【実用段階の技術】 ※実用段階とは、世界のどこかで既に商用として実用化していることを指す
■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
【研究段階の技術】 ※[ ]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電 :水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池 :エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
■蓄電技術
ナトリウムイオン蓄電池[2015]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
5 :
名無電力14001:2011/12/31(土) 15:10:49.99
16 :
名無電力14001:2012/01/01(日) 08:12:35.71
ドイツの場合、脱原発で電気料金は2018年までに30%値上がりし、企業競争力にも影響してしまうとのこと
原発廃止によって不足する電力の50%を他国からの電力輸入と石炭・天然ガス発電によって賄った場合、
約330億ユーロ、3兆3000億円の負担がかかる
その上、二酸化炭素排出権で240億ユーロ、約2兆4000億円かかる
また代替エネルギー開発し、電力網を整備する場合はさらに510億ユーロ、5兆1000億円かかるとのこと
http://financegreenwatch.org/jp/?p=1597
乙
19 :
名無電力14001:2012/01/03(火) 08:58:29.60
大分県は新年度から、温泉熱や小水力といった再生可能エネルギーの資源が豊富にある優位性を
生かして、普及拡大の取り組みを加速させる。モデル企業や地区を指定し、発電設備の導入費などを
助成。研究開発や人材育成をする企業会をつくり、県内の新しい産業の柱としても育てていく。
広瀬勝貞知事は昨年12月の県議会で「エネルギー政策日本一の先進県を目指す」と表明した。
具体化する事業を2012年度当初予算案に盛り込み、関連事業費は数億円規模になる見通しだ。
地域で使う電力は地域で発電する「地域分散型」の新しいエネルギー社会のモデル構築を目標にする。
温泉熱、小水力、バイオマス、風力、太陽光発電に取り組む企業や団体をそれぞれ公募。3年間で
発電効率や維持費など導入に役立つデータを集めて、普及しやすい環境整備を進める。
モデル地区は1カ所を指定。さまざまな再生可能エネルギーを組み合わせ、地区内の電力を一定程度
賄える仕組みづくりを計画段階から後押ししていく。7月には太陽光などで発電した電力の全量
買い取りを電力会社に義務付ける法律が施行され、関連産業が大きく成長するきっかけになりそうだ。
地場企業などでつくる企業会は産学官が連携。例えば温泉熱で効率的に発電できる技術といった
研究開発をしたり、専門知識を持つ人材の育成や販路開拓などに力を入れる。
大分県は再生可能エネルギーの供給量が日本一。国内で群を抜く発電量がある地熱をはじめ、温泉熱も
豊富にある。小水力発電に適した中山間地が多く、林業から生まれるバイオマス資源にも恵まれている
など、高い潜在力がある。福島第1原発事故の影響で電力の供給不安が続く中で、中長期的に原子力の
代替エネルギーの確保が求められている。県は「再生可能エネルギーの推進は日本の産業が向かう方向の
一つ」と見て、民間や市町村の動きを支援する。
大分合同新聞
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_132554601322.html
20 :
名無電力14001:2012/01/03(火) 20:05:46.66
しかしこのていたらくで、原発の代替エネルギーといえるのかい
モ〜〜トでかい発電力を、原子力を超える発電能力を。
アホはスルーで
>>23 ここまで低価格化すると、住宅向け電力の売り上げは電力会社としても見込めないよなあ
昼間住宅が電力会社に電気を売って、夜間電力会社が住宅に売って、トータルで電力会社の買い取りが日本全国で上回ると
今まで付けられないと言われて来た集合住宅も屋上や壁面で採算が合いそうだ
うちのマンションから見える低層マンションの屋根に3/5の確率で太陽光パネルが取り付けられている
>>24 今まで無理とか言われてたのは、民主党政権が設定した太陽光発電の普及期間があまりにも短過ぎたからだよ。
長期的にじっくりと普及させれば問題ないと思う。
農水省、再生エネ発電施設を3カ所建設−被災県視野に選定
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520120104aaaj.html 農林水産省は2012年度に国内3カ所を選び、太陽光発電など再生可能エネルギーによる発電施
設を建設する。3カ所のうち1カ所は東日本大震災で被害が大きかった岩手、宮城、福島の3県に
設ける。
農林漁業者は再生可能エネルギー導入に関心はあっても電力の専門知識を持つ人が少ないこと
から、同省主導で事例を示し農山漁村への普及を促す。併せて売電収入を農林水産業の収益改
善につなげる。
>>27 読んだ覚えがないと思ったら、山形県の地方記事か。
ところで『「卒原発」に挑む(1) 風力』の本文中に
「この4種類で全体の7割強を占める=円グラフ。」
とあるんだが、円グラフの画像が見当たらない……
ジェット気流で風力発電 東京農工大実用化探る
http://mainichi.jp/select/science/news/20111230mog00m040019000c.html 現在の風力発電は、地上付近で不定期に吹く毎秒数メートル程度の風を利用するが、風まかせのため、安定した電力供給は望めな
い。発電所の立地場所も、風の強い地域に限られる。
しかし、ジェット気流を活用できれば、問題は解決する。熱い赤道から冷たい北極に流れ込む空気と、地球の自転により生まれるジェ
ット気流は、日本列島がある北緯30度あたりで絶え間なく西から東に流れている。
ジェット気流の端にあたる標高300メートルあたりでも毎秒30メートル程度の風がある。風船型風車はこの風を活用し、将来は重さ
数十キロ、発電能力100キロワットの風車を打ち上げて、空中で発電する計画だ。地上とはワイヤなどで接続し、送電する。土地がほ
とんどいらず、設置コストも格段に安いのが売りだ。
>>31 300mくらいなら、風船を使わなくてもタワーが建てられるだろうがな
でもまあ、使ってる土地の狭さから日本には向いてるかもなあ
実質的に揚げられるのは、いざ落ちた時の対策を考えると東に太平洋を望む海岸に限るんだろうが日本は長いしな
北海道発「エネルギー」は変わるか:第3部 時代よ、ついてこい/2 /北海道
◇かつて全国を席巻した「山田風車」 技術の高さ、色あせず
◇継承者、ケニア普及計画 回ってナンボの世界だ
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20120103ddlk01040008000c.html 脱原発依存に向けた再生可能エネルギーの主役とされる風力発電。かつて、北海道発の発電用風車が全国を
席巻した時期があった。開発したのは山田基博さん(93)。「山田風車」は各地に数千基建てられ、今も技術の高さ
が評価されている。
まだ家庭に電気がなかった戦前、名寄市の山の中腹に、1軒だけ裸電球の明かりがこぼれる家があった。車の
エンジンを改造した発電機を動かすのは2枚羽根の木製風車。1929年、模型造りが好きだった小学5年の山田さ
んが手作りした。
>>32 海沿いに建てるとなるとそれこそ300メートル級の建築物が必要になるが、
東京タワー並みのものをいくつ建てるつもりなんだ?
