以下、過去スレからコピペ。
チガソンとネオーラル
チガソンは催奇形性がある分使いづらい。
肝機能の悪い人にも使えない。
あと、寝汗,脱毛、顔が赤くなる、鬱といった使ってて不愉快になる副作用が多く、
嫌う人多いね。
ネオーラルは腎臓に負担があるため,高血圧の人とかは使いづらいみたいだが、
全体的にリスクが多いのはチガソンかな。
といっても、副作用は使ってみないとわからない、というのが実情。
一つの目安として,肝臓は大丈夫だが腎臓が悪い人ならチガソンが使いやすく
その逆の人はネオーラルだね。
チガソンを使ったほうが(・∀・)イイ!,というパターンというのがある。
たとえば、ノウホウ性乾癬、あるいはノウホウができた場合。
ノウホウができたときだけ使う手もある。
また、手のひらや足の裏が分厚くなるというパターンもいけるね。
腎機能
腎機能や、それによる高血圧が気になるなら
念のため、1−3ヶ月ごとに血液検査してもらうと(・∀・)イイ!かも。
血液検査のBUNとかクレアチニンとかいう項目で腎臓の具合がわかるよ。
あと、オキサロール・ボンアルファハイをたくさん塗っている人も同じことがいえるよ。
薬価が高い
新しい薬は高いという原則があるため、やむをえない。それは逆に、
昔に比べ新しい治療があり、治療の選択肢が増えた、と解釈できるんじゃないかな。
食餌療法
太っている人、おいしいのを
食べる人は乾癬になりやすいというデータがある。
戦時中,日本が貧しいときに乾癬の患者が減ったという事実がある。
ただし、糖尿病や高脂血症が乾癬を引きおこしやすいというのは
事実だが、乾癬が発病してからおいしいものを食べないことが
そのコントロールにどれだけ影響するかとなると
また別問題で、発症後の食餌療法では期待できないと考える専門家も多いようである。
解釈がめんどうなのは痛風・高尿酸血症で、
乾癬による続発性高尿酸血症というのもある。
紫外線療法
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/renai/20030821sr11.htm UVB治療は、入院が必要と聞きましたが、
外来ではやってないのでしょうか?
入院とするのは、週に3ー5回(できれば5日)、
4−5週照射しないと効果が現れないから。
もし外来でやるとしたら、週に4,5回、4〜5週と予定を組んでも
実際に患者が来るのは1、2回となり、全然効果が現れない、
ということになりがちになるかららしい。
それから、紫外線による火傷の有無、
併用するオキサロール・ドボネックス軟膏による
腎機能変化のチェックが気になるのも大きいようだ。
頭皮の乾癬
頭皮の乾癬は難しい。
ステロイドはリンデロン、トプシム,フルメタ、デルモベートなど
ローションがいろいろあるが
(なぜかデルモベートのローションは
「スカルプ」という名称だが、ローションと同じ。
アンテベートもローションが出たのかな?)
オキサロ−ルやドボネックスはローションがなく軟膏しかないのでので
頭に塗りにくい(ボンアルファはローションが
あるが効き目が弱い)。軟膏はローションと違って頭に塗りにくいからね。
だから、オキサロールは体、頭はステロイド、と乾癬の専門医は
塗り分けを勧めるが多いね。
どうしても、フケが気になるなら、シャワー前に「親水軟膏」
というのを塗れば、フケがよく落ちて、塗り薬がつけやすくなる。
ステロイド
リンデロンVやVGくらいの、
すなわちステロイドの強さを五段階で評価したら
3段階目くらいのでは、乾癬にはほとんどきかない。
(顔や頭は皮膚の構造の関係上ききやすい)
ステロイドなら、アンテベートとかマイザーとか、
強いほうから二段階目か1段階目のじゃないとむりだろう。
強くないステロイドを使うと,効果がないばかりか副作用が出るだけ、ということもあるのだ。
ただ、そもそも乾癬に対しステロイドを使うのは最近はあまりないけどね。
例えば,腎・肝に影響がありネオーラル・チガソンが使えず、
紫外線療法も皮膚癌を恐れてやりたくない、
ほぼ全身に症状があってドボネックス・オキサロールを全身にぬるわけには
いかない(オキサロールなら一日10g以上使うと腎臓に影響が出る
が、全身に塗るなら軟膏は30g必要)で、その分ステロイドと混合して「うすめる」
という時、など。
弱いステロイドを使うなら「グリメサゾン」という軟膏がある。
これはよわいステロイドとタールを混ぜた軟膏で、
乾癬には相性が(・∀・)イイ!
タールを体に塗るというのは昔からある(ステロイドが登場する前からある?)
乾癬の治療方法だが、それを現代流にアレンジしたというわけ。
ただ,黄色くてクサイのが難点だが・・・・
【肌を掻かないことが重要 】
刺激の受けやすい場所は発症しやすく、かつ治りにくい。
乾癬では、一見正常そうに見える皮膚でも、刺激を与えると
症状が出るという特徴があります。そういう症状をケブネル現象といいます。
たとえば、裸足でいると、足の裏の土踏まず以外の部位に症状が出ます。
また、健康サンダルというイボイボのついたサンダルをはいても同様です。
また、綿100%以外の肌着を着ると、体に症状が出やすくなります。
入浴時にナイロンタオルで体をこすっても同様です。ナイロンタオルで、
すでに症状が出ているところをこすると、アウスピッツ現象といいますが、
点状に出血してかさぶたとなり、軟膏がききにくくなります。
【関節に症状が出る場合】
関節症性乾癬という病気があり、
関節症状と乾癬を併発するというタイプの乾癬だが、
それには、なぜかリウマトレックスという
リウマチの薬が効く、という報告があるよ。
乾癬の専門家でも意見が分かれるようだが、一度乾癬の専門家にみてもらったら?
紫外線療法(narrow band UVB)
内科的な問題が不安なら、紫外線がおすすめ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/renai/20030821sr11.htmから転記。
1998年、乾癬外来がある東大病院を訪ねた。当初は別の薬も使ったが、あまり効果はない。
「紫外線療法を試しましょう」。主治医の言葉に、悪い記憶がよみがえった。
乾癬は、リンパ球が皮膚細胞を攻撃して起きるとみられる。そのリンパ球の働きを抑えるとされるのが、紫外線だ。
紫外線には波長の長いUVAと短いUVBがあり、光感受性を増す薬を飲んだり肌に塗ったりしてから、
UVAを当てる紫外線療法(PUVA=プーバ療法)が、70年代から行われてきた。
肌や目が光に敏感になるため、治療後1日は直射日光を避ける。
高校1年の時、この治療を受けたが、効果がないばかりか、副作用で水ぶくれができた。
その経験を思い出したのだ。
しかし、東大で勧められたのは、治療に無効な波長を排除し、特定の波長のUVBだけを使う
新しい紫外線療法だった。光感受性を増す薬を飲む必要もない。
昨年5月、入院して治療を受けることにした。
紫外線を照射する蛍光灯が壁に取り付けられた専用の治療室に、裸で立ったまま入った。
数分間の照射を週3〜5回の割合で受けたところ、1か月後には鱗屑は消えた。
風邪がきっかけで悪化し、今年5月に再び紫外線療法を受け症状が治まった。
「体への負担が少なくていいですね」と話す。
頭の乾癬(ふけまみれ)対処法
風呂入ったときに頭をビチョビョに濡らしてからメンタームたっぷり頭皮にこすりつける。
その後、時間を潰す意味で湯船に軽く浸かってから、シャンプーで洗い落とすって感じのを
一週間に一回くらいやるだけで全然ふけが落ちてこなくなるよ。
その間毎日シャンプーしても、ふけが落ちてこない。
ただし、髪の毛のべたつきという副作用が出る
メンタム療法
(テンプレ募集中)
テンプレ、前回と変らなくて申し訳ない
マグロミンってどうなんだろ?
試してみようか迷ってます。
14 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/25(火) 09:02:07 ID:1u66Ixwt
マグロミンってサプリ?
ここではDHAよりEPAを語った方が良いと思う。
EPAは医薬品として病院で処方してもらえるよ。
乾癬はヌキにしても体に良いとされてる魚油だけど
前スレのラスト EPAの乾癬への効果についてもっと知りたい。
アラシはスルー推奨で。
相手した時点で同罪ですよ。
気をつけて。
13です
そう、サプリです。
最近よく雑誌に載ってて乾癬にも効果があるって
書いてあったので・・・。
私もEPAの乾癬への効果を
知りたいです。
アトピとの区別がわからないのですが。
アトピでも乾燥タイプはかくと粉が出ますよね。
中学時代からアトピー持ちだったんですが、
さいきん意味不明のボツボツが脚に出てきました。
痒くもなんともないのですが、病院にいったほうがいいでしょうか?
ステロイド出されるなら行きたくないんですが・・・
18 :
ぱー:2006/04/25(火) 15:35:38 ID:RPJQ92lL
紫外線療法 の、入院って 期間と費用どの位 かかるのですか! 詳しく教えていただけませんか m(__)m
EPAは飲むんだよね。
塗るんじゃないよね…?
今日から前スレに書いてあった「血の池軟膏」を試してみます。
後、顔は評判良さそうなメンソレADを塗ってみます。
もう効きめのない病院の薬は嫌・・・・(´・ω・`)
えっっ!!!
EPAって塗るんだ!
飲むもんだと勝手に思いこんでた・・。
22 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/26(水) 11:43:57 ID:DlI783/u
マジレスかい?
塗らずに貼らずに点滴せずに飲み薬
メンソレADに顔塗って大丈夫なのか?
なんか尿素入ってるからめっちゃ赤くなりそうなんだが。
24 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/26(水) 13:26:29 ID:hVRPtFaR
おまえら美容院はどうしてるのさ?
メンソレはいつの間にかADという話になっているが
元々はADでは無く、普通のメンソレ推奨だった。
確か途中で一人メンタムが効かずADが効く人が出て
それ以降両方になったような。
ADが効かず普通のが効く人。逆の人それぞれいるので
片方が効かなくても、片方を試すことも大事。
(両方効いたという人はいままで見た覚えが無いが
片一方が効いた場合はもう片方を試さないからかもしれない)
ちなみに発売元は二社あるがどちらでも効きに差は無いという話。
スレの初めなので書いておくよ。
EPA(小林製薬)買ってきました。
それとついでに資生堂のタフィーナLBというのも
買ってきました。
さっそく今日から飲んでみます。
27 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/26(水) 17:06:26 ID:hVRPtFaR
んなもん効くわけがない。
市販のサプリなんて効果どうころか毒だよ。
ゲルマニウムブレスレットを両腕につけて2週間ぐらいだけど、
腕まわりが少しずつ良くなってきた感じ。
純度が高くないと、あまり効果が得られないらしいから
純度99.99%以上のものがお勧め。
ゲルマニウムの効能
人間が本来持っている生理活性を助け、体内から有害な
毒素や老廃物を排出して、自然治癒力を高めます。
>>28 いい情報ありがとう。
丁度、定価30万のを8万で売ってくれるというDMきてたんだ。
買ってみる気になった
なんてな
>>29 自分が今使ってるのは、実は倒産会社品の叩き売り業者から買った
2個で525円のラバーにゲルマニウムの粉を塗した商品だよ。
それで、少しいい感じになってきたから高純度のものを買おうかと
思ってるところ。探せば1万円以下であるし。
31 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/26(水) 20:05:12 ID:DlI783/u
>>23 今でも充分赤いから、これ以上赤くなっても別に・・・ねw
とりあえずパッチ的に耳などから試して見ようと思います。
>>25 なるほど。参考になりますm(_ _)m
>>32 ADは「AD20」がより効いた、という報告が多いです。
私も20が効いてます。
乳液タイプが塗りやすいかと思います。
34 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/27(木) 00:23:57 ID:wTunWUqj
私は 病院で扁桃腺切ったらって言われて悩んでます誰か切った人いますか私は20年ぐらいで皮膚が薄くなってるみたいで 皮膚がめくれてくるんです
35 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/27(木) 00:50:33 ID:isK3ZP5v
タールとアスファルトによる処方。
入院治療にはなるが、盛岡にある病院でやってくれる。
辛いと思うが、治るよ。
36 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/27(木) 04:02:13 ID:e62VQ6ME
アスファルトはすげえな。
道になった気分が味わえる。
37 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/27(木) 05:07:21 ID:zmOVEH2R
頭、ふけがすごい出るていうか粉がすごいでます。体は全身かさかさで、これも粉がすごくでます。
病院ではアトピーと言われましたが、乾癬でしょうか?
肌白かったのに、だんだんと黒い部分が広がっていきました。もともと肘と膝の裏にアトピー
持ってましたがアトピーではないような気がします。引っ越しのバイトでひどく
汚い部屋に行って顔が痒くなり、それから首、肩腕背中などに痒みとかさかさと炎症が広がっていきました。
なんなんでしょうかね…
>>34 私は肥大ぎみだったのでとりました。私は残念ながら乾癬には効果はありませんでした。
扁桃腺になにか菌を培養してしまって病巣感染がある場合は、乾癬も治ることがあるそうです。
以前のスレで、溶連菌が原因で抗生剤で治った人の報告がありました。その手のタイプなら
効果は期待できると思いますよ。
>>37 アトピーと乾癬を誤診する医者はそうはいないと思いますが、心配なら病院を変えては?
乾癬の場合は、患部は赤くなりますし、カサブタ状に皮膚が肥厚して粉というか
皮が剥がれます。なのでアトピーだと思いますよ。
そっか・・・
市販のサプリは効かないんやね。
ってか毒なんやね・・。
んなーこたーない。
41 :
:2006/04/27(木) 10:14:19 ID:Hofu/S0Q
私も前に行ってた病院で切るの薦められたけど、切って治る確率は10%位って言ってたな。
たった10%の確率にかけて喉切るのは怖くて遠慮したけど。
最近は病院行っても良くなんないからブラックシリカをお風呂に入れて入ったり...
GWは豊富温泉行こうと思ってますよ。
>>38 皮がはがれるってどのくらい?
カサブタって厚いの?
なんか両腕の内側が真っ赤でカサカサなんだけど乾癬かな?痒みはほとんどありません。
43 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/27(木) 21:30:50 ID:NM/K94cm
乾癬ツライっす
44 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/27(木) 22:16:13 ID:hg9kd3ku
大地恵泉、届きました。
とりあえず、風呂上りに原液のままスプレーして、体中に擦り込みました。
医者で出された、ボンアルファーハイやデルモベート軟膏は使いませんでした。
さて、効果の程はどんなもんでしょう?
45 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/27(木) 22:21:10 ID:A33+0mPY
乾癬ツライだぁ?
オレの症状を見てからぬかせや。
>>45 見てもいいけど写真にとってUPして状況報告PLZ
自慢できるほどひどい症状なんでしょうねぇ?
47 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/27(木) 22:28:48 ID:RWsLDFa+
48 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/27(木) 22:33:34 ID:isK3ZP5v
>>45 別にいいじゃん
50/1000で辛いと思う人もいるし500/1000でも辛くないっ言う人もいる。
他人が痛いだの悲しいだの言ってるのを、そんなことない、って言える奴はクルクルパー
私もわりと酷いほうだと思いますよ。 唯一、顔面だけはほとんど目立たないくらいで、
上半身は表皮の3割程度、下半身は5割くらいは、患部という状態です。
症状よりも精神的にキツイですよね。
出口の見えないトンネルの中を手探りで進んでいる…という感じ
最近は仕事と闘病以外はなにもしてないや(;_;)
給料も全部、病気のためにつぎ込んでます。ふぅ、ちょっと息切れしそう。
愚痴ですみません。
>>42 場合によりけりですけど、ミリ単位から、数cm位までいろいろです。
ここでムトハップやメンソレのことを知り、今日初めて使用します。
ハップで入浴後に患部へAD20を擦り込んでラップ巻こうと思うんですが、その後に薬を塗ってもいいんでしょうか?
薬は以下を使っています。
体 オキサロール
顔 ボンアルファクリーム
頭 ボンアルファローション、アンテベートローション(症状が酷い時のみ)
どなたかご助言して頂けると嬉しいです。
52 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/28(金) 01:14:21 ID:irtGL4g2
>>51 いや、薬はちょっと休むべき・・・と思うが、俺は。
AD20のような尿素入りのものは脱ステする時に有効な手助けになる。
せっかく使うならステはやめた方がいいのでは。
ただ、ステをやめた後しばらくリバウンドなどの症状に悩まされるかも。
それが酷すぎてハップやメンソの効果が実感し辛くなる可能性もある。
生え際と頭になんヶ所かにあるんですが、これから全身に広がったり
するんでしょうか?自分の手で触って他の部分を触るとそこにうつったり
しますか?
私の場合は頭に乾癬が出来てから
6〜7年経って体に出来始めました。
最初は背中に出てそれからあっというまに
全身に広がりました。
乾癬は触った手で他のところを触ってもうつる事は
無いと思います。
怪我をしたらそこが乾癬になったりすることがあるので
怪我には気を付けたほうが良いですよ。
んだね
乾癬は感染しません!(寒いなんてイワナイデ・・・)
おもいっきりこけて両膝・両肘すりむいて乾癬箇所が増えた私
ルールールー・・・ ;ー;
57 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/28(金) 18:57:58 ID:WhCTf2TF
大陸北部から−15度の寒気団が南下中です
すいません、最近お風呂上りや運動後などに手や太ももの辺りに
赤い斑点の様な物ができて、色々調べてみたらこのサイトにたどり着いたの
ですが自分も乾癬と言う症状なのでしょうか?
>>58 斑点はいつもは消えてるの?
なら、違うかも
60 :
58:2006/04/28(金) 23:03:08 ID:+uc+8jBB
>>59 風呂上り&運動後、以外は消えてますね。
不安なのでこれ以上悪くなるようだったら病院行ってきまつ…
61 :
モイモイ:2006/04/28(金) 23:10:03 ID:zP6zxFeN
粉がパラパラすごい落ちるんですよ。頭とか身体から。
これってこの乾癬?アトピとどう違うの?
相当粉が落ちて、服についてるから、
人から「フケだ!」と言われそうでビクビクしてます。
62 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/29(土) 00:26:13 ID:0/Q8KmmH
>>56 >乾癬は感染しません!(寒いなんてイワナイデ・・・)
>おもいっきりこけて両膝・両肘すりむいて乾癬箇所が増えた私
ルールールー・・・ ;ー;
乾癬は感染しないとう意味が一寸違う。
伝染性の菌に感染した症状ではないという程度の意味。
だから、人に移すタイプではないという事ね。
しかし乾癬の患部は黄色ブドウ状球菌、カンジダ菌などの常在菌に
感染する。(受身の感染)
だから、患部も広がっていくようだよ。
乾癬が進めば、単なる角質層の異常代謝という状態で鱗屑が剥離して薄く
なった患部は感染しやすくなる。乾癬の特徴として免疫機能をもつ皮膚下
の顆粒層が消失する独特の症状がある。
だから、なお更、常在菌に犯されやすくなる。
この状態でステロイドを塗ると、ステロイドは免疫作用を抑える。
一瞬、消炎作用で炎症が抑えられるけど、菌の感染は加速されいっ
こうに良くならない。そればかりか、患部が広がる。
63 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/29(土) 00:35:24 ID:+N66IDkc
>>57 北日本?
僕は南日本。お互い良し悪しあるけどね。
ところでわしらとはるか昔の先祖を共有する猿や類人猿には
乾癬はあるんかな。
知的好奇心を持ってる獣医さんココ見てる?
64 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/29(土) 00:35:57 ID:oRwG3zsc
58>>
俺は乾癬の初めのころは、なぞの赤い斑点が出てた。入浴後とか運動して
汗をかいたあとに。で、少し時間がたつと不思議と何もなかったように
跡形もなく消え去るんだな。しかも、常に同じ場所に。
58さんもこんな症状だろうか?
65 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/29(土) 01:11:07 ID:lw71dPzB
皮膚が赤くなっているのですが乾癬でしょうか?粉が落ちてくるのですが乾癬
ですか?このような書き込み見るけど、なんでもかんでも乾癬にむすびつけてほしくない。
アトピーだって赤くもなるし、粉も落ちる。心配なら皮膚科に行って何の病気か
診断してもらえばいいのに。俺、乾癬歴20年。長く患っている者からしてみれば
乾癬ではないかもしれないのに、乾癬なのか?と騒ぎ立てているようでイラッとする。
66 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/29(土) 01:54:03 ID:hI1jETYA
メンソレを購入して足の裏に使用したら飼い猫が足にしがみついて離れません。w
まだまだガビガビですけど、もう少し続けます。
※足裏のみで
さて昨日、別府産の血池軟膏と硫黄の湯の元を旅行の土産で貰いました。
使用経験ある人居ます?
硫黄の臭い染み付いたりしないのかな?と、使うに使えない。w
67 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/29(土) 02:53:58 ID:zhAYoRX/
東京か土浦近辺で、免疫抑制剤処方してくれる病院
どなたかしりませんか?
免疫抑制剤って副作用が強いっていうけど、もう民間療法とかの
あてにならん治療法に期待→無駄金払うのに疲れた
68 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/29(土) 03:00:24 ID:o4XaEWmK
全身瘢痕だらけ、つまり鱗屑が剥離して薄くなった状態です。
薄くなったとは言っても、まっかっかなので。。。
スティーブンス・ジョンソン症候群になった人みたい。
お風呂に入る前に鏡の前でため息です。
絶対こんな体のままでは死にたくないってカンジ。
お気に入りの服も着られません。
あーなんで・・・。
今は、ステロイドを塗らずに、軽いヤケドに使う軟膏を塗ってます。
69 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/29(土) 03:06:24 ID:o4XaEWmK
ところで、私は中学生の時に、足だけ乾癬になり、
半年後に治癒して、
それから15年の月日が流れ、
久々に、乾癬と診断された女です。
もう乾癬のことなんか忘れていたっていうのに。しかも今回は全身。
皆さんの中に、こんなに月日がたって発症した方はいらっしゃいますか。
この15年間、皮膚病とは無縁でした。
今日はもう寝ます。おやすみなさい。
70 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/29(土) 03:14:33 ID:rqpPD4aK
>>68 同じだy。
やけどだったら、生命の危機となるくらいの広さ。
普段はムトウハップの湯に漬かってる。
風呂から出て、ムトウハップを薄めた液を塗ってる。
肌着がまっ黄色になるけど・・・・・。
辛いときは、サリチル酸軟膏、グルセリンカリ液で凌いでいる。
71 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/29(土) 07:57:53 ID:19VkyXzf
エリミネーター マウスウォッシュが患部に凄く良い。驚いた。
かさかさ肌が一発でしっとりなったよ。
これ使ったらもうメンソレータムなんて使えなくなったよ。
www.dsk.zaq.ne.jp/dandy/neways/ryouhou/kansen.htm
オキサロールと併用してます。
>>71 私も以前、ニューウェイズにはまってるおばちゃんに薦められて使ったことがあります。
私には一切効かなかったですね。
消毒用?のマウスウォッシュでしっとりになるなんて羨ましい。
ホントに人によって違うから、この病気はやっかいだな・・・
73 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/29(土) 10:10:31 ID:U0zGeE9P
ニューウェイズは販売方法、効能何れも胡散臭いようだ!
自己責任で!
http://health.log.thebbs.jp/1079424716.html ピフォニー軟膏を乾癬患部につけたら効いた。
だけど、患部が広いから費用が大変。医薬品になっているから健康保険が
使えるといいんだけど。
http://www.noechi.co.jp/product/11.html (引用)
かゆみを伴う慢性化した皮膚炎の発症・悪化には真皮に存在する細胞から遊離
される化学伝達物質(ヒスタミン、血小板活性化因子、好酸球遊走因子、ロイ
コトリエン<LT>B4など)が関係しているといわれています。なかでもL
TB4については多数の報告がみられます。香川県高松市民病院小児科医長の
渡辺俊之先生はこのLTB4に着目されました。
LTB4はAA(アラキドン酸)の代謝産物です。AAとEPA(エイコサペ
ンタエン酸)の代謝経路を調べると一部の代謝酵素が共通しており、EPAを
大量に投与することにより共通の酵素を介してアラキドン酸の代謝を阻害し、
LTB4を抑制出来ると考えられました。
EPAと同じω-3系多価不飽和脂肪酸にDHA(ドコサヘキサエン酸)があり
ます。DHAには一部の化学伝達物質を抑制する作用があります。そこでかゆ
みを伴う慢性化した皮膚炎の患部の皮膚で大量に産生されている化学伝達物質
を抑制する目的でDHAを加え、両成分含有の外用剤が考案されました。実験
を行なったところこの外用剤で何も塗布しない皮膚100%に対して約30%
LTB4が抑制されました。
腰や胸など下着で擦れる部分が粉ふきまくってます。
皮がポロポロ剥がれる感じで、赤みはありません。
昔から頭にカサブタがあって病院ではアトピーと、
言われてたけど乾癬ような気がします…
赤みがなくても乾癬でしょうか?
英語ができればニューウェイズの製品は自分で輸入
1/10〜1/5の価格で購入可能だそうな。
スレ違いの話題失礼
77 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/29(土) 15:36:54 ID:73oYH7Bx
78 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/29(土) 17:18:16 ID:NZbjDeDq
ムトウハップ試してみました。あちこちで「相当クサイ」といわれていたので、今まで躊躇してたんですが・・・・
もちろん、人にもよるとはおもいますが、薬くさいとかそういうことではなくて
単純に「すんごいl、イオウくさい」ということでした。箱根の大涌谷にいる気分でした。
イオウの臭いが本当に苦手だ、とかで無い限り抵抗なく使えると思いますよ。
暫く続けてみて変化が現れたら報告します。
あ、試してみたのは入浴剤として、です。
但し書きには湿布もできると書いてあったので・・・
79 :
58:2006/04/29(土) 18:41:38 ID:gEfIMqiH
>>64 亀レスですけど、自分の場合も64さんの症状と全く一緒です。
やっぱり病院へ行ってきます…('A`;)
>>66 >さて昨日、別府産の血池軟膏と硫黄の湯の元を旅行の土産で貰いました。
使用経験ある人居ます?
俺も前スレでその書き込みをみてさっそく使ってみてます。
とりあえず足の患部に。今日で4日目ぐらいかな?
俺の場合は特に良くなったって実感はありません。
水虫はびっくりするほど治ったのでかなり期待したんですけどねぇ・・・
でももうしばらく様子見で使ってみようと思ってます。
硫黄の強烈な臭いはどうしようも無いですね。
薬塗った後、ラップなんか巻いたら衣類には付かないかもしれません。
俺はそこまではしていませんが。
81 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/29(土) 23:23:33 ID:sO5Z7Tc1
>水虫はびっくりするほど治ったのでかなり期待したんですけどねぇ・・・
同じ。
ラップは止めた方がいいみたい。
>硫黄の強烈な臭いはどうしようも無いですね。
硫黄の臭いというより、その臭いは硫黄と水が反応した硫化水素だよ。
換気して風呂に入らないと肺をやられるかも。
82 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/29(土) 23:51:15 ID:+uEXHEDo
日本人のほとんどが偽善者
だから間違ってる人の言ってることを
信じる正しい人の言ってることを
信じれば はぁ
もう何を言っても無駄か
治る方法 俺は知ってるのに
>>81 同じとは?治らないって事ですか?
硫化水素のにおいとはちと違う気がする。あれって卵が腐った様な匂いじゃ
なかったですか?
後、においはキツイが喚起しなければならない程部屋には充満しません。
喚起はするにこした事はないと思いますが。
84 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/30(日) 00:16:22 ID:RFHaorYo
85 :
84:2006/04/30(日) 00:18:30 ID:RFHaorYo
86 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/30(日) 01:46:00 ID:VeWqXP+G
>>69 > 皆さんの中に、こんなに月日がたって発症した方はいらっしゃいますか。
> この15年間、皮膚病とは無縁でした。
私は2年前に発症して乾癬だと診断されたのですが
小学生のころ(20年近く前)に出て原因不明とされた発疹も乾癬だったと
確信しています。(赤くて鱗屑があってかゆくはないという症状が同じだったので。)
今も1か月ほど前から皮疹が出ていて、ステロイド塗っています。
咽頭炎から来る乾癬なのですが、20年前よりも2年前の方が、2年前よりも今の方が
症状がひどいような気がして……心配です。
貴方はまだ19だからチカソン(?)はやめた方がいい、とか言われた。
チカソンってなんだろ、何か変な副作用でもあるんですかね?
>>3に書いてありましたね、スレ汚しすいません・・・orz
89 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/30(日) 07:25:53 ID:cRta+4n+
>>87 本剤の使用に際しては、患者又はそれに代わり得る適切な者に次の注意事項
についてよく説明し、理解させた後、同意を書面で得てから使用すること。
(1) 妊娠する可能性のある婦人への投与に際しては、次の正常な生理周期の
2日又は3日目まで投与を開始しないこと。また、本剤の投与開始前2週間以内
の妊娠検査を行うなど、妊娠していないことを確認すること。
(2) 本剤には催奇形性があるので、妊娠する可能性のある婦人で他に代わるべ
き治療法がない重症な患者にやむを得ず投与する場合には、投与中及び投与中
止後少なくとも2年間は避妊させること。
自分男なんですが、これはあてはまらないんじゃ・・・
91 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/30(日) 07:45:09 ID:cRta+4n+
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
1. 25歳以下の患者、特に幼児、小児(「小児等への投与」の項参照)
2. 低出生体重児、新生児、乳児(「小児等への投与」の項参照)
3. 糖尿病患者、肥満者、アルコール中毒症患者、脂質代謝異常患者など高中性脂肪血症の素因がある患者[脂質代謝異常が起こるおそれがある。]
4. 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
1.3に該当だね。尋常性乾癬は脂質代謝で起こるともいわれている。
ビタミンA過剰摂取と同様の弊害があるから成長期の投与には慎重という事。
>>91 良く解りました、きちんと効能を理解しないといけないですね・・・
ちょっと怖いから当分はネオーラルを服用します、本当にありがとうございました
93 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/30(日) 09:15:50 ID:cRta+4n+
尋常性乾癬は辛い症状であり、皆苦しんでいる。
ネオーラルは免疫抑制剤だよね。
これも副作用が強い。
副作用のリスクをおかして治療しても、尋常性乾癬は完治はしないよ。
服用による治療は効果よりリスクの方が大きく、尋常性乾癬の特効薬は
残念ながらないよ。
外用剤で対症療法しかない。
今の辛い症状を兎に角抑えたいというのであれば、
@ドボネックス、オキサロール等の乾癬外用剤
A強力ミノファーゲン(肝臓治療の蛋白質)+ビオチンの点滴
1日おきぐらいに2月くらい継続するとかなり改善するから、
その後、外用剤で再発を抑える。
Bステロイドが出る前の古典的な外用剤
・サリチル酸軟膏
・イオウ・サリチル酸・チアントール軟膏
・グリセリンカリ液
・亜鉛華軟膏
*保湿剤は表在菌をかえって培養し症状が悪化する場合がある。
C入浴剤
・ムトウハップ
最後にチガソンはビタミンA剤で副作用があるが、外用剤で副作用の
ないピフォニーを紹介しておくよ。
http://www.noechi.co.jp/product/13.html 試してみたけど、最初は効いた。
患部の面積が広く20gチューブで¥2000ぐらいで一寸高いので
何時の間にか中断。今は特に酷い所だけにつけるくらい。
もっぱら、ムトウハップの入浴療法。
温めで1時間位入っていると、辛い症状は和らいだ。
安易に服用剤に頼らない方いい。ビタミンA、免疫抑制剤、ステロイド
の服用は危険だから止めた方がいいよ。
>>77 それ、自分もちょっと気になっていました。
乾癬にも効能があるらしいことがそのサイトにありますが・・・
ツアー内容や日数を考えると相応のお値段だとは思いますが
75万というのは自分にはきついです。
95 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/30(日) 19:38:46 ID:YYzZTOWN
>>90 男でも一年以上(がベスト?)は生殖厳禁だよ。
>>93 皆のための投稿ありがとう。
自分は今のところネオーラルが一番効く。
もちろん副作用には気をつけている。
サンディミュンも含めるとネオを約10年飲んでます。
あくまで自分の場合だが腎機能や肝機能への悪い影響は出ていない。
ただ血圧だけは通常下が70のところ服用中は90になるね。
もともと血圧が高めの人は要注意だね。
あと見えないところで内臓がやられてるかもしれないけど。
>>90さんが書いてるように所詮いまのところすべてが対症療法です。
症状・体調によりそのうちどの対症療法を生活の質を保つためにを採用
して行くかだと思います。
もちろんそれぞれの方法の弊害を知った上でね。
重症で外用剤だけではどうしようも無い人も沢山いるんだし。
以上、チガソンもメソトレキセートも経験したオヤジでした。
96 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/30(日) 22:00:51 ID:YYzZTOWN
97 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/01(月) 03:56:55 ID:NwDsZ8/E
理想は薬を完全に止めること。
できれば天然成分だけの軟膏程度に留めておくこと。
治ったという人の多くは、結局それが一番の近道だったいう。
確かに、医療(現行医療)の進化といえど100年、200年くらいのもの。
それに比べ、人類のDNAに織り込まれた自然治癒力や
人体の病気になるメカニズムをも含めた身体の完璧性は、先端の研究者が驚嘆するだけでなく
医療従事者や患者も自覚と敬意をもって臨まなければならない。
意味があって痒みや症状がでているということ。
皮膚から排出できなければ、重大な内臓疾患に至る可能性は充分にある。
痒みを抑え皮膚をきれいに整えることは、身体が起こしている自然な反応を拒否しているだけでなく
よりみずから状況を深刻化させているのかも知れない。
98 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/01(月) 04:27:39 ID:484ghdUg
>>86 レスありがとうございます。
86さんの不安、まったく同感です。
私が中学生の頃の乾癬は、足だけでしたが、
今回は、上半身がひどく、後から足にも広がりました。
今回は、全身です。
以前経験した乾癬より、ずっとずっとひどいので、不安です。
どのくらいしたら見た目だけでも治るんでしょうね。
海の季節を前にして、ため息です。。。
>>71 マウスウォッシュを塗るの??
頭皮にも効くかな?
メンタムよりいいなら試してみたい。
乾癬に伴う関節炎の悪化でついに退職の追い込まれてしまった。
これから先いったいどうして生活すればいいんだ。
婚約している彼女になんて言えばいいんだろう?
やはり関節炎を合併していると、立ち仕事は無理なのかなぁ・・・
皆さんはどのような職業に就いていらっしゃるのでしょうか?
