1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
マツダの新型ロータリーエンジン搭載車RX-8について語るスレ。
登場を心待ちにしてる者よ語れ。
過去スレ情報は
>>2で。
讃
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/03 13:50 ID:g+LUhfxe
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/03 18:11 ID:SsgBGlf2
6 :
楔の羽:02/09/03 18:21 ID:Ato36OPB
7 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/03 22:18 ID:QPV3Lkpx
【M】にしなかったんだ
マツダHPも【M】なのに
8 :
ウザ:02/09/03 23:01 ID:SsgBGlf2
9 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/03 23:40 ID:j7rJjlJP
>1さん乙カレタン。
昨日のTV特集見たけど、
RX-8の勇姿を見たかったな…。
エンジソ音はキタ━━(゚∀゚)━━!!!!! だったけどね。
寧ろRX-7はカッコいい車だなとしみじみ思う番組だった。
そんな私は当然FD載りです。
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/03 23:41 ID:wuIGYfFp
まじでほしいよぉ やっぱかっこいいよな
外はノーマルで内装とかいじって乗りたい
11 :
だれか音聞かせて:02/09/03 23:56 ID:/RNouBp4
>9 昨日は残業で見れなかった。
エンジン音本当にいい音でしたか?
エンジン音だけで購入したくなるぐらいに。
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/04 03:44 ID:2MyN5RzD
13 :
絵筆ぇ:02/09/04 05:05 ID:VV8NYK8A
見れなかった(゚Д゚)
どなた様か、音だけでもうpきぼんぬ
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/04 06:50 ID:+dygWHwf
RX-8がほろで隠されてた 場所
何で あんなバラックなんだ
今のマツダを物語ってるような気がする
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/04 12:09 ID:kpo2nhsH
>11
うーん、私はまだまだ若輩者だからわからんけど
凄く甲高い音だと思う。FDの音を突き抜けさせたような音。
こればかりは主観的で感性的なものだから、ね。
>12
せっかくつくってくれてるんだから
このページもテンプレに入れなくちゃね。
私は今のところ、青が(・∀・)カコイイ!!と思う。
黄色はブーチャンで(・∀・)カワイイ!!だけどw
流行らん色かもしれんがブリティッシュレーシンググリーンってのが
好きだ。ロドスタにもあったよねえ。RX−8には似合わんかな?
17 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/04 16:40 ID:C0O53xmV
>>16 GTコンセプトであるよ、意外と似合ってた。
18 :
3Hz:02/09/04 16:46 ID:ZfosvpKm
>>11 飛行機みたいな高周波のピィィィィィィィィィィィィンって言う音。
ビデオにとったよ。
>>14 あれはカモフラージュで、地下に秘密基地が隠されています。
爆薬を満載したゼロ戦もそこに有ります。
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/04 20:25 ID:QJQUQepT
なんかネタないですかね?
そういえば広島テレビの番組のRX-8、
フロントバンパーとドアミラーが公表されている8と
ちょっと違ってましたね。
でもHPの赤8は以前のままですよね。
どっちが市販モデルになるんだろう?
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/04 21:41 ID:Crhjtfoh
22 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/04 21:44 ID:kwQH3ToY
>>20 ネタ提供。
HPの赤8のフロント/テールは、東京モーターショーモデル。
広島TVの陽炎の中の黄8の方が、市販モデルに近い、との情報。
ソースについては勘弁だが、確度はかなり高いです。
市販モデルは今のところconfidentialらしいです。
開示時期は残念ながら、知りません。いつなんでしょうね。
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/04 22:29 ID:oqrJsEiX
広島tvの妖艶の中の黄8の画像upきぼん
「ようえん」ではなく「かげろう」と読んでね。
>>14 いかにも「新型車を開発してます」といった建物だと、スクープ屋に狙われやすいからです。
たまに787Bが入ってたりもします。
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/04 23:16 ID:oqrJsEiX
欧州の車評論家どもにぎゃふんと言わせるような車になってほしい
>>26 「ロータリーだと思っていたらレシプロだった!! ギャフン」
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/04 23:24 ID:kwQH3ToY
旧スレが上がってるんで、こっちもage
ついでに、ネタ提供。
東京モーターショーモデルと市販モデルのデザイン面
での違いは、以下の点らしい。(確度の高い筋から聞いた話)
@フロントのサイドエアインテークの幅が広がった
(結果、5角形グリルが目立たなくなった)
Aウインカーがポルシェ(996やボクスター)、スカイライン(V35)風
のデザインでフェンダーへ移動(ドアミラーウインカーは廃止)
Bウインカーの移動に伴い、ドアミラーの意匠変更
Cヘッドライトデザインが若干縦方向に大きくなった(多分)
D黄/黒のツートン内装はなくなったが、別の色でのツートン内装はあるらしい
あと、過去スレも含め話題に挙がっていた点での新情報としては
@ボディーカラーは8色前後用意(ダーク系グリーンは確か用意されてます)
Aオーディオは最近のマツダお得意のモジュールタイプ。BOSEがオプションで
アテンザや日産ZのBOSEよりは充実しているらしい
Bテールライトはスモークレンズもオプションとして用意(多分)
こんなもんかな。
29 :
ウーロン茶割:02/09/04 23:40 ID:RoOILBtb
あのー、オートバックス逝ったら7用のエンジンオイルが
5Lで1万円近くしてるんですよ。ロータリーのオイルって高いんですか?
8安いグレードは200万っていう噂だから楽しみにしてたのに、
オイル一万は激しく萎えますた。おいらにはとても維持できません。(泣。
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/04 23:53 ID:aAGKkRWN
>>29 ロータリーでもノーマルで乗るんだったら純正オイルで充分ですよ。
特に8はターボも無いし、普通に乗り回すんだったら4L/980円くらいの安物オイルでも可かと。
妻には迷惑かけることになるが、俺は買うんだ。
俺がまだ中学に入りたての頃、我家にルーチェロータリーセダンがやってきた。
普段はおとなしい運転の父親だったが、ある夜、俺を隣に乗せ、二人っきりで
ドライブをした。「お母さんは知らないけど、コイツは凄いんだ...」父親は
アクセルを踏み込んだ。助手席の俺の背中はシートに張り付いたようになった。
ロータリーの感動はあれがすべてだった。後にも先にも父親があんな加速した
ことはなかったから。
俺が免許を取った頃、「羨望の...」が出たけれど、学生の俺には手の出る代物
ではなかったし、さほど興味を抱くこともなく、時が過ぎてしまった。
今、息子があの頃の俺の年齢に追いつこうとしている。今の俺もあの頃の父親に
追いつこうとしている。
理由はわからないが、RX-8が無性に欲しい。
俺も息子を誘い出して、妻には内緒のドライブがしたい。
妻には悪いが、俺は買うんだ。
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/04 23:56 ID:gR1KfGI0
>>28 おお!ネタ提供ありがとです。
ふむふむ、良い方向に向かってますね(個人的には)
マツダさんにはこの調子でどんどん煮詰めていって欲しい。
33 :
たー:02/09/04 23:58 ID:o/MHqwSv
34 :
絵筆ぇ:02/09/04 23:59 ID:imACn/kP
>>29 俺のFDには純正のオイルいれてるよ。
5L3000円くらい。
一万円の奴ってHKSとか、マツダのロタリー1とかだろ?
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/04 23:59 ID:enTpKyGf
>>28 フロントグリルがでかいのはやっぱり冷却の事も考えてそうなったの?
BOSEのオーディオっていくらぐらい?
スペック的にはレシプロと同等になったわけだけど、
RENESISになってまだ改良点は残ってるのかな?
アテンザもそうだったけど、モーターショーで出た車の黄色とまた
微妙に違う色で出してくるんじゃないかと思ってるんですけど
どうなんでしょ?
クリーム黄色はヤダヨ。
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 00:02 ID:mPetMzc/
間違った 28→29
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 00:07 ID:mPetMzc/
↑訂正が間違ってた…鬱
>>36 コストダウンの為アテンザと同じ塗料使うんじゃない?
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 00:11 ID:W+8TI/bU
>>35 冷却よりも、デザイン的要因が強いと思われ。
実物は、あんまりデカく感じないよ。
ナンバープレートもつくことだし。
BOSEの価格は??です。
>>36 アテンザはモーターショーでは赤だったと思うが。
色が違って見えるのは、写真だからと思われ。
RX-8の黄色はアテンザとは違う派手めの黄色らしい。
40 :
ウーロン茶割:02/09/05 00:22 ID:EU+nMwQs
情報サンクスです。NAロータリーなら普通のオイルでもイイんすね。
てっきりロ−タリーってのはオイルをものすごく消費する車かと…。
話題のフロントグリル。別に五角形でもよいけど、
ナンバープレートがどこに付くのか、めちゃくちゃ心配です。
で、いつ発売なんですかね?
> てっきりロ−タリーってのはオイルをものすごく消費する車かと…。
昔はそういうものだったらしい。2ストエンジンと揶揄されたり。
42 :
36:02/09/05 00:39 ID:NdTB9/Wf
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 00:45 ID:W+8TI/bU
>>40 確か既出だと思うが、グリルのど真ん中。
自分で移設可能らしい。
>>42 東モには、俺も行ったが、展示してあったアテンザは赤メタでしたよ。
たぶん、プレス用に用意した車両が、ソリッドイエローだったのかも。
ただ、8の黄色は、アテンザの黄色とは違って派手な黄色みたいよ。
東モと一緒かどうかはしらないけど。
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 00:46 ID:XVBLiLHV
>>40 NAとは言え、やはりREはオイルの品質を要求します(もっとも、それはスポーツレシプロも同じ)。
下手な物には手を出さず、素直に純正オイルを使うことをお勧めします。
>ロ−タリーってのはオイルをものすごく消費する
これは、燃費と共に現在まで常に改善され続けて来ています。
サイド排気システムや最新技術を盛り込んだRENESISでは、更なる改善を見ることでしょう。
45 :
36:02/09/05 00:51 ID:NdTB9/Wf
>>39 >>43 派手な黄色ですか。
アテと同じじゃないという事でチョト安心・・・
46 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 01:39 ID:MNk804sa
カモメマークも小さくして
AutoEXEアテンザみたいに無いほうが引き締まったりして
>>31 マツダはこんなユーザーを大事にしてほしいね。
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 09:48 ID:7lVl9yWD
>>31 あなた格好いい。
8はあなたみたいな人が乗るべき車なんでしょう。
ぜひ息子さん(と奥さん)と有意義なドライブを楽しんで下さいませ。
私はバイトで去年の東モのマツダブースでスタッフしてました。
おもにRX-8とアテンザのステージ前でコンパニオンをローアングル撮影狙う馬鹿から守るため
ショーの前にお客さんを一歩下げたりとかしてました。
純粋に8見に来た人には悪いな〜と思いながら(w
場所も場所なんでよくお客さんに質問されたけど、警備スタッフなんで知識などあるはずなく
RX-8の人気も高かくて忙かったので辛い仕事だったな〜。
ブースでいやってほど聴いてたあの曲がCM曲になっちゃってCM流れるたびに泣けてくる。・゚・(ノД`)・゚・。
警備員は仕事はキツいっすよね。
でもパニオンさんと話とかできないっすか?w
>>31こういうのもある意味「モノより思い出」だよなw
ただ、TVCMにできるネタではないけどネw
オヤジを尊敬し、そしてそれを超えようと息子が思えることは、
今の時代では貴重になってきつつあるのかもしれないな。
けど男にはそういう根源的な体験が必要なんじゃないかと思う。
そう思うと31氏のような姿勢は見習いたいものだ。
>>50 めちゃめちゃできたよ。MAZDAの場合控え室も共同だったし。
結構長い期間一緒だから仲良くもなれる。
カメラ小僧よりバイト君のほうがよっぽど美味しいとおもうけどな〜。
閉場後にガラガラの各ブースとかも結構見学できて車好きにもいいし。
ただ東モ終わったあとも「す〜んす〜んす〜〜ん」がしばらく耳から離れず
うなされた(w
54 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 14:38 ID:tGvRRcmQ
RX-8のFバンパー BG8ZG GTAeのFバンパー 似合うと思うんだけど
どっかで出さないかな
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 14:58 ID:+EwQh/6w
56 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 15:11 ID:lILq+3pN
すると最悪でも半年後には拝める訳ね。
ココのバナーみたいな試乗風景が目に浮かぶ…。
広島じゃけーーーんっ。
58 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 20:51 ID:6nFdcK1S
IDがFD
RX8の型式って何?
59 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 21:15 ID:kR682bFR
>>51 いや、TVCMにして欲しい気もする・・・
セピア色の画面でルーチェに乗った親子から始まって
スンスンスーンな画面で終わるっていう。
絵が浮かぶよ。
60 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 21:49 ID:kXzsEPfN
>>31 いいネェー、感動した。
2台目に買った車がカペラローターリー、出来立ての九州自動車道、若宮から熊本
だったかよく覚えてないけど、アクセル踏んだらアッというまに160キロ。
カペラのタイヤが165/14、ラジアルタイヤが珍しいころ、エンジンのパワーに足が
完璧に負けてた。
あれ以来、ロータリーは夢ですがいろんなしがらみでなかなか乗れません、死ぬ前にもう一度
ロータリーと思いながらアテンザ買いました。次はロータリーです、マツダさん年寄り向けのロータリー
是非造って!!。
61 :
サターン乗り ◆sc2G/HX6 :02/09/05 22:45 ID:CWxO1zlK
実はうちも、俺が物心ついた時の車がルーチェロータリー(カスタムGR-II)。
加速感は覚えてませんが、ウルトラスムースだったのはしっかり覚えています。
…正直、金があったら有無を言わさず250買うんだけどナ…。
5人乗れれば・・・・無念じゃ
63 :
扇 千景:02/09/05 22:57 ID:NfX4CuB/
>>58 250ps「GH-SE3P」
210ps「LA-SE3P」
で、それぞれ認可する予定でございます。
65 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 22:59 ID:0Cpbyb14
>28
ご苦労様です。
エアインテークが広がったと言うことはボンネットラインは
バンパー先端で切れるのかな?
だとすれば・・・ 購入に向け前進かも。
>62
申し訳ございません。
どうしてもボディーのセンター軸をしっかりさせて走りを良くしたかったので、
でかめのフレームを通させていただきました。
走りの性能や、剛性は保証しますので勘弁してください。(笑)
>>62 子供は三人で二人じゃなかったっけ?
でもセンタートンネルがあって乗れない罠か。
後席の中央にチャイルドシートを付けなさい。
68 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 23:31 ID:eOD7mgvS
だからセンタートンネルがあって中央につけれないってば。
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 23:32 ID:a/2lNahC
>>66 トランクの中に…
RX-8の正式発表の時に計画中のRX-8カブリオレ(REロドスタ)のコンセプトカー
出してくれないかな?
70 :
28:02/09/05 23:38 ID:W+8TI/bU
>>65 ボンネットラインの切れる位置は変わらないのではないかと。
左右の2つのインテークの開口部幅が広がっただけなんで。
仰る意味が、イマイチ理解出来ないので間違っていたらスマソ。
前スレで、どなたか同様な加工をした画像がうpされていましたが、
(五角形グリルの大きさがそのままの方)に似たイメージですね。
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/05 23:48 ID:0Cpbyb14
>70
開口幅が広がると、線がしたまで降りれないから切れると思ったんだが・・・
壁紙の画像がほぼ市販の形と思っていたのですが、もう一ひねりあるんですね。
スカッドプレートの辺りの作り込みに苦労の跡を感じ、ああこれが市販モデル
なんだと思っていたんですが、まだまだなんですねえ。
73 :
:02/09/05 23:51 ID:Z1MQsYpK
乗れる乗れる。
センタートンネルの上に子供くらいなら乗れる。
76 :
28:02/09/06 00:00 ID:owWhd9Ua
>>71 広がるのは、サイドのインテーク。
五角形グリルの幅は変わっていないと聞いてます。
よって、ボンネットラインは従来通り、バンパー先端まで降りていく感じかと。
>>72 壁紙は見た感じ、CGで加工して、東モ・モデル風にしている印象。
(例えば、ミラーの映りこみがなんか不自然)
ちなみに、HP画面のフロント・リア画像は、100%東モ・モデルかと思われ。
77 :
28:02/09/06 00:05 ID:owWhd9Ua
>>71 分かりやすく言うと、サイドインテークが中央の
五角形グリルに向かって幅広になった、ということですよ。
RX-8の公式HPのフロントの画像をみると、サイドインテーク
と五角形グリルの間が離れているじゃないですか。
その間がもっとせまくなった感じ。
センタートンネルにはアームレスト状のものがありますよね。
あれは、おそらくフタになっていて小物入れをかねています。
その前にあるのは、カップホルダーでしょう?
ところでリアシートを見ると...あれは可倒式になっていて
トランクスルーではないかと思われます。
とすると、リアシートの間のあのおにぎりを引っ張ると出て
来るものは、そうですチャイルドシートそのものです。
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 00:09 ID:owWhd9Ua
バンパー右側にあるプレスは何なのですか?
MAZDAとでも浮き彫りしてあるんですか?
81 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 00:36 ID:BeL8YMNW
タイヤなんだけど、18ってデカすぎな気もする。
今ノーマル16で17に上げてるんだけど
1インチうpでもタイヤ高くなってきついのに。
喪前羅は何インチ派?
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 00:38 ID:nbyOwOUe
16インチがベストチョイス
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 00:41 ID:BeL8YMNW
>>82 え?16はちっと小さいでしょ?
やっぱ17だよ。
びんぼーにんは16
85 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 00:51 ID:nbyOwOUe
バネ下重量の増加は加速性能等を極端に悪くするよ。
RX-8は16インチで十分。FDでも17インチが限度。
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 00:52 ID:JiQh3VBP
>>28 貴重な情報サンクス!!
俺的にも、いい感じにフェイスリフトされてる予感。
バンパーは幾らでも変えられるから良いとも思ってたけど、
目の大きさを大きくするのは大変だから、そっちに注目かな。
オーディオ固定式は個人的には嫌だな。
ウィンカーの件は前スレでの目撃談と符合するね。
しかし、俄然楽しみになってきた!!
また、何か情報があったらよろしくお願いします!
>>81 ホイールは、貧乏人だけど、俺も17インチがいいかな。
87 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 00:55 ID:Z4EYCzSt
>>85 でもスペック上は18inchを謳っているよ
88 :
85:02/09/06 01:04 ID:nbyOwOUe
見た目&スペックヲタ用と思われ・・。
乗り比べて良いと思った方がベストチョイス。
に変更にしとくYO
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 01:08 ID:owWhd9Ua
壁紙のやつが18inchのようだから、
16inchだと後輪のホイールアーチとの間が、
空いてカッコ悪い鴨。あくまで、想像。
でも、バネ下荷重を考えると16inch程度が
イイの鴨。悩む。
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 01:10 ID:nbyOwOUe
上位モデルは17ぐらいが調度いいように調整してくるだろうね。
91 :
87:02/09/06 01:12 ID:pbzMCYZ0
>>88 そうですね。
外径は675mmでかなり大きめです。外径からすると60でもいけそう。
まあ、60が似合うかどうかは別問題なんだけど。
スカイラインもそうでしたが大径タイヤがトレンドなんでしょうか?
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 01:12 ID:owWhd9Ua
確か、J'sの前田チーフデザイナーインタビューでは、
18inchは決定との話だったような。
恐らく上位モデル(250ps)用とは思うが。
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 01:15 ID:nbyOwOUe
(@_@)ガーン、知らなかった。
94 :
87:02/09/06 01:22 ID:Z4EYCzSt
ということは.....
びんぼうにん どノーマル18インチ
金持ちこだわり派 16or17インチ
なあんて.....
95 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 01:27 ID:owWhd9Ua
多分、16or17inchモデルもあると思われ。
210psモデルの方で。
96 :
87:02/09/06 01:28 ID:pbzMCYZ0
あっ! 87といえばRX87
若者はしらんだろうな。
ルーチェー ルーチェー ロータリーー クウペッ
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 02:03 ID:pbzMCYZ0
ロータリースレはおじさましかいないの?
98 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 04:30 ID:5iFshex8
17インチでもいいけど
ブレーキディスク 大きいほうがいいしな
18インチが もっと増えれば タイヤ自体は安くなるでしょ
それでも いい値段するけど
このごろのマツダのホイール ひねり入れるのが
どうにもすかん
7みたいなシンプルなのがいいのにな
99 :
絵筆ぇ:02/09/06 06:10 ID:r0xgpAwE
FDの話になっちゃうけど、タイヤは16インチがマジでベストです。
SE3Pか・・・
3P・・・
101 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 07:49 ID:nbyOwOUe
乗ってる人だけにわかる16インチの謎
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 07:55 ID:kCLtbDVv
今のところ、
普通サス=225/55R16
スポーツサス=225/45R18+大径ブレーキディスク
になっている模様。。。
250psはスポーツサスのみ。210psの5MTは普通サスのみ。
210psの4ATはなぜか両方選べるみたい。。。
103 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 08:02 ID:Lx0D2jqu
>76
そうですか・・・
また購入へ向け後退しました 鬱
104 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 08:05 ID:p62CW7/B
>103
ATはノーマルのみだから選べるのかもね。
ノーマル5MTは車型削減のためスポーツサスはやめて、あくまでもノー目るをめざしてんじゃないのかな?
105 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 08:06 ID:hPPUIt2Q
>>31 なんだかじわっと来ました。
ここまで文字で感動したのも久しぶりです。
是非息子さんを乗せてあげて下さいね。
DQNの子はDQN
210馬力の方がスイスイ走りそうだな。
EXEのダウンサスだったら乗り心地もそうは悪化しないだろうし
CE28でも履かせて16インチにこだわるってのもありかもしれず・・・
いかんいかん
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 12:23 ID:qVp7Jxl3
>>105 息子をサダコと読んでしまった。
逝ってきます
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 12:33 ID:5iFshex8
_,,..........................................,,, _
,. : ''"  ̄ ̄  ̄ ~~~` '''ヾ r=ミ;、
/ ;! ,! ヾ;、===r:、
("~〉' ,! ,! ,rー-、 / ,!
__ ,,, ........-=' "ー―----- ..........,,,,,____________ノ ム /,,..=-‐'  ̄~ヽ
,.. r '''"~ ,. ' ,-j
,. :''" ,.ィ ,,............,,,_'" i /ト,j
/ゝ、 ..ィ" ,.ィ" ,ノ ,r''~ヽ r; ; ,' ,!';:'|
/'ヽ r=; ( ...,,,,..... -‐' 、 /:;三ミ、| ,ィ' ;1:;;;i|
ト、_! rー- ..,,_,. __,,,............ 、 : /::/、.//:! ;: ,. :'"_,.:ソy:;リ
|`ヽ、 __ | | ,ィ":;;;: ::;;;;: ,.:' /::;ハ 〉ソ:i | ;: ,. -'"ー--‐"
,.ゝ、ゞ;、ヾ~T.,_ |...,,,,__ `''''''''"""゙゙ ,'::::! {{<;:| ,.r'"
( `> ヾミ  ̄` ''' :| ''" 7~ヾ ̄~~) i::::|:;'メ r、ナ!'"
` '''ー- 、 `'''ー -----'' ,,,._ゞ''_,,,,.ソ__,,.... _,,.,. ;〈::::i" :|レ' ,'
~` ''' ー- 二 ...,,,_ =':::::::::;;'' 彡,,..彡':::::ヾ'j":/
 ̄~~` ''''''''''"''" ー--‐"
新車で欲しかったポ…
次期7にはFDを超えてほしいね。
まあ、FD自体が好きな人にはどうしようも
ないけど・・・
とりあえず8が売れてくれんことには
はじまらんわけだ。
俺はあの音だけでも欲しい欲しい病だけどなー
112 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 14:23 ID:owWhd9Ua
やっぱり、7好きは多いね。
ここのスレは、7派・8派、どっちが多いんだろう?
ちなみに、俺は8派。
正直、7の存続云々はどうでも良いかな、個人的には。
伝統のブランドとして復活して欲しいってのはあるけど、
あまりにも長いライフサイクルでDQNのイメージが強くて・・・。
113 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 14:27 ID:M23u4LDn
俺免許無し工房だけど小学生の時からFDにあこがれてた(今も)
理想はFDにRX-8のRENESISエンジン搭載
感じとしてはSA22Cのような車にしたい。
最低400万は必要かも・・・
でもFDのためなら働けるよ。
独身でRX7乗ってた人が結婚してもオデには乗りたくなくて
RX8に乗るのか?
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 16:19 ID:p62CW7/B
116 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 18:17 ID:QVRJWaMq
FDにレネシス載せれるんだろうか?
FDなんてこないだ出たばっかしじゃん。と思ってしまうオレはもうすぐ40。
7はFD初期RZみたいな尖ったモデルとして存在して欲しいな。
岡崎父をして「血の匂いのする車」と言わしめた存在。
あ、そう言ったのは息子だっけか。
いや、買わないけど、好きなメーカーのラインナップに
そう言う車があると気分に張りが出る
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 19:31 ID:owWhd9Ua
>>117 うんうん、その気持ちは良く分かる。
そういう俺は子持ちの35。
7を買うことは、恐らくないが、
マツダにはピュアスポーツのRX-7が
フラッグシップとして君臨して欲しい。
119 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 19:58 ID:4UMu0jbx
フラグシップはコスモであって欲しい。
コスモの豪華さはマセラッティを連想する。
実はコスモAPが欲しくて探したけど無くて、RX3を買った20年前。
マスタングのシャーシ貰ってきて4ローターレネシス積んじゃうとか。
外装はユーノスコスモのまんまでいいや。
などど妄想尽きぬ初秋の夜
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 20:24 ID:Uown0PBs
それにしても、感動する・・・・・・
これほどまでに仕上がったRENESISに。
頭の芯からクラリとする・・・・・
感動する。
これほどのモノを造った人間がいることに。
デザイナー、エンジニア、ライン組立工・・・・
いつも、それを造り上げる人間に感動する。
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 20:33 ID:h7MPedeH
>>121 まだどれほどか分からないって。
過小評価だったら技術者にも失礼だし。
販売店員の誠実さにも感動したいものですな・・。
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 21:08 ID:/vpzHOII
>>120 マスタングのシャシーはコスモAPと時代が余り変わらない罠
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 21:47 ID:kCLtbDVv
>>116 FDのエンジンマウントはリヤハウジング下だけど、レネシスはフロントハウジング両脇辺り
なので、素直には載らないでしょう。リヤハウジングにネジ穴明けてオイルパン作り直せば、
とりあえずFDマウントは組み付きそう。実際、初期の試作車はFDにレネシス載せてたみたい
ですね。
125 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 22:16 ID:ocmh2x1+
5速ATが無理なら電磁クラッチのせてくれ!と思ってるのは漏れだけか?