最初から高度の高い場所へ建てた方がいいと思うんだが。
>>35 地形にそっての地表からの300mって意味だろ
標高300m以上の山の上の方でも、風が強いとはいえどジェット気流からの風が直接って訳じゃない
>>36 標高と言ったら普通は海抜なんだがな……。
地形に左右されるとはいえ、高い場所の方がジェット気流に近い分だけ有利じゃないか?
バイオガスについて、コストは置いといて(最悪、電力生産赤字でも処分受入&肥料販売で黒にできる?)、
日本で発電可能な量だけ計算してみた。
(日本の年間食品廃棄物1380万t(※)を利用する場合)
32t投入/日→月間 8万kWh
らしいから、
年間1380万t≒日間37800t→月間約147.65万kWh→年間約1.77TWh
※:日本の環境負荷は世界平均の1.5倍 年間1380万tの食品廃棄物が主要因:地球温暖化:ECO JAPAN −成長と共生の未来へ−
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110111/105626/ 福島第一原子力発電所の年間発電量は33TWhらしいから原発半個補える計算か。
他に下水とか畜産で出た糞尿とか合わせたらどうなるか調べたいがソースがない。
>>37 毎日新聞の記者に科学的な知識と表現を期待してはいけない
この手の記事は、本来はどういう意味なのを誤報してるんだろう?という視点で読まないと
>>37 ちゃんと勉強してからレスしましょうね。人類が現在の建築技術ではジェット気流を利用する事は不可能です。
極を中心に特に上空8 - 13kmに強く吹く。北緯40度程度に観測される寒帯ジェット気流と北緯30度程度の亜熱帯ジェット
気流などがある。長さ数千km、厚さ数km、幅100km程度で、特に冬季には寒帯前線ジェット気流と亜熱帯ジェット気流が
合流する日本付近とアメリカ大陸東部では風速は30m/sぐらいで中には100m/s近くに達することもあるが、夏期はその半
分程度の風速に弱まる。
※上記はWikiより引用
>>41 無謀と言うよりも、条件の良い風を利用しようとした場合、障害物が少ない場所に決まっている
付け加えるなら、たかが300mの高度で「ジェット気流」が吹いていたら東京スカイツリーの建設は不可能である
(大体ジェット気流の存在自体B29の高高度爆撃で初めて発見された代物)
>>41 記事へのツッコミに無謀って表現も野暮だろう
300mのタワーが現実に世の中にはあって、そのくらいじゃわざわざ風船型を使うメリットが低いって、
記事へのツッコミなのであってな
多分、研究者は300mで止める訳じゃなく、実験が300mなだけで更に上空へと伸ばしたいからこその風船型なんだろうが、
そのあたり記者の踏み込みが甘い
>>42 >>大体ジェット気流の存在自体B29の高高度爆撃で初めて発見された代物
スレチなツッコミで申し訳ないけれど、あれを見つけたのはアメリカじゃなくて、
B29の爆撃以前から存在が確認されてたはずだけど。
>ジェット気流の端にあたる標高300メートルあたりでも毎秒30メートル程度の風がある。
端
>>42-43 タワーだろうと風船だろうとどちらでもかわまんが、
態々高度の低い場所で行うメリットが薄いと指摘したつもりなんだが。
確かに風船が落ちた時のことは考えにゃらんが、
高度の高い場所なら、そもそも地面から低い高さからでも標高の高い位置へ風車を設置できる。
だから風船が落ちた時の被害もその方が小さくなるんではないか、ということだ。
それに
>>35は記事へツッコミじゃなく
>>32のコメへのツッコミだしな。
富山米から燃料 高岡のAFJエナジー、灯油の代替、発電システムも構築
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TH20120104411.htm 液体燃料を生成する技術は、コメの主成分であるデンプンが水を吸って粘り気のある糊 (のり)状になる「糊化(こか)」と
呼ばれる化学反応を応用した。デンプンの結晶構造 が水と熱の作用でほどけ、膨張した状態のコメが、アルコールを加
えたり強い圧力をかけ るなどの工程を経て、液体燃料に生まれ変わる。
生成された液体燃料の価格は、重量ベースで灯油の約3分の1に抑えられる。コメにつ いては、コンビニ店などで廃棄
されたご飯や長く保管された備蓄米なども使用できるメリ ットがある。
今年は汚染米もあるし
オーランチキチキがつくった油で火力発電
45年で10兆円投入 核燃サイクル事業めどなく
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012010590070500.html 原発から出る使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」事業に、この四十五年間で少なくとも十兆円
が投じられたことが本紙の調べで分かった。税金や電気料金として支払ったお金が、関連施設の建設費や研
究費に使われてきたが、事業が軌道に乗るめどは立っていない。計画の延期を繰り返しても、国策として進め
てきたことから費用が膨れ上がった。国は総費用を集計していない。
本紙は、経済産業、文部科学両省や電力事業者などへの取材により、高速増殖炉の開発が国家プロジェクト
に指定された一九六六年からこれまでの間、核燃料サイクルに投じられた金額を集計した。その結果、判明
分だけで累計九兆九千九百億円余に上った。低レベル放射性廃棄物の処分など使用済み核燃料を再利用す
る、しないにかかわらず、必要になるとみられる費用は除いている。
核燃料サイクルで使うプルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料の製造費用は「非公表」(東京電力)のため、
集計に含まない。過去の金額は現在の貨幣価値に換算しておらず、これらの点も考慮すると、実質的な事業
費はさらに膨らむことになる。
両省が投じた予算の主な財源は、電気料金に上乗せされる電源開発促進税。電力会社が払った資金の大
半も、原資は同税とは別に電気料金に上乗せされ、いずれも消費者が間接的に負担している。
内閣府原子力委員会の事務局は「核燃料サイクルの事業費の累計について、これまで聞かれたことがない
ので集計していない」と説明している。
>>49 これ、さりげなく面白い技術だな
水の替わりにアルコールを使ったお粥を作るんだろうか?
