【HBを】次期シビックを語るPart2【発明しなおせ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこる
賛否評論様々な意見があるでしょうが次期シビックについて語りましょう。

[前スレ]
☆★次期シビックについて語るスレ★☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1070885342/
CIVICシリーズグラフィック系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/auto/CIVIC/
車板@2ちゃんねる専用画(ry
ttp://www.age.jp/~kakegawa/cgi-bin/imgboard.cgi

[関連スレ]
[HONDA] ホンダ シビック 12台目 [CIVIC]
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1074518074/
【VTEC】もっとEG6を語ろう!【Sir】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1067069069/
【EK9】 シビックR part3 【TYPE-R】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1068996252/
EU ES現行型シビックはいいね!2004
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1071762418/
EP3シビックタイプRを(ry 6速
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1075253042/
【レッドゾーン】 VTECエンジン 【アドレナリン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1070092596/

[隔離スレ]
【HONDA】安い!FR!ターボ!【小型スポーツカー】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1074745182/
【妄想】MTフィット【そのうちでる?】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1068471955/
ずさ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 18:20 ID:Eubz2gZS
============終了============
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 18:26 ID:J0OmkufE
4ゲト
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 18:27 ID:8kLydiKn
次期ステップDQNが10人乗りになるそうだから
シビックも乗車定員増やそう
2+2+2くらいに
全高は1,400mm以下で
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 18:36 ID:wqDR8J96
>>5
サンルーフから乗り降りしなきゃならなくなりそうだ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 18:42 ID:J0OmkufE
フィットをちょいと色直して1.6積めば充分
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 18:48 ID:gsmYBqMg

世界の自動車メーカーがアッと驚く軽量高剛性ボディ構造を考案し、4人がゆったり
乗れる空間を確保しつつ、自重900kgくらいでおながいします。そのタイプRが出たら
次の車は確実にシビックにする。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 18:52 ID:8kLydiKn
>>8
次期ヴィッツターボに期待したほうが・・・
だからシビックはフィットになったんだってば。

本家シビックは北米専用車になっただけ。国内どーでもいい終了

そんでもって次期フィットはキープコンセプト。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 21:49 ID:gsmYBqMg
>>10
個人的にはフィットベースでいいから、昔のような低重心で面白く走れるシビック
に戻ってほしい。
前スレの人にレスさせてください

>997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/31 16:27 ID:5Y7GzcIm
>シビックはやはり1.5メインがいいんじゃないかなあ。
>1.8メインは派生車種に任せればいいんじゃない。
>シャシーは1.5メインでも、1.8メインでも、バランスが崩れないようにうまく作らないとだめだが。

1.5はフィットにおまかせしましょう

>998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/31 16:28 ID:9LvDQNt4
>つーか2.0Lは、シビックにはでかいような気がする(w

>最近の1.8Lは2.0Lと150cc位しか違わないケースも多いから
>イメージだけの問題かもしれんけど。

そのイメージはフィットが受け継いでくれます
シビックは往年のアコードHBになるしか生き残る道は無いと思います
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 01:41 ID:+sYB2qgr
結構身長が低い人が多いの?
age忘れたのでもう一言

個人的にはEKの時点でトップグレードには
VTEC無しの2Lをおごるべきだったと考えています
ATのみのツーリンググレードでグレード名は2.0Tあたり
160馬力程度で適当に豪華装備を標準で与えて価格は170万程度

このグレード自体はたいして売れなかったでしょうが
じゅうぶんな布石にはなっていたと思います

そしてフロアから新しくなったEUの時点で
自然にメイングレードの2L化ができて
高級嗜好になったアコードの替わりに
庶民派2Lセダン&ハッチになれたと思います
廉価版としてD17搭載モデルも活きてきたでしょう

現行型は1.5を捨てるのが遅かったですね
次期モデルで2.0を採用しなければ
もはや国内では、2代続けて全く存在価値の無い車になってしまいます
ホントに終了してしまいますね
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 01:47 ID:vAPCSN+3
>>14
今のデカいボディを継承しつつ、なお1.5リットルで異常に元気な走りと素晴らしい
燃費性能を実現するくらいやらないとホンダらしくない。藻前のプランでは販売不振の
火に油を注ぐだけだと思うよ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 01:58 ID:+sYB2qgr
なんでそこまで1500ccに拘るのかわからない。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 02:02 ID:8OJmpbnE
>>15
もともとこの流れを作ったのはホンダ自身だからね
ストリームを出した時点で価格破壊は始まっちゃってるし
フィットを出した時点でもうシビックは大きくなるしか
生き残る道は残らなくなった

安易に排気量拡大していくとつらくなるのはわかってるけど
近々ライフベースの1Lも控えてるし
そうなるとフィットも買い得感を出さなきゃ存在が危うい
それにも煽られて、どんどんシビックは上に押し上げられてくる

しかし2Lシビックの廉価版にL15Aを積むのは問題無いと思います
価格もフィットの最も高いグレードとシビックの最も安いグレード
アコードの最も安いグレードとシビックの最も高いグレードをラップさせます

これで買い得感と存在意義はとりあえず保てます
一番の問題はルックスですけどね
>>14
EKの地点では、当時のCFアコードとモロにバッティングして、現行MC前の
シビック1.5とフィット1.5の関係になってしまう罠。
また、当時はシビックとアコードの間にドマーニやインテグラ4ドアがあって、
1.6〜1.8級を担当していた。

>>17
漏れは何で頑なに2000ccに拘るのか分からないが、シビック=Cセグメント、
フィット=Bセグメント、アコード=Dセグメントで棲み分けられると思う。
問題は商品力とメーカー・ディーラーの販売意欲。
現行が当初持っていた燃費性能はフィットに水を空けられ、フラットフロアは
フェリオにフロアシフト使って半分無意味になり、3ステージVTECなど
歴代持っていたメカ的な訴求点も薄くなってしまった。
どっちかというとセダンに期待してる。
アコードが大きくなったので、4500mmに収まるくらいの2Lスポーツセダンが欲しい。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 11:44 ID:nuOUXSEJ
まぁ、アクセラに後出しジャンケンで挑むのかね。
で、トヨタに同様の手法で負けたり。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 12:19 ID:lQjR+2hO
>>20
アクセラのデザインは、俺は駄目だな
いかにもスポ−ツしてます!、って感じで。がきっぽいし
もっと落ち着いた感じでスポーティさをエクステリア、インテリアで
演出してくれないと、買う気が起こらん。
丁度アウディみたいな感じかな?

つーか日本では超不人気車アクセラを真似るメーカはいないだろ(w

欧州じゃ売れているというのはなし。シビックの現行型だって日本を除けば
東南アジアや北米等全世界で60万台/年も売れてるからね。
世界がアット驚くソフト材質のボディでクルマを作って欲しい
自重200Kg
やさしく乗員を守るだけではなく回りにもやさしいソフトエアバッグボディ
衝突寸前に膨らみ、ぶつかったとたんに縮小します
いざとなったら水上にでも浮かびます
横風に少し弱いのが研究課題です
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 12:29 ID:1maVLp++
>もっと落ち着いた感じでスポーティさをエクステリア、インテリアで
>演出してくれないと、買う気が起こらん。
>丁度アウディみたいな感じかな?

本田さんにそんなこと求めてもねえ
24現行シビック乗り:04/02/01 12:35 ID:HwjOR0Dw
今までシビック乗り継いできた人にとって、EUのサイズは怒り心頭だろうな。
「何でこれがシビックなんだよ!」と。
俺にとっては初めてのシビックなもんでどーでも良かったが。
まあ天下の北米様には逆らえないってことで。

次期型はもちろんEUのキープコンセプトでハイブリットお願いします。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 12:57 ID:ppUx/8kG
シビックも三列シートにすれば売れると思う。
ストリームは四列シートにすればいいと思う。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 15:27 ID:avC03GGu
シビックはCVCCで世界を驚かせたクルマ
シビックはホンダが乗用車事業に本格的に乗り出した礎を築いたクルマ

ただのハイブリッドじゃなくて外から充電っできるようにした
EVとして使えるハイブリッドなら難しくなくてインパクトあり
時代の要請でもある
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 15:35 ID:WA8Y4MFZ
ttp://www.info-north.net/~kawakami/cgi-bin/imgboard122r6/img-box/img20040128221034.jpg

現行EU乗りからすろとかなり萌えなんだが…
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 15:48 ID:cnpuZifS
1.5〜2.0を押さえるってなんか、
ちょっと前のインプレッサってイメージだ。
2914:04/02/01 19:47 ID:8OJmpbnE
>>18
CFアコードが5ナンバーに戻ってきたのが、そもそもの間違いだと思います
CDアコードが売れなかったのは、大きくなったからではなく
カッコ悪くなったからだと、私は思っています

客が買わない言い訳に「カッコ悪い」とか「金が無くて」とは言いにくいんですよ
「いやぁちょっとこれは大き過ぎるから」って、つい言っちゃうだけでしょ
それをまともにメーカーに打ち上げてるから、おかしな車ばっかりできるんですよ

そういえばドマーニってのもいましたね
EKセダンの上級グレードを2L化していれば
コンチェルトから続くドマーニの流れは汲めたかもしれない
シビックの顔を変えて無理に売りつづける必要もなかったですね

なんかどう考えてもシビックには2Lしかないような気がしてきました
私の発言で何かおかしな所があれば、誰か突っ込んでください
シビックは1.5がベーシックモデル、2.0がスポーティモデルという位置づけが適切に思える。
フィットは同様に1.3がベーシックモデル、1.5がスポーティモデル。
例えるならカローラとヴィッツのような関係だ。
ただし排気量が重なっただけで、無視できないほど多大な顧客の重複を生むような車しか作れないなら―
シビック自体を大量に売るのはあきらめた方がいいだろうね。
↑最後の行は日本市場の場合。
3264:04/02/02 01:21 ID:Tn2VCBR1
>>30
1.3が安く売ってるのに、わざわざ高い1.5を買う人って
どれくらいいるのだろうか
シビックの1.5は、もうカタログから消えてるって知ってます?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 02:12 ID:tekq66DS
>>32
>1.3が安く売ってるのに、わざわざ高い1.5を買う人って

1.3と1.5では動力性能に差があるからそれに価値を見出しているのでは?
フィットの1.3とシビックの1.5の比較?
排気量の数値だけ違って出力、トルク変わらず値段だけ高かったら買う人は
当然いないだろうけど。
3432:04/02/02 07:49 ID:Tn2VCBR1
>>33
フィット1.3と1.5に対してシビック1.5に魅力はあるのか?
という比較です

このへんのクラスはお買い物車だからさ
エンジン出力なんてほとんどの人が気にしない
むしろ燃費がいい方を買うでしょうね

例えば高速道路をよく利用するから
車体がしっかりしてる方がいいって人はシビック1.5の方がいいでしょう
でも、そんな人は少ないですよね
ですからフィットがいる以上、シビックがメイングレードを
1.5にするのは、あまり良いことでは無いと思います
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 08:01 ID:WOmtgUQZ
フィットに梯子をはずされたな
排気量は1.5だけどハイブリッドで動力性能的には2.0みたいなプリウスみたいなのがいいが
コストを考えると無理なんだろうな
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 08:56 ID:iepNx5gn
>>27
現行乗ってるけど、全く 萌えない・・・
現行型にタイプR以外の3ドアが欲しいって人だけだろ 萌えるのはさ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 15:03 ID:XljMu7qz
逆にタイプRにも5ドアがあって欲しいんだけどなぁ
3ドアだから敬遠してしまたよ

現行型にはイメージリーダーとなるグレードがないよな
タイプRはまるで別車のような感じさえするしね
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 15:19 ID:yTH75ICM
これまで全く出てきていない話だが
シビックを大きくして背を低くすると
トヨタのオーパになってしまうんじゃない?
あれではマズイ気がする・・。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 17:45 ID:3PTxmtPq
シビックはショートノーズでいいんじゃないか?EGみたいなイメージ
だとウイングロードっぽくなるんじゃない。現行はでかいからライト
形状は変えた方がいいかもしれないけど。。でも、大きくなったHエンブレム
とはバランスとれてるかもしれん。
>>10
禿同。ホンダはデカイとか文句言う日本人は相手にしてないよ。
アメリカ(&アジア)での販売数が凄いんだから、日本人に人気なくても構わない。
よってセダンは2リッター&3ナンバーだよ。
>>29
そうだよな、CFはアコードという名前だけど別物。北米版アコードはそのままの路線でフルチェンしたし。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 18:29 ID:yTH75ICM
シビックはでかくなってもいいが、せめてフィット派生クーペぐらいだしてよ。
オペルにだってティグラみたいのがあるじゃん。
インサイトの足をしっかりさせてパワーのあるハイブリットシステムにして
くれてもいい。それなら200マンでも買う。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 18:31 ID:QgMQu/pW
クーペなんかインテグラがあるじゃないのよ。
>>38
ちゃんと3by2がスタンバってるよ
3by2の4シータ仕様なんかイクナイ?
幅リムジン
>>32
漏れはEUは長すぎて車庫に入らないため、妥協してフィット1.5にした。
前車がロゴだったが、高速域でもっとパワーが欲しかったので1.5。
#ちなみに勤務先の都合で、ホンダ以外は乗れない。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 02:01 ID:8Yz5fYBP
>>38
別に大きくしなくても背を低くしなくても、EUそのままでオーパとほぼ同じ
ディメンションだよ。Yahoo!自動車かなんかでデータ比較してみん。
WBまでほぼ一緒だから。
漏れはEUデビュー当初から最大のライバルはオーパだと思ってる。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 02:05 ID:pCNOgqxv
今のカローラランクスは結構カッコいいのにな
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 06:46 ID:sszqNJZo
>>41
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/insight/199909/014.html
インサイトでもうこのストラット出来てたのか・・・

インサイトの発売が1999年、5年たってもモノに出来ない特殊なストラットは
さっさと見切りつけたほうが良いと思う
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 20:22 ID:9woaAhlg
この足じゃどうにもならないですよね。
肯定派はこのことは理解していての発言なんだろうか??
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 20:52 ID:riiRNeS6
>>49
別に日常レベルでは何の問題もないし
レーシングレベルでは対策部品組んで
それなりにセッティングすればいいだろに
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 21:18 ID:JDeEGgnh
フィットと比べると海苔心地や運転してて安定感があると思うけどなー。
まあフィットが酷すぎるかも試練が。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 21:48 ID:tGaCRZhf
例えばインプレッサのストラットとかは普通のストラットなのかな?
もしそうなら普通のストラットがいいな
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 22:51 ID:riiRNeS6
>>52
普通のストラットだと車高落とすだけでトーが開くから
シビックのストラットは、わざわざ高い位置にタイロッド付けたんだよね
そういうメリットは無視して、特殊な使い方した場合の
ほんの僅かなデメリットを大げさに気にしてどーすんの?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 01:08 ID:GgQAA03x
EP3やDC5スレで足の話をすると出てくるリンク
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/roughish/sus/suspension-01.htm

>皆さんには、より構造理解を深め、純正が如何にバランス良く設計されているかを理解して頂き、
>また、チューニングする際には、「折角のノーマルのベストバランスを崩してしまう」覚悟を持って
>欲しい。又、プライベートでセッティングする際の方向性を見極める上での参考に成ればと考え
>ております。
>
>もし、ココまでで(構造に関して)理解出来ない部分があったり、貴方の車両に思い当たる症状を
>体験出来なかったのであれば、それは、DC5が悪い訳でもパーツが悪い訳でも無く、貴方自身
>のテクニック&知識が及ばなかったと言う意味です。「ノーマルの素性を生かして・・」とは「ノーマ
>ルの良さ&構造を良く理解する」事なのです。そして、全てを理解した上で貴方なりの素晴らしい
>チューニングを目指して欲しいと願います。

いいこと書いてあるよ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 19:50 ID:ysMXQfES
つーことでシビックのストラットに文句ある人はもういないってこでOK?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 20:17 ID:GgQAA03x
>>55
どこをどう読むとそう取れるんだ
>>56
47あたりの人達から半日以上も反論が無いからね

気に入らない所があれば書きこんでください
わかりやすく説明してあげますよ
>>53
ストロークに伴うトー変化は悪い事ばかりでも無いと思います
インプレッサとかのストラットは普通のストラットでしょ?

>わざわざ高い位置にタイロッド付けた
事によるデメリットを考えてみたい。両方比較してそれから判断したいな



59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 20:55 ID:Nt9yWTAT
日常の足で使われるEUだったら純正の足で十分じゃん。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 20:58 ID:KSlJKZIa
日常の足で使われるんだったらFITで十分じゃん。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 21:11 ID:dt+yOc3s
FITって海苔心地が悪いんじゃなかったけ?
FITスレでも不満がでててるよ。
お買い物だったら十分だけど、長距離は駄目だろ?
>>61
シビックは長距離に重点を置いて作れと?
というかEGシビックと比べたらフィットの方が全然良いのですけどね
そういうのは乗ってから語ろう
今回のMCでスポーツ強調したみたいだけど
EKのVi-RS(http://www.honda.co.jp/news/1998/4980903.html
と同じ(やっつけ仕事)匂いがするので食指が働かない

フルモデルチェンジとFitMTに期待します
>>63
ん?いつのマイチェンだ?
慌ててホンダのサイト見ちゃったよ
次期シビックはホンダ史上最低の足回りと酷評されてるストラットが廃されることを願う。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 15:59 ID:e/VTKt0a
三本さんはフィットを買ったそうだが
しばらく乗ってりゃ乗り心地が良くなるだろうと
思ってたらしいけどコツコツしてちっともマイルドにならないそうだ。
気に入らないんだって。
>>66

確かにフィットの乗り心地は良くない
段差とか道路のつなぎ目で少し跳ねる感じ、上下動が大きい
それにロールやピッチングも・・・
もう少しフラット感が欲しい


68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 22:01 ID:xZkJaYVt
まあコンパクト車はホイールベースも短いからなぁ、跳ねる幹事は仕方がないと思う。

さらにフィットの場合、限られた大きさで最大の居住空間を得る為に
足回りが犠牲になったんだろーな。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 22:05 ID:ro4aimfp
FITって海苔心地が悪いのか。
次に期待しよう。
いすも悪いって聞いたな。
>>68

確かにそれ以外はかなりいいんだよね
そういう苦情の対策だか知らんが、ショーワの社外サスでも付けなさい。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:49 ID:iaVz6o4y

とりあえずストラットは問題ないんでない?
大衆車はストラットにビームサスでじゅうぶんだよ
高級な足の車に乗りたけりゃ、アコード以上の車買えってことで

少なくともEUがEKより悪いって話ではないんだし
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 23:29 ID:DMg309RS

っていうことで、
次(次)期シビックはストラット&ビームサスで、さらに格安コンポーネントにする
その上でアコードの下に位置付けて庶民向け2Lセダン&ハッチになる
据え置きに近い価格設定で2Lとしてのお買い得感を売りにして
市民のために車として復活をとげる

・・・ということでよろしいか?
>>73
そうなると、アコードが益々売れんようになる気がするがな。
アコードだってそもそもプレミアムカーではないわけだし。
本田で安くて見栄えのする車があったら、いつでもそっちに移るだろ?

シビックを上級移行したいんなら、まず、アコードにV6設定するなりして、
アコードの上級移行を済ましとかないと、共食いが始まるだけじゃないか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 01:28 ID:dTFCVz4H
>>74
贅沢には慣れてしまうものなのでしょうか?アコードは既に移行済みでしょう?

今のアコードは、’95インスパイアあたりよりよほど高級だと思います
静粛性、ボディー剛性、広い室内空間については先代レジェンド並みです
プレミアムかどうかは、その人の価値観によるでしょうが
すくなくとも贅沢な車だという印象は、少なくないでしょう
この不景気な時代、4人家族のお父さんが普通に買える車ではないでしょう
ベーシックセダンとしては、少々庶民の価値基準と、かけ離れていると感じます

まず売れた当時のアコードの再来として、シビックが後を継ぎます
過去のシビックのポジションはフィットに委ねたわけですから
それは当然の成り行きですよね
そして、作りはそれなりだけど安価な2Lシビックセダン&HBが世の中に認知されれば、
もう少し贅沢したい人は、より魅力的なアコードを買う・・という流れです

今後6気筒エンジンは3L以上の車にしか搭載されないでしょうから
アコードにV6を積むのは、インスパイアと統合されるか
レジェンドにV8が積まれる時期で良いと思います
>>75
高級感はどのクラスでも年々上がってきている。
一昔前の見方で見れば、今のライフは贅沢な軽だし、フィットも質感が高い小型車。

>この不景気な時代、4人家族のお父さんが普通に買える車

家族用で2Lクラスなら、人数乗れて割安なストリームなどに流れる罠。
今や維持費が安いフィットやモビリオが家族のファーストカーになることが増え、
一昔前は普通だった4ドアセダン=ファミリーカーではない時代。
ここはいつからdTFCVz4Hが延々と自論を押し付けるスレになったんだ?
>>75
アクセラじゃん
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 10:36 ID:dTFCVz4H
>>76

>高級感はどのクラスでも年々上がってきている。
>一昔前の見方で見れば、今のライフは贅沢な軽だし、フィットも質感が高い小型車。

そう、結局はそれが言いたい。今の車は贅沢過ぎるのだ
ファミリーカー=4ドアセダンで無いのはわかりきってるけど
アコードワゴンに買いやすい2Lの設定が無いのが問題
2.4のアコードワゴンなんてもう庶民には買えない高級車
現状では2Lクラスで庶民が買いやすい価格設定の車が無いよね

3列シートはただの流行だと思うけど
ほんとうに求められているのなら、シビックこそが採用するべきだと思う
その辺りを見極めた上で、旧来のアコードのポジションに座ればいいと思う
>3列シートはただの流行だと思うけど
>ほんとうに求められているのなら、シビックこそが採用するべきだと思う

いや、だからシビックベースのストリームが既にあるじゃん
あえて無視ですかそうですか
シビックとフィットがかぶるのがそんなに問題なのだろうか?
オーソドックスなHBのシビックと、
小型のミニバンという方向のフィット
という系列で売ろうとしてもダメなのか?
排気量同じくらいだからって全部が全部つぶしあう訳じゃないだろうに。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 18:17 ID:KRvaz6//
>>81
問題は価格でしょうね
オーソドックスなタイプもフィットベースで作らないと同じ価格じゃ作れない
同じ排気量で価格が高く、しかも実用性が低いとなるとプチ高級車扱い
それだと今と同じで存在価値が薄い車になってしまうでしょうね

そもそもシビックはその名前から庶民のための車なわけで
庶民が最も受け入れやすいパッケージングの必要があると思います
高級路線もおかしいと思いますし、派生車種(ストリーム)の方が
多く売れてるなんて本末転倒ですね
>>79
>2.4のアコードワゴンなんてもう庶民には買えない高級車
んなこーたない。24Eなら十分買える価格帯。
昔は2Lワゴンとしてオルティアがあったが、販売が伸び悩んでストリームにスイッチした。

>現状では2Lクラスで庶民が買いやすい価格設定の車が無いよね
もう十分ある。アコード20E、ストリーム、ステップワゴン、CR−V…。
一昔前のホンダに比べ、2L級の車が大杉。かえって1.5〜1.7が手薄な位。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 20:29 ID:iS4tSaXl
>>83
高級車という言葉は適切でなかったかもしれませんが
実用性と価格を見比べるとストリームやウイッシュに対して
アコードワゴンは買い得感が薄いですよね
どちらかというと、スタイリング重視で買う車でしょう
そういった意味でもうアコード=庶民向けではないと思います

オルティアはカルディナに対抗しようとして失敗しましたね
素直にシビックカントリーにしてしまえば需要は有ったと思う

>アコード20E、ストリーム、ステップワゴン、CR−V…。

アコードやCRVはお世辞にも売れてるとは言えないし
その他の車は乗用車ではない、お買い得感のある車ですよね
1.5はフィットで売れてるので問題無し
派生車種でステーションワゴンやクーペを追加すればいいですよね
もうシビックの入り込むは残ってないように感じます

おっしゃる1.7ですが、私は中間排気量の魅力がよくわかりません
しいて言えば価格だと思いますが、現状のホンダの手持ちの駒を考えると
2Lより安く作れる理由がありません

インテグラiSが2.0で174万〜ですから
これが4ドアセダンや5ドアHBなら
じゅうぶん人気があった頃のアコードの変わりはできると思うのですが
無理でしょうか?
>>84
(´-`).。oO(前スレから延々と自論を押し付けられてもねぇ…)
フィットの1500なんて売れ線じゃないじゃん。
あくまで1300が本流。シビックとは微妙にクラスが異なるよ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 00:39 ID:q2IyVJjM
>>86
その現在のシビックのクラスには魅力がありますか?
もはや1.7のシビックを買う人は普通じゃない人になっていませんか?

もともとホンダで一番買いやすい車が、シビックだったはずです
現在の最も買いやすい車はフィットなわけですが
せめて2番目に買いやすい車でないと問題があると思うのですがどうでしょう?
それが例え3列シートでも、ほんとうに求められているならかまわないと思います

現在シビックはカタログから1.5モデルを消してしまいました
それは1.5以下クラスをフィットに譲ったからでしょう

フィット1.5が売れていないのは単純に1.3より高いというだけで
同じ価格なら1.5も関係なく売れているでしょう
フィットを買う人は1.3だから買っているわけではないと思いますよ
価格が安くて見た目がソコソコで実用性が高く燃費がいいから買っているだけでしょう

シビックにそれをあてはめるなら、2L化しかないと思うのですがどうでしょう?
>>87
いやだからな、>>10なわけよ。
完膚なきまでに国内販売は糸冬 了したわけ。それこそ英国逆輸入とかそういうレベル。

すべては北米チームが決める車になってしまった。
そして伝説へ・・・
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 01:31 ID:q2IyVJjM
>>88
まぁそれはそれでいいんですけどね

ライフベースの1.0モデルを新規投入
フィットとその派生車種で1.5以下を
K型エンジンで2.0〜2.5まで
3.0以上を新型V6で

わざわざシビック延命のために中間排気量専用のブロックとか
投入するようなおかしなことにならなければね
そういえば北米シビックのエンジンはどうなるんでしょうね
D型はそろそろ終わりにしたいんじゃないのかな
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 02:37 ID:iifAIM8i


そして伝説へ・・・

なんか、一人延々と持論を押し付けるウザイ奴がいるな・・・

>もはや1.7のシビックを買う人は普通じゃない人になっていませんか?
??自分にとって魅力がなければ、それを買う人は普通の人じゃないんだ?
これは現行海苔に喧嘩売ってんの?てか、普通の人って何よ?
普通の人はあんたの持論に従って、あんたのお勧めする車を買う人ってか?
そんなんだったらマーケティングの人も楽で良いだろうにねぇw
俺は全高135以下で、150万円なら買うぞ
フィットは高さでアウトだ
彼の持論だとビッツがあるからカローラはいらないと言ってるようなものだな。
マーチキューブがあるからサニーはいらないと。
コルトがあるからランサーはいらないと。
そうか?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 12:40 ID:a8gKlJyC
>>91
あなたがシビックに感じた魅力が聞きたいですね
ほんとうに好きなら他人が何書き込んでいてもいいじゃないですか

ただシビックという車は、普通の人が買いづらい変わった車じゃダメなんですよ
ホンダのスタンダードカーなわけですから、派生車種より売れてないというのはマズイ
私はシビックがスタンダードカーに回帰することを望んでいるだけですよ
>>94
だから、あんたの言う普通の人って何?
あんたは現行に乗ってる人を「普通じゃない人」って断言してるんだから普通の定義もあるんだろ
まずそれをはっきりさせろよ
>>94
派生の方が売れるならそれでいいじゃん。メーカーも需要あるから作ってるわけで。

スタンダードモデルだから売れなきゃいけないなら、「クラウンセダン」とか一番売れてないといけないよな
これでも現行モデルなんだぜ(w
http://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_lineup/CrownSedan/index.html
シビックを2リッター3ナンバーにする事がスタンダードカーになるのかな?
セダンにしろハッチバックにしろとてもそうは思えないけど。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 13:34 ID:FE/+J9zN
普通の奴は今の1700CCのシビックなんかよりも
1300,1500CCのフィットを選ぶ。
わざわざ1700CCなんて選ばないよ。

普通だろ。
>>88
アコードみたいに日・欧仕様と米・亜仕様に分ければいいのに。
まあ今も3/5ドアは前者寄り、2/4ドアは後者寄りの仕様になっているが。

>>94
>ほんとうに好きなら他人が何書き込んでいてもいいじゃないですか
それにも限度がある。
>>94の言いたいことはスレ住人に十分伝わっているはずだから、もうこの位でいいのでは?
住人の中に食傷気味になっている香具師(>>77,>>85,>>91他)が出てきているぞ。

>>98
現行乗りを敵に回すような発言はやめれ。
>中間排気量の魅力がよくわかりません

車の長さを50cm刻みにしないと意味がないと言われてるようなもんだな。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 16:51 ID:iG5BrNME
>>98
フィットは安物だし買うとなにか負けた気分になるから
同じハッチバックならシビックしかないなと
ホンダ車のなかから選んだひとがかうんだよ。
フィットは、ドアロックする時、軽みたいな棒を見たとき萎えた。
シビックは全部ハイブリッドにしちゃえば?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 19:29 ID:a8gKlJyC

おさわがせしています

私がこのスレに粘着をはじめたのは
「背を低くしろ」とか「EG6復活希望」なんて、
負け人生を送っていて、30過ぎてオデッセイを買うこともできずに
若い頃の感傷にひたっているような、後ろ向きな意見がほとんどだったからです
私もEG6は新車で買った世代なので、おそらく同年代の方々でしょうか

もしくは1800の新型エンジン投入しろなんて、
あまりに無知で無謀な意見も多かったですね

みなさんの前向きな意見がたくさん出ればいいと思うんですよ
ただ、私の理想を覆すようなまともな意見はまだ聞けませんね
「おれが買ったから別にいいだろ」なんて論外ですよ
ホンダをシビックを愛する人間としては、とても悲しいです
みなさんの前向きな理想の次期シビックが聞きたいですね

>>102
あの棒はオデッセイでも同じですね
キーレスが一般的装備になって、
遠くから見てもキーロックが確認できるように、
あのオーソドックスなタイプにしたと聞いたことがあります
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 19:34 ID:kdRNynRd
排気量はマツダのアクセラみたいなラインナップでいいんじゃない?
1500ccと2000cc、要望があれば高回転型の2000ccか2400cc。
アクセラは1500ccが意外と出ているようだ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 19:39 ID:DEOxo4P/
まあアクセラはファミリア後継なんだから、1.5Lが売れ筋になってもおかしくは
ないな。
ファミリアも1.5Lが一番売れたんだし。

シビックも数がでていた1.5Lを廃止したのは、訳わからん。
排気量が一緒でもフィットとは購入層が違うってプリモのセールスも逝ってたし。
1.7L一本になってますます売りずらくなったった逝ってた。
>>104
30過ぎてオデッセイを買えれば人生勝ち組ってか?
どうもおまいさんの人生観って偏ってるな
シビックに対する意見にしてもそう、「背を低くしろ」「EG6復活希望」にしたってりっぱな次期シビックに対する意見だよ
自分と意見・理想がかみ合わないから前向きじゃないって・・・、それこそ論外だとは思わんのか?
108279:04/02/08 20:30 ID:a8gKlJyC
>>107
それについては前スレでさんざん・・
背が低く座面の低い車は、女性や高齢者には辛いんですよ
ミニバン全盛の現在、高いアイポイントを望む声は多いんですよ

