毛包炎・化膿対策所

このエントリーをはてなブックマークに追加
138名無しさん@まいぺ〜す:04/01/23 22:00 ID:lrf8MDic
ほうほう。そういう前向きの気持って大切だよね〜。良くなっても悪くなっても、次の報告待ってるよン(゜∇゜)
139:04/01/23 22:26 ID:L9EwCVxi
とりあえずはOLEで化膿をマシにして
今度は絶対どくだみ茶買って試したいと思いますw
140:04/01/26 17:57 ID:Cp0Z/g8L
ども
土曜からドクダミ茶飲んでます
懐かしい味・・・そういえば昔飲んでたかなあ
その時はアトピーに効くとかいって勧められたんですけどね
因みにOLEで化膿を沈静化させたので、
今は化膿自体は大したことありません
ただ・・・度重なる色素沈着と化膿のせいでアトピーが悪化したせいで
足の見た目は汚いです
これは人には見せられねえなあw
でもこのスレ建ててから結構生活の質は向上しましたよ
OLEを紹介してくださった方、
きのことりさん、
その他の情報を提供してくださった名無しの方
どうもありがとうございました
141名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 21:32 ID:xgpi3s+l
既出かもしれないけど、亜鉛華軟膏はためした?
自分、かなり化膿とかに悩んでたんだけど(イソジンとか使いまくり)、
アレ塗るようになって一斉にひいたよ。
ジュクジュクに効く上に、ブドウ球菌を抑える抗菌作用
もあるみたいですよ。
142:04/01/27 00:04 ID:sZ/z2dd4
>>141
初めて聞きました
一応亜鉛華軟膏のスレも少し覗かせてもらいました
ネット等で検索しましたが、
確かにブドウ球菌を抑える作用があるみたいですね
もしよろしければもっと体験談(化膿の酷さとか)を聞かせてもらえませんか?

143:04/01/27 00:22 ID:sZ/z2dd4
風呂はいって軟膏塗ってるときに重大なことに気づいたんですが、
右の太ももに直径十センチ以上の「とびひ」群ができてました
気づかなかったのではなく、アトピー症状だと思っていました
自分のアトピーはこれと非常に似通った形で出るので・・・
本当に本当に微妙な差です
今までずっと気づかずに軟膏塗っていたのか・・・
こりゃ駄目だ 
残り少ないOLE(殆どない)を使うか、
抗生物質で一気に消すか、
試しに十味敗毒湯を使うか

ただ、とびひの治療経過を見たことないから十味敗毒湯を使っても
他の手段と比べて効果的に効いたのか分からないなあ・・・
一番効くだろう抗生物質もできるなら使いたくないしね〜


144名無しさん@まいぺ〜す:04/01/27 09:55 ID:7DGbrXz1
141じゃないけど
亜鉛華軟膏はステが主流になる前の薬じゃなかったっけ?
乾燥させるのでじゅくには良いみたい。
はっきりした情報でなくてごめん。
145:04/01/27 19:31 ID:sZ/z2dd4
>>144
いえいえアリガトウございます
確かに亜鉛華軟膏のスレを見てもジュクジュクにはある程度効くようですね
ただ、自分はブツブツ&ちょっとカサカサくらいなんですよね
一番薬が効きにくいタイプのアトピーです
調べてみましたが、
化膿のためだけに塗るっていう用途には使われてないみたいですね・・・
146名無しさん@まいぺ〜す:04/01/28 02:12 ID:iazDrMLu
とりあえず使ってみ。
化膿とか毛包炎にも効くから。
147:04/01/28 16:35 ID:8PztUYUQ
じゃあ試しに使ってみますね
何がいいとか情報収集しないとな・・・
最近テスト期間で睡眠が不足しがちなんで、化膿とかが少し心配です
148JK ◆gGeOuoKNWk :04/01/31 17:58 ID:TkRsV4xA
えーーーと、、、インドの行者に聞いた治療、
めちゃ効いた人を知ってるんだけど、
これをやる勇気があるかどうか・・