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 22:58 ID:m9DfFpG/
>>125 思いますよ。っていうかATいらないからクラッチレス欲しいっす
トヨタみたいにルーク社から買って欲しいっす
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 23:02 ID:to3MkBmC
シーケンシャルは、マイナーチェンジで追加される可能性大。
って、まだ発売もまだですが。
128 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 23:15 ID:KSmwGWm3
後ろの席に横になって寝れないね 真中のあれ邪魔だよな
129 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 23:18 ID:nbyOwOUe
FFにのるべし
130 :
NEW/RX-7:02/09/06 23:21 ID:h/iLMUS8
スレは違うんだけどRXー7は新型出さ無くてもロードスターをクーペにして
レネシスを載せればイイんじゃないかと思うけど。それを取り敢えず「RXー7」
と呼ぶ。ロータリーは5ナンバーで良いと思う。FDで3ナンバーに行っちゃったから
FDは逝っちゃったんじゃないの。
131 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 23:37 ID:aP4yC+pq
おまいらすぐBS1にチャンネル合わせろ
8の排気音が聞けそうなヨカン
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 23:38 ID:GiE911Qr
>131
なんでよ
133 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/06 23:40 ID:nbyOwOUe
3ナンバーといっても5ナンバー程度の幅だよ。
134 :
NEW/RX-7:02/09/06 23:43 ID:h/iLMUS8
新しいロータリーのスレできてマッセ。
135 :
131:02/09/06 23:44 ID:aP4yC+pq
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
137 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 00:33 ID:QgYZHOyp
ナンバーじゃないけど、RX-7の大きさは代々殆ど変わってないよ。
138 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 00:43 ID:apdEyaUd
>>137 全長はともかく、幅は明らかにデカくなってるぞ。
139 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 01:01 ID:qPtklWnI
>>131 エンジン音を重点開発ってやつか。
見逃した・・・鬱市
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 01:04 ID:QgYZHOyp
>>138 幅ってコーナーリングマシンの7にとって必要なんじゃない?
RX-8foumみたらやっぱりRX-8ターボ説があるね。
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 01:13 ID:Bch8tDDp
1700mm以下が5ナンバーだよね。
気になったからちょっと見てみたけど、
ロードスターが1680mm、FCが1690mm、
S2000が1750mm、FDが1760mm。
これぐらいの差ならたいしたことないと思うけども。
142 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 01:14 ID:FIq5rfag
ここは8のスレだって。
次期7の話題はいーよ、どうでも。
143 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 01:15 ID:apdEyaUd
>>140 ん〜、狭い峠道を走る時は、小さいクルマのほうが有利ですからね。
ロタリロドスタは5ナンバー枠にして欲しいな。
144 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 01:33 ID:4pHZgox+
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 01:34 ID:QgYZHOyp
>>143 ロタリロドスタはプジョー206CCみたいな車がいいなぁ。
話題を戻して、RENESISになってHC問題はどのぐらい改善されたの?
146 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 01:50 ID:FIq5rfag
>>145 ソースは失念したが、
210psが、優-低排出
250psが、良-低排出
だったような記憶が・・・。
カートップかなんかの雑誌だったから、
ガセかも知れず。
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 04:01 ID:GT6ChZmo
2本のタイヤで吸収できる力は限界あるから
大径タイヤや3ナンバー化も仕方ない
>>141 全幅の差ってでかいよ。 別に5ナンバー支持者じゃないけど ...
FC→FDがプラス70mmでしょ、
仮にFDより70mmおっきいのだとセルシオと同じになっちゃう位だよ
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 05:31 ID:4y/8u3uK
燃費ってどれくらいになるんですか?
150 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 07:49 ID:4pHZgox+
FDに比べればよくなるんじゃない
前のレスに 目標値 13k/lとかかいてあったけど
ただ 今のご時世で、燃費悪いときついかもね
いちお メーカーだし
昨日のBSでマツダはスポーツカーに特化するみたいなこと言ってけど
ロータリって どう転んでも燃費改善できないのかな?
151 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 08:00 ID:IBpmDXFS
>>146 型式からすると、210psは「☆☆優」取れるみたいですね。
250psは星無しか?
>>149 このまま行けば、10・15モードで210ps/5MTが10km/l、210ps/4ATが9km/l、
250ps/6MTがその中間くらいになるみたいです。
ロータリーワッショイ!!
\\ ロータリーワッショイ!! //
+ + \\ ロータリーワッショイ!!/+
+
. + /○\ /○\ /○\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
ロータリーワッショイ!!
\\ ロータリーワッショイ!! //
+ + \\ ロータリーワッショイ!!/+
+
+ ./○\ /○\ /○\ ワショーイ
( ´∀` ) ( ´∀` ) ( ´∀`∩ ))
+ (( ⊂ つ⊂ つ⊂ ノ +
( (⌒) ( (⌒) .( (⌒)
(_)三 (_)三 (_)三 +
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 08:55 ID:PmTdsVAh
>>151 10.15で?だとしたらしょせんカタログ燃費と割り切るには予想以上に悪いな。
154 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 09:14 ID:4pHZgox+
>>153 確かに悪すぎるね
もう ロータリだから燃費はって言うのはやめてほしいね
ロータリって レシプロ換算で何CCになるの?
8買う人って レシプロの2000CCクラスとして
みるんじゃない
そしたら 燃費 ワルってことで
印鑑押せない人 多そう
これじゃNew7が出たも 燃費 FDと変わらないんじゃない
実際 出ていないからわからないけど
あと 約半年 がんばってもらいましょう
155 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 09:32 ID:1TXVTvkk
燃費がいいのが売りだったはずのミラサイもあまりよくなかったからな…
FDの10・5モード燃費は確か8km/lくらいで
普通に街乗りに使って7km/lくらいだった。
今、下駄に使ってるユーノス500が10・5モードで12km/l。
かなりアクセル踏む走りをしても10km/l割らないので
マツダ車の実質燃費は割と10・5モードに近いと思う。
なので、RX8のカタログ値が12km/lくらいとしても
実質9km/lくらいになるだろう。
9km/lくらいだったら、2000ccクラスのスポーティ車としては適当じゃない?
157 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 10:58 ID:YSD22vjT
ロータリーはターボもNAも燃費はあまりかわらないの?
158 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 10:58 ID:DG/sVce7
燃費が悪い原因って燃焼室の形状とシールの摩擦による損失じゃないの?
だったらこれ以上は劇的な改善は無理でしょ。
燃費改善の為に開発されたと思われる直墳ロータリーってやっぱり失敗だったのか?
159 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 11:02 ID:YSD22vjT
圧縮が低いのと未燃焼ガスが多く出るというのも原因じゃなかったっけ。
サーマルリアクターで再燃焼させてる分って相当な無駄だよね。
160 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 11:21 ID:DG/sVce7
>>159 圧縮が低いのはシールの気密性じゃない?
未燃焼ガスが多いのは燃焼室の形状が長方形でかつそれがローターの回転に伴って
移動するから、その為にNOxが少ないのは利点だが…
161 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 12:31 ID:u336G6ch
RENESISは圧縮比12越えてなかったか?
勘違いならスマソ
162 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 12:59 ID:DG/sVce7
>>159 サーマルリアクター方式はとっくに触媒に変わってRX-8ではHCトラップが強化されたはず。
にしても今はサーマルリアクター=原子力発電所だから勘違いするととんでもない話に…
>>161 圧縮比は改善されたみたいですね。
REを環境・燃費面で改善するには、ハイブリット化かエンジンの根本的な見直しが必要じゃない?
1ローター650ccっていうのは1.5倍で1000cc換算できるように無理矢理やったとしか思えないし。
164 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 17:54 ID:Ax6liUPe
燃費悪いのは、燃焼室の形が悪いからじゃなかったっけ?
燃焼室への空気と燃料の流し込みは改善されたみたいだね。
けっこう致命的な気もするけど、がんばって何とかしてほしい。
NAだと無理矢理回さないからけっこういけるかな?
165 :
苺海苔 ◆S15SF/qU :02/09/07 18:03 ID:EEnYi6jv
レネシスのローターって変わってるよね。
燃焼室形状のせいかな?ポートの変更にともなう変更なのかな?
166 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 18:56 ID:eGDTg1Eo
S2000が車重1270kgで燃費が12.0キロだから、250馬力のRX-8が車重1350として
燃費がだいたい10キロあれば十分でしょ?
燃費が悪いといってもREは低速苦手な代りに、高回転時にはレシプロより効率良い。
高速をよく利用する人は10.15モードを気にする必要は無いし、実燃費は10.15モード時の
燃費に0.7掛けぐらいだから1、2キロの差は無いに等しいよ。
167 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 19:55 ID:tVZcjrSj
>165
それは断面図ですか?
骨のように見えるおむすびの辺がへこんでる奴でしたら、断面図です。
ローターの形は面の真ん中がへこんでるので切るとおむすびではなく
ヒトデの型くずれような(3本)形に見えるはずです。
広島テレビのドキュメンタリーで見たのですが、噴射された燃料が燃焼室の底に
溜まるのを防ぐために細いパイプから空気(?)を噴射して拡散させることに
より、アイドリング時の燃費がかなり改善されたようなことをやっていました。
169 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 20:54 ID:IBpmDXFS
ちなみに210psも250psもガソリンはプレミアム指定の模様。
もちろんレギュラーも可だろうけど、さらに燃費は落ちるでしょう。
まあ、もともとマツダはカタログ燃費が良くないのでこんなものでは?
S2000が12km/lなら、ホンダ/マツダ係数をかけて9〜10km/lで妥当な線かと。
でも、アテンザの2000cc/4ATが144psで13km/lか。レネシスも150psくらいに
押さえて、燃費重視なタイヤを履いたらこのくらいはイケルのだろうか?
170 :
苺海苔 ◆S15SF/qU :02/09/07 20:56 ID:EEnYi6jv
>>168 断面図みたい。元から変わってないのかな?
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 21:06 ID:IBpmDXFS
いや、逆にMZR 2000ccで250ps絞り出したら燃費はどのくらいになるのだろうか?
つーか、NAではとても出そうにないが。というわけでレネシスマンセー。
172 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/07 23:16 ID:wvRuxWa6
210psモデルはレギュラー指定にして欲しかったな、圧縮比がよくなったのが仇となったか。
173 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 01:14 ID:ZIrs9jL9
だれかエンジン音あげてくれぃ
>174
シヌホドワロタ
177 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 05:02 ID:yjezo06+
ブーン ブーン
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 05:09 ID:sUs52TQV
ロータリーより最新の直4の方が軽いという罠。
高回転まで回さないスポーツセダン海苔にメリットはあるのか。
低重心化に命を掛ける道を進むのだ。
まぁハウジングとローターの材質変えればかなり軽くなりそうなんだけどねぇ。
180 :
173:02/09/08 08:06 ID:iVax8pbx
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 08:24 ID:11oW4rC+
センターミッドで低重心なのはロータリーならではですね。
おかげで、ハンドリングはかなり良いみたい。
これは高回転まで回さなくてもメリットは感じられるはず。
車両搭載状態のエンジン重量は、FDのが160kgくらいだからレネシスは150kg
くらいだろうか?
アルミサイドハウジングで20Kg、アルミローターで2kgくらい軽くなるかなぁ?
2L直4のアルミブロックエンジンって、どのくらいの重量なのだろうか?
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 09:54 ID:dxFnE3ET
>>181 ロドスタの1.8と同じぐらいじゃなかったかな?
183 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 09:58 ID:olpfxQQZ
>>174 一家でわらった。でも2st.っぽかったなぁ。
つぎは4ローターもやってくれ。
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 12:43 ID:+qtHmb72
激しくガイシュツ!!
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 12:50 ID:Kp9X/3CZ
アテンザもそうだが、どうもクリアテールが馴染めない
まあ交換すれば良しとして、
リアドアのウインドウグラフィックも変に傾斜がつかない方が
良かったのだが(エボルブのような)
187 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 13:18 ID:vXVCqitJ
クリアテールじゃねーし。ユーロテールだよ。
俺はユーロのほうが好き
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 13:53 ID:zcl8du5T
189 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 14:05 ID:m5xHHFbw
>>188 ワロタ
M400 Skycar なんかは4座だから対抗馬かもしれん
緊急用パラシュートも装着されているみたいだし、凄いね
やぱり次期セブンは空飛ぶんだ〜
191 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 15:32 ID:nEp0XbsH
>181
アルミローターは無理じゃないか?
チタンがあると無いとか噂を聞いたことがあるが。
ローターが軽けりゃいいってもんじゃないらしいよ。
>178
S2000のエンジンがレネシスより軽いなら厳しいね。
でも大きさは越えられないでしょ。
レネシスはかなり素のREだろうからマジでセンタートンネルくぐりそうな感じだもんな。
192 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 15:35 ID:OT844i9Q
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 17:30 ID:j119yjZx
偉大なる我らが金正日閣下は・・・以下略
>>191 たしか26Bはチタン合金だったはず。
軽いことでの利点の方が多いような気がするが、どうなんだろ。
195 :
:02/09/08 17:37 ID:e8uw0xCs
196 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 17:43 ID:40Vj7Wa9
200万円のオプションでチタンローターあったら買う?
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 18:54 ID:lXfc1zje
ロータリーって燃費改善とかやることが多くてまだ軽量化に力を回せていないだけでは?
鋳造技術等まだまだ改良の余地はあると思うが。チタンはいいなぁ響きが。
198 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 19:07 ID:+jiAub6M
穴あきローターにしる
199 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 21:10 ID:nEp0XbsH
>198
わけわかめ。
昔、モーターショーでセラミックローターってのが出品されてた事があるけど。
でも、ローターを軽くしたらトルク感が無くなると思うので、
それこそ超軽量ボディに載せないと実用性が無くなると思います。
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 21:20 ID:85fzCpQW
パワーが上がって相対的に小排気量のエンジンがロータリーに匹敵するようになってきた。
でも、レシプロエンジンの効率化はBMWのスロットルレスエンジンで頭打ちに見える。
だから
>>197に同意。レシプロよりも性能向上のポテンシャルが高いはず。
203 :
たー:02/09/08 21:28 ID:13uafbfA
>>201 感謝。
シルバーも結構いいねぇ。
顔がどう変わったか見たいな。
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 21:32 ID:j119yjZx
205 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 21:33 ID:j119yjZx
201だった。かたじけない
206 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 21:41 ID:AtleYmyV
セラミックとかチタンとかいいよね、穴明きは無理でもハニカム材なら結構使えるのでは?
レシプロもBMWとかVWのW8とか面白いエンジンが出てきたからREも頑張らないと。
207 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 22:06 ID:XrWdj6YH
>>201は16インチっぽいな。
17だとしてもおかしくないし、18インチをオプションにしる!
208 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 22:07 ID:XrWdj6YH
209 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 22:22 ID:S5wBfZD5
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 22:37 ID:3s3AYxH9
レネシスというかロータリーエンジン自体が
実は、車よりバイクの方が相性良かったりして。。。
フロントフェンダーのプレス技術が結構凄いと思うのだが。
212 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 22:39 ID:gaFSQC7q
210は正しい。2stと同じ。
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 22:42 ID:m5xHHFbw
214 :
素朴な質問:02/09/08 22:42 ID:OT844i9Q
シンプル&コンパクトがウリだったら、
1ローターで軽とかできないの?
215 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 22:48 ID:8PXEr2+N
>>214 今更、軽はやらんだろう。
利益が薄いので。
216 :
素朴な質問:02/09/08 23:25 ID:OT844i9Q
だな。1からエンジソ作るのは大変だろうからな。
でも、魅力あるような・・・
217 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/08 23:38 ID:yjezo06+
>>211 俺もそう思う S2000も真っ青でしょ
でも 市販車は プラ製だったりして
>>214 昔、試作までいったシャンテロータリーってのが有る。
諸々の事情で市販には至らず。
俺はもうおっさんなので、勝手な言い分を許してくれ。
俺にとってのRX−8の魅力とは、けっして飛びぬけた運動能力なのではなく、
マツダが久しぶりにファミリーユーズ?にも耐えるロータリー車を出したという
ことなんだ。極論だが4枚のドアがあり、トランクも備えたちょっとイカした
セダン!なんだよ。だから、きっと、レシプロで今以上の性能だったとしても
見向きもしなかったに違いないと思う。7には年齢制限で乗れないが、8だったら
許されるかもしれない。そんなギリギリの選択肢としての8なんだ。もう峠なんか
昔のようには走れないが、遠い記憶を辿りながらあのコーナーはあんなだった、次
はこうだ...なんて、思い出に浸りながら、ドライブしてみたい。
アテンザにREがあったとしたら...ちょっと違うんだ、うまく説明できないが。
8じゃなけりゃいけない。若い頃にRE乗り損ねたもんだから、年寄りの冷や水かも
しれんが、RX-8にすっごく...萌え...。
220 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 01:13 ID:+d6dLNfR
やっぱ8は赤か黄がにあうなぁ
シルバーだとイメージちがうしな
221 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 01:17 ID:sKukB6jx
あーなにいろかおーかなーーー
きいろははですぎかなー
くろかあかにしよー
>>201 カッコイイなぁー
銀も落ちついてていいんでない?
イメージ違うのが逆にいいというか・・
ドイツ車的な路線で、オッチャンが乗るには
いいかも。
223 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 01:42 ID:seGPRdCG
私はZのデトロイトモデルやプレマシーのようなゴールドがいいです でますかね?
もちろん自分がみて似合ってればですが・・・
GTコンセプト(ゲーム)ではホワイトが一番かっこよくみえましたよ
224 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 04:25 ID:sFbU3o5J
俺的には黄色でもオレンジ寄りの黄色がいいな。
ルーフポルシェみたいな色が好き。
バナナみたいなのはちょっとイヤ。
オレンジメタっぽいのでもいい。
>>219 なんとなく分かりますよ。俺は親父さん世代がロータリーに乗ってると渋いと思うね。
レガシィやトヨタセダンでは出せない味が有る。まさしく不良親父だな。。
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 06:51 ID:TwW9iSCn
>> 201
前からの写真も見たいな
227 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 07:36 ID:rblj6E1F
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 08:18 ID:TwW9iSCn
>> 227
なんとなく前見えるじゃん
アリガト
でもカーブラジャー 邪魔だな
前のレスどうり ウインカー 動いてるね。
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 09:49 ID:SdlaxGk0
>>227 このレタッチ、はげしくDQN仕様に見えるんだが・・・・(汗
230 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 17:53 ID:R+A0ZkaP
今日発売のベストカーで雨宮のおっさんがRX8についてもコメントしてた
RX8を2台購入し一台は3ローターで凄くしたいそうだ あと4ドアだから切って2ドアに
しようかな とも あの人ならほんとにやりそうだ
ただ230PSと260PSの2種類でるそうだねと間違った情報いってたのは誤植かな?
コーナリング性能はRX7と変わらないらしい・・・
詳しくはベストカーのRX7の特集記事の最後をみてください。
231 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 19:14 ID:rr4xuUKb
232 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 19:21 ID:vqLkrhbJ
>230
このおっさんの言うこと聞いてたら死ぬで。
232はリアルすぎて笑えないに一票
234 :
事前まーけってぃんぐ:02/09/09 21:02 ID:xkdIB4K8
RX-8は売れない
(理由)
RX-8は大きな開口部を持つために普通の4ドアセダンより剛性が弱い。
それを補うためにかなり補強してくるだろう。重量はおそらく1.3〜1.4トンになる。
価格も抑えてくるということは同価格のセダンと比べて特筆すべき計量化はできないはず。
またロータリーは低回転のトルクがレシプロに比べて無い。
またカタログ燃費を考えてギア比は低くできない。
よって普通の4ドアセダンより通常走行に適していない。またトルク重視のアメリカ人にも好かれない。
仮に車体を軽くしてきたとすれば、剛性不足。
(購入対象ユーザーについて)
単なるロータリーヲタとマツダ社員
クーペ海苔には重量が重いもしくは剛性が無い、および絶対的なトルクも足りない
普通のセダン海苔には街乗りトルクが少ない、およびロータリーは壊れやすいというイメージで買わない。
金持ちの道楽車としてはZや海外の等を買う。
売れるでしょうか。
235 :
84号:02/09/09 21:04 ID:Y4NIhuNP
>>234 なんか全ての特徴を悪い方向にしか考えていない気がするがどうか。
236 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 21:04 ID:y7fg4h4J
祭りの予感
237 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/09/09 21:17 ID:UshVut2W
>>234 それって、今日発売のBCで「欄絵簿マンセー」竹平が言ってたことだろ?
こんなおっさんの言うことを書き写している君って・・・(w
BCはアンチマツダだから、こんな記事が出ても仕方無いか。
デミオの評価も今一だったし。
238 :
事前まーけってぃんぐ:02/09/09 21:21 ID:xkdIB4K8
(まだ売れる場合)
@
普通の4ドア、高剛性ボディ、エンジンはコンパクトなレシプロ2.3L4気筒
RX-8よりシンプルなので価格や車両重量を抑えることも可能。
浮いたお金で煮詰めるか、安く売る。
A
コアなユーザーに的を絞り、次のRX-7を作る。
奇抜さ、見た目、ロータリーというだけで基本がなっていなければ売れない。
価格も抑えて全部を達成することはできないこともわかってもらえるかと。
>>234 とりあえず釣られてみるけど、
これって車名変えたら、どの車にも対応できるコピペになるよね。
240 :
事前まーけってぃんぐ:02/09/09 21:25 ID:xkdIB4K8
241 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 21:28 ID:5EEK9dUQ
BCでは
ヒョローンカが賞賛する車は売れない。
ヒョローンカが批判する車は売れる。
が定説。
今時、ゼロヨンとか、コーナリング性能とかに、こだわって買う
ユーザーがどれほどいるだろうか・・・
売れてるZにしろ、コペンにしろ、スペックだけで売れてるわけでは
ないだろうに・・・
RX-8は、4人が十分に乗れるスペースを持っている。これは大きな
武器だと思われ。
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 21:31 ID:oiVP8N1u
経費で落としやすいから、オヤジとしては4ドアは嬉しいな。
243 :
事前まーけってぃんぐ:02/09/09 21:31 ID:xkdIB4K8
剛性とか性能ってのは絶対性能ではなくて、
普通に乗っても、道路の継ぎ目を越えたりした時に、
この車は何かボディが弱いなと・・とか、発進で重いな・・とか、
そんなレベル。
まあでもマツダが4ドアスポーツで売れると踏んだ理由の一つにランエボとインプのバカ売れがあると思う。
>>234 RX-8についての意見はどうでもいいが、Zが金持ちの道楽車ってのは誤りだろうな。
正直なところ日本で売れなくてもいいんじゃないの?
247 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 22:53 ID:AMJQ94/T
2ドアじゃ走り屋っぽいのしか買わないしな
広く売ろうとしてるんだろうな
時代にあってていいとおもうよ
248 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 22:54 ID:+5Iehv4y
>>244 ランエボ&インプ−WRC車。オールラウンドカーで2ドアスポーツより実用的、ターボなので
改造するとNAピュアスポーツより速い。ちょっとマニアな車に乗りたい人向け。
Z−世界一売れたスポーツというそこそこのブランド力。外車やNSXは買えないけど、
そこそこの金は有りスポーツカーが欲しい人向け。昔を知ってる人達もターゲット。
RX-8−特徴的なデザインとRENESISが売り。昔REをに乗ってた/乗りたかった人で子供が出来て
2シーターは買えない人。とにかく安いRE車を買いたい人向け。
それぞれ全然違う車に見えるけど、なんで他車と比べたがるの?
8は映画にも出るし、ニュースにもなってるので以外と売れるかと。
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 23:00 ID:LfIE2cp2
先日、ブース社長が試乗してゴキゲンだったそうな。
とりあえずアメリカ人にはウケてます(w
250 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 23:06 ID:pyU4h8Rp
あの ビィ〜ン っていうレネシスの音に萌え萌え。
ちなみにアイドリングはFDに近い音。
251 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 23:07 ID:pyU4h8Rp
あの ビィ〜ン っていうモータみたいな音に萌え萌え。
ちなみにのアイドリング時はFDに近い音。
252 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 23:08 ID:AMJQ94/T
ATでもロータリーの音とか感触は同じだから乗り心地一緒だよね?
253 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 23:15 ID:LfIE2cp2
>>252 ATはスポーツモードのシフトダウン時の音がカッコイイみたい。
街中でむやみにシフトダウンするDQNが続出か?(w
>>253 スポーツモードって、アクティブマティックみたいなもんか?
さすがに普通の4ATではないか・・・
255 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 23:33 ID:o91bKgqS
>>234 有ルテッツァやS2000なんかよりは
よっぽどトルク感のある走りだぞ。
開口面積がでかいって言ってもショボイRrドアを
考えればドアのでかいクーペと比べてそんなでかくないんじゃないの?
256 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/09 23:41 ID:iKFaRz0v
俺的にはドアの枚数なんかより後ろにちゃんと人が乗れるかどうかの方が重要なんだがな。
といっても、昔のファミリアHB位でいいんだが。
>>254 そう、アクティブマチックです。
既出だけど、ステアリングのパドルスイッチで変速できるそうな。
>>191 「S2000のすべて」によれば、エンジン重量は148kgらしいです。
今となってはちょっと古いけど、最新技術で作っても5Kg軽くなるかどうか。
レネシスよりかはちょっと軽くなるかもしれないけど、これくらいじゃ有意差
無しですかね。っていうか、エンジンの振動特性を考えたら4気筒ではなく
6気筒と比較するべきか?
開口部の大きさで言えば
リアがハッチの車の方が(Z、7他)頼りなさそうに思うけど…
260 :
244:02/09/10 00:23 ID:ihoxJzw+
>>248 ご名答ですよ。
ランエボの「2ドアスポーツより実用的」ってところがRX-8にとっても重要なところ。
何せ当初のマツダはRE抜きでRX-8を作ろうとしていたらしいし。
「ランエボが売れる」ことはRX-8のゴーサインを後押しする理由の一つにはなったのではないかと推測。
261 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 00:29 ID:owGOfiXb
エヴォは絶対性能が高いからでは・・。
ならばアテンザターボの280ps載せた方がよかったのでは。
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 00:47 ID:ihoxJzw+
>>261 あと「限定」販売だったとかWRCとか相対的に割安なクルマであるとか。
性能でいえばレガシィやVR-4や34GTターボも280psだし。
一芸に秀でることに加え購入者にとって魅力となる要素があればあるほどいいと思う。
263 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 00:53 ID:hhCNAZ1W
ってことは8はどうなの?いまいちなのか?
MAZDAのことだから、馬力云々で計れるような車にはならないでしょ。 -> RX-8
どうせ、毎年マイナーチェンジして、コツコツと熟成させていくんだから。
発売から3年経てば、 もう歴史に残る名車になってるよ。
マツダファン、それは見果てぬ夢を追い求めし者
266 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 01:11 ID:ihoxJzw+
>>263 それは来年わかる。
と言っても欧米では久しぶりのロータリーだから相当な固定票を確保済みの気がする。
267 :
総評:02/09/10 01:13 ID:b+8t37e5
ロータリーでハードトップで4人乗りのロードスターと
言う事でよろしいか?<エイト
268 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 02:04 ID:PZbRIwaB
ランエボの層と8のそれって被らない気もする
絶対的な速さでいえば4駆でしょ、やっぱ
FRに比べりゃ圧倒的に安定してるからスノボにも対応できるし
ランエボやGT-R、B4人気ってそこから来てるんじゃないの
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 02:06 ID:PZbRIwaB
あとNAってことで、ブーストアップ系にはどうかという気もする
つ荒ーVとかの層
まあ後付けキットはでるんだろうけど
前ドア開けずにリアドア開けられる構造は無理かなあ。観音開きはそのままで。
後部座席に荷物出し入れする時に前も開けないとだめなんですよね。
この際センターピラー立ててRV車みたくリアドアアウタースライドとか。
271 :
270:02/09/10 03:54 ID:sqH0S1Zk
やっぱり重くなりそうなので↑却下です。と思ったけどセンターピラーあったほうが
軽くできるのでは?
272 :
連邦軍:02/09/10 05:16 ID:z2YVGAqS
RX-78は何時になったら出るんですか?
