ハイブリッドカー総合スレッド part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
ハイブリッドカー総合スレッド part1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1099446817/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 07:26:36 ID:kQNgFyp80
国産
トヨタ
プリウス
http://toyota.jp/Showroom/All_toyota_lineup/prius/
エスティマハイブリッド
http://toyota.jp/Showroom/All_toyota_lineup/EstimaHybrid/
アルファードハイブリッド
http://toyota.jp/Showroom/All_toyota_lineup/alphardhybrid/
クラウンマイルドハイブリッド
http://www.jari.or.jp/ja/denki/nakama/j-carmaker/toyota/hev/crownhybrid.html(公式見つからず)
http://toyota.jp/harrierhybrid/
クルーガーハイブリッド
http://toyota.jp/klugerhybrid/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 07:28:20 ID:kQNgFyp80
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 07:30:17 ID:kQNgFyp80
スズキ
ツインハイブリッド
http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/twin/

ダイハツ
ハイゼットカーゴ・ハイブリッド(発売予定)
http://www.daihatsu.co.jp/wn/021009-1.htm
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 07:34:05 ID:kQNgFyp80
関連スレ
Hybrid Synergy Drive - プリウス★28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1113230700/
プリウス 対 カローラ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1091265773/
[ミニバン]アルファード・エスティマ[ハイブリット] 2モーター
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1091637998/
【THSU】ハリアーハイブリッド【VDIM】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1112193435/
TOYOTA クルーガーL/V
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1095904318/
【HYBRID】インサイト【insight】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1099538231/
[HONDA] ホンダ シビック 祝20台目 [CIVIC]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1112441861/
【ラクラク】スズキ ツイン 4クルリ目【スイスイ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1111128545/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 07:34:48 ID:kQNgFyp80
補足よろしくお願いします。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 09:29:32 ID:9bv/0FNi0
トヨタは中国より米国でのハイブリッド車生産しないとやばいんじゃないだろうか
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 11:00:34 ID:8Kl+GU8ZO
スレ立て乙です
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 11:03:34 ID:EHMvOfqv0

マーチの電動4WDは2種類の動力を使っているから、
定義の通りならハイブリッド車と呼んでもよい。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 22:08:20 ID:VkCATDDL0
ツインハイブリッドは生産終了してますよ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 22:55:12 ID:tU1+UTXs0
ベストカーがハリアーHVと連発している件について
おまけにHVのところにご丁寧に「ハイブリッド」とルビを付けている件について
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 01:22:01 ID:SYnNZ8zu0
だってベストカーですから。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 14:56:44 ID:eojxN3jQ0
電動アシスト付きの自転車も、人力と電気モーターのハイブリッド?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 16:40:01 ID:/A9kzWPq0
>>11
『自動車工学』6月号でもHV連発だったぞ。ハイブリッド技術(以下HV技術)なんてな。
http://response.jp/issue/2005/0427/article70206_1.images/86035.html
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 16:56:36 ID:WijCqFp+O
なるほど。
1611&20海苔:2005/04/27(水) 17:01:34 ID:+LCRAK0p0
もっと種類が増えると良いね。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 17:12:20 ID:c3eBWzwc0
>>14
ハイブリッド技術(以下HV技術)
これは完全な間違いではないでしょ?『自動車工学』な訳なんだから「Hybrid Vehicle」=「HV」技術ってことでさ。

ただしベストカーのハリアーHVはオカシイよな。「ハリアーハイブリッド自動車」だもん。
もしどうしてもハリアーハイブリッドを略したいなら「ハリアーHB」だろうな。ハッチバックと同じになっちゃうけどw
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 17:28:30 ID:s474j+Pk0
Hybrid Versionかもしれんぞ!
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 17:40:21 ID:0tCwl00k0
メーカーにハイブリッドカーを普及させようとする意欲が感じされない
買ってもらえなければ普及はしない
バッテリー搭載スペースの確保,人気の面からいって
ミニバンを使うべきだ
スポーツカーでは無い2人乗りの車を買う物好きは少数だ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 18:07:09 ID:c3eBWzwc0
エスティマハイブリッド
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 18:07:41 ID:c3eBWzwc0
アルファードハイブリッド
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 19:28:46 ID:WijCqFp+O
あげておきますね
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 19:31:02 ID:yweWq2yu0
プリウス版からきました。

私は20型プリウス、うちのおじいちゃんは
ヤマハの電動自転車のハイブリッド家族です。

24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 22:07:28 ID:fDA+GaNd0
ハイブリッドって一度乗るとやみつきになるよね。
もう元の生活には戻れない。
この前、台車のアリオンにのってそう思った。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 03:06:45 ID:MRCN10qp0
なにがそんなにいい?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 07:12:09 ID:iDmMw5jJ0
エンジン停止時のシルキーな走り

緑の高原を自然を感じながら走行すると、

嗚呼、プリウス勝手ヨカッタ〜と実感しまつ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 19:12:54 ID:1D2dQ5LAO
なるほど。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 22:20:58 ID:NDsdMN2z0
>>26
秀同。

初期型プリウスMC海苔ですが、ココのレポートが実感に近いと思います。
ttp://www.jafmate.co.jp/mate-a/king/vol_02/rep1.html
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 22:30:58 ID:DxmHcnTN0
単価の高い車種にしか展開できないの
電動サポートなのに
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 09:31:34 ID:JENZn4tb0
>>29
原付にも自転車にも展開されてるか好きなの買え
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 17:02:44 ID:Jk0IhoNRO
あげておきますね
32ど素人:2005/04/30(土) 00:36:28 ID:IpITnN+B0
今、将来の自動車についてレポート書いてます
私は、EVが将来の車の要になると考えています。
現在もEVは存在しますが、流行ってません。
どうしてですか?

走行距離や、車両価格が問題なんですか?

EVが流行るにはどういった技術が必要か知りませんか?

教えてください、おねがいします
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 00:42:10 ID:0PJ2j6VC0
>>32
充電時間と走行可能距離、寿命、コストが問題。
最近充電時間には光明が射したとはいえ、問題は山積み。

「普及には時速400キロで走る性能が必要だ」とか主張している馬鹿な先生も居るが、
そんな過剰な性能は要らない。必要条件はあらゆる点で「内燃機関のクルマと同等」と
なることだけだが、これが難しい。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 00:42:37 ID:W+DthoX20
何でもありがたがるバカな客かな
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 00:44:37 ID:I9f+eU+W0
>>32
>走行距離や、車両価格が問題なんですか?
分かってるじゃん。
走行距離すなわちバッテリの容量(+重量とサイズ)、
それに補給=充電方法と長い充電時間が問題。
だからバッテリ技術の劇的な進歩が必要
36ど素人:2005/04/30(土) 00:51:56 ID:IpITnN+B0
ありがとうございます。

あと、ハイブリッドカーの
海外のシェアについて教えて下さい。
ハイブリッドカーを買う人って、
環境を考慮してる人
つまり、生活に余裕のある人だと思うのですが・・
発展途上国、アジアやアフリカなどでは売れてるのでしょうか?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 01:03:46 ID:0PJ2j6VC0
>>36
シェアは1パーセントも無い。
米国では普通のセダンよりも燃費が劣るハイブリッド車種が急増中。
ハイブリッド採用で台数さえ出れば、CO2排出量などどうでも良いという状態。
38ど素人:2005/04/30(土) 01:16:08 ID:IpITnN+B0
ありがとうございます。
米国でのシェアを伸ばす鍵はハイブリッドカーなんですね
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 01:20:09 ID:0PJ2j6VC0
カリフォルニアでノルマが発生するメーカは、否応無くハイブリッド車を売らねばならない。

ノルマがある→人気があるクルマに搭載しなければ‥→馬鹿でかいクルマに搭載→・・・・
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 01:20:35 ID:O3q9ny0wO
ンダのハイブリなんだったけ‥‥
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 11:17:14 ID:YUVwP5qO0
>40
>3
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 17:05:52 ID:SJGMz3DxO
あげておきますね
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 17:11:00 ID:t4YyhEbq0
クラウンハイブリットも出してくれ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 17:55:05 ID:0PJ2j6VC0
必要なのはパッソハイブリッド
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 18:35:15 ID:XI/G4aAW0
プリウスがハリハイと同じように
昇圧とモータ減速器つけたら
バッテリーもモータの大きさも半分になる

売価も185万円ぐらいか
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 18:43:46 ID:0PJ2j6VC0
昇圧とはそんなオイシイものではない。
バッテリーから見れば、より大電流が要求される手法だ。

バッテリーを変えなくても昇圧前より早く放電が終わるのに、
バッテリーを小さくしては、すぐに放電が終わってしまう。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 18:59:56 ID:A6Su74J/O
ンダのブリッドはインサイト
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 19:21:05 ID:XI/G4aAW0
>46オームの法則も知らないアふぉ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 20:01:09 ID:J7M3U7X20
>>48
あさはら?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 20:15:17 ID:0PJ2j6VC0
>>48
昇圧ってどうやってるのかも知らないんでしょう?(笑

バッテリは断続する大電流を供給することになる、と言っても
何故そうなのかすら分からないだろう・・・。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 20:57:27 ID:E14D/z4oO
これからのハイブリッドって2極化かな。
軽やコンパクトカーにモーター1個でアイドルストップと発進時アシストの簡単なんが普及するとみた。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 21:04:35 ID:0PJ2j6VC0
>>51
欧州ではだいぶ前からその路線での開発が進んでいる。
アイドルストップと車内電子機器に必要な電力を得るための回生だけでも
大量普及できれば大きな省資源化が期待できる。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 21:32:53 ID:W+DthoX20
その開発費
燃料電池に投資しないか?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 22:01:58 ID:E14D/z4oO
>>52
ttp://www.daihatsu.co.jp/wn/021009-1.htm
このシステムを+10万以内で出来るならいいんだけどねぇ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 22:02:44 ID:JexRZaEf0
>>51
電池さえ、あの東芝の試作のように急速充電できるのを使えれば、THS2でも安価なバージョンが作れそうだが。
今のオートマの位置付けにTHSが収まって、モーター1個のはマニュアル用にしか残らないかもよ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 22:33:09 ID:R0/va9Gn0
>51
まさにホンダのIMAまんま
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 00:09:38 ID:0QGLyVph0
>>48
オームの法則から45のような意見がどのように導き出されたのか、詳しく書いてみれ(爆
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 00:15:14 ID:16BMTqKz0
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 06:25:13 ID:OUmd44N80
動力性能も燃費もプリウスよりイイ車ってある?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 06:34:13 ID:GBIIxH2wO
>>59
普通にあるが?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 06:53:57 ID:OUmd44N80
なになに?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 07:00:13 ID:GBIIxH2wO
>>61
ダメな大人になりたくないなら自分で探せ。
もう大人なら諦めろ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 09:03:43 ID:cgndkw5A0
何をもって動力性能が良いと言えるのか、単なる見かけ上の燃料代が安ければ燃費が良いと言えるのか…

ま、規制ギリギリの環境性能でいいなら、それくらい簡単に出来るだろ。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 09:52:57 ID:q06MHvMj0
>>60, >>62
ププッ、結局答えられないわけね。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 09:57:35 ID:ByHXnA/w0
>>62
ワロス
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 11:49:44 ID:XRdw6eZo0
>>59
エリーカなんどう?
67120:2005/05/01(日) 16:37:28 ID:/mP+FU+g0
THS-Cの利点ってなんなのですか??プリウスのシステムの方がステキだと思うのですが
どうして生まれたのですか?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 17:17:21 ID:4JcgnypN0
THS2の、電子回路で昇圧して高電圧を使い小型モーターで大馬力って技が、まだ使えなかったから。
69120:2005/05/01(日) 17:40:59 ID:/mP+FU+g0
そのとめにcvtで我慢?
次回からはハリアーみたいなシステムになるの??
ていうかTHS-Cはプリウスみたく走ってる時に余計にエンジン回して発電できないってこと?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 17:46:23 ID:yhBehXrI0
>69
君には理解できない世界
まずオーム、アンペア、ボルト、ワットの関係を
向こう10年で学んでくらさい
71120:2005/05/01(日) 17:51:52 ID:/mP+FU+g0
Kes reder une toure mo??!!!
juh yut opler kome hyut Americone!!
>>70 banzai!
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 18:01:08 ID:ikvvrFNd0
>71
Je ne peux pas comprendre français, si s'il
vous plaît écrivez-leur dans Deoutsch
73120:2005/05/01(日) 18:24:34 ID:/mP+FU+g0
Sorry I cant use Deoutsch
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 18:35:47 ID:0QGLyVph0
>>72
間違い甚だしいフランス語は美しくないだけでなく滑稽。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 18:47:12 ID:ikvvrFNd0
>74
添削しろ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 20:42:06 ID:OUmd44N80
>>66
エリーカ調べた

わからない
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 20:43:40 ID:9hMcXst30
>>72
>>73
자네들은 바보
어머니의 배로부터 다시 하세요
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 20:43:54 ID:OUmd44N80
市販車じゃないじゃん
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 20:45:37 ID:9hMcXst30
>>72
>>73
愚蠢乖?
尻?最初?重新考?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 20:48:27 ID:9hMcXst30
>>78
>>59には市販車で答えろとは買いてない。

エリーカは確かに市販されていない。
しかし市販されていてプリウスより燃費もパワーも上の車は数車種ある。
調べて見ろ。値段は高けどな
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 21:04:03 ID:T1qcW9wL0
っていうかプリウス最強杉・・・
足回りがどうこうとかそんなことでしか否定できないじゃん、、、
元が取れるとか取れないとか、ターボ車と比べた場合
値段、燃費、イメージアップ度、経済性、実用性、目新しさ全部勝ってるじゃん
死ねばいいと思うよ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 21:34:42 ID:aOYlMFki0
来年の9月で3年目だから、そのあたりにはやるんじゃねーの?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 21:54:56 ID:T1qcW9wL0
っていうかマジでプリウスやばくね?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 23:14:42 ID:OUmd44N80
プリウスより動力性能も燃費もイイ車はありません

今のところは


しかし動力性能と燃費のバランスがプリウス以上の車は多々あります。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 00:28:28 ID:6z0d70bS0
fitとか?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 00:31:54 ID:dDIlI8Qe0
>>84
何個か挙げてみてよ(^^)
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 00:36:50 ID:3gdNZH480
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 00:48:30 ID:U5P3yPBq0
プリってエンジン80、モーター80馬力だろ?燃費はカタログ35。で5人乗り

ほんとにこれよりいい車ってあるのか?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 00:51:43 ID:g4lbTndT0
プリウス最強なわけですよ。これは申し方がないし安いしいいじゃん。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 02:14:13 ID:6gkdqFKg0
まじで思いつかないわけだが。。。。
これでe−fourついたらなんかもうほかの車買う人はアフォ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 08:32:15 ID:2hEa9kNh0
>>88
エンジン77馬力、バッテリー34馬力の合計111馬力。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 13:40:58 ID:U5P3yPBq0
1NZ-FXE
種類 水冷直列4気筒横置DOHC
総排気量 L
1.496
最高出力〈ネット〉 kW(PS)/r.p.m.
57(77)/5,000
最大トルク〈ネット〉 N・m(kg・m)/r.p.m.
115(11.7)/4,200

3CM
種類 交流同期電動機(永久磁石式同期型モーター)
最高出力 kW(PS)/r.p.m.
50(68)/1,200〜1,540
最大トルク N・m(kg・m)/r.p.m.
400(40.8)/0〜1,200

77馬力と68馬力でした
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 17:28:00 ID:AM6up2z70
>>71
Grus Gott
Ich verstehe Sie nicht
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 23:08:57 ID:5DpRWjQK0
>>93
don't worry about it
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 23:19:34 ID:7+WdTW9TO
冗談抜きでハイブリ欲しい!ンダのハイブリあの昔のCR‐Xみたいな形のやつってなんだったけ?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 23:21:21 ID:Z9fxrnSV0
インサイト? あのどうにもダサイのをか?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 23:49:15 ID:5DpRWjQK0
インサイトに誤れ!!
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 23:49:17 ID:3gdNZH480
ガワが CR-X のインサイトがあったら買ってしまうかも…。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/03(火) 00:33:15 ID:Eqj6q+Ol0
>93
Ich kann Sie nicht verstehen
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/03(火) 01:02:24 ID:elJslzAG0
ガワがインサイトのEF8があったら激しく欲しいかも・・・
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 14:23:38 ID:Rjjo9FAL0
リヤタイヤのカバー取ってツライチにできるんかなー?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 04:30:24 ID:djoExK0q0
>>96
プリウスよりゃマシだろw
103物流でもハイブリッド車拡大:2005/05/05(木) 06:20:49 ID:HEISDT9z0
昨日、なんとクロネコヤマトのハイブリッド車をみかけますた!

具具ってみると・・・

平成14年から導入しているらしい
ttp://www.nikki.ne.jp/news/113994.html

モノは日野デュトロ ハイブリッド
ttp://www.hino.co.jp/dutro/hybrid.html

ハイブリッド車:トラック需要、急速に伸び 排ガス規制見越し、物流業者が導入拡大
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050410ddm008020099000c.html
■ハイブリッド型トラックの導入計画■
ヤマト運輸    12年度までに2万台
西濃運輸     12年度までに5500台
日本通運     05年度に2000台
日本郵政公社   05年度に53台
ファミリーマート 12年度までに2000台
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 10:32:49 ID:S9qffXv10
電気自動車を開発するのって、
モータとかバッテリーの開発が重要だと思うんだけど、
車体の開発に関しては、何か重要なポイントってあんの?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 10:50:27 ID:zd6Si3vK0
で、廃車時の処理コストってどうなんだろね
バッテリーとか
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 12:09:47 ID:KtUYLkXW0
>>104
> 車体の開発に関しては、何か重要なポイントってあんの?

制御ソフト
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 12:21:43 ID:1769o9ne0
>>106
そりゃ車体じゃねーw
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 12:25:44 ID:9WKPvlR/0
先ほどハリアーハイブリッド試乗しました。

パワーすごいです。(トルクも)
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 13:16:53 ID:N8bdA9J40
>>80
エリーカの何処が燃費いいんだ・・・
アレだけバッテリー積んでて「日本縦断可能」とか言うなら説得力あるが
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 13:21:44 ID:Q310Z+320
>>109
よく嫁。
エリーカが燃費良いとは書いてないぞ。
市販されてなくて燃費がいい車ってのは知らんがな。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 15:03:06 ID:jJUxDVUD0
エリーカは電気自動車なので燃料消費はゼロ。
つまり燃費は最高!

だれも航続距離の話なんてしてないだtろ?
>>109は最強のアホ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 15:48:34 ID:og2Tj6RQ0
強引なケチの付け方しかできないんだな。
やっぱプリウス最強か。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 16:04:51 ID:Q310Z+320
>>111
いやw
電気もタダじゃないんだから太陽電池でも使わない限り航続距離と電気代で燃費は計算可能なはずだ。
そしてイメージだが燃費悪そうw
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 16:07:34 ID:/0zIAxeO0
>>111
ハイブリッド車でもないので別にどーでもいいですが、
電気を作るための燃料は発電所で消費されることをお忘れのようで・・・

かつて市販されていた電気自動車「日産ハイパーミニ」でお値段362マソ。
フル充電(約4時間)で航続距離折115キロ、CO2排出量が小型ガソリン車の1/4だそうだ・・・
これから換算すると、60〜80km/Lくらいかな。

ttp://history.nissan.co.jp/HYPERMINI/
ttp://car.autos.yahoo.co.jp/m0102/k01021300.html
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 16:08:29 ID:jJUxDVUD0
>>113
そいつぁ電気代ってもんだよw
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 16:09:36 ID:jJUxDVUD0
>>114
なんで化石燃料を燃やす発電所で計算してんの?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 16:16:31 ID:Q310Z+320
>>115
あ。燃焼させないから「燃費」じゃないかスマソ。
あ、でも電気を燃料にしてるとも言えるし…いやだから燃料って表現が違うのか。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 16:22:20 ID:/0zIAxeO0
>>116
もともと燃料効率の比較が困難なものですから・・・

ハイパーミニのコンセプトとして、
ニーサンのHPに、たまたまガソリン車比較のCO2排出量が書いてあるから
それを元に適当に燃費換算したまでです。
他に良い方法があるのでしたら、ご提示くださいな〜
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 16:24:34 ID:ioQD3sFT0
しかしハイパーミニって115キロも走れるのか。プリウスがバッテリーのみで航続距離500mくらい
なのを考えるとすごいな。あのちいさなボディのどこにそんなに電池が載ってるんだろうか。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 16:34:11 ID:/0zIAxeO0
ちなみに、件のエリーカはパワー指向でモーターも8台積んでいるから燃費?はずっと悪くなる悪寒。
加速力とか最高速度、航続力は自慢げに宣伝されてるけど、この辺シカトされているし、
プリウスは、もちろん、普通のガソリン車よりも悪いのかも・・・
まあ、どーでもいいですけど・・・
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 16:35:53 ID:Q310Z+320
>>119
そのプリウスの航続距離ってどこの数字?
ここだと
ttp://allabout.co.jp/auto/rv/closeup/CU20031013/

試乗時に完全電動走行のEV走行モードを試してみましたが、55km/hでの走行距離は2.2kmでした。時間にして3分弱です。詳しい資料がないので推測値になりますが、この時の使用量は容量の2〜3割、多く見積もっても4割は超えていないでしょう。

って書いてあるけど。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 16:59:46 ID:n1fUg/xu0
>>118
そこを自分の目で確認していないけど、電気自動車のCO2排出算出根拠は、
最新の発電比率から各方式をミックスしたもの、そしてそこから送電ロスなど
を引いています。比較のエンジン車の場合も、燃料そのものの炭素に由来する
だけでなく、最終燃料に精製されるまでのロスや、スタンドまでの平均的な輸送
ロスも加味することで、送電ロスを含めているものと整合を取っています。

よくエンジン車は燃料そのものからのCO2のみ、EVは石油火力発電のみで
送電ロスを差し引くというズレた基準でのEV叩きが見られますが、EVの
方がCO2排出効率が良いデータがちゃんと出ている場合は、基準が揃って
ますね。
火力でも、大勢を占める大型のものは天然ガス燃料の複合サイクル火力
(ガスタービン、さらに余熱で蒸気タービン)が主体となってますから。それ
だけでも石油燃料の内燃機関より有利になります。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 18:08:50 ID:ioQD3sFT0
>>121
どこかで見たけど、トヨタのエンジニアが500mからせいぜい1kmと答えていた。超好条件で
巡航すればその限りにあらずなんだろうけどね。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 21:04:48 ID:Z6t4sso00
>>123
いいかげんなこと書くなよ。
いいかげんじゃねーと言うなら、ソース見せてくれ。

カタログには、

| EVドライブモードスイッチを押せば、エンジンの始動が制限され、モーターのみで走行できます
| (車速約55km/h以下で数百メートルから2キロ程度の走行が可能です)。深夜、早朝など、
| 静かに走行したい時や、排出ガスを抑えたい時に便利な機能です。

となってる。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 21:09:56 ID:Q310Z+320
>>124
プリウス乗ってて24km/l程度の俺からすればカタログでそれなら技術者が500から1キロっつってもおかしくない希ガス。
カタログ燃費33km/lだし。
何なら今からEVで走ってこようか?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 21:15:24 ID:ioQD3sFT0
>>124

ttp://www.toyota.co.jp/company/prius/advanced_eq/evdrive.html

。「EVドライブモード」スイッチを押すことにより、時速約55km以下で数百m
*3をモーターのみの駆動力で走ることができます。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 22:51:42 ID:wokaI2Qh0
とりあえず、少ないほうを言って置けばクレームにならないだろうって事なのかな。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 23:01:41 ID:Q310Z+320
もともとオプション的な機能で推奨される走行方法じゃないしな。
バッテリー使って走ると後から発電にエンジン出力食われて燃費悪化するし。
電気駆動がクローズアップされがちだけどプリウスのハイブリッドシステムにおける燃費のキモは
あくまでエンジンの燃費の良さと、モーターが停止状態からすぐに出力可能になるのを利用した頻繁なエンジンストップ。
基本的に理想の燃焼状態を維持するためにモーターアシストが付いてる。
モーターはあくまで補助のためについてるのであって、それだけの駆動ってのはあんまり主軸になってないから実際はやってほしくないと思う。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 00:16:30 ID:rq5Gy5MH0
MT車なら普通の車でもバッテリーだけで走れるしなw
実際はそんな走り方する奴はいない。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 00:45:27 ID:0EW/IbHS0
しかしアンチプリウスは結局プリの馬力を知らなかったんだろうね。
カタログ燃費35.5で馬力がモーター68馬力、エンジン78馬力っつうのは激しく孤高
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 09:40:24 ID:e7SGOl1h0
>>130
91が正解
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 10:53:41 ID:DicbKCgp0
>>128
あのう、低速での駆動のほとんどのエネルギーは
エンジンー>発電機ー>モーターー>車体
と流れるんですけど。エンジンが直接押してるのはわずかのエネルギー。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 11:24:16 ID:e7SGOl1h0
>>132
EVモード使いすぎると燃費が悪くなるのは本当だよ。機械任せが一番。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 11:29:09 ID:Bkz+SRqN0
>>132
すまそ。
「バッテリーを消耗したモーターアシスト」について書いてるつもりだった。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 11:52:09 ID:hTj/wo1H0
>>132
あのう、ハイフンと長音記号は違うんですけど。

それはともかく、>>128の内容に対するレスとしては疑問。
136128:2005/05/07(土) 11:59:17 ID:Bkz+SRqN0
>>135
多分だけど俺が「あくまでエンジンが主でモーターはアシスト」って書いたから
モーター主体の速度域があるっていう反論だと思う。下手するとプリウス以外のマイルドハイブリッド的なシステムを書いてるように
取れる書き方だったしね。申し訳ない。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 12:28:32 ID:hTj/wo1H0
「あくまでエンジンが主でモーターはアシスト」というのは>>132でも変わらないんだよね。
「エンジンが直接押してる」かどうかなんてのは、関係ない。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 14:58:44 ID:koGKFYzV0
じゃあ、エンジンが主でバッテリーはアシストと書けば誤解が無いんでは?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 16:05:35 ID:0EW/IbHS0
>>131
はぁ?カタログにはモーター68馬力とかいてあるんだけど?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 16:06:08 ID:5OF/bXutO
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 16:18:54 ID:Bkz+SRqN0
>>139
ttp://www.autobytel-japan.com/ncar/buyersguide/prius/index.cfm
走りの性能面でも、1500ccエンジンの性能を上げたほか、電気系統の設計を見直して電圧をアップ。これにより、エンジン単体で77馬力、総合で111馬力を発揮。

単純に引いちゃったと思われ。
ま、総合馬力については間違ってないな。それぞれに住み分けがあるから単純に足し引きできないのがハイブリッド。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 17:03:01 ID:TOR0BsWsO
プリウスはトルクがあるから想像以上に速く感じる。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 19:45:27 ID:ehehAbeu0
>>142
大きな勘違い。
メーター誤差が大きいだけです。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 20:24:47 ID:ul2+hQUK0
プリウスは速くない。60km/hから80〜90km/h程度への加速力はあるけど。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 20:27:16 ID:ehehAbeu0
>>144
> 60km/hから80〜90km/h程度への加速力はあるけど。
バッテリー残量に余裕があったらね。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 21:24:19 ID:PSWQlja50
>>143
バカなの ?
「速く感じる」 … 誰もメーターなんか見てないよ。

> メーター誤差が大きいだけです。

既出のことをわざわざ言いたかったのか … よしよし。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 21:34:59 ID:ehehAbeu0
>>146
バカなの ?
どこにメーター見てないなんて書いてある?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 21:45:51 ID:Bkz+SRqN0
>>147
メーター誤差も早く感じる要素ではある罠。
正直俺は速いのか遅いのかよくわからん。
デジタルメーターで加速度が感覚的に把握しづらいし、回転数の上昇もCVTだから判断材料にならんし、
おまけに加速Gもまったり。でもメーター見ると意外と出てる。さらにそのメーターに誤差がある…。
速さを求めた車じゃないんだからそのくらいが丁度いいけどな。
ところでここは総合スレだけどあんまりプリウスに偏った話題ならそっちに書いた方がいいと思われ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 22:00:06 ID:7J7OAklB0
このスレも盛り上がってきたな。
まさかpart2まで行くとは思わなんだ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 09:22:18 ID:bWFbC6jh0
ハイブリッド車ってサンデードライバーには不向きなの?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 09:37:02 ID:pOeW210i0
不向きと言うか、メリットが感じられにくいだろうね。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 10:15:26 ID:agN1O79T0
帰省とか旅行とかの長距離も含めて年間5000キロ以上乗ってますが、
乗り心地や燃費のよさに感動してまつ
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 11:32:09 ID:rvdu8jhe0
>>152
年間5000kmしか乗らない奴はレンタカーにしとけよ。ヴァカ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 12:42:09 ID:etytOS0M0
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 23:24:48 ID:TsQGJNU+0
私も、帰省と旅行と買出しで年間8000キロぐらい乗ってますが、
あまりの燃費の良さに、高速道路を使えなくなりました。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 23:44:57 ID:rvdu8jhe0
年間5000kmとか8000kmとか明らかに少なくないか?
それくらいなら自家用車なんて必要ないだろ?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 23:52:21 ID:DAOaT8d90
>>156
必要じゃなくてホビーで買いますた
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 23:55:51 ID:8FrkFPE20
まあ、一応言っておくがハイブリッドカーの補助金申請の条件の一つとして
年間走行距離の規定があるがが年間6000km以上であれば申請基準を満たしている。
そこから判断すれば補助金的にはOK。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 07:06:46 ID:3Bqax1fn0
年間走行距離の平均ていくつくらい?
おれはプライベートで4万くらい。
自由業だけど
暇さえあればドライブしてる感じ
女の子にもなぜか好評
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 11:36:45 ID:QhJn5Z1z0
4万とかおかしいよ。肉体労働者か?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 11:37:37 ID:R1t/3zxP0
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 13:46:54 ID:WfQuPaJg0
暇さえあればドライブしているなら4万くらいいくだろう。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 13:49:56 ID:WfQuPaJg0
プリが速いとか遅いとか、何と比べるかはっきりしてもらわんと意味ない。
カローラもどきと比べると速いし,静かだが、クラウンと比べると鈍くてうるさい。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 15:08:44 ID:N+shHFxQ0
ベストカーがまた「ハリアーハイブリッド(HV)」ってやってる。
わかってないのかなぁ。わかってわざとやってるのかなぁ。
みん駐に投稿してやろうかな。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 16:55:55 ID:OYHhZvCB0
>>164
まさかと思うけど、馬鹿にされるから「HBに汁!」とか投稿しないほうがイイよw
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 21:49:37 ID:7kLwMP5y0
クリーンな天然ガス車の略称はNGV。

ハイブリッド車がHVでも何ら違和感が無い。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 21:59:27 ID:Sp3wqns50
変な揚げ足取りがしつこいな。
ハリアーハイブリッド(ハイブリッド車)と読んでも、
ハリアーハイブリッド車と読んでも、間違ってはいない罠。

ベストカーなんて読まないから知らないが、
ハイブリッド=HVって書いてあるのか?それなら間違いだが。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 00:25:02 ID:ReqcbKS/0
>>164
何て書くのが正しいの?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 00:44:50 ID:y6lc5e1s0
【トヨタ】ハイブリッド車支援を検討 奥田会長、不振のGMに
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1115640668/l50
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 02:15:58 ID:v4ydzMCv0
HV車というのがちょっと二重になってるといいたいんだろう
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 03:23:57 ID:sKwyO79b0
>>168
HV=Hybrid Vehicle(ハイブリッド自動車)

ハリアーハイブリッドが車名なので
「ハリアーハイブリッドハイブリッド自動車」って書いてあることになるのだよ。

どうしても略したいならハリアーHが正解
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 08:56:41 ID:K+kZpSsR0
>>167
HVのところに「ハイブリッド」とルビが振っていたりする
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 11:02:40 ID:JS4f0Tbt0
>>171
>「ハリアーハイブリッドハイブリッド自動車」って書いてあることになるのだよ。

書いてある事になって何か問題になるのか???
別に商品名の一部を英訳して略語化する作業をしてるわけじゃないだろ。
揚げ足取り厨にしても、えらく浅い香具師だな。

ところでHEVって知ってる?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 12:49:25 ID:nriRxwGr0
俺は171じゃないが

>>173
>書いてある事になって何か問題になるのか???
なるに決まってるだろ?名前間違えられて平気な顔してられるか?
貴様の名前が「鈴木 太郎」だとして「鈴木 太郎助」って呼ばれたら訂正すんだろ?

