【華麗】バブル期のマツダ車を語る15【加齢】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
気分で復活させてみる。まだ乗ってる人いるかな?

華麗な姿とうらはらに忘却のかなたへ消えたバブル期のマツダ車達。
クロノスブラザーズに代表されるバブル期マツダのマイナー車種についてマターリ語れ。

前スレ
バブル期のマツダ車を語る 車齢14年
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1166086316/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 21:47:35 ID:OjlaFmZk0
主な対象車はバブル期の以下の車
クロノス、ランティス、MX-6、センティア、NEO、レビュー、
エチュード、アスティナ、ペルソナ、MS-6、MS-8、MS-9
100、300、500、800、プレッソ、コスモ、カーゴ
AZ-1、AZ-3、クレフ、テルスター(II/TX5)、フェスティバ、アマティ
゜。バブル期のアンフィニ、ユーノス、オートザム車
http://natto.2ch.net/car/kako/996/996438591.html
゜。バブル期のアンフィニ、ユーノス車 その2
http://natto.2ch.net/car/kako/1007/10078/1007820930.html
゜。バブル期のアンフィニ、ユーノス、AZ車 part3
http://corn.2ch.net/car/kako/1008/10088/1008813017.html
゜。バブル期のアンフィニ、ユーノス、AZ車 part4
http://corn.2ch.net/car/kako/1021/10213/1021359492.html
゜。バブル期のアンフィニ、ユーノス、AZ車 part5
http://corn.2ch.net/car/kako/1022/10225/1022506511.html
゜。バブル期のアンフィニ、ユーノス、AZ車 part6
http://corn.2ch.net/car/kako/1025/10254/1025492982.html
【M】゜。バブル期のマツダ車を語る統合スレ part7
http://hobby2.2ch.net/car/kako/1026/10267/1026788290.html
■゜。バブル期のマツダ車を語る統合スレ mazda8■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1039198857
バブル期のマツダを語る総合スレpart.MS-9
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1059777160
バブル期のマツダ車を語る総合スレpart.10年基準
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1059777160
【クロノス消滅】バブル期のマツダ車を語る【11年】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1112362859
バブル期のマツダ車を語るスレpart.12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1143985841
バブル期のマツダ車を語るスレ 13B
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1156914189
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 21:48:46 ID:OjlaFmZk0
788 名前: やめた人 投稿日: 04/05/23 22:30 ID:oYUWOe6Q
コスモは開発費を生産台数で割ると
1台当たり1800万円だから、今も乗ってる人は
大事に乗ってよ。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 21:56:39 ID:OjlaFmZk0
シトロエン・ランチアについては、住人がついてこれる範囲でおながいします。
あと、丸目レーザーも可。
フォード・プローブ、KIAクレドス、CG2カペラの人も(いれば)ドゾー

何だか適当に検索したら稀少なK型MT車が出てきたぞ

ttp://www.goo-net.com/used/spread/goo/13/700054089220081114001.html
ttp://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU0003435154/index.html
ttp://www.goo-net.com/used/spread/goo/13/700054017020080929001.html

プレッソはエアバッグが無いので中期型か。
MX-6に2Lモデルなんて有ったのね…
5GG3S ◆b1rrb.swsQ :2008/11/19(水) 22:21:01 ID:IgLByqP9O
俺がファミリアNEO。
妹がユーノスプレッソ…
と言う時期ならあったな。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 23:10:30 ID:xrG1rvugO
コスモに乗りたい
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 11:34:59 ID:yO/j668e0
age
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 11:38:43 ID:oXNZoR28O
デザイナーは昔と今は一緒?カッコいいよね
9GG3S ◆b1rrb.swsQ :2008/11/20(木) 12:24:33 ID:pYkAggAkO
マツダ車のデザインはバブル期と現在は良いが、その中間(バブル崩壊直後)はハア?…なのが結構…。
特に焼き直ししただけのカペ(ry
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 23:05:17 ID:fxlNMTyf0
無理してRVとか言ってたからねえ
フルラインフィールドブレイクとか何やねん
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 01:03:04 ID:GJkg5lEU0
即死防止age
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 00:26:56 ID:Kf9hgeMh0
即死防止age
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 09:36:52 ID:AjHoYoWL0
ペルソナ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 13:19:01 ID:UzKYDuWe0
ランティスも入れていいなら結構まだ拘って乗ってる人多いんじゃないの?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 17:19:26 ID:1tCggYZh0
こだわってるか知らないけど、うちの近所にはユーノス800ミレーニアが漆黒の美を…
でも足車っぽい初代デミオはパッソになってたな
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 13:06:02 ID:aRT2H8asO
課長カペラも範疇かなぁ?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 17:04:07 ID:QRq5xLpu0
ランティスや萩原カペラはクロノス世代の一つ後じゃないかな。

>>15
ユーノス800ってアレだね、バーベキュー式塗装の奴だっけ?
焼付けブースで車グルグル回す奴。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 12:44:38 ID:DmL2m7sjO
ミレーニアに車名変更して止めたんだっけ>バーベキュー塗装
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 12:47:19 ID:quANQYyJO

アランドロン?CMのカペラ


20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 16:18:55 ID:An4Jme7M0
ちょい古くないかなー
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 17:41:54 ID:M/RhXViG0
「ハイレフコート」について詳述しているサイトってあるかいな
ttp://www.cnbc.or.jp/02activity/08trust/painting/m017.html だけでは良く分からん

 水平部垂直部とともにNSIC値が90以上(PGD値が1.5以上)の鏡面のように滑らかな仕上がりが得られる最高品質塗装技術です。
 塗装後に被塗装物を回転させながら加熱ぶることで積極的にタレ挙動をコントロールし、塗装表面の平滑化を行いながら焼き付け硬化させます。
 高品質でありながらTotalの塗膜厚さを少なくできるため塗装コストも低く、塗装回数も減らせるため設備投資額・工場スペースも少なく抑えることができます。

とりあえず、ユーノス800/ミレーニアで、使われているか否かの問題は
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1017667365
の記載で解決しそうだけどね。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 10:51:38 ID:RK0qr21VO
しかしバブリーな塗装方法だね、こりゃ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:13:48 ID:r7Rb+AmJ0
だから少しずつ対応色が減らされてミレーニアに至る。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 08:29:43 ID:lC8fg80+O
ハイレフの設備って減価償却出来たんだろうか?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 19:47:56 ID:hWAiKMPP0
出来てないでしょ。
もう別の設備にしちゃってるだろうけど。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 09:15:10 ID:dI/iFpLwO
マツダの名前を削って3ナンにすれば売れたと思ってた節があるよね

ディアマンテだけが恩恵を受けたな
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 21:27:50 ID:h36yr3Of0
3ナンで柳の下狙ったのは他のメーカーも一緒で、ディアマンテ以外はいい目見なかったのも
他のメーカーも一緒(シグマですらもうダメだった)

ただそれをほとんどの車種に適用して地獄を見たのはマツダだけだが。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 08:18:23 ID:wnLQKRqpO
あれで日本人が買うと思ったリサーチ担当が信じられん
29GG3S ◆b1rrb.swsQ :2008/11/28(金) 12:18:59 ID:SFQjiZiKO
>>26
マツダエンブレムを取り外す、ブランド隠しですね。
わかります。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 21:35:31 ID:CXXo6+QX0
そこまで「マツダ」の名前を消したいのか、って感じだったよね。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 15:16:29 ID:Jzwzg2F8O
社名変更ブームでもあったし。ベネッセとか

アマティは頓挫したけど
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 19:29:10 ID:lDmfeVvF0
V12作るとか計画あったんだよねー>アマティ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 11:06:25 ID:O35TAY0z0
トリプルローターとかもあったねー。
燃費さえ克服できればそれなりに使えるエンジンなんだろうかね?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 09:34:38 ID:77/099vp0
3ローターは中央のローターの冷却に問題があったとか。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 14:14:45 ID:5T1HvoXU0
>>90
復活したカペラや初代デミオなんて安っぽさしか感じられなかった
最終モデルのカペラやファミリアもそんな感じ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 14:15:39 ID:5T1HvoXU0
>>35だけど>>9だったスマソw
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 15:57:19 ID:77/099vp0
>>35
その辺は戦時急造モデルだから熟成させる余裕の欠片もなかったんだよ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 17:14:33 ID:/47Kve3GO

イラネw


39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 17:17:56 ID:HX488LL40
ユーノス500のMTになら乗っていた。

いまは友達のカーチャンが足に使っている。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 17:37:44 ID:AIgdbfEZ0
何でこんなに人気が無いの?w

ボロボロのリセールバリューを何とかせんと、マツダ地獄は永遠に続くww

が、しかし、ロードスターだけは買ってもいいかなって思う。
だって、オンリーワンだもんな。
本来ならば、この手の車はホンダが定番だったが、今のホンダは詰まらんのばっか。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 17:46:33 ID:3+e3aCJN0
人気もなにも、今はちょうど黙々とスクラップ送りされてる時期だからね。
よほど外装にキズが無いとか、走行距離が少ないとか、ディーラー系の中古車販売に回せるタマでない限りは…。

今のホンダはトヨタ化してるからなあ。
2輪もトヨタ化しているとか言われて久しいようだがなあ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 18:07:47 ID:TvzLDwBRO
最終ミレーニアかっこよす。ヘッドライトがいいね
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 20:52:50 ID:XOBp4MyQ0
>>37
その戦時急造車12年目に乗ってるけどもうもうね
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 09:20:37 ID:mdWtcRtaO
デザインがヌメリすぎだったのかな、当時は。
今、流れシリーズが市販されるような感じなのかな
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 09:51:06 ID:c3r9mJHvO

いつまでたっても下手くそなんだよな〜マツダって。

まぁ広島の田舎だから無理もないけどさw

46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 08:55:48 ID:7QxJ6Rx1O
デザインは好評
使い勝手は普通

結局マツダブランドを昇華させられなかったのが敗因かねぇ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 20:19:49 ID:eKwJ/h400
光るものもあったけど、もうちょっと車種を絞ってリリースするべきだったかと。
ユーノスとかザムとかアンフィニとかせずに「マツダ・XX」でいけば地道にいけただろうにねえ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 21:29:49 ID:59LOoNIN0
ベネッセとか得体の知れない社名変更が流行してた時代だからミリ

ユーノスは一定の評価を得たが「オープンカーのブランド」としてだけだったからなあ。
ザムの一部取扱車は(ry
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 10:59:47 ID:1y/1K5lfO
クレフのこと?
テーマ832のこと?
インテグラーレのこと?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 21:09:53 ID:HqjAREIG0
ボコボコ懐かしい名前が出てきますなあw
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 09:10:32 ID:e/ar1u60O
埃の被ったデルタ・インテグラーレとか悲しいねぇ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 22:20:30 ID:acAuDWD+0
ザムはシトロエンも扱ってなかったっけ?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 20:11:10 ID:+Gj9Kz1h0
>>52
それユーノス店
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 20:43:55 ID:5i13Q+HW0
ハイドロに、信頼性不足のフェラーリV8に、WRCベース車輌か。
そんなんの合間にキャロルの整備とか。

カオスですな...
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 17:26:56 ID:19A1ZTVC0
アンフィニって逆三角形だったよね。んでマツダが何か卑猥な形。
ユーノスってどんなエンブレムだっけ?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 00:27:58 ID:I0f/G11d0
>>55
丸にVを書いた様な物でした。
十二単を模した物らしい。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 19:10:32 ID:kFgPCc4pO
フォードの手綱が緩んだ今、再現の危機だったり
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 19:14:48 ID:XhbP6a460
コスモ20Bほしいぜ!!
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 10:56:15 ID:xEkIaXCF0
>>2
このリストに俺のレーザーが入ってない
テルスターやフェスティバは入ってるのに
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 18:26:34 ID:xEkIaXCF0
ごめん>4に入ってた
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 20:18:08 ID:Wk+ynnqu0
>>58
20Bの製造施設ってまだあるのかなー
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 21:41:11 ID:VtKF+2uB0
ペルソナ FC FD 今、NA乗ってるけど マツダ頑張ってほしいな!

トヨタ昔2台乗ったけど大キライ! 奥田と小泉キライだから!
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 00:01:21 ID:FqdpanPQO
BFファミリアアンフィニとエチュードが同時期にあった我が家は凄いな
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 21:22:51 ID:8FMaZiCc0
ほぼ同じようなクルマが二台ってことだね。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 21:24:23 ID:PjHdJY6EO
マジか。
うちは昔、センティアがあったなぁ。
親が乗ってた。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 22:36:19 ID:qdjLYsRr0
「ロータリーは週に1度しかラインが動かない」という時期があっただけに
それ以前に20B製造施設は破棄されたでしょう…
67E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2008/12/11(木) 22:39:44 ID:gSBWrwUx0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>61 マツダスピードUSAにならry
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本でも確か90年代末まで(要は独立組織としてのマツスピ終焉まで)なら
スポーツキットの20Bは売ってたんだけど、同等品をまだアメリカでは買えるらしいw
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 17:01:59 ID:UVWLL/nd0
マツダスピードもこの頃は「無限」「トムス」だったんだよなあ。
今は「モデューロ」「モデリスタ」だもんなあ...
69E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2008/12/13(土) 19:13:56 ID:GkLDbRqx0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>68 トムスもGBが無くなっちゃって以降は
 | F|[|lllll])  フォーミュラとかスポーツプロトを丸ごと1台は作れなくなっちゃったなぁ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>64
プラットフォームは同じでもクルマとしての性格は全く対照的なものだから、
まあ例えばギャランVR-4(WRC出てた頃のね)とエクリプス(それも廉価版の2駆のやつ)
とかを持ってるような感じかと
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 16:42:37 ID:8fnDOa1P0
新しいブランドよりV12を開発しかけた方が驚きだね。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 16:44:04 ID:u0tOXdds0
すみませんMX−6の2000cc買いたいのですが、情報があまりないので、mixiの招待メールってこちらでどなたか送信していただけます?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 19:58:01 ID:+T6x4snvO

底値時にロシアへ流れて、もうタマは無いだろw


73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 21:09:18 ID:i2OGn6Ri0
MX-6って間延びしてる感じがいいんだよね。
74E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2008/12/16(火) 02:53:50 ID:SKBd1tx40
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>72 あぁなんかロシアのイカした若者が欲しがりそうな気はするw
 | F|[|lllll])  <あのぐらいのクーペ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
プローブとかもドイツでそこそこ売れたようだしねぇw
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 08:38:40 ID:xpOagVjaO
ただプレリュードやS13相手にするには分が悪すぎた
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:56:23 ID:EH+4rDLm0
前にペルソナに乗っていたのを忘れられなくて
MS-8を探している自分が居る。

いまはライフだけど…
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 13:49:47 ID:RCJHyVr0O

底値で外人バイヤーに買われて第三諸国へ流出…



78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 15:07:30 ID:1Kuf11VwO
>>77
それなんてハイエース?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 17:44:37 ID:RCJHyVr0O
>>78
マツダ車の事だよ。


80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 21:24:02 ID:xu1tZTwX0
ミレーニアは好きだな
ミレーニアとティアナの黒色同士を社用車にしたい

この二台はホントに良い車だ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 14:29:04 ID:F4fXEHHuO
クレフは好きになれなかったなw
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 19:01:12 ID:3WNn0uIj0
age
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 19:29:22 ID:jb8SypOQ0
84E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2008/12/20(土) 20:07:27 ID:JSDiNsL10
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>81 販売店の偉い人がマイカーに何買えばいいんだという悩みを
 | F|[|lllll])  見捨てなかっただけいいじゃないかw<ちゃんと自社製でそれなりの車格のを用意した
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
テーマ832とかデルタとか買った店長・社長はまさか居ないだろうなw
85E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2008/12/20(土) 20:08:46 ID:JSDiNsL10
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>80 そういう使い道なら最終型のソリッドブラックだな
 | F|[|lllll])  <ミレーニア
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
500の黒ってのも威圧感を伴わないフォーマルさが感じられて好きだけど
<「大きくない」っていうのは案外実際に使う上では重要
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 20:37:43 ID:AkIQDhxf0
>テーマ832とかデルタとか買った店長・社長はまさか居ないだろうな

テーマ832を普通のセダンと思うとひどい目にあいそうだね
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 13:47:25 ID:X96YpwhjO
三年三万`、OHが三百万なんて…

店長、知ってたら買わないだろw

88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 13:56:32 ID:ZGfFQ0kv0
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 22:30:47 ID:ZpqluB3F0
>>87
まあなんてったってエンジンはフェラーリだからなあ...
一番金のかかる箇所だけフェラーリで、見た目大衆車ってどうよってとこだな。
90E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2008/12/22(月) 00:31:01 ID:bL+NSlxG0
 |  | ∧
 |_|Д゚) ってかアレ要人車の民間用なんじゃないの?w<832
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マセラッティロワイヤルも確か本来はイタリアのお偉い人用だったはずで、
まあ「シモジモのクルマ」じゃないから金かかるのは当たり前みたいな
#とはいえそれならそれで信頼性があんまりだってのはどーかと思うがw
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 17:57:32 ID:utWDwd+y0
第二次ホンダ撤退でエンジンノウハウをF1に取り込んだ時に、量産車のノウハウもホンダから入ってきたとか何とか。
だから348とF355と360だと、工業製品としての出来が段違いとか。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 20:42:15 ID:eKMnGGMz0
MX-6はなんであんなに後ろが間延びしてたんだろ?
93E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2008/12/24(水) 21:28:39 ID:zhSy42hj0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>92 兄弟車にあたるプローブも3ドアハッチの割には
 | F|[|lllll])  リアデッキ部が長いんだわ。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当時のアメリカの流行だったのか、それともセダン系の626との共用の絡みで
あれより後ろを詰められないとかあったのかねぇ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 22:54:08 ID:yhCyAUQy0
てっきりゴルフバッグ競争のせいだと思ってたんだけど
違うのかな...
95名無し募集中。。。:2008/12/26(金) 09:11:59 ID:ezmb43fs0
それ空力の為にロングテールが有利だと強弁してた某NSX
96E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2008/12/26(金) 18:57:01 ID:S7Hjburb0
 |  | ∧
 |_|Д゚) うちにある30年以上前のカーグラに載ってるマセラッティ・ボーラのテスト記事では
 | F|[|lllll])  エンジンルームの蓋とエンジンカウルの間に「コートぐらいなら載せられる空間がある」とw。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあ紳士のためのスポーツカーにはそういう資質も必要だというのは分かるし、
NSXがある程度の成功を(それもむしろ国内より海外で)収めたというのはそこも無視できないだろうな。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 20:49:44 ID:FNOi9xzn0
MX-6もリトラに...プローブとかぶるか。
プローブはロングテールもうまいこと処理してたのにな。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 17:58:28 ID:4D7qohgA0
ちょっと違うだけなのにプローブのがかなりかっこよく感じたな。
あれで右ハンドルならよかったのになー
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 10:10:58 ID:kTuz0vYX0
HDセンティア 7年11月から今までずっと乗ってます。187000km位かな?
間で2年ぐらい冬眠させてた事もあるけどね。
HCルーチェをどこかから引っ張って来て、ちょいとレストアして
乗ってみたいなと思う今日この頃。
チラ裏な乗りたい候補

1コスモ(70年後半から80年位の奴)おケツが好き。金掛かるだろうな〜
2アランドロンのカペラ  たまらなくテイスティだっけか?
3HCルーチェ 渋いし、部品もまだどうにかなる部分があるしね。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 10:38:10 ID:99Hua6X0O
センティアやル−チェ、ボディふにゃふにゃだよねぇ。

101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 12:20:19 ID:kTuz0vYX0
ボディがふにゃいかどうかは解りませんが、床板は車重に対して
あきらかに剛性不足ですね。ギャップの多い道路では
ドスン!バタバタ!と足回りが暴れる。の割には
ノーズの入りは常識的な速度では良いんですけどね。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 20:45:29 ID:Fme5v1Nh0
剛性がどうだこうだというのはランティスの頃からかな。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 16:51:22 ID:8V0Ti6u00
あけおめ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 17:12:27 ID:izuw1GfZO
フニャフニャ、マツダらしいね。

105E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/01/01(木) 20:33:20 ID:4BA3lQPj0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>98 2代目の94年モデル以降だったかは日本仕様だと右ですよ
 | F|[|lllll])  <プローブ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なので最初の1年しか入ってきてない左ハンドル仕様のほうが実はレアなんじゃないかとw
106 【だん吉】 【1965円】 :2009/01/01(木) 21:41:23 ID:4D1K2s7nO
広島の親戚のとこに来たんだが・・・広島にはクロノスファミリーがいっぱい残ってるんだな。
107E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/01/01(木) 22:19:34 ID:4BA3lQPj0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>101>>102 初代センティアとなると
 | F|[|lllll])  世代的にはまだスーパーモノコックとかいってた時期ですかね
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
骨太のフレームメンバーで剛性を出すような方向性の作りだったから
相対的にフロアの剛性がいまいちに感じるなんてことはあるかも
#という以前に年式なりにダンパーやブッシュが古くなってるだけだったりして?

ルーチェの中古はV6ならヤフオクとかで嘘みたいな値段で出るしw
13B搭載車の方は新車当時の販売台数の割にはロータリープロショップみたいなところでなら
割と出物を見つけるのが難しくない印象

>>106
まさかクレフまで(゚Д゚ノ)ノ
#東京だとやっぱり見るのは500とクロノス、テルスター辺りが中心かな
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 23:19:42 ID:8V0Ti6u00
千葉ではクロノスブラザーズは壊滅状態…
せいぜいランティスやBJファミリア(S-WAGON含む)くらいしか見ないな

あとは地味にユーノス800かな。
ミレーニアは見ないな…
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 09:18:43 ID:lIsgFu/8O
MS8が意外な程に多い気がする。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 15:17:12 ID:o0k0lXP9O
>>106

やはり田舎では売れてるんだなw


111E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/01/02(金) 18:43:49 ID:Jg4T99MJ0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>109 いちばん最後まで(ミレーニアに2リッターが追加される直前だから
 | F|[|lllll])  確か課長カペラすらもう新型に切り替わってる)売ってたからかな。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
もっともミレーニアとは質の違うクルマだから
もうちょっと規模の大きいメーカーだったら2リッターミレーニア投入後も併売されたかもしれない
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 20:14:21 ID:mwRRRSUV0
今日ユーノス500見た。
黒でビカビカだった。

今でもイケるよなー、と思った。
113E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/01/04(日) 21:16:19 ID:Mcj2cdRb0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>112 500の黒はフォーマルカーとして十分に使えてしまう。
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
過剰に大きくないからどこに乗っていくにも困らないという長所もあるし。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 23:59:07 ID:WCbGn1/n0
>過剰に大きくないからどこに乗っていくにも困らないという長所もあるし。

これ重要ね。センティアだとボロなのにデカデカと停めやがって!って
思われてんじゃないかって心配するし。話は変わるが電柱さんね、
家から2時間位のRE専門のカーショップに13BのHCルーチェとSA22改13B
が置いてあったよ。どっちも渡すならエンジンのみOH渡しだそうで、
ルーチェが欲しいとか言いながらも思わずSAに惚れそうになってしまった・・・
でもやっぱJEエンジンなら、かなりの所まで整備できるから
V6のを探します。REはエンジン単体でバラすのは簡単だけど車体に組むのがめんどいよね。
115E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/01/05(月) 02:33:46 ID:E1igLtAm0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>114 まあREにこだわらないならそれもアリかなぁ<V6の方
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
維持費とか整備性とかっていうことだとNAのやつ(パワー不足が問題なら3リッター仕様もあるし)
の方がいい?
#もちろん13Bの方をOH渡しで売ってもらえるなら
それを大事に乗れば結構長持ちするとは思うけど
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 22:35:19 ID:4/iNQIgE0
当時イメージの悪かった「マツダ」って名前を消したかったのはなんとなくわかる。
でも5チャンネルに広げるなんつー暴挙は誰も止めなかったのかな。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 21:38:37 ID:15vvGJE70
時代はイケイケだったし、ディアマンテが飛ぶように売れてたしね。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 20:13:50 ID:ON1Kz34j0
ユーノスあげ。ウチのジジイのレビューはまだ元気だぜ。
ジジイも毎日1km歩く程元気だな。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 00:29:46 ID:pbC7L74f0
レビューはかわいいよな。
しかもあの車が無きゃいまのマツダ(=DEMIOヒット)は無かった
影の功労者。いろんな意味で大好き。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 13:05:47 ID:SiOE9aCcO
でも、ユーノスじゃないね。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 18:25:35 ID:E6ZE0bo50
レビューは元々対抗車種はなんだったんだろうね?
Be-1とかのマツダ版を狙ったのかな?
122E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/01/10(土) 00:25:09 ID:KHS4vJLd0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>121 欧州向けのMazda121がフェスティバからレビューに切り替わったところを見ると
 | F|[|lllll])  当時の欧州での需要とかも関係あったんじゃないですかね
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「3枚のハッチバック」よりは「開口部を大きく取ったトランクのある4枚のセダン」
のほうが当時の水準では都合がよかった、とかね
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 18:06:53 ID:vksIFoB10
>特にドイツではシトロエン・2CVの再来といわれ、バックオーダーを抱える状態が続いた

凄かったんだねー、レビュー
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 17:34:03 ID:nKUXGDXnO


125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 19:46:05 ID:w6FRBs0n0
だがどっかの間違いだらけ〜の評論家からは
「デザインで売ろうという魂胆が見え見え」と
斬って捨てられていた。
評論家というのもアテにならんね。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 19:51:23 ID:VaFOYLnW0
すいません、ちょっと質問があるのですが
初めての車を買おうと思うのですが、
練習がてら車体が大きめのMT車を買おうと思っています。
これに、該当するマツダ車はどんな車があるのでしょうか?
予算は100万位を予定しています。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 19:59:17 ID:7+ejwrv+0
>>123
当時は結構見たな>レビュー
でも二代目オプティはコケちゃったな。

ああいうデザインはかわいらしさが肝なのかな。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 20:41:04 ID:WiYfquej0
>>126
中古のアクセラがいいんでない?
129GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/01/11(日) 21:20:20 ID:REWfRzaTO
>>126
何故こんなマイナーなスレに……と言うのは置いといて。

俺もアクセラに同意。
もっと古くても良いなら、最終カペラとかファミリアもあるかな?
ファミリアは(大きめ)の条件を満たさないかもしれないが。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 20:46:19 ID:GWHC0Sia0
>>126
予算100万ならアクセラがイチオシだろうなあ。
旧型アテンザでもタマはあるけど。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 20:32:47 ID:FxqiDWja0
クレフって結局マイナーチェンジとかしたのかな。
っつーか総生産何台位だろ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 20:46:12 ID:PrAcmx5X0
二桁どころか一桁販売だったりしたから総数で一万もでてないよね>クレフ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 11:02:59 ID:5c6Gmqtf0
終了

134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 21:33:07 ID:gSN0YhB30
age
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 20:21:53 ID:sSDuahAz0
ユーノス500は評価が高いけど、販売的にはどうだったんだろ。
ジウジアーロが褒めたって結構凄いことなんだけど。
136E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/01/18(日) 20:26:45 ID:tKWvJjfc0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>135 ヨーロッパでは99年まで売ってた<XEDOS6
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本国内とは違って後継のGF系626の投入後もすぐには整理対象にはならなかったってことだ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 22:13:37 ID:f5DusC0O0
>>136
すると、逆輸入すれば右ハンドルのXEDOS6を手に入れる可能性もアリ?
138E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/01/18(日) 23:27:34 ID:tKWvJjfc0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>137 英国仕様を中古並行で、ということですね
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本仕様の中古買うより簡単だったりしてw
#あとミレーニアも北米仕様は最終型+ミラーサイクルが選択可能だった
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 00:34:15 ID:te7pSFZJ0
終了
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 21:37:33 ID:CB4xstBC0
MX-6とかスポーツ系はもうまったく見ないけど、ヌメヌメセダン系は大事に乗ってる人いるなあ。
141E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/01/20(火) 00:34:06 ID:9pwylSow0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>140 いやFDとかNAとか一応バブルマツダだぞw
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
AZ-1にしても販売台数からいえば異常なほどの現存率かもしれないしw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 19:04:12 ID:Pmw2C3BA0
AZ-1は自爆で消えてった固体が多そうだ...