発酵のようにエネルギーを減らす行程無しに液化できると
デンプン糊と同じく、米だけじゃなくデンプン全てが使えるなら、
ジャガイモやトウモロコシのデンプンで大規模できるな
ただ食べ物を燃やすのに抵抗はあるが
米国でのトウモロコシのアルコール化に比べりゃエネルギーが生かせる分マシだが
55 :
名無電力14001:2012/01/05(木) 14:35:07.43
脱原発を望むなら原発を置き換える新たな新エネルギーを考えよう!!
候補1:高速道路発電「アメリカ・カリフォルニアより」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325005628/ メリット :風力・太陽光など天候にかかわる事がない。
工事は風力と比べコストがあまりかからない。(ただ道路の下に振動発電用パネルを敷けばいいから)
デメリット:事故で通行止めになるなど、車が通らなかったら発電することが出来ない。
発電源として車が必要。つまり交通量が多い道路の下に発電パネルを敷かなければ電力はまかなえない。
58 :
名無電力14001:2012/01/05(木) 17:32:21.76
振動発電によって自動車の燃費が悪くなるって、余計に使った燃料の分、
火力発電したほうがまだましだったというオチだったりしてな。
一次産業は再生可能エネルギーと強く結びつくしか生き残る道はない
>>58 火力よりは環境に良い。しかし渋滞が問題!!
でも振動発電は発電出力がねぇ。。。
現在葛飾ハープ橋で実証実験やっているけど、イルミネーションの一部電力を賄っているだけだし
>>63 火力で燃すよりエンジンで燃やす方が環境に悪いよ。
>>65 火力発電所には大規模な環境対策装置が付いてるが、
自動車の排ガスなんて・・・
67 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 02:18:46.34
>>1 いろいろあるもんだね。21世紀後半にはエネルギーがあり余って生活はチョー楽なんじゃね?
それまで生き残れるかが心配だが...
チェルノブイリの汚染被害で
欧州が自然エネルギーにシフトしていったように
日本での健康被害が、アジア欧米に影響を与え、自然エネルギーにシフトしていく
それはそれは物凄い健康被害が出るだろうからね
このスレにいる人は全員10年後は死んでいる
そんなにすぐの影響がある訳が無いだろ
健康被害が出るのは30年後だって
>>69 東欧はチェルノブイリ事故以降も旧式の原発が現役で稼動しているし、
ドイツが脱原発へ進められるのは隣国の余剰電力を頼れる仕組みのおかげで、
ドイツ国内の一時的な余剰電力不足を回避できるからだ。
しかし日本は余剰電力に余裕がない上に火力を酷使し、燃料購入で大赤字。
だからといって隣国の余剰電力は頼れない。
つまり、自然エネルギーへシフトするための余裕が足りない。
>>72 別に日本が燃料購入で大赤字って程じゃないぞ
単に電力会社が大赤字なだけだ
自然エネルギーで燃料代を減らせるなら日本全体としては問題無い
>>73 >>単に電力会社が大赤字なだけだ
いずれその大赤字が電気料金へ転嫁されるわけだが、
それでも「単に電力会社が」といい続けられるか?
しかもこれは現在進行形の問題。
「自然エネルギーで燃料代を減らせる」まであと何年かかるんだ?
>>74 自家発電が促進されるから良いじゃん
大規模送電網で均一化しないと意味が無い自然エネルギーと違い、
火力なら自家発電で熱も有効利用した方が日本全体としてもメリットなんだし
>>75 初期投資が高い。
それに企業が節電対策で自家発電装置を動かしているという記事が出ていたと思うが、
必ずしも黒字ではなく、赤字だが仕方なく動かしていた企業もあったぞ。
>>76 非常用電源を動かせば赤字になるさ
熱も使えるコジェネレーションって確実に黒字になる方向へ進むだろ
電気代が上がる事は、日本全体には安全対策上も経済的にもメリットだよ
>>77 >>電気代が上がる事は、日本全体には安全対策上も経済的にもメリットだよ
安全対策上は解るとして、経済的って何だ?
それに火力燃料代分の値上げだけでも相当キツイだろうから、
安全対策用でさらに値上げを追加する余裕はないと思うんだが……
>>77 電気代が上がっても、輸入燃料&輸入材料の高騰が原因の場合
国外に流出する金額が増えるだけだから日本での経済的なメリットは無いけどね。
電気代が上がれば自家発電化が進み、コジェネで日本全体でのエネルギー効率が上がるって話だろ
散々熱々書いてるんだから読み取れや
81 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 15:23:08.99
犬HKの欺瞞報道を信ずるなかれ
『里山資本主義』は「人間の我欲による自然破壊」を美化した言葉。
後先考えず、欲望の限り間伐を拡大し、いざ林業離れがおきれば放置してハゲ山の山を築くことになる。
日本は、将来、醜いハゲ山列島になるだろう。
>>72 別に余剰電力の輸出入と原発は関係無いがな。
火力でも何でも同じこと。
原発はお荷物。また事故ったらもっとお荷物。だから廃止する。単純明快。
再生エネは普及するの。決まってることなの。もはや自然現象。抵抗しても無駄。
84 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 16:44:01.86
再生エネルギーは馬鹿高いから自然現象では絶対に普及しない。
今後CO2排出規制が厳しくなれば真っ先に増えるのは安い原発。
炭素税を導入すれば化石燃料発電は減るけどやっぱり増えるのは原発。
本当に再生エネルギーを増やしたいなら国が税金投入して増やすか、
電力会社に導入を強制するか。どっち道、国民負担激増だから
反対論続出で頓挫する。あらやっぱり選択肢は原発しかなかったのね。
となる。
85 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 17:00:02.97
再生エネルギーはものすごーく頑張って2050年までに2-3割がいい所だろう。
それ以上増やすと電力供給安定化の為、蓄電コストが加算される。
導入コストが倍増してシェア拡大が極めて困難になる。
2050年までに先進国は7-8割のCO2削減を求められる可能性が高いから
残りは原発で埋めるしかない。つまり原発は今から少なくとも倍増が必要不可欠。
2050年頃になると現状の軽水炉より格段に安全性の高い核融合炉が実用化される
可能性が高いので廃炉になった軽水炉を順次置き換え。これが現実的な線。
今原発廃止なんて馬鹿も休み休み言え、という話。
>>85 無理。
調整力のない電源だけでは電力系統を維持できない
バカも休み休み言えという話し。
原子力は高コストで危険と証明されたので
再生可能エネルギーをベースに
天然ガスと水力をうまく組み合わせていくしかない
既存の揚水もせっかく存在しているので調整用にうまく活用する
>>73 年間23兆円の国富が流出してます。
エネルギーについては大赤字です。
フランスでさえ、隣国から電気が買えなくて停電の危機だからな
あそこまでつくると廃炉に80兆だってwww
核のゴミも捨ててるし
80兆で自然エネルギーどんだけやれんねん
確実にグリーン経済の新たな市場が生まれてます。
この新たな市場に参入していればこそ可能な成長率のゲインがあるはずなんです。