自分と違う意見も真剣に聞いていますよ
ただ一般的な意見を知らず、しかも将来性を考えていないような要望には
きちんと理由を付けて、毎回反論させていただいています
109104:04/02/08 20:31 ID:a8gKlJyC
失礼、108=104です
こんなとこに書き込んでも仕方ネーダロ
111長文スマソ:04/02/08 21:12 ID:jBG9ZsRK
>>108
> 背が低く座面の低い車は、女性や高齢者には辛いんですよ
> ミニバン全盛の現在、高いアイポイントを望む声は多いんですよ

そういう人にはミニバン(と、言って差し支えないよな)のフィットやストリームがある
普通の人はシビックなんて無くてもイイって思ってるよ
パート2になってもEF、EG世代への回帰を望む意見ばかりなのは
そういう層以外にはフィット、ストリームで足りてるからだろ

> ただ一般的な意見を知らず、しかも将来性を考えていないような要望には
> きちんと理由を付けて、毎回反論させていただいています

あんたがどんな考え書こうが勝手だがあんたの言う反論は
相手を馬鹿にしているようにしか見えない
30過ぎてまともに書いた反論がアレか?もうちょっと常識学んで来たらどうですかw
('A`)ダメダコリャ  
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 22:05 ID:UN4777G0
今日現行で車高下げていじってる奴見た。
ミニオデッセイかと思った

とにかくイメージは
フィット>>>シビックだろうな

むしろシビックってどんな車?
ってやつばっかだと思う。
フィットがあってストリームがあってステップワゴンがあってオデッセィがある
よくも150センチ以上の車ばかり並べたもんだ
はっきり言ってシビックの150センチは余分だな

日本みたいに130センチの頭のつかえる車ばかり並べたかとおもえば
こんどは頭の上に20センチも空くような150センチ級ばかりならべる
10年前、世界一背の低い車ばかり作っていた日本がいまや世界一背の高い車ばかり作ってやがる
ヨーロッパの車がさすがだと思うのは今も昔もだいたいセダンは140センチだ
日本人ってのは節度つうーのを知らねーからな

車の高さって重要だぜ
車のコンセプトそのものを決めちまうんだからよ
ってシビックみりゃ、わかるよな

もう一度背の高さ、しいては車のコンセプトを考え直す時期なんじゃねーかな
なんでもかんでも大柄な男が定員乗って十分な広さが本当に必要なのかってな
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 22:10 ID:a8gKlJyC
>>111
被害妄想はやめて前向きに行こうよ
このスレに来てるいじょう、
キミはシビックなんて無くてもいいって人ではないんでしょ?
キミの求める理想のシビックを語ればいいじゃないですか

むしろ自分の意見と同意な人なんてどうでもいいじゃないですか
違う意見を言ってくれる人の方が、私は重要だと思っていますよ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 22:11 ID:DEOxo4P/
シビックもセダンは140cm台だけど何か?
HBは、ゴルフも307も150cm近いけど何か??
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 22:12 ID:DEOxo4P/
つーか307は優に150cm超えているわ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 22:28 ID:L3IKVrGq
偶数代は基本的にキープコンセプトだからまた似たような
香具師になるヨカーン
>>118
売れてれば、だろ?
皆さんシビックのセダンには不満は無いということなのかな?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 22:39 ID:V1fUAdpn
不満っていうか、どうでもいいんじゃないかな?
シビック買う層ってのはシビックの名前にまったくこだわってなくて
買い換え次期になったときの生活環境で買う車決める層だと思う。

クラウンとかレガシィみたいに「次も同じ名前の車」って言う風にはいかないよ。
常連客じゃないんだよね。シビック買った人は次は違う車買ってる。
だからシリーズの流れなんてどうでもいいんだよね。
>>115
すんません、荒れて当然のカキコをスルーしてくれる大人なこのスレの住人に感謝です

んで自分の意見としては

タイプRみたいな尖った車は無くても良い(趣味車のインテと違って庶民の足なんだから)
背が低くてそこそこの居住性・積載量でスタイルが良いハッチバックを作ってくれ、ホンダ

それってようするにアクセ(ry
・・・激しく既出だな_| ̄|○
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 23:17 ID:a8gKlJyC
>>122
そういう意味でのシリーズの流れはどうでもいいですよね
シビックは庶民向けの車種であって、庶民の求める車が変われば
時代に応じていくらでも変わっていいと思います

かつてシビックに乗っていた頃は、
免許取立ての女の子にでも、主婦にでも、走りたい男の子にも
自信を持ってすすめられた
「1.5でもカローラなんかより全然いいよ」ってね
今のシビックにはオススメできる点が思いつかない

フィットよりはましな車でしかないと思う
フィットでいいっていう人には全く興味のわかない車でしょうね

2L化して買い得感を出す以外に、何か良い方法は無いですかね
全車ハイブリッド化は案外いいかもね。
今のハッチバックサイズで充分。アメリカもヨーロッパも日本もすべてハイブリッド。
主にアメリカで売ってコストダウンを目指す。
それくらいのインパクトと先進性と合理性がシビックにふさわしいよ。
エンジンは1300か1500で充分。
どうせ2000なんかにしても売れないのは目に見えてるんだから
そんな無駄金使うくらいなら冒険すべき。
国内外で企業イメージもアップする。ゆくゆくアコードやステップワゴンやオデッセイ
への技術流用も考えて先行投資の意味合いもあり。
>>124
そういう初心者層には今はフィットがあるからなぁ。

ホンダの場合モビリオがいい感じでスペースを埋めてるしね。
ストリームがでかすぎると感じるならオススメ。

「市民のための良い車」ホンダにはありすぎて飽和状態なんだよな。
てゆーかラインナップのほとんどがそうじゃん(w
有る意味みんなシビック。
>>104
勝手にスレを仕切られてもねぇ…

>>108
既出の意見はいちいち反論せずスルーしてくれ。何度も書かれるとコピペになる罠。
それに反論も程々に。自分の意見を相手に押し付けているように読み取れてしまう。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 23:35 ID:V1fUAdpn
スポーティーにしたらええやん
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 01:54 ID:96YPMRpn
ショートオデッセイでいいやん
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 02:01 ID:N9Dz4dlU
2スライドドアにして
SMXのコンセプト+ライトウェイトスポーツ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 03:39 ID:1Sjz5Lgp
フィットより大きいファミリーカーって絶対売れないと思うよ。

フィットと兄弟車になるか、消滅かどっちかじゃない?
その兄弟ってのが、何を指すのかがイマイチわからんのだが。

プラットフォーム流用で、WBが15cm長いアリアを作るのか、
それとも、フィットそのまんまで、グリルだけ違えた車をシビック、とするのか。
とりあえず、シビックに2.0Lが積まれようが無かろうが、ボディーサイズが3ナンバークラスへの移行はない
と親戚の関連企業の管理職の叔父が言ってた。
ただ、酒の席なので信憑性に欠けるが…
追記:その叔父は足回り系の関連(東1上場)の購買部
でも、やっぱり酒の席なので…
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 10:06 ID:QMIielYA
今後はずっと「ストリームと共用」なのかなぁ…。
フィットじゃ小さすぎるし、やはりEG、EKサイズがいいんだけどな。

>>120
シビック・セダンって名前だったら不満は無い
けどフェリオという名前を使うならもうちょっと美しい形であって欲しいなぁ
138137:04/02/09 12:21 ID:OMXpR/WC
そんなふうにEG8(グレード:VTiビスカスLSD付)乗りは思ってます



ホンダ好きだけど今のラインナップだと欲しい車無いです。
軽くて大人4人がちゃんと乗れて、安くてそれでいてタイプRグレードがモータースポーツで活躍してて、
それだから足回りのパーツが充実してるクルマ
そういうのがいいなぁ

139137:04/02/09 12:26 ID:OMXpR/WC
で、他社メーカーとの差別化はボディのp造型がキレイな事それでいて実用的な事ね
ホンダというメーカーが好きで次もホンダ車に乗りたいと思うが、
買いたいと思わせる車がないんだよねー。
ホットハッチってジャンルは国内でも瀕死なわけだが、ホンダあたりに出して欲しいなー。
昔のシビックってそういう点でよかったんだけど。
ライトウェイトスポーツで実用性もある、そんなEG6が好きで乗ってるわけだが。
ホンダにこういう車はもう出てこないんかねー・・・
現行のラインナップでスポーティな車というといくつかあるが、
S2000やNSXはもちろんのこと、インテRやシビRでも気軽に買える価格帯じゃないし。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 20:52 ID:QwBmgpRW
>>132
それはいえてる、シビックも一番売れてた頃は、フィットとほぼ同じサイズだったし。
車重さは軽かったから1.5Lでも十分スポーティな走りができたけどね。
EG、EKあたりから肥大化して売れなくなった。

でもフィットがある以上シビックHBは高級路線かスポーツ路線を逝くしか無いと思う。
まあ高級路線はまず無理だからスポーツ路線しか選択肢はないな、
でもどっちもまず売れないと思うけどね(w


私は前EK9に乗ってました。
一年半たったある朝駐車場みたら、無くなってました。
その当時EK9は販売中止で既に新車は購入不可。
つぎもホンダ、と思ってたんですけど…他に欲しい車がなくて。
FITはMTないし。シビックはでかすぎるし。
そんなわけでずーっとその後車を持ってませんでしたが
つい先日VW Lupo GTIを買ってしまいました。
でも…正直EK9のほうがずっと楽しかったよ。
このサイズのこんな感じの車、ホンダで作って欲しいんだけどな…。
ホンダで売ってたら、ホンダを選ぶのに。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 22:47 ID:voyacRZU
またスポーティー路線を望む人が増えてきましたね

EP3タイプRが売っている現状でそんな希望が出ると言う事は
やはり不満は価格なのでしょうか?

今回のシャシーでは、シビックは4ドアと5ドアのみで
スポーツグレードを受け持っているのはインテグラなのですが
インテiSの174万はEG6の189万と比較しても破格だと思うのですが
インテグラでは、どうしてもダメなのでしょうか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 22:53 ID:0QgvwObr
インテグラよりマツダのアクセラの方がまだ近いのでは。
>>143
インテiSは型式がRと同じDC5のため車両保険の料率が高いらしい
エアロを付けないと見栄えがちと悪いのでその分割高になる
それからHBではないということがこのスレ的には致命的?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 23:24 ID:PxmwcH+Y

俺にまかせれば売れるシビックを作ってやるのにな〜
>>146
はいはい。わかったから具体的にどんなの作るのかおしえてくれよw
あと販売戦略とか
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 23:30 ID:voGUpIzj
つーかインテもアクセラも全く売れてないじゃん(w
売れてない車を参考にしろと逝っても説得力0だよ。
あと海外で売れているいうのは無しだよ。

一応、現行シビックは、国内で最初の1年の間瞬間最大風速で月8000台
ベスト10に入ったこともあるんだから(w
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 23:58 ID:voyacRZU
>>148
参考にしろというつもりは毛頭ありませんよ

スポーツハッチを望む人なんて少数なんですから
そういう人にはインテiSを買ってもらえれば
このスレも丸く収まると思ったのですが
>>149
>スポーツハッチを望む人なんて少数なんですから
>このスレも丸く収まると思ったのですが

また勝手に決めるなと反発喰らうぞ。
それに、管理人でもないのに勝手にスレを仕切らない。
仕切りたいのなら、外部に私設掲示板を作ってそっちでやってくれ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 01:22 ID:sMCjF7q7
>>150
普段ならスレの内容に関係の無い書きこみはスルーなのですが
今夜は気分がいいのでレスしますね

私は仕切っているつもりは全くありませんし
匿名のBBSで反発くらったところで痛くも痒くもないですよね?
言いたいことを言って、それに対し様々な意見が帰ってくるのは
望むところなわけですよ

仕切られてるとかそういう被害妄想はそこそこにして
あなたの理想のシビックを遠慮無く語ってください
将来性を熟慮した上でめいっぱい反論してさしあげますよ
いちいちケンカすな、餓鬼じゃあるまいし・・・

153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 01:27 ID:zdc4KzKz
>>143
見た目だけがスポーティな車なんかいらねえんだよ。
インテのしょぼグレードとEG6なんてぜんぜんちがうじゃねーのよ。
背の高くないハッチバックと2ドアクーペを一緒にするな。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 01:36 ID:sMCjF7q7
>>153
私は新車でEG6買ったんですけど
ノーマル状態で比較して、インテiSが劣ってるところって無いんですよ

逆に見た目がイメージ下げてるのかなって気はしますけどね
クーペって何か買いづらいってのは、シビック乗りにはありますよね
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 01:40 ID:zdc4KzKz
>>154
あくまでもファミリーカーじゃないとね。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 01:42 ID:VCiKOkk3
で、理想に一番近い現行車は何?国産、外車問わず。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 01:44 ID:ZPQRQucv
>>156
アクセラ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 01:44 ID:zdc4KzKz
>>156
エボ、インプ、ストーリアX4
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 01:46 ID:NwzxetEx
>>156
カローラ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 02:22 ID:sMCjF7q7

インテiSとEG6を比較するとEG6の方がロールが大きくて
車高落とさなきゃタイヤの接地面も有効に使えない車だったわけですよ
背の低いシビックがスポーティーだったなんて
過去を美化し過ぎた、ただの妄想なんですよね

背が低い方がスタイリッシュというのは私も同意見ですが
それを現代のファミリーカーに求めるのは
家族のいない独身30代でしかも金持ってない男性だけだと思うんですよ

で、だったらiSという車をホンダが用意してくれているんだから
乗ればいいのに、乗りもしないで見た目だけで
iSをカッコだけクーペと決め付ける
iSはホンダがくれたボーナスともいえる車ですよ

でも実際買うとなると見た目が重要なのはわかります
では、EP3のiS版と呼べるような3HBがあれば
買うと言う人はいますか?
エンジンは2L160馬力、価格はそのまま174万〜で、です
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 02:27 ID:zdc4KzKz
いらねえな。

>インテiSとEG6を比較するとEG6の方がロールが大きくて
>車高落とさなきゃタイヤの接地面も有効に使えない車だったわけですよ

一体どこを走ってだよ?
インテはプレリュードと同じような運命を辿ってるよな…
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 08:03 ID:sjyKBNH8
>>162
不人気で廃止のプレリュードの後継でもあったのだが、
販売不振というhondaDNAはきっちり受け継いでいるな

プレはインテと統合まではよかったが、シビもでかくなってしまい
2000ccに車種大杉 インテR、シビR、アコユーロ、S2000

だ・か・ら
1500cc程度の非ミニバンが欲しい
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 08:04 ID:sjyKBNH8

スマソ
アコユーロは2000じゃないか
個人的な希望としては、ちょっとスポーティなホンダ版カローラが欲しい。
私はあれぐらいのサイズが一番無理している感じがなくて好きだな。
インテとシビックで統合されたりしてな。
>>164
アコユーロは2000だよ。
エンジンは

 イ ン テ R と 同 じ 。
フィット・R?が発売されるまで待つことにした。
インテRの4扉がないなーと思ってたら
ユーロRがあるじゃないか!
と気がついた今日この頃
>>169
ストラットの足回りに文句を言ってる人達は、アコードに行ってるらしいが…
ちょっと、でかくね?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 20:15 ID:rr7hXuxT
もし、ホンダがハイブリットに気合をいれるとしてトヨタに匹敵する
ハイブリットシステムを作れるのですかね?
やれるとしたら安いシビックに搭載することは可能なんでしょうか?
社内にそれだけの体力はあるんでしょうか?
フィット…更に背を高くしてミニバン化。室内効率最優先。女・老人向け。主力1300

シビック…フィットベースでコンパクトカーよりちょい大きめのスタンダードなHB。ミニバン臭排除
      ディメンション4000X1680X1400位 主力1500
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:09 ID:lg2zQ1Np
このスレの住人は5ナンバー枠堅守派が多いの?
1750mmぐらいなら許容範囲だけど。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:12 ID:XELFJL4X
1650ぐらいがいい
>173
まぁ、そのくらいが妥当だと俺も思う。5ナンバーでありたい。
カローラもレガシィも捨てた5ナンバーを保持し続けることが吉と出るかな?

個人的に、インテグラいらねーって思う。シビック糊の人って、そういう人
結構いるんじゃないかな?(勝手に決め付けてたらすまん)
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:24 ID:sMCjF7q7
>>174
そういう車があってもいいと思うけど、
フィットの派生車にシビックの名は付かないよね

1500を希望する人の気持ちはわかるけど
シビックはもう戻れませんからね
フィットの派生車に求めた方がいいですよ

あれこれ言われてるフィットの足回りだけど
EFの頃のシビックよりは数段マシですから
それなりにチューニングすれば
じゅうぶんスポーツできる車になりますよ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:32 ID:39TzK83Q
おれもコンパクトスポーツは、フィットを車高下げて
足回り、猿人をチューンすればいいと思う。

でCセグHBのシビックは全幅1750mm位迄、全長が4200mm位
車高は1450mm以下が妥当じゃないの?
欧州のCセグHBもこの位の大きさだし、スポーティな新型A3もこの位の大きさだし
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:38 ID:XELFJL4X
それでEK9よりも速い車ができるかな?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:43 ID:4vz61tKo
結局フィットベースで確定か。

まあそんなモンだろうとは思ってたが。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:54 ID:LV9gJjuQ
現在、次期シビックの開発やってる開発主任がFit担当だったから
自然な流れだろうね >Fitプラットホーム採用

んでも今の悪名高き変則ストラットからやっと解放されて
デザインの自由度は格段に上がるから、悪い話じゃ無いんだけどね
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:55 ID:sMCjF7q7
>>178
EK9って速かったっけ?EP3の間違いかな?
フィットベースでも得意な速度域が変わるだけで、速さはスポイルされないですよ
上にはDC5Rがいるわけで、むしろ妥当なラインナップだと思います

>>179
フィットベースのシビックなんてありえませんから
おそらく昔の車名復活でしょ、ブルドッグとかね
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 23:00 ID:c9KSneGC
>現在、次期シビックの開発やってる開発主任がFit担当だったから

ああ なるほど。それとやはりコストとの兼合いかしら?
フィットベースだと今より安く作れるだろうから
ホンダ的には
(゚д゚)ウマーだと
>>167
同じ形式のエンジンだけど、仕様差はある。
インテグラ・シビックはバランサーなし、アコードはバランサー付など。

>>172
漏れの理想のサイズがその位。
フィットはミニバン臭があるし、近頃は何か所帯臭さまで感じるようになったのが
萎え。

>>173
車幅数センチだけで3ナンバーというのも何だかなぁと言うのが本音。
あとは世間の2L未満な3ナンバーに対する抵抗感がどれだけ残っているかかな。
もうそろそろ、軽・5ナンバー・3ナンバーの現行システムとその車体寸法制限の
見直しが必要なのかも。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 23:31 ID:yllP6dFR
「次期シビックはフィットベース」はホリデーオートにも載ってたな
国内じゃフィットがある限りどうやってもシビックが売れる訳ないから
ホンダとして現実的な解答という事で・・・・・ 
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 23:36 ID:y9T6QqZV
確かに現実的だが面白味が全くねーだろ
>>160
EUのiEやX版と呼べるような3HBがあれば飛びつくというか買ってた。
2L174万〜は値段とパワーと燃費のバランス的に微妙。

>>180
フィット系プラットホームは室内空間やコスト重視で、軽薄でヒョコヒョコするなど
シビック系より1クラス落ちる乗り味なので、コストダウンの悪影響がこないか心配。
フロアの作りはガッシリしているのだけどね。
理想的なシビックってなんだ…?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 00:17 ID:hvR20YWz
あのねーフィットベースなら
わざわざシビックの名前つける必要ないでしょ?
どの辺が現実的な話なわけ?

あなた達無知にも程がありますよ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 00:21 ID:5FivjkJT
シビック一旦休止したらいいんじゃないの?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 00:24 ID:JesP8cyC
つーか世界的にはフィットよりシビックの方が遥かに売れてるし
(年60万台)シビックベースの車いれたらホンダの屋台骨になっている
シャーシをわざわざ変えることなんてありえるの?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 00:30 ID:hvR20YWz
>>190
ないです、絶対にないです
フィットの派生車が名前だけシビック名乗ることなんて絶対にありません
192 :04/02/11 01:51 ID:MoTqcRY9
美人おねーさんのオマ○コが見れるサイトを発見しました!
http://www12.ocn.ne.jp/~carlowen/omanko_marumie/

クッキリハッキリ見えて感動でつよ!(*´∀`*)ハァハァ
ベストカーに続いてホリデーオートも、フィットベース説を唱え出したようだが
冷静に考えてそれはないよなぁ・・・。
一番現実的なのは今のプラットフォームを使いつづける事だと思うが、
このスレ的にはどうもNGみたいだね。
>>190
日本から輸出してるんじゃないよね?
それだけ売れてるなら、海外だけでやっていけるんじゃないかな。

海外では現行の正常進化。日本では方針転換。
そんなに非現実的でもないと思うが。(日米のオデッセイが別物であるように)
フィットベースのコンパクトを2車種展開すると客が重複しかねないぞ。
アンダー2リットルはほぼフィットベースのみというのは危険だ。
まあ、あれだ
次期フィットにシビックの名前を冠してやる。
で、「シビック・Fit」でFitをグレード名にする。
こうしたら1.3から1.7までカバーでき、しかもシビックの販売台数も回復……



俺は朝から何アホな事を考えているんだか
>>194
別物って逝っても、シャーシはアコードベースじゃないの?>オデッセイ
それとも北米じゃ専用シャーシなのか?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 10:57 ID:/1+wCLLo
来年7月までにフィットのアリアを廃盤。
抜けた穴に次期シビックを投入という感じか。
上手い具合にL15Aという1.5のVTECが既に有るわけだしね。

シビック史上、最も製造原価が安いシリーズになりそうだな。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 11:49 ID:9tKqLcjy
とにかくコスト削減が至上命題の今のホンダじゃ
フィットをちょこっといじってシビックにしようなんて
発想に走りそうだ。(悲しいかな、実際そうなっちゃたけど・・)
ベースは何であれ味付け次第じゃないの、車は。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 11:57 ID:U1ctIU49
その車のプラットホームが何であるか、は
客から見ればどうでもいい話
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 12:08 ID:T9quT0it
>>200
そりゃわざわざ
「このシビックはグローバルコンセプトシャーシを使ってますよね?」
なんて聞く客はいないと思うが(笑)
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 12:15 ID:T9quT0it
このスレざっと読んだ感想。
1にコスト削減
2にコスト削減
ホンダはそればっかりやな・・・。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 12:19 ID:f6pbGcm7
>>202
いやいや今はどこもそーでしょ。
ホンダだけってことではないと思うんですよ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 12:54 ID:oEb/XsuA
シビックがフィットベースだと、兄弟車のインテグラもフィットベースになるのかぁ。
でもフィットで作った次期インテグラも怖い物見たさで出して欲しいね。
それが現行のDC5より速かったらウケるだろうな。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 13:36 ID:fiMOAFfh
3DrHBスポーツクーペというジャンルを開拓すれば酔い
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 13:50 ID:NuKV3ZDu
つーか次期シビックもフィットも軽のライフベースになるんじゃないか?
新型ライフってフィットより海苔心地いいみたいだし(w
内装もライフの方が上だよな(w
俺の希望。
 カッコいい
 ミニバン臭くない
 1.5L
 レギュラーガソリンの範囲でそこそこの高性能(走り)
 低燃費
 クラッチレスMTかCVT
 5ドアHB
 (130万くらいでハイブリッドなら◎)
かな。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 14:34 ID:67rbT03y
>>204
結構Fitベースのインテグラって速いクルマになる可能性が高い。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/200106/04.html

センタータンクによる低床化という奴は、そのまんまコーナリング性能に繋がる。
マス(重量物)を中心部に持ってくるから前後重量配分も良くなる
しかもサスは素直なストラット、あの5ZIGENですらお手上げの現行の糞ストラットと大違い。
まあ上の方に書いてる奴がいたが、クルマは味付け次第で幾らでも化けるからな。
かなり期待していいと思うが。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 14:40 ID:NuKV3ZDu
今のフィットの足回りはウンコだけど、味付け次第でよくなる
可能性があるんだったら歓迎だけどね
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 14:43 ID:Tto6hiwQ
センタータンクレイアウトってシート高を下げられないんじゃないの?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 14:43 ID:iQaonz5M
足回りのウンコさはシビックもフィットも五十歩百歩・・・
212209:04/02/11 14:47 ID:NuKV3ZDu
>>211
俺は両方乗ったことあるけどシビックの方がマシ、フィットはちょと酷すぎる。
後ろがバタバタしていかにも安物って感じ。
新型アコードは、凄くいい。
>>207
インサイトの中古あたりでどうよ?
2シーター3ドアという点以外は条件満たしてるとおもうが。
ま、それが一番のネックだけどね。
俺はリアの空力用スカートが嫌いだが、あれ以外のスタイルはいいと思うぞ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 15:24 ID:0cqDkvbD
>>212
通常走行域のスピード(0〜100K程度)で
後ろがバタバタするフィットがあったらホンダに電話しる。
すぐに対応してくれるぞ。
それともサーキットに2台持ち込んで乗り比べたのか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/11 16:00 ID:eLTu9yvi
フィツトの海苔心地の悪いのは既出、ホンダに電話かけてもそんなもんですって
いわれるだけか次を期待してくれといわれるだけ(w

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/05 15:59 ID:e/VTKt0a
三本さんはフィットを買ったそうだが
しばらく乗ってりゃ乗り心地が良くなるだろうと
思ってたらしいけどコツコツしてちっともマイルドにならないそうだ。
気に入らないんだって。


67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/05 21:50 ID:SouZuf81
>>66

確かにフィットの乗り心地は良くない
段差とか道路のつなぎ目で少し跳ねる感じ、上下動が大きい
それにロールやピッチングも・・・
もう少しフラット感が欲しい





68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/05 22:01 ID:xZkJaYVt
まあコンパクト車はホイールベースも短いからなぁ、跳ねる幹事は仕方がないと思う。

さらにフィットの場合、限られた大きさで最大の居住空間を得る為に
足回りが犠牲になったんだろーな。


小さくて安い幕の内弁当に文句つけすぎ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 18:30 ID:hvR20YWz
きっとスターレットや先代マーチに乗ったことない人達なんだろね
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 18:46 ID:1R9HLTsf
俺は、幅が1700mm〜1750mm位で全長4.5m位の落ち着いた感じのスポーツセダンをキボンヌ。
猿人がホンダ印の元気がいいものを載せて。

アコードやアテンザはちょと大きいからね。
BMW3やA4、S4は高すぎるし。

HBはフィットを海苔心地や質感をあげてFMCで統合すれば全て丸く収まるじゃん
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 18:55 ID:hvR20YWz
>>218
フィットベースの車にシビックの名がつくことは無いけど
フルチェンで統合はありえる話だね

セダンについては何の心配もないと思うよ
ただD型エンジンが終了となるなら
2L化もしくは全車ハイブリッド化になるよね

もしくはディーゼルってのもあるのかもね
国内の軽油の品質が欧州並みになればの話だけど
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 19:12 ID:7p79y8Mk
ん?本田はディーゼル車は作ってないのはず?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 19:41 ID:hvR20YWz
>>220
欧州アコードに搭載済みだよ
ttp://www.honda.co.uk/diesel/engine.html
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 20:10 ID:mcg/8ZZm
3店併売のフィットに対して、プリモ専売のシビックは金を賭けづらいだろうね

ホンダよ、無茶は言わんからアクセラの3ドア版を出してくれ
車幅なんてどうでもいい、コンパクトHBは車高の低さとカッコとエンジンだ
でも全長は4000mm以下ね
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 20:59 ID:mcg/8ZZm
自分向けメモ
2004年モデル
http://www.hondacars.com/models/model_overview.asp?ModelName=Civic+Si
シビックSi K20A?、Si DOHC i-VTEC
http://www.hondacity.com/civicsir_frame.html
シビックSiR K20A?、SiR DOHC i-VTEC
http://www.hondacity.com/civicc_frame.html
シビッククーペ D17A、DX/LX SOHC、Si SOHC VTEC

タイホンダ http://www.honda.co.th/
CITY (フィットアリア)5M/Tあり
JAZZ (フィット)5M/Tあり
CIVIC
CR-V
ACCORD
STREAM
ODYSSEY
S2000
CIVIC Hybrid
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 21:00 ID:oisLvI/I
>>216-217
だよな。
コンパクトカーなんかにそこまで乗り心地求めるなよ
乗り心地や広さの基準がおかしくなってきてるから
ややこしい話になるんだよ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 21:07 ID:1R9HLTsf
>>217
フィットって他社の上位車種からの乗り換えが多いから不満がでるだと思う。
俺の同僚もチェイサーからの乗り換えで海苔心地に関しては不満みたいだけど
安いから納得してるみたい。
次期シビックをアクセラを見本にして云々といってるアフォは
黙ってアクセラ買えよ。



ホンダファンには、マツダの糞猿人じゃ満足しないだろーね。
225にも書いたけど、海苔心地はアレだがフィットの猿人には関心してたよ。
>>226
アフォです
黙ってEG6買い増ししました、棘の無いホンダ車なんていらねーよ(泣)
さて、エンジンOHしてくるか…

新型シビック┳━出たら迷わず買う派━━━━┳━3ナンバーでも買う派
        ┃.                    ┃
        ┗━迷う派┳━3ドア復活!派.   ┗━3ナンバーは買えない派
.                ┃
.                ┣━高級路線派
.                ┃
.                ┣━ダウンサイジング派━┳━フィットベース派
.                ┃.               ┃
.                ┣━2000ccいらない派   ┗━新フロア派
.                ┃
.                ┣━国内発売があるか心配派
.                ┃
.                ┗━新車買えない派

漏れは当然(ry
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 21:43 ID:hvR20YWz
>>228
結局金が無いだけなんだよね、EG6求めてるヤツなんて
おれは当時新車で買ったけど、ハタチには高い車だったよ

EG6復活を求めてるヤツなんて、本当は乗ったことないか
逆にインテiSを乗ったことが無いかどっちかでしょ
EG6のロールの凄まじさを知ってたら、そんな言葉出ないよね
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 21:45 ID:oisLvI/I
べつに普通のくるまよりは十分ロールしないだろ。
つかロールしたらだめなの?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 21:53 ID:hvR20YWz
>>230
屋根が高い=ロール量が大きい=スポーティーでない
と思いこんでいる人が多いという意味だよ

EG6はノーマル状態だと、ちょっと攻めこむと
タイヤの外側だけ減ってしまうような車でした
タイヤの接地性が高いのがDWBのはずなのにね
また、ロールし過ぎてシートから尻が浮くような車でした

EG6に比べれば、インテのiSは夢のような車です
2Lのトルク、高いボディー剛性、ATでも5速

こんな車があるのに、イマドキEG6なんて
どういう価値基準の人ですか?と聞きたいよ
>>231
インテiSがいい車だとの意見には同意しますよ
ですが残念な事に、ここは次期シビックを語るスレであるのでスレ違いです
お帰りください
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 22:00 ID:oisLvI/I
>>231
>タイヤの外側だけ減ってしまうような車でした
これは同意。てかFFだったら普通だとおもうけど。
腕にもよるだろうけど、このスレで腕云々はスレ違いかな。

ずばり車重だろ。見かけ重視の奴も多いとおもうけど。
あとあまりにも着座位置が高すぎるのもどうかとおもうけど。

やっぱEG6はパワーの割りに軽いしめちゃくちゃ速く走れる素質のある車だと思うけどな。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 22:02 ID:oisLvI/I
>>231
漏れはあくまでも見かけは普通のファミリーカーで速いってところが
インテグラにはない魅力だと思う。
アコードやオデッセイのように、従来のホンダとは思えない乗り心地やシートを
経験した。次期シビックも同じように変わるんじゃないかと思う。

スポーツもよいが、クオリティが悪ければ当然売れる時代ではない。
スポーツだけに価値を見出せるクルマを作るのは簡単だが、
それがシビックに当たるとは考えにくい。
世界のベーシック2ボックスとして生きていくには、
高級路線でゴルフの後追いをする。それしかない。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 22:05 ID:hvR20YWz
>>233
気持ちはわかるけど、
それは何てことないファミリーカーにハイパワーなエンジンを
無理やりぶちこんだ車って意味でしょ?
それならフィットにK20Aブチこんでも、そんな車はできちゃう

ベースが素性のいい車というのとは、全く違うと思うんだ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 22:05 ID:oisLvI/I
ホンダに高級なんてイメージだれももたねえよ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 22:09 ID:oisLvI/I
>>236
今までのシビックと同じように
フィットのグレードのラインナップにさりげなく、K20Aをぶちこんだ
グレードがあればイイと思う。さりげなくね
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 22:19 ID:hvR20YWz
そうそう、シビックにホットハッチを求めるなんて
もうお門違いも時代に取り残されてるもいいとこ

その時代の安価なベースシャーシに大きなエンジンを載せる
それがSiRという、ほんの一部のグレードだったと思う
パワーはあるけど、足回りはメタメタ
長いホイールベースとめいっぱい広げたトレッドで
無理の効く車だったってだけだよね、EG6は

当時は高い評価を受けたし、おれも気に入ってた
でももうそれは、過去の幻想だよ
インテiSのが安くて全然いい車だから
おまいら何でそんなに速く走りたいの?
バカですか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 22:26 ID:rYVdw7Xn
まあシビックはもう終わりでいいんじゃないかと思うけどな。
プレ乗りだったけど、EG6は気になったなあ
フェリオのシートはプレより良かったし、座った時の位置関係も最高だった
インテはケツの高さとスカットルの高さだけで却下だ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 22:46 ID:hvR20YWz
>>242
それこそスポーティーを望む人だけが低いシートに交換すればいい
EG6に乗ってた頃も、少しでもロールセンターにシートを近づけようと
バケットシートに特殊なシートレールを組み合わせてた
どれだけ車高を下げてもシートから尻がすっぽ抜ける程
ロールしやすい車だった

たしかにインテは座面が高いが、ロールセンターも高いので
少々雰囲気は乏しいが、きちんと腰で感じて乗れる車だと思う

EGが良いなんて、プレリュードから乗り換えたから思うだけですよ
今のインテiSに乗ってしまったら、もうEG6なんて乗れないですよ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 22:51 ID:rYVdw7Xn
つかなんでロールしたらだめなの?
>>244

>>231参照
シビックは7代目で終わりにしろとか勝手なこと言ってるアフォは
今乗ってる車売り払ってカローラのセダンでも乗れ

っていうか、全くフェリオの話が出てこないよな
シビックはハッチバックだけじゃないのだがねぇ
>>243
お前キモイよ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:03 ID:rYVdw7Xn
>>243
あなた結構腕のある人?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:09 ID:1R9HLTsf
そうだね北米や東南アジアでは、フェリオがシビックってエンブレムつけて
バカ売れしている。
この前タイのアジアハイウェイで沢山シビックが走っていた。
タイ産のアリアは見かけなかったが、やっぱ廃盤?

