●●尋常性乾癬情報求む!6●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
乾癬で悩んでいる方、一人で悩まず
語り合いましょう!!

このスレは、難病、乾癬について語る真面目なスレですので
荒らしの書き込みは、固くお断りします。

乾癬患者同志、情報を共有化できればうれしいです。

過去ログ
Part1 http://members.at.infoseek.co.jp/tuboi_hatsune/logs/1012655881.html
Part2 http://members.at.infoseek.co.jp/tuboi_hatsune/logs/1052999330.html
Part3 http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1068962350/
Part4 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1085652611/
Part5 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1104030601/

リンク、FAQは>>2-10辺りに
2名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 00:27:33 ID:kJlBTEkd
3名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 00:28:10 ID:kJlBTEkd
皮膚病の「乾癬」起こすたんぱく質特定・阪大など

 皮膚にかさぶたができて、かゆみなどを生じる皮膚病の乾癬(かんせん)は
特定のたんぱく質の働きが活発になって起きることを、
大阪大学の佐野栄紀非常勤講師(住友病院皮膚科部長)と米テキサス大学などの
共同チームが突き止め、12日付の米医学誌ネイチャー・メディシン(電子版)に
掲載した。
 研究チームはこのたんぱく質の働きを妨げて、発症を抑える動物実験に成功。
副作用を伴うことのある紫外線療法やステロイド療法に代わる新治療法になる
可能性があるという。佐野講師らは乾癬の患者の皮膚の細胞で「スタット3」
というたんぱく質が活性化していることを発見。この働きを妨げる物質を
ネズミの皮膚に塗ったところ、発症が抑えられたり、症状が軽くなったりした。
乾癬は欧米に多く、国内でも患者数が10万人強と増加傾向にある。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20041213AT1G1301E13122004.html
4名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 00:28:50 ID:kJlBTEkd
以下、過去スレからコピペ。

チガソンとネオーラル

チガソンは催奇形性がある分使いづらい。
肝機能の悪い人にも使えない。
あと、寝汗,脱毛、顔が赤くなる、鬱といった使ってて不愉快になる副作用が多く、
嫌う人多いね。

ネオーラルは腎臓に負担があるため,高血圧の人とかは使いづらいみたいだが、
全体的にリスクが多いのはチガソンかな。

といっても、副作用は使ってみないとわからない、というのが実情。

一つの目安として,肝臓は大丈夫だが腎臓が悪い人ならチガソンが使いやすく
その逆の人はネオーラルだね。

チガソンを使ったほうが(・∀・)イイ!,というパターンというのがある。
たとえば、ノウホウ性乾癬、あるいはノウホウができた場合。
ノウホウができたときだけ使う手もある。

また、手のひらや足の裏が分厚くなるというパターンもいけるね。
5名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 00:29:24 ID:kJlBTEkd
腎機能

腎機能や、それによる高血圧が気になるなら
念のため、1−3ヶ月ごとに血液検査してもらうと(・∀・)イイ!かも。
血液検査のBUNとかクレアチニンとかいう項目で腎臓の具合がわかるよ。
あと、オキサロール・ボンアルファハイをたくさん塗っている人も同じことがいえるよ。


薬価が高い

新しい薬は高いという原則があるため、やむをえない。それは逆に、
昔に比べ新しい治療があり、治療の選択肢が増えた、と解釈できるんじゃないかな。


食餌療法

太っている人、おいしいのを
食べる人は乾癬になりやすいというデータがある。
戦時中,日本が貧しいときに乾癬の患者が減ったという事実がある。

ただし、糖尿病や高脂血症が乾癬を引きおこしやすいというのは
事実だが、乾癬が発病してからおいしいものを食べないことが
そのコントロールにどれだけ影響するかとなると
また別問題で、発症後の食餌療法では期待できないと考える専門家も多いようである。

解釈がめんどうなのは痛風・高尿酸血症で、
乾癬による続発性高尿酸血症というのもある。
6名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 00:29:53 ID:kJlBTEkd
紫外線療法
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/renai/20030821sr11.htm
UVB治療は、入院が必要と聞きましたが、
外来ではやってないのでしょうか?

入院とするのは、週に3ー5回(できれば5日)、
4−5週照射しないと効果が現れないから。
もし外来でやるとしたら、週に4,5回、4〜5週と予定を組んでも
実際に患者が来るのは1、2回となり、全然効果が現れない、
ということになりがちになるかららしい。

それから、紫外線による火傷の有無、
併用するオキサロール・ドボネックス軟膏による
腎機能変化のチェックが気になるのも大きいようだ。
7名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 00:32:48 ID:kJlBTEkd
頭皮の乾癬

頭皮の乾癬は難しい。
ステロイドはリンデロン、トプシム,フルメタ、デルモベートなど
ローションがいろいろあるが
(なぜかデルモベートのローションは
「スカルプ」という名称だが、ローションと同じ。
アンテベートもローションが出たのかな?)
オキサロ−ルやドボネックスはローションがなく軟膏しかないのでので
頭に塗りにくい(ボンアルファはローションが
あるが効き目が弱い)。軟膏はローションと違って頭に塗りにくいからね。
だから、オキサロールは体、頭はステロイド、と乾癬の専門医は
塗り分けを勧めるが多いね。

どうしても、フケが気になるなら、シャワー前に「親水軟膏」
というのを塗れば、フケがよく落ちて、塗り薬がつけやすくなる。
8名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 00:33:52 ID:kJlBTEkd
ステロイド

リンデロンVやVGくらいの、
すなわちステロイドの強さを五段階で評価したら
3段階目くらいのでは、乾癬にはほとんどきかない。
(顔や頭は皮膚の構造の関係上ききやすい)
ステロイドなら、アンテベートとかマイザーとか、
強いほうから二段階目か1段階目のじゃないとむりだろう。
強くないステロイドを使うと,効果がないばかりか副作用が出るだけ、ということもあるのだ。

ただ、そもそも乾癬に対しステロイドを使うのは最近はあまりないけどね。
例えば,腎・肝に影響がありネオーラル・チガソンが使えず、
紫外線療法も皮膚癌を恐れてやりたくない、
ほぼ全身に症状があってドボネックス・オキサロールを全身にぬるわけには
いかない(オキサロールなら一日10g以上使うと腎臓に影響が出る
が、全身に塗るなら軟膏は30g必要)で、その分ステロイドと混合して「うすめる」
という時、など。

弱いステロイドを使うなら「グリメサゾン」という軟膏がある。
これはよわいステロイドとタールを混ぜた軟膏で、
乾癬には相性が(・∀・)イイ!
タールを体に塗るというのは昔からある(ステロイドが登場する前からある?)
乾癬の治療方法だが、それを現代流にアレンジしたというわけ。
ただ,黄色くてクサイのが難点だが・・・・
9名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 00:35:16 ID:kJlBTEkd
【肌を掻かないことが重要 】

刺激の受けやすい場所は発症しやすく、かつ治りにくい。
乾癬では、一見正常そうに見える皮膚でも、刺激を与えると
症状が出るという特徴があります。そういう症状をケブネル現象といいます。

たとえば、裸足でいると、足の裏の土踏まず以外の部位に症状が出ます。
また、健康サンダルというイボイボのついたサンダルをはいても同様です。

また、綿100%以外の肌着を着ると、体に症状が出やすくなります。
入浴時にナイロンタオルで体をこすっても同様です。ナイロンタオルで、
すでに症状が出ているところをこすると、アウスピッツ現象といいますが、
点状に出血してかさぶたとなり、軟膏がききにくくなります。


【関節に症状が出る場合】

関節症性乾癬という病気があり、
関節症状と乾癬を併発するというタイプの乾癬だが、
それには、なぜかリウマトレックスという
リウマチの薬が効く、という報告があるよ。

乾癬の専門家でも意見が分かれるようだが、一度乾癬の専門家にみてもらったら?
10名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 00:35:57 ID:kJlBTEkd
紫外線療法(narrow band UVB)
内科的な問題が不安なら、紫外線がおすすめ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/renai/20030821sr11.htmから転記

 1998年、乾癬外来がある東大病院を訪ねた。当初は別の薬も使ったが、あまり効果はない。
 「紫外線療法を試しましょう」。主治医の言葉に、悪い記憶がよみがえった。
乾癬は、リンパ球が皮膚細胞を攻撃して起きるとみられる。そのリンパ球の働きを抑えるとされるのが、紫外線だ。
紫外線には波長の長いUVAと短いUVBがあり、光感受性を増す薬を飲んだり肌に塗ったりしてから、
UVAを当てる紫外線療法(PUVA=プーバ療法)が、70年代から行われてきた。
肌や目が光に敏感になるため、治療後1日は直射日光を避ける。
高校1年の時、この治療を受けたが、効果がないばかりか、副作用で水ぶくれができた。
その経験を思い出したのだ。
 しかし、東大で勧められたのは、治療に無効な波長を排除し、特定の波長のUVBだけを使う
新しい紫外線療法だった。光感受性を増す薬を飲む必要もない。
昨年5月、入院して治療を受けることにした。
紫外線を照射する蛍光灯が壁に取り付けられた専用の治療室に、裸で立ったまま入った。
数分間の照射を週3〜5回の割合で受けたところ、1か月後には鱗屑は消えた。
風邪がきっかけで悪化し、今年5月に再び紫外線療法を受け症状が治まった。
「体への負担が少なくていいですね」と話す。
11名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 00:43:43 ID:or/FkPOr
>>1=前スレ1000

オトゥです!
12名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 00:53:36 ID:PRkDPtg1
ビオチンやってみたい人
ttp://www.geocities.jp/biotintherapy/index.html
13名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 00:56:31 ID:eqQgtsLA
>>1乙!立ててくれてありがとう

折れはステを避けて、オキサばかり。塗れば消えるが
それでも出る。この夏は日を浴びて治したい・・・
14名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 03:44:20 ID:zOjOeKpd
アトピーには亜鉛の摂取が効果的だと聞きますが、乾癬には効果が無いのでしょうか?
15名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 06:40:23 ID:E9g7y9qV
おまいら!トルコのドクターフィッシュが日本に来ていますよ!
と言っても水族館だが
ttp://kcva.or.jp/aquarium/cont/cont01/info/info-219.htm
16名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 17:19:41 ID:gm6yXTE/
マジスレ、良スレ、長生きスレ
http://syobobon.at.infoseek.co.jp/warehouse/kako_log.html
17滴状乾癬:2005/05/06(金) 22:51:19 ID:MR35zOUC
塗り薬が無くなったので久々に通院。連休中日って事もあって異様に混んでた・・・Orz

で、今日先生が言ってた事
・魚を食べた方がいいよ。魚の脂は良いらしい。肉より魚
・タンクトップよりは柔らかい袖付きシャツの方がイイよ
・夏場はうっすらと日焼けするとイイよ。
・汗はこまめに拭くなり、洗い流すなりしたほうがイイよ

いま通ってるとこの先生も「日焼け推進派」なんだよね。
俺は焼くと焼けてる間は発症収まるんで夏はなるべく日に当ててる。個人差あるんだろうね。

今日は始めて顔にちょっと出ちゃったので看護師さんに薬塗ってもらったんだけど
可愛い子でさ、顔近づけて塗るモンだからスゲー緊張した^^;
18名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 23:30:19 ID:Az9VXFrA
GW中、晴れてる日は、毎日散歩+自転車で外に出まくった。
おかげで日に焼けまくったが、劇的に改善した。狙い通りだ。
しかし、どこにも行かなかったのが、少し残念だ。
19まかも:2005/05/07(土) 03:44:47 ID:tb655TVP
日焼けとDHAサプリメントと青汁と半身浴をしています!日焼けはサーフィンしているのでばっちりですが、季節の変わり目がねぇ〜
20名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/07(土) 04:04:43 ID:PGPzrFeU
魚の油と同じ効能がしそ油にもある。(同じω-3系の油)
(ただ、非常に酸化しやすいため冷暗所保管、加熱使用厳禁、早期に使い切る
などの使用上の注意が必要。サラダなどに使うのがベスト。)
21名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/07(土) 04:38:21 ID:Dmv+Y+sH
天然塩で体を洗って3日目 かなり改善されてるので自分でもビックリです。

何かをする際にしゃがむといつもカンセンの足が裂けて血がでて痛かったのがなくなりました。

だまされたと思って皆さんも試されてみてはいかがでしょうか?

塩洗いは悲鳴を上げる位痛いです。
でもその痛さに耐えてこの経過なら我慢して続けられそうです。いや 続けます。

また後日経過を報告させて頂きます。
皆さんも頑張って下さい。
22名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/07(土) 21:46:45 ID:p2KW/dCW
塩?読んでるだけで痛いよ
23名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/08(日) 15:33:10 ID:CuEtJEGr
>>21
昔テレビで「治療の一環でアトピーの子供達を海にいれる」ってやつをみたなぁ
24名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/08(日) 23:49:53 ID:o7oDWkra
あーおれも見た覚えがある。
子供たちが断末魔のごとく泣き叫ぶ様は
そりゃあもう見てられなかったさ。
25名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/09(月) 20:22:50 ID:w7dp44lm
なんか海に行くのって、日光を浴びるイメージしかしないんだけど...。
海水は、肌がぴりぴりしそうな気が。
最近根拠はわからないけど肌に良いらしいと言われて、
しそのお茶を飲んでます。
効果はまだわからないけど。
26名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/10(火) 11:25:00 ID:CWvoSp45
アタシは海水浴すると増えます。プールの塩素も駄目だった。
27名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/10(火) 23:26:09 ID:RypviGjK
漢方飲み始めて1ヶ月、激しく良くなってきております
28滴状乾癬:2005/05/11(水) 10:45:21 ID:8KPfNm9a
去年の秋からプールに通うようになったけど
症状は悪くも良くもならなかったなぁ。
どっちかというと良くなったような気がします(なんとなくですけど)

乾癬に限らずだと思うけどホント千差万別、
効く効かないが個人個人違いますね。
29名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/11(水) 10:45:23 ID:9EqPNUQV
汗っかきな漏れなんだけど、やっぱよくないのか
いや、水分が常に肌についてたほうがいいかなと思っただけなんだが
これからはきちんと下着の下もタオルで汗拭くようにします。
30名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/11(水) 16:52:41 ID:C7kZo0XC
>>27
なんていう漢方ですか?
31名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/11(水) 18:44:00 ID:18L7jynU
オロナイン最強伝説
32名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/11(水) 21:03:34 ID:n9L4DEip
>>30
漢方の基本は崩れた体のバランスを調整することにあるので
(その人によってバランスが崩れている部分が違う)、その人に
応じた処方が必要。
つまり乾癬患者10人いたら10種類の処方があるということです。
そこら辺を見抜いて処方ができる、ちゃんとした漢方医を見つける
ことが早道。
他人が効いたという漢方を飲んでもまず効きません。
33名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/14(土) 04:15:11 ID:0Qc2uGxP
>32
その人の飲んでる漢方を試すっていうのじゃなくて
あくまでも参考に聞いたってことじゃないのかな。
そんなレスつけられたら、このスレの意味が無くなると思うんだが。
34名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/14(土) 12:44:57 ID:VXFvzG/c
良い天気だ。日光浴だ。
35名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/14(土) 19:28:51 ID:gOqDTjAJ
>>32
>>30が聞きたかったのは、病院などで出されたものか、それとも特別に調合されたものか、
そういうことじゃないだろうか

ちなみに漏れは病院でツムラの漢方もらってるが、ヨクワカンネ
36名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/15(日) 23:24:32 ID:VPwWeCYn
>>34
日光浴はUVBカットするガラス越しが良いって事で
37名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/15(日) 23:33:22 ID:K3m4LJMM
>>36 ええー。

ももたの所、日焼けしたところは良化したが、ちょっと裏側の焼けなかったところは、
今までと変わらず。こんなに差がでるとは・・・。
38名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/16(月) 00:16:29 ID:EcbUh8sl
>>36
乾癬に効くのはUVBの方だよ
39名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/16(月) 12:12:52 ID:Odw5UEfb
オメガ3脂肪酸のEPAから作り出されるプロスタグランジン
は、炎症を鎮めるので、皮膚炎・関節炎・喘息・腸炎・乾癬な
ど、広範囲の病気の根底にある炎症が抑えられ、症状が改善さ
れるのです。

○肉や乳製品(飽和脂肪酸)を減らして
 サバやイワシなどの青魚(オメガ3)を多く摂る

○炒め物や揚げ物にはリノール酸(オメガ6)ではなく
 オリーブ油(オメガ9)を使う

○サラダにもリノール酸ではなく
 亜麻仁油やシソ油(オメガ3)を使う

○緑黄色野菜・豆類(オメガ3)など多く食べる
40名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/16(月) 20:45:12 ID:GpSaJ3k2
断食療法は効果的なのですか?
オシエテクダサイ
41名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/16(月) 21:34:38 ID:bQZGtpoa
効果あるよ。
一年断食すれば乾癬はすべて消滅する。
42sage:2005/05/16(月) 21:54:21 ID:jmzqw2BV
食事療法してますが、それでも大変です。
魚中心に食事するだけだけど、ノルマ達成という気分もあり、
体調が良くなります。
ただ、お腹が減ると、それだけでストレスが溜まりそう。
個人的には、規則正しい生活を送れば多少症状が薄れる気がします。
結構、ストレスが主要な原因なのかな、とか思ったりもします。
43名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/16(月) 22:40:25 ID:3XWQ5P7o
肉はそれほど問題じゃないよ。
だから3日に一度くらいなら喰ってもok。
一番やばいのは糖類。ついで添加物、課長。
アイスクリーム、ジュース、チョコレート、おつまみ系がやばいんだよ。
44名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/17(火) 05:13:37 ID:Rh95NO1v
以前、HIVに感染していて、乾癬にもなってると書き込みしたものです。

いよいよ免疫の数値が悪くなり、治療を開始しました。
飲む直前は、頭の乾癬が顔にも広がってちょっと大変な状態でしたが、
HIV薬を飲み始めてからしばらくするとだいぶフケが治まってきました。

おそらく免疫が少しずつ復活してきたからだと思います。
・・・と書いてもHIVに感染していない人にとってはあまり意味のない情報かと
思うんですが、情報提供させていただきました。
45名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/17(火) 10:11:12 ID:UaJV1+vb
↑バカかお前は。ネタもいいかげんにしろ!
仮にリアルでHIV発症したからって、ここに書き込む意味は何なんだ? 乾癬とエイズ末期の症状が似ているということをここにいるみんなに意識させたいのか?

お前が本当にHIVに感染しているならここに来る余裕もないはずだよ。




と釣られてみました。
46名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/17(火) 13:14:44 ID:Xh3V2qdk
オキサロールは副作用少ない?
前ステ使ってて塗り薬に懐疑的なんです。
使ってる方おられたら教えてください。
一度塗ると塗り続けないと症状が悪化するなんてことはないのでしょうか?
47名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/17(火) 13:15:50 ID:nbfUgwVb
まあHIV感染者がいてもおかしくはないんだけどね
48名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/17(火) 14:14:48 ID:W49Kyj5b
糞まみれでアナルセックスしまくってたホモだろうな。
4944:2005/05/17(火) 14:23:19 ID:Rh95NO1v
乾癬になってる人は免疫力が元々弱いんじゃないかなってことを言いたかったのです。
乾癬だけで通院してる人で、CD4の値とかはかってる人はいるのでしょうか?
ちなみに自分は250くらいで服薬を開始しました。
50名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/17(火) 14:54:18 ID:J7ds5bq9
>>46
オキサロールを数日間使い続けたら
フケと赤い盛り上がりは無くなったんですが
皮膚の知覚過敏と赤い湿疹が出て止めました。
そのあとドボ使いましたが、なんとも言えない気持ち悪い頭痛が...。
今は紫雲膏を取り寄せてます。
51名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/17(火) 21:05:12 ID:SEr5uSG/
ウンコー?
52名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/18(水) 00:07:45 ID:0nozT7Q0
>>50
そうですかぁ
ありがとうございますー
使わないことにしますー
53名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/18(水) 01:23:21 ID:84Q4HDBb
>>52
いやいや。この薬でかなり良くなった人もいるんだから使ってみる価値あるって。
ステの副作用に比べたらオキサロールの副作用なんて屁。
54名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/18(水) 02:53:34 ID:0nozT7Q0
>>53
確かに「オキサロール」で掲示板などググってみたんですが
ステのように賛否両論ではなく賛成論ばかり(絶対否定意見がない)なので少し迷ってます。
使用したことのある方が他にもいらっしゃったら意見聞かせて欲しいですー
55名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/18(水) 10:49:25 ID:hgprtnNc
オキサは俺にはよく効いたよ
副作用はそりゃどんな薬にもあるだろう
ステよりかは依存性が少ないらしいし、いいんじゃねーの?
その代わり、見た目が治るまでの時間もかかるだろうが。

俺は胴体全面が荒れてるので一回でチューブ一本使ってしまう
塗るのも疲れるし
塗りやすいローションが欲しい
56名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/18(水) 18:24:56 ID:a2D3yq80
オキサの副作用はどんなですかね?
57名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/18(水) 19:47:04 ID:foDzM+11
オキサの副作用は、私個人ではヒリヒリする、べとつきです。
特に、ドボもそうですが、べとつきが寝るときとか結構気になったりします。
ただ、(ひどくなければですが...)2〜3日で、かさぶたが消えますし、
揺り返しの激しいステよりは良いと思います。
参考まで。
58名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/18(水) 20:20:00 ID:O6eli4Lp
>>56
俺も>>57と副作用も良くなってきた期間も一緒。
ヒリヒリして触るだけで「いてー!」てなる。でも患部つるつる。
59アレルギー:2005/05/18(水) 23:14:18 ID:NeveLiht
必須脂肪酸のオメガ3を摂取することにより、多くのアレルギー性皮膚炎を抑制できます。
アレルギー性皮膚炎の原因は栄養です。
1.胃酸が少ないため、たんぱく質を腸で消化できず、異物としてアレルギーが発生する。
2.必須脂肪酸のω6とω3のバランスが悪く、欧米系の食事傾向となっている。
3.有害ミネラル摂取。
4.ストレス
があげられます。
この中でも特に、必須脂肪酸はその皮膚炎の抑制に効果影響が大きいようです。
ω6/ω3=3.03以下、AA/EPA=1.48、以下になると皮膚炎は抑制されます。
アトピー性皮膚炎の方は、脂肪酸分画検査(血液検査)をお勧めします。
なお、ω6、ω3、は血液検査のそれぞれの分画値(μml)の集計です。AAはアラキドン酸、EPAはエイコサペンタエン酸です。
血液検査の結果は、比率で表されていますが逆数となっている場合があります注意してください。また、検査結果が標準値でも安心しないで必ず集計してください。
ω3は、しそ油、亜麻仁油、いわし、さば、サケなどに多く含まれています。
ただし、非常に酸化しやすいので、空気中に放置したり、加熱するとω3の効果が少なくなってしまいます。
欧米型食生活を改善することにより、殆どのアトピー性皮膚炎は完治可能です。
日本のアレルギー医療はアメリカに比べ10年遅れています。
介護用の流動食には大手メーカーのものでも、ω3の不足しているものがあります。使用の際はω3の比率がカタログに記載されているか十分注意しましょう。

6054:2005/05/18(水) 23:50:15 ID:0nozT7Q0
こんばんわー
昨日オキサロールを使ってみました
実感としてはカサカサが薄くなり乾癬の盛り上がり部分もマシになりました。
この調子なら一週間くらいで綺麗になりそうですー
今夜も引き続き使用したいと思いますー

>>55さん
情報ありがとうございますー
「よく効いた」と聞き少し期待できましたー

>>57さん>>58さん
副作用の情報ありがとうございますー
やはり薬に副作用はつきものですよね
でも副作用の事を知らないで使用するより知って使用するほうが
不安も少なくいられると思うんです。
逆に副作用がないほうが不安ですよね。
「ヒリヒリ感とべとつき」ならそれを引き換えにしてもいいと思いました。
6154:2005/05/18(水) 23:52:22 ID:0nozT7Q0
あと急に止めて酷くなったという事はないのでしょうか?
そういう話は聞かないので安心してもいいですか?
62名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/19(木) 01:25:14 ID:P5ix2IZY
>>61
急にやめたけど別になんもなかったよ
>54さんも良かったらこれからの報告よろしく

私は紫雲膏塗り始めました。ごま油を塗ってるような錯覚のする臭いです。
63名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/19(木) 09:22:15 ID:ORa6Nclv
>>59
もっと詳しく知りたいんだけど、参考にしたソースなどはどちらですか?
64名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/19(木) 11:26:47 ID:pZwvJD0Q
俺ももしかしたら尋常性乾癬かも試練…。
バイト始めてからできたんだけど、自転車乗ることが多くなってから
尻の座ってる部分両方に、楕円型のかさぶたみたいなのができて痒い、んで痛い
かさぶた状態のひび割れみたいな感じ(´・ω・`)
もうかれこれ1ヶ月以上経ってるから、尻の皮がムケてるとかじゃないっぽい…
あまり理解できんかもしれんが、これってやっぱ尋常性乾癬ってやつなのかな?

医者に行こうかとも思ったけど
患部が患部だけに、今のところ痒い・痛い以外の以上は無いので放置してる。
医者行った方がいい?
65名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/19(木) 11:28:34 ID:2yrZ1pPh
尋常戦乾癬なめんな( ゚Д゚)ゴルァ!!
そんなのはニベア塗っとけばすぐ治る。

と思う。
66名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/19(木) 12:03:46 ID:oSujNTOd
>64
ジテンシャデ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) カンセンデスッテヨ

なにを根拠に乾癬と判断したのか知らんけど
素人判断は事故の元。
ホントに乾癬かもしれんけどなんにしろちゃんと医者いきなされ。
医者に行って「ニベアでも塗っとけ」で終わりならそれでいいやん。

できれば美人の女医さんの医院をお薦めする。
とりあえず乾癬なめんなゴルァヽ(`Д´)ノ。
67名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/19(木) 12:26:49 ID:pZwvJD0Q
_| ̄|○ご、ごめんなさい
68名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/19(木) 16:17:54 ID:gDRK0hrm
あながち間違いでもないかも。
乾癬の発生しやすい個所は刺激をうける部位って言われたぞー。
自分は正座で座る機会が多かったから、最初は足の甲とくるぶしの骨の横あたりとか
足の指の関節とか、膝だった。
69名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/19(木) 18:38:32 ID:/9hNMhYA
早い時期なら薬ちゃんと塗って広がりを抑えられるかも。
折れも早く気づいていたなら広がるのを防げたかもしれんのに残念
7057:2005/05/19(木) 21:16:58 ID:p6qkukXK
>>68
確かに、私も靴下の跡になる部分とか、髪の毛の先が当たる部分とかに、
発症してる。原因はわからないけど。
>>64さんも気になるなら、早めに医者に行ってもいいのでは。
ちなみに、オキサが、ベトつくのって副作用じゃないですね。
眠れないのはつらいけど。
71名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/19(木) 22:47:12 ID:YSFFpsUW
ハッピースタート!
7254:2005/05/19(木) 23:50:47 ID:PBweoLox
なんかちょっとだけ盛り上がってきましたねー
嬉しいなー

さてオキサロールの経過ですが全体的に色、盛り上がり共に薄くなってきました。
それに伴って言われてた様に皮がめくれてきました。
           
          (●)←こんな感じです
                   
日焼けで皮がめくれたみたいできもくはないです。
このまま薄くなっていってくれたらいいなぁ。
73名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/19(木) 23:52:58 ID:pZwvJD0Q
俺が尋常性乾癬じゃないかって疑ったのは、参考にしたサイトに高脂血症の人に多く見られるってあったから
俺、家族性高脂血症なんだよな…。
具体的に教えてもらいたいんだけど、尋常性乾癬の患部ってどんなのなの?
あらゆるサイト見たけど、載ってる画像はみんな異なってて
俺の尻に似てるのもあった…(´Д`;)嗚呼不安
7454:2005/05/20(金) 00:03:56 ID:qYpnjUh6
乾癬の症状は人それぞれだと思いますよ。
乾癬も色々種類があるしお風呂の入り方でも違ってきますからねー
白いかさぶたみたいなのがポツポツとまたは広範囲に広がってると疑惑濃厚ですね。
あと乾癬患者は太ってたりとか体脂肪率が高い人に多いそうです。
肥満大国アメリカじゃ約2%の人が乾癬患者だそうです。
日本では1000人に一人と言われてますのでやはり体脂肪が関係してそうですー
7554:2005/05/20(金) 00:09:24 ID:qYpnjUh6
アメリカじゃなくて欧米だった・・・
欧米では2%の人が乾癬患者だそうです。
肉食文化圏の人がなりやすいのかなぁ・・・
http://derma.med.osaka-u.ac.jp/archive/news041210.html
76名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/20(金) 01:14:39 ID:A7L2cpQm
>>73
典型的なのは辺縁がはっきりした赤い斑点のような感じ。
表面がカサカサして粉のように皮がポロポロ剥がれてくる。
粉のようになった皮を剥離するとと点々と出血する
(アウスピッツ現象)っていう感じかな。
77名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/20(金) 01:16:28 ID:OoK8rH43
白いかさぶたみたいなのがポツポツありますorz
辺縁がはっきりした赤い斑点のような感じで
表面がカサカサして粉のように皮がポロポロ剥がれてもきますorz

明日バイト休みなので病院逝ってみますね…orz
78名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/20(金) 03:42:59 ID:sOjjiycc
俺も前に病院行って乾癬って言われたんだけど
身長180の体重62kgとかなり痩せてる・・・
遺伝も強いって言われたけど、親には症状ないんだよなぁ・・・
運がなかったと思って治すしかないんだけど・・・

体中に出来ちゃった人でも治す事は可能なのでしょうか
医者が言うには治るけどまた出てくるとか言われてるし。
何を信じていいやらさっぱり
79名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/20(金) 05:18:55 ID:/od2JS5w
薬での対処療法は限界がある。
俺の場合、症状が和らいでは再発を繰り返し、徐々に徐々に広がっていった。
気がついたときは薬はきかなくなり、顔中頭中が乾癬に覆われる最悪の状態になった。

取り返しがつかない事になると本腰を入れて温泉を試したんだが、
おかげで一見症状が見えないくらいに改善したよ。
80名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/20(金) 05:20:34 ID:/od2JS5w
とにかく早いうちから出来るだけのことを試したほうがいいよ。
81名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/20(金) 09:56:34 ID:pswHuNLi
>80
温泉て豊富温泉?
82名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/20(金) 11:33:52 ID:/od2JS5w
うん。俺には合ってたみたいでよく効いた。
83名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/20(金) 11:36:34 ID:f6dsVdML
>>78
身長、体重が俺と一緒だ。
3年前までは身長180で体重58だった。
84名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/20(金) 14:38:13 ID:a9qVm8LT
体脂肪が高いのが原因なら皆とっくに完治してるだろうよ
85名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/20(金) 17:43:21 ID:3wM5yp9i
体中に出来てます。
オキサロールの塗布で、患部は跡が残っている状態になってます。
背中やでん部、太ももの裏など、まさにヒョウ柄の状態(患部が茶色くなってる)
ちょっと人前では見せられませんね。
薄くなって目立たなくなるのかな?
思い切り背中を日光にさらして焼いてみようかな。。。
体の後ろ側にたくさんあります。あと足のすねは全体にありますね。
すべて茶色くなってるので、ほんとにヒョウの状態です。。。。
86名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/20(金) 17:46:36 ID:3wM5yp9i
ちなみに身長は167cm 体重は78Kg
中性脂肪は高く、コレステロールも高い。脂肪肝気味でもある。
乾癬が理由でなくても、減らさないとなあ。
87名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/20(金) 19:39:56 ID:ORmSq3at
>>86
朝晩大さじ一杯のオリーブオイルを飲むことで中性脂肪は下がる。
俺の場合オリーブオイルを飲み始めてからずっと正常値。
オリーブオイルで中性脂肪値が下がる理屈はググって
調べてくれ。
88名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/20(金) 21:48:26 ID:3BGB88iE
中性脂肪は下がるってことは同時にやせるってことなの?
89おひさ:2005/05/20(金) 22:12:05 ID:ZIn9vHbH
いや表向きはヤセでも内臓脂肪が多いと中性脂肪(TG)は高い
外見も中身も健康にしとかないと。
かく言う俺は検査値殆ど完璧、体型も限りなく標準のがっちり。
ハーフマラソンも2時間切る47歳。
・・・・なのに乾癬。
90>>79:2005/05/20(金) 22:15:25 ID:ZIn9vHbH
対処× 対症○
ちょっかいすまぬ
ひさしぶりなもので
9154:2005/05/21(土) 00:07:35 ID:b3Fm9H5E
こんばんわー
オキサロールの経過です

昨日より色、盛り上がり共に薄くなってきてますー
昨日の夜から少しヒリヒリ
あと皮がめくれまくり
乾癬の部分の触った感じがつるつるしてきたので嬉しいですー
92名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 02:06:47 ID:C7HF5WRX
これを食べたら(飲んだら)1発で悪化した!という
経験のある方いますか?
「豚肉」というのじゃなくて、できれば料理の品名でお願いします。

私はビール飲んで、豚丼食べたら1晩で悪化しました。
93名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 04:36:25 ID:yOXy74i/
チーズ!
94名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 04:36:35 ID:yOXy74i/
トマト
95名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 09:58:16 ID:HQanmbcW
>>93-94 おいらは全然大丈夫。トマートは好きなんで、よく食う。

焼き肉は×。
96名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 12:43:02 ID:rgh0GcWm
コーヒー
97名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 13:36:45 ID:XICIY+uU
焼肉の中でもホルモン。
ヒレ肉は大丈夫だった。
9886:2005/05/21(土) 18:41:19 ID:gRpLmXEj
>>87
どもです。調べて見たです。
オリーブ油はオレイン酸が功を奏しているようですね。
中性脂肪を下げる働きがあると。。。
ピーナッツにもオレイン酸が豊富に含有
一日100粒で結構こうかあるとか。
でも、これって乾癬にはどうかな。
オリーブオイルそのまま飲むのはきつそうだなあ。
いずれにしても、中性脂肪は下げないとやばそうなので、がんばって飲んでみようと
思います。。。。
99名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 18:55:58 ID:X/2j2Aud
オリーブオイル使った炒め物とかじゃ効果出ないの?
オリーブオイルそのまま飲むとか、とてもじゃないけどできそうにないよ…
10087:2005/05/21(土) 19:38:36 ID:rgh0GcWm
>>98-99
オリーブオイルは酸化しづらいので火を通しても多分大丈夫。
普通の人は家で使う油をオリーブオイルに変えるだけでいいような気がする。
(俺はほとんど外食だから。。)
スープに入れたりすると結構おいしく摂取できる。
後は納豆に混ぜるのも悪くなかった。
ベタなところではサラダとか。
でも、オリーブオイルとはいえ高カロリーには違いないので摂り過ぎには注意。

そういやあのエドガーケイシーも乾癬患者に毎食小さじ1杯のオリーブオイルの
摂取を勧めていたなぁ。
超(霊?)能力者というのが怪しさ満点だけど。。
101名無しさん@まいぺ〜す :2005/05/21(土) 19:40:18 ID:PjPxj4Mk
わたしオリーブオイル体に塗ってます、風呂上りにドボ塗って
その後に医療用のオリーブオイルを全身に・・・
肌の乾燥がかなり防げます。
102名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 20:34:34 ID:LBWu1MvB
ピーナツは食べると体が痒くなるぞ
103名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 23:40:19 ID:X6TeyZDy
オリーブオイルは日光浴のときに塗れば、いい感じに焼ける。
104名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/22(日) 01:12:14 ID:Fcr5a4jG
2月のはじめに全身に湿疹と激しいかゆみ。
そのとき初めて尋常性乾癬と診断されました。
今かゆみや湿疹の赤みは消えたのですが、
症状がひどかった足とわき腹に茶色い跡が残ってます。
手や顔は消えたのですが、この2箇所だけ3か月たっても消えない。
これっていつか消えますよね? 
消えないって事はないですよね? コワイノデス… 
105名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/22(日) 03:40:37 ID:wl6EUE+r
>>104
身もフタもないようで恐縮ですが
うちの主人(乾癬歴5年)はばっちり茶色く残ってます。
陽に当たらないところは残りやすいみたいです。


肉を控えろ、白米を控えろと散々言って来ましたが
二言目には「控えたらストレスで悪化する」

そろそろお金も私の体力も限界に近づいてきました。助けて!
106名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/22(日) 16:48:09 ID:JIbaNDOJ
>>105
お金かかりますか?薬代のことかな...。
肉食を控えたら食費はかなり楽になりましたが。
107名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/22(日) 19:12:17 ID:wl6EUE+r
>>106
乾癬がひどくなり、主人はもうずっと休職しています。
クビにされないだけでもありがたいとは思うのですが
薬代も含めて、生活費すべてが私の収入だけにかかっているので・・・
108名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/22(日) 21:30:56 ID:cOunuyc8
尋常性乾癬は特定疾患か難病指定になるのかな?
109名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/22(日) 22:22:27 ID:TqAgBwXJ
なってない
特定疾患になりにくい
中途半端に患者が多い
110名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/22(日) 22:44:43 ID:XQuHnkV0
>>107
休職するぐらいだとすると、尋常性ではなくて?
関節性とかだと事態は深刻だけど。

漏れは全身に広がっているが、仕事はさせられてるし
親には平気で
「根性が悪いから病気なんか治らないんだ」と言われる始末。
最近は言わないけど。さすがに言われた時は、親とは言え殺意を覚えた。
11154:2005/05/22(日) 23:36:32 ID:f1gxDpr3
こんばんわ〜
オキサロールの経過ですー

今日で使用5回目
乾癬の盛り上がりはほぼなくなりましたー
触った感じもツルツルです
けれどもピリピリ感からくるかゆみ(我慢できるくらいの軽さ)と
紅班が気になりますねー
皮はあいかわらずむけまくりですー

話は変わるんですが土曜日は快晴で久しぶりにショッピングへ出かけました
日光が乾癬に良いと聞いているので人気の無い公園で一人袖をまくって30分ほど
日光に晒しました
「乾癬め!死ねー!」と心の中で叫びながら「これでもか!」というくらい日光に晒してやったせいか
今日起きて見てみると紅班の色が薄くなったような気がします
今日もやろうと思ったんですけどあいにくの雨で残念(´・ω・`)
けれど光が見えたような気がしたそんな週末でしたー

112名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/23(月) 01:13:32 ID:g14+F/1W
>>110
尋常性、とは言われていますが
ほかにも結石や痛風をひきおこしていて・・・
(ステロイドの性かどうかは不明ですが関連も否定できません)
生活費だけでほんとうにギリギリなのでろくに皮膚科も通院させてあげられず
自分が不甲斐ないのですが、リンデロンVとオキサロールを処方されています。
113名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/23(月) 01:54:28 ID:/NMHTesJ
>>112
乾癬治療の基本は食事の見直しから。
薬だけじゃなかなか治らないと思うけど・・
それとステロイド外用で結石や痛風になるわけないじゃん。
これも食事、飲酒、喫煙なんかが原因の可能性が高い。
114名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/23(月) 08:34:45 ID:4FkloaNX
ステロイドの外用で背中や腰が痛くなる事はある?
筋肉痛のような関節痛のような痛みと全身の倦怠感が酷いんだけど。
115名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/23(月) 16:43:39 ID:dowGFWIq
>>112
通風!?もしかして旦那さん少し太っていますか?
>113の言うとおりステで結石や痛風になるなんて聞いたことがありません。
旦那さんは薬よりも
食事療法、禁酒、禁煙を続けていたら改善できる可能性が高い気がします。
目の届かないところで暴飲暴食をしていない事を祈ります。
116112:2005/05/23(月) 18:18:37 ID:g14+F/1W
主人は完全な肥満体です。(本人は頑として認めようとしません)
主人の父親・祖父ともに肥満体なのでそういう家系なのかもしれません。
食生活に関しては結婚して5年、何度も努力と挫折を繰り返してきましたが
私が疲れてしまい、拒食症の一歩手前まで行ってしまってから挫折しっぱなしです。
以前にも書きましたが、二言目には

