【プリウスはゴミ】ヨーロッパ車>>∞>>国産 IV

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
1)お前ら一度輸入車乗ったら国産には戻れませんよね?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1062292096/

2)お前ら一度輸入車乗ったら国産には戻れないよな?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1065449740/

3)お前らやっぱり輸入車>>>>国産だよな!?【3】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1069320599/


結論(ヨーロッパ車>>∞>>国産)は出ているのにまだまだ続きます……
アメ車乗りや、輸出先で好評価な国産(スカイラインやアテンザ)乗りも歓迎します。
ただしキムチカー乗りは入場を禁じます。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 23:48 ID:Lar6DM80
プリウス最高!!
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 23:50 ID:QKg8RV55
>>1
最後の3行
おまえキモいな
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 23:51 ID:4AERcu9l
国産車とは青山 コナカのスーツのようなもの。
ロレックスとカシオの時計を比べるバカがどこにいるのか。
まったく失礼な話である。

そしてメルセデスこそ世界最高峰の車である。
国産と並んだ時の限りない優越感は筆舌に尽くしがたい。

ブランドを構築することは生易しいことではないのである。

メルセデスのオーナーであるという恍惚と誇りは人生の大きな糧となり
あらゆる場所で、世界で、私を支える大きな柱なのです。フォーマルな
場に国産で乗りつける人間を私は全身全霊で軽蔑します。生き恥です。

「私はメルセデスにのっています」と答えた時の女性達の瞳の輝き。
これがメルセデス・オーナーの至福のひとときです。素敵な笑顔をありがとう。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 23:52 ID:sbn5EhxY


     ●
ヽ(`Д´)ノ 
 ヽ`Д´)●
   (ヽ`Д)
    ( ヽ`)
    ●(  ヽ
    ●ヽ(   )ノ
     ●ヽ   )
       ●ヽ  )    
        (●ヽ )
         (Д´●ヽ
              ●
         ヽ(`Д´)ノ
           (  )
           く く
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 23:54 ID:nv2IioV1
>>4
どういたしまして
マジワラタ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 00:17 ID:edEXnZp1
>>4
面白い。
うーん。
最近は、「車なに乗ってるの?」と聞かれても、
「ベンツだけど」とは答えにくくなったなあ。
特に女の子には、引かれることが多いし。
乗ってる人間の問題か?Σ(゚д゚lll)ガーン
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 01:52 ID:uCSLwCkz
ヒトラーは立派な人だったよな。
だからドイツ車がいいんだよ。
>>9
ヒトラーが作ったVWはまさに独車
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 02:13 ID:82gF3sOm
伍長殿はちゃんと選挙で選ばれた独裁者なんだぞ。
ドイツの戦車も良いな
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 03:04 ID:Hdkc/deP
やっぱ車はナンバー見るのに限るっしょ。
輸入車つうても一目で中古とわかるようなナンバーは論外。
おれみたいに3桁の3ナンバーで都内のナンバーで輸入車、これ最強。
勝ち組、負け組最近はっきりした世の中になってうれしいぜ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 03:31 ID:UljLMiZH
ヒトラーはアメリカ資本のオペルを嫌っていたそうだが。
不幸のレス)このレスを見たら7日後以内に死にます無残な姿で死にます回避する方法は1つこのレスをコピペしてほかのスレに7つ貼る事です。100%これをやってください本当に死にます.ごめんなさい。死にたくないんです。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 03:35 ID:sU4dLvnE
ここはネオナチの巣窟か
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 04:06 ID:rsNzzjk4
シュコダ オクタビアとかいいよね

セアトなんかも応援したくなる

プジョーやシトロエンはどうでもいいけど
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 04:11 ID:1xEc8gJE
>>12
ドイツは長い間戦車の製造を禁止されてから
ドイツ戦車の性能がアップしたのはチェコを併合して
当時最高の軽戦車だったシュコダの技術を手に入れたから
これもドイツ車ですが
http://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/travi.htm
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 06:30 ID:HDJRlhZh
こういう意見もあるけどな

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1072105737/

国産見直した?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 14:53 ID:UljLMiZH
ま、ダイムラーは今頃子会社の三菱にハイブリット車を開発せているようで
は遅い。新型プリウスの出来と人気に驚いたのだろう。しかも、開発しても
採算ベースに乗せるのは至難の業だろう。使いもしない1000馬力や最高
速度400キロなどやっている場合ではなかったな。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 14:56 ID:NgcXkVLZ
三本和彦氏「何時までもドイツ車が先生ってのは悔しい」「日本車は180k時種規制に随分と助けられている、180k時種規制がなかったら今のような作り方はできないですよ、エェー」
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 15:18 ID:UljLMiZH
欧州車が関税に助けられていたことも確かだけどね。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 19:25 ID:sU4dLvnE
>>22
いつまでも不躾なままではダメだよ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 20:33 ID:t0sOHjTe
>>21
日産もハイブリッドとかまじめなことをまるで考えてこなかったツケがこれから
来ると思われ
いくらゴ−ンさんになったといえ、こういう長い期間掛かるものをサボった
つけは大きいでしょう。だからトヨタと提携したんだろうけど。
そういう意味だと輸入車は問題外だけど。。。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 21:07 ID:UljLMiZH
まあ、日産はサボったと言うより出来なかったと言う方が正確だろう。一時
は2兆円を超える有利子負債を抱え、倒産寸前だったのだから、助かっただ
けでも幸いだろう。研究開発費より借金返済に追われていたのだから。
プリウスの電池技術は実はまだ未完成なんだよ。
あれは単一乾電池くらいのニッケル水素を数十個直列配置してユニット化しているけど
個々の電池の充電量がばらついてくるとまともに働かなくなる。
通常使用で五年が寿命と言われており、このユニット交換で五年ごとに40万くらいかかる。
今は、黙って無償交換しているらしい。
その電池の廃棄処分するために発生するCO2はハイブリット化で稼いだCO2減少量より
多いから、全くナンセンスな技術なんだよ。
欧州ではそのような利にかなっていない技術は認めないだろうな。
儲かるかもしれないけどね。
そうそう、
ソニーと組んだ(=リチウムイオンバッテリー方式)日産の方が
ハイブリッドカーの未来として正しい道だったといえるね。
ところが日産もヨタからハイブリッドユニットを購入する、なんて愚を・・・
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 00:58 ID:hiGkAO1T
>>27
>>28

ばかじゃね。
開発費に何千億円もかけている企業がアホな決定くだすわけないでしょ。
日産でも使いたくなるくらいTHS2が優秀なんだよ。

THS2の一番すごいところは、エンジンパワーとモータパワーをどのように
使い分けるか、そこのところの制御がすごい。時速20km/hまではモータ走行
でというような簡単なものではないよ。悔しかったら試運転してみろ
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 02:53 ID:Sbe/GRNc
まぁ「技術」って 見切り発車で行っちゃうもんだからねぇ。
トータルではECOにならないってのはホントでしょ
っていうかECOの基準にCO2をもってくること自体が・・・

でも街中で排気ガスが減るのは十分有意義だと思うよ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 03:30 ID:f2vX1QcL
>>27
新型プリウスのモーターとエンジンの制御はほんと絶妙だ。ほとんど普通の
自動車と変わらない。加速も2g車(ノーマル)より良いくらいだ。電池の
寿命も初代より伸びている。少なくともガソリンをバケツでまいてはしって
いるような自動車より存在意義が高い。燃費は世界一だし。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 03:33 ID:NC98KDjZ
>>31
高速道路の長い上り坂での力不足はありませんか?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 03:45 ID:f2vX1QcL
>>32
あくまでも、普通の2g車との比較ですが、全く問題ありません。
燃費は高速道路で90キロ位で巡航したら1gあたり平均25キロ〜28キロ
市街地の走行で1gあたり平均20〜24キロ。寒い冬場は1〜2キロ程度燃
費が悪化します。アクセルを少し踏むだけで十分な加速を得られます。
>>27
風説の流布に騙されてますね

先代プリウスのマイナーチェンジ前の初期はトラブルも少なからず発生した。
ただトヨタは万全の体制を敷いたらしい。筆者のプリウスもインバーター
のトラブルで充電不能になったものの、すぐキャリアカーが来て翌日には
治ってきた。
バッテリーの不具合も多数発生したが「先代初期型プリウスのバッテリーは全て
改良型に交換しました」という意気込み。公式に表明していないけれど、
先代初期型のプリウスを新車から乗っているユーザーについては、廃車になるまで
事故などの破損を除きバッテリーを保証してくれると言う。ただ少なくとも
7〜8年は無交換で大丈夫(平均して10年くらい持つだろう)。
先代マイナーチェンジ以降のプリウスは飛躍的に性能が向上したバッテリーを
採用しているため、トラブルの発生率事態激減している。知る限り、事故
などの破損以外で有償交換したユーザーは居ない。新型プリウスは、従来型
プリウス以上の信頼性を確保しているという。「2回目の車検でバッテリー
交換が必要。40万円掛かるらしい」といった流言も聞くけれど、ライバル
メーカーが苦し紛れに流した情報だと思う。
ちなみにメーカー保証は他のトヨタ車に合わせた5年/10万km。同じ
バッテリーを使うアメリカ仕様が7年半/16万kmなので、普通に使って
いれば10年/15万kmくらい使えるハズ。トヨタに聞くと「開発目標は
クルマと寿命と同等にしました。ただどんな使われ方をするか解らないので、
一応基準を設けさせて頂いてます」。
7〜8年後、万一バッテリー交換となった時のコストだが、数万円の
オーダーになると思う。(注:2003年11月現在では約13万円)大量生産
によってコストダウンするためだ(寿命になったバッテリーはリサイクル
される)。いずれにしろ信頼性については、普通のクルマと同等だと考えて
いいと思う。
http://www.linkclub.or.jp/~kunisawa/kuni/menu/car/prius.html
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 10:48 ID:f2vX1QcL
>>25
日産もティーノ・ハイブリットというのが限定販売されたことがあるけど、
初代プリウスに敵わなかったみたいだ。ホンダもインサイトやシビックハイ
ブリット出したけど、性能・実用性共に及ばなかった。新型プリウスで更に
差を広げられた。この分野でのトヨタの優位は当分続くだろう。
プリウスに代表されるような「凄い日本車」には興味ないよ。
決して「いい車」ではないからね。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 14:01 ID:mAoRDqNr
君にとって何がいい車か基準は知らないが
アメリカで年度代表車にも選出されているプリウスは
たいていあらゆる観点から見てもいい車だろ

ステイタス性ですらハリウッドのスタ─もこぞって乗るプリウスのほうが
ダイムラ─あたりよりは全然格上でしょう
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 14:09 ID:R64p473s
ランクル100をハイブリッドにしてほしいな
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 14:41 ID:f2vX1QcL
プリウスの乗っていると周囲の車がベンツでもBMWでも関係なし。比較対照
の車がないからね。こんな車は国産車でも輸入車でもないよ。
>>34
おっ!オヤカタ!!
こんなとこまで出張ってこられるとは!!
ご苦労さんです!
ここはプリウススレでつか?

要するにベンツ海苔は馬鹿で無知な舶来信仰の見栄っ張りで、
ぼったくられで物の価値が分からず、
成金趣味でブランド物を有り難がる阿保ばっかりだと。
そういう結論でオケー?

それならそれでいいから、
賢い消費者で物の価値を見抜く目が合って、
本物志向でブランドに囚われず、
変な外国コンプレックスもない国産車ユーザーの貴方たちは、
実際どんな車に乗ってるわけ?
その車のどこがすばらしくてどこが優れてるわけ?
藻前ら、具体的に教えてください。
あ、もちろんプリウス以外でね。w
カローラ…安い、壊れない、そこそこ燃費いい、部品の取り寄せなどが早い

通勤用の車としてはかなり優れている。
プリウスはそれ単体が偉いんじゃなくて、以降の燃料電池車に繋がる
モーターやキャパシタの技術の量産に成功したことが偉い。

>>41
インサイトとか(同じだ、同じ)
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 20:22 ID:mAoRDqNr
プリウスはキャパシタを使ってないでしょう

もちろん今の車ならキャパシタ(コンデンサー)ぐらい何個も使っているけど
そういう意味じゃなくて、電力を蓄える方式としてということ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 20:36 ID:ubo1W+mI
リアクトルで使われているコンデンサのこと?
あ、あれは在来型充電池だっけ。
ともかく、次世代のエレキに繋がる技術を量産レベルで持っているのが偉い。というかすごい。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 21:40 ID:f2vX1QcL
回生ブレーキでバッテリーに充電してしまうは凄い。ブレーキで減速する
時に発電してしまうのだから。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 22:27 ID:1k4j6Wd8
>>41
俺は乗ってないがフィットはイイ。日常の足に欲しい。

コンパクトとして不足の無いトルクを持ち、低燃費・低エミッション
のエンジン。
取り回しのいいボディーサイズとスペースユーティリティーの両立
は見事。
背が高めだから足が若干欧州ライクに固められてるのが残念だが、
それでもあの安さであれだけの内容を持つクルマは欧米には皆無。
じゃない?
41はコピペ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 00:08 ID:7eEx6d4o
>>48
フィットとヴィッツはデザイン面で評価してやる。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 00:15 ID:1u28QrTw
アウディのハイブリッドってたしかコンセントから充電するんだよなw
プリウスが電撃的に出たから引っ込めちゃったけどな
>>47
プリウスの回生ブレーキは、バッテリーの特性上
大して充電できないよ。
プリウスの燃費のよさはあの転がり抵抗の異常に低いタイヤのせいだよ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 01:45 ID:7eEx6d4o
>>52
じゃあ、俺のアリストにそのタイヤ履かせたらリッター15キロ位いくかなw
>>53
そうですね。
あなたの「アリスト」は中身カローラで1500ccですから可能かもしれませんね。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 04:49 ID:0nxt6Ok6
>>52
それは初代の話し、新型プリウスは普通のタイヤだよ。グレードSが15インチ、
Gが16インチの差があるだけ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 04:59 ID:0nxt6Ok6
>>55
訂正:ツーリングセレクション16インチ、S、Gのノーマルは15インチ
   タイヤの誤りでした。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 05:09 ID:0nxt6Ok6
新型のプリウスはまずバッテリーが空になることは無い。心おきなくエアコン、
オーディオを使用できる。それでいて初代以上に燃費が良い。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 07:50 ID:fH5gb8kb
オッ!
先住民が楽しいクリスマスを過ごしているうちに
哀しきプリ厨一派に占領されてるぞ!


ま、いいか。
これで自ずとスレタイが証明されたようなものだ。

てことは終了?
プリ厨一派は貧乏だからクリスマスなんてあるわきゃないw

こいつらいろいろ消費がどうのとか、環境が同のとか逝ってるが(≧m≦)ぷっ!
ほんとの所高級車を買う金はないし、プリ臼なら「あの人は環境を考えてるのね」
なんて思われるから(ry
それに結局貧乏だから燃料代も助かるし車を買うときもプリ臼なら(ry
なだけだよ、殆どの香具師は(乗ってる奴が逝ってたよw)
全員じゃないだろうが…x・)ぷっ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 11:07 ID:hg2MSxG6
>>47
漏れのチャリも昔からそうだぞ

>>48
下からドッカンドッカン来る突き上げサスがなければなあ
満腹時や腰痛持ちには酷
全体日本のコンパクトはコストパフォーマンスが最高、使える。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 11:11 ID:jEpp4GUR
プリってエンジン切ってエアコンとか使っててバッテリーがなくなりそうになったら
自動的にエンジンかかるんでなかったっけ?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 11:56 ID:7eEx6d4o
>>59
(≧m≦)ぷっ! ry w x・)ぷっ

↑ こういうのでしか感情を表現できない欠陥人間ですか?
   ひょっとして・・・患者さん?


  ↑ プ リ 房 が 切 れ た 切 れ た (ププププ
 
 
 
 
そういえば凄かこと聞いたことあろうもんw
ヨタの神奈川地域の修理を一手に引き受けるところのバイトを学生の時やっていた奴がいろうもん
仕事の内容はディーラーから預かった車を修理が終わったら陸送してディーラーまで運ぶ仕事だったそうじゃろうもん

そいつの話だとお客の車を酷か扱いをするらしいもん
瑕の場合は新車も来るらしいもんで珍しい車が入ってくると皆で交代で乗り回したり、
エンジンを思いっきり回したりしちょろうもんw
運ぶ時も思いっきり飛ばして運ぶそうじゃろうもん全村事故もあるそうじゃろうもんw
早くプリウス入ってこないかなーじゃろうもんw

だからそいつは絶対ヨタには修理を出したくないって言ってたろうもん
ヨタってパクッたり、不正したりなんか上辺だけじゃろうもんw
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 19:34 ID:0nxt6Ok6
プリウスはアメリカのカー・オブ・ザ・イヤーを受賞しただけでなく、科学誌
のポピュラー・サイエンスの自動車部門で大賞を受賞している。受賞の理由は
ハイブリット車の可能性を知らしめた為だそうだ。プリウスは自動車として評
価されただけでなく、科学技術の向上という観点からも高い評価を受けている。
>>65
そんなの普通でオモロナイ
それよかこっちのが興味あるw>>59
誰かもう一回書いてや
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 20:40 ID:0nxt6Ok6
ドイツの満足度調査のスレッドで輸入車乗っている事だけが自慢の人
は完全に論破されていた。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 20:43 ID:AXRvFhRd
テリー某とやらが「ドライバビリティは、あえて言う、クソだ!」て
宣っておりましたが>某雑誌。
テリーはキムチ車マンセーだからほっとけ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 20:52 ID:kojChJiY
漏れもバリバリスレタイに同意なのだが、自分を含めヨーロッパ車が
好きというのは素人なんだとは思うわ。
外車の良さって、ハンドルの重さだったり、質感のある乗りこごちだったり、
エンジンの吹けあがり方に品があったりというところなんだと思う。
あとインテリアは、やっぱりセンスいいよね。飽きが来にくい。

その車の限界性能を引き出せる人なら、安い日本車の方がずっと楽しめる
と思う。実際、走りやの人に攻めてもらうと、日本車でも我々が普段
知っているのと全く違う別次元の走りをしたりする。
自分はヨーロッパ車が長いから、次も絶対ヨーロッパ車(そして最低5年は乗る)
なんだが、2.0リッター以上でよいマニュアル車があったら教えてほすぃ。
206SWのS16しか今のところ知らないのだが、
1.6なら結構あるが、さすがに走りは楽しめないんだろうな。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 20:53 ID:0nxt6Ok6
三本氏は初代プリウスが100点なら新型は150点の出来と言っていたが。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 20:59 ID:AXRvFhRd
>>70
この方は、確実に農業高校中退組ですね。
>>67
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 00:08 ID:ziQNrK+/
プリウスVSヨーロッパ車全般では

最初から勝負にならないよ
欧州車と言ってもいろいろあるけど、トータルで単体でプリウスと争えるのはないでしょ
凄いのはプリウスかもしれんけど、
「善いクルマ」は欧州車の方だね。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 00:30 ID:ziQNrK+/
「善いクルマ」
ってどんなの?
ロールスロイスみたいなの?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 02:26 ID:6raHwohn
プリウスは国産車、輸入車のどちらと比べても特殊な存在なので比較が難しい
だろう。ライバルになるハイブリット車がでるまでは別格扱いが妥当。

「善いクルマ」と漠然と言っても、何を重視するかによってもちがってくる。
費用対効果、走行性能、安全性、人によって重視する項目が異なるので、「善
いクルマ」の定義を最初にしないと不毛な論議となる。

このスレの表題のプリウスはゴミというのはいただけない。好き嫌いは別にし
ても、あれだけ高評価のクルマをゴミというなら、他の車はゴミ以下となって
しまう。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 02:44 ID:11WSNhx6
【COTY】アメリカン・カーオブザイヤー最終候補車 2003年12月17日

モータージャーナリストの投票によって選ばれる北米カーアンドトラックオブ
ジイヤーの最終候補が発表された。
乗用車部門では、キャデラック『XLR』、マツダ『RX-8』、トヨタ『プリウス』
が、トラック部門ではキャデラック『SRX』、フォード『F150』、日産
『タイタン』が、それぞれ一次選考でもっとも多くの得票数で選ばれた。
最終投票の結果は、1月4日、デトロイトオートショーで発表される。投票者は
49人のアメリカのトップモータージャーナリスト。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 05:32 ID:6raHwohn
RX−8もがんばれ!
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 05:46 ID:hbdMRwT1
欧州車は選ばれてないね「善いクルマ」なのにね
>>59はちょっと言い過ぎ、てか言葉は悪いけど、
プリウスに興味持ってる人って、
その独特の車格、と言うかポジショニングに惹かれる人も多いと思う。
誰かも書いてたけど、プリウスって今のところ直接のライバル車がない。
隣に例えベンツが来ようがポルシェが来ようが、セル塩だろうがクラウンだろうが
気にならない(少なくとも引け目は感じない)ってのは事実。
正直環境とかハイブリッドとかどうでもいいんだけど、
プリウス乗ってるだけで、なんとなく周囲からはそういう目で見られるし。
そういう意味で言うと、輸入車海苔にかなり近い部分はあると思う。正直。
>プリ臼なら「あの人は環境を考えてるのね」なんて思われるから(ry

>「私はメルセデスにのっています」と答えた時の女性達の瞳の輝き。
>これがメルセデス・オーナーの至福のひとときです。

正直目糞鼻糞(ry
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 11:21 ID:CI4AixlV
>>78
アメリカは娯楽、産業すべての世界に政治が介入するからあんな「あほ国家」を基準にするのはヴァカしかいない。
さいきん、欧州とケンカしてっからだろ。あほラシ。
>>83
頭悪そう。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 11:47 ID:ACUXbMQq
黙って乗ったらよくある普通の大衆車。
ハイブリットって聞いてへぇ〜って感じ。
正直、これがプリウス。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 12:25 ID:hQOsFy6f
でかいわりに窮屈でうるさい、そのくせ速くもない
これがBMWの印象
>>86は全角英数字を使う人。
BMW云々はさて置き>>86はそこはかとなくダサいですよね。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 15:10 ID:hQOsFy6f
良スレあげ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 17:02 ID:tOI6UBJI
>>85
それって実は凄いことだったりする。
欧米メーカーにはとてもまねはできない。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 17:14 ID:pLP5aReu
>>89
そりは真実だね。で、燃費は倍だからぶったまげる。
でも欧州人ならいいそうだなあ「ディーゼルハイブリだったら
もっといいのに」って(w
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 18:54 ID:6raHwohn
>>89
プリウスの凄さは実に普通になったことだろう。普通のガソリン車と同じ走行
性能と実用性を持ちながら、ハイブリット車であることが高い評価をうける理
由です。自動車に関心が無い人はハイブリット車だと気づかない位に普通に走
る。アメリカの科学誌で大賞を受賞できたのもハイブリット車が普及出来るレ
ベルにしたことが理由であろう。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 18:59 ID:6raHwohn
フォードや日産がトヨタのハイブリット・システムを導入を決めたり、
ダイムラーが子会社の三菱にハイブリット車を開発させているところ
を見ると、プリウスのハイブリット・システムの出来がいかに素晴ら
しいかが解る。
お前等みたいなアホたれにはそれでいいんだろうよ。
だけど俺等に言わせりゃトヨタは無い。絶対に無い。有得ない。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 20:38 ID:QN6yGHoK
>>86
そんな実も蓋もないことをw

漏れの印象では、割り込み名人って感じ。
都内じゃハエのようにうざいほど走ってる。
運転はDQNで、他人によけるものだと思ってる。
漏れのKの鼻かすめていきなり割り込むのはいつもBMW。
割り込みがBMWならいつも徹底的に煽ってやる。
ずうずうしいわりにすぐ逃げやんの。
見栄っ張りの勘違いやろうが乗ってる印象。
つか最近頭わりーようなDQNベンベー女も多いんだよね。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 20:45 ID:wRxtyS7w
>>85
まったく同感でした。
>>94 全く同感だ。今のところマナーの良いBMW乗りって見たことない。
このスレはプリウススレでつか?

それとマーチとヴィッツとアクセラはこのスレで語ってもいいのか?
そーいえば。。一日でこんなことが

朝コイン洗車に行ったら、隣でカブリオーレのBMWを洗う30女。
洗うとこねーんだからとっとと逝けってのに、たらたらと周りに視線送りながら磨き込んでた。
コイン洗車終わったら洗い場次の人に譲るもんなのも知らんのか・・・
昼、首都高の降り口で、目の前車一台分しかないのにいきなり高速降りて来たBMWのワゴンに割り込みされた。
ハザード出せとか野暮言わんから、後ろスペースあるのか見てくれよなー
夕方、赤信号で止まって左を見るとクーペに乗った若い女。信号の先には左に路駐車両。
青信号なったとたん全開ダッシュして右車線を走っていた俺の前にウィンカーも出さず、路駐車をかわしてた。
確かに偶然にしては多いわな┓(´Д`)┏
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 21:53 ID:le4dfQXf
BMWは現行車以外ビンボー。マーク2と同じ。
正直に言って320iには乗りたくない。
売れているため街で見かける機会が多いが、乗って
いる人がこのクルマの運動性能を必要として買ったとは
思えないほど運転が下手な人が多いからだ。なぜか
ルイ・ヴィトンを買いたがる人と共通した何かを
感じてしまうのだ。残念ながら、そのような人たちの間
で皆と同じが好きな日本人の「高級制服」として定着
してしまったようだ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 22:54 ID:wpXXe81B
320iって運動性能高いか?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 23:19 ID:dR70Bo5l
>>101
ちっともw

うちに出入りしとる営業が乗ってきたんで、試しに乗らせてもらった。
320はエンジンがシャシーに完全に負けとる。
Mスポーツって言ったかな??
よく回るが、踏んでも踏んでも、もの足りん。
ネームバリューに150マソは払っとる感じだな、あれは。

カワイソウだから言えんかったが、アコードあたりの方が
多分楽しいだろうなと思ったよ。

103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 02:07 ID:0feWkwk1
>>97
Vitz、マーチ、フィットはデザインが良い。サイズも手頃で実用的。
車に関心がない人はこれで十分かもしれない。アクセラは日本では横幅
が大きいのがネックかな。古い立体駐車場だと入れないものがある。
>>102
ボッキアゲするほど同意( ̄ε=‥=з ̄)
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 13:03 ID:VGV4IMZM
BMW自身名前だけのロールスロイスを大金投じて買うし
そういうビジネスなんだろ
個性を愛でる余裕の無い連中は困るよ
お前等は一生ヨタに乗ってなさい。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 15:51 ID:slHLblzM
プリウスは「偏差値教育の賜物」って感じがする。
残業、休出、納期厳守の国で生まれた車。(←ここ重要)
ものすごい頭脳集団があれこれ研究して作ったんだろうなーと。
家電設計してる俺としては複雑な心境。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 16:24 ID:bG9n046w
役所の環境関係の部署で、公用車は当然プリウスです。
新型に買い替えたら、環境長(=部署のトップ)があまり乗りたがらなくなりました。
「頭があたって気持ち悪いそうです」
後席の話ですが。
まあ、飽きてしまったら何も残らない車だね、プリ臼。
俺は欧州コンパクト海苔。
>>107
メーカーの自作自演な悪寒。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 17:25 ID:VGV4IMZM
欧州の自動車メーカーにとってプリウスショックはミアータショックの比じゃないだろうね
ロードスターのときは゛そんなのうちの得意分野だよ゛て感じだったけど
プリウスでは劣化コピーを作ることすらできない
>>107
>残業、休出、納期厳守の国で生まれた車。(←ここ重要

君はそうゆう制度の国で一生歯車として生きたいのか。

おれは欧州車にのり、くだらない日本の制度のなかでは生きてない。

まっ、自由人は国産なんか乗らないね。
>>112
日本向けの外車は中国や南アフリカなどで生産する予定だよね
>>113
君は実に馬鹿だね。
イメージの話をしてるんじゃないか。
国産馬鹿は道路の流れを読めないばかりか話の流れも読めないから困るんだ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 19:57 ID:0feWkwk1
>>112
外国車のると自由人か。世にも希な論理だね。じゃあ、ドイツ人が日本車乗れば、
その人は自由人だ。


116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 20:25 ID:0feWkwk1
>>111
経済ニュースで報道されるダイムラーやフォードの動きを見ると、プリウス
ショックはかなりのものだ。燃料電池車が早期に実現すると見込み違いをし
たダイムラーはかなり深刻だし、水素自動車しか研究していないBMWはど
うするのだろう。
>>115
君はほんとに貧しいひとだね。
ドイツ人が日本車を乗って自由人になれるわけないだろ。
日本車は貧者の車なんだから。
ドイツ人がフェラーリとか乗れば(まぁ個人的には好みでないが。)自由人のはしくれだろうね。
君にはわからんだろうが、>>114が言ったようにイメージの世界なんだなぁ。
この物質的には多少まともになっても、精神的に君みたいに貧しいやつ(君の場合は物質的にも貧しそうだが。)が作った車など
乗ってられないといいたいんだなぁ・・  わからないだろうなぁ・・君には。アハハ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 20:34 ID:+4UK9ANv
>>115は、貧乏、ハゲ、デブ、ヘレンケラー決定!
>>114
では中国製ドイツ車のイメージを語ってくらさい
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 20:54 ID:0feWkwk1
>>115
おいおい、ドイツ人がフェラーリ乗ったら自由人という理由を説明してくれ。
乗ってる車で自由人かどうかなんて判断するなんて、相当精神は貧しいと思わんかい?
悪いけど、大概の車は現金で買えるんだけど。でも自動車が全てではないから、買わない
だけさ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 21:09 ID:+4UK9ANv
>>120
>>115はそんなこと言ってないぞ。(プゲラ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 21:22 ID:0feWkwk1
失礼。>>117の間違い。
自由ってのし食い詰めて野垂れ死にする自由も含まれてるわけだ
>>120
ドイツ人が日本車を乗って自由人になれるわけないだろ。
日本車は貧者の車なんだから。
↑ここが重要なんだなぁ。
フェラーリは文章のおまけみたいなものなんだとなぁ。

イメージ、わかないかなぁ〜
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 21:54 ID:7H4ZgftZ
>>124
おまえのケツマンコ。俺のチンぽ、食わえたがってるのはわかるが・・・
もうちょっとじらしてからな
モーホーのカミングアウト
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 22:00 ID:7H4ZgftZ
>>126
照れるなよ
>>124
金でしか価値判断できない、貧しい脳
日本車批判のつもりがいつの間にか日本人批判になっている
キムチの国の人がいるスレはここですか?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 22:53 ID:gdQrzPLp
でもキムチのほうが日本の漬物よりうまいな
以下のはらわたの旨みと発酵した酸っぱさがすばらしい
奈良漬も好きだけどあれはただアルコールが混じっているから旨く感じちゃうだけ
ヨーロッパの漬物って何?
ピクルス?話にならん