これから先の職探しの参考にしたいので、よければ教えてください。
101 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/01(月) 18:30:43 ID:epFzX9t0
>>100 技術者
関節炎は痛みが出だしたら、少し熱めの風呂に長くつかるようにしている。
これでかなり痛みが和らぐ。
102 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/01(月) 19:17:22 ID:wIdsZFr7
『ゲルマニウム…』とか言うのはどんな入浴剤‥?ですか? どなたか お詳しい方がいらっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか…。乾鮮歴10年33歳OLです
103 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/01(月) 19:22:11 ID:cXIWB7m7
>>97 理想論なのでしょうけど私の皮膚に乾癬が吹き出たままでも時は
どんどん過ぎて行ってしまいます。
104 :
80:2006/05/01(月) 21:35:42 ID:k1ftvV8t
別府温泉の「血の池軟膏」足の患部に朝晩2回1週間ほど試してみたのですが
患部の痒みが酷くなってきたので俺は駄目でした。メンソレに切り替えてみます。
結構期待してたんですがねぇ・・・(´・ω・`)
>>99 霧吹きで吹きかけるんです。
乾燥お肌が一発でしっとりなるので大助かりです。
但し、瘡蓋できまくりの重症の時はやはり「メンソレ+ラップ」のほうが効くと思います。
自分の場合は今は軽快に向かっているのでエリミネーター マウスウォッシュがすごく役にたっています。
106 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/02(火) 07:42:24 ID:OT/9+tHw
>>68 > 全身瘢痕だらけ、つまり鱗屑が剥離して薄くなった状態です。
>薄くなったとは言っても、まっかっかなので。。。
その症状は、乾癬+細菌感染感染の状態だよ。
だけど、皮下組織が何に感染しているかを調べることはできない。
乾癬は鱗屑ができ、このため外界とは隙間だらけで角質層から細菌 感染しやすい。おそらく黄色ブドウ状球菌、カンジダ・・・等のそこらにいる菌に感染する。
もともと、乾癬患部では顆粒層という免疫に関係する組織が消失し免疫機能は異常状態になっている。
そんな中、菌自体の出す毒素に対しアレルギー反応を起し炎症症が 起き、更に鱗屑が作られ隙間ができ感染がすすむといった具合。
(菌の繁殖がすすむと蜂窩織炎を伴う乾癬となる。私は患部をラップ したら蜂窩織炎になった。)
@鱗屑の剥離 →ムトウハップ入浴 たまに、サリチル酸軟膏の塗布
A感染への対応 →ムトウハップの塗布 グリセリンカリ液の塗布
(イオウの参考資料)
日本薬局方 イオウ(薬局で売っている)の資料より抜粋
イオウは皮膚表面でも徐々に硫化水素やポリチオン酸特にペンタチオンとなり 抗菌作用を現すので,寄生虫性皮膚疾患に奏効する。また皮膚角化に関係があ るといわれる-SH基をS-Sに変えることによって角質軟化作用を呈する。
基本的にイオウは、乾癬患部の鱗屑の角質層の剥離、抗菌作用の両方の機能が ある。この効果はイオウ粒子が細かい程効果があるようだ。イオウのうわずみ 液の塗布、混濁液の塗布を使い分ける説明が用法に書いてある。
私は安価で手っ取り早いムトウハップ入浴と、塗布を試した。
徐々にではあるが快方に向かっている。
>スティーブンス・ジョンソン症候群になった人みたい。
まさに、患部が皮膚感染症を併発している状態だね。
以前、入院(内科)してセフェム系の抗生剤を点滴して症状が悪化し新たな患部が
増えた。ペントシリンに変えたら新たな患部が2〜3日で消えた。
菌交代症の恐ろしさを実感。安易な抗生剤の適用は乾癬には危険。
イソジンを塗ると菌は死滅するだろうけど、免疫細胞の死滅しかえって症状を 悪化させる(経験済)よ。
107 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/02(火) 11:35:45 ID:Cdglp3qN
今日 フジTV なるほどザ ワールド特番で
ドクターフィッシュが出るぞ。
興味のある奴は見るがよい。
そのマウスウォッシュ、検索しても胡散臭い文章が引っかかる。
ちょっと微妙…
それでも別に害が無いなら試してみてもと思ったけど
それには亜塩素酸ナトリウムが入ってるらしいのが気にかかる。
ゆすぐマウスウォッシュと違って、塗りっぱなしだし広範囲だし。
人が試すのは自己責任だと思うけど、自分はやめておこうと思った。
110 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/02(火) 19:01:52 ID:odfSWkFU
>>98 海の季節を前にして....
全身に2cm台が多数点在しており
温泉、海、プール、など。。。
随分前からあきらめています。
毎年参加していた、学生時代の友人との温泉旅行も
参加できなくなった事が寂しいです。
111 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/02(火) 20:49:10 ID:o6/6XLE+
>>98 86です。
やっぱり、年々ひどくなるのでしょうか。嫌だなぁ。
今日、病院に行って先生と「しつこいですねぇ、すっきりしませんねぇ」
と、悩んできたところです。
少しはましになって来ているようなので、地道に薬塗ろうかな。
今気になるのは、足指の周りの皮が異様にむけることと
白ニキビがぽつぽつ出ていることです。
みんな早く良くなるといいのに。
112 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/02(火) 22:20:32 ID:dbh5PfE+
>>106 詳しい解説ありがとうございます。
ムトウハップ、試してみます。
>>111 またレスありがとうございます。
私も今回は、咽頭炎が初めにありました。
あとは、職場でひとりだけ嫌〜な人がいて、そのストレスもあったのかも。
>>100 海をあきらめたのは、今年だけですか?
温泉旅行も理由をつけて断りました。
大浴場なんて、入れないですもん。
彼氏にも「ひどいから見ないで」って、見せてないです。
自分でもぞっとしちゃうのに、絶対ムリ。
113 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/02(火) 23:34:27 ID:ENBA8Ttx
硫黄の湯の素、ちょっとイイ感じ鴨★
カンセン自体は微妙だけど、カンセンじゃない場所ツルツルだし期待してまう。
(*´∀`)
気になってた卵屁臭い匂いにも慣れた♪
114 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/03(水) 06:34:08 ID:s5auF1ee
>>110 >海の季節を前にして....
思い切って海に行ってみるのもいいかも知れない。
乾癬の治療にカスピ海療法(カスピ海ユーグルトではない。)というのもある。
高濃度の塩分が効くらしい。
一時期、一袋¥1000位の天然塩を思い切って全部風呂に入れ1週間位入った
ことがある。一寸良くなった感じはした。
表在菌の殺菌なのか浸透圧が関係するのか分からないけど・・・
>全身に2cm台が多数点在しており
>温泉、海、プール、など。。。
>随分前からあきらめています。
全身に2cm台が多数点在の状態でうまく叩くのがいい。
ステロイド剤やドボネックス、オキサロールを塗ると、だんだん
”島”がくっつき患部が広がってしまうよ。
イオウとか亜鉛華軟膏でうまく抑えられるかも知れない。
ビオチン服用も補助的にやった方がいい。
”島”がくっつき患部ガ広範囲になると難治。
今の状態だったら希望がもてるよ。
安易にステロイド、ドボネックスの類を使わないこと。
(ステロイド、ドボネックス等の酸化された有害成分は患部に蓄積される。)
115 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/03(水) 08:54:14 ID:BQb3gwib
昨日の晩、久しぶりにプールで泳いだ。
寝る前にメンソレータム塗ったら、今朝は凄く良くなっていた。
今日は天気がいいので、サイクリング&日光浴の予定。
116 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/04(木) 08:08:15 ID:zRLLfWEl
みなさ〜ん^^ 爪はしっかり切りましたか?
昨日、お風呂上がりに顔に赤い斑点みたいのができました。
今朝起きてみるとその部分が、赤みは消えたんですが
直径1センチくらい盛り上がってきました。
こういう症状って乾癬の初期症状でしょうか?
顔なので心配で心配でしかたありません。
118 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/04(木) 17:02:49 ID:WGg6ghSx
昨年、9月に初めて発病してあっと言う間に全身に斑点だらけになりました。
医者に紫外線治療を勧められ、11月より1ヶ月入院して集中治療、今も2〜3回/週は通院して紫外線浴びてます
全く治る気配なしです、長く付き合っていきます。
塗り薬はオキサロール+マイザーmixを全身、パンデルローションを頭皮です。メンソレも痒みがある時にすーっとするので塗ってます
このスレの最初の方にEPAがどうたらとありましたが詳細を教えてください。
入院中に肝機能もOUTでしてEPAエパデールS600(粒粒)を1日3袋飲んでいます
119 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/04(木) 17:35:24 ID:yOiWDfU/
>>118 あなたは色々対症療法をする前に、体の中身の改善をしたほうがよいですね
120 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/04(木) 21:46:34 ID:Do1px3te
>>106 すごく参考になりました。
106さんの言われるように、軽く蜂窩織炎になっているような気がします。
というのは、斑点のない場所の皮膚まで、うっすら紅くなって、
広い範囲で腫れたようになってきたからです。
休み明け、病院に行ってきます。
>>118 初めての発症で入院、お辛いですね。
私も、しみひとつない肌が、乾癬と診断され、
1週間で全身に広がってしまいました。
118さんも早く良くなると良いですね。
121 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/05(金) 00:34:27 ID:9RgTcIP3
真面目な話、体質改善とか何したらいいの?
食事を低カロリー、低脂肪にするとか?
医者に悪化時の前の日の食事を教えてくれといわれてるが、あまり関係がないように思う。
123 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/05(金) 18:47:35 ID:7njNlgHR
ゲルマニウム入浴剤って 乾癬には良いって聞いたんですが、どなたら使用されてる方がいらっしゃいましたら アドバイスいただけないでしょうか。
124 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/05(金) 20:26:30 ID:lqKTuvtW
乾癬の男って女遊びしてる??
風俗は無理だろうしな・・。
素人女とやったら性病だと思われてはげしくひかれる。
125 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/05(金) 22:41:16 ID:7HzGi2dA
乾癬でも、女遊びや風俗もするよ。
126 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/05(金) 23:17:33 ID:lqKTuvtW
嫌がられない??>125
感染症や性病と思われるよ。
127 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/06(土) 00:04:05 ID:wbOwj/ar
乾癬キャリアの♀です。
発祥してからも彼氏は出来ましたよ(^-^)
夏場でも乾癬が気になってスカートをはけなかったあたしに、『気にしないではきなよ!日光浴は皮膚にいいんでしょ?』って言ってくれたり、『自分の周りにもアトピーとか皮膚弱い人がいるから、気にしないよ!』って言ってくれてました。
確かに自分の皮膚を見ると恋愛に臆病になりますよね?でも理解してくれる女性(同性異性)はきっといますよ(^-^)
128 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/06(土) 00:13:26 ID:CuKskE3s
恋愛と女遊びはちょっと違うんだな。
ここんところチンコが酷い状態だから、オナニーすらできなくて辛い。
130 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/06(土) 15:50:58 ID:UErInBzN
カンセンと脂漏性湿疹の症状の違いを教えてください。
自分は頭と顔とチン○に湿疹があります。同時期に発症したんですが、
なのか脂漏性なのかわかりません。詳しい方お願いします。
131 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/06(土) 16:05:30 ID:/IaBJfCl
ちんこと顔だけはなんとしても掻くな!
132 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/06(土) 16:20:55 ID:UErInBzN
毎日チン○は掻きまくりです。あと玉裏にもあるの書き忘れてました。
>>130 皮膚科医がまったく頼りにならないのはわかるが医者に診てもらえ。
アトピー体質なんですが乾癬にもなったぽい(痒みがないのに赤い)ですが、ほっといたらやばいんですかね?
腕とか、広範囲で色が変わってるんですが。
サードオピニオンで白癬菌はないといわれてめでたく乾癬ではないことが判明したことあります。
脂漏性湿疹なんだと。
一応皮膚科いったほうがいいでしょうか?
137 :
sage:2006/05/06(土) 20:30:57 ID:4FvyrYtD
確かに似ている。
メジャーな脂漏性湿疹の原因はカビとも言われるが、再発性があるし体質改善しないと悪化する。
ただ、カビが脂漏部分から移って全身症状になることはあるのだろうか?
乾癬だってかゆみがある人もいるし・・・。
素人には判断できないよね。
138 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/06(土) 21:13:44 ID:TOu4nYfZ
山口県内で紫外線治療をしている病院 どなたかご存じな方いらっしゃらないでしょうか? 実際に治療をされてる方 効果の程教えていただけないでしょうか。 私は下関に住むものです。
139 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/06(土) 21:53:17 ID:bKKI3aeJ
>>132 99%乾癬だと思う。理由は、場所が俺と一緒だからw
皮膚科では患部を全部言えよ。じゃないと脂漏性湿疹と間違われるぞ。
141 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/06(土) 22:10:22 ID:CuKskE3s
乾癬のせいで人生破滅だな。
いつか復讐してやる。
142 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 00:14:46 ID:QQLu3OhY
10年以上全く薬なし・お風呂でたわしゴシゴシで少々悪いなりに
小康状態だったのに、インフルエンザ感染から異常悪化・・・。
みなさん疲れと風邪にはホント気をつけて下さいませ。涙
143 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 11:42:06 ID:UGs24EU+
白癬菌ではないから乾癬ではないだと?
医者が言ったのなら、ヤブ100%だな。
で、乾癬て治らないんですか?アトピーより治らないの?
白癬は水虫の菌
146 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 15:45:18 ID:7d1gBFyl
>>142 たわしゴシゴシは良くないのでは?
刺激すると悪いと聞いています。
148 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 17:14:57 ID:PxghUmwI
ゴシゴシはよくないです。無添加石鹸で手で泡立ててから体洗ってください。
149 :
135:2006/05/07(日) 18:04:04 ID:lVTCQBEL
そうなの?
150 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 18:55:30 ID:QQLu3OhY
自然素材のたわしを使ってます。そうしないと、家中がフケだらけで
大変なんです。お風呂の中で完全にふやけた皮膚をたわしで擦るともう
最高に快感ですよ。石鹸は使いません。思うにそれが出来るのは、薬
や保湿剤を塗らないのが絶対条件のようです。中央部分から普通の皮膚に
なり出したら回復の兆しですよね。今は10年振りの泥沼状態ですが・・
151 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 19:05:18 ID:QQLu3OhY
うちのダンナは水虫(白癬菌)・私は乾癬。水虫は絶対移らないみたい。
それと・・リウマチとか乾癬とか免疫異常の人は免疫抑制しない限り
癌にはならないと本で読みました。確かに辛い病気ですが、長生きは
させてもらえそうですよ!!薬を使わず、みんな元気で行きましょう。
>>151 紫外線治療をある一定時間越えると皮膚がんの可能性は否定できないと言われましたよ?
153 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 19:52:19 ID:QQLu3OhY
何でも過ぎたらいけないんでしょう。お薬・治療はどうしても副作用の
危険が潜んでるのは認識しないといけないですよね。
154 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 19:59:12 ID:sL8zquhy
アレジオンは免疫抑制剤ですか?
155 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 20:04:52 ID:D3PlUj9N
そや
首全体が赤く、カサカサして皮がむけてます。痒みはありません。これって乾癬?
157 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 20:17:43 ID:D3PlUj9N
そや
まじですか?うわ…人生おわた・・・アトピーと思ってたのに・・・・
159 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 20:30:06 ID:D3PlUj9N
治らんで
…自殺しようかな
161 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 20:47:06 ID:sL8zquhy
162 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 21:09:48 ID:QQLu3OhY
自殺なんて考えずに、細く長く生きましょう〜!!
もとからアトピー体質なんだけど併発ってするの?
まぁ覚悟決めて皮膚科いきます。薬はぬりたくないけど・・・
アレジオンは抗ヒスタミン剤、かゆみ止めとかでよく処方されますね。
アレロックとかも同様
165 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 22:38:41 ID:Sej3E2Rc
>>151..免疫異常の人は免疫抑制しない限り癌にはならない..
何か医学的根拠あるん?
あなたが読んだ本の名と書いた人の名を教えて。
常々考えてた分野のことなので興味あり。
今のところは疑いに近い半信半疑。
166 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 08:07:02 ID:eE+OGora
10年位前世界的な大ベストセラーになった本です。身体にはどんな食べ物
がいいとか、心の持ち方とか、詳細にわたって書かれてました。医学的には
書かれてなかったんですが、かなり救われました〜。題名とかおぼえてなく
てごめんなさい。
167 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 21:16:46 ID:NeVB2/MN
「腫瘍壊死因子TNFαを抑制する薬剤アダリムマブやアメビブが乾癬や
リウマチに効く→私の体内ではTNFαが非乾癬人より活発(又は暴走)に
働いている→発癌しにくい」と思いそのようなことをよそに書いたことが
あるんだけど、あくまで素人考えで半信半疑という次第。
168 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 21:19:07 ID:NeVB2/MN
それと10年前だとTNFα抑制剤の研究はもう始まってたんだろうか?
169 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 21:47:24 ID:eE+OGora
もしこのサイトを見ているお医者様がいれば、リウマチ患者や乾癬患者に
癌患者が多いかどうか分からないですかね〜。
170 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 22:26:01 ID:9UI4DgzO
そもそもガンは免疫よりも遺伝子の突然変異だから
あんまり関係ないと思う。
171 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 22:49:13 ID:eE+OGora
でも、人体に常に毎日数十個出来てる癌細胞を攻撃できるのは、免疫系じゃない
ですか。。。そこが分かれ目だと思うんですよ。
172 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 23:15:48 ID:eE+OGora
サイトカインとは白血球が生み出す生理活性物質です。
オールドは動物に癌をつくり、LPSで治療し癌を治す実験を繰り返し、
動物の血液を採取して調べ、血液中に癌細胞を壊死させる物質が存在
する事を発見しました。そこで彼はその物質を腫瘍が壊死するfactorと
いう意味で、Tumor Necrosis Factorと名づけました。TNF-αは、
白血球の中で最も基本的で、かつ重要である免疫の掃除役マクロファージ
を生み出しているサイトカインです。・・こんな記事がありました。
173 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 23:19:59 ID:eE+OGora
TNF−αが活発な乾癬患者は、見た目だけ問題ありで元気ハツラツですか。
174 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 23:22:50 ID:9UI4DgzO
がん細胞というのはDNA複製の際にできる突然変異の
異常な細胞なんだよ。それと免疫系は実はあまり関係がない。
そもそもガンになる人間がみんな免疫力がないわけでもない。
若いスポーツマンでもガンになるしな。
175 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 23:37:38 ID:eE+OGora
遺伝的要素・環境もあると思います。免疫系の強・弱の問題で、筋肉君
でも風邪ばっかりひいてる人いますし・・。私は非力ですが、乾癬以外の
病気知らずです。
176 :
167:2006/05/08(月) 23:38:52 ID:NeVB2/MN
177 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 23:47:10 ID:9UI4DgzO
異常なDNA複製が急激に起こるか起こらないかが
問題で免疫系は関係がない。その証拠に別にがん患者が
みな免疫力がなくなってるわけではない。
最新の研究では遺伝子の先天的な異常(時限スイッチの
ようなもの)でガンが発生するという説が強いよ。
178 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 23:58:54 ID:eE+OGora
今は3人に1人が癌で死ぬ時代。(普通の方たちの場合)
発生と抑制の問題だと思うんですが。
でも乾癬という過酷な現状を、プラスに考えるのも大切かと・・・。
179 :
167:2006/05/09(火) 00:00:47 ID:5a8Nsntq
それと乾癬やリウマチにも使われている免疫抑制剤の一種メソトレキセートが
白血病や各種の癌に対して使われてるのは何故なんだろ。わからん!!
自分が167や176で書いたことと逆ではないか!!
寝ますわ
180 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 00:15:50 ID:v75/YLrH
どうして‥辛い
181 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 00:17:07 ID:0c15v9Do
メソトレキセートは、血液の成分をつくり出している骨髄に作用し
抵抗力を弱めるので、究極の爆走停止手段なんでしょうね。
182 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 00:17:10 ID:v75/YLrH
水虫は確実に移ります
183 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 00:20:09 ID:0c15v9Do
移るのは・・お薬を塗ってるからですよ。以前たっぷり塗ってる時は
身体が弱りすぎて移りましたもの。
184 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 00:25:36 ID:0c15v9Do
メソトレキセートは白血病系の抗がん剤のようです。白血病と内臓の癌とは
微妙に違うようですよ。よく分かりませんが、友人の医者が言ってました。
185 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 00:32:54 ID:v75/YLrH
乾癬歴9年♀です
みなさん賢そう。初めて全身にでました 頭皮が一番ひどくて悩んでます。
髪剃らなきゃよくなんないよ‥‥‥
1年半くらい状態維持の為にステロイド使ってます。全身なので塗るのはかなりな量。
今からでも脱ステすべき?
痒みがヒドイとき皆さんはどうしてます?
187 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 00:50:08 ID:0c15v9Do
頭にお薬使ったら、一気に身体へ跳ねかえってしまいますよね。
私がそうでしたから。。。試しに頭部へファンデ(私はソフィーナ使用)
を少し付けて、痒いの我慢してみて下さい。なぜか10日もすれば治ります。
広範囲だと厳しいですが、生え際だけでも・・・。頑張って下さいね。
188 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 00:53:37 ID:0c15v9Do
ステロイドを使ってるから、よけいに痒いんですよ・・・。
脱ステ!!!
>187
両耳から生え際全部赤くなってます。
ファンデですか?試しみますが、薬使わずで、赤み消すような感じで塗られたのでしょうか?
使われたのはパウダリーですよね?
190 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 01:04:42 ID:0c15v9Do
そうそう!!顔に出たのを隠すつもりで塗ってたら、治って感動しました。
今もたまに塗って治してます。ステより何より効くんです!!ファイン・
フィットのリキッドです。そこだけは、痒いの我慢ですっ!
>>156 乾癬でもないのに乾癬、乾癬て・・・この乾癬厨が!
自殺すればいいよ。ウゼーよ!かまってチャン。
192 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 01:09:31 ID:0c15v9Do
お風呂あがりにも塗って下さいね。少しだけ広がるけど副作用ないし、
肌色で目立たないし、何より確実。番号は113ですが・・関係ないでしょう
か。
お風呂上がりもですか!?結構勇気がいりますね。
とりあえず手持ちのリキッドで試してみます。
ダメだったら試供品貰ってこようかな。
痒くて眠れなくて来たけど、なんか落ち着いてきました。
ありがとう。
194 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 01:15:50 ID:0c15v9Do
花王のソフィーナ・ファンデです。女性はいろいろホント辛いですよね。
どっかのスレでもソフィーナファンデの事言ってる人がいた。
ミニーさんだったかな・・。
どっちにしてもファンデはいるものだから私も買ってみよう。
女性の方はムダ毛の処理はどうしてます?
思ったんですが、冬場でも生やしておくよりきちんと処理したほうが薬の効きがいい気がしませんか?私だけかな。
夏は服装的に剃らなくてはいけませんが…
この夏は思い切って徹底的に患部を陽に晒そうと決めました。
197 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 16:49:53 ID:q/phAfQT
カンセンで死ぬことはあるのかな?
素朴な疑問ですけど。
入院が必要な人もいるって話しだし・・・
火傷みたく皮膚全体の**%以上なったら危ないとかあるのかな・・・と思ってみたり
199 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 17:03:41 ID:Z5FYK+VQ
死ぬで
200 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 18:55:56 ID:0c15v9Do
絶対死にません〜〜!!
201 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 21:39:59 ID:v75/YLrH
オキサとアンテ混合塗ってますがシミみたく薄茶になり跡が残るのですがもう少し綺麗にならないかな‥?!
202 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 22:34:09 ID:WonzOdfb
私もリキッドファンデで状態が落ち着いてきました。
気のせいかなあと思ったのですが、塗ったところだけ、
皮膚の盛り上がりがなくなってるのです。
ちなみに、ソフィーナでなく、カネボウですが。
203 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 23:37:02 ID:q/phAfQT
カネボウのなに?
204 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 23:44:52 ID:II3H29M4
>>154 アレジオンはアレルギー性鼻炎薬だけど効能・効果としてそう痒を伴う尋常性乾癬
も挙げられている。
広く抗アレルギー薬に分類される「ヒスタミンH1拮抗薬」です。第2世代抗ヒスタ
ミン薬でもあり、よけいな中枢神経抑制作用や抗コリン作用が弱く、眠気や口の渇
きの副作用が少ないです。
尋常性乾癬そのものの治療ではなく、痒みを抑えるに過ぎないから、尋常性乾癬の
治療薬とは終えないようです。
205 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/10(水) 00:14:00 ID:qsJ+qaln
ドボネックスに替わり、メンタム使用開始10日目です。
増えてはいないと思うのですが、皮膚の盛り上がりが前よりあり赤みも増しています。
好転反応なのか合わないのかまだわからないのですが、効き目があった方はどのくらいの期間で実感するものですか?また一度ひどくなってから治っていくものですか?
皆さんは脱ステするのに頭には何を使ってますか?
あと、ファンデとムトウハップの効き目はどうですか?情報お願いします。
206 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/10(水) 02:00:52 ID:VmPW7eeb
ファンデにはタールが入っているから効くのかな
207 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/10(水) 02:18:51 ID:Nw+Wa5FD
昔ステつかってた所、
脱ステ6年目になりますが、いまだ痒い。
208 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/10(水) 21:20:04 ID:zb448kJ6
>>179 メトトレキサートは急性白血病慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病や
リュウマチ治療に用いられる。
乾癬自体では死亡はしないが、治療にメトトレキサートを用いた結果副作
用での死亡例はあるみたい。
メトトレキサートは、葉酸を核酸合成に必要な活性型葉酸に還元させる酵素
dihydrofolate reductase(DHFR)の働きを阻止し、チミジル酸合成及び
プリン合成系を阻害して、細胞増殖を抑制する。メトトレキサートは、正常
細胞や感受性の高い癌細胞には能動的に取り込まれ、殺細胞作用を示す。
209 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/11(木) 00:47:01 ID:mlNbVfn2
>>208 ありがとう。でも
そういうサイトの記事はオレも読んだんだけどさ
>>181が簡潔で分かりやすいね。
210 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/11(木) 00:52:32 ID:mlNbVfn2
>>181 ということは
選択的にTNFαの活動のみを阻害するTNFα阻害剤の方が安全であると
安易に考えたくなるよねー。
寝ますわ。
211 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/11(木) 01:19:38 ID:A/fmdSd7
>ドボネックスに替わり、メンタム使用開始10日目です。
>増えてはいないと思うのですが、皮膚の盛り上がりが前よりあり赤みも増しています。
皮膚の盛り上がりは多分悪化だと思う。
ドボネックス、ステロイドをある期間使うと皮下組織が壊死して免疫細胞も
やられて菌に感染しやすくなると思う。
赤くなったというのは、菌の出す毒素に対するアレルギー反応による炎症だと
思う。
乾癬の症状自体、顆粒層という免疫細胞が消失する症状で菌に対する免疫が弱
まってる。メンタムのワセリンがかえって菌を培養しているのかも知れない。
乾癬治療の基本は鱗屑の剥離だと思う。
剥離剤にイオウやサリチル酸などが古くから使われている。
ムトウハップ5ケ月目くらいで、やっと角質化した層は薄くなってきた。
でも、治った部分はある。けど、まだ辛い。気長に続けようと思う。
どうも、殺菌と剥離が戦略もポイントのような気がする。
212 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/11(木) 15:23:40 ID:lkWplgBK
おまいら恋人には、いつ病気のこと話した?
213 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/11(木) 18:57:35 ID:bhNmZlLs
それが一番辛い瞬間。その後別れたらやっぱり原因だと思う。
なんでスカートはかないの?電気つけないの?って、アトピーが少々としか
言えません。
話すのはそういう雰囲気になってしまう時。気にしないと言われながらも、
不安は募りますん。理解ない人はないですから・・。
214 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/11(木) 19:02:01 ID:bhNmZlLs
男の人は少しでも明かりつけたがるでしょ?こちらは消したいから、
必死のライト・バトルです。
215 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/11(木) 19:31:33 ID:KQ6K3x7k
女はおまんこ濡らしてアンアンあえいでいれば
男に養ってもらえるんだから羨ましい。
216 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/11(木) 19:49:04 ID:rr+t5Jv3
うちは、養ってるけどね・・・って釣られたか私。
だんなは婚約後に発症したのでなんというか「ともに覚悟した」感じ。
ちょっと前に誰かも言っていたけど仕事が一番の問題。
私だけの収入じゃ限界あるし。
「え、ご主人仕事してないの?」って言われるのが一番つらい。
217 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/11(木) 20:25:33 ID:bhNmZlLs
ご主人は乾癬で仕事できないの?表面に症状でてるの?
218 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/11(木) 20:29:11 ID:bhNmZlLs
アンアン言うだけでは、限界ありますのんよっ!!
219 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/11(木) 22:41:12 ID:N9Y1UEql
チン○に乾癬ある人いる?
220 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/11(木) 23:13:03 ID:6rXMWf/m
チ○コに乾癬あるよ。
で、しかもそこが一番痒いんだよね。
みんなどうやってやりすごしてるんだろ?
あと乾癬って英語でなんて言うの?
222 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/12(金) 03:11:05 ID:MnfEKsKs
乾癬 (psoriasis)
224 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/12(金) 07:45:50 ID:vXLEyRgS
アメリカではurokoman と呼ばれてる。
225 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/12(金) 19:35:33 ID:iC1ONq2j
>>224 ブラジルでは、hanngyojinnだってさ
アラシにしてもグダグダ過ぎる展開
227 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 00:05:03 ID:ZODOnZPn
ぷそりあしす
このグダグダな流れを作ったのは私ですが、マジで悩んでるんだよ…(;´`)
…症状酷いしエチの流れになった時、剥離したヤシが彼氏の口に侵入したらどうしよう…とか、身体中の世界地図みたら萎えるんだろうなとか色々。
それで嫌われたらそこまでのヤシなんだろうけど、好きだから嫌われたくない。
まだカミングアウトもしてないし…。
229 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 00:41:54 ID:3neiSYvG
乾癬はストレスが一番の原因だと思う。
GW前、全身に出て足なんか皮膚が引き裂かれそうになって
立っているのも、座っているのも辛い状態だったが、
GWじっくり休養したら、見違えるように良くなった。
230 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 02:29:52 ID:YIKEbhmp
>>228 てかセックスする前に言うべきだろうな。
いわないでセックスしたらあとで女に「エッチする前に言って!」
と切れられて二度と会ってくれなくなったことがある。
231 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 08:08:46 ID:jnz24o0Y
乾癬どうしでお付き合いが成立すれば、何の悩みもないよね〜。
ストレスもなくみんな元気に生活できるな。どうやって探したらいいだろ
か・・・。このスレで見つける??
232 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 08:19:59 ID:i3gGZZJ6
>>228 昔、「エイズじゃないの?」と露骨に嫌な顔されたことがある。まあカミングアウトし
てダメならそれまでということだろ
>>231 子どもをつくる気なら、子も将来の乾癬患者になるリスクが多少高くなるがな
詳細はNPFで
233 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 10:44:23 ID:AgniJei0
自分は全身にできてるんだけど、元カノと付き合ってる時にずっと隠してました。
エッチする時はいつも部屋を真っ暗にして、自分だけ服を着てました。でもある時、『どうして裸を見せてくれないの?触らせてくれないの?』って問いつめられました。
恐る恐る打ち明けたら『そんなの気にしてたの?全然、気にしないよ!』って裸の自分を抱き締めてくれました。思わず自分は大泣きしちゃいました。
自分の人生観が凄い変わりました。ちなみに自分は今二十歳で元カノもタメです。
今自分はビジュアル系バンドでボーカルをやってて化粧で肌荒れをごまかしてます。メンバーも自分の病気を受け入れてくれました。
特に話にオチはないんですが(笑)。一緒にこの病気と戦いましょう!意味不明で申し訳ないですm(__)m
なんか、この病気って名前が大袈裟で嫌だね。
アトピーみたくもっと英語の軽い名前にしてくれたら大分見方が違うんだろうに。
235 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 14:36:59 ID:jnz24o0Y
家族みんな理解ある乾癬仲間でいいじゃないですか〜。気兼ねもいらないし
。あの時は・・相手のステージが高いかどうか確かに分かりますよね。
入浴時たわしで削った後、保湿剤塗れば表面はツルツルするから暗闇でなんと
か大丈夫です。
普段お薬を塗ってる人は、ひろがりますので注意・・・。
頭皮の乾癬がひどいです。スキンヘッドにした方が乾癬はましになりやすいのかなぁ。
でも周囲の目が気になる。この無限フケ地獄がいやだ。
237 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 16:08:15 ID:jnz24o0Y
かなり以前デルモベート・スカルプで治したけど、一気に身体に出てき
ました。ストロングは恐い!!頭皮はホントに大変ですよね・・・。
今は薬塗らずじっと我慢したらほとんどでません。変に痒くなった時は、
ファンデを塗ったら治ってます。このスレで以前書きましたが・・。
確かに頭皮は悩みの種だよね。
薬も塗りにくいし、髪がベタ付くのが不快。
私は頭皮全体が乾癬なんだけど、頭皮を強くこすらなければ
フケが浮いてくることはないので日常生活で特に不都合はないです。
ただ美容院へ行けなくて。。。もう何年も自分で切ってます。
239 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 17:47:21 ID:3neiSYvG
会社の上司に、
「社会人なんだからスーツのフケくらい客と会う時は
ちゃんと払ってから行け!」
って言われた。
いちいち病気を説明する気にもなれず、
自分の中でぐっと堪えてる。
美容院に行っても毎回同じような質問をされるしね。
240 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 20:00:39 ID:r7UEkJjX
アトプー
241 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 20:06:46 ID:r7UEkJjX
冗談ではないよ
242 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 22:02:42 ID:+dV/skGQ
>>233 良い話ですね。
俺は以前元カノにけちょんAに罵られてからそれ以来どうしても女性と付き合う
事が出来ないです。理解してくれる人が現れればいいが・・・
243 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 22:03:54 ID:vUxMGeY1
見える部分の乾癬は嫌だよな。
漏れもいろいろな部分に乾癬あるけど、一番酷いのが爪とティンポ。
ティンポにあるがために、セクースもできない。
244 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 22:27:49 ID:talY7Xwu
>爪とティンポ。
ティンポは知らんが、爪はムトウハップで2週間もあれば
良くなる。
爪にステロイドを塗ると悪化の一途。
既出とは思いますが、ソンバーユ塗ってると
何気に調子いいです。
カユミは微妙ですが、カサカサが抑えられ
る分カユミも減ったような気が。
副作用もなさそうなので、案外いけるかなと。
246 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 23:01:24 ID:ECxlkVQq
頭はげにして、薬塗れば、フケは出にくい。
ニットの帽子をかぶっているので、フケは全て帽子にトラップされる。
天気のいい日は、帽子を取って歩けば日にも焼けて、次の日は綺麗になる。
247 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 23:19:29 ID:UnG6sl7L
>>234 「アトピ−みたいな感じ」でいいんだよ。乾癬なんて言わなくていい。
いかにも感染しそうで気持ち悪いからね。
俺は前までメンソレ塗ってたんだけど、それを止めて何も塗らないようにしてる!痒い時は軽く摩る感じでマッサージして我慢!前よりだいぶ赤みが無くなって来たよ。あくまで自分の場合ね!ホントわけわからん病気だね!携帯からスマソ…
>>239 美容院で毎回質問されるのが苦痛なのは分かるが、
上司がフケを払って行けって注意した方のはあたりまえの事じゃね?