朝一番の尿を患部にかける・・らしいです。
翌日には膿が枯れ、みるみる良くなったと旅行者の談。
149名無しさん@まいぺ〜す:04/01/31 18:24 ID:XYr0+Mai
おぇっ 効けばいいさな
150:04/02/01 20:46 ID:oRJp+K0z
尿ですかw
何か蜂に刺されたときみたいですね
出てきたら実行したいと思います
勿論その後に洗っていいんですよね?w 


亜鉛華軟膏は注文したのでまぁ早ければ今週中に試せるかもしれません
ドクダミ茶のことですが、薬局にいって話を聞くと
「茶では駄目だよ余計なものが入ってるから、アマリ効かないよ」
と言われて煎じるタイプのやつを薦められました
この話がどうだかよく分からないんですが、
先日間違えて購入した「どくだし煎」も一緒に飲んでみますかな・・・
一応、ジュウヤクも入ってますしね
他にはダイオウ、ケツメイシ、サンキライ、ヨクイニンが入ってるそうです(何のこっちゃw
薬局の主人曰く「効果は三ヶ月は様子見たほうがいいよ」だそうです
151名無しさん@まいぺ〜す:04/02/01 20:59 ID:tlChCvR7
くしくまとましましまましましましまましましましいまましましにしまい...
..りきりきりりりきりきりりきりきりみりりくりくりくりりくりくりりりりりりひりきりのりりりきり






りらひりりきのりきのりきりりきらきりくりりくれくれくまれまけまれまけけれせかのかのににかににかにかににかにかに



152:04/02/03 20:44 ID:8yZeoUJC
こんばんわ〜何故か今日から亜鉛を取っていますw
一日32mgを目安にしています
また化膿がチラホラでき始めてきましたね
土曜日からOLEを断ったんです(というよりなくなった)が、
それのせいかな〜っと思っています
あれを手放すといつも一触即発の状態になるので・・・
153名無しさん@まいぺ〜す:04/02/03 20:49 ID:xFE4sfpq
ティーツリーオイルとかどうですか?
154名無しさん@まいぺ〜す:04/02/03 20:53 ID:6YZcsW4F
あのさ〜今日薬局で漢方薦められて、紙もらったんだけど、1さんによさげだったから教えねばっと思ったら、紙を机に忘れたw
明日教えるね〜
155:04/02/03 21:02 ID:8yZeoUJC
>>153
一度薦められてから情報収集してそれっきりでしたw
値段とかが結構心配ではあります
上記の通り色々試して財政が傾きつつあるので・・・
ただ抗菌効果があるということで、効くかもしれませんね
亜鉛華軟膏試して駄目だったらやってみます
>>154
ありがとうございます
首を長くして待っています
156153:04/02/03 21:05 ID:xFE4sfpq
通販でも10ml:1200円くらいなはず。私は保湿用のクリーム50gに5〜10滴混ぜて使ってます。これでだいたい一ヶ月は持つかな。
ちょっと初めはにおいが気になるかも。
157:04/02/03 21:09 ID:8yZeoUJC
>>156
へ〜安いもんなんですね
因みに、>>156さんは抗菌作用を期待して使っておられるのですか?
158:04/02/03 21:13 ID:8yZeoUJC
90 名前: 名無しさん@まいぺ〜す 投稿日: 04/02/03 13:23 ID:8yZeoUJC
掌蹠膿疱症その3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1068007706/l50
のスレに書き込んだ内容です

毛包炎・化膿対策所
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1069930844/l50

始めまして自分は上記のスレの1なのですが、
重症アトピー+足の毛包炎に苦しんでる者です
去年の11月の終わりからでしょうか
右手人差し指の第一関節と第二関節の間に
黄色い膿を伴う水疱(?)を発症しました
痛みというには弱い多少の異物感はありましたが、実害が無いので放置していたのです
おそらくこのスレで言われている掌蹠膿疱症もしくは紛らわしいその他の疾患だと思います
一粒だけなので、今のところこれは放置しようと考えているのですが、
実害はでるのでしょうか?毛包炎は菌が出す毒素でアトピーが増悪するのですが・・・