てか車だよな
まあいまどき外れなんてないんだから
国籍に関係なく好きなの買えばいいよ
ハイブリットは日本しか造れないけどね
>>130
ピクルスというのは単体でもうまいものがあるが、料理の添え物として生きてくるんだなぁ。
そのへん、キムチは性格が強すぎて全部キムチの味になる。一人だけ喰ったあとでは臭くてセクースもできんしな。
洗練されてるのはピクルスかなぁ。君にはキムチが似合ってると思うがなぁ・・
臭くてセックスできないって、お前気にし過ぎ。
女に嘗められてるよ、きっと。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 23:42 ID:+4UK9ANv
>>132
半島の鬼畜のぶんざいで、偉大なる日本の掲示板に潜入するな!
>>133
気にし過ぎ。嘗められっぱなし。
>>133
半島人を相手にするのはやめようぜ。
>>135
キムチ臭いとつい、拒否反応がでて。(w
>>135 >>136
バカばっかし
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 02:24 ID:3Ai/mKbQ
>>124
結局、言っていることに根拠なしか。自分だけの思い込みのイメージなど
他人に解るわけないと思うが。だいたい乗っている自動車が判断基準とは
かなり発想が貧困だし、物質的なものに執着する発想は自由人とは程遠い。
最後には関係ない話しをして逃げるのも情けない。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 08:35 ID:LP+WAE2w
>>129
すぐキムチ出すやつが一番キモくね?
っていうとチョン発見と来るんだなー
チョンも反チョンも同じ病気にかかってると思われる
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 08:37 ID:XbIbqGRV

姦国車 VS ヨーロッパ車

http://up.2chan.net/e/src/1072451526064.jpg
次のスレタイ
【ぬかずけはゴミ】ピックルス>>キムチ>>ぬかずけ
ハイブリット→電気自動車→とうとう車も家電製品になるのか!
ソニーのAIBO車出るといいな〜
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 09:38 ID:oTcNU5ck
>>141
その中で一番作るのに手がかかり、食品として優秀なのがぬかづけ。
温度・湿度、定期的に付け足し底からかき回してやる必要がある。
外国ではナットーキナーゼとならんで酵素や菌が注目されている。
サルでもできるのがピクルス。酢に香辛料とブツを突っ込んで待つだけ。
ピクルスは好きで飽きる程瓶詰めくったけどね。ご飯のおかずにはならないんで
もっぱらつまみだけど。
外国のまだ世間知らずガキが、自国の料理も知らず
すしこそ最高!とか言って、アボガドやチーズの入った
わけのわからんすしバーでしか食ったことないのと似ている>>141
少し当たり!
三九二でフォアグラちらしずし、アボガドたっぷりロール、パリジャンロール
食べたけど二度と行かないよ〜
>>102
>320はエンジンがシャシーに完全に負けとる。

日本車のシャシーがエンジンに負けてるよりはいいんでないの!
漏れのは車がタイヤに負けとる
すまん訂正、便氏なんだが
車が漏れに負けとる
149146:03/12/28 10:14 ID:AMgZ5DIM
だからF1で日本車が勝てないのさ!
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 19:37 ID:3Ai/mKbQ
某雑誌を読んでいたらハリアー・ハイブリットは凄いらしい。3.3gエンジン
とモーターを組み合わせて走り、動力的にはV8・4.4gエンジンに匹敵すし、
燃費性能はVitzの4WDと同等らしい。アメリカで人気のSUVだけにプリ
ウス以上に衝撃を与えるかもしれない。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 20:17 ID:gEM63kde
微妙にエンジンとモーターを使い分けるハイブリは
トヨタの勝ち。

しかし、低速モーター、高速エンジンと区切る
スバルのシーケンシャルハイブリッドは難しいくない。

トヨタ以外が静観してるのは、その時代まで無駄な投資を
控えているからだ。

2年後トヨタのアドバンスは無駄になる。
システムは素晴らしいが、今回のボディは好かん。  >新プリ
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 20:33 ID:3Ai/mKbQ
>>151
フォードも日産もトヨタのシステムを導入するのに?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 20:40 ID:gEM63kde
>>153
フォードは、トヨタじゃなくてアイシンの別方式
日産は米国向けSUVだけにTHS−Uを採用するだけ

バッテリーのコストが安くなれば、スバル方式になる
そのとき、トヨタのアドバンスは無意味になる
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 20:44 ID:3Ai/mKbQ
ホンダやスバルにもハイブリット技術でがんばって欲しい。競争がないと技術
は発展しない。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 20:50 ID:3Ai/mKbQ
>>154
そうか、バッテリーのコストが問題となると、スバル一社だけでなく
GMグループの協力が必要ですね。GMやオペル、フィアットあたり
の自動車に搭載されると面白いかもしれない。

プリウスの方式は燃費重視、スバルの方式は高速走行重視のような気
がしますがいかがでしょうか?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 20:55 ID:gEM63kde
>>156
スバルはNECと合弁会社つくって2年後にリチウムイオンの量産化
する。もちろんGM以外も含め外販が目的。トヨタのニッケル水素より
コストが安くなるはず。

THS−TとUをくらべれば明らかだが、モーターからエンジンに
切りかえる速度を上げるほど効率がよくなる。スバル方式のほうが
燃費は上回る。
>>154
何度もアドバンスといってるが、アドバンテージの間違いじゃねーの?
アドバンスとアドバンテージは意味違うよ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 20:58 ID:gEM63kde
>>158
正確にはアドバンスド
advanced
【@】アドゥバンスト、アドバーンスト
【形】上級の、進んだ、進歩した、進化した、新型の、後生的
NECってのが・・・・・
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 21:14 ID:3Ai/mKbQ
スバルが採算ベースにのせられるかは不安が残りまね。トヨタはとり
あえずは採算がとれるまでにしましたので。特にスバルはあまりコスト
を下げるのは得意でなさそうですし。

トヨタは少々投資が無駄になってもびくともしない研究開発費を毎年投
入できますが、スバルの場合はどうでしょうか。おそらく、スバルの一
年間の利益よりトヨタの研究開発費の方が金額が多いでしょう。スバル
方式が有効と解れば、多額の研究開発費で一気に抜き去ってしまうとう
こともありそうですが。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 21:42 ID:gEM63kde
「NECラミリオンエナジー」はNECが51%、富士重が49%出資し
設立され、2006年をめどに市販化するハイブリッド車に搭載
する計画。新会社は富士重を傘下におさめるゼネラルモーターズ(GM)
をはじめ国内外の自動車メーカーへの売りこみを展開しハイブリッド
車用2次電池のデファクトスタンダードをねらう。

トヨタの『プリウス』やホンダの『シビックハイ
ブリッド』はニッケル水素電池を採用している。マンガン系リチウ
ムイオン電池はニッケル水素にくらべ軽量・コンパクトなうえ2倍の
バワーとエネルギー貯蔵の性能を持つ。量産すればコストもニッケル
水素電池の約半分で済む。将来的には燃料電池車用の2次電池
としても利用も見込める。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 21:52 ID:3Ai/mKbQ
いずれにしろ、欧州メーカーは決定的に遅れをとってしまうかもしれ
ない。欧州は電気製品の開発はあまり得意ではないから。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 22:25 ID:D2FOF9+0
↑車を電化製品と勘違いするな!

ドライバビリティが高くなければマイカーなんて普及しない!公共の交通機関でみんな
満足してしまう筈。

国産車も欧州を指標にドライバビリティの向上を努めてきた。また、欧州のディーゼルは
環境負荷が少なく、経済的な負担も少ない。

日本でもディーゼルのオクタン価を欧州並に引き上げればハイブリッド車とのシナジー効果
が期待出来るのに、それをしない。その理由について考えてみよう。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 22:39 ID:oj+gC5Nc
ドライバビリティが高が高い車、低い車って何?
現在の乗用車は皆少なくとも問題のない水準にはあると思う
好みの差、主観の問題でしょ

ディーゼルが環境負荷が少ないなんて日本人には信じがたいよな
黒鉛吹きまくり、くらくらするNOxふきまくりのディーゼルばかりみてるから
(NO2は笑気ガスともいわれ、ラリる)
>>164
公共交通機関は決められたルートを走り、決められた場所にしか止まらない。
それでは不便だからマイカーが普及したのであってドライバビリティとは関係ないと思われ。
それとオクタン価というのはガソリンに対して使う言葉。
軽油はセタン価。
さらに突っ込むと、この場合セタン価よりも硫黄分の削減の方が重要だと思われ。
>>165
こういう味覚の・・・な人間が多いからマクドナルドや吉野家が盛況なんだろうね。
カローラよりゴルフの方が車の反応が正しいし、
マークIIよりA4, ティアナより406, パジェロよりNEWチェロキーの方が同様。
主観とか個人の好みとかそういう問題じゃない。
よい上位の普遍的な感覚があるかどうかの問題。

A4の代わりにアテンザ、406の代わりにスカイラインでもいい。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 00:33 ID:JbO3Yjv4
>>168
すごくキモチワルイんですけど・・・
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 00:38 ID:q5owj/3d
>パジェロよりNEWチェロキー

これだけ異質の議論だが。

こういうアメリカ製SUVには「緩さ」が必要。欧州車と同じ土俵に立つのは愚か。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 00:41 ID:q5owj/3d
>ディーゼルが環境負荷が少ないなんて日本人には信じがたいよな

クルマではなく軽油の差です。
日本の軽油は運輸業界緒からの圧力によって未だに脱硫されていません。
欧米の軽油は脱硫されています。しかも日本の技術で!

技術があっても使わないのは技術がないより悪い。
まさに最悪。責任者全員自分を恥じてくびれて死ぬべきですね!
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 00:46 ID:q5owj/3d
電池がキモです。
おそらく、最終的にスバルハイブリッドがトヨタハイブリッドに勝利します。
しかし、それはスバル=GMの勝利を意味しません。
2005年、マイチェンされた「遺産」にハイブリッドを載せたクルマは文字通り
スバルの遺産となります。

トヨタがスバルを合併するのは時間の問題でしょう。
そしてトヨタはスバルの「遺産」を有効活用して世界の頂点をゲットします。
業界再編というのはそういうものです。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 00:47 ID:q5owj/3d
まあ、次期レガシィ=アベンシスってことだ。

アベンシスに水平対向6気筒+ハイブリッド搭載〜!うひゃひゃひゃ!
>>171
そう、市場に脱硫軽油が出回ればディーゼル機関の未来も明るいのですけどね。
エンジンの対応なんてとっくに完了してるのですが・・・
日本には素晴らしいディーゼルエンジンの技術が眠っているのです。
某I社なんかは凄いらしいです。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 00:52 ID:JbO3Yjv4
3.0RADA海苔ID:q5owj/3dは
スバルスレに返ってください
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 00:55 ID:UBpVJNet
ほとんどの方は現状の国産車に満足しているということで、よろしいのではないで
しょうか。
>>172
荒唐無稽なことを、よく恥ずかしげもなく書けるな。チンポ野朗!
トヨタがスバルを合併するわけねーだろ。
少しは四季報でも読んで勉強しる!

ちんかす。
>>176
だからなんだと言うんだ?ふぉふぉ。
別に輸入高級車は一部の選ばれた人間しか買えんのだから、変えない奴がどう思おうと、おらには関係ないな。あっはは。
179オンディーヌ家の一族:03/12/29 01:15 ID:hBJjFlCl

トヨタがその気になったらスバルを買収することだってできるんだからね。

トヨタ&トヨタお宅=貴族

スバル&スバルお宅=庶民ども
>>179
カローラ乗ってる俺は貴族でよろしいですか?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 01:19 ID:hBJjFlCl
クラウン=王冠
カローラ=花冠

カローラはエレガントな貴族です。
182プレミンジャー家の一族:03/12/29 01:19 ID:UBpVJNet
まあいやだ!トヨタさんなんて、いくらお金を持ってても貧乏くささが抜けないじゃあーりませんか!
アナライズミーという映画の中でロバートデニーロがアウディの営業マンをやってるシーンでこうゆうこと言っていたな。
デニーロが客に「何乗ってるんだ?」
客  「レクサスのなんとか」
デニーロ「なんだトヨタか」
客 「トヨタではない。レクサスだ。」
デニーロ 「トヨタじゃねーか。」
結局トヨタなんてアメリカでもこんな評価しかないね。何が貴族だ。プゲラだよ。
買収するくらいなら★イタダキーッ!でパクるよ!
>>170
いやいや分かってるんだけどね、
欧州車ばかり並べると嫌らしいので。
SUVの本分としてはチェロキーは一つの完成品じゃないかなと思って。安いし。
>>185
そうかなあ。
ファッションとしてならチェロキーもありだから否定はしないが、
走破性ならパジェロだろ。
クロカンに他に何を求めるの?乗り味かな それとも高速安定性かw
あの〜 クロスカントリーとスポーツユーティリティビークルは違いますよ〜
そこから話をするんですか? 
疲れるなぁ・・・
ちなみにパジェロもSUVを名乗ってますよね(最近は)
結局こっちとそっちじゃ文法からして違うのかねぇ。
まぁいいや。パジェロがいいならパジェロでいいんじゃない、そっちは。
速い、安い、壊れにくいことがいい車の基準である人が多数なのは仕方のないこと。
「500万出して180PS?車検に50万?バカじゃねーの?」って俺も思ってたしね。

インスパイア→E36(325)→GOLF2→ファミリア→306→A4と乗ってきたわけだが、
車として一番気に入ってたのは306だったよ。大して速くないし、ちょくちょく壊れる上に修理代も安くない。
でもね、何ていうのかな・・・上手く説明出来ないけど俺にとってはいい車だったよ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 02:51 ID:iQWg8KRc
美人でもない、スタイルも良くない、料理も上手くない、
・・・・でも忘れられない女って居るもんなぁ・・・
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 02:55 ID:iQWg8KRc
ID:kk9/Zn57 は、自分自身が「所詮」日本人だってことを理解しているのだろうか・・・
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 02:59 ID:ezzAC9jj
>>183アナライズミーは初回作で貴方がおっしゃるシーンは続編のアナライズユーだと思われ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 04:09 ID:FUpDsuH5
GMはグループ内のスバルが、ダイムラーもグループ会社の三菱自動車が
ハイブリット車を開発中。そうそうGMグループのスズキもスズキも実用
化していた。世界5大グループのうちGM、トヨタ、フォード、ダイムラー
の4つは何らかの形でハイブリット車を商品化。残るはVWのみ。5大グル
ープ以外ではホンダは既に実用化しているし、ルノー・日産はトヨタのシス
テムを導入する。

こうして見ると、ほとんどの自動車会社がハイブリットを認めているではな
いか。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 05:21 ID:b7ZDuCru
ハイブリッドはいずれ使い捨てられる技術。それを実質無償提供した日本企業は、利益を搾取され
開発した労力や資金をペイこそすれ絶対的な利益は生み出せない。このジレンマ・・
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 05:46 ID:FUpDsuH5
燃料電池の実用化は当分先なのでハイブリット技術は以外に長期間使われる
かもしれない。リリーフであってもロングリリーフになりそうだが。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 06:50 ID:CGetKXTu
ハリアー・ハイブリットが本当に3.3gエンジン
とモーターを組み合わせて走り、動力的にはV8・4.4gエンジンに匹敵すし、
燃費性能はVitzの4WDと同等らしい。
こんなに凄いなら
もはやハイブリッドの絶対優位は明らかじゃん
ハイブリッドを作れないメーカーはやばいだろ

まあ、そこまでの性能はないとは思うけどあるかもしれないから凄いよね
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 07:52 ID:o70pb68I
>>194
>ハイブリッドはいずれ使い捨てられる技術。
ハイブリッドの技術は燃料電池とでも何とでも組み合わせ可能な技術。
燃料が水素になっても回生ブレーキで消費したエネルギーを回収すれば
水素の消費量が少ない、より効率的な燃料電池車になるわな。
ハイブリッドのすごいところは一度運動エネルギーとして消費されたものを
電力として回収し再利用するところ。
動力がガソリンエンジンだろうと燃料電池だろうと関係ないんだよ。
だな。 >>194氏の思い込みの強そうな文章にはちょっとひいた。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 09:18 ID:FUpDsuH5
>>197

好き嫌いは別にしてもトヨタは先見の明はあった訳だ。GMやフォード、ダイムラー
がブランド買い漁りしていたときに、しっかり研究していたのだから。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 10:47 ID:OFaiHCDr
燃料電池(以下FC)車普及にはインフラの莫大な設備投資が欠かせない
しかもその投下資金が回収できるのはかなりFC車が普及してから
過渡期はガソリンエンジンもハイブリッドしないと使い物にならないかもしれない、それでいてガソリン車と競争きる価格と性能でないと買ってくれる人はかなり限られる
技術的な問題が無かったとしても普及のめどは立たないな
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 10:47 ID:DMv3pujQ
PSAグループがヂーゼルエンジンのハイブリット出すようです。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 10:58 ID:FUpDsuH5
ハイブリットに関んして、BMWは何か動きはあるのだろうか?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 11:12 ID:11nN3ktg
>>202
BMWの広報?だかがハイブリッドへの意見を請われて
「我々はサラブレッドだ。ハイブリッドはやらない」と答えたとか
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 11:39 ID:2H1mcu0A
>>202-203
BMWはハイブリッドや燃料電池より水素エンジンを選択している。
どうやら電気自動車には興味は無いらしい。
水素エンジン技術って非常に有望で良いものだからね。

ここの欧州車信奉者たちがなんでディーゼルを持ち上げて話をするのか
理解不能。水素エンジンの方に話題をシフトした方が遥かに効果的
かつ的確なはずだけど。。。単に知識が無いのかなぁ?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 11:57 ID:OFaiHCDr
水素エンジン車なんて要は燃料の貯蔵方法に課題があるだけでエンジンそのものは特にガソリンと変わらないジャン
>>205同意。
開発費のないメーカーがうちも環境のためになんかやってるよ!
ってポーズのための技術に思える。
結局、インフラ整備とかの問題で壁にぶち当たるのはFCと同じ。
そっちは大メーカーにお任せってところか。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 12:05 ID:FUpDsuH5
>>204
ここの欧州車信者の方は論理的な話しは全く苦手のようです。不利な話しに
なると車音痴と貧乏人しか言えませんから。世界の自動車メーカーがどんな
自動車や技術を開発しようとしているかなど、全く関心がないようです。

今年最も世界に衝撃を与えた自動車はプリウスであることは間違いないでし
ょう。この衝撃の大きさはホンダのCVCCエンジン以来ではないでしょう
か。
うるるん
>>202
やらない、か。
いかにもその気になったらできるっていう口ぶりだな。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 13:59 ID:3Gjg78gZ
トヨタ以外でどのメーカーがハイブリットの利益がでる実用化をするかということですね?。
これは2000cc以上のメーカーの生き残りを賭けたものになるんでないですか?。
軽やコンパクトはコスト的にどこもやらないじゃないですか?。
それに軽やヴイッツやフイットは遠乗りすればL20kはいく。
あんたらみんな、 スレ (´∀`( ´∀`) チガイ 。
プリウススレとか、ハイブリッドスレとか、次世代エンジンスレとかあるでしょうが。
善い車の条件は乗り味と高速安定性とプレミアム性です。
欧州車の良さが分からないのは車音痴の貧乏国産車乗りです。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 15:02 ID:FUpDsuH5
>>212
欧州は二酸化炭素の排出量の規制がこれから益々厳しくなるので、いかにして
二酸化炭素の排出量を低減させるかが問題です。本当は燃料電池がもっと早く
実用化すると予想していたが、実用化がかなり先になりそうななので、ハイブ
リット・システムを慌てて研究しだしたのです。

特に排気量の多い自動車の二酸化炭素削減が課題で、特に排気量の多い自動車
にはハイブリットは有効と考えられいるようです。真っ先に欧州車が走行性能
だけを追求することが出来なくなるのです。つまり、欧州メーカーは間もなく
高速安定性やプレミアム性だけでは成り立たなくなる時代がもうそこまで来て
いるのです。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 15:05 ID:FUpDsuH5
>>209
BMWは会社の規模が小さいので水素自動車以外は研究開発費を投入
できないし、モーターやバッテリーの技術もないのだろう。
>>214
それじゃヨタはプリ臼以外売らないでくれw
そうすればパクリメーカーとも言われなくていいしな( ゚,_・・゚)ブブブッ
>>216
プリ薄以外の車種で荒稼ぎする金がないと研究開発ができません。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 16:16 ID:FUpDsuH5
>>216 >>217
他メーカーの買い漁りで大損している良いと思うが。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 16:18 ID:FUpDsuH5
>>218
訂正:大損しているより良いと思うが。
プリウスが出たときにゃ環境問題を逆手にとった新手の脅し商法かと思った。
トヨタってなんて卑劣な会社なんだろうとか。でも今では世の中全体が
そういう流れになってきちまった。変わるもんだ。
でも嫌ディーゼルが半ば国策とは知らなかったYO!>>171
都知事はハイブリッド保護のためのいい傀儡か。

しかしみんなでプリウス買えばトヨタが沈むわけだ。
たしかに今国産ではプリウス以外に買いの車ってないが。
よし、買った!あ、でも並んでまで買う気はせんな。

やっぱ、今のうちにもう一度アルファに乗っとくか。このスレみたら
いずれにしても欧州からガソリン車は消えていく運命らしいから。
メルセデスはまだしもアルファ・ロメオとかBMWのディーゼルなんて
ちょっと考えられないが、関係なくても自国では地球に優しいディーゼル
ターボ売ってるくせに輸出用は地球に厳しいとか言われるだろう。
少なくともこれから日本では売りにくくなっちゃうね。
いっそホンダとでも組めば?って感じ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 19:13 ID:FUpDsuH5
>>220
世界最大の自動車市場のアメリカでディーゼルは人気がないからガソリンエンジン
が無くなることはにのでは。そのアメリカ市場でハイブリット車が認められたから
衝撃が大きい訳だ。アメリカ市場で成功するかどうかは自動車メーカーの存亡を左
右するから。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 19:58 ID:2H1mcu0A
>>220
ディーゼルのPMに発がん性が疑われているのは知ってる?
知ってて>>220の書き込みをしたの?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 20:15 ID:FUpDsuH5
窒素酸化物と二酸化炭素の両方を低減できそうな技術は今のところ、ハイブ
リットが一番実行可能な手段だろう。後はまだまだ時間がかかりそうだし。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 20:32 ID:iQWg8KRc
>>223
そんなこと言っても「乗り味がどうの」とか、「プレミアムがどうの」とか言ってる
欧州車乗りには馬の耳に念仏だって。
環境問題なんて全く興味無いだろうから。
ハイブリッドシステム製造・廃棄のために窒素酸化物と二酸化炭素がたっぷり出てるんじゃ意味ないよね
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 20:39 ID:QEpCFW9J
>>224
欧州者糊の脳内では
本気で環境を考えない、うわべだけの商法=日本メーカー
環境問題に本質から取り組む=欧州メーカー
ということになっとります

5.5L V12 ツインターボなんていう車は世の中にはありません。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 20:40 ID:2H1mcu0A
>>225
それは普通の車でも同じ事。
>>225
製造、廃棄のためのエネルギーは火力発電所等の発電施設によって供給される。
熱効率や浄化設備においては自動車のそれとは比較にならない。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 20:51 ID:FUpDsuH5
ダイムラーは燃料電池に熱心だったけど、大事な所はバラード社まかせみたい
なところがあった。比較的容易に実用化すると思っていたのはバラード社に乗
せられたのかもしれない。トヨタは自社で独自に燃料電池を開発していたので
そう簡単には実用化しないことが解っていたので、手堅いハイブリットも同時
に研究・実用化し、ハイブリットで得られた技術を燃料電池にも役立てるとい
う、賢い選択をしたわけだ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 21:06 ID:UBpVJNet
>>220
アルファロメオ、ディーゼルあるよ。
日本では正規輸入していないだけ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 21:43 ID:/t+1fQfc
>>157,162
トヨタはすでにリチウムイオン2次電池を量産化して
ヴィッツに積んでいますね。
2年後ですか・・。
NECさん頑張ってください。

>>204
水素燃焼エンジンは効率から考えて厳しい。
燃料電池と比べたら、極悪燃費。
単にCO2とTHCが出ないだけ。NOxは出る。
マツダもそうだけど、一部のマニアにしか売れないだろうな。
(内燃機関の雰囲気が味わいたい、古い人向け)
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 21:52 ID:2H1mcu0A
>>231
俺はどちらかと言えば燃料電池派だけど、水素エンジンは
有望な技術の一つだと思うよ。今迄の技術の流用も出来るから
実現も早いと思うしね。問題は水素ステーションの充実だけかな。
技術の黎明期にある現状で水素エンジンのエネルギー効率の全てを
推し量るのは時期尚早じゃないかい?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 22:00 ID:FUpDsuH5
>>232
水素エンジンにしろ、燃料電池にしろ衝突事故などで水素漏れなどが
起きたときの安全の確保を考えると、実用化はまだまだ先の様ですが。
次世代の主流はゼンマイですよ。
>>234

なんと言っても王様ですもんね。
↓参考
ttp://www.vill.kurokawa.niigata.jp/contents/welcome/nature/season/season_3.htm
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 22:16 ID:CGetKXTu
水と電力さえあれば水素ガスはいくらでも作れる
でも液化して貯蔵して運搬して詰め替えるというのは難しすぎる
工場で液化水素をボンベに詰めてスタンドではボンベの交換という方式にしたところで
コストは高くつく
地に足が着いているといえるのはハイブリッドぐらいだな
研究する価値は皆高いけど
実現性となると今のところFCも水素も充電電気自動車もありえない
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 22:28 ID:2H1mcu0A
>>233
確かに水素の貯蔵は危険が伴うよね。
吸着合金を使うにしてもね。
現状では大量に水素を持ち歩くよりは改質型の方が現実的かな。
あるいは光触媒か。。。光触媒なら「燃料」という概念自体が
無くなるとも言えるしね。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 22:45 ID:abZLpIBd
SLRやヴェイロンなんてアドバルーン作ってる場合じゃないと思うんだがなあ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 23:03 ID:CGetKXTu
バラード社に出資したから大丈夫
万が一ハイブリッドが重要になっても三菱自動車に研究させるようにしといたから大丈夫
ダイムラーはいつもぬかりはない
お前らいい加減に個々にでも行けば?
擦れ違い(゚Д゚)ウゼェェェ

【水素】燃料電池自動車【電気自動車?】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1068217990/
スレタイに「プリウスはゴミ」とか書いてあるからだ
>>241
ならこっちでも池や

【納車半年待ち】 プリウス★14 【近々MC?】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1072366836/
これもあるし

おまいら、新型プリウスについてどう思いますか?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1062603214/
逝っちゃった...ね。素直だねプリウ厨一派。
きっと本スレがネタ切れでさむーいかったのだろう。
みんなダメじゃないか。客人には親切にしてやらなくっちゃ。十分か(プ
また来てネ(ジョーダン

でも誰か(>>1か?)撃退の秘策を持ってるんだと思ってた...
あったかそうなスレタイ吊るすからにはネェ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 02:38 ID:EIP6aXki
>>237
しかし、どうも改質型はガソリンを改質するのも、メタノールを改質するの
も以前よりトーンダウンしている。最近は直接水素から電気を得る方法が専
らだ。一説によると改質の際に発生する熱を処理しきれないとの話しもある
が。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 04:18 ID:HeLkobV6
「早く高圧水素自動車を普及してください」
              〜ビンラディン
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 05:42 ID:EIP6aXki
ホンダは氷点下20度位でも起動する燃料電池を開発したとの報道があった
が。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 06:06 ID:zGQRxbG7
しかし水素では取り扱いに難があるし
実現性は低いな

LNGならエンジンもガソリンエンジンと特に変わらなくて
インフラ整備もさほど大変ではないと思うけど
どうなんだろう?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 07:20 ID:hX9kLiyJ
ヨーロッパ人がプリを認めたくなくて現実逃避している姿が目に浮かpu
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 07:40 ID:wYg8XcxK
ヨーロッパ人と言われてもなあ・・・正確にはドイツ人だろう?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 09:16 ID:mFYgMKbM
インンサイトとシビックハイブリットは黒歴史扱いにされました・・・・
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 09:24 ID:HeLkobV6
ヨーロッパの走行環境をしらなくいおまえの姿が目に浮かpu>249
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 09:39 ID:ej5K5dex
欧州車って全部いいの?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 09:41 ID:HeLkobV6
欧州車がいいんじゃなくて道路環境がいい

160Kmで走っても100Km程度にしか感じない
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 11:04 ID:78xOvuGQ
>>252
てゆうか、君がヨーロッパの走行環境の実際を知らなさすぎ。
きっとメディアで出てくる「一日何百キロも高速で走る」
みたいな使い方が一般的だと思ってるんだろ。。。
実際はそんな事する奴はごく一部。普通の欧州人は自分の住む町
から殆ど出ない様な生活をしてる。

パリやミラノ、ローマの様な大都市では渋滞は日常的だし、プリウスの
様なハイブリッド車はそういった走行環境でこそアドバンテージがある訳。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 11:11 ID:HeLkobV6
>>255
パリにいたとき市内はほとんど地下鉄だったよ。
出張は、飛行機よりクルマを使ったけど
自分の町から出ない生活は70歳以上の人の場合
だね。
欧州では、ほとんど渋滞ないよ。ATの普及率は1%
ぐらいだからね。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 11:15 ID:wYg8XcxK
日常生活では、まさにその通りだろうが、あちらには
バカンスなる長期有給休暇(最低2週間、平均3週間)
があるなあ。うらやましい限りだが、クルマ選びには
相当に影響を与えているかと。プリウスにとって是?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 11:18 ID:HeLkobV6
フランス人のバカンスでいちばん多いのは
クルマでキャラバンをひっぱてキャンプ。
このためにもディーゼルは最適。
>>255
君も世界を知らないなぁ。
ヨーロッパだろうが日本だろうが、金持ちは少ない。
この国では金持ちだげがドイツの高級車を買える。道路事情もへったくれもない。
まぁ国産でも乗って頑張ってくれ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 11:38 ID:78xOvuGQ
>>256
嘘はよしてくれよ。。。それとも惚けちゃったのか???
欧州に殆ど渋滞がない???じゃあ一昨日迄俺が毎日パリで
巻き込まれていたアレは何なんだ???
ヨーロッパ人はセックス狂い
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 12:19 ID:CwG2LwAj
>260
祭りだろ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 12:21 ID:CwG2LwAj
ドンドン
カタッタッカ
ドンドン
カタッタッカ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 12:29 ID:EzFznGLz
欧州車厨はいじると、いろんな屁理屈が出てきて面白いですねw
でも本当の欧州人は、比べ物にならないくらい必死棚!
なんでしょうけどw
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 12:36 ID:78xOvuGQ
てゆうか、ヨーロッパ人って普通に日本車好きだよ。
日本での日本車の価格を教えると「いいなぁ」って言う。
で、「日本ではプジョーとか人気だよ」って教えると(値段込みでね)
「信じられない、何でそんな金だしてプジョーなんて買うの?
マイクラとかヤリスがそんなに安いのに!」って驚かれる。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 14:46 ID:EIP6aXki
新型プリウスは高速巡航も町中の渋滞もどちらもOK。だから衝撃が大きい。
メーカーの自作自演な悪寒

