英国車:ブリストルを語るスレ:超高級

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ベッカムさまも注文している超高級車のブリストル
日本人で買った奴は過去にいるのか?
2
ずっさ〜
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 23:17 ID:8q6TUtHh
ベッカムって、ブリストルも持ってるの?
ベントレー・アルナージTも持ってるそうだけど、成金趣味全開だな。
年間30台程の生産で
時期生産分をベッカムが注文しているらしい
軍ヲタでもある俺としては
ブリストルという名前だけで萌えるw
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 15:42 ID:v7ACBgoe
ブリストル・ブレニムとか言うと軍ヲタは萌えるのか?w

ていうかさ、この車は高級というか手作りでむやみに高いだけのような
ブリガンドとボーファイター
ロンドンで買って乗ってた
サービスはブリストルが担当してた
部品も持ってた
ポールスミスが乗ってる車?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 22:13 ID:mqS4PH9q
Yeah, that's my favorite,the Bristol 405.
まあ「ムダ手間代」が殆どのサイコーの道楽というかコクツブシ車だろ。
でもホームページ見たらブレンハイムにLPG仕様がカタログモデルであったのは
笑った。
「ブレナム」と呼んであげて栗
LPGは個人タクシーに最適
償却がかなり困難そうなタクシーだな。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 00:42 ID:So70pv7o
ブレンハイム→ブレナム
バーミングハム→バーミンガム
ケータ−ハム→ケイタラム

ちなみにモーガンの本拠地マルヴァーンリンクは
「モールヴァン」と呼んで頂戴(モにアクセント)。
ブリヂッシュ
二流のA級より一流のB級って言ってる椰子もいるし自信モテ!

http://www.maromaro.com/thinking.html#thinking29
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 14:07 ID:1Y3IvzY7
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 20:00 ID:igg/Yv9l
かつてのマイナー車列挙・曲者コテハン出没の名スレ復活を狙ったのか?
アレは面白かった。
18香ばしい:03/12/27 20:40 ID:GzmHenRP
蠍スレのあとは此処ですか?
ぃあ、まだ向こうでやってます。つかスコルピオーネその2が要りさうですな。
今更ブリストルでやっても、ねぇ。
それに向こうは初心者教育が同時進行で行はれてゐるのでその点も重要ですしな。
20香ばしい:03/12/28 14:52 ID:RyA3S9BM
確かに、蠍スレは目から鱗で楽しめます。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 23:26 ID:ahXwAZOj
いやあのスレは、確かに知識的にはすばらしいんだ。
(コテ諸氏の知識量はものすごい)
けどね、おっちゃんやエロスパ氏らのどうにも悪いところ――
金と知識のある趣味人ならではの、スノビズムや選民主義が
どうにも鼻について、なかなか気持ちよく読めない。
ま、CGやNAVI、ENGINEを読むようなつもりで
あくまで客観視して遠巻きに眺めてます。
こっちはしょせん凡庸な貧乏人だからね。

かつてのブリストルスレはスノビズムもほどほどでよかったんだけどさ。
エロ氏にはあんまりスノビズムは感じないな、
あれだけ自動車板で下品と馬鹿を売り物にしてるけど
あんなに本気で車に造詣が深いとは思わなかった。
おっちゃん氏もエロスパ氏も良い感じだと思うけど。
人によって感じ方は色々なのねぇ〜。
外車フリークに肩入れできるかどうかの違いだろうねえ。
あのスレでは「トヨタ=悪」「日本人一般ユーザー=愚民」
とかのステロタイプな物言いが幅を利かせてるし。
難しいよね。
アテクシの今日の晩飯は成城の





すき屋ですた、だうだハイブローだらう。(泣w
エロスパさーん、もっといいもの喰おうよ。
独身?
27おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :03/12/31 19:10 ID:IOnO0Ppb
アバルトスレが書き込めなくなったねぇ。こんどはこっちか?
ぃあ、セリエ2が既に用意されており、そっちでやらかしております。

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1072696077/l50
一番下、最後にきたな。w
ブリストルと共々、永遠の眠りへ…
でも、往生際が悪いトコもブリストルだからね。
一発嫌がらせにあげてくれやうか?w
3326 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/06 01:54 ID:yBtO5YIu
上げていいものなのか?こっちも記念パピコ!
34SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/06 01:59 ID:4oJHcRgO
AC、ブリストル、コブラ、BMWなどの因果関係は、自動車趣味人の大好物w
んでわ仕方無ひ、地獄の底から上げてくれやう。
ACエーズ。さー馬鹿言ってなひで寝やう。w
37おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/01/06 04:09 ID:jot1Nkzs
前スレではエルバの話まで書いた記憶がありますなぁ。
とりあえずBMCとルーツの話あたりから千夜一夜でして見たいと
思うんぢゃけど、毎日は無理ぢゃヨなぁ。
3826 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/06 17:25 ID:w3h6TjIE
あう、でゎ、おっちゃん殿に加勢してみますよ。
BMC-MG・ローバー・オースチン・ウーズレ・ライレー・モーリス・
  トライアンフ・パンデンプラ
  アルビス・スタンダード・ナッフィールド・サンビーム・タルボ・
  ハンバー・ヒルマン
ルーツ→クライスラー→プジョー
って、先日教えてもらった辺りをそのまま書いてみました。
エルバは書いてないんですけど今も現存するメーカなのですか?
それでは心置きなく濃ゆく、激しく、狂おしい程にお話してくらさい。
私は歯医者、競泳練習行って来ますです。
3926 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/06 17:29 ID:w3h6TjIE
そいえば、関係ないけどパンデンプラ・プリンセスって車。
元プリプリの奥居香が乗ってたらしいです。今は知らないけど。
40SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/06 23:39 ID:Gg0PxfFl
>>39
ヴァンプラは錆びやすいけど、いいくるまですぞー!
敢えて言えばマニュアルでクーラーなしが吉。

隣にセンチュリーが来ようがSクラスが来ようが、優越感を持てる
稀有な存在。
>>39
徳大寺によると、いしだあゆみも乗っていたそうな。
知り合いの六本木の某居酒屋の奥さんも隠し持ってます。w<姫
つか、表参道交差点から根津の美術館へ向かふ通りで止まってえらひ目にあったさうな。w
43おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/01/07 01:03 ID:JaHdz9co
おおよその英国車の歴史

1900年代の初頭に次々と産声を上げた英国の
自動車メーカーは1910年前後に、ラインナップの
拡大しすぎにより経営状態が悪化し一度目の淘汰期を
迎えるのぢゃ
この頃の英国車は残念ながら性能的に大陸のクルマに
及ばず、イメージは決して高くなかったが、やがて
ベントレー、アストン、アルビス、サンビームなど
当時のスーパースポーツを輩出、ル・マンでの勝利を
上げて、英国と女王陛下の威信を守ったのぢゃね。

1920年代から30年代に英国機械産業は全盛期を迎えた。
最初の淘汰を生き残ったメーカーはミッドランドの中核都市
コベントリーに集中し、その数は全盛期には100を超えた。
今でもジャガーとロールス(航空部門ぢゃが)、リライアント
などはこの近郊にある。ちょうど今の時代に似ておるが、
より強いメーカーと組んで生き残りを図る合併が流行し、
多くの合従連衡の中で、ヒルマン、サンビーム、タルボ、
ダラック、ハンバー、シンガーなどを統合したルーツ・
グループが出来上がっていくのぢゃよ。

第二次世界大戦中、1944年?にはドイツ軍による大空襲
があり、コベントリーの町は壊滅的打撃を受け、設備に
多くの被害を受けたメーカーが次々と倒産した。
市場である国民の疲弊も激しく戦争には勝ったものの
大英帝国の凋落はもはや誰の目にも明らかぢゃった。
国力に似つかわしくないほど多くのメーカーを抱えても
共倒れは目に見えておる。1952年にはモーリスが多くの
メーカーを合併し、当時英国最大のメーカーBMCを作るのぢゃ。
44おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/01/07 01:04 ID:JaHdz9co
1967年になると英国政府はBMCを核としてブリティッシュ
・レイランドという国策会社を誕生させる。時期は前後するが、
このグループに参加したメーカーはトライアンフ、
バンデンプラス、ウーズレー、ライレー、モーリス、
オースチン、MG、ローバー、スタンダード、アルビスで
一時期はジャガーも参加しておった。合併が進むにつれて、
各社個性的であったクルマはバッヂエンジニアリングに
過ぎなくなり、更には経営合理化のために多くのブランドは
消え去っていった。

同時期、ルーツ・グループは欧州進出を目論んだ
クライスラーによって買収され、クライスラーの野望が
失敗した後はプジョーに売却される。その過程の中で、
伝統ある数々のブランドは捨てられていったのぢゃ。

さて、偶然に網の目からこぼれたジャガーは今やフォード・
グループ。BMCの末裔ローバーはBMWから返品された。
レース屋としてしか認知されとらんかったロータスには
トヨタやGMなど紆余曲折を経て、今では三菱系のプロトン。
今や、英国のビッグスリーは先行き不明のローバー、
ケータハム、TVRという冗談のような状況ぢゃ。
ぅむ、労作恐れ入ります。明日以降を期待して維持りー岡田あげ。
4626 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/07 01:30 ID:E15VkIjP
>>43-44
おぉ、起きてて良かった。おっちゃん殿登場だ。車の歴史はイタリアに
関わらず戦争などの政治系の暴力?が絡んでいる事が多いのですね。
ロールスロイスはどこの傘下なのかな?と思っていたのですが、航空部門
なんですね。これがわからなくて少し悩んでいました。ちょっとスッキリ!
うーん、最後の英国ビッグ3の話はなんと言っていいのやら・・・。
どこにも属さないでやっていけるのが1番良いに決まっているんだろうけど
うーん、難しい。ま、ここで私が頭抱えて考えた所で何も解決しないし。
でも、いい車だと思うのでアバルトのように悲しい結末にならないように
良い方向に話が流れないと、ちょっとドキドキですね。この書き方は
あんまり良くないかな?イヤに思う方がいらしたら申し訳ありません。
>>43
率爾ながら、おっちゃんらんぼうでつな。
かの「女王陛下のユリシーズ号」と同じ過ちを犯してはいけません。
エドワード王の治世が終わって、ジョージ五世王の時代でせう。

一九〇〇年代、大陸に比して遅れていたイギリス自動車界をリードしたのは、
ロールスロイスとネイピアでございますな。
後には両者、航空エンジンの世界でも張り合っております。
48おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/01/07 01:48 ID:JaHdz9co
>>47
うっ! やられたぁ。ってかスマヌがバシバシ訂正をお願い申し上げる。
いや、かいつまんでいるうちにいろいろと混乱するし、さすがに全時代
通して完全マスターしているわけではないので、今後ともよろしくお願いします。