セダン系はあのヌメヌメデザインに心奪われた選ばれし人しか買ってないと思うから
結果的に大事に乗られてきて今になってもタマが多そう。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 20:35:01 ID:C/FZAyIZ0
でもセンティア・ミレーニア・ユーノス500だよなあ、残ってるの。
MS-8とか何年も見ない。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:47:36 ID:Pmw2C3BA0
考えてみたらMS-6も最近とんと見なくなったな...
あの目がえろくて好きだったのに。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 11:29:23 ID:IrI3ToqI0
ランティスが一番現存率高そうだ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 20:26:35 ID:sz+dyxjP0
ランティスはクロノスの悲劇の末期にデビューだからかなあ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 21:05:41 ID:zL6u8II40
>>143
MS-8は結構生存してないか?
むしろ見かけないのはユーノス500だ
148E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/01/22(木) 06:00:09 ID:djbxYFsH0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>147 MS-8は国内での販売期間が意外なほど長いのよ
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミレーニアに2リッター仕様が追加されたマイナーチェンジ
(エンブレムがカモメになったりフロントのコンビネーションランプがクリアレンズになったりした時)と
入れ替わるようにカタログ落ちしたから、「欧州のXEDOS6、日本でのMS-8」みたいな感じ。

逆に500は国内での販売期間の短さの割には結構見かけると思うけどなぁ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 10:28:56 ID:pMeDO2vA0
500は大事に乗ってる人が多い印象。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 12:44:35 ID:RukpN/7C0
さよならバブルマツダ
僕らは永遠にその輝きを忘れない
感動をありがとう

さよならさよなら
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 12:49:08 ID:e45+NDtm0
よくあの惨状から復活したもんだっつー話だよな。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 08:34:06 ID:PcT2mVdN0
そしてまたまた歴史は繰り返す
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 10:01:27 ID:xvVmg8pY0
あの永遠の輝きとともにぼくらの青春がある
ロードスターそしてランティス
ぼくはきみたちを決して忘れない

感動をありがとう。

さよならバブルマツダ

さよなら

さよなら
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 21:03:12 ID:OafEr5/90
age
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 22:03:54 ID:DgzSWxmu0
クロノスの悲劇があったからこそのzoom-zoom戦略と思えば。

でも大きな代償だったなあ...
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 23:01:56 ID:XPe4yivP0
ぼくらは今のマツダにあるバブルを忘れない

バブルマツダありがとう

ありがとう

ありがとう

さようなら
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 21:02:26 ID:8IncBBQm0
プロジェクターヘッドライトってあの頃のマツダセダン(ランティス含む)全車装備?
158E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/01/26(月) 00:14:00 ID:vLY4E7GO0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>157 たぶんレビューが違う。
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 22:16:54 ID:/7lVyMUH0
カペラスレが落ちたね・・・
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 23:49:37 ID:VTuyKQRo0

MS-8この前ジャスコの駐車場の隣に停まってたな。

さすがに経年でボロになってたけど…

とても15年前とは思えない斬新なデザインは色あせてなかった。

思えば、後にミニバンで続々採用される インパネシフトなど時代を
先取りしていたんだね…

 やっと時代がMS-8に追いついたということか。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 20:22:15 ID:iJwPr5Bz0
あの時代のマツダ車にマルチリフレクターライトとLEDテールとドアミラーウインカーつけたら今の車だよなー
162E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/01/29(木) 03:04:37 ID:aQgEX2zV0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>161 韓国のKIAでライセンス生産してたHC系ルーチェが
 | F|[|lllll])  プロジェクターライト採用してたけど、あれはなんかVIPカーみたいだったぞw
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
元々そうじゃなかった車にユーロテールとか付けちゃうと痛いのと一緒で
やっぱりノーマルのまま綺麗に乗ったほうがいいと思うなぁw
むしろマツダにしろホンダにしろ「90年代の良いデザイン」っていうのは装飾過多じゃない
ラインや面の綺麗さで売ってたわけだから。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 14:30:14 ID:s2K6I2u5O
プレス技術は上がった筈なんだから、もっとヌメヌメした車が出てきても良さそうなのにね
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 21:18:37 ID:i2zE7oyI0
多分衝突安全性とかがネックなんじゃないかと。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 20:41:09 ID:yAxZutn40
背の高さがあるからね、最近の車は。
あの頃は背が低いセダンにヌメヌメだからちょっとエロさがある。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 11:56:36 ID:dDxNTk0l0
製品としての信頼性はどうだったんだろうね?
見た目イタ車でも中身もイタ車じゃまずいし。
167E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/01/31(土) 14:21:01 ID:Pt1yH1zD0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>166 えーと…まず部品はバカンスシーズンだから凄い待たされるとかはないw
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
EN500のバッテリーが取り寄せになるっていうんだってそんな大変な騒ぎじゃないようだし
<フォードのトーラスやプローブとは共通らしいから意外とフォードディーラー行くとある?

っていうか、ウチのDAからしてそうだけど、走行にさして支障のない細かい部分には
時々綻びは出るとして、せいぜいその程度というか、まあ基本的には「日本車の壊れ方」じゃね?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 20:44:40 ID:dDxNTk0l0
んじゃあ車としてのつくりはバブル期だからどうだというわけではないと。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 12:54:17 ID:929sQtVO0
age
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 21:04:00 ID:+wFFscWv0
デザインをちょっと間違えると売れ行きがガラッと変わっちゃうってのを見事に体現しちゃったよねえ。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 20:40:20 ID:L18hpmsZ0
ユーノス500とか今もう一回出せないかなあ...
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 10:55:39 ID:bY2+steu0
同意。ぼくらは二度とユーノスの輝きを眼にすることはないかもしれないが、
それは燦然と僕らの胸のなかで尽きることのない輝きを放っている。
ああユーノスよいくら感謝してもしすぎるということはない。
ありがとう。そしてさようなら。さようなら  さようなら
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 19:45:11 ID:ilVsI/St0
まあ変にフルラインメーカー気取るより、一回リセットかかったほうが良かったのかもしんない。
日産みたいにジリ貧だったかも。
もちろん日産以上に規模は小さいからヤバさは並大抵ではなかったろうし。
174E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/02/05(木) 20:15:23 ID:afBQrLBq0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>171 アクセラのプラットフォームも結構凝ってるから
 | F|[|lllll])  あれをちょっとサスアーム詰めて5ナンバーにして、とかいうのは面白そう
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
積むエンジンを何にするかの問題はあるけどね。デュラテックにするぐらいならMZRのまんまでいいしw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 22:46:24 ID:uMiFB47L0
ttp://www.carview.co.jp/news/0/43893/

いちおうmazda V6エンジンは復活している件
でも5ナンバーサイズにV6なんてのは、ユーノス500/プレッソ/ランティス/AZ-3(超レア)くらいのもんかねえ。
ミツビシはさておいてw
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 23:24:33 ID:ufkMy4R1O
Ford Duratec engine - Wikipedia, the free encyclopedia
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Ford_Duratec_engine

【フォード/マツダ グローバルストレート4】
排気量:2.0L、2.3L、2.5L
フォード・デュラテック=マツダ・MZR
【サイクロンV6】
排気量:3.5L、3.7L
フォード・デュラテック≒マツダ・MZI(3.7Lのみ)

番外編
【アストンマーチン V12】
欧州フォード・SVE(Special Vehicle Engineering、特殊車両開発部門)が開発したフォード・モンデオST220に搭載されたデュラテックST 3.0 V6を2つくっつけてさらにチューニングしたもの。

デュラテックを馬鹿にしときゃ「世は事も無し」ってか?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 00:00:59 ID:ufkMy4R1O
>>175
マツダ・3.7L V6 MZIだな(フォード設計、マツダ生産のV6)。

アメリカがアレなことになってるから、また死んじゃうかも(汗<V6 MZI
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 16:17:39 ID:l4YupiNwO
MZRも結構名機なんだけどなぁ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 19:51:21 ID:0IXNRJB6O
>>178
(MZR搭載車には乗ったこと無いが………)並み以上だと思いますよ<MZRの実力
「低中速トルク重視」と、最近のエンジンのトレンドに沿ってるようですし。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 00:33:29 ID:VeWh10Ie0
>>179
どうせ漏れが乗っていたMC後中期型V6プレッソは
低中速トルクがMC後なのに薄い上にハイオク指定(専用ではないが)になってしまった
最近のエンジンのトレンドからしたら信じられない車でしたよーだ

事故貰って半泣きで廃車…
ランティスならともかくMC後V6プレッソは超レア…
MTでサンルーフ無しで気に入ってたのに…


車両保険をケチったタタリじゃけど
181179:2009/02/07(土) 15:23:23 ID:8YYAFW+4O
>>180
ああ、あくまで「最近のトレンド」なんでw
ホンダの高回転型VTECも、今ではごく一部のモデルのみみたいですし、マツダの次世代RE(16X)も、13B-MSPからトルクを上げる、って感じですしね。

俺が乗ってるNA8C Sr.2のBP-ZE(1.8L直4)は、低中速トルク重視で、上まで回らないようなエンジンですよ(ノ∀`)
正直、K型V6車に乗ったことある人が羨ましいです。
程度の良いランティスクーペ(KF-ZE(2.0LV6)+5MT仕様)があったら所有してみたいんですけどね………(K型エンジンは一度味わっておかないと的に)
でも、タマ数が少なそうなのがなぁ………NAやFDより壊れそうな印象もあるし(汗

>ランティスならともかくMC後V6プレッソは超レア…
>MTでサンルーフ無しで気に入ってたのに…

(´;ω;`)

>車両保険をケチったタタリじゃけど

俺も車両保険ケチってますよw
182E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/02/07(土) 15:51:17 ID:VYzozmbw0
 |  | ∧
 |_|Д゚) まあウチのDAに載ってるBJツインカムもそうだけど「楽しいか楽しくないか」でいえば
 | F|[|lllll])  バイクみたいに上まで滑らかにフィィィッと回るほうが楽しいよね。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
実用車としていえばこないだ新型デミオに乗ってすげーショック受けたんだけどw
<オートマの素の13Cだったのに明らかにあっちの方が乗りやすく速い

>>181
意外とBPよりB6の方がその点では「面白いエンジン」ではあるんですかね<上が回る
#まあさすがにNAロードスターとはいえBJ積んだら馬力不足だろうけどw
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 16:34:05 ID:8YYAFW+4O
>実用車としていえばこないだ新型デミオに乗ってすげーショック受けたんだけどw<オートマの素の13Cだったのに明らかにあっちの方が乗りやすく速い

新しい車に乗ってショックを受けなかったら、「今乗ってる車のままでいいや」ってなっちまうだろw

>意外とBPよりB6の方がその点では「面白いエンジン」ではあるんですかね<上が回る

上まで回るのが面白いと感じるならそうじゃないか?(何を面白いと感じるかは、人による)

そういや、B6仕様のNA乗りが俺のBP仕様のNAを羨ましがってたな………
なんでも、「B6は回さんとトルクが出ん」とかなんとか………
B6仕様のNA(Vスペシャル)が欲しかった俺にそんなこと言われても困る、と思ったがw
184E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/02/07(土) 17:48:40 ID:VYzozmbw0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>183 いや仮にもこっちの方が100kg以上軽い(うちのDAは確か830kgでDEデミオは980kgかそんなもん)
 | F|[|lllll])  ところにスペック上は大差ないエンジンが載ってるんだから流石にあれほど違わないだろうと思ったのw
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しかも向こうの方が(今時の基準からいえば小さい方とはいえ)車体も大きいんだから
多少は大きさが気になるだろうと思ったら、初めて乗ったとは思えないほど運転しやすかったしw。

で、「スポーツカーのエンジンとしての美意識」って意味でいうと、
例えばアメ車のV8みたく圧倒的なパワーを叩き付けるのも面白いし、
「アクセル踏んでから反応するまで待ってる時間がないぐらいの忠実さ」
(多分1800のロードスターはそんな感じ?)ってのも面白いと思うけど、
前に乗ってた125ccのレーサーレプリカバイクがそうだったように
「限られたパワーをうまく使うゲーム性」みたいなのも楽しむのも面白いですからねぇ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 19:49:26 ID:fexke8W+0
>125ccのレーサーレプリカバイク
TZR125?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 22:39:44 ID:8YYAFW+4O
>DAフェスティバとDEデミオ

技術が進歩してるからには、車も進化するのさ。

運転のしやすさは、車体の大きさだけによるものではないと思うぜ。

>「アクセル踏んでから反応するまで待ってる時間がないぐらいの忠実さ」(多分1800のロードスターはそんな感じ?)

そんなに良いもんじゃねーよw<NA8C Sr.2のエンジン
ごく普通の…いや、普通より劣r(ry

NB8CのBP-VE(1.8L直4(可変バルブタイミング機構付き))は回る印象を受けたが………フォードのデュラテックと同じく、「チューニング次第」ということかもな。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 15:47:47 ID:iNpfE0Et0
まあまあ普通のエンジンと、まあまあ普通の足回りを、うまく調律して走って「楽しい」車に仕上げる、ってーのがマツダのイメージだな。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 10:38:36 ID:QLEa+7Pf0
GJ 終了
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 11:15:02 ID:wFnnqbfxO
車単体のデザインとかは悪く無かった。
目指すべき方向性がね...
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 12:33:20 ID:ifCj6q6/0
>>187
突き抜けたエンジンと、とりあえず頑張ったシャーシを、調律して走らせるのはドライバーの「愉しみ」だぜ、ってユーノスコスモ乗りが言ってた。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 22:39:22 ID:sVEJZQ2b0
問題はちょっと突き抜けすぎてオーナーの財布ブッさしてるところだよな。
一度は乗ってえろい気分に浸りたいもんだ。。。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 20:49:39 ID:gbysp/B40
3ローター用の設備って結局コスモ専用に起こしたわけだよね。
バーベキュー塗装といい、よくもまあこんだけ色々と設備投資をしたもんだ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 00:24:51 ID:+OBW+AJI0
>>192
> バーベキュー塗装

Xedos6で使われ続けましたが…
あとミレーニアも途中まで?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 01:44:19 ID:nuj/i4mK0
GJ

サンキューバブルマツダ GJ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 16:29:53 ID:9rcUsjYBO
ま、屍あってのズムズムだしなw
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 20:19:07 ID:mJTebBW30
死にかけると復活する...サイヤ人みたいに更に強くなりゃいいんだがw
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 21:21:22 ID:H8m4088t0
方向性がいい方に向かうけど、それが長続きしないんだよな、残念ながら。
今もいい流れなんだけど...
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 21:57:25 ID:z+qO8Xw50
クリリンさんは戦うのをやめてしまったので髪がのびました

バブルマツダさんは多チャンネルをやめて、さてどう評価すべきなんでしょうね…?
地球人で一番つよいアマティさんがスクラップにされてしまったのは残念ですよねえ。

はぁ
ランティスでも買いなおそうかなあ
K型MTにまた乗るとしたら他に現実的な選択肢ってあるんかいな
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 17:26:21 ID:ILVhKd080
アマティはコルド大王みたいなもんじゃない?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 19:04:56 ID:uh85xgNE0
今日久々にMX-6を見たよ。
赤なのに綺麗な色してたから大切に乗ってるんだろうな...
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 00:42:09 ID:5hei+1jE0
バブルのなかで見せたあのバブルマツダの存在感
それは多くのカーマニアを熱狂させた。
嗚呼バブルマツダよなぜ終焉を迎えた
おれたちはけっして忘れない
いやそれは永遠にこの胸に燦然と

GJ終了
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 15:20:50 ID:3wSAtIeB0
どうしても終わらせたい人が一人いるみたいだなw
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 15:24:55 ID:E1NoLlT80
最近マツダレンタカーで働き始めて洗車しまくってるんだが
やはりマツダ車のボディライン(ていうかプレスの曲面?)って最近のでもエロいな

自分はAE111乗りだがデザインはつまんねえ
実用車(4A-FE)としては便利なんだがな
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 18:51:04 ID:9xpZwdQG0
そうそう、エロマツダ車を洗車してるとウットリしてしまうw

ま、一番最初にエロを感じたのはハチロクのテール部分ですけどwww
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 19:57:08 ID:rNcV8wcr0
最高のデザインスタッフによる世界を驚かせた造形
その贅は内装にも惜しみなく注がれた
どこまでも限りなく気持ちよく伸びて行くV6エンジン
いまだにその再来を熱望するファンが存在する
嗚呼バブルマツダよ
最高だ
GJ
終了
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 20:34:18 ID:MzaVqj1k0
なぜそこまでして終了しようとするw
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 21:15:10 ID:Zl2Ma3JJ0
雑誌「リアルデザイン」のデザイン良かった国産車ってな特集にバブル期の
マツダ車はAZ-1しか載ってない!500は?800は?プレッソは?ランティス
は?このページの担当は開き○○○だな。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 21:16:55 ID:Zl2Ma3JJ0
あとFDもなかったな!
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 00:57:31 ID:LRsY0S7eO
>>207
>>208
半ばスーパーカー特集と化してたアレかw<リアル・デザイン No.34 2009年4月号
何で、ユーノス・500、800、プレッソ、マツダ・ランティス、アンフィニ・RX-7が載ってなかったのかって?
オートザム・AZ-1が“ガルウイング”だったからだろ?w

ところで、三菱重工業・MRJ(Mitsubishi Regional Jet)のページは見たか?
まあ、あのページには詳しく書いてないんだけど、MRJのシートは、マツダ車のシートなどを作ってるデルタ工業(+旭化成?)が作ってるそうだぜ。

どうでもいい話。
デルタ工業の関連会社、デルタツーリングの「Mu-Len・RS-V」、
今年の6月(?)に発売される、レカロ・SR-3の後継、「レカロ・SR-7」が気になる今日この頃。
NAロードスターの純正シートは、正直アレ過ぎる………(車高調(減衰力調整機構付き)で車高を下げてるからかもしれんが………)
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 20:51:20 ID:67snFLal0
えらくとっ散らかったカキコだなw
211209:2009/02/18(水) 22:42:39 ID:LRsY0S7eO
ちょい訂正。

× オートザム・AZ-1が“ガルウイング”だったからだろ?w
○ ガルウイングじゃなかったからだろw

>>210
フヒヒwwサーセンwww
212Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/02/19(木) 09:28:49 ID:+vLmpA/O0
ルーチェ 3リッター NA ツインカム ノンターボ 革シートが入ってきたぞ。
綺麗だ。

探している人はお早めに。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 20:04:37 ID:VvzM5+Mc0
おー結構評価高かったルーチェの3Lかー。
あのカクカク具合のクロノス兄弟との差がw
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:35:23 ID:BEwj+Co60
スレ違い
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 20:37:32 ID:/s9NA+aB0
ルーチェはバブル期に入らないの?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 00:43:38 ID:6mtwlLwK0
終了
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 17:11:53 ID:+xwo6/qt0
いや、まだだ、まだ終わらんよ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 20:23:21 ID:Sow2/4Ox0
お前に決める権利があるのか?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 21:16:52 ID:0T6FapUu0
AZ-3探してるけどなかなかみつかんねー
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 22:00:17 ID:BlJcaB2e0
V6/MT/サンルーフなしのプレッソないかなー
また乗りたい
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 20:43:28 ID:iV/PrXqS0
小排気量V6に郷愁感じてる人多いねえ。
ランティスとかから乗り換えできない(クルマがない)って人結構いるのかな。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 19:45:41 ID:WLCQ+wch0
ランティス乗りってそんな感じで乗り換えられないみたいだな。

今はグローバルな展開でエンジン開発するから3500とかがデフォで小排気量しないんだな。
MZRとか4気筒がデキが良くなってきたってのもあるだろうけど。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 17:09:18 ID:tTFC0Ooa0
欧州の流れ的には小排気量V6よりは更に小排気量直噴4気筒ターボって感じですなあ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 06:20:54 ID:LCZb5MzO0
1800DOHCアスティナMT修復歴なし
もう2度と手に入らないと思って大事に乗ってるよ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 11:58:12 ID:Vd0sip9W0
>>224
燃費やっぱ悪い?
KFは、7.5くらいなんだけど
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 16:49:49 ID:kqR0pNjx0
マツダの1800ccエンジン自体がもう輸出用しかないんだよなあ...
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 08:10:16 ID:uNaT4iXy0
>>225
街乗り8.5、高速12くらい
車重軽いからね
BPエンジンのロードスターより軽かったはず
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 13:25:09 ID:+Bul6h2n0
お けっこー走るな
マツダ的には
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 13:56:25 ID:426+Ip8w0
>>227
昔乗ってたV6プレッソが同じくらいの燃費だったな…
カタログ値が12km/Lくらいで、高速主体ならもっと伸びるときもあった
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 14:04:32 ID:h9am/3DV0
今は車体が重いからなー
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 00:15:13 ID:y246vEcX0
KLだが、普通に6.5キロ/L 

みんなそうだよ 走るなんておお嘘
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 00:16:58 ID:OLO3fJ3+0
あげ
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 17:05:52 ID:9fGB1ErVO
バブルの頃はよかったなー、とは言わないけど、この頃に痛い目にあった
からこそのzoom-zoom戦略ともいえるのかな。

んで、この頃の技術で今に生きてるのってナンだろ?
ミラーサイクル?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 23:36:10 ID:vESTXLj+0
終了
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 10:07:02 ID:QZ3+q9c60
>>234
まれに見るいいIDだ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 20:11:10 ID:R0IjzIBdO
このスレほど終了したい人が定期的に書き込むのはじめて見るよw
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 17:00:37 ID:rjyjG674O
しかしまあ、こういう致命的なミスをした挙句に走りの楽しいメーカーとして
キチンと復活したのは嬉しい限り。

六発がないとか、プレミアムサルーンがないとか、それなりに不満はあるが。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 19:53:15 ID:GGkz8sIcO
小排気量V6の復活をひたすら期待している層って結構いそうだよね。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 01:37:57 ID:OEPrSwj+0
6発だとエンジン新規になるから最近の流行の小排気量加給付きに期待
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 01:48:04 ID:1GBq/Uzx0
小排気量軽量(1000kg以下)だろ
BGみたいなのが復活しないかな
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 20:30:59 ID:3veT/k4tO
今の衝突安全基準で1t以下って難しくない?
242E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/03/23(月) 22:30:01 ID:PZznwLwe0
 |  | ∧
 |_|Д゚) できるとすればデミオの派生車ですね<1t以下
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
もっとコストが嵩んでもよければもう少し軽くする余地自体はあるみたいなので
お客さんがそれを覚悟できるかどうかだと思う
#まあデミオの3枚すら需要がないと判断されて日本に入ってきてないわけだけど
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 22:51:32 ID:kwq3rOZz0
>>242
1t切るのは無理だろうけど、
デミオにK8が移植できるのならやってみたい。
244E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/03/24(火) 23:09:49 ID:lThMX2eo0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 243 3ドアのほうなら多少軽いかもしれないし
 | F|[|lllll])  もしくはクーペボディとかを新造するならもうちょっと軽くなるかもしれませんよ。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そのうえで現行の「小さい方の直4」とK型を比べてそんなに何十キロも違うわけじゃなければ
案外目標は実現できるかも。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 18:54:12 ID:9TNhzor+0
womav
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 00:23:46 ID:akAhEJB00
デミオってバブル期じゃねーだろ
スレ違い
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 21:42:48 ID:1ogsS62o0
バーベキュー塗装の設備ってもうないのかなあ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 22:48:43 ID:0KJGCgq30
とっくに償却済み。だと思いたい。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 20:30:06 ID:r2yr25Oc0
ランチャ・テーマ832とかデルタ・インテグラーレと軽自動車が同じディーラーだったよな...
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 19:22:47 ID:vlmOvZDF0
シトロエンの正規ディーラーとかにバケラッタしてるとこもあるね。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 19:50:36 ID:7ku4XAls0
塗装ってなんだかんだ言って今のほうがいいんじゃないの?
そんなことない?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 20:04:43 ID:IALXdhAu0
今のは環境に配慮とか色々あるしねえ。
水性塗料だし、バブルの頃のが金かかってるかもしれないね。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 21:21:45 ID:Wfr1eIIi0
クリアヘッドライトとLEDテールにすれば今でも通用する...かなあ?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 22:15:40 ID:HPc4ZxGx0
内装はちょっと厳しいかもしれない。
ブラックアウトメーターとゲート式ATにすれば何とかなるかも。
255E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/04/03(金) 22:24:08 ID:4+/oZkN80
 |  | ∧
 |_|Д゚) そこはやっぱ>>162で書いたとおりで
 | F|[|lllll])  パーツレベルで変に近代化しちゃうとそこだけ浮き立っておかしいんだと思う
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ニュービートルとかニューミニとかみたいなのも
オリジナルを知ってると何とも複雑な印象を受けるし。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 06:45:55 ID:pe31zlSI0
>>99 のセンティアですが、昨日10トンダンプにケツを突かれて
こんなになっちゃいました。走行189500km位かな?
http://www.uploda.org/uporg2139189.jpg.html もうだめぽ
HDセンティアで良い出物は余り無いでしょうけど
HE形に妥協して乗ってしまうのはどうかな・・・・って考えてます。
体中が痛いので、2,3日後から探します。
とりあえずHE形は最後の手段にしてHDセンティア探します。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 07:08:52 ID:xk8COaz3O
うわぁ〜。取り敢えずお大事にね。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 09:38:02 ID:wPdf7TA+0
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 09:53:55 ID:qkU7YD8WP
>>256
お大事に
>>258
2.5は走らんからのぅ・・・
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 11:12:48 ID:HIL8Eu5/0
衝突安全ボディー
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 10:52:38 ID:H8oHy2BQO
USアテンザ改でセンティアでないかなぁ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 01:08:26 ID:mJuCBCRW0
うpろだ閉鎖ってマジかw
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 18:19:44 ID:AWn+y3as0
ペルソナが出た時点でまだポーターキャブがあったことに驚きw
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 19:57:54 ID:fCODb5AG0
つい最近、湘南某所でナンバー付で庭先に半ば放置されている前期型500(恐らく1.8L)
とHCルーチェ後期3.0L・DOHCを見つけたんだが誰か身請けしてくれ。
欲しいけど置くところも維持するお金ありません。orz

>>262
俺も今>>256開いて驚いたっ! 一体何があったんだ?
265256:2009/04/10(金) 17:33:53 ID:gEOevNsQ0
閉鎖ですか・・・
別のアングルの画像もあります。さしでがましいので希望がありましたらうp
致します。

http://imagepot.net/view/123935188166.jpg

とりあえず、足車としてミレーニアを乗る予定です。
現在は20年式ムーブが代車で足です。
でも、センティアの黒を見つけて、ある程度リフレッシュして・・と
言う野望は消えていません。センティア見つけて仕上げるまで
ちょっと時間が掛かるでしょうね。辛抱します。

266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 21:09:48 ID:Cqc7qUEv0
>>261
簡単に出来そうではあるけど、多分スキンチェンジ分をペイするほど日本では売れない、ってマーケティングがでてるんではないかと。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 22:19:33 ID:XCU0VisZ0
ユーアタマノーグッド
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 20:43:40 ID:4JtcUNWT0
>>266でもマツダの高級サルーンを望んでる層はいると思うんだけどな。
国内/欧州アテンザにV6が載っからない限り、センティアやミレーニアに乗り続ける人はいるでしょ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 23:57:56 ID:O2qQ83XH0
問題は
>マツダの高級サルーンを望んでる層
がどれだけいるか、です。

儲からない商売してる猶予はない。
いつか欲しいなら今MPVかアテンザ買ってあげてマジで。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 08:00:48 ID:KnYNPGPR0
おめーが買えつううの
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 11:39:41 ID:RNyJgYWt0
北米版mazda6はアテンザ(欧州版mazda6)より車格が上のEセグセダン。

サイズは492×184×147,
ホイールベースは279cm
3.7LのV6搭載のグレードもあり、
フーガ(Infiniti M35)並の風格。

北米版mazda6をセンティアかルーチェの名前で
日本で発売してくれないかなあ・・・・
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 12:28:25 ID:cuxoxXsN0
買えないやつがいろいろ言っても仕方ないだろ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 20:44:39 ID:Pm5mJMn00
>>271
それだと「大きいだけ」になっちゃわないかなあ...

