【画像】ラップ療法で超回復した【実証】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ラッパー
長年、軽度のアトピーにより指先の荒れ具合に悩まされてきました。

風呂上りにクリームを塗って乾燥に気をつけていたのですが、
乾けば元通りで放っておくしかありませんでした・・。
皮膚科に行くのも面倒くさいし・・・、なんかスゲー裏技的な治癒法ないもんかと
ネットで調べてたらラップ療法を見つけ試してみました・・・・。
人間が持つ回復力に感心しました、論より証拠!
以下の画像で見てみてください^^

7/1 http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d403904.jpg
7/2 http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d403905.jpg
7/3 http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d403907.jpg
7/6 http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d403908.jpg
7/6 http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d403910.jpg
2名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/06(日) 17:56:09 ID:iqUUW02H
これはすごい
3名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/06(日) 17:59:31 ID:4NsJyhav
>>2
ね??
俺自身もびっくりしましたよ〜

なんの薬も使わずに、
水洗いしてラップで巻いてただけですからww

皮膚科に行ってたら、飲み薬とか軟膏とかもらってたんだろな〜と
思います。。
4名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/06(日) 18:07:51 ID:korAC/yN
すごいね!
でも今の時期だと汗で蒸れないかな…
5名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/06(日) 18:16:22 ID:cEXNx4l/
このまま維持できるのかな
6名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/06(日) 18:18:31 ID:4NsJyhav
>>4
蒸れによる悪影響は全く無かったよ^^
そもそもラップで密閉して蒸らす?ようなもんだからww

しっかり巻いて一日2回の交換でした。
お風呂でも巻いたまま
睡眠も巻いたまま

体液による独特の匂いはあるけど、それはあまり気にせず^^
7名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/06(日) 18:20:29 ID:4NsJyhav
>>5
まだ薄皮??状態だから、

もう数日巻き続ける予定です^^

8名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/06(日) 18:46:42 ID:aQhWl8oq
最近の流行ですね、湿潤療法。
J&Jでキズパワーパッドっていう、同原理を使用したのが出てるんで妖しい民間療法で
はありません。
アウトドア系の生傷が絶えない趣味の人の間で大評判らしいっす。
高千穂遥の自転車本で私は知りました。
9名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/06(日) 19:18:26 ID:ceoh7S0u
ダイゴはイケメンだなo(^-^)o
10名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/06(日) 20:30:32 ID:cUuJWSLz
みれない、、、;:
11名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/06(日) 20:49:17 ID:4NsJyhav
>>10
Jane等の専用ブラウザだと見れないみたいです。

IE等のブラウザだと見れますよ^^
12名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/06(日) 20:56:04 ID:cUuJWSLz
普通にパソコンからなんですけどねえ・・。むー。
ありがとうございます。
13名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/06(日) 21:12:06 ID:cWRUOrck
>>12
1です。
今、分かりやすく見れるように簡単にですが動画を作って
youtubeにうpしました^^

http://jp.youtube.com/watch?v=VG2Qw_ORBYQ

画質は落ちていますが、皮膚が再生していく経過はしっかり確認出来るかと思います^^
14名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/06(日) 21:24:27 ID:cWRUOrck
>>10
>>12
すいません・・・
今、確認してみたんですがうpした画像がもう消えてしまってるみたいですね・・

やはりこちらの動画で見てみてください^^
http://jp.youtube.com/watch?v=VG2Qw_ORBYQ

15名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/07(月) 10:30:04 ID:JbJzhT6q
>>14 これは凄いですね。
16名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/07(月) 12:15:36 ID:UosbfjoE
腹ぺこ救世主は天丼にしました
17名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/07(月) 14:45:35 ID:eUrV/Y8m
私も胸のアトピーこれでなおしたよ
今ではなにもしてませんが
時々かゆみでたら何もぬらずラップ保護
蒸れが悪いと思ってたけど逆に保湿され傷直るようです 発想変わらないとなかなかやれないかも
肘とかもやりたいけど
まだやってません
18名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/07(月) 15:42:35 ID:3udENARS
わたしも利用してます、手全体の場合はビニールの使い捨て手袋を空気抜き気味
にして手首を輪ゴムでとめてます。推奨されてる密閉状態ではないですが
楽だし、トイレに行って手を洗うのも簡単、キーボードやタッチパッドの操作も
ストレス無くできます。
19名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/07(月) 19:23:57 ID:AoS6ZF75
BGM自重w
20名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/07(月) 20:29:52 ID:f6HJss80
動画の指はアトピー?珍しいところにできるんだね
アトピーじゃないのかな、、
全身ラップ療法やってみたいけど、ストレスでむりだろうなあ
21:2008/07/08(火) 01:28:12 ID:rmX+fo92
>>20
アトピーですよ。
右手の指に症状が出ます・・。

ここしばらく落ち着いていたんですが、

仕事の都合で最近口にしていなかった、
コンビニ弁当を数日間毎晩食べていたら・・・、
いきなり症状がひどくなりました・・orz

ちなみに、○ークル○○ンクスです・・。

いったい、コンビニ弁当には何が含まれてるんだ・・・・・。
既にみなさんの間では常識なんでしょうかね?
22名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/08(火) 01:50:08 ID:az3jZ1An
湿潤療法については、こちらのサイトが詳しいですよ
ttp://www.wound-treatment.jp/

以前アトピー板のどこかのスレで紹介されていたような気がします
うろ覚えですが
23名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/08(火) 06:36:34 ID:HBX0FLj+
顔にできるんだけど泣 顔にラップ無理だよな
24名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/08(火) 07:10:06 ID:BWDrq5JI
まあ外歩いたら周りから人はいなくなるだろう
25名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/08(火) 07:30:12 ID:wOs6haXP
蒸れて汗かいて、炎症物質排出するからよくなる
26名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/08(火) 10:16:19 ID:7cjvBC0c
昔やってみて大失敗したんだよなぁ。
4回チャレンジしたけど全部失敗。

最後のチャレンジは顔。
早く治りたい一心でよくなりかけてた顔にやってみました。
ワセリンを下地に塗ったせいかもしれないけど・・・大爆発。
ましになりかけてた顔がひび割れ液だらだら。
液が大量にでるので穴を空けて液の逃げ場を作ったり工夫しました。

でも、全身のIgEが上がってしまい性器にまで
アトピーが広がりだしたので合わないと思いそこで見切りをつけました。
効く人には効果がある療法なはずなので1度は試してみるといいかも。

今は何も塗らず、風呂入らずでほぼ完治状態。
ひびだらけになった顔もきれいです。
27名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/08(火) 11:48:00 ID:SUGKQLu7
掻き壊した患部にはかさぶたも出来ずに綺麗に治る。
28名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/08(火) 11:58:45 ID:iEGcC/k4
ワセリンより、しうんこうとラップが合ったよ。
これで旨は治ったけど、顔など広範囲は合わないかもしれないね