「ご飯とお肉を控える=ストレスで悪化する」 
「禁煙する=ストレスで悪化する」

の、一点張りなもので。
お酒は飲まないのがせめてもの救いですが。。。

やっとのことで説得し、大きい市立病院に診察を受けに行かせました。
つい先日のことです。(これだけでも大進歩です)
今のところ痛風「かもしれない」
結石「かもしれない」
そのほかにも内蔵がかなり悪そうだ、ということしかわかっておらず
それが乾癬に起因するのか、別に要因があってそこから乾癬が引き起こされているのか
ともかくは主人の体の中で何が起こっているのか、ということを徹底的に精密検査しましょう、と
初回の診察で言われました。

愚痴ぽくなってしまってすみません。
少し明るいこと・・・・カプセル状のお酢(よく通販で売ってるアレです)を飲ませて3ヶ月目に
なるのですが、夜中に無意識にかきむしることが減ってきたような気がします。
気休め程度かもしれませんが、ご参考までに。

117病弱名無しさん:2005/05/23(月) 23:58:25 ID:YiYolXDl
>116
自分はコウズカプセルと食事制限と環境を変えて完治した者です。
自分も肥満体でした。
でも治す為に食事制限をしダイエットをし、今では完治、前より体が健康になりました。

食事制限をイヤがるなんて子供みたいな旦那さんですね。
おそらく御主人には今の現状を変える気がないのではないですか?
多少はあっても、本気ではない証拠でしょう。
そういうのは頑固とは言わず単なるワガママです。
奥さんは大変ですね。と言っても心配でしょうから、
まずは血液サラサラ状態を維持する事から取り組んではいかが?
タマネギスライスを毎回出すとか、皮膚再生と血管増強に有効な
ビタミンPの取れるパプリカ(色付きピーマン)をよく取るように
するとか。他の病気や痛風にも有効ですし。
病は内側から(全身を駆け巡る潤滑油でもある血液から)治しましょう!
118名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/24(火) 10:24:19 ID:K97paWT4
>>117
タマネギとピーマンが何より嫌いな主人です(困)
青物野菜は一切、といっていいほど食べない人なので。
(私の拒食の原因もどうやって野菜を食べさせるか悩みぬいたあげくの
出来事でした)
以前、鍋いっぱいのカレーにパプリカのみじん切りを
極少量混ぜたことがありましたが、ピーマンの匂いを嗅ぎ付け
手をつけませんでした。
唯一、野○生活 みたいな「にんじんベース&果物」のジュースなら
飲みますが、結構果糖が高いのか飲ませると太るので痛し痒しです。
何度と無く離婚や別居も考えましたが様々な理由で実行できず・・・
まぁ、スレ違いになりますのでこの辺で。
119名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/24(火) 16:20:17 ID:Jyn6EgUs
肥満の人ほとんどが乾癬だとい訳でもないんだよね
ヤセな折れでも、食生活を抑えても、白いうろこだけはきっちり出るし。
オキサロールは効きますが、止めれば出ます。

離婚だって重要な問題です。かくいう折れも
数年来一緒に住んでいた彼女と別れましたし。直接の原因じゃないですけども
病気持ちってだけで関係が気まずくなりがちだと思います。
プール等一緒に行けませんし、そういうささいなことで普段の不満が爆発したりしてw
でももちろん、うまく行ってるカップル達もいると思いますので。

酒もほぼ止め、タバコ吸わない、コーヒーも止め、等禁欲生活っぽくしてます。
それでも治らないです。少しは消えてきましたが。
自分で治療の努力をしても報われない程度が大きいので
なおさらいやな病気です。
120病弱名無しさん:2005/05/24(火) 17:50:18 ID:DhiW/wjF
>118
>タマネギとピーマンが何より嫌いな主人です(困)
>野菜嫌い

それがそもそもの原因だね。
医者に強く言ってもらわないと。
なんなら「このままだと死にます」と言い切ってもらうとか
手足切断の可能性がありますよとか。旦那さんの尊敬してる人とかに言ってもらうとか。
あんまりヒドイなら精神科受診してカウンセリング&アドバイス貰うとか。
日本人の腸は、植物性品をとってこそまともに働くのに。
「野菜生活」はダメだよ。糖分が入ってるじゃん。
奥さん、もっと食事の勉強した方がいいと思う。
食事でダメなら、流し込み方法とか。
野菜採らせる為なら「大麦青葉の青汁」とかを飲ませるべき。
これは牛乳やミネラルウォータに混ぜたりするだけだし、昔CMであったように
苦いというのも今は少ないし(むしろ、飲みやすいのが増えた)
これだと野菜を大量に摂取できるよ。
それから、食事での(固形物での)野菜そのものの摂取は免除したとしても
甘味料の入ったジュースを制限した方がいいと思う。
これから暑くなると隠れて飲む可能性もあるから、水筒持参にするとかね。
あるイミこれも立派なダイエット。
お茶でも体にいいのはたくさんあるから。
ルイボスティーとかシモン茶とか麦茶や中国茶や緑茶でもいいよ。
大事なのは、これらを自宅でヤカンでちゃんと煮出しをする事。
ネットでいろいろ検索して、体にいいお茶も探すべし。
121病弱名無しさん:2005/05/24(火) 17:50:46 ID:DhiW/wjF
>118
とにかく病気になったのに、それでも自分が好きなモノを続けようとしてる考えが甘い。
何かを我慢しないと。旦那さんはかなりの甘えん坊みたいだね。
男の人は奥さんに甘えるケがあるから仕方ないかもしれないけど
そこはキッチリ躾けないと。
ここのスレッドをコピーして、読ませるのも手なのでは?
尋常性乾癬は、何かを我慢したり、努力したりしないと治らない病気だよ。
原因が複合的だと、原因特定が困難で、かなりの長期間患う事になるんだから。
ジックリ取り込まないとね。
薬にばかり頼ると、体も薬に頼るようになるよ。
122名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/24(火) 21:42:30 ID:gEsBbrm1
>>119
痩せているひとは胃腸虚弱が乾癬の引き金になってる
ケースが多いと思われ。
俺も痩せだけど以下のメニューを2ヶ月続けたら劇的に
良くなった。

・甘いもの油っこいものは食べない
・肉を控えて魚をメインに変えた
・油はオリーブオイルに変えた
・朝晩、大豆プロテインを飲み始めた
・コーヒーは飲まない
・ビオフェルミンとエビオスを飲み始めた
・牛乳は飲まない
・なにか飲みたくなったら緑茶or紅茶(砂糖ミルクなし)

※酒、タバコは元々習慣が無い

あと薬はオキサロール使用。

基本は、動物性蛋白、動物性脂肪、刺激物を摂らない
ことだな。(魚は除く)

123病弱名無しさん:2005/05/24(火) 23:32:20 ID:3rBBQxOf
ヤセすぎもダメ、太りすぎもダメなんだよね。結局さ。

あと食物繊維は絶対にとった方がいいよね。
免疫の病気には小腸って大切だよ。
124名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/25(水) 01:20:55 ID:cBFlKKjd
薬塗っていては直らないよ

薬でただ症状抑えているだけで抑えられたものは
体に残っていますよ。
薬やめて毎日2リットル位、水かお茶飲んで
汗を出し、あと、食事に気おつけたら
すこしはましになるよ、


125名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/25(水) 01:37:48 ID:OI5fIkMA
↑ここに来てる人はそんなこと言われなくて既にわかってると思いますが。
126病弱名無しさん:2005/05/25(水) 04:27:30 ID:IJAAHKiD
んだんだ。
127名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/25(水) 18:57:27 ID:JzA8F3ll
当然ながら多分みんな知ってると思うけど・・

患部の皮膚がポロポロ剥がれるけど、絶対擦って剥がしたらダメ。
特に風呂やシャワーに入ったときは簡単に剥がれるので注意。
剥がしたら炎症が酷くなるだけ。・・と医者に言われた。

それまでおれは風呂に入ったらゴシゴシ剥がせるだけこそぎ
落としてた。。
orz
128名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/25(水) 22:28:23 ID:wM489MYD
>>127
なんてこった。
俺は今その方法をガンガンやってる。
129病弱名無しさん:2005/05/25(水) 22:37:10 ID:8DhMmpn2
なんか、手が寂しくなると、ポリポリと剥がしてしまうんだよね。

で結果、血が出たりして、痛かったり、痒かったりする。
130名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/25(水) 22:40:33 ID:6J9T4S+0
乾いた所をぺりぺりっと剥くのも好き・・・
131名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/25(水) 23:16:40 ID:ivqjrSOq
剥いたら、あっという間に広がる。チンポと違って、剥いたらダメ。
痒いときは書くのではなく叩く、つねる。
132名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/25(水) 23:34:13 ID:cBFlKKjd
俺なんかボリボリ掻いているけどカサブタが
少しずつ小さくなって、皮膚が茶色くなって
カサブタできなくなってる。
これって悪くなってるのかな・・・?
133名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/25(水) 23:48:34 ID:5mOjG/sw
>>132
俺も軽くだけど掻いてるし、カサブタ剥がしまくりなのに
患部小さくなってるよ。
治療は食事療法と漢方の軟膏だけ。
134名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/26(木) 00:00:24 ID:Z95XCCtB
俺は、解毒作用有る茶飲んで、
食事は少し気にしてる位かな。
135名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/26(木) 11:58:01 ID:98CQWSpv
胃腸薬を試し始めました。今2日目なんで随時報告します。あとは強ミヤリサンも飲んでます。
136名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/26(木) 12:10:12 ID:TcXuPRLL
乾燥するからローションを塗ったら痛くはないけど酷く大きくなった気がする。
両足のひざ下。ナニがいいのかな。
137名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/26(木) 13:38:16 ID:CuBWkwy7
>>132

掻いて白くならなければ良くなってきてるん
じゃないかな? 素人判断です。
138名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/26(木) 14:58:44 ID:B2sunfp/
>>136
ワセリンじゃなくて、ヴァセリン。
成分は違わないと思うんだけど、使い心地が違った。
139病弱名無しさん:2005/05/26(木) 18:01:54 ID:l1yJtsm0
体調悪いとたちどころに悪化する。。。。

体調崩さないようにするのが大変っす。
140名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/26(木) 22:38:30 ID:ZASMzxTu
数種類のサプリを摂取するようになって
頭皮の乾癬がかなり消えてきた。
またいつ最発するかわからないが、いまのところ
一番酷かった部分が正常な頭皮になってるし
頭皮全体からの皮膚の剥がれ落ちもほとんどない

やはり栄養のバランスとかも関係してたのかな・・・
141名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/27(金) 02:07:04 ID:OgJOZSTs
以前このスレで「やず〇」の香酢を試して症状が若干よくなったというレスを読んで自分も飲みはじめたんですけど、以前よりも再発する間隔が長くなっているようです。効果を試すために
生活スタイルを変えず唯飲むだけにしてたのですが、以前は薬を塗って一時引いても、塗るのをやめると早いときには3日後にはポツポツと再発してきました。
それが飲みだしてからは約3週間薬を塗らなくても再発してこないんです。

自分は疑い深い性格なんで、気候が暖かくなったからとか、偶々だと思っておりますが内心「香酢」が効いてるんでは?と思いたくもなります。
飲みだしてまだ2ヶ月ですので、良くなった原因ははっきりしませんが、一か八か賭けで、半年は試飲してみようと考えてます。

長文ほんとすみません。こんな内容だと宣伝と受け取られると考えましたが体験談として(途中経過)カキコしようと思いました。
気分害された方すみません。これで終わりますので。
半年後結果をご報告します。
142名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/27(金) 03:45:29 ID:JMMpmsTY
やずやじゃないけどうちにもあるから試してみよう
143140:2005/05/27(金) 08:53:09 ID:5SK06OjI
>>141
やずやの香酢も効果あるんだな
俺の使ってるサプリは亜鉛とマルチビタミンです。
飲むタイプじゃなくて噛んで食べるやつ
144病弱名無しさん:2005/05/27(金) 13:02:55 ID:/ipjLOIx

テレビで見たけど、アミノ酸は、皮膚の再生に必要なんだって。

アミノ酸から一部のコラーゲン(皮膚に必要)が生まれるらしいけど。
145名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/27(金) 17:25:06 ID:6Y9UFPYG
タンパク質が必要ってことだよ。

タンパク質はアミノ酸として吸収される。
だから、プロテインとか肉とかだと負担かかるから、
植物性タンパクとか納豆で取ればいいんではとガイシュツしてる。
香酢もアミノ酸が含まれてるかもしれないけど、そんなに摂れないでしょ。
146名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/27(金) 20:47:58 ID:3Dz9wPQH
明日はP−PATの学習会だ〜
147名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/28(土) 08:43:06 ID:3lzf/rJp
誰か行くのか?
148名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/28(土) 17:39:42 ID:XCM1iWXj
肝臓と乾癬って関係あるのかな?
149名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/28(土) 18:26:06 ID:v85u3+Qs
PPATの会行ってきたよ。満員で座れないかと思ったよ。
患者だけであそこまで出来るのは凄いと思ったよ。
150名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/29(日) 16:32:34 ID:I6jbKLJ7
PPATの会詳細キボンヌ
151名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/29(日) 17:51:29 ID:9SfL6hQj
こんな汚い身体ではもうお嫁さんになれません。あきらめました。
152名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/29(日) 18:07:43 ID:pD0WJD/A
>>151 いや、うちに来い。漏れも体汚い。
153名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/29(日) 21:52:59 ID:0DH7UtZH
>>151
いいや、我が家にどうぞ。
154名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/29(日) 23:05:27 ID:RrypUyIC
オレは乾癬だけど乾癬の女は嫌だな。
自分が肌が汚いから女にはよけい綺麗な体を求めてしまう。
155名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/30(月) 02:34:22 ID:sJ/eOlBT
>>151
あきらめたら、それで終わりだよ? もっとがんばろうよ。

俺も相当酷いがまだ諦めてはいない。
周囲からは諦めの悪い奴と言われているが、気にしないw
156名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/30(月) 08:29:06 ID:mNT3YVy0
毎年今頃になると日光浴で症状治まっとったんだが
今年は引っ込まない。
理由が分かった・・・この冬ステ(デルモベート)で上手く症状を
コントロールしたつもりでいたのだが、そのReやね。
もう絶対ステ使うわんぞ。
157名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/30(月) 12:10:39 ID:mbBMOlZ3
>>151
そんな事ないよ。いけないと思ってたけどいけたもん。
158名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/30(月) 20:12:23 ID:ZLYWMXsU
>>151
絶対いけるよ。あきらめることはない。
159名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/30(月) 21:02:35 ID:dmsrIbiB
女は肌が命。
肌が汚いと台無しだよ。
160名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/30(月) 21:55:21 ID:t3Xd4Zk4
>>159 揉めるところが綺麗なら問題なし
161名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/31(火) 08:28:43 ID:e4I3LUd/
精神が薄汚れているヤシラは気の毒すぎるな
でも生き恥晒してでもイキロ
なぁ159と160
162名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/31(火) 10:10:36 ID:tY424wIH
>>151

嫌がる人は嫌がり、気にしない人は気にしない。世の中いろんな人間の集まりだよ。あなたが(自分も含めて)乾癬を気にしない相手とめぐり合えなければ、それも運命だと諦めるしかないんじゃないか?
ていうかそう考えた方が楽だろ? 乾癬で悩み苦しむ体になったこともある意味運命じゃないかな。こういうこと書くと、その運命に立ち向かえとか言われそうだけど、いい加減闘うのも疲れるよな。
だったら運命だと割り切って少しでも心を解放してやった方が、よっぽど健康的だと思うんだけどな。

女だったらより辛いと思うけど、なってしまったんだから悩んでも仕方ないよ。辛い現実にはまり込んで自分を苦しめるより、そういう現実の中で生きるようになった運命と向き合って、対立するんじゃなく仲良く
自然の流れにまかせて生きていったら、今よりも楽しい生活を送れるんじゃないかな。

長文すまん。 (乾癬歴30年の♂)
163名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/31(火) 11:06:33 ID:aOBO5P+L
以前皮膚科で「乾癬の疑いアリ」と診断されました。
たまに塗り薬をもらいに行く程度なのですが
左の目頭に乾癬かどうか微妙な感じの肌荒れがあって
つい最近その左目の結膜にひどいかゆみがあり、その数日後には
耳の奥というかノドもかゆいです。
ちなみに鼻の穴と耳の穴の入り口にも皮ムケがありました。

そこで質問なのですが、乾癬は皮膚だけでなく、
身体の粘膜や結膜にも起こるのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えてください。
もぅ、泣きたいです。。。
164名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/31(火) 12:31:05 ID:tY424wIH
>>163

自分の経験から

>左の目頭に乾癬かどうか微妙な感じの肌荒れがあって
つい最近その左目の結膜にひどいかゆみがあり、その数日後には
耳の奥というかノドもかゆいです。
ちなみに鼻の穴と耳の穴の入り口にも皮ムケがありました。

瞼付近に乾癬が発症することはあります。耳にも皮ムケというか、ほうっておくとそれが赤い湿疹(乾癬)に変わるのができますね。
そこに塗り薬を塗布しますと、薬が耳の奥で炎症を起こすのかわかりませんが、痒くはなります。(耳掻きで軽く掻きます)
結膜が痒いというのは塗布した薬の微量が目の中に入って、そういう症状がでてるんでは?
ノドが痒くなったことはありません。

>乾癬は皮膚だけでなく、 身体の粘膜や結膜にも起こるのでしょうか?

当方男ですが、陰部にも発症することはあります。

症状のはっきりした原因に対しては専門の医者に確認するのが確実です。今通っている病院の医者がはっきり答えてくれないのなら、
早めに病院を変えた方がいいです。それでなくても乾癬の治療は唯薬を渡すだけになっている病院が多いんですから。

以上経験よりレスしました。お大事に。


165名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/31(火) 12:38:09 ID:eoqzmwE1
>>163
粘膜にもでますよ。
唇、口内、肛門、陰部とかに出たこともあります。
166名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/31(火) 17:48:17 ID:h3T7hUBi
このスレで一日水2リットルというのを見て毎日3リットルは飲んでますが
少しは身体綺麗になったかな・・・・・・・
外出中は500mlを2本、夜は風呂に長く居て飲めるだけ飲む

でも、そもそも胃腸が弱いみたいで、水飲むと消化がきついらしくて困ります。

最近、えびオス始めました。変な味だけど我慢です。慣れると癖になる味かも

思わずうろこを風呂でナイロンタオルでこすってしまい、真っ赤っか。
ひりひり痛いー
でも、なんか衝動的にうろこが憎くなってしまって、ついやってしまったんです
反省です
167名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/31(火) 21:03:30 ID:wj6bOtge
鱗は入浴10分前にオリーブ油をかるく刷り込んでおけば取れやすいよ。
刺激なく取れて、風呂上りも落ちる皮が少ない。油も安い。オススメです。
168名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/01(水) 00:53:17 ID:gPAy+1+Q
>>166
>思わずうろこを風呂でナイロンタオルでこすってしまい、真っ赤っか。

気持ちはわかりますけど、止めた方がいいです。
そこまで強くこすると刺激になってかえって悪化する場合があります。
指の腹で軽くこする程度にとどめておいたほうが無難です。

入浴前に親水軟膏ぬりたくっておいてもいいですね。
169名無し:2005/06/01(水) 15:42:31 ID:g2VTTiPD

市販の、湿疹薬(ステロイド入り)を塗ったら

患部もかゆみも痛みも倍になった事がある。

4〜5日苦しんだよ〜。
170名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/01(水) 16:37:35 ID:412VbKbY
age
171名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/01(水) 20:04:22 ID:1xLf7dXv
乾癬って多くの場合、単なるビオチン欠乏症じゃないの?
172名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 17:21:33 ID:dyCi6Kya

いまさら・・・・
173名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 17:22:07 ID:lGnd+7ip
>>171
根拠は?
174名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 18:27:00 ID:skIUZ6Tp
>>173
「ビオチン欠乏 乾癬」でググってみそ
175名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 18:41:08 ID:skIUZ6Tp
因みにビオチン補給には活性酪酸菌製剤が有効なので
俺はミヤリサンを飲んでる。
176名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 18:42:08 ID:lGnd+7ip
>>174
そんなに単純じゃないとおもうのだが。

1年以上ビオチン飲んでるよ。
単なる欠乏症なら、ビオチンを処方されれば直りそうなもんだけど。
177名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 19:02:41 ID:DeQJDu3l
そもそもビオチン療法なんて何十年も昔にやってた
古典的な乾癬の治療法なんだよ。
それで効果がないからステに移行したわけ。
医者の間じゃそんなこと常識。だからビオチン治療なんてしない医院がほとんど。
アホ業者に踊らされるのもいい加減にしとけよ。
178名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 20:19:44 ID:7Xy9dAkt
初耳だな
179名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/03(金) 07:03:04 ID:3HOeaB7W
ちむちむにできていますが、えちーしても大丈夫でしょうか?
もうやっちゃっていますが・・
えちーしたあと、酷くなっていたり、ちむが腫れてしまうのですが。。
みなさんはどうですか?
180名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/03(金) 09:11:52 ID:uAiZw77v
それって、皮の部分じゃなくてティムポ本体に?
刺激=悪化だろうし、放置していい物ではないのは確かじゃないか。
181名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/03(金) 12:15:06 ID:Xui1BPBI
>>177俺もその話は初耳だなぁ。俺の主治医はビオチンさえ知らなかったよ笑
182病弱名無しさん:2005/06/03(金) 13:49:20 ID:Jpf+aqHI

勉強不足な医者がビオチンを知らなかったり

医者自身が知らないが為にビオチンは効かない!といいはりますので(医者も知らないとは患者さんの手前、言えないのです)

御注意あれ。ビオチン処方をしてくれないトコが多いのもホント。
183名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/03(金) 16:33:25 ID:xj+skOuC
ビオチン投与って日本の地方の医師が確立した治療法だから、
学会的にはイレギュラーなんだろうね。
日本の医学界は、他の派閥が考案した治療法や理論は受け入れない
どころか、場合によっては誹謗中傷の嵐だからなぁ。
184名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/03(金) 16:40:04 ID:Xui1BPBI
135のものなんだけど、胃腸薬飲み始めて10日たったんだけど、もしかして治ってきたぁ!と思えるくらい良くなってきた(^O^)
やはり十二指腸に問題があるってのはまんざら嘘でもないみたいかも笑
185名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/03(金) 18:50:12 ID:SM1T67BO
乾癬患者御法度の食べ物って大好きなものばかりだw
半袖着れるようにせめて外に出る部分だけでも乾癬を抑えなきゃ・・・
186名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/03(金) 19:09:17 ID:ik7xdH9V
まじですか。
私も胃腸が弱いですから。ストレスとかあると下痢したりお腹ゴロゴロしたり・・・・・
キャベジンとか飲んでます。気休めっぽいですが。
なんの胃腸薬ですか
187名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/03(金) 19:43:10 ID:ZvP4Qy5k
183
あほだなおまえw
最近できた治療法じゃなくて古典的な療法なんだってのw
効果がないから廃れただけ。
それを新療法だって騙して患者集めてるんでしょ。
副作用も効果もないから儲かる商売だなw
188名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/03(金) 19:50:01 ID:NjLtxpb6
またアフォがわいてきたな
一度くらいはソース出したらどうだ?
189名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/04(土) 01:02:34 ID:/FSyRVjE
>>187
そもそもビオチン療法が新療法だなんてどこで誰が言ってるの?
大体、ステロイドこそ一大産業で業者ウハウハじゃん。
ビオチン製剤や酪酸菌製剤の価格知ってる?儲かるわけ無いじゃん。
業者が一番儲かるのは、患者を生かさず殺さずステロイド漬けにすること。

それとビオチンが効かないからステロイドに変わったというのはありえない。
そもそも、治療の目的が違う。
火災で言うとステロイドの目的は表面の炎を消化する薬で、
ビオチンは燃料の供給を絶つのが目的。
つまり、ビオチンはステロイドと同時処方するもの。

190名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/04(土) 08:42:43 ID:hdfNKz9m
頭皮と肘と膝に持っていて最近背中にまで出てきて鬱な男です。

胃腸といえば、自分、何かやたらおならが多いんだけど何か関係有るのかなぁ。
191名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/04(土) 12:06:23 ID:taU/SgzB
184ですが、胃腸薬は食間に飲む粘膜修復剤の配合されてるやつ。気休めかもしれないけどいろいろ試してみてますよ。胃薬の他にもビオチン、強ミヤリサン、ハイチオール、香酢も一緒に飲んでるから何が効いてるのかわかんないけど笑
192名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/04(土) 23:02:37 ID:cnCQ/BQV
俺も胃腸というか腸内菌叢のバランスが問題のような気がする。
なぜって?
俺の場合、ステとオキサロールだけのときはずっと一進一退だったけど、
更にミヤリサンとビオフェルミンとビール酵母を飲んだら3ヶ月くらいで
完全に治ったから。
あっ、同じ時期に青汁も飲み始めたけどこれも関係してるかな?

正直、以前はウンコが異常に臭かったり、水便だったりしたけど、
今は臭いも無くなったし、正常な便が毎日大量に出るようになった。
193名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/05(日) 01:08:33 ID:6xc5UIS6
ねーお前ら耳の穴の中も乾癬ですか?

おれは耳の穴つーか耳の穴につながっていく溝の部分も
乾癬っぽいんですよね。
きれいにしておかないと人から「耳クソついてまっせ」、と指摘されないか
ビクビクしながら過ごしている今日この頃です。
194名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/05(日) 07:26:41 ID:4M/nmr3Q
耳の中も、異常にカスが出る。耳かきを常備してるよ。乾癬かどうかわからんけど。

胃腸悪いなあ。そのせいかなあ。脂っこいもの、肉とかほとんど減らして痩せたんだけど、いっこうに
白いフケだけは減らないよ。断食しても私には効かないかもしれん
195病名名無しさん:2005/06/05(日) 11:16:59 ID:N/tKKM2g
自分は乾癬と診断されてから5年ですが、一向に治らないので皮膚科をかえると
そこではカンジタ皮膚炎と診断され、薬もらったら赤みがきれいに引きました。
一回病院変えてみたらどうでしょう?
196名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/06(月) 09:19:31 ID:VHeiu8F+
>>195
どんな薬を処方されましたか?
197195:2005/06/06(月) 09:34:14 ID:M+s3KlkQ
スーパーストロングのステロイドです
198名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/06(月) 09:40:56 ID:yYyJFeSA
おれは医大に通院してるんだけど、全然なおんないよ。むしろ酷くなってる。
耳、頭、爪、背中、尻、太もも、どんどん広がってる。
ストレスがさらに増し、胃に穴もあいてしまった。
マジで永眠したくなってきたよ。
199名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/06(月) 15:41:42 ID:djfIp6uZ
つーか、病院の薬だけで長期に渡って悪化せずにいられるってのは稀ですよ。
スレの人たちみたく食事を改善してみたり出来るだけの事を試さないと。
200名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/06(月) 19:02:40 ID:jZ0cF1FW
>>195さん
申し訳ないけどvery strongのステは単なる対症療法です。
必ずリバウンドがあります。かく言う私は156です。
カンジダなら真菌(カビ)なのでどうして抗真菌剤を処方
してくれないのだろう。

アルカリイオン整水器でできる弱酸性水にアストリンゼン
効果があるとうたってたので先週あたりから風呂上りに
全身にパタパタやっとる私です。ほとんどタダだし。
201名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/06(月) 19:56:47 ID:e+wjq7Za
このスレは優良長寿スレ
乾癬患者少ないのに、本当に凄いことだと思う。
それだけこの病の方は、あきらめず、
治療に熱心だと関心する。
俺も負けないで頑張るぞ!!
完治近くまでもっていきたい。
202名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/06(月) 20:52:20 ID:TsLNsYLV
195と197は別人だよ大笑
俺の経験からやっぱ茄子類は食べないほうがいいよ。それと刺激物、これだけ食さないだけでかなり改善できるよ。嘘だと思う人だけ試してみな!
203名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/06(月) 21:20:20 ID:hEUjZU3H
>>177
>>183

本当でしょうか?
特に177は本当なの?

静岡県中部ですが、ビオチン、ミヤBM 処方してもらいっています。
今日、ここを見たので、ビタミンCも、出してもらうつもりです。
177が本当だとつらいなぁ。
ビオチンが救世主のつもりなんだけど・・・
177が本当だとしたら、マジつらいです。
204名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/06(月) 21:32:26 ID:ntr3fdbW
>>203
気にしない方が吉
たとえプラシーボにしろよくなった方の勝ち
205名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/06(月) 21:47:24 ID:e+wjq7Za
この病気は精神面に反応するね。
転勤したら一気に悪化した。
まずは精神面を強くしなきゃ、
206名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/06(月) 22:33:47 ID:JDfrMSRa
>>203
私は30年ほど前に乾癬悪化で入院し ゲッケルマン療法をしました。
そのときにビオチン欠乏症とかでビオチンも飲みましたよ。
で ゲッケルマンやったのでその時は見事に治りました。
その後は良くなったり悪くなったり。
最近 主治医の大学病院の先生にビオチンの話をしたら
「昔は流行ってたなぁ〜 効果がはっきり認められなくて
処方しなくなったけど」って。
それでも効果でるかもしれないから飲んで見る?って言われ
ビオチンとミヤBM出してもらいました。
ただ昔はビオチンの血中濃度を測る検査ができたんだけど
最近は出来なくなったからホントにビオチンが足らないのか
はっきりできないのが残念だね と言われました。
飲んでビオチンの効果かどうかわからなくても良くなれば
それで良いんだから・・とも(^^;
ビオチン治療で最近話題になっていたHPを先生も見てくれて
その結果で話してくれたのは 飲む量の違い。
保険診療では出せない量を飲んでいるとのこと。(一日分)
なので私の場合はもっと気長に飲んでみないとね・・と言われましたよ。


207病名名無しさん:2005/06/07(火) 00:54:58 ID:C7Rm/r3o
カンジダ皮膚炎と診断されたものですが
出された薬はペキロン(真菌剤)とユニバーサルクリーム(ステロイド)を混ぜた薬。
ペキロンのほうが割合は多かったと思います。
ステロイドは塗り方・塗る量・塗る期間さえきちんとしていれば副作用は出にくくなります
って言われたから、そんなに怖がるものではないと思います。
あ、あと、薬を塗るほか、水をひたすらたくさん飲みました。一日3リットルは飲んでます。
新陳代謝がよくなってきました。
208名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 02:29:57 ID:CKp52Nwn
まあビオチンは効果ないよ。
それをどっかの誰かが乾癬の特効薬のように宣伝してる。

209名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 02:40:48 ID:JQyYXnKT
感染歴10年

かなりひどかった時(薬名忘れた)チガソンよりもっと強い薬で.今一番強いこれ以上の薬はないとゆわれ出された薬を飲んだら二週間でかなり改善され
三週間目には綺麗サッパリと感染がきえました。

薬は普通のカプセルの倍の大きさを8錠(もっとかも)を朝夜飲んでいました。
臭い匂いがありましたので飲みずらかった。

一番痛いのが保険を使っても二週間で三万位かかります。

でもまた何ヶ月かしたら再発しました...orz
もう紙にたい....
210名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 05:26:14 ID:zRSr0tM6
対処療法の辛いところだね。
俺の場合はもうステは完全にダメっぽい。最強クラスならきくだろうけど
そんなの使っても余計悪化するだけだし。
211名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 06:34:50 ID:FXVazDij
>>209
それはサンディミュンですか?
それにしても二週間で三万円。かなりきついね。死にたい気持ちも
理解できる。
いつか完治する薬が出ることを願わずにいられないです。
212名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 09:48:37 ID:MguSIqpQ
>>207

>ステロイドは塗り方・塗る量・塗る期間さえきちんとしていれば副作用は出にくくなります
>って言われたから、そんなに怖がるものではないと思います。

自分の通ってる医者はステロイド否定派で、可能な限り患者にはお勧めしていませんよ。特に顔部分は。それにステロイドは塗る量、期間に関係なく使用することによって副作用は出てくるから、少しづつ使用を控えていくようにと指導されてます。
それでもステを使わないと症状が治まらないんですね。 困ったもんだ。

あと、機会があれば病院でステによる副作用が出た患者の症例写真見せてもらうといいよ。ステ使いたくなくなるから。w
今通ってる医者は、それを見せながら患者の意識改革をやってるみたいなんですね。

長文スマン。
213名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 09:53:30 ID:nFnoFajW
私の行ってる医者は、さらりと「ステ使ってみませんか?」と言ってくる。調べておかなかったら危なかった。

なるほど、だからいつも1時間待ちとか混雑してるのか。繁盛するいい薬持ってるね。
214名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 10:39:20 ID:BVPyiIAZ
209はシクロスポリン(サンデュミンorネオーラル)だな。
オレも10年前の服み始めは良く効いた。
ただチガソンより強いとか弱いとかの問題ではないと思うのだが。
方向性の違いというか。
209さんはその後の経過はいかがですか。
215名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 11:24:55 ID:MoTGpw9b
>>208
ビオチン療法やってみた?ホントのビオチン療法は服用プラス大量のビオチンを毎日注射するんだけどそこまでしての発言かな?おそらくただ服用だけして決め付けてるんじゃないの?
216名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 11:35:46 ID:JIXjre5q
http://www.kaiuntakufu.com

これがいい!
217名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 15:18:22 ID:JQyYXnKT
211さん 214さん

薬の名前はうかつにも忘れてしまいました。

銀色のアルミ箔に1錠ずつ入っていましたよ。
なんだか手術後の抵抗力がない人などによく飲まれる薬と聞いたような?

今はまたひどくなってきました。
一時の幸せでしたね。

今はもう一度飲んで一気に消して後は弱い薬などで押さえようかと考えています。
218名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 21:21:16 ID:FXVazDij
頑張ってください。
金に余裕がないとこの病気の治療は本当に苦しい。
薬価高すぎ。
体質改善など自然療法があれば別だが。
219名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 21:27:14 ID:Pm8CbNBs
orz
やっぱ女で乾癬ってきついよね・・・。
自分はよくても周りでどう思われてるかわからないし。

こんな私は恥をしのんでプールで泳いでたりしてます。
水泳の選手だったので泳げないのはつらいし、
開き直ってるとも堂々といえないけど

前にあったとおり嫁にもいけないかも。
220名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 21:29:18 ID:MguSIqpQ
>>213

それとステに頼るようになると、ステ以外の薬は効かなくなるから下手したら一生のお付き合いになる恐れがあるんですよ。一時症状が酷くなっても徐々に脱ステをしていった方が長い目でみればいいと、私は思ってます。(当然担当の先生もそうですが)。
221名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 21:36:08 ID:MguSIqpQ
>>219
世の中いろいろなタイプの人間がいますよ。相手の皮膚病を気にする人、しないひと。あなたにツキがあればきっとめぐり会えますよ。全て受け入れてもらえる人と。
ま、そんなに人生悲観的になりなさんなって。「人生万事塞翁が馬」ですよ。
222名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 21:42:56 ID:FXVazDij
>>219
気にすれば気にするほど、悪化する病気だから
深く考えずに・・・。
そんなことに深くこだわる男に良い男はいない。

視野の広い、真の優しさがある異性と巡りあって幸せになってください。
223名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 23:00:27 ID:Dh4Sd3bC
>>217
ネオーラルじゃないかな?免疫抑制剤デショ?
224名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 23:42:04 ID:Dh4Sd3bC
元彼の実家で半同棲してたんだけど、
彼氏のママン気付けばいつも家の渡り廊下とか掃いてたな。
あぁ、私の剥がれた皮膚を掃除してるんだろうなって
申し訳なかったし恥ずかしかった。私も毎朝彼の部屋掃除機かけたり、コロコロかけたり、彼の部屋が二階にあったから二階の渡り廊下は責任持って掃除してたっけ。

その彼とは浮気されて、二股になり結局フラれた。
最悪な裏切りだったけど、放置して一番酷い時期の私の体を抱いてた彼を思えば、
彼を最悪だとは責めること出来なかった。彼と別れて再び病院に行ったとき、
付き合いはじめのとき病院についてきてた彼を思い出して泣けた。
根気よく治療してれば彼は浮気しなかったのかもしれなかったし、
悪化することもなかったんだろうなと。

白い肌に残る広範囲の痕をみるたび、
あの頃よりはマシな肌に安堵しつつ、
今でも新出するカンセンと戦ってます。

ナニクソと思いながら軟膏塗って、薬飲んだり、サプリメント摂取してます。


根気よく治療して行きましょう。
頑張りましょう。
いつか完治する薬出来るかもしれないんだし。

長文ですいません。
225名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/08(水) 00:02:31 ID:Pm8CbNBs
がんばりましょう
私の母は一生懸命私に薬を塗ってくれます。
親のせいで病気になったと思っているようです。
こないだぽつりと言われました。
あんたが自殺するんじゃないか心配だと。

こんな思いをさせるなんてなんて親不孝な子供だろうかと思いました。
自分の体より親がそう思っていて一生懸命なのがつらいです。

そうですよね、いつかいい薬がでると信じましょう。
226名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/08(水) 01:08:30 ID:KBblTLD0
がんばるという言葉ほど残酷な言葉はないよ。
適当でいいんだよ。のんびりと。
227名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/08(水) 01:30:32 ID:ehJjEA1J
>>226
禿同。でも「なにくそ」という気概は必要だね。この病気は。
228名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/08(水) 09:55:51 ID:3YrrQR7U
ttp://www.csdcc.com/indexj.html

↑これどう思われますか?
試したかたいらっしゃいますか。
とても興味があるのですが・・
229名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/08(水) 10:30:27 ID:CNE5yRAB
おれはやめとく。
230名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/08(水) 18:07:29 ID:AiPNyie4
223

あっ!それかもです!
身体によくない(副作用など)のでしょうか?

チガソンの時に鼻血や血尿など副作用が凄くてその薬に切り替えました。
231名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/08(水) 19:38:49 ID:jGoNOWO5
完治目前です。やったー。
232名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/08(水) 20:00:07 ID:50PcD/LI
睡眠不足も悪因子
ストレスも
酒も

これからは治せる季節到来
大好きな夏。この時期を逃すな!!
233名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/08(水) 20:01:05 ID:SrZ3XYHF

初めての完治?
何度目の完治?

もし本当の完治なら心からおめでとう。

経験上、皮膚症状が治まって1〜2年再発が無ければ
完治と言って良いかもね。
234名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/08(水) 21:34:26 ID:50PcD/LI
乾癬の場合は

完治しなくても 完治に近づけることが 大事!!