逆に言えば、グリーン経済が生み出す新たな市場に参入しなければ確実に失う成長率のロスがある
パソコンに近い処理能力のコンピュータが手のひらサイズになり、無線通信網でネットも可能。
20年前といえば、電話回線でパソコン通信。OSはMS-DOSで、FDDが主要な記憶メディアで、
HDDは高いけどあればすごく便利という時代。それがたった20年でここまで進化した。
しかも価格は圧倒的に安くなった。再生可能エネルギーの普及に40年もかかるわけない。
92 :
626:2012/01/06(金) 18:37:24.33
脱原発って言うのは構わないが、使い物にならない自然エネルギーのゴリ推し反対。
93 :
626:2012/01/06(金) 18:38:10.63
94 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 18:39:56.29
現状1%かそこらの新エネルギーに過大な夢を見すぎだろう。
日本では経済性の高い大型水力発電の開発余地はもうほとんど残ってない。
中小水力発電は維持管理に人件費が嵩むから日本のような先進国には向かない。
海外で増えている風力発電も日本は地震が多くて土台の耐震設計に金がかかるし、
国土が狭いから適地も少ないし、やれ騒音が、やれ景観がと騒ぐクレーマーの多さ、
神経質な国民性も設置障害として大きい。かといってクレーマーのいない
外洋に浮体式風力発電だと言っても今度はコストが跳ね上がり太陽光発電より割高になる。
その太陽光発電だって電力価格の倍の値段で余剰電力買い取りますと
経済性無視の出血大サービスしても全然増えない。どの新エネルギーも
地元に金ばら撒いて、事故時に補償支払って、津波対策して、諸々全部含めた
原発の発電コストより全然高い。原発全廃して全部新エネルギーだというなら
発電コストは数倍に跳ね上がり、工場は海外に逃げ出し、失業率と犯罪率はあがり、
経済は停滞。今でも不況、借金地獄の日本がそんな事になったら、いよいよ日本沈没だ。
安く生産が可能になるのも技術進化あってのことだろ。
日本は敢えて再生可能エネルギーの普及が遅れるようなことをしていただけ。
現状の普及率なんて関係ない。
もんじゅは未だ0%でも予算たっぷりついてます
98 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 19:15:46.42
開発余地の大きい自然エネルギーで一番経済性が高いのは風力だろうけど、
日本は地震のほかにも台風もあるし割高になっちゃうんだろうねえ。
ご近所にそんなもん作られたら嫌がる人が多いし、人気のない砂漠地帯が
あるわけでもなし、山中に建設資材荷揚げするのも大変だし。
やっぱり原発しかないよね・・・・。
99 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 19:18:27.30
風力は地震には明らかに強いぞ。
日本の風土にあってる。
福島は500ガルで壊れたけど、風力はM9に耐えたw
101 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 19:23:04.68
強いのに全然増えないねえ。
強くするのにお金がかかるからでしょ。
102 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 19:48:19.26
もんじゅがなくても原発は普通に回るからなあ。
高速増殖炉の開発費は既存の原発の発電コストに加算されるべき物ではない。
ただこれが成功すればウラン燃料の寿命が50倍に延びるというだけの事。
50倍の為ならもんじゅの10個や20個安い物だ。
まあ核融合炉が成功すればその必要性もなくなるけど、
必ず成功する保証がある訳でもないから保険みたいなものだな。
104 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 20:18:38.82
高速増殖炉は大半の国が開発をあきらめた。
技術的難易度は核融合炉の方が高いけど安全性の面で圧倒的に有利だし、
開発を続けても数十年後に核融合炉が実用化されたら無用の長物になる。
それでも日本が開発をあきらめないのはずばりプルトニウムの為だろう。
実際問題日本は中国、北朝鮮という核保有の半敵性国家に囲まれている訳で、
いつでも核武装出来るという脅しは安保上、かなり大きな意味を持つ。
綺麗事だけじゃ世渡り出来ない現実が見えてないここのアマちゃん
連中には頓珍漢な話だろうが。
アメリカが武装をゆるさないし
ゆるすとしたら大陸との盾に使われる状況 頭の悪いry
自然エネルギーは燃料0
ウランは化石燃料より先に枯れる ↓海からとバカが言う
108 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 20:44:03.42
核兵器を持ったら反発が大きいから実際持たずにいつでも持てる
準備だけして脅しカードにするのが一番賢明な判断だ。
これぐらいは小学生でも少し考えれば分かる話。
太陽光はあまり進化していないというレスポンスがあったのですが本当のことでしょうか?
110 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 20:49:36.81
111 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 21:08:22.90
>>109 太陽光の半額以下の風力が全然普及しないのに
太陽光が少しぐらい進化したからと言ってどうなる物でもない。
石油業界はバイオマスにシフトしていくね
もてるだってw
決め手から、半年、一年かかるのに
アホすぐる
風力11円だから買うわwww
原発27円よりましwww
チェルノブイリの汚染被害で
欧州が自然エネルギーにシフトしていったように
日本での健康被害がアジアに影響を与え
自然エネルギーにシフトしていく
116 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 21:37:23.87
117 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 21:40:52.89
>>114 そんなに安いならお前たちが風力発電所作って普及させろよw
119 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 21:52:27.12
風力発電所作ろうとすると必ず地元で反対運動が起きるのが日本
120 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 21:59:04.34
>>116 風力は構造が単純だから20年後でもほとんどコストが変わらないんだな。
って事は、今普及してない物が今後も普及する見込みはないじゃんw
太陽光はそれより高いんだから更に普及する訳ない。
海洋ウランか、死語だよな。
122 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 22:36:43.87
>>109 半導体はムーアの法則とおり、進化したけど太陽光も同様なの?
