太陽光発電スレ PART 27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、などについてどうぞ。

○関連スレ
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/

再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338501189/
2名無電力14001:2012/06/21(木) 13:40:32.34
業者ですが興奮しすぎでした。
すでに10KWの境目の見積依頼が来てまして、
どっちにすべきか悩んでるんです。
一括償却可能なのは10kW以上だけになったんで。
3名無電力14001:2012/06/21(木) 13:45:52.50
業者ですらよくわからない状態だということが分かってよかったよ
4名無電力14001:2012/06/21(木) 13:51:01.09
自宅で10kw以上付けると、補助金35万円受け取れないけど買い取りが20年になって一括消却できるの?
共稼ぎで給与所得の所得税還付されるのかな。400万なら120万円戻ってくるんだが。
5名無電力14001:2012/06/21(木) 13:53:50.60
売電の利益は雑所得だよ
メインの所得とは独立して計算
6名無電力14001:2012/06/21(木) 13:56:27.28
青色申告の一括償却のことかな
7名無電力14001:2012/06/21(木) 13:59:03.18
>>2
とにかくいろいろ大変なんだな。それはわかった。
8名無電力14001:2012/06/21(木) 14:10:54.36
同じ屋根、同じ契約者で10kW超えたかどうかだけで10年が20年になるなんてとても信じられない。
実際契約した人が降臨しない限り信じないぞ。
9名無電力14001:2012/06/21(木) 15:06:59.27
4さんへ。

あなたが個人事業主でかつ自宅が事業に使っている、
もしくは社宅扱いなら
青色申告してれば可能な可能性は高いです。
詳しくは税理士にグリーン投資減税で聞いてください
10名無電力14001:2012/06/21(木) 15:58:39.23
前スレで電力会社に聞いたものだが
電力会社は北陸電力
とにかく個人だろうが事業主だろうが、10kw以上で42円20年
買取おKだそうだ
いま7月に向けて新しい契約書の作成中らしい
とにかく10kw未満と以上では、低圧連係で余剰であれば
10kw程度ならなんら変わらないとの事
メガとかになったら知らんけど・・


11名無電力14001:2012/06/21(木) 16:30:24.90
>>10
ちょっと気になったんだけど、10kW以上で低圧連系はともかく、10kWで余剰売電するの?
10kW越えたら全量配線がデフォと思ってた。特に新規なら。
余剰10kW未満ではじめて、その設備を生かして後日追加する話なんでしょうか?
メーカー10年保証とかは10kW未満も以上もJ-PECも電力会社も関係ない話だと思うし。
12名無電力14001:2012/06/21(木) 16:33:08.06
>>11
電力会社によって違うかもだけど
全量=高圧連係だと思うよ
高圧連係な時点で昇圧器等々で数百万かかると思われ
13名無電力14001:2012/06/21(木) 16:52:11.65
なるほど。
実質、低圧連系の10kW以上は余剰売電とする形があるわけですね。
うーむ、住宅でも10kW以上載せたら全量だキャッホーしてた素人(俺含む)恥ずかしいw
14名無電力14001:2012/06/21(木) 18:00:53.55
業者です。
別に専用回線を引くなら低圧でも全量ですよ。
ただしその回線を引くコストは発電する人持ちなんですが
コストが不明です。
今まで低圧用の売電専用回線なんて公にはありませんでしたから。
実質のはあったんですが
15名無電力14001:2012/06/21(木) 20:24:15.09
>>14
まじ?
一ヶ月程前に確認したときは
低圧で全量はむずかしいでしょうって言われたけど
その趣旨を経済産業省に問い合わせら
基本的には電力会社さんとの合意の上で・・・といわれたので
低圧連係で全量は電力会社がOKいわなきゃむずかしいんじゃない?
16名無電力14001:2012/06/21(木) 22:52:48.29
低圧の全量は10kw以上、50kw未満
17名無電力14001:2012/06/22(金) 07:43:45.42
東芝でコミュニケーションユニットつけて、出先からモニターしてる人います?
自分もつけたのですが、ルータのポート開けても外部から見られず、
何とかならんかと格闘中です。
何か見落としあるのだろうか。
ちなみに、NASへのアクセスなどは問題なくできるので、
ポートの開け方が分からない訳ではないです。
18名無電力14001:2012/06/22(金) 08:36:04.00
UT-VPNで論理的に同一セグメントにしてるから何の問題もなく見えてるお。
ポート開けて見る方法はテストしてないからわからん。
19名無電力14001:2012/06/22(金) 08:38:52.43
>>14
>別に専用回線を引くなら低圧でも全量ですよ。
ということは、こういう配線は実際には不可?
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g91208aj.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91208a08j.pdf
(P8,買取対象B)
引き込み線に流れる電流は余剰と同等になるので、余剰売電が可能で
設置容量に対応できる太さがあるなら問題なさそうだけど・・・

と思ったけど、オール電化でも通常最大10kVAだから、たとえば
15kW載せて自己消費がゼロに近いと15kWに対応する配線いるから、
結局引き込み線を発電者都合で交換だから自己負担工事ということになるのかな?

最初は産業用で42円高すぎ〜と思ったが、あれこれ入り用で大変なんだな。
20名無電力14001:2012/06/22(金) 08:40:36.52
>>4
>>9の言うように事業として付けるなら一括償却できる。
うちの会社も利益分で太陽光付けて一括償却できて節税になった。
だけどあなたは共稼ぎで給与所得って言うくらいだから会社員でしょ。
会社員だと税の優遇はないかわりに10kw以下だと補助金がある。
扱いは車を買うのと同じだな。
21名無電力14001:2012/06/22(金) 09:18:59.92
野原に設置すると盗まれやすいね
監視カメラとか鉄条網必要になるのかな
個人では大変
22名無電力14001:2012/06/22(金) 09:26:53.22
>>21
監視カメラはたいしたことないだろうけど、
24時間監視する体制と、何かあったとき駆けつける体制が大変そうだ。
(素人が駆けつけても下手すると返り討ち)
警報音鳴らしても誰もいない野原じゃ無効だし。
23名無電力14001:2012/06/22(金) 11:02:58.59
業者です。
確かに費用かかります。
メガソーラー向けの保険でましたが売電売上の3%を取るそうです。
メンテナンスとか考えるとボロ儲けはきつそうです。
24名無電力14001:2012/06/22(金) 11:25:37.53
>>21
結局、事業としてやるなら誰かを管理人として傍に住まわせないと無理だと思ったな〜
数千万かけてほぼ野放しってやっぱ現実的に考えて無謀だよ
しかも10年以上そのリスク抱えるわけじゃん
25名無電力14001:2012/06/22(金) 11:57:09.53
10kw超えると 連係の調査費用だけで20万らしい
調査不可でも20万円 
26名無電力14001:2012/06/22(金) 12:34:22.80
業者もちまちまやるより20kw近くドカッと敷きたいやろ?
なんで否定的なん?
未知の領域やからか?
27名無電力14001:2012/06/22(金) 16:22:20.65
業者っすが否定的というより
不明瞭すぎなんです。
調査に20万とか電力会社は妨害気味だし。

そもそも普通は最低三ヶ月は準備取られる制度の公布が実施の二週間前とか
酷いんです。

全部素人ミンス政権が悪いんですが。
28名無電力14001:2012/06/22(金) 16:25:18.77
20さんへ
去年まで社宅の屋根でしたら補助金と節税二重取りOKでしたもんね。
29名無電力14001:2012/06/22(金) 22:24:40.41
エコキュートとIHキッチン抱き合わせてくるのやめて・・・
30名無電力14001:2012/06/23(土) 01:13:32.54
>>18
VPNですか。
やったことないのですが、試してみます!
ありがとう。
31名無電力14001:2012/06/23(土) 03:05:23.04
今週これなかったんだけど価格と期間正式決定になったんだね

あと屋根貸し制度に付いても検討するって話し合ったけどそっちは決まった?
32名無電力14001:2012/06/23(土) 03:46:31.26
>>29
IHコンロはともかくエコキュートと太陽光発電は割りと相性がいい
昼間の温かい気温でお湯を作ったほうが効率が良く太陽光の電気ならタダで使える
もっとも、太陽光パネルを購入してから10年間は売電したほうがいいんだけどね
33名無電力14001:2012/06/23(土) 07:32:21.60
>>31
これかな?
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/nintei_setsubi.html
>事業者が複数に、それぞれ10kW未満の太陽光発電設備を設置する場合で、
>その発電出力の合計が10kW以上となる場合にあっては、(1)全量配線
>(発電された電気を住宅内の電力消費に充てず、直接電気事業者に供給する
>配線構造)となっていること。(2)設置場所が住宅の場合は居住者の承諾を
>得ていること。

34名無電力14001:2012/06/23(土) 07:44:13.34
米国は、サウジやイラク以上のエネルギー産出国へ変貌中。ドル復活へ。米国は建国以来の大帝国になる。
↓ 6月20日(水)と6月8日(金)の放送 NHKラジオ 聞いてください。米国はまちがいなく、石油とガスの資源大国になると。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html  米国のプロパガンダか

ニクソンショックから41年後、日本と中国は、ドル介入しない円・元の貿易決済を導入。
(田中角栄が原油確保のためアラブ産油国よりになったため、米国の国益に好ましくない人物とされ失脚。
円の基軸通貨政策は、米国には「ポチの分際で」。野田さんも第二の角栄さんにならないように気をつけて)
「円高は続きます」説。ごじょうだんを。
35名無電力14001:2012/06/23(土) 08:20:32.56
>>32
相性いいのか
今の時期6時くらいから発電するけど
エコキュートのお任せにすると
夜間電力の終わりに設定量沸き終わるように時間調整するから
6時代の発電はエコキュートに使われるんだよな
そのため今は時間ずらしてるけど
36名無電力14001:2012/06/23(土) 08:43:55.15
>>32
風呂はいるのが夕方が多いなら、昼に沸かすのは放熱ロス低減にもいいね。
ただ、損得で言うなら、10年後の深夜電力が10年後の売電単価より高いことが条件。
放熱ロス分も込みで、深夜電力が1割以上安ければ深夜電力でいいって感じ?
もちろん省エネを考えるなら太陽光発電なり太陽熱発電なりで沸かした方が
いいに決まってるけど。
37名無電力14001:2012/06/23(土) 08:45:40.07
それと、エコキュート沸かす時間帯に太陽光発電が確実に動いている保証がないこと。
そんな時代に昼間エコキュート稼働→曇った→昼間電力でエコキュート
になりかねない。この辺を自動制御するとか、太陽光蓄電平滑する
みたいなものがないとうまくいかんかもしれん。
38名無電力14001:2012/06/23(土) 09:35:52.58
>>29
そりゃ抱き合わせてカモで儲けなきゃ
商売なんてそんなもんよ
39名無電力14001:2012/06/23(土) 12:16:13.20
既出だろうけど貼っとくね

太陽光発電ロードマップ(PV2030+)
http://www.nedo.go.jp/library/pv2030_index.html
40名無電力14001:2012/06/23(土) 13:35:19.50
既出だろうけど貼っとくね
発電コストの高い太陽光等により電気料金が2倍以上に上昇
太陽光利権者の懐を潤す

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120526/plc12052603250009-n1.htm
41名無電力14001:2012/06/23(土) 13:46:58.80
じゃあみんなで太陽光付ける方が良いな
つけないやつにはそのまま高い電気代払って貰おう
42名無電力14001:2012/06/23(土) 14:23:46.85
電力村と太陽光村は、非国民。許されない。
43名無電力14001:2012/06/23(土) 14:29:54.58
金に汚ねぇ奴ら
44名無電力14001:2012/06/23(土) 14:46:10.08
お前をぎゅうぎゅう踏みつけて、どんどん搾り取ってやるよ
太陽光付けた奴がご主人様で、つけてないやつは奴隷さ

さあ、奴隷、俺の靴を舐めろよ、犬の糞踏んだからよ

それとそろそろ通報してから1ヶ月
家の周りを気にした方が良いんじゃないか?
45名無電力14001:2012/06/23(土) 18:03:37.19
補助金対象のKW単価って消費税込みの価格?
46名無電力14001:2012/06/23(土) 18:51:19.11
去年と同じなら税抜き
47名無電力14001:2012/06/23(土) 19:07:21.47
太陽光9KWつけることにした。
補助金100万くらい出るんだな。
将来的にはパワコン交換等で出費かかるだろうけど、今屋根に乗せる分の償却はすぐ終わりそうだ。
10K以上でも国以外の補助金は出るみたいだから考えたけど専用線引いたりいろいろメンドそうだよな。
20年42円は魅力だけどねぇ。
48名無電力14001:2012/06/23(土) 19:07:43.46
>>45
ばかじゃねえの
49名無電力14001:2012/06/23(土) 19:47:32.07
>>46
ありがとう。
50名無電力14001:2012/06/23(土) 22:03:37.45
>>33
全量買取にして居住者にきちんと承諾取りなさいよぐらいなんですね

売電収入の5%は最低でも契約者に払わないといけないとか
そういうのを決めるのかなと思っていたもので

本当に最低限の制度なんですね
51名無電力14001:2012/06/23(土) 23:25:35.24
>>47
途中で増やしたらどうなるか聞いといて
52名無電力14001:2012/06/24(日) 01:05:36.69
>>47
もう少し増やしとけよ
下民どもの電気代から、なが〜く毟り取れるからよ
53名無電力14001:2012/06/24(日) 01:23:48.11
2020年に再エネ4割達成、再エネは2030年に石炭や天然ガスより安くなる。18年間投資  50年間投資した原発は?
German Renewable Power Cheaper Than Fossils in 2030
http://www.bloomberg.com/news/2012-04-05/german-renewable-power-cheaper-than-fossils-in-2030-study-shows.html

2050年度脱原発コスト、原発継続の4分の3  省エネ・新エネ推進は原発維持よりコスト安  
―原発発電コスト、政府試算の2倍以上の可能性
http://www.jcer.or.jp/j-fcontents/report.aspx?id=ZPVTF5HKU1PJV8N5GYCX3CE7K17A2P6Y
http://www.jcer.or.jp/kaiho/pdf/jcer_kaiho201201.pdf

経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた  再生エネ価格案 家庭負担増 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/scheduledstop/list/CK2012042602100004.html

孫 これは、再生可能エネルギーに反対する人々の共通意見です。
経済産業省やその他の省庁が試算した結果、再生可能エネルギーが2020年に全体の20%になった時、
一般的な家庭の電気代は月に200〜500円値上がりするとしています。我々の試算では460円でした。
ただ、10年後に460円値上がりすることがどれほどの国難になりますか?

原発稼働率 直近10年 6割台
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02050204/01.gif

原発推進のいい加減で、薄っぺらなナショナル安全保障  釣られたのは頭の弱いエセ保守wwwww
http://www.youtube.com/watch?v=zp1khfRnKU8
54名無電力14001:2012/06/24(日) 01:25:07.90
再エネコスト

http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf   ← 忙しい人はこの資料
http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fri_hamasaki.pdf  

http://www.ustream.tv/recorded/23074515  5:40-
http://www.ustream.tv/recorded/23076206
http://www.ustream.tv/recorded/23101476

FIT制度による負担と投資について考えるワークショップ 開催
http://jref.or.jp/action/event_20120601.html

原発のサーチャージ額  
2012年 月260円  0.375円/KWH と 0.5円/KWH 「バックエンド「放射性廃棄物」  
2020年 

再エネのサーチャージ額 
2012年 月70ー100円程度  約0.2ー0.4円/KWH程度  月額7000円の標準家庭  概ね  
2020年 月150円
2030年 月450円  P14 1.8円/KWH程度   年間1兆6000億  0905

P25 16:16  消費税抜き40円

エネルギー自給率「安全保障」、他の燃料への交渉
コストデータのモニタリング 2120
IRR6−8%−資金調達金利=
削減インセンティブ 国民の負担が下がる制度
55名無電力14001:2012/06/24(日) 01:26:04.70
総括原価方式はコスト削減インセンティブがない 働かない 2440
再エネFITはコスト削減インセンティブあり  
低所得層への配慮 2600
再エネFITは、燃料調整費にインセンティブを働かせる
資料2  3010

FIT導入で回避可能原価 化石燃料調達費「燃料調整費」が評価される 4300

同じ太陽光発電がドイツでは日本の半額  流通が10倍  4400
国民の負担でやる以上、再エネコストの内訳を情報開示・透明性が必要 4915
ドイツと日本の買取価格比較
風力 2倍  太陽光PV 2倍 メガソーラ3倍 バイオマス3、1倍
http://www.scribd.com/doc/88845423/9-3-Kajiyama1
http://jref.or.jp/images/pdf/20120306/6March_2012_Session2_kajiyama.pdf
透明性がなければ第二の  が生まれるだけ
発電コストの安い再エネを優先的に優遇する制度が必要
日本のFITは、一律  経産省の事務局では対応ができない 独立した専門家が
2008年 スペイン 太陽光FITバブルの対応が遅かった  010135
風力  1:03:09
ドイツ、専門家による技術・知識の標準・共有化 1:07:17
地域主体 農家がバイオマス発電と専門家 2005年
電力一辺倒 熱利用を考えていない 1:41:00

FITは再エネ由来の電気に使われる
56名無電力14001:2012/06/24(日) 03:35:30.02

ソーラーフロンティア CIS SF150-K 150W 1183〜1360kWh 12.2% 91,350円


1290 0000 0000 kWh 
9135 0 000 00000  9兆円

1290億kWh  


原発  一基 100万kW × 24時間 × 365日 =87.6億kWh


原発 15基
57名無電力14001:2012/06/24(日) 04:34:38.49

直近、10年間の全国 日照時間がわかるサイトがありませんか?

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/alltable/sun00.html
58名無電力14001:2012/06/24(日) 05:04:18.45
みないでも1kwあたり1000−1100kwhといって居るではないか
>>57
59名無電力14001:2012/06/24(日) 05:08:48.74
>>57
県庁所在地なだけで、県単位ではないですね
市町村でもだいぶ違うみたいだし

ソーラーメーカーは公開をするべき
60名無電力14001:2012/06/24(日) 05:12:02.31
>>53-55
太陽光利権者は、他人の電気代の寄生虫であることを誤魔化したいんだね
必死杉 ワロタワロタワロタ

61名無電力14001:2012/06/24(日) 05:51:00.66
売電メータが取り付けられた時点が売電開始時点?
それとも連系確認時点?
62名無電力14001:2012/06/24(日) 06:00:03.91

>>53-55
巨額な系統安定化コストを
 わざと触れてないんのかねぇー(笑)
63名無電力14001:2012/06/24(日) 06:16:46.26
150w×34枚=5.1kwの二面設置で35万/kwで178万

ソーラーフロンティア CIS SF150-K 150W  パネル1kWあたりの年間発電量  1183〜1360kWh
                      1290kwh
1290kwh *34

43860KWH          178万

43860 00         17800 億 

43860 00 000 0     17800 000 0 兆

*5
219300 00 000 0     89000 000 0  8.9兆
             
2193億kWh 

87*25 2175

原発  一基 100万kW × 24時間 × 365日 =87.6億kWh

25基分
64名無電力14001:2012/06/24(日) 08:17:48.30
よく解らん計算だが
ピークに火力、水力を目いっぱい回さないで良い
から価値がある。
但し雨の日、曇った日があるから やはり火力設置は
しなくちゃいけない。
これを関電はやらなかった やれなかったから大飯稼動みたいだ。
家庭半年で6gの核ペレットをゴミで出すのは どうすんのよ。
65名無電力14001:2012/06/24(日) 08:18:19.93
>>57
直近10年の平均でいいならNEDOのデータベースソフトとかがいいんでないか?
66名無電力14001:2012/06/24(日) 08:46:03.98
>>61
普通はつなげない 電力会社着たときつなぎ変えて通電開始だろうに
67名無電力14001:2012/06/24(日) 09:13:27.51
>>62
系統安定化コストが巨額だって関係ねえ
ぜーんぶ、下民が、太陽光を設置したご主人さまに上納するのさ
68名無電力14001:2012/06/24(日) 09:25:13.55
>>66
普通?は同日に行われることのなでしょうか。

電力会社と太陽光施工会社のスケジュールが合わないことは実際にあることなので
売電メーター取り付けと連系が同日に行われないことは普通にあることでは?
69名無電力14001:2012/06/24(日) 09:35:37.27
>>68
うちも同日じゃなかった。
他所のブログとか見ても、別の日が多いみたいだ。
工事は天候などで延期ありえるし、夕方まで掛かる場合もあるし、
電力とスケジュール合わせるのは困難そうだよ。
予備日も含めて工事終了日を決めておいて、その後に電力に来てもらうって感じだった。
70名無電力14001:2012/06/24(日) 09:43:19.65
>>68
電力会社の確認こない前にメーター使うのは事故ったときの責任あるのではないですか?

メータは設置しても結線しないのが本当だろうに
71名無電力14001:2012/06/24(日) 09:49:52.30
>>70
暗黙の了解でもあるんじゃないか?
うちも工事終了後数分だけ接続して発電することを確認してた。
電力の確認前に。
もちろん事故らないのが前提、事故ったら業者損害に対する責任を負うのだろうけど。
72名無電力14001:2012/06/24(日) 09:55:28.92
>事故ったら業者損害に対する責任を負うのだろうけど。
→事故ったら業者は、電力や近隣の損害に対する責任を負うのだろうけど。

73名無電力14001:2012/06/24(日) 09:59:58.93
教えてください。
1、配電用変電所の需要を太陽光発電が上回るとどうなりますか?
2、太陽光発電の人が地域的に多く集まり、地域のトランスが107V上限に
 すぐになってしまうような人はどうなりますか?
3、2に関連して比較的大きな需要する施設があり、地域が107Vに近い
  設定になっていて、その需要する施設が休みで停止するとつねに
  107V近くで送電されるようになる地区の場合に太陽光を連携させると
  どうなりますか?
74名無電力14001:2012/06/24(日) 10:14:14.77
当然 売電は停止
これから 結構起きるんだろね
75名無電力14001:2012/06/24(日) 10:17:05.13
素人がカキコ
1,電圧抑制かかり、上回る前に太陽光売電の方が止まるので、これが起こることはない。
2,需要が少ない時間帯に発電が多ければ電圧抑制かかり売電できない可能性あり。
  ただ、一定の条件を満たせばパワコン出力の方をそれ以上にして対応できる場合もある。
  要は他の家の電圧を107V以上にしなければいいらしい。
3,施設が休みの状態で107V、施設稼働中はもう少し低くなるということ?
  「地区」といっても、その地区全体が同じ送電線(6.6kV)にぶら下がっているとは限らんし、
  太陽光連携する場所が送電線のどの辺かにもよるし、なんともいえんのでは。

76名無電力14001:2012/06/24(日) 10:49:41.11
77名無電力14001:2012/06/24(日) 10:51:58.97
>>69
一番いいのは電力会社と施工業者がスケジュールを合わせて
連系、通電するのがいいとは思いますが、
それがよくある「普通」のことなのかどうか。。

工事終了日には業者が連系テストすると思いますが、
連系テスト運転の当日には電力会社は立ち会わなくて
後日に電力会社が正式に結線し通電の確認をする
ということもあるということでしょうか。
78名無電力14001:2012/06/24(日) 11:49:21.09
>>60
ボクは石油関係の利権者だけど、キミ達のようなこわっぱの活躍を期待してるよ。
これからも再生エネルギーの反対活動を頼む。無償で悪いけどw
79名無電力14001:2012/06/24(日) 12:03:09.97
石油メジャー企業は、再エネもやってる2本足経営 

天然ガスもやっている3本足経営も当たり前

やってなくても、再エネをやらざるおえない  


一本足経営の嘘乙
80名無電力14001:2012/06/24(日) 12:36:46.84
>>79
うん。だから日本単独で成立する形の再生エネルギーは困るっていってんの。
再生エネ使う場合でも、何らかの形で石油メジャーを通して貰わないと。
家庭に太陽パネル設置して自家消費なんて最悪だよ。
81名無電力14001:2012/06/24(日) 14:44:30.88
>>63

設備容量
5.1kw     178

5100kw    17800  億
 
5100 000 0  17800 000 0 兆    5100万kw  51GW

25500 000 0  89000 000 0  8兆9000億    255GW


日本FITだと 即導入シナリオ  8兆9000億 2億5500kw  255GW でした。


100万 1GW
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq088.html


ドイツの太陽光発電装置の能力は11年に7.5GW増え、
さらに12年第1四半期(1〜3月)に1.8GW拡大して、合計26GWとなった。
太陽光発電FITは10兆円をすでに超えている。
82名無電力14001:2012/06/24(日) 14:58:14.56
1kw475,000円超える価格で太陽光設置する意味ある?
83名無電力14001:2012/06/24(日) 15:01:15.29

マンション・アパート向けの太陽光発電 先ほどの8戸のアパートの場合、日射量によりますが、年間41万円の売電収入
太陽光発電設備は減価償却資産で、法定耐用年数は17年です

http://www.solarapart.jp/ 平均利回り 12%   http://www.solar-mansion.jp/
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/06/20m6d300.htm

節電・蓄電・発電に取り組む企業の課題解決サイト
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/news/index.html

価格コム 太陽光発電  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
見積もり→  http://kakaku.com/taiyoukou/ 

ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの? 電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=23 愛知
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=14 神奈川
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13 東京
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=28 兵庫
全国の補助金 ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、
発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!  
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/

太陽光発電が使えない? ドイツではPV発電出力が日中22GWを超える日もある。 1GW=原発一基
http://www.sma.de/de/news-infos/pv-leistung-in-deutschland.html
固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響A 日独の「本当の料金比較」
http://jrri.jp/report_fit-ryokin2.html
http://jrri.jp/report_fit-ryokin1.html

国内の住宅用太陽光発電の設置件数、100万件を突破
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120518_533598.html
84名無電力14001:2012/06/24(日) 15:24:30.79
推進やめてください、盗電経営陣の天下り先がなくなるんで
85名無電力14001:2012/06/24(日) 15:28:23.98
>>82
自分が金風稼げるかどうかなら、考える必要なし。
 他人の電気代から稼げます。
 
 社会経済的に太陽光発電が必要かどうかも、考える必要なし。
 巨額な系統安定化コストも含めたら、存在価値なし。
86名無電力14001:2012/06/24(日) 16:44:56.57
>>85
またネットに現れたと、今日通報済み
87名無電力14001:2012/06/24(日) 16:48:35.22
>巨額な系統安定化コスト

盗電にやらせたらの話だから、テキサス州の送電網会社にやってもらおうwwwww
88名無電力14001:2012/06/24(日) 17:05:48.30
>>68
うちは同日だった
というか書類紛失があったから早急対応ではあったけど
メーター取り付けて結線後電源入れればOKのはずだが
それが業者立会いか手順教えてもらって自分で上げるかだけのような気もするが
89名無電力14001:2012/06/24(日) 17:10:24.40
>>73
自分が確認した限りでは14軒連なって設置しているとこがあるけど
まれに抑制が出るだけで問題ないと担当者が言ってた
ただしもともとそういうコンセプトの地域だから最初から対策してたかもしれない
後担当の営業所管内では今のところ検討でダメになったのは1軒もないとのこと
工場が周辺にあって高くてもトランスで調整がほとんどできるといってたので(ただし抑制は出る可能性はあるとのこと)

逆に向上があって高いところはパワコンの設定を若干あげてもOKって出るんじゃないかな
家電に影響が出るだろうけど・・・もともと高い地域だからもともと影響が出てたのでは?って思うが
90名無電力14001:2012/06/24(日) 17:13:31.03
連カキスマヌ
>>82
どうなんだろう
陸屋根だと行きそうな気がするけど
うちの実家は陸屋根で屋根事態に補強入れないといけないから工事入れると全然超える
ただ特殊工事は補助金対象外じゃなかったっけ?
91名無電力14001:2012/06/24(日) 17:24:09.79
>>82
普通に補助金込み価格で考えればいいよ。
その価格で買えるかどうかを考えればよし。
ただし、自分と同じような屋根/施工/メーカーの相場は調べてみよう。
92名無電力14001:2012/06/24(日) 17:55:10.58
金、金だ、金をくれ
他人の電気代なんぞ、どれだけ上がろうと糞くらえ!
太陽光パネルをつけたオレ様に、上納しろ
93名無電力14001:2012/06/24(日) 17:57:32.56
>>75
>>89
ありがとうございます。
ということは太陽光発電が特に液晶テレビ並みに価格が
下がっていくと急激に普及した場合(買取も下がると思いますが)
売れなくなる事例が続発しませんか?

場合によっては連係に大きな影響を与える可能性はありませんか?
94名無電力14001:2012/06/25(月) 07:06:37.06
>>92
まあ、脱原発に貢献してるんだから
もっと高いお金で買ってもらいたいけどな。
95名無電力14001:2012/06/25(月) 07:53:05.19
4kwだけではこころもとないね
96名無電力14001:2012/06/25(月) 08:52:09.35
>>93
問題が起こってくる可能性は高い。
ググってみたら、太陽光をはじめとする独立電源による送配電網への影響と
その対策についてはいろいろ議論されていることがわかる。
問題はそのコストを送配電網を管理している電力会社が出せるかどうかだな。
今回の再生エネルギー法案には、電力会社のそうした努力についてはあまり
明確に書いていない。その辺に対する金銭的裏付けとか義務づけとかが必要だろうね。
たぶん太陽光発電促進付加金の、太陽光発電電力調達資金の中にこうした整備費用も
含めてよいこととして、需要家から集めることで解決するのだろうけど。
たぶん何とかなるだろうし、なんとかならなければ国の補助金枠を狭めるなどの
小細工で設置ペースを抑制することで調整するだろうと思う。
97名無電力14001:2012/06/25(月) 08:54:28.07
>>94
本当に脱原発に貢献するのは安く大量に発電できるときだけどな。
>>96のコストも込みで、せめて火力のコストに並ばないと。
隠されたコストを含む原子力のコストはとっくに下回っている気がする。


98名無電力14001:2012/06/25(月) 08:56:23.00
>>93
そういうことを計算して一般家庭は余剰買取だって書いてある。
全量だと設備費とかかかって買い取りも34円だったかな?になるって
試算がHPに大分前から乗ってる。
99名無電力14001:2012/06/25(月) 12:40:10.73
>>98
この問題に関しては余剰も全量もないのでは?
むしろ余剰の方が節電に走るので電圧抑制起こりやすいという結果になる気がするが。
パワコンから電柱までの電圧降下は余剰の方が小さいけど、
既に接続点の電圧が107Vでいいという電力各社の見解出てるからね。
100名無電力14001:2012/06/25(月) 18:03:02.41
なかなか受理の通知ってこないのね。
今日でまる3週間。

みんなどんくらいかかりましたか?
101名無電力14001:2012/06/25(月) 18:35:30.08
同一回線に医者があるので平日はいいが日曜日は抑制がかかる。
みんなエアコンや扇風機使ってほしいね。矛盾 ほことたてか
102名無電力14001:2012/06/25(月) 21:48:03.32
アパートに10.5KWシステムを設置するか、少し減らして9.0KWシステムを設置するか、決断しかねてます。

消費電力は無きに等しいので、9.0KWも全量買い取りに近くなる。

売電価格は42円で同じ。固定期間が20年と10年の差があるだけ。

差が出るのは10年も先の話だから、補助金もらって9.0KWシステムが無難か???
10年後の売電価格が、どの程度かが問題だな。
103名無電力14001:2012/06/25(月) 22:03:59.51
>>96

その手の問題は、比較的に早くに解決されると思うよ。
これからの日本は電力が足りなくて大変なのに、一部地域は高電圧で太陽光の発電分が取り出せないとか、凄くもったいないよね。

原発の再稼働は、安全かどうかにかかわらず、世論が納得しなそうだし。
104名無電力14001:2012/06/25(月) 22:20:01.93
世界で一番、普及しているドイツ、送電網に払うのは月500円やん

それも、送電網増設コストと比較して 
デマインドレスポンスで電気を使わせればいいだけでは
105名無電力14001:2012/06/25(月) 23:09:15.19
デマインド??
106名無電力14001:2012/06/26(火) 00:09:25.63
>>102
10年後の売電価格が今より上がってると思う人はいないだろう。
なんで迷うのか分からない。20年固定がいいに決まってる。
ってか10kW以上だと消費税取られて40円になるよ。
107名無電力14001:2012/06/26(火) 00:28:06.05
>>102
両者の工事費や諸経費、既に見積終わってたら大体でよいから教えて。
前スレ最後〜本スレ最初にあるように、10kWをちょい越えた全量売電の
コストが高いのかどうか、全量売電と低圧連系が両立しないのかどうか知りたい。
(このケースの場合は売電量は全量でも余剰でも変わらない気はしますが)
売電価格は>>106が言うように実質40円になるけど。
108名無電力14001:2012/06/26(火) 08:36:22.65
それより後から10kw超えにしたときの方が気になる
補助金受けて更に10年後の状況で判断できるわけだからな
109名無電力14001:2012/06/26(火) 08:40:25.04
>>108
追加した場合は、いまのところは、起点時点での制度が適用される。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#8-9
10年後のではなく、今の状況での売電金額が適用されることになるな。
↑は、7月から変わりました〜とか来る可能性はあるがw
110名無電力14001:2012/06/26(火) 09:50:39.85
みんなパブリックコメントの結果はちゃんと読んでるかな?