カムリはクラウンよりでかくて300万円するけど、あんま売れてないでしょ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 00:52:06 ID:iYmR5Kb90
まぁ、アテンザを北米だけ造りかえるなら思い切って車格をアテンザの上にして、それをミレーニア復活で
30Sと30EXの2グレード展開で半分くらい受注生産みたいな感じで売ってみるのも良いんじゃないかと・・・。

買う人少なくて赤字か・・・。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 09:08:36 ID:YpKd+0eJ0
だからやっぱり六発セダンは復活しねーよなー...
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 11:19:16 ID:WII27zUm0
>>270
アテンザ買ったがな。
俺だってミレーニア欲しかったよ…。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 12:27:00 ID:JdfLgc/10
ミレーニア買ってフルでキレイにすればアテンザ新車より安いだろ
お好みでコーティングでもかけてやればいい

別にMS-9や初代センティアでもいいがな
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 17:10:32 ID:v7xb7JA/0
>>276
2台くらい買えるだろ?MPVも買えよ。ウチはトヨタだけどさ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 20:02:26 ID:zgBLDy350
>>271
いいな、それ。ホンダのインスパイア(北米アコードの6気筒版)みたいに日本で出してほしいな。排気量はレジェンドやスカイラインと同じか。
ホンダみたいに異様に高い価格じゃなく、リーズナブルな価格で日本で出せばそれなりに売れるだろう。
>>273
日本のカムリは4気筒のみだから。日本のアコードと同じで、その値段じゃ買う人は少ない。トヨタで6気筒に乗りたきゃ、マークXかクラウン。
>>274
3LのV6は今のマツダにあるのかな。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 20:41:06 ID:zhShAmoW0
>>279
3L/V6は無い筈
CX-9(日本未発売)には3.7L/V6エンジンが搭載されてた筈
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 08:35:11 ID:P3i97ZbJ0
>トヨタで6気筒に乗りたきゃ、マークXかクラウン。

他にもいろいろあるよ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 22:01:32 ID:yqV4zJFl0
やっぱり国内で使える六発エンジンは必要なのかねえ...
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 21:42:56 ID:KIm80sgS0
エンジン開発の費用とか考えると、ランティススレ住人とかが熱望する小排気量V6は厳しいだろうねえ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 19:34:23 ID:W4+cADj00
どうしても六気筒が欲しい、って潜在ユーザはどのくらいいるんだろうね、実際のところ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 00:27:09 ID:9STlEsfu0
>>284

いたけどマツダが造らないから
センティアやコスモといった高級車を買ってた客層は
今はトヨタ(レクサス)や日産、ドイツの車を買ってると思われ

マツダと三菱のラインナップは安い車ばかりになったね
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 19:56:16 ID:EJ2ISAFE0
ランティス乗りがまだ地味にマツダV6を期待してくれてるよ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 21:11:59 ID:hoI8hAPx0
>>285
センティアやコスモを買ってた客層はバブル崩壊で沈んでるよw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 19:33:05 ID:TjwBU9oQ0
小排気量V6を欲しい層はマツダだけじゃなくているだろうね。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:39:21 ID:Yzcp8+E20
>>288
CBXは1000cc6気筒だったぜ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 20:37:26 ID:sDDvJRUT0
バイクは直6もV6もフラット6もなんでもありだなー
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 20:17:12 ID:ybxQp/SI0
まあ痛い目にあったからこその今のzoom-zoom路線。
まあリアル杜子春 かも、という話もあるが...w
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 16:55:40 ID:N01zaZva0
>リアル杜子春

ロータリーとバブルで2回痛い目にあってるな。
さすがに3回目はないだろうなw
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 16:41:25 ID:NaT6GJiY0
まあ、バランサーシャフト付き直4でも車格からすれば十分かな。
シーラカンスデボネアは2.6L4気筒をバランサーで無理矢理成立させてたし。

ポルシェみたく3リッター4気筒とかやってくれたらアホっぽくていいんだがw
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 19:39:34 ID:9XeeSZDB0
MZRも充分静かないい2500cc4気筒エンジンだよ。
ちょっとデカイような気がするが。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 21:18:36 ID:RO/9hO0y0
V6はワールドユースの3.5Lクラスのブロックをベースに展開できないと難しいな。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 22:24:51 ID:KHWmQ33j0
やはりK8/KFみたいなエンジンは復刻されないだろうねえ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 22:30:22 ID:Jv6UBZUQO
>>292
>ロータリーとバブルで2回痛い目にあってるな。
>さすがに3回目はないだろうなw

二度あることは(ry
298256:2009/04/28(火) 19:56:37 ID:J9KqNfpo0
とりあえず、12年式の白ミレーニアが納車されました・・・・・
第一印象としては、「アクセルがちょっと重い」「ハンドルが少し重い」
「足が硬いけどおもしろい」「低速トルクが余り無いが、上はとっても速い〜♪」って所ですかね。
初代センティアから4WSのみを取った、エセ「エクスクルーシブ」
仕様に向けて部品を集めております。タイプJ(4WS無し)をベースに
前の車に近いものを仕上げようと思っております。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 15:21:46 ID:q+JpC4sj0
もうほぼ最終型に近いですね。
大事に楽しく乗ってやってください。

それでももうすぐ10年落ちかあ...
300256:2009/04/29(水) 21:51:27 ID:xy4fV/iR0
あ、すみません書き忘れましたがグレードは25Mです。
燃費が良いですね。8km/L位走ってしまう。
センティアは5.8km/L位だったのでびっくり。
でもあの「ブルーウス♪ア〜アア〜ア〜ア〜ア〜♪」
ってエルトンジョンのあの曲ばりのインパクトはやっぱセンティアですよ。
「曲面デザイン、命!!」って感じの初代が最高ですよ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 11:20:39 ID:qi8L72w80
塗装面とかはどうですか?
ハイレフじゃないんだよねえ?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 10:31:38 ID:lrN02eIMO
艶とか結構残ってそうだよね>バブル車。
でもミレーニアって名前の頃はもうハイレフじゃなかったような...

どうだっけ?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 20:03:38 ID:m0LcCeJ10
ハイレフコートはユーノス時代だけだっけか?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 20:21:54 ID:78LX3Bvf0
クロノスってもう見なくなったけど、センティアとかミレーニアとかはまだ見るね。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 00:49:15 ID:KRD3GvUN0
見ないよ

終了
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 03:25:31 ID:Q85fY3zC0
何せ一番タマ数多いはずのロードスターですら初代は見かけなくなってきたからな...
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 20:34:58 ID:H9SoosFW0
センティアとかも見なくなったね。
ランティスぐらいだとちらほら。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 21:14:20 ID:ZSlzPF+80
>>305>>307
15万キロ走破で7月にまた車検受けるうちのセンティアに謝れw
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 20:33:43 ID:IUSc0hHa0
大事に乗ってる人いるんだね。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 12:47:12 ID:CpeQO8tb0
男は黙ってユーノス・コスモ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 14:47:33 ID:a7HF96/RO
20B ですか?リッター 2 の
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 16:38:47 ID:uWHgi5g10
>>308
やっぱりドアの内張りのプラが割れて壊れるとか、ドアガラス落ち、
アイドリング時のハンチングとか定番のトラブルは克服してきたんですか?
オクにH4の2500LT-が19万で出てるね。一応保障はあるみたいだけど。
希少のワイン色だし誰かチャレンジしてみたら?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 17:15:21 ID:+0zgwai90
>>311
いや、3は行くんじゃないのw
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 17:17:29 ID:xYX6l72i0
>>312
もちろん克服したよ。ディーラーのサービスの人と仲良くなれるくらいw

ラジエーターコアも交換(車検直後だったので部品代のみ)したし、
エアコンのコンプレッサーも交換(これは中古購入後1年保証で無料)、
プラグやプラグコード、ブッシュ等の消耗品も交換してきたけど、
ショックアブソーバが高くて、実は次の車検で最後にしようと思ってるんだよね。
トルコンのロックアップも調子悪いし。

ちなみにうちのは3.0エクスクルーシブ(初代)
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 21:29:05 ID:w0bzjsXp0
>>314
HEセンティアは10万キロまでに廃車になる個体多いのに、よく頑張りました。
スタイルは別として、同世代の14クラウンとかに比べると品質や耐久性
はかなり劣っていますからね。過剰品質のバブル期のトヨタ車と比べては
いかんとは思うのですが… 品質や耐久性にもコスト使って欲しかった。。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 21:54:20 ID:hfoyVUPr0
>>315
いや、しかしボディの塗装はすごいと思うよ。
屋根付き車庫に置いてた時期もあるからだろうけど、
登録から15年経ってるのに塗装は非常にきれいで艶が鮮やかだよ。
マイナーな車だから、たまに最近の外車と間違えてもらえるくらいw

エンジンも、オイル交換をキチンとしてたからだろうけど、
トルコンの調子がいいときには、まだ気持ちいい加速を感じさせてくれるよ。

子会社の開発の人に聞いたんだけど、
この車はコストを度外視して作れってことで開発を進めたらしい。
でも、子会社の中には技術力でついてこれなかったところがあって、
マツダ本体が設計・開発したところ以外は弱い部分もあるのかもしれないね。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 22:18:30 ID:w0bzjsXp0
>>316
外装の合わせ目とか塗装、シートとかにはコストが掛けられてるけど、
ドアの内張りとか、一体成型じゃなく複数のパーツを螺子止めしてる
ハンドメイドで肝心のプラの材質が悪いから早い時期に割れちゃうんだよね。
ドアのサッシュのゴムが、クラウンみたいに植毛されてないしね。
その反面、本木目パネルとかスイングルーバーやソーラーサンルーフとか
装備や品質が部分部分で偏り過ぎたり歪過ぎていたね。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 05:20:58 ID:n9dscldzO
センティアより100系カローラの方が内装品質が良いと言うのが…
200万も値段違うのに…
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 12:23:32 ID:few8YpZQO
>>180
おまいはオレか!

ユーノス・プレッソ1800tV6エンジン
五速MT ワインレッド メーカーオプションでABS付き
エロい! エロすぎる!!

このド変態!!!

高機能はいレフコート塗装(メーカーオプション)とか、もう、指名手配モノだぞ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 17:01:52 ID:T9P2Klm20
プレッソでもハイレフコートモデルがあったのか
それは初耳
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 20:16:23 ID:hd0uBFpN0
AT車は、情報聞いてなかったら壊れてるような感じがするね。
ここらへんも開発技術の未熟さ、生産現場の精度不足だろうね。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 08:51:21 ID:NZ+kmXmRO
デザインは秀逸でも、中身がボロ欠陥品質ではどうにもね。
一昔前のマセラティに通ずるものがある。中身ボロが。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 20:20:51 ID:vb5v2ju20
どちらにしろ早過ぎたのかな、登場が。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 20:35:44 ID:GGwCM7Ow0
スタイルも今となっては古臭いところも残念ながらある。
内装はいうまでも無く。

ただまあ、イケイケでよくああいうラインナップにしようと思ったなあと。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 20:36:55 ID:h1DwsXal0
一番根幹となるクロノスがかっこ悪かったからなあ...
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 11:30:23 ID:Dk8mc4tCO
クロノス、ボディが無駄にデカいだけだったな。
ATやらリア剛性やらサスセッティングなど欠陥だらけだった。急増品質の陳腐品
500などデザインは秀逸なのに中身が急増品クロノスなので総合的に駄作車。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 11:33:09 ID:lxkycVpH0
でもアルファのマークがついてたら名車といわれたな、500
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 15:05:27 ID:Dk8mc4tCO
訂正、急増→急造。 500も名車と言われるのはエクステリアデザインのみ。
名機とオタの間で言われるKFも低速トルクはスカスカで、耐久性もイマイチの代物。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 06:44:56 ID:XOiB99hY0
K型エンジンでヘッドカバーガスケットの持病以外、何か問題あったっけ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 07:27:20 ID:PIwJp3atO
オイル下がり上がり。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 11:57:51 ID:IpgCuD2RO
>>298実家に乗ってないセンティアエクスクルーシブが転がってるから
ほしけりゃパーツあげるのに

ベージュレザー
カロッツェリアスピーカー(要配線引き直し)
太陽電池サンルーフ
空気清浄器、純正メッキリップ・サイドスポイラー

332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 14:05:36 ID:PIwJp3atO
運転席レザーボロボロ。電動機能不全。ソーラーパネル劣化発電機能不全。
メッキ部分剥がれ&サビサビの廃品同様品かいw
初期型は十五年以上経過してまともな物は皆無の筈。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 17:30:02 ID:APEiVtyf0
お金はかかってるんじゃないの?その頃の部品って。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 18:27:21 ID:IpgCuD2RO
>>332レザーは気を遣って乗ってたし定期的にクリーニングしてた
メッキスポイラーはステンレス製の純正OP 錆びない
太陽電池サンルーフはソーラーベントが稼働してるから生きてる
スピーカーはプレミアムサウンドが入っていたけど、2DINデッキ交換のためスピーカー+配線引き直しが必要になった

木目綺麗
ヘッドライトは後期

ボディーカラーは、パール(パープル?)グレイマイカ。夜間究極にカッコいいけど不人気色だろう

エアコン死亡
AT衝撃大
よって乗り替えて現在は、Eクラスのステーションワゴン

なんかすてられなくて…
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 19:00:52 ID:/weBk1Ox0
エクステリアがHEセンティアで中身が14クラウンなら、現在でも
結構な台数が存命していると思うな。
14クラウンの過剰品質と頑丈さは半端ではないからな。
あの頃のマツダ車は品質と耐久性に難があるからな…
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 20:28:15 ID:hy6ejhsR0
横からすいません。
>334さん、ソーラーベントの配線はどこにあるのですか?
自分のMS-9にもソーラーベンチレーションついてるのですが、
機能していないので教えていただけませんか?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 20:59:47 ID:IpgCuD2RO
>>336上は剥がしたことないからわかりません。

詳しくは忘れたけど一定の気温以上じゃないと作動しないけど
そっちのセンサーが逝かれてない?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 21:17:47 ID:hy6ejhsR0
返答ありがとうございます。
たしかそんな感じだったと思います。>センサー
暇な時にでも内装ひっぺがしながら探してみます。
どもでした。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 14:43:59 ID:gqAP+d8QO
プレッソ見たー。懐かしかったー。
MX-6もそうだったけど、スポーツクーペ系は微妙に「外し」てるなあと思ったw
340E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/05/17(日) 20:25:07 ID:p2nQwi4C0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>326 まあクロノスが626でEN500がXEDOS6なんですけどね
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあMT率が高くて、かつ常識的な整備はきちんと行う欧州でなら評判いいというのが分かるw
<そうすると日本における「クロノス兄弟」系の弱点とされたところが比較的問題にならない
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 01:18:25 ID:BYsEbtRj0
英連邦向けのXEDOS6を逆輸入したら幾くらになるんだろ
342E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/05/18(月) 02:20:38 ID:sr5s6SQH0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>341 日本で同じような年式の中古車
 | F|[|lllll])  (確か90年代末ぐらいまで欧州向けは存在したはず)を買うよりは
 | ̄|∧| 〜♪ 現地での中古車価格の時点で高いだろうねぇ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それに加えて日本に持ってくる費用が掛かる(ただし現地での付加価値税@消費税みたいなやつは
確か一定期間経つと戻ってくる)ってことになるけど
まあ感覚的には同年式・同クラスのヨーロッパ車の中古並行引っ張ってくるぐらいの値段ってことで
業者もそれをやってるところに相談すれば何とかなりそう
<多分フォードエスコートコスワースとか買い付ける中にXEDOS6を1台入れるんだって手間は同じw
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 09:56:08 ID:EFbOr6fQ0
オーストラリアとかのオセアニア向けではXEDOS6は無かったのかなあ…
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 10:25:49 ID:nkEncQB/0
そんなに高くなかった
http://www.motors.co.uk/Mazda-Xedos-6

年式が年式だしな
345E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/05/18(月) 19:01:20 ID:sr5s6SQH0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>344 今って1ポンド150円ぐらいだっけ?
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
上の安いやつ(走行距離10万マイルってことは16万kmぐらい走ってるw)で15万ほどってのは
ある意味逆にすごいなw
<日本だったらそれほど距離走ってない極上車がこのぐらいでもおかしくない
#こないだ行きつけのディーラーでGWカペラワゴンの後期型の1800が26万だったし

>>343
右ハンドル地帯だからあることはあるんじゃないのかな。
ただ、「どうしても右ハンドルじゃなきゃ嫌だ」っていうんでなければ
ライトだけ日本仕様に交換すればと考えてヨーロッパ大陸仕様を探すって手もありそう
#ちなみにミレーニアだとUS仕様だけ最終型ボディ+ミラーサイクルのスーパーセットを選択可
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 01:00:54 ID:z6GOt/bM0
クセドスは欧州、豪州はユーノス。

http://carsguide.news.com.au/

距離や年式の割にはこっちも高いな〜。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 01:34:36 ID:dwAHG5b50
>>346
MTだと8,575AUDのしか無いじゃん…
いくら円高でも、かりに1AUD=75円で計算して64万強、個人輸入に掛かる費用まで考えたら大台突破って…
348E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/05/19(火) 02:13:41 ID:bTB+UzUM0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>347 オーストラリアはアメリカと使用環境が近いはずで
 | F|[|lllll])  (例えばオペルにV8積んだようなやつが国民車)
 | ̄|∧| 〜♪ それを考えるとAT率が高いのは不思議ではないところかと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しかも年式の割に距離いっちゃうってのも同じように不思議でないところ
<アメリカも日本でいえばタクシー上がりかと思うぐらい走ったやつが普通の中古車として売られる
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 21:49:38 ID:3LUX4c9n0
センティアってモデルチェンジしなかった方がかっこよかったのに...
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 10:47:50 ID:jWNnC8sSO
何も〜せんてぃあ〜 苦労のす〜 蘭てぃす〜 古相撲〜 鯖んな〜 嘉平羅〜 者ん手〜W
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 18:35:04 ID:/ReVsZoKO
オーストラリアは新車の税金が滅茶苦茶高いんだよ。

ファミリア(マツダ323)がだいたい300マソ円ぐらいになる。だから中古車価格も高く、車齢も長い。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 18:39:16 ID:Y8onU2ZIO
イギリスもね。
ウンコみたいな韓国車でも200近く取られるからね。
353E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/05/22(金) 19:19:18 ID:Pbz8/+UN0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>351 輸入関税が、じゃなかったっけ?<オーストラリアの場合
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
豪州国内産の車(ホールデンや豪州フォードだけじゃなくて海外メーカーの現地組み立て拠点でも)
の場合はそんなに極端じゃなかったと思うけど。

日本ってもしかしてアメリカの次ぐらいに新車買いやすいんじゃないのかな
#ただしアメリカの場合は低年式・過走行でも中古車が商品になる、ってあたりは
やっぱり低所得層でも自動車がなければ生活できないって国情との絡みもあるかも
<自動車を所有するための税制上の負担はごく少ない
354E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/05/22(金) 19:20:48 ID:Pbz8/+UN0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>349 まあ「フォーマルカーとしての保守的な高級車」
 | F|[|lllll])  っていうのも必要とされたってことじゃないですかねぇ
 | ̄|∧| 〜♪ <2代目センティアのあの形
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
EN800が加わったことでそれがかえってやりやすくなったって面もあるかも
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 20:01:47 ID:AZB9gy/n0
ユーノスコスモ 乗りたいな。
最近めっきり見なくなったが、
持っている人は事にしてほしい。

356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 21:12:00 ID:cc3WOPs60
>持っている人は事にしてほしい。

ん?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 02:55:11 ID:fN28x9qh0
「大事に」してほしいんだろ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 17:29:01 ID:3+wu2a7x0
20Bと13Bのどっちのが多く残ってるんだろうね>コスモ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 19:34:23 ID:5pgTvThN0
売れたのは13Bの方だろうけど、希少性含め残存してるのは20Bかも。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 20:21:54 ID:zPsrpW+70
半端なくメンテに金が掛かる印象>20B
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 23:09:59 ID:S7krM2cN0
センティアはいいな
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 19:55:34 ID:ugg83sQO0
初代のが二代目より良かった。
個人的には。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 20:24:13 ID:LA21xeIS0
お金も多分初代の方がかかってる。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 15:47:19 ID:Kpty0a/40
GMは国有化されるかっちゅー話になってるけど、マツダはいいとこどっかに吸収か買収だよなあ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 16:08:15 ID:OELY5Q9/O
オタフクソースと広島電鉄と広島市とJR西日本広島支社と広島銀行とマツダで合併が望ましい。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 19:18:37 ID:qeA+dmDeO
俺が中学生の頃
初代センティアやMX-6が出てきた時は
なんて格好良い車だろう。と思い、親にセンティアを買う様に勧めたが
親はトヨタ車ばかり乗り継いでマツダは嫌いだったので結局は無理だった。


今あのモデルがあったら間違い無く購入したな。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 22:11:45 ID:KrKj/oHfO
モバオクにMX-6赤あるね
368ジュラ10:2009/05/28(木) 22:14:17 ID:a43PYX1F0
正直、20年前のセンティア、MPV、ユーノスコスモ

あの辺は今、新車で出してもバカ売れする筈だ。

かっこ良すぎるもんな。ボンネットを開けたらもっと素晴らしい。

縦置きのV6エンジンも4輪マルチリンクサスも4WSもな。

そして内装がこれまた素晴らしい。

僕はコスモよりもセンティアの本革の方が上だと思ってるけどね。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 22:44:49 ID:CJ3BjNrGO
H7年式のHD5Sとまだ付き合ってる自分が通りますよっと。
次に乗りたいと思う車がなかなか無いんです。
松田さんいったいどうしてくれるんじゃ…
車体はフニャフニャだし2.5だから非力だけど、洗車したあとに
一服しながら、後ろ斜め45度から見上げる尻のラインが最高で、なかなか浮気出来んがな…あぁ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 00:11:36 ID:jk+/VM+A0
>>368
バブルの頃でも大して売れなかったけどね

ただし3ローターのコスモは貴重なので、コレクターアイテムとして値が上がる予感。
センティアが売れていれば、このセグメントから撤退していなかっただろう。
初代MPVは今ならSUVだよね。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 06:08:08 ID:o87u8kekO
センティアは素敵だよ!
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 21:29:58 ID:joHVIR7o0
>>369
俺はこの7月で乗り換えがほぼ決定だよ。
松田さんからおっさんに浮気することにした。

>>370
センティアが出たときはすでにバブルもはじけちゃった後だよ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 22:14:52 ID:i7M84yvkO
>>372
バブルは90年にハジけたけど
ユーノスコスモや
初代センティアが販売され始めた90〜91年頃は
日本はまだ蓄えがあったと思うし
実際、バブル後の90年代前半は今と比べればまだ景気が良かった。



どうでもいい話…スマソ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 23:50:16 ID:uBHk6/4T0
>>373
あ、ゴメンゴメン。センティアのつもりで話してた…
いや、確かにおっしゃる通りなんだよね。
発売して最初の頃は月に数千台は平気で売れてた。
だからなのか、今乗ってる車は中古で探したんだけど、
平成3年4年はゴロゴロ在庫があったよ。

初代MPVは北米で売れたらしいけど、
その流れがインフィニティQ4とかを出させた気がする。

途中でオデッセイとかと対抗し始めてから
今みたいなミニバン路線になっちゃったね。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 14:14:53 ID:Bg9v5EhQ0
MPVは3世代続いてる上に、歴史としてもエスティマと同様で結構な老舗ペットネームなんだけど、
初代→二代目→三代目とコンセプトは見事にバラバラなんだなー。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 21:40:14 ID:GqAUOccGO
確かに初代センティアの前期は
結構売れたみたいで一時期町に溢れていた。
しかし平成6年頃の後期になってからは
不況の為か余り見なくなっていったな。






それと、MPVは見事な迷車だな。
そんな俺はユーノス500とプレッソペルソナが好きだった。


プレッソ以外は短命けど…
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 21:43:54 ID:GqAUOccGO
>>376
×短命けど
〇短命だけど


スマン…一文字抜けた。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 02:14:16 ID:+P0TA+ug0
>>376
むかーし97年式プレッソに乗ってた。
中古だったが、後期型だったのでエアバッグ標準装備だった。

でも基本設計はBGファミリアと同じだったんだよな〜
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 09:08:14 ID:dw8KOEHk0
初代センティアのフロントドアの内張りの整備性バツグンだよね。
ただ、樹脂パーツがちょっと薄いし割れやすいけど。
手順としては、
1 ドアを開け、ドアノブのめくらをやさしくこじって開け、ビスを外す。
次にドア内張りの取っ手のくぼみの中を覗こう。布が張ってあるから
外すとビスが出てくる。ビスを外そう。

ドアの下を覗いて、黒いピンが見える。これをやさしくこじって
ツメを浮かせてから抜こう。

内張りをいよいよバリバリと外すが、ピンが10箇所位あるので
下の楕円のランプ辺りから外し、ピンがあらかた浮いたら、
内張りの窓に掛かる部分が引っかかってるので上に上げて外し、
完全に取れたら各カプラーを外そう。ピンなどは壊してもカー用品店に
売ってるから壊れたのを持っていって探そう、安いよ。

運転席側のドアノブにつながってる小さいカプラーを外すと
イイことあるかも?

メータ周りやダッシュ周りはかなり面倒なんだけどね。

そういえば、センティアは本キーとサブキーがあったよね?
コスモにあったか無かったかは覚えて無いけど。
ミレーニアもといユーノス800はウェーブキーとかいう平ぺったいカギ
じゃなかったかな?

だらだらと思った事を書くと「何が言いてぇんだオメェ」と言われてしまいそう。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 13:53:06 ID:kda2HCc50
初代センティアが好きだと言いたいわけですね。わかります。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 20:37:10 ID:C0FsZ6z2O
熱く語るね〜。

他のユーザも色々「愛着あります」的なエピソードを是非!
382379:2009/06/01(月) 22:46:31 ID:7dyH4Q2+0
すんません。
初代センティアのオルタネータを交換したい人は、この位の工具で出来ます。ベルト張りもついでに出来ます。
必要な工具はソケットレンチと延長(エクステンション)50mm程の物一つ。8mm、10mm、12mm、14mm、17mmのコマ。
10mm12mmのメガネレンチとスパナ。コンビレンチでも構いません。
ラジオペンチにプラスドライバー。この位で出来ます。2時間もあれば出来ます。
交換ベルトは4PK-1005と言う型番のベルトです。
昔の記憶をたどるのであやふやですが。今がミレ乗りなもんで・・・・
二本の長いボルトでベルトとの水平な固定を出し、湾曲した長穴ステーで
張りを出します。バラす前よかちょっと強めに張りましょう。
センティアはベルトがゆるんでくると、冬から春の冷えた始動時にキュルルルとスリップ音を
出し、その後エンジンが温まってくると何も言わなくなりますが、
1年も放って置けばスリップで充電不良を起こします。
大変わかりやすいので、参考にして下さい。

前がセンティア19万キロ近くまで乗ってましたが、自分で直してた
部分が多いもので、だってそうしないとお金掛かって仕方が無いから
ヨーロッパの車よりマシだろうって、いつも自分で格闘してました。
トルコンスリップはさすがにディーラに出しましたが、セル故障の時は
自分で付け替えました。エンジン腰上OHしようとする人がいるなら
一つだけ忠告しときますです。
「レンタカーは月極めで借りるとオトク」
また長々とすみませんでしたー。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 23:39:27 ID:yMMJKv8l0
>>382
トルコンスリップって、ロックアップしないって不具合のことかな?

自分のは逆に60Km/hになってないのにロックアップしてしまうとか、
ロックアップから開放されないって不具合持ってるけど、
ロックアップクラッチ?レリーズ?か何かを交換してやると
意外と安く直せることがあるって聞いたことがあるよ。

あと、ドアミラーの歯車がかけてモーター回りっぱなしになったときは、
ドアミラー格納のスイッチを軽く触れる程度に押してやるとモーターが止まるから、
そのまま数十秒止めてやると何故か自動で止まることを発見したw
結局はディーラーでカプラー抜いてもらったけどね。

ただいま15万キロ突破の初代エクスクルーシブです。
384:2009/06/03(水) 02:14:02 ID:dvuhF1z90
ここのスレはイイね、、、マッタリでw
コスモスレは荒氏が多くて、疲れるわ!
8スレはフォローに廻るのしんどいし、、。
7スレなんかさあ (ry
>>379
本キーとサブキーありますたよ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 20:53:12 ID:4MmV9lV+0
大事に乗ってる人いるんだね。
まあこの頃はデザインがいいしねー。

今は国内版にはないV6や3ローターが...
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 21:12:31 ID:l+N1wMYZ0
V6はスズキと共同開発だったかな?
小排気量V6がないからランティスとかズーッと乗り続けてる人もいるんだろ?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 22:50:22 ID:VKdlfdMh0
>>386
そういえば今朝、うちのすぐそばの駐車場から
ランティスが何故か積載車に載せられてるところを見かけた…
388:2009/06/06(土) 11:19:53 ID:p8VYFbAJ0
>>387
ドナドナじゃ・・・。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 12:38:00 ID:qjAqa7CO0
うわ、こんなスレあったんだ。
昔MX-6乗ってました。
V6-2000でとってもなめらかなエンジンだったなあ。
デカかったけど4WSでやたら小回りがきく車でした。
フロントもサイドもいいけど、
リアのデザインがとっても好きだった。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 18:27:00 ID:wQRjFdWt0
買い替えのハンコ押してきた。
これで初代センティアとお別れ決定。
県外のお店から買ったから下取りしてもらえなくて、
15万キロ走ってるんだけど、買取店でも無理だろうから廃車しかないかなぁ…
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 18:39:11 ID:IXP2bTbjO
オークションに出品は
392390:2009/06/06(土) 22:43:45 ID:1yH2XNOq0
>>391
それも考えたんだけど、
7月頭まで車検が残ってて、抹消登録とかキチンとしてもらえるかが不安で…
とりあえず明日、今までいろいろ無理聞いてもらってたマツダディーラーに聞いてみるつもり。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 23:38:25 ID:HGPeC4tm0
>>392
「一時抹消登録」の手続は自分で出来るよ。てゆか代行を依頼したら手数料取られるのが普通っしょ。
3年半ほど前に、泣く泣くMC後モデルのV6プレッソを解体処分したときは、自分で一旦一時抹消登録手続をしたよ。

それまで世話になってたAZ店には、保管費用を払っただけで、結局完全抹消手続はロハだったな
今はヨタ車海苔…K型サウンドナツカシス
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 00:05:48 ID:fuzzkBx30
>>393
そうか!自分で抹消登録して、それから解体業者に持って行った方がいいですね!
もしくは解体業者まで自分で持って行って、
プレートだけ持って帰って抹消登録してきてから書類を解体業者に渡すこともできるかな?
週明けにでも聞いてみます。
ここはマッタリでいいですねー
395393:2009/06/07(日) 02:03:29 ID:bYlBgNoX0
「永久抹消登録」の手続は、「解体に係わる移動報告番号、解体報告記録日」の記載が要るよ。
だから、手続を自分でやる場合、順序としては、

1. 解体業者へ送って解体し、「移動報告番号・解体報告記録日」の情報を得る
2. 陸運局へ、必要書類・手数料・ナンバープレートを持参して手続をする
See: http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/toroku/trk05.htm

という手順になるよ。

私が一旦一時抹消したのは、交通事故後の処理が決まっていなかった(全損扱いは確定的だった)のと
自動車税・自賠責保険の還付を目的としてた。まあ大した額では無かったけどね。車検もあんまり残ってなかったし。

なお、車検が残っている状態で「永久抹消登録」の手続をするメリットとして、重量税の還付もあるけど
残り約1ヶ月だと、どうなのかなあ。計算の方法が分からん。普通に初日不算入の原則を適用して計算すればいいのかな。


なお解体されずに他社等へ流される場合については、「要相談」でいいんじゃないかなあと。
良心的なマツダディーラーなら、その辺は多分適宜対応してくれると思います。
参考までに、自動車税の納付書は届いてます?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 20:03:45 ID:Yp3s4kiP0
>>395
ありがとう!

