掌蹠膿疱症その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
このスレは掌蹠膿庖症に関する全般的な情報交換スレッドです。

アトピーや異汗性湿疹(汗疱)と症状がダブりますが、似て非なる病気のようです。

過去スレに引き続き、2以降にこの病気の情報の簡単なまとめ+リンクがあります。

この病気にあまり詳しくない方や思い当たる方は参考になさって下さい。

掌蹠膿疱症その1
http://life.2ch.net/atopi/kako/983/983586877.html
掌蹠膿疱症その2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1032721036/-100
掌蹠膿疱症その3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1068007706/l50
掌蹠膿疱症その4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1116612533/
2名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/20(木) 22:33:46 ID:oPEa5ITJ
関連スレ
【梅雨梅雨】 汗疱総合スレ 【2ツブツブ】 
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1093871949/

【根本】ビオチン治療【療法】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1095994939/
3名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/20(木) 22:34:21 ID:oPEa5ITJ
原因1
---扁桃腺・副鼻孔・虫垂炎などの病巣感染---

扁桃腺・副鼻孔・虫垂炎などの病巣感染
これが医学的には最も承認度が高い。
溶連菌などによる慢性の感染が病因になっているという説。
なかなか自己判断できるものではないようなので耳鼻科で検査を受けるのがいいみたい。

関連サイト

日本口腔・咽頭科学会
http://www.kokuinto.ne.jp/qa_6.html

旭川医科大学の扁桃病巣感染症の説明
http://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/oto/frameoto/framedat/otsikkan/tonsil/tonsil.htm

笠井耳鼻咽喉科クリニック
http://www.linkclub.or.jp/~entkasai/hentou.html

掌蹠膿胞症と戦う乙女さんのHP(勝手にのせてごめんなさい)
ttp://www.geocities.jp/pe_tan55/frame.html
4名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/20(木) 22:34:53 ID:oPEa5ITJ
原因2
---口腔内の病巣感染説---

虫歯・歯周病・歯槽膿漏が病巣となっているという説。
地味なようだが実際虫歯治療などで簡単に治る人もいたりする。
もしそういったものがあれば治療するに越したことはないでしょう。

金属アレルギーのスレでも付随して語られてます。
5名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/20(木) 22:35:26 ID:oPEa5ITJ
原因3
---歯科金属アレルギー説---

虫歯の詰め物などの金属が口腔内で溶け出しアレルギーを起こしている、という説。
あるいはアマルガムという水銀を含む材料をつかっている場合には水銀の毒性に
やられている可能性もある。(ひどい場合は水銀中毒になる)
金属アレルギーであるかどうかはパッチテストである程度わかるので、疑いのある人は
とりあえずそれを受けてみるのがいいかと。

関連スレ(歯科金属とアトピー)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1053063373/l50

金属アレルギーについて
http://www5c.biglobe.ne.jp/~maruto/maruto10-3D.htm
http://www.oshimura-dc.com/main.html
http://www.ne.jp/asahi/fumi/dental/symptom/metalallergy.html
http://www.kkdental.com/qa/q55.htm
http://www.ginza-dental.com/allergy-test.html
http://homepage2.nifty.com/motoyama/health.htm
http://www.j-dol.com/cgi-bin/mobile/mbbs202/mbbs.cgi?mode=form&res=3624

特命リサーチ200X
http://ntv.naver.co.jp/go.php?url=http%3A%2F%2Fwww.ntv.co.jp%2FFERC%2Fresearch%2F20000305%2Ff1239.html
アマルガムの簡単な説明
http://www.j-dol.com/cons/cons/articles/silvwht.html
有名な新聞記事
http://www.guide.co.jp/atopy/amarugam.htm
6名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/20(木) 22:35:57 ID:oPEa5ITJ
原因4
---ビオチン欠乏、あるいは腸内細菌異常説---

ビオチン(ビタミンB群の仲間でビタミンHともいう)の欠乏による
代謝障害から起こる免疫異常説。日本では前橋医師がこの研究で有名。
腸内が悪玉菌優勢になると善玉菌が作り出すビオチンの量が少なくなり
ビオチンが体内に吸収されて作られるガンマリノレン酸などのアレルギーを
抑える働きをもつ必須脂肪酸が作られなくなりアレルギーが発症するという。
よってビオチンの摂取と同時に腸内細菌バランスの正常化を行うことが有効だと
考えられる。ビオチンは食物にも含まれているがそれは腸からは吸収できない型なので
腸内細菌が作り出すかサプリで補給するしかないらしい。
腸内環境の正常化についてはまだよく分からないことが多い。
日本では乳酸菌が一般的に人気だが、欧米では悪玉菌に分類されることが多い。
アメリカではアシドフィルス菌などが人気。
ちなみに前橋医師の処方する内服薬は一日に
ビオチン 4.5g /ミヤリサン 3.0g/ ビタミンC 1g
をそれぞれ3等分して飲むようです。これらは個人的に入手できるものなので
試してみたい方はどうぞ。ただしビオチンは単独で飲んでもだめなので気をつけてください。

関連スレ
秋田病院スレ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1017409110/
関連サイト
日本ビタミン学会のビオチンの説明
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/vsojkn/gen-vit028.htm
前橋医師の紹介など
http://www3.ocn.ne.jp/~hpps/index.html
大阪のビオチン治療・岩橋診療所
http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckagx402/
アメリカンビタミンショップ
http://www.vitamin-shopper.com/arerugi/allergy_top.htm
7名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/20(木) 22:36:58 ID:oPEa5ITJ
薬の知識
普通、皮膚科ではステロイドや抗生物質を処方します。
服用するかしないかは人によりけりですが、
薬ですから副作用もあり一長一短です。
正しい知識を持って対応しましょう。
抗生物質の種類
http://www.e-skin.net/2ky/antbioitc.htm

ステロイドの強さ
http://www.e-skin.net/ds_ste.htm

ステロイドの副作用
http://www.e-skin.net/ds_steroid-sef.htm

漢方薬の症例
http://kindaikampo.net/ekzemplo_j.html

漢方薬の副作用
http://plaza16.mbn.or.jp/~kanpo/kanpo7.html

副作用あれこれ
http://www.naoru.com/hukusayou.htm
8名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/20(木) 22:37:31 ID:oPEa5ITJ
良いもの悪いもの
・タバコがこの病気の直接の原因とは考えられませんが、
 悪化要因であることは間違いないようです。

・生卵の白身もこの病気にとってよくないようです
 (白身に含まれるアビジンがビオチンを消失させるらしい)。
 加熱すれば一応OKとのこと。

・ビオチン、ミヤリ酸菌を摂取している人は効果を相殺するおそれがあるので
 ヨーグルトを控えるようにいわれるそうです。

・古い油を使った料理を食すことが多い人、アルコール、
 コーヒーを多飲する人はビオチンが不足しがちだという。

・亜鉛摂取は根本的な治療になりませんが、他の皮膚病と同じく
 水疱膿疱がはやく治るなどの効果があるようです。
 ただしとり過ぎもよくないようなので気をつけてください。
 (中毒症状、前立腺癌の恐れなど)

・女性は生理前などに悪化する傾向が強いようです。
 バランスのとれた食事や睡眠、(骨に負担がかからない)適度な運動など、
 便秘や自律神経の乱れには注意しましょう。
9名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/20(木) 22:38:03 ID:oPEa5ITJ
書き込む前に
皮膚の症状は病院によって診断がまちまちで、言われる病名も
まちまちだと思います。
そのため、皮膚だけの症状の人は、異汗性湿疹(汗疱)や、
手皮膚炎(主婦湿疹・職業性接触皮膚炎)の可能性もあります。

掌蹠膿疱症は血液検査をするとIgA値などから明かにそうと分かります。
しかしながら掌蹠膿疱症の初期段階は異汗性湿疹などと混同されることから
このスレでもいろいろな病気がオーバーラップしそうです。

そこで、自分は異汗性湿疹や汗疱、手皮膚炎かも?という人たちは

http://homepage2.nifty.com/fwkx2334/link57.htm
http://homepage1.nifty.com/gorou/sub2.htm
http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/hifuk/hakkan.htm
http://www.e-skin.net/dd_pom.htm

などで判断の上、書き込みください。
参考までに汗疱総合スレにもリンクはっときます。
くずもち状にならなくても、皮膚の下に赤い針でつついたような水疱が密集して出来る
状態でも異汗性湿疹(汗疱)と診断します。
とはいえ、歯科金属除去、ビオチン、亜鉛などはどちらも関係あるようですが。

【梅雨梅雨】 汗疱総合スレ 【ツブツブ】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1056374782/l50
10名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/20(木) 22:41:06 ID:oPEa5ITJ
1、水虫かどうかの判定方法(皮膚科にて)

皮膚のサンプル採取→顕微鏡にて白癬菌の有無を調査。
あれば水虫となるが、併発もありえるので、
掌蹠膿疱症の否定とはならない。
なければ掌蹠膿疱症の可能性大。
11名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/20(木) 22:41:38 ID:oPEa5ITJ
2、血液検査と尿検査(皮膚科にて)

 扁桃腺かどうか等の当たりを付ける為に行う。
 (国保・約6000円※保険対象外の検査を含む)
  血液検査項目
   白血球数・赤血球数・血色素量・ヘマトクリット・MCV・MCH・MCHC・血小板数・
   白血球像(Stab・Seg・Eosino・Baso・Mono・Lympho)・
   赤地球像(大小不同・多染性・奇形)・TP・
   蛋白分画(A/G・ALB・α1・α2・β・γ・
   総ビリルビン・AST(GOT)・ALT(GPT)・LD(LDH)・ALP・γ-GT(γ-GTP)・
   総コレステロール・中性脂肪・CRP・ASO
  尿検査項目
   IgG・IgE・ガラステイセイ

 ASOが高いと扁桃腺の疑いが高いらしい。
12名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/20(木) 22:42:13 ID:oPEa5ITJ
3、金属アレルギーの調査(皮膚科にて)

 金属が原因かどうかの判別を行う。
 (国保・約6000円※保険対象外の検査を含む)
 検査方法(一週間必要)
  実施日(週)の予約(金属パッチの取り寄せなど)
  1日目、午前、皮膚科にて背中へ約20種類の金属をテープで貼り付ける。
   その後はノーブラ(金属がある為)、入浴禁止(下半身のシャワーは可能)、
   運動禁止、花粉用や風邪用であっても薬は全て禁止、アルコールや刺激物は禁止。
  2日目、通院せず(ノーブラ・風呂禁止)。
  3日目、朝自分でテープを剥がす、
      通院し、短期間アレルギー発生の調査。
      ノーブラ・風呂禁止、テープ跡が消えないようにする。
  4日目、通院し、中期間アレルギー発生の調査。
      調査後はブラジャー可能・入浴可能。
      テープ跡が消えないようにする。
  5・6日目、通院せず、テープ跡が消えないようにする。
  7日目、通院し、長期間アレルギー発生の調査。

 金属アレルギーの場合は、歯科金属の全取替えが必要。
13iemon:2006/07/20(木) 22:44:15 ID:oPEa5ITJ
以上前スレより拝借致しました。スマソ。
14名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/21(金) 01:52:04 ID:OidbeA/l
>>1
乙です^^
15名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/21(金) 08:05:10 ID:HANvKBLD
おはようあげ♪
16名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/21(金) 18:44:50 ID:pK9O4Ot3
テンプレになかったので追加。。。

1人で出来るビオチン療法
http://www.geocities.jp/biotintherapy/index.html

いうまでもありませんが、
市販のサプリを用いた家庭療法です。
17名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/22(土) 23:12:45 ID:01UJ7ED8
そろそろあげ♪
18名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/24(月) 09:57:39 ID:K6zj12a4
月曜あげ♪
19名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/24(月) 10:13:38 ID:ZcJfq9K6
前スレはdat落ちっすネ。
20名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/24(月) 17:53:39 ID:eQpZbdLY
あと少しでフルスレだったのになぁ…
21iemon:2006/07/25(火) 17:26:25 ID:co+hw9lP
緑茶効果約3週間、トホホ・・・
満開ではないですけど膿疱復活。しかしサイクルも僅かながら伸びたんで
以降の善悪波の間隔がどうか楽しみではあります。   ケド

小さな期待もこれまでかなぁー・・・
22名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/25(火) 18:37:31 ID:APFe4r19
>>21

ずっと悪い状態が続くわけではなく、微妙によくなったり悪くなったりするのがツライですよね。
よくなってくると「このまま治るかも」って思っちゃいますからね。
23あにゃー:2006/07/25(火) 18:55:49 ID:J698ewWN
>21さんへ
 がっかりしますよねぇ。自分も扁桃腺切ってから
 1ヶ月と少ししか経過してませんが膿ほうが、掌
 に見る限り3個しかありませんが、
 とりあえず、拡がってないです。
 切ったら治ると、強く思ってしまってるので、これ
 で、また掌にたくさん膿ほうが出来ると、手術は
 無駄だったかなぁっと思う自分が嫌です・・・
24iemon:2006/07/25(火) 19:46:34 ID:co+hw9lP
>>22
> よくなってくると「このまま治るかも」って思っちゃいますからね。

レスありがとう。私自身も「ンなアホな」って思いながら一抹の期待を胸に抱いておりました。
ココの皆さんもひょっとして、かんち2さんと同じ様に「いっちょやってみるか?」組の方も
居られたんではないでしょうか?皆さんすいませんでした。

>>23
>  これで、また掌にたくさん膿ほうが出来ると、手術は
>  無駄だったかなぁっと思う自分が嫌です・・・

ありがとう。あにゃーさんは自分とはラベルの違う治療法です。同じ程度に持ち上げんで下さい。
恐れ多いし、情けないです。しかし、やっと病名が解り少しでも前に行ければと
此れに懲りず身近な所から徐々にでも攻めて行く様心がけます。ヨロシク。
25前スレ942:2006/07/25(火) 20:24:12 ID:p3zIT21O
うんうん、ここまでしても治らなかったら無駄だったかも、って思うのが怖いですよね。
でも、やらなければいつまでも気がかりだし、やってだめでも気が済むさあ、、と思いたい。
26名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/25(火) 21:13:45 ID:M5A1JbKJ
歯科金属除去から16日目…改善なし。
歯治すくらいでショウセキも治るなら、泣いて喜びます。
良くなってくといいなぁ…

自分のPCのデスクトップに"掌蹠膿庖症"というファイルがあるんですが
それを見た知り合いが「文字化け?」って聞いてきましたorz
そういえば自分も初めて見た時読めなかったっけ。
27かんち2:2006/07/25(火) 22:34:43 ID:Ol8c/9At
>iemonさん、どんまいです!(^^;v
お茶をどんどこ飲むくらい、大したリスクじゃないですよ。
ただし治れば大発見!儲けものでしたが…(T▽T)

もう私もね、色〜んなものを散々試して、
実は、どれもこれもそんなに信じちゃいないんですよ(爆)
いつも「ダメ元だぁ〜」って、ヤケになって試しますの。
飲み薬も手の処置も、ありとあらゆることを色々試したよ〜>自分がモルモット(笑)

でね、「最近ちょっと右手にポチポチが出てきたよ〜(泣)」と、
前スレでもお話しましたが
口内炎が出来てたので、とりあえず「口内炎の薬」を塗って、
フッ素の多い歯磨き粉に変えて、
インレイがちょっと外側にはみ出してるところを、ハサミの先で押し込んで平らにしました(笑)
こんなことばっかりやってるんです…わたしは(^^;
だけどこれだけでも、かなり改善してきたんです。なぜか。。。

天国と地獄を行ったり来たり、一喜一憂するのもこの病気の特徴ですよね。それが疲れるね;
でもこうなったら、「一生モルモットをやってやるっ!!」ってな気分です(´▽`)

>掌蹠膿庖症 >「文字化け?」
大爆笑〜♪大受けです。
私もよく「なんて読むの?」と聞かれたけど「文字化け」は…さすがになかったわ(^-^;
あとね、本当に金属アレルギーが原因だった場合でも
本当に目に見えて良くなるのは3ヵ月後位だったりするので、もう少し様子見てみては?
私もそうだったから。(除去の直後は逆に酷くなりました。)
28名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/25(火) 23:05:24 ID:Ol8c/9At
あともうひとつ、効き目がある気がするのが「葛根湯」という漢方薬です。

自分勝手なやり方ですし、個人個人で効き方は違うと思うので、強くお勧めはできませんが。
飲み始めたのは、かぜをひいた時に、市販の「エスエスの葛根湯」を飲んだら
ショウセキの症状も軽減したからです。

これはよく「かぜ」の時に使用されるお薬ですが
漢方薬としての効能は、かぜ以外にも実は効くらしいのです。
たとえば、蕁麻疹、中耳炎、四十肩、扁桃炎、皮膚炎、湿疹、結膜炎、
大腸炎、リウマチ、副鼻腔炎、喘息など、応用範囲が広い処方です。

皮膚病から副鼻腔炎、大腸炎といえば…もうアレですもんね(笑)
まるでショウセキの原因や症状が出る所ばかりを網羅されてるお薬のように感じました。
まずは漢方薬局で相談されてから、よかったらお試しを。
29名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/25(火) 23:44:26 ID:e33apUqW
風邪をひくと症状が緩和されるのは、
抗体が本来の仕事に忙しくなるからだと思っていたのは自分だけなのだろうか?
3026:2006/07/26(水) 00:12:26 ID:sGP2LLC8
>>27
>見えて良くなるのは3ヵ月後位
らしいですね。もちろんまだまだ様子を見る心構えはありますが
歯科治療をしたから治る保証もないわけで、日が過ぎる度に「まだ改善ナシ」と確認してしまいます…
3ヶ月後には必ず治るよ、って言われたら全然待てそうなんですけどね。
とりあえず信じることにします(^^;
31かんち2:2006/07/26(水) 02:02:42 ID:l2H63Jz6
すぐに治って欲しい気持ち、よーーーくわかります。
【ミニ知識】
除去して一時的に症状が悪くなるのは「好転反応」と言われ、良くなる兆しです。
また、体内に取り込まれている金属の排泄期間については
例えば水銀なら、体内量の半分に減少するのに約2ヶ月かかると聞きました。
だから最低3〜6ヶ月は様子を見ましょうと言われるのだと思います。


32名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/28(金) 11:11:44 ID:Y2VyHrkS
どなかたデトックス(サプリとかで)してる人いませんか?
種類沢山あるから、どれが良いかと思って・・・・
掌蹠膿疱には効果ないかな・・・?
33名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/28(金) 23:02:04 ID:vBcM74Ck
娘が汗疱になり、両手がボコボコ、途中から掌が掌蹠膿疱症のようになりました。
何軒かの皮膚科に行きましたが、やはりステもらうくらいで
全然回復の兆しがなく、2ちゃん等のネットで情報収集。
で、自分勝手にサプリメントを飲ませたところ結構効果があったようで、見た目にはほぼ元通りに。
内容としては
・強ミヤリサン(ミヤリサン(株))
・アレルギール錠(三共(株))
・ビタミンC                以上国産品                               ・ビオチン(SOURCE NATURALS)
・クロロフレッシュ(Nature's Way)
・マルチビタミン(SOLARAY)
・Pepogest Peppermint Oil (Nature's Way) 
クロロフレッシュはクロロフィルのサプリで小腸デトックスにいいそうです。
ペパーミントオイルは抗ヒスタミン作用があるそうで、痒みを抑えるそうです。
娘は花粉症等の鼻炎持ちですが、食品アレルギーはなく歯は虫歯無しなので、原因が不明でした。


汗疱スレより
34名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/29(土) 00:09:02 ID:MPM6T+FK
デトックスもいいそうですね。
ただし腸内の善玉菌まで排泄しないように気をつけてください。
35名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/29(土) 00:43:34 ID:y+qIwStQ
体内の金属アレルギー物質は汗などで排出されるのかな?
だとしたら、いっぱい飲んで食べて運動しまくって汗をかきまくるかな
36名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/29(土) 01:07:09 ID:ZqbCN9tV
今日、扁桃腺の検査(マッサージ)に行ってきました。
マッサージと言っても金属の棒を突っ込まれるだけで、グリグリされるわけ
ではないんですね。でもかなりオェオェいってました。
3回も採血して元々血管が見えにくい私は鬱血しまくってます。
でも怖いのはこれからです。これで膿庖が酷くなれば扁桃腺切らないと・・・。
出来るなら、歯科金属アレルギーであってほしいかな・・・。

マッサージ受けてからどれ位で症状が悪化すれば原因が扁桃腺だと分かるんでしょうか?
37名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/29(土) 01:26:01 ID:MPM6T+FK
汗でも重金属は排泄されます。汗をかくのはとてもいいとも聞きました。
※汗からの金属排泄は3%程度。(汗

病院では、金属排泄のための処方箋もしてもらえるとか。
これは自己申告か希望かな。よくわかりませんが一度聞いてみては?
38名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/29(土) 09:35:36 ID:o2wxe9I8
43歳♂です。
1ヶ月半程前に突然両手の指先(親指〜中指)に水泡のようなものが出来、
なかなか治らないため近所の皮膚科に行ったら、ステロイド系の軟膏(ダイアコート軟膏)
を処方されました。暫くこの薬を塗っていましたが完治せず、指先の皮膚が硬くなってしまった
ため、使用を中止していました(皮膚が乾燥して硬くなってしまったのでメンソレータムを塗っていました)。
ところが3日ほど前から、また、両手の指(親指〜小指)に水泡が出来たため、昨日、同じ病院に行き、今度は
別のステロイド剤(メサデルムクリーム)を処方してもらいました。
昨晩からネットで手の水泡について調べ始め、「掌蹠膿疱症」という症状を知り、このスレッドに辿り着きました。

私の現在の症状等は下記のとおりです。
・両手の指(親指〜小指)に水泡。
・普段は痒みはあまり感じないが、1日に1〜2回ぐらい猛烈に患部が痒くなるときがある(就寝中でも痒みで
目が覚めてしまうほどです)。そのときは、指がむくんだ様にパンパンにはっています。
・現在、症状が出ているのは手だけで、足は異常無し。
・子供の頃から、アトピー性皮膚炎等のアレルギー症状は無し。勤務先の毎年行う健康診断の血液検査でも、ガンマGTPの値が正常値より
も少し高めに出るときがありますが、その他は異常無し。
・仕事は事務職ですが、4月の人事異動で所属部署が減員となり、以前は2人でやっていた仕事を1人でやっている(残業
時間が増え、かなりストレスを感じている)。

掌蹠膿疱症の疑いが強いでしょうか?
昨日、近所の皮膚科に行った際に一応採血もしてもらい、その結果は来週出るとのことですが。。。

長文すみません。
39名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/29(土) 09:38:29 ID:o2wxe9I8
38ですが、水泡→水疱でした。すみません。
40名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/29(土) 10:41:58 ID:37L0VOgb
>>38
ただの水疱、ということであれば汗疱が考えられます。
掌蹠膿疱症の場合膿を伴いますので。
皮膚科でステロイドを処方されたということですが、診断は何だったのでしょうか?
採血もしてもらっているしいいと思うのですが、お医者さんにしっかり相談して話を聞いてみるといいと思いますよ。
(汗疱や掌蹠膿疱症ではないですか?と聞けば答えてもらえると思います)
41名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/29(土) 12:52:40 ID:Nht1yLSd
この病気を発症して4年経ちますが、今はほとんど膿疱が
でることはありません。しかし、漢方薬と西洋薬で現在も
治療を継続しています。
今年のはじめに胸骨と鎖骨の痛みが出始めましたが、これは
西洋薬で痛みはなくなりました。
この部位の痛みはよく書かれていますので分かるのですが
最近、背中が痛いのです。
背中と言っても肺の裏側ではなく、腰に近いところです。
掌蹠膿疱症で腰あたりに痛みが生じることはあるのでしょうか?
いろいろ探すけど、書かれていないようですので。
42名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/29(土) 13:14:17 ID:/lH4C9gF

43名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/29(土) 14:23:34 ID:MPM6T+FK
44名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/30(日) 21:21:37 ID:aOWdGkFc
ちぇ
45名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/30(日) 22:07:28 ID:xqikOC5Y
ほんまん
46名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/31(月) 12:22:31 ID:j3z7jnT/
汗疱と掌蹠共存してる者です
歴は20数年ですが(最初の頃は汗疱オンリー)
今思えば・・・何年か前から時々(本当に時々なんですが)
いつも手の指(主に薬指)の関節が変に痛むときがあって
数日我慢すれば痛みは消える(動かそうが、動かさなくても痛い)
これって掌蹠膿疱症で言われてる骨の痛みの部類なんですかね?
指の骨が痛かった人っていらっしゃいますか??
47名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/31(月) 15:31:06 ID:62rc0E46
>>46

指はないけどヒジとか手首はあります。
けっこうな痛みで、手を持上げられないぐらい。
痛い部分は赤くなって、放っておくと腫れ上がったりします。
病院で痛み止め(ボルタレンまたはロゼオール)処方されて、
頓服で服用すると1日程度で痛みはなくなって何ともなくなります。
同じようにヒザが痛くなることもあります。
発症部位や頻度はばらばらで、1か月に1〜2回程度かな。
冬はあまり症状が出ない気もします。
後、手の指が腫れて数日痛いのは、傷口から何かの菌が入ったせいかもしれません。
最近は抗生剤入ステロイド軟膏を使っているのでほとんどありませんが、
以前は夏場にときどきなりました。
48名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/31(月) 16:32:34 ID:j5n8fHlD
あげ
49名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/31(月) 22:23:01 ID:j5n8fHlD
あげ
50名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/01(火) 09:45:12 ID:7fvyOhFL
>>47
ありがとう
そうか〜月に1回とか痛くなるんですね
今のところ私は年に数回(確か今年は2、3回痛かった気がするけど)
同じ指だけだから、別ものなのかな…腫れたりしてなかったし…
>>47お大事にして下さいね

しかし足裏の膿がとまらない…痒いし痛いし…皮めくれてもすぐ下に膿待機してるし

51名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/02(水) 01:33:07 ID:YJGL0/zz
52名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/02(水) 17:30:31 ID:Jo/IF/w1
53暑中お見舞い申し上げます:2006/08/02(水) 21:19:45 ID:mJQIYOB1
足の裏も痛いけど・・喉の奥も痛い
早く暑い夏が通り過ぎますよーに。。。

54名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/03(木) 23:22:39 ID:UcwPoA65
初です。
付き合って2年くらいたつ彼がいるのですが、
最近知り合いのお医者さんにより掌蹠膿疱症だと判明しました。
このスレを見てたくさん勉強します。
明日大きい病院の皮膚科に行こうかと思います。
銀歯抜いて、病巣感染ないかも調べてもらいます。
ステロイドを塗り続けて5年たつそうです。
やっとちゃんとした治療ができるのでよかったです。
病気とは長い付き合いになりそうですが
たくさん支えてあげようと思います。

55名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/04(金) 10:18:03 ID:WYJWVVLM
はい
56名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/05(土) 02:15:41 ID:Ydiwvtdv
ちゅー
57名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/05(土) 02:16:13 ID:3Gk4ab0n
1うんこ
58名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/06(日) 00:45:37 ID:L3J4DyAN
扁桃腺マッサージを受けた事がある方に質問です。
先週マッサージを受けて、先日結果が出たのですが・・・。
受ける前は、医者は自信たっぷりに「皮膚科の方は4割とか言ってるけど、耳鼻科の方では
7割の確立で扁桃腺だから」と断言していたのです。
だからマッサージを受けて原因をはっきりさせようとしたのですが・・・。
結果の報告をする医師の言い方がどうもはっきりしないのです。
「検査は100%ではないから」とか言い出して、どうも私の受けた感じでは
血液検査、尿検査ではあまり大きな変化が見られなかった様です。
だから症状の変化が頼りなんでしょうが、私の場合、良くなったり悪くなったり
を繰り返すので、検査の後の症状の変化がマッサージによるものなのか
自分では判断できません。だから血液検査などで判断するものと思っていたのですが・・。
医師は扁桃腺の可能性が高いとも低いとも言いませんでした。
こんな感じでは扁桃腺切除には踏み切れないのですが。
扁桃腺マッサージの検査ってこんなものなんですか?
扁桃腺は切ってからでないとそうと判断出来ないのですか?
長文すみません、でもどうしてもはっきりしないので。
59名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/06(日) 12:25:23 ID:6ZORvGMa
この病気は謎だらけ…
60名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/06(日) 17:57:17 ID:m65Xazkk
金属アレルギーの診断を貰い、原因と考えられる歯科金属を全て除去したのに
再発中。一時期は物凄く良くなったのに、除去前は出なかった場所にも出始めてる
歯科金属総取り替えしたのが昨年9月、再発したのが今年3月
金属が原因じゃなかったってことかしら?
それまで飲んでたミヤリ酸を飲まなくなったから?
おなかはすぐに下る方だけど、腸内環境が良くないの?
61名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/06(日) 21:22:32 ID:eAEM3WuG
>金属が原因じゃなかったってことかしら?
>それまで飲んでたミヤリ酸を飲まなくなったから?
>おなかはすぐに下る方だけど、腸内環境が良くないの?

そうかもですね。
この病気は一つ一つ犯人探しをするしかないから。

私も金属除去して完治してから3〜4年で、今までなんともなかったのに
ほんの少し再発してきました。
腸内環境よくない…は私も当てはまるかもしれません。
プチダイエットして下痢とか繰り返してたから。
まったくやっかいですね。この病気(ノ_σ)
62名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/06(日) 23:11:24 ID:Ao7BhcEH
わたしも200マンかけて歯なおしてる。まだ半分だけど劇的に
なおったとおもったら、調子こいて風呂洗剤を素手で使ってから
再発。それ以来 なおらない。
なんでだろ。まだ半分残ってるから、それまでわからないけど。
ただ金属アレルギーをもってるのは事実だけど。
63名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/06(日) 23:54:21 ID:Qs5yPsds
原因がひとつだとも限らないですしね。
免疫関係が弱くて、悪い要因が入ってくると皮膚に出るとか…
64名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/07(月) 00:49:19 ID:eDbIytbS
58の者ですが、うーん・・・扁桃腺マッサージ受けた事のある方はいらっしゃらない
のかなぁ・・・。

一か八かで歯科金属除去と扁桃腺切除両方しなきゃ駄目かな・・・お金が・・・。
でも治るなら・・・。
65名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/07(月) 01:40:38 ID:E7vVaOsU
あと歯周病とか慢性副鼻腔炎は?
66名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/07(月) 01:53:28 ID:J2hb7hYS
>風呂洗剤を素手で使ってから再発

あー、それわかります!
私が最初に発症したときはハイターだったんですが
再発した時も、ハイターorなんかの洗剤に触れてから。
それ以来治らなくなってしまいました。(T T)
67名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/07(月) 17:40:32 ID:rMOW3E8U
掌蹠膿庖症スレde栄光の66get!
68名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/07(月) 17:44:06 ID:rMOW3E8U
…orz
69名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/07(月) 18:12:00 ID:31x/1SEU
なんかビオチンと亜鉛セットがいいかも・・・
70名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/07(月) 22:25:28 ID:eDbIytbS
64の者ですが、
副鼻くう炎は同時に調べて大丈夫でした。
歯周病も大丈夫なので、一番お金のかかる残る2つの可能性が大です。
ふぅ〜〜〜。
71名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/07(月) 22:43:33 ID:5GM/17p1
>>70
扁桃については掌蹠膿庖症に詳しい皮膚科の先生や耳鼻科の先生に
手術・除去のリスク等含めてよく相談するしかないかと思います。
専門家である医者が煮え切らないものを、どうこう言えませんし…
歯科治療に関しては、金属アレルギーのパッチテストというものがあります。
ただ金属アレルギーでなくても詰め物の下が虫歯になっていてそれが原因でアレルギー?を起こすこともあるみたいです。
72名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/08(火) 01:34:11 ID:TTqoXexR
71の方、有難うございました。
大きい総合病院にかかったんですけど、なかなか良い医者を見つけるのって
大変ですよね。
因みに同じ病院で11月にアレルギーのパッチテスト受けます。
夏にやると結果がはっきりしないそうなので(あせもなどと見分けがつかないそうです)。
73名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/08(火) 10:42:21 ID:cHuX8zC2
>なかなか良い医者を見つけるのって
ホントそうですよね。
私は小さな町医者にかかったんですが、症状を詳しく見ず
「どんどん良くなるから」とか言って使用上の注意や副作用の説明もせず強力なステロイドを出す…なんてことが実際あるわけですから
素直に怖いです。
74shi:2006/08/08(火) 12:27:27 ID:P2/Yo4Ik
皮膚だけでなく、骨関節炎の痛みが伴っている方へ

整形などでの治療や投薬はどんな感じですか?
私は、湿布とステ系の飲み薬を処方されています。
レントゲンをとり痛みの部位の状態確認と、血液検査を受けています。
75名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/08(火) 15:10:24 ID:aVFER7CK
76名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/08(火) 15:14:45 ID:aVFER7CK
77名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/08(火) 20:19:31 ID:aVFER7CK
奈美悦子さん乙
78名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/10(木) 17:49:41 ID:3t8qlF84
金属除去して治って
プチ再発して・・・今日、怪しい金属をまた除去してきました。
もちろん前とは別の歯科医です。
削った感触では14Kではないらしい硬さとか。やっぱり前の歯科に騙されたか・・。

さてさてこれからどうなることやら┐(´∀`;┌
治ればいいなぁ。
79名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/10(木) 21:39:57 ID:DygLppS8

80名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/10(木) 21:57:59 ID:ShOLHBPF
>>74
私は内科ですので、参考になるかどうか・・・
痛み止めにボルタレンを出してもらってます(胃薬2種もあり)
ボルタレンの1段下の痛み止め(名前忘れた)では効かなかったので

湿布も出てますが効かないですね
前スレでボルタレン湿布がいいとレスがあったので担当医にきいたら、
この病院では湿布は取り扱ってないので、代わりにボルタレンゲルを
出されました(効き目はあまり無いような)

ステ系の飲み薬、大丈夫ですか?私自身、ステを飲むのは怖いし、
医師も飲み薬は反対してました もちろん、ステを熟知した医師
なら安心でしょうが・・・

あと、血液検査、レントゲン等は初診で済ませてあります




  
81名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/11(金) 03:23:11 ID:kyy0TC9n
かゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆい…orz
82名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/11(金) 07:37:40 ID:46PHM72W
hο∫hμ..._〆(゚▽゚*)
83名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/11(金) 16:19:16 ID:1RIkst+D
>>80
ステ内服は怖いですね。
使い方を誤らなければ恐怖ばかりではない…という話はわかるんですが
そもそも根本治療にならないのだったら使わないに越したことはないですもんね。
84名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/12(土) 00:41:15 ID:uBujo4d7
携帯から失礼します。この病気に仲間入りです。
総合病院でステロイドもらったけどステロイドで治るのか!? ネットで調べてるとなんだか背骨、肋骨痛い気が…。お盆あけたらひとまず歯医者さん行って来ます。
そして禁煙もしなきゃいけないのかな。皆さんどうされてるんでしょうか!?
タバコなんてやめた方が良いに決まってるけど…。
85名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/12(土) 04:24:51 ID:Xf1j877W
>>84
ステでは治りませんよ〜!
皮膚科ジプシーして、「薬さえちゃんと塗れば絶対治るからね!!」
と自信たっぷりだった某医学博士。処方したのはデルモベート。orz
今は余所でビオチン3点セット出してもらってますが。

私も骨関節炎がでまして・・・
一旦落ち着いて、全く痛みは感じなかったのに最近再発。
実はビオチン等処方されながらも禁煙しなかった。
でも、骨関節炎の再発を期に禁煙をはじめましたよ。
膿胞も広がってきてるしね・・・
お互い、禁煙がんばりましょう。
8684です:2006/08/12(土) 10:40:39 ID:uBujo4d7
>>85さん、やっぱりステロイドじゃ治らないんですよね。
総合病院でこの病気ですと言われ、てっきりビオチンセットもらえるかと思いきやステロイド渡されたのにはびっくりでした。
関節炎かなり痛そう…。 手のひら眺めてはブルー…。先行き考えてはブルー…。
禁煙頑張ろうかな。痛いの嫌だし。
87名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/12(土) 17:44:58 ID:6lyHFYkl
>>86
ビオチンによる治療は、やはりそれほど浸透していないのでは?
それにしても、ステロイドを出すというのは不思議ですよね。
ここは頑張ってステロイドは嫌と言うなり病院を変えるなりしたほうがいいかもしれませんね。
大変ですが、可愛い自分の身体のことですし取り返しつきませんから…

かく言う自分は皮膚が荒れて金属除去から5週間程度経過。未だ改善見られず。
まだまだどうこう言うには早いとわかってはいるものの…
日常生活への支障がハンパじゃないので1日も早く治って欲しいorz
88名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/12(土) 19:11:08 ID:Xf1j877W
>>84-87
ビオチン治療はやっぱり浸透はしてないと思います。
>>80でも書きましたが、私はビオチン等は内科でだしてもらってるしね。
皮膚科では強弱の差はあるものの、どこもステばかりでした。
でも、私の知り合いの知り合い(私とは無関係のひとですが)、
やはりこの病気で、骨関節炎こそないものの、掌がかなりひどい人
がいて(手袋必須)、ステ内服でかなり軽減したそう。
そこの先生はもともと花粉症治療でステを使用していて、花粉症治療に
関してはかなり有名。なので、ステに関しては良し悪しを熟知している
と思われます。ただ、所詮は対処療法なので根治はしないですよね。
という訳で、知り合いを通して私の行ってる病院を教えてみましたが。

私はステを出してきた病院は2度と行かなかったのでよくわかりませんが、
過去スレを見る限りでは、ステを出す医者程、ビオチン等出すのにイヤな
顔をするみたいですね。 つくづく医者の不勉強・無知を思い知らされる
病気だな・・・と実感してます。
>>85さんも、他の方も、がんばって良い医者を捜して下さいね。
89名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/12(土) 20:36:04 ID:Z9usATyt
下げ
90名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/13(日) 03:18:57 ID:qb686LaG
数年間皮膚科で医者やってたことあるんだけど、あんたら考え偏りすぎだよ。
なんかステ出したらダメ医者みたいな書き方多いけどさ。
新しい皮膚科の教科書みてもショウセキの治療はステロイドと禁煙と病巣感染除去。
ビオチンなんて一言も書いてないのが普通だからね。
ビオチン療法が日本人の皮膚症状に有効というエビデンスはいまだにないの。
ネットでビオチン療法の成功談とか見ると、効果絶大と感じてしまうのはわかるけど。
重症でなければ適量のステで抑えてだましだましうまくつきあっていく、ってのは正しい選択の一つなの。
あんまネットの情報に執着しすぎるのもよくないよ。
91名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/13(日) 04:56:10 ID:ZChbT4si
>90
> 重症でなければ適量のステで抑えてだましだましうまくつきあっていく、ってのは正しい選択の一つなの。
「だましだましうまくつきあっていく」って、そんなことすら出来てない。
「正しい選択」と思えるのはマニュアル通りの対症療法しか出来ない医者の感覚。
患者側が対症療法のステを「正しい選択」と思えるかは疑問。

>ビオチン療法が日本人の皮膚症状に有効というエビデンスはいまだにないの。
論文はないが学会発表はされている。
ただし、ビオチン療法はもともと内科医が始めた治療法なので、内科系の学会でしか聞けない。
皮膚科医は単純に知らないだけ。
診療している医者は論文書いてる暇はないし、ビオチンに効果があっても儲かる人がいないので、
現実的にはなかなか論文は出て来ない。
そもそも大事なことはエビデンスより効くかどうか。
薬だって何で効くのか作用機序は不明だが、「効くから」という理由で使われているものが多い。
医学は試行錯誤の歴史であり、エビデンスがなければ無力という感覚はすでにおかしい。

>あんまネットの情報に執着しすぎるのもよくないよ。
患者を藁にもすがる気持ちにさせている原因を考えた方がいいよ。
92名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/13(日) 07:33:27 ID:qb686LaG
>91
>「だましだましうまくつきあっていく」って、そんなことすら出来てない。
重症でなければ って書いただろ?
骨症状がなくて指数本に膿疱が多発してるくらいなら、ステの短期使用を繰り返して生活に支障ないレベルを保てることも多い。
手指であれば無茶な使い方をしない限りステの副作用で困ることもない。
根治治療が確立された疾患ならまだしも、軽症患者がやみくもにステを嫌がるのは得策ではない。

>皮膚科医は単純に知らないだけ。
>そもそも大事なことはエビデンスより効くかどうか。
皮膚科医の学会でもよく聞いたテーマで、アメリカでビオチン療法が流行ったときは日本でも期待されてた。
もともとアメリカの患者で数割しか効果がなかったのが、人種の違いで日本人ではそれほど効かず、さらに骨症状にはそこそこ反応するが皮膚症状には今ひとつだったから、日本の皮膚科でスタンダードな治療法にはなりえなかっただけだ。

>患者を藁にもすがる気持ちにさせている原因を考えた方がいいよ。
藁にもすがりたい患者がビオチンを試すのはもちろんありだと思う。
ネットに蔓延する「ビオチン最高!ステ最悪!」の風潮にあおられて、ステで十分コントロールできる患者までもステ不信(さらに医者不信)に陥るのはもったいないと言いたいだけ。
93名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/13(日) 08:01:58 ID:fYAT6Oan
単に患者が言うことを聞かないことにイラ立ちを感じているだけだろw
ステでコントロール出来るケースなんて稀
患者が一向に減らないことが「エビデンス」でしょ
94名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/13(日) 08:38:05 ID:ZChbT4si
>「ビオチン最高!ステ最悪!」
こんな風に思ってる患者はいないだろう。
そもそもビオチン療法を行っている医師はステを併用している。

ステで消炎、スキンケア、アレルゲンの除去で治れば理想だけど、
実際にはステでコントロール出来なくなって、
ドクターショッピングを始めるのが現実だと思われる。
95名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/13(日) 09:45:29 ID:VymLuSFM
>>90
>新しい皮膚科の教科書みてもショウセキの治療はステロイドと禁煙と病巣感染除去。
ビオチンなんて一言も書いてないのが普通だからね。

自分たちの勉強不足を露呈してるだけじゃんか(w
だから皮膚科って馬鹿にされるんだよ。医者が全然勉強してない。
96名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/13(日) 12:30:04 ID:i3K5YN1g
ステを完全否定するのも問題で、上手く付き合えればいいというのはわかるけど
根治治療にならないし、確率はともかく副作用はあるわけで
患者としてステに積極的になれないのは当然、というか出来るだけ避けるのが健全だと思う。
(まぁステについての議論はここでなくても散々なされてるしいいけど)
そして他の可能性を示さずにただステだけで解決しようとする医者を不信に思うのも自然かと。

要するに患者側が最悪って思ってるのはステそのものじゃなくて
そのステに頼ったいい加減な治療全体だと思うよ。(もちろんステを使った治療が全ていい加減て意味ではない)
97名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/13(日) 14:34:32 ID:tMAHBq26
>>90
糞医者乙
9888:2006/08/14(月) 00:37:08 ID:MozuQV1P
>>85さんも・・・は× >>84さんも・・・が○

>>94-95-96 同意 の上で・・・
私はビオチンセットとステ(塗・中タイプとワセリン?の混合)
を貰ってますよ。
ステ絶対反対派ではないけど、できればあまり使いたくないのが本音。
痒みがどうにも耐え難い時だけ、1,2回塗ってやめてますが。
ステを使えばその時は良いけど、また出てくるし、足裏の皮膚が薄く
なるのがいやなので。と、担当医には言ってあり、承知してくれてます。
また、
他の多くの人たちと同じように、歯科金属除去もやり禁煙を始めました。
これでしばらく様子をみて、だめだったら耳鼻科かな、と。
人それぞれ原因が違うのがこの病気の特徴。
それなのに、皮膚科医の多くはステ出して終わり。
>ネットの情報に執着・・・
私はネットがあって、2ちゃんがあって良かった。
ネットがなかったら他にも治療法があることも知らずにステを塗り続ける
しかなかったと思う。
皮膚科の先生たちも2ちゃん見て、少しは参考にして欲しいですね。
99名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/14(月) 00:53:21 ID:CzixEWv2
気持ちがもう折れそう…辛い…
歯科金属除去したんだからもう治ってくれorz
みなさんの症状も改善しますように。
100名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/14(月) 01:08:20 ID:MozuQV1P
>>99
がんばれ!!
101名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/14(月) 09:21:29 ID:Vt/JpiH6
>99

気持ちわかるぅ
がんばれ!!!