完治の定義とは? 
風邪は治っても 再発するけど・・・。
235名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/08(水) 21:41:43 ID:Wk2/tQ1O
>>225
痛いほど分かります・・。
私も、朝晩薬を塗ってもらっています。
私は、逆に母に向かって恨み言を言ってしまったこともあります。
何かのせいにしないと、自分が壊れそうでした。

ここにくると、ちょっとほっとします。
236233:2005/06/08(水) 23:14:45 ID:SrZ3XYHF
234さん
その通り
いつか完治の方法が見つかるはず
遠い日ではないと思う
237名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 00:56:05 ID:PlExF3jB
>>230
副作用は長期使用することにより、腎機能障害とか高血圧症とかあるって聞いた。
私の場合、ネオーラル服用後は血圧が上昇するみたい。

チガソンは独身女性に余り薦められないって聞いた。不妊症になったりするとか…。

薬価が高いから、正直厳しい。
障害者手帳みたいなものが重度の皮膚病患者にも適用されたらいいのになぁと常々思うのでした。

最近、夜更かし気味だなぁと反省
\(_ _。)
238名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 01:01:13 ID:1ONSuVDv
Σ(゚д゚ ) 夜更かしって乾癬によくないの?
239名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 02:22:26 ID:P7BGgJ0k
夜更かしというより、睡眠不足と不規則な生活だと思うよ。
240名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 02:46:06 ID:/X5pVZWV
237さん

そうゆう副作用でしたか
またひとつ勉強になりました。
有り難う御座います。

最近ではもう...
疲れました

小さい頃からずっと喘息で入退院通院の繰り返しで.喘息が今では年に何回かしか出ない程に良くなってきたと思いきや感染....

普通って素晴らしいですよね
いつから笑顔を失ったんだろ...
241名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 08:06:14 ID:croiFNox
笑うってことは体と心にとっても良いことだよ。
なんか面白いTV番組とか本や雑誌なんかを見たり聞いたりして、
できれば1日1回は笑おうよ。私もそうしてるよ。
悩んでもなるようにしかならないからさ。できるだけ毎日を楽しもうよ。
242名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 09:43:08 ID:M1I1+Fyk
もう一生プールにも温泉にも行けません。
もう私の人生は終わりました。いつもちくちくかゆいし血は出るし
私のような遺伝子はもう残さない方がいいと思う。疲れました。
243名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 10:55:19 ID:EnMP+wAd
>>242
とりあえず言っとく

 ネ ガ 禁 止

漏れも基本的に変わりはない。
確かにそう思うときもアル。
が、 シヌ奈。
244名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 12:04:21 ID:non1lNo0
死ぬなっていうか人間は100%死ぬんだよ。
それが早いか遅いかだけ。
長生きしてもそれに意味があるかなんて誰にもわからん。
死にたければ死ねばいい。それが悪いかどうかも誰にもわからん。
245名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 15:18:16 ID:P7BGgJ0k
>>242
もったいね。
ダメで元々、大枚はたいて豊富でも何でもいきゃいいのに。
246名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 15:44:53 ID:a0VRN4Sb
いや、諦めろよ
247237:2005/06/09(木) 15:59:09 ID:PlExF3jB
人目を気にするなら温泉は今、貸し切りや家族風呂もあるし入れますよ。
プールは抵抗あるけど海なら人目を避けれるし。

喘息は辛いですね。 喘息とカンセンの因果関係はあるんでしょうかね?
母親がカンセンと喘息持ちなんですけど。


カンセンの友達居ないから、このスレは大事ですね。
分かち合えると少しは楽になれますね。


248名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 16:19:54 ID:/84Wp+kP
諦めるまえに溶連菌の感染検査してごらん。俺は15年来の乾癬でありとあらゆる治療してきたけど、なんとなんと!溶連菌の抗生物質(ペニシリン系)で治癒しちゃったんだよ!病原をやっつけちゃえばいいんだからさっ(^^)v
249名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 16:24:06 ID:croiFNox
>242
プールや温泉だけで未知な楽しみの可能性を諦めちゃうのって、
ちょっと勿体無くないかなー。
おいしいもので食べていないものも沢山あるし、キレイな景色を見てみたいし。
やりたいこと沢山あるだよ。一緒に楽しもうよ。
250名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 17:30:34 ID:OAQ0IuAL
アレが出来ない。これも出来ないと言うよりも
出来る事を楽しんだほうがお得だと思うよ。
人目が気になってプールに入れないなんて考えを頭の中に思い巡らせる暇があったら
他に楽しめる事を考えたほうが精神衛生上いいと思う。

251112:2005/06/09(木) 17:56:07 ID:e4H5+G4Z
>>248そういうのってどこで検査してもらうの?
皮膚科行ったときに「溶連菌の検査してください」って自分で言わないとダメなの?
患者側もそれなりの知識持ってろってこと?(検査方法だとかその、菌だとかの)

どこの皮膚科行っても「あぁ乾癬ですねー薬だしときます」→ステロイド
別の皮膚科行っても
「あぁ乾癬ですねー、今までどんな薬つかってました?次もってきてください」
もってくと一目みただけで「じゃぁこっちの薬にしましょう」→もっと強いステ

おまえら薬ばっかり見て体ひとつも見てねぇじゃんかよ!
・・・・・・と叫びたい気分で一杯。

挙句の果てには
「乾癬だったらウチより○○先生(前の前の前くらいに通ってた皮膚科)の方がいいですよ」

貴様も皮膚科医じゃないんかゴルァヽ(`Д´)ノ

今ステは捨ててこそないけど(笑うとこじゃないっすよ!orz)
塗ってない。薬代もったいなかったと思いつつ箱で余らせてる。
ネガティブにはなりたくないけど、何を信じていいのかわからなくなってきてる。
上記のようなやりとりがあって、皮膚科も行かなくなってしまった。長文スマソ。
252名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 17:56:50 ID:e4H5+G4Z
>>251
ああー別スレの番号はいったまんまだったorz ここの112さんとは
何の関係もないっす。ごめん。まじごめん。
253名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 18:15:50 ID:croiFNox
>251
自分も同じ経験ありますよ。
ついこの間も「もっと酷くなると血液検査も必要なので、ウチではできないから●●(近くの大学病院)に行った方がいいです」
って言われたよ。1年前に別の医院でも言われたし。
要は酷くなりすぎたら小さい病院じゃなく大きな病院に自主的に行けばいいってことなのかな。
あとは得意分野みたいなものがお医者様にもあるだろうから、勧められたのでは?
いずれにしても先の長い・・・っていうか、先日ハッキリきっぱり言われて分かっていてもショックを受けたんですけど、
「一生治らないから。厄介な病気になったね。」云々・・・。
私が弱くてしょうもないヤツだからかもしれないけど、もうちっと言葉を選んで言って欲しいなーって。
そういったことで結構転院することも少なからずあるです。強くなりたいな。
254名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 18:16:04 ID:/84Wp+kP
251
一番いいのは総合病院で内科医と皮膚科医の連携とれるとこかな。俺の場合は内科にいって直接検査してもらったんだけど感染度がランクBだったから様子見で抗生剤だしてもらってそしたら2週間くらいで治っていくのが実感できたよ。騙されたと思っていってみる価値あるよ。
255名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 18:18:50 ID:ResKLkfE
>>248
心のどこかで「普通はそんなに悪さしない細菌がたまたまオレでは乾癬を
発病させてるんじゃあないか?」と思うところがあった。
いかにも安そうな抗生剤だし次回通院の時に処方してもらおうっと。
効かなきゃカゼの予備薬として持っておく。
ちなみに248さんはどのくらいの期間服用して治癒したのですか。
又その後の経過は?
何という抗生剤ですか。
教えてください。
256名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 18:49:05 ID:e4H5+G4Z
>>253
>>254

251です。聞いてくれてありがとう。仲間が居るって救われますね。

ただ、自分、薬だけ一瞬見て強いステ出されたのと
「○○先生のほうが〜」って言われた病院、どっちも市立のでかい総合病院なんすよorz
皮膚科にしかかかってなかったですけど。

でももし今度内科にかかるようなことがあったら内科側から乾癬のこと
聞いてみてもいいかもな、と今思いました。
有給の都合つけてみるす。
257名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 19:11:20 ID:/84Wp+kP
俺が飲んでたのはペニシリン系のたしか名前がアモピシリンS?とかいうやつだった。あまり副作用がないやつなんだけど耐性菌ができたらやばいみたいでトータル1か月飲んだんだけどそれ以来2か月たつけど綺麗なままだよ笑
258名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 19:52:40 ID:IPDCFLuM
↑ もう少し詳しい情報キボンヌ 完治したの?
259名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 20:09:43 ID:/84Wp+kP
完治したかはまだわかんないけど綺麗なままだよ。ただ、俺の病原だと思われる歯の根っこの膿の治療を始めた。レントゲン撮ったらはっきりと膿んでるのが解った苦笑。元も断って乾癬ともおさらばするよ。
260溶連菌だったのか?:2005/06/09(木) 20:14:13 ID:ResKLkfE
255です
そういえば明日仕事で内科開業医の得意先に行くので病名こじつけてもらって
アモピシリンsかそれと同効果のペニシリンを処方してもらってきます。
旧知の仲のドクターだからOKだと思う。明日からネオーラルの服用やめて
その抗生剤だけ服んでみる。みなさん一週間後・二週間後・一ヵ月後の報告を
楽しみに。
しばらく「溶連菌だったのか?」のHNで投稿するよ。覚えといてね。

オレも乾癬15年生だが(少し前?)流行りのボーズ頭にしたいよっ!!!!
261名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 20:43:56 ID:IPDCFLuM
乾癬の原因は扁桃腺と歯の根っこの膿

以前、産経新聞に乾癬が特集されてたの思い出した。まちがいない。
262名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 20:54:49 ID:croiFNox
>260
朗報をお待ちしております。

261の原因のふたつとも心当たりがあるです。
こりからぐぐってみようっと。情報をd!
263名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 21:07:15 ID:c7j2wtS9
歯槽膿漏とか蓄膿とか慢性的に化膿してる部分が
原因のケースも多いみたいね。
264名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 23:08:10 ID:EZHvK6t0
>>230さん
はじめまして、遅レスですが...

10年前の処方で銀色のアルミ箔だとサンデュミンだとおもおいます。
その後にネオーラルが発売になったと思いましたが

医師の説明ではネオーラルはサンデュミンの改良版との事です
(成分は同じシクロスポリンです)

残念ながら薬価は同じで相変わらず高い薬ですが、最近(?)
ではゾロでネオメルクと言う若干安い薬も出ています

お薬のことを調べたいのであれば以下のサイトなど参考にしては
いかがでせう

おくすり110番
ttp://www.jah.ne.jp/~kako/


265名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/10(金) 00:31:01 ID:eMBCRRCT
>>253
俺の場合はそういう風にきっぱり言って貰ったほうが心地いいかな。
遠まわしに言われる方がなんか嫌。

…俺もいい加減診てもらわなきゃ。
まだ尋常性乾癬かは分からないけど、どうやらそれっぽい…orz
266名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/10(金) 01:07:19 ID:RZgU+Jm/
>にきっぱり言って貰ったほうが心地いいかな
俺もそれはあるかな。此方としても現実を見て腹をすえないと。
267253:2005/06/10(金) 03:17:10 ID:AWMpzqjU
あんまり男女の区別はしたくはないのだけど、一応女性ですし。
毎回同じことを言われ続けるのも結構しんどいかなーと。
加えて発言や態度に思いやりを感じないんですよね。
ま、これも個人の受け止め方でしょうけど・・・。
他の患者さんとの会話もまるまる聞こえてきて、それについても何なのかなーと。
やっぱプライベートなことでもあるし、そういった点にも配慮して欲しかったなと。
自分よりももっと深刻な様子(乾癬ではなく悪性の腫瘍らしいのです)で、
その場から去れるようならそうしたかったのですが、診察室内ですからそれもできず。
なるべく聞かないように意識しても聞こえてくるのが辛かったのです。
自分がその患者さんの立場なら、他の患者さんに聞こえるように言われるのも嫌ですし、
聞かされる(?)自分の立場も辛かったです。
転院することに決めていますので、ここで吐き出すのもどうかとも思ったのですが・・・。
長々とすいません。
268溶連菌だったのか?:2005/06/10(金) 16:50:14 ID:DWwSHVp/
260続き
アモピシリンSの一般名はアモキシシリン(検索はコレがgood)
アモキシシリンの先発オリジナル薬サワシリンを処方してくれた。
1cup250mgを一日四回服用で2weeks分・・この手の薬剤は一か月処方は
難しいらしい。
内科医院に支払った金額当然初診で1030円。次回は580円で済みそう。
調剤薬局に支払った金額740円。   安い!!!と思った。
今日から服用開始どえす。
269名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/10(金) 19:38:25 ID:iPcZEsKr
257です。俺ひとりだけじゃなく二人とも良くなったら画期的なことだよ!アトピも含めて何百万人の人生が変わるよなぁ笑
あっ、同時に病原巣の治療も忘れずにやったほうがいいよ。乾癬と完璧におさらばしよう!笑
270名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/10(金) 19:47:16 ID:bsriUTwF
>>269  アトピも含めて何百万人の人生が変わる

アトピは溶連菌関係ない人のが多いと思う
271溶連菌だったのか?:2005/06/10(金) 20:14:22 ID:DWwSHVp/
溶連菌とは溶血連鎖球菌のこと。
アモキシシリンの適応に連鎖球菌あり。
なお頭皮の乾癬がヒドくてジュクジュク傾向の人・・あれはブドウ球菌の
仕業らしいのだが、コイツにも適応あり。
なお溶連菌もブドウ球菌も誰もが持ってる常在菌。
症状が改善すればもうけもの。なにより安い。

257さん、よろしければ当面「溶連菌バスター」あたりのHNで投稿して
もらえませんでしょうか。
272名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/10(金) 20:53:53 ID:iPcZEsKr
270さん、アトピも溶連菌が関わってると思うよ。つぅか試してみないとわからないけど試す価値はあると思う笑。今までいろいろやってきたんだからダメ元で試してみよおよ笑
273名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/10(金) 21:36:53 ID:rOkfXO3b
>>271
まぁ無理せずに人柱ガンガレ
274名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/11(土) 00:07:47 ID:bsriUTwF
>>272
関わってないとは言ってない。しかし、そうじゃないケースが多いよ、ってこと。

どうでもいいけど、むやみに 笑 をつけるのやめたら?

275名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/11(土) 00:53:31 ID:SVZUZRCV
>>271

>なお頭皮の乾癬がヒドくてジュクジュク傾向の人・・あれはブドウ球菌の
>仕業らしいのだが、コイツにも適応あり。

ソースは?274さんも指摘してるけども、文章から胡散臭さが漂ってるんだよな。まずソースを公にしてみんなに説明した方が説得力あるよ。
あ、ごめん。自分で調べろはなしね。何百万人の人生を変えれるかも知れないんだから。
276名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/11(土) 05:14:39 ID:qORsu3q6
>>275
別に説得する必要はさらさらないんじゃの?説得されてから行動してたら一生終わっちゃうよあなた…
277溶連菌だったのか?:2005/06/11(土) 09:33:05 ID:VdMkr3pL
>>275
君を説得する気などサラサラ無い。あらゆる治療法に対して閉塞感を持つ
長患いのオレや多くの仲間たちのためになるように書き込んでるだけ。
君には申し訳ないが書き込む場所をここしか知らないのでスルーしてくれ。
オレも今後君のような意見はスルーする。ただ経過を書き込む。
効くかもしれない。効かないかもしれない。
ともかくもオレは一日でも早く行動したかった。
ブドウ球菌の件・・地方では名が知れたオレの主治医の固有名詞をここでは
出せない。それとオレは「・・らしい」と書いた。

んじゃ 仕事っす。
278名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/11(土) 13:10:13 ID:SVZUZRCV
↑>それとオレは「・・らしい」と書いた。

ソース無しで頭の中での妄想を書いたんですか? すごいの一言。

279名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/11(土) 13:45:41 ID:tvLvC9gC
緑茶は一見健康的に見えますが興奮作用(カフェイン)があるので
控えた方がよさそうです…コーヒーは論外
280名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/11(土) 20:57:55 ID:0P/ZUxAw
ttp://www.cocacola.co.jp/products/lineup/lovebody/
ラブボディがビオチン配合になったね。
気休めだけど買ってきた。
281名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/12(日) 01:07:03 ID:LMmTsexk
>280
情報ありがとう。
私も後で買いに行ってくるよ。
282名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/12(日) 01:33:23 ID:TjmRhCm/
以前、別の病気で抗生物質飲んだら一時的に乾癬が改善したことがある。
掛かりつけの皮膚科の先生に相談したら
「溶連菌が原因の乾癬なら抗生物質でなおる可能性がある」ってことで
ものすごく期待して検査してみたけど
「残念ながら正常値です。○○さんの場合は溶連菌じゃないみたいですね」
とあっさり診断されてしまったよ。実際、すぐに再発したし。

ただ、その先生の患者さんで抗生物質で治った人が他に何人もいるので
「本当に残念ですが・・・今週もリンデロン出しときますね」と言われて落ちこんださ。
283名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/12(日) 03:34:31 ID:cYySiaHB
284名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/12(日) 08:24:56 ID:mW+NSJk8
282
溶連菌の反応がなくても間接的に原因を作ってる時もあるって主治医が言ってましたよ         抗生物質の選択次第だと思う
285名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/12(日) 20:12:23 ID:Baa53Ygu
ショウセキ膿ホウになったので血液検査したら溶連菌への抗体反応アリとの
こと。そこの医者の説明でショウセキが乾癬のひとつだとはじめて知った。
俺の症状はいつのまにかアトピーから乾癬に移行してたらしい。

金属アレルギー、ショウセキ、化学物質、漢方、運動、ビオチン、、いろんな
スレを渡り歩いたが、このスレにたどり着くのにえらく時間がかかったなあ。

というわけで、初心者ですが、どうぞよろしく。
286285:2005/06/12(日) 20:17:32 ID:Baa53Ygu
ちなみに、現在、ビオチン、抗生物質を処方してもらってる。
あと、運動とか、日向ぼっこ、温泉療法とかやってます。
どれが効いたのかわかりませんが、膿ホウが消えたのでかなり楽に
なりました。
完治はまだまだですが、気長にがんばりますよ。
287名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/12(日) 21:55:44 ID:0UDP5ohA
アトピーとショウセキと乾癬は
それぞれ全く異なった遺伝子と聞いていたが
アトピーから乾癬に移行するなんて
医学的に考えられるのかな?
当方の勉強不足なら許して。
288名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/12(日) 22:13:53 ID:Baa53Ygu
>287
「移行」というより、「切り替わった」という表現なら適切なのかな。
いずれにしても、かつてと症状が違ってる。
289病名名無しさん:2005/06/12(日) 22:57:53 ID:km+c6jCI
>>261 >>263
亀レスですが確かに。自分は歯が痛くて歯医者へ行ったら、歯の神経が炎症起こしてます
って言われて、神経抜いてもらったら赤みがきれいに消えたよ
290名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/12(日) 23:52:45 ID:ziGSEL2b
↑バカですか?
291名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/13(月) 00:01:54 ID:JR7OWrSN

バカはオメエ
赤みの意味を考えろ
日本語勉強スレに行け

確かに289は言葉足らずだか悪意は無い
292ビオチンの量:2005/06/13(月) 00:05:46 ID:NtFjtFIt
乾癬患者です
秋田の前橋先生のところのかかりました
いま前橋先生が具合が悪くてみてもらえないということなので
こちらに書いておきます

前橋先生の処方です!

ビオチン散「フソー」散 FS−B04 1回 1.5g
ミヤBM細粒 1回 1.0g
シナール(ビタミンC) 1回 1.0g

これらが1回分のお薬に混ざっています
これを一日3回8時間ごとに摂取します
293名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/13(月) 09:18:18 ID:eBmiGXxq
>>291

??お前が日本語をもっと勉強したほうがいいんでは?
最近ある目的を持った宣伝厨が繁殖してますな。
そんなに普及させたいんなら、別スレたてた方がいいぞ。
アトピーも含めて何百万人の運命をかえれるんだろ?
お前らの文章には人のためにというよりも、何がなんでもある方法を普及させるという
大げさに言えばカルト的匂いが漂ってるんだよな。
ま、俺だけかもしれんがな。他のみんなはスルーしてるみたいだけど、ちょっと我慢できなかったんで。。。
みんなスマンな。雰囲気壊したようだったら謝るよ。
294名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/13(月) 14:15:49 ID:/YtOPMNt
↑誰に謝ってんの?自分を美化しすぎてんじゃない?俺もスルーしてたけど本日医者に頼んで抗生物質処方してもらってきた
何百万人よりも俺が治ればそれでいいんだから
295名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/13(月) 16:52:44 ID:/rZfIn3y
乾癬と診断されて薬塗りはじめて3ヶ月
前まで真っ白なかさぶたでびっしりだった膝は
見事に綺麗になりました 
腕のほうも赤みが消え少しずつですが肌色になってきたよ
296名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/13(月) 20:17:55 ID:8EOHuDar
>>295
それ、何の薬?ステロイドではなくて?
297295:2005/06/13(月) 21:33:17 ID:IY08B01A
オキサロールとシフナール
それと飲み薬も飲んでる
298名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/13(月) 21:47:12 ID:Ju01zoMl
ステやん
299名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/13(月) 22:03:08 ID:KvMoF7ss
ステロイドのジュネリック薬品(ゾロ薬)はあるのですか?
300名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/14(火) 00:19:50 ID:LRNtefhJ
乾癬とアルコールの因果関係については何かありますか?
301名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/14(火) 07:53:26 ID:Rx/Qt1Ba
酒で悪化する人は少なくないかと。
302名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/14(火) 18:36:20 ID:bVprFzmJ
酒よりタバコが悪い。
血液循環悪くなるから。

アルコールもビールより日本酒のほうがマシらしい。
暑い夏に冷酒もいいかも!
ビールはやめときな!!
303名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/14(火) 18:51:14 ID:rgyRLW7O
なんで?
304名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/14(火) 18:57:58 ID:PtZck2fS
FGU
305名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/14(火) 18:58:46 ID:PtZck2fS
303
306名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/14(火) 18:59:17 ID:PtZck2fS
307名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/14(火) 19:38:34 ID:3g8s8jCe
>>299
沢山あるよ
308名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/14(火) 20:22:15 ID:iSAxIGKt
ステなんて全部特許切れてんじゃないの?
309名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/14(火) 20:33:38 ID:cdfG1xdn
個人の経験は、あまりあてにならなそうだけど、酒量を減らした私の場合

毎日飲んでた頃は、春先はかなりひどくなっていた。脛やひじだけでなく、尻から背中全体が赤くなった
そのあと一年半ほど、完全に断酒したら、かなりましになった。一番悪いときでも、周りの眼を気にせず、温泉へ行けるくらい。だけど、脛や頭皮は完治はしなかった
その後、現在に至る2年位は、ビール一本を月に一二度飲む程度です。半年に一度、オキサを三本処方してもらって、気になるときに塗ってますが、使いきることはありません。
310名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/15(水) 06:36:40 ID:NEBjt5jA
暑くなってきたからビールで乾杯!
ストレスたまると、かえって悪化!!

酒もビールも牛肉も・・・
311名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/15(水) 12:02:07 ID:Ym/JChZ0
      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllliillllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllliiillllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミiiiiii iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξ iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii_     |
       |  ;if≡|ヾiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiリ≡キ  |
        |  if!  |l l ヾiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiリ `キi   |
      |  ,if ,f=|iii   iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ iiiii  liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ iii リリiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiミミiリ ,キi  |
       |  iサ ;サ, | リiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiミミiリ ,キi : |
        ,i厂 iサ, |彡彡i iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |iii   iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |iii iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiミリ  ,キi
         ;サ,  |iii  iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiミシ   ,キi
         ,;#,    |iii iiiiii iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiミミシ    ,キi
        ;メ'´    ! ノiii i iiiiiiiiiiiiiiiiiiiミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノiiiiiiiiiii巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ
312名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/15(水) 13:11:31 ID:I7RtZI0G
あらま
313名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/15(水) 19:11:27 ID:P9GMZOHV
ゴキにも抗生物質

飲んでるオレもゴキ?
314名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/16(木) 14:15:33 ID:zx/HiLVt
汚れた身体になって、病気前と変わらず接してくれるのはウチの犬だけです。ありがとう。
もう別れたし、治るまで(治りそうに無いけど)独り身でいます。
315名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/16(木) 17:03:32 ID:xCGmah6I
頭と耳が酷くなってきたぉ…
゚゚・(゚´д`゚)・゚゚
シャンプーをアジ●ンスにしたからか?

皆はなにを使ってるの?
316名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/16(木) 18:45:33 ID:zSsvE6tZ
>>315
普通の頭皮の持ち主でも味縁酢は評判悪いよ〜。
317名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/16(木) 18:49:16 ID:rbog16Qb
>>315
アテニアのシャンプーを使ってます。
色んな低刺激系のものを使ったけど、これが一番自分には合いました。
318名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/16(木) 22:36:03 ID:L3ZRCRQS
気は病から

ドンマイ!ドンマイ!!

明日は明日の風が吹くさ。
319溶連菌だったのか?:2005/06/16(木) 22:38:39 ID:km4u5mF/
271続き
アモキシシリンの服用を始めて明朝で一週間
その前にネオーラルの服用を止めて今日で一週間

今のところネオーラルを止めたリバウンドの方が強いのか
若干強 悪化

248さん、2週間あたりからみるみる効果が出てきたとのことでしたが
その前の経過はどんな具合でしたか またアモキキシリン服用直前に
やってた薬物療法はどんなものでしたか

抗生剤による乾癬治療は私の場合思いもつかぬものでしたが248さん
の投稿のあと抗生剤で良くなった人もいるらしいという書き込みも
あったのでそれが私に当てはまらなくとも(別の抗生剤でOKかも?)
ココを覗いてる人達に新たな希望を与えたことだと思ってます。

ここは本当に乾癬をやっつけたいという気持ちを持つ仲間達のスレなのに
それをどうこう書く輩の気持ちが良くわからない
自分にも私利私欲などまったくないのに
どういうとこにもアホーがいる
この抗生剤服用経過報告の顛末が終わったら二度とここは覗きたくなくなった
最近実にまじめなとこも見つけたし

320名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/17(金) 00:08:06 ID:ply3GxPf
>>314
そんな寂しいこと思っちゃだめだよ。辛かったらいつでもメールしていいよ。話し相手になるから。
321名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/17(金) 09:29:50 ID:h+3EeloI
>>320
弱ってる314を狙ってるんだろ?
最低のやつだなおまえは。
322名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/17(金) 10:57:39 ID:5kFDzNwA
>>319俺は免疫抑制剤は使用したことないんですよ。抗生物質服用前はドボとビオチン散とCOQ10+バージンオリーブ油のサプリです。これは今も続けてます。抗生剤は腸内菌のバランスを崩すため最低でもビオチン+ミヤBM+シナールは飲まれてたほうがいいと思います
323名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/17(金) 15:46:04 ID:1bdi6i6B
なんか違うとこに原因があるような気がしてきた。
とりあえず顎関節症を治してみようと思う。
まぁ顎関節症を治したくらいで乾癬が直ればこんなに苦労しないけどな。
324名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/18(土) 08:29:08 ID:6YIZxU51
今日はぐっすり寝たので少し肌の調子もいいみたい。
寝汗かいて、パジャマがしっとりしてます。今日は白い粉の出も少ないよ。
久しぶりによく寝れたので、それがよかったのかも?
お化粧のノリも少しはいいみたいだ。
今日は、散歩しよう。ノースリーブ着れないのがくやしい。幸いにして
半袖ならなんとか目立たない。
325名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/18(土) 17:56:02 ID:MdfhLXQU
>324
私は下肢が今ちと状態ワルーなんだが、この季節クロプドパンツとかはけないかもーと思ってたけど、
たまに日光に当てるのも良い薬だと思って近所のおつかいなんかにもはいて出かけてるよ。
自分が思うほど他人は注目してないと思うし。もし気づいて変な目で見たらソイシがアフォなだけだよ。
どんどん出かけようよー。ヒキーも結構楽しいけどね。
326名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/19(日) 10:57:40 ID:eWgkDm5A
昨日病院でボンアルファローション、オキサロール軟膏
ジフラールクリーム、パンデルローションをもらいました。
ジフラールとバンデルはステロイドですよね。
ボンアルファとオキサロールだけを使うのって
どうなんでしょうか?
病院に行ったのは初めてなのですが
みなさんの書き込みを見てると
ステロイドが怖いように思えるのですが。
ちなみにこれまでステを使ったことは有りません。
アドバイスお願いします。
327名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/19(日) 14:45:04 ID:bSW4M7pm
高校の頃からなっていた乾癬
最近本格的に取り組もうと自分の中で検証を繰り返した毎日

原因が解かったかもしれない
とりあえずもう少し続けて色々とみてみるか。
ちなみにこれにより肌もきれいになるというオマケ(I'm 男)
328名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/19(日) 15:21:57 ID:frdE3LQq
>>326

自分の経験から言いますと今までステを使わずやってこれたのであれば、何も今から使わない方がいいと思います。
ステは副作用もありますけど、一度使い出してしまうとステ以外の薬が効きにくくなります。(殆ど効かない)
自分も脱ステをめざして最近まで格闘してました。今はボンアルファでやってます。
オキサロールは経験ありませんので、どなたかアドバイスしてあげてください。
ステは症状緩和は早いけど、復活も早いよ。
329名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/19(日) 16:12:32 ID:kOtQwuxh
オキサは一週間もすればフケがなくなり、しつこく塗りつづければ赤みも消える
だが、やめれば元に戻る
治ってる時に、食べ物や環境を変えるという努力も必要だろう
330こんなもんですか?:2005/06/19(日) 18:23:46 ID:oTCMSTv6
先々週、蒸し暑い日が続いたと思ったら、
あっというまに全身に赤斑が広がった。
2ミリから大きいものは20ミリくらいのものが。
唖然として、総合病院の皮膚科に行った。
処方された薬がネリゾナユニバーサルクリームとオキサロール。
1週間塗っているが赤斑は消えない。
もっと強い薬を塗るしかないのですか?
331名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/19(日) 20:18:32 ID:qZaYlw7y
大学病院などの大病院と
総合病院などの中小病院
町の皮膚科専門医

医療費が一番高いのが、皮膚科専門医なの?
病院の規模によって医療費が異なるなんて矛盾感じる。

月に一度は1,000円程割り増しだし。「特定慢性疾患管理料」って何??
332名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/19(日) 22:47:08 ID:DCmfoqCu
疲れをとるために二日連続岩盤浴に行ったら すごく皮膚の状態がよくなった!疲れもとれて皮膚もよくなって こりゃやみつきになりそー!(^O^)
333名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/20(月) 02:19:33 ID:5sLmM/Gy
>322
場所はどこですか?
…でもぐぐればわかるかすんまへん
334名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/20(月) 06:45:03 ID:6/9sprCt
診療所が一番医療費が高いみたいだね。
335名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/20(月) 09:04:17 ID:J3rJYQ2a
>>328
>>329
アドバイスいただき有難うございます
ステなしでしばらく様子をみることにします
食べ物も気をつけたいと思います。
336名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/20(月) 09:09:34 ID:ATSwdMD0
飲み薬 ブルフェン
塗り薬 オキサロールを処方されてから一週間。

一部ましになったところもあるが
新たに腕に赤い粒がでてきた。
無視して塗り続けたら合体して大きくなってきた。
トータルで被害拡大してるみたい。。。orzと
ステロイドじゃないと効かない体なのかも。

今日医者行ってどうなのか聞いてくるか・・・
337名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/20(月) 19:11:26 ID:ql/f05iE
毎年いま頃になると皮膚症状が軽くなるのに今年は逆にひどくなった。
理由を考えてみたんだけども、
秋からゴールデンウィークあたりまでお湯をはった湯船に天然粉石鹸を
小スプーンに2〜3杯溶かして入浴してた(今はシャワーです)。
というのもその石鹸の説明書にそうして使うと肌に良いとか書いてたので
半信半疑で。どういう訳か冬の間はそれまでの冬よりも調子が良かった。
悪化しだしたのはどうもそれをシャワーに切り替えてからのような気がする。
んで今日からまた石鹸溶液の入浴にしてみる。
また「宣伝厨」とか書く人が現れるだろうから商品名は絶対に書かない。
3kgでたしか2000円くらいだったかな。

338名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/21(火) 13:19:32 ID:UzIsWnjA
なぜ使わなかったら、例年通りに軽くならなかったの?
使ってなかったら、この季節軽くなるんだろ?
339名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/21(火) 14:20:13 ID:nymoFFxo
>>338

まあまあそんなに突っ込まなくても。天然石鹸にかかわらず病院から処方してもらうある薬が効果があって、
その後一定期間薬の塗布をサボると以前よりも増して再発したっていう経験ない? 337もそれと似た症状じゃ
ないかなと素人ながら思ったよ。冬の期間出てくるものが何かによって抑えられた分、その何かが
なくなった後にバーっと勢いを増して再発したとか。
いずれにしても乾癬はその人によって効く、効かないのが著しく現れるので、自分が納得したんなら
使っていったらいいと思うな。
長文すまん。
340名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/21(火) 14:24:24 ID:nymoFFxo
>>339
×天然石鹸にかかわらず
○天然石鹸に限らず
341名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/21(火) 17:23:57 ID:W2+EoyFk
石鹸やら漢方で治った人がいるのは事実だろうけど、それが直接の薬となったわけじゃないんだよな
生活を健全にしたとかそういうのもあってこそだ
信じたくなるよ。なんでもすがりたいよ
治るならなんでも。

で、水をたくさん飲んで治りつつあるなんて人いない?
体内の汚れを出す、みたいなノリで
342名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/21(火) 18:40:55 ID:XsskCtk2
最近の好天で、一気に症状が好転した。
発汗作用がいかに皮膚によいかを実感しました。

このまま一年中夏だといいが、いつかまた訪れる木枯らしの季節が
この病気を悪化させる。

発汗!発汗!!発汗!!!
343名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/21(火) 20:33:35 ID:UzyGYnBC
俺もまあまあ状態はいい。
小さい部分は薬無しで消滅した。が、この状態も秋頃までだな。
344名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/22(水) 06:34:51 ID:hxIutyb0
風呂での発汗浴も有効だね。
ぬるめの風呂に長く入るのが良いらしい。
345名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/22(水) 07:36:42 ID:I+5JRbRu
岩盤浴がまじおすすめ!
346名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/22(水) 09:37:44 ID:tKrSlqHP
なんか季節と共に変化していく肉体を感じられるっていいかも。
微妙な気温の変化を体が敏感に感じ取ってる。
花粉症なんかもそうだけどさ。
今は真冬でもTシャツ一枚で過ごせるし。
旬な物はあるはずなのに一年中食べれるし。
体は正直なんだね。

まぁ。辛い事のが多い訳だが。
347341:2005/06/22(水) 10:54:39 ID:S3lJMGz9
3年程前に軽い気持ちでアルカリイオン水を毎日2リットル飲むようにしたら
1ヶ月もしないうちにジンマシンのように症状が広がった経験があります。
一気に悪い物が出てきたみたいな‥‥。
それをきっかけに、一切薬に頼るのをやめて今日に至る感じです。
薬に頼ってた頃は治らないと思ってたけど、今は治るんじゃないかと思える
くらい症状が安定してきました。水をたくさん飲むだけでは無理だと思うので
生活習慣、食事を見直すのが重要だと思います。
348名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/22(水) 16:56:46 ID:sdMbSCQV
349病名名無しさん:2005/06/22(水) 23:53:32 ID:jbVZSMCW
どなたか、ハーパナシンというサプリを飲んだことある方いませんか?
Yahooのブログ見てたら出てきました。
350名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/23(木) 01:30:18 ID:23N1L2yZ
348のとこでビオチン出してもらってる人、どんな感じですか?
ビオチン以外には何か出してもらってますか?
351名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/23(木) 16:19:06 ID:zxk+2M2x
病巣感染=扁桃腺 歯根膿腫 蓄膿症 網膜剥離など
ほとんど当てはまってる…ひとつひとつ潰していくしかないか。
352名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/23(木) 22:37:25 ID:fW0tkk8+
お尻にかなり広がってしまいました
やはり布で擦れるからでしょうか?
白い粉がみっともないです
パンツはかないわけにもいかないし、まあストッキングだけという手もありますが
そういうわけにもいかず
シルクのパンツとかだったら肌に優しいですかねえ?
風呂入ってふやかしても乾くとすぐに粉が出て切ないです・・・・・やな身体だよ
353名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/24(金) 03:12:07 ID:gypq84Wu
>>351
俺は漢方処方している皮膚科に行ったら、いろいろ問診されて
最終的に扁桃腺炎、蓄膿症の薬(荊芥連翹湯)を処方された。
354名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/25(土) 23:12:00 ID:z4uwMYMR
アンジェスMG・・・日本の会社
http://www.anges-mg.com/project/pipeline.htm
355名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/26(日) 20:46:29 ID:e0bf+nRu
>>353
それはいいかも?改善されたらぜひ教えて!
でも漢方って即効性がないからね。ところでその漢方名なんて読むの?
難しい名前で読めない。すみません。
356名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/27(月) 13:10:30 ID:foSKx5yf
黒酢サプリお試し中の経過報告です。
毎年この時期に足の裏からかかとにかけて異常発生してたのですがそれがありません。
皆無とまでは言いませんが、直径2〜3oのが五個くらいで収まってます。

それと一応女なんで足のムダ毛の処理に毎年悩んでいました。
薬品系はそれだけでしみたりしそうだし・・・
結局かみそりなんだけど、乾癬もちがかみそり使ったらどうなるかといえば
ここの皆さんなら分ると思うんですが、血だらけになったりして大変でした。
悪化の一途・・・

でも、今年は足のすねなど一箇所に2o位のがあるだけなので
処理の楽な事!!
両肘もいつもは夏になると悪化してたのですが、こちらは全くありません。
完治までとはいきませんが、血液サラサラ効果なのか何のか、今後も続けるつもりです。
357名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/27(月) 14:24:07 ID:K5kNKDFP
ttp://www16.plala.or.jp/jeak/kansen/kansen.htm
ほんとにこんなに綺麗になるなら行ってみたいけどどうなんだろう?
358名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/27(月) 16:17:36 ID:9X0T81XF
354は新薬情報でした。
グロじゃなかった。
359名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/27(月) 19:30:13 ID:2dbBUYPX
http://www16.plala.or.jp/jeak/kansen/kansen.htm

頑固な尋常性乾癬もここまで回復するとはすごい!
なんだかインチキくさいけど。
360名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/27(月) 19:33:31 ID:8pykrux+
すごいなぁこれは
361名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/27(月) 21:03:32 ID:N7Ne4Zzu
この写真は乾癬の中でも相当にひどい症状だねえ。
本当ならすごい事だが……
362名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/27(月) 22:13:59 ID:FDXOQoDk
自分も中程度と判断されたけど、頭皮全域、おっぱい下に直径5cm、へそ
背中に5cm3個、3cm3個、両もも5cm6個ぐらいかな、主なものは。

去年の5,6,7月で頭皮80%他が治って、今年の5,6月で残りの80%が治った。
あとは、残りかすが治るのを待つだけ。結構長くかかった。
363名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/27(月) 22:14:55 ID:BQKe330w
つーかわざわざ同じパンツはいてんの?
364埼玉県岩槻市:2005/06/27(月) 22:34:44 ID:K303zE6y
これは凄い症例を出したものだ
蒲団や肌着、血だらけだったろうなあ
治って良かった
365名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/27(月) 23:36:22 ID:BB3ndqQ4
>>359
げ、うちの近所だ、このクリニック
だんな通わせてみようかなぁ。行く気になってくれればの話だけど。
366名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 00:33:48 ID:qBJNSvFL
クリニック宣伝攻撃すごいな。その集中力に感動した!がんばれ!
367359:2005/06/28(火) 00:39:04 ID:uwqU9G6q
改めてURLみてきたんだけど
TOPからその症例のページにたどり着けないですね。
その症例ページからTOPにも戻れないですし。
まちBBSかどっかで情報収集してみます。なんかちょっと怪しい感じしますね。
368365:2005/06/28(火) 00:39:36 ID:uwqU9G6q
>>367
名前間違ったorz 365でした。359さんごめん。
369名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 00:51:50 ID:xr9CFvq0
354を補足
http://www.anges-mg.com/project/develop_02.htm

この手の薬のアメリカでの開発状況は知っておったが国内企業も
頑張っておったか。

っちゅーか数年かかっても良かけん少ない副作用で乾癬をずーっと
コントロールできる薬を早く開発してくだされーー!!!
370名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 01:42:37 ID:n2ISukGW
他スレからのコピペ

652 :名無しさん@まいぺ〜す :2005/06/27(月) 00:04:41 ID:YPMbtSle
乾癬で検索しててらこれに惹かれて読み始めた。
とても影響受けて食生活の改善にはげんでいます。
http://images-jp.amazon.com/images/P/4813602681.01.LZZZZZZZ.jpg
ナス科の植物がよくない。酸性化する食品を採らないようにとか。
腸壁の薄い部分から毒素が体内に流出し、肝臓が限界になると汗腺から出そうとするため
皮膚が結果として侵されるようにみえる。などなど読んでて目が点になること多々あり・・・。
食習慣を意識的に変えるようになってからまだ日が浅いですが、
感覚的にはどんどん良くなってる気がします。「ひまし油パック」も試してみるつもりです。
身体・健康板に関連スレもあります。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1100909789/l50
371名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 10:37:26 ID:yFxv/V/Z
リンクを見ずに、ナス&ひまし油でどうせケイシーだろ、とカキコ。
372名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 11:28:55 ID:e1pQU9Pa
ん?ケイシーって良くないのか?
いろいろググってみたけど対症療法よかマシそうだし、結構良さげじゃん
実際直るならなんでもするよ
373357・359の写真:2005/06/28(火) 11:30:54 ID:xr9CFvq0
本当だとしても
長患いの仲間なら分かると思うけど「乾癬は症状の悪化や軽快を繰り返す」
のだから、あの写真も完治でなく単なる軽快時のものである可能性が非常に
強い。

完治とは・・「体質が変わった」・以前書き込みがあった「たまたま
抗生物質が効く乾癬だった」・・あたりくらいではないかな。
おれは今のところどちらにも当てはまりそうにないから354のような
薬が早く欲しい。
374名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 12:11:11 ID:FBUjTqe8
>完治でなく単なる軽快時のものである
だろうね。ただあの改善振りはすごい。
自分の場合強度のステ使ってもああまで治るかどうか。
ホントだったらいいんすけどね。
375名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 12:44:58 ID:X6LguQEy
あんな感じに重症な人このスレにいるのかな?
正直あそこまで行ったら、気の持ちようとか言ってらんなくなりそうだ。

しっかり研究して一日でも早く特効薬でも開発してくれ!!!!
376名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 12:48:37 ID:FBUjTqe8
アトピーでも乾癬でもあれ位広範になるほど進行する人も
結構いるみたいですな。
病院ではほぼ全身皮膚に症状が表れてる人いたけど、
ステなんかの薬ではどうしようもないだろうね。
377名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 12:55:03 ID:xr9CFvq0
本当の完治だったら写真の彼におめでとうと言いたい。

一般に治療を行った医者(特に本を書いたりHPで宣伝したりする類の
開業医ほど)は自分が指導した患者の症状が軽快したりするとああいう
風に公表したがる。指導でほんとに軽快したとしてもあたかも完治の
ように(たまたま軽快時に当たったということもあるかもしれないが)。
写真の彼のその後を知りたい。それも1年おきに3年間ほど。
378名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 13:20:33 ID:6vftM0gN
ケイシーてオカルトの人でしょ?
379名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 18:02:16 ID:HIBic6pL
高峰じゃないの?
380名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 18:32:02 ID:umY9ubA4
寝言で治療する人だよ
381名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 19:53:28 ID:TtNZZ81M
夏なのに、最近症状が悪化中。
転勤が原因か?
この病気ストレスがかなり影響してるね。
頭や顔(でこ)にできたら、なかなか治らない。致命的!