ディーラーは2ちゃん三昧
トヨタ社員は暇つぶしに来てんじゃなくて、仕事として来てるようですw
仕事熱心だよねw

暮れも押し迫ってバカがよくやってまつねw
さてそろそろ海外へ出発しまつw
ちみ達は正月も書き込みでつか?(プゲラ
…(;´Д`)
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 15:27 ID:EIP6aXki
>>267
反論できなくなると決まってこの手のことを書く。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 15:42 ID:m607thp4
プリウスはCMで加速性能をずいぶんアピールしてるね。
>>269
でも現実に高級欧州車海苔とは車以外の生活レベルはもっと違うことに気づく自分がいるよ(;´д`)
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 17:07 ID:EIP6aXki
確かに新型プリウスの加速性能は格段に進歩した。ノーマルの2g車と同等
かそれ以上というのは本当。モーターでの走行も慣れると気持ちがいい。
今10chで「スクープ写真の裏側」ってのやってるが
アメリカのスターは圧倒的にメルセデスSLとか欧州車乗ってるな。
こ、これが現実なのか(-_-;)。

俺はといえば大掃除、、、じっと手を見る(爆)。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 17:13 ID:EIP6aXki
ピックアップ・トラックやSUVの補助動力としてもハイブリット
システムは有効と考えられているようだ。排気量をアップしたり、
ターボを使わないでパワーアップするには、確かに有効の手段かも
しれない。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 17:26 ID:tHAsMb5O
結局、国産車支持の人が例に挙げてる車って
プリウスしかでてこない。
つまり国産支持の人もプリウスぐらいしか
かなわないって解ってるってこと。
しかもプリウスって上で誰かが言ってたけど
比較するライバルがいないってだけで比較できる
一般車ではかなうものは皆無、ってことが読んでいて
よくわかる。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 17:52 ID:EIP6aXki
欧州車信者の方も欧州車は凄いというだけで、具体的にどの自動車が優れ、
同クラスのどの車より優れているという話しはない。乗り味みたいな人に
よって感じ方が異なるものしか話しか出てこない。反論できなくなると見
ての通り。

それと、プリウスが話題になるのは、今までは走行性能だけを追い求めてい
てもよかったが、それが出来なくなりつつあるからです。トヨタだけでなく、
GMやダイムラーも燃料電池やハイブリットの開発に力を入れています。今
までは走行性能が良ければ、ある程度良い車と評価されましたが、これから
は環境性能と上手く両立しないと良い車と評価されなくなる時代になりつつ
あります。自動車の評価基準が変化してきています。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 18:01 ID:tHAsMb5O
>欧州車信者の方も欧州車は凄いというだけで、具体的にどの自動車が優れ、
同クラスのどの車より優れているという話しはない。乗り味みたいな人に
よって感じ方が異なるものしか話しか出てこない。反論できなくなると見
ての通り。

国産支持者から漠然と「国産のほうが凄い」という話すら・・・
・・・と釣られてミマスタ・・
>>276
トヨタ社員さま
あちこちのアンチスレに何度も同じコピペご苦労様です。
こんな仕事やってて虚しくなりませんか?
欧州車好きじゃいけませんか?
実際私も欧州車に乗っていますが、
今度妻にプリウスを買おうと思っています。
別に好きで乗っているんだから何に乗ってもいいじゃないですか。
なんかプリウス以外の車、特に欧州車に乗るといけないのですか?
>>279
別に好きで乗るのはかまわんが、理由なく国産が糞とか言うなら惨め
>>279
いやいや、そういう話じゃなくて。
すごく痛いということですね。
>>280
言ってない椰子もいると思われ
そういうお前も欧州車の事を言うのを惨め
>>281
そういう話ですが。
どこも痛くはありませんが。
>>282
とりあえず日本語をなんとかしてくれ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 18:43 ID:78xOvuGQ
>>275
タイトルに「プリウスはゴミ」って書いてあるからプリウスが出てくるだけだろ。

事実として、高い関税のかかった価格で売られているヨーロッパで日本車が
売れているという事実から目を背けてはいけないな。
セタン価の高い軽油を出さない日本に目を背けてはいけないな。
欧州のディーゼルのハイブリッド車を出せなくするのはどうかと。。。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 18:55 ID:dnkGoyIA
プリウスはゴミ
3スレ目までとスレタイの姿勢がまるで違うな。
289ショコラ ◆DHoCdeziko :03/12/30 19:15 ID:Sofn8971
どんな車も、やがては粗大ゴミになるにょ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 19:57 ID:RrAcg0JQ
>>276
では反論してみよう。欧州で人気があり、御三家ほどプレミアム性がないVWのパサートあたりと貧者が乗る国産の中でも中上級機種に
あたり国内では人気のレガスィでやってみましょうか。パサートV6 4motionn 価格410万レガ ワゴン3.0R 300万(オプションを入れないと比較対象にならないので、かなりオプションぶっこんで350万)その差は60万ぐらい。トヨタは話にならんので比較できない。
最初に数値で比較すると、排気量で200ccレガが多い。パワーはレガ250PS、パサ195PS、レガ水平対抗6気筒、パサV6
運動性能で見ると、レガが上、エンジンフィーリングもレガが上をいっています。質感においてはパサが上をいっている。デザインでは、
人の好みがあるからと反論するヴァカがいるが、おいらはデザインの世界で生きているプロなので、誰がなんと言おうとパサが上となる。
これはデザインの評論家による投票が仮にあったとしたら、おいらの意見が正しいことが証明されるが、
ここはアホの巣窟2CHなのでこれ以上は言わない。
次に数値では現せない、長距離を走るといった状況になると、欧州車のシートのよさ、全体のバランスからパサが上となる。
このへんの数値にでない性能こそが重要であり、日本車はまだ欧州車に勝てない。なんでも数値化してきた日本車の悪い点である。
もちろん欠点もある。車重が重い(VWグループはAUDIでも四駆は重い)ため燃費が悪い。故障はほとんどない国産と比べればある。
メンテ代が国産よりかかる等。しかし最終的には所有する喜びではないだろうか。いかにいい車でも何年か経つと、
交差点で隣に並んだ車が中古で買ったヤンキー仕様になってる、同じ車を見るのはおいらには耐えられないな・・
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 20:14 ID:EIP6aXki
>>290
このような反論はいいですね。所有する喜びは人それぞれによっても違う。
高級外国車にヤ○ザがのっていたりするとがっかりする。国産車も同様だが。
パサードとレガシィの比較はそれで良いとしても、それを国産車と欧州車の
すべての比較にまで広げるのはどうかと。なにせ、国産も欧州車も全てとな
ると種類が多い。それに何を重視するかにより、評価が変わってくる。
>>290
禿同
>>290
痛いんですけど。
数値化できない決定不可能なものに逃げてまで
反論しようとするのですか?
しかもレガシイをデザインの比較にもってくるなど
何がしたいのか、わかりません。
そこまで自尊心が崩されてしまったのですか?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 22:59 ID:78xOvuGQ
>>290
ならなんでヨーロッパ人は関税のかかった高い値段のマイクラやヤリスを
106やルポやパンダの代わりに買うんだろうね?
ナンセンス
そんなことを聞くほど人間が腐ってしまったのですか?
>>293
>数値では現せない、長距離を走るといった状況になると、欧州車のシートのよさ、全体のバランスからパサが上となる。
>このへんの数値にでない性能こそが重要であり、...
この感覚、これが分からないような香具師と議論してもなんだなーw
ヨタの車しか乗ったことがないから分からんのか?
どれも同じだからなーw

セルシオとベンツを僕個人がディーラーで体験したものと比較させてもらうと
まずシートですけど・・・やはりベンツの方が上ですね。
まだまだトヨタはベンツ程ではないですね。
特に僕みたいなBigBODYな人間にとってはシートはロングツアラーの場合重要です。
ただ、いかにも日本的というのがシートの座面が電動モーターによってスライドするんですよ!
これで調整するとベンツのシートに近づくんですけど・・・
そんな機能もないベンツのシートはもっと凄いんだなぁ〜と感心させられてしまいました。
熟成の差でしょうかね・・・クラウンのシートも理解不能なシートでしたけど、
セルシオのシートもまだ開発の余地がありますね。

またセルシオが採用してベンツなども追随したオプティトロンメーターですけど、
どうも大柄なフォントが災いしてイマイチ高級感がなく
ごく一般的なスピードメーター、タコメーターなどの配置で目新しさが感じられずに残念ですね。NSXのメーターもそうだけど国産車の場合
どうも色気というか官能的なメーターって皆無という気がします。

今度はドアパネルのパワーウインドウ・ボタンですけど・・・
プラスチックの安っぽい感覚で、また硬質な感じはイマイチでした。
パワーシートのボタン配置ですけど、シート右側に配置されるトヨタの
一般的なパターンが新型セルシオに継承されたのは残念ですね。
日産もそうでしたけど、それ以上に動かし易いシート形状のボタンは
ベンツの方が断然使い易いと思います。

というように誰にでも分かるんだがなーw
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 23:59 ID:ijHQth/p
シートに拘っている人が多いみたいですので質問いいですか?
PCチェアさがしてるのですが、
20万くらいでオススメ教えてくれませんか?
>>293
あのさ、何でもかんでも数値化できると思ったら大間違い。
というか、車に乗ってて楽しくなる要素って、
むしろ数値化できない部分にこそあるんじゃないの?

数値化できる部分、目に見える部分は簡単に真似ることができる。
今まで国産メーカーが目指してきたのはそういうことでしょ?
で、その結果として海外でも一定の評価を得るところまで来た。
それは誠にご同慶の至り。

じゃあ、実際に国産車のどういう部分が素晴らしいのか、
どういう点で評価が高いのか、きちんと説明してみればいい。
それをきちんと論じることができないなら、
ただの輸入車叩き国産ヽ(´ー`)ノマンセーでしかないな。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 00:07 ID:BZJ3L69j
シートにはコストをかけている車と削っている車の差が出ちゃうよな
パサートは乗ったことないけどレガシィのシートは普通にいいと思う
アベンシスのシートなんかかなりいいよ、しっかりしてて疲れにくい
でもこの車は国産かヨーロッパ車か微妙
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 00:10 ID:P2fwY3OS
車以上に長時間座る椅子のオススメ教えてください。
>>299
レガシィは欧州じゃ全く売れてないと思う。
?現地生産車にも関税かかるの?>>294マーチとかビッシとかつくってるよね?

あと今>>298がイイこと言った!

あとあまり熱くならずにヒマならこれでもみたら?ガイシュツならごめんネ。
http://www.jmcti.org/jmchomepage/jmcjournal/data/2002_10/kouen01.pdf
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 00:17 ID:B6JzhnGG
>>298
何でも数値化は出来るよ。当たり前の話だけど。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 00:19 ID:P2fwY3OS
返信ないなぁ・・・
欧州車海苔は車のシートにはやたらこだわるが、
普段使う、会社や家の椅子にはこだわらんのか?
305不治死民:03/12/31 00:20 ID:haY0TuKH
別に国産車ののイスでも問題なく長時間乗れるよ
頭大丈夫ですか?
>>297
鉄箱のリープチェァにしる!20万もかからん。ネットで買うべし。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 00:26 ID:P2fwY3OS
>>306
やっとレスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
Leapと競合する椅子と、
それに対してLeapが優れてるところも宜しくお願いします。
>>304
おれは欧州車乗りだが、前述のリープにしとるぞ。
デスクライトはヤマギワのBIOLITEだし、家具類は北欧が多いかな。言い出したらきりがないのでやめるが。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 00:28 ID:Nl+gPUwS
そんなに国産が嫌いなら韓国人になったらどうですか?
>>307
椅子は個別に好みがあるからこれはというのは自分で決めたら。
ヤマギワ本館に行けば座れるぞいろんなの。アーロン、プリーズ、国産でもある。
>もちろん欠点もある。車重が重い(VWグループはAUDIでも四駆は重い)
>ため燃費が悪い。故障はほとんどない国産と比べればある。

こう言い切る感性がすばらすい
>>311
チャリいれるだけじゃなく、なんか具体的に国産と比べた批評をしてから言えよ。
笑い者だぞ、それじゃ。
>>309
おら欧州車と国産の両方乗ってるニダ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 00:39 ID:BZJ3L69j
ピクルス>>>>ぬか漬け
はありえない

そりゃあ、ぬか漬けは臭いし手間もかかるし時間もかかる
ぬか漬けはぬか漬けをおいしく食べるために酒やお茶を一緒に飲んだりするが
ピクルスは単なる酒のつまみ、しかも単独では厳しい
>>310
やっぱりそういうレスになっちゃいますよね。
僕も同意見です。

だから、このスレの国産の椅子は糞みたいなレスは違和感ないですか?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 00:50 ID:P2fwY3OS
あ、そうだシート関連で
輸入車の右ハンドル仕様って無理矢理感ありません?
シートとペダルの関係とか?

シートにこだわるなら違和感ありまくりでしょ?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 00:52 ID:BZJ3L69j
ブランドはサーブで中身はスバルていうのがでるね
そのうちブランドはジャガーで中身はマツダていうのも出るよきっと
>>315
変な意見をひとつ言っておこう。本当に長時間椅子に座って仕事してる奴ならわかるが、夏はクーラーかけてても蒸れる。
そういう意味ではアーロンはいいだろうな。ただその手の椅子の仕入れの仕事してる友人の話だと、アーロンはよく壊れるそうだ。
クレームでなおせるとは思うが。
>>318
アーロンは、デザインで買う人が多いんでない?
流行ったしね。
座り心地でアローン選ぶ人は少ないと思います。
320欧州車糊:03/12/31 00:58 ID:AvZNvtOI
数値化できないプロダクトデザイナー、、、、(萎
数値化できないのは、あんたの妄想だから。

日本車代表はプリウスorカローラ。
欧州車代表はBMW5orゴルフ。
いい勝負だな。
>>320
そこのヨタ糊
BMW5とカローラw バカ
車に限らず、鍋も国産はだめだな。うちはフィスラー、ラゴスティーナ、ルクルーゼといった欧州製かな。
323日本車糊:03/12/31 01:12 ID:h8UmM3vQ
感性のないプロダクトデザイナー、、、、(萎
感性のないのは、あんたがただの親父だから。
日本車代表はプリウスorカローラ。
欧州車代表はトラバンドorオペル。
いい勝負だな。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:16 ID:BZJ3L69j
BMW5 VS カローラ
ていいねどっちがいい車かは人によって全然違うだろうな
どちらかをただでくれるなら俺はカローラがいいけど
でも値段はBMW5のがずっと高い
でもカローラのほうが車としての基本がいい
325日本車糊:03/12/31 01:20 ID:nWt3BRvu
車としての基本は間違いなくドイツ車が上w
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) →>>324
( ´o)ヒソ(´o`)ヒソ(o` )→>>323
( ´_ゝ`)フーン
でも、こういう香具師に限って、宝くじでも当たると外車買っちゃうんだよな。
>>326
>>324はどうやら本○みたいだな。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:32 ID:BZJ3L69j
そうか?
カローラに比べてBMW5はでかくて扱いにくい割りに狭い
騒音レベルでは互角かカローラのが上
燃費は比較にならない
雪道や雨の峠道でも安心して走れるのはカローラのほう
安定性もカローラに分がある
150km以上ではBMW5だろうけどそんなスピードいらないし
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:34 ID:l9TWnHXC
はいはい
わかったわかった
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:37 ID:7Z+3VjR4
こーいう人が居るからトヨタは安泰なのです
>>330
カローラしか乗ったことないのでつね( ゚,_・・゚)ブブブッ

はい、はい、分かりまちた
子供は早く寝なさい!
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:41 ID:QZFXXaAS
>>390が非の打ち所のない意見を述べたのに、それ以降のレスは燃料ばっかww
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:42 ID:QZFXXaAS
スマソ>>290だった。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:42 ID:BZJ3L69j
わかった
といいながら
わかってないじゃん
BMW5のがカローラよりいいところって何?
人に聞かずに自分で乗ってみろよ!!!
338欧州車糊:03/12/31 01:46 ID:AvZNvtOI
ヨーロッパのジャーナリストに
BMW3とカローラでブラインドテストしたら、
カローラの圧勝だったらしいね。

BMW5 vs プリウス
ゴルフ vs カローラ

で比べてみてくれ。
コンビニの100円ケーキが最高という人が居てもいいじゃないか。
気の毒だから放置してあげろよw
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:51 ID:gWPbsN6q
なんか宗教の勧誘みたいだね
答えに詰まると とにかくやってみなさいすぐわかるから
欧州車信仰?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:52 ID:AvZNvtOI
>>290が非の打ち所のない意見を述べたのに、

兄さん頭湧いとんのと違うか?
290の頭ン中は昭和57年で止まってるぞ。
欧州車糊は国産も乗ったことあるけど
ここのやつら国産車死か乗ったことねーんじゃねーのw
>>330
こうゆう本○の理屈を崩すのも暇だからおもろいな。どっちかをただでくれるのだったら?と言ってるがBMもらってすぐ売って
カローラ買った上に遊び金がやまほど入るのにカローラを選ぶ時点で禁治産者。金勘定ができない。
次に騒音レベルを言ってるが乗ったことない車を勝手にカローラと互角と決め付けている。dB以外に心地よく感じる音の存在をしらない無学者。
まぁ金勘定からしてできてないのだから当然か。燃費についてだが、通常どっちかくれるというのならなどという妄想は存在せず、どちらかを
買うのならという仮定になるがこの場合、購買層が余りに違う上に排気量も違うので議論が成立しない。
雪道が何故カローラのほうが上なのだろう。最新の電子制御をしてる足回りを持つBMWがカローラより安定してることなどありえない。
そもそも通常スピードの高速走行でも安定性は目に見えてBMWだな。本○のたわ言など瞬間で崩れる。ワハハ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:56 ID:AvZNvtOI
改めて>>290読み返してみると、
数値ってカタログに載ってる「数値」のことを挿してるみたいだね。
200ccとか2気筒とか。
免許ない高校生じゃないんやから。。。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:56 ID:7Z+3VjR4
色々調べて見るとカローラのダメなところもわかってくるよ。感覚じゃなくてね。
工業製品として見れば部品単位の品質や組み立ての精度なんかは良いけど、
設計とチューニングはまだまだBMWには及ばない。価格相応っていうか価格から見ると相当良いんだけどね。
まっ、無事これ名馬って言葉もあるし、トラブルの少なさは何物にも代えがたいものがあるから、
その意味では最高だろうけどね。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:58 ID:d+p28Fey
2003年米国自動車耐久調査(100台あたりの不具合指摘件数) 単位:PP100
メーカー別ランキング

ポルシェ     193
トヨタ      196
ホンダ      215
日産       258
BMW      262
GM       264
スバル      266
業界平均     273
フォード     287
ダイムラークライスラー 311
三菱       339
現代       342
いすゞ      368
VW       378
スズキ      403
大宇       421
起亜       509
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:58 ID:BZJ3L69j
駆動輪に荷重がかかりにくいFRのBMW5は電子制御で何とかごまかして雪道を走る
運転の楽しさはないな
348欧州車糊:03/12/31 02:01 ID:AvZNvtOI
さすがに、BM5とカローラじゃどう転んでも5だろ。
5とプリウスで比べれ。
>>347
カローラに運転の楽しさあるのか?( ´,_ゝ`)プッ

ところでなんでそんなに煽ってるの?
おれは別に国産もどっちも乗るからあんまり気にしないけどw。
>>343の必死さにワラタ。落ち着けって。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 02:20 ID:B6JzhnGG
>>349, >>343, >>345
雑誌に踊らされ過ぎ。。。BMW5のどこがどう具体的にカローラより
優れているの?「運転の楽しさ」って客観的にどういう風に規定するの?

評論家の受け売りはよしなさいって。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 02:21 ID:BZJ3L69j
なるほど宗教戦争だったのか
たしかにプリウスがごみなんて
現実を見れない欧州盲信者だな
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 02:23 ID:d+p28Fey
2003年ブランド別英国自動車満足度調査

1位 レクサス
2位 トヨタ
3位 BMW
4位 シュコダ
5位 ホンダ
6位 マツダ
7位 ジャガー
8位 サーブ
9位 アウディ
10位 ダイハツ
11位 メルセデス
4位 ホンダ
5位 
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 02:24 ID:d+p28Fey
>>353
11位の下の表記は間違い
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 02:27 ID:5e6KLw/k
>316
シートとペダルで違和感があるのって206くらいじゃない?
それ以外は結構自然なような。
消費はプリ臼だろうが走りは5だよ
いくらプリ臼の走りが良くなったといってもレベルが違うなー
妄想じゃなくて漏れはどっちも乗ったからなー
でも普通ハイブリッド車と比べるかー?

とにかく今度の5はいいぞー
欲しいんだがなー
でもあれ買ったばかりだからなー

>>351
>雑誌に踊らされ過ぎ
漏れは自分で乗ってみて言ってるんだけどなー
あんたが雑誌に踊らされ過ぎなんじゃないのー
だから今度ディーラーに行って試乗してみればー
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 02:34 ID:BZJ3L69j
カローラ>BMW5
とすると
それは許せない、ありえない
というやつは多いだろ
でもどうして許せないんだありえないんだ?
となるとまともな意見がないよな
カローラ>BMW5
は事実だろ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 02:39 ID:B6JzhnGG
>>356
では具体的に説明してください。
走りの良い悪いとは客観的にどう規定し、そしてそれに照らしてBMW5は
カローラやプリウスに比してどのように優れているのですか?
実際に乗ったと言い、かつ「レベルが違う」とまでで言うのですから当然
答えられますよね?
ここでメディア受け売りの欧州自動車満足度調査なんかコピペしてる奴なんか、向こうの人間の身になって考えたことあんのかねぇ。
そりゃ、壊れるのがあたりまえだった市場に突如壊れない車に乗ったらたまげるよな。どこの国でも車好きなんてほんの一部だから
実用本位のやつらは多少、質感やデザインが悪かろうと日本車買うでしょ。
ところで日本車しか乗ったことない、日本車支持者タソはいいから一度欧州車を乗ってから批評してくれ、脳内だけじゃなくて。
金がなくたって中古だったらあるって。おれも前のくるまは日本車だったが、欧州車もいいぞ。とにかく保守的にならず、こんな時代に
トヨタ一筋なんて気味悪いぞ。この国は豊かでなんでもそろってるんだから。そうゆう好奇心の欠如が、一番悪い点だな。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 02:51 ID:noYkD//6
やはりこうでしょ
プリウス>BMW5
BMW5>カローラ
カローラ>プリウス
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 02:53 ID:B6JzhnGG
>>359
だからさ、国産車を評価する人間が欧州車に乗った事が、所有した事が無いと
勝手に決めつけるのはよせよ。
君は「欧州車に一度でも乗れば国産より良いと必ず思う」って思ってるようだが
それは君の感覚であって万人共通の感覚でないという事にまず気づけよ。
カローラ乗りが必死ですwww
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 02:56 ID:5e6KLw/k
ストップアンドゴーと交差点での90度カーブは日本車のほうが楽だよ。
>>361
ほうーじゃ何乗ってたんだ?具体的に名前だしてくれ、おれはこのスレの日本車支持の9割は日本車しか乗ったことがないと確信している。
これは絶対だ。世の中に絶対という言葉は少ないが、あえて使わしてもらおう。

>君は「欧州車に一度でも乗れば国産より良いと必ず思う」って思ってるようだが
それは君の感覚であって万人共通の感覚でないという事にまず気づけよ。
この意見は正しいだろうな、感覚は人それぞれだからな。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:00 ID:B6JzhnGG
ポロ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:02 ID:d+p28Fey
>>359
個人の好き嫌いのレベルの話しをしてもねえ。
好き嫌いは個人の自由だけど、製品の良否ではないな。
欧州車と言って一括りに全て良いというのはどうか。国産車も同様。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:04 ID:B6JzhnGG
乗ってたと言うか現所有だね、ポロは。
現行モデルの2ドアだよ。今年の夏に納車された。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:05 ID:BZJ3L69j
「乗ってみろ」とかじゃなくて
もっと具体的にBMW5がカローラよりいいところは何?
現行のポロはATだな。あれはマニュアルじゃないとおもしろくない。
しかしいい車だと思う。おれはね。たとえばポロからスカイラインとかに乗り換えたとしたらそれはスカイラインがいいに決まっている。
ポロだったらフィットあたりと比較しないとだめだと思うがな。質感なんかかなり国産よりいいと思うけどね。
ただ重いからきびきび走りたい奴には不満だろうな。
日本で日本車と欧州車って比べる以前の問題だと思うんだけど?
欧州車海苔の人は購入時に日本車と競合するのだろうか?
>>361
それこそお前の感覚じゃけえ
お前も国産のが良いって言ってるじゃろうもん
同じことじゃろうもん
馬鹿馬鹿しいじゃけえ
わしゃ寝ろうもん
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:10 ID:B6JzhnGG
>>369
諸経費込みで204万ちょっとだったからその値段のところの車と比較
すべきだろうね。フィットじゃ価格帯が違う。

で、「おもしろい」というのはどういう事を指すの?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:12 ID:B6JzhnGG
>>371
おいおい、>>361のどこに「お前の感覚」に相当する部分があるんだ???
それとも何かい、「欧州車に一度でも乗れば国産より良いと必ず思う」事が
万人共通の感覚だとでもいうのかい???
>>369
横レスですみませんが、ポロとアテンザ(日本ではほぼ同価格)ならどっちがいいと思いますか?
>>372
そうゆう比較をしたくなる気持ちはわからんでもないがポロはあくまで小型車だからフィットと比較するのが正しいんだ。
小型車のおもしろみはやっぱキビキビ走ることだろう。車によっておもしろみは変わってくるな。だがポロの安全面は
国産より確実にいいな。うしろのヘッドレストも確か三つだったと思うが。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:18 ID:B6JzhnGG
>>375
いや、価格で比較しないと意味が無い。
サイズだけで比較するならメルセデスのSとクラウンも同じクラス
に入れて比較する事になるが、それはマトモな比較とはいえまい。
価格帯が違えば比較は意味を持たないんだよ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:18 ID:LsfshC3a
ぷぷ、、今カローラって、、。
50〜60才ぐらいの人がカローラ押しているの?
俺、初めて会う人に乗っている車は?と聞かれて
カローラとかとてもいえないよ。
女うけは1000倍ぐらいBMW、世間の受け(ホテルの対応等)
でも1000倍ぐらいBMW、、これが現実。
みんな数値が・・性能が・・とか難しいこと言ってるけど
結局、女うけとステータス(世間体)がすべて・・が本音でしょ?
そうするとまったく国産は勝てないよ。もちろんカローラも。
>>375
俺にはその感覚がわからん。
価格にシビアなコンパクトクラスで、
100万と200万は、ホントに競合すると思うの?