私もみなさんも!・・・(`・ω・´)
10284です:2006/08/14(月) 15:16:38 ID:gtOoN9ob
>>88さん、ありがとうございますっ!
ステロイドの意見は賛否両論ですね。
情報がたくさんありすぎてよくわからない感じです。
私事ながら今秋自分の結婚式があり、なんで今年に発症するわけ!?って感じです。
一応女性なので、人目につきやすい手の甲じゃなくてまだマシ…と思いながらもやっぱり例え掌でもパリパリガサガサだと落ち込みます(;_;) 足は今のところ歩行に障害の無い場所に小さくできてるだけなので拡大しない事を祈りつつ病原をゆっくり探して行きたいと思ってます。
本当に私や皆様の症状が少しでも改善しますように!
103名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/14(月) 17:13:14 ID:Vt/JpiH6
この病のさなか、結婚式とはオキノドクに…(T^T)。早く治るといいですね。
ただ花嫁さんは(洋装なら)手袋ができるから、イザという時は大丈夫ですよ。
私は手がボロボロの時に招かれたときは酷かった…。(>_<)。
花嫁でもないのにレースの手袋をしていきましたが…食事時はやっぱり外さねばならず、
湿疹と薬で変色・バンソウコウだらけの歪んだ指に視線が集中。鬱でした。。。(_)
意地でも治そう、がんばれ、みんな〜!!!
104名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/14(月) 18:24:13 ID:CzixEWv2
みなさんどうもです。頑張ろう(`・ω・´)

内科でビオチン等処方してもらっている方に質問なのですが
内科というのは皮膚科からの紹介で診てもらったのでしょうか?
皮膚科に行って内科について相談していいものなのかどうなのか
いきなり皮膚の症状で内科に行っていいのかどうかよくわからなくて…

>>102
ご結婚おめでとうございます!
10588:2006/08/14(月) 22:30:51 ID:MozuQV1P
>>84さん おめでとう!!
結婚されるんだし、この際禁煙もがんばりましょう!
禁煙は掌蹠克服の基本だしね。私も引き続き、禁煙がんばります。
ステ使用に関しては、主治医と納得いくまで話し合ったほうが良いと
思います。こちらから聞き出すのはなかなか勇気がいりますが・・
説明を渋る様な医者なら、病院を代える位の意気込みで。

>>104
私は紹介なしです。
その内科も近所の診療所です。自宅から近いからとりあえず痛み止め
が欲しくて行きました。問診で掌蹠であることを伝え、検査も一応幾
つかやって、検査結果を聞く時に、主治医のほうからビオチン治療を
提案してもらえました。
ただ、この診療所はアレルギー科も掲げていて、過去にアトピー治療
にビオチンを使った実績もあるみたいです。
104さんに普段かかりつけの医者がいたら、その先生に相談してみては?
かかりつけが無くても、ビオチン治療は整腸も必須という事を考えても
内科的な面もあると思うし、有名なM医師も内科医だし、内科に行くのは
間違い!なんて事は無いと思いますよ。
106名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/14(月) 23:10:13 ID:MozuQV1P
そういえば・・・
皮膚科で血液検査って、やった人います?
私、皮膚科4件行ったけど、水虫検査だけだったな。
107名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/14(月) 23:57:22 ID:gkZX346h
>>106
IDがモズクだよ、良かったね。
108名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/15(火) 11:26:04 ID:p+5yXAdp
私も皮膚科しか行ってないけど、水虫検査だけだよ
血液検査して掌蹠膿疱症って分かるのかな?疑問
109104:2006/08/15(火) 12:39:23 ID:5mEAE4W+
>>105
ご回答ありがとうございます。
自分にはかかりつけのお医者さんはいなくって、普段から病院というものもよくわからずで。
症状的にも骨関節炎はなくて皮膚だけなのでどうしても皮膚科という選択になっていましたが
ビオチンが効くかもしれないしそのうち内科にも行ってみたいと思います。

ステをステと知らず1年くらい塗ってだましだまし過ごしてきましたが
結局皮膚の荒れは解消されないので…このままステ塗り続けてもダメってことだろうと思い
脱ステして一週間目。やはり炎症というか荒れがひどい。
歯科治療・ビオチン・扁桃除去の三大治療のうち歯科治療だけやったので
この先その効果が出て治ってくれれば一番良いんですが…

自分学生なんですが、夏休み中に良くなってくれないと留年になるので
つい焦ってしまう(汗)
110名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/15(火) 13:21:27 ID:EZijmPyK
扁摘してから数カ月。金属のパッチテストも陰性。
タバコも扁摘以後1度も吸っていません。
半年は様子をみるとのことですが、治る気配もなく
水疱だらけ。
でも治る事を信じてもう一生タバコは吸いません。
だからお願い治って!!神様!
111名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/15(火) 14:32:12 ID:6ZybxA1T
>110
>金属のパッチテストも陰性。

パッチテストの陰性も、時としてあてにならないと、
【歯科金属アトピー板】の医療関係者?によるレスにもありましたが、私もそう思います。
試しに金属除去してみては・・・?
参考までにコピペ貼っておきます。
     ↓
68 :趣味はパッチテスト:2005/11/06(日) 13:57:30 ID:st4uEcwU
ほぼ全身に金属による皮膚炎が起こっているのにパッチテストで
金属シリーズ全て陰性という人がいます。その方々が
「もしパッチテスト陽性なら歯科金属除去して、陰性なら除去しない」
と思うなら、パッチテストが治ることを妨げることになります。

こういう「検査結果を信じる」人は多い、アブナイアブナイ。

繰り返しになりますが歯科金属アレルギーではパッチテスト結果は
あてにならない。リンパ球幼若化試験はもっとあてにならない。

パッチテストは化粧品かぶれの診断治療には有効なんだけどね。
112名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/15(火) 16:10:49 ID:bqQisyAv
>>108
血液検査は他の病気の疑いを潰す感じでしたね。
膠原病とかリウマチとか。私は骨関節炎も出てるからかも?

私は歯科金属除去、パッチテストなしでやりましたよ。
金属詰めてたのが2本だけだったし。扁摘怖いし。
ビオチン、金属除去、禁煙。これで治ってほしい・・・
113名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/15(火) 23:48:26 ID:GJdR+Hji
age増す
114名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 09:45:07 ID:EAGX+wAi
>>112
掌蹠膿疱症で血液検査したのは、皮膚科でですか?
それとも大きな病院ですか?

私はまだ骨は大丈夫?なんですが、足の肉が・・・化膿水疱の巣みたいになってて
これって、えぐりとったら、とりあえずここは治るかな?
115名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 11:21:53 ID:ryriPfms
>>111
ありがとうございます。
大変参考になりました。
116名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 13:48:58 ID:BEseahBk
手や足に水疱出たり膿疱出たり炎症っぽく荒れたりしている者。
ひとつめの皮膚科では汗疱との診断。ステロイド(外用)治療。
ステロイド塗っても良くなるのはその時だけで、根本的にはむしろひどくなってる気もして
藁にもすがる思いで今日総合病院へ。
診断は、やはり汗疱。ステロイド使ったがこの状態と言ってもステロイド出された。

どちらの医者でも「掌に出てないから掌蹠膿疱症ではない」ってかなり早い段階で決め付けられてしまったのですが
やはり掌に出ていないと掌蹠膿疱症ではないと断定出来るものなんでしょうか?
なんか膿疱あるし、掌に出てない以外は掌蹠膿疱症っぽいんですが…
自分としてはステロイドでは治らないって気持ちがあるし、掌蹠膿疱症も疑ってるから
別の治療(ビオチン等)試してみたいんですが、おとなしくステ使うべきなんでしょうか。

医者とのやりとりは↓こんな感じでした
Q.掌蹠膿疱症ではないですか?
A.掌に出ていないので違います。
 一番に考えられるのが汗疱。掌蹠膿疱症は2番手…2番手でもないかな。
Q.ビオチンが効く場合もあると聞いたのですが。
A.ビオチンは掌蹠膿疱症だし、あまり効かない。
Q.結局ステロイドしかないのですか?
A.対症治療だが、ステロイドになってしまう。

もうステでだましだまし1年くらいやってきたのにorz
このままやってもずっと抜け出せない気がする…愚痴っぽくなってすいません。
117名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 13:52:57 ID:rSKQUO0F
>114
「化膿水疱の巣」をえぐり取っても治らないと思いますよ。
そこの部分が、例えば壊死してるなら、えぐりとれば治りますが
掌蹠膿疱症は、ソノ部分が病巣ではなく、他のところに病巣(親玉)があって
それに連動して、手足といった身体の末端に、発疹及び膿庖(子分)を作るもの。
(関節痛も含め)

チンピラの1人や2人を退治しても、暴力団撲滅にならないのと同じです。
自分の体内の、どの部分に暴力団組織があるかを知って
それをえぐりとって撲滅すれば、表で暴れ廻るチンピラはいなくなる・・・みたいな。
118名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 14:14:40 ID:rSKQUO0F
>掌に出ていないと掌蹠膿疱症ではないと断定出来るものなんでしょうか?

それは「お医者さんの教科書」に書いてあることのみで判断してるのでしょうね。
一般的に、そういう医者ほどあまり信じられないものですが。

すでに医者の言うとおり一年もステロイド治療しても治ってないわけだし・・・
病院を変えて、理解してくれる医者を探すか、
もしあなた自身が、掌蹠膿疱症だと感じるなら、自分で掌蹠膿疱症の治療してもかまわないと思います。

今考えられてる掌蹠膿疱症の代表的な病巣・原因と治療法
★関節痛ありならビオチン有効との説
★歯科金属アレルギー説=金属除去
★歯根病巣治療等、歯科に関する治療
★扁桃腺炎除去
★副鼻腔炎治療

ちなみに私は、最初は手の指に出ていたものが、段々と広がっていったので
もし初期にお医者に行ったら「汗庖」と言われたのでしょうね。
私の場合、足に出たものも、普通の人のように側面や平べったい部分ではなく、
親指その他の指の腹だけに出てたんですよ。だけど汗庖じゃない。

通りいっぺんのお見立ては、ほんとにあてにならないものだと思います。
元気出して!!! いい治療法を探してね!
119名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 14:40:09 ID:lrrM8WRT
ビオチン療法と禁煙(喫煙してるなら)はすぐ出来ると思われる
120名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 14:53:16 ID:rSKQUO0F
×★扁桃腺炎除去
○★扁桃腺除去
121名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 15:23:42 ID:BEseahBk
>>118
ありがとうございます。
「掌蹠膿疱症」の「掌蹠」がそもそも「てのひら」の意ですもんね。
病気の定義としてはそうなるってことでしょうか。
それでも掌に出てないから汗疱ってのは・・・謎ですね。(指の側面・手の甲はかなり荒れている)

歯科治療は金属除去含めてやってみて効果待ちです。
ステロイドでもだませなかったし、ビオチンは個人でも出来るらしいので試してみようかと思います。
扁桃腺と副鼻腔はよくわからないんですが…耳鼻科でしょうか。
とりあえず前向きに頑張ります(`・ω・´)
122名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 16:13:52 ID:rSKQUO0F
>扁桃腺と副鼻腔はよくわからないんですが…耳鼻科でしょうか。

はい、耳鼻科です。
副鼻腔炎が病巣の人は、炎症を治療することで治り
扁桃腺が病巣の人は、検査して炎症がなくても、扁桃腺除去で治るそうです。

何が原因か病巣かは、人によって違うところが、この病気の厄介なところですが・・・
暴力団撲滅目指して(笑)地道にがんばりましょうね!(`・ω・´)

そういう私も、金属除去して効果待ち。
だめなら次に進みますわ。(^^)v
123名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 16:22:59 ID:rSKQUO0F
最近思うのは、自分の体内に「複数の暴力団」が巣食っているのではないか?という疑い。

つまり、病巣は一つではなく、一つの人・二つの人、三つの人・・・と色々いて
全部治さないと治らない人もいるのではないか、ということ。

だから一つ治療してダメでも、弱気になって「諦めないこと!」が肝心なのだと思います。
敵が複数の暴力団なら尚更のこと、ガッツで闘い抜きましょう!(`・ω・´)
124名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 16:43:48 ID:rSKQUO0F
「病気の定義」
ほとんどの医者はその定義(マニュアル)に沿って診断して、薬を出したり治療するだけ。

名医とは「正しい診断と治療」ができてこそ名医と言われるのであって
マニュアル通りの医者を名医とは言わない。
なにせ、マニュアルが正しいかどうかが疑問だから。(笑)

「医学は、試行錯誤で進歩してる」このが医学の歴史。
つまり、何でも試してみなければ結果はわからないということです。
試すこともしない医者は、この医学の基本理念さえ知らないのでしょう。

と、生意気に医者批判などをたれてみました(^^ゞ
だって、本当にヤブ医者が多いんだもん。。。(`・ω・´)
125名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 17:26:29 ID:BEseahBk
>>124
とっても共感するところがあります。
マニュアルが正しいかどうかわからないのに、マニュアルで決め付けてしまうのはどうかと。
勝手な判断で実績のない治療をされるのも怖いですけどね。

少なくとも、医者はもっと患者と対話して
治療を行うにも提案するにもその都度目的や危険性などもしっかり話して欲しいと思います。
自分はそう思うので、いつもなるべく自分の気持ちなど積極的に話すようにしていますが
どうも帰り道に「あ〜あれも相談してみればよかった」とか悔いが残ることが多いです。
良いお医者さん、って本当難しいですよね。
…このスレに書くべき話題じゃないかも、すいません。
126名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 19:12:34 ID:rSKQUO0F
>…このスレに書くべき話題じゃないかも
ヤブ医者情報も
ageのつもりでたまにはいいんじゃないかと思うage(^^)
127名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 21:17:23 ID:4X6nMhUR
sage
128名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/17(木) 09:44:02 ID:dnNg8bBE
>>117
ですよね。。。分かってはいるのですが。。。一番ここの肉が痛い痒い
そのうえ、見た目がかなり気持ち悪いんです
スポンジみたいになっててorz
それ見るだけでも全身痒くなってしまって
しばらくステに頼ってみます。。。
(お医者には行ってますが、やはり掌蹠膿疱症に詳しくないらしくて。。。)
129名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/17(木) 21:35:05 ID:4saRVyhq
  ↑
痛みと痒み、辛いっすよねぇヽ(TдT)ノ スポンジ←言い得て妙。
どうぞお大事にね。

早く治るよーに祈ってます。
130名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/17(木) 23:26:47 ID:XJ0sGElx
私は幸い骨や関節の痛みはないのですが、
手足の膿胞の数がすごくて、手袋なしではお箸もペンも持てません。
両手あわせても、「ふつうのヒフ」の部分は3センチ四方くらいしかないし、
爪の中にまで出来てボコボコに変型してます。
ところが、こんなに見た目はひどいのに
ブツブツ自体の痛み、痒みはぜんぜんないんです。
今通っている皮膚科ではビオチンセット&漢方薬の処方の他に
ビオチン注射と紫外線照射も毎週。
痛みや痒みがないのはどれかが効いていると信じて、
当分この病院に通って様子を見ていこうと思っています。
(何か信じていたいだけなのかもしれないけど、、、)
131名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/17(木) 23:34:57 ID:HzieYV2W
>>130
ビオチンセットは始めてまだ短いんですかね? 効くといいですね。
骨関節炎にビオチン、とよく言われますが皮膚にも効く場合もあるんでしょうし。
132102:2006/08/18(金) 00:32:52 ID:Z0aJ57Ns
>>102です。こんばんは。
結婚おめでとうのレス頂いた方々ありがとうございます。
最近掌の皮が乾いたら剥くのが趣味になりつつある地味な日常ですがなんとなぁ〜くやっぱり骨が痛い気が…。
肋間神経痛なのか関節炎が顔を覗かせてるのかよくわからん。 奈美悦子さんによると相当な痛みっぽいけど想像するだけで恐ろしい。
133112:2006/08/18(金) 02:05:36 ID:ajOeI/2J
>>114 亀レス申し訳ない
血液検査は近所の診療所でやりました
112でもレスしたように、他の病気の疑いを消す為の検査で、
こんな結果がでたら掌蹠確定!という訳ではなかったです

>>132
脅かすつもりはありませんが・・・
私の場合、骨関節炎の初期は肋骨がなんか痛いな〜程度でしたよ
その後、しばらく痛かったり痛くなかったりの繰り返し
で、ドカン!ときましたね
胸、背中、肩胛骨、手首・・・
呼吸もしずらい、寝返りはもちろん、寝る起きるの動作もつらい
くしゃみも涙ぐんでましたねw ビオチンセットで一月弱で痛みは
ひきましたが
でも、先日もレスしましたが、只今再発中(背中と胸)
あの痛みはもう味わいたくないです
こんな状態ですので、痛みが気になるなら早く病院へ!
(ちなみに私の主治医曰く、肋間神経痛と診断を下すのは
 医者の手抜きなんだそう 原因が判らない・判りづらい
 時に便利な病名なんだそうな)
134名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/18(金) 07:18:28 ID:/gzM8ziN
>(ちなみに私の主治医曰く、肋間神経痛と診断を下すのは 医者の手抜きなんだそう 
>原因が判らない・判りづらい時に便利な病名なんだそうな)

はあ。やはりそうでしたか。。。
病中一ヶ月だけ肋骨に激しい痛みがあったとき、外科で肋間神経痛と言われました。
もらった薬は湿布のみ。
一ヶ月経って、どうして治ったかは今も謎。

135名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/18(金) 11:02:46 ID:AkYPXj4t
>>129
彼氏にもスポンジみたいって言われましたorz
お風呂あがりに、皮むけかけてたから、めくったら・・・白くふやけたチョット厚みある
皮が下にあって、その皮には無数の穴(底が見えてピンク《赤》色)
で、ふやけた部分を痛くないとこ触って広げたりすると(そんな事しなきゃいいのに・・・)
蟻の巣?(地割れ)みたいな感じで穴同士が裂けて道みたいの出来てた(書いててもムズ痒い)

>>130
紫外線照射されてるんですか!?
失礼ですが、都内の病院ですか?
ネットで検索して名古屋にある病院に興味もったんですが、さすがに遠くて・・・

136名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/18(金) 11:34:01 ID:rof5bXiv
>>131
今の皮膚科でまだ二ヶ月。
それまでは自分で
輸入のビオチンサプリとアシドフィルス菌を買って飲んでました。

実は最近、ビオチンと漢方いっしょに飲んでも無駄、とか
週に一回程度の注射では効果はない、とか
書いてあるところを読んでしまってちょっと鬱なんですけどね。
でも、他の病院ではステのみで積極的な治療をしてもらえなかったから、
色々アプローチしていこう、という今の病院の前向きさだけでも救いに感じます。
もうこうなると気持ちの問題かもしれませんね。
ちなみに、金属アレルギーは陰性でアマルガムだけ除去、禁煙には成功、
扁摘はまだしていません。

>>135
神奈川県藤沢です。
私もまだまだ手探り状態ですが、お互い頑張りましょう!
137名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/18(金) 12:45:38 ID:/gzM8ziN
>136
>アマルガムだけ除去
余計なお世話かもしれませんが、
まだ治ってないなら、他の金属も除去したほうがいいかも?と思います。

>実は最近、ビオチンと漢方いっしょに飲んでも無駄、とか
>週に一回程度の注射では効果はない、とか 、書いてあるところを読んでしまってちょっと鬱

正解は自分で導くもの。何でも試すその姿勢が素晴らしいです!!
この病気は「確固たる原因や治療法が見つかっていない難病」なのであります。
だから医者も知ってるはずがないわけで(^^;、全くあてになりません。

>135
(^ω^;いつもながら、患部の詳細な表現力には圧倒されます。(笑)
いえ、笑い事ではなくて。(ーー;)

>その皮には無数の穴(底が見えてピンク《赤》色)で、
>ふやけた部分を痛くないとこ触って広げたりすると(そんな事しなきゃいいのに・・・)
>蟻の巣?(地割れ)みたいな感じで穴同士が裂けて道みたいの出来てた

やっぱり素晴らしい表現力。。。(^O^;
特に表の分厚い皮がむけて、新しいピンクの皮膚が見えたときに
「どーぞぶつぶつがありませんよーに。」と祈るような気持ちで見るんですが
あるんですね。ぶつぶつがそこに。やっぱり。.....orz
それが見えた時のガッカリ感と言ったらもう。。。はあ( ̄ー ̄;)

だけど。負けない!!!
がんばるんだ、みんな!!!(`・ω・´)
138名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/18(金) 23:19:21 ID:/gzM8ziN
ネットサーフィンしてたら…既出ながら「漢方」もいいらしいですね。
漢方で完治した人、軽癒してる人がいるらしいです。
あるHPには、ショウセキになる原因が、肺、腎臓、胃、腸、肝臓、(扁桃腺炎も含む)など、
内臓が弱って抵抗力がなくなると、この病気やアレルギーになりやすいとか。

肺や扁桃にはタバコは厳禁。
腸内環境整えるビオチン。
金属アレルギーには金属除去。
そして免疫力UP・内臓強化に漢方が有効。漢方の種類は個人別・・・と
理に叶ってる、かもしれない。( ̄  ̄) ちょっと考慮してみたいと思う。
139名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/18(金) 23:30:15 ID:oUvLSWiK
漢方いいですよね
140名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/20(日) 02:37:22 ID:5vZLwwHR
数年前から体調が悪いと足の土踏まずと掌に小さな膿疱がポチポチと出来て
痛痒いんです。

ひょっとして掌蹠膿疱症なのかな……
141名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/20(日) 02:43:43 ID:gSORPJ65
う〜ん、ひょっとしたらね。

でなければ汗庖かもしれませんよ。
142名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/20(日) 03:09:38 ID:5vZLwwHR
>>141
そうっすか。
一昨日くらいから、ちょっと夏風邪で喉が痛いかなあと思っていたら
ドバっと密集して出だしてちょっとビビってます。潰すとネバっこくて
黄色い膿がでます。

近いうちに病院で診断してもらった方がよさそうですねぇ……
143名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/20(日) 03:10:42 ID:3TaNl2b7
掌蹠(てのひらに)膿疱症(膿疱が出る病気)
ですから、ただ分類としては掌蹠膿疱症と言えるかもしれません。
肝心なのは、原因と対処法なんですけどね・・・
144名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/20(日) 05:09:10 ID:XXMUmO1M
この病気のせいで不眠症になってしまった…orz
145名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/20(日) 21:28:44 ID:3TaNl2b7
なんかやたら手の甲(指の甲?)に集中して膿疱が…
自分は手のひらにほとんど出ないんですが、やっぱり掌蹠膿疱症じゃないってことなのかなぁ
146名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/20(日) 21:35:12 ID:DoV6L5v3
アトピーでも水疱や膿ほうできるからね・・・
自分も今酷いけど、何か感染症っぽい
痛いし痒い
147名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/20(日) 23:29:46 ID:lrsxTRqh
ぬぁ〜良い感じで膿軍団が引いてたのに一気にまた大発生(;_;)
しかも新しい場所にご新規様まで発生。赤いポツポツの穴痛いっ!!
148名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/21(月) 00:01:45 ID:LSSCopQ8
5月にヨーグルトを毎日食べ出した頃から手と足に水泡ができて
自己判断で掌蹠膿疱症かと思い、秋田も大阪も行く前に
アルマガム除去(1つしかなかった)
ビオチン療法、そして禁煙を6月からはじめて
今はすっかりキレイになりました。
まだ3ヶ月未満ですが、その間にやっぱり波のようなものがあって
それがだんだん小さくなるっていうのも経験しました。
最初の1月は「なんで飲んでるのにまた水泡ができてるのか」と
不安にもなったけど
禁煙もビオチンもやってよかったと思います
ビオチンは過剰摂取だったら体外に排出されるので別に毒ではないし
喫煙歴も20年以上と長かったため、アレルギー体質になりかけていたと思います
PMSで全身無性に痒くなることがここ2年くらいあったのですが
それがこの1〜2ヶ月はみられなくなったので
やっぱり時々襲ってきたあの痒みはこの病気になる前触れだったのかと感じます。
149名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/21(月) 00:20:03 ID:0Qn0+N9z
掌せき膿胞症の
掌=手のひら
蹠=足
と皮膚科に言われました。私は今は足にしか出ていませんが
ほんの少しだけ手のひらも出ていた事が。

つーか。痒い。もー。
元々アトピ子で、昔の皮膚科主治医けっこうきちんとしたステ勉強をさせられたので
ステ嫌ではない。治るならぬるさ。
でもアトピと違ってきれいになってくれないのね…。。。il||li_| ̄|●il||li
かゆいよー
150名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/21(月) 10:36:05 ID:sSXfKoq9
>>136
藤沢ですか。有り難うございました。
チョット遠いけど・・・通えない範囲ではないな・・・(悩み中)
とりあえず、紫外線とはUVですよね
私、ネイルアートやってるので、UVライトは持ってるんです
なので、自宅でUVあててみます。

>>137
表現力良かったですか?^^;でも、本当そんな感じなんです。
あなたの掌蹠膿疱症の調子はいかがですか?
もし、治りかけてる方なら、治療方法参考までに教えて欲しいです。
今の私の調子は、ステのおかげでツルンとした皮膚になってます。が!!
(患部だった皮膚の周りは、何重にも分厚い層になってます)
     ↑この層が皮膚の剥けた回数ですねorz
が!!そのツルンとした薄い皮膚の下からボコボコしたツブが浮き出ています
(単にツブは皮膚に覆われてるだけで、いつ表面に出てくるやら・・・)

151名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/21(月) 11:31:54 ID:Mbw/vFGS
137です。
ツルンとした赤っぽい皮膚の下には、やっぱり、ツブツブが。
まるで「鮫の歯」のように、皮膚の下には幾重に幾重にもツブが控えているところが、、、
こ憎らしいですね。( ̄  ̄)

私の現状ですか?
怪しい金属除去して完治待ちのつもりでしたが、結果はビミョー。
恥ずかしながら禁煙できておらず減煙ですが・・・
患部は片方の親指先と左親指の下の二ヶ所のみ。
これが治るでもなく、悪くなるでもなく、のらくらと現状維持。
(昔は両手がミイラで使えない(死にたい)ほど酷かったですが。。。金属除去以来酷い症状はありません。)
ひどく痒くもないし、日常生活は特に影響ないので楽ですが
しかし出たことのない足にチョットダケ出て(((゚Д゚;)・・・コワイデス(ツブ増量はしてません)

塩素・劇物・合成洗剤厳禁。ストレス厳禁。マイナス思考厳禁(笑)←病状が確実に悪化します。
浄水器使用。ネイチャーメイドのマルチビタミン(他多数)は必ず飲んでます。
いい感触の対処法は、患部は低刺激せっけんでマメに何度も洗うこと。これはいいみたい♪
ビオチン、漢方、いずれも試してみたいけど、金欠だし(爆)
何より大事なのは抵抗力、内臓強化が効くらしいので、いずれ漢方やってみます。
こんな感じ。、、、申し訳ないっす(^-^;A

しかーし、希望を求めるそんなあなたに朗報です♪
        ↓
★掌蹠膿疱症完治マデ・ブログ
http://kuro-s-room.at.webry.info/

※ヒジョーに重たいページなのでご注意を。

152名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/21(月) 15:59:52 ID:H9ilvcbb
ミョウバン水が肌にいいと聞いたのですが
アルミニウムを微量含むらしく、気になっています。
というのも現在歯科金属除去の反応待ちで・・・金アレだった場合治りを遅くしてしまうだけなのではないかと。
アルミニウムってアレルギー反応起こすこともある金属なんですかね?

とりあえず普通の生活が出来るようになりたい・・・
153名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/21(月) 16:46:18 ID:UaFsaLxj
ヨーグルト食べても大丈夫な人いましか?
154名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/21(月) 18:43:22 ID:Mbw/vFGS
>ヨーグルト大丈夫な人

はい ( ´ー)ノ 
今は食べても食べなくても特に変化なしです。

ただ、思い起こすと・・・再発の時は下痢と便秘を繰り返してました。
腸の調子が最悪だと病気に良くない感じはします。

生卵が良くないと聞いてから卵も食べていません。
再発した頃、良く食べていたので。
155訂正のお知らせ:2006/08/21(月) 20:14:30 ID:UaFsaLxj
>>153
×いましか
○いますか
156名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/21(月) 20:18:19 ID:UaFsaLxj
>>154
ヨーグルト大丈夫な人がいたとは…

よかったらそのヨーグルトの名前と売っている住所おしえてください。
157名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/21(月) 22:40:18 ID:Mbw/vFGS
ヨーグルトの種類は・・・特に決めてないです(^-^;A何でも食べますよ
出番が多いのは、
この病気に一番よくないとされてる…ビフィダスヨーグルトです(爆)
雪印ブルガリアヨーグルト、先日はカスピ海ヨーグルトを食べました。
ヤクルトのソフール?(ソフィール?)も好き。(ゆず味が特にうまい。)
これらは全国どこのスーパーでも売ってるのでは?
158名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/21(月) 22:43:50 ID:Mbw/vFGS
×=雪印ブルガリアヨーグルト
○=明治ブルガリアヨーグルト

一応聞かれたので書きましたが・・・
牛乳、乳製品は控えたほうがいいと言われていますよね。
気になるなら食べないほうがいいかも。
159名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/22(火) 09:43:53 ID:wXFV3gLW
あの・・・私、ヨーグルト食べてますし、卵も普通に食べてます・・・
今朝も『具だくさんフルーツとヨーグルト』食べました
だけど、悪化したという感じはしません(よくもわるくもなってない)
お腹は比較的ユルイです(昔から、お腹弱いんです)
>>157
ソフール美味しいですよね^^
160名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/22(火) 16:44:26 ID:EM9pZPTO
自分の彼女にヨーグルトを食べるのやめさせました。
おなかは何時もゆるいって言ってます。
ミヤリサン飲ませ始めましたが、まだ効果は無いです。
ビオチンとビタミンもとってます。
161名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/22(火) 18:03:12 ID:uV8satVZ

彼女さん、愛されているんですねぇ(*´ー`*)

うちは「好きなものはどんどん食え」という家だったので
ヨールグトが犯人と分かるまでは、どうしてもやめられません。
ソフール美味しいしねぇ…(^∀^;
162名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/22(火) 23:05:02 ID:+UIDoiCb
ヨーグルトのスレはここですか?
163名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/23(水) 10:29:22 ID:H/m0Fodf
>>162
うむ。そうぢゃよ。

っうか、私は乳製品とるとおなか壊すから控えてた(とらなかった)んだけど
ここ5日くらい朝は、わけあってヨーグルトなんですが・・・
お腹は下るけど、ブツ太郎の調子がイイんですけど・・・気のせいかしら??
164名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/23(水) 14:26:05 ID:f17pO7b0
うん。ヨーグルトは「整腸作用はある」と感じるわ。
便秘の神はビフィズスヨーグルト…
ツブ子も特に変化ないし(笑)

ビオチン欠乏症の人にビフィズスは良くないらしいけど。
165名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/23(水) 23:56:03 ID:aERvYTDL
普通の人はヨーグルトを食べると肌が綺麗になる、しかし私はヨーグルトを食べるとブツブツが増えてしまう…
166名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 01:01:06 ID:F3bA70qo
>ヨーグルトを食べると肌が綺麗になる

顔に直接塗ったほうが綺麗になるよぉ♪
って、また ヨーグルトのスレと言われてしまうわ(・∀・ゞ
167名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 01:37:36 ID:ptM2k2XA
>顔に直接塗ったほうが綺麗になるよぉ♪

まじで?やってみようかな。
って、スレチスマソ。
168名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 08:29:38 ID:etX0aXHc
ヨーグルトを患部に塗ったらどうなるのだろう…
169名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 09:37:21 ID:F3bA70qo
<A HREF="168">>168</A>
勇者の発言!頼む、試してくり。
藁にもすがる思い…w
170名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 09:39:33 ID:F3bA70qo

自縛スマソwwww
171名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 10:32:21 ID:xhDiGoCi
ヨーグルトは蜂蜜と混ぜて顔パックするとお肌つるつる♪
そのまま食べてもうまいwでも冬向きかな?

私はほぼ足にのみ水疱と皮向けが出ててもう4年患ってます。
5月から漢方薬治療を始めて一進一退だったんだけど
ここにきてだいぶ良くなってきました。
2ヶ月〜半年と人によって改善に差があると言われていたので
やきもきしていたけど…うれしい!!
近く歯科金属のパッチテストも受ける予定。
172名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 10:59:50 ID:F3bA70qo
ヨーグルトと緑茶(粉末)を混ぜて顔パックするとお肌ぴかぴか♪
色白なショウセキ患者さんになれます(・∀・)

>>171
やっぱり漢方効くのですね?
よかったら漢方薬の名前を教えてください。
173名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 11:53:58 ID:R5SXNoet
やっぱりだよ
1年越足に出来てた膿の巣が、最近活動してない
こころあたりといえば・・・食べなかったヨーグルトくらいしか思い当たらん
ま、ビオチンが3ヶ月目で効果でてるのかもだけどね
来週からヨーグルトやめる予定だけど、それで悪化してきたらヨーグルト効果か
ハッキリするかも

膿とか化膿には十味毒敗?がイイんだっけか??
ニキビひどかった時、そんな漢方処方してもらった気がする
174名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 16:05:08 ID:QhnZO7Kq
>>168
食べる作用と肌に塗る作用は違うと思うから何とも言えないよね。
例えば、患部にではなくても、膿ほう持ちの人が顔に塗った場合
顔はツルすべになった?患部は悪化した?しなかった?

人柱になってもいいけど、そのために買い物行くのメンドイww
175名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 16:34:57 ID:9QibFuZp
ヨーグルトのパックでかぶれて顔が真っ赤になったことあります。
合う合わないがあると思います。
176名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 16:45:33 ID:F3bA70qo
>>175
何のヨーグルトでかぶれたのですか?

まるでヨーグルトスレw ^^;
177名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 17:32:32 ID:9QibFuZp
>>176
ですね(汗)
テレビで保湿美白効果があると言うのでココアとヨーグルト(ブルガリア)混ぜたものです。
つるつる赤ちゃん肌どころかガサガサ真っ赤でした。
178名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 17:55:06 ID:QhnZO7Kq
ヨーグルトの事調べてて、ふと思い出したんだけど
アトピーに一定の効果上げてるらしい【ウーロン茶】試した事ある人いる?