良い治療方法ありませか?
382名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 19:58:45 ID:TtNZZ81M
>>373
同意します。この病気に完治はないから。
あれほどひどくなったら、自殺考えると思う。
自分は弱いから。
免疫抑制剤じゃなくて、漢方であそこまで治るとは驚きです。
383名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 22:24:50 ID:zQcAwUd2
|_・)ジーッ >>381

|д・) ハゲ!!

|彡サッ
384名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 23:39:07 ID:xr9CFvq0
>>373
あのなーもし乾癬が良くならなくとも世の中にはワシや君が知らないことが
山ほどあるとばい。生きとればそういうことの百万分の一でも知ることが
できる。それで君と関わり合いたくなる人も増えるんじゃ。
まーワシは必ず乾癬をいつか退治するけどな。
385訂正:2005/06/28(火) 23:41:10 ID:xr9CFvq0

>>382
すまん酩酊しとる
386名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 06:34:07 ID:YOS+C8tK
自殺考える人もいるほど、完治しない、移行性の病気でもある。

しかし、はっきりとした原因わからないのはなぜなんだ?

原因がわからないから、完治する薬が出ない。
逆に原因が解明されれば、一気に完治薬の期待できるかも?
完治薬は日本より、アメリカや欧州に期待できるかも?
387名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 08:14:06 ID:S2e8Nbac
病気になる原因がわかっても、完治しないと思われ。
糖尿病が治らないのと同じで、一回壊れたものが直ることはないよ。
373氏が言うように症状の悪化や軽快を繰り返しながら生きていくのさ。
つらいっす。
388名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 08:54:20 ID:JV9lHTLp
>>375
あれってそんなに重症なの?
現在、乾癬11年目で>>357レベルです。小さいつぶつぶじゃなくて
広範囲にくっついて大陸みたいになってるけど。全身が世界地図
みたいな感じで。

他の人の症状を見たことがないから、あれくらいで普通かと思ってた。
ショックだ... orz
389名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 08:59:15 ID:zZBxs9NZ
いや、乾癬患者の多い病院に写真がいっぱい掲げられてるけど、
あのレベルくらいの人、かな〜り多かったよ。
390名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 10:43:04 ID:XaUomUD7
>>388
心配するな、漏れもそうだorz
391名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 13:08:36 ID:l9te8GUM
何か非常に胸が締め付けられる想いがしてきた・・・orz
392名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 15:11:51 ID:uObHsNlJ
糖尿病や痛風、カンセンにしたって原因の主は食習慣の偏り。
遠因としてストレスなどがあるかもしれないが
糖尿病や痛風がそうなように、食習慣をきっちり改められるかどうか。
その覚悟が出来た時点から完治に向かい始める。
393名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 16:51:53 ID:wZXPLxCA
>>392
そんなことみんな百も承知だよ。
食生活変えるって、
このスレの上のほうにもいたけど家庭崩壊しそうな人だって居るし。
何より本人の意思が大事なわけだけどさ。
394名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 17:04:00 ID:MSJKLU56
>>367
TOPからはいけるよ。
最近の症例から」をクリックするといける。
395名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 18:55:59 ID:4K0yaZ08
>>388
12年前は、脱ステのリバウンドで私も全身世界地図だったよ。
当時、入院してコールタール軟膏でのゲッケルマン療法を行ったら完全に消失したよ。
それから再発はしたが、ステをやめたから急激な悪化はなくなった。
全身世界地図状態から、きれいな肌にして、よい状態を長く維持するのは不可能じゃない。
病院の薬を塗るだけじゃ、不可能だけどね。
396名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 01:30:37 ID:A30qnJXE
>>病院の薬を塗るだけじゃ、不可能だけどね。
全くだ。病院の薬だけで症状を完全に抑えられる人ってのはごくごく一部だと思う。
俺も顔と頭がゾンビ状態だったけど温泉で一旦は消えた。薬は補助的に考えてる。
397名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 01:53:02 ID:lfxXeEY8
>>388
おれも同じくらいだ。

>>all
みんなめげずに打倒 乾癬!!
398名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 02:39:44 ID:pNreIoi6
やっぱ日焼けだね〜
とりあえず助かりますわ〜
太陽さんに感謝!感謝!
399名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 06:28:04 ID:erbwnyKF
あれほどひどい症状でも
免疫抑制剤でかなり緩和されるのでは?
400名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 10:24:12 ID:Co/zNjH1
婚約破棄した私。家庭崩壊、人生レール踏み外し。
この病気は恐ろしいよ
かゆいよ
粉が汚いよ
はあ・・
401名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 10:28:47 ID:O3/ZE6F9
>>400
婚約するところまではいったんだ?するとその後症状が増悪したのかな?
私はアトピーだけど、結婚(婚約)自体、どっかで諦めてる・・・(涙
402名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 11:51:06 ID:EzQlnvcj
>>400-401

女子だったら漏れと結婚汁!
403名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 11:56:36 ID:KhwnB2qA
まさしく体液の交換
404名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 16:18:53 ID:4koOaNg8
>>403
考えたら勃起しました。
405名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 23:01:36 ID:Jau1QdRY
刺激物は避けるように、というけど
むちゃくちゃ辛いもん食うとストレス解消になるよね
406名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 23:01:54 ID:PirmIYjO
乾癬て汁出なくないか?
407名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 00:45:03 ID:VZ6Xub8e
滴状乾癬と診断されて早半年。いろいろやってみたけどすべて効果なし…いちかばちかガーゼを体の患部に巻き付けて一週間、すべての乾癬が消えてきてすぐに皮膚科へGO!      

皮膚科の先生が言いました。 「接触性皮膚炎ですねこれ」・・・
ざぁけんなぁ藪ぐぁ!!
408名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 01:00:28 ID:fIodSCq5
どうでもいいが、白人が不細工になったな。
409388:2005/07/01(金) 10:27:02 ID:IOF/4s1U
みなさん、ありがとうございます。
私が特別重症というわけでもないのですね。
最近、おでこと腕の外側と足の正面がそれぞれひとつに繋がって
巨大な大陸になってしまったので、あせっていました。

一週間くらい南の島にいると、塩水と日光できれいになるの
ですが、一ヵ月後にはよけいに悪化してしまうので、結局
どんどん悪くなっています。

完治じゃなくてもいいから、漢方試そうかなあ・・・
410名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 10:44:28 ID:PCQZl+kd
豊富温泉って乾癬にも良く効くって効いたけど、だめなの?
411410:2005/07/01(金) 10:45:48 ID:PCQZl+kd
×  乾癬にも良く効くって効いたけど、
○  乾癬にも良く効くって聞いたけど、
412名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 11:16:18 ID:f9CQ8AeL
413名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 11:21:11 ID:f9CQ8AeL
414名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 11:26:09 ID:f9CQ8AeL
415名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 18:05:52 ID:PCQZl+kd
サンクス。
うんと、でもさ、豊富温泉専用スレだとマンセーが多いんだよね。
ここのスレの人で試した人いるのかなあ、って思ったんだけど・・。
416名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 18:32:17 ID:zJyhzTVl
試させたいけど、費用が・・・・・orz
みんなお金どうやって工面してるんだろう。
仕事かけもちする体力、自分にはないです(´д`)
417名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 18:42:46 ID:tUast+8C
金銭面より、休みが取れないのが痛いな。
418名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 19:19:10 ID:O5FyNmeK
漏れは豊富あきらめた口
一度原液もらったのだがあの匂いに閉口
419名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 19:46:39 ID:9Sd9dL5H
>418
ムトーハップみたいなもん?
420名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/02(土) 02:53:14 ID:dzVIQ8Ou
イオウの温泉の素あるじゃない?臭いけど
効くかなあ
421名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/02(土) 06:14:14 ID:T3/1dy0e
>>415
豊富は実際ある程度の期間を費やして湯治した大抵の人は
マンセーすると思うよ。ここの温泉以上に効く治療法には出会った事ないし。

とはいえ相手は乾癬、対処療法=いずれ再発が前提だけど。
422名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/02(土) 11:46:07 ID:yOSOmnz8
豊富は灯油の臭いでしょ。
なんせ原油と一緒に湧いてる温泉だから。
423名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/02(土) 13:18:11 ID:G6PdZIq9
対処療法×
対症療法○
424名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/03(日) 19:56:58 ID:HwTCjagO
それじゃ自宅の風呂に灯油入れたらどうよ?
425名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/03(日) 22:09:21 ID:JXuek3na
「ベジタリアンになればアトピーが治る」と宣伝している香具師が大暴れしてるスレ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1119924173/
426名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/03(日) 22:11:34 ID:lFKuhqzk
灯油は精製してるから駄目。
天然の原油を風呂に入れたら効果あるかも知れないが
自宅の排水から原油垂れ流したら警察がやって来る。
427名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/03(日) 23:45:22 ID:RXS0zmNI
>>424
原油の成分で乾癬に効くのは灯油じゃなくてタール。
つまりゲッケルマン療法と同じ。
428名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/04(月) 03:41:31 ID:qIsXd3Bm
あ〜豊富温泉行きたいなあ。仕事辞めたら一ヶ月くらい行ってみたいな。

最近ストレスのせいか症状悪化。髪の生え際まんべんなく〜頭全体カサカサブタブタ
それから腰〜尻〜脚もブツブツブツブツ
家中粉だらけです(´・ω・`)
429名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/04(月) 15:45:39 ID:EIXIdJU2
もう疲れました
毎日毎日酷くなるばかりで先が見えないこの人生
うちがいてももう意味ないきがする...
頑張っても頑張っても笑顔になれる日がみえないし...
はぁ
430名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/04(月) 16:21:27 ID:i30YglWg
豊富温泉が有名ですね。
豊富温泉より効果があるかどうかわかりませんが、
石川県の輪島に「ねぶた温泉」というのがあります。
私は、ここで少し症状が良くなりました。
http://www.notonosho.co.jp/onsen.htm
ココの特徴は「日本有数の高質天然アルカリ泉」だそうです。
少し遠いですが、北海道よりは近いという人もいるのでは?
全員に効くことはさすがにナイと思いますが、
効果がある人もおると思うので、一度調べてみてはどうでしょう?
431名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/04(月) 19:24:05 ID:VVmvRyb8
豊富温泉の成分でやっぱ病状がよくなったんかな?
あるいは、単に温泉でリラックスしたから、とかじゃないよね?

私も粉だらけ、フローリングも粉だらけ、掃除機が手放せません。
でも、頑張ろう。笑顔になる日まで。水着着れる日まで。
最近は水をたくさん飲むというのをやってます。体の中をきれいにする、という
奴です。気休めでしょうけども、何にでもすがるしかないですよね
432名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/04(月) 21:07:56 ID:1ZK69KYf
>>429
弱気になるとよけいに悪化するよ!がんばろう!!
433名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/04(月) 22:11:10 ID:UWsYxfqe
頑張るとか頑張ろうと言うのは容易いような気がするんだな
気張らなくて良いと思うよ
辛くなったらここででも吐き出せばいいと思うし
自分だけじゃないって思うだけでもちょっとは気が楽になるでそ?
一緒に生きていこうよ
楽しいことはまだまだ沢山あるだよ
434名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/05(火) 02:35:36 ID:iL7dO/N2
>>431
たしか温泉の研究機関でも効果を認めたと耳にしたことがあるよ。
遠いのが難点ですな……
435名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/05(火) 07:54:14 ID:hmUypwk6
豊富は遠いから交通費のことを考えるとそう簡単に利用できない。
日本国内には、いろんな温泉があるが
効果あるのは豊富だけか?確かこのスレはじめに温泉の紹介が出てた。福井、新潟方面の温泉で。
436名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/05(火) 07:55:29 ID:hmUypwk6
437名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/05(火) 09:23:09 ID:sCD+qQx4
↑あんたら スレ違いだろ!
438名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/05(火) 10:59:41 ID:7J95FGGE
乾癬に効くならいいんじゃね
439名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/05(火) 14:14:50 ID:9bHw6zix
おれもそー思う
良かれと思っての書き込みだし
440名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/05(火) 19:26:45 ID:5r0l6wFD
そうそう。
誰しも豊富に気軽に行けるわけじゃないし
自分の近場の温泉でも結構、皮膚病に効くという温泉多いはず
441名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/05(火) 23:04:22 ID:hmUypwk6
アトピーに効く温泉は結構多いね。乾癬に効く温泉もあるはずだし
あきらめず頑張ろう。意外なところにあるかも。情報キボン
442名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/05(火) 23:06:39 ID:hmUypwk6
↑上記の温泉4つは乾癬に効く温泉でしょ。行った人いないかな?
>>436
443名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/06(水) 00:20:41 ID:OLvf83v+
みなさんこんばんみー

以下まじ
みんな主治医に会ったときは常に「なにか新しいトピックス入りましたか?」
って聞くようにしない?
ほとんどの医者が乾癬には辟易してるから逆に良い啓蒙になるかも。
ただ相手が大学病院の研究者か一部の不勉強な開業医かでレスポンスは
大きく違うだろうが。
おれも常々某国立の医者に突っ込んでるけどね。情報入ったら書き込むよ。
444名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/06(水) 06:34:43 ID:UQQEQmrm
「なにか新しいトピックス入りましたか?」 ?
445名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/06(水) 12:23:51 ID:OLvf83v+
それが無いんよ。
おれは369に記載されてる系統の既にアメリカで使われてる薬剤の
国内での治験状況を知りたいんだけどね。
446名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/06(水) 19:06:56 ID:8bD/6Zs6
気にするな・・・といっても、スポーツクラブは入会断られた。温泉でも、外湯はことわられたことがある。

気にしすぎなのか?
447445:2005/07/06(水) 20:20:13 ID:OLvf83v+
そういえば444の「?」?は変わった日本語だなと思った。
何かの強調?
ドクター?
ま、いーか
448名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/06(水) 21:15:23 ID:UQQEQmrm
>>446
自己申告ではなくて、外見で断れるほど乾癬が悪化しているのですか?
ある意味、人権に関わる差別だと思う。
449名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/06(水) 22:48:43 ID:xMFLPIV4
とは言ってもある程度は自粛しないと。
いくら医学的に安全と証明できても民間企業では営業に関わってくるわけだし。
扱い的には刺青みたいなものじゃないだろうか。
450名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 02:03:02 ID:RlpDO3Cw
へ〜
451名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 03:15:41 ID:ztu3ZvV4
刺青と一緒にされても…つд`)・゚・。
452名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 06:25:11 ID:m7iolyXv
豊富温泉だって公共温泉だろう?
ここは例外なのか?
湯治以外の一般入浴者だっているのだろう?
453名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 06:49:08 ID:T9AKN2nS
>>452
いないよ。誰が好き好んで原油風呂に入りたがる?
454名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 12:40:48 ID:3MEoS5fU
油温泉につかれば治る!という思い込みで治ってる人多いんじゃないの?
455名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 14:04:01 ID:/HQoD+bu
>452
この間行って来た。
湯治湯、一般湯に分かれててトラブルになることはまず無い。
というか湯治を売りにしてる温泉場で湯治客追い払ったら商売にならないでしょうな。
456名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 16:32:46 ID:Dvz2AXYh
>>454
ただ、学術的に効果があるという論文も出ているしなぁ。(調査対象疾患はアトピーだったけど)
457名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 21:00:49 ID:m7iolyXv
458名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 21:14:00 ID:m7iolyXv
天谷鉱泉は多くの皮膚科医師が勧める温泉としても有名。

熱くて入浴が大変らしいが。ほとんどが皮膚病の湯治目的らしい。

湯治用に連泊割引あり。長期滞在もでき、三食付きでも格安。

459名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 21:31:27 ID:m7iolyXv
電話で、あまたにこうせんに確認したが、やはり乾癬患者が多いらしい。
かなりひどい症状の方も沢山来られるらしい。

豊富温泉と同じくらいの効果が期待できるという方が多く、かけもちしてるらしい。
遠くは青森県から来るらしい。
乾癬暦50年の方が毎日来てるらしい。あっぱれ

ちなみに採算合わないから、宿泊客はよほど症状のひどい方以外は
お断りしてるとのこと。
460名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 21:35:26 ID:9IOYutNx
50年てそれ治ってねぇってこと?
461名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 21:46:41 ID:m7iolyXv
かなりひどい方で毎日温泉入ることにより、目立たないくらいに緩和されてるらしい。

温泉入らないとどうなるのかな?
462名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 21:55:22 ID:ztu3ZvV4
>460
オマイするどいなw
463名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 22:48:55 ID:+ZRlVSIG
50年目にして始めて湯治に来て 以来毎日通ってるってことじゃないっすかね
464名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 23:21:47 ID:m7iolyXv
>>463
そのとおりだと思います。乾癬って歴史が古いのですね。
465名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/08(金) 00:20:23 ID:ZUtIXYmv
Raptiva
466名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/08(金) 01:05:51 ID:oWX8uEtY
こうした効果の期待できる温泉はいくつかあるようだけど、
人によっては徐々に温泉の効き目も無くなってくる場合があるそうな。
厄介だなあ。
467名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/08(金) 05:52:19 ID:zsoA/GIt
慣れの法則は怖い。
468名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/08(金) 06:02:19 ID:2/RtUNMY
親父が、のうほうせい乾せんになりました。
もう見てられないぐらいに皮膚が…
ある人の進めて、あるサプリメントを飲みはじめて
三ヵ月。見た目はほぼ治りました。凄く嬉しくて泣きそうになりました。
個人差はあるのは当然ですが試してもらうなら商品名あげます。マルチのシステムかなと不安の人もおられると思いますが、買うだけなので被害はないと思います。
469名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/08(金) 06:15:39 ID:YqD2tMrN
マジ日本、屋ベー。
答えは、松本大洋。
アトピー以外

まじ、消滅です。

ざまーミロ
470名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/08(金) 12:01:07 ID:unhjJpE4
意味がわがんねーだよぅ
471名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/08(金) 19:50:24 ID:bn72jltv
九州方面には良い温泉ありませんか?一瞬でもいいから、乾癬から解放されたい(;_;)
472名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/08(金) 22:07:23 ID:Cn+p83o6
>>471
何県在住?
473名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/08(金) 22:30:58 ID:bn72jltv
九州方面です。
474名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 12:42:57 ID:Mizu8RbB
答えになっとらんばい。
475:2005/07/09(土) 12:48:12 ID:zvVe+7U/
何かワロタww
476名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 12:49:28 ID:y5lcjcuC
                    ______
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /        \
   /_____  ヽ    / _____、    \
   |        |  |   / /        \    ヽ
   |  ゜  ゜   |___/   |/   ゜  ゜     ヽ   |
   |         6 l   |             |   |
.   ヽ        ,-′   |             |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ            / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
477名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 13:17:29 ID:PVmn51Wu
私は今高校生なんですが、小学生ぐらいの頃から腕と足の乾癬に悩まされています。
ここを読んでいると皆さんとは症状がちょっと異なるようなのですが
「鳥肌たってるよ」とか「毛の処理失敗したの?」と言われるのが嫌で、どんな暑い日でも五分袖以上は着ません。

最近皮膚科にかかったところ、毛根性乾癬?と言われました。かゆみは全くなく、粉も殆んど出ないのですが…
今年もTシャツやキャミソールを着れないまま夏が終わるのか….゜.。(⊃д`)
478名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 13:25:07 ID:LB9f/yQq
>477
乾癬じゃなくて苔癬かもしれない。

■□■毛孔性苔癬の方いませんか?■□■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1098176995/
479名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 13:42:35 ID:rlB22N7o
473 ごめんなさぃ。何となく言っていいのかな悩んでしまい…。実は九州でなく山口です。
480名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 14:48:36 ID:gFSyhlWN
>>477
その症状なら>>478が正解。
毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)だね。
481名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 15:22:59 ID:PVmn51Wu
478さん、480さん 正しい情報ありがとうございました!!板違いスマソ.゜。(⊃д`)
482472:2005/07/09(土) 16:05:24 ID:Mizu8RbB
わしは福岡県の北部に在住だが、
佐賀県の熊の川温泉は皮膚病に良い。
長崎自動車道の佐賀大和インターから15分かからんと思う。
福岡市方面からだったら三瀬峠越えルートでも良し。
わしも以前良く行っておったが、時々見かけておった男の子のアトピーが
会うたびに軽快しておったことを覚えとる。
表通りの新しい入浴施設より路地に入り込んだところにある「熊の川浴場」
を勧める。ここは完全掛け流し。源泉温度は30度〜35度あたりで何時間でも
浸かっておれる。寒くなったら源泉を沸かした浴槽もある。湯疲れしたら
無料で休憩できる畳の広間もあり。
たしか午後3時までに入ると700円、5時までだと500円、5時以降だと300円
だったかな。食べ物飲み物持込自由。飲用に湯を持ち帰るのもここだと
無料(確か18リットル×2までだったか)。
わしは週末をゆったり過ごすのが主で乾癬治療は二の次だったが熊本や
大分方面の有名な温泉よりも好きな温泉だ。
ロケーションは川沿いで対岸は木々の緑。
483名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 22:57:58 ID:rlB22N7o
ありがとうございます。
484名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 00:03:52 ID:5uCthDDh
九州は温泉の宝庫でうらやましい。
472さん、近くだったら行きたいですが
なにしろ関西なもので。関西ではどうだろう?
485名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 02:58:35 ID:7vNMKLOB
初めまして、乾癬暦6年の男です。
患部は全身にあって、粉が吹く状態でめちゃめちゃ悩んでいます。
発症してから地元の皮膚科へ行っても治る気配が感じられなかったので、2年前から都内の某大学病院の外来へ通うようにしています。そこで出される薬は多分ステロイドだと思うんだけど強めの塗り薬を塗りながら民間療法のエゴマの油を食事に取り入れています。
一時期皮膚炎にも効果があるとされている温泉治療にも通い、地元で埼玉の温泉を探して、秩父温泉、東鷲宮百観音温泉、都幾川村の温泉スタンドで汲んできた源泉を使ったりしましたが、あまり変化が見られませんでした。
秩父温泉では老人が多いので好き勝手な事ばかり言ってきたり、嫌そうな視線を浴びせてきたりして最悪でした。
今行ってる大学病院の主治医からの話によれば、紫外線療法が必要だと言われ今では日焼けサロンに通って治療をしいている最中です。
いずれ結婚も考えているのにこんな状態が続けば彼女なんて出来ないし早く抜け出したいという気持ちでやっています。
同じ病で悩んでいる方がこんなにもいらっしゃったので驚きと安心もしています。(不快に思った方すみません)
これからもここで色んな情報を知りたいと思います。
486名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 03:28:51 ID:8df2Q8qv
あくまで対症療法だけど、金と時間があるなら幾つか上がっていた温泉は有効だよ。
個人的には病院の薬は補助的な意味合いで考えてる。
ステ→急激に改善→より悪化 の繰り返しになるとしか思えないので。
487名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 07:30:08 ID:5o0/dGET
ああ・・・俺おそらくこれだわ。中学くらいから出てきて当時たいしたことなかったから
ほっといて最近酷くなってきたから調べたらこれだ多分、
しかもほぼ不治の病なんですね・・・。顔や足腕にはないんだが胴体にあるわマジショックだ。どうしよう
もともと地黒でサイトで見たやつより目立たないけど、大好きだった女に振られた以来の衝撃です
これからずっと戦わなきゃならないみたいなので、酒もタバコやってるんだが控えます。
宇宙規模で考えれば俺の乾癬なんて小さいもんですが、頑張ります。
鬱になりそうですがここでいろいろ勉強させてもらいました、
これからも情報みさせていただきます。


488名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 07:59:27 ID:HJGWCq3l

乾癬って頭皮にもできますか?

4月あたりから、

髪の根元がくっついて引っ張られる様な感触に気付き、鼻みたいに皮脂が詰まってるのかと一生懸命マッサージしてました。
ソレから5月のおわりごろ いつもの様にクシで髪の絡まりをほぐしていたら、
髪が多すぎて細部迄クシが届いてない事に気付き、地肌スレスレまでぐさっと刺してとかしたら…米粒大のワタボコリがポトポト。
以降悪化、細かいフケがかさぶたになり、そこから治りません。
脂漏と思ってましたが乾癬でしょうか
489名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 08:07:05 ID:B0cHmGtz
>>488
乾癬だと思う。ぼーず頭にしなきゃ治らないよ。
490名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 08:15:21 ID:Fk3aAXFY
>488
とりあえず病院で診てもらった方が良いよ
491488です:2005/07/10(日) 12:19:03 ID:HJGWCq3l

 レス有難う御座います。

 先月髪乾かしてたらポワポワのフケが無限に出て、
洗ったばかりなのに頭は脂臭く、
地元の皮膚科に行きました。
結果は
気にしすぎ
と…。確かにあの時はカサブタそんなになかったけど、髪の根元とか明らかに変…触ればすぐ判る
 遂に ホホバオイル等塗っても密着しきれなかった分がポトポト。
人目に触れる職業な為、半月休み貰ったので休みのうちに治そうと…違う病院いってみます。
でもここ数日かさぶたが減りだしていい感じです。
492名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 14:42:17 ID:0dL506In
病院で丘疹と言われたのですが、もらった薬に「尋常性乾癬など」って書いてあったんです。この二つは同じ病気なのでしょうか?
493名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 02:25:12 ID:IgcP+PlA
奈良の入之波(しおのは)温泉の『山鳩の湯』が、おすすめ。
494名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 05:04:54 ID:IC/lj9nW
私もステロイドからの脱却を願っていろいろ試してみました。
肌が弱くて真夏日に外に出て肌を焼くと火傷のようになってしまうので自分には日光浴は選択肢にありませんでした。
腸に負担がかかると悪化すると聞いていたので一日二回昼と夜の食事を「おかゆ食」に変えました。(おかずは普通になんでも食べた)
体脂肪を減らすといいらしいというので一日15kmのウォーキング(朝昼晩のトータル距離)を毎日行った(結果体重が14kg減った)

乾癬肌のケアはいろいろな市販薬を試した結果ロート製薬の「プレミアクリーム(近所の薬局で70g入り約1400円)」が自分に一番合うようなのでそれを使用(効果は大きく粉が出なくなりました)。
シャワーを昼間2回、夜は普通に入浴(石鹸で身体を洗うのは夜だけ・・・これで頭の「フケ状の粉」が出なくなった)。
勿論のことですがクリームに関しては非ステロイド系というものはいろいろと数多く試したことは言うもまでもありません。
その結果今ではステロイドのリバウンドで全身の80%くらいに出ていた乾癬でしたが、面積は半分以下、膝から下の一番ひどかったところはほとんど症状がなくなってきました(背中と腰の辺りが一番残っている)。
風呂上りに真っ赤になっていた部分も赤みがずいぶんと薄くなり本当に喜んでおります。
今週からは黒酢のサプリメントも併用してみるつもりです。
妻に負担がかからず、経済的にも負担が小さく、毎日できて長続きすることというのが前提なので今の現状にはかなり満足しております。
なによりステロイドに頼らずに確実に症状が軽減して僅かずつでも発症面積も小さくなって来ていることに喜んでいます。
身体や精神に負担のかかることや物を減らしていく努力が必要なんだと心底確信できました。
画期的な治療法を待ち望んではおりますが、それが出てくるまでは努力の人であろうと誓っています。

同じ病気で苦しんでいる皆さん、自分や周囲に負けないで程よく長く頑張っていきましよう!


追伸:徒然に書きなぐり稚拙な文章になってしまい申し訳ありませんでした。
495名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 07:28:03 ID:jL1kZi3Z
>>488
乾癬はもちろん頭皮にも出来る。

頭皮の乾癬は相当に厄介だよ。とにかく清潔に保つのには手間がかかる。
ごしごし洗う→悪化、なのでやさしく丁寧に、頻繁に洗う習慣がないと不潔で仕方が無い。
496名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 09:57:49 ID:fhLco4Ym
>>471
乾癬関係のHPで、皮膚科の医者が
乾癬に効く温泉を紹介してあったなかに
別府のみょうばん温泉があった。
497名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 13:03:00 ID:ZCKE/9QZ
乾癬という名前なんとかしてもらえないだろうか
人に説明するときに「カンセン」と発音するから誤解されないか怖くて仕方ない。
そう思わね?
498名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 16:36:58 ID:Uigl68+s
乾癬って、知らない人は100%感染系の変な病気と思うだろう。
名前変えて欲しいな

今日も水たくさん飲んでます。
汚れを出さないとだめだ
499名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 17:05:11 ID:LyplS8J/
>497-498
症状がちと悪いときに友人に会ったのだが、
「乾癬っていうのになっててちょっと今痛みが出てて…」と言ったら、
「それうつらないよね?」って言われた。
ま、一般の人は知らなくて当然だと思いつつも、親友にそう言われてちとショックだったよ。
500名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 18:22:10 ID:jL1kZi3Z
英語ではPsoriasisというらしいが、
なじみの無い名前になったらなったで嫌がられるね。
501名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 19:31:47 ID:tkR6SYF1
>>493奈良の温泉の詳細を教えて!

