ステが悪いって思ってる人ってまだいるんだ?2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
確かにステロイドには副作用もあるし、いわゆる“ステロイド皮膚症”
で苦しんでいる人がいるのも事実です。
ですが、それらはステロイドが悪いのではなく、使い方が悪いのです。

パート1はこちら。↓
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/987273665/
2名無しさん@まいぺ〜す:01/12/29 22:56 ID:???
おお、新スレですね。言いたいコト言わしてもらいますね。
1さんまさにその通りです。使い方だと俺も思います。
病院に診察を受けに行って、医者が患者の
体を見ないで薬を出す場合や。(こんな医者はお勧めできない)
忙しいから薬だけもらって診察は受けない
という、行動がもっとも危険といえます。
もちろん症状がイマイチだからと
自己判断で容量や回数、個数等を守らないのも
かなり危険です。
こういった使い方の問題が危険なのです。
3名無しさん@まいぺ〜す:01/12/29 22:56 ID:2J9YEvQn
4名無しさん@まいぺ〜す:01/12/29 23:01 ID:???
>>3はゴミ。はよ逝け。
だるいから言わせんなよ。
5トミ―:01/12/30 11:27 ID:yRpz+D49
使いこなすのは至難の技。
それでよければいいのだけど10年後、20年後となるとどうなって
いるのだろう?(・Θ・;)~~ウーン…
鍼をしながら脱ステすると意外とラクチンですよ。多少個人差はある
かもしれないけれどトミ―はとても楽に脱却できそうです☆
10年後、20年後にアトピ―が「治る」薬ができてればいいね。
6名無しさん@まいぺ〜す:01/12/30 11:36 ID:???
まぁ、先のこといったら・・キリないじゃん・・
でも
>10年後、20年後にアトピ―が「治る」薬ができてればいいね。
には強く同意
7que:01/12/30 11:57 ID:ftBHHbY2
>>5
使いこなすのは至難の業、って私もそう思う。
症状に合った強さの薬を、塗っていいところにだけ塗るってことは
難しいよね。
私は、結果的には直ったけど、いつも正しく塗れていたわけではないので、
悪化したり良くなったりの繰り返してた。

でも、ステがアトピー治療の最短距離であることは確かだと思う。
正しく使えなければ一番遠回りになるけど。
8名無しさん@まいぺ〜す:01/12/30 14:28 ID:???
>>5
> 使いこなすのは至難の技。
> それでよければいいのだけど10年後、20年後となるとどうなって
> いるのだろう?(・Θ・;)~~ウーン…

至難の業だから使えないんじゃなくて、使えなかったから至難の業に
思えるだけなんだよ。

使えてる人から見たら至難の技でもなんでもないし、失敗してる人の
使い方を聞いてたら、「そりゃうまくいくわけないよ...」って呆れざるを
得ないような使い方してるもん。
9名無しさん@まいぺ〜す:01/12/30 15:53 ID:YasJwa8V
ケラチナミン乳状液ってステ入ってるんですかね?
10名無しさん@まいぺ〜す:01/12/30 17:59 ID:???
>使えてる人から見たら至難の技でもなんでもないし、
単なるステ依存期。
11名無しさん@まいぺ〜す:01/12/30 18:26 ID:???
>>10は世の中の広さを知らないらしい。
12しんすけ:01/12/30 21:01 ID:???
神戸元町の青木皮膚科
もうむちゃくちゃですわ
13名無しさん@まいぺ〜す:01/12/30 21:05 ID:RFvbcocL
>>11
>失敗してる人の 使い方を聞いてたら、「そりゃうまくいくわけないよ...」って
>呆れざるを得ないような使い方してるもん。
これだって同じなんだが<世の中の広さを知らないらしい。
14名無しさん@まいぺ〜す:01/12/30 23:05 ID:???
>>13

>>8は「失敗してる人の使い方を実際に聞いた上で」言っている。
>>10は「使えてる人の使い方を見聞きせずに思い込みだけで」言っている。

この差は雲泥の差。
15名無しさん@まいぺ〜す:01/12/31 00:17 ID:???
うむ・・・雲泥の差だな。age
16名無しさん@まいぺ〜す:01/12/31 00:31 ID:???
>>12
無数ある病院のひとつです。殆どの人が名前を聞いても
わかりません。それよりも
どうむちゃくちゃなのかが情報として有効なのでは?
17名無しさん@まいぺ〜す:02/01/19 20:17 ID:kLAiOJLt
こうなったら、K崎と大阪の脱捨NPOの代表Sがででもらって
朝まで生テレビで決着をつけてもらうか。あ・・それじゃ
決着つかないか。
18名無しさん@まいぺ〜す:02/01/19 21:00 ID:Jqb3Qr7P
教えて下さい。
ステロイド剤を服用すると、動脈硬化など起こしやすいというのは、例えばステロイドの一種であるコレステロールを含む食品を摂ると、体内で被酸化物質として作用するのと同じように作用するからでしょうか。
例えば、プリン一個には約50mgのコレステロールが含まれているそうですが、プリン一個を毎日摂り続けるのと、ステロイドを毎日50mg摂り続けるのでは、動脈硬化の発生確率は同じと考えてよいのでしょうか?
19名無しさん@まいぺ〜す
ステロイド剤は動脈硬化を起こすコレステロールとは異なる。