自動車税の納付書は届いていて納付も済んでます。
なるべくお金になればいいんだけど、
それ以上に、ただのスクラップよりも部品取りとか、
有効活用して欲しいなと思って書き込んでみました。

今までお世話になってたディーラーは
すごく良心的なお店だったので、
(実は買い換えを話したときも「もったいないですねー」って言われてた)
そちらで相談するのがいいかもしれませんね。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 15:04:51 ID:IeViBGhW0
>>396
それなら「部品なし、一時抹消登録書類あり。自走可能」でオクに流せばいいんじゃね?
一時抹消でも自動車税は還付されるよ。

いちおう新しい実印を作ったうえで、現行実印をついた委任状と印鑑証明を渡して
名義変更も出来るようにしてあげるといいんじゃないかな。

もちろん、リスク回避のため、委任状と印鑑証明を渡したあとは、新しい実印で印鑑証明登録をすべきかと。
いまどきは通販で安く実印が作れるからね。ちまたのハンコ屋も押されてるから、結構安くなってる。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 20:38:41 ID:/Kplf5fM0
>>397
色々とホントにありがとうございます!感謝します!

ディーラーに問い合わせたら、
やっぱり社内規定で手数料がかかってしまうとのことで、
できるのは取引先の解体業者の紹介ってことでした。

一応、近所の解体屋さんに見積もりしてもらったら
今のところ数万円くらいで買い取ってもらえるようなので、
楽な方法で解体屋さんに出そうと思います。

今週末には洗車でもしてやって、
最後にきれいな車体で写真でも撮ってやるか…
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 00:23:13 ID:9cu8GNLm0
>>398
> 一応、近所の解体屋さんに見積もりしてもらったら
> 今のところ数万円くらいで買い取ってもらえるようなので

決まりですなあ
まあ、部品鳥として有効活用して貰えるんでしょう
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 21:29:32 ID:lEtz+AJ20
寂しいねえ...
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 22:06:35 ID:UL95nvxe0
>>400
仕方ないサ・・・
俺は頑張って「クーペダイナミズムの真髄」を、
維持してくか・・・。
402NA8C乗り:2009/06/10(水) 01:01:41 ID:8RZLhIqwO
>>401
ちょwwwユーノスコスモwwwww<クーペダイナミズム
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 09:30:57 ID:neRmhroJ0

さてと、私に向かってきた高級車とやらを維持するか
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 20:39:39 ID:ofQ7qxtgO
赤い旋律ですよ〜
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 21:50:45 ID:IyGntU+u0
ラテンの旋律じゃなくて?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 18:55:23 ID:yIJC5Dkj0
どうでもいいけど、ユーノスコスモの赤って、
かの「コスモAP」(CD23型)を彷彿とさせない?
しばたはつみの曲がCMソングの。

まぁ、マツダが一番得意とする(と勝手に自分が思ってる&このカテゴリが
好き)な、ラグジュアリー。そこそこ高級車、しかしスタイルはクーペ。
な車だしな、お互いに。
ユーノス800も見た目はセダンだけど結構キビキビ走って、足も
このクラスとしては硬い方だね。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 21:13:28 ID:7o3+0kXd0
コスモAPはダルマセリカを駆逐したヒット商品だったなあ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 23:25:28 ID:5/idJFr3O
>>405
マジで間違えました赤いのは車で‥
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 00:37:02 ID:kwPBseVG0
>>406
うちのヤツ(jces type-sx)、
買った時に全塗済(淡いシャンパンG)だったんだな、これがw
で、もと色は、「古典赤」
ハゲ禿だったらしいわ、
元オーナー曰く。オーナーズhpに載ってた!!(驚
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 19:23:32 ID:a5srwvsi0
保守
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 20:45:46 ID:7HZhLLnj0
センティアとかコスモとかに長く乗ってる人はいるみたいだけど、クロノス兄弟でがんばってる人いるのかな?
全然街中で見ない(まあ当たり前かもしれないけど)
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 20:54:04 ID:a5srwvsi0
うちの近所では500以外絶滅したっぽいな…
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 21:34:13 ID:vqNxC+6s0
あー500は結構残ってるよねえ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 21:50:27 ID:fysumYOY0
>>411
某マツダ関連会社の開発陣で乗ってる人がいるよ。
数年前までペルソナも現役だったw
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 22:22:30 ID:WonkLvWK0
ペルソナといえばあんまり長持ちしないイメージがあるんだがどうなんだ?

俺はもうホイールカバーしか残ってないけど
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 01:06:31 ID:CHkg6qc50
MX-6はたまに見る
後ろが長〜い
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 21:02:07 ID:8Jm/Hc0R0
あれなんであんなに長いテールにしちゃったんだろ?
シャシー流用の限界だったのかな。
418E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/17(水) 00:53:57 ID:jVhwwCZl0
 |  | ∧
 |_|Д゚) あの型はプローブも結構ケツ長いんだよね。
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3ドアハッチなのに独立したトランクあるのかと思うほどw
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 02:10:44 ID:qTvbD4O/0
MX-6ってハッチだったの?
てっきりトランク式のクーペだと思ってた…
420E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/17(水) 02:24:14 ID:jVhwwCZl0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>419 いやMX-6はトランクつきでプローブの方がハッチバックですよ
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
オペルマンタみたいな話だw
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 22:24:51 ID:h0ItALvr0
MX-6って都費で警視庁にポツポツ入ってたけどどういう枠だったんだろう
GFカペラが後継だからマツダ枠でもあったのか?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 23:55:43 ID:6/AhbP8q0
>>421
警視庁にはメーカーから無償提供ってこともあるよ。
歴代のフェアレディZなんて有名だね。
423E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/18(木) 01:49:31 ID:SLwGZYsz0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>421 在庫処分特価枠とかw
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
要求仕様指定して入札かけたら十分なスペックでアホみたく安いのが来た、とかそーゆー
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 17:24:23 ID:isvmjBGcO
マツダの車はパトカーのイメージがなんかわかないねえ。
提供の2時間ドラマの覆面ぐらいしかw
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 19:11:26 ID:NBdYYxv90
近所のおじさんのカペラワゴンのマフラーが折れたので、溶接したんですが。
いやね、今までは溶接って言えば、ウチの1万円位の安物の溶接機か、
ウェルダーをリースするか、鉄工所に行って事務所でお金を払って
半自動を借りるとかしてたんですけど。
この際だからと思って「インバータ式」ってのをホームセンターで
買って見たら、これがすげぇ使いやすいの。
軽量鉄骨の工事で使う2.6φ棒から、おじさんのマフラーや遮熱板の0.8や
1mmの板の1φ棒まで使えて、アークが安定してる。
板金の時のスタッドもどきの点付け出来そうなので、さらに使えそう。
自分の車もリアトレイの金物切って、パワーアンプを埋め込んだり
するのに使おうと思っとります。


「だからなんだコラ」と言われそうだし、皆さんの話の流れ割ってすみません。
最後になりますが、MX-6って800やミレ太郎のKLエンジンなの?
センティア2.5のJ5では無いよね。
クレフとかも。あの当時マツダのレシプロのクーペって
皆CMで「ぶいろく、にいてんごりったー にひゃくばりき」
って言うのが当たり前みたいに言ってたもんで・・・・
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 19:12:56 ID:vtEnZIzY0
昨年までMS−8乗ってたがついにアウディに浮気しちまったよ。
MS−8は98年式、最終型で日本に最後に売れた3台のうちの1台でした。
エンジンフィールもよかったけど、何よりデザインが好きだったなぁ。

しかし母親がRX−8乗ってたり、やっぱり日本車だとMAZDAが好きだな。
427E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/18(木) 20:39:15 ID:SLwGZYsz0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>424 おっと刑事物語の悪口はry
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあ確かにレースでのイメージも野武士っぽいからねぇw
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:26:37 ID:hOk5bcQL0
>>425
KLですよ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 14:55:11 ID:k6LoUfIeO
そのV6が忘れられなくて、「マツダで乗り換える車がない!」って人も多いわけで。
ランティススレとかそんな人ばっかり。

ちなみにこれってスズキとの共同開発エンジンって認識でいいんでしょうかね?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 22:01:19 ID:4dxNjaeN0
確かスズキとの共同開発でよかったんじゃないかな。
6気筒の味覚えちゃうと四発に戻れないのはわかる様な気がするなあ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 00:30:49 ID:whcVUWXc0
J型がガタガタだっただけにな。

タペット鳴くわ、ベルトは緩み易いわ、もうね(閉口
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 11:25:03 ID:/CK1pUC90
エンジンブロックの減価償却考えると2LクラスのV6はもう開発されないだろうねえ...
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 17:02:00 ID:RBKbVrdSO
グローバルで数こなせるエンジンを複数社で開発って方向しかないよねえ。
そうなると今のアメリカ仕様の3.7Lみたいなのしか開発できない...

小排気量は厳しいねえ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 20:13:13 ID:uiOcxBk+0
DISIターボで我慢してね、ってのがマツダの提案なんだけど、やっぱり自然吸気6気筒のよさはあるしね。

バブルの時は1.6LのV6みたいなおバカなエンジンもあったし。三菱だったっけか。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:55:23 ID:RG0/v4G3O
プレッソのK8てのは1.8だったけ?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 01:00:25 ID:xx6XvKtX0
>>435
そうだよ
MS-6あたりにも搭載されてたらしい
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 04:00:47 ID:l8J1M+VB0
エンジンも6気筒ほしいけど、シャシーもFR欲しいよね
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 23:24:50 ID:9hAWSfVt0
FRならロードスター&RX-8が現役ですが
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 08:49:39 ID:BiGnRMSD0
どちらもV6ではない罠
K型サウンドがいいんじゃないか
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 14:14:39 ID:/ge6SwrI0
アテンザ級はFRでいいと思うがなあ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 21:01:43 ID:F16Zkq080
FRだと欧州Dセグで戦えないじゃん。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:29:50 ID:A/v8B3uF0
大きいFRセダンはラインナップ的に欲しいけど、結局マツダの首を絞めるような気がするなあ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 02:19:45 ID:i2c/0hU50
NCのプラットフォームにDISI(無理か?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 03:21:35 ID:gmHm8Wf40
>>443
いや、いけんちゃうか?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 21:19:59 ID:xqZtgqvW0
ATのっかるかなあ>NC

MSアクセラはATが物理的に載らない...
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 20:53:58 ID:5IKK5QUC0
ロードスターにDISIターボとかロータリー載っけないのはマツダなりの良心かと。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 00:25:43 ID:lWGOey9K0
>>446

あぁ、シャシー違いの「ヤツ」に申し訳無いからか。
乗ってるオーナーの半数程が半端なガキだからな。
スレ見てりゃ判るな。

DISI-TURBOやREのロドに抜かれた日にゃそらもう涙目確定。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 16:26:16 ID:U5wufuApO
だから8スレの不毛な言い争いの余波をこんなところに持ってくるなっての。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 20:59:20 ID:j8agB5VN0
ヨタみたいに何でも3.5L280psのV6載せりゃいいってもんでもないしな。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 20:59:34 ID:eihBSvpK0
帰れカスとしか言いようがないからな
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 01:08:04 ID:zp8SjvQk0
J18のドッカンATすご過ぎ
452E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/28(日) 18:56:16 ID:jmk0F6gu0
 |  | ∧
 |_|Д゚) ロードスターは元から限界性能とかハイパワーとか
 | F|[|lllll])  そういう性格で作られた車じゃないしなぁ。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
逆にロードスターにそれを求める人ってのは分かってない
453E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/28(日) 19:03:05 ID:jmk0F6gu0
 |  | ∧
 |_|Д゚) あぁ、もちろんチューニングカーとして作るとかいうのは別ね。
 | F|[|lllll]) <RE積むとか
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そうだとしても例えば13B-Siとか12Aとか(まあ今それらは手に入らないとか
NC系だとガス検が面倒だっていうなら「低出力型」の方のレネシスでもいいけど)、
「手触りを楽しむためのRE」にした方がみたいな。

S2000とロードスターですら向かってる方向は違ったぐらいだし、
ロードスターとRX-8は同じ方向を求めるクルマではない。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 19:12:46 ID:aXQbkeZK0
この前、ペルソナのワインレッド色?のキレイな車が走っていて、
中には老夫婦が乗っていて、ものすごい存在感だった
確かにバブル期のマツダ車は、なんかオーラがすごいな
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 19:19:00 ID:rKOO329DO
近所に、ドハデなランティスあり。赤でオールペン。俺も欲しいです。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 20:00:54 ID:1USI3jq30
天井とボンネットのクリアがハゲハゲのユーノス500に遭遇。
正直悲しかった...
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 21:19:46 ID:rhPq0vI6O
>>446
EUのCO2排出規制もあるし、可能性は有るかも<ロードスターにDISIターボ
但し、小排気量なヤツね。
その辺に関しては、貴島さんが言及してた。
まあ、実際やるとしたら、コスト的にヤバそうだが(汗
マツダはVWみたく
「グループ内で使い回してコストを下げる」
ってのは出来ないし………
458E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/28(日) 23:11:52 ID:jmk0F6gu0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>456 いや「見た目にはそうなっちゃってもまだ乗れる」
 | F|[|lllll])  てのは決してマイナスではない。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
小傷ができたところから芯まで食われて錆穴が開いてるとか
見た目はピカピカだけどスクラップ、ていうよりはよっぽどね。
#変な話「生きてる個体」はレストアしようと思えばいつだって出来るんだし

>>457
やっぱりそれは「あくまでハイパワーを求めるためのターボエンジン」て意味とは違うわけね。

「グループ内での使い回し」に関しては、まあ昨今の不景気でだいぶグループが再編されたとはいえ
「アメリカのビッグ3の一角であり欧州でも大手メーカー」であるフォードの傘下にある以上は
全くありえない話ではないだろうと思うけど
<アクセラやフォーカスのスポーツモデル向けか、それともアテンザやモンデオ辺りの
「省エネターボ」向けかはともかく使うことはできる
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 23:25:40 ID:JWGLubG30
>>458
たしか、MZR型ってのは、欧州FORDと共同開発だったんじゃ・・・?
違うかったら御免よ。
そのMZRをフォーカスかなんかに積んでなかったっけ?
まさか、「powerd by mazda」 とはエンジンに書いてないとは思うけど。


でも、違うかったかな〜・・・(忘れた
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 23:29:42 ID:6WRI1yBi0
フォードグループ各社がMZRを元にエンジン作ってるよ。
フォードもボルボも使ってる。
アクセラやアテンザのプラットフォームは、やはりフォードグループ各社が使ってる。
使いまわしのスケールメリットは相当あるよ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 23:40:03 ID:ugjrSMiA0
>>460
現行は知らんけど、初代アクセラのプラットフォームって
元々フォーカスのがベースだったのをボルボが改良して
そのボルボ版のがベースでマツダ風味にしたんじゃなかったっけ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 00:06:36 ID:K0thmS6RO
>>459
グローバルストレート4=マツダ・MZR、フォード・デュラテック
(ボルボはシラネ)

ノーマルのフォーカスはデュラテック(2L直4、1.6L直4)、
フォーカスST、RSはボルボ製2.5L直5ターボだったかな?

>>460
基礎的な部分では共有してるけど、他がね………
(環境技術に関しては、それぞれが独自にやってる感が………)

出資比率の低下もあってマツダはフォードから離れ気味だし、
フォードは、GM、クライスラーより遥かにマシとはいえ、危機的状況だし、
ボルボは今後どうなるか分かんないしなぁ………
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 20:49:27 ID:nNpnpt+O0
いいことか悪い事か難しいトコだけど、「使いまわし」ってのは全体的なコストの償却を考えると大事だよね。

ヨタの3.5LV6ってどんだけ〜、って感じで搭載されて(つまり製作)るわけだものね。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 21:08:20 ID:6lqBDliX0
>>463

あれは支那製…(ry
465459:2009/06/30(火) 04:26:45 ID:Ihu5EVx50
>>460 >>461 >>462
レスサンクス〜♪
そうか、グローバル視野なんだね、MZRてのは・・・(驚
よく覚えておきます。

>>462
その、直5 2,5ターボって、伝統の「T5-R」「R−AWD」
などに載ってた、ヤンチャなハイパワーエンジンと同じじゃ・・・!?

あれは速かった。。。
リミッタ―カットしただけの車体で、
伊勢湾岸道西行き、ふえわkm/hから、
トラック避けるのに、緊急レーンチェンジした事あるけど、
吸いつくように走った記憶がある。
(借り物で、持ち主同乗。全開許可済 <V70 AWD−R
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 20:55:59 ID:0FgDy8Wa0
>直5 2,5ターボ
そういや横置き直6ってな変態エンジンもボルボだったね。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 21:25:05 ID:tpkpKWPv0
小回り効かないんだよなあ>横置き直6
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 14:59:02 ID:ZGRwc4mMO
小排気量V6はもう無理かねぇ
スズキから貰ってデュラテックみたく改良できないかねぇ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 19:28:09 ID:oXjJZe9B0
バブルの時のV6もスズキと共同開発だったんじゃなかったっけ?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 01:37:17 ID:8UsRmLqy0
K型開発伝説としては、むしろポルシェの技術を供与されたという風説の方が有名だろ
実際は独自開発
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 20:26:05 ID:hLrcVtdi0
まあV6に手を出さない方が今のマツダの体力ならいいんだろうね。
DISIターボあるし。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 16:50:14 ID:euAO4b4nO
六発乗りはそれではダメなんだそうだよ。
デュラテック系で小排気量ってなかったっけか。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 19:26:50 ID:8SCdf02Y0
小排気量で軽く回る六発が欲しいんでしょ。
いまはエンジン開発も輸出とか関連グループで使い回しとかで、小排気量は難しいね。

欧州メーカーみたいに小排気量ターボを何種類か組み合わせるとかしかないのかな。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 19:43:33 ID:mPby2zJx0
軽自動車のエンジンを2個繋げて1.3リッターV6とか
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:05:52 ID:bL5iaiT2O
K6A×2→V61300cc「K12A」なら喜んでw

F6Aも頑丈でイイけど、

K6Aの静粛性にやられた
<うちの車が5型DA62Wエブリィワゴンのターボ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 15:56:43 ID:UMNuHdPVO
どうせなら2.6LのV12で...
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 17:31:20 ID:BZ6r1Tj60
どうせなら1.9LのW9で...
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 18:15:52 ID:+7RYEBS2O
>>477
ちょw

それ、バランスするんですかい、
カウンターウェイトが凄い事になりそうですなw
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 20:34:23 ID:7qrGVkAZ0
小排気量V6は夢なのかなあ...

数メーカーで共同開発とか出来ないのかな。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 09:53:39 ID:ggVXXJym0
>>479
夢ではないだろうけど、
開発する体力があるのかなぁ...<資金

V6ならせめて2,0以上がイイような気がするけどね
今の技術的にはNAでリッター100ps出せるでしょ
あとは、元になるEGの素性が重要かのぅ...
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 12:58:20 ID:x1iwWANl0
エンジン開発ってものすごく費用がかかるのね。
それから考えるとバブルってたいしたもんだな、と思うね。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 19:34:15 ID:FcH0W3/B0
>>480
批判の元は低速トルクなんだから、K型はハイブリッド化で生きるエンジンだと思うんだよなぁ。
低回転ではモーターに任せてエコを謳いつつ、高回転でブン回すと気持ちいい。
483E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/08(水) 00:40:10 ID:TZTEK/Za0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>482 デミオのミラーサイクルみたくCVTと組み合わせますかね。
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「手漕ぎ」側をマニュアルモード付きCVTにするか普通のMTにするかは悩むところだ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 00:58:12 ID:vnV37KTqO
こうなりゃ、もうアレだ、


「MAZDA V6 2000cc + ハイブリット」

発進から100km/hまではモーター
100km/h以上、または急激なアクセルの踏み込みをECUが検知
即座にEG動力へ切り替わり
勿論回生ブレーキと
車体のルーフ部分にはソーラー蓄電パネルも標準装備

官能的なEG詳細は
直噴3連スロットルを両バンクに使用
連続可変バルブタイミング機構付きDOHC
カムシャフト駆動は電磁制御による非接触型でタペット鳴きは皆無
コスワース設計の楕円ピストン・8or7オンスクランクを採用
EGブロックはコスワースと共同設計
オールアルミセミオープンデッキ
フリクション低減&強化シリンダースリーブ挿入
許容回転数10000rpm/h、使用回転域は6000rpm/h以上


ハァ。。。疲れたw

後は誰か続き頼む。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 01:08:50 ID:vnV37KTqO
間違えた

カムシャフト駆動→×
バルブ開閉→〇
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 12:20:09 ID:lSHsGtEQ0
>>484
まず第一番にV6の2000ccをどっからか調達しないといけないのでは...
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 18:32:52 ID:INFrUHjL0
>>486
>EGブロックはコスワースと共同設計

とあるから、
一からやるんでしょうな〜

しかし、金の掛かる内容だね...

>コスワースでV6
だと、
35GTRのエンジンブロックと生い立ちが被るねえ。
488NA8C乗り:2009/07/08(水) 22:09:46 ID:fsFxUK+UO
>>487
そういえば、現行アテンザの2.5リッター直4のシリンダーブロックは、
コスワース鋳造によるクローズドデッキ型だそうですぜ。

◆新型アテンザのすべて 42Pより
シリンダーブロックは“コスワース鋳造”によるクローズドデッキ型を継承。
一般的な重力鋳造の場合、金型の上から湯(溶解したアルミ)を流し込むのだが、
型の中の空気は上に抜けようとするため空気を巻き込みやすく、形状の自由度も高くない。
コスワース鋳造は、ポンプを使って下から湯を送り込むため巣(気泡)ができにくく、
湯を送り込む工程で型を回転させることにより、複雑な形状に追従させることができる。

アテンザの2.5リッター直4を2つ組み合わせて5.0リッターV8に………
否、3つ組み合わせて7.5リッターV12(W12?)に(ry
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 02:54:10 ID:1A8GK9Wc0
>>488

税金の事も考えて! w <7,5リッター

やっぱ2,0だろうな〜...
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 09:43:55 ID:GKRZwi9KO
でもアクセラの直噴4気筒があるから、
作る金を見つけたとしてもV8、4000だろうな(´∀`)
あ、GT500狙える( ̄□ ̄;)!!

この際コスモ復活だヽ(゜▽、゜)ノ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 10:28:05 ID:eqTTj8q2O
>>490
ダメダメ。
コスモのメインエンジンは、REと相場が決まってる、いにしえの時代から。
それを待ってる人も沢山いるだろうし、
V6ないしはV8は、サルーン系でならイイ様な...

しかし、今のアクセラ・アテ・デミオ・MPVが売れないと、
次期7の開発費だって捻出が出来ない訳デフォ。

その後、余力があれば、
開発する可能性も無きにしもあらず、てトコじゃない?


