毛包炎・化膿対策所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
アトピーで毛包炎に困ってる人は多いはず
皮膚の抵抗力が先天的に弱く、
傷が多いアトピー患者を悩ますこの症状の対策法を考えましょう
因みにこれを放置すると菌が毒素を出してアトピーの症状そのものが悪化します
2:03/11/27 20:14 ID:/V/atNB4
因みに自分は何をしてもこれを食い止めることができません
常に足(特に膝下)が化膿しっぱなしです
大体全部で15個くらいですかね
酷くなると煎餅くらいの大きさになったりもします
まずはオーソドックスな対処法から私が上げていきます

@当然、清潔にすることが大事です。ちゃんと毎日風呂にはいって服を変えましょう(当たり前だけど
A患部に抗生物質入りの軟膏を塗る
 (因みに自分は初期の頃はこれで対処できましたが今は耐性がついて効きません)
B患部にイソジンを塗るこれは消毒目的ですAと併用するのもいいでしょう
C抗生物質の服用。あまりに症状が酷くなったらこれで一度一掃するのも手です
ただこれもAと同じで耐性がつくので効き辛くなってしまいます
Dスキンケアの徹底(つまり掻かないようにする・アトピーの症状を酷くさせないetc・・・)

ここまでが大体医者に行ってやってもらえることですね
3:03/11/27 20:21 ID:/V/atNB4
更に自分が有効だったと思われるものを上げていくと・・・
ビタミンCの摂取・・・コラーゲンの生成に関係
            皮膚や粘膜の組織を正常に保ち、肌荒れに効果を発揮

ビタミンB2 ビタミンB6の摂取・・・脂質・たんぱく質の代謝に関係
                    皮膚や粘膜を健康に保ち、ニキビ、口内炎、肌荒れを改善

これらのサプリメントは所謂ニキビ対策の時に登場するものです
一定の効果はあると思います
4:03/11/27 20:34 ID:/V/atNB4
因みに当たり前のことですが毛包炎にステロイドを塗ると悪化します
当然ステを使用してる人は塗り分ける必要が出てくるわけですが
これが結構、微妙なものでステを余計なところへ塗ってしまうと新しく毛包炎ができ、、
かといって塗らなければ肌の状態が悪化して(Dに関連して)毛包炎になってしまいます
ステを塗らないと毛包炎ができるのは特に脱ステ初期に顕著です
これはアトピー症状が悪化し、元々弱かった皮膚のバリア機能が更に弱まって
細菌に感染しやすくなってしまうからこの様な状態になってしまうようです

さて医者は>>2以外の対処法は普通学んでいませんし、
おそらく殆どの人は>>2の治療法を徹底すれば問題ないと思います
このスレはそれ以外の方、つまり今のところ対処しようが無い向けです
情報交換しませんか?
5:03/11/27 20:46 ID:/V/atNB4
自分が今試している治療法

週末、偶然たちよった薬局にいくと
漢方(高い・・・)と塗り薬を自信を持って薦められたので
ハッキリ言って信用していなかったが取りあえず購入してみる
これもニキビ対策と同様の漢方と塗り薬だろう
どちらも 効能・効果・・・化膿性疾患 とある

飲み薬の方の成分は
8160錠(1632c)中、

カンゾウ 1200g・シャクヤク10g・キキョウ640g・ショウキョウ10g>
キジツ10g・タイソウ560g                          >水製エキス240g

カンゾウ末480g・シャクヤク末480g・ショウキョウ末112g・キジツ末320g
6:03/11/27 21:00 ID:/V/atNB4
軟膏のほうは100g中
肝油25g・ホモスルファミン2g・尿素5g・酸化亜鉛30g

飲み薬はワグラスD錠
軟膏はエピロンエー軟膏

という名称のようですねどちらも漢方ベースのようです
今あまりに症状が酷くなったので一度抗生物質
(三ヶ月前に飲んだ薬なので一週間飲んでもスッパリ毛包炎はきえてくれませんが・・・)
を飲んでいるのでまだ効果は不明です
この抗生物質じゃどうも完全に毛包炎を消すことはできないみたいでそろそろ体に負担もかかってくるので
今日あたりで抗生物質を飲むのは止めにします
さて効果はあるのだろうか・・・(多分ないだろうけど)
7名無しさん@まいぺ〜す:03/11/28 08:44 ID:LGppsKEh
こいうのがあるわけだが、
オリーブ葉エキス(オーレユーロペン)エレノール酸カルシウム
http://www.getwell.co.jp/yuropen.htm
http://www.daitai.info/olive.html
ホルモンスレで話題に上っている自然派の抗生物質だ。
効くかどうか分からんよ、俺も実際に使ったわけではないから。
好転現象のダイオフ現象が起きた時に君のアトピーの症状がどうなるか
予測できない。まず本を取り寄せて自分に使えるか検討してみることだ。
試すにしても自己責任だということを肝に銘じておいてくれ。
8:03/11/28 14:25 ID:H9CDN1Dz
良さそうだな・・・と思ってましたが
少し不信感が拭えませんでした
取りあえず耐性菌が発生しない理由等も不明なので著書を読もうと思って検索かけたら
この本・・・邦訳者が薬事法違反で捕まってますよ
表記方法が薬事法違反だというのは最初から確信があったようですね
捕まってから「厚生労働省が悪い」なんて言ってますし

取りあえず本は在庫切れのようですね
9きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 14:28 ID:W95Zp1nV
>耐性菌が発生しない理由等も不明なので

ここに引用してもいいよ。する?
10:03/11/28 14:32 ID:H9CDN1Dz
お願いします
11きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 14:51 ID:W95Zp1nV
オリーブ葉エキスの対微生物効果

1.ウィルス バクテリアやその他の微生物の生存に必要なある種のアミノ酸の生成を
  決定的に抑える。
2.ウィルスを不活性化させたり また散らばったり分芽したり 細胞膜の上に集まったり
  するのを防ぐことによってウィルス感染やウィルスの増殖を防げる。
3 感染した宿主細胞の中にダイレクトに侵入して微生物が自己複製するのを決定的に抑える。
4.レトロウィルスが逆転写酵素やたんぱく質分解酵素を作るのを抑える。(この二つの酵素は
  HIVウィルスのようなレトロウィルスが健全な細胞のRNAを変化させるのに必要と
  している酵素である。
5.食細胞(免役細胞)が免役反応の一つとして全ての種類の微生物に対して行動を起こすように
  直接的に刺激する。
12:03/11/28 15:00 ID:H9CDN1Dz
有難うございます
結構抗生物質と似通った作用なんですが、何が違うんでしょうか?
著書には書かれていましたか?
やはり一番恐いのは副作用なのですがそれについての記述はありますか?

13きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 15:10 ID:W95Zp1nV
>結構抗生物質と似通った作用なんですが、何が違うんでしょうか?

なにが違うのかということを知るには 微生物の性質から書かねば
なりませんが時間を貰えます?
本からわかりやすい個所を拾ってみますから。

>やはり一番恐いのは副作用なのですがそれについての記述はありますか?

唯一副作用といえるのが 微生物が死滅したあとでその死骸を体外に排出する時に
おきるアレルギーのような反応があるそうです。ヘルクスハイマー反応と言います。
検索で出てくるんじゃないかな。このことにも詳しい対処法や記述があります。
14:03/11/28 15:10 ID:H9CDN1Dz
抗生物質はタンパク質・核酸・細胞壁(膜)の合成阻害をする作用を持っているので
おそらくは>>11の1、4は間違いなく被ると思います
多分3もでしょう 2は微妙・・・
5は分かりません
15:03/11/28 15:13 ID:H9CDN1Dz
>>13
有難うございます
暇な時に書いていただければ結構です
自分も気長に待ちますので
16きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 21:02 ID:W95Zp1nV
以下「」内は「オーレユーロペンの奇跡」の引用です。

微生物と一口に言ってもその種類は膨大です。
「微生物はいくつかの種に分類されていて バクテリア スピロヘータ ウィルス リケ
ッチア クラミジアカビ 真菌 イースト菌 原生動物 ぜん虫などがある。
同じ種に属する微生物は互いに交配でき 子孫も作れ子供も生み出せる。
バクテリアははっきり区分された細胞膜を持つ単細胞の微生物で他の細胞を必要とせずに
人工的な培養媒体のなかで増殖する能力を持っている。衛生状態の悪い開発途上国では感
染症のリスクは高くバクテリアによる病気が死亡や障害の原因になっていることが普通で
ある。先進諸国においてさえも致命的な感染症のなかでもっとも一般的なのは依然として
バクテリアを原因とする病気である。」
17きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 21:05 ID:W95Zp1nV
抗生物質はいろんな種類がありますが これらのものは特定の細菌やバクテリアに
効果を持つもので 他の病原性微生物には当然効果はないわけです。
しかし現実には人体には病原性微生物は多くの物が混在しています。そのとき患者に病原性
を発揮して症状をおこしているものもあれば 患者の体に潜伏していまだ病原性をもってい
ないものもあります(ウィルスなど)
しかし患者の免役が低下すればそれらは次々と病原性を獲得するわけです。
細菌が薬剤に耐性を獲得する経緯として

「抗生物質に対抗する細菌はこのような防御力を強めて賭け金を引き上げ続けてき
た。抗生物質に対抗する細菌のこのような防御力は全てが偶然の変異によるものではない。
「スーパー病原菌」はプラスミドと呼ばれる自己転写をする小さなDNAの輪をお互いに
交換することで抗生物質に対抗する共同戦線をはっているようなものなのだ。このプラスミ
ドは細菌の主要な染色体の上には宿っていない補助的な遺伝子を含んでいる。加えてこの
ような病原菌は「ジャンプする遺伝子」という遺伝子のかけらももっていてこれは一つの
細菌から他の細菌に飛び移る。タフト大のS レビイ博士は「バクテリアとは個々に切り
離された一個の生物ではなくてお互いに作用しあうバクテリア世界という大きな世界の一部分
なのだ。」と言っている。」
18きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 21:07 ID:W95Zp1nV
この、微生物同士がお互いに「生き残るための情報」をお互い交換し合っていたら 一つの
抗生物質で 症状を起こしている特定の病原菌を叩いて死滅させてもあまり意味はないと言う事
になります。
ウィルスは特に人間の細胞内に入り込んで増殖するために これまでの抗ウィルス剤は
人間の細胞にとってもダメージがあ 副作用が問題になってました。