コストも容量も効率も全然じゃん。
123 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 22:44:03.41
>>120 自然エネルギーは2030年後も安くなりそうな太陽光に期待するしかないでしょう。
後は核融合頼み。既存の原発増設が認められるのはCO2規制の国際条約で原発しか選択肢がないと
なった時か、本当に温暖化でやばい現実が見えた時ぐらい。
124 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 22:46:19.63
>>111 風力の普及具合は原発の数十倍のスピードだぞ
設備容量ではもう原発超えたし
125 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 22:52:46.98
>>124 ネタは寝てからいいましょう。
日本では新エネルギー全部足しても1%、
世界でも風力発電なんて2-3%かそこら。
原発には逆ムーアの法則が当てはまるかもしれんな。
127 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 22:55:54.32
>>123 まもなく京都議定書の違約金で数兆円請求されるから、
原発増設が認められるのもすぐじゃないかな?w
原発が自然災害でストップしてはその穴埋めに化石燃料燃やしまくるからなんだけどね。
反省能力が全くない人っているんだな。
129 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 23:01:39.88
どっち道、どんなに頑張ったって不安定な自然エネルギーは2-3割が限度。
残りは原発、既存の軽水炉か、新規開発の核融合炉で賄うしか選択肢はない。
原発真理教の布教はもういいです。よそでやってください。
131 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 23:12:09.38
>>122 太陽光厨が研究開発をサボりすぎなだけ。
本気だしたら劇的に進歩するんかな?
安くなってんだからいいんだよ。それにさ、技術はときどきジャンプするものだ。
今はその前段階だと考えればいい。量子ドット技術が取り入れられる前の段階。
パソコンのCPUでシングルコアからデュアルコア、ディアルコアからクアッドコアへ
と移行するときには処理速度がどーんとあがるようなもの。
133 :
名無電力14001:2012/01/06(金) 23:22:11.57
>>132 開発研究段階では、いくらでも有望なものがあるんだけどね。
実用面がさっぱり。
実用面では日々進化してるよ。
>>131-132 太陽光発電パネルが安くなったのは、中国が大量生産を始めたから。
けれど既製品よりも高効率な製品開発は、日本や欧米がやるしかない。
ちなみにCPUのシングルコアからデュアルコア、ディアルコアからクアッドコアへの変化だけど、
あれはインテル社の”妥協の産物”だというのは知ってるかい?
本当はシングルコアでもデュアルコア並やそれ以上の性能を持ったCPUを作れるらしいんだが、
いざ作ろうとしても製品単価が高過ぎることがわかって不採用になったそうだ。
それを考えても、太陽光発電はまだ技術的な壁を越え切れてないんじゃなかろうか。
もちろん、それを超えきったら大量生産が始まるだろうし。
太陽電池の効率を66%まで高める手法、“量子影状態”の発見で可能性が開く
http://eetimes.jp/ee/articles/1201/05/news044.html Zhu氏らの研究チームは、有機プラスチック半導体材料であるペンタセンを用いれば、太陽光
の光子1個から取り出せる電子の数を倍増できることを発見した。
Zhu氏は、発表資料の中で、「プラスチック半導体を用いて太陽電池を製造することには大き
な利点が幾つかある。その1つはコストが低いことだ。今回の我々の発見に、分子設計や分子
合成を組み合わせれば、太陽エネルギー変換における斬新なアプローチを生み出すことがで
きるだろう。太陽電池の効率を、飛躍的に高められる可能性がある」と述べた。
>>135 付け加えると、
CPUの場合単純に小型化すればその分回路を多く入れられるから処理能力が上がる。
風力発電なら巨大化すれば広域の風を受け止められるようになり、風から受ける影響が大きくなり発電量が増す。
だけど、太陽光の場合素材の組み合わせや配合、製造過程を工夫することは出来ても
OO化すれば効率が上がるっていうのは特に無いから難しい。
送電技術で画期的な変化があれば、状況がらっとかわるんじゃないか?
SFでは
マイクロ波送電というのがSFではmはるか昔から言われてたじゃないか。
長距離のトンネル効果が発見されたら・・・・・
ニュートリノ送電とか・・・・
こういうのは、発見されるまで、議論の中に使うのは無意味なんだろうけどな。
>>125 寝言はどっちだよwww
風力を中心に自然エネルギーが
エネルギーの新規導入量で一番増えてるんですがwww
まだ日本には真っ当な洋上風力発電がひとつもない状況だからな
これ作ったら他の発電方法はいらないって言う人もいる
>>143 「これ作ったら他の発電方法はいらない」
需要調整どうするんだよ
電力のピーク時間帯に合わせて風が吹いてくれるのか?