掌せき膿胞症と診断される前、膿疱→カサカサ がすこーしだけ足に出てた時に
水虫じゃないから大丈夫って事で、マッサージでついでに足湯&足つぼしたんだよね。
足湯はウーロン茶ベースで、他にも多分なんか入ってた。オイルつけて足つぼ。
したら次の日かもう1日後かに、きれーに皮がむけて、少しの間膿疱が出なかったんだ。

昔、顔のアトピーが酷かった時に、ウーロン茶で顔洗ったら楽になったりもしたから
自分に合ってただけなのかも知れないけど。
179名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 18:11:50 ID:F3bA70qo
>>177
ココアとブルガリアですか。がさがさ真っ赤<災難でしたね(p_q)

わたしはビフィズスヨグ(グリコ&森永)で成功したもんだから
「いつでも綺麗になれる!」とタカをくくって…それ以来していません(^^;

>>178
ウーロン効果はわからないけど…足ツボは内臓に効くといいますね。
内臓悪いと掌蹠膿疱症になる説もあるから、両方効いたのかも??
ウーロンも手近だし、足ツボならいつでも出来るので、早速やってみま〜す。
人体実験w
180名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 19:04:14 ID:Vvq7+Nt7
にがりを勧められたんで調べてみたんですが
殺菌効果があるんだそうな。
2次的に炎症が広がるのを防ぐにはいいかも?
悪い作用がないといいんですがそのへんは確証はないですがねぇ。
http://www.nigari.info/main/nigariasemo/main.html
181名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 19:32:30 ID:F3bA70qo
美容と健康食品のスレはこちらですw

にがりの殺菌作用、なるほろ。
ウーロン茶の効用(飲料)は・・・
・強力な抗酸化作用による老化防止が主
・含まれるフッ素で虫歯菌を寄せつけない
・カテキンは細菌の繁殖を抑え口臭予防
・整腸作用

老化防止のソースはこちらん
http://www.fukushi.com/news/2001/09/010911-a.html

って、良さそうなものは何でも試すべし!って感じ…(^^;
182名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 19:37:40 ID:QhnZO7Kq
あー、子供の頃毎年、海に行くとアトピーが楽になったんだよなー。
にがりは効いてたのかもしれん。

とりあえず今晩は、ウーロン足湯だww
183名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 20:00:55 ID:QhnZO7Kq
>>177
>混ぜたもの
どっちが悪かったんでしょうね。
乳製品はアレルギーの人も多いから、合わなかったんですかね。
災難。。。挫けずいきましょう(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

184名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 21:03:38 ID:U93N5NF0
iemon飲んだら治ったー
185名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/24(木) 23:15:17 ID:WzzNzOMI
>>172
遅レススマソ

つ ttp://www.tozai-yakkyoku.com/syousekinouhousyou.htm

多分ここで紹介されている「八仙丸」と、診察ごとに処方される粉薬です。
粉の方は薬の副作用を押さえるサブの役割とのことで、体調によって
かえている様です。内容は分からず。
初見でいろいろ質問されて、「腎」が弱いと言われました。
…確かにあてはまってるんですよね。父親の家系が腎臓弱いし。

足湯の話題も出ている様ですが、私もやってます!!
冷え性改善の目的で始めたけど、毎日欠かさないようになってから
直リが早くなってきた気がします。40度強のお湯にさし湯しながら
30分位。汗だくだくになったら終了。

掌蹠膿疱症になったのはつらいけど自分の身体の弱点やないがしろに
していた生活の部分に気付く良い切っ掛けになったので
(もともと弱い腎臓がパンク寸前で病気が出てきたんだな、と思った…)
じっくり治療していこうと思います。
186名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/25(金) 08:19:34 ID:aAfPwxbJ
そうそう、気になってたのは腎臓など(内臓)の影響です。

「八仙丸」は腎臓に効くそうですね。
これで完治した人の体験が、漢方薬のHPに載ってました。
掌蹠膿疱症は自己免疫の低下で発症するから、内臓を強化すれば治ると。
それで気になっていたんです。漢方が。

どうやら、金属アレルギーを治した上に
肝臓腎臓、腸、扁桃腺などの「内臓治療」も重視する必要がある感じぃ。
それと表面的なケアはまた別として。
ワン・ツー・スリーステップやね。(^-^;A

難儀やけど、、がんばりまひょ〜!
187名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/25(金) 09:33:00 ID:XALa/xOM

緑茶で完治した人によると
とにかく皮膚疾患は効果が出るのが遅い!
半年は続ける事、だそうです・・・

188名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/25(金) 14:17:09 ID:f9zCNh/9
直接塗布による効能も紹介。日本紅茶協会
http://www.tea-a.gr.jp/dic/health.html
189172:2006/08/25(金) 14:46:37 ID:aAfPwxbJ
>>185
腎臓…検査してみようかな?
良い情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
190名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/25(金) 23:53:21 ID:3am+Lip5

191名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/26(土) 00:57:14 ID:sHoYhSjV
昔花火で火傷したらその翌年からこの症状が出てきた
場所は右手薬指の爪の下、火傷したのも全く同じ場所
花火原因だったりすんのかな。年々症状がひどくなってきてる…
192名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/26(土) 01:25:26 ID:TPhMwCSM
花火の色を出すのは金属・・・
193名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/26(土) 09:21:28 ID:PwkqKJcr
金属氏ね
194名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/26(土) 12:04:15 ID:YXGNjdFB
一度触れたりしただけで金属アレルギー反応出るのかな?
金属が体液に染み出して体に入って、まずはそれに抗体が作られて
その次からまたその金属が入ってくると激しい拒否反応を起こす、みたいなのが接触性の金属アレルギーって聞いてるけど・・・
195名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/26(土) 15:13:23 ID:PwkqKJcr
金属市ね
196名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/26(土) 21:49:53 ID:TPhMwCSM
ふと思い出しました。
再発した時、睡眠障害がありました。かなり強度な精神的ストレスのせいです。
今はちゃんと眠れるようになりましたが、掌蹠くんが治まってくれません(´・ω・`)

みなさんの、病気以外のストレス状態や睡眠はどんなでしょう?
やっぱりストレス過多ですか?睡眠はとれていますか?
197名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/26(土) 22:46:41 ID:PwkqKJcr
金属shi(ry
198名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/26(土) 23:57:54 ID:TPhMwCSM
そうだね。
金属は死んだほうがいいねヽ( ´ ▽ ` )
199名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/27(日) 10:56:40 ID:OgdvWTav
金属イ`
200名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/27(日) 11:38:47 ID:DZrNwwhh

201名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/27(日) 11:39:56 ID:DZrNwwhh

202名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/27(日) 11:40:59 ID:DZrNwwhh

203名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/27(日) 15:14:11 ID:9iR1TkFm
内容:
今いる会社の経営者が去年からこの病気を患っています。最初は
水虫かと思ったらしいのですがだんだん広がってきて病院に行ったら
掌蹠膿疱症って診断されたそうです。かゆみが酷いらしくて冬でも
クーラーをかけていたそうです。治療方法は細かい所は聞いていませんが
漢方治療(月8万)がおもらしいです。飲み始めて10ヶ月で80%は良くなって
きたようですが3年は飲み続けるようにとの事です。
金属アレルギーもあるようで手袋をはめています。食事もえび、蟹、肉、コーヒー等
の刺激物は一切取っていないそうです。
奈美悦子さんの事も調べておられて100%本当かどうか判りませんが
彼女は完治した病院の広告塔で生ステロイドというものがあるらしいのですが
それを使用して完治したらしいです。
彼女が完治したので患者が殺到しているようですが、生ステロイドは高額(完治まで1千万位)で
普通の人は手が届かないみたいですよって教えてもらいました。
これが本当であれば真剣に悩んでいる人が多いのに広告塔なんて酷い話だと思いました。
経営者とは年2回位しか 会えませんので又治療に関する情報があれば書き込みます。

204名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/27(日) 15:25:35 ID:vwi1LK8c
ウーロン足湯&足つぼは
アトピーに効果があるという噂のウーロン茶効果ではなく
内臓に効く足湯&足つぼが掌蹠にきいたのではなかろーか
と遅レス

金をかけずに手間かける。
ビンボー人には漢方もむりぽ
205名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/27(日) 19:22:19 ID:OgdvWTav
貯金ゼロのこの俺がどうやったら、この病気を治せるのだろうか…
206名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/27(日) 19:53:59 ID:YuZDhNIU
この病気に限らず・・・今の時世は貧乏人は死ね…と言わんばかりです。
「貧乏人は麦を食え」(麦は安いけどビタミンが豊富)
こんな気の利いたことさえ言われない国民って、国のいったいなんだろーか。

・・・と嘆いてもいられません。
暴飲暴食暴煙は避け、一日三食、早寝早起き
一日10分のストレス解消、ストレス少なく規則正い生活を心がける。
ちなみに「笑い」はタダ。これは自己免疫と自己治癒力を高める。
などなど、無料でできることを書いてみた。
207名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/28(月) 00:38:45 ID:IiIazNma
貧乏人に朗報です(笑)

ウーロン茶に続き、【一日3杯の紅茶で健康になれる♪】とか。
リンゴの8倍の抗酸化作用、ガン予防にも効果あり。
何でも試してみるのぢゃ
208名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/28(月) 12:04:41 ID:3pChQy4O
よし!
麦茶をウーロン茶に切り替え、
朝以外のコーヒーを紅茶に切り替えよう!

そしてウーロン茶の煮出した後のパックをお風呂に入れれば完璧だ!
209名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/28(月) 16:32:07 ID:uMAT0pRP

高い治療や薬はほんと続かないね・・・

ぬか漬けも腸内環境・体質改善に良いそうですよ。
210名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/28(月) 19:17:01 ID:bQtJxbqA
貧乏人=ステロイド療法
211名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/28(月) 21:12:23 ID:IiIazNma
ぬか漬けも
ウーロン茶も紅茶も「発酵」がいいらしいね。
212名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/28(月) 22:57:35 ID:3pChQy4O
じゃー何で発酵乳がダメなんだろうね。。。
213名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/28(月) 23:33:55 ID:IiIazNma
>発酵乳がダメ

ダメと決まってるものでもないと思いますが。。。
普通の人でも牛乳が体質に合わなくてお腹が下る人もいるし
私は掌蹠膿疱症のときも、ず〜っと乳製品やヨーグルトも食べつつ
ビオチンも飲まずに金属除去してすっかり完治して。・・・4年経ってプチ再発しました。
だから全て発酵乳製品がダメってこともないと思うんです。

ヨーグルトがダメと言われてるのは、
ビオチンまで食べてしまう菌が“あるらしい”
それが合わない人もいるという、あくまで推測なんじゃないかしら。

あとは、ウーロン茶や紅茶の「発酵」より、高い“抗酸化作用”が老化防止・健康に有効ということ。
ヨーグルトの強力な抗酸化作用は聞いたことないしね。
214名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/28(月) 23:55:10 ID:IiIazNma
紅茶は発酵茶。ウーロン茶は半発酵茶だそうです。

発酵(酸化)の度合いによって、カテキンの酸化度合いが変わり、
ポリフェノールの種類も異なってくるとのこと。
紅茶に含まれるカテキン・ポリフェノールが抗酸化力を強めているとか。

・体内での活性酸素の酸化防止能力が高い。
・腸内細菌の善玉菌が増え、悪玉菌が減り、便秘と下痢両方に効能がある。
・ピロリ菌に対して殺菌性がある。
・カフェインによる疲労回復、ストレス解消、抗喘息作用、利尿効果など
・抗菌作用による、うがいの効果、たむし・水虫への効果
215名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/29(火) 09:49:48 ID:x6GqL8CC
チョット前に書き込んだヨーグルト者です
ヨーグルト食べなくなってから手もできてきた(最近手には出てなかったのに)
なので、今日から食べてみる(本当はお腹弱いから食べたくないんだけど・・・)
一応、私と同じ感じで良くなる人・参考になる人居たらと思い、また報告します
216名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/29(火) 10:39:36 ID:Cqc2RsI7

自分は反対に発酵食品含め乳製品とお肉、しばらくやめてみます。
お菓子や加工食品にも入ってるから厳密には出来ないけどね。
「粗食のすすめ」を読み、ちょっと実験気分で。



217名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/29(火) 15:24:08 ID:xe+dnUHk
紅茶、鳥龍茶、iemon…
218名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/29(火) 15:27:42 ID:xe+dnUHk
>>217
これ以外に飲んだら治るっていう飲み物知ってる人がいたら教えて下さいm(_ _)m
219名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/29(火) 17:13:32 ID:A89Jn6gc
粗食は私もおすすめです☆
ほとんど納豆や豆腐、魚、野菜、たまに豚肉、高たんぱく低カロリー、全て手作り。
また紅茶のせいかわかりませんが、昨日あたりから、ツブ子が激減しました(゚Д゚)ナゼ?

最近はじめたのは・・・
紅茶がぶ飲み(笑)、牛乳から豆乳へ、コーヒーやめ、卵超控えめ。
歯磨き3回。たっぷり睡眠。

>お菓子や加工食品
もともと嫌いなこともあるけど、私はこれはほとんど食べませんねぇ。
粗食もいいけど、まずこれをやめたほうがいいかも…?

良いものをどんどん入れて、悪いものは入れない!(`・ω・´)
どっちもやらなきゃあかんなぁと思ってまふ。

220名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/29(火) 21:04:43 ID:yC9fFSun
この3日、きれいなんですよ。
もちろん、弱ステ使ってますが、膿疱が1つもなくなって皮がむけました。
まだ通常肌じゃないんですけどね。

で。ここ最近何か変わった事…
自宅で作って飲んでた麦茶を止め、購入したウーロン茶に切り替えてみた。
自炊を止め(時間がなかっただけ)中食&コンビニ食(良くないハズなんだけどねぇ)
シルバーブレスを外した。でも同じくシルバーの指輪はしてる。

相変わらずしていること。
タバコ
コーヒー(カフェオレ)

えーっと。もしかしてこの家の水道水が良くない??
でも一応、簡易浄水器はつけてるんだけど。
自炊で栄養偏ってたかなぁ。
221名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/29(火) 21:23:52 ID:Cqc2RsI7

>>219
そうですよね・・・お菓子もやめようかな。
もともとアレルギー体質なので、食生活を一度見直してみなきゃ。

治るまで旅行も行けないなあ。足の裏痛くて。






222名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/30(水) 13:07:47 ID:MPzjIiOt

早くよくなりますように。。。。(ー人ー)
223名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/30(水) 13:53:25 ID:beSPbZU6
>>1-223
かわいそす…
224名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/30(水) 14:40:59 ID:MPzjIiOt
かわうそう
ですが、不幸でもありません。
たまにはいいこともありますからっ・・・^^
225名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/30(水) 15:43:29 ID:3ddJafcx
ビオチンと酪酸菌製剤の組み合わせって効果ありますか?
226名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/30(水) 16:30:53 ID:kn2LKu0T

ここ全部目を通せば解るように、人それぞれだと思う
227名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/30(水) 22:55:42 ID:beSPbZU6
>>224
そうですね、たまにはいいこと…



orz
228名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/30(水) 23:45:21 ID:bCHrvFWS
かわうそ…
229名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/31(木) 09:32:52 ID:cSTcmFZ0
こつめかわうそはかわいい(・。・)
230名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/31(木) 18:00:00 ID:8GRuu8ZT
>>4
虫歯を治療したら治ると書いてあるのですが、本当に治るのですかか?
231名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/31(木) 18:01:54 ID:8GRuu8ZT
>>233
×ですかか?
○ですか?
232名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/31(木) 18:04:42 ID:8GRuu8ZT
>>231
>>233じゃなくて>>230でした、天然で申し訳ありません。
233名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/31(木) 18:07:13 ID:9DT+DBKT
>>230
【説】と書いてあるだろがボケナス
234名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/31(木) 18:47:54 ID:cSTcmFZ0
秋ナスはうまい━(゚∀゚)━!
235名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/31(木) 20:59:53 ID:8GRuu8ZT
>>233
ありがとうございました
236名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/31(木) 21:01:37 ID:8GRuu8ZT
sageるの忘れた(>_<)
237名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/31(木) 21:39:22 ID:9DT+DBKT
うぜ
238名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/31(木) 23:02:07 ID:8GRuu8ZT
何が?
239名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/01(金) 12:25:30 ID:uE3rhz5J
あげ
240名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/01(金) 15:36:53 ID:uE3rhz5J
あげ
241名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/01(金) 20:36:49 ID:uE3rhz5J
あげ
242名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/01(金) 23:18:37 ID:6vwbAcAK
色んな場所を回りながら、ココへ辿り着きました。
皆さん、ヨロシクお願いいたします<(_ _)>

過去スレも、スレッド落ちしてない部分は読みましたが、今ひとつ分からな
いので教えて下さい。
私は39歳ですが、約4ヶ月ぐらい前に、爪に気泡のようなものが現れまし
た。
最初は、そんなに気にしていなかったのですが、だんだん黄色?のように変
色してきて、最終的には排膿しました。
地元の皮膚科へ行きましたが「水虫じゃないが、詳しくは??」でした。
心配になったので、市外にある総合病院へ行ったのですが、そこでも??・・・
最終的には「多分。。。掌蹠膿疱症じゃないかな?」と診断されました。
今の症状は、手足の爪が化膿したり、剥がれるだけで、手のひらや足の裏に
小さな水疱などはありません。
やはり、掌蹠膿疱症なのでしょうか??

243名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/01(金) 23:30:00 ID:o12TibEg
>>242
どうなのでしょうね。
掌蹠膿疱症において言えば、私は爪だけに症状が出るというのは聞いたことがありません。
しかし水疱や膿という感じであればそれに関しては掌蹠膿疱症に近いものがあると思うので(この先手のひらなどにも出てくるかもしれませんし)
ビオチン治療や歯科治療などリスクの少ない掌蹠膿疱症対策をしてみる価値はあるかもしれません。
信頼して相談できる先生が居ればいいんですが、研究中ですからね・・・この辺は・・・
244名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/02(土) 01:25:45 ID:NARk/Rnj
あるサイトの説明で、
ビオチンが効かない人は、体内でビオチンから変換されてアレルギーや掌せきの
症状を抑えるEPAとガンマリノレン酸が上手く作られない、と書いてあり、
ビオチンが効かない人はこの二つを経口摂取すると良いらしいのですが、
ガンマリノレン酸などを試してみた事のある方はいますか?
私はビオチン3点セットを摂取しているのですが全く変化が無いので。
と言うより症状は徐々に悪化してます。
ビオチンが効果があるのは全体の半分位らしいですし・・・。

245名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/02(土) 12:03:48 ID:KHvFhTZz
243さん
レスをありがとうございます。
おっしゃる通り、今後手のひらなどに変化が現れるかも知れないですね。
現在飲んでいる薬はミノマイシンだけです。
化膿→排膿を繰り返すだけで、あまり効果ないようです。。。泣
246名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/02(土) 16:44:05 ID:6Vpdtah9
この病気って男と女どっちが多いですか?
247名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/02(土) 19:22:34 ID:6Vpdtah9
ちなみに私は女です。
248名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/02(土) 21:07:48 ID:EhNdZK18
じゃあ僕は男です。
249名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/02(土) 21:14:53 ID:/5Fq/SaA
ボクハアメリカジンデス
250名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/02(土) 23:23:47 ID:sYfdFV7d
私は半陰陽です
251名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/02(土) 23:51:15 ID:88okkfT6
歯科金属を覗いてから4年.毎年4〜6月に発症してたんですが,
年々症状がやわらいで,今年はついに発症しませんでした.
それどころか,ここ3ヶ月くらいはステロイドなしでも問題なく生活できてる.
ああうれしや.
252名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/03(日) 00:35:49 ID:VZan0bG7
>>251
金属除去からこれまで、何か体質改善とか行ってきました?
自分除去から2ヶ月で変化ナシで、とりあえずあと一ヶ月見て色々考えようかと思ってるんですが・・・
もっともっと長い期間で変化が出ることもあるのかなぁ
253名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/03(日) 13:39:23 ID:9AWi7ME1
>252
俺の場合,9本あったんですが,歯科金属を除去するごとに体調がよくなる
のを実感しました.
ただし,上のような症状は残ってたので,ビオチン,ビタミン接収,運動
とかもしましたが,これとの因果関係はよくわかりません.
ここ数年は顕著に調子がよいので,長い年月をかけての体調の変化があるかも
しれませんね.
254名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/03(日) 13:48:11 ID:9AWi7ME1
ちなみに,私って飽きっぽくて,ビオチン,ビタミン摂取も運動も
1〜2ヶ月ですぐやめちゃって,長く続いてないんだよな.
やっぱり,俺的には歯科金属除去が一番利いてる気がする.
255名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/03(日) 14:09:41 ID:OCwrOagn
皆さんが除去した金属ってアマルガムですか?
パラジウムも関係ありますかね?
256名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/03(日) 17:29:59 ID:vBCYp37V
携帯から失礼します。
102さん
結婚おめでとうございます。
昨年症状がMAXの時結婚式を挙げた者です。
これから準備で大変だと思いますがストレスは
悪化させる原因になるのでリラックスしてくださいね!
私は爪がひどくかなり不安だったのですが
付け爪でなんとか対応できました。あと足が腫れてしまい
ドレスの靴も3サイズ用意してもらいました。
なんてったって式場の方はプロなので安心ですよ!
花嫁さんでもショウセキの方が結構いるとのことです。
257名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/03(日) 17:50:11 ID:wRKArQMs
ショウセキって「何もしなくてもたいていの人は3〜7年で自然治癒する」という記述を
見つけましたがそういう方、いらっしゃいますか?
・・・と言っても完治した人はこのスレ見ないかもしれませんが・・・。
258名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/03(日) 17:51:37 ID:bxWh9KVq
>255
俺が除去したのは通称「キンパラ」っていう,金,銀,銅,パラジウム
(だったと思う)の合金で,俺の場合,銅に反応してました.
259名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/03(日) 18:36:10 ID:M6BKS395
>>256さん、>>102です。
久々にスレ覗いて良かった! ありがとうございます。
すっごい励みになりましたっ。 私は今のところ、関節炎では無さそうなんですが掌の症状がまさに一進一退。
あと一番大事な左手薬指の爪と言うか爪の中!?の皮膚がだんだん下に下がって来てるので毎日爪と掌とにらめっこしてます。
爪はネイルでなんとかなるかな…って楽観視してますけどね。
あとは関節炎が出ない事を祈るのみです。 力強いレスありがとうございました!!
260名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/03(日) 23:20:19 ID:KsJzWPoI
パラジウム氏ね
261名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/04(月) 14:44:32 ID:VOXijaQC
>>255
金属は人それぞれだから、検査して怪しいの取る方が良いと思いますよ
私は銀もパラジウムも金もアレルギー反応出たから、今急いで全部(十数本・・・)
チタンにしてもらってます(被せ物はプラ)

というか、質問なんですが、どなたか掌蹠膿疱症になってから『目』がかすんだりしてる
人いませんか?
最近、目がすごくかすんでしまって・・・

あと、手の小指と薬指の爪が1/4しかくっついてない状態がもう1年もです・・・
くっつく気配なし・・・  
262名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/04(月) 17:37:42 ID:rNUPkdvd
扁桃腺から黄色い膿みたいなものが出てくるのですけど切除した方がいいのでしょうか?
263名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/04(月) 19:59:40 ID:V+8EqKMj
>>262
切除かどうかはとりあえず耳鼻科へ行ってしっかり診てもらって相談するのが一番だと思いますよ。
確かに扁桃が悪いと掌蹠膿疱症の原因になり得るようですけど。
264名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/04(月) 20:52:12 ID:t3KmtqTK
>>261
すみません、教えてください。
歯の治療は全部で何円くらいかかりましたか?
265名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/04(月) 21:51:31 ID:rNUPkdvd
>>263
レスどうもです
お金ないけど、あした耳鼻科いって来ますわ。
266258:2006/09/04(月) 22:29:48 ID:q1SorRL8
>264
261ではないが,俺の場合,チタンで4万円/本って感じです.
10本で40〜50万円ってところでしょうか.
金額的には痛かったですが,調子がよくなったのでやってよかったです.
当時は自殺したいくらい調子が悪かったので,お金と命の交換ならと
思ってやりました.

安く上げたかったのですが,レジンを入れたところ,すぐに擦り減って
かみ合わせが悪くなったので,入れ替えました.力のかからない歯なら
レジンで安くあげられるかも.
267名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/04(月) 23:47:56 ID:lKr/NzlH
ショウセキになって30年・・関節痛になり巻き爪おまけに去年から
耳汁が出るようになって先月、歯科金属取ったら手がうその様に
きれいになりました。あと足裏が直ってくれればいいのですが

薬の代わりにキスミーのハンドクリームを使ってました。
私にはこれが一番だったかも・・(ステロイドは使いたくなかった)
268名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/05(火) 01:10:24 ID:OrvTEIia
母が5年前から掌蹠膿疱症です。
皮膚科へ行ってそう言われたそうなのですが、
原因はストレスと言われ、
痒み止めとしてステロイドを処方されただけです。
掌蹠膿疱症に詳しいお医者さんを探すのだけでも
難しいんですかね。
269名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/05(火) 01:40:13 ID:LkJsKcHy
ウーロン足湯@人柱です。

生卵の摂取を止めたことと、
しゃきっとしたい時のコーヒー以外の飲み物をウーロン茶に変えた以外は
生活は何も変えてません。てか変えられません。
タバコも吸ってるし、パッチテストして何も出なかったので、歯の金属やアクセもそのままです。
薬は患部にボンアルファ@1日2回。

1日目 コンビニで1L100円のウーロン茶1本消費(飲用)。左足ぐじゅぐじゅ。右足がさがさ。
2日目 ペットボトル2Lのウーロン茶1本消費(飲用)。相変わらず。
3日目 ティーパックタイプのウーロン茶購入。2L飲用。足湯開始。温度低くてちょっと失敗。
4日目 右足のがさがさの範囲が今まで少しづつ広がってきていたのに、歯止めがかかったか?
     左の膿疱は変わらず。気が付かなかった足指に小さな膿疱il||li (つω-`。)il||li
     飲用2L。足湯。足つぼ。
5日目 右足がさがさが、少ししっとりして皮剥ける。左の膿疱、見かけは変わらないが痛がゆさがない。
     飲用1.5L。足湯。足つぼ。
6日目 右足がさがさがかなりきれいに。膿疱の跡はあるが痛がゆさ無し。左見かけは変わらないが痛がゆさナシ。
     飲用2L。足湯、足つぼ。

以降  一番やっかいだった痛がゆさかかなり改善されたので、続けてみることに。

本日12日目
元々、軽めの症状だった右足はかなり改善されました。膿疱は3コぐらい?
ただ左は、膿疱の集団が連結してぐじゅぐじゅになっていたぐらいですので
痛がゆさがないだけでもらっきー。4日目に気が付いた足指の膿疱はいつの間にか皮がめくれて無くなってました。
ボンアルファは2ヶ月目ですが、薬【だけ】の改善じゃない気がします。

そんなこんなで現在もウーロン足湯中。長文スマソ。
270名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/05(火) 11:01:50 ID:MOQGxBTM
>>264
亀済みません。
奥歯がホトンドですが、被せモノ外して中に埋まってる銀色?とかの詰物とって
その代わりにチタンのネジみたいなのを入れて、強化プラスチックで歯を形成
という感じです。虫歯治療が無ければ、1本、大体3〜4000円で済みました
虫歯あったりすると+1000円〜2000円くらい
私の場合、すぐに虫歯が出来てしまう体質なので、高価でシッカリした(被せ)歯を
するのは勿体無かったので、磨り減り、割れがあるかもしれないですが、プラにしました

出来れば信頼出来る歯医者さんでキチント説明してやってもらうと良いと思います
親切な歯医者さんなら親切価格になる事もありますよ
271名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/05(火) 13:07:14 ID:SQxZVk9w
亀?
272名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/05(火) 13:49:24 ID:GFA/b/zC
奥歯に銀の詰め物4本があるんですがやはり奥歯だと保険効きませんか?
273名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/05(火) 14:01:47 ID:GFA/b/zC
皮膚科で金属アレルギーと診断されないと歯科で金属除去する時に保険は効かないのでしょうか?
274名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/05(火) 18:23:12 ID:efF/aoKg
ビオチン療法始めてみたー。
やっぱり治るとしても時間かかるかなぁ。
まぁ・・・この際治れば時間かかってもいい

>>272
自分はパッチテストせずに金属をレジンに代えてもらいましたが
やたら高い料金もかからなかったので、多分保険効いたんじゃないかと。
275名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/05(火) 19:01:35 ID:wQdt3qgV
>>269
人柱さん(笑)ウーロンリポート、お疲れさまです。

>痛がゆさがないだけでもらっきー。

うむ。よかったですね〜♪
だけでもらっきー、っていうのが前向きでいいわ━(゚∀゚)━!

私も相変わらず紅茶飲みまくってますが、最悪な状態にはなっておりません。
一度ちょっと痒いときに、飲んでた紅茶にズボッと指を浸けてみました(笑)
何故か痒みが止まった気がします。効いてるのかしら…?

>>272 
パッチテスト無しで金属除去可能。レジンは保険ききますよ。
私は奥歯2本とクサビ形欠損2ヶ所をレジンに取り替えましたが
初診料・レントゲン・麻酔込みで3千円台でした。
※「金属アレルギーなので」と口頭で言うだけで除去してくれます。
276名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/05(火) 19:11:29 ID:SQxZVk9w

277名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/05(火) 21:15:38 ID:SQxZVk9w
ageますよ
278名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/05(火) 22:43:47 ID:V/KnqPEA
ウーロン足湯@人柱です。

>>275
>痛がゆさがないだけで〜
そうでも思わないと…ねぇ(苦笑)
でも、軽度の右足は本当に皮が剥けたので、少しは効くのではないかと。

>紅茶につけたら〜
以前あった、発酵系のお茶って言う共通点でしょうかw
カフェイン摂取をコーヒーから紅茶に変えてみようかしらん。

しかし、ウーロン茶の飲用がいいのか、ウーロン茶じゃなくても足湯がいいのか
足つぼがいいのか、どれが快方に貢献しているのかは定かではありませんww
279名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/06(水) 13:20:05 ID:kzhL03Pw
足つぼって、どんな感じでやってますか?
お店じゃなく、自分つぼですよね?
足触るだけでも痒くて・・・

ウーロン茶足湯興味アリアリ
やっぱり、ウーロン使いまわしは駄目かな?
280名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/06(水) 17:30:11 ID:1evnUTbA
痒い(´д`)よー
281名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/06(水) 22:09:50 ID:1evnUTbA
痒い(´д`)よー
282名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/06(水) 23:17:17 ID:GdEC5GHA
ウーロン足湯@人柱です。

>>279さん
足つぼは一応、足裏反射区を参考にはしていますが
基本的には【イタイ】と感じるところをもみほぐしてあげるのがよいようです。
掌蹠膿疱には内蔵だそうなので、踵近辺を重点的に。
って、>>279さん、痛いのは膿疱の痛さですか?
私は足裏の膿疱は片足の土踏まずだけなので、それ以外のところをほぐしています。

ウーロン足湯は、使い回しって言うか
夕方帰ってきたら、2Lのウーロン茶を湧かすんですよ、明日飲む用に。
で、そのティーパックとをぐつぐつ煮て、足湯用のお湯を作ります。
ティーパックは使い回しですね。
貧乏治療法ですよwコレで少しでも改善されればラッキー、程度にどうぞ。
283282:2006/09/06(水) 23:33:35 ID:GdEC5GHA
ゴメンナサイ、痛いんじゃなくて、痒いんでしたね>>279さん
痒い場合の足つぼはどうなんだろう。よくわかりません。ごめんなさい。
284名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/06(水) 23:49:21 ID:1evnUTbA
ウーロン茶足湯やってみようかなぁ・・・
285名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/07(木) 09:55:25 ID:zaLRuf3v
>>282
詳しく有り難う御座います
足湯、それなら値段も控えめに出来そうなのでイイですね

引き続き、どなたか掌蹠になってから、目がかすむ方居ませんか?
掌蹠膿疱のせいじゃないのかな・・・
286名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/07(木) 11:09:41 ID:gLoutmzN
それはステロイドの副作用じゃないですか?
287名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/07(木) 16:02:25 ID:zaLRuf3v
!!!
>>286
ステロイドの副作用にかすみ目があるんですか!!!
ここ2ヶ月確かに週1回くらいはステロイドにお世話になってるんですが・・・
288名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/07(木) 16:14:04 ID:ZrLsoIkd
俺ステロイド毎日塗ってるけど大丈夫だよ。
289名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/07(木) 16:24:37 ID:zaLRuf3v
>>286
有り難う御座いました!あなたが言ってくれなけでば、何のせいか解らないまま
(ステロイドの副作用が色々あること知らないまま)でした
今、検索してみました
確かに目のかすみ(白内障・緑内障)があるみたいです・・・
一応、副作用を気にして(皮膚が薄くなるとかって聞いたから)
使用回数控えめにしてたのですが、塗らないと悪化するし痒くて・・・
病院で(皮膚科で)相談してみます。目が見えなくなったら益々困るので

>>288
何も副作用らしきこと無くて羨ましいです・・・
皮膚弱い上に掌蹠膿疱症で、薬にも頼れないなんて、どうして良いやら・・・



290名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/07(木) 16:59:55 ID:gLoutmzN
>>289
私もかすみ目があって皮膚科で眼科行きなさいって言われて検査したら何ともなかったです。
多分パソコンのしすぎで疲れ目だったのと結膜炎がなかなか治らないせいかなぁ。
子供の頃から15年ステ使ったけど白内障は平気でした。
ただ目の周りにやたら使ってた人とか顔と叩くくせがある人が白内障や網膜はく離になりやすいそうです。
眼科でステロイド使ってるんですけどって言えばたぶん検査してくれますよ。
291288:2006/09/07(木) 19:22:37 ID:ZrLsoIkd
何かステロイド辞めたくなってきたなぁ・・・
でも脱ステ怖いしステロイドで治るかもしれないから続けてみるか・・・
292名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/07(木) 21:54:50 ID:+Iw+9v4y
脱ステ中の自分が来ましたよ。
ステロイドは原因を取り除いてくれるわけじゃないし使えば使うほど自分の体にはマイナスだから
ビオチンなり他の療法をしつつ、症状がひどくなるのを抑えるため程度の考えで使ったほうがいいと思う。
293名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/07(木) 22:54:33 ID:MjBTv8GF
なんか勘違いしてる人多いけど、ステを塗ってるだけなら皮膚以外に副作用は出ないよ。
まあ瞼に塗り続けたりすれば緑内障のリスクにはなるが…
眼や骨や消化管の副作用は長期に内服してるときの話。
週1回塗ってるだけなら皮膚症状すら出ないだろう。皮膚科研修中の俺が保証する
294291:2006/09/07(木) 23:15:38 ID:ZrLsoIkd
今日はとりあえずステロイド塗って寝ます。
295名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 00:18:27 ID:Ke4aZrgo
ステロイド怖い怖いって言って、たまにしか塗らないけど長期間塗るより
きちんと管理して、1日2回、しっかり塗って、治ってきたら弱いのに変えて、ってした方が
リバウンドもなく、身体にはいいんだけどなぁ。。。。

私は3才の時からアトピー持ちで、最強のステロイドを顔に塗っていた時期もあるけど
30才を超えた現在、副作用らしい副作用は出ていないよ。
…まぁ、掌蹠膿胞症が副作用だって言われたら否定できないけどね。

それでも、顔のケロイドがリバウンドしていないから
私は掌蹠にステロイド使うけどね。
296名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 00:41:58 ID:JB0lEWCM
まぁもう、ステの使い方なんてケースバイケースじゃないすか?
ただし最適な判断を出来る医師が少ないっていうのもステロイドが問題視される大きな理由のひとつではないかと。
掌蹠膿胞症だったら歯科治療とかビオチンとか扁桃除去で原因を絶てる可能性があるから
ステロイドだけに頼らずそういう治療も検討する価値はありますよね。
297名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 13:29:04 ID:2MOO/eOn
すみません、質問なんですが
右手の薬指にだけ、水ぶくれがでたり引っ込んだりの症状が2,3ヶ月程続いていて、
この前皮膚科にいって、皮膚を削って顕微鏡で見た結果、菌はいないという事で
皮膚炎という診断でステロイド処方されたんですが、これはいわゆる汗疱なんですかね?
ステ塗っても、止めるとまた再発で痒くて痒くて・・・。
298名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 17:07:39 ID:lVbct/UM
298
299名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 18:13:59 ID:lVbct/UM
299
300名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 18:20:04 ID:lVbct/UM
300
301名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 18:51:40 ID:4+MjXjP9
最近首が痛くて、医者に行ったら首の骨の5番目と6番目の骨が飛び出てて神経を圧迫しているといわれた。
ほっとくと手もしびれるらしい。
もう何年か掌蹠膿胞症なのですが、それと関係あるのでしょうか?
302名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 23:08:55 ID:JB0lEWCM
>>301
背骨なんかが歪んでるとそれが影響してアトピーになることがある・・・って説があるって話しを見たことがあります。
そういうことではないかな?
掌蹠膿胞症ということで言うと、骨が原因でっていうのはほとんど聞かないですよね。
303名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/09(土) 18:42:34 ID:lCmTv1MR
>>302
レスありがとうございます。
骨が原因っていうか、なんかのTVで掌蹠膿胞症が悪化して骨を変形させるような事を見たような気がしたもので。
304名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/09(土) 23:32:00 ID:UsMMWz0S
整体でこの病気治った人いますか?
305名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/09(土) 23:56:46 ID:xOVqvcGz
教えて下さい<(_ _)>
掌蹠膿胞症と確定するには、どのような検査をするのですか?

私は以前、ここにスレさせて貰ったものですが、手足に膿胞は無く、手足の
爪に排膿が起きているだけで、どこも痒くはないのです。
病院では、「掌蹠膿胞症じゃないかな??」とは言われていますが、確定は
されていないのです。
担当医は、「詳しく調べるには、生爪を剥がさないといけないから。。。」
とウヤムヤ言っているだけで、どうも煮え切らないのです。

分かる方がいましたら、よろしくお願いいたします。
306名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/10(日) 00:05:47 ID:J2zM+IJO
>>301
掌蹠膿庖症性骨関節炎で調べてください。
私は鎖骨が肥大変形しています・・・
307名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/10(日) 09:22:44 ID:aUXODHG8
休日は皮膚科の先生がこのアトピー板に来てるかもしれないからこのスレを上げましょう。
308名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/10(日) 13:13:34 ID:aUXODHG8
掌蹠膿疱症を知らない医者が多すぎる!
309名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/10(日) 14:23:13 ID:aUXODHG8
1時間に1age
310名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/10(日) 16:01:52 ID:aUXODHG8
皮膚科の先生でこの病気を知らない方は>>2-10を参考にして下さい。
311名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/10(日) 16:38:14 ID:aUXODHG8
>>2-12
訂正しときます
312名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/10(日) 18:38:24 ID:aUXODHG8
age!age!age!
313名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/10(日) 20:45:17 ID:aUXODHG8
お医者さんもしくは未来のお医者さんこのスレを見て下さい
314名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/10(日) 21:22:25 ID:aUXODHG8
ひとりむなしくあげ
315名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/10(日) 22:02:49 ID:aUXODHG8
掌蹠膿疱症はしょうせきのうほうしょうと読みます。
316名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/11(月) 09:44:59 ID:JHfAWhRH
4日間ステ使わずにいたら段々目のかすみも良くなってきました
多分なにかの時にステが目に入ってしまったのかもしれません
気を付けていたつもりですが・・・
患部はステ塗らないと悪化してきますし、痒くもなるのですが、しばらくステは使わずに
頑張ってみようと思います
本当に目がかすんだ時はビックリしましたorz
何度瞬きしてもボヤーっとしてて
大丈夫でしょうが、みなさんもステの扱いにはくれぐれもお気をつけ下さい。
317名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/11(月) 23:49:15 ID:d7LodKau
顔にプロトピックじゃなくてステ使ってるんだ・・・
それは気を付けないとね。
どんな薬でも目薬以外は目の中に入らないようにしないとね。
318名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/12(火) 15:46:54 ID:m1j1GLmM
316ですが、顔にはステ使ってないです
足の掌蹠膿疱が酷いところに使ってました
一応つけたら手を洗ってたんですが、丹念に洗ってなかったからと思います
5日目ですが足は悪化してるので歩くの辛いです・・・
319名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/12(火) 21:16:19 ID:OicrlAB9
かわいそうに…
320名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/13(水) 04:58:04 ID:jKJzX9jd
3ヶ月前掌蹠膿胞症と診断された者です。

うどんの丼や味噌汁のお椀が持てなかったり、
シャンプーの時、まるで細い弦を洗っているみたいだったり、
薬をシートから取出すのに苦戦したり、
元々慢性病てんこ盛りな自分ですが、この疾病は日常生活を
送る上でかなりしんどいんだな...としみじみ思います。

とりあえず歯科金属除去から始める事に決め、歯科で相談してきました。
インレーは6本、何とかレジンに詰替可能との事。全部で一万円位で大丈夫
だと思うよ、との回答でした(;`・ω・´)

それより禁煙しろ私onz
321名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/13(水) 07:46:53 ID:6ZL891f9
>>320
おはよーさん。
禁煙とビオチンはデフォでしょ。
それから金属除去や扁桃腺等になると思われ。
322名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/13(水) 10:25:32 ID:U/Rh6moy
ttp://www.acsysun.co.jp/counseling/byouki/b_jyouhanshin5.html#yosan
ここ利用された方いますか?