私もあまりお風呂入らないようにしてから
肌の湿度が保てて、調子いいです。
29名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/10(木) 00:07:36 ID:jv8OeIJs
暑い
30名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/10(木) 03:54:28 ID:/1jkZahs
肘の内側だけど
これやったら悪化した…

やってる時はもちろんラップはずした後のかゆみと赤みがやばい。

乾燥系だったのにかゆくて掻きすぎて汁出始めた。
31名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/10(木) 06:42:29 ID:fdqodLP1
おっは!
最近暑くない?
救世主
32名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/10(木) 21:26:51 ID:cUZ4qHdx
>>30
逆に汁でてるとこにはきくんだけどね・・
33名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/10(木) 23:49:53 ID:/1jkZahs
>>32
>>30です
ジュクジュク系じゃないから合わなかったんですね。

ラップ巻いて腕が動かなかったので、
他の患部にさわれなかったのは良かったです。
34名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/11(金) 15:40:30 ID:OpIJe7gh
汁出てる時はラップのお陰でたれてこないしよかったよ
ほっぺたとおでこからから汁だったから
サージカルテープつかいまくりでラップつけてた
35名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/11(金) 18:50:45 ID:HiTESq0o
これって全身に巻くのも有効かな??
服に汁がついて固まるのも不快だし全身巻こうかな。
けどこの時期だし暑くて破いちゃいそうだなー
36名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/14(月) 21:56:50 ID:H4J+QEYT
一部分ずつ試したらどうよ?
37名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/14(月) 21:59:32 ID:wJNAz4kQ
救世主が正しい道を教えます。
皆さん自立してますか??救世主
38名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/15(火) 06:45:42 ID:Ox7ccqJn
汗で痒くなるタイプにはきつそうな気がするんだけどどうなんだろう
39名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/19(土) 13:17:23 ID:tluu4nwM
場所によるね。蒸れまくっても回復しまくってたからなあ。胸部分。
一日で糜爛っぽいのが治ってきてたよ。完治は2,3日。

広範囲だとラップが刺激になりそうだけど、
うまいことやれば回復につながりそうなきがする。
ただ、傷を治したところで、アレルギーはなおらないけどね
40名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/19(土) 22:31:04 ID:t1oT2NUJ
広範囲、サウナスーツとか代用できないかな


自分にあう保湿しまくってサウナスーツ

汗で一時はかゆくなるけど
時間たてばなれるし
顔とかパック保水で綺麗になってきたから
湿度高めて傷なおるはほんとかもね
41名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/04(火) 21:29:12 ID:3ZwPtEol
あげ
最近やってる人いますか?
42名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/07(金) 06:17:39 ID:As+uqEJq
>>41
ここ一週間ぐらい前から寝る時やってるよ
部位は胸まわりから腹まわりをぐるっと一周
カサカサで引っ掻き傷があったがキレイに治ってツルツル

でもこの時期でも蒸れて暑いし明け方目覚める('A`)ツラい

オレにはかなりラップが有効なんだけど困った
43名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/03(水) 21:35:03 ID:rdEKTudB
何とか剥がさないようにすれば、次の皮膚ができてすぐに剥がれおちなくなるのだが・・・
一ヶ月かけて充分育ってない未熟な皮膚は幼児みたいなものでか弱い。
そんなか弱い幼児をアレルゲン渦巻く過酷な最前線に送り出すようなもの。
んで、か弱い幼児は戦死(剥がれ落ち)→もっと幼い皮膚が前線に→戦死→無限皮剥け地獄・・
44名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/03(水) 23:27:15 ID:0q4wh8cB
俺も今晩首に巻いてみるかw
45名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/04(木) 00:03:46 ID:6OMPtG81
興味深いスレ
46名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/04(木) 02:05:07 ID:mu3VvEc1
よく洗う、アロエクリーム塗る、ラップする

俺はこれで貨幣が一週間でシットリ肌に回復した。
47名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/04(木) 10:00:28 ID:b6O5bahO
カサカサよりジュクジュクに効くの?
48名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/04(木) 14:02:50 ID:UvJO7SeO
カサカサの場合は、湿らせたペーパータオルを巻いてその上からラップ
49名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/05(金) 23:56:13 ID:dCfXBAX3
ラップ療法で効果が実感出来た人は、岩盤浴に行くともっと早くよくなるよ
50名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/05(月) 03:41:14 ID:epi8PsFg
続けないと意味ないよね。あげとく。
51名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/29(日) 00:53:16 ID:QpNQ/JFH
人気なさすぎwww
皮膚再生にはなかなかよいのにな
52名無しさん@まいぺ〜す:2009/06/09(火) 17:57:35 ID:Hskyt9HG
小1の息子。ふしぶしのカサカサがずっとひどくラップしたら効果てきめん。
一時期ベトノバールでもおさまりきらないくらいだったけど
最近はロコイドとアロマオイルでおけ♪
53名無しさん@まいぺ〜す:2009/06/11(木) 11:32:10 ID:1SjtCoZ3
やってみようかな
54名無しさん@まいぺ〜す:2009/06/11(木) 12:07:24 ID:SdL4hzZr
>>1湿潤療法でしょ。
私も手が荒れたときは、お風呂上がりにすぐにカットバンをつける。
毎晩カットバンは取り替える。

これをするとすぐに傷口が塞がるし、荒れた部分も修復されてる。
他の部分でかきむしってケガをしたみたいになった所にも同じようにしたいけど、カットバンは小さいから貼れる部分は限られてるし、ラップでは上手くいかないんだよね。

実際に病院で湿潤療法の為に使われてるものが欲しいなぁ…
55名無しさん@まいぺ〜す:2009/06/11(木) 23:06:54 ID:Af+qI5aq
>>54これも湿潤療法かな?
よくやるんだけど、寝てる時にかきすぎた胸の先端部分にカットバン貼る。
2日もすればほぼ元に戻る。
56名無しさん@まいぺ〜す:2009/06/12(金) 04:14:57 ID:6whbxWBL
カサカサになってひび割れてきた部分が有ったから
お試しで今やってる
母のスクワランでやったら途端に痒くなったから
久々にストロングクラスのステを使用
熱くなってきてる。
良くなるといいな。
57名無しさん@まいぺ〜す:2009/06/17(水) 01:53:56 ID:0IfrNMR3
随分前たけどNHKのアトピー特集でやってたな。
アメリカの事例だったけど。
58名無しさん@まいぺ〜す:2009/06/17(水) 02:02:57 ID:HPtXiVv8
ラップだけでは完治はしないかと。
ずっと続ける訳にもいかないでしょうし。失礼ながら。

食事制限と運動が不可欠だと強く思います。
59名無しさん@まいぺ〜す:2009/06/17(水) 02:07:40 ID:X0WXQz3T
>>58
それは当たり前。
それだけでは一旦出たアトピーの症状はおさまらないでしょ。
「治療」もきちんとしなきゃ。
ほっといて治るなら苦労しない。