どっちにしろフェリオは、安泰だよ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:11 ID:hvR20YWz
>>246
スレタイ見てますか?
国内向けの5HBの将来を心配しているように読めます
フェリオは安泰です
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:12 ID:1R9HLTsf
あとインスパイヤの顔なんだけどアコードって書いてあった車も見かけたね。
カローラクラスで今のフェリオ程、社用車にお似合いな車もないな
白のフェリオはおばさんが乗っていても、何故か仕事中のように思えてしまう
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:18 ID:1R9HLTsf
ふと思ったんだけどMC後のフェリオってマツダ顔じゃね?
ファミリアそっくりだよな?
それはだれもが少なからず感じていることだから黙っておけ(w
ちょっと待て、フェリオが販売台数的に安泰なのは分かるが
フェリオだけFMCなしなんてありえるか?
話の流れ的にそんな感じだが・・・・
HBのシビックがFMCしたら一蓮托生でフェリオもFMCするだろ?

あと、タイトルに【HBを】【発明しなおせ】なんて付いているが、メインのスレ内容は
次期シビックを語るだろ?
フェリオは所詮シビックのセダングレードなんだから、ここで語っても問題なし
だろ?

>255
自己レス

× ちょっと待て、フェリオが販売台数的に安泰なのは分かるが

○ ちょっと待て、フェリオが販売台数的(海外の販売台数では)に安泰なのは分かるが
>>255
前スレは
☆★次期シビックについて語るスレ★☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1070885342/
だからね、OKかと

フェリオの方に文句が少ないからこういう流れなのかと
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:58 ID:g1UVmK3Q
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:14 ID:/E/sMWvR
>>255
前スレの>>1を読もう

もともとシビックセダンは3ドアの1/3しか売れてなかった
それでもフェリオに不満があるなら書きこめばいいと思うが
国内でフェリオが売れないのはセダン不人気なだけで
どのメーカーも同じだから、語る内容は少ないと思うぞ

問題はコンベンショナルな5ドアHBにして
ホンダの主力カー、しかも価格も排気量も無難
しかし売れない、国内向け5ドアHBにあると思う
大体いままで5ドアがシビックにあったかと小一時間・・・・
>>260
シャトル
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:34 ID:/E/sMWvR
>>260
ではどうすればいいかを語ればいいじゃないですか

当時ロゴもトゥデイも5ドアしか売れてなかったわけです
EKは3ドアだから売れないという評価でしたよねぇ

さぁあなたならどうする?小一時間と言わずに
朝まで語っていただいてけっこうですよ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:35 ID:9WV+fLc9
スライドドア
264207:04/02/12 00:35 ID:bRkZxMJ6
>>213
恐れす すまん。

言われてみるとそうだ。
俺的には、院サイトの5HBバージョンで登場して欲しい。
そろそろハイブリッドも価格競争時代に突入希望。
出来のいいクラッチレスMTもあるとさらに◎。
時代錯誤と言われようとも、こういうの作って欲しいなー。
ttp://www.age.jp/~kakegawa/cgi-bin/img-box/img20040212012923.jpg
ネタ元は忘れた。インサイトのコラですが。
>>265
CR-Xみたいだな。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 10:31 ID:7+2IzVqF
2004年2月12日
■ホンダ、シビック次期モデルを北米市場重視に
ホンダは、主力モデル「シビック」を次期車から、北米市場モデルとして開発する。
シビックは長年、ホンダの世界戦略モデルの役割を担っているが、開発コンセプトの
主軸は主に日本市場に合わせてきた。シビックの販売台数では、北米市場が最も多い
のに加えて、北米市場では小型乗用車の販売競争が激化しているため、北米市場を
重視した開発に切り替えて競争力を強化する。開発は主に日本で行なうものの、
北米市場にし好を合わせたデザインやエンジン仕様、装備とする。
                                [1面記事]

とあったので次期シビックの予想
@小型化はない。3ナンバー化する。
A主力は1800tになるものと思われる。
Bスポーツ路線が強化される。
Cデザインは現行のシンプル路線から少しえぐいものになる。
D環境重視は進む。燃費の改善とハイブリッドは継続。
Eフェリオがメインになる。クーペ、3、5ドアハッチバックも継続。
Fストリームの立場が微妙になる。
いっそ5ハッチセダンとかいいんでね?
日本じゃウケないと言われてるけど
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 13:12 ID:IIFRV3HK
>>268
ともすればダイハツが出していた「アプローズ」のような・・・、

あかん、出てすぐに火災疑惑を朝ピーにスッパ抜かれてイメージダウン。
そしてあぼーんになるな(w
2リッター3ナンバーが庶民の足ってのもなんだかなあ。

シビックがアメリカ重視でCセグど真ん中に移行するなら、フィットベースで新モデル作ってほしい。
Bセグ上限のサイズで、HBの王道のパッケージング。燃費、使い勝手、走行性能が絶妙にバランス。
3/5ドアで普通に4人乗れる。きびきび走って乗り心地もまずまず。但しスポーティーさは前面に出さない。
SiRみたいなモデルはあってもいいが、基本はまじめなHB。フィットの冠は与えない。
広さ、使い勝手最優先のファミリーコンパクトはフィットに任せる。

スレ違いスマソ
日本のゴルフを目指して欲しいと思う。
カローラ(の5ドア)はカッコだけA3だが、そうじゃなくて中身を。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 21:40 ID:/E/sMWvR
>>270
昔はアコードだって平凡な一般家庭のパパさんが買ってたわさ
昔のシビックのポジションはフィットが担ってくれてるわけだし
アコードはスタイリッシュセダンになってファミリー色が消えてるし

そのポジションにはピッタリはまると思うけどな
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 22:01 ID:yO2f7JqR
誰だ次期シビックがフィットベースになるなんてカキコした奴は(w
>>267
をみる限り北米に合わせた肥大化の道を進むんじゃん。
まあ北米が一番の稼ぎ頭なんだから仕方ないかもしれん。

そのオコボレが日本に入ってくる訳ね。

274名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 22:04 ID:/E/sMWvR
>>273

>誰だ次期シビックがフィットベースになるなんてカキコした奴は(w

信じる方がおかしいよw
「んなわけねーだろ!!」ってコンビニで立ち読みしたベ○トカーを
床に叩きつけるくらいの常識的な行動をとらなきゃ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 22:08 ID:yO2f7JqR
車雑誌の東スポ、ベ○トカーだったのね(w
確かに信じる方がおかしいな。
シビックでかくなるのか。じゃ、いらね。
フィットの高質化に望みを託す。
4輪Wウイッシュボン復活希望。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 22:15 ID:yO2f7JqR
確かにアクセラ並にでかくなったらヤだなー。
せめて3ナンバーでもA3位(全長が4.2m前後)をキボン。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 22:22 ID:/E/sMWvR
昔のシビックが好きだった人は
そろそろ卒業してもいいと思うけどね

昔のシビックを求めるならフィットの方がいいだろね
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:06 ID:VOS8jwUA
というか、シビックの元には誰も残らなくなるね。
そのまま日本市場撤退でブランド消滅確実。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:07 ID:VOS8jwUA
さよならシビック・・・
今までありがとう・・・
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:11 ID:NTs5vl+H
確かにファミリアと同じ運命か。
後継のアクセラは完全に欧州向けで、でかすぎて日本では全く売れてないみたいだし。

次期シビックも北米向けに肥大化しすぎて、日本では見向きもされなくなるのかなー
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:13 ID:pqS9mQrN
そして伝説へ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:15 ID:NTs5vl+H
でも意外と売れたりして、まあありえんね(w
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:21 ID:/E/sMWvR
いやぁ売れる余地はじゅうぶんありますよ
ウイッシュとストリームであれだけ数が出てるクラスですからね
3列が本当に望まれてるのかどうかの見極めが難しいでしょうけど
個人的な考えだが、このクラスは
シビックセダン(フェリオ)とシビックワゴンだけでHBはいらんと思う。

HBはフィットで十分ことが足りると思う。
>>260
初代と2代目に後ドア付のHBがあった。
3ドアより車体が長く、現行のEUとEPみたいな関係だった。

>>267
情報元の提示をきぼんぬ。

>>273-275
既出だが、ホ○デーオートにも類似記事あり。
こちらは3/4/5ドア、エンジンはi-DSI(1.4/1.6)、i-VTEC(1.8)、直噴(2.0)。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:30 ID:pqS9mQrN
フィットはステーションワゴンです
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:32 ID:WGB3InMP
買い物車を主張する人いたよね。
大型化して現行に毛が生えたようなシビックになったとして
商売的に成功するという理由を教えて。
というのはトヨタはセダンとフィルダーがかなり売れてるし
日産もサニーとウイングロードが売れてるからね。
このクラスの中途半端なHBは売れんと思う、今やコンパクト車の出来がいいので
そっちに流れてる気がする、まあ不景気だしスポーツモデルはうれんだろ?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:42 ID:/E/sMWvR
>>288
アコードに毛を生やしたオデッセイは大成功
当時の7人乗りの歴史を持った名車が
インチキとしか思えないオデッセイにメタメタにやられた
そして国内に新しいカテゴリーを作り出して各社がコピーを作りました
シビックに毛を生やしたステップワゴンは
キャブオーバーの1BOXを全滅に追いやった
これも新しいカテゴリーと言えるかもしれない

どちらもその後追いつかれてしまったわけだけど、
ホンダは常に一つ安いシャシーを使って独自のカテゴリーを作り
その割安感、買い得感で他社にも影響を与えるような車を作ってきた
シビックに毛を生やしたらどんな車になるか、ちょっと楽しみだ

まぁ全く得影響を与えることなくカタログ落ちする車も多いけどね
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 00:02 ID:BQzZr1yU
>>290
>まぁ全く得影響を与えることなくカタログ落ちする車も多いけどね
アヴァンシア、HR-V、オルティア、3BY2、キャパ、イノーバ、デルソル、S-MX、P700、L700あたりですね

>>286
そういや家にスーパーシビックの5HBが居たな、なにげに便利だった気がする。
(ワンダーが走り出した頃だから、もちろんスポーツってな先入観なんて無いしな)
という事は、現行でダメなのは5ドアではなくて…
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 00:02 ID:OhoLsjK1
>>290
シビックにけをはやしてストリームになったじゃん。
>>289
カローラセダンの半分は、営業車やレンタカー用途ではないかと。
カローラシリーズとしては売れているが、セダンの割合は全体の3割程度。
トヨタと日産のセダン系は、同じメーカーをずっと乗り継ぐ固定客が多そう。
>>290
そうか。毛を生やしたのか。
295286:04/02/13 00:18 ID:WvQCXLPI
>>267のソースは日刊自動車新聞だった。

ttp://www.nikkanjidosha.co.jp/
スポーツシビックまでは、なんとなく夢があった。
漏れはグランドに乗ってたけど、楽しかったよ。
>>292
関係者にエビオスと亜鉛も飲ませてやろうぜ、もっといい毛が生えるぞ
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 00:20 ID:wXgLooaG
大型化が直接の魅力になるかどうかはともかく
2Lクラスで5ドアHBの需要は多いと思う

現在のホンダのラインナップで2Lは弱過ぎる
シビックが収まってちょうどいい
売れるかどうかの問題はパッケージングでなく
価格とルックスですから
EGを今の技術でもう一回出してくれたらなぁ。
シビックなんてホットハッチだけ出してくれたらいいんだよ。
偉い人にはそれがわからんのですよ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 01:06 ID:47ZYWLor
まあ使いまわしでどれも似通った車ばっかつくるよりは
ホットハッチでもなんでもつくってもいいとは思うけどね。
299よりは298の意見に賛成したくなる。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 01:59 ID:m1vk0ghb
ここで持論を一人で朗々と展開しているヤシは自分のシビック案が本当に成功すると思っているのか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 02:10 ID:7KtUvyfZ
1,5がベースのシビックがいいな。
ディメンションは今より少し小型。
床のフルフラットを諦める事で3cm程度車高を下げる。
軽量化と高剛性をさらに高める。
同時に見た目の品質と触って動かした際の品質も高める。
燃費性能は実燃費で15km/hを超える実質的なチューニング。
乗り心地はひょこひょこせずにしなやかで上質に。
シートも掛け心地を飛躍的に向上させる。
排ガスは5年先を行く。
ハイブリッド専用車でもいい。
今のプリウスはパッケージングが不真面目なので
コンパクトで乗りやすく広く使いやすいハッチバックの
パッケージの需要がある。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 08:03 ID:EtyfV8rC
>>302
そんなこと思ってるわけねーじゃん。
単に自分が欲しいってだけ。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 14:01 ID:tJjUe4F8
現行車の優れた面をもっと派手に演出して、なおかつデザインも斬新に、
しかしカッコ悪くはしないで実用性も持たせて・・・

というか現行はなぜ売れないんだろうか??
手を抜いたから
最大のライバル、カローラより一足早く2005年秋にフルモデルチェンジが予定されているシビック。
次期型はよりライバルを意識した全車3ナンバーとなる。現行同様セダンとハッチバックは別車種といっていいほど差別化される。
排気量は1.5Lと2L。特にセダンは国内版アコードに近いサイズとなる。
また、セダンは国内生産されず、北米より輸入される。北米限定のクーペは廃止。
主な市場ターゲットはセダンが北米、ハッチバックがヨーロッパ、ミニバン(ステップ/ストリーム)が日本。
ちなみにアメリカ人にとっては2リッター3ナンバーが庶民の足なんだが。
つか、現行でもアメリカのシビックは全幅1700mmオーバーだ罠。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 17:53 ID:oR3VLkHV
>>267
ってか現行シビックフェリオも北米市場重視で開発されたワケだが。
>>309
北米仕様はサイドモールが付いてるからね。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 18:27 ID:Xu2JMydg
1,5Lの現行EU乗ってます。シビックという名前だったのと、新しいシビックだという
ことで発売すぐに買いました。(インパネシフト、フラットシート、後席広い、燃費がよい)
これほどまで人気がでないとは微塵も思わなかったけど、今となってはあんまりかぶ
らなくてよかったと思っている。思うことにしています。ただ、フィットが先に出てい
たらフィット買っていたと思います。フィットは自分には充分なサイズだったし、スタイル
も好き。自分としては今度のシビックかフィットでマニュアルが出て少しでもスポーティー
であればいいかなと思ってます。現行シビックはストリーム、フィットよりも全高は低いけど
それでも高めなのでもう少し全高が低くなって適度な圧迫感があってもいいかなと
思ってます。乗り心地やシートは初めての車なのでよく分からないけど、不満はないです。
次期シビック早く見てみたいです。



312名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 18:46 ID:wXgLooaG
現行シビックが売れないのはフィットと比較して割安感が無いからだと思う
それなら今の装備のまま排気量を上げてしまえばいい
2Lのエンジンで豊かな乗り味を与えつつ、装備は質素にまとめ価格を抑える

1.0 ライフベース普通車    100万円
1.3 フィット(スタンダード) 115万円
1.5 フィット(ツーリング)  135万円
1.5 シビック(エコノミー)  160万円
2.0 シビック(スタンダード) 180万円
2.4 アコードワゴン      220万円

3列シート車は、あえて省いたけど、ああいう車って
ずっと買いつづける車なのだろうか?一時の流行り?
その辺りで価格設定と装備が変わってきますよねぇ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 22:13 ID:m4tNqbfX
漏れはシビックなんかよりも1.0ベースで
かつてのGA2シティみたいなのをキボンヌ
>>313
もう国産ではそういう車は出ませんよ
あと20年もすれば台湾が自動車作り始めるでしょうから
そっちに期待した方がいいと思いますよ
>>312
1.5 シビック(エコノミー)  160万円が割高感を感じる。
1.7〜1.8ならまあ妥当かなと思えるが、MC前のiEより高いし、これでは
現行のフィット登場後の二の舞だ罠。

1.0 ライフベース普通車    100万円は難しいかも。
ライフが全体的に高めの価格設定で、一番人気のFタイプNAでさえ105万してる。
>>315
そこはベース車が2Lということで強気の価格設定にしてみました
現存しないのでイメージが難しいでしょうが
オデッセイに1.5のグレードがあれば、
190万でも飛ぶように売れると思いませんか?
1.5が目指すのはそういうグレードです

ようはメインの2Lがしっかりとした車にならなければ
150万まで下げてもフィットを買いに来た客を
振り向かせることはできないと考えました

1.0は安くせざるを得ないと思う
軽は税金の安さで車両価格が高くてもなんとかなるけど
普通車で比べると、上にフィットがある以上価格は上げられない
取りまわしの良いボディーサイズと女性向けデザインを売りにできれば
同価格帯でも住み分けはできるかもしれないけど、
最廉価グレードの価格は100万を僅かに越える程度に
抑えたいところではないだろうか?

あくまで妄想
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 23:28 ID:wXgLooaG
とにかく、大きくなるからには、ミドルクラスHBとしてしっかり作りこみ、
「フィット買うつもりだったけど、あと20万出せば
 廉価版だけど、シビックが買える」
とか、そんな風に思ってもらえる車にならなければならない

シティーとシビックやシビックとアコードの関係は、そんなだったと思う
ハードルは高いけど、挑戦する意義はあると思う
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 23:28 ID:UcgpgNsQ
もういいよ。
これ以上おまえの妄想に他人を巻き込むな。
誰もお前に賛同してないことにいい加減気づけ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 23:43 ID:wXgLooaG
>>318
何度スレタイ読みなおしても、スレ違いの書き込みじゃないと思うけどなぁ
別に賛同を求めてるわけじゃないし、
嫌なら自分から巻き込まれに来なくてもいいんですよぉ〜?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:20 ID:1iSu6LNo
やっぱ軽くて速いのがいいよ
だったら、フィットベースでホットハッチ作れば?
いまのエクステリアでもいいから20万やすかったらなぁ。。。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:49 ID:qr1CjDGE
初代ドマーニには1800ccエンジンも載っていたよね。
あの時シビック4ドアにも載せていたらアレルギーも少なかったかも。
>>306
勝手な考察。

5ドア…急激な変化に既存ユーザーが戸惑った。後発のフィットの商品力が強すぎた。
フェリオ…先代から代わり映えがしない外観。カローラの質感に歯が立たず。
3ドア…タイプR MTのみは間口が狭すぎ。AT率9割の国なのに時代錯誤。

>>316
上半分はレス返す気にもならん…
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 01:26 ID:OdKraEur
>>324
2.0がメインな場合の1.5の売り方ですね
北米なんかでは多いんですけどね
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 02:13 ID:x/5hCbsw
とりあえず重いボディに対して非力なエンジンはやめてくて

1200キロ以上ボディとかに1500とかだと燃費悪いわ走らんわで
ろくな車にならん
このスレ読むとがっかりする。
正気か?シビックがシビックじゃなくなってまうがな。
こんな意見が今のシビックをあんな風にしちまったんだな・・・
エントリーモデルにベーシックな1.3〜1.5リッター。
ホットモデルで1.6のホットハッチがシビックなんだろが。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 04:29 ID:/bU3WHmI
シビックはシビックに戻らんとダメね
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 04:46 ID:8dYK1aW1
シビックもクラウンのようにゼロに戻らないとだめかな?
つーかあんな保守的な車をあんなにするトヨタって・・・!
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 07:06 ID:B96tJYn6
>>327
それだと、ほとんどの客はフィットに流れる罠
今のフィットに1600が出たら(でねーよ)まんまじゃないか

ここはエンドレスなインターネットですね。

まぁ、アコード/オデッセイとフィットの間に何を作るか何だがな
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 09:20 ID:ntWvP1P/
>>330
結局ナにやってもフィットに流れるっつーの
だったらかつてのシビックのような車を求めてるオタにも
受けるような車種が一つぐらいあってもいいじゃないか。
あとフィットよりも軽くしてフィットよりも高燃費な車にしたら
存在価値がアルトは思うけどな
>>327
1.5はよいが1.3は小さすぎ。
え?昔のクラウンって5ナンバーで排気量も2.0Lだったような気がするが。
少なくても今みたいにあんなでかくなかった。
クラウンとかカムリとか巨大化してるよね。
昔のクラウンと全然ちがうがな。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 09:35 ID:ntWvP1P/
>>332
1d以下なら1.3で十分
まあゼロクラウンは今までのクラウンを否定し(欧州風のしっかりした
乗り味でV6の猿人)、一からのスタートで新たらしいクランンを作り出したって幹事かな
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 12:12 ID:OdKraEur

シビックが1.3〜1.6だったってのは、勉強不足だな

シビックはもともと1.2だったっつーの
シティーが出て徐々に大きくなってあのサイズだったんだっつーの

あの当時シティーのライバルのスターレットやマーチが手ごわくて
シティーのモデルチェンジが遅れに遅れ、出たのはロゴなんて半端な車

おかげでシビックは長くあのクラスにいられたわけだけど
デキのいい弟が育った今、クラスを上げるのは、もはや必然

シビックは早く2Lになった方が、存在価値が示せるのでは?
と、思います

で、何度も言いますが、背の低いコンパクトスポーツカーを求めるなら
フィットの派生車に期待した方が絶対イイ!!
今のフィットがワンダーシビックのシャトルだと思えば
もう少しタイトな3ドアやバラードCRXみたいな車を出すのは
簡単だとわかるでしょう?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 12:37 ID:bCqkzoKc
>シビックは早く2Lになった方が、存在価値が示せるのでは?
>と、思います
シビックはなくなるね。
2Lクラスのシビックなんて日本じゃ誰も望んでないし、
プレミアム感のない安作りの3ナンバーボディの5ドアや4ドアなんて誰も買わない。
コストやメーカー側の都合だけで車作りをしても客は寄り付かない。
それはかつての日産やマツダのどん底時代でさんざん見てきたこと。
一見理にかなったようなことを言ってるようで、なにもわかってないんじゃないの?
あんたは駒数合わせの話ばかりで、シビックがどういう車になって欲しいのか
まったく語っていないんだよ。
>>337
禿げ同、2.0Lが主力モデルとなったアクセラ(ファミリア後継)が
日本では、全く見向きもされない車になったことで証明できてる。

海外では売れるかもしてんが、国内じゃ売れないだろーね。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 13:40 ID:xhyj/mtu
>>336の前半、>>337もどちらも正しい。

要するに国内ではシビック不要。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 13:46 ID:OdKraEur
>>337

>シビックはなくなるね。

まぁそれはそれでアリだと思うけど、このスレで語ることじゃないでしょ
フィットにポジションを譲った現在、次期シビックはどうあるべきか?

そうか、2L5ドアHBがどういう車かイメージできないわけね?
一言で言えばフィットの2Lバージョンですよ
これが売れないわけないでしょう?

安い、広い、不満がないわけじゃないけど、必要にしてじゅうぶん
うらやましがられることはないけど、誰にも悪くは言われない

2L3ナンバーというクラス自体は、もう誰も
プレミアムカーとは思ってないですよ?
税金だって1.6と同じわけだし、ただのゲタですよ
2Lがゲタと思えない人は、フィットがありますからね
341330:04/02/14 13:46 ID:yZ47uOex
>>331
2000ccのタイプRを求めてない人が多いのもあるからね
負担にならない程度の車種を持ってほしいわな

>あとフィットよりも軽くしてフィットよりも高燃費な車にしたら
>存在価値がアルトは思うけどな
…インサイト(存在価値どころか、存在感すらないような言われよう)


>>336
初代の4ドアやCVCCで1500が登場していましたが何か?
2代目にして1300ccと1500ccの二本立てに
ちなみにシティ発売はこの後
ワンダーZCデビュー
グランドでB16Aデビュー
シビックといえば1300/1500/1600ですなぁ
クラスを上げて1500/1700になっただけでこのざまですからねぇ

大人気ないのでこのへんで失礼
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 13:59 ID:OdKraEur
>>341
では既にそのクラスにいるフィットという車はどうするんですか?
フィットが無ければEUもEK程度の販売台数は出るでしょうけどね
でもそれでは意味が無いでしょう
フィットがじゅうぶんな仕事をしてくれてるのですから、
シビックは別の仕事をしなければいけないでしょう
シビックのクラス移行はは他の車種・メーカー問わず、
歴史的に行われてきた自然な現象です

私のクラスアップ希望はフィット以上の1.5クラスの車を作るのは
もはや不可能という考えに基づきます
フィットと同クラスで良い車を作るなら、フィットの派生モデルで
いいというのは、誰にでもわかりますよね?
そしてフィットベースの車には、シビックの名は付きません

さてあなたの理想のシビックは?
失礼しようと思ったが
>>336>>340でいいことを言っていたので追加
2000cc3ナン5ドアHBというと、「Hondaは ワゴンに 何をしたか。」のアヴァンシアが
ホンダが考えれる限界のラインだろうね。エンジンは2.3と3.0だが…

フィットの2000ccバージョンて言うとストリームのエリアだな、1700と2000があるし
もうちょい頑張ってオデッセイ(2.4)かな、ステップワゴン(2.0と2.4)もあり
あえてこのエリアにシビック5HBってしんどくない?
シビックよりネームバリューがあるやつらばっかりだし

シビックの居場所がねーよ(泣)
たまに言ってるがプリモ専売なのが一番辛いと思う
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 14:07 ID:UbnyxTgg
>>342
確かにフィット発売前は、現行型だって月5、000台はでていたからねぇ
車の性格がフィットと被りすぎてるんだよな。

昔のシビックのファミリーユースはフィットに任せて、
インテグラと統合してスポーツ路線で逝くか、
ストリームと統合して3列車路線で逝くしかないのかね?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 14:18 ID:OdKraEur
>>343
フィット好調に対して、モビリオはそうでもない
目新しさでストリームは売れたけど、その後はパッとしない
ウイッシュにやられたのは間違い無いけど
ウイッシュの次期モデルもあまりイメージが沸かないしね
3列シートの今後によって、シビックの有り方は変わると思う

そもそも何のためのグローバルプラットフォーム?
コロコロ変わる客の需要に対して、中身そのままで
仕様はいくらでも変えられるのがシビックとその仲間達

売てれる時は大きなラインでドカンとまとめて作り
売れなくなったら、素早く生産移管して、
少量生産車種を混流ラインでまとめて生産
次のヒットモデルにラインを明け渡す

シビックのそういう利点を活かせるラインナップに
早くまとめあげる必要があるよね

私は高級なフィットより、手の届くアコードワゴンの方が
シビックのキャラクターが活かせると思っているんですけど
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 14:19 ID:UbnyxTgg
インテグラもストリームも共にシビックベースなんだからHBは、
この2車のどちらと統合してもおかしくはないわな。

セダンは世界で需要があるんだから問題ないし。
被ったので>>342のレス
1500でフィット以上の車をだすのが無理なのは同意。
前スレでEG、EKの後継がFitと意見して叩かれたこともあったが、
1600を除くと市場はフィットに移行が完了している。

ただ、この場合はシビックのサイズアップではなく、市場のみがそっくり移ってしまい
シビックの支持層が激減したのも事実。
フィットがなくてもEUへ流れずにストリームへ行くはず。

重要なのは、EUは歴代シビックの役目であるエントリーカーという性質を持ってないこと。
シティ、ロゴの上でもシビックが売れたのはその性質を含んでいたから。EKはチョット苦しくなったが…
別の仕事をしようにも仕事がないわけで、現実味を帯びてくるのが3by2路線

でも、漏れの理想は大人4人(←ここが大事)がちゃんと乗れる、ショートワゴン風5HB
ミニバン風でもなく、どちらかといえば現行オデッセイのコンパクト版。
…ひとまわり小さいアヴァンシアか?
ここで他との差別化としてコンパクトボディが生きてくる。3ナンでもいいよ
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 14:52 ID:OdKraEur
>>347
シティーやロゴはマーチやスターレットより
魅力が無かったからね

そう考えると1.3ていうクラスは難しいよね
今思えば1.5のシビックが売れていたのは、
シティーが貧弱だったからなのかな
当時シティーをスターレットより魅力有る車にしてたら
とっくにシビックは無くなっていたのかな
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 14:54 ID:V3t6iiHB
魅力もくそもメーカーの違いだろ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 15:05 ID:PHygkvjO
外車を見てると2000ccで何が悪いのって思うけど。
1.5〜1.7(バリューグレード・営業用セダン)/1.7〜2.0(ベースグレード)/2.0〜2.4(スポーツグレード)
予想としてはこんなもんかねぇ。もしエンジンを1つに絞るとすれば1700〜2000だろうね。
>>349
口は悪いがIDがHB
EP82のライバルがEG6だったり、サイボーグだったりしたわけだ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 15:11 ID:V3t6iiHB
ライバルはカローラFXじゃなかったのか?
>>350
少なめの排気量で1クラス上の車より高性能というのも、ホンダらしくて良い。
あと、歴代シビックは燃費と環境性能の良さを売りにしてきたので、街乗り燃費が
リッター10切りそうな2リッターでは、何か違うのではと感じる。
低コストで1.5相当の実用燃費を2.0で実現するとかならいいが。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 18:14 ID:OdKraEur
>>354
燃費に関しては必須要件ですね。実燃費で比較すると、
オデッセイ2.4でリッター11、フィット1.3で15〜6ですから
シビック2.0で実燃費リッター13まで持ってこない高い評価は難しい
ストリームのK20Bを車両価格を上げずに搭載できるかどうか
K20A搭載車を全車直噴化してエンジンの単価を
下げられるかどうかが低コストのキモでしょうか

インテのテコ入れも近いし、そんなに難しい要件では無さそうです
どうしてもわからん。
フィットとかぶっちゃそんなにまずいのか?
競合しててもいいんじゃないのか?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 18:50 ID:OdKraEur
>>356
ダメです
同じような車が2台並んでいて、
あなたならどんな理由でどっちを買いますか?
今はオデッセイが登録台数トップになってるわけだし、
無理してフィットの台数稼ぐ必要も無いし、
多少シビックの1.5と競合があっても問題ないような気がするけど。


359名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 19:00 ID:8dYK1aW1
三列のストリームってとりまわしがいいわけじゃないよね。
特に都内なんかだと。
今のミニバン志向はたとえば三年後まで続いているものだろうか?
将来の市場動向によって変わってくるような。
でかかればとりまわしが悪くなり、背が高すぎればパーキングに入らない。
客がそのへんに気がついてくればミニバンブームも廃れるような気が。
廃れてくればジャストサイズの要求が高まるかな?
>>356
まともに張り合っても商品力・販売力共に勝ち目がない罠。
シビック=セダン・ハッチバック系、フィット=ミニバン系とコンセプトを分けて
違いを明確にしないと、現行と同じ運命になる罠。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 19:07 ID:OdKraEur
>>358
オデッセイを買いに来た客にフィットをすすめることは無いでしょう
それは数字の意味を間違えてますよ

車には販売目標台数というのがあって、
それをもとにに車両価格は設定されているのです
まずは目標をクリヤするのが大前提です

その上での競合ならいいのかも知れませんが
2台とも目標をクリヤできなければ、それは潰し合いと言われます
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 19:18 ID:Zkm5vSWs
シビック=セダン、ワゴン系がいいと思う。
他社の売れ逝きからも中途半端なHBなんて需要がないのは明らか。
>>362
ワゴンって言っても、オルティアはコケましたね、後ガマがストリームですか
アコードでもあんなだし、HB以上に売れなさそうな悪寒。
ひょっとしてカルディナ路線とかか?