漢方みたいですが、月4万は痛いけど・・・治るならと思わなくもない・・・
323名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/13(水) 14:34:41 ID:aeindh88
禁煙はともかく、ビオチンをデフォと言われるとなぁ。
諸事情合ってこれ以上、食制限&服用服薬は無理ン(´・ω・`)
324名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/13(水) 16:00:17 ID:U/Rh6moy
ステを塗らなくなって6日
とうとう踵が血と膿でボロボロになってしまいました
先ほど靴を履いてでかけたら・・・靴下が血と膿まみれになってました
もう踵ある靴は履け無さそうです。
足が患部のみなさん、これからの時期、靴はどうされます?
今は血も止まってますが、踵全体がジンジンズキズキ痛いです
約4ヶ月間ビオチンとビタミンとアレルギーを押さえる薬飲んでました

ここに居る方で悪化はしてない(良くもならないが)という方居ますか?
都内で良い病院ないかな・・・・
足が痛いです・・・
325名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/13(水) 17:17:51 ID:JUPvS/wz
>>324
○ビオチン療法が受けられる病院
<秋田>
本荘第一病院 ttp://www.honjodaiichihp.com/
<宮城>
東北第一歯科クリニック ttp://www.mni.ne.jp/~r_higuchi/fee/index.html
<大阪>
岩橋診療所 ttp://www.iwahashi-clinic.com/
ひざわ皮膚科クリニック ttp://www17.plala.or.jp/hizawahifuka/kansen.html
<東京>
重沢内科医院 ttp://shigesawaclinic.webmedipr.jp/
篠原クリニック ttp://www.e-doctors-net.com/shinagawa/shinohara/
吉田クリニック ttp://home.catv.ne.jp/dd/y3636y/index.html
お台場クリニック ttp://www.myclinic.ne.jp/odaiba/pc/index.html

上記はwebページがあるもの限定であり、実際には他にもあると思われるので、
とにかく電話で聞いてみる
326名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/13(水) 17:24:02 ID:JUPvS/wz
>>323
コストかなぁ?
ビオチン一日4回の2か月分と骨、関節等の痛み止め2週間分、
ステとワセリン1:1の塗り薬で4000円もしないですよ。
327名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/13(水) 20:18:30 ID:gb5jGhU6
死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい
328名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/13(水) 20:21:59 ID:R2xADMTX
>>327
きっと良くなる!
329名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/13(水) 20:43:45 ID:AI8UuHct
>>326
私もビオチンは今のところ無理かな。
メンヘラですでに大量の薬を飲んでて
お金の問題じゃなくて、今でさえ血中濃度を守った方がいい薬を定時間に飲めてないのに
これ以上何かを服用するのは難しい、てか避けたい。

でも金額参考になった。さんくす。

足裏痛がゆいよー。
膿疱の大量発生→皮剥け→薄皮痛い→堅皮痒い の繰り返し。
330名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/13(水) 22:17:57 ID:gb5jGhU6
みなさん死にたいとは思わないのですか?
331名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/13(水) 22:33:39 ID:4gHgWTz7
死にたいとは思わなかったけど、消えたい、ならよく感じてた。
なんかリセットしたい感じ。
でも人生は1度きりだから、ゲームみたいにはいかないよね。
辛い現実だけど、受け止めて出来ることをコツコツやるしかないなって思う。
332名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/13(水) 23:12:23 ID:jKJzX9jd
320です

ビオチンについては今の所少し様子をみようと思っています。
上手く言えないんですが、炎症をよく起します。扁桃腺炎ではなく、
中耳炎/咽頭炎になり易く、この辺りが怪しい様な気もします。
金属アレ検査はしていませんが、歯科金属除去は想像したより安価に
済みそうなので、とりあえず段階的にここから手を付けようかと(゜Д゜)
ステとアロエ軟膏を調子によって使い分けつつ、の低空飛行です。

夏季ははとむぎ茶、冬季は紅茶で水道水を誤魔化して来たんですが
ブリタか何か浄水器買って来た方がいいかな(´・ω・`)
禁煙に関しては本数を減らす所からスタートですonz

>>322さんの所、私にはツーエクスペンシブです(つД`)
漢方を処方されている方、何を飲まれているかお聞きしたいです。
現在温清飲を飲んでいますがまだ一週間なのでインプレ不可で
スマソ
333あにゃー:2006/09/14(木) 01:09:59 ID:oJlDuU2J
扁桃腺摘出手術から約3ヶ月経過しました。
今のところ、1回(8月に軽く指先に出ました)
膿ほうが出ました。とりあえず、このまま治って
欲しいです。ただ扁桃腺切っても治らない事例
があるので予断を許せませんが・・・
扁桃腺摘出しようかなって考えてる方に、参考に
なればと思ってます。自分がまた毎月出るように
なれば、再発した事例になるので。(泣)

手術して変わったのは。
1 自分は首と背中と足のすねにも痒みがあったの
 が8月に出た時は無かったです。これは手に膿
 ほうが出来る時は、最初にこの部分がむず痒く
 なるので、膿ほうが出きる前触れはいつも把握
 できてました。あと左の肩(背中)の痛みがなぜか
 消えてきてます(なんか不思議です)

2 掌にも出来てたのが指先だけで止まってました。
  膿ほうの量もかなり少なかったです。

皆さんも、治ることを本当にお祈りしてます。
自分も扁桃腺を切るまで、ほぼ毎月掌に発症して
治ってはまた出て、怒りで発狂しそうでした。・・
それと喫煙してる方へ、自分も扁桃腺手術の時にや
めました。禁煙も頑張ってください。喫煙もこの病気
にかなり関係があると思います。
334名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/14(木) 12:14:03 ID:UtAYVQoC
>>333
文章が長すぎ、読んでる途中で眠くなっちゃうよ
335名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/14(木) 12:16:40 ID:UtAYVQoC
>>333
また書き込む時は分けて書いて下さいね。
336名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/14(木) 13:33:58 ID:7RSRm2Fi
>>325
病院リスト有り難う御座いました
一応、今の病院でもビオチンは処方してもらえてるのですが
掌蹠膿疱症には詳しくない(勉強中らしい)ので

踵が火傷のようにジンジン痛く、寝る時は足を宙に浮かせて寝ないと寝れません
土踏まず部分が段々内くるぶしへと進行してます・・・
337名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/14(木) 20:59:10 ID:sEBQo8Hj
あにゃーさん、よくなってきてるようでよかったですね。
私も歯の金属はずして様子見、扁桃腺も視野にいれています。
338名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/15(金) 12:31:42 ID:B5tpXkwG
金属除去から2ヶ月半ほど経過。
良くなってきてる気がする・・・んですがまたちょっと悪くなったりもするし
涼しくなったから落ち着いてきてるだけなのか、よくわからない。
339名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/15(金) 14:38:46 ID:KrTI1WZQ
場所が場所なだけに膿が止まりません・・・歩くと靴ですれてしまうみたいです
1日に数回ガーゼ取り替えてます
足(特に土踏まずと踵)部分に出来た方いますか?
340名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/15(金) 15:48:29 ID:Zm44oOxO
最近涼しくなってきのに掌蹠が悪化してきたました(´・ω・`)
普通涼しくなったら良くなるますよね?
341名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/15(金) 18:49:49 ID:GF2oQl9n
>>340
元々内なる所からの疾患ですから季節はあまり関係ないと考えます。
強いて言えば梅雨や夏の時期はじめじめや発汗作用が活発なので多いのかも。
私は冬場でも酷くなってしまう事が多々あります。
関節炎も同様で、過労や食生活、不摂生の方が症状は顕著に現れるようです。
で、ある程度解ってるのにはっきりとした原因がわからず、
また、予防も出来ていない状態です。

ただ、ひとつづつでも進歩はして行こうと思う。
342名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/15(金) 18:52:30 ID:kbJfcDu6
>>341

自分の場合季節の影響は結構あります。
夏はひどく冬は軽快する傾向にありますね。
なんでなんだろう?
343名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/15(金) 20:35:13 ID:s5QNOJCY
age
344名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/15(金) 22:09:04 ID:LfbWPnRu
>>339
両足とも土踏まず全体やられています。
「裸足でサンダル」&「ストッキングでヒールの靴」は
すでにあきらました。
保湿剤たっぷり塗って厚地のソックス、
靴はウォーキング用みたいなクッションのきいたシューズ。
夏は暑いし、かなりカジュアルな服しか似合わなくなるけど、
なんとかこれでしのげています。
、、、以前のように、おしゃれしたいなぁ!

345名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/15(金) 22:31:07 ID:Zm44oOxO
(´・ω・`)ショボーン
346名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/16(土) 14:16:33 ID:mJKq/xY4
>>327 >>330
人間一度死んだ・・・・・・・・・・・気になってみるとかなり考え方変わりますよ


>>332
浄水器つかうんでしたら一番お勧めなのが「Seagull IV」ですよ
本体結構高いですけど、除去能力は半端じゃないですから
ブリタだと、飲める状態の水になるまでに時間掛かり過ぎますが
Seagull IVだと蛇口から普通に出てくるのでラクですよ

ココ見てビオチン療法開始して早3ヶ月、随分マシになってきましたよ
ただ密集して出なくなったものの、大きく育つのはあるようで
大きく育ってから潰して、潰した後を消毒して乾燥させて治してます
また育ったのを潰した際、前は出てきた体液が恐ろしく臭かったんですが
最近のはそこまで臭くなくなってます
また痛痒いもかなり改善されてきてます
体にでる痛みも、ビオチン飲み初めてから出なくなりました(横隔膜に差込のような痛みが出なくなった)


>>334
眠くなったらふかふかのおふとんの上で寝ましょう


                  ハ_ハ  
                ('(゚∀゚∩ ふかふかさいこー!
                 ヽ  〈 
                  ヽヽ_)
347名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/16(土) 21:51:40 ID:VWtq1xlu
>>340
いろんなサイト調べまくってたんですが
あらゆる部分で正反対の事が書いてあるんですよねー
謎だらけの病気でかえって混乱してます。

数年で自然に治る、治らない
水虫と見た目が似てる、似てない
季節的な症状の変動が激しい、あまりない
土踏まずを中心にして広がる、土踏まず以外
・・・他にもあったと思います。
348名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/16(土) 23:30:21 ID:v0cxDaQn
マジでこの病気氏ねよ
349名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/16(土) 23:48:42 ID:1niZoeaY
氏ねって言ったり何かを憎むレスはもう見たくないよ・・・
なんとなく心が濁らない?
350名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/16(土) 23:52:16 ID:rDLgKpQs
歯を治すお金がありません。
扁桃腺の手術のお金もありません。
貧乏人には病気を治すチャンスがないです・・
351名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/17(日) 00:15:09 ID:tD5eXo/j
>>350
ナカーマ
352名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/17(日) 01:29:05 ID:kX8Q02TO
age
353名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/17(日) 05:35:19 ID:40ZcErlc
金無し医者に頼らずに直したよ。
ただ加工食品というか、添加物と変な油の摂取を止めただけ。

無理にとは言わんケド試してみる価値はあると思う。
2ヶ月サイクルで色々試すと効率的かも。
サイクルは新陳代謝量によるだろうけれども。
354名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/17(日) 14:04:42 ID:tD5eXo/j
このスレに貧乏人にお金を貸して下さる神はいませんか?
355名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/17(日) 14:28:15 ID:CtP7N36M
いません
356貧乏人:2006/09/17(日) 16:58:45 ID:tD5eXo/j
そうですか・・・
357名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/17(日) 18:52:19 ID:LBX77uIK
保険が使えて安かったら、とりあえず歯の金属をとりたいな。
そんで扁桃腺も取っちゃいたいよ。
358貧乏人:2006/09/17(日) 19:54:13 ID:tD5eXo/j
扁桃腺を手術するのにいくらぐらいかかるか知ってる人いますか?
359名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/17(日) 19:56:07 ID:CtP7N36M
貧乏人さんはそんなにお金困ってるんですか・・・?
360名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/17(日) 20:09:46 ID:F2E7LlJj
この病気で生活保護って受けられないんですかねぇ。
361名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/17(日) 20:16:04 ID:CtP7N36M
アトピーでも無理だからショウセキノウホウショウはもっと無理だと思う
362名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/17(日) 20:19:21 ID:LBX77uIK
>>359
自分の場合、彼女がこの病気なのですが
禁煙してビオチン・ミヤリ酸摂取とかやっていますが、半年たって変化無しなんです。
1つずつ原因をつぶして行きたいので、自然食品も試してみようかと思います。
歯には金属の治療が5箇所くらいあります。
扁桃腺も残ってます。
色々と我慢しても正直その他でもお金がかかる生活なので・・
がんばってお金を貯めようとは思います。
彼女が手をかきむしっていたりするのを見るのがつらいです・・
363362:2006/09/17(日) 20:20:22 ID:LBX77uIK
たまに、自分のことのように書き込んでます、スミマセン。
364貧乏人:2006/09/17(日) 23:11:28 ID:tD5eXo/j
>>359
はい、そうです(笑)
365名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/18(月) 02:30:33 ID:Vh134iNO
>362
歯科金属については,とりあえずレジンを入れてもらったら?
保険がきくから安くすむ.
366名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/18(月) 17:03:40 ID:UoFOLWYu
>>365
そのレジンっていくらぐらいするのですか?
367名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/18(月) 18:01:20 ID:KWw3OjKE
過去ログにもレジンについての話は出ていますよ。
368名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/18(月) 18:51:41 ID:UoFOLWYu
携帯から見てるので過去ログ見れない…
369名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/19(火) 08:16:33 ID:awXtI9Af
本当に治してやる気があるのかよ・・・
370名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/19(火) 08:59:00 ID:YGCgBTAF
虫歯が何本あるか、治療が必要か…で、値段も変わってくると思いますが
私の場合は、(治療なし・インレイのみ)4本で3千円くらいだったから、
例えば10本でも1万円あれば治せるんじゃないでしょうか…。
本数だけ確認して、歯科医に電話で聞くのが一番いいと思うよ。
371名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/19(火) 15:38:01 ID:uT/yN8i5
>>344
両足ですか。。。大変ですよね
今年はブーツとかオシャレ無理だなorz
カワイイサンダル買うかな
私の場合は片足だけ土踏まずと踵が特にひどくて。。。
変な歩き方になるから体重かかってるもう片方にも大きなのできてしまいました

5件目の病院でも掌蹠膿疱と診断され血液検査や皮膚採取してもらいました
結果待ちです
先生と話してて太って足裏に体重かかってるのも原因の一つ
と言われ、確かに思い当たりましたorz ここ10年で10`近く太ったから。。。
他の原因の話は『原因は人により様々。金属アレルギーもその一つ云々』
自分でネットで調べたような事ばかりでした
ビオチンは出してくれなかったけど、前の病院で貰ってたけど私には効果なかった
感じなので、新しい先生にかけてみる。と思いました
372名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/19(火) 16:49:58 ID:3+78LJwV
金属除去からもう少しで3ヶ月・・・治ってキター
でも涼しくもなってきてるしその辺の関係なのかよくわからない。
まだ完治って感じじゃないし。
でも何が理由でも良くなるのは嬉しいですねー。
373名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/19(火) 18:25:49 ID:2wm//b9N
age
374名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/19(火) 22:13:09 ID:YGCgBTAF
>>366
370はレジンの価格に関する参考内容です。
肝心の「レジン」と入力するのを忘れてました。^^;
375366:2006/09/20(水) 22:42:17 ID:3kLJdw6k
>>370>>374
レスありがとうございます。そこそこ安いみたいなので今年中には歯の金属をすべてレジンにしようと思います。
376名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/21(木) 01:20:28 ID:pHjSUHVx
膿庖をわざわざ潰す人いるんですね。
膿庖ってあったらあったで痒いし、潰れたら潰れたで
穴が開いてしみて痛いし、特に手ののう胞は私の場合潰れると痛いです。
潰す人は痛くないのかなぁ。

此処の所涼しいので調子良くなる人多いですね、私も手の膿庖だけ調子良いです。
この状態が続いてくれればなー。
377名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/21(木) 09:34:25 ID:aqqW1WR1
そりゃ痛いよ
でも、膿庖が集合して出来てるとこってハンパなく痒くなる時ない?
突然ムズムズ痒くなるの
何度かは我慢できるけど、我慢の限界で掻いちゃうんだよね〜
石けんとかシャンプーがしみるから、ベビー用のとかに代えたよ

涼しくなってきて良くなる人多いみたいだけど、私の場合猛烈な痒さが頻繁に
襲ってくるようになった
378名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/22(金) 00:02:39 ID:YOILvDA5
やっぱり痛いよね。
膿庖でかいとかなりズキンズキン痒いけど、
私の場合、でかいだけに潰すのも怖い。そのぶんでっかい穴が開きそうで・・・。
今だって手の調子良いけどやっぱり少しはあって、それが潰れて痛いから
苛々してる。手の膿庖は買い物袋持つだけで潰れやがる。

季節に関係無い人はもっと大変だよね、
私は冬場に良くなるタイプなので、早く冬よ来い!
379名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/22(金) 16:33:19 ID:QKcmsFtY
>>376
痒いより、痛い方がマシだと思わない?
私は絶対にマシだと思って潰します(だって痒いのヤだもん)
それに潰して痛みを感じるのってその日1日だけだもん
後は「名無し家秘伝の傷薬」で傷を治しちゃうので、塗っておいたら翌日には半分消えてるし

そんな私も >>378さんと同じ冬になったら膿泡減るタイプなので

早く冬になれ
380名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/22(金) 22:46:52 ID:1Iy8pVx5
亀頭に膿疱が・・・
381名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/23(土) 00:05:51 ID:9q1+jaar
>>379
そうなんだ、皆そうなのかなぁ
私はもしかしたら痛みに弱いタイプかもしれない
頭痛とかも直ぐ薬飲んじゃうし、我慢出来ないから
その傷薬が良く効くのかな、私は次の日も痛いもの、乾燥してるはずなのに
コーフル塗ってんのになぁ、良い傷薬探そうっと
382名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/23(土) 01:40:34 ID:BDaBW/wH
痛みと言っても、膿庖が潰れる痛みは、寝てるときもず〜っと痛むのではなく、切れて触れると痛むだけで
痒みは、何をどうしても四六時中痒い。眠れないほど痒い。それが痒みの酷さだと思うのです…。
そして関節痛などは、痒みに匹敵するほど四六時中痛むから、これまた苦しいものと想像できます。

ただ、痛みも痒みも、どちらも苦しいのには変わりありませんがね。(>_<)

ただただ、ご自愛くださいと祈るばかりです。(ー人ー)
383名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/23(土) 03:23:02 ID:m8/DCH8+
痒いの我慢して我慢して我慢し続けて朝になったらかいて潰してました
しかも潰れた膿胞が痛いわ異臭を発してるわその辺に付いてるわなので
我慢してた痒みが何時の間にか痛みに変わってるくらいなら
意識があるうちに掻いて潰してケアもして1日我慢すればある程度は治ってる
(後日改めて「こんにちわ〜」されますが、精神的にまだラクなので)
こっちの方がいいと思ってます

なので早く冬になって神経を落ち着かせてくださいなっと
384名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/23(土) 23:07:39 ID:yLBJ7edB

385名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/23(土) 23:22:01 ID:yLBJ7edB

386名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/23(土) 23:41:27 ID:yLBJ7edB

387名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/24(日) 10:45:34 ID:BT17nBBh

388名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/24(日) 10:46:39 ID:BT17nBBh

389名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/24(日) 10:47:39 ID:BT17nBBh

390名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/24(日) 10:49:16 ID:BT17nBBh

391名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/24(日) 20:16:03 ID:VbLEf0QW
>>384-386
乙です
392名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/24(日) 20:16:50 ID:VbLEf0QW
>>387-390
乙です
393名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/24(日) 21:32:40 ID:zxcZQLsQ
質問ですみません。アトピーと汗ポウ持ちなのですが、最近アトピー悪化と共にカンポ−部分が膿を持つ様に…これってショウセキに以降しつつあるって事ですか?脱ステ中なのでステ処方されたくないので医師にはみせてません。
394名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/24(日) 21:36:21 ID:zxcZQLsQ
○→移行
×→以降
395名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/24(日) 21:43:22 ID:pZ9ousRw
>>393
汗疱でも、菌が入ったりして膿疱のようになったりもする…らしいです。
かといってショウセキの症状が出てきている可能性も否定できないし、微妙じゃないですかね。
お医者さんは確かにステを出すところばっかりですが、「ステを使ったが改善しなかった」等と話せば何か考えてくれるかもしれませんよ。
まぁ、自分は使っていたステの種類を聞かれて別の種類のステを出されただけでしたが…
396名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/24(日) 22:11:58 ID:zxcZQLsQ
ご親切にありがとうございます。アトピーで苦しんでるのにショウセキと診断されるのが怖くて正直医師に見せる勇気が出ません。アトピーがよくなると掌の方も落ち着くので様子を見てみます。
397名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/25(月) 09:16:19 ID:bEROLBX8
長文になりますが・・
私が以前指が曲げられなくなり、ペンが持てなく、常に綿手袋をして
過ごしていた時にかかったお医者さんからのお話です。
そのお医者さんは、薬が欲しいのなら出すけど、
ためしに薬無しで治療してみよう。という感じでした。
私の両手とを見て、膿胞症だね。と言われました。
ちょっと横になってと言われ、うつ伏せになると、
体全体を触り、「冷え性があります。腎臓が少し硬いです。」
と??な事を言ってきました。
398397続き:2006/09/25(月) 09:31:48 ID:bEROLBX8
お医者さんが言うには、本来洗剤などによる手荒れは在るものの
中から出てくるものがあれば、(汁、膿等)それは、体内からによるものです。
冷え性であることで、油や、バターが蓄積されて、体内で腐ってる。
それが、膿などになり、排出しようとして出てきている。
冷蔵庫に入て固まるものは、なるべく控えなさい。
そして、冷えを治しなさい。夏に汗をかきなさい。
ぬるめの風呂で、しっかり温もりなさい。和食にしなさい。
タバコはやめなさい。本来日本人は、乳製品や、動物性油脂
は体には向いてない。体質もあるが、それが顕著に出る人が
あなたのようなタイプ。良いじゃない、体が嫌がっていることが
分かりやすく出てくるんだから、知らずに体内に貯めていくよりも
出せるんだから、出しなさい。同じ乳酸菌を取るなら
ヨーグルトより、漬物で、米と、味噌汁を毎食食べなさい、
(私がお酒に弱く、少し飲むと、猛烈に痒くなるという話をしてると)
体が拒否反応をしてるだけ。バロメーターだと思いなさい。
確かに、数日実行すると、見る見る良くなりました。
今はあれから半年がたちますが、マニキュアまで塗れるようになりました。
只、治したい一身で禁煙、動物性油脂、乳製品を減らし(完全には無くしてない)
和食にこだわり、運動をし、そうした日々をすごすことで、
体が喜んでいるという実感が出来ました。それだけでも良かったと思います。
医学的なことでは、クエン酸を毎食後飲みました。
私はアトピーも昔あったため、その時から15年以上クエン酸は欠かしていません。
長文失礼しました。
399名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/25(月) 13:00:14 ID:n7EY831a
クエン酸ってアトピーにいいんですか?
400397続き:2006/09/25(月) 17:42:12 ID:bEROLBX8
>>399
ここに書いていいかどうか解りませんが・・・
クエン酸は、15年前に、ある皮膚科で出してもらいました。
あれだけ酷く、包帯が取れない毎日から
2ヶ月で、跡形もなくなくなりました。
のでクエン酸が手放せません。
401名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/25(月) 20:11:57 ID:b9AHbz5C
クエン酸の健康効果は今注目されていますよね。
炭酸水が話題だし。
402名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/25(月) 20:33:07 ID:vyDDO8EI
一ヶ月ぐらい掌蹠が出てなかったから、大丈夫だと思ってヨーグルト食べたら再発してしまった・・・or2
403名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/26(火) 15:33:20 ID:UkOrTYQ9
痒み止めの飲み薬もらって飲んでるのに、スンゴク痒い!!
午後になるとやたらと痒くなるよ
メモAとやらを試してみるかな
404名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/26(火) 22:23:00 ID:ZYZrz5VQ
≫402
ヨーグルトアレルギーですか?
405名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/26(火) 23:34:37 ID:wNYkXNBU
>>403
痒み止めは字の如く、痒みを止めようとするだけの薬です。
痒い神経を麻痺させてるだけです。
効かないとなれば、更に強い痒み止めを飲まないといけないかもしれません。
406名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/26(火) 23:57:11 ID:7XZc9oqi
トフメルよりメモAの方がいいのかな
407名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/27(水) 00:08:42 ID:O5HdCQCu
油が蓄積されて腐ってる・・・って怖いなぁ
冷え性ってお風呂と運動と共に何をすれば治るのかなぁ
ぬるめのお湯でゆっくり半身浴しても、数時間するともう足先冷たいし・・・
最近涼しいせいかもう足先冷たいです

そういえば今日、徹子の部屋で奈美悦子が掌セキの話をテレビでしてました
408名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/27(水) 03:03:29 ID:JVFecBDN
>>407
kwsk
409名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/27(水) 10:34:17 ID:L7v7zbBQ
>>405
だよね・・・
薬に頼ってちゃ、ドンドン効果なくなって強い薬になるの目に見えてるし・・・
昨日はムトウハップ足湯してみた
足の皮膚が真っ白?白くなってた
・・・実はまた痒くなって・・・足裏の角質取る金属のおろし金みたいなやつを
使って足裏擦りまくってしまったorz
ツブツブがつぶれて血が出てる箇所もあり、皮が綺麗に剥けたところもあり
結果、気持ちよかったけど(痒さが治まって)ヒリヒリして痛いorz
これの繰り返しなんだろうな・・・
410名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/27(水) 15:05:57 ID:w/wZa1Y7
>>407
私がやってたのは、青竹踏み、ストレッチ、散歩です。
特に寝る前の青竹踏みは、凄く温もって、よく眠れるようになりました。
ウォーキングも、ストレスになるほどするのはよくないので、
散歩程度。毎日続けることで、足の裏の皮が柔らかくなります。
少し頑張って、布団に入る前に、簡単なストレッチと、青竹踏み
してみてください。体にはいい事ばかりです。
今は、体温が、約1度上がりました。
>>409
足湯する時に、私はムトウハップが体に合わなかったので、
藻塩を入れてました。
掻き毟っている時って、ほんと、夢中ですよね。
鳥肌が立つほど気持ちいいですからね。
でも、後の痛みを考えると、辛いものもあります。
私が治りつつありなのは、やはり食事、運動、クエン酸、かな?
と思っています。でも痒い時は掻いたほうが良いですよ。
411名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/27(水) 15:20:28 ID:ajdY3umS
今日歯医者で、金属アレルギーのパッチテストをうけなければ
金属除去はできないと言われました。
歯医者によってパッチテストしてなくても
金属除去してくれる歯医者ってあるのでしょうか?
412名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/27(水) 15:51:03 ID:NrYL0HtQ
>>411
私はパッチテストしなくても、除去してもらえましたよ。
(皮膚に症状が出ていて、自分でアレルギーかもしれないと疑っていると説明して)
無駄な治療になることを心配してか、パッチテストを先に受けることを勧められましたが、私の場合本数も少なかったしレジンに詰め替えるだけなら簡単ということだったので。
パッチテストで陰性でもアレルギーを起こしている場合もあるみたいですし・・・諸々を説明すればやってくれる歯医者さんもいると思いますよ。
パッチテストをやりたくない特別な理由がないのなら、先にパッチテストをしてみてもいいですし。
413名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/27(水) 16:43:16 ID:qWffeM7i
>>411

私も金属アレルギーかもしれないから、という理由だけで、パッチテストしないで
3本あった金属のインレイをレジンに変えてもらえました。費用は1本あたり千数百円でした。
414名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/27(水) 20:30:21 ID:M2JGgLtg
私も。上に同じ。
公共の大きな病院だと規則が厳しいし、
個人病院でも堅物の医者だと、してもらえないかも?

金属からレジンに変えるのさえ反対する歯医者も、いることはいます。
歯医者として「強度」の関係で…いやなんでしょうけど、
こっちは強度より「手や足」のほうが大事なんだ!って思いつつ
「お願い」というか、おねだりしました(笑)

415名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/27(水) 23:23:16 ID:41VEEki2
外用副腎皮質ホルモン剤のアンテベートが一番利く。
416名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/28(木) 00:03:36 ID:SYpOGnG5
>>415
外用副腎皮質ホルモン剤 U群 very strong のANTEBATEか
417名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/28(木) 00:36:39 ID:8agps7S6
>>408
私も途中から見たので全部は分かりませんが、
手足の膿庖と骨の痛みの凄さ、そして医者を何軒も梯子したけど
掌セキと診断出来る医者も殆んどいなくて大変だったとか
インターネットでようやく秋田の先生を見つけて、
ビタミンH(と奈美悦子は言ってた)で治って未だに飲み続けているが
症状が無くなってからも2年間は飲み続ける必要があるとか
自分がテレビで言ったせいで患者が殺到して秋田の先生が2ヶ月間倒れてしまったなど、
どっかでも話した様な事だった。でもそれ以来食事に
気を使う様になって雑穀マイスター?だったかな?になって
玄米を中心に十穀米や他にもいろいろブレンドして食べ、
昼に食べたい物を食べて、夜は寝るだけだからその玄米ブレンドと
糠漬け位でかなり粗食にしているそうです。この玄米ブレンドは黒柳徹子も大絶賛してました
お陰で煙草を止めたストレスでも太らず、
ビタミンHのお陰でお肌もつやつやだそうです。
長くなっちゃった、ご免なさい

418名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/28(木) 00:46:34 ID:8agps7S6
>410
レス有難うございました
青竹踏みってやっぱり良いんですね、試してみます


419ステロイドマスター:2006/09/28(木) 12:22:38 ID:x0xs7PsO
アンテベートサイコー!
420名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/28(木) 16:29:44 ID:W9r3Q9fl
>412
>413
>414
411です。レスありがとうございました。
その歯科医は掌蹠膿疱症とゆう病気があることも知らないようで・・・。
歯の詰め物に使われる金属は何種類もあるんですかね?
「金属の詰め物してる歯のところの歯茎もたまにポツポツ膿ができるから金属アレルギーだと思うんですけどね〜」って言ってみたんですけどね。
明日、虫歯治療でまた行くのでもう1度金属除去してもらえないか話してみます。
421ステロイドマスター:2006/09/28(木) 22:16:42 ID:x0xs7PsO
>420
アンテベートヌッタラナオルヨ!
422名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/29(金) 09:41:10 ID:b9/P5ZmI
>>420
その歯医者さんは、長く通われてるところですか?
金属の詰め物してる歯のところの歯茎もたまにポツポツ膿ができる
とのことですが・・・それは、歯の治療が不完全で根が化膿してるわけでは無いですよね?

普通に金属外して欲しいと言って聞いてくれない歯医者は・・・どうかと思います
(まぁ、強度の問題で金属にしなければならないこともありますが)

詰物は私の場合は銀合金でした
423名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/29(金) 15:14:38 ID:nkxN3z2e
金属除去を嫌がるといっても、妥当な理由がなければ治療は患者にそれなりの負担をもたらしますから
しようとしないからって悪い医者と決め付けるのは早いと思いますよ。
軽視されがちですが歯は体全体にとっても非常に大事なモノですから・・・なるべくいじらないに越したことはありません。
とにかくよく相談してみることですね。その上で疑問を持てば医者を替えることをオススメします(^^;
424        :2006/09/29(金) 16:59:53 ID:W4zV9Amg
歯の根っこが腫れるのは金属よりも 歯の根っこの病巣をまず疑います。
そしてその治療の方が 金属除去よりも掌蹠膿疱症にとっては有効な場合が多いです。
ただ その治療の為にはどうしてもその歯の金属は一度外さないと出来ないです。
きちんとレントゲンなどをみてもらって説明を受けて下さい。
425名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/29(金) 17:04:29 ID:TztwggL1
sage
426名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/29(金) 17:30:45 ID:Bhc28+47
ウーロン足湯@人柱です。

相変わらず、タバコもコーヒーも止めてませんし
歯の金属もそのままです。が
状態が良くなってきて、塗り薬はボンアルファすら3日ほど塗ってません。
先日思い立ってメンタームを塗ってみたのですが、効いてくれました。

9月に入ってからアルカリイオン整水器を買ったので
貧乏治療法ではない気がしますが(苦笑)
膿疱が全くない状態が4日続くとちょっと嬉しい。
427名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/29(金) 21:49:22 ID:TztwggL1
age
428名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/29(金) 22:59:24 ID:TztwggL1
あげ
429名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/30(土) 23:22:09 ID:gE+44UN3
430名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/30(土) 23:58:02 ID:Mht7M3m4
>>429
426です。
wiki貼ったのは、アルカリイオン水が「とんでも」だといいたいのかな?

私としては、今住んでるこの物件がかなり古いので水道水を飲む勇気がなく
今まで沸騰させたり、ちゃちい蛇口に付ける浄水器もどきを使ってたんだけど
めんどくさくなったから買っただけなの。
アルカリイオン水が効く、とは思ってないよ。
431名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/01(日) 00:33:37 ID:skbCoGDh
>>430
水道水うたがう前に扁桃腺うたがえよ
432名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/01(日) 00:47:00 ID:MCxG0rJ2
みなさん 乙乙 このスレは初めてです

中年男性ですが10年物の掌蹠膿庖症持ちです
ざっ〜としかスレを読んでないので御免なさい既出な件はスルーでヨロ

10年経ってだいぶ年々だいぶ良くなってきています
ガマンできないのはやはり骨の痛みが忘れた頃にやってくることですかorz

私の場合、初期にかかった皮膚科の処方はステロイドの内服
これは絶対やめた方がいい
昼食を食べた直後でも「今夜何を食べようかな」とか考えてしまう
漢方薬では「十味敗毒錠」これはそれなりに効果あり
でも服用を止めるとぶり返す

タバコも吸います。酒も好きです_| ̄|.............○))

で効果のあると思われるもの
・枝豆を食べる
・肉、脂を控える
・生卵の白身は食べない

一番良いと思ったのは「日本自律神経免疫治療研究会」などでも
紹介されている「刺絡療法」で個人でも自宅で出来る
「爪もみ」です
http://www.d9.dion.ne.jp/~shohei-c/shiraku.html
「ガン治療」によい、と言われている親指中心にやりました
これはしかし、一進一退で根気強くやる必要があります
私も半信半疑で始めました。
今では見違えるほど良くなっています。

でも「継続は力なり」続けるのはツライ
433名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/01(日) 00:53:39 ID:XuvN9wJv
まあまあ、塩素を除去してくれるとしたら
それだけでも良いではないの
それとも塩素除去はしないのかな
434名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/01(日) 00:57:05 ID:XuvN9wJv
枝豆??
435名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/01(日) 12:29:49 ID:lW4qwDSI
>>431
身体にメスは入れたくありません。by扁桃腺いじってない人

つーか日帰りで済むの?>扁桃腺

つーか水道水ダメなの?>浄水器の人
436名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/01(日) 21:26:50 ID:skbCoGDh
>>435
とりあえず耳鼻科に行って扁桃腺を診てもらいなさいよ
437名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/01(日) 23:27:19 ID:lW4qwDSI
しつこいなぁ。
扁桃腺取ったら絶対完治するのかよ。
だったら行くよ。

根絶させる治療法が確立してないんだから
どれを選ぼうと勝手ダロがぼけナス
438名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/01(日) 23:44:15 ID:YrNcMbyO
汗出す
439名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/01(日) 23:59:20 ID:skbCoGDh
秋ナスはうまい!
440名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/02(月) 10:04:05 ID:AO3/FvzB
水道水も浄水器にしてるけど良くなってないよ
浄水器に変えて、数年したら悪化した(キチント交換してるよ)

確かに根絶治療はおのおのだけど、ここは参考になるとこだから暴言いくない
441名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/02(月) 14:35:26 ID:Xp72dunQ
そうですよね、暴言なんていりません

私の場合、水道水は電気ポットに入れてカルキ抜き沸騰してから飲みます
442名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/02(月) 16:12:10 ID:Krewynjm
lW4qwDSI
キミさ、ぼけナスはよくないな。
あと、質問の仕方も悪い。
もう少し言葉遣いを勉強して下さい。
443名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/02(月) 23:23:58 ID:6gjGUWef
>>442
禿同
444名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/03(火) 01:40:48 ID:neR18CZN
>>442
禿同

確かにボケナスはよくないな
質問の仕方がどーとか言う以前の問題かと思いますよ
(最低でも高校位は出ておいた方がいいよ)
ジャンクフードは脂っこい物ばかり食べてないでスローフードに戻ろうよ
それでキレ易さから開放されるからさ
445名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/03(火) 09:28:10 ID:1gU5MWBv
>>444
学歴言うのもいくない
私はジャンクで育った感じだけど、キレ易いの調整できるようになったもん

で、本題だが・・・
痒くて痒くてたまらなかったから、掻きむしってる日々が続いてます
が!掻いてるせいで新しい膿の粒が潰れてるせいか
皮めくれるのが落ち着いてきてる(痒さは時々強烈に襲ってくる)
根本的にはよくなってないだろうけど、足なだけに靴がはけるようになったよ
446名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/03(火) 10:27:21 ID:8YQUPPPN
429.430の ウーロン足湯@人柱です。

ごめんなさい、私のせいですかね。変なの湧いたの。
言葉遣いの酷い人はスルーしましょう?

で。扁桃腺ですが。
掌蹠膿胞症と関連性があるか、という視点では診てもらってませんが
一応、歌を生業としているモノなので、定期的に診てもらっています。
そんな事情があって、私も身体にメスは入れたくはありません。
もちろん、どうしようもなくなったら取りますけどね。

水に関してですが。
さすがに築30年を超えてる物件なので、水道管が心配で。
掌蹠出る前から、浄水器は付けたかったんですよ。
だから、コレで治るとは思ってませんが、膿疱が消えたのは事実なので
関連性はあるのかなぁと思った次第です。
447名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/03(火) 17:06:33 ID:eKzIYo1k
はにゃ?
448名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/04(水) 23:35:01 ID:QFsJDNzY
>446さん
全く気にする必要はないですよ。
無視しましょうね。
449名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/04(水) 23:59:27 ID:mlUD+Q8m
ボケナスって何ですか?
450名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/05(木) 05:14:36 ID:ppImKoEX
君のこと
451名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/05(木) 09:28:11 ID:VnU0UeQb
おかしい!
おかしいくらいに痒い(痒み止めの飲み薬飲んでるし、塗ってる)
昨日の夜中に痒くて目が覚めてしまった・・・
一人暗闇で軽石で患部擦ってましたorz
ぶつぶつが潰れて、赤い肉?が見えても多少血出ても手が止まらない・・・
でも、本当に見た目はよくなってるんだよな
今までは、ぶつぶつを潰さないように注意して生活してきたから
掻き毟って逆に効果出たのかな?
先生になんて言おう・・・怒られるかな・・・
452名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/05(木) 21:51:27 ID:fQrfAWGj
>>451
のう胞は掻きだした方が良いみたいですよ
453名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/05(木) 22:56:34 ID:DCu3Ce9R
>>452
kwsk
454432:2006/10/05(木) 23:31:25 ID:fQrfAWGj
>>453
秋田病院で診察を受けたという人が2chbに書き込んでいました
02年ごろの2chなのでもう4年前になりますが
当時のログは残ってませんが

私は>>432ですが、私のレスは華麗にスルーされていますが
薬で症状を抑えたり、サプリメントでの体質改善には賛成できません

私の考えでは、アレルギーに弱い遺伝子を受け継いだ者たちは
自然の力を借りながら自分の体質を改善していくことが大切だと
思っています
10年来この病気に悩まされてきた私はここに来て、やっと
効果のある方法にいきついた感じです

で、
@は先に書いた爪押し
A肉をやめました
 これは油や肉(鶏肉のささみ程度はいいと思います)
B枝豆を食べる

枝豆は効果のほどは分かりませんがカリウムを豊富に含んでます
何事もそうですがこの病気は特に「継続は力なり」です
455名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/06(金) 09:55:57 ID:vS0pIv5R
>>452
本当ですか!?
掻き出した方が良いんだ!初めて知りました
○十年以上前汗疱→数年前から掌蹠膿疱症になったんですが、
汗疱時代からなるべく潰さないようにと心がけてきました
(ただし剥けた皮見つけると、剥がしてしまう)
で、最近新しい病院に変えて薬や塗り薬変えたせいなのか?
季節柄なのかは不明だけど、やたら痒くて・・・・
で、やたらめったら掻き毟ったら、本当に肌が綺麗になってきたよ
(でも、膿の有った部分は陥没して穴あいてて痛いけど・・・)
さすがに掌は痛いから掻き毟れないけどね
456主婦:2006/10/06(金) 15:20:39 ID:2YOwGohp
掌蹟膿胞症になって約1年たちます。       自律神経失調症と診断されて薬を服用するようになったのとほぼ同時期です。 皮膚科でビオチンを処方されていますが、まったく変化はありません。
457名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/06(金) 23:52:54 ID:maF0Gz6M
>>432
がんばれ
458名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/06(金) 23:57:01 ID:RwsiLB47
この夏すっごい夏バテしてて
夏バテには枝豆が良いって事で
結構食べてたけどなー
食生活全般も気を付けてたし・・・

私もビオチン全く効いてない・・・
459名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/07(土) 00:01:37 ID:0n7d6MtV
ステロイド…が悪いわけではないと思うけど…
ステ塗ってたら、右手親指のポチポチが徐々に増えてきた気がします。

仕事に差し支えるので、最近バンドエイドのキズパワーパッドを使用し始めました。
掌蹠膿疱症が治るわけじゃないけど…これはすぐれものです♪
最長5日間も貼れて、目立たないし皮膚感覚でボールペンを握れます。
バンソウコウの全ての部分が傷を癒し保護してくれる。
ちと高いけど・・・切れて痛い時にはお勧めです。
460名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/07(土) 13:46:58 ID:N7kxOOU9
煙草を止めて10日目。
今まで治まってたのに一気に膿疱が出た。
煙草は関係無いのかな・・・orz
461名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/07(土) 15:02:34 ID:ehdNAx9j
誰か掌蹠膿疱症の画像うpしてください
462名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/07(土) 16:08:10 ID:iMk4BMLw
463名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/07(土) 16:38:06 ID:3qEyHnjk
>>460
煙草は重大な悪化要因になり得るものの直接の原因ではなかったりするみたいです。
まぁ、吸わないに越したことはないと思いますよ。
464名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/08(日) 01:45:16 ID:v6wgJC1b
うん。タバコは関係ないらしいよね
私禁煙してない
てか、かきむしってて順調?にツルツルになってたのに
駄目だったorz
お風呂入って出てきたら・・・ふやけた皮がめくれて、その下が海綿みたいだった

しかし痒いな・・・
ステ混ぜてある薬効かなくなってきてるのかな・・・きりがないよ
ビオチン効かない人いると、なんか嬉しい(自分だけ効かないんじゃないって意味で)
効き目見えなくても続けられるだけ続けてみるけどね(ビオチン・ビタミン類)
465名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/08(日) 03:08:04 ID:rtYPDZWn
>>464
禁煙すればよくなるよ。
466名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/08(日) 03:59:20 ID:+OU1VeR0
>>464
禁煙したら悪化するよ
467名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/08(日) 13:18:57 ID:LJbBX3+I
吸わないにこしたことはない
468名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/08(日) 14:06:05 ID:9hE6GHMR
せっかく落ち着いてきたのに
煙草やめたらまたボロボロ
最悪
469名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/09(月) 00:13:37 ID:kI6rODkR
煙草吸ってたら、ビオチンは効かないんだよね
煙草止めないとビオチンが効果あるかどうか分かんないんじゃない?
470名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/09(月) 12:35:39 ID:0RBFY6PK
あげ
471名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/09(月) 12:56:27 ID:Ay6/KMXB
おい、北が核実験したぞ!!
472名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/09(月) 13:33:29 ID:0RBFY6PK
ウヒョ〜
473名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/09(月) 16:28:25 ID:VZC9QN07
一週間前から掌と足のうらにぷつぷつした水泡が出来て気持ち悪いです…痒みがあるのは足のほうだけなんですが。
塗り薬が1番効果あるのかな?
474名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/09(月) 17:44:09 ID:VZC9QN07
>>473です
前レス読みました。
水庖なのでちょっと違うみたいです。足のほうは軽い水虫かも…って医者に言われたんですが……
とにかくまた明日病院に行ってきます(´・ω・`)
475名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/09(月) 17:52:45 ID:0RBFY6PK
>>473-474
行ってらっしゃい
476名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/09(月) 18:13:10 ID:FkBMYddR
>>474
水虫は菌がいるか調べてもらえばすぐにわかります。
その症状だと、汗疱かもしれませんね。
477432:2006/10/09(月) 19:18:01 ID:zSlcTy7W
>>456
ぜひhttp://www.d9.dion.ne.jp/~shohei-c/shiraku.htmlを見て
根気よく試してみて下さい
テレビでもガンを根絶したということや週刊誌(現代だったか)で
特集されていて私はいまだに切抜きを持っています
根気よくやることが大事ですよ
478名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/10(火) 04:22:21 ID:dF4nTAsJ
久しぶりに来ました。前回来たのは一年以上前だったと思います。
その時はだいぶ良くなったことを報告させていただきました。
皆さんの闘病生活を読んでると、ノウホウいっぱいで辛かった日々を
思い出します(涙

今のスレで薬指が痛いとおっしゃるかたがおられましたが、
まだいらっしゃいますか?

