【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
太陽光発電、太陽熱「発電」CSPについて語るスレです。
新技術、などについてどうぞ。

○関連スレ
太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/

蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/

再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/

再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

太陽熱温水器について
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340252317/
2名無電力14001:2012/07/22(日) 21:32:55.52
>>1
乙です
3名無電力14001:2012/07/22(日) 22:36:36.58
太陽光パネル企業公式の 太陽光発電 収入シミュレーション
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm
http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/simulation/compare/
http://solar.rakuten.co.jp/simulation/

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm 全国実発電ランキング
http://kakaku.com/taiyoukou/         見積もり作成  
太陽光発電 見積もり価格 比較  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

マンション・アパート向けの太陽光発電
http://www.solarapart.jp/   平均利回り 12%    http://www.solar-mansion.jp/
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/06/20m6d300.htm 東京都

ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」   CISパネル
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html 集合住宅
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/index.html     産業用
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年

シャープ  http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/  産業用
ブラックソーラー 上位機種
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償

京セラ   http://www.kyocera.co.jp/solar/es/case/house.html マンション・集合住宅
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/ 公共・産業用
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html  10年保障
4名無電力14001:2012/07/23(月) 00:09:19.06
1、店舗・オフィンスの蛍光灯をLED照明「直管型LED蛍光灯」に入れ替えると
例 40W/500本   電気代 30円/kwh  点灯時間 14時間/日 稼働日数 340日/年で計算

10年間で、約2578万円 削減できます! 

2、一日10時間 一ヶ月30日で試算 電気代は33円/kwh にて試算
  蛍光灯一本につき 年間  約3000円お得

http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/sy40dm/     1200 lm 消費電力15W  40W形
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/sy40dm-25/    上の25本セット
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/ap-100v-10-dm/ 屋外
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/c/0000000166/ 2100 lm 消費電力24W  40W形
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/lp20dm/     650 lm 消費電力7.5W 20W形

最新ランキング
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g100805/ LEDシーリングライト
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g553698/
http://kakaku.com/kaden/aircon/ エアコン     http://kakaku.com/kaden/freezer/ 冷蔵庫

10W形(管長:330mm) 20W形(管長:580mm) 40W形(管長:1198mm) 100W形(管長:2367mm)

Ra97の“超高演色”LED電球   http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/2011_08_27/20110827_473448.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B007KLPIOA/  Ra85という高演色性

電球型蛍光灯  40W形  消費電力 7W  E17電球色 590円   http://item.rakuten.co.jp/econaakariya/10001040/ 

■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか   原発13基分に相当

○また、「グリーン投資減税」が創設されました。平成23年6月30日から平成26年3月
  31日までの期間内に対象設備を取得した事業者は、取得価額の30%特別償却又は7%   税額控除(中小企業のみ)の措置を受けることができます。
5名無電力14001:2012/07/23(月) 09:18:49.98
6名無電力14001:2012/07/23(月) 10:53:23.45
1、揚水発電で調整 コストが含まれず。 

2、原発補助金 政策コストが含まれず 事故前で毎年約4000億円 → 一兆円

3、毎年1000トンのゴミを排出  40年で4万トン  2万トンで19兆円

 合計6万トン 57兆円

4、事故コストなし

原発は、12.23円

http://www.youtube.com/watch?v=GDZPX_j5jKk

5、実績値だと

10.7円 → 13.7円   まだ含まれない費用がある


40年間で19兆円は、ゴミの半分だけ費用

http://www.youtube.com/watch?v=j6dpS7Q8198   5:21-


合計6万トン 57兆円

毎年 1000トン  9500億円


一万トンで19兆円の可能性もある
7名無電力14001:2012/07/23(月) 19:18:17.63
太陽の力、新エネルギーの主力となるか
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=33086528

太陽光発電からの電力需給 契約要綱に8つの問題点
http://www.kankyo-business.jp/column/002828.php
8名無電力14001:2012/07/23(月) 20:13:31.72
電力会社“排除”しても「意見聴取会」に批判続出
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220722023.html
9名無電力14001:2012/07/23(月) 22:01:46.64
>>8
反対派の決起集会がやりたいだけなら、公聴会じゃない場所で勝手にやればいいのに
10名無電力14001:2012/07/23(月) 23:10:57.26
「原発推進」に不都合な真実 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343043921/
11名無電力14001:2012/07/24(火) 01:55:41.44
名無しさん@13週年:2012/07/
10年間の平均買取価格を30円(現在は40円)とし10年後の電力会社の査定価格を15円(現在は13円)とした場合

10年間でメガソーラー3、000万kW 家庭用2、000万kWになった場合
○メガソーラー
300億kWh×(30円ー15円)≒4500億円÷9000億kWh≒0.5円/kWh
月300kWh×0.5円≒150円の負担増
○家庭用
200億kWh×0.6(余剰分)×(30円ー15円)≒1800億円÷9000億kWh≒0.2円/kWh
月300kWh×0.2円≒ 60円の負担増

両方で210円の負担増
12名無電力14001:2012/07/24(火) 07:16:14.12
今日は晴れそう 梅雨明けがんばって欲しいな 太陽さんよ
13名無電力14001:2012/07/24(火) 08:58:56.05
14名無電力14001:2012/07/24(火) 09:32:37.68
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201207200019.html

ドイツの研究所が1000Vの大規模用ソーラーのPID試験したら13製品の内シャープ、京セラ Qセル、他一社の4製品しか合格しなかった
15名無電力14001:2012/07/24(火) 10:11:55.17
面白い形してるパネル

XSOL SLIVER(エクソルスライバー)
http://www.xsol.jp/xsol_sliver/
16名無電力14001:2012/07/24(火) 11:57:28.24
>>14
ドイツとしては国産優遇のいい機会と考えたかもしれんが、
中華パネルを低圧で使ってインバータ昇圧してもトータルが安ければいいんだよな。
17名無電力14001:2012/07/24(火) 17:00:26.28
日本中の電力を

太陽光だけで賄うには、たったの神奈川県の面積になります。
18名無電力14001:2012/07/24(火) 17:38:17.04
【事件】太陽光システム販売会社の太陽光パネル26枚盗まれる…水戸[7/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1343096204/
19名無電力14001:2012/07/24(火) 20:10:37.44
10年間の平均買取価格を30円(現在は40円)とし10年後の電力会社の査定価格を15円(現在は13円)とした場合

10年間でメガソーラー3、000万kW 家庭用太陽電池2、000万kWになった場合
○メガソーラー 分
300億kWh×(30円ー15円)≒4500億円÷9000億kWh≒0.5円/kWh
月300kWh×0.5円≒150円の負担増
○家庭用分
200億kWh×0.6(余剰分)×(30円ー15円)≒1800億円÷9000億kWh≒0.2円/kWh
月300kWh×0.2円≒ 60円の負担増

10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ
10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ
10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ




20名無電力14001:2012/07/24(火) 20:10:57.04
>>17
神奈川県ではマッタク足りないな。
少なくとも島根県位は必要だ。
日本の全住宅の屋根にパネル乗せても足りない。
それに、日本は狭いから全国的に一週間アメーってこともある。
余程大規模な(基地外じみたほどに)蓄電設備が無いと逝けない。
21名無電力14001:2012/07/24(火) 20:15:44.97
>>19
10年後は、売電目的ってよりも電気代節約のために屋根温水器みたいな使い方してるかもね
22名無電力14001:2012/07/24(火) 20:33:13.96
>>19
10年後の電力会社の査定買取価格は15円でなく20円位になり30%も負担が減る可能性あり

23名無電力14001:2012/07/24(火) 20:48:13.97
>>19 はあくまで現在の変換効率のままだとした場合だからな
東北大の40%のが5年以内に出回れば負担増は100円以下になるな
24名無電力14001:2012/07/24(火) 20:49:43.76
設置してない人や賃貸住まいにとっては負担増かもね
25名無電力14001:2012/07/24(火) 20:51:05.49
40%なら東京都の面積だけでOKか
26名無電力14001:2012/07/24(火) 20:57:22.10
>>23
>東北大の40%のが5年以内に出回れば
こういう考えを妄想と云う。
5年後に40%になるなら、それまで待とうホトトギス。
27名無電力14001:2012/07/24(火) 21:03:48.28
>>14のドイツの研究所の試験は温度50度湿度50%の条件で連続96時間の負荷なそうだが
これを緩いと見るか過酷すぎると見るか
日本の試験は温度60度湿度85%でこれを96時間連続で負荷をかけてやったら殆んど不合格だろうな
28名無電力14001:2012/07/24(火) 21:46:46.25
レーザー核融合の話は知らんが,手回し発電機と発電量が表示される
装置があったから体育会系の奴に「死ぬ気で発電機回してみろ」と
言ったら必死で回していたが,せいぜい4−5秒800W位だった.
一方,電気代は1000W1時間で20円チョットだ.何故こんな事が可能かと言うと

ヽ(・∀・)ノ 科学+技術の勝利だ!ばばんばーん!☆

今日PCでFMエアチェックした音楽を編集しているところ.
これも大きなコマと小さなコマの働きだな(365参照)

ヽ(・∀・)ノ 科学+技術の勝利だ!ばばんばーん!☆

って能天気に ばばんばーん!☆ってやってる場合でもないんだが,
インテリの心配よりアホの能天気の方が救いがあるのでやっぱ
センコを見習って ばばんばーん!☆
29名無電力14001:2012/07/25(水) 07:51:17.14
筑波大、バリウムシリサイド太陽電池の実用化へ一歩−「p+層」製膜に成功

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720120725eaac.html


なにこれ、つおいの?
30名無電力14001:2012/07/25(水) 10:36:36.54
バリウム

再度
31名無電力14001:2012/07/25(水) 11:26:09.12
>>26
仮に変換効率が画期的に上がるとしても、それでなぜ負担が減るんだ。関係ないだろ。

32名無電力14001:2012/07/25(水) 11:40:53.58
>>31
それは>>23に言うべきじゃないか?
3331:2012/07/25(水) 12:04:32.07
>>32
そのとおり
アンカミスごめん
34名無電力14001:2012/07/25(水) 13:10:58.85
日本の屋根に全部取り付けたら、原発200基分かwww
35名無電力14001:2012/07/25(水) 15:02:00.11
>>34
夜になるとそれがゼロになる。究極の不安定電力源。

36名無電力14001:2012/07/25(水) 16:49:33.69
>>35
そうすっと、やっぱり電気自動車+スマートグリッドなんだろうけど、
そんなの夢物語とか言ってる間に基本システム+特許を米国に抑えられるんだろうな。
37名無電力14001:2012/07/25(水) 17:12:29.93
エコの輪の「楽天ソーラーモデル」が「楽天ソーラー[徹底対抗]モデル」に書き直されたな。
やっと意味が通じたわw
38名無電力14001:2012/07/25(水) 17:20:33.36
やっぱ電気自動車に貯める時代になるんだろうね
39名無電力14001:2012/07/25(水) 17:37:29.53
>>38
電気自動車のバッテリーが安くならない限りそうはならないよ。
せいぜい非常用だな。
40名無電力14001:2012/07/25(水) 17:55:21.39
すでに安いな

【自動車】ホンダ、『フィットEV』が"日本最高の電費性能"を達成したと発表--8月下旬販売開始予定 [07/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343032938/
41名無電力14001:2012/07/25(水) 18:30:12.34
1kw/hのバッテリーの費用算出してみろw
42名無電力14001:2012/07/25(水) 18:34:46.71
>>37
やっぱ楽天ソーラーモデルだったよな
43名無電力14001:2012/07/25(水) 18:40:54.19
>>39
バッテリーはそう簡単に安くならないだろうけど、ガソリン価格が簡単に騰がっていきそうで、
近距離用途で電気自動車にした方が安くなるケースが続出すると思う。
44名無電力14001:2012/07/25(水) 19:02:42.79
>>43
意味不明
45名無電力14001:2012/07/25(水) 19:41:35.76
家庭用蓄電池でリーフ並みの容量っていったらトンでもない値段になるだろ。
クルマにもなるんだからリーフ買ったほうが絶対いい。
46名無電力14001:2012/07/25(水) 20:54:02.08
リーフって24kw/h程度だろ?
自宅ならLi-ionに拘る必要も無いし
鉛バッテリーのみなら30万も出せば手に入るんだが?

リーフなんて結局バッテリー劣化させたら
何の価値も無い車になるよ。
交換費用も補助とか出なければ100万以上するだろうし。
数年後に安価な互換品とか出なければ
劣化させた場合乗り捨てになる運命だろう
47名無電力14001:2012/07/25(水) 21:18:37.10
電気自動車を家の蓄電池と兼用させるって言うけど
車が必要なときに残量がほとんどなかったらどうするんだろ?
48名無電力14001:2012/07/25(水) 21:20:06.18
>>46
24kwhで30万円の蓄電池についてkwsk
49名無電力14001:2012/07/25(水) 21:26:30.74
>>47
まあ蓄電に交換コストや運用も考えないで
変な夢と希望を抱いてるんだよw

電気なんて売るか買うかが一番メリットがある事は
蓄電やってる奴は気付いてるのになw
50名無電力14001:2012/07/25(水) 21:29:38.06
>>46
家の電気を全てまかなうことが前提だから系統に繋がないといけない。
そこいらの安い鉛蓄電池を自分で繋いでも電力会社がオーケーしないでしょ。
系統に繋げる家庭用蓄電システムは3kwh程度で100万以上するよ。
51名無電力14001:2012/07/25(水) 21:31:04.94
>>48
ディープサイクルでggr
1kw/h弱で1万弱から買える
52名無電力14001:2012/07/25(水) 21:35:25.08
>>50
なんで系統に繋ぐのが前提なんだ?

初心者君はリーフtoホームでも導入して
バッテリー劣化させたら良いよw
53名無電力14001:2012/07/25(水) 21:42:03.73
たしかに12V 105Ah(1.25kWh)の鉛バッテリーが1.5万円以下で買えるから
20個で24kWh 30万円だな
ただ充放電サイクル数がリチウムイオンよりかなり少ない
同じ充電回数で比べたら2回は買い換えないといけないので90万はかかる

ホンダのフィットEVに搭載されている電池なら充電サイクル寿命は5000回以上だ
鉛バッテリーで同じだけ使うには10回は買い換えないと
54名無電力14001:2012/07/25(水) 21:42:07.28
>>51
バッテリーだけならそうだけど制御装置やらなんやらを入れたら結局高くつくのでは・・・
55名無電力14001:2012/07/25(水) 21:50:20.26
太陽光初心者で申し訳ないです。

今月頭からWebの太陽光発電見積もりにエントリーして数社
現場確認をしてもらい10kwちょい超えで20年全量を検討しています。
個人住宅で事業者でもない普通の個人です。
補助が出ない用ですが設置費用も含め400万円弱の見積もりが来ました。
(交渉でもう少し安くなりそうですが・・・)
パネルは国産ではないようです。
保障は10kw以下と同等に行いますとのこと。
他に電力会社の調査費用とか電線施工費用とかが必要に
なると思います。

どなたか同じように個人で設置された方、もしくは予定の方は
おられないでしょうか?
上記価格で20年全量買い取りであればそれなりにメリットがありそうですが
いかがでしょうかね?
56名無電力14001:2012/07/25(水) 21:52:52.71
>>52
それだと蓄電システムでなくてポータブル電源だろ。
57名無電力14001:2012/07/25(水) 21:57:58.04
>>55
確か10kw全量買取の場合消費税を取られるから実質40円
1年間で10000KWh発電できたとして20年間で800万円かな?
58名無電力14001:2012/07/25(水) 22:03:43.44
>>55
個人で10kw全量20年の報告はまだありません。
ぜひ頑張ってください。
本当に個人で可能なら俺もやりたい…
59sage :2012/07/25(水) 22:11:26.28
>>57
設置条件が効率100%では無いようですのでどこまで発電できるか
微妙ですがメンテナンス、10年目以降のパワコン交換費用等も含めても
400万で施工できれば、それなりにデメリットを解消できるメリットかと...
どうですかね?
60名無電力14001:2012/07/25(水) 22:16:22.94
>>53
> ホンダのフィットEVに搭載されている電池なら充電サイクル寿命は5000回以上だ
> 鉛バッテリーで同じだけ使うには10回は買い換えないと

まあサイクル数をそのまま信じるとそうなるな。
それは理想値であってディープサイクルでの特性はどうなんだ?
経年劣化も気になるな。EVのバッテリー運用実績もこれからなんだぜ?

ちなみにフィットEVは20kw/hの容量だが、車の高価なLi-ionから電気取り出して
住宅で使うなんて非常時以外やりたくないし
劣化したら今でさえ長くも無い走行距離が更に落ちていくんだぜ?
それと今後EVが普及するとバッテリーの状態が
下取査定に大きく響くだろうな。

それでもやりたいなら選択は自由だけどなw
61名無電力14001:2012/07/25(水) 22:23:18.69
>>56
24kw/hの鉛バッテリーのどこがポータブルなんだ?
君はウルトラマンにでも変身出来るのかい?
62名無電力14001:2012/07/25(水) 22:36:22.49
63名無電力14001:2012/07/25(水) 22:47:14.31
車が要る時きゃ電気が無い。
電気が要る時きゃ車が無い。
中途半端な移動電源車。
64名無電力14001:2012/07/25(水) 23:02:13.88
>>39
同意

SCiBの価格は非公開だが8-10万/kwh位するんじゃね?
例えば電力の深夜電力だと約9円/kwhで充電時のロス、インバーターのロス考えれば蓄電して日常的に使う意味は.....
65名無電力14001:2012/07/25(水) 23:17:30.82
自動車を買ってしまったら蓄電機能はオマケだよ
専用蓄電池と同じように計算することは意味がない
あくまで車を買ったら蓄電池が付いているということ
66名無電力14001:2012/07/25(水) 23:22:38.03
>>63
考えが浅くて狭い
電気を貯めたら、お金のように預けたり借りたり貸したりするようになるよ
67名無電力14001:2012/07/25(水) 23:24:49.68
>>61
めんどくさいやつだな。
家中の電気をまかなう話をしてるんだよ。
インバーターのコンセントだけじゃ話にならんだろ。
68名無電力14001:2012/07/25(水) 23:28:03.64
いつからEV厨のたまり場になったんダ
69名無電力14001:2012/07/25(水) 23:30:27.34
メタンハイドレートあるで 日本海側に純度が高い塊であるらしいで
なぜか国があんまり真剣に調査してないみたいだけど
70名無電力14001:2012/07/25(水) 23:43:14.26
>>67
電気に疎い奴だとそういう発想しか出来んだろうなw
71名無電力14001:2012/07/25(水) 23:44:31.10
>>68
だな。EVすれ過疎ってるんだからそっちでやってほしいよ。

電気自動車 EV
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308371760/
72名無電力14001:2012/07/25(水) 23:47:11.88
電気自動車総合スレ その 27
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1339737502/
73名無電力14001:2012/07/25(水) 23:57:35.85
このスレは、エコ利権者をバカにして遊ぶスレだから、
電気自動車は別スレへどうぞ
74名無電力14001:2012/07/25(水) 23:59:22.73
スレタイを読めない馬鹿はくるな
75名無電力14001:2012/07/26(木) 00:03:27.49
スレ伸びた
76名無電力14001:2012/07/26(木) 06:55:15.32
>>66
金は銀行に預けておくと増える。
電気は預けておくと減ってしまう。
出し入れにも手数料を盗られる。
77名無電力14001:2012/07/26(木) 08:44:58.10
>>60
ディープサイクルだともっと鉛が不利だと思うが。
78名無電力14001:2012/07/26(木) 09:19:00.88
>>60
>ディープサイクルでの特性はどうなんだ?
鉛じゃないから、容量一杯の充放電OK
NiHのようなメモリ効果は無いから継ぎ足し充電OK。
サイクル寿命は、容量一杯の充放電サイクル。
ディープサイクル時、鉛バッテリのサルフェーションに相当する現象はない。
  ttp://www.scib.jp/product/detail.htm
79名無電力14001:2012/07/26(木) 10:06:10.97
>>78
鉛の話してるときに鉛じゃないとはこれいかに。
8079:2012/07/26(木) 10:09:27.30
おっと読み間違えた。
>>79は撤回。スマソ

81名無電力14001:2012/07/26(木) 10:13:39.96
蓄電池の話になってるけど太陽光発電に使える実用水準は2020年頃でしょ

http://profile.allabout.co.jp/w/c-78664/
国もその頃には太陽光発電所に蓄電池を併設するのを支援する
そのため価格引下げをさせるコスト削減の目標到達を条件に開発の援助をするんだって
82名無電力14001:2012/07/26(木) 10:25:54.96
家電量販店からの見積もりが出たのですが思ったより高いような気が!

パネル  シャープNQ‐195AA  16枚  3.12kw

工事費含んで1,480,000円(税込)
1kw単価   420,953円(税抜)

担当の方は人間的には良さそうなのですが単価は補助金を差し引いた金額?
一般的にこういうものなんでしょうか?
83名無電力14001:2012/07/26(木) 10:35:12.24
>>79
え?鉛とEVに搭載されている電池の比較の話じゃないか?
8483:2012/07/26(木) 10:35:56.49
すまん、リロード不足だった。
8560:2012/07/26(木) 11:28:33.17
>>77-78
SCiBは使ってないがLi-ionやLi-fe,Li-poは自作電源で色々使ってるから
特性的に有利なのは良く知ってるよ。
問題は5-8倍以上の容量単価をクリア出来るほどの実用メリットが出せるかどうか。
86名無電力14001:2012/07/26(木) 11:42:58.67
太陽光が日中に消費しきれる程度なら、蓄電に投資するのはまだ早いでしょ。

パネル価格が液晶テレビみたいにダダ下がりして、
どこもかしこもパネルだらけになったら、考えればいい話。
87名無電力14001:2012/07/26(木) 12:03:03.58
【電力】空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」 一式セットで簡単工事 10年で投資回収の見込み [12/07/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342827272/
88名無電力14001:2012/07/26(木) 12:20:40.82
EVとPHVはリチウムだよな
HVはニッケルαの3列はリチウムだよな

PHVだとガソリン併用で4日分賄えるらしいがほんとなのか
89名無電力14001:2012/07/26(木) 13:38:36.45
ディープサイクルバッテリーのサイクル寿命
        90%   80%   60% ←容量
100%   200回  250回  300回
 50%   400回  500回  600回
 30%  1000回 1300回 1500回
↑ 放電深度

100%のフル充放電を繰り返した場合250回で定格容量の80%になる
30%まで使ったら充電するという使い方なら1300回で定格容量の80%になる

放電深度50%と100%のコストパフォーマンスはほとんど変わらない
ディープサイクルバッテリーといえども放電深度30%未満の浅いサイクルを
繰り返したほうが飛躍的にサイクル寿命が延びる
90名無電力14001:2012/07/26(木) 13:45:22.20
カーバッテリーは50%以上放電してしまうと寿命が急に短くなるという違いがあるが、
放電深度25%未満で繰り返し使うぶんにはカーバッテリーもディープサイクルバッテリーも
サイクル寿命に大差ないのではないか?と思っている
91名無電力14001:2012/07/26(木) 13:46:35.26
で、現実的に鉛でバックアップではなく毎日充放電する蓄電装置として
使われてる例あるんかな?趣味でやってるのはいるだろうけど。
研究されてるのはNASとかが多いよな。


92名無電力14001:2012/07/26(木) 17:34:40.65
ゴルフ場や築地行けばあるだろうな
93名無電力14001:2012/07/26(木) 18:26:06.84
「ガラス窓で発電」に前進、米UCLAが光透過率7割弱で変換効率4%の透明太陽電池を開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120725/230270/
94名無電力14001:2012/07/26(木) 20:51:23.22
そういえば夢の太陽電池とか言うのって赤外線でも発電するって言ってたが
昨日・今日みたいな熱帯夜なら省エネエアコンを動かすくらいはあったりするのかな?
95名無電力14001:2012/07/26(木) 21:26:34.62
>>94
「暑いから赤外線が出ているだろう」と考えるのは短絡的過ぎるんじゃないか?
96名無電力14001:2012/07/26(木) 21:39:06.46
>>58
まだ類似事例はないですか。
もっともっとここ見る人がいれば該当者もいたかも…
価格交渉で300万中程までなったんで契約しようと思っています。
あとは契約時に保証関係の取り交わしです。
正式には10kw以上は産業用で保証はないと聞いてますが
メーカーの方の10kw以下と同じにしますと言われ契約もその
内容で交わせたら問題ないですかね?
あとでやはり無効とかにならないですかね?
97名無電力14001:2012/07/26(木) 21:39:22.28
おまえらのいう赤外線の波長ってのはどのくらいを
いうのか?
98名無電力14001:2012/07/26(木) 21:46:24.90
>>55

10kW超の場合(東電エリア)

(1)全量買い取りか余剰買い取りか?
基本料金を考えることが必要。ちなみに全量買い取りの場合、夜間にコンディショナーが
電力を消費しているので、定額電灯(小規模の機器)の料金300円/月が必要

(2)受け入れ側の容量
低圧で逆潮流をかける場合は、柱上変圧器の容量によっては変圧器の容量増加が
必要。数十万円程度

(3)RPSの問題
設備に関してRPS認定をうけてから、東電に売り電(42円/kWh)

(4)電線の問題
容量を配慮した電線とする必要がある。電流容量オーバーなら、電線の
更新(増強)が必要。むろん、契約者負担


ここまでの条件を満たしたところで検収支払いをするという条件で、業者と契約するのが
いいだろう
99名無電力14001:2012/07/27(金) 00:20:04.08
25日の発電量
5.24kWh/kW
100名無電力14001:2012/07/27(金) 00:21:30.48
すまん
99は26日の間違い
101名無電力14001:2012/07/27(金) 06:44:12.43
>>94
夢にさえならない妄想。
夜間一番熱いのは地表より地上付近の大気だから、一応地表に置いたパネルは
大気から赤外線を受けることは可能だが、大気自体の放射能力が小さすぎ。温度差も少ない。
検出可能というレベルだろう。
102名無電力14001:2012/07/27(金) 11:57:50.67
ドイツ、25GW設置して
22GWを一時間発電した日もあるとか

水素、燃料、蓄電池 揚水 どれかで調整するか、捨てるかなんだろうけど
103名無電力14001:2012/07/27(金) 12:54:33.59
>>99
最高ではいくらいった?
104名無電力14001:2012/07/27(金) 13:38:47.50
【行政】再生エネ買い取り価格「高過ぎ」…白書が注文[12/07/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343358503/
105名無電力14001:2012/07/27(金) 14:27:28.86
禿げバンクなみだ目
106名無電力14001:2012/07/27(金) 15:04:35.36
毎年、原子力予算1兆円を FITに組み替えたら  5000万kw

1.1円KWH  300契約 330円   400  440円

太陽光 日本 500万Kw   ドイツ 2600万Kw   今年度上半期

北海道電力
9円   45 円
東北電力
12    60
東京電力
18    90
北陸電力
12    60
中部電力
33   165
関西電力
15    75
中国電力
33   165
四国電力
39   195
九州電力
45   225
沖縄電力
33円  165 円
107名無電力14001:2012/07/27(金) 15:40:58.10
http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2012/C007975.html

これいいな。1500万程度なら買いだな。宝くじ当たらないかな。
108名無電力14001:2012/07/27(金) 17:41:56.99
>>107
宝くじたよりの人がやるものじゃないし
太陽光特に全量買い取りは金持ちのためのものだし
109名無電力14001:2012/07/27(金) 19:46:43.83
>>107
50kWだと年間の売電収入が全量40円で220万くらいだから、
10年で回収と書いてあるので、2000万ちょっとだろうね。
110名無電力14001:2012/07/27(金) 20:57:10.61
京セラの10年災害保証で、kWあたり40万円にしてもらえば、
50kW弱でうはうはだよね。
111名無電力14001:2012/07/27(金) 21:40:59.31
>>110
そういった保証は大抵住宅用じゃないかな。
11299:2012/07/27(金) 23:10:42.66
>>103
過去最高の発電量
7.09kWh/kW
本日27日の発電量
5.28kWh/kW
113名無電力14001:2012/07/27(金) 23:16:18.10
>>112
すげーな、何kw設置してるの?
114名無電力14001:2012/07/27(金) 23:32:42.08
>>106
プッw
115名無電力14001:2012/07/27(金) 23:36:30.34
本日の発電量
見積もり