そっか、ビクトリアン、エドワーディアン、ジョージアンってのは英国カルチャー
にとって極めて重要なキーワードでありますなぁ。こりゃ失敬。
4947:04/01/07 01:54 ID:uhOzxU9F
いえいえ、若輩者がお邪魔しまして。
旧ブリストルスレとアバルトスレにはほとほと脱帽しております。
ただ、「スーパースポーツ」の系譜に、
ヴォクスホール「プリンス・ヘンリー」と「30/98」を
付け加えていただければ幸いです。
ランチェスターはあ?
5126 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/07 15:52 ID:2qNljWv0
話折るような事書いてしまうけど許してください。
あの、ベントレーと時計のブライトリングって所って関係ありますか?
マークがそっくりだし、ブライトリングのHPにもベントレーの事書いて
あった。いや、全然時計も詳しくないのにこんな事書いて申し訳ない。
5226 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/07 16:03 ID:2qNljWv0
>>女王陛下のユリシーズ号
んん?小説の事ですか?これは話の奥が深そうナリ。
しかも、ネイピアという自動車メーカーもあったのですね。
ググると地名としてか、ネイピア計算機として出てきますね。
ランチェスターも経営戦略などと出てきて何だか話が繋がらなくて難しい・・・。
>>51
あーゆー羽根つきのロゴマークは車&飛行機メーカーには珍しくないですよ。
オースチン・ケンブリッジは日産が、ヒルマン・ミンクスはいすゞ
がライセンス生産してた。自分は見たことないけど。

あまり知られてないけどヒルマン・インプのエンジンはなんと、
「あの」コヴェントリー・クライマックスFWAの量産型で軽合金
ブロック製。後車軸後方に傾けて搭載されている。ジネッタG15
などのスポーツカーに好んで使われたのもある意味当然。
5526 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/07 16:59 ID:2qNljWv0
>>53
そうなんですか。ありがとうございます。
>51
関係あるよ。今タイアップしてる。
新型のコンチGTについてる時計はブライトリングだし。
>>52
アリステア・マクリーンの小説「女王陛下のユリシーズ号」は
第2次世界大戦中に過酷な護衛任務を強いられた
イギリス巡洋艦乗組員たちの苦闘を描いた感動的な作品。
でも、1901年にヴィクトリア女王が崩御した後、
1952年に今のエリザベス2世が即位するまで、
イギリスに女王はいなかった。第2次大戦中はジョージ6世王の時代ね。
(先日高齢で亡くなったエリザベス皇太后は、そのお后)
HMS.ULYSSES(「陛下の艦ユリシーズ」ってなとこか)という原題からすると、
第2次大戦中に「女王陛下」ではおかしい、という
邦題のミスに関する有名な話。定着してしまった今は変えようがないのだが。
その昔、つっても戦後ですが日産がオースチンA40ダルマだっけ?を
ノックダウン生産、例の日産のアンポコマークの上下に
Junior、Austinと書ひたマークがありました。

H.M.S.、むぅかつて女王様の使役犬としてコキ使はれた身には重ひものがありますな。w
His Majesty's Service、つまり国王陛下の、でもあるのですが同時に
Her Majesty's Service、女王陛下のエロエロ7でもあるのでややこしひですな。

なを、ブライトリングのウイングマークとベンちゃんは元々は全く関係ありません。
昔のブライトリングのマークは2羽の鳥だか2機の飛行機だかを鋭角的にデザインしたもの、
ちょうどナビタイマーモデル806(ヴィーナスCal.178)とかクロノマットCal.175のころですな。
ウイングマークになったのは80年代後半、7750のオールドナビタイマーとか
同じく7750の計算尺の無ひクロノマット(だひたひクロノマットのマットは
mat、mahtematicsの略なんだが、計算できなひクロノマットでは・・・w)
あたりからです。

ヒルマン・ミンクス、ミンクス(Minx)といふのはグレード名で
その後べレット、ジェミニにも受け継がれました。
自動車趣味人の素養である自動車ショー歌にも
♪ミンクス買うのよ約束を キャロルと忘れてダットサン・・・
とありますな。w

3番
♪あなたは私のブルーバード ミンクス買うのよ約束を
キャロルと忘れてダットサン 今度会ったらコンテッサ
とっちめちゃおうとマツダけど 会えばやっぱりオースチン
59おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/01/07 21:21 ID:O8j/TeTK
なんかとっても楽しいんぢゃけど。
自動車唱歌かよっ
なれば、

4番
♪ベンツにグロリア寝転んで べレットするなよヒルマンから
それでは試験にクライスラー 鐘が鳴るなるリンカーンと
ワーゲンうちだよ色恋を 忘れて勉強セドリック
脱線の好きなオサーンたちだ。
6326 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/08 18:09 ID:fccegLS6
おお!みなさんベントレーとブライトリング話ありがとうございます。
まぁ元々は関係ないけど今のコンチGTと言う車には関係しているという
事ですね。しかもエロスパ殿、丁寧に説明してくれて嬉しいのですが。
意味がさっぱり分らない事態です。頑張りますよ、解読。
>57
とても分り易い説明をありがとうございます。今更変えられない位年月が経ってますね。

さ、話つながると思ったけど、エドワード王=エドワーディアン・
ジョージ五世王=ジョージアンかな?あと「大陸の車」の大陸ってアメリカですか?
あと、国策会社としてBMCが核の会社が誕生する。英国政府が車の会社を
誕生させるというのはスゴイ事のように感じるのですが。車を中心に
英国では儲けようと?作った会社かな。

イギリスには古くからアメリカ資本の自動車メーカーがあったんです。
フォード社系のブリティッシュ・フォード(イギリスフォード。1911年創立)と、
GM系のヴォクスホール(1902年から自動車製造開始。
元はイギリス資本だが1925年にGM傘下入り)。

で、特にイギリスフォードは、1930年代以降、イギリスの国情に合った
1000cc前後の頑丈な実用小型セダンを作って、大成功を収めました。
戦争直後もいち早く小型車生産を再開、
英国民族資本の大手であるナッフィールド・グループ(モーリスとか)や
オースチンをも凌駕するようになります。
これはヤヴァい、アメリカにやられると危機感を抱いた民族資本系の代表2社が
合併してできたのが、BMCなのです。
日本で言えばトヨタと日産が合併したぐらいの大事件でした。
あと、「大陸」とか、しばしば「コンチネンタル」とか言う表現が指すのは、
ヨーロッパ大陸のことです。
1910年代までの自動車先進国は、フランス、ついでドイツでした。
ロールスロイスもネイピアも、それらの国のクルマに追いつき追い越すことを目標に
高性能車の開発を志したのです。

アメリカのクルマは、1900年代はあまり洗練されたものではありませんでした。
アメリカは当時は道も良くなく、
「バギー」と呼ばれる簡素な構造のクルマが主流を占めていました。
1910年代以降、フォードの量産技術や、キャディラック、パッカードの精密加工技術で
徐々にヨーロッパと肩を並べるようになったのですね。
6626 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/08 23:08 ID:fccegLS6
>>64-65
おぉ、丁寧な説明ありがとうございます!アルファも確か元々はフランス資本
の会社から始まった(うろ覚え)と聞いたと思います。日本の車会社も歴史は
詳しくないのでわかりませんが、他の国の資本会社と関係あるのはヨーロッパ
ならではなのかな、と感じました。BMC・・・こんなに歴史があるのに、最近
覚えた会社なのでこれからもっと色々覚えたい、知りたいと思いました。
えー、時計のCal.(キャリバー、ムーブメント:時計の機械の機種番号)とか
モデル名は車とは関係無ひので覚えなくとも分からなくともなんら問題ありません。w
大体時計ヲタといふのは車ヲタ以上に気違ひ、本物の精神障害者・社会性欠如が大半なので、
あまり知ってゐるのは人間性、精神を疑はれます。まともなのは俺だけ。w
つのは俺は時計しか友達のゐなひ、時計と自分の世界しか無ひ低脳時計ヲタと違ひ
単なる度の過ぎた道楽者だからです。w

と言ひつつ、時計と車はぢつに似てゐるところがあって、
米国と欧州の関係なんかそっくりなんですな。元々時計先進国はスイスでも
言ふまでもなく日本でもなく、ウォッチに関してはゑげれす国とお腐卵臭なんですな。
まぁウォッチっつってもこの頃はポケット・ウォッチ、提げ(懐中)時計なんですが。
その後米国の規格化された量産技術の進歩で欧州に追ひつき追い越し、
1930年代末から40年代初頭、第2次大戦まではアメリカ時計が世界最高の製品でした。
この時期のハミルトンは腕時計でもパテックを越える機械を量産してゐました。
ケースは残念ながら劣りますが。その後戦時体制で米国時計産業は停滞し
その隙をスイスに突かれて現在に至る訳です。

そして現代、時計も車も成熟産業となり、新しい技術も大発明も無く
表面ばかり一生懸命、中身は量産品でコストを下げることばかりの競争で
魅力ある、趣味性の高ひ製品が全く出て来なくなったのも同じ。
上っ面、皮相の見ではいくらでも趣味性高ひ風味はありますよ、でも本質が見へたら
ロクなものは無ひ。
6826 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/08 23:36 ID:fccegLS6
>>67
おぉ、なんだかまたスゴイ話になってますね。確かに車も時計も成熟していて
ってのは私でも何となくわかりますね。子供の頃は21世紀になったら車は宙を
浮いて走っているとばかり思っていましたがそんな気配もないし。時計は
電波時計が欲しいなと想う位だし。そんで、前は車といったらベンツ(ドイツ)
という考え?があったらしいですが、今の時代って車といったら?って聞かれると
ドコなんでしょうね。それこそ成熟産業という事で個人の好みで答えられる
時代なんでしょうかね。
エロスパさん、そいつはやっぱり趣味人のイヤミな気がするが。
人の好みだからとやかくは言いたくないがな。
7026 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/09 01:34 ID:jcApG0FS
>>69
まぁまぁ、抑えて。趣味は人それぞれで良いと思うんならそういう話は
やめましょうよ。
そんでは、ちょっと独り言です。雑誌で見たデトロイトショーに出展されるという
アストン・マーチンのDB9って車、かっこいいですね。今はアストン・マーチンというと
何千万級の値段設定ってイメージがあるんですが。昔からアストンは超高級車
ブランドだったのでしょうかね。
そんなことはないよ。そりゃ大衆車ではないけど。
「超」がついたのは戦後しばらくしてから。ブランド買った連中が
金欲しさに無理矢理「超」付きにして売り出して納戸もコケてるんだよね・・。
今の機械式時計のブランドみたいなもんかな、商標だけ買ってきていきなり
「超高級ブランド」に仕立てて売り出す、みたいな。
ブリストルは史上初のFRPモノコック構造の量産市販車である
ロータス・エリートのシリーズ2のモノコックボディーも作っ
ていた。シリーズ1は少し複雑で最初がロータス自製、後に
マクシマーというボート会社が作った。エリートは一番欲しい
車の一つだ。
ところで車板、下品道・道場スレwで図らずもバーカーネタが出たが。
カロ、失敬、ゑげれす語でコーチビルダー話は如何かな?
英車らしいコーチビルダー製ボディというと、
古典的なサルーンのナイフエッジ(だっけ?)スタイルが即座に連想される。
ロールスとかでおなじみのあれ。
でも、トライアンフの小型であのスタイルは、やりすぎ。もうパロディの領域。
すまぬ、回線切ってから気づいた。レザーエッジだ。
76SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/11 00:13 ID:F+xNJhNs
ロータスネタが出たところで・・・。