そうだよ
必要ない時は羽をたためばよい
今現在でさえ
ポンコツの原子力<<<<<<<<<<<<本命に手つかずの自然エネルギー
691 イムジンリバー 2011/12/22(木) 00:45:52.39
東芝が納入した東北電力八戸太陽光発電所(敷地面積3ha)で、電気出力は1.5MW。
(出典:日経 2010年9月記事:
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20100928/104874/)
日本の全原子炉(55基)を太陽光発電に置き換えるには、このメガソーラー発電所が
約6万箇所必要になります。その総面積は16万5千ヘクタールが必要ですが、
これは東京都の75%を太陽光パネルで覆ってしまう規模です。
毎年、核のゴミ1000トンが増えない社会
再生エネルギー法案 FIT
買取期間 太陽光 太陽光 風力 水力 地熱 バイオマス 廃棄物 備考
「屋根用」 「その他」
ドイツ 20年 42.9− 41.5 11.9 9.9− 13.7− 8.0− −
54.9 . 洋上20.3 16.5 20.8 26.9
スペイン 25年 41.6- 41.6 10.2 10.8 9.5 7.4- 5.3-
(太陽光、中小水力) 44.2 22.1 9.4
20年
(風力、地熱)
15年
(その他)
イギリス 25年 36.4- 36.4- 6.3- 6.3- − 6.3-
(太陽光) 51.4 51.1 42.7 42.7 42.7 −
20年
(その他)
イタリア 25年 52.0- 46.8- 39 28.6 26 36.4 −
(太陽光) 63.7 52.0
20年
(その他)
フランス 20年 71.5 39 10.7 . 8.6- 15.6- 6.4- 5.9-
(太陽光、水力、 11.1 19.5 18.2 6.9
洋上風力)
15年
(その他)
EU平均 . 58 36.4 13.1 12.1 14.8 14.3
>>125 お前、核エネルギー発電の割合は1%以下だから推進する意味ないって
40年前は言ってたよなw
151 :
名無電力14001:2012/01/07(土) 23:26:10.85
>>148 ドイツでは風力発電所から既存の送電線までの間に新設する送電線は
系統運用者側が費用を負担することになってる。
洋上でもそう。風力事業者は海底ケーブルのことを心配する必要がない。
そうした事情も考慮して売電価格を比較しないと意味がない。
155 :
名無電力14001:2012/01/08(日) 02:32:08.58
再エネには大いに推進すべきですが、支援を強化しても原発の代替ができる発電料に
なるまでには長い年月がかかるわけで、その間、どうするんだという議論が重要です。
将来を5年単位で、どの発電方法がベストミックスになるかを考えるべきで、再エネ推進の
人はもっと時間軸に注意して論じないと説得力がないことを自覚すべきです。
もしエネルギー革命が起きて石油の需要が激減したら
石油で食ってる中東なんかはどうなっちゃうの?
風力発電コストは非常に安いのだが・・・
高いのは資源エネルギー庁の所得だけなのだが
>>156 中東は石油が無くなった後の事を考えて、いろいろ投資している。
オーランチオキトリウムにも投資したいと言って来たらしい。
>>155 前から何度も出てるけど、火力系でしのいで時間を稼ぐ。
>>157 「風力発電は安い」
「普及のためにはFITが必要だ」
どっちなんだよ
>>160 この板だと、自然エネルギー推進派にはFITが必要って派は少なかったかと
それよりも需要に合わせた時間帯買い取り価格の変動化とか
送電網の都合で断れない強制買取の義務化とかの方が重要であって、
買い取り価格の高額固定化は百害あって一利なしってな意見が多い
>>161 他はおおむね同意なんだが
「送電網の都合で断れない強制買取の義務化」
これだけは無茶でしょ
技術的な問題は制度いじってもどうにならん
>>162 買い取れないなら罰金を支払うって形にでもすれば良い
発電設備投資が博打にならないのが重要なんだから
164 :
名無電力14001:2012/01/08(日) 09:21:26.37
>>163 無理やり、強制、罰金、厳罰。
左がかったバカが好む手法。w
>>163 必要な送変電設備の建設コストを発電事業者が出すのが
前提でしょ?
発電して儲けたい事業者のためにかかるコストなんだから。
>>164 日本の場合、そもそも独占なんだから仕方ない
先に独占を解消して国有化する手もあるが
>>165 儲けの計算ができなきゃならないって話
個々の事業者によって変わるってんじゃ不味いでしょ
儲けは減らして良いよ
買い取り価格は減らすべき
>>161 >百害あって一利なしってな意見が多い
どんな意見?
送電線の費用なんて
今の携帯電話網のアイディアをとって
普通にユニバーサル料金を徴収していけば問題ないんじゃないの?
この理論だけで澤 昭裕を論破できないのか教えて下さい
>>168 技術的な進歩が速いのに、固定されるのは不味いとか、
買い取ってもらえるかは博打なのに高値買い取りだと、
堅実な投資ってよりも博打打ち化して不健全になるとか
ハイリスクハイリターン化になるんだよな
ローリスクローリターンにして、地方自治体などが地産地消する方向に行って欲しい所
博打打ちたい人にはFITが良いんだろうが
>>167 儲けがないと、新規投資や技術開発が進まんのだけど。
>>171 FITのように幾つも失敗しても幾つか成功すれば儲けが出るって基準だと、
多数サイトを同時展開できる資本力が必要になっちまう
風が吹かないってな事前調査が足りない理由なら損させるべきだが、
風以外の要因では確実に各サイトが赤字にはならない程度の限界ギリギリの低価格で良いよ
173 :
名無電力14001:2012/01/08(日) 11:43:34.61
>>168 需要が少ないときに、無理やり買わせも電気の品質が落ちて、水力で調整して、ただの自己満足に過ぎない。
おまけに、電気代に転嫁される。
>>173 だから需要に応じた時間帯別買い取り料金の導入が必要だって話なんだろうな
十分に安い電力ならば、品質が落ちても安さを取るって分岐点まで下げれば良いんで
「ドイツの固定価格買取制度「FIT」の場合、一月あたり、
平均8千円ー1万の電気料金に対して各家庭が
負担しているFITの上乗せ分というのは300円から400円なわけです。
将来のライフスタイルが変化するためにこの分だけ国民の皆さんに
我慢してくださいと、なぜ政治が説明できないのかと言う問題に変わるわけです。」
176 :
名無電力14001:2012/01/08(日) 12:12:51.37
ドイツと違って自然エネルギーの有効利用が難しいし、水力での調整分が多いから、そんなもんで済むか疑問。
>>172 風力ですら建設計画を反対派(主に景観保護団体)に邪魔されてるんだし、
地熱や太陽光にも十分な投資をしないとやってけないでしょ。
>>177 同じ基準で同じ価格での買い取りにしなきゃならないのかは分からんが、
時間帯別料金なら、太陽光は必然的に最大金額になるんだし、
地熱もできるだけ高い金額で売って井戸の寿命を延ばせて良いんじゃね?