このへんは需要がありそうだ
116名無電力14001:2012/07/27(金) 23:44:25.86
アリ退治のとこから見積もりきた

3.6kwで約130万だから楽天のとさんな変わらんとい言うか、
電気屋のとかSFもこんなもんだし、2.4 100万くらいが底値か
117名無電力14001:2012/07/28(土) 00:12:51.84
>>112
新品で5〜6月頃の晴れた日ならそんなものかも。
結局年間平均すると利用率は12%程度、高くても15%位に落ち着くだろう。
ここで日毎のデータをアップしているよ
一日の利用率は最高で30%弱だな。低いと2%以下。日間変動が非常に大きいのが宿命。
  ttp://www.energia.co.jp/solar/index.html
118名無電力14001:2012/07/28(土) 00:13:16.01
>>101
温度差って関係あるの?
119112:2012/07/28(土) 00:51:32.61
>>113
HIT230×20枚で4.6kW設置

>>117
最高発電量が出たのは4月だった
120名無電力14001:2012/07/28(土) 01:00:43.15
>>119
気温の上昇でパネルの発電量落ちているの?
(単純に素朴な疑問です)
121名無電力14001:2012/07/28(土) 02:23:57.17
暑すぎると発電量落ちる。
ttp://taiyoseikatsu.com/faq/faq087.html
122名無電力14001:2012/07/28(土) 08:51:54.71
待機火力が必要な段階でダメじゃん

やんじゃねえよこんなもん
123名無電力14001:2012/07/28(土) 12:02:28.37
>>118
自身と同じ温度の熱源で赤外線発電できれば永久機関ができる。
温度差無くてもいいなら、赤外線発電パネルに赤外線放出効率のよい
蓋をするだけでOKですよ。
124名無電力14001:2012/07/28(土) 12:36:35.23
>>123
自らは発熱はしないだろ。仮に発熱してたとしてもそれは屋根が熱くなる原理と同じで熱の供給が必要。
温度差無くても大丈夫そうだが、発電は可視光でもできるから蓋をつける意味は無さそうだな。
125名無電力14001:2012/07/28(土) 12:53:46.25
太陽光発電なんか
待機火力でバックアップさせる必要性あって
資源の浪費

この無駄がわからないアホが理系とかw
126名無電力14001:2012/07/28(土) 13:03:41.88
>>123
>>124
夜間なら逆に地上と夜空の温度差で、
地上熱発電(地上側を高温熱源として空に放熱)が可能だと思う。

夜に発電とさえ言わなければ赤外線を有効利用する太陽電池として
まともに扱えるのにねえ。
127名無電力14001:2012/07/28(土) 13:39:03.48
それってなんていう太陽熱発電?
128名無電力14001:2012/07/28(土) 15:50:45.62
太陽熱発電で24時間発電へ
再生可能エネルギーは、様々な方式を組み合わせる事によって、極力埋蔵資源火力の比率を下げていくべきであり、実際には可能である。
太陽光発電が漸く普及の入口についたが、
太陽熱溶融塩発電をもっと普及させるベキだろう。加熱は日の出から日没迄ほぼ半日可能。日没後も高温に熱せられた塩類に蓄えられたエネルギーからいつでも電気が取り出せる。
晴天であればと言う条件付きで24時間発電が可能なのが太陽熱発電だ。
これと風力、水力、潮力、地熱などを組み合わせる事により、火力の使用を減らす事が出来るようになる。
将来的には発電用燃料輸入が必要なくなる日もくるだろう。
129名無電力14001:2012/07/28(土) 16:04:33.08
>>128
>太陽熱溶融塩発電をもっと普及させるベキだろう。
そんな面倒なことしないでも
スチームアキュムレーター使えば良いんじゃね。
130名無電力14001:2012/07/28(土) 16:06:39.28
PPL(Parallel Plane Linkage ) 太陽電池パネル設置法   (特許出願中)
http://www.munehira.com/panel/index1.htm
http://www.munehira.com/panel/zenntai00.jpg

1 太陽電池パネルを高層化(多段階)して土地の利用効率を上げます。(建坪率の数倍-数十倍の利用が可能)
2 パネルが太陽光を追尾して発電効率を上昇させます。(最低でも20-30%の発電量アップ)
3 現地の工事が速くなり工事費も安くなります。
4 雪が積もることがありません。(積もっても自動で落とすことができます)
5 台風など異常気象時には、設備の待避が可能です。
6 山林、傾斜地、ビル壁面、田んぼなど何処にでも設置できます。
7 船舶、飛行船など動く物でも設置でき、しかもリアルタイムソーラートラッキングが可能です。
131名無電力14001:2012/07/28(土) 16:13:06.93
132名無電力14001:2012/07/28(土) 16:18:19.28
133名無電力14001:2012/07/28(土) 17:31:58.00
>>129
昼夜の平準化ができるようなものもあるのかな?

>>130
風に弱い気がするんだが・・・それと太陽高度高い夏の効率が悪すぎる気が。

134名無電力14001:2012/07/28(土) 18:49:14.58
太陽光発電導入した家庭が電気自動車買うとダブル発電扱いになって
34円に固定価格下がるのってどうにかならんもんかねぇ?

税金だらけのガソリン使わない電気自動車なんて普及させる気ねーから
10年間の固定価格終了まで買わせねぇよって事か・・・
135名無電力14001:2012/07/28(土) 18:54:39.60
太陽電池とEVを両方持っちゃダメ?
再生可能エネルギー固定価格買い取り制度の不思議
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120713/234453/?ST=pc
136名無電力14001:2012/07/28(土) 19:08:17.78
>>135
えっ?
これって、EVの電力を家で使える機器を買うと適用になるんでしよ?
通常の充電専用コンセント位じゃ適用にはならないよね?
137名無電力14001:2012/07/28(土) 19:10:08.50
>>136
買い取り価格を禿の言いなりに高くしすぎたせいで、他の機器やシステムとの整合性がなくなってしまったんじゃねーかな
138名無電力14001:2012/07/28(土) 19:21:11.08
>>135
その記事アホでしょ・・・
EVがだめならエコキュートもだめだぞw
昼間に太陽光と共通な電力系統に電力を注ぎ込まなければ
何の問題もないぞ。記事もEVの給電機能が問題となっているし。

まさか、こっそりEV給電機構をつけるとか、
EVのシガーコンセントから屋内にひきこむことまで考えているというのか??
それはないだろう・・・

http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html
Q.自家発電設備等を併設している場合の買取価格はどうなるのですか?
住宅用太陽光に自家発電設備等(エネファーム、エコウィル、蓄電池等)を
併設する「ダブル発電」の場合、売電量の押し上げ効果があります。
このため、現行の余剰電力買取制度の下では、通常の太陽光発電の価格と
区別した買取価格を設定してきたが、この論理は、新制度でも当てはまります。
そのため、ダブル発電価格を別途設定するとの取扱いを変更する強い理由は
認められないため、従来通り、10kW未満の太陽光で自家発電設備等を併設して
いる場合は、ダブル発電価格を適用することとなります。

つまり、自家発電設備として使える仕組みを併設しない限り問題ない。
つけたとしてもパナソニックHEMSみたいに太陽光売電と蓄電池の使用を
排他にする仕組みがあれば問題なく認められるだろう。
139名無電力14001:2012/07/28(土) 20:16:12.17
>>124
太陽電池自身も発熱するよ。
電流が流れることによってジュール熱が発生する。
140名無電力14001:2012/07/28(土) 20:23:00.62
>>139
電流が流れるのには光線が必要だろ・・・
141名無電力14001:2012/07/28(土) 20:26:29.41
>>138
安い夜間の電力を溜められるのがマズいのでは?

エコキュート発電って、夜間よりは確か高いよな?
142名無電力14001:2012/07/28(土) 22:08:51.83
系統連系と自作独立系太陽光発電の併用もダブル発電になるの?
143名無電力14001:2012/07/28(土) 22:12:43.61
>>142
契約外のものを売電に回したらアウト

丸ごと連携できる契約というかシステム?がパンフに載ってるけど、
クソ高くてペイできるか怪しい上にどっかしら壊れたら連鎖確実で、
停電したら非常用以外全停止のゴミシステム……orz
144名無電力14001:2012/07/28(土) 22:14:18.16
>>141
夜間の電力を貯めて走るのがだめなら
夜間の電力をお湯に変えて昼に使うのもだめだろw
夜間の電力を貯めて昼に使い、しかもそれによって太陽光余剰率を下げるのだけがだめ。
家庭用太陽光発電は自己消費分も込みの補助率だから。
145名無電力14001:2012/07/28(土) 22:16:04.58
>>144
お湯はセーフだろw
146名無電力14001:2012/07/28(土) 22:23:44.64
>>138
>>144
エコキュートの湯を電力会社が買ってくれる訳でもないのに、なんで一緒にするの?  バカなの?
147名無電力14001:2012/07/28(土) 22:29:44.83
>>145
蓄電で走る以外の事をしないEVはエコキュートと同じだと言いたかった。
EVの走行距離も電力会社が買ってくれる訳じゃないよ。

EVから住宅に戻すようなことをするときだけ関係有り。
その辺をあいまいにしてセンセーショナルなタイトルにする記事は嫌いだ。
148名無電力14001:2012/07/28(土) 23:37:39.56
>>130
そもそも発想が周辺の土地の日照の横取りじゃないか?
少なくとも敷地面積以上の太陽光パネルを日光が当たるように設置したらどこかで他人の日照権を侵害してるはずになる。
太陽光が金になる世の中になってきたから日照権は単なる環境の話ではなく金銭問題になっていくよな。
149名無電力14001:2012/07/29(日) 00:37:27.23
>>148
自分のビルの南面にでもつければいいな。
庇代わりにこういうのをつけるとか。
となると普通に庇につければいいだけだが。
150名無電力14001:2012/07/29(日) 00:39:22.34
コストやメンテを考えるとベーシックな方が良いような……
151名無電力14001:2012/07/29(日) 01:09:34.40
>>149
日照権の考え方が変わるかも知れないね。
自分の土地に建てたビルでも多かれ少なかれ他人の土地に影を落とす。
これまでは受忍の範囲とか言ってきたけど、これからは逸失利益の補償が求められるかも知れない。
152名無電力14001:2012/07/29(日) 01:11:18.04
>>151
いやだから自ビルの南面。
問題ないというかビル自体で既に侵害しているから侵害分しっかり利用するというかw
153名無電力14001:2012/07/29(日) 08:15:46.06
自分の建物だけで考えると、壁面の利用などという奇手を考える。
都市の建物群として考えれば、使える面積は敷地面積が最大。
建物群としての効率最大を目指せば、高くても低くてもいけない、高さ一定
規定の建蔽面積以上、屋上は平面か正しく南北に合わせた一定の傾斜を持たせる
なんてことにしないといけない。
木の葉のように太陽電池を配置して、建蔽面積に対する
太陽エネルギーの最大取得を目指すのは効率が悪すぎる。
太陽光そのものが不足している訳ではないのだから。
154名無電力14001:2012/07/29(日) 09:49:16.70
>木の葉のように太陽電池を配置して
植物自体がそういう戦略とってるな。
日照権なんか無視で生き残るために他者と日光奪い合いだけどw
155名無電力14001:2012/07/29(日) 12:15:09.18
今まで認められてきた程度の日照権侵害でも、これからは補償が必要になるかもね。
単に日光が遮られただけでなく、遮ったほうがそれで金銭的利益を得ているのではとても公正とは言えないもんな。
156名無電力14001:2012/07/29(日) 12:42:32.57
サニ見積もり3kw、楽天よりやや安い5万引き……うーん……韓国製か……
157名無電力14001:2012/07/29(日) 14:17:27.92
>>155
大丈夫、そのうちパネル価格も買い取り価格も低下する。
158名無電力14001:2012/07/29(日) 14:29:31.83
>>157
金額の問題じゃないだろ
159名無電力14001:2012/07/29(日) 15:16:12.45
ちょっと前にカキコしたものです。
結局パネル、施工込みで350万円弱で契約しました。
10kwちょいです。
現在メーカーより経済産業省へ申請中。
その後電力会社へ設置申請
配線等の余分な出費が少なければ良いですが…
160名無電力14001:2012/07/29(日) 15:18:54.72
個人宅で10kw設置できる屋根ってことは建坪40〜50はありそうやな
お金持ちやんけー!
161名無電力14001:2012/07/29(日) 18:34:06.42
ちょっと前にカキコしたものです。
結局パネル、施工込みで350万円弱で契約しました。
10kwちょいです。
現在メーカーより経済産業省へ申請中。
その後電力会社へ設置申請
配線等の余分な出費が少なければ良いですが…
162名無電力14001:2012/07/29(日) 18:52:44.77
自前の工場なんかがあれば別かもしれないが゛
配線は10KVA超対応に更新だろうな
柱上トランスももしかすると交換かも(〜数十万円)

あと、抑制がかかるかもしれないから、そこは109Vを許容するように
東電と交渉かも・・・

以後の報告を期待!!!
163名無電力14001:2012/07/29(日) 22:30:44.14
安いところは韓国、中国パネル大杉やな
「自社」っていっててもあてにならんわ、どーせOEMなんだろ?としか思えん
164161:2012/07/30(月) 01:10:04.79
>>162
トランス交換費用が発生したら、流石に20年買い取りでもメリットなくなりますよね?
経済産業省申請の後に電力会社申請になりますが
10.08kwなんで低圧問題なし(地方の支店で確認済み)。
東○頼むよ、承認よろしく

>>163
安価な所は間違いなく国産じゃいね
あとは契約メーカーの信用度
韓国中国産でも取引メーカーがある程度保障してくれるなら
心配は少ないかと(設置保障10年メンテナンス含む、パネル保障20年etc)

国の申請おりるまで1〜2週間?
電力会社の調査確認まで1カ月?
設置は夏終わりかな…

早く売電メーター見たいな〜
165161:2012/07/30(月) 01:19:56.57
159、161連カキになってました。
申し訳ありません

≫160
豪邸でもなんでもありませんや。
屋根や空きスペースにペタペタはってやっとの
10kw。
金持ちなら10kwちよっとで年間400k円の微妙なリターンを
初期投資含め諸々なリスクではやりませんよ。
貧乏人の悪巧み程度です。(涙)
166名無電力14001:2012/07/30(月) 10:01:16.92
そのことばを禿げチビに聞かせてみたい。
167名無電力14001:2012/07/30(月) 12:40:37.78
反原発極左はバカだから太陽光発電で原発が要らないだってw
168名無電力14001:2012/07/30(月) 12:40:42.70
まあ全量買取は金持ちのための制度だからね
10kWちょっと超える程度だと
メンテナンスや登録等の投資が無駄に多くなってお買いしがなくなるからね
169161:2012/07/30(月) 13:10:35.72
ですね。
10kw以上であれば20kw50kw100kwと
多けりゃ多いほど利益になるでしょうからね。
自分の場合は補助と20年を天秤にかけて10kw以上が
良かったと思います。
毎年のメンテナンス費用も無償で対応してくれると
言ってました。
10年目以降は再契約(メンテナンスの)みたいなことも言って
おられました。

170名無電力14001:2012/07/30(月) 13:18:49.44
資源の無駄だから電気料金値上げになるんだがね

半島の工場が活況になるから
ハゲが推進
パネルつけるバカはパチンコ御布施と同じ愚行
171名無電力14001:2012/07/30(月) 13:29:52.36
太陽光発電へ抵抗してもムダ 前年比100%増え続ける
172名無電力14001:2012/07/30(月) 13:51:34.18
>>169
それって壊れたときの保証はどうなの?

家庭用だと10年だけど事業だと1年とからしいが
京セラは事業向けもあったと思うけど
173名無電力14001:2012/07/30(月) 13:53:25.63
横だが俺が聞いた業者はだいたいシステムとしては保障しないけど
部品ごとの保障はするって言ってたな
174名無電力14001:2012/07/30(月) 15:46:12.20
まあ民主政権みたいに破綻するんだがね
175名無電力14001:2012/07/30(月) 15:55:36.94
原発も、燃料高騰の火力も破綻したけど。
176名無電力14001:2012/07/30(月) 16:04:09.57
>>172
>>164に書かれているよ
177名無電力14001:2012/07/30(月) 22:17:02.83
なんかもうエコじゃなくてエゴで太陽光発電つけようかな?
こんなものの為に電気料金上がるのがバカらしい。
178名無電力14001:2012/07/30(月) 22:26:56.80
どう考えても5年以内に破綻だろw

ローンで買う奴って、六年目から家庭不和の原因w
179名無電力14001:2012/07/30(月) 22:30:08.05
>>177
儲け考えずに電気代削減だけ考えるならそんな悪くないぜ
180名無電力14001:2012/07/30(月) 22:37:44.33
赤字で終わって、家庭不和になって、近所から冷たい目で見られる
エコエゴの数年後なのに、儲けるわけねえだろ
181名無電力14001:2012/07/30(月) 22:46:10.42
>>179
もともとオール電化だから、相性はいいよね。
昔に何度か検討したけど、今は補助金が出て、余剰電力を高額買取じゃ
入れない方がバカらしく思えてさ。
182名無電力14001:2012/07/30(月) 22:50:52.03
底値はまだ少し先だけど(蟻屋とSFと楽天と山田が競り合ってあとちょっと下がる)
買い取り価格が下がる前、ってなると微妙な頃合いだな

個人的にはインフラ分けたいのでガスも入れるが、それでもプラマイゼロは固そう
12年以上持てば全損でもおっけーだし、その頃には新製品も出てさらに安い、という可能性もあるしなぁ

てか少なくとも今よりは確実に安いだろうから丸ごと入れ替えてもいい
183名無電力14001:2012/07/30(月) 22:52:31.69
>>178
ローンで買っても損にはならないけど、ローン金額とにらめっこで楽しくないと思うから一括で買っとけ
184名無電力14001:2012/07/30(月) 23:43:14.51
>>182
12年とはずいぶん気が長いな
185名無電力14001:2012/07/30(月) 23:45:48.46
実際には8〜10年くらいで元が取れることが多いみたいだけど、それくらい見とく方が良いな
186名無電力14001:2012/07/30(月) 23:49:23.06
8年で400万円の売り上げという皮算用か

儲かった奴いんえだろw
5年後も42円のつもりかよw
187名無電力14001:2012/07/30(月) 23:50:48.62
アンチ太陽光のお馬鹿さんは何がしたいのだろうか

まあ、政商のやり口が正しいとは思わんが、ただ食われるくらいなら
便乗できる奴は便乗しとけっての

それが嫌ならちゃんと反対して頑張れ
188名無電力14001:2012/07/30(月) 23:57:14.97
アンチさんは時々このスレ来るけど、
制度自体を理解してないからなw
>>186とかその典型。
買取保障の意味すら理解できない低脳。
189名無電力14001:2012/07/31(火) 00:02:38.28
こうやって民主政権も誕生したんだよね
190名無電力14001:2012/07/31(火) 00:02:45.44
故障や出力低下が危惧されていたが、ほとんどの所が業務用でも10年までは見るらしいしな
置き逃げを企むような悪質な業者に引っかからなきゃまず大丈夫だわ
191名無電力14001:2012/07/31(火) 00:11:33.69
中国製なら安心なんですねわかります棒よみ
192薔薇の騎士団:2012/07/31(火) 00:17:15.29
マイクロ水力発電、揚水、発電、波力発電、潮力発電、海流発電など時代遅れ
未来のエネルギーには、ならない!小規模で大容量のエネルギーを発揮しない。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
日本政府が本腰を入れて核融合に力を入れたら10年で可能である。
商業化が実現すれば、農業改革・海洋牧場(養殖)小規模で大量出荷が実現できる
既に世界規模で水不足・食糧危機が起きている問題を解決できる。
太陽光発電・風力発電では、永遠に不可能である。
山口県知事選飯田哲也 落選!これが真の国民の意志。

193名無電力14001:2012/07/31(火) 09:13:32.62
ソーラーパネル付けたらかえって電気代高くなりました。
ソーラーパネル付けたら家庭不和で離婚しそうです。
ソーラーパネル付けたら交通事故にあいました。
ソーラーパネルの借金どうしよう。

お金持ちは長年、庶民と折り合いをうまくつけるために
自分はそんなに幸せじゃないという風説を流す。
「美人は三日で飽きる」というなだめの言葉も一緒。
それでいいじゃないか。
もう勝負はついてんだから、ソーラーパネル付けるのは損だという事にしておこう。
アンチの心も休まるさ。
194名無電力14001:2012/07/31(火) 13:23:45.27
まーでも確かに、設置できる家庭の方はお得で、設置できない家庭は少額とは言え値上げだもんな
補助金にしても税金な訳だし、エコカーやエコポイント同様、本来の意味のエコよりも経済刺激策的な側面つか
小金持ち優遇政策っていうのは否めないな
195名無電力14001:2012/07/31(火) 13:52:59.32
現金で買えるのなら、金持ちの火遊びだが

ローンで買うとか、数年目で破綻で、家族不和確実だろw
196名無電力14001:2012/07/31(火) 13:59:36.54
>>195
じゃ、そういうことで納得しててください。
197名無電力14001:2012/07/31(火) 14:02:57.81
10kw以上ってんなら分かるけど、軽乗用車の中古並みの2.4〜3kw代でローンとか金持ち道楽とかねーよ……
198名無電力14001:2012/07/31(火) 14:15:02.98
400万とかエコ道楽だろ
199名無電力14001:2012/07/31(火) 14:21:30.52
400万はたいしたことないけど400万分乗せられる屋根と家は凄い
田舎の農家とかなら普通だけどなー
200名無電力14001:2012/07/31(火) 16:40:40.87
余剰電力しか売れない10kw未満の一般家庭で自家消費率抑えこもうとこんな感じの
蓄電システム自宅に作ってる人って居る?

レポート「バッテリー利用し50%以上の電力料金節約に成功」
ttp://scienceportal.jp/reports/events/110607/
201名無電力14001:2012/07/31(火) 16:46:20.25
>>200
作れるけど、手間とコストの割に合わないし家電を痛めたり火事になるリスクを考えると
やめた方が良いと思うぞ

DIY太陽電池キットも同様で、換気扇や浄化槽のエアポンプ、扇風機や屋外灯くらいならまだしも、
あらゆる家電をそっちでやろーってのは、素人には厳しい
202名無電力14001:2012/07/31(火) 17:40:19.18
>>200
電気料金メニューを変えたり、
節電意識が加わったり(時間帯別電力入れれば当然)
そういう効果込みの節電効果だからな。
あと、消耗品であるバッテリーのランニングコストには触れていない。
それでも一応利益はあると思うけどな。

一応完成品の組み合わせであり、蓄電出力を屋内配線につなげるような
ものではなく家電につないでいるUPS的なものだけなので、
このシステムならそれほど危険はないと思う。

このスレで聞くってことは太陽光発電と併用するつもり?
売電34円減額とか、売電契約解除があり得るから注意。
GTiみたいなのはともかく、こういう一部の家電を動かすタイプは
除外して欲しいけどなぁ・・・
203名無電力14001:2012/07/31(火) 17:48:02.79
北九州だっけ、スマートメータ使って、需要時間は倍以上の料金を取るとか。
太陽光発電のための負担金なんて目じゃないね。すごい、インセンティブだ。
カワイソス、北九州市民。
204名無電力14001:2012/07/31(火) 17:49:31.67
>>202
つーかそのリンク先でシステム作ってる人、電装系のプロみたいだぞ
205名無電力14001:2012/07/31(火) 18:17:43.73
>>204
そうだろうと思うけど、誰でもできるようにと考えたのか汎用的なものを組み合わせているのはいいね。
配電盤用意して納めるとかになると並みの素人にはできんがw
206名無電力14001:2012/07/31(火) 18:19:10.85
>>203
前にNHKで紹介されてたとこなら、
北九州全体ではなくあるモデル地域で、そういう体系を納得して住んでいる人で成り立つ町だったと思うが。
207名無電力14001:2012/07/31(火) 18:24:15.85
どこまでが除外されるのか曖昧なんだよなあ

何も考えず蓄電池買ってアウトとか言われたら目も当てられん

だいたい普通の電池駆動やノーパソだってバッテリーで使えるし
エネファームとかも他社と増設しにくそうだし
208名無電力14001:2012/07/31(火) 20:51:09.47
もうすぐ馬鹿さんはそそのかしの罪で私服さんの訪問を受けます
まあ、場合によっては半年ぐらいかかることもあるらしいからね
209名無電力14001:2012/08/01(水) 05:35:22.11
>>207
非常用電源を組みたいというのはこの電力危機時代に
自助努力で頑張る人なのだから、基準を明確にして使いやすくして欲しいな。
屋内配線に注ぎ込むタイプはパナの売電時停止装置があればOK、
特定の負荷をUPS的につなぐタイプのもの(>>200とか)は容量に上限を設けて
OKするなど、はっきりさせて欲しいところ。

UPSは常時接続(深夜電力だけ使わせないようにコンセントを使わず配線直結)
だけ認めるなんて話になりそうな気もする・・・
210名無電力14001:2012/08/01(水) 08:05:13.49
今のところ、一括でシステムを購入した場合(クソ高ぇ)は認められるけれど別々に購入するものについては有耶無耶になってるな
211名無電力14001:2012/08/01(水) 11:01:00.51
>>200
このDAインバーターってなんていう製品だろ?
212名無電力14001:2012/08/01(水) 11:34:33.39
売国売電ボッタクリ破綻じゃなく
単に非常用電源なら、おおいにやって欲しいね

汎用品で組んで、ランニングコストや安全性とか参考になるし

2系統に分けて、非常用配線と変動に強い電化製品も2系統でと
213名無電力14001:2012/08/01(水) 11:36:51.29
自社で全部売りたい製品メーカーや施工会社と、
売電に協力したくない電力会社の思惑のせいでgdgd
214名無電力14001:2012/08/01(水) 14:02:22.11
>>213
HEMSばかりが取り上げられる結果になる訳か・・・
215名無電力14001:2012/08/01(水) 14:04:27.23
各社からバラで買うと効率的で安いのに、契約でそれを縛ろうってんだからなあ
216名無電力14001:2012/08/01(水) 14:15:01.07
>>211
同じ物ではなさそうだが、似た機能を提供する商品。
http://item.rakuten.co.jp/onlystyle/shachu-t0155/#shachu-t0155
217名無電力14001:2012/08/01(水) 14:35:33.95
>>216
こういうのはDA変換時の損失が30%とかハンパないし、数年で壊れるのに保証は短いし、
家中のコンセントが使える訳じゃないし、オモチャと割り切って遊ぶつもりで買わないと。
218名無電力14001:2012/08/01(水) 23:22:48.47
私たちの電気代で、養われている太陽光発電のスレ
219名無電力14001:2012/08/01(水) 23:25:10.22
>>218
インフラってそういうものだろ?
220名無電力14001:2012/08/01(水) 23:27:17.69
インフラにダメージあたえる平成のトンデモ商品なw
221名無電力14001:2012/08/01(水) 23:33:25.84
将来のエネルギー選択肢の国民的議論で、
原発比率が同じでも電気代が上がるそうです

不思議に思っていたら、大量導入される
太陽光発電などの再生可能エネルギーのせいでした
トンデモ商品なんですね
222名無電力14001:2012/08/01(水) 23:36:11.46
>>219
おまえインフラの意味わかってないだろ
223名無電力14001:2012/08/01(水) 23:37:11.41
>>220
インフラにダメージ与えるほど
日本で普及するのかな
ドイツでは5000万Kw設置に目処がついたようだけど
224名無電力14001:2012/08/01(水) 23:37:26.67
じゃあなおのこと太陽電池設置した方が得やん
225名無電力14001:2012/08/01(水) 23:39:14.60
待機火力が待機して増減に即対応する体制がねえw

こりゃあ資源浪費になるわw
しかも42円kw 消えろという声があがって

民主政権とともに退場だわな
ローンだけが残りましたとさ
226名無電力14001:2012/08/01(水) 23:40:13.63
買い取り制度分かってないのか
227名無電力14001:2012/08/01(水) 23:43:54.28
本体は売って、見せかけに温水器に変えて
実際は深夜電力蓄電と、ガス発電して
昼間に高額で売電すれば、ウハウハだな
228名無電力14001:2012/08/01(水) 23:57:47.96
>>224
新築でお金に余裕があって向きとか条件が良ければ即買い
後付でも耐震性の高い家で
設置業者が十二分に信頼出来るならお薦め