質問は以上なのですが、次に数年前から気になっていることを書きます
長文ですけどこの病気と関連あることだと思います
159:04/02/03 21:15 ID:8yZeoUJC
91 名前: 90 投稿日: 04/02/03 13:33 ID:8yZeoUJC
何が気になっているかというと、
自分は元々膿を含まない無色透明の水泡(汗疱?)が掌にできることはありました
今回できてきた膿を含むものとは明らかに違うのですが、
そもそもこれができるようになったのはある事がきっかけなのです
それは土佐清水病院への入院です
治療途中におびただしい量の水泡が掌にできました
質問すると「好転反応だよ」っとだけ言われましたが、
当然その時から納得はしていませんでした
よくよく調べてみると、私の周りの患者さんも三分の一は同じような症状を持っていました
皆土佐で治療を始めてからこのようなことになったそうです
カナリ痒く、ステロイドを塗ってもらいました
次第に軽快し、消失したので特には気にしていませんでしたが、
その後、必ずといっていいほどある状況になると掌に水泡ができていました

続く

160:04/02/03 21:15 ID:8yZeoUJC
92 名前: 90 投稿日: 04/02/03 13:40 ID:8yZeoUJC
その条件は 急にSODを飲み始める です
アトピーが軽快するとどうしてもSODを飲むのをさぼってしまいます
その後アトピーが悪くなるとまた急に飲み始めるのですが、
その時水泡ができます

また、アトピーが悪化しなくても
思い出したように飲み始めても水疱が出ます
飲み続けると消えていきます
このような状況の方いますか?
「SODにより遊離した過酸化脂質がポコポコ浮き出てくるから」というような説明を
聞いたような気もしますが、当然真実は分かりません

土佐に行った方はこのような経験をされてると思うのですが・・・
161:04/02/03 21:23 ID:8yZeoUJC
しかし次から次へとよくこれだけ病気にかかれるな・・・
我ながら感心するばかりです
とても若い男の体とは思えません
健康なやつが羨ましい・・・
もはや色素沈着+アトピー+化膿で見た目最悪
でも俺は日頃のスキンケアの賜物か、何故か顔だけはアトピーがあまり出ず
アトピーだと思われてなかったりします(ニキビかなんかだと思われてる

そこでよく「1君、ガタイいいね羨ましいよ どうやって鍛えたの?」(生まれつき
とか言われます・・・

良かったら交換しようか?俺は脱いだらもっと凄いんだよ?w
162:04/02/07 18:43 ID:sY7qQE/N
五日前から化膿が結構出て、
亜鉛と十味敗毒湯を飲んでたんですけど、
どちらか(もしくは両方合わせて?)がまぁまぁ効きますね
あと亜鉛は微妙にアトピーが良くなると感じました
これにOLE足せばもっとよくなるのかな?

亜鉛華軟膏はどうやら来週になりそうです・・・
163名無しさん@まいぺ〜す:04/02/07 20:40 ID:es0EXj3C
単価3000円では経営が成り立たないそうです。
だったら吉野屋のように経営努力をすることですね。
日本語がわからなくてもできる仕事の単価の上限はこの程度。
164名無しさん@まいぺ〜す:04/02/07 20:41 ID:es0EXj3C
>>163
誤爆しますた。
しかも上げてしまった。
165名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 12:52 ID:IjY7La2G
排膿散及湯のんでます。
のみだしてからできにくくなりました。
166:04/02/09 21:29 ID:JdaetcB4
>>165
成分を調べましたが、今飲んでる十味敗毒湯と同じようなものですね
やっぱこれ中々効きますね〜
亜鉛が効いたんじゃなかったのかな?
167名無しさん@まいぺ〜す:04/02/13 19:25 ID:zQzlQ+BG
化膿がかなりマシになりました
考えられる要因は・・・
@亜鉛
A十味敗毒湯
Bどくだみ茶
C体質の変化(定期的にある