274 :
NEW/RX-7/FEー3S:02/09/10 07:14 ID:nsmVNTPN
RXー7マガジンにRXー8をガルウィングにしてたのは面白いと思った。
275 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 11:58 ID:hgMNSxup
>>271 もちろん軽くできるだろうけど、そしたら後ろに乗れないじゃん。
278 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 17:47 ID:cwL3GPMC
最後期に比較すればゴ(以下略
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 17:49 ID:cwL3GPMC
誤爆スマソ
280 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 19:06 ID:qHfRhmrv
BCに載ってたスズキのハヤブサプロト、ちょうど1300ccなんだけどあれに
RENESIS載せたような車でないかな?550kgだからRENESIS積み換えても600kgぐらい、
デザインもいいし、理想的なライトウェイトスポーツになると思うんだけどな。
RX-8の情報が全くなかったね、もう殆ど情報は出きってるのか?
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 19:48 ID:kxPUZv2P
>>270 出来るでしょ。
RX−8は安全上わざと前空けないとってやってるだけ。
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 19:57 ID:p/LLpgbq
>272
ルーチェロータリークーペはモーター照明がRX−87でした。
283 :
FEー3S:02/09/10 20:19 ID:nsmVNTPN
280へ
ホンダS1000という話が出てるので,これの方が安いかも。
188で
出てる530CCのロータリーは64馬力以下なので
あれなら軽で新車として売れそう。外国製という有利さもある。
日本は,外圧に弱いので。
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 21:21 ID:RtcfiKrc
というか、前開けないと後ろ開かないっていう観音開きは要らないな。
後席はセンタートンネルがあるせいで狭いし、大人2人乗るのは
大変なんじゃ・・・。
あんま乗り降りを考えたくないので、剛性と見栄えを考えると
普通の2ドアの方が良かったなぁ〜
285 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 21:30 ID:gzmrzH6e
メイン市場の北米で売るための4ドアなのだから仕方ない
286 :
270:02/09/10 21:49 ID:sqH0S1Zk
>281
安全上?意味がよくわからないです。後席単独で中から出られないと
安全じゃない気がします。まさか走行中開けないだろうし、それこそ自動ロック
でいいような・・・
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 21:59 ID:gzmrzH6e
288 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 22:00 ID:cAM3JjsH
>>286 EUの法律でああいう開き方になったらしい
世界で売る車で、台数そこそこだから
地域別に開け方変えるわけにもいかんでしょ
+2以上の居住性を持ったリアシートがあり、2ドアクーペだけど「後席用おまけドア」
が付いてるって理解でそんなに不満はないんだがなあ。
290 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 22:19 ID:LIO4k+7y
2ドアの真ん中が割れるって考えるんだよ。
あのデザインのまま2ドアにするとドアが重くなるしドア幅が広くて
駐車場とかで開け辛くなるしね....
以上、プレッソ乗りより(w
はっちゃぁ〜〜んっ、まだぁ?
>>261 幾度となく直4を載せる話はあったけど、最低200psは出ないとということで
レネシス確定となりますた。アテンザターボもあと2年くらい開発を続けない
と、まだまだ280psには遠く及ばないみたい。
294 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 23:22 ID:3Q7+TDBG
>>293 あと2年だから大体2005年、2005年は予定ではハイブリットカーを出し、
次期RX-7が出て、マツダがモータースポーツに復活でしょ?マツダイヤーになりそう。
しかも、2005年に直墳ターボ完成ってことは次期RX-7は直墳ターボか?
そして、RX-8も当然MCでターボ追加って感じか。
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 23:31 ID:YMJ534aO
>>197 >>202 に同意。
ただ、煽ってるわけじゃないけど、
俺も含めてだけどロータリー好きって奴は基本的にマゾだと思う。
296 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 23:33 ID:CZB6KDyb
ロータリーエンジンでハイブリッドカーってのはどうよ。
燃費はあがると思われ…邪道?
297 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 23:36 ID:fi4MnEd6
雨宮って人ってやっぱりこのスレだと英雄な訳?
漏れにはいい年こいたおっさんがのゲテモノを作ってるとしか見えないんだけど。
298 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 23:36 ID:xYg4ULsr
7クラスのスポーツを出したいが、売れなくては困る為、エコノミックかつ
使い勝手を盛り込んだのが8だね。
ピュアスポーツでは無くなってしまったので7の名は使えなくなってしまった。
経営状態と社格が上がり、マツダが這い上がってくればまた7が作れるから
それまでのつなぎだね。
299 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 23:52 ID:BygwgkL+
>>297 セブン乗りだが、おれもああいうのダメ。
300 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/10 23:56 ID:DdDM85nF
7とは購買層が違う。
301 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 00:03 ID:I/zT75up
>>298 オレもそう思う。
ただREといえば雨宮と思ってしまうと
「オレ雨宮嫌い」って言った瞬間に村八分決定みたいな感じがしてた(苦笑)
同じ考えの奴はいるんだな。
302 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 00:04 ID:I/zT75up
303 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 00:10 ID:yZwnUP2B
>>296 ロータリーは軽量コンパクトだからハイブリッドは合理的だね。
304 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 00:11 ID:tEdQ7ISL
んで正確にはイツ発売なのよ?
305 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 00:14 ID:4wd+5fBx
8もやっぱり低速トルクはダメダメなの?
なんかハイブリットって結構いける気がしてきた(笑)
ロータリーでスーチャーは可能?(凄く無知(涙))
306 :
270:02/09/11 01:06 ID:q2HhPM7j
>288
法律ですかあ。仕方ありませんな。
>289 >290
8は4ドア4シーターとしてみていたので使い勝手のよさも考えてしまいます。
こういうやつは8乗り失格かな。
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 12:36 ID:26rjO9V0
なんか ネタなくなってきたね
来月あたりのマガジンXにでも出ないかね
308 :
ティターンズ:02/09/11 12:49 ID:zHamZsvJ
RX-178は何時出ますか?
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 12:53 ID:oIT9xXqF
310 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 15:07 ID:oaNZR4uR
今日の新聞にVWのW12エンジン搭載スポーツカーが広告にでてた。
最高速320km/hオーバーとかなんとか。
マツダが4ローターピュアスポーツ(レーシング)作れば
そんなもん簡単に記録更新するんだろうなぁと思った
311 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 16:25 ID:3eUVQw3B
>>296 ハイブリットは高速で性能がいいが、低速で性能が低いロータリーと
低速で性能がいいモーターが互いに補完でき、更に燃費upが出来るので理想的。
>>310 Wエンジンは出来がいいので侮れないよ。
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 16:51 ID:W18iYc1D
世界初!ハイブリッドスポーツですか?
世界初ロータリーハイブリッドピュアスポーツ
と長ったらしくしてみるテスト。
ハイブリッドでピュア?まぁ環境にはピュア?
314 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 17:00 ID:Ci4pJJSc
>>312 それはインサイトでは?
2005年と言えばルマン復帰の年でもありますな。
315 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 18:30 ID:025KeWil
ロータリーは低回転が弱くて乗りにくいよ。
その分、上の方はパンチが効いてるけどね。
クーペとしてよくてもセダンとしては買わない方が良かろう。
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 18:48 ID:YpXxTvlz
そんならアイドル回転時を1500rpmくらいにすれば解決。
燃費は落ちるが。
317 :
絵筆ぇ:02/09/11 19:07 ID:/OtsYf9F
>>316 ファーストアイドルアップはどーすんだ)藁
2300rpmくらいになるぞ
318 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 19:09 ID:YpXxTvlz
ちょっと違うけど787Bは2000rpmくらいだったような。
319 :
FEー3S:02/09/11 19:12 ID:B7HJiF94
ハイブリッドには反ってペリの方がイイんで無いかえ。
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 19:39 ID:3eUVQw3B
>>319 HCが多すぎて排ガス規制を通らないでしょ。
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 20:32 ID:Cv6xQ4ao
>297
俺は正直、雨宮もも、エグゼも嫌い。
雨宮のグライフ行ってそこにあるRX−7のあまりにそのかわいそうな姿に
マジで気持ち悪くなってしまいました。
RE買って改造する気はないから、RX−7の美しいデザインを崩すDQNが嫌い。
頭の悪そうな車は嫌いなのです。
済みません、神と呼ばれる人たちををばかにして。
だから俺にとっては6型の中身に1型のリアスポ付きノーマル外装が最高です。
322 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 20:44 ID:AtxUe2Gb
>>321 最近の雨宮の車はたしかに?なのも多いけどカッコいいのもありましたよ
グレッディー2や3 あとFDが出たすぐにダッチバイパー風にいじってあったおとなしめ
なのとかポルシェのライトを移植した白いFDとか・・・
俺としてはRX7とかをノーマルで乗って満足してる人よりノーマル以上にカッコよく
イジッテル人のが良いとおもうけど(個人的意見)
321さんはホイール交換や車高ダウンも嫌いなの?
323 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 20:53 ID:C5b89WOW
>>297 雨宮のエアロってあれって理にかなった形なの?
なんかなんちゃってエアロにしか見えない。
たまに軽とかに滅茶苦茶なエアロをつけて走ってるのを見かけて
バカとか頭が悪いとか言ってる奴いるけど何処がどう違うのか聞きたい。
大体あのおっさん首都高走ってるんでしょ?
いい歳して何考えてるんだ?
若いロータリー乗りを育成するとかなんとか聞いた事もあるが、
公道を走ってる以上暴走族とかわらんし。
事故ってしかも一般のファミリー巻き添えファミリー全員死亡
なんてことになったらどうする気なのか?
多分何も考えちゃいないんだろうな。
そう考えるとRE雨宮は好きになれない。
それを神と崇めるロータリー乗りはみんな暴走族か?
なんか嫌だぞそれ…。
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 20:53 ID:ZL9SSTko
>>314 インサイトをスポーツカーとあんたは認識してるんだ、へぇ〜〜
>>321-322 たしかにかっこいいエアロもあるけど、そこらへんの走り屋やらがつけてんのは酷いねぇ・・・
なんとかサイドとかいうとこのなんて気色悪すぎ。
前期型のバンパーはかっこいいと思うけど、後期型のフロントなら社外品でもっとすっきりしててかっこいいのはいくらでもあるように思う。
雨宮のあの前後とも丸ライトのも非常にかっこいいと思う。
値段すさまじいけど。
車高ダウンもFDの場合2,3cmが限度じゃない?
それよりも車高下げるとドキュソ色強くなりすぎて俺は嫌い。
それ以前にFDでそれ以上下げると逆に走りが・・・
325 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 21:01 ID:3eUVQw3B
>>321 改造って無意味にでかいエアロとか爆音マフラーとか?
そういうのは汚いけど、RX-7のGT仕様とか速くする為のダウンフォース確保や
車高ダウンは別にいいと思うよ。あとは、個人的にガルウイングが大好き。
326 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 21:03 ID:dzT5bnn4
>>314 インサイトってあれってスポーツなの?
ホンダ車はまったく知らないのでマジな話どうなの?
ハイブリットロータリーはちょっと賛成。
邪道のような気もするけど、先を見据えて考えればいいかもしれん。
マツダの技術者はふざけるなと思ってるかもしれんが…。
インサイトは一応スポーツと言われる。
CR-Xの隔世遺伝。
328 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 21:17 ID:Sp3ZrSle
あの おっさんの言うこと聞いてたら 死ぬで。。
昔はアフォ騙した金でフェラーリ乗っていたけれど今はどーかな?
329 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 21:24 ID:iHHp53SF
雨宮のエアロはカッコ重視らしい。
尼さんが言ってたような気がする。
ビデヲオプションかなんかで
「新しいエアロ空気抵抗なんかもいいんですか?」
「わからん」
みたいな。確かな情報ではないけど。
330 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 21:29 ID:Sp3ZrSle
あのおっさんに空気力学が判るはずもねーだろ。
風洞実験する金あったら裏金にしよるで。
331 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 21:32 ID:OgDacuSY
>>322 FDが出たばっかりのときにヴァイパー風って・・・
ヴァイパーの方がFDよりだいぶデビューが遅いはず・・・
社外のエアロって本当に風洞実験やってるとこってどんだけあるの?
MSやEXEだってマツダの風洞使わせてもらえないのに・・・
332 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 21:37 ID:Sp3ZrSle
模型でやってるところは有るで。。
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 21:48 ID:KlDUIF6P
定価移転に弱いってことは、街のりの遅い走行とかだと走りに不満がでるってこと?
最初の加速が弱いってこと?
334 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 22:49 ID:t76jC/bX
335 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 22:56 ID:noFC0eFF
ロータリーは低回転に弱いっていうのはペリ排気やターボ付きの話だと思うが?
ペリ排気だと吸気と排気ポートのオーバーラップが減らせないし、ターボだと
圧縮比が上げられない。これらが改善されたレネシスはそんなに悪くないのでは?
まあ、実際に乗ってみてからのお楽しみですかね。
ハイブリッド・ロータリーは13年前のモーターショーに出品されていたがな。
「スーパーレスポンス・ハイブリッド・ロータリーエンジン」という名前で。
概要は、「13Bエンジンをベースにフライホイールの外周回りにセットされた
ATCS(アクティブトルクコントロールシステム)によって、電動モーターでエンジンのトルク変動
を電気的に制御する」(オートメカニック1989/12月号)
それ以前から考えられていた技術として、ROSCO SYSTEM(層状給気式ロータリー
エンジン・要するに直噴ロータリー)(RE物語・東洋工業発行)とか、
色々あったみたい。
337 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 22:58 ID:iHHp53SF
つーかペリなんか一般には向かない(低速トルクや耐久性に問題アリ)
MSって今マツダワークスじゃなくなったんだっけ?
338 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 22:59 ID:lAsF+HyU
ターボだから圧縮が上げられないわけではなかったと思ふ
339 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 23:02 ID:iHHp53SF
いやターボだから圧縮比上げれなかったんだと思う
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 23:04 ID:t76jC/bX
低回転でのトルクなんか気にしたことはない。
低回転で走るときは、おとなしく流れに乗って走れてればそれでいい。
そんなの気にしてるのは乗って無いやつだけ。
341 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 23:05 ID:26rjO9V0
ブースト あがった時 結構圧縮比がすごいでしょ
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 23:09 ID:t76jC/bX
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 23:10 ID:noFC0eFF
ペリ吸気とペリ排気、圧縮比と圧縮圧の違いが分からないヤシハケーン
って、釣られてしまったのか?
344 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 23:12 ID:OgDacuSY
>>337 元々ワークスじゃない。
マツダによる吸収後の扱いがようやく用品部門からR&D扱いに格上げ
345 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 23:21 ID:3eUVQw3B
13年前にハイブリットとは…
マツダのコンセプトカーって現実無視してるけど、凄い車ばかり実現できれば更に凄いんだけど。
346 :
情報です。:02/09/11 23:22 ID:Ad/dRhyo
ネタが尽きて、迷路に迷い込んだ様子ですねえ
2700mmというホイールベース、どっしりとした落ち着きを予感させ、
個人的には好印象を持っています。
348 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 23:34 ID:ZzAz9mph
>>340 その通り!!ロータリーはある程度スピードに乗ってさらに加速していく時のリニアな
感覚が快感なんじゃないの?街乗りでは流れに乗ってユッタリ走ろう!少しのスキマに
強引に割り込んで抜いていくのはDQNにおまかせ。
349 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 23:38 ID:RKPSbLLF
ロータリーに乗った後にトルクの太い車と乗り比べてみてください。
何て乗りにくいんだろうと思うはず。
それに低回転重視の車でも意外と良く吹け上がります。
350 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 23:43 ID:GVf3Nki2
ロータリーとミラーサイクルって両立できんよね?
351 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/11 23:45 ID:dgCEKsZN
321です。
>322
RX−7に美を求める俺にとって、元のデザインを無視したエアロはかっこいいと思いません。
ボディーラインに合わない切削系のアルミホイールも、ごっつい系のも。
RX−7はノーマル状態で世界でトップクラスの完成度を誇るデザインだと思っているので
それを崩す物がほとんどのエアロに全く興味がないんです。
車高ダウンはホイールアーチのタイヤとの隙間が均等になるところまでは良いと思いますが
それ以上落とすとはっきり言ってださいと思います。
本当に美人な女性は素の状態でも美人。その人が下手な化粧で美人を崩す。
そう思えて悲しかったりします。
ノーマルの1〜2型を見るとおっ!と思いますが下手にいじられてる7を見るとへこみます。
まぁこういう考えのRX−7乗りは少数でしょうが・・・
全く自身の勝手な考えです。
352 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 00:01 ID:TF4wX+tJ
>>350 いや、ロータリーでも吸気遅閉じのミラーなら可能かと。
実際、大昔に検討してた時期もあったみたい。
その時には期待したほどの効果が出なくてやめたようですが。
353 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 00:08 ID:J/jxDZAT
>>349 ごもっとも。
でもそんなことはどうでもいいって言ってんだよー。
354 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 00:14 ID:TF4wX+tJ
ニュルブルクリンクでのテストでは、M3と乗り比べてハンドリングや回頭性、
乗り心地といったシャシー性能は勝っている模様。アテンザではいろいろ言われて
いるが、今度こそBMWを完全に超えた車に仕上がるのか?
355 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 00:27 ID:XRkYVTW4
>>354 別にBMWと比べなくてもREが売りなんだから、REの魅力を最大限に引き出す車ならいいと思う。
と言いつつも、M3のSMGUは魅力的。
>>349 低速トルクはターボやハイブリット化で改善可能。プリウスなんてトルク35kgのモーターだから、
発進時は普通のガソリンでは比べ物にならない。
それに低速トルクが欲しいなら、多分いまは生産してないけど4WDディーゼルターボをどうぞ、
REと対極の性質でトルクが高く、燃費がいいよ、馬力ないけど。
8の対抗ってBMなのか・・・・?
スポーツカーじゃないエイト萎え。
357 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 00:30 ID:bMWtpMcw
実際走ってる姿見て外見に迫力あればいいんだけどな
>>354 フロントの軽さ、重心、リアオーバーハングのいずれもRX-8の勝ちだね。
もっとも向こうは5人乗りの車だから、もうちょっとはっきりライバルと分かる車ってないものだろうか。
359 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 00:36 ID:TF4wX+tJ
>>356 対抗はRX−7のはずだったんだけど、車重が重くなってしまってとても勝ち目
がありまへん。でもコーナーリングスピードは8のほうが速いという噂も。。。
ロードスターの上のスポーツ路線という事でせめて
Zとかが対抗にあがるくらいでないと、ちょっとへぼい・・。
北米はZと8でカナリ盛り上がってるからとトヨタもスープラ復活を
前倒しでやるって言うんだからさあ、8ガンガレ!
ロータリーに強力なモーターを付けて低速トルクを補い、減速時には
発電させてエンジンブレーキの強化も兼ねれば一石二鳥・・・。
362 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 00:52 ID:bMWtpMcw
外見はシンプルだよな
363 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 01:01 ID:J/jxDZAT
>>361 減速時は良いとしても、加速時はエンジンとモーターの同調がかなり難しそう。
出力の同調が取れないと、低出力側が負荷になっちゃう。効率低下必至。
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 04:17 ID:q2IFVdsO
365 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 06:24 ID:EGf/xErv
>>358 M3あたりがライバルでいいっしょ。
2人乗りのカリカリのスポーツカーでもないし、普通のセダンでもないし。
コンセプトは4人しっかり乗れる4ドアスポーツカーなわけで、観音開きドアなスポーツカーってことで
これまでにないジャンルだから、比べるとなると4人以上乗れてスポーツもできるってことでやっぱM3あたりになるんじゃないの?
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 06:54 ID:1jRNlopc
ベストカーで散々言われてるな。
まあベストカーの連中のはあんまり信用してないけど(藁)
367 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 07:05 ID:DWxGlwO2
値段的にはどうなるんだろうか?
300万前後なら即決なんだけど、
400万前後だったらZかインプレッサに逃げると思う。
>>360 Zはアメリカンな直線スポーツなので、ハンドリングスポーツな8とは比較でき
ないと思ふ。仮に3ローター積んだスポーツカーであれば、Zが対抗にあがって
くるでしょう。
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 08:41 ID:Uxs2htDp
>367
じゃぁ即決じゃん。
ノーマル版が250万弱らしいよ。
ハイパワー版でも300万以下は確実らしい。
>366
ベストカー&カートップは信用してないよ。
370 :
367:02/09/12 09:53 ID:K0SRNx77
>>369 マジっすか?
出た直後は様子見ですぐには買おうとは思いませんが、
(アテンザみたいに後からMTみたいな酷い事が無い様にする為)
購入は確実かも。
でもその期間に心変わりがあるかも…。
でたは良いけど実はクソだったなんていう事もあるし…。
371 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 10:08 ID:2TjaidXL
雨宮製のRX-8のエアロはどんなものになるのやら…。
頼むから暴走族と間違われないものにしてくれ…。
一般人は凄く怖いんだよああいうエアロ。
372 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 10:32 ID:qELnxV29
>370
よほどほしくない限り初期型はやめた方が良いと思うよ。
新型のREエンジンだし、足回り等の改良が絶対あるから待てるなら1〜2年後のマイナーしたものがおすすめ。
ましてやマツダだからマイチェンごとにどんどん改良していくと思うから。
373 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 10:35 ID:FPxXKU8E
(-_-(-_-;) ・・・。
375 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 11:34 ID:gFSk7Ml8
>>373 君が教えたのがダサいんだけど。
ポルシェ風なんて情けなさ過ぎて泣かせます(藁)
上で言ってたけどまさに厚化粧だな。
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 11:39 ID:8o+e7Ark
雨宮 好きな人にはいいんだろうけど
所詮 なんかの物真似にしか見えないんだよね
377 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 11:45 ID:Ih5cTDb0
トヨタ車はパクリとよく言われるけど、マツダ車はどうなんだ?
確かにFDはパクリとは言われないけど結局
>>373の言うような
エアロをつけたら一緒にならないか?
マツダがどんなにデザインで頑張っても買う側とかがその品位を落とすんだろうな。
多分違うと突っかかってくる香具師が出て来るんだろうな(藁)
378 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 12:01 ID:qELnxV29
>377
胴衣。
車はお客を選べない・・・。
379 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 12:03 ID:RnpJR7/a
>>373 ロレックス風
オメガ風
みたいな感じで悲しい。
というか、やっぱ不自然な感じ。いかにも「エアロつけてますー!」って感じですね。
>>377 >エアロをつけたら一緒にならないか?
何と一緒になるの?
「エアロつけたら結婚しないか?」ですか?
エアロは否定しないけど、ダサイエアロはイヤだな。
>>377 FDはシヴォレー・コーヴェットのパクりです。
381 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 12:10 ID:g7kRXeC+
どうやら評判悪いみたいですね
私にとってはカッコよかったので好み&価値観の違いという事で仕方ないですね。
文句いうのは結構ですがあなた方がカッコよいと思う画像や悪いと思う画像を出してください。
382 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 12:13 ID:mMwh9xEU
エアロがダサいといってるんだよ
カッコよいエアロなんて云われても。。。
383 :
381:02/09/12 12:17 ID:ubOiz3XT
>>382 あなた誰ですか?
私はカッコいいエアロもあるという発言をしたつもりです
エアロ自体がださいと思うなら的はずれです 残念でした。
384 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 12:18 ID:RnpJR7/a
とりあえず、381のエアロはカッコ悪い。
385 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 12:21 ID:2VcDwQx3
>>384 じゃああなたがカッコいいと思うのは?その言い方からしてあるんでしょ
386 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 12:22 ID:LOysbonw
>>373 お子ちゃま達のための車です。
その違いが判るようになった、「真っ当な」大人達には受け入れられません。
元祖DQN雑誌御用達のメーカーでしたから……
387 :
373.381:02/09/12 12:28 ID:2VcDwQx3
オプションの事かな?
誰も画像だしてくれないのでもう切ります。
しかしみんなノーマルで乗るのでしょうか?私が8買ったらホイールと車高だけは
はずせないとこですが・・・
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 12:32 ID:RnpJR7/a
果肉の部分が入ったヨーグルトとか流行ってるよね。
今はさりげないエアロがいいね
ゴテゴテしたのは流行んないだろ
ましてやGTウイングなんてさ
ていうかさ。
なっちゃんのグレープってペットボトルの顔色わるくてキモクねぇ?
>>380 確かにC5のフロントと瓜二つだわな ...ってネタかよ w
392 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 14:33 ID:6Y7OA/qg
シトロエン2CVを左右に伸ばして上下に縮めた感じもする。
393 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 14:37 ID:1282AbWW
>380
・・・逆だろ
395 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 17:51 ID:uQnF3KbV
Hondaの新アコードは空力いいらしいけど、RX-8ってどうなの?
というよりmazdaっていい空洞持ってるの?古い空洞使ってそう。
今日アテンザのブリティッシュグリーン見たけどイイね。原色系とは違って全然雰囲気違うので
気づかず、なんかシックだけど鋭い顔のかっこいいセダンだなと思ったらアテンザだった!
RX-8も意外に似合いそう、原色の車に乗るほど若くないよって人にはいいね。
396 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 17:58 ID:iGi18Vw1
雨宮ヲタは(・∀・)カエレ!!
397 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 18:07 ID:OAQmxKL2
8って前のドアを開けないと後ろのドア開かないんだよね?
という事は先に前を閉めたら後のドアは閉まらないんだろうか?
という事は何も知らない人が前を先に閉めて後をバタンと閉めたら…。
(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
子供とか絶対にやりそうで怖い…。
398 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 18:10 ID:ElqV51rP
>>381 相手したって無駄だよ。
さっさと帰ってあんたが大好きなエアロでも見て
オナニーでもしてなさい。
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 18:29 ID:zKfBiByj
釣られすぎ〜
>>397 前ドアのキャッチが後ろドアに付いてるので、
前ドアだけを先に閉めても、閉じた位置で保持されないと思われ。
ウェザーストリップで「ばよーん」と弾かれるだろうから、
多分気が付く。
401 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 18:47 ID:2VcDwQx3
>>397 子供は何を仕出かすのかわからんから、とうちゃんはドアマンに徹し、
すべての乗員のエスコートをすべし。年寄りも案外怖かったりする。
402 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 19:21 ID:W/C4A5iy
FDの方がコルベットより古い
403 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 19:40 ID:P+NbnREZ
どうでもいいが
>>373は
>>381 他、馬鹿にしてる人たちがカッコ悪いと思ってる車をアップしなさい
と言っている。
その
>>381は
>>373本人が書いている。
カッコイイと言いつつ馬鹿にしているらしい。
つまり漏れ達は釣られたという事か(藁)
>>381は早くかっこいい画像をアップしなさい(藁)
いや C4は80年代だよ
405 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 21:18 ID:/nwaqZjJ
荒らしの人もどんどん来てねー
ネタがなくて困ってるんだから(w
406 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 21:50 ID:AmXTksZ1
C4は旧型プースラのほうが似ている
407 :
FEー3S:02/09/12 21:51 ID:7Zv10Qk0
350へ
ロータリーのミラー・サイクルはバンケル・ロータリーのホーム・ページに
ありました。エンジン・ラインアップにありました。
188のフリーダム・モータースにリンクされています。
そのフリーダム・モータースの530CCのやつは3ローターのモノがある。
それを水冷化すればロードスター・クラスに載せたら面白いと思うが。
マツダも今のままなら他のメーカーに追い抜かれるヨ。
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 22:07 ID:IjIJmxMh
俺は黒がほしい
409 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 22:38 ID:uQnF3KbV
>>407 エンジンに関しては直4とREだけの開発になったのでよりREに力を入れられるのでは?