でも地震で壊れたり
付けてすぐ画期的な新技術が実用化される恐れもあるので
その辺は自己責任だけど
条件が揃っていれば投資と思っても悪くないと思うよ
229名無電力14001:2012/08/01(水) 23:59:33.41
元は取れますよお客さん。

マルチだってそういう罠
230名無電力14001:2012/08/02(木) 00:03:52.73
>>228
確か「京セラ」が天変地異対応の太陽電池販売しているってこのスレで見た記憶が。。。
231名無電力14001:2012/08/02(木) 00:08:33.44
電気代は上げないで欲しい
232名無電力14001:2012/08/02(木) 00:11:07.71
>>228
停電程度の地震の時には役にたちそうだしな
233名無電力14001:2012/08/02(木) 00:12:48.29
ワゴン自動車あればいいじゃん。使えねえよ昼だけ発電

発電機と燃料備蓄のほうが確実
234名無電力14001:2012/08/02(木) 00:16:05.06
>>229
実際元を取る分にはかなり堅実だぞ

屋根温水器の次くらいには効率良いしな
235名無電力14001:2012/08/02(木) 01:57:00.17
いまの世の中、三年先は闇だろうに


ローンで買うやつはアホだろ
236名無電力14001:2012/08/02(木) 05:43:15.40
アンチ太陽光発電くんよりはまとも
237名無電力14001:2012/08/02(木) 06:47:34.70
ドイツはすごいわw

http://www.sma.de/en/company/pv-electricity-produced-in-germany.html

すでに天気のいい日なら原発20基分近くを太陽光で発電してる
これが今後50機分になるってどうよ
イギリスだって洋上風力7000機増設だってよ
やっぱ欧米人ってのは先見の明があるよな
238名無電力14001:2012/08/02(木) 07:31:04.21
原発20基分というのは、
キロワットとキロワット時のどっち?
239薔薇の騎士団:2012/08/02(木) 08:10:36.23
日本の発電比率は原子力3割、火力6割、水力1割だ。原発をゼロ にすると、
火力が9割になるのだから、20兆円×0.45×(0.9-0.6)÷0.6=4.5兆円、となる。
将来の化石燃料価格という大きな不確定要素が入るので、火力発電の コストの内、
燃料費は7?8割程度である。火力発電のコストはほとんど化石燃料代なのです
一方で、原子力発電では、燃料費はたったの1割程度である。しかも原発を止めても、
核崩壊により耐用年数に達していない原発を止めるのは、丸損なのである。
菅直人の浜岡原発停止要請から始まった、原発が再稼働できないという状況は、
ローンで買った自宅を空き家にして、賃貸マンションに家賃を丸々払って住んでいる
ようなものである。これらのコストは電気代などに転嫁され、国民が負担することになる。
もうひとつ、この原発再稼働反対運動で、毎年数千人の日本人が余分に死ぬことだ。
これは現代人の健康被害の主要な汚染物質である粉塵や窒素酸化物や硫黄酸化物が、
老朽化した火力発電所のフル稼働により増えるからである。年間4兆円もの負担が生じ、
電力不安で企業の生産が抑制される。多くの企業の海外流出が進むだろう。
こんなことを何年も続けることは不可能なので、原発が再稼働するのは(日本がまともな
国なら)最初から決まっていたことなのだ。(おそらく金融市場も)、原発が本当に全部
止まるなどとは露ほどにも思っていない。いずれ再稼働するのだから、
パフォーマンスは早くやめて、国民負担を減らすために、再稼働させた方が賢明だ。
原発に無知識なおかしなパフォーマンスをした政治家の名前を、投票用紙に書くのを
やめることぐらいだ。万が一にも、日本の全原発が停止したらどうするか?
今月発表、過去最大の貿易赤字(2兆5647億円)を半期で上回った。原発を代替する
火力発電燃料の液化天然ガスLNG)や原油の輸入増加が響いた日本が崩壊するのを
静観するか!世間から嫌われても正しい原発政策をやり遂げる政治家に投票するかである。
240名無電力14001:2012/08/02(木) 08:14:32.52
国の決定は、理性より、感情で決まるんだよ。
太平洋戦争の開戦もそうだったろ
241名無電力14001:2012/08/02(木) 08:32:46.03
原発の処理は国民負担。これはしょうがない。騙されてた国民が悪い。ただし、騙し続けた政府の責任を徹底追求すべき。

これは良いきっかけだ。

脱皮の。

原発中心のエネルギー政策と言う古い皮を脱ぎ棄て、より大きく成長するきっかけだ。

日本の停滞の原因は何か?

原発に限らず、脱皮できないことだ。
いつまでも小さい皮に押しとどめられて
成長できないのが当たり前となっている。
242名無電力14001:2012/08/02(木) 10:46:13.28
太陽光発電が嫌なら電気使うな!w
自家発電しろよw ソーラーパネルでなw
243名無電力14001:2012/08/02(木) 10:56:03.17
太陽光発電の買い取り制度が気に入らないのはわかる。
だから、やめろという意見はわかる。
そんな意見を言ってもムダだというのもわかる。
だから、グダグダ言わないで、自分で設置して回収してやろうという意気込みもわかる。

ただ、「設置した奴は損するよ〜」と恨み事言ってる奴の空しい生き方がワカンネw
244名無電力14001:2012/08/02(木) 10:57:33.75
>>238
たしかピークで20GWといってたから、キロワットベース(電力)。
245名無電力14001:2012/08/02(木) 11:29:21.90
>>242
意味が判らん。
246名無電力14001:2012/08/02(木) 12:04:16.32
>>243
一括で買う余裕がないか、賃貸なんでねえかな

実際俺もローンで買うことについては疑問があるし(新築はともかく)
賃貸やマンションじゃあ貯蓄があっても設置が不可能なケースがほとんど

子供が持てない人間から見た子ども手当見立て的なイメージなんじゃね?
247名無電力14001:2012/08/02(木) 16:20:33.59
>>246
似てると言えば似ているね。
社会に貢献するとされているものに対し金が出る。
しかし貢献したければできるわけではない。
したいのにできない人、できるのにしない人など。
248名無電力14001:2012/08/02(木) 17:28:53.12
製品寿命が20年で、購入金額を10年弱程度で賄える買取制度があるんだから、
500万円で運用を始めれば、最初の10年で費用が戻ってきて、残りの10年で500万円増える。
つまり、500万円なら500万円、1000万円なら1000万円、2000万円なら2000万円(50kWってこれくらいかな)
増えるわけですよね。行き先の不透明なのは年金だって同じことだから、
個人年金だと割り切れば、株式や国債より安定した安全な資産運用ですよね。
249名無電力14001:2012/08/02(木) 17:35:46.31
>>248
残りの10年は流石に効率下がるだろうよ
アンチが言うほど落ちたりするわけでもないが、メーカーの製品、出力保障が
10年程度ってのを考えれば、その後はオマケと思った方が良い
250名無電力14001:2012/08/02(木) 17:55:11.10
>>248
残り10年の消耗品しだいだな。
劣化するだけならいいけど、発電しなくなるパネルをどうするか。
買取期間きちんとメンテすることが前提だから、
壊れたパネルはちゃんと入れ替えなければならない。
パワコンはどうにでもなるとしても、
パネルは同規格の交換可能なパネルちゃんとあるかな?

251名無電力14001:2012/08/02(木) 18:07:04.37
販売店の説明では、同等品に交換するという話でした。
3枚ごとに系統になっているので、10年の保証を過ぎてのパーツ在庫切れが起きたら
その単位で交換して、昇圧ユニットで系統毎の電圧差を吸収すると言うことでした。
取りあえず3段二列13kW導入してみる予定です。様子を見て八列にするかもしれません。
50kWを超えると高圧設備になってしまうので、別名義でということでした。
252名無電力14001:2012/08/02(木) 19:03:51.23
>>251
やっぱりそうなるか。
1つの直列系列は少なくとも電流合わせないと無駄が激増するから、
実際の故障率より多くパネル交換せざるを得ない可能性が大きいと思う。

家庭用はその点お気楽。
10年過ぎたらどうせ余剰売電は買いたたかれるのだから、
発電量多少減ってもいいわ。売電保証切れと共に維持する義務もなくなるし。
使えるパネルだけで組み直して条件のいい面に集めて、
ストリング1つ減らしてもいい。

11年目以降ははじめっからあまり期待できないからだけどな・・・orz
253名無電力14001:2012/08/02(木) 19:07:45.71
>>252
10年後以降って言う意味じゃ国産の方が手堅いな
テスト結果見ても劣化が少ないし

まあでも、10年先はパネルもかなり安くなってるだろうから、
家庭用なら高効率で安いものに入れ替える方が得かもしれんぞ
254名無電力14001:2012/08/02(木) 19:20:42.88
>>253
そうだね。
運が良ければ架台再利用で安くパワーアップ・・・
しても二束三文売電の可能性が高いことが問題なんですよ。・゚・(ノД`)・゚・。
追加分を独立して新たに売電開始すれば少しはいいかな?


蓄電やEVも安くなっていれば自立にもっていける可能性あるけど・・・
(EVを蓄電装置に使う気はない)
255名無電力14001:2012/08/02(木) 19:21:56.36
>>254
売電価格が下がってたら(普及しきってる可能性大)
電気代節約と割り切るしかなかろう

夏にクーラー使い放題でヒャッハーってのもそれはそれでアリ
256名無電力14001:2012/08/02(木) 19:22:48.14
>>252
>売電保証切れと共に維持する義務もなくなるし。

ところでこれってOKですよね?
17年発電する義務はあるようですが、
初期の容量を維持することは義務ではないですよね?
(変更届は必要そうですが)
257名無電力14001:2012/08/02(木) 19:23:36.63
蓄電池については、実用のものがさほど下がるとは思えんな
バッテリー自体はそうとう古くから使われてるけど、サイズや容量の点でどうしても限界があるし
258名無電力14001:2012/08/02(木) 19:26:01.29
割と真面目な話、高値購入を避けたい電力会社が積極的に発電しろって行ってくる可能性って低い気がする
大規模な発電施設を設置してて、それが運用計画を左右するって言うなら別だが、できれば買いたくないってのが本音だろう
259名無電力14001:2012/08/02(木) 23:28:37.81
【日韓経済】ハンファ 日本・丸紅に太陽光モジュール供給へ[08/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1343917228/
260名無電力14001:2012/08/02(木) 23:51:21.60
このスレ見てるの10人いるのかな
261名無電力14001:2012/08/03(金) 00:00:53.14
いつものバカがいつもの同じスタイルでカキコ
262名無電力14001:2012/08/03(金) 00:03:03.69
雇われカキコか太陽光ノイローゼキチガイばっか
263名無電力14001:2012/08/03(金) 00:35:17.68
マジレスでサニックスのLGのモジュールは使いたくないな
264名無電力14001:2012/08/03(金) 07:05:34.91
少なくともFIT以降、新築時のソーラー設置比率は格段に引き上がるはず。新築時であれば、停電時の非常用電源としてのスムーズな切替わりも造作も無い事。
265名無電力14001:2012/08/03(金) 08:43:58.90
>>264
>新築時であれば、停電時の非常用電源としてのスムーズな切替わりも造作も無い事。

製品としてでてる?
高価な、蓄電HEMS付きならあると思うが。
266名無電力14001:2012/08/03(金) 10:07:00.11
停電時の非常用電源として弱いことが周知されないのはズルだなあと思う
267名無電力14001:2012/08/03(金) 18:46:49.09
>>266
メーカーはそういうの売りにはしてないし。
業者は知らん。うちの設置業者はきちんと説明してたが、
見積もり取った他社はかなり過剰宣伝してたな。
268名無電力14001:2012/08/03(金) 18:55:01.61
非常時で言うなら、ガスと分けとくのがベストだけど、最近の多くの機器は要電源なんだよな
非常用電源なら、発電機+燃料備蓄の方がコスト的には安いし確実(火災対策は必要)

自然循環の水圧で上げるタイプのタンク式屋根温水器があれば夏場は風呂も入れるし、
断水してもその水がある程度使える
コンロも電池式のにしとけば火も使える

ちょっと前まで総電化を売りにしてたからか、なかなか……
269名無電力14001:2012/08/03(金) 19:43:20.97
>>268
そういうこまめなチェックが大切だよなあ。
なんとなく太陽光入れたから大丈夫なんて考える人はだめだ。

発電機は思いしうるさいし燃料込みで設置場所困るので、
日頃からアウトドアで活用できる人以外はどうかなあ。
非常時しか使わないものにそれほど金掛けられないし、
使用できる電力量少ないのは覚悟でポータブル電源くらいがいいかなと思う。
これだと停電が長引いたときに太陽光自立や普通の車での充電できるし。

給湯は貯湯式給湯器(エコキュートなど)は停電時意外といいね。
機種によるが停電しても断水してなければ、シャワー2日くらいお湯出るし。
非常用電源で動くLPガスにはかなわないが。



270名無電力14001:2012/08/03(金) 19:59:48.49
>>269
発電機は非常用&オートキャンプくらいだろうな
271名無電力14001:2012/08/03(金) 20:02:37.69
屋根温水器とか地震で漏水しないか?
と思ったけど、そのレベルになったらインフラ分けるもクソも無いから別に良いかw
272名無電力14001:2012/08/03(金) 22:12:05.14
陸屋根でも40万/kwの見積もり来たー
273名無電力14001:2012/08/03(金) 22:15:04.51
架台分高いんじゃね?
274名無電力14001:2012/08/04(土) 07:46:04.78
ガソリン発電機は普通の人間は普段使わないから非常時に役にたたないよ。
せめて1ヶ月に1回は回してないと動かなくなる。
2ストの発電機なんかお話にならないw
ウチにあるガス発電機は問題ナシ。
この前2年ぶりに動かしたらすぐエンジンかかったわ。
275名無電力14001:2012/08/04(土) 08:50:43.88
発電機にも使える草刈り機とか流行って欲しいな。
そういう普段使えるガソリン機器に非常用発電装置を付加できればOK

ガス発電機の方が潤滑問題とかで動かさないとだめかと思ってたが
そうでもないのか。
276名無電力14001:2012/08/04(土) 11:22:02.31
>>275
ただのエンジンみてーなもんだから、たまには動かさないと

つってもそんな面倒なもんでもないしバッテリー駆動でもないから、
数ヶ月に一度回すだけで良いよ

ガソリンは随時入れ替えた方が良いけどな
277名無電力14001:2012/08/04(土) 17:08:13.68
ガソリン発電機ってそんな繊細な機械じゃねーぞ
ガソリン腐ってなきゃとりあえずは動く
278名無電力14001:2012/08/04(土) 18:01:57.11
>>277
ガソリン腐らせる方がありがちw
月に1回くらいは出番があるものと共用したいな。
軽自動車とかに発電用大容量ダイナモ積んだ車を安価に出したら
結構売れるんじゃないか?
車でお出かけ中は使えないけど、発電機より消音も排ガス対策もしっかりしているし。

279名無電力14001:2012/08/04(土) 18:15:57.46
>>277
構造は簡単な機械だけどガソリン腐ってキャブをつまらせたら
一般人は掃除なんてできないだろ。
非常時になんの役にもたたない。
280名無電力14001:2012/08/04(土) 18:37:04.12
揺らして起動ワイヤをひきまくればなんとかなるぜ!

でも最低でも2ヶ月に一度は動かさないとな

ってーか空にしとけばよくね?

……錆びるか……
281名無電力14001:2012/08/04(土) 18:43:08.41
昔ほどは詰まることもないけどな、ガソリの質が良くなってる気がする
282名無電力14001:2012/08/04(土) 18:51:05.53
>>278
それ、現行ハイブリッドカーでよくね?

まあ軽でハイブリッドは欲しいが、バッテリーが重すぎるのかなあ
283名無電力14001:2012/08/04(土) 19:03:48.16
タタ・モーターズが開発している圧縮空気車はガソリンエンジンで空気を圧縮して走る、
のだが、ガソリン車よりも低燃費だという
284名無電力14001:2012/08/04(土) 19:08:53.68
>>282
安いって事。
軽やコンパクトカー(それ以上の小型車でのワンボックスでもいいけど)で、
非常時モードを持たせるだけなら結構安くできないかなと思って。
オルタ強化と多少のバッテリー強化、インバータ搭載。
なんか車中泊仕様改造車でいい気もしてきたw
285名無電力14001:2012/08/04(土) 19:15:14.12
車中泊仕様改造車はありやな
286名無電力14001:2012/08/04(土) 20:33:44.75
287名無電力14001:2012/08/04(土) 21:33:06.18
カーマや山田が販売してるEsolarってどうなんだ
屋外設置のパワコンで96%変換は結構性能いいけど
あとは屋根の向きが違うパネル同士で接続できるモジュールがあるみたいだけど
昇圧箱より損失少ないならかなりメリットあるけど
288名無電力14001:2012/08/04(土) 21:34:27.13
山田、チラシを見たら足場やらいろいろ別料金だとさ
289名無電力14001:2012/08/04(土) 22:31:34.39
自動車あって、燃料満タンなら、非常用になるだろ
290名無電力14001:2012/08/05(日) 07:01:15.75
最近は、アンチ太陽光の粘着ニート君は出没してないの?
以前は常駐しててウザかったな・・・。

結局、彼は自分が設置出来ないから拗ねてたのかね??
291名無電力14001:2012/08/05(日) 09:04:51.56
>>290
寂しいのか?
292名無電力14001:2012/08/05(日) 10:02:56.80
論破されて調べなおしたら自分の間違いに気づいたってわけやな
293名無電力14001:2012/08/05(日) 10:08:47.50
いや、パネルに石投げをそそのかしたろ
どっかの書き込みで北九州市長に対するそそのかしを書いて逮捕されたのがいたじゃないか
その話をして「足跡残すな」と言ったら来なくなったような
294名無電力14001:2012/08/05(日) 11:45:59.08
ローンで買う奴はバカでしょ

支払いが残ってる途中で、パワコン故障だろうし
295名無電力14001:2012/08/05(日) 11:51:13.36
パワコンやモニターの保障があるところとないところがあるぞ
296名無電力14001:2012/08/05(日) 11:58:37.94
10年はパネルもコンバーターもシステム一式として保証。
10年以降は設置費用の0.4%の保険料(年)で保証と言ってる。
297名無電力14001:2012/08/05(日) 12:01:02.16
条件が良ければ8年(営業はこれを言うことが多い)、悪いと12〜15年が回収の目安だから

故障、減衰リスクや保障を考えれば悪条件の所がローンで買うなってのは賛成
298名無電力14001:2012/08/05(日) 12:18:24.84
>>274
長期運転しないときはガスは抜いておくでしょ。
2stは構造が単純だから、何かあっても簡単にバラして修理できるし。
内部を錆びさせなければ問題は起きないはず。
密閉容器保管で乾燥剤か気化防錆剤入れておくだけで良いんじゃないの。
中華2st物なら20k\以下。多少信頼性高くても国産は100k\だからね
299名無電力14001:2012/08/05(日) 12:20:15.54
発電機ってえらく安いんだな
300名無電力14001:2012/08/05(日) 12:28:31.47
>>296
J-PECの規定は、パネル保証+その他は修理体制があればOKとなってるから注意。
メジャーメーカー認定のシステムならまあシステム保証になってるところがほとんどだと思うが、
部品はメジャーメーカーでも、販売店独自のシステムである場合もあるかもしれんから、
契約時保証内容はきっちり確認すべし。

>>294
ローン期間より無償保証期間が短くても別にいいだろ?
故障費用発生のリスクを理解すればいいだけ。
よほど金利が安くなければ俺もローンは嫌だが・・・
301名無電力14001:2012/08/05(日) 14:51:06.24
2スト発電機なんか長時間使ってたら排ガスで死人が出るぞ。
302名無電力14001:2012/08/05(日) 14:53:02.98
>>301
室内で発電機使う人って、練炭自殺並みにアホだぞ
303名無電力14001:2012/08/05(日) 15:08:11.34
>>295
パワコン保証はどこもあるでしょ(モニターはもともと補助金計算の対象外らしいから)
ただ単体購入では1年ないし2年
パネル、パワコン、接続箱、ケーブル、架台のシステムセットで10年保証になってるから
このセットで買わないと10年にならない

なのでパネルだけの増設はできない
まあ保証なしにすれば増設できるけど


ちなみにその場合パネルの出力保証はそのままらしい
304名無電力14001:2012/08/05(日) 15:12:08.05
>>303
確かサニのパワコンは特価のままだと保障も助成もなかったような……
保障付きのにすると一気に見積額変わったと思う
305名無電力14001:2012/08/05(日) 18:31:59.97
>>301
4ストなら安全だとでも(w
普通の人は室内では使わないねぇ。
排ガスをホースで表に出しても良いけど
普通の人は電線使って電気だけ室内に引き込むよね。
2ストの電気と4ストの電気で差がある訳じゃないしね。
306名無電力14001:2012/08/05(日) 18:33:14.43
ローンで金利払ってるんじゃあ
元取れるわけねえだろw
307名無電力14001:2012/08/05(日) 18:41:18.85
>>301
いったいどこで使うつもりだ・・・ってとうに突っ込まれているな。
308名無電力14001:2012/08/05(日) 18:58:08.73
保障はバラつきあるから注意な、システムだけで漏水は別とか、
モニターは別とか、保障はあるけど毎年〜数年後との有償点検とか足場台みたいな隠れ経費もあるぞ
309名無電力14001:2012/08/05(日) 19:25:48.64
金利のあるい時点でなあw

金利無しで、売電料金で、利益を頂く設定もないw

おかしいですねえw
儲けるなら、借金してでもやれっつうのw
310名無電力14001:2012/08/05(日) 19:27:36.58
>>309
業者はそれでやってるぞ

ハコ持ちの個人事業種なら増資して損はないわ
311名無電力14001:2012/08/05(日) 19:32:49.20
まあ定価の段階で、実質金利上乗せなんだがな
312薔薇の騎士団:2012/08/05(日) 19:34:53.46
東芝が新型小型高速炉4Sを開発している離島等に考えている又はトリウム原発が次の日本の
主軸に最適だ、日本の未来を考えるなら外国から天然ガスや石油等の依存度を下げていくべ
きだ藻石油もようやく日本政府や企業が動き出したがさらなる設備投資を望まれる、20〜30
年後には核融合発電が商業化すれば農業産業革命が起こるでしょう。
原発反対派の大半は極左団体で核に関しては素人である原発反対より権力者や現体制に反対運動家
なのだ殆どが感情論で国民を騙している、技術評論が存在しない国賊である!
反原発派犬畜生以下だよ。山本太郎の日の丸何か燃やせばいい発言!
山本太郎は放火魔!
竹島は、韓国の領土です発言。
313名無電力14001:2012/08/05(日) 19:53:18.79
>>310
こじんじぎょうぬし な。
314名無電力14001:2012/08/05(日) 22:10:07.77
元が取れるのなら
頭金だけで、設置させてくださいだろw

そして利益が出たら、入金しますだろw
保険料は払うにしてもなw

で、元なんか取れねえよw
ローンとかで金利とか笑えるわ
315名無電力14001:2012/08/05(日) 22:17:49.31
既に、 「設置費用はこちらで持ちますから屋根を貸してください」 っていう商売が始まってるのに何を言ってるんだw
316名無電力14001:2012/08/05(日) 22:24:14.42
設置費用は払うけど
パネルは定価、つまり金利と設置費用が入ってる金額は
払うんじゃねえかw
317名無電力14001:2012/08/05(日) 22:30:28.70
>>316
いや、頭金の8万円だけで後は向こう持ち、その後発電の8割を向こうが持っていくものや、
全額業者負担で十年間契約で屋根を賃貸、その後設備が生きていれば全取り、なんてのも

契約内容は様々だが、概ね土地の代わりに屋根を貸してくれ、っていう商売だよ

貸す側のデメリットとしては、屋根の加重増と契約終了後の撤去、保障契約期間切れ直後に
大きく能力が損なわれた場合のリスクなどだな
318名無電力14001:2012/08/05(日) 22:32:48.30
規模と場所によっては駐車場やマンションよりずっと手堅いな
319名無電力14001:2012/08/05(日) 22:34:07.65
8万円だけって詐欺か
320名無電力14001:2012/08/05(日) 22:38:55.96
胡散臭さはあるが、屋根歌詞が成立する程度には手堅いと見込まれてる

というより、買い取り価格42円と20年固定とかありえんだろうと思うが、やっちゃったからなあ……
321名無電力14001:2012/08/05(日) 22:44:25.26
パワコンが二年目で、落雷で故障とか
電気製品に悪影響とか
屋根の負荷で、家の立て替えが十年早まるとか、そこらのリスクないですか?
322名無電力14001:2012/08/05(日) 22:46:26.23
>>321
前者はきちんとしてりゃまず問題ないが、そら屋根には負担かかるよ

古い瓦屋根の家とかだと、防水の点からもオススメ出来んな
323名無電力14001:2012/08/05(日) 22:59:58.97
契約書が聖書より分厚いとかw
324名無電力14001:2012/08/05(日) 23:01:54.97
>>323
ちなみに、どんな分厚い契約書を渡しても、ちゃんと説明してないと裁判じゃ駄目だからな
保険の契約とかもだが、昔に比べて説明責任がすげー重い
325名無電力14001:2012/08/05(日) 23:13:18.51
>>321
電気製品に悪影響とか言い出しても近くに既に太陽光設置されてたら…
オーディオマニアはには死活問題らしいが
自家発電するしか無いな
326名無電力14001:2012/08/05(日) 23:24:00.40
携帯電話の電磁波が心肺な奴が、電車には乗るし
電子レンジは使うし、パワコンからの高周波は心配しないし
エコウィルのコンプレッサーの低周波も気にしないってなw
327名無電力14001:2012/08/05(日) 23:29:20.28
>>326

電磁波は距離と密接に関係するからじゃないかな
妊婦と電磁調理器とか大丈夫かな
328名無電力14001:2012/08/05(日) 23:31:52.80
旨すぎる話にダイブしてね

電気料金値上げファクターを選択するのが
民主政権選択と同じ愚行なんで、自業自得だし
329名無電力14001:2012/08/05(日) 23:32:39.28
子供の脳の発育がなあ
330名無電力14001:2012/08/05(日) 23:33:51.77
>>328
値上げの犠牲にならんために選択するんじゃないかw
331名無電力14001:2012/08/05(日) 23:53:38.24
太陽光等の再生可能エネルギーは値上げファクターだな
誤魔化したいひとは多いけど
332名無電力14001:2012/08/05(日) 23:54:47.55
>>331
買えばコスト減やで

貧乏人から巻き上げて金持ちに分け与えよう、という政策には呆れてしまうが
買えるなら買っとけ
333名無電力14001:2012/08/05(日) 23:56:17.05
電気料金値上げのぶんは、偶然にも中国韓国工場の稼働率がアップします。

ハゲが熱心なのも偶然ですよねわかります。売国なのも偶然だし
景気後退するファクターなのも偶然ですよねきっと・・・・
334名無電力14001:2012/08/05(日) 23:57:40.68
やり口好かんのは同意だが、それはもう別の問題だ
335名無電力14001:2012/08/06(月) 00:07:27.38
>>326
IH調理器の電磁波がとか言いながら
平気でIH炊飯器使ってる奴とか
336名無電力14001:2012/08/06(月) 00:09:42.69
まあ健康になるだけの低レベル放射線よりも

子供の成長に影響あるだろうね
337名無電力14001:2012/08/06(月) 00:31:35.77
FITが値上げ要因になるのは確かだが
東電管内除染費用ン兆円や
化石燃料の高騰も同じく値上げ要因になる
いずれは炭素税もかかるだろうし
このあと放射性廃棄物の処理費用もかかる
除染ででるフィルターとかね

さてどっちがいいかな
338名無電力14001:2012/08/06(月) 02:13:10.49


新築 発電シュミレーション

築年数    売電価格

01−10年  40円

11−25年  20円

26−35年  20円

合計売電価格 収入見込み  22 847 832円   2284万円

http://www.habita200.jp/menu04/smart_habita_zeroyen/


339名無電力14001:2012/08/06(月) 06:25:06.86
>>326
エコウィルにコンプレッサーは無い。 ガスエンジンなら有るが。
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/ecowill/about/index.html

低周波問題はエコキュートで、発生源は、でっかいファンとモーター。
340名無電力14001:2012/08/06(月) 10:18:58.12
>>335
ドライヤーがすさまじいし・・・

整体いったらトランスを一杯つなげたみたいなのを体に巻かれたw
みんな喜んで受けてるが、あれどれくらい電磁場浴びるんだろうw
341名無電力14001:2012/08/06(月) 10:54:22.43
>>340
浴びるのは電磁場じゃなくて電磁波じゃないか?
342名無電力14001:2012/08/06(月) 11:34:03.00
>>341
さすがに50/60Hzであの大きさのトランスから出るものを直近で
受けているのが電磁波とは言いにくかったので、
わずかに電磁波になるのもあるだろうけど。
343名無電力14001:2012/08/06(月) 12:30:43.82
>>342
いや、電磁場は浴びるものじゃないのではないか?ということ。
344名無電力14001:2012/08/06(月) 12:33:20.91
>>339
最近マシになったけどな

まあ駆動部がある以上、いずれは音が大きくなるだろうが
345名無電力14001:2012/08/06(月) 18:05:43.71
深夜に低周音響いてくると殺意を覚えるわ……
346名無電力14001:2012/08/06(月) 18:16:17.41
>>345
ヒートポンプからタップリと冷風出してあげてるから、ゆっくり涼んでけ。
347名無電力14001:2012/08/08(水) 08:02:26.31
>>337
電力会社が持ってる風力や水車の上乗せ分は全然明記せず、
さらには原子力なんておくびにも出さないのに
太陽光だけ敵視して付加金なんて明記しだしているとこから
電力会社にとっては太陽光は脅威なんだろうねえ。

ドル箱の家庭用の一番高い時間に売れなくしてしまうんだから。
本当に真夏に節電させたいなら季節別時間帯別契約はもっとまともにすべきだし。
もともと利用できるのが、50A以上のタイマー付付加がないと駄目とか。
348名無電力14001:2012/08/08(水) 09:21:01.29
そりゃま、出力あてにならないから結局作らなきゃならんし
その上あまりは買い取りだからな
349名無電力14001:2012/08/08(水) 11:00:05.23
太陽光パネルの本当の寿命って、どれだけなんでしょうか?