他人のふんどしで相撲取ってるくせに間違った商品名を堂々と記載してるなんてろくでもない雑誌だな<ベストカー

HEVって
殺戮企業の三菱がやろうとしてたHVだっけか?
なんか昔モーターショーで見た気がする。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 13:42:40 ID:JS4f0Tbt0
>>174
ってことになるって言ってるのがコジツケくさいんだよ。
部分的に略称使った時点で既に名称そのものを言ってることにはならない。

>HEVって

はい、ハズレ。事実上の公用(略)語だよ。

にしても、こんなのがほんとに複数形で存在するとしたらヤになるねw
なにかしらのアンチが結託して「…ということにする」ケースはそこここに
有るけど。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 13:49:38 ID:uJYvlgOQ0
>>175
おい、チンカス。
GDI-HEVっての俺も見たことあるぞ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 13:55:46 ID:n5xacHru0
>>175
こいつ何必死になってんの?間違いは間違いなんだよ。 ID:JS4f0Tbt0 ベストカーの中の人かw

車名間違いって良くあるぞ。例えばレガシィをレガシーなんて書く雑誌もあるしな。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 14:02:02 ID:JS4f0Tbt0
>>176
見たことあったら何?w
HEVが一般的なところを、トヨタ側が積極的に2文字でHVでとしている
経緯なんだが。

>>177
必死なのはどっちか、客観的に見れば分かるだろ。そんな下らないコトにケチ
つけて面白いのか?
藻まいが、とても社名間違えられて必死のトヨタ社員だとは思わないけど。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 14:05:51 ID:Y2r5k8jY0
あ〜あ、火を付けちゃってw
「HB」を馬鹿にされてファビョってるだけの基地外に…
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 14:11:04 ID:EM3Lztqu0
>>178
>社名間違えられて
車名ですよw

君もベストカー同様間違いが趣味みたいだからもう消えていいよw
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 14:15:17 ID:0aCxHKPs0
>>178
世の中は有名になったもん勝ちなんだよ、マラカスw
HEVなんて公用語になんかなってない。オマエみたいな臭い奴が必死になって言ってるだけ。
実際はHVがハイブリッド車を示す公用語になってる。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 14:16:32 ID:JS4f0Tbt0
まともな反論は不可能ですかw
まあ期待していませんけど。

CGとかトヨタディーラーのチラシとかには「間違い」が無いわけですな。

とりあえず1ID1撃なことだけは分かったw
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 14:17:39 ID:JS4f0Tbt0
>>181
氏ぬ前に一度、電気自動車関係の用語を調べたほうがイイよ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 14:19:14 ID:Zj8mSPHV0
>>183
オマエはすぐ氏んだ方がいいと思うよw
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 14:22:28 ID:Y2r5k8jY0
>>181
いくらID変えても、それは無理が有りすぎだろw

アンチトヨタなのか、ヨタ厨なのか、HEV好きかアンチか、暴れてる意図自体
嫁ん罠w
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 14:23:14 ID:pFHLw5LB0
>>183
法で決められた言葉(登録商標じ)ゃなければ時代とともに変化するのは常識。

AWDなんて最近じゃ表記するメーカー少なくなったし
ALBなんてのも最近じゃ誰も使わない。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 14:25:43 ID:6bcnlFef0
HVじゃなくHEVが正しいのだとしても、ベストカーが表記間違いしてるのは確定な訳だなw
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 14:44:49 ID:JS4f0Tbt0
ベストカーしかしない間違いっつか、他そこここのはどうでもいいのか。
エスティマHVとか、記号的に使ってることにまでそんな粘着されたらいい迷惑なんだが。

次から他は不問ってことになるなら放っておこうかな。

>>186
そんな数多有る研究機関、団体、公的機関で共通に通じることを、1社の広告用略称
を持って否定せんでも。ほんと、一回でいいからHEVでググってみろよ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 14:48:13 ID:izA1tVap0
HEVって言えば普通はE型肝炎ウイルスのことだろ?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 14:53:01 ID:831i+WGO0
今後は一切HVという表記は認めないということでファイナルアンサー
よってID:JS4f0Tbt0君は用済みの粗大ゴミになったからここには来ないでね(ちゅ

>>188
いつの間にか貴様が揚げ足取り坊に変化してるのが大いに笑える。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 15:16:33 ID:Y2r5k8jY0
>>190
キモ過ぎ。つか、まずトヨタの客相に言え。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 15:38:29 ID:QF9y0wQx0
>>188
キモ過ぎ。つか、まずトヨタの客相に言え。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 15:47:18 ID:Y2r5k8jY0
なんで1人で2回以上の意見言う香具師がこんなに少ないの?>このスレ
漏れ、空気嫁てない?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 16:46:04 ID:QF9y0wQx0
2回も発言したくない下らなさだからだろ。
揚げ足取りの糞人間ばっか
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 16:52:50 ID:QF9y0wQx0
>>193
ってか昼間っから2ちゃんに入り浸ってるのは
ID:QF9y0wQx0(俺)
ID:Y2r5k8jY0
ID:JS4f0Tbt0
無職引きこもり決定。

普通は仕事の隙みて書き込むから昼間は1回発言なんだろ。
とにかく明日職安いってくる
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 17:08:56 ID:Y2r5k8jY0
えーっと、マジレスしていいですか?
最後のうわ、なにをするやめろあwせdrftgyふじこlp;
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 18:33:17 ID:JS4f0Tbt0
これで誤魔化せたつもりなのだから、嫌になるw
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 19:52:18 ID:QF9y0wQx0
でさ、結局のところ
ID:JS4f0Tbt0
ID:Y2r5k8jY0
は何が言いたいの?

ベストカーは悪くないって事?
トヨタが悪いって事?
HV表記は一般人向けの誤表記であり、各専門機関で通用する公用語のHEVって書けって事?

どーうでもいいですねw
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 19:57:29 ID:JS4f0Tbt0
>>167でとっくにFAだろ。
その後の痛々しいファビョりをおちょくっていただけ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 19:59:42 ID:QF9y0wQx0
>>199
じゃ早く氏ねよ。ばいばいきーん
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:02:39 ID:KpfBma6X0
さぁ皆の衆、池沼>>167 ID:JS4f0Tbt0は放ってHEVについて大いに語ろうではないか!
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:03:48 ID:QF9y0wQx0
>>201
同意ですな。そろそろ>>199はママとお風呂の時間だろうからな。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:09:20 ID:KpfBma6X0
>>167
ちゃんとママにチンカス洗ってもらえよw
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:12:31 ID:7YHMl7a90
>>201
>>203
きみたちアンカー間違ってますよ
池沼でママと入浴中なのは>>199 ID:JS4f0Tbt0 ですよ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:14:07 ID:Y2r5k8jY0
いいよもう、ID変えただけで自演がばれないと思ってる基地外は放置でw
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:17:31 ID:f3Xy9VLM0
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:18:02 ID:QF9y0wQx0
>>205
じゃ早く氏ねよ。ばいばいきーん
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:22:06 ID:Y2r5k8jY0
QF9y0wQx0は事態収拾用にまともな人格持たせたつもりじゃなかったのか?
つくづく自爆する香具師だなw
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:22:18 ID:gnoRqqZF0
>>205
自演だと思い込みたい気持ちもわかるが。。必死だねw
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:22:43 ID:QF9y0wQx0
>>208
じゃ早く氏ねよ。ばいばいきーん
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:26:00 ID:S+gLQ9TFO
>>1
こんな糞スレ立てるなよ

馬鹿ばっかり
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:27:12 ID:gnoRqqZF0
>>208
きみ必死すぎて笑えないんだけど
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:30:07 ID:S+gLQ9TFO
さてと
ダルマ屋激突事件のVTRでも見て寝ようっと。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:32:00 ID:QF9y0wQx0
はぁー馬鹿の相手は疲れるねw
焼肉食べに行ってくるわ、アディオス!
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:33:34 ID:gnoRqqZF0
>>213
北海道の人?

>>214
逝ってらぁ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 23:49:27 ID:RQ6uuucD0
ハイブリッドのスレが昼厨に荒らされるって珍しいね。
ディーゼル真理教襲来時くらいでは?

ハイブリッド=HVって、当該メーカーからの書き込みですかね。
グローバルIPアドレス振ったホストが複数使えそうだし。
あんましシェアナンバー1=業界標準だー!って粋がらない方がいいよ。
最後にFC「E」Vでもトップ取れるかまだ分からないんだしさ。
電動車両協会とか、日本自動車研究所とか、ないがしろにしない方がいいぜ。

特に↓
174 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう Mail: sage 投稿日: 05/05/10(火) 12:49:25 ID: nriRxwGr0

俺は171じゃないが

>>173
>書いてある事になって何か問題になるのか???
なるに決まってるだろ?名前間違えられて平気な顔してられるか?
貴様の名前が「鈴木 太郎」だとして「鈴木 太郎助」って呼ばれたら訂正すんだろ?

他人のふんどしで相撲取ってるくせに間違った商品名を堂々と記載してるなんてろくでもない雑誌だな<ベストカー

HEVって
殺戮企業の三菱がやろうとしてたHVだっけか?
なんか昔モーターショーで見た気がする。

176 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう Mail: sage 投稿日: 05/05/10(火) 13:49:38 ID: uJYvlgOQ0

>>175
おい、チンカス。
GDI-HEVっての俺も見たことあるぞ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 08:36:44 ID:7zY+7uSAO
ハイブリッド=HVでいいじゃん。
ハイビジョン放送=HD放送にも突っ込めよ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 09:59:40 ID:FHcokh5S0
CDI点火
…古すぎw
219164:2005/05/11(水) 16:08:27 ID:E/zAGe520
いやぁ、2日ぶりにこのスレを見たらすごいことになっててびっくり。
なんか俺の書き込みが発端で荒れちゃったようで申し訳ない。
要するにベストカーなんか見ていた俺が悪いということで、そろそろ話題を変えましょう。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 22:26:00 ID:CYNEqn+g0
俺はいいけどスーパー部長がなんていうか・・・
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 22:26:50 ID:CVm+MJWM0
三菱自動車、電気自動車を2010年に市販化へ
ttp://response.jp/issue/2005/0511/article70586_1.html
きっと萌える


ハイブリッドじゃないけど、ネタ降り。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 23:34:05 ID:6fvfX5kT0
寒っ。なんか連休からこっち予想外に寒いね。水温上昇が遅いと、ハイブリッド
は燃費が…
夏用にオイル粘度上げるのも早まったか。
さて

>>221
MIつびしのEVですか。なんか余計な物足す事無いような車名ですねw
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 01:16:33 ID:qedbOb/f0
トヨタのハイブリッド技術は日産自動車や米フォードにも供与され、
「関心を示すメーカーは引きもきらない」(トヨタ幹部)。奥田碩会長は、
米ゼネラル・モーターズ(GM)への支援策として、ハイブリッド技術での
提携を示唆している。トヨタの技術が世界のハイブリッド車の標準になる
可能性がある。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050511k0000m020098000c.html
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 01:29:25 ID:8IT0qvEI0
>>222
確かに。このところ、2CHじゃ通常考えられないような寒さがここには
有ったな。さぶイボが出た。

>>219-220
>>213-215
キモw
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 09:46:12 ID:Mpvmqabj0
米消費者の63%、ハイブリッド車の日米技術ギャップに懸念
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050511AT2M1000L10052005.html
 【ワシントン=吉田透】日本の自動車メーカーの開発が先行している
ハイブリッド車について、米消費者の63%が日米の技術格差の拡大に懸念を
抱いているとの世論調査を、米民間団体がまとめた。
 乗用車の燃費基準の1ガロン40マイル(1リットル約17キロメートル)
以上への引き上げなどを提唱する「米市民社会研究所(CSI)」などが
調べた。18歳以上の男女1000人余りを対象に今年2月にアンケート方式で実施。
ゼネラル・モーターズ(GM)やフォード・モーターなどの開発の遅れを
消費者も不安視していることを浮き彫りにした。 (07:01)
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 19:26:40 ID:LYyUTjnG0
http://response.jp/issue/2005/0512/article70595_1.html

どうもヒュンダイは与太に金を払わないと作れない様です。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 20:01:43 ID:Ht5FoWvm0
来月だったか忘れたけど、ハリアーハイブリッドがニュルの24時間耐久に出るんだよな。
かなり楽しみだ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 20:43:41 ID:xB5qzTom0
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 21:27:34 ID:Ht5FoWvm0
終わってたのか orz
230富士重もトヨタ方式か?:2005/05/13(金) 11:31:42 ID:U6mRMhCZ0
富士重、新車計画を見直し――ハイブリッド車発売延期

 ハイブリッド車については従来、低中速時にはモーターのみで走行し
高速領域ではエンジンに切り替わる独自技術を使った車両の開発を進めてきた。
06年の発売を予定していたが、いまだコスト面の課題が解消できていない。
今後はトヨタ自動車が持つ既存技術の活用も視野に入れ低コスト化を模索、
08年の発売を目指す。

http://car.nikkei.co.jp/news/main/index.cfm?i=2005051111436c0
231トヨタ、米でハイブリッド車生産へ 06年から:2005/05/13(金) 12:41:39 ID:tY5mRGaC0
トヨタ自動車は12日、06年から、米国でハイブリッド車の現地生産を始める方針を固めた。
米国では初の生産で、最量販車の「カムリ」に搭載する。
ガソリン価格の高騰が続く中、北米では燃費に優れたハイブリッド車の需要が急増しており、
07年以降には、米ゼネラル・モーターズ(GM)と折半出資する合弁工場NUMMI(ヌーミー)での現地生産も検討している。

北米ではハイブリッド車「プリウス」の販売台数が04年度には前年度比2.7倍の6万9千台になるなど急拡大している。
現在のハイブリッド車はすべて日本から輸出しているが、需要増への対応や、日米摩擦を回避するには、現地生産が必要と判断した。

これまでのハイブリッド車は小型車のプリウスが中心だったが、
大量に売れる車種に搭載することで、ハイブリッド車の量販化にはずみをつける。
米・ケンタッキー工場で生産する従来のカムリの一部をハイブリッド仕様車に切り替える。

トヨタのハイブリッド車販売は04年に日本と海外で計13万5千台。
同社は将来的には生産を年間100万台に増やす考え。
海外での生産は05年中に予定している中国でのプリウスに次ぐ2例目となる。

ttp://www.asahi.com/business/update/0513/040.html
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 13:00:05 ID:U6C1U9e/0
>>230
富士重のは低回転でシリーズ、急加速時にパラレル、高回転域ではエンジンのみという
独創的な方式だったんだけど、一部トヨタからパテントを買わなきゃいけないということで
GMが冷淡だったんだよね。結局トヨタのケツをナメることになるなら、スバル方式に開発
資金を投入しておけば、まだ独自性を保てたものを。今となっては後の祭り。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 08:48:04 ID:9I200cJs0
age
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 09:38:28 ID:Wp6ESJ4+0
自動車評論家も書かないが
トヨタのハイブリッド技術でもっとも脅威なのは
モータとエンジンの動力分割をシンプルな遊星ギアで
実現しているところ

同じ仕組みをクラッチとトランスミッションで行うと
複雑で重量もコストもかさんでしまう

ハリアのハイブリッドが注目されるのは
今後レクサス系大型車のハイブリッドも
遊星ギアを採用するのかが、
ハリハイで明らかになること

もし、遊星ギアでないとプリウスなみの
効率が得られないとしたら、今後すべての
世界の自動車会社はトヨタから駆動系を
調達するしかない

自転車のシマノのように
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 10:07:18 ID:NYjK871y0
>>234
プラネタリーギアの話なんて、コロナプレミオに試作ハイブリッド機構を実装したものを
発表した時に散々書かれたがな。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 10:43:49 ID:vBrjhYU60
>>235
古コピペはスルーしよう。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 20:35:35 ID:UpUMnfVFO
自転車のシマノの意味を誰か詳しく
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 21:10:32 ID:vBrjhYU60
>>237
自転車用変速機/ブレーキetcの世界では最大手の一角をなす企業。
>>234の例えに使えるほど独占的な立場には無い。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 08:54:25 ID:/mUE6qHDO
あげておきますね
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 23:38:27 ID:/uMjzFmeO
あげておきますね
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 23:56:13 ID:wNxh+ceb0
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/

「トヨタ、北米でHV車生産決定」YAHOOがトヨタ関連ニュースへの
リンクにつけた見出し

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050518-00000001-mai-bus_all
「<トヨタ>「カムリ」ハイブリッド車 北米生産を正式決定」
『トヨタ自動車は17日、セダン「カムリ」のハイブリッド車(HV)を
06年後半から米国のケンタッキー工場(ジョージタウン市)で生産し、
米国で販売することを正式に決めた。同社が北米でHVを生産するのは初
めて。』

その中のトップニュース。

いずれもこのレス時点
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 00:28:13 ID:4OW/Gp7m0
Yahoo!見ているな?!
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 09:12:45 ID:pX5IxLXr0
お前らいちいち「HV車」に反応するなよ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 17:07:03 ID:6fFIQrj40
『Vitz』か『Fit』のハイブリットでないかなぁ
リッターで30kmくらい走りそうで、売れると思うんだけどなぁ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 17:32:22 ID:i8s2aRrI0
>>244
モーターとバッテリーの値段がプラスされた総額200万以上の『Vitz』か『Fit』が売れるわけないと思う。

ヴィッツもフィットも売れ筋は総額150万程度のグレードでしょ?
ただしフィットには総額250万超えるグレードもあるから総額200万のHVなら売れるかもな。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 19:05:38 ID:Qy+6Xe9T0
>>241
毎日の記事本文は正しいジャマイカ!
やふーーはぬるぽ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 23:37:14 ID:eqHqsc620
100マンのパッソに50まんのHVシステムつけたら売れますか
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 00:00:50 ID:hyK8hasf0
>>247
50万の半分は国が出してくれるので売れます
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 01:08:09 ID:YQihaKeD0
アコードハイブリッドは3000ドル高らしいね。それならフィットをハイブリッド化
しても50万円高にはならないと思うけど。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 01:14:26 ID:TC9TzbMQ0
>>249
フィット1.3のパラレルハイブリッドが160万円ならマジで買う!!!!!2.5リッターなんて無駄無駄。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 08:47:45 ID:Yf8gM1Lq0
『Vitz』は今でも20km/gは走るのに
HVにして30kmなら意味無いじゃん
50万円取り返すのにガソリン代だけなら
10万キロ走らないと取り返せんぜ
その前に電池交換あるだろうし
無駄だな
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 12:48:55 ID:4EqJmv4N0
ヴィッツをハイブリッドにしたら、50km/l以上は確実!
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 15:25:32 ID:TC9TzbMQ0
>>252
絶対無理
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 17:51:02 ID:Jc7j8Z0I0
>>250
次期型フィットにはハイブリッド仕様があるから是非買ってね。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 01:55:44 ID:tPrELEkm0
>>251
電池もエンジンと同じ保障がうけられるんですが・・・
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 01:46:36 ID:sGQ30FWD0
そろそろリッター100前後のスーパーハイブリッドカーが出るね。
名前も…そうだな
プリプリプリウスなんてどうだ?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 14:44:23 ID:VMYSeliF0
age
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 15:13:40 ID:759BdyrS0
本田技研の創業者、本田宗一郎氏が技術支援の為に、台湾と韓国へ技術支援に行きました。
台湾から、日本と同じものが作れるようになりました。
是非見に来てください!」、
韓国から「日本と同じものが作れるようになりました。
もう来なくてもいいです。」言って来たそです。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 19:18:37 ID:Nd5zVb010
レクサス 専用キャリアカーはハイブリッドですよ
http://response.jp/issue/2005/0522/article70895_1.html
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 19:56:10 ID:54kVmos30
(レ)エンブレムワロス
アメリカ人とかはおそらく(L)だと思っていると思うけど、実は(レ)ですからね
だまされるなよこれもトヨタ=日本のアメリカ日本化計画の一環ですよ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 09:20:46 ID:6Vh7Hf0AO
あげておきますね
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 14:33:37 ID:f4EvDPjl0
150万以下ならハイブリットカー欲しいわな
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 20:10:08 ID:XmKE6z6JO
あげておきますね
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 23:44:09 ID:E+FCTpgo0
>>256
それ  俺のメアドだ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 00:39:30 ID:JrIOXXEf0
小型車はコスト面でもエンジンルーム内のスペースの面でも
重量の面でもハイブリットのメリットが出にくいっす。

ヴィッツに乗るとしたらそれらの課題が解決した後なので、
レクサス系への搭載が先行すると思われます。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 21:17:49 ID:oPeGLjMx0
http://www.auto-g.jp/news/200505/26/topics01/index.html
ホンダ、ハイブリッド車の世界販売が10万台を突破
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 21:31:52 ID:Zyoe3Ks60
アコードハイブリッドのバッテリって今までみたいにトヨタと同じ
パナソニックEVエナジー製じゃなくてサンヨー製になったんだね。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 05:44:28 ID:fbt1OZfhO
なんだって!
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 11:32:19 ID:yAjTXlFe0
>>267

http://www.soultek.com/clean_energy/hybrid_cars/Sanyo_increasing_hybrid_car_battery_production.html

シビックも既に。
ヨタ系から高いバッテリー買わされることを回避するのは当然だろう。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 12:04:56 ID:0L7E5tp+0
明日、テレビ神奈川の「新車ファイル クルマのツボ」は、
ハリアーハイブリッドですよ。
http://www.tvk-yokohama.com/tubo/
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 14:17:20 ID:93o9BuAW0
>>269
シビックハイブリッドって今度出る新しいのからじゃない?
初代ハイブリッドはパナソニックEVエナジー製。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 14:47:40 ID:yAjTXlFe0
>>271
MCで変更
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 19:41:17 ID:fbt1OZfhO
あげておきますね
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 01:07:08 ID:MP35u1jd0
三菱のハイブリッドが出るって情報がずいぶん昔にあったんだが・・・
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/30(月) 12:12:26 ID:DRbVD1pSO
開発できるのかな?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/30(月) 19:49:14 ID:khvVB0r20
強引にセルモーターで走るハイブリッドとか
自棄になって開発してもらいたいね。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 11:06:01 ID:Oav7pDpV0
浅田真央ファースト写真集「まおりんぺん」 さっさと出版してくれい
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 11:42:31 ID:d54WMN5QO
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 22:29:44 ID:VhLwuzPb0
>>276
ホンダのハイブリッドはセルモーターで走ってる。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 23:28:45 ID:HjK+Gprd0
いつになったらディーゼルハイブリッドが出るんだろう。
281ディーゼルハイブリッドは:2005/06/02(木) 00:10:51 ID:mViywdV90
特区に出ているような・・・
クロネコの宅配トラックで現物もみたことあるYO!