病気の説明とか関係ないよ。
ムトウハップぐぐってみたけど、もしかして疥癬と間違えてる?
>>250 乾癬の一症状の ひび割れ、アカギレ状態に対して補助的に使ってんじゃないの?
あくまで痛みの低減にだけ期待して使ってる・・・。
252 :
名無しさん@まいぺ〜す :2006/05/14(日) 06:03:09 ID:M+wfkoS0
爪の乾癬症状はありませんか?
爪が割れたり、凹凸が出来て痛い。
財布の中から小銭が取れません。
そうそう、乾癬になってる人が疥癬と間違えるわけがない。
私もムトウハップを入れてお風呂に入ってるよ。
頭皮の乾癬を直そうと一大決心をして五分刈りにしてみた
それまで使ってた当費用のデルモゾール・DPローションだったけど
病院に薬貰いに言ったら、それまで背中・肩用だったデルモゾール・DP軟膏+ボンアルファ軟膏を頭にも塗るように進められた
それと日光浴を最低でも1時間出来れば2時間やって自然の紫外線を当てると治りが早いと言われた
今実行中だけど確かに頭髪を短めにする効果はあるみたい
背中と肩も日光浴させたいがこの時期だと寒いし治りが悪いよ
電気的に作った紫外線だと強すぎで逆に癌化するかもだから当てるなと言われたし思案中・・・ Orz
255 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/14(日) 17:31:50 ID:8qfUTcX+
>>252 >爪の乾癬症状はありませんか?
昔、手足の爪にも乾癬の症状があった。
爪の付け根の代謝が異常で爪の成長速度が不揃いででこぼこになるし、
爪と肉との間が肥大化したりする。
また、凸凹だから細菌に感染しやすくなる。
ムトウハップの湯に入るか、つけておけば、イオウの作用で爪が軟化
し、更に殺菌作用が治りを早くするみたい。
アームストロングエイドを使った事ある方いませんか。
257 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/14(日) 21:12:43 ID:90Wx+eep
ちらほらタワシでこするなどウロコ?をはがしてから薬やメンタム塗ってると目にするのですが、皆さんはがしてから塗ってるんですか?
私は恐ろしくて、今までなるべく傷つけないようにして、薬もそのまま塗ってたんですが、剥がしてからのほうが効き目ありますか?
258 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/14(日) 22:00:30 ID:/fQuj2b5
以前、AIDSか?と言われました。悲しかったね〜〜。
もしかして、AIDSにもある程度の抵抗力あるのかな?まさかね・・・。
259 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/14(日) 22:07:28 ID:/fQuj2b5
思うに・・薬やめて擦りまくって思いっきり乾燥させた方が、
ひろがらなくて楽だし、治ったりするんだけど・・。
みなさんベトベト塗ってます?
260 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/14(日) 23:37:23 ID:ubq4jDLR
>>258 だから風俗行けないし
ナンパした女とはめるとき困る。
メンソレとかは保湿効果でかえって菌を培養し悪化するってあるけど、実際、改善してる人もいるよね!そこ辺りはどうなんだろ?結局、改善、悪化は人それぞれ個人差があるってだけ?同じ病気なのにね!
262 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/15(月) 00:08:53 ID:wer68kGP
しかしこの病気本当鬱‥
頭皮どうにかして‥神様おねがい!!
常に鏡チェックしてますが自分でもこの大量頭皮きもい‥人生終わったな
263 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/15(月) 00:19:37 ID:k02Xy2J6
乾癬になってからあまり時間がたってなければ患部の菌乾癬は気にしなくても
いいかも知れないな。
乾癬の患部は何れ菌に感染するよ。メンソレとかは保湿効果はかえって菌を培
養する結果になると思う。
乾癬自体、顆粒層という免疫組織が消失する一方で有棘層が異常に厚くなる独
特の症状で、しかも、角化層が鱗屑状になってる。網戸の網が破れて、虫(菌)が
入りやすくなった状態が乾癬。ワセリンの類が入ったのを塗ると悪くなると思う。
患部が広がっている奴ってステロイド使っているだろ?
俺も使う前までは大した事無かったのに使い始めたら急速に広がり始め
使用停止したらリバウンドで更に拡大。
それでも我慢して使わなければ一定量回復して拡大は収まった。
ステロイドは厳禁。化け物への通り道だ。
266 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/15(月) 08:41:55 ID:MAIaGhiT
でも頭皮って非ステの薬ありますか?
267 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/15(月) 14:12:14 ID:E1c+Xb4b
初めましてー。二年ぶりくらいに症状出てかなり落ち込んでます。仕事キャバ嬢なのに露出できないからかなら最悪。薬はアンテベート?とカンセン用の軟膏の混合塗ったり塗らなかったり。
あのー質問なんですが。元からアトピー体質(乾燥タイプの)で、
最近何年かぶりに皮膚科に行きました。
やはりアトピーでしょうと言われたのですが、自分では乾癬でないかと思ってます。
脚とか、意味不明のボツボツがすごいんです。
検査してほしいのですが、次に行ったときにお願いすれば検査ってしてくれますかね?
269 :
268:2006/05/15(月) 14:45:46 ID:XkrwcY6t
微妙に頭皮にポツポツやフケとか出てます。
270 :
かず:2006/05/15(月) 16:07:26 ID:Nyew8elP
乾癬は先生が一目見ただけでわかりますよ。私は市立病院で見てもらったのに、原因わからないから湿疹で治療しましょう。言われて、しばらくしても、治るどころか悪化。しまいには性病だと言われて…
違う個人病院に行ったら、見ただけで乾癬といわれたよ。
271 :
268:2006/05/15(月) 16:12:55 ID:XkrwcY6t
そうですか・・・やっぱりアトピーなんでしょうね。
昔とちょっと症状が変わったようなので、あれ?と思って。
スレ汚しすいませんでした。
272 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/15(月) 19:17:47 ID:yA1dWDTD
頭皮は皮膚はがれやすく目立つから辛いよね。。
みなさん一緒にガンバですっ!!!
乾癬暦約10年にしてとうとうチムポにまで出てきやがった。
なんやねんホンマに俺の体・・・・
274 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/15(月) 22:10:37 ID:gDFhQM0J
>>273 同士よ。漏れも10年目で以前からティムポに乾癬あるよ。セクース出来ないのがツライ。
275 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/15(月) 23:17:08 ID:yA1dWDTD
セクースしたらどうなるの??痛い?痒い?
チムチムにでる乾癬て袋にでるの?竿にでるの?俺は竿の裏にできるが、皮膚がもりあがって、ウロコが剥がれ落ちてくる例のやつではなくて
赤くなる。いつも湿っているから例のやつにならないのか?症状は痒い、掻くと痛い。乾癬になって10年以上医者に行ってない俺が
わざわざチムチムみせるためだけに医者行きたくないから、ドラッグストアで抗生物質が入った軟膏つけたら治った。夏にできて冬はでない。
性器のとこは薬のききが良いと聞いたことがあるけど、ホントだな。乾癬じゃなくてインキンだったのかな?
277 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 00:16:01 ID:N6qKsvv6
>>262 床屋とかにおいてあるパミロールは乾癬の頭皮にいいみたい。
これで、今は頭皮は健康。
他は駄目だけどね。
278 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 00:30:33 ID:N6qKsvv6
>乾癬じゃなくてインキンだったのかな?
両方だよ。
カンジダ菌、黄色ぶどう状球菌・・・・雑菌だらけだからね。
乾癬に皮膚感染症を併発すると、当然、夏に悪化する。
冬にはやや良くなる。水虫と同じだよ。
抗生剤を塗るのも考え物。
一時良くなっても、耐性菌の出現や菌交代症で難治化してしまう。
薬用石鹸で洗ったあと、シッカロール(酸化亜鉛粉末)やイオウの
入った軟膏で菌を気長に叩くしかないと思う。
イソジンでは、菌も死ぬけど自分の免疫細胞までやられてしまう。
ムトウハップの入浴なんかもいい。
他の部位は難治だけど、チ○ポの乾癬は割と素直に治る。
279 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 00:48:20 ID:BZmfSDKV
>>277さん
ありがとうございます‥
私女なんですけど床屋さんにしかないんですかね?
本当に泣けます‥もうすぐ大好きな彼と(遠距離なんです)会えるからせめて落ち着かせたい‥
280 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 00:59:45 ID:KDl7SOTx
乾癬でも男つくれるのかよ・・・
マンコは気楽でうらやましい。
男にやらせれば養ってもらえるんだし。
いけませんか?人を好きになっちゃいけないんですか‥‥
最低‥
>>264 デカイとピラニアみたいにひじやヒザごと食いちぎってしまうからダメじゃん
283 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 02:16:58 ID:N6qKsvv6
>>279 床屋さんだけではなくパーマ屋さんにもおいてあるよ。
一寸臭いがある感じがするけど、不快なふけの固まりは収まるよ。
トニックをつけ良くマッサージすれば、当面は楽になるよ。
値段が高い?から、これで少し抑えて他の戦略をねればいい。
シャンプーは、イオウが入ったものがいいよ。
一昔前のジンクピリチオン入りというのは、酸化亜鉛とイオウ入りという事だよ。
参考のため、パミロールのURL
http://www.rose-jp.net/pamrool.htm 高かったから頭皮にしか使わなかったけど、他のところにつけて効果があったら
教えて!
俺男だけど、皮膚科でボディー・ヘアーシャンプーは何を使ってるか聞かれた
弱酸性のあれです(有名どころ)と答えたら
1回牛乳石鹸に戻してボディーとヘアーを洗えと言われた
シャンプーとそんなに変わらないしこれ良いよ
体に良いシャンプーとか宣伝してるけど牛乳石鹸と変わらない
風呂に入って1時間して乾癬の塗り薬品をたっぷりすり込ませたり、ローシャン使ってる
この方法が一番効くみたい
パミロールって、ヤフオクでも結構出品あるようだ
286 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 21:05:14 ID:aJCW6Q/u
私の場合・・頭皮はスーパーマイルド使用で全然出ません。他の使ったら
テキメン勃発します。
287 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 22:02:51 ID:p0nYsk/3
>>275 セクースする前に見せるのが辛い。
とりあえず、今のところ挿入しても痛みはない。
かさぶたのない乾癬てありますか?
289 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 22:29:28 ID:aJCW6Q/u
287
スキンつけたら全然大丈夫じゃない?波のあるアトピー気味で乗り切ろうよ
288
後々かさぶたはできちまいます。
290 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 22:32:05 ID:aJCW6Q/u
同じ乾癬の人と付き合ってみたい気がする今日この頃。。
291 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 22:32:48 ID:rZ1OE59O
俺は舐めるのが大好きだから乾癬の女は無理だな
292 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 22:33:44 ID:aJCW6Q/u
身体ですかぁぁ。。。
>>278さん
イオウの入った軟膏は医者に行かないと手に入りませんか?
294 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 01:28:11 ID:kL6X7XO5
色々な情報ありがとうございます。
嬉しく思いました‥明日乾癬外来です。また来ますね!
295 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 01:56:57 ID:ueefEdi2
発病して12年、完治はあきらめてます。結婚してますが、子供を作るのは不安があります。
>>281>>290 君がたいそういい人だということは分かったよ。
だったらもう少しいい人になるかデリカシー働かせて
恋愛だのセックスだののレスすんなよ。
そんなのが無縁の重症の人だっているんだよ。
そんな人から見れば恋愛話自体イライラすんだよ。
荒れる原因のひとつだったと感じられる感性があったら
それなりのスレッドでやってくれ。
長文マジレスするぐらい真面目なのは分かった。
だが釣りは基本スルー推奨でお願いしますわ。
298 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 04:00:50 ID:TQhYEjfB
昨日、某総合病院の内科にて精密検査のついでに両腕の乾癬と、乾癬が消えた後の白斑を見せたところ、
予診で「顔を見た感じ、乾癬ではないと思う」「乾癬だったら薬をつけないと発疹が消えないはず」
とトンチンカンな事を言われた。結局、本診では何も触れずじまい。ガッカリした。
以前、別の病院の皮膚科でも首をかしげる医者や、アトピーだといって大量に飲み薬を出す医者もいた。
ネットで乾癬の説明、画像によって自分の病名だと知ったときにはショックよりも、
知ることができた安心感に涙が出たのを覚えている。
今日は医師に乾癬と申し出ても、見当違いな理由で否定、スルーされる始末。
医師の勉強不足を痛感するとともに、まだ認知度が低い病なんだと感じた。
私は日光に当たると軽減するので、これからの季節は気持ちが軽くなります。
白斑に着色するために日焼けするゾ。
299 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 07:07:07 ID:S3fkwlTC
>>298 乾癬の診断は難しいんだよ。
医者は診断は重要視せずにとりあえず対処療法としてステを処方する。
300 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 07:33:42 ID:o6vEW4ek
301 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 09:34:14 ID:ZHXErGkN
>>300 298です。情報をありがとうございます。
>>295 気にする必要ないんじゃない?結婚してるなら子供作ったって
チガソンは飲んでないんだよね?
飲んでたら半年以上おかないとまずいけど・・・
奇形性があったんだよね あれって
親が乾癬で子供が乾癬にかかる確率って12%前後とか何かで見た気がするけど乾癬抑え方知ってるなら子供に乾癬発症しないように運動させるとか日ごろの健康管理を気をつけてあげるだけさ
俺も結婚相手が欲しいですよ orz
303 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 14:47:55 ID:ueefEdi2
飲み薬は進めたお医者もありましたが、断りました。
今は、体はドボネックス。頭はリンデロンローションを使ってます。
ドボも多く使用したら、実験で良くない結果が出たと聞き、ネリゾナを処方してもらいました。
ネリゾナは初めてです。この薬がベストなのか不安です。
母は私ほどではありませんが、後頭部に少し乾癬があります。時間とお金でいろいろ試してくれましたが
残念ながら効果はなかったですが感謝してます。
子供への遺伝や障害はかなり心配ですが、産んでる方もいると聞きます。
私の使ってる薬はどうなんでしょう?
304 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 16:46:11 ID:kL6X7XO5
七月に頭皮ローション出るとききました。期待してます。
ステ使うならドボの方がいいんじゃないの…
307 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 18:34:19 ID:ueefEdi2
ネリゾナは恐いですね・・・使う前でよかった。有り難うございます。
ドボは私に合うみたいで、毎日かかさず塗れば、痕さえ残りますが、善い状態でいられるのです。
お医者によって治療方針が変わり戸惑います。
関西で、オススメの病院ありますか?教えて下さい。
308 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 18:56:01 ID:LDOeiaf3
キャバ嬢の方いましたが転職するのを勧めます。
以前あたしも働いてましたが、昼夜逆転生活・気をつかっての接客・無理ある飲酒と悪化する一方でした。
辞めて三年近く経ちますが、全身に出ていた発疹も頭部と膝肘と驚くほど軽減しました。不摂生な生活だと風邪も引きやすくなるし、乾癬にはいいこと一つもないですよ!煙草も自分で止めても副流煙を狭い箱で吸ってたら意味ないでーす。
309 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 20:10:38 ID:bfvo7tFv
>>303 <頭皮>
私も打合せ時に、相手の資料に頭を近づけたところフケがパラパラ落ちて気まずい思いをした
程、酷かった。
色々、試した。リンデロンローションも使った。そして、行き着いたのが。ボンアルファ ローション。
ボンアルファ ローションは、ドボ系(ビタミンD3)だけど、良く効いたよ。
ポイントは、指の腹にたらし患部に摺込むことだね。頭皮の塊部に指で擦り込む。
塊部が柔らかくなって平らになるくらいまで、擦り込む。
そして、塊部以外にはつけない事だね。洗髪後に頭皮が清潔なうちにやるといいよ。
通常は、痒くても頭を掻かず、痒いところにボンアルファ ローションを擦り込む。
これで、かなりよくなる。普段トニックとしてパミロールを使うのもいい。
310 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 20:11:58 ID:bfvo7tFv
311 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 20:14:48 ID:bfvo7tFv
>>303 <遺伝>
乾癬の発症メカニズムは解明されていない。
炎症メカニズムが一部サイトカイン、ケモカインレベルで判明したに過ぎない。
出生後、乾癬のトリガとなるストレス等を少なくする情操教育、腸に負担をかけない食物繊維の
摂取に気をつけて、伸びやかに育てればいいのでは。
むしろ、乾癬の遺伝より、乾癬治療の服用剤は催奇性等の危険(チガソンだけではない。)が
恐い。遺伝の事を心配しだしたら、乾癬より恐い遺伝病は幾らでもあるよ。
心配のストレスは、いい結果をもたらさない。おおらな気持ちで希望に、燃え前向きに子作り、
子育てに励むべきだな。
あと、PUBA(紫外線)療法もリスクの割りに効果がないので止めた方がいい。
皮膚科は何処へ行っても同じ。
どちらかというと、気楽に相談できる先生を探すこと。
312 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 20:21:50 ID:QYx88p4p
去年乾癬に悩みましたが、
病院(医大)でコールタールが入っているシャンプーとリンスを頂き、
それを一ヶ月試したところすっかり治っちゃいました。
頭に使っていると洗っているときに体の方もつくのが良かったのかも。
頭も体もきれいに治りましたよ。
『コールタール』発癌性ありませんか?
皆さんは竹酢液を試されましたか?
一応使ってるんですけど、あれ効果を発揮してるのってタールなんですよね?
ということは、タールを精製で排除したやつは意味ないのかなーなんて思ってます。
315 :
かず:2006/05/18(木) 01:29:51 ID:XWBcu5pl
皮膚病の湯治で有名な北海道の豊富温泉はタール温泉なんですよね。一度行ったけどすごいタール臭と油で、逆に体に悪そ〜と思っちゃいました。でも、4週間湯治している人は、ガサガサが消えて赤みが残ってるだけだと言ってました。
タールっていいのかな〜?
>312
商品名わかれば教えて下さい。
女性の方で陰部に症状出てる方いませんか?
私はヘアの部分がほぼ全体カサカサに・・。
以前は足の付け根の内側だけに少し出ていただけなのですが
プールに通いだしてヘア全体に広がってしまいました。
かゆいしつらい・・・
以前産婦人科で検査してもらったのですがカビはなかったです。
318 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/18(木) 12:03:02 ID:1XHi6xYZ
私のおじが乾癬で島根県の出雲市の出雲医院で治療を受けたそうです。
そこに、中国の李先生という免疫の専門科が顧問をしていて、嘘の様に良くなったそうです。
今は、大阪のイワサキクリニックにおられるそうです。
そこはアトピー性皮膚炎の専門クリニックのようですが、李先生に相談されたら良いのでは
ないでしょうか。アトピーでも評判になっているようです。
「医療法人社団爽治会」で検索されたら詳しくわかると思います。
>竹酢液
だーいぶ前に試して見事!
悪化しました orz
赤みとかゆみがおもいっきり増しましたね・・・
私の場合ドレニゾンテープを3〜4日貼ると皮膚のふくらみは取れましたが・・・
赤みだけはやっぱり取れないですね
610ハップ風呂とドレニゾンテープ+メンソレADで現状維持中です
かゆみは結構とれましたから改善中・・・なのかな?
>>321 詳しくはないけど、俺も買ったよ!通販で買ったからまだ着てないけど!たしかピフォニーに関しては既出だよ〜!結構良いらしいが値段が高いのが難点だって!
324 :
名無しさん@まいぺ〜す :2006/05/19(金) 01:49:48 ID:ruAnEaKK
ドレニゾンテープは、乾癬には使わない方がいい。
皮下組織の免疫を司る顆粒層の消失と有棘層の褶曲肥大というのが
乾癬の症状。
患部の免疫力が弱ったところに密閉でステロイドシートを貼ると、
一見炎症が収まったように見えるけど、その後悪化する。
使ったことがあるけど、シートを暫くすると表皮の組織が壊死し白い
粘膜状になる。この状態でシートを剥ぐと、雑菌に感染し暫くして炎
症がおきる。
基本的に乾癬患部を密閉するのはよくない。
それに、ドレニゾンテープを貼る面積によるけど、患部からステロイド
が吸収され、服用したのと同様の副作用がでる。
恐いのは、ステロイド性突発大腿骨骨頭壊死で股関節がだめになり、歩行
困難になることだよ。
ステロイド性突発大腿骨骨頭壊死は直に症状が出るではなく、何年もして
から発症することだよ。
ステロイドの服用、ドレニゾンテープの長期使用は避けたほうがいい。
>>320 610ハップ風呂とメンソレADで長期戦の方が安全だと思う。
325 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/19(金) 02:06:21 ID:ruAnEaKK
>>322 ビタミンAだけど、チガソンのように合成ではなく、魚の肝油から採った
DHA,EPAだから副作用は心配ないと思う。
326 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/19(金) 02:20:56 ID:lnoMJE0K
自分もパミロール試してみようと
思うのですが、どれを使ったら
いいのですか!トニックのネオ?
かな?シャンプーも?
助言よろしくです。
327 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/19(金) 05:19:41 ID:ruAnEaKK
>>326 パミロールトニック(緑)の方が乾癬には効く。
トニックのネオは高いだけで、乾癬への効きは劣るね。
高けりゃ効くというものではないよ。
頭皮の塊り部に擦り込むようにすればいい。
塊を無理に剥がすと禿げる。
シャンプーは普通のシャンプーしか使わなかった(無頓着)。
石鹸で洗ったときもある。
328 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/19(金) 08:35:02 ID:uLMLvcfY
コールタールの入っているシャンプーなどは日本では販売禁止です。
医者も言っていますがやはり効くのはコールタールの入っているものが効くらしいです。
アメリカの乾癬患者は普通に使用していますしね。
ただ日本の医者である以上禁止されているものを患者に勧めることは出来ませんが
自分の家族などにはネットなどから個人で購入して使用しています。
コールタールの発がん性は長期使用しない様心掛ければ良いと思います。
一週間毎日使用するのではなく、2.3日置きに使用するなどした方が良いと思います。
私の嫁も乾癬でした。
体はリンデロンでかゆみを抑えてオキサロールを塗り、頭はボンアルファローション
トプシムローションなどを使用していました。
体の方は順調に治りましたが、頭皮のほうは酷くなっていき、頭全体に広がっていきました
仕方が無いので思い切ってコールタール入りのシャンプーとリンスをネットから
購入し使用させたところ、あんなに酷かったのが少しずつ治り2ヶ月くらいで
完治してしまいました。
本人的には抜け毛が激しくフケの様に頭皮が落ちてくることに耐えられなかったようで
臭いはひどいですがそれを我慢して使用していました。
あれから1年半経ちましたが、頭皮の乾癬は出ていません。
どうやって買うの?
購入方法詳しく
330 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/19(金) 10:58:41 ID:VcPovho5
狭い範囲なら、ファンデーション塗れば、どうでしょう。
私は、ソフィーナのファインフィットです。
一晩化粧落とさないと、
お肌のターンオーバーがうまくいかないといいます。
逆に言うと、乾癬の皮膚は、正常なら28日の周期のところ、
4日なので、皮膚が盛り上がってしまうそうなので、
ファンデーションがあると、ターンオーバーしにくくなるのかも。
このスレで他にも女性が書いてましたけど、ファンデーションは、
見た目もふつうに見えるので、一石二鳥です。
お肌の色に合わせて選んで(^_-ネッ
男だけど買いたい。でも恥ずかしいから買う事は無いでしょう。
ある程度ごまかせる分女の人が羨ましいです。
コールタールとシャンプーでググると、犬のシャンプーが多量に引っかかるね。
これじゃまずいのかな?
328さん、どう思います?
334 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/19(金) 15:10:28 ID:VcPovho5
>>331 恥ずかしがらずに。
メモにファインフィットの何番(店頭で色をなにげにチェックしてから)
と書いて、「頼まれたんですが、良くわからない」って言えば。
最近、万引き防止に化粧品はケースにしまわれているお店も多いし。
わたしはカネボウでも試しましたが、良かったです。
メーカーはどこのでもいいのかもね。
335 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/19(金) 17:41:39 ID:vtXB6kFq
レーザー治療ってどうなのかなー
誰か試した人いる?
336 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/19(金) 18:04:26 ID:CTzPLpZG
血の池軟膏試しました
よかったですよ〜皮膚の厚さ?っていうんでしょうか。
それが盛り上がらなくなりました
ファンデーションは付けたまま寝るんでしょうか?
付ける時間と落とす時間とか、おおまかでいいので
教えてください。
参考にしたいので…
338 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/19(金) 20:52:23 ID:6lWv9MV1
化粧したまま寝るとその二日後には顏が赤くなりデストロイヤー化するんですが…(;_;)
339 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/19(金) 21:02:49 ID:VcPovho5
>>337 ファンデーションは、手と髪の生えぎわに朝つけて、夜お風呂で落とします。
落としたあとは、病院からもらった薬があればそれをちょっと付けて寝ます。
頭皮は、お風呂のあとは、何もつけないで寝ちゃうことが多いです。
ファンデを付けたまま寝たことはないんですが、
やっぱり夜は落としたほうがいいみたいですね。
会社員時代は制服がスカートで、膝から足の甲にかけて
慢性化して皮膚が分厚くなり、まっかっかになってる患部が点在してたから
恥ずかしくていつもファンデで隠してた。
でもそのおかげで快方に向かうってことは無かったなー。
皮が厚くなりすぎると効かないのかな。
落とすのもメイク落としを使わないといけないし、変に痒みが増した記憶。
炎症が起こっているところに塗ることを想定して作ってあるものじゃないし
そんなに安易に人に勧めるものではないのでは・・・?と心配。
341 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/19(金) 23:43:29 ID:xTW0pozf
610ハップの残り湯って洗濯に使える?
342 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/20(土) 00:05:29 ID:01MZZYHX
343 :
326:2006/05/20(土) 04:17:10 ID:C63RsXKN
>>327さん
ありがとう すぐにでも試してみます。
ボーズにしたら地球儀みたいで笑ってしまった。
344 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/20(土) 05:45:03 ID:71xJfxjQ
>>343 髪が元の長さになる頃には治るよ。
他の部位と違い、やり方によって頭皮は抑えやすい。
塊りを無理に取ろうとしないこと。
かきむしらない事。
どうしても、痒いときはパミロールを患部に擦り込むといい。
ボーズにした甲斐はあると思うよ。
ボンアルファーローションも予備的に持っておき、酷いときは
ボンアルファーローションを擦り込むといい。
出来るだけ、ボンアルファーローションは控えめに!
きっと、よくなる!
345 :
337:2006/05/20(土) 15:36:46 ID:aBIa+1VV
>>339 どうもありがとうございます!
パッチテストみたいな感じでちょこっと試してみて、
良さそうなら少しずつ範囲を広げる感じでやってみようと思います。
坊主にできる男性が羨ましいです。
私も頭皮全体にあるので、あまりの薬の塗りにくさに、
坊主にしたい!!という欲求にかられますが、仕事もあるし難しいです。
346 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/20(土) 21:22:27 ID:v8snyoNp
やっぱり全く同じペースで生活していても、
今は外に出て日光浴びながら、散歩などしたら、かなり改善する。
メンソレADを足の患部に塗り始めて3週間ほど起つが、
以前より赤みが酷い&患部が広がって、痒みも酷くなってきた。
俺には合わなかったのかなぁ・・・・(つД`)うぅ
348 :
名無しさん@まいぺ〜す :2006/05/21(日) 00:10:08 ID:1Z+jXVS1
>>347 乾癬は免疫組織(顆粒層)がなくなる症状で、表皮は網戸が破けているような
状態だから、感染に気をつける必要がある。
基本的に保湿剤は、菌を培養する結果になり患部を悪化させる。
グリセリンカリ液は、強アルカリ環境のもとグリセリンによる保湿
だから乾癬にはいいと思う。
とりあえず、ムトウハップかグルセリンカリ液を使うといい。
349 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/21(日) 00:40:23 ID:dWJvAi9u
350 :
347:2006/05/21(日) 00:51:02 ID:MAoO0D9c
>>348 レスありがとうございます!
グリセリンカリ液試してみます
351 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/21(日) 02:19:09 ID:1Z+jXVS1
>俺は乾癬って体内毒素が原因って勝手に考えてる。
「毒素」って何をさすか知れないこど、乾癬は免疫系の異常ということには かわりはない。
免疫系は外界とのインターフェースみたいなものだから、皮膚もそうだし、腸も消化されたものを取り込んで吸収から、外界とのインターフェースという
意味では腸もある種の皮膚みたいなものと考えてもいいのかも知れない。
アレルギー反応の度合いを示す免疫グロブリンIgEの総量は、なんと腸でコントロールされているらしい。
>「小腸の壁が薄くなって、普通なら便として 排泄されるはずの毒素が、皮膚に出
>てきてしまっているらしいよ。」
それは、言いすぎではないかな。
乾癬の病状として皮下免疫細胞のうち顆粒層が無くなり、圧力を感知する蟻棘層が 異常に厚くなる。外界に対する免疫力は低下しており、黄色ぶどう状球菌等の常在
菌に感染しやすくなっている。
感染した菌が出す毒素は患部でアレルギー反応を起こし、更に乾癬の患部を悪化させると思う。
だから、腸の”毒素”が皮膚に運ばれた訳ではないよ。
腸の毒素が関係する事は事実だろうね。毒素はある程度肝臓で分解されるよ。
腸の毒素自体が皮膚まで運ばれるという事ではなく、腸に毒素があったという ”情報”脂肪代謝を狂わせたり、皮膚に影響を与えるのではないかな。
人体は巨大な自動制御システムだよ。
機械だったらリセットボタン押せば済むけど、生体でそれは出来ない。
乾癬治療に免疫抑制剤を使ってるいるみたいだけど、邪道と思う。
対症療法を重ね、一方で食生活、ストレス回避を行い免疫系の異常を自力で 正常に戻すのがいいような気がする。
ステロイド、免疫抑制剤、紫外線療法は治療は本質的なものではないので、 副作用、再発に悩まされると思う。
352 :
326:2006/05/21(日) 03:13:09 ID:8Z9/ilRN
>>343 うん!がんばるよ 今年は絶対海に・・・
>>351 あるかも?昔40度を超える熱が半年で5回
で、扁桃腺切除 医者に乾癬もこれがげいいんかも?
毒素が・・・直らなかったが!!
脱ステしてから…いや、したからこそ気づいたけど、
強めのステ使うと悪化しかしなくなったよ('A`)
今はオキサを白色ワセリンでものっそい薄めてる。湯煎して使うのが好き。
この前病院行ったら、治験の話を持ちかけられた。
TNF-αの働きを抑える薬。
ttp://www.eisai.co.jp/news/news200515.html 私は点滴って話だったけれど、ネットで調べてみると注射って人の方が多いね。
治験期間は一年。最初の半年は二週間、三週間、四週間ごとで、
残り半年は八週間ごとの点滴で良いらしい。
354 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/21(日) 06:32:54 ID:1Z+jXVS1
>脱ステしてから…いや、したからこそ気づいたけど、
>強めのステ使うと悪化しかしなくなったよ('A`)
乾癬患者は皆治療に苦しんでいる。
また、ステロイド剤の恐さも経験しているだろう。
強めのステロイドを使うと乾癬が悪化しないなど、軽々しく言うものではない。
悪化しないのであれば、いかがわしい治験薬の話は必要ないだろ。
製薬会社のMRか?
認可されているチガソン、シクロスポリンでさえ、副作用に苦しんでいる人は
多い。まして、治療の困難な乾癬の治験の話をする神経がわからん。
エー○イは、乾癬治療については問題のある会社だと思う。
(14員環のマクロライド系の抗生剤「ルリッド」を尋常性乾癬の治療薬として
推奨した論文を出しているが、実際には効果が無い。治療前後での写真を載せ
ているが、なぜか同じ左足ではない。しかも皮膚移植の形跡すらある。)
治療で苦しんでいる乾癬患者を混乱させるようなことは止めた方がいい。
強いステロイドいいと思うなら、勝手に好きに使えばいい話だが、治療に
苦しんでいる人を混乱させるのは止めなさい。
355 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/21(日) 06:39:41 ID:Ui5zmXky
356 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/21(日) 09:20:17 ID:52rKxYFv
>>354 悪化しないじゃなくて悪化しかしないと書いてあるんだが・・・
前にマウスウォッシュ勧めてくれた人ありがとう!