一応20年くらいは持つといっているようですが、40年持てば
今でも単価20円になりますよね。
350名無電力14001:2012/08/08(水) 11:30:29.14
>>349
パネルだけの寿命はそれに近いくらいあるし、実験結果を見てもそれなりにはもちそう
(海外パネルでも悪くて半分くらいは見込めると思う)

ただ、そこまでに屋根や周辺機器が行く可能性や、買い換えた方がお得な可能性もあるぞ
351名無電力14001:2012/08/08(水) 11:33:00.35
>>349
大多数のパネルはまあまあ持つだろうけど、
問題は一定確率で途中で故障脱落するパネル。
そのたびにどのパネルが異常かを調べて、交換する手間がかかる。
パネル自体よりこの手間賃の方が問題になるんじゃないかな?
定期点検するとなるとその費用も。
352名無電力14001:2012/08/08(水) 11:34:48.12
15〜20年でポロポロ堕ちそうだが、その頃にはもっと安くなってるだろうしまあ気にするな
353名無電力14001:2012/08/08(水) 15:10:34.42
蓄電×太陽光で工場節電 日立、新システムを公開
http://www.asahi.com/business/intro/TKY201208070772.html

使用量がピークになる平日昼間の電力を23%抑制するそうです。
354名無電力14001:2012/08/08(水) 16:30:30.96
待機火力が待機してるだけで、資源の浪費なのに

何年指摘しても、晴れた日は
火力使わなくていいじゃんというバカが
何年も常駐してるのが、このスレ

日本には理系もいないし、ロジスティクス概念もない。アホの国
355名無電力14001:2012/08/08(水) 16:31:42.39
>>354
待機のがマシだ
356名無電力14001:2012/08/08(水) 16:40:46.23
余剰の待機設備を、追加で維持管理し
増減に対応するシステムとか、設備更新とか
バックヤードにどれだけの、資源を浪費するか

バカは何年経ってもわからない。
357名無電力14001:2012/08/08(水) 16:56:27.55
太陽光発電

普通の人や会社は、設備を購入設置し、電力会社に長期間高値で売電し、初期投資を回収後、利益を期待する

悪い人や会社は、あたかも太陽電池で発電してるように見せかけて、実は普通の商用電力を売電系統に送れるように
設備や回路を改造して、太陽電池も本物は一部で残りは全部偽物
そんな改造方法がネットで紹介されて、普通の人たちが自分で改造して、
太陽電池を降ろして中古で売って、初期投資を回収し始めたら、そして人々がそれが繰り返したら
太陽電池の値段は一気に下がって、見かけ上の太陽光発電の発電量はどんどん増える
これがドイツ太陽光発電の裏側
358名無電力14001:2012/08/08(水) 17:14:02.90
>>356
じゃあ火力発電のコストの大部分は燃料費で、
設置コストは低いって主張はウソなの?
359名無電力14001:2012/08/08(水) 17:22:17.45
大きな増減に対応させる設備は、燃費が悪い

一定出力でいい設備は、燃費もいいし
設備の寿命も長いし、バックヤードの対応全体のコストも低いね
360名無電力14001:2012/08/08(水) 17:24:09.68
これで五年バカが一匹、改心したとしても
世間はまだまだ
361名無電力14001:2012/08/08(水) 17:52:51.42
発電が上回ってることになってるに売電時に購入使用してたらバレるだろ……

リスクの割にデメリットでかすぎ

そしてデメリットがなくなるほど大規模にすれば、その詐欺自体必要ない状況になる
362名無電力14001:2012/08/08(水) 18:00:51.65
バッシングしたくなる事件が発生

エコに好意的な世論が一気に反転

書いとり価格ふざけるなの風潮

書いとり制度中止のお知らせ、二年後
363名無電力14001:2012/08/08(水) 18:08:16.84
太陽光(自然エネルギー)とオール電化は反原発詐欺
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50766229.html
364名無電力14001:2012/08/08(水) 18:24:44.86
>>363
オール電化が反原発とかネタか?w
365名無電力14001:2012/08/08(水) 19:24:07.93
数年後は、パネルを目印に、羽毛ふとんの
訪問販売が
366名無電力14001:2012/08/08(水) 19:25:50.45
それはもう温水パネルでやった
367名無電力14001:2012/08/08(水) 19:59:51.09
再エネ発電賦課金は0.22円/kWhからスタートか

10年後はどんくらいまで単価上がっちゃうのかねぇ?
368名無電力14001:2012/08/08(水) 20:04:43.02
>>367
マンション住まいが一戸建てに対して小遣い銭を搾取する形になるくらいかと
369名無電力14001:2012/08/08(水) 20:18:11.81
パネルは寄生虫の目印だよ
370名無電力14001:2012/08/08(水) 20:44:52.32
NTコミュミケーションズ
「yまだ電気と金融機関のご協力で、LED電灯のモニター提供を始めました。
ご負担なしで、LED電灯へ交換していただけます。5年後には無償でお譲りします。
LED電灯へ交換したことによる電力会社への支払い削減分を5年間レンタル契約として
弊社にお支払いいただくだけです。」
電力料金が向こう5年間据置だと考えて、差額から会社の運用利益を導き出す。
でも、レンタルが資産の譲渡を前提としない点は認めない。

こういう商売より、自前の太陽光発電がどんなにましかと。
「太陽光発電での利益に加えてさらに得していただけます。」

世の中、弱肉強食。
371名無電力14001:2012/08/08(水) 20:45:39.59
東京の助成金凄すぎフイタ
372名無電力14001:2012/08/08(水) 20:45:50.90
ごめん、NTじゃなくてFTだった。
373名無電力14001:2012/08/08(水) 20:47:00.83
リースじゃなくてレンタルというところがみそだろうな。
電気料金が割安へ動いて、自社がピンチになったら
レンタルを理由に引き上げで逃げ出すんじゃないだろうか。
374名無電力14001:2012/08/08(水) 21:49:21.96
脱原発で、電気料金を上げないと儲からんな。
375名無電力14001:2012/08/08(水) 22:56:01.99
なんで、損みたいな資本家を儲けさせるのに庶民がせっせと賦課金を何十年も
支払い続けなきゃならないんだ。
やつのデータセンターや基地局や営業所、販売店で、自分とこのメガソーラの電気使えや。
こういうところで安い電気を使っといて、メガソーラの高い電気は販売して儲ける。
儲けの原資は、庶民から徴収した賦課金から。

国民に対しする公聴会も周知も何もせず、
こういう規則を決めた政治家、学者連中は糾弾されてしかるべし。
376名無電力14001:2012/08/08(水) 22:59:38.06
>>375
マジレスするとあの42円台はほぼ吹っかけで、実際は落とし所を見越しての金額だったんよ

したらなんかしらんが政府側が丸呑みしたんで、業界側がビックリしてバブってるのが今の状況
377名無電力14001:2012/08/09(木) 01:25:27.22
違うね

FITの歴史を考えての40円だ

無知乙
378名無電力14001:2012/08/09(木) 07:01:32.79
業界も驚いてるよ。ご馳走様。
379名無電力14001:2012/08/09(木) 07:12:51.99
孫は買取価格引き下げについて言及していたはず。何かの動画で見た記憶がある。
いきなり健全な競争が起きて設置価格も下がってきたので、計算上は大変高利回りが期待できるようになった。
然るべき時期には買取価格引下げも検討されるのではないか。こんな趣旨のインタビューだった気がする。
380名無電力14001:2012/08/09(木) 07:14:44.62
>>367
まぁせいぜい5万円/KW程度だろう?
貧乏人や文無し企業が電気使えるってことが奇跡。
世の中は正常化して、特権階級だけが電力を享受するようなる。
381名無電力14001:2012/08/09(木) 08:37:29.16
推進スレなんだから推進することを書きましょう
382名無電力14001:2012/08/09(木) 09:23:46.57
じゃあ、推進用に、皮算用のための実例ネタをひとつ。

西が開けた丘陵地、真南からやや西向き、陸屋根の10度設置で年間 1,240kWh/kW
昼間も在宅家庭なので売電率は低めの 60%
それでも年間 45,700円/kWの経済効果が出てる。

ちなみに売電価格は48円で、パネルは京セラ。
383名無電力14001:2012/08/09(木) 09:26:51.95
1,240kWh/kWってのはパネル6〜7枚?
それとも12枚設置して6割ってことか?
384名無電力14001:2012/08/09(木) 10:31:08.57
>>383
なんでパネル枚数の話に飛躍するのか理解しかねるが、
年間 1,240kWh/kWってのは、
5kW分のパネルの1年間の発電量合計が6,200kWhの実績だから、
パネル1kWあたりの発電量が1年間で1,240kWhってこと。

その総発電量のうち、売電できたのが60%。



>>383さんは、>>112の数字とか理解できてるのかな?
385名無電力14001:2012/08/09(木) 10:33:26.45
なんかえらく分かりにくい上に嫌味な書き方をしてんな
386名無電力14001:2012/08/09(木) 10:41:21.99
>>375
マルチ乙と言いたいけど、
ソーラー去年まで48円で買い取ってたときは不満なかったの?
387名無電力14001:2012/08/09(木) 10:41:37.19
人によって基準とか書き方がバラバラ過ぎ
しかもメーカー側もわざとなのか、あえて分かりにくいようにしてる気がするし
388名無電力14001:2012/08/09(木) 11:20:01.70
>>385
推進に値する情報を、とっても分かり易くて親切な書き方で、是非ともご開示お願いします。
389名無電力14001:2012/08/09(木) 11:37:02.90
とりあえず1,240kWh/kWが何を意味してるのか書いてないと読む方は分からんと思われる
てか「kWh/kW」って単位があまり認知されてなくね?ぐぐってもでてこないし
390名無電力14001:2012/08/09(木) 11:42:11.68
多くの家庭で設置が健闘される2.4〜3.06前後の数値やシミュが前面に出されず、
4kw超の値を広告に使うことには疑問は感じるな

2kw前後だと保証期間中のコスト回収がトントンっていう理由も大きいんだと思うが
391名無電力14001:2012/08/09(木) 21:32:48.88
>386
8月からの再生可能エネルギー賦課金は、資本家連中がバンバンつくる
メガソーラやらウインドファームなんかの売電料金としてあてがわれる。
自分とこの店やデータセンター、コールセンター、基地局なんかは
安い電気で運営しといて、メガソーラの高い電気で儲けるというビジネス。

これまでの一般家庭用太陽光発電の売電ならともかく、このような政策を
国民の理解のないまま政治家や再生エネ村の御用学者連中が勝手に決めるやり方。
いくら少額の賦課金とはいえ、庶民は拒否すらできない。

392名無電力14001:2012/08/09(木) 21:35:26.73
つ 選挙権
393名無電力14001:2012/08/09(木) 21:35:31.23
>>391
なんだ。結局今までとの違いって、ほとんど無いじゃん。
394名無電力14001:2012/08/09(木) 21:47:38.69
>393
おまえ頭悪そうだな。
これまでは一般家庭の初期投資低減が主目的だった
これからは資本家の商売用だろ
395名無電力14001:2012/08/09(木) 21:48:23.18
そもそも、政府側にそういうのを判断できる人材っていたのか?
396名無電力14001:2012/08/09(木) 22:03:40.04
ああ、「資本家の商売=悪」って思想の持ち主ね。
俺は株主になればいいから、どんとこーいだわ。
397名無電力14001:2012/08/09(木) 22:19:59.00
>>394
太陽光発電の参入状況だけ見ればそうなるだろう。
だけどその前から、総括原価方式でやっている電力会社に、ムダに高い金を請求されて拒否できないわけだ。

今まで0だったものが1になるならともかく、10だったものが110.5くらいになっても大きな違いは無いだろ。
398397:2012/08/09(木) 22:20:50.15
10が110.5って多すぎだろwww
正しくは10.5です。 orz
399名無電力14001:2012/08/09(木) 22:32:41.97
まーでも家庭用のパネル価格も釣られて下がりそう
400名無電力14001:2012/08/09(木) 22:35:08.61
おまいらがジャイアンに貢ぐタイプだってことはよくわかった。
昔からある、お上と強い者には巻かれろってやつ。
こんな椰子が多いから搾取されまくりなんだけどな。
401名無電力14001:2012/08/09(木) 22:36:09.29
のび太でいるよりスネ夫でいようってところだろ

あの世界と違うのは、今の日本にはドラえもんが居ないって事だ
402名無電力14001:2012/08/09(木) 22:38:36.12
逆だろ。
普及に弾みがついてソーラーパネル価格がどんどん低下しちゃうと電力会社は困る。
高い高い言ってるうちがハナで、本当に買い取り価格が年々下がって行ったら、
既存の発電コストに色々と含めて隠してるのが不味い事になってくる。

再生エネルギーの普及はジャイアン苛めなんだよw
403名無電力14001:2012/08/09(木) 22:41:40.70
パネルの事業需要が落ち着いたら、買い取り価格の低下と合わせて一気に生産過剰になるぞ
てことは我々消費者はのんびりと様子見をしててもそんなに損得は変わらん

42円のうちに駆け込むも良し、値下がりをまつも良し、その狹間で美味しいところを狙うも良しだ
404名無電力14001:2012/08/09(木) 22:42:48.53
>>402
ここでその人が言ってるジャイアンは既存電力会社ではなく、太陽光ノ参入組であろう
405名無電力14001:2012/08/09(木) 22:54:38.43
>>404
ああ、ほんとだ。ありがとう。
太陽光事業者がジャイアンに見えるって、屈折しすぎててそんな視点想定外だったわ。
406名無電力14001:2012/08/09(木) 23:01:15.09
まあなあ
407名無電力14001:2012/08/10(金) 01:27:49.02
くそー!!!
先月、追加料金払ってシャープの15年保証申し込んだのに、シャープ自体が15年どころか来年にも倒産しそうじゃねーか!!!!!
許さんぞ!!シャープ!!!
408名無電力14001:2012/08/10(金) 05:11:02.09
>>400
イコールフッティングの競争なら、ジャイアンはコロコロ代わる。同じジャイアンに永遠に貢ぐ事はなくなる。その同じジャイアンは実は隣町では意外に弱かったりする。

何ならのび太がジャイアンになればいい。
これの何処が既得権益なんだ?同じ人物、組織に権益が固定されるのが既得権益問題だろう?新制度を誰でも利用できる状況下では、忌むべき既得権益とは言えないのとちゃう?
409名無電力14001:2012/08/10(金) 07:13:43.55
声の大きい奴が、ご近所さんから、金を巻き上げる
言われてみればジャイアンと同じだな、太陽光パネルはw
410名無電力14001:2012/08/10(金) 08:23:41.53
>>407
ご愁傷様・・・
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html
>初出時、まるごと15年保証について「仮に当社がなくなっても保証は継続される」との発言内容を記しておりましたが、メーカーより発言が誤りであったとの連絡が入りました。
>当該部分について削除させていただきます。

サポートは他の業者に引き継がれたとしても、15年保証は引き継がれない可能性が高いと言うことかな。
411名無電力14001:2012/08/10(金) 08:45:22.38
>>403
俺もそれを狙っているんだが
ドイツの買い取り停止時期に合わせるように
中国が自国での普及促進を
とんでもない規模で始めるとのニュースもあって
はてさてどう転ぶものやら

でも安くなっていくのは間違いなさそうだね
412名無電力14001:2012/08/10(金) 09:41:38.46
>>408
その太陽光アンチはアホだと思うが、スケールメリット勝負で話にならん気はする
413名無電力14001:2012/08/10(金) 09:47:00.39
スネオになります。
414名無電力14001:2012/08/10(金) 10:25:09.34
>>410
>メーカーより発言が誤りであった
>メーカーより発言が誤りであった
>メーカーより発言が誤りであった

ダメじゃん。W

415名無電力14001:2012/08/10(金) 10:26:39.83
>>413
結局、どっちにすり寄るって行ったら小金持ち路線だよね
416名無電力14001:2012/08/10(金) 12:31:06.47
>>410
保険たてれば会社潰れても関係無いはずだけど、
保険料けちるほど会社が行き詰まっているということか?
もしそうならやばいな・・・
417名無電力14001:2012/08/10(金) 14:25:00.65




再エネと電力系統にご関心の方、非常に重要な説明会ですよ。

「風力発電連系可能量確認WG」の報告書取りまとめに向けた説明会

http://www.escj.or.jp/wg/index.html

平成24年8月23日(木) 14:00〜15:30

学士会館(東京都千代田区神田錦町3-28)

説明会で意見が無い場合、発電事業者はこれで納得したと解釈されてしまいますよ





418名無電力14001:2012/08/10(金) 18:17:30.55
夜は25度以下になり窓開けて寝ているが裸では寒いくらいです。
419名無電力14001:2012/08/10(金) 23:10:43.89
太陽光発電(笑)
420名無電力14001:2012/08/10(金) 23:26:26.99
特になし
421名無電力14001:2012/08/11(土) 06:36:39.68
資源浪費にしかならない
地球に厳しいエゴ発電退散!
422名無電力14001:2012/08/11(土) 08:05:09.04
太陽熱古いので 実質6−9月しか駄目ですね。
423名無電力14001:2012/08/11(土) 08:05:57.63
>>422
間違えたごめん 太陽熱温水器でした
424名無電力14001:2012/08/11(土) 08:33:02.48
>>421
エゴ発電・・・太陽光のことを上手く言うよ
425名無電力14001:2012/08/11(土) 12:08:25.53
買取義務のある電力会社は、手数料を上乗せできるので、エゴそのものでしょ。
他人のふんどしで手間賃稼ぎ。あれ、銀行みたいだ。
426名無電力14001:2012/08/11(土) 12:37:04.78
推進スレなんですけど
427名無電力14001:2012/08/11(土) 12:37:43.19
荒らしの文言に説得力皆無
428名無電力14001:2012/08/11(土) 12:39:15.45
クレーマー処置に困ってます
429名無電力14001:2012/08/11(土) 14:27:48.47
エゴ発乙
430名無電力14001:2012/08/11(土) 14:35:16.17
アンチPV「原発利権脳」がクレイジークレイマーだと証明するスレ
431名無電力14001:2012/08/11(土) 15:07:21.33
エゴ発電なんだから自己弁護くらいさせてやれよw
432名無電力14001:2012/08/11(土) 15:20:14.34
原発推しのクレーマー
433名無電力14001:2012/08/11(土) 15:35:48.01
菅政権や民主党だからこの買取制度がはじまったと思っている馬鹿がいますけども・・・

麻生内閣総理大臣講演 「新たな成長に向けて」 日本記者クラブにて (平成21年4月9日)
http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/04/09speech.html

「2020年には、エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの比率を今より倍増して、世界最高水準
の20%まで引き上げたいと思っております。」
「この低炭素革命の分野において、2020年に新たに約50兆円の市場と、140万人の雇用の創出を考え
ております。 」
「その第一として、最も力点を置きたいプロジェクトの一つが、太陽光世界一プランであります。」
「太陽光発電の規模を、2020年までに今より20倍にします。」
「何よりも政策的に需要を掘り起こすという強い政治的な意志が必要だと思っております。」
「このため、家庭で生まれる太陽光の電力を、電力会社が現在の2倍程度の価格で買い取る新たな電力
買取制度を創設します。」
434名無電力14001:2012/08/11(土) 15:46:21.81
国賊=菅、鳩山、猪瀬、橋下糞維新、飯田、斑目、左派朝日、闇金古舘、総括原価式隠すNHK、金亡者孫正義、中国犬仙石、死爺興石、代案ナシ反原発派、米軍反対派、イジメ鬼ガキカス鬼親教師警察…未来防衛外交資源教育戦略なき日本に能天気国民。中ロ韓が領土盗みにくるわけだ
435名無電力14001:2012/08/11(土) 15:50:22.79
菅政権や民主党だから買取制度がはじまったと思っている馬鹿がいますけども・・・

こうです >>433
436名無電力14001:2012/08/11(土) 15:53:58.67
自己弁護しないと、他人の電気料金にタカレないよなw
437名無電力14001:2012/08/11(土) 15:59:15.29
荒らしのクレーマーは社会的に死んでるんだよ?
勘違いしないほうがいいよ 
438名無電力14001:2012/08/11(土) 16:00:23.22
エゴ番犬、ワンワン(笑)
439名無電力14001:2012/08/11(土) 16:12:55.98
社会的に死んだ人のいうことはだーれも耳を傾けない
裸のクレーマー様だよ 顔が見えないからって、恥ずかしいよ
440名無電力14001:2012/08/11(土) 16:31:48.99
仕事熱心なワンちゃんだ
441名無電力14001:2012/08/11(土) 17:07:49.35
荒らしの言葉 紙くずにも劣る
442名無電力14001:2012/08/11(土) 17:11:15.85
>>433

このへんのことをスルーしても無駄
443名無電力14001:2012/08/11(土) 17:57:47.07
>>433
大きな違いはスルーでしょうか。
「このため、家庭で生まれる太陽光の電力を、電力会社が現在の2倍程度の価格で買い取る新たな電力
      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
買取制度を創設します。」

メガソーラー大サービスを始めたのは民主政権+官僚でしょ。
今の制度始めた方が恥ずかしいという意味で書いてます。
444名無電力14001:2012/08/11(土) 17:58:25.16
エゴ番犬は、太陽光でメシ食ってんだろ。頑張れよw
445名無電力14001:2012/08/11(土) 18:08:38.52
>>443
メガソーラーに限って文句言ってるクレーマー?
そうじゃないクレーマーもいっぱいるよほらそこに
446名無電力14001:2012/08/11(土) 21:02:54.89
そういう不平感はソーラーより、消費税率拡大問題だろ?
どんな貧乏人からも、費用負担なんて比較にならない金額を取られるんだぜ?
447名無電力14001:2012/08/11(土) 21:18:01.58
夏が終り、日本中が、節電しなくても電力不足にならない事が証明された。
今後、ますます、企業は節電と自家発電を推進するだろう
さらに、電力買取制度で、その自家発電が売買される

だから、原発の即時全廃は勿論、非効率の火力も廃止、地熱や風力や中小水力も太陽光も必要なし

揚水発電も全廃だな
どうせ始めから使う気もなく電力料金タカリする陰謀だ。その陰謀も、ほぼバレたし
万一、地震や大雨の崖崩れで壊れたら大災害になるし、保守管理費用が省ける
448名無電力14001:2012/08/11(土) 21:24:25.42
原発全廃は100%あるけど、揚水の全廃は200%ないから諦めたほうがいいよ
449名無電力14001:2012/08/11(土) 21:26:48.38
原発は必要性が再認識されて
太陽光ふうりょく燃料電池は、平成のトホホ発電になるってw
450名無電力14001:2012/08/11(土) 21:47:40.60
ないないw
451名無電力14001:2012/08/11(土) 23:49:18.13
電気代は値上げ要因ばかりだからな
電力叩きが終わったら、太陽光叩きだなw
452名無電力14001:2012/08/12(日) 01:21:20.64
ぴくともしませんけど びくではなくぴくw
453名無電力14001:2012/08/12(日) 10:56:46.85
>>445-446
経済なんだから、禿がどれだけ儲けてもそれが国益に沿うなら別に構わん。
気にしているのは、計画性がないこと。
どれだけ導入するのかきちんとした計画をたてて、
過剰負担にならないこと、参入可能性を明確にすることが必要と思う。
メガソーラーに文句付けて住宅だけ評価するのは、設置に当たっての補助金に上限が儲けられているから。
メガソーラー自身にはあまり文句はない。
454名無電力14001:2012/08/12(日) 11:51:16.20
孫は天然ガス発電電力会社をやればいいだけ
455名無電力14001:2012/08/12(日) 11:54:33.55
国益にならんしw
456名無電力14001:2012/08/12(日) 11:58:42.95
>>453
今の日本の太陽光で過剰って心配いるかな?
457名無電力14001:2012/08/12(日) 12:08:08.05
石油メジャーは青ざめるわな。
458名無電力14001:2012/08/12(日) 12:22:37.65
石油や天然ガス輸入増加ファクターなんで
太陽光バブルを煽ってるんじゃんw
459名無電力14001:2012/08/12(日) 20:37:02.04
SB電力会社はいつなん?
460名無電力14001:2012/08/12(日) 20:45:57.43
なに
それ?
461名無電力14001:2012/08/12(日) 21:13:41.75
美味しいの?
462名無電力14001:2012/08/12(日) 22:09:59.90
>>456
電力の過剰を心配しているのではない。
補助金に必要な金が増えすぎる方を心配している。
463名無電力14001:2012/08/12(日) 23:05:45.58
エージー・ジャパン(千葉県松戸市)太陽光発電システムの販売。
1.お客様は二の次、営利重視。
会社は、お客様を無視した提案をしています。お客様を如何にして騙するには
どうすれば良いか、よく考えています。

2.社員は、お客様の意志にそぐわないご提案が判明した場合。
如何にして外部にクレーム情報が漏れない様に隠蔽することに努力している。

3.会社は、事業を行う上で、国・地方自治体の法令規則に反した違法な案内を行っています。
また、不適正な価格で国の基準を除外し、不誠実かつ不公正な案内を行っています。

4.社員は、常に人がいい顧客を見つけ如何にして巧みなトークで訪問販売を行い、
社員一人ひとりがお客様を騙し潟Gージー・ジャパンで大金を稼ぐことを自覚してる企業集団です。
地域の皆様から高額な太陽光システムを売りつける集団であって、まだまだ私腹を肥やしていく会社を目指しています。
そして会社は、お客様のご要望を顧みずにお客様が予想もしていなかった、発電効率の悪さに対しても
如何に誤魔化していくかの探求心を忘れません。
今迄のクレームにとらわれず、どんな苦情にも一々気にせず捕らわれず利益追求の為だけに挑戦しています。
464名無電力14001:2012/08/13(月) 00:04:00.49
>>462
補助金?
FITの課金のことだよね
心配しなくても普及と価格低下に合わせてどんどん下がっていく
高いのは初期に購入した人だけかも
ドイツなんてこの調子でいけば最速2015年くらいには買い取り打ち切り
そこまで安くなってるって事だけど
465名無電力14001:2012/08/13(月) 01:21:52.06
>>349
シャープのプロトタイプがそれくらい経ってるはずだが
ただ設置したすべてのパネルが稼働してるわけではないし
能力も当初よりもかなり下がっていると聞いたが

まあ発電量が下がろうが稼働していれば40年稼働してるってなるからあてにはならんが
466水力発電を使っている家庭:2012/08/13(月) 05:12:49.14
太陽光発電はねロスが70パーセントも出るんだよ
必要な時に発電しなくて必要でないときに発電する
実に勝手気ままな発電方式なんだよ、
制御不能な勝手気ままな発電方式が太陽光発電の正体>
467名無電力14001:2012/08/13(月) 06:02:11.42
よくそんな池沼文書いて書き込みボタン押せたもんだなw
468名無電力14001:2012/08/13(月) 08:41:46.49
>>466
発電源が全く異なるものを発電効率で比べて何の意味があるの??
469名無電力14001:2012/08/13(月) 08:43:14.49
自然任せの発電方式は、出力調節可能な発電方式と組み合わせる事で発電し過ぎをカバー出来ます。
そんな事言うなら原子力だってベース電源と称しながら、需要以上の発電し過ぎを揚水発電所によってワザと消費しながら調整している訳です。
ならば、ソーラー発電や風力発電などで必要以上に作り過ぎた電力は、原子力と同じ様に揚水発電所によってワザと消費すれば事足りますよ。

それでも消費仕切れなければどうする?電力料金を引き下げて需要を喚起するしかないでしょうね。でも、それってそこまで自然任せの発電容量が拡大したって事で、むしろ喜ばしい事なんじゃないの?