「ウィルスが原因になる病気の治療はもう一つの別な問題を付きつけている。
ウィルスに対抗する薬はウィルスの持つ微生物の特性ゆえにほんの少数しか開発することが
できない。ウィルスは細胞内に入り込む細胞内寄生虫なので 彼らが寄生している人体の細胞を
殺すことなしにウィルスだけを殺すことが難しいためである。製薬会社が抗ウィルス剤をほとんど
開発してこなかった理由がこれで開発されたのは非常に症状の重い入院患者や免役機能が
低下した患者に使うものだけだった。」
19きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 21:12 ID:W95Zp1nV
エレノール酸カルシウムの画期的な所は 人間の細胞にダメージを与えずに「抗」
ではなく「殺」ウィルス効果を発揮するだけでなく 非常に広範囲にわたって人間
に害を持つ微生物(バクテリア真菌 寄生虫)を同時に死滅させることから 微生
物同士がこれらに対抗するプラスミドを交換するヒマがなくなる。
つまり耐性を作るひまがないということなのでしょう。さらに人間にとって都合が
いいのは 人間の腸内の有効菌は殺さないところでしょうか。

いまのところオリーブエキスを使って お腹壊したとかカンジダが異常増殖をした。。という
話は聞いてません。私のほか何人か使ってる人がいますが。
単に風邪に対抗するためにオリーブエキスを飲んでも 体の他の部分にもいい効果をみるという
現象もその守備範囲の広さゆえでしょう。
20きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 21:34 ID:W95Zp1nV
この本で特徴的なコトは その効果や体の変化について語っているのが
ほとんど医者であること。もちろん実名で。
カイロプラクティック ホメオパシイ ハリ 栄養療法などの専門家であるその人が
治せなかった持病が治ったと自らいっている。しかも患者にも試したという臨床結果
も添えての報告である。
普通は匿名や仮名の患者の感想なんかが 並んでるだけなんだけどね。この類の本は。

装丁は妖しい民間療法でも扱った本かと思いきや 非常に中身の濃い本でした。
21:03/11/28 21:37 ID:H9CDN1Dz
成る程、お手間をおかけしました
抗生物質より有用のようですね 安心しました
これは常用する(できる)ものなのでしょうか?できればそうしたいのですが・・・
その本欲しいなあ もっとよく探してみますね

ただ肝心の翻訳者が・・・w
22きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 21:45 ID:W95Zp1nV
翻訳者はの所業は関係ないんじゃないですか?
オリーブエキスの製造に関わってるわけじゃないですし。

アメリカでこの本を読み アメリカでオリーブエキスを買った。。というのと
実質 かわらないと思うけど。
23きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 21:50 ID:W95Zp1nV
基本的には食品サプリメントの扱いですから。
でも効能に触れた話になると表現上引っかかってくるということじゃ
ナいですかね?

これを医薬品として認可って話になると またえっらいヤヤコシイ
手続きが要ることになり手が届かなくなってしまいます。

医薬品にならないことを切に願ってます(笑
24:03/11/28 21:55 ID:H9CDN1Dz
勿論分かっていますw
取りあえず今飲んでる ワグラスD錠 も漢方の抗生物質って触れ込みらしいので
少し様子を見てみます
これが駄目ならもうこのオリーブエキスしかないでしょうね
その本非常に専門的ですね とても興味がわいてきました 
25きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 21:59 ID:W95Zp1nV
>これは常用する(できる)ものなのでしょうか?できればそうしたいのですが・・・

常用できます。症状の重さに応じて大量に飲んでも大丈夫。歯痛の化膿止めに
片手一杯飲んだ、という記述もありました。
治療にも使えるし 予防としても使えるみたいです。
これからはインフルエンザ予防として また毎日飲もうかと思ってます。
26:03/11/28 22:04 ID:H9CDN1Dz
個人的には効き目が良いなら保険がきくと嬉しいんですがね〜
日本は中々認可おりにくいって状況があるので難しいでしょうね

個人的には何故我々アトピー患者が先天的に細菌に対して弱いのか
何故皮膚のバリア機能が損なわれてしまったのか
知りたいのですが、
現代医学では難しいでしょうね
原因が分かっていないのでは対処しようがないですし
というかこれが分かればアトピーの原因も分かるでしょうけど

>>25
安心しました
良さそうですね・・・期待できそうです
27きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 22:11 ID:W95Zp1nV
>何故皮膚のバリア機能が損なわれてしまったのか

これについてもホルモンスレで追求してます。
ある程度見当はついてますし アトピー患者で成果を出した
人も少数ながらいます。でもあんまり詰め込んでもね。。。
28:03/11/28 22:12 ID:H9CDN1Dz
>>27
>ある程度見当はついてます
え!マジですか?
何が原因だったんです?
29きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 22:13 ID:W95Zp1nV
甲状腺機能低下。
30:03/11/28 22:16 ID:H9CDN1Dz
甲状腺の機能低下・・・そんなものが関連してたんですか
31きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 22:23 ID:W95Zp1nV
「医者も知らない甲状腺異常症候群」と言う本には 甲状腺機能低下の治療を
すると他の症状と一緒に 皮膚の異常(毛のう炎 ニキビ 乾燥肌 膿かしん
蜂巣炎・・他)も治る現象がみられたため 皮膚と甲状腺異常の関係について
調べた医者がいたんです。甲状腺ホルモンは全身に関係するホルモンですから。

この研究を使って私の知人の乾癬(重症)とアトピーの女性(婦人科疾患も併せて)
が改善したんです。
32:03/11/28 22:29 ID:H9CDN1Dz
それも面白そうな本ですね・・・
毛のう炎なんてモロに自分に当てはまっていますし
私も甲状腺機能が低下してるのかな・・・
アトピー患者は冷え性が多い気がするけど
そういう部分も影響してるのかも
33きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 22:34 ID:W95Zp1nV
その冷え症が 機能低下の代表的な症状なのですよ。
甲状腺ホルモンは体温を生み出すホルモンなのですから。

ウチの旦那も 毛膿炎を酷くして入院した経験があります。
医者に「繰り返すよこれは」といわれました。
旦那も私も機能低下症状があるので 甲状腺ホルモンを服用してます。
これとオリーブエキスの2段構えで「繰り返す」かどうか今試し中です(笑
34きのことり ◆x82kzCWI7M :03/11/28 22:44 ID:W95Zp1nV
あとはホルモンスレにでもおいでください。常駐してますから。
オリーブエキスの経過報告もしてますし。
参考にしてください。

それでは おやすみなさい。
35:03/11/28 22:45 ID:H9CDN1Dz
有難うございますそちらも見させていただきます

因みに抗生物質を切って丸一日経ちました 今のところ変化無しです
エピロンエー軟膏を使い始めて今日で四日
ワグラスD錠を飲んで今日で三日
エピロンエー軟膏は効き目が薄いと思います
これならば抗生物質入りの軟膏の方がいいでしょう
独特のにおいと色があるのも難点です
もう使わないかも・・・
以前体内に残っている抗生物質の濃度は高いでしょうし
おそらく休日明けにはワグラスD錠が有効か分かるでしょう
36:03/12/02 17:44 ID:+uxhhVe9
やっぱ化膿がでてきた・・・
エピロンエー軟膏はもう使っていません
ワグラスD錠は飲み続けています
漢方薬なのでもう一週間位様子を見るべきなのかな?
37:03/12/06 14:35 ID:b/IFeeIi
ちょっとこのままでは駄目そうなのでOLEも使ってみることにします
一回一錠、一日三回でいいのかな?
ワグラスD錠は微妙に効果があったような、ないような・・・
位のものでした
387:03/12/06 17:32 ID:3hQYOYBU
きのことり氏、休みだからどこか出かけているのかな。

本からの引用。南カリフォルニアの医者R・ブリビテラ博士。
「標準的には六時間おきに一錠、一日四錠を使用するが食間に服むのが
最も効果が良い。たちの悪い風邪や流行性感冒では六時間おきに二錠ずつ
使う。急性の感染症では六時間おきに三錠、四錠といった使い方をすると
早く良くなるし、これ以上使う患者も居る。゙ダイ・オブ症状が起きたら使う量を
元の量に戻すか、あるいは一時的に摂るのを中止する。」

こんな感じみたい。後は自分の症状を見ながら実践あるのみ。
効くかどうか分かんないけど、もし効いたらすごいことなんだが。
39:03/12/06 17:43 ID:b/IFeeIi
>>38
おお!
有難うございます
では一回二錠、一日四回飲んで一先ず様子をみてみたいと思います
40:03/12/06 17:45 ID:b/IFeeIi
確かに効いたら凄いことですよね
もう西洋医学では全く手立てがない状態ですから・・・
どの医者に聞いても駄目です
41:03/12/08 00:18 ID:T9clqvv4
今のところは特に変化は無し・・・
だが気のせいか、若干効いたような気もする・・・多分そう思いたいだけなんだろうけど
最初から化学薬品のような切れ味はないと思っていたので予想通りかな
OLEはどれ位の期間で効果が望めるんだろうか?
ワグラスD錠もそこそこ効いてるような気がしてたし・・・
こうやって色々な製品を寄せ集めて最終的に化膿を無くせればいいな〜
42名無しさん@まいぺ〜す:03/12/08 23:44 ID:u67mmKRX
アトピーほぼ完治
これだけ残りました。
というか、引き換えに出てきた感じ

足中化膿の山です・・・

一回消えたことがあります
盲腸で入院したときに、きれいに無くなりました

でもまた戻ってきました。
43:03/12/08 23:48 ID:T9clqvv4
>>42
ああ 私と同じです!
どれ位の症状なのでしょうか?医者には行きましたか?
44:03/12/08 23:49 ID:T9clqvv4
同じっていっても私はアトピーは完治してません
これって毒素を出すからアトピーが凄く悪くなるんですよね・・・
45名無しさん@まいぺ〜す:03/12/09 04:50 ID:JdirzNzg
僕の場合は
卵を完全に断ったことと亜鉛を摂取したこと、消毒を徹底したこと
でアトピーの症状はほとんどなくなってほとんど気にもならない程度まできましたが

足の化膿はひどい。ももから足首まで数え切れません。真っ赤です
ちなみに、右ももが帯状疱疹に見舞われたときには、
「なんでここだけちょっと違うのがでてるんだろ?」と思いました。

医者は・・・僕は親がインチキ皮膚科なんですよ。インチキの意味は説明が難しいから省くけど
少なくとも、帯状疱疹は見せる前に見抜いた
だから行ったと言えば行ったし・・・みたいな感じですね。実際に診察室には行ってない。
とりあえず、飲み薬の抗生物質は効きましたね。かなりの程度。あと一時的になら鎮痛解熱剤系も効きます

ただ耐性がつくんですよね。やっぱり。今でもある程度は効くんだけど

入院したときに消えたっていうことは、
点滴のミネラルバランスか抗生物質で完全に消えたってことで
本気で治そうとすればいつでも何とかなるはず
放っておくと痛くて歩けなくなったりするからある程度つぶすしかない。それが悪循環になってるのも分かる
いくら消毒しても、なぜかこれだけは消えてくれない・・・
まぁ、その程度の苦しみでしかないってことなんですけどね。アトピー全盛期に比べれば