ま、新型センティアを見て見たい、みたいな。< V8 4000 ハイブリットw
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 10:48:36 ID:GKRZwi9KO
>>491
え〜(-.-;)
GT500で日産、トヨタ、その他諸々を紙一重で抑えて友人o(^▽^)o
って見果てぬ夢には、コスモが似合うと思うんだけどなぁ(´・ω・`)
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 10:49:30 ID:GKRZwi9KO
友人×
優勝○

しばらく寝る(ノ_・。)
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 20:51:21 ID:aRJPplCu0
GT500は談合レースっつー話もあるんでマツダが仲間に入れてもらえるかだね。
495E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/09(木) 20:54:43 ID:GYjOoTp00
 |  | ∧
 |_|Д゚) っていうかレーシングエンジンとして使うなら
 | F|[|lllll])  ロータリーのほうが色々都合がいいですからねぇ。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
市販車用のユニットにキットパーツ組んだだけで出力的にも重量的にも
純レーシングエンジンと大差ないものの出来上がり、なんてのはレシプロで出来る芸当じゃないし
<旧マツスピ最終仕様の20BスポーツキットでF3000用の無限MF308やDFVと同じぐらいの
パワーと重量(ただし車体の強度部材としては使えないので要サブフレーム)

しかも「両方で基本設計が一緒」ってことならデータの共有もしやすいから
限られた予算を有効に使う意味でも効果的なんでは。
496E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/09(木) 21:04:38 ID:GYjOoTp00
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>494 まあそれ以前のところで「本則のレギュレーションでは使えないから特認扱いです」
 | F|[|lllll])  っていうところをメーカーワークスとしてわざわざ選んで出るべきものかって話でもあるし。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その種の制度は「特殊な車でどうしても出たい」っていうプライベーターさんのためのものであるべきだろうと。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 22:54:55 ID:unAPpW380
ジャガー/ランドローバーの5L・V8ってMZR2500cc×2なんじゃないかとか言ってみた。
ボルボの3.2L直6もMZRとなんらかの関係あるのかな。(定番の直5とは別物らしいし)
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 21:36:30 ID:mW89MAhBO
>>497
流石にそこまでの技術力は無いと思う。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 21:48:28 ID:P6JWhpHI0
>ボルボの3.2L直6
アテンザかMPVだったら横向きに載るかなあ...
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 09:48:32 ID:5b5Iaz9HO
>>499
ホンダじゃあるまいし、(≧▽≦)
そのエンジンなら普通にFRで作るよ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 14:55:54 ID:bcgDvJKmO
>>500
サルーンや、
ミニバンは狭くなるから、反対。< 直6でFR

やはり直4横置きか、V6縦置きが理想なんだろうね〜・・・

あとは、走りを意識するのか、
居住空間を優先するのかで、
かなり変わるとは思うけれど。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 19:41:48 ID:Qmh1Cu+50
やっぱり日本で使える程度の排気量のV6が欲しい。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 07:03:08 ID:7+BsDJOaO
FFだと横置きが常識らしい(´・ω・`)
昔イタリア車でV8横置きなんてのもあったそうだ。
普通のエンジンで縦置きFFはアウディ位か?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 08:12:03 ID:FdE44wBC0
>>503
> 縦置きFF
インプのFFモデルあたりがそうなんじゃなかったっけ
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 09:06:04 ID:7+BsDJOaO
>>504
一応、普通のエンジン限定で(^_^;)
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 09:13:37 ID:7+BsDJOaO
スバルとポルシェは、何故か水平対向に長い間こだわり続けてきた。
もっとも、ポルシェは今回パナメーラV10を積んだらしいけど。
あのエンジンは全長が短いから、
縦置きFFを作るには最適だけど、
せっかく縦置きするならFRの方がハンドリングの癖も無いしタイヤも長持ちするよ。
インプレッサのGTマシンはFRだったし。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 09:47:17 ID:LA2BRrQa0
>>503
マツダにとっての"普通の"エンジンと言えば、
FF時代のルーチェロータリーって、縦置きじゃなかったっけ?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 10:06:21 ID:7+BsDJOaO
>>507
参りました
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 14:09:08 ID:O1SYR37G0
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 20:32:55 ID:q+MdQbNG0
>イタリア車でV8横置き
ランチア・テーマ832ですね。
フェラーリ328GTBのエンジンをそのままテーマに載せたキメラな車でした。

さらにそれはバブル時代にオートザムで売っていたのです...
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 21:42:59 ID:7+BsDJOaO
>>510
正規輸入してましたか(^_^;)
記憶があやふやだったので(≧▽≦)
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 22:37:31 ID:vMm9tDGZ0
あとボルボのS80がヤマハ製のV8を横置き搭載しています。
フォードもトーラスSHOでヤマハ製のV8を横置きしてました。
両者に共通するのは60℃ってところ。

他だとリンカーン・コンチネンタルが横置きでしたね。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 18:37:49 ID:tBPkhHHv0
>>510
キャロルの隣にテーマ8.32とか何かのジョークですよね。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 21:11:04 ID:qvC2kvyL0
自分がメカニックなら辞めたくなりますなw
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 20:23:54 ID:FrHr2r550
そういや近くにザム廃業してシトロエンのディーラーやってるとこある。
C4ピカソ見にいったときに雑談したらそんな話で、結局ランチアはほとんど扱ってなかったそうだ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 20:45:09 ID:ZhdZn0UP0
>>510
328GTBじゃなくて、308GTB QV (32バルブ)のエンジンだよ。
3リッターV8の在庫処分の為という説もあるみたい。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 20:15:15 ID:O5HpbaSs0
あの頃のフェラーリエンジンだから、メンテ間隔もさることながらマイナートラブルも凄かっただろうなあ。
518E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/16(木) 00:48:37 ID:NMsyeq0c0
 |  | ∧
 |_|Д゚) むしろユーノスとかオートザムの販社って
 | F|[|lllll])  元々外車屋だったところも多いんじゃなかったっけ?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
元からラテン車扱い慣れてるようなところが副業にゲタ車売るつもりで始めたんなら
そこに少しラテン車が増えたところでw
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 03:24:21 ID:rJU3Eu2l0
>>518
あれ?
ユーノスは他業種流入型が多くて
オートザムは町工場・中古車屋(整備工場アリ)あがりが多いんじゃなかったっけか…?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 06:31:35 ID:cWhZ2OoF0
>>819
私もそう聞きました。
近くのオートザムはたしかに町の自動車屋そのものですね。

そんなところにあったテーマやデトラが不憫でなりません。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 13:44:24 ID:3gERVAYh0
俺の友達んちは外車専門の修理工場だったけど、バブルの時だけザムの看板上げてた。
だから猫さんの話もあながち嘘ではないね。

ちなみにそいつはVWタイプ3をレストアして乗ってる。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 15:19:56 ID:ymoXioIsO
ていうか、外車屋ってヤナセとか世田谷でフェラーリ売ってる所みたいなのが変わってるだけで、
みるからに胡散臭い修理工場の横でポルシェ売ってるイメージが強いんだけど?
523E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/17(金) 22:28:14 ID:2JopKsfW0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 「街の修理屋」の方だって社長の趣味でレストアしてるダットサンとかが
 | F|[|lllll])  奥のほうでリフトに上がってたりなんて場合もあるしねw
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あれはあれで意外とあなどれない。

あとN1とかGTとかにRX-7で出てたオークラロータリー(パークウェイロータリー26を所有してることでも有名)も
確かオートザムの看板掲げてたことがあった。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 19:44:06 ID:5FovZ9Q+0
あの頃「も」いろんな意味でよかったなあ、て言えてよかったなあと。
あの頃「は」ってのはメーカー的にいやだよなあ。

...除く小排気量V6待望ユーザ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 10:33:19 ID:1g8c966HO
気分転換に温泉に行った。レビューが駐車場に止まってた
赤い色が艶消しに‥渡辺のホイールも艶消しW レビューに渡辺ねぇ
レビューて今見ても悪くないなぁと思ったですょ
「僕はねこいつは 良いと思うんですよ」某自動車評論家が云うたら売れ…ないか
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 17:03:06 ID:BLCcGaNg0
赤色は洗車スレに入り浸ってるような人じゃないと色褪せは防げないんだろうねえ。
レビュー、かわいくて好きだったけど...ベリーサ改みたいな感じで今でも作れそうだ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 12:05:35 ID:AjLmG1HmO
ユーノス500の復活をば...
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 20:37:25 ID:qYSjoJdz0
今出すと逆に「アルファのパクリ」とかいわれの無い中傷を受けそうな。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 20:44:29 ID:8tcxvNr5O
>>528
最初っから和製アルファって言われてたが
評論家の徳大寺なんか、ユーノス500はアルファのパクリ
RX7は、往年のアルファが現在の技術で、スポーツカーを作ればこうなる

とまで書いてた記憶がある。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 20:53:40 ID:JoXT81Pd0
徳大寺の文からは、マツダへの怨念が溢れていたがw
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 20:56:32 ID:/zHHqO2n0
レビュー
女性向な外観になぜかガチガチの車オタク男性向けの足回り
一度試乗した女性のお客さんはまず買わないw


532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 20:57:05 ID:8tcxvNr5O
>>530
あの頃は、トヨタべた褒めだったね
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 20:58:23 ID:JoXT81Pd0
レビューは実際乗ってたけど、ガチガチどころかフニャ足だったぞw
534E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/22(水) 02:16:39 ID:5Eqfj6lC0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>529 FCが出た頃のアルファってと
 | F|[|lllll])  まだ164も出てなくてアルフェッタGTVとかスッドスプリントとかの時代だよな?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
EN500が出た時には164は出てたけど155はどうだったかな。
そう考えると「ラテン系のコンセプトカーみたい」ではあったかもしれないけど
「アルファだ」ってのは当時の時点ではまだ違ったような。
535E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/22(水) 02:19:37 ID:5Eqfj6lC0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>533 その前の世代であるDAフェスティバには乗ってるけど
 | F|[|lllll])  「背が高い車体がひっくり返らないように無理矢理バネ固めて支える」
 | ̄|∧| 〜♪ みたいな初期のトールミニバン的なのを想像してると凄い裏切られるねw
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
DWデミオの乗り心地が「良くはないけど程良いさじ加減」的に評されたのと同じで
結構ロールを許すけど横転の不安とは無縁、ていう「柔らかいけど踏ん張る」て感じ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 05:47:22 ID:dzhCWzHTO
>>534
FDのことね。
紛らわしかった?
たしかレトロロケットだっけかな
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 05:55:48 ID:dzhCWzHTO
>>534
それてユーノス500と155は同時期かな?
155よりは、趣味が良いとは思ったけど。
当時、買ったDも、日本が産んだ壊れないアルファって笑ってた
538E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/22(水) 06:57:49 ID:5Eqfj6lC0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>536 アメリカの著名なコルベットチューナーのキャラウェイ(ttp://www.callawaycars.com/)が
 | F|[|lllll])  C4をベースにBPR-GTシリーズ用に作った「キャラウェイ・スーパーナチュラルコルベットLM」
 | ̄|∧| 〜♪ てやつを見たときに、真っ先に想像したのはFDだったw
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
素のC4とFDを見比べたって「ロー&ワイドでロングノーズ」っていうプロファイルそのものしか共通点は無いけど
キャラウェイが独自に近代化させたエクステリアが何となくそれっぽい感じでw

まあFDはリトラクタブルでキャラウェイは「猫目」の固定式(これはむしろ60年代のフェラーリみたいな感じ)だし
「真似をした」ってわけでもないだろうけど、まあ「究極のフロントエンジンスポーツ」を作ろうとした時に
デザイナーが夢見る形の代表例のひとつって感じじゃないですかね
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 08:43:40 ID:iM2eV4/SO
>>538
FDと同世代で選ぶ、「容姿で迷う」国産スポーツといえば、
俺的に32Zかなぁ。
あれはイイ形してたもんな〜w

結局、その後(33、34)がもっさりした容姿になっちゃったけど。

ま、同じバブル世代だしね。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 19:22:35 ID:MoWbGPsm0
好景気だった頃ならまだしも、ユーノス500の復活はもはや夢物語か。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 19:43:43 ID:WfRI93HV0
アテンザがユーノス500の再来をコンセプトに作られてるけどね。

V6を求められると、無理だろうな。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 21:43:33 ID:pKrr5YF30
小排気量V6はどう考えても無理だよなあ...
スズキの直3二個くっつけるとか、そんな簡単なモンじゃないしw
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 22:32:54 ID:zSFFu7iO0
>>542
ホンダで余っている、2.4リッターV8から2気筒切り落とすとか
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 23:00:56 ID:/iUD3AmH0
>>542
ダイハツのKF×2とかw
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 21:01:28 ID:c2tyjuxB0
>>543
ショートストローク過ぎて低回転スカスカっぽいw
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 22:09:55 ID:PcS8Erv00
>>545
> 低回転スカスカ
それなんてK8
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 00:00:43 ID:7dTh51a60
>>528>>529

欧州でジウジアーロがべたぼめする前と後の意見がなんとも、本当に同一人物が書いたとは思えない。
(500が発売されて最初に雑誌等で言っていた事と間違いだらけのクルマ選びを見比べればわかるが)

>>529
昔晴海の自動波に言ったらアルファのパクリ呼ばわりされた。orz

また、一時停止を見落としてパトカーに見つけられた時に
パウ〜ン 「はい、そこのっ、えーと、そこのクルマ止まって」名前を呼んでもらえなかった。
そんなにマイナーなクルマなの?orz
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 00:30:25 ID:qmad4Hk20
ユーノス=ロードスター という認識ですからね。
しかし今となってはユーノスでさえ分からないようです。悲しいことです。
549E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/24(金) 03:39:50 ID:iq6+yHiU0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>542 まあ例えばコスワースDFVは「FV(フォー・バルブ)」っていう
 | F|[|lllll])  フォードの市販車用をベースに仕立て直した直4DOHC4バルブエンジンを
 | ̄|∧| 〜♪ ふたつ組み合わせたもの(だから「ダブル・フォー・バルブ」でDFV)ですけどね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
逆にITC(DTMの跡を継いで始まった「4ドアのスーパーGT選手権」みたいな感じの物凄かったやつ)で
アルファ155に積まれてたV6は「アルファロメオ・モントリオール」っていう昔のスポーツカーのV8から
1列切り落としてV6にしたそうだし。

そういう意味では、何ccぐらいのを作りたいかにもよるけど
例えばデミオ用あたりの直4を1列落として3気筒にしたような構成のやつ
(これはこれでデミオの廉価モデルとか欧州向けAセグとかに使い手がありそう)をまず作って
そこからV6を仕立てるっていうのは可能ではあるかと…って、まあペイできるかどうかはともかくw
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 07:08:29 ID:Ijo8P0L0O
でも、V6積むなら、前回の失敗(ボンネット上げたらめまいする狭さ)をいかして、
是非、縦置きFRで(^人^)
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 15:29:01 ID:owpZZFO/0
プラットフォームから作るの?
それともロードスターベース
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 16:37:33 ID:Ijo8P0L0O
>>551
マツダなら、ロードスターベースで現行アテンザの大きさまで、
作っちゃうだろうo(^▽^)o
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 21:46:50 ID:YQKY08lQ0
VWみたいに狭角V6とか。
ボルボみたく直6横置きとか。

変態チックなのを期待してしまうなw
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 22:24:02 ID:kOlmTkq30
デミオ用の3気筒は需要ありそうだけどな
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 15:02:43 ID:sT9Bahvl0
この時代のマツダはどれも隙だが、唯一クレフだけはいただけない。

>>554
昔のシャレードみたく3気筒やったら面白いよね。
気筒数増やすのって一番単純な解決法だもの。騒音振動対策で。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 16:38:48 ID:H6RZzclp0
クレフはショールーム以外で見たこと無いな。
そもそもどういう層をターゲットにした車だったんだろ?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 17:43:27 ID:sVIogfDv0
>>555
クロノス、MS6、MS8、ユーノス500、MX6、テルスターセダン、TX5とやってく
うちに力尽きたって感じのデザインだよね、特にマイチェン後が酷い。

MS8で思い出したんだが今じゃインパネシフトなんて当たり前なんだが当時は
評論家に衝突時の乗員保護上好ましくないとか叩かれてたように記憶してる。
 
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 18:36:58 ID:VLd2v2zF0
また徳大寺かw
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 20:22:42 ID:WoW7n60b0
オートザムブランドだからってわざわざ安っぽいデザインにしたのかなって感じ。
安っぽくても格好良いデザインもあるけどさ。

ポンティアックに似た安っぽい格好悪さがある。
アメリカだったらああ云うのでも喜んで足代わりに買う層があるんだろうけど、
日本じゃ十分デカいサイズだからなあ。

あのサイズ・価格であれは無いわw
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 20:30:30 ID:WoW7n60b0
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 08:06:22 ID:MY6q7+yG0
せめて北米向け626をクレフにすればもうちょっと違ってたと思うんだけどなぁ〜。
ザムでもクロノス売ってりゃいいじゃんねぇ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 08:50:27 ID:Q8+8vAl6O
>>591
あの頃の経営陣って住友銀行からリストラされて下ってきた人達だろ?
世間常識は通用しないよ。
学歴があれば常識があるとは限らないって見本みたいな人達だから
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 10:56:48 ID:5LlbJt4+0
トヨタと提携なんかしたら、この頃の方向性からさらに遠ざかるな。もう新車で乗りたいのが見つからない。
東洋工業さん、今までありがとうございました。



さて、HCルーチェをリフレッシュするぞー
13BかJEの3リッターにKL形乗んねぇかなぁ。
重量が違うからただでさえ下が細いのに
余計走らんようになるだろうしな〜
FFの横置きを縦にするなんて手間がかかりすぎるし、素直にタダ同然で転がってるJEをOHするか。
「今度の我が家の車は、スーパーふにゃふにゃボディです」の感覚が戻ってくるのか。
ただし実行するなら、ミレーニア、タイタン1t、スクラムのうちどれか
をドナドナしないといけない。即決でさよならタイタン・・・
最近のこの景気で、長尺物を余り運ばないしね。
でもタイタンの維持費で、ルーチェがペイ出来るか?ボロだしな。
よし、バブル時代の伝説の「ユーノス500」にしよう!
一回乗って見たかったしね。でも家に似たようなのが2台になるな。

おメェの日記帳じゃねぇんだコラ!と言われそうなのでもうやめます。
スレ汚し大変失礼致しました事を深く反省しております。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 11:10:25 ID:uAE6xlen0
>ルーチェ、ミレーニア、タイタン1t、スクラム

素晴らしいラインナップですねー。3台目の所有理由が謎ですがw
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 14:26:58 ID:39ctbGqAO
東洋工業てマツダと言うわないのがシブッ
オールスターゲームマツダスタジアムにホークスの松田がでたらなァ(今季2度目骨折)
566E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/26(日) 21:06:30 ID:uGXkVXgm0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>556 個人的にはアプローズやシャルマンぐらいの頻度では見たことあるな。
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
よっぽどアルティスとかジェミネット(IIじゃない方)のほうがいまだに現物を見たことがない

>>557
ロッド式のMTだったらそうもいかないかもしれないけど
ATやワイヤーリモコンのMTだったら「ブラケットごと曲がるか外れて奥に入る」
って感じで解決できるんじゃないのかという気が<乗員保護
#むしろインパネシフトって別にMS-8が最初じゃなくて、何か有名な欧州車
(車種を思い出せないけど確かラテン系の名車に属するやつ)に先に採用されてた覚えがあるけど
その評論家氏はそっちも同じように批判したのかなぁ
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 21:23:14 ID:/bZlfpwZ0
子供の頃、ローマ字覚えたての頃は「MAZDA」という綴りに「?」と。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 17:42:26 ID:0C7hQcbs0
欧米人には「MATSUDA」だと発音しずらいからとか、アフラマズダ−から
「MAZDA」となったとか云われてるな。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:49:18 ID:LSxYX3aP0
日産とかもそれでDATSUNにしてたんだっけ?>発音
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 23:44:25 ID:rcrcB2lB0
>>569

それはDATのsonじゃ損に通じるから変えた。
571E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/30(木) 03:19:16 ID:FAL+3TPD0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>570 でも「バイソン」を出しちゃった
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
トラックらしい名前なのに「倍損」と揶揄されて成功しなかったとWikipediaで見た
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 18:49:52 ID:7mFCl4HN0
>>566
シトロエンの2馬力もいってみりゃインパネシフトだわな。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 23:52:55 ID:8KDI7WOr0
MS−8のすべて にそのあたり詳しく載ってましたね。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 16:55:53 ID:fdltJppH0
ミニバンみたいなウオークスルーでもないし、最近の軽自動車みたいにサイドウオークスルーを
推奨してるわけでもなかったろうに、何故にインパネシフトだったんだろう?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 22:37:45 ID:jEuryhYh0
足元ゆったり、みたいな宣伝文句だったような覚えが。
576E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/08/01(土) 03:25:13 ID:xEkBttt70
 |  | ∧
 |_|Д゚) 現行デミオとか先代UKシビックTypeRみたいに
 | F|[|lllll])  ステアリングに近いうえに見える位置についてるから操作しやすいってのもありそう
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 11:48:49 ID:My0Dvh35O
ペルソナの流れでかな?
ホンダN360のシフトノブもそんな位置だった
エンジンはバイクのがそのまま乗ってる感じW
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 11:59:57 ID:MWaPDQDx0
ただたんにリビング風の車内にしたくてコラムシフトになったんじゃないかなぁ?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 20:30:33 ID:CHsyeEHi0
サイドウオークスルーって出来たのかな?
580MRちゃん:2009/08/03(月) 16:27:34 ID:SS1hUyTc0
>>579
出来なくはないけどキツイ。つま先でオーディオカバー蹴飛ばすカンジかな。
レンタカーだと灰皿の蓋ケツで踏んづけて壊しちゃったお客さんもいたなぁ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 21:36:52 ID:J6xX90L10
んじゃやっぱり「広々感」が最大の目的か。
582E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/08/04(火) 00:02:09 ID:Pc9xksnP0
 |  | ∧
 |_|Д゚) となると例えばRX-8をパドルシフトだけにして
 | F|[|lllll])  フロア側のシフトレバーを廃した場合よりは簡単だ、て感じですか
 | ̄|∧| 〜♪ <MS-8でサイドウォークスルー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
DAフェスティバの場合だと「シフトレバーにさえ気を付ければまあ一応センターコンソール跨いで
助手席に移ることぐらいはできる」て感じだが
#まあアレそもそも一番安いやつだとセンターコンソール無くて床から直にシフトレバー生えてるしw
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 21:54:09 ID:717DMVkq0
ん、確かにRX-8はサイドウオークスルーできると便利だな。
色々と言い訳しながら買いたいお父さんの口実の一つにできるしw
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 00:49:27 ID:E2E6uUpVO
>>583
RX-8は、FR、かつ、センタートンネル高すぎて無理だw<サイドウォークスルー
後部座席も左右に分かれてるしw
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 09:04:03 ID:5ixHtAReO
>>583
後部座席の子供が勝手にドア開けて外に出れないようにした
観音開きドアだけじゃまだ足らないのか?(ノ_・。)
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 09:50:14 ID:tYl/uCEh0
センタートンネル下がると、剛性下がるよw

まあ実際の話、うちの子供は平気で後席ウォークスルーしてるよ。
小学1年生ぐらいなら余裕。高学年になると厳しいな。
587E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/08/05(水) 19:52:39 ID:51CZeVw40
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>586 ていうかアレは確かアメリカの基準の絡み
 | F|[|lllll])  <前のドア開けた後じゃないと「前開きの後ドア」は開かない
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ていうかロータリーの場合出力軸の位置が高くなるから
エンジンをかなり低い位置に据えてもあれ以上センタートンネルが低くならないんじゃなかったかと
#まあ剛性確保のために前後を貫くでっかいサブフレーム(所謂PPF)が通ってるせいもあったと思うけど

まさかスポーツキットみたくドライサンプにしたらもっとオイル管理がめんどくさくなりそうだしなぁw
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 21:34:40 ID:dTQONBYV0
まあだからミニバン全盛期の軽自動車まで流行らなかったんだろうね>サイドウオークスルー
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 20:07:25 ID:rLPoqrB40
軽自動車はもうサイドウオークスルーが普通になったね。
590E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/08/06(木) 20:52:54 ID:+mzodtDV0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>589 外形寸法の限られた車の室内を
 | F|[|lllll])  どう目一杯広く使おうか、って話になればそれはそうなりますね。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サイドウォークスルーにできるように邪魔物を取り払えば足下や座面を広く使えるし。
#Wikipediaによると初期のルーチェ(当時の標準に従いベンチシート&コラムシフトの設定があった)では
「子供は大人二人分の座席に三人乗せられるので最大八人乗りが可能です」
みたいな豪快なこと書いてあったというしw
あと茂木のミュージアムで見たホンダT360(軽トラ)の説明文では
ベンチシートにした上にコラムシフトレバーを右(ドア側)に持ってきた理由として、本田宗一郎が
「ホントはいけねぇけどさ、急に雨が降ってきた時とかに知り合い見かけたら乗せてやりてぇじゃねぇか」ってw
<中央側に何も出っ張ってなければ、みっしり詰めればもう1人ぐらい乗れる
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 13:39:29 ID:7rH1P1GNO
>「ホントはいけねぇけどさ、急に雨が降ってきた時とかに知り合い見かけたら乗せてやりてぇじゃねぇか」

なんともいい話だけど、車社会創成期だからこその考え方でもあるんだよなあ...
いまや、刑事ドラマで犯人が拳銃もって民間人の車に無理やり乗り込み「おい、走らせろ!」
ってな緊迫した場面でも、その極悪犯人が律儀にシートベルト締める時代だしw

サイドウオークスルーの件とか、デザインセンスの件とか、クロノス兄弟はデビュー
する時期を間違えたのかもなあ...
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 10:28:54 ID:GlZFaQiQ0
ベンツもどきルチェー
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 18:56:46 ID:4Juw94d9O
バブル時代のは粗製乱造の戦時急増型だからチープであちこち壊れ易いのがね…
トヨタのバブル時代製90マークUシリーズなんて未だに頻繁に見るくらい耐久性あるのに…
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 19:30:29 ID:cIRK785C0
とにかく政権交代!

今から投票日を楽しみにしています^^

でも投票に行った後、選挙特番を見るのは楽しいですよ!

今回は政権交代もあるし!

誰でも誘って、皆で選挙に行こう!
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 16:57:24 ID:0CCZ9FjG0
☆☆これからも自動車を利用するつもりなら自民党に必ず投票を!!☆☆

民主党政権になれば・・・
◆1台年プラス5万円の自動車税増税
◆ガソリン価格に1リットルあたり170円を上乗せ

☆☆周囲の自動車ユーザーにも出来うる限り、知らせてください☆☆


◆3年で高速道料金無料化 民主政権なら、と菅代表  (魚拓) 
ttp://s01.megalodon.jp/2009-0802-1401-26/www.47news.jp/CN/200306/CN2003062201000335.html

◆【第16回】温暖化ガス25%削減  民主党マニュフェストより (一世帯当たりの負担36万円)
ttp://fate.cocolog-nifty.com/fate/2009/07/post-5b35.html

注1)170円という数字はあくまで予測値だが、それほど極端なことをしないと民主党の削減案を達成できない

注2)民主党が削減案を一度国際公約してしまえば、後で無かったことにすることはできない

596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 21:20:41 ID:gZd2LNpe0
板バネの大量消費
マツダ車トヨタ車
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 20:05:59 ID:YHSCYP4q0
>>503
三菱には、プラウディア という車でFF横置き4.5LのV8があってだなw
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 05:19:03 ID:WHQnC5iu0
>>503
意外とあるよ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 21:08:39 ID:QHNhXvoj0
ユーノスコスモ20Bがめちゃくちゃ欲しい・・・状態がいいのは100マソ以上もすんのね(汗
直線でGT-Rを煽れるとツダの整備してた人が言ってましたwあくまで直線のみねw

マツダの最上級車として3ローター搭載車再発売して欲しいなぁ〜
さすがにユーノスコスモだと10年落ち以上なのでちょっと考えちゃいます・・・
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 00:46:31 ID:ZpubY2C70
>>599
俺も20B欲しい
いや、乗ってみたい、それだけでいい

中古じゃ20年近く落ちるし、再販じゃ高すぎて買えない
それ以前に維持費が恐ろしいことになりそう
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 10:09:03 ID:SS3H/uJq0
>>599
煽れるってレベルじゃねーぞ
カーグラのテストデータ 40-80km/h加速 2.3sec は伊達じゃない
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 12:31:43 ID:/N3B5/GzO
まじで加速はモンスター級だったらしいね。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 12:36:06 ID:rfi+UD1K0
広島ベンツ♪
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 12:37:41 ID:JpBPLX2v0
燃費の悪さもモンスター級
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 12:39:32 ID:VQ5MOvAR0
そりりゃ加速はすごいだろう
最大トルク

コスモ      41.0kg・m/3000rpm
R32GT-R    36.0kg・m/4400rpm
606E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/08/16(日) 18:39:18 ID:a2Itkr4P0
 |  | ∧
 |_|Д゚) さすがに今から新品買うのは難しいだろうけどマツスピからサスキットも出てたんだっけ?
 | F|[|lllll])  <伝説の直線番長3ローターコスモ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
付けるとますますカタギに見えなくなるエアロキットは記憶にある。

あとはオートエグゼ辺りか<まだENコスモの機能系チューニングパーツやってそうなところ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 21:08:22 ID:zAsZ+Eoo0
>>605
でもその40kgmのトルクも、ランエボやインプとかの2Lターボで達成できるんだよなあ。
技術の進歩は凄いなあ。
608E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/08/16(日) 23:28:31 ID:a2Itkr4P0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>607 本来はロータリーってトルク細いはずだから
 | F|[|lllll])  「そのロータリーで、しかも低回転でこれだけ出ちゃう」てのが脅威だったんじゃね?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ハーレーとかならこんなもんだって思ってもRG500γなら驚くみたいなね
609PTSシールも欲しい…:2009/08/16(日) 23:59:49 ID:O28/9aqX0
>>607
申し訳ありませんな、
「40Kgm〜」とはいうものの、全くの別物でしてね。
厚みと重みが違いますが。
レシプロ(4G63・EJ20・2JZ・RB〜)だと、「グワッーッ〜!!」
3ローターだと、「バンッッ!!」「ドンッ!!」といった体感的な、

エンジンの爆発力→トルクの違い < 3ローター=20B

捻り出すのか、湧き出るのか、どちらがお好き?w
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 09:22:51 ID:xNx7e/kb0
レシプロ: 40kgm ※但しピークトルク
20B  : 40kgm のトルクが出続ける
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 19:30:04 ID:DlTtGqRj0
レシプロでも今時のターボエンジンはトルクが出続けるんじゃないの?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 19:55:47 ID:tkJ3lEfI0
つーか
技術は進化して当然、あたりまえの話
コスモは何時の時代のクルマだ?
ハコスカと、現代の大衆車と比べても勝負は見えてるだろ?
無論、大衆車の方が速い。
まぁ、古い車も改造しだいでは速くはなるけどね
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 21:21:45 ID:QbR01sKw0
しかしコスモかっこいいよなー
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 00:50:27 ID:/F1jCS6K0
イタリア車ぽいエロさがあるw
タン革の内装のやつが良いね
615フェイルセーフのお陰だ:2009/08/19(水) 02:12:34 ID:JFY2sol40
>>612
今の時代で、現行の自動車しか乗った事ない?もしや?
ちょっとだけ「18年ほど前に発表された古い車」の話をするね?w

ちなみに、わしの、
平成2年式20BタイプS、フル「ど」ノーマル・75000km超え・触媒内部破損寸前だったけど、
嘔吐バックスのシャシダイで、327ps/42,1kgm出ましたよ? < 7年前
主治医のレース屋のダイナでは274ps/38,?kgmでしたが。 <ダイナ辛い辛いwww
今やエンジン2基目、タービンも○H○ ○○○-○だが、
素性からして別物 < 20B

本当に、心から、

「申し訳ありませんな」。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 20:36:24 ID:ysCXjUE60
ちゃんと手入れしてる人ってどのくらい残ってるんだろ>20B
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 16:32:41 ID:liSa8/RhO
元々の販売数がねぇ...
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 18:30:19 ID:24SkKFqc0
20Bを手に入れる為に潰されてる個体がかなり有るように聞くけど
実のところどうなの。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 14:39:22 ID:77hD/wqoO
同じマンションで今更コスモ買った人がいたので話掛けたら13B版だそうな。
「流石に20Bは維持できない」そうだ。