消費しきれない程の無尽蔵の電力が日々発電され、揚水発電や電気分解による水素などに蓄えてもまだ余るから、皆さん電気をもっと使ってくださいって話でしょ?

それってエナジーフリーの社会じゃん。
電力コストは限りなくゼロに近づき、工場は日本に建てた方が得じゃんって事になるよねぇ。

まぁ、心配しなくても急に其処まで普及しないって。だから再生可能エネルギーによる電力の作り過ぎを心配する必要は当面の間はありませんよw
470名無電力14001:2012/08/13(月) 08:46:49.37
太陽光発電は効率悪いけど、騒音でないから家庭用の発電には適してるように思うけど。
471名無電力14001:2012/08/13(月) 08:56:12.82
あほだな

不安定な発電はそれだけで迷惑だってわかれよw
472名無電力14001:2012/08/13(月) 09:03:07.15
あのね電力会社はね原発は常時フル可動にして
火力、水力で需要の電力を調整している
火力、水力は自由に出力調整が出来るからね
太陽光や風力は制御が出来ないんだよ、勝手に発電勝手に停止
大容量の蓄電装置を設置すればよいんだか
莫大な設置費用と維持費用がかかるからどこの電力会社も
腰が引けているという事だ、太陽光も風力も実は趣味の発電なんだよ
473名無電力14001:2012/08/13(月) 09:08:17.31


家庭が電気を消費しているのが3ー4割


家庭が利益9割


家庭が太陽光設置で一世帯7ー9割の利益が減り、鞘抜きができなくなる


利益が減り困るんです
474名無電力14001:2012/08/13(月) 09:20:21.00
風力発電は趣味レベルでもおっかなくて迷惑。太陽光発電は自由にやってくれ。
475名無電力14001:2012/08/13(月) 09:22:01.77
これが結論   この値段以下で日中、電気を使えるということ

ドイツ 太陽光発電 消費者買電コスト  自家発電価格「FIT」

家庭  小売

FIT太陽光電力
自家発電価格(18.50〜19.50k/kWh)   19円

電力会社 (24〜26k/kWh)      24円


産業用

電力会社(11〜13k/kWh)    13円

太陽光電力
自家発電 価格(13.50k/kWh)   13円

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/

日本

東京 26円
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1203333_1834.html

沖縄 29円
http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_specific.html

476名無電力14001:2012/08/13(月) 09:29:01.18
系統から見たコストで考えろとw

ユトリは、ロジスティクスもエントロピーも概念にない池沼

まあ池沼だから、太陽光発電推進なんだろうけどな
処置無しなんだろうな
477名無電力14001:2012/08/13(月) 09:43:06.61

476は月60円も払えない池沼

http://www.es-inc.jp/news/video_2_2.pdf
478名無電力14001:2012/08/13(月) 09:51:50.62
>>475
>自家発電価格
ということは、電力会社が電気買い取らない、
自家用に発電すること前提にOKという意味か?
電力会社がこの値段で買い取るなら電力会社は
不安定性調整と送配電を4円/kWhで行わなければ
ならないからまだ手放しでは喜べないよな。

479名無電力14001:2012/08/13(月) 10:05:29.36
>>478
その4円/kWhのソースは

所有権分離していない4円/kWhは参考にならない
480名無電力14001:2012/08/13(月) 10:16:49.33
送電線強化とか、スマートなんたらとか

もうねバカかと・・・・エコファシスト逝けよ
481名無電力14001:2012/08/13(月) 10:26:43.91
アンチPVの一派が地上風力だとばれたけんw
482名無電力14001:2012/08/13(月) 10:37:04.53
>>479
4円=>>475の自家発電価格と一般小売り電力価格の差額。
自己消費するなら単に4円お得でウマーだけど
余剰分をどうにかするとか、全量売るとなるとこの4円でどうにかなるのかなと。
483名無電力14001:2012/08/13(月) 10:48:17.24
ドイツ、小売と自家消費の差額はいくら?

大体20万円/kwのシステム  20年運用で   12円/kwhくらいだろ。

大体15万円/kwのシステム  20年運用で   10円/kwhくらいだろ。
484名無電力14001:2012/08/13(月) 10:53:26.91
地上風力屋、批判しても仕事が来ないぞw

風力業界の問題だからなw
485名無電力14001:2012/08/13(月) 11:01:36.28
>>469
いや、発電しすぎて消費しきれない方は誰も心配していないってw
もしかしてそれが問題になってると思ってたの?
486名無電力14001:2012/08/13(月) 11:21:26.04
>>485
少なくとも風力は夜間それが問題になっているが。
太陽光は余り心配ないが大規模になれば
春の発電ピーク時で土日祝祭日に起こりえるね。
GW時に大余剰起こりそうだ。この場合は揚水発電は無効だろうね。
水素作るなど他の吸収源がなければ、発電を捨てるしかない。
太陽光の場合はもったいないだけで、捨てるのは簡単にできるので、
水素作るより発電減速で対応する方がコスト安く済みそうだ。

>>469
むしろ調整力が心配されるのは足りなくなったときの方だろう。
誰だって曇ったらどうなるかは心配だ。
曇ったからすぐにエアコンが止まる訳じゃないし、
需要コントロールはまだできるかどうかもわからない将来の話。
広域融通による平滑という案はあるがどうやってやるのか、うまくできるのか
どれくらいコストいるのかなどなど課題はある。
487名無電力14001:2012/08/13(月) 11:32:07.20
過発電状態になると送電線の電圧が過上昇し制御しきれなくなる
今はまだ良いが多くの家庭で太陽光発電や風力発電をやったらどうなるか
制御不能になり大規模停電になる、停電は発電量不足でも起こるが
過大発電でも起こる、それも各家庭の発電など勝手気ままな発電装置
そうとう大規模な設備投資を行い設備の改善しないと現実にはそうなる
設備投資には巨額の費用がかかる、その費用を一般家庭が負担できると思う
民間シンクタンクの試算では今の電気料金を2.8倍に上げる事なるとの事
全体の30パーセントの家庭や企業の太陽光発電にかかる巨大付帯設備の費用を
太陽光発電を取り入れていない家庭が負担する、不公平そのものだな・
488名無電力14001:2012/08/13(月) 11:32:46.33
>>486
風力は風車を空回りさせると壊れるというメカ的な問題であって、電力が余って困る話ではない。
本質は必要なときに必要な電力が得られるかどうかであって、それを確保しようとすると余る局面が出てくるのは副次的な課題でしかない。
489名無電力14001:2012/08/13(月) 11:40:17.98
>>469
>それってエナジーフリーの社会じゃん。
>電力コストは限りなくゼロに近づき

いくらなんでも能天気すぎますよ。
もしかして、余っている=無料、なんて連想をしていませんか。
余剰に発生しているときは市場価値はゼロに近づくけどコストがゼロに近づくわけじゃない。
むしろ発電者にとっては売れないばかりか処分費を取られかねない悪夢ですよ。
社会全体にとっても無駄でしかない。
490名無電力14001:2012/08/13(月) 12:26:39.44
>>488
副次的だろうがなんだろうが、
解決困難で実害があるならそれは問題なんですよ。

>>469
>それってエナジーフリーの社会じゃん。
余ってる時間が来てるかどうかを見張って、
余ってたらすかさず消費してくれるならね。
そういう需要コントロールとか、供給平滑とかが
金掛かるんじゃないかとか言うのが問題なのであって・・・
491名無電力14001:2012/08/13(月) 13:12:11.80
>>490
> >>488
> 副次的だろうがなんだろうが、
> 解決困難で実害があるならそれは問題なんですよ。

話の流れを理解してないんだね。
もともとは>469の自然エネルギーでは余った電力が課題っていうトンデモ説。
電力的にはフツーに発電止めればいいだけの話。
発電止めようとする風車が壊れちゃうのは風力発電の作り方の問題であって瑣末な話。
492名無電力14001:2012/08/13(月) 13:44:58.25
風力と太陽光は、構造的に見込みないのよ

平成のトンデモ発電で
後世に笑われるだけ

いっぽう原発は半世紀後も必要だしな
現実を見ろ
493名無電力14001:2012/08/13(月) 13:45:59.25
>>486
水素作って利用するシステムに
コスト上の目安がつけば
余剰に関しては
ほとんど解決ですね
494名無電力14001:2012/08/13(月) 13:46:58.81
>>492
>いっぽう原発は半世紀後も必要だしな
>現実を見ろ

福島の人は半世紀後も退避したままだけど。
あと何発飛ぶんだろうね。
495名無電力14001:2012/08/13(月) 13:54:54.51
水素もねえよ

分子が小さすぎて管理コストが半端ねえ 見込みあるのは地熱くらいだよ

余った天然ガス国産化、秋田のシェールオイルとか
まともな代替えにするとか
藻オイルにするとかならいいが
496名無電力14001:2012/08/13(月) 14:10:35.63
いや水素だな 水素余ってるもんな
497名無電力14001:2012/08/13(月) 14:32:32.32
>>492
あの・・・現時点で埋蔵量100年と言われていますが?
なくなる詐欺の石油に抜かれかねない。LNGにはとうに抜かれてる。
核燃料サイクルでもできたのですか?

>>495-496
水素はそもそもエネルギー源じゃないでしょ。
化石燃料のように使える蓄電池みたいなもんだ。
太陽光風力と絡める手もあるが、まず水素利用社会を作らないと
いかんという卵鶏な問題付き。
498名無電力14001:2012/08/13(月) 16:22:33.60
水素は原油とガソリンの関係みたいなものだよ
一次エネルギーがかたちをかえた二次エネルギー
499名無電力14001:2012/08/13(月) 16:35:50.23
>>498
うーん、無理がある。クラッキングとかを別にすれば
ガソリンは原油の成分の一部だから。
石炭ガスあたりだと少し近いといえんことはないが・・・

乾電池をエネルギー源と言うのに近いのでは。


500名無電力14001:2012/08/13(月) 17:08:36.29
水素、乾電池、風力、太陽光、

これは得られるエネルギーにかかる
原油や天然ガスの、トータルな消費が、
それら化石燃料を直接使うよりも
カロリーの面で小さい。つまり間接化石燃料浪費である。

ただ計算機の太陽光、宇宙での衛星太陽光、僻地の非常用風力、ラジオの乾電池、潜水艦の水素はアリだ。

例外で可能性あるのは地熱、15円kwh以下も簡単だからね
これは24じかん一定出力だし、系統コストで自滅の太陽光と違って推進すべき
501名無電力14001:2012/08/13(月) 17:12:20.78
>>494
>あと何発飛ぶんだろうね。
なにもしなければ全部。実証済み。
実証試験の結果を何も生かせなかったら
もう、何をやらせても上手くいくものがない。
結果を生かせれば、今までにない安全なものが作れる。
完全と言って良い安全なものが作れる。
作れないようなら、日本人オワッタってことだな。
502名無電力14001:2012/08/13(月) 17:51:05.26
>>501
ただ、日本で完璧に近いモノを作ろうとすれば、コストはバカ高くなるのもまた事実だから、そっち方面でも作る意味なくなってる。(完璧なモノはそもそも作れない)

だからワザワザ高いコストを掛けて完璧に近い原発を作ったとして、それでも完璧なワケではないし、確率が低くなったとは言え福島の様な事が100%起きないとも限らない。しかも、福島の時は風向きが幸いした面がある。
稼働中の原発が仮に福島並みの事故を起こしたとして、それが福島以上の大都市へ風向きが向いていたら。例えば福井の原発が大阪方面に風向きが向いていたら。

万が一、いや、億が一の可能性も拭い去る事は出来ないよ。
コスト面、安定面を考えても、原発以外の技術開発を進めた方が早いよ。絶対。


503名無電力14001:2012/08/13(月) 18:23:28.10
ドイツ 太陽光発電PV  消費者電気使用コスト  自家発電買取価格「FIT」

FIT 太陽光電力 家庭

売電   自家発電価格(18.50〜19.50k/kWh)   19円

小売   電力会社 (24〜26k/kWh)      24円

産業用

電力会社(11〜13k/kWh)    13円

太陽光電力
売電  価格(13.50k/kWh)   14円   http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/

自家消費コスト
大体20万円/kwのシステム  20年運用で   12円/kwhくらいだろ。
大体15万円/kwのシステム  20年運用で   10円/kwhくらいだろ。

日本
原発原価  17.1円   http://jref.or.jp/images/pdf/20120810/20120810_scenario.pdf

東京 26円
h ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1203333_1834.html

沖縄 29円
h ttp://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_specific.html
504名無電力14001:2012/08/13(月) 19:39:39.22
原発否定と、太陽光推進は関係ないからさ

1000年でも使いきらない
採算のある掘削技術の
化石燃料とくに国産に
切り替えるまで、原発新設を選択数十年が現実的

太陽光は、輸入化石燃料が増えるだけの
平成のお笑い発電として、後世に伝わるギャグ
505名無電力14001:2012/08/13(月) 19:55:08.71
上げ書き込みでネガティブキャンペーンやってるのか
アフォ棚
506名無電力14001:2012/08/13(月) 19:56:32.55
>>504
>輸入化石燃料が増えるだけの
官庁のソースは

脳内
妄想か?
507名無電力14001:2012/08/13(月) 20:38:43.00
今回の節電要請や計画停電の無い 送電線を使用しない 家庭用小型発電と蓄電装置を無理と言う人間を排除して 全国民の叡智を結集すれば 必ず出来る。世帯の数だけ売れるのだから景気回復にもなる。復興地をモデルタウンにすれば良い
508名無電力14001:2012/08/13(月) 20:56:26.69
>>504
パネルは、後世だけでなく、ご近所にも伝わるギャグ
取り返しがつかない恥だね
509名無電力14001:2012/08/13(月) 21:03:53.04

新築 太陽光発電シュミレーション

築年数    売電価格

01−10年  40円

11−25年  20円

26−35年  20円

太陽光発電をつけない経済的損失

合計売電価格 収入見込み  35年間で  2284万円

http://www.habita200.jp/menu04/smart_habita_zeroyen/


510名無電力14001:2012/08/13(月) 21:04:45.13
あと
余計なものを屋根に乗せるのは
明らかに家の建て替えを、数年は早める
この損害とか、数年以内に民主政権の末路と
一緒でバカ扱いさせるので
訪問販売のマーキングになるだけだし、ろくな事はないが
それをローンで買って、パワコンも落雷で故障し
電磁波で児童の成長が変になり、オーディオ機器も電化製品も体調も悪化ですと
511名無電力14001:2012/08/13(月) 21:06:24.98
沖縄の電気代が高いのは、原発が無いからだが
さらに太陽光でトドメですか
512名無電力14001:2012/08/13(月) 21:07:04.48
近所は、その経済的損失を負担させられるから、
ギャクで許してもらえないだろうな

村八分か、ご愁傷様
513名無電力14001:2012/08/13(月) 21:09:42.06
化石燃料の交渉能力が隣国に劣るからだろwwwwww
514名無電力14001:2012/08/13(月) 21:11:44.53
ほとんどのご近所さんが取り付けている中で

太陽光発電をとりつけたくない極少数の原発推進がういているだけwwwwwww
515名無電力14001:2012/08/13(月) 21:14:07.77
あほなw ほとんど付けねえよw
516名無電力14001:2012/08/13(月) 21:15:04.11
原発否定と、太陽光推進は関係ないからさ

太陽光推進者は、原発問題にすり替えて、金儲けしたいだけだから要注意w
517名無電力14001:2012/08/13(月) 21:16:45.07
原発推進じゃなくて、設置できないのにムカついてるか、孫嫌いじゃね?

俺も設置したけど、孫のやり方は好かんし
518名無電力14001:2012/08/13(月) 21:17:10.47
>>514
パネルをつけなくても、自然と村八分になって浮いてそう
519名無電力14001:2012/08/13(月) 21:19:26.14
>>504
間抜けなアンチPVが原発推進でした
520名無電力14001:2012/08/13(月) 21:19:29.85
てーか東京の助成金凄すぎだろ、合計したら半額近く助成ってあーた……
まあ、一軒家持ちが限られるんだろうけどさ
521名無電力14001:2012/08/13(月) 21:20:53.02
今、PV設置が3ヶ月待ちなんですけどw
522名無電力14001:2012/08/13(月) 21:23:20.36
優れた蓄電技術があれば主力電源になるのにな なんかないの?
523名無電力14001:2012/08/13(月) 21:25:05.38
東京都は、無人島を買い取ったりとか、税金を勝手に使い過ぎ
余ってるなら減税してほしい
524名無電力14001:2012/08/13(月) 21:26:34.88
>>522
多分発電じゃなくて、太陽光系の燃料プラントの方が有力な気はする
ここ5年10年程度の話じゃないけどね
525名無電力14001:2012/08/13(月) 21:29:54.33
>>522
蓄電池の技術も上がってるけど、昔に比べて電力食う設備が増えた

一機一機の節電が進んではいるけれど、なにもかもが電化しちゃったら無理があるし、
機能的に節電に限界がある加熱系は、節電にしても頭打ちだしな
526名無電力14001:2012/08/13(月) 21:33:39.14
地下に蓄電池で。地下水こんにちわかよw

怖すぎだろ
蓄電センターファンドと組むべきだろ
527名無電力14001:2012/08/13(月) 21:39:57.46
原発の核廃棄物の永久処理技術が確立され、コストが合理的なら反対はしない。
何十万年も管理できるのか疑問、費用はいくら掛かるのか。
528名無電力14001:2012/08/13(月) 21:40:19.63
雨漏り以外に、地盤沈下にも注意してねw
529名無電力14001:2012/08/13(月) 22:24:21.47
結局、箱物発想、自前で持ちたい発想なんだね

ファンドで一括基地展開で、サービスとして送電保証とか
お金を貰うとかが、スマグリじゃないのかと

儲ける金で、発電機や燃料備蓄のほうが
震災時に使えるだろうに
530名無電力14001:2012/08/13(月) 23:09:14.41
>>499
水素は水や炭化水素の構成元素じゃん
531名無電力14001:2012/08/13(月) 23:11:28.44
ちなみにガソリンも二次エネルギーって呼ばれます
532名無電力14001:2012/08/13(月) 23:22:56.07
水素は実用化されてるね

炭化水素としてね、扱いやすいからね
分子が小さいと漏れるから、水素単体はないわね

炭化水素って、化石燃料のことだけどね

あと二酸化炭素温暖化神話は、原発産業のステマw
533名無電力14001:2012/08/13(月) 23:31:04.89
炭化水素は炭化水素 水素は水素です
534名無電力14001:2012/08/14(火) 00:10:29.26
>>532
エネファームって知ってる?
535名無電力14001:2012/08/14(火) 00:52:51.47
>>534 ガスから水素取り出す意味不明で、臭くて、エンジンあって、低周波公害のやつね
536名無電力14001:2012/08/14(火) 05:52:00.09
>>534
>>532がいう扱いにくさの理由でエネファームも炭化水素燃料じゃん。
水素発生させすぐ使用。貯蔵も外部からの供給もできないわ、CO2は出すわで。
他のエネルギー源とCO2と水から炭化水素を量産供給できるわけじゃないし。
現状、燃料電池コジェネであるメリットだけ。水素社会とは関係ない。

>>500
根拠を。
537 【東電 56.3 %】 :2012/08/14(火) 08:58:01.38
>>511
沖縄は市場規模が狭いからコスト増なだけですが
538名無電力14001:2012/08/14(火) 10:05:12.06
>>536
エネファームは炭化水素必須じゃない。
水素が供給されれば、クラッキングの必要はなくなるし
無駄な熱も出さずにすむ、発電効率も上がる。
装置も多少シンプルになる。
539名無電力14001:2012/08/14(火) 10:28:49.59
太陽光(自然エネルギー)とオール電化は反原発詐欺
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50766229.html
540名無電力14001:2012/08/14(火) 10:53:21.90
水素はもう当たり前に利用されてるんだが
ときどき困った錯誤ヤローが湧くのは何でだ?
541名無電力14001:2012/08/14(火) 11:11:28.55
>>535
なんでエネファームにエンジンがあるんだよ。
542名無電力14001:2012/08/14(火) 11:35:03.89
>>535
エコウィルと勘違いしてないか?
543名無電力14001:2012/08/14(火) 11:52:33.32
http://oshiete.homes.jp/qa5255771.html

エネファームはないわ、エコウィルもないけど
544名無電力14001:2012/08/14(火) 12:25:28.96
太陽光発電とセットにしたら太陽光発電の売電金額も下がるしな。

そもそも、太陽光発電で電気が余る想定ってどんな想定なんだ?
545名無電力14001:2012/08/14(火) 12:42:47.20
>>538
で、水素ガス供給してくれるの?
そこがネックだという話題なんですが・・・
生産と利用は課題はあるが楽勝とも言える。
貯蔵運搬が問題。
むしろ発電施設で余剰時水素作って
たくさんたまらないうちに今度は逼迫時に発電した方がいいな。
太陽光や風力なら発電平準化に使用。
蓄電池より高くつくかもしれんけど・・・
546名無電力14001:2012/08/14(火) 12:46:44.41
水素を配管で送る 無理だろw
547名無電力14001:2012/08/14(火) 12:53:58.51
>>546
一応二重配管で送ったりするらしいけど、コスト高だし、
炎が見えない水素火災に対応するためセンサだらけにせにゃならんとか
大変らしいね。
548名無電力14001:2012/08/14(火) 13:10:25.90
大政ガスはタンクで二年以上安定保存可能。
549名無電力14001:2012/08/14(火) 13:13:25.87
どこのローカルガス会社かとおもったら・・・アレかよw
550名無電力14001:2012/08/14(火) 15:51:20.36
そうアレよ、未科学の
551名無電力14001:2012/08/14(火) 22:38:35.73
設置して9ヶ月とチョットで、メーカーの発電予測量を超えた。(11/9〜8/14)

552名無電力14001:2012/08/14(火) 22:40:48.74
おめでとう
553名無電力14001:2012/08/14(火) 22:49:50.51
電気料金の値上げに貢献できたね。ありがとう。
554名無電力14001:2012/08/14(火) 22:54:37.08
>>551の分を下げ
555名無電力14001:2012/08/14(火) 22:55:16.29
>>552の分を下げ
556名無電力14001:2012/08/14(火) 22:56:13.09
>>553の分を下げ
557名無電力14001:2012/08/14(火) 23:00:40.76
家の建て替え寿命を早めて
子供を高周波で脳成長異常おこして、電化製品劣化させて

そしてローンだけ残ったの数年後ですか。御苦労様です
558名無電力14001:2012/08/14(火) 23:06:36.18
ありがとう民主党 余った復興予算のうち1兆円を天下り法人に分配してた!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1344930502/
559名無電力14001:2012/08/14(火) 23:11:31.26
瓦が軽量化されてるのに何言ってるんだ
560名無電力14001:2012/08/15(水) 00:41:24.41
新築の場合
ほとんどのケースで屋根の耐久性は増す

高周波とか脳の異常とかソースあるの?
561名無電力14001:2012/08/15(水) 01:17:47.08
まあ赤ちゃんのいる家庭は
562名無電力14001:2012/08/15(水) 01:41:15.71
耐久性が増す(笑)

カビをなめてるな
563名無電力14001:2012/08/15(水) 06:31:30.69
ローンは払い終わっています。
564電気関係職員:2012/08/15(水) 07:08:14.88
築10年以上の家屋には太陽光は設置しないというお役所からの通達があるのです
屋根の耐久性が落ちているからですが
悪徳業者はそんな事は無視して工事を行い事故があちこちで起こっています
565電気関係職員:2012/08/15(水) 07:12:10.04
ついてに言いますと最初から太陽光パネルを設置する事を
前提にした屋根は耐久力は増しますが、そうでない
普通の家屋の場合には太陽光パネルを設置しますと
50パーセント程度耐久力が低下する事が実験でわかっています。
原因は屋根の構造が原因です。
566名無電力14001:2012/08/15(水) 07:31:51.30
営業妨害するな
567名無電力14001:2012/08/15(水) 07:37:52.77
家の寿命は五年短くなるのは保証だな,
十年確実

家賃で換算すると
568名無電力14001:2012/08/15(水) 07:52:17.43
太陽光(自然エネルギー)とオール電化は反原発詐欺
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50766229.html
569名無電力14001:2012/08/15(水) 09:29:13.25
屋根の耐久性w
570名無電力14001:2012/08/15(水) 09:32:03.54
>>569
阪神震災以降の家はだいたいだいじょぶ
まあ瓦屋根の場合防水的な面で、信用できる業者以外はアレだが

台風が多い地域の古い在来軸組は、避けた方が良いかもしれない
571名無電力14001:2012/08/15(水) 12:39:27.78
建て売り住宅の何割かは
余計なもん乗せるとヤバイだろっつう

これから地震も多いだろうに
572名無電力14001:2012/08/15(水) 12:45:48.99
>>571
柱と壁数えりゃすぐわかるだろそんなのw
573名無電力14001:2012/08/15(水) 12:48:55.73
わかるよ、すげえ補強しなきゃいかんのがな

その予算が問題になるから
業者はしらんふりで、付けるけどな

立て替え十年早まりますってなw
574名無電力14001:2012/08/15(水) 12:50:34.23
ひでえ言い掛かりもあったもんだ

建て売り住宅の強度不足や安普請と太陽光は全く別の問題だし、
それだって法に則った物ならそれですぐ倒れるような物はないわ
575名無電力14001:2012/08/15(水) 12:54:15.04
建て売り住宅の手抜きを
あんたに保証されてもなあw
576名無電力14001:2012/08/15(水) 12:55:09.53
この太陽光アンチはいつまで粘着してるんだろう
577名無電力14001:2012/08/15(水) 13:09:40.16
建築費を売電収入でカバーする「建築費ゼロ円住宅」

むしろ27.6kWの太陽光発電システムを乗せられる屋根を持つ
家を建てられる土地を確保する方が大変だと思うけど・・・
モデルはカナディアンソーラーのパネルだけどHITなら
立地条件は緩くなるかな

パナならHIT233なら119枚で27.7kW
パネル外形寸法: H1580×W812×D35 重さ15kg

新築 自家発電収入シュミレーション

築年数    売電価格

01−10年  40円

11−25年  20円   

26−35年  20円

合計売電価格 35年間で 収入見込み 2284万円   5.54KW 456万円

http://www.habita200.jp/menu04/smart_habita_zeroyen/
578名無電力14001:2012/08/15(水) 13:11:25.80
ゼロ円携帯みたいなもんですねわかります
579名無電力14001:2012/08/15(水) 13:12:46.96
>>577
単純に、売電事業を副業でやるようなモンだな
580名無電力14001:2012/08/15(水) 13:18:15.46
おいしい話はあるんですよ
お客さん
581名無電力14001:2012/08/15(水) 13:19:54.18
太陽光もまあ、持てる者がさらに富めるようになる話だからな