Q.余剰電力買取制度で現に売電していて増設した場合、新制度の対象になるようにすべき。
A.既に余剰電力買取制度の適用を受けて売電を行っている太陽光発電設備については、再生可能
  エネルギー特別措置法が施行された後も、引き続き現在の契約条件が適用されることとなります。
  なお、新制度開始後に増設を行った場合、当該増設部分に係る供給電力量を計測することが可能
  であれば、その部分については新制度の買取条件が適用されます。

Q.増設した場合、既存の出力分には従来の価格・期間が適用され、増設した部分についてのみ、
  その時点の価格・期間が適用されることとなるのか。
A.ご理解の通りです。ただし、増設部分についての電気の供給量が適切に計量できない場合
  には、認定対象外となり、既存価格・期間の適用となります。

Q.追加で発電機の増設を行った場合の調達期間起算点は、増設後の系統連系開始日になるか。
A.追加で発電機の増設を行い、当該増加分による再生可能エネルギー電気の供給量を別途
  計測できる場合で、当該増加分について経済産業大臣の認定を受けられた場合には、増設後
  の系統連系開始日が調達期間の起算点となります。

Q.余剰電力買取制度で現に売電している場合、10kW以上の場合は配線変更すれば全量売電できないか。
A.全量売電を行う場合、電源線の二引き込みを行う必要があります。二引き込みについては、
  電事法施行規則附則17条において「当該設備の設置に際して電気事業者に対し申出が
  あったとき」しか認められませんので、単なる配線変更により全量売電を行うことはできません。
111名無電力14001:2012/06/26(火) 10:43:50.09
節税効果

太陽光発電設備は減価償却資産で、法定耐用年数は17年です。
特に、定率法を選択することで、導入費が400万円であれば、
初年度に約67万円(法定耐用年数17年・償却率0.167)を経費にできます。
グリーン投資減税(※)の対象となる大家さんなら、30%の特別償却で120万円も追加して経費にできます。
所得税率33%の大家さんなら(67+120)×33%=約61万円の減税効果です。
※青色申告で事業所得のある個人事業者または青色申告法人が対象になります。
詳しくは税理士や税務署にご確認ください。
112名無電力14001:2012/06/26(火) 10:45:54.13
>>110
ということは、
5kW@48円に4kW増設→5kW@48円×10年+4kW@42円×10年
5kW@48円に6kW増設→5kW@48円×10年+6kW@42円×10年。11kW@42円×20年ではない
5kW@48円に10kW増設→5kW@48円×10年+10kW@42円×20年。

こんな感じ?
113名無電力14001:2012/06/26(火) 11:23:59.58
re102

10kw超えると調査費用を21万円電力に前払い
駄目でも取られっぱなしというのが つらい

基本料金も10から15KVAに変更しなくてはいけないから
けっこうきついでしょう。
114名無電力14001:2012/06/26(火) 11:27:25.74
115名無電力14001:2012/06/26(火) 12:04:15.52
>>110
これと食い違うな、変わるということか
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#8-9
116名無電力14001:2012/06/26(火) 15:12:34.97
>>115
そFAQは新制度施行前から載ってたよね(まだ施行前か)。
7月1日に更新されるのかな。
117名無電力14001:2012/06/26(火) 16:06:55.53
>>106
俺は下がる事は無いと思うけど?
電気料金上げれば売電高くても損する事無いし
負荷平準化も出来るから電力のデメリットは無い。
深夜電力もどんどん値上げして利益も出るw
118名無電力14001:2012/06/26(火) 16:10:08.52
>>117
売電単価を決めるのは電力会社ではなく経済産業省だよ。
景気悪くなって税収が減るおそれを考えたり、選挙民に突き上げられて
政治家に圧力かけられたりで、導入量が多くなればどうにか
下げようとするだろう。

119名無電力14001:2012/06/26(火) 16:37:45.77
>>118
税収圧迫するほど普及するとでも?w
売電の支払いは何処が窓口だと思ってるの?
120名無電力14001:2012/06/26(火) 18:11:36.19
>>119
月数百円でも文句は出るだろうよ。
ましてや太陽光システムが段々安価になってきたら文句は増える。
電力会社や官僚は消費者の文句なんてシラネだろうけど、政治家はねえ。
逆に、安くならなきゃ普及なんかできんし、普及の呼び水にもならないなら
今すぐ止めろと言うことになる。
121名無電力14001:2012/06/26(火) 19:50:46.39
>>100
俺もそんくらいかかった
もうすぐ来るよ
122名無電力14001:2012/06/26(火) 20:24:18.01
>>120
考えすぎw
他に優先順位の高い問題が山積だという事に気付かないのかい?
123名無電力14001:2012/06/26(火) 21:34:16.45
10年後は発送電分離
業者が電力買い取るから使用電気料金より安いな。
124名無電力14001:2012/06/26(火) 22:54:46.10
>>123
今の値上げ傾向だと自由化なっても結局現状よりは電気料金は安くならないだろうなぁ
3段目の料金が40円位になってもおかしくないし。
関東だと東電の支配下にある関電工が実質牛耳る事になるんじゃね?
自由化の前に大幅値上げしとけば参入企業も利益が出しやすいし
結局皺寄せ食うのは消費者だけだ。
125名無電力14001:2012/06/26(火) 23:14:55.69
>>124
同感。
大幅値上げしたシワ寄せは、電力村と太陽光村以外が負担するんでよな
126名無電力14001:2012/06/26(火) 23:15:56.37
今更だが、安全保障上一番強い電源は原発でも火力でも地熱でもなくて
太陽光だと気がついた。原発はミサイル一発で国がおしまい。水力は
ミサイル一発で鉄砲水が発生して町がおしまい。火力と地熱は一発で
施設がおしまい。ミサイルが無くても送電網を狙うならレンチ一本でことたりる。

だが太陽光はどうだ?国中に分散してるし外部の送電網を通さないから
送電網破壊は通用しない。石油が断たれても発電量に影響はナシ。

結論
太陽光発電は国防インフラであり、経済性が悪くても建設する価値があると考えられる。
127名無電力14001:2012/06/26(火) 23:37:36.29
>>126
そんで夜はみなロウソクで過ごすんですね。
128名無電力14001:2012/06/26(火) 23:37:55.54
>>126
極論過ぎて普通の人は相手にしないだろうけど敢えて貴方を指示します
と「独立型太陽光発電」を計画中の私が言ってみたりして
129名無電力14001:2012/06/26(火) 23:59:38.40
>>126
コスパだけで言えば話にならん
だけど、安全面やエネルギーの自給率を増やすってのならあり
130名無電力14001:2012/06/27(水) 00:05:42.74
>>127
停電に備えてロウソクを買ったお爺ちゃんこんばんわ。今はLEDライトがあるから
ロウソクなんて使わないでね。倒れて火事になったら大変だから。
131名無電力14001:2012/06/27(水) 00:06:00.64
>>127
電池があるだろ
132名無電力14001:2012/06/27(水) 00:07:33.62
>>130
>>131
いや、マジレスされてもw
133名無電力14001:2012/06/27(水) 03:17:23.03
>>131
今は、ソーラーパネルがついた充電式のLEDライトも売ってるぞw
太陽光を設置して、さらにこれを買ったら災害対策は完璧かも。
コンパクトソーラーライトで画像検索してみてくれ。
134名無電力14001:2012/06/27(水) 03:44:18.77
>>110

同じ建物に別系統で段階的に設置するなら、先に10KW以下で補助金もらっておいて、
次に10KW以上を設置するのが得になりそうだな。

建物が大きければ、余剰買取+全量買取で2機設置とか、面白いかもね。
135名無電力14001:2012/06/27(水) 03:49:24.83
>>113
補助金をもらえないで、さらに調査費用で21万円払うのか。
10KW以下が無難な気もするな。
136名無電力14001:2012/06/27(水) 08:49:38.36
電力は数年間 使用電力 売電力 きちんと見ているようです。
姑息な事は見逃さないと思う。

10kw超えると3相交流も引かないと 調査アウトじゃないかな
3相 確か 基本料金高い 工事も高い パワコン特注 時価100万前後?
単2の200Vは 調査アウト 21万 無駄金

発電事業者になるから 確定申告 償却があるが面倒だわな
137名無電力14001:2012/06/27(水) 10:11:08.78
10kw以上=事業者ではない
138名無電力14001:2012/06/27(水) 11:36:22.98
>>137
実質事業者じゃないと無理じゃないの?
書類とか設備認定とか個人じゃ厳しいみたいだよ。
実際個人で10kW20年っていう人出て来ないし。
139名無電力14001:2012/06/27(水) 11:51:14.21
日テレ通販 2.4kW  太陽パネル20年出力保証  周辺機器10年保証。 CISパネル
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/ 105万−補助金=いくら?

太陽光パネル比較 .実発電量 >カタログスペック変換効率 
http://www.solar-frontier.com/jp/family/choice/quantity/ 実発電量1位 他と8% 10年間差180% 20%劣化でも10年間160%差
http://www.e-wei.co.jp/sustainable-tecnology_seminar/pdf/B-21.pdf 化合物=CISパネル
140名無電力14001:2012/06/27(水) 12:40:27.26
>>138
全然無理じゃない
まだ始まってないのに出るわけないやん
141名無電力14001:2012/06/27(水) 16:46:03.03
>>138
本業として事業をやってる人とか、サラリーマンでも経理担当など
仕事がその関連なら自宅で事業を起こすのは難しくないでしょ。
素人でも勉強次第。事業やってる人も生まれたときから知ってる訳じゃない。
俺自身は無理だと感じるし、そう思う人も多いだろうけど(^^;)。
142名無電力14001:2012/06/27(水) 17:11:20.00
143名無電力14001:2012/06/27(水) 18:05:37.12
何日か前に業者と話ししたけど、10kWちょっと越える引き合いがあって東電に問い合わせたりしてるけどまだ決まってないことが結構あるって言ってた。
144名無電力14001:2012/06/27(水) 19:39:22.80
米国は、サウジやイラク以上のエネルギー産出国へ変貌中。ドル復活へ。米国は建国以来の大帝国になる。
↓ 6月20日(水)と6月8日(金)の放送 NHKラジオ 聞いてください。米国はまちがいなく、石油とガスの資源大国になると。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html  米国のプロパガンダか

↓エネルギー革命だな。
米シェールガス革命で世界の石炭価格が下落 2012年6月27日 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV13003_T10C12A3000000/
145名無電力14001:2012/06/27(水) 20:01:33.38
>>141
一時期服とかアパレル関係を若い人が続々店だしたが
ことごとく潰れたな
仕入れが激安で最悪90%OFFとかすればって安易な考えだったんだろうけど
やはりなんでも経営の知識はいるんじゃない
146名無電力14001:2012/06/27(水) 21:08:20.09
この夏が設置タイミングなのかな。
収支のみに着眼した場合。
147名無電力14001:2012/06/27(水) 21:10:46.57

10kw以上設置できるような中古の一戸建てを探してるが、殆どないね〜。
あっても2世帯住宅とかで、間取り的に合わなかったり。
148名無電力14001:2012/06/27(水) 21:22:09.05
カーポート使いや
149名無電力14001:2012/06/27(水) 21:22:53.65
>>136

確定申告は簡単だよ。苦労するのは最初ぐらい。
今は専用ソフトもあるし、複式簿記でも手間はかからないよ。
150名無電力14001:2012/06/27(水) 21:25:44.95
>>148

家の屋根+カーポートで10KW超え?
カーポートの屋根は高さが無いから、場所を厳選しないとマズそうだな。
151名無電力14001:2012/06/27(水) 21:30:33.94
>>148
家の南側に車3台分ぐらいのカーポートを設置すると考えると・・・。
敷地が広くないと、庭の日当たりが悪くなりそうだな。
152名無電力14001:2012/06/27(水) 21:38:18.55
>>146
夏に始めれば、固定期間は10年後の夏の前に終わる訳だし、トータルでは関係なさそうだね。
固定期間が10年と半年とかだったら、春か夏に始めるのがベストなんだろうけど。

設置の季節とかの問題より、設置を待ってる間に設置用の資金を運用できてない方が勿体ないと思うけど。
153名無電力14001:2012/06/28(木) 05:25:33.36
>>136
ネットオークションで年間20万円分売るだけで確定申告の義務が発生するというのに
それ以上稼ぐ事業者になるのに確定申告や償却とかを面倒とかいってる人には雇われサラリーマンしかむかないだろうね
154名無電力14001:2012/06/28(木) 11:39:22.06
20年固定買取こんな固い商売はない。ただし政府が約束を守るのがゼンテイ。
155名無電力14001:2012/06/28(木) 11:58:39.75
>>153
売り上げじゃないだろw
156名無電力14001:2012/06/28(木) 12:37:49.42
>>155
はいはい20万円以上の所得ですね
157名無電力14001:2012/06/28(木) 12:50:29.71
>>150
うちなんか、日が当たりにくい場所を駐車場に割り当てたからな。
北側道路に面してるってのもあるが。
158名無電力14001:2012/06/29(金) 00:40:49.54
あげ
159名無電力14001:2012/06/29(金) 01:20:12.43
太陽光発電。風力。燃料電池。

やめやめ。あほかという・・・どんだけ自爆やってんのやらったく
エコファシズムかよめでてーな
160名無電力14001:2012/06/29(金) 01:52:35.46
今日、テレビでメガソーラーの特集をやってたんだが・・・。
宅地に使えそうな場所でのメガソーラーは、土地がもったいない。

太陽光発電は、スケールメリットがないんだから、住宅の屋根とか工場の屋根とか、
本来は利用価値のない場所から設置していくべきだよな。
161名無電力14001:2012/06/29(金) 02:02:17.43
「メガソーラー」って言うとカッコいいけど、メガである必要性は無いよね。

分散させた方が、出力も安定するだろうし。

買取価格も、住宅用>非住宅用にして欲しいね。
162名無電力14001:2012/06/29(金) 02:59:09.18
>>155
>>156

そもそも、課税売上高が1000万円を超えないと納税事業者ではないのでは?
太陽光だけなら課税売上高が1000万円超えは無理では??
163名無電力14001:2012/06/29(金) 03:00:21.89
>>162
消費税の話ね。
164名無電力14001:2012/06/29(金) 05:41:52.84

日テレ通販 2.4kW  太陽パネル20年出力保証  周辺機器10年保証。 CISパネル 実質4.3kW
ht 
tp://www.ntv.co.j
p/shopping/hitmall/solar/

105万ー補助金=いくら? 10年間差180%   

2.4/5 0.48  0.48*4 1.92  2.4+1.92= 4.32

165名無電力14001:2012/06/29(金) 09:28:31.65
>>162
なんで所得税・住民税の話をしている時に突然消費税の話をするんだ?
166名無電力14001:2012/06/29(金) 10:20:03.34
多分わけがわかってないんだろう
167名無電力14001:2012/06/29(金) 11:21:13.39

太陽光パネル比較 実発電量 CISパネル > 日照時間 > カタログスペック変換効率 
http://www.solar-frontier.co
m/jp/family/choice/quantity/  
シリコンパネルと8%差 10年間差180% 25%劣化でも10年間160%差

シリコンパネルより、9−37%UP
http://www.114033.co
m/jitsuhatsu/index.html

実発電量1位 ソーラーフロンティア CIS SF150-K 150W パネル1kWあたりの年間発電量 1183〜1360kWh

日テレ通販 2.4kW  太陽パネル20年出力保証  周辺機器10年保証。 CISパネル 実質4.3kW
http://www.ntv.co.j
p/shopping/hitmall/solar/ 105万ー補助金=いくら? シリコンパネルと10年間差180%   

2.4/5 0.48  0.48*4 1.92  2.4+1.92= 4.32
168名無電力14001:2012/06/29(金) 12:07:34.20
>>160
国会議事堂なんて、結構光熱費がかかるらしいし、陽当りもよさそうだから、率先して設置すればいいのに。
あと、やんごとなきお方のお住まいになってるあそことか。
169名無電力14001:2012/06/29(金) 12:59:16.02
>>138
個人でも全然行けるだろ
170名無電力14001:2012/06/29(金) 13:06:30.69
>>161
余剰電力買取とピークシフトプランって組み合わせて契約できる?
できたら、夜間は9円台で、昼は一応、売却と使用の単価が逆転するぞw
171名無電力14001:2012/06/29(金) 13:12:03.12
>>169
いいえ、無理です。
172名無電力14001:2012/06/29(金) 14:28:04.96
なんで???
173名無電力14001:2012/06/29(金) 18:36:55.14
ローソンはSFとパナを採用だって
174名無電力14001:2012/06/29(金) 18:43:20.93
>>172
夜間は9円台じゃないってことだろ。

一応相性はいいと思うぞ、高い時間帯を太陽光で補えば、
あとは朝夕の他のプランよりは安い価格と深夜電力。
でも、実際にそれが普通の時間帯別電力+太陽光にくらべ
高いのか安いのかは判断難しいと思うぞ。
電力消費の1日の動きは家毎に違うし、天候悪い日はどうなるかもしらん。
大雨が続く日はもろあの電力料金を食らうことになる。
175名無電力14001:2012/06/29(金) 18:45:28.78
あーすまん、記憶違いだ、9円台だった。
いろいろ調整金が加わるともうちょい上がるんだろうけど、それは
どのプランでも一緒だからな。
176名無電力14001:2012/06/29(金) 19:18:55.16
>>174
>>172>>171に対するレスだと思うが
177名無電力14001:2012/06/29(金) 20:40:38.38
エディオンが太陽光メンテナンスサポートなんて始めたな
1,5,9年のシステムの点検とパネルの洗浄、月別発電量の管理、モジュールの発電計測

洗浄とモジュールの測定ってのは面白いが値段がちょっと微妙なんだよな
178名無電力14001:2012/06/29(金) 21:30:45.00
10年でたった3回の洗浄で、雨頼み洗浄と比べて大差あるんかな?
179名無電力14001:2012/06/29(金) 22:45:40.92
夜間安いと言っても23時からだからな
日没〜23時までは普通結構使う時間帯だと思う
ソーラー乗せたら必ずっていうほど万人向けじゃないんだよな
180名無電力14001:2012/06/29(金) 22:46:07.18
>>177
その程度は無料で付いてくるところが多いけどな。
181名無電力14001:2012/06/30(土) 00:14:33.72
>>180
洗浄と計測はないんじゃない?

ネットとかの点検見ても接続箱や架台の点検とかは書かれてるが
洗浄してくれるとかパネルごとに計測してくれるって書かれてるほとんど見たことないけど

>>178
雨頼みでは落ちない汚れに対しての洗浄なんじゃない?
普通は屋根に上がって掃除することもないしそもそも自分で上がってみることもないだろうし
182名無電力14001:2012/06/30(土) 00:21:20.90
清掃って書いてある所でも点検で1時間って書かれてるから
1時間じゃそこまでしっかりした清掃とか発電量チェックはできない気がするが(無料点検だとなおさら)
相当細かくやるのであればメリットはありそうだが・・・金額が高すぎるんだよな
183名無電力14001:2012/06/30(土) 08:01:22.47
>>179
就寝時エアコンを使うことが多い環境だとありがたいけどな。
夏だけだが。
184名無電力14001:2012/06/30(土) 11:38:07.83
CISの実発電量って詐欺くね?
公称出力よりも数パーセント多いって、それ、検査間違ってるんでしょ。
と、小さめに出して実は性能がよかったです。という戦略ならまぁいいが。
実際は紫外線での表面変質による一時的上昇。実際耐久ではむっちゃ出力劣化してるだろう。
一瞬いいことをCMされても騙されるわなぁ。
11年目以降 2割の出力低下も保証できずに20年保証とか売る側のこと考えてくれ。
嘘ついてないけど、不利益は言わなかっただけだよ〜 か?
185名無電力14001:2012/06/30(土) 12:03:23.28
>>184
>検査間違ってるんでしょ。
まあ検査は定められた方法なんだから、しょうがないと思うが。

初年度の数%上昇が何年もつのか、自分も興味ある。
CISがソーラーフロンティアのトップに軒を連ねていると言われるが、
古参のCISな人があまりいないという話もあるんだよな。
古いCISがショボいのか、数年でダウンしてくるのか・・・

>実際は紫外線での表面変質による一時的上昇。実際耐久ではむっちゃ出力劣化してるだろう。
その可能性はあると俺も思っているけど、なにかデータ持ってるの?

それと、20年保証は2割の出力低下保証(90%ラインからだから、実質3割)と
思っていたが、そうではないということ?
http://www.solar-frontier.com/jpn/cis/quality/index.html
186名無電力14001:2012/06/30(土) 12:49:54.53
>>184
確かに公式のデータだと自分に都合がいいデータ出したんだろうと考えるかもしれないけど

SBエナジーの同じ場所に各社パネルを並べて発電データの公開をしてて
そのデータを見てもCISパネルは他社パネルよりも実発電がいいと出てる
別のところが出してるデータもやっぱりCISは実発電がいいと出てる

劣化に関してはソーラーフロンティアのCISではなくホンダソルテックのCIGS系だけど
http://repository.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/AA0046975008/46975008.pdf
他のパネルよりも劣化が少ないとデータに出てる

欠点が変換効率で場所をとるって所か
187名無電力14001:2012/06/30(土) 13:01:29.00
部分影にも強いんやろ
CISマンセー派になろかな
188名無電力14001:2012/06/30(土) 13:07:13.82
>>184
検査に関してはシリコンと違うから比較できないってどこかかかれたが
日に当たることによって変化するのは今だわかってないの?

ある業者の話では
年1%ずつ下がるが保証適用ギリギリが20年続いて20年越えると一気に下がるから25年保証にできないいってたが
そもそもそれだけのじっせきがないのでは?と思うが
開発自体かなり前だろうからシャープみたいにプロトタイプはどっかにあるんだろうけど

まあ低下するにしろ微妙なラインでも20年持てばいいし
逆に一気に下がるのが大量にでても保証期間なら無料だからいいんじゃない
189名無電力14001:2012/06/30(土) 13:12:36.58
>>184
屋内検査と実際の環境に差が出ないほうが稀だと思うよ。
自動車なんて登り坂やエアコンのオンオフとかで馬力の低い車の燃費は大幅に下がるし
渋滞も信号も山道もなく、気温も20度前後くらいでエコ運転すれば公式の燃費を超えることも不可能ではない。
190名無電力14001:2012/06/30(土) 13:17:18.58
>>186
いや、>>184の主旨は、どれくらいの期間続くか分からない
初期発電量を宣伝に使うなということではないか?
初期に多く発電していることは>>184も含め認めるところだろう。
おそらく、少なくとも10年は続かないのだろうな。
もし10年続くなら、製造工程に、しばらく日にさらすとか光照射するとかいう
工程を入れて、その後の測定値を定格にしたほうが有利になるだろう。
それをしないということは、これを定格にすると、10年で定格の81%を
割る可能性があるということだろうな。つまり、10年は続かない。

それと、しばしばCISの劣化性能を語るときつばさの曝露試験データが出るけど、
地上とはあまりに違う環境と1.3年という短い期間を考えると、加速試験に
なっていない気がします。
地上にはない遠紫外線と放射線に強いというだけかもしれん。
実際、地上の1.5倍程度の太陽光でシリコン太陽電池がこれだけ
劣化してるってのは、全く違う環境であることを表していると思う。

>>187
部分影に強いのはいいよな。
建物の影はだめとしても、電柱やアンテナマスト程度ならちょっとしか落ちないのはでかい。
うちは丘の上の一軒家なので関係ないけど、市街地設置なら重要な性能だ。
191名無電力14001:2012/06/30(土) 14:44:58.82
まあ実際薄膜型の主役は
シート状なんかに出来るタイプでかつ値段も現状の半分以下でないとっていわれてるからね。

実験レベルの商品を自分や他人の上に載せるチャレンジャーは凄いね。

シリコン型だって量販タイプの実績は20年ぐらいしかないのに。
最初期のはどうなったんだろ?

家で一番古いので14年間経つが 瞬間出力は公称の半分になりはじめたな。
発電量はKWあたり年間1000KWHぐらいあるのに
192名無電力14001:2012/06/30(土) 15:08:19.80
>>191
瞬間出力でも公称の半分しかいかなくて、
年間では1000kWh発電するってなんか想像がつかない。
4kWシステムだと、最大でも2kWしか発電しないけど、
年間発電量は1割減に留まるって感じだよね。
ピークが3kWとかならわからんでもないが。
193名無電力14001:2012/06/30(土) 15:26:01.33
>>190
>全く違う環境であることを表していると思う。
衛星に乗せた宇宙実験なんだから不正なんて無いだろ
あとシリコン系が放射線に弱いのはつばさ実験前からわかってたことでもある

地上だと高温多湿とかの太陽光以外の影響もあるとはいえ
データが無いことを理由に10年後は悪くなるとか言うのもおかしいだろ
悪くなる根拠のデータも無いんだから
194名無電力14001:2012/06/30(土) 15:34:17.54
まぁ、CISは安いけど大面積でないと意義がない
性能や寿命については確たる事は言えない

で、いいんじゃないの?

低コストを売りにするのでは無く、高性能を売りにするところがうさんくさい気がするが
195名無電力14001:2012/06/30(土) 15:51:28.46
>>194
まあ1年は確かにアップするがその後はわからんから
広い屋根あって低コストで導入するならでいいと思う
196名無電力14001:2012/06/30(土) 15:53:16.16
>>194
低コストを売りにすると価格競争に陥ってしまうから出来ない。
197名無電力14001:2012/06/30(土) 15:55:50.14
>>193
不正はなくても、目的が全く異なる(宇宙用太陽電池の試験)テストをもって
CISが耐久性優れているとは言えない。
それは、ムキムキなおっさんを車で引きずっても元気だから
このオッサンは長生きすると言ってるようなもんだ。
加速試験とはいえんだろ。
メーカーサイトに、光照射効果抜きの効率の劣化状況が公表されてる。
少なくとも6年は0.5%/年、一般的な結晶系モジュールと同等としている。

10年後は定格並みになるかもしれないというのは単なる推測。
こっちは根拠無し。なんでならし発電させたあとの値を定格にしないのかという疑問だけ。
初期値の1−2割減の値を定格にするアモルファスと同じことなんじゃないかとは疑う。
メーカーサイトみたら10日くらいはかかるみたいなので、難しいのかも、とは思うが。
http://www.solar-frontier.com/jpn/cis/technology/index.html
よく見たら、この光照射効果のグラフ、縦軸目盛りが無いに等しいw

たとえ10年目20年目はシリコン並みになったとしても、
それでもシリコンに劣らない、熱だれしない特性で実発電量はなお高い。
たとえ一時的でも発電能力が高い時期があるならその分は確実に得。
よって、CISが悪いことにはならん。
疑問なのは宣伝方法だけ。
光照射効果を売りにするなら、どれくらい続くのか書いて欲しいところ。
ずっと続くならそう書けると思うし。
198名無電力14001:2012/06/30(土) 15:55:57.53
多分低コストなら東芝やパナソニックで枚数減らして安くすればって言われそうだな

自分は中途半端な載せ方したときの見た目が気になる方だから
あとは断熱という意味でもちょこっと載せるのはあまり意味がないとは思うが
199名無電力14001:2012/06/30(土) 15:56:24.60
昨日テレビでやってたんだが(国営放送)
http://looop.co.jp/
これ胡散臭くない?
250kW 280kWパネルってどこ製?
畑にバンバン並べてるんだけど
200名無電力14001:2012/06/30(土) 16:05:14.86
>>199
250/280Wの間違いだと思うが、
うさんくさいって、どのへんが?
出力が大きいことを言っているのなら、単にパネルが大きいからだと思うが。
1956×992で250W。パネル効率は14.4%。
201名無電力14001:2012/06/30(土) 16:07:26.62
12kW楽天で売ってるよw あと3個あるwww
ポチッてきた 人柱になってみる
202名無電力14001:2012/06/30(土) 16:10:29.12
>>200
ごめん単位間違えた 250/280Wの間違い 住宅用しか見てなかったから
このレベルの出力パネルあるの知らなかった
203名無電力14001:2012/06/30(土) 16:12:33.84
誤解 40円でしょ 2円は消費税
204名無電力14001:2012/06/30(土) 16:12:45.87
太陽光発電の売電を、直流で売電できるようにすれば、
コストが大幅に下がるだろう。

数十軒をまとめて、直流を交流にすれば、
全体のコストが大幅に下がるはず。
205名無電力14001:2012/06/30(土) 16:17:34.84
たとえば、

一般家庭の、太陽光の発電を35円で購入
直流交流変換会社が 7円

とすれば、太陽光の発電装置が激安になり、普及するだろう。
206名無電力14001:2012/06/30(土) 16:20:29.39
なんか約1名だけ熱心にCIS叩いてるやつがいるな。
イヤなことでもあったか?
207名無電力14001:2012/06/30(土) 16:21:33.44
>>205
で、その直流交流変換会社までの送電線設置はどれぐらいのコストで誰が負担するの?
208名無電力14001:2012/06/30(土) 16:36:35.95
ソーラーフロンティアはあのGMも認めたからね。

俺たち素人がごちゃごちゃ言うよりよっぽど調べてGOサインだしたんでしょ。

素人の疑い〈 大企業の判断で良いんじゃない?


209名無電力14001:2012/06/30(土) 16:39:55.12
>>200
サンテックが出してなかったっけ
ばかでかいの

パネルの容量って
容量だけ書かれると騙されるよな
容量でかいと思ったらサイズもでかかったが多いし


そういやローソンも売電事業参入するんだな

ただ山田と違うのは一部は自家消費に割り当てるから省エネも考慮してるみたいだが
山田は全部売りだからな
自分とこが電気かなり使うんじゃないのかよ
210名無電力14001:2012/06/30(土) 17:50:59.26
【電力】メガソーラー計画、暗礁に--ベンチャーが鳥取県で計画する発電所、中国電力との"系統連系"のメド立たず [06/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341045535/
211名無電力14001:2012/06/30(土) 21:45:38.99
結局下請けにぶん投げてるだけだよね、家電量販店って
212名無電力14001:2012/07/01(日) 05:32:02.58
>>210
こ、これはひどいw 下調べしなかったのかな?
0.7GWできるだけまだましだから、それで行けばいいと思うけど。
213名無電力14001:2012/07/01(日) 08:01:23.66
214名無電力14001:2012/07/01(日) 08:43:50.44
中部電の上越火力、7月1日に営業運転を開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120629/biz12062918010048-n1.htm
>液化天然ガス(LNG)を燃料にした熱効率が高い最新鋭の発電方式を、中部電としては初めて
>導入した。これから運転を始める三つの号機を含めた出力の総合計は238万キロワットとなる
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_joetsu/index.html 開発スケジュール
215名無電力14001:2012/07/01(日) 08:49:43.85
個人宅とか土地とかで10kW以上が増えたら
余剰の発電の抑制が増えるってことはないんか
216名無電力14001:2012/07/01(日) 09:03:09.06
>>215
10kW以上は、そうなる前にお断りしたり対策を要求したりするんでない?
どっかの自治体で中国電力に、変電所まで送電線自前で引かねばお断りと
されたメガソーラーがあったらしいし。
217名無電力14001:2012/07/01(日) 10:20:47.01
>>203

消費税分が2円だから実質40円だけど、個人で発電する分には太陽光発電で
課税売上高が1000万円を超えるのは無理でない??