何故か分からないけど全く痒くなくなった。
クリームでもないのにしっとりするし、すげえ。
温めると軟膏系は伸びが良くなって塗りやすいですよね。
私の場合は、冬は指ですくった軟膏をストーブの温風に数秒あててから塗ってました。
今の季節は常温で塗りやすいから楽。
伸びがいいと塗る量も抑えられるし、薄付けできるのでいいですよ。
軟膏特有のあのベタ付きも多少おさえられるので。
私は
>>353さんではありませんが、小さな容器に軟膏を少量取って
お湯を張った別の容器に浸ける(もちろん軟膏の入った容器に水が入らないように気を付けながら)
とかでいいんじゃないでしょうか?<湯煎
>>357 でしょ。
あの「即効しっとり度」は尋常じゃない。
もう手放せない。
アトピーにも効くらしいね。
とにかくおめでとう。
360 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/21(日) 12:58:29 ID:Ui5zmXky
風邪で悪化中
風邪ひいたらまた背骨やら、手の関節が痛くなってきた。
本と最悪だなこれ。
363 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/21(日) 17:35:21 ID:os2tllXi
340
広範囲にひどくなってたり、ストッキングをはいてたり、会社でストレス
あるとなかなかファンデでも厳しいよ。初期の部分が一番治りやすいけど
気長にだね!私はちょこんとのせる感じで、寝る時もつけてます。
顔以外は洗い落としません。
赤くなったり薄くなったりしながら、段々と乾燥してきてそのまま完治。
最近も腕の裏側部分がすこぶる良好。薬・保湿剤は全く使用してません。
腕にできてた乾癬がなくなったのでTシャツ着たいけど、肩の端から端まである
乾癬がシャツの首の所すれすれまで来てて見えそうで着れない。だからTシャツはクルーネック
じゃなくてヘンリーネックばっかり。Tシャツの重ね着とか、オシャレしてーよ。
365 :
353:2006/05/22(月) 05:10:13 ID:K5Ayh88C
>>354 分かり難い表記をしてしまい申し訳ありません。
私は強いステロイドを使うと炎症がひどくなってしまうため
オキサロール(一日一本まで)を使い捨てコップ一杯分の
白色ワセリンで薄めて使用しております。
やり方は
>>358さんの通りです。ご回答感謝致します。
残ったお湯にオロマオイルをたらしてBGMをかけ
素敵な薬塗り空間を演出しております。気持ちが良いですよ。
治験の話ですが、TNF-α(=腫瘍細胞を壊死させる作用 のある物質
として発見されたサイトカイン)の阻害薬ですので、副作用もそれなりに
あるでしょう。私以外の乾癬患者様が混乱したのでしたらお詫び致します。
ただTNF-αが乾癬にどう影響しているのか、という考えのきっかけに
なって頂ければばよろしいかと思います。
私はステでは悪化→入院、PUVAでは副作用で =□○_
ナローでは膿疱炙り出しに成功 _| ̄|○ オキサでは血中カルシウム濃度
高値、シクロでは高血圧、チガソンでは吐き気に襲われ、
もう新しい薬ができるんなら自分が実験台になっから
かかってこいやぁー!! という心持でございます。
いかがわしい薬がいかがわしくなくなれば幸いで御座います。
長々と大変失礼致しました。マジレスカコワル(・∀・)イイ!!
何故マウスウォッシュを塗ってみようと思ったんだろう・・。
>357
マウスウォッシュの成分が箱に書いてあれば教えて下さいませんか?
今日薬もらってきたんだけど、
近々ボンアルファハイのローションが出るって先生が言ってたよ。助かる
あれ?既出?
>>367 357じゃないけど以前検索してみた。
水、亜塩素酸Na、リン酸、香料
らしい。
>>366 検索すると怪しいものがボロボロ引っかかってくる。
普通の商品ではなく、なんとかセミナーのような所で売っているらしい。
人が使うのは自己責任だと思うが、自分なら使わない…
370 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/22(月) 18:22:19 ID:SK35ZXn9
おまえら夏服はどうしてる?半そで着る勇気がないよ
371 :
357:2006/05/22(月) 18:27:14 ID:K31tLGkV
確かに怪しい感じ(ねずみ講っぽい)だったけど
安かったので買ってみた。
殺菌力があるらしい。
信じてもらおうとは思わんけど、自分が効いたのでご報告。
あんま言うと業者っぽいのでやめます。
自殺するのが一番
>>371さんが使うのは自由だとは思うんだけど…
業者とか怪しいとか、効くとか以前に使う人の体が調べる程心配になる。
例えば亜塩素酸Naはぶっちゃけ塩素系漂白剤だし。
今効いたとして、ずっと使い続けてどうなるのか
誰かが責任を取ってくれるのかということ。
そん場合ねずみ講っぽい商法をしている所は信頼に足るべきかということ。
>>374 乾癬の薬なんてみな自己責任で使うようなものばっかじゃないの?
まずは塩素系漂白剤とリン酸がどう身体に悪いのか教えて欲しい。
376 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/22(月) 20:51:25 ID:OV0EEn6u
>>375 自己責任で使えばいいだろ。
>まずは塩素系漂白剤とリン酸がどう身体に悪いのか教えて欲しい。
まずは自己責任で使ってみろ。
乾癬の人って患部以外は普通肌なんですか?
378 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/22(月) 22:22:01 ID:ICHStGV6
普通ですね。
379 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/22(月) 22:48:16 ID:QVdMoLJc
ティンポの乾癬にドボは効果ありますか?
380 :
357:2006/05/22(月) 23:42:27 ID:K31tLGkV
そうだね、ごめんね。
なんか嬉しかったからカキコしてみた。
みんなのことには責任持てないから逝ってきます。
381 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/23(火) 00:00:43 ID:xSDQsOGv
俺、工場勤務で会社で作業服に着替えるんだけど、着替える時に同僚の目が気になる。
だから、わざと時間ずらして速攻で着替えてる。なるべく患部を見られない仕事に就きたい。
なんでこんな事で気をつかってるんだろうと悲しくなる。みなさんはどんな仕事してるのかな?
本当にそれがストレス、普通に海いったり、プールいったりしたいなぁ、普通の人には当たり前
なんだろうけど、そんな当たり前が本当に羨ましい。
382 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/23(火) 00:12:34 ID:i5rmjBZX
>>381 女遊びは??
これが一番困る。
性病に思われるから。
同僚のおっさんには別にどう思われてもいいけどさ。
おまえそればっかだな。
384 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/23(火) 07:56:29 ID:2i5Gl8TY
以前妊娠中うそのように治ってたんだけど何でか分かる人いますか?
ホルモンの関係だと思うんやけど。。。
女性が改善するチャンスになればいいな〜。
386 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/23(火) 10:02:30 ID:OFfxGOtn
夏服困りますよねぇ。わたし女なんでショートパンツとか履きたいけど履けないし。
ちょっとググってみたら
>女性が妊娠した場合、妊娠中は「副腎皮質ホルモン」が増え、自己免疫の働きが抑制されます
ということらしい
主に頭なのだが、昨日、皮膚科で尋常性乾癬の病名がついた。バイオプシーは痛かった。でこから二箇所採取。
今まで脂漏性皮膚炎と診断され、NTT関東でニゾステ療法を行ったが治る気配すらなかった。
妻に手伝ってもらってきっちりいつも塗っていたのにね。
このスレで知ったメンタム療法もやってみた。メンタムを頭に塗り捲ってパックするやつ。
気持ちいいんだけど次の日から髪がべたべたで最悪。でもかゆみは劇的におさまった。
でこの赤く盛り上がった上に汚くついたふけも赤みを残してきれいにとれた。
で、昨日もらってきたオキサロール+ステロイド+ワセリン、なかなかいいよ。
べたべたしない。かゆみもない。赤みも薄くなってきた。
不安なことはステロイドが混入している点。
ブラシをすると直径7ミリ程度の大きなフケが取れる点。
そのうち禿げるのではないかという点。
乾癬の患者は禿の比率が高いのかな?
389 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/23(火) 19:20:17 ID:2i5Gl8TY
387
自然の免疫抑制状態だったんですね・・。ピルにその作用があるもの
が存在するらしいけど、リスク・コスト高そう。諦めます・・・。
>ブラシをすると直径7ミリ程度の大きなフケが取れる
頭皮に乾癬のある人はこんなもんじゃないのかな?
私は頭皮に薬は塗っていないけど、大きく剥がれた皮膚が落ちますよ。
なるべくフケが立たないよう、頭皮にブラシの先が触れないようにブラッシングしてます。
抜け毛については、以前弱いステを頭皮に使っていたことが
ありますが、抜け毛が多くなったということはありませんでした。
コラージュフルフルのボディーソープを見かけたんですけど、使ってる人
います?
タンスの中は長袖のシャツばっかり。衣替えなんてしたことない。真夏でも長袖の服きてる。
コンビニとかに買い物行ったりすると、「うわー長袖着てる」とか「暑くないのか?」なんて聞こえてくる。
(じゃあ脱ごうか?お前ら、俺のバケモノみたいな腕みたら引くだろ!すれ違う時お前の腕に触れたら気持ち悪いだろ。
立ち読みしてる隣に俺が来たらいやだろ。)
と心の中で言っている。だから日中は外出を控えてる。またそんな季節が来るなぁorz
393 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/23(火) 21:54:00 ID:9RRYF9Yp
オキサロールは、高カルシウム血症になりやすいこと、
ちゃんと説明してもらってますか?
私は乾癬をわずらったことのある石ですが、
薬をもらうとき説明してもらったことない。(当時は学生)
オキサロールを塗っている人は、カルシウム剤を飲んではいけません。
牛乳とかふつうの食品のカルシウムならいいけどね。
知ってましたか?
395 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/23(火) 22:27:45 ID:2i5Gl8TY
夏は紫外線対策といって、薄手の七分袖着てます。長袖着てても、
自然だと思うよ。
>>391 俺、以前使用していました。
通院していた時にそこの病院でもらっていました。
俺の場合は特に可もなく不可もなくでしたけどね。
通常のボディソープよりかは肌には良いと思いますけど
397 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/23(火) 23:02:08 ID:9RRYF9Yp
>>394 サプリもだめですよ。
食事以外からカルシウムを摂らないほうが良いです。
398 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/23(火) 23:25:10 ID:4fRjgl7R
皆さんは、食べ物で気をつけている事ありますか?
ドイツの戦争時、粗食になり乾癬が消えた。と
医者が言ってたのですが。。。
399 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 01:27:10 ID:kfmbDzkf
>>382 女遊びは若い時は、夏の状態の良い時に一気に遊んだ。部屋暗くして、上はTシャツw
意外と女の子は気にしないよ。アトピーみたいなもんとか乾燥肌とか適当に言ってた。
実は俺、過去に風俗経営してたけど、結構お客さんで乾癬ぽい人いたよ、お店の子
には自分が乾癬なの言ってたから、そんなお客さん来ると教えてくれた。
女性は普通の子も風俗譲も意外と気にしないよ。それより同姓の視線と健康診断が嫌だ。
400 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 01:41:31 ID:V7Ra607c
>女性は普通の子も風俗譲も意外と気にしないよ。
そりゃ乾癬だってわかってればいいけど
知らないと伝染する皮膚病や性病と思われるよ。
アトピーと違って赤い斑点が点在し、錦鯉のような体だから
見た目のインパクトは最強だろう。
401 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 01:51:36 ID:81nNSz9L
わたしも元風嬢で、症状出てからはお店の子に心配されてた。性病と思われてたかも。すぐに辞めたけど。
かゆくて眠れないー。ここ一ヵ月くらいステがこわくなって薬塗ってないからなぁ。明日違う病院にいく予定。
カンセンひどくなると、なってない部分の肌が異様に綺麗に見えない??笑
402 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 02:00:26 ID:V7Ra607c
セックスした女にメールで本音を聞いたけど
気持ち悪くて寒気がした。先に言わないで誘うのは卑怯とまで言われたよ。
403 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 02:07:38 ID:81nNSz9L
マジで(>_<)症状が出てないか、軽めのときに付き合い初めて、しばらく経って信頼関係がちゃんとできたあとに重症になったとしても、ちゃんと受け入れてもらえると思うよ。いまのわたしがそうだし。
自分でみてもかなりすごい肌やけど、普通にHしてるよ。わたしは恥ずかしいけどね(T_T)
遊びの相手にわかってもらうのは厳しいかもね。
遊びはダメだな。。もうやめるかな。
405 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 02:35:30 ID:mUYehlfE
>>377 鋭い指摘だね。
乾癬患部以外、一見普通の肌のように見える。
だけど、一寸したスリ傷ができると、そこが乾癬状になるよ。
体全体の皮下組織に異変?
免疫作用が異変を起こしているのかも知れない。
406 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 09:36:22 ID:jUQvbPd0
旦那は海や温泉が好きで、つき合えないので、いつも悪いな〜と思う。
たまに、スゴい覚悟で海行ったりしますが、旦那は気にしんでいい。とは言ってくれますが、
周りからの、視線が痛い、聞いてくる人もいるし。
ほっといてくれ!何が悪いねん!とキレてやるっ(><)
407 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 11:45:43 ID:1K93tXNm
私は付き合う前や関係を持つ前に、チャント相手に言うようにしてます。そこで退いてしまう人も何人か居たけど、チャント受け入れてくれる人も居ますよ。退かれると悲しいですけどね。
周りに聞かれたときはアトピーがひどくて、とい事にしてる。説明するのも面倒だし乾癬は名前から受ける印象が悪い。
409 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 12:03:25 ID:V7Ra607c
>>408 俺もアトピーって言ってたけど
「ほんとにアトピー?って疑われたよ。
家族にアトピーがいたり知識がある人には
アトピーじゃyないってわかるみたい。
じゃあ、アトピーみたいなもん、ってことで
411 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 13:07:19 ID:81nNSz9L
アトピーみたいなもん。体質ってことで。移るとか変な病気と思われそうで、病名聞かれてもごまかしてしまう。
彼氏にどんな体でも俺は嫁にもらうよ!って言われた。恋人いないひとにも、心のやさしい人が現れるといいね。
412 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 13:35:56 ID:V7Ra607c
そりゃ恋人ならそうだろうよ。
でもいちいちセックスするために付き合ってたら時間がいくらあっても足りないよ。
女と違って男はいろんな女とやらなきゃいけないから(じゃないと満足できない)面倒。
>>412 > 女と違って男はいろんな女とやらなきゃいけないから(じゃないと満足できない)面倒。
それはある意味、乾癬よりも性質の悪い病気。
むしろ先にそっちを治した方が身の為だな。
414 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 14:20:11 ID:V7Ra607c
いやそれは男は普通だよ。だから風俗産業があるんだし。
好きな女じゃなくてもやりたいって思うのも普通。
1人の女とずっと・・ってほうが異常だよ。
>409
アトピーじゃないって見てわかるような人は病気に理解があると信じたい・・
>>388 ステロイドは化け物への第一歩。
改善される事もあるし、副作用が出ない場合もあるが、
決して後戻り出来ない絶望的な状況になることもお忘れなく。
数年前の自分に会ったら、土下座してお願いする。
拒否されたら、自分の爪一枚一枚剥がしてでも説得する。
それでダメならアイスピックで自分の腹に突き刺してみせる。
そうしてでも避けたい恐怖と絶望の未来が待っている。
ステロイドをすすめるわけではないけど、上手く付き合えれば頼りになる薬と思う。
周りのアトピーの友達は、悪い時だけ上手く使っていい状態を保ってる人が多い。
小さい頃から苦労してきてやっとだけどね。
418 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 20:26:28 ID:81nNSz9L
今リバウンド状態やと思う。ひとつひとつがおっきくなってる…ステは塗ってるといいけど、塗らなくなると一気にぶり返して悪化するね(>_<)
早く治りますよーにー
419 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 21:05:31 ID:jUQvbPd0
知り合いの看護婦さんは、仕事で手が荒れた時、時々、ステ使っているそうな。
ずっと使い続けるのは、怖いけど。健康診断前とか、緊急時に使うのは手だと思う。
どんな薬もデメリットはあるだろうし、選ぶのは 慎重にしたいですよ。
420 :
388:2006/05/24(水) 21:41:09 ID:BAaw5eE3
ステロイドはだんだん効かなくなってくるのが痛い。
症状を一時的に抑えているだけで根本的な治療になってないんだろうな。
リバウンドもいわゆるリバウンドではなく、強制的に抑えていたものが一気に噴出しただけなんじゃ
なかろうか。
次回、医者に行った時に具体的な今後の脱ステのスケジュールを話し合おうと思う。
単になんかの本で標準的な処方例として載ってたから出したってんじゃたまらないからな。
何せ治らない疾患なんだからステロイドに反応しやすい体質を維持しておかなければ
先々不安だからね。同じようにステロイドと似た構造を持つ薬剤も注意しなければならないかな。
アル中患者が麻酔が効きにくいのと同じケースが出ないとも限らないし。
本気で治療します。
ブラシとオキサロールとステロイドへのアドバイスありがとうございました。
今後も宜しくお願いします。
421 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 21:48:34 ID:0B6GVYRJ
ステロイド約八年使ってます‥怖くなりました。現に頭皮には全く効果なく毎日大量のフケというか剥がれる皮膚に悩まされてます。
はやくボンアル・ハイ出ないかな‥待ちきれない‥
二センチ近く剥がれるというか剥がす快感です。
422 :
388:2006/05/24(水) 22:12:45 ID:BAaw5eE3
とのかく医者はステロイドを出したがる。
開業医は患者が即効性を求めていると思い経営を考えて出す。
勤務医は大量の外来をこなすために状態をよく診ずめんどくさくなって出す。
治療が長期にわたるかどうかもあまり考えていない。
患者側にも問題がある。
短期的に結果を求めすぎる。効かなければ他の医者に移る。
しっかり長期的なプランをもっている医者を探そうともせずに場当たり的に
医者を変える。
その結果ステロイドが蔓延する。
急性期に使えば非常に良いアイティムなのにね。
とにかくかゆいけどがまん。
はがしたときの快感も封印。
交感神経を過敏にしない対策も必要だ。
423 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 22:17:11 ID:ztiBkYs5
私はステロイドを使用しています。
問題なのはやっぱり治そうとする努力。
ステロイドで症状を食い止めている間に、生活習慣を改善していく。
でも症状が軽くなると嬉しくて不摂生しちゃったりするんだよね。
424 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 22:44:20 ID:BjUAI8Mu
幼少の頃からストロング・ステを10年以上使用してひどくなるだけでし
が、同じ乾癬の知り合いから「お風呂で健康たわし使ったらいいよ」
って言われて、怖々実践!!リバウンドが1年位あって少しづつ改善して
ました。後15年間暴飲暴食・過度のストレス・少ない睡眠時間でもなんとか小康
状態を維持してましたが、最近このスレを見だして生活改善を決心しました。
おかげで、この数週間急速に良くなってます。
ちなみに知り合いは、15年以上も腕にちょこっと出てるだけの素敵な奥
様です。乾癬の女性!脱薬です。通常の考えとは逆行しますが、たわしが
有効の時ありです。
>423
すごくわかる。調子いいとケアが手抜きになる。
ネオーラル飲んでも服用をやめてしばらくすれば元通り。
ネオーラルは体への負担がわからずコワいので今は短期でステ飲んでます。
調子のいい期間を維持出来るように頑張らなきゃ。
426 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 23:27:44 ID:ztiBkYs5
私もネオーラルを進められています。
昨年は皮膚の状態が良かったのですが関節痛が出始めた為です。
今年は年初のインフルエンザ後に皮膚が悪化。
何故かインフルエンザにかかった年は局部的にのう胞ができます。
来月にはネオーラルを開始すると思いますが、薬に頼るところは頼って、
治す努力は続けます。お互いあきらめずに頑張りましょう。
P.S 今日の雷を見て,,,落雷に当たって感電したら免疫異常が治らないだろうかと考えてしまった。(笑)
427 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/25(木) 13:00:09 ID:PYwwgxeV
>>10 やられた方いますか?
頭全体の乾癬に困ってます‥
>427
メンタムは試してない。
乾燥してカサカサになるなら医療用のオリブ油もいいよ。
429 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/25(木) 18:22:03 ID:5hPoz4xm
女性のみなさん!生理前って少しましになりませんか?
430 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/25(木) 18:26:05 ID:piV1n4J/
彼に中出ししてもらうとちょっとよくなる。
431 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/25(木) 18:43:23 ID:zY1ky3RR
赤見が少しでもマシになるいいお薬無いですかね?
ステ辞めてメンソレ試したのですがイマイチだったので。
最近は薬を辞めて定期的に日に焼いているせいか、酷いかさぶた
みたいにはならなくなったのですが、やっぱ赤いのはどうにもこうにも・・・
432 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/25(木) 18:53:03 ID:OgeQnJrB
たんすい化物抜き始めたら、だいぶ良くなってきたよ。
゚+.(・∀・).+゜
あと無糖のプレーンヨーグルト50gと野菜ジュース60ccを毎食前に摂取。
(1日=ヨ/150g,野/180cc)
どのくらい良好状態が保てるかな〜。
調子イイと思っててもあんま長く保てずに奴ら(カンセン)は出現するからな。
(ー'`ー;)
残念ながらラクダ色の肌着(上下)を着てるみたいな色素沈着は相変わらず残ってるけど。
しかも色白肌の部分は、残りわずか。
(;゚Д゚;)
カンセンもだが、色素沈着どーにかなんないかな。
生理前はちょっと良くなって、逆に生理後に悪くなります…。
434 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/25(木) 18:58:52 ID:5hPoz4xm
>430
まじ本当ですか??
435 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/25(木) 19:05:07 ID:5hPoz4xm
>432
ご飯・パスタ・うどん・そば・・・全部駄目ですか。あとは何食べてます?
>>424 健康たわしってどんな物ですか?タオルみたいな体洗うやつとはまた別?
437 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/25(木) 21:33:23 ID:5hPoz4xm
>435
天然素材で普通のたわしの倍位の大きさです。たわしで擦ってると、
お風呂で一杯フケが取れてしまうので、部屋の汚れはそんなに気になりま
せん。赤みが取れて段々と乾燥しながら白く普通の肌が見えてきますよ。
だだし、塗り薬・保湿剤を使いながらだと、ひどくなるので注意です!
肌を強くするのも一つの方法かもしれませんね。
使いなれたら・・もうホント極楽気分になります〜。
438 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/25(木) 21:41:43 ID:5hPoz4xm
>436
この十数年、かなりひどい風邪さえ引かなければ、
乾癬が増えることはありませんでした。脱薬祈願!!
439 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/25(木) 21:48:49 ID:xlu6kSLm
すいませんがm(._.)m 神奈川で 紫外線療法で 入院するとこって 在りますか 教えていただけませんか?
440 :
432:2006/05/25(木) 21:56:45 ID:OgeQnJrB
>>435 参考になるかは微妙だけど、ダイエットしてるんでローiなもの中心です。
トコロテンとかサラダとか。どうしても食べたいときはご飯を茶碗半分食べるよ。お茶漬けみたいにすると米が増えた感がある。
あと肉系は茹でたりして極力油落とす。
鳥ササミとか。
甘いもの欲しいときは無糖ヨーグルトにフルーツいれたりとかして間食がわり。
体型が太めな人は体質改善いいのかもしんないね。
あと軽い運動もしてるよ(´∀`)
441 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/25(木) 22:27:39 ID:5hPoz4xm
>440
私は最近・・紫蘇ジュース・いわしの缶詰・野菜中心の食事・脱薬でかなり
調子がいいので、教えてもらったメニューをプラスして明日からチャレンジ
してみますね!
ありがとうございます!
経験的にヨーグルトと野菜ジュースは悪化する。
あと先生が豆乳はだめって言ってた。
いいと思ってほとんど毎日飲んでましたorz
443 :
名無しさん@まいぺ〜す :2006/05/25(木) 23:00:04 ID:R6cmPoeA
>>442 >経験的にヨーグルトと野菜ジュースは悪化する。
ヨーグルトと野菜ジュース自体じゃなくて、添加物が悪いのと違うの?
ガサガサ頭皮を確実に落とす方法は無いものかー?
>>443 わからないけど添加物なら他のものにも入ってるだろうし経験的にとしか言いようがない。
あとカレーなどの辛いものや栄養ドリンク、アルコール、タバコは経験的に駄目だと思う。
タバコはすうと関節に来る気がする。
446 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 01:16:25 ID:+j2Cx88a
タバコは分かってるけど止められない。
タバコよりアルコールの方が悪いと思う。
あ〜あ 部屋は砂漠だ。いやになる。
ポロポロ落ちる乾癬の鱗屑なんとかならんかなあ〜。
447 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 01:39:41 ID:ivYEG4qK
今はまだ皮膚だけですが、将来、関節に来る可能性はありますよね?
448 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 03:03:43 ID:PNV6+1nO
レーザー療法してみたい。
検索かけたら乾癬とかすごくよくなってるように見える。
俺の経験から言うと何食べても悪化することは無い
ただ運動サボルと乾癬悪化したな・・・
3ヶ月で体重10kg落ちて今かなりいい調子です。
BMI標準値になったけどとりあえず「痩せている」
になるまで体重落とす予定
450 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 14:21:53 ID:m/C7UzZR
>>447 20年後に関節きました。
確立は低いらしいから、気にしてストレスを溜めるより皮膚を良くすることです。
ちょっと質問。どなたかわかれば教えて下さい。
妊娠中は副腎皮質ホルモンの分泌量が増えて症状がよくなる。
ストレスがかかると副腎皮質ホルモンの分泌量が増えると聞いたが、、?
どうなんだろう。
452 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 15:18:49 ID:2Xf2gIT/
やっぱり遺伝も関係あるんですかね?うちの身内に聞いたら症状は軽いけどカンセンらしき症状が出たことある人が何人かいました!
わたしは顔と頭皮以外の全身にたくさん出てます。
遺伝も多少はあるらしいとどこかで読みました。
ただ同族は食の傾向や生活習慣も似るし(独立後も)難しいですね。
>>450 横から質問すみません。
関節に来た場合、そのままずっと関節に来たままなのでしょうか。
それとも治療して治った後は消える一次的なものですか?
関節はネットの記述じゃ、乾癬患者の中でも2〜3%、多くても5%と言われてるね。
そのうち関節破壊まで進む重篤な人が15%とか。
0.45〜0.75%前後が重い身体障害を抱える、と。
そこまで重くなくても痛みが酷い場合は半寝たきりになっている人もいると聞いたことがある。
455 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 17:55:32 ID:ivYEG4qK
有り難うございます。
同じ病でも、症状はいろいろなんですね。重い方の事を考えると、胸が痛みます。
ですが、低い確率であっても、可能性はあるので油断はできないです。
乾癬がストレスにもなってますが、誰にでもストレスはあるし、
発散して溜めない事が大切ですね。
456 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 18:17:54 ID:4Y2jRch/
山口県宇部市在住の29歳OLです 新参者ですが、よろしくおねがいいたします。どなたか、宇部市内で、紫外線治療器を備えた(出来れば)個人病院をご存じな方 いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか… 肩と背中とお尻に3年前から乾鮮ができております。
457 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 19:14:51 ID:m/C7UzZR
>>455 実際症状・治療はリウマチと一緒。(発症の因子が違うだけで)
乾癬と一緒で対処療法しかないのが現状です。
実際は関節のみではなく、微熱、その周辺の靭帯、筋肉付着部に
痛みが出ることが多く、辛いものです。
関節炎の私がここにいるので皆さんの確立は確実に下がってます(笑)
気にし過ぎないようにしましょう。
458 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 22:02:59 ID:kXDSGsuB
ティンポに乾癬あると気持ち悪がられるかな?
459 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 23:56:28 ID:G82X1tUf
>>456 宇部市の皮膚科医の一覧(医師会に登録してある分)
http://www.yamaguchi.med.or.jp/g-med/ube/ 紫外線療法はあまり効果はない上、癌のリスクも高く再発も多い。
ステロイドを使わない治療方法を症状に併せ皮膚科医と相談すればいい。
ステロイドに依存しない治療方法が確立されているわけではないので、
何軒か回ってステロイドを使わないことに理解を示す医院を探すといい。
近所の薬局で皮膚科医の評判を聞いてみて。
安易に乾癬にステロイドを使うと、一時的によくなるかも知れないが確実
に患部は拡大するよ。
461 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 06:06:47 ID:lVzDKQpK
5年前に歩くのが困難なほどの関節痛でてました。
1年くらいで全然大丈夫になりましたよ。最近も少し手・足にくるけど
気になるほどではないし、リウマチみたいに変形ないし、ほっておいたら
痛みはなくなってます!
油断は出来ないけど、関節症でも深刻なケースはそう多くはないみたいね。
温泉で体を暖めると関節も楽になったって話を聞いたことがるよ。
463 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 08:26:47 ID:V9M7yuLp
自分の経験では、関節痛は暖めると痛みがやわらぐ。だから、長風呂は結構いい。
夏場でシャワーばかり浴びていると、秋口に痛みを発生することが多い。
464 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 08:49:09 ID:dtoyiUMG
>>461 私も最初はそんな感じでした。
皮膚と一緒。良くなったり悪くなったりを繰り返しいずれ慢性に。
繰り返すようであれば、リウマチの分かる整形外科、リウマチ内科に
受診したほうが良いよ。
普通の整形外科に行ってもレントゲンとって異常無しで終了がほとんど。
変形が始まるのは後期です。
465 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 08:56:48 ID:lVzDKQpK
乾癬からくる関節痛だと知ってたけど、整形外科でいくら説明してもリウマチ
だって言われました。どこもかしこも・・。医者なんてホントにあてにならな
い。経験上・・ひどく悪化はしないし、いつも確実良くなる感じだよ。
466 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 09:05:09 ID:z3WFFk7d
(/Д≦、)゚・。
ようやく好きな人にカミングアウトしました!
「アトピーみたいなもので見た目が酷いけどうつったりしないから…」って言ったら、『俺、もしうつるモンだとしても構わないくらいお前のこと好きだし、気にするな。』
って!しかも、
「俺、実は胸毛あるんだけどお前平気?俺はそっちの方が心配なんだけど。」
ってカミングアウトされた。w
あたし、この人となら結婚したいと本気で思いました。
※以上報告ですた。
467 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 09:08:17 ID:lVzDKQpK
理解ある人見つかって良かったね!!いつも可愛い女性でいて結婚まで
いっちゃって下さい〜。
468 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 09:17:39 ID:dtoyiUMG
そこいらの医者はそんなものですよ。
私は年2,3回痛くなってその都度整形外科に行って
シップもらい終了。で4年間そんな感じだった。
最後は医者と喧嘩してMRI撮った。
それでも異常なし。
更に喧嘩して大学病院紹介してもらった。
またMRI撮った。乾癬性関節炎に間違いありませんと言われたよ。。。
469 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 10:07:16 ID:T4xxk+1m
MRIを撮らなくても、乾癬性かリウマチかは血液検査で分かる。
>>466 男は人形相手でも大丈夫な程、オマンコが付いてれば何でも良いやって
思っている人が多いからな。女はオマンコさえあれば良いんだから楽でいいよね。
471 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 10:49:29 ID:dtoyiUMG
>>469 血液検査でリウマチを除外すると言った方が合うかもしれない。
>>470 男も女も関係ないだろ。
お前がモテナイのは乾癬だからじゃなくて
性格に問題があるからだ。
466さんがいい男をゲットしたのは性格が良いからだ。
ひがむ前に男を磨け。
と皆思ってると思う。
473 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 13:19:44 ID:3oKz1aTM
女はおまんこをグショグショにして
アンアン喘いでいれば男に食わせてもらえる。
それがうらやましい。
474 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 14:41:03 ID:T4xxk+1m
475 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 15:04:20 ID:eFa2z5ae
>>470 私も472さんと同じ意見です。
466さん羨ましいなぁ(>▽<)お幸せにネ♪
476 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 15:08:21 ID:eFa2z5ae
>>470 私も472さんと同じ意見です。
466さん羨ましいなぁ(>▽<)お幸せにネ♪
477 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 16:03:06 ID:d8dkmCba
発症してらっしゃる方で「暑さに極端に弱い」という方いらっしゃいませんか?
主人が全身に症状が出ているのですが、暑さに極端に弱く日光浴すらできない状態です。
冬場は乾燥して全身真っ白&真っ赤だし、今ぐらいの時期になるともう「暑い」とダウンしてしまうし、で・・
もともと肥満体型なので暑がりではあったのですが、発症後は極端に暑さに弱くなってしまって
乾癬と関係があるのか、心配です。
確かに、隣に居たりすると主人の体が熱いのがわかります。(でも熱を測ると35度台だったり・・・)
478 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 16:18:16 ID:T4xxk+1m
乾癬患部は汗腺もやられているから発汗できない。
発症後は極端に暑さに弱くなってしまう。
腎機能にも影響するかも知れない。
暑さに弱いってのははじめて聞いたな。
それほど症状が広範囲って事か。
ご主人が肥満体型であるならば、ダイエットで
症状が好転する可能性あるかもよ?
>>477 自分は夏の方がずっと好きです。
暑さ寒さがどうというより乾癬の症状が落ち着くし乾燥しないので。
10代後半までは真夏の夜はクーラーがないと眠れないという感じだったけど
今では逆にクーラーが苦手になりました。乾燥が・・・
なのでここ数年はいくら暑くても扇風機のみで過ごせるようになった。
481 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 18:15:40 ID:d8dkmCba
>>478 腎臓もやられてる感じです。3年前の夏に結石(の疑い)で救急車のお世話になりました。
今でも時々痛むようで年に何度か泌尿器科に通ってます。
汗が出ない、とは本人も言っています。
>>479 えぇ、全身くまなく真っ赤か真っ白です。
>>480 ダイエットは以前(半ば私が強引に)試しましたが、ストレスで悪化してしまいました。
もともとアウトドア派だったため、発症してから趣味の殆ど(釣りや草野球など)を
諦めざるを得ない状況になってしまい、それだけでも相当凹んでいるようです。
このスレからはいろいろ勉強になることが多く勇気付けられていますが
やはり、極端に暑さが苦手というのは特殊なようですね。
真夏は徒歩2分のコンビニへ行くだけでも本当に大変です・・・・
482 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 18:25:11 ID:V9M7yuLp
>>481 まぁ朝夕涼しいときに、歩くぐらいはできるやろ。まずは、そっからや。
全身が乾癬って相当苦しいね。そこまでいくと関節の不安も出てくるだろうし。
今はどんな治療してるの?
484 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 19:04:36 ID:3oKz1aTM
中出ししてもらうとこうかあるよ。
安定した彼氏が出来て完治した。
485 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 19:12:32 ID:ASIKqTQB
>>484 完治〜おめでとうございます〜よく〜頑張ってきましたね〜
本当に良かったね〜もう〜この板に来る必要も無いですよ〜
この板には〜ずっと〜苦しんでる人達が〜沢山いますから〜
苦しみに同調することが〜貴女様の〜ストレスになる場合も
あるかもしれませんから〜
486 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 19:18:15 ID:d8dkmCba
>>483 今は病院にかかるような治療はしていません。このスレで効果あり、といわれたものを試す感じです。
メンタム・メンソレAD・AD20・ムトウハップを買い揃え、状況に応じて使い分けています。
以前は皮膚科に通っていました。
本人曰く「ちょっと紫外線当ててステロイド山ほど出されるだけ」
とのことで別の皮膚科にも数軒かかりましたがやはりステをたくさん出されるだけで・・・
大きい市立病院へ行ってみたら
「あぁー乾癬ねえ。乾癬は○○皮膚科の△△先生(一番最初にステ山盛りくれた医者)のほうが
得意なんだけどねぇ・・・」
といわれる始末で、主人が「もう医者は信用しねぇ」と怒り狂ったのがちょうど1年前です。
ほんとうにあちこちの皮膚科で大量にステ(確かデルモベートだと思います)を
出されたので、その残りがまだ少しあります。
どうしてもかゆみが治まらないときは自発的に塗っているようです。
487 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 20:21:48 ID:dtoyiUMG
>>486 デルモベートは本当のステ最強だよ!