それから黒酢や香酢、飲んでる人いますか?
502名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 19:47:10 ID:LyplS8J/
香酢飲んでるよ。2ヶ月前くらいからかな。
変化があるかないかは、まだあまりよく分からないなー。
503名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 20:05:52 ID:IgcP+PlA
493です。

奈良県の東吉野の川上村、169号線沿いの大迫ダム湖畔にあります。

ただ入之波温泉の中でも
『山鳩の湯』が良いと思います。他の入之波温泉内でも少し泉質が違うと思います。

閉まるのが夕方5時と少し早いのが難点です。

良い兆候が出ると良いですね。
504名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 22:55:25 ID:MNYIe3QG
496さん ありがとう(;_;)
505名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 22:58:01 ID:aWGhgqNI
>497-499
アレルギーですっ! て言いましょう。
私も日本では「乾癬」,アメリカでは「psoriasis」って言うと変な目で
見られてストレスをためまくりましたが,「アレルギーなんですっ」と
言うと,「ああそうでうすか,大変ですね」で済みました。
これくらいは許される欺瞞だと思います。別に人に害はないしね。
506名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 23:56:28 ID:ZsViGqI3
やずや の 黒酢 2年以上飲んでました。
身体の具合はなんとなく調子がいい状態が続きましたが、
乾癬に関しては、まったく効果はありませんでした。
今は、飲んでいません。
507名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/12(火) 00:07:09 ID:sFCbyMtz
今日から尿素入り入浴剤を使ってみました。
掌もどこもかしこもツルツルしていてなにかいい感じです。
24回分で900円以下という値段ですが、少しでも乾癬の症状が良くなるといいな。
508名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/12(火) 00:54:33 ID:qroFJozh
納豆の常食と水のみまくりを半年近く続けたけど特に変化ないね。
体調はいい気がする程度。これはこれで続けてみるけど。
509名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/12(火) 01:51:34 ID:kXPks4In
>>505
私は「アトピーとは違うんですけどそんな感じのもんです」って言ってます。

毒出しに良いというウコン茶(まずい)をずっと飲んでるけども
良くなったり悪化したり…結局ストレスが溜まったり大風邪ひいたりするとテキメンに悪くなるね。

510488:2005/07/12(火) 03:16:52 ID:CRQ9Utlq

495
かさぶたを崩さないように洗う…難しいですよね。。
固まった髪の根元(頭痛の原因になる)ほぐす時にも取れちゃう…。でも取らないと痛くて仕方ないし…耳まわり以外は絶対触らないようにしたら少しは違うと思いますか?
511名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/12(火) 05:17:52 ID:qroFJozh
その辺は薬局のオリーブ油を頭皮になじませれば解決すると思うよ。
ひたすら面倒くさいけどね。

薬なり温泉なりで抑えるしか今は手が無いかと。薬では先が見えるけどね。
512名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/12(火) 08:08:23 ID:9t5vZW36
>>501

以前4月から香酢を飲み始めたと報告したものです。
飲み始めて3ヶ月以上経過しましたが、薬で症状を抑えた後の復活(再発)のサイクルが確実に長くなりました。
前にも書きましたが、何せ疑い深い性格ですのでそれまでの生活パターンを変えずに香酢の効果だけを確かめることに専念しました。

結果は再発サイクルが長くなったのと、再発範囲(箇所)が体全体を100として数パーセント内に収まっています。
しかしまだ半信半疑です。今だに良くなったのは気候のせいでもあるのでは?とも考えていますので、もうちょっと経過を見てみようと思います。
はっきりしているのは、症状の良化傾向がこれまでに経験したことがない形だということです。
しかしこの病気は難儀ですね?>506さんの場合はあまり効果はなかったとか。。。
>501さんも気になるようでしたら一度ためしてみたらいかがでしょう? その人の体質によって効果が違ってくるのがこの病気の特徴ですので。
これ以上書くと宣伝だと取られそうですので、これぐらいにしておきます。
また変わった事があれば報告します。
長文すみません。
513名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/12(火) 08:57:15 ID:tbVpFzL7
514名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/12(火) 12:31:45 ID:igk1qtDK
酢の味付けを増やしました。なんとなく、かさぶたが減ったような気もします。
ただ、食生活も油、肉減らし、野菜魚増やし、と変えてきているので酢だけの効き目じゃないでしょうけども
515名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/12(火) 15:06:03 ID:im2M2rBt
今更だけど食べ物でも何でも制限や調整しなくても全然平気な人たちが羨ましい。
どんなに気をつかっても一生治らないし、ちょっとのことですぐに悪化する。
お金だってかかるし労力だってかかる。
なんで自分がそんな目に合わなくちゃならないのか分からない。
乾癬だけじゃなくブサイクで頭も良くないし、生まれてからずーっと貧乏だし。
何一つ良いことも良いものもない。何なの一体?
TVや街中では美しい女性がちやほやされて何不自由ない幸せな人ばっかり。
先週の金曜日、たまたまTV見てたらピーコがファッションチェックとやらをやっていて、
今の私のような斑模様の素足を見て「汚い、手入れぐらいしろ」と罵ってた。
もしかしたら乾癬の痕かもしれないのに。何てデリカシーのないオカマ野郎かと思った。
大病患って克服したのにあそこまで卑屈な性格とは。最悪。私も最悪。もうやだ。
516名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/12(火) 17:13:19 ID:9t5vZW36
>>515
>ピーコがファッションチェックとやらをやっていて、
>今の私のような斑模様の素足を見て「汚い、手入れぐらいしろ」と罵ってた。

怒る気持ちはわかる。でも実際問題生まれて大した皮膚病を患った経験のない人は、その班が唯のシミにしか見えないもんだよ。
もしそれがアトピーか、乾癬の痕だと知ったらびっくりすると思うよ彼も。(彼女か?)
人間いくつになっても自分が実際経験したこと以上に相手を思いやることはできないと思うな。
あなたの書いている内容、苛立ち全て理解します。(俺も経験した)でもその否定的考えは他のだれでもなく、あなただけをよりどん底に陥れる結果になるだけだと思うよ。

深呼吸してもう一回冷静になろうよ。自分の与えられた(直面する)運命が人と比べて最悪だとしても
そっから始めるしかないんだよ。 ”人生万事塞翁が馬”という言葉を信じてみようよ。
今の最悪な現実がきっかけになって、明日にはどういうふうな好事が待っているかわからないよ。
辛いけど信じてみようよ。君だけじゃなくここに来るみんなも闘っているんだから。

いっしょに頑張っていこうぜ。

長文スマン。

517名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/12(火) 18:29:04 ID:T+TMZkDa
風呂あがりににがりローションつけてパッティング その上に紫雲膏を塗り初めて五日なんだけど マジ効果ありです しみも消えてきました また後日報告します
518名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/12(火) 19:59:28 ID:AexQtT8o
>>493さん

奈良の川上の情報ありがとうございます!
519名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/12(火) 22:47:39 ID:dbDVn0HI
中の下くらいの症状で

痒みと引き換えにに洗面所で頭掻きまくり。
掻いた後首元〜前髪の付け根まで一通り洗う。
1日に2、3回普通にシャンプーすることもある。
シャンプーは1日詰め替え1本使うこともよくある。
酷い時は1日のうち3時間以上頭掻き続けてる。
頭掻いてる時は意識が少しトリップしながら奇声を上げることもしばしば。
たまにカウンセリングへ行ってる。
ルイボスティーで水分を多めに摂って、進行はやや緩やかだけど全身に広がりつつある。

ちょっと行き過ぎてるけど頭が痒いのはどうにもならん。
何もない人がキツイキツイと言ってる現状で働く勇気も出ず、
大学卒業後バイトもやめてニートに突入・・・。
何やっても集中できないし仕事と病気のためだけに生きてるなんておれには耐えれないよ・・・。
520名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/12(火) 23:08:34 ID:8JtYUWnl
痛覚を麻痺させたい・・・
521名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 00:00:25 ID:czxGo+i3
食事両方すれば改善するっての。

精進料理を食え。これで80%は治る。
あとはアレルギーの基本的なことをやればよし。
(アレルゲンの除去)適度な運動も併用。
大気汚染も関係してるから田舎に引っ越すと完璧。
ようするに空気、水、食事など口に入るものを全部見直すこと。

サプリメントはやめたほうがいい。
522名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 00:22:13 ID:dWJmhAHj
またいい加減なことを
523名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 00:35:47 ID:baDsrBTe
見直すって言うのは簡単だけどな
具体的に言わないとわからんよ
524名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 00:45:00 ID:D1ChUXc5
乾癬も10人10色で「これが原因」ってのは言い切れないだろね。
使う薬でも民間療法のやり方でも温泉療法でも合う人合わない人が出てきて当然だし。
だからここでいろんな情報を出し合って参考の一つにでもと思って毎日見に来ています。
私の場合痒くても掻き毟らないでいる時間が長くなるほど具合がいいようなので風呂上りにプレミアクリームつけて痒みが出るところにラナケインを塗っています。
痒みが無くなるだけで随分楽になることだけは間違いない。
525名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 01:16:24 ID:/AEbzFAi
>519
俺もアトピー(あるいは乾癬か)だけのために生きてたころがあった
から,痛いほど気持ちがわかる.職場復帰を果たして,働けることの
ありがたさがイヤというほどわかった.
生活改善で症状の改善をみたが,一生完治はないと思っています.
出世からも見放されて正直つらいところもあるけど,家族がいるから
がんばって生きなきゃね.上をみても下をみてもキリがないけど,
自分のできる範囲でがんばればよいと思うよ.
ああ,なんだか変な文章になってしまったが,気ににしないでくれ.
526名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 01:19:46 ID:kAaf0AvS
自分は食事療法メインで、患部にはオキサロールを塗ったり塗らなかったり。
食事はマクロビオティックという最近の流行り?らしい玄米と菜食中心。
あと、ここでは良くいわれないケイシーだけど、直れば儲けものと
マクロビからナス科を引いた食事の仕方をしてる。
アルコールは自分には良くないようで、酔いがまわると痒みがでてくる。
 
この自分なりのやり方を続けるようになってなにより精神的にとても楽になった。
以前はとても苦痛でそのことばかり考えて捉われてばかりいたが
最近は気づくと忘れていることが多くて驚いたりする。
実際酒を飲まなければ痒みもほとんどないわけで
ずいぶんと生活が楽になったと感じることが増えた。
527名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 03:38:46 ID:bGZW6ya3
ここに来ると見たこともない人たちだけど
仲間がいるんだなってちとホッとする。(´∀`)
528名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 05:41:44 ID:g7yG7JZH
ベビーパウダー試してみようと思うのだけど
やってるひといますか?
529名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 10:26:48 ID:IBNH/4Kw
>>522
同感
そんなに簡単じゃない
530名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 11:46:12 ID:gCg0KRyJ
>>529
なんでそんなに簡単でないのかの、貴方なりの理由も具体的にしていただけると
皆さんの参考になるかと思います
よろしくお願いします
531名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 13:43:57 ID:D1ChUXc5
冬は茄子は食わないけれど状況は悪化しやすい。
夏は茄子を大量に食べるけれど症状は軽快する・・・茄子は本当に乾癬には毒なの?
532名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 15:25:32 ID:xNQWilhX
食事療法で治るよ。
昔、乾癬患者がほとんどいなかったのは食生活のおかげ。
欧米型の食事が一番の原因なんだよ。

乳製品、糖類、インスタント食品、肉類
これら減らすやめるだけでもかなり効果がある。
腹八分目にすればなおよし。

健康食品類は効果がないね。
533名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 16:05:49 ID:ZpAgTGP3
528

(・谷・){ベビーパウダー試した事あったYo

でも余計ヒドくなって後悔したYo
534名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 16:56:51 ID:D1ChUXc5
ベビーパウダーは肌の湿り気を奪うので余計大変なことになると思われ。
アジュバンのアシストジェルがここ最近のお気に入りです(肌が突っ張らなくていい感じ)。
535名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 21:36:35 ID:j39fE501
10年前から乾癬です。
患部は髪の生え際ほぼ全部、頭にもちらほら、
腹部、両足にも直径5cmくらいのものが5〜6ヶ所
腕に小さいものが10ヶ所くらいでした。痒みは頭に少しある程度です。

半年前に初めて乾癬で病院へ行き
ステロイドを出されて患部は少なくなってきましたが
引き替えに痒みのある赤い湿疹。
使用を中止して、オキサ→ドボと変えていきましたが
知覚過敏や湿疹、頭痛が起こりこれも中止。
(乾癬の患部はここでほぼなくなりました)

オキサに変えた頃から豚肉、牛肉、ナス、トマトを控え
ルイボスティーとや○やの香醋を飲み始めました。
今は紫雲膏を患部に塗ってます。
毎日1個のアイスクリームと月に1度の焼き肉は止めていません。

現在は身体にあるものはほとんど消え
髪の生え際も直径1〜2cmくらいの患部になり(耳の後ろのみ)
頭は小さいモノが3ヶ所残っているくらいになりました。
身体の患部だった場所は薄いシミのような跡になっています。

もうこれ以上は望まないから
悪化だけはしませんように・・・。
536名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 22:47:03 ID:IBNH/4Kw
すでに子がいてもうこれ以上という人はチガソンがどうかと 催畸形性が
あるけど だから。
ただ人によっては副作用がかなりらしい・・命がどうこうじゃないが。
合えば効果は期待大。

自分はまだ子孫いないから服用でけん。
537名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 22:48:59 ID:B02BD7Lq
地が損を服用すると献血ができなくなります

と聞いたことがある
538名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 23:14:02 ID:+WT5OYe0
>>535
とても興味深い話です。ありがとうございます。
体質改善のよい見本だと思います。
トマトもいけないのですか?
539名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 23:31:56 ID:WWLRic+v
六一○ハップ試した方いますか?
540名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 00:34:54 ID:P3ksG592
六一○ハップ試してみました。
肌が地割れするかと思うくらいパッツンパッツンという感じになって懲りました。
541名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 01:31:19 ID:uZo8MMBR
>>538
トマトは悪化するみたいですよ。
542名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 06:40:36 ID:tA2l3Evq
>>541いわゆるタンパク質ですか?
543名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 07:03:46 ID:fg6bbvrq
>>537
服用してなくても乾癬は献血できません。
544名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 10:23:27 ID:skoXzvvH
>>531
ナス科(ナス、トマト、ピーマン、じゃがいも、タバコ、唐辛子、パプリカなど)の植物は
免疫がある一般人とは違って乾せん患者には猛毒なので止めたほうがいいと
「寝言で治療する」とこのスレで言われたケイシーではなく
長年研究してきた専門医が言うのですから、これは素直に従ったほうがいいなと私は思ったまでです
特に問題がないのでしたら食べ続けられたらいいのでは?
それ以上の詳しい情報は持っていませんのでごめんなさいです
545名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 16:19:53 ID:sW5EF5bq
517ですけど、賛否両論のにがりなんですがこんなにも効くんですか?副作用が心配になってきてます。赤みは今ほとんどありませんし痒みもありません。 でも紫雲膏が効いてるのかな…
546名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 18:34:31 ID:P3ksG592
>>517

にがりに関してどこで賛否両論なの?
547名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 19:09:11 ID:tA2l3Evq
>>544さんのご意見はごもっともです。
ナス科はやめたほうが懸命だと思います。

食事制限でかなり緩和されると思います。

ところで飢餓に苦しむ北朝鮮には乾癬患者いるのかな?
548名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 19:19:35 ID:sW5EF5bq
>>546にがりスレにて 飲用は良くないらしい
549名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 19:41:43 ID:P3ksG592
>>548

サンクス!
ちょっと気になってたんで知ることが出来て正直嬉しい。^^
恐る恐る試してみようかと前向きに思案中。
550名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 21:08:41 ID:4hcDoJHV
>>544
ナス科の植物にはヒスタミンの含有があるっていう話しでしょ?
猛毒というか炎症の原因物質だ罠。
551名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 21:40:39 ID:lx9avFm0
マジな話、ムヒS塗る
塗った後にカサブタが大量に出来て乾燥するが自然にはがれるまで放置
んでまた痒くなったらムヒSを塗る
そうするとカサブタが徐々に少なくなっていって乾燥による
赤切れだけになっていく
あとはオロナインで赤切れを治す
おれはこうやってみたらもうほとんど目立たなくなった。
あくまで人によって悪化したりすると思うけど、なにやってもだめだった
おれには効いた
552名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 04:03:07 ID:zczBTheL
そんな話聞くと、やってみたくなるじゃないか・・
もうやけになってるし

かさかさだしね・・
553名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 08:40:31 ID:jjG8zJl6
それはすごい。
しかしそんなことして、かえって悪化する恐れもあるし
やるには勇気いるね。
以前、水虫の薬を間違えてつけてかえって悪化した。
554名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 10:39:59 ID:bW7v9qNT
>>551
ムヒSって思いっ切りステじゃないなったっけ?
555名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 10:41:44 ID:bW7v9qNT
>>543
以前医者にチガソンとか使ってないって言ったら、献血出来たって奴がいたぞ。
556名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 10:43:44 ID:2ft2eur4
とにかくもちつけ
557名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 10:50:24 ID:4Pqawggn
>>554
それ(ステ入り)はムヒαの方じゃなかった?
558名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 13:41:54 ID:0Z6JDdf5
あのですな
乾癬だけだと献血OKです
乾癬の人は特殊な薬剤を使ってる場合が多いので一般にダメと言われるの
です
559名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 22:54:55 ID:pOz6Vkna
ガ――――(ーДー;)―――――ン!!
乾癬にナスがダメだなんてこのスレ見るまで全く知りませんですた。
私の好物「ナス・トマト・カボチャ」なんです_| ̄|○
そりゃ治らんわ。
560名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 23:05:22 ID:v/irnK8a
何かを始めるよりも何かをやめるほうが大変なんだよ。
乾癬を治すのはもちろん後者が重要。
でもサプリのんダリするほうが楽だからついついそっちをやっちゃうんだよな。

とにかく食生活を変えないとダメだな。
561名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/16(土) 07:33:44 ID:Yazsvbnd
食生活を変えるのは大変!忍耐と根気がいるね。
食生活変えて完治近くまで回復された方いますか?
562名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/16(土) 08:30:02 ID:H3xSR79H
>>559
ナストマトカボチャ食べたって大丈夫だよ。
それは大した問題じゃない。
563名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/16(土) 10:16:17 ID:7dvDHdwF
自分もそう思うなー。
でも個人差があるから一概には言えないけれど。
自分で悪いと思うのは一番に寝不足とか食べすぎとか運動不足だと思うんだな。
あと患部への強い刺激かな。
これは乾癬だけに限ったことではないけどね。
やっぱよく寝てると症状も少し軽い気がするし。
564名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/16(土) 11:43:48 ID:2fhbZifk
ナストマトカボチャは散々食ってるけど、
やっぱり食いすぎが一番ダメだな。腹八部に適度な運動、早寝早起き。
週末は、日光浴で、毎日風呂入って清潔に。薬も毎日塗る。

まぁ今の季節、一番効くのは、日光浴かな。
565名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/17(日) 00:41:58 ID:u39LLiT0
去年の7月にオキサロールを初めて処方され、
最初の二ヶ月は一日二回、朝と晩にシャワーを浴びてから
二日で一本使い切るぐらいの量を身体中に丁寧に塗り込んでいった。
ついでに肉、油ものを徹底して絶った。
酒はもともと飲まないけど、たばこや夜更かし、運動不足等生活習慣は変えず、
塗り薬と肉、油断ちのみ。
8月に入ると廊下にぽろぽろ落ちていた鱗屑が目に見えて無くなり、
白い屑がまんべんなく付いていた足や腕、お腹が薄皮をはいだようなピンクになっていた。
9月を過ぎると劇的な変化は無くなった。
皮膚はピンクのまま、盛り上がりが無くなってきたかな?って感じ。
10月になると、太ももに直径20cm位の円形の乾癬部分があったのだが
(横向きで寝るので布団にこすれてどんどん大きくなっていった)
真ん中付近からきれいな皮膚に変わっていった。
その頃から、一日一回晩に塗るだけ、塗り込む量も少なくしていった。
2005年に入ってからは全く症状が出ず、茶褐色の跡は残っていたが(今でも)
人前で何も気にせず裸になれるようになった。
肉、油も1月には普通に食べるようにした。
今現在薬は全く塗っていないが身体に症状は全く出ていない。
かつて症状がひどく、毎日掻きむしっていた為まばらになっていたすね毛が生えそろってきた。
何か特別な事をしているわけではないので、いつまでこの状態が続くかは分からない。
でも25年間悩んできた乾癬が表に出ていない状態にあるのはうれしい。
566名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/17(日) 00:58:30 ID:hJOufwTz
とある日の会話。
同期:「○○さん、それ、火傷ですか?」
おれ:「違うよ。尋常性乾癬って病気。」

翌日の会話。
同期:「○○さん、それ、火傷ですか?」
おれ:「違う。尋常性乾癬って病気。昨日、聞いたじゃん!」(鬱陶しいな、こいつ・・・)

更に翌日の会話。
同期:「○○さん、それ、火傷ですか?」
おれ:「違うよ。尋常性乾癬って病気。昨日も一昨日も聞いたじゃん!お前、馬鹿じゃないの?マジでウザいよ。」
上司:「おい、××。病気って、本人が一番苦しんでいて気にしてるんだから、しつこく聞くなよ。お前、本当に馬鹿だろ?」(激怒)

本当にあった話ですw
567565:2005/07/17(日) 00:59:39 ID:u39LLiT0
完全に肉、油断ちをしていた期間(最初の二ヶ月)も魚の脂は気にしなかった。
と、いうか青魚ばかり食べていた(他に食べるものも無かったので)。
9月頃から一週間に一回くらいは肉や炒め物なども食べるようになったが、
これといって症状が身体中に出ると言うことはなかった。
ただ、特大のポテトチップス(1kg)を一日で食べた次の日は思い切り身体中に症状が出た。
なぜか新しい箇所ではなく、きれいに治った過去患部だった場所にぽつぽつと。
それ以来、ポテトチップスのどか食いはしていない。
上に書いてある野菜等は気にせずたくさん食べていた。
人それぞれなので駄目な人は駄目なのかもしれない。

568名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/17(日) 04:00:19 ID:eKbRid5z
ポテチ等のスナック類は避けたほうがいいんじゃないかな…
せめて自作しましょう。
569名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/17(日) 04:50:32 ID:AmmphhH9
>>565
そうそう。食事療法が一番。
それを理由つけてやらないやつが多すぎ。
食事療法が一番効果があるし一番きついんだよ。
何か塗ったり飲んだりするのは簡単で楽だ。
その代わり効果はない。

前に納豆を大量に食って治したって人がいたけど
あれって納豆が効果あるんじゃなくて納豆で
腹がいっぱいになって肉が食えなくなるからなんだよなw
ようするに肉絶ちと同じ状況になってるだけ。
納豆に限らず乾癬に効果のある食い物はないと思う。


570名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/17(日) 09:07:52 ID:+AupvbjN
>>565
25年ですか?よく頑張りましたね。
私は今年で32年目ですがやっと今までとは違う改善の兆しが出てきました。
これからどうなるか(いつ再発するか)わかりませんけど、しんどかったです。
571名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/17(日) 11:49:51 ID:LZ65Pjnr
オキサをしばらく塗ると、一応見た目は治る。
でも身体の根本が治ってないと、オキサ止めたらまた白くカサカサになる。

まだ温泉には皆で行けません。プールも。悲しいです
572名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/18(月) 08:22:15 ID:gDDMNM5C
食事療法っていうけど、医者が言ったのか?
573名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/18(月) 10:33:03 ID:XTNAjH5S
高校1年で乾癬になりました。最初は頭。
大学生になって一人暮らしをするようになり,
なぜか症状がおさまりました。
自炊だったもので(料理下手),肉を食べてなかった気がします。
今でも,特に冬になると痒いし,掻けばかさぶたがひび割れて痛い。
お医者さんは,ストレス・疲れ・睡眠不足が悪化させる要因と仰います。
574名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/18(月) 13:48:46 ID:yX/QbgmB
>>572
おまいは医者の薬と言うことだけ信じててください
575名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/18(月) 18:10:33 ID:5yD9gkrI
医者は食事療法は勧めない

乾癬患者は医者にとっても「上得意さま」

完治して困るのは医者と製薬メーカー
576名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/18(月) 18:52:23 ID:wndM0f79
医者に頼らず自分で治す
577名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/18(月) 19:53:20 ID:d8Q/yQhY
オキサ一週間分で自己負担4000円以上
塗れば塗るほどドツボ
美味しい病気、乾癬。

てめーらは一生製薬会社の為に働いて貢ぐのじゃ

誰が一発で治る薬を開発しようなんて思うか?
製薬会社が俺たちの金でボーナスもらい楽しんでいる
プール、海水浴で肌をさらして楽しむ
俺たちは半そでにもなれず、ただ耐えるのみ
醜い斑点模様にねばねばの液を塗りたくって
楽しみもなく、朽ち果てていく
578名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/18(月) 21:20:07 ID:gMMENvjr
それは大変だね。
オレも次回の処方からドボをオキサに変えてみようかと思ってるんだけど
そのオキサは1g中何ug含有×何本で4000円?

土日の二日間紫外線恐怖症の女性達が悲鳴を上げそうなくらいに日光浴を
した。かなり目立たなくなった。今日はショートのジョグパンで12km走って
来たよ。
579名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/19(火) 03:13:35 ID:8GIW+x/k
>>576
皮膚科はだめだよ。
本当に治すんだったら、内科医(年寄り)と相談した方がいい。
強力ミノファーゲン(強肝剤)を点滴してもらうと大分違う。
皮膚科で強力ミノファーゲンはたぶん、保険は通らないだろう。
皮膚科でも年配の先生だったら、強力ミノファーゲンで皮膚症状
が改善されるのを知っている。
それから、患部は皮膚感染症を併発しているから内科の先生と相
談した方がいい場合もある。
個人的には皮膚科医は信用していない。
医師免許の更新制度に対し一番反対しているのは皮膚科みたいだからね。

580名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/19(火) 06:47:51 ID:fYmEvCg/
>>579
よい情報ありがとうございます。
ミノファーゲンは内科医で乾癬に保険適用されますか?
効果や副作用もあれば教えてください。
内科医でも乾癬詳しい人は確かにいるね。情報サンクスです!
581名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/19(火) 06:50:30 ID:fYmEvCg/
http://kaneninfo.at.infoseek.co.jp/022kyomino.htm

強力ミノファーゲン(強肝剤)発見しました!
582名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/19(火) 08:00:56 ID:y7QdW9Iu
たしか安いはずだよ。
強ミノ点滴の経験アリの人ほかにもいたら教えて。
583名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/19(火) 09:03:03 ID:WPPZtvjM
肝炎で入院してた時、2,3日ごとに強ミノを点滴してたなあ。
入院期間中、確かに皮膚の状態は安定してた、今思えば。
ただ、自分の場合は血管痛がひどくて、いつも半べそで点滴してたw
本来ならもっと濃度の高い強ミノを点滴した方が治りが早かったんだけど、
濃いとそれだけ血管痛もひどくなるので、薄めの薬剤にしてもらってた。
副作用とかは特になかったと思う。今では肝炎は完治したので強ミノを
点滴することはないけど、肝機能障害の人は普通に通院しながら点滴
をしに来てたから、大丈夫なんじゃないかな?(副作用)

584名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/19(火) 11:03:39 ID:8GIW+x/k
>>580
>ミノファーゲンは内科医で乾癬に保険適用されますか?
内科で尋常性乾癬という病名では保険は適用されません。
信用できる内科医を見つけるのが大変です。
強力ミノファーゲンの皮膚への有効性を認識している内科医の先生であれば、
先生が病名を考えてくれます。
皮膚感染症、蜂窩織炎という病名であれば通るようです。
事実、尋常性乾癬患部は皮膚感染症を併発しています。
常在菌の黄色ブドウ球菌、カンジダ菌等に感染しています。
私は、血液検査の結果、黄色ブドウ球菌、カンジダ菌の抗体値が基準値を超えて
いました。
まあ、皮膚の症状が網戸に例えると、網戸が破けている状態ですから虫(菌)が
入ってくるのは当然です。
菌自体は有棘層の免疫作用で抑えられますが、問題は菌が出す毒素です。
例えば、黄色ぶどう球菌が出す毒素に対するアレルギー反応で患部に炎症が生じ
ます。ここでステロイドを塗ると、炎症淡白生成作用により炎症は治まりますが
菌には余計に感染します。だからステロイドを塗ると一過性お良好な時期があって
も免疫機能が阻害され深刻な状況になるようです。

>効果や副作用もあれば教えてください。
副作用はありません。 強力ミノファーゲンは高たんぱくと考えていいでしょう。
ただし、直ぐに効果でるというものではないようです。
私は強力ミノファーゲンにビオチン注射液を足してもらいました。

>内科医でも乾癬詳しい人は確かにいるね
爪にも症状がでていましたが、内科医にゲンタシン(抗生剤)を貰い爪に塗った
らよくなりました。
585名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/19(火) 11:06:18 ID:BZpJKhdF
なるほど、熱心な先生はいるもんだね
ウチの先生は毎回薬くれるだけ
先生変えようかな

やはり内臓が弱いと乾癬なりやすい?
胃腸が弱い私
586名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/19(火) 12:17:58 ID:8GIW+x/k
漢方でも皮膚は内臓の鑑というでしょう。
尋常性乾癬も蜂窩織炎も広い意味の皮膚感染症なんです。
ステロイドが何故悪いかは、常在菌に感染している状態で炎症蛋白の生成
を抑えるステロイドを塗ると、炎症は抑えられるとともに免疫作用も抑え
られ菌に対する感染は益々すすんでしまいます。
それより、恐ろしいのはステロイドの分子構造にはコレステロール骨格を
有して脂溶性であるため患部に蓄積される点です。ステロイドが酸化コレ
ステロールの形で皮膚に蓄積されますと免疫細胞を破壊して易感染状態に
します。そうしますと、菌が出す毒素の影響を受けまた炎症が起き、また、
ステロイドを塗るといった悪循環になり、ついには皮膚組織が壊死してし
まいます。尋常性乾癬(これに限らず)の治療にステロイドは禁物です。
ペットを飼っておられる方、ペットの皮膚症状が悪化したとき、獣医さん
にペットを見て貰って下さい。決してステロイドは使いません。
残念ながら、皮膚科に行ってもペット以下の治療しか受ける事ができません。
尋常性乾癬のが皮膚感染症であることを確信しましたので、内科医と相談し
て治療を進めています。
ためしに、尋常性乾癬の患部にシッカロールをつけてみてください。
辛い、鱗屑は抑えられます。これは、シッカロールの酸化亜鉛による殺菌作
用によるものと思われます。
尋常性乾癬に対する抗生物質の適用は、今度は抗生剤による副作用がありま
すので内科医とよく相談してください。お大事に。
587名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/19(火) 20:23:12 ID:fYmEvCg/
>尋常性乾癬のが皮膚感染症であることを確信しましたので、内科医と相談し
て治療を進めています。

かなり詳しい説明に感謝します。
実は私は「整形外科」で乾癬の治療をしています。
皮膚科医は儲け主義で以前から不信さ一杯でした。
リウマチの薬を飲んでいます。
まあ皆さん皮膚科を過信しないことが大事ですよ。

588名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/19(火) 21:41:16 ID:HNatzxP3
皮膚科行くなり、医者は開口一番「一生治りません、頑張って付き合って生きましょう」
って言ってた。
まあ、現段階では本当のことなんだろうけどさ。
べたべた塗り薬を塗り続ける患者のつらさなんて知らないんだろうな。

もっと熱意のある医者に変えたい。
589名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/19(火) 22:15:40 ID:4N8RP3Vp
前にも同じような書き込みがあったね。
事実だから仕方なし。
590すえつぐ:2005/07/19(火) 22:56:28 ID:iXdriEH2
梅田病院?儲かってるなあ
591名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/19(火) 23:27:48 ID:KpTTlJh/
治らないかもしれないけど、半永久的に症状を抑えることはできるはずだ・・・・!!
592名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/19(火) 23:31:49 ID:j7/uANBW
>>591
薬屋乙
593名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/20(水) 06:20:43 ID:Ork/LWLE
>実は私は「整形外科」で乾癬の治療をしています。
>皮膚科医は儲け主義で以前から不信さ一杯でした。
>リウマチの薬を飲んでいます。

リウマチの薬は、大変危険ですから止められた方がいいと思います。
非ステロイドの抗炎症剤の副作用にも恐ろしさがあります。
乾癬性関節炎の関節炎もあり、乾癬性関節炎とリュウマチによる関節炎とは治療方法が異なります。
乾癬切抜き帳の記事にリュウマチと尋常性乾癬の関係を書いたものがありますが、仮に、関節症状がないのに皮膚症状の寛快を意図して服用するのは余りにも無謀
です。
http://www.h3.dion.ne.jp/~kelkans/arthritis.html
リウマチ治療薬の恐ろしさを示す一例として、薬毒物検査 抗炎症・抗リウマチ剤の血液検査(保険適用はないようです)があります。
http://www.mbcl.co.jp/compendium/main.asp?field=02&m_class=08&s_class=0002
あなたが、本当に関節症状があるのでしたら、
@リウマチ因子定量 検査
http://www.mbcl.co.jp/compendium/main.asp?field=06&m_class=05&s_class=0003
AIgG型リウマチ因子 検査
http://www.mbcl.co.jp/compendium/main.asp?field=06&m_class=05&s_class=0004
BRAPA(RAHA) rheumatoid arthritis, particle agglutination 検査
http://www.mbcl.co.jp/compendium/main.asp?field=06&m_class=05&s_class=0002
等の血液等で確定診断をしてもらって下さい。
なお、整形外科に乾癬性関節炎の関節炎とリュウマチによる関節炎の識別をできるかどうかはやや疑わしい面もあります。
あなたが、整形外科医と築いた信頼関係は大事にした方が良いようにおもいますが、大きな病院の血液内科を受診して血液検査をして貰うことをお勧めします。
そのときに、尋常性乾癬の皮膚症状の悪化の状態が長期間続くので、皮膚感染症を併発している可能性があるので検査して欲しい旨を告げてください。
黄色ぶどう球菌、カンジダに感染し患部を悪化させている可能性もあるという事も告げたほうが良いと思います。
皮膚科と決別して、少しでも症状を良くするには、それなりのリスクが生じます。基本的な考えは、尋常性乾癬の悪化要因は患部への常在菌の感染です。
くれぐれも、無謀なことをして、重大な事態に至らないようにしましょう。
594名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/20(水) 08:47:28 ID:kZf0hqrU
ツライ
595名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/20(水) 11:20:20 ID:wUhnBTa0
豊富の原油試してみたんだけど、肌には特に効き目は見えないけど
頭皮には結構いいすなー。フケが10分の1くらいに減った。
596名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/20(水) 15:26:29 ID:BGNRtvKJ
>>593さんありがとうございます。
私は関節炎を伴っていますので普通の乾癬よりは重症です。
いろいろアドバイスいただきありがとうございます。

それから「ビオチン」や「シッカロール」は内科で可能でしょうか?
ビオチン注射液は点滴のことですか?

総合病院より町の内科のほうが良いかもしれません。
一度、門をたたいてみます。ありがとう!!
597名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/20(水) 15:58:05 ID:iva8CutF
やたら「!!」使うの好きな、手の込んだID変え自演宣伝者が入り込んでるなw
598名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/20(水) 20:10:21 ID:06vZXZVn
ムヒSとオロナインで十分
599名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/20(水) 21:02:54 ID:WnjLRi3c
オロナヒンで効くなら、薬代安く済むんだけどなあ
600名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/20(水) 21:30:00 ID:2yf7M/SL
水アレルギーに比べればお前らは全然マシ
601名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/20(水) 21:50:29 ID:A4PL50+f
>>600 ? 水に溶け込んでいる成分にアレルギー?
602名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/20(水) 22:14:18 ID:qtR2qS5y
水に触れると出るアレルギー。世界で30人しかいないらしい。
女だしハァハァして濡れたらヤバいな。
アソコにも塗ってるのか?wでも塗るときに濡れ(;´Д`)ハァハァ
603名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/21(木) 10:18:25 ID:Xjgv1jet
>>551
ムヒSというのは、液体ムヒSですか?チューブタイプのムヒSですか?
オロナインは「オロナインH軟膏」という名称のものでしょうか?
ちょっと試してみたいと思ってるので教えて下さい。
604名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/21(木) 10:29:58 ID:IGLIXOqr
液体ムヒSは確かステ入りだったと思うけど
605名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/21(木) 10:34:25 ID:Uch1T7Yg
>>597
激しく同意(これ使うの久しぶりw
たぶん三流のヤブ医者かヘタレ営業ってとこでしょ
素人に知識自慢でオナニーする腐れ学生辺りかもw
606名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/21(木) 12:53:12 ID:ePNmUcxh
乾癬も悪いようだが、それ以上に…アレだな
607名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/21(木) 13:43:50 ID:gcMqe+2T
キビしー
608名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/21(木) 22:21:56 ID:g6NzU/nD
真面目に取り組むことが大事だよ!

ただでさえ難治性の病気なのだから。

もう少し真剣に考えよう。
609名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/21(木) 23:04:00 ID:w/jyu/pJ
亀頭にも乾癬ってできるのですか?長年乾癬をわずらっているのですが、乾癬らしきものがでてきます。
とりあえずステロイドをつけると、1週間ほどできえるのですが、中止するとまた出てきます。
同じ症状の方どうしてますか?また、有効な治療方法教えてください。
610名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/21(木) 23:09:08 ID:NKXSoIWu
↑ステはやめた方がいい。ステ以外の薬でも対処可能です。
611名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/21(木) 23:09:29 ID:g6NzU/nD
性交することによりあり得ますよね。とりあえずは性交控えめにする以外にないと思います。
強いステロイドより、オキサのほうが安全かも?_
612名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/21(木) 23:46:11 ID:w/jyu/pJ
>>610-611
オキサだと症状が治まらないことがあります。もらっているのが強いオキサじゃないのかもしれません。
また、医師に話していません。話すべきでしょうか?
やはりオナニーも禁止ですよね?
613名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/22(金) 02:54:13 ID:IW0IiPmN
自慰はストレスにもなるから止めておけ
このスレの連中は皆、夢精で済ませている。常識
614名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/22(金) 04:37:52 ID:VVzH9ako
私の夫は夢精すらしません。
615名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/22(金) 10:53:26 ID:2xmtd0zB
毎日アナヌーかセックルしてますが?
しないほうがストレス。
616名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/22(金) 11:03:45 ID:f8PSiWqQ
一時、皮にはできたけど本身には出来たことないな。
617名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/22(金) 11:20:23 ID:h73dT/UF
以下冗談でなく
自慰よりせっくスのほうが良いと思った。
摩擦がはるかに少ないからかな。
618名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/22(金) 11:21:47 ID:F0jGuvHS
(⊃ Д)⊃≡゚ ゚  そうなのか!!
619名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/22(金) 16:40:39 ID:I+AkM+ke
男の自慰はストレスになるし、身体の負担も大きい。

女はむしろやった方がきれいになる。

男で自慰してる香具師は、考え直せ
病気のこと考えろ
620名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/22(金) 19:39:58 ID:7UTSUdsN
正直、グダグダ2chやってるほうがよっぽど体にストレス。
自慰して寝たほうが精神面からも健康的。
実際、ニキビや吹き出物は性欲を抑え込まずに開放してやればウソのように治ったりする。
皮膚病に限らず病気や怪我さえも、顕在的潜在的な精神下のサインだということを
投薬中心の現代医療は忘れすぎ。

と、↓を読んだら偉そうに書いてみたくなった。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760126457/ref=pd_sim_dp_2/250-2962059-0034651
621名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/22(金) 22:41:59 ID:JOlxHRNR
(⊃ Д)⊃≡゚ ゚  そうなのか!!
622名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/22(金) 23:55:52 ID:5UowTxD/
自慰して放出した後、胃が痛くならね?ヤバス
ストレス ヤバス
623名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/23(土) 00:05:57 ID:juIDWktm
わたすは抜いた後、ものすごいスッキリして良い心地になりますが、それでもストレスですか?
624名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/23(土) 11:57:21 ID:nWItad8D
たぶん乾癬持ちは性欲が強いとか決め付けてた奴と一緒だろ。
スルーしれ。

つか、男で亜鉛摂ってる奴は精液たんまり作られて、性欲強くなるから気をつけろ。
ちゃんとセックルするなりオナヌーするなりして抜くように。
625名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/23(土) 15:32:20 ID:FQW9mUPF
尋常性乾癬と診断されて苦節20年!脱ステ始めて4ヶ月!乾癬性紅皮症と戦い続けてきたけれどやっと復調の兆しが見えてきました。
通っていた皮膚科医には「脱ステ?そんなんじゃ酷くなるだけだよ」と鼻で笑われて独りで頑張ってきたけどやっと成果が出始めてきました。
粉の塊みたいだった脛と腿は赤みがあるだけで粉は前ほど出てきません。
全身のかなりの部分が真っ赤だったけど背中はもう殆ど普通の肌になりました。

まだ赤い部分もかなりあるけれどそれでも以前から見たら遥かにマシな状態です。
無理やり時間作って運動したり、市販の薬と食事の改善などでもなんとかなるもんだと感心しています。
ここでのみんなの頑張る姿や情報も大きな力にもなりました。
これからも手を抜かずに乾癬と闘っていきますが、苦しんでいるみんなも頑張ってください。
626名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/23(土) 20:09:35 ID:u2aZmeBu
>>625
ご自分なりにどんな治療を?
627名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/23(土) 21:56:08 ID:e35etkPn
>>627
市販の薬というのは、どんなものをお使いになりましたか?
参考までに教えて下さい。
628625:2005/07/23(土) 22:44:57 ID:FQW9mUPF
>>626 >>627

市販薬はいろいろ使いましたが今使っているものは「アロインス オーデクリームS」というアロエクリームだけです。
紫雲膏や少し高価な尿素入りクリームなどいろいろ試しましたが安価なアロエクリームが一番自分には合っているようです。
乾癬特有のガサガサや盛り上がりや銀鱗様な粉っぽさもなくなりました。
たまに痒みが出た時にはラナケインでしのいでいるくらいです。

紫外線に対しては肌が過敏に反応してしまうので時間を作ってウォーキングする時にも日焼け止めと帽子、サングラス、タオルの頬かむりはかかせません。
でも自分的には日光浴が出来なくてもウォーキングによる体脂肪の現象とストレス解消(これが大きかったようです)は効果があるように感じられました。
薬や自己流の治療方法は十人十色ですが少しでも参考になれば幸いです。
629名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/24(日) 00:53:32 ID:1sQdzso1
>>625
ガンガレよ。漏れもガンガル。
630名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/24(日) 09:10:51 ID:DoMsqdV/
乾癬を患って約3年。
今年の6月ごろまでどんどん悪くなっていたのに良くなってきました。
今はほんの少しある湿疹のみです。
ビオチン療法は2年前くらいからしています。
あと最近飲み始めた水溶性キトサンというものを飲み始めたら改善しました。
これのせいで良くなったのかはわかりませが、同じく乾癬患者である父も皮膚がきれいになってきました。
628さんと同意見ですが少しでも参考になればと思い書き込みました。
631名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/25(月) 11:00:59 ID:Q8E76+SI
>>630
水溶性キトサンについて調べてみました。
良いようなので試してみようかと思っています。
ちなみに参考までにどちらの水溶性キトサン製品をお使いになったんでしょうか?
参考までに教えて下さい。
632名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/25(月) 15:12:40 ID:M0Ipqq1O
乾癬は再発を繰り返すと思うのですが、一度出た箇所がもう出てこなくなることってありえるのでしょうか?
>>609のように亀頭などは治りにくいのでしょうか?
633名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/25(月) 19:14:52 ID:CSxsBsnM
こすれる部分、接触する部分は特に治りにくい。乾癬の大きな特徴。
634名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/25(月) 19:40:18 ID:qRr6EK3o
>631
 日本キレー○というところです。
一応伏字にしときますね^^;
635名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/25(月) 21:41:06 ID:iMg8l1SS
>>633
やっぱりセックスは控えることになるのか?
636名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/25(月) 22:11:07 ID:ApVikW/C
自慰とか交尾はあまり関係ないと思う
ストレスはないよ
637名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/25(月) 22:16:53 ID:rfUuP1Jv
>>630,>>631,>.634

オイオイw、性懲りもなく相変わらず自演のオンパレードですか?w
そんなにキトサン売りたいのか? 何なら試しに買ってやろうか?
あんた人様をなめるのもいい加減にしておけよ。
そんなにせっぱ詰まってんなら、自演ではなく自作スレ立てろよ。
よっぽど前向きだぞw 乙
638名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/26(火) 00:09:13 ID:It/+ucLY
滴状乾癬と診断されました。不安でたまりません。本当に直るのでしょうか?
639名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/26(火) 00:29:11 ID:ahiKKcak
気の持ちようが大事な病気だから、頑張って治すと思い込むしかないよ
640名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/26(火) 07:51:16 ID:2OVBuYyw
それなりの労力をかけて押さえ込むことを考えるしかないすよ。
乾癬への対策は色々あれど根本からの治療法なんてないから。
641名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/26(火) 17:30:13 ID:byCWuDPF
>>640
あんたこのスレのどこ読んでるわけ?
薬屋のネガティブキャンペーンかい?
642名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/26(火) 18:15:38 ID:2OVBuYyw
あんたこそこのスレ読んでる?
643630:2005/07/26(火) 21:09:48 ID:G6GwtvbN
やっぱり自演といわれましたね。
少しでも自分のよくなった情報を提供しようと思ったのですが
ここではそれを言っても叩かれるだけなんですね。
残念です。
644名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/26(火) 21:27:05 ID:VxEu6OFa
>>643
2ちゃnだから荒らしレスは気にすんな
まあ、皆病気で疑い深くもなっているし

これからも情報頼む。

フケじゃないけどフケがほんと困ってるんだ
645名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/26(火) 21:33:06 ID:709rwn6t
>>640
根本は体内の毒素を抜き出すこと、体内に毒素を入れないこと。
646名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/26(火) 22:10:17 ID:R6vbHghj
>>630

なぜだかこれで回復したとか改善したと言ったらすぐ非難対象。
ねたみか?
>>630さん
情報キボン!
647名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/26(火) 23:01:54 ID:OW7gLy/c
いいかげん手の込んだ自演やめろってw
オーイ>630よ、こうなったらとことん情報提供してやれよw
お前のレスで1,000まで埋まるように。頑張れよ。
648名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/26(火) 23:12:40 ID:OW7gLy/c
自演スレの典型パターン

1)ある治療法、薬で飛躍的症状良化をもたらしたというレスを提示。
2)そのレスに対して”自分も経験しました!”、”調べてみましたが興味あります!”
”もっと情報を!”
3)より専門的な内容、用語を用いてあたかもこれが論理的、医学的に信憑性があると刺激する”
4)その後自分以外の一般ウォッチャーからの興味のあるレスを待つが来ない。
5)自然消滅。

延々とこの繰り返し。一番の特徴はその関連するレスが問題提議後に連続して書き込まれるということ。

このスレに来られるみなさんもお気づきではないでしょうか?

