乾癬について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/01(火) 22:52:22 ID:Mj1pbpSL

漏れの姉が乾癬なのだが。
クロレラが治療にいいらしいので早速頼んでみた。

実際のところ効果はどうなのだろう?

誰か試した奴がいたらレス頼む。
940ui:2008/01/02(水) 15:03:56 ID:y6intbnS
本当に完治してもらいたいなら、

www.tawawa.us/ganxuan.htm

に行けばいいですよ。

保険が使えないが保証つきだそうですよ。
941名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/04(金) 18:12:17 ID:x7EHcKLX
今日も乾癬がかゆい今日この頃です
最初の頃は、かゆみなんて無いんですがね・・・。
段々かさぶた(のような物?)が分厚くなってくるに連れて
かゆくなってきますよ
個人的に思うんですが、やはり気分的にブルーな時とかは
かゆみが酷くなるような気がしますね!見るからに色も悪いし
しかし、気分的に余裕がある時なんかは、かゆくも無ければ
色もさほど酷くも無いし・・・。医者に言わせると関係無いらしいのですが
病気そのものが、メンタル面で左右されることって絶対あると思いますよ
942名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/04(金) 19:48:41 ID:5x6zPz7Z
943名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/05(土) 11:09:23 ID:ppp8M9kv
生存者
944名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/13(日) 05:44:07 ID:V2irlEwA
>>844
> 最近アトピービジネスならぬ乾癬ビジネスがあるからその辺りは気をつけような・・・・
> 鉱石売ってる業者は特にな・・・
> あんなのその辺のアクリル玉買わされてもわからんし
> 温泉治療するなら 入浴剤でも十分よ

↑母がまさにこの状態かも・・・ここ数年は大学病院で出されたネオーラルを飲んでいたのですが
去年なにやら怪しい本を読み、どこかのクリニック?に引っかかったようで、
お風呂の器具から明らかに不要と思われるサプリ、アガリクス、果ては化粧品やシャンプー、
バカ高い飲用水?まで、わんさと買わされてきました。
うちはそんな裕福じゃないのに・・・・

そこではネオーラルの服用をやめるように言われたようで、大学病院の主治医には相談せず
勝手に服用をやめ、案の定リバウンドでものすごい状態になってます。
Amazonでも検索すると同じところの「療法」の書籍がいくつか出てきますね。
今ごろ>>844のレスを読んでしまって頭が痛いです(;´Д`)
945名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/13(日) 05:54:43 ID:V2irlEwA
わたしが怒ると逆ギレするので放置してますが、過去にもアムウェイのサプリ、
さらに漢方薬局にもハマリ(というかハメられ?)、あげくに感染症を起こして入院までしてたんです。
相変わらず懲りない人で・・・。
漢方薬局との付き合いも結局切れず、高いキョー○オピンなどを買わされてるんですよね。
かなり依存体質な人なので、自分に親身になってくれる人が欲しいだけなのかもしれませんけど。

私は>>875で出ているパガノ博士の本をしばらく前に入手していて、まず自分がしっかり読んでから
母に勧めてみようかなと思ってたところでした。
つらい本人の気持ちはよくわかるんで、治療の手助けはしてあげたいんですが、
ここまで見事に騙されてくれると・・・なんとも言いようがありませんな orz

お風呂の器具の名前はオリジナルっぽいのでぐぐってみたんですけど
1件も出てこないので、逆におかしいなと思ってました。
これからいろいろ調べていったらもっと頭を抱えることになりそうですね・・・w
946名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/13(日) 06:09:11 ID:V2irlEwA
>>939
調べモノついでに、過去スレで出てきたやり取りを一部貼っていきますね。


649 名前:名無しさん@まいぺ〜す :03/03/16 00:38 ID:???
>>645
クロレラにはフェオフォルバイド(葉緑素の変成したもの)が含まれ、湿疹を引き起こしたり、
また、体を冷やす性質があって解毒作用が弱まるので注意が必要だそうです。