要するに、治すデメリットのほうがメリットに勝る可能性が高いんですよ。
眠くなるとか、次の副作用とか、そういうのが怖い。
卵を断つとか、そういう方法とは違うやり方が必要ならもういいかな、と。
46名無しさん@まいぺ〜す:03/12/09 10:40 ID:PNApOWEs
入院した時に治るってのは単にステ入り点滴だったとかじゃないですか?
47:03/12/09 12:31 ID:cxKVfE4/
盲腸の手術されたんだから、>>45にあるように
入院中の点滴の中に抗生物質が入っていたんでしょうね

>放っておくと痛くて歩けなくなったりするからある程度つぶすしかない。それが悪循環になってるのも分かる
いくら消毒しても、なぜかこれだけは消えてくれない・・・

分かります 歩くのが辛いですよね・・・
でもアトピーは治られたようで何よりです
そしてこの症状は治すのがとても難しいですね

今、OLEを一日二錠×四回飲んでるんですが少し効いた・・・と思います
どうなんだろう・・・飲み始めて5日だからこれ以上の改善が見られないのかな?
それとももっと長期も渡って飲み続けるべきなんだろうか?
一日三錠×四回にすることも考えています

48きのことり:03/12/09 13:23 ID:3Q8HDzlN
>1
少しは効いたらしいですね。
あなたの状態がどの程度のものかはわかりませんが 続けて行くうちに効果は
累積していくものとおもわれます。

私のこの間のカゼでは 菌との攻防に一週間くらいかかりました。もういいかな?と
思って服用を止めると菌の勢いが増し 服用している間は少しづつ菌の勢いがなくな
るって感じでした。

一瓶終わるまで様子をみてみてください。しかしダイオフ現象は現れないみたいで
よかったですね。
私は今アクセス規制中で思うようにレスできません・・・(このレスは代理でやってもらってます)
497:03/12/09 15:04 ID:+CDXGW6y
>47
本には10年間患ったバクテリア性副鼻腔炎をOLEでノックアウトするのに
3週間半掛かったという記述がある。
507:03/12/09 15:11 ID:+CDXGW6y
イースト症候群を完全に治すのに4週間という記述もあり。
51きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/09 15:15 ID:yfxhsJ0x
副鼻腔炎なら私は1日でよくなったなあ。
その症状は2ヶ月ぐらいつづいたものだったんだけど。

慢性化した期間だけ退治するのに時間がかかるってことだろうか?

ちなみにアクセス規制解けました(嬉
52きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/09 15:43 ID:yfxhsJ0x
>>47
そうだ。なんだったら1日4回摂取のうち一回だけ量を増やして
体の変化を見るって手もありますよ。確実に手ごたえを感じる量まで
増やしてみるんです。1日に1回だけは。3錠4錠と。手ごたえを感じたらその量で
固定して1日3回摂取でまた様子をみる。一瓶で効果を実感するにはこの方法でどうですか?

とにかくいまは効果があることさえわかればいいんですから。
それから服用は空腹時がいい様です。しみわたるようにね。
537:03/12/09 15:59 ID:+CDXGW6y
1氏の「少し効いた」というのが主観的願望を超えて客観的事実なら
俺も試しに飲んでみようかな。すでに取り寄せてはあったんだけど。

「OLEの殺菌力と化膿菌の繁殖力が拮抗している状態」という可能性を
顧慮したら、服用量を増やして様子を見るのもありだね。
金も掛かることだから、1氏の自己判断にまかせるけど。
54:03/12/09 21:28 ID:cxKVfE4/
>きのことり ◆x82kzCWI7M さん
成る程、取りあえず夕方は三錠飲みました 
今日の夜は四錠ほど飲んでみたいと思います
取りあえず、効くということを確実に証明することから始めたいと思います
そのために量をドンドン増やしてみます
このまま効いた気がするという様な状況でダラダラ使うのは避けたいので・・・
>7さん
確かに症状が以前より悪化しないんです
ただ、これが体の調子が良くなってこういう結果になったという可能性も否定できない程のものなんです
何にせよ、量を増やしたことで体の変化があるならOLEが効いたと断言できると思います

55ひらっち:03/12/09 21:38 ID:9GeRXC1V
毛包炎と毛嚢炎は別物ですか?
今ニキビの大きい奴が腿にびっしり出来ています
56:03/12/09 21:43 ID:cxKVfE4/
同じ物だと考えていいと思います
自分は区別してません
57ひらっち:03/12/09 21:58 ID:9GeRXC1V
なるほどー
なら自分にはすごくタイムリーなスレですw
脱ステ後から発生して困っていたので参考にさせていただきます
とりあえず金曜に皮膚科へ行って抗生材を処方してもらうつもりです
でもあまり効かないようですね
58:03/12/09 22:08 ID:cxKVfE4/
>>4より
>ステを塗らないと毛包炎ができるのは特に脱ステ初期に顕著です
これはアトピー症状が悪化し、元々弱かった皮膚のバリア機能が更に弱まって
細菌に感染しやすくなってしまうからこの様な状態になってしまうようです

貴方はこれに当てはまりますね
抗生物質は効きますよ
ただ、自分のように年季が入って何度も使用するようになると耐性菌が現れるわけです
ただ一口に抗生物質と言っても何種類もあるので、
現時点でそこまで耐性のことは気になさらなくてもいいですよ
それに、そこまで化膿で足が覆われると使わないと駄目です
まずは一掃してみて話はそこからでしょう
59:03/12/11 20:01 ID:gBcqDfGR
取りあえず定期報告
一回四錠にして三日がたちました
結論から言うと軽減しています
ただ元が酷い状況だっただけにあくまで軽減に止まっているという感じでしょうか
徐々に徐々に改善していると言う感じで、
一日単位では症状の改善が分からないほどゆっくり開放に向かっています
これから更に症状がマシになるかどうかは分かりませんが、
もう少し様子を見てみたいと思います
因みに既に二瓶目に突入しています
出費が激しい・・・
607:03/12/11 20:51 ID:QUFNcEVg
>59
>出費が激しい
一番安いのはここかな?アメリカン通販
https://www.ametsu.com/ametsu1/index.cfm
届くのに1週間程掛かるみたいだけど。
61きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/11 21:14 ID:THrYSDU8
一回4錠にしたんですか・・・4回だとすると16錠か・・
一週間持たないっすね。60錠だからね。
効かなければどんなに安くても高くついたことになりますからね。
「効いた」事実に目をむけましょう。
「効く」のが確信できたら減らしてもいいんじゃないですか?
菌が一掃できればその後は減らせます。

あとは1さんの抵抗力がどの程度まであるのか(なければ再び菌にやられる)
というところでしょうか。甲状腺機能低下のこともぼちぼち知っておいてください。
62:03/12/11 21:34 ID:gBcqDfGR
>>60
日本のだと大体3500円以上しますからね・・・
お金の減りが激しいです
次回からはそちらのを使っていこうかな
情報どうも
>>61
自分としてはこのまま一回四錠で化膿がほぼ無い状態になれれば
その後は一回一錠くらいですめばいいなあと期待してますが、
止めたらまたぶり返すと思うのでその時にどの程度でコントロールできるかですね
当然まず一掃できることが目標なんですが
63きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/11 21:44 ID:THrYSDU8
>止めたらまたぶり返すと思うのでその時にどの程度でコントロールできるかですね

菌にやられっぱなしでは 回復するもんも回復しないのは自明ですけどね。
いまは病原性を著わしていない病原菌も死滅させているのだと考えてください。
そのあとはオリーブエキスを取り続けていれば 菌にはやられないようですが
さすがに1日16錠は要らないでしょう。

「医者も知らない甲状腺機能異常症候群」も図書館で予約しておいてください。
皮膚における抵抗力と甲状腺ホルモンの影響力に詳しい記述があります。
参考になると思いますよ。
64きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/11 21:46 ID:THrYSDU8
>1
そうだ。化膿した部分だけじゃなくて全身状態でなにか変化はないですか?
65:03/12/11 22:08 ID:gBcqDfGR
>>63
>菌にやられっぱなしでは 回復するもんも回復しないのは自明ですけどね
そうなんですよね
もう一旦完全に劣勢になった状況を自分の抵抗力だけでは持ち直せないんですよ
だから今まで抗生物質を断続的に使用してたのです
その本も自分の毛包炎に関係あるかもしれませんね
>>64
特に変化はありません
ダイオフ現象とやらも現れてません
まぁ強いて言うならば小さな光が見えたことで精神状態が上向きになったこと位ですかw
66:03/12/13 21:16 ID:/Pv/IUVh
更に回復 多少改善のスピードが速まってきた
大体化膿は一週間周期で悪くなったり良くなったりの繰り返しでした
丁度今は良い時期というのもあるがやはりOLEが効いているのは間違いないだろう
ただ最近、というか量を増やしてからずっと感じていたのだが
ちょっと胃がもたれるというか、腹に負担がかかってる気がする
特に昨日今日は
若いのでなにか副因がないとこんなことには普通ならないです
本当に一回四錠は許容範囲内なのでしょうか?

67きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/13 21:37 ID:djWhal4n
>ただ最近、というか量を増やしてからずっと感じていたのだが
>ちょっと胃がもたれるというか、腹に負担がかかってる気がする

ヘルクスハイマー反応かもしれないよ。
うちの旦那も一週間ぐらいしてから「具合が変」といっていたから。

>本当に一回四錠は許容範囲内なのでしょうか?
多めだと思うけどそれ以上摂取の症例もあるからね。
たっぷりの水で飲んでますね?胃に張りつくってコトはないでしょうね?