ロータス・エクセル!おまえ、どっちの計算ソフトなんだよ?
維持リー岡田あげ。
7826 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/13 03:31 ID:GlgtES7l
本日仕入れたお話です。(つーか、みんな知っているか)
ロータスのスーパーセブンとケーターハムのスーパーセブンはコーリン・チャプマン
と言う人によってつながっているらしい?ん〜、自信が無くなってきた。
>>78
コーリン・チャプマンは、第二次大戦直後に若くしてロータス社を創立、
高性能なレーシングカーと、
優秀な性能のスポーツカーを次々と送り出して成功を収めた
立志伝中の人物です。

「スーパーセブン」は、ロータス社が1957年に開発した「セブン」の強化型です。
1970年代にロータスが高級化路線を取り、
その結果、廉価で簡易な設計のセブンの製造権を
ケーターハムに売却したのですね。
8026 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/14 00:02 ID:5gyx+rUR
>>79
説明して頂きありがとうございます。なんだかチンプンカンプンな事を
書いてしまいました。┐(゚〜゚)┌ スーパーセブンで色々なメーカーから
出ているのを初めて昨日知り、ちょっと電話で聞いた話なのでよく調べもせずに
そのまま書いてしまいました。恥ずかしいのでこれからは気をつけます。 
うむぅ、アテクシもロータスには非常に興味はあるが、
いかんせん高速ぶっ飛ばしてたらハンドルとれた、とか
糊で貼っつけてあるプラスチック(FRP)のボディーがバラけたとか
さういふ壊れ方をするロータスはいささか・・・。

そのACBC氏(アンソニー・コーリン・ブルース・チャップマン、俺は数十年ABCCだと思ってた)、
棺を覆うて評価定まって無ひと言ふか、毀誉褒貶いろいろのやうですな。
なを、ロータスのあのマークはこのACBCのモノグラム(組み合わせ文字)です。
>>80
「セブン」は簡易な設計のスポーツカーで、製造が簡単なため、
世界各国の中小メーカーで、類似品、コピー品が多数製造されています。
その中で「元祖セブン」と言えるのが、ケーターハムな訳です。
83SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/14 00:41 ID:NohZ52wY
セヴン系はいろいろありまして〜。
直系のケイターハム
(発音はケイタラムが近い、ケイターハムと発音するならあのサッカーのうまい
色男はベックハムになっちまう)
チャプマンの奥さんとナイジェルマンセル一押しのバーキン、その他にも
ウエストフィールドだの富山のミツオカだの。

でー日本製以外全部乗ってみた私としては、書いた順番通りに良いと思いました。
正直欲しいとは思わないのですが、敢えて選べばケイタラムのケントユニット!
まあどれもこれも、いい意味でくるくるぱー養成マッシーンw
むぅ、7は買って維持してまで乗りたひとは思わなひ、
なにせ足にならんので。そこで貸しチャリンコのやうに
貸し7屋といふものがあったら一度は利用してみたひ鴨。w

しかし、「セブン」と言ふとRX-7もあればオースチン7もあるのでw
相手によって説明付きで「セブン」と言はねばならんのがだうも。w
85SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/14 00:51 ID:NohZ52wY
さらにロータス。。。

もともとF-1ではフェラーリとロータスは宿命のライバル。
そしてエンツォとコーリン・チャップマンのポリシーは真逆でした。
エンジン命でシャシ性能軽視だったフェラーリに対し、ロータスはシャシ重視でエンジン
は他社からの借り物でよし。

この傾向は両巨頭亡き後の市販車でも続いており、最新ロータス・エリーゼはMG及び
トヨタの借り物エンジン。
しかしアルコア社製造のアルミ接着シャシは素晴らしい。
8626 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/14 01:25 ID:5gyx+rUR
どうでもいい間違えを発見した昨夜です。
ttp://www.cornesmotor.com/car/bentley/Arnage_R/
アルジーナって書いてあった。だから?って言わないで下さい。
>>80
別に煽るつもりは無いが、このスレで電話で聞いただけの話を書くって
勇気あるな(w
8826 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/14 17:19 ID:h4QicLam
>>87
すみませんでしたm(_ _)m 少しでもネタになればと思い書き込みしました。
電話相手の名誉の為に一言。相手の方は正しい情報を教えてくれたのですが、
私が勝手に勘違いをして誤った事を書き込みしただけです。
私の書き込み>>78.80で気分を害された方には本当に申し訳ないです。
いや、若い女性が電話でそういうことを話題にしている事に呆然。
別に誰も怒っちゃいないから心配無用。

ぃあぃあ、別に電話で聞ひたことが発端でも良ひのです。
何がきっかけで話が膨らんでゆくか、知識が深まるか分からんのですから。

しかし、ロータスのアルミシャシ、糊で貼っつけてあるといふのがなんとも・・・。
糊、接着剤といふものは必ず劣化剥離するものなのです。
物によっては錆を誘発するものさへあります。
だうもロックタイトの一部のものにその気があるやうに思へてせうが無ひ。
実際は、接着剤も溶接との注意深い併用で結構使えると思いますが。
大手メーカーのモノコックボディにも部分的に用いられていますし、
クルマの寿命ぐらいは保つのではないかと。
ロータスはアレとしてですが・・・
92SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/15 00:00 ID:Jb7WZXTa
そうです。誰だって最初からミラーサイクルとオットーサイクルの違いを説明できるわけでは。。。

うちの親族(某社の開発)も接着式インナーミラーの接着剤で悩んでました。

9326 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/15 20:59 ID:XgLldymn
>89
わざわざ気を使ってくれてありがとうございます。只今、整理中のオナゴなので
たまに情緒不安定になりますがお気になさりませんように・・・。(ナンダ、ソレ?)
>90
どの車にしてもシャシって見た事がないんだけど、鉄にしてもアルミにしても
みんな溶接かと思ってた。ロータスって軽さが売り?みたいな車なのかな。
溶接よりも糊でつける方が軽量化されているって事?あと、今のエリーゼは
MGTF160って車のエンジンと同じエンジンなんですね。トヨタのエンジン?って
思ったけど、調べたらトヨタの傘下だった時代もありという事がわかりました。
>92
ミラーサイクルはエスティマハイブリッドとかあったけど。前のマツダ車とか。
オットーサイクルとの違いは説明できませんね・・・。

つーか、スレタイのブリストルと言う車、ググってもホテルや会議、グループが
出てくるのですが。お暇がある方、車の画像がある場所へ誘導してくださいませんか。
よろしくお願いしますです。
94SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/15 21:30 ID:/dUxotpc
9526 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/15 22:59 ID:XgLldymn
>94
ありがとうございます。1982年に出たのが最後ですか。
20年位前に出た車が現行モデルなのかな。
えー、アルミの溶接はぢつは今でもなかなかに面倒な部類なんです。
純アルミは表面が空気中の酸素とすぐに反応してあっと言ふ間に
表面に酸化皮膜が出来てしまふ。それがぢつはアルミを腐食から守ってゐる訳ですが、
溶接するとなるとこれが返って邪魔になる。それこそアバルトの時代には
フラックス(松脂)をあてて酸化を防ぎながら(まるでハンダ付け)溶接する
非常に当時としては難易度の高ひ手間の掛かる技術でした。
今は若干簡単に出来るやうになってゐますが、それでもスチールに比べたら
非常に面倒、つまりコスト高。そこで手っ取り早く糊で貼っつけちまう訳です。
さうまでしてアルミを使ひたひ理由は、なんと言っても軽ひから、です。
乱暴に言うと、アルミの比重は鉄の3分の1。
ただし強度が半分程度なので厚さを2倍に取る、それでも重量3分の2で済む。
これは単に概算なので、実際には合金とかの採用で変わってくるけれど、
軽量化に効果が大きいのは確か。
9826 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/16 00:12 ID:cfwSya1Z
>>96-97
おぉ、ありがとうございます。そうでした、アルミの溶接は難しいと
本で読んだことがありました。とてつもなく馬鹿っぽい質問ですが、軽量化を
トコトンやって運転する人も体重が軽くて、猛スピードを出したとしたら、
車が飛んでいってしまいそうな気がするんですが。車を軽くしすぎるのは大丈夫
なんですか?(このお馬鹿!って怒らないで)
軽ひったってそこはそれ、なにせ車だから。w
例えば重さ10kg出力1000psなんてことは現実には無ひ訳で。
軽ひといふことはエンジンも小さく軽ひ訳で、さういふエンジンの出力は
当然小さひ。或ひは、バイクはわずか200kg程で140〜150psあって
300km/h超へるのもあるが別に飛んで逝く訳でもなひ。

車の場合、問題は重さもさることながら空力の問題があって
飛行機の羽のやうに浮き上がる力が発生すると困る訳です。
出来れば逆にぶっ飛ばしたとき空気の力で押さへ付けたひ。
そこでいろいろ羽生やしてみたり空力付加物びらびら付けてみたり
車の底まっ平らだの船の底みたひな形にしてみたりする訳ですな。
100SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/16 01:13 ID:PQ+YWjzq
私も一時軽量フェチになったことがあって、毎晩ジョギングしたり、食餌制限
で-10kg、腕時計もアルミニウムのものにして、いよいよクルマもほぼ総アルミ
のロータスエリーゼを買おうとした時、なんと・・・。
運輸省(当時)から前突の基準を満たさない車の輸入禁止の法案!
これが通ると、ロータス、セヴン系、TVRなどの新車が全面輸入禁止!
あせった私は、法案通過前にエリーゼを個人輸入しようとして、時差の関係で
毎深夜ヨーロッパに電話かけまくりで、ジタバタしてました。