勿論出ない訳ではありませんが・・・

因みに今日亜鉛華軟膏が届いたのですが、
オリーブの瓶が割れてしまって
亜鉛華軟膏、白色ワセリンとともにベタベタの状態で届きました
配達中の事故なので勿論弁償してもらいますが、
これで余計に亜鉛華軟膏試すのが遅れそうです
168:04/02/18 17:31 ID:ksIx3RH5
また昨日からちょっと出てきましたけど、
相変わらず小康状態であることには変わりませんね
それよりも気になるのが、アトピーの症状
化膿が収まればよくなると思ったんですが、
中々上手くいきませんね
あまりステを使うのは良くないと思って
土佐のVa(2)からVa(4)に変えたんですが、
それを差し引いてもあまり体の見栄えが良くないなあ
春休みに海外とか行って、一週間ほど転地療法試してみようかな
何か海外に幻想を持っていて、脱出すれば完治したりしてとか
淡い期待を寄せてます
169名無しさん@まいぺ〜す:04/02/18 18:52 ID:Rsa2zy5J
がーンばれ
170:04/02/18 19:11 ID:ksIx3RH5
>>169
アリガトウございます
貴方も体に気をつけて
171名無しさん@まいぺ〜す:04/02/18 22:28 ID:ksIx3RH5
土佐入院途中におびただしい量の水泡が掌にできました
質問すると「好転反応だよ」っとだけ言われましたが、
当然その時から納得はしていませんでした
よくよく調べてみると、私の周りの患者さんも三分の一は同じような症状を持っていました
皆土佐で治療を始めてからこのようなことになったそうです
カナリ痒く、ステロイドを塗ってもらいました
次第に軽快し、消失したので特には気にしていませんでしたが、
退院後、必ずといっていいほどある状況になると掌に水泡ができていました

続く
172名無しさん@まいぺ〜す:04/02/18 22:30 ID:ksIx3RH5
誤爆です
173名無しさん@まいぺ〜す:04/02/25 18:32 ID:2IndROCG
毛膿炎がひざに毎日2−3個できるんですけどこれって早め早めに潰しちゃったほうがいいんですかねぇ
174:04/02/25 19:05 ID:2JPADXzw
難しい問題ですね
毛包(膿)炎の大きさ・酷さ・頻度(どの程度あるのか)にも因ります
例えばニキビ大の小さな物だと膿を出せばわりあい早く治ったりもするんですけど、
大きな物になるとそういうことをしても殆ど効果が無いと思いますし、
新たな雑菌が入るって事にもなりかねないですしね
医師は潰さない方がいいって言いますよ
175名無しさん@まいぺ〜す:04/03/01 17:08 ID:co9qtZs4
十味敗毒湯を一ヶ月ほど服用してで化膿はカナリの部分解決しました
でも何故かここ一週間ほど、アトピーの症状が酷くて・・・
漢方スレでも十味敗毒湯がアトピーによくないって話ですし
難しいですね
176:04/03/06 15:09 ID:tUi1b7IX
やっとこさ自分も大学も一通り試験終わって春休み突入です
化膿に関しては十味敗毒湯があるし、現時点ではほぼ解決しました
漢方の先生は「食生活等がいいから漢方がこれだけ力を発揮したのではないか」と仰っていました

昨日、宅配事故やらで大幅に手に入れるのが遅れた亜鉛華軟膏も届いたのですが、
どうも今のところ出番がなさそうですね・・・
一〜二日中に帰省しますが、次は酷くなったアトピーを治療することにしたいと思います
減ステとかもやろうとは思っているんですけど、
数年ほど毎日使ったステの呪縛は恐ろしいもので、
中々うまくいきませんね 元々ステ使う前からアトピーの状態が酷かったので
脱ステしても、?な気もします
できたら海外にも一週間ほど行って、アトピーの状態をみてみたいですね
もし行けたらこのスレでも(スレ違いですが)報告したいと思います

177:04/03/07 02:27 ID:olmUxcz5
明日(今日)帰省することにしましたので、
書きたいこと書いておきたいと思います
亜鉛の摂取についてなのですが、
これは化膿には効果があったのかいまいち分かりません
しかし、よく言われているように傷の治りも早くなるようですし(自分には微々たるモノでした
飲んでおいて損はないと思います(亜鉛は取りすぎには注意してください