60名無しさん@まいぺ〜す:2009/06/17(水) 17:11:27 ID:qJWxaaxA
治る過程のサポートにラップ療法が合う人がいるのは確かだよね。
61名無しさん@まいぺ〜す:2009/06/18(木) 14:49:22 ID:edX7LBOS
匂いがやヴぁいよ!癖になったw
62名無しさん@まいぺ〜す:2009/06/30(火) 17:34:10 ID:ISeIaoND
ラップは熱が逃げずに熱くなるから
サポーターを水にぬらして着けてる
これでひざ裏の皮膚がだいぶ回復した
63名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/02(木) 12:52:14 ID:mGlXm5n3
>>62
チュビファーストってのがあるよ
64名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/16(日) 21:38:06 ID:hBwmIYM2
ラップ療法ってすごいな!
これ教えてくれた人に感謝する。
傷がみるみるふさがるよ。
65勝利者:2009/08/16(日) 21:59:50 ID:DP6VHld5
相変わらず皮膚科に通わずサランラップを使うなんて君たちは鮭か。
66名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/16(日) 23:55:27 ID:Vg5ggA0/
ラップ療法を広めたのは俺だと思う。
自転車で落車した時の傷が湿潤療法できれいに治ったので、手の重症アトピー
に使えるかどうか試してみたら、1年位で軽症アトピーになった。
その後、湿潤療法のサイトを貼ってから、湿潤療法スレがたった。
67名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/17(月) 02:06:09 ID:kJY0FJ+a
偉い偉い
でも自意識過剰って言われない?
68名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/18(火) 03:02:38 ID:KzFfbp+I
誇りが皮膚に付かないのがいいな

刺激から守ってくれてる
69名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/22(土) 17:43:12 ID:Oq5VM18A
陰部にラップって難しくない?
女性なんだけど みんなどうやって貼るの?
70名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/22(土) 18:10:19 ID:/SFk4uv9
おまんこを包み込む様に‥
71名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/25(火) 06:45:09 ID:aJeT8Ocd
このスレ読んでラップ巻いてみた。
一晩でかなり効果があった。
ちょっとびっくり。
また報告します。
72名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/25(火) 11:18:21 ID:vqJIroJj
ラップ法は最高です。
73名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/25(火) 12:38:38 ID:LArCJ4Mp
>>14
がもう消されちゃってるみたいですが、誰かー
74名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/25(火) 14:52:51 ID:0UOJTpbi
10代後半、生の海老を触って、いきなり手が激しく痒くなる。
掻いたら手の指全てに水泡が出来た。でもすぐに良くなる。

20代になって手に湿疹が出来、悪化。
指を曲げられないくらいに(グーに出来ない)手はボロボロに。
まさに剥けた皮と汁と瘡蓋で覆われていた感じ。(病院にはいってない)

当時は、何の知識もなく、薬の事すらしなかった。
が、、、
家にたまたま何の薬か知らないが、病院で処方された
白いクリームがあった。
相当古いらしく、上の部分は黄色く分離していた。

その薬を少しほじって、手に塗ってみた。
少し良くなった気がした。
それで薬を塗って指でラップで包む事を思いついた。
まもなくして指のアトピーは、完治した。
もう15年くらい前の話だ。(何の薬かは今でも分からない)
指はそれ以来、何も塗ってない。

んで、また最近、指のアトピーが出た。
かなり痒いし、皮が剥ける。
今回は馬油、痒い時はステも利用しながら、
ラップ療法をやってみる事にする。
 
75名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/26(水) 21:41:32 ID:k8K62RXC
ラップは完全に密閉させてほうがいいの?
多少は隙間は必要かな。
76名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/26(水) 21:58:46 ID:HIxit6kR
顔はどうするのよ
77名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/26(水) 22:28:02 ID:w2MExQmf
一人じゃ腕すら、ラップ捲けないんだけど・・・。
足は巻けるけどね
78救世主 ◆17EvbjXN1fGz :2009/08/26(水) 23:39:36 ID:652sL6Ph
>>70
ワロタ
79名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/27(木) 00:28:10 ID:K814Nkqv
ジョンソンエンドジョンソンから出ている絆創膏を使って
実験したことがあるけど、皮膚にしみができて容易にとれない。
しみをどうするかが問題。傷なおってもしみを取るのは難関だから
覚悟して。
80名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/27(木) 06:52:50 ID:jCCP2KWg
傷を湿潤状態に保つのが目的だから、
汁が多く、密閉させなくても潤っている人は、隙間があってもいい。
逆に乾燥系の場合、密閉させて蒸れさせて湿潤状態を作り出す必要がある。

ラップをしたり、傷を覆うのが目的ではなく、
あくまで湿潤状態に保ち、浸出液の成分が動いて、
新しい皮膚を再生しやすい環境をつくるのがポイント。

詳しくは、
http://www.wound-treatment.jp/title_kiso.htm
81救世主 ◆17EvbjXN1fGz :2009/08/27(木) 07:03:55 ID:iOnCef09
ラップを聞けばいいの?
82名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/27(木) 07:40:37 ID:IQqBsXLR
>749 :神 ◆moWtfe/fDk :2007/06/10(日) 23:01:39 ID:O3f1G84Q
アトピーを治すんじゃなくアトピーで笑いをとるキャラでいいじゃないか。忘年会ではゾンビダンスなんかどうだ?それがいやならネクストだな
83名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/27(木) 10:50:06 ID:vBsOhc1R
>>79
湿潤療法はシミや傷跡を最小限に抑える方法でもあるよ
やり方が悪かったか、湿潤しなかったらシミがもっと酷いことになってたと思う
84名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/27(木) 12:26:38 ID:dSX67Ede
ラップなんて安いし、ちよっとためしてみよう。
お風呂あがり幹部にまいてみる
85名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/27(木) 20:19:24 ID:jCCP2KWg
ラップは無添加のラップがいい。
安いし、肌にもやさしい。
86名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/27(木) 21:27:11 ID:veqTM9YG
今日から始めるお
まずは左腕だけ巻いて実験♪実験♪
87名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/27(木) 21:49:27 ID:veqTM9YG
>>40
保水パック詳しく!!
88名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/27(木) 21:52:04 ID:jCCP2KWg
↓のスレのほうが盛り上がってるので誘導します。