ベース電力は列島の南側の洋上風力発電でいいだろう
設計図を書いて中国の工場で造って無人島を中心に設置する
浮体式はお遊びだから茨城沖にでも鎖でつないで適当に研究すれば
180 :
名無電力14001:2012/01/08(日) 17:37:16.69
と、いつもの妄想を語るのであった。
首都圏への送電費分析 開発局、道内を再生エネ基地に
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/342117.html 開発局は新年度、太陽光と風力について道内で発電し首都圏に送電する際のコストを分析し、道外
への送電の実用化に向けた可能性を探る。併せて道内で発電の適地を調査し、「再生可能エネルギー供給
基地・北海道」の確立を目指す。
環境省によると、全国の潜在的な風力発電量のうち、北海道の占める割合は30%で最も大きい。風速毎
秒8・5メートル以上の場合で392万キロワットになり、1基120万キロワットの原発3・3基分に相当する。
ただ北海道電力による風力の電力受け入れ可能枠は、この10分の1以下の36万キロワットにとどまる。こ
のため開発局は、道内で大規模な風力発電を実用化する場合は、東京電力の受け入れ可能枠313万キロ
ワットを利用することを前提条件とする必要があるとみている。
中国:林業バイオマスエネルギー利用拡大目標を発表
http://www.chinapress.jp/cat37/28714/ 中国はバイオマスエネルギー林を2015年までに963万ヘクタール、2020年までに1899万ヘクタールにまで拡
大する方針を示している。
計画によると、中国の林業バイオマスエネルギー利用量は、2015年に全再生可能エネルギー使用量の
1.52%を占めるまでに拡大し、標準炭換算で700万トンの石油資源の代替をすることが可能になる。
さらに2020年には、全再生可能エネルギー使用量の2%を占めるまでに拡大、標準炭換算で2025万トンの
石油資源の代替をする。
d
186 :
名無電力14001:2012/01/08(日) 22:23:10.40
>>171 送配電に原発マネーを上乗せするのをやめればいい
それだけで送配電の利益が年6000億も出てくる。
原発マネーは原発に課税したらいい
>>172 >風以外の要因では確実に各サイトが赤字にはならない程度の限界ギリギリの低価格で良いよ
理念はいいが、実際にはサイトによって価格を変えない限り
そのような価格を設定することはできないよ
日本は社会主義だということは理解しているが
ある程度は利益が上がるような価格でない限り
その利益を次の事業に再投資して経済の循環を創るということにならない
たかじんの番組で
日本のほぼ半分のスペインには
1億kwに日本の10倍の2000万kw分の風車がある
これだけあれば変動は滑らかになる
風は予測できるから、
需給をガス発電と水力発電で埋めて最適化できる
と言ってた
列島の南岸沖に20億kWの風力発電を展開すれば多少のガス発電だけで充分である
192 :
名無電力14001:2012/01/09(月) 18:20:22.22
インフラや自然エネルギーの研究・導入費は原発の利益から捻出している。
何円?
>>192 新エネルギーの研究開発って電気会社がメインで行ってるわけじゃないと思ったが・・・
エネルギー関係会社が将来性を見越して投資してるって感じ(東京ガス・エネオス・昭和シェル・トヨタ)
ついでに言うと電気料金から電源開発促進税法っていうのがあるが原発関係に7割以上
取られているとかなんとか・・・
196 :
名無電力14001:2012/01/09(月) 19:49:18.27
197 :
名無電力14001:2012/01/09(月) 20:24:34.90
なぜ政府は家庭の太陽光発電を推進しない
工事費用の半分くらい補助すれば一気に普及するだろ
>>197 1500万世帯に100万円補助すると15兆円。
さすがに一気にやるのは無理ぽい。
199 :
名無電力14001:2012/01/09(月) 20:33:10.68
毎年1兆円で15年後には全世帯に普及するだろ
原発止めれば毎年燃料費が新たに数兆円増えることを考えれば安い出費
200 :
名無電力14001:2012/01/09(月) 20:33:22.87
工事費が200万じゃ太陽光パネルがタダ同然でも普及しないわなあ
何の話だ?
工事費が幾らか?って話
50万ぐらい
なら半額負担で25万円か
207 :
名無電力14001:2012/01/09(月) 20:47:21.37
もちろん太陽パネルなども込みでの工事費用
>>207 工事費にパネル代を含めるってまともじゃない
パネルに補助金出すと中国産ばかりになるだけだし
ところで現状で中国産パネルの設置扱ってる業者ってある?
外国産パネルって個人輸入&自分で設置でしか使えないイメージなんだけど。
ヤマダ電機とかで扱ってんじゃね?
211 :
名無電力14001:2012/01/09(月) 22:19:26.88
ホムルズ海峡を封鎖されただけで、燃料調達がヤバくなるのか。
やっぱ原発必要だな。
原発の運用にも結局石油が必要
いやー、原油がストップしたら原発を動かすのは危険だ。
せいぜい原油の備蓄があるうちだけだな。
214 :
名無電力14001:2012/01/09(月) 22:50:31.52
>>198 今送電費用に上乗せされている核燃料サイクル費用が19兆円だったな。
1500万世帯に太陽電池補助と同じくらいの額か
これだけあればどれだけ発電できるんだろ
215 :
名無電力14001:2012/01/09(月) 22:51:32.98
>>209 うちの近くはシャープだらけだが、あれって中国産?
堺の工場で作ってるのではないの?
1世帯あたり4kwをせっちしたら6000万kwか
太陽の光量に左右されやすいとしてもこれだけ設置できたらすごいな
都会とか人口密度が高いところはあれだけど
庭とかに適当に設置できるタイプのほうがいいんじゃねえの?
全員が屋根に載せることもないいと思うんだけど
今なんでみんな屋根に載せるの前提になってるの?
>>218 日陰になりにくいから
庭で日陰にならない場所は、そこそこ田舎でも難しい
後、パネルを適切な角度にするのにも金がかかるからな
重さに耐えるだけなら簡単だが、風に耐えるように斜めにするのは金がかかる
メガソーラーは全体で風に耐える前提で連結してるから、北風で煽られても耐えやすいが
一列だけじゃよっぽどしっかり地面に固定できないと風でひっくり返る
1/13に伊方原発が停止する あと5基で原子力村滅亡
北海道電力の泊原発3号基 (北海道)
東京電力の柏崎刈羽原発5号基(新潟県)
東京電力の柏崎刈羽原発6号基(新潟県)
関西電力の高浜原発3号基(福井県)
中国電力の島根原発2号基(島根県)
四国電力の伊方原発2号基(愛媛県)
原発縮小は国策ですか? はい、そうです。
自然エネ推進は国策ですか? はい、そうです。
えっ?だって原発って4月にはゼロになるけど・・・
229 :
名無電力14001:2012/01/11(水) 15:43:10.53
九大のレンズ風車の浮体式洋上風力の特集を、今週の夢の扉+でやるみたい
予告編見たら結構デカいのが海に浮かんでたよ
>>229 プロトタイプの出力と量産型の想定出力に興味あるね
重りを沈める型なのかな
輸出が非常に簡単だってことは確実だろう
たかだか4kwとか10kwとか1MWとかの太陽光発電より
スターリングエンジンとかバイナリー発電ととかバイオマス発電で50kwとか1mwを発電したほうがいいんじゃないかと思うね。
>>232 比較対象じゃない比較してるような?