実燃費ってどの位なんだろ?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 20:52:36 ID:6jLbkNcT0
>>593
>>粗製乱造の戦時急増型
それってバブル崩壊後のコストダウン車のことじゃね?
93〜94年以降のモデル
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 21:31:17 ID:OYYbJHsY0
課長カペラとかの事?>戦時急造
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 22:59:44 ID:OlLXJAKh0
そう
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 00:19:20 ID:LqZ417/fO
クロノスを忘れられずカペラに乗る俺への侮辱ですねわかります
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 14:29:01 ID:yw+VzfcDO
さっき、

MS-8見たわ。

紺色・ステンバイザー付き・紅葉マーク。

そこそこ綺麗な車体だったなw
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 18:52:15 ID:FF3/2P5M0
この水曜に1時間程の間隔でユーノス500を2台見た。1台はかなり綺麗に維持さ
れていたが別の方はボンネット・ルーフ・トランクとクリアがハゲハゲだった。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 20:30:19 ID:JESxs7yl0
>>624
定年ギリギリで車買った人は、その頃の車を大事に乗り続けてたりするからね。
ワンオーナーだったら計算も合いそうだ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 03:17:09 ID:7Totmw0m0
ユーノスコスモ20BをMS-8に当てられた俺様が
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 03:31:01 ID:XdQ6VnNZ0
それなんてともぐい
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 18:42:03 ID:QwrmOcRS0
マツダ協力のドラマかよって
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 20:57:05 ID:3I20iciM0
そういや加山雄三が社長のドラマで、社長車がセンティアってのがあったなあ。
社長狭そうだった。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 23:52:55 ID:hjdUDj5R0
ドライバーズセダ・・・
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 16:09:09 ID:bTkkYQh1O
クラウン対抗っつう割には小さいキャビンだったもんな
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 18:47:44 ID:yCGgmRyU0
前々車がMX-6(2500,MT)だった。剛性は ペラペラだったが曲線美なエクステリア、上まで綺麗に回るEG、軽い車体、小回りの効く4WS、奇抜な形のBOSEウーファー、良い車だったなぁ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:46:53 ID:fpFQs7xU0
車体剛性アップ+衝突安全性+歩行者安全性+排ガス規制。
失ったものは結構でかいんだよね。
635E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/08/25(火) 01:01:52 ID:iGz+kToI0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 個人的にはそれより「リアシートに白人が3人快適に座れること」までを
 | F|[|lllll])  標準的なボディサイズの車種に盛り込まなきゃいけない損失のほうがでかいと思う
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあ「欧州メインの車種で日本仕様は『向こうで見かけたあの車を欲しい人向け』」みたいな車種ならそれでもいいけど
「日本で乗る実用車」は答えがまた違うべきだしなぁ
#まあそういう意味ではベリーサの立ち位置は面白いところにあるけど
<仕立て自体はひとつ上のクラスにも匹敵して、でもボディサイズは「日本人が5人と荷物」に最適化してある
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 11:36:41 ID:Ps3ZrUupO
そうなるとやっぱりアクシオとかプレミオとか5ナンバーセダン(というか日本人専売車種)
を開発できるヨタは優位だってことなのかなあ。

もしくはシートのアンコの形だけでも日本人にあわせた形にするとか。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 20:36:00 ID:4z3MESYp0
もう完全に欧州を向いたメーカーになっちゃったからね。
ボディサイズは仕方が無いのかなあ。

まあ電柱猫さんのベリーサびいき分を抜いたとしても、育てたいブランドではある>ベリーサ
同じようなコンセプトだったイストとかbBはサイオン向けに肥大しちゃったしね。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 20:57:22 ID:kYewqtZu0
そこらの車だと、シートを一番後ろに下げてもペダルに足が合わずに膝裏が浮くとか
下手すりゃハンドルが膝に当たったり。後席に乗ったら頭が天井に当たるとか…。

そういう人からすれば、欧州向けと批判されるのは、あまり気分良くないもんだよ。
乗れない車ばかりになるし。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 21:02:24 ID:coI1Od9b0
>>638
ですが大多数の日本人はそんなことない訳で
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 21:51:30 ID:c8XJ8dLe0
>>638
センティアの悪口は
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 22:32:37 ID:3sy5Xm810
>>637
ベリーサに対抗して日産が作ったのがティーダじゃない?
外観はイマイチだけど、あの使い勝手の良さは悩む。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 22:50:59 ID:Hktwup1r0
だが、しかし。致命的な程カッコわるい
643E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/08/26(水) 01:52:04 ID:ReKBxrXe0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>636 ただ個人的には「サイズを理由に選ぶ車」てのは
 | F|[|lllll])  セダンである必要すらないと思うので。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッチバックのほうが荷室容量
(厳密には「トノカバーの上まで積まないならセダンの方が入る」とは言われるけど)
とか荷室の汎用性とかの面では優れるし
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 14:36:38 ID:1FdKWFLc0
それは日本の保守層ですから。
セダンじゃないと納得しないユーザーがある程度いる、と。
そのあたりはほとんどがヨタ信仰持ってるから他社が取り込むのは難しいんだろうけどね。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 23:16:36 ID:dFSD79Yo0
>>644
うちの母はセダンじゃないと納得しないけどヨタ嫌いw
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 01:56:49 ID:+otqwH+l0
>>645

イイ母を持ったな。
647E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/08/27(木) 02:06:44 ID:1UjnnTKM0
 |  | ∧
 |_|Д゚) そういえばマツダのお客さんって割とセダン信仰が薄い印象があるな
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
初代FFファミリアは言うまでもないとして初代FFカペラ/テルスター以来
基幹車種に「日本では成功しないとされていた5枚」がラインナップされてた時期が長いし
先代アテンザに至ってはワゴン>5ドア>4ドアだったっていうんだから
#アクセラもおそらく個人ユーザー向けだと5枚のほうが出てるよね?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 16:23:28 ID:UzJx3XSu0
日本では、セダンはヨタしか売れてないよ。

日本ではセダンは実用性より様式美な感じだから、ヒエラルキーが構築されて飲み込まれるっぽい。
 ドイツ車>>>>>レクサス>>ヨタ>>>他日本車
みたいな感じ。
そのヒエラルキーの源はリセールバリューなんだけど、リセールバリューで階層が決まるって
えらく貧乏臭くないか?と思ったりw

俺がセダン買うならアテだなー。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 08:03:03 ID:vzccUpg40
現行アテンザってBMWを意識してるっぽくね?
デザインは似てないけど
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 08:10:31 ID:JbTS/MmRO
マツダの立ち位置自体そうなんじゃないかな。
ATのマニュアルモードの方向も何故か同じだし
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 21:32:47 ID:5EFHEwZJ0
>>649
ちょっと走るだけでも楽しい、ってところは同じ方向かもしれないね。
ザッカーかなんかでMSアクセラを

「箱根ではスムーズかつ楽しい。インプやゴルフより上。
 サーキットのような入力の大きいところではじゃじゃ馬。タイムも平凡」

と評価してたけど、マツダらしいなと。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 03:32:45 ID:UGmRKgdYO
ミレーニアのビックMCは何であの時期にあそこまでてを入れたんだろう?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 04:53:46 ID:gE1G5+gr0
今日、ユーノス800じゃないミレーニアに片側2車線の道で割り込まれた…
しかも、割り込むや否や左折って…おまえちょっとくらい我慢しろよ…(当方左側車線走行中)。

車はイイのに、乗り手がなあ…
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 10:20:07 ID:8Kg+qf6fO
センティアも一時DQN御用達だった時期があったりw
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 21:06:03 ID:edUyx1580
>>652
モデル末期に渾身のマイナーチェンジをするってのは二輪のスズキと被るねw
656名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:10:37 ID:2ZiEqrDaO
>>652
アメリカ市場向けじゃないかな?
デビューしてからかなり経ってて、インテリアは古く見えたけどエクステリアは魅力的だったなぁ
657名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:02:56 ID:crXMgie/O
でもやっぱり延命処置をはかったようなマイナーには見えちゃうね。
先進的なデザインなので長持ちはしたけど、やっぱりオリジナルデザインが一番だな。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/30(日) 20:25:01 ID:/oqgV4tI0
さすがにもうあんまり見なくなってきたなあ...
659E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/08/30(日) 23:33:11 ID:gUZ62GF00
 |  | ∧
 |_|Д゚) あれ最後まで北米仕様にはミラーサイクルの設定すらあったみたいだし
 | F|[|lllll])  向こうではそれなりに売れてたんじゃないのかな。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それゆえ向こうの安全基準の改正に対応するための改良を加えてでも
しばらくは続ける価値がある、てことで構造強化とそれに伴うロングノーズ化に踏み切ったんだと思う。

逆に「日本国内でグループ会社の偉いさん用と個人タクシー需要に供するだけ」だったら
キャリーオーバーで全然問題なかっただろうし
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 10:40:04 ID:Z3Biz0dAO
モデルライフ中途でペットネーム変えるってグダグダだよなー
厳しい時代だ...
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 12:35:12 ID:4FSYOAdfO
同じクルマに別々のペットネーム付けてたのに何を今更w
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 12:44:09 ID:xKJ5sQ3R0
クロノス
MS-6
MS-8
クレフ
MX-6
テルスター
ユーノス500

…まだあったっけ、クロノス兄弟…
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 13:59:52 ID:b6OBwUDyO
>>662
ユーノス500とMS-8は型式上クロノス一族にはならないぞ。
実際、意外に内外装の共通パーツ少ないし。
664sage:2009/09/01(火) 20:17:23 ID:/rqamFRV0
平成5年に新車で購入したMS-9-30Jがちょうど70000キロになった。
タイヤ3組目、バッテリ3個目の快挙。
この間整備費で適当なクルマ一台買えた気がする。
とりあえず20年を目指して整備中。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 20:20:48 ID:ME4RQxg30
>>662
それ、めちゃくちゃ叩かれてたけど、今じゃどこのメーカーも普通にやってるよな。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 20:35:46 ID:55J60Qgz0
AZ-3
プレッソ
ランティス
AZ-1

ランティスのV6を唸らせる車、たまに見るね。
デザインイメージがボブスレーだっけか。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 22:22:59 ID:gotdGcrk0
ランティスはちょい後輩だよな。
668E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/09/01(火) 23:07:42 ID:EXEcRuvL0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>667 あれはBH系ファミリアに近い
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあ欧州向け輸出名称は323F(アスティナの後継車)だし
669E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/09/01(火) 23:18:48 ID:EXEcRuvL0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>664 まあそのぐらい乗り続けると「整備費用で安い車の1台も買える」
 | F|[|lllll])  てのは割と普通かとw
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ただ、「乗り換えた方が安い」で乗り換えた車のほうが優れているかどうかは別の話としてね
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 10:26:54 ID:bTxoYb1wO
味はあるけど、金を掛けてまで何十年も維持していくハードかといえば?

まあ、コスモは置いといて。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 10:36:40 ID:rvnq/6BbO
>>670

それなんて牽制球
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 10:44:29 ID:oBqOh/ce0
>>670

MS-9?
MS-9買う時に比べたのはユーノス800、ユーノスコスモ20B、MS-9
ロータリに乗ってたこともあるから一番はユーノスコスモを候補にしていたが
イマイチ感動的なデザインではなかった。
ユーノス800はトランクのヒンジ(J型でトランク内に飛び出る)FFなことで落選。
ユーノス店とアンフィニ店が隣同士だったのでその足でMS-9を見て決めた。
MS-9はちなみに13台めのマツダ車。
現状FRでこのクラスを用意できていないマツダなんで仕方ない。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 13:46:11 ID:XZKIyrC/0
>>670
KLに載せかえたプレッソは乗ってみたいが…
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 21:02:00 ID:DUhUrOUg0
>>672
RX-3あたりからずっとマツダ乗ってるの?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 22:17:09 ID:+k+HvfQN0
青い、ポーターキャブ(酒屋)。

フロントのベンチレーター、
2気筒の音がカッコエエ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 01:53:08 ID:/kMA67tm0
自動車競技用A級ライセンスを取ろうと思い調べたら
筑波でジムカーナ+講習+サーキットランで1日で取れるってのがあった。
ネタになるかと思って千葉のマツダレンタリースでAZ-1を借りて乗ってった。
そしたら初めてのジムカーナで2位になった。
なので、AZ-1には良い印象を持ってます。

でもネタ的には
ALFA SZ(ES30)で来てる人には負けますた。

677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 09:37:36 ID:4pKTXsUEO
ここはコアなマツダファンが集うスレですなw
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 12:00:38 ID:6KkAlK6R0
>>676
そのAZ−1は漏れも多分借りたことがあるよ
浦安の店だった。
店から出たらいきなり大型トラックの隣になってタイヤの大きさ見て
こりゃぶつかったら命無いな、とオモタ。

679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 15:16:19 ID:Xz8v9yra0
AZ-1ってほんとに当時の衝突安全性クリアしてたんだろうかw
っつーかABC全部、衝突したらジ・エンドだよなあ。

今日カプチーノの後ろについてそう思ったよ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 15:57:18 ID:9p/gXiiDO
あれ確か
半分ぐらいポリカーボネートだっけ?

いや強化樹脂だったか?

でもある意味、
フルカウルのカートみたいなもんではあるな。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 21:25:46 ID:h626McS00
旧規格の軽自動車なんて全部走る棺桶だよなー
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 21:33:56 ID:ot+XMala0
普通に鉄のモノコックボディに樹脂の外皮をかぶせただけ。
外皮は強度的には関係ない。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 10:26:44 ID:HK2Z66jpO
ABCを今も乗る人はロールバーでも組む方がいいのかな
スペース的に厳しいか
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 15:45:13 ID:5EcVqVXf0
どんなクルマでもダンプと衝突したら変わらんからキニスンナ
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 21:10:15 ID:/wvWYoHTO
AZ-1にロールバーなんか組んだら、人の乗るところがなくなるんじゃないか?
686E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/09/05(土) 05:00:09 ID:FWoIQ5rD0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>682 関係ないってこともないけど(一応「外皮応力構造」だし)
 | F|[|lllll])  まあコルベットとかフィエロとかと似たような形態ですからね<AZ-1のボディ構成
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「あんなサイズで開口部のでかいミッドシップの軽自動車」だと思えば悪くはないんじゃないかと
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 08:23:53 ID:x8CjyxI50
で、AZ-1の載せ替えカウルはまだかね?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:44:03 ID:gSVIb9to0
今、子供が隣で「コナン」見てるんだが、この時代のセブン出てる。

コナン「この電気モーターのようなロータリー特有のサウンド・・・白いエフディー!」
みたいな事言ってるw

コナンすげえw
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 21:17:28 ID:d2UhYX500
漫画家さんとかアニメ屋さんとか、いわゆるマニアックな人たちにはマツダの評判がいいね。
690E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/09/06(日) 09:09:33 ID:EGTvmZbs0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>678 別件で前に撮ったものを漁ってたらこんなのが出てきたので
 | F|[|lllll]つttp://img.wazamono.jp/car/src/1252195619729.jpg
 | ̄|∧| 〜♪ ttp://img.wazamono.jp/car/src/1252195662730.jpg
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 17:48:52 ID:tW73DB7zO
クレフの総販売数を知りたいなぁ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 19:59:42 ID:orcfOncs0
>>690電柱猫さん

トレーラーの中はFDとアテスポ?
手前はAZ-1とMPVと、黒いのは...ルーチェっすか?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 22:02:45 ID:9OnHudjxO
咲いてるオトコの。


コスモ
694E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/09/07(月) 00:26:06 ID:rRpHjCuU0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>692 ですね<FDとアテスポ
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
黒いやつはフォード・クラウンヴィクトリア(実車の全長約5.4m、全幅約2m、車重約1.9tのアメ車)
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 07:57:15 ID:eSiiWq4G0
関係ないけど、千葉県某所(市原市か?)の国道16号沿い某所に、カムリの2ドアの奴があるな
アメ車かなあ

その店に頼んだらミラーサイクル最終型とか輸入してくれるのかなー
ユーノス500(アメリカだと何て言うんだ?)でもいいが
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 21:10:28 ID:tnR3F+Iq0
米国仕様車なら何でも、ってショップと、インフィニティとホンダだけとかいうショップとあるね。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 21:36:14 ID:YtHI4Aq20
ユーノス
100
300
500
800
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 21:49:20 ID:VuKZFVoDO
先代アテンザに縦格子のグリル作って着けたら、ユーノス500とか800っぽくならないだろうか?
エンブレム全部ユーノスにして、シャレでユーノス600とかでっちあげてみたいな。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 21:58:29 ID:rPX58Q0O0
じゃ、デミオでユーノス50とか。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 07:52:10 ID:y4MwSkMOO
ベリーサはユーノス75くらいで
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 21:41:08 ID:mVOMjXdU0
まあレクサスでさえアレだから、日本では別ブランドってのは浸透しないんだろうねえ。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 22:20:32 ID:bC+agUmwO
>>695
>ユーノス500(アメリカだと何て言うんだ?)でもいいが

クセドス6(Xedos6)だな。
アメリカでは売られてなかったっぽい。

>>701
知名度は有ると思うが(良くも悪くもw)、値付けが外車みたいだし、敷居が無駄に高いし、
販売員がアレだったりするみたいだからなぁ…<レクサス
(トヨタ系ディーラーとしては有能な販売員をレクサスに出向させたくはない→以下略、らしい…)
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 07:47:44 ID:3EeUmq7bO
まあ、インフィニティもアキュラも日本では展開してないし。
同一メーカー別ブランドって北米でしか浸透しないような
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 18:03:16 ID:IOdRyt5BO
最終型のミレーニアの中古を検討してるんですが
ミレ特有のトラブルとか弱点って何かありますか?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:53:33 ID:aH42B7lB0
>>703
アメリカの車メーカーはは吸収合併の歴史だからね。
ペットネームが色々あるわけで、元々一個だった国産メーカーが分ける必要は無いよなあ。

もしするなら「日産」と「プリンス」とかかな...
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 10:46:23 ID:4USSRVHCO
いくら銀行屋の入れ知恵があったにしろ、5チャンネルなんて成功すると思ったのかな?
テーマ832とインテグラーレとキャロルが併売だよ?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 21:15:41 ID:6UsKgFPN0
色んな事で間違ってた時代だからね...
短大卒で証券会社の事務に入ったOLの最初の夏のボーナスが100万円とか狂ってたw
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 08:51:26 ID:tmG7/vJH0
いいんだよソレで

おかげで3ローターが俺のモノだ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 12:37:45 ID:I785TwnI0
まあいい意味でマツダが生まれ変わったと思えばいいのかね。
でも結構致命的な打撃でもあったわけで。

自社開発V6とか総合スレでよく話の出てくるFRセダンとかが消滅してしまってる...
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 21:12:20 ID:+oxUuUbj0
致命的打撃から復活するのもマツダのお家芸になりつつあるし...
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 22:55:21 ID:eJB9r4GI0

広島県 東大・京大・国公立医学科合格率  2009年

−−.−−−−―|--人|-東|京|国|合|割.-|
−−.−−−−―|--数|-大|大|医|計|合.-|
======================
01.◎広島学院_|-190|-30|18|45|93|48.9|
02.△広大福山_|-215|-16|15|20|51|23.7|
03.◎ND清心 __ ! -174|--4|-9|17|30|17.2|
04.◎修道___|-280|-17|12|12|41|15.8|
05.△広大附属_|-198|--3|-5|12|20|10.1|
06.★基町___|-356|--4|-9|-8|21|5.90|
07.◎広島女学院|-211|--2|-2|-4|-8|3.79|
08.◎広島なぎさ. | -190. ! ---|-3|-4|-7|3.68|
09.◎福山暁の星|-147|--1|-1|-3|-5|3.40|
10.◎近大福山_|-206|---|-1|-4|-5|2.43|
11.★尾道北__|-234|--2|-3|--|-5|2.14|
12.◎近大東広島|-196|---|-1|-3|-4|2.04|
13.◎広島城北_|-268|---|-2|-3|-5|1.87|
14.★福山誠之館|-317|--1|-3|-1|-5|1.58|
15.◎武田___|-142|---|--|-2|-2|1.41|
16.★府中___|-233|---|-3|--|-3|1.29|
17.★広____|-192|---|-2|--|-2|1.04|
18.★呉三津田_|-210|---|-2|--|-2|0.96|
712E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/09/11(金) 23:00:23 ID:FqBv8Q4F0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>704 ベルト交換の工賃が凄いとかオイル下がりがとかいう話は
 | F|[|lllll])  聞いた覚えがある
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあベルト交換の話はランティス辺りの話題だから
「あのクラスでV6だから金が掛かる」って水準なのかもしれないけど
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 07:32:33 ID:EUZGcr780
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 07:40:45 ID:EUZGcr780
これハンドルきったらタイヤ干渉するんじゃないのか
ttp://lh5.ggpht.com/_GdYwNUyZneI/SB5ivV9h4mI/AAAAAAAAAn0/l6AyZ8tGbx0/s640/IMG_1146.JPG
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 07:44:09 ID:VbbA8Idh0
>>714
インナーフェンダー加工、若しくは取っ払っているから無問題。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 10:28:19 ID:FlBU+VyRO
>>714
これなんて【D-O-N-Q】
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 12:27:16 ID:5lCIzkyN0
アテンザ+ユーノス800

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org132233.jpg.html
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 13:44:15 ID:OW7+V/ZCO
咲いてるオトコの


コスモ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 19:21:35 ID:2u3rrikZO
>>717
あんまり違和感ないな。
これぞユーノス600。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 21:34:49 ID:AyNZoQU00
今時この頃の車をビカビカにして乗ったらカッコいいかも。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 20:19:22 ID:pIAQ0Yb40
DQN改造かクリアが剥げた様なのか、両極端なのしか走ってないなあ...
722E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/09/13(日) 20:29:41 ID:7jad5Vdr0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>720 うちのDAですらたまに洗車してワックス掛けると
 | F|[|lllll])  なかなか捨てたもんじゃないなと思うしw
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 11:33:50 ID:/gQ8op9fO
古いミレーニアとかでハイレフ塗装を再現したかのようなヌメヌメが出せれば凄いと思うな。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 13:45:51 ID:4M9nujlC0
クリアまで痛んでなければ、一皮向けばハイレフが蘇るんじゃない?
そこまで考えるミレーニア乗りがいまだに存在するかどうかが問題だけどね...
725E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/09/15(火) 00:10:27 ID:J70J7C190
 |  | ∧
 |_|Д゚) 逆にハイレフじゃなくなった後のミレーニアを磨きに磨いて
 | F|[|lllll])  ポリマー加工でもかけちゃうとか
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ハイレフである程度綺麗な状態で残ってるやつは怖くて荒っぽいことができなさそうだw
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 03:12:57 ID:UqsIt5Pg0
10年なんかとっくに過ぎちまったぜ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 11:43:20 ID:agpRPInb0
MS-6のゲートに組み込まれたリアスポがすっげー好きだったなあ。
あれアテンザスポーツでもデザインとして取り込めばいいのに。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 14:44:37 ID:DPC7sN0xO
>ハイレフである程度綺麗な状態で残ってるやつは怖くて荒っぽいことができなさそうだ

電柱猫さん、ハイレフって塗装弱いの?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 16:48:37 ID:9utnUaCx0
http://w11.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=u6YNctoThPo

90年代初頭の匂いがプンプン
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 17:00:55 ID:uqJ3TV3I0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1223982970/219

219 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2009/09/15(火) 16:49:27 ID:S3RMQmAZ0
http://w11.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=u6YNctoThPo

90年代初頭の匂いがプンプン
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 20:15:11 ID:qUw42Lev0
>>727
あーあのゲートスポイラーカッコいいよね。
後ろから見たらMS-6ってメチャかっこいい。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 21:16:26 ID:La6I+lQt0
>>728
多分貴重なハイレフには、下手に手をつけられないということでしょう
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 21:31:36 ID:KXU2OQbF0
ハイレフは塗装皮膜が堅いのか、ちょっとしたことで割れちゃうの
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 21:52:30 ID:qUw42Lev0
じゃあ経年変化とか普段の手入れとか結構大事?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 23:01:44 ID:KXU2OQbF0
まあ、それはどんな塗装でも大事だけど、
天井のクリアが剥がれだした頃に一気に痛んだかな。
はね石が当たるとボロっと塗装が剥がれたりね。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 00:27:51 ID:vM6r/PX50
当時は凄かったけど、現代の車の塗装の方が高品質?
まだバブル期の乗ってるのでわかりません。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 01:07:28 ID:t15jh3ei0
自動車屋が20年同じ塗料使ってると思ってるのか?
塗料屋が20年同じもの作ってると思ってるのか?

思考までバブル期で止まってるんだなw
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 14:46:59 ID:Bz46uOE1O
今のは環境に配慮、とか昔に比べて制約ありそうだけど、それでもやっぱり高品質なの?


...って読み替えたらどうよ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 21:03:16 ID:TkUMkWZJ0
レクサスは塗りの回数が多い?のと途中途中で水研ぎするんだっけ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 01:03:57 ID:Rib8ieaK0
>>738
そうなってくると俺塗料屋じゃねえし、わかんねえなぁ
ま、技術は日進月歩だから、20年も経ってりゃ別物位に進歩してるんじゃねえの
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 09:50:47 ID:JS+VpX1SO
水性塗料になったぐらいは知ってるけどな。
塗装の見た目はよくなってるけど、アテンザ初期にサビ問題があったような。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 10:06:23 ID:zf59R4FnO
塗料も扱う商売だけど詳しくは知らん。
ただ、人体に対する有害性が認められる物質の含有は許さん的話になって、
例えばクロムがダメになったりしてるから、
耐候性とかの本来の塗料の性能的には落ちてるんじゃないか?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 15:12:13 ID:2wgl3GNc0
ユーノス500見た。

なんていうかユーノス500はきれいなノーマル固体しか見たことない。
ミレーニアとかセンティアとかはクリア塗装がハゲてたり、BIPチューンされたりするんだが。

大事にされるなにかがあるのかなー
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 15:43:39 ID:TqgEPYkP0
ユーノス500の場合、買い替えの対象になる車が無いというのもあるかな。
今のCセグに相当するサイズで上質(今となっては・・・だが)な雰囲気を持った車という物が無い。
気持ちよく回るV6の2000なんてエンジンも今後出る見込みは無いだろうし
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 18:19:14 ID:COkHy6qM0
バッテリー代以外に維持費で癌が無いのも大きいかもよ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 20:10:01 ID:TqgEPYkP0
エンジンマウントがバカみたいに高いというのが
ボディブローのように効くけどなw
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 01:15:29 ID:IaojpsaF0
>>743
>>744

2リッター、5ナンバーであれより美しいセダンは日本車には無いだろう。
大人が4人乗れて都内なんかでも取り回しが良いし。いろいろ不満もあるが手放せない。
でもH6年式の自分のも15年も前の車だ。

自分が借りている駐車場は40台位の広さだが住宅街の中なのでいつも一杯だ。
そしてバンや1BOXばかり、ワゴンR、ムーブからエルグランド、特攻野郎Aチームのバンまである。
セダンは本当に少なくなった。それ以上にシルビアやインテ、MR2も居なくなった。

でも駐車場で知り合った中年男性は1BOXを月極駐車場に、自宅のガレージにSVXを入れている。
家族からは1BOXを自宅に、SVXを月極駐車場に置くように要求されているらしい。
ご苦労だな。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 19:53:20 ID:M0xsHU3y0
初期型MPVの代車で最終型センティア ロイヤルクラシックが入ってきたので勝手にインプレ

まずハンドルとブレーキが軽すぎて怖い
4WSが気持ち悪い
MPVと違ってツインカムのV6はやたら滑らかに、静かに軽く回って中々気持ちいい
乗り心地は中々いいね、トルクも十分
あまり高級感のない内装、やっぱり後部座席の足元狭すぎる
まああまり売れなかったのが分かるような希ガス

しかしマツダにはもう一度大型セダンを作って欲しいねぇ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 10:22:45 ID:H9+JJQ4gO
二代目センティアはヨタの90マークUレベルかやや劣る代物
内装に関してはカペラに毛が生えたようなもの。
売れるはずがなかった。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 22:58:14 ID:aV5ZpBam0
今日、普通に走ってるクレフを見た。

AZ-1は、限定車じゃないのに
4000台しか売れなかったんだってね。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 08:25:35 ID:ImsFr1t20
>>750
白鳥は優雅に泳いでいるように見えるが、水面下ではry
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 20:44:12 ID:hA/ScsIz0
今日、現役で走っている初代コスモを見た…
初めてだったから感動したなー
自分が生まれる前の時代の車が現役で走ってるなんて…
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 00:56:39 ID:ntnzq42M0
>>749
2代目センティアの頃は5チャンネルのツケで開発費用が無くて、コストダウンしか頭に無かったからそんなもんだろ

>>750
AZ−1 もう1いや2年早く出てればもっと売れてたかもね
ま、あんな危うい車は売れなくて良かったのかも

クレフ 生まれながらにして死んでたな
広島の人間だが殆ど見たことねぇや

思うに、クロノスシリーズって、開発車種を絞ってヒト・モノ・カネを掛けてたらもっといい車が
できていたように思うのだが?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 01:48:41 ID:qr1mrwOT0
クロノスシリーズってそんなに悪かったか?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 15:53:20 ID:g3ybku+PO
欧州ではきちんと売れてたんだから、車としては悪く無いだろうね。
ヘッドライト回りの処理が日本人に受けなかったのと、やっぱり知名度が無かったのではないかと。

でも当時はカペラのイメージも最悪だったからねえ...
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 16:49:42 ID:qr1mrwOT0
あの頃の最悪イメージって、何のせいでそうなったんだろうね?