【画像】ラップ療法で超回復した【実証】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1215333707/l50
89救世主 ◆17EvbjXN1fGz :2009/08/27(木) 22:00:31 ID:iOnCef09
ジェイズィーとかまだ人気あんの?
9086:2009/08/28(金) 08:41:28 ID:/yV4a5xt
おへYO!!
朝起きてwktkして左腕のラップ剥がしてみたら、
見事に綺麗になってますた。
想像以上に凄いでつねこれは!
昨日までは左腕の方が酷かったのに、朝は左腕の方が綺麗な状態なんでつ。
顔にもやってみたいけど、顔には巻けないよねー。
9186:2009/09/01(火) 14:27:03 ID:NiUPBblD
ラップ療法ダメだった。
一見綺麗になったようにみえるけど、
痒くなって掻いちゃうと、皮膚がベロンと剥けちゃって、
以前より酷くなっちゃった。しばらく普通になおしまふ。
92名無しさん@まいぺ〜す:2009/09/01(火) 21:53:43 ID:b7h+pGZb
>>91
私も今日の夕方からやってみてるが既に痒くて痒くて泣きそうだ
べろんと皮が幾重にも剥けてケロイド?みたいな見た目になってヒリヒリ痛くてたまらないから、ラップ療法はどうだろう、と試してみたんだが…
蒸れてる、蒸れているよ…
93名無しさん@まいぺ〜す:2009/09/18(金) 23:56:42 ID:1tIy6cxK
痛くて痒い状態がピークのときにラップするとすごく楽になる。
これ付けっぱなしだと治りかけの時にすごく痒くなりそうだ。
そこで我慢して完治を待つべきか…。
94名無しさん@まいぺ〜す:2009/09/19(土) 22:14:22 ID:dGY5vQ0R
巻いてみた
熱い
95病弱名無しさん:2009/10/05(月) 12:53:50 ID:VntEQvap
ラップなんて30分くらいでいいと思うよ。
いつまでも巻いていたら蒸れて痒くなるのは当たり前。
風呂上りにあまり拭かずに、白色ワセリンを体中に、
水と混ざるように薄塗りして、30分間腕・胴・足にラップ。
ミイラ状態で30分後に外すと、とても爽快だよ。
その晩はゆっくり眠れるが、翌朝は少し痒い。
軽くシャワーで、またワセリン薄塗りで、夜まで痒くないよ。
お試しあれ。
96名無しさん@まいぺ〜す:2009/10/30(金) 18:37:36 ID:Bb+9uQSk
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/motto/comparing/index.html
これを見るとサランラップは酸素透過度が低いから、嫌気性菌が繁殖するのではないかと思うが。
他の材質のラップの方がよいのでは?
97名無しさん@まいぺ〜す:2009/10/30(金) 21:45:01 ID:rebCwfxk
ラップに初挑戦。
一人だと首にうまく巻けなくてちょっと血管を圧迫してしまうな。
百均のラップよりも少し値の張る厚手のやつの方がいいのかな。
98名無しさん@まいぺ〜す:2009/10/31(土) 20:20:48 ID:jyIgjYT0
ラップ肘に巻いて寝たら痒みで3時間後目が覚めた
99名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/02(月) 00:02:59 ID:pVcjnjPe
ラップは人によるんじゃないかな。
俺にはまったく合わなかった。
炎症が酷くなってアトピーが出てないところまで炎症が広がった。
炎症してる部分が潤い活発になって炎症の勢いをましちゃうんだよね。
3回ぐらいチャレンジしたかな。
この痛い経験のおかげで自分がどんな体質か分かり治ってしまったよ。
100名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/03(火) 01:23:12 ID:Rx7Xc5pR
ラップ体験記。

最近固くなった首周りに巻いて寝たら、翌朝柔らかくなってた。うれしい。
肘(乾燥)に巻いて寝たら、翌朝しっとり。でもラップ巻いてる間は全く痒くなかったのに、ラップ剥がしたら1分もたたず超痒み+乾燥肌発生。驚くほど早く乾燥する。かさぶたか垢がぼろぼろとれる。危険スメル。

私の場合は首には合うようだ。
101名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 09:33:38 ID:70al1Pwx
これ、ちゃんと清潔に保った方がいいお。
おいら、これでとびひになっちゃったお。
102名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 23:08:04 ID:R8fXeHHC
>>1と同じ手アトピー。
昨日ラップで一晩過ごしてみたよ。
白く分厚い皮がひびわれて、見た目はグロいし臭いもひどいがw
下から新しい皮が再生されてる感じがするので、今夜もラップ巻いて寝ることにする。
明日が楽しみだな。寝てる間に掻かなきゃいいけど・・・あと臭いがw
103名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/06(金) 20:20:21 ID:er0ixVrD
これは・・・やり方が重要かも
ラップした日にリンパ液が多くでると気づいて
本家(ウェットラッピング法)の方法見て濡れたキッチンペーパー巻いてしたらリンパ液が通常通りなんだ
今回は風呂後ではなかったし、今度はちゃんと本家通りにやってみよう・・・
104名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/06(金) 23:25:46 ID:q7Z0kzji
>>102です。2日やってみたけど、少なくとも私のやり方には合わなかったみたい。
ペン持てないレベルにひどいw
しばらくはステで押さえます。
105名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/30(月) 10:05:35 ID:LOCWa9e8
ほしゅ
106名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/03(木) 04:57:32 ID:ZoPykCPB
思い付きだからもし馬鹿なこと言ってたらごめんなさい。

染みない程度の濃度の塩水を患部に霧吹きで吹きかけて、
乾かないうちに素早くラップをかぶせてサージカルテープ等で固定する
というやり方でやれば効果が増すんじゃね?
ラップ療法はコケて膝を擦りむいたりしたときに分泌する
体液を利用した方法だけど、アトピーの場合はちょっと違うから、
浸透圧が高い塩水をつけてラップすることで回復作用を
より効果的に引き出せるんじゃないかと思った
107名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/26(土) 14:57:44 ID:p6U4brNb
ラップはどのくらいの頻度で交換するの?
108名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/26(土) 17:51:46 ID:VWB6k9Fj
>>106
塩は長時間肌に付けるのはダメなんじゃないかな。
一時的ならいいと思うけど。
塩浴でも、お風呂上がる前にちゃんと塩分を洗い流した方がいいらしいし。
109名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/27(日) 00:23:03 ID:VC4AB0U8
そだね
塩は短時間にかぎる
110名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/12(火) 08:34:55 ID:P2uj8uf4
ここが詳しい

新しい創傷治療
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1215333707/l50

111名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/12(火) 19:26:28 ID:EsZABlau
>>110
馬鹿なの?
112名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/27(水) 11:42:07 ID:AXij4Yr3
塩は・・・シミるような気がする(汗
113名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/22(月) 20:05:09 ID:U48wGKEG
>>435
114名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/27(土) 05:38:20 ID:bAA1KKNI
誰も書き込みしてないな。。
今日、ほんの9時間足らずだが左腕だけやってみた。その感想をば。

自分は乾燥系赤黒アトピーなんだがすごい良かった。
すぐかぶれてしまう体質だから、赤くなるんだろうなと予想してたが逆で、赤みが少し引いた。
ただやりはじめて1時間くらいたつと痒くなってきてひたすら我慢。そしたらかゆみが引いてきた。
風呂はいるときとって、右腕との違いに愕然。すっごいしっとり。