ヘルクスハイマー反応だと本人次第で いったん量を減らすか
服用中止するようにかいてあるけどどうします?
ヘルクスハイマー現象は菌が死滅してる時におきる現象だそうです。
以下引用です。
「私はすぐ娘にオリーブエキスを使うようにした(喉の痛み 咳 熱 筋肉痛
などを伴う慢性疲労症候群)最初娘は熱感 冷や汗の両方がでたり 本当に
ぐったりしたり衰弱したりその他のダイオフ期間の症状が出た。しかし3日の
終わりになって突然ダイオフの不快が消えすごくエネルギーが出てきた。
そしてこの効果は何ヶ月も続き今も続いている」
68きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/13 21:39 ID:djWhal4n
ダイオフ現象の詳しいところを引用するから
ちょっと待ってて。
69:03/12/13 21:42 ID:/Pv/IUVh
>>67
そのヘルクスハイマー症状は最終的に別に体に害はないんですよね?
別に不快感が時間と共に治まるならこのまま続けてもいいと思っています

70きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/13 21:55 ID:djWhal4n
「有害な微生物も生きている間はそれなりの免役反応の攻撃を逃れている。
しかしオリーブ葉エキスの中の治療効果を持つ成分によって死滅すると
彼らの細胞膜のたんぱく質は弱くなった粘膜を通じて人体に吸収され
患者にアレルギー的な反応を起こさせる。また微生物の感染によって刺激された抗体は
現在ないしは以前の感染の場所に反応を起こす。」・・・・・

「ヘルクスハイマー反応として起るいくつかの症状は抗原抗体反応という免役複合が生じて
いることによるものであり そのなかにはヒスタミンの放出 浮腫み 痛みなども
伴ってくる。病原体が感染しヒスタミンの放出でもっとも直撃を受ける場所は口 食道 胃
大小腸 生殖及び排尿器官 鼻腔 耳の中の欧氏管 気管支 リンパ腺などの粘膜 それに
脳を包んでいる脳膜 関節の滑膜 と言った膜組織である。ダイオフ現象が起きたときには
今いった場所のどこも不快な症状の震源地となりうる。しかしダイオフで起きるほとんど
全ての不快な症状は四日から一週間のうちには消える。そして患者はしばしば嘘みたいに
体調がよくなるのを感じるものであり それはその人がそれまで経験したこともないほど
いいものになる。」
71きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/13 22:01 ID:djWhal4n
>そのヘルクスハイマー症状は最終的に別に体に害はないんですよね?

微生物の死骸が排出されてしまえばスっきりするらしい。
不可避な現象のようです。

>更に回復 多少改善のスピードが速まってきた
問題の患部が改善してるなら 今の不快感はダイオフ現象だといえるでしょうね。
72:03/12/13 22:10 ID:/Pv/IUVh
それはそうと何故
>病原体が感染しヒスタミンの放出でもっとも直撃を受ける場所は
この病原菌の感染とはなんでしょうか?病原菌は死滅するはずでは?
死滅した細菌に抗体が反応するという意味なんでしょうかね?
訳し間違いか、あるいはもっと重要な情報が詰まってるのか・・・

因みに気づいた症状を言うと
口(量を増やしてから右の上唇と下唇の間に小さな肉腫のようなものができました
  更に昨日、少し上唇が小さく膿みました)
消化器官(前述の通り、かなりもたれたような不快感があります これが一番不快です)
気管支(何故か昨日喘息がでました。偶然ではないと思います 今も許容範囲内ですが
     多少は息苦しいです)

何かこれら疑問に思っていた全ての症状が説明つきますね
ヘルクハイマー反応=ダイオフ現象でしょうか?
う〜ん量については迷うなあ
73きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/13 22:28 ID:djWhal4n
>この病原菌の感染とはなんでしょうか?病原菌は死滅するはずでは?
>死滅した細菌に抗体が反応するという意味なんでしょうかね?
病原菌に感染し弱った部分が反応する という意味ではないかとおもいます。
つまりそこが病巣(菌の繁殖場所)だったということではないかと。
菌は毒素をだしてその場所の細胞にダメージを与えるそうですから。
本があったらよかったのにねエ・・
それにしても不快感が全部粘膜系ですね。やっぱりダイオフ現象だろうな。

>ヘルクハイマー反応=ダイオフ現象でしょうか?
そうです。用語が混在しているね。

>う〜ん量については迷うなあ
あなた次第ですね。
74:03/12/14 00:13 ID:NJJPES73
取りあえずは、このままいきたいと思います
大量服用で少し消化器官に負担がかかってることも否定できないですしね
まぁ多分これがダイ・オフ現象だと思いますが
75ひらっち:03/12/14 00:32 ID:kcoWQf3n
結局抗生物質はしばらく見送ることにしました
今まで豊富温泉にいて脂っこい環境だったもので
しばらく放置してみて経過を見てみます

毛嚢炎の弊害ってなんかありますか?
放置はよくないのかな?
76きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/14 08:05 ID:SrwykZgZ
毛のう炎の弊害・・・程度によるんでしょうけど
菌にやられやすい 抵抗力がない状態であるの確かですね。

普通の健康状態でも 疲れたときなんかにも出て体力が戻ればまた引っ込む
というならいいですけど(それでも若干抵抗力が弱いと言えるかも)
毛のう炎が引っ込まない状態なのは>1さんも言うように
「一旦完全に劣勢になった状況を自分の抵抗力だけでは持ち直せない」
この点が問題なのだろうと思います。病原菌は弱った人間に次々取りつきますから。
毛のう炎の病原菌だけの問題じゃない。

この状態が続けば 少しずつでも体にダメージを与え続けるし カゼなんかが切っ掛け
で急に広がって菌の出した毒素で肝炎まで起こしかねない(うちの旦那が経験済み)
こういう場面で切り札たる抗生物質が効かないとなると 本当に命に関わりますね。
77きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/14 08:37 ID:SrwykZgZ
「オーレユーロペンの奇跡」をいま読み込んでるけど 微生物といっても
バクテリア スピロヘータ ウィルス リケッチア クラミジア 真菌類
イースト菌及びカビ 原生動物 腸内寄生虫や藻類・・・或いはこれらの中間的な
性質を持つ膨大な種類の微生物類たち・・・

人間はこれら微生物が充満している環境にいるわけだけど これらが作り出す
毒素っていうのがまた多種多様で把握すら十分にできてないみたいだ。
こういう環境の中で 唯一「抵抗力」だけが生命を維持できる力なのでしょうね。
しかし多剤耐性を獲得した菌によって 全微生物にその耐性の遺伝子情報を伝えられてるとしたら
人類は抗生物質を持たない時代に逆戻りする・・ということになるんでしょうね。

この本では こういう微生物が原因のガンは30パーセントに上るそうな。
ウィルスが細胞内に侵入した時に遺伝子に影響を与えてガン化させるという・・
いま子宮頚管ガンスレを覗いて見たが ウィルス原因説が有力みたいだ・・・

オリーブ葉エキスは思った以上に拾い物の様ですね。
78名無しさん@まいぺ〜す:03/12/14 15:05 ID:ZdHq646J
掌蹠膿疱スレから来たものです。きのことりさん、レスありがとうございました。
オリーブ葉エキスは興味ありますね。天然のサルファ剤(抗菌剤)みたいな物でしょうか?
値段みましたが結構高いですね。
みなさんはどれくらいの期間で服用されている、服用される予定なのでしょうか?
腸内の細菌に対してはどのような作用があるのでしょうか?
抗生剤みたいく、腸内の細菌を殺すことにより便秘や下痢にはならないのでしょうか?
また、しつこく悪さをする菌が残った場合、そのほかの菌がいなくなった分、
抗生剤、サルファ剤の使用でできてきた耐性菌みたいのはできないのでしょうか?

自分も掌蹠膿疱のほか、肩から背中にかけて軽い毛包炎ができてます。
掌蹠膿疱では抗生物質を長期間服用、6か月間服用なんて療法が一部で行われているようですが、
毛包炎で行った人っています?
79きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/14 16:30 ID:SrwykZgZ
>>78
>値段みましたが結構高いですね。
これの効能の幅広さと害がなくしかも効果が高いことを考えれば 私には安く思えます。
今は(笑

>抗生剤みたいく、腸内の細菌を殺すことにより便秘や下痢にはならないのでしょうか?
ないですね。いま>1さんも大量投与してますが。有用菌は殺さない様です。
その実験としてオリーブエキスを混ぜた状態でヨーグルトを作ッたようですが問題なく
ヨーグルトができたそうです。

あとは過去ログみてください。いくらもないですから。
本を読まれると有害微生物や抗生物質の弊害などに対する大まかな理解ができるのでお薦めします。
かなり専門的です。
80:03/12/14 18:58 ID:NJJPES73
>抗生剤みたいく、腸内の細菌を殺すことにより便秘や下痢にはならないのでしょうか?
まぁこれだけが少し心配なのですが、
今のところ特に問題はないですよ

値段については安くはないですが、効力を考えると気になりません
値段ばかり高くて効き目が微妙な物は沢山ありますが、
ここまで短期間にこれだけの効力をもつ商品が健康食品扱いなのは驚きました
81名無しさん@まいぺ〜す:03/12/14 21:06 ID:ZdHq646J
過去レスよんでみました。    いろいろと疑問がでてきました。。。
副作用であるダイオフ現象についてですが、
これは、抗生剤でO-157の死滅をねらったときに、
大腸菌が死滅するとともに毒素が一気に放出され、かえって患者が
危険な状態陥るようなことが、
オリーブ葉エキスをとることにより他の細菌などでもおきる(症状の大小はあるせよ)
と考えてよろしいのでしょうか?

悪性の細菌について選択的に効くという理由がよくわからないのですが、
そこのところについて説明はありますか?

そのほかの副作用はあるのでしょうか?
82きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/14 21:56 ID:SrwykZgZ
>悪性の細菌について選択的に効くという理由がよくわからないのですが、
>そこのところについて説明はありますか?

ありますけど。私もよく理解はできないのです。
「植物が生成する、有害微生物に対抗するためのプトキナーゼという酵素が
病原性微生物の作るたんぱく質と結びつくことによってこれを殺す。」
あとは植物の病気対抗遺伝子にかんする推論が並んでいるだけです。
無病プトってなんですか?ってカンジです。分かりますかね?
有害微生物は独特のやり方で細胞に無理やり押し入るらしく それに対して
植物(オリーブ)は警報装置を鳴らすように病気に対抗する物質を作る様になってるようです。
「このように無病プトが病原性の微生物に対していつもそれを殺す効果
を準備していることがオリーブ葉のエキスの秘密ということになる」そうです(????