アクセラ<ランクス/アレックス<フィールダ<カルディナ<レガシィー

>>362よ、おまいならどこに入れる?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 19:48 ID:Zkm5vSWs
というのも出来のいいHBがコンパクト車で多いから、中途半端なHB売れんだろ?
フィツトだって背を低く、足回りや猿人をチューンしてMTだせばスポーティ車として出せるし。
シビックHBに入り込む余地ないよ。

フィルダーやウイングロードの例からもホンダはこの分野の車がすっぽり抜けているからね。

365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 19:56 ID:8dYK1aW1
次期が大型になるのは避けられないとして、
デザインだけはパッと見でせめてプジョーぐらいな感じは欲しい。
あくまでもエグイ感じにしろっていうんじゃないよ。
凡庸なデザインならシビックはもうだめかも。
ザッツ、スパイク、オデッセイの延長上のデザインやったらだめ。
シビックって名前ついてるのにモータースポーツで活躍してないのが嫌だな
たとえ不利な車でも何かしら実績があったらちょっとうれしかったなぁ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 20:47 ID:OdKraEur
>>366
それはむしろ逆ではないか
以前からインテグラというスポーティーなデザインのクーペがあったのに
販売面ではシビックのスポーツイメージが、それを邪魔をしていたよね
「クーペのくせにシビックより遅い車」
というのが、EG6に乗っていた若い頃の私のイメージです

今回のシビックに3ドアが設定されなかったのは
その役割をインテグラにまかせたから。

モータースポーツで頑張るのはインテグラでいいと思う
>>367
だから、何かしらでいいんですよ
活躍する場の無いシビックタイプRなんて巷のDQNカーみたいじゃないですか

#昔は1600ccクラスのシビックと2000ccクラスのインテで住み分けが出来てたと思います
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 20:57 ID:E4dtQgsZ
ストリームもインテグラも、FITも全部シビックシリーズとして台数発表するようにすれば
トヨタのカローラにかてる
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:02 ID:OdKraEur
>>368
だったらフィットに求めた方がいいですよ
マーチのワンメイクレースは熱いですよ〜
茂木で見るたびに、フィットでもやるべきと思ってます

今のEP3はレースとか汗臭い世界とは決別した
本当のスポーツHBになったと思います
競技で結果を出す車と、乗ってて楽しい車は別物ですからね
>>370
>だったらフィットに求めた方がいいですよ
それでもいいと思います。
だったらなんで同じクラスにシビックにタイプRがあるのでしょう?

>今のEP3はレースとか汗臭い世界とは決別した
>本当のスポーツHBになったと思います
>競技で結果を出す車と、乗ってて楽しい車は別物ですからね

汗臭い競技も引退してますが
身内が購入したので何度も」乗ってます
走らせる場所が悪かったのでしょうか?
残念ながらそんなに楽しい車という感じはしませんでした。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:42 ID:8dYK1aW1
>>だったらフィットに求めた方がいいですよ
MTだしてればまだしも
それすらないから文句いうわけで
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:46 ID:UU2G423G
>>359
ストリームは南米ではそこそこなものの欧州ではいまいち。
日本では初年度の爆発的ヒットで計画台数をさばくもののウイッシュに食われ死亡。
そんな状況から今度は欧州向けに2列6人乗りの車を作って売るそうだ。
日本では売れないだろうがシビックベースのミニバンはそっちを主流にしたいらしい。
シビックはセダンとクーペはアメリカ向け、ハッチバックとミニバンは欧州向けと日本の
発言力が弱まっているようだ。
あと現行のシビックは日本では印象が薄いが、あれで世界的には売れているわけで日本人
としては難しいところだ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:58 ID:OdKraEur
>>371
そういう人も多いと思う
前に何に乗っていたのかというのもあると思うけど
限界性能が飛躍的に上がって、楽しめる速度域も上がったから
軽く流したくらいじゃあっちの領域には行けないと思う

そういう人には15インチで気軽に楽しめる車がいいと思う
となればフィットベースになると思うけど、
フィットがHBな以上、スポーツモデルはクーペになるだろね
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 22:05 ID:Ib5FeLdY
EF9最強伝説
>>375 伝説じゃなく事実。
>>371
フィットにはこれ以上スポーツ色を与えない方がいいと思う。
元々は女性向けのコンパクトカーでスタートした車だから、方向性が違う。
スポーツイメージが強く付いてしまうと、そのうち今の日本におけるシビックの
状況と同じになってしまいそう。

>>373
欧州でシビックはどの位売れているのだろう?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 23:09 ID:OdKraEur
>>377
スポーツ色を与えるとどんな弊害があるのか考えてみたけどわかりませんでした

あくまでフィットや他社の売れてるコンパクトカーと比較してですが
今のシビックが売れないのは、高くてカッコ悪いからではないのでしょうか?

車を作る上での制約とかそういう意味でしょうか?
よかったらわかりやすい例で教えてくれませんか?
>>333
遅レスだが今のカムリは5ナンバーで売ってた頃のとは別物。
今の無駄にデカイのはもともとアメリカ向けに売ってたセプター(向こうではカムリだが)の後継。
アメリカ用のをついでに日本で細々作ってるだけ。
昔のカムリ/ビスタはビスタに統合されたけどあまり売れずにアベンシスにシフト(これもヨーロッパのお余り)


ビスタは背の低いHTだったのを一新して
車高を高くして室内空間を稼ぎ、デザインは道具に徹したシンプルなものにしたけど売れなかった。
シビックのHBもそれまでのイメージを全部リセットして実用的な5ドアになったけど
フィットの登場もあって日本ではいまいち。
どっちも志のあるFMCだと思ったんだけど。

ヨタはカムリもアベンシスも日本で本気で売るつもりはさらさらなさそうだが
シビックもそのうち2リッターでアメリカのお余りの大味で無個性なただデカイだけのセダンだけになってしまいそう。
今のフェリオもまぁそんなようなもんだが
なんかみんな熱いなぁ
ディーラーの営業の人ばっかなの?このスレ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 01:37 ID:oUXWxDM5
三本車は売れないってことだ
こぶしがたくさん入る
>>380

市民の声ですよ
ことしニサーンからサニー後継者?のCノートが出ますよ
次期シビックの参考になればいいですね

個人的にはゴルフやアクセラの後追いでいいですけどね
それでサイズをもう少し小さくしてくれればいうことありません
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 03:34 ID:tsSRrLNB
今以上のサイズアップを望んでる人はどれだけいるの?
顧客なき戦略?
385sage:04/02/15 04:01 ID:QGrMoW4u
フィットはエントリーカーでもあるけど女、奥様用車のイメージあるの俺だけ?
フィットTypeRでも作ったら変わるんだろうけどな。
シビックの3ナンバーとか言ってる人。
絶対売れない 誓ってもいいわ。でも将来は本当にそうなる予感もあるけど(泣)
ってかそんなのシビックちゃうしシビックである必要な(ry
スポーツカー並に速くて、うまく乗れたら勝っちゃうようなライトウェイトスポーツ的で
それでいて気軽に買い物に行けて荷物もけっこう積めて、なおかつ燃費もいい。
そんな使い勝手のいいシビックが大好きでした(過去形
シビックまず廃止。
んで新しい3ナンバー2Lクラスの車作れ<海外向けシビックにして日本では別名に汁!
んでフィットベースにスポーティなHB車作れ<日本向けシビックに汁!
>>383
サニーなら、内装、外装の上質感がストレートに顧客拡大に繋がるように思えるけど、
シビックだとそこら辺どうだろう?

シビックオーナーがそんなものを求めていない、とは言わないけれど、
訴求力にもならないような気がしてならないのだが。



フィットのスポーティーグレードとしてシビックを設定。
やや車高を低く、足回りはちょっと硬めでエンジンは燃費重視から出力重視に。
これでよくないか?正直俺はそれもありかなと思う。
もうぜんぜん売れてないんだから、名前にこだわる必要もなかろう。
フィットのワングレードとして生き残ったらいいじゃん。


ってのは駄目ですか?
無個性なフィットを自分流にアレンジする。

初めて新車買うような若年層は今そういう感じ。

結構赤とか紺色とか趣味性の強い色でちょこっといじったフィット見かけるようになった。

特に昔なら赤EG買ってたような女は赤フィットがぴったりはまる。
ホンダもいい車作ったよな。

もうシビックは国内では独り立ちできないよ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 10:37 ID:hQgREYUY
>>388
それだったら、フィットSiとかフィットSiRとかにした方が売れると思う。
EKのスポーツグレードが売れなかったから、今の現行型がある訳なんだから。

何かの雑誌に書いてかったが
日本のホンダユーザーは基本的に新もの好き、ユーザーニーズにあった車を開発したも、
新しい名前でだした方がいままでのしがらみが無くて売れる>フィット、ストリーム

シビックもアコードももう名前が古いっいうか、殆どのホンダユーザーの中では終わってるんだよ。
だから売れてる北米ユーザー専用車でいいじゃん。
排気量はこの際どうでもいいだろ。
燃費は排気量の差というより、重量の差で主に決まるのだから。
軽量ボディーにコンパクトな大排気量エンジンでも開発して載せたらいいじゃないか。
とりあえず、外寸だけむやみでデカクなるのはごめんだな。
アコード並みのサイズにアコードより一回り狭い車内なんて意味ないもん。

>>379
トヨタがおせっかいにもセンターメーターにしたから保守的なセダンユーザーが離れてしまったんだろ。
せっかくの高効率パッケージングも、センターメーターや専用オーディオや
特殊はヘッドライトバルブで台無し。
なんで普通に出さないのか疑問だよな。
>>388
そんな車出しても売れないよ。 世の中の認識ではフィットはかなり背の低い車なんだから。
だからモビリオを買う人もかなりいるわけで。

まあここでいくら語っても、もう次期シビックはほぼ出来上がってしまっている罠。
2L中心で更に大きくなることは確定しています。(北米の要望)
どちらかというと次々期シビックへの要望ということになるのかな。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 11:02 ID:Jgytul3y
個人的にwillvsみたいな尖がったデザインで勝負して欲しい。現行が売れてないのは性能よりデザインに原因あると思う
>>393
デザインが悪くて売れてないのは同意だが、willvsだけは勘弁してくれぇ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 11:10 ID:hQgREYUY
>>391
現行シビックHBはショートノーズだから大きさは小さくてもアコード並み車内が広いけど。
ホイールベースもアコード並つーか驚くべきことにシビックの方が長い(w
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 11:45 ID:0wSfnHGN
なかなか面白いので類似スレからコピペ
現行シビックとライバルとの比較

英有力誌WHAT CAR?より記事「GOLF CLUB」の転載

○フォードフォーカス
ヤパーリ運転すると(・∀・)イイ!!内装はスタイリッスで使いやすい。
ただ後発のライバルもレベルが上がっているし、安全装備は時代遅れ。空調が弱い。
最高のドライバーズカーの地位は譲ったが、依然として良いドライバーズカーだよ。

○ホンダシビック
この中で唯一のマトモな5人乗り車。元気なエンジンと全ての速度域で素直なハンドリング。
エンジン音やロードノイズはUzeeeee。マツダやゴルフに比べると内装が安っぽい。
運転してもっと面白い車もあるけれど、これもそんなに負けてない。
マイチェンで良くなったね。

○マツダ3(日本ではアクセラ)
内装が(・∀・)イイ!!のに安い。運転して楽しい。動きに安定感がある。
荒れた路面を走ると少しはねる。燃費が悪い。
オサレ!!コレならマツダを買うのを止めない。
(注:WHAT CAR?では323、日本のSワゴンを安いだけと酷評していた)
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 11:45 ID:0wSfnHGN
○ルノーメガーヌ
質感の高い内装。常用域での加速が(・∀・)イイ!!この中では一番安い。
でも希薄なインフォメーション、あいまいなハンドリングはダメぽ。運転席の調整もおかしい。
スタイルにこだわってパッケージングに難あり、狭い。
安くて安全な車、それだけ。運転するとこの中で一番ダメ、つまんね。
(注:イギリス人が書いている)

○トヨタカローラ(日本ではランクス)
活発な車。ゆったりとした室内と広いトランクを持つ。
ただし後部座席の香具師はちょっと我慢しる。ドライビングポジションの設定がちと疑問。
依然として総合力は高い、間違いない。ただ後発組が強力なんだよな〜。
(注:WHAT CAR?では今までカローラをクラスベストとしてきた)

○フォルクスワーゲンゴルフ(日本ではまだ売ってない)
待ったかいあり。燃費が良く、運転すると楽しい。安全装備もばっちり。
高級品であるとオーラを出してる。まあ実際に高い。エンジンはあいかわらず五月蝿いけどね。
見た目はかわり映えがしないが中身は濃い。

まとめ
ゴルフ>3>シビック>カローラ>フォーカス>>>>>>>メガーヌ


>>385
フィットは元々女性向けエントリーカーだった(奥様層は維持費でライフを選ぶ傾向がある)
それが広い世代に売れていつの間にかデフレ時代のファミリーカーになってしまった。

>>387
内外装の上質感はトヨタと日産に任せておいた方がいいだろうな。
斬新さや若々しさを強調した方が訴求力は出るだろうし。
斬新かつ上質だということな…うわなんだおまえやめモゴモゴ
400385:04/02/15 14:33 ID:TVU0y1Vb
>>398
今のフィットじゃシビックとはなんか違うんだよね。
ってかスポーツしたいのよ。ホンダのライトウェイトな感覚の車で・・・
フィットはスポーツのイメージじゃないなあ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 16:51 ID:cF6bZBsJ
>>400
昔のシビックだって車の素性としてはとくにスポーティーでは無かったですよ
見た目と低い座面で雰囲気はあったけどね

ちょいと足回り固めていいタイや履かせて効くパッドに換えれば
ホンダの車はみんなスポーツできますよ
どうでもいいけど現行シビの後部座席って妙に広いよね。
次期フィットもセンタータンクレイアウト採用するだろうから
派生車もミニバン系に限定される センタータンクだとシートの位置が
低く出来ない したがって小型軽量低重心のスポーチーカーが本多から
出る事はない  
次期シビは低くペッタンコに成るかも 5ドア
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 18:57 ID:cF6bZBsJ
>>403
別に派生車種っていってもフロアまで共用してる例は珍しい
タンクの位置くらいなら容易に変更可能

次期シビックも低くはならない
一度広さに慣れたらもう戻れないのですよ
そうやって世界の自動車は大型化してきたよね
>>404
じゃあフィットベースでCR−Xは技術的にはまったく問題無いのですね
派生車ってフロアをそのまま使うと思っていたので
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 19:38 ID:ozWwRZ8B
まあ昔の名前でています的な車を作って、売れるんであれば
メーカーとしても楽なんだけどねぇ(w
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 19:43 ID:cF6bZBsJ
>>405
思いつく限りでは全く問題無い
CR−Vみたいな3ナンバー4WDでさえ
シビックの派生車種だし同じラインで混流生産してる

が、CR−Xじゃ楽勝すぎてつまんないからやらないと思う
そろそろ次(次)期シビックの話題に戻ろうか
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 21:46 ID:oUXWxDM5
>404
俺もそう思ってきたしそんなことを書いたこともあったけど、
オデッセイが背を低くしたからそうとばかりも言えないのかと思いなおしたよ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 21:51 ID:XbRqLKlW
フィット派生小型クーペはでるでると言われつづけてついぞでてこない。
モビリオやスパイクのような変な車ばかりでてくるのに。
インテに乗ればすむという話もあるけどCR-Xの話ばかりでてくるんだよな。

410名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 22:18 ID:nIZBY6Bq
>>404
>別に派生車種っていってもフロアまで共用してる例は珍しい
>タンクの位置くらいなら容易に変更可能
(゚Д゚)ハア?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 22:22 ID:YYak63Gc
HBのほうは欧州メインだから3ナンバーでも問題ないと思う。
フェリオは北米メインだが、あちらでは日本でのフィットと同格なので、
5ナンバーでも問題ないはず。
っていうか、5ナンバーでないと困る点が2つある。

1.旧アコード&トルネオの頃は元々サイズがコンパクトな上に
  1.8でバカ安いグレードがあって、そっちに食われていたが、
  アコードが3ナンバーに戻って上級指向に移行したので、
  フェリオがその穴を埋める必要がある。
2.現在でも系列のレインボーモータースクールの教習車が
  フェリオしか使えないのに、ホンダ車で使える教習車がなくなってしまう。

特に、ホンダにとっては2が重要である。
教習車の分野ではディーゼル規制や、ファミリア&カペラが廃止された事により、
ランサーの教習車が異様な勢いで増殖中である。
もし、フェリオが3ナンバーになってしまったら、ランサーを購入するか、
フィットアリアのバンパーを無理やり伸ばすしか手がなくなってしまう。
そうなるとレインボー側も黙っちゃいられないだろうな。
系列から離れれば問題ないだろうが、ホンダ自身もPRとして利用できない。
かといってレインボーの2輪部門を残して、4輪部門を系列から外すなんて、
複雑で面倒なこともできないだろうしね。
レインボーはCR-Vもあるよね。
まあそれは置いといて、一応フィットアリアもあるけど。

ブーレイ顔の教習車は確かによく見かける気がする・・・。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 22:50 ID:cF6bZBsJ
>>408
オデは全高は下げたけど室内高はそのままでしょう
もともと高い座面を下げることによって生まれた空間だけど
シビックでそれをやると座面が下がりすぎるから難しいですね
でも今の腰高な感じはちょっと嫌だなぁ・・
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 01:00 ID:BA+PMwWB
>>414
だからバランスをとるために幅を広げるのですよ
5ナンバー枠をほんの少し越えれば、それで万事解決です

営業さんは大変だろうけどね。
いまだに地方のおばちゃんなんかは、
3ナンバーは税金が高いと思いこんでるみたいだから
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 01:29 ID:llqSqDac
幅が広がるよりも長くなるのが嫌なんだよなあ。
長い方が取り回しは悪くなるし。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 02:27 ID:BA+PMwWB
>>416
長くはならないと思うけどねェ
あえてフィットを買わないって人がターゲットなんだろうから
荷台は長くなるのかなぁ?どうなんだろ?

オーバーハングだけ伸ばしたEKは論外として
EUは全長・全高に対して幅が狭い印象はあるよね?
その分を車として最適な割合に戻すのは、悪いことじゃぁないと思うよ
多分オデッセイ路線になるんだろうな
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 02:55 ID:PSwA15zT

1:1.618という比率を人間は本能的に美しいと感じるのです。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 08:18 ID:BA+PMwWB

正面から見て、丸みが無く直方体に近いシルエットは美しくない
寸法いっぱい使いました!!ってデザインは
軽自動車の臭いがして貧乏臭い
今さらシートポジションの低い車はなぁ・・・
車内高1200mm前後は必要でしょ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 16:42 ID:lY1GZFui
普通にアクセラやゴルフみたいなのでいいよ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 17:06 ID:rvD1HkZ/
>>197
マジレスすると、北米版オデッセイ=ラグレイトだぞ。
>>251
日本だけだよ、アコードにグリル付けて名前もインスパイアにして売ってるのは。
>>327
>正気か?シビックがシビックじゃなくなってまうがな。
>こんな意見が今のシビックをあんな風にしちまったんだな・・・
シビックとは我々の日常の足となり、なおかつちょっと知的に見えるクルマ。
とアメリカ人は思ってる罠。
だらか主にアメリカで売るなら全幅1.7m以上はないとツライよ。
エンジンも現行は1.7Lなので2.0Lは欲しいところ。ハイブリッドなら1.3か1.5+モーターでいけるかも。
>ホットモデルで1.6のホットハッチがシビックなんだろが。
それは貴方の個人的な希望だろ?少ししか買わない日本人は黙ってろ、ってこと。
>>337
>2Lクラスのシビックなんて日本じゃ誰も望んでないし、
>プレミアム感のない安作りの3ナンバーボディの5ドアや4ドアなんて誰も買わない。
いや、もういいんだよ、日本で売れなくたって。
アメリカ人がイパーイ買ってくれるんだから。
>423
はぁ?アメリカ人の好みやアメリカで売れるかなんてどうでもいいだよ。
おまいはアメリカ人か?w
日本には日本の事情があるわけでアメリカの事情なんて個人に関係あるわけなく
しかも企業の考え方に意見合わせて同調してくれる
企業には都合のいい消費者ね(ゲラ
日本人の好みを無視してうすらでかいアクセラの様な車になる予感(w
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 21:17 ID:ZwQtb6aB
>>424
つーか次期シビは、アメリカ人の嗜好に合わせた車になるんだって。
まあ当然といえば当然だが。

12日の日刊自動車新聞が、ホンダが2005年のフルモデルチェンジが予定されている次期モデルのシビックを、
北米市場に合わせた仕様で開発を行うと伝えていました。これはシビックの販売台数が日本では大幅に低下し
2003年に1万3000台となった一方で北米では30万台に達していることから、
販売台数が見込める北米市場を重視したモデルとして開発を行うもので、
次期シビックは開発は主に日本で行い、デザイン・エンジン・装備などは北米市場の嗜好に合わせた
モデルとなるそうです。

狭い日本&小さな日本人には、フィット&フィット派生車で賄うんだろ?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 22:19 ID:BA+PMwWB
そう、シビック巨大化を素直に受け入れられない人は
フィットの存在を受け入れられない人なのだと、最近気付いた

日本人の好みに合わせたら、それはもうフィットなのですよ
嫌いな人もいるのでしょうが、その人が少数派なのは
販売台数から見ても明らかでしょう

シビックは大きくなった方が、国内でも受け入れやすいと思います
そしてお買い得感があってカッコイイ車になれば
需要は自然に生まれますから
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 22:23 ID:CpQuFJM6
どうでもいいけど燃費は良くないと売れないよ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 22:55 ID:4wwJQT3M
>>427
>シビックは大きくなった方が、国内でも受け入れやすいと思います
>そしてお買い得感があってカッコイイ車になれば
>需要は自然に生まれますから

いーや、ぜーったいに日本じゃ受け入れられない。ぜーったいに成功しない。
ただたんにホンダが日本でのシビックを見捨てただけ。
シビックはこのまま自然消滅して、5〜6年後に違う名前の車が出るだけ。
おまえ、根本的にシビックが好きじゃないし、旧来のシビックが好きな人間の
気持ちを踏みにじることに喜びを感じているだけだろ。
別にシビックがスポーツカーでなくてもいい。若者向けでなくてもいい。
現におれは今までそんな意見を言っていない。大きくなっていくのもしかたないかもしれない。
だがな、おまえの意見には愛がなく根底にアンチの腹黒さがあるんだよ。
おまえはシビックが真剣にどうなってほしいかではなく、
おまえが嫌うシビックファンをどう痛めつけがっかりさせるかでしか語っていない。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 23:02 ID:CpQuFJM6
>>429
同意。
>>411
大穴として、現行フェリオ教習車仕様をFMC後も継続生産するとか…あり得んな。

>>426
その新聞報道自体どこから出たものなのか分からないし、まだ信憑性に欠ける。
2・4ドアはアメリカ指向になるのは分かるが、欧州で主力となる3・5ドアは
アメリカ指向にする訳にいかないし。
ベ○トカーといいホ○デーオートといい、どこから情報を仕入れてくるのやら。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 23:13 ID:ZwQtb6aB
MC後の現行シビックHBが欧州で売上げが持ち直したそうだよ

http://car.nikkei.co.jp/news/business/index.cfm?i=2004021302857c6
fitを発明しなおせばイイんだよ、オデ式で・・・。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 23:31 ID:BA+PMwWB
>>429

>ただたんにホンダが日本でのシビックを見捨てただけ。
>シビックはこのまま自然消滅して、5〜6年後に違う名前の車が出るだけ。

だったらこのスレ来なけりゃいいじゃん、キミは何がしたいのよ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 23:35 ID:CpQuFJM6
>>434
最後の7行がメインだろ
「アメリカ」市民に望み愛される車になっちまった・・
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 23:46 ID:BA+PMwWB
>>435
確かに無知な人が非現実的な要望を無責任に書きこんでいる場合には
ちゃんと理由を付けて反論しますよ。
シビックはそうやって買わない人の希望を聞きつづけて
ここまでダメになったんだと思っていますから

でもそれが気に入らないなら、ちゃんと反論すればいいじゃないですか
何でそんな負け惜しみみたいな書きこみになるのかな

そもそもどこをどう読めば>>427の書きこみに悪意が見えるんですか?
被害妄想はそのへんにして、次期シビックを語りましょうよ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 23:48 ID:CpQuFJM6
>シビックはそうやって買わない人の希望を聞きつづけて
>ここまでダメになったんだと思っていますから

そうか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 23:49 ID:ZwQtb6aB
fitは十分売れてるんだから発明しなおす必要ないだろー
へたに発明しなおすと売れなくなる藁
>>437
>シビックはそうやって買わない人の希望を聞きつづけて
>ここまでダメになったんだと思っていますから

これもすごい発想だな、決めつけもいいとこ
自分の意見が絶対に正しいと思い込んで、他人に自分の意見を押し付ける
そんな状態でどうやって次期シビックについて語れようか
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 00:01 ID:tlFquv6s
教習所の数百台のために世界市場にそぐわない車を作るようなら
そんな会社はつぶれるだけだね。
どうしても自社製の車を使いたければ旧車を在庫しておけばいいじゃん。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 00:03 ID:cq94PknV
誰も次期シビックについて語る気は無さそうなので
今夜もまた2L3ナンバー化が有力ってのは変わらないわけですね

そんなに人の意見が気に入らないなら自分の希望を書けばいいのに
もちろん無謀な希望には、喜んで反論させていただきますよ〜
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 00:08 ID:P8kRyyNN
俺の意見

なるべく小さいのがいいけど
2Lだろうが3ナンバーだろうが
軽くて速いやつをあくまでもさりげなく上級グレードに。
燃費をウリに。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 00:08 ID:AWpceIq2
1.6L
180ps
1050kg
170マソ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 00:20 ID:cq94PknV
>>444
テンロクの魅力って何ですか?
2Lでもエンジン重量は変わらないし
税金も同じですよ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 00:23 ID:AWpceIq2
>>445
シビックにS2000のエンジン乗っけてくれないから
シビック大型化マンセーな人は多いのにビックリ。
大きくても軽い より 小さい方が軽く作れるのは明白でしょ?
軽い=燃費いい。機敏。ブレーキも効く。その他多数のメリット。
安全性高い=重いじゃ能なさすぎ。
大きくても軽く作るのはとてつもなくコストかかる。
だいたい大きい車欲しかったら他にいくらでもあるやんか・・・
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 01:06 ID:Wkr6hp25
自分は大きくなった方がいい、ではなくて大きくなっても場合によってはいい、だな。
大型化絶対反対の人もいるようだけど。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 01:07 ID:CbXm3hvC
インテグラをベースにシビックつくればイイやん。
>>442
優劣や勝敗競ったところで意味ないと思うが…
ここは趣味の掲示板なんだから、無謀と思われる希望も真っ向反論や貶しばかりでなく、
少しはいなすなり、聞き入れるなりしてやれば?
ギスギスせずにマターリやろうや。

>>447
世界的に本当に大型化マンセーなのかな?と疑問に思ったり。
アメリカはともかく、イギリスのような島国もあるし。
確かEGの頃には、すでに世界的に見ても大柄なハッチバックだった記憶がある。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 01:20 ID:cq94PknV
>>447
大型化を好ましく思っている人は少ないと思いますよ