そう思ってるのなら、かなり世間ズレしてると思うよ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:22 ID:d+p28Fey
一部の人しか解らない良い車は、個人的には良い車であっても、一般的
には良い車ではない。良くなければカローラは世界中にあれ程売れない。
ゴルフにも同じことがいえるだろう。安いだけなら、他にもいくらでも
あるし。故障しないことは大事な美点の一つです。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:27 ID:hsuYBZ7O
>>378
層によるでしょ。別に特別車好きってわけじゃない平均的購買層なら直接比較はしないと
思う。貴方のおっしゃる通りに。
でもこの板に居るような連中とか、いわゆる車好きなら比較する可能性はあると思う。
趣味だからある程度カネを掛ける気はあって、んでちっこい車が欲しい人だったらね。

どっちかってーと世間的には前者が多数派。でもココに居る人だと後者が多数派かも。
だからメンドクサイ。
>>376
残念だが価格に対する不満があるようで、その考えを脱しないと比較はできないな。車に詳しい奴を捕まえて何人かに話をきいてごらん。
おれの意見が正しいというはずだ。ちなみにメルセデスのSクラスは世界共通の最高級車だからクラウンとは比較できない。
ドイツの御三家は金額で比較するのはおかしいんだよ。
たとえばそうだね。ボルボのXC70とアウトバックなんかは日本で金額差が大きいがなんとか比較できる。車の価格が世界の中であまり変わらない
アメリカ市場で比べるのがいいかもね。アメリカでもXC70のほうが高いが。
>>379
おまえバカか?
そんなネチネチ質問して。
評論家じゃねーんだよ。
徳爺にでも聞けよ。
そんなこと比べて何になるんだよw
お前は引き篭りの2chお宅だからそれが仕事みたいなもんなんだろうなw
どーせ明日のことなんてどうでもいいんだろし。
いーなお前は暇でw
忙しいんだよ。
おそらく多くの人は車を買うときには自分なりの予算の中で最も気に入った車を探すよな。
予算無視でカテゴリで分けるということは、>>375氏は買うに値するかどうかは無視して性能を比較してるのでつか?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:31 ID:QZFXXaAS
>>379
カローラが売れている理由は他のどの車とも違う。カローラは安く、壊れにくく、ありふれて
いるため車に興味がない、または車が嫌いだが、生活のためにやむなく車を道具として
使わざるおえない大勢の人のために売れているだけだ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:40 ID:hsuYBZ7O
>>384
そんなにカローラを「消極的に選ばれてるに過ぎない車」認定したがらなくても
いいじゃん。
ていうかどの国でも一番売れてる車が売れてる理由なんてそんなもんじゃないの?
>>384の「カローラ」を「ゴルフ」に置き換えればドイツ版が、
「カムリ」におきかえればアメリカ版が違和感無くできあがると思うんだけど。
>>380
> でもこの板に居るような連中とか、いわゆる車好きなら比較する可能性はあると思う。
> 趣味だからある程度カネを掛ける気はあって、んでちっこい車が欲しい人だったらね。

そういう層が比較するかね?
フィットやヴィッツみたいに街に溢れるのがいやだから
そういう車を選ぶんでないの?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:44 ID:d+p28Fey
車好きが良いと思う車が「良い車」というのはおかしいのでは。
個人的な趣味は否定はしないけど、高級車も大衆車も社会の
ニーズに合った車が良い車でしょ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:46 ID:jGldDhjF
3個前のEクラスから新プリに乗り換えましたが、
車線変更のときなど、どうも以前よりなめられている感じがします。
また、一流ホテルの車止めを回る時など、今は新車でいいかもしれないが、
3年後自分が引け目を感じていそうな気がします。
290さんの言うとおり、車は所有欲の象徴なのでしょう。
その欲深さを克服し、国産車に乗る悟りの境地には私はまだ達していなかったのだと思います。
AMGを乗り回してブイブイいわす宗教家がいるくらいだから、自分ほどの身では一生辿り着けないかも・・・。
それにしてもサスペンションの味付けは10年前のベンツに劣っているような気がします。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:47 ID:BZJ3L69j
女受けと世間体って
実際カローラでもBMW5でも特に違いはないと思うけど
自分に自信がないやつがチンこに真珠を入れたりする様なもんか
そんなんで自信がもてるなら
まあいいけどさ
>>376
英国でフィットはなかったがシビックの1.4Lはあったぞ。
http://uk.cars.yahoo.com/csp/new/52358520031216.html
VWポロ
http://uk.cars.yahoo.com/csp/new/38522620030801.html

この国は輸入車割高なんだよな。まぁ国産が輸入車になる国でもそうゆうの多いが、オプション付けまくりで売るからなぁ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:53 ID:d+p28Fey
>>388
乗っている車で道を譲ってくれる事はないよ。おそらく、ヤ○ザが
乗っているかもと警戒されただけの話し。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 03:54 ID:hsuYBZ7O
フィットもありますよん。名前がジャズだけどね。
http://uk.search.classifieds.yahoo.com/search/jato_uk?str_make=HONDA&txt_model=JAZZ&h=s&s=trim&g=trim&temp=trim

グレードによっちゃあポロより安いんだな。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 04:01 ID:jGldDhjF
国産車乗りと外車乗りの現金資産と借金の比較とか、
車をローンやリースで購入する人の割合の比較とかしたら面白そう。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 05:32 ID:d+p28Fey
バブル前は外車は本当に極少数の人しか乗らなかったし、買えなかった。
今はサラリーマンでも買えないこともない。私の回りにもそうした人がいる。
最近は車に興味を持たない若いひとも増えてるみたいだし、所有する自動車
がステイタスではなくなってきたな。どの車も実用レベルでは問題無いしね。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 05:40 ID:r6efdqyH
輸入車も色々あるけどたまに奇跡かと思うほど素晴らしいものに出会う。
国産車にそういったものは今まで一度もお目にかかったことはない。
でも最近は国産も外車も似てきたな。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 05:44 ID:noYkD//6
>>394
そんなきみにピッタシなのが
現代と大宇だね
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 06:02 ID:d+p28Fey
車好きは別にして、多くの人は自動車自体にあきてきているかもしれない。
モデルチェンジしても、少しづつは良くなっているけど、劇的には進歩して
いない場合が多い。携帯電話やデジカメみたいに進歩が誰にでも目に見える
ものに関心が向くのは仕方がないのかもしれない。

新型プリウスが好評なのは今はやりな電気製品的でもあるし、初代からの進歩
が目に見えて解るかのが、好評の一因だろう。実際、環境重視で購入した人は
少ないと思う。自動運転技術や燃料電池などの新式動力が普及すると、自動車
は益々電気製品的になるよ。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 06:11 ID:noYkD//6
>>397
云いたいことは判るが、表現が稚拙だね。
(新式動力・電気製品的など)
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 06:13 ID:d+p28Fey
>>398
そこんところはご勘弁。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 06:17 ID:noYkD//6
>>399
日本人じゃなくて中国人で通せれば
成功するよ
401小房:03/12/31 06:23 ID:kgzNKRoC
>>300
レカロの事務椅子買ってみたら?865ドル。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 08:23 ID:BZJ3L69j
海苔味といっても、求められる性格は地域や国によって道路事情によって違うから違いがあるのは当たり前じゃん
切れの良いハンドリングのよく回るエンジンの車なんてアメリカでは疲れるだけかもしれないし
背が高くてゆったりとした乗り心地の車ではヨーロッパでは走りにくいかもしれない
ヨーロッパを走るなら欧州車が、アメリカを走るなら米国車が、日本を走るなら国産車が無難な選択でしょう
でも、最近の車はどこの国のでもたいしてかわらなくなってきてるみたいだし
外車がステイタスではなくなったし
わざわざ外車を選ぶ理由は希薄だよな
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 08:46 ID:noYkD//6
>>402
もまえナにを云いたいのか書く理由が希薄だよな
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 08:52 ID:BZJ3L69j
たしかに自分で読んでも接続詞の使いかたっや文章の展開がおかしかった
要は、欧州車はゴミ プリウス>>>ヨーロッパ車ということ
年の瀬になると余裕の無いカスが目立つな。

ああ、国産海苔のこととだよ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 09:02 ID:hSOnXzl2
だよね。
金額で日本車と競合できないと、欧州車の優位性は
語れん。
ゴルフなんてプリウスより全然高いのに、何度乗っても
300近い車とは思えん。
へえ〜って思うのは低速トルクの太さだけ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 09:11 ID:d+p28Fey
なんだかんだ言っても、日本車も欧州車も北米市場で認められないと駄目な
のは事実。日本のトヨタやホンダ、ドイツのベンツやBMWもかなりの割合
で北米市場から利益を得ている。ハイブリットが俄然注目を浴びたのも、北
米で認められたからだ。日産が奇跡の回復したのも北米市場の立ち直りが大
きい。
カローラのリアサスがダメダメな設計で「運転の楽しさ」みたいな曖昧なものを持ち出す以前の問題で、車としての基本が出来ていない。
やっぱり開発コストを極限まで削減して出来た車はそれなりのものしかないよ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 09:15 ID:noYkD//6
>>408
おまえがクルマのサスを語れるほどでない
打目駄目人間であることが如実に表現された
すばらしいご意見ですね。
来年も駄目人間をリアルに語ってくらさい。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 09:27 ID:BZJ3L69j
カローラの開発費はすべての車の中でも恐らく1,2を争う巨額だろ(上回るのはプリウスぐらいじゃないか?)
もちろん生産コストを削るための開発コストの高さという側面はあるが
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 09:28 ID:d+p28Fey
米国自動車初期品質調査

乗用車(コンパクト)

1位 プリウス
2位 カローラ
3位 エコー・ランサー
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 09:52 ID:R5Hrad+d
カローラの開発費が巨額ねえ・・・どこにそんな開発費が
かかっているんだろ。低価格路線?
世界全体でみれば日本車が覇権を握る日がちかいと思うよ
俺は欧州車好きだけどね

近年出てくる欧州車、イヤーモデル毎にコストダウンされてるのが良くわかる
これってもろ国産のやり方、言い換えれば、それだけえいきょうを与えてるんだろうな
この日本で輸入車に乗ることは趣味みたいなものだから、多少高架でも
劣るところがあっても、よしとして、それを金持ちの余裕として受け入れる風潮があるけど
(「割高!!、故障が多い!!」そんな奴は軽にでも乗ってろよ!!)←みたいな・・

向こう(現地)はプレミアムブランドカーを買う階層以外は単に安くて壊れない
安価な自動車、尚且つ見劣り無いを望んでる。

当然日本車になるだろうと思うよ。

良いって言われるVWも最近露骨にコストダウンし始めた(イヤーモデル毎に見てる)
ベンツもそうかな プジョーに至っては国産の方がマシ、206の格好よさで売れてるだけ
そのうち売れなくなると思う
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 09:59 ID:AvZNvtOI
ここで5,5言ってる奴、気持ちはわかるが
もうBMWごときは業界ではメインプレーヤーじゃないんだよ。
まるで往年のイスパノ・スイザ、
20世紀の美しき思い出みたいなもんだ。

あんたの嫌いな極東のドン百姓がこしらえたプリウスが
残念ながら2003年世界の自動車技術の粋。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 10:08 ID:d+p28Fey
>>412

恐らく、プラットホームの開発費ではないだろうか。カローラのプラットホーム
は実に多くの車種に利用されている。プラットホームの開発は自動車の開発で最
も開発費がかかると言われている。プラットホームの共有化をしないと開発費が
回収できない。同じプラットホームを利用して、どれだけ多くの自動車が生産で
きるかが自動車会社の生命線な訳だ。
しかし、欧州車はその北米マーケットを意識した車種のオーディオは
なんで未だにカセットテープなんだろ

結構貧乏なのか・・日本のベンツってなぜかカセットオーディオが多いよね
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 10:15 ID:noYkD//6
>>416
欧州では、クルマはラジオどころかシガーライターも
オプション。ヒーターだけは標準だったが。
エアコンまで標準な日本車を標準に考えてはだめだよ。
日本が特別なんだからね。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 10:33 ID:AvZNvtOI
カセット=貧乏 pu
418=貧乏 pu
420418:03/12/31 11:45 ID:AvZNvtOI
>>419
誤解があったようだ。
カセット=年寄り≒富裕層
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 11:49 ID:C7NW9KQJ
エアコンとかオーディオなんか重くなるだけだからいらねーし。
パワーウインドウも必要ない。あとシートとかホイールもどうせ社外品に変えるんだから
ショボいのがついてても問題ない。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 11:59 ID:d+p28Fey
>>421
オーディオは好きずきだから良いとして、エアコンがないと困ると思うが。
後付もかなり困難だし。

乗って快適でない高級車って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フェイさん徹夜乙!
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 12:27 ID:B6JzhnGG
>>381
いや、全くおかしいんだよ君の言い分は。
価格が違うという事はかけられる資本量が違うという事なんだ。
100円の予算で作る家と1億の予算で作る家を比べて
「こちらの方がすてきな家だ」なんて比較する事に意味があると思うか?
それから、「ちなみにメルセデスのSクラスは世界共通の最高級車だからクラウンとは比較できない。」
という理屈も全く通らない。ダブルスタンダードもここに極まれりって感じだね。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 12:36 ID:xwM2XylP
>>421
おいおい、そこまで自分をゆがめてまで欧州車をマンセーするのか?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 12:43 ID:StqBaLu/
俺はまずどういう車が欲しいか(「全長4mちょいの5ドアHB」とか「4.5m前後の4ドアセダン」等)
を考えてから外国車・国産問わず該当する車を候補に上げて、その後本を読んだり
試乗してから決めるけどなあ。
その結果外国車になったこともあるし、国産になったこともある。
まず価格で揃えてみる、という車選びはやったことがない。
俺のような選び方の方が少数派なのかね?
どちらかというと車は趣味の方だけど。
>>381 >>424
お互い尤もらしいこと言ってるけど
一体どっちがホントなんだかなぁ?

>>424
のは分かりにくい
>ダブルスタンダードもここに極まれりって感じだね。
???

これも?
>ドイツの御三家は金額で比較するのはおかしいんだよ。

>もうBMWごときは業界ではメインプレーヤーじゃないんだよ。
ああ言えば丈祐だし...

買う車をサイズやドア数でリストアップするのは有り得んな。
付き合う女を身長や3サイズで決めるようなもんだ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 13:12 ID:B6JzhnGG
>>426
サイズも一指標だけど、サイズが同じ位のところだからといって
メルセデスのSとクラウンを天秤にかける奴は居ないだろってこと。
もちろん大金持ちなら天秤にかけられるだろうけど、普通は無理。
出せる予算ってのは決まってるのが普通。

>>427
サイズさえ一緒なら競合すると言っておきながら「ドイツの御三家は別」
というのがダブルスタンダードという事。
こんなスレ鯛付けた香具師はホントに阿呆だと思うが、それはさておき。

プリウスはゴミだとは思わないが、いったいどれだけの開発コストがかかってるか。
直接トヨタの関係者から聞いた訳じゃないが、おそらく一台あたり通算すると
販売価格の10倍近い金(製造コストだけじゃないよ)がかかってるらしい。
じゃあ、なぜあの価格で販売できるか。
トヨタにはそれだけの資本力、つーか体力があるから。
じゃあ、その資本力は何に由来するのか。
プリウス以外の(ほぼ全ての)車種から得た販売利益に他ならない。

要するに、他の糞車を売ってもうけた金でプリウスを不当廉売しているようなもの。
環境問題に本気で取り組むなら、決して許されないやり方だと思うが。
まあ、営利企業なら当然と言ってしまえばそれまでだけどね。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 13:26 ID:B6JzhnGG
>>430
環境問題に真剣に取り組むからこそそうなるんじゃん。
まだ黎明期にある技術の成熟のためには実地データは必要。
それを得るためにはいろいろな種類の人に様々な環境で使ってもらうのが
理想的。そのためには普通に手の届く価格で売らなくてはならない。
これを不当廉売だの真剣に環境問題に取り組んでないだの言うのはナンセンス。
こういう過程を経なければ技術の向上は難しい。
軍需産業のように国が協力に援助するなら別だがね。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 13:26 ID:d+p28Fey
>>430
儲けたお金で意味をなさない他社買収をしたり、実用上無意味な馬力競争
なんかに無駄に資金投入するより、プリウスを安く売る方がよっぽどマシ
だと思うが。GM、フォード、ダイムラーはITバブルの時に儲けた資金
はどこにやってしまったのかといいたくなる。最悪なお金の使い方だと思
うが。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 13:28 ID:EyvgBpsu
>女受けと世間体って
実際カローラでもBMW5でも特に違いはないと思うけど

どこの国の人だよ?この人??↑
10年ぐらい家の外に出ていない人とかかな?
きっとこういう風に言う人にじゃあどんな車なら?とか聞いたら
アストンとかフェラーリなら・・とかワケわかんないこと
言うんだろうなー

434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 13:37 ID:kO1KokA+
>426
俺も同じ選び方する。価格は新車、中古車である程度動かせる。
>>434
それは値段考慮してるじゃんw
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 13:57 ID:kO1KokA+
>435
まず価格じゃなくまずコンセプトってことで優先順位の問題かなぁ。
>>431
ならば、身銭を切ってやるべきだろうが。
トヨタがどれだけの利益を上げてるか知ってるだろ?
少なくともあれだけの利益を上げて、
世界のトップ水準の高収益企業だと
豪語してる余裕があるんなら、
身をもって範を垂れればいいだけのこと。
でなけりゃ、いつまでたっても世界から尊敬される企業にはなれない。
かつてのエコノミックアニマルからまだ脱却できないのかよw。

少なくとも、ハイブリッド車を開発するために、
ガソリン車を「大量に」拡販しなければならないという
自己矛盾があることは否定できない。
「トヨタだから」なのか、「トヨタでさえ」なのかは見方によるだろうがね。
>>436
それが値段を決めてる事になると思うよ。
5ドアだと日本の大衆クラスと、欧州大衆ハッチは競合出来る範囲だと思う。
値段が結構かぶってるし。

欧州プレミアムハッチは日本の大衆ハッチと競合させないだろ?
400万と200万を競合させるか?

>>437
オマイはアホか?
>>439
喪前は無知か?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 14:46 ID:ydbwD1mx
喪前らこれでも読め。長編だな。

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1072434671/123-127
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 14:53 ID:3E+MREih
いまどき車に女受けも世間体もないようなもんでしょ
フィットやカローラに乗ってるからって誰も金がないから我慢してるなて思わないし
たいていの女は車の名前や性能なんて興味がない
幸せってなんだろう

ふと、横に目をやると、生活感丸出しのミニバン。
家族で行楽中、中のみんなは楽しそう
おにぎり食べて、お菓子たべて、ナビの画面でテレビを見て・・

馬鹿にしていた国産ミニバンがとてもいとおしく見える
ミッキーのサンシェードが俺を微笑ませる

人によって幸せの軸がいろいろある事に気つく瞬間

AUDI A4良い車だ。とてもクールで知的で都内のショールムは有名建築家が建てた代物。
遊具なんてものは存在しない。家族でアットホームに・・とてもそんな感じじゃない。
商談だって「値引き」なんて事は言わせない雰囲気さえある 
それもいいだろう そう、それがプレミアム。

でも求める物は人それぞれ 

幸せとはなんだろう



俺も所帯持ちになったら恐らく国産
>>437
ここは車のスレであって、企業スレではないけど
売上高に占める利益の割合ではBMWのほうが上だよ。
トヨタの収益性は思ったほど高くない、ホンダのほうが上。

少なくともハイブリッド車を作りたかったのにできなかった
アウディ-VWグループよりはトヨタのほうがはるかに優秀だと思うが。

それに売上高ではトヨタとダイムラークライスラーはほぼ同じなんだが。
ガソリン車を拡販しつつ、ハイブリッド車を売らないダイムラークライスラー
はどう評価したらいいのかい?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 15:12 ID:B6JzhnGG
>>437
もう無茶苦茶。。。
既にやってる訳じゃん、トヨタは。リスクを背負ってね。
他のメーカーはそういった事を何もせずに只楽なガソリン車
販売にきゅうきゅうとしている中でね。
他メーカーの事だよ、「エコノミックアニマル」は。
何せ何もしていないんだから。
446290:03/12/31 15:13 ID:ydbwD1mx
>>441
ハハハ、勝手にコピペすんなよ。(w
作者はおれだ。著作権侵害だぞ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 15:37 ID:2Z9Zfbl1
>いまどき車に女受けも世間体もないようなもんでしょ

まあ、きみの持っているものだったらそうだろうね。
(車じゃないよ?ルックスや性格すべてね)
女受けはルックスが一定以上なら(一定以上ってのが大事
、君の場合は厳しそうだけど・・・)
持っているもの(車もそう)で大きな差が出るのさ。

>>445
あのさー、まあ、どうでもいいけど、
俺は他のメーカーとの比較云々でトヨタのこと言ってるんじゃないが。
そんなもの、下を見れば切りがないだろうよ。

第一、トヨタはリスクなど何も背負ってないよ?何のこと言ってるのかな。
企業が技術開発に費用を投下するのは当然のことだろうが。
ましてトヨタが行政に対しても、ユーザーに対しても、「環境保護」の大義名分の下に
どれだけリスク負担をさせてるか知らないわけじゃないだろ?

俺が言いたいのは、少なくとも日本を代表する企業と自認し、
環境問題についてどれだけ真剣に考えてるかを喧伝しているトヨタが、
こういう自己矛盾に満ちた政策を採らざるを得ないのはなぜか、ってこと。
結局、トヨタにとって「環境問題」は生き残りのための方便に過ぎず、
プリウスはそのためのアドバルーンに過ぎないってことが自明じゃん。
>企業が技術開発に費用を投下するのは当然のことだろうが。
>トヨタが行政に対しても、ユーザーに対しても、「環境保護」の大義名分の下に
>どれだけリスク負担をさせてるか知らないわけじゃないだろ?
その大義名分のおかげで行政から我々の血税をかなり出させてるのも事実w
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 16:05 ID:B6JzhnGG
>>448
未知のものに投資する事が「リスクではない」と。。。
開いた口も塞がりません。
で、自動車会社で君の言う様な「慈善事業」をしている会社がありますか?
自動車会社に限らず「慈善事業」で運営している私企業が存在しますか?

君は何が言いたいんだ?「環境問題に真剣に取り組んでいると言いたいなら
赤字垂れ流しでつぶれても環境コンシャスな車だけ売れ」ってこと?
だとしたらちょっと酷すぎるな。。。あまりにも幼稚な考え方だよ。

で、「トヨタが行政に対しても、ユーザーに対しても、「環境保護」の大義名分の下に
どれだけリスク負担をさせてる」ってなんのこと?
>>447
正直、女受けするモノって、
それを趣味にする男にとっては、
大したモノでないんだよね。

はっきりいって、ミーハなモノしか女ウケしない。
そんなモノで身を固めてる人はバカにしか見えない。



452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 16:11 ID:d+p28Fey
>>448
マネーゲームに金をつぎ込み、業績悪化すれば従業員の首切りしてごまかす
企業より遙かにマシだよ。他の自動車メーカーも志なんか高くなんかないよ。
志の高い自動車メーカーとは一体どこなんですか?

トヨタを好きでも嫌いでもどちらでも良いけど、内容があまりにも貧弱だよ。
リスク云々とあるけど、そのリスクとは何かが無いし。それに、環境技術は
普及しないと無意味なんだ。どんなに優秀な技術でもコストが高く、量産で
きなくては無いのと同じ。プリウスのハイブリット技術は普及可能だから注
目が大きいし、意味があるんだ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 16:32 ID:hNnOjcii
>正直、女受けするモノって、
それを趣味にする男にとっては、
大したモノでないんだよね

別に君から見てたいしたことなくてもいい
だって大半の男は違うから。
口ではカッコいいこといっても、本音は
そこ。もちろん君みたいに聖人みたいな人も
中にはいるんだろうけどw
「人より少しでもいいものがほしい」
「いい車のってるなと思われたい」
「女にもてたい」
それらの欲が大きく車には反映されるわけ。
どうかな?だいたい当たっているでしょ?
>>453
> 「人より少しでもいいものがほしい」
> 「いい車のってるなと思われたい」
> 「女にもてたい」

だから女ウケするミーハーなモノなんて買わないんだよ。
いやマジで。
>>453
男に乗って欲しいクルマ
http://human.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1063117088/l50

もうスレタイと関係ない雑談スレだな
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 16:58 ID:hNnOjcii
>454
だからあなたは違うって上で言ったじゃない。
ただ過半数は上記のものが車選びには反映されているってこと。
で、これからの車産業を支えてくれる人(すなわち購入者)は
その過半数の人。

457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 17:20 ID:B6JzhnGG
>>456
噛み合ってないね。
彼が言ってるのは
「女受けの良い」なんてモノを買うこと自体が既に女受けが悪い
というか、いい女には相手にされなくなる要素だって事さ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 17:27 ID:d+p28Fey
来年はハリアー・ハイブリットが出るし、ホンダは新型ミニバンにハイブリット
版があるらしい。三菱自動車は北米モーターショウにハイブリットのコンセプト
カーを出展する。ハイブリット車はいよいよ普及段階になるかもしれない。
>>290
>デザインでは、人の好みがあるからと反論するヴァカがいるが、
>おいらはデザインの世界で生きているプロなので、誰がなんと言おうとパサが上となる。
>これはデザインの評論家による投票が仮にあったとしたら、おいらの意見が正しいことが証明されるが、
>ここはアホの巣窟2CHなのでこれ以上は言わない。
落書きみたいな絵が芸術として評価されるように、
一般人には理解できない芸術家の感覚というものがあるのは確かだろうね。
でも落書きみたいな絵が評価されるのには当然理由があるわけで、
パサートのデザインがどう優れているのか、素人にも分かるように説明するべきだ。
一番重要な部分を「これ以上は言わない」で終わらせているようでは話にならないな。
>このへんの数値にでない性能こそが重要であり、日本車はまだ欧州車に勝てない。
運動性能、信頼性、経済性こそが重要であり、日本車は欧州車を越えた、というのが俺の見解であり、
ここにいる国産派の多くはそう思っているだろう。
あんたの言う数値にでない性能も必用だが、どちらが重要かは人それぞれ。
主観を一般論のように語るあんたみたいな人がいるから水掛け論が続く。
460 :03/12/31 18:12 ID:SCJ1AzyO
プリウスは欧州車マンセー信者にしては、
目の上の皮膚癌。シートがいくら良くても
こればかりはくさせませんな。
未来に対するヴィジョンですからな。
さあ、次は欧州車マンセー信者がどんな言い訳を
考えるのか楽しみですw

>>437
>結局、トヨタにとって「環境問題」は生き残りのための方便に過ぎず、
>プリウスはそのためのアドバルーンに過ぎないってことが自明じゃん。

素晴らしいデンパありがとう。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 18:16 ID:B6JzhnGG
てゆうかさ、今日日どのメーカーも環境対策の事は言う訳で
って事は>>437の理論で言えば全ての自動車会社が
「生き残りのための方便」の為に「環境」を使い、様々な
アドバルーンを上げまくってるってことだな。

>>437は結局全ての企業が嫌いってことだな。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 18:30 ID:XKX8NRCU
欧州車がプリウスに追いつくには10年はかかるだろう
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 18:37 ID:B6JzhnGG
>>462
多分自社開発をあきらめてトヨタから買う会社続出だよ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 18:52 ID:SCJ1AzyO
半導体技術とかみたいな、掟破りのハイブリッド技術が
欧か米から開発されて、プリウスが過去のものとなっても、
そのときは男らしく新しいものをみとめよう。
ここの欧州車マンセーみたいな生き恥はさらしたくないな。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 18:54 ID:Nl+gPUwS
>半導体技術とかみたいな、掟破りのハイブリッド技術が
>欧か米から開発されて、プリウスが過去のものとなっても、

そのときは日本はもっとすごいもの出している悪寒
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 19:10 ID:d+p28Fey
ただ、日本の自動車メーカー全てが凄い訳でではない。トヨタが凄い
ということだろう。1年間の開発費は莫大な額だから。確かにプリウ
スはトヨタの財力無しには実現しなかっただろ。それと、プリウスの
ようなハイテク自動車を量産でき、しかも採算がとれるようにした生
産技術は大したものだ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 19:20 ID:zmLgguqf
ベンツが理想を捨て生き残りに右往左往してるのは
プリウスを含む「トヨタ」を恐れているからだよね。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 19:23 ID:5GYfkIS+
メルセデスは今からハイブリッドだからね。。。
トヨタにはもう6年の実戦経験があるって言うのに。
普通に考えてきついよね。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 19:46 ID:AvZNvtOI
>>459

>>290はその辺の学生だよ。
彼が言う数値は排気量とかバルブの数とか最大トルクとか、
そういった水準の話をしてるみたい。
で、バルブ数が少なくてトルクが細くて400cc小さいエンジンだけど、
そんなものではあらわせない魅力が欧州車にはあると。

いやあるんだけどね。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 20:01 ID:d+p28Fey
>>469
欧州車に魅力を感じるのはそれで良いと思うけど、普遍的一般論にま
で話しを広げてしまうのがいけないのだろう。性能が全てではないと
うのは解るけど。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 20:11 ID:noYkD//6
まあ金髪にあこがれる気持ちもわかランではない。

おれなんか、白も黒ももう飽きたけどね。

ま、早いとこすましなってこった。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 20:19 ID:AvZNvtOI
>>470
で、BMWの新しい5と新しいプリウスに限定して話を進めてきたんだけど。
で、いつもどおり「いい車」の定義なんだけど。
客観的ファクターとしては、静寂性、燃費、動力性能。
主観が入りがちなのが操縦性。
多分プリウスは200km/hで2時間巡航できないだろう。
でも渋滞中、本気でオーディオに聴き入れるのはプリだろうな。
80万くらいのシステム組みたいね。

主観が主になるのが、デザイン。
新しい7とか5、久しぶりにカッコいいよね。630CSi以来に。
5HB好きとしてはプリとしたいとこだけど、僅差で5かな。

絶対主観が、女に受けるかどうか。
5とプリ、どちらが女受けするか、そりゃ女によるわな。
只今をもって自己破産決定しました

債権者のみなさま、来年は大変ですな

安田忠雄は自己破産しました

しかし、興行的にもなんとも・・

馬鹿になれ夢を持て・・

負けたら自己破産・・
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 20:39 ID:StqBaLu/
>>428
じゃあお前はつきあう女を財産の多寡で決めるクチか?
俺にはやはり予算から入る方が理解できないなー。
とりあえずあまった金を車にでも使おうかという人はそう考えるのだろうか。

俺は車には600万までしかかけないと思ってる低所得者だから、車型からまず
考えるのかなー。

それと女性は金じゃ変えないので車のたとえ話に用いるべきじゃないね、
この場で>>475の発言内容について謝罪並びに撤回します。
>>406
どうしてその低速トルクができんのかね日本は。
使いにくくてしょうがない。
ゴルフはATは日本車寄りに改悪してきたよキッチリと
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 21:27 ID:5GYfkIS+
>>476
君は自慢がしたかったんだね。。。

600万以上の車と以下の車の数を比べてみれば分かる事。
車に600万もかける奴はごくまれ。
売れている車の価格帯がどの程度なのか、知らないはずもあるまいに。。。

恥ずかしい奴。。。
>ゴルフはATは日本車寄りに改悪してきたよキッチリ

これは60キロでトップギアまで変速する事?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 21:39 ID:d+p28Fey
欧州車信者が論破されて今年は終わりだな。プリウスを表題に出したのは
間違いだった。
>>467
ヨタ関係者かYO
それレスなんども見てるなw
そんな事お前に何で分かるんだい?
ダイムラーの役員にでも聞いたのかい?w

それに君がいくら言っても無駄だな今の日本じゃ。
東京都心部の六本木、麻布周辺じゃ欧州車だらけだよ。
この辺の人達はお前の予想に反して高級欧州車を買ってるようだぞ。
それにどう見てもかっこいいw

お前の話はヨタの宣伝に見えるだけだぞw
>>480
それはないだろなー
この暮れも押し迫ってお前のように皆書き込んでる暇がないだけ
ってことに気づけよ(≧m≦)ぷっ!
>>477
俺の前でトーシロはいい加減な事は言わないでな ボーズ
忙しいんだから今年は終わりな
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 22:07 ID:noYkD//6
>>481
勤め先六本木だが、大使館関係とオークラあたりの車
にベンツがあるだけ。いちばん多いのは、クラウンの
タクシーだがね。
>>450
まだ続いてたか。w
君こそナイーブな方ですね。
「未知のものに投資するリスクを負ってる」なんていうと、
さもトヨタが素晴しいことやってるように聞こえるな。w
企業が研究開発に資本を投下するのはむしろリスク回避のためなんだが。w

それはさておき、じゃあ、そのリスク負担はいったい誰のために?
地球環境のためか?エンドユーザーのためか?株主のためか?社員のためか?
偽善もここに極まれりって感じだね。
要するに、「環境問題について真剣に取り組んでます」って売り物にするのなら、
その一方で「反環境的な」糞車を売りまくるようなことはすんなよ、ってこと。
プリウス一台売ってどれだけの赤字だと思う?
その赤字を取り戻すために何台カローラを売らなきゃならんか知ってるのか?

社会全体から見たら、プリウスなんて環境にやさしくもなんともないぞ。
で、そんな欺瞞にたやすく乗せられて、
「俺は環境問題には敏感なんだ」などと思い込んでるプリウス廚ってのは、いったい・・・。
>>480
(゚Д゚)ハァ?
こいつ何様のつもりなんだ?
呆れるよw
お前が引き篭りで2chしかやることがないから
誰もいなくなった後好きなこと書けるだけじゃねーの
一人でやってろやw
>>484
悪いがおれは生まれてからずっとここに住んでるんだよw
そもそも交通インフラが十分なこの都内で
車買うってなると
実用的な部分もそうだけどその他の部分も多くなる

地方から帰ってきて都内にくると、なんでこの狭いとこに
デカイ輸入車のってるんだろって思うけど

まぁ趣味みたいなもんだな 都内繁華街界隈
山の手じゃ輸入車なんてまるで珍しくない
カイエンやらフェラーリも稀じゃない

ってかあの過酷な環境を利用して各社販売前にテストにくる
だからエンブレム貼ってない未発売車さえ見るよ

最近じゃフェートンとゴルフ5 あとは新5

まぁ都内って言っても地方からの構成員が多いから
みんなミーハーなんだよなぁ 地元民は軽とか多かったり(藁
>>485
まだやってんのか
>その赤字を取り戻すために何台カローラを売らなきゃならんか知ってるのか?
同じくらい車を売っていても、ハイブリッドを発売していないメーカーはどうなんだい

プリウスを売るためにカローラを無理やり売っている訳ではなかろう。
論理をもう少しきちんと構築しないと。
プリウス買う人って環境云々いって買ってるの?
単にランニングコストが安いからでしょ?

