チガソンとネオーラル
チガソンは催奇形性がある分使いづらい。
肝機能の悪い人にも使えない。
あと、寝汗,脱毛、顔が赤くなる、鬱といった使ってて不愉快になる副作用が多く、
嫌う人多いね。
ネオーラルは腎臓に負担があるため,高血圧の人とかは使いづらいみたいだが、
全体的にリスクが多いのはチガソンかな。
といっても、副作用は使ってみないとわからない、というのが実情。
一つの目安として,肝臓は大丈夫だが腎臓が悪い人ならチガソンが使いやすく
その逆の人はネオーラルだね。
チガソンを使ったほうが(・∀・)イイ!,というパターンというのがある。
たとえば、ノウホウ性乾癬、あるいはノウホウができた場合。
ノウホウができたときだけ使う手もある。
また、手のひらや足の裏が分厚くなるというパターンもいけるね。
腎機能
腎機能や、それによる高血圧が気になるなら
念のため、1−3ヶ月ごとに血液検査してもらうと(・∀・)イイ!かも。
血液検査のBUNとかクレアチニンとかいう項目で腎臓の具合がわかるよ。
あと、オキサロール・ボンアルファハイをたくさん塗っている人も同じことがいえるよ。
薬価が高い
新しい薬は高いという原則があるため、やむをえない。それは逆に、
昔に比べ新しい治療があり、治療の選択肢が増えた、と解釈できるんじゃないかな。
食餌療法
太っている人、おいしいのを
食べる人は乾癬になりやすいというデータがある。
戦時中,日本が貧しいときに乾癬の患者が減ったという事実がある。
ただし、糖尿病や高脂血症が乾癬を引きおこしやすいというのは
事実だが、乾癬が発病してからおいしいものを食べないことが
そのコントロールにどれだけ影響するかとなると
また別問題で、発症後の食餌療法では期待できないと考える専門家も多いようである。
解釈がめんどうなのは痛風・高尿酸血症で、
乾癬による続発性高尿酸血症というのもある。
紫外線療法
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/renai/20030821sr11.htm (Q) UVB治療は、入院が必要と聞きましたが、
外来ではやってないのでしょうか?
(A.)入院とするのは、週に3ー5回(できれば5日)、
4−5週照射しないと効果が現れないから。
もし外来でやるとしたら、週に4,5回、4〜5週と予定を組んでも
実際に患者が来るのは1、2回となり、全然効果が現れない、
ということになりがちになるかららしい。
それから、紫外線による火傷の有無、
併用するオキサロール・ドボネックス軟膏による
腎機能変化のチェックが気になるのも大きいようだ。
ステロイド
リンデロンVやVGくらいの、
すなわちステロイドの強さを五段階で評価したら
3段階目くらいのでは、乾癬にはほとんどきかない。
(顔や頭は皮膚の構造の関係上ききやすい)
ステロイドなら、アンテベートとかマイザーとか、
強いほうから二段階目か1段階目のじゃないとむりだろう。
強くないステロイドを使うと,効果がないばかりか副作用が出るだけ、ということもあるのだ。
ただ、そもそも乾癬に対しステロイドを使うのは最近はあまりないけどね。
例えば,腎・肝に影響がありネオーラル・チガソンが使えず、
紫外線療法も皮膚癌を恐れてやりたくない、
ほぼ全身に症状があってドボネックス・オキサロールを全身にぬるわけには
いかない(オキサロールなら一日10g以上使うと腎臓に影響が出る
が、全身に塗るなら軟膏は30g必要)で、その分ステロイドと混合して「うすめる」
という時、など。
弱いステロイドを使うなら「グリメサゾン」という軟膏がある。
これはよわいステロイドとタールを混ぜた軟膏で、
乾癬には相性が(・∀・)イイ!
タールを体に塗るというのは昔からある(ステロイドが登場する前からある?)
乾癬の治療方法だが、それを現代流にアレンジしたというわけ。
ただ,黄色くてクサイのが難点だが・・・・
【肌を掻かないことが重要 】
刺激の受けやすい場所は発症しやすく、かつ治りにくい。
乾癬では、一見正常そうに見える皮膚でも、刺激を与えると
症状が出るという特徴があります。そういう症状をケブネル現象といいます。
たとえば、裸足でいると、足の裏の土踏まず以外の部位に症状が出ます。
また、健康サンダルというイボイボのついたサンダルをはいても同様です。
また、綿100%以外の肌着を着ると、体に症状が出やすくなります。
入浴時にナイロンタオルで体をこすっても同様です。ナイロンタオルで、
すでに症状が出ているところをこすると、アウスピッツ現象といいますが、
点状に出血してかさぶたとなり、軟膏がききにくくなります。
【関節に症状が出る場合】
関節症性乾癬という病気があり、
関節症状と乾癬を併発するというタイプの乾癬だが、
それには、なぜかリウマトレックスという
リウマチの薬が効く、という報告があるよ。
乾癬の専門家でも意見が分かれるようだが、一度乾癬の専門家にみてもらったら?
紫外線療法(narrow band UVB)
内科的な問題が不安なら、紫外線がおすすめ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/renai/20030821sr11.htmから転記。
1998年、乾癬外来がある東大病院を訪ねた。当初は別の薬も使ったが、あまり効果はない。
「紫外線療法を試しましょう」。主治医の言葉に、悪い記憶がよみがえった。
乾癬は、リンパ球が皮膚細胞を攻撃して起きるとみられる。そのリンパ球の働きを抑えるとされるのが、紫外線だ。
紫外線には波長の長いUVAと短いUVBがあり、光感受性を増す薬を飲んだり肌に塗ったりしてから、
UVAを当てる紫外線療法(PUVA=プーバ療法)が、70年代から行われてきた。
肌や目が光に敏感になるため、治療後1日は直射日光を避ける。
高校1年の時、この治療を受けたが、効果がないばかりか、副作用で水ぶくれができた。
その経験を思い出したのだ。
しかし、東大で勧められたのは、治療に無効な波長を排除し、特定の波長のUVBだけを使う
新しい紫外線療法だった。光感受性を増す薬を飲む必要もない。
昨年5月、入院して治療を受けることにした。
紫外線を照射する蛍光灯が壁に取り付けられた専用の治療室に、裸で立ったまま入った。
数分間の照射を週3〜5回の割合で受けたところ、1か月後には鱗屑は消えた。
風邪がきっかけで悪化し、今年5月に再び紫外線療法を受け症状が治まった。
「体への負担が少なくていいですね」と話す。
頭皮の乾癬
頭皮の乾癬は難しい。
ステロイドはリンデロン、トプシム,フルメタ、デルモベートなど
ローションがいろいろあるが
(なぜかデルモベートのローションは
「スカルプ」という名称だが、ローションと同じ。
アンテベートもローションが出たのかな?)
オキサロ−ルやドボネックスはローションがなく軟膏しかないのでので
頭に塗りにくい(ボンアルファはローションが
あるが効き目が弱い)。軟膏はローションと違って頭に塗りにくいからね。
だから、オキサロールは体、頭はステロイド、と乾癬の専門医は
塗り分けを勧めるが多いね。
どうしても、フケが気になるなら、シャワー前に「親水軟膏」
というのを塗れば、フケがよく落ちて、塗り薬がつけやすくなる。
最近の流行ではT/Gelシャンプーというタール入りのも評判が良いようです
テンプレ以上です。
980になったら次スレたてて下さいね。
仕切り厨ウザー
>>1さん
ありがとうです
指先酷くなって、ステ配合テラ・コート塗りました
そこだけ皮剥けてしまうし…
ステ怖いです
14 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/02(土) 22:37:44 ID:8zG5+w4E
>>1〜12
乙です!
ちゃんとしてくれてるのにウザー言うな
乾癬の皮膚を例えるなら、鉄かバナナである。
鉄は適度に焼けると黒さびができて、内側や赤さびから守ってくれる。
これが紫外線の効果である。
焼きすぎると表面が燃えてしまい中が溶けてしまう。
これがサンバーン状態のヤケドである。
紫外線効果を得るためには慣れとある程度の皮膚の強さが必要である。
バナナは低温や乾燥に弱い。
すぐ痛んでしまう。
保存は冷蔵庫ではなく常温が良い。(冷凍なら保存は効く)
入浴は熱すぎずの半身浴がよい。
16 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/03(日) 01:48:59 ID:Zlj8jMja
17 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/03(日) 03:03:57 ID:NkJNk27d
テンプレによく出る漢方もいれてほしかったな気も(´・ェ・`)
効く効かないはあるだろうけど、体内環境を正常に戻す意味で
多少なりとも効果があると思うんだ。
■漢方の飲み方
基本は食前か食間(ご飯食べた後2〜3時間後の意)
■飲み続けることで効くように体が馴染んでくる
漢方は腸内の菌で吸収されやすい効く形に変えられるものが、
少なからずあり、飲み続けることで吸収を促進する菌が増えるらしい。
(ツ○ラのサイトより)
■よく処方される漢方
→温清飲(うんせいいん)
・皮膚の色艶が悪い、のぼせ、出血をおさえる作用、のぼせや手足のほてりをとる作用
・皮膚がかさつきの改善
・不安感、イライラ感、あるいは皮膚の発赤やかゆみ、乾性の皮膚病などにも適応
→桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
・ホルモンのバランスを整える効果も期待できるらしい
・生理不順や生理痛、頭痛、めまい、肩こり、のぼせ、足の冷えなどの改善
・「お血」の改善
もちろん合う人(・∀・) 合わない人(´・ェ・`)もいます。
クスリじゃないから身体にはやさしいとおもうよ。
>>16 当人ではないし、よくは解からんが、
まぁ皮膚に対する当たりが柔らかいのは事実でしょう。
また綿と綿と組み合わせが乾燥による静電気が起きないと言われているよ。
水分吸収率の高い綿でも乾燥が酷いと起こるけどね。
連投だけど、基本的にはsage進行が良い。
上げるとアトピーの方も多く参加されて、
話が混乱する。
>>17 スレ立ってから「〜も入れて欲しかった」とかいうなアホが。
21 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/03(日) 19:21:52 ID:MS/quAM+
新スレありがとうございます。
そろそろ1000と思ってたんですが‥スレのたてかた分からずで人任せでした↓
怒るのはむりないと思います。すいません
良かったら教えてもらえませんか?気付いたら私もたてます!
このスレは私にとって大事な情報源なのでなくなったら困ります(@_@;)
>>21 13も続いてるんだから無くなる事は無いよwww安心汁
出会い系で必死こいてやっとやっと捕まえた女に
体見られてキモがられた・・。どうすりゃいいんだ。。
皮膚病はセックスもできないのかよ。
出会い系ならキモがられて当然でしょ。
普通に恋愛から入れば、大丈夫。
切り出すのは勇気いるけどね。
25 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/03(日) 21:39:29 ID:mpHVyZTt
仕事はみんな何やってるの?
顔に出る人は肩身が狭いと思うのだが・・・
>>21 なれない人が立てても変なことになるから無理しなくていいです。
ただ終わりに近づいてるのに「新スレどうする?」とか誰も言わないで延々だらだら会話してるのにムカっときてしまっただけです。
カビカビザラザラ星人なのに普通の出会いのほうが難しい。
手にも顔にもでてるしな。男の乾癬はどうやって女みつけてるの??
28 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/03(日) 22:21:22 ID:iERsKjXP
>>27 とりあえず病院行ってザラザラだけでも治したら!
鱗屑だけでも薬でおちつかせて出会い系でメールから始めたら?
>>28 ステロイドを塗ると一発で治るけど
それ以外だと無理。ステはほとんど塗らないようにしてるけど
ステ塗りまくって今を楽しんだほうがマシなように思えてきたな。
30 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/03(日) 22:47:56 ID:iERsKjXP
>>29 それ!言えてる!
いつ治るかわからん病気で青春を台無しにしていいのか!?
一旦、正常にみせて付き合って一生を共にできる相手をみつけてそこから二人三脚で治療に取り組むのも選択肢としてもいいんじゃない?
うーん、ステロイドの強い奴でもきれいにならんぞ。
32 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/04(月) 00:26:02 ID:rhjbH59m
>>26さん
分かりました。すいません(>_<)これからもお願いします
33 :
とも:2006/12/04(月) 01:10:39 ID:1asKb4H6
結構使えるのが ラップ。 ラップって サ○ンラップとか ク○ラップとかだけど 風呂上がりに身体に巻き付けて、丸一日。 かなりきれいになる。銀鱗もラップ外すと 気持ち良い位取れるし…けど お風呂は汚れるけど。
一日試して見ても 結果見えるよ。
34 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/04(月) 01:33:07 ID:aDszxeI8
>>33 以前試したことがある。
ラップだけでなく、ドレッシング材でもやったことがある。
気をつけないと、蜂窩織炎になるよ。
今まで周りに乾癬患者などいなかったが
今日街中で初めてリアルで乾癬の人に遭遇した。
お互い「あっ!・・・・・・」って感じだったが
通りすがりの他人だし、話しかけるのもなぁ。
でもなんか感激した。
脱ステ3ヶ月経過したが、もうあかんな。顔面症状悪化。冬はきつい。
ついにステに頼るか…。
ふざけた気持ちで書き込みや宣伝のタメだけに書き込むつもりはありません。
私自身アトピーで悩んでますから。
もともとは知人に紹介されて私自身使ってます。サンプル無料なのでいかがでしょうか?
治ったわけではないと思いますがだいぶ肌が落ち着いてきました。
ステロイドは辞めて色々試して今の所ミネラームは結構良いように思えます。
塗っても痛くなりませんし。
http://yatsukacosme.sub.jp/
38 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/04(月) 15:40:29 ID:YCB4TT7r
>>18 サンクス 少し高いがヘインズ綿100%にしてみるよ
40 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/04(月) 19:05:30 ID:rhjbH59m
37>>
乾癬とあとぴは別物だからねぇ‥効くのかな?
クリックしてみても見れないし‥
おめこしたいな。。はあ。
42 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/04(月) 20:54:35 ID:k3SqBwSE
乾癬とアトピーの決定的な違いって何ですか?
私自身、軽度ながら長年の尋常性乾癬持ちですが、あまり知識がありません。
アトピーに良いものが乾癬には悪い、ということがあるのかなと思って。
病気が違うでしょ。病名も違うw
併発はあまり無いことから根本的な原因が違う。
一方はアレルギーが基本、一方は免疫や皮膚生成の暴走。
自分で読んでも解かりずらいね orz
アトピーは、中からの影響で暴走。
乾癬は、外からの影響で暴走だね。
悪けりゃ両方で暴走。
45 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/04(月) 22:35:58 ID:hII5wsF1
前に親に手作りでもらった体にいいらしい液体を飲んでると書き込んだ者です。
効果はあるのかないのか、皮膚の調子はいいんだけどまだ1週間くらいなので治るとまではいかず
このままちょっとよくなった状態が続くのか、それとも治っちゃうのかドキドキします。
乾癬歴も長いので色々試しましたが治らない情報は伝えてもしょうがないかと思ってますので
様子をみて万が一これで奇跡でも乾癬が治ったら作り方を教えてもらってくるので誰か試してみてください!
ちなみに味はうまくはないけどひどくまずくもないです。
エゾウコギも少し試したけど液体だから飲みやすいし数倍味はいけるかと・・
46 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/04(月) 22:58:38 ID:rhjbH59m
45>>お母さまはどこから情報なんですか?どんな液体なのか気になります。
>>44 どうもありがとうございます。
なるほど、外部⇔内部要因と、真逆なんですね。
どうりでヒジ、ヒザ、スネ、頭皮など直接刺激がかかる所ばかりです。
でも他人に説明するのに、乾癬というと分りにくいし伝染しそうな名前なので
いつも「アトピーみたいなもの」と言ってますw
>>43 秋田の某先生はアトピーも乾癬も同じで、人によって出方が違うだけ、って
説を唱えてるそうだね。ホントのところはどうなんだろう。。
49 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/05(火) 03:54:54 ID:6OvtkEU4
耳の穴に症状出てる人いる? クスリ塗りたいんだけどうまく塗れない いい方法ある?
50 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/05(火) 04:27:10 ID:tAfXh5C4
>>49 綿棒に付けて耳掃除する感じでやるといいよ
>>47 一緒w>アトピーみたいなもの
「カンセン」っていうとどうしても「感染」を連想させるし
「いや、うつらないから!」って説明しても知らない人には気味悪いだろうしね…
52 :
37:2006/12/05(火) 11:09:29 ID:fiR2NWUA
>>37さん、39さん
医薬品ではありませんから乾癬の症状を絶対的に軽減、完治できるかは保証できかねますが『株式会社やつか』独自の方法で抽出した野性植物ミネラルを配合しておりますのでぜひお試しいただきたいと思い書き込みさせていただきました。
私共もアトピーとは別物と考えておりますが、皮膚のトラブルという点では同じだと考えます。
前にも書きましたように私自身アトピーです。
野性植物ミネラルという独自の天然成分に期待しまして自分自身で使い他社の商品よりも塗った後の肌触り、肌の状態、状況はかなり良くなったと思います。
その他、乾燥肌の方や化粧をすると肌が荒れるという方からいい報告をいただいております。
ですので肌のトラブルでお悩みの方や新たにスキンケアのグッツをお捜しの方にお薦めさせていただきました。
私自身のアトピーも治ってほしいし、皆様のトラブルも少しでも軽減できたらなと思っております。
サンプルは完全無料ですし、個人データの収集等、他に目的は一切ございませんので一度お試し下さい。
http://yatsukacosme.sub.jp/
>>49 耳の穴はね〜自分で見えないから嫌だよね。
漏れも体より耳の穴近辺がひどくてねぇ。いやんなっちゃうよ。
54 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/05(火) 12:30:23 ID:uj8K1uLv
>>37>>52 オレは誰も彼もを宣伝厨と呼び捨てる人間ではないが,なんでアトピー人が
わざわざここに書き込むんだ? ごく稀にこういう勘違い宣伝厨がやって
来るね。乾癬のことをちゃんと調べてそれを裏付けとした紹介だったら
単純に宣伝厨などとは呼ばないが。
このスレをアトピー版から独立させたいね。
56 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/05(火) 12:59:18 ID:yNEEsSqz
>>46 母はもともと健康オタクで知り合いにその作り方を教わったみたいです
飲んだ当日から肌が白くなったのに感激して教えてもらってきたみたい
それにしてもよくなったには良くなったんだよね
真っ赤だったけどピンク位になったかな
でもまだまだこの先がしぶといところでかさぶたは相変わらず剥がれるからもうちょっと様子みてみるので待っててください
一番しつこいのはこの先だと思ってます。
日光浴も試してよくなるけど消えるとまではいかなかった。
それに近い感じ。
いつかいい報告ができる日を楽しみに飲み続けてみます。
誰か乾癬の女性で付き合ってくれる人いない?
俺も乾癬です
58 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/05(火) 14:11:28 ID:rkt0Drya
漏れも耳は結構酷いんだが、そんなに気にならないな。
何故なら全体的に真っ赤だからw 朝晩メンソレで保湿したら皮も剥けないし。
それよりも斑模様の足の方が嫌・・・orz
早く夏にならんかのう。。。。。
59 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/05(火) 14:25:52 ID:ExUm0LcA
セクスすると血圧が上がって乾癬が赤くなるから嫌‥
10回に7回は断る。旦那ゴメンよ〜
60 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/05(火) 14:27:03 ID:3/eU93mY
本当に早く夏にならないかなぁ・・・ってまだ冬になったばっかりやし。ww
しっかし本当に夏場の日光浴はよく効いた!信じられんっちゅーほど症状が消えたのには驚いた。
耳の穴といわず耳全体に粉吹き状態だけど、メンソレータムでカバーできてる。
肩の所はメンソレータムとラナケイン混ぜたのを塗って保湿と痒み止めとしている。
頭皮だけはメンソレータムが効果でなくて困っていたんだけど、「馬油+尿素 ビービーバウンドクリームT(800円くらい)」ってのが今迄で一番いい感じ。
馬油のお陰なのかどうなのかわからんけど、安い癖に効果があるんで結構ありがたい。
掌もボロボロと皮が剥けまくっているんだけど、一昨日から薬局で買ってきた「ロコベースリペア(1800円)」というチューブ軟膏を塗ったらかなーりいい。
なんだかんだと良さそうなのを見つけるたびに買い求めて試しているんで机の上にはハンドクリームやら軟膏の類がズラッと並んでる。w
症状は悪くなるけどステのような副作用や皮膚症で皮膚が酷い状態にならないだけありがたいね。
全身ステ皮膚症その後紅皮症で苦しんだ頃から見れば今はかなり皮膚の状態も精神的にも快調と言えるし。
兎にも角にも早く夏が来て欲しいというのが実感だよ。(ってまだ初冬なんだがw)
61 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/05(火) 15:09:54 ID:rkn7gqji
>セクスすると血圧が上がって乾癬が赤くなるから嫌‥
そういや血圧との関係あるかも。
俺は高血圧だし。
みんなもそう?
よく考えてみれば粗食って血圧を下げる効果があるしな。
乾癬にダメな食品はだいたい血圧を上げるもの。
日光浴も血圧を下げる効果があるらしい。
低血圧で乾癬がここにいるお (´・ω・`)
63 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/05(火) 15:36:19 ID:uj8K1uLv
>>61になるほどと同調しかけた後に
>>62のつっこみ方を見たらワシの脳ミソ
大爆笑!!
爆笑問題の漫才みたいだ。
>>61 漏れも高血圧だよ。
だから粗食と日光浴はかなり効く。
日光浴は20分でだいたい患部の消失が始まる。
かなりのスピードで効いたよ。
65 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/05(火) 16:54:31 ID:ExUm0LcA
>59です
血圧はかなり関係してる気がする
私はもともと低血圧だけど血圧あがるような事すると乾癬が暴れだす
酒や牛肉はすぐに悪化するし。でも不思議と妊娠中は少し血圧上がるけど乾癬が無くなる
今のところ私的に乾癬に良いものは尿素の入浴剤で長風呂したあと念入りにワセリン入りクリームで保湿
和食中心。早寝早起き。ストレスをためない。シソ酢(快便になる)
これでここ3ヵ月くらい乾癬がほとんど消えた。残りはあと二ヶ所(ここも赤みはない)
66 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/05(火) 17:04:52 ID:rkn7gqji
ちなみに冬は寒くなるので血圧が上がるんだよ。
だから冬は悪化するのか?
完全にやつかって会社の人間じゃねえかw
あと自分もアトピーとかいうのは奴らの常套テクニックw
>>60 >ビービーバウンドクリームT(800円くらい)
これは安いね。今度使ってみようかな。。。
ロコベースは漏れも使ったことある。
濃いので冬はいいけど、夏は使えないね。
亜鉛ってアトピーや乾癬に効くみたいだね。
サプリ買っても月3000円くらいだし、治療補助にやってみるよ。
そーいや、私が治ったものって 免疫抑制剤と免疫調整機能のある蝦夷ウコギだけ。
でもどっちも高くて続けられなくて・・・(/_<。)
亜鉛にも免疫調節機能があるみたいだから、期待してやってみます。
あるサイトでこんな一文見つけた↓
腸性末端皮膚炎――まれな常染色体劣性遺伝で,かつては致死的疾患であった――は亜鉛の吸収不良によって起こる。この欠陥には,亜鉛を腸から吸収するのに重要な輸送蛋白の合成障害が関与している。症状は通常,離乳後の幼児に始まる。
この疾患は,乾癬性皮膚炎,脱毛,爪囲炎,成長遅滞および下痢が特徴である。硫酸亜鉛30〜150mg/日の経口投与により完全に治癒する。
71 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/06(水) 09:58:29 ID:WflRSbnX
>>69さん
蝦夷ウコギって話題でますが実際飲んでみてどーですか?
