【画像】ラップ療法で超回復した【実証】

このエントリーをはてなブックマークに追加
149名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/09(月) 13:38:16.80 ID:qRKQJhnS
ここで結果報告してる人は、ラップのブランド、できれば材質も合わせて報告してね。

酸素透過性って結構重要だと思うから。
コンタクトレンズだって酸素透過しないのは駄目って言うでしょ。
何年も前から湿潤療法が研究されてるのに、進歩がないのはまずいし。
150名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/09(月) 15:12:48.73 ID:cAbLM5EA
思うんだけど、酸素もすごく大切なのは理解できるんだけど、酸素入れずに密封するから保湿されて潤うんじゃなくて?
酸素入ったら少なからず乾燥しちゃうんじゃないかしら?
実際に足にラップしてるけど、ふくらはぎ周辺は治りが早くて、酸素入りやすい足首の方は治りが遅いし、まだカサカサなんだよね。
151名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/09(月) 15:18:07.27 ID:4FUe9o5o
膿に注意って言うのは最初から指摘される事だし
152名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/09(月) 16:19:20.08 ID:qRKQJhnS
>>150
酸素透過性は水蒸気透過性と別物だよ。
確かに、水を通しやすいのは酸素も通しやすい傾向があるが。
水分は保持して、酸素は通すというのが最良だと思う。
酸素透過性の高いラップを使うと乾燥するという不安があるなら、時々霧吹き使えばいい。
153名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/09(月) 17:13:09.69 ID:cAbLM5EA
>>152
水分を保持して酸素を通す
最良。そうだね。納得。

うちは薬局で安売りしてた、ポリラップ使ってるよ。
全くラップの性能なんか、考えてなかったわ。
でもアトピーは落ち着いてるから、まぁいっか。みたいな。
154名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/09(月) 18:21:08.62 ID:qRKQJhnS
>>153
ポリエチレンかな?
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/saranwrap/about/comparing.html
ポリエチレンは結構酸素通すから、よさそうだと思うよ。
っていうか、傷口じゃなくて、アトピーにもいいんだね。
155名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/09(月) 18:23:46.90 ID:qRKQJhnS
ああ、ちなみに、>>154の表では、透湿度も書いてあるけど、
ポリエチレンは確かにサランラップの2倍くらい湿気を通すけど、
酸素透過は桁違いに大きいね。
だから、ポリエチレンラップ使うと乾燥しやすいって問題はそんなにないと思う。
156名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/10(火) 00:15:52.79 ID:W9+RBnrN
>>155
使ってるのはポリエチレンだったよ。

たくさん調べてくれてありがd
1番良いのは、やっぱ医者からもらったものかもだけどね。
代用できるなら、なるべく金かけたくないよな。

うちは今は膝下に1日中巻いてるが、もち3回は必ず交換してる。
立ち仕事での足のむくみも出なくなったし、朝起きると少し汗で痒くならない程度に蒸れてて、足が細くなった気がするw
気がするだけね。でもアトピーも良くなって、足もすっきりで、なんか気分が良いね。
157名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/10(火) 01:02:16.32 ID:Iz2zB9By
ああ、俺が使ってるのもポリエチレンラップだ
60mが105円で安いんだよね
まあ臭いが出てくるから6〜8時間で交換してる
158名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/10(火) 10:24:53.20 ID:tK1CG2gr
アトピーくらいだったらサランラップでもいいと思うよ。
でも傷口だと細菌繁殖するからね。
159名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/10(火) 14:42:36.60 ID:hQTHAf1I
愚かだねw
アトピーの患部にも細菌いるパターンがあるんだよw
だからリンデロンVGとかが重宝されてるのに
160名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/10(火) 15:40:26.92 ID:tK1CG2gr
は?
アトピーのときに患部が腐ったら即座にやめればいいじゃん。
161名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/10(火) 15:44:08.14 ID:W9+RBnrN
>>159
そうやってステロイドばっかに頼ってるから、いつまでも繰り返しなんだよ。
自分に合ったものをダメ元から探していく。何か異常が少しでもあったら、すぐに医者や仲間に相談。それでいいと思う。
162名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 00:08:51.91 ID:JwJaey29
http://home-yasupapa.pya.jp/igaku%20o%20kangaeru%20no2%20kegasousyouchiryo-2.html
一応夏井のサイトには低酸素について書いてるね。
どっちかというと、低酸素状態をプラスにとらえてるようだ。
しかし、ここで書かれてる説にはひとつ大きな欠落がある。
「ラップを使った方が治癒効果が高い」ことを根拠に、「低酸素状態の方が治癒効果が高い」と結論を出していることだ。
夏井が使ったラップは何ラップなのか、ビニリデンとポリで比較検討したのか、そこが明かされないとまともな論証とはならない。
「サランラップを使った方が、ポリラップを使うより、効果的だった」との結論が出て、
初めて「低酸素状態の方が適している」と断言できる。