で結局は国内に在庫があったTVR グリフィス500を買ったのですが、法案は
ボツになったおかげで情熱も冷めてしまい、すぐに手放してしまいました。
でも1トンちょいに50kgの最大トルクは強烈でしたね。
26の絶妙な無知さはTVの司会者の様で好感が持てる。その調子で続けてくれたまい。
どういう商売をしている人たちの集まりなのか、ここは?
>>101
むー、すると我々は出演タレントなのだらうか。
俺はやはりヨゴレ、エロタレントだらうか、
ホリプロ初のエロタレント、イジリー岡田のやうに。w
10426 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/17 02:18 ID:1zm9OSBU
また聞いた話なんだけど、なんでロータスはエスプリ、エリーゼ、エリート
など、車種名の頭文字を「E」にこだわったのだろう?
>99
こんなお馬鹿質問に答えてくれてありがとうございます。まぁ、書き方も悪かった
のですが飛んでいくというよりも横転したりしそうな気がしたんです。
空力ですね、お尻にチョコンと羽をつけるなどで大丈夫になるんですもんね。
アウディTTとか。
>100
あー、私も前TVRすごく欲しかったんです。変わった車を欲しいと思っても
買える事がまずあり得ないので輸入禁止があったなんて知りませんでした。
MG-Fっつう車も欲しい時があってディーラーでATはないんですか?なんて聞いたら
イヤな顔された事があったっけ・・・。口にしてはいけないご法度だったらしい。
>101
と、いう無知さを失くす為に日々精進出来るように頑張っています。話題に出た
車の事でとんでもない失言をする事があるかもしれません。その場合は是非
ご指摘、お叱り頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
>102
どうなんでしょうね?私は限りなくプーに近いアルバイトです。
105SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/17 07:47 ID:gppQLh+Q
>>102
エロテロリスト、インリンオブジョイトイの弟子を目指しておりますが?
無差別エロあげ。
つかね、国際エロリストとして名高ひ俺様もこのところdとエロ行為しとらん。
仕方無ひので自爆エロでもすっかな。w
今日、鈴鹿でスーパーセブンで逝った香具師がいるそうだな。
10826 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/19 00:44 ID:L+E4k7Rc
>107
記事読みました。ご冥福をお祈りいたします。
サーキットで安全な車など無いが、その中でもスーパーセブンは特に危険な車だと思う。

レギュレーションによって安全装備が決められたプロのレーサーによる本格的なレースに比べて、
アマチュアの走る市販車のレースは手軽な反面、事故のリスクは高いと考えたほうがいいかも。
>>109
厳密に言うとレーサー=競技車両のこと。
ヒトはレーシングドライバー。
7の場合はねぇ・・・、あれは昔の車とかバイクの発想で
いっそシートベルト無しで放り出されて転がったはうが助かる式なのだらうかねえ。
112おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/01/20 02:42 ID:+8rO4+eD
>>111
これはちょこっとマジレスしておきますぞ。

セブンの場合、FミドシップによってZ軸周りの慣性モーメントが小さいから、
スピンモードに入っても、180度まで回らないのと、絶対的に軽さのおかげでスクラブ抵抗
(っつーかもう真横向いているわけぢゃが)によって、大抵はコース上で停まるんぢゃよ。
そんなわけで本来的には派手にコースアウトすることは絶対的に少ないわけなんぢゃね。
そんなわけであんなナリの割には死亡事故は多くない。

まあ、今回のようにイン側から弾き飛ばされてしまった場合、多分前からコースアウト
して行ったのでスクラブ抵抗もヘッタクレもなく速度乗ったまま、ラフに入ってしまった
のぢゃろうけどなぁ。そうなると目方が無い分、サンドトラップに埋まらずに表面を舐めて行って
しまったのではなかろうか。現場を知らんので余り断言できんけど。

実際に亡くなった方がおられるわけぢゃし、セブンが危なくないとは言わんのぢゃけど、
セブンにもセブンなりに安全な面もあることは申し上げておきますぞ。
まあ自動車レースが危険と絶えず隣り合わせなのはアマチュアでも同じということで。
ところでブランド争奪に明け暮れる現今の自動車業界、
休眠ブランドでさへ欲しがる資本の多ひ中、
ブリストルを吸収しやうといふ動きは無ひのだらうか。
115おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/01/21 23:52 ID:r89CjY7c
>>114
さんざんありましたが、社長自らが突っぱね続けておりますな。
116SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/22 00:21 ID:9mtJFdwy
別に超高級ブランドでなくても、オースチン、スプライト、ミジェット、
トライアンフなど枚挙にいとまが無い。
ところでおっ先生ご推奨のレイアウト、Fミッドシップですが、
だう見ても否応無しにまごうことなくFミッドシップのモーガンといふ物件の
評価は如何なものでせうか?
休眠ブランドで思い出したんだけど、
イスパノ・スイーザの商標権を2年ぐらい前にVWグループが買い取りませんでしたっけ??
けどその後は動き聞いた事無いから、記憶違いかガセネタだろうか。
ローバーには、ライレー・ケストレルの名を復活させて欲しい。
ライレーがあるならウーズレーだってサンビームだってアルヴィスだってなんとかして欲すぃ。w
12126 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/23 00:17 ID:a1Ao3r5l
>>116
あの、検索するとトライアンフって今はバイクばかり出てくるのですが
今は車の生産はしていないのですか。もちろん昔の車も沢山出てくるのですが。
122SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/23 01:27 ID:DSUQgBWu
>>121
トライアンフ TR(トライアンフロードスター)で複合検索すべし!

今は車は作ってない。
ウーズレーやサンビームはともかく、アルヴィスを復活なんて畏れ多いです。

とりあえず、リー・フランシスを取りつぶしてもらえませんか。
名門復活は結構だが、ブガッティ・ベイロンのやうなのは勘弁。
ぢゃ、どんな車ならいいの?と聞かれても困るが…
ジェンセンといへばインターセプタよかヒーレーを先に思ひ起こす自分が・・・。w

さて、ブガッチーも確かにベイロンでは全く面白みに欠ける。
だってまづカッコ悪ひもん写真で見る限りは。
復活以来紆余曲折の中でEB110もさっぱしいひとは思へん、
これは、といふのはジュジャーロのEB112だけだ。
ま、かつてはともかく今は所詮VWのやらかすことだから。w
名跡だけを継げばあとはだうでもいひ、では無ひ、
何より大事なのは歴史とその中で培われた個性を現代に生き返らせることなのだ、
その為には過去を膨大な時間と費用を掛けて研究せねばならんのだ、
といふことが頭の悪ひ連中には理解できなひのだらう。
これまでの新生ブガッティーでそれを理解してゐたのは
ジュジャーロ御大だけだったのか。
あんまりオレはわかってるという風に書くのは止した方がいいですよ。
12726 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/24 22:12 ID:FJENQx39
>>122
ありがとうございます。沢山出てきました。
イギリス車ってメーカーも車種もあまり知らないけど自分が思うイメージで、
高級車しかない感じがする。今ので小さい車はミニしか知らない。
一般のイギリス人って何の車乗ってるんだろ?
フォードとかプジョーとかルノーとか…ちっこい車が多いよ。
メルセデスとかBMWのおっきいセダンは日本の方が多いと思う。
イギリス=スポーツカーのイメージだけど、クーペは見るがホントの
スポーツカーはあまり見ない。
ポルシェ、フェラーリの類も圧倒的に日本の方が見かける回数多い。
日本以外の国はスポーツカーの保険が高いらしいからね〜
130SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/25 02:42 ID:TC5hhQs1
MAZDA RX-8が4dr.なのはてっきり海外の保険対策だと思ったのだが、
違うのだろうか?
131おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/01/25 05:27 ID:cne7bpS9
イギリスでも日本車は増殖中。
日産マイクラ(マーチ)やトヨタ・ヤリス(ヴィッツ)、あるいはホンダ・ジャズ(フィット)も多い。
あとは、日本では見かけないシュコダやセアトも馬鹿に出来ない数走っておるよ。
要するにフォルクスワーゲン・グループのロワー・ブランドなんぢゃけどね。
132おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/01/25 06:44 ID:cne7bpS9
>>123
いやいや、アルヴィスには是非とも1200万円位のFF車を作ってもらいたい。
リ−フランシスの計画はその後どうなったんぢゃろう?
>>131
ほんとここ2〜3年でムチャ増えたねぇ。
でも、あれは欧州の現地生産車?それとも日本からの輸入車?

輸入車だと、また問題になるかも…ってそれくらい増えてきた。
>>132
海獣マークのあの会社は、復活プロジェクトの手で
戦後型の2.5リッターモデルに角形ランプを付けたような代物が一時期生産されてましたが、
いったいどうなったんでしょうか。
元々ろくなジンクスのないブランドですからねえ。何か新しい試みを行うとコケるという。

ライレーもどきの大型4気筒は写真で見ても魅力的ですが、
それならライレーの方が安いしねえ・・・
リー・フランシス、かのジム・ランドル御大父子が関与して5〜6年前に生き返る話は
ありましたが。その後とんと気配も無し。だうなってゐるやら。
13626 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/25 21:42 ID:8R6pAczG
>>128
おぉ、みなさんありがとうございます。ヨーロッパの日本車の名前って面白いですよね。
ファンカーゴがヤリス・バーソだっけ?
>>130
RX-8ってヨーロッパをターゲットにした車でしたっけ?なんかカーオブザなんたら
とか賞はいっぱいとっているような気がしたけど・・・。
ttp://special.rx-8.mazda.co.jp/pub/au.html
↑これとか。
エースブリストル?
一時期サニー(パルサー)をメキシコでは「ニッサン・サクラ」、
ギャランΣをオーストラリアで「ミツビシ・サッポロ」として売っとりました。
ほかに沖縄では日産のマイクロバス「ホーミー」は販売不能も良く知られた話。

なを、沖縄では漫湖を「宝味」と言ふさうな。w
沖縄の漫湖は汚くて臭ひらすぃ。w 中華街ではバリバリ炸麺。w
>>138
とりあえず逝ってよし
140SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/26 00:18 ID:zQEo6J1f
輸出車名では三菱が凄いような。

コンクェスト(征服)、プリムス サッポロ、SHOGUN等々。


141ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/01/26 00:32 ID:WgcH/4TG
俺的に なにがいちばんすごいかっつーと

あっちの国の車のCMですぞ。

カローラのCMとかMR2のCMなんてのはなかなかよかったですね。
MR2のは有名ですが、カローラのほうはアウディよりすごかったですね・・・。

しかし、濃すぎる! ここは濃すぎて、紫煙どころか違うにほいが!(w

さすがにサニーはいかがなものかと>>じぇんせん
142SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/26 01:02 ID:zQEo6J1f
AMCペーサーは初代三菱ミラージュのデザイン元ネタだと思うのですが
いかがでしょう?
143おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/01/26 01:28 ID:svOshVq4
トライアンフの2輪4輪の関係について以前書いたヤツを発掘。

TRIUMPH MOTORCYCLES (SUTTON 社刊)John Tipler 著によると
トライアンフがモーターサイクルを作り始めたのは1885年。ここから
1936年までを第一時代と定義づけておる。ベンツによる自動車の発明が1886年ぢゃから、
相当古いのぉ。で、トライアンフがクルマを作り始めたのが1923年とあるから、
少なくともこの時点では同じメーカーぢゃ。
もっともトライアンフ・モーターサイクルの公式HPでは、創業を
1902年と言っておるので、それまではもしかしたら社名が違うのかも知れん。

1920年から29年と言うのは英国は一種のバブル経済だったらしい。
で、1929年に一気に世界恐慌を迎えるわけぢゃな。
で、自動車部門の歴史を見ると1930年代はミドルクラスに向けた
クルマを作っとったようだが、英国メーカーの例に多いパターンで、調子に乗った
多車種展開がたたり経営が悪化した。
1939年から管財人が入り、1944年にスタンダード社に買収されておる。
ここで再び二輪部門に目を移すと、1936年から1968年までは
Norton-Villiers-Triumphの3社が合併してNVT時代と言うのが
あったらしい。この時代にノートンの軽量高剛性フレーム、
別名フェザーベッドにトライアンフのエンジンをスワップした
有名なTriton(トライトン)とかが作られたのぢゃろうな。
メーカーがグループなのに、そういうカスタマイズを
ユーザーがやっておったのはちょっと面白いな。おっと脱線。