そもそも自分が亜鉛を取り始めたのは、
爪の荒れが原因でした(不足すると荒れる
そしてこの箇所がもっとも効果を実感できたところでもあります
ガサガサが気になった爪も気づいてみればツルツルです
178:04/03/07 02:46 ID:olmUxcz5
漢方についてですが、
これは化膿に悩まされていた自分にとって救世主となりました
正直、東洋医学(中国?)の骨子となる理論はお世辞にも頼りになる物とは思えませんでした
実際今でもこの考え方は変わっていません
昔少しだけ東洋医学を学んでいるクラブがあったので拝聴したことがあるんですが、
何ていうんでしょうか・・・
あの陽がどうたらとか風水みたいな理論が自分には単なるこじつけにしか聞こえませんでした
そしてこれは多分間違いではないでしょう
そのクラブの友人に尋ねてみると、「えきがくだから仕方がないよ」と返ってきました
その時、実はえきがくの意味するところが分からなかったのですが、調べてみると
易学=易(中国の占い)を学ぶ学問
疫学=ある地域の疾病の統計的な調査による疾病の因果関係を発見する学問(うろ覚え)
だったと思います
友人がどちらの語を意図して言ったのかは分かりませんが(多分上かな?
データの蓄積が漢方の今までの強みとなっているのは間違いないと思います

179:04/03/07 02:52 ID:olmUxcz5
漢方は枠組みは割合しっかりしているのに
中はまだ充分に解明されていない気がします
西洋医学と東洋医学の混合というのは自分も興味があるので、
こういうことを学ぶのもいいかなという気がしてきました
特に西洋医学(科学)的なアプローチで東洋医学を説明できれば
凄く面白いですねですね

まぁ自分は現状で手一杯なのですが・・・
180:04/03/07 03:03 ID:olmUxcz5
もう俺の日記みたいになってきましたけど、(見てる人いないだろうなw
もしこのスレの内容が役に立つなら幸いです
このスレには色々と治療案があるのでそれを片っ端から試していくのが一番良いでしょう
自分は偶々薬局で出会った十味敗毒湯が効きました
これも目に留まったものは駄目もとで試してみようと思ってた成果でしょう
まぁ未だにアトピーに関しては完全な当りを引いていませんが・・・

それでは暫く留守にします

181名無しさん@まいぺ〜す:04/03/07 03:06 ID:o7+Nstjw
おやすみ〜
182:04/03/07 03:21 ID:olmUxcz5
もうこんな時間ですね
本当はアトピー患者はこんな時間に起きてるのはぜったい駄目なんですけどね・・・
副腎皮質ホルモンの分泌ホルモンが分泌(ヤヤコシイ・・・)を促されるピークが大体午前二時らしいです
この時間には就寝していないとやはりアトピーにはマイナスで、
大体十一時には寝ているのがいいらしいですよ
まぁそれが許される環境にある人なんて極一部でしょうけど・・・
分かっていても忙しくて実行できないですね

それではオヤスミなさい
183名無しさん@まいぺ〜す:04/03/15 22:24 ID:cvxl0oC1
あげ〜
184:04/04/10 22:59 ID:hqdebvs0
久しぶりに書き込み
春休みは実家でストレスもなく良い生活送れて、
大分アトピーはマシにはなりました

さてこれを維持できるだろうか・・・
化膿はヤハリ十味敗毒湯があれば安心です
ただ生活が乱れるとやはりでき易い傾向にあるようです
185名無しさん@まいぺ〜す:04/05/20 01:38 ID:JlvtijFs
>>1
イソジンがいいのは、イソジンsですか?
イソジン軟膏ですか?
1861:04/05/20 05:31 ID:HN+HNHvP
>>1
消毒という意味ではどちらでもいいです
ただ軟膏の方が上手く塗れて安心感はあるでしょうね
それ位の違いです
1871
当然他にも軟膏を塗るときはイソジンsを使うほか無いですけど