風呂はいるとものすごく痒くなって、これは我慢できず石鹸と手のひらでゴシゴシしてしまった。。
だけどとてもよかったから需要あればその後もレポートしていくお。
長文すまん。。。
115名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/27(土) 09:52:49 ID:wcSPqRW/
角層を剥がした皮膚を、水分の蒸発を止める密封性のポリエチレン膜やワセリンで保護し、
急造のバリアを必要としない条件をつくってみる実験をし、バリアの回復がそのぶん遅れる
ことを観察しています。
また角層細胞間脂質の構成成分である、セラミド、コレステロール、脂肪酸を、それぞれ
単独にあるいは二者を補っても回復はかえって遅れ、三者をうまく配合した外用剤を塗
ってはじめてバリアの回復を速めるので、構成成分のセラミドだけをやみくもに補うのは
得策ではないことを見つけています。

田上八朗 皮膚の医学 26ページ
116名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/27(土) 15:25:06 ID:dM/zJs+B
>>113
ばか?
117名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/06(火) 20:06:47 ID:vbixU0uB
>>115
しかしアトピーの場合は、ハウスダストなど何でもない物質に炎症を起こして皮膚が破れたり
湿疹おこすので、ラップで覆うことで外部から遮断して十分に細胞を分裂されて皮膚を
再生させて、その後ラップをはがしてからバリア層を作ってやればいいのではないの?

その実験は健常者の皮膚で、アトピーだと皮膚を覆うことで痒みが減って回復が早まる気がするな
118名無しさん@まいぺ〜す:2010/05/01(土) 11:51:50 ID:PX1aWOII
これ初めてやるときは、キズパワーパッドの類の絆創膏買ってきて
貼ってみて、効く皮膚の箇所とそうじゃない箇所を覚えるといいよ。
効く箇所は絆創膏に白いのが浮き出てくるし、効かない箇所は何も浮き出てこない

この手の絆創膏は高いけど、やり方がまずいのかそうじゃないのかを見極めるっていう勉強代かな
ま、要は症状がひどい箇所ほど効くんだけど、中途半端に傷もカサブタもない箇所だとほとんど無意味
119名無しさん@まいぺ〜す:2010/05/31(月) 19:49:01 ID:dPcOKEaE
>>115
バリアの回復が早まるって言葉の聞こえはいいけど、
要は表皮からできそこないの角質ができるだけじゃねーの?推測だけど。

ラップで保護してる限りはできそこないのバリアを作る必要はないわけで
その分、表皮が育って、その結果ちゃんと育った角質で保護できるんじゃないのかと。
120名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/05(土) 17:23:51 ID:vNgKSkjE
何回も取り換える方が良いよ
寝るときはガチガチにテープで固定
これを気長に半年ほど続けたら治った
その変わりサランラップの残骸が臭い
121名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/06(日) 16:40:07 ID:ucYSKrif
くさいよねw
湿疹部分には効いてるからいいんだけど固定するテープでかぶれちゃう
ラップ単体なら痒くはならないけど、ずれて臭くなってくるのがなぁ
122名無しさん@まいぺ〜す:2010/08/05(木) 01:41:11 ID:Ju2psT2h
その臭いのがいいのよ
123名無しさん@まいぺ〜す:2010/08/09(月) 21:06:35 ID:V4RAhmUv
ほぼ治った
需要があるかわからんが、俺が行き着いたやり方をまとめとく
◆用意するもの
・ワセリン
・ビニールの水切り袋(必須アイテム)
例:ttp://shopping.yahoo.co.jp/product/compare?pid=8eea856034dbaeb05c74b7bfd9eb9b5c
・幅4,5cmくらいの医療用テープ(幅は患部の大きさ次第かも)
・ティッシュなどの水分吸着できるもの

<準備>
1.水切り袋の穴の開いた箇所を適当に患部の大きさに合わせて手でちぎる
2.ティッシュを1.の水切り袋片に合う大きさにちぎって上にのせる。
 理想は1.大きさよりちょっと小さいくらいかだと思うけど水分を吸着できる厚みがあれば
 大きさは適当でもいいかも
3.医療用テープでティッシュを固定。
見た目のイメージとしては
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_7522248072.html
こんな絆創膏のクッション部が大きくなった感じ。クッションの部分がティッシュとテープに相当、吸着面が水切り袋片
慣れたらサクサク作れる。

<使用法>
4.患部にワセリンを塗る。炎症がひどい場合はワセリンの前に抗炎症剤も塗ったほうが傷の治りは早い。
 自分の場合はダイアフラジンを使用。場合によってはステ使ってもいいかも。そういうラップ療法あるし
5.ワセリンでヌルヌルになっている箇所に3.をのせる。肌に当てる面はテープとか貼ってない側。
 顔とかならワセリンの吸着力だけで、そうそう落ちないと思う。
6.腕とか足とかワセリンの吸着力だけで固定されない場所はテープで固定。
テープ自体がかぶれを起こす可能性を高めちゃうから最小限で。

交換間隔は最長でも半日が限度。汗をかきやすい夏場、
風呂上りで汗をかいた場合は2,3時間で交換したほうがいいと思う。
124名無しさん@まいぺ〜す:2010/08/09(月) 21:15:16 ID:V4RAhmUv
患部が大きくて、かつ段差がない場合は手抜きができて、
水切り袋に適当に広げたティッシュを2,3枚入れて患部に当てるだけでおk。
適当にまくなりテープで固定するなりどうぞ。

治療初期は、水切り袋を外した後に猛烈な痒みに襲われるが、できるだけかかないように。
濡れティッシュとかで拭くと少しにマシになる。
皮膚の修復を目的にしてるので風呂とかでも擦らないように手で洗うのが良いと思われる

水切り袋の穴+ティッシュによって過剰すぎる水分を吸い取れるので
汗疹リスクは普通のサランラップよりも格段に少なくて、かつ治療効果は同等なんだけど、
万が一汗疹になっちゃった場合は中止して汗疹治療に専念すること
俺はこのやり方するようになってから汗疹は起きてない

元の症状次第だけど、1週間も続けてればかなり良くなってると思う
が、皮膚を育てるという意味では治っても2,3ヶ月は続けたほうがよいかと。
治ってくるにつれて再発しやすい箇所以外はどんどん手抜きできるし、
外したあとの痒みも殆ど無くなってくるはずなので続けるのも、あまり苦にならないと思う
125名無しさん@まいぺ〜す:2011/06/20(月) 04:06:50.66 ID:5RHSbpeh
為になった
126名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 01:16:47.56 ID:lnPsBCra
俺がたどりついた方法は
消毒するラップ療法
夏場でラップかえるのが一日一回でも
匂わない
あれは体液の臭いだっていうのは嘘
あれは細菌の匂い
消毒したら匂わなくなるから実感できる
127名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/03(土) 19:23:18.26 ID:OI+l/MVG
ヒント、痰とか
128名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/26(月) 07:31:57.09 ID:ohws+Qqj
蒸れて痒いおー
129名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/07(金) 23:14:09.73 ID:lkQ445zu
ラップして寝るにはよい季節になった
130名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/17(木) 14:23:40.80 ID:CNCe/kTC
コレ、超効くわー。
子供が寝る時に巻いてみたんだけど、翌朝には明らかな回復が見られたっす。
しばらく続けてみます。
131名無しさん@まいぺ〜す:2012/06/22(金) 02:34:13.07 ID:mZTshy4e
あげ
132名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/05(木) 18:10:13.14 ID:z130PL9O
ラップて有害物質てんこもりじやなかった?