話を元に戻すと、ワシはこのNVT体制が実現できたのは、
経営難によって先に二輪部門が切り売りされたからと考えるのが妥当だと思う。
とするとトライアンフがスポーツカーメーカとして成功したのはスタンダード合併から
ずっと時代を下って1950年代以降のレイランド時代にかけてぢゃから、2輪も4輪も
華やかな肝心な時代にはお互い全くの別会社ぢゃったということぢゃろうなぁ。
になるな。
>>141
おれはVWのCMだな。。あとセリカ。
>>142
グレムリンはシビックですかいの。
14526 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/26 20:20 ID:pAgcPY3G
>>141
えぇ、外国のCMって見れる方法あるんですか。見てみたいなぁ。
>>143
エンジンのついたものは二輪が先に開発されたのか。
>1950年代以降のレイランド時代 
というのはトライアンフの社名が一時期レイランドだったという事?
検索するとレイランド/1961/TR4 と言う車が出てきましたが、その車の
ロゴはトライアンフとデカデカと書いてあって何だか関係がわからないです。
レイランドはもともとトラック・バスのメーカーだった。
それがローバーとスタンダード・トライアンフを傘下におさめたのです。
だから、乗用車のブランドはそのままだった。トラックのブランドじゃ売れませんから。

のちにBMCとレイランドが合併してブリティッシュ・レイランド(BLMC)になりますが、
この頃にはイギリスの自動車業界は凋落、経営難に陥ります。
やがてホンダの支援を受けて、ブランドをローバーに変更するに至ったわけです。
皆様お馴染みロンドンの2階建てバスがレイランド製ですな。
欧州のバスはしばしばトラック使い回しなので乗ると凄まじひものが度々。w
ロンドンバスも相当、相当らすぃ。ことに2階なんか相当らすぃですな。w
14826 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/26 22:12 ID:pAgcPY3G
>>146-147
説明ありがとうございます。
なるほどー!傘下になったからといってブランド名は変わりませんもんね。
あぁ、あの2階建てバスがレイランド製なんですね。バスとかトラックのメーカは
全く気にした事がなかったので全然知らなかったです。
イギリスと日本で接点があるとは(ホンダ・ローバー)これもビックリ。
149SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/26 23:30 ID:H+5Sviw9
>>148
わてくちが件のLancia Rally 037のセカンドカーとしてお買い物&デート用に買ったのが
MGF VVC このVVCはホンダのVTEC技術の応用です。
あの頃はそこそこ金があったなー(かなり遠い目)
私は香港で乗りましたが、確かに古いダブルデッカーの乗り心地は
スゲーものがあります。ボルボの新しいヤツなんかは結構良いん
ですけどね。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 20:50 ID:nfePNaQr
せっかくホンダの技術で立ち直ったのに・・・
152SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/29 22:11 ID:S6uMQkHL
王様のMINIはROVERのMINI(意味不明)
15326 ◆Y3OWyWc5DA :04/01/30 00:12 ID:345pYZup
>149
おぉ、そうでしたか。そいえば、エリーゼもトヨタエンジン使ってるって既出でしたね。
それでは、現行ローバーもホンダの技術を使った車はあるのかな?
そんでまた、お馬鹿質問だけど、ランドローバーとローバーって一緒の会社ですか?
>150
ボルボでも2階建てバスがあるんですか。知らなかったです。
>152  ミニにタコと誰かもずっと前言ってた。(意味ないけど)
ローヴァー美々。
チチダス・ミミ。チチダスチチダス プルルルル〜ン。
155おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/01/30 02:11 ID:yOv7z290
>>153
ローバーの現行車にはホンダ車はないよ。
ただ町の中古屋にあるローバー400とか600とか800とかは、それぞれ
コンチェルト、アコード、レジェンドの内外装仕立て直し。

ランド・ローバーは1948年にローバー~発売された4WD。
レンジローバーはC.スペン・キングの設計で1965年にデビューした。
以来ローバーグループの1ブランドであったが、BMWは買収したローバー社を手放す際に、
永らく興味を抱いていたFF車の商品化のためにミニだけを手元に残し、商品価値のある
ランド・ローバーはフォードに売却。その他のブランド全てをまとめてひと山10ポンド(2000円!)
で英国の投資会社フェニックスに売り払った。もちろん莫大な負債も込みの値段とは言え、
英国民衆はこの仕打ちに腹を立て、町を走っているBMWは生卵をぶつけられたりした。

156SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/30 02:42 ID:3qZm0VKx
特大痔センセ、よく金色のレインジローバーで銀座を闊歩しとりました。

某長野県(or信州県?)知事もわたくしと同色(グリジオ・クォーツ=ガンメタ)
のLancia テーマ8・32で(しかも助手席にぬいぐるみ乗せて)銀座に出没
していました。
157SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/30 03:13 ID:3qZm0VKx
こんなん見つけました。

ttp://www.bristolcars.co.uk/index2.htm
おぉ〜、“Fighter”も良いけど“BLENHEIM SPEEDSTER”欲すぃ。
15926 ◆Blue/2ZIYg :04/01/31 00:07 ID:ySLTt3N2
>155
そーなんですか!へぇ、そんなにホンダをモロに使ってるとは知りませんでした。
ランドローバーとレンジローバー、発音違いなだけで同じ車だと思ってた・・・。
知らないって恥ずかしい。BMWの話もネタでしょ?と言う位凄い話ですね。
160SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/01/31 04:13 ID:QqxCXHal
フェラーリの信頼性がF355あたりから飛躍的に向上したのは、HONDAからの
F-1がらみの人材流出&交流があったからです。

私見では現在気持ちのいいエンジンを作るメーカーと言えば、フェラーリ、HONDA、
BMWだと思うのですが、その三社がHONDAを中心に関連しているのは少々愉快。
うーむ、つーかぢつは日本製部品の大量採用が理由ではなひかと。w<信頼性うp
162ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/02/01 02:11 ID:QSMGkGYD
人間も部品のひとつなのでせうか?

青色LEDの開発者の人もそんなことを言っていましたが・・・。
163SE037 ◆GP8SwrYXVw :04/02/01 06:02 ID:pEBM4Wqn
イタリア車のタイミングベルトなんかは早く三ツ星ベルト製になってほしい
ものです。
日本電装とかアイシンあたりの欧州進出はありがたい限りですな。
欧州は好きだけど、マレリのオルタネーターが好きなわけでは無いので(w
↑英車乗りならルーカスの冷蔵庫に入れたぬるひエールを飲みなされ。w
166おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/02/01 17:03 ID:tMd1NuUi
>>165
ルーカス製のコンピュータを仕事に使うっていう荒業ネタもありましたが、
そもそもコンピュータ作ってないのでねぇ。
>161
フェラーリのエンジンは日本製の工作機械がつくってるからね。
同じ工作機械使っても、かたや滅茶苦茶面白ひエンジン、
かたや沈香も焚かず屁もひらずなエンジンが出来上がるのは何故だらうか。

技術とは機械や道具やスペックでは無ひ、技術とは人間だ。
パンやご飯に刺激性は不要です。
とりあえず、一応栄養が採れて毒を含んでいなければいいのです。最低限。
そもそも高級ホテルのパンや有機栽培の魚沼コシヒカリばかり喰っていても
凡人の財布は保ちません。わたしら美味しんぼではないので。

いやホンネ、たまには贅沢もしたいけど。

実はイタリア純血車より、アメリカンV8付が好きだったりするが。
で、ブリストルに戻ると。
世の中にはブレッド&バターな生活の糧な車もありますし、それを必要とする人もゐます。
一方、スレタイのブリストル始め、嗜好品としての車も存在するのです。
生活の糧と嗜好品、その間で何処に落としどころを見つけるか、もあります。

と言ふ訳で、ここは嗜好品としての車を扱ふスレなのです。
172おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/02/04 00:35 ID:D8QModLc
セルフコピペの燃料投下

ルーツグループについての中間報告ぢゃ。
まず、ルーツってのはそもそもどこから来ているかがよくわからん。
しかし、グループ内で最古から存在するのは1895年創業のサンビームぢゃろう。
1800年代の終盤から1900ヒトケタ年代と言うのは現存する自動車メーカーとして
最古の発祥グループ。わけても1800年代と言うのはベンツやルノーとならび
まさにファーストジェネレーション。サンビームは1920年代に最盛期を迎え、
ツーリングカー、レコードカー、スポーツカーを問わず真のトップエンドぢゃった。
1930年代にタルボとダラックを併合し、当時のアルビスやベントレーと真っ向戦える
スーパーカーを生産しておった。
しかし競争の激化が組織の肥大化を招き、1935年に経営が行き詰まって
ルーツグループに併合された。以後ブランド名はタルボ・サンビームとなる。

次にもう一つの流れ、ヒルマンとハンバーぢゃ。
ヒルマンは1907年に創業し、当初はツーリングカーを作っておったが、
徐々にフルラインメーカーへと脱皮。1920年代と言うのはまさに大英帝国の落日を
目の当たりにしておった時代で、世界ナンバーワンの軍事力、経済力が米国の前に屈服
させられていく過渡期ぢゃった。英国の自動車メーカーでは生き残りのための合併が
ブームになり、ヒルマンはハンバーに併合される。ハンバーはもともとアッパーミドル
向けの比較的高級なクルマを作っておったので、ヒルマンのフルラインが魅力的だった
のぢゃろう。しかしそれからわずか3年、ハンバーはさらにルーツ傘下に加盟した。
しかし当時英国一の工業都市であったコベントリーはドイツ軍の大空襲に遭い大打撃を被ったのぢゃ。
以後ヒルマンハンターのブランド名にCIを計るが二度と栄光を取り戻すことはない。
173おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/02/04 00:36 ID:D8QModLc
3つ目の流れはシンガーとクライスラーぢゃ。
シンガーは1905年創業の大衆車メーカーで、オースチン、モーリスに
次ぐ生産量を誇っておったが、多品種展開が祟って経営悪化。
1955年にルーツ傘下に加盟する。以後なぜかルーツブランドの中では
高級車のバッジとして生き残ることになるが、1970年ルーツグループが
クライスラーに買収された際ブランド自体が消滅する。
ちなみにクライスラーはGM、フォードに欧州進出で先を越され、
決定的な打開策を探していたため、ルーツを買収してクライスラーUK、
シムカを買収してクライスラー・フランスとしてそれぞれ橋頭堡を
確保しようとしたが、本国での無謀な生産台数競争で未登録の
不良在庫を大量に抱え、欧州戦略どころでなくなる。
1978年、生産拠点の拡大を図っていたプジョーに両社を譲渡して、
クライスラーは欧州を撤退した。
プジョーは1974年から支配関係にあったシトロエンのシャーシを
流用してタルボ・サンバなど数モデルを作ったのみで、もはや
ルーツブランドが省みられることはなかった。