試験管内の実験ではこれまでになく幅広い種類(100種以上)の有害細菌を死滅させうるという
結果が出ているそうです。これは製薬会社のアップジョン社が開発研究をすすめていた
(製品化の段階で断念したらしい)経緯があることから嘘ではないでしょう。
ウィルスを殺す効果を持った物質は世界初ですから血眼になって研究していたと思いますよ。
製品化するに当たって問題になってた部分を イーストパーク研究所の研究者が解決して
特許を取ったんで医薬品としては世に出なかったという経緯のようです。

>そのほかの副作用はあるのでしょうか?
えーと。ヘルクスハイマー現象しかないですね。少なくとも本には。
83きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/14 22:05 ID:SrwykZgZ
>大腸菌が死滅するとともに毒素が一気に放出され、かえって患者が
>危険な状態陥るようなことが、
そういうことがあれば 市場から即回収ってコトになりますね。
しかしそのような重篤状態では 医療機関にいかなければ保護者責任
問われてしまいそうで 今現在日本で現実に起るとも思えないですが。

本に書いてあることから推測を働かせるしかないですね。
一般消費者の立場からは。まあ私はほぼ健康体ですから本にかいてある
以外のことが起きても大した被害はなかろうと踏んで使用決定したわけです。
最悪でも3千幾らが無駄になる というだけで。

あとは本の内容がえらく専門的で具体性に富んでいたからというのも
使用した大きな理由です。
私の使用感はこれまでかき込んできた通りです。
84きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/14 22:15 ID:SrwykZgZ
このスレの>>445からもエレノール酸(オリーブエキス)について
かき込んでありますからどうぞ。
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0311/19/1053156263.html

今年の5月から断続的に使用してます。うちは主にカゼ薬としての使用です。
あと胃薬として胃の炎症(なにが原因だったかはわかりませんが)に効果ありました。
85名無しさん@まいぺ〜す:03/12/15 22:56 ID:fCvEYjXJ
>>45でいろいろ書き込んだものです

>>78抗生物質、長い間飲んでましたよ。結構効きました。

でも、いざというときに困るというのも少し経験しました

というのは、盲腸になったときに抗生物質が効いたことによって
症状が抑えられ、ギリギリになるまで気付かなかったのです。

虫垂炎を薬で散らすというときには抗生物質を使うわけで
飲み薬の抗生物質が中途半端に効いていたせいで、もう少しで死ぬところでした。(ちょっと大げさだが)

ただ、基本的には抗生物質自体は手を変え品を変え
一つの薬に耐性ができてもそんなに問題ないそうです。
86きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/15 23:06 ID:fB6LYrN3
>盲腸になったときに抗生物質が効いたことによって

盲腸も有害微生物による病気なのですか・・・初耳です。

有害微生物が出す毒素の影響って結構多いのかもしれないな・・
87:03/12/15 23:25 ID:3x4KAemF
>>85
>ただ、基本的には抗生物質自体は手を変え品を変え
一つの薬に耐性ができてもそんなに問題ないそうです

そうなの?でも何十種類もないんじゃない?
特に皮膚疾患に効果的に効かせる抗生物質はそれ程数は無いと思う・・・
まぁ私も耐性については問題ないと思うけど
ただ常飲できる薬じゃないから、
自分の場合止めたら出るの繰り返しになってしまいました
特に胃がやられる・・・
丁度今のように消化器官に負担がかかります
そういう経験をしてるから、
今の腹の違和感が抗生物質と同様の副作用では無いかという疑念も晴れないです
今週末まで飲みつづければこれがダイ・オフ現象なのかどうか分かると思います
ダイ・オフ現象であって欲しい・・・
88:03/12/16 17:28 ID:4Xw4yH8x
ちょっぴり悪化
多分そろそろまた調子が悪い期間なんだろう

ふと思う、
次々と消えては現れ消えては現れしている化膿だけど、
基本的には
化膿する→OLEの力で悪化しないうちに(小さいうちに)治癒
の繰り返し
そもそもこれは皮膚の常在菌にやられているものだから、
化膿すること自体は止められないのではないだろうか?
いくらなんでも皮膚の表面に細菌がいない状況なんてありえない・・・
ということは現状維持がしたければ、このままこの分量を飲み続けなければならないのだろうか?
そうだとすると先行きが不安だなあ・・・
そろそろ四錠で改善する底が見えた気もしてきたし・・・
取りあえず様子見です
89きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/16 18:17 ID:XR6514+H
ふむ。
4錠×4回で変化の底が見えてきて なおかつダイオフ現象らしき
トンネルから抜ける気配がないのであれば 問題のピントが
ちがうんだろうね・・・

>そもそもこれは皮膚の常在菌にやられているものだから、
>化膿すること自体は止められないのではないだろうか?

化膿って傷が膿を持った状態だよね?炎症とは違うと?
白血球の死骸が回収されない状態?新陳代謝悪い感じ?
白血球は闘ってるけど死骸は山積みで片付けられない・・みたいな。
90:03/12/16 18:36 ID:4Xw4yH8x
>>89
上手く伝わるかどうか分かりませんが、
基本的に中心は少し膿んでいます(ただ所謂膿はほんの少ししかないのです)
中心一、二ミリの黄色の円(膿の色ですね)を熱を持った炎症が囲んでいる感じでしょうか
この炎症がとてつもなく大きいのです
91きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/17 09:01 ID:Lr0SBirO
>中心一、二ミリの黄色の円(膿の色ですね)を熱を持った炎症が囲んでいる感じでしょうか
>この炎症がとてつもなく大きいのです

この状態が変わらず 膿も広がらず固着して えんえん続く状態なのね?
で。抗生物質なら一時的にでも これがスッと引く・・・と?

栄養学は勉強しました?炎症状態が続くなら ビタミンCはタイムリリース
で補給しといたほうがいいですよ。根本解決ではありませんが。
副腎の保護ということで。消耗しますから。

92きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/17 09:03 ID:Lr0SBirO
あ。びたCは補給してるんですね?失礼しました。
93きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/17 09:08 ID:Lr0SBirO
医者も知らない自然なホルモンスレ>>553より
本からの甲状腺と皮膚の関係した記述をひっぱってあります。参考に

http://life.2ch.net/atopi/kako/1023/10236/1023656749.html
94名無しさん@まいぺ〜す:03/12/17 12:46 ID:T08pp354
Herxheimer反応
ヘルクスハイマー反応
ヤーリッシ・ヘルクスハイマー反応
 化学療法剤や抗生物質によって死滅した微生物から遊離された毒素によると考えられている反応(異論もあります)
 症状は第1回目の注射数時間後あるいは1〜2日後に症状増悪、悪寒・発熱・頭痛、リンパ腫腫脹、骨痛、全身違和、嘔吐、発疹等があり場合によっては動脈破裂、冠動脈閉鎖、視神経萎縮による失明、急死を起こすことがあります。
 この反応は治療目的の殺菌に由来すると言う考え方からすれば、場合によっては避けられない性質のものです。
 通常は一過性に留まることから治療の中止を必要としませんが、危険な結果が起こりそうな場合には少量から漸増していく方法がとられていて、この反応が起こりやすいと注意されている例は駆梅剤(ペニシリン)、腸チフスでのクロラムフェニコールなどがあります。
 出典:医薬品作用の基礎と応用  吉成昌郎 著

盲腸を手術でとらないで、薬で散らす。って聞いたことありませんか? そのとき使う薬が抗生剤です。
95:03/12/17 16:42 ID:tCCRQomg
>>91
すいません
膿のことは忘れてください
もう炎症のみの時が多いです
たまに膿が少しある時もありますが本当に微量です
>>93
今漢方医にかかっているんですが、毛包炎については
体の冷えもあるし思い切った薬が使えないといわれました
どうも毛包炎にたいして処方したい薬は体を冷やすそうです
今は冷えをなくすことを心がけています
96:03/12/17 16:44 ID:tCCRQomg
>>94
アリガトウございます
腹の違和感ですが、今日はあまり感じません
このまま消えるようだとやはりヘルクスハイマー現象だったのかも知れません
まだ分かりませんが
97名無しさん@まいぺ〜す:03/12/18 15:32 ID:iAqTPQB5
私の症状と同じだ って読んでみたら
ずいぶん詳しいことかいてあってびっくり
二の腕の外側のは笹の液で完治したんだが・・・
98:03/12/18 19:44 ID:obPz1p4b
>>97
一緒に解決していきませんか?
笹の液は有効なのでしょうか?
99名無しさん@まいぺ〜す:03/12/19 08:36 ID:jCqENAhT
1さん、がんがれ!
100:03/12/19 19:45 ID:cDdlUJsB
>>99
ありがとう

毛包炎が復活してきた・・・耐性ができた?
101:03/12/19 22:07 ID:cDdlUJsB
今の大学に入って(下宿です)からというものアトピーは悪化するわ
化膿は直らないわ散々の生活ですね・・・
よくよく考えてみると、自分の生活環境がガラリと変わったんですよね
だからと言って実家に戻っても改善はしないですけど
そもそも帰省期間が長くて一ヶ月くらいなので何とも言えないです
ただ、こちらに来てから丁度一ヶ月程でしょうかね・・・悪くなり始めたのは
そういうことを加味すると話ができすぎてるんですよね
考えてみれば・・・
102名無しさん@まいぺ〜す:03/12/20 08:47 ID:j5vO5U5/
1さんが少し薬などに頼りすぎな印象ですが、どうでしょうか?
地道な生活改善の努力もされていますか?そういう話も聞かせてください。
抗生物質の多用で、腸内環境があまり良く無いのではないですか。
皮膚の方ですが、皮膚常在菌のバランスが崩れているのじゃないでしょうか。
戻すには時間がかかるそうですので、地道にがんばってくださいね!
良い菌を殺さずに悪い菌だけたたくにはPHに注目してみてください。
良い菌もいっしょに始末していたのでは、一旦排除しても、再発を続けると思います。
内側と外側の両方でゆっくりと良くしていくのが、本当は一番近道だとおもいます。
103名無しさん@まいぺ〜す:03/12/20 18:34 ID:tNESLxwk
非常に単純な方法ですが
患部の毛を剃ることでかなり緩和しました。
というか、足全体の。

化膿している足を剃るのは勇気がいりましたが、
足にできるのはそこに毛があるからかもしれない。
104:03/12/20 20:40 ID:x8JUA54Q
>>102
自分の食生活は土佐清水のガイドラインに概ね沿っています
抗生物質はそれ程は多用していません
今年は三回です
これでも最小限に抑えていると思います
どうしても使わなければならない状況があるもので・・・
皮膚の常在菌のバランスが崩れているっていうことがあるんですか・・・
pHって病院で計ってもらうんですか?

>>103
毛深い人は毛が菌の温床になってることもありますからね
かくいう私も毛深いので剃ったことあります
自分の場合多少効果はありました
根本的な解決にならなかったのでそれっきりでしたけど・・・
今日剃ってみますw
105102:03/12/20 21:07 ID:6nuhwsia
そうでしたか、気を悪くされていたらごめんなさいね。
では、食生活の改善をされてるんですね。
確か肉食を控える等でしたよね?(すみません、詳しくないです^^;)
是非、「皮膚常在菌」で、検索かけてみてください。今迄良くならなかったヒントが
たくさんヒットするとおもいます。
つまり、もともと正常な肌には備わっている悪い菌から守ってくれる良い菌を大切に
しましょう。と、言う事なんです。PHについては、よく、人の肌は弱酸性といいますよね。
簡単に言うとそれです。そして、ブドウ球菌などがはびこるPHというのもあるのです。
今までのやり方で良くならないなら、いっそのこと考え方を大きく変えてみたらいかがでしょうか?
106名無しさん@まいぺ〜す:03/12/20 21:38 ID:MwS8ul+t
抗菌だったらティーツリーのオイルがいいよ。抗生物質と違って副作用ないし。
107:03/12/20 22:59 ID:x8JUA54Q
>>105
いえいえ情報有難うございます
今まで知らなかったことが分かってきました
諸説あるみたいで(例えば弱酸性を含めたいかなる石鹸も使用しないほうがいいとか)
どれが正しいかの判断は素人目には難しいので色々試してみたいと思います
取りあえずはお手軽に石鹸を使うことを二、三日止めたいと思います

>>106
殺菌効果があるんですね
結構良さそうですね
もう直ぐ帰省してしまうので帰ったら頼みたいと思います
108名無しさん@まいぺ〜す:03/12/21 01:22 ID:wtN9sKWD
温めのお風呂いいね
俺はこれで大分改善した
109:03/12/22 00:09 ID:Jk8vrgOg
>>108
清潔にするっていうのとは違うんですか?