自分も、この病気になる前から右薬指が痛かったです。
特に、冷たい水を触った時。ズキンズキン、ガーンガーンて感じに。
気になって前スレで同じような質問したと思います。
痛みがこの病気と関係無いとは思えなかったからです。

結局、その指は爪の中にノウホウができて、どんどん短くなり
爪がなくなってしまいました。そうなってしまったのはその指一本だけです。
不思議です。
今はちゃんと爪生えてます。

病気になる前に痛かったときは、おばあちゃんがリュウマチの気が
あったので、遺伝したか〜ぐらいに思ってました。

でもこの病気を調べたら、リュウマチと膠原病と抗体が同じなんですよね。
どういう因果関係なんでしょうか。
ほんとに謎の多い病気ですね。



479名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/10(火) 14:19:27 ID:/eph0g2t
俺はメモA塗ったら大悪化して大変だ・・・症状が倍近い苦しみに
合う人と合わない人がいるようだな
480名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/10(火) 15:58:53 ID:NGATaR0f
足だけでなく、掌まで痒さが酷くなってきた
>>478
私かも・・・
掌蹠膿疱が悪化してからは薬指の痛みは起きてません
が・・・痛くなる薬指と痛くなったことない隣の小指の爪が1/5しかくっついてません
取れちゃうのかな?今のところは、なんとか1年ほど持ちこたえてますが・・・
481名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/10(火) 16:29:50 ID:flpUuIDD
私も右手の薬指に膿疱がいっぱい出るのですけど、なぜか他の指は膿疱が出ないのです。ほんと不思議な病気だなぁ・・・
482名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/11(水) 04:08:29 ID:KouDT54B
俺は両方の親指に良く出るぞ。
483名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/11(水) 08:06:03 ID:F8QiQmEd
足の裏に(左足)症状が出て1年半ですけど
ここ最近(2週間程度)小松菜&バナナでミキサーにかけ
朝晩2回と日中コンビニの無添加野菜ジュースを1〜2本を
飲み始めて現在は症状が緩和されたような感じ
(のう胞&赤い斑点が少なくなりました)
484名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/11(水) 09:11:15 ID:Vb6OD5l4
手は左手親指の根元側のプックリしてるあたりに集中(右手は小指側側面に少し)
両手ともに指にはほとんど無い(左手は親指側面に少しある)
足は右足の土踏まず、小指側の側面〜かかとにかけて、かかと全体、親指
左足はほとんど無い
485名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/11(水) 22:41:15 ID:HH3ltLzk
俺は足の裏が一番酷い・・・
486名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/11(水) 22:48:59 ID:8FXDlxoN
オレは両足のかかとがげんこつせんべいのようになっているぞ。がはははは。
487名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/11(水) 23:26:40 ID:9FQ7qLvq
一週間ぐらい状態が良かったところに、膿疱が出来たことに気付くと
なかなか状態が良くならなかった時より凹むのは何でだろう…。。。il||li_| ̄|●il||li
踵の外側と土踏まず、冬場はサンダルって訳にいかないしなぁ
488名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/12(木) 09:12:45 ID:6a+tvCmj
靴下を裏返して洗わないと中に皮が残ってることに昨日気付いたorz
裸足で部屋歩いてたら、皮ボロボロおちてるんだろうな・・・
かかとなんか、脱皮しまくりの生物に見えてきたよ
1枚目もむけきらないうちに4枚目とかむけてるし・・・
>>487
私は大きめのビルケン(かかと無いタイプ)買ったよ
包帯巻いて、靴下はいてもはけるけど、今までの服装には合わない靴だから辛い・・・
489名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/13(金) 10:19:57 ID:vVCxON79
俺もこの病気かなぁ? 昔から、たまに手の平に赤い発疹が出て痛痒い。
不規則に出たり消えたりするから医者に見せるタイミングに困る。
出てるときは皮膚が厚くなったような感覚があって指先の皮が剥ける。
風呂上りはメチャクチャ痒い。 足の裏もたまになる。
490名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/13(金) 22:12:58 ID:JKZbjhBE
早く冬になってくれー
491名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/14(土) 13:45:29 ID:jzvriyAS
489さんと同じくこの病気かなぁ?とここに流れつきました。
症状大まかには489さんと同じようなもんで、皮膚と肉?の間に水が溜まる感じです。
皮膚を破ると真っ赤な肉が見えてきます痛いです。そのあと表面がバリバリになって皮が剥けます。
水泡を潰さないでも同じく皮膚は硬くなってボロボロとなります。
手の指のつけねに良くできるので水虫じゃないと思ってましたがこの病気かな・・・
492名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/14(土) 14:09:31 ID:j+4ZJyLw
こってり豚骨ラーメン食べたら
直後にノウホウ出現した!
やっぱ脂っこいのは良くないのかね。
493名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/14(土) 18:54:51 ID:B25TtkNh
そんなに早く反応出るかよ。ジンマシンじゃあるまいし。
494名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/14(土) 23:16:08 ID:j+4ZJyLw
店を出た時に手がむずむずするので見たら出てたんだよ。
ところで、ニンニクって良くないのかね。
495名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/14(土) 23:34:23 ID:xrlU6y9i
どっちかと言うとラーメン食べて一時期的に体温が上がったとかそういうことのほうが関係ありそうだけど…
食べ物については自分も色々様子見てるけどいまいちよくわからず。
496432:2006/10/15(日) 04:02:57 ID:Ibro9puv
膿胞が掌に出てくるのは膿が溜まった一番末期だと思うので
食べてすぐには出ないでしょう
でも油、特に豚の油(ラード)などは控えた方がいいと思います

ここの皆さんは今はまだ膿胞が痛いとかその辺を悩んで
おられますが、一番痛いのは骨の痛みです
私は最初は肋骨、そして鎖骨、腕へと出て来ることがあります
激痛が3週間ほど続いて眠れない夜が続くこともありました
都内の相当大きな病院の整形外科なんかでもこの病気の
ことは理解して無いみたいで、1ヶ月の痛み止めを処方された
こともあります
497名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 14:17:21 ID:2LIdBBSK
497
498名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 14:26:19 ID:DOzwJXgf
ストロンゲストクラスのステ塗っちゃいました。
だらだら使ってはいけないので止め時を見極めるのが難しいです。
せっかく脱ステしたのに複雑です。あはははorz さようなら〜
499名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 15:24:24 ID:2LIdBBSK
499
500名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 15:33:11 ID:tWXBhf9P
膿疱よりも先に、骨の痛みが来るケースもある、と診断されました。
膿疱らしい膿疱が出たのは去年からだけど
5年以上前から時たま、肋骨が痛んで病院に行ってた。
湿疹が出れば帯状疱疹、とか、単なる神経痛、とか色々言われてきたけど原因不明。
膿疱が出てから、「いつもの痛みです」と病院へ行ったら、掌蹠膿疱と関連づけされた。
…と言ったって、治療法が確立してるわけじゃないから、解決はしないけどね…
501名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 15:40:14 ID:DOzwJXgf
>>500
確かに治療法が確立されてないみたいですが病名がわかってよかったですね。
原因不明でわからないと不安ですものね。
502名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 15:49:17 ID:2LIdBBSK
502
503432:2006/10/15(日) 15:49:31 ID:5plFQwEU
奈美悦子さんも俺と同じく骨の激痛に悩まされたらしいけど
どの病院に行ってたか知ってる人はおられますか?
504名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 15:58:50 ID:iS2lbv8q
>>501
こう言っちゃなんですが、この病気とわかっても原因不明と似たようなものなのでは…
505名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 16:10:00 ID:DOzwJXgf
>>504
そうですね。何にもわからずにいるよりかは認識できた分
いくらかの気休めにはなるかとは思ったけど、そうでもないかも知れませんね。
506名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 17:42:41 ID:uW7doUoZ
>>500
私とまったく同じだ。
膿庖は全く出てないけど、骨シンチで見たら胸周辺の骨が炎症を起こしてる。
とにかく体が痛くて、痛み止め無しでは暮らせない。
何の病気か判らずたらい回しされて行き着いた大学病院で、今はまだ膿疱は出ていないけれど
今後出る可能性がある、扁桃腺がかなりアヤシイ、との事で、扁桃腺切除手術に向けて話し合い中です。
507名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 17:43:27 ID:/6xMnEfJ
>>503
おれもおれも。酷いときは激痛で動けなくなるしまじ氏にそう。むしろ氏にたい。
508名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 18:53:12 ID:5plFQwEU
>>506
よかったらどこの大学病院か教えてもらえないでしょうか?
509名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 19:34:21 ID:2LIdBBSK
509
510たしか:2006/10/15(日) 20:45:37 ID:JI7Z24BV
たしか奈美さんが行った病院は秋田だった
ただ待ち時間が今三年待ちだとか
徹子の部屋で行ってた
511名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 21:21:00 ID:/65UbUl8
>>510
秋田病院か・・・
やっぱり昔っからあそこしかないのかな
ちゃんとこの病気のことを理解してくれてるのは
なんか膿胞も骨の痛みも、皮膚科いってもどこ行っても
分かってる医者にめぐり合えるのは極稀なんですね_| ̄|○
512名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 22:20:36 ID:UM6AmkFG
>>496
とても大変なようですね。
私も前から骨が痛いです。
だからと言って掌や指の話のときに骨がどうのこうの言ったりしません。
爪の話のときに骨はもっともっと大変だなどと言ったりしません。
指の話をしてる人達の症状がそれだけとは限りませんよ。
それぞれ大変なんですよ。

爪もみが良いと前スレで見たことあります。
それから、白湯も。
513名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 23:10:20 ID:uW7doUoZ
>>506です。ageてしまってすいませんでした…orz

>>508
神奈川県の某大学病院です。
珍しいタイプの症例なので身元が割れても嫌なので、勘弁してください。
扁桃腺取った暁には、どうなったか報告させて頂きます。
514名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 23:10:53 ID:uW7doUoZ
またageてしまった…
重ね重ね申し訳ありませんorz
515名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/16(月) 01:55:21 ID:qP6xad9Q
このスレってsage進行なの?
516名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/16(月) 09:30:57 ID:3eVI+Svp
私は食べ物でノウホウや汗疱ができるって見てわかりませんが
手の場合は重いものを持ったり、何か組み立てる作業したり、雑巾絞るような動作
すると数時間後には増えてることが多いです
足は歩きすぎると必ず増えて痛くなります
乾燥させようが、普通にお風呂はいろうが、大差ない感じで皮むけます

手と足は凄く汗かくから(少しのドキドキで目に見えて濡れてるんです)
精神的に汗の調整したいと考え中です(多汗症の手術ではなくて)
手術ではなく、汗(自立神経?)って診療内科で良いですかね?
どなたか全身ではなく、
手の平や足裏が汗かき体質も関係してるって考えてる人いますか?
517名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/16(月) 23:42:31 ID:6Thau6Yw
ものすごく基本の質問かもしれないですが
この膿庖の中身、成分って何なんでしょうか?
ある人はリンパ液だと言い
ある人は体内で腐った油だと言い
誰か専門家がちゃんとのう胞の成分分析したのかなぁ
そしたらもう少しは治療方法も見つかりそうなもんだけど
518名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/17(火) 01:41:25 ID:zRA7gd0w
↑細菌の塊だと思うよ
519名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/17(火) 09:10:52 ID:LEQ/fatK
>>517
私が病院で言われたのは、皮部分にも液体?部分にも菌は見当たらないとのことでした
でも、色からして膿であるとは思うので・・・膿って無菌じゃないですよね?
520あにゃー:2006/10/17(火) 19:36:59 ID:SUxU4Jyf
扁桃腺切ってから4ヶ月経過しました。
8月に1回、軽く再発したけど、
もう膿胞が出ないです。

まだ予断を許さないですが、扁桃腺が
原因であって欲しいです。・・・・
521432:2006/10/17(火) 23:01:18 ID:AWtd2ig7
>>520 オメ
このまま沈静化するといいね
前はいろんなhpを持ってる人もいてて
扁桃腺切ったら直ったって、切った扁桃腺をうpしてた
女の子もいてました
テレビの「特命リサーチ200X」で特集されたときに出てた
女の人は金属アレルギーが原因で歯の水銀アマルガムを
除去したら治ったってことになってました
522名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/17(火) 23:54:30 ID:Zog+a21k
>>518、519
問題はどういう種類の菌か、と言う事ですよね
519さんの場合、真菌の類いではない、と言う事ではないでしょうか
幾つかのサイトでは、グロブリンという抗体だとも書いていましたが
何より研究がまだ進んでいないんですかね
秋田のあの先生は何と言ってるのかなぁ


523名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 02:03:53 ID:swN4VWCZ
ちんこ
524478です:2006/10/18(水) 02:29:09 ID:WdOnNpUh
よこから失礼します。

私も皮膚科に初めて行った時、菌を調べられましたけど、
医者に「菌は居ない、したがって自己免疫障害(この病気)です。」
と言われました。
私はずっと前に整形外科で医者に「どうして胸が痛むのでしょうか?」
と聞いたら、「抗体が沢山出て、そのせいで炎症が起きてるからです。」
と言われました。
>>522
免疫グロブリン(IG)のことですよね。
アトピーがIGEでこの病気と膠原病とリュウマチがIGAでしたっけ、たしか。
抗体がまんまノウホウとしては出てこないんじゃないかなぁ
アトピーなどはノウホウはできないですよね。
普通は膿って外敵と戦った結果できるものですよね?
自分の体は外敵じゃないから菌が発見されないのでしょうか、、、不思議です。
掌、足裏も骨と同じように抗体のせいで炎症起こされているのでは?

それから、もう皆さんご存知と思いますが、抗体は夜寝てるときにお腹で作られるそうです。
やっぱりお腹と関係が深そうですね。
525名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 03:51:38 ID:jjc6njAU
ストレスってやっぱ関係してくるんですかね。
ここ1年ほど良かったのがまた出だしてきた。
掌もまた皮がむけ始めてきて、特に右の薬指ボロボロ。
切ないなぁ・・・。
526名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 09:19:33 ID:5n53/3Dk
みなさんは皮むけてますか?
大きく皮がむけてるところとかは、(無理ない程度に)自分の手でむいてますか?
それとも自然に(靴下とかにすれたりetc・・)むけ落ちるまで放置ですか?

527名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 09:38:21 ID:V/ntqE+R
>>526
剥いてますヨ。
てか剥く部分が無くなってくると、逆に必死で探してる自分がorz。
528名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 11:12:23 ID:U8HukKYU
私は発症してから12年になりますが
ここ1年程、慢性の便秘が良くなってきた頃から
膿胞の数が激減しました。
というより、ほとんど消えました。
発症した当初は、扁桃腺・金属等検査に以上は無く
処方してもらった漢方も効きませんでした。
今は、何年も病院には行かず、
喫煙もし、食事にも全く気を使わず
完治を諦めていましたが、ヨーグルトを食べると
悪化していたので、腸なのかな?とは思っていました。
今後どうなるかは分かりませんが、
同じように、私以上に苦しんでられる方々の
参考になればとカキコしました。

長文&駄文で失礼しました。

529名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 12:53:45 ID:swN4VWCZ
ちんこ
530名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 13:29:23 ID:5n53/3Dk
>>527
むいてますか・・・
ぶ厚い角質部分にまで、薄い皮がむける事ってないですか?
本来ならむける場所じゃないはずのところがむける(ひっぱると、そこまでいってしまう)
血が出て痛いです

実際問題、放置が一番良いのか?ういてる皮はむいた方が良いのか?
どっちなんだろう・・・
531名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 15:18:16 ID:6IXyywtb
529 名前:名無しさん@まいぺ〜す 投稿日:2006/10/18(水) 12:53:45 ID:swN4VWCZ
ちんこ

530 名前:名無しさん@まいぺ〜す メェル:sage 投稿日:2006/10/18(水) 13:29:23 ID:5n53/3Dk
>>527
むいてますか・・・

↑この流れに不覚にもワロタ俺がいる
532名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 22:01:17 ID:swN4VWCZ
ちんこ
533名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 23:50:40 ID:ZhJEJLu4
522です。
のう胞自体は抗体では無いのか・・・分からん、分からんよー

>>530
無理やり引っ張ったりしちゃ駄目だよー
私は昔は普通の爪切りで、最近は巻き爪用の爪切りで切ってます
ちょっと爪切りで引っ掛けてすぐ浮く程度のものしか剥きません
でも気を付けないとのう胞引っ掛けて破いてしまう時も・・・
534名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 09:13:21 ID:yPiQI9Ay
最近、酷い箇所は3〜4センチの皮がシールみたいにペロっとしたのが
皮膚についてる感じ
踵部分は何度もむけてるので、元々の厚い角質が取り残されてる(段差になってる)
むけてる皮(地道に広範囲になってる)の渕が厚い角質部分を段々侵食してるが
厚いので自然にはむけない←これが厄介
ペロッとした奴の下はすでに赤く熱もって膿んでる感じで、患部全体が腫れてます
1,2日でまたペロッとした皮ができてるんです(ほぼ同じ箇所)のエンドレス

そろそろ皮むくのにも飽きてきたし、びっこしながら歩くのにも疲れたよ

535名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 14:08:39 ID:H7kMwUF5
>>534

皮がむけているところに紙製のばんそうこうを貼ると
痛みがやわらぎますよ。私は外出するときとかそうしてます。
貼っている間に傷もふさがるし。
536478です:2006/10/20(金) 00:44:13 ID:sHWC7R+f
>>525
ストレスはメチャメチャ関係あると思ってます。
代謝が鈍くなって、毒素を排出できなくなるんだと思います。
発症したときは人生で一度しかないって思うような災難に見舞われたとき、
再発したときもガクーンってなる出来事があったもので。
私の場合、非常に分かりやすい例だと思ってます。
慢性的にストレス抱えてると分かり難いですね。そういう人の方が多いと思います。
ある意味現代病なのかな〜と。

体のどこかに毒素が溜まる場所(器)があって、いっぱいになって溢れたんだと
思います。器の大きさは人それぞれ違うんじゃないかなと。
発祥する前は例えアレルギー体質だったとしても、器がいっぱいになる前になんとか
体外に排出できていたのが、ストレスによって機能しなくなって発症、と考えてます。
>>528
そう、便秘!一時期ひどかったです。一ヶ月位続いたらポッチャリ型になったんですよ。
とっても筋肉質だったんですが、たった一ヶ月で。このスピードで行ったらヤバイと思いました。
普通の便秘じゃなかったです。常にガスが溜まってて、動くたびにブッブーッ。
仕事になりませんでした。
でも、528さんノウホウが治ってきて良かったですね。


537名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 10:00:54 ID:ptoLEmIp
なるほど。花粉症みたいな感じなのか(納得)
でも、便秘じゃない(むしろ多少は便秘になりたいお通じの良さ)
しかし!最近太ったのは事実・・・足に負担かけすぎたかな・・・
でも、手は?って感じ。
本気でダイエット考えて掌蹠膿疱が良くなるか試してみる!
・・・ここで痩せてても掌蹠膿疱症だよ!って人でてくると、ダイエット挫折しそう・・・
538名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 10:29:44 ID:ptoLEmIp
そういえば!ウーロン足湯の方まだ居ますか?
その後調子はイカガでしょうか?
539名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 11:06:59 ID:wT0g/USB
ボケナスage
540528:2006/10/20(金) 18:34:05 ID:oMUhn1Xw
>>478さん
一年程前までは、2〜3週間に一度位だったんですが、
結婚して仕事を辞めストレスから開放されたのか
2〜3日に一度とかなり改善しました。
478さんと同様に、発症した時も
会社で大事件がありそのストレスが引き金では?
と思っていました。
一生のつきあいと思っていましたので
何が契機になるのか分からないものですね。


541名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 23:38:38 ID:yZeV8Cyh
10年位掌せきの者ですが
去年ダイエットして15s位痩せました
体脂肪も17パーセント落ちて、
ダイエットしてる去年は膿庖は割と調子が良かったです
でも体重を維持している今年は今までで最高に悪化してます・・・
去年と今年の何が違うのか訳が分からない
因みに運動とかで痩せた訳ではありません

542名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/21(土) 00:16:06 ID:hYnyHHWU
わたしも、ストレス誘引説は大きいと感じます。(免疫・抵抗力が落ちますからね)

最初に発症した当時は、人生最大の家庭内のストレスがあったし
今年再発した時も・・・仕事関係でほとんど鬱状態でした。
と同時に、あまりにも太ってしまったので 
7キロ・ダイエットした頃から再発しました。。。(T-T)

ストレス過多と栄養の偏り、便秘や下痢もよくない…と実感してます。
無理なダイエットは気をつけてくださいね。
543名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/21(土) 02:00:30 ID:/I8tqn3n
>>538
ウーロン足湯@人柱です。
その後、1日ぐらい足湯をさぼっても、ちょっとぐらい生卵食べても
膿疱の山は出来てません。
完治はしないけど、最悪の状態にはならないで過ごしてますよ〜>ウーロン

ごわごわになった皮が剥ければキレイになりそうだけど
そこまでウーロン茶に期待はしちゃいけないとガマンする今日この頃。
544名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/21(土) 11:21:08 ID:jPSpJFY7
佐賀ってるから、安芸ときますね
545名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/21(土) 23:59:58 ID:jPSpJFY7
佐賀ってるから、安芸ときますね。
546名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/22(日) 00:03:20 ID:GzV3pmFH
やっぱ、佐賀だよね!
547名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/22(日) 10:23:24 ID:kmFWaxvU
佐賀さいこー
548名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/22(日) 19:56:44 ID:tr8fcJFg
いきなり太ったのも原因かと思ってたけど。。。痩せても悪化する方いるんですね
。。。一応、多少(健康のためにも)ダイエットしてみます

>>543
足湯はくいとめる効果あるみたいですね。
良かったら、時々調子を載せて下さい。

時々強烈に襲ってくる痒みに勝てないうちは。。。私は治りそうもないですorz
549sage:2006/10/23(月) 01:58:50 ID:n2L2303d
彼女がこの病気になっています。
手や足ののう胞は一時期よりかは綺麗になっていて外でサンダルも履けるようになりました。
ですが、最近は毎晩寝るときに骨の痛みが強く出て、以前は胸の辺りだけだったのが肩や首、腰なども痛がるようになりました。

彼女は痛み止めを飲むのをすごく嫌がって飲みません。
過去ログにあった爪もみ以外にもマッサージや湿布薬などで痛みを和らげてあげる方法は知りませんでしょうか?

ネットで色々調べてはいるのですが骨の痛みよりものう胞に関しての情報が多く
骨の痛い方々の対処法などを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
550549:2006/10/23(月) 01:59:59 ID:n2L2303d
ごめんなさい
あげちゃいましたm(__)m
551名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/23(月) 10:21:22 ID:L93gs/4G
痒さもさることながら、時々、皮膚が薄くなってるところが虫が動く感じにプツプツ
しない?
552名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/23(月) 13:01:00 ID:/cPfqJaO
新聞のチラシにクロレラ飲んだら治ったって書いてあったよ。
553   :2006/10/23(月) 15:39:51 ID:3oCIey7D
http://www.shujunsha.co.jp/journal/vid/new.html
上記 本が出ます。
歯科と連携して治療する皮膚疾患特集です。
やっと できました。患者様への良い情報提供になるといいなと思っています。
554名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/23(月) 15:54:47 ID:L93gs/4G
青汁だ〜ビタミンだ〜亜鉛だ〜クロレラだ〜
その他色々
一体何を飲めば?何を塗れば?
orz
もお辛すぎるよ
女だし、お洒落したいよ〜
555名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/24(火) 00:25:11 ID:LyI1CsFZ
555ゲット!
556名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/24(火) 02:58:34 ID:LyI1CsFZ
ついでに556!
557名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/25(水) 10:12:55 ID:51TPsqzt
最近、皮膚(肉)が痛いのか、骨まで痛いのか分からなくなってきたよ
(皮むけたり、膿んだりしてるとこね)
558名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/25(水) 11:09:30 ID:6ZhL0jy5
>>557
そんな所(掌:手のひら・蹠:足の裏)の骨が痛くなった事は
発祥して7年程ですけど、今まで記憶に無い。
559名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/25(水) 16:43:30 ID:51TPsqzt
いいな・・・
足なんて見るも無残な姿になってるよ
宙に浮かせててもズキズキ痛い・・・
560名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/25(水) 18:13:10 ID:xIPGZnp0
掌蹠は膿疱では当然苦しんでます。
ただ骨や関節の痛みはもっと辛い時があり、その箇所は
鎖骨や胸骨や腰や股関節。
561名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/25(水) 21:15:12 ID:+x4jMFDn
俺は鎖骨変形しまくり、肥大しまくり・・・
最近リュウマチの薬飲み始めました。
秋田にも行きビオチン歴5年。

希望をもってがんばりましょう!
562名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/25(水) 23:36:15 ID:DsRt/9M7
骨の変形こわいよー
563名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/26(木) 13:26:37 ID:nkxwkd9n
>>561
秋田に通ってらっしゃるんですか?
通えない人は(遠すぎて)一度秋田行って、自分の地域のよい病院紹介してもらえるかな?

皮剥けたり膿んだりしてる箇所は、奥深くまで膿んでるようで痛いのです
なので、まるで骨まで痛い感じになるんです

564名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/26(木) 18:13:16 ID:e6WqYRBI
秋田でも大阪でもそうだけど、検査はすれど治療といえば
ビオチン処方する程度じゃん。
効き目がなけりゃ量を増やすとかぐらいで後はココのレスと同じ様な事
話すぐらい。聞き上手に話し上手。
たいした事ないって。
565名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/27(金) 09:14:23 ID:x0ITUJt1
やはり、そうなんですか・・・
秋田や大阪行けば今の病院よりは改善されるかと思ってました・・・
このまま、ビオチン飲み続けてみるしかないかな・・・
566名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/27(金) 16:17:03 ID:vp0l5J+B
最初はね私も期待してたのヨ。
でも結局ビオチンを処方して貰えりゃもういいわって感じになりました。
数回は診察の様なものもありましたけど、こちらから見せないと手足も見ないし、
こちらから容態の変化や状況を切り出さない限り、治療するでもなく話がある訳でもなく
まっ治療って言っても何も出来ないし、今迄の診察実績を基に
こうだろう、ああだろうの話では気休め程度のつもりで行くならいいけど・・・
今では薬買いに行くだけです。
567名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/27(金) 22:38:50 ID:rzS91p7P
死にたいお
568名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/28(土) 00:42:31 ID:aw7FJ5kc
医者処方のビオチン飲んでる者です。
でもその医者はビオチンを渋々出してる感じで、信じていないのは分かってた。
ビオチン飲んで3か月以上、ついに今日医者が本音を出した。
丁度手の膿庖が満開な時でもあったのでその手を見るなり、
「やっぱりステロイド治療をしましょう」
ストロンゲストのデルモベートを危うく出されそうになった
前にも一回デルモで全く変化が無かったと主張したら
「一日何回塗った?10回は塗らないと効果は無い、
夜は患部にラップも巻いて寝てください」との事。
なんとか誤魔化してデルモは貰わなかったけど
あんな強いの一日10回も塗れるかよーーーー

でも秋田も期待薄みたいだから希望が無いなぁ
569名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/28(土) 08:09:04 ID:qN4IfLph
http://www.shujunsha.co.jp/journal/vid/new.html
上記 本が出ます。
掌蹠膿庖症にたいしての 症例報告も 数例出ています,
病巣感染・金属アレルギーなどに対しての考え方も書いてあります,
一度 このページで サマリーとか ー内容の目次などみてください。
参考になると思います。
570名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/29(日) 01:06:51 ID:4Y02oDw/
>>566
!!そんな診察なんですか!!??
手足見ないなんて…orz
もぅ医者なんて何処も同じ感じなんですかね?

そうそう、こないだ医者で膿みたいのには菌はいるのですか?(どんな菌なんですか?)
って聞いたら…
血液中の水分?が出てる
との事
で、菌は居ない(膿に見えるが、その水分が黄色っぽいだけらしい)
へぇ〜って感じだった。
まぁ、無菌なら本当に人に感染しないだろうから(感染しないのはわかってるけど)
安心したが…
血液の中の水分って?出ちゃって大丈夫なのかしら??って感じでした
571名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/29(日) 22:57:09 ID:1stb6Gh0
良スレage
572名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/30(月) 16:36:49 ID:pzkRHrrX
なるほろ
膿じゃないんだね。知らなかったよ。聞いてもないや膿って思ってたから・・・
573名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/30(月) 22:09:50 ID:IbpZfyIV
どこの医者も通り一遍程度しか言えない。
確実な治療法なんて今のところ無いんだから。
ビオチンや禁煙がデフォだとしてもソコからは人それぞれ。
これからもココの皆で情報交換していきましょう。
それが一番だと思います。
がんばりましょう。ガンバらせて下さい皆さん。
574名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/31(火) 10:29:20 ID:L1Rmx6lV
情報交換したいが・・・出せる(参考になりそうな)情報がないよorzごめんよ
だって全然回復しないんだもの
むずむず痒いよorz
575名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/31(火) 13:55:07 ID:+zjRbLoR
【手足】汗疱・水疱・水ぶくれスレ5【ツブ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1153920129/

こことはほんと姉妹スレみたいなもんだな。
対策はほぼ同じでいいといっていいだろう。
汗疱に膿みが入ればショウセキノウホウショウだし
576名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/31(火) 14:32:26 ID:8wAUYv1A
【根治】ビオチンスレ その3【療法】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1156375267/
ビオチン 糖尿アレルギ禿にきく
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1109057363/

↑もございます。
577名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/31(火) 15:27:10 ID:RuO9pnDi
歯科金属アレルギーのスレもあるよ
578名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/01(水) 09:08:58 ID:fr6cSi+u
みんなは、膿みたいなヤツが何なのか、お医者に聞いた?
579名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/01(水) 10:46:07 ID:8gqXAns9
コンソメスープだって言われた。
580名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/01(水) 11:45:23 ID:Z8jhb5Yr
いただきま〜す。
581名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/01(水) 21:03:45 ID:RUtdYgbO
いただきま〜す。
582名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 10:59:01 ID:WKpqHsRb
そんなに澄んでないと思うけど・・・
583名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 12:30:08 ID:CilexOit
ごめんクリームシチューだったよ。
584名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 13:56:24 ID:wt5y+Gvj
食べ物に例えるのやめてほしいなぁ…
585名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 17:34:28 ID:X5IMBdxP
俺のは、カスダートクリームの味がするよ…
586名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 19:56:50 ID:ZVD9BFkC
掌蹠膿疱症っぽい症状だが掌蹠膿疱症ではない
という可能性もあるよなあ
587名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 20:46:25 ID:19D/2Ey7
わたしも、ストレス誘引説は大きいと感じます
588名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 23:08:40 ID:ksxfyiec
>>569
その本を本屋さんで今日注文してきました^^
589名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/03(金) 00:19:27 ID:lzRBpQCj
>>587
自分は新たなブツブツが出るたびに愕然として、一粒一粒を忌み嫌いながら潰していたんですが、
それをやるたびに悪化してますますひどくなり、最終的には両手のひらも両足の裏も完全にカサブタで覆われて
歩く事も、物を持つ事すらもできなくなり、休職に至ったってことがありました。
今はほぼ完治して、年に1〜2回位、かなり調子が悪いときや悪環境での生活を続けていた場合に
小さな水疱がポツッと出ることがあるぐらいで、むしろ生活習慣を改める良いバロメータになってます。

一年とちょっとに及ぶ闘病生活でしたが、皮膚科での治療、脱ステ後に使用したサプリや軟膏など、
(ほぼ)完治にいたる要因は色々とあったのでしょうが、一番の要因は気の持ち方を変えたことのように思います。
なんだかの本で、ガンに侵されながらも元気に生きているっていう女性の話を読んだのがキッカケとなったのですが、
その女性はガンと仲良く共存することを選んで、余命半年と宣告された残りの寿命を大きく上回って行き続けている…
そうです。
嘘か本当かはどうでもよく、藁にもすがる思いで真似してみることにしました。

私のかかりつけの皮膚科の先生も、
「こういった悪性の疾患は、嫌えば嫌うほど悪化するよ。かなり質悪いからね。」
とおっしゃってました。

そういった経緯があって、まぁいいや、自分の体を気に入って住み着いたのなら、
死ぬまで付き合ってやろうじゃないか、むしろ最も気を許せる友人並みに!
と気持ちを切り替えてからは、嘘のようにみるみると治っていき、
今では復職して、自分が掌蹠膿庖症であったことすら忘れて生活しています。

ちなみに皮膚科での治療はPUVA、サプリは商品名を忘れてしまいましたが、
2004年の秋頃にこのスレで話題になってたモノ、軟膏は同じく同時期に話題になっていたアロエ軟膏です。
590名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/04(土) 01:14:43 ID:jlGGJBYc
ちんこ
591名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/04(土) 09:11:52 ID:jlGGJBYc
ちんこ
592名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/04(土) 17:59:21 ID:jlGGJBYc
ちんこ
593名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/05(日) 15:10:56 ID:5e4EcM9c
>>590-592
shine
594名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/05(日) 23:44:21 ID:DPmzFOzt
>>589
>こういった悪性の疾患は、嫌えば嫌うほど悪化する
>自分の体を気に入って住み着いたのなら、
>死ぬまで付き合ってやろうじゃないか、むしろ最も気を許せる友人並みに!
>と気持ちを切り替えてからは、嘘のようにみるみると治って

私も同感です。いいお医者さんに出会えて良かったですね。
589さんと同じように思いを変えて、私もほぼ治った時期もありました。ですが、それは20代の話。
ほぼ日常生活に支障が無くなったのは37才で、しばらくはすっかり完治してました。
が、40代になり再発しました。

特にここ一年は本当に激動の時期で、、、ストレスと疲労が溜まりすぎたのでしょう。
そのせいか、しっかり両手に再発。
どんどん広がれば仕事も出来なくなる、病気の苦しみやその恐怖に堪えかねて、
以前飲んだことのある、ある薬を思い出して・・・
今は漢方薬と、抵抗力・免疫力を上げる細胞腑活用剤を飲み始めました。
まだ一週間ですが確実に良くなってきています。(嬉し泣き)

長いので次に続きます。
595名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/05(日) 23:46:16 ID:DPmzFOzt
病は気からというけれど・・・
薬剤師さんの話では、人によっては、やはり気の持ちようだけでは済まないそうです。
とことん落ちてしまった免疫・抵抗力は回復させ、病んでる身体は助けてあげなくては、と。
特に掌蹠膿疱症は免疫系の難病ですから、「それだけ内部は病んでいる」と自覚すること大事だそうです。
また、内臓や皮膚の抵抗力がものすご〜く落ちてる状態では、ストレスが続く限り治らない。
治すためには、全てのストレスを断ち、完全休業して、かなり時間をかけないと治らず
だけどそれでは、ほとんどの人は「生活ができなくなる」のが現状だと思います。。

現実には避けられないストレスもありますし
病気によって気を病み、気を病むことで病気も悪化する…という悪循環もある。
だからこそ、弱った部分はまず助けてあげなければと。

私は良くはなってきましたが、まだ完治していなくて、確実ではないので
飲んでる薬の名称は完治したら書き込みますね。
(間もなく完治する予定…?)
皆さんも早く良くなりますように。
596名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/06(月) 00:04:18 ID:mOknZn0r
ちなみに患部のケアですが、私もここの情報を見てアロエ軟膏を使ってましたが、
漢方薬局の薬剤師さんから、アロエ軟膏はワセリンが主成分なので、
保護する意味ではいいけれど、水分が無いことと、酷い状態の傷には負担が大きいそうです。

そこで私が薦められたのは、まずスクワラン液を塗って、水分が十分に浸透するように下地を作って
その上に、傷が酷い部分には漢方処方のごま油の入った軟膏を、
あまり酷くない部分には、肌に負担のかからない無添加の薬用ハンドクリームでケア。
また夜は、綿手袋か通気のいい包帯で巻き、
日中は何度もハンドクリームを塗って、十分な保湿と通気を心がけるのがいいそうです。
最近使っているのは『ケアリーブ』というバンソウコウ、
これは通気があるし、肌がカブレないので、傷の酷い部分にはお勧めです。
597名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/06(月) 08:53:26 ID:TxK4lHgU
>>595
>とことん落ちてしまった免疫

反対なのでは?
免疫力が高すぎて、本来攻撃すべきでない細胞に対して自己の免疫細胞が攻撃
してると認識してたのですが、どうなのかな?
598名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/06(月) 16:44:29 ID:vwNFKYDx
ここの人でステ使用してる人いますか?
調子はどうですか?
私はステ使用中ですが・・・悪化はしてないって感じです多分
でも良くもなってない・・・
599名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/06(月) 21:54:32 ID:mOknZn0r
>>597
免疫力が高いのではなく・・・。
免疫細胞が誤って自分の身体を攻撃してしまうのを『免疫異常』と言いいます。

あくまで原因説ですが   
・ビオチン欠乏による免疫異常
・免疫のコントロール障害
などと言われています。

いずれにしても、異常や障害があることは間違いないですね。
だからこそ、錯乱した免疫システムを正しい状態に修復することが必要?