ワシ的にはコレが限界。ルーツの起源そのものくらい何とか
知りたいのぢゃが…。
ルーツそのものは自動車ディーラーだったとか……
むー、ルーツのルーツを探せ、ですかな。
17626 ◆Blue/2ZIYg :04/02/05 22:12 ID:fTxtHDpM
>>173
シンガーがどこの国のメーカーかは分からないけど、どうしてもシンガーといえば
ミシンという先入観がある・・・。だから何?って言われるなぁ。
17726 ◆Blue/2ZIYg :04/02/08 05:30 ID:AxXhf5Qs
保守
シンガーはマイナーすぎて
おっちゃんやエロスパ先生や037氏やその他名無したちにもわからないのかな?
むー、申し訳無ひ、なにせ専攻はイタリア車、
英車に関しては一般教養の域を出なひのです。
180おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/02/08 14:11 ID:igCj6Vdu
いえいえ、すみませぬ。見落としておった。

シンガーは英国のメーカーでルーツグループの一員ぢゃった。
前身は自転車と三輪カーのメーカーだったものが、1905年に
普通の自動車を生産するようになった。立ち上がりから経営は苦しく、
1908年あたりからは早くも身売り話やなんかが何度も持ちあがって、
所有者が頻繁に入れ替わっておるのは、英国の中小自動車メーカーに
よくある話ぢゃねぇ。

1933年からニッチマーケットに転進。スポーツカー、ツーリスト・トロフィーを
作り始めてちょっと様子が変わる。思ったより出来が良かったのぢゃね。
ところが1935年にこの車のクラッシュ写真が世界中に報道されて、
またもや苦境に逆戻り、それでもしぶとく生き残ったシンガーは
戦後に至り、当時の英国車としては先進的なOHVのエンジンを搭載した
ハンターで、ローバーの得意としていたアッパーミドルクラスを狙い撃ちして
成功を収めたのぢゃ。ちなみに試作車にはDOHCを搭載したモデルまで
作られたらしいが、これはついに日の目をみなかった。
181おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/02/08 14:14 ID:igCj6Vdu
そして1955年、英国自動車産業の凋落と歩みを合わせ、大合従連衡時代に突入、
英国に無数にあったメーカーが合併、吸収を繰り返し、大きなふたつのグループへと
収束して行く中で、シンガーはその一方、ルーツ・グループ傘下に収まる。程なく
ヒルマンに転売され、そのヒルマンがまたもやルーツの一員になるなど、複雑な動きを
見せつつ以後歴史の闇に消えていくのぢゃな。シンガーの名が最後に現れたのは、
クライスラーが欧州戦略の礎としてルーツを買収した後、クライスラーの車にシンガーの
名前が使われたコトがあった。しかしそれも1970年を最後にカタログから消え、
以後シンガーのバッヂや名前を使いたいという者は現れていない。英国の中小メーカーの
歴史はこういう身も蓋もない寂しい話が多くてイカンのよねぇ。

以上、参考文献
A-Z of Sports cars 1945-1990
By Mike Lawrence
Bay View Books MBI
乙です。
シンガー、何とも存在感に欠けることではあります。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 21:08 ID:kC8HgwAA
スミマセン「ブリストル」っていうのはどういうメーカーで?
具具ってみたのですがいまいちよくわかりません。
簡単に教えてもらえませんか?
化石みたいなGTを手作りしてすげえ値段で売る民芸品店。
>183
157を参照なさい。
186おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/02/09 21:20 ID:bmnvpeF6
>>185
>>157ってやってあげればイイのに
後から見つけたから・・・ここにアドレス貼っていいものか迷ってたら
157があったんだよね。
でもねえ、手作り系メーカーではやっぱしダントツにRRがいいデキだよね。
わざわざチョイ前の古いアストンやブリストルでなくても素直に大手が
イチバン!!だと思うよ。
>>184 ハゲワラ
190 ◆Blue/2ZIYg :04/02/11 14:43 ID:l6NZwe0W
>>180-181
おぉ、おっちゃん殿説明ありがとうございます。シンガーって名前は残しつつ
ミシンメーカーになったものだとばかり勘違いしていたです。
話をコロっと変えて申し訳ないのですが、雑誌買って載っていたので。
TVRのタイフォンっつーのがメチャクチャカッコいいんですけどー。
TVRは今は単独でしたっけ?どこかの傘下でしたっけ?
折角書いてもらった紙が見当たらなくて・・・すみませんが、お暇な方
教えてください。
TVRは今やケイターハム(ヌーパー7でお馴染み)に次ひで
英国第2位の規模の「英国民族資本」の独立自動車メーカださうです。
なんたること。w まぁ、フェニックス一派といふのはありますが・・・。
かつ、このTVRといふ物件、昔はやれこのTVRとかリライアントだとかといふ
弱小オモチャスポーツカーメーカが英国にはいくつもあったのですが
はっきり言ってまさにオモチャ、まともな工業製品の体をなしておらず
酷ひものでした。元々英国ではこの手の「バックヤード・コーチビルダー」
と言はれる「裏庭で細々と寄せ集めの部品で車をこさへる」的な零細企業があったのですが
所詮そんな作り方ですから出来上がったものは知れたもんな訳です。

TVRもキミーラやサーブラウあたりからさうでもなくなった、と雑誌等では見ましたが
実際はだうも所詮相変わらず、らすぃです。
193ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/02/12 01:06 ID:68lS8mc3
ぼそ

キミーラもサーブラうでもまあ、まともに見えるのは皮を張ってあるから
だけで、その内装手触りはカチカチのものもあり、すぽんぢでやわらかくしている
ものもあり、個体差があり一定ではありません。

さらに困ったことにふつうは見えないところをはぐってみるとまぁ、それは
308とか328よりひどいのではないかと思えるわけで。

あれらは工業製品としては?が付きますねぇ・・・。

味があると好意的に解釈しても、まあ、各種ギミックの懲り方ではバルケッタの
ほうが数段できがよろしいと感じます。
何を今更w
19526 ◆Blue/2ZIYg :04/02/12 12:08 ID:HYL9oWSC
>>191-193
説明ありがとうございますです。そうなんですかぁ、ちょっとガッカリ。
見た目のカッコ良さばかり見ている26はまだまだ甘いですね。
>個体差があり一定ではありません
というのは、みんな内装は手作りと言う事かな。
でも、なんでカチカチ、フワフワと全然作りが違うんだろう。
まぁ良いと思っても買えないし、見た事もないけど。
>194
すみません、全然知らなかったので教えてもらったです。
それにしても西部警察を中止に追い込んだ池田某は気の毒。
あのパワーウェイトレシオのタスカンで旋回しながら加速したら、当然の結果。

私はグリフィス500でターマックでタコ踊りしたことがある。w
まぁ、免許取り立ててのコゾーがタスカンに乗って、観客の目の前で
ぶっつけ本番でカースタントをやれば、そりゃぁ……、ねえ。
ローバースレで俗物ぶりを発揮してるイタいのがいますが。
199183:04/02/14 17:49 ID:mz90FYq5
>>185-186
ありがとうございます。
高級パーソナルクーペとTVRみたいなスポーツカーを作っているメーカーというような感じでいいのでしょうか?
独立したメーカー(民芸品店?)なのですか?
ファイターは一応スポーツカーかもしんないけど、あとのはとても「スポーツ」は
してないクルマだねえ。ファイターだって鉄板折り曲げて作ったバカみたいに
旧式なシャシにクライスラーから拝借した元コンボイ用のV10突っ込んでデッチあげた
危なっかしそうな代物だからなあ。「動かす」こと自体がスポーツなんだろうね。
中身は1950年代で止まってるようですな。
えげれすには大人気のモーガンがあるぐらいですから。
>>200
ダッヂバイパーっぽいですね。
ていうかバイパー用エンジンを供給してもらってるの。
20526 ◆Blue/2ZIYg :04/02/17 01:38 ID:/j72+2BH
age
206E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/02/17 22:00 ID:52N06nA9
 |  | ∧
 |_|Д゚) そいや女性は売ってもらえないってのは
 | F|⊂) モンテベルディの方だっけ?
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
つーかこの手の超高級スポーツカーの場合
そもそも女性オーナーって居るのか微妙だけど<マクF1とかね
酔狂な大金持ちが自分で買って女にくれてやって乗らせるのはアリかも。
そもそもブリストルはATで乗るダンナグルマなので問題ないんじゃない?
女性オーナーも居ると思うよ。まあこんなおそらく故障だらけの手作り車に
好んで乗るのは101に出てきた女社長みたいなのだと思うけど。
(映画で彼女が乗ってたパンサーのロワイアル?は凄くかっこよかった)
20926 ◆Blue/2ZIYg :04/02/20 18:19 ID:qNA2ic6T

|  |
|  |∧_,,∧    >>206
|_|´・ω・`)   小室テツヤと付き合ってるときトモちゃんは
|金| o  つ    F50乗ってたらしいYO!
| ̄|―u'     
"""""""""""""""""""""""""""
210E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/02/20 20:01 ID:3XVwYuho
 |  | ∧
 |_|Д゚) そいやCGの牧野女史がファセルヴェガ持ってたような
 | F|⊂)
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>209 355じゃなかったっけ?
ファセルかあ・・昔CGに広告出してたクラシックラインズが持ってたよね。
あすこのクルマなのかな。店は潰れたのかな、いつの間にか広告出さなくなったけど。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 13:05 ID:l+lUXMN6
あげ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 11:51 ID:xkYG9NXR
age
214E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/02/25 19:49 ID:0Gw4it3R
 |  | ∧
 |_|Д゚) ところでモーガンの創始者の孫が
 | F|⊂) 日本でもおなじみアンドリュー・ギルバート・スコットだというのは
 | ̄|∧| ココの各位的にとっくに周知の事実で?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なので日本時代には特製プラス8に乗ってたそうで
#ただしゲタ車はステラの福井代表の私物のM3だったらしい
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 16:06 ID:C3AO3YzC
age
欧州のナンバープレートといえば横長のタイプで、以前は、
英、独、仏、伊国では字体も大きさも微妙に違っていたはずなんだけど、
最近のは、英国以外のはほとんど同じに見えるね。英国のは明らかに
カクカクした太めの字体ですな。

それと確か、英と仏がリアプレートの基盤色が黄色だったと思うんだが…

昔の仏車の黒地にシルバーの文字のやつ、お洒落で、さすがフランスと
思ったのにな…
そろそろ維持リー岡田。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 00:39 ID:czCc1zx6
斉藤ミナコ
219E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/03/05 21:28 ID:ylNKZY74
 |  | ∧
 |_|Д゚) 超一流主義
 | F|⊂)
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
てゆかこのへんでリスターストーム
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 22:03 ID:/vBixkWd
ヴォクスホールをネタにする強者はいないか?
オペルじゃん。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 22:05 ID:WRPxoFr1
222
>>221
30/98かプリンスヘンリーでも語ってみろ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 18:03 ID:02uliktJ
しかし、イングランドには昔から、こんなんで会社として成り立つの?って思うような
車を創っている、いわゆるバックヤードビルダーみたいなのがいっぱいあるよね。

あーゆー車を買う人って、結局どんな人たちなの?英国人以外には理解できない
ような車種もかなりあるけど、国内だけでさばける位のマーケットがあるもの
なのかな?