値段も高いんですかー?
69さんじゃないけど、、、
高いしたいしたことない。
ビタミンやミネラルなど乾癬に効かない。
納豆が良いのは、ネバネバ成分だ。
73 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/06(水) 14:07:24 ID:7eoEKMWI
>>72 そうなのか?
なんか医者やらに緑の野菜とれとかって言われたけどさ。
あくまでも体内環境整える意味か…?
っつかアブネ('A`)ウコギ買うとこだったよ。
〇ンコーコムでみたやつは安かったぞ>>ウコギ
74 :
72:2006/12/06(水) 15:03:44 ID:03JOGqeQ
すまぬ。ネガティブに書きすぎた。
失われた皮膚を生成すると言う意味では良い。
将来的に免疫を強くしようとすることも、
免疫を正常にしようという意味では悪くない。
乾癬の直接の対症療法にはならないという意味だ。
漢方は基本的に高い。
エゾウコギは希少だ。
100%なら安いはずないと思うけど。。。
エゾウコギ粉末は漢方材料を販売しているところだと安いよ。一ヵ月分で約2千円ほど。
通販やってるところもあるから興味がある人は探してみては。
今年の六月頃にエゾウコギ粉末を飲んで乾癬が改善したけど、同時期にタールシャンプーもやっていたのでどっちの効果か分からない。
今はタールシャンプーだけやっているけど寒くなってきたら乾癬が活発化してきた。
寒さと乾燥が主な原因だとは思うけど、もしかしてエゾウコギの方が効いていたのかな?とも思ったり。
気が向いたらまた試してみる予定。
76 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/06(水) 15:27:02 ID:7eoEKMWI
>>74-75 トンです。
試しにエゾウコギ買ってみるよ。タールシャンプーもこの前注文したから同時進行かな。
それにしても完治する治療法が無いってだけで毎朝欝になる…
治ったor治ってた人のポイントとか教えてくれないか…?
77 :
69:2006/12/06(水) 15:47:49 ID:27Z7MgyE
>>71さん
ウコギはサプリとかなら安いけど、効果もそれなり。原液をたくさん飲んだときは三ヶ月くらい
でキレイに消えたけど、月2万くらいはするよ。でもケチらず原液を買ったほうがいいよ。
亜鉛は、通常の人は15ミリでいいみたいだけど、皮膚病の人はその10倍くらいとる
必要があるみたい。
星が丘皮膚科の先生が亜鉛お勧めしてた。まだ受診はしてないけど、今までやった健康食品
に比べればアホみたいに安いし、亜鉛には免疫調整機能と活性酸素除去効果があるらしく
、私が今まで良くなった健康食品ってこの二つが売りのものだったから(でも高くて続けられない)
安い亜鉛でやってみようと思って・・・。
あとはビタミンDが効くって今通ってる病院の先生が言ってた。まだ一ヶ月だけど、
免疫抑制剤のネオーラルとビタミンDでかなり良くなったけど、免疫抑制剤って
副作用がねえ。ジェネリックにしてもらってるから、月1万くらいで済んでるけど。
ビタミンD・・・そーいや、日光が当たる部分ってあんまり発症しないよね。
そう考えると信憑性あるかも?って思う。
でも、ビタミン剤なら医者で適量を処方してもらったほうが安いよね。
78 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/06(水) 16:10:36 ID:WflRSbnX
>>77さん
情報ありがdです。
その当時は塗り薬とかはどーされてたんですか? ステとかD3軟膏とか塗ってましたか?
79 :
69:2006/12/06(水) 16:22:56 ID:G+9FqleA
>>78 蝦夷ウコギのときも、免疫抑制剤+ビタミンDの時も(ほんとはステ処方されたけど)
薬は塗ってませんよー。面倒で(;´▽`A``
今いってる病院は、免疫抑制剤も予算をかけたくないって言えばジェネリックに
してくれるし、ビタミンDも処方してくれるから(乾癬の患者が骨折したときの治療に
ビタミンDを投与したら乾癬が消えたらしい)いいと思う。希望すれば保険診療で
漢方での薬の処方もしてくれるって。
ttp://www.k-hifuka.or.jp/ ネオーラル飲んでたら、風邪引くとかは特になかったけど、酒にやたら弱くなった。
やっぱ肝臓に負担かかるのかなぁ・・・・(-。−;)
月1万でこの効果なら最強なんだけどな・・・・
これから漢方+ビタミンD+亜鉛で治療してみます。
経過レポしますね。時間かかるだろうけど・・・・
どうもいまいちだな。
それだけ効くなら、今頃新聞や論文に載っても良さそうなのだが。
Dがある程度の作用があるのは既に常識だが。
アトピービジネスやプラシーボが抜け切れていない気がする。
ウコギももともとアトピーにいいといわれている。
本家で話題になっていいのに、ここでしか話題にならない。
やっぱりこのスレ、独立したほうがいいな。
81 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/06(水) 17:43:37 ID:6xJ1o0WC
星が丘皮膚科は薦めないな・・
悪化した人知ってるよ
受付の人も酷いアトピーの人がいるよ
先生のこと信じて亜鉛と肉食続けてるみたいだけど、ボロボロ
82 :
69:2006/12/06(水) 18:50:39 ID:U6v/qc7a
>>80 うーん、まあビタミンDは、あくまでも補助って感じだと思うけど・・・
でも、ホントにウコギは効いたんですよ・・・(/_<。)
スレの趣旨に合わないならもう書きません。失礼しました。
>>81 えー?そうなんですか?ミクシィみたら結構評判良かったのに・・・・
悪化って、最初にある好転反応じゃなくて???
ミクシィのブログで、中国でいい病院見つけて安価で漢方で治ったって人がいたから
「その病院教えてください」ってメッセしたら「友人でもないのに教えられない」
って断られちゃった。じゃあブログなんか全体に公開すんなよ友人だけに公開すればいいじゃん。
一体なんの意味があるんだ、自己満足じゃんって思った。
・・・私があつかましいの???
83 :
69:2006/12/06(水) 18:56:14 ID:U6v/qc7a
↑
ちなみに、乾癬治療のブログでした。
その人が治ったなんて話延々と聞いたって、病院名とかどんな漢方使ったとか
わかんない(教えてもらえない)のに意味無いっていうか・・自慢?乙。って思った。
スゲー懐かしいな・・・
と思ったら2006年かよw
数年前の過去スレにもこの納豆おじさん出てなかったか?
だから以前に納豆いい説が出て定着したはず。
納豆食べると粗食になるからいいんであって、成分が効いてるわけじゃないんじゃないかなあ・・・
だから納豆食べて、その上普通に食事増やしちゃ意味ないって話になってたよ。
あくまで仮説だけど。
納豆は納豆菌に良いイメージがわくけど、
ピーナッツには悪いイメージしか湧かないんだけど orz
成分からしたら亜鉛やビタミンBの宝庫だよね。
吹き出物や鼻血ブーのイメージしかw
柿ピー食ったら悪くなるイメージは間違っているのかなぁ。。。
あっいいことを思いついた。
納豆をなめるだけで、豆は食べない。
ネバネバだけを食べる。
さすがにもったいなくてこれはできないなw
今日病院行ったら薬が1種類減った
おまけに卵解禁!これでクリスマスケーキが食べられる!
さらにアイロン療法というのを開始します
89 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/06(水) 23:21:20 ID:8pIdKjvi
サプリの亜鉛もあるけど、外用の亜鉛化単軟膏でも同じ作用かな?
オキサロールと亜鉛化単軟膏の混合を使ってます。ヒルドイドは高いしね。
90 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/06(水) 23:25:33 ID:bSF3zkzL
大人になって発症した人は子供の頃どんな肌質でしたか?
私は20で発症したんですがその前はニキビ一つないキレイな肌でした
私には三人子がいるんですが、今三歳の子が肌が弱いのか冬はかさかさになるし夏は蚊に刺されると
かなり腫れてとびひになったりします
もしかしたら乾癬が遺伝して将来私のようになってしまうのかな?と心配です‥
今のところ私の身内には乾癬の人はいないので私の乾癬は遺伝じゃないと思います。
身内の遺伝で乾癬なかたいますか?こんなつらい思い子供たちにはさせたくないな‥
91 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/06(水) 23:30:25 ID:ty2png2+
はあ。。。おめこしたいな。
92 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/06(水) 23:47:04 ID:6xJ1o0WC
>>82 mixiも、よーく見て下さい。
完治した、って人はいないんですよ。
みなさんステロイド使ってますよ。量が減ったって人は何人かいるけど・・・。
悪化した人は肉が駄目だったんだなーっていって今はやめてます。
肉食、卵などを薦めるからね。
「好転反応」なんて言ってるところがおかしいよ。
乾癬の最先端治療は、生剤にしろナローバンド紫外線にしろ、
どちらも沈静化を狙った阻害剤。
ウコギや亜鉛は、活性化を狙う興奮剤でしょ。
血圧高めの人には向かないでしょ。
>>90 35歳♂なんですが、俺は小さい頃は脂性でしたね(今もですがw)
中学の頃からニキビが異様に出だして。しかも顔だけじゃなく体にまで・・・orz
乾癬は22才頃に発症しました。
途中で完全に無くなった時期もあったんですが(当時は乾癬っていう事も知らなくて
放っておいたら自然に消えてた)26才ぐらいで再発。病院で処方されたステを塗り続
けてたんですが一向に良くならず、このスレを見つけてから脱ステ。現在にいたります。
症状は今が一番酷いと思います。
両親は全く乾癬ではありません。だから俺も遺伝では無いと思います。
これは俺が勝手に思ってるだけなのですが、小さい時の食生活(もちろん現在の食生活も
関係してるのですが)に問題があったのでは無いかと思ってます。
一人っ子なので、結構甘やかされて育ちました。お菓子やジャンクフード、甘いもの
ばかり食べてた様な気がします。その様な乱れた食生活が今の状態を引き起こしたのでは
ないか?と思っております。
(念のために言っておきますが、両親を恨んでるとか、そういうのでは無いですよ)
俺はもう結婚は諦めてますが、
>>90さんも子供さんの食生活に気をつけられてはいかがでしょうか?
野菜中心和食中心の食生活にする、ジャンクフードを控える、等で、将来的に乾癬を発症するリスク
を低減出来るのではないか?と私は思います。長文失礼しました。
95 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/07(木) 11:08:39 ID:FqWsnUdx
>>94さん
レスありがとうございます。言われてみると私も子供の頃お菓子ばっかり食べてた気がします
発症する少し前も仕事帰りに酒と焼肉ばかり、昼夜の逆転生活でした
子供たちにはできるだけ食生活に気を付けて発症しないように小さいうちから意識してみます!
子供たちが大人になるころには特効薬が出てるかな‥
乾癬は遺伝だよ。ただ単純に遺伝しないだけ。
98 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/07(木) 21:14:15 ID:YfdhTGDY
ちなみに
母 →蕁麻疹・何にでもかぶれやすい皮膚
私 →乾癬
子供 →アトピー持ち(現在は完治状態)
皮膚科の先生が言うには、乾癬などが遺伝なのではなく
母方の家系の「皮膚疾患を持ちやすい」という遺伝子が影響しているそうだ。
99 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/07(木) 22:36:16 ID:bHxqpbjd
私は33の♂です。半年前に乾癬と診断されました。私も食生活が一番の原因かなと今更ながら後悔してます。
四年前に離婚して以来食生活が無茶苦茶でした。欲しいものしか食べず野菜等はほとんど食べていませんでした。もし遺伝があるとしても、ちゃんとした食生活さえしていれば発症しなかったのではないかと。。。
私の場合はまだ症状が軽い方で頭と体の極一部、顔も症状はありますが目立たない程度です。病院には診断されて以来行ってません。幸いな事にこのスレを探し当てタールシャンプーを一週間前に購入し、頭部の痒みがかなり軽減されました。本当にこのスレに感謝です。
100 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/07(木) 22:44:15 ID:bHxqpbjd
>>99に書いたものですが、元々偏食で4年前からさらにひどくなったという意味です。
乾癬の癬は、魚と羊の?ダレ
102 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/08(金) 00:06:59 ID:2X7QL1Wk
真意は良く分からんが何となく癒し的な質問やね。
つけダレじゃなく醤油ダレでもなくはたまた味噌ダレでもない。
やまいダレです。
からかわれたかもしれないっす。
103 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/08(金) 16:14:24 ID:1xKBgw9R
なるほど(o^o^o)
そういう意味だったのか…(o≧∇≦)o
104 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/08(金) 16:17:19 ID:githvOZ1
クンニすると翌日乾癬がおさまってる。
魚の味に似てるから?
105 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/08(金) 17:34:18 ID:1qgQIeFD
オイラが中国に仕事で赴任しているときに
現地の中医から処方されていた漢方薬。
それなりに効いてた様な気がするが、
帰国してからは近所に漢方薬を扱う所がなくて
やめてる。参考までに。
生地 15g 苦参 10g
良花 15g 地膚 10g
●皮 10g(やまいだれに先)蝉衣 8g
防風 12g 京芥 10g
土茯ュ 15g 甘草 8g
黄柏 10g 板蘭根 12g
を煎じて1日一服する。
106 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/08(金) 23:27:20 ID:OsTzmiEj
>>106 俺はオキサ塗って3日くらいで薄いピンクになるけど
完治はしないな…
医者にオキサが効くのはラッキーだと言われたよ
108 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/09(土) 01:44:29 ID:ENU0gfIG
オキサってステ?
以前、処方されたオキサ9本、アンテベート9本が冷蔵庫でお亡くなりになってます。
モッタイナイかな?
こないだ初めてナローバンドやってきた。
診察でボンアルファ〜ハイ?だされたよ!これってステ?
自信まんまんの口調だったので断れなかった・・・
光だけでよかったのに。無駄金
アンテベートはステロイド。他の2つはビタミンD(乾癬に有効)。
どれも室温保存でいい。冷蔵庫に入れる必要はない。
ぐぐれば分かることを訊ねるのは知性を疑われるからやめておけ。
110 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/09(土) 03:48:17 ID:X/XutAM8
>診察でボンアルファ〜ハイ?だされたよ!これってステ?
酸化生成物が蓄積して免疫力を低下させるという面では、ボンアルファ〜ハイ
もステの同類とも考えられる。
何れもコレステロール状骨格を持つ。
111 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/09(土) 19:37:04 ID:URLrBAcC
先週からUVBランプで、1日1時間から2時間照射を始めたけど、
なかなかいいかもしれません。
112 :
108:2006/12/10(日) 00:49:20 ID:CdaIJEWe
>>109はい! 敬礼!
>>110 やっぱりかぁ〜 あんがと
てっ言うかすこし会話がしたかったもので・・・
医者が白色ワセリンだけでこんなに良くなったの?とっ言われたそばから
ボンちゃん! 敵か?
113 :
まさ:2006/12/10(日) 01:34:41 ID:/IXVNlfa
おいらは40代の男です。乾癬は27才位で発症しました。糖尿病もありインスリン注射打ってます。少しずつ悪くなって今が最悪で
背中とケツは全面、紅皮症です。かゆみも酷く夜中無意識にバリバリ掻いてヒリヒリしてるよ。
ストレスで食べ過ぎて、血糖値が高く乾癬にも影響しているみたい。仕事辞めて生活保護受けようかと思っている。もう精神的にも限界。
減量しなよ。
落ち着くはずだよ。。。
でもストレス溜まりまくりは厳しいな。
今がピークって感じだろうけど、それが去れば下降線をたどるよ。
115 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 03:53:59 ID:ICdM4GaU
>>109 ぐぐれば分かること>そんな事言ったらここでの会話は殆どぐぐれば分かることだよね?
そんな冷たい事言わなくても良いのでは?あなたみたいに前からいる人だけじゃないんだよ。
今日ここにたどり着いた人もいるんだしそんな事言ったら聞く気がなくなっちゃう
もう少し人の気持ちを分かってあげてよ。同じ苦しみを抱えてる同士なんだからさ〜
でも折角ネットやってるんだから活用しないのは勿体ないよ。
自分一人でもなんとかしなきゃってくらいの気概持たないと
この病気と闘っていけないと思うし。
117 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 17:31:10 ID:ICdM4GaU
>116のように言えば良い
わざわざ知性を疑われるなどと上から目線で言う必要ない
119 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 18:50:19 ID:3FcI/kGJ
∫ _________
∧,,∧ ∬ /
ミ,,゚Д゚彡っ━~ < お前ら落着け
_と~,, ~,,,ノ_. ∀ \
ミ,,,,/~), │ ┷┳━  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┻
120 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 18:56:48 ID:SRT11lgO
確かに
>>109は人間としての器に問題がつくなぁ
人それぞれ性別・環境・年齢が違うのだから少々の知識をひけらかすのは
どうかな?
他の人をあんまり同一視しない方がこれからの人生にプラスになると思われるが・
121 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 19:52:48 ID:7GT53KcM
2年ぶりぐらいに覗いてみました。
オキサロールは根気よく2年ぐらい試してみてください。
ボンもドボもネオも駄目で
乾癬歴15年、去年完治した俺が言うんだから間違いない。
現在のベストな第一選択肢だと思う。
>>121さん
オキサロールは1日何回塗ってましたか?
123 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 20:46:00 ID:OfT+yfyX
都内近郊で乾癬肌にやさしい温泉なんてありますか?
一泊でいけるところで、草津なんてアトピーに良いって聞きますよね。
124 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 22:19:00 ID:YExB91JS
125 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 22:58:50 ID:YmWEFfac
>>121 救世主キタ━━(゜∀゜)━━!!
俺は1年くらい仕事やめて
朝からジョギング、肉断ち、規則正しい生活をしようかと思ってる。
肉断ち1ヶ月に近くなるが顔の一部は治ったな
126 :
121:2006/12/10(日) 23:03:30 ID:7GT53KcM
>>122さん
朝晩一日2回が基本ですが平日は1回、土日は2回のクールも
担当医曰く同じ効果が確認できたとのことでした。
>>124さん
私の担当医が言ってた通り良くなる時(完治)は
何も治療しなかった頭皮まで治ってしまうものでした。
127 :
121:2006/12/10(日) 23:10:28 ID:7GT53KcM
漢方は北里で6年、
併用してビオチンは5年やりましたが駄目でした。
最後に行き着いたのはやはり西洋医学でした。
初診でオキサロールがベストだと力強く言っておられました。
>>126さん
オキサロール以外、内服薬は併用してなかったんですかー?
サプリメントとかも?
あと、何か気をつけてた事とかアドバイスいただけますか?
129 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 00:12:07 ID:nb+AKU9F
私は今は朝ボンアルファ、夜デルモベート、ワセリンのミックスもう二月くらい真面目につかってるけどおさまってきてます。
以前は朝晩オキサロールとデルモベートのミックスでした。こちらも効いてたけどさぼったらまたすぐにぶり返す感じでした。
何が効いてるのかは、よくわからないけどぶり返さない為には、なにかしらずっと塗り続けないといけないのかなー?もう解放されたいです。
130 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 00:30:52 ID:di5rUWbm
>>127 さん
漢方で使ってた
薬名教えてください。
出来れば上の方で
>>105 さんがあげてる
みたいにしていただけるとありがたいのですが?
131 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 00:34:26 ID:KilaJPxM
死にたいなあ。
132 :
121:2006/12/11(月) 01:28:14 ID:zOef1hNq
>>128さん
ヒルドイドローションぐらいですかね?
あとサプリメントはビタミンBとCだけです。
気をつけることは掻かないこと。
面倒くさくても塗るのをサボらないこと。←特に徹底
>>130さん
たしか柴胡桂枝湯加黄耆だったと思います。
詳しいのは今手元になくてすみません。
133 :
121:2006/12/11(月) 01:32:55 ID:zOef1hNq
↑
漢方追加
加ケイガイ
加連翹
すべて煎じです。
俺も死にたい
135 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 20:19:03 ID:Wm1JUh7f
>>134 死ぬ前に、日焼けサロンに1ヶ月通いつめろ。
136 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 20:59:35 ID:qWK79fKP
俺は経験上日焼けがまるで利かないタイプ。
日焼けするとかゆくなるだけだな。
137 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 21:08:24 ID:jHcmfue0
オキサロールって薬局で買えないのですか?
ステロイドみたいな副作用があるのなら教えていただき他のですが。
買えないよ。
ステロイド軟膏は外的な副作用がきつい。
オキサロールは内的な副作用が心配といったところでしょ。
パソコン使ってるなら、検索すれば出るよ。
漏れは使う必要ないから詳しくない orz
>135>136
まぁ下手な焼き方しなければ悪くなることは無いと思うな。
早く春になれだな。
139 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 23:49:54 ID:jHcmfue0
オキサについて検索したんだけど、血中のカルシウムが増えるっていうのが
今一状況を掴みにくいので体験者の話が聞きたいです。
>>139 ビタミンDはカルシウム吸収に必要なビタミンなのです。
血中カルシウム値が異常値になる条件は個人差があるのでなんともいえない。
期間、量、頻度、食事、環境など他条件にも影響されるし。
だけどオキサなどのビタミンD系軟膏を処方した医者なら、一定の期間毎に
血液検査を実施するはずです。
カルシウムが増えるとどうして都合悪いの?
何か健康に良さそうな印象だけどねw
142 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/12(火) 04:49:43 ID:VeT6TAb5
ヌルポ
>142
∩ :・:∵
⊂、⌒ヽ∴: L/ ,r=''""゙゙゙li,
⊂( 。Д。)つ > 、、,,_ ,r!' ...::;il! ... ┏┓┏┳┓
V V ; Y⌒r!'゙゙´ `'ヾ;、, ..::::;r!'゙ ┏┛┗┻╋┛
グハッ ,i{゙‐'_,,_ :l}..::;r!゙ ┗┓┏┓┃
. ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:.... :;l!:;r゙.. ┃┃┃┃ ┏┳┳┓
,rジ `~''=;;:;il!::'li ┗┛┗┛ ┗╋┛┃
. ill゙ .... .:;ll:::: ゙li ..┗━┛
..il' ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!:: ,il!
..ll `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l! . . . . . . ::l}::;rll(,
'i, ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
゙i、 ::li:il:: ゙'\
゙li、 ..........,,ノ;i!:.... `' 、 ∧_∧
`'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ `'(・∀・)
`~''''===''"゙´ ~`'''' ヽ ノつ
〜( ,,(~)
ヽ)
>>141 血中カルシウム値上昇の危険性はちょっとググれば分かります。
何ごとも限度はあるということですね。
145 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/12(火) 23:01:32 ID:x6JQYrJl
血液検査、診察
俺は面倒くさかったので一年位シカトしてた。
薬だけ〜
146 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/13(水) 14:43:54 ID:jci15hLh
メンソレータム使っていたけどメンターム使ってみたら同じ成分のはずだけど
匂いが少し強くて、スースー感もちょっと強い感じがしますね。
147 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/13(水) 22:48:00 ID:j/+Myyg/
いいかんじで良くなっていたのに、久々マック食べたら、反応した。
痒い痒い・・・ボロボロ剥ける・・・。
148 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/14(木) 02:11:39 ID:KQoMoiqK
今年の2月から発症したんだけど、試しに肉辞めてみたら
(肉食べて悪化した記憶は無かったんだが)
いいスピードで治り始めてきた。冬場は悪化するらしいが良くなってきてる。
たまに牛肉食うとちょっと赤くなるから俺の場合関係してるっぽ。
最近は魚・野菜・漢方・オキサ・ボンαハイローションの組み合わせ。
髪長いからほぼ紫外線の当たらない頭も良くなってきてる。
おまけ付きで肌がスベスベに(^ω^;)
149 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/14(木) 07:10:37 ID:1Ebl7jXI
食事で肉を食べないようにしている人とかっていつごろからいい経過が見えてるの?