我慢できないときの為に使うなら、もう少し弱めの軟膏をゲットしたほうが良いよ。
488 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 20:33:55 ID:8pS6gXdj
石に一生直らないと言われたわ鬱
>>477 夏に弱いというか汗がうまくかけなくなるので体温コントロールができないんでしょうね。
ウェットラップを試してみてはどうですか?
チューブ型の包帯を二重に巻いて、内側の包帯だけ湿らせておくだけです。
患部を保湿、冷却、あと布で掻くのも保護するので結構楽にすごせます。
乾いたら霧吹きで湿らせれば大丈夫です。
ウェットラップ tubifast でググると情報がでると思います。
包帯がちょっと高いのが難点ですが、洗って使えますので一度購入すれば暫くは使えます。
(参考)
http://www.mogumogu.jp/shopping/cloth/550001.htm
>>486 強力ステでどうにもならないんだったら、せめてリスクが少ない
ビタミンD3のやつ使うてのはどお?
あと時間と金があれば豊富温泉とかね。
491 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 21:39:59 ID:OWmEU633
ティンポに乾癬あると気持ち悪がられるかな?
すげー鬱だよ…
皮でなく本身か?
493 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 21:55:48 ID:iufPrnlz
逆にチンチンだけだと、触られたり舐められるの避けて、一方的に攻め続けてごまかせば!?電気消してね。
494 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 22:07:18 ID:OWmEU633
495 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 22:21:47 ID:3oKz1aTM
乾癬ってカミングアウトすれば??
俺はそうして堂々とハメまくってるよ
カミングアウトしたほうが、後々楽じゃないか?
それで、気持ち悪がる人だったら今後も付き合い続けることは厳しいだろ
亀頭に症状出るのか・・・
とりあえず外で亀頭を日にあてなよ。
498 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 23:44:46 ID:jXyqldkw
466さんおめでとう。私も乾鮮持ちだったけど、今の彼と結婚間近です。
イイネー (´・з)(ε・`) ネー
500 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/28(日) 02:06:27 ID:gg/xSEd+
>>488 その石が一生治せないだけの話。
経験から言うとステロイドを使うと余計に悪化する。
理由は二つ。
@ステロイドは皮膚から吸収され酸化コレステロールの形で蓄積し
免疫細胞を破壊し菌に感染しやすくなる。
A掻くと、出血・細菌感染を引き起こすなど患部の皮膚の状態が悪
化し感染しやすい状態になる。
細菌感染すると細菌の出す毒素でアレルギー反応で炎症を起こす。
また、塗るの繰り返し。
【医療】アトピー性皮膚炎に伴うかゆみを鎮静化させる機能性繊維の開発
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1148747174/ 基本的にはイオウ、イオウ入浴剤(ムトウハップ)、グリセリンカリ液
(保湿・消毒)、サリチル酸軟膏(剥離剤)を状況をみて使い分けながら
沈静化する外用剤療法。
それと、ビオチン、整腸剤の服用組み合わせと食生活の注意で完治までと
はいかないが、かなり改善される。
501 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/28(日) 02:45:06 ID:D74gCH97
私は結婚しました。乾癬は勇気を持ってカミングアウトですよ。病気も自分の一部です。
それでも、好きだと言ってくれないと、負い目を感じて恋愛が楽しくなかったです。
sexも大切ですが、一番大切なのお互いは思いやりを持つ事だと思いますよ。
病気なんて関係なく、人間として好きになってくれる人は必ずいます。
502 :
:2006/05/28(日) 05:13:59 ID:gdg7XCvf
関節痛ってさ、常時痛みに襲われているの?
それとも動かしたときや体重をかけたときだけで寝てれば痛くないの?
503 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/28(日) 05:52:12 ID:L/GIO4d2
どうか、こんなバカな私に なんて読むのか教えて かん〜なんとが読めない
504 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/28(日) 08:18:33 ID:qST9PGDi
関節痛は動かさなければ痛くないです。まず先に皮膚から治さないと
いけないようです。
505 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/28(日) 16:18:28 ID:D74gCH97
>>486さん
乾癬事態がストレスになって悪化してるんかな〜?
広範囲だと薬の副作用が恐いですね。
漢方薬だと副作用も少なくていいのですが。
私は病歴22年なんですが、当初は頭だけでした。今は全身に斑点があります。
小さい頃は親のすすめで紫雲膏と言う薬を塗ってました。
漢方なので効いてるのか謎でしたが、かゆみだけは押さえられました。
ただ、臭いがキツく、ベトベトしていて、髪の毛はポマード状態。洗っても落ちないです。
それでいじめられ、ステを使ってしまったのですが。
紫雲膏には、この程度の知識しかないので、おすすめはできませんが、
もし試されるのなら、パッチテスト程度にされた方がいいです。何の参考にもならなくて、すいません。
せめて、かゆみが治まり楽になれたら。と思い書いてみました。
506 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/28(日) 16:42:54 ID:oD8wf/Bn
>>503 乾癬 かんせん
尋常性乾癬 じんじょうせいかんせん
原因は、遺伝性とかいろいろいわれているが不明。脂質代謝と関係があるらしい。
病態としては、皮膚下の有棘層(ゆうきょくそう)が肥大し角質の代謝が通常の
数〜数10倍の速さとなり、銀色の鱗屑(りんせつ)がポロポロ剥れる不快な症状。
507 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/28(日) 19:18:43 ID:JKGo1Xgk
最近 本でたね 鉱石イオン療法いいらしよ
508 :
:2006/05/28(日) 20:47:10 ID:gdg7XCvf
鉱石イオンかあ・・・昔っからそれの宣伝本出てるね。
100万くらいの石の。
>>497 亀頭を長時間日にあてるのは辞めた方がいい
俺も亀頭に乾癬があるのだが、先週人が少ない午前中を見計らって
銭湯の露天風呂ですっぽんぽんのまま1時間以上日に当てたんよ。
結果、亀頭の乾癬部が日焼けしたのか皮がぼろぼろ剥れて最悪ですがな・・・
日に当てるとしても短時間にしておいた方が良い
510 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/28(日) 21:49:06 ID:xnzFgcFj
ティンポ乾癬の治療ってどうするのかな?
511 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/28(日) 22:17:14 ID:jx7Ir7tb
512 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 00:41:48 ID:79vWNOh8
現在、鹿児島の新湯温泉で湯治中です。3週間がたち今最悪の状態ですが、
1ヶ月後にはきれいな肌に治る予定です。(4年前体験済み)
513 :
:2006/05/29(月) 00:49:15 ID:1HT4TvhJ
どのくらいの状態からどの程度直ったんですかね?
514 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 00:55:15 ID:j1J6vAaq
皆さんに聞きたいのですが保湿剤は塗ってますか?
保湿剤いいっていう人と悪いっていう人がいるけど・・・どっちにしようか今考え中〜
515 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 02:12:06 ID:Ks6U7mVF
>>514 保湿剤少しずつ塗って、良ければ範囲を広げればいいのでは?
健康な肌なら保湿剤の効果はある程度できるけど・・・。
乾癬患部はスカスカで細菌に感染しやすい状態になっているから、
保湿剤を使うと菌が繁殖してアレルギー反応で赤くなると思う。
乾癬の皮膚の状態にもよるから、いっぺんに全部塗ることはせず、
安全そうな比較的健康そうな患部に塗ってみて、良ければ範囲を
増やし、悪いと思えば止めればいいと思う。
ウレパール使ったけど止めたよ。
使える程、患部はよくない。
516 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 05:37:31 ID:EuPTzOpF
尋常性乾鱗の人で糖尿病の人いる
517 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 07:52:43 ID:lsaXpj2j
尋常性乾癬でガンを患った人いる?
518 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 08:31:31 ID:TPFIxR35
みなさん入浴はどうされてますか?湯槽につかってます?わたしはすごく長風呂で、カンセンには良くないんじゃないか?シャワーだけのほうがいいのでは?と言われたもので。どうなのかな?
風呂に入るのは良いと聞いたけど。
>>518 むしろ良いんじゃないの?
湯船に浸かれば古い皮膚取れやすいし。
ちょっと聞きたいんですが、顔に出来る乾癬てどんな症状ですか?
基本的には体と同じ。
赤くなり触ると盛り上がっているのがわかる。鱗屑が張り付いているが
体のものよりは薄くて取れやすいかな。
523 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 16:29:39 ID:iUxwXiW2
また病院を変えました。町医者から市民病院に行きました。
出された薬はアンテベート軟膏をヒルドイドソフトを1/2混ぜたもの。
医者に聞いたら強力なステです。今は強く症状が出ているので、とりあえず抑える為の処方なのです。
治まったら弱いステに変えますが。
ドボネックスが出る前はずっとステ使ってたのでニキビに多毛の副作用?がでてたし。
強力なステを使った後、弱いので効くのかな〜?
ドボは妊娠の可能性があると、恐いので、止める事にしました。
尋常性乾癬で子供を産んだ方、妊娠前と妊娠後と産後、どの様なお薬を使われたか教えて下さい。
524 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 17:14:16 ID:TPFIxR35
>>519 >>520 ありがとう。じゃあこれからも普通にお風呂はいってみますね。
わたしはアンテベート→アンテベートとドボの混合を2、3カ月塗り続けました。塗ってるときはすごくよくなるけど、塗るの止めた途端、塗る前よりかなりひどくなりましたよ。
525 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 19:05:01 ID:lsaXpj2j
>524
絶対ぬるま湯の長湯がいいと思う。擦って取れる皮膚は取っちゃったら
いいし。
薬は身体に蓄積されるだけなのに何で思い切ってやめないの?
薬使わなければ、そんなにひどくはならないよ。
せめて首から上と腕の乾癬だけでも消えて欲しい。そうすればなんとか夏を乗り切れるのに。
他は乾癬だらけでもいいから、神様お願いします。
頭皮の乾癬が厳しい。洗ってもおちやしない。
528 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 19:37:16 ID:iUxwXiW2
薬止めたら、何ヶ月ぐらい酷くなるんですか〜?
今、全身に症状が出てます。発病して22年でステ歴15年ぐらいで ドボは3年。
時々、塗るの止めてみよう。と試みたんですが、寝る時ヒリヒリします。
点と点が繋がって、前進に広がりそうで恐いです。
529 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 21:41:06 ID:neVh4pb0
乾癬で糖尿病です。ちくのう症もある。実際に払う医療費は年30万位かかっている。
530 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 21:42:46 ID:Po+Zv4n4
ティンポ乾癬の治療ってどうするのかな?
531 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 22:01:07 ID:m/JqGR37
中3で乾癬になり、乾癬暦同じぐらいです。
ステは塗り方だと思います。
ステを塗っていた場所は、辞めてしばらくして鱗屑が厚く、硬くなりました。
例えるなら患部がフランスパンの表面のようになりました。
止めて5年ほど経ち早朝に温泉に入ったりして何とか止めた時の状態を維持してますが、
ステをずっと塗っていた場所は完治しません。
睾丸の乾癬が特に酷く、イタ痒さがパンパないです。
また塗り続けていた肘5cm、脛10p、膝5cmの乾癬はいつまで経っても治らないし
繋がって大きくなっています。
当時新しく乾癬になった場所(最初は点)で腹3cmは5日間ぐらい集中的に塗り、
2週間ぐらい塗らないを繰り返して治った場所もあります。
医者を信じ、知識もないままやみくもにステを塗りまくっていた10代20代を悔やんでいます。
532 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 22:08:23 ID:lsaXpj2j
>528
乾癬歴・ステ歴は同じ位ですから、リバウンドはしっかり半年〜1年は
あると思います。ひび割れてかなり痛し広がります・・かゆみがひどい時は
バスタオルの上でおもいっきりボリボリしてました。落ち着いたら、
減ることはあっても増えません!ただし、ストレス・風邪には充分気を
て下さいね。薬代がいらないのは、ホント助かります。
533 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 22:30:04 ID:8pTG47C3
>>527 コールタール入りのシャンプーでほぼ解決できる。
534 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 22:35:05 ID:8pTG47C3
>>528 半年〜1年のリバウンド中に広がっていくのが怖くてステ使用、
また中断して広がってステ使用、とかやっていると最悪の事態に発展する。
怖いならステの中断はしないほうが良いが、いずれ訪れるステが効かなくなった時の
大爆発はすごいと聞きます。
535 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 23:02:13 ID:lsaXpj2j
実は最強ステを10年使用して、全然効かなくなったので、脱ステ
したらおよそ2倍ほど出現しました。テープタイプでカットして使うものは
四角い乾癬模様が3年くらい存在してました。脱ステ10年になります。
良くなり、悪くなりはありますが、半分くらいに減ってはきてます。
痒い時は掻いて、今は薬なしで元気に生きてますよ〜!!
>>533 横レスですが、それは市販してますか?
病院には行かない路線なので、処方箋のいらない物が希望なのですが
検索してもペット用ばかり引っかかり…
537 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 23:20:12 ID:8pTG47C3
538 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 00:58:48 ID:kDiFOUTN
>>529 ちくのうは信頼できる病院で内視鏡手術した方がいい。
あと、口腔内を清潔に保つと乾癬の症状も軽くなるかも知れない。
虫歯や歯槽膿漏は乾癬を悪化させる。
俺もその記事は気になったよ。
でも乾癬ってアトピーとは根ざしたものは違うようにも思えるかどうなろうね。
体質改善ってことで乾癬にも効けばうれしいんだけど。
541 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 08:06:26 ID:jr9EuddO
>>525 確かに長風呂してるとふやけて表面がポロポロとれますね。とってもいいのかー♪
わたしはここ一ヵ月くらいは薬を塗ってません。でもまた皮膚科にいってみようかなぁ、とか考えてます。
ステ以外なら塗ったほうがいいのかしら?オキサロールが何本か家にあるんだけど。
先生は、それだけじゃなかなか治らないよ(;^_^Aと言って、very strongのステ(アンテベート)も重ねて塗らされたけど。最後はドボと混ぜたやつ。
僕もチンチン(袋全体)にあります。昔はすごく小さかったんたんですが
いつのまにか全体に。あとは頭や右足ふくらはぎに手のひら大の奴があったんですが
3年前にダイエット10キロ位したらなくなった!
足は見えるから半ズボンや履けないし、銭湯や海はイヤだし本当治ったのが奇跡でした。潜伏期間5年くらいで卒業。
今リバウンドしてきてて、そしたらチンチンが凄くなってきた!
頭も少し出てきたし・・・他は全くないですが。チンチンにできると子供(種
なくなったり?)出来なくなったりしますか?
543 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 11:50:08 ID:nswze+Y4
じゃあもう一回ダイエットだ
確かにダイエットは効果あるよね。
自分も以前風邪引いて5sくらい痩せたことがあった。
風邪引いてる最中はちょっと悪化したけど
治ってからはメキメキ乾癬の症状が良くなった。
545 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 12:47:23 ID:7cj7fy+3
いたちごっこ‥良くなって消えてもまたポツポツでてくる‥頭が一番の悩み‥もうやだよぉ〜つらすぎる!
546 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 14:10:19 ID:jr9EuddO
それはそうだねぇ。治ったときは完治した錯覚を起こしてしまってるから、再発するとかなり凹むね。
着る服ねーよ。胸元開いた服堂々と着たいわ。
547 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 14:21:37 ID:nswze+Y4
そのくせ、かがんだ時おっぱい見ると何故か怒るんだよな。
しかしまあ、完治かと思えるほど改善する人もいるんだなあ。
温泉地で見たけど、全身広範囲の紅皮症まで行くと
正常な肌に戻すのは至難だろうね。
>全身広範囲の紅皮症
うわ・・・・、俺のことか・・・・orz
550 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 21:15:09 ID:fsaCBXt+
本気でダイエットしますかっ!
551 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 21:33:11 ID:wNTPljlg
陰部の乾癬はツライです。
自分の場合も最初は小さかったですが今は全範囲に近いです。
亀頭、陰茎にも少しと、陰毛の影も皮が硬くなって頑固です。
一番乾癬暦が長く、一番ステの塗り方に気をつけなければ
ならない場所なのに・・・。リバウンドも一番激しい場所ですね。
子供は3人いて、上の子がアトピーです。
でもステのせいかはわかりません。
当時、する前は風呂に入って薬を完全に落としてましたが、
今考えれば蓄積されたステまみれの精液だったかもしれません。
下の子二人はステを完全に止めた後の子だったので
今のところ皮膚は丈夫です。
自分が発症したのが中三からなので、今大丈夫でもやはり心配です。
薬を止めて困っているのは、寝ている間無意識に掻きむしる事です。
ただもう薬はなんだろうがやりたくなくて、痒み止めも飲みません。
やっているのは温泉ぐらいです。
近所の温泉が、豊富温泉に近い成分らしく、油臭いのですが、
治るって程ではなく現状を維持してます。
552 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 21:54:57 ID:nswze+Y4
頭にはコールタールが劇的にいいね。フケが完全に治まるわ。
メンタームを頭に塗るのはベトベトがすごいので使用中止。
今までで低予算で確かな効果が体験できたのはメンタ無とコールタールだけ。
553 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 22:01:01 ID:wV6cgnXu
>>542>>551 やはりティンポの乾癬はツライよね。
漏れも乾癬ありますが、治療をどうしたらいいか悩んでいます。
554 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 22:09:19 ID:HVi9eZHf
・・・
プロトピック使われた方いますか?
塗ったら痒くてたまりません・・・
ナローバンドやりながら貰ったんですが
ネットで調べると紫外線治療中は禁忌とあります。
怖いです・・・。
555 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 22:15:05 ID:HVi9eZHf
なんじゃこりゃってぐらい熱い、ひりひりする。痒い。やば。。
556 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 22:23:14 ID:nswze+Y4
プロトピックは地獄の副作用が数々報告されているので使用しないほうが・・・
俺もチムポ乾癬に悩んでいる。
もう乾癬とは10年以上の付き合いだが、チムポに症状が出だしたのが
半年ぐらい前。最初は小さいのが2〜3箇所だった。
医者に行ったらロコイドを処方され、塗ったら直ぐによくなったので
これでいけたかなってしばらく薬を辞めていたのだが、今では亀頭部
に大きいのが数箇所とカリ首はまっかっか。。。。。orz
今は薬は塗っていない。それに
>>551さんのカキコみてたらステ塗るのが恐ろしくなった。
なんとかならんかねぇ・・・・・
558 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 23:27:07 ID:0f2vulP/
自分もティンポに乾癬がある。主に亀頭部分。
俺の場合、豊富温泉近くで買った、温泉の原液を綿棒で塗って、ラップして、
それを1週間もやると劇的にきれいになるお!その間油臭いけど。
でも半年もするとまたカサカサになってくる(´・ω・`)
結局一時しのぎでしかないわけだが・・・ステを使ってた時よりはマシかな?
ステなんか使ってたら種に影響ありそうだし。
献血行った時に乾癬について聞かれるのがウザイ。催奇性の薬なんか飲んでないので
、説明してちゃんと献血できているのだが・・・善意で行ってるのになあ。
あ、でも少しだけしたごころがあって、血を抜いてもらうことによって
新しい血が作られ、体質が少しでも変わればなあなんて♪
数回行ってますが残念ながら特に変化無しです_| ̄|○
559 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 00:05:44 ID:wz/KEl7n
薬をやめてる人は(私も含めて)現状維持してて、何かの要因で少々悪くな
ったり良くなったりしてるみたいです。これが乾癬の基本的な病状なんでし
ょうね。薬で抑えるのは自然に反してるから、結局ましになってもまたとこ
とんひどくなるんですね・・・。
560 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 00:23:29 ID:3RSxKXqR
プロトピック塗った人ですが、あまりにやばいので
風呂に入って落としてきました。かなり掻いてしまったな。
落としたといっても吸収されたものは取れないし、あーもう
どうしたらいいんでしょう。
北海道の有名な温泉で湯治するとしたら、費用いくらぐらいかかります?
561 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 00:27:40 ID:EXTz9TNO
塗ったのが今日初めてなら別に大丈夫。
>>560 長期湯治用の旅館(?)があって、素泊まり1泊2〜3千円程度だったはず
俺も行きたいんだが、仕事が休めない orz
563 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 01:03:42 ID:Xf+FZzcO
アトピー等に効果のある温泉、岩盤浴とかは皮膚病の人ための脱衣所、浴槽を
造るべきだと思う。普通の人から見えないように。人の目が気になって行くのを
ためらってしまう。
564 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 01:13:45 ID:ZvZFeWAz
<<547
あは(^o^;
<<548
今まで2、3回全身に広がってすごいことになったけど、初めは薬塗って、途中から薬はやめて、自然に治った感じです。でも半年から一年以上はかかったかも。それで今また一年半くらい経って、全身に出てる。
やっぱり一生治らないっていうのは本当ですな↓
顔は化粧してるせいか、すぐに治って今はほとんど出てません。
565 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 01:36:16 ID:yHhtD3eT
前にもあげられてましたが気になるのでレスします。
私は尋常性乾癬歴七年で今は全身、頭ひどいです。オキサとアンテ混合でしのいです。虫歯の治療で銀かぶせますよね?やはりそれが気になります‥
アトピーの方が最後に辿りついて全部銀を取りセラミックにして二年後位にアトピーが治癒した話を聞きました。
民間療法には興味ありませんが全部やってみようかと考えてます。ただ‥保険外なので何十万てかかりますが‥
みなさんどう思いますか?体質ですが少しでもよくなりたい‥希望持ちたいです。
567 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 04:13:42 ID:n6d/HdBK
>>565 試してみる価値はあると思う。
銀歯が何本か知らないけど。
金属アレルギーよりも歯肉との間に菌が溜まりやすく歯周病が問題。
歯周病とか鼻炎とかと乾癬は関係があるような気がする。
俺は、乾癬歴23年になります。
全身(特に背中と頭)にあるんですが、
このスレを見つけて、ムトーハップとメンタームを始めました。
シャワーが無いせいか、フケが出にくくなりましたよ。
後、明日から溶接工員に転職します。
以前やってた時は、露出してた部分は完治しました。
連投申し訳無い。
溶接の時に出る光が、紫外線だからだと思いますが…
明日からなんだけど、wktkしています。
後、質問なんですが
皆さんが言ってる、メンソレラップどうやるんですか?
メンソレ塗った後、ラップをまくだけです
まいたまま4〜5分だっけか?
狭い範囲で試して、効果があるなと感じたら
範囲を広げつつ続けてみては?
>>563 妻に「皮膚病に効く温泉が○○にあるから行ってみたら?」
と言われて
「そんな皮膚病の人ばかり行く温泉なんて浴槽の中が皮だらけ(自分がそうだから他の人もそうだと思ってる)で、なんか気持ち悪いので行きたくない!」
と全身乾癬だらけの自分が答えたら、大笑いされた。
573 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 14:53:58 ID:KAYKEyfI
今の季節あれやこれやの対症療法で体部の乾癬は99%と言って良いほどに
引っ込んでるけど頭部は相変わらずひどい。
で、先に紹介されてたニュー○ロジーナのタールシャンプーをネットで
購入したよ。思い立ったら今日から使いたくなって職場の近くのマツキヨで
問屋に調べてもらったけど同じニュー○ロジーナ製品でもこのタールシャンプー
だけは日本で作られてないようだね。
ずっとひどい状態の頭部の乾癬が快癒したら体部の乾癬にも良い影響が出る
んじゃないのかなーと前々から思ってたので期待してしまうよ。
皆さん、情報ありがとう。
574 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 15:09:04 ID:EXTz9TNO
完治はしないが、頭が痒くて血が出るほど掻き毟ったり、
頭から雪が降って来ると言う状態はほとんど無くなるよ。
575 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 15:29:52 ID:QUSiFUX0
豊富温泉は素泊まり一泊2千円だと思ったな。少しは知っているので質問して下さい。わかる範囲でお答えします。遠くて行けない方は濃縮温泉水を取り寄せる事も出来ます。
私は車で3時間位のとこに住んでいてたまにしかいけないから、温泉水とタールを混ぜたものを気が付いたときにぬってます。
576 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 15:36:36 ID:EXTz9TNO
>>575 温泉水とタールを混ぜるって、自分で作っているの?
その効き目・体験談などを教えて欲しいです。
加工して5%以下の品物は安全みたいですが、あまり高濃度になると発癌性あるみたいだけど・・・
急に暑くなり、主人が職場でのぼせ、ダウンしました
今迎えに行って連れ帰ってきたところです。
また、涼しくなる11月ごろまで休職かー・・・・・・・・・
毎年のこととはいえ、1年の半分以上休職じゃぁ経済的にきついです。
私の収入だけじゃ限界、助けて!
我が家にとって地獄の夏が今年もやってきました。
半年休職するほど申告なら豊富温泉でも試せば?道北は涼しいしな。
休職期間を有効利用ということで。
生活費を捻出するだけでほんとうに、ほんとうに精一杯です orz
580 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 21:01:24 ID:yHhtD3eT
お金があればな‥ゆったり症状抑えたいのにな。
温泉もいきたいです。
働く気すらないです。
581 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 21:04:38 ID:KAYKEyfI
582 :
557:2006/05/31(水) 21:26:06 ID:fXSuJe4A
583 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 22:11:27 ID:/32STPWL
霧島の新湯温泉もいいよ。ちゃんと治療専用の浴槽もあるし、自炊棟もある。
でも、完治までは最低でも2ヶ月はかかる。(毎日3〜4時間入浴で)
自分は今3週間目で下半身真かっかで、上半身は3割程度。がんばります!!
584 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 22:26:55 ID:ruj1FXiM
>>582 おおお、こんなサイトあったのねぇ!見ましたが・・・ちょっと違いますね。
俺が買ったのは、濃縮というより原液そのままのやつ?みたいなので
ほんとに「真っ黒の油」って感じです。
でも、俺が豊富温泉に浸ったときにその中でペットボトルに入れてきたものと
同じような色なので、効果は多分あると思います!
原液を塗ると劇的に早く綺麗になるのだが、あまり体に良くないような気がするので?
それよりは薄いこれをこまめに塗ったほうが良いような希ガス。
ちなみに湯治している人と風呂の中で話したのだが、俺はティンポだけの乾癬だから
一見なんともない一般人に見えるみたいで、どこが悪いのか聞かれた。
話したら「乾癬じゃなくて別のなんじゃないの?」って冗談っぽく言われたよ(´・ω・`)
557(582)さんは他の部位に症状が出ていないとしたら、寝る前に綿棒でちびちび塗り塗りするだけで済むと思うので
1本でもしばらくもつと思うよ。
ティンポはラップするのがムヅカシイネ、のび縮みするからさ。
585 :
558:2006/05/31(水) 22:29:21 ID:ruj1FXiM
584=558です、スマソ_| ̄|○
587 :
かじ:2006/05/31(水) 23:12:43 ID:QUSiFUX0
はい、自分で作ってます。私は温泉水2Lに対して大さじ一杯位です。温泉に行くと油が浮いていて湯もにごっているのに、濃縮温泉は油が浮いていなく、臭いもほとんど無いので、タールを入れてます。
>>581 そうです。少し上でも書きましたが、乾癬発症後極端に暑さに弱くなってしまって。
発汗できないようで、きょうの陽気でのぼせて倒れました。
一週間くらい前にスキンヘッドにしたのも、もしかしたら(熱中症という観点から)
よくなかったのかもしれません。
589 :
かじ:2006/05/31(水) 23:14:51 ID:QUSiFUX0
タールには皮膚に良くない物質が含まれていて、毎日何年も使わない方がいいと言われました。
自分では、皮がむけなくなった所はタールを入れずに使って、まだまだな所は入れてます。
590 :
かじ:2006/05/31(水) 23:23:08 ID:QUSiFUX0
使い初めはむける皮が3倍位になって赤みも濃くなり、服にすれるだけで痛かったけど、今は調子のいい部分はアザのような赤みが残っているだけで、悪い部分はマクが貼ったようになってます。ただ頭は塗れる機会も少ないせいか、効果が遅いようです。
591 :
かじ:2006/05/31(水) 23:31:00 ID:QUSiFUX0
給料はあまり高くはないらしいけど、もしかしたら出ないかも。酪農研修性として入る事も出来るみたいです。半年も休職するより、働く気があるのでしたら、湯治しながら働く事も出来るはず。ただ体力的にはキツイらしいです。
豊富は病状がかなり酷い人でも半月も居れば大分効果は見込める。
特にアトピーより乾癬に対しては効き目が長持ちするよだった。
100人が100人良くなるとは言えないけど、試す価値はあるね。
首尾よく回復するとしたら長期的には家計を助けることになるかも。
593 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/01(木) 08:05:12 ID:MgSaX6mc
594 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/01(木) 08:25:42 ID:P5XKWUYy
このスレ見てメンタム始めたものですが。3ヶ月続けてみましたが、赤みが以前よりひどくなったので止めました。orz
良くなった人ウラヤマス。
595 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/01(木) 14:04:59 ID:1hjY2YPq
>>594 乾癬は、免疫機能のある有棘層がなくなる症状を伴い角質層表面は
ぼろぼろなので、細菌感染が起こりやすい。
ワセリンを基剤とする外用薬は基本的に駄目だよ。
菌の培養剤を塗るようなもの。
乾癬が一見よくなったように見えても菌は簡単には死滅しない。
>赤みが以前よりひどくなった
蜂窩織炎の一歩前みたい。
イオウ(薬局で売ってる500ml瓶)かムトウハップを薄めたものを
塗るといいよ。
596 :
557:2006/06/01(木) 20:06:05 ID:MdHVw1es
>>584 詳しいレス有り難うございます^^
違いましたか・・・・でも購入して試して見ようと思ってます。
因みにチムポ以外の俺の症状は脚、腕、顔です。
もう10年以上の付き合いになりますが、チムポだけは大丈夫と思ってたのに・・・orz
後もう一つ質問なんですが、原液を塗ってからラップしてどのぐらいの時間
放置されてるんですか?寝る前にラップして朝までとか?
597 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/01(木) 20:16:33 ID:vUlZx/9u
これから紫外線療法うけることになりましたぁ。また報告しますね。
598 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/01(木) 21:53:25 ID:H477u0s3
毎日、お風呂に入浴して、食べ物を肉を控えて
野菜中心にしたら、顔以外全身に出てた赤い斑点が
足だけになった。
やっと、足の斑点も現象してようやく希望が見えてきたのに、
また腕に斑点が発生した。
なんで。。。
完治しない病気なんだからしょーがねーだろ。
いちいちいちいちへこんでんなよ。
600 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/01(木) 22:03:32 ID:wIu3n05L
593の下行の方がニュー○ロジーナT/GELより安いけどタールは同量?含まれ
てるようやね。誰か使った人おる?
601 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/01(木) 22:52:36 ID:JYwHs0J1
>598
薬は使ってましたか?
602 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/02(金) 01:00:14 ID:2wCKQhCU
456で1000円ちょっとのタールシャンプー買ってみた。
来るのに時間かかるっぽい。
603 :
558:2006/06/02(金) 02:08:03 ID:qAi81dBo
>>596 寝る前に塗ってラップまいて朝まで放置です。起きてる時よりはラップ取れにくいだろうから。
でも基本的に翌日風呂に入るまでそのままかなあ。
他の部位にも症状出てるんだね・・・。俺は一度肩に出たけどそれはステで治った。
その時は乾癬なんて知らなかったなあ。治ったもんだから余った薬をチムポに塗ってたけど
その時だけ良くなって、塗るのやめるとまた悪化。恥ずかしいけど皮膚科へ行ったら
「乾癬」という、原因は不明で難治性の病気と知り絶望。
とりあえずそれを陰部に使うには強すぎるって言われて軽めのを出された。
でも薬を調べていくうちステの怖さが分かり脱ステ。それで豊富温泉のことを知り行ってみたわけですよ。
遠いけど行く価値はあったと思うよ。
あと誰か知っている人がいたら教えて欲しいのだが。
ヒゲを薄くしたくてメンズエステに行った際、最初の問診表?みたいなやつに
乾癬ありって書いたら、脱毛に使う低周波?によってその部分に症状が出ないとも
限らないから、というようなことを言われてお断りだった_| ̄|○
せっかく楽しみに行ったのに。
乾癬の人で脱毛をしたことある人います?
604 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/02(金) 04:00:09 ID:bug8dUCT
タールだけど、効果は劇的に現れ、頭については悩みから完全に開放されたが、
三回目位までは頭からタールの変な成分が染み込んでいるせいか具合が悪くなった。吐き気がした。
4回目位からは体も慣れたせいかなんとも無くなったが、発癌性とか体に悪い点が気になる。
頭洗っている時でも匂いはそれほど気にならないし、乾燥後もくっさい匂いを撒き散らす心配も
無いと言う点はかなりいい。タールの軟膏も試してみるつもりだが、これで皮膚癌にでもなったら
俺の人生なんだったんだろうと・・・
>603
脇をレーザーでした。さすがに乾癬の知識のないエステではしたくなかったので病院で。
そこの病院には乾癬だけど足脱毛してる人もいたらしい。
脇は症状でてなかったけどレーザー1回目で赤い斑点ができた。
2回目行った時医者が、どうするか聞いてきたけど、ひどく悪い感じではなかったのでレーザーしてもらった。
ステを処方されて、塗ったら日頃薬を塗らない場所だからか、すぐに治ったよ。
それから何回かしてるけど、もう症状はでてない。
脇=内側だから、症状がでにくい場所ってのもあると思う。
606 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/02(金) 11:05:15 ID:qpGoVK5g
>>602 おれもt/gelの473mlを発注したんだが
どのくらいの日数で届くんだろか。
あー待ち遠しい。
607 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/02(金) 12:56:00 ID:qpGoVK5g
456にメールで尋ねたら2週間ほどかかるんだと、とほほ。
それまでは普通のシャンプーにショートホープの灰を混ぜて
洗髪しろってか?(マジレス不要)
過去ログのPart1をみたら書き込みの1から1000まで1年半かかってるん
だが最近の投稿数すごいね。
608 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/02(金) 13:31:08 ID:bug8dUCT
俺の場合は一週間もかからないで届いた。日本ではなぜ売っていないんだろう??