1ローターあたりの排気量は、レシプロの場合1気筒あたり500ccが理想だけど、
ロータリーの場合それより多めがいいと思うんだけど。
410 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 22:41 ID:uQnF3KbV
>>407 エンジンの開発は直4とREになったのでよりREに力を入れられるはず。
411 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 22:46 ID:2VcDwQx3
新たにレネシスを開発したのは排ガス基準クリアのためだから、マツダは
もう3ローターに見切りをつけたんじゃあないの?
412 :
釣られ人:02/09/12 22:51 ID:DF9jQx5r
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 22:54 ID:FPxXKU8E
7はもういいよ
>>395 Cd値で言えば、現在の量産車のベンチマークが0.26〜0.27くらい、
0.3を切ればまあまあいい方って感じで良いでしょうか?
で、RX-8は最終的には0.33くらいで落ち着きそうなので「並」でしょう。
冷却性を優先させて開口部を大きくした結果のようです。
風洞は車が丸ごと入る大きいのがあるようですよ。古いかどうかは分かりませんが。
415 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 22:58 ID:6MOIf3o1
>>380>>404 C4とFDはあまり似てないと思う。
C5が出たときはFDとかGTOとかCGTVでタナベに言われてたな・・・
416 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 23:04 ID:6MOIf3o1
>>409 現在の10A⇒12A⇒13Bのトロコイドじゃ
1500ccが高回転と出力をバランスさせる限界らしいぞ。
つまりローター幅:80mm⇒90mm
417 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 23:13 ID:uQnF3KbV
>>411 13B→20BみたいにRENESISを3ローターにすればいい。
>>414 空力は頑張ってCd値を0.25にして欲しかったな。公道走ってる分には関係無いけどさ。
やはり熱問題が原因か、熱問題を解決すれば、最大の弱点の燃費と熱ダレが改善
更にデザインにも自由度が増すのに。
418 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 23:22 ID:FPxXKU8E
サイド排気&サイド吸気を3ローターで実現できるの?
419 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 23:27 ID:Vn41CZye
マルチサイドって、2ロータのバヤイ、サンドイッチの右と左から出してるの?
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/12 23:43 ID:uQnF3KbV
>>416 10Aからのトロコイドってどうやって決めたんでしょう?
シュミレーションとか10A当時から開発技術もかなり上がったし、内燃機関の寿命もそう長くない
レシプロに負けない為に全く新しいREを作って欲しい。
>>418 13B→20Bだってサイド吸気で出来たんだから問題無いんじゃない?
>>417 確かに発熱はレシプロよりも多いけど、それ自体は問題というほどではないみたい。
問題なのはターゲット層を広げたため、ヨーロッパやオーストラリアで1トンくら
いのトレーラーやキャンピングカーを引っ張るヤシのことまで考慮しなければなら
ないことらしいです。
422 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 00:15 ID:8f1cZglH
3ローターは組付けやバランス取りが難しく生産コストが合わないので廃止です。
量産3ローター組める人間は日本で片手で数えても余裕で余る人数しかいないらしいよ。
3ローターは普通の量産車ではもうでないでしょう。
423 :
FEー3S:02/09/13 02:03 ID:ZxDNMxed
ローターを小さくする事は,ローターを軽量化するという事なんですよ。
で,その小さくしたローターを,3ローターにする。これはコスモが3ローターを
出した時期に「Xマガジン」誌上で覆面座談会が行われ時の話なので
私は成るヘソと思いました。言った本人はマツダのロータリー開発部の人間と思われ
私は納得行きました。パフィの歌ではないけれど,それがロータリーの活きる道ではないか。
私は3ローター組める人間居ないというより,マツダはローターを小さくして
3ローターにするしか道がないと思う。
>>423 そんなバブリーな昔の話を持ち出されても…
小さなローターを作るには、いままで13Bでやってきた事をやり直さないといけない。
生産設備もほとんど一新。
ロータリーエンジンの本格的な生産設備なんてマツダしか無いわけだから、
それを考えても設備投資額はいくらかかるのか。
その上、生産コストのかかる3ローターにするような事が今更出来るわけが無いでしょ。
その道は途中で途切れてる。
今時レシプロでもV61800ccなんてエンジン作ってる会社は無いのに。
425 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 03:36 ID:8/7FJ9hS
燃費の改善ができればそのまま3ローターにすると良かろう・・。
426 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 03:44 ID:V3ttsWsX
あら。エアロ嫌い派が頑張ってるね。
俺は、エアロ好きだよ。
個性が出せるしね。
個人的には、自然で流麗なラインが好きだから、けばけばしくないヤツが好み。
(余談だけど、ノーマルでも7のデザインは好きじゃない)
特に、最近は純正オプションで設定していることが多いよね。
それらは、悪くないのが多いと思う。
どノーマルは、むしろデザイナーがやりたかったデザインが色々な制約から、実現出来ていないと感じる。
S15の純正エアロは綺麗で良かったなぁ。
impulのとかも好き(ちとフロントバンパーが厚すぎるけど)。
っと、スレ違いかな。
427 :
sage:02/09/13 03:52 ID:V3ttsWsX
>>426に補足
S15の綺麗は美しいっていうより、よくフィットしてて格好良かったって事。
ちなみに、エアロのデカパネはいくない。
やっちまった。
まぁ、いいか。
というレスも無駄(w
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 03:57 ID:MPs3AOpu
SISってなに?
>>429 唐突で、しかも誤爆と思われる程、スレと関係ないが。
【戦略情報システム】
〔strategic information system〕
企業の競争戦略を支援・策定することを目的にした情報技術の利用システム。また,それを実現するためにコンピューター・通信ネットワークを統合したソフトウエアの体系。SIS。
↑これの事?
RENEを付ければRX-8に搭載予定のエンジンだけど。
431 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 06:45 ID:Gs72nGrI
>>423 ローターを小さくといっても幅しか変えれない。
それ以外は生産設備が完全に替わってしまうし、
開発期間もベラボウに・・・
432 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 06:52 ID:ebSyEpUb
やっぱり 1社しかやってないものって
つらいな
ほかもやってたらロータリももっと効率よく作れたんだろうな
もったいない
433 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 07:41 ID:F6XXji9c
エアロを否定してる人たちってアテンザMPSやモーターショーのロードスターMPS
なんかはどうおもってるんだろ
426の言ってるとうりノーマルは妥協のかたまり デザイナーが書いたイラストとは違って見えることがほとんど
ただセンスの悪いドレスアップをした車はノーマルよりも最悪。
434 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 08:03 ID:Ni79i3Yv
トヨタもロータリーをクラウンに積む計画もあったらしいけど、
マツダが莫大な金を要求したから、止めたんだよね。
435 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 08:16 ID:bP8E9oZS
>>432 自動車用でなければ結構作ってるとこあるんだけどな…
ラジコン飛行機用とかが有名。
436 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 08:33 ID:HCOMxCrI
>434
そんなことあるわけねーだろ。
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 08:40 ID:2iQ/gAJt
>433
俺は、マツダの純正エアロは綺麗に上がってるから良いと思うが、
ロードスターMPSやMSに関してはほしくないな。
>423
だから小さかろうが大きかろうが3ローター化により工作難易度が上がったり、
製品精度が厳しくなったりするから生産コストが上がるからエンジン単価が上がり
無理なんだってば。
そりゃマルチロータリーの旨みはわかるけど。
それにガソリンエンジン自体もこの先何十年やれるかわからないからREはいつしか世界情勢から強制的に
無くなる日が来るのはわかってるしね。 水素エンジンが実用化できれば話は別だが。
>>434 日産シルビアなんかショーにまで出品したのに。 元RX海苔です。
ローター小型化できるなら、
現行の654ccから、一気に半分の327ccくらいにできないものか?
2ローターで1000cc、3ローターで1500cc、4ローターで2000cc対応。
俺は2ローターのRX-デミオとか乗ってみてぇ。
440 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 13:11 ID:LsKF8ofY
>>433 なんか方向がずれてないか?
エアロが嫌いなんじゃない。
雨宮のエアロが嫌いなだけだ(藁)
441 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 13:35 ID:vn35xGzy
3REはレシプロで言うV12みたいなもんでしょ?
今はいらないと思う。
442 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 13:37 ID:sU3jbJA1
443 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 13:51 ID:NDuRYMYz
RE飴宮はマツダ車(とくにロータルィー)の売上に
少なからず貢献してるんじゃないか?
現にFDのリップはマツダディーラーで買う事ができたりする
と言ってみるテスト。
444 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 13:57 ID:sU3jbJA1
FDを中古で購入してエアロゴテゴテにしてるやつが多いような・・。
結果、FD自体DQN臭くなっていい大人は敬遠するような・・。
雨宮のエアロが施されたワンオーナー車は見たことが無い。
と言ってみるテスト。
445 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 14:08 ID:mrnq/tvs
どんなエアロだろうが、かっこいいものはかっこいい。
醜いものは醜い。
雨宮のはあの丸ライトのはかっこいいがADフェイサーとかいうのはのっぺりしててかっこ悪い。
ごてごてなんでもつけりゃいいやってシャチホコまでのっけたりしてんのは醜い。
でもすっきりとノーマルのラインを崩さず、非常にマッチして全体的にすっきり仕上がってるかっこいいのもある。
かっこいいのはかっこいい。醜いのは醜い。
エアロは全部ダメなんて言ってる奴はただのステレオタイプのかたまりとしか思えんな。
446 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 14:12 ID:Cz7ZqmE5
今の車みたいに チリが少ないと
ちゃんとしたエアロメーカーじゃないと
とってつけた〜みたいになるんだよな
8って F,Rバンパー でかいから
雨宮レベル(製造レベルね)のエアロじゃ
一体感でないでしょ
447 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 14:52 ID:V/CaOOQi
448 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 14:59 ID:vn35xGzy
俺はマツダスピードがいいな。
シンプルで
449 :
FEー3S:02/09/13 15:00 ID:ZxDNMxed
3ローターのメリットは,2ローターが一回転で6回爆発のが
一回転で9回爆発する事です。レシプロでいうとV8に当たるんではないか。
ロータリーの軽量というメリットはレシプロが殆どオール・アルミ・エンジンに
成っているし,コンパクトさもロータリーの場合,補器類などが多く
それ程のメリットはない。レシプロが急速に進歩して来たので
後20年からそれ以上作り続ける為にも全部造り直す必要がある。
一番ネックになるのがローター・ハウジンッグを造る事だと思うが
昔みたいに砂型鋳造でやれば活けると思うが。コストは造り続ければドンドン安く
なるのだから。問題はその気があるか。アメリカ人の社長を説得しないといけない。
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 15:13 ID:F6XXji9c
>3ローターのメリットは,2ローターが一回転で6回爆発のが
>一回転で9回爆発する事です。レシプロでいうとV8に当たるんではないか。
?????
451 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 15:19 ID:RaINMYN5
>>449 問題です。
ローターが1回転するとエキセントリックシャフトは何回転しますか?
1個で3亀頭じゃねーの?
453 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 15:51 ID:xYVudmGk
>>449 問題です1ローター辺りの排気量を小さくしてローター大きくすると、
熱効率はどうなるでしょう?
454 :
453:02/09/13 15:57 ID:xYVudmGk
訂正
× 大きくする
○ 多くする
455 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 15:58 ID:jYmf20rD
>>449 問題です。
部屋の中にいるのが好きで外に出ない虫なーに?
456 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 16:04 ID:RaINMYN5
>>449 問題です。
ピストン運動と回転運動では(女性に対して)どちらが効率がいいでしょうか?
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 16:06 ID:RaINMYN5
それは紀藤やがな!
とかいってみるヨ
このスレで思う事:
「、」を「,」と書く変な人はちょっと○○なので気をつけよう
>>434 本当の話。トヨタがREを導入する話があって、マツダが試作車を作って
トヨタの役員に試乗させたところ、好評だったらしい。
ところが交渉の段階でマツダがパテント料に加えて今後の開発費用の一部負担
まで求めたものだから一気に決裂。
そこへ第一次オイルショックがやってきたものだからトヨタやホンダを中心に
「ロータリー車下取り拒否」され、一気にマツダの業績が悪化し、倒産寸前に
まで追い込まれたのよ。
もし安価に他社にパテントを公開し、トヨタにOEMをしていれば
わざわざGMからロードペーサーのボディを購入しなくても済んだし、
マツダの最高級車はクラウンになっていた。
図書館に行って、昭和48〜50年ごろの新聞のバックナンバーを読んでみ。
シャンテ・ロータリーの話やクラウン・ロータリーの話など、色々なことが
わかるから。
461 :
460:02/09/13 18:25 ID:gmEHN1iE
462 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 18:27 ID:KEi8WdRF
3ローターが無理なら、2ローターを並列にして積んで欲しい。
やれば出来るぞ、きっと。
463 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 18:35 ID:aICK3uea
>>462 次期NSXや5000GT、GT-Rが共に400馬力になると雑誌にあったので、
RX-7も当然これに対抗できるエンジンを積んでくると期待すると、案外やりそう。
>>463 ここに居る人は誰も買えないでしょ。いくらするんだよ・・。
宝くじでも当てなきゃ買えないスーパースポーツに魅力は感じない。
雑誌見て(;´Д`)ハァハァ する趣味は無いよ。
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 18:55 ID:DlZndEc9
そもそもRX-8はRX-7の後継車種ではないのだから、スレ違いじゃないのか?
エアロも3ローターも・・・
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 19:05 ID:1r8rSa1k
だいぶ前のオプションにどっかのチューナーがFDに4ローター積んだ車をコンプリートカーにして売るって載ってたけどな。
ロータリーをあそこまでモノにしたマツダなのに
なんでレシプロは普通なんだろう?
ロータリーと同じようにレシプロ47士みたいなチームを作って
マツダならではの実用性の優れた完成度の高いレシプロを作ってやる!
みたいな方向には行かなかったのだろうか?
なんでこんなに偏ってしまったのだろうか?
もう一個武器が欲しかった。
468 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 19:34 ID:e5AWcMG3
>>467 これからハイブリットとFCEVが武器になるよ。
そしてその二つとも、マツダにはないという罠。
いまさら水素ロータリーって言われてもねえ。
470 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 20:34 ID:e5AWcMG3
>>467 ネタ?
フォードにハイブリット技術を提供してるのはマツダ、ただ日産-トヨタの提携でもわかるように
採算が取れないので出さないだけ。
FCEVもフォードとして、ダイムラー・Cと開発中で日本初の公道実験をしたのはマツダ。
メタノール改質型PEFCを利用予定、プレマシーFCEVという実験車両もある。
>>467 ロータリーを死に物狂いでモノにしたのは当時国の意向で自動車会社の
大規模な再編がなされそうになっていたから。
当時ホンダとマツダは乗用車を出すことが出来なかったかも知れない
から、マツダは大きな武器を求めて当時「夢のエンジン」と言われた
ロータリーに活路を求めたんだよ。
当時開発に成功した第一人者のNSU(アウディ)に、世界中から300社以上から
提携申し込みが殺到し、実用化に成功したのはマツダとNSUだけ。
ロータリーに手を出す前のマツダはエンジン技術に関しては進んでいたらしい。
日本で初めてOHVエンジンを量産したのもマツダだし、世界最小360ccの
オールアルミ直4エンジンを量産したのもマツダ。
ただ、それから86年までは、ロータリーが足枷になって高性能レシプロエンジンの
開発が躊躇されていたのも事実。その後も既存技術の改良が中心だったが、
研究だけはいろいろな分野においてかなり進めていた。それがミラーサイクルで
あり、ハイブリッドであり、FCEVだった。
472 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 21:44 ID:H74aeqc0
サイドのフェンダー部分よりも、ボンネットが盛り上がっているデザインがかっこ悪いという意見がいくつかありました。
私も同意見です。でもこれ↓をみると、ボンネットは市販型も盛りあがったままなのが決定的。
>マツダ、歩行者保護へ独自基準を策定
>マツダは衝突時の歩行者保護のため、ボンネットとエンジンの空間を60ミリ以上
>空ける規定を策定した。
日刊工業新聞より
>>467 更に
>>471を補足するならば、
「マツダならではの実用性の優れた完成度の高いレシプロ」は、
MPV以後の二種類のMZRエンジンによって、既に体現されている。
特に1.8〜2.3LをカバーするL型は、世界屈指の完成度。これは、一朝一夕で出来る物ではない。
結局、技術はあれど資金がないから、それを生かせなかったという話。
474 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 22:15 ID:KEi8WdRF
>>472 ん〜、6pの隙間をあけることによって、どう歩行者を保護するのか疑問。
RX−8は人をはねてもOKなのか?
475 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 22:18 ID:rkroXs7V
>474
クラッシャブルゾーンがあったほうが、無いよりマシな事くらい想像出来ないのか?
>RX−8は人をはねてもOKなのか?
そして、一体どうすればこんな結論に至るのか。
476 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 22:19 ID:4LON3VoJ
>>467 ユーノス800で賞を取り巻くったミラーサイクルエンジンは?
477 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 22:20 ID:D1CsxUlR
マツダがロータリーに走ったのは、レシプロでは活路を見いだせなかったから。
レシプロの技術は凡庸。過去も現在も。
478 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 22:27 ID:KEi8WdRF
>475
あ、釣れてる(w
無いよりマシ程度のものなら、無くても良いのでは?という事です。
>>477 あの時代はどこもロータリーの開発に励んでたよ。
つうか、凡庸でないレシプロエンジンって何? VTECとでも言いたい?
480 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 22:32 ID:WGx1eLUF
6pの隙間をあけることによって、スタイルが悪くなり、
販売が伸びず、結果として人をはねることが少なくなるという罠?
481 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 22:33 ID:OAIDaqX1
>>478 > 無いよりマシ程度のものなら、無くても良いのでは?という事です。
乗員や歩行者の人命に関わるかぎりそれは正しくない。
技術では負けてない、ただ物量で負けただけだ
正に旧軍の言い訳みたいですね
なんか違うと思いますが…
俺プロX的視点ってなんか違ってると思う
(これまで)自分達は頑張った、無駄じゃないって慰撫してるだけの
ような気がしますが…
マツダのクルマは好きです。
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 22:45 ID:EtwYE+Os
マツダ車って好きだけどぼろいよね。FCの時、ウィンカーのレバーがとれちゃった
時はびびった。今新車で買ったFDも2年目にして既に保証を3回使ってる・・・。
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/13 23:02 ID:e5AWcMG3
信頼性というか丈夫さが、トヨタ並になればマツダも1流企業になれるのだが、
他を追求するあまり基本を少々忘れてるね。
でもマツダ車で古い車も結構走ってるからそんなに酷い事も無いんじゃない。
日本車って基本的に丈夫だから、海外から見ればマツダも信頼性が高いほうだと思う。
485 :
483:02/09/13 23:10 ID:EtwYE+Os
>>484 確かに。マツダ車って独自の路線行ってていいよね。
FC今でもたくさん走ってるし。
486 :
467:02/09/13 23:24 ID:7N5+wCFh
皆さん、詳しい説明どうもありがとう。
マツダのレシプロエンジンはどうなのか?ってずっと気になってたんですよね。
メディアはロータリーばかりにフォーカスを当てているから
マツダのレシプロエンジンの情報が全然入ってこないんですよね。
ロータリーのマツダっていっても、最近は一車種にしか積んでいなかったわけで
(ちなみに僕は昔/バブル期を知らない、車にまだまだ無知な若造です)
世間で多く乗られているマツダ車はデミオやファミリアやMPVといった
レシプロ車だし、単純にマツダレシプロエンジンの出来を知りたかったんです。
MZRのアテンザにしても、普通のカー雑誌のインプレだと
コーナリングがどうしたとかBMと比べてどうしたとか
新開発エンジン/新開発プラットフォーム等の適当?なヨイショ記事しか載ってないですよね。
>>482 >>技術では負けてない、ただ物量で負けただけだ
ロータリーもミラーサイクルも、やっぱりこの言葉に尽きるんですかね・・・
仮にトヨタが売り出していたとすれば今の車はロータリー/ミラーサイクルだらけ
だったんですかね?う〜ん、分からない・・・
でもMZRは良さそうですね。(乗った事無いから説得力無し。。。)
もう少し時がたてばホンダのVTECやスバルの水平対向、又は自社のロータリーみたく
あちらこちらで語られる日が来るんですかね?
個人的には「マツダといえばMZR」と言われるくらいになって欲しいです。
でもRX-8狙ってます!!(矛盾w
【小出し情報】
ディスチャージヘッドランプが全車標準装備となりますた。
MZRは良いですね。
むやみに最高出力を狙わずに、実用域のトルクを重視していて扱いやすいです。
そのMZR 2Lより全域でトルクが上回っているレネシスに早く乗ってみたい(w
>>486 >(ちなみに僕は昔/バブル期を知らない、車にまだまだ無知な若造です)
そうか。なら苦しい時代のマツダ、新しいことが出来なかったマツダという
イメージなんかな。
バブル前〜バブル期のマツダは乗り乗りだった。
ロータリーもツインスクロールターボをつけたり、3ローターを出したりね。
あとコスモでは世界初(だったかな?)の衛星を使ったカーナビをつけたり、
世界初の電制4WSとか、日本初のフルタイム4駆とか、世界初のスーパーチャージャー
ディーゼルとか、ボディ剛性技術や空力技術も進んでいたんだね。
ミラーサイクルなんか、12年の歳月を費やして実用化した。
ところでMZRは、設計の中にかつてのKシリーズV6の技術も織り込まれてる
のですか?
それからレネシスの最大の技術はサイドポート排気ですか?
490 :
FEー3S:02/09/14 00:40 ID:gHw2Z/No
455へ
クイズの答えは「引き篭もり虫」では。
456へ
わたくしめは,ピストン運動と回転運動の複合的組み合わせで
ロシア女性には,「オーチンハラショー」で好評です。
わたくしめは幾何学的螺旋運動法則と名付けて,いずれ学会で発表しようか
と思っています。
491 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 01:02 ID:m/tpabHW
492 :
e5AWcMG3:02/09/14 01:23 ID:ZNHOXCma
>>489 俺は昔宗一郎ホンダに憧れたが、宗一郎の引退後徐々にホンダに興味は無くなり
RX-7が好きだったのでREヲタになった。
MZRに関してはよく知らない。RX-8ベースの次期ロドスタ用MZRがどうなるか楽しみ。
RENESISの最大の技術というより、RE車を発売する上で最大の問題だった排ガス規制に
クリアさせる為に必要だったという意味では最も重要なことだと思う。
後は既出だけど、アルミ化、シールの改良その他小さなことは多々あると思う。
今後も軽量化と熱効率の向上(環境性能・燃費)がメインテーマじゃないかな?
493 :
絵筆ぇ:02/09/14 01:31 ID:niN2fSNG
>>486 俺はギリギリバブル期のマツダを知っています。
厨房のころにユーノスや、オートザムのCM見てました。
ゴクミがCM出てたキャロルや、島田伸介のボンゴフレンディーなど懐かしいです。
なかでも、ユーノスコスモはバブルの落し物と言えるくらいの、珍車です。
俺のツレが20BCCS(コスモの最上位グレード)乗ってるけど、
見た目も、加速も、燃費も凄い!!
494 :
575:02/09/14 01:38 ID:qcNyFGC6
496 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 03:02 ID:2LnW3zzj
>>487 青ランプ(・∀・)イイ!!
情報ありがトン
497 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 03:04 ID:+cC5eQm3
PPF採用の車で剛性感のある車って無い
498 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 03:07 ID:xcNWFAjo
PPFはかなり剛性アップしている。
499 :
FEー3S:02/09/14 03:21 ID:gHw2Z/No
1ローターを出したらそれをバイクにも載せれる。スズキと提携してるので
スズキのバイクに積んだら面白い。
500 :
苺海苔 ◆S15SF/qU :02/09/14 03:37 ID:x/7qyTzX
PPFが関与してるのは駆動系の取り付け剛性だべ。たぶん
501 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 04:43 ID:2Hus1xN7
PPFの目的はミッションとデフをフレームで繋ぐ事によって
加減速時のダイレクト感を出すためですよ。
502 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 05:15 ID:07NbaqP4
PPFが折れるとミッションどうなるの
もしかして 落ちる?
>>487 オートレベリングをついててほしいね
でも放電管 後ろにつくとほんとにまぶし
503 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 06:22 ID:hZHrYNPg
>>500 おらの本によれば、ロードスターはボディー剛性UPにも役だってるようなこと書かれてるだ。
504 :
情報です。:02/09/14 06:24 ID:M0nkT438
>>490 レス番の前に>>って付けてくれると多数の人が助かるよ。
ところで前にやったTV特番見忘れたんだが、
RENESISの咆哮がうpされたところってないの?
友人が見たといって、音の話ばっかするもので。
506 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 09:02 ID:Q5hqgAHs
>>497 PPFってボディー剛性に直接影響はしないはずだよ。
501さんも書いてるけど
エンジン−トランスミッション−LSDっを繋ぐことによって
駆動系の剛性感というかダイレクト感を出させる物じゃなかったっけ?
折れると当然・・・
>503
当然エンジンやミッションデフ類はボディーにつながってるから
多少は効果はあるとは思うよ。でもそれだけで飛躍的に・・・はない気がする。
>>486 ミラーサイクルはトヨタが売っても無理だったと思うよ。
リショルムコンプレッサーが精密ですごく高コスト品なのでなかなか価格的に厳しいかと。
日産のエクストロイドCVT?も生産コストが高いみたいだし。
まぁ月に1〜2万台も売れば量産効果で何とかなるんだろうけどね。
>>472 それデミオのデザイナーの人も言ってました。
デザインもあるんだけど歩行者保護がこれから重要になってくるそうです。
ちなみにギャランのようなバンパー下が引けているデザインや、リトラのような
突起のあるデザインは厳しくなっていくようです。
まぁ真ん中だけ盛り上げるのはデザインアイデンテティでもあるんだろうけど。
>>474 空間を確保することによりボンネットをへこませることはできます。
その空間に何もないことが頭部への衝撃軽減につながると言うことらしいです。
>>467 現状でもMZRの2シリーズやレネシスがあるじゃん。
507 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 09:07 ID:Q5hqgAHs
>>460 マツダの高級車が食らうんだった・・・
いらねぇなぁ。
厳しい歴史を送ったが、これでRX−8が成功して、RX−7がでれば
俺は今の方がよいと思う。
どちらにせよ一時的な資金が生まれたと言うだけでオイルショックが来たわけだし。
それに食らうんはZOOM-ZOOMとはほど遠いから・・・。
508 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 09:19 ID:MdeRRS42
509 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 10:27 ID:OxAomwjl
>>481 ならば、6cmにするより10cmにしたほうがより良いのではないか?
私には、メーカーが奇麗事を並べているだけにしか見えない。
ボンネットの間に隙間を作っても、その効果は期待出来ないだろう。
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 10:51 ID:mzMHl+PG
>>509 これは近々法制化されるから、どのメーカーも着手している。
国土交通省がそうしろって云ってんだから、議論の余地はない。
511 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 10:56 ID:Ius/IBVW
>>263 アメリカじゃ一定の7やロータリーのファンはいるけど、欧州じゃロータリーファンはおろかRX-7やロータリーを知ってる人は相当の車好き。
ドイツ語圏意外の国ではマツダがどこの国のメーカーか知らない人も多いし(アジアのどこかだと思ってる人はまだマシなほうで、東欧かどこかって言った人までいる。)
マツダ自体の知名度もこんなもんだし、ロータリー及びRXシリーズに関しては、人気がないと言うよりほとんどの人は知らない。
スレ違いだけど、先に欧州で市場を開拓しにいったマツダ6は「スポーティ」「エレガント」「品質と価格競争力に優れる」といった意見が多いってさ。
まもなく出るホンダ・アコードと欧州でどんな闘いを繰り広げるのか楽しみ。
512 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 11:05 ID:MdeRRS42
ルマンのことはもう忘れ去れてるのかな?