10KW以上でも42円で計算して大丈夫だと思うけど??
218名無電力14001:2012/07/01(日) 10:23:58.42
>>215

10kW以上は、個人宅では無理だと思うけど。

219名無電力14001:2012/07/01(日) 11:20:54.99
>>218
事業できる能力と、低圧連系が認められればOKじゃないか?
高圧連系しか認められなければ、確かに無理かもしれん。
法律上は50kWまでOKのはずだけど、実質いろいろ困難って話もあったね。

220名無電力14001:2012/07/01(日) 16:00:30.36
4,5,6月と400kwh超えた、この調子で秋までは行ってほしいね。
雪国だから冬はほとんど発電しないよ、雪が積もると翌日は晴れても絶対無理です。
221名無電力14001:2012/07/01(日) 16:13:47.97
ラテン諸国でエコ発電破綻じゃねえか。いまだに太陽光ってw
222名無電力14001:2012/07/01(日) 16:21:38.77
>>220
何県?何kWシステム?どこのパネル?
223名無電力14001:2012/07/01(日) 17:36:35.72
めどは1kwシステムで100kwh発電できれば年間1200kwhですね
日本では1000−1100kwhが標準の発電らしい。
224名無電力14001:2012/07/01(日) 17:55:21.71
20年前 1kwh 29円だったらしい。
徐々にさがってきて今は21円です。
東電も主張すべきではないのかな。
225名無電力14001:2012/07/01(日) 18:19:57.83
実家に導入を考えています。

お安い日テレ通販や価格コムの200万のとかはさけた方がいいのでしょうか?
やっと申請するために電気家計簿に登録した程度の素人です。なんかあさってなこといっていたらすみません…
226名無電力14001:2012/07/01(日) 19:24:25.73
●新・人間革命より


仏法というのは、一言すれば、希望の哲学だ。
万人が己心に仏の生命を備えていると説く仏法には、
どんな逆境にあろうが、絶望はない。
わが“宿命”は、この世の“使命”であると、確信して
いくことができる。
その確信から、努力が生まれ、人生の勝利への、
さまざまな創意工夫が生まれて行く。


心が敗れてしまえば、希望の種子は腐り、
芽が出ることはない。
希望は豊かで、強い心の大地から生まれるんだ。
自分の心の外にあるものじゃないんだ。
227名無電力14001:2012/07/01(日) 20:34:36.05
>>225
日テレポシュレはSFだから、屋根面積がある程度ないと全部乗らないよ
なんか屋根の淵から40cmだか離さないといけないはず

あと、基本は屋根に穴開けてボルト通すので
長期保証してくれるところが良いんだが、とくとくとかエコの輪でも15年だからね
やばいところだと屋根の断熱材と板の部分を貫通して即、雨漏りってのもあるからね

穴開けない業者もあることはある
栄住産業のマグソーラー
オルテナジーのシンプル・レイ
セキノ興産のキャッチ工法など
228名無電力14001:2012/07/01(日) 20:34:37.66
小さい工場なんだが会社に導入しようかと思うんですがこれ廃棄コストはどうなるんでしょう。
リサイクルとかするんでしょうか。
229名無電力14001:2012/07/01(日) 20:40:36.33
>>227
いろいろありがとう
今必死に調べてるんだけどなかなか…2chのスレを全読破した方がいいのかもしれないw
2階のテラスが全く使ってないのでソーラー敷き詰めてしまおうかなぁと言う気持ちもあるので、一度見てもらうといいね
穴あけないのも調べてみるthx

ココには勿論、もう施工済みの方も居るんですよね?
その後…というかどうでしょうか、後悔とかこりゃいいわとか…
230名無電力14001:2012/07/01(日) 21:16:54.32
栄住産業はステンレスの屋根かぶせて超強力磁石でパネルを固定する
風速50mや阪神淡路級の地震にも耐える
値段は知らない、太陽光パネルがヒュンダイ一択になってしまう

オルテナジーは屋根の上に架台でできた「もう一つの屋根」をかぶせ
破風板にワイヤーでロックする、風速35mに耐える
値段はリーズナブル、穴開け工法よりたくさんパネルが乗る、各社取りそろえている
ただし、北側屋根にむき出しの架台がみえていつも工事中のような感じ
メーカーが公認していない工法なので保証はこの会社が入っている保険で行う(性能保証は別)

セキノ興産はよく知らない、屋根によってはキャッチじゃなく穴開け工法を取る場合も

とくとくとかエコの輪は施工実績は凄く多い
保証も10年ぐらいしてくれる
しかし彼らのサイトに載っている工事価格例は、あれだけ大量にパネルを載せた場合限定なので
それだけ載らない屋根(たいていの家で5kwなんて載らないだろう)でもその単価でやってくれるかどうかは見積もり次第
231名無電力14001:2012/07/01(日) 21:47:37.28
>>230
よく調べてるなぁと感心しました。
232名無電力14001:2012/07/01(日) 22:31:04.89
>>230
ページより多くなればだいたいkWあたり5万くらい安くなるけど(とくとくとか)


そういや日立のSFパネルは155で本家には載ってないと思ってたが
※2気温が頻繁に−10℃以下になることが予想される地域では、SF155-S/SF150-Sの3直列以上は設置できません。
パネル詳細はないのに注意書きには155wが載ってるし
233名無電力14001:2012/07/01(日) 22:34:47.77
てかソーラーフロンティアのパネルさりげなくマイナーチェンジしてないか?
確か型式SF150-KだったはずなんだがいまSF150-Sになってる
ということは155生産で満たないのを150で売るんかな

SF150-K
公称最大出力動作電圧(Vmpp) 79.0V
公称最大出力動作電流(Impp) 1.90A
公称開放電圧(Voc) 110V
公称短絡電流(Isc) 2.10A
SF150-S
公称最大出力動作電圧(Vmpp) 81.5V
公称最大出力動作電流(Impp) 1.85A
公称開放電圧(Voc) 108V
公称短絡電流(Isc) 2.20A
微妙に仕様が違う
234名無電力14001:2012/07/01(日) 22:39:12.44
>>228
それこそ、メーカーのHPから問い合わせをすればいいことだ。まぁ、
Si系はガラスクズみたいなもんだろうからそれはそれで・・・・ということ
だが、ソーラーフロンティアはどうなんだろうねぇ
Seがねぇ・・・。回収はできると思うんだが、回収するのかねぇ
235名無電力14001:2012/07/01(日) 22:40:02.61
>>233
マイナーチェンジしてるな
95Wタイプが主力になるような雰囲気だな
236名無電力14001:2012/07/01(日) 22:58:59.96
>>230
勉強になります
237名無電力14001:2012/07/02(月) 00:03:21.29
なんだSFはホームページ自体が変わってるじゃないか。
SFみたいなパネルこそ三角モジュールとか京セラみたいに複合寄棟屋根にもびっしり
載せられるようなパーツたくさん出したらいいのに。
238名無電力14001:2012/07/02(月) 01:16:43.39
>>218
>>219

屋根の広さが問題では?
個人宅で10KW以上は、かなりの豪邸か、平屋でそれなりに広い家でないと無理だな。
239名無電力14001:2012/07/02(月) 01:38:48.83
>>237

黒一色なのが良いよね。パネルに白い部分があると目立つし、外観と調和させるのは難しそう。
自分は賃貸物件に設置するので、とりあえず黒いパネルで考えてる。
240名無電力14001:2012/07/02(月) 02:49:09.74
そんなでかいのつけてどうするんだ?
20年の間に一気に売って、その後は減らすのか?
売電費用は確実に下がるし、故障等メンテナンス入れたら赤字になるぞ
241名無電力14001:2012/07/02(月) 05:26:02.89
よほど業者にボラせないと赤字にするのは難しいだろうな
242名無電力14001:2012/07/02(月) 07:39:24.23
>>237
ページの施工例見ると三角っぽいのはあるんだよね
まあパネルじゃないんだろうけど
243名無電力14001:2012/07/02(月) 08:31:24.86
>>237
たぶん、10-15cm四方のセルを並べて作るシリコンと違って、
パネル全体を一気に製造するCISは、
パネルサイズ・形を変える=製造ラインを大変更する
ということで作りにくいんじゃないかと思う。
しかも1セルが細長い短冊形なので、三角形だとセル毎のサイズが統一できず、
電流効率が激減しかねない。
うまいこと三角形専用ラインとか、小セルCISでも作れば回避できるかもしれんけど、
コスト高そう。小セル方式だと影に強い特性が失われるだろうし。
244名無電力14001:2012/07/02(月) 09:19:59.73
屋根貸し業者30平米で1万らしい
245名無電力14001:2012/07/02(月) 11:20:12.22
>>238
パナや東芝あたりの高効率品だと、10kWはパネル面積で55m^2。
7.5m四方あればいいから、田舎のでかい家とか、倉庫納屋があるなどで、
太陽光に有利な形態なら何とかなると思うよ。
実際、9.9kW乗っけてる家結構あるし。
都会から見ればそれを豪邸と言うのかもしれんが。

246名無電力14001:2012/07/02(月) 12:28:58.99
国内メーカーでモジュールの出力保証20年ってSFだけだよね?
247名無電力14001:2012/07/02(月) 13:48:23.03
>>246
今のところそうだったと思う。
有償ならシャープ15年/85%保証がはじまるようだ。
248名無電力14001:2012/07/02(月) 18:11:04.89
>>246
20年で20%って下がりすぎじゃないの?って業者にいじわるな質問してみたら、

 「実際にはそんなに下がらない。国産パネルで20年保障を最初に始めたのがSFで、
  品質にかなり自信があるからできる」

って言ってた。
249名無電力14001:2012/07/02(月) 18:30:05.20
出力低下は、劣化による出力低下や封入剤の不透明化などよりも、
セルクラック、配線クラックなどでも起こる。
ゆるゆると下がるのは予測可能だけど、突然発電しなくなる方が問題か。
CISは劣化と封入剤以外はあまりなさそうなので、劣化不安は少ないと言えるかも。
250名無電力14001:2012/07/02(月) 19:30:09.89
小さい工場を経営しているんだが、昨日銀行員が太陽光発電業者を連れてきた。
ザッと見て、取り敢えずの見積もりで4000万。
補助金や優遇税制もあり、現在の買い取り価格なら回収期間は5年でそれ以降は利益になると説明された
忙しかったので、きちんと話を聞いてなかったがこんな上手い話あるの?
銀行は融資目当てで連れて来たみたい。
251名無電力14001:2012/07/02(月) 19:55:40.34
冷静に考えればわかるだろ
まともな経営者ならな
252名無電力14001:2012/07/02(月) 20:07:07.81
>>250
NTTや禿、あらゆる企業が参入してるよ
設置業者を自分で選んで無駄なコスト省けば美味しい投資だよ
253名無電力14001:2012/07/02(月) 20:34:41.10
>>248
ただの屋根材でも10年もしたらかなりボロボロになるからな
機能を持ったパネルが20年ももつとは到底思えないけど、
保障してくれるんだからありがたいと思うわ
254名無電力14001:2012/07/02(月) 21:17:52.44
>>250
マンションで導入を検討しているけど、楽観的になって単純回収期間は7年くらいじゃないかな

まぁ、それはおいといて
第154回 マンション屋上に太陽光パネルを設置 その費用対効果
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/kanri/detail/MMSUm0000002072012/

 これに対し、あくまで平均値ではあるが自治体からは約33万円(9.5キロワット×3.5万円)の補助金が支給され
(ただし、支給していない自治体もある)、マンション共用部分の電気使用量として年間5万5000キロワット
(総世帯数70戸程度の中層マンションをイメージ)を消費。1年間で約130万円(5.5万キロワット×単価23円
+基本料金)の支出があるとすると、仮に半分の約65万円が太陽光発電で賄えたと仮定した場合、年間の
負担軽減額は約65万円となり、設置費用494万円は7年程度で回収できる計算となる。

住宅コンサルタント 平賀 功一
e住まい探しドットコム代表。ネットを中心に公平・中立なスタンスで「失敗しない住宅選び」のための情報発信を行う。


※こいつ、バカじゃないか?
>仮に半分の約65万円が太陽光発電で賄えたと仮定した場合、

どういうロジックを設定しているんだろうwww

255名無電力14001:2012/07/02(月) 21:25:45.81
>>248
自分が聞いた業者は2年目から1%ずつ下がる
それが20年続いてそれを超えると急激に下がる
なので25年保証にすると交換枚数が増えすぎるから20年にしたって言われた
BLOGでSFのこと書いてる人がいてその人のところのコメントに書き込んだ人はやっぱり予想通り下がっているねって書かれたらしい
(なんか業者っぽい人らしいが)
でも何が下がったのかわからないんだよね 1年目だから比べようがないんだが
256名無電力14001:2012/07/02(月) 21:26:56.29
>>250
余計な話だが、補助金と優遇税制は排他の関係にあるんじゃないか
まぁ、精査すればわかるが、単純回収期間の誤差は-0,+100%くらいだろうね。

屋根は何? 折り返し屋根とかだったら、設置コストはおさえられるはず。
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/systemdesign/index.html
おそらく、これで設置コストがきまってくる。
それでも、単純回収は7年くらいじゃないかな

http://www.caname-solar.jp/industrial/index.html
257名無電力14001:2012/07/02(月) 21:27:43.81
禿のウリナラ製メガソーラが数年で劣化しはじめるころに
新しい技術が開発されるかな?
258名無電力14001:2012/07/02(月) 21:53:11.06
>>255
11年目以降全く保障しない他の国産メーカーに比べればずっといい。
シャープの15年は有償だし。
259名無電力14001:2012/07/02(月) 22:15:32.79
260名無電力14001:2012/07/03(火) 08:31:35.21
>>259
国産でまとめたのかな? 東芝は国産じゃないか。
三菱はいらないけど京セラは入れてあげたら?
自然災害補償とかがんばってるし。
果たして10年後もパネル作ってるのはどのメーカーか。
261名無電力14001:2012/07/03(火) 09:00:39.57
契約から連係までどんくらいかかりましたか?
262名無電力14001:2012/07/03(火) 09:32:27.97
>>254
マンション共用部分となると照明・防犯設備・換気とエレベータが主だろうからねえ。
空調までやってるところは少ないよね。
お昼頃ピークの太陽光発電で半分を賄うのはとても困難な気がする。
半分を補いたければ、平均である6.3kWを数倍上回る太陽電池をつけんといかんね。
9.5kWじゃ話にならない。

それ以前に電力量単位にキロワットを連発しているね。
人に見せる文章に値しない間違いをしていることを恥ずかしいと思って欲しい。
263名無電力14001:2012/07/03(火) 12:14:06.09
>>261
連系申し込みの時期による
工事日がわかっているならそれに合わせて事前に申し込んでおけば工事翌日も可能

以前連系申し込みは事前にやって通知が来てから工事しないとだめっていってた人いるけど
工事後の申込みでもいいが
遅くなる&検討で却下される可能性があるから
とにかく早めの方がいい

そういや連系開始は検針日の翌日がベストだっけ?
開始から次の検針日までは10年固定のカウントに入らないって聞いたが
264名無電力14001:2012/07/03(火) 16:04:11.92
>>263
そうなんすか。
良い事聞きました!

ありがとうございます。
265名無電力14001:2012/07/03(火) 18:21:50.88
>>261
メンテナンス(外装塗装)と合わせ、ハウスメーカー任せで太陽光付けたけど、
工事完了して通電試験に立ち会って、「連係(売電)はいつから?」って聞いたら、
「もうできてる。」って言われた。
事前に電力会社と調整できてたら工事当日も可能@関西電力管内
266名無電力14001:2012/07/03(火) 20:08:06.85
3.9Kwの太陽電池で、今日(くもり)14kwhいったんだけど
これってどんなもんでしょ
2日目なんで、よくわかりません
267名無電力14001:2012/07/03(火) 20:27:37.62
明るい雲ならそれくらいだな。
どんよりとした雨模様なら限りなく0に近づく
268名無電力14001:2012/07/03(火) 20:37:42.64
【チラ裏】太陽光太陽熱実績
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1338799620/
269名無電力14001:2012/07/03(火) 21:01:37.75
>>262
いや、そんな話じゃなくて、
「仮に半分の約65万円が太陽光発電で賄えたと仮定した場合、(以下略)」
とあるんだけど、9.5kWのソーラーパネルで年間どのくらいの電力量を発電できるか
ということをまったく理解していない点が問題。
ここみてる連中の大半は、すぐに「これはおかしい」と思うのだろうけどwww

ということで、今日の記事では、

[2012/7/3 10:45 一部加筆しました]

となっているが、貴殿の指摘している電力量単位については修正がないので、
生傷に塩をすり込むという意味で指摘してやるのがいいだろう。
270名無電力14001:2012/07/03(火) 22:41:36.78
>>269
あーなるほど、そもそも総発電量からして1/2賄えるわけないと分かるな。
271名無電力14001:2012/07/03(火) 23:25:55.88
>>
>それ以前に電力量単位にキロワットを連発しているね。
>人に見せる文章に値しない間違いをしていることを恥ずかしいと思って欲しい。

馬鹿には単位の意味はわかりませんから。w
その典型例がこれ↓。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334143820/220-227


272名無電力14001:2012/07/04(水) 00:56:03.01
増設について大体基本的にはパワコンも含めて増設になると思うんだが

パワコンの容量が余っていて既設をそのまま利用してパネルの増設っていうのは難しいって考えたほうがいいかな?
公称最大出力動作電流が異なるパネルは相互接続できないから(この相互接続ってのがよくわかんないけどシステム全体なのか1回路内のことなのか)
カーポート付けるからその上に載せようかと思ったが西東設置で5.5kWのパワコンでいっぱいに発電することはないから
東側に日があるときに5.5kWくらい行くように載せるとしてもまったく同じものを用意しないといことになるから・・・マイナーチェンジされて手に入らなくなったら
どうしようもないんだよな
273名無電力14001:2012/07/04(水) 03:04:20.25
とりあえず4kwつけたが 採算見てみたかった目標4000kwようやく半分達成
274名無電力14001:2012/07/04(水) 09:09:59.56
>>272
同一ストリング(直列)にしなければ、電流が異なるパネルでも理屈上は接続できるよ。
新しいストリング(直列系列)の追加という形で増設するならば、必要なのは電圧が同じであること。
でも、開放電圧・最大発電時電圧だけ同じでもメーカーが認めないケースもあるようなので
PVカーブ同一=同一製品でなければだめって可能性もあるね。
参考
www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=ecolife&mode=view&tree=1808

昇圧器経由でつないだり、マルチストリングパワコンに新しいストリング追加なら
問題なく別パネルつなげると思う。メーカーが認めるかどうかは知らんが。

それと、一緒のパワコンにするということは、増設分の電力だけを計量できないということになる。
今回の制度では、そうなると初期設置時点から10年が買取期間になる。
同じパネルが用意できないほど時間が経つと、買取保証期間の短縮で
増設のうまみがないと思う。パワコン別ならそこから10年出来る可能性有り。
売電メーターももう1つつけなきゃいかんので、増設容量によってはひきあわんけど。
275名無電力14001:2012/07/04(水) 13:20:54.21
富士山噴火に備えて準備してる?
とりあえず全部覆えるブルーシートかな
276名無電力14001:2012/07/04(水) 15:15:04.47
277名無電力14001:2012/07/04(水) 19:10:54.54
ここ、カナディアン・ソーラー社が多いな

で、家の壁タイプのソーラーもあるんだな
http://www.xsol.jp/?cat=8&page=1
278名無電力14001:2012/07/04(水) 21:46:59.06
シャープの産業用太陽電池のサイトですが、
発電量シミュレーションの結果が、1/1000に間違えて表示されます。
こんな間違いをしてしまう会社のパネルは、はたして大丈夫なんでしょうか??

こちらのページ↓の、左下、「発電量シミュレーション」の箇所です。
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/
ためしに100平方メートルくらいの値を入れて、実行してみてください。
シミュレーション結果の、「年間予想発電量」が1/1000の値になります。
本来はMWhと表示されるべきところがkWhと表示されるようです。

いくらなんでも酷すぎます。
シャープさん、おたくの技術者レベルはどうなってるんですか??
279名無電力14001:2012/07/04(水) 22:27:43.62
7月になったけど、新制度でアパートに10kW以上載せた人いる?
280sage:2012/07/04(水) 23:03:41.21
設備認定めんどくさい
281名無電力14001:2012/07/04(水) 23:09:42.89
やっぱりそうか。
282名無電力14001:2012/07/05(木) 12:25:28.22
>>278
単に計算が違うだけじゃないの?
単なるミスの話だとしてもwebのミスがパネル製造とかに影響するとは思えないが

>>279
いくらなんでも個人とかのレベルだと少ないんじゃない
283名無電力14001:2012/07/05(木) 12:35:13.96
>>282
多分そこいらのアパートでも切妻屋根なら10kWくらい余裕で載ると思うけどね。
制度上の問題かね。各戸連系にすると1戸あたり3kW以下とかになっちゃうよね。
各戸10kWで4戸で40kWまで余剰10年オーケーとかならいいんだけど。
駐車場も全部屋根つけてさ。
284名無電力14001:2012/07/05(木) 12:50:49.70
>>283
>各戸10kWで4戸で40kWまで

空き部屋になりやすい部屋に限りつけるとか、
逆にいい条件の部屋につけて家賃をややつり上げるとか
になるかな?
285名無電力14001:2012/07/05(木) 13:02:18.00
今年だけだぞ

こんな太陽光バブル 

はやく設置しちゃいなよ
286名無電力14001:2012/07/05(木) 15:15:57.24
>>283
結局維持費とかもあるし
管理や手続き考えると手間がありすぎる気もするが

アパート経営してる人のほとんどは委託してるだろうから
載せるにしても委託先に任せっきりな気もするが
287名無電力14001:2012/07/05(木) 15:37:08.52
288名無電力14001:2012/07/05(木) 18:00:36.41
アパートに10kW未満載せて共用連系した場合、実質ほぼ全量買取になるけど
何棟建ててもいいらしい。10kW未満で各棟の契約になるそうだ。
だから10棟建てれば、面倒な設備認定なしで専門の電気管理士とか不要で100kWシステムできるぞ。
289名無電力14001:2012/07/05(木) 19:42:20.63
SFに155の詳細がwebにないのは事情があるから載せられないって回答が来た


あと公称最大出力動作電流がそろってないとダメかっていうのも聞いたが
電圧値をそろえれば使えないことはないって回答が来たけどちょっとあいまいなんだよな

290名無電力14001:2012/07/05(木) 19:59:09.39
>電圧値をそろえれば使えないことはないって回答が来たけどちょっとあいまいなんだよな
電気的には電圧をそろえれば使えるだろうけど
保障対象外の事例だからね

自動車などでライトだったりオイルだったりいろいろな部品の交換を他社製でも使えるけど
メーカーは純正のを使ってくださいってしつこいぐらい言ってるのと同じでしょうね
291名無電力14001:2012/07/05(木) 21:12:02.87
>>290
書き方が保証が云々という点であいまいではなく
実例がないからみたいなんだよね

問題ないと考えられますになってるので
ただダメとは言っていないところを見ると確認してOKが出る可能性はあるっぽいが
292名無電力14001:2012/07/05(木) 21:14:42.10
そういや通常接続箱に接続する1回路って3枚直列接続を1列分だけではなく
3枚直列を3並列で1回路ってつなげるってことは
昇圧機能が付いたところも2枚直列を3並列っていう方法で接続できるんかな
293名無電力14001:2012/07/05(木) 21:22:07.44
太陽光を無駄なく使う、201X年の技術
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/04/news060.html
294名無電力14001:2012/07/05(木) 22:42:35.55
>>291
他社製パネルを追加で設置するなんてのは確かに実例が無いでしょうね

電気的には電圧をそろえてショートしたり電気的事故がおきないようになっていれば
電力会社からの売電等の許可自体は問題ないだろうけど

他社製パネルを追加した時にメーカー保障が出るかどうかは実例が無いためどうなるかわからない
電力会社から売電の許可が出てもメーカーの保証が万が一なくなったらダメでしょ
その為できることはできますが〜みたいなあいまいな回答になる
295名無電力14001:2012/07/06(金) 00:16:40.01
>>294
いや
他社じゃなくて同じSFのパネルで質問してる

6月まではSF150-K、7月からはSF150-Sに変わってるから
電流が下がった分電圧が若干上がってる
296名無電力14001:2012/07/06(金) 00:23:00.12
SF150-SとSF150-Kは同時に使えないということでよろしいでしょうか?
にたいして
SF150-Sの公称最大出力動作電流は1.85A、SF150-Kのそれは1.90Aであり、4並列に
しても0.2Aと大きな違いはありません。また接続箱を供用されるのであれば、直列数を同じ
にして電圧値を揃えることにより同時使用は可能と考えます。

って回答が来てる

まあ増設する場合大体パワコンとかシステム一式で行う場合がほとんどだから
今使用しているものに追加ってことがあまりないとは思うけど


しかし電圧そろえるとしても3枚直列を12セットだがSF150-Sを追加して電圧そろえるとなると
SF150-Kx2+SF150-Sの組み合わせにしないといけなくなるってことだよな
てことは・・・SF150-Sを18枚買わないと揃えられない・・・
使用上では公称最大出力動作電圧は一緒でもパネルごとの誤差はあると思うんだが
そういうのはどうなるんだ
297名無電力14001:2012/07/06(金) 01:15:13.57
>>285
バブルって高いって事?
298名無電力14001:2012/07/06(金) 08:35:49.76
http://www.yodomonooki.jp/products/garage/ravige/size.html

こういうガレージにパネル載らないの?
豪雪地仕様とかもあって強度的には問題ないと思うんだが。
ソーラーカーポート買うより安いよねぇ。
載せた人いる?
299名無電力14001:2012/07/06(金) 08:44:09.01
>>296
電圧が多少違っていても、接続箱を使うなら(逆流防止ダイオードが入るなら)、
ダイオードのわずかな電圧降下と、電圧低い方に引きずられるのを了解すれば使える。
SF150KとS、最大出力動作点電圧は大差ないから、おそらく損失はあまりないんだろうね。
だが、それをメーカーと施工業者がOKするかどうかはまた別。
300名無電力14001:2012/07/06(金) 11:19:00.38
ガレージに太陽光の人いるよ
301名無電力14001:2012/07/06(金) 12:22:44.59
田舎にメガソーラーつくるより、市街地の大きめのスーパーの駐車場とかガソリンスタンドの屋根とか
もっと活用すべきだと思う。田舎から送ると送電ロスあるんだから使う場所に近い方がいいよ。

パネルをすきま空けて設置すれば、駐車場の下が暗くはならない。
http://miracle-kids.net/ja/basic/img/i_bsc_bsc02-3b.jpg
302名無電力14001:2012/07/06(金) 13:06:34.25
>>294
これなんかはどうしたんだろう?
http://taiyoseikatsu.com/tamewakapv/01/tamewakapv01.html
シャープのパワコンに各社PVをつないで、
実験していないときは売電しているとのこと。
保証もJ-PEC補助金もいらんからとにかく機器納品しろ!で作ったのかな?
303名無電力14001:2012/07/06(金) 15:19:59.81
>>298
壁や天井も構造の一部になっていたら、パネルを取り付けるための穴開けが不可能だろう。
304名無電力14001:2012/07/06(金) 15:23:35.16
>>301
すごいシンプルだな。パネル1枚を2箇所だけで固定してるようにみえるけど
台風とか大丈夫なのかな。

>>303
折板屋根は穴あけ不要の取付金具があるよ。
305名無電力14001:2012/07/06(金) 15:38:53.04
物置借りようと思って、近所を散策したら
コンテナの上に、太陽光パネルだらけ

こんな会社じゃ潰れるだろうね
エコビジネスはラテン諸国で破綻が実証されてるつうのに
306名無電力14001:2012/07/06(金) 15:50:56.05
ラテン諸国で破綻したら日本で破綻するという論理の裏付けは?
307名無電力14001:2012/07/06(金) 16:49:41.42
>>301
普通に全部屋根で覆って照明付けたほうがいいと思うけど。
雨に濡れないし。
308名無電力14001:2012/07/06(金) 17:14:02.64
>>301
スーパーの駐車場(最上階)はそもそも屋根ないからなあ。
背が高い分陸屋根架台より分が悪いのでは。
エコアピールにはなるが。
309名無電力14001:2012/07/06(金) 17:42:41.58
>>306
超短命だったランバダブームを知らないのか?
310名無電力14001:2012/07/06(金) 17:45:42.16



http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html  ←太陽光発電収入シミュレーション


関西電力 節電トライアル https://setsuden-trial.j p/pc/
県庁所在地の年間日照時間  http://todo-ran.co m/t/kiji/13657
NEDO http://www.nedo.go.j p/library/nissharyou.html  
http://app7.infoc.nedo.go.j p/


ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの? 電気代はいくら?