エドガーケイシーの治療にレタスを食べたらいいとあるが、実際にレタス毎日食いまくってた人いる?
151 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/14(木) 14:23:53 ID:KQoMoiqK
>>149 一ヶ月半くらい牛は食ってないな。
ササミは問題ないっぽい。
効果あったのは一ヶ月目くらいだな。皮膚サイクル期間に関係あるっぽい。
あとはレタスと納豆くってる
152 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/14(木) 23:28:27 ID:ZrTM3YAb
「消風散エキス」を5日前から飲み始めたよ。
〜主な効能〜
頑固な湿疹で、分泌物が多くかさぶたを形成し
地肌が赤みを帯びて痒みが強いものに用いられるかゆみ止めです。
1日3回飲むのが面倒だけど
痒み・鱗屑が明らかに少なくなってる
蝦夷ウコギには効果が見られなかったから
今回はちょっと期待♪
またレポするね〜!
エドガーケイシーってなんか怪しそう
154 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/14(木) 23:52:22 ID:la49F0vA
粗食にすればかなり治ってくる。
けど食いたいものをほぼ全部ガマンしなきゃいけない。
そうなるともうなんのために生きてるのかわからなくなるな。
乾癬を治すために生きてるわけじゃないし。
もう死ぬしかないのか。
エドガーケイシーなんてインチキだよ。
ケーシー高峰のほうがましw
ここでよく聞くのは、問題なのはカロリー。
粗食なら肉だって問題ないよ。
米だってたらふく食べれば悪くなるよ。
まぁ肉は少ない方がいいけどね。
156 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/15(金) 14:17:48 ID:xGt7pykO
すみませんが一つ質問があります。
乾癬の人は一般的に免疫力が低下しているのでしょうか?
それとも逆に免疫力は高くて免疫反応が過剰なのでしょうか?
157 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/15(金) 16:04:39 ID:xtV5KWLx
>>156 >乾癬の人は一般的に免疫力が低下しているのでしょうか?
乾癬で免疫力が低下したというのは正しくないと思う。
キラーT細胞のヘルパーT細胞のTh1細胞(細胞性免疫)とTh2細胞(液状性免疫)
のバランスが崩れた状態というのが乾癬の病態の実態のよう。
サイトカイン、すなわち細胞間のメッセージを伝えるタンパクの異常というか、
暴走が引金となって皮膚の異常代謝が起きるようだ。
だから乾癬は免疫低下したとか高くなったという事ではなく、免疫作用うちの
Th1細胞(細胞性免疫)とTh2細胞(液状性免疫)のバランスが崩れた状態とい
うのが実態のよう。
免疫の絶対値?の問題ではなく、バランスの問題だという事。
免疫の絶対値が下がると感染症になってしまう。
乾癬では結果としてサイトカイン(情報伝達蛋白で白血球一つ。すべてのサイ
トカインが解明されている訳ではない。未発見のケモカインもあるようだ。)
の暴走が皮膚症状を悪化させていると思える。
乾癬ではどいう訳かIgEが高い。IgE総量は腸でコントロールされている
らしいと言われている。
サイトカインの暴走とIgEの関係は不明のようだ。
ステロイドは炎症サイトカインの産生を抑える消炎作用をもつが、結果的に
免疫作用を弱め皮膚組織を破壊する弊害があるようだ。
乾癬治療にステロイドは使わない方がいいと思う。
158 :
156:2006/12/15(金) 17:16:21 ID:xGt7pykO
>>157 丁寧なご説明ありがとうございました。
風邪等が以前より治りにくくなったので免疫の低下なのかな・・とか思っていました。
サイトカインの分泌が上手くコントロールできれば光が・・・ですかね。
159 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/16(土) 01:44:39 ID:JZFJzdGp
メンタームを塗って入浴したが改善しない。もう2週間続けても・
個人差があるのか?
160 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/16(土) 01:45:36 ID:FUxHtNKx
>私はムトウハップ、グリセリンカリ液、カンフルチンキで辛い症状を抑
>えています。
顔面には使用すべきではないものばかり。。。
したがって、体にも使用すべきではないと個人的には思う。
オレもメンタム効かないよ。
日焼けも効果無し。
チガソン3ヶ月飲んだけど効果無し。
デルモベートも効かなくなってきた。
いったいどうすればいいんだ。
オキサロールをワセリンに混ぜて患部に塗って鱗屑はほぼ無くなりました。 後は赤みを何とかしたいんですが…
カンセンは全身にあります。全身ピンク色してます(´□`)
なんかいい方法ないかな?
赤みは、ワセリン系は熱を持つから消えにくいよね。
高いけど orz ダイアフラジン軟膏は赤みには少し効く。
夏になれば適度な日光浴で消せると思うが。
>>161 グリセリンカリ液は薬剤師さんに止められた。グリセリンだけならまだ悪化はしないだろうけどって。
私は市販で使用しているのはワセリンだけ(顔も身体も)、後は病院の軟膏。。
顔はアトピー皮膚炎治療剤「フロトピック0.03%小児用」を使用して、症状はまずまず良い。
でも赤みはなかなか消えない…主治医が言ってた「冬は赤くなる人も多いから」
諦めろってことかー・゚・(ノД`)・゚・。
166 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/16(土) 16:28:33 ID:z2i18Lyr
>>164 赤みは熱を持つといけないのかい?
あ、だからお風呂に入ると赤くなるっていうこと??
漏れ、最近調子いいけど、治るように食事も気をつけるよ!!
がんばらなきゃな。
良くないでしょ。
毛細血管拡張するし、亢進するでしょ。
ワセリンが良いのは、
薬効成分の持続と皮膚の保護の面からでしょ。
風呂のぬるめで血圧を下げるように入るのがコツでしょ。
168 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/17(日) 00:59:12 ID:i+9RiorQ
>>159 頭に塗ってるの?
カンセンに対して薬系は個人差が結構あるっぽいね。
俺はメンタム頭塗ってからうたた寝して、
起きてから風呂に入ってボン塗ったらイイ感じにフケが減ったが…
うお、こんなスレがあったのか・・・
俺も今年で6年目の乾癬発症者
一ヶ月前、紫外線療法してきて身体の赤い斑点はほとんど消えたが、頭が治らなかった。
後、黒い後が残った。医者によると手の甲や手のひら(足も)、スネ、頭は治りにくいそうだ
病院によって違うかもしれんが俺が行った大学病院では全ての斑点が消えるまで治療するわけではなく
様子を見つつ、治療する回数を決めてその回数分治療を行ったら退院という感じだった。
ちなみに俺は25回で、週に5回浴びて一ヶ月と10日かかった。
最初の方は光に慣れさせる程度で30秒ほどしか浴びなかったが毎日すこしずつ時間を延ばしていき、最終的には7分位になった。
紫外線療法した後、元に戻る人多いっぽいな。俺もその一人だwだんだん元に戻りつつあるorz
ちなみにかかった医療費は病院食昼抜いて、21万かかった。
ここから質問なんだが、俺結構適当な正確で飲み薬抜いたり、軟膏塗らなかったりしてるんだが
やっぱ毎日服用するべきなのかな?後、生活面でも何にも対策してない・・・
薬もどういうものなのかまったく理解してない。今使ってるのは
リンデロン(ローション)、オキサロール(軟膏)、ビオチミン(飲み薬)
色々教えてくれまいか。
文才ないんで、日本語でおkになってるかもしれんが許してくれ
>>169 塗り薬は患部の状態を見ながら適宜使用するのがいいと思う。
指示された通りに使う必要はないです。
むしろなるべく塗り薬に頼らないようにした方がいいと思う。
特にステロイドは。
使っている塗り薬がステロイドかどうかはネットで検索してください。
薬の名前で検索すれば大体のことは分かります。
171 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/17(日) 07:20:09 ID:PnYosBpj
>>169 体質や食生活と乾癬の症状は比例していると思うけど。
乾癬暦10年以上だけど体質は年レベルでないと変わらないと実感している。
ステロイドが嫌なのは、そのものの副作用や”崖っぷち”リバウンドはもちろん
上手く隠せるから自分の身体の状況をわからなくしてしまうこと。
その二重性によって悪化させてしまうと思う。
ステロイド依存=見かけ上ステロイドと乾癬の戦いにしてしまう状態
にならなければよいと思う。
オキサロールは歴史が浅いからよくわからないが、その点では同じだと思う。
目立つ症状が消えてくれれば身体を騙しながら贅沢してやろうと夢見てますw
173 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/17(日) 18:34:36 ID:lZ/5NQiM
>>168 根気よく続けているがもうあきらめてる・・・
メンタームってどこのメーカー使っても一緒じゃないの?
今使ってるのはU社。その前はO社なんだけど
>>169 食生活が命だと思うんだが…
>>173 テンプレにもあったと思うけどワセリンの色が違うだけだったような。
効かないなら辞めたほうがいいよー
脱ステした人の話は多いけど、逆に外用ステだけ使ってて、いつの間にか治っていた
という人は皆無なのかな?
いるだろうけど、話にならないね。
5%以下ではプラシーボ効果と大して変わらないと思う。
勿論、外見上の為にたまに使うのは劇的な効果を発揮するから否定はしないよ。
結局、アダリムマブ出るまで待つしかないのか
178 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/18(月) 16:41:18 ID:afmAsZNs
私はステはそんなに悪いものではないと思う
五年ほどまえに乾癬が全身に出てステ(知識がなかった為名前は分からないが中くらいの)とオキサで完治
今年の夏までの五年間無症状でした。今は又少し出てきたので、ヒドクなってきたら
又一気にステで治すつもりです。
五年め無症状でいられるなら多少のリスクなんて恐くないです。無症状の間は普通の生活が遅れるのですから!
179 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/18(月) 20:30:06 ID:i7LRbpqx
最初はステも効くんだよねぇ・・・
貴方のようになれるなら、みんなも使うと思う
完治する事がなかったから20年も患ってる。
今じゃ患部が何も受け付けなくなって
つけられる物すらない。
>>178 再発した時に以前より患部が広がったとか症状が酷くなったとか、
ステのレベルを上げないと効かなくなったということはないですか?
ないのでしたら本当に羨ましい限りです。
ステ→治る→再発→ステ→治らない→ステのレベルを上げる→治る→再発→以下続く
この地獄のサイクルを何年も繰り返して心身ともに疲弊してしまっているいう方の方が多いと思うので・・・
きっと症状の度合いや体質にもよるのでしょうね。
私はまだ軽度なので、短期間のステ使用は非常に効きます。まだ乾癬歴2年半くらいですが。
でも出来るだけ使わないようにして、すごく悪化したとき(仕事に支障が出るときなど)だけ使ってます。
毎日使っている軟膏はステではないものを処方してもらって、ステは頓服のような感じです。
まさにいざというときのステ頼み状態ですね。安易に使うのは怖い気もしますけど・・
182 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/19(火) 00:36:40 ID:NSn4vUot
食制限するとかなり治るな。
でもほとんど絶食に近いレベルじゃないと無理だけど。
経験では肉なんかよりも化学調味料に反応するように感じる。
ソーセージ食べると悪化するけど豚肉だとそうでもないんだよね。
ソーセージって課長がたっぷり入ってるからな。
あと課長たっぷりの野菜炒めなんかでもすごく痒くなる。
183 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/19(火) 00:45:11 ID:nfJjnQNv
課長て何?
「か」がく「ちょう」みりょう
・・・じゃないかなとエスパー。
185 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/19(火) 00:48:34 ID:NSn4vUot
化学調味料=化調だよ。
誰かが本だしを使うの止めたらよくなったとか言ってたけど
うちも本だしを使ってる。化調を完全に口に入れないのは
難しいな。
>>182 化学調味料もそうだろうけど、
合成保存料などの食品添加物は要注意だね。
ハムやソーセージには多い。コンビニのおにぎりなども多い。
常温で保存が利くのは怪しい。
漏れもダイエット中、豚丼など食ってたけどw平気だったな。
187 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/19(火) 09:44:04 ID:PxmfkF+t
ダシも味噌も無添加が普通にスーパーに売ってるよ。コンソメも。
30代男です.陰茎の包皮のある領域がまさに乾いたように皮膚が定期的にぺりぺり
剥がれ落ちます.痒みは全くないのですが,これも尋常性乾癬なんでしょうか?
日常生活にはほとんど支障ない上に場所が場所なので,医者に行くのは躊躇するのですが,
市販の薬を試すのにいい候補があったら教えて下さい.
189 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/19(火) 10:10:32 ID:UC417Hzj
>>188 なんでそれが尋常なんだよ。
そっから発症なんて聞いた事ない、包茎ならあるかもしれんが。
異常だろ、性病かタムシだろ。
>>190 いや、可能性は大いにある。
まさに、自分がそうだったから。
足と同時に発症した。
しかも足はほんの1cmくらいの大きさだった。
>>188 数ヶ月経って他の部分に発症しなかったら、違う病気かもね。
>>188 >>市販の薬を試すのにいい候補があったら教えて下さい.
薬局にステロイドが売ってるから(1本1000円くらい)
これを塗れば2日〜7日くらいでほぼ消えると思う。
あそこは幹部の中でももっとも薬が効き易かった、自分の場合は。
>>191 そうかもしれないが、
普通は皮膚が張ってるほうに先にできるけどな。
だから先にできるなら亀頭だ。
たるんでる方は後にできる場合が多い。
手や肘、膝、足も同じだ。
張ってる側ができやすい。
小食で痩せて皮膚に余裕ができて、効果があるというのも納得できる。
連投だけど市販なら、
やむをえず、ステを使うなら
資生堂のエンクロンだね、これが中ランクで副作用が小さい。
次はテレスだな、よく効く。
勿論ステだから連用すれば副作用は避けられないよ。
※漏れは脱ステ中だし、脱ステ派だよ。
>>188 私は女ですが・・・
尋常性乾癬になる前に陰部周辺の皮がベロベロ剥けたことがあります。
ただこれは放置しているうちに自然に治りました。
皮が剥けた部分の皮膚は赤くなってて(軽いただれのような感じ)
痒みがあったかどうかはかなり昔のことなので覚えていません。
それからそんなに時経たずして尋常性乾癬が頭皮に発症、あっという間に広がりはじめました。
196 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/19(火) 21:53:02 ID:5/SD8vDz
>>188 私は33の♂ですが、最初異常に気付いたのは陰部でした。。。性病かと思い病院に行きましたが異常無し、一ヶ月後にヘソにできものができ、切開し検査したら乾せんと診断されました。
今まさにムトウハップ風呂中です。
初めて入ってみたけど少し硫黄臭いくらいでこれと言って嫌なとこないですね。
かえって温泉気分になれていい感じ。
かゆみとカサカサが減ってくれたらいいなぁ。
あと赤みも。こっちは今時期難しい?紫外線が恋しいな。
乾癬が悪化して、真っ黒な便が出るような症状になることってありますか?
内臓系の疾患を併発したかと思ってビクビクしてるんですが…
199 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/20(水) 09:02:11 ID:qJ28kFWi
陰部にステを使うのは辞めた方が良いよ。他の部分より数十倍吸収率が良いから。
自分は乾癬歴20年近いが出来た時はオキサかステが入ってない軟膏を塗る。
少し時間はかかるがそれで良くなる。
陰毛部なんかは顔にも使用OKな極薄いステ軟膏を少量数回塗ってダメならやめる。
200 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/20(水) 09:54:37 ID:CNLgrRMn
ステは一時的なものなんだよな
伊香保温泉って乾癬には効くの?
草津はいいと以前のスレにはあったが・
PUVAの体験談ないでしょうか?
自分、20年来の乾癬持ちで11月から通院してる個人医院でPUVA導入したんで治療し始めました。 週一で上半身、下半身と2分位づつ照射してます。
上半身の赤みはかなり薄くなりました!薬はオキサロールを今までどおり塗ってますが、確実に良くなってきてます。
203 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/21(木) 00:13:17 ID:C3aEUz+F
半年ぶりにオキサを使ってみたら、すごい効きよう
1回つけて寝ただけで、翌朝は鱗屑がほとんど無かった
以前は、患部が広がるわヒビ割れてくるわ全然合わなかったのに
すごく不思議な体験をしてる感じ・・・
でもきっと、いつものように4〜5日で頭打ち来る悪寒・・・orz
204 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/21(木) 00:19:04 ID:xe/QrBc5
もう死ぬしかない。
乾癬のせいでひとりぼっちだ。
猫しか仲良くしてくれないよ。
俺と同じだ・・・。
ミンナ(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
207 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/21(木) 06:49:17 ID:l+GcTIyd
>>198 >真っ黒な便
本当に真っ黒なら潰瘍の可能性あり
病院行くよろし
タール便でググれ
赤みを取る方法何かありませんか?
乾癬を治すしかないんじゃない?>赤み
この病気で発疹部分が赤くなるのはどうしようもないので・・・
目立たないようにしたいなら、低刺激のコンシーラーを薄くのばして隠すとか
消炎作用のある塗り薬を塗ってみるとかしか思いつかない。
デパートの仕事の時、手の甲や腕や腰に乾癬出てしまい
サービス業だったし辛かったです
肉体労働の今、乾燥してるし冷たい風にさらされてるのに、なぜか完治…
規則正しい食事と睡眠て大事かもしれないと感じました
俺もそう。
ステが効かなくなり、内勤に耐えられず肉体労働に移る。
それに同時に脱ステ実行。
やせている方で血液検査、健康診断異常なし。
それなのに一年目は息はすぐ切れて動けないし、筋肉痛で続けられないし
汗と足は異常にくさいしw
乾癬に関係しているかもしれないが膝の関節が痛くびっこひきながら歩いていた。
三年目から食生活の改善もしたら四年目の今はそのようなことはなくなったし
乾癬についても完治とは言えないがかなり少なくなっている。
蓄膿症でレントゲンを見せられて手術しないと無理なんて言われたが
今では口呼吸の癖はあるものの症状は全くなくなった。
皮膚は全身だから簡単ではないだろうけど・・・。
失ったものは多かったけど、わかったこともあったよ。
212 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/22(金) 11:15:52 ID:5ohsz2NB
肉体労働は適度な運動を兼ねられる良いのかもしれませんね
私は体質改善しようと半年前からヨガと水をたくさん飲む事を始めました。
そして完治したので報告しにきました。今は市販のボディクリームでの保湿のみですが
もう一ヵ月以上一つぶもナイ状態を維持できてます。
213 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/22(金) 13:06:00 ID:KQ1GzPW7
冬で紫外線が少ない中で、よく維持できてますね。うらやましいです。
私はこの時期はとてもひどくてウツです。。
ヨガ頑張ってみようかな。
214 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/22(金) 16:53:20 ID:ZTLYoJVC
さっき会社の上司から「お前、フケが汚ねぇんだよ〜ちゃんとフロ入れ!」と言われた。
「病気なんです。」と言っても理解してもらえない。とても辛い・・・
215 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/22(金) 20:48:55 ID:NL7Sz8Y3
スポーツ刈りか丸刈りにしてしまうのがイイ!!
俺は多少赤いのが見えても平気だ。
その方が、不清潔でのフケではなくて病気が原因だと言うことがアピールできるし。
216 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/22(金) 21:05:34 ID:KScQpyvT
俺もそうだ。
今7mmの丸坊主にして風呂に入る前に床屋さんで買った「リングコーム(リング状の櫛)」で頭の粉を書き落としておいて
風呂ではタールシャンプーで頭を洗って、風呂上りに馬油と尿素入りのクリームとメンソレータムを1:1で混ぜたものを頭皮につけている。
朝も指で軽く頭の粉を落とした後先ほどのクリームをまたつけることで1週間くらいで粉と頭皮の赤味がかなり減った。
身体にはメンソレータムと馬油の入っていない尿素入りクリームにラナケイン(痒み止め)の混合クリームで対応。
保湿と痒み対策が出来ればかなり軽減出来るもんだと実感している。
夏場の日焼けが一番効果があるんだけど、この冬は前述のクリームのお陰で今までの冬とは比べ物にならないほど症状が軽いよ。
>>215 そうだな、下手に隠すよりおおっぴらにしていた方が
慣れてくるまでが大変だが、後々楽だな。
>>214 そうなんだよなー、特にスーツだとものすごく目立つんだ。
どんなに清潔にしてても不潔野郎扱いorz
219 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/22(金) 23:08:38 ID:sOK7yU+1
俺は勇気が無くて病気ですなどとても言えない・・・せめて病名がもう少しソフトなら。。。
陰部にステを使うのは辞めた方が良いよ。他の部分より数十倍吸収率が良いから。
221 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 03:53:21 ID:s/0HgwVT
どうしよう‥
昨日まで無かったところに新しい乾癬が何個もできてる‥一日でこんなにも新しい乾癬が増えるなんて
今まで無かったのに‥
恐くなって思わずずっとやめてたステをつけてしまった
223 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 14:33:17 ID:lmkYpgHB
やっぱり乾癬はクリスマスは一人だよな?
224 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 15:00:46 ID:s/0HgwVT
そんな事ないよ。旦那と子供たちと過ごすよ!
225 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 18:17:37 ID:RXVz7SKI
背中(特に肩のまわり)に赤いつぶつぶが一杯あるがこれも乾癬だろうか?小さいにきびと勘違いするようなものだが
226 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 18:22:43 ID:GJe1ih21
>>224 女はいいよな。
たいした努力もせずにまんこがあれば男が寄ってくるんだから。
227 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 18:39:06 ID:s/0HgwVT
>>226 そんなんだから一人なんだろ!大した努力もしないで〜ってさぁ、じゃぁ君はどんな努力してんだよ?
乾癬の男だって彼女や奥さんいる人なんていっぱいいるしW
見かけも性格も腐ってるやつが吠えてんじゃねぇよ
私、女で顔も悪くないしオパーイも大きいけど年齢=彼氏いない歴です
一人きりのクリスマスにももう慣れました
色々ともう悟りの域に入ったというか・・・orz
>>210 >>211 発祥して1年たってない新参だけど
やっぱ食生活って大事だよな。俺も肉やめて野菜とか魚、食べるようにして、
仕事も会社泊まりとかせずになるべく早く帰るようにしたら、
新しい乾癬できなくなった。
健康お肌もすべすべしてきたし、足の付け根にあったのは消えたし
頭の状態もかなり軽くなってきた。食べているものが血肉になってると実感したよ。冬場で軽くなったこと驚いている
ひとつ考えているのは
一旦仕事やめて、実家で規則正しい生活とジョギング&日光浴をすれば
完治するんじゃないかと。
>>214 ツラス。。ガンガレしかいえないけどガンガレ。
俺はフロ入る数時間前にオキサ塗るだけで結構減ったよ。
俺にオキサが合ってるだけかもしれんが。あとはタールシャンプーだな
>>221 肉食ってる?
231 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 22:56:11 ID:GJe1ih21
227みたいな売春婦のような生き方は反吐が出るな。
どうせマンコで男を釣って寄生してきたんだろ?