しかし、今回の記事で指摘されるような、足が腐る例は、数百件、数千件に1件くらいなのだろう。
ということであれば、小規模の比較検討では、まったく意味がない。
動物実験で、意図的に細菌を植えつけて行うとかしないと意味がない。
今回の記事で被害例として出たのは、免疫力が低い状態の人とか、糖尿病の人とか、
運悪くそこに悪性細菌が存在したという人が中心だと思う。
ということは、ラップ療法とは、「大部分の人にとっては有効だが、まれに腐敗を起こす例がある」と解釈すべき手法だ。
この、「まれな例」をなくすために、ラップの材質による検証を行うべきだろう。
163名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 00:13:22.32 ID:JwJaey29
もちろん、好気性細菌によって患部が腐敗する可能性がないとはいえない。
しかし、それはラップなしのカサブタ状態と同じであり、
それで腐敗するなら、ラップなしでも腐敗する条件だろう。
だから、好気性細菌の影響は考えなくてもいいと思う。

そもそも、動物が地球上で進化してきた歴史では、傷口はラップなしで治癒してきており、
体の免疫システムは、好気性細菌に対しては十分な対処能力を備えていると考えられる。
164名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 01:19:57.52 ID:H/yrZBJT
マキマキー!
165名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 11:45:39.92 ID:lwupJz+q
この人が朝日新聞に告発したらしい(掲示板あり)
ttp://s-bi.com/wp_diary/kou/2012/07/07/post-24465.html
反対意見は速攻で削除されているようです。

正しい湿潤療法と裏話はこちらへ
ttp://www.wound-treatment.jp/title_new.htm

誰が正しいか自分の頭で考えよう。
166名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 13:37:02.71 ID:jCLUNhyn
悪いけど、ここアトピー限定よん。
何でもラップが最高、先生万歳の信者いらないから。
167名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 14:49:28.41 ID:0plygZNj
ここはアトピー板だからな
アトピーじゃないカスどもは消えろよw
168名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 18:00:58.44 ID:vG6F6T6H
ま、あれだな。
医者に診てもらおうが、独自でやろうが、危険な時は危険だし、治る時は治る。
うちは挑戦してみてよかったよ。ってだけだな。
169名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/11(水) 22:29:04.28 ID:dFverVmP
ラッピング法でワセリンじゃなくて亜鉛華軟膏・亜鉛華単軟膏の方が合っていた私が来ましたよ。

アトピーに本当に悩んでいる人
自分はワセリンでよかったけどそういう人もいるんだ・ワセリンがイマイチだったんでやってやってみようか。

信者
亜鉛華軟膏は有毒ヤメレ・それは偽ラップ療法です!!
170名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/12(木) 00:38:07.89 ID:4aNmXU7R
うちも最初の1週間ぐらいは亜鉛華軟膏にラップしてたー
少しカサカサになってからワセリンにした。回復中。
171名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/13(金) 11:14:27.79 ID:C4y2+Scm
>>165
まだ承認待ちのまま。