513 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 11:12 ID:oS1o/WbL
>481
そうは言うがボンネットを衝撃吸収型にして、へこませるようにした場合に
ボンネット直下にエンジン等の硬い物があったらほとんど意味がない。
だから隙間をつくって少しでも頭を強く打つのを防ぐことは悪いことじゃないとおもうが。
514 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 11:20 ID:Ius/IBVW
>>512 今の20歳前後の人たちにとっては本当に物心がようやく付き始めた子供の頃の出来事だからね。
クセドスファンな人はしってるけど、あのような高価な車を買える人たちとなるとやっぱり年齢が30〜40代になるし、
自分の回りでルマンでのマツダのことを知ってる20代前後の欧州人はいないな。
515 :
たー:02/09/14 11:27 ID:HcjBbr/f
>>514 確かに1回優勝しただけだからね。
2005年からの健闘に期待しましょう。
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 11:30 ID:Ius/IBVW
>>515 でも、2005年ってまだ公式発表じゃないけど、ホントに復帰するのかねぇ。
最近のマツダってまとまり良すぎて、思い切ったことをしようとするといつもコンセプト止まりだからなぁ。
正直言って疑ってる。
517 :
サロマ湖転覆:02/09/14 11:55 ID:e9GNdQjS
>>499 昔し..鈴木は500ccのタンロター
のバイク、モーター賞に出してたが...
518 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 12:13 ID:8xdkvI/C
>>517 RE5 市販したが全く売れなかった。ショーモデルじゃないよ!
519 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 12:26 ID:HE/SR5c+
>>489 MZRでもL系はフォードの生産方法だから(コスワース方式とかいうやつ)
K型となんらかの血縁があるのはZ系かと思います。
Z系は既存設備での製造が可能のようなので。
スレ違い。
520 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 12:35 ID:HUfrWVId
>>515-516 フォードはモータースポーツに関しては良く理解しているので、今後の勢い次第では
ほんとに復帰できるんじゃないかな?
>思い切ったことをしようとするといつもコンセプト止まり
コンセプトは採算考えてないからね。コンセプト止まりといってもロドスタやRX-8などそのまま
では無かったけど、いい車だと思うよ。
俺はマツダはRE車とロドスタを作る為にあると思っているので後はどうでもいい(w
521 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 18:14 ID:El9wVBXw
>>509 ボンネットのかさを増せば運転手の視界が悪くなり、死角が増える。なにごともバランスが大事。
例えばボディを堅固にし過ぎると衝突時の破壊のエネルギーが乗員に集中してしまうから
キャビンだけを堅牢に保ち逆にボンネットなどはクラッシャブルになっているボディが重用される。
522 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 18:23 ID:07NbaqP4
フロントエンジンでは もう リトラのプレリュードみたいな
車は無理と言う事か
523 :
FEー3S:02/09/14 18:42 ID:gHw2Z/No
516
と
517へ
知っとります。わざわざありがとう。
アメリカにはロータリーのバイク専門のホーム・ページがあります。
ロータリーの新しいスレができてますネ。
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 18:45 ID:hFIS5GwZ
>>522 リトラ自体もう難しいのです。
余計な怪我をさせる可能性があるので。
525 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 21:18 ID:REb+GmPk
>>524 っていうか、リトラじゃなくてもCd値が下げられるようになり、
北欧や米のデイライト規制でリトラの存在意義がなくなった。
リトラの存在意義・・・カコイイ
527 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 22:32 ID:OxAomwjl
といふ事は、今後低いボンネット高を実現する為には、ミドシプ化する必要がある訳ですね。
RX7のデザインはどうなるのか、今から心配。
528 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 22:36 ID:THgJwUgw
RENESISでオイルパンの厚みが半分になったから、それで相殺出来るのでは?
後はデザイナーの仕事。
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 23:00 ID:wCWNkbop
>>511 ロードスターってヨーロッパでも人気あるよ。
それなのにマツダ知らないの?
530 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 23:21 ID:5lzPJXma
>>511 MX−5は知っているがマツダはあまり知らないとか。
531 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 23:33 ID:jv5dURuy
新情報更新おせー
532 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/14 23:38 ID:OxAomwjl
RX8は細かい手直しが入り、どんどんブサイクになっております。
533 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/15 00:59 ID:BN2nT2RN
>>527 ミッドシップにしたらREとフロントミッドシップの利点が無くなります。
個人的には6cm上げるぐらいなら、ショックアブソーバーでも挟んだ方がいいとおもふ。
>>532 中身やコンセプトはいいんだから、デザインで殺さんでくれよ。
次期ロドスタのベースでもあるし、RX-8が死んだらRX-7の発売とREの将来も消えるからな。
>>511 イタリアに滞在したことがありますが、MX-5をたまに見かけることがありましたし、
友人に尋ねたところ、日本の会社であることも、ル・マンの栄光も、知っていましたよ。
ちなみに、ローマのレプッブリカ広場のそばには営業所があって、デミオなどが展示してありました。
ASローマのメインスポンサーにも決定したことですし、
これからますます有名になることでしょう。
535 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/15 14:21 ID:iYFwQMBr
http://it.sports.yahoo.com/020914/38/1y7m3.html ASローマのスポンサー、こりゃ宣伝効果ありそう。
セリエAならイタリアだけじゃなくてヨーロッパ全体で放送されるだろうし。
イタリアでマツダがどこのメーカーか知ってる人多く、MX-5も走ってるってのは同意だが
イタリアでRX-8ってなると、「マツダ」や「MX-5」は知ってても
RX-7を知ってる人はあんまりいないからどうだろ?って思う。
アメリカじゃ長年RXシリーズで大勢のロータリーヲタを作ってるわけだし
FDは95年に販売中止され、ロータリーヲタのせいで初期型FDでも走行距離5万マイルとかのが$25,000なんて法外な値段がつくことからも
RX-8を北米で出すってのは腹を空かせた野獣の中にエサを放り込むような状態なので
ロータリーの新車ってだけでも売れるのは分かってるが
イタリアじゃそんな状況じゃないでしょ?
536 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/15 14:41 ID:bQBfhfsM
MX-5は確かに西欧どこでも人気だけど、それでもトヨタの様に誰でも知ってるって状況じゃないみたいなのよね。
日産、トヨタはヤリスやマイクラのお陰もあって有名だけど、マツダは323、626,Xedos6/9、MX-5と購買層が限られる車で有名だし。
おまけに前の2台は主にドイツやオーストリアなどのドイツ語圏や東欧での話しだしなぁ。Xedos6や323F、MX-5(ランティスクーペ)などは、
イタリアやフランスでもよく見かける。でもフランスじゃ、RAV-4やCR-Vの方が圧倒的によく見かけるな。
537 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/15 14:50 ID:aKORnZIn
>MX-5(ランティスクーペ)
MX-5はロドスタ。
ランティスクーペは先代323F。
現行323FはファミリアS-Wagon。
車のラインアップすらも分かってない奴がなに言ったって説得力ないわなぁ。
323、626、Xedos6が購入層が限られてるねぇ(藁
そんな事言ったら小型で廉価な車でしか有名にはなれないことになる。
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/15 17:28 ID:fqvUZbaI
有名といってもブランドイメージもある、ただ誰でも知っていればいいというものでもない。
購買層が広く数売れる小型車は重要だけど、マツダのブランドイメージを考えると
デミオに力を入れつつも、ロドスタとREをこれからも看板にしていくのがいいのでは?
540 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/15 18:25 ID:npfLoMxT
伊太利亜では売れるんじゃないかな。漏れの脳内イメージでは156とダブって見える。
漏れの中では8はグランツーリズモで、街中よりも山間部を駆けるイメージ。
ラテン的な匂いを感じてるんだけど、どう?
541 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/15 18:29 ID:iYFwQMBr
そーいや、米Motor Trend誌にもRX-8のデザインをMマークを見るまでは
イタリア風のデザインでフェラーリやマセラティの新モデルかと思ったとか書いてあったって誰か言ってたな。
欧米人の感覚がこんなだとすると売れそう?
542 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/15 19:43 ID:LsciChWY
日本ではロッタリエンジンっていうだけで敬遠する人がほとんどで、
買う人はごく一部の人に限られています。
マソダも国内での売り上げはそんなに期待していないと思われます。
7以上に売れればいいかな位にしか考えていないでしょう。
メインマーケットは、やはり海外だと思いますよ。
543 :
534:02/09/15 19:43 ID:WfzO0pGa
「MAZDAといえばMX-5」というイメージがヨーロッパでは定着しすぎてしまった、
ということなんではないでしょうか。
であればこそ、アテンザの国際試乗会をローマで開催したり、
ASローマのメインスポンサーになったりして、新しいイメージ戦略を行っている最中なんでしょう。
その中で、RX-8がどのように展開されていくのかが楽しみです。
ただ、アテンザすらまだ公式サイトに情報が載っていない現状では、
まだまだのような気もしますけど。
http://www.mazdamotor.it/
544 :
534:02/09/15 19:48 ID:WfzO0pGa
545 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/15 19:56 ID:NcXRVnRB
>>524 リトラの存在意義
美しい。
リトラの消滅理由
ヘッドライト常時点灯国の存在
ライト技術の進歩
対人身事故時の安全性
高コスト化
重量増化
どう考えても不利な条件のほうが多い。
悲しいかな。
>>527 元々他車より低いしエンジン潜らせてるからそれほど問題ないんじゃない?
できればドライ散布化してRX−01風にしてほしいのだが。
そうすればかなり余裕が生まれるはず。
546 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/15 20:31 ID:pHihTICn
547 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/15 20:33 ID:r3eAy1wE
>>542 それ以前に車に興味が無い人って直4、V6も知らないから、先にデザインで買わせて
そういう人をREマンセーに洗脳すれば問題無し。
>>544 RX-8ターボって事はやはり次期RX-7もターボか…鬱
>>545 RENESISはウェット散布でもオイルパンの厚さを半分にしたそうな。
548 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/15 22:40 ID:LsciChWY
>547
洗脳するにはREが全ての点においてレシプロより優れている必要が有ります。
もうREは二度と買わないなんて結果になれば元も子も無いですね。
549 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/15 23:17 ID:YmkYz/0F
>548
全ての面に優れている必要なんてないと思うよ。アバタもエクボとはよくいった
言葉で、好きになってしまえば、多少(多々?)の不具合も可愛いもんだ。
クルマ好きにとってのクルマってそういうもんでしょ。
燃費や故障に神経質になるのなら、一番売れ筋のファミリーカーに乗ればすむこと。
ようは、REに興味もないけど買ってしまったなんて人が、そこにどんな魅力を
発見したか否か、それが不具合との天秤にかけ、どちらに傾くかということ。
くどいが、REが全ての点においてレシプロより優れている必要なんかないよ。
550 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/15 23:35 ID:r3eAy1wE
エキセントリックシャフトさえ作れれば3ローターより4ローターの方が作り易いと思うのは俺だけ?
551 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 01:18 ID:I1mTKmwj
MX−5が人気あるってのはすごい武器だと思うよ。
ある車種に思い入れがあると、そのメーカーが好きになるって事あるもん。
俺ランチアなんてインテグラーレが好きなだけで今でも好きなメーカーだよ。
552 :
絵筆ぇ:02/09/16 01:45 ID:jUMcHt3I
>>550 あと、熱問題ね。
3ローターは真ん中のローターが熱で逝きやすいのよ。
前に書いたかも知れないけど、ツレのコスモ(20B)が圧縮抜けしたときは
前中後平均7.5,6.4,7.4って結果だった。
>552
熱問題は冷やせば解決するでしょ。
エアコンの冷気を送るとか。(w
554 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 02:09 ID:GL28MLxC
>>548 じゃあ今現在ロータリーに洗脳されてる人たちはなんなわけ?(藁
すべてに優れてる必要なんてまったくない。
洗脳するにはなにか1つでもいいから強い魅力があればいい。
実際にそれで世界中にロータリーヲタがいるんだから。
555 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 02:12 ID:GL28MLxC
>>550 3ローターでも2種類あって、1個1個すべてが120°づつ分かれててバラバラに回るのが作るのむずい。
1個と2個で分けるのもあって、こっちだと簡単。
>>553 ヴァカ?
556 :
絵筆ぇ:02/09/16 02:35 ID:jUMcHt3I
>>553 ネタになってねーYO!!コスモ(20B)乗ったことある?
冬場冷房いらんほど室内に熱こもるよ。FD以上に
低速トルクとか燃費より音の方が気になるな
早く生で聞きたい
558 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 03:17 ID:drC5T2AA
乗り心地とデザインでもういいよ 欲しいよ
内装ももうちょっとがんばってくれ
後席3人座れるようにしてくれ
559 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 07:19 ID:SZkrgYae
コスモは凄くかっこよかったのでレシプロだったらもっと売れたと思うなあ
あの車にREはあってない 13Bに乗ってたことあったけどATで重いからか低回転全然走らなかった
今回のベストカーで評論家によるスポーツカーを語るコーナーがありRX8が叩かれてた
まずREによる低速の無さ&観音による剛性の低さによる補強で車重が重くなり辛いのでは?など
あとはリヤドアからミニスカの女が出入りするのがカッコよくないとか言ってたがそれはどうでもいい事でした
RX8購入予定の俺にはショッキングだった。でもたしかにREはここでは好評だが
一般的には悪いイメージでしょう 私もハイパワーREと低グレードはレシプロの2本立てにすれば良かったと思う
560 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 07:29 ID:I1mTKmwj
561 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 07:32 ID:ZF4UFSkq
イニD見たヤシが買うよ。
562 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 09:32 ID:DuRhh837
>560
まだ誰も現車を見てない訳だから、ここのスレも似たようなもんだと思うが。
Zも2ドアだし、8も2ドアにして5人乗りにしたほうが良かったのでは?
ま、今さら言っても仕方ないけどね。
563 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 09:48 ID:SZkrgYae
5人乗りというのは、ある意味エマージェンシーでないかい?
5人乗りセダンにしても快適に5人乗れるクルマってないじゃん。
快適なバケットを与えたら後席2座は当然。今どき5人が快適に
乗れるようにと選択するのはミニバンじゃあないかい?
564 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 10:16 ID:DuRhh837
>563
確かにね。
でも8が家族持ちの年齢層をも狙っているのなら、それは大事な事だと思う。
マツダにはアテンザもある訳だし、大抵の人はそっちを選ぶでしょう。
乗り降りも一方向からしか出来ないとなれば、なおさら。
結局8は、7のように好きな人しか買えない特殊なクルマになってしまいそう。
8も、いっその事4ドアセダンにしてたほうが、ってまあ今さら言っても(以下略)
565 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 10:18 ID:zeD/70ZM
>>564 車好きを除く大抵の一般人からみれば激しく胴衣だろうな。
566 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 10:34 ID:cbpiVVwr
>>562 2ドアよりも居住性&後席乗降性を上げたのが8。
後ろが比較的広くてもネックになるのが乗降性。
普通に4ドアを作ると普通になっちゃうし、無理が後席ドアに行く。
だったら前のドアの開口部と後ろのドアの開口部をオーバーラップさせた開口部をつくって
乗りやすくしたんだと思うよ。
でも冷静に考えると、開口部の斜め後ろからアプローチできないわけだから、
足から乗ることができないんだよねぇ。
ってことはどーやって乗るの?
片足入れて、前席の椅子に捕まってお尻から? なんか少し広さがあるから楽というだけで
劇的な改善には・・・・ 以後伏。
>>558 それをやるとセンタートンネルが下がり、フレームの高さも下がるから、
ボディー剛性、バランスに影響が出る。 5人乗りはあきらめた方が
旨みが多いと思う。どうしてもこの車で5人乗りたい人には申し訳ないが。
>>564 とは言っても今までやっと経済的に良くなってきて新車でロータリーに乗れるようになったが、
結婚したから、子供ができたから乗れない、退職して乗ろうと思ったが孫が乗せられない。
といったもう少しで・・・層にはかなり朗報だと思うよ。
この車なら子供が産まれて中学生くらいまでなら何とかいけそうだから。
RX−7では子供が産まれた時点で終了。
567 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 11:12 ID:OlnBfQ6J
5人家族な我が家は、RX-8の為にAZ-ワゴンを購入しました。
568 :
559:02/09/16 14:03 ID:PVnmDubZ
>>560 この話は単なる想像ではなく評論家のひとりが8のテスト車両に実際に乗ったことが
あり剛性がなかったので市販バージョンは剛性だすため重くなるのでは?
って事でした。でも一番否定的な奴はすべて予想で話してましたね アンチかと思いました。
実際は自分で乗らないとわかりませんね 本当かもしれないし実際には良いかもしれない
569 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 15:25 ID:RQvRPe0y
FDより重い車体に、馬力の無いエンジン。
FDでさえ通常加速が悪いのに。
余程低回転のトルクを上げないと使い物にならないのは容易に想像がつく。
RX-8は2〜2.5L前後のレシプロを積むべきだったと思う。
4人乗りのロードスターのような車を欲しがってる層が買うよ。
570 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 15:26 ID:o7iWIMup
>>568 自動車の設計なんて素人が乗っただけで剛性の不足を指摘できるほど単純じゃないでしょ。
せいぜいタイヤの空気圧が弱めでロールが大きかったとかそういうこと。
だいいちピラーレスになった分の剛性が不足しているなら、
観音開きのドアなんてボディが変形して開閉できなくなっちゃうよ。
571 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 15:44 ID:o7iWIMup
>>569 だから、210psの実用を意識したタイプのRENESISも用意してるのでは?
案外6気筒なんかも後々搭載したりして
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 16:53 ID:GfLqm2NW
>>572 絶対にありえない!
同一モデルにレシプロが存在したら、REの比較対象となってしまう。
優劣をつけると(以下略
574 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 17:09 ID:OnsC5kW+
それにしても、RX-8のドアは疑問だ。
フロントドアをかなり大きく開かなければ
開くことすらもできないリヤドアを付けて、
本当に便利になると考えているのだろうか?
575 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 17:31 ID:Rq7c57iB
>>574 同意・・・フツーのスポーツセダンで出してくれたら買った。
で結局、デミオSPORTを買った。
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 17:34 ID:jTJLPduv
>>574 実際に観音開きの車はもう殆どないから、発売されてみないとわからない。
マツダも販売台数はあまり期待してなかったみたいだけど?
半分は宣伝、半分はフォードから許可を得る為に4ドア4人乗りにする必要があったのでは?
577 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 17:46 ID:YMurrpRh
>>574 比較対象が2ドアだから、そりゃもちろん「便利になる」だろ。
ぱっと見クーペで、ドアが四枚だから北米での保険料率も有利になる。
578 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 17:51 ID:7vKyhIg5
>>575 「フツーのスポーツセダンが欲しかったからアテンザにした」なら説得力があるが
なぜデミオ
579 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 18:03 ID:Rq7c57iB
>>578 いや、来年もう一台買うつもりだからとりあえずアテンザ見送りして
ファミリア待ちです。(笑)んで、嫁用のデミオを購入!
RX-8が車幅1740位に収まってくれてフツーの4ドアだったらそっちにするんだが・・・
RX-8はセダンと言うより2by2ってイメージだからね。
580 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 18:04 ID:DuRhh837
>>567 それでは8が何の為の4人乗りなのか、意ー味なーいじゃーん。
581 :
567:02/09/16 18:58 ID:djel1xWV
>>580 その通り!(笑)
別に、2シーターでも、普通の2ドアでもいいんだよね。
ただ、一気に車種が減っちゃったし、他に魅力的な車がないのよ。
まぁ、RX-8の4人乗りとは別の部分の魅力に惹かれてるって事かな。
でも、3人4人でドライブに行けるから、それはそれでいいかな。
AZ-ワゴンは完全実用街乗り仕様だからね。
582 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 20:01 ID:jTJLPduv
>>581 完全2シーターは不便、RX-7みたいに座れなくても緊急用or座席を倒せるぐらい
のスペースは欲しい。
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 20:10 ID:PBpeqECq
>>582 運転席をリクライニングさせて横になって休むのなんて早々ないけど、
ちょっと横になりたいときにできないと激しく不便を感じるね。
ロードスターを借りたとき、深夜にドライブしてちょっと休もうって
ときにできなかったのは辛かった。オープンで星を見ながら寝てみたかったな。。
584 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 20:22 ID:efmRJ1Oo
>>577 便利にはならないと思う。
リヤドアを開けようと思ったら、フロントドアをかなり大きく
開く必要がある(リヤドア単体では開かない)。
結局、2ドアクーペの大きなドアを開いて、後ろに乗り込む時と
大差ないか、それ以上のスペースが必要なんだよね。
ドアを閉める時も必ず後ろを閉めてから前を閉めなきゃいけない。
便利どころか、かなり不便だと思うよ。
RX-8は便利なクーペではなく、不便なスポーツセダンだと思ったほうがいい。
585 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 20:31 ID:PBpeqECq
RX8のフロントドアとリアドアを足したほどの開口部をもつツードアってある?
かなーーりガバ!っと空いてるよ。
586 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 20:31 ID:zeD/70ZM
チャイルドシートが無事につくシートにして欲しい。
これだけは切に願う。それができれば購入ケーテイ
許してくれ。このアホ親父を。
娘よ。妻よ。ミニバンみたいなでかい車には乗りたくないんだ・・
587 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 20:37 ID:zeD/70ZM
>>584 確かにそれも感じてるんだよね。
やっぱ家族持ちは土日とかに郊外の大型ショッピングセンター
とかよく行くんだけど、駐車場は一杯な上に駐車場の幅もせまい
所多いから隣の車にドアぶつけないようにしないといけない。
観音だとはたして出られるのかいな?と思ってしまう。
でもアテンザより8が欲しい・・・・
588 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 20:42 ID:o7iWIMup
>>584 2ドアの車の後ろに座るのは面倒だろ。チャイルドシートに子供を座らせるのも大変だし。
ドアがあったほうが便利なのはサターンクーペを挙げるまでもなく当然。
589 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 20:45 ID:efmRJ1Oo
>>585 横方向に充分スペースがあって、ドアが全開になればな。
フロントのドアが少し開いた程度じゃリアが開かないんだよ。
そうなるとドアが小さな2ドアになっちまう(w
誤解されるとイヤだからいっておくが、RX-8には激しく期待してる。
590 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 20:45 ID:Qk0Pnvfm
>>584 > 結局、2ドアクーペの大きなドアを開いて、後ろに乗り込む時と
> 大差ないか、それ以上のスペースが必要なんだよね。
???なんでそれ以上のスペースが必要???
591 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 20:47 ID:vwe0opjS
>>587 先に人を降ろしてから駐車すればよい
太った人間が身近にいるとたとえ4ドアでも
それが普通の習慣になってくる
592 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 20:49 ID:vwe0opjS
スマソ
>>591の
>太った人間が身近にいるとたとえ4ドアでも
は
太った人間が身近にいるとたとえ普通の4ドアでも
に訂正
593 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 20:49 ID:6VNZHkWI
>>588 確かに便利そうだけど、駐車場で乗り込むときにフロントドアを開けて
後席に乗る人がリアドアを開けるとど〜なるか考えるとガクガク・・ブルブル・・・・
の・乗れないのであります!!開くだけ〜って事もありそう(笑)
もし、走りが良いのならなおさら4ドアで出して欲しかったよ。
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 20:52 ID:efmRJ1Oo
>>590 実物見ればわかります…。観音開きのドアって、乗り降りするには
結構大きく開けないとダメなんですよ。
ただ、俺が触ったのは東京モーターショーの展示車両なんで(仕事でいった)、
市販車両では改善されているかも。
595 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 20:55 ID:gkvjHI0e
>>589さんは実車を見てきたの?偉く詳しいね。
だったら実際が所どれくらい(閉時から何センチ)開けば後席ドアあけられるの?因みに
前席から普通に降りようとおもたら最低50センチは必要だとおもうんだけど、
それくらいでは全く開けることが出来ない?
教えて君ですます。
596 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 21:00 ID:PBpeqECq
どう考えても駐車場なんかで家族を下ろすときは駐車前に下ろしておくでしょ。
2ドアでも同じ。隣の車との狭い間隔で後の乗員を下ろすのは大変だよ。
前座席倒してあげてよいしょって感じ。
ほんとに2ドアの車に乗ったことある?みんなミニバンユーザーなんじゃないの??
597 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 21:03 ID:efmRJ1Oo
>>595 そのくらい開けば、リヤも開きます。
降りられないけど。
598 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 21:03 ID:PBpeqECq
後席の乗降性を4ドアセダンと比べちゃダメだよ。セリカやシルビア、インテグラと比べてね。
クーペらしさを残す為のあのリアドアだし。
599 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 21:33 ID:SZkrgYae
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 21:44 ID:DuRhh837
>599
こ、これは?!
やられた!って感じですね。
601 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 21:53 ID:zeD/70ZM
>>599 この写真見るとRX-8もこれくらい後席スペースあれば十分でしょう。
写真うつりのせいもあるかもしれないけど、RX-8のほうが狭そうに感じるな
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 21:54 ID:PBpeqECq
このスレでも8の前席のシートベルトについて少し話題になったと思うが、
サターンはシートベルトを天井から吊り下げにするのか? やはり8の
ショーモデルのようなシート固定では強度的に無理なのだろうか、天井から
吊り下げてるのと8のように後席ドアに付けるとではどっちが良い?
俺は・・・う〜ーん・・。
603 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 21:57 ID:zeD/70ZM
サターンって8みたいにセンタートンネルないから広く感じるんだな。
でもこれで強度的にはどうなのかな?
素人ですまぬ
604 :
FEー3S:02/09/16 21:59 ID:5jDPIjyd
406へ
私が書いた1ローター当たり500CC未満のやつを3ローターにする
というのは「Xマガジン」誌のを載ってただけで,私は素人です。
1ローター当たりどれくらいにすれば分かりませんが少なくとも
13Bの1308CCよりは排気量は大きくした方がいいでしょう。
将来の発展性を考えないといけないと思うので。
605 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 22:00 ID:PBpeqECq
>>603 単に、走りに傾倒していないだけでしょう。
607 :
たー:02/09/16 22:35 ID:tcXotUdN
東モでも触れなかったから偉そうには言えないが、後部座席、
女性なんかは、足から乗り込むより、前の座席を持ちながら
「どっこいしょ」とお尻から入るほうが入りやすいんじゃないかな?
もちろん、さっそうとはしてないけど。
608 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 22:40 ID:SZkrgYae
ところで後席乗るときは前席は前へ倒すんですかねえ?
開口部広いとはいえ倒さなきゃ少し辛いような気もするんですが
609 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 22:46 ID:DuRhh837
要するに8は形式上では4ドアだけど、
事実上は2ドア車と考えたほうが良さそうですね。
後ろのドアだけから、乗降りしようと考えてはいけません。
後部座席の乗降性を高める為の、あくまでも補助が目的のドアのようです。
>>609 同意。
というか初めからそれ以外には見えなかった。
611 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 22:52 ID:PBpeqECq
>>609 今更何を・・記事読んでも理解できない人?
612 :
3Hz:02/09/16 22:54 ID:EvGalo5k
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 22:54 ID:DuRhh837
>>611 スマソ。
まあ、世の中には私みたいに勘違いしてる人も沢山?いるという事です。
614 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 23:24 ID:bGNdqb3G
実物を早くみたい
モーターショウないかなぁ みてぇなぁ
615 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 23:28 ID:SZkrgYae
来年4月ショウルームで公開予定!?