ステ→最初は驚くほど効いたが、徐々に効き目が無くなる。その後リバウンドで大変な状況に。
副作用説明しないで出した医者が憎い。これは人間として生活出来なくなる恐れがあるのでお勧めできない。
メンタム→これもかなり効果があった。足の指なんかは象皮病みたいに硬く、色も腐った
状態になってたけど、ほぼ改善。しかし、背中はある程度以上は進展せず、かゆみも収まらない。むしろ痒くなるかも。頭に塗るのはベタベタ過ぎて実用的ではない。フケは収まる。
タイガーバーム→ヤケクソでたまにやりたくなるがあまり実用的ではない。
タール→シャンプーで頭は劇的に改善。軟膏はまだ使って無いが、タールシャンプー
を体に塗った所かゆみが激減、色も赤みが改善されている。
使用して一週間も経って無いのでなんとも言えないが、乾癬最強アイテム臭い。ただ、副作用が怖すぎ。
一時的な仕様としては選択肢になるね。
ステ長期仕様よりましかもしれんし。
610 :
557:2006/06/02(金) 20:26:40 ID:cXm/z3GL
>>603 レスありがdです^^
チムポ以外も試してみますわ!
俺も病院はもう数ヶ月行ってないし、ステも塗って居ない。
何も説明もしてくれず、医者に出されるがまま患部にステを塗り続けていた事が悔やまれてならない。
無駄な時間&銭を使ってしまったなぁと後悔しています。
611 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/03(土) 00:21:51 ID:22HecpRx
病院で丘疹だと言われてオキサロールを貰ったのですが、尋常性乾癬て丘疹て同じ病気ですか?
俺は15年ぐらいこの皮膚病と付き合ってるけど、
最初のうちは凄い悩んだし、
いまでも全身の30%ぐらいは皮膚病がありますが、
あんまり気にしないようになりました、
夏は半袖半パンで普通に過ごしてます、
613 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/03(土) 00:46:27 ID:R5EWrH7J
タールはお相撲さんが足の裏を強化するために使っているね
614 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/03(土) 00:51:25 ID:o0div87i
はじめまして。私もおそらく尋常性乾癬です。私の場合は手の爪です。
爪が皮膚から剥がれ、半分近くまで白くなっています。
私はいま、中3ですが、小学校の時からです。
女の子だし、マニキュア塗ったりお洒落したいのに、爪のせいで
できません。
すきな子だっているのに、「付き合ったら手つなぐんやろう。
爪見られる」って思って付き合うこともいやになります。
小学校の時からずっと悩んでいて、病院に行ったもは中1のときですが
薬をもらったのですが、病院の先生にきいたら、「水虫ではない」
しか言ってませんでした。
でも最近、本当に自分自身の爪が嫌になってきたので
インターネットで調べたら、わたしは尋常性乾癬だったのです。
爪の方はあまりのっていないので、本当にその病気かわかりませんが
1枚の写真を見た限りではそうだと思います。
本当に嫌です。近々また病院へ行こうと思うのですが・・・
本当に治るのでしょうか?
やっぱり大きな病院へ行った方がいいんですかね?
爪の尋常性乾癬の人はいないせしょうか・・・?
そして、何か知っていることがあれば、教えてください!
本当にお願いします
出来たら高校に行くまでにキレイな爪になりたいんです!!!!!!
615 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/03(土) 01:13:39 ID:dZR5Jgyi
コレステロールの治療薬で乾癬が治るってよ。
一部の人間だけらしいけど。
試してみる価値あり。
おそらく、ではなくまずは乾癬に詳しい医師をネットで探して診察してもらったら良いよ。
皮膚症状がなく、爪だけってのも珍しいし。
617 :
614:2006/06/03(土) 03:09:09 ID:o0div87i
はい、一度、病院を調べて診察してもらいます。
爪だけってゆうのは珍しいものなんでしょうか?
618 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/03(土) 03:34:05 ID:Wv7kZP0k
この病気の場合、病院に行くと逆に不幸になることが多い。
病院に行って治る病気とは違うんだよね。
薬の扱いはネットで経験者から聞いたほうが良いってのはあるね。
長期的にステで抑えられる人は少ないし。
620 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/03(土) 04:56:56 ID:I85dvaTJ
精美スキンケアクリニックってどうなんですか?
新聞広告に切らずになおす白斑、乾癬の最新治療とあったので気になります。
レーザーで乾癬がよくなるのでしょうか。
621 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/03(土) 05:35:38 ID:pkhEzrIG
>>614 尋常性乾癬は爪にも出るね。
ステロイド、抗生剤の類をつかうと悪化するよ。
(症状)
・爪の付け根が腫れるのが特徴で、このため爪の成長が不揃いで爪表面が
凸凹になる。
・また、爪と指の間が肥厚する。
(治療)
・イオウを使う。ムトウハップの湯
多分、足にも出ていると思うから全身浴がいい。
・ぬるま湯で30分位は入浴する。
→爪は軟化して爪表面は滑らかになる。
硬化した爪先端は無理に乾燥時に切らず、ムトウハップ湯の入浴後に
爪が軟化している状態で切る。
・爪の付け根は、週単位でみるみるよくなる。
(イオウが変性蛋白と化合し爪自体を滑らかにするとともに、殺菌作用作用で
付け根の乾癬も改善する。)
爪に関しては1月もすれば完治。
普段は手を清潔にし、爪の付け根をマッサージすると治りが早い。
(爪は完治したけど、全身が・・・・。爪は直によくなるけど、全身の
乾癬は少しずつしか改善しない。多分、ステロイド、ドボネッククスを
長期間使ったせいだと思う。)
爪に乾癬が出たということは、他の部位にでる可能性があるから、ビオチン
の服用、便秘対策等で整調に注意しておくといい。
ビオチンの服用量ってどれくらいがいいのかな?
マルチビタミンのサプリメントに含まれているものもあるけど
その程度の量じゃ意味なし?
623 :
614:2006/06/03(土) 16:39:27 ID:o0div87i
621さん、ありがとうございます。
爪の付け根が腫れてるかは・・・正常の人の爪がどのくらいなのか
わからないので、それはハッキリと答えはいえませんが、
確かに凸凹しています。指で触るとザラザラ感もあります。
爪と指の間とゆうのはどの辺りのことなんでしょうか?
硫黄とゆうのはいつ使うものなんでしょうか?入浴時にムトウハップの湯に
硫黄が入ってるとゆうことなんでしょうか?
1ヶ月ぐらいで治ると聞くと、すごい楽になりました。
爪だけの私でも全身に出たりするんしょうか・・・
そこが心配ですね。
常にマッサージをするように心がけます。
来週に1回、病院へ行ってみます。情報ありがとうございました!
624 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/03(土) 16:42:57 ID:pkhEzrIG
1日0.5〜2mgを1〜3回に分割して服用。
ビオチン散「ホエイ」に換算する1日0.25〜1.0g。
服用して胃や腸の調子に不具合が無ければ、徐々に増量するといい。
皮膚科より、内科の方が話が分かるみたい。
ビオチン注射液もあるので、点滴をして貰ったこともある。
625 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/03(土) 17:52:45 ID:leYL50iz
>硫黄とゆうのはいつ使うものなんでしょうか?入浴時にムトウハップの湯に
女性の肌は敏感だから、ムトウハップの湯に浸かるのも心配だよね。
洗面器にお湯を注ぎムトウハップを入れて30分位い両手をつけておくといい。 朝、晩やればいいかな。
>硫黄が入ってるとゆうことなんでしょうか?
イオウには不思議な性質があり、皮膚疾患によく効くようです。歯医者さんでも抜歯の傷口に使っているようです。
「イオウは皮膚表面でも徐々に硫化水素やポリチオン酸、特にペンタチオン酸となり抗菌作用をあらわすので、寄生性皮膚疾患に奏功する。また皮膚角質
に関係があるといわれるSH基をS−Sに変えることによって角質軟化作用を呈する。」「純生」イオウ 純生薬品工業株式会社 より引用
効能又は効果
疥癬、汗疱状白癬、小水疱性斑状白癬、頑癬、頭部浅在性白癬、黄癬、乾癬、ざ瘡、脂漏、慢性湿疹
ムトウハップでなくとも、日本薬局方 イオウを売ってるよ。
処方箋がなくとも実費で買える。
>1ヶ月ぐらいで治ると聞くと、すごい楽になりました。
1か月もかからないかも知れない。 (とにかく、他の薬はつけずにイオウの湯につけることを続ければ1週間位で
変化を感じると思う。昼間とかは、こまめに石鹸で洗って清潔に。)
>爪だけの私でも全身に出たりするんしょうか・・・
>そこが心配ですね。
尋常性乾癬性の爪の病変であれば、他の部位にも発症する可能性はある。念のため、ビオチンの服用や食生活、ストレス回避に気をつけといい。
でも、単に真菌の類の菌に罹患したのかも知れない。なお更、イオウによる殺菌が不可欠。
抗生剤、ステロイドを塗ると難治化すると思う。
>常にマッサージをするように心がけます。
清潔な指でマッサージのはいいと思う。
ムトウハップいいらしいけど、他の硫黄入り入浴剤はどうなんだろう?試してる人、います?後、ガスで沸かすタイプの風呂釜への影響は?ムトウハップ、他の硫黄入浴剤試されてる方、教えて下さい!
627 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/04(日) 08:57:27 ID:K/DO6sHI
マンションの風呂(FRP プラスチック製の風呂)で、ムトウハップを試すのはやばい?
628 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/04(日) 09:35:39 ID:RU38sUGa
>>627 マンションの風呂ではムトウハップを使用しても問題はないよ。
ただし、湯をいれたままにしておくと、栓をする排水孔のまわりの
金属めっきが腐食することがあるから、使ったその日に排水し、シャ
ワーを洗い流しておくといいよ。
629 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/04(日) 10:14:33 ID:s7y2oKo+
ムトウハップによる風呂釜の黒ずみは、風呂釜にお湯を張って
ハイターを入れて一晩おいておくといいよ。
もちろん、そのお湯はムトウハップは入れてないお湯だよ。
630 :
622:2006/06/04(日) 16:06:19 ID:9hRfrgTa
ムトウハップを入れたお湯で髪を洗うとどうなるだろう。
もし洗うとしても、最後のすすぎは普通のお湯でした方がいいかな…
それともすすぎもムトウハップ湯の方が良いんだろうか。
>>631 「頭も体も洗えます」と記載があります(ムトウハップのボトル)
イオウのにおいが気になるなら、すすぎだけは普通のお湯でもいいかもしれません。
633 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/04(日) 18:12:51 ID:K/DO6sHI
みんなサンクス。ムトウハップを試してみます。
マンション住人から、硫黄くさいとか言われないかな?
634 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/04(日) 19:07:00 ID:8h+7YNUL
俺の家は、団地でシャワーが無いから、頭も一緒に洗ってるよ。
匂いとか、気にならない。
風呂上がりも、少しでも良くしたいので、軽く拭いた後、タオルをまいてる。
最近、フケ?も少ないみたい。
635 :
続607:2006/06/04(日) 21:51:30 ID:bDld8uXk
乾癬社会の進展じゃなくネット社会の進展ですね。
おかげでタールシャンプーやTNFα阻害剤のことを知ることができた。
小泉内閣の前の森内閣の、あまり皆が気付いてない貢献があるんだって。
ブロードバンドインフラの構築。
たしかにオレがネットを始めた8年前は今と同じコストでもネットの速度は
数百分の一だった。
個人的に森さんは言葉が軽くて好きではないけど、この面だけで論じると
森さんありがと。
私はどの政党も特別に支持していない大都市在住の浮動票の人間です。
636 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/04(日) 22:40:22 ID:cmk3faXf
ち○ぽの乾癬の治療ってどうするの?
637 :
607:2006/06/04(日) 22:55:12 ID:bDld8uXk
ついでのレスですまぬ。
ステより安全かもしれないドボは他の部位に対してよりも
より局所に対して効くと思うよ。
おやすみ
638 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/04(日) 23:22:22 ID:q6Lg1bnx
新湯温泉湯治28日目です。だいぶ患部の膨らみがとれてきました。
見た目はまだまだだけど、さわった感じが大分いいです。
1日4時間の入浴きついけどがんばっています。
28日も。
その温泉は乾癬患者は一杯居るの?
>>633 においが外に漏れるということはあまり、ないと思います。
ただ、お風呂上りにすぐお湯をおとして、水ですすいでおかないと家の中が
イオウくさくなります。
出掛けにお風呂に入って、急いでいたのですすぎを忘れて
出かけてしまったことがあって、そのときは帰ってきて玄関を開けたとたんに
「ちょwwwww家が屁くせぇwwwwwなにこれwwwww」という状態でした(笑)
641 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/05(月) 18:20:48 ID:M/POxRQC
ムトウハップで風呂に入れる浴槽持ってる人ってあんまりいないんじゃない?
642 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/05(月) 18:59:54 ID:Qj/StPcr
>>620サン
一度電話で問い合わせてみては?
患部の範囲にもよるそうですが四、五十万って私は言われました。レイザー治療で完治するかも分からないそうで、再発する可能性もあるとも。
私は精美には脱毛に行こうと思ってます。医院長は地元で二代続く皮膚科のドクターで安心ですしね!
643 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/05(月) 19:04:38 ID:Qj/StPcr
関節にも乾癬になるんですよね?
皮膚乾癬から関節乾癬になることもあるんでしょうか?
今年初めに足首を重度捻挫してから歩くにも痛く不安です。 皮膚科に行って調べられるものなんでしょうか?また、どんな治療をするのでしょうか?
644 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/05(月) 19:14:34 ID:YHCldw1j
>>639さん
乾癬患者はいっぱいいるよ。だから、いろんなアドバイスを受けたり、情報交換
もできてがんばろうという気持ちになれる。一度是非おいでよ!
645 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/05(月) 19:49:24 ID:KAl63S5T
>関節にも乾癬になるんですよね?
なる場合もあるね。
>皮膚乾癬から関節乾癬になることもあるんでしょうか?
皮膚乾癬から関節乾癬になるというより併発することはあると思う。
乾癬は原因は特定されていないけど、白血球のサイトカイン等の暴走を伴う。
皮膚近くでは皮膚乾癬を起こし、関節組織付近では関節組織を侵食する。
リウマチも関節組織を侵食する症状で関節性乾癬と似ている。
>今年初めに足首を重度捻挫してから歩くにも痛く不安です。
原因がはっきり捻挫であれば、間接性乾癬の可能性は低いと思う。
>皮膚科に行って調べられるものなんでしょうか?
皮膚科に行っても皮膚に症状が現れていないのであれば、皮膚科に
行ってもあまり意味がないのかも知れない。
とにかく、総合病院の整形外科で見て貰った方がいいと思う。
>また、どんな治療をするのでしょうか?
リウマチ、関節性乾癬の何れも特効薬はないよだね。
最近、Etanercept(TNF-α阻害剤)がリウマチ、関節性乾癬の両方に効き
また皮膚乾癬にも有効との報告があるけど副作用も心配される。
下記HPを参考にしたら。
Web版 乾癬ハンドブック
http://web.kanazawa-u.ac.jp/~med24/psoriasis/mokuji.html 関節症性乾癬について(患者開設)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/6855/pa.htm
647 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/05(月) 22:31:44 ID:N+O2EM6q
一ヶ月程良好状態だったのにまた現れ始めた…
|||_| ̄|〇 |||
ダイエットも兼ねて一石二鳥だと思ってたのに…
運動中の摩擦のせいかな…(;_;)
648 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/05(月) 23:57:20 ID:1s3eQ3+B
>>642・・というよりその文中のナントカクリニックに物申す
レーザー治療で完治するかもしれない?
ホクロと違い乾癬はたとえ今軽症でも次にどこに出るかわからない疾病
でしょ、みな知ってるように。
それが「完治するかもしれない」?
レーザー治療を受けようが受けまいが例外的に完治する人がいると
しても、「再発する」は当たり前でしょが。それを「再発するかもしれない」
とは・・・あー面白い言葉遊びだ。
そんなのここの多くの仲間が知ってるよ。
っちゅーか軽症以外の人は全身をレーザーで焼くのかな。
649 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/06(火) 00:05:33 ID:NfBduW54
乾癬はアザ・ホクロ・ソバカス・局所的皮膚ガンなどとは違いまっせ!!
650 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/06(火) 00:38:30 ID:wnIn1RGj
651 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/06(火) 00:42:49 ID:+tvbUrcd
>>650 ホームページがメチャクチャな感じでなければ・・・
まあ、内容的にはコールタールの悪い成分を抜いた商品となっているようだが、
もうちょっとまともなショップで注文したいね。
652 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/06(火) 00:59:03 ID:DP5L9k4n
>>648 乾癬治療で310nm程度の紫外線(ナローバンド)照射を謳ったクリニック
は、だいたいは美容形成を兼ねておりいかがわしい所が多い。
具体的にはナローバンドのレーザ照射だけでなく、ステロイドのクリームを塗
り症状が悪化する。
乾癬治療で310nm程度の紫外線照射の効果はあまり期待できない。
日本では310nm程度の紫外線照射の医療機器の製造は認可されておらず、
輸入品。だから、高額になり、美容形成外科をかねあくどい商売をするケース
が多い。
公立病院にもおいてあるけど、止めた方がいい。
>>650 なんだこのサイトは。
丈夫のリンクをクリックすると.exeにリンク張られてるし。
EXOREXで検索すると色々出るね。
タールと同様の危険性をはらんでいる模様。
655 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/06(火) 01:26:05 ID:+tvbUrcd
Exorex vs コールタール
乾癬の外用薬Exorexは単なるコールタール剤に過ぎないと、Archives of Dermatology
2001年11月号で調査が報告された。
Exorexは1%コールタールとある脂肪酸をを含んである。製品中の「必須脂肪酸のエステ
ル化物質(バナナの皮成分と類似)」が実際に単独コールタール以上の治療効果がある
ものかどうかの判定をした。この調査はロンドンのセントトーマス病院セントジョン皮膚研
究所皮膚治療研究部の研究者達が行った。
どちらの物質の治療でも乾癬患部に有意の差は見られなかった。
この脂肪酸にいかなる臨床効果もないことを示していると、著者は結論づけている。
↑残念、exorexはインチキ商品でした。
効果自体は結構あるようだね。
つらい頭皮に使いたくなるよ・・・
いや、それなら最初からタールのシャンプー買った方がよい。
わざわざインチキの方を選ぶ必要性が無いと思うよ。
ムトウハップを塗ると、厚みが引いて良くなってる様な気はするけど
塗った箇所が乾いて結構痒くなる。これは我慢するしかないのかな。
メンソレは痒みはひくけど、今真っ赤になってるし、
細菌感染の可能性が高い。
かけばかいたで悪化するだろうし…どうしたものやら。
659 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/06(火) 03:34:31 ID:DP5L9k4n
>かけばかいたで悪化するだろうし…どうしたものやら。
痒くなったとき、掻かずにまたムトウハップを塗るといい。
イオウの作用は粒子が細かいほどいい。
日本薬局方のイオウを買って、上澄み液をぬるといい。
ムトウハップは入浴剤として使い塗るのは日本薬局方のイオウがいい。
660 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/06(火) 09:49:25 ID:NfBduW54
>>652 レーザーと紫外線を混同?
>>620さん
止めといたほうが良いと思う
誰もが対症療法だと割り切ってる紫外線療法をすべて理解したうえで
受けるのならまだしも・・。
ナローバンドの紫外線(中心波長311nm)はレーザーではなく
ランプで発生させるんですよね。
で、ナローバンドUV-Bを利用した医療機器には国産のものもありますよ。
デ○マレイ−△△△とか。(もちろん医療機器承認番号もある。)
亀レスでスマナイ
>>570ありがとう。
4〜5分巻いた後は、メンソレを洗い落とすのですか?
それとも、そのままなんですか?
663 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/06(火) 18:25:10 ID:DP5L9k4n
波長308mnのQスイッチのついたエキシマレーザーは、国産のものはないと思う。
>>662 そのまま。
ちなみに私はメンソレは合いませんでした…。
今は大地恵泉を薄めたものを塗っています。
やたら乾燥して皮が突っ張るのがちょっと辛い。
まだ始めたばかりなので効果は分からないけど
1ヶ月くらい様子みようと思ってます。
大地恵泉にムトウハップを混ぜて使っても大丈夫かな?
665 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/06(火) 19:13:42 ID:C3+hi4rK
乾癬もちの彼にフラレました。
彼の体の事思って一生懸命頑張ってきたのに・・・
好きな人ができたって。2股だった。男ってそんなもんかぁ。。
666 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/06(火) 19:30:57 ID:US91TL0F
俺の彼女になって>665
てか乾癬でよくもてるな。
乾癬、アトピーでも見た目に分からん程度の人もいるしな。
668 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/06(火) 21:54:27 ID:IwF9ZBf0
>>665 どこかに乾癬なのに付き合ってあげてるという奢りがなかったのかな?
男女に限らず病人は敏感だよ。
もう一人の女性は献身的というか、病人と健常者の境の見えない心つかいの人だ
ったのかも知れない。
終わったことはくよくよせず、前向きに考えるといいよ。
669 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/06(火) 22:01:40 ID:NfBduW54
>>661 >>663 そこまで専門的に表現しなくとも
紫外線療法は特殊なランプの灯かりを全身に同時に照射する。
レーザー療法はそれこそレーザービームで患部を焼く、ということ
ですよね。
レーザーの光源はランプとかではなく炭酸ガスやYAGやアルゴンから
発生させる・・らしい。
おじちゃんは酔ったから、もっと知りたければそのあたりで検索してみて
ちょびれ。
670 :
660 669:2006/06/06(火) 22:59:06 ID:NfBduW54
風呂に入ったら少し酔いさめちゃった。
レーザー光線のおおもとは確かルビーでしたかね?
それを炭酸ガスやアルゴンガスに通すんだったかな。
ちがってたらごめんなさい。
それにしても思いは自分の660と同じ。
671 :
665:2006/06/06(火) 23:01:58 ID:C3+hi4rK
私もちょっとアトピなんで彼とすごく気があった。
乾癬っていう皮膚病があるなんて知らなかったので、
このスレ見たりイロイロ調べたりして私なりに努力したつもりです。。
でも私が浮気されるような女だって事なのよね・・・
彼は自分が乾癬だって事、認めたくなかったみたい。
よけいなおせっかいだったのかなぁ・・・
まぁ頑張って忘れますわ。。
672 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/06(火) 23:02:12 ID:mFWMKMaJ
すれちがいごめんなさい
ロコイドってステの中でどのくらいの強さですか??
ロコイド
最弱よりワンランク上の弱いって所だな。
てか、グーグルで検索すれば1発ジャン。糞みたいな質問すんなクズが!!
最も強力strongest
デルモベート 0.05%プロピオン酸クロベタゾール
ダイアコート 0.05%酢酸ジフロラゾン ジフラール
とても強力very strong
リンデロン-DP 0.064%ジフルプレドナート
*ネリゾナユニバーサル 0.1%吉草酸ジフルコルトロン(劇薬)
強力strong
リドメックス 0.3%吉草酸酢酸プレドニゾロン
*プロパデルム 0.025%プロピオン酸ベクロメタゾン
リンデロンV 0.12%吉草酸ベタメタゾン ベトネベート
フルコート 0.025%フルオシノロンアセトニド
中程度medium / mild
*ロコイド 0.1%酪酸ヒドロコルチゾン
*キンダベート 0.05%酪酸クロベタゾン
弱いweak
*テラ・コートリル 塩酸オキシテトラサイクリン・ヒドロコルチゾン
オイラックスH ヒドロコルチゾン・クロタミトン
タールシャンプーがやっと届いたけど・・・。
怖くて使えずにいる・・・orz
676 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/07(水) 01:23:53 ID:WFK4ZTw8
コールタールは皮膚細胞の異常な速さの増殖を遅らせる。
この増殖が病変の原因である。コールタールは10,000種もの化合物を含むが、
そのうちはっきり判っているのは約5%に過ぎない。研究ではコールタール中のいくつか
の化学物質はがんの原因となるかもしれない。
しかしそれは舗装で使われるような非常に高濃度の場合だけである。
FDA(アメリカ食品医薬品局)は、濃度0.5%から5%までのコールタールを含む製品を、
乾癬治療用として(処方箋なしで)一般販売することを承認している。
2001年2月22日FDAは正式決定した。「コールタールを含む市販のシャンプー、石鹸、
軟膏薬による皮膚科疾患の外用治療が皮膚がんのリスクを増すという証拠は無い。」と。
677 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/07(水) 01:36:48 ID:WFK4ZTw8
679 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/07(水) 03:04:00 ID:RSsgRfVm
>>677 濃度もそうだけど、塗る面積も問題では?
680 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/07(水) 09:09:06 ID:aYVJcv8z
677のようなタール軟膏でなくt/gelシャンプーのボディケア向けは
無いのかな。
t/gelが体の乾癬にも良い効果を及ぼしてるって書いてた人いたよね。
681 :
675:2006/06/07(水) 19:52:16 ID:2ZhsOlLd
682 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/07(水) 21:44:46 ID:aYVJcv8z
683 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/08(木) 00:47:30 ID:yIK+oNfH
コールタールシャンプーが来たからさっそく使ってみたけど
やっぱくさいっすね。なんか見た目がこれでよくなっても
今度は匂いが気になっちゃうかもしれない。
684 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/08(木) 03:43:24 ID:IZtqKaA9
まさか、シャンプーだけじゃないよね?思いっきりゴワゴワするもんね。
試しに専用のコンディショナーとやらを買ったけど、次からは一般の使う。
今の所、匂いは気にならないです。
石炭タールよりは何となく安全そうな気がする松タールが気になるが
(気がするだけかもしれない罠)
効かなかったら意味ないからなぁ。
日本語も怪しすぎるし、ちょっと胡散臭い…と住所見たら
国内の薬局か。
てっきり外国からの送付だと思ったのに、外国人経営の薬局なのだろうか。
686 :
682:2006/06/08(木) 17:07:37 ID:4TrJm+RI
上段の石鹸1800円を1個買うのに送料500円(安い方の書留便で)。
下段の石鹸1575円を1個買うのに送料740円。
・・気に食わん。最初から送料を無料にするためにまとめ買いするのは
大きなリスクだし。
そういう意味ではt/gelは購入に踏み切り易かった。
ダメモトでマツキヨで尋ねてみよう。
687 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/08(木) 17:21:21 ID:XQsd5fHm
t/gelはざんねんながら効果ないよ
PINE TARでググッたら同じ製品でも色々安い所が見つかったよ。
ちょっと洗髪で石けんの方を試してみる事にしようかと思ってる所だ。
689 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 00:27:58 ID:OrsGS40B
漢方どうなんだろ‥よくなった話聞くけど‥興味あります
690 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 03:59:38 ID:Vaqd0JmF
自分もタールシャンプー買うかと
思うんだけど、2%と4%があった。
どちらがいいのかなぁ?
どっちでもいいよ。効果ないし。
692 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 04:23:11 ID:Z3A6n+gw
先月から乾癬になり、とにかく乾癬について調べていたらココに辿り着きました。
私は今頭のフケでかなり悩んでいるのですが、スレを見ているとムトーハップとメンタームってすごく気になるのですが、普通の薬局に売っているのでしょうか?
何か別のことに使う為の薬なのでしょうか?
初歩的な質問してしまってごめんなさい。。
>>692 どちらも普通のドラッグストア/薬局にあります。
■メンタム
商品名:メンターム(近江兄弟社)
メンソレータム(ロート製薬)
白色ワセリンか黄色ワセリンかの違いだけで成分は同じです。
特売になっているほうを買うのがよいと思います。
薬局の「皮膚外用薬」コーナーにあると思います。
水虫薬・虫刺され薬・火傷用軟膏や消毒液の近くを探してみて下さい。
どちらも緑と白の箱です。
通常は切り傷や擦り傷に塗る薬ですが、このスレでは乾癬の出ているところに塗ります。
場合によってはラップを巻いたりもします。
ボトルのサイズにもよりますが、うちの近くでは特売だとメンタームの一番大きいボトルが
298円くらいで買えます。
■ムトウハップ
商品名:六一〇ハップ
入浴剤として使います。いかにも昔ながらの茶色いボトル。
(これはボトルが茶色いのではなく中の液体が茶色いのでそう見える)
黄色いキャップが目印です。
私が普段行くドラッグストアでは入浴剤のコーナーと、皮膚外用薬のコーナー
(メンタムの下の棚に水虫薬があり、その隣)両方に
おいてあります。
こちらもボトルが大小ありますが小さいボトルで確か400円くらいで買った記憶があります。
頭のフケがひどいようでしたら、少し上にでている
コールタールの入ったシャンプーを試してみるのもいいかもしれません。
694 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 08:35:52 ID:PLhS+3yp
乾癬って目の回りや顔はかゆくなったり赤くなったりしませんか?
695 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 13:10:32 ID:QXsOlri2
696 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 14:31:43 ID:Z3A6n+gw
693さん。692です。
詳しい説明ありがとうございました。とてもわかりやすいです!
コールタールの入ったシャンプーですね!1度探しに行ってみます。
シャンプーはいくつも種類があるのでしょうか?
何度も質問すいません。。
697 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 16:19:05 ID:XDxc72Fe
t/gel届いたでー
新たな可能性だから楽しみだ
自分に効くか効かんかは自分で判断するさ
>>696 近い過去クグったらすぐ分かるのに
>>694 余裕でなりまくる。症状の出る部分は人によるけど、
顔や頭はでやすい部分ではあるよ。
699 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 19:49:12 ID:oCg48CYM
>>695 一般的なアトピーにはいいかも知れない。
乾癬は、免疫系、代謝異常だから皮膚を移植してもどうかな?
すいません,質問です。
ドイツで現在主人が新薬実験に参加しています。
基本的に全身の10%以上の患部があり,三ヶ月以上なんの治療も施していない人のみ対象です。
注射を月に一回して,免疫を抑制?するらしく,一ヶ月程度で完全に完治状態にもっていけるそうです。
ただし,注射をやめれば少しずつもとに戻るのだそうですが...。
勿論実験中の為,万が一免疫抑制がうまく行かずガンやその他の病気にかかっても(かかり易くなる?)
責任は個人にあります
という証書にハンコを押しています。
分かりにくい説明ですが,これは一体何と言う薬なのでしょうか?
ドイツ語が分からず,主人に聞いても何の事やら全くわかりません。
ちなみに個人で注射を受ける場合は月に30万近くもかかってしまうそうです。
知っている方いらっしゃいますか?? もしいれば,教えてください。
701 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 23:25:05 ID:Cn1H1bvK
結局ステロイドみたいな薬なんじゃないの?
プロトピックみたいなことになるっぽいね。
新薬の実験内容なんてここで分かる訳ないよ。
どんな実験なのかこちらが資料をうpして貰いたいくらいだし・・・
免疫抑制剤?
関節症状の免疫抑制剤って副作用がかなり怖いよな。
皮膚用なのかな。副作用の酷いものじゃないと良いね。
703 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/10(土) 00:04:34 ID:s5uZup8w
スキンヘッドにタールシャンプーするのは無意味かしら?
無意味どころかタール+紫外線で効きすぎることを注意した方が良いよ。
その状態で日に当たったらダメージでそうだな。
705 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/10(土) 01:56:01 ID:nbjOpuqp
あのさ、ステロイドか免疫抑制剤か又はまったく別物なのか
知らずに治験受けてることの恐ろしさ・・・それも異国で。
常に新しい治療法を探してるオレも驚いた。
ドイツはアメリカについで世界的な製薬企業が存在する国だけど。
その薬名のドイツ語位は貼ってくれないと
何の判断のしようもないような…
薬品名と薬品会社名がないと判断つかないですね。
ドイツで「ハンコ」押すか?
709 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/10(土) 17:35:48 ID:Xkb46msf
age
豊富温泉の「サロベツ大地恵泉」を使ってる人に質問。
患部に塗った後、ラップを巻いた方が良いのでしょうか?
711 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/10(土) 20:31:03 ID:PTK8rcG/
ラップは巻かないほうが良いんじゃない?
まあ、結果は人それぞれだし、自分で試して見るしかないという感じですけど。
HIP&HOPを巻いてみるとか
かなり冷えました
714 :
みみ:2006/06/11(日) 00:21:33 ID:t9+WGKic
私も大地恵泉使ってます。塗っただけじゃあまり効果みられず。次にラップだと蒸れたりラップがチクチク痛かったりでX。次に大きいサビオのようなやつを貼って、湿らして、乾き始めたら薄めたのをプラス。1日2時間これはなかなか効果ありました。
今はお風呂のお湯を2割り位入れて、大地恵泉を200cc入れて2時間入ってます。
このスレの 319 の書き込み、まったくみんなスルーだったけど
俺はすごい気になって、自分なりに調べて行ってみた。
で、治療は始めたばっかりだけど 今のところすげー順調。
もうちょっと様子見てまた報告します。
716 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 03:07:01 ID:DBlx1/aZ
スルーっていうか、治療内容が書いてないとどうしようもない。
717 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 05:33:53 ID:5+LDs7ny
最近、ものすごくかゆいんだけど、飲み薬とか効くかな?なんか、対処方ありますか?
718 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 06:35:50 ID:cVfj5WaM
飲み薬あるにはあるんだが、副作用が凄いみたいで
俺の場合は高血圧でひっかかりNG
あと子供も作れなくなるらしい
あんまり飲み薬は期待しない方か゛いいと思うよちなみに、痛風にもなった俺っていったい・・・・・
717>> 対処療法なら俺の場合 メンソレータムAD20 つければ
痒みだけはすぐにおさまる。怖いくらいに・・・。
720 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 10:56:25 ID:bVfo2hZA
いや、単なるかゆみ止めのことじゃないかと・・・・・・。
721 :
710:2006/06/11(日) 11:40:35 ID:sgucDsE3
>>711 なるほど。解りました色々試してみたいと思います。
>>712 3点(´・ω・`)
>>714 詳しいレポ有り難うございます。
俺は今回始めて購入したんです。参考にさせていただきます。
少しでも良くなればいいなぁ
723 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 12:59:02 ID:t9+WGKic
私は病院に通っていたときに痒み止め処方してもらってました。全然効かなくて3種類まで増えていきましたが、それでも効かず頭はぼ〜っとなるわ眠いわでした。
皆さん顔にはどうやって症状でますか?