結局はフィットのできが良すぎるから
あのクラスではシビックのする仕事が無くなったという
相対的な考え方で、大型化容認なんでしょう
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 01:22 ID:CbXm3hvC
フィットでも十分大きいと思う。
もっと小さいのがいい。
軽か普通車かわからん程度の
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 01:27 ID:tAYrpAup
>>452
スイフトでも乗ってろw
今までずっと現行シビックのスレ追っかけながらで買うぞーと思ってたんだけど
結局アクセラの1.5契約しちまった('A`)せっかく現行がMCして中々格好良くなったと思ったのに
どこのプリモに行っても置いてなかった。MCしただけじゃ新車じゃないので置かないって言われた…
試乗も出来ず実物も見れないのであきらめた。
アクセラは全体のフォルムのバランスは良くまとまっていると思うけど、それはでかくしたから
屋根を高く、室内を広くしてもおかしくならないんだと思う
あの形のまま一回り小さくできたらもっとキビキビ走ると思うんだけどそういうのは
今の流行りじゃないのかね
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 01:32 ID:cq94PknV
>>452
そこにはライフベースの1リッターモデルが控えています
フィットの売れ行きが鈍ったら発売するのではないかな
背は低くはならないでしょうけどね
>>452
新パンダでええやん。
457447:04/02/17 02:28 ID:M5CYsNUw
大型化マンセーじゃないなら大型化してもいいなんて中途半端な意見は
いらんぽ。
どんなシビックが欲しいか書け コラ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 02:34 ID:cq94PknV
>>457
誰に言ってんの?
過去レスと被るけど私の意見ならいくらでも書きますよ
ま、結局どんな車になろうが新車など買えない罠・・・
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 03:06 ID:cq94PknV
ちょっと提案逃げしてみよう

シビックが2Lになるとストリームと被るという反対意見があったが、
私は3列シートはただの流行りだと思っているので
いずれは過去のシャトルのようなポジションに落ち着き
スタンダードHBのシビックには影響無いという考えでいた

しかし3列シートが今後も変わらず求められる乗用車のパッケージングだとしたら
2Lになったシビックは積極的に3列シートを採用するべきだと思う
なんせ庶民のための車なわけですから

その場合はちょっと困ってしまい、これだけ売れたストリームは
廃盤にはできないので、外観をいじってスポーティーモデルとして
ベルノ専売の兄弟車にするというような苦肉の策的な案しか持っていなかった
しかし他スレでストリームのFR化案に影響された

現在のFFベース3列シートモデルをシビックと呼び
FRベース3列シート(6人乗りウォークスルー不可)の
本格スポーツミニバンをストリームとして売るという
全く新しい(?)住み分け方法の提案だ

これなら万が一3列シートが今後当たり前のパッケージングになっても、
シビックはまた庶民の足として、愛される車に戻れると思う
オマイラ!米シビックがでかいのは1マイルバンパーやら諸々のアメリカのヒステリックで実はあんまり意味のない
衝突安全要求の弊害と言うことを考慮にいれてるのか?
シャシーは5ナンバーサイズでも無駄にでかいドンガラのお陰で無駄に3ナンバー化ちまたにかなりあるだろ?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 08:15 ID:cq94PknV
>>461
でも3ナンバーにするとトレッドが広がって安定感が増す
今の車は車体の上半分が重いから、幅を広げた方が自然なハンドリングになる
フィットの足がストロークが短いのも、あの頭デッカチの足をたくさん
動かしたら、横転しちゃうからってのもあるんだと思う

むしろ5ナンバーという制約はフィットにまかせて
シビックはパワーとハンドリングのバランスのいい車になればと願う
463423:04/02/17 12:36 ID:lx2kFEJf
>>461
1マイルバンパーじゃなくて5マイルバンパーの間違いですね。

423の意見は企業が「こう思ってるんだろう」っていうこと。
むしろアメリカ市場に向きすぎている現状を皮肉ってるんだよ。
でも俺らがここでウダウダ言っても、もう意味ないんだろうがね。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 17:14 ID:kLPh7776
もうシビックはアメリカ人に寝取られたんだし
今から昔の事どうこう言っても手遅れ
日本人はフラレたんだから潔く身を引け
>>452
軽でいいじゃん。
同程度の室内の広さなのに、税金が何倍も違うなんて馬鹿らしくて売れネーよ
>>464
手を引きたいのは山々だが、かといって乗り換える車がない。
別にシビックでなくともいいんだが。
フィットじゃちと物足りん。
シビックに3列シートは、いらない。
もし3列シビをだして、ストを本格スポーツミニバンにしたとしても今の販売力では共食いするのが落ちでは?
3列を出すとするならば1.5のFitを派生したほうがいい気がする。
そうすればシエンタとキューブキュービックにぶつけられる。
Fitアリアの1.5を廃止して、フェリオとHBを1.5と2.0ではどうか?
468452:04/02/17 21:04 ID:Bc9snI5w
シティは言い過ぎかもしれないけど
せめて先代マーチとかスターレットサイズがいいです。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 22:00 ID:cq94PknV
>>467
まぁ共食いというよりも、安くて広い方が売れるでしょうね
これは、どちらかというとストリームの延命策というか
正常進化論でした

で、モビリオはシカトですか?
>>467
それってモビ(以下略
471467:04/02/17 22:09 ID:s5Z85Dxd
>>469-470
あ、ゴメ
素で忘れてたよ>モビリオ
10cm車高の低いモビリオってのはどっかの雑誌がスクープしてたと思うが。
ただ、いくらフィットのプラットフォームが低床でも、
それでマトモな居住空間確保できるか?
といわれれば怪しいが。


473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 22:29 ID:cq94PknV

まぁモビリオの車高がどうなるかは予測できないけど
5ナンバー枠はフィットとその仲間達にまかせるとして
3ナンバーシビックは、どうなれば受け入れられるのかを語らないか?

くしくも今日、デミオとアクセラの中間車種が出るとの記事を読んだ
エンジンはさすがに2.4は無いだろうが、1.5と2.0の二本立てだろう
これはシビックのライバルとしてはどうなんだろう?
次期シビックはMT用意してね
CVT車のハンドルに変なスイッチつけてるのは何故?変だよ
FITの1.5にもMT無いし、
インサイトにMT用意したホンダが何故?
MT出さないからかわりにっていう取引きでもしたのですか?

もしかして現行エンジンってCVTに最適化したのでMTで回すと壊れたり、かえって燃費悪くなるの?
それとも排出ガスクリーンにパスしなかったからMT削ったの?
失敗を誤魔化すのは情けないなぁ
昔は小排気量で他社の一クラス上に対抗できるエンジンだったのに・・・
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 22:56 ID:cq94PknV
>>474
CVTのポッチリは下り坂のエンブレ用にはすこぶる便利ですよ

ホンダはだいぶ以前からMT設定車種を極端に減らしています
それ以降、かなりトヨタの価格に近づけることができるようになりました

インサイトのMTは単純に記録狙いでしょう

ようは売れるタイプしか売らないのですよ
これは正しい車の売り方ですね
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 23:03 ID:Bek4hmGM
アメリカでどう成功させるかを考えるのが
このスレとしては一番現実的なんだけどな
>>475
しかしなぁ、ホンダがそれでいいのか
TypeRだけが飛び抜けてるだけの現状
寒い時代だとは思わんか?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 23:05 ID:PfUaihmp
>>183
妄想だがこんなふうに区分してみたらと思った。
3ナンバー:280馬力自主規制撤廃。税率アップ。
5ナンバー:2.4リッター未満。外寸4700×1770未満。
7ナンバー:1.6リッター未満。外寸4200×1700未満。税率は5と軽の中間。
軽(黄色7ナンバー)0.8リッター未満。外寸は現行を死守。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 23:06 ID:tIAHzs9v
欧州の5ドアHBにはMTの設定あるんだろ?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 23:12 ID:cq94PknV
>>477
うーん、タイプRでいいと思いますね
廉価グレードのMTを求める人なんて
ほんとに少数ですからね

そのために価格が上がって、大多数のAT買う人が
それを負担すると思うと、やっぱりやるべきではないです
個人的には、次期シビックは今のインテグラの4ドアバージョンみたいになって欲しいの
だが。 先代アコードに乗ってるのだが、現行はでかくなってしまったので乗り換える車が
ないのよ。
次期シビックフェリオへの希望
エンジン1800〜2000cc、160馬力くらいレギュラーガソリン仕様
全長4400mm、全幅1750mm、全高1500mm、1.1d以下で
室内長2000mm、室内幅1485mm、室内高1230mm以上
5ATかCVTでカタログ燃費18km/g以上
ディスチャージヘッドランプとイモビライザーは全車標準
ドアロックスイッチはアコードみたいに手の届きやすい位置へ移動
オーディオは社外品へ換装可能な仕様で
車内はアコード並みの静かさ
150万円以下キボンヌ
483へたれBG海苔:04/02/18 00:01 ID:OydwZMEV
なんつーか
fromファミリアtoアクセラん時と同じジレンマに陥ってますな
ま現状考えるとすぐ下にはfit居るわけだし
よくて現状維持、一番可能性が高いのが3ナンバー化だけど
そうなってしまうと
これはアクセラのときもいったんだけどただ大きくしただけじゃ
まだ認められるわけじゃない、だからなにか理由というか
言い訳になるような付加価値が必要だな
>>474
日本で出したとしてもAT率が9割に達しているので、数が出ないMTはコストが下げられず、
今までのようにATはMTの8万円高などという価格設定は厳しいと思われ。
出したとしてもMTとAT同価格とかになりそう。
欧州の小型車はMT主体でATが少ないので、日本と全く逆の立場になる。

>>477
自動MT(2ペタルMT)が出てきているし、モーターショーにはMTの構造をベースにした
AT(軽量・廉価・省燃費が売り)が出てたりするから、クラッチ付MT自体フェードアウト
しつつあるのでは?

>>478
漏れはこう考えた。
3ナンバー:現行通り。
5ナンバー:排気量2.0未満。外寸4700×1750未満。
7ナンバー:排気量1.0未満。外寸3700×1600未満。
軽規格を廃止する代わりに、5ナンバーより税金が割安で車体規格に無理がない7ナンバーを新設。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 00:46 ID:xr18u5HI
>>479
ある。CR−Vにもストリームにもある。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 03:19 ID:ocvkcTk/
>485
あるんだよね。なんでFITやシビックに設定しない?
480答えて。
ディーゼルのアコードをなぜ日本で設定しないんだっていうのと......




はチト違うか....(・ω・)
日本のふざけたディーゼル規制は車音痴の馬鹿石原知事が環境テロリストにそそのかされたから始まったのと
税率ばっかり高くして、軽油の品質をないがしろにし続けた行政が悪い…
と思いたい。
ディーゼルシビックは出るのか?イギリスで。
MTは売れないからでしょ。
売れても、ATが多数だから、少数のMTのために余計なカネがかかる。
補修用パーツの保管だってその分増えるし、ディーラーとしても
MTじゃなきゃ嫌って客向けにMTの代車を用意したり。
売る方も、カタログなんかでもMTを載せる分だけAT車のスペースが割かれるorラインナップが増えてウザクなる

ATより高くなってもいいなら、MTも出すんだろうけど、
ATより高いMTなんて一部のマニアのもの。
商業としては成功しない。MTが良けりゃRでも買っとけ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 12:04 ID:ocvkcTk/
>489
今でも非スポーツでMTを設定してる車種があるのはどうして?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 12:15 ID:3/TSp+Lz
タイプRとかあからさまにスポーツ意識した幼稚っぽいのがキライな人
いるんじゃない?
さりげなくスポーツグレードにそういうタイプRみたいな性能のMTを望んでる人が多いんでない
このスレ。
俺は現行シビック買おうと思ってたんだけど、MCに伴い1.5が無くなってしまったんで諦めた。
燃費いい実用車、それなりに格好いい奴が欲しかったんだけど1.7じゃなあ。あれが160万じゃなくて
140万くらいなら良かったんだけど。せっかくあの格好悪いのを差し引いても高い燃費が魅力的だったんだけど。
俺がこれなら買うというのは、まず現行の胴体が長いのが格好悪い(最小回転半径もでかい)のが嫌なんで
カローラランクスみたいなシルエットにして軽い車重、1.5でもキビキビ走り最廉価のモデルで125万くらいに。
あとデュアルポンプ辞めて他の安全システム考えてくだちい。
>>492
アクセラ
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 13:57 ID:1XstZP9O
アクセラはキビキビ走らないし、致命的なのが

 燃 費 が 悪 い
そして

 カ ッ コ が 悪 い 


>492
1.5も1.7も実用燃費では、あまり違いなかったりして。
アクセラ以上にスポーティなイメージで
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 19:03 ID:A+rqcAy4
うーん>>492みたいな人は定期的にでてくるね
同じ人かもしれないけど、スレの延べ人数ではそこそこの割合いを占めてる

そういう人に納得してもらうには、フィットのロングバージョンは
早めに出さないとまずいでしょうね

非VTECのL型1.5でホイールベース100mm延長(シビック比130mm短)
荷台を100mm伸ばして4030mmでどうだ
これなら125万で可能でしょう
マーチやキューブ、ヴィッツやイストみたいにHONDAもFitクラスに
スポーティな男の子向けの派生車を作ればいいのにな、とは思う。
Fitは少々所帯じみている。
去年の暮れに俺のEKが10マソキロを突破した&車検が来たので買い換えを
決意し、さんざん迷ったあげく、デミオのスポルトになった。
Fitは町中にいっぱいいるし、カッコがいまいちだし。
現行Civic Type-Rも考えた事は考えたがやっぱりデザインで却下した。
まー、昔ほどとばさなくなったし。

と思ってたら、父親のアコードワゴンも15マソキロを突破し、突然買い換えると
いいだした。てっきり、またアコードワゴンにするもんだと思ってたら、レガシーの
アウトバック買ってきた・・・。

母親も去年、リトラアコードからランクスに買い換えちゃったし・・・これで我が家
にはホンダ車が一台もなくなった。

たのむよ・・・・ホンダ・・・・
なんかもっと熱くなるようなやんちゃなクルマだしてヽ( ゚д゚)ノクレヨ
すぐ買い換えるからさ・・・
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 21:15 ID:jb2jDPo/
血の気の多い若者向けの車にまた戻すの?
>>491
残念ながら出ないだろうな。そういう車。
その方向が成功してるというならEK4はもっと出てたはず。
まああのときはEK9が今のEP3やDC5より手が出しやすかったというのもあるが。
>>499
男の子向けにはスパイク作って満足してるのかもしれん。
スポーツ向けは切り捨てて。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 22:01 ID:Yiv4t0pK
>>500
ホンダ車を長く乗っていると、他社の車に乗り換えた場合、
ホンダ車のよさがわかるんだよね、内装がショボイとか欠点はあるけど。
だから俺はホンダ以外だったら、欧州車かなー
>>502
EKのデザインにも問題ありだと思う
EG9フェリオのページは良く見るがEK4セダンのページは少ない
シビックでもクイントでもプレリュードでもいいんだけどさあ
ケツの位置が地面スレスレで、ボンネットがビャーっと低くて、360度視界広々で、サンルーフついて
サスペンションのストロークなくって、ロールしなくて、ちょっとひょこひょこして
ピピっと車線変更できる車なら、贅沢は言わん、どんなのでもいいぞー
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 22:11 ID:iu6Aj2CE
デザインなんてそんなに関係ないよ。
EKよりEGのほうがカッコイイなんていちいち意識してる
やつなんていないよ。
俺は現行以外全部好きだし、現行が嫌いな理由もデザインだけじゃない
部分が多いし。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 22:12 ID:+fKK8xaL
市場ってあるものじゃなくてメーカーがつくるもんでしょ。
カッコいい車が作れなくて、もうその手のは売れないってのは詭弁だね。
EKがでたときカッコで幻滅したからね。
アクセラのデザインは、俺は駄目だな
デザインの自由度は格段に上がるから、悪い話じゃ無いんだけどね
北米市場にし好を合わせたデザインやエンジン仕様、装備とする。
Cデザインは現行のシンプル路線から少しえぐいものになる。
現行車の優れた面をもっと派手に演出して、なおかつデザインも斬新に、
取りまわしの良いボディーサイズと女性向けデザインを売りにできれば
デザインだけはパッと見でせめてプジョーぐらいな感じは欲しい。
凡庸なデザインならシビックはもうだめかも。
ザッツ、スパイク、オデッセイの延長上のデザインやったらだめ。
以前からインテグラというスポーティーなデザインのクーペがあったのに
車高を高くして室内空間を稼ぎ、デザインは道具に徹したシンプルなものにしたけど売れなかった。
個人的にwillvsみたいな尖がったデザインで勝負して欲しい。現行が売れてないのは性能よりデザインに原因あると思う
デザインが悪くて売れてないのは同意だが、willvsだけは勘弁してくれぇ。
寸法いっぱい使いました!!ってデザインは
次期シビックは開発は主に日本で行い、デザイン・エンジン・装備などは北米市場の嗜好に合わせた
現行Civic Type-Rも考えた事は考えたがやっぱりデザインで却下した。
EKのデザインにも問題ありだと思う
デザインなんてそんなに関係ないよ。
>>507
1-507でデザインを検索してみました。
デザインは重要だと思います。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 22:26 ID:Yiv4t0pK
俺は現行型をレンタルで運転したことあるけど、中が広くてミニバンチックだけど
とても使いやすい車だったよ、家族には好評でした。
でも一人しか乗らないんだった無駄に広すぎるかもしれないけど、やっぱファミリー向けだね。

現行型の1.5Lの奴だったけど、猿人はやっぱりホンダ印の元気のいい奴だったね。
ホンダ車ってどんな車のっても猿人は元気なんだよな(w
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 22:27 ID:iu6Aj2CE
いい年したオッサンが
「今回のシビックは見た目がダサいから買うのやめた」
なんてのはないだろうよ。

>>511
つまりデザインを気にしないオッサンしか買わないと・・
>>490
クーペ系と商用車は別として勝手な予想。
 HR-V…小型車のMT切り捨てが始まる前の車種
 CR-V…初代でMT要望が多かった?
 バモス…アクティーと共用で台数が稼ぎたい、小型車のMT切り捨てが始まる前の車種
 フェリオ…営業車需要やATを嫌う中高年層・保守層を考慮
HR-Vはあぼーんが近いかもしれないし、バモスはエンジン換装後にMTが残るか微妙。

>>499
フィットの所帯じみたイメージは、幅広い世代に売れてしまったために後から付いたものだな。
発売当初はそう感じなかったのだが。

>>503
事故が多いDQN対策で意図的に切り捨てているのではと邪推してしまう。
ライフダンク、バモスターボ、ロゴTS、フィット1.5Tなど、走りを強調したATのみの小型車が最近多い。
514510:04/02/18 22:45 ID:Yiv4t0pK
であれだけ車内が広いのに、3ナンバーにする意味が俺にはわからんね。
確かにデザイン的には幅をワイドした方がいいのかも知れないけど。
無駄なもの付けられるし(w
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 23:19 ID:A+rqcAy4
>>514
フィットと比較して、値段が高い分の何かがあるかって話でしょう
それがエンジンか広さかは、それぞれの価値観によると思うけど
高級なフィットってことならフィットベースで作れるのだから
違うアプローチをするなら、大型化というのが最も簡単だよね

何か違う提案があれば、せっかくだから意見を聞かせて欲しい
516名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/18 23:31 ID:Yiv4t0pK
ファミリー向けだったら、ベース車として現行型はかなりイイ線逝っていると思う。
しかし、内装のチープさや静粛性(ロードノイズ等)などの質感を上げて
外装も高級感をだせば、売れると思うけどね。
やっぱ内外装は、第一印象をよくするという意味で凄く大事だと思う。

レンタルでフィットも考えたんだけど、いっぱい走ってるのとやっぱり中が狭いんで却下(w。

1.5Lでも十分走るんだから、現行1.7Lもあれば十分だと思う。
又、スポーティな走りを求める人の為に2.0Lを積んだグレードを
用意すればいいと思う。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 23:33 ID:CC/f2pVT
>スポーティな走りを求める人の為に2.0Lを積んだグレードを
>用意すればいいと思う。

んなもんでスポーティにならねえよ。

518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 00:08 ID:wmuV6XEv
>>516
内装の材質や遮音材の使用量とかは価格に即影響する部分
そういうマジメな車の作り方はアバンシアでやってるけど
残念ながら今の日本はそういう価値感にお金を出せるほど
豊かな国ではないと思う
車の出来としてはフィットレベルで(価格に対して)じゅうぶん
という人が大多数なのでしょうね

その手の車を作るなら、シビックを高級なフィットに位置付けるよりも
フィットに高級グレードを儲けた方が、手法としては手堅いと思います

やはり2L3ナンバーながらも豪華装備を抑え
中身は庶民派に徹し価格を抑える方が、買いやすいかと思います
どこがいいってわけじゃないけど、2Lにしてはメチャ安いって車です
>>518
アクセラがそんなにいいのか?
>>518
庶民派という言い方は何か貧乏臭い・生活臭い・所帯じみたというイメージが連想できて
しまい、何か志が低いなと感じてしまう。
庶民派や豪華装備はカローラに任せておいて、シビックは逆に歴代何かしら持っていた、
同クラスの中で何か飛び抜けたモノやオーラを持つ車に戻ることを期待。

初代は物心付く前なので知らないが、ワンダーはガキながら惚れ惚れする車だったし、
外観や外寸が不評のEKもメカに強く惹かれた。
>>520
私もEG6を新車で買った世代なので、そういう思い入れはあります
でもスポーツシビックの中でSiRなんてほとんど売れていない
グレードなんですよね
言ってしまえば、シビックなんて憧れて買う車じゃないんですよ
いや、憧れて買った人なんて極々一部でしかないと言った方がいいかな

それよりも100万そこそこの1.5シングルカムが
値段のわりによく走る車だと思いました
あー売れてるシビックってこういうものなんだと思いましたね
買った人にすれば、安かったわりにいい車だな〜って感じですかね

今のフィットがちょうどこういう満足感を与える車だと思うんですよ
シビックオーナーにもう一度こういう満足感を与えるには
2L3ナンバーがいいと思うんですよね

XXの車は買えなかったけど、シビックでもじゅうぶんだなと
今のシビックオーナーは、その辺りどうなんでしょうね
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 01:50 ID:PDPdRkn0
2L3ナンバーの車かうならもっと高級感のある
他メーカーの車種買うだろ普通は。
大体とにかく安くて使い勝手のよい車がほしいのにわざわざ3ナンバーなんか

見た目的にはランクスっぽいのをつくればいいんですよ。
そして問題は中身。ランクスよりも優れた
中身(機能、走行性能、燃費など・・・)ったらいいと思いますけどね。
本多はもうセダン系で勝負出来ないからミニバンに逃げてるんだよ
今まではペラペラボディに高回転エンジンで誤魔化されてたが・・・・・・・
新アコに乗ったら判る 退屈でヨタ車かと思ったよ
>>522
そうゆう車が欲しい人にはフィットがあるんです
もう少し大きいだけでいいならフィットベースで作れば
もっと安くできますよね

3ナンバー=高級って時代はとっくに終わってるし
大きいだけで安げな車が、街中にはたくさん走ってるじゃないですか
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 09:15 ID:ri9kZnUV
>>524
お前はアフォか?
何がフィットじゃ。全然違うやないか。おまえはランクスとヴィッツが同じって言ってる
ようなもんだで。
3ナンバーも高級云々違って使い勝手という意味じゃ。
次期3ナンバー派はシビックにVWゴルフのようになれになれと言ってるのか?
アクセラはゴルフのようになって欧州では多少売れてるが
日本じゃミニバンの流行云々は置いておいて
「外車」ゴルフのブランド性に勝てていないように思えるのだが。
3ナンバーというくくりにしたって現行のサイズに2.4L積めば3ナンバーなわけだし。
527大台デミオ:04/02/19 09:54 ID:PQbdQfbo
>523
現行シビック(5ドア)も海苔味はカローラみたいだったな。
でも高速道路ではカローラよりずっとまともで運転しやすかった。
その辺はまだトヨタより良心的だと思う。

中身とデカさは十分だから、次期シビックは内外装のデザインを
スポーティにして少し車高を下げれば今より売れるんじゃない?
あと見た目ランクスっぽくしてトヨタを追うのは勘弁してほしい。
>>526
アクセラが勝てないのはマツダ自身のブランドだ。
アクセラを買えばもれなく付いてくるからな。
その点、ホンダなら付いてきても特に気にならない・むしろ気に入る人がほとんどだろう。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 11:01 ID:DcKI7vmY
ホンダはブランド力を立て直す時期が来てると思うよ。
今までミニバンが売れてたのだって、ホンダがそれまで作り上げてきた
ブランドイメージがあったこらこそなのを忘れてはならない。
あのスポーティでアカデミックで独創的なあのホンダが
乗用車チックなミニバンを作った=オデッセイ
シンプルイズベストなミニバンを作った=ステップワゴン
しかも安い。
ホンダのミニバン旋風が吹き荒れたときには、決して
今の「ホンダのブランドイメージ=ミニバン+安い」
ではなかったことに気づくべき。
高コスト時代のホンダが作り上げたブランドイメージを使って消費しただけ。
どんがらがでかくただ安い3ナンバーシビックを今出したところで
売れるわけがない。
今やホンダのブランドイメージはミニバンにすら通用しなくなって
コンパクトカーや軽自動車で消費しつくす寸前。
ホンダのブランドイメージを立て直さないことには今後はない。
それにはこれ以上低コストの安っぽい車をつくらないこと。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 13:16 ID:BrTG/Ou+
かといって高級な車つくっても意味ねえよ。
やっぱ安いなりに良く走るとか広いとかそういう
目に見えるお買い得な車じゃないとな
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 13:49 ID:sQM96vyK
ランクスのデザインがいいって人いるけどオレはそんなにいいとは思わない。
シビックがランクスのコピーやったらそれこそ没個性的になって駄目だろう。
ランクスは顔や尻はあんまりかっこ良くないけど
現行の5ドアの胴長過ぎるのを縮めたらあんな感じのバランスのデザインになると思う
ランクスよりもいい燃費・馬力トルクがある・荷物が積めて(現行のパンフには
前輪外した自転車が二台並べて縦に室内に固定した写真を載せていたけど
そんな必要無いだろ…)なおかつ格好いいってだけで俺は買います。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 19:06 ID:GIJf7/P3
ランクスは○○ワゴンなんてセコい売り方してないのが好感が持てるね
>>529
このスレがこんなに伸びるのは危機感の表れともいえるな。
俺もホンダのブランドイメージが最近危ういとは感じている。
数少ない非外資系としてもがんばって欲しいところだ。
確かにランクスはアウディ似のテールとか
ディテールはともかくとして(それでもシビックより上手くまとめてる気はするけど)
量感というか塊感のあるデザインはいいと思う。
現行シビックのデザインはなんだか少しもとんがったところがない上
大きくて間延びした感じがする。
今までのある意味不健康なスポーツイメージから脱皮しようとしたのかもしれないけど


ホンダはモビリオやライフとか個性の強いデザインも出してるけど
どうもデザインがヘタクソな気がする。
いっそ次(次)期シビックはデザインだけどっかに頼んだらどうか?

カローラランクスはアウディA3(A2だったか?)のドンガラをパクった中身はヨタ馬力にヨタ足の駄目車だろ。
一つだけ評価できるのは安いグレードにもマニュアル設定があることぐらいか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 21:02 ID:wmuV6XEv
>>525
取りまわしといっても、3ナンバーや背の高いミニバンが
溢れかえってる街中で、5ナンバーの良さがどれだけ活かせるでしょう
それに最小回転半径だけでいえば、3ナンバーのアコードもインスパイアも
5.5メートル以下に抑えてますよ

フィットじゃ小さ過ぎると言いながら3ナンバーは要らないなんて
そんな変な抵抗を持ってる人って、けっこう多いのでしょうか?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 21:21 ID:izB1ZKRN
デザインの良し悪しは、ホンダのせいなのか?日本の歴史にあるのか?
評論家の徳大寺さんによると歴史にあると言っていたが。
第一、日本車でこれはと思うデザインの車なんて率直なところ無いなあ。
でも外国のデザイナーに任せるのは短絡的のような・・・。
しばらくは(5〜6年)公募で各デザイン学校の生徒など広く募集してみるのはどう
だろうか?
閉塞的な社会からは斬新なアイデアはでにくい。
そうしているうちに日本の自動車デザインにも革命的なものが出てくるかも
しれない。
光岡自動車の「おろち」という車には心底嫌悪感がにじみ出てきましたけどね。
元シビック所有者として言えば、今のままでいる限り相当良いデザインは
しばらく出てこない気がする。
まあ、カローラとまともに勝負したら玉砕必至でしょ。
もうちょっとスポーティ路線でいかないと。
シビックに限らずホンダのデザインは終わってるな、と思う。
日産低迷期(HighwayStarとかやってたころ)の雰囲気と似たものを
感じるのは俺だけかな?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 22:50 ID:7SlfFkT+
>>540
つーか同じ症状

DQNを切り離すしか治療不可
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 22:58 ID:wmuV6XEv
>>540
ホンダデザインってどの辺のこと?
最新のフィットとオデは好評ではないのかな?

不評のシビックはちょっと前のデザインだよねぇ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 23:10 ID:/rwe2iQP
シビックの歴史を踏まえて今までどおり
あえて地味路線で作った感じだな。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 23:16 ID:l3S1Btr2
つーか昔からホンダってDQN相手に商売してよな気がする(w
ちょと前はインテDQNは目をおおいたくなるものがあった。
いまやステップDQNは目をおおいたくなる。
だからまともなセダンをだしても昔から売れない。

大体、創業者本田宗一郎がインタビューで

オートバイは、あのエンジンの音が魅力なのね。「カミナリ族の親分みたいにいわれますよ、評判悪い(笑う)。
カミナリ族製造株式会社だ(笑う)。しかし、若者たちはみんな青春のはけ口を求めていますよね。

―――カミカゼ族の横行、本田さんが高馬力のオートバイをじゃんじゃん作って売りまくった、という責任は
ありませんか。「酔っ払いがいるからといって、酒屋が非難されちゃったまらんですよ。それは論理がおかしいね。

とか逝ってるし、社長なのに背広は殆ど着ないでアロハシャツに作業ズボンだもん
DQNのDNAが脈々と受け継がれているだけだよ。

545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 23:24 ID:wmuV6XEv
>>544
日本人は総じてDQNだったことを忘れるな
B29に向かって竹やり振ってた民族だということを忘れるな
打首獄門の刑があったことを忘れるな
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 23:33 ID:A4m/hJvJ
>>545
だからホンダのDQN相手の商売は、正しいのかもね。

でも最近はネタ切れかも(w、
スポーティ→ミニバン次にくるDQN相手の車はなんだろ?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 23:35 ID:7B0plGTe
君らが言うDQNじゃない奴はトヨタを買うよ
まあホンダ車は、ワイルド、不良ぽい、クセのある悪顔に元気のイイ猿人じゃ
ないと駄目だよね。
現行型が売れないのは当然といえる、ようは車としてはまともすぎるからね。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 23:52 ID:qTR6jbdq
トヨタ=親父が乗る車ってイメージをもってて、そういうのが
嫌な奴がホンダ好きなんじゃないのかな?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 02:26 ID:/Q/xq2yD
ワンダー、グランドが出たときのデザインはインパクトがあった。
あの辺のクリーンで都会的なスッとしたデザインを狙ってはどうか。
そのままの形にしろっていうわけじゃないよ。あんな印象がいいのでは。
直線を効果的に使ってはどうか。もちろん現代的な。
ガワだけEG、中身は最新、コレ最強
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 10:52 ID:gTm5IezT
>>551
月販50台
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 13:55 ID:8lZqWlHT
>>551
わざわざストラットにするのかよ?
おまいはEP3でも買ってろ

漏れはEU否定派だが、シビックとしてみなければ(・∀・)イイ!車なんだけどねぇ
どうしても、シビックには尖んがったトコと低い全高を期待してしまう
MT無しなんて論外
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 14:56 ID:Jh9R1rgi
>>551
オリジンかYO!
俺は、ランクスがフロントマスクがもっと格好よかったら
ランクス買ってたかも。シビックの代わりに。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 19:12 ID:/Q/xq2yD
MT操作もドライビングの楽しみの一つ。
欧州のMTを日本でも使ってくれればいいんだが。
折れの親父はマニアではないがMTが好きだと。
MTもドライビングプレジャー(笑)を提供してくれるアイテムだと思うんだが。
>>528
じゃあマツダブランド付いてなかったら今頃どれくらい売れてんの?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 19:53 ID:z+e6rRi+
+1000台以上
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 20:18 ID:qOI8x28e
それでも日本市場は全滅だが(w
今フィットがデミオの2倍近く売れてる。
乱暴だが大型化した次期シビックがアクセラの2倍売れたところで
それは成功したとはいえんだろ。

2L3ナンバー派は何を根拠に国内で売れるといってんの?
アクセラを無視するな。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 22:13 ID:gTm5IezT
>>560
逆に今のシビックこそ過去の栄光とホンダのブランド力で売れてるようなもんでしょう
他のメーカーでもそうですが、車の販売台数なんて、わりとそんなもんです

アコードワゴンて売れてるときはどれくらい出てましたかね?
そのくらい売れたら成功でしょう
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 22:17 ID:cbIrEElT
>>561
そんなこともないだろう。
「さて、安い車(普通車)を買うか」ってときに、
今までだとシビックが選択肢に入りやすい車だったからでしょう。
それは今はフィットですね。シビックは中途半端ですから。
シビックのホットな走りに魅せられたヲタにも、安い小さめの車が欲しい
普通の人にも見向きもされない車になってしまいましたからね。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 23:08 ID:dUgJjcpG
フィットとシビックは次のFMCの時
もうちょっとデカくなるだろうから
さらにシビックの肩身は狭くなるね
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 09:45 ID:WGnHnheb

今のホンダの販売目標台数を調べてみた

フィット     15000台
シビックシリーズ  2000
ストリーム     4000
ステップワゴン   6000
アコードシリーズ  5000
オデッセイ     5000

どう見ても2L以下乗用車クラスが弱いよね
ステップワゴンとストリームで10000台売れたら
シビックは2000台でいいのか?