金魚水槽でラップをくちやくちゃてやったら金魚即死は有名だろ
133名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/05(木) 18:16:56.63 ID:GKEBp60y
チェケラッチョかと思ってしまった、眠い。
134名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/07(土) 10:03:23.40 ID:w2rDB/Cg
今、膝下が掻きまくりすぎて真皮まで傷ついてじゅくじゅく。
最初は亜鉛華軟膏+ガーゼ+包帯で、ガーゼはがすと痒みも出てきて、またぐじゅぐじゅの繰り返し。ガーゼ包帯にも汁が染みてて、シーツぐしょぐしょ。
昨日の朝、たまたま他のHP見てワセリン+ラップ+包帯にしたら、夜には薄い膜ができてて、汁も減ってた。今朝は、更に減ってて痛くも痒くもない。風呂もしみなくなった。
135名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/07(土) 16:21:22.59 ID:WHn73PY6
今日の朝日新聞1面にラップ療法の危険性が載ってた。
ネットだと記事冒頭しか見られないけど、ニュース系板に立てるよう依頼してくる。
136名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/07(土) 16:49:10.31 ID:kf7UJGfv
kwsk
137名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/07(土) 17:06:09.76 ID:w2rDB/Cg
>>135
それ読んだよ。もちろん細菌が繁殖するってのは理解できるけど、足が腐って切断した人は、医者から『2・3日絶対にはずすな』って言われたんでしょ。そりゃ腐るわ。医者が悪い。
138名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/07(土) 17:19:12.39 ID:Qixqrw3G
ラップはずした後一時すげぇ臭いんだけどこれも細菌か
139名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/07(土) 21:32:40.08 ID:koAV4pyd
そんな長い間しなくても半日ぐらいずつラップ変えて
清潔にしとけば良いんちゃうの?
140名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/08(日) 03:15:22.71 ID:JD8D+9CA
うちはワセリン+ラップ+包帯を昨日の朝から始めて、昨日は朝夕寝る前と3回やった。朝はまだ少し汁が黄色くて臭かったから、イソジンで消毒してから。あとはしてない。
今日も3回かえたよ。消毒は夕方の1回だけ。
でも、もうじゅくじゅくしなくなったから消毒はしない。
シャワーで流してる。
痛みもなくなって、スムーズに歩けるようになった。
完全独断ダメ元でやってみたけど、まさか2日間でこんな良くなるとは思わなかった。
当たり前だけど、清潔にしてこまめに交換しないとね。
141名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/08(日) 05:54:10.33 ID:ihZ2q2df
ラップ無くなったらビニール袋やゴミ袋をうまく巻く
142名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/08(日) 11:09:48.30 ID:cfJoOWpT
超!乾燥肌で背中とか曲げられないほどの象肌でしたがラップ療法二週間くらいで、劇的に違う!まぢで潤いある肌になってるし肌触りも見た目も違う!

蒸れてより痒くなるかなあと思ったら汗かかない体質からか?全然。
むしろラップしてないときの方が掻いてた。
日に日に肌触りが良くなっていくので嬉しい!
143135:2012/07/08(日) 17:26:38.73 ID:S+6jKcBa
依頼スレに書いたんだけど立たないなあ。
やっぱり全文見られないのがマイナスか。

ちなみに、ラップにはサランラップやクレラップのようにポリ塩化ビニリデン製の酸素を通さないのとか、
生協の酸素を通すのとか、色々ある。
酸素を通さないものだと、嫌気性細菌が繁殖しやすくて危険じゃないかと前から思ってたんだが、
もしかすると今回のはそういうことなのかな。

どこか、動物実験で10種類くらいラップ使ってテストしてみてほしい。
湿潤療法推進者も、ラップなら何でもいいとか大雑把なこと言ってるからこうなったんだ。
酸素通さないラップだとこうなるって想像くらいできるだろ。
144135:2012/07/08(日) 17:27:58.75 ID:S+6jKcBa
ああ、このスレの>>96に私が書いてたわ。
結局、この後どっかで議論された形跡ある?
一度業界のお偉いさんに指摘してよ。
145135:2012/07/08(日) 17:38:56.26 ID:S+6jKcBa
http://www.geocities.jp/pressure_ulcer/sub3.htm
>■Q15:食品用ラップの透過性に関するデータはあるのですか。
>●A15:食品用ラップは酸素を透過しないと考えております。
>フィルムドレッシング材が酸素を透過すると創傷治療上有益であるという議論の根拠は不十分です。「皮膚呼吸」は神話だと思います。

検索して見つかったのはここくらい。
で、もうちょっと詰めて議論すべきだと思う。
そもそも皮膚呼吸じゃなくて、嫌気性細菌の問題だし。
146名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/08(日) 19:40:00.08 ID:OxwD+5HQ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2012070607950.html
ラップ療法の危険性について
147名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/08(日) 20:07:08.92 ID:S+6jKcBa
>>146
なんだ、朝日の公式サイトでは有料なのにgooには無料で配信してるのか。
148名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/09(月) 09:17:47.98 ID:cAbLM5EA
危険だと思うならやらなきゃいいだけ。心配なら医者に相談すりゃいいだけ。
とりあえず、うちの場合はかなりオリジナルでやったけど、3日で半袖着れるまで回復。
149名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/09(月) 13:38:16.80 ID:qRKQJhnS
ここで結果報告してる人は、ラップのブランド、できれば材質も合わせて報告してね。

酸素透過性って結構重要だと思うから。
コンタクトレンズだって酸素透過しないのは駄目って言うでしょ。
何年も前から湿潤療法が研究されてるのに、進歩がないのはまずいし。
150名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/09(月) 15:12:48.73 ID:cAbLM5EA
思うんだけど、酸素もすごく大切なのは理解できるんだけど、酸素入れずに密封するから保湿されて潤うんじゃなくて?
酸素入ったら少なからず乾燥しちゃうんじゃないかしら?
実際に足にラップしてるけど、ふくらはぎ周辺は治りが早くて、酸素入りやすい足首の方は治りが遅いし、まだカサカサなんだよね。
151名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/09(月) 15:18:07.27 ID:4FUe9o5o
膿に注意って言うのは最初から指摘される事だし
152名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/09(月) 16:19:20.08 ID:qRKQJhnS
>>150
酸素透過性は水蒸気透過性と別物だよ。
確かに、水を通しやすいのは酸素も通しやすい傾向があるが。
水分は保持して、酸素は通すというのが最良だと思う。
酸素透過性の高いラップを使うと乾燥するという不安があるなら、時々霧吹き使えばいい。
153名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/09(月) 17:13:09.69 ID:cAbLM5EA
>>152
水分を保持して酸素を通す
最良。そうだね。納得。