616 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 23:39 ID:Z6hZi6Jc
その前にデトロイトモーターショーで正式発表&RX-7のコンセプトカーでしょ。
617 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/16 23:42 ID:cXoNcALP
618 :
絵筆ぇ:02/09/16 23:48 ID:J0j2m3CP
>>616 デトロイトいつだっけ?
12月くらい?
母親が3月に車乗り換え検討中なので、親父がスカGクーペ、漏れがRX-8を押しています。
619 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 00:30 ID:5EM0EzBg
いや、RX-8、実物、何回か乗り降りしてるけど、
後席は、意外に乗りやすいぞ。
(お尻から乗り込む感じだが)
サターンの観音開きより、開口幅大きいし。
チャイルドシート付けたり、とかは、普通の4ドア
セダンよりも、前からアプローチできるから、
むしろ付けやすいくらい。
世界一開口部の広い2ドア車(嘘)に乗ってる俺から言わせればRX-8の後部座席は
使いにくいと想像する。狭い日本のことはあんまり重視してないんだろうね。
でもそんなことは関係なく欲しい。ちなみにうちのはガルウィングのあれね。
622 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 02:39 ID:S202VMpX
624 :
仙人:02/09/17 03:06 ID:+c8+2OeV
625 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 03:31 ID:wVBay17j
626 :
絵筆ぇ:02/09/17 03:32 ID:Pdf6UVa4
627 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 07:38 ID:aEW3RZfE
ああ、アレだ、妖車の……w
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 08:39 ID:9Ac3n1rO
>>611 >>612 そこまで突っ込む必要あるのか?
間違った事は言ってないんだからそのまま聞けば良いだろ。
それとも何? 俺はお前より先に知っていたと自慢したいわけ?
情けない…。
629 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 09:53 ID:XJxpWCLD
>>628 ヲタクは何でもでしゃばりたがるもんだよ。
仕方ないよ(藁)
630 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 09:55 ID:zJ6RTWCR
(´-`).。oO(・・・)
631 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 09:56 ID:u4zGhb08
>>619 それは感じてた。
後ろに置いた荷物とかチャイルドシート、子供の乗降は前からアプローチできるので良いと思う。
問題はその座席の広さだな。
632 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 10:00 ID:58dxIseJ
633 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 10:01 ID:PR1FR7Yh
(・∀・)ニヤニヤ
634 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 10:42 ID:siJOHUvJ
(・∀・)スンスンス-ン♪(゚Д゚)ハッ!
635 :
611:02/09/17 13:14 ID:GwDSz+hh
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでヲタ扱いなのよオレ。なんだよ、
記事を読んで先に理解してた事を書いたら人生そのものがヲタなのかよ。ふざけんなよ。RX-8の事
形式上では4ドアだけど、事実上は2ドア車って常識を教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それとも俺の頭のよさを焼いてんのか?なら許すけどさ。確かにすぐに理解でき無い君たち焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってヲタ扱いは凄く失礼だぞ。
636 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 13:20 ID:PR1FR7Yh
>>635 釣りですか? さっきから自作自演ウザイデスヨ。お前
>>611じゃないだろ。バレバレだっての。
バカハ(・∀・)シネ!
637 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 13:24 ID:pp5Kwdvq
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 13:27 ID:ydcO6Thw
よっぽど腹が立ったんだろうね。
>>609タン・・。
本家の白ゲテオさんのピュアさ加減を
思い出しつつ
641 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 18:40 ID:0PwBlQk+
おまいらも、盛り上げようと必死だな(w
しかし、ネタ不足だよなぁ。
関係者さんのリークきぼん(・∀・)スンスンス-ン♪
642 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 19:10 ID:OTZp/k/P
では、ご希望に応えて。少々リーク。
発売開始は来年度早々で確定。
後席の居住性は、ハイバックボーンフレームが
若干気になるものの、大人が座ってもゆったりと
座れる感じですよ。ニースペースはアルテッツァ以上、
一人あたりの幅や、肩周りは、アルファ156とほぼ同程度
確保されてます。
観音ドアは、後ドアが小さい分、意外に狭い場所でも乗降
しやすかったりします。少なくとも、同じ観音ドアのサターン
よりは、開口幅が大きい分、乗降はしやすいです。
(当然のことながら、乗降時に2ドアのように前シートを倒す
必要はありません)
643 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 19:27 ID:ydcO6Thw
>>642 ネタ提供サンクス。
ショーモデルのままのイグニッションスイッチ
(s2000みたいで嫌い)は販売モデルでも採用されてますか?
ってこっちから聞くのは無粋かな・・。
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 20:09 ID:DkL6Qs2N
>>642 さんくす
センタートンネルが気になると言うが、前の席と同じと考えれば問題ないし、
アームレストにもなるから大丈夫だと思うぞ。
後はリクライニング角とスライドの有無、ヘッドクリアランスかな。
ニースペースがアルテ以上がマジなら、十分すぎる!
俺はイグニッションはキー式でいいや。ユーノス型のキーにしてくれれば十分満足。
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 20:19 ID:o9l29JO0
646 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 20:38 ID:OTZp/k/P
>>643 今、リークしても構わないレベルでいうならば、
標準は普通のキー式。RX-7やロードスターと一緒。
>>644 ヘッドクリアランスは、アルファ156とほとんど同じ。
腰をかがめずに、セダン同様のリクライニング角度
で、頭上に若干の余裕があります。
チャイルドシートもISO-FIX対応だから、ちゃんとした
シートです(後席)。従来のクーペのように、座面を
掘って、ヘッドクリアランス確保、ということはありません。
一応、「大人4人」がゆったり、がコンセプトなので。
647 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 21:29 ID:Kc9rPO3c
8の走行シーンの動画ない?
648 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 21:42 ID:ydcO6Thw
649 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 21:42 ID:wcEnI2KH
大人4人がゆったり乗れるって言うのは良いな〜。
RX-7は4シーターといっているのにちゃんと乗れない車って
自分の性格上納得がいかなくていいイメージが無かった
スポーツカーだから仕方がないのはわかってるんだけど、
どうしても嫌って思ってしまう。
しかし見た感じ乗れるとは思えない…。
というか二酸化炭素濃度が凄く濃くなりそうだ(笑)
650 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 21:44 ID:ydcO6Thw
>>649 セダンとそうは変わらないと思われ。もちろんデブヲタ3人と乗るのは嫌だが。。
651 :
649:02/09/17 21:58 ID:wcEnI2KH
デブヲタ3人を乗せてサスが沈んでタイヤを擦る(一体どんな重さだよ(藁))
652 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 22:04 ID:OTZp/k/P
>>643 です。
訂正です。
「ゆったり」→×
「ちゃんと」→○
でも、自分にとっては(175・65の標準体型)
後席は、ゆったり座れる感がありました。
ハイバックボーンフレームがちょうどアームレスト
になって、良い感じ。
653 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 22:23 ID:SzzWkQi2
>>648 の動画見て亀っぽいとオモタヨ。
きっとドンガメとか言って煽られるんだろーなぁ
取り敢えずインパネにスタータボタンは付いてなかったなァ
655 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 22:33 ID:7bCY8Pok
リアドアの窓は開かないだろ?それはしょうがないか
656 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 22:38 ID:ydcO6Thw
セリカやシルビアもリアの横窓は開かないよな。
657 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 22:44 ID:F3HJxHrX
今、リークしてかまわないレベルで言うなら、五人は厳しい。
特に後席中央。トンネルは硬いぞ〜〜〜〜〜〜〜〜(w
658 :
最新!!:02/09/17 22:44 ID:ZmOtd8Sz
659 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 22:45 ID:ydcO6Thw
660 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 22:46 ID:i+eeoRvZ
フロントのデザインは少しは改善されましたか?
五角形グリルが醜いのですが
661 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 22:47 ID:7bCY8Pok
>>659 からしれんこんなんたらって意味わかんねぇバナ― こんなとこで宣伝すんな!
662 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 22:49 ID:7bCY8Pok
後席乗るときトンネルあるんじゃ片側から二人乗るの面倒じゃん?
困った話だね
663 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 22:50 ID:ydcO6Thw
664 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 22:51 ID:iJT0KBLB
先日行われた、ブース社長他外人役員の試乗会でのコメント
比較車はポルシェボクスター、BMW M3、S2000、アルテッツアの4台
・高速安定性やバンク進入時の安心感はボクスターの次に良い
・操安性はM3と同等だが、Fan to Driveは上
・S2000は高回転のエンジン音がうるさい。8は9000rpmまで回しても良い音
・エンジン音はボクスターの次に良い
・後席に座っても狭いとは感じない
さすがにスーパーの狭い駐車場での乗り降りなんてシチュエーションは頭の中に
無いらしく、後席へのアクセスのしやすさについては特にコメントはありません
でした(w
665 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 22:51 ID:ydcO6Thw
>>662 べつに困らないでしょ。。フロントベンチシートの車にでも乗ってるの?
666 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 22:54 ID:F3HJxHrX
>>664リークしてかまわない程度で言うと
アルミボディだから、隣接車両にドアぶつけるとこっちがめげてもおかしくないぞ。
>>664 つまりボクスターが一番良いということなのか?
668 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 23:08 ID:ydcO6Thw
>>667 ロータリーに魅力を感じず、2シーターでも良く、オープンが好きならボクスターだね。
ボクスター最廉価モデルで610万。。rx8安価モデルがが300万だとすると2台買えるが。
669 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 23:08 ID:iJT0KBLB
>>667 現時点ではそうみたい。
足回りは今後の熟成(マイチェン含む)でさらなる改善は期待できそう。
まあ、エンジン音は好みの問題のような気もするが。英語耳と日本語耳じゃ
ちょっと違ってくるだろうしね(w
670 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 23:10 ID:7Z7TwuKC
ブザーやインジケータ等、レブリミットを知らせるデバイスは付くのかなぁ。
671 :
バカ親父:02/09/17 23:16 ID:dOCkY2hy
決まった。もし後席の情報が上記の通りなら
アテンザじゃなくてRX-8ケーテイダヨ
672 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 23:19 ID:iJT0KBLB
すでにリークされているレベルで言えば、
250psが9000rpmレッドで8500rpmブザー
210psが7500rpmレッドで7300rpmブザー
>>667 アテンザスレでもそうだったんだけど、値段が高い車と比べて、
ぎゃーぎゃー言う人が多い。
開発者自身が、BMWなんかを持ち出すからいけないんだろうけど、
それにコストパフォーマンスという視点を加味して比較すべき。
メーカーから借りて、好き放題乗り回す「評論家」とは違って、
我々は実際に大金を支払わなくてはいけないのですから。
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 23:23 ID:99Uuwy08
>>665 後席は困るよ。
左側から乗り降りする時右奥に座る人はセンタートンネルまたがないと。
タイトスカートや着物の婦人は両足をあげて尻をスライドさせて乗り込まないと・・。
675 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 23:31 ID:ydcO6Thw
>>674 だから、あなたは普段助手席に乗ってる人をセンタートンネルやシフト・サイドブレーキをまたがせてまで運転席がわから下ろすのか?ってこと
>>665
676 :
667:02/09/17 23:34 ID:CllmsD23
>>673 664の書きこみだと、役員が良い車だがボクスターには及ばないと言ってるんだろ
別におれは他の車なんかどうでもいいよ。RE搭載のクルマに乗ってみたいだけだから
677 :
たー:02/09/17 23:41 ID:9TxFa739
>>675 さん。
674じゃないけど、後部座席だけ二人同じ方向から乗せたいっていう
シチュエーションは、結構あるよ。
最初二人で出発して、途中一時停車で、更に二人乗せる場合とか。
678 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 23:43 ID:4BVovxmz
>>675 つまり言うまでもなくまたぐのは面倒だから自分の側のドアから出ろって意味か?
タクシーの後席乗るときは普通片側から二人乗るだろ、そういう意味で片側から二人
のり降りするのは普通のセダンと違って乗りづらいなって意味で言ったんだけどさ
679 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 23:50 ID:i+eeoRvZ
信用できる価格情報はまだでつか
購入資金の都合があるので…
680 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 23:50 ID:jppaja4T
何でわざわざあの車で片方のドアで下りようとするかなぁ。
そんなことでがたがた言ってる奴は買わなくて結構!
あなたはターゲットカスタマーではない! 以上
681 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/17 23:50 ID:ydcO6Thw
だから後部座席は助手席のように考えれば良いって事でしょ。
8はどう考えてもセダンでもない。
682 :
たー:02/09/17 23:58 ID:9TxFa739
>>680 そんな逆ギレせんでも。
あなたは、そうやって突っぱねりゃいいかも知れんが、
生死がかかってるマツダは、そうは言わないと思うよ。
ydcO6Thwさんは紳士的で安心。
683 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 00:02 ID:Ft250K8L
>>673 ボクスター(ポルシェ)は他のスーパーカーメーカーと違っていい車を作ってると思うし、
BMWも最近技術力(特にエンジン)が上がってる。
S2000やアルテだけじゃなく、ボクスターやM3に走りで負けないようにするのはいいこと。
値段は違うけど、コンセプトの方向性という意味ではいいライバルではないかと思う。
特にエンジンはREは個性ではポルシェのボクスターやBMWの直6に負けないから、
性能でも負けないように頑張って欲しい。
5ATのみの設定でいい。
685 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 00:05 ID:1hMDHDI9
>>682 いや、なんだかレス読んでて馬鹿馬鹿しいよ。
>>681のスレで俺もスッキリした。
だって、センタートンネル無くして欲しいの?4ドアにしてほしい?2ドアにして欲しい?
生死がかかってるマツダだからあの選択だというのは車を見て記事を読めば分かるし、
それが自分の嗜好にあえば買えばいいだけの話しだし。不便なんて見出そうと思えば
いくらでも指摘できる。スポーツカーだしね。
ネガティブなレスをつけるななんて言わないが、実りの無いやり取りだなぁ。。
686 :
たー:02/09/18 00:13 ID:yWITRBB9
>>685 確かにつまらないことにこだわってすまなかった。
実家の母が結構歳なんで、車の乗り降りには少々敏感なんだ。
今800乗ってるんだが、後部座席に乗り込みずらいらしくて
逆にRX-8に期待してるんだよね。
>>607 にも書いたけど、かえって普通のセダンより
乗り込みやすいんじゃないかって、思ってるんだ。
(もちろん個人的にはRENESISが本命だが)
687 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 00:15 ID:3KMMhgis
こういう不満もあるしマイチェンでこういう点を少しかえていってみようってのに参考になるだろ
別にメーカーに媚びる必要もないだろ こっちがお客様だしさ
とはいいすぎだけど不満があっても言わないでおいていいことばっか言っててもそれこそマツダのためにならねぇっしょ
RX-8は、4人乗れて一応後ドアもついているRX-7ということでしょ?
スタイルだって極力2ドア風にしてあるし。
それよりも役員がこうして比較試乗会を行って、更にコメント出来ることに
今更ながらジーンときた。
住銀時代のマツダの役員は、立花氏の著書にもあるようにちょっとドリフトしただけで
目をむいてパニックに陥るようなレベルだったんでしょ。
RX-8は、居住性として2+2クーペ以上セダン未満のニッチマーケットを
狙っているわけで、その路線がビジネス的に成功でかつ、RE+FRは欲し
いがまっとうなセダンでないと(レシプロと同じ土俵−エンジン単体の魅力
−で比べてREがよい)、という声が多くなればそれに向けた車が開発される、
と期待してます。
>>664 の話が本当で、燃費と日常の使い勝手が程々なら可能性あると思うけど。
写真で見る限りでは、居住性をある程度犠牲にした割には、スタイリングの
かっこ良さが自分的に今一なので。
折角の4人乗りで、後部座席も広さに不自由しないけど、
こう言うシチュエーションは困りますね・・っていう意見なだけだよね。
別にセンタートンネルが悪いから無くせとか2ドアにしろとかいう事に
直結するもんじゃないよ。
ちょっとした不満でも色んな提案が出てそこからいい車が出来ると思うし。
7など狭いクーペから乗り換える人は後部座席が拡張され観音開きに
なるわけだから、何でそんな事いうの?って感じかもしれないが、
8はターゲットとなる層が増え、セダンから乗り換える人もいるわけで
それらをある程度満足させないと、やはり売れないことになる。
スポーツと居住性の折衷、サジ加減が8の命運を決めるのかな。
691 :
たー:02/09/18 01:20 ID:yWITRBB9
みんないいひとだぁ…感謝。
ついでに質問。
かつて雑誌のインタビューで開発者の人が(貴島さんだったか?)、
RENESISにはターボはつけませんって言ってたけど、
あれは、8に限った話なのかな。
ここのスレ読んでると7のターボ化濃厚のようだけど。
692 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 01:39 ID:1hMDHDI9
>>690 だから、その提案に対してどういう対応が可能なのかって事だよ。
センタートンネルの中はがらんどう? フレームが走ってるんだよ。
観音開きにしてもオープンにしても剛性を確保できるように、また、
マツダの経営状態をかんがみてフロア共有できるようになってる。
アメリカでの保険制度と日本も含めた可能な限り快適な4人乗り。
これらの考慮をなされた上での結論でしょ。で、センタートンネル
邪魔っていう消費者の意見にどういう対応が可能? 答えはやっぱり
「アテンザやプレマシーをどうぞ」だと思うよ。ロードスターに
向かって屋根がない!とか言ってるようなものだもの。実りある妥当な
意見と馬鹿馬鹿しい意見とはまったく異なる。好きなこと言うのは勝手だし
楽しいが、それが実りある妥当なものかどうかは別だよ。
693 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 02:26 ID:meYNFObY
>>692 あなたはマツダの技術者?
どういう対応が必要なのかはメーカーの技術者が考える事であって
ユーザーがセンタートンネル無くした場合の剛性をどれだけ補うか
考えても仕方ないでしょう。出来ないならマツダだってやらないし、
出来るならそれに越したことは無い。
大体センタートンネル無くしてどれだけ剛性が下がるかなんてわからん。
技術者にとっては途方も無いことかもしれないけどね。
マツダの取ったRX−8像が正しいかどうかはこれから答えが出るわけだし、
もっと良くなる可能性だってあるんだから、貴方にとって馬鹿みたいな意見でも
潰すことは無いんじゃないかって思う。
少なくとも実りあるかどうかの判断は個人だけで付けられるものじゃない。
S2000に屋根が無い!って言ってる人が居るからクーペが出るんだし(違うか・・)、
幌よりハードトップがいいっていうから電動ハードトップだって出る。
そしてRX-8が欲しいかもって人にアテンザやプレマシーを本当に奨めるのか?
アルテッツアやカルディナって選択肢も出来るわけで、それじゃあマツダは売れないね。
694 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 02:38 ID:mRzyxxFw
>>692 じゃあセンタートンネル無くして、馬力を170psに。
これで万事解決。
8はボディタイプに種類無いわけだから、
これくらいしてもいいでしょ。
もっとカリカリのスポーツに乗りたければRX−7の
復活を待つか、Zとかに乗れ。
それかFDの中古。
センタートンネル無くして困るのは
山坂珍走だけでしょ?
>642
「来年”度”早々」ってことは、4月か5月頃ってことか。
アテンザのデビューみたいだね。
697 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 03:29 ID:VhYHxjAg
っていうか、いい加減センターとんネルが云々とか、狭い場所でのリアの乗降がセダンに比べて云々とか言ってる奴ウ罪よ。
そういう連中はセダン買えばいいんデナイノ。
いいかげんその話題は既出もいいとこだしね。アテンザ買ってください、お願いします。8のシャープなハンドリング(脳内予想)を奪ったり、エンジンデチューンさせようとしないで下さい。
経営資材の乏しいマツダに無理言って結局買わないのもやめてください(w
なんかR33を思い出したよ。肥大化してスポーティさを失ったスカイライン最高失敗作。やっぱりわりきりってモンが大切だね。
699 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 03:57 ID:VhYHxjAg
深夜のドライブ逝って来ます。
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 06:44 ID:6+UyU2yX
燃費はZに勝てれば御の字だね。なんせ燃費に弱いREだからな。
REこそハイブリッドに頼る必要性のある猿人だと思うのだが、マーチに対抗してFR+前輪電動も面白いかも。
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 08:11 ID:B7IkKHUk
リッター20`走って税制優遇だってんなら大ヒットか?
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 10:35 ID:T1429c2v
>>697 ボクも同意。
MR2も「ゴルフバッグが2つは入らないと」なんて言ってたじゃない。
意見は意見だろうけど、歪む気がするなぁ。(・_・;
偏見だったらごめんね。
乗降性がどうのとか言ってる人って、結局の所いままでスポーツカー
買えなかった人が多いのでは?
実用性が足かせとなってしまってスポーツカーを買えないでいて、そ
れがココに来て実用性を期待させちゃうRX-8が出るモノだから過度の
期待をしちゃってるように見える…。
自分はRX-8に関しては
・もっとキャビン小さくして欲しかった
・似合うRスポをオプションでつけて欲しい
という所ですかね。
そう。
NSXでさえ「トランクルームのためのリアオーバーハング」って
説明がなされてたもんね・・・
「最高速付近での直進安定性を得るため」って言えばいいのに
8もリア伸ばすと実用的かも
壁紙見てて思った
往年のカマロみたい
フロントも伸ばさなきゃバランス悪いけど
そんなのでたら、もちろん、私は買わないけど
酔っ払いスマソ
705 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 12:02 ID:Hv9uVy3m
あまりに偉大な先輩の跡を継ぐ車って難しいよな。
オーバーハングで直進安定性は向上しねーべ。
>>
R33は、サイズ拡大以上にデザインがかっこ悪すぎた。
また、重量増に見合った動力性能の向上が無かった。
デザイン/運動性を犠牲にせず居住性を改善することは開発費と経営者の意思が
あれば可能だったと思う(スカイラインとは別の名前で出しても良かった)。
一方、RX-8は既にアテンザ以上のホイールベース(とおそらくセダン以上の車重)
になっている。
居住性を犠牲にしているのは、運動性のためというより、クーペ風デザイン、
オープンとのシャシ共用・観音開きでの剛性確保のためのセンタートンネル。
仮に、まっとうなセダンを専用に開発すればRX-8と同等の運動性はできると
思われる。
ただそれを言ってもマツダには当面できそうに無いし、RX-8自体は普通のスポーツ
セダンよりはスポーツカー的な味付けにする方が、今RX-8を欲しいと思っている人
の過半数には望ましい方向で、マーケティング上正解だと思う。
アテンザに4WDがあるのだから、バルクヘッドとエンジンマウント部を改造すれば
REとFRの駆動系を簡単に移植できると思う(RE雨宮がやりそう?)。
昔プリメーラ4WDのフロントドライブシャフトを外してFRにした人もいたとか。
スポーツカーのデザインは、フロントとリアのオーバーハングのどちらかを長く
するのがカッコよい(両方長いのはカッコ悪い:日本車の多くがそう)、と昔あ
る評論家が言っていた。
一般論として、リアが長いのが古典的なFRで、フロントが長いのがMR。
RX-8やZは両方短いので、少し違和感がある(よく言えば新しいプロポーション)。
Zのフロントオーバーハングを延ばせばカッコよくなるのでは、という提案が
ホリデーオートに出ていた。
RX-8はどうでしょう?
709 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 13:10 ID:PWarEKv2
>708
オーバーハング延ばしてデザインを取るか、運動性能を取るか・・・。
>>692 胴衣。
セダン譲りのしっかり座れる4座空間と、スポーツカー譲りのハイパフォーマンスを
今までの車よりもさらにスポーツカー寄りにした車がRX−8。
セダンから来たスポーツではなく、スポーツから来たセダン。
これに5人乗りを求める人には、申し訳ないがアルテでもアテンザでもスカイラインでもどうぞ、で良いと思う。
それをやってしまうのならわざわざ金のかかったスポーツカーの要求を優先した専用ラットフォームなんて無駄で、
そこそこのビックFRorミドルFRのプラットフォームで良いわけで無駄はないわけだし。
そこに市場があるかないかは未知数だが、新しい純血系のスポーツカーであるには違いないから。
>>693 センターラインが強いと車はいい動きをするそうです。デミオもセンターラインを強化してるらしい。
そう言う意味でもセンターライン強化もかねてのボディ。
それをRX−01から考えてきたわけだし、真ん中を強くすれば周囲の補強も減らせる。
そう言う意味で大事だと俺は思う。
710 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 14:47 ID:73+G60aE
実際乗ったこともない、運転したこともないんだから。
雑誌の情報みてあーだこーだいってもしょうがない
711 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 16:13 ID:KVBsswWg
RX-8はRX-01→RX-EVOLV→RX-8ってきてるんでしょ?
だったら先にスポーツカーがあってそこに4人乗り(セダン)をくっつけた、
当然どちらを重視しているかは一目瞭然。
712 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 16:21 ID:M27iVZ+k
コンセプトは素晴らしいと思うな。
売り文句もいいしね。
新世代ロータリーRENESIS!
テレビで見て惚れますた。
713 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 16:28 ID:73+G60aE
>>711 つーかどっちが重視されてるかじゃなくて
足して2で割ったようなものでしょ?
714 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 16:33 ID:pJsAHGF6
子供ができたからといってスポーツを諦めて安易にミニバンにいきたく
ない人のためのスポーツカー。
ユーティリティの高いスポーツならアテンザ5ドアが有る。
715 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 17:04 ID:BhDceZW6
8って,最初はレシプロを積むこと前提で開発進んでたんじゃ
ないかなあ.この間放送された広島テレビ制作の番組中で
メガネかけた髭のおじさんがそれをほのめかすようなこと
言ってたような気がする.
開発のどの段階でRE搭載に切り替わったかは分からないけど,
一番最初のコンセプトはやはりある程度実用性を考えた
スポーティカーを狙ってたのでは?
716 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 17:10 ID:NOVJ/8ve
717 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 17:25 ID:pJsAHGF6
>>715 あまりにもRe開発が難航したので、Re開発スタッフは早く結果を出さないと
アテンザエンジンを搭載されるところまで追い込まれたって話の筋だったのでは?
>>715 一時はREを完全廃止しそうな状況だった(EVOLVE以前)。
スポーツカー自体は次期ロードスターと、それとプラットフォーム共用できる
「大人4人が乗れるスポーツカー」を新たに開発するプロジェクトがレシプロを
前提に走っていた(スポーティな車を作るメーカというイメージは残すつもり
だった)。
ロードスターの成功で、
マツダのレシプロを載せたスポーツカーも世の中に受け入れられる。
他社が手がけていないジャンルを開拓すれば、ビジネスが成立する。
という自信があったのでしょう。
ボンネットがRX-7ほど低くないのは、RENESISがNGになった時にレシプロを
載せるため?(東モ出展車発表ぎりぎりまで燃費で苦労したようだし)
719 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 17:59 ID:4Aydd4PV
>>717 うん。そのとおりだと思う。
RX-8(エボルブ)自体は、REを前提に開発されていた。
しかし、燃費問題をなかなか解決できないので、
「それなら、レシプロ乗せて売っちゃえ!」
というフォードサイドの意向があったという話。
(REという売りはなくなるが、ハイバックボーン
フレームというスポーツカーシャシーとフリー
スタイルドアだけでも魅力があると踏んでいた)
まさに、開発陣の頑張りに深謝。
>>718 ボンネットの高さは、
@大人4人がちゃんと乗れるキャビンとの
デザイン上のバランス(低すぎるとカコワルイ)
A対人衝突用のボンネット内の空間確保
がメインの理由と思われ。
ボンネットが高いと言われるが、デトロイト版の
RX-8よりは、30mmほど低くなっているのは、
激しく既出。
720 :
719:02/09/18 18:38 ID:lwCEl0Pq
>>719 >ボンネットの高さは、
>@大人4人がちゃんと乗れるキャビンとの
>デザイン上のバランス(低すぎるとカコワルイ)
>A対人衝突用のボンネット内の空間確保
@は、2ドアクーペ並のキャビン外観なのだから、RX−7のように明確にボン
ネットを低くしたフロントデザインでもバランスの取りようはあったと思う。
せっかくレシプロでは出来ないデザインが可能なのに勿体無い。
RENESISは補器類がエンジン本体の上に乗っている(長いサスアームを組み
込むためにエンジン幅を狭くしたかったため?)のと、将来過給器を入れる
ことも想定してボンネットが高めになっているとも推測できる。
Aの理由が後付けでなく、デザイン上の制約を覚悟の上で積極的に採用したので
あれば、マツダの見識をあらためて見直します。Zなどはほとんど隙間が無いし。
そういえば、アテンザやデミオもボンネットが盛り上がっているのは、そのため
でもあるのだろうか?