楽しいが理解しがたい国だな。
国全体が物好きで成り立っているようなところが……
物好きと言はれやうと、前スレにも書ひたが、
以前アテクシは故・斎藤澪奈子さんで抜ひてみたことがある。w
227ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/03/09 22:39 ID:/TsQB278
夏目雅子さんでは抜けましたが、>>226はわたくしにはできませなんだ(w
228ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/03/09 22:49 ID:/TsQB278
>>226

女史の言葉は私にとっては非常に禍々しく感じられ、なおかつ、女史自身の
人格すらも鼻持ちならない感想を受けてしまったものだからです。
ロウワーの極みであるわたしには、ねたみとか嫉みの前に、それでも女史は
言い続けなければならなかった傀儡の悲しみを見つけてしまいました。
昂ぶる前に手品の種を見てしまったような、そんな気持ちがしたのです・・・。
まあ自己欺瞞にもいろいろある罠w
230E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/03/10 00:32 ID:ql346La4
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>225 まあ国全体がエロスバ氏とかふっさーる氏とか
 | F|⊂) スコ風氏とかで成り立ってるような感じと
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
でもまあ国全体が好事家で成り立っていると言われるほうが
国全体がネタの宝庫みたいとか言われるよりは羨ましい
ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/03/10 00:31 ID:qlSF09E0
たいして無い頭を絞ってそれか。びーびー喚いてうるさいし。
てんで話にならないよ、出直せ。とんまなメーカーだしよ。
読み書きもできない子供なのか。ルックスもきもいんだろ(w
みっともないったらありゃしない。ぼくらと一緒にしないでおくれ。
もっともそうでは無い人もいるだろうが。きちがいは多いだろう。
飽きたよ、ビトルボにはウンザリだ。ラーメンも飽きたがそれ以上だ。
気違いの乗るビトルボ、これ定説。いい気味だぜ。
たいして面白くも無い車に命かけてさ。デモもクソも無いの。
よろこぶのはバカばかりってな。すてきにキチガイだらけだぜ。


こんなのに人物だのクルマだのの評価なんかされたくないね。
元スレが判らんと何とも…
ふっさーるの旦那はともかくとしてだ、

2WebnlPbが、縦読みネタの洒落もわからん「可哀想な香具師」らしいとはわかった。
ご苦労だったな。とりあえず回線切ってケーブルで首吊って氏ぬがいい。
234ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/03/10 22:31 ID:vRtbRE/a
>>232

ダブルの立て読みなんだけど、>>231には「高度すぎて」わからなかったのかもね。

>>233

そういうことです。

ていうか、ここまで読んでるというか、わけのわからん他スレのネタをここまでひっぱって
きたのはいいけど、なにをしたいのかてんでわかりません(w

アテクシはそんな言はれるほど好事家でせうか?w
スキ者であることは論を待ちませんが。w

つか、綺麗なおねぃさんは好きですが、
綺麗なおねぃさんが好き者だともっと嬉すぃ。w
維持リー岡田あげ。
237ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/03/16 07:28 ID:qEBqoG/Z
昨日、久しぶりに ろーどぺ−さーを見たのです。

今日は名古屋を回ります(w
某板におぢゃまして画像貼り貼り書ひたものを転載。<斎藤澪奈子ネタ

このお方、学歴詐称とかなんとか随分物議を醸しましたが
その辺事実はわかりませんし毀誉褒貶いろいろあろうかとも思います。
個人的には正直確かに最初からどうも胡散臭いなぁ、と思ってはいました。w
その胡散臭いが面白かった訳ですが。w
まぁおっしゃることは結構ごもっともだったりするんですがね。
言っちゃいけない本当のことを言ったりするから揉めるのは世の常で。
内心頑張れ、もっと言っちゃあいけないホントのこと言え、と。w
人生そのものでバブルを体現してバブルとともに世を去ったようにも思えます。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 16:32 ID:/70YvxKB
hosyu
24026 ◆Blue/2ZIYg :04/03/19 02:34 ID:G4CcxBIS
あの、ドイツ車(イタリア?)ネタ持ってきて申し訳ないのですが
詳しい方が多いので是非教えてください。
最近よく雑誌で見るブガッティ・ヴェイロンという車。
これ赤と黒のツートンがよく載っているのですが
黒の部分はカーボンで出来ているんですか。
不思議なツートンで気になったので。

>斎藤澪奈子
さいとうれなこ?
あれは何なんでせうかね?<ヴェイロンの2トーン
多分、その昔の本物の(今のVWはニセモノか?w)ブガッティには
ロワイヤルとかべべ(ベビー)・ロワイヤル(タイプ46)とか
2トーンが特徴的な車があったので、その真似っこでせうかね。

ブガッティも今やなんだか何処の国の車だか分かんなひ車になってますな。
元々エットーレ・ブガッティはイタリアのお方ですが、
これがお腐卵臭で家具だバイクだなんだとこさへ始め、やがて車も作ります。
工場はお腐卵臭はモールスハイムといふところにあったのですが
戦時中は工場がボルドーに疎開します。まぁこの辺は創業者の出身はともかく
まごう事無きお腐卵臭車です。ここまでは良ひのですが、
その後戦後ブガッティは衰退し消滅してしまひます。ここまでが本物のブガッティ。

その後も何せ戦前のお腐卵臭きっての高級ブランドですので、ブランド・ヴァリューは大したもので
その商標権だけはづっと残ってゐた訳です。んで、80年代末〜90年頭ぐらひに
これまたお腐卵臭のどっかが金出して、当時の大統領まで出席して大々的に復活とか言って
この手の少量生産エキゾティック・カーの生産が得意なイタリア、
カンポガリャーノに工場こさへてEB112の生産を始めた訳です。
フェラーリやらランボルから人を引き抜きかき集めて。
例へば元フェラーリ、ランボルにゐたマテラッツィの設計ですし、
その後釜にはこれまたフェラーリでF1を担当し、その後ランボル行った
フォルギエーリが入りましたし。かうなるとまう、これはイタ車なのか
腐卵臭車なのか分かりません。車の銘板にはイタリア語で表記が入ってますし。
ましてやVWに買はれちゃあ更にドイツ車なのか何なのか。w

まぁね、それを言へば、ぢゃあ日産車はお腐卵臭車か?、スズキの軽はアメ車か?
RX-7や8はアメ車か? といふことになるんですが。w

斎藤澪奈子は「ミス・ミナコ・サイトウ」と読みます。w
24226 ◆Blue/2ZIYg :04/03/21 08:44 ID:QblC2iXw
おー、エロスパ殿ありがとうございます。
ブガッティだと古い車はもっとわからなかったので
名前を出してくれたので後でヴェイロンと見比べてきます。
この車、ずっとイギリス車だと思っていたのですが(何となく雰囲気が)
元はフランスでしたか。確かに説明読むとどこの国の車だかわからないですね。
でもヴェイロンって1000psってどうゆうことさ。ロゴ70もないのに。

最近買った雑誌にスーパーカー特集載ってるんですが、
エドニスV12とかいうのも、ブガッティ・アウトモビリ社の副社長だった
ジャン・マーク・ボレルとゆー人が設立した会社の車らしい。
>この手の少量生産エキゾティック・カー
という説明にこの車が当てはまるかわからないけど。

イギリスの車でかっこいいなと思うのが最近知ったノーブルM12 GTO-3R。
近頃思ふに、やれ400psだ500psだと言っても
これまたやれトラクションコントロールだ何だと言ってパワーコントロールする訳です。
エンジン単体での全負荷全開時に如何に何百馬力あらうが実際タイヤを伝わって
路面に伝達されるパワーは常にコントロール下で常に減衰されてゐる、
完全にドライで伝達ロスの無ひ直線加速のある一定の条件を満たしたとき以外は
500psも1000psも発揮されなひ、さう気が付くとなんとなく妙に有難味が薄れて感じられて
仕方無ひ今日この頃なのです。

さりとてTVRあたりのやうに何のコントロールも無しのシダルマ垂れ流しではあぁなる訳で
痛し痒しなんですなぁ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:02 ID:Mlb1hrQM
EB110はエンジンが凄いらしいですね。V12なのに3.5リッターとか・・・・・。
F1じゃあるまいし・・・・・・。
↑あー、股間違いた>>241で、さうさうEB110ですな112ではなく。
いつも間違へる。

EB110は3.5リッターV12に4基のIHI(石川島播磨)製ターボチャージャを持ち
通常のGT仕様で560ps/8000rpm 62.3kg/3750rpm、
軽量化され且つ圧縮比を上げたS仕様で610ps/8250rpm 66.0kg/4200rpm
となっております。お値段は93年当時でGTが6490万、S仕様で8300万となってました。

4ヶの加給機は直径を小さくすることによりレスポンスを良くし
かつ複数付けることにより加給量を確保するため、とアナウンスされました。
しかし、思ふにこの加給機とインタークーラ、それに付随する補機を考へたら
より大排気量の自然吸気式のはうが軽かったのではなからうか?と。w

ま、さういふことがやってみたかった時代なのでせう。w
246E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/03/21 23:55 ID:qMQFMQJ7
 |  | ∧
 |_|Д゚) W型12気筒でターボ3つとかならまだ話もわかりますが(w
 | F|⊂)
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
てゆか個人的にはメガトロンターボ(BMW市販直4ベースのF1エンヂン)でも積んだ方がと
247E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/03/21 23:56 ID:qMQFMQJ7
 |  | ∧
 |_|Д゚) さらに純粋に理論上の話ならX型16気筒とかも成立しうる
 | F|⊂)
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
DFVあたりを上下2つ重ね合わせると(w
#可能性のひとつとしては水平対向の上に狭角Vをのっけるとか
↑やりゃあ何でもいひ訳ではありません。w