太陽光発電ユーザー支援サイト   実発電量
http://www.jyuri.co.j p/solarclinic/rank.htm  CISパネル上位独占
311名無電力14001:2012/07/06(金) 17:47:27.00
自分の会社や家で責任もって大々的にやれよ

立場無くなる二年後だがなw
312名無電力14001:2012/07/06(金) 18:57:10.29
>>309
理屈は滅茶苦茶だけど、ちょっと面白いと思った
313名無電力14001:2012/07/06(金) 19:30:32.57
液晶テレビのように暴落してから導入するか考える。
314名無電力14001:2012/07/06(金) 20:27:34.30
住宅以外のはJペック補助金でないし。

つか施工業者や関係者で自分とこにつけてない業者なんて信用できないから
看板がわり。

内の会社も40KWつけて売電もできるのに看板にもなってる。
ウマウマ
315名無電力14001:2012/07/06(金) 20:33:30.87
【エネルギー政策】ドイツ、累積導入5200万kWで太陽光の買い取りを"廃止"に--早ければ2016年にも [07/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/

太陽光発電買取制度を巡って対立していたドイツの連邦議会(下院)と連邦参議院(上院)は
2012年6月27日に開催された両院協議会において、太陽光発電買取価格の引き下げ、ならびに
太陽光発電の累積設備容量が5200万kWに達した後は太陽光発電の買取を中止することなどを
盛り込んだ修正法案に合意した。なお、過去に連系系統した設備については継続する。5200万
kWの上限値には早ければ2016年にも達すると見込まれ、同年以降は新規の太陽光発電設備には
買取制度は適用されなくなる(注:2012年第1四半期現在の導入量は2650万kW)。

買取価格については、10〜40kWの設備の価格は原案よりも高めに修正が図られ、一方で
引き下げに関しては2012年4月1日に遡って実施される予定。先の連邦議会案に盛り込まれて
いた部分買取制度(各設備の発電電力量の9割のみを買取制度の対象とするという内容)は
残されたものの、10kW以下の設備については、その対象から外されることになった。

この修正法案は今後、連邦議会と連邦参議院での審議を経た後、夏期休暇前には成立する
見込みである。

http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1218069_4115.html
316名無電力14001:2012/07/06(金) 21:36:09.06
>>313
パネルの値段なんてどうでもいいんだよ。買取価格がすべて。
317名無電力14001:2012/07/06(金) 21:38:56.12
太陽光パネルも風力風車も
一般人ですら、見向きもしなくなるハイブリッドカーとともにね

今からエコ発電?地熱投資とかにしとけよって流れでしょうw
太陽光はもう無いわ
318名無電力14001:2012/07/06(金) 22:21:16.68
>>317
こんなんでも釣られる人はきっといるよ
もし釣られる人がいなくても頑張っていれば
そのうち報われる日が来るよ
319名無電力14001:2012/07/06(金) 22:31:00.41
>>315
過熱しちゃって凄いことになってるな。
日本だと1億kW相当ってところか。
320名無電力14001:2012/07/06(金) 22:33:17.44
ドイツの現状累積導入量は27GW。52GWに達するには25GW増やす必要がある。
321名無電力14001:2012/07/06(金) 22:34:24.14
普及するだけ電気料金値上げ要因にしかならんゴミ発電
もう欧米で破綻してるのだから
いまさらやるんじゃねえよ
322名無電力14001:2012/07/06(金) 22:35:44.68
>>321が上げたから下げます
323名無電力14001:2012/07/06(金) 22:35:59.86
>>317
事情に詳しい人ほど「液晶テレビ?ないわー。プラズマかSEDが本命でしょ」ってじーちゃんが言ってた
324名無電力14001:2012/07/06(金) 22:38:24.14
>>321
欧米で破綻したのは税金が財源だからだお。
日本は総括原価方式と一緒で、いくら上乗せしても消費者が払うお。
325318:2012/07/06(金) 22:40:52.06
>>317
うわ、こんな分かりやすい釣りなのに早速323が釣れちゃって良かったですね
326名無電力14001:2012/07/06(金) 22:40:55.95
>>324 電気料金値上げつまり輸出競争力の更なる低下

ハゲやヤマダが推進するはずだわ
327名無電力14001:2012/07/06(金) 22:42:17.33
>>326が上げたから下げます
328名無電力14001:2012/07/06(金) 23:31:35.96
というより早い者勝ちの利権争いにしかならないな
日本のFITの価格設定は

しかも被害をこうむるのはもっぱら太陽光を付けられない経済弱者
329名無電力14001:2012/07/06(金) 23:44:26.89
>>326
そういう事は、燃料費や原発事故補償費を上回る値上げをしてから言ってほしいお。
まだまだ誤差の範囲だお。
逆に、燃料輸入費値上げに対するカウンターとして将来作用するお。
330名無電力14001:2012/07/07(土) 00:07:50.80
>>304
おそらく海外っぽいから台風など来ない地域なんだろう
331名無電力14001:2012/07/07(土) 00:11:05.51
こんなゴミ発電は系統に迷惑だし
買い取り価格は電気料金値上げになるだけ
まったく無意味
おとなしく地熱ファンドでも融資してなさいって
332名無電力14001:2012/07/07(土) 00:12:42.90
系統投資に何兆円だってよ
333名無電力14001:2012/07/07(土) 00:13:25.59
>>331が上げたから下げます
334名無電力14001:2012/07/07(土) 00:13:56.70
>>331
そう!二一世紀の主力はゴミ発電になるね。エコだね!いいね!
電気代あがるね!いいね!ざまーみろだね!
335名無電力14001:2012/07/07(土) 00:14:16.37
>>331が上げたから下げます
336名無電力14001:2012/07/07(土) 00:16:18.45
>>331が上げたから下げます
337名無電力14001:2012/07/07(土) 01:02:45.07
スゲージサクジエーンの香ばしい香りがするwww
今の2chでこんなのを見るとは思わなかったw
338名無電力14001:2012/07/07(土) 01:27:08.67
>>309
ブームは全て短命なのか?馬鹿か?
339名無電力14001:2012/07/07(土) 02:32:10.32
雷スゴッ
雷電力蓄電ピッピッピッ

ウランは海外輸入なので使用済みウランは海外に引き取ってもらいなさい
開発したなら、分離して元に戻すことも可能でしょ?
340名無電力14001:2012/07/07(土) 13:21:56.97
日本って何で設置価格が高止まりするんだろう?
ドイツは去年kW20万円って話が合って今年はkW15万円て話があるぐらい

DMMの法人用で工場の屋根などに設置する場合と一部の例とはいえ
kW25万円からって設置価格だったのに今見たらkW30万円からに変わってる
たしかにDMMの場合は施工経験がなかったから想定よりも高くなったというのもあるんだろうけど

設置業者と土建業者(架台製作もできる)2社が提携して作った会社のスマートプラス
両者が今までにやった経験からkW29万円と試算して話題になったのに
これまた参考見積り額がkW約37万円になってる

半年前には出てた価格だから
両社に他社が価格を近づけてくるかなと考えてたら
両社が他社に価格を近づけるとはね
341名無電力14001:2012/07/07(土) 13:32:12.26
>>338
紅茶キノコでものんで落ち着け。
342名無電力14001:2012/07/07(土) 14:44:06.50
リンゴ酢は息が長く今でも生き残っているけどな。
343名無電力14001:2012/07/07(土) 15:31:18.85
>>340
そりゃ、高圧施工を甘く見てたんだろ?
1から高圧発電所を立ち上げ手続きから設置メンテナンス、管理を全部を賄える会社は日本でも100社ないよ。
一部を賄う会社は結構あるけどそれでも1つの都道府県に10社あるかないか。
さらに高圧取り扱う業者の最大手は東電直轄の関電工。

特に日本の発電所は大半はメーカー直轄でのメンテ体制なんで、メーカー通して業者確保しようとしたら高くつくよ。

家庭用の延長で、高圧見てる馬鹿が多すぎなんだよね、しかもメガソーラーって場所をとる割りに内燃式の同クラス発電施設にくらべるとしょぼい。
1000KWなんて、ビルの屋上の一角でも可能だから。ガスエンジンとかディーゼルなら。

儲けも、そっちのほうがでかい。1000KWなら5億ぐらいでさらに燃料や定期的なメンテナンスとかでウハウハだから。
344名無電力14001:2012/07/07(土) 15:35:54.48
さらに2000KW以上だと特高にする必要があってこれを施工できる会社は日本でも数社に絞られる。
主任技術者も2種以上ときたもんだ。(試験は激ムズ、経験者認定でも特高のある設備(日本の産業用需要所の3%しかない激レア)で従事してないともらえない)
345名無電力14001:2012/07/07(土) 15:41:57.67
ちなみに50KW以上でも主任技術者を確保しないと、認証もおりないし、電力会社も申請は受け付けない。
つまり計画前から主任技術者を確保する必要がある。
346名無電力14001:2012/07/07(土) 16:32:32.39
>>343
確かに高圧配線になると高くなって
低圧用と比べその分kW数万円ぐらい上がるのはわかるけど

設置価格には普通メンテ費や管理費は含まないし50kW以上の主任技術者とかの話も別の問題
ディーゼルとかやったほうが儲かるとかの儲けの話でもない
そういうトータルの費用とかではなく
あくまでも設置価格での話
347名無電力14001:2012/07/07(土) 16:33:43.73
続き
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015.html
ドイツではちょうど1年前kW約25万円↑のサイトには乗って無いけど12月頃kW約20万円今年5月頃kW約15万円まで下がった
日本メーカーも海外で販売してて平均が下がれば国内生産して輸出したものでもその価格にあわせて安く販売する

一方日本では去年の国の調査でも平均kw35万円(あくまでも設置価格)今の価格はその時と比べてほぼ変わらない
だからなぜ高止まりなのかと疑問になる
348名無電力14001:2012/07/07(土) 16:48:43.65
というのもFITの買取価格は設置価格を基準に決めているから
設置価格が下がらないことには将来の買取価格の下落も期待できないから

海外製を使ってでも設置価格の下落を早期に実現して
買取価格の低下を早く達成してほしい
349名無電力14001:2012/07/07(土) 17:40:03.21
>>343
屋根貸しの方が流行るかも知れないね。

350名無電力14001:2012/07/07(土) 17:40:12.15
もういいかげん。エコ詐欺なんか引っ掛かるなよw

こんなのやるのは、ハゲかヤマダくらいだ。挑戦ですか
351名無電力14001:2012/07/07(土) 17:52:02.93
自宅の便所の壁にでも書いてろ
352名無電力14001:2012/07/07(土) 17:55:38.10
>>350
そうそうこんなエコ詐欺に引っかかる
大林組やコンビニなんて
禿やヤマダと同類だよな
353名無電力14001:2012/07/07(土) 17:57:19.84
便所紙にでも書いてろw
354名無電力14001:2012/07/07(土) 18:18:16.77
今月は全然発電していない 2月も雪でだめだったが半分は行ってほしいけど無理か
355名無電力14001:2012/07/07(土) 18:38:56.91
今月の発電量は現時点で102kWh
システムはSANYO 230W×24枚 4.6kW
住みは栃木県
356名無電力14001:2012/07/07(土) 18:53:33.53
ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの? 電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト   実発電量ランキング

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/hatsuden_rank.cgi  CISパネル上位独占

355 いいほうだね
357名無電力14001:2012/07/07(土) 18:59:01.96
設置費用にはメンテナンスや管理の体制作りの費用入れんとならんよ。

全部申請時には必要なんだから。
特に主任技術者のはんこがないと50Kw以上は一ミリも進まん。

それらを発電するまでの原価に含んでなかったのが安くできるって馬鹿業者なんだよ
358名無電力14001:2012/07/07(土) 18:59:27.27
355です
パネル枚数間違った
正:20枚
誤:24枚
359名無電力14001:2012/07/07(土) 20:06:02.23
今月の発電量は現時点で104kWh
システムはSANYO 215W×25枚 5.3kW
住みは岐阜県
360名無電力14001:2012/07/07(土) 20:08:06.70
>>357
家建てるときに1000万円の家ですといって販売してるけど
その他に電気工事だ〜配管工事だ〜といろいろ最低必要なものが発生して
+600万円追加費用がかかったりする
あの感じの時の住宅価格と同じものだと考えてるけど>設置価格
361名無電力14001:2012/07/07(土) 22:45:06.92
>>360
さすがに家はそんな売り方はしないぞ。
電気工事してない家なんてそれじゃ詐欺だわなw
住むのに関係ない外構工事や内装のグレードアップは別途工事ってことはあるけど。
362名無電力14001:2012/07/07(土) 23:47:32.16
間違った電気工事じゃなくて外構工事とかか
363名無電力14001:2012/07/08(日) 06:28:38.40
>>360
どちらかというと劣化に対するリフォームとか、防犯設備入れたとかかな。
税金とかは想定しない方がおかしいだろうし。

364名無電力14001:2012/07/08(日) 11:24:16.88
アパート3棟建ててそれぞれに9.9kW載せたら、補助金3.5万×9.9×3=104万くらい
もらえるの?
365名無電力14001:2012/07/08(日) 12:15:41.89
>>364
それぞれにちゃんと管理者名義の電力契約者がいれば、もらえるんじゃない?
共用部分とか使えるよな。
ただ、高圧受電してたりするとややこしくなる気がする。

366名無電力14001:2012/07/08(日) 17:11:06.78
まず10KVAに 変更しなくてはいけない
基本料金の上昇
30kVAに対応できるか 幹線調査
近接したアパートなら運用中自動的に売電できない
思ったほど金に成らない のは覚悟
367名無電力14001:2012/07/09(月) 00:10:34.69
368名無電力14001:2012/07/09(月) 00:28:25.88
http://www.lawson.co.jp/company/news/063244/
ローソン「太陽光発電システム」を2年で2,000店舗に導入
ソーラーフロンティア(株)とパナソニック(株)を採用
パナは小面積店舗向けで、ソーラーフロンティアがメイン

2年後には当たり前の風景になってんかねぇ
369名無電力14001:2012/07/09(月) 00:32:34.76
ローソン株価下落か
370名無電力14001:2012/07/09(月) 01:38:58.56
テレビで排熱利用の発電装置の紹介してたけど
ああも簡単に3.5kW発電できると工場で屋根が広いとはいえ排熱が十分にあるところはそっちを導入したほうがいいよな
まあ価格の問題は出てくるだろうけど

設置が限定されるとはいえ太陽光推進するよりもそっちの開発とかの援助したほうがいい気がする…
371名無電力14001:2012/07/09(月) 01:41:22.46
それ振動発電の末路じゃ?太陽光よりいいけども
372名無電力14001:2012/07/09(月) 01:51:47.28
373名無電力14001:2012/07/09(月) 06:22:59.12
沖縄でやるのがいいかも。従量電灯の限界50kVAまで基本料金一緒。
該当する消費ないのにタダで工事してくれるかどうかわからんが。
374名無電力14001:2012/07/09(月) 06:41:10.18
>>370
価格の問題が出てくるというか、ほとんどそれが全てというか
375名無電力14001:2012/07/09(月) 08:27:25.71
>>364
10kW未満の分しかもらえないと思うけど。1棟分だけじゃない?
376名無電力14001:2012/07/09(月) 09:10:41.71
もらえるけど方法は教えない。
377名無電力14001:2012/07/09(月) 10:08:44.92
電力会社が再生エネの接続拒否してることが代替技術開発の圧力となって、
電線使わないですむ需要のソリューションができちゃって、
結果的に自らをギロチンに送り込む事になったりして。
378名無電力14001:2012/07/09(月) 10:56:51.35
それは少しありえるね。
安定供給を第一にするユーザーはともかく、
それほど重視しないユーザーや、電力会社でも安定供給できてないと思うユーザーは
自給に向かうだろうな。そういう設備が安く大量に供給可能になれば飛びつく。
100%自給はかなり先のことになるだろうけど、数年先くらいには深夜電力だけ契約して、
これと太陽光を蓄電池経由で使用するようなことを始めるところが出る可能性はある。
379名無電力14001:2012/07/09(月) 10:59:45.75
>>378
あ、自家発電±太陽光みたいなのも可能だな。
これなら蓄電池は高速変動を補う分程度で済むかも知れないし。
380名無電力14001:2012/07/09(月) 12:02:47.24
http://www.lawson.co.jp/company/news/063244/
ローソン「太陽光発電システム」を2年で2,000店舗に導入
ソーラーフロンティア(株)とパナソニック(株)を採用
パナは小面積店舗向けで、ソーラーフロンティアがメイン

2年後には当たり前の風景になってんかねぇ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これって賢い選択だね 参考になる
ひろい屋根は陰なるからCIS
狭い屋根は高出力
381名無電力14001:2012/07/09(月) 13:35:17.64
化合物系の独立系パネルがあるとうれしいんだけどなあ…
382名無電力14001:2012/07/09(月) 14:16:47.69
amazonに一杯ある
383名無電力14001:2012/07/09(月) 18:05:11.11
ドイツの「脱原発」決定に影響を与えた、
話題のドキュメンタリーを緊急無料上映!

「第4の革命 − エネルギー・デモクラシー」は、
東日本大震災直後にドイツ国営放送が放映。
ドイツの「脱原発」決定に影響を与えたと言われる話題のドキュメンタリー映画です。

ニコニコ生放送では、
この『第4の革命 − エネルギー・デモクラシー』を緊急無料上映致します。

【ニコ生(2012/07/09 17:30開始)】ドキュメンタリー映画「第4の革命 − エネルギー・デモクラシー」を無料上映! #nicoron
http://live.nicovideo.jp/watch/lv99407874
384名無電力14001:2012/07/09(月) 19:14:00.91
太陽パネル設置しようと考えてるんですけど、いくつか質問させて下さい。

1.全量買取制度は住宅用でも10Kw越えれば適用されるんでしょうか?

2.10kw未満だと国の補助金制度が受けれるけど、余剰買取で10年間 1kw=42円
  で売電。10年以降の買い取り価格は未定であってる?

3.10kw以上だと全量買取制度で20年間 1kw=42円で電力会社に売電
  ただし国の補助金制度は受けれない。 
  20年以降の買い取り価格は未定であってる?
  
385名無電力14001:2012/07/09(月) 19:24:52.08
>>384
1.誰もわかりません。
2.あってる。
3.40円。
386名無電力14001:2012/07/09(月) 19:35:19.05
10kw超えると16KVA契約だよ
基本料金 ぐんと上がります 6000円ぐらいか?

21万円前払いで幹線調査 計算料金前払い駄目でも とられっぱ
387名無電力14001:2012/07/09(月) 21:15:59.18
2030年には、「集光型化合物3接合太陽電池セルがメインになってたりしてw

今は100倍だが
388名無電力14001:2012/07/09(月) 21:49:11.79
389名無電力14001:2012/07/09(月) 22:01:58.94
>>386
>10kw超えると16KVA契約だよ
>基本料金 ぐんと上がります 6000円ぐらいか?

それは、どこの電力会社か? 契約約款を引用してみ

>21万円前払いで幹線調査 計算料金前払い駄目でも とられっぱ

それは託送の場合な
390名無電力14001:2012/07/09(月) 22:04:02.59
>>384
>1.全量買取制度は住宅用でも10Kw越えれば適用されるんでしょうか?

ダメという根拠法とか契約約款は今のところ見つかっていない。
まぁ、やれるんじゃないのかね。低圧で連携だけど、柱上変圧器の容量
があればという前提でね
391名無電力14001:2012/07/09(月) 22:18:16.18
他人の電気代にタカルな!!!
392名無電力14001:2012/07/09(月) 22:23:01.82
関西電力 節電トライアル https://setsuden-trial.jp/pc/

ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの? 電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト   実発電量
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm  CISパネル上位独占
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=14 神奈川
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=23 愛知
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=16 長野 日照時間一位県
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=28 兵庫
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=45 宮崎 日照時間上位県
マンション・アパート向けの太陽光発電
先ほどの8戸のアパートの場合、日射量によりますが、年間42万円の売電収入※ が見込めるのです。
その結果、あなたのアパートからは入居率100%以上のお金を稼ぐ資産 となります。
※太陽光パネル54枚(9.99kW)を設置し年間10,000kWh発電=買取価格が42円ですべて売電した場合
太陽光発電設備は減価償却資産で、法定耐用年数は17年です。
特に、定率法を選択することで、導入費が400万円であれば、
初年度に約67万円(法定耐用年数17年・償却率0.167)を経費にできます。
グリーン投資減税(※)の対象となる大家さんなら、30%の特別償却で120万円も追加して経費にできます。
所得税率33%の大家さんなら(67+120)×33%=約61万円の減税効果です
http://www.solarapart.jp/  平均利回り 12%   
http://www.solar-mansion.jp/
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/06/20m6d300.htm 東京都
393名無電力14001:2012/07/09(月) 22:23:09.43
>>391
俺はお前から搾り取っているんだぜ
どうだ。悔しいか?
394名無電力14001:2012/07/09(月) 22:27:40.92
9円を26円で売ってたんだからな

これからは違うぞ
395名無電力14001:2012/07/09(月) 22:48:10.99
守銭奴スレ
396名無電力14001:2012/07/09(月) 23:41:25.91
@東電原発も値上げも認めん、けど電気はよこせ(太陽光でボロ儲け孫正義、ドコモ、au、総括原価方式のNHKは放置)A沖縄から米軍出ていけ、沖縄に自衛隊要らない。(尖閣沖縄はセットでごろつき中国にあげる)何と理性も外交防衛資源戦略なきカス日本
397名無電力14001:2012/07/09(月) 23:46:15.12
>>390
パワコンに余裕があれば、10kw超えて増設してもばれないかな?
398名無電力14001:2012/07/09(月) 23:53:31.51
国土防衛やエネルギーセキュリティは、考える必要ないよ

きっと、誰かが考えてくれてるハズ
399名無電力14001:2012/07/10(火) 00:00:09.48
400名無電力14001:2012/07/10(火) 00:14:34.57
>>288
共用へ連携って手があったのか
賃貸併用住宅新築したが
8kw自宅部分へ連携しちまった
401名無電力14001:2012/07/10(火) 00:46:59.80
半年で契約解除になるな
自家用、蓄電するしかない
3年分くらい記録があるらしい
402名無電力14001:2012/07/10(火) 02:26:00.54
【社会】楽天、太陽光パネルをネット販売 [7/9]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1341831477/
403名無電力14001:2012/07/10(火) 02:53:11.69
蓄電技術に進歩がみられれば
(もしくはDIY感覚で将来の蓄電技術進化を予測して独立系太陽光を採用する家庭が多くなれば)
独立系太陽光発電が広まり
電力会社の負担(利益もw)減る
404名無電力14001:2012/07/10(火) 05:44:35.69
と、パネル販売業者がマルチしております。
405名無電力14001:2012/07/10(火) 06:24:25.49
来年の夏までには、太陽光発電の発電量が増えて、
「電力不足」を、理由とする原発稼動ができなくなる
406名無電力14001:2012/07/10(火) 07:01:16.58
>>405
何その妄想
407名無電力14001:2012/07/10(火) 07:14:51.59
>>405
パネル付けてる俺様もカキコ。さすがにそれは妄想・・・
408名無電力14001:2012/07/10(火) 07:55:05.88
>>400
そんな基本的なこと説明しない業者ってちょっと…
共用連系なら実質ほぼ全量売電できるよ。
409名無電力14001:2012/07/10(火) 08:43:50.93
メガソーラーって大体どこでもパネルに角度付けて置いてるけど、
あれって全部水平に置いた方が効率良いんじゃないか?

角度付けると影ができるからパネル間の距離を開けるよね。
俺様の綿密な計算によると、東京付近で冬至の南中高度から影の長さを計算すると
30度設置でパネルの長さ(斜辺の長さ)の0.8倍の距離を開けないといけない。
(朝・夕はもっと影が伸びるから実際はパネルの長さ程度の距離か)

それに比べてびっしり水平に敷き詰めれば1.86倍多く置ける。
水平設置の発電効率は30度にくらべて88%程度になるから
1.86×0.88=1.64倍それでも多く発電するはず。

なんで水平設置にしないんだ?
410名無電力14001:2012/07/10(火) 08:50:18.84
>>409
太陽が動くからじゃね?
411名無電力14001:2012/07/10(火) 09:13:42.19
>>409
水平だと、雨が降っても埃汚れや黄砂が流れ落ちずに堆積しそう。
敷き詰めると、外周以外のパネルが壊れたりすると交換の工数が大変なんでないかい?
それを無視するなら、びっしり敷き詰めたのを30度設置(丘の斜面とか高速道路の法面を利用)なら、もっと発電しる。
412名無電力14001:2012/07/10(火) 10:39:06.77
>>409
耐風力性能、架台コストなども低角度が有利。
しかし、パネルの発電効率自体はある程度角度あった方が効率よい。
太陽は常に真上から照っている訳じゃないから。(夏至の正午とかは真上に近いが)
それと、あなたがいう密集配置可能性を天秤に掛けて角度が決まる。
ちなみに、関東地方の場合、NEDOの斜面日射量計算ソフトで東京で計算すると、
10°3.53kWh/m2/日平均
30°3.73kWh/m2/日平均
と、5.7%の差。
太陽電池は冬場の方が発電効率良いという問題もあるから実際には10%くらいの差になりそうだが、

>>411の言うように、ある程度の角度がないと埃は落ちない、
メンテする隙間が無くなるなどの問題が出るので、水平密集だけは不利。
下URLの写真(10°設置)みて、水平密集だとパネルメンテどうなるか想像しよう。

結果メガソーラーや陸屋根設置は既に10°傾斜なのも多い。
高傾斜なのはたぶん雪国限定だろう。
それと、土地代安いもしくは既に持っている土地で、広さに余裕があれば影の分も込みで
パネル並べればいいから、その場合もパネル角度高くしてパネルあたり効率を追求する
こともできる。土地代金が高いのか、パネル代金が高いのかが問題か。

こちら参照。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110603_448073.html
この場合設置者は東京電力なので、夏の発電を重視する方が有利ともいえる。
413名無電力14001:2012/07/10(火) 10:45:05.98
>>412
やはり汚れ・雪・メンテ・交換のしやすさなどが問題かね。
やっぱ土地が十分広ければ角度付けた方が良いのか。
貧乏性なので地面に日が当たってると勿体無いと思ってしまうw
414名無電力14001:2012/07/10(火) 12:04:33.84
個人設置ならできれば45度くらいにしたいんだけどな。
今は15度くらいで設置してあるけど夏の日の長いときより
春先のほうが発電量が多い。
冬場に効率上げるには角度があったほうがいいし。
415名無電力14001:2012/07/10(火) 12:30:52.80
416名無電力14001:2012/07/10(火) 12:57:57.50
つか馬鹿はレスするなよ。
はずかしい。

赤道じゃない日本で太陽と直角にならない水平にわざわざすることはない。
ベタ置きのが安いときは水平にするが角度つけられるならつけるべきなんだよ。雨洗効果もあるし

太陽光もエネルギーだぞ?ベクトルわかる?
417名無電力14001:2012/07/10(火) 13:45:27.26
>>416
いろんな要素があるんだからしょうがないだろ。
そんなに効率大事なら多層化合物で集光追尾やっとけ。
418名無電力14001:2012/07/10(火) 14:15:44.91
パネル価格無視して土地面積当たりの発電量だけで言えば角度付けても水平でも同じだよね。
419名無電力14001:2012/07/10(火) 15:09:16.79
>>418
太陽は季節時間で動くから、そうではないよ。
通常、冬至でもパネル相互に影が落ちない要に間をあけるから、
冬至正午の土地面積あたり発電量は同じとは言える。
それ以外の時刻・季節では成立しない。
地面に日照が落ちていると言うことは、その土地の日照の一部を二がしていると言うこと。
このへんが>>409のいうもったいない感なんだろう。

影が落ちることを前提に密集設置すれば面積あたり日照は常に同じになるだろうけど、
それだと部分影で効率劇悪になったり、
SFなどを使ったとしてもパネルあたり発電効率が悪化してコストアップになるね。

420名無電力14001:2012/07/10(火) 17:14:24.01
楽天の太陽光パネルってどこの使うのかと調べてみたら
先月の楽天スーパーSALEの68万円ちょいの2.77kwと同じでシャープの多結晶みたいだな
421名無電力14001:2012/07/10(火) 17:25:58.24
>>419
そうじゃなくて使える土地いっぱいに隙間なく水平に設置した場合と角度を付けて設置した場合の発電量は同じじゃないか、ということ。
ただし、他人の土地に影を作らないという前提だけど。
422名無電力14001:2012/07/10(火) 17:35:53.14
【8001】伊藤忠商事【商社のゼロイチ銘柄】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1327630553/

マンション・アパート向けの太陽光発電
先ほどの8戸のアパートの場合、日射量によりますが、年間42万円の売電収入※ が見込めるのです。
その結果、あなたのアパートからは入居率100%以上のお金を稼ぐ資産 となります。
※太陽光パネル54枚(9.99kW)を設置し年間10,000kWh発電=買取価格が42円ですべて売電した場合
太陽光発電設備は減価償却資産で、法定耐用年数は17年です。
特に、定率法を選択することで、導入費が400万円であれば、
初年度に約67万円(法定耐用年数17年・償却率0.167)を経費にできます。
グリーン投資減税(※)の対象となる大家さんなら、30%の特別償却で120万円も追加して経費にできます。
所得税率33%の大家さんなら(67+120)×33%=約61万円の減税効果です
http://www.solarapart.jp/  平均利回り 12%

【社会】楽天、太陽光パネルをネット販売 [7/9]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1341831477/
423名無電力14001:2012/07/10(火) 17:36:52.86
あ、隙間なくが前提なのか。
それならそうだね。>>419の後半と同じ。
424名無電力14001:2012/07/10(火) 17:51:23.37
>>421
同じじゃないと>>409で詳細に書いたのにおまえというやつは。
425名無電力14001:2012/07/10(火) 17:53:27.47
>>423
そうだよね。
家庭用とかならともかく広大な土地を使うメガソーラとかだったら、最大日光利用効率を追求すると日光が地面に落ちずかつ互いに影を作らない水平敷き詰めが最適になるんじゃないかなと思う。
清掃とかメンテとかを無視すればだけど。
426名無電力14001:2012/07/10(火) 17:56:31.05
>>409みたいな面倒くさい計算しなくても、ある面積に当たる日光を全部利用することを考えればわかるよな。
427名無電力14001:2012/07/10(火) 17:58:40.22
>>425
たぶん、最後は隙間なく水平にしきつめて、かつ清掃メンテできる架台が一般的になる気がする。
パネル価格は低下していって、ひたすら表面積かせぐ方がラクという事になるんじゃないかと。
428名無電力14001:2012/07/10(火) 18:04:49.06
>>426
角度による損失を考慮すれば>>409の計算になるだろ。
429名無電力14001:2012/07/10(火) 18:19:48.77
根本的に技術革新が起こるってことはないの?
430名無電力14001:2012/07/10(火) 18:22:38.86
>>428
だから一定の土地面積に照る太陽光を全部利用するのが最大効率だろ。
べたっと敷き詰めて地面に一切太陽光が当たらない状態がマックスで、角度を付けてもそれより大きくならないのは計算しなくてもわかるだろ。
431名無電力14001:2012/07/10(火) 19:05:59.52
>>430
説明するの面倒なのでここ読め。

http://blue.zero.jp/beagle/hatuden/hatuden-tishiki.html
432名無電力14001:2012/07/10(火) 19:07:58.83
赤外線でも発電する奴はどうなったのさ
433名無電力14001:2012/07/10(火) 19:23:45.92
>>431
だから計算する意味はないって。
そんな簡単なことも判んないのかよ。
434名無電力14001:2012/07/10(火) 19:40:39.96
我が家の発電パネルは結局40度くらい傾けたよ。その方が太陽光を直角に近く受け止められるから。

水平にすると、太陽光が斜めにあたる時間が多くなるから、なんか効率悪くて損みたいだよ。
435名無電力14001:2012/07/10(火) 19:42:05.95
>>433
入射光が0度近くの時と90度の時とで、パネル表面(ガラス)の反射率に違いは無いと仰るわけ??
436名無電力14001:2012/07/10(火) 19:42:50.95
>>434
うん。
パネル面積一定のときはそうだよね。
水平でも同じというのは土地面積一定のときの話。
437名無電力14001:2012/07/10(火) 20:01:00.81
>>435
確かに入射角が小さく全反射になれば全然違ってくるね。
438名無電力14001:2012/07/10(火) 20:57:20.12
CMでやっている黒いソーラーパネルっての本当にいいの?
なんか熱を吸収してパネル温度が上昇して効率落ちそうな気がするけど...
そんな事はないんでしょうか?
439名無電力14001:2012/07/10(火) 21:09:07.91
いや、パネルの値段を無視して土地あたりに設置するなら角度つけたほうが発電量が多いと思うが。

ただし 北\\\\\\\ 南
じゃなく北□□□□□□□□南
     西VVVVVVVVVV東


>>438
ソーラーフロンティアのやつだったらシリコンじゃなくて化合物使ってるから熱に強い。
440名無電力14001:2012/07/10(火) 21:11:23.75
火山噴火もある国だから太陽光発電に頼り過ぎは危険。
数百年に1回、東京だって数週間、噴煙まみれになる。
441名無電力14001:2012/07/10(火) 21:14:51.28
>>409
>なんで水平設置にしないんだ?

効率とかよごれの問題だろ

そもそも、ソーラーパネルの単位出力あたりのコストは、

(1)傾斜屋根(でも、平面屋根でも)にダイレクトに設置
(2)架台に設置(陸屋根でも地面でも
   ※架台は結構なコスト要因

の順。
したがって、屋根にダイレクトに設置できるなら、傾斜をつけるかどうかは考える余地はない。
傾斜屋根ならそのまま傾斜。平面の折り返し屋根なら、そのまま平面。架台を設置するコスト
を考えたら、多少効率が低くても水平に設置したほうがイニシャルコストは低くなる。
(TCOが低くなる)

一方、架台が必要な条件の場合は、どうせ架台をつけるなら、傾斜しようが水平にしようが
あまりコストに影響がない。したがって、TCOがもっとも低くなる傾斜に設置しようとする。
それが、10°だったり30°だったりするだけだ
442438:2012/07/10(火) 21:28:55.56
>>439
レスありがとう
なるほど、でも黒とか色は効率には関係ないよね?
443名無電力14001:2012/07/10(火) 21:37:24.43
>>439
いや、パネルのコスト無視なら平面でもほとんど同じじゃないかな。
結局はその面積にやってきた太陽光をもらさず変換する以上のことはできないんだから。
ただし>435が指摘してくれたように入射角による反射率の違いを考慮すると同じじゃないけど。


 
444名無電力14001:2012/07/10(火) 21:43:12.85
>>439
その置き方すごいかも。実際どうなんだろ。
445名無電力14001:2012/07/10(火) 21:49:25.37
>>442
今のところソーラーパネルって別に着色しているわけじゃないからあんまり関係ないと思う。
最近じゃ多結晶も発電効率がいいやつもあったりするし。

>>443
うむ。
結局、コスト無視で面積あたりの量を求めて且つ、平面でも斜めでも変わらんなら
太陽パネルをより多くおける形の方が沢山発電するだろうから、ジグザグに置くような形にしてみた。

>>444
実際だとかなりコストが掛かるけど、実際にこういう形のソーラーパネルの
ニュースを見たような気がするから全くダメでは無いと思う。
446名無電力14001:2012/07/10(火) 21:58:27.11
公称開放電圧(Voc)より公称最大出力動作電圧(Vpm)が小さくなる理由
を聞かれたんですが、なんて答えたらいいでしょうか?
447名無電力14001:2012/07/10(火) 22:30:53.95
I = Idark(1-exp(αqV/T)) +Iph
Idark : 暗電流
Iph : 光電流
ただし、1<α<2

の条件で
Voc は、 I =0の時の条件
Vpm は、I>0 のときの条件

したがって、Vpm<Voc になる
448名無電力14001:2012/07/10(火) 22:32:20.12
あ、ボルツマン定数のkがぬけている
それだけだろうか。式は正しいか多少自信がないwww
449名無電力14001:2012/07/10(火) 22:34:12.83
ついでに、
Vocは、ビルトイン電圧とバンドギャップとその間くらいになるはず
450名無電力14001:2012/07/10(火) 22:38:37.86
あと、ソーラーパネルのカバーグラスは
(1)400nmより短い波長の紫外線を吸収
(2)Anti reflect のコーティングすみ

A/Rをかけているのでおそらく反射率は1%以下。また、臨界角より十分大きくない入射角では
ほとんど反射率の角度依存性は無視できるはず。
451名無電力14001:2012/07/10(火) 22:42:41.02
>>442
>なるほど、でも黒とか色は効率には関係ないよね?