649名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/26(火) 23:15:49 ID:OW7gLy/c
何度もスマン。

上記1)のある治療法とは、このスレでわかるのは”ビオチン”が主であったが最近”キトサン”が出だした。
650名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/27(水) 00:11:36 ID:FagOrshq
どうでもいいと思ってる人が居るのかもしれませんが
>>640のように、テンション下がるカキコがたまにはいりますが
たまにの愚痴ならともかく、断定的に決め付けたいかにも誘導的なコメントは
今後控えてください。
悪意が無かったとしても懐疑的に捉えられてしまいますから。
651名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/27(水) 02:20:12 ID:j37fj3Oi
>たまにの愚痴ならともかく、断定的に決め付けたいかにも誘導的なコメントは
>今後控えてください。
>悪意が無かったとしても懐疑的に捉えられてしまいますから。

何を勘違いしてるのか知らないが、
何の権利があって"控えて下さい"などと言えるんだよ。
文句があるなら自分の管理するBBSでやっては?
懐疑的に捉えられようがなんだろうが、
情報をどう受け取るかは全て自己責任でしょ。
652名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/27(水) 02:55:40 ID:0Is824o0
んだ。
例え自分自身に有意義な書き込みじゃなくても、
不愉快な書き込みであっても、それをどうこう指図する権利は誰にも無いな。
653名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/27(水) 06:15:52 ID:jN76w/Eg
現状、根治させる治療法が確立されてないなんてのは単純な事実だろ。
650の書き込みの方がよほどいい加減。
654名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/27(水) 07:08:43 ID:nwoxtFBR
>>646
妬みではなく、商売の邪魔なんです。皮膚科の医者としては。
655名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/27(水) 10:35:09 ID:bqHOlibp
諦め口調の奴が一転
深夜から早朝にかけて必死の連投。痛すぎ
656名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/27(水) 18:48:00 ID:lrDqILVK
取り扱い薬品とかデータ化すれば
どこの業者か特定できるかも
657630:2005/07/27(水) 19:06:20 ID:4aKyZML5
私のせいで荒れてますね・・。
たしかに私には合ったからよくなったのだとおもいます。
誰がのんでも効果があるとは思いません。
それに2年前から飲んでいるI診療所でもらっているビオチンが効き始めたのかもしれないですし・・・。
水溶性のキトサンを飲んでから急によくなったということもあって私はキトサンが効いたのではと思ったのですが。

ただいえることは私は良くなっているという事実なんです。
よくなってますが湿疹の痕はあります。
これは色素が元にもどるまでしばらくかかりそうです。

懐疑的にとらえられるのは覚悟の上で書き込みはしました。
病気で戦っていてさらに匿名の掲示板であれば全ての情報を鵜呑みにはできないのは事実です。
でもそれは書き込みをみてすぐに判断するのはやはり良くないように思います。
じっくり判断するのが大事なのではないでしょうか?


658名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/27(水) 19:39:24 ID:MNuF7VSd
これまで15年間でやったこと・・・・
ステロイド・青汁・各種サプリ・サイクロスポリン(サンデュミン・ネオー
ラル)・ビタミンD3外用・光線療法&日光浴。
今やってること・・・
サイクロスポリン・D3・日光浴。

どちらにしてもすべて対症療法。あと肉控えめ&野菜と魚多め。

アトピーに割合即効効果があったという女性から聞いて今日、漢方にも
西洋薬学にも理解がある東洋医学の内科診療所に行って来たよ。

対症療法に疲弊してるオレとしては「ネオーラルはそのうち服薬を止める
ようにしましょう、対症療法ですから」という言葉だけでも理解してもら
えたと思ったよ。西洋医学からのワシらの病に対する切り口は開発中の
物も含めてすべて対症療法だろ。まあそれでも症状をうまくコントロール
できたらベターになるんだろうけど。

漢方薬を処方してもらったけど保険診療でそんなに高くなかった。
659名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/27(水) 20:15:40 ID:jN76w/Eg
>>655
640の現在根治療法がない=諦めっていう決め付けの思考が分からん。
660名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/27(水) 23:20:18 ID:HGFUss2I
ネオラールのゾロ薬ってありますか?

現在のところは、ネオメルク(サンデミュン)だけですか?
661名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/28(木) 00:12:04 ID:JULqYhpE
フェカリス菌(FK-23)をやってる人いますか?
以前本読んで暫く試していますが、良くもなく 悪くもなく です。
ここで今話題の水溶性キトサン 試してみるかな と思いました。
色々試してきましたが、劇的に効果があったものは ありませんでした。
しかし、良かれと思えばやれる範囲で試してみるのが良いかと。
これの繰り返しを、もう何年やっているのかな?   はぁ。。。
662名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/28(木) 00:15:29 ID:r7EEBjdq
キトサンって単なる食物繊維以外の何者でもないってどっかに書いてあったよ
663名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/28(木) 08:31:11 ID:ZJLGhEb0
もう業者のやりたい放題
664名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/28(木) 19:43:02 ID:ujDCdeRG
青汁飲んでたら、大便まで緑色に変色してきた。
食生活の変化なしに改善なし。

まず〜い もう一杯!!


665名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/28(木) 19:48:29 ID:r7EEBjdq
ファンケルの青汁はうまいよ
666名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/28(木) 19:49:19 ID:MbffNmBy
緑色の鱗を想像した orz
667名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/29(金) 06:11:14 ID:DGpe3Z7Q


まずーい もう一杯  青汁によって味が違うの? 体質改善には青汁や黒酢はいいね。



668名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/29(金) 13:09:15 ID:T2TACBQg
主治医に何食べても何飲んでもいいって言われた。実際食生活を代えたところで結局良くなったり悪くなったりの繰り返しだし。やはり日焼けマシーンが1番効果的かな・・・
669名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/29(金) 13:31:55 ID:T2TACBQg
あっ!どこかのお婆ちゃんとかが作ったタンポポ酒とか手にはいらないかなぁ?蕗の薹酒でもいいんだけど、ここで言ってもムリだろうな・・
670名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/29(金) 18:09:26 ID:wp7+vl/N
1日に1回スプーン大さじ一杯のリンゴ酢をコップ1杯分の水で薄めたものを飲む。
口内炎ができるのでなるべく食後に。
これを1〜2ヶ月続けた後、ベトネベート軟膏を12時間おきに患部にできるだけ薄く塗る。
この方法で約4ヶ月後ぐらいにはかなり症状は消えた。
酢を飲みながらと何もしない場合とは大違い。
この病気は血液を常にサラサラにしておくのはとてつもなく重要だと思う。
がんばって!
671名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/29(金) 18:12:18 ID:ieH06QiL
自分どう考えても乾癬だわ〜
発症したのは5、6年前だったけどここ見るまでなんだかわかんなかった。
今から皮膚科行ってきます。
6727年患者:2005/07/30(土) 00:01:43 ID:Ns2eBHAF
都内の某大学病院の乾癬専門のDrの指示では塗り薬を併用して、火傷しない程度に日焼けサロンへ通ったり、海水浴へ行ってガンガン焼きまくるように言われています。人それぞれの体質、肌質等が違うから一概に好いとは言えませんが徐々に患部は目立たなくなってきました。
673名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 00:10:51 ID:hr9LbbJs
>>670

以前香酢で症状が緩和したとレスしたものです。
症状は変わらず落ち着いていますが、あなたがおっしゃる通リお酢の効用だと感じております。
酢は血液さらさら、美肌、肝臓機能強化等いろいろありますが、乾癬に一定の効果があるとは思いもしませんでした。
しかし最低1年は様子を見ないことには断言できないと考えております。
同じく病で苦しんでいるみなさん、この病気は原因もしかりわからないことだらけです。
このスレでの情報を検討し、副作用、費用面で問題がなければできるだけ試したほうがいいですよ。
私のように棚からぼた餅ということも有り得ますので。
674名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 00:27:54 ID:v/p4dBBq
26年くらいかな、小学生の時、皮膚科で「尋常性乾癬」と
診断された。
その医者で、「薬を塗った後にラップをかぶせて、包帯を
巻いておきなさい」と言われてずっと実践してた。
大人になって別の皮膚科に行った時、その事を話したら
「ナニソレ?聞いた事ないなぁ」と笑われた…

去年、娘がお腹の中に居た間、薬をつけても飲んでも
いないのに、乾癬がきれいになっていた。
娘を産んだらまた妊娠前と同じ所に乾癬が出来た…
何が違うとゆーんだ<妊娠中と出産後
675名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 13:10:42 ID:jnBLjcUp
>>674
そうだよね!
前にもこのスレに書いたんだけど、スルーされたよorz
数人産んだけど毎回綺麗になってた。
で、体調が元にもどると同時に乾癬復活。
なんだろう?ホルモンの関係なのかな?
誰かエロい人が本気で研究してくれないだろうか。

医者も話も自分と同じだ。夜薬塗ってラップしろと言われた。
今から20年位前。
面倒ですぐやめたけどw治らなかったし。

それと黒酢も何度か書き込んだけどさらさら効果なのか激減したよ。
何度も書くと業者扱いされると思って数回しか書いてないけど。
治らなくても血液はさらさらなほうが良いに決まってるんだから
試してみればいいのに・・・と、大きなお世話かもしれないけど思います。


676名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 13:13:05 ID:1V6UpvkY
海水浴か・・・・
体が恥ずかしい模様だから晒せないよ・・・・
家のベランダで焼いてます
677名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 14:09:04 ID:USqlT3UV
>>674,675
私も妊娠中は花粉症がなくなりました。
「産んだらまた戻るよ」と医者にいわれ、その通りになりましたorz
678名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 15:00:02 ID:SjWj1p3g
>>675
私は最近ここを見るようになったから、既出の話題については
勉強不足でスマソん。

黒酢…親に勧められて少し飲んだ事があるけど、アレは味が
精神的にどーも…

>>676
子供の頃、海水浴に行った時、そういえば症状がかなり良くなった。
海水とか紫外線とかが乾癬に効いたのか…
妊娠前まで通っていた皮膚科では、紫外線治療をしてますた。
 →特に酷いひじとひざだけ(他の部分は黒い布をかける)紫外線を
  あてる治療。医者はそれで他の患部も良くなる、ハズ、とか
  言ってたけれど…効果はあまりなかったような〜

>>677
私は花粉症が発症していないけれど、乾癬と同じ様に妊娠中は
ホルモンが関係して改善するのだろうか…

謎が多い症状ですなぁ(T-T*)フフフ…
679名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 15:46:20 ID:5FmR/7Ew
>>654
失せろ!馬鹿もの!
>皮膚科の医者としては。

笑わせるな。ドアフォ〜。
皮膚科医というのは、大体成績の悪いのがどうせ命に関係ないだろう
と思ってなるのが相場だ。
獣医さんの方がお前より勉強している。
馬鹿な皮膚科医が製薬メーカのセールスマンまがいの治療を行い、ア
トピー患者を更に苦しめているのが現状だ。

お前がステロイドを使っているのなら今直ぐ医者を辞めろ。
まあ、医師免許の更新制度が導入されるようだから、お前みたいな
馬鹿はどうせ、試験は受からないだろう。
医師免許の更新制度に反対しているのは、お前みたいな医者崩れの
皮膚科医だ。
繰返して言う。患者の痛みがわからないお前みたいな、医者もどきは
今直ぐ医者を辞めろ。



680名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 16:07:41 ID:LCZKMWyG
>>679
医者が2chに頭悪い書き込みしにくるわけないだろ。
妄想もたいがいに汁。
681名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 16:09:36 ID:TQco4yJp
どうでもいい内容につまらない過剰反応しないでくださいよ。
682名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 17:14:46 ID:fxWN5mMo
私の行ってる皮膚科、すごい混んでいる
処方箋だけでも結構待たされるし、治療ともなったら2時間以上待ちは当然
それを受付のねーちゃんに言われて、キレるおっちゃんもたまに見かける
「なんでそんなかかるんだよ!」

繁盛しててよろしいですね

処方箋なんて、毎回一緒なんだから私に書かせて欲しいわ
でもそれで儲かってるんですね

患者を薬漬けで儲ける医者、地獄に落ちるかな?
でも現世で笑いが止まらないんだから医者が勝ち組だな。
683654:2005/07/30(土) 18:07:12 ID:IbefCUw7
>>679
誤解をさせてしまったな。スマソ。皮膚科の医者の本音はこんな感じだろと思って、書いただけだ。
視野が狭いと自覚しているが俺自身は、皮膚科は医者の中で最低ランクだと思っている。腕のいい皮膚科の医者って聞かないし、この症状にはこの薬って感じで技術なんかいらない感じ。皮膚科の医者にしか治せない病気ってあるのか?
684名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 21:12:50 ID:TQco4yJp
辛口ね。
685名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 21:49:35 ID:lcRNw2Li
どうでもいい内容につまらない過剰反応しないでくださいよ。
686名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 22:30:07 ID:VJuD0e8a
なんだかなぁ

医者を全否定するのもどうかと思ってる。無論「医者のやる事は絶対で他はいんちき」
などとは思ってないが。

そりゃぞんざいな扱いされた事もあったし、一度アトピー併発した時はころっと態度が変わって幻滅した事もある

今の医者には満足してるかな。時々キツイ事を言われることもあるけど、次の時「傷つきましたよ」と言えば、
謝ってくれるしね。診察と処置は予約制だから、時間のストレスもあまりないし。病院の女の子は(一部を除いて)
若い子で病状知っていても、変わらずに対処してくれるし。

まあ、それでも病状事態はあまり変わらないのだが。
687名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 00:02:13 ID:2aC/673N
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakiboo/index.html

ここなんて、どお?
結構勉強になると思うなぁ。

このホームページで「ドボネックス軟膏が効きそう」って書いてあるけど、
市販じゃなさそ。
処方でドボネックス使ってる方、成分を教えてorz

成分を元に市販薬探してみるしぃ
688名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 00:05:55 ID:RF77uIpZ
>>682
私が通っていた皮膚科も激混みですた。
私の場合は、私自身が「いつまで待たすんじゃ、ごるぁ!」と
キレたんで、次の診察からは丁寧に対応してもらいましたがw

あの医者にはもう行きたくないけど、行きたい病院は紹介状が
無いと「他病院に行ってもらう」とか言うし。うが;;;
689名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 01:25:42 ID:XAqNO+r2
患者に自己責任で強いのから弱いの薬並べて、好きなの選ばせたほうがいいな
だらだらと薬漬けは残酷だ
690名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 02:20:49 ID:0MEdOSP4
>>687
成分・分量 1g中 カルシポトリオール50μg(0.005%)
添加物 プロピレングリコール、エデト酸ナトリウム、トコフェロール

ドボ使って乾癬には確かに効いたけど
その代償に痒みのある赤い湿疹と頭痛が来ましたよ...。
あとドボもオキサロールも劇薬扱いだから市販は絶対ないそうです。

なんだかんだ言っても医者や薬より
食事療法が一番効いたなぁ...。めんどくさかったけど...。
691名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 09:45:34 ID:wXwsheJ0
>>680
おいらの後輩に医者やってる奴がいるんだけど、あ、外科医だけどね。
2chやってるよ。ただ、余程ネジが外れてるような医者だろうねと話してた。
それぞれの患者の症状とか病状の板にいく奴は。
いわく、えげつないのは出入り業者だと。
必然的に病状について詳しくなっていくし、営業なんて遅くまで会社に残ってたりするから
暇な時間はいくらでもあるし。数字上げるためならなんだってするだろうなと話してた。
誠実で親切な対応(当たり前)してても、彼らは商売人であって
患者の身になって考えられないのは仕方ないといえば仕方ないね。
692名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 10:33:59 ID:jYWm6r5C
お金持ち(成績悪い)と庶民(成績よい)が混在してる進学校(高校)に通ってたんだけど、
医者を目指してたのはたいがいお金持ち(成績悪い)の子ばっかりだったよw
んで、そういう子は受験科目ごとに別々のカテキョをつけてもらって,その上に塾も複数
通ってたりして。そりゃぁ物凄い体勢で医学部受験に臨んでた。で、そういう子たちは
何年も浪人することを最初から想定してて(うなるほど金があるらしいw)、実際に数年後
の浪人生活を経てに合格したって噂を聞いた。そんな子ばっかり。
つまり、親が医者か歯科医だと、子供がどんなに出来が悪くてもふんだんにお金をかけて
医者にならせてしまう、ってわけだよね。

医者がDQNでないなんて思わない。むしろ、違った意味でDQNは多いと思われ。
693名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 10:57:35 ID:6i1ysRvO
でもまぁここで暴れてる薬屋は確実にDQNだな
694名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 11:24:13 ID:pzaN/gVS
>692
医者に限った話じゃなくて、日本社会自体がそうなってるのでは。
灯台生の家庭の平均年収は1000万円を超えるらしいし、日本社会では
お金持ち家庭の方が有利。
692の意見を発展すれば、医者だけじゃなくて、あらゆる分野でDQNが
多いことになるね。

正直、才能とやる気はあるけど家庭などに恵まれなかった子にもチャンス
を与えてやってほしいね。アトピーをわずらった子なんて人の痛みのわかる
いい医者になると思うんだが。
695名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 12:49:06 ID:q1Um7//f
所詮は医者も薬屋も商売
696名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 13:03:05 ID:jYWm6r5C
スレ違いついでに最後にも一つだけ…

こないだ家族が頚椎をおかしくして、近所の総合病院に牽引に通ってたんだけど、
最初のうちは効いたような気がしてたんだけど(牽引されると気持ちいいからね)、
だんだん痛みが酷くなってきて、しまいには歩くのもやっと、ってまでになっちゃった。
で、知り合いの紹介で国立の大学病院に行って診て貰った。
国立だけあって、経営のこととか一切関係ないから、素っ気無いし愛想も悪い。
「牽引?そんなのやらないで放って置けば良くなるよ。牽引なんてやらない方がいいよ」
って言われて、ポカンって感じだったらしい。
「でも、そこの病院では、牽引しないと治らないって言われたんですけど?」って訊くと、
「…まあ、あれですよね、患者さんに来て貰わないととやってけないだろうし( ̄ー ̄)ニヤリ」

牽引は中止。放って置いて、今現在、元気にすたすた歩き回ってますw

697名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 18:00:51 ID:92IE51lP
どんな病気でも最低2つ以上の病院に行って、セカンドオピニオンを確認した方がいいですね。
今の時代ネットから大体の医学知識もすぐに取得できますし。
698乾癬暦10年:2005/07/31(日) 19:26:48 ID:QX2PMzeQ
最初は頭だけでしたが、2年くらい前からお腹と背中にも発病。
マイザークリームを毎日2回くらいガンガン塗ってたから広がったのかと思い、
1ヶ月脱ステロイドしたら全身、恐ろしいほど赤みが強くなりました。
脱ステロイドしたのには他にも理由があり、当方34歳でして
そろそろ子供を産みたいと思っているんです。
(妊娠するなら脱ステロイドしなきゃ、っていうのは、私の勝手なイメージです。)
こちらの掲示板には頼もしくも、出産を経験された方が複数いらっしゃるようですが
みなさん、改善してるんですね。
乾癬でも妊娠に悲観的になる必要はないんでしょうか?
最悪の質問になりますが、私は父親が軽度の乾癬を持っています。
子供に遺伝することを考えるととても怖いです。
699名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 21:09:06 ID:71ZSHArx
>>696・697
オレのおふくろの経験。
ヒザがおかしくなって(良く高齢の女性がビッコで歩いてるあれ)近所の
整形外科開業医に通ってやったこと・・・牽引と電気あて。
2年たっても全く効果なかった。
ヒザ治療仲間から情報仕入れて国家公務員共済会の某病院に行ったのが
1年前。すぐにおかしくなってた軟骨の切除手術をしてその翌々日から
リハビリ開始。たしか約2ヶ月の入院のあとクギを入れたまま退院。
あとで聞いたらヒザでは日本でも高名なドクターであった。
どんどん症状がよくなって今度は抜釘のために先週から再度10日間
ほどの入院。入院翌日の一昨日には抜釘手術。昨日からリハビリ。
去年の最初の入院からそれまでみられなかった明るい母親の姿。

っちゅーことで近所の医院に通ってたあの2年間は何だったん?
けっこう大変だったんだぜー。儲けさせただけだった。

乾癬も治療法を変えたらこんなにすぐ効果出て欲しいよなー。
700名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 21:15:27 ID:IT0e6Zi3
>>699

>乾癬も治療法を変えたらこんなにすぐ効果出て欲しいよなー。

本当に何度も何度も同じ様に考えた。
今は必死こいて健康にいいと言われることを片端からやってみようと試し始めているところ。
まずは禁煙、動物性蛋白質の軽減、やずやの香酢、ナットウキナーゼ、青汁、ビタミンD3、ビオチン、アロエベラのジェル等々買い揃えて使い始めました。
安価で手軽に出来ることはまずは試してみようと孤軍奮闘しています。

でもすぐ効果が出てくれたら嬉しいなぁ。
701名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/01(月) 00:33:53 ID:MnbzaDRl
中国の7色に輝く河川と食品
中国人自ら口にしない「毒菜」「毒魚」「奇形食品」
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
702名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/01(月) 08:33:00 ID:6Uc8w3sF
>>699
ただいま発言の一部に不適切な表現があったことをお詫びします
703699:2005/08/01(月) 12:52:19 ID:+ZL2XhQX
理解しつつ・・悪意は無かったにしろすみません。
704名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/01(月) 16:06:40 ID:XRyrP2kO
>>700
完治したおれだが、納豆は毎日2個欠かさず食っていた。が
納豆では直らなかった
705名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/01(月) 16:16:37 ID:Q56nrWxA
>>704
どんなことを試されたのか、具体的に教えて下さい。
706名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/01(月) 17:05:08 ID:2bI/IIfI
>>701
そのブログあちこちに貼ってあるね。
でも中国産の食品を口に入れないなんて今の日本で可能なんだろうか?
707名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/01(月) 20:12:42 ID:1Jfswspd
>>706
ホントに患者さんですか?
自己防衛として幾らでも個人単位でできるはず。
やりたくないのとできないのは違うと思いますよ。
708687:2005/08/01(月) 23:14:30 ID:nWSaH3qx
>>690
成分表示、ありがとうでした。
薬剤師さんに、以前「乾癬に効く市販薬、ありますか?」と
聞いたところ、水虫の薬を勧められたのでガックリ_| ̄|○
成分を伝えて、なるべく同じ様な薬を探してもらおうかと
思ってマス。

食事療法か…。私、実わシーフードの一部にアレルギーが出るので
(魚と海草以外全部(泣)、そういうのも関係するんでしょか(^^;;
709670:2005/08/02(火) 05:51:01 ID:TMHzhf9z
>>673
一年ですか。この習慣は維持していきたいと思います。
とにかくモグラ叩きみたいな状態からは脱出できたのが良かったです。
710名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/03(水) 06:31:11 ID:0B8qzXZd
最近、2チャンネルに規制がかかって進入できないことが多い。
711名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/03(水) 15:49:22 ID:S2lPl79q
4年もこの病気やってていい加減付き合うのに疲れました
いまはステも塗らないしなにもしてない
痒い時は掻いてます
たまに軽い
皮膚のかゆみ止めを塗るくらい
豚肉とチリは良くないと聞きましたが
たしかに豚肉食べた後はかゆみが増す
712名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/03(水) 17:56:02 ID:WQbCTDkG
私は日本酒の一番安いの飲んだら全身がかゆくなりました
それなりのお酒なら別に少量ならなんともないですけど。

治らないなあ。日光浴もさほど効かない
油も控えめ、肉も控えめ、魚食べ
散歩とか運動
酢を飲む
ビタミンCを飲む
エビオスを飲む
きれいな水を飲みまくる

食生活は健康になりましたが、なかなか白い粉が消えません
オキサ塗ればその場しのぎですが、すぐ粉を吹きます

フケのような粉が一番つらい
713名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/03(水) 19:58:37 ID:cNY+VLUV
>>712
ミヤリサンが抜けてる
714言葉狩り:2005/08/03(水) 22:09:24 ID:TJEjYLl5
>>702
699は別に差別用語として使ってないというのは誰が見ても
分かると思うが。最近のこの国の言葉に対する過剰反応。
皆には当スレの本筋を外してスマぬ。
715名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/04(木) 07:57:27 ID:zYL6Kd6j
医者に「乾癬とリウマチは近いうちに必ず完治できる薬が出る」と言われた。


716名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/04(木) 14:11:44 ID:AlFDENyW
>>715
その人、茶色い粉を売りつけようとしなかった?w
717名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/04(木) 20:24:26 ID:G1v0Ubo0
こーごーほりきん
718名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/04(木) 23:43:27 ID:gzdyyjI5
初めて参加します。
乾癬で困っていて、ネットでみつけた蔡クリニック(以前このページでどな
たか紹介されてました)に今週火曜日門を叩きました。

独特の治療法ですし、ご興味があれば今後治療内容をご紹介したいと
思います。
719名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/05(金) 02:09:58 ID:eUsf8iIG
ここで以前何方かが書かれていた「サランラップ巻き」を実践してみました。
効果は驚くほどで朝30分メンソレータムを塗った上からラップを巻いておくだけで一日持ちました。
根本的に直す方法じゃないけど上手く付き合っていけると希望がわいてきました。
皆さんありがとうございました!
720名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/05(金) 12:58:13 ID:tjBOLhVW
>>719
ラップを巻く密閉療法は以前ためしました。
結論からいいますと、大変危険です。
尋常性乾癬の患部の免疫機能は正常ではありません。
軽度の乾癬患部であれば問題は少ないかもしれません。
しかし、重度の乾癬患部に対し密閉療法をしますと皮膚感染症へと
発展し蜂窩織炎を発症してしまいます。
私は、密閉療法で蜂窩織炎になった経験があります。
CRP炎症反応の値が0.8まで上がり、抗生剤の点滴を受けました。
軽度の乾癬であれば、密閉療法はいいのかもしれませんが、何れ、常在菌
の黄色ぶどう状球菌、カンジダ菌等を培養する結果となり、皮膚感染症に
なるリスクは極めて高いようです。
わたしは、乾癬の鱗屑の辛い症状を緩和するのに10%サリチル酸ワセリン
軟膏(ヨシダ製薬)を使っています。
驚くほど辛い症状は緩和されました。サリチル酸には、皮膚軟化作用とある
程度の殺菌さようもあります。サリチル酸軟膏の効能をみると乾癬が書かれて
いました。
私は体表面の40%が乾癬症状の辛い状態ですが、サリチル酸軟膏で随分助か
りました。
サリチル酸は美容外科でも安全なピーリング剤としても用いられていりようです。
500g缶で¥1000以下で、実費で買ってもたいして高くはありません。
試してみてはいかがでしょうか?
密閉療法は乾癬には危険だという経験をもっていますので、気になってお知らせ
しました。



721名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/05(金) 21:14:30 ID:FgL3N5MD
>>720
漏れも同じ体験した事ある
722名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/05(金) 22:24:02 ID:SnTIIt+2
>>706
気にスンナ、昭和40年代の日本はみんなこうだったんだよ。
723名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/06(土) 06:45:52 ID:Ata8icnw
>>720
ステロイドで密封療法して軽度の乾癬を重症化させたことがある。
リバウンド地獄になっちまった。_| ̄|○
724719:2005/08/06(土) 08:32:10 ID:L4+dPXR/
>>720

ラップで蜂窩織炎の可能性とは知りませんでした。
注意していただいて本当に助かりました、ありがとうございました。
過去に踝の角化したところを掻き毟ってその傷から蜂窩織炎になったことがありました。
ものすごく腫れ上がり足も地に着けない痛みと高熱で大変な目に遭いました。
あれをまた繰り返し経験したくはないのでラップ巻きは諦めます。

で、「10%サリチル酸ワセリン軟膏(ヨシダ製薬)」ですが、これは市販されているものなのでしょうか?
もし市販されているものであるのならば早速試してみたいと思うのですが。

皮膚につける薬やそれに類する物では治らないことは重々承知しており
毎日の運動、食生活の改善、禁煙、やずやの香酢やら青汁など身体に良さそうなサプリも飲んでいます。
早く体質が改善されて身体の中から良くなって欲しいと願いながら頑張る日々です。
725名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/06(土) 08:49:25 ID:DE9a8eJh
>>721 >>723
乾癬患部は常在菌に感染して、乾癬と感染の両方との戦い。
乾癬の鱗屑症状は、サリチル酸を試したところ良かった。
皮膚の角化を軟化させるのにサリチル酸とイオウがある。
イオウの方は、ローションで朝は上澄液を、夜は鹸濁液をつけるそうだが、まだ、
試していない。試す予定なので、試した結果は後日報告します。
密閉療法で悪化したのなら、一度血液検査をした方がいい。
皮膚潜在性の感染症ですめばいいのですが、深在性となると内臓に感染することも
あるようです。
皮膚科ではなく、一度内科医に経緯を説明して検査して貰って下さい。
私は、1週間程度、通院でペニシリン系の抗生剤、ペントシリンを点滴しました。
亜鉛華軟膏、カチリは皮膚の収れん作用や殺菌力に優れているものの、塗ると患部
にひび割れを生じあかぎれのようになりました。ガーゼを当てたりするとまた、密閉
療法になってしまうので、亜鉛華軟膏、カチリは使わない方がいいでしょう。
726名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/06(土) 10:46:22 ID:/PX1fpqN
ふと思ったんですけど、プールにいく事で一緒に行く人に移してしまう事って
ないですかね?海なら広いからましなのかな・・・プールも塩素がきつければ大丈夫・・?
よくあらってからいこう

727名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/06(土) 11:23:37 ID:WJcK67I+
こらこら〜
”乾癬”は他人に”感染”しない病気でしょ!
患者が知らなくてどうすんだ!
ってそうですよね?
単にフケが多い、それくらいのことですよね?


やっぱ一般的には、移ると思われてんだよな
悲しいよな・゚・(つД`)・゚・

でもプールとか行く気に私はなれないよ
胴体は水着で隠せても、太ももとかあざのようになってるし・・・
早く治したい・・・・・
728名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/06(土) 13:12:31 ID:MjFV4nIZ
>>727
いやさ、軽快したもんだから喜んでプール行ったっけ、
悪化したよ・・・・・・・・・・・
これは多分塩素によるものだと思われる。
プールはよくないよ。
729名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/06(土) 20:20:24 ID:DE9a8eJh
>こらこら〜
>”乾癬”は他人に”感染”しない病気でしょ!
>患者が知らなくてどうすんだ!

お馬鹿だねえ。
乾癬患部は、破れた網戸のようなもの。
だから、常在菌に乾癬している。
だからステロドを塗ると余計に免疫力が低下し更に感染しやすくなる。

730名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/06(土) 20:38:23 ID:L4+dPXR/
>>729

おいおい、727が言ってるのは「他人に感染しない」ってことだろ?よく読んでから馬鹿呼ばわりしなよ。
それとお前720だろ?アトピー板で同じウンチク垂れ流していい加減なこと言うなって怒られてたな。w
731名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/06(土) 21:41:57 ID:L/w9/vCR
>>729
まったく同じパターンの自演すれで定期的に現れる軽いノイローゼ(?)の者w
バレバレなんだよ、うんちくお宅or薬屋?
どうせ自演スレするんだったらパターンだけでも変えてみろよw 単細胞が。
732名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/06(土) 21:43:34 ID:L/w9/vCR

×自演スレ
○自演レス
733名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/06(土) 21:51:23 ID:Ata8icnw
>>729
感情的でしかも間違ったレスはやめよう。
よく読んでからレスしましょう。

>>730
720はそれほど間違ったことは言ってない。
密封療法はたしかに良くない。
悪化する原因の一つです。
734名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/06(土) 21:57:39 ID:UrkIwqYI
密封法に近い方法としてチュビファースト使うという手がある


現在発売中止だがなorz
興味ある人はスレ検索を汁
735sage:2005/08/06(土) 22:50:29 ID:L4+dPXR/
密封療法は確かに増悪の要因になり得なくはない。
だが未だに有効で有用な手段として使われていることも確か。
個人で行う場合においては危険性に対する危険度を個人責任の名の下で推し量って行うしかないだろう。
間違いなく悪化する原因の一つになり得るからといって決して行ってはならない手法ではないということだな。

チュビファーストも非常にアトピー患者から絶賛されていたけれど輸出元だか製造元だかの会社のゴタゴタで輸入されなくなってしまった。
残念ながらもうどこを探してもチュビファーストを見かけることはないんじゃないかと思われ。
736733:2005/08/07(日) 00:04:16 ID:WAAPAXJx
>だが未だに有効で有用な手段として使われていることも確か。

なぜ未だに有効で有用な手段として使われているのか教えてくれませんか?
文面から察するところ詳しそうなのでお願いします。

>個人で行う場合においては危険性に対する危険度を個人責任の名の下で
推し量って行うしかないだろう。

推し量る方法ってないんでしょうか。
例えば、こういう皮膚薬は仮に悪化の階段を登ることになったとしても
短期的には見かけ上状態が良くなることが多い。
つまり、1週間やそこらで軽快しても2ヶ月後には病状が拡がったりする。
このような兆候があった場合、悪化しているから止めた方が良いと判断すればいいのか。
悪化する兆候がはっきりしないのなら、個人の責任で行ってはならないのでは?
737名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/07(日) 15:38:00 ID:g9MnTQRb
そもそも密封療法は20年以上前だという認識なのだが海外(ウェーデンだったと思う・・記憶が定かでなくてすまん)でアトピー患者のために考えられた治療方法だった。
長袖のシャツと股引き(マジで)を着たまま入浴させて、その後ワセリンを下着の上から塗りたくって保温ガウンを着せて安楽椅子にて休ませるというものだった。
下着の水分とワセリンが微妙にいい感じで表皮に水分を浸透させるという理屈だった。
日本の皮膚科医だってこの方法によく似た治療方法は過去にも現在も行ってきた。(下着の変わりに包帯を使用したり)
それに今だって学会内では「密封療法はダメ!」などという風潮にはなってはいないしな。

密封することで二次感染の危険性だって知られていないわけじゃない。
リスクがないわけではないが、どのくらいの確立で二次感染を生じるなどという数字もでているわけでもない。
だがその効果は密封療法を行う医師も行わない医師も認識していることだけは確か。
僅かでも危険性があるから「やめろ」というのも極論と言えば極論ではなかろうか。

ただサランラップを使って「ラップ療法」を考え付いたのは日本の医師でしかも皮膚科医(形成外科だったと思う)ではない。
それ故に皮膚科学会では建前的にではあるが猛烈にラップ療法を無視し続けている。
しかしそのラップ療法を考案した医師の治療法方を真似て大きな成果を挙げている医師たちもまた多くいることも事実。

それと個人責任においてというのは極当たり前のことではないだろうか?
どのような素人治療であっても専門医が行うわけでも専門医の指導の元で行われているわけでもないのだから。
「推し量る方法ってないんでしょうか。 ・・・個人の責任で行ってはならないのでは?」という件を見て答えるとしたら「どんな素人療法も同じですよ」と答えるしかない。

ふ〜、疲れた。
俺は決して馬鹿親切な人間ではないので更に突っ込んだ質問をされてもこれ以上の返答は期待しないでくれ。
738733:2005/08/07(日) 19:17:39 ID:WAAPAXJx
>>737
お答えいただきありがとうございました。
密封療法の歴史的な背景についてはなかなかお目にかかれないもので大変勉強になりました。
これからもできる範囲でのご助言をよろしくお願いします。
739名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/08(月) 20:59:13 ID:qtUoyLq1
ダイエット療法はどうよ
740名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/08(月) 23:19:18 ID:z2v/Kh3s
>>739

食生活の改善というのはいいと思うよ。
ただ「食事を減らして体重を落とす」だけならどうかな?と思う。
体脂肪を減らしつつ、必要な栄養素はしっかり摂りつつ、更に食事を減らして体調を整えるくらいでないと効果も薄いんじゃないかな。
あくまで良い方向への体質改善が主眼になってのダイエットを目指したいところだね。
んで、俺の場合は食事内容の見直し(和食中心)+適度な運動による体脂肪の減少を目指してる。

最近になって脱ステのリバウンドがようやく下火になってきてかなり綺麗な肌が増えてきたよ。
嫁や子供たちにも「綺麗な肌が増えてきたね」って言われてます。
741名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/08(月) 23:39:18 ID:B/LJEueE
乾癬で丸坊主だとやばいかな?
742名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/09(火) 00:00:22 ID:E7HWuPoa
おれは丸坊主にしてアラビアのロレンスが活躍したあたりで何も頭にかぶらず
数ヶ月過ごすのが夢だ。頭皮の乾癬をやっつけたら他の部位のも軽快しそうな
気がする。
>>741
人の目を気にするもしないもあなた次第。
おれは人に会うのが仕事だから無理だなー。
743名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/09(火) 03:51:32 ID:1Wf+XNWQ
丸坊主なりで頭皮に日が当たれば人によっては改善すると思う。
俺は短髪にしてから少し楽になった。
744名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/09(火) 07:40:35 ID:koaTfDzj
坊主の方が薬塗りやすいから、坊主だよ。

金属アレルギーによる炎症と、乾癬の見分け方ってありますか?
745名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/09(火) 11:23:09 ID:h/3pPnYd
髪の生え際がぼろぼろうろこ落ちるのは勘弁してほしい
フケと見た目変わらないからつらい
薬でベタベタになるけど、塗ればなんとか抑えられるが
746名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/09(火) 12:44:54 ID:QlRmQ5ER
頭の乾癬も身体の乾癬も無添加、無香料のボディーシャンプー(発売元 ロゼット)を使い始めたら驚くほど軽快した。
近所の薬局で500円以下で売られている安物だけど俺にはよく合っているみたい。
頭の乾癬も残るは天頂部に僅か残すのみ!