どうせ数の出ないアコード系を2.4+3.0V6にして
フェリオを含め、シビックが2.0に座った方がいい
これまでのユーザー向けには、L15搭載モデルを用意すればいい
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 09:57 ID:uJE+HJBv
排気量は2000ccメインでいいと思うよ。1800ccがあってもいいけど。
で、廉価版の1500ccとハイブリッドの1500ccという感じで。
デカイミニバンが売れるようになったのは大きな排気量に抵抗感が
なくなったからだと思うんだけど。
昔は1500ccエンジンのクルマが大衆車で1600ccや2000cc超の
排気量のクルマはちょっと高級というかそういう目で見られていた。
税制の関係もあって2400ccの4気筒なんてのは国内では
売れるべくもなかったわけだし。

燃費が悪いのは悪だけど排気量が大きくても燃費が良ければ
それでいいと思うんだけどなあ。1500kgで2000ccのCR-Vでも
10km/L前後は走るのだから。
2L直噴エンジンなら、SiRみたいな感じで搭載しても良いと思う。
でも次期シビックでそれはやらないだろう。

案外現行シビックで出すとスポット的に売れると思うが今のホンダがやるとは思えない。

EGだのにこだわってたおっさんどもはもう他の車に乗ってる。

ホンダが追い求めるのは次世代低公害エンジンとアクティブセーフティー。
ドライビングプレジャーと対極へ向かいつつあると思う。
誰が乗っても安全で快適な車、運転技術の差が出にくい車。
「私、運転下手なんですけど」
「それならホンダの車が最適ですっ!」みたいな感じ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 18:19 ID:VlhCe4ra
>>566
安全で快適だとスポーツは楽しめないんですかね

一昔前はABSがついてるとスポーツできないと言われてましたが
今ではスポーツ用のABSがあたりまえになり
ABSの特性を理解してそれを使いこなせないと
速く走ることができない時代になっていますよね

スポーツドライビングを楽しむにあたって最も重要なのは
安全であることです
どこまでが安全なのかまず確認して、そこからマージンを
削っていくのが、スポーツドライビングでしょう
安全のレベルが高ければ高いほど、深いところまで攻め込めるのです

そのあたりを理解してあげれば、安全装備で重く大きくなった
現代の車でも、じゅうぶんスポーツドライビングを楽しめますよ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 18:21 ID:2D2EDcv9
>>567
一見揚げ足取りのようだけど
なるほどと思う部分があるな。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 22:34 ID:LuBxy6I7
今のシビックて存在感ないよなぁ、FITにも負けてる
カローラのほうが断然存在感があるし
街でも遥かに多く見かける

先代シビックの頃まではカロラより
魅力的だったけど、今の奴はどうも・・
もうすこしスポーツ性を出したほうがいいんじゃないの
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 23:07 ID:z4z2cx/y
以前誰かが車はデザインも性能の一つ、て言ってたけど正直俺もそう思う。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 00:53 ID:S1WwbGp4
ここ自作自演が多くないか?
シビックの名を廃して、バラードにでもすればあれこれ悩まなくて済む。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 12:23 ID:Po01sXWB
ザッカーでシビックやインテについて載ってたけど売れない理由は性能よりデザインが悪いせいだろうね。
シビックタイプRは月に50台しか売れてないようなことが書いてあった。
現行シビックはぼんやりしたデザインだしタイプRは後付けエアロが子供っぽい。
インテはアメリカでデザインしたらしいけどノーマルもRも子供っぽいデザイン。
今の20代、30代はセンス悪いものをわざわざ選ぼうとはしないだろう。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 13:37 ID:DSkUTkhi
>>573
ここはどっちかっつーと国内仕様5ドアHBを語るスレですので
Rシリーズを語るのは少々スレ違いかもしれません
次期型って来年秋?再来年秋?
>>575
来年8月との説アリ(某雑誌
>>566
次世代低公害エンジンとアクティブセーフティーを追い求めつつ、その中でも
ドライビングプレジャーも忘れないというのがホンダだと思うが。
去年のモーターショーでそんな感じのプレゼン映像を流してた覚えがある。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 15:58 ID:DSkUTkhi
プレゼンと実際の商品が全く違うというのはよくある話だな
次期シビックは2005年秋発表らしいよ。
それまで期待しないで待て。
>>573
雑誌の受け売りハズカシイ
>>579
それなら、カローラのFMCも待ってから決め松。
>>581
次期カローラも3ナンバーになるという噂だが・・・。
>>582
次期カローラは日本専用とそれ以外を作り分ける。
日本専用は5ナンバー。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 02:36 ID:XQuu+dph

カローラに乗ってるなんて恥ずかしくて他人に言えないYO。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 02:43 ID:jQ5BonP3
次期カローラはセダンは国内およびアジア地域専用で5ナンバー
ハッチバックは欧州用で3ナンバーで
それを日本でも販売

らしい

>>579
じゃあ来年秋までこのスレ続けるのか?w
次期スレ立ちのこの早さは、現行アンチがいかに多いかを物語ってるな…。
ホンダ『シビックスタディ』は市販される?
http://response.jp/issue/2004/0223/article58054_1.html
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 07:28 ID:aCeqkU0D
『シビックスタディ』いい。欲しい。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 07:31 ID:csSJxJDa
市販って?中身は同じでしょ?
モデューロのエアロなら出るかもね
シビックに2000オプティマが追加される
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 17:15 ID:D1k+8IRV
>>590
バッテリーだけ特別仕様でつか?
ならシビック2000オデッセイもありだな。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 21:36 ID:csSJxJDa
>>590〜592の会話は繋がってるのか?
オプティマ、オデッセイ→有名なドライバッテリー
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 21:48 ID:csSJxJDa
スレ違いな話題に対して
スレ違いなレスありがとう
そしてモマエラスレ違いだ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:04 ID:NEUC5Bkn
「5ナンバー枠の『全幅1700mm』は一種の非関税障壁だ」という意見は
欧米メーカーから出てないのだろうか。日本メーカーもミドルや一部コンパクトで
二種類(国内と輸出)のボディを用意するのはかなりのコストになるだろうし。
>>596
でも3ナンバーを販売するにあたって、何のデメリットも無いわけだし…
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:12 ID:/w0yR4MM
3ナンバーなんて狭い道だと不便だっつーのヴォケが!!
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:21 ID:csSJxJDa
オデッセイが12000台、アルファードが5000台以上売れてる
駐車場の区画も最近はミニバンサイズで作られてるしね
もうギリギリ5ナンバーで車を作るメリットはほとんど無い

狭い道を毎日通勤する人にはフィットがあるし
シビックが3ナンバー化するのは自然な流れでしょう
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:22 ID:/w0yR4MM
フィットなんてイラネーよ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:26 ID:csSJxJDa
>>600
シビックがどうなって欲しいかを書きこみましょう
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:29 ID:/w0yR4MM
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:31 ID:csSJxJDa
>>602
負け犬
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:32 ID:/w0yR4MM
605597:04/02/25 00:31 ID:JrQeHxVO
>>596 >>598
チミたちの言ってる非関税障壁とは狭い道のことですか?

というか、5ナンバー死守な>>598は、もちろんフェンダーミラー仕様だよな

/w0yR4MMは新車で買えなかった負け組み
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 00:38 ID:CMO8TMRE
新車で買えたときは免許もてませんでした。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 00:45 ID:IPstgoPe
>>606
まぁ時代に乗り遅れたんだね
きっとDUNLOPのキャップにスリムのジーパンとかが憧れのスタイルなんだろう
18の時はおれもそんなカッコしてたけど、そんなヤツはもういないぞ
現実を見つめて失った青春を取り戻せ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 00:46 ID:CMO8TMRE
てか今ハタチなんですけど
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 00:55 ID:IPstgoPe
>>608
ハタチでスリムのジーパンは痛いぞ
レトロ趣味はプラモデルにしとけ

実際のEF9なんて乗れたもんじゃないぞ
今の車で言えばインテのiS以下だぞ
部分的にはフィット以下だ

インパネからミシミシパキパキ言うわ
ダッシュロアーからエンジンの熱が入ってくるわ
中古の話しじゃないからな、当時の新車の話だぞ

そんな車に憧れてちゃ20代を棒に振るぞ
>>596
日本のナンバーの車体規格枠を全体的に見直す時期にきているのだろうな。
今の規格が制定されたのは数十年前だから、時代にそぐわなくなってきている。

>>601
600ではないが、管理人でもない癖に指図するな。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 01:10 ID:IPstgoPe
>>610
何で?ここ次期シビックを語るスレだよ

だいたい3ナンバーに税制上のデメリットでもあるわけじゃなし
何の「非関税障壁」にもなっていないのは>>597が既に書いてるよ

もうちょっとまともなこと書けるようになってから
人に文句言おうね
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 01:22 ID:CMO8TMRE
>>609
べつにミシミシパキパキなろうがどうでもいいよ。
今の車は重いしタイヤサイズでかすぎ。
安っぽいほうが面白い。
ヘンにクーペっぽいのとかミニバン臭いのはカンベン。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 01:24 ID:IPstgoPe
>>612
なら中古でよかろう
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 01:28 ID:CMO8TMRE
>>613
だから中古のシティ乗ってるよ
街乗り、峠、未舗装、雪、ミニサどこでも走って楽しい仕様です。

そういうの楽しさを感じられる新車で買える車が
ないのはさみしいじゃないのよ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 01:32 ID:CMO8TMRE
あとタイヤサイズや小回りの効きなんかも考えて欲しい
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 01:35 ID:IPstgoPe
>>614
スレの頭から読んでみてけろ
 >>566に対する>>567の意見なんか分かりやすいかも
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 01:41 ID:CMO8TMRE
>>616
だったら今のモータースポーツで活躍してる車見てみなよ
エボ、インプ以外は最新の車なんてほとんどないよ?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 01:46 ID:IPstgoPe
>>617
レースは別物だ
それにインテとシビックがバトルする
ホンダクラスなんか見たくないだろ

もっと勉強しろ
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 01:48 ID:CMO8TMRE
>>618
レースの話なんかしてないよ

もっと勉強しろ
>>619
じゃあどうゆう話してるのか書いた方がいいよ
あと、一応前スレから読んでみような
みんないろんな意見出しあってココまでスレ伸びたんだからさ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 03:16 ID:QhGXZ6Ab
616は勝手にまとめてるが決してその方向がこのスレの総意ではない
EFのまま復活してくれ頼むホンダ!
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 08:08 ID:IPstgoPe
>>621
まとめてないから
あなたの理想のシビックをいくらでも語ってください
無知で無謀な意見には理由をつけてキッチリ反論しますけどね
2L3ナンバー化に反対な人は多いのだろうけど
5ナンバーを望むなら、シビックが5ナンバーのままで
価値を見出せるような意見を書きこむベキだろう

 >>620に対する反論の回答も用意して待ってるんだけどなぁ
これだけは、はっきりと言える

どんな意見であろうとも、無知で無謀かどうかは>623が決める事ではない
反論するのは勝手だが、そうした一方的な決めつけはこのスレにとって良いのかどうか
いろんな意見が出てこそ、このスレの意義があるってものだと思うのだが
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 09:23 ID:pfo0fH8b
>>619
レースじゃなくてジムカーナとかラリーとかダートラのことだろ。
今の車なんてエボ、インプぐらいだけだぜ
5ナンバーの価値ってまさに「5ナンバーであること」じゃないかな。
皆がこれだけ求めてるんだから
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 18:44 ID:IPstgoPe
>>624
私は書きこみに対しては常に誠意を持ってレスしています
ただ後ろ向きな意見に対してはフォローしようがないので
少々きついレスになると思いますけどね
それが気に入らなければレスされた当人が自分の意見の
正当性、将来性を詳しく語ればいいではないですか

そして私の書きこみも一つの意見として見れないのだろうか
私はスレ主ではないし、連続カキコしてるわけでもない
どうして私のレスに決め付けられてしまうのかわからない

反論があれば私のレスの内容に対してお願いします
それならば喜んで応えます
628:04/02/25 19:03 ID:j40Xjliz
このスレの総意は、「現行に不満じゃ、なんとかしる!」 だろ〜
みんなホンダに期待してるんだよな?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 19:23 ID:IPstgoPe
>>628
不満この上ないですね
もし今のシビック欲しいって人が周りにいたら
買う前にフィットに試乗すること勧めますからね

ホンダの走りのノウハウがあれば
どんな車でもタイプRは作れるのだから
ほんとに庶民に求められる車になって欲しい
知人に自身を持ってすすめられる車になって欲しい
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 19:33 ID:3NuW/XrF
最高レベルの安全性と環境性能そして低価格
これさえ満たしてくれればいい 
質感とか動力性能とかスペースユーティリティーは派生モデルの仕事でいい
631624:04/02/25 19:33 ID:l5mykaAe
>>627
>ただ後ろ向きな意見に対してはフォローしようがないので
>少々きついレスになると思いますけどね
そうした意見に対して、きついレスをする必要があるのか疑問
「そう言う意見もあるんだな」くらいで流しとけばいいのに、いちいち反論する必要があるの?

>そして私の書きこみも一つの意見として見れないのだろうか
あなたの意見はもう既に十分伺ったよ
2g3ナンバー化も十分ありえる話だと思うよ
でも、ここはホンダの開発会議室じゃない
結論なんて出す必要もない
現行のシビックに対する不満を、いろんな人がいろんな事を言ってていいんじゃないかと思う
今のままでは「こうだったらいいな」程度の意見も言えないスレになっていくよ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 19:44 ID:IPstgoPe
>>631
あ、そう
内装の質感はこの際どうでもいい。
低燃費で外寸の割りに広くて静かな室内、それで低価格。
それだけで充分。
>>633 今のシビックじゃん
漏れはEGん時の形を進化させたのがいいなぁ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 21:13 ID:GuuF34Cc
小さく、軽く、ほどよく広く、上グレードにK20ADOHCi−VTEC
価格は180万〜

もうルポGTIにしようかな次
でもボッタクリだからなぁ
今のシビックって速いし、荷物詰めるし、燃費いいし、すごくいいんだけど、
非常にダメだと思うのは着座位置がミニバンなことだね。
まあ、ミニバンだからしょうがないんだけど。
307なんかも同じような感じだけど、やっぱり普通のハッチバックがいいなと
思う。着座位置が高い、おまけにタイヤの設置感が希薄なもんだから
ドライビングプレジャーが全くない。今までのシビックでは考えられない、
トヨタチックな問題がある。
俺は2年で乗り換えた。やっぱ普通のハッチの方が落ち着く。
設置感じゃないや接地感。
そういうのを求めると、国産ではマツダかなあ。
でも、アクセラはなんか鼻デカ兄さんみたいだし、アテンザはでかい。
デミオはちょっと小さい、アクセラとデミオの間にもう1つ欲しいなと
思う。出るらしいけど。でも、エンジンがね。
今日現行フェリオ見て思ったんだけどハッチバックの方も
フェリオの5ドアバージョンが良かったよな
大人4人が普通に乗れて、多少の荷物が積めるハッチバックじゃ駄目だったんだろか?
ストリーム作るんならそっちの方が差別化出来て良かったんじゃないかな
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 23:07 ID:IPstgoPe
>>639
国内では5ドアセダンは売れない神話ができている
売れなかった理由はカッコ悪かったってだけなんだけど
そういう数字は自動車の開発には少なくない影響を与えるんだよね
フェリオはオーソドックスなだけなら別にいいが
なんとなくデザインが野暮ったく感じる。
俺はフェリオよりは5ドアのほうがいくらかまともに見える。
>>640
ごめん、書き方悪かった。俺が言いたかったのはフェリオのケツを
先代までの3ドアのシビックみたいなハッチにした5ドアが良かったってこと

5ドア化とリアフラットフロアで居住性あげて内装品質良くしても売れなかったかな
要するに6ライトがダメって事だろ。
Cピラーの前に小窓があるヤツね。あれは日本では受けない。
けど、Cピラーが太いとバックの時ぶつけやすいよ、あとあそこが
死角になって巻き込みしやすい様に思うんだよな。
http://www.webcg.net/WEBCG/essays/000014817.html

理解できるとこもあるけど、何かムカつくw
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 23:43 ID:IPstgoPe
>>643
ごめんアテンザって5ドアだったんだね
アテンザの実績が一つの回答になるね
アテンザの5ドアはハッチバックと言うよりはリフトバックだね。
こういう事いうと、オッサンと言われるのだろうがw昔で言うと
セリカがクーペとリフトバックがあった(3ドア)そのノリかと。
もっとも、カペラ自体にリフトバックがあったのでその名残とも言えるかな。
同じ5ドアでも、アテンザの5ドアは厳密に言えばリフトバックで
アクセラの5ドアがハッチバックだと思うよ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 00:13 ID:z4vBQK81
>>646
うん、HBに話しを戻そう
スモールミニバンみたいなのには飽きたよ

先代までと同じようなのでいいよ

そもそも現行はなんであーゆー形になったんだろうか・・・
ストリームを作るために犠牲になったとしか思えない。
でも、結果としてはストリームは当たったわけだから、OKかとも思う。
アコードベースにオデッセイ作ってみて当たった様に、ベース車両が
無ければ単発で作れない車だったろうし。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 07:19 ID:z4vBQK81
>>649
EKで失敗した要因分析がいい加減に行われたからかな
自動車業界ってほんとそゆとこダメなんだよね
いい加減なリサーチによる報告書がそのまま次の車の開発に使われちゃう
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 09:22 ID:bmgOln3o
またここでフィットがでる前はシビックは売れていた!


とかいうやつが出てきそう
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 11:42 ID:Yw8Zuv6K
実際、そこそこ売れていたよ。
>>651
EKが失敗した要因って?漏れはデザインうんぬんではなく、
国内市場が3ドアHBを求めなくなってきた時代だったからと
思っているのだが。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 12:43 ID:iivi+Pjd
スライドドアハッチバック
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 12:46 ID:l0WVeuNQ
イギリスは首相だって
ごめん誤爆
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 12:55 ID:MDUt5QhF
安さをあまり売りにして欲しくない。
97万円とかいって売り出したファミリアも悲惨な目にあったろ?
初めから安さを売りにすると安っぽい車のレッテルを貼られてしまって
いくら実際に安くてもバリュー(価格に対しての価値・満足)にはならないんだよ。
最近のホンダはデザインや質感、運転フィールなどに問題を抱えてる。
情感・感性に訴えかける部分が安っぽすぎるんだよ。
フィットはパッケージングやエンジンなどをすごく頑張ってコンパクトカーの水準を引っ張り上げ
爆発的にヒットする車に仕上げたけれど情感・感性に関する部分は弱点になってるよね。
デザイン、質感、乗り心地、運転フィール、シートの座り心地等等・・・・。
今のシビックの方向性は決して間違ってはいないけれど、これらの情感・感性に訴えかける部分を
徹底的に鍛えなおさないと、結局安っぽいどんがら車で終わってしまう。
とにかく質感を上げて欲しい。
それもいわゆるトヨタ的なものでなくフォルクスワーゲンやBMW的なもの。
VWポロとか3シリーズ等は一目見て、座って、走らせるだけで質感を感じるだろ?
塗装のつや、細かな部品の質感、シートの座り心地、ハンドルを切った時のスムーズさ、
アクセルを踏んだ時のスムーズさ・・・・。キーのデザインひとつからして違う。
まんまパクルんじゃなくて、そういった上質さが欲しいんだよ。
マツダ車は外資に取り込まれて基本パッケージや設計が2流だから嫌いだけど
少なくとも情感・感性に訴えかける部分はなにかつかんできてる。
こういうのは低コストだから絶対にできないってわけじゃないんだよ。
そんなの頭が膠着した企業の言い訳にすぎない。
質感を含めて総合的に魅力がある車を結果的に安く売って初めてバリューが生まれ
客の購買意欲を湧かせられるもの。
2年後、3年後に本当の意味でお買い得車が出せるはず。
もう一度言うけれど、ホンダ(今のシビック)のパッケージや技術自体は悪くない。
いや、ライバルと比べても抜きん出てる。
問題はそれを魅力的な車に仕上げるデザインや質感(見た目から運転フィールまで総合的な質感)
情感・感性的なノウハウが欠如していることだ。
文長すぎ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 13:06 ID:MDUt5QhF
その情感・感性に訴えかける部分だけど、
どこかにスポーティさを忘れてはならないと思う。
トヨタのラウムがいまいち売れない原因がここに隠れてる。
それは今のホンダが訴えてるタイプRや無限ホンダのような
極端にレーシーなものではない!
また例に出すがVWポロや3シリーズは決してレーシーではないよな。
だけどどこか根の部分でスポーティを感じる。
そういう意味でのスポーティさを忘れてはいけない。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 13:07 ID:MDUt5QhF
>>659
うるせーばか。
ちゃんと読め!
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 14:11 ID:+2Z71sjh
VWってボディものすごくしっかりしてる。溶接なんかも多いらしいし、レーザー溶接なんかゴルフ4では5メートルくらいだったのがゴルフ5では70メートルにもなるという。
足回りもしなやかなのに高速コーナーもかなり速い。1.8Lのエンジンの分に乗ったことがあるが、160キロで追い越し車線のきついコーナーをアクセル弱めずに駆け抜けれる。
ボディ、足回りの劣化が少ないので飽きがこない。しかし、ホンダ車より重い。高い。街中の燃費も恐らく悪い。信頼性も劣る。結局、日本車がドイツ車に勝てるのはコストパフォーマンス、街中の燃費、信頼性、ゴムパーツの耐久性ぐらいのもん。
それ自体凄いことなのだが。もしホンダが溶接とかに金かけるとしたら設備投資とか金かかるし。
663お前名無しだろ:04/02/26 18:21 ID:7My7Zou0
それは、本田宗一郎の一言から始まった。
「どうして、普通に使える大衆車が少ないのか」
本田宗一郎の素朴な疑問が、HONDAオリジナル大衆車の出発点だった。
いままでのプロレスグッズにないような品質とデザイン。
日常的に使って、「安心」と「快感」があるもの…。
それがHONDAの自動車の命題として与えられた。
S800やN360、ZやT360など、従来ある自動車の延長線上にありつつも、
品質的にもアイデア的にも「いままでなかったもの」を。
宗一郎の命題は困難を極めた。
そして、製造部門のスタッフによる企画提案、
外部協力者のプレゼンや試作が多数行われたが、宗一郎は首を縦に振らなかった。
No、No、No…。けっしてありきたりでもないし、一般的な製品としても優秀な物のはず。
しかし、宗一郎は納得しなかった。多くは語らない。ただ品物を前にして「ノー」の一言。
だがそれは、こんなもんじゃないだろ、おまえたち、いつもそう言われているようだった。
自動車メーカーとは、ここまで妥協しないものなのか。
スタッフも真正面から宗一郎との闘いを受け入れた。
何度もトライアル&エラーが繰り返され、試作品が作られ続けた。
そしていよいよ完成した大衆車…。その栄えあるブランド名として、本田宗一郎の愛する言葉「CIVIC」が採用された。
ライフスタイルとして、常にCIVICであり続ける本田宗一郎。
それに合わせて、「市民」「市民のための」「市民の車」等、
言葉そのものが持つ、攻撃的でポジティブな意味が、このブランドの方向性を決定づけた。
CIVIC。
それが製品名であり、コンセプトであり、最終形態だ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 18:34 ID:MV7PTCpq
>>658
>シートの座り心地、
この部分に関しては、良いと思うよ。
半年ほど前に、助手席で10時間ほど乗りっぱなしでトイレ休憩4回
しただけってのをやったんだけど、腰や背中が痛くなることはなかった。
これって、座り心地の良いシートではないの?
>>658
値段は



       最廉価の物でインプ1.54ATの129万円と同じくらいにしてくらさい。
       (今度もATだけだろうけどもしMTがあるならインプは最廉価120万だから
       そのくらいにして保水)

ところでホンダ19万台リコールだって…大丈夫かな
フェリオなんてシビックじゃねぇぇぇぇぇ!
ならVW買えば?って話じゃない?
俺もその方向は悪くないと思うけど、そうすると実際値段が
+30万〜という方向になると思う。そこにマーケットがあるかというと?だな。
基本的に、セダンがアメリカとアジアで売れているので、ハッチはおまけ
みたいな感じになってきている。EUで売りたいのは分かるが、フォーカスの様な
FUN TO DRIVEのかけらも無い、今のシビックじゃ難しいだろう。
今のシビックがどうも・・・という人にはフォードフォーカスを試乗することを
お勧めするよ、金かけたHBというのがどういう物かよく分かる。
ゴルフは相対的に駄車になってる、一見良さそうだけどね。
現行ゴルフ、本国では苦戦中らしい。
太りすぎたせいだろうか。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 21:13 ID:O/OhirpO
ミニバン臭くなくて燃費良くて軽くて小さくて速いグレードがあればいいよ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 21:17 ID:O/OhirpO
あとタイヤサイズは13〜15インチ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 21:20 ID:QaJFseKe
>>670
それは大事だよね!17インチなんて減るのが怖くて攻められない
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 21:23 ID:O/OhirpO
攻めるとかの問題じゃないです
>>670 そうそうそのくらいの車格でいい。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 21:25 ID:+2Z71sjh
要するに車に何を求めるのかによって変わってくる。
高速安定性、ボディの耐久性、しなやかな足回りを求めるならゴルフ(フォーカス、アストラ)がいい。
信頼性の当たり外れや樹脂部品の耐久性、街中の燃費を求めるならシビックがいい。
>667 +30万で高速安定性とボディの耐久性が向上できるならそのほうがいい。信頼性は依然高いし。
やっぱり10年くらい気持ちよく乗るなら+30万でもいい。いや、リッター130万でもいいと思う。
>>674
そうかね?俺はそれはホンダブランドでは難しいと思うよ。
VWはブランドとは言わないけど、一応日本では少し値段を出しても
いいブランドだとおもうが、ホンダはそうじゃないからね。
俺なら、そういう事を求めるのなら国産は止めるけどなあ。
メンテナンスと燃費に多少金を払っても輸入車買うね。
日本車は基本的に使い捨てライターみたいなもんだからね。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 21:38 ID:z4vBQK81
安価で乗りやすい車ってポジションにはフィットがいるからいいでしょう
ただコンパクトで質の高い車ってのも、外車を含めてどれくらい売れているのだろう?
不景気な日本では、やっぱり安くてソコソコの車が求められるんじゃないのかな

売れてた頃のシビックや初代オデッセイがそうだったように
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 21:40 ID:O/OhirpO
VWみたいな国産がほしければそれこそアクセラを買えよ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 21:42 ID:+2Z71sjh
その使い捨てライター的な所がもったいないと思う。愛着がわきにくいというか。
まあ4年で乗り換える人はいいかもしれんが。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 21:44 ID:O/OhirpO
愛着もくそも乗り換える金がもったいないから10年ぐらいは
乗る人は多いだろうよ普通。
まあEGシビックの時代は、バリエーションも多かったし
廉価モデルは、車体価格90万円台からあったからねー。

今の奴は160万円からだろー?
しかし外車はみーんな燃費が非常に悪い。
シビックiEとかは見た目はともかく燃費は最強だったんだがな。

それだけにMC後は改悪としかいいようがない。
見た目だけ良くしてもダメ。ましてや一番の長所をなくしちまって・・・

それだけに次期シビックは期待できる。今以上悪くなる心配はないからな。今がどん底よ。
直噴搭載&コンパクト化で復権だ!
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 21:53 ID:+2Z71sjh
だから、パッケージングとか排気量っていうのは、使いやすさってことでしょう。
しかし、走りを考えるなら、パワーを受け止めるシャーシー性能が大事になってくる。
だから、ここの掲示板の大多数は走りに対して満足してるってことになるのかな。
自分に同調する人がいないってことは。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 21:53 ID:iNyDJsll
>>675
いやホンダだからできると思う。
トヨタ日産なら無理だと思うが。
(勘違いしたやつが買うという意味では可能かも)
三菱スズキダイハツは論外。
まあマツダとスバルもできそう。
>>677
カルディナ並にでかいアクセラは、ちょとねー
でかくなったゴルフより更にでかいじゃん、案の定日本では売り出したばっかりなのにさっぱりだよね。

不振の現行シビックでさえ最初の1年位は、日本でも月5、000台位売れてからね
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 21:54 ID:O/OhirpO
現行に走りもくそもないだろ
良くも悪くもない何の特徴もない
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 21:59 ID:+2Z71sjh
いや特徴はそれなりにありまっせ。フラットフロアとか。
だけど前席のコンソールつけたらウォークスルーできないからトンネルつけたほうが良かったと思う。
なんかフロアの振動きついし。
>>684
アクセラに限らずあの手のハッチバックは日本では売れないんだよ。
欧州で大ヒットしたフォーカスだって日本ではさっぱりだし。
6882L3ナンバー廚:04/02/26 22:26 ID:z4vBQK81

現行シビックが売れない理由は上げればきりが無いほどある
フィットが売れる理由も腐るほどある

そして230万〜のオデッセイは飛ぶように売れている
約半分が35万もするHDDナビを装備しているらしい

が、過去に一時代を気付いたアコードワゴンはさっぱりだ

そこで提案だけど、今夜暇な人はオデッセイと同価格帯の
アコードワゴンが売れない理由を考察し
理想の次(次)期シビックを語って欲しい
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 22:27 ID:O5x5zWh1
つーか海外の話をもちだすとややこしくなるからなー
シビックだって海外じゃ年に60万台も売れてるし(半分が北米)