2012年までに20000台のハイブリッド車導入
ttp://www.kuronekoyamato.co.jp/kankyou/page/03/index.html

日野ディーゼルハイブリッド
ttp://www.hino.co.jp/dutro/hybrid.html
ttp://www.hino.co.jp/ranger/hybrid/
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 01:46:18 ID:chKRXRvB0
プリウスマニアで内戦勃発中!
ttp://priusbbs.jonasun.com/tmeboard/tmeboard.cgi#0

すげー笑える
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 11:07:55 ID:+XyuSC60O
なんだって!
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 11:08:56 ID:+XyuSC60O
282はRVRスレに記念書き込みしてほしい。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 20:59:26 ID:adcu65Lp0
ハリアーってミラーサイクルじゃないのか。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 21:10:35 ID:6JIhfSKz0
バイオディーゼル車ってホンダとかだしそうなんだけどなあ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/03(金) 04:17:27 ID:in4Bo2620
モトール自動車 新型ハイブリッドエンジン パワーと省エネ向上

 自動車部品開発会社、モトール自動車(岡山市、林田素行社長)は、
ガソリンエンジンと電気モーターを直結し、発電機をなくすことで、
パワーと省エネ性能を向上させた新型のハイブリッドエンジンを開発したと発表した。
今後、商品化に向け、走行実験で耐久性などを検証する。エンジンパワーが増したことで、
乗用車だけではなく、トラックやバスなどでも使えるという。
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20050425/m20050425015.html?C=S
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/03(金) 05:13:05 ID:Jmf+CGd50
↑化石ニュース・・・
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/03(金) 09:14:03 ID:3KME4oBh0
はげ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/03(金) 12:05:17 ID:duX+i/qkO
あげておきますね
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 02:43:18 ID:QJyk+DX+O
あげておきますね
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 09:19:56 ID:KhRYga8T0
ネタ投下しておきますね。

「トヨタPriusのエンジン停止問題、米安全当局が調査」
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/03/news022.html
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 10:43:06 ID:4hacN/+R0
ネタ投下しておきますね。

実は割高なハイブリッド車の保有コスト
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050602/105409/?ST=AT
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 10:44:36 ID:KhRYga8T0
>>293
ID登録するの( ゚Д゚)マンドクセー
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 11:45:49 ID:gbNrEcge0
>>293
あんな大量の個人情報と引き換えにしてまで見たくないな…。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 13:18:00 ID:MqI7KQ4k0
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 13:40:29 ID:5/xmI/p+0
>>296
> ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/mech/378649
> 同等性能車種よりも購入価格や保険料が高いことから

購入価格はわかるけど、保険料って高いか ?
まあ、「同等性能車種」って言うのが何かが激しく気になるが…。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 23:47:49 ID:JF4eVl+n0
>>297
USでの話だからね〜、日本とは違う基準で保険料が決まるのかもしれない。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 18:54:23 ID:fcyuHcbeO
あげておきますね
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 20:05:01 ID:0OYGHO7d0
300電力ゲット!!!
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 20:13:51 ID:j2nRpGBm0
ヤフー掲示板のトヨタ全般の【これでいいのか?ハイブリッド(HV)】に書いてあったが
被曝する恐れがあるってホント?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 20:33:11 ID:D0OqvAWQO
んなわけねーだろバカ。ド素人の
ネタを真に受けるなw
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 21:40:25 ID:VoWjmKVc0
書いた奴は電磁界と放射線の区別がついてないようだな。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 13:34:46 ID:N2sTWo3m0
HVは長時間運転しても肩こりになりにくいらしいぞ
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 15:12:25 ID:ucmUVRrEO
なんだって!
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 15:17:35 ID:skkgf6fk0
HVは巨大なピップエレキバンだと思えばいい。

家族旅行で長時間乗れば、体の調子が良くなること間違いなし!
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 18:58:56 ID:n9HPlOde0 P2@ 60.32.80.136(60.32.80.136)
それはモーターとかインバータが入ってるから?
ということはHVだけでなく電気自動車や燃料電池車もそうなのかな
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 21:54:45 ID:0HEjc9dQ0
大概のハイブリッドの電磁波は普通の車と同じと公表されているわけだが。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 05:06:36 ID:cdpozNbq0
スモールカー・クラッシュテストに対しメーカーが非常に消極的であったのも当然である。
だがトヨタは別であった。二人の日本人エンジニアが本誌テスト前に自信をもって
同社のテスト結果を本誌に提出した。「AutoBild のクラッシュテストは全く不要だ。

(自分たちの) ビデオがそれを証拠だてている」が同社のメッセージであった。

(ビデオの) 第一印象は素晴らしかった。トヨタは Yaris のために宿題をうまくやりとげた。
ボディーは模範的に折れ曲がり、エアバックも適時に点火した。ベルト・システムは完璧に稼働し、
身体への負荷も僅かで、ドライバー側のドアも簡単に開けられた... 。

だが、TUV ラインランドのクラッシュ・コースで明らかになった現実は違っていた。

誰も想像しなかったことだ。最新の開発モデルが旧態依然たる結果となった。衝突により
乗員室が完全に崩壊し、このスモールカーは 51.5 cm縮小した。 A- ピラーが大きく後ろに移動し、
その際サイドシルを下側に曲げ、フロント・ガラス領域で A- ピラーが何度も折れ曲がった。
ダミーを車から救出するのに、重工具でドアをこじ開けなければならなかった。
インパネが剥がれ、ステアリングコラムが室内に移動し、シートが前方に倒れたが、ドライバーの
延命スペースはまだ残っていた。だがドライバーは点火キーに膝を激しくぶつけている。
脚の保護の方がうまく行われてた。衝突時にペダル類が少し後方にずれ、そのため負傷リスクが
低減されたためだ。その代わり後部座席乗員の頭部、首に大きな負荷がかかった。
衝突時に上半身がずっと前方に沈み、最後には頭部が膝に激しくぶつかった。
その後ダミーは非常に強力に揺れ戻り、首が非常に危険な状態で後方に伸びた。後頭部が
天井にぶつかるほどの激しさである。こうなると、後部座席背もたれが荷物の荷重に耐えたのも、
小さな慰めでしかない。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 19:07:03 ID:cdpozNbq0
もれなく保守
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 06:25:05 ID:DF9Z5uHu0
age
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 11:16:29 ID:yowv/usw0
ミラーサイクルサイクル式ディーゼルエンジン + THS II + キャパシタ

これが出るのは何年後だろう?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 20:06:48 ID:GIWQcRsn0
そういえば日産ディーゼルのハイブリッドはキャパシタだね。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 21:05:21 ID:HemUjyoj0
そういやキャパシタならプリウスにも入ってるよな
ブレーキの非常用電源としてだが
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 23:12:12 ID:gtbd2Ynq0
>>314
小容量のキャパシタならすでに普及している技術だからな
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 01:30:03 ID:eraYKXg10
>>315
既に車で普及していたって事ですか?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 01:57:19 ID:SE66E6dL0
>>316
いや、他分野で普及していて、しかも振動や熱の影響も受けにくい特性から、
非常用電源程度の容量ならいつでも付けられるってこと。キャパシタで難しい
と言われているのは、二次電池代替を狙った大容量タイプ。ウルトラキャパシタ
やナノゲートキャパシタみたいな。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 15:36:55 ID:4r9qU9yx0
こういうところから、普通車でのキャパシタ使用のノウハウをつむつもりなのかな?

そういえば、日産のハイブリッドトラックだと、盛大に使ってますね。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 08:08:42 ID:Zxc7opUQ0
昨日のNHKのサタデースポーツで、どっかのチームがハリハイでレースに参戦していることを採り上げていた。
漏れの記憶では270台中72位くらいだったと思う。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 09:50:40 ID:9IUb2Pmm0
>>319
ニュル24時間だろ?
公式結果見れ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 12:54:44 ID:TpM5ZG580
270台中72位すげー
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 22:48:44 ID:fmESIt+h0
今ニュル24時間を録画で放送してるから見ればよろし。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 06:34:59 ID:XAJZSGOj0
どこで放送してたの?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/15(水) 01:40:39 ID:U9/DvGK70
すぽぉつあーいESPN
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/15(水) 14:13:21 ID:jTaXRjU00
>>324
オレ以前さずっとEPSNと思ってた・・・
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/15(水) 23:03:18 ID:QKH54dRZ0
5月15日(日)に富士スピードウェイで行われた
「ハイブリッドシナジードライブ体感試乗会」の
模様を写した映像を配信しています。
ハイブリッドシナジードライブが体感できる映像は全部で3本!
ここでは、その映像の見どころをご紹介します。

▽プロレーサー体感レポート 〜脇阪氏、立川氏、語る〜
▽感動と驚きの「HSD体感試乗会」 〜参加者の感動をあなたに〜
▽「HSD」その走りとパワー 〜片山右京 富士SPを疾走〜

http://toyota.jp/hv/testrun/experience.html
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 01:55:30 ID:k6B76aJI0
Hybrid Technology Demonstration
http://t.wieck.com/hybrid.wmv
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 03:01:17 ID:k6B76aJI0
329 :2005/06/16(木) 06:02:43 ID:HHg1FErg0
 
今欲しいのはHyブリッドよりもアルコールで走れるのが欲しいな,

トヨタも来年後半に出すらしいし‥

それでHyブリッドを回すも良し。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 17:33:51 ID:L7fRAnZ2O
あげておきますね
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 12:13:41 ID:rbQ2GcPq0

【自動車】本田技研、ハイブリッド版「シビック」デザイン一新へ、「プリウス」追い上げ[06/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1118971945/
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 10:03:56 ID:LA6VSkOIO
楽しみだなあ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 08:54:27 ID:b96R0M6O0
日産がハイブリッド生産することにしたって記事があったけど、どんなHVなのか分かる人いる?
車種とか知っているひといたら教えて〜。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050618-00000930-reu-bus_all
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 12:23:19 ID:NeWJ1zXn0
>333フォードみたいにトヨタから買うんだろ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 13:33:51 ID:VTPiaKH00
>>333
ちゃんと車種はアルティマって書いてあるじゃん。
336333:2005/06/19(日) 17:37:17 ID:EuqnOkW60
いや、アルティマっての知らなくて。
一応、セダンぽい感じなのか
http://response.jp/issue/2005/0112/article66997_1.html
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 18:09:36 ID:olwObzM4O
北米専用車じゃない?
結構、評価も良いらしく、セフィーロ位の大きさだっけ?
確かの、ハイブリは、トヨタから買って
力強い走りを目指した…とか
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 18:48:56 ID:p8cQUCyjO
とりあえず値段をどうにかせなアカンだろ。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 01:46:21 ID:F5LDrJtkO
日本でも発売してほしい
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 16:49:55 ID:xboKsD5G0
韓国サムスンSDI、社債向けリチウムイオン電池市場に参入へ
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/381605

>2008年〜2010年にはハイブリッド車向けLiイオン2次電池市場にも参入する計画だ。
あーぁ、せっかくの市場がまた荒される。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 21:46:54 ID:VfZuj/MR0
例えばスカクーハイブリッドなら、俺は買う気になるんだが・・・。
ムラーノハイブリッドなんか出ても絶対かわねーし
日産って期待してもいいのかね?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 22:27:49 ID:MPeR0LWh0
勘違いしているかもしれないけど、ハイブリッドって、
低速走行時の燃費が向上するシステムでしょ?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 22:30:33 ID:S2sDCoLE0
>>342
だいたいその通り。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 22:32:28 ID:NX5ideAy0
いや、それは側面の一つでしかないよ。
モーターが低回転で効率がいいのを利用したシステムだから
低回転でのパワーを利用すればターボみたいなパワーアップ装置としても使える。
静かさを押し出せばそういう車にもできるし、燃費向上にも利用できる。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 22:35:54 ID:MPeR0LWh0
>>343
ああそれでよかったのか
高速走行時の燃費が良いと聞いたんでちょっと混乱してたんだ。ありがとう。

>>344
パワーアップ装置としてモーターを使用するのはちょっと非効率じゃないかな
モーターとバッテリーの重さを解決できれば話は別だと思うけど
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 22:42:43 ID:NX5ideAy0
ん?ハリアーハイブリッドがまさにその方向だよ。
燃費は殆ど良くならないけど低速領域ではカイエン以上の加速が出来る。
ターボと違って高速領域での絶対的なパワーは期待できないけど燃費はマシだし
モーターは馬力はたいしたこと無いけどトルクがとんでもない数値なわけで。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 22:50:01 ID:S2sDCoLE0
ハイブリッドが通常のエンジン車と比べて燃費面で圧倒的に優位な
立場になるのは低速走行において。高速走行では通常のエンジンでも
熱効率の上限に近い値を出せるのであまり優位性はない。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:07:17 ID:VfZuj/MR0
まぁ、エンジンは低回転域での高率が良くない
そこをモーターでカバーしてるわけよね
そして、無駄に捨てていた運動エネルギーを再利用できるのでなおさらグッド!

349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:11:50 ID:MPeR0LWh0
>>348
低回転域での効率を向上するため、低出力のエンジンを使用し
高速走行時にモーターでカバーしていると思っていたんだが
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:11:56 ID:NX5ideAy0
それと、パワーがいらない時にバッテリーに電気貯めとくことでパワーが稼げるから
超効率重視の非力でパワーバンド狭いエンジンが採用できるって利点もあるね。
プリウスなんてエンジン70馬力くらいしかない。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:14:07 ID:NX5ideAy0
>>349
トルクが必要なとき意外は高速でモーターは休んでるパターンが多いよ。
高回転だと能率悪いから。
低出力ってか効率重視のエンジンでカバーできないシーンと、効率悪いシーンをモーターが補ってる。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:19:03 ID:7A95Dwz70
>345-347
プリウスで高速を80〜90km/hで走行すると、25〜28km/l前後は可能。
ただ、30km/l以上のカタログ燃費を狙うなら、信号の少ない一般道を40〜60km/hで走行が基本。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:23:33 ID:al/DzeYH0
>>352
それ以上の速度だとメリットが激減するんだよね。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:27:03 ID:7A95Dwz70
はい、空気抵抗の壁は厚いとです。

355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:35:24 ID:BULDvxnm0
>>354
それは違う。絶対的な燃費が悪化してもガソリンエンジン車と比較して
メリットがあるか、だ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:36:58 ID:NX5ideAy0
プリウスの場合モーターアシストが効かなくなって普通のエンジンでも熱効率が良い領域だと
タダの非力なエンジン積んだ重い車になっちゃうのも大きいよね
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:37:01 ID:3chGmcbC0
高回転&低回転がダメダメなアトキンソンサイクルの宿命

やっぱディーゼルハイブリッドが本命
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:41:44 ID:RNEsk0eI0
そんな物より、早くモーターだけで車輪回してくださいよ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:42:52 ID:xsr8fLHS0
アトキンソンサイクルって、高回転もダメダメなの?
低回転がダメダメっていうのはわかる気がするけど。
低回転がダメダメだけど、高回転がすごくいい感じのサイクルってないの?
ディーゼルも低回転のみっていう感じしかないし。
どうなの?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:46:10 ID:NX5ideAy0
全域での効率ならVTECみたいなのがあるけど、効率を考えると得意な回転域に特化したほうがいい。
一定回転で効率がよければ充電やら放電やらでパワーを調整できるハイブリッドが生かせるわけで。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:51:14 ID:3oJOXpa00
アトキンソンサイクルだから高回転が駄目ってことはないけど。
アトキンソンサイクルが、アトキンソンが開発したあの機関のこと
なら確かにそうだけど。あれは高回転化できず、数十馬力程度
のエンジンしか出来なかった。
362359:2005/06/20(月) 23:57:53 ID:xsr8fLHS0
>>361
情報ありがとうございます。
なにぶん機械オンチなので、今までよくわからなかったです。

>>358
高速道路を長時間走らなければならない条件がつくと
結構厳しいかも。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 00:11:50 ID:IIQPI69f0
>>357
もともとスロットルがないディーゼルエンジンに、なぜハイブリッドが必要なのか分からん
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 00:24:36 ID:QQnpbh8d0
>>357
スマソね。
これ以上の場合、空気抵抗で速度維持に必要なトルクが増大、アトキンソンつらいな、
空気抵抗うらめしや〜
という感覚で使いますた。

>>357
ディーゼルエンジン自体重たいし、PMとかNox対策とかもあって
まだまだ時間がかかるような気がします。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 00:31:29 ID:66HYEZQp0
>>363
初の実用ハイブリッド車を市販した日野がどういう動機でディーゼルバスに
電気モーターを組み合わせたのかを考えれば自明だろ。
だいたい、まだ「スロットルが無い」が利点のみで、そんだけでエンジンの
効率問題を解決してると思ってる厨がいるのか…
発電や船舶用では額面に近い熱効率を実用で発揮するディーゼルが、可変速、
負荷変動が激しいものにはそれほど向いていない理由を考えた事は?
制御要素がほとんど燃料噴射量の制御のみ、しかも燃焼速度の遅い燃料を使用。
スモークの問題も負荷変動への追従部分で起こってるわけだし、不完全燃焼
が激しいそこでの実用熱効率が低下するのも当然。で、日野はモーターアシスト
しようと考えたわけでしょ。
加速局面で燃焼が悪く、理想通りなのはコンスタントな状態(車速から見れば
「巡航」)なんだから、ハイブリッドの適合性は高い罠。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 01:57:55 ID:IIQPI69f0
>>365
具体的にはディーゼルをハイブリッド化してどの程度燃費がよくなるの?
話はそれからだね
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 05:11:04 ID:y5z49IJE0
>>366
マンドクセーから、"HIMR”でググりなよ。
プリウスより古いものなんだし…
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 05:50:59 ID:DysDdsOZ0
ディーゼルの場合、ハイブリッド化はガソリンエンジンの時のように
燃費向上よりも排ガス対策の意味合いが大きいし。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 07:37:15 ID:DP8j4BgV0
今の自動車用ディーゼルエンジンの熱効率を、ハイブリッド化前提に船舶用ディーゼル並にできるとすれば、更に倍の燃費の良さを狙えるでしょ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 08:01:19 ID:jbVhCYrg0
>>369
大型舶用エンジンの熱効率の良さ(約50%)はその巨大さにもよるわけだから
スケールダウンして真似てみても無理。ミラーサイクルを採用したコージェネ用
エンジンでも40%台前半。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 10:40:42 ID:gy3W8IQ50
ディーゼルは、現状がそうであるように、もともと大型向きなんだろ?

ハイブリッド化してもすみ分けになると思われ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 20:21:00 ID:4Nd1IjcZ0
つーか燃料を核にしたら?小指の先ほどのウランで半年車が走ると聞いたことがある
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 20:35:37 ID:nOWvYjRh0
原発の廃熱を考えると、放熱が大変そうだぞ。
車が熱くなりやすいだけじゃなく、車庫や市街地そのものが酷い世界になっちまう。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 21:23:34 ID:YoeY/xbe0
ググってみろ。核燃料自動車なんぞ60年代にアメリカで作られた過去の産物だ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 22:13:33 ID:JayWeMbz0
おまえらアホだろ。
もっとクリーンでコストの少ない機関なんてゴロゴロしてるだろ。
18世紀の時代にだってこのレベルまで達してんだぞ?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Perpetuum1.png
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 22:16:29 ID:1IWuoWyY0
日本の誇れる物
ハイブリッド・デジカメ・アニメ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 09:16:50 ID:8XPGTfOi0
売れ筋のもの押さえてんだから良いんじゃな〜い?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 09:21:38 ID:SX6mC8lh0
そもそも ベンツAクラスが 電動車にするって 言ったから
あわてて トヨタまねこいた。 
本家は 転倒問題で おかしくなったんでは?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 10:21:51 ID:Kzn2pdvQ0
>>378
違うよ
Aクラスは燃料電池搭載が目標なりよ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 10:28:42 ID:jb/mVMab0
プリウスが出る前にアウディが出したハイブリッド思い出した。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 12:00:25 ID:uLMSvntN0
>>379
燃料電池車って要するに電動自動車の一種だろ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 12:21:18 ID:cRboorrX0
普通の車のバッテリーって、大体4〜5年でダメになりますが、
ハイブリッド車のバッテリーも同じですよね?
凄く値段が高そうですが、
みんなしょうがないと思ってるんでしょうか?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 12:43:40 ID:Tx6mONS80
そのうちアルコールを燃料にした燃料電池車が開発されるよ。
水素より有望だと思うけどね。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 13:15:19 ID:uLMSvntN0
燃料電池車が市販されるならかいたいんだけどな。
2000出すのがせいいっぱいだからな
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 13:16:39 ID:5Kfi19wt0
>>382
・・・・・普通の車のバッテリーと同じ構造してないから。
まさか、乗用車用のバッテリーをいっぱい直列に繋いでるとか
思ってないよね・・・・・・・?
386382:2005/06/22(水) 13:47:47 ID:cRboorrX0
>>385
構造はさすがに違うと思ってますが、
車でもビデオカメラでもノートパソコンでも、
10年も20年も持つバッテリーというのは
聞いたことがないので。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 15:03:02 ID:a0DRhOSt0
>>386
マジレスだとプリウスの場合は5年10万キロまでバッテリーも保証有りじゃなかったかな。

バッテリー載せ替えは12万ちょっと+工賃でできるとおもいましたよ(五年保証付き)
バッテリーの仕組みとしては

http://allabout.co.jp/auto/rv/closeup/CU20031013/

こちらに詳しく載ってるようです。
私も勉強中なのでえらそうにいえないです

ほんじゃ!
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 15:32:20 ID:uLMSvntN0
>>386
そういうバッテリー技術があるからハイブリ車はトヨタしかまともに作れないわけで。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 16:20:21 ID:cRboorrX0
>>387
なるほど、バッテリーを優しく使うことで
寿命を延ばしているということですね。

バッテリーの載せ替えは12万程度ですか。
普通のRV向けのバッテリーが2万ぐらいですから、
思ったより高くないですね。
390387:2005/06/22(水) 16:55:29 ID:a0DRhOSt0
>>389

うん

良くカローラとコストパフォーマンス比べられたりしていますプリウスのようですけど
私が今乗っている車と比べましたら、おそらく燃料代だけで四分の一ですからね。。

カローラとしか比較ができない方にはプリウスは高い買い物なのでしょうね。


でも、それ以上の価値はあると思うのですけどね。


私は来月プリウス納車ですw


391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 21:34:51 ID:xbpBXVd20
>>388
ん? バッテリーを作っているのはパナソニックEVエナジーだぞ?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 21:57:03 ID:xbpBXVd20
ちょっと質問。
同じ車をターボ化するのと、ハイブリッド化するのとで、
車重も含めてどっちが低速での運動性がいいの?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 22:01:11 ID:VVgbL9Pl0
>>391
そー思ってんだから、生温かく見守ってやろうぜ
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 22:12:48 ID:xKLyZAxi0
そもそもバッテリーを使う場面は思ったより多くないんだよ。
プリウスの場合、エンジンで発電した電気で直接モーター動かしてるケースが多い。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 22:51:16 ID:uLMSvntN0
>>391
パナEVの大資本主はトヨタなんだけどw
396391=392:2005/06/22(水) 23:06:36 ID:xbpBXVd20
>>395
で、パナEVのバッテリー技術はヨタ由来ってか?
・・・パナと合弁にする必要がどこにある。

まあ、全部自前でもできたと思うけどね。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 23:39:58 ID:UZU1CkMY0
やっぱ、量産技術とか電池を生産する蓄積はヨタにはなかったから。
どっかの本で読んだが、パナも最初はヨタのかわいた雑巾をしぼる攻撃に面食らったそうな。
プリウスを完成させるために、ヨタがパナに持ちかけ共同開発したのがプリウスの電池
他のメーカーでは、真似できない信頼性がある罠
自分のプリウスも5年経ったが12V電池は交換したが、駆動電池は元気だし
ンダのハイブリッドも、その電池を使っていたような

398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 00:07:27 ID:JQduVzaU0
ホンダはパナソニックEVエナジーから購入していたけど今はサンヨー製。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 18:59:02 ID:gjzOJZGJO
あげておきますね
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 22:41:24 ID:gtJcYCKV0
ハイブリッド車が増えてきたら、規格化してサードパーティ製の
電池とか選べるようになんないかな?
そのうちキャパシタになるんだろうけど。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 23:08:24 ID:Yh5DhrIw0
>>400
純正電池ユニット換装用キャパシタとチューニングROMのセットとかねw
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 00:17:39 ID:sm3179zs0
レブチューンモーターとか
トルクチューンモーターとか
プラズマダッシュモーターとか
丸穴ボールベアリング4個セットとか
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 00:34:57 ID:QMAUTjNE0
>>402
足回りはレストンスポンジタイヤで決まりだね。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 07:31:35 ID:3pIDG4xY0
>>391
>>388が言っているのは、バッテリー自体の性能ではなく、充放電制御の話ではないですか?
405391:2005/06/25(土) 10:50:40 ID:r9tH4Wuc0
バッテリー技術=電気化学+α
前者の比率が圧倒的に大きい。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 11:04:57 ID:QMAUTjNE0
>>405
デジカメ板の充電池・充電器スレなんか見てると、
充電器の制御で性能が大違いだそうだぞ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 02:10:23 ID:s6D5CjDe0
プリウス等のバッテリは深放電しないように制御して使っているそうだ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 06:07:48 ID:5zrfxtF40
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040513303.html
さんざん既出だとは思うが、
親切な人、解説してくなさい。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 09:44:09 ID:jA0R+IcQ0
燃費運転が下手糞な香具師が騒いでいるだけじゃなかろうか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 13:48:38 ID:YqbJNE8l0
>>409
そんな気がする。
アクセルべた踏み&左足ブレーキでスピード調節おやじだったり…。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 21:39:06 ID:YnALDg+d0
ハイブリットなんてゆーからだよ
電動アシスト自動車ならそんなもんだ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 13:40:48 ID:6PY1CjlE0
>>408
燃費がラボと現実で違うのは常だが、いくつかの要因でハイブリッドの
燃費はラボと大きく変わる。一つは、車の特性を知りつくして特別な運転を
すれば燃費が良くなる事。一つは、燃費計があるため、少しの違いでも
ユーザが気がつく事。 そして、車本体のエネルギー消費が少ないので
空調、オーディオ、ナビなどの付属品が燃費に大きく影響する事。

実際、日本やアメリカはkm/lやマイル/ガロンを燃費の単位として使うが
ヨーロッパではリッター/100キロを燃費の単位として使う。
後者で計算するとハイブリッドの公称燃費と実燃費の違いはあまり
おおきくならない。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 16:02:14 ID:ayAthnnp0
>>412
1リッターあたり何キロ走るかというのを、
ひっくり返して100キロあたり何リッターか
という表現にしただけで、なぜ
公称燃費と実燃費の差が縮まるのですか?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 19:53:52 ID:gQ/GInSf0
だって、モーターのみの走行で稼いでた燃費の影響が小さくなるじゃん?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:09:28 ID:yR+dZmyv0
>>414
そういう書き方すると、L/100kmの計測は実際に100km走ってると
勘違いする奴が出そうな希ガス。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 00:20:16 ID:LBYWYgnh0
眞鍋かをり in HYBRID CITY
 http://toyota.jp/hv/entrance.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 眞鍋かをり in HYBRID CITY ┃

 ハイブリッドシステムのすべてがわかるHYBRID CITYに、
 眞鍋かをりさんが登場!!
 モーターとエンジンが生み出すツインパワーから、優れた環境性能まで、
 ハイブリッドシステムのすべてを、あの手この手でレポートしてくれます。

 眞鍋さんと一緒にCITYをまわればまわるほどもらえる、素敵なプレゼントも
 ご用意!そして、ハイブリッドシステムを極めたあなたの目の前で、眞鍋さ
 んの身に何かが起こる?!