石鹸が合わなくて状態を悪化させている人って俺以外にもきっといると思うんだけどみないろいろ試しているのかな?
747名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/09(火) 14:01:37 ID:1Wf+XNWQ
頭皮はキツイ。本当に悩むところなんだけど、はたから見たらただの
不潔な人だからな。薬も塗りにくいし。
748名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/09(火) 18:26:08 ID:koaTfDzj
>>747
ハゲだと、薬塗りやすいよ。しかも消費量も減るし。
髪長いと、髪に薬がついてベトベトになるよ。
君も、ハゲにしなよ。この季節日光が痛いけど、ハゲはメリットあるよ。
749名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/09(火) 20:11:44 ID:1Wf+XNWQ
仰るとおりなんだけどさすが短髪にとどめてるよ。
およそ10年から頭皮の乾癬に悩まされたけど、最近になって短髪+豊富原油で頭皮は良くなったよ。
でも日に当たらない体は相変わらずだ(゚ε゚;)
750名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/09(火) 20:33:12 ID:W2E98lZ1
禿は抵抗があるな
いずれは禿げるんだろうし、その時まで髪を持っていたい
しかしぽろぽろはがれる白カスは困る
751名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/09(火) 21:01:22 ID:koaTfDzj
市販のバリカンで、3mmとか5mmの長さ調整具を外せば、1mmで刈れるよ。
散髪代もタダ。日光がよく当たると、劇的に治るよ。

サッカーの小野と高原を見てみ、違和感なくなるよ。
清原は見ちゃだめだよ。
752あき:2005/08/09(火) 22:09:19 ID:lYg4BOZn
あたし内科でアトピーの新薬プロトピックもらって塗ってます。かさかさやあとはありますが翌々かゆみは薄れてきます。でもお菓子をたくさん食べたら戻りました
753名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/10(水) 00:00:26 ID:C4VmX7/D
耳切れがはげしい・・・
眼鏡かけてる人とかどう対処してるの?
754名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/10(水) 00:09:39 ID:IzKdFB0K
>>753
あーわかるよそれ。生え際から耳の裏、耳の下側の付け根とかできやすいんだよね。
それの対処法こそ短髪かもしれない。
755名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/10(水) 00:52:42 ID:0zKopJ9N
>>753

俺は耳切れにはドレマイシンという市販薬で対処してる。
非ステの抗生物質軟膏だから安心して使えるけど抗生物質だから長期使用には注意が必要。
756753:2005/08/10(水) 22:35:54 ID:C4VmX7/D
>>754>>755
残念ながらすでに半年以上坊主ですorz
枕に血が点々とついているのが恨めしい。
ドレマイシン・・・覚えておきます。
757名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/11(木) 00:25:42 ID:O8S0iqGv
頭皮の患部、男性なら髪を短くしたり坊主にしたりと薬を塗りやすくする
方法はいくらかあるようですが、女性の立場ではどうでしょうか…
私はそれほど(頭皮の患部が)広がってはいないのですが、何気なしに
触ってしまう事が多くて、しょっちゅう鏡で髪の毛に皮(?)が付着して
ないか見ています。

あと、女性として意見を求めたいことがもうひとつ…

尋常性乾癬の患者はカンジタ症になりやすいという事はないですか?
758名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/11(木) 05:29:05 ID:Y3JMuycG
頭皮のフケ状の皮対策を言えば、薬局のオリーブ油を
入浴時にすり込んでから洗髪することかな。確かに余分な皮膚は落ちるようになるよ。
治療法とは言えないけど、頭皮を刺激せずに清潔に保つことは出来る。
759名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/11(木) 06:25:09 ID:vHAWOj58
カンジタだったら、薬塗って、なんらかのばい菌を追い出せば治るだろう
乾癬よりもずっとマシだよ
760名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/11(木) 18:21:20 ID:64sTtj2M
坊主って何ミリくらいにしてる??
なんか患部が丸見えになりそうで勇気がないな。
761名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/11(木) 21:00:38 ID:owNC7lDl
漏れは9ミリ。前と頭頂部くらいにしかないと思って坊主にしたら、
後頭部にでかいのがビッシリ。写真とってもらってびっくりしたよ。
毛が多いから真後ろから見られない限り目立たないけど。

スキンにしなくてよかった・・・・。
762名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/11(木) 22:31:17 ID:+Fg5vPYV
漏れは1ミリ。患部丸見えだけど、日光が良く当たるから、本当によくなった。
763名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/12(金) 00:26:35 ID:CDW5osZB
俺の叔母さんも高校生くらいの頃からずっと乾癬で悩んでいたそうだ。
そして40歳まで結局治らずじまい。
乾癬が原因で婚約相手の親に反対され、結婚もできないで
癌で40歳という若さで死んでしまった
そして俺はアトピー・・・
皮膚病って辛いですよね
764名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/12(金) 02:11:10 ID:9SSna1hK
セックスのときどうしてる?
電気消してもばれるよな。
765名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/12(金) 04:41:39 ID:AJnRh45q
>>763
そっそれは、悲しすぎる
ご冥福を・・・

病気ではあるけど、乾癬じたいは、フケが多いくらいの感覚なのに
でもつらすぎる
体がかさかさってのは・・・・

今、断食療法?っぽく食事減らしてますが
さほど効き目ないです。
少し食事しても、それを優先的にうろこ製造に回してるのかなあ私の身体
無駄なことしないでくれえええ
766名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/12(金) 09:12:22 ID:LL8QQFfh
鱗を止める為にステを20年以上も使ってた。
ステによる皮膚異常でステ止めたら鱗も無くなった。
今までの20年以上の治療と称する行為は一体なんだったんだろう?
脱ステのリバウンドも意外と早く収まってきたのも嬉しい出来事。
体質改善の効果も出始めてきたし、このまま根治に向けて節制した生活を続けようっと。

みんなも頑張れ〜。
767名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/12(金) 20:03:55 ID:VLXWZOfp
乾癬に負けるな!というホームページ
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakiboo/ の
民間療法のBBSに書いてあったSlippery Elmという健康食品を
5月の初めから飲み始めました。今で3ヶ月半、だいぶ治って
普通に温泉に行っても大丈夫では?というレベルまで回復しました。
あと2ヶ月もすれば完全に正常な皮膚になれるのではないかな?
と思います。

アメリカからの取り寄せで1瓶約9ドルです。(2ヶ月もちます。)
日本でも買えるみたいですが、高いです。(3,000円くらい?)
ここで買いました。
http://www.baar.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Product_Code=5060&Category_Code=PSO

値段も安いですし、治ればラッキーくらいで試してみてはいかがでしょうか?
アメリカのホームページでは投票で60.26%の人が改善、28.21%の人が変化なし、
11.54%が悪化という結果です。

あと、ここで香酢がいいと書いてあったので1ヶ月前にDHCの香酢も
服用しだしました。治るスピードが早まった気がします。

ちなみにSlippery Elmの味はあんまり味はしなくて、ドロっとして
おいしいものではないです。けど飲むのが苦痛なほどではないです。
768名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/12(金) 20:06:34 ID:VLXWZOfp
767です。
書き忘れましたが、Slippery Elmは体に溜まった有害物質や老廃物を
排出する働きがあるそうです。
769名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/12(金) 20:43:21 ID:Ps8arJ6O
健康食品なんて効果がないっての。
楽して直そうとするな
770名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/12(金) 23:04:23 ID:hVbxT9Qv
つーか、5月から始めれば、なにをやっても効果があがると思う。
771名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 00:13:16 ID:BGXQnxfh
俺も運動と食生活の改善と香酢を続けてるけどかなーり改善されてきたよ。
サプリだけでってのはどうかわかんないけど、身体にいいことを続けるってことには価値もあるし効果も期待できると思うよ。
ただこういう所でマルチやその類の宣伝する香具師もいるけどそういうのはやめて欲しいね。
772たっぷ:2005/08/13(土) 00:38:47 ID:arwkAdJQ
台湾?香港?ちょっとわからないけど X-515ってきくんでしょうか?
773名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 02:07:05 ID:4KCzLwYv
乾癬治ってきけてるから背中墨入れるのダメかなぁ?前から入れたかったし。
774名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 02:19:09 ID:IqbyJDZk
皮膚再生のメカニズムが狂う病気を持ってしまったんだから
完治したという確証があるならともかく、あえて皮膚に刺激を与えたり
傷を作ったりするようなことは怖くて出来ない。
せっかくいれた刺青部分がまた乾癬化したら悲しいしなぁ。
775名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 04:13:03 ID:4KCzLwYv
墨の色で逆に目立たないんじゃない?赤とかピンク入れてさ。
776名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 13:46:37 ID:+MUkpwtQ
>>770
深い真実
767が本当の効果だったらおめでたいことだけど
777名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 17:33:49 ID:4ZOi6wOa
根本的な治療薬の試験すらされていないのでしょうか?
本当に辛いです…
778名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 19:06:46 ID:2JDpNV42
>>777

医者の薬がアテにならないから出来得ることを試していくしかないんだよ。
俺もそうだった、やっと最近言い状態を維持できるようになったけどそれまではそらもう大変だったよ。
身体の内側から良くしていこうって意識になってようやくって感じです。
779名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 21:22:01 ID:RBBn1sd/
>>777
正確な発症メカニズムが分かっていないのに、根治する薬を開発するのは無理。
780名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 21:29:11 ID:5RpOVWOw
昨日、例の蔡クリニックで2回目の治療しました。背中にカップを当て
吸引で悪い血を抜くのですが、結構痛い上、初期治療段階では黒くて
ドロドロの血がでてきます。食生活改善等指導も厳しくしてもらって
います。
すこしつらいですが、「乾癬は必ず完治する」と断言している先生ですので
暫しがんばってみるつもりです。

http://www.tsaiclinic.co.jp/kansen.html

※結構多くの人が通っていて、予約が大変です。
781名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 21:40:11 ID:6vWs1V3d
↑宣伝乙
782名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 21:56:43 ID:p5mWRM2s
>779
阪大の教授か誰かがメカニズムを解明したと前に新聞に載っていた。解明したから即薬ができるわけないけどね。製薬会社や役人との関係があるから10年後くらいに発売するかもね。
783名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 22:36:18 ID:B1gO/ykN
>782
知ったかぶり乙。
STAT3についても理解出来てないし、製薬の仕組みも全く分かってない。
784名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 02:43:47 ID:jRE6lH67
>>780

宣伝すればするほど逆効果・・・残念!
マルチ切りっ!!!!!!!切腹!
785名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 04:46:49 ID:d9ZVBWkG
悪い血を抜くって、前近代的な言い方だよな
それこそ、西洋医学の当初のような・・・
悪い血を抜くって、ただ血を抜いてるだけじゃん
それがいかにも治療方法であるかのような言い方はだめだろう。

しかも、食生活の改善によって治ったとしても、
悪い血を抜いたから治ったんだ、なんて主張されても困るわ

でも、病気になると気弱になるから、だまされやすいんだよね

あの茶色い粉の事件で、糖尿病の少女も、わらにもすがりたい気持ちで
信じてしまったんだろうね。正常な状態なら、そんな馬鹿な話ないよって
判断出来たはずなのに・・・

なんつーか、病気に付け込んでだます奴が一番人間として最悪だよ。
786名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 04:47:36 ID:VBjLm5vS
780のところは良くないんでしょうか?
職場が近くなので行ってみようかと思ったんですが・・・
787名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 10:28:52 ID:Iwj9Ysdy
>>786
やめておいた方が良い。
788名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 14:54:44 ID:5SdP/5X8
>>786
信じるも信じないも個人の自由
効くと思い込めば治るかもな

血を抜いて治るなら、私も今血を抜きますよ自分でね
789名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 14:59:59 ID:Me2qjN5J
>>757
乾癬ではなく、カンジタ皮膚炎じゃないだろうか
胸元とかへそに症状が出てない?
790名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 15:05:00 ID:jRE6lH67
カンジタも体調崩すと再発しちゃうから日頃の健康管理が大事だよ。
ただ乾癬とカンジタ菌との関係はわかんないけど。
791名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 15:35:12 ID:icAQOgvc
蔡クリ、叩かれてるけど。。。。
治るか治らないか、効くか効かないか、難しいことはわからないけど、
吸引瀉血されると、その部分の痒みは減るし、皮膚の再生速度は上がってるよ。
人工的に鍼で傷つけてるわけだから、かさぶたになってるみたいな感じなんだろうね。
自分は脱ステ後だいぶ経ってもなかなかごわごわ象さん肌が治らなかったけど、
ここで吸引されてからは、みるみる甦ってきた。それは事実。
悪い血を抜くっていうよりは、汁みたいのを抜くだけでも随分回復が速まるんだと思うよ。
オカルトちっくなことじゃなくって、至極単純なことじゃないかなあ。
色沈も薄れてきたし。とにかく行ってよかったと思ってるよ。なんでそこまで叩かれる
のかわからない。料金が高いからかな〜。
792名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 16:11:47 ID:fDVa5OZM
乾癬は食事療法が一番効果があるよ。
徹底的にやらなくても肉、糖分、乳製品を控えるだけでもいい。
運動もあわせてやれば最強。

いっとくが他の療法はほとんど意味がないぞ。
793名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 17:02:08 ID:ttXBMcDz
毒素が排出され難い事が要因の1つだと以前ここで目にした記憶があるのですが、それに因んで質問です。
デトックスを試されて効果があった方いらっしゃいますでしょうか?
http://prshops.ciao.jp/tv/000075.html
↑を読むと、結構自分に該当しているような気がします。
デトックスというと皆さんが仰ってる食事療法に入ると思います。
どなたかやってらっしゃる方いらっしゃいませんか?
794K:2005/08/14(日) 17:12:27 ID:Cb4HQymb
大阪のいわさきクリニックだったら、乾癬はなおれるっときいていますが.....
795名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 17:35:43 ID:niipWdTh
>>782
何時頃の何という新聞?
796名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 17:52:04 ID:LEm3TNCO
会社の仕事調整して8月頭から入院してPUVA療法やってます。
いい感じに引いてきましたね。

入院してるのに小麦色に日焼して出社したらどういう目で見られるんだろうか
797名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 17:57:12 ID:RT55ps43
>>786
リンク先見たけど良さそうじゃないか。
>>787が何の理由も提示せず批判しているが、是非理由を聞かせて欲しい。

ところでこの食事療法して毒抜きするって、上の方で誰かが言ってたケイシーの理屈と同じじゃん。
なんとか油で湿布して毒抜きするという方法論が違うだけで。
家庭でできる(?)点からしてもケイシーってとてもマトモじゃんよ。
なんで叩かれてたのか理解に苦しむ。
798名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 19:02:27 ID:olMLq1GM
ケイシー信者はいつでもどこにでも・・・・orz
799名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 19:17:46 ID:L4zYYiw/
>>797
そもそも「毒素」という名前の物質はこの世に存在しない。
毒素の物質名とか、その物質がどのように悪影響を及ぼしているのか、
またどういう理屈でその物質が体から抜けるのかとかの提示が皆無。
また、臨床的に体液中の「毒素」の濃度と症状の度合いの相関関係の
統計を取っているわけでもない。
だから「毒素」という言葉が出てくる治療法には客観的説得力が全く無い。
800797:2005/08/14(日) 20:04:08 ID:38xWPqcK
>>799
>「毒素」という名前の物質はこの世に存在しない
>客観的説得力が全く無い。
医療用語ではないかも知らんが、普通の医者も普通に「毒」を日本語として使うね。
なんでそんなにオーバーな表現すんの?
どのような方法で体内毒素を出すか?オレは専門家じゃないから方法論は良く分からんが
運動して汗をかいたり、水をたくさん摂ったりとかも否定ですか?
ひょっとして食事療法も
「どのように悪影響を及ぼしているのか、 統計を取っているわけでもない。」
という理由で「客観的説得力が全く無い」ですか?
801797:2005/08/14(日) 20:12:06 ID:38xWPqcK
>>798
なんでオレが信者なわけ?その決め付けはどこからくんのよ?
そしてアンタのその拒否反応はどこに根ざしてんのよ?
802名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 20:18:22 ID:A1UcyPI8
信者=盲目的に信じている人
803797:2005/08/14(日) 20:25:29 ID:38xWPqcK
>>802
信じるもなにも食事の改善しかしとらんわ!
アンタは医者ですか?
同じ患者なら効果が主観的にあると思えば興味をもって当たり前じゃないのか?
804名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 21:37:23 ID:L4zYYiw/
>>800
おいおい、食事療法は医学的裏付けもあるし医者も勧める。
医者が言う「毒」とは有害な化学物質をバカな素人にも分かりやすく
説明するために言い換えてるだけ。
根拠不明の療法と一緒にするのは失礼だな。
805名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 22:08:27 ID:tDzMo3i6
>>797
同じ乾癬患者ならね。
ケイシー信者だとか怪しげなマルチを推し進めている連中は「同じ患者のふり」をして褒め称えたりさらっとURLを貼り付けたりしてる。
いろいろ試して挫折してきている「本物の患者」が過敏になったとしても致し方ないことだと思うがね。
素人が行う素人療法なら主観で物を言ってもいいだろうけど説を広めることで利益を出している人間がいるとなると鵜呑みには出来なくなるね。

>>804
毒=有害な化学物質というのも乱暴な意見だけどね。
だけどただ「毒」を連発されても素人はもっと困るっちゅーの。
アレルゲンは化学物質だけじゃないしね。
言い換えることで逆にわかり難く説明していて却って根拠不明と感じるよ。
素人を馬鹿にしているようにも思えるし、医者だから「必ず治る(完治する)」なんて簡単に言うのも無責任だ。
産婦人科→精神科→内科と皮膚の専門医でも治せないでいるのにあまりに簡単に「完治する」という根拠が「毒」の一言とはね。
今度は毒素信者が蔓延するのかと少しユウウツな気分だよ。
806797:2005/08/14(日) 22:09:25 ID:38xWPqcK
>>804
そうなんだ。
じゃあバカな素人にも分かるように、
食事療法で何がダメで何がいいかなど、どういう根拠をもって説明されてるかを
どういう論法もしくはデータで証明できてるんだ?
根拠不明というがどの程度の差なんだ?
だいたい食事療法なんて医者が全面的に認めだしたのは何時からなんだ?
807797:2005/08/14(日) 22:17:01 ID:38xWPqcK
>>805
もうええよアンタにどう思われようと。
で、ケイシーの湿布はどうダメだったんよ?
808797:2005/08/14(日) 22:27:28 ID:38xWPqcK
>>805
>利益を出している人間がいるとなると鵜呑みには出来なくなるね。
本の印税?だったら最低なビジネスモデルだな。
809名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 22:53:36 ID:pDX/aGf+
>>780
背中にだけ患部があるんですか?
>>786
 効果がある、ない は個人差があるので試してみるといいと思いますよ。
 私には効果があるみたいです。
810名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 23:24:57 ID:Sjl1KZw9
ちくしょう。扁桃腺切除を薦められて手術したが全然治らない。
811名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/16(火) 10:37:03 ID:XT2UaRxo
↑俺もそう。大学病院のテスト手術サンプルになっただけか。。。
812名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/16(火) 11:35:10 ID:ZR1mjul8
乾癬てジクジクした汁は出ませんか?
813名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/16(火) 15:31:48 ID:CKZO05bI
>>812
ついかきむしったときは大抵出ますね
814名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/17(水) 19:06:47 ID:UfBDzjp0
今日,会社の帰宅時に大阪市内で乾癬患者が多い
PUVA治療の専門病院を発見した。薬に頼らずあくまで光線重視の治療。
しかもビジネス街の一角にあるので最初は気がつかなかった。
場所は地下鉄中央線阿波座の近くだった。
ホームページがないのが残念だが、結構混みあっていた。
あまり書くと宣伝のように思われるのでカキコやめときます。あくまで
情報ということで・・・
815名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/17(水) 19:20:23 ID:wiFb7TrA
大阪ってスラム街なの?
なんか怖くて行きたくない
816名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/17(水) 19:23:50 ID:nGpVFM3U
ある意味「目からウロコ」的なドクターやね。
ひとつの対症療法にしぼる・・・
ステや免疫抑制剤の副作用なし・・・
皮膚科?内科?
どこの大学出たいくつくらいのドクターなんやろ。

明確な根治方法が発見されてない現状に於いてはベターな方法かもしれん

はっきりしとくがオレは九州の人間や。
宣伝やないけんな
817757:2005/08/17(水) 23:24:19 ID:dR/REm8e
遅レス、ごめんなさい〜
冬の手荒れやひび割れから乾癬に発展…暖かい内に直ったらまた
冬に手が荒れて…の繰り返し…。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。ビエェーン

>>789
>胸元とかへそに症状が出てない?

 胸元には症状が出た事はありませんが、おへそに症状が出た事は
 過去にあります。おへそだけは、現在完治しました・・・


>>790
>カンジタも体調崩すと再発しちゃうから日頃の健康管理が大事だよ。

 妊娠初期、カンジタ症が酷くて医師から処方された塗り薬を
 使用していましたが、ヒリヒリと痛くて、途中から使用を
 やめました。妊娠周期が進むにつれて症状がやわらいだので
 もしかしたらカンジタ症も乾癬と同じ様にホルモンバランスが
 何か関係しているのかも・・・いや、素人考えなのでスルー
 希望ですが(^^;;
818黒名無しの格闘家:2005/08/17(水) 23:37:20 ID:KxRkIM7A
俺も約4年間程苦しめられましたよ〜。
いま思い出すだけで痛〜くなる辛い日々でした。
冬場は家の中でも手袋をして、リンデンロンVG軟膏を塗り
たくってました。
寝る前にも塗って手袋して寝てました。辛かった。
お陰で治りはしましたが副作用で立派に通風が出ましたよ(w
819訂正:2005/08/18(木) 00:43:52 ID:xTxcOtZY
>お陰で治りはしましたが副作用で立派に通風が出ましたよ(w

お陰で治りはしましたが副作用でステ皮膚症になりました
あと乾癬患者に付き物の痛風も立派に出ましたよ(w
820名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/18(木) 13:36:24 ID:H3yCR3Yt
>乾癬患者に付き物の痛風も
そうなの?初耳だ((((((;゜д゜))))))
821名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/18(木) 15:40:13 ID:OgBvd2q8

うんオレも痛風の気配さえ無い。
尿酸値いたって正常。
822名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/18(木) 15:49:40 ID:ly0X4p6t
乾癬患者は肥満体型の人が多く、アトピー患者は痩せ型の人が多いと言われているからといって痛風が乾癬の人に多いとは聞いたことはない。
俺が知らんだけで実は痛風持ちが多いなんてことがあるのだろうか?
ちなみに俺は肥満体型だったけど食事の節制と運動で2割以上体重落として今は普通くらいになりました。
823黒名無しの格闘家:2005/08/18(木) 19:03:36 ID:/6+dzbJv
>>822 最近、痛風持ちのジジィから言われて単純に信じてたんだけどガセビアですか?ジジィの言うことは信じないことにしますかな。
いらん不安を煽ってスミマセン。
俺も乾癬が酷く出てた頃はデブでしたが、減量して今は体脂肪率9%です。
減量のお陰か乾癬の厳しい症状も痛風も最近出てないですね。
824名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/18(木) 21:17:46 ID:o7PMtJ5r
俺は痛風?もでました。
関節性乾癬の人は、ひょっとしたら、その関節痛の原因が尿酸値かもしれません。
痛風の典型例の足の親指に発作は起きませんでした。
右手首とか、左手子指先、かかとの裏、ひざ等が激痛でした。
腫れは少しです。痛風の写真のように、大きく腫れることはありませんでした。
今は薬飲んで、尿酸値7.0前後で推移。痛みはありません。
825名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/18(木) 22:06:46 ID:CGE011E7
俺は冬期に歩行困難なほどの痛風の様な症状が出て何年か苦しんでました。
尿酸値等も平常で原因不明だったのが、今年になって乾癬が出ました。
いろいろな情報を見て、初めてあの原因不明の関節の痛みは乾癬が関係しているのだと…。
今は乾癬も治まり斑点のシミが残るだけになりました。
でも、また冬が来ると再発の予感…。
誰かの参考になりましたら…と思い書きました。
826名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/19(金) 02:15:34 ID:ZD92q1yn
通風は間接性乾癬の勘違いかもしれないね。
827名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/19(金) 22:43:31 ID:fBX2BQpi
俺は全身にあるんだけど、某大学病院から出されている塗り薬を塗れば治まるんだけど中止するとまた出てくるといった状態です。でも最近は紫外線療法で日サロに通って全身を焼きながら薬を塗る治療をして少しは落ち着いてきました。
828名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/19(金) 23:44:11 ID:Zy8drgKX
>>827
塗り薬はどんなものを使ってらっしゃいますか?
829名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/20(土) 01:54:10 ID:LW8XMqq4
827
その大学のオリジナルの薬なので詳しくは解りませんが多分強めのステロイド含有軟膏です。油薬なので今の時期はべたついて最悪ですが、この薬に出会ってから粉も吹きにくくなったし傷も綺麗になってきましたよ。
830名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/20(土) 23:52:42 ID:fb7Oe9ac
ボクは大阪の有名なIに通ってたんだけど、そこでステを処方されてた。
最初は良かったけど、後で激しくリバウンドしたな。
ビオチンも効いてるかわかんなくなっちゃったし。
もう2度とステは使わない!と思ったよ。
831名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/21(日) 05:57:39 ID:LP9LjFnv
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1111146602/

↑乾癬に日焼けサロンを利用している人は加減を考えた上で
やったほうがいいかも。
832名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/21(日) 07:22:32 ID:u/1nzGAH
油、肉絶ちして、体重も減ったけど、乾癬だけはそのままだよ・・・
無駄なパワーをうろこつくりに使うな身体よ

簡単にステを処方する医者多いなあ
所詮、ひとごとかよ
見た目が治るだけの薬を平気で処方する極悪医者ってとこか
鬼畜
833名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/21(日) 08:37:20 ID:7CDF5BHP
今日は、良く晴れているから、2時間ぐらい日光浴してみてください。
きっとよくなると思いますよ。
834名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/21(日) 10:43:57 ID:DyJN9gNv
日焼けがいいと言われて一生懸命焼いてみました。
夜に仕事を回せば比較的昼間時間をとれるので晴れた日は毎日タンクトップでウォーキング。
毎日歩いて二週間も経った頃には肩から腕にかけての乾癬が日焼けとともに綺麗になってきたのには驚き!
でも脱ステのリバウンドで紅皮症なんで焼けていない胸やお腹や腿は真っ赤です。
思い切って人気のない川原で短めの海パン一枚で毎日歩き回ってたら日焼けとともに乾癬も紅皮症も劇的に綺麗になってきました。

ステの使いすぎで物凄い分厚い鱗ができるようになって手の甲なんかイボイボだらけのようになって頭皮は鱗でボコボコにな髪をクシでとかせないほどと悲惨でしたが、
脱ステしたら紅皮症になったものの鱗も極薄&激減したし、手の甲のイボイボも綺麗サッパリなくなり頭皮も驚くほど鱗が減りました(髪の毛をかき上げても粉が落ちることはなくなりました)。
紅皮症も数ヶ月は続くらしいですが、この夏日焼けとしっかりした保湿で乗り切れば冬にはかなり綺麗になっているんじゃないかと期待しています。

本当に簡単にステを処方する医師が多いし、処方する時にも将来に出くわすであろう危険性などは殆ど説明もされていないでしょうね。
私のかかりつけだった皮膚科医もそうだったし、脱ステしたいと言った時のあのせせら笑う顔と態度には驚きと怒りで怒鳴りつけそうになりました。
ここを見るたびに脱ステで苦しみつつも頑張っている人の書き込みに自分もステ後遺症と闘うパワーを増幅できているような気がします。
835名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/21(日) 13:12:31 ID:2JjG5mY7
乾癬歴13年でステ皮膚症とリバウンド経験あり。
肉が好きだから毎日食ってるが、体質改善の効果があって症状はほとんど消えたよ。
仕事上常に体を動かしているんで、汗を多量にかいてスポーツドリンクをたくさん
飲んで日光を浴び続けて相殺されているのかもしれない。
ただし、甘いものは極力減らした方がいいかも。
ちなみに体重も発病からやせたまんま変わらない。
ステも脱ステして体質を変えてからでもしぶとく残っている炎症部分を消すために
使っているが、確実に正常な肌との境界線がなくなっているよ。
ちょっとしたやり方の差だと思うんだけどな。
改善期間は2ヶ月〜5ヶ月ぐらい。
努力次第でいくらでも財政的精神的負担を減らすことができると思う。
836834:2005/08/21(日) 16:31:03 ID:DyJN9gNv
私の場合は脱ステして紅皮症でほぼ全身が真っ赤になりましたが、
手の甲のイボイボな凹凸がなくなっただけでも精神的には大きく救われました。
電車で吊り革にも掴まれるし人前で腕時計で時間を見ることも出来るようになったし。
紅皮症に太陽光はちょっと刺激が強すぎますけど弱めの日焼け止めを少しずつ使用しながら焼いています。
経済的には現在使っている乾癬用のグッズはメンソレータムと全身用の無添加石鹸だけですので途轍もなく楽になりました。
この調子で肌のケアをしながら乾癬と闘いつつも上手く共存していきます(いつか治ると期待しているし)。
837名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/21(日) 16:52:16 ID:vMdlUFXK
乾癬歴28年。昨日初めて死海の塩風呂に入りました。
ネットで死海の塩を買って自宅の浴槽にどばどばっ〜と入れて30分半身浴。
驚くほどの汗でお風呂から出た後も顔面は真っ赤で1時間ほど火照りが冷めませんでした。
ちょっと夏場はきついかもしれないですが、エアコンと冷やしたタオルで対処。
これで少しでもよくなるなら・・・・と。
死海へ行って療養することも一時本気で考えた事もありましたが、
最近になって毒出し入浴法という一般の方向けの健康療法に
死海の塩入浴というのがあると知って、「これなら家族全員でお風呂が使える!」
と思って早速死海の塩を購入。ダイエットにもいいそうなのでだめもとで続けてみます。
838名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/21(日) 17:27:58 ID:JycUuogT
風呂釜いたまないの?
839名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/21(日) 17:45:45 ID:vMdlUFXK
購入したショップの質問コーナーでも出ていましたが、普通サイズのお風呂に100g程度では
全然大丈夫らしいですよ
840名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/21(日) 18:48:03 ID:7CDF5BHP
ステンレス製ならヤバスかもしれないけど、
プラスチック製ならええんでない。
841名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/21(日) 19:44:47 ID:vMdlUFXK
↑我が家のお風呂は、ステンレス製です。今日で2回目なのでなんとも言えませんが
入浴後はすぐ栓を抜いて排水→風呂掃除(よく水洗い)しています。
塩を25K買ったので使い切るまでは続けるつもりですが、その前にお風呂が
ダメにならないことを祈ります。又経過報告しますね。
842名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/21(日) 21:08:23 ID:7CDF5BHP
そんなにすぐにはさびないです。
使用後は、きっちり湯を抜いて、水で塩分流せば、大丈夫だと思います。
ただ塩は別のところに置いていたほうがよいですね。
ステンレスも錆びない錆びないといいますが、錆びます。
種類によっては、速攻錆びますし。
843名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/21(日) 23:41:28 ID:eC8ZbrKc
つ【長者の塩】
844名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/22(月) 11:38:21 ID:RORdt0Zq
塩って普通の食塩でもいいですか?
845名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/22(月) 12:19:55 ID:FXrsCxRx
塩といっても死海でとれる塩のことで普通の塩に比べて数十倍ミネラル分が豊富だそうです。
846名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/22(月) 20:27:17 ID:DsjyZ0VL
お節介ながら、塩を浴槽に入れてきれいに濯いで風呂釜が大丈夫だと過信しない方が良いですよ。
俺も乾癬治療の為に皮膚病に効くと言われている塩分が強い温泉を温泉スタンドで汲んできて薄めて入浴し、釜の中まできれいに濯いでいましたが、風呂釜をダメにしてしまいました。
ちなみにうちの風呂もステンレス製です。
847名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/22(月) 21:14:09 ID:Fzltqc/X
まぁ循環式以外なら大丈夫って話?
848名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/22(月) 21:17:15 ID:AHlfDiKO
畜生!!会社行ったら、やっぱり悪化した!畜生!!
849名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/22(月) 22:00:49 ID:oK0cft/c
会社でのストレスは止むを得ないよな
発散方法を自分で探すしかない

ミネラルの入った塩がいいんですね?はかたのしおとかw
買ってきて、試してみようかな
なんかしみそうでこわいね
850名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/22(月) 22:18:06 ID:MspgOAQQ
死海の塩で検索してみてください。良質の物でも安価で売っているショップもありますよ。
私は今は比較的状態がいいせいか塩風呂といっても全然しみません。
直接患部に塗って少しマッサージしてそのまま湯船に浸かってます。
赤剥けになっているひどい部分は痛がゆいですが普通の塩とはちょっと違うようですので
想像されているようなこわいことはありません。
お試しパックで千円程売られているのもありました(約10回分)
851名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/22(月) 23:56:40 ID:fQQM7tbR
なんでもやってやるぜ!
なんか効けばそれでいい!

薬じゃあ治らないよう!
治らない治療で金取り続けてる医者を絶対に訴えてやる!
ある意味、茶色い粉のいんちき治療となんら変わらないじゃんか!
852名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/23(火) 02:26:47 ID:1SGLu3uy
851 茶色の粉って何?
853名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/23(火) 03:11:53 ID:tnwF44WT
ちょっと前に騒ぎになってた、糖尿病の女の子を死なせた、例のカルトのやつじゃない?
854名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/23(火) 19:20:36 ID:VUxfQBUC
死海の塩といっても赤穂の塩かもしれん。
855名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/23(火) 21:10:44 ID:v2lj6oLR
大阪のとある健康ランドには、塩風呂がある。
塩が山盛りに積んであって、好きに使える。サウナっぽいゾーン。
人が少ない、真夜中にちょっとつけてみたよ。
効果があるかどうかはそりゃまだわからんけどねw
856名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/24(水) 02:09:41 ID:+ROuyRQP
俺はにがりを少し薄めて患部に塗った事あるけど、多少効果はあったけど掻きすぎて傷になった所はマジ痛かった。それでも少しはラクになるから数か月は続けたけど劇的に良くはならなかったね。
でも今は体質改善のためににがり水を飲んで快方に向かい始めたよ。
857名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/24(水) 04:03:37 ID:BbARPaqV
今年の夏から症状が出ています。顔の鼻から顎にかけてが赤い斑点→膜が張ったように突っ張る→皮がむける→つるつる
治ったと思ったらまた赤い斑点が出て脱皮を繰り返しています。
他の部分には今のところ出ていません。皮膚科では皮脂による炎症と診断されましたが、ここを読むと症状が似ていたので書き込みさせてもらいました。
顔だけに症状が出る場合もあるのでしょうか?携帯からで読みにくかったらごめんなさい。
858834:2005/08/24(水) 10:52:04 ID:nVg0QH1l
>>857

私も乾癬暦20年以上という状態ですが、顔以外全部出たって感じです。
不思議と顔にだけは症状が出ないんだけど、逆に顔だけにって人は聞いたことないような気がします。
医師の診断が意外と正しいのではないかとも思えるんだけど・・・。
ただ857さんの場合でもステロイドが処方されているとしたら症状が収まったら早めにステの使用を中止した方が良いですよ。
859名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/24(水) 15:48:12 ID:2YuWJ/rz
とりあえず
今ここにある痒みを何とかして欲しい
完治はそれからだ
860名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/24(水) 16:49:47 ID:olRkOsw9
>>859

非ステのかゆみ止め「ラナケイン」を試してみれ。
861名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/24(水) 21:55:10 ID:9tcD7ur7
>>857
とりあえず顔だけ日光浴してみたらどう?
乾癬だったら効果てき面のはず。
顔だけだから紫外線の副作用もそんなに怖くないし。
夏も終わりに近づいてます。お早めに。

おれなんか毎年毎年全身焼きまくってるものだから
今じゃ人が驚くほど焼いても水ぶくれさえできないよ。
黒人の肌に近づいてるんかな。

862名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/24(水) 23:03:54 ID:0j6ymhbC
>860
ラナケイン ありがとう 試してみます

黒人に乾癬患者っているんすかね?
863名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/25(木) 18:02:16 ID:A7S1V2b9
最近、紫外線の治療を始めたんだけど、物凄い勢いで乾癬が消えましたw。
週2回で、1.4ジュール?って感じなんだけど、8回の治療でほとんど乾癬が
なくなりました。紫外線治療でヒドイ目にあってる人がいるみたいだけど
キカイの差なのかなぁ?
864名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/25(木) 18:30:48 ID:SwngauYQ
乾癬が消えただなんて羨ましいなー。
市販の日焼けマシンじゃ乾癬に影響を与えられないかなぁ。
どなたか家庭用の日焼けマシンで乾癬に使ってよかったって人いらっしゃいませんかね?
865名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/25(木) 19:39:36 ID:0cQyyMIV
紫外線療法だったら素直に医者に行ったほうがいいと思うよ。
皮膚がんのリスクあるんだしさ。
866861:2005/08/25(木) 21:32:18 ID:yiwQjbM8
おれは時たま「先生、皮膚がんの兆候はありませんか?」と言って
主治医にチェックしてもらってるよ。どうせ主治医だからパンツ一枚の
姿なんてしょっちゅうみせてるしね。
おれの場合かなり以前に凄い日焼けしたあと皮が全部むけるまえに
またメチャ焼きしたらむけ残った皮が胸部で黒いソバカスになって
(女性だとこれだけでもゾーッだろうね)残ってしまってて特にその
あたりのガン化が怖いと思ってるのでチェックしてもらってる。
861で書いたようにいまは水ぶくれにもソバカスにもならないが。

皮膚の初期がんだと切れば治るガンだろからね。
もちろんガンになりたいなんて思ってないけど。
まあもともと入院給付金や手術給付金は沢山出るようにしてるし
(私事ですんません)。
867名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/26(金) 02:08:47 ID:cTh7QvOQ
深夜勤務になったとたん大人しかった乾癬が
頭皮にではじめやがった 鬱々しい・・・
868名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/26(金) 16:59:17 ID:WHYGTT5d

紫外線療法って手のひらや足の裏なんて場所には効果ないですよねぇ?