やっぱ国内限定の話じゃないとね、やっぱこのクラスの大衆車は、でかい奴は売れんよ。
>>677
藁タ
ひょっとしてギャクのつもり?
池沼でもゴルフ乗ったあとにアクセラ乗ったらどっちがどっちかって分かるよ。
>>678
国産が使い捨てライターじゃなくなったら、自動車関係の雇用は
今の半分以下になるよ。まあ、使おうと思えば20年は使えるんだけど
特にトヨタ。ただ、新車時の性能は維持できない罠、動くだけ。
>>679
(まあ、一般的な)外車は、とりあえず消耗品を替えていけば
新車の乗り味は維持できるよ10年乗るのに忍耐力が必要だろ。>国産は
>>682
今のシビックは走りは全然考えてないよ。エンジンが元気なだけ。
>>683
無理だろ、フィットで安売りしてるイメージしかないもん。
あれも3年経てばガタガタだと思うよ。
まあでも、VWになれはちょっといいよ。
アクセラなんか、ちょっと運転席座ってインパネ見回しただけで
こりゃダメだと思うもん。安作り過ぎで。シビックあたりもそうだけど、
色使いが軽快なせいでまだ救いがある。ゴルフなんかインパネ見ただけで
「ほう、こりゃいいな」と思うもん、まずこの差はでかいよ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 22:50 ID:O/OhirpO
俺からしたらそんなことはどうでもいい
雰囲気云々を語ってしまうような車にはなってほしくない
6942L3ナンバー廚:04/02/26 23:03 ID:z4vBQK81
VW全車種での国内の販売台数が5000台ちょっと
雑誌や買わない車ヲタの評価はいいかもしれないけど
実際買ってる人はそんだけしかいない

真似するわけにはいかないだろうねぇ
とくに価格帯
>>694
まあ、でも値段なりのクオリティはあるよ。
少なくとも、昨今のメルセデスよりはかなり質感高い。
日本車で使い捨てライター人生もいいけど、多少金がかかっても
外国車を長く乗るのもまたいいよ。ただ、通勤とかで距離走る人は
燃費とか考えるとダメだな。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 23:27 ID:+2Z71sjh
燃費燃費っていうがシビックいうほど良くないと思うが。まあ本当におとなしく乗れば良いのだろうが。
アクセラの内装は結構良いと思うが。フォーカスの内装やシートの作りなんて終わってるし。俺が言ってるのは、しっかり感。
そもそもこのクラスで内装に金かけるなら他に使った方がいい。
「今のシビックは走り考えてない」じゃなくて
「今までのシビックは走り考えてない。エンジンだけ。」
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 23:31 ID:eilo5lZN
走り考えてなかろうがエンジンに対して車重が軽いから走りが良い。
これだけで十分、これ以上の物はない
>>695
売れないけど良い車なんて無しですよ
シビックが人気を取り戻せるような話をしましょう
>>696
しっかり感・・・今のホンダじゃ無理。
>>697
ある意味、車に色気を求めなければ今のシビックはかなり理想に近い。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 23:37 ID:+2Z71sjh
>>697
つまり、走りがいいというのはダッシュ力の良さを言ってるのね?
軽量化するなら、まずボディ・足回りしっかり作って、その後でボンネットやドアやアームにアルミ使うとかするべきじゃ?
いくら軽くて元気あっても、(比較の上の話)ガタガタの車体では気持ちよく走れないよ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 23:42 ID:eilo5lZN
>>700
何?意味わかりません?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 23:45 ID:rRkozI3x
シビックは昔からガタピシは伝統だろ(w
EF時代はひどかったなー(w
>>658
内容にほぼ同意。
ホンダも100万以下に抑えたと安さで売り出したロゴがパッとしなかった。
フィットのデザイン、質感、乗り心地、運転フィール、シートの座り心地等も、
ロゴの初期型に比べると確実によくなってきているのだが、何か安っぽいような
悪い意味で庶民的なイメージのようなものがプンプンするようになってしまった。

>>686
フラットフロアもいいのだが、ドライバーにとってのメリットではないのが弱点。
現行はドライバーへの訴求点がかなり薄くなってしまったのが萎え。
次期型でスレ住人誰もが(良い方向で)予想しなかったことをぶちかましてくれる
ことを期待。

>>702
その頃は雑誌でもボディ剛性が不足気味と書かれていたな。
でもG−CONを採用し始めた頃から、車体の剛性感が確実に上がってきた。
最初にJB1ライフに乗ったときは、軽離れした車体の出来にビビった。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 00:02 ID:hEp//MQc
飛ばさなければ問題ないけど。
飛ばすとステアリングと実際の動きがリニアでなくなってきて、車体前部も浮いてきて
これ以上は安心してアクセルふめないという事。
7052L3ナンバー廚:04/02/27 00:09 ID:bZYB6Ohu
>>704
大衆車はそれでいいんだよ
200キロオーバーで走ることが前提の独車なんて街中では硬すぎだし
V規格異常の扁平タイヤもノイズが大きすぎる
硬くてハンドリングがいいなんて当たり前だしね

そんなとこはたいした問題じゃないと思う
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 00:19 ID:hEp//MQc
現行のゴルフ、アストラ、フォーカス、それから初代メガーヌ、306すべて乗ったがどれもシビックより硬い乗り心地ではなかった。
シビックのほうがよほど硬いと思うが。
7072L3ナンバー廚:04/02/27 00:46 ID:bZYB6Ohu
>>706
乗り心地のいい車はみんなフロントリフトするでしょ、同じですよ
そしてそれらの車の販売台数合計しても、国内じゃ10000台も売れてない
とても見本にはできないですよね
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 00:47 ID:4YHt67wz
現行型は知らんがEFの時は柔らかかったなぁ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 00:58 ID:OrZVVE8c
勘違いしてるやつがいるが、ゴルフの乗り心地は昔から決して硬くない。
ふにゃふにゃしていないだけで、乗り心地はむしろ日本のコンパクトカーより
ずっといい。突然の突き上げや荒い路面などを走ればよくわかる。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 04:15 ID:hEp//MQc
>>709
そのとおりだと思う。ハーシュネスがないというか。路面状態悪くてもふわふわせずにしなやかに吸収してくれる。
ただ、リアが独立サスではないのでそこは少し限界があるが。
>>707
販売台数が少ないから見本にならないというのは理解に苦しむ。いい所は取り入れるという意味で言ってるだけの話なんだが。
>>705
硬いって書いてるけど本当に乗ってそう思ったの?
みんなシビッククラスは大衆車だから不満あるなら上級車買えばと思ってるわけやね。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 06:19 ID:UEMybHCJ
ゴルフ5は不振みたいだしね
反面教師として欲しい
7122L3ナンバー廚:04/02/27 08:03 ID:bZYB6Ohu
>>710
高級感を上げて雑誌にいい車と認められても売れなければダメだと思う

COTY獲ってもサッパリ売れないアコード見てどう思う?
アコードのハンドリングはFFとしては相当レベル高いけど
あの価格じゃもう大衆車の域じゃなくなっちゃってるしね
ところでアクセラって売れてるの?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 15:27 ID:hEp//MQc
ホンダのセダンってもともとあんまり売れんやろ?
今回のアコードはデザイン雑に見えるし。もっともオディッセイのデザインはもっと終わってると思うが。
本当のセダン派は本格派ではベンツ、BMW、アウディに流れてるような。国産でいえばレガシィ。
少なくとも俺の知り合いはアウディ、VW、BMW、アルファ、シトロエンで国産セダンの人はおらん。
しかし、終わってるデザインのはずのオデは、
3ヶ月連続登録台数1位になりそうだぞ。
>>714

オマイの知り合いが本当のセダン好きに感じないな
それよりブランド好きというほうが正確だな

現行メルイセデスcに乗ってて本格派なんていってもらいたくはないね
>>691

外車マンセーうざい
何が使い捨てライターだよ
てめー崇拝するゴルフやプジョーのcセグメント車も現地じゃ
使い捨てライターだっての
とにかく日本社馬鹿にするなヴォケ

次々部品交換してれば長持ちして当然
そんな当たり前のこと偉そうにいうな
それと10年乗るのに忍耐がいる?
そら、外車マンセのオマエならそうだろうが
すくなくとも俺は今の車に8年以上乗っているが
全く飽きてなんかいないぞ
自国のブランドは自国民が育てるもの

なのに日本人はID:qYb/lop2のようなやつばかりで
育てるどころか貶してばかり
学校教育から正さなければどうしようもなぐらい
駄目な国になってしまった
>>662

典型的毒車盲信者

そのドイツ本国でカローラは顧客満足でゴルフを抜いていますが何か
走りの楽しさはゴルフ5よりアクセラのほうが上と欧州でも
評価されていますが
軽量化が最重要課題なっている以上
レーザー溶接はこれからは世界規模で主流になるだろ
ホンダも次のシビックでは多用してくるよ


7212L3ナンバー廚:04/02/27 20:06 ID:bZYB6Ohu
>>720
レーザー使える部位なんて限られてるからねぇ
方法としては間違ってないかもしれないけど
軽量化に貢献しても全体としては1%にも満たないだろうね

アルミを多用した方が効果は高いし量産しちゃえば
たいしてコストはかからないんだよね
10年後もシビックという車があったとしたら
オールアルミになってることを望むよ
>>717
何か、必死なウヨが紛れ込んできたなw
大抵、こういう香具師は実際に外車の所有歴がないんだと相場が決まっている。

>次々部品交換してれば長持ちして当然
>そんな当たり前のこと偉そうにいうな
>それと10年乗るのに忍耐がいる?

国産のこのセグメントは大抵5年もすればガッタガタになる。
ダンパーを取り替えてとかそういうレベルではなく、もうボディがガッタガタ
特にホンダはそう。飽きるから10年乗れないのではない、ガタガタに
我慢できなくなるのが常だ。ついでにいうと718は全く的はずれな批評。
向こう(特に欧州)の文化では車はメンテナンスをしながら長く乗る物、
日本車は短いサイクルで新車を乗り継ぐ物、どっちがいいとか悪いとかでは
ない、ただ、日本車は欧州車の様にはならないよ。ちなみに、顧客満足度
ってのはほぼイコール故障しない率に過ぎないよ。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 20:42 ID:bZYB6Ohu
>>722
いつの時代の人ですか
EG乗りですか?
まぁ>>722みたいなお決まりのステレオタイプ外車賛美てのも
実際に外車の所有歴がない脳内海苔だと相場が決まっているんだよなぁ・・
大体、全ての外国車、日本車に乗ったことがあるわけでないのに
決め付けるのはよくないわな
漏れのパジェロJrなんて9万キロ超えてるけどボディもエンジンも元気一杯だよ

>ちなみに、顧客満足度
ってのはほぼイコール故障しない率に過ぎないよ。

そんなことないよ、車自身の魅力とかイロイロ含めての結果だったよ
でもそうだとしても、それって凄いことだね
日本人は軽視しているけど信頼性の高さは工業力の高さを表しているからね


しっかし、日本車馬鹿にするなといえばウヨ認定か・・・
なんか悲しいね
しかしスレ違いだなwこういう話は例のスレでやるべきだだよな
あ、いっとくけど外国車にケチつけてるわけでもないし
日本車マンセーしているわけでもないから噛み付くないでくれな



>>大抵5年もすればガッタガタになる。

昔はともかく
今の比較的あたらしい車種ならそんなことはないと思うけど
同僚のランサーセディアに乗ったことあるけど
シッカリしてたよ。
そのセディアは確か三年目だとかいってたけど
あと2年程度そこまでガタガタになるようには感じなかったYO

726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 21:08 ID:bZYB6Ohu

ウヨって何ですか?
2ちゃん語?
どっかの方言?
>>724
>まぁ>>722みたいなお決まりのステレオタイプ外車賛美てのも
>実際に外車の所有歴がない脳内海苔だと相場が決まっているんだよなぁ・・

ここだけ反論しておくけど、これは間違っている。そんなに想像豊かじゃないよw
決めつけるのは良くないけど、あくまで傾向としての話。
それに、+30万とかでシビックがそういう方向を目指すというのは
俺は無理だと思うわけ。(200万近くになるし)

ウヨって何?
>>727

そういう人たちは想像豊かとかじゃなくて単に雑誌とかで
みたことそのまんま書いてるだけだとおもうけど

>それに、+30万とかでシビックがそういう方向を目指すというのは
>俺は無理だと思うわけ。(200万近くになるし)

でも、FITがある以上その方向しかなさそうだけど

アコードが高くなったんだし
シビックも高くなってもいいんじゃないの
安いグレードを用意しておけばいいんでない?
昔と違ってFITがあるんだしさ
>>722

5年?いつの時代の話だよw
こーいう輩の脳内国産車は10年以上、いや20年ぐらい前から
進化が止まっているんだよなw
サーキットを走りまくるならともかく
普通に走っていて現行シビックやカロラ、ましてや最新のアクセラが
5年程度でそこまで酷くなるかよ
もしなったらクレームもんだぞw
7322L3ナンバー廚:04/02/27 21:43 ID:bZYB6Ohu
>>730
高くなってはいけません
価格を据置に近いまま大きくならなければ
買い得感は出ませんから
アコードと同じ轍を踏んではいけません
日本でのアクセラ、欧州でのゴルフ5がどれだけ売れるかで
シビの3ナンバー化が決まるかもしれんな

7342L3ナンバー廚:04/02/27 21:57 ID:bZYB6Ohu
>>733
アクセラの販売数は、直接は参考にならないけどね
アクセラを買う可能性の高かったマツダファンのほとんどは
既にアテンザを買ってるのだろうしね

ホンダの場合はアコード(このスレ的には2.4ワゴン)が
全く売れてないから、マツダのようにはならないはずだけど
日産のCノートが売れれば
ヤパーリCセグメント車は5ナンバーだねってことになるかな

何だかんだいってカローラの動向が気になる
他社への影響力はかなりあるだろから
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 22:33 ID:bZYB6Ohu
>>735
日産で不思議なのはキューブがコンスタントに9000台キープしてるとこ
いい車だとは思うけど、一般ウケするデザインではないはずだ
ああいう車が求められてきてるのか、たんに日産のブランド力なのか

Cノートが売れたとしたら、車幅うんぬんよりも
質感の高い車が売れる時代になったってことになると思う
日本の景気があと数年で回復するかがカギになるかな
>>726
2ちゃん用語解説サイトでも探してみな。

>>730
これ以上の値上がりは勘弁。
諸費用まで込みで200万円台に入ってくると、割高感が拭い切れなくなる。
フィットとは…価格的にかぶるのは問題ないと思う。後は商品力で勝負と言うことで。
下手したら潰し合いの共倒れになるけど、フィットの取られた客を取り戻すような意気は
見せて欲しい。

>>736
マーチとキューブが毎月同じ位でコンスタントに出ているのがどうも不思議。
カローラの販売台数の割に街で見る機会が少ないのに通じるところがある。
Cノートといえばルノーのメガーヌ2って売れているらしいね
>>737

同じ会社のなかで潰しあうのはまずくネ
740軽量屋:04/02/27 23:00 ID:XrfizQ/n
エンジンの軽量化ってどうしたらいいのよ?
主要部の殆どが、アルミのダイキャスト
可変吸気でやっと樹脂…
ヘッドカバーも樹脂にしたらどうなんんだろう
電装用M6ボルトは樹脂にしていいんじゃない
それより樹脂より軽くて、安くて、耐久性の材料は
ないもんかね
ぶちゃけ

次期シビックはスモールオデッセイになるんだろ
オデ売れてるし
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 23:04 ID:bZYB6Ohu
>>739
潰し合ってるのはホンダの方だから
他社の心配は不要

フィットの目標販売台数12000台をキープする前提だと
次期シビック5HBは何台売るのが理想なのだろうか?

ちなみに現行はフェリオと合わせて2000台という低い目標
>>742

いや、ホンダのこと心配してんだけど
FITとシビで限られたパイの取り合いしても仕方ないじゃん
>740

樹脂と金属のコンポジットって、リサイクルの面から見て不利なのでは?
7452L3ナンバー廚:04/02/27 23:26 ID:bZYB6Ohu
>>743
難しい表現する人ですね
スモールオデッセイって・・・
ストリームはシカトですか?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 23:46 ID:C+NrVTaD
>>745

存在自体忘れてたヨw
コデッセイか・・
>>658

雑誌に書いてあることそのまんまいってるだけ
煽りかもしんないけど
一応言っておく

親父がボーラ、漏れはランサーセディアワゴンに乗ってるから
両方に乗ったことがるけど
内装はボーラのほうがいいけど
スムースさならセディアのほうがいいよ
アクセル踏んで走り出した瞬間の雑味のなさはボーラよりいいよ
日本国内だとセデのほうがマッタリ気持ちよく走れるし
車体もシッカリしてるよ
それとマツダだけどロードスターや最近試乗したRX8見る限り
何かを掴んできてるどころかワーゲンよりも濃いもの持ってると思うけど



オデッセイをそのまんま小さくしたのを出せば売れソう
イタいやつが約1名いるな。20万キロ乗るのがあたりまえのアメリカで、なぜトヨタやホンダが
売れてるのか知らないんだろうね。 ゴルフをありがたがってるのなんて日本人だけ。
ヨーロッパやアメリカに行ったら、ゴルフなんてカローラ、シビックと同レベル扱い
(最近はむしろ下)の車です。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 01:16 ID:5Bsg/6tK
まあ現状のホンダやシビックに満足してるならそれでええんとちゃうかな
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 05:34 ID:J+YIa/68
363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/27 18:50 ID:9mo41c25
>>361

あなたのようなクラウンのオーソドックスなスタイルが好きな人は
メインターゲットではないでしょう
それにトヨタと同じようなことしていても仕方ないですよ

今度のセドはアメリカ市場がメインです
北米でインフィニティの上級サルーンとして
世界中のライバル達と凌ぎを削るために開発された車です
先代までのライバルはクラウンといった車とは違ったものになるでしょう


こいつ、どこでも同じようなことしてんのな。
しかも1日中。
>ヨーロッパやアメリカに行ったら、ゴルフなんてカローラ、シビックと同レベル扱い
>(最近はむしろ下)の車です。

アメリカで売ってるゴルフはメキシコ産の安物だよ。
あと、アメリカでは故障しない事が非常に重要(殺されるから)。
あと、アメリカ人は基本的にノープロブレムだったら何でもいい民族だから
細かい事気にしなくても走ればOK、日本人の感覚とは違う。
ヨーロッパで、ゴルフなんてカローラ、シビックより下とか本気で言っていたら
笑われるよ。4代目〜はかなりプレミアムだから。
今はクルマなんてどこの国の工場で作ろうが変わらん。
世界中どこで作ったって同じだ。
確か日本のベンツCクラスもドイツ製ではない。

おまえドイツ車大好きなんだな…
> ヨーロッパで、ゴルフなんてカローラ、シビックより下とか本気で言っていたら
> 笑われるよ。4代目〜はかなりプレミアムだから。

ヨーロッパの人たちは、見せかけのプレミアムにだまされるほど甘くないよ。
3代目くらいまでは質実堅剛な実用車として高い評価を受けてきたが、
ここ2代は、表面的なプレミアム感と裏腹に、中身はどんどん安物になってきている。
もはやゴルフには昔のような輝きはありません。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 11:14 ID:Hme5Z+O/
>>753
アフォ
日本人だって細かいこと気にせず
動ごいて、燃費よくて、それなりにひろけりゃあそれでいい人は多い
7572L3ナンバー廚:04/02/28 11:44 ID:lg/0WODh
>>756
言い方はともかく正論ですね
ホンダでそういう車と思われるフィットは
国内で販売されているVW全車種の2倍売れていますね

そろそろ次期シビックの話題に緩やかに戻りましょう
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 11:47 ID:HCzBxYaP
なんかほとんど常時このスレ上がってるな。
やっぱりみんなホンダの大黒柱に期待大といったところか
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 11:48 ID:Hme5Z+O/
いや現行に不満大といったところだろう
7602L3ナンバー廚:04/02/28 11:52 ID:lg/0WODh
不満大
シビックは客に媚びちゃダメなんだよ
新しいジャンルを開拓して爆発的にヒットして
その後他社が真似してスタンダートになる・・みたいな
ホンダの車はそうでなきゃダメなんだよね
761597:04/02/28 12:12 ID:gj0lQjbR
          \                /
           \     EG      /
             \          /
              \ ∧∧∧∧/
     EK        <    新 >
               < の 型  >    EF
               <    シ  >
 ─────────< .妄 ビ  >──────────
               < 想  ッ  >
         EP    < !!!! ク  >
    EU         /∨∨∨∨\  ワンダー
       ES     /         \  スーパー
            /   ツギコソハ.    \   初代
           /     (-_-)       \
         /       (∩∩)        \

762761:04/02/28 12:14 ID:gj0lQjbR
なぜか597って入った、597スマソ
新型には良くなって欲しいですなぁ〜

漏れなんか、現行のグレードすら知らんがな
>>754
変わらなくはないよ。んじゃ中国で作ってるパサートと日本で売ってるのは
同じだと思うのか?

>>755
でも、ヨーロッパで今のゴルフを買ってる層ってのは
本来ミドルクラスを買う層が買ってるらしいよ。
つまり、一ランク上と見られている。アストラとは違うよ、って。

>>756
だったら現行シビックは理想だよw
もっと売れるはずだろ。
要するに、今のフィットが昔のシビックじゃん。
昔のゴルフが今のポロと同じようなもんじゃん。
だったら、名前が違うだけで別にいいんじゃないの?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 13:03 ID:qsKlg16I
>>764
ぜんぜんちゃうわ
具体的にどう違うかかけよ低脳が。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 15:29 ID:lg/0WODh
>>763
中国製は具体的に何がダメなんですか?

UK製のホンダ車は溶接も塗装も組立もダメだったらしいですけどね
現行シビックがUKで立ち上がった当時、作ったはいいけど
とても日本車の品質では作れずに、随分出荷が遅れたそうです

それも含めて3ドアは欧州ではサッパリ売れずに
あの当時400億円の損失を出したてましたよね
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 16:18 ID:5Bsg/6tK
VWは中国であれメキシコであれドイツであれボディの作りや安全性に差はない。溶接の数も変わらない。
シビックの場合ヨーロッパ向けは後席中央に3点式シートベルトとヘッドレストをつけている。つまり差がある。
アメリカで評価が高いのは、故障が少なく燃費がいいから。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 17:35 ID:XkPVEdMk
もうスケッチそのままぐらいのを出さなきゃHBなんてインパクトないね。
いいかげんもうそろそろやろうよ。ホンダさん。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 21:50 ID:lg/0WODh
EKはデザイン画の時点で既にダサイな
どうしてあんなのが採用されたんだろ?

EUのデザイン画は素人目にも自動車として成り立ってないのがわかるな
バンパーは何の役にも立たなそうだし、エンジンはともかく
ラジエータはどこに入れるつもりだったんだろ・・・
>>772
EKは・・よくわからんね
そのデザイン画は車が出来てから後から書いたような気がする

現行は一応Gデザインで金賞をとっている
(ワンダーとEGも検索すると登録されている)
http://www.g-mark.org/library/2000/gold/family.html

まあ、2000年のハナシだから今読むと古さを感じるけど
↓和光研究所デザインBスタジオのコメント
http://www.g-mark.org/motoosvoice/013/index.html
あまり個人的にEKのデザインは好きでは無いが、デビューした時は
ぎょろめライトが新鮮だた記憶がある。まだ他のライバルはほとんど細目
が主流の時期であったから。ああEFのデザイン好きだったな・・・・・・
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 01:19 ID:4NnTEWtg
Gデザ自薦だもの
俺もEK発表された当事のデザインには正直ガッカリしたっけ。
EGシビックがモデルチェンジしたら買うぞ!って思ってただけにね。
ディーラーに行って実物をみたらやっぱり欲しくなっちゃって契約したんだけどさ。
で、今現在は顔を整形してある。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 11:15 ID:rbgMF+EF
>>773
>ただ、基本的に商品というものは顧客の側からの視点でものごとの善し悪し、
>好き嫌いが決まるものですから、その感覚がいかに反映されるかというところが
>一番のキーだと思います。今後の活動の中では、消費者にとってどうなのかという
>やわらかな思考を織り込んでいただきたいなという希望を持っています。

EU・ESのプロジェクトリーダーこそ顧客の側からの視点を考えて欲しい
消費者にとって現行はどうなのかよく考えて欲しい
Gを批判してるコメントを見る限り
メーカー側の都合をかさにしたオナニー作品だとは自覚してるみたいだが・・・・
7782L3ナンバー廚:04/02/29 12:14 ID:KqvI7OTg
>>777
でもメーカーは客に媚びちゃ終わりだと思うな
買ってもらえる物を作るんじゃなくて
新しい物を提案していかなくてはいけないと思う

EFのデビュー当時は、あんな形の3ドアHBは
かつて無かったわけで、相当センセーショナルだった

だからって過去の栄光にしがみつくんじゃなくて
新しい提案で客の興味をもう一度向けさせればいいと思う
ステレオタイプ狂信的毒車マンセアンチ日本厨が沸いて出たみたいだが
>>396>>397を見る限り、日本車の実力を低く見すぎてるよな
あまりに馬鹿にしすぎだわな
いやだから狂信者なわけか・・
>>763

1ランク上とかはいいすぎ、
あくまでCセグ枠内でチョいと高級ていうぐらい
パッケージ重視は飽きたから
走りの性能を重視したものにして欲しい
先代までそうだったし

今、このクラスのノーマル車の中で
一番、ダイナミクス性能が高いのはアクセラみたいなんで(もちゴルフ五よりもね)
それ以上のを期待したいね
それでアクセラより高品質な内装、燃費がよくて
価格もゴルフよりリーズナブルにして(できるっしょ)、
あと上手く宣伝すれば売れると思うけど

でもそういう路線はここでは不定されてるみたいだね
価格は据え置きの実用本位路線が支持されてるようだね

782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 15:08 ID:vpHpM9Z/
井の中の蛙
次のカローラはゴルフ波の内装、TOPレベルの燃費、パッケージ等
をもった総合力の高い実用車としてでてくると思うから
シビはそれとは違う、ホンダらしく遊び心のある車にしたほうがいいんじゃない
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 16:42 ID:oKiQwL17
まぁ、今のミニバン型を止めて以前のハッチバックに戻すだけで売れると思うんだが?
性能よりも第一印象は形で決まるからね。
>>784
その程度で売れるんだったらホンダも苦労しないよ(w
大体先代の不振から現行があるんだし
7862L3ナンバー廚:04/02/29 18:48 ID:KqvI7OTg
>>785
そだねEKの時点でもうHBには行き詰まってたね
SiRは全く売れないグレードに成り下がってた

EGの頃でもSiRは一番売れてないグレードだったけど
少なくともイメージリーダー的存在ではあったよね
EKフェリオなんて最後はパワーシート付けて
高級路線に振ってたけど、全く相手にされずに痛々しかった
あんなことするくらいならステップワゴンのB20を載せれば良かったのに

1600で高級な車作ったって日本人の価値観的には無理なんだよね
確かに欲しいって人はいると思うけど、外車の販売台数見てもわかるけど
そういうのにお金出せる人って、あまりに希少な存在なんだよね

それより2Lなのに安〜い!!って方がいいと思うんだけどな
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 19:02 ID:Keo7Nsf1
○○ワゴンみたいな感じで売るのはやめてくれ!
ランクスやファミリアもショートワゴンみたいにはもう呼んで無いしさ。
でもフィルダーやウイングロードはワゴンとして売れてるね。

大体コンパクト車以外でHBの車なんて中途半端で日本では売れて無いじゃん。
まあ最近はコンパクト車の出来がいいいからね。
最近は古汚いバンイジるのも廃れてきてるからねぇ
メッキホィールのローライダーつーシャコタンな
>>788
おおむね同意。
HBじゃコンパクトカーと差別化は難しい。 フィット、ヴィッツはよくできてる。
シビックはセダンとワゴンで売っていかないと厳しいと思う。
確かにHBとしてのシビックはでかくなりすぎたんだろうね。
一番売れてた頃は、全長4.0m切っていたし。
それ位の大きさがお買い物用として使いやすいんだと思う。
7922L3ナンバー廚:04/02/29 23:58 ID:KqvI7OTg
となると5ナンバーにはフィットがいるわけだから
やっぱシビックは2L3ナンバーの5HBワゴンが適当なのかな
装備を簡素にしてアコードワゴンより数段価格を抑えてね
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 00:32 ID:GV6lguyp
質感を高めてフィットと差別化するしかないんじゃないか?
2L3ナンバーにしたところでフィットの延長線上だったら
買う必然性がまったくないよ。
2L3ナンバーのお買い得足車にどれだけの意味があるのか。
ベーシックカーが欲しいならばすでにフィット1台で充分事足りる。
もはやシビッククラスは合理性を重視してユーザーの買う意義がなくなっている。
安い道具以上の所有欲をくすぐる+αがないとこのクラスはもう売れないよ。
7942L3ナンバー廚:04/03/01 00:53 ID:XkMSv9qp
このクラスってどのクラス?フィットのクラス?フィットよりちょい上?
どっちにしてもフィットに似たような車で高級路線じゃ
フィットベースで作った方がいいんじゃないかな

最近もう一つ気付いたんだけど、トレッドを広げるとハンドル切れ角が
稼げるから、回転半径が小さくできるってメリットに気付いた
オデッセイなんてあんだけデカイのに5.4mで回れちゃう
ちなみにEUは5.5mね
お買い物車としてはこのメリットは見逃せないね
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 01:15 ID:AN31IwQB
HB特にEKが売れなかったのはEGの後にでたあのスタイル
なぜ?と誰もが首をかしげたあのデザインにしておいて
HBはもう売れないとさじを投げたのはどうもホンダらしくなかった。
まあそれが現在までずっと変わらないままきているわけだが。
最近は大きくなければ販売店が売りにくいというだけで、合理的に考えて
日本人の生活にあっているのは大きすぎないHBも充分選択肢に入るはず。
市場はメーカーがこうあるべきと提案してつくるものだと思う。
ホンダはこういう車は売れないなんて考え方はしない会社だったのではないか。
ヒットした車とはそういうものだったのではないか。
>>782
井の中の蛙大海を知らず、されど空の高さを知る
ま、空の高さは知ろうと思えば誰でも知れる訳だし
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 05:33 ID:/AQPR4XL
EGシビックにあこがれ、現行型の実用性もいいなと思っていながら、
最後のファミリア(Sワゴン、スポルト20)に乗ってます。
個人的にはこの車をホンダで作って欲しかった(つーか作って欲しい)
コンパクトで実用的な5ドア、かつ適度にスポーティ。エンジンも
1500、1800、2000ccをカバー。外観もそれとなくEGの流れっぽい気がする。
だから今乗ってるんだけど、如何せんエンジンが...。
あのエンジンがD15、B18、K20のエンジンだったらどれだけ魅力的か。

スレタイから若干それましたけど、こんな車を次期に期待できないで
しょうか?人もちゃんと乗れるけどミニバン臭くない、走りはいいけど
適度に肩の力が抜けてる、エンジンも気持ちいいけど燃費だって悪く
ない、そんな車。
実際、あのファミリアSワゴンをホンダで売ってたらマツダの3倍は売れ
てた気がする。それに今はあのクラスはホンダに無かったと思う。
車格的には一つ前のインテグラのあたり?