人間の目で感じることのできる光の波長は、400〜700nm
一方、ソーラーバネルに使う半導体の応答波長は、1000〜1200nm程度

したがって、人間の目で色をみて効率を判断することはできない。
452名無電力14001:2012/07/10(火) 22:43:48.50
× 一方、ソーラーバネルに使う半導体の応答波長は、1000〜1200nm程度
〇 一方、ソーラーバネルに使う半導体の応答波長は、400nmから1000〜1200nm程度まで
453名無電力14001:2012/07/10(火) 22:46:45.28
まぁ、応答波長も、接合の深さと少数キャリアの拡散長に影響するので
材料がきまっているからといって、応答波長がきまっているわけではない。
(設計である程度コントロールできる)

一方、CISは・・・・
454名無電力14001:2012/07/10(火) 23:42:23.01
今年ももう半分が終わったが酸化鉄化合物の奴はまだ試作品ができないのかな?
455名無電力14001:2012/07/11(水) 00:23:17.07
446です。
>>447
レスありがとうございました。でもあんまり理解できないです;;

何が聞きたかったかというと、パワコンの直流側の動作電圧は開放電圧の
およそ0.8倍になると聞いたのですが、その理由が知りたかったのです。
http://taiyoseikatsu.com/special/pcs/pcs01.html(太陽生活)
上記のHPで調べたんですが、
「パワコンには最大電力点追従・制御する機能があり、その結果動作電圧は
開放電圧より小さくなる。」

という回答であってますか?
456439:2012/07/11(水) 01:12:22.34
もっとすごいの思いついた。
 □□□□□□□□
 □□□□□□□□
北□□□□□□□□南

 □□□□□□□□
 □□□□□□□□
西□□□□□□□□東

上空から
 > > > > 
  > > > >
 > > > > 
  > > > >
 > > > > 
  > > > >
 > > > > 
  > > > >
457名無電力14001:2012/07/11(水) 01:40:08.19
>>411
イオンとかだと垂直に設置してるとこがあるから
効率的なものを考えれば水平でもいいんD治るけど
やはり汚れとかってとこは気になるよな
458名無電力14001:2012/07/11(水) 01:42:27.00
シャープはなぜ、全国の家庭実発電ランキングをネットで公開しない  了解を取って
 
自信がないのか 
459名無電力14001:2012/07/11(水) 01:42:46.59
そのうち太陽の位置を追従する架台とか出てきそうな気がするが
460名無電力14001:2012/07/11(水) 03:51:29.81
賃貸ワンルームのオーナー(の息子)だが屋上への設置を検討したい
部屋1階6室 5階建て なんとか10kW以上を設置(補助金なし) 

ってとこまで理解した、色々難しそうだ
461名無電力14001:2012/07/11(水) 03:58:41.90
日照時間も12位と悪くないようだ
広島県 2,042.3時間
462名無電力14001:2012/07/11(水) 04:44:57.44
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】5ユニット目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1339641027/
463名無電力14001:2012/07/11(水) 05:13:41.79
太陽光パネル企業公式の 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/simulation/compare/
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm

ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」   CISパネル
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html  集合住宅
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/index.html      産業用
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html ← 公式 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年

パナソニック HIT 太陽電池
http://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/solar_industrial/  産業用
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html 10年保障

シャープ 
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/simulation/ ← 公式 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/  産業用
ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償

京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/  産業用
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html  10年保障
464名無電力14001:2012/07/11(水) 07:03:01.79
>>439
角度を合わせて増えるのはパネル面積当たりの発電量。
反射率の違いを無視すれば、水平にしてパネル面積当たりの発電量が
減っても、パネル面積自体が水平設置だと多くなるので同じ。
あくまで反射率の違い、斜め入射光に対するパネルの効率の違いを
無視した場合。実際の太陽電池は無視できないが。

>>438
パネルがまんべんなく太陽光を吸収する結果黒いならいいんだけど、
見栄えを良くするためにバックシートを黒くすると言うパネルも
あるらしいんだよな。こういうのはパネルを熱くするだけだろうな。
基本的に黒と言っても100%吸収する訳じゃない。
可視光を各波長まんべんなく吸収して色が付かなければ黒=暗い灰色としてみえる。
465名無電力14001:2012/07/11(水) 08:43:52.58
大成温調は、スマートソーラーインターナショナル(本社・仙台市、富田孝司代表)と
集光型太陽光発電に排熱を利用した給湯システムを組み合わせたハイブリッドシステムを展開する。
http://www.kensetsunews.com/article.php?article_id=A1207110300&date=2012-07-11

>太陽光から発電するだけでなく、発電部分に発生する熱エネルギーを回収する。一般の太陽光発電
のエネルギー変換率が15%であるのに対し、電気に23%、熱に20%、合わせて43%変換でき、

かなり高いのかと思ったら、そうでもない。
466名無電力14001:2012/07/11(水) 08:48:39.28
>>440
どうせ太陽光だけで足りずいろんなの動員するからいいんだよ。
太陽光分は足りなくなるが、災害時くらいは仕方ない。
節電すればいいし。
それよりこの前の計画節電騒ぎみたいにならないように、
災害で電力超逼迫時は重要施設だけに電力供給できる仕組みも必要だな。

>>455
すごく不正確なたとえだけど、内部抵抗みたいなもんだと思えばいい。
乾電池など多くの電源は、電源単体でテスターで測った電圧より、
豆電球など負荷をつないでいる時の電圧の方が低い。

実際には内部抵抗が理由ではないので、不正確なたとえだが。
実際にはどんな感じなのかは、こちらが良くできていると思うのでどうぞ。
http://hirachi.cocolog-nifty.com/kh/files/20090629-1.pdf

467名無電力14001:2012/07/11(水) 08:54:36.56
みんなクランプメーター持ってる?
468名無電力14001:2012/07/11(水) 09:03:42.64
>>465
電力変換23%でも充分高いんじゃない?
でも、太陽追尾が前提になるのと、曇天時発電しにくい問題があるので、実発電量がどうか心配。
発電効率が似ている大同特殊鋼で見ると、
効率22%、30kWパネルで3年間91500kW、kW年あたり1016kWh。
効率よくても追尾システムの上に載せるので、屋根に載せるのは困難。
露地に設置する産業用向きかな。
でも発電のみkW単価40万円で、プラス十数万円/kWで効率20%の給湯が可能なら、いいと思う。
469名無電力14001:2012/07/11(水) 09:07:23.53
470名無電力14001:2012/07/11(水) 09:07:39.15
追尾で効率は10%upくらいか
コストとメンテで不採算じゃ
471名無電力14001:2012/07/11(水) 09:22:20.31
>>467
なんのために?
とりあえずクランプメーターと同等の太陽光発電モニタが入ってるけど。
472名無電力14001:2012/07/11(水) 09:49:37.46
>>471
クランプメーターと同等ってことは、あなたのところの太陽光発電モニタは
ストリング毎の電流値を表示できる優れものなんですね。
是非、メーカー名を教えて欲しい。
473名無電力14001:2012/07/11(水) 10:17:17.98
>>472
目的後出しバカは放置
474名無電力14001:2012/07/11(水) 10:38:15.32
>>473
いやぁ。。。 >>471の煽りがあまりに上手いもんで、ついマジ乗りしちまったゎ。

ちなみに俺は>>467じゃないよ。
475名無電力14001:2012/07/11(水) 12:24:14.38
>>464
>斜め入射光に対するパネルの効率の違いを
>無視した場合。

と言っているのに、

>水平にしてパネル面積当たりの発電量が
>減っても、

ってどういうこと?
476名無電力14001:2012/07/11(水) 12:58:23.90
>>475
同じ大きさのパネルを入射角に対して適正角度と0度で設置したら、
適正角度のほうが発電量多いのは常識として、
適正角度のほうは後ろに影ができるので、その影面積相当のパネルを0度側に
追加したら、パネルが受け止める日射量は同じになる。
だから反射率の角度依存を無視すれば同じだけ発電する。

>>464にも「パネル面積自体が水平設置だと多くなる」って書いてあるんだけど
イメージ湧かないなんて、石頭だなぁ。。。
477名無電力14001:2012/07/11(水) 13:14:06.40
水平設置を想定したプリズムフィルターみたいなのができるんじゃないのかなあ。

雨はともかく、雪どうしよかね。
478名無電力14001:2012/07/11(水) 14:22:22.35
>>476
やっぱり理解できない。同じじゃないと思うけど。
水平設置でパネルが多くなるのは当たり前だけど、その量が問題でしょ。
影を避けるために開ける間隔の距離に依存すると思う。
沖縄なら間隔狭く取れるし、北海道なら広く取らないといけない。
間隔狭くていいなら角度付けた方が発電量増えるし、
間隔広ければ逆に角度つけないで水平にして敷き詰めた方が発電量増えると思う。
479名無電力14001:2012/07/11(水) 15:12:57.80
そんなに難しく考えることはないよ。
水平に面積いっぱいに敷き詰めたらその面積に来る太陽光を全部電気に変換することになる。
それ以上にはなりようがない。
480名無電力14001:2012/07/11(水) 16:51:41.05
>>478
【「その量」が問題なので面積の計算】

たとえば、分かりやすいように入射30度を考えてみる。
90度・30度・60度の三角定規の最長辺を下に、最短辺を左、90度の角を上向きで書いてみる。
(辺の長さの比は学校で習ったと思うが一応書いておく 1:2:ルート3)

左側の最短辺(1)を太陽光パネルと見立て、最長辺(2)を敷地の奥行きとする。
これに左から30度(最短辺に垂直)で入射したすると、パネルの陰は敷地奥まで届く。
パネル高を低くして多段にしても、影を避けると総パネル面積は増えない。
このとき、角度付きパネルと水平設置パネルの面積比は1:2 ということで
2倍のパネルを設置できる。

ちなみに入射60度の場合(右斜め上から入射)はルート3:2だから、1.15倍ほど。

沖縄で間隔狭くできるのは、入射角が大きいからで、それだと水平でも相当に効率良い。

敷地外に影を出さない前提を外して、角度付きで最後列の影を他人に押し付けるんならば
発電量は増えるだろうけどね。



実際は太陽高度は変化するから、パネルを理想角よりも起こして詰めて並べると発電量増えるようにも
思うけど、パネルへの入射角が不利な条件になったり影の影響が出たりで宜しくないと思う。
でもこれに、隙間の地面や前列パネルの裏側を反射材にしたら最適条件域が広がって効率上がるかも。
とか言い出すと、集光・追尾に飛び火するから、この話は無かったことに。
481名無電力14001:2012/07/11(水) 21:59:07.16
禿の発電所のメーカー別実性能比較ソーラーフロンティアが最強。詳しくはsfのホームページ
482名無電力14001:2012/07/11(水) 22:37:59.04
このスレ見てるの1日何人だろ?
せいぜい30人位か?殆んどだれも見ないよなこんな下らんスレ
書いてる連中は沢山見てるんだろうと思って必死に書いてるが(笑)
483名無電力14001:2012/07/11(水) 23:55:20.47
>>481
あそこだとSFが良くてHITが悪い結果だからね
ただSFの1年たつと上昇しその後下降していくっていうのが間違いなければ2年目になったら極端に低くなる結果になると思うが
484名無電力14001:2012/07/12(木) 00:16:30.64
>>480
計算とか言って全然計算してないので俺様が。

パネルの角度をα、太陽光の入射角をβ、パネルの長さをaとすると
影の長さ(アレイ間の距離)は

 a×(cosα+sinα/tanβ)

になる。紙に絵を書いてシコシコやるとすぐ分かる。

沖縄(那覇)だと冬至の南中高度(β)が40度でNEDOの計算ソフトによる最適なパネル角度(α)が21度。
上の式に当てはめるとアレイ間の距離は 1.36a でパネル長の1.36倍になる。
よって全部水平に置けば1.36倍のパネルが置けることになる。
年間の発電量をNEDOのソフトで計算すると最適角21度に対して0度だと0.96倍になる。
したがって水平に置いた場合の発電量は 1.36×0.96=1.3 倍で、角度を付けないほうが良いという結果になる。

同様に北海道(札幌)だとβが23度、αが36度で上の式よりアレイ間の距離はパネル長の2.19倍必要。
パネルの角度36度に対して0度だと年間発電量は0.87倍で
水平に置くと 2.19×0.87=1.9倍 やはり水平に置いたほうが良い。

角度を付けた方が良くなるのは沖縄よりもっと南という結果になった。
(汚れとか雪とか無視した場合)
485名無電力14001:2012/07/12(木) 03:05:25.67
>>483
SFの毎年の劣化はあるだろうけど
一般の人の計測データとか見ても極端に劣化することは無い

そしてHITって変換効率がトップクラスだから設置面積が少なくてすんで小さい屋根の日本住宅向きってだけで
同じkWのシステムにした場合は他の多結晶や単結晶と年間発電量は同じようなものだよ
まあ熱に強いってのはあるけど
486名無電力14001:2012/07/12(木) 06:38:26.50
>>483
産業用の地上架台設置は放熱よいから、熱に強い特性はあまり生きないだろうね。
ましてや北海道ならなおさら。
487名無電力14001:2012/07/12(木) 06:43:57.88
>>484
あとは実際に斜め入射光をsinθに比例した利用できるかどうかだな。
保護ガラスもセルもあまりに低角度で入る光は利用しにくい。
汚れ流すことも考えると、現実はメガソーラーが採用している10°あたりに
落としどころがあるんだろうな。
488名無電力14001:2012/07/12(木) 06:55:00.99
>>484
結局太陽の向きがパネル方向と違うときに屋根を直接照らしたりすることを考えると、平らにおいた方がいいって話かね。
もちろん、屋根の表面が出ないように置けばそういう事はないけど、パネルあたりの発電量は減るしね。
489名無電力14001:2012/07/12(木) 10:52:21.72
こんなのやるアホは、破産予備軍だな
490名無電力14001:2012/07/12(木) 11:00:08.29

【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/

【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/
491名無電力14001:2012/07/12(木) 11:44:34.33
>>484
反射防止技術も進んだパネル価格が激安になる時代には、このように低角度が有利なんて時代も来るかもね。
492名無電力14001:2012/07/13(金) 01:46:10.09
八千代市のチームロ◎スは契約後の対応は遅いは契約内容は守らないは工事がずさんで屋根裏はひどいことになるしここでやらなければ良かった…電話しても対応してくれない…
493名無電力14001:2012/07/13(金) 02:30:07.35
楽天みたいなメジャーが
一括で低価格プランを出した影響はデカイ
低価格競争が早まった
494名無電力14001:2012/07/13(金) 03:16:11.35
>>493
そうかな
パネルとかの選択肢が全くない=完全に初心者というか知識がない完全まかせっきりな人向けっぽいから
保証や対応もだけど見た目とかのこだわり持ってる人はそれなりにいるだろうあら高くてもそっちに行く人はいると思うが
495名無電力14001:2012/07/13(金) 06:19:27.51
屋根を触るんだから 雨漏れや10年の耐久性があるのかな
工事の悪さは素人では判断できない
業者は費用の範囲内でやるんだろ、深夜バスと同じ構造ですねwwww
496名無電力14001:2012/07/13(金) 07:49:13.71
>>492
契約内容を守らないなら訴えるしかない
497名無電力14001:2012/07/13(金) 09:42:54.19
>>490
【製品・価格】
国内大手メーカー製 多結晶太陽光発電システムパッケージ(機器一式と標準施工費用)

・2.77kWモデル 950,000円(税抜) 853,050円(国補助金控除後の価格)
・3.33kWモデル 1,155,000円(税抜) 1,038,450円(国補助金控除後の価格)
・3.88kWモデル 1,320,000円(税抜) 1,184,200円(国補助金控除後の価格)
・4.44kWモデル 1,485,000円(税抜) 1,329,600円(国補助金控除後の価格)

仕入れ/販売・設置主体:伊藤忠グループ 株式会社日本エコシステム
  10年間のシステム・工事保証付きで、安心して利用できる。

参考比較 ヤマダ電機(韓国パネル)
出力3.84kWプラン 153万円で、出力1kW当たりの価格は約398,400円 約1,400000円(国補助金控除後の価格)


!!実質出力1kW当たりの価格は30万円!!楽天ソーラー安い!!
498名無電力14001:2012/07/13(金) 14:50:22.04
なぜみんな「補助金控除後の価格」で比較するんだ?
各自治体ごとに補助金額は違うのだから実際の販売価格を表示しなきゃ販社の思う壺だ
499名無電力14001:2012/07/13(金) 16:01:31.93
>>498
どこの業者も補助額がばらばらな自治体のは入れてはいないよ
全国一律の額をほぼ申請した人数分出してくれる国のだけで計算してる

まあ国の補助金でも予算が尽きるまでとはいえ7月以降も特に優遇した金額ってほどでも無いから
エコカー補助金みたいに補助金が尽きることも無い
500名無電力14001:2012/07/13(金) 17:11:11.06
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq095.html
2番目の絵だけど、これ何が問題なのかな?
バッテリから給電する家電の系統が電力系統から独立していれば
何の問題もないように思えるのだが。
ここまできっぱり分けてしまえば無問題では。
これがダメなら昼間に充電機器は使えない。

501名無電力14001:2012/07/13(金) 18:51:57.22
>>500
違う違う。
太陽光発電と家電が別れているだけで、それぞれ電線とは繋がっている。
この絵で言うと、電柱から蓄電池に接続されている。
502名無電力14001:2012/07/13(金) 23:50:54.69
>>501
そう思いたいんだけど、そうならそう書けばいいのに。
4,5番目の絵で制御なしがまずいってことだよな。

深夜電力充電した蓄電池の電力で家電を動かしながら
太陽光発電で売電すること自体が悪のように書いてるんで。
実際そういいたいのかな?と感じたので。
503名無電力14001:2012/07/14(土) 00:46:13.59
>>502
そうだよ 日中太陽光分を自己消費が優先
蓄電池で賄い太陽光分を売電は認められない
パナなんかの蓄電システムは
「太陽光発電の余剰電力を売電中は、蓄電池は放電しません」と書いてある
504名無電力14001:2012/07/14(土) 08:25:07.23
>>502
実際に悪いことでしょ。
売電価格42円は消費してる人間から強制的に徴収してるからな。
太陽光で売電してるだけでも不公平だって出てるくらいなんだから。
505名無電力14001:2012/07/14(土) 09:14:19.68
なるほど、補助つき余剰売電しながら蓄電池利用するのは悪いことと言うことだな。
使うなら売電するな、と。
納得できた。
506名無電力14001:2012/07/14(土) 09:42:26.58
>>505
なるほど、短絡的で国語が苦手な方だと納得できた。
507名無電力14001:2012/07/14(土) 10:02:29.90
全量にしてしまえば全く関係なくなる矛盾しかも20年…
508名無電力14001:2012/07/14(土) 12:00:39.49
スライヴ (THRIVE Japanese)
http://www.youtube.com/watch?v=yp0ZhgEYoBI
509名無電力14001:2012/07/14(土) 12:30:49.59
>>503
エネファームも導入して、東京ガスから差額(8円/kWh)をもらえばいいのかな。
510名無電力14001:2012/07/14(土) 13:53:52.40
>>506
あくまで補助つき売電と蓄電池放電を同時にしないということで納得だよ。
売電していないときに蓄電池放電することは記事中にもあるよう問題ないと。
そういう理解なら赤点免れるかな?
511名無電力14001:2012/07/14(土) 13:56:11.94
>>507
10kW未満は管理費が低い分安く、余剰発電の分高く(補助金込み48円という想定らしい)
なっているらしいので、余剰分は補助金や売電価格に込みと言うことらしいね。

512名無電力14001:2012/07/14(土) 18:30:51.73
>>501
ようは深夜電力で貯めた電気を売るからってことでしょ

自己消費しかしないよいなシステム提供してるとこがあったような気がするが
513名無電力14001:2012/07/14(土) 19:17:19.65
>>512
要はって挿絵に書いてる言葉のままだなw
514名無電力14001:2012/07/14(土) 20:35:21.64
【エコ機器】楽天、家庭用ソーラー販売参入へ…価格「他社の6割」 [07/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342241524/
515名無電力14001:2012/07/15(日) 06:33:43.07
PVって、難しい

日照時間と同じくらい、気温も大事とか
516名無電力14001:2012/07/15(日) 13:24:27.56
ソーラーのコストは実質耐用年数でそう発電量を割らないと出ないね。20年以上前に設置されたソーラーは今どの位健在か。
そのシステムは設置当時と比べ何割位の出力を維持しているか?
ここら辺を洗い出して、平均発電量と実質耐用年数を計算すれば他の発電とのコスト比較もより正確になるね。
例えば、FIT利用して高い買取価格と言うけど、固定買取期間を終えて生き残ってるシステムからの発電コストは実質ゼロだよ。
もっと言えば、高いFITのお陰で元を取るまで10年ちょっとになってる。それを過ぎたら実質発電コストはゼロ。

こう考えると、原発が40年を過ぎても60年まで動かそうとするのも理解できる。なんとか原発の発電コストは安いって神話を維持したいのが見え見えだよね。

気持ちは理解出来るけど、それじゃあ困るよね。より危険が高まるのは事実なんだから。
ソーラーパネルの利用を引っ張るのとは訳が違う。
517名無電力14001:2012/07/15(日) 13:45:38.78
破綻する数年後に向かって乙
518名無電力14001:2012/07/15(日) 13:48:12.85
発電コストはゼロにはならないけどね
519名無電力14001:2012/07/15(日) 14:13:07.49
思ったんだが、太陽光パネルに補助金かけるくらいなら、消費税の対象外にしてほしいな
520名無電力14001:2012/07/15(日) 15:07:44.15

太陽光発電の効率、従来の倍以上に 京大が新技術
http://www.asahi.com/science/update/0709/images/OSK201207090033.jpg
太陽光発電の能力をいまの2倍以上に高める技術を京都大が開発した。
特殊なフィルターを使い、太陽光の熱を発電用電池が吸収しやすい
特定の光に変える。英科学誌ネイチャー・フォトニクス(電子版)で発表した。
細野原発相、新基準策定まで他の原発「再稼働させるべきでない」 フジテレビの「新報道2001」で
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120715-00000506-fnn-pol
細野原発事故担当相は、15日朝のフジテレビ「新報道2001」で、大飯原発3・4号機
以外の原発の再稼働に関して、9月までに発足する原子力規制委員会が新たな基準を
つくるまでは、再稼働させるべきではないとの考えを示した。
細野原発事故担当相は、「(安全基準ができるまでは再稼働はしない?)新しい基準が
できる前も含めて、これまでの規制のあり方であるとか、中身そのものが正しいか、
問題があるかということは、かなり厳格に見ていただく必要があると思います」
と述べ、原発の再稼働について、原子力規制委員会が電力不足問題とは切り離して
安全性を判断するとしたうえで、新たな基準ができるまでは、再稼働をさせるべき
ではないとの考えを示した。そのうえで、細野原発事故担当相は、委員長などの
人選を急ぎ、できるだけ早く委員会を立ち上げたいとしている。
_____________

原発の▼再稼動反対。
521名無電力14001:2012/07/15(日) 15:32:29.28
いや、うちの○ー○○○○○ィ○、定格3.9kwのところ
今日の正午に4.0いった。といってもパワコンが4.0なのでそれ以上行ったかもしれんが
でもそのときに抑制が出たのが気になる、3前半とかそれ以下なら全然出ないが
522名無電力14001:2012/07/15(日) 15:35:18.47
>>521
瞬間値?1時間値?
瞬間値ならふつー。1時間値ならエライ。
523名無電力14001:2012/07/15(日) 15:52:01.63
>>520
熱になりやすい波長の光を除去したら効率上がるだろうなぁなんて思ってたら
やっぱりみんな考えることは一緒なんだな。
524名無電力14001:2012/07/15(日) 16:06:00.62
>>522
4.0は残念なことに瞬間だったよ、でも12時台は3.5以上出してたけどね
ちなみに南一面じゃなく、東、南、西と振り分けてるけどね
7月始めから発電してるけど、最高記録は24kwh/日
525名無電力14001:2012/07/15(日) 16:11:12.57
太陽光発電の能力をいまの2倍以上に高 める技術を京都大が開発した。特殊なフィ ルターを使い、
太陽光の熱を発電用電池が 吸収しやすい特定の光に変える。
英科学誌 ネイチャー・フォトニクス(電子版)で発 表した。

太陽電池で最も普及しているシリコン は、太陽光のエネルギーを電気に変える効 率が20%程度。
どんなにがんばって改良 しても30%ほどが限界とされる。太陽光 にはいろいろな波長の光が
混ざっている一 方、シリコンが吸収して電気に変えられる 光は特定の波長に偏っているためだ。

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/science/update/0709/OSK201207090032.html

熱→光とはな

526名無電力14001:2012/07/15(日) 16:45:08.77
http://news.mynavi.jp/news/2012/07/10/143/index.html
5日も前のニュースなんだな
こっちのが詳細でわかりやすいし
527名無電力14001:2012/07/15(日) 17:04:01.61
>>526
これはちょっと凄いぞ。
もしかするとノーベル賞狙えるかも。
528名無電力14001:2012/07/15(日) 17:20:02.17
>>521
うちは定格4.3が5.0いくよ。
抑制出なかったらやばいんじゃね?
529名無電力14001:2012/07/15(日) 17:21:09.99
フォトニック結晶かぁ。
量子ドットPVより安くできればいいな
というか組合せも可能か?
530名無電力14001:2012/07/15(日) 17:34:20.77
>>528
計測精度、ヤバくね??
531名無電力14001:2012/07/15(日) 17:58:11.18
>>530
計測の誤差もあるだろうけど、もともと多くなるように作ってあるだろ
532名無電力14001:2012/07/15(日) 18:05:03.44
熱光発電が無可動で40%なら
燃料電池でなく水素燃焼電気自動車が主役になるな
533名無電力14001:2012/07/15(日) 18:09:03.05
京セラの営業が言うには、20年で20%の発電量降下が起きるから、
20%上乗せしてあるんだと。取り付けた年は20%多く発電できるんじゃない?
534名無電力14001:2012/07/15(日) 21:02:09.31
抑制って言うけど電圧なの温度なの?
535名無電力14001:2012/07/15(日) 22:02:36.61
抑制と言えば電圧
536名無電力14001:2012/07/15(日) 22:27:58.47
>>533
確かに、メーカーサイトのシミュレーション値と比べればこの1年の通算ではそれに近い実績だけど、>>528 >>531の言う、ピーク値ではない。
青空に雲が混ざる条件でピークが上がるのは体験してるけど、定格4.3で5.0ってのは、??? ってこと。
まぁ、モニタの数字見て喜んでるんなら御目出度い限りですが。
537名無電力14001:2012/07/15(日) 22:28:53.39
>>535
なんで、そう言い切れるの? バカなの?
538名無電力14001:2012/07/15(日) 22:38:14.96
まあ、温度条件で抑制掛かるような場所にパワコン付けるのは、
施主がバカっていうのは確かだけどな。
539名無電力14001:2012/07/15(日) 23:44:34.76
ソフトバンク以外でも比較やってるとこあるんだな
ttp://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html
こっちのほうが見やすい
540名無電力14001:2012/07/16(月) 00:11:20.62
シャープが中国に買収されて、エネシフがもっと加速する

日本製に劣らない中国製品が席巻する
541名無電力14001:2012/07/16(月) 00:41:53.64
破綻産業にいまからダイブとか
542名無電力14001:2012/07/16(月) 05:37:31.72
楽天は嫌いなんだがこの価格は引かれる物があるなあ……ぐぬぬ
543名無電力14001:2012/07/16(月) 06:31:09.92
太陽光に関してはシャープは既に二流
太陽から見捨てられてるよ
544名無電力14001:2012/07/16(月) 08:00:12.69
でも、屋根に穴開けるというのは、真剣に考えた方がいいと思う
屋根の経験がないところではすぐ雨漏りするだろうし
15年保証って言ってるところは「それ以降は知りません」って言ってるに等しいし
考えて見れば怖いよ
545名無電力14001:2012/07/16(月) 08:47:37.90
>>544
穴あけて15年保証は立派なほうだな。
546名無電力14001:2012/07/16(月) 08:55:30.56
>>545
新築の瑕疵保証も、大抵10年だしね
547名無電力14001:2012/07/16(月) 08:57:16.68
建物の寿命を十年縮めてもなあ
548名無電力14001:2012/07/16(月) 09:06:01.00
そこで、ソーラーグリップですよ

http://www.caname-roof.jp/products/index.php?id=292
549名無電力14001:2012/07/16(月) 09:22:30.76
>>548
カナメのやつは金属屋根用だよね。
550名無電力14001:2012/07/16(月) 09:43:56.26
元旦ビューティー工業も忘れないでね

http://www.gantan.co.jp/product/solar/sun-pika/main.html
551名無電力14001:2012/07/16(月) 09:46:12.28
これは、施工単独スレもありだなw
552名無電力14001:2012/07/16(月) 09:47:45.37
ここもいいぞ
北側が架台むき出しになるが
小さな屋根にもパネルの特盛りが出来る
パネルは各社対応だ

ttp://www.altenergy.co.jp/
553名無電力14001:2012/07/16(月) 09:52:28.36
施工単独スレをやるか

タイトルを考えてくれwwwww
554名無電力14001:2012/07/16(月) 10:06:21.65
いや、ここでいいんじゃないの?
施工業者だけで1000行かないでしょ
555名無電力14001:2012/07/16(月) 10:19:36.18
モニター数値なら
4.3で5.0なら条件よければ十分あり得るだろう
556名無電力14001:2012/07/16(月) 11:00:23.42
パネルが4.3kWなら、一般的には4kWクラスのパワコンが設置されてるんじゃないかと思うけど、
ピークとはいえ、それで5kW出るとはねぇ。。。
557名無電力14001:2012/07/16(月) 11:40:23.45
中国のペースで施工したら
とっくの昔にピーク電力カバー出来てる
やはり既存電力会社が邪魔でクソ
558名無電力14001:2012/07/16(月) 11:48:13.74
あほや。晴天のピーク時間に全部まかなって
その次の日の暑いけど曇ってる日は
全然足らなくて、火力さん4649てかw

根本的にゴミ発電で破綻すんだよこんなもん
業者乙、エコインチキ発電ばれるまで騙し売りしとけや
もう先がないぞ
559名無電力14001:2012/07/16(月) 11:52:11.97
>>558
東電さん乙です。
560名無電力14001:2012/07/16(月) 11:52:36.59
太陽光の日本における全天候での代替率は30%程度
ピークカット用でOK
561名無電力14001:2012/07/16(月) 11:57:35.75
>>558
晴れの日も雨の日も火力に頼ってるよりいいんでない?
562名無電力14001:2012/07/16(月) 11:59:43.92
ピークカットするのは同じだからね
ピークカット用の低稼働率の火力使うだけだし
563名無電力14001:2012/07/16(月) 12:00:01.75
日替わりで火力の需要を急変させるわけだが
それに対応するには
二重設備のガス発電を、太陽光の規模分追加しないといかん
当然燃費は悪いし、設備消耗もすごい
電気代値上げにしかならん。買い取り金額も高い

結論からいって、太陽光風力は、やってはいけない発電
エコ発電は地熱しかありえない。
564名無電力14001:2012/07/16(月) 12:02:22.88
晴れの日も雨の日も火力で安定のほうがマシ
今日は火力引っ込め、明日はバンバン作れとかの
設備酷使とか二重投資とか、思い付き発電に売電料金高いとか
電気料金高くなるだけだっつうの
565名無電力14001:2012/07/16(月) 12:03:21.45
現状足りてるわけだから、追加する必要は無いな
太陽光は代替率30%だから、100万kW導入に対して、ピーク用火力を30万kW廃止できる
風力は今のところ代替率がほぼ0%なので、そこは手を入れないとしようがない
566名無電力14001:2012/07/16(月) 12:07:23.67
ピーク用火力を太陽光で廃止できるわけないでしょう
ゼロの日もあるのに
567名無電力14001:2012/07/16(月) 12:09:08.78
代替率の意味わかってないな‥
568名無電力14001:2012/07/16(月) 12:12:40.67
日本列島 時限爆弾