なんか5ミリくらいの真っ赤な吹き出物が出来て、
乾癬かニキビか悩んでます。。。
目立つ。。。
725 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 14:40:56 ID:9Ta5Bcrg
顔はニキビだらけ
これも乾癬からきてるのか・・・
大地恵泉を約4〜5倍に薄めたものをスプレーで患部に吹き付けた後
軽く擦り込んで使っています。
使い始めてまだ1週間なので、大きな変化はないです。
ただ、大きな患部から離れ小島みたくなってる患部(直径2p以下くらいの)は
良くなっているような気がします。
赤みと盛り上がりがなくなって、指で軽く押すと白くなる。
治りがけによく見る状態に似ています。
皮膚が厚くならないからそう感じるだけかも知れませんが。
ニキビは単なるニキビなのでは。
乾癬のメカニズムとはちょっと違うんじゃないのかな。
薬を塗っている部分なら、雑菌が繁殖しやすくなって
ニキビになりやすいとかあるかもしれないけど。
728 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 20:15:11 ID:fAllczQQ
免疫抑制剤は、ネオーラルって薬だ。
腎移植などの免疫抑制剤で乾癬は飲む量によって綺麗に無くなるよw
もう、抑制剤は、10年くらい飲んでる。
最近では、腎機能が、やばくなってきて薬の量を減らされてる。。
辛いね。。
729 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 20:40:32 ID:2a7QKP6v
乾癬歴20年。サンディミュン、ネオラールと服用し続けて、高血圧と肝機能低下になりますた。
現在はマイザーとドボの混合をごく少量塗布です。
1年前からサメ軟骨サプリを飲んでます。半年前から気功を受けていますが、
全体的に乾癬がうすーくなってきている。今は色素沈着があるが
盛り上がりが無い状態でつ。今までの仕事をやめて、結婚解消などを
経てかなり症状が改善。してみれば、ストレスも乾癬発症の因子とみて
良いのではないでしょうか。身体からはがれる皮が20分の1くらいに
なって今津。長々と失礼。
730 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 20:44:51 ID:DBlx1/aZ
気功は関係ないだろw
731 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 21:13:01 ID:bVfo2hZA
ストレス肯定
気功 否定
>>717 弱ステロイドのパンデルローションを薄めて使ったらちょうど良い。
732 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 23:46:27 ID:wkEqgDZW
>>729 コンドロイチンが良かったのかも知れないね。
私も服用した時期がある、確かに服用した時期は症状が良かったような気がする。
高額なのと効果が顕著でないので自然に止めた。
気功に関しては、気功そのものではなく呼吸法が症状の改善に関係して
いるのかも知れない。
>結婚解消などを経てかなり症状が改善
余程苦痛だったんだね。
733 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/12(月) 00:09:52 ID:CkXxPmCR
頭の乾癬で髪薄くなったりする事ってありますか?
長期間頭皮がダメージを受けるわけだから当然あり得ると持ってるよ。
現状では乾癬が一番のストレス。
全身に赤み+色素沈着。顔もマダラに赤い。嫁入り前なのにさ。
高い化粧品使ってる意味がナイよ。
色素沈着って何とかなるもの?
俺の場合色素沈着は、感染の症状が治まり次第半年と経たずになくなったけど。
温泉で他の人に聞いたてもそのうち消えたと言っていた。
>736
ホントに?ありがとう希望が持てたよ。ほっとした。
今年も周りの視線を気にしつつ海に行くよ。まずは症状を抑えねば。
私も医者から色素沈着は段々薄くなっていくって言われた。
外に出る場合は色素沈着部分に日焼け止め塗るなどした方がいいとか。
ビタミンCや、最近ニュースで見たんだけど
人参をゆでたものを食べ続けるとシミが減少するらしい。
コールタールシャンプー本日到着。
今使ってみたばかりだけど、思ったより臭いはマイルド。
少しは改善されればいいんだが。
740 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/12(月) 22:46:46 ID:lG20TZ6P
>>729 ですが、
気功は気休め程度ですが、気功師がカウンセリング
的な役目も果たしてくれています。
結婚解消については、家内とは人生の目的が
大幅に違っていまして、離婚に踏み切りました。
それ以来、気分が良くて毎日はっぴはっぴ
です。おそらくはそれが一番の原因かとおもいます。
乾癬はストレス因子が結構関わっているかな
なんて思うのです。サメ軟骨も1ヶ月12,600円ほどで
サンディミュンやネオラールを服用したら30,000ほど
かかるので、はるかに安いですよ。気持ちを楽にして
解放させてあげたら良いのかも知れません。
741 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/13(火) 00:16:10 ID:c/G7wKpx
質問させて下さい。私は太股に引っ掻き傷を作ると必ず傷跡が丸い斑点状がつらなった一本線になります。
>>8に書かれているケブネル現象ってのがコレの事でしょうか?
メンタム塗ってましたが最近自分の唾液塗ってます
臭いけどw 皮膚の生え変わりがずいぶん遅くなりました。
しばらく続けます。
743 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/13(火) 11:42:11 ID:C4bzJL3u
マジで周りが迷惑だな。
唾は乾くとすげえ臭いからやめてくれないか?
申し訳ないけど、食事時に見てかなり萎えた。
745 :
715:2006/06/13(火) 15:03:45 ID:gygC6ZEn
マジで完治するんじゃ・・・と思ってます。
乾癬暦12年。ここ10年位で今一番穏やかな日々のように思う。
病巣も大幅に縮小したし。精神的にすごく楽になりました。
こう書くと、信者とか自作自演とか言われそうで怖いけど、真剣みんなに
知って欲しいと思う。
とりあえず 319 チェックしてみて。行く行かないはそれぞれに
判断してくれればいいから。ここのスレもあるけど、今は荒らされすぎて
機能してないから、気になることは俺の分かる範囲で答えるよ。
746 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/13(火) 16:28:17 ID:fRznaLCJ
知りたいことはただひとつ
どんな治療を受けてるの?
747 :
715:2006/06/13(火) 16:41:11 ID:gygC6ZEn
>>746 塗り薬と飲み薬です(中医薬)。
いずれも、ステ・免疫抑制剤は 入ってないそうです。
748 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/13(火) 17:58:02 ID:eQ0vaKcP
中医薬は、はっきり言ってステ・免疫抑制剤より恐い!
シンドラーのエレベータに乗るようなもの。
749 :
715:2006/06/13(火) 18:22:44 ID:gygC6ZEn
そっかぁ 恐いのか。
俺は何も知らずに これが最後 と思って飛び込んだのだが・・・。
どんな感じに恐いのか教えてくれたら幸いです。
ただ聞いたからといって、すでに乗りかかった船だから継続してみるよ。
俺が駄目だった場合は、みんなが同じてつを踏まないように
ここできちんと報告させてもらうから。
750 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/13(火) 19:35:20 ID:eQ0vaKcP
漢方に副作用での死者は意外と多い。
漢方だから副作用がないというのは間違いだ・・・・。
751 :
715:2006/06/13(火) 19:44:25 ID:gygC6ZEn
>>750
早速のレスありがと。
でも死者ってのは 穏やかじゃないね(涙)
752 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/13(火) 21:26:10 ID:LYV8l+yb
西洋化学・薬学で言うところのどういう物質が漢方薬にどれくらいの数
含まれているかがすべて判明されていない、ということだったよね。
長い間使われてて安全性が確立されてる漢方じゃない、ブームに乗った
通販で紹介されるようなモノには要注意ということだす。
近い過去にもいろいろと事件あってたよ。
753 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/13(火) 21:34:09 ID:eQ0vaKcP
>長い間使われてて安全性が確立されてる漢方じゃない、ブームに乗った
>通販で紹介されるようなモノには要注意ということだす。
その通りだね。
漢方といえども薬であり、副作用もあるね。
トリカブト、ケシ等のように薬効も過激なものもある。
きちんと薬効薬理を解析した漢方薬でも副作用で重大な事故に至った例が
ある。
大学等の専門機関で処方して貰うのがいいと思う。
(漢方の事故に警鐘を鳴らす記事の例)
http://d-inf.org/drug/kanpou2.html 小柴胡湯投与による間質性肺炎については、平成8年3月に「緊急安全性情報」
が配布されて、我々医療関係者に対して、明確に注意喚起がされたはずなのですが、
その後も因果関係が不明なものを含めて50例が報告されており、うち4例は死亡
例だとのことです。それは何を意味するのでしょうか?
754 :
740:2006/06/13(火) 22:52:49 ID:zByvvxJy
以前小柴胡湯などやクロレラなんかも試したのですが、
あまり結果が思わしく無かったです。
その結果サンディミュン等の免疫抑制剤に手を出しました。
対症療法に過ぎないことは承知の上。
やはり自分の身体治癒機能を信じて
ストレス環境を改善する事が良いのでは
と考えます。
755 :
740:2006/06/13(火) 22:53:49 ID:zByvvxJy
sageるね
みなさんのストレス解消方法って、どんなのあります?
自分はストレスコントロール下手で、どーしようーといつも悩んでます。
757 :
752:2006/06/13(火) 23:24:26 ID:LYV8l+yb
ヘーヘーゼーゼーになるあたりまで歩きなさい!走りなさい!
ただし水分補給はお忘れなく。
運動ですか・・・汗かけなくてノボせてダウンします orz
759 :
740:2006/06/13(火) 23:36:03 ID:zByvvxJy
ストレスは自分が関係していますよね。
仕事の環境を変えてみては。
気が合わない人や環境を変えるのも
一手ですよ。僕はずーっと自営で
来ましたから、気分を変えるのには
慣れています。収入はさておき、自分が
いい気持ちでいるのが一番だと思うのです。
20万そこそこでいい気分でいられるのが
いいと思うのです。ですからあせらずに
気持ちを良い状態に保つのは良いですよ。
760 :
752:2006/06/13(火) 23:45:22 ID:LYV8l+yb
ホントは「自営」がストレスかもしれぬよ。
今のサラリーマンは評価の面で自営に近づきつつあるけどね。
>>758 あのね家の周りのワンブロックから始めたらよいのに・・
乾癬は君とオレの共通項だけどそれ以外では君と共通項は無いみたい
おじさんは今日も眠るよ またね
762 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 01:13:04 ID:PvNtumEF
ギャー!アトピーよりグロいなこりゃ…
怖くて見れないよ('▽'lll)
765 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 05:34:08 ID:Ea+tT1vv
>>761 そこまで酷いならメンタムじゃなくってタール入った軟膏使ったほうが良いな。
風呂はムトウハップで。
これ、ステロイドとか使っているんでしょ?
でなきゃいくらなんでもここまで重症化しないよね?色もすごいね。。。
>>764 そうそう、それです。
うちはメンタームの大瓶を3〜4個いつもまとめて買っています。
(何故か、メンソレータムよりメンタームのほうがはるかに安いので)
767 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 06:22:46 ID:CDcnPkWM
761
私もそんな感じだよ。もうどうしたらよいかわからないよ。
769 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 06:50:13 ID:Ea+tT1vv
>>768 ダイアコート→ストロンゲスト(もっとも強力なステロイド)
ちゃんとした説明も無しに使っていたんだね。可愛そうに。。
770 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 07:09:42 ID:OEgirqLW
乾癬歴26年です。
以前、東大病院で前身に紫外線を浴びる治療をしていました。それで、ほとんどが治るました。
リスクもあるものの、紫外線療法は相性が良いと一挙に治るらしいね。
知人が全快に近い状態になったと聞いたし。
772 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 09:45:49 ID:KW+94CRq
保険って 使えるんですかねぇ
>>761 全然軽いんじゃない? 俺はもっと酷いよ orz
774 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 12:38:29 ID:wQdAwSoe
>>761 あたしはそれがほとんど全部合体し広範囲になってた。
身体の80%がそんなんなってたよ。
あまりの酷さに皮膚科の先生全員と医学生らに囲まれて裸体晒しましたよ。
写真もいっぱいうつされたし。
>>774 それは大変だったね・・・
俺は頭全体と、股と、陰部wだからまだましか。
今はだいぶ改善したの?
776 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 12:53:15 ID:Ea+tT1vv
>>774 それは任意で?許可無くそんな酷い事されるの??
そういう全身的な広がりがあるパターンって、ほとんどステロイド使用者っぽいね。
上の人も大した説明も無く最強ステロイド出されてたみたいだし、皮膚科はホント酷いな。
俺もネットで始めて知った訳だし、病院行ってステ出されるまでは一般市民だったのに・・・
777 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 13:28:03 ID:ItryfcAj
デルモベートスカルプとボンアルファを出されたけど、これってステロイドなの?
778 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 13:34:16 ID:Ea+tT1vv
デルモベートスカルプ→最強ステロイド
最強ステなんてせいぜい最悪の状態を乗り切る短期間以外では使いたくないなあ。
780 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 15:05:33 ID:ItryfcAj
ステ塗ってるとこと、ステ塗ってないとこがあるのですが、リバウンドはステ塗ってない患部も影響を受けますか?
781 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 15:06:49 ID:Ea+tT1vv
受ける。
782 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 16:10:11 ID:6GKd3zcX
>>780受けるよ。
俺も、塗ってハズのないとこに副作用がでた
病院から出る薬はネットで検索すれば
どんな薬か大体知ることが出来るので活用した方がいいよ。
784 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 19:03:22 ID:+OnVQFqD
>>777 デルモベートスカルプを安易に使うと、患部の皮膚が薄くなりケロイド状に
なるよ。スカルプはステロイドの吸収をよくしたものだから、ステロイドの
副作用も顕著にでる。
ボンアルファはビタミンD3剤だけど、ステロイド同様にコレステロール骨格
を有しており皮下組織に酸化コレステロールの形で蓄積し皮下組織にダメージ
を与えステロイドと同様の副作用を呈するよ。
とのにかく、デルモベートスカルプの使用は慎重にした方がいい。
一時期よくなったように見えても悪化するよ。
785 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 21:40:21 ID:2J7MCbSU
以前小柴胡湯などやクロレラなんかも試したのですが、
あまり結果が思わしく無かったです。
その結果サンディミュン等の免疫抑制剤に手を出しました。
対症療法に過ぎないことは承知の上。
やはり自分の身体治癒機能を信じて
ストレス環境を改善する事が良いのでは
と考えます。
786 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 23:55:39 ID:ItryfcAj
ありがとうございました。ということは、病院を変えたほうがいいのでしょうか?デルモベートの使用をやめて、ボンアルファのみにします。これで大丈夫ですか?
787 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 00:17:50 ID:ByYPJI/N
>>774 俺も同じようなことあった。大学進学で東京にでて、田舎で通ってた病院から
紹介されたとこが大学病院だった。最初の診察で先生と研修医5〜6人がいた。
先生だけだと思ってたから、ビックリしたのと、恥ずかしいのと、何も聞かされてなっかたと言う
腹立たしさが一緒になった気持ちになった。
>>762 >>763 お前ら乾癬じゃないだろ!「〜なんですけどこれって乾癬ですか?」て聞いてくるいつものアフォだろ。
乾癬患者なら見慣れてるから、そんなレスしねーよ。
788 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 00:20:02 ID:9ji5zP82
最強ステの使用を突然中止すると、リバウンドで範囲が広がったり
症状が悪化したりするので、量を少しづつ減らしたいく。
強度も弱いものに変更するとか配慮する必要がある。
急に辞める→リバウンド→人目が気になって使用再開→しばらく経って使用停止→リバウンド
これで乾癬症状は全身転移、あちこちから汁が出てきて化け物へ
789 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 00:29:58 ID:6h+JHeiU
もらってるステを水でうすめたらいいの?
790 :
名無しさん:2006/06/15(木) 00:41:40 ID:/7/DmGII
医薬品でもなく医療品でもないので大きい声でいえない
しかし ナノバブル(REO研究所) 今日TBSのニュースでやってたからもう良いだろう。
ナノバブルの水のプールに入れ 1ヶ月で直るぞ
シップのようにがーぜにしめらせて貼っておいてもいい。
飲用すればコルステロール 血糖値 も下がる。傷の治癒も早い。
飲用水でも医薬品でも医療品でもないからな
791 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 02:21:09 ID:0vy1DBGv
>>786 症状がよく分からないけど、私はデルモベートスカルプを頭皮に使った
ことがある。余り効かなかった上におでこに垂れた箇所が皮膚が萎縮し
てケロイド状になったよ。
どこにデルモベートスカルプを使うの分からないが頭皮に効かないよ。
デルモベートスカルプは最強のステロイドでしかも吸収しやすくアルコ
−ルを溶剤としている点で危険だよ。
乾癬患部にデルモベートスカルプは使わない方がいいと思う。
ボンアルファはドボネックスより効きが悪いよ。
頭皮以外はドボネックス、頭皮はボンアルファのローションを
使うのがいいと思う。
病院を替える話は、もう一度医師とよく話してからでもいいと思う。
話してみて乾癬の治療に熱心(患者の話をよく聞く)でなければ、
替えたた方がいい。
血液検査で黄色ブドウ球菌の抗体が検出されたようなときは、特に
ステロイドは使うべきではないよ。
先ずは、ステロイドに頼らない治療方法を医師と話して今の症状を
少しでも楽にする方法を医師と相談しながら見つけるといい。
だいたい目安で脱ステするのにはどのくらいの期間必要なんでしょうか?
一年とか止めてたら脱ステと言えますかね?
私は頭皮にアンテベートを処方されています。これも比較的強いステですよね。
頭には何を塗布するのが、最良なのかなぁ。
794 :
:2006/06/15(木) 10:57:34 ID:pmLNeKSp
みんなが使ってるシャンプーでオススメある?
過去レスに挙がってるコールタール入りはちょっとあれなのでそれ以外で。
自分は医者に薦められてずっとコラージュフルフル使ってましたが、
値段も高いしあまり効果は得られていない気がします。
795 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 11:46:42 ID:R0gc8+HR
アトピーで悩んでる方へ
漢方、整体、足つぼ、気功、それぞれ完治例はありますが、
完治させたことのある医師or施術者を選ぶと治る確率が上がると思います。
電話やメールなどで先に問い合わせたらよいと思います。
ステロイドは良い薬ですが、長期の使用は皆さん御存知の通りお勧めできません。
症状の重さにも拠りますが、治療を初めて1週間毎日で効果がない場合、
通う場所を変え他方がよいと思います。
効果がある場合は、その医師or施術者とよく話し合い、
一緒に改善していくと良いと思います。
なので、親身になってくれるかどうかを見ておいた方が良いかもしれません。
796 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 12:25:30 ID:0vy1DBGv
乾癬はアトピーとは違う。
いかがわしい漢方、整体、足つぼ、気功で完治することはない。
>>794 フルフルもニゾーラルも使ってみたが無駄だった。
ほとんどのやつがこの過程を経て、コールタールに最後の望みを託してるんじゃないかな。
798 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 13:46:17 ID:9ji5zP82
コールタールはビックリするほどビタ止まりするね。
以前は雪が降ってくるのは当たり前で、血が出るほど掻き毟ったりしてたのが嘘のようだ。
>>790 ナノバブルの有効性が医療分野にもあるとは思いませんでした。
検索してみると結構ひっかかりますね。
今時間がないので詳しく見れませんが、調べてみる価値はありそうですね。
>790
>799
同じくです。私は工業分野での利用しか知りませんでした。
エステなんかで取り入れてるところもあるようですね。
専用機器を持ってるところでないと駄目ってことになるんでしょうか?
801 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 15:23:47 ID:mkhNiZFQ
病院変えたら、みるみる乾燥と赤みがとれて、あとはしみだけの状態になったよ!二週間くらいで。ステも処方されてるけどめんどくて塗ってない。紫外線療法と抗生物質の飲み薬アンド注射のおかげだと思うけど、これも副作用とかあったりするんですかね??
>>790 酸素ナノバブルウォーター「ナーガの雫」
と言う商品が発売されてましたね
500ml X 6本で1万円はちょっと高いけど、試してみようかな?
ガーゼに湿らせてサランラップなんてどうかな
飲んでも良いみたいだし、でも1万円だとちょっと悩むよな〜
803 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 16:59:47 ID:RRKPCze+
コラージュフルフル使ったら頭皮膚だけじゃなくモミアゲの下の患部。シャンプーがついた部分まで調子よくなってる。
真菌が原因なんだろか。。。
804 :
名無しさん@まいぺ〜す :2006/06/15(木) 17:00:19 ID:pmLNeKSp
都内に乾癬の専門外来がある病院ってありますか?
ぐぐって一軒見つけたんですが往復3時間で交通費も2千円ぐらいかかってしまう…。
805 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 17:37:22 ID:uLA5znUA
>>803 コラージュフルフルは頭皮やモミアゲの下の患部以外の体の乾癬患部にも効くの?
>>801 紫外線療法は皮膚がんのリスク。ちゃんと以後の検診もしてもらった方が良いみたい。
807 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 18:35:04 ID:RRKPCze+
805
ごめんなさい、わかりません。たまたま使ったらそーなっただけです。
そもそも皮膚科にすら行ってないので、私自身が何の病気なのかも判明していない状況です。
808 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 19:53:01 ID:wnGHtqnK
自分はコラージュフルフル使ったら悪化しました。今は無添加の安いシャンプー使ってて調子いいです
私は石けんシャンプーに変えてから頭に症状が出はじめ、今や全身立派な乾癬です。
タイミングの問題かも知れませんが、それ以来普通のシャンプーです。
810 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 20:51:28 ID:B/fjIpvg
>>803 そうだと思う。単なる真菌症だったか乾癬発症部位に真菌がやって来てコトを
こじらせてたか・・。
>>805 乾癬には効きません。真菌症に効きます。
今日図書館行ってきたんだけど、「蔡篤俊」って医者の著書を読んだんだ。
そこで「ポロンポロン」って言うサプリメントみたいな物が紹介されてた。
(ってかそれの宣伝の本みたいな感じだった)
「蔡篤俊」って人が開発した・・・みたいな事が書いてあったな。
その時は、「その先生に診てもらわないと買えないのかな」って思ったんだ
けど、家帰ってググってみたらけっこうヒットして買えそうなんだ。
ここの住人の方で「ポロンポロン」を服用した経験のある方居ますか?
通院してる時に勧められた洗髪剤は
コラージュフルフルとクリアレックス。
一時期使っていたけど乾癬は良くも悪くもならなかった。
今は無添加を謳っている有名メーカー品(お手頃価格)を使っています。
こちらも特に良くも悪くもならない。
変化なしなら値段が手頃な方がいいもんね…。
石鹸シャンプーは髪が傷んでどうしようもないのですぐやめました。
頭皮も凄く乾燥するし自分には合わなかったな。
813 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 22:24:33 ID:mkhNiZFQ
806
皮膚ガンはこわいですね(>_<)副作用はほとんどない種類の紫外線だと説明受けましたが。
814 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 22:30:14 ID:/JC2aTe0
最新の乾癬治療法の情報キボンヌ
815 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 22:53:16 ID:zOdBE8GQ
胆石等で胆のうを摘出して軽快した方っていませんか?
俺は9年前に胆摘手術を受けたんですが、
その入院中には実に全身70%にも及ぶ湿疹地獄に陥りましたが
胆嚢摘出後、皮膚炎や湿疹は一気に軽快しました。
ただ、乾癬性関節炎は今でもたまに出ますけどね。
817 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 23:43:58 ID:8InZ0FmZ
あまりアトピービジネスにははまらないようにした方がいいように思うけど・・・。
信じる者は騙される・・・・。救われはしないだろう。
818 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 00:02:22 ID:sYCqmVjo
>>811 胡散臭いなと思いつつ、五月からそこのクリニックに通い始めました。
ポロンポロンも飲み始めています。
まだ一ヶ月くらいしかたってないので効果は見えませんが、
やたらめったら便通がよくなります。
治療法としては、瀉血、ポロンポロン、お茶、食事療法が
メインです。自己管理も治療の内に入ってるような気がします。
まだ気持ちのどこかで、疑ってる部分もありますが一年半は
がんばって続けるつもりです。
ちなみに一年半と言うのは、だめだったときに秋田の某病院に
行こうと思い、予約が取れたのが其れくらい先だったからなんとなく一年半です。
蔡クリニックのスレッドはありますが、乾癬の方があまりいらっしゃらないようなので
ここに書きました。
819 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 01:14:04 ID:9fNkB9Pu
821 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 02:01:01 ID:sYCqmVjo
>>820 正直ポロンは高いと思います。
29000位で三ヶ月位もつのかな。
でも、吸引は高いとは思わないです。
一回五千円なんですが、あの作業を五千円でやるのは安いかも。
私は週一ペースで通ってるので、一ヶ月二万円かかりますが、
完治するとしたら其れくらいは払ってもいい。
治るか治らないか保障は無いけど、疑って治るものが治らなかったら
嫌だし、私の場合どの病院いっても匙を投げられて、
治りもしないのにステロイドかドボネックスだされるだけなので、
一生無駄な金を取られるよりは、一寸でも完治の可能性のあるところに
期間限定で通ってみようと思ってます。
822 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 02:18:17 ID:aB3V1XCx
>病巣が全身の30パーセント以内であれば、半年間の治療でほぼ完治さ せることが可能で
>10年以上病歴があり、ステロイド治療で全身に症状が広がっている場合でも
>70パーセントの患者さんが一年半以内に完治します。
どう考えても嘘としか思えないなぁ・・・。しかも、日本人じゃないっぽいし胡散臭い。
不治の病をそんな簡単に完治させる事が出来るなら大騒ぎになってないか??
確かに胡散臭い匂いがする。
しかし最近はあまりメンソレの話題出ないね。
自分的には結局あれが一番効いた。
去年の秋にここで見て依頼、毎晩コツコツ顔周りに塗って(顔周りだからラップは無理だったが)
真っ赤だった額やもみ上げ下、切れまくってた耳の裏はあと一歩!という所にまでになった。
数日サボると湿疹が出来始めるので、メンソレが効いているのは間違いない。
体には今一効かなかったが、それでもこれを最初に発見した人には感謝してるよ。
824 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 02:44:43 ID:sYCqmVjo
日本人じゃないとかは、別に信用するしないには関係ないのですが、
サーズとか、エイズとかまで治すみたいな事書いてるのが胡散臭いかなぁと。
でも、看板が大きく出てないのに、遠方から患者が沢山来てるようですし
院内に結構な数の病状の写真のBefore and Afterがあるのですが、
奇麗に治ってる写真は確かに多かったです。
ここに経過を載せればいいのかもしれませんが、あまりにも肌が汚すぎるので
できませんが、もし良くなっても、悪くなっても乾癬で苦しんでいる人の
参考になるのかもしれませんので、状況はちょこちょこ報告したいと思います。
825 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 02:56:41 ID:CrYX9x9V
医師法違反の疑いもあるな。
826 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 03:04:01 ID:sYCqmVjo
経歴を詐称していないのであれば、(日本の)医師免許は持ってるはずです。
日本で開業しているので、海外の医師免許は意味ないですがCertificateはありました。
モグリでも、何でも治るなら縋りたい気持ちです。
本当にひどくて気に入った服が着れなくて、服屋を見るとちょっと落ち込みますが、
治ったら好きな服バンバン買おうと思って真面目に治療に取り組んでます。
827 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 03:34:46 ID:aB3V1XCx
そういう人間の弱みに付け込んで荒稼ぎするクズ医者は何とかならないの?
828 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 03:41:44 ID:CrYX9x9V
土佐清水の何とやらと似たアトピー商売のような気がする。
タールシャンプーそんなに効くのかあ。
試してみようかな、どうにも頭皮が一番酷くて、夏場でも改善しない(;`皿´)
一度坊主にして、頭皮の患部を観察してみるのもいいかもしれんね。
どこまで酷くなっているやら。
頭皮と体の患部は見かけがちょっと違うよね。
自分は体の患部はゴワゴワ硬いけど、頭は柔らかいまま赤い。
首筋や額には赤いベルトみたいな2〜3センチのフチがあって
内側はポツポツと赤みが全体的に細かいブチになって散ってる。
そしてそこからペリペリと薄い皮がはがれてくる感じ。
その内パインタールシャンプーを試してみる予定です。
俺は818さんに同意だな。ステロイドやドヴォネックスはただの対処療法
ってことで、完治は無理ってこと このスレでは何度も議論されてるし
みんな経験的によくわかってるはず。
しかし蔡クリニックではその薬をすべて止めろ と言ってあるはず。
ならば、自ら実験してくれる818さんを応援したい。
818さん時々ここで経過報告してください。
もちろん応援するし治って欲しい。結局ソレは自分にも跳ね返ってくるわけだからね。
ただ、最終的には100万円とかいっちゃうんじゃない?大丈夫かなと思ってさ。。
835 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 13:47:45 ID:Yk0qdMHr
騙す蔡クリニックは勿論悪い。
騙される方にも責任はあるな。
>>833 アトピー患者ですが参考になるか分からないけど…
最初は俺も胡散臭いなと思って、通うのに2年ほど躊躇していた。
通って2年ほどだけど、ぼろぼろだった肌が今ではとてもきれいに復活しました。
思い切って通ってよかったと今では思います。確かに月に3万ほどかかったが、人生やり直すには十分安い。
多くのアトピー、観戦の患者さんが遠いところから通っているみたい。
いろいろ治療試していいんじゃないすか?ここで駄目なら、次行ってみようっと言う気持ちで俺も病院色々試してみたし。
>>835 うだうだ文句ばっかりでは、治る病気も治らないっすよ
837 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 14:49:00 ID:Yk0qdMHr
>>836 しつこい香具師だな。目障りだ!
勝手に騙されてろ。
エイズ・サーズ・ガン・アトピー・乾癬・糖尿病・通風・鳥インフルエンザなどなど・・・
はっきり言わせてもらうけど、【あらゆる皮膚病】【あらゆる慢性病、成人病】を
この訳のわからん中華のおっさん一人が治せるはずが無いのは明白。
世界が狂喜乱舞してノーベル賞が確実に貰える案件だよね。
確かにすべてが「胡散臭」へ集約されてしまうきらいはあるけれど
言ってる事は間違ってなさそうな気もする。
体内から環境を変えよう、ってことでしょ?今流行のデトックスってことみたい。
俺も図書館で借りた乾癬関連の本で議論中のポロンポロンを知った。
でも、胡散臭さがすごくて価格も詐欺っぽいし、なによりネットで
調べたら怪しすぎなホームページなので興味なしになったな。
なんか最近ニュースになってたサリドマイドってさ、免疫抑制作用やら
新生血管抑制やらで乾癬にも効きそうだな。
いろんな病気に効くってんで医者が輸入して使ってるらしいが、
乾癬にも使ってたりするのかね。
841 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 17:18:33 ID:Yk0qdMHr
842 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 17:47:35 ID:Yk0qdMHr
でもさ、普通の病院だってお金を払って全く治らないんだから
詐欺みたいなもんだよね。薬だってそうだし。
まあ医師だって絶対に治るとは言ってないけど。
何にせよ病院・製薬会社にずっと無駄銭使ってきてるから
みんな疑い深くなっているのは確かだよね。
治療法の選択って博打だもの。
同じ博打なら低価格ってんで、メンソレメンタムを試す人が多いんだし。
今のところステでほぼ症状が消えるまで行く人はひとりも見たことないすよ。
ステはステで短期的に使いどころはあるんで否定はしないが。
決め手のある薬がなにか出てくれないかなあ。
頭皮→下半身→上半身→顔と、
症状が酷い場所3ヶ月〜半年くらいで変ります。
最初は頭全体が痒くてカサカサをバラまいていたけど、
今は部分的にでてる程度。でも顔がひどい。季節にもよるのかな?
皆さんはどんな感じ?
846 :
811:2006/06/16(金) 20:12:01 ID:93cUpoqZ
亀レスすんません。みなさんレス有り難うございます。 やはり賛否両論あるみたいですね。
俺も本を読みながら「めっちゃ胡散臭いなぁ」って思った口です。
完治(本には9ヶ月〜2年以内と記載されていたと思う)するまでに必用な
治療費を計算したら優に100万は越えそうな感じだったし。
ただ、その本には患者さんの写真(完治前→完治後)も多数記載されてあり、
興味を持ったのも事実であります。
ただ、今は金銭的な問題があり、とてもじゃないけど俺は通院する事はできません。
俺は乾癬歴は8年ほどなんですが、つい1年ほど前までは通院していました。
医者に言われるがままにステを使用していました。
ちょうどPCを購入したのが1年程前で、ネットをするようになってステロイドの 恐ろしさを知り、使用するのを辞めました。
通院もヤメました。 リバウンドもしましたが、今は何とか小康状態をたもっております。 メンソレ、大地泉恵等を使用しています。
確かに「蔡篤俊」って人に騙されているのかも知れません。
でも、俺だって同じです。いまとなっては皮膚科に騙されたと思ってます。
何年も何年もろくな説明もせずステを処方し続け、効かなくなったら強いステに切り替えて。
挙句の果てにリバウンド・・・・・
なんぼほど治療費払ってきとんねん。。。。。
今から8年前に戻れるのであれば、間違いなく門を叩くと思います。
>>818さん。応援してます。レポ期待しております。
少しでも状態が良くなってくれればいいですね。
長文失礼しました。
847 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 20:42:06 ID:fVLqcVjv
信じる者は騙される。
土佐清水、蔡・・・・・。
どちらも保険医ではない。
土佐清水は保険医取り消し。蔡も保険医ではない。
人の弱みに漬け込んで商売するという香具師は人間の屑!
848 :
818:2006/06/16(金) 20:56:04 ID:iIPXpgCy
私自身も疑いつつ通ってるので、皆さんの言うことも何となくわかります。
でも、治るんだったら百万円かかろうがそれでもいい。
確かにお金はかからないほうがいいと思うけど、
今それほどお金使いたいことないし、月額にしてみたら生活が圧迫されるほどの金額でも
ないので別にいいかなと思ってます。
健康で普通に生活できるのが私の夢ですから、その為の投資なんです。
ここで蔡クリニックの話を出すと荒れるみたいなので、状況報告は蔡クリニックのスレで
しますね。 荒らす原因を作ってしまってすみません。
>>840 サリドマイドは有効な薬だとは思いますが、催奇性が非常に強いです。
サリドマイドベビーで検索して見てください。
服用に関して考えさせられます。
849 :
815:2006/06/16(金) 20:56:38 ID:2q4Jflvn
ものの見事にヌルーされてる俺って?