でもアレ乗ってみるとすごいなぁって思うよ
よく出来てると思う 都内でこそ、あれいいと思うよ
>>452
あのね、よく読んでもらいたいんだけど、
俺はプリウスのハイブリッド技術がどうとかこうとか議論してるつもりはないよ。
ましてや、他のメーカー云々なんて、どこに書いてある??
俺が言いたいのは、トヨタのメーカーとしての姿勢について。
賎しくも日本を代表する企業のひとつであり、
世界中にその名前を知られてる、いわば日本企業の代名詞みたいなもの。
当然周りも注目するし、風当たりもきつくなる。
そんな中で、「環境問題に真剣に取り組んでます」とまで言い切るんだから、
それならそれだけの志を持てよ、と言ってるだけ。
それこそ、他のメーカー(海外も含む)に対して率先垂範となるような
ビジネスモデルを提示すべきじゃないのか。
少なくとも、「環境」を単なる売りにして、流行ものに弱い消費者をたらしこむようなことは・・・。
>地元民は軽とか多かったり(藁
悪いがここではありえんなw
ご近所漏れなく欧州車だよ
>>485
>プリウス一台売ってどれだけの赤字だと思う?
>その赤字を取り戻すために何台カローラを売らなきゃならんか知ってるのか?

プリウス一台当たりの赤字額はどれぐらいなの?

トヨタの狙いは、赤字覚悟の値段を付けて、後発メーカーが参入出来なくした事だろ
ホンダ・日産・スズキとハイブリットカーを投入したけど、トヨタみたいに赤字覚悟で
普及させる気も無かったし
>「環境問題について真剣に取り組んでます」の大義名分の下に
その大義名分のおかげで行政から我々の血税をかなり出させてるのも事実w

消費税大幅増税と法人税大幅減税を迫り、
日本経済および国民生活の破壊を企む極悪人。

消費税増税を福祉政策に使うなど全くの大嘘。
法人税減税で私服を肥やすことしか考えていない。
企業家の風上にもおけない馬鹿鰤
>>489
もういいよ・・・。

>プリウスを売るためにカローラを無理やり売っている訳ではなかろう。

事実そうなんだが・・・。
まあ、そこまで好意的に見てもらえてるんなら、いいか。w
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 22:38 ID:5GYfkIS+
>>485
おいおい。。。

未知の、海のものとも山のものとも分からないものに投資するのは
リスクだよ、当たり前だが。
もちろん多くのものに手を出してリスクの割合を減らすという意味もあるがね。
しかしリスクを負う事に違いは無いんだよ。

でさ、君は企業が「環境のため」といって商売する事が気に食わないんだろ?
「儲けのためにやってます」と言わないから嫌だとね。
悪いが君は中学生か???バカバカしいったらありゃしないよ。
どの企業がそんな事言って商売してるんだ?商売ってモノを勘違いしてないか?

で、君は全ての営利企業を批判しているという事でいいんだな?

そうそう、>で、「トヨタが行政に対しても、ユーザーに対しても、「環境保護」の大義名分の下に
どれだけリスク負担をさせてる」ってなんのこと?
の答えはまだ?
>>495
>少なくとも、「環境」を単なる売りにして、流行ものに弱い消費者をたらしこむようなことは・・・。

直噴ガソリンエンジンもハイブリットも燃料電池車も水素エンジン車も投入できない
欧州メーカーは、Co2排出量が少ないとディーゼルエンジンが環境に良いと言ってますね
君に訊きたいが、欧州のディーゼルエンジンの排ガスは有害物質は少ないの?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 22:43 ID:5GYfkIS+
>>491
だからさ、何でそんなlことしなけりゃいけない訳?
世界中のどのメーカーも環境について言及してる時代だよ???
それで6リッターV12なんて売ってる企業はごまんと有る訳さ。
バカバカしい。

本当にバカらしい。
経団連会長をいいことに行政を自社の都合のいいようにうまく立ち回っている 極悪人奥田。
セタン価の高い軽油を出させないようにして欧州車のディーゼル・ハイブリッド車を
市場に投入させない気がしてならない。
>>499
それを言うなら低硫黄軽油だな。
セタン価の高い軽油ならプレミアム軽油とかいう名前で一部のスタンドで売られている。
>>499
それは欧州でディーゼル・ハイブリッドがある程度売れてから
言ってくれ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 23:15 ID:AvZNvtOI
へぇ、ディーゼルハイブリッドってどっか作ってんだ。
でもディーゼル技術って奥が深いんですか?
今のHBシステムに適当なディーゼルエンジンくっつけりゃ良いような気がするが。
>>502
トヨタさんったらもー
それができないからみんな困ってんじゃないのー
ったくもー意地悪なんだからー

でも来年○○○○が出すみたいですよー



















○の数は適当ですのであしからず
504ショコラ ◆DHoCdeziko :03/12/31 23:32 ID:3wddvi2C
ディーゼルハイブリッドは、ガソリンハイブリッド車より先に
世の中で走っているのを見た事があるにょ。



バスだけどにょ。
505ヨタ車乗りは糞。:03/12/31 23:43 ID:G/qJ61np
ルールもマナーも知らないらしいヨタ車乗り逝ってよし。
年末年始の下手くそドライバー2匹ハケーン。
煽って雁1匹、ヴィ1匹を赤信号ダッシュさせてバイクと電柱に突っ込ませて来た。
そんなのどの車種でもいるじゃん
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ 
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
終了
>>485
>要するに、「環境問題について真剣に取り組んでます」って売り物にするのなら、
>その一方で「反環境的な」糞車を売りまくるようなことはすんなよ、ってこと。

じゃ、どこがいいの?欧州メーカーのどこ?
何が、そう黄身の人格を歪ませたのだ?
トヨタディーラー勤務していたんじゃあるまいな?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 00:21 ID:VrO3cOuH
トヨタのハイブリットだけでなく、
デンソーやアイシンを使う欧州メーカー増えたよね。
エンジン採用するメーカーもあるし、
共同で車まで開発するし。

その辺りは欧州車海苔はどう思ってるのかな?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 00:23 ID:q0uDdrtz
トヨタ>プウジョー
アイシン>フォード
スバル>サーブ
 ドイツ政府は今秋、これまで無料だったアウトバーン(高速道路)の有料化を
決断、大型トラックから通行料を徴収する予定だったが、棚上げを余儀なくされた。
ドイツの自動車、通信業界を代表する2大企業を核とする企業連合が受注、開発した
課金システムに、次々と欠陥が見つかったためだ。毎月国庫に入るはずだった1億
5600万ユーロ(約200億円)が泡と消えた。
 カーブの高速走行用に開発された鉄道車両、振り子型新幹線車両(ICE―T/
TD)も、車軸が折れる事故などが続き、導入からわずか2年余りで、今月半ばに
姿を消す見通しとなった。
 「ドイツ製品はかつて、規定以上の頑丈な部品を使い、8―12年かけて
開発された。それが今、競争激化でコスト削減と短期間での製品化を迫られて
いる」。専門家は“異変”の原因をそう指摘するが、ツァイト紙は「厳しい
競争にさらされているのはドイツだけではない」として、「ドイツ製の
だらしなさ」だと嘆いている。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20031210id25.htm(404 Not Found)
http://www.asyura2.com/0311/bd32/msg/336.html
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 00:33 ID:FUhQ0BnI
最近の欧州車のブランド戦略とか
時代に反する大排気量戦略とか
スーパーカー乱発とか見てると、

量産車の分野では日本車に太刀打ち出来ないと思ってるからでは?
と個人的に思ってる。
>>511
レベル低い椰子だな
それ何度も見たよ
今更それがどうしったっての?

別に欧州車マンセーじゃないけどウザ杉

欧州車
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 00:35 ID:4PMO//EW
>>490
プリウスのファンのサイトを見ると、環境派やコスト重視派は少ないみたい。
かなり長距離のらないと、トータルコストはカローラの方が取得単価が安い
だけに、カローラのほうが低コストだろう。結構プリウスが好きだから乗っ
ている人が多いみたい。
欧州車叩きのスレはここでつか?
になってるよなここは(w
なんか黄猿って意地が悪いよなー
昔チャソやチョソを虫けら同然に扱ったのが分かるよなw
とことんやるもんなー
ホントやな奴
向こうだってみんな一生懸命生きてんだよ
北朝鮮みたいなことしてるわけじゃあるまいし
もう良いだろうが
なんか生活とかそんなに不満でもあるのかい?
同じ日本人として嫌になるなー

俺の気に入らないのはスレタイだけ
欧州車乗りたきゃ勝手に乗れば良いし・・・以下略
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 01:36 ID:1LGFnUol
プリウスは「ゴミ」ではなく、欧州車ファンの未来を砕く
「悪魔」ということでよろしいでしょうか?
>>516
正月早々悪魔かよ
スレタイ付けたのは1だからなぁ…
人の未来を砕くのは考えもんだなぁ…
それじゃおまえが悪魔だよ
お前、、、もしかして苛められっ子だったのか?( ´,_ゝ`)プッ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 02:13 ID:1LGFnUol
もっと言って
誰か>>517を翻訳もしくは強制送還してください。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 02:33 ID:OuWoIhLt
BMW5とカローラの比較
これはフェラーリやポルシェ、もっというなら
日本製のセル塩とミラでも成立する。
ミラのほうがデザインがかっこいいという人もいるだろうし
ミラのほうが気に入る女がいるかもしれない。
「走る」という項目ではどちらも「走る」
あとは主観の問題。
逆(国産高級車と欧州低価格車)もしかり。
>>496
ホントに分からん奴だなあ。w

企業が研究開発に投資するのはリスクでもなんでもない。
経営上で言ういわゆるリスクとは、それこそ株式であったり土地投機であったり、
為替レートであったり、予測不能なもののこと。
トヨタともあろうものが、研究開発をギャンブルと同一視しているとでも?
まだ分からんなら言ってやるが、トヨタは勝算のない賭けをする会社じゃない。
ハイブリッドの開発にしても然り。
そういう計算ずくの資本投下を、リスクを負ってとかどうとか、噴飯ものだね。

君の短絡的且つ我田引水的な決め付けには全くうんざりさせられる。w
トヨタが資本力に物を言わせてハイブリッド車の開発に傾注したのは、
誰かも書いてたが、他のメーカーに圧倒的な技術力の差を見せつけ、
次世代エンジンでの主導権を握る=世界でナンバーワンになるためだ。
これは奥田会長が書いてるんだから信じるよな?

で、そのトヨタが同時に「環境問題を真剣に考えます」というからには、
社会全体に対して自動車が与える環境負荷をどう捉えるのか、
どう解決していくべきなのか、きちんとしたロードマップなり、
青写真なりを提示する社会的責任があるんじゃないのか?
「世界一の」自動車メーカーを目指す(しかもほぼそうなりつつある)企業としては。

そういう責任を果たそうとせず、なりふりかまわずシェア争い台数争いに狂奔し、
その一方で「環境問題」云々などとは片腹痛い。
もっと痛いのは、そうした巨視的なシチュエーションなど顧もせずに、
メーカー戦略に乗せられてプリウス買って「俺は環境派だ」などと勘違いしてる奴。
悪気がないだけに、余計性質が悪い。w
まあ、俺の言うことに腹を立てるのも勝手だし、信じないのも勝手。
だが、たまには海外の環境保護団体のサイトでも覗いてみなよ。
日本企業の代表としてのトヨタがどういう目で見られているのか。
英語くらい読めるだろ?
どうせそのうち生かさず殺さずとか言い出すんだぜw
もういい疲れる
ヨタ根性悪杉だからもうイラネ
今年はンダにすっかな
>>515
>昔チャソやチョソを虫けら同然に扱ったのが分かるよなw
>同じ日本人として嫌になるなー
言ってることが完全にチョソか赤日新聞だな。

本当に知らずに言っているならハン板逝って勉強してこい。
>>520
Ich verstehe Sie nicht(w

Ich muss jetzt schlafen
bis bald
>>514
環境重視、コスト重視でないなら、なんでプリウス乗るんだろね。
車格?デザイン?動力性能?乗り味?
それって輸入車海苔が言ってることとおな(以下ry)
>>525
物珍しさ、好奇心。
>だが、たまには海外の環境保護団体のサイトでも覗いてみなよ。
>日本企業の代表としてのトヨタがどういう目で見られているのか。
>英語くらい読めるだろ?

こういうのを素直に受け取っている、幸せな方でつね。
ああいう団体は、最大手を真っ先に狙う。マスコミが騒ぎやすいし、
最大手が何か対策を採ると、二番手以下の会社も追随する可能性が高いから。
これ常識。
それを知らずにトヨタが特別悪いと信じ込んでいるのでつか?

どっかその手のいいサイト紹介してよ。英語くらい読めるから。
けっこうプリウス糊ってスピード出して乱暴な運転してるの多いでつよね。
これ見よがしに動力性能を見せびらかしてるような感じがしまちた。
スレタイの「プリウス」になんでこんなに引っかかってるんだ?
アレを環境云々考慮して乗ってる(買ってる)奴なんかいないだろ。
込300万の車としては驚異的な燃費のよさ 試乗してると面白い

だいたい環境を考えたらこの消費経済下、景気は維持できないし。
どの企業も環境を謳いながら、やってるだろ。
初代を出した時「とりあえずやれる事から」これがトヨタの謳い文句だったし

燃料電池、水素、そんな事をやる一方大排気量のSLR・・
水素エンジンを開発しながら、大排気量のMシリーズ
環境に考えた工場を作りましたといいながら、大排気量のトゥアレグ

あの小利口そうな事言うドイツ各社、中国行ってびっくり・・
空気悪い悪い。。あそこ純度90l近いVWの数
なんの対策なし 国として規制が甘いのだろうが、メーカー努力でなんとかなるだろ
自国の工場ではお魚を飼って水質管理
遠く離れた中国では排ガスもくもく 安全装置もおろそか・・

まぁ何処も同じだ

ちなみのその環境団体がトヨタを槍玉に挙げてるサイトを教えてくれよ
読めるも読めないもサイトがわからん事には,,



>>527
もううざいから最後にするが、
俺はトヨタが特別悪いなんて一言も書いてないんだが。
よく読めよ。

敢えて言うなら、トヨタが糞なら、それ以外のメーカーは糞以下。

だからといって、トヨタヽ(´ー`)ノマンセーということにはならんだろ?
君らの反論は全てそのレベル。
他のメーカーと比較することに何の意味がある?
トヨタが他のメーカーよりましだからといって、糞であることには変わりあるまい。
ねえ、だから環境保護団体のサイト教えてよ。
結論

欧州車>>(センスの壁)>>国産車
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 04:54 ID:4PMO//EW
>>530
最初から全ての会社が糞と書けば誤解をうけなかったと思う。
>>530
あなたすごい卑怯な方ですね、さんざんトヨタのみ攻撃してておいて
他のメーカーに対しては言及せず、他の人の「じゃどこのメーカーが
いいのだ」という問いにも全く無視、今更になって「いやいやトヨタ
を特別糞なんて言ってない、トヨタが糞なら他メーカーは糞以下だ」
だなんて急に態度変えるなよ。

それからあなたに反論してる方たちは誰もトヨタマンセーなぞしてませんが。

あなたの理屈からすると全てこの世にある経済活動は糞という事になる
まるで一部の環境保護団体(いやテロリストと言うべきか)の考えその
ものじゃない、資本経済の恩恵をさんざん受けておいてその全てを糾弾
する姿勢もな。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 08:55 ID:n6pzyGry
ハイパワー競争に明け暮れるセンス<<<<ハイブリッド燃費競争にしのぎを削るセンス

感覚(センス)が違いすぎ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 09:58 ID:FhipU6wB
ああ〜っ、やはり俺のBMWは乗ってて気持ちがいいなあ。
トヲタ・クソウンなんかとは全然違う。
少々安くても中身がそれ以下に糞だからなあ、国産は。

ま、貧乏人はマイナートラブルが少ないことだけを心の支えに糞国産選んでなさい。
萌えない燃料は要りませんよ
輸入車マンセー派orトヨタ批判派の言うことが正しければ、
別に罵倒口調でなくとも、具体的なソースや考察を挙げて
十分に冷静な論を立てられると思うんだが。

結局、「国産乗りは貧乏人」「○○はトヨタ社員」という書き込みは、
2ちゃんという場所にとらわれすぎ。もう見秋田。

あの輸入車大王「おっちゃん」がコテハンとして居座っていられるのは、
膨大な量の知識とソースでもって、
国産擁護派による少々の反論も押しのけてしまえるからだ。
少しは見習った方がいい(まあ、イヤだが)
>輸入車大王
見たことないな

輸入車に対しても同じ様なものだね
もう見秋田

尾張。
>>539
メーカー板のアバルトスレへ逝け。
ひっくり返るぞ。

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1064356748/

俺は好きじゃないが。


541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 11:26 ID:LfrGh/ca
トヨタエンジンのの載ったMINIやエリーゼは
欧州車乗りにとっては汚らわしい存在のだろう
 
 「純潔が汚れた!」とかいって憤慨するのかな
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 11:34 ID:4PMO//EW
ま、輸入車が好きなのは個人の好き嫌いだから別にかまわないとおもう。
しかし、反論できないと「貧乏人」「工作員」を連発するのはいただけない。
自分は輸入車を購入できる資金はあるけど国産車に乗っている。そういう人
もいる。車がステイタスと考えていること自体が古い思想だし、貧乏根性だ
と思うのだが。

欧州メーカーは燃料電池を甘く見ていたよ。だから、既存のガソリンエンジン
に改良もせず、ハイブリットみたいな実行可能な堅実な発想も出なかった。や
ったことは無意味な馬力競争。自慢のディーゼルエンジンもユーロ5で排ガス
規制が強化されると、触媒とPM除去装置を付けるとコストが上がり、燃費も
下がるそうだ。燃料電池が早期実用化できると考えたのは誤算だった。結局、
トヨタ独走の下地を作ってしまった。

俺欧州車大好きだけど
きまって国産乗りを叩く風潮がばからしい
ミニにディーゼルを供給し、VWにFSI技術を供給し
アイシンはマイバッハに駐車システムを供給し・・

こう書くと「あの欧州勢」に「認められた」なんて論調になって
結局は欧州>>国産になりかちだけど

世界の車つくりに影響を与えてるメーカーがこの日本に何社もある事は凄い
まぁ反対にパクってる部分も否めないけど、それはむこうも一緒

同じ日本人で猿のくせして、達観視したような物の言い方が、みてて笑う
欧州人から言われるのなら、まだしも。



544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 11:50 ID:G74lYisg
会社の価値・将来性の最も信頼できる評価基準である株式時価総額では
トヨタはダイムラーどころかずっと規模が大きいGMやフォードすら軽く上回る
ホンダも会社の規模に比して株式時価総額が高い
株式市場は正直だよ
ただ、正しいとは限らないけど
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 12:00 ID:4PMO//EW
>>544
トヨタの株式時価総額はビックスリー3社の時価総額合計を上回るそうだ。
>>543
そうなの?w

>>544>>545
今更それがどうしったっての?
何度も既出してるじゃん

欧州車マンセーじゃないけどこれもウザ杉
>>534
まだいたか。w
人を卑怯者呼ばわりする前に、このスレの流れと俺のカキコをちゃんと読めよな。
俺がいつ、トヨタを他のメーカーとの比較で批判した?
俺がトヨタを批判する論拠は散々書いてあるとおりだが。
現状、唯一(に近い)の量産型ハイブリッド車のメーカーであり、
世界3位の自動車メーカーかつ日本を代表するリーディングカンパニーである
トヨタだからこそ批判してるわけだが。
まだ良く分からんようだが、それだけの影響力のある会社だからこそ、
それだけの社会的責任も負うべきだと言ってるわけ。
他にそんなメーカーがあるなら比較もできようが、現実対象もない。
業界に範を垂れるべき立場にあるトヨタが、
今更の如く「環境」を売り物にする、言い換えれば「環境問題」を一企業の経営戦略の
一部として矮小化してしまうことを批判しているのだが、お分かり?

それと、俺のカキコをどう歪曲すれば「資本経済の恩恵を・・・」云々と曲解できるのか、
俺にはそれが不思議だ。w
>>547
キミ、ウザイんだよ。キミの低脳な書き込みのおかげでプリウス厨に格好の
攻撃材料を与えていることに気づかないのか。もう少し勉強しろよ。
さっさと出て行ってくれ。
連続カキコスマソ。
言っとくが、俺は似非環境保護論者でもないし、いわゆる環境テロリストのシンパでもない。w
以前カキコした「海外の環境団体のサイト」について言っとくと、
業務上必要だったので、少し調べてみただけだからね。

面倒なのでURLを貼り付けるのはやめとくが(ぐぐればすぐにヒットするし)
例えば、
cato.org(これは環境保護団体というよりシンクタンクみたいなものだが)とか、
shiera(これは有名な環境保護団体ね)とか、
興味のある方は自分で探してみてね。
ちなみに、俺の印象に残ってる記事は、
「プリウスを北米で一台売ると、2万ドル強の赤字になる。
よって、トヨタはプリウスの宣伝や販売に全く消極的である」といった論調で、
環境問題を売り物にしながら、実際にリスクを負おうとしないトヨタ(とホンダw)を
取り上げていた。
当時俺はNYにいたんだが、トヨタの技術を誇らしく思うと同時に、
それを生かしきれない企業としてのセコさ(志の低さ)を恥ずかしく思った。

営利企業なんだから、利益を求めるのは当然のこと。
だが、「損して得とれ」って言葉もあるだろうが。
本気で地球環境のこと考えてるんだったら、研究開発費がある程度回収できた時点で、
ハイブリッド技術を各社に無償供与すればいい。
世界中から感謝されこそすれ、馬鹿にされたりはしないと思うがな。
>>548
┐(´∀`)┌ハイハイ

ヽ(`Д´)ノモウコネエヨ!!(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(´  )━(Д´ )━(`Д´)ウワァァァン!!
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 14:21 ID:GmJi9QOF
株式会社は営利追及するのが当たり前ていうかそうでないと違法
業務上背任や株主代表訴訟を起こされる
営利を追求することと環境保全が著しく対立しないようにするのは立法、司法、行政やメディアの仕事
責められるべきはトヨタではない
立法行政にしても排ガス規制強化やなんかの取り組みは一応出来ている
軽油の硫黄規制などはまったくだめだがそれが酸性雨や光化学スモックの大きな原因なのに
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 14:31 ID:4PMO//EW
>>549
新型になったプリウスは利益がでる自動車になったのだから、いいんじゃない。
増産も決定しているし。無償ではないけど他社にも供与するしね。初代のプリウ
スの時は赤字だしてまで販売して、技術を確立したのだから。他のメーカーでは
馬力競争なんて、時代に逆行したことをしても批判されないのだから、ことさら
トヨタを例に上げる必要はないでしょう。トヨタだけの事例をあげると誤解され
るでしょう。
>>549
先代は知らないが、現行型は宣伝する必要はなさそうだな
【自動車】新型プリウス、米で好発進
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1070950795/l50
これからの自動車業界の覇権を争うこの時代に
なんでキーテクノロジーを晒さなきゃいけないんだ。
あんたの会社じゃ、それOKなのか?

あんたのソースが正しければ?あんな未知の物を赤字覚悟で売る姿勢は
あんたの言う「志の高さ」「損して得取れ」を地で逝ってる
あんたのスタンスからすれば賞賛ものだろ?
そもそも全体で10万台、国内6万台 欧州、北米で4万弱
そんな代物だった初代プリウス。それにも拘らずモデルチェンジして
北米でも使い物になるレベルにしようとして、また出すこの姿勢を・・ 志が低いとは。

あぁおれ欧州乗りだけどね。ヲタのふにゃ足好きじゃないけど
我が国産を貶める欧州、北米カブレの同じ日本人は嫌いなんだよ

あんたが欧米人ならわかるがね



>>552
ヽ(`Д´)ノモウコネエヨ!!といいつつ・・・

新型プリウスの記者発表のとき、トヨタの某役員(名前は失念)が、
「本音を言うと、売りたい価格の5割8掛け2割引ってとこですかね」と言ってたよ。
利益が出てるのかどうかは・・・?

営業現場では、「プリウスの開発費や赤字分をカバーしろ!」って
発破掛けられてるのも事実。
>>554
ついでにレス。

これが環境問題の根幹にかかわらないキーテクノロジーだったら批判しないよ。
例えば画期的なサスペンションシステムだったり、駆動機構だったりとかね。

それと、俺がいつ国産を貶めた?
君に嫌われるのは一向に構わないが、
俺はプリウスをはじめトヨタのハイブリッド技術を貶めた覚えはない。
どこをどう読めばそんな結論になるのかね?
俺は、そうした将来に渡る地球環境問題に関する根幹的な技術を、
単なる自動車業界内での覇権争いの道具に矮小化してしまう
トヨタの企業姿勢を批判しているだけなんだが、分からんかな。

何度も言うが、トヨタが巨額の開発費を掛けてハイブリッド技術を確立し、
それを「赤字覚悟で」なんとか商品化、量産化したことは賞賛に値する。
しかしながら、「営利企業である」トヨタが、身銭を切って内部留保を取り崩し、
全てのリスクを負って果敢にチャレンジしたかと言うと・・・。
正直、そのコストは「プリウスユーザー以外の」トヨタユーザーや、
「補助金」その他の形で税金を使用されている大多数の国民が負担してるだけ。
すなわち、プリウス単体がいくら環境に優しい車であったとしても、
社会全体がそれについて負担している有形無形のコストを考慮に入れると、
トータルでのプラスマイナスは果たしてどうなのかってことだよ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 16:58 ID:4PMO//EW
>>556
見当違いの技術競争と企業買収に資金を投入し、赤字なれば工場閉鎖で
従業員を解雇する自動車会社を批判せずに、トヨタだけを批判するのは
どうかと。ブランド漁りにチャレンジして失敗して赤字を出すより、資
金を無駄にしないほうがずっとましだ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 17:18 ID:4PMO//EW
>>556
燃料電池のバラード社は技術の公開なんかしていないし、バラード社
に出資しているダイムラーなんかも燃料電池の技術公開なんかしてい
いないよ、環境技術なのに。欧州では環境エンジンといわれるコモン
レール・ディーゼルもどこかの会社がしっかり特許料とっている。ど
こも環境のために技術公開なんかしない。自動車会社全体の批判をす
すなら一理あるかもしれないが、トヨタだけを事例だけあげるのは適
切ではない。
>>557
>>558
レスありがとう。
でも、このスレタイ見て、プリウスに関することがメインだと思ったんだが?
それと、トヨタを批判する際に、いちいち他のメーカーを引き合いに出す必要があるのかな?
それって、民主党の政策を批判するときに、「でも社民党はもっと糞だ」とか
「でも共産党よりはまし」とかいちいちコメントつけるようなものだと思うが。
あるいは、「飲酒運転イクナ--(゚∀゚)-( ゚∀)-( ゚)-( )-( )-(゚ )-(A゚ )-(゚A゚)--イ!!!!! 」って
書き込んだときに、
「ならスピード違反はどうなんだよ!」って突っ込まれるのと同じかも。

俺は日本人だし、日本企業のトップランナーでもあるトヨタのことが気になるのは事実。
また、世界3位かつ日本の最大手自動車メーカーであるトヨタが
業界全体に与える影響力やインパクトはいくら大きく見ても過大評価しようがない程だと思う。
従って、自動車業界の代表選手としてのトヨタを事例に挙げるのが
フェアでないとは思わないな。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 17:39 ID:LfrGh/ca
>>556
風が吹けば桶屋が儲かる的論理はみっともない
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 17:45 ID:4PMO//EW
>>559
言いたいことは理解できるのですが、トヨタの事例を出すまえに一つの事例
として言っていると前置きした方が誤解を招かないと思います。前置きしな
いと余計な突っ込みも入ります。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 17:54 ID:E8U+J1TR
なんか話がむずかしいなぁぁ
もっと簡潔に罵り合おうぜ
>>556
日産にもハイブリットシステムを売るから、これからは儲ける事も可能だと思います
日産がトヨタのハイブリットシステムを採用したから、ルノーも買いやすくなったよな
ルノーが買ったら、他の欧州自動車メーカーも買うかもしれないし
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 19:41 ID:Gn9dV+f7
長崎トヨタは九州で唯一 赤字経営のトヨタデイーラーです。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 20:19 ID:5MB0/1mz
赤字経営のディラーはたくさんあるよ
おそらくID:2mjjdPYM=+VYgPSItは単にトヨタ憎しで批判し始めたら引っ込みが
つかなくなっただけだろうと思うがw
もし本気で言ってるとしたら資本主義社会にはむいてないみたいだね。

企業が自分で開発した技術で利益を得ようとするのは、最も典型的な資本主義
における企業の行為だからね。
それが納得できなきゃ社会主義国に行って下さい。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 20:37 ID:xiLt1G3k
>>521
おいおい。。。何ていうかレベルが低い。。。

あのさ、じゃあ訊くがハイブリッド技術は開発前から必ず実用になる
という保証がどこかからなされていて、そこに投入する資本が必ず
回収できる事が保証されていたとでも言うの???
その保証が無いものは全て「リスク」なんだよ。

「青写真なりを提示する社会的責任があるんじゃないのか?」
なんで???どうしてそのような責任を負うのか論理的に示してよ。
もちろん青臭い理想主義を聞きたい訳じゃないからその点気をつけてね!

環境保護に気を使う君は、一私企業にそこまで要求する君は
当然自家用車などは持たず、電気もガスも水道も全ての工業製品を使わない
生活を営んでいるんだろうね?
あれ、、、何でこんな掲示板に書き込んでいるの?無駄な電力消費や
インフラの使用は「環境破壊」の元だよ!

自分で実践も出来ないなら他人に噛み付くなよ、みっともない。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 21:00 ID:4PMO//EW
>>566
日本人は判官贔屓が多いからな。当たり前のことをして、当たり前の成功をする
ものが気に入らなくて仕方がない。トヨタのように当たり前のことを地道にやっ
て成功することに難癖をつけたくなるのだろう。徳川家康が人気がないのと理由
が同じ。家康が凄いことは誰でも知っているが、あまりにも大成功したので狸爺
とか言ってバカにする。そう言えばトヨタも家康も出身は三河だな。
>>567
┐(´∀`)┌ハイハイ

(・∀・)チゴイネ!マイリマシタ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 21:08 ID:xiLt1G3k
>>569
結局これかよ。。。
逃げるんだったら最初からしなさんなってこった。
>>566
こんなとこにいくら書いてても一銭にもならないんだけど。w

俺のカキコをどう読めばそういう風になるんだ?
それとも、わざとそんな頓珍漢なレスつけてるのか?