うちは薬局で安売りしてた、ポリラップ使ってるよ。
全くラップの性能なんか、考えてなかったわ。
でもアトピーは落ち着いてるから、まぁいっか。みたいな。
154名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/09(月) 18:21:08.62 ID:qRKQJhnS
>>153
ポリエチレンかな?
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/saranwrap/about/comparing.html
ポリエチレンは結構酸素通すから、よさそうだと思うよ。
っていうか、傷口じゃなくて、アトピーにもいいんだね。
155名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/09(月) 18:23:46.90 ID:qRKQJhnS
ああ、ちなみに、>>154の表では、透湿度も書いてあるけど、
ポリエチレンは確かにサランラップの2倍くらい湿気を通すけど、
酸素透過は桁違いに大きいね。
だから、ポリエチレンラップ使うと乾燥しやすいって問題はそんなにないと思う。
156名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/10(火) 00:15:52.79 ID:W9+RBnrN
>>155
使ってるのはポリエチレンだったよ。

たくさん調べてくれてありがd
1番良いのは、やっぱ医者からもらったものかもだけどね。
代用できるなら、なるべく金かけたくないよな。

うちは今は膝下に1日中巻いてるが、もち3回は必ず交換してる。
立ち仕事での足のむくみも出なくなったし、朝起きると少し汗で痒くならない程度に蒸れてて、足が細くなった気がするw
気がするだけね。でもアトピーも良くなって、足もすっきりで、なんか気分が良いね。
157名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/10(火) 01:02:16.32 ID:Iz2zB9By
ああ、俺が使ってるのもポリエチレンラップだ
60mが105円で安いんだよね
まあ臭いが出てくるから6〜8時間で交換してる
158名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/10(火) 10:24:53.20 ID:tK1CG2gr
アトピーくらいだったらサランラップでもいいと思うよ。
でも傷口だと細菌繁殖するからね。
159名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/10(火) 14:42:36.60 ID:hQTHAf1I
愚かだねw
アトピーの患部にも細菌いるパターンがあるんだよw
だからリンデロンVGとかが重宝されてるのに
160名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/10(火) 15:40:26.92 ID:tK1CG2gr
は?
アトピーのときに患部が腐ったら即座にやめればいいじゃん。
161名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/10(火) 15:44:08.14 ID:W9+RBnrN
>>159
そうやってステロイドばっかに頼ってるから、いつまでも繰り返しなんだよ。
自分に合ったものをダメ元から探していく。何か異常が少しでもあったら、すぐに医者や仲間に相談。それでいいと思う。
162名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 00:08:51.91 ID:JwJaey29
http://home-yasupapa.pya.jp/igaku%20o%20kangaeru%20no2%20kegasousyouchiryo-2.html
一応夏井のサイトには低酸素について書いてるね。
どっちかというと、低酸素状態をプラスにとらえてるようだ。
しかし、ここで書かれてる説にはひとつ大きな欠落がある。
「ラップを使った方が治癒効果が高い」ことを根拠に、「低酸素状態の方が治癒効果が高い」と結論を出していることだ。
夏井が使ったラップは何ラップなのか、ビニリデンとポリで比較検討したのか、そこが明かされないとまともな論証とはならない。
「サランラップを使った方が、ポリラップを使うより、効果的だった」との結論が出て、
初めて「低酸素状態の方が適している」と断言できる。

しかし、今回の記事で指摘されるような、足が腐る例は、数百件、数千件に1件くらいなのだろう。
ということであれば、小規模の比較検討では、まったく意味がない。
動物実験で、意図的に細菌を植えつけて行うとかしないと意味がない。
今回の記事で被害例として出たのは、免疫力が低い状態の人とか、糖尿病の人とか、
運悪くそこに悪性細菌が存在したという人が中心だと思う。
ということは、ラップ療法とは、「大部分の人にとっては有効だが、まれに腐敗を起こす例がある」と解釈すべき手法だ。
この、「まれな例」をなくすために、ラップの材質による検証を行うべきだろう。
163名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 00:13:22.32 ID:JwJaey29
もちろん、好気性細菌によって患部が腐敗する可能性がないとはいえない。
しかし、それはラップなしのカサブタ状態と同じであり、
それで腐敗するなら、ラップなしでも腐敗する条件だろう。
だから、好気性細菌の影響は考えなくてもいいと思う。

そもそも、動物が地球上で進化してきた歴史では、傷口はラップなしで治癒してきており、
体の免疫システムは、好気性細菌に対しては十分な対処能力を備えていると考えられる。
164名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 01:19:57.52 ID:H/yrZBJT
マキマキー!
165名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 11:45:39.92 ID:lwupJz+q
この人が朝日新聞に告発したらしい(掲示板あり)
ttp://s-bi.com/wp_diary/kou/2012/07/07/post-24465.html
反対意見は速攻で削除されているようです。

正しい湿潤療法と裏話はこちらへ
ttp://www.wound-treatment.jp/title_new.htm

誰が正しいか自分の頭で考えよう。
166名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 13:37:02.71 ID:jCLUNhyn
悪いけど、ここアトピー限定よん。
何でもラップが最高、先生万歳の信者いらないから。
167名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 14:49:28.41 ID:0plygZNj
ここはアトピー板だからな
アトピーじゃないカスどもは消えろよw
168名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 18:00:58.44 ID:vG6F6T6H
ま、あれだな。
医者に診てもらおうが、独自でやろうが、危険な時は危険だし、治る時は治る。
うちは挑戦してみてよかったよ。ってだけだな。
169名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 22:29:04.28 ID:dFverVmP
ラッピング法でワセリンじゃなくて亜鉛華軟膏・亜鉛華単軟膏の方が合っていた私が来ましたよ。

アトピーに本当に悩んでいる人
自分はワセリンでよかったけどそういう人もいるんだ・ワセリンがイマイチだったんでやってやってみようか。

信者
亜鉛華軟膏は有毒ヤメレ・それは偽ラップ療法です!!
170名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/12(木) 00:38:07.89 ID:4aNmXU7R
うちも最初の1週間ぐらいは亜鉛華軟膏にラップしてたー
少しカサカサになってからワセリンにした。回復中。
171名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/13(金) 11:14:27.79 ID:C4y2+Scm
>>165
まだ承認待ちのまま。

雪 より:
あなたのコメントは管理者の承認待ちです。
2012年7月11日 3:22 PM

ラップの種類による差はないのでしょうか?
ポリ塩化ビニリデン製のサランラップなどは、酸素がほとんど透過しません。
一方、ポリエチレン製のラップは、酸素をある程度透過させます。

もし、患部の腐敗が嫌気性細菌の繁殖によるものだとすれば、
酸素透過性の高いラップを使用することにより、問題が解決できる可能性もありますね。
湿潤療法の提唱者たちは、きちんとラップの材質によって差がある場合もあると、
検証の上で告知すべきでしょう。
172名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/13(金) 14:47:46.18 ID:DFBlHvVL
普通に考えて、肌が呼吸できないとなると、皮膚の再生も遅くなりそうなもんだがな。
173名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/13(金) 21:37:38.34 ID:YXQW5v8V
>>171
夏井先生に質問できるフォームなんてあるの?
174名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/13(金) 23:07:49.46 ID:C4y2+Scm
>>173
??
175名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/15(日) 08:45:36.44 ID:hULCzYWE
>>171
患部の腐敗ってなんだ?アトピースレでやけどの話か?