そう言えば、何らかのアレルゲンを排除・攻撃しようとするのがヒスタミンで
これをを抑えるのが抗ヒスタミン剤。
これを飲んだ時、かゆみも減り、症状がかなり軽減したことがありました。
ただし長期で飲める薬ではなさそうですが、あまり痒みが酷い人(時)は、試す価値あるかもです。

また、免疫の司令塔である扁桃腺切除で治るのも、この免疫システム異常の関係でしょう。
司令塔を無くしてしまえば、アレルゲンそのものの関知も攻撃もできないので。
600名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/06(月) 22:05:32 ID:mOknZn0r
まず身体が丈夫(正常)にならなくちゃ免疫も正常にならない、
弱った各内臓や器官そのものを癒し強化することで、免疫も正常に、向上させていく…
という流れで治療するのが漢方だそうです。
601名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/07(火) 12:30:21 ID:BOVijXIt
掌蹠膿疱症で足の裏に症状があるんですけど。
京都のいい病院知ってますか?
教えてください。
602名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/07(火) 12:32:46 ID:PCy+HlTM
とうとう3本目の爪甲剥離が始まったよorz(ここ2年は2本だけだったのに・・・)
全部の指なっちゃうのか・・・ちくしょうorz

しかし・・・手より足裏の方が酷いんだが、足爪は今のところ無事なんだよな〜
時季に足もなるのかorz
603名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/07(火) 16:27:57 ID:PCy+HlTM
↑時期にの間違いorz
604名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/07(火) 23:22:49 ID:BLs4+5XI
沖縄でいい病院知ってる人いますか?
605名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/08(水) 01:08:22 ID:PQoVAh8u
基本中の基本だとは思うけど、ミネラルウォーターを一日に2?P以上(できれば3〜4?P)飲むとか、
可能であれば運動をしてたくさんの汗を流すとか、そういうのをやってるだけでも全然違いますよ。
自分の場合はこれを怠ると再発病してしまうので、かなり関係があると思っています。
606名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/08(水) 03:18:33 ID:TpYqc91v
ウーロン足湯@人柱です。
最近忙しかったので足湯さぼり気味ですが、飲み物は出来る限りウーロン茶。
でも相変わらず、タバコも吸うし、コーヒーも飲みます。
最近は症状が良くなったのをいいことに、シルバーアクせつけまくってます。
昨日は、会社の食事の流れでヨーグルトも食べました。

しかし。ガサガサ状態ではあるモノの、膿疱は出来ていません。

塗り薬もステ止めて、メンターム塗ってます。
一時的なモノかも知れませんが、参考までに。
607名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/08(水) 09:17:38 ID:wWARQN5V
>>606
報告有り難う御座います。
順調の様ですね!

>>605
私の場合、運動や汗をかきすぎるとブツブツ増えるので、長くシャワーも浴びれません
飲み物は甘い物を控えてミネラルウオーターメインにして半年ですが・・・
効果見れないです
はぁ=本当人それぞれだな・・・
608597:2006/11/08(水) 09:40:25 ID:c6cwa3vY
>>599
よく、解らないのですが。
以前、骨の痛みでリウマチ科に診察に行った時に、内服のステを出しましょうか?
と言われ、断ったのですがステは免疫力を下げる薬ですよね?
リウマチも掌蹠膿疱症と同じように免疫細胞が誤って自分の体を攻撃してしまう
よく似た病気だと思ってたのですがリウマチの場合もステを内服してますよね?
免疫力が高すぎるのではないのですか?
免疫力を上げるというのはどうなんだろう?と疑問に感じてるのですみません。
609597:2006/11/08(水) 10:47:24 ID:c6cwa3vY
>>594
>免疫力を上げる細胞腑活用剤を飲み始めました
とあるので、これはどういうものなのかな?と思って。



>>599
>免疫システムを正しい状態に修復
これはすごく理解できる。
610名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/09(木) 00:12:52 ID:W1npYm4s
>>608
>ステは免疫力を下げる薬ですよね?

結論から言えば、リュウマチにステロイドを使用されるのは、免疫を下げるためではなく
『関節炎に効果がある』として用いられるようです。
ただ『副作用』として、免疫力が下がる場合もあり、
免疫が下がった場合は、細菌やウィルスに対して弱くなる、とのこと。
特に皮膚の薄いところなどは要注意で、
水虫や皮膚炎の悪化・新たな皮膚炎を起したり…もあり得るとのことです。

ステは皮膚病によく使われますが、あくまで表面的に抑えるだけで、
掌蹠膿疱症を根本的に治す薬ではないと感じますね。
事実、私の場合、一時的に良くなってもまた悪くなる…の繰り返しで
使い続けても酷くなることはあっても治りませんでしたから。

ただ、前に山でヘンな虫に食われて、すっごく腫れあがったときは
一週間ほどで完治したので、その事象によっては劇的に効果のある薬だと思います。
611名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/09(木) 00:17:23 ID:W1npYm4s


>>609
細胞腑活用剤は、上にも書いたとおり
【弱った各内臓や器官そのものを癒して強化、免疫も正常にして、免疫を向上させていく… 】
そういうお薬です。
(アトピー、喘息、鼻炎、掌蹠膿疱症、甲状腺疾患、膠原病、リウマチ、腎炎、皮膚炎、主婦湿疹、他、効果アリ、だとか。)

この薬については、以前飲んだ時は、薬剤師さんが言った通り「10日」で改善しました。
(他にも掌蹠膿疱症が治った方がいたからか、薬剤師さんは自信満々な様子でした。笑)
今回は以前飲んだ時より酷い状態から飲み始めたので、10日経っても完治までには至らないけど
嬉しいことに、ハードな仕事を休むこともなく、牛乳も飲み、酒も煙草も吸いつつ・・・汗
それでも日々確実に改善されています。
今は新たな水疱は出なくなって、酷かった指一本の皮膚のカサぶたが残ってる状態。
忙しい割に元気なので、滋養強壮の漢方も相乗効果があるかな〜と思います。
612名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/09(木) 03:59:33 ID:W1npYm4s
611の細胞腑活用剤について、ちょっと勘違いしてたので訂正します。
結果としては同じなのですが、効能の順序が逆だったみたいです。
   ↓
@自律神経系、免疫系、ホルモン系を強化調節することによって、
五臓六腑のバランスを調節する、でした。

A細菌やバクテリアなどが原因の炎症性化膿性疾患などに対し
炎症を鎮め、細菌やバクテリアを排除する。
Bマクロファージの活性化を高め、生態の異物を取り除くことによって
免疫増強作用だけでなく、免疫機能調節、自律神経調節、
内分泌系機能の調節ができるようになる。

※特徴として、この薬は生理活性物質なので
必要な時に作用し、不要になれば消えてしまうそうです。
613名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/09(木) 05:26:47 ID:Jq6teSwn
>>612
ルミンAですか?
飲んでみようかな。
614597:2006/11/09(木) 08:26:37 ID:YdnBSjuL
>>610
お返事有難うございます。
ステは免疫を下げるモノだと思っていたので、ステを用いることによって
痛みが軽減されるなら反対に免疫力を上げたら酷くなるのではと関節炎が酷いため
不安に思ってました。
細胞腑活用剤、なんか良さそうですね。興味があるのでまた、その後の経過を聞かせてください。
615名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/09(木) 16:54:40 ID:ptUa+Yrf
プレドニゾロンっていいお薬があるよ〜。
616名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/09(木) 19:27:41 ID:W1npYm4s
プレドニゾロンは『合成副腎皮質ホルモン』・・・=ステロイド剤でそ
長期にわたって服用すると、体重の増加、緑内障、骨粗鬆症、精神病などの
重篤な副作用がある。
特に過剰摂取した場合、最も重い副作用は
腎臓が自然にコルチゾンを生産するのを止めたあとに急に服用をやめると
アジソン病発作と呼ばれる症状があらわれて非常に危険。
617名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/10(金) 07:20:07 ID:jDHNqUbE
上げ↑↑
618名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/10(金) 11:53:40 ID:JIhW/GOo
>>613
正解。ルミンAです。
あまりに劇的に効くので、わたし自身ちょっと不安でしたが
色々調べるうちに、24時間で体外に排出され、副作用が無いということで
過剰に摂取すると害になるサプリや、副作用のある普通の薬より安心かも、と思っています。

ただし、効き目や飲み方は個々で違うし、誰にでも絶対効くとは断言できません。。
また、副作用ではありませんが、
体内に溜まっていた毒素を排出するための『*好転反応』が出る人がいるそうです。
(毒素が多ければ多いほど…)
その時は服用を一時中断し、軽減してきたらまた服用する、とか
ステロイドを使用してる人は脱ステしてから飲む、とか
この薬の特徴として、他の人工的な薬を“異物”と判断して排出してしまうため、他の薬と併用しないこと
(害があるのではなく、他の薬を飲んでも意味がない。)等々、
数々の注意点があります。
なので、この薬を取り扱っている薬局で、自分にあった飲み方を聞いたり
ネットで調べたりと、個々にあった飲み方を知り、それぞれ自己責任の上であれば
試してみてもいいと思います。
*ストレスや疲労が溜まってる人は、滋養強壮の漢方(自然薬)も併用したほうが
効き目が早いと思います。

>>614
ステに限らず、薬の解釈って難しいですよね。
変化があれば、また報告しますね。
619名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/10(金) 23:28:24 ID:iPv7Sg2C
ルミンA飲み初めて2ヶ月位経つけど
別に変化無かったな、私には。
それとも2粒では足りなかったのかな。
620名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/10(金) 23:38:52 ID:9VIVZPaw
癌も治るみたいな宣伝してるサイトもありますね>ルミンA
621名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/11(土) 08:02:09 ID:zEsOCQhm
>>619
私は100γを一日4〜5粒飲んでます。
もし50γなら、あまり効かないかもですね。。。
一日の摂取量は人それぞれで、決まってないそうです。
掌蹠膿疱症、膠原病、リウマチ、腎炎など、重めの病気の人は多めに飲み
(飲み始めは特に)
そして良くなってきたら症状に合わせて減らしていくのだとか。

あと、歯科金属アレルギーなどがあったら除去することが前提、だと聞きました。

622名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/11(土) 15:27:03 ID:e8lcFR7L
ルミンAって何ですか?
623名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/11(土) 20:15:59 ID:dKF43DfD
>>622
ググれば出てくるよ。

けっこう高いねぇ
624名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/12(日) 16:24:53 ID:K3NAd8+U
あやしげな薬品やら健康食品の宣伝スレですか。ここは。
625名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/12(日) 19:24:03 ID:liFoF8vY
↑ ↑ ↑
何らかの治療法を求めてる人に、一つの情報として
○○で良くなりましたと書くと、必ずこういう言い方をする人がいますが
何がどう悪いのかも指摘せず、いい情報も提供もしないくせに
嫌味しか書けないんですね。
他人の病気が良くなることより、他人の不幸を望んでいるのでしょう。
身体より心が病んでる?それとも頭ですか?

不信だったりイヤなら試さなければいいだけです。
626名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/12(日) 19:52:53 ID:VScyo5pH
なんでこんなに必死なんだろう…
627名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/12(日) 23:11:47 ID:liFoF8vY
土瓶ばっかり…(笑)
628名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/13(月) 05:50:42 ID:YMj4FrOL
ご相談受け付けます。霊障害が関係していることもありますので一度いらして下さい、お力になれればと思っています。

霊感で答える人と直感で答える人のスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1161793201/
629名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/13(月) 09:15:34 ID:I0Tb2vw3
ちんこ〜
630名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/13(月) 23:38:54 ID:dBwKLIsY
ルミンAを一日4〜5粒!!
お金が付いて行きません
631名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/14(火) 11:21:49 ID:WonHB4iL
アレロック&抗生剤&ビオ・ミヤのペア&ビタミン類飲んで半年・・・
これといって変化無し
むしろ悪化?(広範囲になってる希ガス)
今回から漢方(ウンセイイン)とやらを追加・・・どうなるかなぁ〜
とにかく痒いんだよ!
なんとかならんかね??この突然のものすごい痒さ!!!

632名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/14(火) 17:35:16 ID:dlSHYl9e
浮上
633名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/15(水) 09:04:00 ID:kS7bt2p0
風呂あがりが一番大変だよな〜
ふやけて皮剥きタイムに突入
そして、夜温まって寝ると、痒みタイムに突入
このループ飽きた
634名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/15(水) 12:15:03 ID:kS7bt2p0
誰か、都や区から「指定皮膚疾患」として何か援助(治療費とか)受けてる人いますか?
635名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/15(水) 18:48:10 ID:he6PxH+X
>>634
詳しく
636名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/15(水) 21:02:22 ID:DVMICjsy
3、4年この症状に悩まされ
最初に症状が出た当時 近所の医者にいったら
「シャンプーで荒れたんじゃない?」
と言われた。

それを信じていたが
さすがにずっと治らないしおかしいと思い
今日別の病院に行き この病名を言われました。
自分で調べてもしかして…とは思っていたのだけと…
なんか どうしたらいいのだろう…?
まだ無知だから この病気のことをここで学ぼうと思います。

あー不安だよー…
637名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/15(水) 21:22:16 ID:Za9wPU4f
ん〜??
指定皮膚疾患ではなく、皮膚科指定疾患のことでは?
これは指導が難しいという理由で指導料を取られるワケ。
再診の時に月一度、余計に負担が 増える んです!!!

ただし掌蹠膿疱症を 難病指定 してる自治体なら、
申請すれば医療費控除の対象になるが
でも、どうせ月々の負担が増えてるんだからプラスマイナス0〜
638名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/15(水) 21:40:27 ID:Za9wPU4f
まともな指導をしてもらったこともなく
治ったためしもなく
その上お金を取られる時は自動で、返してほしいなら自分で申告しろだってw

病人・老人・国民に全く優しくない国のやりそうなことだwww
639名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/15(水) 23:43:54 ID:a5pdiVkd
実際この前の医者では訳も分からないままお金取られてた
しかもその医者は掌せきの説明はせず
症状の中心はあくまでも水虫だと言っていた
私はてっきり水虫が難病なんだと思って
それを信じて何年も水虫の薬をせっせと塗ってた
でもあるきっかけで医者をかえたら
あっさりと、水虫ではありませんって言われて愕然
無知だった私も馬鹿だが、ろくな説明もせず金だけ取ってた
あの女医めー!!
640名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/16(木) 01:08:59 ID:M8YlI5rs
この病気を知らない医者は豆腐の角に頭をぶつけて氏ね!
641名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/16(木) 09:27:02 ID:w4fVFAK6
>>637
!?負担増えるんですか・・・
これ読んで、なんか治療費負担してもらえるのかと思ってました・・・orz
ttp://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=8885828
642名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/16(木) 09:29:55 ID:w4fVFAK6
連続済みません
それでなくても、治療費(薬や通院費)が嵩むのに、会社での立場がまずくなってきた
(動きは悪いし《足が痛く、手もろくに使えないから》、会社を早退・遅刻して通院)
このままだと、本当に職失って、治療費も稼げなくなるかも・・・
こんな不安あったら、治りわるそう・・・どうしよう・・・
643名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/16(木) 13:28:13 ID:hw1Cr9c6
>>642
多分大丈夫だと思うよ
そんな理由で会社解雇になったら、地位とそれまでの給料求めて裁判すればいいだけだよ
認められたら首になってた期間の給料貰えるしそれ以降ヘタな理由で会社も首に出来なくなるよ
(なにか気分転換出来る事はないですか?、出来れば長期間)
644名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/16(木) 13:46:56 ID:w4fVFAK6
>>643
有り難う御座います。
うちの会社って有給がないんです・・・(休み欲しいときは早めに言う感じ)
しかも・・・裁判の関係の会社なので、訴えるとか(訴えても)微妙かもしれません

気分転換と健康の為に、今年からジムに入ったのですが、足が悪化してしまい
今は通ってません(なんだか、やることなすこと悪循環な気がしてしまいます)

みなさん(働いているかた)の会社での生活はどうされてますか?
有給つかって病院行かれたり、検査したりされてるんですか?

645名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/17(金) 01:49:12 ID:34A6YOWU
>>644
私も働けなくなる恐怖…というのは痛いほどわかりますよ。独り暮らしですから。
私の病歴は、良くなったり悪化したりの繰り返しで、
気づいたら、もう既に20年もこの病気と付き合っています。
また悪循環…もあると感じます。
無理をすれば身体に負担がかかり、身体に負担がかかれば病気も治らない、と。

今年は特に負担がかかりすぎた為、私は4ヶ月間仕事を休み休養しました。
その間の生活費は自分の保険から借金しました。(一大決心です)
まずは身体を十分に休ませて、回復したら働いて返していけばいいと。
そして今は元気に仕事に復帰できました。(当然、転職しました。)

もちろん転職はとても大変ですが・・・
振り返ってみると転職した分スキルアップしてて
気づいたら、段々とお給料の手取りは向上してました。
だから転職も悪いことばかりではないと思います。
(今は普通で、前がギリギリの生活だったからそう感じるのかも。笑)

もちろんコレは何の保障もないので、誰にでも勧められることではありませんが・・・。
私の場合はこうしましたという、単なる一例として受け取ってください。

長いので下に続きます。
646名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/17(金) 01:51:23 ID:34A6YOWU
>>644
結局のところ、治療と言っても医者では治りませんし
これまでの経験上、無理をすれば悪化するのも目に見えてるので
上記のような決断をしたわけです。

また長く働き続けるためにも、まず第一に無理をしない生活を心がけています。
特に体調管理しやすいように、比較的お休みの取りやすい仕事、
ストレスがかかりすぎない・病気と自分の性分に合った仕事を選んでいます。
合わないと感じた職場や仕事は早めに辞めて次へ進む、といった感じ。
もち、治療は病院へは行きません(治りませんので。)

あと、健康のために運動をする…というのは、ある意味では正解ですが
病気の人や運動嫌いの人が激しい運動をするのは、身体に負担がかかるので良くないそうです。
日々の運動は30分程度の(通勤などの)徒歩で十分だとか。

また気分転換は、私の場合は温泉やドライブに行ったり、買物や映画を見たり…
お花見・紅葉・初夏の新緑・ハイキング・テーマパーク等々
身体に負担のかからない『癒し系』が合ってると感じます。

病気を治したいのは山々ですが、病気と長く付き合っていく覚悟でライフワークを決めたほうが
良くなるかもですよ。。。

長文で失礼しました。
647名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/17(金) 08:06:02 ID:P0RZo6Du
ここの色々な症例参考にしてね。病巣感染の事とか金属の事などが報告してあります
ttp://www.shujunsha.co.jp/journal/vid/new.html
◆歯科との連携で治す皮膚疾患
Part.1 皮膚科医が知っておくべき歯科知識
総論1 歯周病と皮膚疾患
総論2 歯性病巣感染と皮膚疾患
総論3 歯科における金属アレルギーの診断と治療
総論4 口腔ケアの基礎知識─使いやすい口腔ケア用品─
Part.2 歯科関連皮膚疾患−皮膚科の視点から−
齲歯(歯髄炎)治療により治癒した小児膿疱性乾癬
齲歯治療により治癒した掌蹠膿疱症
歯科治療で改善した貨幣状湿疹
歯性感染病巣が増悪に関与していたと思われるアトピー性皮膚炎
口腔扁平苔癬と歯科金属
歯科金属除去により治癒した掌蹠膿疱症
金属アレルギーが考えられた汗疱状皮膚炎と貨幣状湿疹
Part.3 歯科関連皮膚疾患−歯科の視点から−
口腔内金属に起因した爪・皮膚・口腔扁平苔癬重複発症例
扁桃腺摘出術にて改善した掌蹠膿疱症
歯科金属置換により軽快した手指の接触皮膚炎
Dermatological View
金属と免疫
コラム
歯科技工で用いられる材料と加工方法の変革
座談会
歯科との連携で治す皮膚疾患
─今求められている皮膚科医と歯科医との連携・ネットワーク─
上記の様な 内容です。
648名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/17(金) 09:18:28 ID:Q+EfAuVI
>>645
色々詳しく有り難う御座います。
随分長い期間の付き合いなんですね。
実は私も小学生からの付き合いでして20年ちょっとです
(若い頃は悪化しませんでしたが、最近はみるみるうちに悪化してるんです。
膿疱というより、腐ってるみたいな見た目です)
親が歳なので、私が頑張って稼がねばという気持ちだけで、働いてました
スキルアップできるような職にはついてないので・・・転職は考えただけでも怖いです
(金銭面で)
なるべく『クビになっても、なんとかなるさ!』的な考えで勤めて行こうと思いました。
多分一番のストレスは、職を失う恐怖心と稼がねばならない状況なのかもしれません・・・
ここで、色んな人の状況をお聞きすると、本当に精神面が重要なんだって思いました。

スレを相談室みたいに汚してしまって済みませんでした。


649名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/17(金) 11:13:19 ID:34A6YOWU
>>648  家族の家計を支えているのであれば、辞められないのは当然だと思いますよ。
辞めたいけれど辞められない、休みたいけれど休めないのも
ほとんどの人が皆そうだと思います。年齢も関係あるかも…と私も実感してます。

そして辞めたくないのであれば
自分から辞めるとか、クビになることは考えなくていいと思うんです。
第一に、会社は一方的な理由で解雇できないことになってますから。
可能であれば、まず歯科なり扁桃腺除去なり、目的とする治療法を決めて
1週間とか10日とか、前もって長期休暇を取れるようお願いするのはどうでしょうか?

まずは、有休がなくても、前もって休みを取ることができるのであれば
病気が酷い酷くないに関わらず、
身体を休ませるためにも前もって休みを多く取るようにするとか。

また治療に関しては、今までやったことのない方法を試すしかないと思います。
実際わたしも、最初は10件以上の皮膚科を巡りましたが、
今の西洋医学では治せないと実感して、他の方法を積極的に取り入れました。
これを書くとまた宣伝かよ〜と言われそうですが…(^-^;
ルミンAもや漢方薬は私には効果がありました。←カードローンで払ってます(苦笑)
それと整体も効いたかも。あとは健康食品類。
とにかく、お金がかかろうが・・・
治りたいから借金してでも薬にはお金をかけてます。
治らないと生きていけない・困るからです。
だからダメ元でもいい。いいと聞いたものは、薬以外も何でも試してきました。

あと上のレスにもありますが、歯科金属の除去はしましたか?
心のストレスもそうですが、歯科金属 これは結構重要項目と感じます。
私は金属除去してストレスの少ない5年間は完璧に治った状態でした。

いずれにしても、新しい治療法を取り入れてみるのが今は一番いいような気がします。
他のことはがんばらなくても、治すことだけはがんばりましょうよ。
ちなみに、チャングムも「病気を治すのは医者ではなく、病人本人だ」と言ってますしね^^
650奈美○子:2006/11/17(金) 13:15:05 ID:EcBS/pE9
おまいら、がんばれ!
651名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/17(金) 15:01:36 ID:bwhi2pyO
懲りないヤツだな
652名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/18(土) 10:25:29 ID:QozPJWiN
ルミンA高すぎて買えないよ・・・orz
653名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/18(土) 21:51:08 ID:ratPKNZF
そんなアナタに>>628
654名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/18(土) 23:15:58 ID:/iUPzmUr
ハエなアナタにキンチョールw >>651
655名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/18(土) 23:35:12 ID:NR6yJE+C
15年ほど掌の水泡で悩んできました。
抗アレルギーの飲み薬、ステロイド入りの塗り薬を15年使用しても一向によくならず、半ばあきらめかけてましたがビオチン治療とかで一年ほど薬を飲むと
ゆっくりですが改善が見られました。
今までどんな医者でも対応できなかったんですが始めて直ってきたことを実感できてます。
ぼろぼろの手、でこぼこの爪からも開放されつつあります。
まあ、私の場合症状が軽かったてのもあるんだろうけど。
656名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/19(日) 10:58:14 ID:1d6pDCQU
age
657名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/19(日) 14:51:50 ID:7W1KEe+M
>>655
>ぼろぼろの手、でこぼこの爪

自分の顔もまともに洗えない何もできない頃は、私も自殺さえ考えたこともありました。
ビオチンかぁ。人それぞれ何が効くかわかりませんね。
655さん、良くなってきて本当に良かったですね。

658名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/19(日) 16:36:31 ID:1d6pDCQU
age
659名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/19(日) 18:45:59 ID:PmLGBm9A
上のほうに書いてあった本を注文して買った。
掌蹠膿庖症の彼女にあげたから内容はよくわからんが
治療前、治療後みたいな写真が多数あって、治療後はかなり良くなってるのがわかった。
歯の金属除去も近いうちにさせようと思います。
660名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/19(日) 23:00:30 ID:L9kIBIWg
上の方に書いてある本の症例は
歯科金属の置き換えで掌跡膿疱症が良くなった症例
扁桃腺除去で良くなった症例
歯科的な 病巣感染(歯の根っこの治療)などで良くなった症例
各症例が 写真などで掲載されています。
各々 皮膚科の先生 歯科の先生が報告しています。
661名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/20(月) 00:41:32 ID:G0tE0v8W
ま た 宣 伝 か
662名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/20(月) 10:37:37 ID:Pf55SaI0
>>649
有り難うございます。
色々な状況、私だけじゃ無いこと分かってるつもりなのですが・・・

歯科金属除去は済んでいます(半年位経過)
扁桃腺は特に問題ないと病院で言われたのですが、それでも取った方が良いですかね?
(すぐ腫れたりせず、丈夫?な方らしいです)
ルミンAは試した事ないです(漢方薬は十味等を試してます)
勿論ビオチンタリオンもためしてます
アレルギー押さえる薬や抗生物質も試しました
ルミンA試してみます!(病院の先生に相談した方が良いのかな?)
色々飲んじゃって平気かな・・・
663名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/20(月) 14:44:11 ID:l7wt/nUO
649です。
>>662さん
誤解しないで下さいね、あなたを責めたつもりはないんです。
仕事を辞められない人ほど大変なのはよくわかります、という意味です。
私も発病当時は自殺したいほどでも、ストレス満載の肉体労働を辞められませんでしたから。。。

ルミンAに関してはこちらを参考にしてください⇒>>618
618の内容と重複しますが・・・
他の薬との併用に関しては、併用は特に問題はないけど、
ルミンAが他の飲んでる薬を『異物』ととらえてしまった場合は排泄させてしまうため
他の薬が効かなくなる可能がある、ということです。

お医者さんに相談は、どうでしょうかねぇ。。。
相談したほうがいいのでしょうけど、ルミンは何しろ市販の薬ですから、止められるかもですよ。

あと漢方の十味を調べまてみましたが、湿潤性・化膿性の湿疹やアトピーに用いられ
服用後一時的に皮疹が増悪してから治癒に向かうのだそうです。
私が飲んだ漢方は、紫華栄(シカロン)という滋養強壮の薬でした。
これはかなりお高いですが(10日分で1万円)、、、体力が落ちていたので、まず体力回復を目的に飲みました。
内臓なども回復させないと薬も効かない(吸収しない)と言われたので。
これは高いだけあってか?さすがに効きました。掌蹠膿疱症も軽癒したし、すご〜く元気に過ごせます。
ただし、あまりにも高いので続けられず、、、体力回復の為に最初だけです。
今は良くなりつつあるので、1か月分で5千円程度の、主に腎臓に効く漢方に変えました。
また、腎臓と肺に効く『八道丸』で掌蹠膿疱症が治った人の話もネットで見ました。

いずれにしても自分に合った漢方薬の併用は、医者より薬剤師のほうが詳しいと思います。
よい漢方薬局が近くにあれば尋ねてみては・・・?
664名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/20(月) 17:17:46 ID:l7wt/nUO
上記の薬名が誤りでした。訂正しますm(u_u)m
×⇒『八道丸』
○⇒『八仙丸』

ちなみにネット情報では、他の漢方薬でも治った症例が多々あるようです。
665名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/20(月) 20:02:09 ID:l7wt/nUO
連続カキコですみませんm(u_u)m

★漢方薬の重要な注意点★
上に漢方について私の体験などを色々と書きましたが、
漢方も、漢方薬アレルギーや薬剤性肝障害などの副作用の恐れもあります。
そのため、下記のサイトの漢方副作用を参考に、
くれぐれも自己責任での服用をお願いします。m(_ _)m
※私は掌蹠膿疱症が治ってきたので、そろそろ服用をやめるつもりです。
長期はやはり怖いので。。。

ttp://www.tsumura.co.jp/password/m_square/qa/qa/011.htm
666名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 11:39:56 ID:15vVCpcV
>>663
度々有り難う御座います。
ルミンA・・・薬=お医者さんでも似たのを処方してくれると勘違いしてました
663さんの書き込み読んだの今でしたので・・・昨日、病院の先生にルミンA話してみました
どうやら、先生知らないみたいでした。
でも、説明読んで『試してみたら?』と言われたのですが、「高いので・・」と言ったら
『じゃ、やめなさい。効果あるか分からないでしょ』←まぁ、そうなのですが・・・
効果ありそうなら使いたかったから相談したのに・・・

で、患部が酷く痒くなったり、熱持って赤みがひどかったので
(これはステ使用しすぎで皮膚が異常になってる部分も多かったみたいです)
数日間ですが、ステ服用することにしました(寝不足で遅刻しそうな日々が続いてしまって)
一番弱い?ステらしいし、期間も短いので大丈夫と言われました
あと、赤みや痒みにボチシートを頂いて使用しました
ステも多少きいてるのだと思いますが、ボチシート凄いです(私には)
昨日までの赤みが薄いピンクになってました(一晩で)
手は寝付いた時に痒くなったので(ステの効果なかったのか?)ボチシートを
貼ったら、朝までグッスリ痒くなかったです

新しく、漢方も出してもらいました(黄連解毒湯?)
これはステ期間終わってから飲み始めます。
667名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 11:42:03 ID:15vVCpcV
長々済みません。続きです

色々、励まし、教えてくださった皆さん有り難う御座いました
やっと、少し回復(赤みがひいただけですが)の兆候が見えたので頑張ってみます
でも、塗りステと同じように、体が慣れてしまったら、
また振り出しに戻るのかもしれませんが・・・

>>663
高価なお薬を飲まれてたんですね
(漢方にも副作用あるって知りませんでした。教えていただき感謝します)
でも、軽減されたり効果あったなら、やはりお金にかえられませんよね
私は今のところ体力だけは大丈夫な気がします
(掌蹠膿疱症が酷くなり、本格的に薬を飲み始めてから1年位なのですが
体重が20キロ近く増えました・・・)

668名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/22(水) 12:55:29 ID:j62Diy2/
漢方の話が出てるけど、はっきり言って「○○が効く」というネット上の情報を鵜呑みにしてはダメ。
例えば冷え性の人が黄連解毒湯を飲むと、更に冷えが強まって代謝機能を悪化させたりします。
症状より体質を優先しないと漢方薬を使う意味がないのでご注意を。
669名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/22(水) 13:58:12 ID:oj1TMdPn
>>668
>体質を優先しないと漢方薬を使う意味がないので

むかーしある所に齢17で酒を多量に飲んだ事とストレス過多による胃潰瘍で苦しんでた俺様が居ましたよ
病院でバリウム撮影と胃カメラによる診断の結果、糜爛性出血性胃潰瘍(胃がパンパンに腫れ中がズタズタに荒れている)と言われ
病院では全治6ヶ月以上と診断され、新薬の服用による治療をしてたが、2ヶ月たってもおかゆしか食べられない
(普通の食事をしたい気にもならないし、食べても胃が受け付けない)そんな状態が続いていたのでした
うちの親が子供の時分から交流のあった漢方薬屋さんに話をしてくれ、そこの先代のおばあさんが2日間考えてくれた
漢方薬を飲んで僅か1週間後には普通の食生活に戻れましたよ

結論
漢方薬は体質改善しなくても効く
未だにたまーに胃潰瘍寸前まで行くが、3日飲むと胃の痛みが引いていくあの漢方薬はスゴイよ、ほんまに

俺様も掌蹠膿疱症だが、ビオチン療法でかなり改善された
今交通事故の後遺症障害で厄介な神経症状(CRPS-Type1)に陥っていて、それで新薬のお世話になってるので
ビオチン療法出来ないのでまたちょっと悪化してたけど、冬に近づくにつれてマシになっていってるのでみんなも頑張れよ
670名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/22(水) 21:48:23 ID:eyy0zvI7
665です。
私も漢方は効ききましたが、「鵜呑みにしてはいけない」というのもわかります。
特に、病院で処方される薬は漢方も含めて、私はあまり信用できない…と感じます。
効くと言われるビオチンは薬ではないし、ビタミン剤も薬ではないので、それらは除いて、
新薬は私にはほとんど効いた試しがありません。

過去に病院で効果があったのは、盲腸を散らした薬と、肺炎になりかけた時の治療(薬)
ステロイドは虫にさされた時だけ効きました。
掌蹠膿疱症にステ、、、一時は効いても後に更に悪化しました。
あと、うつ病の特効薬とされるSSRIも全く効きません。
(医者は効くと思ってるらしく、治らないと言っても変えてと言っても聞く耳持たず。
 私は飲まないで勝手に治りました。笑)
父も高血圧の薬で体調激悪化、、、薬を止めたら何故か元気に。 

それと、665のサイトをよく読んでみるとわかりますが、
漢方で副作用が多く報告されてるのは、主に病院で処方される漢方薬です。
病気や薬をよく研究してるお医者さんを除いては、マニュアル通りに処方するだけです。
だから医者から出されたからと言っても、鵜呑みにしないほうがいいと思う。
(666さんが処方された薬(十味)も上のサイトに載ってたので、参考までURLを貼ったのです。)

また病院の薬でも市販の薬でも
どんな薬でも、まず自分で調べて、副作用も熟知して、
自分の身体で経験・体感するのが一番かもです。。。
671名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/22(水) 22:20:52 ID:Pp9ct8gS

672名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/22(水) 22:51:37 ID:Pp9ct8gS

673名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/22(水) 22:53:54 ID:Pp9ct8gS

674名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/22(水) 23:05:08 ID:j62Diy2/
>>669
> 漢方薬は体質改善しなくても効く

あーいや、すいません。そういう意味ではなくて、
現在の体質(証)に合った処方が必要という意味です。
上の方が書いてるように、保険診療では病名のみでマニュアル的に漢方を出す医師が多いんではないでしょうか。
試して胃みたい方には、ぜひ漢方薬を熟知した人間の見立てをお勧めしたいと思います。
675名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/22(水) 23:53:52 ID:eyy0zvI7
670です。
674さんのおっしゃること、よくわかります。

要は、医者も病院も薬剤師も、
知識が豊富で優れていること、それを選ぶのが大前提だと思います。

自分でも調べて研究しますが、色々病院を渡り歩いてると、
いい医者か、バカ医者かもわかってくるし
説明の仕方でいい薬剤師もわかってくると思います。
※話を十分に聞いてくれる。薬や治療のメリット・デメリットを両方しっかり説明してくれる。
効果が無かった時の次の対処法も教えてくれる、など。

ネット情報もそう。いいことばっかり書いてあったり、
副作用が書いてないとか、病気と薬の説明が甘いところはダメかも。

こう言っては何ですが、まず信じないこと、
そして何を信じて試してみるか、そういう自分の選択眼も大事なんですよね。。。
676670さん@まいぺ〜す:2006/11/23(木) 00:59:56 ID:BqPx9gZo
まあ、どうでもいい事なんですが

>>675
おまいさん誰ですか?
>>674を携帯から書いて反応無いので、>>675で私に成りすましての書き込みっすか?
大変乙で御座います


でわでわ
677名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/23(木) 07:40:22 ID:ti0OW2oS
>>676
はぁあ?何が成りすましだよ。IDが違うだろ。ボケ!
678名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/23(木) 19:51:25 ID:Jk09t8UH
679名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/23(木) 20:30:23 ID:6ICF89t9
長文厨うざい。氏ね。
680名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/23(木) 22:50:50 ID:ti0OW2oS
>>679 オマエがうざい。氏ねYO
681名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/23(木) 23:42:51 ID:ZU+Iyml5
ルミンAの事に詳しい方に質問です。
私は元々別のアレルギーの為にルミンAを飲んでいましたが、
掌せきにも効くと上の方でどなたか書いていらしたので試してみる事にしました。
ですが、買った薬局の人にルミンAは
「夜、寝る前に舐めてください」と言われたのですが
私は不眠症の為入眠剤を飲んでいて、
その薬の効き目が悪くなるような感じがするので
ルミンAは朝飲みたいのですが、それでも効き目は大丈夫でしょうか?
説明書には空腹時としか書いていないので・・・。
682名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/24(金) 00:29:12 ID:IulUmPZj
a

683名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/24(金) 00:55:20 ID:IulUmPZj
>>681
「ルミンは夜」というキーワードは、夜(睡眠時)は身体がメンテナンスを活発に行う時間だから
「寝る前(空腹時)が効果的」ということらしいです。

で、、、ルミンAは不眠症にも効くと聞きましたよ。
(不眠の場合は一日3粒、夜を多めに飲むといいそうです。それだと朝1粒:夜2粒…かな。)
※私は最初、元気になりすぎて眠れませんでしが^^; 次の日も元気でした。

他の薬との併用は特に問題は無いようなので
もし気になるなら、ルミンAは夜の比較的空腹な時に舐めたり、噛んで舌下に浸透させながら飲んだり
寝る直前に入眠剤を飲んでもいいんじゃないでしょうか。
また、ルミンを飲み始めたら、試しに入眠剤を一時やめて、お試し期間を作るとか。

私は夕飯が遅くなるのがイヤなので、夕食後2時間くらいに舌下で溶かして服用してます。
いずれも、あまり神経質にならず、自分に合った飲み方を試しつつ、探していけばいいと思いますよ。
人それぞれの生活パターンもあるので。
684名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/24(金) 01:24:22 ID:DcgTqZKf
最近ルミンAのスレ多いけどそんなに掌蹠に効くの?
685名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/24(金) 01:28:00 ID:DcgTqZKf
>>684
×スレ○レス
686名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/24(金) 08:54:52 ID:IulUmPZj
ステロイド、抗アレルギー剤、抗ヒスタミン
ビオチン、歯科金属、扁桃腺除去、漢方薬、ルミンA
これで治らんかったら次いこー
687名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/24(金) 13:38:30 ID:cXSHNyZG
666です(・・・ダミアンかよorz)
短期間のステ飲んで(ボチシートも併用)すごい快調です
歩けないほど痛かった足も新しく皮むけそうな箇所もなく、赤みもひいて
こないだまでの鬱が嘘のようです(少しでも回復の兆しが見えると嬉しいもんですね)
でも、今日からステ飲まないので・・・少々怖いです(悪化しそうで)
今後、ボチシートは様子見て使おうと思っています
今まで通、ビタミン類とビオチン・ミヤ・アレルギー押さえる薬(ステ飲んでる時は中止)
漢方薬は今日からオウレンゲドクとウンセイインを飲んでます

悪化してから、金属除去やら身の回りのものを変えたり(洗剤やその他色々)
食生活見直したり、薬飲んだり塗ったり・・・
もし、これで暫くして(大抵すぐには効果出ないらしいと言われました)
回復しても、結局何が効果あったのか分からないんでしょうね・・・
再発したら同じような薬飲んでみるしかないのか・・・
まぁ、なんにしても良くなれば良いのですが


688名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/24(金) 18:36:21 ID:DcgTqZKf
>>687
ダミアンさん、がんばれ
689名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/24(金) 19:10:14 ID:IulUmPZj
ダミアンさん・・・^^;

ホント、少しでも良くなると嬉し〜
何でもいいから治るといいですね
690名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/24(金) 22:41:06 ID:ggcCiYBs
>>683
詳しい説明有難うございました。
そうですね、あまり神経質にならないように気をつけます。

今、一回に5粒を飲み始めて一週間になりますが
あまり変化が無くて・・・
もう少し増やしてみようかと考え中です。
体がぽかぽかしたりもしないし・・・
691名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/25(土) 00:25:15 ID:3sTHpsOQ
>>690
私の場合、一番酷い指、ステロイドを多く使った指だけ皮膚が黒くなり、治りが遅かったです。
が、栄養状態や睡眠に気をつけ、ビタミン類も強化、漢方薬も併用して
中だけでなく、皮膚そのもののケアも含めてがんばったので
治りが早かったのかもしれませんね。
はい・・・お金はかかったけれども。。。(涙)
それでも、侵食された爪が元に戻るのに、あと3ヶ月はかかるでしょうね。