 さあ、HYBRID CITYへ、今すぐアクセス!
 http://toyota.jp/hv/entrance.html
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 01:18:38 ID:WE3TfMUn0
>>414
これの意味が本当にわからない。どういう意図で発言してるの?
418408:2005/06/28(火) 07:36:15 ID:UjuUZPC40
>>409,410
それにしてもここまで極端に変わるだろうか・・・?
一応プロのモータージャーナリストだろうし。
ジャパンバッシングのため故意に、ならわかるが。

>>417
小生もわからんです。
消費燃料と走行距離の比率、という点で同じだと思うのだが。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 09:16:36 ID:1sbVmgJY0
>>413
ハイブリッドで公称30km/lのところ、実燃費が20km/lだったとしよう。
普通の車が12km/lのところ実燃費が10km/lであるとしたら、ハイブリの
燃費の逸脱はとんでもないように感じるでしょ。

で、これをリッター/100kmに直すと
ハイブリ 公称 3.3リッター/100km   実燃費 5リッター/100km
普通車  公称 8.3リッター/100km   実燃費 10リッター/100km
どちらも、100キロ走るのに同じ1.7リッター余分にガソリンがいる。だから、ハイブリが
逸脱してるとはいえませんと言う事になる訳だ。数字のマジックだな。
420413:2005/06/28(火) 10:36:59 ID:HRLranWg0
>>419
なるほど。
差が縮まるというのはそういう意味だったのですね。
やっと分かりました。
ありがとうございます。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 12:16:47 ID:9Z6+IPaj0
実燃費の逸脱と言ったら、なんといってもベルトCVTには敵わないと思う。
困った事に、ウチのハイブリッドはベルトCVTで、エアコン駆動パワーが
アホみたいに必要なミニバンタイプだがw
でも、最悪で2リッターATセダン並の12キロは走るからな。
ハイブリの最悪値と、並の車の燃費走行(最良値)比べてガタガタ言う
香具師も多いみたいだけど…
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 10:27:34 ID:+PqUqcxNO
上がりましたね
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 21:47:49 ID:CtJY0Mie0
なんというか、ポテチじゃもの足りんけど御飯を食べるほどじゃないって
ときのうどんみたいな存在かも。

幼女もいいけど熟女も捨てがたい時の妙齢のお姉さんという場面も考えたが
こっちはどれでもいいや。
424423:2005/06/30(木) 21:48:56 ID:CtJY0Mie0
すんません思いっきり誤爆しますた。    orz
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:18:49 ID:kQieF4PE0
>421
んーと、ベルト式CVTはベルトを押さえる力が思いの外大きく(出力の1/10位喰われる)
言うほど効率は良くないとか、と言うことで矛先を納めてくだはいw。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 09:01:05 ID:GcZQr3OHO
なんだって!
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 13:22:07 ID:4Hac8TOP0
>>425
ベルトの滑りも燃費計測の台上まったり加速では問題少ないけど、実用加速、
特に山有り谷有りの勾配条件では大きくなるしね。
THS-C車を運用して思うに、加速局面でモータートルクのアシストを受ける
分、ベルトCVTの弱点をハイブリッドが補ってる感は有る。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 09:00:30 ID:I9wVEGT80
age
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 19:39:56 ID:PJbShaBS0
トヨタ、カローラでハイブリッド戦略を加速 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

 トヨタ自動車は、ハイブリッドシステムの搭載車種を拡大する。
次期「カローラ」にハイブリッド車(HV)を設定するほか、北米で販売する
フルサイズピックアップにも搭載を検討する。小型量販モデルから大排気量
モデルまでHVのラインアップを拡大することで、HVの世界販売100万台
の早期実現を目指す。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 20:23:04 ID:PJbShaBS0
そうだ,ハイブリッド車にしよう,普通とは動機が違うけど
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050627/106177/
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 19:57:33 ID:qOVkW5c+0
http://www.honda.co.jp/news/2005/4050705b.html
2005年7月5日

新Hondaハイブリッドシステム「3ステージ i−VTEC+IMA」を新開発
―今秋発売の新型シビック ハイブリッドに搭載―

432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 20:03:09 ID:doXt7XKm0
HONDAの名車シビックで是非頑張って欲しいですね
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:18:49 ID:7l4NJFVB0
>>431
情報サンクス

4気筒休止でエンジン停止できるらしい・・・
やっと、プリウス搭載のTHSと同じくエンジン停止走行できるようになったのねん
モーターのトルクがプリウスの四分の一しかないけど、
その分はアトキンソンでないエンジンで頑張るってことか・・・
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:28:41 ID:rl4m8tFa0
>>433
新聞には新1.8エンジン(シビックが普通に1.8て…でか!)の方が
出ていたが、こっちはバルブマチックのタグイ+アトキンソンのようだ。
スロットル弁は残るようだが、アトキンソンの領域で低負荷でも全開に
近くして出力は絞れると。まあGDIとかの希薄燃焼も、結果として
低負荷でもスロットル開度が大きい=ポンピングロス減少が肝だったので
同じだけどね。
「1.5Lエンジン並みの低燃費を実現」ってところは、アトキンソンなら
数字のトリックに近い物が有って、ホンダらしいが。

なのにIMAはアトキンソンじゃないのか?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 00:09:41 ID:U/yAANhC0
>>434
バルブマチックというのが何を意味するのかわからないけど、1.8Lエンジンは
部分負荷時に吸気バルブ遅閉じにVTECで切り替える。
トヨタ流にアトキンソンと言ってもいいけど、ホンダは特許の申請時にはミラーサイクルと
言っている。オットーサイクルとミラーサイクルをVTECで切り替え。

BMWのバルブトロニックは連続可変で早閉じのミラーサイクルによって
出力調整。ホンダがハイブリッドでミラーサイクルを使わなかったのは
部分負荷でエンジン回すならエンジン止めてモーターで走った方が
効率がいいからなのだろう。いくらミラーサイクルといっても部分負荷では
効率は悪いのだから。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 09:24:30 ID:13J19H8O0
今朝細い道を自転車で走ってたら、ヒーンという音が後ろから聞こえてきたので
プリウスに抜かされるのかと思ってたら、トヨタのFCHVだった。燃料電池車ってもう走ってるんだな。

しかし、地域住民のみ通行可の道なんだから、抜け道に使うなよ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:28:57 ID:hDemu1I10
静かな車は後ろから近づいてくるのが分からないから危ない。
近寄ってからクラクション鳴らされるのもびっくりして危ない。
なので、音の小さい対人用クラクションの装備を望む。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 14:29:27 ID:ZMxIhG1J0
エアコンとかつけると外には結構音が響くけどな。
439436:2005/07/07(木) 16:18:08 ID:13J19H8O0
>437
自転車用のベルでも装着するか。
チンチンと鳴らされて振り向いたとき、アルハイが真後ろにいたらびっくりするだろうな。

FCHVはインバータの音も聞こえたけど、タイヤやファンの音が大きかったから、
静かめの高級車と大して変わらない騒音だった。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 09:28:52 ID:1+B/gwKI0
>>439
どこかで誰かが言っていたけど、「アニメの電気自動車みたいな音」がウケるんじゃない?
車内には聞こえないようにして。

ナイト2000みたいな感じというか・・・

どこかのパーツ屋が作りそうだけど。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 13:29:26 ID:xNaMrVdc0
現行法では二種類の警笛を搭載しちゃいかん・・ってのが問題だからねぇ。
この点の改善を求む。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 14:19:46 ID:LcDUuvh80
>>441 窓あけて「ちょっと通りますよ」と御挨拶 
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 19:07:32 ID:296qtiST0
>>430

半年でなく2カ月でした。ハイブリッド車の話でお詫びと訂正
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050706/106512/
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 20:12:52 ID:5wKf7fhf0
・トヨタ、米の新型タンドラに住宅への電力供給が可能な高出力HV搭載
http://www.njd.jp/top.html
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 01:23:15 ID:NZk4RNlN0
>>433
ホンダ方式はモータはバッテリーからの電流で動くだけだから、バッテリーの
最大出力以上にモーターを大きくしても仕方ない。プリウスでも28kwがバッテリーの
出力だから、それに見合うモーターなら20kwでもそれ相応って言う事だ。

むしろ、トヨタの方式は大きな発電機で作った電流で大きなモータを回すため、
モーターとインバータがどうしても大きくなってしまう。それのおかげでトランスミッションや
複雑なリンク機構なんかはいらない訳だが、コスト,重量面ではホンダ方式も
なかなかいいんじゃないかと思っている。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 01:31:08 ID:NZk4RNlN0
>>443
ここにもホンダとトヨタの違いが出てて面白いよね。
ホンダ方式だとエンジンさえかかれば、駆動バッテリーが死んでいようが、
車は動く事はうごく。(4気筒休止する車の場合は知らない)
でも、トヨタ方式で駆動バッテリーが死んでいたら、制御プログラム
がパニックでも起こすんじゃない。

447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 07:36:30 ID:QIKdqI/aO
さてさて
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 10:45:16 ID:7no2TUCU0
ホンダさんは、なんで休止にこだわるの?
エンジンとモータの間にクラッチいれればいいのに

449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 14:07:09 ID:qIJcKg/C0
>>448
他社のハイブリッドではそうしている例はあるよ。

モーターをひとつだけというのに拘らなければ、後輪にモーター
付ければ、エンジン完全停止でモーターのみで走行できる。
そうしなかったのはそんなことしてもコスト増の割にメリットなかったのか
実は今後そういうのを出す予定か、他社との特許の絡みか。

今のIMAシステムの一番いいところは既存のシステムからの変更が
最小限で済むところ。バッテリの搭載量もプリウスに比べて少ない。
巡航燃費でプリウスに遜色なかったようだし、4気筒停止でモーター
のみの走行モードの付与で市街地の渋滞燃費も今よりプリウスとの
差は縮まるでしょう。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 15:10:15 ID:IHX9gfIl0
>>449
ホンダは昔から他社の特許は極力使わない会社だもんな。
それで出来てくる物が他より良ければ、なーんも言う事はないんだけど・・・
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 16:05:07 ID:9TptJagy0
>>448
サイズがゼロのクラッチなら使うだろうが・・・
ホンダ式はサイズ増加を抑えるのに必死だ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 19:45:29 ID:BAvt2xpO0
engin>クラッチ>motor/generator>クラッチ>CVT

にすれば、停車中に充電できるんだが
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 20:10:54 ID:92eYtWws0
クラウンハイブリットまだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 20:19:23 ID:1UF7vCkG0
あんたら おもしろいね

この先燃料電池車が実用化されても あんたらだけはハイブリット車でおきばりやす
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 20:22:08 ID:Yb1Moky/0
>>454のようなヴァカをここではどのように扱っておられるのでしょうか?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 20:46:36 ID:Uv8iN7bm0
>>455
ヒント:みんなは実践しているけど、あなた一人が守っていない。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 00:52:33 ID:NQO4v25O0
「ハイブリッド車は不採算」米自動車調査会社

ttp://car.nikkei.co.jp/news/business/index.cfm?i=2005060203471c6


やっと気がついたか・・・
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 01:24:58 ID:BAJi4jxD0
>>457
単純な計算だからこのスレでも何度か結論出てたハズだけどな。
ハイブリッドの利点はあくまでも省エネルギー。採算考えるなら
ディーゼルにでも乗っていれば良い
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 02:17:00 ID:YeOW/ngI0
>>448
気筒休止はいい技術だと思うよ。一番いいのはV6エンジンなんかで部分負荷のときに
3気筒だけ止めるとかするとき。これだと、クラッチは使えない。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 09:11:41 ID:mBSONsPr0
最近増えてきたリアルタイム燃費計のように
ハイブリ車にはモーターのみでどの位走れるかが表示されるようになれば面白いね。
勿論モーター走行モードが無いと駄目なんだけど。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 09:12:35 ID:Mbiim9mh0
>>458
リサイクルの罠と一緒だな。
単体の消費が減っても、台数が増加してしまえば全体で省エネにはならん。
まぁ元々全体の割合が少ないから、元々貢献なんて微々たるものか。

バイオ燃料をE10のように10パーセント混ぜるだけで、燃費が2倍良いクルマを
2割普及させるのと同じ効果がある。ハイブリなんかよりバイオ燃料を優先すべき。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 10:10:15 ID:SIQPvC8X0
>>458
採算なんて考えないお役所と個人がメインという時点で明白だろう
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 10:13:50 ID:3gmrVwYt0
>>458
ハイブリッドカーを対象とした個人、メーカー双方への助成金が打ち切られたら、
高級車以外はマジで息の根止まるよ。アメリカで日本と同じ価格で売るのは、
日本の助成金を他国人にやっているのと同じ。トヨタとホンダは何を考えてるんだ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 10:45:12 ID:8avLeiN80
タクシーは法律ですべてハイブリを強制すれば
すぐに量産効果でるだろ

れくさすなんてどうでもええ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 10:47:45 ID:Vr+blKW+0
ハイブリッド車のモーターアシストってエンジンの点火/膨張時だけ
駆動してるんでしたっけ(間欠駆動)?巡航時の燃費をアップするなら
積極的に燃料噴射を止めて、惰性+モーターの時間を長くするしか
ないなーIMA方式ならこっちの方が手っ取り早いかも?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 10:50:07 ID:8avLeiN80
>465
ちみは、1分の出来事が
1時間の出来事に感じるのだろうな
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 12:52:11 ID:1mT+/ceU0
それどこのハイブリッド車?(;´Д`)
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 15:15:21 ID:sYAbIMCw0
>>458
ディーゼルの場合も、エンジン本体が高いから燃料代で元をとるのは
結構大変だよ。かなり長距離走らない限りガソリン車の方がいい。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 15:18:42 ID:QW3zGB5s0
Z33ノーマルよりもクルーガーハイブリットの方が加速は上。
ハイブリットを舐めるとエライ目に遭うぞ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 15:22:24 ID:YeOW/ngI0
>>461
バイオフューエルが化石燃料を使わないと思ったらウソ。特にエタノール系は
環境効率が良くない。作物を栽培して、それを発酵、蒸留するのに莫大なエネルギーが
いるから。まあ、何所で作るかによるけれど、アメリカのトウモロコシ
から作るエタノールは化石燃料を1投入してエタノールが1.3しか出来ないとか。
ブラジルでサトウキビから作られるのは、サトウキビの搾りかすを燃やして蒸留
の熱源としているので、かなり環境効率がいい。

まあ、バイオの問題は地球上のすべての耕作可能な土地でエネルギー作物を作っても、
現在使われている車の半分しかまかなえない事。もちろん、食べるものも作らなきゃ
いけないし、そんな事できない。バイオが主流となるためには、砂漠や海で作れる燃料
作物の開発が必要だね。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 15:31:36 ID:YeOW/ngI0
>>463
日本だけに助成制度があるような言い方だけど、アメリカにもしっかりあるよ。
2000ドルの税控除だけど。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 15:58:22 ID:3gmrVwYt0
>>471
純粋に、メーカーが国からもらってる分が問題。輸出分については
助成金を受け取らないというならまったく文句はない。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 17:53:03 ID:Mbiim9mh0
>>470
わざわざ効率悪い例を挙げたり、全てをバイオ燃料でまかなう話をしたりする必要は無し。
フランスも全ての燃料に混ぜてるし、EU圏はどこも5.75パーセントとか混ぜようとしている。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 17:54:20 ID:Mbiim9mh0
欧州のプリウスは日本ほど割安感は無いね。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 18:15:11 ID:YeOW/ngI0
>>473
だって効率の悪いE10をあげたの自分じゃん。
エタノール混ぜるのはけっこう農民目当ての政治的動機って言うのが大きいからね。
ブッシュも最近バイオフューエルって言い出してるけど、アメリカの中西部の
農民票目当てだから。経済的に自立しているのはブラジルのE85だけ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 18:35:22 ID:vql5tYSD0
>>472
メーカーも助成金をもらっているのですか?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 19:29:00 ID:lYphpJ5M0
あーテストテスト
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 23:05:09 ID:5mgoDEED0
プリウス購入しました。

若い人で乗ってるの少ないね。(というかジェロ)
決め手は内装と攻撃的なスタイル。あと、車にうるさく忠告をつける父が
全く反対しなかったのが決定打。これが200万で買えるなんて・・・
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 00:53:43 ID:WOrW1JC70
>>478
お父さんもちょっと興味があって、機会があればちょっと運転させてもらおうとか
思っていらっしゃるんじゃないですか?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 01:09:04 ID:xqfkAqSQ0
200万じゃ買えないだろうって中古か?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 07:12:19 ID:OHy9AXT20
無駄な装備無しにして、値引きと補助金活用で200万くらいにならんか?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 07:25:58 ID:H2H9oTaG0
今度のシビックハイブリッドは結構安そうな予感。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 07:52:47 ID:NY80QHnwO
タクシーはゼロクラウンハイブリッド待ちかな?

シビックハイブリッドはベース車+30万、最低グレードで大体220万ってとこかな。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 07:54:39 ID:2zZrvK960
ゼロクラウンって、止まれない車だろw

485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 09:50:11 ID:ohXQnq0p0
>>469
クルーガーハイブリットなんてクルマは存在しないわけだが。
クルーガーハイブリッドの間違いじゃね?

HYBRIDってのを日本人が読むと、ハイブリットになるのかねぇ?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 09:58:24 ID:VXwJnxEUO
どうでも良いよな
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 10:39:05 ID:Hr8CVX2m0
どうせ出来損ないだろ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 14:28:13 ID:ivzbzGmw0
バッテリーとかモーターとか、
ハイブリッド車独特の装備を作るために出るCo2と、
ハイブリッド車によって節約できるCo2を
比べたデータってないのかな?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 15:27:58 ID:wExJQ4tr0
節約できるかどうかは乗り手しだいだろ。5年5万キロとかで手放したらアウトだろうな。
結局、ハイブリッドがついてなかったと仮定した価格から元が取れるあたりが環境にも+になってく分岐点じゃね
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 16:20:49 ID:+XAh1Iir0
>488 >ハイブリッド車によって節約できるCo2を比べたデータってないのかな?
そういうのを、LCA(ライフサイクルアセスメント)と言う。プリウスの場合、下記のとおり
http://toyota.jp/prius/ecology/index.html
>489 >5年5万キロとかで手放したらアウトだろうな。
上の例は10万キロだが、グラフを見ると4万kmでとんとんになりそう。
それから、手放しても中古車として使われるなら問題ないよな。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 17:05:32 ID:LK09HSeH0
>>490
LCAは評価結果だけ見てもアテにならない。
評価結果など恣意的にどうにでもなってしまう。
何を根拠にどのように計算されたかが示されない限り、透明性など無い。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 20:11:20 ID:UeS9EAR30
少なくとも、DQNミニバンなんかよりは遙かにマシではないかと
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 20:25:13 ID:BYiyahDx0
http://www.honda.co.jp/environment/details/lca01.html
製造より走行時に出るCO2の方が圧倒的に多い。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 20:30:38 ID:VHT6mjA60
>>491
もうなにも信用できないね(・∀・)ニヤニヤ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 22:24:25 ID:10+wZ8UV0
>>494
トヨタの試算法では、素材生産のCO2が最小になるから、491の言っていることは
あながちデタラメでもない。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 22:28:46 ID:SgfwTDfD0
なんだかんだで、プリウスだけみたいだな、まともなハイブリッド車は。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 22:31:04 ID:9s218UYr0
>>495
ホンダのは、走行>原材料>製造になってるけど。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 01:05:02 ID:0xq8U4850
シビックハイブリッド、ハッチバックで出してくれればなー
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 01:26:30 ID:X6J0uZ9o0
ホンダはK型エンジンを積んでいる車種に怒涛の勢いで新型1.8Lエンジンを
ベースにしたハイブリッド車を設定しまくる予感。
アコードハイブリッドは既存のV6をベースにしたためにATをMDX用に変更、
フレームも小変更を余儀なくされたから、シビックの時のようにより小さい
ハイブリッド用エンジンが望まれていた。D17は流石に旧かったからね。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 01:50:09 ID:bp/GO+J20
>>491
とりあえず、批判したい人たちにとっては、便利な方便ですな。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 02:11:41 ID:6qk/SSlo0
>>500
>>491みたいな事言ってたら、全ての情報を疑わなくてはいけなくなるのにな。
TVの報道も国家機関の情報操作が入っているんだ!なんてかw
あまりにも馬鹿馬鹿しくて話にならない。少なくとも、現実に走行>原材料になる
状況が有りえる事は事実な訳で、現実を見つめてほしいものだ
現実社会ではデータを提示した相手を否定するには、同様にデータを
提示して反論しなくては、誰も納得させる事はできない。
可能性だけで反論が成り立つと思ってるうちはまだまだお子様
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 02:45:12 ID:X6J0uZ9o0
きっと>>491がトヨタのLCAよりも確かな情報を提供してくれるんだよ。
それを待ってあげようようよ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 04:56:02 ID:6opmAQnx0
>>501
「LCA 問題点」でググれよw

トヨタ車のLCAデータをトヨタ以外の誰が提示できるの?
あまりにも馬鹿馬鹿しくて話にならない。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 04:58:46 ID:6opmAQnx0
トヨタは「偽証ビデオ事件」みたいなこともやってるし、「○○見るだけで信じろ」というのはムリ。

車の世界は狂っている。現在ではスモールカーの方が、大きな車よりも安全になっている。
というのも、出来立てのスモールカーを中古のミドルクラス車と比較すると、
スモールカーの方が剛性が強く、抑止システム(ベルト) が益々効率的になっているからだ。

にもかかわらず自動車メーカーは(神経)過敏になっている。ヨーロッパでは絶えず、
全クラスのクラッシュテストが行われ、本誌と TUV ラインランドが共同してスモールカーの
クラッシュテストを行うという報も気になるからだ。というのも、本誌テストでは
スモールカーに荷物が積まれ、後部座席にもダミーが乗る。こうしなければ、後部座席乗員の
延命チャンスが計算できるという考慮からである。
それゆえ、本誌のスモールカー・クラッシュテストに対しメーカーが非常に消極的で
あったのも当然である。だがトヨタは別であった。二人の日本人エンジニアが本誌テスト前に
自信をもって同社のテスト結果を本誌に提出した。「AutoBild のクラッシュテストは全く
不要だ。(自分たちの) ビデオがそれを証拠だてている」が同社のメッセージであった。

(ビデオの) 第一印象は素晴らしかった。トヨタは Yaris のために宿題をうまくやりとげた。
ボディーは模範的に折れ曲がり、エアバックも適時に点火した。ベルト・システムは完璧に
稼働し、身体への負荷も僅かで、ドライバー側のドアも簡単に開けられた... 。

だが、TUV ラインランドのクラッシュ・コースで明らかになった現実は違っていた。
本誌は、(他のモデル同様) 無作為抽出した車を成形可能なアルミ・バリアに 64 km/hの車速で
ぶつけるテスト( ドライバー側 40% オフセット) を実施した。

劇的な最後を伴う、非常に短いドライブだ。このテストで Yarisのボディーがつぶれ、
エンジニアの顔も歪んだ。以下、車の世界の出来事をお読み頂き、ご機嫌をそこねたメーカー、
喜んだメーカーが誰だかご覧願いたい。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 04:59:04 ID:6opmAQnx0
トヨタ Yaris
誰も想像しなかったことだ。最新の開発モデルが旧態依然たる結果となった。衝突により乗員室が完全に
崩壊し、このスモールカーは 51.5cm 縮小した。 A-ピラーが大きく後ろに移動し、その際サイドシルを
下側に曲げ、フロント・ガラス領域で A-ピラーが何度も折れ曲がった。

ダミーを車から救出するのに、重工具でドアをこじ開けなければならなかった。
インパネが剥がれ、ステアリングコラムが室内に移動し、シートが前方に倒れたが、ドライバーの
延命スペースはまだ残っていた。だがドライバーは点火キーに膝を激しくぶつけている。
脚の保護の方がうまく行われてた。衝突時にペダル類が少し後方にずれ、そのため負傷リスクが
低減されたためだ。その代わり後部座席乗員の頭部、首に大きな負荷がかかった。衝突時に上半身が
ずっと前方に沈み、最後には頭部が膝に激しくぶつかった。

その後ダミーは非常に強力に揺れ戻り、首が非常に危険な状態で後方に伸びた。後頭部が天井に
ぶつかるほどの激しさである。こうなると、後部座席背もたれが荷物の荷重に耐えたのも、小さな
慰めでしかない。

【写真説明】
○衝突でドアがロックしてしまい、こじり棒なしには開かなかった。
○乗員室の最後。すべての安全性リザーブが使い果たされている。曲がった A-ピラー、進入して来た
 エンジン・ボンネットによりウインドシールドが破壊され、危険な破片が(霧のように) 舞い上がった。
○屑鉄の山。左側サイドレールは剛性が強いので、槍のようにそびえ立った。
○真っ二つに割れる。上部ドア・フレームが全長にわたり外側に外れた。

・・・その後パリ生産分Yarisはすぐに設変されるも、日本のVitzは数年に渡り放置・・・
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 05:02:42 ID:6opmAQnx0
衝突試験は他者が勝手に抜き打ちで実施できてしまうからねw

LCA評価はそうはいかない。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 08:06:09 ID:Dsj1AKdf0
安全、リサイクルとトヨタが公務員をコントロールしてきたことを考えると、
LCAも結局トヨタの思惑通りのシステムになるんだろうな。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 09:14:52 ID:r1U50S/B0
で、ホンダのLCAは信用できるのか?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 13:15:41 ID:Z0lND/dj0
>504
だいぶ劇的に書いている文章だが、興味深いね。
出典はどこ?Web?雑誌?書籍?本当に公表された文章なの?

>503
詳しい計算方法については、恐らくトヨタから論文やレポートなどの形で示されているのではないか?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 21:15:12 ID:YWWrb7JA0
つか、>>491 = >>488だったら、「ないのかな」じゃねーよ、氏ねって
感じだな。
てめーでJAFでもNGOにでも持ちかけて、告発データでも作れってんだ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 21:45:14 ID:d/PvoJqK0
クールビズで、ネクタイの製造、販売者から反対の声があがったよな
でもハイブリを売ってもガソリンの製造、販売者は何も言わない
つまりそういうことだ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 22:28:01 ID:B6IuLkWH0
>>511
世界のトヨタ様にたてつける日本企業は少ないよ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 02:45:54 ID:MWh4Cze/0
>>511
ハイブリで文句言うくらいなら、カブでホンダを訴えてると思うのだがw
514488:2005/07/13(水) 10:07:39 ID:Am6MzHk/0
>>510
一応言っておくけど、私は>>491じゃありません。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 01:30:09 ID:a02vPJ8D0
国沢ホンダの新ハイブリッド

コンセプトとしては限りなくエスティマ・ハイブリッドだと理解して頂ければ
よかろう。ホンダも渋滞時のノロノロ走行でエンジンを掛けないと走れないこ
とを、ホンダ式ハイブリッド最大の弱点だと認識してたということです。
ただ加速感で大出力モーター使うプリウスに勝つの、難しいだろう。いずれに
しろプリウスとの勝負が楽しみになってきた。
http://www.kunisawa.net/column/archives/000511.html
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 04:54:30 ID:TSnGKHK50
>515コンセプトとしては限りなくエスティマ・ハイブリッドだと理解

エスハイは2モーター・ジェネレータ(フロント駆動部)
シビハイは1モーター・ジェネレータ

限りなく国沢くんの記述は理解不可能
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 08:22:51 ID:JYeIar+W0
「 不安 to Drive 」トヨタ

http://up.2chan.net/e/src/1121209963837.jpg

お店の壁も  〜 突き抜ける 歓び 〜
  

 車音痴のヨタヲタにかかれば、盗用多の最新技術もだいなしだな(笑)
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 08:41:55 ID:JYeIar+W0
 
「 不安 to Drive 」トヨタ


 はっきり言って車音痴ヨタヲタの制御技術の開発が急務じやないのか?   
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 09:34:13 ID:CWoj5kdzO
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 09:55:15 ID:FLYq+l850
>516 エスハイは2モーター・ジェネレータ(フロント駆動部)
>シビハイは1モーター・ジェネレータ
リア駆動は置いといて、中出力モータ+CVTというところは似ている。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 00:38:04 ID:2B2oMfrg0
いや、ティーノハイブリッドだ
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 22:53:38 ID:TnV3Fbhc0
高橋国光がシビックハイブリッドで耐久レースに出ていたね。
イギリスから輸入したMT仕様のクルマだとか。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 00:04:17 ID:X6hD0V1FO
保守
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 00:16:55 ID:OlFJrT/QO
保守
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 09:19:46 ID:IwRPqYZEO
保守
526prius the hybrid synergy drive:2005/07/20(水) 10:03:33 ID:7/AkAs9d0 BE:235397849-##
で、新しいIMAはモーターがーエンジンを回しながら走るわけだが、

(電気が止まってるモーターを回す=電気が消費される)

(エンジンが止まってるモーターを回す=電気が生まれる)

ということは、

(モーターが止まっているエンジンを回す=ガソリンが生まれる)
ってことだがや!
ホンダヤッテクレル!
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 10:22:30 ID:rC4N4i590
ハイブリッド「軽」 トヨタグループがフルライン完成

 トヨタグループのダイハツ工業は、8月下旬にエンジンとモーターを
併用するハイブリッド軽自動車の販売を開始する。親会社のトヨタ自動車の
ハイブリッド技術を導入して参入する。この結果、トヨタグループはセダン、
SUV(スポーツ用多目的車)からミニバン、バス、トラックまで、
ハイブリッド車のフルラインがそろう。

 ダイハツが販売するのは、軽商用車「ハイゼットカーゴ・ハイブリッド」。
価格は200万円前後と通常のガソリン車の倍近いが、燃費は約3割向上する。
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20050719ve01.htm
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 12:38:48 ID:0LSfwwycO
雑誌に東京モーターショー出品車として新型ストリームが載ってて、ハイブリッドモデルもある、と書いてあったがホントかね?
シビックと同じ、1300+新IMA搭載らしいが…。
ホンダもいよいよ車種拡大か?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 17:59:38 ID:sdAY2w/Q0
燃費が悪化しないターボみたいな位置かね。
1300ccハイブリに2000cc以上の価格と商品性を認めるようにさせれば勝ちなんだけど
頑張って欲しいな。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 21:47:27 ID:w9N2KHWe0
車中泊派には朗報だね
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 23:41:26 ID:Ocr7Nub20
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/30/20040830000066.html
ハン板の者なんだけど、この現代製のハイブリッドってどのレベルまで達してますか?
ハン板だと誰も解る奴がイネー('A`)
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 23:43:01 ID:SF60hC9A0
>>531
厨房は自分の巣に篭ってろ。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 12:51:54 ID:SldPhtXUO
ホンダには、現エリシオンのハイブリッドを一昨年のモーターショーに参考出品したのに、未だ市販していない「前科」があるからねー。期待したいけど…。
新IMAを搭載して、ストもエリも市販してくれたら、選択肢が広がるのに。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 01:11:30 ID:8wjCSIht0
・トヨタ、HV商品化の最低ラインを年3〜5万台に設定
http://www.njd.jp/after_news/2005/7.html#20

これは、年3〜5万台売れる見込みがあったら
ジャンジャンHV化しちゃうよーってことだな
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 11:01:16 ID:i0mXzvjD0
トヨタ=ハイブリッド=グローバルスタンダード になる日もすぐそこ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:57:35 ID:oZ3rAOlaO
いつから韓国は自動車強国になったのだ??
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 17:08:50 ID:SdVpBogCO
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 17:10:23 ID:3obPsNie0
>534
もうひとつの解釈は、3〜5万台売れている車には、HVを用意します、ってことか?
それなら車種はかなり増えることになる。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 17:55:33 ID:1f4mEFZ+0
 
こんな副業で儲けられていてもなぁ・・・(恥)

恥ずかしいトヨタ衝撃、派遣社員がロリコン副業

日本が世界に誇る優良輸出企業のトヨタ自動車。同社のホームページ(HP)制作部門に勤務する派遣社員(30)が
副業で日本の恥部とも 言える過激なロリコン誌=写真=などを世界に輸出する通信販売事業に関与していることが22日分かった。
派遣社員は、例外的に同社の名刺 を所持するほどHP制作では中心的な役割を 担っていた。だが、
副業で販売しているのは、幼女の陵辱シーンなど非道 な絵柄が満載の同人誌やエロマンガ。
匿名の告発文で事情を知った世界のトヨタが揺れている。
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_07/t2005072223.html
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 18:12:25 ID:+xGE8v9QO
↑荒らしコピ貼り続けて楽しいですか? コピ貼り続けてるアンタ自身がロリじゃないのかね?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 18:13:38 ID:1f4mEFZ+0
 ↑
こいつ携帯で必死だな。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 18:15:07 ID:1f4mEFZ+0
この派遣社員ってのは