湿潤信者のネット工作マジうざいな
176名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/15(日) 10:48:08.74 ID:wInb8TEJ
ラップ巻きはじめて、2週間ぐらい。汁は完全とまった。部分的にまだ痒いとこ、瘡蓋になってしまったとこがあるんだが、ラップをやめるタイミングがわからん。
気になる傷がなくなったら、いらないかな?ラップ。
でも、まだワセリンやら場所によっては亜鉛華軟膏ぬってるから、ラップまいとくと服につかなくていいんだよね。どーしよっかなー。
177名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/15(日) 20:12:44.98 ID:JLn5jkp/
YO YO♪
178名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/15(日) 22:58:28.35 ID:GraJOru4
みんなラップ巻いてから固定はセロテープとか貼ってるの?
179名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/15(日) 23:16:00.08 ID:E/1YqMhu
サージカルテープです。
180名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/16(月) 01:09:16.88 ID:ytbz5UWB
>>178
うちは包帯で固定してます
181名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/16(月) 13:35:40.18 ID:u0hNf7/7
>>175
アトピーの書き崩しは立派な傷だろう。
ラップ療法では火傷も同じ治癒経過をたどるから、大いに関係あり。
お前の方がウザィ。消えろボケ。
182名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/16(月) 13:45:33.10 ID:cBmCQhSk
>>181
よ〜しよしよし
よしよしよしよ〜し
   ∧_∧
  (・ω・ )
 0⌒ヘ⌒0フ ))
 ( ( ´ω`)
 し-し―J
183名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/16(月) 14:12:47.03 ID:nXXS6HPb
>>181
ラップの材質について、誰に質問書きこんだの?
184名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/16(月) 16:51:09.45 ID:0AHIJw/C
>>181
あんまり嘘ばっかり書くと通報しちゃうよ〜?
185名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/16(月) 18:08:30.13 ID:ZthGOFXJ
ラップ療法なら火傷もアトピーも同じ治癒過程をたどるなんてとんだラップ教、いや狂だな。
アトピーの掻き壊しくらいならラップはってもそんな問題ないよ。
それだって万人に最良とは言わないけど。
やっちゃったなーレベルの火傷は皮膚科・形成外科に行け。
186名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/20(金) 04:46:16.92 ID:OZuaH92x
コンビニ(サンクス)で湿潤療法用の絆創膏が3種類も置いてあったよ。
湿潤療法自体は、結構一般に広まってるみたいだね。
ただ、ラップを使う簡易法が、雑菌繁殖などの問題が起こるということだろう。
187名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/22(日) 00:40:54.45 ID:1152uvBF
ラップ巻いて2週間。
かなり回復した。
もう常時ラップは巻かない。
たまに保湿で巻いてあげようと思ってるけど、本当にきれいになってきた。
色素沈着治したいなぁ〜
188名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/22(日) 03:18:57.83 ID:oP2nwrLl
湿潤で傷治して、発汗でアトピーの毒素を拡散して皮膚外にだしてるんだろう。傷に関しては湿潤はハイレベルにイイ。アトピーの原因は各々別にあるハズだが、発汗で拡散して症状がでなくなるのだろう。根本治癒ではないが改善方法の中ではハイレベルと思いました。
189名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/06(木) 23:12:39.80 ID:wHXfomf8
まあ、これは根幹治療じゃなくて対処療法だからな
傷の治るスピードは劇的に速くなるから俺はやってる

ただ夏は注意しろ雑菌が繁殖しやすくなる季節だから
オロナインなどの殺菌作用のあるクリームとか塗っといた方がいい

殺菌したら治り遅くなるというが、比較したけどそんな事なかった
190名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/06(木) 23:20:11.21 ID:wHXfomf8
ワセリンは俺の経験上はやめた方がいいと思う
浸出液によって直りが早くなるのに
ワセリンは水に溶けないので傷口にフタして
浸出液と傷口の接触を邪魔する場合があるので
直りが遅くなる場合がある
水に溶けるクリーム状の物の方がいいと思う
191名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/20(木) 15:05:16.42 ID:J59tq+Rq
まあ、自宅で素人がやるんだったら、非消毒には拘らない方がいいね。
雑菌ウヨウヨ、悪臭プンプンなんて状態じゃ、何のためのラップ療法だか分からんくなる。

勘違いしてる人があまりにも多いんだけど、滲出液は基本的に無臭。
ググると臭いと言ってる人ばかりだが、単に雑菌が繁殖して悪臭を放ってるだけ。
192 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/20(木) 15:12:13.01 ID:C/NSClLO
>>190
浸出液は体内から出ます。
ワセリンがフタになったとしてもフタの内側で起こることです。
もうちょっと考えてから書きましょうw
193名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/28(金) 05:24:03.29 ID:J2/y3FSy
>>192
穴から水が出てもそこに蓋したら出にくくなるだろ
それと同じ事
194名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/30(日) 13:16:23.36 ID:zj0eoX9U
ラップすれば十分潤うのにワセリン塗るメリットは何?
浸出液が出るのを邪魔するデメリットしかないんだけど
195名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/10(火) 03:47:37.68 ID:y6cUKH6b
実験〜二ヶ月目

【患部】指、腕、首
乾燥⇔ジュクジュクのループ
【使用ラップ】クレラップ
×サランラップは厚地のため蒸れて痒い
×100均等の廉価品は薄地で破れ易い
【オプション】
ソンバーユ(消炎効果/殺菌予防)
キッチンペーパー(蒸れ対策)
【効果】
・指
→ほぼ完治。
・腕
→乾燥⇔ジュクジュクのターンが緩やかに。薄皮でピリピリと痛痒い状態。
・首
→小康状態。喉仏鎖骨の一部のみ乾燥。

‼!!注意‼‼
ラップを長時間巻き続けると一気に患部が拡大しました。
10分程度で外すとしっとり感が長続きします。
196名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/15(日) 06:46:43.14 ID:gcc2nYHN
指はラップだけで完全に治った

根気強くこま目に保湿とラップを取り替えてたら一月もかからずツルツルでワロタ
197名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/15(日) 11:20:21.08 ID:gcc2nYHN
上に補足だが、指の水泡は潰して汁を出し切るのが鉄則
198名無しさん@まいぺ〜す
アトピー性皮膚炎の治療に湿式ラップ療法が効果
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/atopic-dermatitis_wet-wrap-therapy/