平等と言う点での微妙さはある
582名無電力14001:2012/08/15(水) 13:24:51.43
太陽光発電を取り付けられる能力のないものには能力のなさに応じた富がもたらされる
これが平等な社会
能力も富も財も何もないものに富がもたらされる これは差別という
583名無電力14001:2012/08/15(水) 13:26:11.08
つっても俺ら庶民にとっては、電気代が浮くとか小遣い銭が入る程度の富だがなw
584名無電力14001:2012/08/15(水) 13:30:58.23
能力を生かし努力し、蓄財をした庶民へのささやかなご褒美
585名無電力14001:2012/08/15(水) 13:31:35.97
それにケチをつけるやつこそ乞食である
586名無電力14001:2012/08/15(水) 13:32:04.35
大損させるのが、ささやかな御褒美らしい
587名無電力14001:2012/08/15(水) 13:33:06.53
能力のないものは損をする それも平等のひとつ
588名無電力14001:2012/08/15(水) 13:34:57.83
頭が悪く無能で卑しい人間は2ちゃんねるでも勝ち目がない これもひとつの平等
589名無電力14001:2012/08/15(水) 13:35:45.34
http://www.osaka-kawara.com/juryo.html

パネル重量とか余裕やん……
590名無電力14001:2012/08/15(水) 13:37:59.12
屋根材は軽いのに変えてトータルで
マイナスにしないと
地震で高重心だとヤバイ
591名無電力14001:2012/08/15(水) 13:42:29.71
パネルの重さなんて15〜20kg/平米 だからまあ厚瓦の土葺きノ上に載せない限りはまず問題はない
南面に耐力壁も通し柱もなく、梁も細いまま、開放だらけってな家でやったら知らんっていうか、許可下りないだろ
592名無電力14001:2012/08/15(水) 13:43:25.33
5.54KW で3キロだろwwwwwwwwwww
593名無電力14001:2012/08/15(水) 13:47:01.90
アンチもどうせ突っ込むなら、ボルトのコーキング痩せや漏水の方を指摘しろよ
こっちは割とマジに不安な業者多いぞ、ってーか現場なんていい加減なの多いし、
トラブルが出てくるのは後々ってこと多々
594名無電力14001:2012/08/15(水) 13:48:40.27
貫通させるのはヤバイよね
コーキングじゃなあw
595名無電力14001:2012/08/15(水) 15:36:16.41
大過剰になるような量を発電できればいらない分は電圧見て捨てるだけだろうけどな。
それでもやっていけるほどコストが安くなれば問題ない。
596名無電力14001:2012/08/15(水) 17:28:11.94
太陽光発電の設置していない家庭が設置した家庭やメガソーラーの維持費用
を負担する制度になっている、電気料金はこの先2.5倍にも上昇するからね、
しかも設置した一般家庭でも余った電力しか買い取りをしない制度
設置した企業は発電量全てを買い取る実に不公平な制度になっている、
ドイツ以上に不公平になる、設置しない者が設置した者の費用を負担する
という実におかしな制度、金持ちが貧しい者から大金を摂取する制度。
597名無電力14001:2012/08/15(水) 17:39:42.10
エネルギー生産者にお金を払う、普通でしょ
598名無電力14001:2012/08/15(水) 17:53:18.76
普通じゃないだろう、テレビを見ていないのか
ドイツの現状を特集だ放送していた、
この制度で一番とくをしたのは誰か
中国の生産メーカーなんだよ、ドイツでは利害団体の激しい対立で
政権基盤もおかしくなっている。
599名無電力14001:2012/08/15(水) 17:57:36.91
電気料金値上げだと、中国生産シフトするから不景気

仮に売電利益があったとしても、パネル設置者も
不景気の影響の中にはいる
600名無電力14001:2012/08/15(水) 18:02:11.11
>>598
近視眼
いちいち めんどくせー もう
601名無電力14001:2012/08/15(水) 18:07:40.65
事実の捏造をしてれば延命できると思ってるのが知恵遅れだといわれるんだよw
602名無電力14001:2012/08/15(水) 18:14:28.49
603名無電力14001:2012/08/15(水) 18:19:36.07
電化製品劣化がわからん

工場近くに住んでる家の電化製品はみんな劣化することになるが

105Vと106Vではそこまで明確な差が出るとは思えんが
604匿名X:2012/08/15(水) 18:21:00.11
DMMソーラーに産業用10kWの見積りを依頼したら、500万以上の回答が電話で来た。
見積りは出さずに他社の情報を懸命に聞いてくるあつかましさ。
DMM自ら産業用は1kWあたり25万から提供を行っていくと言っておきながら、あり得ない回答である。
地元でも400万程度で行うところはあるのに、業界最安値を掲げながら相場より高い回答をする理由とは何なのか?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120409_524451.html
605名無電力14001:2012/08/15(水) 18:24:47.97
【電力】空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」 一式セットで簡単工事 10年で投資回収の見込み [12/07/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342827272/

【電力】空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」 一式セットで簡単工事 10年で投資回収の見込み [12/07/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342827272/

【電力】空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」 一式セットで簡単工事 10年で投資回収の見込み [12/07/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342827272/
606名無電力14001:2012/08/15(水) 18:24:49.25
たとえば充電する電動工具の電池を
発電機で充電したとしよう。
壊れます。 オーディオマニアは近所の太陽光パネル設置で、泣きたくなるとか

コンプレッサーものは低周波
パワコンは高周波

自分の子供で人体実験をして、影響が判明するー20年後には
家の雨漏りで建て替えですと
607名無電力14001:2012/08/15(水) 18:26:51.04
>>606
電動工具の電池程度なら余裕で充電してるわ現場舐めんなw
っていうかそんなん消耗品だわ
608名無電力14001:2012/08/15(水) 18:28:15.92
嘘だろw 発電機でマキタ電動工具の充電なんかしたら
電池がダメになるぞw
609名無電力14001:2012/08/15(水) 18:28:42.35
>>606
反対スレたれてやれば?
610名無電力14001:2012/08/15(水) 18:30:37.39
発電機で電池を充電すると壊れる・・・
面白いやつだ
611名無電力14001:2012/08/15(水) 18:31:07.13
>>608
現場でしまくりだよ、っていうかそんなの気にしてたら追い着かんから痛んでるかどうかなんて気にしないわ
マーゼルもドライバの電池もミキサーもガンガン繋いでるよ

つか数が足りない時は、発電機も普通にニッケンでまとめて借りるけど、文句言われたこともない
612名無電力14001:2012/08/15(水) 18:45:19.98
いちいち壊れてたら世界で大問題になってるな
613名無電力14001:2012/08/15(水) 18:50:16.62
工具のバッテリー程度で気にしてちゃ話にならんけど、精密機器やパソコンに繋ぐのは微妙かも
614名無電力14001:2012/08/15(水) 18:52:35.61
今日も儲けた。イッシッシ・・・
615名無電力14001:2012/08/15(水) 18:54:36.47
充電池や家電を丁寧に使うことで寿命が延びるのは確かだけど、
ぶっちゃけ今の機器ならそんな気にしなくても良いぞ
616名無電力14001:2012/08/15(水) 18:59:33.51
推進スレになんでアンチがいるんだ?
617名無電力14001:2012/08/15(水) 19:01:33.37
>>616
しらんけどずっと粘着してる
618名無電力14001:2012/08/15(水) 19:08:01.94
推進のために実用的な話をするスレなんだここはな
619名無電力14001:2012/08/15(水) 19:33:53.49
推進スレになんで金の亡者がいるんだ?
620名無電力14001:2012/08/15(水) 20:29:30.37
その質問はスレ違いです
621名無電力14001:2012/08/15(水) 21:34:54.82
推進すれば、金を稼げるからですw
622名無電力14001:2012/08/15(水) 21:40:31.57
住宅の雨漏りの責任なんか
10年後に存在しないパネル業者には、関係ないことですし
623名無電力14001:2012/08/15(水) 21:50:30.03
是が非でも粘着したいらしいな 遊びにしても面白くもなんともないであろうに
624名無電力14001:2012/08/15(水) 21:53:10.37
>>622
一応目視点検はあるけど、隙間や漏水が防水シートの下までいってないとなかなか気付かないんだよな

625名無電力14001:2012/08/16(木) 09:00:10.81
>>608
よく釣れてるな。
電動工具の充電したら、どんな電源で充電しようがいつかはだめになるけどなw
626名無電力14001:2012/08/16(木) 12:31:02.05
どんなに恥をかいても釣りといえば言い訳になる便利な言葉
627名無電力14001:2012/08/16(木) 15:52:46.89
さういうあんたも釣り屋さん、わざと怒らせて相手を釣る
628名無電力14001:2012/08/16(木) 16:12:46.09
>>625
いったいどんなオカルトだよ。
電気の知識無いのに無理するな。
629名無電力14001:2012/08/16(木) 16:14:59.49
630名無電力14001:2012/08/16(木) 16:19:07.17
>>628
壊れないほうがオカルトw
発電機は無関係だけどな
631名無電力14001:2012/08/16(木) 16:19:54.52
そんなバッテリーあったら欲しいわなw
632名無電力14001:2012/08/16(木) 17:06:33.30
7月に15年保証でブラックソーラー稼働し始めたところなんだが保証内容どうなるんだ

シャープ、堺の太陽電池工場売却へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120816-OYO1T00273.htm?from=top
633名無電力14001:2012/08/16(木) 17:08:12.62
さあな
634名無電力14001:2012/08/16(木) 17:30:40.49
被害者の会、集団訴訟が
ないはずはない。このリスクを回避できる
目算あるんだかね
635名無電力14001:2012/08/16(木) 17:37:59.44
皆さんどのような発電ならご納得頂けるのでしょうか?
636名無電力14001:2012/08/16(木) 18:59:20.37
太陽光発電の電気を買いたくない人は買わなくても良いように
電力自由化を徹底して、特定の発電方法の電力だけを選択して買える
ようにすれば納得するのでは?
637名無電力14001:2012/08/16(木) 19:11:20.65
そのとおり
訳の分からないFITはやめろ
638名無電力14001:2012/08/16(木) 19:12:50.25
>>635
原発と火力と水力で十分です

太陽光?
それは、ただの自己満足です
639名無電力14001:2012/08/16(木) 19:15:20.94
>>632
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html
最後あたりが全てを物語るかな?
640名無電力14001:2012/08/16(木) 19:19:44.13
地熱はいいんだけどね

不安定電力は、バックアップ火力が待機してるだけで
化石燃料浪費になるからね

輸入依存が増えて、外貨を失ってるのは
原発が稼働少なくなってから顕著
641名無電力14001:2012/08/16(木) 19:24:37.39
よし、電力自由化されるまで待ってろ、そうじゃなかったら電力自由化を
おまえらが実現しろな
642名無電力14001:2012/08/16(木) 19:32:00.98
本当に電力自由化をしてほしい
太陽光は自然淘汰されるよw
643名無電力14001:2012/08/16(木) 19:32:03.46
自由化も値上がりファクターなんで自爆
644名無電力14001:2012/08/16(木) 19:33:55.67
日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。

今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。

世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
645名無電力14001:2012/08/16(木) 19:37:42.46
ルールに従うのが嫌だからゴネて迷惑をかけるのは卑怯者のすることだ
646名無電力14001:2012/08/16(木) 19:43:59.41
そうだ
電力自由化しろ
そうすればFITも廃止だ
647名無電力14001:2012/08/16(木) 19:50:36.62
自由化もパネルと同じく、電気料金値上げになって
意味ないですよ
648名無電力14001:2012/08/16(木) 19:54:13.30
電力自由化は、国民の選択する権利を実現するため。
故に、東電を選択しない。
更に、高い太陽光発電も選択しない。
649名無電力14001:2012/08/16(木) 19:56:29.22
自由を得て、料金値上げ、
650名無電力14001:2012/08/16(木) 20:00:47.79
FITなんて損が得するだけの制度だ
651名無電力14001:2012/08/16(木) 20:08:41.41
日教組の方針とか、サヨクの主義とか、そんな事は知らんけど、福島第一の事故を受けて、改めて原発の存在と推進する組織の実態について思いを巡らした層へのフォローは、左右どちらも殆ど無いんだよな。
フリージャーナリズムは締め出し食らってるし、反原発は主義に凝り固まってるし、推進派は相変わらず嘘を鵜呑みにしてるし。
独自で判断するしか無いんだよね。
652名無電力14001:2012/08/16(木) 20:16:45.12
最近は、太陽光発電を推進する組織の実態について、思いを巡らすよ(笑)
653名無電力14001:2012/08/16(木) 20:19:16.14
孫社長とブラックチャイナ。
654名無電力14001:2012/08/16(木) 20:19:40.98
FITにしがみつく我利亡者な組織かい
655名無電力14001:2012/08/16(木) 20:21:00.78
自由化イコール、批判が集まるパネルの延命という
656名無電力14001:2012/08/16(木) 20:55:46.69
太陽光は、天の恵みならぬ、金の恵みさ
657名無電力14001:2012/08/16(木) 21:05:08.60
自由化に尽力しろ
658名無電力14001:2012/08/16(木) 21:20:44.65
ヨーロッパで自由化にしたら
電気料金が値上げになったとか
659名無電力14001:2012/08/16(木) 21:54:22.81
仕分けで、競争入札はいいが
仕上がったものが出来が悪くて、かえって金かかってるし
中間の外資が儲かってるだけで
業者は赤字だし、内需的にガタガタだから
景気悪化になってるみたいなもんか

自由化でまた
660名無電力14001:2012/08/16(木) 21:57:49.54
早く自由化してくれ〜
高い太陽光発電以外の電気をくれ!
661名無電力14001:2012/08/16(木) 22:12:23.94
太陽光発電も嫌われたもんだな。俺、独立系太陽光発電やってるからちょっと悲しい。
662名無電力14001:2012/08/16(木) 22:13:01.14
節水が進むと水道料金単価は上がる 実際上がった それと同じことが電気でも起きる
みんなが電気を自分で作り始めた 電気の総購入量が減る
すると単価が上がる 単価が上がっても購入量の減りが上回ってるから支出は増えない
663名無電力14001:2012/08/16(木) 22:18:04.11
独立系って・・・何ソレ?
664名無電力14001:2012/08/16(木) 22:23:02.87
>>663
釣りなのか単にバカなのか?
665名無電力14001:2012/08/16(木) 22:24:32.09
以前からうちでは節水なんかせずに水をジャブジャブ使ってたのにみんなが節水する
もんだから単価上がって迷惑したというご家庭にはご愁傷様というしかないね
666名無電力14001:2012/08/17(金) 07:22:03.65
過疎化したバスや鉄道も、車利用で、利用客が減って単価があがってるらしい。
利用が減ると、結局シワ寄せは、残った利用者になる
667名無電力14001:2012/08/17(金) 07:36:09.62
FITってさ、
残ったバス利用者が、車のガソリン代も負担させられるみたいだなw
踏んだり蹴ったり
668名無電力14001:2012/08/17(金) 07:49:07.62
日本の人口が減っていますので当然全てのものが減少します
つまり全てのものの単価はあがります、田舎ではガソリンスタンド
がどんどん減って遠くまで行くのでガソリン価格高くなっています
669名無電力14001:2012/08/17(金) 08:48:09.97
不可抗力に騒ぎ立てる奴はキチ
670名無電力14001:2012/08/17(金) 09:07:44.80
時代に取り残された少数のために全体で電気代をたくさん払え?
どんだけ自己中 支持されないってわかるよね
671名無電力14001:2012/08/17(金) 09:13:33.39
水道については、マンションとかだと
屋上タンクに汲み上げるモーターは
電気だって事を忘れずに
672名無電力14001:2012/08/17(金) 09:27:29.49
>例えば、この25年間で日本の冷蔵庫の消費電力は80%減り、エアコンは60%減っている。

>今から18年後の30年時点で考えた時に、現在使われている冷蔵庫も、エアコンもほと
んど残ってないでしょう。

>これは家庭にとっては、新たなコストの負担でも何でもない。

>我々の予測では家庭の消費電力が減るので、キロワット当たりの電気代が上がっても、
月々の電気代は4500円程度に減ります。

>いま家庭の月々の平均の電気代は8500円くらいですが、政府原案の4機関はこれが
1万4000円から2万円に増えると予測している。

http://diamond.jp/articles/-/23354?page=3


真逆の結論を導いて情弱を煽る政府の姿
673名無電力14001:2012/08/17(金) 10:44:59.32
タワーマンションは、水道水を屋上まで汲み上げているわけよね

その電気代ってすごそう。その前にエレベータとか管理費とかも
674名無電力14001:2012/08/17(金) 12:21:05.89
>>634
集団提訴になる理由がわからんなぁ
シャープ選んだのはユーザーなんだから
シャープ選んだのが悪いだけだと思うが
675名無電力14001:2012/08/17(金) 12:23:59.87
製造メーカーじゃなく
設置企業が提訴されるかと
676名無電力14001:2012/08/17(金) 13:20:48.81
日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。

今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。

世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
677名無電力14001:2012/08/17(金) 15:14:24.55
エゴロジーな人たちのスレ
678名無電力14001:2012/08/17(金) 15:47:50.22
>>670
時代に取り残された?はぁ?
他人の電気代で、金儲けしてる癖にえらそうな奴め!
679名無電力14001:2012/08/17(金) 15:50:07.13
設置業者信用できるのかねえ
屋根に穴開けるんでしょ
680名無電力14001:2012/08/17(金) 15:52:14.27
>>679
施工方法を見る限り、すぐどうにかなるものではない

年単位で見るとコーキングに不安はある
681名無電力14001:2012/08/17(金) 15:53:25.20
>>676
発想を変えてみよう。核開発は商用原発などと絡めずに、堂々と進めたらどうだろう?アメリカには日本を取り巻く国々の脅威(中国や北朝鮮)のレベルがシフトした事を訴え、堂々と日本は核開発を進めると周辺諸国に宣言すれば良いと思いませんか?

原発が必要かどうか、それは核開発と切り離して、それでも必要なら商用稼働させれば良い訳ですね。
だけど、本当は商用稼働は必要ないのに、核開発の為に技術だけは確保しておきたいとするならば、それは本来の原発稼働とは意味合いが変わってしまいます。

つまり、サヨクの言う反原発に流されず、本当の意味での原発稼働のリスクとベネフィットを冷静に議論すべきではないか?と考えますが。

この考え方、間違ってますかね?
親中、親韓、親米にも偏らない、
独立独歩の日本を目指すのが、
真の保守の姿勢ではないか?と思いますが。


これは付け足しですが、私はそのスタンスから見ても、脱原発に向かうべきと考えるものです。日本の科学技術をフル動員すれば、再生可能エネルギーで100%の電力自給率を達成出来ると強く信じています。

核を持ち、日本の意志でどう使うか決定でき、電力も自給率100%で、原産国からの輸入に頼る事なく、
資源輸入で外資からの圧力を受ける事ない、真の独立を達成する為にも、再生可能エネルギー開発は急務だと思います。
682名無電力14001:2012/08/17(金) 15:58:09.98
専用の瓦や屋根材に置き換える物や、ひっかけタイプなら良いんだがな……ほとんどがボルトやろ
683名無電力14001:2012/08/17(金) 16:06:36.11
ぶひひひひ、高値で買い取ってもらいまっせ!
http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/30792790.html
684名無電力14001:2012/08/17(金) 17:48:29.80
>>678
他人が作った電気で電気製品を使ってるくせに偉そうなやつ
そんなに嫌なら電力を自給自足しろ電気を使え それができないなら電気を使うな
685名無電力14001:2012/08/17(金) 17:56:14.31
寝ながら、高値で買い取ってもらって、金儲けしてるんだろ
お客様に感謝したらどう?

早く自由化になんないんかな
絶対に、高くて偉そうな太陽光発電からは、電気を買わない。
686名無電力14001:2012/08/17(金) 18:04:44.41
太陽光発電電気は、購入拒否しても
パネルが多いことによって、無駄なバックアップ火力体制の
維持管理燃費の悪さは、
化石燃料輸入増加になり、電気料金自体が
高くなります。景気も悪くなります

韓国の工場が潤うのも偶然だし
禿げが推進するのも偶然なんですねわかります。山田電気逝け
687名無電力14001:2012/08/17(金) 18:17:46.56
>>686
景気は知らんが電気代は上がるだろうな

だからどうした、と思うけど
688名無電力14001:2012/08/17(金) 18:26:21.65
気にならないんなら、
俺の値上げ代を払っとけ
689名無電力14001:2012/08/17(金) 18:26:25.52
電気料金は値上げになり、輸入化石燃料が増えて外貨を失う、

電気料金の安い原発稼働の
韓国工場で、製品が完成する。景気最悪
690名無電力14001:2012/08/17(金) 18:28:19.42
>>688
すまんが俺は恩恵にあずかる方なんで、俺のこづかい稼ぎのために高い電気代に耐えてくれ
691名無電力14001:2012/08/17(金) 18:32:31.60
>>686
維持管理費より太陽光の発電分で化石燃料を焚かずにすむメリットのほうがよほど大きいわ
それに太陽光発電の減価償却が終わったら発電コストは1〜2円/kWhになり、なによりも安い
電気を提供する装置になる
692名無電力14001:2012/08/17(金) 18:35:30.80
今日もたっぷり売電した。
おまいらも片意地はらずにパネル乗っけたらどうだ?
693名無電力14001:2012/08/17(金) 18:36:54.28
>>691
くもりや夜間に備えて設備維持する電力会社は大変だろうが、知ったこっちゃねーよなw
694名無電力14001:2012/08/17(金) 18:36:54.46
>>691 だからあ、維持管理大幅な増減に対応する設備更新
燃費の悪さ

これで余計に化石燃料を、いいかね

追加、追加で浪費するんだよ

太陽光なんてのは、破綻前提の
火力と原発のステマなんだよw
構造わかれよ、何年経ってもこいつはw
695名無電力14001:2012/08/17(金) 18:50:18.74
早く自由化して、
クソみたいな太陽光発電を自然淘汰させてやれ
バカなうえに、金に妄執してるし、社会悪だよ
696名無電力14001:2012/08/17(金) 18:55:04.45
可哀そうなのは、煽られてパネルをのっける人達
697名無電力14001:2012/08/17(金) 19:07:50.42
系統連系考えたやつ天才だな。無限のバッテリーのように余った電力を吸い込んでくれるわ。
698名無電力14001:2012/08/17(金) 19:10:35.15
うはは!無限の金づるだよな
699名無電力14001:2012/08/17(金) 19:10:37.23
>>693
おまえがなーんも知らねーだけだろw
700名無電力14001:2012/08/17(金) 19:12:07.03
太陽光発電 = 寄生虫
701名無電力14001:2012/08/17(金) 19:13:03.99
お前ら結局余計に金取られるのがいやなんだろ?化石燃料が??とか理屈こねてるだけだろ?
702名無電力14001:2012/08/17(金) 19:13:23.38
>>694
おまえの根も葉もない思いつきだ、それは
703名無電力14001:2012/08/17(金) 19:16:13.13
悪いけど、目先の小銭を惜しんでるような人間には
国家のエネルギー問題を他人に語るのは土台無理、無駄、徒労、迷惑、目障り
そのぐらい自分でも分かってるだろ?自分がどういう分際かぐらいは
704名無電力14001:2012/08/17(金) 19:22:07.91
エゴな奴は、カツラのせとけ、ハゲ
705名無電力14001:2012/08/17(金) 19:23:56.14
電力自由化は、国民の選択する権利を実現するため。
故に、東電を選択しない。
更に、高い太陽光発電も選択しない。
706名無電力14001:2012/08/17(金) 19:49:54.14
いいじゃね別に
707名無電力14001:2012/08/17(金) 19:56:26.59
708名無電力14001:2012/08/17(金) 20:02:42.47
>>691
>維持管理費より太陽光の発電分で化石燃料を焚かずにすむメリットのほうが
>よほど大きいわ
とはならない。
火力の稼働率が低下するデメリット>化石燃料を焚かずにすむメリット
日本という物理的に閉鎖された地域では
風力や太陽光は全国的に発電量が零という状況が一週間位
続くのは珍しくない。
太陽光、風力が零でも安定な電力供給を保証するためには
火力・原子力が全てを負担することになる。
太陽光、風力の規模が大きくなるほど火力・原子力の稼働率も効率も低下し
総合した電気代は上昇する。
太陽光は運用年数を15年としても、8万\/kWでヤット10\/kWh。
30万\/kWなら、37\/kWh。
風力は16万\/kWで10\/kWh、30万\/kWなら、18\/kWh
709名無電力14001:2012/08/17(金) 20:04:05.65
>>708
それ間違いだから
710名無電力14001:2012/08/17(金) 20:05:59.59
どう間違ってるのか、説明してみたらw
711名無電力14001:2012/08/17(金) 20:06:34.57
太陽光発電は曇りでも雨でも10〜70%は発電するって基本的な知識から
勉強しなおしたほうがいいね
712名無電力14001:2012/08/17(金) 20:08:48.53
結局は、太陽光パネル普及によって
トータルで化石燃料輸入と浪費が増える

まったく、エコでもなんでもない

平成のバカ発電、火力と原発のステマ

それが太陽光発電、民主政権と一緒にバッシングされるのも目前
逃げるならいまのうち、ローン組むやつはバカ
713名無電力14001:2012/08/17(金) 20:10:38.11
>トータルで化石燃料輸入と浪費が増える

100%真逆だね
714名無電力14001:2012/08/17(金) 20:10:51.07
>>708
不安定な電気を、安定化させるために、火力・原子力に負担させることになる。
つまり、太陽光発電と二重のコスト負担になるので、電気代上昇。

太陽光発電はいらんなw


715名無電力14001:2012/08/17(金) 20:12:03.39
なんで推進スレにアンチが粘着してるの?
716名無電力14001:2012/08/17(金) 20:12:35.93
なんで金に妄執してるの?
717名無電力14001:2012/08/17(金) 20:14:17.26
働かざるももの食うべからず
718名無電力14001:2012/08/17(金) 20:14:54.89
バックアップ火力tが存在するトータルな追加の
化石燃料浪費を、アホは五年経っても理解しないようで
719名無電力14001:2012/08/17(金) 20:16:23.77
理解したくないんだよ〜
俺は正しいことをしてるんだ〜
720名無電力14001:2012/08/17(金) 20:21:30.56
稼働してない時は化石燃料を消費しないということを、バカは理解出来ないようだ
721名無電力14001:2012/08/17(金) 20:38:11.49
稼働してない火力って、稼働させるまでの予備運転ないとでもw

それが定量出力でんばく、パネルが発電しなかった分に
きめ細かく対応する

それらメインテナンスや調整の
バックヤードにおける
化石燃料の大きな浪費を、判断できbないのは
まったくロジスティクスの教育が無かった
ユトリ教育の成果のようだな
722名無電力14001:2012/08/17(金) 20:38:41.89
稼働していないときの設備費用も、太陽光発電の推進者が負担しろ
ホレ
723名無電力14001:2012/08/17(金) 20:40:34.04
世界中が太陽光発電しているといのに
こいつらときたら、世界よりおれのほうが賢く正しいwだもんな ピエロだよピ・エ・ロ
724名無電力14001:2012/08/17(金) 20:42:25.77
俺は、世界と同じことしてるから、正しいんだぁ〜
725名無電力14001:2012/08/17(金) 20:43:30.22
スペインでもパネル事業は破綻だし
イタリアは配線引っこ抜いて
ガス発電して、高額売電料金詐欺発覚w

根本的に破綻してんだよ
パネルは民主政権とともに、平成のバカ存在w
726名無電力14001:2012/08/17(金) 20:43:32.35
脳味噌は、世界に置いてますw
ので、頭はカラッポですwww
727名無電力14001:2012/08/17(金) 21:08:46.15
>>672
> >例えば、この25年間で日本の冷蔵庫の消費電力は80%減り、エアコンは60%減っている。
これは同一容量あたりの話であって、冷蔵庫の容量も増えてるし、エアコンの台数も増えてる。
それに、この25年で改善されたのはインバータ化による部分が大で、
今後も同じように消費電力が減っていくとは思えない。