232 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 23:15:26 ID:s/0HgwVT
>>230さん
>>221です。
肉はなるべく食べないように程度で少しは食べてます。やっぱり全く食べない方が
良いんですかね?
昨日新しくできた乾癬はステ塗ったのが効いたみたいで今日は赤みはないです。
病院行ってステじゃない軟膏もらってこようかな‥
>>228 いよぅ俺ノシあっ女性だった
俺も顔悪くないし背は180でがっちりしてる。告白されたことあるし、会社とか
コンビニ等のレジの女の子の「私あなたに気があるのよ!気が付いて」視線も感じる
でもほぼ年齢=彼女いない歴。病気のこと知らない人は、結婚しないのとか彼女いすぎて一人に決めれないんだろ?
て言われるけど落ち込むよ。悪気無いてわかってるけど。見える所に出ないと普通の人と変わらないけど
俺の体見たら引いて、結婚なんて言葉でないだろうにていつも思う
みんな殺伐としてるね。
一人がなんだっていうのさ!
私は子持ち働く主婦だけど、タールシャンプーで大分マシになったよ。
美容院行くのもためらわれる症状だったし、クリスマス商戦でかなり症状悪化気味だけど、タールシャンプーでなんとかコントロール出来てる。
かれこれ15年の病歴だけど、タールシャンプーのお陰で美容院にきがねなく行けるようになった。
個人差があるから一概に言えないけど、頭皮に症状のある方は試してみて下さい。
みんなに幸せが来ますように、サンタにお祈りしています。
235 :
228:2006/12/24(日) 02:02:06 ID:WcIWIJqY
>>229 >>233 乾癬のせいにしている部分は少なからずあるんだろうなって自分でも分かっているんですけどね・・・。
この病気が遠因でいじめられたこともあって、人付き合いは決定的に苦手になりました。
変わろう変わろうとは思うけど、難しいです。
好きだって言ってくれた人もいますが、病気を知らせていなかったし、
自分の体のキモさで嫌われたくない(指摘しないような人だったのかもしれないけど怖くて)
そう思うと自ら嫌われるようにふるまうこともありました。
正直この病気を患ってから捻くれた性格になったのも大いに影響はあると思う。
どうせ私なんて、みたいなね・・・。僻み根性っていうか。
こうして思い出しながら書き込みをしてみて
逃げてるだけなんだって自覚してしまった・・・。
だからってそう簡単に性格や人格を変えられるものでもないし
しかも今絶賛悪化中だし…orz orz orz
どうしたらいいんだろ。
タールシャンプーはめちゃくちゃ効いたけど、頭打ちきちゃいましたorz
236 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 02:15:29 ID:QwpE0Y0C
227みたいにマンコを切り売りして生きられれば気楽だろうな
237 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 09:03:02 ID:oaD0aUId
痒いかさぶたと真っ赤な肌、思い出しただけでもゾッとする。
俺は第一化成の食品添加物で治った。
誰も信用しないけど。
238 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 09:56:52 ID:nXpXP0x1
あ〜あ ここも字が読めない馬鹿が増えたねぇ・・・
>>227は上で結婚もして子供もいるって言ってんのに
売春婦だのマンコ切り売りだのってさ
自分が女に身体を見せる勇気がないのを棚に上げて
女はマンコがあれば生きていけるだぁ?
ふざけんじゃねーよ
男だけが苦しんでると思うなんて発想が貧困すぎ。
女をそんな風にしか見れないから
本気で好きになってくれる人が現れないんだよ!!
もっとさぁ そんな所突付いてないで
色んな意味での強さ、優しさを持とうよ!
239 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 10:11:59 ID:VKqTv2uo
>>236 だったらおまえはちんちんを切り売りしろ!
まーその前におまえのその性格じゃ門前払いだろうがな・・・
240 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 10:23:04 ID:gSwQpclG
女の乾癬は気楽だな。
マンコさえあれば男が寄ってきて面倒みてくれるんだからさ。
241 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 11:06:48 ID:4hcE56Fo
俺は33のバツイチ♂だけど、年甲斐も無くコンパ行きます。来年のバレンタインまでには彼女作るどー!!
>>238-239 スルーしてください
たまにアトピー板に出てくる脳がアトピーに犯されてる基地外です
学校も休みに入ってますし・・・
243 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 14:48:43 ID:pmAZ+ulr
乾癬暦10年の32♂です。
顔面と頭部に集中してます。
最近試してみて効果が現れてるので報告を。
爬虫類飼育用の紫外線ランプで
毎日10分程度、顔面の日光浴をしております。
(あとは保湿のみで)
やり続けて3日目で徐々に赤みが減り始めて現在1ヶ月目ですが今はほとんど赤みも出ていません。
(ただ、紫外線ランプはそばかすやしみ、皮膚がんにもなるって聞いたので自己責任で)
前からうっすらと赤い斑点はあったんだけど最近その斑点が濃くなってきて広がってきた…でも白いカサブタはないんです。これも乾癬なんですか?
245 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 17:02:35 ID:jzVpHQyd
>>243 申し訳ないのですが、紫外線ランプのメーカーとランプのワット数をお教えくださいませんか?
>>244 まずは皮膚科医に診てもらうのが先だと思いますよ。
246 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 18:20:13 ID:HSzbqE6R
>>244 私はカサブタないタイプの乾癬
でもまずは医者に診てもらってからだね。治るものだと良いね!
244です。カサブタがないタイプの症状もあるんですね…。何か医者に行くの恥ずかしくて…。でももう少し様子みて治らないようなら行ってみます。ありがとうございました。
248 :
246:2006/12/24(日) 20:54:35 ID:ea/ZNa8u
>>244 ところで、今夜はこれからセックルします?
249 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 21:07:57 ID:HSzbqE6R
↑はぁ?意味不
250 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 21:49:12 ID:VdYlcLbn
ひさしぶりにきたが、釣りが増えてるな
寂しい輩が多いのか
メンタームを塗ってかゆくなるという事は体質に合ってないという事か
>>249 ク VIP 「あれ?今日はクリスマスなのにどこも行かないの?」 ギシギシ
リ 呼ばれないクリスマスパーティー アンアン
ス 明石家サンタ 彼 鬱 「あれ?暖房つけてるのに寒いよ?」
マ 多分来ない年賀状 女 童
ス セクロス また今年もひとりきり 貞 あのトーチャンとカーチャンも性夜を・・・
今年のクリスマスは中止 ラ ○
ブ /\ みんな幸せそう
襲ってくる寂しさ 気になるあの子も ホ / \ 街は 「あれ?お前呼んでないし」
DQNとズコバコ / ̄ ̄ ̄\ カップル
「えー?!マジ童貞?!キモーイ」 / ─ ─ \ だらけ 脳内彼女
彼女イナイ暦=年齢 / <○> <○> \ クリスマスも2ch
2次元が恋人 イチャイチャ | (__人__) |
聖 ラブラブ \ ` ⌒´ / 男友達と過ごす
夜 中学生ですら・・・ 嫉妬 / \ メリークリスマス!
あーいらいらする。もう限界やな。
何か調べてたらTNFアルファー阻害剤を特効薬と勘違いしないようにって
アメリカでCM流してるらしい。副作用も未知だしな。ほんまどないしろっちゅうねん。
253 :
まさ:2006/12/25(月) 01:15:45 ID:AG4fYaAG
奇跡が起きてなおらないかな。
254 :
230:2006/12/25(月) 02:37:30 ID:xdqC1qj+
>>232 肉食って悪化してる感じが無かったんだが
食ってる間は増えてたよ。
ジャンク食ったり野菜あまり食べなかったりしても普通に生きてこれたけど
体に悪い事してたのがよく分かる。
二ヶ月くらい肉一切やめてバランスいい食事と規則正しい生活をしてみれば…?
甘いものもカロリー過多になりがちだから控えるといいかと。
あと漢方師からブトウ糖加糖液は良くないと言われたっけ。
これはよくわからん。血中に吸収されやすいからイクナイとか
255 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/25(月) 15:31:39 ID:LTiJPBcp
女は乾癬でもマンコさえあれば男が寄ってくるんだから裏山。
男はそうはいかないからな。
256 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/25(月) 16:52:10 ID:uD4+CMhu
>>252 アンチTNFαが完治薬じゃあないってことはオレのみでなく多くの住人が
すでに知ってると思う。
ただ同じ対症療法でもネオーラルあたりより乾癬の発疹機序に、より特異的に
作用するからわかりやすい効果が期待できる、という点に対してオレも期待
してるだけ・・・しかしこれだけでも大きな進歩さ。
まあ、どの点に於いて特効薬と期待するかで大きく違うってこっちゃ。
257 :
246:2006/12/25(月) 23:01:54 ID:zj4tAKr6
258 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/26(火) 00:26:20 ID:7RGzyAQ6
>>244 斑点の場所は何処でしょうか。
かなり以前に新聞に乾癬と似た症状の皮膚病が載っていました。
記憶があやふやですが、「部位は、頭皮・眉の間・鼻の脇に出やすい。」
「皮膚科医でも乾癬と誤診することがある。」みたいな事が載っていました。
その病気の名前は忘れましたが、原因は細菌です。
乾癬かどうかは、皮膚科に行って下さい。
259 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/26(火) 01:06:30 ID:uYH9eucW
>>257 どこ住みですか?
近ければ是非ともエッチしたいです!
>>188私も陰部が赤く、痒いです。
でもまだ高1で、したこともないので
これは絶対乾癬です。
ちなみに私は貧血気味でよく倒れるのですが、
お肉とか食べない治療法って向いてないと思うんです。
最近ステ焼け?で赤みが消えないから
何か新しいことを試してみたいのですが…
漢方とかって値段は高いのでしょうか?
漢方はどうだろうね?
それよりもインキンじゃね?
263 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/26(火) 20:26:52 ID:O+Samx8Q
>>261 僕も乾癬です。よければメール交換しませんか?
先に教えて下さい。
それが礼儀ってものですよね?
>>262からだの他の部分にも出てて、
病院で乾癬としんだんされました。
だけど、流石に陰部にも出てるとは言えません。
おじさん先生だし…
女の先生とところに通いたいなあ…
>>265 そっか。
女の子だから嫌がるかもしれないけど、日焼けが一番。
う〜ん…やっぱり白いほうがいいけど…
前髪上げておでこ出してみようかな!
レスありがとうございました!!
陰部にも乾癬は出るよ。
私も陰毛部分に出てる。
特効薬でないかなー・・・。
最近頭皮の乾癬が酷くなってきた。
269 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/26(火) 22:17:52 ID:0PyPA4wp
>>261 痒くなったらシャワーのお湯で洗うといいよ
私も洗うようになったら痒くなくなったよ
270 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/27(水) 23:29:57 ID:7Z2iPTeu
水を飲もう。野菜を食べよう。肉は減らそう。
271 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/28(木) 01:30:54 ID:2XsFWo4F
カンセンは全員肉減らすか止めるべきじゃね?って思うんだが…
治ってから少しづつ食えばいい
寺で修行して精進料理とか食うと治りそうだな
272 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/28(木) 18:12:24 ID:Rh/wWQvr
あまりにも症状がひどくて昨日病院に行きました。
ステはどうしても嫌だと言ったんですが、短期間だったら副作用の心配はない。といわれたのと、ワラにもすがる思いだったのとで、塗り薬3種類持ち帰ってきました。初ステです。
おそるおそる首に塗ってみたら、朝赤みが引いていてステの凄さと同時に恐ろしさを知りました。。
短期間とはいえ、(とりあえず10日分)こんな強い薬を全身に使うなんて怖くて躊躇してしまいます。
経験者の方はどうですか?医者がいう通り短期間だったら副作用やリバウンド等大丈夫なんでしょうか。
今日は仕事収め。
ステーキとシャンパンを召した。
一年に一回位はいいんジャマイカ。
手のひらと背中、もも、つーか
全身乾癬。昨年離婚した。
今はすっきりしていると感じる。
来年はいいことあるかな?
乾癬は直らなくってもね。
女ですが…陰部には何を塗ればいいのでしょうか。
痒くて仕方ないです。他の場所に乾せん出ていてステは色々ありますが、陰部だけは皮膚科の先生に見せてません。
産婦人科も行きました。異常なしとの診断でした。産婦人科では抵抗ないのに皮膚科では陰部の事が言えなくて…
275 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/29(金) 07:12:08 ID:a6CXwqqv
>>274 痒いときに掻くと悪くなるから、叩くとか擦るとか近くをつねるとかする。
自分は痒み止めのアレジオンを飲んでから、強いストレス時以外は痒くなくなった。
>>274 基本的に薬は一種類でよい。
吸収率の差と炎症スピードによって効果に差が出るだけ。
だから弱い薬で効くなら、全身それだけで良い。
>>275 ありがとうございます。叩きますね。アレジオン飲んだことあります。
でも眠くて眠くて仕事になりませんでした。飲み薬をいくつか変えてもどうしても眠くなってしまいました。根性ないのかな…
>>276 そうですよね。
最初はリンデロンだったのが今はデルモベート、エンチ…増えてしまいました。
鼻の穴に出る方はいますか?
旦那が乾鮮、ついでに鼻炎持ちですが、鼻から本人いわくデカイハナクソが次々出る、とぼやいています。
279 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/29(金) 23:12:36 ID:3f9ey1wO
>>274 痒いと思ったときに洗うようにする。
もし外にいるならウェットティッシュを持ち歩いてトイレで拭く。
それだけで痒みは収まったけど試した?
女の人はそれでなくてもムレやすいからね。
それにしてもあともう一歩っていうところのふんばりがいつも続かないな・・・
もっとがんばらなきゃ・・・。
私は痒いときはラナケイン塗ってる。
かゆみ止めの塗り薬です。
薬局で買えます。
ストレスや患部への刺激が悪化させてしまう病気だから
痒さを我慢したり、掻いちゃうよりはかゆみ止め塗った方がいいかな、と。
特に睡眠時は無意識に掻きむしっちゃうこともありますからね。
282 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/30(土) 12:12:55 ID:kQ54QQH0
扁桃腺摘出が乾癬に有効な場合があるらしいのですが、
試した人いませんか?
↓日本咽頭学会
tp://www.kokuinto.ne.jp/qa_6.html
旭川医大耳鼻咽喉科
tp://www.asahikawa-med.ac.jp/hospital/oto/mame/mame2-3.html
とってなおるんならすぐにとりたいんだけど。
283 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/30(土) 13:40:05 ID:eIvg9jpM
>>282 扁桃腺も必用だからあるんだけどね。
このスレか前スレだかにも扁桃腺とったけどなにも変化なしってひとが書き込みしてたよ。
事実改善される人も”いる”ってだけでしかなくて、確率的には期待できないみたいなことを言ってた。
小さい頃、中耳炎によくかかり風邪も引きやすく熱も出やすい体質だったので
医者に薦められて扁桃腺の手術を6才の時にしましたが、小学生からずっと痒みと付き合ってます。
唯一、症状の出なかった時期は喫煙していた時。妊娠を機に煙草をやめたらまた出てきた。なんで?
285 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/30(土) 18:33:30 ID:sobaA+Wd
前、結構よくなった事あるので
1月1日から断食をしてみる!
ためしに参加者募集中。
自分以外にも断食仲間がいるほうが楽しいしね。
286 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/30(土) 18:49:02 ID:eIvg9jpM
>>285 むむむ・・・、出来たら参加したい!
でも普段粗食なんでご馳走が食べれると楽しみにしてきたんでちょっと厳しい!!!!!
成果のほどを是非ご報告願います。
287 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/30(土) 19:46:00 ID:ABfO1FLb
断食って医学的どうなんだろうな。
水しか飲まずに体から不要な物を排出する意味ではいいのかな?
炎症や皮膚を作るエネルギーそのものが無くなるだけなような気もするし難しいね
288 :
285:2006/12/30(土) 21:07:44 ID:sobaA+Wd
あ、野菜ジュースまではOKにしようかと思ってます!
自分も発酵飲料のみ断食中、摂取する予定なので・・・。
とりあえず元旦〜5日までの期間で。
>>286 我が家も沢山の餅が・・・orz
これを年末までにどうにかしようと思ってますw
>>287 ほんとどうなんだろう。
ただほんとよくなったんだよね。断食してたときだけ。
どうよくなったのかと言うと炎症もだいぶ引いてたし、分厚い皮が薄くなって
剥がれにくくなった
ちょっと久しぶりに感動したので食べ物かなーり好きなんだけどしばらく控えてみようかと思ってます。
289 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/30(土) 23:22:12 ID:wrZHB8U+
肉を減らし、野菜を食べ、水をよく飲みました。
8Kg弱減量したら乾癬がほぼなくなりました。
あとは後頭部とひじに少し残ってますが、ほぼ普通の人と
同じになりました。
今は肉は少なめですが、普通の食事してます。
もう少しがんばります。
290 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/30(土) 23:38:59 ID:zQV2C6xO
291 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/31(日) 09:53:21 ID:eDFHu4ww
皮膚科では不治でも耳鼻科では完治可能性ありということでしょうか?
扁桃病巣感染症
扁桃が原病巣となり、それ自体はほとんど無症状、あるいは時に症状を呈す
るといった程度に過ぎないのに、扁桃から離れた諸臓器に二次疾患を引き起こ
す病態をいいます.特に頻度が高いのが掌蹠膿疱症、胸肋鎖骨過形成症および
IgA腎症で、これらは扁桃摘出術の有効性が極めて高いといわれています.前
二者は、80〜90%で症状の改善または消失、後者においても 50〜80%で尿
蛋白や尿潜血の改善を認めると言われています. 他にも尋常性乾癬、アレル
ギー性紫斑病、慢性関節リウマチ、微熱、ベーチェット病などの疾患でも、上
気道炎による症状の悪化や持続性の咽頭痛を伴う場合には比較的侵態の少ない
扁桃摘出術を積極的に試みるべきと言われています.
扁桃腺摘出は、
小児における一過性の乾癬、おもに滴状性乾癬に効くと言われている。
成人になってから発症する尋常性乾癬にはあまり効果が無いと言われている。
可能性はなんにでもあるよ。
293 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/31(日) 10:40:31 ID:P645bMrP
あざーーッす!!!
美肌勝ち組の俺が優越感に浸りに来ましたよ^^
皆さん今日も汚肌ですか〜? 鏡見て死にたくなりますか〜?
ちなみに俺は今日もツルツル美肌でーす。女にもモテまくりでーす
勝ち組でサーセンwwwwwwwwwwwwwwwwww
人生楽しいですか〜?アトピーの皆さん^^
人生不公平だけど、頑張ってねー
294 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/31(日) 15:03:51 ID:j12Iukkm
美肌だからって女にもてるとは勘違いもはなはだしいがな。
ところでサーセンってなんだ?
295 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/31(日) 16:36:16 ID:MKVWELNw
>>293 哀れだな。
リアルでかまってもらえないからってネットで煽ってまでかまってもらいたいんだろ?
美肌でもそんな小さい性格じゃぁね‥もてるわけないじゃーん♪
296 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/01(月) 02:24:58 ID:p/8k6PSf
尻に乾癬が出来て痒いお(・ω・;)(;・ω・)、
297 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/01(月) 10:11:42 ID:WoO4RRPs
第一化成のDクリーンホワイティという軟膏がある。
これを試してみなさい。
298 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/01(月) 10:25:40 ID:8PQzYvYA
>>293 美肌わ羨ましいが、貴方自身わ羨ましくない。
そんな汚い性格してモテるわけないやんw
>>294 サーセン=すいません
って意味ですよ(′ω`)
今年は良くなりたいな☆
300 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/01(月) 16:46:26 ID:XqnN2aVL
>>299 ホントに今年はよくなりたいですね!早く特効薬が出てみんなが乾癬から解放されますように☆彡
301 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/01(月) 21:19:01 ID:dX+Zn63y
メンソレータム塗ってもかゆみかわらないジャン。
だめぽ
大体塗り薬は面倒だから、安全な飲み薬発売しろ
土簿ネック巣なんかぬってもカワランジャン。
それにこんな病気、親に言っても他にいないから遺伝なわけないとか、
困ってタッテ理解されないジャン。
死ぬような病気じゃなきゃだれも、たいしたことナイトしか思わないジャン
結局、これはついてないやつがなるんじゃん
金も彼女も、仕事もいいことないじゃん
302 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/01(月) 23:30:35 ID:OuJcAowk
>>301 まーまー、正月早々周りにうつるからマイナスオーラを出すなって。
遺伝が関係してるとも言われてるけど他の人のせいにしないでもっと他に出来ることをがんばろうよ
人によって親子代々乾癬っていう人もいるけどさ、
食事とか規則正しい生活、ストレスの改善、日光浴からも良くなってる人はいるんだしがんばってみよう。
この病気になればあきらめなきゃいけない部分も出てくるけど何かこの先いいことあるって!
皮膚病になる人って内臓系とかガンとか病気になりにくいって言うし。(理由は知らんが)
303 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/02(火) 05:40:56 ID:tK/oaqdI
>>293 美肌の前はアトピーだったんですか、乾癬だったんですか?
どんな治療方法でしたか。
>>300 だから俺のいってるのを試してみろ。
あけおめ('∀`)
まさか去年の今頃は自分が乾癬になるとは思ってもなかったなぁ。
っつう事で
漢方と肉断ちして二ヶ月たったので報告。
前スレにもあったけど肉やめて
新しい乾癬が出なくなったのは俺にも当てはまるみたいだ。
脂性なんだけど
脂の量が減って肌がツルツルになってきた。
同時に小さい乾癬から消えてきた。
顔と股間にあった5mmほどの奴は消えた。
頭はフケはかなり0に近くなったんだけど
ザラザラ感はまだあるんだよなぁ…
なかなかしつこい。
塗りはオキサをメインに使って、早くにこのスレを見つけた事もあってステは使ってないよ
305 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/03(水) 19:46:14 ID:lL5h40CM
頭はフケだらけ
最近じゃ顔にも出てきてる。
カビが生えてるみたい。
女もできないし風俗にもいけない。
もう死ぬしかないのか。
306 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/03(水) 20:32:11 ID:oqXdYRCy
>>305 病院行ってみた?ひどいなら行って強い薬で一気に治すのも良いと思う
死ぬより良い。
307 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/03(水) 21:00:21 ID:lL5h40CM
もう病院には20年近く通ってる。
顔にステつかってかたら皮膚が変色してて自分でもキモイ。
冬は着込んでニットキャップ被って人に見られないようにしてるよ。
夏場はもう開き直ってるけど、全く知人友人がいない。
人に不快感を与えるのがわかってるから近寄らないようにしてる。
皮膚病は地獄だ・・。
308 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/03(水) 21:08:07 ID:4k3xvyBl
>>307 入院してナローバンドUVB受けてみたら?
私が入院して治療受けていたとき、本当にひどい症状の人たくさんいたけど、
病院だから皆さん堂々としてました。
生かされている間は、死んではだめだよ・・。
>>308 ありがとう。
日焼けが効果のないタイプだからナローバンドはしたことない。
ありとあらゆることを試したけどオキサロールが一時的に
ものすごく効いたな。そのときは彼女ができた。
劇的に効く薬が出ない限り希望はないな・・。
310 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/03(水) 21:23:59 ID:SRB98pIv
イワクリに行ってみたら?