今、乗って半年だけど、購入の際に現行シビックと悩みました。
ミニバンっぽくて腰高な乗り味がやっぱり耐えられなくて今の車に
したんだけど、最後でホンダのエンジンの気持ちよさにはかなり後ろ髪
ひかれました。

スレ汚しだったらスマソ。
2000が出る頃、知人に「SIVIC買うんだ、これの2000が出るから」と言われた。
正直ミニバンに興味がなかったので全然わからず( ´_ゝ`)フーンと流していた。

しばらく後そいつが「納車日決まった(・∀・)」と言ってきたのでいろいろ聞いてみた。
俺はバイクばかりで車は(というかミニバン)は全然わからなかったから。
「どんなオプション付けたの?」→「ナビとバックモニタと…とにかく全部(・∀・)」
「へー、すごいね。随分高くなったんじゃない?」→「250万くらいかな…3ナンバーになっちゃった…」

俺は車の200ccの差がどれくらいなものかわからなかったので
「どうせなら1800をオプションてんこ盛りで安く買えば良かったのに」と思った。

「でね、契約したとき『日本で一番早く納車してくれ』って言ったんだ!(・∀・)」

彼は車にはあんまり詳しくないんだな、と思った。ちょっとバカなのかな、とも。
でも彼なりに楽しんで車を選んで買ったみたいなのでそれで良しとした。

2Lもいらないし3ナンバーにも乗りたくない。
きびきびした適度なサイズの元気な車に乗りたいんだ。
フィットとかぶってたって構わないじゃないか。
クラス訳だけで車をデザインしたら
それこそ今以上に批判されると思うけどな。
8012L3ナンバー廚:04/03/01 08:11 ID:XkMSv9qp
>>800
そういうあなたはどうしてフィットじゃダメなんですか?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 09:08 ID:OFlCh07O
フィットってあきらかにキビキビしてないだろ
イメージてきにもワゴンRとかライフとかそっち系
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 09:32 ID:1FAXMq/J
フィット1.5Tがあるじゃん
どうしてもミッションならヴィッツがあるし
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 09:34 ID:OFlCh07O
1.5Tて普通に1500のグレードだろ
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 09:56 ID:1FAXMq/J
キビキビってどういうレベルのこと?
>>799
SIVIC?
EG8VtiのMT(元愛車、今嫁のアシで時々借りる)
1.5LVTEC
130PS/6,800
14.1kgm/5,200
1060kg

ES3(乗り換え候補その3)
1.7LVTEC
130PS/6,300
15.8kgm/4,800
1,090Kg

いまいち魅力が無い。
MT設定車少なすぎですよ
EKって、何気に初代アコードに似てると思う
もちろんアコードの方が全然良いけどさ
8092L3ナンバー廚:04/03/01 20:22 ID:XkMSv9qp
フィットは5ナンバー以下のHBとしては完成度の高い良い車だと思いますけど

しいていえば座面が高くて背が高いので、動きが鈍い感じはありますね
それでキビキビしてないと感じるのでしょうか?
しかしミニバン全盛の現在、このクラスにも高いアイポイントが求められています
現在のコンパクトカー市場では、こういったディメンションが人気なのです

ですのでシビックという車が庶民向けスタンダードとして作られる以上
しばらくの間は背の高い車であることは、自然なことでしょう

どうしても背の低いコンパクトカー車が欲しければ、
フィット派生のクーペにでも期待した方が良いと思います
>>801
そういうあなたはどうしてアコードじゃダメなんですか?
8112L3ナンバー廚:04/03/01 21:24 ID:XkMSv9qp
>>810
アコードワゴンは2.4しか無いし、高すぎるね
ホンダ好きの私でもレガシィと比較したら買う理由が乏しいし

も少し装備を簡略化して質素に作ってくれて
180万円ならすぐ買ってますね
>>795
さじの投げ方がやりすぎ。普通のHBがEP3を除いて全滅してしまった。
シビックはまだしも、トゥディのボンバン仕様まで捨てたのはマズーと思う。

>>802-803
今1.5Tに乗っているけど、あれは1.3より少しパワフルで、スポーティーな雰囲気を味わうグレード。
エンジンとミッション以外は1.3と大差ないし、エンジンもEUと同じ燃費重視型VTEC。
車の動きは素直だけどキビキビ感は強くないし、やはりシビックより1クラス下の低コスト車。
>>811
安いアコードワゴンが欲しくて今まで毎回同じような事言ってたのね
やけに偏ったものいいの理由がわかってちょっとすっきりしました。
8142L3ナンバー廚:04/03/01 22:03 ID:XkMSv9qp
>>813
そう?前スレから何回か書いてるんだけど・・
シティーが大きくなってアコードが高級路線に行っちゃったんだから
シビックは素直に大きくなってアコードの抜けた穴を埋めるべきだと

すっきりされて良かったです
粘着するならやっぱコテハンにするべきですね
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 22:05 ID:QiqOcbXB
アコードの穴埋めるんだったら新しい車名でいいだろ。

アヴァンシスとか
どんな車でもいいよ
車高1.3m以内で、150万円以内だったら
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 23:27 ID:AN31IwQB
>どうしても背の低いコンパクトカー車が欲しければ、
>フィット派生のクーペにでも期待した方が良いと思います

そんな車ホンダがだしてくれるんですか?
でるというウワサだけで、ホンダは出す気なんてさらさら無いと思いますよ
8182L3ナンバー廚:04/03/01 23:47 ID:XkMSv9qp
>>815
その場合、国内向けシビックHBはあぼーんになってしまうので
その可能性は少なくはないでしょうが
このスレで語る場合は、そういう結論には持っていかないことにしています
てか国内じゃシビックって終了してんだから
4ドアセダンは北米向けのを、5ドアHBは欧州向けのを国内で販売して
欲しい人が買えばいいんじゃない?売れない国内専用モデルはいらないよな。

アクセラが欧州向けで好きな人が国内で買うような幹事で
一部のEGを忘れられない厨が騒いでるだけで、スレ全体の流れはそんな感じじゃない?
ホンダにはもはやライトウエイトスポーツを求めても無理だからね・・・・
NSXやS2000みたいな評論家絶賛、売り上げ×なイメージリーダーしか作れない。

どうせフィットベースでクーペ作ってもK20A使うんだろう (´・ω・`)
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 08:09 ID:s0AhTRFx
>>821
インテとかぶるようなラインナップは無いと思う
1t切れたら120馬力でじゅうぶんでしょうし

売れないのがわかってるんだから、発売は難しいと思うけど
少なくともシビックに背が低くなることを望むくらいなら
フィットクーペに期待した方が、まだ確率は高いと思う
>>811
アコードの大きさや重さが気にならない人なら
お金を貯めるか中古買ったらどうでしょう?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 09:33 ID:Twp0bTZp
クーペなんてださくていらねえよ
       _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 12:53 ID:Vps3zqxN
フィットベースクーペってでるんですか?
でるという根拠はあるんですか?
今の車が大きすぎるんだよな、シビックに限らず。
旧インテのサイズとEGのサイズと車ホスイ
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 16:55 ID:wXMS8P8/
>>827
それ言えてる。
日本の道路事情に合わないサイズの車ばっかり。

友達妥協して軽自動車選んだぞ(´・ω・`)
   全長/全幅/全高
EU3 4285/1695/1495
EP3 4135/1695/1430
EK9 4180/1695/1360
EG6 4070/1695/1350
DC5 4385/1725/1385
DC2 4380/1695/1330
DA6 4390/1695/1325
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 17:20 ID:1q6Frm8G
なんだかなあ、EUとEGって全長20cm違うだけじゃん。
たった20cmだぜ おい。

ま、高さも15cmほど違うけど、これくらいなら日本の道路事情うんぬん
なんておかしな話だ。
わかってないやつ多いんだな。

インテに至っては全ての種類で現行のシビックより全長でかいじゃん
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 17:33 ID:BlFBk3ov
でかいってたんに全長全幅前高だけの問題ではないのだが。
容積の問題もある。たとえばボンネットの高さが違ってるだけで
クルマの容積は大きく異なる。
その前にクルマで20cmの違いは相当大きいと思うが。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 20:05 ID:Vps3zqxN
>824
そういう声があるからでない、だしてくれないと言いたいんだが。
あなたはミニバン風の車がいつまで流行ると思う?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 20:09 ID:TQsuAPxu
クーペに乗ってることが恥ずかしいんだよ 残念ながら
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 21:15 ID:vWEcGdid
>>832
俺824だけど
今やミニバン風がスタンダードになっちゃってるからなー
EUの場合、無駄にWBが長いってのが取り回しの悪化に繋がってるのでは?
2600mmってDセグ並のWBじゃん。
>>835
WBが2680mmでつ>EU
現行アコードとかアテンザより長いでつ(w
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 22:11 ID:gtAUSRRd
>>835
EUのホイールベースが 2680mmで5.5m(最小回転半径)
でも新型オデッセイ   2830mmで5.4m
EGシビックのSiR  2570mmで5.3m
でもスパイクで     2740mmで5.3m
当然フィットは     2450mmで4.7m

5.5m幅の道路でUターンできれば及第点
というのが、メーカーの目標値なんだろうけど、
シビックに望む最小回転半径ってどのくらいなの?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 22:12 ID:vWEcGdid
マーチとかスターレットぐらいの最小回転半径
まあ現行シビックはタイヤが車の四隅に追いやられてるから
実質的にはオーバーハングのでかいオディセイの方が小回りは効かないだろうけね。
>>835
邪推だけどエンジンが正回転世代に比べて大柄なD型だから、切れ角が大きく取れないのかも。
K型以降の正回転エンジンは、それまでの逆回転エンジンよりコンパクトにできている。

>>837
ステップワゴンが2805mmで5.3mで5ナンバーだから、せめてこれよりは小さくないとな。
エンジンとミッションのコンパクト化、レイアウトの高効率化、VGRの採用などで初代より0.3m小さくなっている。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 23:49 ID:xVe31rfa
それに最小回転半径とは内径のことだから外径はまた別の話。
取り回しに関してはオーバーハングや絞り形状などと合わせ
総合的に見ることが必要。内輪差の問題も見過ごせない。
車幅を広げた分舵角が増やせたからといって即取り回しが良くなるとは
決して言えない。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 23:50 ID:xVe31rfa
それに最小回転半径とは内径のことだから外径はまた別の話。
取り回しに関してはオーバーハングや絞り形状などと合わせ
総合的に見ることが必要。内輪差の問題も見過ごせない。
車幅を広げた分舵角が増やせたからといって即取り回しが良くなるとは
決して言えない。
>>842
え?そうなの?
じゃ5.5m幅じゃUターンできないんだ
勉強になりました
俺的にはEGの形のままもう少し大きくしてインパネシフトにしてベンチシートにしてほしーなぁ。
と斬新な提案をしてみる。。。
>>844
ネタですか
>>845
EG6に乗ってるんだが狭いしMTのせいでドラフェラさせにくいし
>>846
甘いですね
私も同じくEG6MTでしたが
助手席の窓に肘をかけながら
女の子の歩くペースに合わせて
会話しながら走行できましたよ

車に頼っていてはいつまでも上達しません
何事も日々の積み重ねです
話がかみあってないんだがw
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 09:55 ID:lto28HTK
>>846
素朴な疑問 ドラフェラって何?
運転しながら助手席の人にフェラ○オさせるってことで合ってます?
>>847
運転しながら助手席の窓に肘を掛けていたんですか?
ずいぶん長い腕ですね。
>>850
USクーペだと思われ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 15:10 ID:Xb1dIW94
>>851
EG6って書いてあるじゃん。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 21:05 ID:vRmnyTmi

最小回転半径についてのリンク
ttp://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/E/E_9.htm
>>837
EUって別にスポーツ性とか求めない車なんだし
HONDA得意の機械式4WSとか積めば良かったんじゃないの?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 22:17 ID:vRmnyTmi

1.5Lモデルは5.3mで回れてたみたいですね
ttp://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC/200009/026.html
>>855
無理にでかいタイヤなんか履かせるからだろうな。
EUってファミリーカーなんだから14インチで十分だよな。
>>829
車重の変遷

   全長/全幅/全高/ 車重
EU3 4285/1695/1495/1,230
EP3 4135/1695/1430/1,210
EK9 4180/1695/1360/1,090
EG6 4070/1695/1350/1,070
DC5 4385/1725/1385/1,180
DC2 4380/1695/1330/1,070
DA6 4390/1695/1325/1,060

重いね、重すぎ・・・
8582L3ナンバー廚:04/03/03 22:43 ID:vRmnyTmi
>>857
EKの時点で2Lのグレードを用意すべきだったよね
>>858
???
重い車に排気量上げたエンジン乗っけても
元には戻らないって

あんたにはアコードワゴンが似合うと思う。マジで
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 23:12 ID:U1Q7T0GA
>>856
同意、ロクに走りもしないのに15とか16なんてね

14インチとかでも十分な車格がいい
8612L3ナンバー廚:04/03/03 23:14 ID:vRmnyTmi
現行シビックが似合う人ってどんな人なんだろう・・
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 23:24 ID:U1Q7T0GA
ホンダ及びデーラー関係者
>>847
早く解説キボンヌ
864846:04/03/04 02:06 ID:u8pf+hg2
>>849
精解 足も固いので硬い歯が堅いトコロにあたって耐え難い
ハイカムに入ればさぞ興奮するかと思いきや恐怖と痛さで萎えてしまった。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 07:56 ID:UB8Ls/GC
>>851
助手席って、運転席じゃないほうの座席だろ?
・・・。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 10:13 ID:tCUmZAFx
市民の車シビックは合理的で社会性をもたないとだめだよな
ゴルフやカローラの対抗車種じゃいけないと思う
内装の質感なんて他の車にまかせればいい
求められるべきは環境性能、安全性
軽くて小さいけどしっかり安全、フィットぐらいの大きさでいいと思う

しかし、ホンダはアメリカ市場向けにフィットベースの車を投入するらしい
下手をするとこれにCIVICの名前がつけられるかも
>>863
助手席に座り肘を掛け、足と腕を伸ばして運転してたって事じゃないか?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 19:29 ID:shwKwdl1
EP3の腰高感のあるポジションはなんとかならないものか。
ミニバン的なポジションのせいでいろんなところに違和感がある。
プラットホームがどうこうっていうのは社内の都合でしょ。
次期モデルはいいものをつくってくれればいいんだが。
8692L3ナンバー廚:04/03/04 21:58 ID:ahFqKVhs
>>866
フィットは軽くて小さくて安全ではないのだろうか
>>868
シビックはタイプRのために設計されてるわけじゃないからね
そのミニバンみたいなポジションであれだけの性能を発揮しているのだから
ホンダのタイプR手法は実戦的で巧妙だという考え方はできないだろうか
つーか本末転倒だがストリームを短く切って5人乗りにした奴でいいよ。

比べてみな、シート、内装やら収納やらちゃんと考えてこだわりまくってるから。
それに比べシビックは使いにくい&超安っぽい。
この差が大きい・・・
そんなに価格帯変わらんのにどうしてここまで差別するのやら。
8712L3ナンバー廚:04/03/04 23:21 ID:ahFqKVhs
>>870
久しぶりに前向きな意見を聞いたな
モビリオに対するスパイクみたいなもんだろうか

そういうのもアリだと思うけど、背の高さが余計に気になるかも
ほんの少し幅を広げるとバランスがとれるかもしれない
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 23:31 ID:givcVcdX
SIR復活希望。。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 23:37 ID:ahFqKVhs
>>872
XSはシカトですか?
ハッチバックの方もフェリオの顔にするのは無しか?
ホンダはマニュアルミッションを軽視しすぎだよな…
CVTでスポーツっぽいのを出すのもいいが、クラッチレスマニュアルを敢えて希望してみる。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 23:58 ID:ahFqKVhs
>>875
オデッセイのスポーツモードCVTは、もはやクラッチレスMTだよ
逆にトルク伝達を穏やかにするために、CVT車に
クラッチペダルが欲しいという人も少なくないんじゃないかな
クラッチはいらねぇよ…
それもCVTに…

折れは次期シビックには
@普通のマニュアル
Aクラッチレスマニュアル(オートマモード有り無し関わらず)
BスポーツモードありCVT(ハンドルに変速スイッチ付き)
C普通のオートマ(CVTかトルコン)
という選択肢が欲しいと妄想してみる
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 07:49 ID:k0FFwXrr
スポーツ走行目的以外でMTを求める人にはCVTでいいと思う
例えばシフトダウンは、手前に引いたレバーがセンターに戻る前に
変速を完了し、エンジンブレーキを与えてくれる

これに加えて、任意に変速段数を変える機能(7S←→4S等)があれば
もはや他の変速方式は不要とさえ思えてくる
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 13:43 ID:a9FfiJis
モータースポーツの入門者みたいなのがイイです。
装備抜きでいいから、車重1t切ってくれ。
衝突基準をクリアするのは難しいだろうが、実現してくれ。
そうしたら、購入を考える...
>>880
Cセグに当たるシビックでは無理かと。
フィットの派生車種で3ドアホッとハッチつくってそれでやって欲しい。
エンジンは1.5で充分。
206くらいのサイズ、デザインでお願い。
時期シビックに望むこと

・ストラット廃止
・車重を1100キロ以下
・無論5ナンバーサイズ
・ユルユルな電動パワステの廃止またはセッティングの変更
・EP3みたいなシフトレバー位置は言語道断

早い話がEK9の正常進化版を出してくれ(;´Д`)

デカイ重いカッコ悪いじゃいくらメカニズムが先進的だろうが、買う香具師いないって。
>>882
概ね同意だが5ナンバーに拘る必要性だけは感じない
「1695mm」から数cm全幅が拡大しただけで騒ぎたてる風潮には疑問
必然のある拡大(走行性能を求めてのワイドトレッド化など)なら許容すべきではないか
逆を言えば必然のある5ナンバーなら拘る意味もある
ボディのコンパクト化により向上する面もあるだろうし例えば
「トレッドとのバランスを考えながら切りつめて1620mmになりました」
というような結果としての5ナンバーなら納得できる
「まず5ナンバーありき」が見え見えな「1695mm」に縛られるのはどうか
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 20:49 ID:lA/K7ljs
だったら1660ぐらいがいい
1100kg以下は無理だろう…。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 21:26 ID:lA/K7ljs
とにかく中途半端にスポーティさをアピールするような車はやめてほしい
じっさいそれなりに速く走れる素質をもった車ならいいが
重いわ、デカイわ、パワー中途半端なくせに雰囲気やフィーリング云々で
スポーティーさを語るようなくだらない車にはなってほしくない。

早い話がEK9の正常進化版を出してくれ(;´Д`)
8872L3ナンバー廚:04/03/05 21:40 ID:k0FFwXrr
EK9て速い車だったっけ?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 21:43 ID:lA/K7ljs
速いよ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 21:43 ID:td393aCb
スポーティーにしろという声が大きいと今のホンダはシビックを変な風に
スポーツにしてしまうだろうね。それはかんべんしてほしい。
ミニバン味が残ってますがそれを払拭するくらい速いんです。
だから値段高くても走りたい人はタイプRだけ買ってください、、
こういうスタンスは困る。
私が始めて乗った車は35マソで買ったシビッククーペでした
というわけでシビックには特別な感情がありますね

エンジンがいいとかは素人なので分かりませんが、キビキビ走っていいクルマだったと思います
今はフィットに乗っていますが、次はアコードにしようと思って値段を見たらエライ高かったので
またシビックに戻ろうと思います。
>>886
>中途半端にスポーティさをアピールするような車
には同意。重さを誤魔化す為にタイヤ性能でタイムを稼ぐタイプRなんていらない

>EK9の正常進化版
にも同意だけど
EK9のデザインは引き継がないで欲しい
(オーバーハングでかくて、見た目コンパクトの為のCピラー寝かせはかっこ悪い)
ブレーキはどうとでもなるので大径ブレーキもいらない
あと3ドアと4ドアの共通化によるコストダウンとかもいらない
早い話がEK9のVtiの正常進化版を出してくれ(;´Д`)
これは世界の主流がプラスですから当然と思います。

今後の予定ですが+RW/+Rドライブのレビューを行っていきます。
マルチはもちろんデュアルドライブのレビュー予定はありません。
DELLやHPが採用しているように世界の主流はプラスで、今後も伸びていきます。
デュアルドライブは-Rが使われなくなるとコスト競争によって自然消滅する危機を含んでいます。

RAMは家電レコーダーで人気ですが、NPD調べによるとPCのドライブシェアは数%台、
成功しているのも松下だけ、DVDフォーラムの中でも、AV分野でRAMを推奨している
ところは殆どありません。RAM人気はあくまで国内だけでPC-98の例からわかるとおり
世界の主流から外れた規格は悲惨です。よってマルチドライブのレビューは行いません。

以上今後ともよろしくお願いします。
8942L3ナンバー廚:04/03/05 22:04 ID:k0FFwXrr
EK9は速く無いですよ
せめてB18Bを搭載するベキでした
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 22:05 ID:BgdvGuLT
>>894
何の車と比べてるの?
そうだよ。プラスだよ。
8972L3ナンバー廚:04/03/05 22:10 ID:k0FFwXrr
>>895
EG6やEP3とかな
EK9は歴代シビックで一番苦手な車です
ボディーは素晴らしかったのにあまりにも非力
個人的にはEK4の方がまだ楽しめました
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 22:14 ID:YBiWaYJa
>>897
EP3はまったく別のクラスだからわからないけど
ドノーマルならEK9が一番速いんじゃないの?
あと約15馬力の違いが大きいと思うけど。
車重とかホイールベースとかメリットデメリットはあると思うけど。

腕がどうのこうのは別で。

Vtiで良いのなら、D17A積んだ現行でも満足できると思うのですが・・・

>>892は何を求めてるのですか?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 22:36 ID:YBiWaYJa
>>899
ギャグだろギャグ
あと車=エンジンでもないからね
漏れ的に最強無敵シビックは

EK3-VTiだな。
軽快感、燃費、スタイル最高。

インサイトの4人乗りでも出ればシビックの名をつけてよいと思う。
あれが一番イメージに近い。
好みが分かれるリアタイヤハウスは普通の造形にすればいいし。
9022L3ナンバー廚:04/03/05 22:56 ID:k0FFwXrr
>>898
シフトアップ直前に一瞬しか使わないピークの15馬力のために
どれだけの中間トルクを失ってるか知らない人多いよね
シフトアップ直後に毎回トルクバンド外れてモ〜〜ンっていう車でした
ファイナルをDC2後期の物を使うべきでした
EK4より座面の上がってしまうレカロとかも厳しかったかな

ただ、あれにB18かB20で200馬力のエンジンが積んであったら
最高にバランスの良いタイプRができたと思う
903899:04/03/05 23:00 ID:cP9TuzZt
>>900
それは経験としてわかります。シビックの1.3MTも運転して楽しかったですから

ただ自分で買う車となると私は機械式LSDの設定有無で
その車を判断しています。偏った言い方(D型エンジンで良いのなら発言について)
には謝ります。気を悪くされた方、ごめんなさい。
>>902
巷のホンダファンは高回転絶対主義者が多いからなァ・・・
K20Aなんかトルクフラットで上までキッリチ回る
速くて扱い易いエンジンなんだが「ドラマがない」と貶される
もちろんB16BやF20Cのようなエンジンを否定するつもりもないし
ああいうエンジンを量販車に積んでくるホンダが好きなんだけど
漏れはCR-x乗ってたけどさ、EFからEKまでのエンジンて確かにトルクがないがあのフケのイイエンジンが
よかったのではないかと・・・。Vテクじゃなくても1.5のエンジンでもよく回ってたし。
あきらかに日産・トヨタより鋭いフィール。
今はK20型の乗ってるけど、なんかトヨタとか日産なんかと大差ないしつまんない。
やはり1dチョイ位でよく回るエンジン、この二つはそろえて欲しいなー。
そんなわけでEG6を弟に買い与える事にしましたw
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 23:30 ID:JKMrpksK
つーかEFからEG、EK、現行のEUまで1.5L猿人ってD15Bじゃないのか(w
凄い使いまわしだね
>>906
型式は同じでもD15Bは常に進化してきたエンジン
実はホンダが一番マジになって開発していたエンジンだ
D型で蓄積されたノウハウがK型にも息づいている
>>881
いや、それをできるくらいの革新性はシビックには似合うと思う。
極端に言えば、実験精神無しでクラス分けのみで作ったシビックなんてつまらん。
オデッセイのショートでええやん。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 03:23 ID:9laeM3Wb
でさ、細かいことに詳しい方に聞きたいんだけど次期モデルの
プラットホームは現実的には現行と同じなの?
同じになる確率はどのくらい?
100%
シビックは奇数代でプラットフォーム変える。
偶数代はリファイン(要するに使い回し)
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 03:57 ID:9laeM3Wb
つーことは同じような車になる可能性は極めて高いわけだよね?
設計者がミニバンシャーシーなので苦労したとかいう話を
聞いたことあるけど。あれ以上は設計の制約があってできなかったとか。
主査がフィットを手がけた人らしいけどデザインはでかいフィットになっ
ちゃうのですかねえ。
主査ってのはトヨタの呼称だけど、まあそれはいいや。
今のシビックは、シビックとしては失敗だけど、ストリームとしては成功なので
変えないと思うよ。そもそも、アンダーシャシーが変わらないのなら
次もほぼ同じのが出てくるのは間違いない。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 08:46 ID:6HdWVBr5
ホットハッチなんて死語ですよ死語
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 09:41 ID:mG/+ahz3
今のシャーシー終わってないか?先々代のインテグラはもっとまともだったと思うが。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 09:49 ID:mG/+ahz3
先々代の→先代の でした
まぁプラットフォームが同じでもインテグラとステップワゴンぐらい違う車が作れるわけで、
次期型も現行と同じような車になるとは限らんわな。 でも、現行のプラットフォームでは
EKのような車は作れないのは確か(フロア高いし)。
個人的には、日本ではHBは売れないから、セダンとワゴンにすればいいと思うのだが。
>>909 もうすぐ与太からでまつよ
919シビックもガンバレ:04/03/06 16:59 ID:PItMBcjO
ホンダ・シビックからの乗り換えですが、当然といえば当然ですが、
あまりの違い(良い意味で)に驚いています。2.0iでしたら200万ちょっとで購入できますし、
2.0iで十分に高級サルーン気分を味わえます。親の買い替えでしたが、家族も全員気に入っています。
前代と違い、テールの処理が大人びているので、40代の親父が乗っても問題ありません。
内装に不満もありますが、それを帳消しにして有り余る素晴らしい車です。10年は絶対乗りたいと思わせる車です。

走行性能 最下級モデルですが、走りにも十分満足しています。発進時、カーブを曲がる時、止まる時、全て自分の意のままです。
特に信号停止時は、エンジンが動いていないのかと思うほど静かです。
高速走行時も素晴らしく安定していました。
小学生の作文なんて見たくねぇなあ
レガシィといえば、欧州ではアコード、BMW3と同じような価格、車格の車でよく比較されている。
走りの質感とか雲泥の差があるのは当たり前。

つーかシビックと比べられてもねぇ
2リッター直噴搭載のシビックアブソリュートきぼんぬ。
誰も買わないが燃費ヨシ、走ってヨシのマイナー名車になるだろう。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 18:19 ID:ixXS40Ee
>>922
パドルシフトのXSは間違い無く10年後話題になるね
今は誰も知らんがな
>>923
中古市場でな、
新車で話題にならなければ、隠れた迷車になるのがヲチ

>>ALL
ところで新スレのタイトルどうするよ?

[前スレ]
【HBを】次期シビックを語るPart2【発明しなおせ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1075538458/
☆★次期シビックについて語るスレ★☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1070885342/

[読んどけ]
CIVICシリーズグラフィック系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/auto/CIVIC/
車板@2ちゃんねる専用画(ry
http://www.age.jp/~kakegawa/cgi-bin/imgboard.cgi

[関連スレ]
[HONDA] ホンダ シビック 12台目 [CIVIC]
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1074518074/
【VTEC】もっとEG6を語ろう!【Sir】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1067069069/
EP3シビックタイプRを(ry 6速
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1075253042/
EU ES現行型シビックはいいね!2004
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1071762418/
EP3シビックタイプRを(ry 6速
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1075253042/
【レッドゾーン】 VTECエンジン 【アドレナリン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1070092596/
>>917
フロア高いって
1.EKのフロアのコストが高い
2.現行シビックのフロア(地上高)が高い

どっち?
もし1ならダブルウィッシュボーンってそんなにコスト高いの?
昔ELとか100万円切ってたような記憶あるのに・・・

もし2ならフラットフロアって昔の日産のルネッサみたいな
上げ底フラットフロアって事?
9262L3ナンバー廚:04/03/06 18:49 ID:ixXS40Ee
日本でシビックといえばハッチバックの方だし
セダンファンの方々には申し訳無いけど切り離したスレタイを求める
んで、どうにもフィットそのままの希望を語る人に突っ込むのも大変なので
できればそれを感じさせる言葉を含んだのがいいかな

【フィットを】日本のシビックはハッチバック【凌駕しろ】

うーん、これだとSiR廚しか来ないかなァ
>>926
そんな感じだな
【フィットを】次期シビックHBを語る III【越えろ】
【ハッチバック】次期シビックを語る Part3【非ミニバン】
【ホンダの】次期シビックHBを語る3【魂】
【HB】シビックがこの先生きのこるには【コンパクト】

コンパクトを変換したら魂魄とに

EK9が抜けてた

[関連スレ]
[HONDA] ホンダ シビック 12台目 [CIVIC]
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1074518074/
【VTEC】もっとEG6を語ろう!【Sir】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1067069069/
【EK9】 シビックR part3 【TYPE-R】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1068996252/
EU ES現行型シビックはいいね!2004
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1071762418/
EP3シビックタイプRを(ry 6速
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1075253042/
【レッドゾーン】 VTECエンジン 【アドレナリン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1070092596/

[誘導スレ]
【HONDA】安い!FR!ターボ!【小型スポーツカー】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1074745182/
【妄想】MTフィット【そのうちでる?】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1068471955/
9282L3ナンバー廚:04/03/06 19:06 ID:ixXS40Ee
>>927
最後のヤツは

「先生 きのこ る」

に読まれて
「先生」と「きのこ」スレになる危険性があるね
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 19:18 ID:mDrXVlbz
先生きのこる・・・ハアハア
>>928
さりげなくこのスレでも試したんだが…そうなるだろうな

【シャララーラ】次期シビックHBを語る3【シャラララーラ】
【あの頃の】次期シビックHBを語る3【熱い想い】
【背水の陣】次期シビックHBを語る3【後が無い】
【この先】次期シビックHBを語る3【生きのこるには】
ハッチバックが国内不調なのはわかるが何とか流行を作り出してほしいな。
日産もなんか出すみたいだしマツダも頑張ってるしトヨタもカローラGTとか出せよな。
ついでに三菱もミラージュの後継を出せ。
>>923
え、なんで話題になるの?
>>901
軽快感と燃費は同意だが、スタイリングはどうかと。
たしかに性能的にはあれが一番充実してたようには思う。
EGよりは比較的ギシギシ言わないし。
あの代のフェリオのViはもっと良かったが。
>>922
昔あったシビックEXiみたい