定期報告
OLEが一時中断します
一時期非常に効果を実感できましたが、
最近効いてるのかどうか分からない程度になってきたからです
昨日右足の毛を剃ってみました あと石鹸も使っていません
110:03/12/22 00:12 ID:Jk8vrgOg
×・・・OLEが
○・・・OLEを
111名無しさん@まいぺ〜す:03/12/22 08:17 ID:MridUuuT
1さんは以前に他スレに脚の毛包炎が酷いと書き込みされた方じゃあありませんかぁ?
症状が良く似てるのですが・・・、私はその時、主人の毛包炎が治ったと、その人にレスし、そのやり方を書き込みしました。
もし、あの時の方だったら、あの方法を試してみてください。
もし、別の方だったら、もう一度書き込みしますので言ってください。主人は相変わらず毛包炎は出ていません。
ただ、主人は脱ステ中に出たので、全く外用薬は塗らずにやっていたので、1さんは土○清水さんの薬を塗っていたりしますか?
また、それはステ入りですか?ナシですか?それによっても条件は違うと思います。もし、ステが入っていたら肌は細菌等に弱くなりますよね。
とにかく、良い肌の部分を大切にして、悪い所だけ、ピンポイントでたたく事だと思います。
あとは、良い肌が増えていくのをひたすら待ちます。石鹸を使わないの、良いんじゃないかと思います。
それと同時に悪い所のみ殺菌するようにするともっと良いんじゃないでしょうか?
どう、思われますか?
なんか、他には毛包炎になる方は少ないのでしょうか?体験談があまりありませんね
私も意外ですが、主人はヘルペスやカポジには成りませんでしたが、毛包炎で悩まされました。
あくまでも、家の主人にはこのやり方で効いたと言う事ですが。

112:03/12/22 08:53 ID:Jk8vrgOg
>>111
多分人違いなのではないでしょうか?
自分の記憶にはありません
私はステ入り軟膏は塗っていますね
ただ、足には毎日塗っているという訳ではありません

たしかに毛包炎で悩む人はヘルペスやカポジに比べたら少ないかもしれませんね
ただ原因は同じところにあるのかもしれませんが・・・

113名無しさん@まいぺ〜す:03/12/22 09:35 ID:IeI6WaaF
あぁ、そうですか、じゃあ、やり方を一応書いておきます。
(教えてとも言われてないのに。。。^^;)
必要な物は消毒用のイソジンと綿棒のみです。
イソジンはうがい用ではないです。
イソジンを綿棒に取って、毛包炎のみにピンポイントで塗るだけです。
極力回りの皮膚に塗らない様にします。
毛包炎は毛穴と一致していますよね?だから、
群生している場合は1つ1つ悪化している毛穴に塗ります。
あくまでピンポイントが必須です。細めの綿棒とか売ってるからそれの方がやり易いです。
以上です。
あんまり簡単で古い(?)やり方なのでバカにされるかも知れませんが
お金もかからないし、家の場合はこれで2ヶ月位で全く治りました。今は肌はピカピカです。
興味があったら、かかりつけのお医者様に相談されて、やってみる価値はあると思いますよ。
ただ、家の主人と違うところもあるので、(薬使用の件)そこんところは分かりません。
良い菌が皮膚を守ってくれるバリア機能だというイメージを持ちつづけて治療してみてください!
我が家も石鹸は時々使う位です(お医者様に怒られそうですが)。がんばってください! 
114:03/12/22 20:22 ID:Jk8vrgOg
>>113

それはやったことあります
>>2にあるようにこれは医者に行けば指示されることだと思います
ただ自分はイソジンが毛包炎からはみ出していました
情報アリガトウございます
あと励ましも
115:03/12/23 16:06 ID:1kC4gO0I
ではそろそろ実家に帰省します
時折携帯から定期報告したいと思います
最近、少し調子が良くなってきました
やっぱり足を不潔にしているのが原因ではなかった模様
石鹸の使用は控えめな方がいいようです
あと食生活の徹底的な見直しも多少プラスに働いていると思います
もともと食生活には気を使っていましたが最近は特にですね
116名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 16:17 ID:hhQUaj73
いってらっさい気を付けて
1171:03/12/23 16:56 ID:YhOuNLdW
ありがとうございます
皆さんよいお年を
118名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 17:04 ID:qYt2TSh3

K氏 好循環  A氏 悪循環  
 (健康体)  (喘息)

1.(神様が喘息であるかないかを決める)

2.K 喘息でない人 A 喘息の人は
は体力がある    体力がなくなる

3.K        A 行動力、
          五感(嗅覚)が鈍り感性が変化する

4.K&P 神は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけ
るから外に出てはいけないと思っている。

5.K 変化なし   A アトピーになる

6.K 正常な感性  A 外に出なくなりさらに異常な感性になる

7.K 正常な人間   A 異常な人間(レッテル)
119名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 17:05 ID:qYt2TSh3
8.K&A 死

9.K&A      来世

10.K&A 神様は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動
を抑制する必要があると思っている。

11.K&A 神様が喘息であるかないかを決める

12.K 喘息でない  A 喘息である

13.K&A    1.に戻る

これは事実。広めようぜ

解決法:体力をつけると感覚が正常に戻り、
    アトピーも快癒に向かう。
    目安としてグランドを10週くらい。
あとはウォーキング、なるべく長い間歩く
(ウインドーショッピングや散歩、五時間ぐらいを目安)。
無論最初は、無理なので徐々に体を慣らしていくといい
1201:03/12/26 20:21 ID:lFIlfxJq
どうも
毛包炎は現在、小康状態で症状は非常に軽いものです
理由は自分でも分かりません。何故かそういう時期があるのです
ネットでその年度の毛包炎の月別患者数を見れるサイトがありましたが、
やはり年や月によってバラツキが見られました
あと甘いものを完全に断ったことも多少は関係しているかもしれません
私が診てもらってる漢方の先生が、
『これは西洋医学的には原因不明なんだけど、
自分が診た中では甘味と油の取り過ぎが原因のことが多かった』
と仰ったもので・・・
121名無しさん@まいぺ〜す:03/12/27 03:33 ID:oo7gglDh
「甘味と油の取り過ぎ」
ビタミンB類とビオチン。
1221:03/12/27 14:16 ID:564gTPF+
どういう意味でしょう?甘味・油とビタミン類に関係が?
因みに携帯からなので説明不足になりました
自分は甘味も油も取りすぎてはいません
先生も「君の場合はそういう訳ではないみたいだね」と仰られたのですが、
独断でやっています
本当は過剰に食養生に拘りすぎるのはアマリ良くないとは思っているのですが・・・
一時期、アトピーに対してですが異常に食養生に固執した時がありましたが
結局程々が良いと悟りました
1231:03/12/31 13:43 ID:hxYwzfyj
化膿は大夫とマシになりました
そういう時期なんですかね?
しかしアトピーのほうが思ったように回復しない・・・
知らないうちに悪化してたのかもしれません。さてどうしたものか
124:04/01/08 22:53 ID:OXnED/Df
ふー下宿に戻りました
明日からまた学校が始まります
実は昨日辺りからまた化膿がぶり返してくるという状況でして・・・
またオリーブ飲んでみます ただ最近何故か効き目が薄くなってきたんですよね
あと夜に少し掻いちゃってるみたいで今日から足に包帯巻いて寝ます

125名無しさん@まいぺ〜す:04/01/09 04:40 ID:yvCzOfJq
おかえり〜
126名無しさん@まいぺ〜す:04/01/09 12:30 ID:AFDMDb31
>124
その下宿が「不潔」でやばいのでは?
127:04/01/09 19:38 ID:55F/klRb
>>125
お世話になります
>>126
私も去年、ここの大学に通うようになって下宿するようになってから化膿したので
最初はそうではないかと考えていたのですが
それはちょっと無いみたいです
元々去年改善したのが帰省する二、三日前
そして今年また悪化したのが帰省する一、二日前ですから
どれも下宿先を発つ(に戻る)前に症状が変化しているんですよ

今日にはいってストレスなんじゃないかな・・・と感じ始めています
そう言えば去年化膿が激悪化したのも大学に通い始めてだ・・・
正直言うと大学が自分のストレスになっているのは否定できません
まぁこのアトピー症状+化膿が原因というのが大きいんですが、
鶏が先か卵が先か という話ですね
憶測で原因を決めつけて辞めるのはマズイですからなんともできませんが、
次に春休みに化膿が引っ込む様になれば・・・対応策を考えていきたいと思います
ただストレスと化膿が関係するのだろうか?
128名無しさん@まいぺ〜す:04/01/18 16:56 ID:2jSUOPgW
ho
129名無しさん@まいぺ〜す:04/01/20 21:44 ID:a/iyZaMR
元気か
130:04/01/21 07:01 ID:7HPM+rEr
元気ではありませんw
二、三日前までは調子よかったんですが、
今は膝下がカナリ化膿してる状態です
一時厳格な食制限で上手くいってるのかと思ったんですが、
どうも単に体の調子が良かっただけのようでした

中々難しいものですね
ただ一つだけ救いがあったとすれば化膿がそれ程出てなかった時期は
やはりアトピーがマシになったことです
またこの化膿が蔓延るようなら以前の状態に逆戻りでしょうけど・・・
131:04/01/21 22:11 ID:7HPM+rEr
足やその他の部位の抵抗力が弱まって細菌に感染するのは
体質的になってしまう人はいると思うんですが、
決定的な治療法って中々ないんですよねえ〜

さて次は何をしてみようかな〜
因みにOLEは未だにまぁまぁ役に立っています
ただ、ちょっと値段が気になってきましたw
132名無しさん@まいぺ〜す:04/01/22 20:11 ID:+2s6O05B
ガイシュツかもシレンが、どくだみ茶試してみ〜。排膿するんだよ確か。安いし、ばぁちゃんの知恵もあなどれんよ〜。東城せんせの本はオススメ。自然食品扱ってる店行けば本あるから試しに読んでみそ。
133:04/01/22 20:26 ID:Dii47jsF
情報アリガトウございます
どくだみ茶!
実は母親に勧められてたので、
春休み中に実家に戻ったら試してみようと思ってました