あと、ルミンAには「好転反応」が出る特性があること、
一時悪くなることもあるのを念頭にいれて、
1〜2ヶ月飲んで全く変化がなかったら、次いこ〜!で
がんばってください!
692名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/25(土) 00:30:23 ID:3sTHpsOQ
>>690
ルミンは多く摂ればいいものでもない、と聞きましたよ。
ルミンAのスレにもありましたが。

MAXでも一日5粒位だそうで
多すぎても外に出されるだけなので、もったいない気がします。

693名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/25(土) 02:23:32 ID:x3inD1SW
>>627
土瓶って何?
694名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/25(土) 17:38:41 ID:5pNNrhHN
a
695名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/25(土) 22:46:36 ID:5pNNrhHN
b
696名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/25(土) 22:57:00 ID:xtY6pxRh
>>691、692
有難うございました。
今足が酷い状態で・・・
そうですか、好転反応中と言う事ですね。
正直に言って挫折しそうだったのですが、もう少し頑張ってみます。
あと、1日1回最大でも5粒ですか
了解しました。
697名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/26(日) 02:23:53 ID:t9DBk971
>>696
好転反応?前より酷くなってたんですか…??
酷くなったら、飲み続けないで
いったん休んで、落ち着いたらまた飲むといいそうですよ。

でも好転反応があるということは「良くなる兆し」だから、期待できそうですね。
がんばってくださ〜い。
698名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/26(日) 23:34:58 ID:VNBbCOg+
好転反応って何?
699名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/27(月) 00:04:31 ID:WIWTJjEX
ぐぐろう
700名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/27(月) 01:08:24 ID:mAe+V0zP
ああああ!!!!もう掌蹠膿庖症スグナオールとかねーのか!
701名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/27(月) 09:25:44 ID:aTE7b/6o
>>688.689
ダミアンこと666です
本当良くなるとよかったんですが・・・
やはり、弱めでもステロイドの飲み薬は最強だったことが身に染みて分かりました
飲まなくなって2日目には痒さが戻ってきました

ボチシートはあくまで、患部を乾かすというか・・
痒みを押さえる効果は無いみたいですが、荒れてた赤みは薄くはなります(掻くと元に戻るが)
でも、ステを飲みつづけるのは抵抗あるので、しばらく痒さは我慢してみます
(また寝不足になったら頼ってしまうかもしれない弱い私がいます)
新しく飲み始めた漢方の効果もまだ現れるほど飲んでないので

最近寒いからストーブで温まると痒さ増すんですよね・・・

>>700
本当近い将来にでも高くても良いから『スグナオール』期待したいです
702名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/27(月) 16:40:34 ID:kPBLaZmc
5月に手の平に数個の水泡が突然出て、足の指にも群生した水泡が!
その頃、ヨーグルトを毎日食べて下痢気味でした。
おそらくそれが引き金。喫煙歴23年。

病院に行く前に、ネットで色んな情報を得て
6月から自分でビオチン療法+禁煙を実行して
すぐに効果を感じました。
痒みはあっても、水泡は出なくなった。
でも、足には赤いポツポツが8月くらいまではあった。

で、11月。たまに飲み忘れもあるけど禁煙も続けて
今では足には何の痕跡もないです。
手は食べ過ぎると痒くなって小さなポツリとしたものが出ることがあります。

この療法は波があるとききますが。
その波がだんだん小さくなるともいいます。

ほんとにそんな感じで良くなってきています。

もしかしたら、この病気じゃなくてもアトピーになりかかっていたかもしれない。
時々、ものすごく全身が(身体の内側)が痒くなることがあって。

その症状もここ2ヶ月くらいありません。
703名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/27(月) 18:47:16 ID:u+zM8szC
友人が出産後この病気を患い二年目です。
探してきた漢方薬ですこし軽減したのに・・・
突然紫外線療法するといい、某大学病院へ通っています。
私はここのスレをみて是非秋田病院すすめたいと思っていますが。
でも紫外線療法にも期待したいし・・
だれか紫外線療法で効果または完治された方いますか?
ちなみに友人はアトピー28年わずらっています。
助けてあげたいのでどうか情報よろしくです。
704名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/27(月) 21:46:30 ID:/KIl9Cip
俺もこれかも?
これって人にうつるんですか?
接客業なので気になりまして。
705名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/27(月) 22:53:15 ID:yIvO9kD6
>>704
ウイルス性のものではないので
人にはうつりません
706名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/28(火) 00:21:31 ID:PiixMOo0
>>705
有難う御座います。
それなら安心して続けられますね。
707名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/28(火) 02:12:36 ID:WCTwntW2
>>703
紫外線療法にトライしている者です。
三ヶ月続けてますが、完治には至りません。
ただ、一番ひどい時の状況(指先までボロボロ、爪もゴツゴツ)
に比べると、かなり落ち着いてきています。
毎日毎日どこかしらにブツブツ出ていたのが、
今は10日くらい周期の波の繰り返しになってきました。
手の平&足裏の皮はまだパリパリ剥けてますが、
指のほうは久々に正常な皮膚に戻っています。
ひどい時は洗顔やメイクにも指を使えなくて大変だったので、
これだけでもかなり嬉しいです。

ただ、紫外線が効いてるのか、温度など季節の変化によるのか、
禁煙やビオチンが効いてきたのか、夏に歯科金属除去したからなのか、、、
わからないんですよね〜 
703さん、あまり参考にならない情報でごめんなさい。

『スグナオール』、誰か発明してほしいなぁ〜〜〜
708名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/28(火) 02:47:33 ID:r241ibO4
ウーロン茶の者です。
だいぶ症状が改善されてきました。
ただ11月に入ってから殺人的に忙しくなったため
足湯はほとんど出来ていません。
病院にも行けてないので、歯のチェックも、扁桃腺のチェックもしていません。
以前は強ステ塗ってましたが、病院に行けなかったので、塗り薬はメンターム。
相変わらず、ヘビスモです。コーヒー中毒です。
実はメンヘルで大量の薬を飲んでいて、その中にてんかんの薬もあります。
(どこかのサイトで掌蹠の原因の一つにてんかんの薬、って書かれていましたが)

気をつけていたことは
☆飲み物、コーヒーは1日2杯まで。それ以上はウーロン茶。整水器大活躍。
☆卵厳禁。どうしても温泉卵が食べたくて食べたら、まんまと膿疱発生(´・ω・`)したので。
☆ヨーグルト食べない。

元々、足中心の症状(手は指の腹にたまに出来る程度)で
まだ2年しか経っていない、というのもあるのでしょうが。
キレイ肌にはほど遠いけど、膿疱大爆発はこの11月にはなかった。

長文失礼。
この調子が続いてくれたら、お金かけなくても改善する例として参考にしてください。
709名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/28(火) 09:35:58 ID:HD8VMhQg
ウーロン茶さん、レポ有り難う御座います。
前に書き込み見て気になってました(ウーロン足湯)
先日、ダミアンになった者です
卵やめた方が良いのか〜特に好きな訳ではないのですが、チャーハンとかの卵も気にした方が
良いですかね?
これからも書き込み宜しくお願い致します。

>>707
紫外線私も受けてます。
707さんはどの位のペースで受けてますか?
私は中々時間が取れずに(病院の時間が仕事時間と重なる為)
2週間に1度〜1ヶ月に1度程度で照射時間は1分位(各患部なので4分位)です
まだ5回程度しか受けてないのですが、効果は見えません

ステ飲まずに痒さ我慢してますが・・・やはり寝不足になってきてます

710名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/28(火) 09:54:43 ID:TvFDrZYb
業者さん、次のネタマダー?
711名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/28(火) 13:37:20 ID:/ChOIZAe
ウーロン茶@携帯です

>だみあんさん
卵…どうなんでしょう。
ここや他で、非加熱の白身がいけない、というのを見たので
卵単品は避けてますが、卵が入っているマヨネーズや外食のスープは気にしてません。
なので加熱ものの、具材としての卵はよいのでは?
卵のサンドウィッチ、までいけば疑問形ですが。

そういえばヨーグルトは合う人もいましたねー。
私はヨーグルトは何となく避けていただけなので
ちょっと試しに食べてみようかな。

この快症状の理由が「冬だから」じゃないことを祈りつつ……
712名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/28(火) 15:22:46 ID:YSn7pb8I
iemonさん、最近来ないけど元気にしてるかな?
713名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/28(火) 21:59:39 ID:CMeWNkMt
707ありがとうございました。
友人はただいま扁桃腺の検査結果待ちのようで、まだ治療開始にいたりません。
また、時々質問・・・相談させてください。
714名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 02:37:27 ID:h/GDDzYu

>>709
週に一回ペースです。
時間は手足それぞれに4〜5分くらい。
私の行っている病院は、日曜日も午前中に診察してくれるので
助かっています。

卵は、
私は加熱したものは全く気にしないで、どんどん食べちゃってます。
ビオチンの吸収阻害を起こすアビジンというタンパク質は、
生の白身に含まれていて、加熱すれば大丈夫、と信じてます〜〜

ヨーグルトは念のため避けてるのですが、
711さんと同じく、試しに久々に食べてみようかと思います。

今も、どこかで痒くて眠れない人がいるんだろうな〜
みんながんばろうね。。。

715名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 06:28:08 ID:KAi9Pr2U
私も白身も加熱すれば大丈夫って頑なに信じてますよ
それに黄身にはビオチンが豊富に含まれているって聞いています

あと前にも書きましたがやはり免疫を正常にするっていういことなら
根気はいるけど「爪もみ」がいいと思いますよ
ここの人は全然興味無いみたいだけどw
私はこれを続けて一年くらいでほとんどよくなりました
716名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 09:40:54 ID:z4al3rg1
ウーロンさん、有り難う御座います。

>>714
4〜5分も照射してるんですか。私はまだ慣れてないから短いのかな・・・
日曜日も開いてる病院はイイですね

>>715
爪もみって↓でO.Kかしら?
ttp://www.d9.dion.ne.jp/~shohei-c/s-4.html

黄身にはビオチン含まれてるんですか
でも、ビオチン別に取ってるから(医者からもらったの)
卵は避けてみるかな
ヨーグルトは昔は苦手で全然食べてなかったんだけど、ここみてヨーグルト合う人
いたみたいだったから、半年くらい食べてた
でも、ビオチンとってて、ヨーグルト食べると相殺?(ビオチン消滅?)
しちゃうとかって見たから
もしかしたら、私の場合相殺してるのかな?
だから、私はこれからしばらくヨーグルトは止めてみます
717名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 12:39:20 ID:DiX6vtTn
>>715
私も一時爪もみしてましたが、指が悪化してからは
とてももめる状態じゃなかったです。
爪もはがれるくらいに侵されて、傷だらけではもめないもん。。。
手指の症状が酷い掌蹠膿疱症の人には 爪もみは向かないんじゃないかな?
718名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 12:41:42 ID:DiX6vtTn
ってか、爪もみしなくても治りました。
719名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 12:48:20 ID:DiX6vtTn
生卵・・・卵かけごはんを毎日食べてた頃に悪化したから←おばかw
今も生卵だけは避けてるけど、ほかは何でも食べてるなあ。
ビオチンも飲んでないしヨーグルトも食べてる。
ヨーグルト食べてると便秘しないのがいいお。
720名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 13:03:04 ID:DiX6vtTn
>>715
私も一時爪もみしてましたが、指が悪化してからは
とてももめる状態じゃなかったです。
爪もはがれるくらいに侵されて、傷だらけではもめないもん。。。
手指の症状が酷い掌蹠膿疱症の人には 爪もみは向かないんじゃないかな?
721名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 15:08:28 ID:MMCVRNA0
ヨーグルト食べて下痢になったらビオチンが失われている証拠
腸内環境を悪化させているサインだから

わたしはもろ、下痢してました。
だから、ひとそれぞれじゃない。

煙草吸い続けているひとも、
加熱しない白身食べるひともいるだろし、
ヨーグルト食べながらでもよくなるひともいるかもしれない

手探り状態だから
早く治したいと思ったら全部止めて様子を見るでいいんじゃない?
722名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 16:14:34 ID:ac/cOO7Z
うんこ〜
723名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 17:08:27 ID:DiX6vtTn
>>721
ひとそれぞれ
そーゆーことだね
724名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 18:45:47 ID:ac/cOO7Z
うんこ〜
725名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 23:21:26 ID:ac/cOO7Z
うんこ〜
726名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/30(木) 10:43:14 ID:FdknSMPY
爪マッサージ昨日からですが、やってます
(私の場合は、足が一番酷く、一部手首側がブツブツで数本の爪が剥がれかけてるだけなので)
私事なのですが昨日気付いたことがありました
前はステロイド入りのクリーム(病院でもらった)を塗ってたのですが、
ボチシートに変えてから、ステロイド塗ってないんです
が、日中の痒さも我慢できるし(夜寝れないのは、まだ改善されませんが)
新しく漢方を飲み始めたせいかもしれませんが、前よりは良くなってる?
(症状というか皮膚状態が)という感じがしました。

歯科金属除去もしてますし、先日3日間ですがステロイドも飲みました
漢方も飲んでるし、アレルギー押さえる薬も飲んでる・・・
だから何が効果あったかは不明ですが、ここ数日調子良いと感じました。



727名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/30(木) 21:19:12 ID:Ilua0EoR
今日病院行って掌跡膿胞症っていわれた…
で、家帰っていろいろ調べてみたらそーとー怖くなってきました↓↓
とりあえず虫歯が結構あるんで治療にいきたいと思います。

ところで病院から一番強いステロイド剤もらったんだけど塗らんほうがいいのかな?
(デルモベートって書いてある)
728名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/30(木) 21:45:54 ID:uZJuKKYG
>>727
この病気だって知って怖くなっていく感じ、よーくわかります。
でも、ビオチンや歯科治療等そんなに大変じゃなくても実績のある治療法があるんで、前向きに試していきましょう。
ステを使うかは生活の状況によると思いますが、使うにしてもリスクも含めよく考えた上で使ったほうがいいと思いますよ。
729名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/30(木) 21:59:15 ID:Ilua0EoR
銀歯(歯の詰め物)とかやっぱ原因なのかな…
そうとうあるけど↓↓
とりあえず歯の治療優先!でいきます。
いまのところ原因まだわからないけど
ビオチンとかもとりあえず試して見る価値ありですか??
730名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/30(木) 23:38:58 ID:zoVzFHHr
原因はいろいろ
治療法もいろいろ
とりあえず何でも試す!が正解です。
731名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/01(金) 00:11:35 ID:Ztqme96r
そうですね。
恐れずやっていこうと思います
ありがとうございました!!
732名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/01(金) 20:55:41 ID:T2ny7/CC
どういたしまして!
733名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/03(日) 02:17:17 ID:GeYEH0n9
このスレ過疎ってるなあ
734名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/03(日) 09:36:03 ID:zcc+O9Bi
ええ。これといった治療法もないし
なんといっても
病んでますからねぇ・・・口数少ないんです (~~;
735名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/04(月) 00:34:36 ID:26zPcwmU
736名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/04(月) 00:37:01 ID:26zPcwmU
>>1〜10
737名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/04(月) 00:38:51 ID:26zPcwmU
738名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/04(月) 00:39:51 ID:26zPcwmU
739名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/04(月) 09:54:16 ID:zeUteT9K
もう駄目です・・・
病院の先生から金属アレルギー反応出た金属が含まれてると思われる食べ物を
控えるように言われました・・・
好物なものが多く、控える食物多すぎ・・・うどん食べるかな・・・

靴履くのが痛くて辛いです・・・
740名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/04(月) 22:40:12 ID:+nwDE6zO
さっそくですがおまじないです。恋を語らず何を語?とゆう世の中ですがこのコピペ必ず5つのスレにかきこんでください。あなたの好きな人に10日以内に告白されます。嘘だと思うんなら無視してください。ちなみに、あなたの運勢が良かったら5日以内に告白&告白OKされます。
741名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/05(火) 10:05:27 ID:n5PCzPF0
ウーロン足湯さん、見てらっしゃいますか?
昨夜、ウーロン足湯してみました
あれって何分位入れてますか?
私は冷めたら、熱いの注ぎ足し注ぎ足しして、ふやふやになるまで(30分以上かも)
つけてました
凄く皮がむけて、スッキリしました
この後は何か塗って寝ますか?
見てましたら教えて下さい。
742名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/05(火) 20:41:56 ID:cqp0noQW
この病気は扁桃腺切除が有効な場合があるそうですが
それは口蓋扁桃ですよね?
アデノイド(咽頭扁桃)ではないですよね?
通常扁桃腺の切除というとどちらも取るのですか?
口蓋のほうだけですか?
743名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/05(火) 22:51:19 ID:MFM/HU7Z
>>742
どっちも取りますよ。
744名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/06(水) 02:06:31 ID:fQhZ+iM0
>>741さん
ウーロン足湯です。
足湯って、足だけ温めてるだけなのに、カラダ中ぽかぽかして来るじゃないですか?
だから時間は、ぽかぽかするまで。30分ぐらいですかな、私も。
継ぎ足し湯しながら。
その後患部には、酷いときには処方薬を塗ってましたが、
状態が少しずつ良くなってきてからはメンタームやワセリンを塗ってました。

…塗らないで朝起きると、皮がカピカピになって
また一段と剥けやすいです>私の場合(でも痛いw)
745名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/06(水) 09:24:08 ID:kncVJTPr
>>744
有り難う御座いました!30分位で良いのですね
足湯・・・かなり温度低い為か、私の場合、体はそれほど温かくなりません
(足の皮がむけまくって真っ赤で靴下でもしみるくらいなので温度低め)
手も酷いから一緒に浸けてるんですが(体育座りの前かがみになりながら)
ついつい足が温まりムズ痒くなって、手でさすっていると←過剰にむしってるかも・・・
皮を剥いてしまいます。よって血まみれ・・・
*剥き過ぎには注意*朝皮が縮こまって足の裏が動かなくなりました。かなり痛いです
でも、夜の痒みは結構治まってます
久々に裸足で昨日(昨夜も足湯しました)寝れました。裸足って気持ちいい!

確かに朝はカピカピになってますね。朝、フローリングで滑りました

傷が減ったらワセリン持ってるので塗ってみますね
これからしばらく足湯続けようと思います。有り難う御座いました!

・・・爪マッサージ1日目はやったけど…ついつい忘れちゃう

746名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/06(水) 22:29:46 ID:a+Y4o59A
ストレスも発症の原因になりますか?
747名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/07(木) 09:02:31 ID:EJ73U8Up
原因はすでにあってストレスが「きっかけ」になるだけなのか、
ストレス自体が原因なのかはわかりませんがあるでしょうね。。
私の手のプツプツが出だしたのは引っ越しして二ヶ月くらい
経った頃だったんでそれも関係あるのかななんて思ってます。
748名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/07(木) 13:53:20 ID:36D5mdVk
ストレスは免疫も抵抗力も奪うからね。
関係はあるんじゃないでしょうか。
749名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/07(木) 13:57:45 ID:0m9Kqeb6
>>747-748
そうですか、有難うございます。
750名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/08(金) 10:02:43 ID:mlUqG5tF
あげ♪
751名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/09(土) 18:54:41 ID:R2ahLlbt
ずいぶん前に発症し今は完治した者です。治ってしまうとあんなに苦しんだ事はすっかり忘れてしまいます。
だから完治者の発言が少ないのでしょうね。批判覚悟で書きますが、ビオチンは万能薬ではありません。
ビオチンを飲みさえすれば直るかのように言われてきていますね。確かにかなりいい線まではいきます。
私も秋田の病院でビオチンを数年飲み続けました。しかし、90%は良くなっても小さいぽつぽつは
出てきていました。そして結婚し、妊娠した時に「ビオチンを飲んでいても大丈夫ですか?」と先生に
聞いたらものすごく怒って「ビオチンはな、今時アメリカじゃ粉ミルクにだって入っているんだよ」と
言われました。しかも「前にも言ったじゃないか」とかなり怒られました。しかし私が聞いたのは
その時が初めてでしたが…。そして生まれた子供は脳の一部が欠損しています。ビオチンは副作用が
ないと言いますが、それは間違いだと思います。あらゆる化学薬品や合成品は体を傷つけます。
秋田の先生に絶望し、たどりついたのがマクロビオティックでした。マクロビオティックの食事法
にしてからビオチンを全て捨て、半年ほどで完治しました。ビオチン療法でなかなかよくならない方に
はおすすめです。ただ世の中には色々なマクロが氾濫してますので、一度きちんと習うと良いかも。
私は何が原因でこの病気になったかがマクロのおかげで分かりました。ただ、ビオチンで良くなるので
あればそれはそれでよいと思います。ただし長期は薦められません。私は長年飲んだせいで肝臓がやられ
ましたから。妊娠中の方も。お医者さんは大丈夫というかもしれません。しかし絶対大丈夫などという補償
はありません。障害児が生まれてからでは取り返しがつきませんから。気を付けてください。
あと秋田の先生を批判している訳ではないです。かなり良いところまで直して頂いて感謝しています。
ただ一人の人が言う事を妄信的に信じるのは危険だと思いましたので。安全に病気を治すのは食事を正すしか
ないと思います。
752名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/09(土) 19:17:27 ID:rp2MJMOT
>751
貴重な話を本当に有難う。
勇気を出して話してくれて・・・。
ビオチンはビタミンだから副作用はないというのが通説だし
実際、751さんが経験したことをビオチンの副作用だと
断定できる人はいないでしょうね。むしろ無関係だと言われるでしょうし。

マクロビオティックは習うものなんですね。
私も興味はあるのですが踏み込むと負担が大きそうで
はじめられずに居ます。
751さんの方法はどのようなものですか?
参考図書などがあれば教えて下さい。
753名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/09(土) 19:49:32 ID:dkVEzjV4

754名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/09(土) 22:53:17 ID:fVfDC3JZ
>751

興味深い話ですね。

私は7ヶ月目のビオチン療法実践者です。
ビオチンのおかげで7割くらい治っているように感じています。

ただ100%ビオチンのおかげというのではなく、
生活習慣(主に食生活)の改善のおかげもあるとおもいます。
比率でいえば6:4(ビオチン:食生活改善)ぐらいでしょうか。。。

そして改善していくうちに、
比率が3:7、2:8、1:9・・・
ビオチン摂取量が少なくなるということになると思います。

最終的にバランスの取れた食生活で健康を維持する
本来の生活習慣になりそうです。
755名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 06:25:24 ID:x8BQmozw
それは遺伝。>>751も脳の一部が欠損してるだろ。
756名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 07:31:58 ID:INQAh7iI
いくら2chでも、こんな嘘は書かないと信じてる。
それに751をどう読めばマクロビオティック業者に見えるの?
757名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 09:26:03 ID:C0jO4AIH
>>751
>私は何が原因でこの病気になったかがマクロのおかげで分かりました
何が原因だったのですか?

自分の場合は、ピロリ菌除菌して数ヵ月後、症状が出だしたので体内を
きれいにしすぎたのが悪かったのではないかと思ってるんだけど、何が原因って
はっきり解るものなんですか?
758名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 09:55:17 ID:XUFfmQIi
>>751
が嘘ついてるとも、マクロビオティックの関係者とも思わないけど、
お子さんの件の原因がビオチンとは限らないんじゃないの?とは思った。
>>751は自分がビオチン療法をやってることで、それが原因だと思い込んでるようだけど。
759名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 23:36:40 ID:ksm8qAoy
掌蹠膿疱症の原因なんて、今の段階では全くわからない。
また確証ある原因がわからない限り、何が掌蹠膿疱症に良いとも悪いとも
言い切れないのが、今の実情だと思うな。

ただ、これをしたら良くなった…ということは数々あるように
それだけを情報として戴けたら幸いと思います。

良くも悪くも、根拠も無いのに否定もできないし、根拠もないのに否定もできないけど
良くなった事例の報告はありがたいということ。

>>755はいくらなんでも言いすぎ。
オマエの頭と口がどーかしてる。誰よりも救いようがない。
よほど暇なら、他所にイケ!ボケがっ



760名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 23:53:26 ID:TAk9Mp7A
>>755

>>751さんがこのスレで悩んでいる人たちのために
勇気を振り絞って書いてくれたのに
>>758さんのいうようにビオチンが原因かどうかはわからん
けどな、お前は障害者の家族を持つ人たちをどう考えてるんだ
とにかくここから消えてくれ!二度とくるな!
761名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 23:59:05 ID:55TjA11h
脳の一部が欠損してるのは755のほうだろw
762名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 00:02:57 ID:2phcJbVd
嘘かと思ったらスルーすればいいし、信じるならそれも個人の自由だけど。
嘘でも誠でもさ・・
>>751がネタでもなんでも病気のスレなんだぜ、障害者の事は悪く言うもんじゃない。
皆で考えて治して行くべ、一人でも多く治る人がいれば、このスレは生きる。
763名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 14:06:51 ID:n5xi7YJm
751です。ごめんなさい、書き方が足りないせいでビオチンで障害が
できてしまったみたいな書き方をしてしまいましたね。そうではないです。
私の食事や生活習慣の影響もあるでしょう。だからと言って薬が100%
安全だったかと思うと、そうではなかったと思うのです。私のように
後悔して欲しくなかったので。誤解を生んですいません。

私も症状のひどい時はとにかく完治した人の話が聞きたかったから。
でないと希望も何もかも無くなってしまいそうだったので…。
今回賛否両論はあるかもしれませんが、書いてよかったです。

皆さんなぜ掌蹠膿庖症にかかったか疑問に思いませんか?世の中には
沢山病気があって、多分いま病気にかかっている人は「なんで自分が
こんな病気にかかっているんだろう?」と思っていると思うのです。
医療にも不信感を持ち、色んな本を読み漁りました。その中で一番
納得できたのがマクロビオティックの権威、久司道夫先生の本でした。
人間は間違った食習慣で病気を作り出し、また正しい食事で病気も直せると。
興味のある方は久司さんの本は沢山出ていて、読みやすいので読んで
見てください。ただ個人的に久司さんの本はマクロビオティックに入る足がかり
には良いですが、実際に治療の為の食事に関しては大森英櫻さんの本が参考に
なります。興味のある方は大森英櫻でぐぐって見て下さい。
難しい事を書きましたが、マクロはただ食事を改めるだけの事です。
業者みたいで不本意なのですが、本当に興味のある方だけ見て下さい。
心のある方も沢山いらっしゃってうれしいです。
皆さんどんな方法であれ早く直るといいです。
人の痛みが分かる人は心まで病気ではないので直りも早いと思います。
皆さんが治癒されることを願っています。
お騒がせしてすいませんでした。
764名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 14:28:47 ID:4KpBAQWL
>>763

↓のHPとか見るとヨサゲかも。

http://net.thyme.jp/macrobiotic/

誰か人柱ヨロピク!
765名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 19:08:57 ID:AlzF8owW
マクロ儲はどっかいけ
766名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 19:26:02 ID:SeyilG2F
>>755
>>751に謝れ!!
767名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 20:28:32 ID:LEYwP4+c
>>765
おまえがどっかいけ。
おまえみたいなのがいると情報が入ってこないだろ。
それを実行するかしないかは読み手がそれぞれ判断するんだから。
文句ばっかり言ってないで有益な情報でも提供してみろ。
768名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 20:37:39 ID:gwhV+RCR
2ちゃんで長文カキコしてんのは大抵作り話と昔から決まってる罠。
769名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 20:39:44 ID:1ja+6jK+
>767みたいなアフォは簡単に騙される
770名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 21:14:41 ID:xLYTclgL
>>768
だから・なに?

オマエも情報を書けよ。
文句だけなら書き込まなくていい。どっか池
771名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 21:21:20 ID:xLYTclgL
>>769
そういうオマエは一生病んでろw
772名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 21:39:28 ID:gwhV+RCR
>>770
>オマエも情報を書けよ。

断る。
情報流したりしたら軽症の患者が殺到して俺みたいな関節炎発症して重症化している患者がなかなか診察してもらえなくなって迷惑する。
773名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 23:41:47 ID:SeyilG2F
↑自己中だなぁ…
774名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/12(火) 00:27:31 ID:gHCB6G66
>>772
わかった。

情報書かないなら文句も書くな。ここも見るな。
はよ消えろ!自己中バカがいると迷惑する。
775名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/12(火) 15:59:25 ID:2ZbxBg7l
今度セカンドオピニオンに行ってきます
今の病院(5件目)で処置・処方されてるのが、別の病院で適正と思うか
聞いてみることにした。

ちなみにボチは段々効果薄れてきてる
冷蔵庫で冷やして使うから、冷えて気持ちイイけど、寝てると体温上がって
痒くなる・・・昨日は寝れなかった
皮的には乾燥してバリバリむける感じ

手は処置してないんだよな・・・だからか?悪化してきてる気がします
爪は相変わらず1/5しか肉と付いてないです(まもなく1年経過・・・)
776名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/12(火) 22:05:37 ID:i5M1VCiP
a
g
e
777名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/14(木) 23:28:59 ID:vtQrcMGd
誰でもいいから情報書いてくれwwwww
778名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/15(金) 22:21:19 ID:jOPkYK3a
プロポリスを飲んだら治りましたよ!
779名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/16(土) 01:18:08 ID:cgZvc3NM
トランス脂肪酸の摂りすぎの人は注意してくださいよ。
体の中で代謝されずに蓄積されていますよ。
780名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/16(土) 22:36:53 ID:ZzULpvi/
a
781名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/17(日) 18:07:42 ID:Rcai+PXp
ビタミンは取りすぎても安全   もうバカとしか
782名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/17(日) 19:57:43 ID:sDC0UElm
783名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/17(日) 21:05:59 ID:appr1vHN
いや、それは私も気になっていたんです。
水溶性ならとりすぎてもいいって言い切れるのか?
やはり人工物だし、気になりませんか?
784名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/17(日) 21:09:18 ID:Rcai+PXp
ビタミンC過剰は、発ガン性あり
785名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/17(日) 21:35:48 ID:sDC0UElm
>>784
なんだ、おまいが言った事じゃないのか、すまん。
786名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/18(月) 13:53:53 ID:tMF1aCuR
ビタミンCは水溶性であり、蓄積されないとされるが、ある程度は蓄積されて、
通常1000〜1500mgは蓄積される。
サプリメントを摂取している人は、4500mg程度蓄積される。
これ以上の量は、蓄積されない。
ビタミンCは、小腸で吸収されなかったものは、大腸に行き、大腸がんを防ぐといわれている。

★ビタミンCの副作用
サプリメントなどで、ビタミンCを大量に摂取してもビタミンCは安全である。
ビタミンC過剰摂取による、発ガン性や毒性、生体の異常などはみられていない。
ビタミンCの副作用としては、過剰摂取した場合に、便がやわらかくなる、
いわゆる下痢になる場合がある。
これは、ビタミンCの腸の蠕動を亢進させることによる。
ビタミンCによる下痢は一過性で問題ない
(・・・と、今の医学・栄養学界では言われている。その常識が今後どう変わるかは知らない。)

787名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/18(月) 13:55:20 ID:tMF1aCuR
ビタミンCというよりも・・・・

ビタミンには水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがあり
脂溶性ビタミンは、水に溶けないで体内に蓄積されるので、過剰症がおこる場合もあります。
水溶性ビタミン(ビタミンCも水溶性)なら、摂りすぎても尿と一緒に排出されるので心配ありません。
(・・・と、今の医学・栄養学界では言われている。その常識が今後どう変わるかは知らない。)

ただし、たとえばビタミンAの過剰症には、頭痛、吐き気、手足の痛みなどがあるので、
なるべくベータカロチンのかたちで摂取しましょう。
また、ビタミンDを摂りすぎると、腎臓などの内臓に異常にカルシウムを沈着させる危険もあります。
ミネラルも摂取のバランスがとても重要。

★結論:体にいいからといって【なんでもヤリスギには注意】・・・ってこと。

誰も「水溶性ビタミンをどんどん摂りましょう」なんて書いてないんだから
いちいち揚げ足とるんぢゃないよ。>>781
もう、まったくオバカとかしか

また、「バンバンつけましょう」とは決して言わないけれど、
バンバン副作用のある、治りもしない「副腎皮質ホルモンだけ」をバンバン出す医者や医療の
常識にこそ、大いに疑問を持ちましょう。
788名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/19(火) 00:50:28 ID:FT+Q+kji
耳だれが「マーガリン」のような臭いがする人は要注意です。
「トランス脂肪酸」をひかえましょう。
789名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/19(火) 00:53:04 ID:BD7e/aXJ
良スレage
790名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/20(水) 07:08:14 ID:hhPrU59R
発症から2年強でしたが、喫煙だけはやめれずにいました。
禁煙しても治らないと・・・

しかし禁煙したら元の綺麗な手足を取り戻すことができました。
ビオチン、漢方、ステ、いろいろ試してましたが、根本は喫煙がダメだったとはね。

喫煙されてるみなさんも是非禁煙なさってください。きっと病気は治ると思います。
791名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/20(水) 17:37:48 ID:4qXYLcnI
わたしは発症一年、禁煙して八ヶ月です。
まだ完治してはいませんが、一時よりかなり良くなってきています。
ピオチンにしても、金属除去にしても、禁煙にしても、
効果がすぐに出るものではないからじれったいのだけれど、
きっと長い時間をかけて少しずつ体のバランスが悪くなって
発症したのだから、治るときも時間をかけて
もとに戻っていくのでしょう。

いや、そう思わないとやけになってまた吸いたくなるから、ね(^^;)
792名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/20(水) 23:51:35 ID:2pJQcPeG

793名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/21(木) 02:20:06 ID:SOkY6c/7
完治者です。

4年目を過ぎた頃から徐々に膿胞が少なくなり
そこから半年くらいかかって完治しました。
治療は塗り薬のみで、規則正しい生活とストレスを溜めないこと
まめに薬を塗ることを約束させられました。
当時はココを知らなかったため、ビオチンも知らず
喫煙もしてました(;´Д`)

一番酷かった時は踵が割れ、痛くて歩けないので
薬を厚塗りした上から厚手のガーゼをテーピングで固定。
クッションになるのか、少し楽でしたよ。
794名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/21(木) 10:15:11 ID:O7Q9UWaq
この病気と付き合って20年近くなります。今3度目の発症中。
初めて発症し、1度すっかりよくなってから、5年後くらいに再発。
またすっかりよくなってから今回は10年程経ってます。
もっと知識をつけて予防生活をしなきゃといろいろ調べてたらこのスレ発見して
書き込みさせていただきました。過去スレに渡って熟読したいと思います。
795名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/21(木) 10:27:49 ID:ihWnMPMh
>793
塗り薬って何ですか。
>794
何年もして再発するんだ。。
原因は思い当たることありますか?
796名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/21(木) 11:25:27 ID:8KTQBn9V
あげ
797名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/21(木) 15:32:52 ID:1wZ+nYeB
来年も商売繁盛するといいですね。
798名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/21(木) 16:48:51 ID:O7Q9UWaq
>>795
原因わからないんですよね。気になることや気にしたことがなくて。
でもさすがに今回は3度目ということで、気にしたわけなんです。
思い当たるとしたらちょっとした環境や生活の変化かな。
虫歯はどうかな?と歯医者行こうと思ってるところです。
ストレスでなることあるようだけど、なるとほんとにストレスですね。
今、大掃除してるので、辛いです。
799名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/21(木) 16:53:43 ID:8KTQBn9V
上げ
800名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/21(木) 22:27:34 ID:SOkY6c/7
>795
4年前なので、成分など覚えてなくて…申し訳ない。
ただ、少しステロイド入りの半透明な軟膏だったのは記憶してる。
手と足は入れ物が違って、手用のが透明に近かった。
飲み薬は、表面にしか出なかったため処方無し。
801名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/21(木) 22:56:43 ID:O7Q9UWaq
塗り薬の他に飲み薬ですぐによくなるんだけど、その薬を少しずつ減らす加減が難しい。
すぐまた酷くなるから。
802名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/21(木) 23:50:07 ID:8KTQBn9V
age
803名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/22(金) 15:25:50 ID:F7svts8l
ひと皮剥けそうで剥いたときにその下にじゅくじゅくしたブツブツ穴が
キレイに揃っているのを見るのが快感という変態になってしまいました。
ありゃグロ画像みたいだ。すみません。
804名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/22(金) 19:51:48 ID:O4InCOm7
↑それすごいわかる
805名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/22(金) 20:12:24 ID:PCwvCW/q
>>803
ハゲ同
806名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 00:24:35 ID:rhiR1YBP
「トランス脂肪酸」関連スレ(思ったより少ないような・・・)

■ トランス脂肪酸 アトピー性皮膚炎 ■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1158233536/

▲▼マーガリンをやめてアトピーを治そう
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1087301581/

807名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 03:31:18 ID:bsWHmY65
アトピーって結婚どうするの?旦那はゾンビと結婚することで、世間から蔑まれ
た目で見られるし、他人に紹介なんかもできないし。子供にもゾンビ病が遺伝し
て辛い思いするだろうし。

ゾンビ病のあなたたちは、家族を巻き込み、他人を巻き込み、身の回りのすべて
の人を不幸にして生きるんだよね?その上、生きてるの辛いんでしょ?ならなぜ死なないの?