> >我々の予測では家庭の消費電力が減るので、キロワット当たりの電気代が上がっても、
> 月々の電気代は4500円程度に減ります。
前提がデタラメなのでなんの意味もない試算
さらに、家庭の電気代だけに問題を矮小化してるところも愚か
産業用の電気代が上がれば製品価格に転嫁されるため、家計への影響はむしろそっちの方が大きい
728名無電力14001:2012/08/17(金) 21:10:45.56
一機あたりの消費電力は減ってるんだけど、設置数が増えてるんだよな
PCやTVが部屋ごとにあったり、風呂やコンロ、炊飯器が電化されたり……と

まあ次に電力ガツンと食うとしたら、電気自動車の普及かね
729名無電力14001:2012/08/17(金) 21:12:34.46
電気自動車も無いから
730名無電力14001:2012/08/17(金) 21:14:48.31
電動スクーターはもう少し普及して欲しいな

前照灯点けて走っても20kmを安定して往復できるようにして欲しい
731名無電力14001:2012/08/17(金) 21:33:32.44
>>724
逆は間違いw
732名無電力14001:2012/08/17(金) 21:34:53.48
>>721
>稼働してない火力って、稼働させるまでの予備運転ないとでもw

ばかだなー しないんだよ 無知って怖いね
733名無電力14001:2012/08/17(金) 21:39:15.58
ものすごい都合のいいデタラメをこいつらに吹き込んだ奴がいるんだろうな
で、そいつの言うことを全面鵜呑みにしてうって出たと・・・ 恥ずかしいね〜
734名無電力14001:2012/08/17(金) 21:46:43.91
資源浪費の太陽光発電に
存在価値無し

家の屋根に開ける穴の
コーキングが地震の時に避けて雨漏りってか
735名無電力14001:2012/08/17(金) 22:30:22.01
アンチをからかうのがこんなに楽しいとはw
736名無電力14001:2012/08/17(金) 22:48:00.54
ローンで買うのがバカらしいと
わかるスレ
737名無電力14001:2012/08/17(金) 23:24:12.67
そういえば今は太陽光発電付き住宅ってのがあったりするけど
その家ををローンで買った場合ってどうなんだ??
738名無電力14001:2012/08/17(金) 23:56:42.40
悲惨だね
739名無電力14001:2012/08/17(金) 23:57:39.46
>>737
助成金とか買い取りはどーなってるんだろうな、確かに気になる
740名無電力14001:2012/08/18(土) 00:38:01.39
>>739
助成金も買取も他と一緒だろ。
契約書上で太陽光発電の部分を住宅と別に計上するだけ。
741名無電力14001:2012/08/18(土) 00:52:04.67
FITを廃止しろ!
742名無電力14001:2012/08/18(土) 01:11:56.02
太陽光パネルは、
他人の電気代に寄生している看板

品格のない家の宣伝かねw
743名無電力14001:2012/08/18(土) 06:08:57.04
>>711
>曇りでも雨でも10〜70%は発電するって基本的な知識
目糞鼻糞って知ってるかい(W、騙るに落ちるとかも(W
日々の差はモット大きくて1:18位はあるし、季節間の差も1:1.7位はある。
問題は絶対値じゃなくてその変動の巾なんだよ。
しかも、人はその変動をどうすることも出来ず
黙って受け入れるしかない⇒火力・原子力の負担の増加と効率の低下、なのさ。
対策としてスマートグリッド(グリッドの意味解る?)とか言ってるようだが
日本では適用の効果が薄い⇒火力・原子力の負担の増加と効率の低下
大陸の発想は孤島では役に立たないのさ。
様々なエネルギー貯留システムも提案されているけど、エネルギーってのは
形を変えるたびに損失が発生する。
今は、後5年や10年で問題を解消できる技術レベルには無いしさ。
744名無電力14001:2012/08/18(土) 07:05:39.74
売電開始。今日も沢山発電するぞ!
745名無電力14001:2012/08/18(土) 08:49:31.37
ゲス
746名無電力14001:2012/08/18(土) 08:55:58.47
エゴロジー
747名無電力14001:2012/08/18(土) 09:01:53.53
>>743
>火力・原子力の負担の増加と効率の低下
どういう負担とどういう種類の効率低下が
どれくらい来ると見込まれるのか数値で表現願えますか?
問題はそれが発電量=焚き減らしの利益に対してどうか、でしょう。
まあ今のコストでは太陽光が高くつくには変わりないが
今大量導入するわけじゃないから問題ではないな。
(コストダウンする前に一刻も早く太陽光大量導入という人はほっといてください)
748名無電力14001:2012/08/18(土) 09:27:03.75

反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/76
749名無電力14001:2012/08/18(土) 09:34:10.96
脱原発=太陽光推進の信者は、韓国の手先。半島に帰れ。
竹島を返してから、商売しろ。
750名無電力14001:2012/08/18(土) 09:40:40.72
>>747
>どういう負担とどういう種類の効率低下が
>・・・・・・・・数値で表現願えますか
そういうことは人に問うことじゃない、推進したい奴自身の責務だよ。

東京電力の電気料金ってアメリカの約5倍なんだ!3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340013291/l50

なんて揶揄されているのの4倍、つまり20倍だよ太陽光発電の電力単価は。
普及するまで延々公費を注ぎ込めばどうなるか位判るだろ。
しかも、パネル屋は過当競争でバタバタ倒れ始めているのだぞ。
あの、シャープを思い出してご覧、エッそんなの記憶に無いってか(w
751名無電力14001:2012/08/18(土) 09:49:17.29
パネル屋が過当競争でバタバタ倒れてるのと
何の関係あるのかサッパリ分からん

おかげで日本じゃグリッドパリティなんだが
752名無電力14001:2012/08/18(土) 09:57:00.11
コストダウンする前に、太陽光発電を導入する輩は、非国民ということかね。
あなたを含めて。
753名無電力14001:2012/08/18(土) 10:18:03.89
グリッドパリティだって(笑)
それならば固定買取は終了で〜す
754名無電力14001:2012/08/18(土) 10:22:41.24
>>743
こういう馬鹿は日本人にはいないはず
755名無電力14001:2012/08/18(土) 10:23:29.02
公費入れる先では太陽光程良いものはないな
一番将来がある
756名無電力14001:2012/08/18(土) 10:29:57.56
我利亡者。
グリッドパリティになってから出直せ。
757名無電力14001:2012/08/18(土) 10:32:35.34
そのうちグリッドパリティになるって認めてるよこの人
758名無電力14001:2012/08/18(土) 10:35:57.24
最初の10年の買取価格が42円/kWhでも次の30年が3円/kWhだったら
40年の平均ではグリッドパリティじゃん
759名無電力14001:2012/08/18(土) 10:38:43.50
>>751
>何の関係あるのかサッパリ分からん
よくもまぁそんなアタマで
パネルの価格は底で下げ止まり、今以上の大幅安は望めない。
発電単価も下がる見通しはない。
760名無電力14001:2012/08/18(土) 10:48:05.27
>>758
グリッドパリティって、そういう計算で言ってるんだ(笑)
761名無電力14001:2012/08/18(土) 10:50:53.89
>>760
何か?(笑)
762名無電力14001:2012/08/18(土) 10:59:48.61
馬鹿か?(笑)
763名無電力14001:2012/08/18(土) 11:00:10.40
俺の家の太陽光発電のコントローラーが昨日故障した
メーカーに修理を頼んだら4 装置が48万円
出長修理費用12万円 合計60万円ほど御用意くださいと言われた
まだ1年とたってない 太陽光発電は修理費用が高額だな。
764名無電力14001:2012/08/18(土) 11:02:59.13
>>750
言い出しっぺの法則でしょ。
要するに>>743は言いっぱなしだと。
送配電網コスト問題は出ても、火力発電などの効率低下について問題視されてたっけ?
765名無電力14001:2012/08/18(土) 11:04:32.49
小手先でひねり潰されてるのに勝ち誇ろうとするアンチは吉本新喜劇の人?
766名無電力14001:2012/08/18(土) 11:05:52.37
>>763
デマってみましたか
767名無電力14001:2012/08/18(土) 11:14:22.10
修理代は高いよなぁ、劣化してくほど金がかかる・・・
768名無電力14001:2012/08/18(土) 11:16:09.61
デマってみた人の釈明まだー?
769名無電力14001:2012/08/18(土) 11:17:48.26
>>711
雨でも10%発電するとは知らなかった。
ソース教えてくれませんか。
770名無電力14001:2012/08/18(土) 11:21:49.58
>>752の馬鹿から
今日もぎゅうぎゅうと電気代を搾り取る
誠に気分がいい
771名無電力14001:2012/08/18(土) 11:23:12.06
>>769
ソースは自分ちのパネル 今雨だけどピコピコ充電中ですよ
772名無電力14001:2012/08/18(土) 11:30:25.01
>>769
雨が振っていても、外を出る際傘は必要だけど、懐中電灯とかの明かりは必要ないだろ?
当然出力は大幅に落ちるが明るい以上発電は行える。

もしくは
http://www.tepco.co.jp/csr/renewable/megasolar/ukishima/index_data.html
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/14/4610.html
この2つを比べて調べてみるといい。
最も今週は雨が降ってないから調べようが無いが。
773名無電力14001:2012/08/18(土) 11:31:54.87
>>771
どれぐらいの発電量ですか?
よろしかったら教えて下さい。
774名無電力14001:2012/08/18(土) 11:36:03.19
チョンの手先は半島に帰りな
太陽光発電で日本国民から搾取した金を置いてな
775名無電力14001:2012/08/18(土) 11:39:13.49
>>773
50Wパネルで0.26~0.28Aぐらいの電流値だから定格の10%ぐらいだよ
776名無電力14001:2012/08/18(土) 11:40:47.69
てか曇りの日でも時計や計算機程度なら太陽電池で動くしな

あるていど電気食う携帯とかはきついみたいだが
777名無電力14001:2012/08/18(土) 11:43:23.99
>>763
10年間無償保証がついてる奴買わんからそんな目に会うのさ。
安物買いの銭失い。
しかし、パワーコンディショナーとか別名を名乗らせてるが
正体はインバータに毛の生えたようなもの。
それを10倍で売りつけようって根性がさもしいよな。
778名無電力14001:2012/08/18(土) 11:45:24.03
売る方も、買う方も、金のつながりでしょ。
FITに群がる目くそ鼻くそ。
779名無電力14001:2012/08/18(土) 11:46:22.81
さっさと自由化しろ〜、高い電気は退場!
780名無電力14001:2012/08/18(土) 11:48:18.13
振り出しに戻るなよ バカども
781名無電力14001:2012/08/18(土) 11:49:40.73
暑いからエアコンをガンガンに効かせたいけど電気代が高い・・・
782名無電力14001:2012/08/18(土) 11:59:11.90
190Wのパネルが1万5,6千円でオクで買える
1〜4枚あればエアコンの消費電力をパネル枚数分相殺できるよ
783名無電力14001:2012/08/18(土) 12:23:58.11
>>777
市場原理で行動しているメーカを罵倒するとはね。
根性がさもしいのは他人様から小銭を掠め取ってるお前だろ。
784名無電力14001:2012/08/18(土) 12:44:20.18
カルテルが市場原理(w
785名無電力14001:2012/08/18(土) 13:11:24.96
>>777
あの機能と信頼性要求を1/10で作れるなら作ってみるがいいさ。
もしくは、さっさと1/10のインバータ使って売電せずに独立発電すればよい。
786名無電力14001:2012/08/18(土) 13:11:33.98
無保証なんて今時あるわけないでしょう、25年保証が付いていた
しかしね設置会社がもう無くなっていて連絡が取れない
自分で調べて故障している機器のメーカーに修理を頼んだんだよ
今は中堅の設置会社でもどんどん採算割れで消えている、
製造メーカーが国産だったらからまだ修理が出来るが
外国製だったらシステムそのものを交換しないとならなくなるだろうよ。
ここに書き込むんだったら、太陽光発電の現状を知ってくれよ。
787名無電力14001:2012/08/18(土) 13:15:29.05
(パネル)25年保証と言うことは・・・あそこか。
うちが設置直前までいって、同じ不安が生じてやめたとこだw
788名無電力14001:2012/08/18(土) 13:15:55.15
190Wが5.6千円で買える冗談だろう、昨夜のもっとも安い落札価格は
12V190W白枠が送料込みで18400円だったぞ、黒枠が19600円
280W白枠が26800円で落札されていた、ウソを書くなよ。
789名無電力14001:2012/08/18(土) 13:29:56.65
>>788
大差ね〜w
過去1年の落札検索できるの知らないの?
790名無電力14001:2012/08/18(土) 13:36:10.80
つうか1万5,6千円て書いてるのに5,6千円に脳内変換してるよ
791名無電力14001:2012/08/18(土) 13:38:40.84
しょうがないなー落札相場教えてやるよ
親切すぎだなあhttp://aucfan.com/search1/smix-q~3139305720a5bda1bca5e9a1bca5d1a5cda5eb-tl30d-ot1-vmode_0.html
792名無電力14001:2012/08/18(土) 14:22:08.06
太陽光発電した電気を入札しろよ、グリーン市場だっけ
相場を教えてもらえるよ
793名無電力14001:2012/08/18(土) 14:24:34.45
デマを流したやつの詫びはまだか
794名無電力14001:2012/08/18(土) 14:31:34.54
暑いからエアコンをガンガンに効かせたいけど電気代が高い・・・
795名無電力14001:2012/08/18(土) 14:52:25.34
エアコンつけろよ、奴隷君
今日もぎゅうぎゅうと電気代を搾り取る
誠に気分がいい
796名無電力14001:2012/08/18(土) 15:57:57.03
一番冷えるのは横置き型の大型冷凍庫に入って蓋を閉めれば
完全に冷えるよ、 そのまま棺おけになるかも知れないけどね
797名無電力14001:2012/08/18(土) 16:01:54.80
水浴びするのが一番じゃね?
798名無電力14001:2012/08/18(土) 16:05:59.04
全量買取と言う事は、発電家庭も電気は電力会社から購入する事になるので、値上げ分は相殺と言う事になるな。
従って、値上げの負担は非設置家庭だけが負う訳じゃないと言えるな。

799名無電力14001:2012/08/18(土) 16:06:43.20
>>798
少し目減りはするだろうが、買い取りのメリットに比べりゃ小さいぜ
800名無電力14001:2012/08/18(土) 16:08:27.76
>>798
引き算できないなら計算機使え
801名無電力14001:2012/08/18(土) 16:42:51.25
>>798
頭の弱い薄ら莫迦どもを騙しているから、多少はマシかと思ってたけど・・・プッw
802名無電力14001:2012/08/18(土) 17:03:31.99
計算して見れば一番はっきりするけどね
太陽光を設置していない、つまりお金の無い
人達が太陽光を設置する余裕のあるお金持ちの人達の
分まで負担する事にはかわりはないんだな、
貧乏人が金持ちの為に余計な金を出すという事だ。
803名無電力14001:2012/08/18(土) 17:10:18.46
東京の通勤圏内だけで考えたら一戸建て住みが金持ちで、
金持ち優遇策だが、

地方と東京の格差を考えると、この制度は格差縮小に動くんじゃないだろうか


数字の根拠もないイメージだけの考えだけど。
804名無電力14001:2012/08/18(土) 17:15:37.59
将来太陽光発電の安い電気を使うために今は電気利用者に負担してもらうってことさ
負担というより将来安い電気を使うためのわずかな投資だと思えばよい
将来は安い電気として還元されるようになる 10年の償却期間が終わったらね
そういう仕組みをそろそろ学習したほうがいいんじゃね?頭の悪さを馬鹿にされたくなければな
805名無電力14001:2012/08/18(土) 17:21:03.50
FITも、電気利用者にとっては、少しの負担ではない
加えて、太陽光等の不安定な電気を安定化させるためのコストも、少しの負担ではない。

頭の弱い薄ら莫迦を騙すときのフレーズは、墓穴を掘るよw
806名無電力14001:2012/08/18(土) 17:23:41.89
エゴ先生乙
807名無電力14001:2012/08/18(土) 17:31:01.45
FITは、少しの負担である
808名無電力14001:2012/08/18(土) 17:31:48.92
>>805
あーあ、自らすすんで馬鹿決定だ
809名無電力14001:2012/08/18(土) 17:38:25.96
今日も、薄ら莫迦からぎゅうぎゅうと電気代を搾り取れた
誠に気分がいい
810名無電力14001:2012/08/18(土) 17:39:27.45
>>808
馬鹿の説明よろしくw
頑張ってねww
811名無電力14001:2012/08/18(土) 17:39:55.95
嫌です 頑張りませーん
812名無電力14001:2012/08/18(土) 18:03:29.06
つか、推進スレなのに批判してるっていうのは・・・・ねぇ〜
813名無電力14001:2012/08/18(土) 18:08:39.32
太陽光(自然エネルギー)とオール電化は反原発詐欺
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50766229.html
814名無電力14001:2012/08/18(土) 18:13:53.31
太陽光が普及すればするほど大儲けするのは誰か
中国なのですよ、ドイツと同じ孫社長の戦略は大正解です、
大損するには日本人、メーカーは撤退仕事は無くなり
電気料金は普及すればするほど高くなり上限は無い
下げると言えば、中国関係団体やそれに乗せられた人達
の猛反対にあい下げられない、いやあ実に上手く考えられた
戦略です、ここにも中国系の工作員が普通の人になりすまして
数名潜んでいる様ですね、関心いたしました。
815名無電力14001:2012/08/18(土) 18:27:54.89
>>814
上限あるぞ。
単純計算だが最大で1ヶ月辺り500円くらいの値上げのはずなんだが・・・どういう計算したんだ?
816名無電力14001:2012/08/18(土) 18:38:54.23
法律で規定されている上限は一切ありません、数年後に見直が必要だとの
某国会議員の御発言は記録されていますが、決は取られていません、
国会での議事録及び決議録がネットに公表されていますので御確認下さい、
817名無電力14001:2012/08/18(土) 18:41:28.02
中国パネルは薄利だから中国メーカーが儲かっているとは言えない
儲かっているのは安くパネルを買える日本人
818名無電力14001:2012/08/18(土) 18:42:08.67
>>811
頑張れないよねぇ、墓穴掘れないよなぁw
819名無電力14001:2012/08/18(土) 18:43:52.54
何の話?くだらない話を続けようとしないでね
820名無電力14001:2012/08/18(土) 18:49:42.67
安いパネルは25年保証となっていますが数年で故障します、
日本製なら25年以上持ちますが中国製は故障しますよ、
中国メーカーは最初から計算済み長期戦略の一つです。
821名無電力14001:2012/08/18(土) 18:51:35.91
そうそう日本製は高いから買取価格も高くしないとね
822名無電力14001:2012/08/18(土) 19:04:21.49
>>819
逃げたw
823名無電力14001:2012/08/18(土) 19:05:50.09
人聞きが悪いなあ つきまといキチガイから上手く逃れたのだよw
824名無電力14001:2012/08/18(土) 19:14:33.04
逃げたw
上手くでさえないww
825名無電力14001:2012/08/18(土) 19:19:00.33
>>816
物理的に置ける量からの上限だったんだが・・・・・

アンチは本当に莫迦が多いようだw


>>820
日本人は失敗したらダメって考えるが、中国人は失敗したら交換すればいいだろっていう考え方だからね。
交換も金になるだろうしw
826名無電力14001:2012/08/18(土) 19:19:32.41
いやあ、上手く逃れたよ我ながら キチガイから
827名無電力14001:2012/08/18(土) 19:20:45.60
しかし、どんだけコケにされても気づかないで嬉しがってるw
828名無電力14001:2012/08/18(土) 19:21:16.68
あんまアンチ弄って喜ぶなよおまえら……
829名無電力14001:2012/08/18(土) 19:21:50.94
>>826
反論さえできず、キチガイということで逃げるwww
830名無電力14001:2012/08/18(土) 19:23:17.49
素人を騙して金稼いでる太陽光業者をからかうなよ
831名無電力14001:2012/08/18(土) 19:27:51.89
電力自由化、即実行
高い太陽光発電は自然退場
832名無電力14001:2012/08/18(土) 19:34:49.32
またサメ頭がふりだしにもどしたw
833名無電力14001:2012/08/18(土) 19:35:53.82
なぜか1ミリも学べないアンチ
834名無電力14001:2012/08/18(土) 19:41:13.75
ぶひひひひ、高値で買い取ってもらいまっせ!
835名無電力14001:2012/08/18(土) 19:43:09.63
>>804
FITも、電気利用者にとっては、少しの負担ではない
加えて、太陽光等の不安定な電気を安定化させるためのコストも、少しの負担ではない。

ホレ
836名無電力14001:2012/08/18(土) 19:48:02.57
少ない少ない ワンコインもいらん
837名無電力14001:2012/08/18(土) 19:53:52.85
>>835
多い・少ないを気分で計るのはやめようぜw
838名無電力14001:2012/08/18(土) 20:23:32.86
>>774
手先だから帰れないよ馬鹿
今日売ってたSAPIOで嫌韓ネトウヨはニートや派遣で、そのルサンチマンを韓国人にぶつけてるだけだと言ってたぜ
で、歴史を勉強して天皇陛下を敬えというのが真性馬鹿櫻井よしこらしくて笑えたが

とにかく今日もお前から搾り取ってやった。誠に気分がいい
839名無電力14001:2012/08/18(土) 20:54:38.58
>>835
雑魚が釣れたようだ
840名無電力14001:2012/08/18(土) 21:03:20.19
また釣り話がはじまった
841名無電力14001:2012/08/18(土) 21:06:47.43
釣り歴30年のおっさんに任せてもらおう
842名無電力14001:2012/08/18(土) 21:12:05.67
海に落ちて、頭冷やしな
そのまま半島までお帰りw
843名無電力14001:2012/08/18(土) 21:14:51.68
釣り自慢はスレチ
844名無電力14001:2012/08/18(土) 21:48:01.39
>>730
スクーター言うか
原付買った方が明らかに特だからな
845名無電力14001:2012/08/18(土) 22:00:37.78
http://www.eco-gencha.jp/
http://www.eco-gencha.jp/おすすめ車種/egc-02/
走行可能距離60km (ただし坂道が多くない一般道)
バッテリーは48V30Ahで、DC/ACインバーター(付属)を使えば電気製品も使えるとな
846名無電力14001:2012/08/18(土) 22:37:39.57
実走20〜30kmってとこか
近距離なら使えそうだね
847名無電力14001:2012/08/18(土) 23:00:48.61
平成のギャグ発電乙
848名無電力14001:2012/08/19(日) 00:41:20.45
>>847
さあ、今月号のSAPIOを読んで、ウヨをやめるんだ
849名無電力14001:2012/08/19(日) 00:59:46.94
SAPIOってウヨの本だね
850名無電力14001:2012/08/19(日) 02:01:30.18
FITは、電気利用者にとっては、負担である
加えて、電気利用者にとっては、太陽光等の不安定な電気を安定化させるためのコストも、更に負担である

ホレ
851名無電力14001:2012/08/19(日) 07:40:33.94
太陽光発電は売電はせず、自宅の全電力を賄うだけのパネルを上げて
1000Ah以上の蓄電池、100Vと200Vの2つの10KW以上のインバター
を設置して全ての自宅の電力を賄い、電力会社の契約は解除してしまえば
電力料金がどんなに高くなろうと無関係、これが一番正しい太陽光の使い方
852名無電力14001:2012/08/19(日) 07:44:42.02
総費用は?
853名無電力14001:2012/08/19(日) 08:32:02.56
1.太陽光パネル 24V280Wパネル、28000円、24枚、672000円
2.200V10KWインバーター、 54000円
3.100V10KWインバーター、 36000円
4.250Ah蓄電池、12V用8個 1個24000円、192000円
5.ケーブル類その他     36000円

総額、約100万円 ただし設置工事で自分でやる場合、
   太陽光設置費用の平均は680万円ですので格安です。
854名無電力14001:2012/08/19(日) 09:02:36.03
>>851
100\/kWhとかになって、メンテの手間とか、消防の届けとか。
エコウィル風の熱電併給の方が余程実用的。
300kWh/月ならば、運転時間率30%として1.4kW、10〜15年は使えるだろ。
これをベースに多少の太陽光をプラスってのはありだろうな。
バッテリ部分を最小に抑えられる様構築すると良いだろう。
855名無電力14001:2012/08/19(日) 09:15:31.79
>>853
>太陽光設置費用の平均は680万円

どこの国の話ですか?
856名無電力14001:2012/08/19(日) 09:30:38.64
日本だよ、一流有名企業の製品を使い一流の工務店の見積もりは
最低でも600万円だ、見積もりを実際に出してもらった経験あるのか
中国製の格安品を使って零細工務店に頼めば
100万円以下でも照明灯程度で売電をしないなら出来る、
でも数年でトラブル発生になるだろう。
857名無電力14001:2012/08/19(日) 09:48:06.82
>>856
お前はとくとくショップとかエコの輪とか知らんのか?
ちゃんと災害補償や雨漏り保証だってやっている
屋根に穴を開けないのが売りのオルテナジーだって
1kwあたり50万くらいだぞ
858名無電力14001:2012/08/19(日) 09:52:13.20
>>854、855、857
ガス屋や施行業者は退場せよ
859名無電力14001:2012/08/19(日) 09:58:54.31
600万って、企業の事務所向けとかで最初に出す10kw超のふっかけやん
860名無電力14001:2012/08/19(日) 09:59:21.49
わかってないようですね、最初から読んでよ
自宅の全電力を完全に賄うだけの太陽光発電設備
及び大容量蓄電設備を設置する場合
まっとうな国産の製品を使いまっとうな名の通った
工務店や電気店に設置工事を依頼した場合には
いくらかかるかもそれは600万円以上の見積もりが出ます
と言っているだけの事ですよ、それ以外は何も言っていないですよ。
861名無電力14001:2012/08/19(日) 10:14:02.21
>>860
じゃあ、君にも分かるようにはっきり言うね
きちんとした日本語を使うことと
空気を読んだ会話を心がけて下さい
862名無電力14001:2012/08/19(日) 10:15:55.22
>>860
10億以上する大邸宅に住んでいない限り、無意味な仮定
863名無電力14001:2012/08/19(日) 10:19:46.83
さすがにぼったくり工務店でも、6.72kwで600万はちょっと……上司の決済通らんだろ
馬鹿正直に人工多めにとって、宿泊や出張、ロス多めにとっても厳しい

可能性があるとしたら、身内の工事か、上で話が通ってる『特殊な仕事』くらいだわ
864名無電力14001:2012/08/19(日) 10:20:15.75
>>850
ホレとかいっちゃってw
865名無電力14001:2012/08/19(日) 10:20:41.98
>>857
2ちゃんの関連スレをチェックすると結構その3つを連呼する人がいるけど
それらの広告のシステム知ってる?
ピンハネシステムだから安く出して釣って、実際の見積からはだんだんOPをつけられたり
手抜きがあるかもしれないんだけど?
866名無電力14001:2012/08/19(日) 10:26:23.82
>>865
横だがその三つで見積もりを取った体験談からいうと、確かに最初の見積もりででてくる内容はやや変
値段が釣りってわけじゃないけど、パネルや施工内容が不安ではある(韓国製だったり、足場費用がないとか
助成金が下りないタイプのパワコンだとかな)

まあでも、それらを加味しても1kwあたり50万を超えるのはかなり特殊になってきてるぜ
867名無電力14001:2012/08/19(日) 10:28:25.91
>>865
おまえそれ名誉毀損だぞ
言っておくけど俺、オルテナジーでつけてるから
と言うかお前、俺が書くまでオルテナジーって知らなかっただろ
そもそもオルテナジーはネットに価格出してなくて、見積もり頼んで初めて価格提示なんだけど