いいさ、逝ってくるよ
>>849 病巣感染だったんだと思います。
あなたの場合、病巣が胆嚢にあったんでしょう。
ありえない話ではないと思います。
ただし、誰にでも言える話ではないと
851 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 21:30:59 ID:BmsEOR1B
>胆摘手術を受けたんです
胆嚢を摘出したら脂質を控える食生活したんだろうと思う。
脂質を控えた結果、乾癬がよくなったのかも知れんね。
後、肝臓の負担が軽減されたことも関係しているかも知れないね。
肝臓への治療薬の強力ミノファーゲンを点滴すると皮膚の状態は乾癬を
含めだいぶ良くなる。
胆嚢の摘出自体がよかったのではなく、術後の食生活や肝臓への治療が
いい結果を招いたと思う。
悪くなったときは、アトピービジネスに惑わされずにこのスレでも話題
になっているメンソレータムを試すといい。
852 :
815:2006/06/16(金) 21:40:11 ID:2q4Jflvn
>>850 構ってくれてありがとう
>>851 ほぼ、解説されている通りです。
胆嚢摘出後はテンプラなどの油モノは
匂いを嗅いだだけて吐き気を覚えるようになりましたよ
>>848 うん、知ってる。
その催奇性(手足が伸びない)の作用が乾癬とかの新生血管依存の病気に効くとか
あったよ。催奇性っていっても子ども作らなければいいだけだしな。
なんか神と悪魔の薬らしい。
ポロンポロンの病院のスレ覗いたらみんな瀉血ばかりで
あんまりポロンポロンは飲んでないっぽいな。
ホームページみたら癬←の字から肉食による病気といってる。
肉食やめて体内の毒素を抜けばいい・・・とか・・・
855 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/17(土) 02:39:22 ID:elTSAtvh
初めまして。つい最近ここをしりました。メンソレータムとは何の事ですか?何処でどんなのを購入すればいいのか教えて下さい。初めてきて質問失礼します
初めて来た時は、先ず過去スレから
857 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/17(土) 07:03:51 ID:3hGDFXwU
>>855 普通のメンソレータムだよ。
どうやらdl−カンフルが乾癬にはいいみたいね。
dl−カンフルは、
「局所刺激作用及び局所麻酔作用と鎮痛作用があり、これらの作用により皮膚の
引赤・刺激、血行改善、消炎、鎮痛及び鎮痒作用を現す。皮膚・粘膜から吸収さ
れる。」
皮膚から吸収されやすいので、ラップでの密閉はしない方がいいのかも知れない。
表在菌の繁殖による悪化の可能性もあるのでラップは避けた方がいい。
昔からあるメンソレータムであればどんなんでもいいようだ。
メンソレータムADは一寸前に薬局に行ったら売ってなかった。
冬場の季節商品だから置いていないとの事。
クロタミトンが主成分でオイラックスと同じ成分。
尿素も添加物として入っている。
皮膚の真菌症(カンジダ症、白癬等)、細菌感染症(伝染性膿痂疹、毛のう炎等)
及びウイルス感染症があらわれることがある。
だから、乾癬患部が赤い状態では注意した方がいい。
メンソレータム>>メンソレータムADという感じがする・・・。
乾癬では剥離と殺菌作用をもつイオウが有効なので、顔に出来た乾癬のときは
メンタームアクネローション
http://item.rakuten.co.jp/soukai/4987036141111/ をつけてから、メンソレータムを塗るといいと思う。
頭かゆい・・・
頭皮のいろんなとこにカサブタ出来ててジュクジュクしてます。
これってひどいんですかねぇ?
頭皮は治らないんだよななかなか。
薬も塗りにくいし。
頭皮、ステ塗ってもまったく治らないし、掻きすぎてリンパ液出るし、
最悪です・・・
中国人や朝鮮人を簡単に信用するなって。これは常識だよ。
>>860 病院変えてみ。
出してくれる薬の違いでだいぶ変わるぞ。
864 :
病弱名無しさん :2006/06/17(土) 14:17:00 ID:N6qkLp58
専門病院ってありますか?
何処の医者からも見放されてます。
それのみって病院は知らんけど、
乾癬・アトピー治療を中心にしてる病院はいくつかあるんじゃない。
乾癬の会とかで教えてくれるかもよ。
>>864 住んでいる地域を書けば、ここの住民が教えてくれるかも。
867 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/17(土) 16:39:28 ID:3hGDFXwU
>>858 あなたは乾癬が頭皮にでてるのですか?それとも乾癬ではない? カサブタの原因が頭皮乾癬の患部の塊りを取ったからですか?
頭皮乾癬の患部の塊りを無理やり取ってはいけない。悪化するよ。当面の処置は、メンタムを塊り部に塗る込むといいよ。痒みが取れる。
べとべとするけど、うまく髪をより分け、患部が柔らかくなるまで擦りこむといい。
>>859 私も経験がある。
薬の塗り方を工夫しなくては駄目。同じ患部を何回も指の腹で擦り込むんだよ。(ステロイドはNG)
>>860 頭皮にステロイドは難治化するだけで、よくはならない。ステロイドでかえって 易感染化し雑菌に侵されやすくなり炎症が酷くなる。またステロドを塗るの繰り
返しになる。
基本的に@菌感染に対する措置とA患部の軟化が戦略。それにはイオウが有効。シャンプーもジンクピリチオン入りがいい。
ジンクは亜鉛。亜鉛の酸化作用による殺菌。ピリチオンはイオウ。
ムトウハップの入浴剤の湯で洗髪するのもいいかも知れない(経験有)。
あまり色々なものが入ってるとかえって患部を刺激するので、落ち着くまでは 普通の肌石鹸でもいいような気がする。
・当面の痒みは特に気になる患部にメンソレムタムを塗りこむ
・床屋やパーマ屋に置いてあるパミロールを患部に刷り込む(使用経験有)
http://www.pamyrol.co.jp/menu.html?ulink=11 ・薬用スカルプローション(使用経験無)
http://www.nov.jp/article/article_ronbun/ronbun-scalp.htm 頭皮の辛さも経験しているの悩みがよく分かる。
痒いけど掻くと治らないので、どうしても痒いときはメンタムを塗りこむといい。患部は既に白癬菌、カンジダ菌等に感染していると思われるのでステロイドはNG。
普段はパミロール等の床屋やパーマ屋さんで実績のあるヘヤトニックを患部に擦り込むといい。
薬局に置いてある、普通のふけ取り剤(イオウ入り)も有効だと思う。
早く良くなるといいね。
868 :
病弱名無しさん :2006/06/17(土) 17:26:32 ID:N6qkLp58
869 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/17(土) 20:12:46 ID:hbyM354k
栃木県宇都宮近辺で紫外線治療できる病院しりませんか?
870 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/17(土) 20:31:18 ID:woNO28Kh
>>860 タールシャンプー又は弱ステのパンデルローション(もっと薄めても良か
ばい)が今のところで知りうる良き処方やと思うったい。
>>862 大賛成!!
今の奴らは重箱のスミつつき!!
871 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/17(土) 21:56:10 ID:c0ZJmQ2f
お初です。メンタムが乾癬に効くんですか?今通ってる皮膚科で頭用にリンデロンVローションって薬もらってます。毎回同じ薬を貰う繰り返しですが病院変えたほうがいいでしょうか?治療法等アドバイスがあればよろしくです
メンタム塗るとすごくかゆくなる…
私だけかな?
ワセリンのせいですかね
873 :
名無しさん@まいぺ〜す :2006/06/17(土) 22:19:55 ID:3hGDFXwU
>>871 リンデロンVローションはステロイドだよ。
余り頼らない方がいい。
ビタミンD3の乾癬治療薬のボンアルファローションを処方して貰い
これに替えたほうがいいような気がする。
相談してボンアルファローションを処方しないようであれば病院かえてみれば・・。
>>872 メンソレータムのdl−カンフルが痒みを抑える作用があるんだけど。
>ワセリンのせいですかね
メンソレータムとメンタム?(正確な名称が分からない)とは、ワセリンの
種類が違うから2種類試してみたら。
あまりお勧めでないけど、オイラックスにもdl−カンフルが入ってたような
気がする。
あまり痒いようであれば、常在菌に感染している可能性もあるから、ムトウ
ハップの入用剤を使ったらいいかも知れない。
風呂釜が心配だったら、メンタームアクネローション
http://item.rakuten.co.jp/soukai/4987036141111/ の上澄み液をつけるといい。痒みは収まると思う。
ステロイド、抗生剤は使わない方がいいと思う。
874 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/17(土) 22:29:49 ID:c0ZJmQ2f
871です。ステロイド?使い続けると良くないんですか?
875 :
名無しさん@まいぺ〜す :2006/06/17(土) 23:16:07 ID:3hGDFXwU
>>874 ステロドは炎症蛋白の産生を抑える薬剤だよ。
炎症は生体に危機が迫ったことを知らせる健全な生体反応で、炎症時に産生
される炎症蛋白が標識になって名ナチュラルキラー細胞などの菌の殺し屋が
集まる。ステロイドは炎症蛋白の産生を抑え、免疫細胞の働きを抑え込んで
しまう。
・だから一見患部が治癒したように見えても、周りに菌があれば菌に感染して
しまう。
・ステロド剤は皮膚から吸収され残留する。このときステロイドがもつコレス
テロール骨格は酸化され周りの毛細血管が壊死し免疫作用を失う。
短期的に炎症の酷い患部にステロドを使うのはいい。だけど、ついつい使い過
ぎて症状を悪化させてしまう。
だから、ボンアルファ等の乾癬治療薬に切り替えたほうがいいよ。
でも、ボンアルファ等のビタミンD3剤もコレステロール骨格をもっているから
余り長期には使わないほうがいい。
乾癬の治療では、単一の治療を長期間は続けないのが秘訣。
ボンアルファローション、イオウ、スカルプ剤等自分がやってみていいものを
候補(治療戦略)としてもっておき、ある治療方法が効かなくなったなと思う
と次の治療方法にサイクリックに替えればいい。
ステロイドを使い続けるとよくないよ。
頭皮乾癬は、ステロイドに頼ると難治化し、ステロイドにこだわらなければ意
外と他の部位より素直によくなる。
最初からステロイドに頼らなければいいのだけど、皮膚科医が安易にステロイ
ドを処方しすぎるな。外科医などは皮膚科のステロイドの濫用に驚いているよ
うだよ。まあ、皮膚科の標準治療ガイドラインにステロイドの使用が掲載され
ているから皮膚科医を責めるのも可哀想な気がする。自分の体は自分で守るし
かない。こういう情報交換の場を利用し、自分でも調べて良くなって欲しい。
アタマ全部乾癬の人が、3年ほどできれいになってたけど
あれは俺の気のせいだったのかな?
877 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/18(日) 00:24:08 ID:rko4hDru
875さん、詳しくありがとうございました。こんど皮膚科に行ったら相談してみます
もやしもんって漫画見て思ったんだが
乾癬患者の皮膚の常在菌ってちゃんと機能できてるのかな?
がんがん皮膚はがれるし乾癬自体が他の菌の温床になったりせんのかね?
考えると欝だ・・orz
蔡クリニックなら何年か前に行ったけど
「○ロンポ○ン」って薬?沢山買わされて全身針で刺されて血抜きされて
結構なお値段か買ったんだが俺には効果なかったですよ
でも待合室で話した人は以前よりかなり良くなった(乾癬の人ね)
と言っていたから人によるんじゃねぇかと思う
俺は全身瘡蓋の痒過ぎ(針治療?のね)と服用始めて2ヶ月くらいから始まった謎のすげぇ腹痛(飲むと必ず痛む
で問い合わせたら量減らしてくれとのことだったので10錠→5錠にしたんだが
まったく痛みは引かないのでそれでも頑張って買った分は飲んだけど結局良くならないし
痛いのはやなので蔡クリニック止めることにしましたよ(4ヶ月くらい続けた)
上のレスは
>>861宛てです・・
まぁ信じる信じないは人それぞれってことで(俺は信じてないけどね
あら・・蔡クリニックの話題は荒れるのか・・
スレ読まずにレスしてしまったよorz
すいません
業界人が通ってたの見たことあるんだが 誰とは言えないが…
>>中国人や朝鮮人を簡単に信用するなって。これは常識だよ。
でもこの人達が、本当に乾癬完治させる方法知ってたら そんなこと言って
らんないし、大金払ってでも治療を望むでしょ。俺日本人だけど色んなニュースで
聞く話題とかで、気分の悪いこともあるけど、この場合話は別。
天に向かってツバはいたら自分にかかる。 って、小学生のときに読んだ
週刊少年ジャンプの漫画にかいてた。
884 :
名無しさん@まいぺ〜す :2006/06/18(日) 02:45:55 ID:yvoUFBUs
>>879 賢い選択だと思うね。
詐欺師は自分は詐欺師とは言わないからね。
人の弱みにつけ込んだあくどい香具師は何れ捕まるだろう。
>>中国人や朝鮮人を簡単に信用するなって。これは常識だよ。
誰かが指摘した通りだ。
漢方や医療行為で 中国人や朝鮮人が逮捕されている現実を直視して、自分の
身は自分で守る必要があるね。三国人の犯罪の多さには驚く。
本物と偽物を見分ける力も乾癬の治療には欠かせない。
>>867 アドバイスありがとうございます。
10年前くらいから頭痒くてかさぶたがあって、
一度病院で「これは治らないよ」
と言われた記憶があるので乾癬かなと思ってます。
掻きすぎて血と汁が出てかさぶたになってます。
メンタム塗ってみます。
韓国人や中国人からしたら大量虐殺する日本人はいまだに許せないとか言ってるし
日本人も昔は残虐なこと平気でしてたのだよね
そんな昔のこと言われてもと、俺も思うんだけど お互い様なわけだ
しかもここにいる人達は、中医とか漢方薬とかも否定している?なんて、治療の可能性を自分でどんどん狭めているんだろ?
どうせ感染なんて一生治らない病気だし、無駄カネ使わない方がいいかもね
ちなみにアトピーはその胡散臭い治療で、きれいに治ったんだけど 感染は治るのかな?どうなんだろね?
>>883 >でもこの人達が、本当に乾癬完治させる方法知ってたら そんなこと言って
らんないし
乾癬が治るんだったら、とっくに学会、あるいは有名なHPで取り上げられてるよ。
詐欺師に騙されるな。また被害者を増やすようなことは書かないほうが良いよ。
>>887 >大量虐殺する日本人
それは中国人が金欲しさに歴史的事実をねじ曲げてでっち上げているだけ。
中国人の現在の残虐さを知らないの?
>しかもここにいる人達は、中医とか漢方薬とかも否定している?なんて、治療の可能性を自分でどんどん狭めているんだろ?
皆、いろいろ調べて可能性を広げていると思うよ。少しでも状態を良くするために。
>どうせ感染なんて一生治らない病気だし、無駄カネ使わない方がいいかもね
乾癬(感染じゃなくて乾癬ね)はまだ完治する治療方法が発見されていないだけ。
「どうせ」という言い方はやめて欲しい。
君が治ったのなら、もういいじゃないか、詐欺師の被害者を増やすような書き方はやめてくれない?
889 :
訂正:2006/06/18(日) 03:23:27 ID:J7IokvzP
>>886 俺はにエイズと鳥インフルエンザ・ガンと糖尿病・乾癬もちだったけど
今ではすっかりよくなって彼女も出来ました。
弟も難病で失明が避けられないと言われましたが、テレ朝「TVのチカラ」で見た
外国の霊能者にお願いして遠隔霊能力治療して貰い今では完治しております。
白装束集団パナウェーブや足の裏診断の法の華三法行・オウム真理教
・健康食品次世紀ファーム・定説治療のライフスペースなど、
死者を出しているところも多々ありますが信じる者は救われるので可能性は広げていくべきだと思います。
>>大量虐殺する日本人
>それは中国人が金欲しさに歴史的事実をねじ曲げてでっち上げているだけ。
>中国人の現在の残虐さを知らないの?
仕事上のことで中国韓国の人と付き合う機会が多いけど(つーか毎日)
まぁ彼らもいろんな人が居るからね、やな人多いのは事実だけどさ・・
正直ネット上で得た知識で非難してるだけの人を見てるのは良い気分ではない(まぁネット上だけってのは憶測だが
歴史云々に関してはそれこそ誰の言うことが正しいの?ってことじゃないかね?
後世に残る歴史を作るのは基本的に勝者なわけだし自分たちに良いようにするのは当然
またそれに関して矛盾点を上げ足を取りまくるのも当然
どっかで見た情報やら知識を振りかざして偉そうなことかいてる人のがよっぽどアレでしょ
あ、勘違いしてほしくないから書くけど
>それは中国人が金欲しさに歴史的事実をねじ曲げてでっち上げているだけ。
これは俺もまったく否定してないから
他の意見には概ね同意ですよん
>>ALL
板違いですみません
もうええがな。
うおお
詐欺チャンコロの工作員が紛れ込んでやがる!!
失せろや!!!
894 :
名無しさん@まいぺ〜す :2006/06/18(日) 20:01:15 ID:yI84odf7
895 :
ヒント:2006/06/19(月) 09:56:16 ID:xDB+AVoK
なぜ特亜擁護の書き込みは日本語が変なのか
896 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/19(月) 11:04:44 ID:blvw8YJB
乾癬歴10年、頭皮の7割、それと髪の生え際が酷く、脇の下にも少し症状が出ています。
t/gelシャンプーを使用して10日程(その間薬の使用無し)ですが、
頭の粉はほとんど出なくなり、赤みもまばらに消え始めています。
シャンプー時に脇の部分にも泡を付けてみてるのですが、
そちらの状態もかなり良くなっています。
メンタム、AD20、パミロールは自分には効かなかったようです。
ではまた報告します。
多分同じような症状だと思う。頭部がほとんど。
そのシャンプー試そうと思うんだけど、なんか気をつけてる
こととか気になったことある?
898 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/19(月) 14:39:01 ID:QHe29oV2
896ですが携帯から。
>897
自分はシャンプーを付ける量と、洗ってからの放置時間を少し多めに取ってますよ。気になるといえば匂いかな?昔の男性化粧品みたいな独特な匂いがします。
900 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/19(月) 18:40:50 ID:DW0bCo6v
901 :
900:2006/06/19(月) 18:41:28 ID:DW0bCo6v
902 :
名無しさん@まいぺ〜す :2006/06/19(月) 18:46:44 ID:O3p/MdWu
>>885 >10年前くらいから頭痒くてかさぶたがあって、
>一度病院で「これは治らないよ」
医師が治らないといった意味は、乾癬だから?真菌等に感染しているから?
どういう意味で言ったのか知れないけど・・・。
乾癬患部に真菌等が感染して難治化している可能性があよよ。
もし、そうであれば患部にメンタムを塗るとワセリンで菌が培養されて悪化
するかもしれない。
真菌剤お入ったコラージュフルフルシャンプー
http://www.kenko.com/product/item/itm_7551786072.html を試して真菌を除いて頭皮を安定させるといいと思う。
手を清潔にし、他の患部を掻いた手で頭皮を掻かないことだね。
頭皮に感染して悪化するよ。
乾癬だけであればメンタムもいいけど、真菌等に感染している可能性もあるか
ら注意して下さい。
904 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/19(月) 22:01:12 ID:jFWrt2V+
頭皮がものすごくひどくて痒くてどうしようもない‥これからバイキン繁殖しそうで怖いです。ジュクジュクしてるので殺菌したい‥乾癬って人殺し‥生きる気力無くすよ。
905 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/19(月) 22:32:56 ID:eafCFu38
漏れは乾癬のほかペルペス、脂漏性皮膚炎、湿疹がある。
同じヤシいるか?
906 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/20(火) 00:52:17 ID:Ow0geuZf
IL12抗体の新しい治療薬の治験が始まる。レミケードより効果が高く安全で1回の注射で3ヶ月ヶ月間効果が持続する。
その間、他の治療が不要になる。
>>902 ありがとうございます。
真菌には感染してないと言われた事があるので、
メンタム試してみようと思います。
とにかく頭が痒い・・・
黄色いカサブタがいっぱいある・・・
908 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/20(火) 04:01:20 ID:pWAjhM9E
↑
物凄く分かるよ!俺もそうだったよ(涙)
恥ずかしい話だけど、若い頃、暴走族で
学歴なんか無くとび職で食って行くと思ってた。
でも乾癬になって関節痛いわ特に腰・・・
で、出来なくなって悩んだよ
でも嫁さんと知り合あって保育関係の仕事を
細々としている。
俺より頭いいし学歴だってあるんだし大丈夫×2
根性だしていこうぜ!
悩むこともあるしどうしようもなく凹むこともあるけど
がんばろ〜う!
今年は海にいくぞ〜〜〜〜〜〜〜ぇへ
909 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/20(火) 04:06:29 ID:pWAjhM9E
↑
と、釣ってみた!えへ
うっちょ!
>>909 謝れ!真剣に悩んでる乾癬歴5年・元大工に謝れ!
>>886 まだこんな人いるんだねw
赤い旗振って教育基本法改悪反対ってデモってる
学校の先生には高評価だろうけどww
アホな人たちはスルー推奨でね。
相手しちゃったら、その時点で同罪よ。
例年夏場は楽で、体の乾癬はかなり小さくなるんだけど
一番悪い頭皮は全然良くならない。酷杉。
タールシャンプー早く届かないかなあ:(;゙゚'ω゚'):
914 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/21(水) 16:28:32 ID:iDwb/ZQn
>>884 >本物と偽物を見分ける力も乾癬の治療には欠かせない。
その能力が欠如しているから、治らないんだろ?
一生乾癬は治らないんだよ みんな諦めようぜ
915 :
名無しさん@まいぺ〜す :2006/06/21(水) 17:51:58 ID:O7BWtvOO
アホな人たちはスルー推奨でね。
相手しちゃったら、その時点で同罪よ。
sage
某サイトのアンケートによると乾癬患者の多くは明るいらしいんですが
みなさんはどうですか?
性格に偏りなんてないでしょ。
むしろ重病の人は性格落ち込むんじゃないの人に見せないだけで。
もともとは偏りないんだろうけど、病気のせいで暗い人多いと思ったらほとんどが
自分を明るい、社交的だと思ってるらしく、意外だった。
俺は首から上に結構でてて、その他にもできてるけど正直首から上のがなかったら
かなり気が楽でいいんだよな。正直精神的にいっぱいいっぱいだよ。orz
アトピーは暗いやつがおおいんだけどね。
俺も首から上ですよ。
見た目アトピー患者っぽいガサガサ肌。困ったもんだ。
明るく振舞える人が羨ましい
生きてても何も良い事無い・・・・・
923 :
名無しさん@まいぺ〜す :2006/06/21(水) 23:01:42 ID:O7BWtvOO
924 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/22(木) 00:03:06 ID:zP29jfKG
明るいというか無理矢理楽天的になっていないと
自殺を考えたくなっちゃうよ。
考え込んだらキリがないもの、実際は。
堕ちるところまで堕ちると思う。
でもそうなるのが怖いから空元気出してる。
現実逃避が上手いだけなんだろうね。
今年で発病から21年目か…
ステロイドずっと使ってたら足とかワキとかケツとか、皮膚薄くなって妊婦線みたいにたくさん裂けたw
927 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/22(木) 10:32:58 ID:jBMTTkYi
電車乗ってると非常に気持ち悪いので、患部だけは隠して下さい。
929 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/22(木) 11:30:39 ID:3wAlSOns
見た目的にはアトピーよりやばいねカンセンて…萎える…
930 :
899:2006/06/22(木) 12:00:53 ID:LMBsRr/+
今日、診療予約してあるので行って来ます。
またレポします。
>>923 大分に住んでるけど県病にこんな先生がいるとは知らんかった。悪化したら行ってみようかな。
今の病院の先生もいいんだけどな。女医さんだから胸とか見られても抵抗ないし
932 :
名無しさん@まいぺ〜す :2006/06/22(木) 17:03:52 ID:CasUIEWG
乾癬は皮膚の状態も辛いが鱗屑(白い粉)に困る。
部屋が砂漠のよう。
掃除機の目詰まりで駄目になるし・・・。
風呂に入れば、湯の華にたいになり、桶の底には皮膚の剥れが溜まってしまう。
ムトウハップや、薬剤シャンプーで少しは楽になったが・・・
933 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/22(木) 18:36:29 ID:voP3smN9
枕元の汚いこと・・・
髪を入念にチェックしないと外出できんし。下手すりゃシャワーの後でも汚い(つω`)
935 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/22(木) 21:23:54 ID:jBMTTkYi
なにこれ、グロ画像かなんか?
とりあえず透明でいいか。
937 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/22(木) 22:32:04 ID:2nlwdVBy
たしかに乾癬より辛い病気や怪我を患っている人いると思うけど、やっぱり乾癬も辛い。
この病気になってなかったら、どんなに幸せだったかって・・・・・
>>937 気持ちわかるけど、それ考え始めたらキリがない。
まぁ、肩の力抜いて↑向いて歩きましょ
生活の質が下がるのはまだしも、関節症っていう爆弾つきなのがなあ。
940 :
名無しさん@まいぺ〜す :2006/06/22(木) 23:42:36 ID:CasUIEWG
>>939 関節症は薬でなくある程度よくなる方法がある。
加圧トレーニングだよ。
加圧した状態でトレーニングすると脳下垂体を刺激し成長ホルモンが
分泌され関節が治癒されるというもの。
特別な加圧器具を売っているようだけど、高額なので買わなかった。
東急ハンズでゴムバンド式のサポータのようなものを買った。
外に出るときは装着して6月近く経った。
成長期はとうの昔に過ぎたが、すこぶる調子がいい。
いいこと聞きました。
関節炎は出てないけど、もし出たらそれで頑張ってみよう。
942 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/23(金) 16:14:34 ID:A27cRFYH
皮膚が裂けて痛いです...
お金がないから病院にもいけずサラダ油を付けてツッパリ感をまぎらわせています
疲れました...
>>927 英語サイトなのでこうなった経過がわからないです。
アトピー 乾癬も苦しい人生だけど
また違った意味で世の中には苦しい人生を
送っている人がいるということを考えさせられました。
945 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/23(金) 18:35:37 ID:bUPbQULM
>>942 サラダ油なんか付けるなら、380円でメンターム買った方が100倍いいっつうの。
それくらいは持っているでしょ?
>>943 アメリカのHPの方は、確か20歳くらいの女子大学生が事故に巻き込まれて
全身やけどでああなったという記事をどこかで見たことがある。
@pや乾癬は完治する可能性もあるけど、やけどだと皮膚は再生しないから不幸だね
前世でどうこうってあんまり信じない方だけど、ああいうのを見たら、前世ですごく悪いことしたのかなって思っちゃうよ
でも自分の全てを世間に公表できるだけでも、すごい勇気
947 :
名無しさん@まいぺ〜す :2006/06/23(金) 19:54:28 ID:l7RDq4Ny
>>904 確かに頭皮の難治化は菌の感染があると思う。
真菌があると厄介だね。
真菌類は種類も多い。
持田製薬が出しているコラージュフルフルシャンプーは真菌剤が
含まれていて、使ってみたが調子がいい。
いかがわしい業者も徘徊しているので、信用できるメーカの製品
を使った方がいい。
コラージュフルフルシャンプーを体にも使ってみたがいいみたいだ。
948 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/23(金) 21:57:54 ID:6xt3fuYB
頭に乾癬ある人に聞きたいんですが、ハゲまたは薄くなった人いますか?また、塗り薬等で薄くなったりするんでしょうか?自分は乾癬歴7年程ですが、今のところ大丈夫です
949 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/23(金) 22:05:27 ID:6xt3fuYB
948です。大丈夫じゃなかった。最近薄くなってきたような気がする…。でも、それが乾癬のせいなのか、薬のせいなのか、年のせいなのか分かんないんだよね〜。親父ハゲてるし…遺伝かな?
>>948 頭を激しく掻き毟ったりカサブタを剥がしたりするクセがあるならヤバイよ
>>942 サラダ油よりオリーブオイルのほうがいいよ。
952 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/23(金) 23:15:22 ID:yHgh2DXT
彼が乾癬です。
彼のことが大好きで
乾癬すら愛しいと思えるほどです。
でも「一緒に治していこう」とはいえません。
そんなこと彼が望んでるか分からないし。。
無責任に聞こえたら嫌だし。
でもなんか協力したいんです。
何をすればいいのか分からない。。
乾癬用のシャンプー勝手に買ってきたら怒るかなー。。
なんかしたい。。
さっきこっそりカシューナッツ(大好物)を捨ててみました藁
地味に活動開始。
953 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/23(金) 23:31:52 ID:bUPbQULM
直そうっていわれても、努力で何とかなる病気じゃないので
その人の性格によっては「ウゼえ〜」ってなるかもね。
フケが凄いならタールのシャンプーでも使わせとけば、機嫌よくなるよ。フケが完全に止まる。
>>952 一生治らないから心配しても無用 余計なお世話
>>948 ステロイドはあまり使うなっていう医者の話を無視して
20年近く頭に塗ってるけど全然平気。
新薬が出来て乾癬は治ると信じようぜ
>>952 本人の「治そう」という意思、まぁ今のところ完治は難しい病気ですが
「少しでもよくしようという意思」があるなら、それに沿ってできることを
してあげてください
うちは婚約直後に発症しましたが(主人が)
本人にまったくといっていいほど治療の意思がないので
私だけが空回りして勝手に追い詰められ、軽く拒食症を引き起こしました。
今は基本ほうっておいて、頼まれたらメンタム塗る程度です。
頭皮に関しては自発的にスキンヘッドにしています。
伸ばしたいようですが、かゆみに耐え切れなくなると自発的に剃っているようです。
>>952 自分で見えない部分に薬ぬってやったりするだけで大助かりだよきっと。
959 :
952:2006/06/24(土) 19:00:08 ID:G/hNBaKQ
皆さんご意見ありがとうございます。
>>957 彼も治療の意思がありません。
「日焼けすれば消えるし〜」なんて言っています。
>>958 わかりました。背中でも塗ってあげようかな。。
一生乾癬は治りません そんな彼と一生添い遂げて下さい。
しかしまー、のほほんとしていられる内から自分の病気のことを知る
くらいはしといた方が良いよ。万一重症化って事もありうるしね。
962 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/24(土) 21:22:36 ID:DZfisFn5
パーマ、ブリーチ等で悪化しますか?医者にはしない方がいいって言われたんですけど…
963 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/24(土) 21:50:57 ID:vACB5xyb
乾癬が治らない病気というか、生命に危険が無いことや皮膚科医師の収入などが関係して
本格的な治療薬の開発をしていないんじゃねえかと思うんだが…
死なないって部分はあるかもしれないけど、
患者数が世界的に膨大だろうし、治療薬開発したら大変な金になるんじゃないの。
965 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/24(土) 23:01:49 ID:AJIGzbuA
あの〜コールタールしゃんぷー
買ったのですが、使いかた、注意すること
とか何かありますか?英語でわからん
よろしくです。
質問なんですが半身浴って乾癬に悪い影響とかないですかね?
無いようならはじめてみようと思っているのですが
967 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 00:52:40 ID:kp7Hl0I+
みなさん女遊びはどうしてる?
968 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 01:10:08 ID:oWg2Qmln
>>965 ・ご使用後24時間は太陽光線による日焼けが多くなる傾向があります。
・医師の相談なくして長期のご使用は避けてください。
・処方薬等の他の治療を受けておられる場合は担当医にご相談ください。
・ごく稀に髪の毛の変色が起こることがあります。
・目に入らないようにしてください。万一、目に入った場合は水でよく洗い流してください
969 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 01:24:50 ID:3ZTnOCEJ
967 俺の場合、亀頭が赤くなってカサカサになるから女と遊ぶ3日前くらいから軟膏塗ってキレイにする。だいたい3日位塗ったらキレイになるね。一週間位でまた赤くなってくるけど…。他の部分は頭がひどいだけだから普通にヤッてるよ
970 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 02:35:09 ID:hS9FPEGV
>>968 あんがとう!
>>967 日本ではピンサロ 暗いから大丈夫
オキサ、アンテべ塗りまくって
海外で遊ぶときはあるよ!
なんとか行けるかなぁ〜
全身に結構症状がでていたのだが最近結構目立たないくらいに回復している。オキサを塗っているくらいで後は特に何もしていない。頭皮の場合は何も塗ってないのに回復した。
>>962 パーマはかけたこと無いから分からないけど、ブリーチで悪化した事は今までないよ。人によって違うかもしれない。
973 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 14:57:15 ID:ViUVMQ0s
日焼けサロンは効きませんか?
974 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 15:20:20 ID:jn9KzDHR
ミツカン純米酢を飲んだら少し良くなった感じですが、酢を使ってる人いませんか?
どの位の量がいいのか教えてください。
975 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 15:28:14 ID:7JxK8f+A
タールシャンプーはどこで買えますか?
普通の薬局にありますか?
タールでこのスレを検索。
乾癬になってなかったらなあ〜。もっと違う人生が歩めたのに。
978 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 18:08:40 ID:oWg2Qmln
>>975 普通の薬局では買えないけど、通信販売で普通に買える。
>>
977
そういう話は重症乾癬・アトピーさんは皆思ってるだろうね。
そういや気にならないほど軽症でずっと暮らしている乾癬やアトピー患者っているんだろうか。
980 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 19:21:48 ID:HVZpF9qK
タールシャンプー調べたらいろんな種類あるんですが
みんなはなんてやつ使ってますか?
またお勧めとか教えて下さい。
981 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 20:12:53 ID:oWg2Qmln
一番安いのでおk
982 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 20:20:59 ID:osm4eP8z
>オキサ、アンテべ塗りまくって
>海外で遊ぶときはあるよ!
くわしく
983 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 22:29:40 ID:3ZTnOCEJ
972 そうですかぁ、安心しました!ありがとうございます。さっそくブリーチしてみます
984 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/26(月) 00:13:10 ID:JGSN4tpK
前に紫外線療法と抗生物質の注射、飲み薬(ステロイドはめんどくさくて塗るのやめた)で、かさかさと赤みがとれてしみだけになった!
と報告したものですが…
今週病院いけなかったらあれよあれよとまた真っ赤になっちゃいましたよ( ̄□ ̄;)!!
985 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/26(月) 01:08:12 ID:ImpnlviZ
脱ステのリバウンドが来てるんじゃね?範囲拡大は大丈夫か?
986 :
名無しさん@まいぺ〜す:
抗生剤の菌交代症の可能性もあるかな。
あまり抗生剤の注射に頼らない方がいい。
耐性菌の問題もあるし。
弱い抗生剤の塗り薬のゲンタシンあたりで様子をみたら?