詳しい方教えてください
869名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/26(金) 22:55:02 ID:qqSgZ0nb
要はいかに日光や機械の紫外線を充てるかであって場所は関係ありません。
870名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/27(土) 00:08:33 ID:684mgmck
>>869
でも足の裏、手のひらは日焼けしないけど改善しますかねぇ?
しつこくてスマソ
871名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/27(土) 11:12:29 ID:EUoz+EWc
日焼けするかどうかじゃなくて、紫外線がいかに当たったかだろ
872名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/27(土) 12:38:53 ID:wzqiRKWS
>>870
日頃日光が当たらない部分だけに逆に早い効果が期待できるんじゃ
ないかとおれは推測する。
873872追記:2005/08/27(土) 12:42:24 ID:wzqiRKWS
>>870
足の裏や手のひらに乾癬が出とるんかい?
大変やな。
この掲示板でもこれまで見たことあったかな。
874870:2005/08/27(土) 12:50:59 ID:C1cab9X/
昔は背中だけだったんだけど、ある日むちゃ痒くて足の裏と手のひらを掻いてたら
皮がめくれて、、、未だウロコばかりで再生せずorz
でも効果あるなら試してみます。ありがと。
875名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/27(土) 12:57:34 ID:oPswayPU
俺も足の裏と手のひらに出まくってました。
でもよくよく診察してもらったら足の裏は水虫で、手のひらはステによる皮膚症だとわかりました。
手の甲もボコボコしたイボみたいなのが出まくってましたがそれもステによる皮膚症でした。
結果的には足の裏は水虫の治療で片付いたし、手のひらと甲は脱ステしたら速攻で治りました。
870氏の症状だと掌蹠膿胞症も疑ってみた方がいいかもしれないですね。
876名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/27(土) 19:54:28 ID:1MML/NUy
筋トレはじめたら治ってきたよ。
みんなやってるか?
877名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/27(土) 23:17:32 ID:gjMeFf0w
申し訳ないけど筋トレよりは夏だからじゃないかな。
もちろん筋トレで良くなったのなら素晴らしいことだけど。
自分は10km走をずっとやってるけど夏以外は良くならない。
878名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/28(日) 00:41:14 ID:v7RHtiFa
ジョギングは効果がないんだよ。筋トレじゃないと。
なぜかは自分で考えてみてくれ。
879名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/28(日) 01:02:21 ID:rCnKhBO/
ウロコは剥がれかけている物でも はがしてはダメですか?
880じゃいこ:2005/08/28(日) 01:06:59 ID:QAOG0qiT
わたしは、剥がせそうなものは剥がしちゃってる。
ほんとに大丈夫かわからないけど、気になっちゃうからね
881名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/28(日) 11:03:55 ID:pHEiCmyX
ずっと前にこちらで奈良県の入之波温泉湯元の山鳩湯がいいとありましたが
どなたか行った方はいませんか?脚がちょっとひどいのでその状態でも
入れるものか不安です。HPで見て山鳩湯に問い合わせしましたが、
乾癬の方がくるのか聞きたかったのですが結局アトピーの方は?としか聞けず
落ち込んでます。
882sage:2005/08/28(日) 16:31:58 ID:b0ssg97V
俺は十数年前、手のひらから突然始まった。
最初は乾癬ということも分からず、両手に広がってしまい、暫くして皮膚科に行き、
初めて乾癬と知った。
先生の「長い付き合いになりそうだね・・・」と言われた。
手の乾癬はすぐに良くなったが、その後全身に発症した。
883黒名無しの格闘家:2005/08/28(日) 17:38:04 ID:Tm+n2Eo+
>>882
俺も手から始まりました。まず、指先に強い痒みが出て薄皮がボロボロと剥け、
その後、皮が硬化してきて罅割れ始めました。
徐々に手の平にも同じ症状が出始め、強い痒みと罅割れた個所の痛みに悩まされましたよ。
手が一番、症状が重かったんですが、肘、二の腕、足首、膝と発症しました。
顔にも軽度ですが出てました。

ウチの母も乾癬が持病で、母が乾癬と診断されたのは俺が小学生の頃でした。
一昨年の5月に母は他界しましたが、症状は軽くなってたとはいえ
最後まで完治はしませんでしたね。
俺もステロイド剤はやめれましたが、もう随分と長く付き合っています。
884名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/28(日) 18:22:59 ID:/fRLps3C
我が家では私が初の乾癬となりました。
粉が廊下に落ちてよく文句を言われなかなかに理解を得られない病気だと実感しました。
脱ステした今では分厚い鱗はなくなり、本当に微細な粉が出る程度です。
紅皮症とかいう症状が出て体中が赤くなりましたが、ステ使用時よりもあらゆる点で遥かにマシになりました。
リバウンドは確かに厳しいものがありましたけれど脱ステしてよかったと心底感じています。
885名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/28(日) 19:07:10 ID:wEYOJCJG
ステ使ってない人はオキサロールつかってるのけ?
886名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/28(日) 19:26:03 ID:/fRLps3C
私はアロエ軟膏、アロエクリーム、尿素入り各種クリームを試してきてここ最近はメンソレータムのみを使用しています。
私が住む街に脱ステに力を貸してくれる皮膚科医がいなかったのですべて独断で行いました。
ここでの皆さんの意見が大きな力になりました。
887名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/28(日) 19:36:33 ID:b0ssg97V
ドボ、オキサロールとも使用したが痒みが強く、現在はボンアルファハイ、
マイアロン(中ステ)を朝晩と使い分けてます。
888名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/28(日) 20:19:10 ID:wmVNX/jL
皆、本当に頑張ってるね。
私はもう毎日「体中に薬をつける」コトに疲れてきた。。。
もう10年位前にチガソン試したけど、子供を作るとか予定は無いけど副作用が恐くて直ぐ止めて、
今また医者にネオーラル勧められてるから試してみようか悩み中。
889名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/28(日) 20:31:36 ID:4aC+Vb12
ネオラールのゾロ薬(特許切れジュネリック医薬品)はありませんか?
890名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/28(日) 20:33:14 ID:4aC+Vb12
免疫抑制剤である
「サンディミュン」と「ネオラール」ってどこがどう違うの?
効能、効果も違ってくるのですか?
891名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/29(月) 04:24:08 ID:4WWyPn8H
そういや手にも症状出ることあるんだよな。
特に爪がボコボコのぐちゃぐちゃになるのが厳しい。
892名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/29(月) 15:42:13 ID:2BrQ+lt4
爪の生え際のあたりにぼこっと乾癬が出来て、そこのせいで爪が波打ったことあります
ですが、数ヶ月でなんとか治ったとき、何事もなかったかのように通常に戻りました。

身体の皮膚も、治るとほんとに何事もなかったかのようになりますね。ただ斑点は少し残りますが、
日焼けでなんとかごまかせるかもしれないです

身体の粉がすごく多いので、掃除するとびっくりです。じゅうたんとかもう細かい粉だらけ。
こまめな掃除が欠かせなくなりました

強烈な薬でいいから、一度正常な身体に戻ってみたいという欲求に負けそうになります。
ステを回避するという個人的思い込みによる自業自得なんですけども。

早く楽になりたいです
893名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/29(月) 18:01:10 ID:yr7HjjOh
「豊富温泉 サロベツ大地恵泉」騙されたと思って試してみて!
通販で買えるし処方薬より安価だよ!
894?:2005/08/29(月) 20:53:59 ID:w6JHpjrb
今までは、足のすねにできた乾癬だけだったけど、
今年は急に増えちゃって1週間くらいで全身だよ。。。
顔もニキビだと思い込んでたら実は乾癬だったの。
結構ショックで。 体はいつでも覚悟してるんだけど
顔は、ショックでね。 基本的にステは嫌いでどんなにできても
使わない。だから保湿くらい、あと10日前くらいから漢方のんでる。
だんだん薄くなってる^^ そこの医者は乾癬が完治した患者がいるって
言ってたから、どうなるかまた報告します。少し希望がもてる感じかな!

895名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 00:37:21 ID:YBpfFa0h
爪のはがれがこまるっす。
印刷業だからインクがはがれた爪の間に入り込んで取れない。
つめを洗うブラシでこすると痛いし。
最近は水圧の強いシャワーで剥がれた爪の間を洗うようにしてるよ。

美味い具合につめを切れる爪きりってないモンだろうか?
896名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 03:51:21 ID:FkaWUMBz
>>895
爪切りじゃなくて爪ヤスリでやると意外といいかも。
爪そのものの長さも切るタイミングでなってしまう爪先の反りも修正できるよ。
897名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 07:11:21 ID:VbmmAeYk
印刷業って・・社会の底辺って感じだな。
やっぱり乾癬はそういうのが多いんだろうか。
898名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 07:19:44 ID:LvgQYBwa
【HN】 unnko
【年齢】 20
【性別】 tinnko
【生息地】 tokyo
【身分】 neet
【病状】 atamagawarui
【お薬】 depasu
【募集対象】 himajinn
【メールアドレス】 [email protected]
【他によく行く板】 iroiro
【趣味・特技】 2ch
【一言・自己アピール】 darekahimatubusisiyouze!!!!!!!!!!
899名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 10:47:00 ID:+O7MzuOy
>>890
ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakiboo/index.html

ちょい上のレスに載ってたHPだがここに薬の効果や副作用等詳しく書いてある。

俺は内服薬は使ったことないけどHPの説明を見るとネオーラルはサンディミュンの改良版で
吸収率を高めてあると書いてあるね。

今まで軟膏のボンアルファ、ドボネックス、オキサロール等を使ったけど
かさぶたみたいなのは今はほとんど消えたが、赤みが中々消えない( ´・ω・)
ここを見ると内服薬を使ってる人が結構居るみたいだけどどれくらい抑えられるのか気になる。
900名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 11:16:35 ID:g9LxQQ/Z
>>897

お前真性の馬鹿だな。w
901名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 16:14:31 ID:d6eP52WX
>>899
足首、両スネ、太もも 真っ赤に爛れてました。何を飲んでも何をぬっても
効果はありませんでした。
誰が書いたのか知りませんが、サイトで「一人で出来るビオチン療法」を知り
駄目もとで始めたところ一ヶ月ほどで、赤みがとれて薄茶色になりました。
二ヶ月になりますが僅かに薄いシミ程度になりました。
触っても健康な皮膚と差がありません。嬉しいです。
もう少し続けてみようと思います。
902名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 16:48:50 ID:+O7MzuOy
>>901
内服薬でも効かない人は効かないんですね( ´・ω・)
ビオチンのことが少し気になったので検索してみましたが
簡単にできるみたいですし、デメリットもないみたいなので
少しやってみようと思います。
903名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 17:20:47 ID:UNMCGRWR
この病気で抜け毛が増えて髪の毛が薄くなった人いる?
904名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 17:35:56 ID:kRkOuS4N
>>903
彼氏がハゲましたな
ステの影響が大きいでしょうな
905名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 18:27:06 ID:c5jr0LMt
でも薬を塗らないで我慢しててもハゲるんだよね?
どうしようもない。。。
906名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 19:33:32 ID:OOVxLp2b
俺はオキサが結構効いたんで半ばオキサ信者w
かさぶたは確かに消える。そこから先の、赤みを消すには
何か他の要素が必要のような気がする。
でも、塗らないとフケは復活するところもあるし、しないとこもある。
オキサのチューブを1回塗るのに半分は使う。塗り過ぎないように節約して広げている。
もういくら使ったんだか・・・もったいないと思うよ
こういう泥沼病気ってほんと嫌だな・・・・
金も時間も無駄にしてるよ
907名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 20:23:27 ID:iPMRPqsp
大地恵泉かー。高くないし、汚れも無く手軽なのはいいんだけど、
どーも俺にはききめなかった。あと塩気があるんで傷に痛かった。
908名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 21:06:01 ID:tbTH8TxE
>>906
ぼうずにはできん仕事?
おれはできん。
909名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 21:40:49 ID:APd1xtrd
>>907 どれくらいの期間使ってたの?
俺は薬を総てやめ、大地恵泉だけでちょうど2ヶ月目だけど
驚くほど良くなってきた。
近々、大地恵泉と原油で作られた石鹸発売されるって
HPに載ってたよ!
モニター募集予定ってあったから試してみるつもり
910名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 21:58:02 ID:qLrnA1P0
>>896
ヤスリと併用して、とりあえず限界まで切ってみました。
それでも1ミリくらい白い部分が残るし、盛り上がってる部分が痛い〜。
頭用のステでも塗ってみます。
911896:2005/08/30(火) 23:02:29 ID:AU8YLU+j
>>895
完璧な方法はないのかもしれませんが創意工夫で頑張りましょう!
912名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/31(水) 09:52:33 ID:Xq8Q47AJ
髪の毛を短くしたいけど、後頭部から首辺りの乾癬が
丸見えになるからできない・・・
913名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/31(水) 10:08:03 ID:MGR6oBvD
吸引したら治るらしいよ
914名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/31(水) 11:18:17 ID:is25XAwV
乾癬に罹って20年近く経過しました。
年々広がりながら症状が酷くなる一方だった乾癬、Storongestのステでも抑えられず肘、脛、膝、手の甲、わき腹、背中、腿、へその周辺、お尻、頭皮、耳および耳裏等々見るも無残状態でした。
でも脱ステしてみてハッキリ理解できたことが一つだけありました。
乾癬の酷い症状だと思っていたその殆どが実はステによる皮膚症だったこと。
リバウンドは厳しかったけど乗り越えていけばいくほど皮膚は綺麗になっていきました。
まだリバウンドは出ていますが、皮膚の症状は信じられないほど綺麗になってきました。
勿論脱ステしながら保湿を出来る限り心がけたり、体脂肪を減らす努力や生活習慣を変える努力もしました。
私のように乾癬に苦しんでいると思いながら実はステ皮膚症に苦しまされてる人多いのでしょうね。
ステをやめても乾癬が治るわけではないけれどステ皮膚症から脱却しつつある今は身体も心も本当に楽です。
今年は10数年ぶりに半そでのシャツとパンツで夏を過ごしました。
もうハーフパンツやショートパンツやタンクトップなど着れないと覚悟していましたが本当にすばらしい夏を過ごせました。
リバウンドで苦しみはしますが乾癬とステで苦しむくらいなら脱ステして乾癬とだけ闘っていきたいと思います。

なんか徒然になりましたが同じ乾癬&ステ皮膚症で苦しんでる人たちにも頑張っていただきたいと思っています。
915名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/31(水) 16:27:30 ID:6ufNq999
私も早くきれいになりたい
916名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/31(水) 17:07:11 ID:rFHbO0eh
皆さん、顔とかには出てませんか?はっきり言って私は最悪です。友達とも
遊ぶことも減り、引きこもりたいくらいです。みなさんはどうしてますか?
917名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/31(水) 17:18:17 ID:P7PM7QTV
それこそ適度な日光浴か紫外線療法が良いかと
少し前に色々書き込みがあってた
やってみたの?
918名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/31(水) 19:58:00 ID:rFHbO0eh
日光浴は時間が無くて無理なんだけど、紫外線は一回しかやったことが無いです。
病院にも頻繁にいけないので困っています。やっぱり漢方とかでじっくりが一番
なんでしょうか?
919917:2005/08/31(水) 20:06:03 ID:hXiSr5FE
がんばって時間つくって日光浴してください。
対症療法として一番簡単な近道です。
少なくとも肌の露出が多い季節の間は役に立ちますよ。

私も西洋医学の皮膚科に加えて最近から漢方専門医にも通ってますが
漢方は効果が出るとしても時間かかります。自分自身効果には半信半疑
でかよってますけど。
920名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/31(水) 23:58:05 ID:8sRFGXk+
>>916
営業で外に出ていたときなどは男だけど
ファンデーション塗ってたよ!
顔面と手の甲は辛いね・・・
921名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/01(木) 03:39:28 ID:fIs+jlp/
今年2月に初めて全身に乾癬が発症したものです。
症状は既に治まったのですが、今でも足や胴に跡が残っています。
やはり日焼けサロンで焼いて消すしかないのでしょうか?
(腕の跡は日光で焼けて消えました)
「皮膚がんの原因になる」と聞くので嫌なのですが、
このまま跡が消えないのもつらいので。。。
日焼けサロン通っている人効果はどうでしょうか?
922名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/01(木) 10:18:38 ID:AeXQMn3U
乾せんの痕、ゴマ油のマッサージを地道にやって消しますた。
ビタミンEは傷を消すのに良いと聞いたので。
あまりヒドイのは消えなかったけど、小さいのは目立たなくなった。

今、脱ステロイド目指して努力中。
岩盤浴と足踏み体操、ダンベル体操で汗をかいてます。
効果があるといいな。
923名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/01(木) 14:23:52 ID:SjsqVH7Z
>>922
まじですか?ヒョウ柄消えますか?
私もわき腹に出来て、かさぶたはなんとか発生しなくなって、赤みも引いてきたんだけど、
日焼け跡みたいに丸く白く残ってしまってつらい

ゴマ油ってどんなん買いましたか?
924名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/01(木) 15:39:11 ID:lwL1tdKV
>>917
日光浴じゃなくて日焼けサロンとかはだめですか?
あさ9時から夜の11時まで仕事してるので本気で日に当たれないのですが・・・
925名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/01(木) 16:12:05 ID:oIEd+DRA
わしら君の時間管理のこととか知らんわい。
そんなこと、あとは自分で考えろい。
926名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/01(木) 16:59:46 ID:09zC0NZ7
       \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ 
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・

927:2005/09/01(木) 18:27:49 ID:UTtaik78
氏んだら?
928名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/01(木) 21:30:14 ID:v+WBpALQ
>>924
平日は難しいから、自分は昼休みに外で弁当食いながら日光浴したり、
ずっと散歩して始まる5分前に菓子パン食ったりしてるよ。
929名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/01(木) 22:13:01 ID:lwL1tdKV
>>928
みんな努力してるんすね!!最初に診断してもらった先生に『一生直らないよ』と冷たく言われ
ステロイドを渡されただけで、悲観的に自分を見てましたが自分も努力してみます。
930名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/01(木) 23:15:20 ID:/mhm3FWr
乾癬は治せない病気だけど治らない病気ではないそうですから諦めないで頑張りましょう。
私も今の自分にできる最善を尽くして乾癬と付き合っています。
脱ステしながらも保湿を徹底すればかなり楽になるし症状も見た目もずっと改善されました。
努力の余地があり成果もちゃんと出せる病気だと今では理解しています。
脱ステしたいと言った時の医師の蔑むような目つきと対応には驚き悲しみましたが、今は努力の成果が肌に出てきているので喜びでいっぱいです。
同じ乾癬と闘っている皆さんも諦めないで頑張ってください。
931名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/02(金) 00:17:20 ID:TaIq/mD/
>>923
私が使ったのは、太白ごま油と言うメーカーの物ですが
焙煎してないタイプのゴマ油なら、どのメーカーでもOKですよ。
ビタミンEの豊富なオイルなら何でも大丈夫です。
一番良いのは小麦胚芽油と聞いたんですが、なかなか
売っていないので、手に入りやすいゴマ油を使ってます。
932名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/02(金) 00:24:57 ID:rLh7xCud
スレを読むと保湿するといいって書いてあるけど
具体的にどのようなことをすれば効果あるのかな?
自分がかかってる医者はステはよくないからってやめて
他の薬にしてくれたり気づかいはしてくれるんだけど、薬の処方以外のアドバイスは皆無だし
薬を貰いに行く時診察受けても体も見ようとしないから、どういうことやればいいのやら…
933名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/02(金) 01:18:39 ID:dFNZDXXl
ステ治療大成功で後遺症なしの俺がいるのは内緒だ…。
934名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/02(金) 03:10:09 ID:Dk5rKw43
裏山。
935名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/02(金) 11:15:19 ID:vyQKDf2X
>>930
やっぱり保湿がだいじなんすね。さっそくやってみます。あきらめないでがんばってみるっす。
936名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/02(金) 11:39:04 ID:uWBapgLR
>933
おめでとうございます。
よくなってからどれくらいですか。
937名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/02(金) 11:52:16 ID:dFNZDXXl
>>936
20日ぐらい。
938名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/03(土) 16:21:48 ID:0Pkxbf3v
ステロイド療法は失敗例をすべて把握してからでないと。
絶対に悪化の階段を登らないようにね。
939名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/03(土) 16:38:45 ID:0Pkxbf3v
例えば皮膚が生え替わる時間は1ヶ月なのにそれより短期に良くなっても?とか・・・。
940名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/04(日) 00:05:42 ID:eKWeKHNC
>>939
良くなる時は、1週間ぐらいで赤みが取れて、普通の肌の色になる。
茶色の跡がのころ時もあるけど。
941名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/04(日) 01:59:51 ID:xAvyksUr
>>940
まじっすか?
悪いときはたしかに一時的に赤みが消えるけど、皮膚の盛り上がりは消えない。
その盛り上がり部分がすぐにかさびたになるけど、それがすぐに剥がれて再度赤くなり
一週間単位で起こるから大変。
結局薬を塗り続けて、いつの間にやら患部が拡がったり、さらに長く続けていると
正常なところまで赤いものがブツブツとなる。そして増えていく。

でも現在は体質改善の効果のおかげなのか、同じ薬を塗ってもかさびたが取れにくい。
かさびたのきめも細かくなり約1ヶ月ぐらいでかさびたが取れ盛り上がりも消え元の皮膚に戻るという感じ。

ステロイド療法がうまく行ってる時とうまくいってない時の目安はかさびた期間にあると思ってたよ。
942名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/04(日) 15:47:15 ID:sZ17y65g
この間病院に行って診察したんだけど先生に
「すばらしい!すごく綺麗になってるね この調子ですよ」
って言われた ちょっと照れたけど正直嬉しかったな
943名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/04(日) 21:01:26 ID:OufvPVAP
みなさんお風呂はどれくらいの時間入ってますか?
私は汗をかいてから出ようとすると大体1時間くらいかかってしまうんですが
長風呂ってかえって悪かったりするんでしょうか?
944名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/04(日) 22:48:12 ID:gz4WST7/
自分は30分ぐらいだけど、温めの湯船にしっかり20分ぐらいつかりなさいって言う
先生と、熱い湯は刺激になるから、やねなさいって言う先生がいたなあ。
945名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/04(日) 23:04:33 ID:MghVBrtK
本当は通常の汗腺からの汗じゃなくて
皮脂腺からの汗をかくことが大事らしいね
946名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/05(月) 16:53:45 ID:FaYa1Cli
私は乾癬の症状自体は非常に改善されて嬉しいのですが、運動すると出てくる蕁麻疹が非常に不愉快。
蚊に刺されたような膨らみが集中して10個20個と腿裏やふくらはぎや足の甲の出られるとそれこそ大騒ぎです。
蕁麻疹も脱ステしてから出るようになったんだけどステと関係あるのかなぁ。
他にも脱ステして蕁麻疹が出るようになった人っていらっしゃいますか?
対処方法としてはラナケイン塗って数十分の間耐えるってことしかしてないんですけど。
947名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/06(火) 02:31:15 ID:CQCs9tUu
>>946
自分も似たような蕁麻疹がこの夏から出てる。
でもステは元々使ってないし、なんだろね?
蕁麻疹ってアレルギーと関係あるんだよね。
エアコンのカビとかハウスダストかも…って自分は思ってた。
948名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/06(火) 19:36:50 ID:4pgYYfrJ
体力が低下してると出るね
949名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/06(火) 20:00:16 ID:kBzINB68
test
950名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/06(火) 20:08:36 ID:QzOWpKSt
ドボネックスってどうですか?
951名無しさん@まいぺ〜す :2005/09/06(火) 21:24:15 ID:IWXLxCwW
はっきり言ってドボネックスはよくない。
最初は、確かにある程度効く。
しかし、ドボネックスは活性ビタミンD3の濃縮剤だから脂溶性。
少し使うと、皮下組織に残留し変性し、免疫作用に異常をきたし症状は
悪化する。
脂溶性の外用剤は塗らないほうがいい。
ステロイドもコレステロール骨格を有しており脂溶性と考えていいようだ。
952名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/06(火) 22:00:11 ID:W/HJvym5
やはり薬は頼らずに、体質改善/生活改善を地道にコツコツしていくのが自然かな・・・
953名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/07(水) 00:08:41 ID:rFYDllSb
>>951
んじゃオキサロールはどうじゃ?
954名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/07(水) 01:05:43 ID:z0OZom79
オキサは、私は結構効きましたよ
3日も塗れば、とりあえず白い粉の発生はなくなり、しばらく塗り続けると赤くなった部分が出てきて、
また一月も塗ると、白い肌に戻る(ヒョウ柄の跡は残ったけど
ただし、私には、足にはかなり改善されましたが、腹の辺りがいまいちでした。

で、今回初めてドボを処方されたわけです。
オキサと併用して試してみようよ、と。
オキサでは効かない場所もやはりあるので、試すしかないんです
ドボ・・・・・
955名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/07(水) 15:14:51 ID:mJhRVrSV
>>954
つボンアルファハイ
956名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/07(水) 23:53:35 ID:naq93uVo
アンテベート軟膏を使ってる方はいますか?
ひたすらそればかり出されてるんですが、最近全く効きません。
957名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/08(木) 08:00:33 ID:c9OmwZRe
>>956
医者にちゃんと、他の薬に変えてくれって言わなきゃだめだよ

俺の経験からすると、患者がこの薬使いたいって言わなきゃだめな病気って
乾癬だけだと思うw
自分で本で調べて、セレクトするしかない

医者も、これ(もっと強い薬)使ってみましょうかとは言うけど、なんか俺に決めてくれみたいな
雰囲気がただよっていた
958名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/08(木) 09:18:44 ID:nJdcDh8Z
>>957
>俺の経験からすると、患者がこの薬使いたいって言わなきゃだめな病気って
>乾癬だけだと思うw

長期の治療を要する病気では、たいてい、好みの薬を処方してもらうのに、
医者とのやり取りが必要になるよ
959名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/08(木) 10:34:31 ID:be8r9SF1
>>957
俺も医者にそんな雰囲気で言われる。薬には患者と医者で相談しながら選ぶような。
ま、医者もその薬で確実に治るって自信が無いのだろう。
確かに、患者によってこれほど薬の効き方が違う病気も少ないのだろうが。
960名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/08(木) 15:06:56 ID:0yAcKmbg
ボンアルファハイとオキサロールってどう違うの?
俺はオキサロールオンリーなんだけど
961名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/08(木) 15:24:35 ID:FY/SjhTI
>>956
アンテベート軟膏は強いステロド剤。
既に、皮膚の免疫組織はやられている。
常在菌の毒素のアレルギー症状を併発しているみたいだ。
続けて塗ると必ず悪化する。
962名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/08(木) 19:59:39 ID:ieTLbW+D
>>956
ステロイド剤は症状に対して緩和作用が飽和状態になりやすい薬剤です。
症状悪化とステロイドによる皮膚異変の見極めを見誤らないように注意してください。
医師の中にも本来の乾癬やアトピーが緩和されるのであれば皮膚症も致し方のないことと考えたり、
ステロイドによる皮膚異変(ステロイド皮膚炎)と元来の病変(乾癬やアトピー)の見分けのつかない医師もいます。
症状が緩和されない場合はステロイドの場合特に注意が必要です。
963名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/08(木) 22:26:41 ID:VaNEZKqo
>>960
私はボンアルファは頭用
オキサロールは体用で処方されました。
964名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/09(金) 17:04:49 ID:zZFVgKWW
ああ、そろそろ夏の恋しい太陽ともおさらばだ。
今は太陽様のお陰で頭部以外体部の乾癬は完璧に引っ込んでいるが。
冬は真面目に紫外線療法に通おうか。
昨冬はステで上手くコントロールできたつもりだったが春から初夏に
かけてリバウンドに泣いたんで二度とステは使わんよ。
965名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/09(金) 17:42:39 ID:KTyxI4Nf
俺もこの夏は午後から夜中まで仕事してでも無理して午前中時間作って日焼けしてた。
お陰で素晴らしく綺麗な肌でいられてことに大満足してる。
確かに冬になったらどうしようと思うし、周辺市町村で紫外線療法やっている病院がないってのが痛すぎる。
ステは論外だからステ以外で保湿を徹底的に行いながら冬を乗り切ろうと思っているよ。
ステのリバウンドは一度味わえばもう十分だしね。
966名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/09(金) 19:52:44 ID:de629hSy
保湿には何をつかわれますか。
967名無しさん@まいぺ〜す :2005/09/09(金) 23:43:05 ID:PLwwjTNs
オリーブオイル
968名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/09(金) 23:52:28 ID:hWzao+W6
popai
969名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/10(土) 01:50:34 ID:2Pt7kP4x
ヴァセリン
970名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/10(土) 02:01:58 ID:Xu+lU6qA
おいらはメンソレータム
971名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/10(土) 12:18:44 ID:eg8FrClk
私もメンソレータムつかっています。
972名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/10(土) 15:39:28 ID:MLRyQkY6
おぉ、同士よ。
俺もメンソレータムつかってるよー。
あの保湿力はすごいと思うけどもう少し香りが柔らかいといいんだけどね。
973名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/10(土) 15:58:15 ID:b67vKnlu
メンタムを患部に塗っているんですか?

メンタムって怪我なくても塗っていいんですか
974名無しさん@まいぺ〜す :2005/09/10(土) 15:59:09 ID:lsNzZA27
オレ、オリーブオイル。メンソレータム使ってみよう…。
ドボ、リンデロンVG、ドレニゾンテープetc…あれこれと使ってみたけど治らなかった。
今整体に通いはじまたとこ。
背骨の曲がりを矯正してホルモンバランスを整えるって考え方なんだけどどうかな。
時間かかりそうだけど、なんか変化があったら報告します。
975名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/10(土) 16:51:59 ID:MLRyQkY6
>>937
今までオリーブオイルや椿油、ワセリン、などいろいろ使ってきたけど一番良かったのがメンソレータムでした。
まぁ「ひび・あかぎれ・しもやけ・かゆみ」と書いてありますが、今まで別段患部に塗って問題は出ていません。
私の場合夜の風呂上りの時だけラップ密着法を取り入れていますがこれは賛否両論があるので自己責任ということで。

>>974
私も整体で背骨矯正したら・・・と考えていた時期がありました。
親戚の整形外科医に相談したら「無理な矯正は他に問題を出すからやめておきなよ」と言われて止めました。
「乾癬という病気は生活習慣が起因すると思われているからまずは生活を正せ」とお叱りまでいただいたことは内緒です。
976名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/10(土) 17:40:49 ID:lsNzZA27
>>975
そうなんですか…。あんまり無理な矯正ではないのですが。
どんな問題が起こるのでしょうか。
生活習慣に関しては3年前から規則正しくしていますし、食生活も変えました。
不規則な生活から脱出するべく仕事も変えました。
タバコも酒もやらないです。
ほぼ毎日ジムにも通って体脂肪率は14%をキープしてます。
病院であれこれと調べてもらいましたが内蔵に疾患、感染症は認められなかったです。
あと考えられるのは脳の分泌物質系ぐらいでしょうか。
不摂生してても何も起こらないヒトがいるというのに、
どのような因子が働いているのでしょうね。
苦節10年、努力が報われる日がくると信じたいです。


977975:2005/09/10(土) 19:31:12 ID:MLRyQkY6
>>976
整形医曰く、「人体の骨格は同じ数同じ場所に同じ様な骨があるけれど、どれが歪みでどれが歪みでないかは判断が難しい」で、
「歪んでいるようでいて当人にとってそれが普通の状態であるならば、水平及び平行を保つ為の外力が思わぬ障害を生むことになる」みたいな感じでした。
簡単に言うとズレているように見える骨格でも本人にしてみればそれが極普通の状態であればそれを下手に弄ると思わぬ障害が出るよってことらしいです。
骨のズレが本人に与える影響よりも骨格を歪ませるほどの原因(内臓疾患や怪我や習慣)の方が大きな問題らしいです。
「胃が悪い、膀胱が悪い、肝臓や腎臓や気管支が悪い・・・とったことから骨格の歪みが出る場合の方が圧倒的に多い」故に
「骨の歪みを正しても大きな効果を期待するよりも骨格に対する強制的な力が何がしかの障害を生む危険性を考えなければいけない」と先ほど電話で聞いて教えられました。

追伸
整形の外科医なので皮膚疾患に対しては門外漢に近い故にこのような答えしか出せないで申し訳ない。

と当の本人からの弁もいただきました。(結構律儀な叔父だ)
978名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/10(土) 20:34:31 ID:lsNzZA27
>>977
わざわざ聞いて頂いて心から感謝致します。
骨が歪む原因から考えるべきなのですね。
見落としていまました。
なるほど、勉強になりました。
改めて生活習慣を見直そうと思います。
お付き合い頂いた叔父様にもお礼を申し上げます。
ご助言ありがとうございました(_ _)
979956:2005/09/11(日) 23:38:28 ID:k5exNjqM
激しく亀レスですみません。
>>957さん
そうですよね。
担当の医師としっかり話し合う事が大事ですね。
次回行った時、色々聞いてみたいと思います。
>>961さん
やはり結構強い薬なんですね。
何年も使っているのですがいつもそればかりで。
しかも、薬の名前もずっと教えてもらえませんでした。
恐いものですね。
>>962さん
さすがにそこの皮膚科で乾せんと診断されましたから、
先生も分かっていると思います。
ただ、何分にもおじいちゃんであまり意欲はなさそうです。

皆様、貴重なご意見どうもありがとうございます。
勉強になりました。
980名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/12(月) 12:27:43 ID:zx0s3pXl
メンソレータムが保湿にいいと書かれていたので私も試してみました。
お風呂上りのスカスカする感じが冬には寒そうですけれど保湿という点では今までで最高です。
乾癬が発症して15年以上経ってやっとまともな保湿ができるようになった感じです。
もっと早くにメンソレータムを試していればという思いで一杯です。
でもようやく冬に向けて明るい材料が見つかったと感謝しつつ喜んでおります。
981名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/12(月) 18:13:20 ID:lXhYZUNY
わーい冬がたのしみだーメンソレだー。
うん?何かおかしい。
乾癬が冬でも悪化しなければもっと嬉しいんだった。
でももっと嬉しいのは完治することだー。

982名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/12(月) 18:30:59 ID:tnqiFang
メンソレータムかー、意外と盲点だったかも。
これから会社の帰りに買って帰って試してみます。
983名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/12(月) 20:49:52 ID:H7rlTF0y
メンソレータムって、薬塗った上に塗るの?
例えばドボネックス塗って、その上から塗る?
それとも2,3時間経って乾いてきてから塗る?
984975:2005/09/12(月) 21:50:56 ID:h5IvOKwI
>>983
私は今では脱ステしており医師からの薬品というものを一切使っていません。
ですから私の場合は(これ重要)風呂上りにバスタオルで身体を浮いた後すぐにメンソレータムのみを使用しております。
私の場合(これも重要)それでほぼ1日もちますよ。
985975:2005/09/12(月) 22:02:33 ID:h5IvOKwI
「バスタオルで身体を”拭いた後”すぐに」の間違いです。
986名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/12(月) 22:38:05 ID:H6F9xGNq
メンソレータムっていろんな種類があるけど、どれ?
987975:2005/09/13(火) 00:09:01 ID:MJwq54pA
私が使っているメンソレータムは「ロート製薬・75g入り」の薬局で750円前後の物です。
尿素入りなどもいろいろ試しましたが昔からあり一番安い普通のメンソレータムが一番保湿効果が高かったように感じます。
988名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/13(火) 00:29:23 ID:e44S0gc2
( ゚Д゚)y─┛~~

のまネコ問題解決にご協力ください
以下、名無し案募集中
http://www.adexy3.com/mvotes04/vote.cgi?id=kimohage
989名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/13(火) 06:13:25 ID:mHr9t/sG
ふむふむ、メンソレータムね、安くて安全で効果があるなら嬉しい限りだ。
昼休みに会社近くの薬局で買ってきて今夜から試してみます。
ラップ密着法ってサランラップ巻くんだと初めて検索して知ったけど確かに風呂上りの清潔な状態でしかできそうにないね。
990名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/13(火) 10:11:35 ID:6Q1Be0yh
みんなセックスのときどうしてる?
性病(エイズとか)持ちって思われるんじゃないかとヒヤヒヤしてる
991名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/13(火) 10:40:05 ID:VylH/+v/
理解のある彼女にめぐり合えれば問題ないよ。
俺も彼女がこの病気に理解を示してくれてるから大分助かってる
992名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/13(火) 10:49:49 ID:AiQrBNFz
確かに理解ある彼女であってくれれば無問題だろうね。
だけどこういう場合男性より女性の方がずっと気に病んでるんじゃなかろうか。
男の方が相手の見た目を重視したがる気がするし。
そういう俺も必死で見た目を綺麗にしようと必死なわけだが。
993名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/13(火) 10:54:14 ID:lBObrG9n
乾癬じゃなくて@pなんですが、やっぱり自分の肌のことが引っ掛かって
相手に遠慮してしまってます。綺麗な肌を触りたいだろうなあって、申し訳なく
思ったりして。だからと言って浮気されたらやっぱり許せないとは思うけど。
でもやっぱり色んな面で一歩引いて我が儘も半分位に抑えてる自分がいます。
994名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/13(火) 15:58:17 ID:3aZ0gLee
でも、口には出さないと思うけど、別れの原因にもなってると思う。
でもそれは仕方ないことだと私は自分で納得した。そうじゃないって言ってはくれるけど

仕方ない。それだけ。
頑張って治して、新しいのを見つけようと思った。

友人の夫婦は片方が長いことアトピだが、うまくやってる。そういうとこもあるから、誤解しないで下さい皆さん。
人それぞれです。身体のことを理解しあえるようになってる人たちもいます。
995名無しさん@まいぺ〜す
俺は乾癬の症状プラスステ皮膚症で知らない人が見たら目をそらすんじゃないかというような時期が長く続いていた。
ステによる皮膚症と医師にも言われず自分でも知らず乾癬はこうなるのかと困りは果てるばかりだった。
ステ皮膚症を知り自分の症状が正しく同じだと知って脱ステを開始してリバウンドに苦しみながらもなんとか今日まで頑張ってきたよ。
イボガエルのような気味の悪い肌は今では全く姿を消して元の乾癬の症状も日焼けと徹底した保湿で随分軽くなった。
乾癬になってから温泉やサウナに行くことをやめ、半そでの衣服を着ることをやめ、ステ皮膚症が出てからは電車の吊り革に掴まることもやめてた。

その間にも幾人もの女性と出合ったり別れたり。
別れの時の理由に乾癬を挙げられたことはないけれど大きな理由の一つなんだろうなと思っていた。
脱ステに苦労はしたけど今の自分の肌の状況を見るともっと若いときにステの後遺症をちゃんと理解して、
尚且つステからの離脱と肌のケアを真剣に考えて実行していればと反省もした。

アトピー^の方が乾癬よりも症状も脱ステも大変みたいだけどお互い頑張っていかなきゃだよね。
ちなみに今の自分は温泉でも海水浴でも気にしないで行けるくらいになったし、
半そででもタンクトップでも短パンでも気にせず着れるくらいになりました。
脱ステしても乾癬が治るわけじゃないけど日焼けや徹底した保湿でここまで綺麗になって緩和されるなら
ステもそれ以外の乾癬の為の薬も必要ないんじゃないかと思えてならない。

まだ脱ステのリバウンドが多少は出ているので気を引き締めてこの冬を迎えるつもりです。