つか、その手のギミックエンジン多杉。w
249E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/03/22 00:32 ID:bhF0zU/P
 |  | ∧
 |_|Д゚)煤@チゼッタモロダー!
 | F|⊂)
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まー色々ととんでもない時代ではありましたな(w
チゼータ・モーロダーもV8を2つ繋ひだものですが、その昔、
ぁあ、このネタはアバルトスレ用でせうが、
アバルトもV6を2つ繋ひだV12を開発してたものの繋ぎ目がチギれて
うまくいかなかった、さうかうしてゐるうちにレースのレギュレーションが変わって
計画全ておぢゃん。
251E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/03/22 01:51 ID:bhF0zU/P
 |  | ∧
 |_|Д゚) えーとポルシェの91年型F1ユニット<短いV型2つ連結
 | F|⊂)
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ありゃ開発費用ぼったくるつもりじゃなければ
間違って農機具用ユニットを積んじゃったとしか思えない
#ときにスレにふさわしい話題としては
何か大戦機プラモの売り場にブリストルボーファイターなる機種のモデルが。
>245
それは3年間何でも保証OP込みの価格ですな。定価自体はあと2000万弱安かったかと。
CGのテストで高速道路巡航してもリッター3kいかなかったというデータがあったような気がします。
2個イチエンジンといえば現アストンマーチンのV12でしょう。
モンデオのエンジン2個イチ、ってやつですな。巨大で重くて発熱が凄いとか。
254SE037on BIZ. ◆GP8SwrYXVw :04/03/22 18:23 ID:w63yEY7N
センチュリーもたしかニコイチだったような。
1機で200馬力以上あるのに、2機で280馬力とは贅沢な使い方。
>>252
あー、さうさう。なんせタイヤの果ての消耗品まで無償交換だと。
それと新規の改良が行われるとこれまた無償ヴァージョンアップだと。
つか、それで3年で2000万元取るのも結構コトかもなぁ。w
一回乗ったらバンバンオイル交換してタイヤは3日で履き捨てとかね。w
いひなぁさういふ訳の分からん贅沢。w
あのクラスだとバージョンアップだけで元取れると思うけどね。
まあ「本来リコールな部品のことじゃないの?」とも言えるかw
257ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/03/22 23:22 ID:c1YAktKQ
それが実際に行われることは一度もなかったわけですが(w
そうか?確かやったはず、オーナーが本国の工場に送ってそこでだけどw
259E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/03/24 01:06 ID:jXvwnh6j
 |  | ∧
 |_|Д゚) 競技を退役したマクF1-GTR/LMをお持ちのお客様が
 | F|⊂) ストリートバージョンに仕様変更、などというのもありました
 | ̄|∧| <メーカー純正豪勢なバージョンアップ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
少なくともそうした改造を施したと公言されてる個体が1台ある
(確かBPRでグルイヤールが乗ってたやつ)他、
初代Gulf号(ロングテールの出番になった2度目のルマンでナンバー付けて現れた)も
たぶんファクトリーリビルドだった可能性大。
そういえば、一ツ山のはヤフオクに出てたりしたけど、結局どーなったんだろ?
維持りー岡田あげ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 22:03 ID:wbjBnQuo
age
維持りー岡田あげ。
264少数.:04/03/30 19:44 ID:s8HI0vvK
ここまで読んで出てこなかった好きなエゲレス車は
ジェンセンとリライアントかなー
リライアントといへばシミター、なかんずくSS。w
日産のCA18DETだかなんだったか積んでんだっけ。
デザインは最後期のミケロッティ、内田盾男氏。

しかしなぁ、このリライアントだのTVRだのってえとだうも個人的には
「製品」「商品」としての最低線にさへ達してない連中、といふ感が強ひ。

ジェンセンも既に何度かネタになってますな。
日本で言うと、ニッケイタローやテルヤンが堂々と商売になってるような感じだな。
267少数.:04/03/31 12:13 ID:xP6UIvbD
>>エロスパさん
いつも楽しく読ませてもらってますー
シミターはGTクーペが好きなんです、
ジェンセンはインターセプター。

シミターGTE は女王陛下が乗っていたような記憶が....
インターセプターも一応高級車と言って宜しいか、と

>>266さん
そこまでひ(ry

まあブリスレでしたね。続いておながいします。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 15:04 ID:ZTLDA3N9
インヴィクタはどうれすか?
こんな擦れあったのか・・・・・すごいね。

もう、10年ぐらい前だがインターセプターの出物があって、30万円だと。
結構ぼろ買ったけど 格好良かった。かっとけば良かったよ。

CGでキャノンボール出場のきじがあったな。
>インヴィクタ

これこれ、何でもかでも古ひ英車のブランド名出せばいひと言ふものでも無ひよ。w
まぁ確かにインヴィクタなんざは立派な高級ヌポォツであったが。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 12:31 ID:uq05zv6t
w
ヘソ曲がりのアテクシはジェンセンといへばヒーレー。w
適当に保守っとくか
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 18:00 ID:SX+NQF29
インターセプター萌え
まっどまっくす?
4輪駆動なのにFFと言うのは、これいかに(w

インターセプターも含めて、ホイールがアメリカのマグナムホイールに似てる(あるいはそのもの?)
所に萌える。
277E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/04/09 19:57 ID:lvtXt45K
 |  | ∧
 |_|Д゚) へんじがない、ただの板ばねのようだ
 | F|⊂)
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※言ってみたかっただけ
278 ◆Blue/2ZIYg :04/04/10 02:32 ID:+KZ98cXw
Λ_Λ  
( ´∀`)つ▼ 世界樹の葉ドゾー
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 08:52 ID:vtoKS1Pl
>>278
なつかすィ〜〜〜。
うるおぼえだがドラクエだったよね?
ベレットは411あたりのスタイルを真似したのかな?
写真で見るとまねているように見える・・・実車は見る機会が無いなあ
281E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/04/11 11:31 ID:dpLWly6d
 |  | ∧
 |_|Д゚) ♪
 | F|  つ▼
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
コバルトアワーから。

♪夜の都会を さあ飛び越えて
1960年へ
バックミラーに吸い込まれてく
ちりばめられた 光の中へ

♪港へ続く高速道路
空を流れるミルキィウェイさ
海の匂いの冷たい風が
白いベレG包みはじめる
283 ◆Blue/2ZIYg :04/04/13 05:22 ID:OVAC3aF3
よくわからないけど、中央フリーウェイから

  ♪中央フリーウェイ
  調布基地を追い越し 山に向かって行けば
  黄昏が フロントグラスを染めて広がる
  中央フリーウェイ
  片手で持つハンドル 片手で肩を抱いて
  「愛してる」って言っても 聞こえない
  風が強くて
  町の灯が やがてまたたき出す
  二人して流星になったみたい
  中央フリーウェイ
  右に見える競馬場 左はビール工場
  この道はまるで滑走路 夜空に続く
ぃあぃあ、「ベレG」ですよベレ自慰。w<べレットGT
若き日のユーミン&正隆夫妻の愛車は3代目トヨタマークUだったと思うが。
68年式ベレットセダンの車載工具を現役でつかってまふ
いろいろ入ってて便利
287E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/04/14 23:09 ID:Pn55pRtF
 |  | ∧
 |_|Д゚) で、バレストルがどうしたんだっけ?
 | F|⊂)
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
288富豪バーニー:04/04/15 17:30 ID:z4ohm57W
ブレーキキャリパーは水冷に限る
中央ブリーフ連盟。
あFOCAいな
291 ◆Blue/2ZIYg :04/04/17 02:25 ID:z3wf5Bz/
283は思いっきり勘違いしてるじゃないですか・・・。orz

今日は某所でアルファード連盟なら見た。20台位並ぶと壮大でした。

これも思いっきりスレ違い。
維持リー。
 ♪中央ブリーフ連盟
♪ある日 森の中 くま3P
293SE037 ○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :04/04/19 00:14 ID:KGVBR6nb
ハイエース系はフロントサイドウインドウの角度が急で、その後の窓との
連続性がないのがデザインのポイント。アルファードもこの手法。
(窓を下げた時にタイヤハウスから逃げるためという実用的理由だが)
ファンカーゴもなぜか同じライン。
※ブリストルスレにハイエースネタ書いていいのかなあ?w
逆にリアサイドウインドウの方が急角度なのが、大阪発動機のYRVと
シトロエンC2。
それはヘラルドか2000かP6か。
おまいらおもしろすぎ。
だいすきですよ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 09:24 ID:+194oynM
>>295
おまいおもしろすぎ。
だいすきですよ。
297 ◆Blue/2ZIYg :04/04/26 17:07 ID:d8mJ6dgA
またロータスに話が戻ってしまい申し訳ないのですが
ロータスってぶつかると対極にゆがむって聞いたんですけど。(エスプリかエリーゼか忘れた)
例えば左前をぶつけると右後ろがゆがんで隙間が出来る、とか。
他の車ではそんな話聞いた事がないのですがこれはロータスに限った事なんですか?
そのように設計してあるって事なのですか?(衝突の衝撃を遠くに伝えて緩和するのかな)
298E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/04/26 20:06 ID:kLQ7rC+h
 |  | ∧
 |_|Д゚)  むしろアルミハニカムなら紙屑みたいに潰れる、
 | F|⊂) FRPなら粉々に砕ける印象が<ロータス
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
レースの見過ぎだろうか
#つーか89年型F1でさえ粉々に砕けてしまったし<嗚呼ドネリー
>297
鉄板を折り紙みたくぺこぺこ折って作ったシャシだからぶつかればそうなるでしょ。
長方形が平行四辺形になるわけで。
ロータスをぶつけて、平行四辺形ですめば御の字だな

ホームストレートにぽつんところがるシート、よく見たらドライバーがそのまま・・・
トラウマになりましたぜ、あのシーン
301SE037 ○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :04/04/27 22:55 ID:ReJaBUFR
ま、ロータスは総じて軽いから、自分は木っ端微塵でも攻撃性は少ない。

それにしても「ロータス・エクセル」おまいはどこの表計算ソフトなんだ?w
へえ、中身はトヨタで。
>>302
エンジンなんて飾りです。偉い人には(ry
↑まぁブリストルの場合、エソジソはアレだから、と釣られてみっかあげ。
305E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/05/01 13:52 ID:WzelZxbW
 |  | ∧
 |_|Д゚)  突き上げがない、ただの空気ばねのようだ
 | F|⊂)
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
と保守。
アンテアポロニアあげ。

分かる御仁は車板には、ぃあ2chごときにはおるまひ。w
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 18:33 ID:kJwX+Zmk
近所の小さな中古屋にクレネがあったのでage
月の輪しょっぷ。伊代伊代分かるまひ。w
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 03:50 ID:Fobm+a4k
ブリ素取る!
なんてコアなスレなんだ!驚いてあげちゃったぜい
ブリストル・ボンベイ爆撃機。
311E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :04/05/09 19:44 ID:TGKOSzhs
 |  | ∧
 |_|Д゚)  銀座カリーの箱書きみたいな喋りの
 | F|⊂) 好事家エロスバ氏と語り合うスレはこちらでございますか
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
維持りー。
あれ?アバルトスレ落ちちゃったの?残念。
314おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :04/05/16 18:39 ID:F0mvQ87G
このスレが落ちなかったのは奇跡ぢゃねぇ
315香ばしい:04/05/16 18:44 ID:iY7FJqRj
なにかブリストルという名前に障りがたい何かがあるのでせうかね?
316 ◆Blue/2ZIYg :04/05/19 17:48 ID:8OxMj2Wu
ブリストルは英語?   あげ
珍しく保守書き込み

ボーファイター?


夏にリバプール博物館あたりを散策してこようと思うので
珍しいものを見たら写真にとって置こうっと。

きっとなにか居るに違いない・・・・・。