---------
689 名前:クロレラ :03/03/25 19:53 ID:cPaKH6nN
>>678
病院に問い合わせしましたが
やはり、乾癬が完治するには、個人差があるようです。
この個人差が、責任逃れの言葉にも聞こえますが
大半の人が、完治に近い状態になるそうです。
しかも、やめてもリバウンドが起こらないのが、この療法の特徴らしいです。
ただ保険適用外なので、普通で医療費が月三万円くらいかかるそうです。
主に毒素を体内から、抽出するやり方で、病院でもらう薬は
ストップしなくてはならないようです。
そしてハーブを飲用するようですが、こちらも数万円するようなので高いです。
地方の人は、新幹線で月一回通院するだけでも効果があるようなので
お金にさえ余裕があれば、やってみたいと思います。
完全予約制らしいです。
947名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/13(日) 06:09:59 ID:V2irlEwA

693 名前:名無しさん@まいぺ〜す :03/03/26 08:13 ID:???
>>678,689
へえ、毒素を抽出するんだ。凄いね。
という揚げ足取りはさておき・・・
毒素を体内から排出できるという事は、
当然それが何なのか、原因物質の
特定は出来てるんだよね?
相関関係ではなくて因果関係が判明したのなら、
論文の発表は、しかるべき関係機関や学会に
提出済みなのか?

694 名前:名無しさん@まいぺ〜す :03/03/26 08:18 ID:???
それに、「完治」するとのことだが、そもそもどの時点をもって
完治と判断しているかも問題。
絶対に再発しないと保証できるのか、その根拠が不明。
もし再発したら損害賠償を起こされても構わないだけの
自信を持っているのか?
まあ、何にせよ、今の段階で得られる情報では限りなく怪しい。
まずは、そこで「完治」した人の話を直に聞いてみたいもんだ。
948名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/13(日) 06:14:09 ID:V2irlEwA
695 名前:名無しさん@まいぺ〜す :03/03/26 13:23 ID:???
>>694
まぁ、毒素っていっても、なんらかの特定の物質というわけではないんだろ。
脱ステみたいな感覚でいってるんだろうけど。
で、肌から炎症がなくなって今現在再発してなければ完治、ということじゃないの?
風邪だって、完治してまた風邪になるわけだし。

697 名前:694 :03/03/27 12:32 ID:???
>>695
まあ、普通の感覚ならそう捉えても構わないとは思うが、
自由診療の名の下に数万円の医療費を取っている
医療機関が、軽々しく「毒素」だの「完治」といった言葉を
出すのはどうなのか。オレはそこを問題視している。
乾癬の患者が一番望むのは、
「これからの一生、ずっときれいな肌で居たい」
完治と言うからには、全く薬品等に頼らず、また極端な節制もなく
ごく一般的な生活を送りながら、尚かつ乾癬が出てこない。
そう言う意味合いであるべきだと、オレは思う。
間違ってるかな?
949rurun:2008/01/14(月) 11:44:29 ID:1lrR2+6k
>697

www.tawawa.us/ganxuan.htm

なら、全く薬品等に頼らずってよ。



950名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/22(火) 00:06:50 ID:yGp9AzBn
一週間前ソープにいって上半身裸になったら、お気に入りの娘に「かさぶた
のところから雑菌が入って悪化することがあるから今日はやめた方がいい」
といわれ接客拒否された。(代金はすべて返金、他の店にゆくが地雷を踏む)