あなたの家に新鮮なプルームをお届け

原発ナマポのお仕事ぶり
http://www.youtube.com/watch?v=1Q3ljfLvHww
569名無電力14001:2012/07/16(月) 12:13:23.57
どこの国でもやってない
つうか破綻してるやん
太陽光なんかお荷物だっつうの業者乙

一般人に迷惑なだけ、電気料金値上げで終わったのはEUで実証済みじゃんw
どこの国でも成功してないのに日本で成功ってかw エコファシズムは迷惑
570名無電力14001:2012/07/16(月) 12:17:48.28
>>558
どう転んでもその分燃料節約出来るじゃん
しかも暑いからといって直射日光の少ない時に最大需用になることは先ず無い
建物が熱せられる量が少ないから

青空駐車場の車冷房かけるのと
ガレージの駐車場冷房かける違いといえば分かりやすいかな
同じ気温でも随分効きが違うでしょ

ちなみに駐車場の屋根でプチメガソーラーやれば
車のガソリンも節約できる
571名無電力14001:2012/07/16(月) 12:21:37.46
いきなり業者乙って‥
572名無電力14001:2012/07/16(月) 12:22:38.60
効いてる 効いてる

やっぱり太陽光で自家発電が一番だw
573名無電力14001:2012/07/16(月) 12:24:40.80
>>570 燃料かかりすぎだし
コストかかりすぎだっつうの

まず売電価格、あと二重待機設備酷使、それら総合的にみて
電気料金値上げに向かうし、トータル資源浪費がスゴすぎ
太陽光なんかやっちゃいかんrつうの
574名無電力14001:2012/07/16(月) 12:26:00.06
ピークカット用火力は結局毎日出力を上げ下げするんだから、酷使にはあたらんなぁ
575名無電力14001:2012/07/16(月) 12:27:38.44
>>563
>二重設備のガス発電を、太陽光の規模分追加
意味不明

そもそも、現状ですら日替わり・・・というか約10時間おきに急変させてないか?
576名無電力14001:2012/07/16(月) 12:28:16.76
小売で儲けれなくなるからリストラですねwwwwwww
577名無電力14001:2012/07/16(月) 12:36:37.40
東京電力回し者設定かw
無駄発電が増えて、値上げ理由ができて儲かってしょうがないがなw

つうか一般人とか日本経済に打撃
電力会社は儲かるだけなんだがなw
石油の必要性の時は、石油業界の回し者設定だったw マンガ反応わろす
578名無電力14001:2012/07/16(月) 12:38:27.11
そういや代替率は、「日本でのピーク需要(5000万kW程度?)」に対する率だから、
今の導入量だと、今現在での値としての代替率はもっと高いんだな。
(太陽光発電量が最大にならない日の最大需要が、ピーク需要-導入量より少ないから)

まあ太陽光の代替率は、結局のところ導入量目標(5000万kW)に対してしか意味はないからね。
もちろんピークカット需要を越えて導入が進むと、代替電力量が増えずに代替率が下がる。
(この場合、新規導入設備分だけに注目すれば代替率0%とみなせる)
579名無電力14001:2012/07/16(月) 12:40:08.13
>>556
パワコンは5.5kW
580名無電力14001:2012/07/16(月) 12:42:14.04
ピーク需要だと全体需要(2億kW)になっちゃうな
こうか。

×日本でのピーク需要
○日本でのピークカット対象分の需要
581名無電力14001:2012/07/16(月) 12:43:46.11
太陽光発電自体の代替えは計算無しかよw 日替わりのなw コスト高すぎの部分だっつうの
系統から判断しなよ
582名無電力14001:2012/07/16(月) 12:45:36.21
なんかついにコストだけになったな
だったら最初からコストについてだけにしておけばいいのに
583名無電力14001:2012/07/16(月) 12:52:39.46
コストだけ?設備酷使、二重投資と管理
本日は要らなくて、明日はバンバン発電とかに対応する体制全体が
相対で電気料金値上げになり、一般人からしても迷惑

しまいにゃ石投げられるのは確実
584名無電力14001:2012/07/16(月) 12:54:44.27
うちは太陽光は導入無理なんだけど、確かに最近パネル付いてる家急に増えた
585570:2012/07/16(月) 12:56:43.33
>>573
何に燃料がかかるの?
太陽光発電のエネルギー収支が赤字なんて思ってるなら立派な都市伝説

売電価格?ドイツでは2017年には買い取り停止の予定
普及が進みコストが下がれば売電価格を下げいずれは廃止
導入てこ入れのため初期コストが高いだけ

二重待機設備酷使?もともとある火力の負担を減らす効果がある
危険な原発と
効率の悪い旧型火力を止められる

電気料金値上げに向かうし?一時的にはね
でもそれは原子力や火力でも同じ

トータル資源浪費がスゴすぎ ?根拠無し
何にどれだけ使ってるか知ってるの?
レアメタルが多いならリサイクルの対象にすればいい
586名無電力14001:2012/07/16(月) 13:03:00.83
>>585
風力とかだと、あんまり燃料減らないというのはあるみたいよ。
予定のない出力変動は効率悪い。

太陽光の場合は元々やってる火力の出力変動の一部を中止するので、燃料代自体は減るな。
(太陽光程度の緩やかな発電変化量なら、変動対応は揚水)

設備の二重投資云々は、代替率3割という数字そのままなので、今の太陽光の導入コストだと
燃料代節約分入れても電気料金上がるのは上がるだろうが。

太陽光だけが対象ではないけれど、分散電源使う時点でネットワークの投資コストはかかるね。
これも初期コストか。
587名無電力14001:2012/07/16(月) 13:06:17.26
何にしても蓄電/エネ関係なんとかなるまで、導入目標は最大5000万kW程度で、
残りは火力のリプレイスというのは、最初からそういう話だよね。

小水力、地熱よりも導入の瞬発力があるのが太陽光の良いところでも悪いところでもある。
588名無電力14001:2012/07/16(月) 13:09:02.08
電気料金値上げ要因で、総量規制とかドイツでも先はないし
いったい何がいいのやら
589名無電力14001:2012/07/16(月) 13:10:51.72
ドイツは目標に達しつつあるだけ
590名無電力14001:2012/07/16(月) 13:14:07.32
電気料金値上げと資源浪費と、待機火力設備酷使の
一定目標が叶ったってかw
それをわざわざ日本も後追いしたいのは、山田かハゲくらいだろw
かの国に都合いいしなw
591名無電力14001:2012/07/16(月) 13:17:09.09
>>588

>電気料金値上げ要因で
というのは恣意的な誘導に過ぎる

5200万Kwで買い取り打ち切るというのは
その辺りで支援が不必要になるレベルまでコストが下がるから
早ければ2016年らしいが
FIT導入時の予測が2017年だったのでほぼ予定通り

現状が2700万Kw導入で実際の発電量が最大2000万Kw越えるレベルまで来ている
どれだけ環境負荷を減らしているか理解すべきだな
592名無電力14001:2012/07/16(月) 13:18:55.81
イタリアの風力は、電線引っこ抜いて、闇ガス発電して、高い売電価格で詐欺やってたが
ハゲとかやりかねないw
593名無電力14001:2012/07/16(月) 13:21:13.55
コストって単純なkwhのコストで考える単純さがプアだね

系統から考えろと何回言えば。。。使いもんになるかよ風力と太陽光

いいから地熱ファンドでもやっとけ
594名無電力14001:2012/07/16(月) 14:18:25.41
>>593
だまされるエネルギー2 地熱発電はどうだろうか?
http://takedanet.com/2012/06/post_f720.html
595名無電力14001:2012/07/16(月) 14:25:19.87
必要は発明の母と言う。ソーラーや風力など不安定と呼ばれる発電源が増えれば増えるほど、蓄電への期待が膨らみ、開発へのベクトルは加速する。いろいろと新しいエネルギー貯蔵について言われている。
マグネシウムサイクルだ、水素サイクルだ、溶融塩だ、やっぱり揚水だ、etc

まぁ夫々が切磋琢磨し、主要蓄電を目指し驀進すればいい。

それを、不安定だからとなんだかんだブレーキを掛けていては、上記のような蓄電技術競争も熱が下がってしまう。この面は兎に角大競争を促したい。と言うわけで、私はHHOガス(爆鳴気ではない)日本ではOHMASA-GASを推したい。水素と違いボンベで長期間保存が可能。
これで電力は完全に安定供給可能となる。
596名無電力14001:2012/07/16(月) 14:29:53.91
スレタイが読めないの? バカだからwww
597名無電力14001:2012/07/16(月) 14:45:54.34
太陽光発電は環境破壊だから
屋根に付けるくらいならともかくも
大規模に新規に設置となるとアウトだろ。
598名無電力14001:2012/07/16(月) 14:55:45.19
>>539を見ると本当にソーラーフロンティアって発電量多い
発電効率は悪いくせに
599名無電力14001:2012/07/16(月) 15:07:55.88
>>591
今、家庭用2kw前半で輸入100万切り、国産120万くらいだっけ?
これまでの類似価格のシステムや製品の例からして、来年末には
もう20万くらい下がりそうな感じはする

工賃や原価があるから、それ以上は下がらないかな……

次の価格破壊は中古パネル市場が普及する頃か?
600名無電力14001:2012/07/16(月) 15:08:20.82
>>583
はい、出ました。得意の石投げ
そろそろ私服さんが「おはようございます」って来る頃ですよ
601名無電力14001:2012/07/16(月) 15:10:53.42
>>583
念のために通報しておきました
602名無電力14001:2012/07/16(月) 15:14:23.07
売電詐欺なんか破綻するの目に見えるだろw
太陽光発電はないわw
603名無電力14001:2012/07/16(月) 15:15:45.87
>>539
東芝ひでーな
壊れてるのか
暑さに特別弱いのか
604名無電力14001:2012/07/16(月) 15:24:00.93
>>603
一部分、日陰になってるんだが。

トップページに
・瞬間値は、影の影響を受けない10時から15時の値で比較してください。
と書いてある。

WEBカメラ操作して見てみること。
605名無電力14001:2012/07/16(月) 15:25:38.56
>>603
今の時間は東芝だけ半分影になってる…
606名無電力14001:2012/07/16(月) 15:25:51.24
>>604
それ見てたんだけど、2時くらいからこんなんだったからさ


http://i.imgur.com/MiApm.png
まぁこれはかわいそうだなw
積算とかも意味なくなるw
607名無電力14001:2012/07/16(月) 15:28:38.87
しかしパネル1枚日陰になったらもう4分の1も発電できないんだな
608名無電力14001:2012/07/16(月) 15:30:40.74
>>607
ソーラフロンティアだとどうなるのか気になるな
609名無電力14001:2012/07/16(月) 15:33:04.78
積算も一応10時から15時分か
610名無電力14001:2012/07/16(月) 15:36:18.27
やはり蓄電技術が先だね
611名無電力14001:2012/07/16(月) 15:53:17.27
>>583
てーかそのうち軽乗用車より安くなるんだしみんな付けて終わりだろ
612名無電力14001:2012/07/16(月) 15:55:25.99
だな
系統コストはどっかのタイミングで払うとして
後は水素貯蔵とかか
蓄電池先にくるか?
613名無電力14001:2012/07/16(月) 15:59:09.83
昼間の蓄電と車、家屋のバッテリー連携すりゃほとんど独立でいけるようになりそうだな

今でも400万出せば何とか組めるんじゃね?
614名無電力14001:2012/07/16(月) 15:59:26.87
蓄電バカは日産リーフ買ってろ。
615名無電力14001:2012/07/16(月) 16:02:07.81
>>613
40万くらいにならないと‥
616名無電力14001:2012/07/16(月) 16:02:40.37
電気引けないようなとんでもないところでも文化的な生活できちゃうんだな
現実的なコストで。
617名無電力14001:2012/07/16(月) 16:04:55.99
無理w つうかやって破綻しろw
618名無電力14001:2012/07/16(月) 16:11:26.06
頭悪そうな書き込みで、太陽光に反対して、
太陽光反対派の印象悪くするとか、
そういうのは一応、ちょっと止めて欲しいというもの
619名無電力14001:2012/07/16(月) 16:13:34.32
>>615
3kw 120万 蓄電池 100万 EV車300万 EV原付20万 で500万ちょっと
蓄電池と発電をランク下げたりエコキュート系にしたりEVをハイブリッド、最近普及推進入り出した
ミニカーにすると300万ってとこか

通勤が遠出でないようなところや西日本の地方都市ならありかもね
620名無電力14001:2012/07/16(月) 16:15:01.62
条件の良い地域とか高層住宅が来にくいなら回収にも割が良いカモだけど
日本海側では厳しいな
621名無電力14001:2012/07/16(月) 16:15:07.14
それ別にEV車いらなくね?
622名無電力14001:2012/07/16(月) 16:19:18.42
頑張れば200万で良いだろ。車はスクーターで十分だし結構安いし、生活圏が5km圏内ならいけるよ。
623名無電力14001:2012/07/16(月) 16:44:16.52
>>594
武田に騙されるのもどうかと
624名無電力14001:2012/07/16(月) 20:19:38.02
>>618
お前からも頭の悪そうなニオイがプンプンするけどね
625名無電力14001:2012/07/16(月) 20:20:30.05
>>608
3枚は正常に発電する
626名無電力14001:2012/07/16(月) 20:43:01.39
太陽光発電って地面に当たっていた太陽光を奪って日陰にしてしまう。
しかも広大な面積が必要で、こんなのが環境に優しいわけがないのは幼稚園児でもわかる。
屋根の上にのせるくらいの可愛らしいのなら許せるけど
そうじゃない大規模なのは環境破壊だから、
環境保護に熱心ならば、絶対に反対すべきだよ。
627名無電力14001:2012/07/16(月) 20:57:51.11
>>626
飽きた。どうせなら、もっと面白いのを頼む
628名無電力14001:2012/07/16(月) 21:03:07.77
>>626
そういう一面もあるが他よりはマシなんじゃね?

反対派も賛成派も客観性に欠ける都合の良い資料しか出してないからよくわからんけどな
629名無電力14001:2012/07/16(月) 21:21:26.39
>>626
お前が原野や不耕作地で農業やってくれるのなら何も言わん
630名無電力14001:2012/07/16(月) 21:22:12.50
>>625
広告では、斜めの影が被っても電流経路が確保されるってのを謳ってて、この例の場合は
ご託宣どおりの有難味がありそうだけど、電線の影みたいなのが水平に被ったら全滅するんでないかぃ??
詳しい人いたら教えてケロ。
631名無電力14001:2012/07/16(月) 21:22:52.60
バイパスダイオード
632名無電力14001:2012/07/16(月) 21:30:15.45
農地殲滅して除草剤漬にして太陽電池……とかだと確かにアレだけど、そんなのばかりでもなかろう
633名無電力14001:2012/07/16(月) 21:30:49.55
>>626
そうだね。大規模なのは問題。
634名無電力14001:2012/07/16(月) 21:36:21.24
砂漠とか砂嵐で遺跡になるよね
家庭用は家の寿命を十年縮めますと
635名無電力14001:2012/07/16(月) 21:44:57.01
安心しろ、これからは「太陽電池屋根」が主流になって
雨漏りの心配は全くなくなる
遊休農地の活用も進んでいいこと尽くめだ
636名無電力14001:2012/07/16(月) 21:48:08.93
有休農地で大規模なんて
電線強化のコスト無視かいw
637名無電力14001:2012/07/16(月) 21:48:14.31
穴開けてビス留めしてシリコンよりは最初からの方が良いな
638名無電力14001:2012/07/16(月) 21:49:20.44
そのまんま産廃じゃねえかw
639名無電力14001:2012/07/16(月) 21:54:08.25
一基50万程度で節電製品とバッテリーが普及したら電力業界結構キツそうだなw
640:2012/07/16(月) 22:11:10.81
ないないw
プリウスの末路w
641名無電力14001:2012/07/16(月) 22:13:37.83
普及価格になっても、三年後に100万ちょっとってとこじゃねーかな
642名無電力14001:2012/07/16(月) 22:16:08.89
>>641
SFなら、2.4kwで105万円だが
643名無電力14001:2012/07/16(月) 22:17:28.08
>>642
蓄電池込みの話だろ

楽○やヤ○ダならもう90万台からあるわ
644:2012/07/16(月) 22:20:46.08
蓄電池産廃が野山に放置かよ
地下水汚染だな
645名無電力14001:2012/07/16(月) 22:21:51.96
安すぎると怖いな
646名無電力14001:2012/07/16(月) 22:31:18.80
地球温暖化の主要因は二酸化炭素等の温室効果ガスによる太陽エネルギーの地球圏への滞留によるものとされている。
大規模な太陽光発電でも同様に太陽エネルギーの地球圏の滞留が行われるため、地球温暖化が懸念される。
647名無電力14001:2012/07/16(月) 22:32:52.28
SFで145w×69枚、10.005kwのシステム430万の見積もりがきた
これって安いのか?どうなん
648名無電力14001:2012/07/16(月) 22:33:06.24
>太陽光発電でも同様に太陽エネルギーの地球圏の滞留が行われるため

釣り針が大きすぎて……
649名無電力14001:2012/07/16(月) 22:36:02.39
どっちにしてもエコ発電バブルは弾ける。こんなの屋根に付いてるのは恥
650名無電力14001:2012/07/16(月) 22:38:00.55
>>647
どんな設置条件か判らんのに、知らんがな。  でも、多分ボッタやろ。
651名無電力14001:2012/07/16(月) 22:43:53.80
>>647
69枚って何枚x何枚の組み合わせなんだ?枚数が中途半端の気がするけど。
652名無電力14001:2012/07/16(月) 22:47:05.99
バブルw
653名無電力14001:2012/07/16(月) 22:54:08.68
>>647
それくらいの知識なら間違い無くぼったくりでカモにされてる
わざわざ補助金がつかない10kwにする意味ない
SFならKWあたり40万円切れる
654名無電力14001:2012/07/16(月) 22:55:41.25
>>649
お前からぎゅうぎゅう搾り取るのは気分がいい
俺様にもっと貢げ
655名無電力14001:2012/07/16(月) 23:00:47.72
原発バカの悲鳴が聞こえる まじ気持ちいい
656名無電力14001:2012/07/16(月) 23:03:47.43
いやこんなゴミ発電破綻バブルは
原発の必要性をわからせる失敗例の仕込みだから
壮大にバヴってね(´。`)・・と
657名無電力14001:2012/07/16(月) 23:07:00.68
>>656
そういうことは福島第一の近所に住んでから言ってくれ
658名無電力14001:2012/07/16(月) 23:30:22.90
名無電力14001 sage 2012/07/12(木)
日本の発電量を1兆kWhとすると、
1%だと100億kWh、買取価格は42円/kWh、「回避可能原価」はよく知らんが10円/kWhくらいでいいか?
そしたら毎年、3000億円になるね。20年間だと6兆円。
でも今どき、太陽光1%でいいなんて言ってる人いないでしょ。
10%入れるとしたら、年間で3兆円かな。
2030年に6%まで普及し、 2030年までのコストは累積で13兆円くらいになるかな。

名無電力14001 sage 2012/07/12(木)
ドイツがグリットパリティを達成したのと同じ容量と考えると 日本では2.5%
18年間、なぜか毎年買取価格を下げない 42円でwwwwww
2.5%で、32500億円 
http://www.japanfs.or g/ja/pages/029812.html
太陽光発電 総コストに占めるパネルは3割  9750億円
パネル中華製がシェア5割だと
4875億円

日本の原子力予算、たったの半年分wwwww

さらに、10年後に21円にしても、4兆www
659名無電力14001:2012/07/16(月) 23:30:25.16
見積もりシステムの比較がウゼー

目安が見たいだけなのに、あれ絶対営業電話山ほど来ると思うから入力できん

全部メールで寄越せ
660名無電力14001:2012/07/16(月) 23:44:37.79
本日、東芝の7.68kwh入れたんで記念書き込み。
補助金もらって350万ぐらいだった。
モニター見るの楽しいよ。今消費0.3kw。
661名無電力14001:2012/07/16(月) 23:52:35.38
これってローンで組んで騙されて買うバかいるの?
662名無電力14001:2012/07/16(月) 23:57:02.47
君みたいな情弱がエコキュートとキッチンの電化をプラスしてローン組まされるよ
663名無電力14001:2012/07/16(月) 23:58:25.32
>>661
団塊世代を舐めてはいけない

家電とかをバカスカ何も気にせず買いまくる世代にとってその程度は屁でもないのだ
664名無電力14001:2012/07/16(月) 23:58:48.36
日本には砂漠がなく
森や林を伐採し大地を削り、湿地を埋め立て農地にしてきた。
いまの遊休農地は黙っておけば、農地にする前の自然に戻ろんだよ。
そこに太陽光パネルを大規模に並べたら
自然の回復機能を妨げるだろ。
遊休農地の動植物にも悪影響がある。
自宅や工場の屋根の上なら、何とか我慢できるけど
遊休農地だからといって、
そこに大規模に太陽光を遮る施設を建設するのは
明らかな環境破壊だよ。
環境を騙り、再生可能エネルギーを騙り、環境破壊をするのは詐欺だぞw
665名無電力14001:2012/07/17(火) 00:03:45.86
>>659

カカクコムでやりましたが、怒れるほどの電話はかかってきませんでしたよ
高い買い物ですので、使えるものは使ったほうがよいとおもいます。

うちの場合は、親父が契約しちゃった後だったけど。
666名無電力14001:2012/07/17(火) 00:08:57.44
>>662

>>660に言ってます?

なら、まさに663さんのいうとおりwww。
667666:2012/07/17(火) 00:40:18.05
ごめんなさい
家庭用の太陽光発電スレというのはありますか?
ありましたら誘導おねがいします。
668名無電力14001:2012/07/17(火) 00:45:37.58
669名無電力14001:2012/07/17(火) 00:48:42.24
エコキュートは買うべきだと思うが
太陽光発電とかエネファームとか
平成を代表するトホホ商品だろw
670名無電力14001:2012/07/17(火) 01:01:38.87
>>669
近所のが騒音五月蠅いからなあ……ただでさえ周りからニートと思われてるので導入できん
671660 666:2012/07/17(火) 01:22:09.87
>>668 さん
ざっと読みました。いろいろあるんですね。
ありがとうございました。

>>669
エコキュートってガスですよね。
いっぱいあってわかりませんが、コンロは都市がすです。
検討してみます。


672名無電力14001:2012/07/17(火) 02:09:21.18
A. 4kWシステムなら、70%程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は約1,000kWh(※1)。
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので(※2)
4kWシステムを設置すれば、70%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html


設置した1件で、原発由来の電気2件分を削減

673名無電力14001:2012/07/17(火) 08:01:58.56
>>626
屋根の上を可愛らしいと表現してるけど、そのポテンシャルは相当なもんだよ。
メガソーラーは見た目は派手だけど、パネル面積で言えば大した事はない。
例えばナントカヶ丘とかの分譲住宅地の何割かが屋根にソーラー乗っけたって言うとそれは凄い面積になるからね。
そんな分譲住宅地は全国に何千と存在する。
印象としては可愛らしいのかもしれないけど、実際はゴッツイんだよ。
674名無電力14001:2012/07/17(火) 08:16:27.25
>>673
横レスだが、も少し日本語読む勉強したほうがいい。
単語に反応するんじゃなく、ね。
675名無電力14001:2012/07/17(火) 08:19:39.91
>>653
国内でお金が還流すればそれはそのままGDPに上乗せになるよ。
資源価格は将来値上がりする訳だし、そうでなくても今でも殆ど外国から買うわけだから、それに比べたら国内還流は日本のマクロ経済にとって歓迎すべきことでしょう。
それとも資源国にいつまでも貢ぎたいのかな?
676名無電力14001:2012/07/17(火) 08:28:06.73
>>664
じゃあ、山間部の北斜面は、どこもかしこも破壊された環境で、動植物に有害なんだね?
677名無電力14001:2012/07/17(火) 08:30:45.36
>>674
勿論全体を読んでますよ。でも、メガソーラーは環境破壊に繋がるからソーラー自体を過小評価する向きが居るから、メガソーラーは全ソーラーの一部だよと言いたかった訳。
メガソーラー環境破壊を言い出す人は、自然物の上に敷き詰めるイメージで語るよね。
でも、実際は屋根だけでも相当あるし、道や駐車場や高速道路や線路の法面、埋まらない過疎った工業団地の一角、産廃の埋立地で重量建築物が建てられない敷地etc
かなりソーラーに適した土地はあるんだけど、あえてそうした点を無視する御仁が多いので、それへの反論その一として、
・家庭の屋根も相当なもんだよ!
これをレスしたわけです。
678名無電力14001:2012/07/17(火) 08:38:26.98
>>676

>>664はこう言いたいようです。直射日光が当たらない場所は全て環境破壊なんだと。
メガソーラーのパネルの下は暗黒の世界ですか?違いますよねぇw
パネルは斜めに設置されて居るし南北のパネルの間には道も設けられていて隙間だらけ。間接光はふんだんに入ってくる。
にもかかわらず、まるで遮光シートで地面を完全に覆い尽くしたかのような印象で語り、パネルの下は完全に自然破壊だと誘導する。
そんな事いったら深い森林の下も死の世界でしょうがw
貴殿の言われたとおり、山の北側の急斜面は自然が破壊されているようですなw
679名無電力14001:2012/07/17(火) 09:17:58.47
個人的には、メガソーラーの買い取り価格なんぞより個人家庭の普及を促す方が良かったとは思う

あれ、やり口が政商以外の何物でも無いし
680名無電力14001:2012/07/17(火) 09:43:43.96
電気量販店で説明受けてから興味持ったんですが
大阪市内は補助金とか無いみたいなんでトータル赤になりますかね?
屋根の片方は南側を向いてて環境は良いようなんですが。
東京は補助金出ていて羨ましいです。
681名無電力14001:2012/07/17(火) 09:45:29.26
>>680
価格次第、南側にビルとかマンション立ったら泣けるなw

保険とかあったっけな?
682名無電力14001:2012/07/17(火) 09:48:58.85

きたなwwwww

http://solar.rakuten.co.jp/
683名無電力14001:2012/07/17(火) 09:49:03.58
メガソーラーは世界的な潮流であって別に日本だけの施策ではないわな
684名無電力14001:2012/07/17(火) 09:53:06.56
めざせ!年間1000万kW

空前の大ブーム

来年は達成だ
685名無電力14001:2012/07/17(火) 10:10:00.09
>>664
>環境を騙り、再生可能エネルギーを騙り、環境破壊をするのは詐欺だぞw
そもそも、人間が文明生活を維持しようとして環境破壊をしないということが欺瞞。
でもベターな方法はある。それが何か、それを選べるかと言う問題なんだよ。

ちなみに原発は環境に悪いのではない。
少量放射能汚染でも文明生活に支障があるから困る。
文明生活と自然環境破壊のバランスという点でよろしくないから俺は反対。
686名無電力14001:2012/07/17(火) 10:19:24.63
>>680
住宅街なのでマンションやビルが建つ可能性は低そうなんですが
メンテナンス費用も含めると微妙ですね。
橋下さん補助金出してくれませんかね^^;
687名無電力14001:2012/07/17(火) 10:21:13.43
>>682
今年中に80万のところも出るかもな
エコキュートと合わせて百万なら有りだろこれ
太陽熱屋根温水器と合わせて、四人家族なら検討していいと思う
688名無電力14001:2012/07/17(火) 11:18:12.41
4.440kWまでしかやんないんだな
689名無電力14001:2012/07/17(火) 11:21:24.67
>>688
2セット購入したら?
690名無電力14001:2012/07/17(火) 13:12:18.80
楽天は見積もり発注するだけでも楽天メンバー登録=クレカ登録必須なのか。ちょっと萎えるな。
おまけにメンバー登録の規約書きが全文英語って・・・
691名無電力14001:2012/07/17(火) 19:44:05.61
692名無電力14001:2012/07/17(火) 21:39:20.63
>>675
お買い上げありがとうございます
693名無電力14001:2012/07/17(火) 22:25:25.63
その前に、自宅の屋根で何kw載るか、見て貰え
意外と載らないんでガッカリするぞ
694名無電力14001:2012/07/17(火) 23:33:32.32
>>653
10.005kwこれには意味あるでしょ補助金貰えなくても
20年間売電が保証されるのでは?
695名無電力14001:2012/07/17(火) 23:57:10.90
>>694
マジ?
それなら有りだな
696名無電力14001:2012/07/18(水) 00:02:12.48
NHK凄かった
見積り200万で千代田区の補助金で120万の費用
年20万の収入で6年で元がとれる

そんな時代かよ!
697名無電力14001:2012/07/18(水) 00:08:05.22
東京は前からだろ
698名無電力14001:2012/07/18(水) 00:11:15.25
>>696
NHKでやってたの?
699名無電力14001:2012/07/18(水) 00:17:27.30
>>698
今日の首都圏ニュース数値は放送通りの内容6年とはっきり言ってた
>>697
東京に嫉妬、東京の一軒家金持ち優遇いいなー
700名無電力14001:2012/07/18(水) 00:39:54.53
>>699
少なくとも東京については露骨に金持ち優遇策に近いな。
701名無電力14001:2012/07/18(水) 04:15:54.36
>>659
電話来るね

というか比較のサイトの金額は正直安くない
結局サイト登録料とかがあるから上乗せされるし
目安ぐらいにしかならないんだよな
702名無電力14001:2012/07/18(水) 04:26:28.99
楽天のシミュレーション試したけど
屋根小さいって出た
SFで屋根片方だけで3.6kW載るだけの広さあるんだけど
703名無電力14001:2012/07/18(水) 06:04:00.30
政府系投資会社が
個人の屋根を無償で借りて
全額負担でパネル設置すればどうなの?
赤字国債とか赤字公共事業よりかなりましでしょ
10年チョイでペイできてそこから10年くらいは確実に儲かるんだから

疲弊した民間投資会社や個人に全部丸投げしたって及び腰のまんまじゃん
704名無電力14001:2012/07/18(水) 07:15:11.79
民間ができずに政府系投資会社ができる=金が要るってことでしょ。
基本的に補助は普及が目的ではなく、企業を潰さずにコストダウンを続けることが
目的なんだから、江戸時代の農民状態が望ましい。

705名無電力14001:2012/07/18(水) 08:07:06.35
>>703
ん?家の屋根をタダで国に貸すの?パネルは貰えるの?
706名無電力14001:2012/07/18(水) 08:33:51.00
どこでもなんでも置けばいいってもんじゃないぞ
それこそ赤字国債や赤字公共事業とかわらん
707名無電力14001:2012/07/18(水) 11:06:25.67
来年の三月以降って買い取り42円からどれくらい下がりますかね?
蓄電器が普及するまで待つか今設置するか悩んでます。
パネルの売価みたら電気屋さんはウハウハですね^^;
708名無電力14001:2012/07/18(水) 11:08:17.51
36円じゃね
709名無電力14001:2012/07/18(水) 11:19:17.40
>>707
買取が深夜電気料金以下まで下がらない限り蓄電器のメリットってないんじゃない?
710名無電力14001:2012/07/18(水) 11:48:04.62
10年後は最低9円買い取りの可能性があるような事をどこかでみたもので。
711名無電力14001:2012/07/18(水) 11:52:35.09
9円は2025年ごろじゃないか
712名無電力14001:2012/07/18(水) 11:54:04.92
>>699-700
千代田区か。
土地は300万/u以上するだろうな。
固定資産税それなりに収めてるから別に良いんじゃね?
713名無電力14001:2012/07/18(水) 12:00:14.58
一般家庭の電気料金に付加されるから買い取り料金は下がらないでしょ?
電力会社が買い取り制限をする可能性は高いけどね。
714名無電力14001:2012/07/18(水) 12:01:28.83
2025年だったらだいぶ先ですね。
太陽光発電にするんだったらオール電化にしないと効果薄いんでしょうか?
715名無電力14001:2012/07/18(水) 12:09:18.10
オール電化はどうだろう おすすめしない
ガスストーブのほうが安いと思うが

木製サッシ

住まいは“断熱型”省エネでもっと変われる  
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/house/175

費用対効果が高いのが、LED電球と人感センサーと組み合わせること
716名無電力14001:2012/07/18(水) 12:22:55.71
>>714
オール電化は原発前提のプランだから今となっては微妙だろ
717名無電力14001:2012/07/18(水) 12:26:29.02
>>714
電化よりも生活スタイルの方が影響するな
コストだけなら屋根温水器最強

15〜17万で1〜2年で回収できるし、太陽光発電分の補助としても有効
パネル二枚分くらいの余裕があるなら是非って感じ
718名無電力14001:2012/07/18(水) 12:36:28.50
電気量販店の人の話を聞くとオール電化は絶対みたいな内容だったので。
ガスファンヒーター使うと凄くガス食うのが痛いんです。
屋根温水器も知りませんでしたが良さそうですね。
とりあえず見積もりとってみます。
ありがとうございました!
719名無電力14001:2012/07/18(水) 12:47:52.11
>>718
騙されるなよ太陽熱温水器なんて絶対元取れなから
ゴミだよ馬鹿高いプロパンの補助にはなるけど
720名無電力14001:2012/07/18(水) 12:59:26.22
>718
本スレはこっちやでw
【エコ】太陽光発電どうよ?【CO9】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330311145/
721名無電力14001:2012/07/18(水) 13:11:58.29
>>719
クソ高ぇエコファーム系の総合発電システムと誤解してねえか……
722名無電力14001:2012/07/18(水) 13:20:46.63
2chに、太陽熱温水器スレがないんだけどw
723名無電力14001:2012/07/18(水) 13:30:14.18
一昔前の○ソーラーのせいで印象悪いが、単純にコストパフォーマンスは高い
技術が枯れてて単純で普及してるから、営業に騙されて高機能なものを買わなきゃ有り
724名無電力14001:2012/07/18(水) 13:34:36.57
どこのなにがいいの?
725名無電力14001:2012/07/18(水) 14:37:13.13
726名無電力14001:2012/07/18(水) 16:57:20.35
>>721
エコファームじゃないエネファーム
727名無電力14001:2012/07/18(水) 17:06:01.88
温水器だけじゃ儲けが小さくなったから、無駄に高機能なのを売りつける業者がいるだけ

太陽光発電も十年たてば似たような状況になると予想
728名無電力14001:2012/07/18(水) 17:14:46.13
>>724
安い割にメリットが多い

地域によるけど、春〜秋に風呂を沸かす必要性が皆無になる
729名無電力14001:2012/07/18(水) 17:42:24.24
屋上緑化と屋上太陽光発電では、どっちを推進すべき?