かんせんにも効果あるみたいですよ。
東京、大阪、広島、島根にあるようです。
私はアトピーですが、激改善しました。
こういうこと書くと、すぐ工作員乙って書かれるので、ちょっといやなのですが、もちろんそんなのではないです。
>>309 同じ条件ではない(強さ、時間)ので、日焼けとナローバンドUVBは別物と考えた方がいいよ。
ナローバンドUVBは効くよ。
244デス。
身体を洗うタオルを肌にあまり刺激をあたえないのに変えたら薄くなってきました!
鼻が真っ赤。治る気配なし。
これってステロイドとボンアルファハイ軟膏の
どちらのせいと思いますか?
ステ。
俺も鼻の周辺がまっかっか。
かといってステ塗らないと乾癬が出てくる。
オキサつかうと黒く変色する。
もう死ぬしか道はないよ・・。
乾癬の食事療スレって立てたら駄目か?
>>314 とりあえず減量しる。
そうすれば弱いステでも効くチャンスが出てくる。
その先には脱ステも見えてくる。
317 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/05(金) 21:09:23 ID:U8ctZj8h
5月の半ばハワイに日焼けも兼ねていきます
どうせなら水着きて焼きたい。10日間だけで良いから症状をなくしたいんだけど
いつくらいから病院行ったら良いだろ?おすすめの治療や薬教えてもらえたら嬉しいです。
318 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/05(金) 21:58:32 ID:aKscosw5
>>317 ハワイは紫外線の強さが日本の6倍とか。
行く前に下地を作る意味も兼ねて日焼けしてから行った方がいいですよ。
私も一昨年、昨年と日焼けで無症状の時期が長らくありました。
冬になるとまた症状が出始めてくるので今すぐにでもハワイに行けるものなら行って思う存分日焼けしたいです。
羨ましい限りですが、頑張ってお日様の恩恵を享受されてください。
319 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/05(金) 23:32:56 ID:U8ctZj8h
>318さん
ありがとうございます。
ハワイに行く前に日サロ行って下地作った方がよさそうですね!
日焼けは日焼け止めクリーム塗っても有効でしょうか?
320 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/05(金) 23:39:02 ID:dotdY8C3
UVBのライトは思ったより効いてそうだ。
テレビとコタツとの位置関係上、頭の右側ばかり照らしていたら、
右はかなり良くなってきたが、左は相変わらずだ。
>>320いくらで買ったんですか?!
学生でも買えるかな…
322 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/06(土) 04:49:50 ID:Jqkc5YoV
>>318です
>>319さん 日焼けは日焼け止めクリームを塗った上からでも有効です。
多少の差が出るかもしれませんが、女性の方などは黒くなるのが嫌という方も居られますしね。
良い結果が出ると良いですね。
>>873
良くなってよかったね!
わたしも顔のアトピーが一番ひどくて。
フラックスオイル、すべての細胞膜の原料になるんですね。
買ってみたいと思います。
患者が完治したら金スルを失うからか
医者って食事指導とか本当にしないよね。血は食べ物でつくられるのに。
医薬品が危ないからこういう情報はホント助かります。
アレ持ちの旦那といっしょに飲みたいです。
324 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/06(土) 07:26:55 ID:tMVd86ru
>>324 以前にも話題に上がっていた爬虫類飼育用ですか?
それとも日焼けマシーン?
夏に日焼けとタールシャンプーでかなり改善したんですが
ここにきて一気に悪化してきました。
年末年始の暴飲暴食も影響してるかな・・・楽しかったからいいんだけど。
これからまたガンバらなきゃ。
326 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/06(土) 13:22:43 ID:GTM/GfTN
>>318さん
ありがとうございます。日焼けするとシミやらソバカスができちゃうので
日焼け止め塗ってみます。
>>324冗談ですよね?
万がつくと予想してたんですけど…
328 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/06(土) 14:49:33 ID:tMVd86ru
爬虫類用ランプ パワーUVB ポコナクラブ製造販売
>>328何度もすみません;
病院で買うのではなく、自分で買ったんですよね?
試してみようかな^^
>>329 ペットショップで買った。電気スタンドは持っていたので、それにあうやつを買った。
ありがとうございます。
脱ステしたいので探してみます。
また報告お願いします^^
332 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/06(土) 17:13:14 ID:GTM/GfTN
よく脱ステすると悪化して苦労すると聞きますが、私の場合一週間塗らなかったりしても
変わらないです。これってステが効いてないって事?
症状は上腕と脛だけです。日によって赤くなったり白くなったりでカサブタはでないタイプで痒みもないです。
薬はリンデロンVG(子の蚊にさされでもらった)をたまに赤くなってる時に二週間くらいつけます。
333 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/06(土) 18:37:25 ID:HnuJFfsc
俺もステは使ってない。
オキサだけでやっていけるタイプ
334 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/06(土) 19:12:32 ID:uEpmHJY1
急に失礼します。前から乳首に乾癬ができかゆくて悩んでいるんですがこれを診察で言ったら見られるんでしょうか?
335 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/06(土) 23:51:55 ID:+QjeG4pJ
漫才のボケか。
言ったら診られるさ。。
言うと同時に見せたくないと言ったら診られないさ。
言うと同時に見せたくないと言っても診せなさいと言われたら診られるさ。
言うと同時に見せたくないと言っても診せなさいと言われたとしても・・・。
他の場所にすでに乾癬が出来ている場合は、とくに診られないと思うけど。
他所に出来て居ても自己判断出来なくて乾癬かどうか分からない場合だとか、
初めて出来た乾癬が乳首だったというのなら(ただ
>>334の場合、乾癬って診断出来ている時点でこれは違うと思うけど)診ないと医者が判断出来ないから、診て当然ではないかと。
337 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/07(日) 02:25:30 ID:2Y+O+Vyd
乳首に乾癬かぁ‥抵抗あるよね。
年配の女医さんがいるとこに行ったらどうかな?診せたほうが良いと思うな。
338 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/07(日) 07:45:10 ID:PE9KIVbZ
334です。ありがとうございます。体の乾癬は落ち着いてステロイドとヒルドイドを混ぜた薬なんです。体の方の薬をたまに塗ってるんです。がステロイドをそこに塗るのはやばいかなと…。そうですね女の先生を探してみようかな
339 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/07(日) 16:09:43 ID:oyfbSa5S
340 :
339:2007/01/07(日) 16:12:33 ID:oyfbSa5S
アマドラかプセル 失礼
アマドラカプセルに訂正
親が乾癬を見て
「怪我してるじゃない!」と一言。
違うとキレ気味に答えたら
訳の分からない子供を見るような嫌〜な目をされた。
乾癬と知っているのに。
前にも怪我じゃないと言ったのに。
殺したいと思った私って心が狭いのかな…
年末年始の激務で、タールシャンプーで治まっていた頭皮がやや荒気味。
ストレスってかなりあると思う。
私は喫煙者なので、ストレス溜まるとかなり増えるし。
タールシャンプーを続けて使用して、なんとか維持。
また456で注文しなきゃ…
344 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/07(日) 22:43:16 ID:2Y+O+Vyd
>>342 フツウに怪我じゃないよ〜乾癬だよ。と言えば良いんじゃね?
それくらいでキレてたら疲れない?
>>246 セックル、セックルあんた前のほうスレから考えることはセックスのことしか頭にないのですか?
体格のよい方は食事を変えてみたらどうでしょうか?
私は全身花盛りの乾癬で悩んでいますが・・以前は絨毯が白くなる程、粉がでていましたが
今はナゼか止まっています。 確かに粉は落ちますが量は激減しました。 放っておくとカニの甲羅みたいに硬く、牛タンのように盛り上がっていたのが
落ち着いてきています。 左右対称に乾癬ができていると思うのは・・私だけでしょうか?
347 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/08(月) 09:49:24 ID:2BafpVXA
>>346 表現力豊すぎ
左右対称ってなんとなくわかる
>>342まだ学生さんかな?
その気持ち分かるよ。乾癬のこと理解してくれてないんだよね?
この病気はすごく精神的に参るからね。
だけどきっと治るって信じてる。
そして女優になるのが私の夢。
デビューしたらよろしくねw
乾癬歴はかなり長く、何度も言ってるのだが
親は未だに「それ、伝染らないの?」と言うw
カンセン、というネーミングやめて欲しいね。アトピーみたいに可愛い呼び名に。
>>349そうだね〜(笑)
人に乾癬って説明するの面倒だから、
アトピーみたいなのって言ってるけど
間違いじゃないよね?
351 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/08(月) 14:43:22 ID:abi1XGTL
「重症乾癬治療の系統的レビュー」という報告書に
「通常、乾癬は慢性で持続的であるが、50%の患
者は、様々な罹病期間の後に、自然寛解するよう
である」との記述があるのですが、どう思われますか。
患者の半分が自然に直っているのかなー?
352 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/08(月) 16:19:17 ID:B6opHw+3
「重症乾癬治療の系統的レビュー」ってなんや
353 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/08(月) 16:49:37 ID:2BafpVXA
50%は自然に治る??そうなのかなぁ?私は一昨年まで
4年間症状がなかったから完治した!っておもっていたけど去年の春から
又症状がでたよ√|○
寛解はともかく、
50%は良くなると思うよ。
悪いときは20代、30代じゃないかな。。。
それを過ぎると自然とよくなると思う。
20〜30代って人生で一番楽しいはずの時期なのに辛すぎる。
私出来れば結婚もしたいし子供も欲しいけど無理そう。
キモ過ぎる私の体・・・・・・
356 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/08(月) 23:53:39 ID:rzHl0OsH
>「重症乾癬治療の系統的レビュー」という報告書
うさんくさいソースだなw
357 :
354:2007/01/09(火) 00:03:13 ID:S0G7UxVI
>>355 まぁ、それはしかたがないな orz
若い時に厄介な病気は、なんでも痛いものだよ。
そのうち楽しいことが見つかるさ。。。
生活が変わると劇的に改善することも多いしね。
359 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/09(火) 00:57:38 ID:RFfsv+Zl
乾癬で神経症なんだけど
関係ないのかな?
どうもアトピーとか皮膚疾患持ちって精神も病んでる人が多い。
正月久々に実家に帰ったときもめっさ心配されたぞ。それまでは顔に出てなかったのが、
ついに来ちゃったからね。
こっちは半ば諦めてるから「気にすんな」ってなぜか俺のほうが言う羽目に。それでも
しつこく「治んないの?」って言うんだ。何回もカンタンに治らんって言ってるのに。
まぁ親も心配してるんだなってことで
>>342も我慢しようや。
それはそうと、4ヶ月我慢したステだが、ついさっきついにデルモベート足に塗った。
あまりにもきつくて。今回だけ、許して。
361 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/09(火) 20:46:05 ID:cNsG4bvT
乾癬暦20年だけどやはり食い物の影響がでかいよ。
風ひいたりして絶食に近い状態になるとみるみる治ってくる。
んでも健康で絶食はつらい。食べることくらいしか楽しみがないし。
生き地獄だな。
クローン病の人とかも絶食に近い状態の人多いけど
こないだ乾癬の疑いありと診断され、
ここ3日ほぼ断食状態続けてます。
野菜ジュースとかお茶ガブ飲みすれば意外と腹は膨れるものです。
あと各種サプリメント。亜鉛とDHAを摂取してます。
肝心の症状だけど薬付けてる部分も良くなってきましたが、
付けてない部分も赤みの面積が引いてきています。
皮膚の検査の前なので緊張気味です・・・
今日の夕飯でそろそろ湯豆腐でも食べようかな・・・
364 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/10(水) 18:31:41 ID:gpOPJuO4
>>363 絶食をやめるとまた元に戻るから意味がないんだよな。
俺はカロリーメイト+野菜ジュースだけだと治ってくる。
あんまり意味ないと思う。
まだ何の病気かもわからないのに、よく効果のわからない絶食なんかするね。
絶食とかしてもまたぶり返すっていうか継続できるものじゃないし
乾癬は慢性病だから食べ過ぎに注意、煙草、アルコールはやめる程度でいいと思うけど。
俺は最初に乾癬と診断されたときに一応パンフレットで食事について触れられたけど
実際はあんまり気にしないでいいと言われたぞ。
366 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/10(水) 20:57:05 ID:H3ifnRgk
つまるところ、なってからじゃ、なに食ってももう、治らない。刺激物食うと
悪化しるじょい。最近特にかゆみがひどいよ。そんなことより、糖尿病が悪化して、目が...
367 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/10(水) 21:27:15 ID:CElVKoQi
ただ食事制限で悪化が防げる、軽快するのは事実。
俺は好きな食べ物がすべて悪化要因。
魚卵、肉、卵、ラーメン、ジャンクフードが好き
なんだけどこれを食べると一発でひどくなるな。
他にも悪化要因の食べ物は大量にあるので本格的に
やろうとすると食えるものが少ない。
ラーメン好きだけど、だめだねぇ反応するよ。
あとマクドナルドも。
なぜか牛丼は反応しない。
369 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/10(水) 21:53:40 ID:KEhzb4v2
スーパーのお惣菜類はすべて反応する。
おそらく食品添加物がよくないんだと思う。
甘いものは糖分というよりも人口甘味料が反応してるような気がする。
体が反応するのでその食品に含まれる添加物の量がわかるよなw
吉野家の牛丼、豚丼は反応しないけど松屋はひどい・・。
すかいらーく系のファミレスは無反応。餃子の王将はひどい。
一番最悪なのはやはりコンビニだな。ありゃ大量にはいってんだろう。
味の素も×。
370 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 00:59:00 ID:VakqFlOK
>355私は顔以外全部に症状でててたしかにキモイけど
結婚して子供もできたよ。だからあきらめちゃダメだよ!ただ出産のとき
前から言ってあったのに助産婦さん変わるたびに聞かれて、腹たったけど・・・
371 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 01:06:04 ID:ZCi87WMo
女はマンコがあればたいして努力しなくても男は寄ってくるし
生きていけるから気楽だよな。うらやましい。
372 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 01:12:57 ID:/9Qx9XER
>>365 漏れも絶食は否定派。
栄養取らないのは生命活動をする意味で
イマイチどうかと思う。
最近は水、野菜ジュース 肉抜きで生活してる。
小さいのから消えてきたぞ。
>>372 野菜ジュースと動物性脂を採らないのは効きますよね。
僕も一ヶ月ですが調子がいいです。
でも野菜ジュースはセロリ入ってるのがマズいのが難点w
とりあえず快方に向けて努力するっていう気持ちだけでも違ってくると思う。
かまぼこ、ってダメかな?
いろいろ変えてみたけど症状変わらないから、肉を控えるぐらいであと適当にしてるんだけど。
>>373 そうだね、動物性タンパクは駄目なキガス。
規則正しい生活で治った人もいるみたいだから、早く寝るのも大事だろうな。
あとは長い時間かけて体に貯まった悪い物を
長い時間をかけて出せばいいと思う。
>>374 かまぼこは魚肉だからいいかと。
ただ着色料とかだめかもわからんね。
376 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 13:36:40 ID:wU11W2ZC
俺は肉より甘いもののほうが反応がすごい。
飴玉ひとつで全身かゆくなる。肉の場合は少量なら反応なし。
377 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 14:03:57 ID:IJY8Ocac
タバコが効くよ
めっちゃでてくる
中高と収まってたけど23あたりから復活してきやがった
>>377 手遅れにならないうちに
禁煙(,,゚Д゚) ガンガレ!
379 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/12(金) 14:51:12 ID:ZkntdNIE
好転するには何年もかかるのに
酷くなるのは、あっという間
あーやだやだ
なんかコイツにかかってからテンション上がんねぇーなぁ(´・ω・`)
かなり治ってきたけど油断出来ないし。夏までガンガルか。
あと2ちゃん閉鎖が心配だっ
>>380ホント。
私2ちゃんに支えられて生きてるからなー
親はこの病気のこと分かってくれないけど
けどココにくれば一緒に戦ってくれる仲間がいるもん
そんな人がいるってコトも考慮してほしいよ
きっとくだらない掲示板くらいにしか見られてないんだろうな…
私も、このスレがなかったらタールシャンプーも日光浴の効果も知らないままだったよ。
それに、ストレス解消に見てる板もあるし、2ちゃん無くなるのは本当に困る・゚・(ノД`)・゚・。
お金出して避けられるのならできる範囲で出してもいいと思ってる。
もし閉鎖まぬがれたら●買おう。
383 :
日焼け発起人:2007/01/13(土) 00:34:20 ID:xZk/Rv6A
ここにもさ時々無記名を頼りにして無責任な内容を書く輩がいるじゃない。
でも良識を前提とした発言の自由は日本国憲法で保証されてる。だから
最低でも発言者の記名前提での2ちゃんは法律上残ると思う。
管理人・ひろゆき氏にそれでも続ける意思があったらね。
ただそのうえで、ほとんど大勢には良識ある発言だったとしても上に書いた
ような非常識の輩が心底怒って逆に法律をタテにして総務省に訴えたとする。
そしたら、最近問題が多い官僚や準官僚や地方公務員あたりが良識持つ
書き込み者の晒したくないプライバシーに介入してくる可能性がある。
個人情報流出の問題もあるだろ。
難しい問題だね・・大勢に良識ある意見が少数の者にとっては悪意ある
発言と取られるんだよね・・少数の一人一人にとってはそれが自分にとっての
良識ある意見なんだよな・・おかしいとわかっててアラシて来る輩以外はね。
↑おまえみたいに自覚がない荒らしが一番タチが悪い。
385 :
日焼け発起人:2007/01/13(土) 01:26:41 ID:xZk/Rv6A
ありがと
386 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/13(土) 02:58:48 ID:M4rGSQcm
なんで閉鎖になるかもなんですか?何かあったんですか?最近ここを知って凄く頼りにしてるのに‥
387 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/13(土) 03:21:00 ID:bBUFxmJ1
主治医いわく、患者会の力を強くして政府に圧力かけないと、外国で認可されてる
新薬も入ってこないので、頑張ってくださいとのこと。
388 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/13(土) 04:11:48 ID:8ZpOTEV1
>>386 2ちゃんの管理人が訴えられて負けてるのにお金を払わないから差し押さえられるとかられないとか。
ヤフートピックスに載ってた
>>398 情報通ってなんだよwwww
どっちにしろ2ちゃんが消えても
同じような板が出来るだろうから大丈夫だな
安価間違えた
389だ(´・ω・`)
392 :
日焼け発起人:2007/01/13(土) 18:41:21 ID:xZk/Rv6A
>>384が匿名書き込みの典型的な弊害の例ですね。
会ったこともない知らない人に対して「おまえ」などと。
393 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 01:10:41 ID:cz7VIByX
顔に出てきておばけっぽくなってきた・・・。
おまえらどうやって相方みつけてる??
結婚できるかな・・。
394 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 01:18:40 ID:t3HzmSCg
頭と肘が酷くて頭にデルモスカルプ、肘はダイアコートとジフラールと
強いステ使ってるけどなおらん。。。もうダメ?
主治医は光線治療すると将来がんになる可能性があるからと否定的。
免疫抑制剤しかないの?と聞くと。腎臓にくるからとこれまた否定的。
つまり治らないのね。。。
やから 0 【▽族/▽輩】
〔「から」は血族集団の意〕
(1)同じ血筋をひく人。一門。一族。うから。
(2)(「輩」と書く)仲間。同類。手合い。連中。ともがら。やつら。おもに悪い意味で用いる。
「不逞(ふてい)の―」
>>394 薬メーカーと医者のいいカモになってるように見える・・・
医者を変えてみるのもいいんじゃない?
397 :
日焼け発起人:2007/01/14(日) 19:25:25 ID:jaKEIj+E
対特定一人称→おまえ
対不特定多人称→輩
その違いは君の解説にある如く明確
まあ教えてくれてありがと。
久しぶりの書き込み疲れた。
このHNもう止める。あとはお好きな発言を。
>>393 俺は口の横に出来るんだよな。
食べたり笑ったり動かすから治りにくい。
最近やっと治ってきたが…
スクアレン(鮫の肝油)+オキサが意外と俺は良かったぞ
顔は治り易いから安心しる
オマイラが1日でも早く治りますように(´人`)
399 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 09:00:08 ID:raCX5JoV
>>398 口の横にオキサは危険じゃないか?(食っちゃってるって意味で)
400 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 09:48:23 ID:NxnsFvo4
頭にメンターム塗るのってかなりやっかいだ
みんなはどうしてる?
401 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 10:03:59 ID:QWx2HrjL
402 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 10:54:35 ID:h2Mn11TH
>400
タールシャンプー使えば地肌がスッキリするし
カサブタ出来なくなるからフケも出ないよ
身体に付けてみたけど普通のより強力の方が赤みが消える。
耳の裏、入り口もきれいになるよ〜
パインタールシャンプーとポリタールシャンプーがありますが
どっちをお使いですか?
ポリタール石鹸というものもあるんですね。
使ってみようかな。
404 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 06:56:24 ID:Qs0+ADFr
タールシャンプー使ってる人が多いようですが、髪の毛には悪いとかはないですか?
髪が傷んだり(薄毛に最近悩んでますが)薄毛にはわるいとか。知ってる人いたらおしえてください。
405 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 07:37:01 ID:q8EaCZYe
俺は紫外線療法が効いたけど
あと禁煙、節酒
406 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 10:08:01 ID:Y0V24N56
乾癬歴11年になります。
脱ステして8年。治療無しでここまできましたが、
ここを見つけて治療再開を考えています。
まずは、タールシャンプーを試してみたいのですが、
パインタールシャンプーというもので宜しいのでしょうか?
この商品の使用説明を見たのですが、
(髪をよく濡らして DHS タールゲルシャンプーたっぷり塗り、マッサージしながら泡立ててください。
数分間頭皮をそのままにしておいてください。 髪をよくすすぎ、再度塗ってください。)
よくすすいだ後に、再度塗る?
つまり最後は、塗りっぱなしにするということでしょうか?
>>407 業者乙
タールシャンプーの効果なんてほとんどない。
409 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 18:06:39 ID:8hi444cn
気にしない気にしない
ここは前向きな情報交換の場
それに
>>407の内容はちゃんと中立の立場だ
ほんとの業者乙はちゃとわかる
タールが効くということは
木酢液はどうなんだろう?シャンプーに混ぜてみようかな。
>>406 いや、たぶん最後もすすぐんだと思う。
というかそうしないと耐えられないと思うよ。
412 :
406:2007/01/17(水) 21:30:56 ID:1hRyrAJO
>>411 そうですよね。
漱がないと、大変なことになりますよね(w
>>407 ありがとうございます。
検索してみると結構種類があり、どれなのかなと。
やはり自分で試してみないと合う合わないがあるのでしょうね。
僕の場合は、頭が一番酷く、お腹、背中とあちこち点々としている感じです。
ステロイド系の薬は、即効性があるものの
体が薬に慣れてしうと全く効き目が無くなった為、2年目で止めました。
日焼けが良いことは、過去に海外で日焼けしたときに気付いたんですが、
なかなか回数的に難しいですね。
飲み薬は、どうなんでしょうね〜。
以前、阪大で原因が解明されたから、数年後には
良い治療方法が見つかるのでは?ってネットニュースで出ていました。
タールはマジで効果なかった。
怪しげな民間療法のひとつって感じ。
414 :
409:2007/01/17(水) 22:53:27 ID:8hi444cn
↑
皮膚医学的に既に認められてるタール療法さえ知らない人
知られているすべてのあらゆる療法に於いても そりゃ効く人も効かない人もいるだろさ
俺が行ってる医大でも入院したらタール療法やってくれるぞw
民間療法ではないw
皮膚医学的に既に認められてるならタール軟膏がとっくに発売されてるよ。
>>415 病気腎を移植する病院もあるくらいだから
病院がやる治療=正規の治療とは限らない罠。
おいおい、タール軟膏は昔フツーに使われていたんだよ
単に日本ではステロイドに駆逐されてしまっただけ
北海道の有名な温泉もタールだったような
タールは効果がない。だからほとんどの病院でタール療法なんて採用されてない。
効果がないから使われてないのではない。
タールが乾癬に有効というのはちゃんと認められている。
自分に効果がなかったから全否定というのでは話にならない。
コールタール剤(Coal Tar)
局所へのコールタール剤は、乾癬の鱗屑、炎症、かゆみの治療法として何世紀も使われてきた。
アメリカ食品医薬品局は、タール0.5%〜5.0%濃度の市販薬品を乾癬治療用として承認している。
タールのシャンプーは頭皮の乾癬に有効なことが多い。
まぁこういってる俺自身一年近くタールシャンプー使ってるけどよくなってない。
今のところ何をやっても悪化の流れを止めることができない。
私はタールシャンプーで大分改善したけど。
ストレスたまると多少悪化するけど、タールシャンプーすると治まる。
髪の毛は痛みそう。だから、タールシャンプー後はトリートメントする。
あと、毎日はしたらダメだよ。最高週四回ぐらいに。
黒い服着ても全然平気。
病院で滴状乾癬とか言われたんだけど・・・
これって尋常性よりやっかいなんですか?