特大寺をはじめとする自動車ジャーナリストが袋叩きにしたのを、消費者が真に受けて
その評判が定着しただけだと、20年近くたった今では考えているが。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 16:52:35 ID:g3ybku+PO
ファミリアはどうあれ、カペラは極端な値引き商売だったからかなあ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:32:33 ID:Jq0rHFMu0
ユーノスセダンは良い車だったよね
開発当初「プレミアム3兄弟」とかで500・800の上(試作車?)を見た覚えがあるんだが。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:34:19 ID:MDw5Xyxk0
雰囲気だけが良い車ではダメなんだよ
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 20:00:19 ID:LV1TCbvM0
あの頃はネットもなかったし、自称車通の「マツダはダメだ」ってのに流されてたのもあるかな。
ディーラーのチャンネルは増やさず、兄弟車も出さずできちんと足元を固めておけば、あるいは...
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 20:17:59 ID:eFUvJqMN0
>>760
> ディーラーのチャンネルは増やさず、兄弟車も出さずできちんと足元を固めておけば

アテンザのことですね、わかります
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 23:11:55 ID:DobP1Xom0
ロードスター20周年おめでとう。3代目までで87万台だってさ。
おれの500は何台生産されたんだろう?

足回りを変えなきゃならないが、純正以外のショックは手に入るかな。
763E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/09/23(水) 02:43:18 ID:7AxoMb4e0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>748 まあ(割と初期の頃の)デボネアだと思えば、て面もw
 | F|[|lllll])  <マツダや関連各社の偉いさん向け用及び馴染み客の個人タクシー用
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とはいえ取引先の偉い人が初代のMS-9(しかもちょいワル親父仕様で大径ホイール入った上に
10万km以上走ったやつ)乗ってて一度後ろに乗せてもらったことがあるけど
それは別に足元どころか頭上空間だって狭いと思わなかったけどなぁ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 11:14:36 ID:WTz97+dCO
>>760
あの時代を知らないだろ?(*^o^*)
(知ってたらゴメン)
今みたいに車幅が1800近いのが当たり前の時代じゃなく、
マークUでさえやっと1750になった時代に、
ユーノス500以外はマークUより車幅があった。
センティアなんか、クラウンよりデカかった。
で、センティア以外はV6横置きで作ったもんだから、マークUよりハンドルが切れない上に、
デザインに凝ったもんだから取り回し最悪。
絶望的に売れなかった理由はこれじゃないかな?
後は、噂だけどJTCCで負けまくってた頃、
あのV6のエンジンマネジメント?(着火タイミング)に不具合があるってのも聞いた。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 11:53:10 ID:gx59Qi4f0
内装のデザインも質感も同クラスのものより3割程度安っぽかった
そしてATが糞

コスト削減するのもほどほどに
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 17:11:01 ID:9kQGfoF/0
>>765
プラモのごとくパーティングラインがあるからな

俺とうとうATはスピードセンサー交換になるわ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 17:18:19 ID:HPnrwHKq0
ATはダメだったと聞くね。
今は内製とアイシン丸投げとをうまい事使い分けてるけど、ジヤトコにしがみついてたらどうなってたか。
7ATは日産が優先だろうから、5ATが最上位ってことに...
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 00:35:05 ID:QEXTwWVrO
>>764
それってJTCCでは無く、BTCCではなかった?
「クセドスのV6エンジン熟成に手間取り・・・」
※「Racing on」 より抜粋
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 01:42:17 ID:sQEM9fCh0
ドッカンATは糞
どうしようもない
まあ、私の場合は代車のファミリア(BGハッチとBHセダン)でしか体感したことは無いけどね

>>764
> あのV6のエンジンマネジメント?(着火タイミング)に不具合があるってのも聞いた。

かつてMC後のプレッソ(平成6年式V6MT)に乗っていたが
K型全てで着火タイミングに不具合がある訳ではない気が…
770764:2009/09/24(木) 07:10:31 ID:ztYWu4OsO
>>768
ランティスの時も確か徳大寺老師が書いてた記憶が
>>769
僕の場合はユーノス500で、口には出せない速度域で、
エンジン壊れた(°□°;)ってショックがあって、
Dに行った時に、マツダのリミッターって〜聞いたら、
こういう話もあるってのが、大分後の徳大寺老師の評論と同じだった。

因みにATについては、出足が良いでしょ?ってDは自慢してたから、
マツダユーザーには受け入れられてたんじゃない?
僕はMT乗ってたから知らん
771E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/09/24(木) 08:43:01 ID:zuntYiXk0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>770 GWカペラ(前期型だからジャトコのはず)の印象でいえば
 | F|[|lllll])  確かに反応がダイレクトな印象はある<マツダのAT
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シフトショックは「いつ変速されたかも気付かないぐらい」ってのを期待する人には向かないだろうなって感じ
<明らかに快適性を損ねると感じるような嫌な感じではない
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 10:04:24 ID:LN9VcgJa0
一人で乗ってるときはいいけど同乗者いるときは神経すり減らしたよ
ドッカンしないようHOLDモードを駆使しながら細心のアクセルワークで運転してたw
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 12:27:43 ID:Yr78jF6bO
出足がいいでしょ

物は言い様だな

ドッカンATに1票
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 19:03:21 ID:WEA/nHx/O
そうだよな>ドッカンAT
欧州車褒める自動車評論家みたいだよ、出足がいいとかって
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 19:52:00 ID:dI5CbR+x0
その割りに0-100やっても市街地発進でもこの上なく遅いんだ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 19:59:52 ID:oxGR6KeM0
マツダのドッカンATとトヨタのドッカンスロットルレスポンス・・・
777E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/09/24(木) 20:59:54 ID:zuntYiXk0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>775 0-100(距離のほうか速度のほうか知らんけど)みたいな極端な急加速の場合ってのは
 | F|[|lllll])  それはまた実用走行で必要なのとは別の性能が要求されるでしょ。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
どっちかっつーと急加速時に対応した「高回転まで引っ張る時に特化したAT制御モード」とか
高回転域まで軽々伸びる出力特性(ぶっちゃけ常識的な市街地でのマナーには必要ないような)
とかが必要になるわけで
#まあAT車でいっぱしのスポーツドライブからサーキット走行会からこなしたい人にとっては
その性能も必要なわけだから「市販車には無意味」とは言わないけど
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 21:11:47 ID:oxGR6KeM0
マツダは中速トルクが厚くて吹けが軽いエンジンが多いと思うんだけど違うのかな
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 21:31:29 ID:LN9VcgJa0
普通に運転したらドッカンドッカンくるんだからどうしようもないATだったのは確か
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 22:03:25 ID:8FR26alC0
>>778
zoom-zoom路線以降はそうだけど、バブル時代は回して楽しむ系もあったと思うよ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 22:20:51 ID:v9ekFgvL0
回して楽しむも何も
K8エンジンの低速トルクの無さといったら(ry

引っ張ると面白くてイイ音を奏でてくれたけどな
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 07:10:01 ID:XE1BfBQ9O
>>780
中速トルクならバブル期から厚かったよ。
3000回転近くからの加速には感動した!(b^ー°)
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 09:14:17 ID:ngqoZxen0
でメーター読み75〜80キロ位が一番燃費伸びる域?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 15:58:36 ID:G/Ve1/UNO
実用域で楽しいってのは今と変わらないのかな?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 18:41:28 ID:XE1BfBQ9O
>>783
その中途半端な速度域で走る道って、
減速が必要なカーブがあったり、信号があったりするところだろ?
基本、高速(マツダにとっては中速かも)道路向き
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 19:32:28 ID:ZkezeltY0
今日は綺麗なランティス見た。
4HTで白って珍しいような。

ホイールも時代を感じるメッシュタイプだったな。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 11:50:41 ID:wI5u7ro1O
近所の中古車店で二代目センティアLTGが千円で売ってた。
納車費用でぼったくる算段だろうが、千円 とはねw
788E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/09/26(土) 18:40:14 ID:HAUm4tGO0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>787 VIPカーにドレスアップする素体かもしれないぜw
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあたとえ「現状渡し・保証無し」(納車整備付けるとそれに対する保証は付く場合もある)
だとしても文句言われるほど状態悪いんなら潰しちゃった方が早いから
そういう意味では「乗れることは乗れる」て水準なのかもしれないぜw
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 19:42:36 ID:4J7a67/Z0
>>786
ランティスの頃ってメッシュが流行ってたっけ?
4HTじゃなくて4ドアクーペ、ね。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 22:27:24 ID:RKU9+ved0
4HTって4ドアハードットップのことじゃない?
つまりセダンタイプのやつ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 10:31:24 ID:nJnfpF/jO
白が珍しいってのならクーペだなあ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 09:51:45 ID:TpOCdMrxO
一番最後まで新車販売してたのは国内はミレーニア?
海外は?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 18:39:11 ID:fDILbZs60
>>789
俺は目の粗いメッシュの17インチ(205/40/17)を履いていたけど、メッシュが流行していたって程じゃない。
丁度スポコンが紹介され始めた頃だったかな。当時はうねうねしたデザインのメッキとか見かけたな。
まだまだ5ナンバー車で17インチの40扁平を履いているのは珍しかったので、かなり注目されたな。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 20:06:02 ID:QNYSBsKx0
あの頃は17inchとか最低でも15万以上したなあ。
795E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/09/30(水) 08:25:56 ID:kWHRafsZ0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>792 それもたぶんミレーニア。
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最終型は欧州には出てたかどうか記憶にないけど
アメリカでは日本での販売終了と同時期ぐらいまで(日本では廃止されたミラーサイクルも含め)
販売が継続されてた
#XEDOS6(EN500の欧州仕様)もGF/GW系カペラと併売されるぐらい後年まで売ってたけど
さすがに世紀を跨ぐところまではいってないはずだし
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 10:12:04 ID:Eke80xOdO
ミレーニアは最後の大型セダンだったからね
販売上残すしかなかったってのが...
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 19:24:06 ID:VRmgmolY0
残さざるを得なかった、ってのが本音かもね。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 07:14:30 ID:hpCecz/DO
コピーとは違う事情で十年近く作らざるを得なかったってとこだな。
799E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/01(木) 08:30:20 ID:DlMSekB40
 |  | ∧
 |_|Д゚) だが「モデル末期は改良も諦めて捨てたまんま」っていうんじゃなくて
 | F|[|lllll])  最後に一回大々的に手を入れたって意味ではそれなりに気合いは入ってたんじゃね?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アメリカでの安全基準の強化に伴うフロント周りの構造強化って理由もあったらしいけど、
「それが必要になったところで輸出を諦めるか(国内専用ならそのままキャリーオーバーでいける)
最低限の改造(それこそ内部骨格の変更とバンパー長くするだけとか)で済ませるか、
本格的なビッグマイナーである程度のテコ入れを仕掛けるか」っていう中では
「一番手間のかかる選択肢」を選んだわけだから、アメリカではあれで一定以上の評価や商機はあったってことでは
#日本では廃止されたミラーサイクル仕様が最後までカタログに載ってたって点もそういう意味で注目できるし
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 08:34:35 ID:YMENhKWB0
ビッグマイナー後のミレーニアって、ユーノス800と同じクルマに見えないもんな
ユーノス800は濃色系が似合うが、ミレーニアは白でも似合うし。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 10:38:38 ID:/mz/Hp34O
バイクのスズキといい、モデル末期の販売低迷期でもキチンと手を入れる姿勢は大好きだ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 19:40:34 ID:9iGPrrRAO
500も売りつづけてほしかった。
2リッター5ナンバーの美しいセダンなんて今は無い。
カッコイイセダンなら妥協してアルテッアかな。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 20:11:05 ID:+8GIIJ4V0
高速使った遠乗り途上では14km以上/gを記録することもある俺の500。
あまり乗らない期間が続いて久しぶりに燃料を入れ燃費計算したらリッターあたり8キロ台。
青空駐車で相当量気化した模様orz
804E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/01(木) 20:18:52 ID:DlMSekB40
 |  | ∧
 |_|Д゚) この内容見ただけでも結構中身に至るまで真面目な魔改造なんだよね<最終ミレーニア
 | F|[|lllll]つttp://www.webcg.net/WEBCG/news/000719_037.html?word=%A5%DF%A5%EC%A1%BC%A5%CB%A5%A2
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
見た目には「Aピラーより前の外観が違うだけ」って見えるけど実は基本骨格の強化から入ってるっていう。
#多分「アメリカの新安全基準」だけが理由だったらロングノーズ化とフロント周りの強化だけで十分なはず

そういえば初代デミオとか初代プレマシーの最終型もやっぱり骨格まで手が入ってたものだ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 22:14:26 ID:AqyYJq6K0
そこでスキンチェンジして別車種にしないところが、真面目なのか悪知恵が回らないのか...
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 08:44:25 ID:zxphOB4Z0
それは良い意味で「マツダらしい」と受け取っておきましょうよ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:08:01 ID:U5wufuApO
そういや今のマツダって「お手軽派生車種」がほとんど無いな
ベリーサくらい?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 19:27:02 ID:j8agB5VN0
ベリーサの事は電柱猫さんに聞け!じゃないけど、「お手軽派生」なのかな?
どうなんだろ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:12:10 ID:3+31d6EC0
ベリーサって、言うほど「お手軽」な派生車ではないような
その割には長く作ってるような
どういう意図なんだろね
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:18:57 ID:MkN5wPNu0
>>809
プレミアムコンパクト
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 00:00:04 ID:JJOWUIgy0
初代センティアの、ドア開閉の重い音が好きだった。
ミレーニアは、開閉音が軽い。

初代マイチェン後の木目調のメータ周りのが合ってると思う。
ただ、あの車の木目調の樹脂パーツを外して裏を見ると、悲しくなるよね。
磨いてからコートしてない部分がヒョウ柄みたいで。
後はドアの内張りの革が、タッカーで止めてあるのは普通かなと思うけど、
張りをキープするためにガムテープで止めてあった部分があって、
「ちょっwwマジですかマツダさん!?」ってなのを発見した事もある。
何か他にも思い出してきたけど、時効だろうね、時効。
でも、結構好きだったけどな。一人で遠くへ行くときは快適だったな。
812E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/03(土) 04:54:14 ID:xkLEawO60
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>807-809 むしろベリーサの場合、「同一プラットフォームの派生車種」であることには違いないけど
 | F|[|lllll])  「横方向の姉妹車」じゃなくて「サイズを据え置いたまま1ランク上級にもってきた車」
 | ̄|∧| 〜♪ にするための設計をしてるってのが違いじゃないかと。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
見るからに空力ボディではないけど窓ガラスとピラーの段差に気を遣うとか
静粛性だ乗り心地だっていう辺りの質を(少なくとも「安さも重要」なデミオより)上げるために
細部の改良をあちこち盛り込んでるってのが印象的
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 15:00:14 ID:FxLr+O8OO
ヴィッツとイストもそんな感じじゃない?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 15:53:26 ID:a5YOLb9O0
>>813
えー?

初代イストはフィット対策の粗製急造車だし
二代目は意味不明だし…
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 19:30:50 ID:uYbfKrHt0
イストも初代は一応プレミアムコンパクトってふれこみだよ。

ベリーサに発売時期がぶつかった(イストのが早かったかな?)と思った。
イストって最初は物凄く売れたじゃん。

二代目は同じ名前の別の車。
サイオンでも別車種になって併売してる。
ちなみに初代bBはモデルチェンジしてカローラルミオンになってる。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 20:02:19 ID:a5YOLb9O0
>>815
イストって、フィットが馬鹿売れしたのに焦ったヨタが慌てて作った対抗車って印象が強かったんだけどなあ。
無駄に15インチホイールを履かせて乗り心地もヴィッツより悪化してたんじゃなかったっけ。

> 初代bB
サイオン・xB
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BBxB

これのことか
初代にMT設定あったんだねえ(イストもサイオン仕様ではMTがあったみたいだね)
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 22:33:11 ID:bN2lhCsj0
>>811
そのドアが実際に重いから、車体の歪みもあるけど、
だいたい取り付けがズレてて音が鈍くなってるんだよね…
直せばいい音になるんだけどね。

俺は前期型だったけど、内装は後期にしてたよ。
もちろんヘッドライトも。

今は国産V6 3Lの車に乗ってるけど、
初代センティア程の爽快感がない…
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 08:22:54 ID:UFBy/oFJO
ベリーサはどちらかといえばお手軽派生だよ
本来はシークレットハイドアウトっていうbBみたいなコンセプトの車を開発していたけど←ショーカーになってたやつね
キャラがマツダのzoomzoomに合わないってことで開発中止になってベリーサの開発を始めたのね
確か一年半ぐらいの開発期間だったような・・・
ハードポイントやインパネのフレームがデミオと共通だったりしてたりするのはお手軽かもね
でも間違いなくいいクルマだと思うよ
長文スマソ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 09:13:46 ID:cY1qx7omO
まあお手軽じゃない派生ってのがどんなのか定義が必要かもね
820E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/04(日) 19:27:18 ID:FeHzHxL/0
 |  | ∧
 |_|Д゚) シークレットハイドアウトはむしろ「DY系デミオのB案」みたいな感じじゃなかったっけ?
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
プラットフォーム自体は基本的に出来てるけど、まだ生産型そのものを見せちゃう時点にはないっていう場合に
往々にして使われる手法のひとつ
<全くオリジナルのショーカーのガワとか「別コンセプト案」のガワを載せたやつを出す

まあ「お手軽かそうじゃないか」ってのは派生車種として別の方向性のものを作った場合に、
コストの方を重視した部品流用ありきで行くか、「車としてのキャラクター」に対して最適化すべき部分は
きちんと作り分けるか、じゃない?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 19:32:15 ID:jxOvQuf+0
ベース品種から高級な車種を作る、という意味ではベリーサも初代イストも同じ傾向だよね。
確か同じような時期にCMでトヨタに圧倒的にやられたような思いがあるなあ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 20:01:08 ID:Y2kSVc/x0
ベリーサは下位モデルのプラットフォームってぇのが受け付けない。
無理やりでもアクセラのシュリンクにすればよかったのに。
823E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/04(日) 20:22:52 ID:FeHzHxL/0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>822 それだとどうしても空間効率に無駄が出来ちゃうし
 | F|[|lllll])  フィエスタとかを考えると「プラットフォームの基礎体力」って面では問題はなかったかと。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
以前には「普通の1.1/1.3リッターコンパクト」だったフェスティバに本革の上級グレード追加したこともあって
「これでもうちょっと質感が上がって、なおかつ乗り心地もそれに相応しく上等であれば」って見方もあったわけだから
「その通りのものを作ってみた」ってことだと思っていいかと
#まあ大幅な車体寸法や重量の増大があったわけではない(そもそもDY系自体が意外と大きくて重い)からねぇ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 21:18:15 ID:Y2kSVc/x0
>>823
ベース車の追加上位グレードならそれでかわまんのだろうけどね。
少しでも上のクラスを謳うなら「寸法以外はすべて一クラス上から持ってきました」
でないと、オレなんかはプレミアム分のコストを負担する気にはなれんのよ。

企画面での商品開発ってそういうもんでない?
825E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/04(日) 23:05:40 ID:FeHzHxL/0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>824 「カジュアルなコンパクトカーではどうしても妥協しなきゃいけない
 | F|[|lllll])  コスト面での制約をあえて取り払ってみました」でもいいな個人的には。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
やっぱり「この辺は値段のために我慢してる部分だからもうちょっとクォリティ上がるはず」ってのはあるし。
「あの基本設計のまま細部のクォリティを突き詰めていけばこうなります」があってもいい、と。

例えばの話ホンダ・コンチェルトが「シビックをベースに欧州のアウトバーンを快適に長距離クルージング出来る
小さな高級車」っていうんじゃなくて「アコードのコンポーネントを小さな車体に無理矢理突っ込んだ車」
だったらそれはやっぱり酷評しか出てこなかったと思う
<まあアレも商業的には地味だったけど「知る人ぞ知る渋いホンダ車」的な評価は受けるに至ったし
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 00:39:57 ID:wTyO9OjqO
>>820
シークレットハイドアウトは元々はデミオのB案だったよ
でも、その後にデザインもコンセプトも面白いってことで別車種として正式に開発が始まったような・・・
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 06:46:00 ID:0lUZ9/8UO
GFカペラとプラットフォーム共用だったBJファミリアの立場は?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 21:22:28 ID:bx935Dk90
プログレは専用プラットフォーム起こしたんだっけ?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 21:25:20 ID:uTm1H8PS0
初代イストとベリーサってBMW MINIのフォロワーだよね。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 23:26:36 ID:RDg45dGv0
>>828
プログレは他車へ流用するのを前提にプラットフォームを起こした
アルテもブレビスも、えーっとその他一杯派生車があるよ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 08:09:51 ID:POlxaH9jO
派生車種を採算検討できるのがトヨタの強みだよな。
マツダは基本的にアテンザとアクセラとデミオだけだもん。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 08:57:55 ID:LGRxm9670
バブル期に派生車種作ったら叩かれたんだよw

ちなみに、その派生車種戦略を立てた人は、その後トヨタに行ったらしw
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 10:51:31 ID:WkxlMzHC0
ベイリーサとかイスととかスレ違い
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 20:41:31 ID:TCc8gmQF0
>>832
派生品種ってのは基幹品種がしっかりしてるからこそできる商売であって。
クロノスも悪くはなかったがねえ。
835E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/07(水) 00:58:39 ID:jCcKU1g30
 |  | ∧
 |_|Д゚) まあ、純粋に実利をいえば626(日本市場でもクロノスとMS-6に分けるんじゃなく単一車種で)と
 | F|[|lllll])  EN500(欧州で好評だっただけじゃなく日本でも「5ナンバーです」は売りにできただろうし)、
 | ̄|∧| 〜♪ さらにMX-6っていう布陣で良かったんでしょうけどね<フォード向け分を別とした構成
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さすがにクレフとMS-8は少しばかり無茶をしすぎだったw
<後年になって「事実上MS-8の代わり」で800の2リッター仕様を出すなら最初っからそうしてればよかった

一方でプローブは当時のクーペとしては十分な成功を収めたらしい
(アメリカ全体を襲ってトラカマやサンダーバードすらを葬った強烈なクーペ退潮の嵐までは悪くないセールスだったし
日米だけじゃなくドイツでもセールスが好調だったとか)けど、
テルスターの方は日本フォード的には期待通りだったんですかね?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 11:18:50 ID:WpN39iyAO
>>835
それでもテルスターはGEシリーズの中では売れた方だと思う。
その後の課長カペラベースのテルスターUは壊滅的にダメだったが。


でも、テルスターで一番売れたのはGVのワゴンだろうな。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 11:58:54 ID:hVCzxkMaO
3ナンバー専用ボディは流行の波に遅れ、しかも物量作戦にでて壊滅。
ワゴンブームには資金がなくて旧型のバン兼用ボディのマイナーチェンジでお茶を濁す。

見事に悪循環だったんだよなー(涙)
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 13:52:35 ID:dXB1iyMR0
クロノスボディで本格的なステーションワゴンが出せればまだ何とかなったのかもしれないね。
んでV6乗せて4WS装備みたいな。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 20:56:23 ID:Uk91DA1m0
ワゴンブームに旧型のカペラワゴンしかなかったのが痛いな。
それでも売れてたのはさすがワゴンブームってとこかな。

確かに電柱猫さんが言ってるみたいに
 ・クロノス/MS-6
 ・ユーノス500
 ・MX-6
だけにして、ファミリアもセダンとHBだけにして、あとクロノスクラスのステーションワゴンと
MPVとNAとFDを、今みたいにマツダ店だけに集約して地道に売ってれば良かったんだろう
けどなあ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 21:09:47 ID:kPxtcOXQ0
徳○寺を先頭に、自動車評論家がマツダ叩き大キャンペーンやってたから
どーにもならなかったと思うよ。あの頃はネットもなかったしね。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 23:14:36 ID:89ljw9d00
>>836
テルスターUってダメだったのか
結構見かけるから売れてるのかと思ってたが
降雪地でレーザーに四駆ない代替とかとかそういう理由なんだろうか
842E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/08(木) 00:48:13 ID:itlQiQOA0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>836 たぶん「フォード」ってイメージと
 | F|[|lllll])  どう考えてもアジアンテイスト全開のあのテルスターIIのデザインが合わなかったんじゃないですかねw
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クロノス/テルスターは欧風無国籍みたいな感じだったから
#後年カーグラが長期テストにモンデオを買ったら、ガソリンスタンドで「これ、マツダ製ですよね?」
言われたって笑い話もあったけどw

>>837
ところがどっこい欧州ではGV系のカペラカーゴ(626Wagon)をエクステリア弄らずに売ってたんですよ。
323WagonもBF系そのまんま(当然というかウィングロードのOEMには移行しなかった)だし。
一方で北米向けだけフォード独自企画でBG系のワゴン(向こうではエスコート/マーキュリートレイサーとして売られた)
が用意されたけど…あれはオートラマで売ったら結構成功したかも
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 21:17:29 ID:Bmbu9Kqw0
ちょっとしたマーケティングにおけるボタンの掛け違いが偉いことになってしまった、ってことかな。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 22:02:10 ID:ljq1qF0E0
アリストみたいな車をルーチェとかにして売って欲しかった
センティアの3リッターをツインターボにするか、またロータリーのっけるかしてw
845E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/08(木) 22:08:57 ID:itlQiQOA0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 20Bセンティアは雨さんが作ったはず。
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあもちろんそんなのが純正であってもよかったけどw
車両持ち込みで金に糸目はつけないってことならRE雨宮持ち込みで可能?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 23:07:54 ID:8F5Zo9hK0
そういうのを含めて商品開発するのがM2の仕事だったんじゃなかろうかと思うわけだけど。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 23:16:44 ID:tS0n1CN90
アリストのような重量感あるエクステリアデザインのセダンがマツダにもほしいね
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 00:13:42 ID:ym9EuUmf0
>>847
確かにそうだ。トヨタ,日産以外は親父の乗るセダンがあまり無い。
ケンジントンをデザインしたあのデザイナーが褒めた小型セダンがあの売れ行きだったし。

500.800を創り続け、そして1000も出して欲しかった。マツダが潰れたかもしれないがw
あのバブルのデザイン路線で今まで作り続けたら良いデザインのメーカーとして認知されたと思う。
(日本以外では)ときめきのデザインのその後を見たかった。
849E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/09(金) 02:10:04 ID:O9s9wEX30
 |  | ∧
 |_|Д゚) それじゃあの北米法人が規格して計画倒れに終わった
 | F|[|lllll])  RX-792Pのストリートバージョン(予価200万ドル)もですね
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それこそ潰れてたかもしれないけどw世界のGTレースは面白いことになってただろうなw
<カーボンモノコックのIMSA-GTPマシンそのものなのにナンバー付き市販車だから当然GTクラスで参戦可能
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 06:46:41 ID:Q8U7Rsa7O
>>845
あのオヤジんとこはさ
もう企業みたいなもんだから
客側が金に糸目つけなけりゃ
ホントになんでも創るだろうよw



というより
ドリ車でもあったじゃないか
「REセンティア」
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 07:16:28 ID:NBMffqVXO
>>845
雨宮の客の俺が通りますよ。
いくら何でも20Bセンティアなんて作ってないよ。

>>850
そういう太い客もいないから、頑張ってイベントでSAB回ってパーツ売ってるわけで・・・
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 10:10:12 ID:VaN4dcO3O
今時チューニングショップって一番厳しいだろうな。
寺田さんとこみたいにディーラーで扱ってもらえるような部品作ればいいのに
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 10:38:31 ID:S6GJA1Kw0
シャシダイの怪しげな数値のっけて
「ノーマルだとこれしかパワーありません! うちのパーツでパワーアップしましょう!」
って不安や不満を煽る商法には、なかなかつらいもんがあるよねw
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 10:45:35 ID:NBMffqVXO
>>852
雨宮パーツはディーラーでの取り扱いあるぞ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 18:20:59 ID:CXTiAfQM0
>>854
パーツもエグゼみたいなライト系を入れないと。
プレマシーとかアクセラのダウンサスとか。
多分エクゼの2割り増しでも「雨宮」ってブランドで売れるよ。