因みに今まではずっとルイボス茶でした
アトピーには効きますよ
134:04/01/23 20:50 ID:L9EwCVxi
どくだみ茶見に行きました
どれも便秘に伴う皮膚の症状って書いてあるのが気になるのですが・・・
取りあえず、一番良さそうなのを購入
と思ったら「どくだし茶」でした
見間違えてしまった・・・アホです
また今度どくだみ茶買いなおそうっと
135名無しさん@まいぺ〜す:04/01/23 20:55 ID:lrf8MDic
(〃 ̄m ̄)σぷぷっ

どくだしでもいいかもよ。何入ってるのかな?毒が出れば膿も少なくなるかも?
136:04/01/23 21:03 ID:L9EwCVxi
それがどくだみ茶のエリアにあって、
しかもどくだみ茶に囲まれてたので全く帰るまで疑いもしませんでしたw
効果も同じ「便秘に伴う皮膚症状でしたし」
でもこれ・・・更によく見たら「どくだし煎」なんですよ〜〜(汗
茶ですらねえのかよ・・・_| ̄|○

137:04/01/23 21:11 ID:L9EwCVxi
あと同時に十味敗毒湯とかいう漢方薬も買いました
化膿性疾患と書いてあったのでまた機会があれば試してみます
でも出てから対処するのはOLEが一番いいかもしれません
今も役立ってくれています
138名無しさん@まいぺ〜す:04/01/23 22:00 ID:lrf8MDic
ほうほう。そういう前向きの気持って大切だよね〜。良くなっても悪くなっても、次の報告待ってるよン(゜∇゜)
139:04/01/23 22:26 ID:L9EwCVxi
とりあえずはOLEで化膿をマシにして
今度は絶対どくだみ茶買って試したいと思いますw
140:04/01/26 17:57 ID:Cp0Z/g8L
ども
土曜からドクダミ茶飲んでます
懐かしい味・・・そういえば昔飲んでたかなあ
その時はアトピーに効くとかいって勧められたんですけどね
因みにOLEで化膿を沈静化させたので、
今は化膿自体は大したことありません
ただ・・・度重なる色素沈着と化膿のせいでアトピーが悪化したせいで
足の見た目は汚いです
これは人には見せられねえなあw
でもこのスレ建ててから結構生活の質は向上しましたよ
OLEを紹介してくださった方、
きのことりさん、
その他の情報を提供してくださった名無しの方
どうもありがとうございました
141名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 21:32 ID:xgpi3s+l
既出かもしれないけど、亜鉛華軟膏はためした?
自分、かなり化膿とかに悩んでたんだけど(イソジンとか使いまくり)、
アレ塗るようになって一斉にひいたよ。
ジュクジュクに効く上に、ブドウ球菌を抑える抗菌作用
もあるみたいですよ。
142:04/01/27 00:04 ID:sZ/z2dd4
>>141
初めて聞きました
一応亜鉛華軟膏のスレも少し覗かせてもらいました
ネット等で検索しましたが、
確かにブドウ球菌を抑える作用があるみたいですね
もしよろしければもっと体験談(化膿の酷さとか)を聞かせてもらえませんか?

143:04/01/27 00:22 ID:sZ/z2dd4
風呂はいって軟膏塗ってるときに重大なことに気づいたんですが、
右の太ももに直径十センチ以上の「とびひ」群ができてました
気づかなかったのではなく、アトピー症状だと思っていました
自分のアトピーはこれと非常に似通った形で出るので・・・
本当に本当に微妙な差です
今までずっと気づかずに軟膏塗っていたのか・・・
こりゃ駄目だ 
残り少ないOLE(殆どない)を使うか、
抗生物質で一気に消すか、
試しに十味敗毒湯を使うか

ただ、とびひの治療経過を見たことないから十味敗毒湯を使っても
他の手段と比べて効果的に効いたのか分からないなあ・・・
一番効くだろう抗生物質もできるなら使いたくないしね〜


144名無しさん@まいぺ〜す:04/01/27 09:55 ID:7DGbrXz1
141じゃないけど
亜鉛華軟膏はステが主流になる前の薬じゃなかったっけ?
乾燥させるのでじゅくには良いみたい。
はっきりした情報でなくてごめん。
145:04/01/27 19:31 ID:sZ/z2dd4
>>144
いえいえアリガトウございます
確かに亜鉛華軟膏のスレを見てもジュクジュクにはある程度効くようですね
ただ、自分はブツブツ&ちょっとカサカサくらいなんですよね
一番薬が効きにくいタイプのアトピーです
調べてみましたが、
化膿のためだけに塗るっていう用途には使われてないみたいですね・・・
146名無しさん@まいぺ〜す:04/01/28 02:12 ID:iazDrMLu
とりあえず使ってみ。
化膿とか毛包炎にも効くから。
147:04/01/28 16:35 ID:8PztUYUQ
じゃあ試しに使ってみますね
何がいいとか情報収集しないとな・・・
最近テスト期間で睡眠が不足しがちなんで、化膿とかが少し心配です
148JK ◆gGeOuoKNWk :04/01/31 17:58 ID:TkRsV4xA
えーーーと、、、インドの行者に聞いた治療、
めちゃ効いた人を知ってるんだけど、
これをやる勇気があるかどうか・・

朝一番の尿を患部にかける・・らしいです。
翌日には膿が枯れ、みるみる良くなったと旅行者の談。
149名無しさん@まいぺ〜す:04/01/31 18:24 ID:XYr0+Mai
おぇっ 効けばいいさな
150:04/02/01 20:46 ID:oRJp+K0z
尿ですかw
何か蜂に刺されたときみたいですね
出てきたら実行したいと思います
勿論その後に洗っていいんですよね?w 


亜鉛華軟膏は注文したのでまぁ早ければ今週中に試せるかもしれません
ドクダミ茶のことですが、薬局にいって話を聞くと
「茶では駄目だよ余計なものが入ってるから、アマリ効かないよ」
と言われて煎じるタイプのやつを薦められました
この話がどうだかよく分からないんですが、
先日間違えて購入した「どくだし煎」も一緒に飲んでみますかな・・・
一応、ジュウヤクも入ってますしね
他にはダイオウ、ケツメイシ、サンキライ、ヨクイニンが入ってるそうです(何のこっちゃw
薬局の主人曰く「効果は三ヶ月は様子見たほうがいいよ」だそうです
151名無しさん@まいぺ〜す:04/02/01 20:59 ID:tlChCvR7
くしくまとましましまましましましまましましましいまましましにしまい...
..りきりきりりりきりきりりきりきりみりりくりくりくりりくりくりりりりりりひりきりのりりりきり






りらひりりきのりきのりきりりきらきりくりりくれくれくまれまけまれまけけれせかのかのににかににかにかににかにかに



152:04/02/03 20:44 ID:8yZeoUJC
こんばんわ〜何故か今日から亜鉛を取っていますw
一日32mgを目安にしています
また化膿がチラホラでき始めてきましたね
土曜日からOLEを断ったんです(というよりなくなった)が、
それのせいかな〜っと思っています
あれを手放すといつも一触即発の状態になるので・・・
153名無しさん@まいぺ〜す:04/02/03 20:49 ID:xFE4sfpq
ティーツリーオイルとかどうですか?
154名無しさん@まいぺ〜す:04/02/03 20:53 ID:6YZcsW4F
あのさ〜今日薬局で漢方薦められて、紙もらったんだけど、1さんによさげだったから教えねばっと思ったら、紙を机に忘れたw
明日教えるね〜
155:04/02/03 21:02 ID:8yZeoUJC
>>153
一度薦められてから情報収集してそれっきりでしたw
値段とかが結構心配ではあります
上記の通り色々試して財政が傾きつつあるので・・・
ただ抗菌効果があるということで、効くかもしれませんね
亜鉛華軟膏試して駄目だったらやってみます
>>154
ありがとうございます
首を長くして待っています
156153:04/02/03 21:05 ID:xFE4sfpq
通販でも10ml:1200円くらいなはず。私は保湿用のクリーム50gに5〜10滴混ぜて使ってます。これでだいたい一ヶ月は持つかな。
ちょっと初めはにおいが気になるかも。
157:04/02/03 21:09 ID:8yZeoUJC
>>156
へ〜安いもんなんですね
因みに、>>156さんは抗菌作用を期待して使っておられるのですか?
158:04/02/03 21:13 ID:8yZeoUJC
90 名前: 名無しさん@まいぺ〜す 投稿日: 04/02/03 13:23 ID:8yZeoUJC
掌蹠膿疱症その3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1068007706/l50
のスレに書き込んだ内容です

毛包炎・化膿対策所
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1069930844/l50

始めまして自分は上記のスレの1なのですが、
重症アトピー+足の毛包炎に苦しんでる者です
去年の11月の終わりからでしょうか
右手人差し指の第一関節と第二関節の間に
黄色い膿を伴う水疱(?)を発症しました
痛みというには弱い多少の異物感はありましたが、実害が無いので放置していたのです
おそらくこのスレで言われている掌蹠膿疱症もしくは紛らわしいその他の疾患だと思います
一粒だけなので、今のところこれは放置しようと考えているのですが、
実害はでるのでしょうか?毛包炎は菌が出す毒素でアトピーが増悪するのですが・・・

質問は以上なのですが、次に数年前から気になっていることを書きます
長文ですけどこの病気と関連あることだと思います
159:04/02/03 21:15 ID:8yZeoUJC
91 名前: 90 投稿日: 04/02/03 13:33 ID:8yZeoUJC
何が気になっているかというと、
自分は元々膿を含まない無色透明の水泡(汗疱?)が掌にできることはありました
今回できてきた膿を含むものとは明らかに違うのですが、
そもそもこれができるようになったのはある事がきっかけなのです
それは土佐清水病院への入院です
治療途中におびただしい量の水泡が掌にできました
質問すると「好転反応だよ」っとだけ言われましたが、
当然その時から納得はしていませんでした
よくよく調べてみると、私の周りの患者さんも三分の一は同じような症状を持っていました
皆土佐で治療を始めてからこのようなことになったそうです
カナリ痒く、ステロイドを塗ってもらいました
次第に軽快し、消失したので特には気にしていませんでしたが、
その後、必ずといっていいほどある状況になると掌に水泡ができていました

続く

160:04/02/03 21:15 ID:8yZeoUJC
92 名前: 90 投稿日: 04/02/03 13:40 ID:8yZeoUJC
その条件は 急にSODを飲み始める です
アトピーが軽快するとどうしてもSODを飲むのをさぼってしまいます
その後アトピーが悪くなるとまた急に飲み始めるのですが、
その時水泡ができます

また、アトピーが悪化しなくても
思い出したように飲み始めても水疱が出ます
飲み続けると消えていきます
このような状況の方いますか?
「SODにより遊離した過酸化脂質がポコポコ浮き出てくるから」というような説明を
聞いたような気もしますが、当然真実は分かりません

土佐に行った方はこのような経験をされてると思うのですが・・・
161:04/02/03 21:23 ID:8yZeoUJC
しかし次から次へとよくこれだけ病気にかかれるな・・・
我ながら感心するばかりです
とても若い男の体とは思えません
健康なやつが羨ましい・・・
もはや色素沈着+アトピー+化膿で見た目最悪
でも俺は日頃のスキンケアの賜物か、何故か顔だけはアトピーがあまり出ず
アトピーだと思われてなかったりします(ニキビかなんかだと思われてる

そこでよく「1君、ガタイいいね羨ましいよ どうやって鍛えたの?」(生まれつき
とか言われます・・・

良かったら交換しようか?俺は脱いだらもっと凄いんだよ?w
162:04/02/07 18:43 ID:sY7qQE/N
五日前から化膿が結構出て、
亜鉛と十味敗毒湯を飲んでたんですけど、
どちらか(もしくは両方合わせて?)がまぁまぁ効きますね
あと亜鉛は微妙にアトピーが良くなると感じました
これにOLE足せばもっとよくなるのかな?