>企業が自分で開発した技術で利益を得ようとするのは、最も典型的な資本主義
>における企業の行為だからね。

ご親切にと言いたいところだが、俺がそれを否定するようなこと一言でも書いてるか?
>>567
勘弁して欲しいね、いい加減。
その言い方って、一昔前に反環境保護論者、原発推進論者が
しきりにまくし立ててたのと全く同じじゃない?
歴史は繰り返すんだねー。

そのころとは、少なくとも企業の社会的責任に対する考え方は
大きく変化してると思うよ。
うそだと思うなら、君の擁護するトヨタの株主総会でも行ってみな?
いまどきこんな反論をされるとは思わなかった。正直。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 21:25 ID:xiLt1G3k
>>572
だからさ、責任を負わされているというのは具体的にどういう事
を君はさしているのかを聞いてるんだよ。
「責任を負っている、責任を負っている」とお題目のように唱えて
悦に入っているだけではなく、実の有る事をレスしてくれよ。
題目を唱えるだけなら馬鹿でも出来るんだからさ。
俺が求めているのはどこかの無能総理と同じ様な「お題目の羅列」
でなく、論理的な説明なんだからさ。

出来ない訳じゃないだろ?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 21:27 ID:xiLt1G3k
>>571
ちなみに、君は何度も「それを否定するようなこと」を書いているね。
「責任を果たしていない」という書き方でね。
>>570
別に逃げ隠れはしないけど、
一銭にもならない原稿?こんなに書いてるのが阿保らしくなっちゃった。
(数十万エソ分?とは言わないが。w)
まあ、いろんな意見?を聞けたのは嬉しいし、みんなにはすごく感謝してるけど、
正直使った労力を考えると割に合わない。
まあ、ここは2ちゃんだし、好きで書いてたんだけどね。
ID:2mjjdPYMの負け
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 21:35 ID:4PMO//EW
>>576
同意。最初の話しとつじつまが合わないからね。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 21:46 ID:Qy23kho2
まぁ自分は亜細亜のサルなんだが
そこいらへんの貧乏ザルと違って
金もセンスもある類人猿だといいたいわけだな
ここのサル達は
2mjjdPYMは、結局、感情的になってトートロジーに陥ってるだけじゃねーか。
あんたの書き込みを、一言一言全部解析してみようか?
>>573
ホントに最後。マジで問われたので、マジレスね。

企業が負わなければならない責任には4種類ある。
株主に対する責任。
雇用者(社員、社員の家族、その他関係者も普通含む)に対する責任。
ユーザー(エンドユーザー)に対する責任。
社会に対する責任。
企業の経営者はこの4つの責任(時には背反することもあるが)を
可能な限り高い次元でバランスさせ、充足させることが求められる。
そして、「社会に対する責任」は、その企業の規模がでかくなるほど、
社会に対する影響力、あるいはその業界に対する影響力が高くなるほど、
高いレベルで要求されるもの。
すなわち、でかい企業ほど、企業倫理、社員のモラル等高いレベルで
求められるってこと。
それゆえ、トヨタ=日本最大の自動車メーカー=世界第3位の自動車メーカーに
要求される社会的責任も、他のメーカーに要求されるものとは比べ物にならない。
で、そのトヨタが、膨大な研究開発費をかけて、赤字覚悟でプリウスを商品化した。
もとより、その技術開発力、ハイブリッド技術の賜物といえるプリウスは
(細かい点を除けば)現時点で他社の追随を許さないすばらしい成果だといえると思うよ。
そして、そのプリウスを目玉として「われわれは環境問題を真剣に考えています」と
大々的な広告キャンペーンを張っている。
しかしながら、トヨタはその一方で、開発コストの負担を回避するために
「環境にやさしくない」車の拡販に血道を上げていることも事実。
従って、社会全体のレベルで見たときに、プリウスという車の存在に対して
有形無形にわれわれが支払っているコストは、決して安くない。
(補助金などの税金負担もあるけどね
それを分かっててトヨタが「環境にやさしい企業」を標榜するのは
フェアじゃないんじゃないの?というのが俺の主張。
おかわり?
他の自動車メーカーの話は関係なしね。w
581290:04/01/01 22:04 ID:8L6pyVbF
あー、きみたち。
新年のごあいさつがないなぁ。
だめだよそんな基本的な礼儀も知らずに、トヨタを語っても

あけましておめでとうございます。 今年もやっぱり欧州車の優位性はゆらぎません。 カカカ。
どの自動車メーカーも>「環境にやさしくない」車の拡販に血道を
あげているのではないか?
それとも、トヨタは非ハイブリッド車の生産を縮小しろとでもいうのか?
そうしたら他のメーカーが売り上げを伸ばすだけ。何の解決にもならない。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 22:06 ID:xiLt1G3k
>>580
まず重要な事は、君の言う「社会に対する責任」というものは
確固としたものではないと言う事。通常は道徳的な規範の範疇の
もので、はっきり言えば何の意味も無いお題目と変わらない。
反社会的な活動をする事はもちろん罰せられる訳だがね。

で、君の最大の勘違いというか中学生的な青臭さの発露が
「それを分かっててトヨタが「環境にやさしい企業」を標榜するのは
フェアじゃないんじゃないの?」という考え方。
トヨタが一般的な車よりも排出ガスの点で環境に良い技術を持ち
製品化しているのは事実。それ以外の車を売っている事も事実。
重要な点は技術開発には金が必要という事。これは君にも分かるよね?
その金を得るためにはトヨタは車を売るしか無い。世界中に様々な
メーカーが存在しているこの世の中で競争に打ち勝ってね。
「売れる車」を作って売らなければ「環境に優しい車」の開発も
出来なくなるんだよ。
そして、いみじくも君の言うように株主と雇用者に対する責任というものが有り
それを満たすためにも「今の競争に勝って売れる車」を売らなくては
いけないんだよ。

どんな方便を使っていようとも、トヨタの技術が環境保全に寄与するものである事は
同意できるか?そしてその技術を伸ばし、普及させるために金が必要な事には
同意できるか?
環境技術をモノにし、普及させようという企業が環境コンシャスである事を謳う事
のどこが「フェアじゃない」んだ?
技術の過渡期を否定して技術が成長できると思うのか?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 22:09 ID:GxdV2ahf
>>580

どうして環境問題に対する技術の開発に他の車で得た利益を使ってはいけないんだろうか。
というよりどこから開発資金をもってくればいいの?
例えばミニバンを開発する時はミニバンで得た利益以外は使っちゃいけないの?
スポーツカーを開発する時に大衆車乗りは「我々が払った金で他の車種を開発するな!」とでも
言えばいいのか?

自動車会社が自動車で得た利益で新たな技術を開発するのがなぜ「社会に対する責任」で問題に
なるのか自分には理解できない。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 22:10 ID:4PMO//EW
>>580
どこの会社だって標榜していることは立派だよ。窒素酸化物や発ガン性物質が
ガソリンエンジンより多いディーゼルエンジンをクリーンエンジンといって憚
らない欧州メーカーはどうなるんだ。それに世界第3位のトヨタの責任が重い
と言うなら1位のGM、2位のフォードの責任も言及すべきだね。GM、フォード
は日本のスズキ、スバル、マツダを傘下に納めているので日本と無関係ではない。
環境問題に取り組んでいませんと言っている自動車メーカーはないんじゃない?
話しが何故トヨタ限定になるのか全く不明だね。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 22:13 ID:xiLt1G3k
>>580
つまり、今カローラ等のトヨタの売れ筋の車を全部ハイブリッドに
したとすると、エスティマの例を引けば50万以上の価格上乗せ
が必要になる訳。
で、問題となるのは今の車に50万乗っけて今と同様に売れるか?ということ。
消費者は本当に今と同じだけそれでもトヨタ車を買うのか?ということ。
それが無ければ技術の開発も出来なくなるし、短期的にも長期的にも
株主や雇用者に対して責任を果たせなくなるんだよ。
>>582さんじゃないが、他の「環境を考えない」メーカーの車が
代わりに売れて、結局より環境負荷が高くなるだけなんだよ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 22:16 ID:xiLt1G3k
>>580
さらに言えば、君の言う「環境に優しくないその他のトヨタ車」のユーザー
も間接的に環境技術に投資してるという意味で「環境に優しい車」を買った
とも言えるんだよ。
トヨタがどんな腹づもりでやってるにせよ、彼らが環境負荷低減技術を持って
いる事に変わりはない。彼らが「環境に優しい自動車会社」であることも
何ら卑下する事も無い事実なんだよ。
>>583

>「売れる車」を作って売らなければ「環境に優しい車」の開発も
>出来なくなるんだよ。

その考え方そのものが、今日の状況を招いていることに気づかないか?

脱線するけど、俺がトヨタに望むことは、「環境にやさしい」ハイブリッド車の開発もさることながら、
「10年飽きずに乗り続けられる車」を創り上げることだ。
いたずらに必然性のないモデルチェンジで購買意欲を煽って車を買い換えさせるようなことをやめ、
5年も乗れば飽きて乗り換えたくなるような車作りをやめて、
消耗部品さえ替えれば新車同様に蘇り、10年でも15年でも乗り続けたくなるような、
そんな魅力のある車を作って欲しい。
そのことによってこそ、結局は資源やエネルギーの無駄遣いを防ぎ、
社会全体でのコスト負担を抑えることができるんじゃないのか?
プリウスが100万台売れるより、モデルチェンジのサイクルを一年延ばすほうが
よほど効果があると思うが。

そして、それができるのは、日本ではトヨタ以外にはないと、俺は思うのだが。
>>588
5年どころか5時間で飽きる。が、それを過ぎると麻痺してしまう罠。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 22:25 ID:xiLt1G3k
>>588
だからさ、その場合株主と雇用者に対する責任はどうなるのさ?
それと、君のこのご高説は他のメーカーも一斉に踏襲してくれなければ
トヨタは自らビジネスチャンスを放棄し、他社の利益に手を貸す事に
なるんだが、これは立派な株主に対する背信行為ではないのかい?

トヨタは環境技術の更なる開発を進め、徐々にレシプロエンジン車
から切り替えていく事こそ求められている事じゃないのかい?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 22:40 ID:4PMO//EW
>>588
それを言うなら、やはり資本主義世界には住めないな。そこまで環境を最重視
するなら、国家が購入後10年未満では自動車を購入してはならないとか、国
内の自動車保有台数を制限するなどの国家統制が必要だよ。一企業に期待する
ようなことではないよ。トヨタが期待通りでも、他の企業が従わなければ意味
ないしね。モデルチェンジを10年間してはならないという法律でも作らない
といけないね。
>>590
マジレスありがとう。
俺が「トヨタにしかできない」って書いたのはまさにそういうこと。
業界のトレンドを作るのは、常にオピニオンリーダーたるトップ企業。
しかも、それこそ海外のメーカーだったら株主代表訴訟になりかねない
(環境問題にかかわることだとそうでもないが)ことでも、
日本の株主は度量が広い。w
将来的に企業の価値を高め、ひいては日本企業の地位向上に繋がることなら、
問題になることはない。
少々のことでトヨタならぶっつぶれることもないし。w

だから、トヨタこそ適任だと思うのだが。

君の言う
>環境技術の更なる開発を進め、徐々にレシプロエンジン車から切り替えていく事こそ
>求められている事じゃないのかい?
も現状においてはもちろん大切なことだとは思うよ。
でも、結局はユーザー、メーカー双方が意識改革をしないことには根本的解決にはならないと思う。
ハイブリッド技術も結局は「繋ぎ」の技術、過度的な技術に過ぎないのではないかな?
>>588
NYに住んだことがあるなら、トヨタ車(やホンダ車や日産車)
の下取り価格がアメ車よりはるかに高いことは知ってるだろ?
それだけ耐久性が高いわけなんだが。
あのダイムラークライスラー(量産自動車会社の歴史そのもの)でさえ、
燃料電池車のベースとなるAを発売したが、とうとう搭載されず
結局なんだったの?あの2重底って感じ・・
申し訳程度で極少量の燃料電池車を発売>政府関係向け
そして申し訳程度の環境負荷の小さいバスを運行

その一方で大排気量のAMGシリーズ、馬鹿みたいなSLR
贅を尽くしたマイバッハ

あそこでさえそうなんだから、良いじゃんトヨタも
むしろ可愛いもんだよトヨタなんて

国策でディーゼルを推してくれたら欧州の連中の奴よりもっと良いの作れるよ
日の目をみないコモンレールD、日本だとあのプロボックスに搭載されてるんだよ
隠れた名車だな、あれは。

人間が活動する以上、環境負荷は大きいよ、それを辞めろといわれたら
アーミッシュにでもならんとなぁ

ってか、ベンツ板で俺にレス返してるな・・・W124
595 :04/01/01 22:51 ID:LfrGh/ca
珍論を展開したばかりに
袋叩きにあい、己のチンケなプライドを
何とか死守しようと引くに引けなくなっている
可哀相な人がいるスレはここですか?
>>591
そこまで極論に走ることもないのでは?
要するに、環境問題をセールスのキーワードにして、これからのトレンドと位置づけるなら、
ハイブリッド云々といった短期的な、しかも皮相的なトピックじゃなくて、
根源的な問題にまで踏み込むべきじゃないのか、といいたいだけ。
「環境問題を真剣に考えてます」と標榜するならね。w

それを「一私企業に云々」と言われるなら、それまでのこと。
どこかが、誰かが始めなければ問題は解決しない。
俺は、日本人として、トヨタにそれを期待しているだけだよ。
>>595
┐(´∀`)┌ハイハイ

もうこれ以上は書かないよ。
あとは本屋で金払って読んでくれ。w
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 23:01 ID:4PMO//EW
>>596
だったら、GMやフォードに期待した方がよい。世界最大の自動車市場の
アメリカ政府に陳情するのは昔から得意だから。GM,フォードがアメリ
カ政府を動かし、アメリカ政府に世界中に圧力をかけさせたたほうが、ト
ヨタに期待するより確実だよ。
>>597


2mjjdPYMは、自分の願望を述べているに過ぎない。
どうも本人にとっては相手を言い負かすことが優先のようで、
「自分の書いていることが首尾一貫して本当に論理立っているかどうか」
は関係ないらしい。
そのあたりを問いつめられると、「トヨタの責任」と逃げるようだが。
>>599
こういう人と議論しても無駄だと思うよ。
ま、それはわかるよ。
ここの奴等はxxを論破した、なんて喜んでいる奴ばかり
クダラナイヨw
っていうかどんなにヨタ車マンセーしても輸入車糊を説得はできないんだな。
何故なら輸入車糊というのは、トヨタだけは絶対に乗りたくないと思ってる奴多いから。

>>603
安い輸入車海苔にはそうだと思う。
605602:04/01/01 23:46 ID:ymRwZcID
>>604
プリウス海苔ダヨw
>>605
おめーに何乗ってるなんて聞いてねーだろw
釣られんなよ バカ

シャネルやエルメスのバッグより日本製のバッグの方が縫製も良いし壊れないから
絶対お勧めなんて言われても同じこと。
我々はシャネルやエルメスを買うよ。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 00:11 ID:aAtKX2cD
>>592
トヨタがつぶれる事は無いって言うのはちょっと違うよ。
自動車業界って壮大な自転車操業みたいなかんじだから。
少しでも手を抜けば凋落していく様な感じだよ。

さらに、消費者は莫大な金を持った人間ばかりではない。
そして、自動車にかけられる金額が多い人間だけではない。
というか、企業が主に相手している人たちというのは
そういった人たちではないんだよ。いくら環境にいいから
といっても、50万からの金をポンと出せるかと言えばそれは無理な話。
まずは売れる車を作らないと何も始まらないし、始められないんだよ。
もしトヨタが環境技術に何も投資せず、何の結果も出してないのに
環境コンシャスな企業だと宣伝していたら「フェアじゃない」というのに
同意するが、今のトヨタの姿勢だったらとてもじゃないが「フェアじゃない」
なんて言えないよ。
あほみたいに、ヨタ信仰者が張り付いてるな。ヨタのどこがいいのかおれには一生わからんが。

まぁ>>1がプリウスなどというくずみたいな名前をスレッドに書いたため遠路はるばるヨタスレから訪れてるんだろうが
プリウスという車にどんな価値があるのか問いたいな。あの車は230万ぐらいする。
しかし車格としてみると100万代だな。その差100万をガソリン代だけで元をとろうとすると大変なことになる。11000L分の燃料代を
どうやって元をとれるのか。こう言うと環境がどうのこうのとまたヴァカが騒ぎ立てる。
おまえら洗剤はアッタクなんか使ってないで石鹸を使えといいたい。スーパー行くときはちゃんと手提げかばんで行けといいたい。
そのまえに国が車メーカーを擁護ばっかしていないでシンガポールみたいに高い税金かけるとかして車の数自体を減らせといいたい。
人間なんて緒戦、自分勝手。乗りたい車乗るのが関の山。法律で厳しく取り締まらない限り。なんで議員は大排気量車ばっか乗ってんだ?
二酸化炭素排出の問題をあいつら考えてるのか?
ばからしい。
ほんとにくだらん! くだらん車だプリウスは。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 00:42 ID:cEvXLXl4
社用車を買い替えたら(プリウス初代→プリウス二代目)、上司が後席に
乗らなくなったよ。髪の毛が屋根にあたって気持ち悪いって。
普通の体格したおじさんなんだけどねえ。

やっぱ後席は駄目みたいよ。
610 :04/01/02 00:45 ID:F+It80z9
なにをそんなに必死になって
プリウスの存在意義を論じてるのか 頭わるいなあ
 セイコー・アストロン買うのと一緒さ
なんで車板はこーすぐにトヨタ叩きになるんだ?
しかもワンパターンだ。
叩きはそういうスレがあるんだからそっちでやってくれ。
話が完全にスレ違いになった原因を作った1は氏ね。
612黒オデM海苔 ◆dYWazXKvww :04/01/02 02:36 ID:Bi5OuOSR
結局トヨタにしかできない技術がうらやましいんだよ
だから欧州車とか環境とか社会手は責任とか
引き合いにだしてトヨタを叩くのが目的
この分野に関して一人勝ちみたいなもんだから、妬まれるのはわかるけどね・・・
自分もプリウスかオデッセイ買うかかなり迷ったけど、今回は広い荷室を優先させてオデ買った
でもこのスレ読んでいるとプリウス買えばよかったかな〜って思うよ

叩き連中?は
話に一貫した主張がないよね
ところどころ変えてもトヨタを叩きたいって意思は感じられる
613459:04/01/02 02:36 ID:6wTybvvS
>>581
素直に「まいりました」と言うのも基本的な礼儀だと思われ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 02:57 ID:fcJWoe4O
日本車にも良さはあると思いますが、
欧州車の高級感を醸し出すうまさは真似出来ないのでは?
自分がエグゼクティブになった気分にさせてくれます。(小型車はセンス?)
でもそれが世間体にじゃまする場合もあると思います。
「あんな車乗っちゃって・・・」というようなマイナス要因になりかねません。
そういえばいい車が事故っていると嬉しいのは俺だけでしょうか?
とりとめなく書いてしまってすいません。
叩き連中?は
話に一貫した主張がないよね
ところどころ変えても欧州車を叩きたいって意思は感じられる

>>613
おまいがまいってるようだなw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 03:07 ID:cEEQoqcq
というかさ。
今の欧州車が、国産並になって巷に溢れるようになったら、
ここにいる欧州車を礼賛するような香具師の殆どは今度は
欧州車になんか振り向かなくなると思うよ、きっと。
つまりは、だれかがそうレスしていたように、ヴィトンやグッチ
のバッグ買うようなもん。ブランド目的なだけ。
安くても、個性的な車は作ることは出来るよ。
そっちの方が、よっぽどカッコいい。
617459:04/01/02 03:08 ID:6wTybvvS
>>615
ではパサートのデザインの優位性と数値にでない性能の絶対的普遍性について
できるだけ詳しくご教授願います。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 03:09 ID:6/93SFpX

糞スレは放置の方向でお願いします。

煽り荒らしを放置できないあなたも同等です。

ただでさえ餓鬼の喧嘩のような糞スレが多いです。

良いスレを増やしましょう。
ヴィトンやグッチも本来はブランドバリュー以前に絶対的な高品質と耐久性・デザイン性が
あるわけだが。

VW他欧州車も然り。

で、国産車=吉田カバンと。
そういや、アベンシスが某雑誌の総括でめちゃくちゃ叩かれてたな。
久々の国産車星1つだけ。(5つ星中)
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 03:18 ID:cEEQoqcq
>>619
否定はしないが、でも殆どはやっぱブランド志向で買ってると思うぞ。
高品質とか、耐久性メインで考える香具師が、たくさんヴィトンのバッグ
買うと思うか?しかも高校生とかももってるんだぞ。

>で、国産車=吉田カバンと

ブランド品って、最近はどっかのOEMな事が多いよね・・・
622黒オデM海苔 ◆dYWazXKvww :04/01/02 03:19 ID:Bi5OuOSR
欧州車の高速時の安定は認めるよ
家にSクラスあるけど200馬力ちょっとで230キロだしてもビシっとしている
でも超低速域のところはエアサスの調整がうまくなくってグラングランしちゃって大変
環境が車を作るって誰かいっていたけどあっていると思う
200キロ前後は欧州車が優れているほうが多くて150キロまでくらいならセルシオとかnewオデにも負けるよ
都内のデコボコ道での渋滞なんか大変w
Sは7万キロ分自分で走ったからかなりわかっているつもり

でも高速飛ばすとSのよさがわかるのも事実
シートはSのできはイマイチ。長距離走ると必ず腰がいたくなる
SLのシートはとてつもなく優秀(この車はパーフェクトだと思う1万5千キロ乗った印象 ABCがとてつもなくイイ!)

ということで欧州車のいいところ悪いところあるし、国産も一長一短だよね
ただ価格からみたら倍のぶんだけいいかっていうとぜったいNO!
EとかSクラス一台買うなら、セルシオとプリウスとか、ランクルとロードスターとかのほうが幸せだと思うよ

>>620
期待がでか過ぎた分減点だな。走行性能が高いだけでドライバビリティが不気味なほど
ない無表情な車らしいからな。その意味では物凄い車なんだろうが、欧州車基準で考える
と、アテンザ・レガシーはおろかアコード以下らしいな。

http://www.italiazakka.co.jp/reading/keita/12/12.html
>ブランド品って、最近はどっかのOEMな事が多いよね・・・
ロールスのATやBMWの電装部品などのことなのかーー!?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 03:24 ID:cEEQoqcq
ドライバビリティーって、評価基準でどうとでも捉える事が出来る
事で判断するなんて、いいかげんもいいとこだな。
要は好き嫌いなだけだろ。はっきりそう言えよ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 03:25 ID:zyr0UVQ9
>>611
「自分は本物が解るんだ」と認めてもらいたいのだろう。仮に、世の中の自動車
がベンツだらけになったら、ベンツたたきをするよ。多数派を批判して目立ちた
いのさ。多数派を擁護しても目立たないからね。だからいつもワンパターンのト
ヨタ叩きになる。ある車を本当に好きで乗っているなら、いちいち他車と比較し
たり、悪口をいったりしないよ。
>>625
URLの内容を参照しつつ、の意見だけど。アベンシス本当は買う予定だったんだよ!
でも試乗したらメガーヌ2かアテンザに絞ることにしたよ。

>>626
客観論という観念を知っているか?そりゃ天邪鬼は世の中がベンツまみれになったら
マジョリティを叩くかも知れないけど、かと言ってトヨタが持ち上げられることは毛頭ない。
世の中がベンツだらけだろうが、ベンツ>トヨタだろ。車を見れば。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 03:38 ID:cEEQoqcq
>>627
それはそれでいいんでないの?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 03:42 ID:zyr0UVQ9
>>627
もちろん、トヨタを持ち上げる必要はないと思う。ただ、叩くというのは
意識しているから、とるに足らなければ無視するか、存在を気づかないと
思う。
国産車とは八丈島紬の着物のようなもの。
パテック・フィリップスとカシオの時計を比べるお洒落者がいる。
とっても素敵な話である。

そしてアストンマーチンこそ世界最高峰価格でありながら、
あまり有名でない車である。
国産と並んだ時の限りない同化は筆舌に尽くしがたい。

ブランドを構築することは生易しいことではないのである。

アストンマーチンのオーナーであるという恍惚と誇りは、人生の大きな誤算となり
あらゆる場所で世界で、私に苦悩を与える大きな柱なのです。
フォーマルな場に自家用車で乗りつける人間を、私は全身全霊で尊敬します。
自国の製品には自信と誇りを持つのは良い事です。

「私はファラーリにのっています」
と答えた時の女性達の瞳の気だるさ。
これはアストンマーチンオーナーの苦悩など気づかない
メジャー車種の至福のひとときでしょう。

素敵な苦笑をありがとう。


噂の勝利宣言というヤツを見れたんで満足です。
なんかもう滅茶苦茶 欧州車=高級車になってるし・・
セアトやシュコダ ボクソール オペルにVW peugeot・・は?
でもってオデッセイとセルシオとプリウスとランクルとSと・・?
最後にはフェラーリとアストンときて
時計のパテックとGショック・・
で吉田カバンにシャネルにヴィトン
そんであれか、デンソー、アイシンにボッシュの話しか・・?


軸が無さ過ぎ 

633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 06:32 ID:zyr0UVQ9
自動車業界の流れとしては大衆車中心のトヨタ・VWが高級車部門に進出し、
高級車中心だったダイムラー、BMWが大衆車部門に進出してきている。何で
もやらないと生き残れないのだろう。
いまだにビトンのモノグラムが革製品だって思ってる奴が大勢いるもんな。
プジョーの売れ方もそれに近いものがあるような気がする。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 11:06 ID:aAtKX2cD
誰かが言っていたが、欧州車のいい点は高速走行だけかな。俺もそう感じる。
低速域や加速は日本車の方がいい。
これってその国々の交通モードに依存する部分だから、日本で乗る限り
単純に走行性能だけで言えば日本車の方がいいと感じる。
ただ、それだけで車を買う訳じゃないのも事実だから、デザインとか
質感とかそういったものの好みで選択すればいいんじゃないかなと思うよ。
今はその位自動車は成熟してきてるじゃん。
高速が走行距離の半分以上で、一般道が走行距離の半分以下なら欧州車または欧州車もどきの日本車

高速が走行距離の半分以下で、一般道が走行距離の半分以上なら日本車

を買うと快適なカーライフを満喫できる。

ほとんどのドライバーは日本車が快適だろう。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 12:52 ID:MvoVJLqO
知人がちょっと長めの入院をしたので彼のBMを一ヶ月ほど借りた
なんか2.5Lのヤツだったなぁ 内装やシートはカチッとしてて良かった
でもエンジンがなぁ ショボくてさぁ カローラサニーに毛の生えた程度
結構期待してたんだけどなぁ オレなら買わねぇな
オレの車? なんとなくレガシイ乗ってます すんません
高速が走行距離の半分以上で、一般道が走行距離の半分以下ならアベンシス

高速が走行距離の半分以下で、一般道が走行距離の半分以上ならアベンシス以外のトヨタ車

を買うと快適なカーライフを満喫できる。

ほとんどのドライバーはアベンシス以外のトヨタ車が快適だろう。
こんなこと書くと、上の方みたいにまた荒れそうだけど、
日本車ってせいぜい5年くらいのサイクルで買い換えることが前提になってるような気がする。
メーカーのモデルチェンジもそうだし、ユーザーの側の感覚としてもね。
漏れも含めて今の愛車を10年間乗り続けようと思ってる日本車海苔って少なくないか?
正直漏れも、次の車検前には乗り換えようと思ってるし。(今で丸4年)
日本車って、いろんな選択肢があるし、値段も手ごろだからつい買い換えたくなる。
それに、車自体にも5年乗ったらもう十分かな、って思わせる部分があるような。
こういう点はかつての輸入車、特にベンツ(今のじゃないよ)にはかなわないと思う。
俺の車は某ニサーンの普通のセダンだけど、すでにモデルチェンジしちゃったし。(´・ω・`)ショボーン
品質や性能では最早ほとんどの輸入車を凌駕してるんだから、
なんつーか、所有欲や趣味性を満たすような車を作って欲しいなあ。
>>638
ふ〜ん、トヨタ車か…
間違っても買わないYO
今の車に長く乗っていたい雰囲気の者ってない
>>639
>(今のじゃないよ)
大分洗脳されてるなw
オレはNSX海苔だけどベンツは何人かサーキットに乗ってくるヤシがいるので
にいろいろ聞いてるけど・・・
今のがパワーが上がった分ボディー剛性含めその他も遥かに進化してるみたいだぞ

>>639
>所有欲や趣味性を満たすような車を作って欲しいなあ。
欧州車買うヤシの気持ちが分かる気がするよ
>>642
今の車のほうが、ベンツも含めて、過去の車よりいろんな意味で進歩してるのは当然でしょう。
でも、漏れが高校生や学生の頃憧れてた、絶対に手が届かない車としての「ベンツ」と、
今現実に選択肢の中にある「ベンツ」とは、やっぱり違う気がするんですよね。
で、その頃高嶺の花だった車が今でも現役バリバリで、ぴっかぴかに磨きこまれて
乗られているのを見ると、やっぱりいいなあと。
ぼろぼろになっちゃったのは流石に情けないと思いますが。

話変わりますが、10年前のベンツって今でも現役だし、しょっちゅう見かけますけど、
10年前の日本車ってどうなんだろ?
漏れは10年前はブルに乗ってましたが、今では見かけることは皆無ですね。
10年のってもヤレず、へたらず、ぴかぴかに磨き上げて見せびらかしたくなるような、
そんな車を作ってください。>ニサーン様
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 15:43 ID:zyr0UVQ9
簡単に趣味性といっても人それぞれ違うからな。量販メーカーには最も
難しい課題だな。
ニサーンに話を限定すればR32とかS13なら割とよく見かけるような気がします。
まぁ、ぼろぼろだったり凄いことになっていたりする車も多いですけど
僕は、その世代の車がきれいに乗られてるのを見ると目が行ってしまいますが…
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 16:02 ID:x9k2PJwp
>>643 645
君ら、ロサンジェルスとか台湾とか行ってみると
わかるよ。

5年落ちぐらいのベンツ・BMW・ポルシェ
ぼろぼろになってるよ。

日本人だけだよ、ベンツ・BMW・ポルシェに
初恋の女の子みたいな幻想もってるの。
乗りっぱなしでメンテもろくにしなきゃ
独逸車だってすぐボロボロ
>>646-647
欧州車は買ってからいろいろな部分を直しながら維持していくことを前提に
国産よりも根本部分をしっかり作りこんできているのでしょうから(これって古いイメージかな?)
乗りっぱなしは寿命を縮めてしまいそうですよね。
逆に国産は乗りっぱなしで購入してから次に乗り換えるまで(概ね3〜5年だと思いますが)
自分では一回もボンネットを開けることもなく使えるように作ってあるんだろうから
乗りっぱなしなら逆に国産の方が新車に近い状態を維持しつづけられるのかも。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 16:50 ID:zyr0UVQ9
>>648
根本的なところがしっかり作り込んでいるのに、直しながら使うとは、
どういう意味ですか? 何がしっかり作り込んでいるのですか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 16:55 ID:5dqxvKmN
タデ食う虫も好き好き
>>648
勝手なイメージ論を語られても仕方がないので、もう少し
具体的な話をしてくれませんかね。
652648:04/01/02 17:18 ID:HzsT9c3l
済みませんでした。
具体的なところで言うと例えばショックですが、
国産はそれを交換することはあまり考えていないので
乗り換えのサイクルまで比較的緩やかに劣化して、
ボディよりも先に破綻するような設計になっていないと言う話を聞いているのですが、
欧州車ではショックも消耗品と考えて簡単に交換の効かない、
と言うよりも交換すること自体車を交換することでしかないわけですが、
ボディはショックの寿命よりも長く作られていると言う話を聞いていたので
その辺りの事を国産車と欧州者に詳しい方に窺いたかったんですよ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 17:37 ID:PgU/JhAE
マーク2を5年で20万キロ乗った人は車検のたびにダンパーと交換してたよ。
でも駆動系から加速するたびにガコッと音が出ていて、これは直らないらしい。
ドイツ車は社外製の良質な交換部品がたくさんあるから、部品を取り替えると
少しは新鮮な気分になって長く乗れるということはあるな。