424 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 16:02:56 ID:Ebb0mgBC
>タールが乾癬に有効というのはちゃんと認められている。
それなら全国の病院で治療法として普及しているはずだ罠
タールじゃ儲からないからな。
儲=信者
医者自体がステロイド信者だ罠w
>>424 お前どこまであほなんだ?
少し自分で調べろ
脱ステして5ヶ月たった。まぁ悪化してるけど、どうでもよくなってきてるな。気持ち的にポッキリ
折れてるので、ある意味で平気。
そんななか、背中一面に広がった乾癬がかゆい。たまらん。白ワセだけだとダメみたい。痒み
止めには何がいいでしょう?
タールの治療効果なんて認められてないよ。
何の根拠もない原始的な治療法で効果がないことがわかり行われなくなった。
逆に近年の研究では発がん性があることははっきりとわかってるけどね。
(素手で触ることすら危険とされてる)
429 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 20:34:54 ID:d3qDFEBL
なんかタールシャンプー髪いたみそうだから、様子見ます。
>>428 じゃあここで効果あったといってるやつらはなんなの??w
俺は効果が認められてるというソースはいくらでもはれるし医学書にもタールは載ってる。
認められてないというソースをだせよw
なんだ同一人物か。
早くソースだしてね。
こいつ全然調べてないな・・・。
タールってのははじめて人工的に癌化することに成功した物質でずっと前から発がん性はわかってる。
433 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 23:13:27 ID:nyX114YB
全国のほとんどの病院でタール治療など行われていないんだが。
塗り続けて乾癬が治る可能性より将来、皮膚がんになる可能性のほうが高いぞ。
乾癬は完治への途が確立されてないんだから、
タールも紫外線療法も免疫抑制剤もステも
食餌療法さえ、結局その場しのぎでしかない罠。
町医者→副腎皮質ホルモン剤処方→体全体に乾癬拡大。
フォーデイズ→白子抽出エキス配合パイン味→2年飲用→効果なし。
クロレラ→ウコギドリンク・アガリクス顆粒→一日ウコギ1本、アガリクス6包6ヶ月飲用→効果なし。
腹が減る→マクドナルド→乾癬が反応→患部の色が赤から紫へ変化。
入浴→本を読みながら1時間→上がる→アロエクリームを全身に塗る→保湿成分により肌のつっぱり感が軽減。
横っ腹に乾癬が多く、厚く育っています・・。
段階があるのかなぁ・・最初は薄い1cmくらいの皮が取れていたんだけど、次は厚く硬い皮・・しかも毛穴の足付き。
次は、今の症状なのですが細かい銀片がポロポロと・・。
夏に庭で日焼けしてみました。 見事になくなりましたが・・2ヶ月後くらいから復活。
表面の皮は治りますが真皮に潜伏しているのでしょうか? 同じ場所に出来るんです・・以前よりしぶといのが・・。
死海の塩とかも試しましたがダメでした。
ただそれがダメあれがダメって指摘するだけじゃなくて
だったらこれこれこういう治療の方がいいですよ、と教えてくれる方が助かる。
第一、現在、身体に起こっている事に対して何らかの変化をさせることが
治療なわけで、全く副作用のない治療法なんてないと思う。
リスク込みでも、治療の選択は多いに越したことはないのだから
頭ごなしに否定だけをするのは正直ありがた迷惑。
437 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 14:11:18 ID:d+dnRE4r
今のところ最強なのは食餌療法とオキサの併用と地道な保湿。
食餌療法は乾癬だけじゃなくて体も健康になるしノーリスク。
他はリスクが大きいのばかりで進められない。
日光浴→効果は一時的にはあるが、皮膚がんになる可能性がある。
タール→効果は一部にはあるらしい(真意は不明)。皮膚がんをはじめ他の疾患にもかかる可能性もある。
ステロイド→対処療法で長期間使うとステロイド皮膚賞になり悪化する。治療効果はゼロといっていい。
438 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 16:09:41 ID:5eVJJRzU
字を間違えてる
×対処→○対症
以前から言ってるのにいー
断言は良くないよね 人それぞれだし
439 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 17:49:58 ID:Hub0E0JF
アメリカは日本より乾癬患者が多く、乾癬患者のほとんどの人間が
タール入りのものを使っているらしい。(医大医者いわく・・・)
私も乾癬で医大に通っていましたが、その先生が「これ使ってみなよ!
うちの奥さん、これで治ったから」といい、水薬を入れる容器にタールシャンプーを
分けてくださり、使ったところ、あっという間に治ってしまいました・・・
他の医者には「乾癬はね、季節によって多少落ち着くけど、治ることはないから」と
言われて、3年半近く通い、薬を飲んだり塗ったりで旦那にもかなり迷惑かけましたが
医大に通って3ヶ月で治ってしまいました。
まぁ、運良く乾癬研究をしている医大だったので、良かったと思いますが・・・
あの辛さに比べれば、タールが発がん性とか、どーでも良かったです。
タールシャンプーだって毎日使うものじゃなく、一週間に1回〜2回程度使うだけだったし
タールよりもっとやばいものたくさんあるでしょ?
たばこだって癌になるんだし。あれが駄目これが駄目なんていってたら、
薬なんてぜ〜んぶ駄目なんじゃない??
やってみて合う人合わない人も居るとは思うけど、治ったら何より一番良いと思う
私はかなりひどくて、外にも出ることが出来なくて、子供が小さいから
どこにも連れて行ってやれなくて、本当に迷惑かけたし、旦那が薬塗ったりとかしてくれてて
家族に迷惑ばっかりかけてたから、治るって聞いたもの片っ端らから
試してきたから・・・
ネオーラルを処方してもらってる病院でジェネリックを薦められ、
ネオメルクかアマドラのどちらか好きなほうを選ぶように言われたのですが、
切り替えて副作用や効き目に変化がでないものか不安なのですが、
ジェネリックに変えた経験のある方はおられますか?
441 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 19:16:27 ID:IH1xF63s
アメリカは日本より乾癬患者が多く、乾癬患者のほとんどの人間が
ステロイド入りのものを使っているらしい。(医大医者いわく・・・)
私も乾癬で医大に通っていましたが、その先生が「これ使ってみなよ!
うちの奥さん、これで治ったから」といい、水薬を入れる容器にステロイドシャンプーを
分けてくださり、使ったところ、あっという間に治ってしまいました・・・
他の医者には「乾癬はね、季節によって多少落ち着くけど、治ることはないから」と
言われて、3年半近く通い、薬を飲んだり塗ったりで旦那にもかなり迷惑かけましたが
医大に通って3ヶ月で治ってしまいました。
まぁ、運良く乾癬研究をしている医大だったので、良かったと思いますが・・・
あの辛さに比べれば、ステロイドが発がん性とか、どーでも良かったです。
ステロイドシャンプーだって毎日使うものじゃなく、一週間に1回〜2回程度使うだけだったし
ステロイドよりもっとやばいものたくさんあるでしょ?
たばこだって癌になるんだし。あれが駄目これが駄目なんていってたら、
薬なんてぜ〜んぶ駄目なんじゃない??
やってみて合う人合わない人も居るとは思うけど、治ったら何より一番良いと思う
私はかなりひどくて、外にも出ることが出来なくて、子供が小さいから
どこにも連れて行ってやれなくて、本当に迷惑かけたし、旦那が薬塗ったりとかしてくれてて
家族に迷惑ばっかりかけてたから、治るって聞いたもの片っ端らから
試してきたから・・・
ステロイドシャンプーなんて初めて聞いたよ。
444 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 21:23:49 ID:/hrlM2nU
頭に出来ていた白い瘡蓋(フケ状)取ると下が赤くなっていた
のですが、へナで髪を染めたらすっかり良くなりました。
おまけに胸から上の部分の乾癬もなくなりました。
主人は十数年間酷くなるばかりでしたが、頭部は部分的でした。
それが白髪染めをしたとたん、全部にひろがり、2週間程度
やけど後のような液がたれて、枕が黄色くなりました。
しかし白髪を染めたいと言うので、自然宅配でへナを頼み
最後の手段と試してみましたが、嘘のように頭皮まで綺麗になり
生え際、耳も良くなりました!(想像していなかったので吃驚です)
毎週使って3回目ですが上半身まで良くなり始めました。
これは他の複合的な結果なのかもしれません。
入浴剤はクナイプか天然のハーブ使用のものに統一等。
植物アレルギーの方には薦められませんが、
これから良い変化があればご報告させていただきます。
445 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 21:43:53 ID:9lLACWn2
新情報。
高脂血症の治療薬(リピトール)で乾癬に効果があるという研究結果があるらしい。
ただし一部の乾癬のみみたい。
食事療法って肉や卵とかコレステロール食品を取らないようにすることだから
この理屈に合ってるんだよな。
446 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 21:50:25 ID:5eVJJRzU
良き新たな情報ですね
ヘナの存在は知ってはいました
私も若干の白髪を持つ者として自己責任で試してみます
ここは前向きな情報交換の場
以上の内容を宣伝乙と言う人がいたとしてもそれはココの良識持つ多くの
仲間にとっては問題外
それと
>>441はkicgai?
>>439さん、気にせずに・・
それと、ステロイドシャンプーは知らなかった。 私の場合はステシャンは
使わない。 究極の対症療法だもん。 と言いつつネオを服んでるけど。
まー人それぞれね
>>441 皮膚医者乙━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━ !!!!!!!
448 :
red_M ◆epLLDW5/Sc :2007/01/19(金) 22:49:34 ID:+UHewCik
定期報告を('A`)ヴァー
薬 :オキサ+ボンα(頭)
生活:肉断+漢方+野菜ジュース
肉抜き+漢方三ヶ月目
耳の中と裏、首筋、コメカミあった2cm前後のヤツが治った。
オキサやめてもカサカサしなくなった&ほぼ肌色。
気になるのが、
鎖骨部分に5cmくらいのがあるんだけど
平常時はほぼ肌色で、風呂に入ると赤くなる。
ここはオキサ塗ってるんだけど、やめてもカサカサしなけりゃ
治ったって事でいいのかね。
あと頭が治らないから抵抗あったが
タールシャンプー使ってみた。
初めは1週間続けてみたら
頭皮がほぼ正常な状態に。これはスゲーww
・・・と思うんだが、こんなに効いてある意味こわい。
あとは口の横が治らないな・・・・もの食べると必ず動かすし
直りにくい。赤くなるのが鬱。
しかしトータルでは確実に治ってはきているんで
ガンガル。
>>448さんガンカッテ
乾癬歴10何年なりますが、今年はなぜかこの季節に症状がありません
変わった事といえば、年明けからほぼ休み無く仕事して、(肉体労働系)沈む様に寝てしまうだけです
睡眠て大事???
>>449 症状が治ったとか無いっていうレスは元気でるwガンガル
このスレか前スレにあったけど事務系から肉体系に仕事変えて
規則正しいリズムになったら治ったって見るなぁ
いつ寝てるの?
>>450さん
寝てます8時とかw
今はお腹減って仮眠から起きた感じです
自分の体で感じた事ですが、食事(内容と規則正しい)と睡眠は大事と思います
普通のタールシャンプーの説明文に「毎日お使いいただける頭皮にやさしいシャンプーです。」
って書いてあるから毎日使ってるんだけどヤバイの?
>>451 早い。
一日で免疫力が2倍に高まるのが8〜12時って
聞いたことある。ソースはテレビかな。
ちょっと試してみるよ。d!
>>452 身体にはまったく無害とはいいきれんと思うんだが。
週1とかで抑えたほうがよくね?
454 :
452:2007/01/20(土) 12:20:27 ID:8KiOcPJQ
「強力」のほうは週4くらいで、と書いてあるらしいけど
ノーマルのほうは毎日おkと書いてあるから毎日使ってるよ。
456 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/20(土) 13:32:24 ID:LTnS5KnV
髪いたみませんか?
457 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/20(土) 14:46:50 ID:ReFqQ8ly
肝臓壊すよ。
最初強力買って身体にも塗ってたら赤みが消え 患部が小さくなった。
肘は完璧に消えた。
次は量が多いからノーマル買った。でも頭にはいいけど身体には全然効き目なし。
髪には良くないかもしれない。何となく茶色くなった気がしたけどヘアカラーしたら全然分かんない。
髪がバリバリになるほど悪くないと思われ。
とにかくフケがなくなるので黒い服が着れる喜こびの方が大きい。
459 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/20(土) 15:07:44 ID:ReFqQ8ly
カリフォルニア州の未決訴訟でコールタール製品に規制を付ける和解
消費者はシャンプーその他の市販薬を選べなくなるかもしれない
発がん性物質を承知で消費者に販売したとしてカリフォルニアで訴えられていた数社の
コールタールシャンプーメーカーは、この件の和解案を承諾した。2001年12月18日の和
解会議で会社側は、0.05%以上のコールタールを含む市販のシャンプー、ローション、
クリームにがんの警告文をつけることに同意した。
和解案では、シャンプーは3月31日までに、ローションとクリームは2月20日までに警告文
ラベルを付けることになっている。このラベルには次のように書かれるだろう。「警告:この
製品にはカリフォルニア州が発がん物質と認めた化学製品を含んでいる。」
www.h3.dion.ne.jp/~kelkans/coaltar.html
タールのシャンプーって検索しても犬用ばっかりなんですけれどこれ使っても大丈夫でしょうか?
461 :
red_M ◆epLLDW5/Sc :2007/01/20(土) 16:31:22 ID:tmvYAGTg
連投スマソ
あと油なんで、保湿作用もあって優秀じゃね?って思う。
>>460 犬用でもいいと思うが・・
人間用あるよ。T/Gelシャンプーでググってる?
テンプレ読もうぜ
463 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/20(土) 20:17:59 ID:gv29NgE2
美容医療関係の本を読んでいたら
「冷えは、アトピーやその他の皮膚疾患の原因に深く関係している」
と、ちょっと気になる記述があったよ
ちなみに、この本にでは「人間の正常な体温は36.5度」だって
結構高めじゃない?
タールシャンプーねぇ…
たばこにもタール入ってるけど、吸っても効かないかな?禁煙4ヶ月してるけど効果全然無いや。
つか、冬になって悪化しただけなのかな?
関係ないけど、食餌療法ということで納豆ばっかり食ってたんだけど、あるあるの影響でここんと
ころ納豆が食えなかったよ。売ってないんだもん。そしたら捏造発覚ってことで、すごい迷惑な
話だった。
納豆余って安くならないかな?
>>464 しっかりしろよ。
煙草吸ってタールが効くと思ってるんだったら禁煙してるけど効果ないって文脈はおかしいだろ。
むしろ4ヶ月吸いまくってるけどぜんぜん効果無いって言うのならわかるが。
あと納豆はもともと安いだろw
466 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/20(土) 21:47:11 ID:FeUk/kvM
納豆も効果ないよ。
食べ物を追加して治る事はまずない。
減らさないとだめ。
467 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/20(土) 21:48:26 ID:Dy1t/pDM
全日本プロレスヲタクさんこんにちわ
以前に強酸で二年くらいかけて手全体を腐食?させたことがある
皮膚がザラザラで感覚が鈍い
風呂に入ると白くしわくちゃになる
部分的に皮膚が剥がれところどころ層ができている状態
アルコールを混合させたせいで皮膚の深部まで侵されている
元の皮膚の状態にもどるまで約四年かかったよ
皮膚の生え変わりは約28日と言われているけど
皮膚の修復は難しいね
病気とは関係ないけど覚悟はしている
このスレ読んでると、体の塗り薬はオキサ使ってる人多いみたいだけど、
ドボより効きがいいですか?
夏の紫外線で劇的に回復してたんだけど、ここ最近また出現してる。
それまではドボを使ってたんだけど、効果に差があるならオキサに
変えようかと思ってる。
両方使った方、感想聞かせてください。
>>440 自分の場合、大差は感じられなかったな。
使い始めから数週の間は効き目が弱いのではないかと疑いもしたが、
2〜3ヶ月で見ると明らかな差ではなかったし、
カプセルが小さ目で無臭で飲みやすく、薬価も安いので、
今もネオメルクを服用してる。血液検査の結果でも異変無し。
引っ越したら劇的に改善してきたよ?
今まではろくに掃除もしないカーペット敷きの部屋。
それがフローリングにベッドしか置いてない生活感のない部屋に引っ越して、
こまめに掃除するようになったら改善してきた、マジで。
ハウスダストって影響するのかな?
ちなみにメンソレータムしか塗ってないよ。
472 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/21(日) 20:00:45 ID:DSAvXYge
乾癬歴14年。自分の場合、乾癬でるのは冬の時期だけ。春になって暖かくなるときれいに消えてくれる。乾燥や冷えが悪いのかな?普段から食事には気をつかってる。添加物は極力食べない。肉よりも魚。腸を汚さないことが重要みたい。
だから普段から乳酸菌とってるよ。
昔は発症すると顔以外びっしり出たけど、今は1〜2センチ大のやつがぽつんぽつん出るくらい。
民間療法で知った、乳酸菌フェカリス菌飲むと効果てきめん。(値段高いけど)今は医者にもかかってないし、普段から腸を汚さない食事をすることに気を遣ってる。これで乾癬が完治するわけじゃないけど、随分改善された。
473 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/21(日) 22:58:01 ID:xOjOWsnP
この間病院行ってきたんだけど検査結果で血液中のリンパ何とかが増えてるということ
リンパ何とかが増えると免疫力が上がって乾癬になり難い体になるらしい
おかげで今まで2週間に1回通院だったのが今度から1ヶ月に1回通院に変わったよ
環境って影響ありますよね
私は一人暮らし 生活(借金有り)かかって働かなきゃ(昼&夜)の時悪化しました
今も生活の為仕事しなきゃ
ですけど、借金なくなったら膝にちょっとある位です
我ながら驚いてます
一概には言えないけれど、食生活&ストレス&生活環境、て大事なんですね…
475 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/23(火) 01:22:10 ID:IiBvyZo8
もう死ぬしかないのか・・
476 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/23(火) 20:43:36 ID:sesQlMMa
乾癬って他人に説明してるときどうしてる?
正直にいうべきかアトピーって誤魔化すか悩むな
477 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/23(火) 20:59:10 ID:G3H2S1/F
>>476 「慢性の皮膚病で。アトピーじゃないんですがまあそんなようなもんです。あ、人にはうつりませんよ」
>>478 ほんとそれしかないよね。
乾癬という響きも字面も良くない。アトピーみたいに可愛い名前にしてくれれば良いのに。
>>475 だから?
>>476 慢性の皮膚病で冬になると悪くなる。と答えている。
これで、それ以上突っ込まれたことはない。20年間。
で、説明したらサラっと流してくれたらいいのだけど
「じんましん?アレルギー?」とかしつこく聞いてくる人は正直気に障る。
「アトピーみたいなも皮膚病で。最近は日本人にも増えてる疾患です〜」と答えたところ、
相手が「やっぱり現代人は寄生虫をなくすようにしたから、それで抗体がウンタラカンタラ」
みたいな応答してきて困った。寄生虫飼えってか。
>>482 「で、あなたはサナダ虫を飼っているのですか」と聞けば良い。
理由は分からないが、10日間で劇的に良くなった。
全ての乾癬が、ピンク色になって、真ん中が肌色になってる。
理由が分からんだけに、なんだかなぁ・・・・。
485 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/24(水) 11:03:50 ID:UuWvIhnY
もう死ぬしかないのか・・
アダムリムバブの治験はじめて3ヶ月、いまは綺麗サッパリ見事に引いた!
早く承認されるといいね。あと2,3年かかるらしいけど
皆さん初めまして。
私ではないんだけど、母が2年前ぐらいから乾癬になり通院中。一向に良くならず
色々ググってたらこのスレ見つけました(;・∀・)
今年に入ってから赤外線の治療を始めたのですが、当てすぎなのか皮膚が赤く火傷みたいに
なってしまってます。
既出かもですが、皆さんも同じような治療法なんですか?(^∀^ヾ|
>484 心当たりがあればどんな些細なことでも書いてくれないか。
何か他の人の参考になるかもしれないし。
そんな自分は漢方薬始めて2ヵ月。まだ何も変化はない。
冷え症を改善するタイプの漢方出されて「なんでやねん」て思ったけど
同じような薬出されてる人の話みてなんか安心したし
490 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/24(水) 20:22:23 ID:UgrFpBsO
記憶定かでないが18年ほど前に初めて乾癬の症状が出たとき行った
町の皮膚科で照射されたのが実に簡単な装置での赤外線じゃなかったかな。
もちろん当時は自分も乾癬の素人だったが(まさかここまで詳しくなるとは
・・・・・トホホ・・)。2〜3度通ったあとの診断が類乾癬だった。
あのアホ医者め、立派な乾癬であったわい!!!
しかし「かんせん」を久しぶりに変換したら最初にでるのが「感染」とは
乾癬患者にとってはとてもイヤなことだね。
491 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/24(水) 21:29:44 ID:eJ0S8xcZ
ちょっと不思議な事が起こったからレポするね
年末に、美容整形の手術をしたんだけど
術後に5日間、薬を飲んでいたら
何をしても良くならなかった手の甲(直径5cmくらい)の
赤味がみるみるうちに消えて、他の患部も序々に無くなったの
今は、もう薬を飲んでいないけど、何箇所もある患部のうち
角質化が酷いのは左耳だけになったよ!
ちなみに服用していた薬は
・ケフレックス・・・化膿止め・抗生剤
・ケンタン ・・・鎮痛・抗炎症剤
・アドナ ・・・止血剤
・ユーワンS ・・・胃薬
>>489 赤外線だと言ってました。
赤外線は初歩的な治療法なのですかね(;・∀・)
保険の利かない3万円する薬(名前は不明)もあると言ってたそう。
今の病院は大学病院です。町医者からの紹介です。
そこに変えてから、《チガソン?》という薬を飲んだけど、持病の不整脈が出てしまい
止めました。今は、アンテベートの塗り薬を塗ってるみたいです。
良くなるどころか点々と出来てる部分がつながって酷くなってるみたいで・・・(ry
チガソン飲んだら唇や顔中ガサガサ酷すぎて外に行けない、だから仕事に行けない。
2週間で飲むの止めました。仕事しなくても生活出来たなら続けて飲んだかもしれない。
医者が見せてくれたチガソン飲んで綺麗に治った患者の写真見たら飲んでみようと思うわな。
今は医者にも行かずメンタム塗ってのほほんと暮らしてます。
>>492 赤外線とは初耳です。
ハロゲンヒーターみたいなものかな?