盗用多が、まんだらけから部長をパクってきたんだろ。

トヨタの望んだ人材なんだよ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 18:19:35 ID:5sKdeu+U0
別にいいじゃん、派遣がロリでも車が火を噴いたり、暴走したり、人食っちゃう訳じゃないんだから。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 18:28:09 ID:UXAxnsV/0
トヨタ叩きは専用スレでやってくれ。ここはハイブリッドの話題のみ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 21:49:04 ID:t65s2FGX0
電動アシスト自動車がグローバルスタンダード?"(((( ´,,_ゝ`))))
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 21:56:50 ID:M2m3yswG0
>>545
本当は42Vがもっと早く普及する予定だったのに。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 15:16:52 ID:OFeCWKLa0
おれも42Vが普及すると思っていたが、写真のAPSフィルムみたいになりそうだな。
古くからの35ミリフィルムと新しいデジカメの間でメリットがもう一つ見いだせなかった
ように、42Vは古くからの12Vバッテリーとハイブリッドの間に埋もれそう。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 17:25:39 ID:rjsY17hW0
>546,547
42V化の恩恵が電線の軽量化による燃費向上の可能性だけじゃね。
他に有る?42V化のメリット?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 17:26:57 ID:QEcO77xt0
ハイエースハイブリッド!
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 17:30:42 ID:tHTPSWuaO
知り合いのハイブリッド関係者が
ハイブリッド車は5年たたないうちに
大金出してバッテリ交換しないといけないと言ってたから
ばかばかしくてやめた。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 17:34:36 ID:eRylvylvO
548
絶縁距離の関係でちょい場所くうんでレイアウト上ちょっと。
電流減るんで重量とケーブルロスが減る。金の問題。
コネクタ一個新規開発数千万円なり。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 17:46:30 ID:OmiLD0IN0
>>550
保障期間中なんですがw
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 19:18:48 ID:D3ZGJM/d0
http://cgi.2chan.net/up2/src/f81660.jpg

駐車場で、急発進させて店に突っ込んでいる車は



盗       用       多



本当だから見てみな(笑)
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 12:27:52 ID:GmPs+r8p0
>>548
モーター類も小型化できますね。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 13:41:38 ID:YI5ivDby0
コネクターなんぞコネクター屋が開発するんだろうがよ
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 17:21:08 ID:nYFJd1P5O
高速だとエンジンしか使えないなんて。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 23:20:50 ID:7s6UTh4u0
>>556
モーターもつかってるでしょ
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 23:27:30 ID:Lg0w5QKj0
元々ハイブリッドはエンジンの効率が悪い、低速での部分負荷の燃費を
改善するためのもの。高速では通常エンジンのクルマでもエンジンの
効率が最善に近いところを使っているために、ハイブリッドと際立った違いはない。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 00:28:05 ID:bBD4ZAFM0
>>550帰れ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 00:31:59 ID:HYtyZpWtO
ハイブリッドはまだまだ発展途上だね
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 00:33:54 ID:32xd2xOT0
>>443のリンク先に書かれているけど、トヨタの場合、ハイブリッド用
バッテリは12万8000円なんだってね。思っていたよりは安いね。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 00:35:59 ID:OEa4iTPv0
>>560
ガソリンだってディーゼルだってコレからドンドン発展しまっせ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 09:57:29 ID:S8bgJZUw0
>>562
だいぶ向上したとはいえ
依然としてエネルギーの半分以上は
捨ててるんだもんなー
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 19:26:36 ID:yWt5KC1P0
圧縮比10、作動ガスの比熱比1.4で計算したオットーサイクルの理論熱効率は
約60%だからまだ改善の余地あるね。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:30:26 ID:hmgXRBNP0

効率などより問題なのはエミッション。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:51:37 ID:LDXv1D9J0
エミッションの問題で燃費改善の期待の星と思われたリーンバーン、
成層燃焼は消えかけ、直噴もストイキ、他もミラーサイクルが主流。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 18:20:40 ID:bXBXoWfhO
まだまだ発展途上。

セルシオがハイブリッドになれば信頼してよいが。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 20:07:32 ID:ZCBIhQ8Y0
LPGハイブリットが出たなら信頼しても良い気が....
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 20:33:18 ID:5wK35s+L0
早くモーターだけで車輪回せよ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 20:46:26 ID:ubE1Jibl0
>>569
なによりもバッテリーが信頼できないんだから
仕方ないじゃん
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 17:29:16 ID:C7m2ff7S0
バッテリやっぱ、5年くらいでパーになっちゃうの?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 19:05:50 ID:ebWAFmfn0
まだそんなこと言ってる。。。

煽りだとしたら超低級だしなぁ。そうとう悪いんだろうなぁ。。。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 19:11:26 ID:ehkjnt2c0
LEXUSのコマーシャルビデオ
 
LEXUS RX400h欧州版
 http://www.lexus-europe.com/lexus_cars/rx/rx400h/index.asp?playvideo=1
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 00:40:01 ID:Vxk0wTx30
>>571
煽りにマジレスしてみる

ハイブリッド用バッテリーは車両とほぼ同じ寿命
また、交換費用は12.8万円+工賃
ttp://gazoo.com/nvis2/prius/qa/qa00.asp?NO=6
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 00:53:58 ID:YVvqzQ2x0
クライスラー元会長 低迷する米ビッグ3に喝!

アイアコッカ元会長(80)が久々に吠えた。
低迷する米大手自動車メーカーをこう叱咤激励した。
「GMもフォードも同じだが、なぜハイブリッドカーを全速力で開発しないのか。
特にGMは8つもの国内ブランドを抱え、それがお互いの足を引っ張っている。
もっと効率的に新車を絞れないものか」
日本のメーカーに関しては、「かつて私は日産に仕事を依頼されたことが
あるが、受けなかった。日本流の経営はできないからだ。でも、今トヨタに
注目している。トヨタはハイブリッドカーをはじめ、世界の先端を走っている。
米国メーカーは全力を振り絞ってハイブリッドカーの開発をすべき」と締め
くくった。
http://gendai.net/contents.asp?c=035&id=20553
576570:2005/07/28(木) 13:10:16 ID:d6TgF6tO0
>>571
違ったら悪いけど、俺のレスを受けて言ってる?
容量と出力がまだ足りないよって意味だったんだが
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 22:04:30 ID:nU8ZW7aY0
「信頼できない」と言われれば、普通は耐久性が低いとか
壊れやすいとか誰でも思う罠
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 22:10:49 ID:oRTVigLZ0
>>577
>>569へのレスなんだから電気だけで動く車を作るにはっていう但し書きがついてしかるべきだと思うが。
まぁ俺も一回突っ込みかけたけどな。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 20:32:17 ID:09di7xIK0
米下院がエネルギー法案を可決、優遇税制盛り込む

米下院は28日、145億ドルの優遇税制措置を盛り込んだエネルギー法案を可決した。
同法案は、米エネルギー政策に10年以上ぶりに大幅な見直しを加えるもの。
・・・
同法案は、米国の原油・天然ガス・電力供給を拡大するとともに、代替エネルギー資源の開発を促進する内容。
・・・
支持派は、・・・消費者には税減免を通じてハイブリッド車やエネルギー効率の良い製品の購入を促す、
としている。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 11:20:29 ID:9OV4+3ZA0
このエネルギー法案のおかげでカルフォルニアでは、一人だけ乗ってるハイブリッドも
カープールレーンを走れるようになりそう。という事は、カルフォルニアでの
ハイブリッドの売り上げは更に増えるだろう。

581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 14:11:26 ID:zrb/Hz6n0
購入時の下取り助成金についてくわしいサイトありませんか?
よろしくお願げえしますだ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 14:32:25 ID:zrb/Hz6n0
↑ 解決いたすました。お世話かけますた
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 00:05:10 ID:wmnVpaA30
【ニューモデルマガジンX】2005年9月号 66ページより

0-200km/h加速タイム
16.4秒 レクサスLS600h エンジンV8-5000cc-ハイブリッド 駆動輪AWD
19.1秒 メルセデスベンツS500 エンジンV8-5000cc 駆動輪RWD
19.3秒 レクサスLS460 エンジンV8-4600cc 駆動輪RWD
20.5秒 BMW760Li エンジンV12-6000cc 駆動輪RWD
20.5秒 アウディA8 6.0クワトロ エンジンW12-6000cc 駆動輪AWD
25.8秒 VWフェートンW12 エンジンW12-6000cc 駆動輪AWD

100-200km/h加速タイム
11.2秒 レクサスLS600h エンジンV8-5000cc-ハイブリッド 駆動輪AWD
14.2秒 メルセデスベンツS500 エンジンV8-5000cc 駆動輪RWD
14.7秒 BMW760Li エンジンV12-6000cc 駆動輪RWD
15.0秒 レクサスLS460 エンジンV8-4600cc 駆動輪RWD
15.0秒 アウディA8 6.0クワトロ エンジンW12-6000cc 駆動輪AWD
19.1秒 VWフェートンW12 エンジンW12-6000cc 駆動輪AWD
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 13:22:44 ID:F82FqyxT0
こんな風に毎月のようにガソリンが値上げになりだしたら
ハイブリッド車って売れ出すんだろうなぁ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 19:12:49 ID:OtfKl9PMO
良い天気だ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 22:15:54 ID:6Ghg4udp0
トヨタ、新たにハイブリッド車10種を開発中

 トヨタ自動車は、この先10年間の早い段階に新たに10種類の
ハイブリッド車を投入し、世界全体で年間100万台の販売を目指すと
発表した。またこの期間に、ハイブリッド車が米国での販売の少なくとも
25%を占めることを目標としている。

 米国トヨタ自動車販売のプレス社長兼最高執行責任者が、当地で開かれた
自動車コンファレンスで明らかにした。

 同社長は、「われわれは現在、10種類のハイブリッド車を開発中だ」と
述べ、この先10年間の早い段階に売り出すとの見通しを示した。

 トヨタは当初、今年または来年のハイブリッド車の年間世界販売台数目標を
30万台とし、将来的には100万台を目指すと表明していた。

 同社長は、「現在の販売状況を見ると、米国でのハイブリッド車の
販売台数目標は約60万台となる。この目標を達成するには、トラックを
含めたほぼ全ての車種へのハイブリッド・パワー・システム取り付けを考える
必要がある」と述べた。
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200508040012.html

【トヨタ】 新ハイブリッド10車種を開発中
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1123141364/
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 11:08:00 ID:NOrIzons0
トヨタ、(大型ピックアップ)トラック(タンドラ)にハイブリッド投入

(5000ccハイブリッド:鬼トルク)

08年から米で現地生産

 トヨタ自動車が米国で販売する大型ピックアップトラック(荷台がある車)、
タンドラのハイブリッド車の現地生産を検討していることが12日、明らかに
なった。来年稼働する米テキサス州の新工場で、早ければ2008年にも
数万台規模で始める。大型ピックアップトラックのハイブリッド車は世界で
初めて。10年初頭のハイブリッド車世界販売年間100万台達成に向け、
弾みをつける。

 タンドラは排気量4700ccで1999年に発売された。テキサスの
新工場では、1回り大きい排気量5000ccクラスを当初年間15万台生産。
この一部をハイブリッド車にする。現行システムよりも燃費、馬力ともに
性能を向上させた新型を搭載する見込みだ。

06年からケンタッキー工場で中型セダン「カムリ」のハイブリッド車を
生産するが、根強い人気の大型ピックアップトラックにもハイブリッド車を
投入することで販売台数を伸ばしたい考えだ。
http://www.chunichi.co.jp/00/kei/20050713/mng_____kei_____000.shtml

タンドラ
http://www.toyota.com/tundra/index.html
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 21:45:05 ID:DEEj0eu20
 
トヨタが地球温暖化防止策を妨害
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/climate/toyota/
今、米国のカリフォルニア州で、「自動車からの温室効果ガス排出規制」が、危機にさらされています。
トヨタを含む米国の自動車業界団体などが、この取り決めを制定した「カリフォルニア州大気資源局」を相手に、
実施をしないよう裁判を起こしているのです。


 /// エコとは、名ばかりの環境破壊企業。 ///
 
 
 
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 21:52:19 ID:mpELysm30
しょせん電動アシストですから
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 22:49:56 ID:Y8AC2kK00
>>588
ってどういう規制?
人権擁護法案みたいに、お題目と名前は良いけど
中身に罠があるっていうパターンじゃないのかな?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:55:42 ID:VBy/nWTN0
たしかに、最近のトヨタのパワーハイブリッドの宣伝は少し飽きが来ている。
プリウスが売れたのが、パワー重視に振ったからだと勘違いしているんじゃないか。
もっと、燃費に重きをおいたハイブリッド作らないと、今のGMやフォードみたいに
トヨタが足下をすくわれる日も遠くないんじゃないか。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 16:10:41 ID:I5/9HbHW0
燃費重視モデルとパワー重視モデルの2種類を出してもらいたい。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 18:34:37 ID:gylxlAIx0
CS&Sはいつ頃出る見込みですか・・・
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:14:15 ID:K+Bg2BJ+0
コンパクトクラスで出してくれよ…
プリウス売れなくなるからダメなのかな?

わざわざハイブリッド買う人が4Lクラスの加速なんか欲しがってるとは思えんよ
欲しいのは合流で危なくない位の最低限の性能と、信じられない位の燃費性能だよね。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:22:30 ID:VBy/nWTN0
>>594
そうそう、それだよ。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 00:30:50 ID:m3CxtCPY0
最近のトヨタの戦略変更の原因は
実はTHSの燃費向上の限界が見えたからじゃないのかなあ
だからパワー側にふってごまかしている。
新型プリウスだって燃費はそれほど向上していない
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 00:32:47 ID:NgQPdzRy0
ヴィッツに簡易ハイブリッドみたいなやつがなかったっけ?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 00:55:41 ID:JB0NPvRB0
700万の車買うひとはもともと燃費は気にしない
150万のコンパクト買う人こそ燃費を気にする

ことをトヨタは先月気がついた
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 01:26:08 ID:XwJbutYZ0
〜より加速がいいとか、そんな価値観で作ってる車は他にも沢山あるしね
〜並みの燃費ってそんなありきたりの車だったっけ?って感じ

ユーザーを引っ張っていく位の気持ちで行って欲しいね。世界のトヨタなんだから
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 06:26:47 ID:o0vIzWb5O
今度の新型シビック登場による技術競争が激しくなってほしいね。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 06:32:52 ID:G1PkpFaA0
ゼロクラウンでハイブリットだしてくれ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 06:40:49 ID:V8JqQSoH0
クルーガーとハリアーのバッテリーはプリウスの奴と同じ容量のバッテリー
モータ出力バカデカイのでバッテリー短寿命 品番違うのは配線類太く変更されてるから
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 12:56:20 ID:g+GBTI2bO
あげておきますね
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 12:57:00 ID:g+GBTI2bO
あげておきますね
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 20:57:25 ID:nuZ6mKrI0
>>602
あれって、V6 3.3Lの通常エンジンだけど、出力のかなりの割合(約1/3?)が充電に取られるみたいだね。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 05:57:39 ID:u5GJp0Gh0
>>605
無知蒙昧 プッ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 09:20:29 ID:7Rb2wPPe0
なんと逝ったらよいのやらw

>>602
モーター出力とバッテリー寿命に直接の相関は無い。
たとえばこの車は、電動四駆(E-Four)だろ。電動四駆なんか、バッテリー
無くても成立する。意味分かる?

>>605
充電では無く出力が直接に取られてるのは「発電」ですね。で、発電した分
全ていったん充電されてなんてわけではないし。>>602のような「イメージ」
に惑わされない方が良いですよ。

>>606 (ry
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 01:26:10 ID:3zRbRqJe0
>>607
E-Fourたって実際はいろいろあるでないの。
エスハイ/アルハイのはバッテリー無いと後輪は使えないかと。

>モーター出力とバッテリー寿命に直接の相関は無い。

というか、昇圧の倍率がプリウスより上がっているのだから
バッテリーもプリウスよりも大電流の放電が必要にはなる。
ほとんどのエネルギーは発電機が供給するというシステムでもないし、
バッテリーの寿命が短くなっても不思議は無いな。
609>:2005/08/12(金) 09:13:02 ID:QGnOYrTo0
>>608
>エスハイ/アルハイのはバッテリー無いと後輪は使えないかと。

バッテリー外したら回路の異常で作動させられないだろうけど、そう
いう話では無いでしょう。電気的に、いちいち充電された電力だけで
駆動されてるわけでは無く、リアルタイムに発電中の電気がそのまま
モーターに回ってるって話ね。
E-Fourは、日産のもどきのモード全て+ハイブリッドの機能を持ちます
よ。

>というか、昇圧の倍率がプリウスより上がっているのだから
>バッテリーもプリウスよりも大電流の放電が必要にはなる。

ぉぃぉぃぉぃぉぃぉぃ、逆だってばw
バッテリーが放電できる電流の時間率、時間積分した量は一定
なんだよ。 バッテリーが大電流を出せるんならインバータでの
昇圧比を大きくするような小細工は考えんし、瞬間的にでもより
大電流を流す必要が有るならバッテリーの定格が変わる。セルの
量が同じでも電流よりの直並列比率にするとか(たとえばだが)。

610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 09:44:40 ID:3zRbRqJe0
>ぉぃぉぃぉぃぉぃぉぃ、逆だってばw

・・・コイル使った昇圧の原理、分かってる?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 09:48:55 ID:3zRbRqJe0
>リアルタイムに発電中の電気がそのまま
>モーターに回ってるって話ね。

実際にはいろいろあるって書いた意味が無いなぁ。
エスハイやアルハイは「バッテリー電圧」でリアモータを駆動するのさ。

ハリハイやクルハイで「発電機の電力で後輪を駆動できるようになった」と
謳われてることの意味を知ろうよ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 21:32:06 ID:e5A4fIPWO
盛り上がってまいりました。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 02:28:43 ID:0kLslnnA0
既出?
ttp://www.autoblog.com/entry/1234000263054348/

アメリカのフィラデルフィア高校の生徒が作ったそうだ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 12:01:35 ID:EsEr6MCxO
なんだって!
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 09:35:22 ID:/S48HKEf0
>>610
コイルで昇圧しているわけじゃないんだが・・・
おまいこそわかっているか??

まずはTHS2のシステムを理解したらどうかな?
プリウスのTHS2とハリハイのTHS2の違いもわかっているかな?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 09:53:56 ID:1W/O3M2R0
もしかして、電気だけで動く車は自動車税かからないのか?
排気量関係ないもんな。
今後、車が浮くような事があったら、重量税もかからないのか?
地面への負担関係ないからねえ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 10:37:20 ID:4kji3rZe0
>>616
きっとお役人は取りっぱぐれがないように考えるよ。
電自税とか着陸税とかw
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 10:40:41 ID:HAOYEn8e0
>616
残念!電気・メタノール・天然ガス自動車などにも対応できるように税制が出来てるらしい。
 http://www.pref.hiroshima.jp/soumu/zeimu/kenzei/siori40.html
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 11:44:03 ID:j3CW5q9/0
>>615
無理っしょ。
仮りにプリウスと全諸元同じ電池として、充放電の繰り返し回数が増えれば
電池寿命に影響するパラメーターになる。電池寿命に関する話をどうもつま
み喰いで部分的に知ってるらしいが「使いかたに依る」って程度の認識しか
ないようだ。
そこを、大出力のモーターを積んでいれば電池の定格を越えて大電流が取り
出せるって前提で電池が持たないって話をしてるんだもんw
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 13:57:22 ID:ehSHiYy00
>>615
傍観者だが、コイルで昇圧してないってどういう事?普通リアクトルコイル使うでしょ。
もう少し詳しく。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 22:22:39 ID:qUpkGT6p0
新型10車種で魅力的なのがあったら絶対乗り換える。
ハイブリッドデビュー。
今はスバル乗り。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 03:48:55 ID:m9txLfQq0
モーターショウに出てた2+2オープンがいいな
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 10:19:02 ID:n+d65uVI0
>621
2007年にレガシィハイブリッドが発売だね。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 22:04:07 ID:cR03NCZJ0
>>623
え、スバルハイブリッド?!
スバルにそんな技術力があるの??
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 22:20:31 ID:nK31LQ1Y0
>>623
限定販売との事だから、日産のティーノHybridと同じ運命だろ。
でも、前のシーケンシャルシリーズハイブリットより退化したシステム
だから、あんまり…ね。
俺の予測を裏切ってくれるよう期待してるけどさ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:27:40 ID:InB6srKi0
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 12:01:32 ID:q+qA4AIq0
やっぱり>>615�は何も分かっていなかっただけか。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 13:06:46 ID:q+qA4AIq0
NECのリチウム電池は充放電回数は十分以上あるとしても、経年劣化のほうは
だいじょうぶなのか?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 14:52:08 ID:FnbLBfAD0
>>628
電気自動車ユースで15万キロ以上とのことです。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 18:12:15 ID:1Ah+e+QG0
電池でうだうだ議論してる暇があったら2ちゃん連中で電池作ろうよ。
てか全然関係ないけど2ちゃんねるがジャスダックとかに上場したら
結構な騒ぎになるんだろね。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 23:29:31 ID:q+qA4AIq0
>>629
運距離はいいんだけど、5年10年と持つかどうか。リチウムの弱点はそれだから。
632 :2005/08/22(月) 16:43:10 ID:CWTJ63YG0
 
先日,普天間基地の祭りに行って来たが基地内のパトカーがよく見たら‥

プリウスだった。白地に黄色と赤の派手な色でデザインされていたので

一回目はアメ車かと思った,先代と比べて二代目は派手な感じなので

これはアメ車といわれても気が付かない人多いのでは。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 21:12:16 ID:vW5qZ/pe0
お前の派手は地味だなぁ
634 :2005/08/23(火) 13:53:49 ID:/o/q68NX0
>>533
赤色燈も着いてるからね,

お前の車はよっぽど派手なんだろうな(W
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 16:35:13 ID:WviHOreX0
色じゃなくて派手な武装かも試練
主砲とか
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 06:39:52 ID:1Kugf6Nn0
age
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 13:00:25 ID:q2mQH9w+0
>>634
3行目あたりのコメントにたいしてじゃないの?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 03:00:11 ID:PH8n1mhL0
ホシュ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 03:23:46 ID:qCJhfx5G0
アイドリングストップと発進のアシストだけなら他社もすぐに出来ないのかなぁ?

それだけでもかなり燃費の改善になると思うんだけど

640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 10:55:21 ID:tg+C8uBsO
それだ!
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 12:12:07 ID:DcAB+/gC0
>>639
ミラV(軽NA,5MT)でアイドリングストップ機能がついてた。
(停車してギアをニュートラルにするとエンジンストップ)

で燃費がカタログ値で30km/L以上は行ってたような。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 19:40:53 ID:okUvKr2Q0
>>639
出来るには出来るんだろうけど、特許を抑えられてるからねえ。。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 23:02:10 ID:HjUdlYVg0
WBSでディーゼル/ハイブリ特集やってるぞ!
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 23:17:11 ID:UA/F5GxR0
ディーゼルのほうがいいみたい
645prius the hybrid synergy drive:2005/08/29(月) 23:20:00 ID:pkWH5ACF0
ドコドコ??
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 00:52:49 ID:viMPgun70
石原のせいで出遅れたな

日本にもコモンレールのディーゼルあったのにな テラノとか
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 01:20:51 ID:oksd6ngK0
>>639
GMがオルタネータ/スタータを使った簡易型ハイブリッドを出すそうだよ。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050826/107973/?ST=AT (要登録)
GM社、簡易型のハイブリッドSUVを2006年に発売
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 12:06:33 ID:MzbjU/DZ0
リチウムイオン電池に用いられる酸化コバルトは揮発性が高い。
つまり命にかかわるような爆発を起こす危険性がきわめて高いので、
たとえば自動車といった、大規模な用途には適さない。

ほとんどのリチウムイオン電池は酸化コバルトを使用しているため、
充電や放電があまりにも急激だったり、電池が物理的に傷ついたりすると、
発火・爆発
(写真http://www.wired.com/news/images/0,2334,68631-18991,00.html)
のおそれがある。

小さな電池1つで済む小型家電よりも多くの電池を必要とする製品のほうが、
発火や爆発の危険が大きい。このため技術者たちは、自動車などの「大規模な」
用途にリチウムイオン電池を選択することに踏み切れなかった。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050829301.html
649 :2005/08/30(火) 14:57:46 ID:zbaO9jUS0
>>641
30,5km/Lだな。

来月はハイゼットのハイブリッドが発売される,
ツインのハイブリッドが無くなって久し振りの軽タイプだ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 15:13:56 ID:nfYIjT+8O
それだ!
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 16:43:25 ID:viMPgun70
けど200万オーバーですぜ…
トヨタはハイブリッドをダイハツに相当高く売りつけてんな
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 10:33:47 ID:NWBksd0v0
ハイゼットのハイブリッド、燃費どのくらいいくんだろうか?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 14:21:08 ID:6N1OVtNq0
ハイゼットいいかとおもったら、ただのパラレル式っぽい上にATしか設定がない!

それで200マンオーバーならプリウスかうなぁ…まぁ用途は違うけど。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 20:48:47 ID:4CrKUdX20
ダイハツの次のハイブリッドはスポーツ
http://response.jp/issue/2005/0831/article73859_1.html

ダイハツ工業はフランクフルトモーターショーに、小型SUVの『D-Compact 4×4』と
ハイブリッドスポーツカー『HVS』などを出展すると発表した。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 10:10:02 ID:zOSLMmBlO
なんだって!
656【スバル ハイブリッド】ミラーサイクルで2割の燃費改善:2005/09/02(金) 06:49:48 ID:hWCsS4vM0
すばる、ガンバ!
にしてもヨタの特許に引っかからんのか?ヨタから供与なのか?

ミラーサイクル化されたターボ付き水平対向エンジン+最大トルク15Nmを発生するTPHのモータ

ttp://response.jp/issue/2005/0824/article73577_1.html
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 12:04:11 ID:hFmbndCo0
>656 >10・15モード燃費で約2割の燃費改善効果を得ることができるという。
たった2割。。。。。。
アルファード・エスティマみたいに10割の改善とかならんのか
658656:2005/09/02(金) 20:16:27 ID:hWCsS4vM0
たった2割な改善はなに故?
1 ヨタやンダとのぎじゅつりょくの差
2 パワーにふったといってみるテスト
3 そのほか↓
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:44:06 ID:Zm5VwB8p0
いくらミラーサイクルでも
>ターボ付き水平対向エンジン
じゃこの程度が限界なんじゃない?
低回転でパワー出るようなタイプならまだいいのかもしれんが・・・。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:51:25 ID:9IkwP3tJ0
ミラーサイクルより直噴で時々リーンバーンの方がよかったような・・
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:51:49 ID:EOVWsQBn0
単純に膨張比11が低すぎるだけだな。最低でも13にはしろよ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 10:09:17 ID:K8RGM7Ra0
>>657
>アルファード・エスティマみたいに10割の改善とかならんのか

燃費10割の改善ってどういうことだ?
ガソリン要らないと言うことなのか?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 13:17:53 ID:UgBoLRE60
>>662
10割改善→ +100%
X(Km/L)→ 2X(Km/L)
ってことでしょう。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 14:06:40 ID:yh2U/ka30
レガシーハイブリッドターボの10・15モードは 15.6km/L(← 13.0km/L)くらいとして、
実燃費は、燃費運転して、12km/L前後かな。

まあ、走りも楽しめて、燃費もそれくらいならどうよってとこか・・・
ただし、トヨタが同クラスでより燃費のいい対向車を出してくると、厳しくなるのは間違いない。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 15:23:01 ID:K8RGM7Ra0
>>663
ああ、そういうことですか。
じゃあ変な話、200%改善とかもあるんですね。

ありがとうございました。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 20:32:54 ID:RqArNLf/0
>>665
全然変じゃないよ。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:15:40 ID:oel9/nj50
>>665
釣りじゃなかったのね…
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:20:01 ID:vdVy8xSH0
>>584
自分がまさにそうです。
これまでクルマについて足代わりに使ってるだけの人間でしたが初めて深刻なガソリン高に直面し(20代なのでホントに石油急騰は初めての体験)
クルマ社会の田舎民ですから、走行を減らすって選択肢は無いのでプリウスを購入しようかとココに来ました。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 03:07:44 ID:WfYMhFAz0
通勤ならバイクに乗ればいいんじゃないの。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 13:22:06 ID:yOT3jdUJ0
                ∩
                ( ⌒)      ∩_ _グッジョブ !!
               /,. ノ      i .,,E)
              ./ /"      / /"
   _n グッジョブ!!  ./ /_、_    / ノ'
  ( l    _、 _   / / ,_ノ` )/ /_、 _    グッジョブ!!
   \ \ ( <_,` )(      /( ,_ノ` )      n
     ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ     |  ̄     \    ( E)
       /    /   \   ヽフ    / ヽ ヽ_//

671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 00:21:03 ID:GjVd0p8U0
2006年販売予定のカローラハイブリッドの情報求む
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 00:26:26 ID:hLx2WzEQ0
プリウスの皮が換わってるだけだよ
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 15:07:33 ID:r9bXcRg2O
なんだって!
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:16:33 ID:c2cUZ5QJ0
>>672
ソレはうれしいな
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:55:05 ID:hLx2WzEQ0
値段はプリウスと一緒だよ?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:09:23 ID:7pIyKo3e0
>>675
そりゃ安い!いいじゃないか
カローラならプリウスみたいにドタバタ騒音がひどくて乗り心地のひどい足回りじゃないだうし
全体の静粛性も高く内装だって安っぽくはないだろうし。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:30:07 ID:aAcrkBTO0
プリウスのガワがカローラに変わると騒音と足回りまで変わって感じるのか。
さすがカローラ皮は一味違うな。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:55:10 ID:7pIyKo3e0
>>675
おい、ちんかす!
カローラハイブリッドを作るのにわざわざプリウスの外板パネルをカローラに見える様にして売ると思うか?