雪 より:
あなたのコメントは管理者の承認待ちです。
2012年7月11日 3:22 PM

ラップの種類による差はないのでしょうか?
ポリ塩化ビニリデン製のサランラップなどは、酸素がほとんど透過しません。
一方、ポリエチレン製のラップは、酸素をある程度透過させます。

もし、患部の腐敗が嫌気性細菌の繁殖によるものだとすれば、
酸素透過性の高いラップを使用することにより、問題が解決できる可能性もありますね。
湿潤療法の提唱者たちは、きちんとラップの材質によって差がある場合もあると、
検証の上で告知すべきでしょう。
172名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/13(金) 14:47:46.18 ID:DFBlHvVL
普通に考えて、肌が呼吸できないとなると、皮膚の再生も遅くなりそうなもんだがな。
173名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/13(金) 21:37:38.34 ID:YXQW5v8V
>>171
夏井先生に質問できるフォームなんてあるの?
174名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/13(金) 23:07:49.46 ID:C4y2+Scm
>>173
??
175名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/15(日) 08:45:36.44 ID:hULCzYWE
>>171
患部の腐敗ってなんだ?アトピースレでやけどの話か?

湿潤信者のネット工作マジうざいな
176名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/15(日) 10:48:08.74 ID:wInb8TEJ
ラップ巻きはじめて、2週間ぐらい。汁は完全とまった。部分的にまだ痒いとこ、瘡蓋になってしまったとこがあるんだが、ラップをやめるタイミングがわからん。
気になる傷がなくなったら、いらないかな?ラップ。
でも、まだワセリンやら場所によっては亜鉛華軟膏ぬってるから、ラップまいとくと服につかなくていいんだよね。どーしよっかなー。
177名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/15(日) 20:12:44.98 ID:JLn5jkp/
YO YO♪
178名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/15(日) 22:58:28.35 ID:GraJOru4
みんなラップ巻いてから固定はセロテープとか貼ってるの?
179名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/15(日) 23:16:00.08 ID:E/1YqMhu
サージカルテープです。
180名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/16(月) 01:09:16.88 ID:ytbz5UWB
>>178
うちは包帯で固定してます
181名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/16(月) 13:35:40.18 ID:u0hNf7/7
>>175
アトピーの書き崩しは立派な傷だろう。
ラップ療法では火傷も同じ治癒経過をたどるから、大いに関係あり。
お前の方がウザィ。消えろボケ。
182名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/16(月) 13:45:33.10 ID:cBmCQhSk
>>181
よ〜しよしよし
よしよしよしよ〜し
   ∧_∧
  (・ω・ )
 0⌒ヘ⌒0フ ))
 ( ( ´ω`)
 し-し―J
183名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/16(月) 14:12:47.03 ID:nXXS6HPb
>>181
ラップの材質について、誰に質問書きこんだの?
184名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/16(月) 16:51:09.45 ID:0AHIJw/C
>>181
あんまり嘘ばっかり書くと通報しちゃうよ〜?
185名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/16(月) 18:08:30.13 ID:ZthGOFXJ
ラップ療法なら火傷もアトピーも同じ治癒過程をたどるなんてとんだラップ教、いや狂だな。
アトピーの掻き壊しくらいならラップはってもそんな問題ないよ。
それだって万人に最良とは言わないけど。
やっちゃったなーレベルの火傷は皮膚科・形成外科に行け。
186名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/20(金) 04:46:16.92 ID:OZuaH92x
コンビニ(サンクス)で湿潤療法用の絆創膏が3種類も置いてあったよ。
湿潤療法自体は、結構一般に広まってるみたいだね。
ただ、ラップを使う簡易法が、雑菌繁殖などの問題が起こるということだろう。
187名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/22(日) 00:40:54.45 ID:1152uvBF
ラップ巻いて2週間。
かなり回復した。
もう常時ラップは巻かない。
たまに保湿で巻いてあげようと思ってるけど、本当にきれいになってきた。
色素沈着治したいなぁ〜
188名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/22(日) 03:18:57.83 ID:oP2nwrLl
湿潤で傷治して、発汗でアトピーの毒素を拡散して皮膚外にだしてるんだろう。傷に関しては湿潤はハイレベルにイイ。アトピーの原因は各々別にあるハズだが、発汗で拡散して症状がでなくなるのだろう。根本治癒ではないが改善方法の中ではハイレベルと思いました。
189名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/06(木) 23:12:39.80 ID:wHXfomf8
まあ、これは根幹治療じゃなくて対処療法だからな
傷の治るスピードは劇的に速くなるから俺はやってる