赤外線は良くないでしょ。
>>494 多分、日焼けサロンにあるようなものだと思います。本人曰くオーブントースター
だと言ってました。
>>495 先週2回目だったけど、背中とお腹のあたりが、赤くなってヒリヒリして痛い
みたいです。来週も予約してあるんだけど無理みたいです。
497 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 01:04:59 ID:+WzXiIL7
日焼けはガンへのパスポート。
論外だね。
498 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 01:15:46 ID:xOK0BYdy
499 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 02:07:13 ID:PeP8d+Yu
『慢性の皮膚病って全然マンセーじゃねーよ』って
通勤の時にふと思った。
502 :
redM ◆epLLDW5/Sc :2007/01/26(金) 02:15:06 ID:EFq6w2qm
非ステ派なんだけど
オキサ塗った所は嬉しい事に
一ヶ月か二ヶ月くらいで治ったんだが(色素沈着はややある)
頭に使ってるボンαローションは治らないんだよな。薬価たけぇくせによ('A`)
オキサってお湯に溶いたらローションになるのかな?水でやったら固くなって駄目だったんだが…
メンタムメンソレ療法の話題が盛り上がっていた頃に買った
近江兄弟社のメディカルローションが最近のお気に入り。
買った当時は大して効き目を感じなくて放置してたんだけど
最近、肌の乾燥に辟易としてたので何でもいいやと塗ってみたら保湿ばっちり。
乾癬が良くならなくても保湿さえ出来ていればいいかなと
続けていたら(2週間くらいになります)段々症状が軽くなってきました。
もう少し様子を見ながら続けてみようと思います。
フケが落ちにくくて困ってるんだけど親水軟膏って使える?
もう死ぬしかないのか・・
>>505 そんな事言わないでください。
赤外線の書き込みした者ですが、1円玉大のがいっぱいだったのが小さくなって
赤みがなくなってきたみたい。色が薄い茶色っぽくなってます。
効果があるのかな〜
ひどい所は変わらず・・なんですが。
赤外線で治療なんて聞いたことねえよ
508 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/28(日) 04:54:28 ID:8sX+9vcd
メンタムとかつかってる人に質問です。赤みにはききますか?
聞くまでもないだろ。
たかが二三百円。
使ってみろよ。
510 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/28(日) 05:58:31 ID:8sX+9vcd
はい、わかりました。今ステロイドとD3使ってるので教えてもらえたらいいなあと思ったのですが。試してみます。
ボンアルファハイが効いた。
めちゃ高いけど。
やっぱり紫外線に勝るものはないと実感。
部屋を暖かくして、窓から差し込んでくる光で日光浴してみた。
窓越しだから効果ないだろうと思っていたが、そんなことなかった。
ドボよりオキサより日光がgood。
念のために言うが、皮膚がん厨は黙ってろよ。
次スレからは、皮膚がん厨だけでなく
アンチステロイド・アンチチガソン・アンチネオーラルも
荒らし扱いにすると
>>1に明記すべき……か?
>>506 本当に赤外線なのかはっきりしてもらいたい。
大学病院行って皮膚切って検査したら尋常じゃなくて滴状って言われたよ。
最初行った皮膚科ではジベルばら色なんたらかんたらって言われて・・・・
次は尋常性乾癬・・・結局は滴状性乾癬・・・ホント皮膚科はいい加減だよな。
>>512 513
おまえみたいなのが荒らしを呼ぶんだよ。
勝手に一人で焦げてろよ。皮膚がん療法を撒き散らすな。
皮膚がん療法を差別するのはよくないと思うよ
副作用は強いけど立派な治療法なんだし
>>514 赤外線ですよ。1回目は全然変化なし(初めてなので時間も1〜2分)
2回目は4〜5分だそうです。当てる前に塗り薬を塗るみたいです。
水曜日にまた赤外線を当てるのでまた報告します。
確かに赤かった部分(中心)が肌色に近くなってます。効果は人それぞれだと思いますが…。
母は当てた後の火傷のヒリヒリみたいなのと凄く痒くなるのが嫌で、値段の高い薬?を試したいって言ってます。
長文、携帯からスマソ
>>516 まともにアンカーも付けられない、脳ミソまで乾癬しちゃってるヤツは引っ込んでろ
>>506 毎回しぬしぬいってるやつはスルーしろ。
また書きにくるぞ
※タールなどを発がん性物質と煽る厨&日焼けによる皮膚がん厨は荒らしとみなします
のテンプレも読めないやつが沢山いるな。
>>516 テンプレのこの一文は恣意的に捉えられやすく
余計な煽りを頻発させる原因になっていると考えられる。
だから記すなら他の療法への煽りも含めるべき。
そう思っただけ。どの療法を薦めるつもりもない。
このスレは貴重な情報源だから荒れるのは本意でない。
雰囲気を悪くしてすまなかったな。
>>518 それはPUVAじゃないのか??
普通に考えて赤外線はまずないよ。
518さんのお母様の治療は、照射前に薬を塗るということからしても、
照射後の皮膚の状態からしても、PUVAだと思います。
私もPUVA治療をしていたときに、紫外線照射前に
薬(紫外線の吸収をよくする塗り薬、オクソラレンだったかな?)を塗りました。
紫外線治療後に、照射部分の皮膚が赤くヒリヒリしたり、痛痒くなったり、
酷いと水膨れが出来たりしました。
水膨れになると服と擦れるだけでかなり痛いので辛かったな。
オクソラレンは日常的に浴びる太陽の紫外線にも効果を発揮するので
治療後には、オリーブオイルで綺麗に拭き取って貰っていました。
どちらにしろ、今やっている治療法でお母様が改善していらっしゃるのなら
それはとても喜ばしい事だと思います。
安易にステロイド治療に走るよりは個人的にはこの治療法は悪くないと思うので。
>>522 そうかもしれない、たしか診察の予約票にそう書いてあったかも。。。
赤外線って母が言ってたからその事かと思った。
間違っててゴメンナサイ
紫外線なら、爬虫類用の紫外線ランプも効いた。
今は冬場なのに、だいぶ白やピンク色になってきた。
>爬虫類用の紫外線ランプも効いた。
メラノーマがボコボコできるよ
>>523 日光に当たるのが良いって聞いてたのに赤外線?
って私も?だったのですが、母の言う事を信じていました(;・∀・)
紫外線で納得です。レス有難うございます。
母も言ってました。その後が4〜5日痛痒いのが辛いらしく躊躇しています。
初めて目に見えての効果なので嬉しいのですが・・・。
>>527 ナローバンドUVBの方がいいと思うけど、通われている病院にはその設備がないようですね。痛痒いのは日焼けのひどい状態と思われ。UVBなら弱くて単時間から徐々に強くて長時間にするのでそのような状態は少ないと思います。
>>528 UVBというのもあるんですね。通ってる所にはないかもしれません。
今はすっかり痛痒さもなくなって「まだ続けてみようか?」と言っていました。
担当の先生と相談しながら。
一日も早く良くなるようにと思ってます。
無知の私がここにお邪魔してるのにもかかわらず、親切に教えて頂き
有難うございます。皆さんも良くなるよう心から願っております。
531 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/30(火) 08:48:11 ID:trLZwLK2
>>530 お母様の近くにいる、あなたも辛い思いをされている事でしょうが、どうか支えてあげてください。
近くに理解してくれている人がいる事は、とても力になります。
お話を読むと、自分と非常に状態が似ているようなので、少し自分の事、書きます。
私は、PUVAを当初飲むオクソラレンで開始しましたが、どうも身体に合わなかったようで、先生と相談の上塗るオクソラレンに変えました。
塗り方にも非常に神経を使い、少しでもはみ出した時には、よくふき取ります。
量も、ほんの少し多かっただけで、即火傷状態になります。
週に一度行っていましたが、あるときから、火傷になることが多くなり、日にちを延ばしたり、数値を下げたりしましたが、皮膚が真っ赤になりにボロボロの状態になったままでした。
痒いのを超えて、痛い状態で、寝返りすらうてなくなりました。
あまりの辛さに、先生と相談の上、ナローバンドUVBのある病院に転院しました。
そこで、紅斑症と診断され3週間の入院治療を行いました。
現在は、赤みはすっかりなくなりましたが、まだ体中に点在しています。
何より、夜まともに眠れるように事が救いです。
本当に個人差があると思います。
どんな薬が合うのかも、自分で一つ一つ試さなくてはならないし・・・。
時々、ここに来て読んだり、書き込んだりしています。
多分皆さん、そうだと思います。
わかってもらえる人がいるのは、本当に心強いです。
みなさんはみかんを食べて痒く(悪化)なりませんか?
みかん大好きでよく食べるけど特に何ともないと思う。
入浴剤いれた風呂に入ったあとすごく痒くなるよ。
そうですか・・・検索してもでないし俺だけなのかな。あとヨーグルトも痒くなるときがあるな。
チェリオのグレープは他のジュースと違ってかなり痒くなる。誰か試してくれ。
爪の変形が始まりつつある悪寒。
まず足の爪・・・
今日左手の小指も始まったことに気づいた。
gkbr。
変形というよりは、表面が曇っていく感じなのだが。
これは治療で治すことができるんだろうか。
みんな、頑張ろうぜ!
>>531 今日、母が病院へ行ってきました。火傷みたいになった事言ったら
止めましょうと言われたそうです。
多分、>531さんの言っていたナローバンドUVBだと思いますが、私が住んでる地域に
その設備がなく(@横浜)その設備があるのが東京都豊島区にあるとの事。
どうするか次回の診察時にまた話をするそうです。
アレジオンの錠剤とアンテベート軟膏、リンデロンローションで様子をみるようです。
母はほとんど全身に赤い斑点があり、特に後ろの太腿とお尻が酷く斑点がつながってる
状態です。手足の爪も変形してるみたいです。
母も色々な薬を使っていました。一番頭に塗る時が大変で塗った後のベタベタするので髪の毛も短く
切りました。
色々詳しく教えていただき有難うございます。
539 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 00:46:00 ID:Vexn6as7
前スレで禁煙後に悪化したと書いたものですっ。
おそらく体重が増えた事に起因していたようでしたが。。
本日タールシャンプーが届きましたっ。
ほんの少しでも過ごし易くなればいいなぁと期待を持ちつつ先ほど使用してきました。
効果が体感できましたら報告させてくださいっ。
それと、
>>536さん
私は禁煙を機に爪に発病したのですが、なかなか難しいかもです。。
ただ、一部ではありますが一回なった後治った箇所もありました。
薬を綿棒等で爪の間に塗りこめたりはしたことはありましたが。。。
紫外線といえば、家庭用の紫外線ワキガ治療器はどうなんだろう?
と思い、昔買って長いこと使ってなかったヤツを久しぶりに出したら
電球(石英管)が切れていた・・・・・
541 :
539:2007/02/01(木) 01:14:57 ID:Vexn6as7
>変形というよりは、表面が曇っていく感じなのだが。
こちらについてですが、おそらく爪本来の色かと思います。
例えば、爪を伸ばすと先は透明ではないですよね?
乾癬による爪の色の変化は、その下の皮膚が乾癬になることで
爪とその下の皮膚が離れることにより爪本来の色が出てくる結果
濁った色になるのだと思います。
イメージとしては爪が浮いてくる感じだと思います。
>539 >541
なるほどー どうもありがとうございます
しかしこの爪の間に薬を塗りこむのは至難の業な気がする・・・
543 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 03:04:28 ID:6qGH38Wb
>>539 禁煙されて何ヵ月ですか?
煙草やめてすぐに症状がよくなるわけではないし、乾癬増えたからといって煙草のせいだけではないとわかりません?
昨年の8月末から免疫抑制剤の治験に参加しました
10月位から患部完全消失したが、最近耳の後ろに再び現れ出した。
有効期間3ヶ月の薬、早く安全が確認されて承認されれば良いと思う。
545 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 08:39:31 ID:TJTkSGbz
>>538 531です。
多分、ナローバンドの機械の事であっていると思いますが、身近なところで探されましたか?
もし、横浜から豊島区まで通うとなると、かなりの負担かと思います。
私も色々調べましたが、個人の病院ではなくても、大学病院、総合病院、新たに機械を購入しているところも最近多く見受けられます。
私は、都立病院でPUVAを受けた後、現在の企業系病院でナローバンドを受けています。
交通費は倍になりましたが、診察料は、ほとんど変わりません。
参考までに、都内でナローバンドを行っている病院ですが、
JR大井町付近、五反田付近、飯田橋付近の企業系病院。又、御茶ノ水、本郷、戸越付近の大学系病院。などなど。
HPで、機械が在る事を積極的に書いてある病院もありますので、通院に便利な所を見つけられると良いのではないでしょうか。
どちらにしても、長く通う事を考慮に入れ、通院しやすいところを選ばれると良いかと思います。
私は、アンテベート軟膏、アンテベートローション、オキサロール、アレグラ錠を使用しています。
色々試しながら、現在使っています。
少しでも参考になると良いのですが・・。
アンテベートは強すぎなんじゃないか?
弱いからといって良いわけではないが。。。
ステ皮膚症で過敏になっているように思える。
横浜近辺なら、総合病院だけでなく、皮膚科専門でも
ナローバンドUVB置いてる病院少なくないから、近隣探した方がいいよ!
548 :
539:2007/02/01(木) 14:09:51 ID:Bm+8QeKV
>>542さん
ジェル系の使用は難しいので、液体の薬を流し込むイメージを想像していただけたらと。
ただ、いずれにせよあまり効果は見られなかった気がします。。
>>543さん
約8ヶ月程度になります。
自分が悪化した原因は、禁煙の際に体重が増えた事に起因しているのではとご指摘を受けました。
ご指摘もなるほどと思った次第ですが、
爪に発生したのが禁煙後から一週間ほどたころでして、
まだ体重には変化が見られなかった時期だったのです。
ヘビースモーカーでしたので、禁煙のストレスもあったのかなぁと思ったりもします。
将来メラノーマになりそうなやつがわらわらいるな。
550 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 18:41:25 ID:B0T00nwt
乾癬ってストレスが原因だと思うのじゃが?
>>549 ドラクエの呪文か?
ナローバンドUVBの機械は美容整形系にも置いてある可能性が高い。
乾癬って爪で強めに抑えたくらいで血が出たりする?
最近急に酷くなって調べてたらこのスレ見つけたので。もしそうなら俺も乾癬ぽいなぁ
ちなみに以前からあったけど就職してから急にきつくなったからストレスが原因ぽい
みんな、頑張ろうぜ!
554 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 19:44:01 ID:BM3Ci5+q
俺も一年ぐらい前から爪が変形してきてる
冬場が一番ひどいのだが
555 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 19:46:30 ID:K8ullygq
爪の変形は手だけ?
俺も足の爪が最近色が黄色くなってきたような
気がする
変形してる爪だけ、なんとなく四角い形なんだけど
かなり気になるな
556 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 20:22:59 ID:vV/I0pZ8
ストレスと食生活と住環境だよ。
乾癬だけに感染でないことはないからね!
わたしも禁煙してから爪の変形が酷くなった。
今は少し落ち着いてるけど、まだマニキュア無しには外出出来ない。。
558 :
539:2007/02/02(金) 00:57:49 ID:cgK9rhC4
>557さん
おぉぉ、起因を同じくする方がいらっしゃいましたかー。
爪も結構キツイですよねぇ。
私も電車乗るときとか、凄く気になってしまいます。
(つり革につかまるときとか。。)
ただ、悔しいのは今再びタバコを吸っても元にもどらないんですよね、、きっと。
ひょっとすると、この思いで禁煙が続いたのかもしれませんが・・・・w
559 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 01:29:38 ID:1zJ5DYCx
せっかく禁煙されてるなら頑張ってくださいね。煙草すってよくなるのは、ありえないと思うから。
爪も体と同じく保湿がだいじなんでしょうね。私も爪縦割れ、横割れしてかさかさした感じです。ベースコートとトップコート塗るだけで大分違いますよ。
何か情報あったらまた教えてください。
俺の場合8月くらいから脱ステ・禁煙・食生活の改善、をやっている。
外食をやめ、納豆と野菜主食の生活。ステはデルモベートだったのを絶った。
で、顔面症状悪化。背中などの身体も悪化してる。ちなみに少し痩せた。
もうちょい頑張るが、やり方がまずい気がしている。
>>545 ナローバンドでググってみました。横浜市内にいっぱいありました!
母に言ってみます。前回の診察は担当の先生ではなかったみたいなので、次回の診察では
また違うことを言われるかもです。。
今、大学病院に通っているのですが、同じ大学病院で場所が違うのですが
そこの所にはナローバンドがあるみたいです。
前回の診察時に先生が教えてくれないのが疑問ですが・・・。
562 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 13:03:17 ID:Vo3J+VW0
日焼け用タンニングマシンを使ってる方、いらっしゃいます?
一時凌ぎで、購入を検討しているのですがどうかな?と思いまして。
経験者いらっしゃれば、ご意見お聞かせ下さい。
みんな、頑張ろうぜ!
>>562 ネオタンとかいう2万ぐらいのを使ってましたが効果なかったです。
UVAの照射だけで焼けもしなかったなぁ。
566 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 01:01:49 ID:tLSZa50k
乾癬、まじ困った。。。。。。。。。。。。。。。。。。
567 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 02:38:34 ID:LN+VycgL
なんだかゆとり厨が多いな。
>>560 3ヶ月くらい漢方のんでみたら?
あと誰かスクアレン+塗り薬試した人いる?
568 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 03:31:43 ID:X0o8JAHW
おまいら足の裏どうなってる?
(´・ω・`)
全身乾癬なんだけど手の平と足の裏とちんちんだけ症状がでてないです
あとたまたまも大丈夫(`・ω・´)
570 :
562:2007/02/03(土) 09:27:58 ID:S/jo+iwD
>563
皮膚癌は、覚悟のうえと思っているんですが、甘いですかね?
>565
それです。
ネオタンもしくは、フィリップスの日焼けマシンを検討していました。
効果なしですか・・・。
しかも日焼けもしない?
どのくらいの期間で試されたのですか?
>>560 321 名前:752 :04/07/27 00:40 ID:LSi9L5If
なんとかして副腎の機能を回復させる!これが脱ステの核なのだ、と。
外からのステロイドがなければ、衰えた副腎もステロイドホルモンをつくろうとする。
時間が間違いなく解決してくれる、それでも少しでもリバウンドの期間を短くする方法は?
副腎でつくられるステロイドホルモンの原料は「酢」と「ビタミンC」
酢・・・りんご酢、黒酢、米酢、酢ならなんでもOK。胃を荒らさない程度にね。
ビタミンC・・・過剰摂取もOK。サプリでもローズヒップティーでも、野菜でも、ガンガン取ろう。
あと、抗ヒスタミンで気休めていどにかゆみを抑え、ストレスも軽減、抗酸化で肌の老化防止。
亜鉛・・・皮膚の再生を早める。かいても大丈夫なように丈夫な肌をつくる。
皮膚のバリアーができれば、侵入するアレルギー物質も弱まる。
男の人は性欲も強化するのでしすぎ、には注意。女の人は、どうなんだろね?
ただ、酢・ビタミン・亜鉛すべて、免疫の機能も高める効果がある。
つまりアレルギー物質に反応しやすくなり、炎症を悪化する場合も多いので、
どれをどれだけ取るかは自分の体と相談。取らなくてもいいし。
でもたとえ炎症がひどくなっても体の中ではステロイドホルモンが確実につくられている。
脱ステスレのコピペです。参考になるかはわからない。
脱ステは一時的に中断しても減ステしても良いと思う。
脱ステへの対応と乾癬への対応はちょっと違うかも。
皮膚の外見の状態や他の対症療法の効果の見え方も違う。
自分も脱ステして良かったと思うけれどストロングレベルからだからね。
それ以上のレベルからの脱ステはさっぱりわからない。
ストレスはビタミンCを壊すらしいね。
>>571の言うとおり、ビタミンCは副腎皮質ホルモンの素。
冬に乾癬が悪化するのも、寒さによるストレスが原因なんだそうだ。
冬こそビタミンCの摂取が必要なんだろうね。
喫煙も多量のビタミンCを壊す。
ビタミン・・そんなもん効果あるわけないだろ。
死ぬほど飲みまくったわ
知識として知っておいて損はないでしょう。
ストレスがビタミンCを喪失させるのも、ビタミンCが副腎皮質ホルモン
の素であるのも確かなことですから。
ビタミンCも亜鉛も酢もなんの効果もない。
だいたいそのスレ見てないが、それらを摂って脱ステ時の悪化をすこしでも緩和できるのなら
医者が出してるよ。
寒さによるストレスで悪化なら夏は暑さによるストレスで悪化しちゃうんじゃないか?
夏は日光のおかげで乾癬がよくなるといわれてるよな。
>>572の志室押したら「アイテテテテテテ!」と叫ぶほど痛かった。
>>572 ここは腰痛のツボでもあるよね。
ずーっと慢性腰痛持ちだから昔から弱点だ。
もしかしてその腰痛が乾癬の一因になってるのかも・・・
フケがひどいんだけど茶髪にすると
目立たないかな?
禿げてるんだが、どうしたらいいんだ
581 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/04(日) 01:34:33 ID:MbwMSXRA
私はサプリメントでビタミン類飲んでもあまり効果はかんじませんが、食物でとると調子いいです。でも毎日継続してとるのはむずかしいです。
>>576 だったら何が効くの?
みんな良かれと思ってレスしてるのに
自分は文句ばかり言って何も提供しないって卑怯じゃないですか?
583 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/04(日) 14:07:56 ID:+pC8zvhr
今のところボンアルファハイ、粗食が最強
確かに目立たなくはなるけど確実に頭皮が悪化しますお
(o′Д`o)
温泉は効きますか?
>>582 俺が文句ばっかり言ってるって・・・まさかアンチ日光、アンチタールを言ってる人と同一だと思ってるのか?
俺はそれらは擁護側に立ってたんだが。
何が効くのっていわれるとまぁ飲み薬系注射系はやってないが、ビタミンD3塗りながらの
ナローバンドUVBが一番症状を抑えこめたな。
ビタミンCと亜鉛と酢(もろみ酢)は以前に飲みまくったから効かんっていってるだけ。
俺の場合ヨーグルトとか野菜ジュースとかもよくなる気がしない。
なんかもう、ある栄養素をとって乾癬がよくなるということはないと思えてきた。
だいたいさー乾癬なんてずっと昔からあるんだから効果のある食品があったらとっくに公になってるよな。
最近乾癬の原因と考えられてるTNFαを減らす食品ないかなーと思ってぐぐって出てきたシソ葉エキスとりだしたけど
全然効果ないわ。あるある大辞典もネット上の都合のいいデータを引用してたりと世の中むちゃくちゃだよな。
俺はストレスたまるからできないけど、粗食(低カロリー食)によってよくなるというのは調査結果として出てたよ。
たぶん低カロリーで免疫力低下してるんじゃないだろうか。
あとTNFαって血糖値と中性脂肪値を上げるらしい。血液検査でひっかかってたのは乾癬のせいなのかな。
白血球の値も高かったが。
>>570 ネオタン使ってたのは半年ぐらいかな。はっきりいって日焼けマシンはよくわからない。
紫外線出す蛍光灯のがかなり焼けるし費用もずっと安い。あんまり勧めたくないけどね。
やるなら目はサングラスつけたほうがいいよ。
長いよ
デコイオリゴ軟膏について知ってる人いますか?