建物の温度上昇を抑えるのは緑化の方が効果ある?
太陽光パネルなら発電できる。
緑化の方が安いし、CO2を吸収。
730名無電力14001:2012/07/18(水) 17:50:46.24
もっと家庭用太陽熱温水に力を入れた方がいいよ。
購入エネルギーの何割かがこのために使われている。冬に温度不足であっても、冷たい水から沸かすよりはエネルギー節約。
業者が儲からないから力を入れていないのだろうけれど。
731名無電力14001:2012/07/18(水) 17:53:30.74
>>729
屋上緑化は技術的にっつーか維持管理が難しいし、日本の家屋向きじゃない
鉄筋の陸屋根でも防水が野良ばえの根にやられる可能性が高くおすすめできん
732名無電力14001:2012/07/18(水) 18:25:42.15
太陽熱温水器は10年もたずに水漏れしだすし冬は凍ってたいへんだしそれほどコスパよくないよ。やるなら風呂専用と割り切って配管しないとだけど最近は自動風呂とかなんでそれ使えないし結構不便。
733名無電力14001:2012/07/18(水) 18:31:43.32
>>732
ババ引いたなw
温水器は外れの会社を引くとそういう目に遭う
特に少し前の業者は酷いモノが多かった

そして、ここの連中は皆知ってると思うが、そーいう連中が次に
目を付けてるのが個人向け太陽光発電
734名無電力14001:2012/07/18(水) 18:39:49.48
うちが例外なのかね、ほとんど雪も降らない地域ってのもあるが、20年間ノーメンテで物凄く捗った
だが、新型の自動湯沸かしシステムとの相性が悪いのは知らなかったね

別で蛇口を付けるのが嫌な人には向かないのかな?
735名無電力14001:2012/07/18(水) 18:43:01.65
一軒家で、太陽光発電、太陽熱温水器、井戸水を使って
生活してみたい
736名無電力14001:2012/07/18(水) 18:44:53.75
>>735
それに蓄電池がつけば余裕だよ
737名無電力14001:2012/07/18(水) 18:45:53.16
太陽熱温水器のメリットの一つに、いざという時の水道水リザーブタンクになる事だね。
738名無電力14001:2012/07/18(水) 18:47:31.45
現行機の多くは>>732の様なトラブルを避けるため異常加熱と冷却を回避するようになってるが、
昔のシンプルな機体だと、夏場はそれだけでカップ麺が食えたしそうめんが茹でられた(マジ)
739名無電力14001:2012/07/18(水) 18:57:35.59
田舎で補助金少ないは 雪振って冬は半減

早すぎたよ13年もかかるんだよ
740名無電力14001:2012/07/18(水) 18:59:25.92
東北より向こうと日本海側はやめとけ

瀬戸内海や紀伊半島、銚子のように黒潮寄りの方や
気候が安定してるところなら入れて損もない(けどたいして得がない時も)
741名無電力14001:2012/07/18(水) 19:00:08.02
太陽熱温水器設置が低いのでホースを10mつないで散水ヘッドのやつを風呂に入れている
直接なので熱すぎるよ 熱くなるまでにシャワーを終えている
742名無電力14001:2012/07/18(水) 19:01:22.07
>>741
埋めたらええやん
743名無電力14001:2012/07/18(水) 19:04:19.47
太陽熱温水器と太陽電池と普通の電気風呂の統合してるシステムがもっと安価なら良いのにな
現在は扱ってる業者がバラバラなせいで連携が悪いったらありゃしねえ
互いに需要食い合うからなんだろうけど、電気切れたら動かない湯沸かしとか太陽電池システムとか、
多種ルートとの切り替えを自作しなきゃならんシステムとかもうなんていうかねえ
744名無電力14001:2012/07/18(水) 19:18:41.35
>>651
いや
SFの145なら3枚直列で1セットにできるからちょうどいい
でそのセットを3並列にできるから


てかエコの輪に楽天ソーラーモデルとかいうのがあるけど
京セラになってる
楽天はシャープって書かれてるんだが
ttp://www.taiyo-co.jp/category/1704802.html
745名無電力14001:2012/07/18(水) 19:21:17.36
OEMか同等品か?
パソコンもばらしてみたらHDDがバラバラだったりする感じかね
746名無電力14001:2012/07/18(水) 19:42:18.05
>>742
三重県人?
747名無電力14001:2012/07/18(水) 20:46:03.69
一般家庭の電気料金値上げになる要因なのに
アホかよ
748名無電力14001:2012/07/18(水) 21:20:28.60
>>747
補助金に群がる乞食より更に近視眼的な考え方だな
国を挙げての将来に対する投資だよこれは

これからは太陽光パネルを拝んで歩くよーに。
749名無電力14001:2012/07/18(水) 22:30:04.52
冬って水が冷たいから温水器が電気代のネックだよねぇ。
太陽熱温水器で暖めた温水を今使ってる電気温水器に繋げられないのかなぁ。
750名無電力14001:2012/07/18(水) 23:03:34.12
751名無電力14001:2012/07/18(水) 23:07:27.91
>>749
水道屋ってか配管屋に頼めばやってくれるが、温水器屋も屋根温水器屋も多分やってくれん

太陽電池やエコなんちゃらの発電シリーズもだけど、保障や免責が面倒なのよ
752名無電力14001:2012/07/18(水) 23:38:21.25
単品だとそれぞれ安いのに、システムとしてまとめて買うと何百万にもなる不思議
753名無電力14001:2012/07/18(水) 23:54:10.18
>>740
苫小牧とか八戸なら温度低くて雪も降らなくて逆に効率いいんじゃね?
754名無電力14001:2012/07/19(木) 00:03:45.10
>>747
2030年時点で、再生可能エネルギーの大量導入のため、
節電しても電気代は4割以上値上げらしい。

節電できなかったら、どんだけ値上げなんだよ。

アホです。
755名無電力14001:2012/07/19(木) 00:14:35.34
まじ?
756名無電力14001:2012/07/19(木) 00:17:16.04
>>749
だから元が取れないって
例えば…
プロパンガス代1万円が半額になれば5千円節約できるが
エコキュートの1500円が半額の750円になっても元が取れないんだよ
たとえ電気温水器でも元は取れないよ

どうしてもやりたいならエコキュートとソーラ集熱器
を組み合わせた製品あるからソレつけたほうが簡単
電気代節約分で本体差額は絶対に元は取れない
しかもシステムが複雑になり故障しやすいかもしれない
757名無電力14001:2012/07/19(木) 00:19:35.00
季節に合わせてちゃんと切り替えてれば大丈夫
システムと言うほど複雑な物ではないから

夏場の熱湯を電気温水器に通した場合は責任持てんがねw
758名無電力14001:2012/07/19(木) 01:03:35.58
かっこ悪いデザインをなんとかすべき
759名無電力14001:2012/07/19(木) 01:04:46.14
美観とか行ったら太陽光全般が厳しいぞ
760名無電力14001:2012/07/19(木) 01:11:04.91
ま、そうだが、太陽熱温水器は上部のタンク?のために特にデザインが悪い。
761名無電力14001:2012/07/19(木) 01:12:29.56
値段の割に効率が良いけど不格好で汎用性がないのが温水の弱みやね
762名無電力14001:2012/07/19(木) 03:54:01.85
電気事業連合の利益のために開発普及が制限されてきたらしいけど、でなければ とっくに技術もコストも良くなってたのでは?
763名無電力14001:2012/07/19(木) 07:19:58.83
>>762
陰謀論乙。
ソース出せや
764名無電力14001:2012/07/19(木) 07:38:01.29
ないです
765名無電力14001:2012/07/19(木) 08:04:33.85
陰謀論という言葉を使う奴は怪しい
766名無電力14001:2012/07/19(木) 08:07:50.52
>>763
w
で?
767名無電力14001:2012/07/19(木) 08:29:56.54
ソーラーフロンティアが世界シェア一位とCMで語ってるが
768名無電力14001:2012/07/19(木) 08:32:11.95
構造が単純過ぎてこれ以上進化もなにもないぜ
太陽熱温水器
769名無電力14001:2012/07/19(木) 08:43:54.53
温水器 40年前に付けたがまだ動いている

原理はタンクに トイレタンクみたいな入り口 壊れないね。
40度をはるかに超える 日陰が多いので6−9月だけだが
770名無電力14001:2012/07/19(木) 08:47:17.99
>>768
屋根に載せる重さを減らしたり、追い焚きシステムを考えたりすると
まだ進化の余地はあると思うけどな。
771名無電力14001:2012/07/19(木) 08:57:34.95
>>770
重さのほとんどは水で抜いた状態はスゲー軽いんだ
追い焚き機能は複雑高価格になるから単機能の安いのが主流だし採算が良い。
40年前のでも使えるようだし今の完成度は行き着いてると思う。
家に設置できる場所が無くて悔しい(;o;)
772名無電力14001:2012/07/19(木) 09:05:28.92
>>771
水入れた状態で語らないと意味ないでしょ。
家建てるとき、設計前に真っ先に太陽熱温水器設置予定を聞かれるぞ。
あれつけると耐震設計が大きく変わるから、と言われた。
それくらいは重さが問題なんだ。
太陽光発電の方は荷重が集中しないから問題ないらしい。
だから、動作状態での軽さは重要。
だいぶ前は設計基準が甘かったとか、後付だからチェックは
かかっていないなどの問題もあると思うよ。
それと、給湯器なども単純な給湯専用がなくなり
フルオートが普通の勢い。俺自身は給湯専用+サーモ蛇口でいいと思うのだが。
広がって欲しければ、利便性は大事。
せめて、何の設定も要らず給湯蛇口をひねれば一定温度のお湯が出るのは必要。


773名無電力14001:2012/07/19(木) 09:18:02.48
>>772
トン。ちょっと太陽熱温水に夢見すぎてた
774名無電力14001:2012/07/19(木) 09:55:30.32
上にタンク載せないタイプなら重くない
775名無電力14001:2012/07/19(木) 10:17:17.25
建売に住んでて太陽光パネル&太陽光温水器?を検討中なんですが
屋根の強度って一般的な建売は大丈夫なんでしょうか?
カーナビでみたら真南から5度くらいずれてるんですが
効率は大丈夫ですよね!
776名無電力14001:2012/07/19(木) 10:23:14.89
業者に直接聞いたほうが良いんでないの?
777名無電力14001:2012/07/19(木) 10:40:30.78
>>770
いや、無駄な進化はしまくってるよ
昔のような水を直接上げる物だけじゃなく、クーラントを使って云々とか
床暖房との連動がとか説明に来た業者がいた
778名無電力14001:2012/07/19(木) 10:42:08.04
>>775
今流行だから、向こうが聞いてくることが多いと思うぞ

一般的な構造ならまず問題はないと思うが、瓦屋根の場合は考えた方が良いかも
779名無電力14001:2012/07/19(木) 10:46:36.70
>>778
はっきり言って両方のせればほとんどの安売り建て売り物件は地震際強度不足なのは間違い無い。
ソーラーだけが無難、5度のオフセットは設置方法でどうにでもなる。
780名無電力14001:2012/07/19(木) 10:49:56.15
阪神以降はどこも気にするようになったから、よほどギリギリの設計にしない限り計算上は大丈夫よん
不足になるほどの物はまずない。

まあもちろん安全マージンはなくなるけどなw

あとは地域差、知られてるように雪や台風によって構造が違う
781名無電力14001:2012/07/19(木) 11:06:27.06
自然エネルギーなんて開発したら電気事業連合様とユダヤ系財閥様の怒りをかうぞ。セブンシスターズが商売にならないじゃないか。シェルなんてロスチャイルド様の会社だぞ
782名無電力14001:2012/07/19(木) 11:09:14.11
>>777
床暖はともかく、補助熱源との組み合わせで使いたいだけの
お湯が曇っても使えるシステムは最低限欲しい。
それと、屋根にあまり重いものを載せないシステム。
屋根集熱器+地上蓄熱タンク+追い焚きボイラーが安くなればいい。
(下で書いた長府のシステムなど)

>>775
屋根にタンクを載せないタイプなら大丈夫だと思うよ。
http://www.chofu.co.jp/products/solar/supply/index.html

矢崎が太陽光と一緒につけられるシステムを販売してた。
http://solar.yazaki-group.com/product/hybridsolar.html
783名無電力14001:2012/07/19(木) 11:14:02.97
>>782
組み合わせで使うといきなり高価になる
784名無電力14001:2012/07/19(木) 11:32:47.38
>>783
やっぱりそうか(^^;)
単独で入れた方がいいのかな?
無理して2つ入れず、非オール電化住宅+太陽熱の方がいいか・・・
785名無電力14001:2012/07/19(木) 11:35:27.88
生活スタイルや家族構成、予算、地域と環境次第
786名無電力14001:2012/07/19(木) 12:20:36.89
その前に大量生産の建て売りだと、屋根狭すぎて3kw乗らない可能性がある
どこかで「まだ検討中なんですけど」と言って見積もらいなさい
エコの輪あたりがいいぞ、あとくされないから

で、もし意味があるほど乗らないことがわかったら
乗らないときの特盛り「オルテナジー」という手もある
屋根に穴開けない、これでもかという勢いで乗せてくれる
北側に太陽光パネル無しのむき出し架台ができることと
保証が(出力保証以外)自社10年になるが
値段はリーズナブル
787名無電力14001:2012/07/19(木) 12:23:44.31
>>767
はっきり見てないが
たぶんCIS等化合物がじゃないのかな
788名無電力14001:2012/07/19(木) 12:34:19.40
大体35万円/kwのシステム  20年運用で   18円/kwhくらいだろ。

大体30万円/kwのシステム  20年運用で   16円/kwhくらいだろ。

大体25万円/kwのシステム  20年運用で   14円/kwhくらいだろ。

大体20万円/kwのシステム  20年運用で   12円/kwhくらいだろ。

大体15万円/kwのシステム  20年運用で   10円/kwhくらいだろ。
789名無電力14001:2012/07/19(木) 12:34:52.84
もう見積もり依頼はしています。
だいたいどれくらい乗ればペイできるんですか?
790名無電力14001:2012/07/19(木) 13:02:54.64
上に3.0Kってかいてますね。
791名無電力14001:2012/07/19(木) 13:06:03.75
>>789
2.4以上ならあとは条件と運次第
792名無電力14001:2012/07/19(木) 13:39:25.61
台所と風呂がガスなんでオール電化にするつもりないんですが
日中にも嫁と小さな子供が居る場合標準的なプランと
深夜料金が安くなるプランどちらが得でしょうか?
793名無電力14001:2012/07/19(木) 14:01:01.81
>>792
それは流石にスレ違い。
適切なオール電化スレ探しては?
環境板だと変な議論になるから、普通に家電スレなどで相談を。
794名無電力14001:2012/07/19(木) 14:01:46.57
あ、ちがった。オール電化にはしないのか。
でもどっちにしてもスレ違い。
795名無電力14001:2012/07/19(木) 14:10:22.16
集熱板だけ屋根に載せるタイプのにすればいいだけの話だろ
796名無電力14001:2012/07/19(木) 14:16:25.14
追い焚きのない太陽熱温水器って具体的にどのように使ってるの?
浴槽に入れて風呂釜で追い焚きしたり差し湯したり、
高温すぎるときは水でうめたりしてるの?
797名無電力14001:2012/07/19(木) 16:00:21.07
>>796
天気いい日はまだマシだが微妙な天気の時は風呂いっぱいにならず途中から水入れる事になる。でその後で追い焚きしたりと結構面倒。で、うちは取っ払った。
798名無電力14001:2012/07/19(木) 16:09:18.32
うちは逆に年の2/3は埋めなきゃならん

太陽光もかなりお得、ビバ瀬戸内海
799名無電力14001:2012/07/19(木) 17:10:43.94
>>781
ロスチャイルド様の力を使えば、石油は無尽蔵に出てくるのか?って言えば、そうじゃないわけで。
有限だとわかってんだから、その先の事もきっと考えてるわけで。
近視眼的なモノの考え方しないから、今日まで権力持ってるわけで。
800796:2012/07/19(木) 17:30:39.30
>>798
埋める方が主なら簡単でいいな。
天気悪い日はだいたいわかるしな。
801名無電力14001:2012/07/19(木) 18:17:44.75
一番使えるこの暑い日だとシャワーだけで済ませちゃううちは意味ないかもしれん
802名無電力14001:2012/07/19(木) 19:41:18.41
>>792
とりあえず太陽光つけた時に時間帯別契約してみたら?
積算量で計算したら通常の料金はすぐにわかるから
通常料金が安かったら通常へ戻せばいいよ
803名無電力14001:2012/07/20(金) 06:26:19.85
シャープ製太陽光パネル、「出力低下なし」お墨付き−欧最大の研究機関が評価

 シャープは同社製の太陽光パネルに「PID」と呼ばれる産業用太陽電池特有の出力低下現象が起きないと欧州最大の研究機関に認められた。
欧州ではPID現象による太陽光パネルの出力低下が相次ぎ、品質問題として注目されている。
同研究機関が欧米や中国の13製品を独自試験したところ、PID現象が発生しなかったのは4製品だけ。
日本製は欧州での事業規模が大きいシャープと京セラが試験対象となり、いずれも出力低下は確認されなかった。

 フラウンホーファー研究機構(本部=独ミュンヘン)が欧州、北米、中国、韓国メーカーなどの太陽電池モジュール13製品を評価した。
日本製で対象となったのはシャープと京セラの製品。同機構は結果を明らかにしていないが、これまでに京セラ、ドイツの最大手Qセルズも現象が起きなかったと公表している。

 シャープは3―4年前からPID対策の研究を開始。
「2年前に独自の評価基準を作り、現象が起きない製品を出荷してきた」(吉岡秀起ソーラーシステム事業本部品質・環境統轄)という。
今回、同機構によって第三者にも現象の発生がないと認定された。

 PIDは高温多湿の環境で高電圧が流れるとモジュール回路内に電流漏れが発生し、出力が落ちる現象。
同機構の試験で現象が見られた9製品の平均低下率は56%、最大で90%低下するモジュールがあった。
出力低下のメカニズムは解明されていないが、ガラス内部からナトリウムが溶け出し、ガラスに電気が流れやすくなると発生すると見られる。
対策として保護材や封止材の見直しが指摘されている。

 欧州の産業用発電システムの電圧は1000ボルトが標準なのに対し、日本は600ボルト未満が多い。
今後600ボルト以上の高電圧システムが増えると予想され、欧州と同様にPID現象の発生が懸念される。
出力が低下すると売電収入が減り、設置者の投資回収が遅れるため、日本でも調査や対策が求められる。
804名無電力14001:2012/07/20(金) 06:26:57.67
805名無電力14001:2012/07/21(土) 13:02:40.30
蹴茶: 孫さんが触れたくない事実 2009年のFITを引用する理由?[2012.4.26]
http://kettya.com/2012/log04269469.htm

そりゃ触れたくないわな。
806名無電力14001:2012/07/21(土) 16:10:50.00
>>805
ガソリン車ってさ、エンジン停止している所からエンジンを掛けて走り出す迄の間、どの様にガソリンを消費するか、その消費カーブを思い描いて見たことある?

先ずセルモーターを回すよね。エンジンが掛かる瞬間、ブルルルン!と一瞬吹け上がるよね。あれがスターティング増量と言う奴だよ。エンジンが自力で回るために、つまり、燃料を燃焼して回り出す時に、通常よりも多くの燃料を消費する構造になってる。

で、アイドリング状態に入るわけだ。その後、動き出そうとする時、アクセルを踏み込めば、アクセル開度に乗じて燃料供給量が増えたり減ったりするよね。
で、停止状態から動き出す時は、つまり加速が必要な時は、自ずとアクセルを踏込み多くの燃料が消費されるわけだ。

これをFITに当てはめてみようか。欧州各国は先にFITに踏み込んだ。つまり、目的は再生可能エネルギーの普及だから車に例えると車を走らせる事が目的な訳。
停止状態から高速で走っている状態に持っていく最初の段階を欧州は既に通過したわけだ。翻って我が日本は?これから動き出そうとしているわけだ。わかるだろうか?

停止しているエンジンを先ず動かす為には、それに必要なスターティング増量が必須なんだよ。

807名無電力14001:2012/07/21(土) 16:22:59.38
太陽光等の再生可能エネルギー大量導入で、
電気代が、最低でも四割以上値上げになるらしい
808名無電力14001:2012/07/21(土) 16:31:51.89
>>806
たとえになってないから30点。
809名無電力14001:2012/07/21(土) 17:01:22.53
たとえ以前の問題、馬鹿丸出しってやつだろ
810名無電力14001:2012/07/21(土) 17:39:43.10
>>806
太陽光発電の話の例えにガソリンエンジンを持ち出すセンスには脱帽する。
いや全く。
811名無電力14001:2012/07/21(土) 17:50:57.72
で、たとえば、20kWのソーラーつけた場合の逆潮流の費用なんだが、
東電の場合、コンディショナーの消費電力分を定額電灯で契約する
だけですむんだな。(低圧で全量買い取りの場合)
まぁ、配電とか柱上変圧器とかの容量不足の場合、それの更新費用
の負担があるけどな。
どうせ、更新するなら、低損失のアモルファス変圧器で自動タップ
変更機能付のやつにしてくれるんだろうか・・・・
812名無電力14001:2012/07/21(土) 20:56:50.84
>>806
レス番間違った?
あるいは誤爆?
813名無電力14001:2012/07/21(土) 21:15:31.56
>>812
「FITについて素晴らしい例えが思いついた!」と思ってリンク先をよく読まずにレスしたんだろう。
814名無電力14001:2012/07/21(土) 21:47:05.63
電気代払わなくて逆に一万円収入になるのはいいことだ。
国民健保30万以上払うからね
815名無電力14001:2012/07/21(土) 21:53:06.65
待機火力が待機してるだけで無駄

こんなバカな発電やめろや
816名無電力14001:2012/07/21(土) 21:57:25.94
>>815
火力はだいたい待機状態にあるもんだぞ
特に今の時間帯とかは
817名無電力14001:2012/07/21(土) 22:03:36.60
これからは揚水、蓄電、火力の比較とハイブリッドが進むんでしょ
818名無電力14001:2012/07/21(土) 22:06:10.67
揚水は火力もだが、余力を残さないと設備更新が早まるし危険

蓄電は揚水以外まだまだ使い物になってない
819名無電力14001:2012/07/21(土) 22:45:48.49
日本海側はダメみたいなことよく言われるけど、補助金次第によっては十分10年以内のペイが可能だ。
俺のとこはトラブル無ければ8年位だ。冬の発電がまだ未知数だが期待はできないだろうな。
暇見て発電ブログでも作ってみるか。
820名無電力14001:2012/07/21(土) 22:51:40.01
>>819
条件的にはどうしても不利だな

だがこれだけ安くなってくるとそこそこいけるかもねー
821名無電力14001:2012/07/21(土) 23:58:01.57
電気代は上げないでよ
822名無電力14001:2012/07/22(日) 00:03:53.52
>>819
逆に
電気代かかってもいいので
温められる機能ってつかないんだろうか?
高齢化と雪下ろしの手間考えたら
十分に魅力的な機能だと思う
823名無電力14001:2012/07/22(日) 00:18:05.80
>>822
それ、俺もずっと前から思っていた
自動車の曇り取りの電熱線みたいなのを屋根に張り巡らせれば
雪を完全に溶かす事は出来なくても滑り落とすくらいの事は出来そうだけど何でやらないんだろうか?
824名無電力14001:2012/07/22(日) 00:18:21.20
>>822
雪国なら融雪システム自体が既にあるんじゃね?
825名無電力14001:2012/07/22(日) 01:11:27.41
>>822
そこまで聞かなかったなぁ。
屋根自体に付ける融雪システムはあるよ。パネルにもそういうシステムあるのかな?今度聞いてみるわ。
雪に関してはシャープがパネルとパネルの間の段差が少なくて雪が落ちると言ってた。
実際施工したところが雪が凄い落ちて、山になってたとのこと。
826名無電力14001:2012/07/22(日) 01:14:38.17
新潟県が屋根融雪システムに補助金出してるよ

あとぐぐったら、そういう会社も引っかかってきたな
827名無電力14001:2012/07/22(日) 03:25:17.79
>>805
こういう反論みたいな事で触れない事実
日本と海外の設置価格の差
海外では2009年以降価格が安くなってると言うけど日本は2012年でも海外の2009年の水準並

今年の設置価格安い所比較
ドイツの事業用設置価格が約kW15万円
日本の事業用設置価格が約kW30万円

買取価格は禿げにだまされて高値になったんじゃなくて
日本メーカーは海外メーカーに価格で勝てないだろうと国が判断して日本メーカーを存続させる為の高値買取
ほとんど中国製だけになっていいならドイツと同じ買取価格でいいんだけどね
828名無電力14001:2012/07/22(日) 06:14:56.52
829名無電力14001:2012/07/22(日) 08:27:41.48
>>827
余計にタチが悪い事実が判明したなw
830名無電力14001:2012/07/22(日) 08:53:42.16
>>827
事業者が国産パネルを使う保証なんかないだろ。
実際禿なんか韓国パネル使うんだし。
結局は、安い海外製のパネルばかりになって、事業者が濡れ手に粟。
電気料金だけ跳ね上がるという結果に
831名無電力14001:2012/07/22(日) 08:55:27.95
>>829
だから、補助金に変換効率を盛り込んで海外パネルが設置しにくいようにしてるんだろ?
もっとも20年位使うものを中国製とかは遠慮したいな。
832名無電力14001:2012/07/22(日) 09:05:41.78
ハゲのパネルは、日本製かい?
833名無電力14001:2012/07/22(日) 09:11:00.26
>>827
買取単価による国産誘導なんて無理だよ。
買い取り価格が高くても、その上で設置費用が安ければ利益増大に直結するのだから。
>>831みたいなのをうまく使うしかないだろうけど、
海外製もあっさりとクリアしてる値だから、粗悪品をはじくだけで、
海外製の抑制には有効には働いてないな。
国内メーカーの研究開発を何らかの方法で援助して、
間接的な経営援助した方がいいかな。産総研とかを使ってやってるんだろうけど。
834名無電力14001:2012/07/22(日) 09:35:40.94
日本のFITは電機メーカーの救済と技術継承が第一目的だからお前らザコがなに言っても無駄

パナ 京セラ シャープ ソーラーF(エネオス)これらはマスコミの大スポンサーなのでマスコミも大賛成

民主党を支えてる電機労組様への機嫌取りもあるしお前等ニートやオタクがこのスレでなに言っても無駄
835名無電力14001:2012/07/22(日) 09:39:16.83
ソーラーFはエネオスでなくシェルか
836名無電力14001:2012/07/22(日) 09:44:49.56
須磨具利バカはいなくなったが
パネルなんか百害あって一利無し

こんなのつけるなよ
837名無電力14001:2012/07/22(日) 09:55:30.20
発送電分離ももうすぐだし屋根のある戸建ての人は電気を買ってくれなくなるし原発もあるし電力業界は前門の虎後門の狼でこれから大変だな
特に一番の儲け頭の屋根の広くて電気を沢山買ってくれてた所に太陽電池をつけられと
非常にヤバイわな
太陽光にニートや年金オタクやカカーまで総動員してネガキャンしたくなるわな
838名無電力14001:2012/07/22(日) 10:01:46.82
特に年中このスレに張り付いてる年金老人オタクのジジーは始末が悪い
早くアーメンしていなくなった方が若者が助かる
839名無電力14001:2012/07/22(日) 10:03:35.88
汗して働け
840名無電力14001:2012/07/22(日) 10:07:57.08
>>838
電力業界出の年金オタクは暇なので2ちゃんしか生きがいがないんじゃない?
841名無電力14001:2012/07/22(日) 10:09:37.71
>>828
サンクス!
資料取り寄せてみる
842名無電力14001:2012/07/22(日) 10:11:51.69
>>840

ジジーは、年金と太陽光で、若者から金を巻き上げ
843名無電力14001:2012/07/22(日) 10:19:27.85
>>837 の頭だと屋根が大きい家は
自給自足できるらしい
844名無電力14001:2012/07/22(日) 10:22:35.83
>>836
東田さん、福島の責任とってからね。
845名無電力14001:2012/07/22(日) 10:28:28.55
電力業界やこれに寄生してる業界や団体職員の給与や福利厚生費や過剰な年金給付を世間並みにすれば
5、000億円近くが浮く!FITの問題よりこっちをたたかないことには話しにならん
846名無電力14001:2012/07/22(日) 10:31:44.21
因みに5、000億円は毎年
847名無電力14001:2012/07/22(日) 10:32:40.40
FITも、総括原価も、やめれば。
両方とも利権化している。
848名無電力14001:2012/07/22(日) 10:39:22.01
利権が悪認識のチェリーか
太陽光パネルは電気料金値上げになる利権なんだがな

利権は絶対あって、必要な利権と
全体のペイを下げる自爆利権がある
パネル利権は後者で、ヨーロッパで破綻済み
いまから推進とかバカの極み
849名無電力14001:2012/07/22(日) 10:40:28.39
とりあえず5000万kW付けてからだな
850名無電力14001:2012/07/22(日) 10:48:36.80
>>845 東電の組合健保が労使合計で7%位で事故前までは会社負担が5%で社員は2%位
会社負担分は全部総括原価方式で貧乏人にまで負担させてたんだから許せないな FITに文句言う前にこれに文句をいえよ
今でも関電とか中電とかまだこの割合だと思うがこれをを許していいのか?
851名無電力14001:2012/07/22(日) 10:54:14.55
貧乏人にも食しゃぶりついてる総括原価方式か
852名無電力14001:2012/07/22(日) 11:01:45.61
>>845そういえば東京電力の給与が2割カットでも1、000人以上(大卒6割)の企業よりまだまだ
高いんだよな 高卒が7割なのに
853名無電力14001:2012/07/22(日) 11:03:55.78
民主政権で懲りろよ
とうでんがー、じみんがー、
854名無電力14001:2012/07/22(日) 11:19:06.29
>>849 5、000万kWになったとしても
全部家庭用だとして計算した場合
500億kWh×0.6×(42円−13円)=8000億円÷9000億kWh=0.9円/kWh
月300kWh×0.9円=210円

月210円の負担増になるだけか
855名無電力14001:2012/07/22(日) 11:24:49.95
エコファシストはバッシング対象になる近未来は、想定外のようでメデテーナ
856名無電力14001:2012/07/22(日) 11:27:37.92
>>854
8、000億円で210円だと5、000億円だと130円か

電力業界の過剰給与 過剰福利費 過剰年金の為に貧乏人にも毎月130も負担させてんのか?