ただ夏は注意しろ雑菌が繁殖しやすくなる季節だから
オロナインなどの殺菌作用のあるクリームとか塗っといた方がいい

殺菌したら治り遅くなるというが、比較したけどそんな事なかった
190名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/06(木) 23:20:11.21 ID:wHXfomf8
ワセリンは俺の経験上はやめた方がいいと思う
浸出液によって直りが早くなるのに
ワセリンは水に溶けないので傷口にフタして
浸出液と傷口の接触を邪魔する場合があるので
直りが遅くなる場合がある
水に溶けるクリーム状の物の方がいいと思う
191名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/20(木) 15:05:16.42 ID:J59tq+Rq
まあ、自宅で素人がやるんだったら、非消毒には拘らない方がいいね。
雑菌ウヨウヨ、悪臭プンプンなんて状態じゃ、何のためのラップ療法だか分からんくなる。

勘違いしてる人があまりにも多いんだけど、滲出液は基本的に無臭。
ググると臭いと言ってる人ばかりだが、単に雑菌が繁殖して悪臭を放ってるだけ。
192 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/20(木) 15:12:13.01 ID:C/NSClLO
>>190
浸出液は体内から出ます。
ワセリンがフタになったとしてもフタの内側で起こることです。
もうちょっと考えてから書きましょうw
193名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/28(金) 05:24:03.29 ID:J2/y3FSy
>>192
穴から水が出てもそこに蓋したら出にくくなるだろ
それと同じ事
194名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/30(日) 13:16:23.36 ID:zj0eoX9U
ラップすれば十分潤うのにワセリン塗るメリットは何?
浸出液が出るのを邪魔するデメリットしかないんだけど
195名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/10(火) 03:47:37.68 ID:y6cUKH6b
実験〜二ヶ月目

【患部】指、腕、首
乾燥⇔ジュクジュクのループ
【使用ラップ】クレラップ
×サランラップは厚地のため蒸れて痒い
×100均等の廉価品は薄地で破れ易い
【オプション】
ソンバーユ(消炎効果/殺菌予防)
キッチンペーパー(蒸れ対策)
【効果】
・指
→ほぼ完治。
・腕
→乾燥⇔ジュクジュクのターンが緩やかに。薄皮でピリピリと痛痒い状態。
・首
→小康状態。喉仏鎖骨の一部のみ乾燥。

‼!!注意‼‼
ラップを長時間巻き続けると一気に患部が拡大しました。
10分程度で外すとしっとり感が長続きします。
196名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/15(日) 06:46:43.14 ID:gcc2nYHN
指はラップだけで完全に治った

根気強くこま目に保湿とラップを取り替えてたら一月もかからずツルツルでワロタ
197名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/15(日) 11:20:21.08 ID:gcc2nYHN
上に補足だが、指の水泡は潰して汁を出し切るのが鉄則
198名無しさん@まいぺ〜す
アトピー性皮膚炎の治療に湿式ラップ療法が効果
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/atopic-dermatitis_wet-wrap-therapy/