それから一週間、ステロイド+オキサロールをまめに患部にぬりたくった。
かさぶたは無くなったものの、赤い部分は残っている。
明日はソープに突撃決行予定。
衛生観念の強いお気に入りの娘は俺を受け入れてくれるだろうか。
951救世主 ◆CRdmCEc.aI :2008/01/22(火) 07:02:16 ID:DNut9g0C
>>950
一般客相手の仕事は大変だな
952名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/23(水) 00:29:05 ID:ib+zlv2b
>>938
漢方でよくなってます。関連性に疑問があったのでわざとやめたりして
症状の変化をみてましたけど、どうも私には効果が高いようですね。
聞いたことがないというのでお話してみました
953名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/23(水) 12:56:30 ID:Wgn2XhpJ
衛生観念の強いソープ嬢w
ソープ嬢が衛生観念w
954名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/27(日) 13:02:00 ID:ZjCYDphZ
昨日から保湿剤塗ってラップまいてねたら、かゆみや皮膚が割れて痛かったところがなくなりました。
患部も紫色からピンクに変わってさらには普通の肌になってなってるとこもありました。
もう少し続けて良くなったら報告します。
955清子:2008/01/27(日) 15:13:49 ID:zXecGS65

粗大ゴミに大金をかけて修理???


956名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/29(火) 01:57:27 ID:C1x+LBYn
前まで眉毛までおでこ一面ピンクだったけど、
やっと1年かけて此処まで小さくなった
http://imepita.jp/20080110/416510
957名無しさん@まいぺ〜す:2008/02/06(水) 13:28:13 ID:dj5I0RfS
ポロンポロン石鹸とか
三通茶とかやっている人いますか?
958救世主 ◆CRdmCEc.aI :2008/02/06(水) 20:39:27 ID:3fzx5chX
自分を成長させる、ただひたすらに。
959名無しさん@まいぺ〜す:2008/02/19(火) 00:20:41 ID:J1MWtIq3
ボンアルファハイ軟膏はステロイド系の薬ですかね?ある程度までは治りますが赤肌と凸凹というかブツブツ位の白いかさぶたが治りません
960名無しさん@まいぺ〜す:2008/02/23(土) 20:36:25 ID:Yr8suths
もう15年近い乾癬歴になりますが、結局根本的な原因が解明されないと完治も難しいんでしょうね。
今はボンアルファをとりあえず塗ってるって感じ。
乾癬が治ったとかいう本も読んだことあるけどどうも信用できない。
結局栄養補助食品の宣伝だし、出版元とその食品のメーカーの住所がすごく近かったり。
結局大本は一緒でコマーシャルのために本を売ってるだけのような気がする、すごく高いし。
実際そういうの使ったことある人っています?効きました?
漢方なんかも個人差ありすぎてなんか手を出しにくいし。

治ったって方も何人か書き込んでましたけど、油断はしない方がいいですよ。
食事なんかはずっと気をつけてた方が健康上はいいでしょうし。
症状が出てないだけで根本が治癒されたわけじゃない場合もあるでしょうし。
私も一度完全に症状が消えましたけど、結局冬になって紫外線弱くなったら再発しましたから。

今は治すよりもまわりに知ってもらうことにつとめてます。
うつると思われて敬遠されるのはつらいし。

なんか長くなっちゃいました、すみません。
961天地創造者 ◆r.iIYO4Wi2 :2008/02/24(日) 11:13:06 ID:6gqYuXxg
みんな元気かな?
962名無しさん@まいぺ〜す:2008/02/26(火) 23:41:52 ID:XcNh9HfH
ドボネックスは?
963名無しさん@まいぺ〜す:2008/02/28(木) 17:26:00 ID:mmM3GDt+
エドガー・ケイシーは乾癬の発生の仕組みについて
以下のように言っています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
慢性の皮膚炎(乾癬)の原因は、腸壁が弱くなり薄化現象を起こしていることにある。
誤った食習慣、便秘などにより、十二指腸空腸一帯の消化管内壁が薄くなり、多孔質になる。
その薄くなった腸壁を通して、本来であれば正当な排泄路から排出されるべき体内毒素が、リンパや血行に逆流する。