590 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/04(日) 18:53:45 ID:U+FelrQZ
>>561 545です。
大学病院はS大学ですか?品川にもありますが・・。
私も比較的家から近いので調べていました。
例えば上司に当たる先生が在籍しているとか、以前勤務していたとか、色々な理由はあるかもしれないですね。
アトピーの専門医は比較的多いですが、なかなか乾癬専門医は少ないかもしれないです。
その担当ではない医師も専門外だったかも知れないですね。
私は、どうも大学病院は苦手なので、他のところにしましたが、最終的には病院との相性よりも個人との相性が大事だと思うので実際通ってみるのも良いのではないでしょうか。
最近HPで治験をされている人を見つけました。
アダリムマブ(注射)、レミケード(点滴)ですが、お二人とも効果があるようです。
ちなみにお二人とも大学病院です。
私の通っている病院でも治験が行われていて、先生から参加するのも一つの選択であると言われました。
薬も種類が多くなってきていますし、治験も視野に入れて探されると良いのではないでしょうか。
どうか、あなたもお元気で、お母様の支えになってあげてください。
591 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/04(日) 19:28:01 ID:A8FUx5c0
この病気と性欲って関係あるのかな?
真剣な話なんだが、なんか欲求はあるのに肝心なものが反応が鈍いと
いうか
オトコだが、きちんと朝も生理的な反応はするのだが、実際の時に
鈍いのだが
592 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/04(日) 20:07:38 ID:NByYpzQ1
性欲うんぬんより乾癬のせいで相手がみつからん。
乾癬の男ってどうやって発散してんだ?
593 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/04(日) 22:20:41 ID:zpfR8s2K
594 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 02:11:21 ID:rCP78sVN
粉まみれ!しんどいな〜
頭が痒い!デコも痒い!フケが凄い!
ダメもとでタールシャンプー頼んでみた。効果ありますよーに・・・・・。
掻いたら悪化するからずっと我慢してるんだけど、たまに風呂上りとかに掻いてみると
垢がもの凄くでるんだけど大丈夫かなぁ。カラダ擦れないから垢溜まったせいで違う病気にかかったりしない?
あと掻くとちびりそうになるくらい気持ちいいから困る
冬の方が調子悪いよね
病歴15年♂です。 薬はもっぱらオキサです。
冬場は乾燥のせいか 痒みが酷いです。
この板みて 生活を見直そうと思いました。
近くには同じ病気の人いなくても 全国的にはたくさんいるんですね。
599 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 16:22:18 ID:bOWJv0OH
漢方屋のじじいが乾癬は完治しないとほざきやがった!
600 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 17:07:41 ID:EPjDN6ZJ
事実、完治しないでしょ。
それは皮膚科医も認めてる。
601 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 19:31:55 ID:N6HI69Wr
住環境かえるのが近道かもね。
602 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 19:56:31 ID:N6HI69Wr
良いシャンプーおせーて!
我ながら粉にコマットル!
で、温泉は効くの?
乾癬の患者同志で結婚するのが幸せな気がしている
605 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 20:15:51 ID:v+yfdpdn
持久戦だね!二時間漬かってスッキリだが、その晩痒くて粉地獄。
温泉ある所に永住覚悟じゃなきゃ完治無しだな!
じゃあ、あんま意味ないな
607 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 21:15:33 ID:Tijovqef
薬草温泉にゴー!
粉地獄まっぴら御免じゃ〜
そこはいいの?
609 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 22:00:36 ID:Tijovqef
わしは信じてるんじゃ〜薬草温泉!
うちの地方に石油タール臭ぷんぷんの
強烈な黒湯の温泉があっていかにも乾癬に効きそうだが、
通うにはちと遠いなあ・・・
豊富温泉なら確かこの板に専用スレあったよね。
そこは効くのかい?
613 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 02:14:17 ID:/zMQjpBv
ちょっと思ったんだが
〇〇なんか効かねーよっておかしくね?
特にビタミンや野菜ジュースは
体質を改善する意味では必要だと思う。
効くか効かんかは個人差があるだろうし
可能性を潰すような言い回しはどうかと思うがな。
俺は軽い乾癬だったが野菜ジュースや体質改善でほぼ完治したぞ
614 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 03:09:24 ID:Efj9TJRM
最近今までで一番ひどくなりへこんでます。
まず食事にきをつけることからしようと思います。
今でた野菜ジュースは市販の缶やペットボトルでも大丈夫でしょうか?
>>613 自分が軽くて治ったからってそんな言い方はないよ。
何やっても効かなくて辛い思いしてる人もいるんだから。
なんにせよ、たとえ思うように効果が表れなくても自暴自棄になるのはよくない。
618 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 10:05:38 ID:9In3rivQ
野菜ジュースって具体的な商品名は?
俺はトマトのはいってるやつは悪化するよ
にんじん主体のジュースがいいんじゃないかな。
その他のは果物入りとかいいとは思えないな。
620 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 15:33:06 ID:f1f9sh2k
野菜ジュースなんて詐欺みたいなもんだよ
ほとんど尿と一緒にでるだけ
やっぱ水だよな
622 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 21:12:30 ID:urjr8kIg
最近の粉情報聴かせて!
当方、先月よりは回復の兆し。暖冬のせいかしら?
623 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 21:46:49 ID:RWxpQgKu
あのさ、少し前に出てた天然ヘナの髪染めが家にあったんで
タールシャンプーと一緒に頭髪と頭皮に5分間放置して洗い流したら
髪しっとりだったよ。
ターシャンオンリーとはかなりの違いだったべ。
ヘナの髪染めなんてどれだけでもあるから自分は宣伝厨じゃないべ。
624 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 23:43:19 ID:E/1HhRoW
乾癬歴約10年、常に10個以内の点々だったのに
昨年末から急激に悪化し、全身に無数・・・
かゆみも赤みもピークだよ、
脱ステしてるけど、脱ステする意味がわかんなくなってきちゃったよ。
はぁ〜がんばろ・・・
625 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 23:48:26 ID:FwpPhM9d
きばりっ!
表皮全部けずりとったらマシになるかな・・なんてついつい考えちまった
627 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 01:17:55 ID:xjOA8KOI
>>626 誰もが考えることだけど・・
表皮全部とるとそこが全部乾癬になるんだよな。
乾癬側もなかなか知恵を絞ってるよ。
628 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 02:20:13 ID:8XyU93wG
おのれっ、乾癬!
気休めのような気もするし、ほんとうに確信が持てるとも思えないのですが
「こんなことがあったよ」程度で報告させてください。
主人が乾癬歴7年です。背中の筋肉痛ががひどいというのでバンテリン1.0%を塗ってあげたら
どうやらそこだけ翌日症状が落ち着いている・・・気が・・・
背中だけに本人が確認できないので、あくまでも私の見た目ですが。
運動などされる方、同じような経験されたかたいらっしゃいませんか?
ちなみに脱ステ2年目(それまでは最強デルモベートをもりもり塗ってました)
今はメンソレータム類とムトウハップ程度、ときどきオキサロールを塗る程度です。
全身真っ赤か真っ白です。
630 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 04:57:02 ID:5jCykRy1
脱ステされてるかたが多いようですが、何故なんですか?
私は乾癬なって二年ですが、ひどくなったらステロイドじゃないとおさまりません。だからといって完全によくなることもないのですが。むしろ初期より今のほうがひどいかも。
前の書き込みも読んでますが、いまいち理由がわからなくて。分かりやすく教えてくれる方いたら、よろしくおねがいします。
>むしろ初期より今のほうがひどいかも。
↑理由はこれ。
皮膚が薄くなってかかりやすくなる。
だから、減量だの紫外線だので悪くならないように汁。
632 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 11:32:15 ID:NE9dlZ+5
ステロイド10年以上塗ってて急にやめたんだけど
リバウンドがこないのはなぜ?
10年経過で落ち着いているだけ。
塗らなくてもリバウンドなど無い。
悪化か良化だけ。
634 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 12:18:26 ID:NE9dlZ+5
ステやめたらリバウンドするってウソなのかよ・・
何もしないんだが
635 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 13:31:30 ID:M6Jucga3
個人輸入などの アメリカや中国の乾癬に効果のある塗り薬って 効果あるんですか?
試した方いらっしゃいますか?
>>635 タゾラックですか?
この薬はニキビ治療にはよく効くというウワサなんだけど、乾癬にはどうなのかね。
637 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 14:55:55 ID:lmvk/jRY
まじで、この粉!グラム1万で売れれば納得なんじゃが、、、
当然、みなさまもプラチナ粉だべ?
ネオやったらだいぶんいい感じになってきたが値段が高くてへこむ。
639 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 18:34:36 ID:z5gHQ84S
シルバーのこな!神秘的だけど、部屋中、粉だらけ。
640 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 18:38:37 ID:ODxZiVP2
自分にはとっても効果があったので書き込みさせていただきます。
洗顔の時に泡をたてたあと、ハチミツを小さじ1程度を泡にまぜて洗顔すると
しっとりしてかさかさも減りいいみたいです。
ハチミツは安い物でもいいので無加糖のもので。
乾癬の女の子と結婚して乾癬同志で仲良く暮らしたいです
子供には可哀想な思いをさせてしまうが
乾癬の女とよくセックスするきになるな・・・
643 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 20:43:59 ID:lxAitgc4
シャンプーを紹介します。
http://www.shizenbi.co.jp/sho_s_hair.htm ここの二番目にあるシャンプーです
私は使用前は赤みと多量のふけがあったけど、今は
落ち着いています 少量の細かいふけが出るくらいです
誰にでも効くかわからないし、宣伝だと思われるかも
しれないけど、悩んでる人が多いようなので思い切って
書いてみました。
リンスはここのじゃなくてもあんまり変わりません
三番目のローションも使ってるけど、これも効果が
あるような気がします
シャンプーは、一本2415円だし効かなくても
あきらめられる値段だと思うので、試してみてください
幸運を祈ります
>641
相手も乾癬持ちに限定しないで仲良く暮らせる人と結婚しましょうよ
相手探しは大変だけど頑張って好きな人と結婚します絶対。
645 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 21:25:49 ID:YnH9LdMX
がmばれ!!
646 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 22:24:51 ID:Zw2VY2gF
首まわりに試験的というか、アトピーで有名な免疫抑制剤の軟膏プロトピックを処方されました。
まだ使用に踏ん切れないが・・・
使っている人いますか?
>>630 ステ塗ってるとキリがないから。ひどくなってステ塗って自分の副腎皮質機能を弱めて
どんどん強いステに頼るようになるのがよくあるパターン。
どっかのWebの受け売りだけど外部から副腎皮質ホルモン与えると、自分がもっている
ホルモンが弱くなるらしい。だから自分の本来もっている機能を弱めないために脱ステ。
ステは対症療法だから原因を取り除くようにしよう、っていうのが脱ステの動機ですかね。
外用ステで副腎に影響なんてないよ。
アンチステキチガイのデマ。
内科医や皮膚科医に聞けばみんなそう言うよ。
リバウンドがあるかないかは
治療をステロイド単独とビタミンD3単独で行ったことのある人が
何らかの理由で急に止めた場合に患部や体全体がどうなるかを
知っている人がわかると思う気がする。
ビタミンD3にはないと言われているからね。
漏れは関節症性乾癬もあってステ内服です・・・・(ノД`)
リバウンドの是非についてはともかく
人間の体の中にある物質によく似ているが微妙に異なる外界の物質が毒物であるし、
人間の体の中と同じ物質を外部から投入すると長期的にはバランスを崩してしまう
というのがある。
外部から投入された分、長期的に調節機能が働くというかサボってしまうというか
だから、一時的な効果を狙っている分には問題ないんだけどね。
頭痛の薬の開発にこの辺の考えが生かされているとか・・聞いた事がある。
ステの問題はリバウンドじゃなくて、副作用だよ。
ステは寛解期間が短い。せいぜい一日。
だから2日に一度は塗らなければならない。
皮膚萎縮は100%防げない。
どんどん皮膚が解けて薄くなる。
余計に炎症を起こしやすくなる。
その結果悪くなる。
653 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/08(木) 08:15:05 ID:eXctHhA3
>>647 >>649 ありがとうございます。
少し意味が分かりました。けど薬の使い方自分でコントロールしないといけないですね。皮膚科に通ってるけどそんなこと先生は一言も教えてくれないよ。
654 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/08(木) 09:36:47 ID:eXctHhA3
>>641乾癬の辛さを一番よく分かってるはずなのに
子どもに同じ思いをさせるの?
ステロイドを塗ってた部分だけ治りにくくなってるような気がする・・
ボナルファを全身に塗ってるんだけどステを塗ってた部分
だけ治らん。これってどういうこと??
医者はこのステの作用をわからないみたい。ステやめてもリバウンドは
怒らないって頑なに言うしな。わけわからん。
どうもステを塗った皮膚は変質するような気がする。
だから、リバウンドは無くても、
副作用は確実に進行するんだよ。
大人は都合の悪いことは言わない。いいことだけを言う。
>>656 私も同じく。
他の皮膚には効いてもここだけは治らないという部分があります。
私の場合は左すねです。
皮膚もあきらかに硬くなっているし、大根をおろせそうなくらいです…。
皮膚を強く…
色白で日焼も火傷と診断される私です
乾癬歴は約12年なります
温泉(草津 硫黄)で症状抑えてます
今、皮膚(一番外側)が薄くなった気しています
肌そのものを強くするのは、難しいのですね
食事気つけても生活気つけても
体質ってのを実感してしまいます
660 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 01:39:38 ID:K1DvdITQ
もろ恥ずかしい話なんだが昔すっごい不衛生でね。
頭だけは洗ってたけど体を洗った記憶がないくらい不衛生でさ。
その頃から乾癬になったんだけど、乾癬になったとき(もしくは以前)に漏れも不衛生にしてたよー
なんて人いる?
これって乾癬と関係してるんじゃないかと密かに思ってるんだけど、どうかな。
もちろん、最近は入ってるさ。毎日湯船にもつかってる。いまだ乾癬治らないけど。
でも乾癬友達も不衛生でいまだに2,3日風呂入らなかったりする奴なんだよね。
俺も〜実は・・なんて方いますかねぇ?
>>655 そういう言い方はないだろ?
っていうか、そういう問題でもないだろ?
皇室に生まれたら幸か不幸か?
乾癬に生まれたら幸か不幸か?
貧乏に生まれたら幸か不幸か?
超金持ちに生まれたら幸か不幸か?
決めるのは生まれてくる本人であって、
それもその子の人生が終わるときにしか分からないことだと思う。
また生まれてくる子が乾癬になるとも限らないし
そういう事実をもって、注意深い食生活を送れば、逆に他の子より乾癬になりにくいのでは?
とにかく、簡単に物事を考えて、匿名だからって、他人をそういう風に言うのはどうかと思うよ。
いい事言うな
>>660 関係ねぇよ。
普通は逆だよ。
洗い過ぎ擦り過ぎから始まるんだよ。
664 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 12:19:09 ID:iUUIBz3B
>>660は脂漏性皮膚炎じゃないか?乾癬との誤診もあり得る。
冬だけポツポツ出てくる。乾燥が悪いのかな?
頭は年中、瘡蓋みたいになってる。
頭の薬めんどくさいし効かない
風呂入らないほうが乾癬にはいいよ。
風呂あがりの患部みてみ。まっかっかだから。
667 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 15:25:45 ID:L5IMWcO0
>>661 おまえの意見は大筋で同意出来ない訳じゃないが乾癬に生まれて幸か不幸かなんてのは愚問だ。
病気をしてこそわかることや得るものもあるに違いないが誰でも健康にこしたことはないだろ。
このスレにも沢山乾癬患者がいるけど乾癬で幸せだなぁ今度生まれてくる時も乾癬になりたいってやつがいるとおもうか?
薬塗る時間が勿体無いんだよなぁ
春に結婚します
相手は私が乾癬て知ってます
遺伝(?)とかの話も含めて全部話ました
本人でないと解らない、公の場の(スーパー銭湯とか)視線とかも全部
先の事考えると不安いっぱいあるけど出産希望です
おめ
>>661あなたは本当に乾癬患者ですか?
私は親を恨んでますよ。
今女子高生なのに買い物とか遊びとか行けないような顔なんです。
気持ちわるそうな目で見られるんです。
化け物扱いされるんです。
本当は学校も辞めたいんです。
死にたいんです。
この気持ちがあなたに分かるんですか?
心の底から思ってることを書いたまでです。
匿名だからではありません。
あなたこそ名前を書いたらどうなんですか?
気にすんな。あと10年もすりゃ慣れるよ
辛い事も凹む事も多い病気ですが、生きてりゃたまには楽しい事もあるもんです。
がんばっていきましょ。
675 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 22:58:28 ID:LE7aY4PA
彼女が欲しいけど女にキモがられてだめ。
もう死ぬしかないのか・・。
676 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 23:14:24 ID:HACKv1E5
俺も死にたい。全身に出てる。
就職もできそうにないし…親もそんな貯金ないし
金なくなったら病院も行けない…ってか生活できねー
いろんな意味で生きていけないorz
この先楽しいことが待ってるとは考えられねぇ…
さすがにここまで悪化すると希望なんてもてねーよ
でも治りたいと思ってるからみんなココに来るんだよな!
677 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 23:34:16 ID:SEeWnYhN
俺は最近顔にも出てきたよ。
頭は全部フケだらけだし。
首の周りは小さいのがびっしりある。
ちょうど
>>667 の画像みたいだ。
678 :
661:2007/02/10(土) 02:08:33 ID:SfQkfs8B
>>661あなたは本当に乾癬患者ですか?
18年目の乾癬患者ですよ。
>私は親を恨んでますよ。
親を恨んでも得することは何もないでしょう。
>今女子高生なのに買い物とか遊びとか行けないような顔なんです。
顔に出るとは不幸としかいいようがないですね。
>気持ちわるそうな目で見られるんです。
そりゃあ見られるでしょう。
>化け物扱いされるんです。
そりゃあされるでしょう。
>本当は学校も辞めたいんです。
なぜ辞めないの?
>死にたいんです。
なぜ死なないの?
>この気持ちがあなたに分かるんですか?
私はあなたではないからわかるはずありません。
>心の底から思ってることを書いたまでです。
>匿名だからではありません。
他人のことをどうこう言うより自分のことを書いたらどうですか?
「私は子供を産みません」とか。それはあなたの自由だし。
他の乾癬患者同士が子供を作るのが良いか、悪いかはあなたが決めることではないでしょう。
>あなたこそ名前を書いたらどうなんですか?
名前を書けなどとは一言も言ってないですが?
まぁ女子高生だから仕方ないか。
早く完治する薬が発明されると良いね。
679 :
661:2007/02/10(土) 02:14:15 ID:SfQkfs8B
>>668 そんなことは当たり前だろ。
何か勘違いしてないか?
680 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/10(土) 02:27:16 ID:6E27QODi
乾癬の女はやめとけ。蓮画像相手にセックスなんかできるか?
まずチンポがたたない。
681 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/10(土) 03:30:03 ID:kWWcywgk
>>678 小学生かよwwwちょっと酷いだろww
ツラツラ何行もレスしてるとこ見ると性格読めそうだが
同じ病人に対して氏ねっていうやつの気がしれんよ俺はww
俺の親はカンセンじゃないが、親父がロート胸なんだ。
その所為で俺もロート胸(+カンセン)なんだが、奇形ってことで
プールの時間つらい思いもしたし、多感な時期は親だって恨むだろ。
乾癬もロート胸も遺伝する可能性があるなら
俺は自分の代で終わらせたいけどなー(´・ェ・`)
というか最近鬱の投げ合いばっかだな、
下をみりゃキリがないが五体不満足でも元気に生きてるやつがいるんだから
もうすこし前向きな話しようぜ。
>>667 どうみても乾癬には見えないけど。
もしかして目が悪いのかな?
眼科へ行ったほうがいいよ。
もしかしておまえの症状があの写真と同じなの?
683 :
661:2007/02/10(土) 09:38:12 ID:SfQkfs8B
>>681 スマン、ついストレス発散してしまった。
もうレスしないから。
684 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/10(土) 11:31:57 ID:6E27QODi
677をピンク色にすれば乾癬だな
685 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/10(土) 11:44:22 ID:z+IHF4yr
風呂に入った時に 軟らかくなった乾癬の部位の皮膚を擦るのって良くないんですか?
僕は擦って地肌出してから 風呂上がりに薬塗るんですが…
薬はそのほうが効果を発揮するが、、、
基本的にあまり良くない。
ステなら更に皮膚を溶かしてしまう。
乾癬患者同士の子どもの乾癬率なんてさすがにデータにないだろうなぁ
661は子持ちだから過剰反応してるんじゃねえの?
乾癬はそこまで遺伝するとは考えられてないけど女子高生の意見はもっともだと思うよ。
障害を負った子どもが生まれてきてさぁ、親が産まれて来てありがとうとか自己満足に浸ってたりするの
テレビで見たりするけどどうかと思う。ああいうのって大概子ども側が親に感謝してるのしか出さないよな。
ちなみに俺の場合わかってるだけで3代自己免疫疾患ですw
でも俺以外親類で乾癬はいない。
乾癬の兆候は小学生ごろからあったしなるべくしてなったって感じだな。
689 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/10(土) 13:28:46 ID:h71arUwM
去年豊富温泉で、 二週間で ほぼ全身 治りましたよ ただ半年で 半分戻りましたけど タールシャンプー 案外効きますよ
私は乾癬ではありませんが、娘(中学生)が乾癬と診断されました。
普段は活発で明るい子ですが、症状が酷い日には泣いてることもあります。
親としてもっと食生活に気をつけてあげればよかった
とか本当に、本当に申し訳ない思いでいっぱいです。
きっと私の娘も
>>672さんのように思っていると思います。
乾癬を治す薬が開発されることを祈っています。
このスレを医者やマスコミが見てくれたら何か変わるのでは…
と思うのは私だけでしょうか?
691 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/10(土) 13:34:11 ID:6E27QODi
漢方って効果ないの??
親を恨むのはやめて欲しい
親だって辛い思いをするし
第一恨んだところで治るわけじゃないんだからさ
無理矢理にでも前向きにいこうよ
この病気は治そうって気力を無くしたらダメだよ
その気力を保ち続けるのが一番難しいけれど…
自分はもう少しで乾癬歴20年になるけど、一番大事なのは
精神コントロールだなってつくづく思う
693 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/10(土) 14:19:06 ID:C4Q99x5C
シルバがかった粉にはまじ、参った。
694 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/10(土) 14:52:10 ID:SK5E9vIF
ひとそれぞれ色々な思いがあるのは当然だと思います。
かつて私も親を恨み、攻めてしまったこともあります。
女子高生さんの言うこともよく分かるし、娘さんを持つ親御さんの気持ちも判ります。
必ず皆さん通る道だと思います。
自分の方法で、越えなければならないし・・・。
そういう私ですら、越えたり戻ったりしている始末です。
もう、いい大人なんですけどね・・・。
この悪名高い2ちゃんねるに書き込んで、同じ悩みを持つ人の話を聞くことが出来るだけ、今はまだ救われている気がします。