酷いアトピーのくせに恋愛とか結婚とか考える時点でおかしい。化け物はおとな
しく一人で一生を終えろ。汚く醜い劣勢遺伝子を残すな!子供がかわいそうだ。
808名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 10:29:12 ID:bO1K4lC7
うるせーハゲ!!
809名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 11:34:24 ID:oZr2Th15
            ∧,,∧
           <丶‘∀‘> < 年末はゆっくりできるニダ!
       ____(____)__
      / \    旦   __\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ  
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜
810名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 14:09:51 ID:93lM1Q5W
仕事を肉体労働にしたら不思議な事に
腰痛、関節痛、膿疱が引っ込んだ。
特に足裏なんか3/5皮がむけていたが、今超きれい。

そんでまた転職して座り仕事になったが
腰痛ぶり返し、右薬指〜掌の皮がむけだしてきてる。

この病気はストレスの他に新陳代謝がおかしい所為なのかもしれないと思った。
そういえば新しい皮の出来かたもおかしい。
811名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 14:16:29 ID:HmtvbMyY
一般的に肉体労働は身体は疲れても、代謝良くなるし心のストレス無いからね。
内勤はやっぱ代謝悪くなるっしょ。人間関係のストレスも加わるし。
肉体労働いいよね、体力ある人は。
812名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 16:34:13 ID:jlTc0t2q
私は環境や生活の変化。引越しした後必ず出ます。
813名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/23(土) 17:30:56 ID:bO1K4lC7
私はケーキとか甘いものを食べると必ず出ます
814名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 17:32:41 ID:WQMWkIvk
クリスマスなのに全然盛り上がってないねこのスレは・・・
815名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/25(月) 01:29:19 ID:6m9NKP13
そうですね
816 ◆HOshUcCodE :2006/12/26(火) 00:50:16 ID:Jvehj2fG
テスト
817てすと:2006/12/26(火) 09:55:36 ID:1xdIM+RF
>>0
818てすと:2006/12/26(火) 21:22:01 ID:1xdIM+RF
sage
819名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/26(火) 23:37:23 ID:7mwXeQTW
久しぶりに胸部痛再発。
息が苦しいよ、ママン。
820名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/29(金) 00:11:21 ID:JG1j8o/E
人少ないなあ
821名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/30(土) 11:52:14 ID:bmnI0Rs1
あげ
822名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/30(土) 22:12:49 ID:bmnI0Rs1
あげ
823名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/03(水) 01:07:08 ID:CWrlfxfe
あけましておめでとうございました
824名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/05(金) 01:27:09 ID:aIHLAity
食べ過ぎて悪化した。最悪・・・orz
825名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/05(金) 13:01:42 ID:A14lCRr+
私も悪化した。暮れに皮膚科行って薬塗り始めたのに。
826名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/07(日) 23:41:28 ID:O0Q+LbTm
>>8
これって本当なの?
827名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/08(月) 01:53:50 ID:ECjwyNDB
痒い!
828名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/08(月) 16:51:35 ID:oT9UEn7s
痛い!
829名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/09(火) 23:07:08 ID:Gt5YsWY8
皮剥き杉orz
830名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/10(水) 23:49:19 ID:zPp0+A1K
悪化しました
831名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 00:38:47 ID:L7rOvqXI
奈美さん最近盲腸の手術したんだね。
ビオチンて大丈夫なんだろうか?
832名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 01:22:41 ID:ThlDTT6w
盲腸とビオチンに関係なんかあるの?
833名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 13:45:35 ID:I6kUbdZN
今朝、ビオチンセット飲もうとしたら、
ミヤBMの中に毛が入ってたよ・・・orz
病院の隣りにある調剤薬局なのに。
これって、次回行く時に持参して文句言ってもいいよね。
834名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 18:06:37 ID:WRoSCFy0
ビオチン (biotin) とは、D-[(+)-cis-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ-(3,4)-イミダゾール-4-吉草酸]のこと。
ビタミンB群に分類される水溶性ビタミンの一種で、ビタミンB7(Vitamin B7)とも呼ばれるが、
欠乏症を起こすことが稀なため、単にビオチンと呼ばれることも多い。

1935年、オランダのケーグル(F. Kogl)により卵黄中から発見された。酵母の増殖に必要な因子ビオス (bios) の1成分として研究されたため、
この名がついた。また、古くには、マウスを用いた動物実験において、生卵白の大量投与によって生じる
皮膚に炎症を防止する因子として発見されたことから、ビタミンH(Hは皮膚を表すドイツ語Hautから)と呼ばれたこともある。
また、生体内において果たす役割から補酵素Rと呼ばれることもある。

一日の目安量は、成人で45μg。腸内細菌叢により供給されるため、通常の食生活において欠乏症は発生しない。
多く含む食材には酵母、レバー、豆類、卵黄などがある。しかしながら国内で未だ知名度の低いビオチンは、
未だ日本食品成分表に掲載されておらず、その摂取基準が曖昧である。ビオチンの利用効率は
食品によりかなり異なり、特に、小麦中のビオチンはほとんど利用されない。過剰障害は特に知られていない。

835名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 23:34:06 ID:LZh56+7q
>>834
836名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/12(金) 16:52:30 ID:EhKhl5C7
「2ch.net」ドメイン差し押さえ?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/12/news046.html
837名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/12(金) 17:11:04 ID:VIQK30qm
2ch\(^o^)/オワタ
838名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 15:01:01 ID:JbGLvTpH
このスレどうなんの?
839名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 16:51:38 ID:4cKAKwsc
放っておいたら治った。でもあとが黒い。皮膚も薄い。
840名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 22:05:02 ID:b97eDuZq
>>839
冬はほとんどの人が治りますから。
841名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 10:29:48 ID:ga9RQh08
え?そうなの?
842名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 21:40:06 ID:45Q+VUNx
そうだったらいいなぁ
843名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 13:21:55 ID:95RL/wFP
冬なのに良くなりません。
844名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/20(土) 10:18:14 ID:mOogAbNu
夏よりはましだけどね
845名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/21(日) 14:28:31 ID:U+GikESP
【芸能】16歳・小田切まい、110cm・Iカップ最強BODYをTバックや極少水着に包んで…(画像あり)★6
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1169353342/
846名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/24(水) 01:09:05 ID:rMyPtJpG
あげ
847名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/24(水) 14:37:56 ID:9WA8z09w
寒くなるにつれてひどくなります。皮が何回も剥けて子猫の肉球のようになりました。痛いです。
848名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/24(水) 16:42:40 ID:QG1NFAlD
>>847
保湿とかしてる?
乾燥させると、その赤い皮がひび割れて、火山口のひび割れみたいになって
痛いよ
849名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/24(水) 20:34:21 ID:9WA8z09w
>>847 です。皮膚科でもらっているヘパダームを塗っています。それとメンタムのメディカルビタミンクリーム。でもすぐ切れちゃいます。
850名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/24(水) 22:00:28 ID:LD2CzDyi
やっぱり禁煙は基本ですか?
851名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 21:36:29 ID:cOLqzo/I
んなこたーない
852名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 22:21:06 ID:LsIy88zH
ビオチンは乳酸菌と一緒に摂ってはいけないそうですが、
どれくらいの時間をあければ大丈夫でしょうか?
便秘体質なので、できれば乳酸菌飲料を1日1回は飲みたいのですが。
853名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 23:34:46 ID:h874qv7a
自分は夏冬問わず3年間ほど、ちょくちょく足の土踏まずからかかと付近中心に足全体もしくは側面にまで
稀に手のひらにも水脹れができ、かゆく、つぶすと擦り切れて痛く、ガーゼなしには歩けない状態にまで陥り
調べたあげく掌蹠膿胞症という病気を知りました

散々苦しんだあと皮膚科に行ったら単なる水虫だと言われました

その3年間はおかんのステロイドを拝借して塗ってて治らなかったのに
皮膚科後、処方薬(ルリコンって塗り薬)毎日塗ってたら2ケ月程度で完治しました、手にも出なくなりました
水虫は夏場足の指の間にできるものだと思ってました

まったく同じ症状のおかんは掌蹠膿胞症だと皮膚科で言われたらしいですが
私の水虫が治ったら微妙に症状がやわらいだらしいです

ひょっとしたらうちのおかんも水虫なのでは?と疑問に思います


スレ違いごめん
854名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 00:41:06 ID:0JZoRfNZ
難しいさね
わたしゃ、水虫と誤診され、水虫の薬で悪化したよ
855名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 00:43:00 ID:Adv1TsA1

856名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 08:59:18 ID:uey+Sl6v
皮膚科で主婦湿疹と言われたのですが、骨の痛みがあったので
整形外科に行くと掌蹠膿疱症の可能性が高いけど治療法が無いんだよねぇ…
とレントゲンをとっただけで治療なしだたorz。
857名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 10:09:10 ID:FqTKKJz6
ステロイド軟膏と抗アレルギー剤飲んでるけど、よくならないなぁ。
禁煙は基本でしょ。一番最初にそれを言われる。でも自分はずっと吸ってる。
858名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 14:17:03 ID:lLd7UJSC
>>847
もし良かったら・・・試してみる?
私はこれで、治りはしないけど、ブ厚く乾燥した皮膚も、薄く乾燥した皮膚も
地割れみたいなのも緩和されたんだ。
でも、人それぞれ症状や出る原因、被れるものも違うと思うから、
1日で効果感じなかったら中止してね。責任はもてないから
商品名をズバリ書くのは抵抗あるので・・・
薬局(出来れば大きめの店の方が置いてると思う)で、
「ハンドクリームで昔からあるピンクの・・・モモ」って聞いてみて
多分500円くらいだから
もし、あわなかったらゴメンなさい。
でも、これを患部に十分ぬって靴下はいて寝てみて下さい。
地割れや乾燥(痒みにも多少私は効果ありました)
参考までに

ちなみに私はタバコ止めれないヤツです
病気に禁煙はつきものですよね
ストレスになるなら禁煙も考えものですよね・・・
859名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 16:08:58 ID:Adv1TsA1

860名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 23:19:58 ID:Adv1TsA1


861名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/27(土) 00:47:17 ID:Vk3erkSN
このスレでは初めてカキコします
私は、ショウセキではなく、アロポーと診断されたのですが
マズはとにかくと思い20年近い、タバコをやめました
同時に、ラーメンもやめました(大台題スキだったのですが..)
すでに三ヶ月ですが、カナリ改善されました
(ラーメンと牛肉もやめました。蔡のHPにそうあったので)


まだ膿は出ますが、とりあえず右手(ひどいほう)でコンビニの
つり銭もらえるようになりました。


諦めてた楽器(ベース)もまた始めました。

まずはタバコな人はやめて見ましょう

絶対いいことあると思いますよ
862名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/27(土) 01:14:24 ID:Vk3erkSN
このスレ見ながらタバコすってる人へ!!!!

まじで一回やめてみ!
オレの場合は、もう直るんなら悪魔に魂売ってもOKと思ったぐらい
辛かったからヨユーでやめられたよ
(同感してくれる人絶対いるハズ)

少しでも直る可能性を上げようとしないのが信じられん

今でも、あの手に戻るくらいならタバコくらい絶対やめてみせる
と思えるよ

だって、タバコ買って、火つけて、吸わなきゃいいんでしょ!
少なくとも3アクション必要じゃん

絶対やめられるって

膿胞は呼んでもないのに勝手に沸いてくるけど
タバコは何もしなけりゃ吸えないんだぜ

それともこのまま毎日そのままでいいの?
(オレの絶不調の時ほどじゃないんだね。きっと)

まじで怖くて怖くて怖くて怖くてカミさんの前で号泣して、
ガキには「パパ、イタイイタイなの?」っていつも言われて...

ほんとに辛かったし



みんながんばってみよーーーと
863名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/27(土) 22:49:07 ID:DDRWKsof
辞めへんで!
864名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/28(日) 03:51:32 ID:GQ6gRqKX
数年前の歯科金属除去がきっかけでショウセキは改善傾向です.
しかし,全くステなしで半年以上生活できたかと思えば,悪化した状態が
3か月続いています.今は,手の症状は改善してもとにもどりました.
乾癬の傾向が強いので,できるだけ日に浴びたりしています.
ビオチンは飲んだり飲まなかったりです.
865名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/28(日) 18:46:26 ID:lQgG+tFp
>>853
何で水虫だとわかったの?

同じ様な症状だけど、掌蹠膿疱症といわれたよ
866名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/29(月) 12:54:02 ID:73qdhbzv
>>865
皮膚科で調べれば菌がいるかいないか明白
867名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/29(月) 17:44:32 ID:O3s0+SyO
>>866
簡単に菌が見つかればいいけど・・・
表皮やじゅくじゅく、水脹れにもいないから水虫じゃない!!
・・・と思ったら、水虫薬で治癒したなんてこともありと聞く。
だから診断が難しいと医者が言ってた。
868名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/29(月) 22:40:16 ID:73qdhbzv
>>867
出血するくらい深く採取を複数しないと。
869名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/30(火) 09:15:39 ID:8otuMhTK
発症から3年が過ぎようとしています。

3日前に禁煙を決意しました。
今までの最長記録は33日間ですので、いつまで続くやらです
870名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/30(火) 11:45:20 ID:Pr77XbtV
>>869
がんばれ!
871名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/30(火) 18:32:32 ID:lVo3Cv2X
この病気に禁煙は必須だと思う
禁煙してから一進一退を繰り返し、2年後位に突然手のひらがほぼ完治した
足の裏は多少出ているが、赤い程度で問題なし
皮膚科で処方されているビオチンとアレロック(痒疹も数回繰り返したので)と
弱いステロイドは怖くて手放せないけれど、効いてるとは思えない
総合すると自分の場合は扁桃が病巣だと思っているので、
突然良くなったのは禁煙だと信じているよ・・・
872名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/31(水) 00:45:45 ID:DOqelqo8
根拠はまったくないですが、20年間苦しめられてきました。ステもかなり使用
8年前禁煙 2年前から青汁(大麦若葉)朝晩2杯 ビタミン剤(B群・E)
毎晩ハンドクリーム使用で少しずつですが改善がみられました。出る箇所や
拡がり方が小さくなってきて最近では掌の皮膚の感触まで変わってきました。
個人的な見解ですがこれが効くっていうわけではなく、私の場合は青汁とかで
胃腸がかなり改善されたのがよかったのかなと思います。
873名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/31(水) 10:36:20 ID:meeLgDXV
禁煙否定はしないけど、私もアレロックとビオチンセット飲んでますが・・・
何故か突然最近良くなり始めたよ。
きっかけは何だか分からないけど、禁煙したことないから私に限ってはタバコ関係なかったみたい
お菓子は多少減らしたけどね。
だから、薬のせいなのか、お菓子のせいなのか不明

874名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/31(水) 11:04:29 ID:V1lhZ2G9
喫煙は常にしてたけど、完治したよ。
私の場合は原因は環境の変化・ストレスのようだった。
身体が慣らされて時間の経過で治った感じ。
もちろん禁煙するにこしたことはないと思うけどね。
875名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/31(水) 15:31:26 ID:AgQuAfdY
皆さん、保湿ものって何使ってます?
私は色々試したけど、いまいちこれだ!って物がみあたらず・・
ちなみに、今は過去スレで評判良かった「間宮アロエ軟膏」
これ、剥きすぎとか割れのキズには良いんだけど、保湿には向かないな。
却って皮がぱりっと剥けるので面白くてまた剥きすぎ、の悪循環w
876名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/31(水) 18:20:28 ID:DOqelqo8
>>875
私の場合、保湿になってるのかは分かりませんが
「キスミー・ハンドクリーム」です。黄色で茶色い蓋のヤツね。
877名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 01:33:25 ID:3vJiGZsw
ムヒソフトがおすすめだよ
878名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 14:14:03 ID:xfsr6DXf
ワセリン
879名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 01:06:10 ID:VpkZceb8
馬油
880名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 23:49:53 ID:QbPwROEh
スクワランオイルで3日目。まあまあ。
>>877
ムヒソフトってぶつぶつできる時の痒みにも効く?
881名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/04(日) 09:58:13 ID:/XYFXRA6
何でアトピー板にあるのですか?アトピーと関連あるの?
882名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/04(日) 16:54:22 ID:YKCx6aPt
病歴20年以上の者です なんか治ってしまいました???
みんな苦しんでいると思うので役に立つかわからないですが書きますね
先に言って置きます長分です 携帯の人ごめんね

16才 小さな水疱が指の関節に数個出る程度→ 支障がなかったので潰して放置

26才 ある日急に大量に発生→皮膚科で掌蹠膿疱症と診断される
   ただ足には出たのは最初の診察の数日後
   病院での塗り薬(多分ステ)+何か熱い光照射をうけてどんどん皮が剥け出血
   貰った漢方も身体が受けつけず捨てる 不審を感じて通院止める
   しばらくかかったがガーゼ必須だった足も皮膚が再生する
   その後治療も受けず水疱とのつきあいが続く
      
32才 ネットの普及でビオチン療法を知るが遠さゆえ断念 
   この頃メンヘルになって抗精神薬服用始める     

36才 突然身体中に広がり腕や骨盤のあたりに発生 久しぶりに以前とは違う皮膚科へ
   昔と全く変わりのない進歩のなさに呆れ通院はせず

39才初夏 急に牛乳が身体に合わず胸焼けするので飲むのを止める
     コーヒー中毒(1日20杯)を減らす様真水に変える努力
        ↓
    夏だと言うのに水疱が減ってることに気づき様子を見る
    11月ごろには足の皮膚も全部剥け終わってきれいになった

関節痛は毎日ではなく忘れた頃に胸だけ痛み数日続くカンジ
昨年の夏 一度時間と激痛が来て以来一度も無し
     
883続き:2007/02/04(日) 17:08:45 ID:YKCx6aPt
40才現在 全く出てません 
タバコ〜30本、コーヒー10杯以下、歯科の金属有り、扁桃腺良く腫れよく微熱出す
お通じは普通で便秘も下痢も無し 体系は標準位?BMIは20

10年周期で急に悪化するのもどうしてなのかわからないが
36才の時は虫歯治療で古いアマルガムを取った後のこと
通販ビオチンも色んなサプリも試したけど変化無かった

精神薬で口渇が酷く水分摂取は欠かせず3Lは取ってると思う
そういえば去年の夏は汗を掻くとき頭からすごく出て髪は濡れ雫が垂れるほどだった

今乳製品は基本的に摂取しないでいます
絶対ではなくパンやプリンとか外食でピザとかは食べてますけど
牛乳、チーズ、ヨーグルト類を買ってまで食べない程度

これだけで治ってます
もちろんまた出てくるかもしれないけど
今年の夏念願の素足デビューを目指して今の生活を続けて見ます
884名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/04(日) 17:16:31 ID:YKCx6aPt
補足です

成人してから元々汗は余りかかない体質でした
飲んでる水は買うのではなく水道から直接www
アルカリイオンの機械ついてるけど面倒なのとまずくなく飲めるので
885名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 11:46:20 ID:u+yekJyo
保守
886名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/08(木) 11:20:25 ID:AyHnGaEo
また過疎ってる
887名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/08(木) 13:45:24 ID:Fh8kA3zF
だって、しょうがないじゃん・・・自分の治すことで頭一杯なんだからorz
色々ネット検索して必死なんじゃ?
888名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/08(木) 22:44:07 ID:AyHnGaEo
なるほどー
889名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 02:25:05 ID:dFj5HzR7
保湿はヒルドイド。
たっぷり塗って綿の手袋、これ最強。
890名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 08:26:40 ID:cl4LMvwV
私の保湿は足はサランラップ+ガーゼ+靴下
        手は簡易のトーメイナイロン手袋

これを風呂上りにステ塗りのあとにして寝ます。
因みに足はそのまま晩までしてます

これで皮をむしることは無くなりました
891名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 23:28:48 ID:ZR0zOjD+
ステロイド反対!!!!!!!!!!!!!!!
892名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/11(日) 10:19:55 ID:k1SynXEu

    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
893名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/11(日) 15:42:18 ID:GA89RovD
医者と相談してステロイド飲まないで他2種飲み薬とステロイドの塗り薬で持久戦中。
あまりにもひどければ一度飲むことも選択に入るけど。
10年前も一度発症してそのときは飲んだ。
894名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/12(月) 22:30:08 ID:iUgxU1Oz
ある男の玉の中で精子たちが話をしていた。
「なぁ、もしも受精できたら何になりたい?」
「俺は医者にでもなって人々を救いたいな!」
「俺は歌手になって人々に夢を与えたいな〜」
「でも俺ら一人しか受精成功しないんだよな…よーし、うらみっこなしだぜ!」
そしてついに旅立ちのときが来た。
「よしみんないこーーぜ!正々堂々と戦おう」
「おうGOGOGOGO!!!!!!」
一斉に前進する一同。我先へと突き進む精子達。
そんな中、先頭の精子が何かを悟った。
どう見てもオナニーです。本当にありがとうございました
895名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/14(水) 13:28:36 ID:7VrvKSFE
おじゃまします
関節炎だけの方っていらっしゃいますか?
症状は片側の胸鎖関節炎だけなんですが
何年もかけてじわじわと痛みや腫れが進んでる感じなんです
896名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/14(水) 18:38:57 ID:8Zc3mEnL
ノシ
897895です:2007/02/16(金) 12:21:28 ID:5hlEqwuA
ありがとうございます
やっぱりこういうのもアリなんですね
898名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/16(金) 13:45:49 ID:zuNG3y3W
お勧めのHPとかブログあったら是非教えて下さい。参考にしたいので・・・
899名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/16(金) 19:44:39 ID:nxlB1fyW
899
900名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/17(土) 11:00:32 ID:NrYurlbV
900ゲット。
901名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/17(土) 22:53:45 ID:mIFt9jK2
ちっともよくならない。根気だなぁ。
902895、897です:2007/02/18(日) 00:55:48 ID:fqdUrZnw
そうだ、
>>896さんは
どんな治療されてますか?
ブシツケな質問でごめんなさい
903名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/18(日) 15:01:18 ID:AKs6Gf2v
>>898に教えてあげる人いないの?
904名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/18(日) 18:13:27 ID:vmzdd0aU
検索してみたことはあるけど
どんなもんかぱぱーっと見ただけなので
私からのお勧めはないです。
>>1-12にテンプレあるし。
あとは自分で検索していろいろ見てみたらいいんじゃないの。
905名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/19(月) 12:34:43 ID:/TJlMLHe
確かに新しい人とかのも見たい気がするよね
でも、中々ひっかからない(検索)
906名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/19(月) 14:27:00 ID:KRrCTxHE
sage
907890:2007/02/19(月) 17:58:43 ID:6fE0jZgj
ステ塗り後、家に居る限りは手足をナイロン袋で保湿してたら
ようやく膿疱が出なくなり痒みも無くなりました良かったです。

しかし、今度は足首に紫斑がいっぱい出始めましたよ。もう最悪です
908名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/20(火) 01:39:55 ID:t3bnm+C1
久しぶりに膿包出てきた。もう最悪です
909名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/21(水) 16:59:19 ID:fsdEzoJP
次スレまだー?
910名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/22(木) 22:57:06 ID:ZGp92A6i
まだだろ
911名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/23(金) 17:02:09 ID:/0/cVUaw
この病気の人って顔が綺麗な人が多いですよね。
912名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/24(土) 14:24:55 ID:k7HNJQWl
もう、いい加減に治ってくれよ。

裸足になれない、コンビニでお釣りもらえない、風呂が汚れる
痛くて歩けない、痛くて持てない、本のページをめくれない

助けて〜
913名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/25(日) 14:22:11 ID:d3FuzU1L
>>912
全米が泣いた
914名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/26(月) 00:31:03 ID:B5sSSV7s
>>912
分かる〜特に手が。爪がボロボロで最悪。なんか臭いし。
915名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/26(月) 08:04:12 ID:6My3ZgxC
なんか1年間すごく苦しんだんだけど、半年ほぼ毎日の点滴と投薬で、まあまあ収まって。
その、2ヵ月後中国の桂林で、風邪引いたら再発して、
救急車で病院に行ったら、医者が人の患部、さわりもせずちらっとしか見ないで
投薬の指示だけして、すぐ帰っちゃったんだけど、
その薬で1週間で治った!!
中国医療わけわかんないぞ・・・・・・
916名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/26(月) 11:29:50 ID:+fTztm1C
3週間くらい前から手のひらや足に水疱ができてきて気になったので
今日、皮膚科に行ったら掌蹠膿胞症って診断された
これから常駐させてもらうので皆さんよろしくお願いします
ちなみにビオチン散って飲み薬とアンテベート軟膏ってのと亜鉛華単軟膏てのの混合軟膏を処方されました
917名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/26(月) 14:37:54 ID:0l+Qnc6Z
右手、親指以外の4指の側面に出てますが
ひどいときは使い捨てのビニール手袋に木酢液原液を入れ、
30〜60分くらい浸しています。
最初は悶絶するけど
耐え抜くとかゆみとツブツブが引いて一晩寝るとかさぶたに。
痒み再発のサイクルも遅くなった気がする。しばらく続けてみます。
918名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/26(月) 22:10:53 ID:Yw9bhK5P
ksk
919名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/26(月) 22:18:56 ID:gHwnBLqw
花粉でくしゃみするたび鎖骨に激痛が。やべぇ。
920名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/27(火) 15:51:29 ID:u+US001t
花粉の季節になると、しょうせきのうほうしょう(←なぜか変換できない)が悪化するんですけど僕だけですかね?
921名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/28(水) 18:11:57 ID:euJam+qm
ちんこ〜♪
922名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/28(水) 21:22:02 ID:S09sHBfv
歯科金属をチタンに変えてよくなってきたからビオチンやめました。
ビオチンやめても悪くならないから関係なかったみたい。
喫煙、牛乳、乳製品、コーヒーと肉はやめてますが、最近、コーヒーとか
飲んでも問題ないみたい。金属アレルギーの場合、それさえなければ
直るのかな?
923916:2007/03/01(木) 01:12:59 ID:j488RMEm
過去ログ読み始めたんだけどこの病気ってちょっとやばいじゃないの
水虫くらいに考えてたのに
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
924名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/01(木) 08:33:36 ID:2y0fUuCe
>>923
過酷な人生のスタート。おめ
925名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/01(木) 10:46:23 ID:iKIe9WoY
このあいだまで1カ月くらい仕事忙しいとき酷くなったなぁ…
仕事の山が終わって、睡眠確保+自炊再開して
新鮮な野菜や果物を食べ始めたら
いつまでも治らなかったジクジクヒビ割れが2日で小さくなった…自分だけかな?

修羅場中も青汁やジュース飲んでたんだけど
あまり効かなかった…

>920
自分のもできませんでした。専門用語一発変換できる辞書機能はすくないかもね〜
926名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/01(木) 11:47:34 ID:nlq99Dp0
>>922
いいな〜
歯科金属(アレルギー反応あったから念のため)除去したけど、治ってこないorz
ビオチンも意味なさそうだけど飲みつづけてる2年程

927名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/03(土) 00:49:01 ID:CWxMaP8q
928名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/03(土) 01:08:58 ID:CWxMaP8q
929名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/03(土) 01:35:07 ID:CWxMaP8q
930名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/03(土) 02:00:41 ID:beU9ZpXB
  ,,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ < ほっしゅほっしゅ!
  "'''''''"
931名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/03(土) 02:22:36 ID:73DxAxIM
一時かなり良くなってたのに、昨日の夜中のやけ食いで膿疱再発il||li _| ̄|○ il||li
しかも、眠剤+酒の後だったからよく考えずに食ってたらしく
個人的に原因かも?と思ってた卵、食べてたし…ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
932名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/03(土) 08:02:29 ID:ZlEvGuGU
この病気怖いですよ。掌せき膿庖症を完治してを検索して下さい。でも治る病気だそうです。
933名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/04(日) 23:24:39 ID:KHJRCq3g
治らないよ。
934名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/05(月) 17:46:34 ID:N1CjrgQx
最近、治ったのかわからんが。膿疱が無くなり手足が真っ赤になってます
これって快方に向かってるですか?
痒い、痛いなどの症状は全くありません。
935名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/05(月) 18:03:41 ID:tU+86AZ+
仕事させてもらえなくなった\(^o^)/
936名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/05(月) 23:52:58 ID:STz0eyUu
上のほうでちらっとトランスファットの話が出てきたけど風化したね
あまりに色々な食品に混入してるから制限するの大変だろうけど

タバコやめず扁桃腺さわらずステロイド、ビオチン使わず
トランスファット避けるようになってから症状出なくなったよ
今では避けられない外食でたまに出るくらい

ただし食材選びが面倒だし外食だと気を使うけどさ
誰か3ヶ月騙されたと思って人柱やらないかね?
937名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/06(火) 00:08:55 ID:vV5+kD2l
>>936
トランスファットってトランス脂肪酸のことでつか?
938936:2007/03/06(火) 00:25:01 ID:fDI8LC43
そう、そのつもりで書いたよ
輸入食品の成分表示とかによく書いてあるから
939名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/06(火) 07:02:25 ID:nwhRjcXX
掌蹠膿庖症って痛みがあると血圧が上がりますよね??血圧急上昇するし、常にムカムカというか喉が気持ち悪いです。
940名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/06(火) 09:47:12 ID:jrQbuc38
↑禿同
941名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/06(火) 22:30:00 ID:WSiz8tab
腰の痛みだけでも取れないかなぁ
942名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/07(水) 15:34:24 ID:ydaqr0Pi
!?みんな痒さはないの?
膿疱掻いたりしない??

最近。ここは骨まで痛いっていう悪化した?人ばっかなのかな?
痒くて寝れないよ。。。
943名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/07(水) 17:22:26 ID:RKT0P0Og
一概に悪化したから骨関節炎って人だけじゃない。
944名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/07(水) 18:07:25 ID:4Hcnn8dz
骨まで悪化してる人かわいそう(´・ω・`)
945名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/08(木) 16:03:12 ID:jOYW1ZfQ
骨の痛みと肌の痛痒さと両方あります。さすらないとたまらないような痒みです。
946名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/08(木) 18:20:37 ID:eKn7eYFL
>>945
よくわかるよ。いつかきっと治まると信じろ。
947名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/10(土) 09:38:01 ID:0fgBvVSB
ビオチンの濃度をあげたら手の水泡がたまらなくなり赤みが消えました。まだがさがさであちこち切れてますが。骨の痛みはまだ強いです。私の症状はアトピーに似てるのでアトピーの方にも効果があるかもしれません。
948名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/11(日) 22:44:31 ID:42XaNXZP
いつも温泉卵を食べたら悪化してたのに
半熟卵を乗せたカルボナーラを食べても悪化しなかった。
…なんなんだ原因は
949名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/11(日) 22:46:31 ID:6pPodiBS
内服ステ初めて飲んだけど怖いくらい効いた
膿庖もそうだけど骨の痛みが緩和したのがうれしい
副作用とか心配だし長期間はダメらしいけどこれはクセになりそう
950名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/12(月) 00:40:23 ID:ho43F1fn
950ゲット。
951名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/12(月) 10:00:19 ID:31srSlFC
>>948
その日の体調とかで、同じもの食べても膿胞の出方違うよね
>>949
私もリンデロン飲んだよ
普通の手に戻れたけど飲み続けると顔が丸くなる・・・
だから、ほんとにひどい時だけ半錠飲むようにしてる
952名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/12(月) 12:55:02 ID:Ldllzm8v
骨だけの症状の者です
他の病気でステ飲んでまして
それで皮膚が抑えられてるのかもと
思いつきました
>>949さん、>>951さんは
どれくらいの量を使われましたか?
953949:2007/03/12(月) 18:04:00 ID:iWY7qszr
>>952
プレドニンってのを30mgを3日間飲んでその後は一日15mgにするように言われた
薬の量を落とした途端に痛みが復活しました
飲みたくないけど骨の痛みは辛いもんね
954名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/12(月) 19:25:43 ID:8tGTnH9c
ステ飲むと劇的によくなるからほんと一時的には使ったほうが
いい場合もあるけど、実績としてリバるし、副作用もあるから、
飲まないで頑張ると医者と相談したよ。
955名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/13(火) 16:22:11 ID:QjrqQElq
骨の痛みって、やはり鎖骨だけですか?
踵から膝の裏の筋?にそって、変な痛み(筋肉痛みたいな)あるんですが・・・
これは、掌蹠膿疱症とは関係ないのでしょうか?
どなたか、鎖骨以外に痛む箇所ありませんか?
956名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 16:45:25 ID:2/uteFww
つ恥骨
957名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 18:06:24 ID:8wJpHb3X
手先が相当痛かったです。握れないし開けない。足の指とか、たまに背中や胸も痛い。あと首ですね。ビオチンしか飲んでないけど関節の痛みはだいぶとれてきました。5000mcgのに最近変えたら効きだしたみたい。
958名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 18:14:15 ID:arBjrw3c
胸骨、背骨、肩胛骨、たまに手首。
959名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 18:31:13 ID:8wJpHb3X
かゆみというか、神経がチリチリすると血圧が急上昇します。下がずっと100以上あります。医者は下がった時あぶないからまだ薬は飲めないって言ってました。病気のせいなのかステの副作用なのか…
960名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 20:56:21 ID:QifB9DgX
汗疱スレの住人だったけど、こっちのスレも見るかな・・・・
汗疱100ツブのうち消費税くらいの割合で掌蹠膿庖症も併発してんだよな

ちなみにテンプレみたけど

扁桃腺はおもいっきりよく腫れるw
俺はこれは歯並びの悪さからもきてると思うけど
961名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 21:59:29 ID:QifB9DgX
>>955
手首のところの骨がたまに痛くなる
ちなみに手首にも汗疱は出てる掌からそのまま汗疱が続いてるw
962名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/15(木) 09:50:30 ID:DvzLDiD3
福岡、または福岡近辺の病院で治療されてる方いませんか?
963名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/15(木) 10:39:25 ID:vyEY20ph
耳鼻科きた・・・・扁桃腺、リンパ腫れてるからCTの検査

ヨード使うかどうかの同意書キタ━━(゚∀゚)━━!!

読んだら10万人に一人死亡てwまじやばす

尿から排泄されるけど、腎臓がちょい悪な我々アトピーには危険だろ・・・・

まじ焦った
964名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/15(木) 16:14:21 ID:6rj4KtSd
俺カップラーメン買ったんです。
そして食おうと思いお湯を入れようとしたら
「熱湯3分」と書いてるじゃないですか。
しょうがなく熱湯を3分間入れ続けました。
いや、30秒位入れてたらあふれてとても熱かったんですが
メーカーがいうことを信じて3分間入れ続けました。
やっとの思いで入れ続け、ようやく食べました。
とても美味しかったです。
信じて良かったです。
あえて言うなら、ちょっと味が薄いかなと思いました。
965名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/15(木) 19:45:09 ID:gRjt2bEj
奈美悦子テレビ出てるネ。
病は気から。医者に大丈夫ですよ、と言われた瞬間から痛みが半減した!とか
ぬかしておりますですよ。
公共の電波使って適当なこと言うなよなぁ。
966名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/15(木) 20:51:35 ID:hSU5JcNZ
治った人が正しいのさ。
治らない人が何を言っても誰も真似しない。
967名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/17(土) 01:51:23 ID:0iEtzFjx
保守あげ〜
968名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/17(土) 03:23:48 ID:SD0YlFGx
だが並悦子のおかげで
ショウセキノウホウショウをあまりよく知らない馬鹿な皮膚科医が少なくなった
969名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/18(日) 23:26:07 ID:yEXqWCjQ
そうですねえ・・・
970名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/19(月) 13:59:40 ID:Zqh2tw5y
>>960
私は汗疱だけでしたが、悪化?して
(病院では全くの別ものとの事で巣すが・・・自分では全く関連が無いとは思えないです)
今は汗疱よりも膿疱の方が多い人間です

みなさん色んな箇所が痛いみたいですね(骨とか)ご回答有り難う御座いました。
やはり、足裏が悪化した為、何かしらの菌が足の腱を攻撃したのかな・・・

みなさん、皮膚は毎日剥いて(または剥け落ちて)ますか?
剥けてる皮膚は何層にもなってますか?
自分は最高4層位重なって剥けてる皮膚を見つけました・・・
971名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/19(月) 20:38:35 ID:o6TsI7+V
歯並びの悪さとこの病気って関係あるの?
972名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/19(月) 21:20:27 ID:DF3kF9nU
私は今足の裏が一番ひどいけど、何層か数え切れないって感じだ。
膿疱ができるとすごく痒い。風呂なんかでたまに掻いて
自分でめくってしまうと肉にいろいろな大きさのクレーターがキレイに・・。
自分でむかないようにしようってよく誓ってる。
973名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/20(火) 09:37:12 ID:gZ2K0wXo
2月までは掌蹠とも無残な状態だったがスッカリ治ったよ。
胸骨はまだ時々痛むけど。

ちなみに2005年春発症だから丸2年間の戦いだった。

ビオチンは最初の1年(大阪のI診療所)だけで、その後は漢方内服と外ステでした。
974名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/20(火) 10:24:35 ID:aDyLWj4w
>>971 関係ありません。親子よい歯のコンクールに推薦された
ことがありますが掌蹠(子はアトピー)です。 
私は仕事減らして、外ステとオキシを交互に塗りはじめたら
膿疱や胸骨痛、腰痛は少し残ってるけど、良くなってきました。
何がよかったのかわからないのですが・・・
 
975名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/20(火) 12:31:03 ID:5gOxR5uS
>>972
お風呂で掻くと、逆に皮膚が剥けて、その下の膿疱あった場所がクレーターになってませんか?
クレーターきれいになるんですか。。。いいな。。
私も、痒くなるので(温まると)掻いちゃってますが、毎回後悔してます
だけど、最近は酷い掻き様で、血でちゃいました
翌日足がバリバリで痛いです

>>973
参考までに漢方は何を飲まれてますか?

>>974
良くなって良かったですね!
976名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/20(火) 17:31:03 ID:NvZZ/Mnm
ビオチン飲んで手の甲はだいぶ綺麗になってきたけど、昨日から背中と骨盤が激しく痛みます。
977名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/21(水) 16:43:43 ID:cI3mNB7t
>>974
間違ってる事を自信もってイウナヨ・・・・orz
それはおまえいの環境内であって
ショウセキノウホウショウが歯並びの悪さから扁桃腺が腫れてなることくらい常識だおr

病気に関して皮膚科医だけじゃだめだぞ
勉強不足な医者も多い。
ショウセキノウホウショウを治すには、歯医者、矯正歯科、内科、皮膚科、精神科の観点から直さないとだめよ
978名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/22(木) 00:27:47 ID:wBakh/YM
溶連菌が原因説について考えさせられています。

腸内の環境改善をする場合、
宮入菌での悪玉菌駆逐と、
腸管壁の悪玉菌コロニーをどうやって払いとるか・・・

以下のサイトを見て考え込んでしまいました。

ttp://web.thn.jp/behealth/index.html
979名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/22(木) 04:58:00 ID:W5+V+Mcn
>>977
勉強になります。
980名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/22(木) 09:11:08 ID:ONVFX/+b
前に胃腸炎で寝込んだ時、3日間ほど胃腸薬飲んで寝てました
その時だけ、5年ほど絶え間なく続いた膿胞が綺麗に消えたんですよ
やっぱり胃や腸あたりに関係していると思うんだけど
ほんとにどうやったら治るんでしょうね。。。
981名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/22(木) 09:39:48 ID:r9blwP42
>>975
ごめん、書き方ダメだった。>>972です。
「クレーターとして」キレイに見えるんです。
直らないですよ。あなたと全く同じです。
982名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/22(木) 09:43:13 ID:TxXQmVo4
>>977
974です。
言葉が足らなかったようでごめんなさい。
歯並びが悪いと色々な不調を誘う事がある
といった一般論を否定したつもりはなくて、
掌蹠の直接的な原因じゃないことを伝えたかったのだけど、
誤解を招いたようで残念です。
ただ原因が確定されていない疾病では、
人の弱みにつけこむ人(Dr.も含めて)もいますので、
気をつけたいです。
983名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/22(木) 09:49:17 ID:r9blwP42
私は少し環境が変わったことと、ジョギングをやめたら出てきた。
もともと胃腸弱かったんだけど、ジョギングしてたときは胃腸の調子はよかったなぁ。
なのでストレスと適度な汗をかかなくなって、毒素が身体にたまるように
なったのかなってなんとなく思いました。
今は足の裏が痛くて長く歩くのもきついけど、なんか運動してみようかな。
984名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/22(木) 12:25:46 ID:mnPXlzeL
>>972
そうでしたか。有り難う御座いました。
やはり、膿疱があったところは皮膚下が陥没してるんですね。。。
昨夜は痒くて眠れませんでした
(寝ながら両足同士を擦り合わせてて、まるでハエみたいになってました)

>>983
私は悪化してからもジムで歩いたり、軽く走ったり運動少ししてましたが、
みるみる悪化してきて止めてしまいました。。。(参考までに)
985名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/22(木) 13:12:13 ID:HKEt5OqK
痒みって、痛痒くないですか?? ただの痒さと違う感じ。ちくちく感があります。爪を立てて掻きたいというより、さすらないとたまらない感じですよね。
986名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/22(木) 13:52:13 ID:W5+V+Mcn
そろそろ誰か次スレ作って下さい。
m(_ _)m
987名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/23(金) 10:43:09 ID:513NkfK/
>>986
禿
988名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/23(金) 11:25:52 ID:+PvwuPBR
>>985
痒さは、とんでもない痒さです
爪立てるどころか、えぐりたいほどの痒さなんです
(最初の頃はさすってなんとか治まってましたが。。。
悪化するにつれて、痒さの度合いが酷くなってます)
989名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/23(金) 12:57:00 ID:T/qQ8lW7
そうだね血だらけになっても掻きたいえぐりたい。
自分はちくちくとか痛痒いって感じではないです。
ものすごく痒いときは奥に膿疱ができてるとき。
それを潰さないとおさまりがきかない。
990名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/24(土) 18:56:13 ID:9FrypqUe
保守あげ∩(°∀゚∩)
991名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/25(日) 01:44:52 ID:1ah8bvqY
ちんこ
992名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/25(日) 09:03:23 ID:gB+sTfSB
ちんこ
993名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/25(日) 23:07:28 ID:kGxYgc6+
やっぱり食生活が原因なのかと思う今日この頃。

短期ダイエットの目的で
出来合いの弁当(コンビニ含む)を一切止め
水を寒天で固めただけのモノに、ハチミツorジャムかけて食したり
野菜ジュース、キムチ乗せ豆腐、納豆、キャベツ、根菜中心のスープ
なんて生活を1週間ほど続けたら、3日前から膿疱がキレイキレイ。

しかしストレスでタバコは増えた…orz
994名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/26(月) 10:02:28 ID:NvECPwjL
次スレ立てました
前スレのテンプレそのまま貼ったので追加、訂正等ありましたらよろしくお願いします
995名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/26(月) 11:57:27 ID:Mhq0foFo
>>989
良かった。同じ痒さのひとがいて。。。本当は良くないですけどお互いに
特に足裏が酷いのですが、皮膚が常に赤くブツブツ(黄色い膿疱は表面に見えませんが)
しています。多分奥にブツブツがいる状態なんでしょうね。。

>>994
お疲れ様です。
次スレには参加せずにすむと思っていたのに。。。無理でした。。。
996名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/26(月) 16:05:00 ID:WzNQYiRM
>>994
997名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/27(火) 01:33:16 ID:paG29Pfn
>>994
スレ立て、お疲れ様です。
998名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/27(火) 10:40:48 ID:paG29Pfn
998
999名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/27(火) 10:52:59 ID:paG29Pfn
999
1000名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/27(火) 11:03:32 ID:h0ogy8vl
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。