...そういやこの頃ってマツダスピードってレーシングチームだったんだよなあ...
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 21:02:26 ID:Jv00z+cc0
マツダスピードも昔はトムスみたいなのだったのに、今はTRD以下だったりするからなあ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 19:33:45 ID:mXpjF49GO
>>846
M2名義で出たのは、1001、1002、1028(ユーノス・ロードスターがベース)と、
1015(オートザム・AZ-1がベース)の4台みたいだな。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 21:17:04 ID:MIBfP4oO0
>>856
昔は無限、今はモデューロって感じ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 19:33:15 ID:9I5Lm8pW0
どうせだからマツダ系のドレスアップパーツは全部ディーラーで取り扱えばいい。

DAMDとかケンスタイルとか、多分しっかりしてるから純正エアロで扱ってるんだろうけど、
コアなマツダファンも育てていかないと厳しいような。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 13:00:25 ID:mRv+MLpjO
マツスピのアンテナショップ(ディーラー)が設立されたのもバブルの時代だったか。
今は無いみたいだけど
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 14:07:32 ID:iXRdr+XB0
ドレスアップパーツじゃないけど、かつてユーノスプレッソに乗ってたとき
マツスピサスはディーラーで取り寄せ&交換作業して貰った。

ディーラーといってもAZ店で、実質は自社工場完備の中古車屋だったけどなー
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 19:59:54 ID:kpdlrv2+0
マツスピは今もディーラーで取り扱ってるね。
863E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/12(月) 21:22:19 ID:cvVzRFTa0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>860 まあスポーツファクトリーは「モータースポーツ用の部品の取り扱いや作業の取り次ぎもする」
 | F|[|lllll])  てのが前提(やろうと思えば20BスポーツキットとかファミリアのGr.Nラリーキットとかも買えるし
 | ̄|∧| 〜♪ 旧車のレストアとかも取り次げるとかそういう)だっただろうからね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
モータースポーツ部品の扱いとか「マツスピ本社でのみ可能な種類の作業」とかいうのが終了した時点で
役割を終えちゃったといえそう。

まあ例えばマツダ本社の倉庫で埃を被ってるだけの古いレーシングカーを飾っとく場所とか
「マツスピ以外の系列チューナーでなら受けられる作業」の類を取り次ぐとかいうのは
今でもディーラーの独自判断で(レーシングカー借りてくるとかはディーラーから本社に要請すればいいし)
やってる場合もある、てことで
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 21:42:06 ID:rSRH/p0f0
とりあえず貼っておく
M2ビル
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/M2%E3%83%93%E3%83%AB_(%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA)
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 10:30:20 ID:i2HuEPKZO
MZRを二個くっつけてV8とか作らないだろうなぁ
あの頃はそれが妄想じゃなかったというw
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 12:42:50 ID:vI/H6B6P0
>>865
アマティのV12ってK型の直列だったの?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 20:00:30 ID:jxVLqlf/0
新たに型から起こそうとかいう恐ろしい話も聞いたことあるけど。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 21:44:30 ID:lyJn2koc0
あの頃のマツダ、ノリノリであるw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 01:36:58 ID:MAXNBSLd0
M2プレッソと称してKL-ZEに交換したプレッソが某PAに集結とか
あったらしーなー
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 09:26:47 ID:US1GALgx0
横置きFF用の小排気量ロングストローク直6とか作って欲しいなーw
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 09:46:45 ID:kE9fN2MAO
まあ、日本国内用のV6は一つ欲しいかな。
でもDISIターボで事足りるし、エンジン自体も軽いしなぁ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 12:40:41 ID:NICbRarW0
俺のMX6で祖母の住む逗子に行けるかちと不安
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 17:11:02 ID:kE9fN2MAO
出発点はどこよ?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 20:43:42 ID:QAQMNbgE0
>>871
V6は欲しいような、頭が軽い方が走りは軽やかなような。
FR高価格帯セダンとかがない現状ではDISIターボも一つの解かもね。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 00:00:03 ID:25WvVPpuO
>>869
M2・1019か。
(ユーノス・プレッソがベース、
エンジンはK8-ZE(1.8リッターV6)からKL-ZE(2.5リッターV6)に換装)
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 08:05:31 ID:la+GzvFqO
ラインでそういうグレード出せばよかったのに。
MX6と被るからかな?
877E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/15(木) 19:59:41 ID:Gqp2xbmB0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 雪の女王のラリーエボモデル風のやつもあったな<M2仕様
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
車両そのものは現存しないそうだけどエクステリア周りのパーツだけでも売ってくれればよかったのに
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 20:07:57 ID:GG80Vi+r0
そういう希望をすべて吹っ飛ばすほどの大打撃だったのかなあ>クロノスの悲劇
879E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/15(木) 20:24:02 ID:Gqp2xbmB0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>878 あのシリーズは海外市場ではそれほど悪い評価ではなかったはずだけど
 | F|[|lllll])  (実際626@クロノス/MS-6は普通に基幹車種になったしXEDOS6もGF系カペラ投入後まで売ってたし、
 | ̄|∧| 〜♪ さらにはプローブもあのクラスのスポーツクーペとしてはまずまずな成功を収めた)ねぇ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
海外ではそういうふうに割と堅調だったと思われる分(ただしスポーツカー不況でFD3Sの輸出が飛んじゃったとか
プローブとMX-6にトドメを刺したクーペ氷河期とか色々そういう「他のメーカーにも起きたようなこと」は当然起きたけど)を
吹き飛ばしちゃうぐらいに何かがあったのかね
#実のところマツダが本社としてのモータースポーツ活動を大幅縮小した92年にはホンダもF1撤退を決意してるしね
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 21:28:50 ID:GG80Vi+r0
92年かあ。
バブル崩壊の年ですねえ。
881E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/15(木) 22:40:46 ID:Gqp2xbmB0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>880 金石勝智が全日本F3000第二戦を前にスポンサー企業に倒産されたりしてた時期です
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
名門ノバ・エンジニアリングの3台目って千載一遇のチャンスだったのにねぇ
#古谷直広も開幕戦の事故で車全損+本人負傷→怪我が治って復帰しようとしたらスポンサー企業潰れてたし
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 10:13:32 ID:IYTt45hiO
ちょうど今と同じような状況ですね。
嗜好品にあたるクルマ弄りが冷遇されるのも仕方ないかと
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 13:29:09 ID:03D3e64M0
そろそろCO2を悪者にするのやめないと、日本の自動車産業ヤバいぞマジで…
884E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/16(金) 20:06:41 ID:ZNXtGjV/0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>883 どっちにしろ省資源・省エネルギー自体は否定されようのない課題として存在し続けるわけだし
 | F|[|lllll])  (車作る材料自体もいくらリサイクル率上げても埋蔵量自体の限界はあるし)、
 | ̄|∧| 〜♪ その点では元々日本車の得意分野だった省燃費小型車ってのが生き残る鍵かと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アメリカのメーカーとかは(まあ以前ほどじゃないにせよ)それらをやはり得意としないし
欧州でも国によって得意不得意が分かれる(「ドイツ型エコカー補助金制度」はせっかく投資した分の多くが
日本車やフランス車に食われちゃったって愚痴が出たそうだしw)し、
値段では分がある韓国車相手でも「環境性能の要求性能まで厳しくなった状況」ならば勝機はありそうだ
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 01:31:05 ID:1IJG5iol0
>>883
逆にチャンスでしょ
このままだと、コストの安い韓国・タイ・中国もっと進んでインドに食われまっせ
電柱猫さんの言ってるように、得意の省燃費小型車で追撃を突き放さないと

マスキー法以来のチャンスかも
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 09:23:11 ID:dKU5XQ4dO
自由競争より抑圧された規制バリバリの条件の方が日本メーカーはがんばれるのかな。
軽自動車があそこまで昇華されたのも、5ナン制約で世界で戦える小型車作ったのもそうだろうし。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 19:37:38 ID:HhXIHgur0
ある意味、上限とか制限とかを提示された方がラクなのかもね。
本格的な高級車、スーパーカーが国産から出ないのがそれが理由かと。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 20:11:01 ID:iYpqb3+b0
>>887
日産の現行GT-Rって、何か上限とか制限とか有ったっけ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 20:55:48 ID:HhXIHgur0
NSXと2000GTとかそりゃあ例外は多少はありますやん。

あと個人的な考えだけどGT-Rは超高性能車であるが非スーパーカーではないかと。
まだLF-A?の方がスーパーカーじゃないのかな。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 17:10:41 ID:/pTLzNRFO
バブルの時にチャンネルを増やさず、車種も統合して増やさなければ、それなりに成功したと思いますか?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 19:41:44 ID:Mu87RPch0
そんなのわからん

でも、今のマツダがあるのは、バブルの時に無茶したおかげだよ。
痛い思いはしたが、色々と残るものもあった。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 20:03:40 ID:EJ/A12aN0
死に体だからこそ思い切って色々な車種をぶった切れたってことかと。
欧州向きの323と626と、って感じで基幹車種だけ残せた上に注力できたわけだしね。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 21:04:02 ID:Ggl63aqx0
あの時代の急上昇と墜落がなくとも、地味に今のポジションに落ち着いているような気がする。
ラインナップにルーチェは残っているかもしれないが、RX-8 & ロードスターはハナから
存在せずに、FD の次の RX-7 が存続の危機に立たされているくらいのところか?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 21:39:29 ID:zvJjf8zb0
ただユーノスは残して欲しかったな。
500とか800とかは当時の車としては良かったし。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 21:48:11 ID:6d+VUhErO
ユーノスったってユーノスカーゴなんて車もあったわけだしな・・・
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 23:09:22 ID:V9AvhgY40
>>890
それはそれで、
「どうしてバブルの時にもっと開発費をかけて車種を出さなかったんだ?
 だから今でもTNHの後ろを追うことしかできないんだよw」
とバカにされてると思う。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 23:28:48 ID:Mu87RPch0
あの頃から考えると、一旦落ちた日産や三菱が復活しきれなかったりしてるわけで
瀕死になったマツダがよくもちなおしたよね。
この不況はかなりきついけど。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 09:32:40 ID:vPfQvb60O
ロータリーショックで既に死に体を経験してるからかもね
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 20:24:32 ID:WaUmGDZJ0
>>897
「大企業のボーナス一覧」とかだと三菱自動車って圧倒的に少ないんだよね。
それから考えればマツダって回復したんだろうなあ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 14:23:12 ID:7ZSlNkQhO
しかしある意味リアル杜子春だからねぇ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 19:55:26 ID:Lsg5S8bD0
よく言えば前向き、悪く言えば学習能力がない、だなw
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 20:08:01 ID:+MeHp7AQ0
中小は冒険しないと存在価値がないからね
ここ10年弱は攻める所と守る所のバランスが取れてたと思うよ
903E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/20(火) 20:29:13 ID:m7heAM470
 |  | ∧
 |_|Д゚) まあ初代プレマシーや二代目MPVでミニバン市場で、
 | F|[|lllll])  初代アテンザ辺りからスポーツ系サルーンカー市場で攻勢に出ておいたことで
 | ̄|∧| 〜♪ 前よりはブランドに対する印象は強まったと思うね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 23:32:13 ID:yT2F1AGq0
>>903
> 初代プレマシーや二代目MPV

その頃、ファミリアやカペラは死に体同然でしたからねえ
S-WAGONはそれなりに売れたのかも知れませんが

双方とも名称消滅となったのは、ある意味必然だったのかも知れませんね

個人的にはBHファミリアは名車と思うんですが(NEOも世間からソッポ向かれたけど)
私がイカレてるんですかねえ
905E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/21(水) 01:27:02 ID:G9sFVKpK0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>904 まあワゴン系は両方ともまずまずいけたんじゃない?
 | F|[|lllll])  <当時のファミリアとカペラ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なおかつカペラはビッグマイナー後の後期型、ファミリアはスポルト20の投入で
次世代に向けて何となくはキャラクターを明確化できたって点では価値があったんでは
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 02:57:36 ID:QVn1hAmU0
スポルト20は良い車だよ。
アクティブマチックのマニュアルモードのプラスマイナスがアクセラと逆なのは問題だがなw
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 07:52:54 ID:3K006OHfO
>>904
BHは確かに実用性は高いけど、BGまでのファミリアの持ち味だった軽快さを失ってしまったのが失敗だったな。
同じエンジンを積んだ1.5インタープレイXを乗り比べてみると判るけど、
BHセダン前期はBGセダンに比べて明らかに眠い車になっている。


選べる色数が少ないのも俺としてはアウト。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 10:06:21 ID:JCxQatfKO
>>906
BMWが頑張ってるウチはマニュアルモードの±は今のままを貫いて欲しい。
レースカーと同じってことはその方が自然ってことでしょ?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 20:36:46 ID:JCxQatfKO
ファミリアの頃は他社と同じだったんだな。
んで、今の前に倒してシフトダウン、っていつからなんだろ。
アテンザから?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 20:11:09 ID:R4cmn8qTO
うん、zoom-zoom言い出した頃から。

でもすでに先駆けのメーカーは押してアップ下げてダウンだったのに、なんで
レーシングパターンにしようと思ったのかね?
まあ慣れちゃったし、車はマツダだけだからいいんだけど。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 20:32:46 ID:1gI6Hx740
ヒント
加速Gかかるの方向
減速Gかかるの方向
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 21:20:35 ID:R4cmn8qTO
>>911
うん、だからレーシングパターンというかマツダ/BMW方式のほうが「自然」なのはわかってるんだけどね。
でも多数の他社が採用している方向と逆にしたのはなんでだろうねえ、と。

最初からレーシングパターンならわかるんだけど、ファミリアの頃は他社と横並びだったわけで
それを今の方式に変更しようとしたのはどういうきっかけなんだろうねと。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 21:22:28 ID:gqUqjxlI0
ただの改善じゃないの
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 22:18:18 ID:wto+XGY70
改善だろうな
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 15:14:07 ID:uLFUUGgM0
走りにこだわるには、って感じで見直しが入ったんじゃないかな。
それまでもホールドモードとか色々独自性出してたメーカーだから。
916 ◆JCESE20BnE :2009/10/23(金) 20:15:29 ID:1wcROh5/O
HOLDこそMAZDAのAT。
勝手には絶対に変速しないから好きだし、
変速ショックなども慣れればカワイイもんよ。
だけど許容馬330頭のATだけはなんとかしなさいよ?JATOCOさん。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 21:13:16 ID:sQ/SVVoZO
ホールドモードもなんでやめちゃったかねえ...
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 23:50:52 ID:Sh4OhuoA0
>>917
デミオ13Cにはあるのでは。
あれは使い方を知らない人が使いにくいと言っていると思われ。
919E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/23(金) 23:51:21 ID:RPkINvpQ0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>917 それが要る人向けにはパドルシフトとか2列ゲート式とか
 | F|[|lllll])  そういうマニュアルモードが用意されたから、ってことじゃない?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
920 ◆JCESE20BnE :2009/10/24(土) 01:51:53 ID:Yl91dEe1O
>>919
パドルシフトは余程ステア操作の少ない時以外、使い辛い。
あと、ゲーム臭がちょっと…。
まだ、ゲート式の方が「節度感」があって、
操作してる感があって好きだな。
921 ◆JCESE20BnE :2009/10/24(土) 02:34:10 ID:Yl91dEe1O
>>920へ自己レス
日本語がおかしい。

操作してる感があって→×
操作してる感覚が→〇
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 06:46:42 ID:oTbNXa+W0
今はジヤトコ製のATは採用されてないね。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 13:12:43 ID:DzHSdJFuO
ATといえば、MS-8のインパネシフトは良かったな。
レバーの設計が絶妙で、慣れると指先だけで動かせた。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 20:20:13 ID:B1O3yT+c0
>>922
自社製とアイシンだけになってるね。
アイシンの6ATをスカイドライブに置き換えしたいのかな。

パワーシフトの導入も期待。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 19:50:45 ID:NMqq7rtq0
パワーシフトはどうなんだろうね。

フォードはフォーカスクラスに導入したいだろうし、マツダはCVTとスカイドライブと両方持つことになるし。
まあ、形式はどうでもよくて、燃費が良くて楽しく走れるミッションなら何でもOKだが。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 20:43:10 ID:nZuskHaY0
日本はCVTと6ATかな。
北米仕様に排気量に応じてDCTをフォードからもらう?かな。
欧州はどうするんだろ。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 08:02:35 ID:gilFU2QiO
このスレの時期は5MTと4ATだけだよね?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 11:11:31 ID:7RLWAR+E0
800の4ATはMCの方がシフトショックが少なかった
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 20:18:47 ID:t6l17VU/0
内製だったの?それともジヤトコかなー。
930E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/10/27(火) 20:41:54 ID:hjgwwE+w0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>928 デミオの評判でいうとMCのほうが有効パワーバンド狭いはずだけど
 | F|[|lllll])  もしかしてEN800MCのATはそれにあわせて若干クロスレシオにでもしてたんですか?
 | ̄|∧| 〜♪ <シフトショックが少ない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
もしそうだと出足が鈍くなるはず(4速のレシオを変えてないなら1速が上がっちゃうはずなので)だけど。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 21:25:49 ID:t6l17VU/0
MC=ミラーサイクルかあ...
わからんかったw
932MRちゃん:2009/10/27(火) 22:37:30 ID:muNNIQpx0
>>930 猫氏
サプライヤーが違った筈ですよ。

>>910のファミリアカペラのATは三菱製。他はジヤトコ最近アイシン。
アテンザ以降と違って開発費かけずにそのまま載せてるから向きが違うのかも。
933MRちゃん:2009/10/27(火) 22:39:53 ID:muNNIQpx0
ごめん912だわ。
934中期MC:2009/10/28(水) 03:07:05 ID:t0kgDa7y0
EN800MCのATは他のグレードとは別物だから
シフトショックが少ない

クロスレシオじゃない
全体的ハイギア−ドで
街中をDレンジで走ってると そんなに速くない。
70km/hで1500回転(4速ロックアップ時)
さすがにHOLDで6000まで引っ張れば速いですが
もうちょっとロ−ギア−ドだと 街中Dレンジでも
キビキビ走ると思う。

935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 19:24:35 ID:rro1cUL60
あの頃のミラーサイクルって加給されてたっけ?
それならハイギアードでもいいかもね。
936 ◆JCESE20BnE :2009/10/28(水) 20:43:11 ID:I+cU07g8O
プレッシャーウェ〜ブなんたらかんたら………?

そう考えると、うちのは微妙だな。
高速道路を、4速100km/h程で巡航中なら2000rpm/h程度。
ファイナルが3.909の癖に4速は0.694。んんん……。
本当は欲を言えば1500rpm/hぐらいが燃費的・自制的にもイイんだがw

ま、その代わりアクセル踏み返した時のツキは最高にイイ。
即、過給が始まる回転数でもある。
しかし、上はすぐにフン詰まる!(怒
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/29(木) 00:24:20 ID:vnstFitX0
MS-8だっけか?

バカボンのおまわりさんの顔。

938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/29(木) 13:05:45 ID:lTdOFk55O
>>937
今はキューブのテールランプに受け継がれてますね。

>>936
PWSの原理がまだ今ひとつわかんないんだよなあ...
排気圧の流速で吸気圧を高める、ってことでレンコンの絵が書いてあったりするんだけど
どうも?排気圧と吸気圧が混じってしまいそうに思えるんだよな???
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/29(木) 15:34:23 ID:QeHnX6KG0
そう思うだろ?

ほんとに混ざるんだぜ?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/30(金) 15:37:51 ID:4L5lui9dO
混ざると危険!

...なことないの?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/30(金) 21:08:47 ID:hh62czUS0
そのへんなんかもったいないね。
まあ世界的に珍しい方式ってことは水平展開できない不具合かウイークポイントがあるんだろうけどね。

ロータリーにミラーサイクルにPWSに、マイナーで独創的なのが好きですなあ...
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/30(金) 21:26:46 ID:E08eVYSb0
>>940
完調だとキチンと機能するんだけどね。
ヘンテコな音がみょーにカッコいいし。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/31(土) 15:41:32 ID:ug7WgRr/O
>>941
その辺がヲタをつくる所以なのかな。
猫さんみたいにマツダを愛する人がいるわけで
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/31(土) 20:55:28 ID:a7kRP1gt0
んで何度も死に掛けてるのにねえ...
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/01(日) 13:16:19 ID:P4ryD8i7O
不死鳥のように蘇る、って感じではないよね。
叩き伏せられて地道に蘇り、また前のミスを忘れ...

確かにリアル杜子春だわなw
うまいこという。

んでロータリーショックとバブルで2回痛い目にあってるから、これからは地道に...
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/01(日) 20:06:33 ID:wCiDM3Iu0
バブルのお助けマンは初代デミオだよね。
ロータリーショックのお助けマンはFFファミリアになるの?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 19:48:57 ID:QeGYwgNy0
多分FFファミリアでいいと思うよ。
赤のXGが本当にウジャウジャ走ってた。

車種の一番高いグレードが大人気だというメーカーもディーラーもウハウハな状態。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/04(水) 00:09:59 ID:kSlVBhR6O
初代のRX-7が北米で大ウケして売れた事がロータリー存続につながった。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/04(水) 12:55:13 ID:VChNagiJ0
ここで、ボンゴが地味に売れ続けたことがロータリーショックとクロノスの悲劇を乗り切れた根幹であったと唱えてみる
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/04(水) 18:11:16 ID:6bNj35Qt0
少なくともスポーツも商用もトラックも辞めていなかった事が、いろんな危機を乗り越えた一因ではあるよね。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 10:49:12 ID:blrc+RqM0
総合メーカーってのはこういう時に踏ん張れるね。
商用・トラックが地道に稼いでくれてるのはありがたいのかな。

しかし、ロータリーショックはオイルショックってな外因があったんだけど、クロノスの悲劇
ってマツダの自爆に近いよねー。
経営層は何やってたんだろ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/06(金) 11:25:23 ID:v1DrzveR0
門外漢の経営陣が入ってきたから。
「四つ車輪が付いてたらなんでも売ってやる」とか銀行屋がほざきやがった。

んで最初にやったのはブランド「マツダ」を徹底的に隠すこと。
953E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/11/07(土) 02:12:57 ID:CvF4Gob60
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>952 ある意味では「マツダ車『なんか』乗りたくない」
 | F|[|lllll])  って人達が経営に携わっちゃったことが問題なのかなぁ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
バブルの頃あたりに「偉くなっても乗れる車がデボネアじゃ嫌だ」っていって
三菱グループを蹴った学生は随分いたって聞いてるけど…それも失礼な話でねw
<それなら「自分達が乗りたいような優れたエグゼクティヴカーを新型デボネアにできるようにする」
ってぐらいじゃないなら採る方からして願い下げw
#まー今となってはあの初代デボネアもサーファーとかヒップホップ系とかの若者にひっぱりだこだけどw

逆にフォードから来た人達が「日本で乗る通勤車ね…そうだねRX-7にしてもらえないかな」
って人達だったってのは実に幸いだったってことも言えるしw
954E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/11/07(土) 02:14:15 ID:CvF4Gob60
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>948 カルロス・ゴーンがミシュランアメリカで過ごした若き日に
 | F|[|lllll])  向こうでフェアレディZ乗ってた、ってのと似たようなもので
 | ̄|∧| 〜♪ フォードの役員達もハイスクールとかの頃にはSA22Cあたりがあった世代なのかなw
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 10:39:35 ID:4JuI59YR0
それから考えると、当時の経営層としてはフォードのほうがよっぽどマトモだったんだね。

車屋としても車好きとしても。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 14:12:01 ID:0TaaDcZj0
先日モーターショウに行ってきた。
寂しいと言った意見も合ったが個人的には大満足。
それぞれの国産メーカーの人と30分以上も色々と話せた。

マツダではアテンザのボンネットの開口部の話とRX8のデザイン、
もちろん外装(スタイル)中身(メカ)の両方での話しをしてもらった。
個人的には最近のマツダのフロントフェンダー周りは好きだ。

話を伺ったのが正直な人で好感が持てた。
自分が今乗っているクルマを以前に乗っていたので、
それの話も面白かった。
957956:2009/11/07(土) 15:19:37 ID:0TaaDcZj0
しまった。マツダ総合に書き込むつもりだったのに。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 20:38:23 ID:ueAPK0h5O
>>955
なんたって銀行屋。
京都のカバン屋も銀行屋の兄弟が割って入ってえらい事になったね。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 20:43:34 ID:zZ0itWP90
京都のカバン屋って何
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 21:19:12 ID:4JuI59YR0
一澤信三郎帆布のことでしょ。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 12:10:27 ID:tWYZF9cA0
>>952
それ言ったのって販売担当役員だと記憶しているんだが、住友から来た人って
当時副社長だったけど、いきなり畑違いの物売りの責任者になったの?
銀行から来て役員になるなら財務担当が当然だと考えるんだが。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 22:18:26 ID:yEyVpqBm0
実際はどうだったんだろうね。
まあ「マツダ」ってのはダサいんだ、他のペットネームでごまかすんだ、みたいな考え方があったんだろうけどね。

今考えると悲しい考え方なんだけど、バブルのときだとそれもアリなのかな、という狂った世界で。
短大出て証券会社入ったお茶汲みだけの総務のOLの最初の夏のボーナスが100万とかいう狂った時代。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 09:17:11 ID:4kLJ8xno0
うちの親父がゼネコン勤務でボーナス400万とかだったな。
ボーナス一発でほとんどの国産車が買えてた時代。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 10:37:44 ID:7p143NO70
とあるゼネコンに研究職として入ってネットワークのセットアップしてるだけだったんだが、初年度のボーナスが280万だった。

同期はGT-RやZを買ってたな。
自分はファミリアGT-Xを買ったけど

今は飛ばされた出先で所長という肩書きの雑用係をやってるが
ボーナスは1/4になった。
本社の社員数も1/4。あはは
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 19:59:42 ID:NoN2+eOb0
まあ狂った時代だからこその3ローターでありAZ-1なんだけどね。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 20:43:09 ID:DRQCMwYm0
個人的には基幹車種以外はRX-7とロードスターと500とランティスクーペだけでよかったのに、と思う。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 00:02:00 ID:DU8yqEvf0
ユーノスプレッソのすばらしい車体感覚養成ギブスは無視ですか、そうですか…
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 13:55:06 ID:N588Vyqm0
今から考えるとファミリアアスティナ=ユーノス100がよかったなぁ。
大きすぎず、燃費もよくて5ドアハッチで便利。走りもよかったし。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 17:25:04 ID:9oQjhuga0
BGファミリアと派生車は素性がイイからね
BH系は衝突安全を意識した影響か、軽快さに欠けると言われがち

俺はどっちも好きだけどな
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 19:37:54 ID:9vwQIE/n0
新型フーガの後ろ姿見て「えっ」ってなりませんでした?
20年くらい先を行ったデザインだったんだなあと。。。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 19:52:58 ID:MffNKRYZ0
>>970
今調べて見たら、ミレニアやん!!
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 20:26:04 ID:hcm3l5aJ0
リアフェンダーの盛り上がり以外はまさにミレーニアだな>フーガコンセプト
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 21:21:08 ID:koDSvQj+0
よくわからんけどそういうことにしておこう
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/11(水) 00:12:28 ID:JGo96aY60
ふと思い出した。

オレもBGファミリアGT-Xに乗っていて今はMSアテンザに乗ってるんだが、
この二台って運転するときの感覚が凄く似てる。
車格も足回りの作りもなにもかも違うのに。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/11(水) 07:15:04 ID:eUpbtcFXO
>>969
実際、同じB5エンジン搭載車を乗り比べてみると、BHは信じられないくらい眠い車になってる。
あれではBGまでのファンは買わないだろうなと思った。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/11(水) 16:13:17 ID:J8TDk1DNO
ファミリアを知らない世代ってのもこれから増えるんだよな....
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/12(木) 20:10:57 ID:Kzuga2p70
カペラを知らない世代もね。

クロノスシリーズなんて知ってたらマニアな世界に...
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 09:57:56 ID:AkNxWcJxO
車種の統廃合をしたからこその今なんだけどね
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 20:05:08 ID:bXC4/irSO

早く倒産して欲しいよなマツダなんてさw

980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 21:50:12 ID:cMJO77Fo0
複数車種を一斉にリリースする際のノウハウぐらいは手に入れたんだろうか。
バブルの悲劇でなんか教訓が残らないとなー
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 23:02:35 ID:/CYWzCgOO
アンフィニのMS-9を父が買ったなぁ…
子供心に「クラウンとは格が違う!」と思った。

あらゆる意味で違ったわけだが。
今、父はシーマに乗ってるよ…
982名無しさん@そうだドライブへ行こう
楽しい車は造れても、オヤジの琴線に触れる高級車はマツダはつくれないよ。