654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 17:37 ID:RpeOGIDt
>>652
>欧州車ではショックも消耗品と考えて簡単に交換の効かない、
>と言うよりも交換すること自体車を交換することでしかないわけですが、
>ボディはショックの寿命よりも長く作られていると言う話を聞いていたので

ちょっと分かりにくい文章だと思ったので軽くいじってみた。

欧州車ではショックも消耗品と考えて、簡単に交換の効かないボディ
(と言うよりも交換すること自体車を交換することでしかないわけですが)
はショックの寿命よりも長く作られていると言う話を聞いていたので

こんな感じ?
>欧州車ではショックも消耗品と考えて簡単に交換の効かない、
>と言うよりも交換すること自体車を交換することでしかないわけですが、
消耗品と考えて簡単に交換の効かない とはどういう意味なんだー?
ショックも消耗品だから簡単に交換できるけどな。
>>646
お前だけだよボロボロのK乗ってるのはw
>>622
妄想ですか?
乙かれさん(w
>>656
アメリカ人は車の手入れをしないから、ボロボロになると思われ
>>597
誰にゃ?
金払って読むから教えにょ!!!
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 18:29 ID:zyr0UVQ9
>>659
たぶん、環境問題における企業の責任がどうのこうのといった本じゃない?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 19:09 ID:x9k2PJwp
海外でみるベンツと国内のベンツを一目みて異なるのは
海外のベンツはフロントホイールがディスクパッドの
磨耗粉で真っ黒。日本のベンツは、きれいに洗車されて
いる。
洗車ひんぱんにする人はキレイ好きなんだろうけどビンボ臭くもあるね
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 21:58 ID:aAtKX2cD
プリウスが糞なら他のどの車も糞以下だよ。
工業製品として今世界一の自動車はプリウスなんだから。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 22:04 ID:zyr0UVQ9
世界一というのは何を重視するかにより、人それぞれ違うと思うが、プリウス
が世界中の自動車メーカーに衝撃を与えたことは確か。三本氏は日本の宝とま
で言っていたな。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 22:21 ID:aAtKX2cD
>>664
だから、工業製品としてもはや次元が違うんだよ、他の車とは。
同じ評価軸の上にはいないんだよ、他の車とね。
メジャーと高校野球くらい違うんだ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 22:30 ID:x9k2PJwp
プリウスは高性能なクオーツ時計です。
すばらしいです。
クオーツと同じように
すぐにどこでも作れるようになります。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 22:32 ID:aAtKX2cD
>>666
発売後7年もたって未だに誰も作れないのですが。。。
日本人はどうも外車っていうブランド信仰に弱いからなー。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 22:40 ID:x9k2PJwp
クオーツ腕時計は1969年にセイコーが
商品化しましたが、一般化するのは80年代
です。

ハイブリッドも同じように一般化するまで
タイムラグがありますが、電子機構は
どこでも作れるようになります。
あほみたいに、ヨタ信仰者が張り付いてるな。ヨタのどこがいいのかおれには一生わからんが。
ほんとにくだらん! くだらん車だプリウスは。










って前の方に書いてあるなw
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 22:46 ID:x9k2PJwp
パワステも油圧式より電動式のほうが
低価格車に使われている。

電気に頼るメカは、高級車より
低級車に採用されます。
電動式のパワステなんて面白みの欠片もないな。
もちろんスパークプラグを使うなんて最悪!
ディーゼルマンセー!!
…ってところでいかがでしょうか?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 23:53 ID:aAtKX2cD
>>669
ハイブリッド以外の「旧型車」はもうどこでも作れるからね。。。
そんな事を自慢されてもね。

引くに引けない環境問題とクオーツを一緒にされてもね。。。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 00:03 ID:7pRhrxno
冬休み廚か?
子供が紛れ込んでるな。

寝言はダイクラの燃料電池車乗りながら言え。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 00:08 ID:rR/IGiig
>>675
TKYMSで乗ったよ。
ホンダの方が加速がいい。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 05:20 ID:RR4f55AL
難しいのはハイブリット・システムの機械部分もさることながら、エンジン
とモーターの切り替えを制御するコンピューターのソフトだよ。プリウスの
エンジンとモーターの切り替えや制御は実にスムーズ。あの制御プログラム
は簡単には真似できない、相当な試験と実際の走行データがないと。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 08:23 ID:tpdlBT0D
↑んなもん、ソフト解析されたら一発で尾張。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 08:51 ID:Iitlahdk
プリウスダサイ
各メーカーさんはプリウス買って
今バラしているところです
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 10:13 ID:We+BGBAn
ドイツ車もいまだにトヨタのATに追いついていない
まあドイツのメーカじゃ無理だけど
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 10:52 ID:OaN9aRjv
>>678
それをやったら莫大な賠償金をトヨタにとられる訳だが。。。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 11:28 ID:1bPtBVIK
>>682
解析自体は無問題でしょ。ソフトウェアライセンス許諾契約するわけでもなければ。
コピって使ったら著作権で引っかかるだろうが、そもそもコピって使うためには
同一の機構でなきゃならず、遊星歯車ハイブリッドの部分でトヨタの特許に
引っかかるってことになりそうだが。
ヨタがいつもパクってる逆をやればいいんだから簡単だねw
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 12:27 ID:OaN9aRjv
>>683
近似理論を使ったらアウトだから。
だからこそ7年も経ってるのにどこも出来ないんだよ。
「それなら買うしかないな」ってなったわけよ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 12:36 ID:rR/IGiig
プリウス方式はハイブリッドの最終形じゃなく
モーターとバッテリを中途半端につかう発展途上
モデル。

バッテリが安くなればスバル方式になるから
トヨタ以外が乗り出してくる。
>>681
黄身に言っても無駄だろうけど
トヨタのATそんなに良くないよ
トヨタにあれ以上のもの望んでも無理だけど
スレタイが良くないとは思うのですが、
プリウスヽ(´ー`)ノマンセー話は専用スレでやればいいのでは?
こんなとこまで出張ってきて、延々スレ違いの話されても・・・。

ここは輸入車と日本車のそれぞれの「車自体の魅力」についてのスレだと思うのです。
プリウスが唯一の量産ハイブリッドカーで、比較の対象がなく、
その技術が真似のできない凄いものだってことは周知のことなんでしょ?
それこそ専用スレで思う存分語ってくださいな。

ハイブリッドである以外の点で、プリウスのここが素晴らしい!
だから俺は輸入車乗らずにプリウス乗るんだ、って話ならまだ分かりますが。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 12:51 ID:OaN9aRjv
>>688
それはおかしい。
ハイブリッドである事も含めての話だよ。
それ自体「車自体の魅力」だから。
君の言い分だといかなる車もここに持ち出す事は適当でなく、
その車の専用スレで語れという事になってしまう。
親父の旧型プリウスが原因不明の燃料漏れに見舞われているのだが・・・・
エンジンかけるとジンワリともれてきてポタポタとたれる。
以前のトヨタの車もこのようなことがあって高い金払って修理に出したのに・・・・
新型が出たので買い替えが決定しているのだが・・・・
でももうプリウスはもうやめようと思う。
トヨタも・・・・


何 も こ ん な の 正 月 に 壊 れ な く も い い じ ゃ な い か ! ! 




さよならプリウス・・・・

さよならトヨタ・・・・・
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 12:54 ID:OaN9aRjv
>>686
そうとも言えないよ。
てゆうか、エンジンを発電機としてのみ使うモデルを
実用化するのは当分先になる。
なぜならバッテリにしろキャパシタにしろ幾つもの
技術的ブレークスルーを達成しないとプリウス以下の
ものしか出来ないから。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 12:55 ID:Bq1grUX3
それはさておき。
ヨーロッパ車のどの車がどこがいいのか具体的に言ってみな。
ちゃんと納得させられるんだったら聞いてやる。
693 :04/01/03 12:57 ID:4WQiVhfJ
現行プリウスはデザインが素晴らしいと思う。
これで単純なガソリン車だったらバカ売れだと思うのだがw
694 :04/01/03 12:58 ID:4WQiVhfJ
>>692
速い
基本部分は丈夫
使いやすい
中が広い
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:00 ID:Bq1grUX3
>>694
どの車のことなんだ?
それだけならわからん。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:01 ID:OaN9aRjv
>>692
俺は欧州車(VWだけどね)も持ってるからその範囲で言える事としては
高速道路を違法な速度で走る分には欧州車の方がいいね。
安定感がある。安心してスピード出しっ放しでいられるって感じかな。
町中では日本車の方が快適。
後は個人の好みの問題だけだと思うよ。
あ、そうそう、エアコンは日本車の方がいい。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:06 ID:wGh9T9JH
素人ですまんが
エンジンを発電機としてのみ使うモデルなんて効率悪過ぎないか
運動エネルギーを電力に変換して再び運動エネルギーに変換してたら
どうがんばったってガソリンエンジンよりずっと燃費は悪いでしょ

ところでダイムラーベンツのAクラスの床下にはモーターで駆動するためのバッテリーなどを収めるための
スペースが作ってあるらしいが
これはボディーを作り変える前にハイブリッドモデルや燃料電池モデルを出しますよということなのか?
それともただ読み違いか?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:07 ID:Bq1grUX3
たしかにベルリンから西ドイツへアウトバーンで行ったことが
あるがドイツの車はすごいスピードで走っていたな。
699  :04/01/03 13:10 ID:4WQiVhfJ
ポン車はバカ設計してるから、例えばドアを開くときでも全開まで一気に
開く。
ヨロパ車は全開までに2段ほどあるから、乗降時の事故防止に有利。

こんな工夫がヨロパ車にはイパーイあるよ。

品質   ポン車>ヨロパ車
性能   ポン車=ヨロパ車(項目にもよる)
工夫   ポン車<ヨロパ車
デザイン ポン車<<<<<<<<<<<<<<<<<ヨロパ車
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:11 ID:OaN9aRjv
>>697
そうでもないんだよ。
エンジンが一番効率の良いところだけ使って発電すれば良いからね。
エンジンで駆動する場合はどうしてもエンジンが不得意とするところも
使わざるを得なくなるからね。

あと、メルセデスはFCEVをAで市販するつもりだった。
少量は既に作ってるけどね。
701 :04/01/03 13:12 ID:4WQiVhfJ
ポン車はモデルチェンジで旧型のいいところもチェンジしてしまう。
鉄板が薄いからすぐに凹んで、新車を買うように誘導される。
>>696
VWはどこのエアコンなの?
おれも別にドイツ車乗ってる
おれのはDENSO製だけど
DENSOのオルタネーターはすぐ壊れるねw

>>692
やな奴
お前のような奴が乗る車以外はの皆いいよ
>>690→(;`-´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡←ヨタ関係者(必死)www
名人じゃの
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:28 ID:Bq1grUX3
>>702 お前のような奴が乗る車以外はの皆いいよ

  日本語もマトモに使えないとは情けない。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:35 ID:wGh9T9JH
欧州人は傷だらけにしながら長いこと買い換えないで乗り倒す人が多いからな
所得水準と車の価格のバランスでは欧州人にとっては日本人が感じてるより車が高価だし

おれはたいして凄い稼ぎでもないのに
ヨーロッパで買ったら450万円はくだらない新車に乗っている(総額約300万)
でも、日本では別にどうと言うこともないが
ヨーロッパ人だったら普通の若い人はこんなクルマ買えないだろうな
と思うと日本人でよかった
>>704
方言と思われ

>>692
やな奴
お前のような奴が乗る車以外はの皆いいよ
=お前のような奴が乗る車以外はの、皆いいよのう

verstehen Sie?
Ich mhte nicht mit dir sprechen

707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:44 ID:rR/IGiig
>>700
スバル方式は、エンジンを発電だけに使うわけじゃない。
低速ではモータ
高速ではエンジン
加速はエンジン+モータ
つまり
モータが1〜4速の役割
エンジンは5速直結
という感じのMTもATもないクルマ
と思えば云い
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:44 ID:Bq1grUX3
>>706
それはないだろう。
Das ist ein schlechter Dialekt, den Ich nie gehoert habe.
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:46 ID:rR/IGiig
もれは欧州でエアコン付のクルマ
みたことがない
>>708
言い返してること自体間違えに気づけよw

Was bedeutet das?
"Ich mhte nicht mit dir sprechen" lol
デザインねたでひとつ。ヨタ車のストップランプはなんであんなにでかいんだ。
おれの前にヨタ車がきたりすると腹が立ってくる。以前のクラウンなんか後部断面積の3分の1はストップランプじゃないかと思うぐらい。
しかもランプの構成がデザインされてなく醜いったらありゃしない。
「我々が作る車は安全を配慮していますので、後続車のまぶしさなんか関係ありません。」とでもいいたいのだろうか。
その点、欧州車はランプが小さい場合、輝度を高くするとか、その前にデザインが考えられてるな。
なんだあの怪物みたいに醜いアルファード、その上あほみたいにでかいストップランプ。
環境に優しい会社ならひとに威圧感を与えるような、クソ車作るなっての。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:58 ID:kcY4afY+
>>711
トヨタはかっこいいけどね
>>711
アルファード?
あれってエルフランドじゃないのか?
それじゃエルグランドってトヨタじゃなかったのか?(W

>>712
パクってるだけだろ
良いものだけを世界から(W
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:09 ID:rR/IGiig
Toyota ist das beste Auto in der Welt!
>>713
バカに突っ込まれるぞ
×エルフランド
○エルgグランド
>>713
>良いものだけを世界から(W
ここはちょっとちがうんじゃないか。(w
売れるものを世界から だろ。
売れるものが良いものとは限らないからな。(w
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:18 ID:rR/IGiig
Toyota raubt allem das woraus das Verkaufen von der Welt.
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:29 ID:cx/zW9q3
ドイツ車神話、足元で崩壊?…自国で人気は日本車

 乗用車や洗濯機などを通じて、「値段は少々高いが、性能と耐久性は抜群」
との評価を勝ち得てきたドイツ製品。その「メイド・イン・ジャーマニー」
神話が、おひざ元のドイツの消費者の間で崩れ始めた。
 自家用車を持つ人々の最大の相互扶助組織、全独自動車クラブ(ADAC)が、
会員のうち約3万8000人を対象に行った最新の自家用車満足度調査では、
全33ブランド中、トヨタをトップに上位7位までを日本車が独占。
ドイツ車は、ポルシェの8位が最高で、BMWは11位とかろうじて面目を
保ったが、大衆車の世界標準を作ったフォルクスワーゲンは31位、高級車の
代名詞とも言えるベンツは32位と屈辱の結果となった。
 ドイツ国内での乗用車ブランドの格付けはこれまで、主にプロの目で
査定され、ベンツ、BMW、ポルシェ、アウディが「四天王」の座を占めて
きた。
 ところが、今回、「車の完成度」「運転の快適さ」「修理・整備の対応」に
関する所有者の満足度という新たな視点で見た場合、従来の格付けとまったく
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
>>718
トヨタ社員さま
あちこちのアンチスレにコピペご苦労様です。
こんな仕事やってて虚しくなりませんか?

Toyota stiehlt Design in von der Welt.
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:33 ID:JSXa7/Hc
欧州車の良い所は
それが欧州車であることだ

日本車の悪い所は・・・(以下同文)
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:35 ID:rR/IGiig
ドイツ車神話、足元で崩壊?
Deutscher Fahrzeugmythos bricht in Deutschland zusammen?
>>718
休日も布教活動ご苦労様。
きみはこれかい?それともただの貧乏人?w

トヨタヲタ【とよたをた】(同意語 「トヨヲタ」「ヨタヲタ」 )

トヨタに関する事ついては常に賞賛されていないと満足出来ない人々を言う。
自動車業界では強者に位置付けられるトヨタと自分とを一体視することで、
自ら強者になった錯覚に囚われた人々。

トヨタ車の弱点や欠点、トヨタ社の批判をされるとムキになって反論らしきものを打つ。
しかし、反論らしきものは、所詮反論にはならない事が多い為、結局他社や他車批判を。
最近の傾向としては「○○海苔」を名乗り、他社の車の欠点や故障を言うが、
現実とあまりにかけ離れた指摘である為、見破られる事が多い。
彼らの特徴として、「普通」である事が美徳と考える傾向が強いのか、精神を病んだ者が
自覚症状が無いように「ヲタではない」「トヨタヲタなんて居ない」と主張し
「ヲタ」と呼ばれる事を極端に嫌う傾向が挙げられる。

一説には、トヨタ社員である、実は業務である、という事が2ch内では語られているが、
2chへのアクセス数を考えれば、実際トヨタ社員がいてもおかしくは無いだろう。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:39 ID:i20RcD4G
負け犬他メーカヲタはみぐるちいwww
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:41 ID:A6xyKwv/
車なんて故障せずにちゃんと動いてくれればいいですよ〜
ってのがフツーの人の意見
この板にタムロってるのはみんなウザい車ヲタです
負け犬他メーカヲタ←この半角はヨタでつね?
=負け犬他メーカヨタはみぐるちいwwwwwwwwwwww
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:43 ID:Qc8bKhQC


  欧州車=Red Hot Chili Peppers


  国産車=タッキー&翼




 
 
 
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:46 ID:g1IpAFrU
トヨタ車はクソですよ、はっきり言って。
エンジン足回りシート等内装デザインみんなクソ。
ディーラーが近くて値引きがすごいからみんな買ってるだけ。
あるいはくだらないTV番組が視聴率高いことと現象的に類似している。
トヨタの人間もそこんとこ一応分かってはいる。
分かっちゃいるけどやめられない。

新車作って新車効果のあるうちだけババッと売って、売れなくなったらすぐに
引っ込める。コンビニにおいてあるカップラーメンみたいな車ばかり。
それがトヨタ。

強要のない低所得者には分相応な車である。あとDQN層全般に。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:46 ID:rR/IGiig
負け犬
Niederlagenhund
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:46 ID:g1IpAFrU
強要→教養
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:47 ID:tpdlBT0D
だんな、だんな、プリウスのデータありますゼ。
そっ、門外不出の例のヤシですわ、、、できれば片手
ほどいただければ・・・えっ、5千マソ?ご冗談を。
>>723
オレは外資系で働いてるから欧米人けっこういるけど
こんな子供みたいなドキュソは一人もいないよ。 プッ

もしこいつみたいのがトヨタの関係者なら
悪いけどもうトヨタはいらないよ(;´д`)
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:48 ID:rR/IGiig
強要→教養
Erpressung→Kultur
733 :04/01/03 14:53 ID:vB0QBpQs
>>726
????
>>724
そうだな。君の意見からすれば、絶対国産だ。
実際、そういった人間が大多数を占める。
それはこの国のみならず、ドイツでも同じ。
それだからドイツでもポン車が評価されたんだろう。
ところが車好きとなってくると話は違ってくる。
ヨタ車しか見ないで自称車好きと言ってるのは車好きではない。


735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 15:00 ID:rR/IGiig
こんな子供みたいなドキュソは一人もいないよ
Es gibt keinen solchen kindischen Mann in meiner Gesellschaft.
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 18:13 ID:+IhF0C+/
プリウスで田舎道を60キロ位で走っているとモーター駆動にならない・・・・。
これは田舎じゃ使えない。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 18:15 ID:4AbEsBh7

            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゛  /     '! ゛;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゛ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !       今年こそ奥田が成仏しますように
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゛;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゛l゛l ヾ/       
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゛:l  / !.|   



738 :04/01/03 18:18 ID:3/nl8be6
>>736
コイツはプリウスを知らない

  味噌汁で顔を洗って出直してこい。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 18:20 ID:CVDUmTtT
欧州車?
メルセデス以外は糞
740 :04/01/03 18:21 ID:3/nl8be6
メルセデスは糞
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 18:25 ID:rR/IGiig
メルセデスは糞
Mercedes ist Exkremente.
トヨタは糞
Toyota ist Exkremente.

741
du auch
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 19:41 ID:qbCZ/ZkT
>>1は糞
1 ist Exkremente.
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 19:50 ID:5cGwHGc8
ここは、プリウス&トヨタスレでつね。

おバカな一人の欧州車糊(>>1お舞だ!)のスレタイ名付けミスが痛すぎ!!

プリウスは、世界の車の歴史に残る車。まちがいない!

745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 19:53 ID:5cGwHGc8
それをゴミだとしたドアホ!

お舞はゴミだ。まちがいない!
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 20:15 ID:RR4f55AL
「車好きが好きな車」=「良い車」という図式に疑問を持たないのだろうか?
私はドライブは好きだし、車に関する関心も高い。それが高じて自動車自体だ
けでなく、自動車業界のことも関心を持つようになった。でも、車の限界性能
なんてどうでもよいし、ゴツゴツした乗り心地なんて大嫌い。快適にドライブ
ができることが、何よりも大切。こういった人間も確実にいるし、増えてきて
いるのではないだろうか。

今までの自動車の概念と違うプリウスやあまり走りとは関係がないミニバン、欧
州車では、デザインは良いけど高性能とはいえないプジョーの車が人気がでるの
は、僅かな性能の差なんてどうでも良い、まして使いもしない限界性能なんて関
心なんか無い人が増えているのではないだろうか。その人達にとって「走り」は
「良い車」の第一条件ではない。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 20:19 ID:iq8cPuP7
車興味ない奴って多いよ
だからなんでも良いって人多い

オレ時計興味ないけど、パテックとかしてる人お客さんで多い
凄い高いみたいだけどね

オレは欧州車好きだけど、興味ない人にはなんにもわからない
それを説明する必要もないし、国産が悪いとも思わない
単に趣味の問題

http://www.nissanusa.com/HomePage/
こんな感じで国産を見るとカッコいいから不思議
>>718
この何十回と繰り返されたくだらないコピペについて私なりに調べてみました。
ドイツという国は統合したり、出稼ぎの異民族が多く流入するなど、日本よりはるかに
混沌とした国家であることを理解する必要があります。
また、日本の場合300万以上の車を買える層はドイツよりはるかに多いと思われます。
TOYOTAが現在ドイツで販売してる車はだいたい下記の通りです。
ビッツ、ファンカーゴ、カローラ、アベンシス、エスティマ、プリウス、MR-S、セリカ、プラド、ランクル100、サーフです。
この中で、プリウスとアベンシスについては出たばかりということもありこのような調査に票が投じられたかどうか疑問です。
そうなるとビッツ、ファンカーゴ、カローラあたりが売れせんですね。
このあたりの車をファーストカーに買う層は生活レベルが低いと言ってもいいでしょう。
それか車は単なる道具と考える人々、そういった人にはいままで車は故障するのが当然だったヨーロッパにとって
突然故障しない車が現れたのですから、驚きと歓迎があったに違いありません。
MR-SはドイツでMR-2として売っていますが、MR-2はヨーロッパでそこそこの人気があるようです。
まぁポルシェが買えない層はMR-2を買ってスポーツドライビングを満足しているのでしょう。次にランクルですがTOYOTA史の中で
唯一ランクルだけが、最初に海外を意識した質実剛健な車です。(わたしはランクル70しか認めませんが。)
100は明らかに北米市場を意識して製作されたもので、ラグジュアリーで高価、耐久性も世界でトップレベルです。
このような車を購入できる層はごくわずかです。日本よりはるかに合理主義なので、この国みたいに見栄で100を買う人間は
はるかに少ないでしょう。サーフに関してはたぶんピックアップが多く売れていると考えられます。この車のように仕事で使う車は
ディフェンダーなんかを買うよりはるかに故障が少ないTOYOTAに票が集まるのが当然です。
749sage:04/01/03 20:35 ID:YVkNBabs
総括してみますと、売れている車というのは大衆車がメインです。たとえばメルセデスのEクラス以上と比較検討するために
セルシオとはなっていません。
ドイツ車で400万以上の車とは比較されていないのです。(ランクル100を除く。)
ちなみにわたしは500万代の欧州車です。このような金額層の車はやはり欧州車に一日の長がありますね。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 20:42 ID:rR/IGiig
>>749
あなたのクルマは新車では、500万代なことが
わかりますた。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 20:43 ID:RR4f55AL
ロータス・エリーゼにトヨタのエンジンが搭載されてアメリカで発売される
というニュースが流れていたが。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 20:53 ID:7pRhrxno
yahoo.comのautoで、降順で価格順に並べてみると、
確かに欧州車が上位を独占してる。
やっぱりアメリカのヨーロッパに対する劣等感てのが現れてるよね。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 21:33 ID:fcUcJ8bp
今日フロントグリルに正月飾り付けたベンツ、BMWを見たよ。
ヨーロッパ車海苔ってDQNなんだね。
754通りすがり:04/01/03 22:37 ID:B/dttxzY
車オタってアニオタと同レベルなんだね
この板ざっと眺めてみてよくわかりました
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 22:43 ID:7pRhrxno
>>753
ちょちょっとまて、正月飾りはD9Nなのか?
俺のXantiaにもつけたが(蜜柑付き)、季節感があって良かろう。

756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 22:45 ID:rR/IGiig
蜜柑付きは、最高級のDQN
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 22:47 ID:ddkR4CM8
なんで車なんかに正月飾り付けるんだ
付けていいことでもあんのか?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 22:48 ID:rR/IGiig
なんでもまえチンチン付けるんだ
付けていいことでもあんのか?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 22:52 ID:ddkR4CM8
そうか。チンチンにもタマ付いているし正月飾りにも蜜柑だな


      同じだ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 22:53 ID:rR/IGiig
蜜柑2つにしろよ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 22:53 ID:fcUcJ8bp
正月飾り付けるのがヨーロピアンなんじゃないの?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 23:02 ID:rR/IGiig
動車用の正月飾りについては、「絶対に付けない」「付けないと思う」
が合わせて全体の6割以上、「多分付ける」が2割で、「絶対に付け
る」は1割強だった。首都圏、関西圏ともに「絶対に付ける」「多分
付ける」が3割程度で、地域にかかわらず正月飾りは少数派となって
いるようだ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 23:10 ID:7pRhrxno
>付けていいことでもあんのか?

去年うっかりして正月飾り付けなかったら、
元日から突っ込まれ、その後2度の接触事故。
(ちなみに、0対10、0対10、1対9)
ほら、縁起モンだから。
>>755
DQNって意外とこの手の行事が大好きなんだよ。
元日に神宮行けばDQNいっぱいいるし、
成人式に袴で来たやつは全員DQNだった。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 23:23 ID:rR/IGiig
>>764
神宮と成人式にいたもまえもDQN。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 23:24 ID:Obmvwqvc
747さんの言うとおりです。
好きな人にとってはそれが最高なのです。
パテックは最高の時計です。一見何の変哲もない風貌ですが、
見れば見るほど、心が高ぶってくるほどのデザインです。
でもそれを人に分かってもらえるとは思っていません。わかってもらおうとも思いません。
完全な自己満足の世界です。
逆にトヨタは素晴らしいマーケティング戦略の上に素晴らしい手法で車を作り出す
企業なのだと思います。
パテックの素晴らしさより、そこそこの見た目で使い勝手がよく、
正確な電波腕時計の方が万人受けするのは、パテックファンも当然のことだと思います。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 23:31 ID:rR/IGiig
パテック=ジャガー
カシオ薄型電波時計=プリウス
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 23:50 ID:jR9mJT2c
この間、常磐道を130〜140キロくらいで軽く流してたら
後ろから超DQN仕様のダサいツアラーVが煽ってきました
僕が直ちに道を譲ったら下品なその車は爆音仕様のマフラーを
これ見よがしにダサい音をたてながらハザードも出さずに追い越して
いったのです
僕は少しカチンときてしまい気が付いたらアクセルをフルスロットル
にしてしまいました
後ろから煽る下品なマネはしません
走行車線が開いていたのでそこで加速しました
そしたら、あら不思議
180キロ近くでツアラーVは失速
僕の車が200キロを超えた時点でどんどん差が開いてしまったのです
僕の車は10年前の古い2000ccのターボ車ですが230キロ付近では
点になってしまいました
高速でリミッター解除してない国産車で外車煽ると大恥をかくので
注意しましょうね
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 23:55 ID:RR4f55AL
プリウスの走りは知性の走り。野蛮人には解るまい。
>>768
追い越しを走ってて、後ろから速い車が来たから道を譲る。
当たり前の事だろ。

771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 23:59 ID:rR/IGiig
>>768
1週間後に警察から出頭要請がきて目が点になりますよ
100Kmオーバだと半年間免停、罰金20マン円
注意しましょうね
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 00:01 ID:ZRoKiP2J
DQN同士がDQN度を争って勝ち誇ったのが>>768というわけか。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 00:02 ID:3CPINsVy
>>768
こんなコピペを大事にパソコンに保存してるのかよ
>>753
うちの前のクラウンは付けてるぞ。
っていうかクラウン系が一番多いんでねーの。
それも田舎に行けば行くほど。
おれは付けない欧州車糊だが、縁起物は年齢が高いほど多いとか自営業が多いとか
いろいろあるだろうが、車と関係ないだろ。「爆音、しゃこたんにはヨタ車が多い」とか言うなら
批判として正しいだろうけどな。(w
>>689
おそレススマソ。

そうですかねー。
欧州車と国産車の優劣を語るのに、
国産車の代表としてプリウスの優位性を持ち出しても、
あんま意味無いように思いますが。
しかも、ハイブリッドであることが車自体の魅力と捉えるなら、
こんな比較すれ、全く意味ないですよね。
だって、欧州車にはプリウスの比較対象となる車がないんですから。
比較するってことは、やはりある程度同じ土俵で評価できることでないと。

欧州車にはプリウスのようなハイブリッド車がない→よって国産車の勝ち
って結論にするなら別ですけど。
もしくは、
プリウス>>>越えられない壁>>>欧州車>>∞>>プリウス以外の国産車
ってことですかね?