普通はカローラセダンにプリウスのハイブリッド載せると考えるが違うか?
679678:2005/09/05(月) 23:56:01 ID:7pIyKo3e0
失礼した。
ちんかすは>>677であった。我輩の不覚じゃ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:48:20 ID:uYNpVPRr0
・・・これは大いなるネタの流れなのか?

>カローラハイブリッドを作るのにわざわざプリウスの外板パネルをカローラに見える様にして売ると思うか?
トヨタはそういう車をちょくちょく作ってるわけだが・・・。

>普通はカローラセダンにプリウスのハイブリッド載せると考えるが違うか?
こっちのがコスト増だろ。ポン付けマイルドハイブリッドならともかく。
THS2をカローラセダンに乗っけるのとガワだけ替えるのどっちが難しいと思ってるんだ・・・。
>>672の揶揄にマジはしゃぎしてるおまえが恥ずかしいぞ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 01:16:29 ID:ri9NHNLZ0
>>660
カローラハイブリッドだってのにプリウスの化粧直しで売るか?
それじゃ普通の3BOXのプリウスセダンだろ?
682681:2005/09/06(火) 01:17:03 ID:ri9NHNLZ0
アンカーミスった。
>>680
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 01:36:13 ID:9I09SWiu0
>>680
お前はハリアーハイブリッド知らないのかw

あれもプリウスなのか?いっぺん氏ね
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 09:58:23 ID:iq0dkffP0
5ナンバーのセダンでハイブリッドなら買うぞ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 13:21:09 ID:Pr4+zTvF0
>>681-683
何で>>672じゃなくて>>680が攻められてるんだw

おかしいのは
672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/05(月) 00:26:26 ID:hLx2WzEQ0
プリウスの皮が換わってるだけだよ


673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/05(月) 15:07:33 ID:r9bXcRg2O
なんだって!


674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/05(月) 22:16:33 ID:c2cUZ5QJ0
>>672
ソレはうれしいな

のとこだろw
ハリアーってプリウスの皮が変わっただけなのかよw
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 15:52:20 ID:O0BCbxJI0
>>684
FMC前のプリウスがカローラハイブリッドでござい、って出てきたらどうするよ。
5ナンバーセダンのハイブリッドだぞ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 19:51:08 ID:cMtIk8G+0
どっちにしろ、カローラハイブリッドが出てくるにしても、次のフルモデルチェンジ以降だろ。
とすると、当然、容易にハイブリッドシステムを乗せられるような準備をあらかじめした設計になってるはずじゃん。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 20:53:52 ID:ZvMVPWh50
同じ車10年は乗るつもりの貧乏人が買う車?(趣味性の高い長く乗りたくなるラインナップないよね)
にしては高いよね。(しかもガソリン前借りしてるだけでしょ)

ま、今買ってる人はそういう計算しない人が環境面で買って俺って地球にやさしいとか思いたいだけなんだろうけど。
もしくは月の収入に格差がある人か?(定期的にガソリン代を捻出できないとか)


689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 21:23:49 ID:2D+3AZYG0
>>688
その考えが貧乏臭い
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 21:45:49 ID:/n1Da/YG0
最初から「10年乗る!」なんて意気込んで買う車じゃないだろ?ハイブリッド車なんて発展途上のジャンルなんだから・・

「10年乗る!」なんて考えの香具師は今なら大排気量ハイパワーの車なんかいいんじゃないか?
お勧めはV12ツインターボの現行S600かな。もうすぐ出る新型で無くなるみたいだし。

その他のメーカーでも大排気量ハイパワーは10年先には絶滅してるかもしれんぞ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 21:52:04 ID:Ua0EbkVk0
「11人いる!」というタイトルを連想してしまった
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 22:13:04 ID:KnsZ9BVi0
>>689
いや、俺のことはどうでもいいよ。
ユーザーはどういった考えでハイブリットを買うのかな?と思って。
>>690
では、どのような考え?例えばあなたは?


693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 22:21:41 ID:/n1Da/YG0
俺が20プリウス買ったのは面白そうだから。
ハイブリッドに1度乗ってみたかったけど10、11はエアコンの問題とデザインで遠慮してた。

今30才で18才で車買ってからもう20台ほど乗りかえてる。もちろん大金持ちじゃないから全部が新車ってわけじゃないよ。
乗りたい車があって買える範囲なら買いかえるって感じかな。

ちなみに20プリの前にはアリストV300乗ってた。その前はミニカダンガンでその前はスカイラインGT-R(33)でその前がジムニーだったかな
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 23:23:09 ID:KnsZ9BVi0
そうか〜面白そうから、か。

俺も飽きが早いから結構買い替えをするんだけど、いかんせん今のが燃費悪い車で
更には趣味の変遷で長距離が増えてきたんで、ハイブリッドは財布にやさしいか?と思ったんだが
全然そんなことない、ではなんでハイブリッドは流行ってるのか正直疑問だった。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 23:43:28 ID:2D+3AZYG0
単なる貧乏性の人には分からんでしょ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 23:49:36 ID:P5Cjgevl0
ミーハーよりはいいね
697694:2005/09/07(水) 01:19:04 ID:5r4tq0ag0
いや、いいんじゃない、面白そうだから買ったでも。
俺はそこに何も言うつもりはないよ。

ただ、理由を聞きたかっただけだから。
他にはないんですかね?購入理由。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 02:05:58 ID:WnOKteFe0
経済性で考えるなら、年間走行距離が異常に多い人なら、財布にやさしいでしょ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 02:45:55 ID:bWPQnyMF0
プリウスは非力さを感じさせないで低燃費走行出来るところが気に入った
試乗前はもっと非力な車だと思ってたよ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 10:45:34 ID:s/e3BKxTO
俺は年間3万q乗るから経済的なメリットが多いのでプリウスを購入。
昨今のガソリン価格を省みると正解だったと思ってるよ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 16:08:29 ID:UHiCEtup0
ただ貧乏だってことだろ?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 16:12:08 ID:bDdh4Jtm0
てめーはいつまでもディーゼル車転がしてろや>>701
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 16:21:10 ID:2lW8ZHtk0
>>702
逆。貧乏なのはハイブリ車を変えない701
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 16:50:54 ID:7YC6dlk/0
システムとして一番メカニカルなのは
エルフハイブリッドじゃないかと思う
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 21:42:27 ID:IEsnhs1l0
これってどうよ?
ttp://response.jp/issue/2005/0907/article74097_1.html
三菱自動車は、8月28、29日に徳島工業短期大学で開催した2005四国EVラリーフェスティバルに
参加した電気自動車ランサーエボリューションMIEVの結果を発表した。
同フェスティバルは、10−170km程度の公道11コースを2日間13時間の持ち時間をまわる競技で、
コースの難易度に応じてポイントを設定し、完走して得られる合計ポイントで競う。
同社は電気自動車の公道走行による実用性確認、性能モニターを行うため参加した。
この結果、総走行距離は約350kmで、総合表彰は無いが、総合順位は29チーム中4位だった。
同社技術開発本部先行車両技術部の吉田裕明シニアエキスパートは「今回の公道走行で
新開発のアウターローター式インホイールモーターやリチウムイオン電池の実用性など、
貴重なデータが取得できた。今後、これらのデータを研究・開発に活用する」としている。
同社はインホイールモーターとリチウムイオン電池を使った電気自動車を環境自動車として2010年に実用化する計画。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:12:38 ID:URrEeXQJ0
電気自動車ってエアコンとか使えるの?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:18:17 ID:XyKT3J+G0
電動コンプレッサー、いわば家電エアコン搭載。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:59:57 ID:RyKmu+6D0
独BMW、ハイブリッド開発へ・GM、ダイムラーに合流
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050907AT2M0702E07092005.html

そういやトヨタがGM取り込もうと必死で売り込んでたっけな。
フォードがトヨタの技術をちょっと売ってもらったって話だったし、日産もだったっけか。
・トヨタ+フォード(+日産?ルノーは?)
・GM+DC+BMW
・ホンダ
・現代?

まぁまともに売ってるのはトヨタ系とホンダだけで、残る大手はVWとPSAか。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 00:04:25 ID:+vwnpnKa0
レクサスGSのハイブリッドを見たら
メルセデスは次期Sクラスのハイブリッドの販売計画を凍結する悪寒
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 00:23:15 ID:VQuuuthi0
>>709
そんなにショボイの?今度のレクサス
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 00:27:18 ID:xETO6Jgf0
>>709
アウディもプリウスを見てひっこめちゃったしねぇ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 00:57:51 ID:q4Cbj4cy0
>677
千代のプリウスがビスタやプリオンと兄弟車だって事を知らない様だね
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 01:22:23 ID:rj9v/2gq0
>>710
勝てないと思ったんだろ。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 10:09:12 ID:C1xWBxr00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050908-00000963-reu-bus_all

BMWがGMとダイムラークライスラーの共同開発に参加するとか。
GMと同じエンジンを乗っけているBMWを買いたいかどうかかんがえるなあ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 16:35:08 ID:2iOPlTgX0
GMとかが頑張っても
ハイブリッドでトヨタに追いつく頃には
電気自動車の時代になっているような気がする
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 18:15:11 ID:o0ZpIQ860
10年売れない車を市場で売ってきた底力があるトヨタが
他社に圧倒的な差をつけてるのは確かだろ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 18:19:15 ID:eCByZiGb0
こう言うハイテクは日本メーカーの独壇場だな。
欧米メーカーのハイブリッドなんて危なっかしくて。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 19:06:21 ID:aY+5C02j0
ハイブリッド関連の技術なんてトヨタがほとんど特許独占してるのに
GM・DC・BMW連合はどうやって実用化させるつもりなんだろうねえ?

ホンダだって特許との兼ね合いも合ってハイブリッドは
あくまでエンジンのアシスト役としてモーター使ってるに過ぎないし。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 19:55:14 ID:xdWAq8Zn0
最近はトンと見なくなったアンチハイブリッドのディーゼル派、今は何を思うのやら
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 20:00:56 ID:xdWAq8Zn0
てか、この期に及んで徒党を組むとは、よほど開発が進んでないんだな…
量産型が出るのはいつになるのやら
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 20:16:50 ID:aY+5C02j0
>>720
開発が頓挫して日産やフォードみたいにトヨタに土下座することになりそうな気がw
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 21:01:18 ID:xdWAq8Zn0
後追い一番手のホンダですら、この状況だもんな
プリウスとかハリアーハイブリッドで舌の肥えてきた消費者を納得させられるだけの商品価値があるモンが出せるとは…ねぇ

721の通り、もう前哨戦は甘んじて屈辱を受け入れ、本命に全力投球とかの方がいいんじゃないかねぇ
それか、開発費を政治屋に回して、外圧かけて協力してもらうとか(w
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 21:22:08 ID:VQuuuthi0
特許でがんじがらめって話がホントなら
トヨタは地球に相当キビシイ会社だよな
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 21:26:39 ID:bGxDkVmj0
モーターアシスト自動車なんてそのうち消える運命だから大丈夫だよ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 21:51:09 ID:xdWAq8Zn0
>>724
「そのうち」がどれくらいかが問題だよな
できるだけ短いにこしたこたぁないが、まぁ10年どころじゃないわな

ちなみにおまいの読みは何年よ
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 23:32:43 ID:vWAyCkgV0
クルマ屋だけの問題じゃなくてガソリン屋巻き込んだ話だからな。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 02:55:32 ID:rP/5VQzL0
トヨタがディーゼルハイブリッドを開発したらどうなるんだろう…
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 03:35:21 ID:0jDsMVu40
作るとしたら日野じゃね
乗用車用はガソリンハイブリッドで決まりぽいし
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 06:38:32 ID:ZrNlL43h0
>>728
既に販売していて実際見たこともあるがなにか?

日野デュトロハイブリッド
ttp://www.hino.co.jp/dutro/hybrid.html

日野レンジャーハイブリッド
ttp://www.hino.co.jp/ranger/hybrid/index.html

日野ブルーリボンシティ ハイブリッド
ttp://www.hino.co.jp/j/product/bus/blueribbon_city_hy/

ヤマト運輸 ハイブリッド車2万台導入
ttp://www.kuronekoyamato.co.jp/kankyou/page/03/

西濃運輸 3トンハイブリッド車5500台導入
ttp://www.seino.co.jp/seino/news/20030805.htm
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 07:17:02 ID:2y08blYs0
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 10:14:24 ID:Y7teqhZWO
>>728
まあ、日野もトヨタの傘下な訳だが。
と、日野の下請け会社に務めるオレが言ってみるテスト。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 13:07:47 ID:9JnXlWh5O
盛り上がってまいりました。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 13:17:23 ID:FwnznEzJ0
実燃費では、ホンダのハイブリッドはなかなかだと思うんだが。
だけど、売り上げではプリウスに及ばないんだよな。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 16:18:34 ID:rP/5VQzL0
ホンダの場合、企画がよろしくないような気がする
がんばって欲しいんだがね
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 18:53:31 ID:fCnGQZ+F0
いすゞもディーゼルハイブリッド開発したんだよな。
736prius the hybrid synergy drive ◆xJDv9kze4M :2005/09/09(金) 22:19:31 ID:pylh3gja0
どうでもいいけど2,3世代前のカローラのカタログ燃費が28とかいってる件について
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:30:36 ID:HfjydDZB0
>>736
それってひょっとして「60km/h定地燃費」?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 11:16:21 ID:a2caRk2R0
ハイブリッドはまぁオナニーみたいなものだな(w
うちは嫁がプリウス、オイラはアルファードの共にハイブリッドだよ。
夫婦で平均燃費合戦してる。(もちろんプリとアルじゃ勝負にならないからどちらか
1台を交代で乗った場合だけね)
アルファードはオプションを含めると500超の車なんだけど、CVTというかガソ
リンと電気の切り替わりのタイミングによっては変な挙動したりする。パワステの違
和感には未だに慣れない。プリウスはよく出来てると思う。
後は親父の軽トラとセルシオにお袋のカローラがある訳だが、先日の台風でハイブリ
ッドで冠水路はいかがなものかと思って、オイラが軽トラ、親父がカローラ・・・で
嫁がセルシオで出勤し一番高いのを水没させました。
親父は会社経営してるんだけど、今年を自身の定年の年と決めていて、人生最後の車
になるからクラウンじゃなくてセルシオにしたぞ。10年後にはハンドル握ってたら
周囲に迷惑や。と言っていたのに・・・・・。
739名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:16:56 ID:Jj5/k6Gm0
>>738
お舞は、胡散臭い怪しげな香具師だな(w
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:58:35 ID:cPPktd8p0
LPGハイブリッドか灯油ガスタービンエンジンのシリーズハイブリッド稀ボンヌ
741名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:35:08 ID:Z+U4tPb70
さすがにガスタービンは無理じゃないか?
面白そうだが。
742名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:30:02 ID:oQsnjcP90
丸の内シャトルはガスタービン積んでるよ。ただ、シリーズハイブリッド
というより基本的には電気自動車で非常用発電機みたいな使い方。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 22:39:58 ID:G5dvPnoS0
ガスは当面無理だろ。安全面で
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 22:54:57 ID:3LQHsQtH0
やはり原子力が一番
発電所で安全面は証明されてるからな
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 00:57:51 ID:mKFcEE7c0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>744
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 01:37:53 ID:cMgOTIHd0
過般型原子力発電機なんてのも研究されているけどね。
日本の移動型動力炉は「むつ」の放射能漏れ(本当は放射線)報道で
道を絶たれたね。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 01:42:47 ID:cbPuDLRa0
風力自動車
自分で走って自分で充電する
間合 言や〜
永久動力ですな
発進だけ バッテリー使用
748prius the hybrid synergy drive ◆xJDv9kze4M :2005/09/13(火) 03:31:11 ID:J/uUlIwn0
すげー>>747さん天才。。。
その特許600万で売ってほしいです、今手元にある金すべてです
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 11:39:27 ID:FVvapAp/0
>>743
うちに来る運送の内一社がCNGだなぁ。タクシーもガスだし…って話じゃなく?
上の「ガスタービン」のことかな。
ガスタービンエンジンの燃料って、灯油軽油あたりが中心だと思うが。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 23:46:10 ID:ChIYIxwh0
>>742
シリーズハイブリッドでなくてもいいっす。
これから発売される電気乗用車に携帯用ガスタービン発電機を積んでほしい。
751prius the hybrid synergy drive ◆xJDv9kze4M :2005/09/14(水) 02:46:52 ID:3UH/dPDu0
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 03:39:31 ID:jFaReGTW0
ポルシェもハイブリッド車、VWと共同開発へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050913i417.htm

独自動車大手のポルシェは13日、同業のフォルクスワーゲンと、
電気モーターとガソリンエンジンを併用した「ハイブリッド車」の技術
を共同開発すると発表した。


ポルシェは2010年までに、共同開発した技術を採用したスポーツ
用多目的車(SUV)を市場に投入する予定だ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 08:58:25 ID:gCkGzQ7N0
>>752
ということはトヨタとの提携話は止めたということ?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 09:56:35 ID:TblKvbtj0
>>753
カイエン用でしょ?
他とか汎用はもっと別なビジョンがあるかも。
分からんけど。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 19:24:09 ID:iO7EjhOs0
今トヨタと組んだらこれから10年はトヨタ独走を許す事になる
だから他会社は連合組んでで対抗しようとしてるわけだ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:27:15 ID:gFV9a+BE0
まぁ健全な動きなんじゃない?
トヨタばかりが独走するってのも気色悪い。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 07:13:52 ID:hzTvTAz/0
かの国の自動車メーカーが何か言ってますが!

http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=032005091400100
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 10:39:23 ID:3aF2d18iO
>>744
証明されてないと思うが。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 19:21:06 ID:vWzlHzep0
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:38:18 ID:zcNzwnl80
でもFFなんだろ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 09:35:12 ID:ZZCj7cMnO
なんだって!
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:03:39 ID:wz9kb8n60
ハイブリッド自体も凄い技術だと思います。
が、それをガソリンエンジンと組み合わせて制御するコンピュータがまた凄いと思うんですが、
外国メーカーがこんな凄いコンピュータを作れるとは思えません。
その辺りどうですか?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:16:55 ID:AFKYzwKT0
>>762
ソフト技術は日本がトップというわけでもなし。
アメリカの軍需産業とかすごいんでね?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 20:37:55 ID:7hxejpuw0
そのアメリカの軍需産業も日本の技術に頼ってる部分は結構多い。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 00:48:20 ID:YdQ6vFgR0
制御プログラムがすごいって事じゃないのか?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 01:31:51 ID:jHt7THif0
>>760
違うだろ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 11:04:43 ID:lzLrgJJQ0
>>763
技術ってのはそういうもんじゃないって。

ハイブリッドそのものの研究してるわけじゃないでしょ。
そりゃ国の中に技術者の人数がそろってるかどうかならそろってると
いえるかもしれないですし応用できる部分だって無いわけじゃない
でしょうけど、ハイブリッドそのものを開発してたわけじゃ
ないでしょうに。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 07:43:52 ID:iiQoDcT10
age
769Newシビックハイブリッドってどうよ:2005/09/19(月) 13:26:07 ID:vZtgvoib0
・・・で、誰もが最も聞きたい実燃費の話がこのスレには殆ど出てきていないわけだが・・・
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 15:13:26 ID:qFE3dx8T0
自動車整備士さんは大変になるね。
いろいろ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 15:47:35 ID:bkZ8mxW10
>>770
逆だと思うんだが。
完全ブラックボックス化でユニット交換。
+αで電池と電気配線について勉強すればいいだけ。制御技術なんて勝手に弄れないからさ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 17:02:41 ID:6eySbO4/0
そのブラックボックス部分が原因かっていう判定が難しそうな気はするな。
特にマイナートラブルは。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:51:14 ID:6eySbO4/0
こち亀読んだら電気自動車バトルしてた。

「やった下り坂だ!モーターの電源すべて切れ!」

回生しろよ!
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:30:22 ID:jSuydjIL0
回生したらスピードが落ちるじゃないか
775Newシビックハイブリッドってどうよ:2005/09/19(月) 21:35:12 ID:vZtgvoib0
全員脳内ユーザか・・・ツマンネー。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:34:06 ID:9tVLOlEM0
>>774
下り坂なんだからちょうどいいだろ
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 02:05:44 ID:8COEGyOX0
ハイブリッドはFFではダメだな。MRにしないと
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:41:46 ID:grJzYu0/0
>>773
さっき見てきたら、そのコマに
「目一杯充電してやる!」ってなことを言ってなかった?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:05:30 ID:jHHFpEbX0
>>778
走行風で風力発電とかソーラーパネルとかどうやってもロスのがデカそうなシステム満載だしな。
漫画だからといえばそれまでだが。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 09:57:20 ID:2FV9l0dgO
あげておきますね
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:02:08 ID:klpyWfi/0
>走行風で風力発電
永久機関ですか!
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:18:10 ID:cjj/HC4Z0
イギリスAntonov社の子会社がトヨタを特許侵害で提訴、ハイブリッド車の動力伝達機構について

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050922/108807/?ST=AT
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:20:13 ID:cjj/HC4Z0
イギリスAntonov社の子会社がトヨタを特許侵害で提訴、ハイブリッド車の動力伝達機構について

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050922/108807/?ST=AT
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:27:32 ID:BymKTOeV0
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:32:02 ID:FIImFr0Q0
やっぱブリッコって苦手
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:32:11 ID:0putCCWx0
新型シビックハイブリッドは話題になりませんか(´・ω・`)
プリウスより安くて実用燃費はほぼ互角くらいありそうなんだがなあ
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:44:40 ID:jUMZ8V5K0
>>786
WBSでやってたホンダの営業マニュアルだかでも
ストップ&ゴーの多い市街地ならプリウスのほうが上って説明してる様子・・
都会では売りにくそう
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 03:20:02 ID:EjW4bxxs0
イギリスAntonov社の子会社がトヨタを特許侵害で提訴、
ハイブリッド車の動力伝達機構について

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050922/108807/?ST=AT

オランダAntonov Automotive Technologies社が、トヨタ自動車に対して特許侵害の訴えを起こしていることが明らかになった。
トヨタでは対抗措置として、ミュンヘンの特許裁判所に提訴している。

抵触している同社の特許とは、エンジンとモータの駆動力を、発電機や走行による負荷を含めて、協調制御する技術に関するもの。
同社の申し立てによると、現行型の「プリウス」、そして「RX400h(日本名:ハリアーハイブリッド)」がAntonov社の特許の一部を使用しているという。

Antonov Automotive Technolgies社は自動車関連の技術コンサルティングを専門とする、英Antonov社の子会社。
Antonov社は航空機で有名なウクライナAntonov社とは別会社で関連はない。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 10:12:29 ID:PXDTpnTo0
訴え取り下げたって。
英国放送でやってた。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:37:53 ID:VlNP+VR+0
なんで取り下げたの?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:09:26 ID:ML4z4GZL0
>>790
1.和解成立→このタイミングでは早すぎるか?
2.法廷闘争で勝てる見込みがなくなったと判断→裁判費用かけて、敗訴したら丸損だし
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:39:41 ID:Wyvu6yns0
ハイブリッドでも外部から充電出来る様にしてくれないかな。
更にキャパシタとリチウムイオン電池積んでくれれば燃料代少なくて済むのに。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 09:19:02 ID:WuxDdcmz0
>>791
3.「和解成立」の報道すら危ぶんだT陣営が早期に金を積んだ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 11:02:55 ID:xWfLMt4a0
>>792
値段が上がるので、オプションで希望。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 11:05:32 ID:LVAPClVBO
ハイブリットスポーツカー出ないかなぁ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 11:11:44 ID:4HpGV9Q70
矛盾してる
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:09:12 ID:EuSVvOei0
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:10:39 ID:3Om+o3ze0
>>789
トヨタがとんでもない和解金支払ったんだよ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:14:27 ID:KA//VZQQ0
>>733
この前のWBSはおもしろかったですねwww
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:31:11 ID:MGnW8rPA0
オデッセイ・ハイブリッド出ないかな??