もっと積極的に宣伝すればよいと思うのだけど(DQNがさらに安全運転を怠ると
逆効果だから?)。
721 :
718:02/09/18 18:40 ID:lwCEl0Pq
720=718≠719
でした。失礼しました。
722 :
FEー3S:02/09/18 18:40 ID:3jrBwfZn
私の604での発言は言葉が足りませんでした。
文章の全体を確認しないで発信してしまうので,思い付きでドンドン書き込んで
しまうので,支離滅裂になってしまう。まあいつもの事なのですが。
で604を補うと,13Bの654CCのローターを小さくしたのを
3ローター化した場合,1308CCを越えた方が良いという事です。
しかし20Bの1962CCに近ずき過ぎると意味がなくなる。
それにこの654CCより小さくしたロータリーを軽に載せるという欲張った事を
考えると難しいのである。1308CCを3で割ると436CCに成ります。
電卓で遊ぶと結構面白いですヨ。
>>722 あなたは先ず、「>>」を使うことを憶えて下さい。
ボンネットが高いのは、短いオーバーハングでトランク容量を稼ぐことと、
マツダのコスモスポーツ〜SA〜FC〜FDと続く水平基調スタイルの伝統を加味した
結果だとも思ってたが…。
725 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 19:00 ID:pJsAHGF6
>>723 まあまあ・・。
>>722 FEー3Sさん、
↑この数字をクリックしてみてください。722でのあなたの発言が別ウィンドウで
開きますね? つまり、
>>604のようなずいぶん前の発言でもこれを使うことで
手間なく読み直して確認する事ができるわけです。そして、貴方の発言を伝えたい
相手を特定する際にも使います。レスの最初にこの
>>722をつけることで、この発言は
722さんへのものだと伝える事ができるわけですよ。
必ず全角で >> と打った後、数字を打ち、変換で
>>722と直します。お試しあれ。
726 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 20:08 ID:Zm0h8dHd
>>725 あんたIEで見てるの?喪れはゾヌで見てるからなるけど。
>>を付けないやつはIEで見てる素人っしょ?
728 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 21:26 ID:4Aydd4PV
>>720 RX-8には加給器は基本的に想定されてません(断言)。
全高1340mmのキャビンに、あれより低いボンネットは
バランス的に悪いと思いませんか?
キャビンとのバランスに加え、むしろ、
>>724さんが仰る
ような、トランク容量を稼ぐためにリアがハイデッキになり、
そのリアのラインとの水平基調をキープするといったような、
デザイン的な要素がかなり大きいと思われます。
今のボンネットの高さは、かなりデザイン的に考えられた上
での高さだと思います。
729 :
728:02/09/18 21:34 ID:4Aydd4PV
再び、
>>720 でも、確かに補器類がエンジンの上に大量にあることも
当然関係していると思います。(広島TV制作のNNN特集
番組を参照)
これは、仰るように長いサスアームを組み込むスペース
をつくるため、というのはあながち間違いじゃないかも
しれません。
730 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 21:44 ID:tX4PBYrT
というか今の8のデザインバランスが良いとか言ってる香具師もウザイ。
乗る前から何でヨイショしてんの ?
ロードスターレベルの走りをRE&4シーターで実現したスポーティな乗用車
ってだけなのに、剛性うんぬんとかぬかして馬鹿みたい。
7の幻影追って変なものつかまされないようにセイゼイ気をつけな。
731 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 21:47 ID:pJsAHGF6
釣りですか?
732 :
絵筆ぇ:02/09/18 21:52 ID:1RaEjxab
>>728 正直もう、REターボはいらん。
飽きた。
733 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 21:56 ID:Zm0h8dHd
>>730はとても好きなのに好きといえない消防です。
はいはい消防はもうねるじかんですよ〜。
おしっこしてはやくねなさい〜(藁)
734 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 22:00 ID:WlXCiS0g
レシプロ積んだ方が売れるよ。
735 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 22:05 ID:KVBsswWg
8に7の幻影なんて求めていないと思うけど?
そもそも7は7で復活がほぼ決定しているはずでしょ?
正直、RX−8 って言う名前に惹かれるってのはある。
ポレマシーとかスーパーロードスターって名前だったら
絶対買わないな。
>736
「コスモクーペ」だったら?
下らない質問だ・・・
740 :
720:02/09/18 23:40 ID:qEGdvnYS
>>728 EVOLVの方が、バランスはともかく、低ボンネット(フェンダーに対して相対的に)
を強調していてREらしく、自分としては好きですね。
8は4シーターのキャビンを実際より小さく見せるためにベルトラインを高めに
したため、バランス的にあのようになったみたいですね。
水平基調云々に関しては、真横からの写真を見ると、8は結構ウェッジになって
います(歴代RE車と比べれば)。水平基調でベルトラインを上げるとTTのよ
うになってしまう。
とにかく、フル4シーターで2+2クーペのようなデザインを構築するという
難しいテーマに挑んだ(マーケッティング上でBMWやアルテッツァと正面から
競合することを避けたorセダンより7やロードスターとのシャシ共用を選択した)
チャレンジ精神は評価に値しますが、FDのように一目でかっこいいと言えない
未消化な所が残っているのはちょっと残念。
あと、過給がなさそうなのも残念。NAでそれなりにパワーが出ているから、
ロープレッシャーのターボかスーパーで、燃費やレスポンスを犠牲にせず、
中低速のトルクを増強して、運転しやすく実質的に速くもなると思うのだけど。
とは言っても、個人的にはデザインよりメカ優先だし、低めのギヤで走るのも
嫌いではないから、状況が許せば(もう一台ワゴンが持てれば)今の8で十分
購入の最有力候補です。
741 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/18 23:47 ID:yuWuCfcL
>>737 コスモは比べるもののないパフォーマンスを持つクルマのための名前だからダメかな。
ところで4ドアクーペとしてのRX-8やRX-EVOLVのデザインの基となる車はアスティナやランティスであって、。
RX-01はあくまでRX-7の幻のモデルチェンジ後の姿だったと思う。
742 :
たー:02/09/19 00:24 ID:PJMMg3R5
叩かれるの覚悟で書くね。
実用性を求める人は、アテンザを買えという意見が多いけど、
実用性を求めたロータリー車を欲しい人も居ると思うんだ。
ロータリースポーツなら、次期7の可能性も高いしそちらでも
いいと思うんだけど、ロータリーセダンは今のところ8しかないんだよね。
今の8のセンタートンネルを無くせという気はさらさらありません。
でも、実用性をもとめる意見が多かったら、マツダだって
いつかロータリーセダン出してくれるんじゃないかなぁ。
>>742 > 実用性を求めたロータリー車を欲しい人も居ると思うんだ。
商売としてペイするだけの市場性は、現時点では無いんだろうなあ。>ロータリサルーン
RX-8は灯火を消さない最後の砦、ってのが現実でしょう。
求める人が居る以上、それに答えるだけの体力が付けばロータリの実用車を
一番作りたいのはメーカ自身だとは思う。
744 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 01:06 ID:fHeMGGor
>744
はげしく同意。
745 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 01:06 ID:fHeMGGor
>744じゃなくて>743でした。スマソ(;´Д`)
実用性を求める人は、アテンザを買えという意見があるが、
スポーツ性を求めるやつは7買え!
開発ほぼ決まってるんだろ?
747 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 01:30 ID:24dO16tu
748 :
707:02/09/19 03:04 ID:dBb8hh/G
RX-8の場合、4シーターという前提を変えなければ、スポーツ性か実用性かとい
うより、デザインか実用性かという選択。
同じホイールベース・車重で全高を大きくすれば、運動性を損なわないで実用性
の高いセダンは実現可能。(より高いスポーツ性を実現するには2シーター化)
ただそうすると、REの特徴を記号的に表現できず、レシプロの普通のスポーツ
セダン(BMW等)と同じ土俵で比べることになり、燃費、低速トルク、ブラン
ドイメージ等の不利な面が目立ってしまうから避けることにした、と言うもので
しょう。
この良く言えばクロスオーバー(スポーツカーとセダンの)、悪く言えば中途半端
なクルマをマーケットがどう評価するかで、今後のREの命運が決まるのでしょう。
マツダの経営者が、うまく行けば8のプラットフォームで3〜4車種作りたいと
言っていたから、1番目:8、2番目:7、3番目:オープンと来て4車種目が
セダンになることを期待してます。
とにかく当面は唯一のRE車なのだから、REピュアスポーツが欲しい人もセダン
が欲しい人も、そこそこ許容範囲だと判断してとりあえず8を買って良い風評を流
し、REでなくても良い人も取りこんでビジネスを成功させ、好みの派生車種が出
たら買い換えることにすればよいのでは?
749 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 03:42 ID:p+PQRYcw
エボルブは2重ボンネットで
上側がウイング断面になり
ダウンフォース稼ぐ構造だったから
そんなに低いボンネットではないはず
750 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 06:41 ID:Ht8QzuMq
>748少なくともボディ性能はRX-7より上だと思うよん。中途半端じゃないよん。
751 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 08:42 ID:SI7il2my
まぁ、要はあれだ。
真ん中に出っ張りがあって、4人乗りってのが頭から消えて無くなるくらい
運転してて楽しい車なら文句は言わないよ。
現ロードスターかそれ以上に楽しい車なら、乗り降りのしにくさにも目をつぶるさ。
つーか、NAのRE復活ということで、ご祝儀かわりに買っちゃいますけど。
はよ、ブザー鳴らしながら走りたいんだよう
個人差はあるが、日本人が一生のうちで乗り継ぐ車って5台くらいじゃないか?
俺はそのなかの最低一台はロータリーにしたいと思ってる。セヴンには乗れそうも
ないから、とりあえず8だね。この足でおにぎり回したいんだよ。
俺が爺になったとき、もうこの世からロータリーは(というよりガソリンによる
内燃機関自体)無くなってる確率が高い。孫や子供に絶版車カタログ見せたり、
マツダミュージアムに連れて行って自慢したいね。そのときにプレマシーや
オデッセイなんか自慢にならない。人生は一度だし、車に乗れるのも今のうちだけ。
正直、俺は今までの無難で味のない車選びに後悔してるよ。もう後悔はしたくない。
>>753 温暖化や石油枯渇が顕在化した時代に、昔RE車に乗っていたなんて
自慢すると犯罪者扱いされるかも。元ロータリー乗りの間での昔話に
留めておいた方が良いと思いますよ。
755 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 12:51 ID:n59FTIdC
>>754 仮定の話になにキモイレスしてるんだよ。
>>754 何のためのレネシスだ。RE=燃費最悪・高排出ガス なんて図式は無くなるでしょ。
もともと大げさ過ぎた気もするが・・。
757 :
754:02/09/19 19:17 ID:dJVlhJJH
ほんの冗談のつもりだったのですが・・・
ただ、世間に一度ついた、RE=燃費悪のイメージを一般から払拭するのが
難しい(実際は改善されても)のも事実。
また、REに限らず、スポーツカーや大パワー車に乗ることが、今時、人に
自慢できるような趣味でもないし。
かく言う自分もその趣味を持つ一人。
所詮は自己満足の世界なのだから、ヒッソリと楽しみましょう。
スレを盛り下げてすみません m(__)m。
758 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 20:11 ID:8jyS8eZ8
惚れは>753の意見に同意なんだが
環境エンジンじゃないから自慢にならない???
ロータリー海苔を犯罪者扱い???
もうね、アフォかと。ヴァカかと。
パパ地球に優しいクルマに乗ってたんだぞー
とか言ってんの、見てらんない。
子供に対して、自分の若かりし頃の
熱意や情熱を自慢して何が悪い。
環境問題なんかが話に出るとこじゃないんだよ、あ?
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 20:21 ID:oMU7z/jb
4人乗りスポーツかぁ。
でも、既に発売前に飽きてしまった私は、MRワゴンを買います。
>>758 おちけつ
RENESISだって星2つはとれるんだろ?
761 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 20:57 ID:1eXtaqVV
>>742 RX−8・MX−5(ロータリー搭載はあるのか?)・RX−7が成功すれば、
実用4ドアスポーツセダン(FRができれば)の登場はあると思う。
あくまでも成功すれば。 俺もそれは良いと思う。
山本健一さんの歳でRX−8はきついだろうから、はやくルーチェREの代替え車を何とかしてやりたい(笑)
>>759 それは奥様用だね? ワラ
>>753 俺は今のロードスターで子供には自慢ができる。
できれば7も乗りたかった。
ぜひREにのって昔に本が作った奇跡の車を子供に伝えたい。
こんな車があったと言うことを、プロジェクトXビデオ見ながら。
762 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 21:14 ID:FmjXntfc
でもナニをどう考えても、RX8一台よりかろーらXが10台の方が
環境に悪いだろ。8が燃費7だとしても、かろーらの燃費70ある
訳では無いだろ。
☆三つだとしても50%削減が75%削減になるだけじゃん。
と暴論を吐いてみる。
>>761 > こんな車があったと言うことを、プロジェクトXビデオ見ながら。
その時にはVHSが再生できない罠。
>>761みたいなキモイ親父嫌だな・・・
伝えようとすると失敗するんだよ。
伝えたいなら「良いなぁこれ」っつってニヤニヤしながら7に乗ってる、
滅茶苦茶キモイ親父にならないと駄目。
そうすりゃ勝手に素晴らしいものだと思い込む。
765 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 22:30 ID:tkWfO5dp
rx−8は4人のりになった分7よりなにか劣るの?
データ的に少しでもよくなったところがあれば実用に足りるくらいで十分魅力的だと思うよ
レネシスってだけでもさ。
4ドア4人のりでスポーツカーに乗れるわけだし
FDと8で走り比べて8がレネシスなのに負けたなら意味ねぇしさ
今度でる7が8を上回るってのはぜんぜん当然の成り行きだけどさ。
4人のりとコンセプトが7と違うけど、走りで上いってほしいんだけどな
766 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 22:55 ID:Jug91WvP
人んちの親子の会話に、なんくせつけてんじゃねぇよ!!
ガキが!!
と、工房の漏れが逝ってみるテスト。
話の流れを変えて申し訳ないですが
サンデーGX という月間漫画誌に
スクープカメラマンの話があって(新連載)
その第一話が RX-8 なんですよ
暇が有ったら読んでみてください。
私は結構面白かったと思います。
(転載)
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 23:18 ID:KsIZRQMy
>>765 たしかに、当初目指していたのはFD並の動力性能らしいです。
車重1100kgと250psでそれを実現させるはずだったのが、車重が1300kgに
なってしまい、残念ながら絶対的な速さではFDに負けてるみたい。
ただし、操安性やコーナーリングスピードでは7を上回ってるそうな。
もし、FDのようにマイチェン毎にパワーを上げていって熟成すること
ができれば、最終型ではFD以上の車に仕上がるのではないかと。
768 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 23:18 ID:xQh2cEzJ
ってか子供に語る暇があったら一緒にサーキットでも行って思いっきりぶっ飛ばしたほうが・・・
RX−7ぐらいになると公道では本当の凄さはわからないと思うぞ。
>>765 おいおいRX−8とRX−7を一緒にするな。
769 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/19 23:24 ID:7D/KhLjG
>>766 ちょっとREを持ち上げすぎじゃなかったか、その漫画
俺の親父が若いときにS30Zに乗ってたんだよ。で、俺は旧車好きだから
いろいろ親父に聞くんだよね。乗り味とか、性能とか。でも親父はモーター
ジャーナリストじゃないただの親父だから、音がでかかったとか、山で
死体遺棄した犯人が目撃情報によるとZ乗りで、関西中のZ所有者の家に
警官が来て俺の親父もいろいろ聞かれたとかそんな話しかしてくれない。
でも、旧車好きでスポーツカー好きな俺からすれば、若い親父がZの前で
ださいポーズとってる写真とか、S30に乗ってたって言う事実だけで親父を
誇りに思うって言うか、頼もしく思うって言うか・・(・∀・)イイ!感じの
感情が湧くんだよね。俺の子供とか孫が車好きになったら、俺のカーライフは
どう評価されるんだろうってそのとき思ったよ。
772 :
たー:02/09/20 00:26 ID:g5e5DGow
>>771 親父さんのせいで車好きになったってのもあるかもね。
でも、いい話だ。
773 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/20 00:41 ID:lLD0pQvy
>>767 FDの発売が1991年。
当時は、車の環境性能・安全性能を重視してはいませんでしたよね?
現在では、これらは車における重要なファクターとなっており、
その対策を施せば、当然車重は増えるわけです。
ですから、車重が増えたから良くないと、一概に言えないと思います。
運動性能が多少犠牲になっても、環境や安全に配慮しなければ、
そもそも販売すら出来ないのですから。
774 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/20 00:44 ID:Behbc+yo
8が7の牽引車というかツナギみたいなキャラにしないでほしいんだけどなぁ
8はロドスタ・7・8っていうかんじで新しいキャラが増えたってふうにしないとさ
まぁ8が売れないとどうしようもないってのは現実的だけどさ
7のための金かせぐならアテンザもデミオのほうががんばって売上のばしてもらわなきゃならんしょ
775 :
754:02/09/20 00:57 ID:jPLFYnRl
>>771 ウチの中1の息子は、ミニ四駆やラジコンが好きで早く免許を取って
車を運転したがっている。
昔FCを持っていたが、その息子が生まれために手放したなどと言うと、
遠い目をして悲しそうにしている。
そして10年後くらいに本当に免許を取った時に、世の中にヴィッツや
プリウスのような車しかなかったらと想像すると、不憫でならない。
そんな息子に、スポーツカーに乗っていたときは楽しかったなどと
昔(自慢)話をするなんて、かわいそうでできないなあ、と。
RX-8はもしかすると最後のRE車になるかもしれないので、もし
買えたら息子が免許を取るまで維持して、たまに運転させてやれば
少しは喜ぶか。
また盛り下げてしまった。すみません。
>>775 そういう話をしてあげるだけでも、あるいは貴方がドライブに行ったときの
写真をとっておいてあげるだけでもすごく喜ぶと思いますよ。
FCのような個性ある車に乗っていらっしゃったというのは、それだけで
将来の貴方と息子さんにとってうれしい事と思う。一番悲しいのは語るべき
話を持たない事。ヴィッツやプリウスがダメとは言いませんけどね。
> 世の中にヴィッツやプリウスのような車しかなかったらと想像すると
あたしゃポルシェ博士の言葉を信じてるYO!
「将来、不幸にして車が無くなるとしたら、最後に残るのはスポーツカーだ」
べつにSUVやミニバン、実用セダンが悪いなんて言わないし、それらの車を
大切にして自分の生活に上手に生かして豊かな時間を過ごしている人は沢山いるが、
>将来、不幸にして車が無くなるとしたら、最後に残るのはスポーツカー
この言葉にはすごく説得力を感じますね。町じゅうに自家用車より容易で安価な
交通機関が配備されたり、自動車自体に恐ろしいまでの税金をかけられたりして
個人で車を持つのが困難になったとしたら、最後まで維持されるのは、もともと
実用性も薄く、コレクション性の高いスポーツカーのような気がする。
って単に俺がスポーツk-好きだからかな・・。
779 :
FEー3S:02/09/20 04:07 ID:D7bcL3Vp
≫723
私にもこれくらいは出来ます。人真似がしたくないのよネ。
プッ
>>779 後一つ。「人まねがしたく無い」なんて苦しい言い訳なんかするな。
知らなかったんなら知らなかったで別にいいじゃないか。
「>>」は可読性を
保つために必要なんだよ。読ませる気がないってんなら、もう何も書くな。
783 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/20 12:34 ID:dVznJO+N
>>774 激しく同意。
RX-7好きに(特にFD好き)に
「8が売れてくれれば、次期7の可能性が高まる」
みたいな論調が多いが、これって嫌い。
8は、8だろ!ゴルァ!と思ってしまう。
RX-8には、RX-8としての新しいブランドイメージを
作ってもらいたい。
784 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/20 12:47 ID:pl637flG
GX読んだが、まるで夢の車のように書かれてるな。
でもそこでも結局、次の7へ向けてってオチになってた・・・
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/20 12:58 ID:9zr06E2z
>>783 勘違いはあなた。
RX−8が売れてRE市場が採算のとれるモノとわかれば7が出るという話であって、
RX−7がでてもRX−8は当然存続する。
RX−8は4人乗り、8は2人乗りと言う住み分けがある。
スポーツ一本なら7、乗車人員が必要なら8。しかし中身に流れている血は同じ。
786 :
783:02/09/20 13:37 ID:dVznJO+N
>>783 う〜ん、私の言葉が足りなかったようで・・・。
要は、個人的には7の存続の有無はどうでも良いんです。
話題として、「8が売れりゃ、7も作れる」
という話に走る傾向があることが、嫌ってことなんだけど。
あなたが仰っていることは、現実だし、正しいと思いますし、
それくらい私も分かっていますよ。
787 :
783:02/09/20 13:39 ID:dVznJO+N
>>779 人まねどうこうではなく、議論の相手へのエチケットですよ。
相手へ「貴方への発言です」ときちんと特定し、
>>723のような
ずいぶん前の発言を探す相手の手間を省いてあげる。
この機能を使わないと、議論の相手がわざわざスレッドを遡って
発言を探さねばなりません。
ちなみに「>>」は、全角ひらがなの状態でShiftボタンを押しながら
「。」ボタンを押します。すると「>」とでますね。コレを二つ出して
「>>」とし、数字を押して「>>1」とした後、変換ボタンで「
>>1」
とするんです。するとこの「
>>1」は青い文字で掲示板に載り、その数字を
クリックすると「1」の発言が別ウィンドウで開きます。便利でしょ?
>>788 あんた良い人やね、折れのレスは最低だな。見習わなきゃな。
790 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/20 17:37 ID:hFVSPxAp
>>783 RX-8がツナギとかいうことではなく、RX-7がそれだけ凄い車だということ。
791 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/20 17:52 ID:dnJlMT5z
RX-7という車と考えず同じRE車と考えればいいじゃん。
つーか8は8。RX-8としての新しいブランドイメージ作ったから観音開きで4人乗り
という新しいものができたんだろ?つなぎでもなければなんでもない
792 :
783:02/09/20 18:18 ID:dVznJO+N
>>791 そう!!私が言いたいのはそういうことなんですよ。
マツダはそのつもりでRX-8を作ったのだろうし、
私もRX-8をそう捉えているんだけど、
8の議論をするときに、すぐに7の話になって、
中には8を7の「つなぎ」的に話す人がいるのが、
自分にはもどかしい、というだけです。
スポーツカーが無くなるわけ無いじゃないか。
794 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/20 19:45 ID:sJRS/kkU
796 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/20 20:50 ID:XoGnx03m
お若い方々はピンとこないかもしれんが、
私しゃ何が楽しみかって、
NAロータリーサウンドをまた聞けるという事がイチバン楽しみだ。
ま、ノーマルは知れてると思われるが、
マフラー変えたらイイぞーー。おしっこちびるぞーーー。
ま、楽しみにしておれ、お若いの。
>>795 269万円になったよ。セカンドカーに欲しいなぁ・・。ファーストカーは何かって?
NAロードスターだよ。
>>796 テレビできいた8の音は、レシプロでは考えられない音だしてたね。
テレビの音声を通してだから実際とは若干違うのだろうけど
Viviviviiiiiiiiiiiiinn・・・n !! ってかんじだった。早く聞きたいね。
798 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/20 21:23 ID:HcEIWx/U
>>796 時代も進んでるし、ノーマルマフラーでも充分良い音がするだろう
と、若い人間は思うのです。
>>797 耳の奥がむず痒くなるような、あの快音。こびり付いて離れませんよ。
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/20 21:41 ID:aeVqsS+u
10年以上長く乗りたいなら200馬力車両を買うべし。
灰スペック車は回転数で稼ぐエンジンだから、どうせ7のように途中でエンジンがだめになって載せ換えねばならなくなるだろう。
オイル交換をきちんとやれば大丈夫でしょ。
801 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/20 22:23 ID:qiEGhg5e
7でも普通に乗ってれば壊れません
10年は乗らないし。。。。。。
803 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/20 23:00 ID:lElac6Mu
自動車保険が気になる。
やはり7並みの扱いになるんだろうか。
804 :
即アポコギャル:02/09/20 23:00 ID:b87tbKSb
805 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/20 23:03 ID:vcZ9ABOK
8ってちょっと古くなった頃がかっこ良さそう。
ポルシェ928とか今見かけるとかっこいい!
いかにも使ってますって感じでくたびれた感じがいいと思う。
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 01:44 ID:V0iDNRj9
RX−8がマツダのお膝元の峠で走ってたよ.
月曜日の話.だれか他に見た人いない?
ちなみに夜.仮ナンでした.
807 :
たー:02/09/21 01:53 ID:sXDE3I1C
>>806 で、どうだった?偽装とかはスクープと同じ感じ?
顔がどう変わったかが一番の関心事。
808 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 02:01 ID:V0iDNRj9
>>807 スクープ写真をみたことはないんだけど,偽装はしていたよ.ありがちなね.
夜だったため詳しく見てないです.スマソ.
でも生で見れたことは感動です.FD糊だからね..
>>806 音はどうだったのかがオレ的には一番の関心事。
RENESISどうだったのよ?
810 :
806:02/09/21 02:09 ID:V0iDNRj9
ちゅうかゆっくり走ってた(8)から音なんて聞けない.
ちなみにFDで走ってて抜いたからあんまし詳しくは知らない.
で下っていったらもういなかった.
811 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 07:11 ID:nRiFN17A
>>797 おれもNA乗り。
ガーネッドレッドの VS内装 RS構造仕様。
250万くらいだったかな?OP付きを考えるといくらか割安な価格だね。
RX−8の音はたしかに ヴィィ〜〜〜〜〜〜〜〜ンッ だった。
走っているときはなんかこうヴィィ〜ンのなかに独特の感覚があったな。
アイドリングはFDと同じだった。
>>806 開発中の車を三次から付近のスペシャルルートでテストするのが決まりらしいよ。
夜三次のいろんな出口に張り付くべし。
812 :
バカ親父:02/09/21 11:16 ID:TtH74cBh
ATってもちろん5速ですか?