776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 00:30 ID:aZbwfJV6
>>775
> プリウス>>>越えられない壁>>>欧州車>>∞>>プリウス以外の国産車

プリウス>>>越えられない壁>>>高級欧州車>>>高級日本車>>>大衆日本車>>>大衆欧州車
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 00:32 ID:MV1/36cK
やったぁー!777GET!\(^O^)/
>>777
よかったな。そんなことで悦べる喪前がうらやましいよ。
もちろんポン車糊だろうが・・
空気読めないところが正に害車海苔だな
アメリカ、ヨーロッパの両方から
輸出規制を求められた日本車が最強だったのでは。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 01:08 ID:3CPINsVy
少なくとも、以下のメーカーの車だけは避けたい。

北米(アメリカ合衆国/カナダ)市場から撤退した年
シトロエン1985年
ルノー1987年
プジョー1991年
フィアットは1980年頃
アルファロメオ1988年
ランチア1980年頃
これらはいまだにアメリカに輸出できない。
日本人って懐が広いね。
アメリカじゃ受け入れられない故障しやすいポンコツも受け入れてしまう。

まあノイローゼで精神科に通いたくなかったら、
イタリア車とフランス車はやめとけってことだ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 01:12 ID:2o6ZZKoM
10年前のマーク2乗ってるとビンボったらしいけど、10年前のサーブやプジョーあたり乗ってると
好きで乗ってるんだなぁと思われる。

早いサイクルで飽きさせて買い換えを促す国産車より、ダンパーまで消耗品と考え、ちゃんと手を
入れてやれば長く乗れる欧州車のほうが結果的にエコかもよ?
>>782
安心しろ
日本人が捨てた日本車は中東やロシアで元気に走ってるから
>>781
喪前、全然知識のない、アメリカマンセーのアフォだな。少なくとも少しは車好きと自称する奴らはアメリカの評価など、微塵も気にしないな。
アメリカは道路事情がヨーロッパや日本とまったく違うんだよな。そういうことも考慮しないでただのデータだけ鵜呑みにする。鵜以下な奴。
それらのメーカーは主に小型車が得意なメーカーだ。そんな車がアメリカ大陸走ってると思ってんのか。
あの国で走ってるのは全く環境を考慮しない、バカでかい車ばっかだよ。
少しは考えてから書き込みしないと、笑いもんになるぞ。
>>782
禿同。
日本のメーカーって、いつまでたっても台数競争、シェア争い、薄利多売のドツボから抜けられない。
10年たっても色褪せない、いつまでも大事に乗る気にさせる車を、適正な利潤取って売ればいいのに。
いいものを、長く乗り続けることが究極の環境保護だと思うけどなあ。

まあ、そういうメーカーの販売戦略に慣らされてしまってるユーザーにも問題はある。
メーカーとユーザー双方の意識が変わらない限り、
国産車は欧州車に100年たっても追いつけないだろうね。
でも、欧州車のほうが国産車のレベルに落っこちてくる可能性はあるな。
>>782
俺は古いマーク2とか乗ってるオッサンは嫌いではないなぁ。
すごく車を大事にしてるし、洗車もキチンとしていて、
状態もすごく良いと思う。
ある意味尊敬するよ、マジで。

あと、日本車キチンと維持したら、すごく長持ちすると思うよ。
っていうか、適当でも長持ちする。
海外で大活躍してますからw


あと、10年前の欧州車はボロボロのしか見ないような・・・
>>782
っていうか古い欧州車を見ても完成されたデザインだなぁと感心することがしばしばあるな。
耐久性は国産と欧州車では違った考え方をしてると思うがメンテナンスフリーに近いのはポン車だな。
ただデザインで見ると明らかに欧州車。古いゴルフなんかいいねぇ。
国産の場合、古いクラウンなんかに付いてるデジタルメーターとかみるとなんか悲しいんだよな。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 01:44 ID:sv/A930d
国産のデザインはパクリだらけだもんね
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 01:46 ID:ZRoKiP2J
>>787
完成されたデザインって意味がわからない。
デザインって完成形があるんですか?
>>786
いや、そうなんだよ。でも、そういう国産海苔って少ないと思う、正直。
だって、メーカー自体がそういう売り方してないじゃない。

それに、例えばバブルの頃に大ヒットして莫迦売れした初代シーマなんて最近見る?
同じ頃走ってたベンツのW124なんて、いまだにごろごろ見かけるじゃん。
台数自体は初代シーマの方が相当多かっただろうけどね。
これは車自体の耐久性云々の問題じゃなくて、
メーカーとユーザーの姿勢の問題だと思うんですが。
>>789
わからない人に無理にわかってもらわなくてもいいよ。
あえて言うなら昔の117クーペは国産だがピニンファリーナがデザインしてたので見れたな。
あとは自分で考えな。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 01:52 ID:2o6ZZKoM
国産車はデザインが10年もたない。3年すらもたないものも多い。
アコードなんて出たばっかりなのにもう新鮮味ないし。
欧州車は違う。たとえばクーペフィアットなんて先月でた新車ですって言われても違和感ないよ。

中東やロシアで走ってるって言うけどそれってごく一部だから。
使い捨て感覚で車を作る国産車に正義があるわけないだろ。


>>790
古いベンツが残ってるのは、
それがベンツだから。
日本では古くてボロボロでもベンツが欲しい人がいるから。

10年、15年一人で乗り続けてる人は皆無。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 01:59 ID:md4iIeaX
国産車でピニンファリナ使ったのって、黎明期の頃だな。
なぜやめたか知ってての発言なんかね・・・・
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 02:00 ID:MSIc6Yae
そうそう、国産乗りは「わからない」からね。
分からない馬鹿を啓蒙するのがこのスレなわけだが、
馬鹿はやはり馬鹿なので素直に物事を受け入れないんだよな。
国産乗りは全員死んだらいいのにな、と思うよ。
>>793
だから、国産車もそういう車を作って欲しいってこと。
10年15年たっても欲しがられるような車をね。
それがないのはなぜか?ってことでしょ。

それと、古いベンツを乗り続けてる人、結構多いよ。
特に昔からのオーナーさんはね。
逆に、最近(ここ10年くらい)にオーナーになった人はどんどん買い換えちゃうみたい。
トヨタなんかはデザインの賞味期限を設定してるっぽい。
ある意味どこよりも完成度高い?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 02:03 ID:2o6ZZKoM
>>789
デザインを見るときどこを見てますか?

ぼくはまず全体のバランスを見ます。エンジンルーム、キャビン、トランクの比率。
タイヤの位置。それによるオーバーハングの長さ。面の流れ。ウエッジの使い方など。

要するに少し遠目から全体のフォルムを見ると、バランスの取れた車はかっこいいのが
わかります。そういう見方をするとライトやテールランプの形など結構どうでもよくなったり
しますよ。

そうやって見ると国産ではプリメーラあたりはかなりかっこいいですね。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 02:04 ID:md4iIeaX
何だ釣りなのか

>>796
旧いベンツは、ローテクだから逆にもつんだよ。
先々代Sクラスなんて、ある意味アメ車みたいな車。
最近のは電子制御入って逆に持たなくなってるみたい。
W140の初期車って、もうなかなか見ないよ。
連続書き込みスミマセン。

例えば国産車でも、
かつての117クーペとか、SR311のフェアレディとか、いわずと知れたトヨタ2000GTとか、
箱スカGTRとか、エバーグリーンな名車ってありますよね?
確かに当時の値段で言うと莫迦高い車だったけど、
今でも大事に乗り継いでる人たちもたくさんいますよね。
じゃ、今の国産車にこれから10年20年後に名車として語り継がれる、乗り継がれる
車があるのかな?と思うわけです。

もしあるとすれば、センチュリーあたりかな?間違ってもプリウスではないと思いますけど。
>>799
其のとおり。
欧州車が国産車のレベルに落っこちてくる、って書いたのはそういう意味です。
>>796
うん、あなたの言いたいことはすごく分かるよ。

でも、俺が言いたいのはベンツはBMWはブランドだということ。
この要素の割合もかなりあるのではって事。
>>798
禿同、プリメーラはカコイイ。だがちょっとアバンギャルドすぎてこの国にはあわないんじゃないかと思うときもある。
パリあたり走ってたら、とても国産とは思えないだろう。
ひとつに5ナンバー枠がデザインのあしかせになってるともいえる。ワイドとハイトのバランスに制限を受けるからな。
そういう全体のプロポーション以外にストップランプやヘッドランプのディテールを見ても欧州車のほうがいいのが多いとは思うけどな。
>>802
確かにそうですね。
でも、それは国産メーカーがブランドを目指してないからだと思うんです。
大量生産大量消費の商品に、ブランド性は生まれません。(例外もあるけど)
品質的にはすでに「ブランド物」を上回る実力があるんだから、
物造りの方向性をちょこっと変えてみてはどうかと思うんですが、
それって無理な相談なのかなー。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 02:28 ID:2o6ZZKoM
>>804
今のままでは無理だろね。
欧州はものまねは恥だっていう意識があるから、ベンツがそうくるならBMWはこうだ、
ジャガーはこうだっていうオリジナリティがブランドを育てたけど、日本みたいに
エルグランドが売れてるからうちも同じようなのだそうとか、コンセプトだけならまだしも
デザインやイメージまでパクってる意識じゃだめだろね。
ヨタなんてWISHで3サイズまでパクったもんな。
ノーコンセプト、ノーポリシー、ノーリスク極まれりだよ。
>>805
確かに。

初代ファミリア(マツダ323)の開発主査の方が書いてたんですが、
自信満々でヨーロッパのジャーナリストを集めて現地で試乗会を開いた際に、
あるドイツ人ジャーナリストに、
「こんな車、ゴルフのコンセプトとパッケージングを真似て、それを日本の優秀な
製造技術でコストダウンしただけじゃないか」と言われて、
ものすごく腹が立ったと同時に恥ずかしく思ったそうです。

まあ、日本のトップメーカーが、率先して
「欧州で生まれ、欧州で育まれた」なんて宣伝文句にしてるようじゃ、
お先真っ暗なのかなあ。
ってか、
日本人の欧州信仰を解くのがまず第一だと思うけど。
最近のヨタ車なんか、わざと飽きるようなデザインにしてるとしか思えない、確信犯だよ、トヨタは。
そんなことより、欧州車が勝つとか負けるとかという問題でなく、人間の品格の差がでるんだから車以前の問題だよな。
美意識のないやつ。車以前に自宅の内部の装飾、食習慣に関心を持たないやつ。、ワインがいいとは言わんが、せめて日本酒の銘柄にはこだわるとか。ビールばっか飲んでいて、よごれた靴はいてる奴とか、靴のかかと踏み潰す奴、中国製の野菜が安いからといって買う奴。
100円ショップばっか利用するやつ。低俗な番組ばっか見てる奴。そんな奴に何言っても無駄だな、そもそも生い立ちが違うんだから。
人間本来の格差というのはすべてに通じてくる。
>>809
何が言いたいか、よく分からんぞ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 02:55 ID:2o6ZZKoM
パクッた車買わなきゃいいのに買っちゃうんだよなー、日本のユーザーって。
香港製のニセモノは馬鹿にするくせに盗作は認めちゃうんだよね。ユーザーにも
問題あるよ。
>>810
ヨタ車マンセーしてる奴に多いってこと。
なに言っても無駄。
>>808
それも分かる。まあ、鶏が先か卵が先かの話になっちゃうけど、
日本のメーカーがユーザーの欧州信仰を打破するような、目の覚めるような車作りを
してくれればいいと思うんですが。

欧州車コンプレックス丸出しだったり、欧州車の猿真似のような車じゃなくて、
プライドを持っていつまでも付き合えるような車を出せよ(#゚Д゚)ゴルァ!!
>>811
そのとおり。
ユーザーにも大いに問題ありだと思います。
>>813
それは無理だな。日本の車メーカーは長く乗ってもらっちゃ困るんだから。デジタルで武装したりして目新しいものを振りかけて
ユーザーだますのは常套手段だから。それと売れてなんぼだからね。
まっ、賢い本物志向のユーザーは買いませんよ。
マツダに行ったら、「見てください、このピラーの太さを。欧州車並です。」とか言われた奴いたみたいだけど、最初から太くしとけ!ゴルァと言いたい。
国産車とは学校のスニーカーのようなもの。
履き心地も耐久性も最高である。
タイユヴァンの料理と定食屋のお袋の味を比べるお洒落者がいる。
とっても素敵な話である。

そしてアストンマーチンこそ通好みの名車でありながら、
あまり有名でない車である。
国産と並んだ時の限りない同化は筆舌に尽くしがたい。

ブランドを値札の様に必死にひけらかす必要が無いのはこの上ない永楽である。

アストンマーチンのオーナーであるという恍惚と誇りは、全く感じることが無く
あらゆる場所で世界で、私を気楽にさせてくれる大きな柱なのです。
「これは、USホンダのですか?」と聞く人たちに
「まあ、そんなところです」と、答えるのは日常茶飯事である。

フォーマルな場に自家用車で乗りつける人間を、私は全身全霊で尊敬します。
執事にベントレーで送らせるのは来賓の方々にいらぬ気を使います。

「私は赤のアルファのオープンにのっています」
と答えた時の女性達の瞳の気だるさ。
これはアストンマーチンオーナーの気楽さとは全く無縁の
隙を見せることが許されぬお洒落女の至福のひとときでしょう。

素敵な失笑をありがとう。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 03:56 ID:Cp6oOPAf
よく自動車雑誌にベンチマークはアウディだと書かれているのを見かけますが、
アウディはそんなによく出来ているのですか?
また最近メルセデス売りから評判がた落ちとの噂を聞いたのですが本当ですか?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 04:01 ID:B0h5Enyj
>>817
アウディはいい車だよ、
オヤジがのってもいいし、おねーちゃんがのってもかっこいい
TTクーペかな、007のボンドガールのほうが乗ってた車は
あれかっこよすぎ

ベンツの売上がおちてるかは知らないが、
ヨーロッパでのいい車つくってるアンケートでは
あんまりいい結果ではなかった
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 04:26 ID:rdvABr6X
煽りとかじゃなくてまじめな質問。
このスレッドによく登場する「欧州車」って同じサイズの国産車に
比べて結構(かなりかな?)高価ですよね。
オーナーの皆さんは、ポ〜ンと買えるくらいお金に余裕があったのですか?
それとも一生付き合うんなら安いもんだと思って出費したのですか?
いろいろな思いや事情があると思うのですが、欧州車オーナーさんの車に対する
出費の感覚と車への思いが知りたいと思って、こんな質問しました。
>>819
基本的にある程度お金がたまってから買うもの、
3台目くらいからでいいよ、
みんなお金もちじゃないしね
車って一生はもたないし、10年もしたらボロボロでしょ、車庫あるといいけど
高いからいい車ってわけでもないので
ワーゲンとかGMのほうがいい車だったりするよ
GMはほんと最高だな
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 05:13 ID:akQ6mKBC
>>817
ルノー・日産の内装はアウディがベンチマークと以前読んだ本に書いてあった。
>>820
GM車の品質が上がったのはアメリカの品質調査なんかでも顕著になっている。
トヨタとの合弁工場でトヨタの品質管理を学んだのが大きいらしい。
>>813
町乗り高級SUVのハリアーはメルセデスにも影響を与え、後追い商品を出させて
いる。初代プリウスは奥田氏が世界最初にハイブリット車を出すことにこだわって、
製品化を急いだのは有名。最近はトヨタも世界で先頭に立つ姿勢が出てきている。
>>815
ドイツの良い物をゆっくり時間をかけて開発し、長期間生産するという戦略は最近
ではドイツ国内でもニーズに合わなくなってきているようだ。世界的に自動車を道
具として見る傾向が強くなったのだろうか?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 11:49 ID:f94xuUdD
国産車のテレビCMにはよく西洋人が登場するね。
欧州の町並みや風景の中を疾走するシーンも多いし。
車名も西洋風だし、部品の名前はほとんど全部外国語だね。
やっぱり自動車は西洋文化なんだね。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 12:08 ID:a+md6JEm
>>822
もまえ海外旅行したことある?
米国のTVCMに日本人たくさんでてくるよ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 12:14 ID:ZRoKiP2J
今アメリカは日本ブームだからねー。
CMはオーストラリアで撮るのが多いね。

この前ワールドカップバレーで来日したアメリカチームの友人は
ポルシェのカイエン、奥さんはワーゲンのパサートに乗ってる。

こういう人もいるってだけで別に深い意味はないよ…
好きなのに乗ればいいんだよ。
うちはメルセデスのSLにエスティマ
今度エスティマハイブリッドにしようと思ったけどやめて旬のプリウス待ち
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 12:44 ID:aXqt9opW
>819
3台目でVW買った。その前はスズキと日産。理由は一度は外車に乗って
みたかったから。ポーンて現金で買った云々は、もちろん現金一括。まあ、
安いやつだから可能。自分では、車はローン組んで買うものではないと思
っているし。

感想は、買って良かったと思う。個々の性能は大したことはない。でも、
全体のバランスが取れている気がするので、長くつきあえる。作りは古い
やつだから悪いが、経年変化は小さいようだ。製品としては一流、商品と
しては二流だね。

もうすぐ7年目の車検、次の9年目はもう無理かなって思っている。でき
れば手放したくないけどね。ただ、次も外車にするかといわれれば悩むが。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 12:57 ID:AcqSvxFY
欧州車は日本では高いよな
ディーラーはやる気あるのか?
不具合対策費を初めからのっけてあるのか
逆にプリウスは安すぎじゃないか?
ダンピングで問題にならないかや

お金にも心にも余裕がある人じゃないと欧州車は買えないな
トヨタのサイト見ると、いわゆる乗用車だけで65車種もあるんだよね。
正直、こんなに必要ですか?
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる、じゃないんだし。
いくらプラットフォームその他共用してコストを抑えてるといっても、
開発費、宣伝広告費、その他あまりにも無駄が多すぎるんじゃない?
しかも、全く統一感のないデザイン。
エンブレムを見ないとどこのメーカーかもわからない。
これではブランド性など生まれるわけもないし、
ひたすら手を変え品を変え、目先の新しさと小刻みなモデルチェンジで
購買意欲を誘って、台数こなしていくしかないんでしょうね。
それにまんまと乗せられちゃうユーザーもどうかな、って思いますが。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 13:19 ID:ZRoKiP2J
>>828
逆に考えてみると、売れる売れないは別にしてこれだけ車種があるってありがたいことだと思うが。
ソアラなんてまったく売れてないけど、だからといってなかったらトヨタにこんな車もつくれんのかと
馬鹿にするだろうし。マイナーだけどその車を買っているやつらからすればいいことなんじゃない?

また、たしかに統一感はまったくないが、65車種も統一されたものだったら怖いと思う。
統一されたものがほしいなら欧州車を、好みのデザインや大きさがほしければトヨタを、でいいんじゃない?

まんまと乗せられちゃうユーザーって、これは需要と供給の関係なのでどっちがどっちとはいえない。

と、逆説的に言ってみた。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 13:26 ID:o5lkmPvZ
統一協会厨uzeeeeee
BMWとか高級ブランドが定着しているメーカーだったらいいげど

マツダみたいにでる車が、みんな激安デスカウント車で定着してるデミヲ顔してたら萎えるよなー。
ここもメーカーの自作自演な悪寒。

燃料漏れたりステアリングギアボックスが脱落したり去年はリコールで顧客を
煩わせておいて故障が無くて品質が良いなんてよく言うよ。
正月返上のトヨタ社員の擁護にうんざりだな。

今年は欧州車を買うことにしたよ。
故障しても3年間無料で修理できるプログラムも付いてるし。

さ よ な ら ト ヨ タ 。
車も乗れないお子様が怒ってますよw
>>832
中国製か南アフリカ製の欧州車だろ?
じゃ、おれも(w
ここはやっぱりメーカーの自作自演な悪寒。

燃料漏れたりステアリングギアボックスが脱落したり去年はリコールで顧客を
煩わせておいて故障が無くて品質が良いなんてよく言うよ。
正月返上のトヨタ社員の擁護にうんざりだな。

今年はトヨタ以外の車を買うことにしたよ。
どうせいつも3、4年ぐらいで乗り換えるからどこでも同じだし。

さ よ な ら ト ヨ タ 。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 14:00 ID:iXcMcCGM
今の日本トヨタこけたらもう終わりやど
叩きもほどほどにしとけや
車は欲しゅうないがトヨタがんばれ
それが正しい日本人の姿や
>>836
ナンセンス
>>826
おいらも喪前と車暦が似ている、何台か国産乗って、輸入車は2台目。但し3年のローンは組んだ。
感想は全く同じ。まだ3ヶ月しか経ってないけど。
特に >次も外車にするかといわれれば悩むが。
ここが同じ意見だ。何年先になるかわからんが、そのとこそのときの気分や、財政事情がある。
でもガキとか家のローンとかで苦しくなったらGOLFなんてのも良い選択かなぁとも思う。
>>827
おれも最初はそう思った。特にアメリカ市場と対比するとそうなるが、イギリスあたりとはそんなに変わらないとも思う。
イギリスではポン車もかなり高い。しかしよく比較するとオプションの量が国内とは比較にならない。ホィールロックナット、フォグ
オートクルーズ、ライトウォッシャーとか本国仕様ではほとんどオプションが全部付いてくる。(VWの場合。)
これを同クラスのポン車にオプション付けまくると結構な値段になるんだな。
ドイツの御三家は別格の値段設定。BMWは他の国でも高いが日本は特別高いな。値引きもすごいけど。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 14:05 ID:ZRoKiP2J
おまいら自虐国民はチョンになるのが一番お勧めだ。存分に反日活動しれ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 14:06 ID:iXcMcCGM
>>837
オマエ歳幾つや? ナンセンス?
>>839
お前は馬鹿の極み(ゲラ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 14:09 ID:E0yjfW9F
好きな車に乗れや
           ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゛  /     '! ゛;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゛ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !       今年こそ奥田が地獄に落ちますように
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゛;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゛l゛l ヾ/       
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゛:l  / !.|
>>843
なつかすぃコピペだな。おれも愛用してた。(w
プアマンスレでだけど。
>>840
日常英語を話す椰子にとっては別に死語じゃないと思うがw
nonsense
無意味な言葉, たわごと
ばかげた考え[行為], つまらない[くだらない]こと

837は外人かもな...
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 14:24 ID:iXcMcCGM
日常英語話す? 椰子? w ?
なんやオマエ?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 14:30 ID:a+md6JEm
おれのシャレキは
・ブルーバード
・マーキュリークーガ
・クラウン
・プジョー206
・フォードエスコート
・アコード
・ミニクーパ
・プリウス
だけど、外車はLAとパリにいたときね
やはり車は時刻の車がいちばん
何故トヨタなんか好きなのだろう。トヨタの具体的にどの車種がいいのか。全く言わないでただトヨタと叫ぶのがトヨタヲタの特徴だな。
では具体的にわたしが仮に車を買うのならという想定で検証してみよう。
一番下: アルテッツァ    メイン:アベンシス マークU   ちょっと頑張って: クラウン アリスト
価格的な対比からすると上記のようになる。おいらはセダンかステーションワゴン派なのでほかのカテは除外した。
まずアルテッツァだが出た当時エクステリアだけはいいと思った。FRだし結構スポーティかなとも。ところがエンジンフィール最悪。ハンドリングも
だめ。話にならない。比較する車さえ見つからない。次にアベンシスだが、これは乗ってないのでなんともいえんが、まず英国で生産しました。
などというのが情けない。この国で生産してちゃんと消費者に理解されろ。と言いたい。だからアベンシスを買うくらいなら、国産ではレガ、
ステージア、プリメーラ、アテンザが上になってしまう。マークUもこれといった個性に乏しく前述の車のほうがよくなってしまう。
次にNEWクラウン、これは新型でもありコンセプトも走りを重要視したのでいいかなと期待しているが、おいらにはどうしても超えられない名前の
一線がある。なぜクラウンなのだろう。ひどすぎる名前だ。ロールスロイスでもジャガーでもSクラスでもこんなたいそうな名前を付けてない。
まだ貧しかった頃のんこの国の名残なんだろうが、ふざけすぎた名前なので買えない。萎える。アリストは説明するまでもなく論外。
こうなるとやっぱ買えないんだな。
>>846
なんかやな奴だな
845じゃないが
なんやオマエ?
カス

お前も欧州車糊やろ?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 14:48 ID:md4iIeaX
ケチをつけるための論理だね。
発想自体が貧困なんでしょう。
>>849
そうなんだよね。

>>850
ケチをつけるだけのヤシだね。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 14:54 ID:UxfCiL5i
乗り味・・・欧州車乗りはこの言葉をよく口にするけど
正直よくわからない。だからBMWのよさがよくわからない。
そんなことにエンジン出力以上のお金は正直出す気になれない。
シートもアシもちょっと硬い気がする。馬鹿にされそうだけどむしろ
レガシィのほうがいいかな?キドニーグリル?もブタ鼻みたいで好きになれない。
アウディTTの内装はかっこいいかもしれないけど、そんな事にこだわらないからどうでもいい。
好きなのはプジョー、シトロエン。うまくいえないけど乗った感じ、凄く良かった。
特にプジョーはデザインもアクが強くなく、センスがいい気がする。質感が最低に安っぽいけどw
アルファはアクが強すぎてどうもかっこいいとは思えない・・・。乗ったことないけどねw
ベンツは触ったことすらないので分からないけど、威張れるのがいいねwうらやましいw

まあ、ともかく、走行性能&経済性万歳なおれとしては、
インプレッサ&ランサーエボリューション最高ってことでw
こいつらは輸入車にはない!
(゚Д゚)ハァ?
悪いがどこがいいのか漏れには分からんよ(w
ポルシェ、NSX マンセー
(゚Д゚)ハァ?
悪いがどこがいいのか漏れには分からんよ(w
フェラーリ、マクラーレン マンセー
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 15:19 ID:UxfCiL5i
ンな高い車かえませんわw貧乏人ですから。
NSXはそりゃあ、魅力的ですね。
ポルシェブランド大好きですし。
フェラーリはもう考えることもできませんわw
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 15:19 ID:ZRoKiP2J
>>848
>次にアベンシスだが、これは乗ってないのでなんともいえんが、まず英国で生産しました。
>などというのが情けない。この国で生産してちゃんと消費者に理解されろ。

その前におまいが理解しろってw
アベンシスは相当な激安バーゲンって雑誌にあったよ
輸入でこれくらいのプライスつけられるのはトヨタぐらいなもんだって
現地ではそこそこの値段だけど、結構売れ始めているし
現地の雑誌の評価はかなら高いらしい
欧州車を叩いて偉そうなことばかり逝ってるヨタ関係者様
今度はアベンシスの自慢ですかw
いい加減にしてくださいね。

そんなにトヨタが優れてるんでしたら
F1も日本人スタッフだけで戦ってください。
勿論スパイ無し、ドライバーも日本人でお願いします(w

それで勝ったら今後は生涯トヨタ車を買わせて頂きますわw
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 15:33 ID:md4iIeaX
すぐトヨタ関係者とか言い出す奴は、まともな反論が出来ないから
そんな事言い出して話を逸らそうとするんだろうね。
まぁ冬だから仕方ないけど。当分しょうがないかな。
>>859
お前の方がまともな反論が出来てないようにみえるが( ´,_ゝ`)プッ
861852:04/01/04 15:49 ID:UxfCiL5i
トヨタ車はMR-Sだけはいいとおもふ。
安いし、カローラのプラットフォームをひっくり返したって聞いたけど(ちがったっけ?)
その発想だけでも評価できまつ。
車なんて乗って楽しけりゃ(これ大事)安くて小さくて壊れないのが一番(ビンボー人w)
>>853、854
エボやインプとスーパーカー比べんといてくださいw値段がケタ違いです。
とはいえ場所によってはエボやインプのほうが速いらしいんで、金があっても一台は買うと思いますがw
他はスーパー7とかなんていいですね。軽くて激速wフェラーリ買う金あるならスーパー7とエボかインプかな?
まだおつりが来ますね、じゃあ、そこにベンツでも足そうかなw
とはいえ、フェラーリ買う人は金が有り余ってるだろうから、一台といわず何台でも買えるだろうから
関係ないのかな?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 15:51 ID:md4iIeaX
>>860
じゃあまずおまえから見本を見せてもらおうか。
>>861
AW-11の頃の話だな。懐かしいのぉ
スーパー7、速いっていうか制動距離が信じられないぐらい短いな。
一度日光サーキットで一緒に走ったけど、ブレーキングポイントがバックストレートエンドで
10m以上違うよ・・・(;´Д`)
>>829
うん、世界に自動車メーカーがトヨタしかないんだったら、ありがたいと思う。
でも、いくらトヨタがそれを目指しているとしても、現実にはありえない。
むしろ、世の中の趨勢としては、いかに環境にダメージを与えずに、
持続的な成長を実現できるか、という方向に向かいつつありますよね。
自動車業界といえども、そうした時代の流れに逆らえないと思うんです。
これからは、やはり大量生産大量消費の時代じゃないと思います。
いい物を、長く使う。
環境保護と経済成長を両立させるためには、それが本筋なんじゃないですかね。
何もトヨタが一社で全ての自動車ユーザーのニーズを満足させる必要もないでしょう。
トヨタは、トヨタにしかできない車作りをすればよい。
で、長く乗っても飽きない、素晴らしい車を、適正な利潤を取って市場に問えば、
結果として多くのユーザーに支持されると思うんですが。
リーディングカンパニーとしてのトヨタに望まれてるのは、
そうした発想の転換だと思いますね。
>>861
へたなフェラリより高いベンツもあるみたいなんやけど?
うちの会社の同僚のベンツ(AMGとやら)は2500万だって言うとったな。
二人乗りや不便やからこれを買うた言うとるわな。
そんなのあるんかいな。
AMGってなんやねん?
>>885
それ、メーカーのHPに載ってるな。

ところで...
トヨタの訪問販売ってなんとかなならんかね?
気に入らない車は買わないって言ってるのに、
お買い得ですよ!の一本調子。
音痴相手の商売ばかりしてると、お買い得ですよ、
が殺し文句になると勘違いするらしい。
なんかいい断り文句はないもんかね?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 16:57 ID:f94xuUdD
やっぱりトヨタのからむスレって品がないね。
>>858
>F1も日本人スタッフだけで戦ってください

60年代のバイクメーカーは、世界GPに日本人スタッフのみで参戦して叩き出されたよ
ライダーも高橋国光や伊藤光男など、GPで優勝出来る日本人ライダーもいたし
結局、レギュレーションを大幅に変えられて、日本メーカーは撤退するしかなかったんだよ
だから、日本のバイクメーカーは、ヨーロッパのチームに車両を供与する方式をとり
メーカー自らがワークスチームを参戦させない方式をとってるよ

自動車のF1なら、日本のメーカーはもっと風当たりは強いだろ?
フェラーリ以外のヨーロッパのチームですら嫌がらせを受けているのに
トヨタワークスが参戦したら、どうなるか分かるだろ
だから現在のような方式を取ってるはずだけどな
カンニングしても

ヒトの物を盗んでも

義務を果たさなくても

1番になれば全て良し

と、教えてくれた企業トヨタ。
NSXなんかをほしがるなよ、
TVR タスカンSのほうが値段相応の速さもってるぞ
TVRはデザインが気持ち悪いと思います。
その名前が出るたびに、あのTVドラマはどうなっちゃったの? って思います。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 18:21 ID:7g27GpoD
トヨタは昔からレースは外注だよ
馬鹿なメーカだ
874861
>>865
AMGっていうのは、ニッサンでいえばNISMO,ホンダでいえば無限みたいなもんじゃないですか?
メルセデス専門のメーカー公認チューニングメーカー?でまあ、間違ってないのではないのかと。
まあ、詳しい人がここにはたくさんいると思うので、細かいことはそういう人に聞いてください。
で、その人が言うのは「AMGにチューニングされたコンプリートカー」のことだと思います。
中にはとても速い車があって、非常に高価だったはずです。
そのひとが買ったのはV型12気筒エンジンの6000ccターボという、とんでもないモデルだと思います。
お金持ちっていいですね、うらやましいwしかしそんな車、どこを走るのかと聞いてみたいもんですw
僕が「ベンツ」でイメージしたのは、CかEクラスの5、600万くらいのモデルです。
いわゆる世間一般の「ベンツ」はこういうのだと思うので・・・