801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 00:45:17 ID:hkWlnHjg0
>>800
ドキュソがハイブリッド転がしてたら、ワロス!!!!
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 01:20:33 ID:C+aD0m9r0
>>798トヨタは金があっていいなあ。





当たり前のことだけど。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 02:25:35 ID:BohRz/j40
某雑誌にでてた、フランクフルトショーのダイハツハイブリッドオープンスポーツがイイ!
車重が不明なのが気になるだけで、あとは漏れの理想カーさ。
ダイハツでもトヨタでもホンダでもいい、頼むからハイブリッドオープン市販してほすい。
運動性能はMR-Sレベルで十分。オープン好きな人は基本的に山とか風とか自然が好きだし、
悪燃費上等なカリカリスポーツ海苔でない層の需要はあると思うけどなぁ。

つーか、誰かアレの専用スレ立ててくれないかなぁ…とオネガイしてみる。

804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 14:12:57 ID:dI0oXqQc0
次期インサイトは一人乗り+スーパーカブのエンジン搭載で
燃費性能でプリウスを大きく引き離します。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 14:32:49 ID:ZKop2xnR0
>>805
それは、モーターがスゴイってコトかw
 エンジンおまけだなww
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 15:13:49 ID:YT81LY4/0
>>804
電池だけで150km走れるリチウムマンガンバッテリーと
1時間回すと50km走れる電気を発電できる50ccエンジンを積んだ
インサイトでつか?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 15:27:47 ID:94wNHYlV0
>>806
カブのエンジンを一番公立のいい回転数で1時間回したら
都内を50km/h走れるくらい充電できるようになるかな?
それならエンジン主体じゃなくてモーター主体の
ハイブリッドカー作れる気がする。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 18:43:04 ID:yP7tvhLH0
>>807
カブと同等の車重とタイヤの細さの二輪車にすれば可能かも知れんが、
現行インサイト並みのサイズだと無理だな。
何故なら、1時間で50キロってカブが普通に走る距離だから
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 19:48:36 ID:ssB2Xffc0
>>808
定速で平地を走ってるシビックに必要な馬力ってたいした
ことない。50ccで賄えるだろ。
スタートと加速だけバッテリー使えば距離かせげる。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 19:59:09 ID:PqRivXbc0
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 20:12:25 ID:ssB2Xffc0
>810
もれの甘美な夢を
ダセー現実にしてくれて
あんがと
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 20:40:10 ID:yP7tvhLH0
>>809
常識がわからないようですね
時速60キロも出せばウンウン唸ってるカブのエンジンで、シビックが動くわけ無いじゃん
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 22:04:47 ID:9ghnvmpc0
シビッククラスのクルマだと60km/hで巡航する時に必要な馬力は
6〜10馬力の間、8馬力前後。スーパーカブのエンジンだとちょっと無理だね。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 22:36:21 ID:GrXAS52m0
じゃカブ90にすれ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:09:19 ID:8v7V+CJa0
ダイハツの「HVS」は後輪は2モーターではなくて1モーターと電磁クラッチを
使って左右の駆動力を配分しているのか。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:22:18 ID:JL+qtY9L0
>>815
http://response.jp/issue/2005/0919/article74446_1.html

これ見たんだが、MR−Sより0-400が遅いよ orz コペンとMR-Sの中間ぐらい。
単に排気量の差なのか、やっぱりモーターで車重が重い…のか?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:40:07 ID:kgUOsHeB0
>>816
エンジンとモーターの出力を合わせたら250馬力くらいになるのに、17秒もかかるということから推定すれば
車重2トンくらいか
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 00:44:35 ID:MDL87kEz0
>>817
単純に合計値は出ないよ。
バッテリーからじゃフル出力の電力は取り出せないし、二人乗り自転車を二人で漕いでも倍の速さにならないのと一緒。
プリウスもエンジン77馬力、モーター68馬力だけどシステム馬力は145馬力じゃない。
819VWとポルシェ、ハイブリッド車を共同開発へ:2005/09/27(火) 22:13:32 ID:6WzkSgcB0
スポーツ車メーカーの独ポルシェから出資を受けるフォルクスワーゲン(VW)は
26日にも主力部門の大規模人員削減など経営再建策をまとめる。
VWはポルシェの出資で敵対的買収を阻止するとともに、
ハイブリッド車の共同開発にも乗り出す見込みだ。

ttp://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20050926D2M2601J26.html

820【ホンダ シビック 新型発表】ハイブリッド生産は5割増の世界4万台:2005/09/27(火) 22:16:17 ID:6WzkSgcB0
ホンダの福井威夫社長は22日発表した新型『シビック』のハイブリッド車について、
世界で年間約4万台の販売を見込んでいると明らかにした。
旧型のシビックハイブリッドより5割程度の増加となる。

地域別では最もハイブリッド車の人気が高い北米で約2万8000台を計画。
このほか日本および欧州で5000台強ずつを見込んでいる。
日本ではガソリン車が月間2000台、ハイブリッド車が同500台の販売計画としている。

ガソリン価格の世界的な高騰により、
ハイブリッド車の注目が高まっているだけに
「想定より上ブレする可能性」(ホンダ幹部)もありそうだ。

ttp://response.jp/issue/2005/0926/article74609_1.html

821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 13:40:46 ID:RjeQ2DC00
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 13:52:24 ID:RjeQ2DC00
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 13:55:49 ID:RjeQ2DC00
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 17:33:57 ID:mYuoFTMF0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT_LEAF/20050927/108973/

【東京モーターショー・プレビュー】富士重工、ハイブリッド車のコンセプトカー「B5-TPH」などを出展

富士重工業は、第39回東京モーターショー(一般公開日:2005年10月22日〜11月6日)に、
新型のハイブリッド機構「ターボパラレルハイブリッド(TPH)」を搭載したコンセプトカー「B5-TPH」を出展すると発表した。

4人乗りのクロスオーバー車で、ボディサイズは全長4465×全幅1820×全高1500mmで、
ホイールベースが2670mm。排気量2.0Lの水平対向4気筒エンジンに、10kWのモータを組み合わせる。

そのほか、北米で展開している「B9 Tribeca」、「Blitzen 2006 MODEL ツーリングワゴン」「インプレッサ WRC 2006 プロトタイプ」などを出展する。
前方認識センサや走行コントローラ、バイワイヤ技術などを集めた技術コンセプト「IVX-II」も展示する。

櫛谷 さえ子=日経Automotive Technology


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT_LEAF/20050927/108973/001.jpg
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT_LEAF/20050927/108973/002.jpg
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT_LEAF/20050927/108973/003.jpg
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 19:32:08 ID:+N1tkOPL0
相変わらず現実味がないなぁ・・・富士重カー

「で、それ何に載せるの?」

「・・・ミテイ」
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 13:17:20 ID:C36vG1Na0


お時間があればどうぞ。

■勝手に世論調査。ワンクリック・アンケート■

「シビック・ハイブリッド」発表で、ますます注目を浴びそうなハイブリッド・カーですが・・・

■あなたが支持するのはどのハイブリッド・カー?(11月1日まで)
http://www.dotch.org/modules/xoopspoll/index.php?poll_id=118

お邪魔しました・・・

827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 06:37:42 ID:HM74dp3V0
age
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 15:13:52 ID:UZZ7gJXi0
動力性能はプリウスレベルでいいから、
見た目がスポーツカーのハイブリッドを出してほしい。
今あるハイブリッドカーはどれもダサイ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 17:12:02 ID:n2kgxoTF0
>>828

そう?
私はスポーツカーと呼ばれる車のデザインの方がダサいと思うけど。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 17:16:34 ID:UZZ7gJXi0
まあ、それは好みの問題だから仕方ないね。
今のインサイトって単純にフロントマスクだけ見ても
フィットもインサイトも大差ないでしょ。
あれが嫌。
ごく普通の車にしか見えない。
もっと差別化して欲しい。
プリウスはおっさん臭いし。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 20:35:58 ID:DSs4wo5i0
トヨタの新型ハイブリッドSUV、中型SUVで最高評価を獲得=米誌

 [デトロイト 3日 ロイター] 米消費者団体コンシューマーズ・ユニオンが発行するコンシューマーズ・リポート11月号によると、
トヨタ<7203.T>の新型ハイブリッド・スポーツ・ユーティリティー・ビークル(SUV)2種が、中型SUVとして最高ランクを獲得した。
 この2種は、「ハイランダー(日本名クルーガー)」とレクサス「RX400h」で、全体評価で共に「エクセレント」と評された。
 SUVでは他に、メルセデス・ベンツの「ML350」、スバル<7270.T>の「B9トライベッカ」、日産自動車<7201.T>の「パスファインダー」、
ランド・ローバーの「LR3」の4種が、「ベリー・グッド」の評価を受けた。
 ジープ・グランドチェロキーの評価は、「グッド」だった。 
 
(ロイター) - 10月4日11時24分更新
832カーオンライン:2005/10/04(火) 20:36:56 ID:mw64tRVl0
今までの車に飽きた方必見!
ここのショップならヨーロッパ限定車や日本で1台しかないというさまざまな車を購入することができます!
ドライブ等したら周りの人々は必ず首を振り向いてくること間違いないでしょう!
そんな車を多数取り扱っております。
今までと一味違ったマイカーをお求めの方ぜひいらして下さい!
ただいまポイント10倍キャンペーンも行っております☆★ブックマークをお忘れなく!

ロータスエリーゼ ガレージシマヤ
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/01a30828.63293c56/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp

株式会社 ル・パルナス
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/01a30657.6ce26bdb/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp

MudJayson
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/01a30993.2c56e7ce/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 09:10:04 ID:LVbeMCRZ0
>>763
トロンなめんな
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 18:13:27 ID:szukwepw0
自分が欲しい理想のハイブリッドカー
・BMW Z8のような高級レトロなスポーツカーのルックス
・車重は1t未満(税金安い&燃費)
・エンジンは1Lか1.5Lクラスで十分(税金安い&燃費)
・価格は乗り出し400-500万(安すぎると台数が増えて嫌)
・燃費・動力性能は現行プリウス以上
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 18:17:18 ID:iDJI0VFC0
トヨタ スバル株購入の理由
富士重工がNECと共同開発したマンガン系リチウムイオン電池は
性能が優れているからハイブリッド車用に欲しいからな
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 18:24:57 ID:Uc4VdFJZ0
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 18:37:48 ID:szukwepw0
>>836
見た目が最凶にかっこ悪いので話にもならない。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 20:04:24 ID:x7cpYqAG0
>>836
えなりかずきみたいな車だな
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 20:23:45 ID:oNez5OPh0
それ、なんとなく分かる。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 21:50:37 ID:Whd1OO3W0
理想のハイブリッド
見た目はとにかく幸田徒論化
2+2シーター
加速・減速の時の音がキーンとかミョ-ン
841836:2005/10/05(水) 22:24:35 ID:Uc4VdFJZ0
>>837
おいおい、君の理想にピッタリ過ぎるほどピッタリな車ぢゃないか!
842900:2005/10/05(水) 22:49:44 ID:Whd1OO3W0
幸田徒論化 !

843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 00:33:10 ID:qmMlT85m0
>>840
プリウスでいいじゃん。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 00:42:41 ID:Y0oZE3nv0
このスレには次の最注目ハイブリッド=レクサスGS450hの話題が全く出てこないね。
素人ばかりで事情通氏は書き込んでくれないのか。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 01:01:30 ID:qmMlT85m0
あんなの全然ハイブリッドの魅力ないよ。
ハイブリッドの一番の魅力は低燃費でしょ。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 03:47:51 ID:GtHvbFxE0
ハイブリッドの一番の魅力は環境
2番目に電気モーターのフィーリング
3番目に知的
3番目に省燃費
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 08:58:33 ID:wtkW50ij0
>>846
馬鹿?
環境と燃費はほぼ同義だよ。
いくら同じ距離を走るのに10Lガソリンを使う車と
2Lしか使わない車を比べればどっちが環境にいいか、明らかでしょ。
その意味でレクサスのハイブリッドなんて意味がない。
ガソリン大量に使いながら走るハイブリッドなんて
カロリー気にしてる奴が、カロリー控え目のレディースランチを10人前喰うようなもの。
本末転倒も甚だしい。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 11:17:04 ID:bhog6Ywo0
>847は正しいけど、たしかに環境と省燃費は少し差がある。

省燃費は文字通り、走ったときの燃料の消費が少ないことで、これはわかりやすい。

一方、環境は、製造、使用、廃棄のステージに分けて考えなくてはならないし、
それぞれのステージでも、資源消費、CO2排出、有害物質排出、騒音などの要素がある。

両者のわかりやすい違いの例として、大気汚染の原因になるCOやNOxの排出は
吸い込んだ酸素を使い切るのにちょうど良い量の燃料を供給したとき(ストイキ)に最小となるが、
燃費はそれより少ない燃料のときに最良となる。

それから、ハイブリッド車も5万kmとか走って初めてもとがとれる(ガソリン車よりもCO2排出が少なくなるという意味で)。
週末に短距離しか使わないような、生涯の走行距離短い場合は、
環境を考えると、燃費は悪いけどガソリン車のほうが適している。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 12:50:22 ID:b/YWQ40AO
シビックはハイブリッド専用にすればよかったのに。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 12:57:03 ID:lmBUc53J0
>>848
「それから、ハイブリッド車も5万kmとか走って初めてもとがとれる」
マジ?何で?詳しく!
単純に燃費が倍なら、CO2は1/2じゃないの?

「環境を考えると、燃費は悪いけどガソリン車のほうが適している。 」
↑これも詳しく教えて頂けるとありがたや。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 14:18:39 ID:l4iDntgg0
>>850
LCA(ライフサイクルアセスメント)という評価
http://toyota.jp/prius/ecology/index.html
ハイブリッド車や燃料電池車は作るのに大量のエネルギーを使うから
それも含めて評価しないといけない。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 16:08:37 ID:P0cRaLOB0
>>850
嘘だよ。
信じるなよ。
848は妄想だけを書き綴る電波。
そんな比較は不可能。
もし比較するなら車種と形式を特定して、しかも整備の度合いや運転の仕方、
生産工場から廃棄処理・リサイクルの過程まですべて特定して厳密な計算をしなければ
そんな比較はできない。
848おそらくどっかの雑誌の受け売りでも信用してる頭の弱い子だよ。

>>848
もし、5万kmという数値に根拠があるなら計算式を示してみろ。
それが根拠と正当性を持つものなら、俺はちゃんと謝る。
だが、そんなことは不可能。

853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 17:33:49 ID:a0XY6VrA0
>>851 852
トンクス♪
生産時・使用時・廃棄時の環境汚染ってことね。例えば、
アルファードを購入する時にガソリン車とハイブリッドで迷うよね。
ハイブリッドの方が生産時に大量のエネルギーを使うけど
使用時はハイブリッドの方がエネルギー消費が少なく、
廃棄時はハイブリッドが不利?になるのかな?
チンプーカンプーな事言ってたらゴメソ。

それと「受け売りでも信用してる頭の弱い子」はオレの事だな…orz
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 19:58:14 ID:cO61qDs5O
ロータリーハイブリッドってどうなんかな。東モに出るみたいだけど。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 20:05:49 ID:WXzi9vIn0
>>852
そんなきっちりしなくても単に沢山走らないと環境的にも元が取れないから
「5万キロとか」って書いてあるだけじゃね?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 21:53:59 ID:f5l3/TeF0
>>854
そういえばREとモーターは非常に相性がいいと三本さんがしきりに言ってたな
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 22:08:48 ID:OHZPX7E50
>>855
そもそもその「環境的に元がとれない」という考え自体が根拠ゼロ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 22:57:46 ID:VchusmP+0
ちょっと質問いいですか?

プリウス買ったんだが、周りのおっさん連中(ディーゼルのコロナ乗り)に
「プリウスなんて実燃費20kmくらいだろ?俺のコロナでもそれ位いくよ(笑)しかも軽油だから安いし!」

って、威張られますた。何て言い返すべきでしょうか?アドバイスプリーズ。
859339:2005/10/06(木) 23:00:25 ID:+bo20wks0
セラとかセリカにTHS2積んで売ればいいじゃん
変態じゃない?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:03:49 ID:oCGf35d80
>>857
大雑把に言うと、ガソリン代のもとが取れるのと環境負荷のもとが取れるのと
同等じゃないか?
高いのには理由があって、それなりの資源、労働力を使ってるだろうから
ただ、トヨタがぼったくって高いのなら別だが
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:05:50 ID:uZU6OR9K0
>>858
「ショボーン!」だろ♥
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:12:12 ID:ayxoBPuk0
SU-LEVとDQN黒煙ディーゼルを比較しちゃかわいそうだろ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:22:28 ID:MpiZCmbk0
>>858
通算31.02km/L、最高(100km以上)43.72km/L、最長航続距離2119.2km て香具師もいるらしい。
ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/nenpi/nlist.cgi?hn=%82P%82O%82W

1 実燃費30km/L以上も可能といってみるテスト
2 満タン無給油2100キロ以上走行可能といってみるテスト
3 黒煙バラマキ車は、嫌われものといってみるテスト
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:27:48 ID:PxNve3Et0
無給油記録なんて意味なだろ?
タンク容量の問題なんだから増装タンク付ければ5000km/lだって可能だろ?
5000ccOHVでも燃料沢山積める某アメ車は無給油1200km/lですし・・・
865ローブリット:2005/10/06(木) 23:31:48 ID:hWm4qgCE0
ノアとかボクシーなどの2000ccクラスのミニバンでハイブリット車の発売予定は無いんでしょうか?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:34:51 ID:PZh6HFqO0
>>865
ノア・ボクシーは直噴エンジンと比較的軽量な車体で既にかなり低燃費だからね。
燃費とエコをアピールするにはちょっと中途半端かな。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:42:32 ID:MpiZCmbk0
>>864
釣りでつか?
無理やり入れても、増装しても、燃費は良くならんはず・・・
無給油記録は、それだけの長距離にわたり良い燃費をタモッタってことじゃないかね?

ちなみに、どうしたら、5000km/lとか1200km/lなるのか、解説きぼん
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:49:52 ID:PxNve3Et0
>>867
スマン、無給油5000kmと無給油1200kmの間違いです。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:51:26 ID:PxNve3Et0
つまりタンク容量を増やせば重さによる損失はあるけど無給油記録は伸ばせるって事
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:57:00 ID:WXzi9vIn0
瞬間燃費だと誰でも簡単に30km/l以上出せるが、
それを長期間平均して出すにはそれなりの交通環境と運転技能が必要になる。
ゆえに無給油記録もそれなりの意味はある。増設とかしたら無意味だが。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:00:39 ID:MpiZCmbk0
>>869
そーゆ意味か・・・
普通、府野差無い前提です罠

つまり、タンク容量を増やさないで長距離にわたり良い燃費を保つことで無給油記録は伸ばせるって事
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:09:44 ID:urMbW+6M0
プリヲタマニアでは車を傾けて定量以上無理やり給油して無給油自慢してるよw
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 03:17:06 ID:q5OYsW9I0
>>858
前に岐阜かどっかでプリウスとインサイトが何台か集まって一般道で燃費対決したことがあったらしいよ。
ぐぐれば見つかるだろうけど。
その時の1位はプリウスで50km/L超えてたみたい。
2位のインサイトも40越え。
注目すべきはこれらが一般道での値ってことだ。
現行プリウスで20ぐらいしか出ない奴はよっぽど運転が荒いってこと。
気をつければ誰でも一般道で平均30ぐらい行くはず。
もちろん、オイルや空気圧などは日常的に気を遣う。
そうした上でさらりと「私のプリウスは平均で30km/L楽に越えますが何か?」
と言ってやれ。良い時は40超えますよ、も追加しろ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 03:23:30 ID:q5OYsW9I0
今、ぐぐって見つけてきた。
これこれ。
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=807;id=nenpirp
岐阜県庁と愛知県庁間だから、渋滞はないにしても信号はいっぱいあるだろうし、
この値はすごいよ。
コロナにゃ100%無理。
たぶん858の知り合いのおっさんは燃費が良い運転術を身につけててそれなんだろう。
858自身は下手糞(燃費が良くない)なんだろう。
車の燃費能力的には圧倒的にプリウスやインサイトがコロナに勝っている。
875848:2005/10/07(金) 11:16:47 ID:ZSl+WHky0
遅レスです。結論は出てるみたいですが、、、
>852 >もし、5万kmという数値に根拠があるなら計算式を示してみろ。

根拠は>851に指摘されたとおり、http://toyota.jp/prius/ecology/index.htmlのLCA実施結果
走行10万キロのCO2排出量を1/2にしたら、ガソリン車のものとほぼ同じになる。

もちろん>852に指摘されたように誤差はあるだろうから、そう書いたし、
CO2以外の指標(金額とか)もあるから、CO2に限っては、と書いたのさ。


>852のように、厳密な数字が出せるようになるまでは、
結果は一切無意味という考えでは、対策が後手に回る。
医療でも食品でも、そういう失敗はたくさん繰り返してきたよね。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 15:42:56 ID:xvmxTwlt0
>>875はアホ。
自分が5万kmで乗り換えても、中古で誰かが引き継ぐわけで、
環境のことを考えるなら、1台の車の生涯汚染物質量を考えなければならない。
現在の車の廃車までの総走行距離は平均で10.4万kmとの記事を読んだ。
この数値がどれくらい信憑性があるかどうかはともかく、
廃車までに最低でも10万キロぐらい行くことは間違いないだろう。
一人の人間が1台のハイブリッド車を乗り続けなくても、
買い換えればそれを誰かが中古で買って環境に貢献するわけで、
普通の車とハイブリッド車を比べれば、
後者の方が明らかに環境に良いことは明らか。
お前が>>848で言ってるような「週末に短距離しか使わないような」場合は
走行距離が少ないから、買い替え時に廃車にするようなことはほとんどない。
中古として再び整備されて市場に出回る。
お前は頭が悪すぎる。視野が狭すぎる。
環境のことを考えるならもっと広い視野で考えろ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 16:17:50 ID:MhZZXaSZ0
>>876
狭い了見のうすら馬鹿w
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 16:35:17 ID:xvmxTwlt0
J
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 17:04:31 ID:clBc7EH60
>>873
燃費運転も良いが車に乗ったときに考えるべきなのは安全性と協調性。
プリウスの場合滑空とか運動エネルギーをロスしない走りとエンジン回転数を低めに保つことを徹底すると
飛躍的に燃費が良くなるが交通環境を無視するわけにはいかない。
俺の環境とテクだと燃費運転すれば30km/l超えるけど流れに乗って走ると20km/lくらいだな。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 17:35:55 ID:xvmxTwlt0
>>879
それはお前が下手糞ってことだ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 17:43:10 ID:JTtmPTTzO
>879
ひとまず 滑空するには羽でもつけないとなw
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 17:57:17 ID:xvmxTwlt0
ボンドカーみたいだね
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 17:58:39 ID:qjEIqkA20
「滑空」の意味がわかる人はハイブリユーザー
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 18:20:56 ID:DgvrhvSP0
ハイブリッドは回生エネルギーを動力エネルギー
に換えているだけで十分環境に良いと思うがな。
ハリハイ乗るならフィット乗れと言うような暴論もあったが
燃費を考えるなら重量の軽い車にゆっくりと乗れということを言ってる様なもんだ。
 確かにハリハイでも永遠に加速或いは高速走行するなら環境に悪い(燃費が悪い)。
減速時にこそ環境へのよさが発揮できるだけで、そこがポイント。
それか、人間も含めた重量物を早く届けると言う車自体の目的を否定するなら別ですが。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 18:25:47 ID:xpVKecXX0
・ゴムタイヤ+ニッケル水素バッテリーで回生できるエネルギーなど少ないものだ。

・モータやバッテリーで希少資源を使っている。今後に懸念有り。

・ダイハツのスーパインテリジェント触媒のほうがずっと素晴らしい。

886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 18:39:21 ID:DgvrhvSP0
884+それと停車、徐行時のアイドリングストップ。
これはバイクでもできない。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 19:31:04 ID:clBc7EH60
>>884
THCで鬼燃費狙うなら回生ブレーキは極力使わない運転になりがち。
運動エネルギーを電気に変換して、さらにバッテリーに蓄えるのはロスがデカイから。
無いよりマシなんだがな。
能率が良く加速して、エンジン切って惰性走行っていう燃費アタックレースみたいな操作を
ナチュラルに実行できるのがTHCのすごいところ。(これが滑空)
888848、875:2005/10/07(金) 20:14:14 ID:ZSl+WHky0
>876 >廃車までの総走行距離は平均で10.4万kmとの記事を読んだ。 ・・・中略・・・
>廃車までに最低でも10万キロぐらい行くことは間違いないだろう。

平均10.4万キロなのに、最低10万キロのわけがないでしょう。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41116b40j.pdf
これを見ると年間5千km以下の車がたくさんある。こういう車の話をしてるのさ。

>買い換えればそれを誰かが中古で買って環境に貢献するわけで、

それは当然だね。だから「生涯の走行距離短い場合は」と書きました。
それから、逆の場合も考えてみて。
ハイブリが中古車になったとき、年間走行距離が多い人がハイブリを買えば
環境的にプラスだけれど、少ない人なら環境的にマイナスになる。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 20:25:23 ID:u2grybka0
燃費だけなら直噴エンジンでリーンバーン使いまくりNOx出しまくりにすれば
かなり良くなるよ。
今どきそんな非常識なことは出来ないつうか、
普通の車より更に低排出ガスにするためのハイブリッドなわけで。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 21:13:03 ID:D2G6VL9C0
今日、GDIエンジンから4G63エンジンに乗り換えました
漏れってバカぁ〜?(・ω・)?
891858:2005/10/07(金) 22:21:02 ID:npF8iHaA0
アドバイスくれた方ありがとう。ちなみに私の平均燃費は25km前後です。
まだ6000km超えたくらいですが、一回の給油で1000kmオーバーすることは確認できました。

ちなみに自費で給油したことはございません(全て、会社から支給されるガソリン代で間に合う)
他の車に乗ってる人は、支給量をはるかに超えてしまうようで、プリウスの恩恵を密やかに感じております。

>たぶん858の知り合いのおっさんは燃費が良い運転術を身につけててそれなんだろう。

おっさんの嘘の可能性の方が高いと思います。 彼は車には詳しいようですが、
中古車しか買えず、新車乗りを僻んでの発言かもしんないです。
ちなみに私自身がプリウス乗りだということを伝えておりません。(ただ新車買っただけと)
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 22:59:18 ID:+HXrINIM0
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 00:35:39 ID:gpURIAli0
>>888
お前、とことん理解力ないな。
たまたま俺が目にした廃車までの平均走行距離10.4万という雑誌の数字がどの程度の信頼性があるか分からないので、
多少の誤差を考慮に入れても「平均走行距離が」最低でも10万はいくだろうってことだ。
平均走行距離の話してるのに、断りも前置きもなく
なんでいきなり全ての車の中で最低の走行距離になるんだよ。
お前、まともに日本語もできないんだな。
全ての車の中での最低なら1000キロも走らずに廃車になる車だってあるだろう。
日本中を探せばな。
そんな言わずもがなのことをいちいち説明しなきゃならんのか?馬鹿よ。

それから、お前は本物の池沼か?
年間5千キロでも10年で5万だ。
そして、生涯走行距離が5万に満たない車なんて事故廃車以外、ほぼ皆無に近いと言ってよいだろう。

今の車は廃車にするまで車検ごとに整備すれば最低でも20年はもつ。
年間走行距離が2500kmしかなくても20年乗れば5万だ。
実際は中古で売ってそれよりも前に乗り換えることが多いだろう。
お前がいうような「生涯走行距離が短い場合」なんて現実にはほとんどありえないんだよ。
走行5万km以下で廃車にされる車なんてほとんどない。
あらゆる点からトータルに考えてハイブリッド車はガソリン車よりも環境にいいし、
あらゆる点から、お前の説は間違っている。ほとんど有り得ない机上の空論。
おまえは現実にはほとんど有り得ないレアなケースを持ち出してハイブリの方が環境に悪いと妄想してるだけ。
ホント馬鹿だ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 01:54:22 ID:rYOWksQ10
>>893
バカとか池沼とかお前の文章は見苦しいね
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 03:46:50 ID:KTOlUgJZ0
ごめんなさい
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 10:37:27 ID:WiR9ZoTs0
ハイブリッド好きのみんななら、この気持ち分かるよね?

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050915203.html
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 17:25:49 ID:cnyLqUox0
しかし、ガソリン高いねー。
俺の住んでるところはセルフ方式のスタンドが普及してるので、
土日(毎週土日が特売日)だとまだハイオクで131円、レギュラーは121円、
という比較的安価な水準。
ちなみに特売日といっても普段より1-2円安いだけ。
俺は年間8000kmぐらいしか走らないから今の車からプリウスやインサイトに替えた場合のガソリン代を比較してみる。
今の車の燃費が10/L、ハイブリが実質24/Lぐらいとして計算。
8000/10*131=10万4800円
8000/24*131=4万3666円
自動車税と重量税も安いから年間2万ぐらい安くなるな。
ってことは年間8万円ぐらい節約できるってことか。
10年で80万か。微妙だな。
月1万、つまり年間12万レベルの差があったらすぐ替えるけど。

898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 18:31:51 ID:Y7e3BVEo0
そんな値上がりしたら困るだろw

俺はこの値上げの始まりにプリウス購入したが、前に乗ってた車と比べてあまりに面白さがなかったから
原付買って遊び始めたよ。
カブなんか60km/lとかだし一瞬で元取れるぞ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 20:20:10 ID:CZw+3i1QO
そんなもん距離のんなくても 劣化してくから
十万の半分でも廃車なんてザラですけどなにか?
距離なんて目安じゃん
使い方とのり方。短距離ばかりで使用の五万キロ以下の車 最悪。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 00:21:59 ID:20D3INAo0
意味不明
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 00:22:23 ID:a8vWdQjm0
ちょっと聞いてよ。

家の近所に少し変わった初老の男性が住んでいるんだけど
銀のプリウスの後部に変な機械をくっ付けて叫んでいたんだ。

「あとは1.21ジゴワットの電流さえ流れれば!」

902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 00:28:30 ID:03iXAaDq0
>>901
あっ!! その人見たことある。
なんか科学者の名前の犬を連れてなかった?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 00:58:37 ID:20D3INAo0
>>901
協会の避雷針で雷の電流を流せばいいよってアドバイス汁!
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 02:55:23 ID:PdplkcxO0
高容量蓄電器に用いられるレアメタルが現在高騰中。
最大産出地が中国と言うこともあり値下がり要因は見あたらない。
ハイブリ買うならお早めに。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 03:18:13 ID:20D3INAo0
ハイブリよりも、それ関係の株を今のうちに買ったほうがいいな。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 03:58:41 ID:ukA+RR040
ミニバン(小さいやつ)でハイブリッドが出たら多少高くてもすぐ買おうと
思うんだけど、なんで発売しないの?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 04:24:36 ID:Ler5iZwp0
>>906
アルファードじゃデカイのか?
そんならエスティマがあるだろ?
もしエスティマでもデカイなんて運転下手な奴なら
ハイゼットがあるから即買え!
908906:2005/10/09(日) 04:31:04 ID:ukA+RR040
プリウス、シビックのバンでええんだ。後ろの形をちょっと変えるだけの
ことだと思うんだが。なんで、それをすぐしない?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 04:32:28 ID:Ler5iZwp0
>>908
全然簡単じゃないと思うけど?
簡単だと思うならプリウス買って自分でやればいいじゃんかぁ?
910906:2005/10/09(日) 04:36:22 ID:ukA+RR040
全然簡単じゃないと思うけど?

なんで?
土台同じの別車種いっぱいあるじゃん。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 04:38:42 ID:Ler5iZwp0
ま、ほんとの事、言っちゃうとさ
君の欲しがってるのってウィッシュとかストリームみたいなミニミニバンでしょ?

あれって7人乗りにこだわってるでしょ?
バッテリー積むと5人乗りになっちゃうんだよね、それじゃプリウス買えって事よ
912906:2005/10/09(日) 04:39:01 ID:ukA+RR040
間違い。土台同じの別車種をつくることメーカーはよくやってるじゃん、とうことだな。
913906:2005/10/09(日) 04:41:36 ID:ukA+RR040
あれって7人乗りにこだわってるでしょ?
バッテリー積むと5人乗りになっちゃうんだよね、それじゃプリウス買えって事よ

そういうのって大きな違いなんですか???
よくわからんけど。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 04:46:13 ID:Ler5iZwp0
あのさウィッシュの存在価値は小さい車なのに7人乗れるって事なんだよ
それをバッテリーで最後列の2人分削ったら4ドアで5人乗りのハッチバックだろ?

4ドアで5人乗りのハッチバック=プリウス
そういう事さ。
君が荷物積むためにバンにこだわってるなら今売ってるハイゼットハイブリッド買えばいいと思うけど?