813 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 12:52 ID:uUhMS/ZQ
>>812 マガジソXには4速って書いてあったと思う。
トランスミッションの熟成に関してははともかく、
新規開発・搭載は世界的に見ても圧倒的に遅れてるからなぁ、マツダ。寂しいばかり。
814 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 13:57 ID:xrSPeB3C
4速AT、頼むから5速にしてくれ。開発出来ないなら日産からCVTを(以下略)
815 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 13:59 ID:NjVwwnjY
今時スポーツモデルのATが4ATっていうのは寂しすぎますよね…。
マツダは5ATとCVTの開発を急ぐ!
817 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 15:42 ID:g8H1lXUo
前スレにバリエーションも含め、詳しく載ってると思われ。
dat落ちしちゃってるけど。
250版にはATはなかったかと・・・。
818 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 15:46 ID:g8H1lXUo
アテンザに5ATのってるからねぇ
820 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 16:16 ID:TtH74cBh
>>817 マータリ乗りたいから210psのATでかまわんのだが
4ATだとはっきりいって売れないと思うのだが。
821 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 16:19 ID:3tZlsr0i
>819
ハァ?アテンザに5ATは設定されてませんが何か?
ワゴンの4WDが5速ATだと思いますよ.
>>823 ハァ?あんなワイドギアな実用5ATなんかあって無いようなもんなんだよ。
>>824 4ATで十分だと、アテンザの開発の人も、XaCarのインタビューで言ってた。
でも、周りが6MTか5ATでないから失望だ、なんて言うでしょ。
だから、カタログスペックとして、5ATと掲載されていれば、
スポーティだと賞賛される。
実用性なんて、どうでもいいし、どうで素人ではわからない。
8のエンジン音聞いたよ!
MAZDAは今日出勤日なんだね。
やっぱり
♪ヴィィィィィィィン
だったよ。
モーターのような感じだけど鼓膜に響く感じが良かった!
827 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 20:34 ID:A8B/cQ04
4ATは、確信犯的な計画でしょう。
RX8の売り上げが伸び悩んで来た時期に、5ATは投入されると思います。
ひと粒で二度おいしいってやつですか、5ATがセールスバリューになるからね。
大体どこのメーカーでもそうですが、段階的にグレードアップさせているでしょ?
少しずつ小出しにしたほうが、長く売れ続けますから。
WEBでユーザーの要望が多かったので
急きょ設定!とかな。
829 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 20:43 ID:Hyklsuad
830 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 21:02 ID:FbymWqAq
五速あったところで、
どうせ峠じゃ2〜3速しか使わんよ。ATは。
だったら軽い方が吉。
831 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 21:07 ID:iVxVGX+V
ランエボGT-Aって失敗したんじゃなかったの?
それでもAT出すんですか?(汗
ミッションの段数なんてただの飾りですよ。エライ人にはそれが解らんのです
833 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 21:26 ID:9uhEhxex
負け惜しみ?かもしれないが、実用上4ATも5ATも決定的な違いはないだろう。
でもなあ、5ATがあれば、そちらに食指は動くよなあ。
どうでもいいが「確信犯」ってコトバは
正しく使ってくれんもんかいなー。べつにいいんだろうけど
雑誌やテレビとかでも平気で誤用してるね。
カーグラとかのライターにはそのへんの常識が
無くてもOKらしいからもう良いのかな
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 22:53 ID:JtH2Hno/
>>825 スポーツだからこそスペックも要求されるんだと思う。
836 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 22:59 ID:A8B/cQ04
>「確信犯」というのは、「悪いと分かっててすること」ではない。
>「確信犯」は政治的・宗教的・思想的な信念に基づいて行われる犯罪を指す言葉である。
>従って、むしろ「正しいと信じてやる」のである。
>「悪いと分かっていながら」という状況は、「確信」よりも「認識」「故意」という言葉に近い。
>そもそも「確信」という言葉自体が「信念」に通ずる意味を持っており、万引きを確信犯と呼ぶような誤用は、「確信犯」という言葉だけでなく「確信」という言葉に対してすら失礼である。
検索してみると、上記の文章が見つかりました。
なるほど〜、正しいと信じてやるのが、確信犯なんですね。
ひとつ偉くなりました。
>>834、ありがと。
837 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 22:59 ID:1g1cyMtR
マンコが臭う原因の一つに「お尻のふきかた」があります。
うんちしたときに前から後ろに向かってふくのか、それとも
後ろから前に向かってふくのか、それによってだいぶ変わります。
つまり、肛門からマンコのほうに向かってふくと、ふきとったうんちが
マンコに少なからずくっつく形になるわけです。
ふつう、マンコの中はデーデルライン桿菌という菌が支配しており、
それによって清潔に保たれているわけですが、マンコにうんちが
入ると大腸菌が大量に混入することになります。
大腸菌はとにかくクサイ!のです。
ですから、まずはお尻のふきかたを前から後ろに向かってふくように
変えてみてください。
それから、お風呂でよく洗うこと。あまり深く指を入れてあらうのは
よくありませんが、多少指をつっこんで洗うのは良いでしょう。
それから、産婦人科に行って消毒してもらってください。
838 :
たー:02/09/21 23:04 ID:sXDE3I1C
>>837 多分ここのスレで関係ある奴はほとんどいないぞ。
839 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 23:07 ID:cuWZQwHq
>>815 マツダはFR用ATは一切作っていませんが、何か?
全部外製でし。
そういやぁ、昔アテンザスレで
「マイナー後アテンザの6MTはアルテッツァと同じアイシン製です」
とかいう発言をしていたしったか君もいたなぁ。
8のオーダーに占めるATの比率ってどれくらいだろう?
>>822=824 E5vb/6/V
>ハァ?アテンザに5ATは設定されてませんが何か?
と自信たっぷりに煽ったつもりが
>>823 に自分の無知ぶりを晒されて悔しかったのか
>ハァ?あんなワイドギアな実用5ATなんかあって無いようなもんなんだよ。
お前にハァ?と言いたい。アテンザの5ATの存在すら知らないアフォが
脳内妄想で日本語になってないレスしてよほど頭に血がのぼってたんだね。
こういうヴァカは放置すればいいのだが、突っ込みどころ満載だったので
釣られてみた。
以後放置。
>>840 アルテですらMT比率7割(現在は5割)だから、
それ以上はいきそう。
843 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/21 23:31 ID:tf8Zea+7
>>839 >「マイナー後アテンザの6MTはアルテッツァと同じアイシン製です」
いたいた、んでRX-8の間違いじゃゴルァ!!って煽られまくってた奴ね。
>>844 新型フェアレディZも半数以上がATでしょ。
コンセプトに違いはあれど、「まったり走る大人のスポーツ車」という点で、
似ているような気がするし、やっぱり半分ぐらいはいかないかな?
ピュアスポーツは、次期RX-7に任せる!
とりあえずこのスレの住人は月刊サンデーGXという雑誌を購入する事。
846 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 00:57 ID:hp/cSxqg
コスモはスポーツカーだけどセダンっぽい外見だったよな
8はスポーツカーっぽくていい
847 :
たー:02/09/22 01:02 ID:Km4Ct3RJ
848 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 01:07 ID:E/LanxrB
>>848 マンガっす。
だけど、どっちかてっとオタク向けのような雑誌なんで、普通のコンビニには
あまり置いてません。
内容は車のスクープを狙うカメラマンの話で、今回のターゲットがRX-8なわけです。
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 01:23 ID:NrO/pqOx
この車のコンセンプトってなに? スポーティセダン系になるのか?
851 :
1:02/09/22 02:18 ID:9E+E1H7S
>>837 あまりにも、スレとかけ離れすぎてて、爆笑してしまいました。。。。欝
>>850 4人乗り、燃費、排ガスに配慮した『NAロータリースポーツ RX-8』。
既存のセダン・クーペという概念では捉えきれない『RX-8』という新ジャンル。
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 02:49 ID:6FbH3E6J
セブンの車体に新型ロータリーエンジンを搭載出来んのか?
854 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 04:14 ID:IV/lVTjD
なんかインテリアが豪華なバージョンはでるの?
855 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 04:39 ID:cHfeBUp4
セダンって言ってほしくないな。
セダンの定義とは?
>>850 観音開きドア(汗)
>>853 金さえかければできると思う。
いまのエンジンが逝くようなことがあれば、
載せかえるのもアリかもと、思ったり、思わなかったり。
857 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 12:41 ID:lKcnwt/Y
いまのFDのエンジンまわりアッセンでスワップて30マヌくらいだっけ。
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 13:12 ID:7A6dQ5Gk
>>844 次期RX−7?
生産終了したと聞いたよ?
次期RX−7生産終了!
860 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 13:53 ID:VzYAW067
激しく盛り上がってますねぇ。。
まだ自分はマツダか日産に行こうか迷ってる・・・。
広島勤務っていうのもひっかかるんだよなー。
861 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 14:19 ID:7/0aF2BP
862 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 14:24 ID:jP/ob+2U
>>860 何故に広島勤務が気になるので?
(まぁ暴走族はそれなりにおるけど)
広島はええとこじゃけん。
865 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 14:33 ID:jP/ob+2U
>>864 一体何を見てそんな事を・・・
文化レベルが何の支障をきたすのか疑問だ。
まぁそういう貴方は日産にしんさい。
日産はやめとけ。近所の日産寮はDQNの巣窟。
京都だかの工場閉鎖→移動でBが大量流入。父母ガキオール金髪。
親がサル並の知能しかないのでガキも必然的にサルになる。
町の風紀がいっきに乱れたよ。最悪。
867 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 15:10 ID:SgvjbEWp
広島って妙に郷土愛強くねえ?あれマジでウザい。
広島人は人情が厚いじゃけ。
869 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 16:06 ID:7/0aF2BP
日産の開発場所はヘビ出るから血清を持参すること
>>868 当然ながらその分、工場雇用や下請けを
切ったりすると反動がねぇ・・
でもそういう場所柄があってもいいでしょ。
広島はマツダだらけ、っていうほうが面白いよ。
でも最近じゃ、広島を走るタクシーもマツダ製では無くなってきたとかなんとか
いう話を聞いた事がある。
872 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 20:06 ID:bk7uJpUR
>>871 マツダがタクシーから撤退したからね。
>>870 最近少なかったりする。
>>860 生活するなら広島で十分。でもマツダは安定した企業じゃないから・・・
マツダがいくら努力しても、円高で努力した意味が無くなる。
日産のほうが規模が大きいし、国内で強いから安心できるのでは?
873 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 22:02 ID:QXOo02jw
>>853 やればのると思うがエンジンルームががらがらで無駄が多いと思うよ。
>>867 何事も愛さねばいい物は生まれないし、育たない。
地方の大都市だから郷土愛が育つんだろうよ。
郷土愛もなければ人情もなくなる、そんな街が東京。
暖かみのまるで無い街東京。昔は人情の厚い土地だったのにね。
カスタムキャブはまだまだ多いぞ。殆どがええかげんポンコツだが(w
875 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 23:00 ID:K4px4Lo9
一回広島行ってみたいなーと思う俺は敗北者ですか?
876 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 23:12 ID:e5lONK8R
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 23:23 ID:7ULnjbGq
>>876 広島に旅に出るたびに落ち着きを感じるんだけど、なんでかな。広島大好き(住んだこたないけど)。
>>877 夜九時を廻ると、街に人がぐっと減るからじゃない(w
「地元の一流企業」と思って就職してくる地元民がマツダをダメにします。
観光に来た方には、週末深夜のアリスガーデンをお勧めいたします。
880 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 23:32 ID:e5lONK8R
ついでに尾道も一回行っといたほうが良いです。
富田靖子、マンセー。
882 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/22 23:58 ID:zyN7PIdi
rx8を買ったら広島のほうにも走りに行こうかな
本州をだらだら走り回るたびにでたい
883 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 00:01 ID:3tnSN6Ik
>>877 いっつも日帰りで夕方か遅くとも午後7時には帰宅だったが(山口に)
884 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 02:15 ID:aJ7dqbev
ここRX-8のスレだよね?
885 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 02:30 ID:G2flypmM
目撃情報は無いのか?
開発も大洲め。公道テストされててもおかしく無い時期だ。
って俺は前と後ろにシート(マスク)被せた8をキャリーカーで
運搬してるのを見た。
つうかここに広島県人なんにんいるの?
関係ないからさげ
888 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 08:17 ID:G87BaDuJ
888!!!!
で、887ってなに?
>>889 いや、ブラクラかと思って見てなかったんだ。 見て納得。
>>887.889
つーか、ずっと繋ぎっぱなし??
892 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 09:40 ID:ntSwDr9W
893 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 09:44 ID:WSislUtV
東京から広島まで車で何時間かかる?
894 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 09:49 ID:yXvw3UnS
たくさん
895 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 10:42 ID:AmFWl+nX
私の場合、普通に走って12時間くらいかなぁ。
850kmくらいです。
896 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 10:50 ID:zUqzcuJW
お盆の実績
>>895 と同じでした。仮眠入れてね。
途中名古屋付近での渋滞も含まれてるが、
飛ばせない車なので100km〜120kmで流してたので
RX-8ならもう少し速い??
897 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 12:57 ID:nPFksYaV
価格別、RX-8の売れ行き予想(210PSバージョン)
200万円 大ヒット
220万円 ヒット
240万円 苦戦
250万円 大苦戦
898 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 12:59 ID:TonAkiRz
210PSバージョンは売れる!
スポーツカー嫌いでロータリー乗りたい人向け
899 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 13:10 ID:nPFksYaV
価格別、RX-8の売れ行き予想(250PSバージョン)
220万円 大ヒット
250万円 ヒット
270万円 苦戦
290万円 大苦戦
900 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 16:37 ID:dl6c+6VW
>>897 210PSバージョンなんて出るの?
>>899 300万円半ば当たりと聞いたけど。
それでも安いみたいだよ。
ライバルはS2000
>>900 210psが普通バージョンで
250psがハイパワーバージョンですが、何か?
902 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 16:55 ID:xujowHHc
価格別、RX-8の売れ行き予想(250PSバージョン)
240万円 大ヒット
270万円 ヒット
290万円 苦戦
320万円 大苦戦
903 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 16:58 ID:T5FFwukm
210psじゃアルテといっしょだね。
904 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 17:45 ID:CfhhjyuC
300マソ半ばでは到底売れなくなる。
よってありえない。せいぜい250psで300マソ。
200万きるという話も、遠い過去になったか・・・
906 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 20:39 ID:XYAqhrCY
これから激しく円安に振れたら・・・
907 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 20:47 ID:V06HqcGw
200psありゃ、十分だろ。
908 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 21:03 ID:OHhoaECl
あまり売れないと思う。
売れるということは一般性がある、普通ということだけど、
そもそもエンジンがロータリーではその時点で相反している。
売れている車は皆、普通であり、異質でない車であると思う。
ランキングとか見てみなよ。
売れるとしても、RX-7と比べてということだろう。
つまりは購入の対象となる層が、薄い。
909 :
たー:02/09/23 21:13 ID:1f0ZFFHb
>>908 もともとカローラと競おうとは考えてないと思う。
でも、ロータリーセダン(しかもスポーティー)って事だから、
ロータリーに少しでも興味のある人は、
スポーツ派からマッタリセダン派まで、幅広く買いやすいと思う。
特にタイミングよくRX-7生産中止だし、そこそこ売れるんじゃない?
>>909 同意。コペンのヒットとフィットのヒットを同列に考えてはいけない。
日産Zより売れれば万々歳でしょ。
俺的には『マツダロータリーここに有り!!』の心意気を見れるだけで充分だが。
911 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 22:00 ID:p11sA7aH
水差すわけじゃないがZの生産目標は42000台、8は10000台だったと思う。
ともに北米市場がメインで8の場合国内向けは2000台位だったと思うよ。
>>911 国内2000台かー。国内販売目標1000台ぐらいだと思ってた。
自分的には季節物にならず、地道に目標分ぐらいは売れていってほしい。
913 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 22:08 ID:A8vY7eZM
>>906 ここのところ、円安だね。コレよりも更に円安に振れたら7の復活もありえなく無くなるな。
↓¥マンセー
914 :
たー:02/09/23 22:09 ID:1f0ZFFHb
>>911 アメリカではZの知名度には勝てないのか。
…にしても、目標低いなぁ。
アテンザほどは売れないって事ね。
915 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 22:41 ID:NLfR+GA7
8の生産目標台数は6000台/月ではないのか。
916 :
911:02/09/23 23:12 ID:/aYRmHNe
918 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 23:44 ID:4wLJqJFi
足はアルミ鍛造になるのかなぁ?
価格的に考えてもスチール鍛造か?
アルミ鍛造は7までお預けですな。
ところで、アテンザとRX−8はサス形式が フロントダブルウイッシュボーン
リア マルチリンクで同じなんだが、同じ流れを組んでいると言うことはないのかな?
それともたまたま高性能と積載性を両立するのがこの足の組み合わせだからなのかなぁ?
なんと言っても、発売まであと半年も待たないといけない。
売れる、売れないは、それから考えたらどうだろう?
RX-7に乗っている人間が試乗したら、どう感じるのか。
いまだにランティスや500に乗っている連中は、どう感じるのか。
彼らの評価が楽しみだし、彼らが購入するかどうかで、
かなり売れ行きは変化するような気もする。
920 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/23 23:56 ID:A8vY7eZM
うーんどうだろう。脚は7より上で、心臓はSA並と聞いたんだが。
921 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/09/24 00:04 ID:W/udWvAD
マ○ダ開発社員はカキコ禁止ですか?
ですよね。
さようなら。
922 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 00:15 ID:esjw7uPq
観音開きドア、俺は好きなんだけれど。
変わり者なのかな。
924 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 02:38 ID:1bwhLaUF
観音開きって意外にスペース必要じゃないか?
広い所じゃ無いと開けん気がするんじゃけんのー?
925 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 02:41 ID:Bx2dxm/e
次のスレは まだ
>>924 スレ読もうね。既出過ぎて話に付き合う気にもなれないよ。。
928 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 04:34 ID:LOCzbiz4
>>919 半年経ったら考えるまでも無く結果は出てるけどね。
マツダオタは自分の乗ってる車種にこだわりがあって、
RX-8が出ても買い換えるつもりは無いとか、
あんまりRX-8を認めたがらない人々が多いね。w
今さらだけど、なんで4ドアにしなかったんだよぉ・・・(;>_<;)ビェェン
930 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 05:22 ID:LOCzbiz4
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 06:59 ID:MBG6KW+6
8の場合は、高性能でフラッグシップだけに生産準備は慎重にして欲しい。
納品当日に不具合だけは勘弁だね。
最近は(ホンダをはじめとして)各メーカーがリコール連発してるように思えるね。
そのせいか「リコールくらいいいんじゃないの?隠さなければ」って気になる。。
マツダのサイトより引用
>>しかし一般的な4ドアでは、リアルスポーツカーのスタイリングが実現できないことになります。
スポーツカースタイリング実現のための観音ドア。
正直8は観音ドアのせいで、真横からのスタイリングは最悪だと思う。
934 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 17:29 ID:W/yPvuPU
>933
いいんだよ、かみさん騙せりゃ
935 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 17:31 ID:meY+ILq9
【MAZDA】RX-8 part7【RENESIS】
きぼん
ローターを意識して
マツダ ▽ mazda / RX-8 part7 ▽ Zoom-Zoom
が良いと思う。マツダでもmazdaでも検索かかるし。
【】←いいかげんこれはもういいでしょ・・。
>>936 少しくどくないか?
たまにはシンプルに「MAZDA RX-8 part7」で良いと思うが
最近展開早いですな。
8の発売にあわせて、スレ8にって野望が・・・
939 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 20:00 ID:Pqze/MUP
円安なので国内200万円以内の計画が復活する可能性もあるのかな。
940 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 20:10 ID:5T1VGhoQ
>>936 検索し易いのはわかるがモウレツニカコワルイ
「カコヨサ>実用性」でしょ、やっぱ。
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 20:14 ID:0DnMDWYf
>>939 そんなに安くちゃ、フラッグシップにならないよお。w
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 20:54 ID:57H1OAQv
【M】MAZDA RX−8part7
943 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 21:04 ID:H87eETGd
【M】RX-8-RENESIS-Part7【Zoom-Zoom】
きぼんぬ
944 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 21:07 ID:H87eETGd
【M】NAロータリーRENESIS搭載mazdaRX-8Part7【Zoom-Zoom】
でも。ちょっとカコワルイけど検索にはかかりそう
945 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 21:14 ID:0DnMDWYf
スッキリ短く
【M】RX−8 Part7
946 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 21:24 ID:J+gtORX/
左右バランス取ろうよ・・・
947 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 21:31 ID:KdWco9q1
>908
アホか。。まさかクルマは気にいったけど、REだから買わん
なんて人はおれせんだろ。
かつては国内月販1万台を軽くこなしたREだよ。
948 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 21:36 ID:Jywb2ICF
【M】RX-8 -Coming in 2003- Part7【M】
これどう?
950 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 21:50 ID:REWevM4v
【M】RX−8【7】
↑お、IDがREやね。今日のウチに次スレ建てちゃいましょう!
952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 22:07 ID:s2+KoknR
素直に210psが210万、250psが250万。
この価格が実現できれば、間違いなく売れる。
953 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 22:22 ID:MBG6KW+6
>>952 そいつは面白い価格設定だな。で、出力が260psになったら260万円?
そうだとしても納得の価格ではある。
954 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 22:25 ID:mI/cuK6N
210psのチューン版が250psなのか
250psのデチューン版が210psなのか
AT用に250psをデチューンしたのが210psと理解しているのだが真実は如何に
955 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 22:27 ID:2eIHASoP
>>950 頼む!全角はヤメテクレ。
全角数字を見ると虫唾が走るんだ。
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 22:31 ID:MBG6KW+6
>>954 HiとStdは吸気系・燃料系のハードが全然違う。
チューン・デチューンという言葉の範疇を超えている。
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 22:37 ID:LCwEaUha
>>918 ロアアームはアルミ鍛造です。アッパーのほうはアルミ鋳造。
リヤは見るからにマルチリンクってな感じ。
アテンザのとはFFとFRの違いもあるので、全く別物と考えて良いのでは?
かなり良さげな足まわりなので、次期RX-7でもそのまま流用できそうですね。
スレタイトルなんてどうでも良いが、とりあえず『マツダ』『mazda』は入れとけよ。
検索にかからんタイトルに意味は無い。あれこれ入れたいのは
>>1にカキコしる。
959 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/24 22:44 ID:0DnMDWYf
スレタイ論議でもめるのはマツダの常か w
>>956 吸気系や燃料系を変えてパワーを落とすのがデチューンのような気がしますが?(w
エンジン本体も違うのかな?
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/25 00:54 ID:g0FbR+gz
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/25 00:58 ID:SMGfpXEu
>>960 210psのチューンが250psだよ。w
963 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/25 01:02 ID:7gm49+MU
>>962 ってことは、250psはATが載せられないほどのトルクってことか?
>>963 んなわけない
20BコスモでもATなのに
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/25 01:21 ID:SMGfpXEu
>>964 963は低速トルクがないことを指してると思われ。
実際のところ250psにATの設定はないらしい。
ただRX-7もATが設定されてるのは265psのRBだけだったし。
966 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/25 01:24 ID:YYaCB0lA
>>963 210psにチューンしたエンジンと250psにチューンしたエンジン。
デチューンなんて言葉使うからややこしくなるんだ!
それぞれ目指す特性に合わせてセッティング(チューニング)してあると考えるべき。
967 :
966:02/09/25 01:27 ID:YYaCB0lA
>>965 なるほど下の問題でつか...。
まぁAT乗るやつは210psでいいやろってことかな。
>>967 ごめんね。963は954なんだわあ。
つまり、漏れが問いたかったのは、当初250psを開発目標に置いていたのに
210ps版が出て、しかもATがそちらにしか載らないというのはAT用に低速トルクを
太らせるためのチューンを行ったのではないかい?、ということ。
さらに突っ込むと、210ps版の5速は250ps6速よりも日常的には使いやすいんじゃないか
って思えるんだ。40ps差の恩恵って、日常生活の中ではあまり感じないよね。
でも210psって馬鹿にしたもんじゃないよな
13B出たころに比べたら
えらくパワーうpしてるし
>>965 つまんない突っ込みでスマンソ
RX-7(FD)のATはずっと255馬力ですた。280に耐えうるATミッションを乗せられなかったか
売れないモデルにセッティングコスト掛けたくなかったか。後者だと思うけどね。
>>963 一般的に
AT=トルクキャパはある程度対応できるが、高回転入力に耐えられない
MT=高回転入力には強いが、トルクキャパは対応が難しい
ちうことで、250psのクラッチレスはシーケンシャルMT待ちでしょうか??
S2000もATが無いのはそこら辺の理由か!?
973 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/25 06:34 ID:iESZ96rs
>>964コスモのトルコンは化け物のようにでかいぞ。
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/25 06:47 ID:BVPmyKj2
ウィリアムズルノーがF1用にATの開発したが
600馬力&14000回転を超えるエンジンでも問題なかった筈。
975 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/25 07:04 ID:iESZ96rs
>>960 吸気系が違う=ポートが違う=ハウジングが違うんだよゴルァ
っていうか"tune"を辞書で引け。
976 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/25 08:58 ID:4EAsEQIB
>>957 レスサンキュ。
ロアアームだけ鍛造できましたか。
S2000より良いですね。
あれ妥協はないくらいのこといってるくせにアルミ鍛造は見送ってるし。
サス形状ですがHPとかで見る限りにてるんですよやたら。
おまえアテンザの写真間違えて掲載してないか???っていうくらい。
RX−7ではぜひすべてアルミ鍛造でお願いしたいし、ロードスターでのRX−8同様品の採用もしてほしい。
977 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/25 10:47 ID:g0FbR+gz
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/25 20:46 ID:SXoR+edT
>> 977
サンキュ
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/25 21:21 ID:vcMKZVdU
>>976 アテンザのに似ているなら、多分それはアテンザのものかと。w
アテンザはアッパーアームがスプリングの真ん中あたりの高い位置にあったりして、
なにやら複雑そうですが、RX−8のアッパーアームはスプリングの下くらいの
高さで、ぱっと見シンプルです。リヤもアテンザは整形したアームを併用した
マルチリンクですが、RX−8は細いリンクのみで出来ていてカッコイイですよ。
>974
2時間、350KmもてばいいF1と
10年、10万Kmもたせなければいけない市販車の違いだと思われ…
983 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/26 20:03 ID:gbL465Hm
250psにATを載せられない理由はなくて、
210psは250psの廉価版大衆版である、という解釈でよろしいか?
>983
ランエボGT-Aが270psらしいから
同じトルコンを使えるなら技術的に
不可能ってわけではないんだろうけどねぇ
>>983 また、AT出したら出したで、
スポーツカーらしくない、などとけちをつける連中がいるからでは?
986 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/26 22:01 ID:N2dv6D8w
下記のサイトに
>ロボット制御MTや、より進んだ電子制御などを
>バージョン追加することがすでに予定されている。
とあるが、それは250ps版に載るんだろか?
だとしたら、しばらくは待ちか?
987 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/26 22:03 ID:WwIrzhWp
988 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/26 22:03 ID:kZlL9x/k
トルコンの問題じゃねぇよ。
出力特性だよ。
989 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/27 00:10 ID:t5gQh+5k
トルコンは1500psの戦車でも使っています
990 :
ume:02/09/27 01:35 ID:4jzOqrcl
AT乗るやつなんかにパワーは必要ありません。
AT乗りにエンジンを語って欲しくない。
ええ、ガンコジジいってのは承知の上です。
991
992 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/09/27 08:40 ID:AcGBaMxM
992
993
994
995
996
997
998
999で止めよっと
やっぱり1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。