これで「風説の流布」で通報決定だな
868名無電力14001:2012/08/19(日) 10:31:01.13
ホレ

目くそ鼻くそ
869名無電力14001:2012/08/19(日) 10:33:01.31
>>866
俺の経験(オルテナジー)で言わせて貰う
最初の見積もり通りしかかからなかった
屋根塗装をしない場合、足場を組むなんてそもそもウソ
韓国製を使ってるのはいまのところヤマダ電機だけ
助成金が下りないパワコンはありえない。あったら出して見ろ
870名無電力14001:2012/08/19(日) 10:34:58.16
>>869
シロアリ屋の見積もりはそうだったぞ

助成金がつくオムロン製に変えると料金割り増しってチラシ置いてった
なんなら電話して聞いてみ?(価格はまあまあ安かったけど)
871名無電力14001:2012/08/19(日) 10:38:11.58
オルテナジーがどーだか知らんが、見積もりサイト経由だと各地の工務店や契約先に振り分けて丸投げやで
そら投げた先でバラバラだし、広告費分をどこかで捻出してるところもあるだろうし、良心的なところもあるだろう

結局は現場次第、ネットで「全国的にここなら安心」っていうとこはでるわけねえ
872名無電力14001:2012/08/19(日) 12:20:44.85
こえ〜〜、なぜか一企業だけ過剰反応してる。
まあ太陽光発電業界自体がそんな感じなんだろね。

太陽熱温水器みたいにならなきゃいいけど。
ものは良いのに売り手のせいで・・・衰退ってやつ。
873名無電力14001:2012/08/19(日) 12:21:39.99
LGの子会社LGエレクトロニクスが作ってるパネル使用してる会社あるよ
まあ家電量販店の中華と同様、まっとうな会社のそこそこの見積もりで使われる物ではないがw
874名無電力14001:2012/08/19(日) 12:24:00.36
補助金のつかないパワコンは中国製のやつかな?
LDKのパネルとセットで激安で売ってるとこがあるし。

JPECの認定受けるだけでスゲーコスト上がるから、あえてJETだけにしてるのかもね。
それだけでも別に、電力系統につなげられるし。
875名無電力14001:2012/08/19(日) 12:27:27.42
>>873
LGは比較的まともらしいよ。
PID問題の試験で合格した4メーカーのひとつと最近公開された。 PVeyeって雑誌参照。

今はシロアリ屋さんはヒュンデじゃなかったっけ?パネル
876名無電力14001:2012/08/19(日) 12:30:28.99
それらをやりくりして最初に40万/kw切りを提示したで国産の場合や助成金可能な品も提示してくるわけだな

>>875
一応色々選べるらしい、自社国内生産の物もあると言ってるが、同価格で出せるというのが妙に怖い
877名無電力14001:2012/08/19(日) 12:33:46.59
>>875
ヤ○ダ電機とかもそうらしいよ。
結局安値に釣られたのかなあ???で安物買いの銭失いするのかなあっていうと
違うらしい。

安くできるとこだから国産でもそれなりに安心な値段で出してくれるだろうっていう感じで
売れるのはシャープやパナらしい。
面白いよね。
だから、釣りといわれても安い国外産も扱わなきゃならん。
878名無電力14001:2012/08/19(日) 12:36:56.98
LGはともかくシロアリ屋とか○日ソー○ー系の施工ってイメージ悪いのがどうしてもあるなぁ
個人的にはちょっと躊躇う
879名無電力14001:2012/08/19(日) 12:39:44.57
>>867
「風説の流布」って金融用の用語なんですけど?
株式公開してる会社だっけ?
880名無電力14001:2012/08/19(日) 12:41:46.81
>>878
シロアリ屋さんは結構まじめにやってるみたいね。自社しか扱わないのは儲かるんで。
それに太陽光をきっかけにリフォームとか家のメンテも提案できるんで、メンテセンターをおいたり、ビジネスとして力入れてるわ。
881名無電力14001:2012/08/19(日) 12:51:45.69
胡散臭さは前ほどないけど、他の営業がうっとうしそうだなw

床下換気とか防除剤を祖母が買ってたが、かなり割高だったし……
太陽光単体ならありなんじゃねえかな
882名無電力14001:2012/08/19(日) 12:59:53.18
>>881
担当者は10年いないだろうからw、いらないものはキッパリ断れるのが条件だろうね。
まあリフォーム屋、屋根屋、電気屋どこに頼んでも一緒ですよ。
屋根屋は10年後の塗りなおしに期待するし、電気屋はLEDやらオール電化やら
リフォーム屋はさもあらんと。
883名無電力14001:2012/08/19(日) 13:03:28.11
室内リフォーム系は良いけど、水回りや床下、屋根のような素人がすぐ見れないところは信用できるのに任せないとな

シロアリ屋の価格が安いのは、>>880が言うような他の商材を売ることも見込んでの値付けかもね

うまくすれば、安定した定期収入が得られる顧客が作れるわけで、そのための先行とみれば安いって事か
884名無電力14001:2012/08/19(日) 13:29:22.05
日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。

今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。

世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
885名無電力14001:2012/08/19(日) 16:55:54.75
>>884
だから今月号のSAPIOを読んで来いよ
職業右翼にとってはニートや派遣ばかりでルサンチマンの塊のネトウヨなんて
はた迷惑な存在なんだそうだ
櫻井よしこがまっとうな職業についた上でよく勉強して
天皇陛下を敬う立派な愛国戦士になってくれって言ってたぜ
SAPIO的には在特会なんかに入って現実に暴れるのは良いらしいけどな
886名無電力14001:2012/08/19(日) 17:00:25.72
番犬みたいだよ。この人。
887名無電力14001:2012/08/19(日) 17:06:38.52
太陽光(自然エネルギー)とオール電化は反原発詐欺
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50766229.html
888名無電力14001:2012/08/19(日) 17:40:40.60
三交代勤務の番犬かもw
889名無電力14001:2012/08/19(日) 17:45:56.53
これが俗にいう
「コピペにマジレス」ってやつか・・・。
890名無電力14001:2012/08/19(日) 18:02:21.10
マジレスねぇw
お疲れ
891名無電力14001:2012/08/19(日) 18:17:19.95
不真面目にレスしてもマジレス
892名無電力14001:2012/08/19(日) 18:28:06.30
コピペにマジレスするって・・・オモロイ
893名無電力14001:2012/08/19(日) 18:31:09.42
番犬は、コピペしかできんだろ
894名無電力14001:2012/08/19(日) 18:31:12.66
反原発に肩入れする朝鮮企業
http://www1.kepco.co.jp/yakkan/solar/fukakin/index.html
895名無電力14001:2012/08/19(日) 18:33:24.25
コピペしたやつがマジレス揶揄してたら笑うな
896名無電力14001:2012/08/19(日) 18:38:07.64
自分で恥ずかしくなったかい
897名無電力14001:2012/08/19(日) 18:47:06.62
つーか、安全に運転するなら原発もOKだが、今の状態の電力会社&政府のやり方では安全のはずないからヤダッってのが
一般人のはずなんだが、

原発か再生エネルギーかって二元論に持ち込むバカはなんなんだ?
898名無電力14001:2012/08/19(日) 18:59:12.29
「原発は爆発するもんだし、別にそれでいいよ。」
ってのがまともな日本人の考え方だろう?
安全基準を厳しくしろとか電力会社が賠償しととか言うのはキチガイ。
再生エネルギーは妄想。
899名無電力14001:2012/08/19(日) 19:17:56.71
東電は嫌だし、高くて偉そうな太陽光発電も嫌。
選ばせて欲しいよ。
900名無電力14001:2012/08/19(日) 19:25:14.15
>>896
あっと残念 ここに書いてるのは二人だけではありません
901名無電力14001:2012/08/19(日) 19:35:03.98
>>899
引っ越せば
902名無電力14001:2012/08/19(日) 19:39:40.96
太陽光発電の電気代は、引越しても強制徴収しな
903名無電力14001:2012/08/19(日) 19:48:55.06
お前ら、わずかな金のことばかり気にしているようだが、
健康被害もあるみたいだから、良く調べてみろよ
904名無電力14001:2012/08/19(日) 21:00:06.06
わずかな金?健康被害?
905名無電力14001:2012/08/19(日) 21:10:37.60
頭の健康被害ってか
906名無電力14001:2012/08/19(日) 21:37:37.80
日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。

今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。

世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
907名無電力14001:2012/08/20(月) 00:29:43.33
日教組(日本教職員組合)は、日本人が設立した団体ではない。
設立したのは朝鮮系帰化人教師たちであり、運営しているのも帰化人教師たちである。
歴代委員長も帰化人教師で、組織の上層部も帰化人教師たちで占められている。

日本人の学力を低下させ、在日中高生の秀才を育成するのを目的としている。
また、帰化人警官と密接に連携しながら、在日中高生を実行部隊として、
日本人をターゲットとした「集団イジメ」や「集団ストーカー」を展開している。
908訂正:2012/08/20(月) 00:37:12.18
>>906
×大事故につながると分かっている注水
○大事故につながると分かっている注水中断




909名無電力14001:2012/08/20(月) 04:47:31.45
まだ、福島爆発の悪口いってる朝鮮人がいるのかよ?
びっくりだな。
910名無電力14001:2012/08/20(月) 06:03:40.42
ゆとり教育ってさ、考える力を養うって目的で始められたそうだけど、その割に円周率はおよそ3とか大雑把だったりするよね。

いや、実際の話ゆとり教育ってどんなもんなのかその上の世代は知らないからさ。

学力低下とか叫ばれているけどやはりゆとり教育の所為なのかな?

考える力を養うと学力が下がる?はぁ?って思うんだよね。其処で思った事は一つ。

物事には、考える為に必要なベースの知識が必要で、ベースの知識がなければ、考えの幅も狭くなるし直ぐに固定観念に繋がるし、より良い解答に近付く事がかえって難しくなるんじゃないかな?と言う事。

考える力を養う為にも、小さなうちは一定の知識を詰め込む事も重要ではないか?と思う訳です。

ここ迄は前置きです。日教組のゆとり教育を批判するネトウヨ諸君は考える為のベースとなる基礎知識がシッカリと蓄えられているのだろうか?私が疑問に思うのはこの点です。

と言うのも、世の中を物凄く大雑把に捉え、敵か味方の二元論で語る口調が多すぎるのです。まるで円周率およそ3みたいに。

なにかゆとり教育を批判している人間がゆとり教育の成果(失敗)をモロに受けているのでは?なんて心配してしまうのですよ。


911名無電力14001:2012/08/20(月) 07:22:31.25
土地が余ってるから、太陽光発電を設置しようと思っているんだけど、やっぱりローンで運用は良くないのかな?
912名無電力14001:2012/08/20(月) 08:16:59.95
>>911
台風なんかで吹っ飛んだときの保証はちゃんとできるのか?
家に設置なら火災保険でまかなえるけど空き地は保証がないぞ。
物がだめになってもローンは残る。
913名無電力14001:2012/08/20(月) 18:42:42.60
台風で吹っ飛んで、隣の住人・住宅に被害が出たときは?
914名無電力14001:2012/08/20(月) 19:13:52.27
自然災害と戦争による被害は保険会社には補償義務はありません。
915名無電力14001:2012/08/20(月) 20:39:15.31
そしてローンだけが残った。
916名無電力14001:2012/08/20(月) 20:59:09.22
こんなのを見ちゃうと「京セラ」って凄いと思う。。。
http://www.kyocera.co.jp/solar/pvh/select/support.html
917名無電力14001:2012/08/20(月) 22:18:52.33
>>914
戦争やテロは面積だけど自然災害に対しては保険会社は金を払うようだぞ。
もちろん契約にもよるが。
918名無電力14001:2012/08/20(月) 22:25:56.90
>>916
そんなもんエコの輪で付ければ全メーカー10年災害補償だぜ。
(火災・落雷・台風・ひょう災・雪災・水災・外部からの物体の飛来)
919名無電力14001:2012/08/20(月) 22:52:59.93
完全な非流動な投資として2年ほど前に検討したとき
¥62万/kw、5.6kw、買取48円で10年で元取れないのでやめたんだが
最近はどうだ?
\40万/wk未満が相場でだいぶ回収しやすいようだが。
今も買取¥42/kwは、10年間保障される?
920名無電力14001:2012/08/21(火) 07:51:30.41
>>919
お祭りは今年で終わりだろう。来年度以降は買取30円台だろうな。
921名無電力14001:2012/08/21(火) 08:08:59.92
メガソーラーを対象にした損害保険が登場、日照時間の不足も補償
  ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1206/22/news043.html
922名無電力14001:2012/08/21(火) 08:44:29.24
>>919
今付ければ買取42円は10年間は変わらない。
本体の価格もこれから大幅に下落することはないでしょ。
買取り価格が激減したときに付けときゃよかったなんて後悔するかも。
うちが2年前に付けたときは結構な値段したけど買取48円だから
付けて後悔はないw
923名無電力14001:2012/08/21(火) 08:45:28.07
2年前と言えば10年で元取れない時代か
924名無電力14001:2012/08/21(火) 08:51:55.76
>>919
来年3月までは\42/kw 10年間保障だよ
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html
925名無電力14001:2012/08/21(火) 10:38:04.45
>>923
その前は20年でも元取るのは難しい、パワコンとか劣化考えると30年かかるんじゃないか?って時代だからな
926名無電力14001:2012/08/21(火) 10:54:37.96
>>925
30年は長いよね。
その間にどんだけ世の中が変わるかと思うと怖いぐらい。
927名無電力14001:2012/08/21(火) 12:04:19.98
>>919
Web最安38万/kW、補助金が取り混ぜ混ぜ16万/kW、自己支払い22万/kW
とすれば、利回り20%近くまで行く。5年で元が取れるな。
いくら何でも、予算が立てられない、増税だって国にしては
インセンティブ付け過ぎだろ。誰のためなんだろね。
少なくとも国民のためではなさそうだな。

928名無電力14001:2012/08/21(火) 12:20:27.96
>>927
16万ってーと東京か?

こっちゃ合わせても10万いかんなあ……ウラヤマシス
929名無電力14001:2012/08/21(火) 12:36:48.08
東京とかはでかいからな
まあそもそも載せられる家持ってるのは金持ちばっかだし

屋根に関わる企業がある市や環境関係に影響があるとこれは高いから

自分も橋渡った隣の市だったら
25万/kW だったんだが
930名無電力14001:2012/08/21(火) 12:39:16.43
違った
21万/kWだ
市で7万/kW出るのはでかいんだよな
931名無電力14001:2012/08/21(火) 12:40:27.18
国と都と区と市のうちいくつか重複してもらえるとか聞いたな

こちらは国と市(または県)の二つまでだなー
932名無電力14001:2012/08/21(火) 22:18:56.79
>>923
ほとんど売電してるからこの2年の実績だと8年で支払い分は回収する。
933919:2012/08/21(火) 22:52:27.02
こんなにレスが付くなんて感激ですわ
皆さんthxです

市の補助金15万が再公募されるであろう
来年4月の前まで待とうかと思っていたけど
今は今でなかなかいいタイミングのようですね。
934名無電力14001:2012/08/21(火) 22:53:36.24
市だけで15万も出るってすげえな
935919:2012/08/21(火) 23:01:49.64
ちなみに場所は東京の青梅市だ
よく見たら太陽光単体は12万だた
ttp://www.city.ome.tokyo.jp/kankyo/syoene_josei.html
936名無電力14001:2012/08/22(水) 00:04:12.57
やっぱり本年度中だよなぁ、2.88kwしか乗らない屋根が恨めしい。屋根の形状見て買えば良かったヨ、中古だけど
937名無電力14001:2012/08/22(水) 08:06:41.26
>>936
オ○テナジーなら8割増しで乗せてくれるぞ(ウチの実績)
屋根に穴開けないから中古や年数の経った物件にも優しい
938名無電力14001:2012/08/22(水) 12:20:16.43
>>937
屋根ギリギリまで載せて増える分にはいいが、
8割増ってのは・・・北面に載せてない?
939名無電力14001:2012/08/22(水) 12:30:33.77
>>938
いや、東南西の3面だよ
架台が特殊なので多く乗せられる
エ○の輪でSFのパネルで2.1kwだったが、オ○テナジーは3.9kw乗せて見せた
そのかわり出力保証以外はこの会社の保証になるがな
屋根に穴を開けず、架台で作った「帽子」を屋根にかぶせ
軒下にワイヤーを引っかけて、引っ張って屋根に押さえつけるやり方
台風にも耐えられ、とくに事故は起きていない。雨漏り絶対しないというのがいい
穴を開けないから築年数を気にしなくていい
940名無電力14001:2012/08/22(水) 12:35:40.22
>>935
上限12万か
自分のとなりの市と実家の隣の市は去年は1kW7万の42万までだったからな
今年は5万の20万で下がったけど

地方でkW21万くらいにできるのは大きいんだよな
941名無電力14001:2012/08/22(水) 12:39:56.10
>>939
別に伏せなくていいと思うが
エコは使えんかった
5月でも11時から17時位まで日が当たる西側の設置は全く発電しないから無駄って言われたからな
東芝しつこく薦めるし
東芝のサポートは家電が最悪だからって言ったら
だったらやめた方がいいとか
さんざん薦めてそんなこと言う始末だし
942名無電力14001:2012/08/22(水) 18:19:16.96
>>939
オルテナジーでもSFパネルかい?
もしそうでないなら、かなり水増し的な比較だな。
SFは面積あたり発電量低めだから。
まさか業者サンじゃないよね?
943名無電力14001:2012/08/22(水) 20:09:29.93
>>942
カナディアンだったら6kwという提案だった
944名無電力14001:2012/08/22(水) 20:14:12.72
今日も、アンチ太陽光からぎゅうぎゅうと電気代を搾り取れた
誠に気分がいい
945942:2012/08/22(水) 20:19:11.37
>>939
あー、8割が誇大広告と疑っているだけで、
根本的に雨漏りしない工法であるというのは大いに期待する。
屋根に密着できれば家が壊れない程度の風なら問題ないだろうし。
946942:2012/08/22(水) 20:54:19.49
>>943
・・・・
さすがにこれはなりすましの悪戯だと考えていいかな?
947名無電力14001:2012/08/22(水) 21:09:34.43
>>946
どうぞご自由に
ひろゆきの名言もあることですし
948名無電力14001:2012/08/23(木) 03:27:30.19
>>937
オルテナジーググったよ。
ウチは三方12がギリだからなぁ
でも、屋根に穴あけ無いのはよいね
949名無電力14001:2012/08/23(木) 08:58:49.52
これから建てる家は、家の向きとは無関係に
屋根だけは真南向きの片流れを義務付けるよう
建築基準法なり、条例なりを改正すべきだな。
950名無電力14001:2012/08/23(木) 09:01:07.87
エコファシズム自覚無しか
951名無電力14001:2012/08/23(木) 09:05:08.14
>>949
つけるつけないが義務でない間はそんなことできんだろ。
952名無電力14001:2012/08/23(木) 09:07:43.28
こんなの見込みないしエコでもない

ただエコカー減税と同じで、景気対策だよ
屋根に穴開けるから、家の建て替えサイクルも早める。
953名無電力14001:2012/08/23(木) 09:17:10.22
新築設置をより奨励すればいいね。
景気対策ということは経済産業省の買い取りHPにもはっきり書いてる
何をいまさらではあるね。
954名無電力14001:2012/08/23(木) 09:47:15.55
>>954
>つけるつけないが義務でない間はそんなことできんだろ。
その時の建築主、所有者にはつける心算は無くても
その後の所有者にもつける心算が無いとは言えない。
防火構造の強制とか、火災報知機設置強制とか。
955名無電力14001:2012/08/23(木) 10:34:51.32
>>954
だから、そういう強制するなら設置自体を強制にしないとダメだろ。
防火扉を将来義務づけるから設置可能なように設計してくださいなんて規制する?
防火扉設置自体を義務づけするか、それに変わる暫定的な何かを義務づけるしかないよ。
だいたい北面斜線制限との調整どうするんだよ・・
956名無電力14001:2012/08/23(木) 10:38:51.31
>>949
そもそも全棟がそうなった場合
昼間のコア時間帯ばかり発電しちゃって
余ってダメじゃんw

957名無電力14001:2012/08/23(木) 10:41:46.79
北側住民の日照権無視だねw
逆に、北側に斜面あって、北側住民に日照権を確保する
前提で、南側は思いきった立ち角度で
追加の構造空間を、与えたほうがいい。

テラスなどの反射も考え、追加空間には、給水設備や洗濯干し空間として活用

あくまでも住民にメリットないなら普及しないね

でも、シール太陽光の格安バージョンがでたときの話
958名無電力14001:2012/08/23(木) 11:45:20.99
>>956
南面が正午付近だけ発電するわけじゃないでしょ。
朝夕方の発電は、太陽光で全部賄うなんて時代に考えればいいよ。
今はピーク付近にたくさん発電すれば充分。

959名無電力14001:2012/08/23(木) 11:50:10.45
晴れた日は待機火力を使わなくて
良かったねというバカが常駐スレじゃなあ
960名無電力14001:2012/08/23(木) 11:51:49.33
>>957
というか急角度なら東西面を考えた方がいいな。
極端な話、コストダウンが進んで傾斜角90度つまり壁面でも
回収可能になれば、壁面全部をPVなんてこともあり得る。
断熱外壁材と一体になった建材とか出るかもね。
その上で無理せず確保可能な南面傾斜に高効率品を奢ると。
適材適所でパワコンとPVの組み合わせが自由になればいいね。

961名無電力14001:2012/08/23(木) 12:21:12.59
>>954
その後の所有者がつけたがる頃には
屋根が傷んでて設置困難となるのでは?
962名無電力14001:2012/08/23(木) 12:24:50.54
>>956
余った電気は平気のエネルギーにすればいいんだよ
隣の国潰すためのとか
963名無電力14001:2012/08/23(木) 12:26:15.90
平気→兵器
964名無電力14001:2012/08/23(木) 12:30:52.62
急に余った電気を、どうやって兵器に使うんだよw
965名無電力14001:2012/08/23(木) 12:32:12.11
>>964
ポジトロンライフルにでもするか、マイクロウェーブにして衛星経由で反射衛星砲もどきにするとか
966名無電力14001:2012/08/23(木) 12:34:12.59
兵器案はボツな

だいたいエネルギー政策として、太陽光と風力と燃料電池は無いから
967名無電力14001:2012/08/23(木) 14:02:23.44
ただいま>>966からどんどん電気代を搾り取っております
968名無電力14001:2012/08/23(木) 14:10:18.04
見積もりをお願いした!
どうなることやら
969名無電力14001:2012/08/23(木) 14:39:45.98
4月アパートつけた太陽光1KWあたりの月間売電量が140〜155KWhなんだけど
効率いいほう?
970名無電力14001:2012/08/23(木) 15:26:15.11
>>969
Solar Clinicにでも登録すればわかるよ
971名無電力14001:2012/08/23(木) 16:12:36.54
オルナテジーは予算的にどれくらいで載せれるんだろう。
972971:2012/08/23(木) 16:14:10.38
オルナテジーは予算的にどれくらいで載せられるんだろう。
10kwで300前半って見積もり出てるとこ多かったから、それくらいだったら検討したい。
エコの輪とかとくおくショップとかより1割くらいの誤差なら有りがたい。
973名無電力14001:2012/08/23(木) 16:17:29.42
オルナテジーって関西と関東しかやってねーのな
974名無電力14001:2012/08/23(木) 20:50:06.22
>>972
1軒ごとにカスタムするので一概に言えないが
とくとくと比べて1kwあたり数万〜10万割高というところだったと思う
今、見積もり合わせが手元にないので確かなことは言えないが
975名無電力14001:2012/08/23(木) 21:27:39.01
>>970
ありがとう
全国トップの発電量(kWあたり)の都道府県にいることが分かった。

どおりでいわれてるより発電するわけだ
976971:2012/08/24(金) 10:30:56.40
>>974
ありがとう。
10万割高は少し高いね。
5万くらいなら検討の余地はあるけど・・・・
977名無電力14001:2012/08/24(金) 18:21:04.82
ヤフオクに出てるこれってどうなのかな?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e129081225
978名無電力14001:2012/08/24(金) 21:22:00.80
オンナ、何やってるのwww
979名無電力14001:2012/08/24(金) 22:46:22.72
工事費込みkW19万円か日本での価格だとすごい安い
海外じゃkW15万円は普通に切ってるからその中でもさらに安い中国製をメーカーから直接買えば
日本製のパワコンにして工事費込みでもこのぐらいで設置できるだろうな
新しくできたであろう会社だから信用の面で心配だけど

その海外メーカーも今までは代理店を通しての日本での販売だったり参入していなかったりだったけど9月以降日本に現地法人設立するから
そうなれば今の価格より安くなるから無理して信用の面で不安なところから買わなくてもって感じではある

実績作りってことで安くしてると書いてるけど
その中国製パネルで自分のところで20kwシステムでいいから7月以降に設置して
日々の発電売電状況をサイトで流していればもうすこし信用できるんだけど
980名無電力14001:2012/08/25(土) 16:26:38.59
あの女がいなければ、話に乗らんでもない。
ただ、気になるのは、家の中で撮影した感じ。

太陽光の工事が初めてというのはわかるとして、そもそも電気工事とかその他もろもろが初めてなんじゃないか?
981名無電力14001:2012/08/26(日) 05:20:24.54
数年で故障するだろうな、システムは日本製と言っているが
作っているのは中国の工場だ、品質は相当低いだろうな、
故障した時に製造メーカーは解散していて連絡が取れない
今もあちこちで現実に起こっているお話ですよ。
982名無電力14001:2012/08/26(日) 08:37:37.94
983名無電力14001:2012/08/26(日) 09:27:03.00
>>981
故障の発生率とか
データ知ってて書いてるの?
984名無電力14001:2012/08/26(日) 10:15:41.66
>>981
で?ドイツ、アメリカにサンテックは数多く納入してるが

あの訴訟社会でどれだけトラブル比率があるって?
985名無電力14001:2012/08/26(日) 12:28:42.69
太陽光トラブル関係の掲示板でも見たら、故障したが修理が出来ない
書き込みが多数あるだろう、あんたは中国の工作員だろう
今のうちに日本から出て行け、その内に大変な事になるぞ。
986名無電力14001:2012/08/26(日) 14:57:19.21
>>985
議論して勝てないからって中国人認定か
みっともないな、底辺野郎は

そういうやつから電気代を搾り取れる俺は勝ち組
987名無電力14001:2012/08/26(日) 19:16:22.76
家に穴あけて、ローン組むやつはアホだろ
988名無電力14001:2012/08/26(日) 19:16:40.59
大規模蓄電池の導入支援が始まれば再生エネルギーの普及が進むだろう。
989名無電力14001:2012/08/26(日) 21:22:27.48
>>988
だったら当分無理だな
990名無電力14001:2012/08/26(日) 21:23:05.93
ナトリウムイオン電池だっけ
あと10年近くかかりそうだが
991名無電力14001:2012/08/26(日) 23:50:17.81
>>989
まだ実験段階でたった100億円程度だしな
992名無電力14001:2012/08/27(月) 15:19:41.92
ドイツQセルズ ハンファが買収へ

韓国のハンファ、独太陽電池メーカーのQセルズを買収へ
ロイター 8月27日(月)14時11分配信
993名無電力14001:2012/08/27(月) 16:01:02.60
>>992
うわぁ・・・
994名無電力14001:2012/08/27(月) 16:12:51.56
再エネ産業の育成がどうこう
ドイツの先進事例がどうこう
言ってる奴らは現実をみろってことだな
995名無電力14001:2012/08/27(月) 18:53:30.81
パネル事業なんて馬鹿がやればいいんだよ
996名無電力14001:2012/08/27(月) 19:57:40.87
太陽光は馬鹿しかやっていません、当然トラブル続出になっています。
997名無電力14001:2012/08/27(月) 20:00:31.20
先週地方新聞にパネル落下したとの記事がでていました
原因パネルが結束バンドで止めてあった為、
取り付け業者の東京の住所には会社は存在しなかったとの事。
998名無電力14001:2012/08/27(月) 20:01:26.43
なぜかアンチ大はしゃぎやんw
ここ推進スレやねんけどwブフォw
999名無電力14001:2012/08/27(月) 20:34:49.03
マグネシウムイオン電池もあるで
1000名無電力14001:2012/08/27(月) 20:35:32.11
アンチっていうよりただの乞食荒らしでしょ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。