ただ来年カローラセダンハイブリッドが登場するらしいから
ランクスあたりにも積む可能性はあるね。
915906:2005/10/09(日) 04:51:44 ID:ukA+RR040
車高を高くしる!

俺はずっとホンダ乗ってるんで(親しいセールスマンの顔が目に浮かぶ)
ホンダでハイブリッドでミニバンが欲しいんだが、いろいろ事情があるみ
たいですね。
本社に電話しようかな?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 04:53:00 ID:Un+u2T1v0
ホンダの場合はアメリカでの売れ線がアコード、シビックだから当然
この2車種には設定。国内には目を向けてないからミニバンには当分設定なし。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 04:54:03 ID:MoNLH1is0
車高?全高の間違いか?

ホンダにはミニバンの重さで十分な効果を発揮するハイブリッドを作る技術がないんだよ
残念ながら。。。。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 04:56:27 ID:FLXysB9y0
>>915
車高の高いハイブリッドならハリアーがあるけどダメなのか?

それとも全高の間違いかい?
919906:2005/10/09(日) 04:57:13 ID:ukA+RR040
いや、バッテリーの容積部分を高さで補ったらどうかということで。

プリウスクラスでミニバンが出たらマジで欲しいんだけどなあ。
920906:2005/10/09(日) 04:59:38 ID:ukA+RR040
ハリアーは値段が高い(買おうと思えば買えるけど)。
あんまり、低燃費という感じがしないです。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 04:59:51 ID:U7g7Fh/90
>>919
だからぁそれならエスティマになっちゃうだろ?
なんでワカラナイのさ?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 05:01:00 ID:U7g7Fh/90
>>920
さっきからハイゼットハイブリッドには触れないけどなんで?
君の理想にピッタリじゃないか?
923906:2005/10/09(日) 05:04:30 ID:ukA+RR040
あんなちっちゃい車ほしくない。
かといってハリヤーはでかすぎる。

一般的ユーザーの気持ちだと思うが。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 05:05:02 ID:U7g7Fh/90
>>923
だからそれならプリウス買えばいいだろ?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 05:05:52 ID:U7g7Fh/90
>>923
エスティマはなんでイヤなの?
926906:2005/10/09(日) 05:06:47 ID:ukA+RR040
だからな、ウィッシュ的ユーザーの気持ちなんですよ(今の車はオデッセイだけど)。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 05:20:57 ID:9kA9c4Kv0
次期イプはハイパワー版でV6かハイブリのどちらかの設定があるってうわさだ。
神に祈って待ってみたら?どうなるかは知らんけど
アプソリ対抗が必要だしな、ミニバンの大排気量はいまいちだし、他社も動き出してきたからな。
ハイブリのほうが可能性は高いと思うんだが・・・
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 05:29:23 ID:Un+u2T1v0
個人的な予想としてはホンダは新型シビックのR18Aエンジンを
使ったハイブリッドを日本版アコード、アキュラTSXに設定するんじゃないかと思う。
929906:2005/10/09(日) 05:31:31 ID:ukA+RR040
イプのハイブリッドだったら僕の欲しい車です。
今、トヨタのHPでプリウスのミニバン欲しいと書いてきたよ。
こういう投書が1000通もあれば本気になるのかな?
でも俺ホンダユーザーなので、シビックでバンでハイブリッドならば即
買だったんすが。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 05:51:55 ID:9kA9c4Kv0
ホンダにはもっと、がんばって欲しいね。
なんでハイブリだと排気量ずいぶん下げるのかな?
そうしてくれればもっとハイブリ市場も盛り上がるし、トヨタももっと動くと思うんだけどね。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 06:31:57 ID:xQ+D7+Hp0
エスハイ、受注STOP!
新型が出る来年6月までお預け。
新型は東京モーターショーで展示される筈。機構説明のカットモデルかも知れんが。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 10:58:30 ID:o172l8dr0
ウイッシュやイプサムクラスの、
3列シートハイブリッドは、結構需要があると思われ

エス灰やアル灰では、大き杉、高杉、そしてプリ薄では小さ杉な
ファミリー向け、アウトドア派向け
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 11:06:58 ID:LvD+7Fnu0
アウトドア派ってキャンプ場逝ってバーベキューとかしてゴミを沢山捨ててくる
エコとは対極にある人たちのことですか?ハイブリには興味ないでしょ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 12:24:45 ID:WJN5UyWH0
そろそろ次スレですね
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 13:50:19 ID:k6Cc3ezsO
>>933
失礼なちゃんと捨ててるぞ。本当にアウトドア好きなやつはゴミなんて捨てない。捨ててくやつらはステップとかでくる若いやつらはだよ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 13:53:38 ID:L3X/thRX0
>>935
ちゃんと"捨ててる"のかw
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 15:19:39 ID:z1s9KEtn0
>>933
電源車として興味持ってるだろ。
カラオケやゲームがどこでもできるってな。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 15:44:17 ID:PdplkcxO0
>>937
電源車は語呂が悪いし長い。
略して電車で良いのでは?
939935:2005/10/09(日) 15:54:43 ID:k6Cc3ezsO
間違えた・・・orz
ちゃんと持ち帰って捨ててます
940848、875, 888:2005/10/09(日) 19:26:39 ID:WbZzr79T0
>893
>多少の誤差を考慮に入れても「平均走行距離が」最低でも10万はいくだろうってことだ。
誤解したよ。だって、「平均で10.4万km」と書いた直後に「最低でも10万km」と書いたら。。。

>そして、生涯走行距離が5万に満たない車なんて事故廃車以外、ほぼ皆無に近いと言ってよいだろう。
>今の車は廃車にするまで車検ごとに整備すれば最低でも20年はもつ。

http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41116b40j.pdf
↑の記事見た?「試算結果は、乗用車の平均使用年数である10年間の累積費用として提示した。」と書いてある。
20年持つかどうかは問題じゃない。平均使用年数は10年なのさ。
そして、年間5000km以下の車の割合は同じ文書のグラフのとおり。(目分量で計算すると約15%だった)
これに反論するなら、対抗できる信頼性を持つソースを見せて欲しい。

>おまえは現実にはほとんど有り得ないレアなケースを持ち出してハイブリの方が環境に悪いと妄想してるだけ。

生涯で5万km以上走る車ならハイブリッドのほうが良いことは間違いないと思ってるよ。
でも、上に書いたとおり生涯で5万km以下というのも、それほどありえないケースじゃない。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 20:03:25 ID:l0D6EJNw0
>>940
平均使用年数は10年で10万キロってことだ。
つまり、年5千キロ以下の使用者がすべて10年間使用するわけではない。
年5千キロの奴の中には数年で乗り換えて、その後年間距離の長い使用者の手に渡り
10万キロぐらいは使用されることが多いということ。
年間5千キロ以下で10年そのまま使用される車なんてほとんどないってこと。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 20:16:23 ID:l0D6EJNw0
>>940
ちなみに最新のデータでは乗用車の平均使用年数は10年ではなく11年だ。
しかも、明らかに長くなる傾向にある。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/iinkai/seibi/5th/5-2.pdf

それから

>生涯で5万km以上走る車ならハイブリッドのほうが良いことは間違いない

これはある意味正しいが、実質的にはもっと短いはずだ。
それに5万kmという数字は経済性を比較したものであって、
環境に対する指標ではない。
しかも、ガソリンはそのデータの数字よりも現在は高くなっており、
もっと差は小さくなっているはず。
さらに、そのデータで比較してる普通乗用車の燃費の数値は非常に高く、
現実の乗用車の平均燃費はそれよりも遥かに低い。
そのデータは民間のデータであるがゆえに明らかに偏った視点で結論が導かれており、
意図的にハイブリッドを貶める傾向にある。

年間に5千km以下の使用者が一定数いることと、
乗用車の平均寿命が10年であること(実際には11年)、
これらの命題が正しいと仮定しても、
「生涯走行距離が5万キロ以下の車が一定数ある」
という結論には決してならない。中古で手放すからだ。
お前は頭が悪すぎる。
現実に生涯走行距離が5万km以下で廃車にされることは事故以外ほとんどない。
それは10.4万キロという平均走行距離が現実として示している。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 20:22:16 ID:l0D6EJNw0
つまり、年間走行距離が5千キロ以下のユーザーでも、
ハイブリッド車を買っておけば、数年後に手放した後、
次のオーナーが10万キロぐらいは使ってくれる可能性が非常に高いので、
結局はハイブリッド車を選んだ方が環境に良いということ。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 21:07:42 ID:RiQiD9KL0
年々新型になるのに
数年後に数世代前の中古が売れるとは思えないなぁ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 22:54:13 ID:KIBDgCE50
じゃあ、中古車市場なんて存在しないことになるね。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:05:30 ID:PdplkcxO0
へたったバッテリーのHVなんて買う気にならないんじゃないのか?
しかし車業界ってのは国に完全に保護されていて羨ましい。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 00:26:36 ID:13VDR4hw0
プリウスの中古が大人気な件
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 01:07:42 ID:XjK2pWrk0
次スレ立てておきました。
よろしくです。
ハイブリッドカー総合スレッド part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1128873645/
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 01:40:33 ID:k7kUIcoV0
>>947
新車は高いからね。
中古でも高いけどw
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 04:18:51 ID:7AdAIAoe0
>>863
4 軽油はリッターあたりの炭素量が多い(ガス燃料の逆)ので、距離あたりの燃費は
 2割は余計に走ってくれないと威張れない
5 そう、軽油は安い。炭素量が多いのに。家計から燃料費に割ける額が同額だとす
 ると、軽油を使ってるほうが沢山走ってしまっていることになる。経済性がイイなんて
 貧乏自慢?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 04:29:42 ID:7AdAIAoe0
>>887
THS車1号と2号でも、主査さんというのが雑誌や、オーナーミーティングで押しかけ
たのに話たというので、充放電を繰り返すと電気エネルギー損失が有るから、それより
は連続してミラーサイクルの効率がいいところで走れたほうがいいと言ってた件ね。
遠目に信号が赤になるのが見えたら、徐々にアクセル抜いて、出来れば止まりきらな
いように済ませるとか。
減速する必要が有るなら、これは回生を効かせるべき…現状のTHSの回生は、電池
が受け付けられる時間あたりの充電量でリミットするから、なるべく徐々に減速するこ
とって話も同時にあったな。
滑空という放言は知らん。買って2年くらいしか、オーナー掲示板のタグイは覗かなかっ
たからか。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 04:35:40 ID:7AdAIAoe0
>>889
パワー、特に加速力が要らなければ、ずーっと高膨張比で走ればリーンバーンも
要らないわけで。現実的にそんなの無理だから、マツダのミラーバーンがスーパー
チャージャーだった他、別アプローチとしてモーターアシストとする。モーターアシスト
なら回生で拾った電力や、充電制御(燃費効率を考慮した発電機の稼働率制御、
普通の12Vバッテリ車でも今どき増えてる)にも期待が出来る…
それこそハイブリッド。

というような例えも、どこぞの解説に有ったね。
953848,875, 888,940:2005/10/10(月) 10:29:33 ID:35/aNHzj0
>941
>平均使用年数は10年で10万キロってことだ。  ・・・中略・・・
>10万キロぐらいは使用されることが多いということ。

10万kmというのは平均であって,総走行距離は分散を持ち,短い車も長い車もあって,
平均が10万kmになってる,ということはわかってますか?
そうじゃなく,5万km以下で廃車になる車が少ないと主張するのでれば,ソース希望.
自分の想像の消費のモデルを繰り返し説明されても...

たしかに,まだ価値のあるうちに中古に出すなら「生涯の走行距離」はコントロールできないのは事実.
そういう可能性もあるから,>848で「生涯の走行距離が短い場合は」と書いておいた.

それに,>848は新車に限定されない.
中古を買うときでも,走行距離が短い人はガソリン車を選ぶべき,と言える.

>942
>それに5万kmという数字は経済性を比較したものであって、
>環境に対する指標ではない。

いや,CO2排出量の話をしてます.http://toyota.jp/prius/ecology/index.html
>940の資料は年間走行距離と車の寿命を引用しただけ.
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 13:31:21 ID:+OKge4BQ0
>>958
平均の意味分かってるか?
平均が10.4万になるってことは、それ自体で5万以下の車なんて「圧倒的に少ない」
ことを示しているわけだが。
5万以下の車が多かったら平均はもっとずっと少ないはず。
せめて平均が7,8万なら5万以下の車が多いという主張も理解できるが、
平均が10万以上あるのに5万以下の車が多いといわれてもまるで説得力がない。
平均10万という数値を示しているのはこちらだから、
5万以下の車が多いという命題を主張するなら、証明責任を負うのは君。
955954:2005/10/10(月) 15:15:36 ID:+OKge4BQ0
953はかなり理解力に乏しいようだから説明を加えると、
自動車の生涯走行距離のようなデータ量が極めて多く、
特殊な偏り方をする特別な要素が全く見られない場合、
そのデータは典型的ないわゆる釣鐘状の棒グラフで示される。
つまり平均値である10-11万キロの分布が最も多く、
ついで8-9万と11-12万があり、さらに7-8万と13-14万がそれに続く。
以下、10-11万の値から離れれば離れるほど徐々に分布量は減ってゆく。
5万以下はかなり離れているため、相当数が少ないことは容易に推測できる。
これが平均10万キロから導かれるごくごく常識的な分布。
これをことさらに否定するならそれなりの根拠を示すべき。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 15:21:08 ID:ojHD/zu+0
>>955
偏りはあると思うよ、層別って知ってる?
自家用と業務用じゃ全然の平均生涯走行距離の山の位置が違うよ
混ぜたら山が2つ出てくると思う
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 16:06:50 ID:vWEIvNRc0
>>955
平均値が10万だとしても最頻値が10万とは限らないよ
業務用が入ってたら綺麗な正規分布になるはずが無い
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 16:11:22 ID:w11/caue0
業務用乗用車というのは、年間走行距離が長い代わりに、使用年数が短いという傾向は見て取れる。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 16:18:11 ID:jEcdATnW0
>>956-957
10万というのは自家用車だけの数値だよ。
業務用が入ったら10万を大きく超えることは明らか。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 17:14:31 ID:psFkpFjc0
>>951
プリウスは一定以下の速度であればエンジンが停止しており、アクセル全閉では回生が発生するが、
そこからほんの少しアクセルを踏み込むと回生も放電もないN走行に限りなく違い状態が存在する。
これが滑空と呼ばれるもので、これの使い方が燃費を大きく左右する。

>減速する必要が有るなら、これは回生を効かせるべき…現状のTHSの回生は、電池
>が受け付けられる時間あたりの充電量でリミットするから、なるべく徐々に減速するこ
>とって話も同時にあったな。

確かにそうなんだがあくまでそれはブレーキをしなければならない場合であって、
運動エネルギー>回生エネルギーであることから出来るだけ惰性走行で自然に減速したほうが
効率がいいのは確かであり、最終的に理想の燃費をたたき出すには回生ですら使わないほうがいいことになる。

まぁあれだ。「回生してる時点で環境に貢献」に対しての揚げ足取りよ。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 17:31:58 ID:jEcdATnW0
滑空という言葉はおかしい。
強いて言うなら滑降では?
それならまだ納得できる。
空を飛んでるワケではないのだから。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 20:02:47 ID:4jRZnRQG0
>>961
滑降という言葉はおかしい。
強いて言うなら滑では?
それならまだ納得できる。
降りているわけではないのだから。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 20:06:02 ID:jEcdATnW0
>>962
池沼?
坂道だったら滑降でOKじゃん。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 20:13:50 ID:zra1ZE8M0
滑ってるわけでもなかろ〜♥
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 20:17:08 ID:jEcdATnW0
その通り。
だから、「強いて言うなら」滑降と言ったまで。
だから一番の池沼は滑空なんてほざいてる>>960
966通りすがりのエスハイ乗り:2005/10/10(月) 20:22:25 ID:ZU/e/KsF0
滑空って、グライダーの言葉からイメージすると
わかりやすいよ。
滑降はイメージするのがスキーだろ?

イメージ的には滑空の勝ちとみた。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 20:44:43 ID:FLcYTna90
そうだねあくまでもイメージだからね。

スキーよりもグライダーっぽいよね。

ただし滑空とかグライダー走行とか調子こいて使いまくるとプリヲタマニアのキモ仲間だと思われるぞw
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 21:11:28 ID:Fw2yKL680
滑空でも滑降でも位置エネルギーを消費していることに変わりないから
プリウスの走り方に対してどっちを使うかは好みの問題だね。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 21:19:30 ID:e8r8NudG0
地面と空という点で、
意味からして滑降なら正しいが、滑空は完全に間違い。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 21:24:56 ID:FLcYTna90
>>969
だからイメージの問題だろ?

正確には惰性って言葉が最適
971通りすがりのエスハイ乗り:2005/10/10(月) 21:43:33 ID:ZU/e/KsF0
>>970
夢も希望もないコメント・・・・・・(´・ω・`)ショボーン
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:01:16 ID:e8r8NudG0
>>970
滑降と滑空は位置エネルギーを推進力に利用しているだけだからどちらも
イメージは同じ。空と地面の違いしかない。
空という時点で滑空は明らかな間違い。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:11:50 ID:FLcYTna90
>>972
だからさぁ。。。イメージでって言ってんだから間違いじゃないんでしょ?どっちでもいいよw
もともと正確には違う訳だし
プリウスのいわゆる(滑降、滑空)状態ってのは位置エネルギーを推進力にしてるのとは違うのよ。
慣性の法則で前に進んでる訳。

だから慣性走行、もしくは惰性走行ってので良いと思う
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:12:22 ID:vz215zvU0
>>972
比喩的表現で言っているだけだからね。それなら滑降も間違いになるんじゃないの?
下り坂ばかりでしてるわけじゃないんでしょ。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:13:01 ID:o9F3MkTS0
滑走は?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:51:53 ID:4jRZnRQG0
だから滑でいいじゃん。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 01:54:01 ID:iCNQC6Cv0
おまえらそんなこといいからハイゼットハイブリッドの話しようぜ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 02:00:29 ID:B+3AAjez0
>>974
滑空だと空なのでどんな場面でも100%間違いだが、
滑降ならどんな道でもわずかな傾斜はあるので50%の確率で正解。
しかし、現実に惰性・慣性で進むという状態が続く場合、下り坂であると考えて間違いない。
なぜなら上り坂であれば、すぐに止まってしまうからだ。
ゆえに、慣性で「気持ちよく」走ってる時はほぼ間違いなく下り坂と考えてよい。
だから滑降で間違いない。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 02:02:06 ID:Xn7eS2Mf0
バッテリーって10年位もつのかな。
ケータイだと1年位でへたるけど、
ポイント交換してくれるよね。
ハイブリッドってそうはいかないでしょ
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 02:02:55 ID:B+3AAjez0
>>975
滑走だと字義的には正しいが、必死な感じがする。
新たな力を加えずに慣性・惰性で進んでる感じがしないので不可。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 02:54:47 ID:xuCF0qhV0
マツダでミラーサイクルエンジンを開発した畑村耕一氏のサイトから。
http://www.ne.jp/asahi/hata/eng/newsletter.htm

プリウスもミラーサイクルエンジンを搭載しているね。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 05:08:36 ID:VrG6zgm50
>>977
ハイゼットハイブリッドと言えば
あれって何で燃費値がスペック表に無いんだろう?
元のハイゼットカーゴが燃費良くても16.2km/lだから
公表の通り改善率30%とするとハイゼットハイブリッドは20.8km/lということになる・・・

これじゃプリウスや他のハイブリッドカーと比較しても売れないよな。
つーか、プリウスとハイゼットハイブリッドの価格差4万円程度ってヲイw
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 05:47:25 ID:BJvi/sCF0
>>980
君さ、実際にプリウス乗ってから発言しないとドンドン恥ずかしい方向にいってるよw
プリウスの話しでいうとね実際には惰性ですすんでるわけじゃないのよ
回生で充電しながらもその回生で得られた電力のみでモーターで前に進んでる状態なわけ。
例えばだよ、タイヤの摩擦抵抗などがなければ永久に走り続けられる状態なのよ、決して新たな力が加わってない状態じゃないの。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 07:34:28 ID:hUInObzE0
>>983
は実に馬鹿な勘違いをしている。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 07:41:36 ID:GvDfjLSe0
単に発電機としてのモーターに負荷がかかっていない状態じゃないの?
惰性で走っているんだと思うけど。
986953:2005/10/11(火) 11:21:02 ID:VNOc1+SH0
>954
>平均が10.4万になるってことは、それ自体で5万以下の車なんて「圧倒的に少ない」
>ことを示しているわけだが。

それは標準偏差(分散)しだい。

>955
>特殊な偏り方をする特別な要素が全く見られない場合、
>そのデータは典型的ないわゆる釣鐘状の棒グラフで示される。

走行距離の分布は釣鐘型にはならない。
なぜかというと、下限はマイナスの走行距離が存在しえない一方で、上限は制限が無いから。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41116b40j.pdf
年間走行距離についてだけど、↑の図2は釣鐘型(正規分布)をしてないでしょ。
平均は9800kmなのに、最頻値は7000〜9000kmになってる。(そして5千km以下が15%も、2万km以上が5%もいる)

>これをことさらに否定するならそれなりの根拠を示すべき。
上記のとおりです。
塩を送ることになるけど、走行距離の短い車は中古車として再利用されやすい点は、
5万km以下の割合が少なくなる要因として上げられるでしょうね。(ただし、これも釣鐘型にならない要因になる)
987953、986:2005/10/11(火) 11:36:10 ID:VNOc1+SH0
追加
私は、中古に出さずに乗りつぶす、すなわち生涯の走行距離がコントロールできると
わかっている場合をもともとの対象にしてます。
しかし、中古に出すとしても、中古を買う人が同じ考えなら問題ありません。

あと、新車を数年で乗り換えるつもりの人が、ハイブリッドとガソリンどちらが環境に
良いかと考えるなんて、笑止千万だと思ってます。
だって、買い換えない(=自動車を生産しない)ほうが環境に良い場合がほとんどだから。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 12:00:07 ID:54fuQ80/0
>>960
解説d。プリマニだったらエスハイ登場以後アクセスすらしてないから、ここ4年
くらいの方言かな…

>効率がいいのは確かであり、最終的に理想の燃費をたたき出すには回生ですら使わないほうがいいことになる。 

走り出したら二度と止まらない=究極ってレベルの話ね。

>まぁあれだ。「回生してる時点で環境に貢献」に対しての揚げ足取りよ。 

よく燃費と速度依存の話でね、高速の燃費が絶対最高だから、100`b程度の速度で
は速度依存なんかない、つか「速度出すと燃費堕ちると思ってるの? バカじゃん」レベル
の事をうれしそうに逝ってる香具師もいるわけですよ。ニュース板で車の話題が出たり、
航空板(一応理系カテゴリに有るw)でエネルギーの話が出たりでね。
つくづく、たまに高速乗る以外、東京から出ない(のに車乗ってんの?)レベルの連中。
信号間隔が`単位になると、いわゆるオーバードライブ状態になる最低速度で最高の
燃費になるのを知らない。
高速で速度出したほうが燃費が伸びると信じてしまうくらい発進停止繰り返し環境で
車を運転してる香具師も多いわけで、回生の効果も大きいだろうね。特にそういう状況下
に有る車の悪燃費を改善するのが社会的要求でも有るしね。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 16:22:45 ID:jbdblntD0
tes
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 16:38:09 ID:jbdblntD0
>>986
本当に馬鹿だなあ・・・

>それは標準偏差(分散)しだい

日本全国の生涯走行距離の場合、データ量も十分に大きく、
その標準偏差を大きく狂わせるような特殊な事情が全く想定出来ないってこと。
あったら教えてくれ。その上で標準偏差の偏りを口にしろ。
とくに偏りは考える必要ないから綺麗な釣鐘状の正規分布になると考えることが最も妥当。
991つづき:2005/10/11(火) 16:39:39 ID:jbdblntD0
>下限はマイナスの走行距離が存在しえない一方で、上限は制限が無いから

理論上はそうだが、現実には上限は存在する。
なぜなら物質は全て劣化するからだ。
現実的にはせいぜい20万キロというのが一般自家用車の上限と考えて大過ないだろう。
30万キロも40万キロも走っている一般自家用車は全体から見れば0.0X%以下というような
非常に特殊な例と考えてよいため、全体の分布にほとんど影響を与えない。

しかもだ。ここからが重要だから良く聞け。
仮にお前の言うように上限無しだから10万キロ以上の車が多くあったとして、
釣鐘がいびつに、つまり平均値よりも右側に大きく偏るとすると、
今回の一番の争点である「5万キロ以下」の割合は相対的に少なくなる。
俺が平均10万キロの正規分布をなぜ持ち出したかと言うと、
そもそも5万以下の少なさをアピールしたかったのだ。
そしてお前は5万以下がかなりの数あると言っていた。
10万を大きく超える超長距離走行車が全体の分布を歪ませるほど存在するなら、
ますます俺の説に有利になり、5万以下がかなりの割合で存在すると主張する
お前の説はますます否定される。

お前が苦し紛れに続けている反論は、否定のための否定になってしまって、
おまえは本来の争点を見失ってしまっている。
だから、お前は馬鹿なんだw
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 17:45:52 ID:cOc5dLaX0
>>988
>走り出したら二度と止まらない=究極ってレベルの話ね。
そのレベルの話なんだが結構真理を付いてるから問題だ。
上の方で出てた燃費アタックオフなんかその究極レベルを目指して走ってたりする。
限りなく無駄の少ないトラックみたいな走りになるから一般道路ではいい迷惑だし、あまりやってもらいたくないもんだが
>>874みたいに交通環境を考えないで燃費だけ見る奴もいるからな・・・。

あとプリウスの燃費における回生ブレーキの関与については逆の誤解も結構多い。
プリウスの燃費は回生ブレーキがあるからで、巡航では他の車とかわらないとか平気で書いてあることがある。
エンジン効率を高めることがハイブリッドの主眼だから、巡航でも十分能力を発揮するんだがな。
THCの場合回生ブレーキの燃費寄与率があまり高くないから「回生してるから環境に寄与している」と言われて
違和感を感じて揚げ足とるような書き込みしちまった。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 21:05:15 ID:V+RAslDM0
プリウスという車において、回生ブレーキがあるから燃費がいいというのは、
少なくとも間違いであるとは言えない。
エネルギーを捨てるのとわずかでも回収するのとでは、
当然のことながら、エネルギーの利用効率に多少の差が出てくるからだ。

なので、回生ブレーキを使用しない方が燃費がいいという表現は賛成できない。
回生であろうがなかろうが、ブレーキをできるだけ使用しない運転が効率がいいだけの話なので。
994986:2005/10/11(火) 22:24:29 ID:VNOc1+SH0
>990 >標準偏差の偏りを口にしろ。

標準偏差(や分散)に偏りはありません。0あるいは正の実数です。(分布とは違うよ。)

(百歩譲って)走行距離が正規分布になると仮定して、平均が10万kmとして、
標準偏差が5万kmであれば、5万km以下は16%、15万km以上も16%です。
標準偏差が2.5万kmであれば、5万km以下は2.3%、15万km以上も2.3%です。
まさに、標準偏差しだいでしょ。

>991 >にお前の言うように上限無しだから10万キロ以上の車が多くあったとして、
>釣鐘がいびつに、つまり平均値よりも右側に大きく偏るとすると、
>今回の一番の争点である「5万キロ以下」の割合は相対的に少なくなる。

これは逆。10万kmを大きく超える車がある(これを上側に尾を引くと言う)のに、
平均は10万キロにとどまるのだから、10万km以下の車は少なく、10万km以下の車の数は多くなる。

>おまえは本来の争点を見失ってしまっている。
私の主張の本質は、生涯の走行距離が短い場合にはガソリン車が良いってこと。
そして、それはそれほど稀なケースではないということ。
995986:2005/10/11(火) 22:28:22 ID:VNOc1+SH0
すまん。以上と以下をまちがえた。
>994
誤:平均は10万キロにとどまるのだから、10万km「以下」の車は少なく、10万km以下の車の数は多くなる。
正:平均は10万キロにとどまるのだから、10万km「以上」の車は少なく、10万km以下の車の数は多くなる。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:37:07 ID:+eNHfnpz0
>>993
一般にハイブリッド車がどうして燃費がいいかと説明するのに、回生ブレーキで
エネルギーを回収するからだよっていう説明が一番分かりやすいから、そういうふうに
取られても仕方ないかなあ。巡航中のポンピングロスがどうのこうのとかいっても
分かんないし。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:45:27 ID:MdRlNvQU0
実際に燃費に一番有効なのは回生でもポンピングロスでもなくモーターアシストとそれに合わせたエンジン制御。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 00:49:48 ID:j4pGxXVV0
それプラスエアコンオフ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 00:51:05 ID:j4pGxXVV0
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤クソ堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤堤
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 00:51:28 ID:8Z27yByi0
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'