クソタレ
857名無電力14001:2012/07/22(日) 11:28:53.23
>>854
 促進賦課金のことしかみえていない?
太陽光等の不安定な再生可能エネルギー大量導入で、
 系統安定化コストが膨大にかかる

 電気代が、最低でも四割以上値上げになる
858名無電力14001:2012/07/22(日) 11:31:00.31
結局は、孫さん一人がぼろ儲けだよ。
859名無電力14001:2012/07/22(日) 11:46:13.91
>>854 全部メガソーラーだと計算した場合

500億kWh×(40円−13円)≒1.3兆円÷9000億kWh≒1.4円/kWh

月300kWh×1.4円≒420円の負担増
 
5000kWになるまで買取価格が40円のままはないと思うが一応最大時での計算
860名無電力14001:2012/07/22(日) 11:50:02.14
地震の義援金に100億円出したから、孫さん儲けてもいいよ。

東電社員は義援金出してないだろう。みんなで100億円ぐらい出してよね、
東電の社長、病院の入院中に、仕事せず、自分の住宅ローンの返済していた。
861名無電力14001:2012/07/22(日) 11:51:51.13
梅雨明けしたのに3日連続で雲に発電妨げられると凹むわ・・・
862名無電力14001:2012/07/22(日) 11:52:07.32
東電の社長、爆発後、仮病?で入院。トンズラしていた。

退職金は全額辞退したのかな?
863名無電力14001:2012/07/22(日) 11:56:41.13
孫さんは電気業界の救世主でも有り犠牲者だな 
864名無電力14001:2012/07/22(日) 12:03:43.05
東電の労組だって、組合会館ぐらい、福島の避難民に寄付してやれ。
865名無電力14001:2012/07/22(日) 12:09:11.66
>>859 
10年間で5、000kWhが全部メガソーラーの場合

10年間の平均買取価格は30円位か?電力の13円査定も今後燃料費高騰もあり15円位か?

500億kWh×(30円ー15円)≒7、500億円÷9000億kWh≒0.8円/kWh

月300kWh×0.8円≒240円の負担増
866名無電力14001:2012/07/22(日) 12:17:50.35
でも806の例えはあながち間違ってない気がする。
エネシフって言葉があるけど、エネルギー政策をガラッとシフトするという事は、
社会変革に等しい話だよね。社会変革となるとある程度のコスト(初期コスト)が掛かる。
将来的にはグンと下がるコストも、社会がまだそうなっていない状態をそうなる状態に「変革」させる最初のうちはどうしてもコストが掛かる。
買取価格を高めに設定するのは、ワザと投資意欲を掻き立てる為のニンジン。
車の例えは分かりづらいけど、きっとそう言う事を言いたいんだと思う。
867名無電力14001:2012/07/22(日) 12:22:19.45
>>866
そんな当たり前のことを変な例えで延々と説明してドヤ顔されてもな
868名無電力14001:2012/07/22(日) 12:23:12.63
あと、ソフトバンクはFITで得た収益を一切本業に吸い上げないって明言してる。
儲かる事業なら当然急ピッチで再投資に回るはず。
FITは産業政策ではなくエネルギー政策だから、目的は再生可能エネルギーのシェアの拡大。
何処の国生産パネルかを問うてはいない。
メガソーラーはかなり中国産が食い込むと予想出来るけど、家庭用屋根設置ソーラーはまだまだ国産の牙城でしょう。
869名無電力14001:2012/07/22(日) 12:26:47.65
>>865
10年間でメガソーラー3、000万kW 家庭用2、000万kWだと
メガソーラー
300億kWh×(30円ー15円)≒4500億円÷9000億kWh≒0.5円/kWh
月300kWh×0.5円≒150円の負担増
家庭用
200億kWh×(35円ー15円)≒4000億円÷9000億kWh≒0.4円/kWh
月300kWh×0.4円≒120円の負担増

両方で270円の負担増
870名無電力14001:2012/07/22(日) 12:35:34.78
>>869家庭用は120円でなく70円か
120円×0.6(余剰売電分)≒70円

メガと家庭で合計で200円の負担増
871名無電力14001:2012/07/22(日) 12:37:04.16
で、系統安定化コストの負担は?
872名無電力14001:2012/07/22(日) 12:54:28.64
>>870 太陽光だけで10年間で5、000万kWになったとしても
月200円の負担増になるだけなのに太陽光にネガキャンしてるのは
現役の電力屋の人間か家族ニートか電力上がりの年金オタクジジーしかいないわな
873名無電力14001:2012/07/22(日) 13:12:08.86
電力業界の過剰給与 過剰福利費 過剰年金カットで毎年5000億円浮く
貧乏人にまで毎月150円も押し付けるな

5000億円÷9000億kWh≒0.5円×月300kWh≒150円の負担
874名無電力14001:2012/07/22(日) 13:55:07.26
職員の贅沢の為に毎月150円も拠出してんのか 納得がいかねー
875名無電力14001:2012/07/22(日) 14:02:37.75
曇りの日とか雨の日ってのは太陽光にとっては不利ではあるが
一番電気を食うエアコンなどの電力を抑えられるので普段と同じ電力消費にならないのも事実

石油、GASなどにしても価格は上がることはあっても下がるなんてことあるとはおもえない(生産調整
火力で突き進んでも太陽光で突き進んでも10年後の電気料金は同じぐらいになるだろう
ただ、太陽光は年々買取り価格が減額になるが30円ほどは維持するんではないだろうか?
なぜなら15年?20年後に今付けている太陽光がどうなるか?太陽光の代替えは・・・と考えると
原発、火力ではなくやはり自然エネルギーで対応が自然である
876名無電力14001:2012/07/22(日) 14:05:34.09
>>873 人件費だけでなく資材調達や工事などを競争入札にしたら全電力10兆円の原価の
10%の1兆円は浮くんでは?
877名無電力14001:2012/07/22(日) 14:10:50.65
>>876 1兆円と言うことは毎月300円か
878名無電力14001:2012/07/22(日) 14:16:04.75
>>876 電気料金がアメリカや韓国などの2倍もするんだから毎月3、500円も余分に
取られてるんだよ
879名無電力14001:2012/07/22(日) 15:20:56.62
阿呆
880名無電力14001:2012/07/22(日) 15:22:26.79
アメリカ人がアホでもうらやましい。
881名無電力14001:2012/07/22(日) 15:24:32.59
日本の会社全般に言えるけど、上にいるだけで責任の一つも取らないクズ共に金を渡しすぎ
そいつたった一人でも減れば何人が救えるか・・・
いるのは一人どころじゃないけどね。
882名無電力14001:2012/07/22(日) 15:43:42.59
やっぱ電気代上がるんだから今のうちにソーラーパネルを導入しておいたほうがいいな
883名無電力14001:2012/07/22(日) 16:11:17.16
ソーラーパネルが増えるから、電気代が上がる
電気代が上がるから、ソーラーパネルが増える
ソーラーパネルが増えるから、電気代が上がる

最低で4割増しの電気代が誕生!
884名無電力14001:2012/07/22(日) 16:12:08.82
>>878 電力業界15兆円売り上げの内家庭用が3割として約5兆円なので
アメリカの2倍と言う事は2・5兆円も余分に取られてる計算になる。
2.5兆円÷4、000万世帯≒年間60、000円で月5、000円も余計に取られてる
計算になるな FITの月200円に文句を言う前にこれをなんとかしろ アホ
885名無電力14001:2012/07/22(日) 16:16:39.20
200円増 = 4割増 ?
886名無電力14001:2012/07/22(日) 16:18:47.53
アメリカでも、ハワイは、本国の2倍
安いLNGや油があっても、原発なしで、再生可能エネルギーを増やしてるから。
887名無電力14001:2012/07/22(日) 16:19:33.30
電力乞食もひどいもんだな 電力乞食はキタナ過ぎるな
電力乞食は貧乏人からも強制的にむしり取ってるな
月5、000円返せ
888名無電力14001:2012/07/22(日) 16:22:00.26
月5、000円返せよ 電力乞食ども
889名無電力14001:2012/07/22(日) 16:23:18.56
FITも総括原価もヤメロ
自由競争で値段をきめな
誰も文句ない
890名無電力14001:2012/07/22(日) 16:24:45.65
権益を否定ってバカでしょ
でエコ権益を呼び込んで、電力料金値上げだし
トータルで輸入化石燃料が増えるだけの
太陽光や風力をー推進とか、バカ極まれり
891名無電力14001:2012/07/22(日) 16:26:16.31
自由化や分離とか、地方分権につながる
ダメな方向性は
民主政権で懲りないチショーのおやくそく
892名無電力14001:2012/07/22(日) 16:39:32.12
ttps://twitter.com/teroyamero
2ちゃんで「電力会社は経営のために原発を爆発せざるを得ないテロ組織ですよね」
という論を進めようとすると、即スレ落ちすることが判明。
推進派にとってよほど都合の悪い情報らしい。
893名無電力14001:2012/07/22(日) 16:39:33.05
>>869 確かに5、000万kwになったとしてもその計算なら標準家庭で月200円の
負担増だけなので余り文句は言えないですね
これ位だったら主婦としても許容範囲かしら 太陽電池の皆さん頑張ってくださいね
894名無電力14001:2012/07/22(日) 16:44:05.58
電気代が安くなるなら、白い猫でも黒い猫でもどちらでも良い
電気代が高くなるなら、太陽光でも何色でも駄目
文句を多いに言います
895名無電力14001:2012/07/22(日) 16:48:32.88
電力乞食をなんとかしろ
月5、000円返せ
896名無電力14001:2012/07/22(日) 16:49:42.32
国の試算では、
節電してもトータル4割以上の値上げらしい
許容できるレベルじゃない
897名無電力14001:2012/07/22(日) 16:51:01.79
電力屋はヤミ金並だな
898名無電力14001:2012/07/22(日) 16:52:45.63
値上げ分はエコ利権屋の懐か、隠すのに必死だなw
899名無電力14001:2012/07/22(日) 16:57:30.77
電力業界15兆円売り上げの4割ということは、6兆円がエコ利権ということか
900名無電力14001:2012/07/22(日) 17:05:40.71
電力乞食は貧乏人にも自分達の贅沢三昧のツケを押し付けている。
月5000円返せよ 電力乞食ども


901名無電力14001:2012/07/22(日) 17:08:02.02
電力叩きで、エコ利権を誤魔化すなよ(笑)
902名無電力14001:2012/07/22(日) 17:09:49.90
電力乞食上がりの年金オタクジジーや電力乞食のニートも必死だな
903名無電力14001:2012/07/22(日) 17:11:48.14
エコ利権でも電力利権でもどっちでもいいから電気代を安くしなさい
904名無電力14001:2012/07/22(日) 17:15:06.42
>>884
月5千円の計算・・・・ププッ
905名無電力14001:2012/07/22(日) 17:17:08.74
太陽光に反対の人はこのスレから出て行って、下のスレに行きなさい

太陽光発電は害しかない ドイツの失敗に学ぼう
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335744272/
906名無電力14001:2012/07/22(日) 17:17:15.68
酷いナ
907名無電力14001:2012/07/22(日) 17:21:05.11
このスレは中立じゃないの?
反対意見を排除したいのなら、マンセースレを建ててそっちに行けば。
908名無電力14001:2012/07/22(日) 17:35:56.45
東電の売り上げ約5兆円の内家庭用が約半分の2.5兆円なので東電だけで
1.2兆円も余分にとられてる計算だな
1.2兆円÷1500万世帯≒年間80、000円で月6600円も余分に取られてる計算だな

http://www.asyura2.com/12/genpatu23/msg/921.html
909名無電力14001:2012/07/22(日) 17:40:52.49
>>908
利益と売上の違いを知らない馬鹿を発見!!!
910名無電力14001:2012/07/22(日) 17:40:57.73
>>908 本当だ これは酷いわー
一般社員20%カットのままだと納得しないなこれでは
911名無電力14001:2012/07/22(日) 17:42:37.12
このスレでは、
太陽光発電等の再生可能エネルギーの
不都合な真実を晒さないこと
912名無電力14001:2012/07/22(日) 17:50:56.33
>>909 利益と売り上げの違いを知らない、いつもの大馬鹿をまたまた発見!!!!!
アメリカ 韓国並の半分の料金にしてからほざけ馬鹿
913名無電力14001:2012/07/22(日) 17:53:41.83
909はいつもの馬鹿だから相手にすんなw
914名無電力14001:2012/07/22(日) 17:54:42.77
>>912
はい。ちゃんと世界の電力情勢を勉強してwww
韓国並はありえない。赤字垂れ流し経営なんだものww
適正価格にしたら韓国つぶれちゃうぜwww
915名無電力14001:2012/07/22(日) 17:58:41.04
>>860
出すと言っただけでまだ出してないわけだが>禿
916名無電力14001:2012/07/22(日) 18:03:56.30
エコで大儲けするまで出さないんだろ
917名無電力14001:2012/07/22(日) 18:08:20.16
東電の財務状況

          家庭向け 企業向け
売上(5兆円)    49%  51%
販売電力量      38%  62%
利益         9%  91%
918名無電力14001:2012/07/22(日) 18:09:13.82
>>908
 全体の利益で1500億円となってるが、2兆円余分に取られてる???
 イミフ 
919名無電力14001:2012/07/22(日) 18:09:57.42
東電の財務状況

          家庭向け 企業向け
売上(5兆円)    49%  51%
販売電力量      38%  62%
利益         91%  9%

920名無電力14001:2012/07/22(日) 18:16:23.96
売上5兆円の49%で、約2兆5千億円が家庭向けの売上。
そのうち2兆円が余計に取られているということは、
本当のコストは5千億円ということだね。
921名無電力14001:2012/07/22(日) 18:22:12.21
原価率25%
本当なら余分を返金してもらいたい
922名無電力14001:2012/07/22(日) 18:32:12.10
全国の電力会社の売上15兆円の内約半分が家庭用だとすると約7兆円でその内
余分にボッタクられてんのは3.5兆円か
3.5兆円÷4500万世帯≒年間78、000円月6、500円

月6、500円もボッタクられてる計算か
その分社員の給与は3割増しか 電力乞食もここまでやるか
923名無電力14001:2012/07/22(日) 18:48:56.17
そういえばフランス ドイツの電力会社の1人当り給与は日本の半分位とか言ってたな
924名無電力14001:2012/07/22(日) 18:50:06.10
アホみたいなピラミッド構造作ってないやろうしな
給料半分でも誰も不幸にならないシステム
925名無電力14001:2012/07/22(日) 18:59:45.13
東電だけじゃない。電力会社はすべて同じ。
全て企業優遇。でもそれは企業のためじゃない。
高品質の品物を極めて安価に外国に提供するするためだ。
日本で買う外国製品は高く、外国で買う日本製品は安い。
全てはヤプー国に定められた運命。
926名無電力14001:2012/07/22(日) 19:51:53.19
5,000円とか6,500円とかの計算式で、アホさ加減が晒されてるな
原価率25%なんて小学生でも間違えないだろw
927名無電力14001:2012/07/22(日) 19:51:55.35
>>923
欧米の給与システムと日本を並べられても困るな。
会社のトップが数十億円単位でもらえる欧米と、せいぜい何千万の日本。
一般社員だって、高いって言っても年収1千万なんて数える程度。
欧米なんてアルバイトが多数を占めてんのに。正社員なら日本の半分じゃ
なくって倍ほどじゃないか?
928名無電力14001:2012/07/22(日) 20:17:28.08
923「 欧米なんてアルバイトが多数を占めてんのに。正社員なら日本の半分じゃ
なくって倍ほどじゃないか? 」

イミフ
929名無電力14001:2012/07/22(日) 20:22:24.04
>>928
正社員の定義自体が、日本と欧米じゃ違う。今日、明日にでも「お前イラネ」
で辞めさせられる社員が大半。
930名無電力14001:2012/07/22(日) 20:32:27.50
929 いかにもフランス ドイツで働いた見たいな思いつきのデタラメ良く言うよ

931名無電力14001:2012/07/22(日) 20:34:10.39
デタラメは斑目だけにしてほしい
932名無電力14001:2012/07/22(日) 20:37:02.49
なんのかんの言ってみたところで、
屋根なり土地なりがあって、資金もある人の狩り場なんだよ。
アパート建てたって満室にならないのに、
向こう20年も建築費用すら勘案して満室保証なんだからさ。
あぶく銭だろうが、かきあつめた金持ちの勝ちってだけだね。
933名無電力14001:2012/07/22(日) 20:56:32.99
フランスで失業反対をデモ言ってみたけど、生活出来ずに日本に帰って来たみたいな
934名無電力14001:2012/07/22(日) 21:31:31.74



【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 28
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1342960230/
935名無電力14001:2012/07/22(日) 22:11:58.95
太陽光パネル企業公式の 太陽光発電 収入シミュレーション
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm
http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/simulation/compare/
http://solar.rakuten.co.jp/simulation/

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm 全国実発電ランキング
http://kakaku.com/taiyoukou/         見積もり作成  
太陽光発電 見積もり価格 比較  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

マンション・アパート向けの太陽光発電
http://www.solarapart.jp/   平均利回り 12%    http://www.solar-mansion.jp/
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/06/20m6d300.htm 東京都

ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」   CISパネル
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html 集合住宅
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/index.html     産業用
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年

シャープ  http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/  産業用
ブラックソーラー 上位機種
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償

京セラ   http://www.kyocera.co.jp/solar/es/case/house.html マンション・集合住宅
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/ 公共・産業用
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html  10年保障
936名無電力14001:2012/07/22(日) 22:21:06.93
風よ雲よ心あらば教えてくれ!

使用量が月に250kwh6000円前後、屋根南向きで晴れ多め南国のウチの場合、設置はお得?
937名無電力14001:2012/07/22(日) 22:26:34.69
936


太陽光パネル企業公式の 太陽光発電 収入シミュレーション
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
938名無電力14001:2012/07/22(日) 22:44:11.50
書き込み多いと思ったらくだらねー内容ばっか チラシの裏に書いとけボケ
939名無電力14001:2012/07/23(月) 01:48:14.34
>>806
フルボッコになってるから、何かと思ったら的を得てるじゃないか。
蹴茶は将来、恥かくんだな
940名無電力14001:2012/07/23(月) 02:30:50.36
めでたし!〜
941名無電力14001:2012/07/23(月) 02:56:27.40
>>939
的を得てるwww
942名無電力14001:2012/07/23(月) 03:00:15.61
>>939
本人乙w
当たり前のことを珍妙な例えで上目線で説明してるからフルボッコなんだってわかんない?
943名無電力14001:2012/07/23(月) 07:30:49.10
かね、かね、かね、かねを寄こせ
944名無電力14001:2012/07/23(月) 09:08:54.58
>>827
国産パネルで損をしない価格設定で中国製パネル使えばウハウハだろ。
頭大丈夫か?

>>831
10kW以上に補助金なんかあったっけ?
42円20年固定買取ってだけじゃね?

>>837
おまえんちにパネル載ってないことがよくわかった。

>>847
安定供給義務を負わせるのと引換の総括原価方式。
太陽光や風力に補助電源設置して最低出力保証がされてれば買取価格はそれなりに高くてもいいんじゃね?とは思う。

震災後、毀損した送電網をものすごい勢いで仮復旧してくような連中と、「曇ったから発電しないよ(てへぺろ」みたいなのを同列に扱うのはな。

>>889
完全自由化で一番喜ぶのはたぶん東電を初めとした電力各社じゃねーの?

>>931
誰がうまいこと言えと(ry
945名無電力14001:2012/07/23(月) 09:27:49.70
簡単な見積もりだしてもらった

場所       大阪市内
屋根に乗る量   3K強
費用       160万
パネルメーカー  シャープ

妥当なとこでしょうか?
10年で元は取れなさそうです。 
946名無電力14001:2012/07/23(月) 09:41:35.64
>>945
そんな高いのみたことない。
947名無電力14001:2012/07/23(月) 11:50:36.81
>>945
シャープでいいんなら楽天で買え
948名無電力14001:2012/07/23(月) 11:57:23.96
>>947
楽天って関東限定じゃないんでしょうか?
いくらか安くなりますかね、120万くらいになれば楽なんですが。
安すぎても工事で雨漏りとか心配な気もするんですが。
949名無電力14001:2012/07/23(月) 12:04:24.99
>>948
補助金3.5万/kwもらえるkwあたり47.5万円以下が今の相場でしょ。
3kwなら142.5万(税抜き)が上限。
シャープならkwあたり40万以下なんじゃ?
エコの輪とかとくとくショップとかで検索して値段見たらいい。
950名無電力14001:2012/07/23(月) 12:05:21.31
>>944
>中国製パネル使えばウハウハ
そういうのは系統には繋げませんし、補助金も貰えません。
何重にもインタロックが掛かっていて、簡単には抜け駆け
できないようにしてあります。
系統にも繋げて、補助金も貰えるようにすると
中国製パネルだって同じ位お高いものになるようにしてあります。
パネルもさることながら、周辺機器がこれまた高い。
インバーターをコンディショナーと名札を付け替えるだけで値段十倍。
951名無電力14001:2012/07/23(月) 12:18:21.90
>>950
10kW以上でも、補助金はなくてもJET認証は必要だし、価格もそういうことだけど、
それでも国産より安いわけで、メンテ込みで得をするならそっちに流れる。
実際ドイツで流れているわけで。
高額売電補助により、高値のパネルでも元を取れないところまでは悪くないから
高いパネルが論外にならないだけの話。その分ちょっとはましになるので、
赤字にならなければいい程度で運用する団体には国産有利になるだろうけど。
952名無電力14001:2012/07/23(月) 12:29:13.92
>>949
特殊工事は対象外だから
必ずしもその金額以下になるとは限らないんじゃない
953名無電力14001:2012/07/23(月) 12:54:25.16
>>952
そういうのがあれば業者から説明あるでしょうし、
補助金貰える貰えないが重要でなく、それくらいの金額じゃないとつけて得するとは言えないってこと。
その家の問題かその業者が高いだけかはわからない。
少なくとも数業者見積もりは依頼した方がいいよ。
その上でどこに頼んでもどうしても高いなら、
それでもやるか、自宅は不向きだと考えて止めるか自分で決めるべし。

954名無電力14001:2012/07/23(月) 13:24:29.92
>>949
まだ正式な見積もりが出ていなく口頭での概算が160万でした。
シュミレーションみると120万位じゃないと旨味無いですね。
工事はロフトに穴を空けないとダメみたいです。
来年の3月までに申請で42円買い取りみたいなんで年末くらいに
パネルの値下がりや効率アップがあれば良いのですが。
屋根の半分しか南向きじゃないので容積稼げないのが痛いです。
教えて頂いた業者さんも検討させて頂きます、ありがとうございます。
955名無電力14001:2012/07/23(月) 19:48:27.92
スマイルソーラー
956名無電力14001:2012/07/23(月) 20:28:01.43
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201207200019.html

ドイツの研究所が1000Vの大規模用ソーラーのPID試験したら13製品の内シャープ、京セラ Qセル、他一社の4製品しか合格しなかったとか

後の9社のは劣化が50%〜90%で不合格とか

日本は600V以下だから大丈夫なのか? 家庭用は大丈夫なのか?

良くわからんな 
957名無電力14001:2012/07/23(月) 20:43:40.86
試験は気温も湿度が低いヨーロッパなので比較的緩い温度50度、湿度50%でやった様だが
日本は高温多湿の為日本の試験機関は温度60度、湿度85%でやるそうだから皆不合格になるんでは?
958名無電力14001:2012/07/23(月) 20:53:13.52
京セラは27年前に設置した発電パネルが10%の出力低下でいまだに動作していると自慢してるけど。
959名無電力14001:2012/07/23(月) 20:55:35.74
テスト用に出すブツって、RX-78用と陸戦用くらい違うことが多いので何とも
960名無電力14001:2012/07/23(月) 21:31:31.59
ソーラーフロンティアのやつはどうですかね
低下
961名無電力14001:2012/07/23(月) 21:33:17.44
シェル系だっけ?普通なんじゃないかな
962名無電力14001:2012/07/23(月) 21:38:12.28
電気代が上がっても電気を買わなきゃいいだけの話
15年後なら電気買わない生活が実現できてそう
963名無電力14001:2012/07/23(月) 21:45:45.48
他人の電気代で、太陽光発電をつけたらな
迷惑な奴
964名無電力14001:2012/07/23(月) 22:05:30.32
他人の発電したものをただで使おうと思うほうがおかしい
965名無電力14001:2012/07/23(月) 22:08:56.48
電気代を倍額で押し売りして、太陽光発電をつけようと思うほうがおかしい
966名無電力14001:2012/07/23(月) 22:19:12.08
人様から電気料を高額でむしりとって
エコですからってのが、極悪非道よね
967名無電力14001:2012/07/23(月) 22:19:49.01
パワコンをごにょごにょして発電を全て売電にする方法ないの?
968名無電力14001:2012/07/23(月) 22:20:25.76
売る側に回れないからといって妬むのは見苦しい
969名無電力14001:2012/07/23(月) 22:23:39.49
>>967
ガス発電システム入れたらどうなるのかなあ
970名無電力14001:2012/07/23(月) 22:25:44.93
>>960以降、多数の句読点なしの大陸&半島人っぽい書き方は同一人物??
なんか、妙な流れだね。
971名無電力14001:2012/07/23(月) 22:29:43.06
ageで毎日的外れな太陽光批判しに来る奴がいるだけだよ
972名無電力14001:2012/07/23(月) 23:03:35.99
>>996 少なくともPID対策してないのは止めた方がいいな やはり国産にしてた方が無難だな
973名無電力14001:2012/07/23(月) 23:08:44.69
サンテックパワーはドイツの試験に落ちたのかな
974名無電力14001:2012/07/23(月) 23:08:46.11
>>958
自慢してるってことは今の製品も27年前のプロセスで製造しているのか・・・
975名無電力14001:2012/07/23(月) 23:11:13.08
>>970
掲示板で多数の句読点なしw
976名無電力14001:2012/07/23(月) 23:14:32.33
これで又中華製の叩き売りが始まるな
977名無電力14001:2012/07/23(月) 23:27:09.61
中華を買って、間接化石燃料浪費して、電気料金値上げ要因ですと

これって社会悪じゃ?
978名無電力14001:2012/07/23(月) 23:29:44.70
957 いくらなんでもシャープ 京セラは日本の試験にも合格してるんでは
979名無電力14001:2012/07/23(月) 23:37:15.42
日本で売る場合はPID試験に合格したものしか売れない様にすべき
980名無電力14001:2012/07/23(月) 23:44:09.69
ハゲや山田に言ってやれよ
981名無電力14001:2012/07/23(月) 23:45:55.57
40円で売れるんなら、パネルからの配線外して、ガス発電にしたら
ウハウハだね。って思ったらイタリアで事件あったねw
絶対やるぜ日本でもw
982名無電力14001:2012/07/23(月) 23:52:37.76
ガス発電を売電に繋がなければ合法なんでないの? 違うのかなー
983名無電力14001:2012/07/24(火) 00:05:34.30
PIDは600V以下でも起きる
984名無電力14001:2012/07/24(火) 00:10:51.17
あそこのパネルつけてる家、なんかすごくガス使ってるんだよね
留守にしてる昼にさ
985名無電力14001:2012/07/24(火) 00:15:29.48
>>981
細工するんだったらガス発電なんかしなくても普通に電線から電気取って売ればOK
986名無電力14001:2012/07/24(火) 00:18:21.45
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 28
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1342960230/
987名無電力14001:2012/07/24(火) 00:20:05.02
21円で購入した電気や他の発電機を使って生んだ電力を太陽電池発電のものとして42円で売るのが
契約違反なのであって、ちゃんと太陽電気で発電した分だけをそのまま売電し、自家使用分を
蓄電した物や発電機やガス発電でやるのは構わないはずだぞ

ただし、そんなシステムを導入するコストやスペース、手間が割に合うかというとあまりに馬鹿馬鹿しいけどな
988名無電力14001:2012/07/24(火) 00:22:21.37
しかし、ほぼ全てのコンセントがパネル発電が優先される仕組みで設置のはず

誰かガス発電と同時に導入した人いないのかね?
989名無電力14001:2012/07/24(火) 00:30:13.01
ルール違反者は必ず出てくる。
ニュースになる。
エコ発電バッシングになる
優遇処置が終わる
もともとエコでも見込みがあるわけでもない間接化石燃料浪費ファクターなんで
過去の遺物になる
990名無電力14001:2012/07/24(火) 00:36:55.14
節電して売電分に回すことは全く問題がないし、貯蓄した電気やエネルギーで省エネ出来るというのはパンフやHPにも書かれてるな
991名無電力14001:2012/07/24(火) 01:02:21.43
来年度から国の補助金無くなるってまじ?
992名無電力14001:2012/07/24(火) 01:18:04.72
バッシングのネタが入れば
国民は目を三角にしてバッシングするいからね
自民バッシング東電バッシング で民主政権みたいなw
十年間も40円期待でdiveしてね
高い金額で一般からむしりとる神経がオカシイのだから、当然の報いだけどさ
993名無電力14001:2012/07/24(火) 01:27:19.69
1、揚水発電で調整 コストが含まれず。 

2、原発補助金 政策コストが含まれず 事故前で毎年約4000億円 → 一兆円

3、毎年1000トンのゴミを排出  40年で4万トン  2万トンで19兆円

 合計6万トン 57兆円

4、事故コストなし

原発は、12.23円

http://www.youtube.com/watch?v=GDZPX_j5jKk

5、実績値だと

10.7円 → 13.7円   まだ含まれない費用がある


40年間で19兆円は、ゴミの半分だけ費用

http://www.youtube.com/watch?v=j6dpS7Q8198   5:21-


合計6万トン 57兆円

毎年 1000トン  9500億円


一万トンで19兆円の可能性もある
994名無電力14001:2012/07/24(火) 04:05:35.49
>>944
>中国製パネル使えばウハウハ
故障して発電しなければお金は入ってこない
>>956にあるように調査結果が出てシャープ、京セラ Qセル、他一社ぐらいしか劣化の許容範囲に入らなかったというデータが出たんだよ
昔設置した欧州企業ならまだしもこれからやる日本企業が品質に問題ある国のものを付けるわけ無い

まあ品質が悪くても価格もそれにあわせて安いならまだしも
価格は半値でも品質は日本製と比べて1割〜5割りぐらいしかありません
そんなデータを見ても中国製選ぶのは無能経営者ぐらい
995名無電力14001:2012/07/24(火) 04:09:31.75
いや、設置費用で6〜8割、リスク込みの性能で7割ってとこじゃね?
まー実際の所は分かんないけど、家電もそんなもんだし
996名無電力14001:2012/07/24(火) 04:20:44.74
半値は間違いだね
欧州の最安値と日本の最安値を比べてしまった

でも品質は>>956の記事で
>日本製は欧州での事業規模が大きいシャープと京セラが試験対象となり、いずれも出力低下は確認されなかった。
>同機構の試験で現象が見られた9製品の平均低下率は56%、最大で90%低下するモジュールがあった。
シャープ京セラQセルズ他1社はPID現象が起きなかったと書いているのに
残りの調査した会社は平均で56%低下ひどいところだと90%低下だからね
997名無電力14001:2012/07/24(火) 04:26:53.76
>>996
ミスリードが酷いが、90%低下するモジュールが一個と、残りの現象のあった八個の平均低下が半減ってとこだな
価格が半額なら、イモ引かなきゃほぼ値段通りだし、漸次下がっていっての半減ならそんなもんかと

ま、でも故障リスクとか保障は考えた方が良いだろうな
998名無電力14001:2012/07/24(火) 05:32:57.47
999名無電力14001:2012/07/24(火) 05:34:34.72
梅2
1000名無電力14001:2012/07/24(火) 05:36:35.75
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。