この毒素を濾過しようと、肝臓や腎臓が過剰な負担を強いられる。
しかし、腸の原因が正されない限り、その濾過機能にも限界がくる。
やがて、毒素は、予備的な排泄路となる皮膚の汗腺を通して、外部へのはけ口を求める。
このときに、皮膚細胞との間に反応を起こし、炎症の形を取る。
------------------------------------------------------------------
エドガー・ケイシー療法の本  『自然療法で「乾癬」を治す』の訳者前書きからそのまま引用
興味のある方はこちらの本を見てください。

『自然療法で「乾癬」を治す』 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4813602681.html
964神様アゲイン ◆hzHCZmvVpc :2008/02/28(木) 19:44:49 ID:WrgeyNW+
あー今日は疲れた…
965名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/02(日) 01:35:46 ID:f3nyw3fr
全く治らなくて放置してるんだが,
部屋に散らばった皮膚を見ると生きる気力を無くすよねorz

やけになって放蕩生活のあげく借金しまくりでパンク乙

もう死にたいんですが…
966名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/02(日) 08:52:37 ID:Z3HKBIhs
私も全く治りません。 というか、本気で治す気がないのかも・・・
病院に行きたくても、なかなか時間が取れず薬がなくなりかけたら
無理矢理時間を割いて行っている程度
最近は乾癬による関節痛も出始めました。右手の人差し指と小指の第一関節が痛い
人差し指は、全体が腫れています。
頭皮にもかなり症状が出ており、毛根から皮膚が剥がれ
髪もだいぶ薄くなってきてしまいました
まいったなぁ

もっと真剣に治そうとしないと駄目だね。
会社の近くに病院があったらいいんだけどさ
遠いとなかなかね
967名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/03(月) 00:24:24 ID:t/iNxGWK
なんでこんなに書き込み少ないん?
968天使アゲイン ◆hzHCZmvVpc :2008/03/03(月) 07:27:21 ID:gTZsdJ9G
まず人として働きなさい。それが大人の義務なのだから。
病気だからと言っていつまでも働かないでいいのか?甘えてちゃダメだな。
969名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/05(水) 01:58:03 ID:gGbU08Am
全然レスつかないのね
970名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/05(水) 05:13:16 ID:Wy2uvmEi
オレも尋常性乾癬だったけど半年ぐらいで何とか治まった。
今も尋常性乾癬で悩んでいる方、がんばって下さい。
オレはあんまり乾癬になっても神経質にならずに
逆に職場で乾癬で笑いをとるぐらいの感じでいた。
対処した事といえば寝る前と気が付いたときにステ系の塗り薬を使用したぐらい。
一日の睡眠時間三時間とかだったからその影響で発症したのかなとも思ったけど
関係なかったみたい。
何が原因で発症したのか、何で治ったのかわからないけど
乾癬の方、あまり悩まずポジティブに考えてがんばって下さい。



971不死鳥 ◆RhJvABZL/A :2008/03/05(水) 05:44:47 ID:blSR0ccE
おっは!
眠さ爆発不死鳥…
972名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/05(水) 07:20:20 ID:yH6hT9oy
乾癬は複合因子です
またアトピーと重なる部分が多岐にあり、生活全般に及ぶ為
この様な症状になった場合は、生活を見直す必要があります