亜鉛華軟膏はどうやら来週になりそうです・・・
163名無しさん@まいぺ〜す:04/02/07 20:40 ID:es0EXj3C
単価3000円では経営が成り立たないそうです。
だったら吉野屋のように経営努力をすることですね。
日本語がわからなくてもできる仕事の単価の上限はこの程度。
164名無しさん@まいぺ〜す:04/02/07 20:41 ID:es0EXj3C
>>163
誤爆しますた。
しかも上げてしまった。
165名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 12:52 ID:IjY7La2G
排膿散及湯のんでます。
のみだしてからできにくくなりました。
166:04/02/09 21:29 ID:JdaetcB4
>>165
成分を調べましたが、今飲んでる十味敗毒湯と同じようなものですね
やっぱこれ中々効きますね〜
亜鉛が効いたんじゃなかったのかな?
167名無しさん@まいぺ〜す:04/02/13 19:25 ID:zQzlQ+BG
化膿がかなりマシになりました
考えられる要因は・・・
@亜鉛
A十味敗毒湯
Bどくだみ茶
C体質の変化(定期的にある

勿論出ない訳ではありませんが・・・

因みに今日亜鉛華軟膏が届いたのですが、
オリーブの瓶が割れてしまって
亜鉛華軟膏、白色ワセリンとともにベタベタの状態で届きました
配達中の事故なので勿論弁償してもらいますが、
これで余計に亜鉛華軟膏試すのが遅れそうです
168:04/02/18 17:31 ID:ksIx3RH5
また昨日からちょっと出てきましたけど、
相変わらず小康状態であることには変わりませんね
それよりも気になるのが、アトピーの症状
化膿が収まればよくなると思ったんですが、
中々上手くいきませんね
あまりステを使うのは良くないと思って
土佐のVa(2)からVa(4)に変えたんですが、
それを差し引いてもあまり体の見栄えが良くないなあ
春休みに海外とか行って、一週間ほど転地療法試してみようかな
何か海外に幻想を持っていて、脱出すれば完治したりしてとか
淡い期待を寄せてます
169名無しさん@まいぺ〜す:04/02/18 18:52 ID:Rsa2zy5J
がーンばれ
170:04/02/18 19:11 ID:ksIx3RH5
>>169
アリガトウございます
貴方も体に気をつけて
171名無しさん@まいぺ〜す:04/02/18 22:28 ID:ksIx3RH5
土佐入院途中におびただしい量の水泡が掌にできました
質問すると「好転反応だよ」っとだけ言われましたが、
当然その時から納得はしていませんでした
よくよく調べてみると、私の周りの患者さんも三分の一は同じような症状を持っていました
皆土佐で治療を始めてからこのようなことになったそうです
カナリ痒く、ステロイドを塗ってもらいました
次第に軽快し、消失したので特には気にしていませんでしたが、
退院後、必ずといっていいほどある状況になると掌に水泡ができていました

続く
172名無しさん@まいぺ〜す:04/02/18 22:30 ID:ksIx3RH5
誤爆です
173名無しさん@まいぺ〜す:04/02/25 18:32 ID:2IndROCG
毛膿炎がひざに毎日2−3個できるんですけどこれって早め早めに潰しちゃったほうがいいんですかねぇ
174:04/02/25 19:05 ID:2JPADXzw
難しい問題ですね
毛包(膿)炎の大きさ・酷さ・頻度(どの程度あるのか)にも因ります
例えばニキビ大の小さな物だと膿を出せばわりあい早く治ったりもするんですけど、
大きな物になるとそういうことをしても殆ど効果が無いと思いますし、
新たな雑菌が入るって事にもなりかねないですしね
医師は潰さない方がいいって言いますよ
175名無しさん@まいぺ〜す:04/03/01 17:08 ID:co9qtZs4
十味敗毒湯を一ヶ月ほど服用してで化膿はカナリの部分解決しました
でも何故かここ一週間ほど、アトピーの症状が酷くて・・・
漢方スレでも十味敗毒湯がアトピーによくないって話ですし
難しいですね
176:04/03/06 15:09 ID:tUi1b7IX
やっとこさ自分も大学も一通り試験終わって春休み突入です
化膿に関しては十味敗毒湯があるし、現時点ではほぼ解決しました
漢方の先生は「食生活等がいいから漢方がこれだけ力を発揮したのではないか」と仰っていました

昨日、宅配事故やらで大幅に手に入れるのが遅れた亜鉛華軟膏も届いたのですが、
どうも今のところ出番がなさそうですね・・・
一〜二日中に帰省しますが、次は酷くなったアトピーを治療することにしたいと思います
減ステとかもやろうとは思っているんですけど、
数年ほど毎日使ったステの呪縛は恐ろしいもので、
中々うまくいきませんね 元々ステ使う前からアトピーの状態が酷かったので
脱ステしても、?な気もします
できたら海外にも一週間ほど行って、アトピーの状態をみてみたいですね
もし行けたらこのスレでも(スレ違いですが)報告したいと思います

177:04/03/07 02:27 ID:olmUxcz5
明日(今日)帰省することにしましたので、
書きたいこと書いておきたいと思います
亜鉛の摂取についてなのですが、
これは化膿には効果があったのかいまいち分かりません
しかし、よく言われているように傷の治りも早くなるようですし(自分には微々たるモノでした
飲んでおいて損はないと思います(亜鉛は取りすぎには注意してください

そもそも自分が亜鉛を取り始めたのは、
爪の荒れが原因でした(不足すると荒れる
そしてこの箇所がもっとも効果を実感できたところでもあります
ガサガサが気になった爪も気づいてみればツルツルです
178:04/03/07 02:46 ID:olmUxcz5
漢方についてですが、
これは化膿に悩まされていた自分にとって救世主となりました
正直、東洋医学(中国?)の骨子となる理論はお世辞にも頼りになる物とは思えませんでした
実際今でもこの考え方は変わっていません
昔少しだけ東洋医学を学んでいるクラブがあったので拝聴したことがあるんですが、
何ていうんでしょうか・・・
あの陽がどうたらとか風水みたいな理論が自分には単なるこじつけにしか聞こえませんでした
そしてこれは多分間違いではないでしょう
そのクラブの友人に尋ねてみると、「えきがくだから仕方がないよ」と返ってきました
その時、実はえきがくの意味するところが分からなかったのですが、調べてみると
易学=易(中国の占い)を学ぶ学問
疫学=ある地域の疾病の統計的な調査による疾病の因果関係を発見する学問(うろ覚え)
だったと思います
友人がどちらの語を意図して言ったのかは分かりませんが(多分上かな?
データの蓄積が漢方の今までの強みとなっているのは間違いないと思います

179:04/03/07 02:52 ID:olmUxcz5
漢方は枠組みは割合しっかりしているのに
中はまだ充分に解明されていない気がします
西洋医学と東洋医学の混合というのは自分も興味があるので、
こういうことを学ぶのもいいかなという気がしてきました
特に西洋医学(科学)的なアプローチで東洋医学を説明できれば
凄く面白いですねですね

まぁ自分は現状で手一杯なのですが・・・
180:04/03/07 03:03 ID:olmUxcz5
もう俺の日記みたいになってきましたけど、(見てる人いないだろうなw
もしこのスレの内容が役に立つなら幸いです
このスレには色々と治療案があるのでそれを片っ端から試していくのが一番良いでしょう
自分は偶々薬局で出会った十味敗毒湯が効きました
これも目に留まったものは駄目もとで試してみようと思ってた成果でしょう
まぁ未だにアトピーに関しては完全な当りを引いていませんが・・・

それでは暫く留守にします

181名無しさん@まいぺ〜す:04/03/07 03:06 ID:o7+Nstjw
おやすみ〜
182:04/03/07 03:21 ID:olmUxcz5
もうこんな時間ですね
本当はアトピー患者はこんな時間に起きてるのはぜったい駄目なんですけどね・・・
副腎皮質ホルモンの分泌ホルモンが分泌(ヤヤコシイ・・・)を促されるピークが大体午前二時らしいです
この時間には就寝していないとやはりアトピーにはマイナスで、
大体十一時には寝ているのがいいらしいですよ
まぁそれが許される環境にある人なんて極一部でしょうけど・・・
分かっていても忙しくて実行できないですね

それではオヤスミなさい
183名無しさん@まいぺ〜す:04/03/15 22:24 ID:cvxl0oC1
あげ〜
184:04/04/10 22:59 ID:hqdebvs0
久しぶりに書き込み
春休みは実家でストレスもなく良い生活送れて、
大分アトピーはマシにはなりました

さてこれを維持できるだろうか・・・
化膿はヤハリ十味敗毒湯があれば安心です
ただ生活が乱れるとやはりでき易い傾向にあるようです
185名無しさん@まいぺ〜す:04/05/20 01:38 ID:JlvtijFs
>>1
イソジンがいいのは、イソジンsですか?
イソジン軟膏ですか?
1861:04/05/20 05:31 ID:HN+HNHvP
>>1
消毒という意味ではどちらでもいいです
ただ軟膏の方が上手く塗れて安心感はあるでしょうね
それ位の違いです
1871
当然他にも軟膏を塗るときはイソジンsを使うほか無いですけど