・科学調味料などを含むジャンクフード食べすぎ
・腸が弱り、余計な物質が染み込んでしまう
・不規則な生活で免疫機能が制御不能になる
・夜中心の生活で太陽光を浴びず、肌でプロビタミンBの生成が出来なくなる
・運動不足または肥満体質で体のセルライトにヒスタミンが溜まる
・不潔な体、あるいは疲れ、過度なダイエットで体表の発汗機能が制御不能になる
973名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/06(木) 17:40:40 ID:Hu2mQgII
首と胸の上の周りにアロエのスキンクリーム塗ったが全然効かねーな
やっぱ例の成分が入ってないとだめか・・一回で塗る量が多いからかなりの出費だよ トホホ
974名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/06(木) 20:34:48 ID:CyLj05Xs
 ステロイドがきくの分かってるなら、体にステロイド作用を作る方法をあみ出せばいいのに。早くしろ天才科学者
975名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/08(土) 03:25:56 ID:P7D1qh1b
最近足の乾癬が痛くて痒くて見苦しくてヤル気が起きない
薬塗っても良いけど塗りだすと塗り続けないとダメだし
どうすりゃ良いですか?
マジ鬱だわ
976名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/11(火) 13:49:32 ID:BUF//Ckc
おふろでアカスリしています?
なんかこわそうなんだけど
やってみようかな
977名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/11(火) 19:37:17 ID:sIwLzNKF
薄くなった腸壁からウンコが漏れて、皮膚から排泄だってよ
どうりで臭うと思った
978名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/12(水) 09:00:27 ID:bFbC8xzD
APソフト使った
俺の個人的感想
・出勤前に、風呂入った後に塗って出勤した
・薬は今回が初めて、今年症状が出始めた
・首〜胸の上あたりミミズ腫れみたいなのああちこちに出来て痒い
・いつもは出勤中に皮膚が乾燥して掻かずにはいられなくなった

・APソフトを塗って出かけた場合、痒みは引いた
・匂いは多少あるみたいだけど気にならない
・粘性が少なくて塗りやすかった
・5分乾かしてから服を着たけどべた付きは無かった

・8時間仕事終わって帰宅、汗のせいか痒みが出てきた
・どんな薬でもそうかもしれんが、気になって手を置く→無意識に掻き毟る。悪いパターンだ
自己採点 消炎B、キズD、保湿D
しばらくこれで様子を見てみる
979名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/13(木) 09:29:54 ID:s/SwGZa/
もう長いこと乾癬があるけど飲み薬は痒み止めくらいで漢方薬とかもらったことがないし、医者にも「一生治らないね」といわれたので諦めてる
980名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/13(木) 14:53:35 ID:I8yrCFlg
そんなこと言わずに自分に合う治療法さがしてみましょうよ(^^)
981名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/14(金) 17:46:57 ID:jKOtHF9Z
>>979
そりゃ揚げ物やスナックとか普通にばくばく食って酸化脂質まみれなら
何塗っても飲んでも治るわけが無い。
982名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/14(金) 23:43:16 ID:5iUyZUgj
やはり食べ物も制限した方が改善が見られますか?
もしくは改善が見られる可能性が高いですか?
983名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/15(土) 06:59:21 ID:7TsRfWX4
ヒント 生活習慣病
984名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/15(土) 10:50:19 ID:3YKR3u+r
>>982
そりゃ当然。細胞一つ一つに至るまで全て食べ物で出来てるんだから。
俺は洋菓子や通常の油(リノール酸)を控えて、代りにアマニ油やえごま油を摂ったら
一ヵ月で20年来の頑固な乾癬が9割方治ったよ。
今まで色々と試してきた薬はいったい何だったんだ?
985にしだ:2008/03/16(日) 11:52:22 ID:xcrHUCR2
はじめまして
わたしは10年前に乾癬を発症しました。
3年前に化学物質過敏症にもなりました。
最近、化学物質過敏症支援センターで発行しているブックレットの中の
「歯科アマルガム中毒」という本のなかに乾癬と歯科充填物との関係が
書かれているのをみつけました。
現在は、治療中です。普通の歯科医院では、対応していないようです。
そういう方面の知識や情報もほとんど知られていないようです。
今後さらにアマルガムに暴露されないようみなさんが気をつけたほうがいいと思います。
986救世主 ◆ejntlC4wAI :2008/03/16(日) 20:39:23 ID:HBlsakU2
金曜土曜と飲み過ぎて疲れた
987名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/16(日) 20:41:59 ID:F2X6CFws
もしアマルガムによる水銀蓄積があなたのアトピーの原因だとすれば
半年くらいは変化ないと思います
988名無しさん@まいぺ〜す
運動した後赤いブツブツが皮膚の下に出来て
やがて蚊に刺されたみたいに腫れあがって痒いんだけど
これって乾癖かな・・