スターリングエンジンは低温度差じゃないと冷却が大変すぎて実際には効率良くならないので、
太陽熱や排熱発電くらいでしか使えないし、排熱発電でも同じ金をかけるなら排熱を生んでる方の効率を上げた方が良いので使い道が少ない
潜水艦のように極限環境じゃないとな
太陽熱発電ですら、他方式での方が効率上げやすいくらい、使い所が難しい
>>232 バイナリー発電って地熱バイナリー発電の事を言いたいのだろうが、
開発に時間がかかりすぎる
もちろん最大限に進めるべきだが、何時になるか分からん
個別にどんどん進めるべきってだけで、それに頼れるようなもんではない
>>232 バイオマス発電は、色々経由しても植物の光合成でのエネルギーなので、
太陽光発電よりも面積効率が悪い
同じ面積を使うなら、太陽光発電の方が多く発電できるのが難点
他のバイオマス用途の廃物での範囲なら有用だが、それはゴミ発電の一種
>>234 バイナリー発電は地熱利用だけじゃないよ。
工場排熱利用や焼却場の低温熱利用の話だよ。
地熱でバイナリー発電なんていうのは、もう古いよ。
>>235 これからは持続できる循環型社会を形成していくことになる。
その時にエネルギーの自給自足を考えたら、バイオマスしかないだろ。
あとは、発生する熱の有効利用。
10年かけて、現在輸入している原油の10%をバイオマスエネルギーと10%を排熱利用で代替が行われたら、現在抱えている地方の雇用問題と1次産業低迷の解決に繋がると思う。
>>236 人類がすでに別用途で使ってる面積で太陽光発電するだけでエネルギー自給自足ができるのに、
さらに自然を破壊してバイオマスエネルギーを使う必要は無いような
バイオマスって、既存の建物や道路鉄道などの場所で作るの大変よ?
>>236 輸入してる原油なら、そんな細々とした節約よりも、コジェネで冷暖房を排熱でした方がよっぽど大幅に効率が上がるよ
一度電気にするよりも、熱は熱のまま再利用した方が良い
>>238 排熱利用は、熱利用だろ?
冷暖房利用がいいのは知っているさ
ただ太陽光発電よりはスターリングエンジンやバイナリー発電のほうが、24時間かどうできるんだし。
電気消費の大半は冷凍装置や空調機器の熱管理に使われているから、そこを代替するなり省エネルギー化するなりすれば良いと思う。
>>239 冷凍装置や空調の熱管理は、全部コジェネにしてしまえば良いのさ
コンビニなども、多少の省エネ頑張るよりも、素直にコジェネ化しなきゃ
>>240 コージェネシステム普及は同意するよ。
現時点で技術開発が成熟しているのは、タービン発電と熱利用だから。
太陽は太陽光発電より太陽熱利用による給湯や空調と
光ダクトや光ファイバーや単純なデッキプリズムなどの太陽光照明に利用したほうが良いと思う。
太陽光発電は、屋外の外灯や信号機と避難所や公共施設の災害時の通信機器用の独立電源として利用したほうがいいんじゃないかと思う。
わざわざ用途を限定するメリットって
木質バイオマス 県が本格研究へ
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000001201100001 中西木材(越前市)のグループ会社「ナック」は木くずを原材料にして、年間約500トンの木質ペレットを生産
している。製材所で発生する木くずは年間約350トン。これを処理するためペレットに目をつけ、2005年か
ら作り始めた。
専用ストーブの燃料として、県内の家庭や学校に1キロ40円で販売している。灯油と比べて熱量は半分程
度とされるが、価格の面ではほとんど劣らない。ナックの岩橋正憲・リサイクル事業部長は「輸入に頼る化石
燃料と違い、お金もエネルギーも地域で回る。人にも環境にも優しい」と話す。
メンテに金掛かったりしてなw
247 :
名無電力14001:2012/01/12(木) 02:03:29.99
248 :
名無電力14001:2012/01/12(木) 03:09:21.80
太陽光発電は効率20%のパネルを日本の全耕作地と同じ面積に
敷き詰めないと足りないんだろう。土地の狭い日本でこれが主力にはなりえない。
風力だって半径1km以内に民家があるだけで騒音どうにかしろー!!
と怒鳴り込まれるんだから普通に考えて無理。
可能性あるとしたら日本で唯一広大な海洋を利用した浮体式風力発電ぐらいだろう。
そんな与太話されてもするーされるだけだよ。
>>249 リーフとアイミーブだけで月々千台以上のペースで増えてるみたいだから
それなりに需要が見込めるようになったってことか。
252 :
名無電力14001:2012/01/12(木) 06:16:48.86
>>248 ほんと日本じゃ風力も太陽光も笑っちゃうぐらい普及しないね。
まあ今、風力とか太陽光とかやるってボランティアみたいなものだから
長期電力買取保障はもちろん用地は公有地を無償提供する、固定資産税は免除
ぐらいしないと駄目じゃないの。
253 :
名無電力14001:2012/01/12(木) 07:35:12.18
日本は土地代が高すぎるから普及しないのかな?
個人宅でチマチマやっても高が知れてるし。
254 :
名無電力14001:2012/01/12(木) 08:01:09.81
ホルムズ海峡封鎖前夜
オイルショックくるよ。
脱原発なんてほざいてる
すっとこはいないよな?
255 :
名無電力14001:2012/01/12(木) 08:18:13.34
もちろんいないよ。
自然エネルギーは必要だけど全然足りないから
原発は今後倍増が必要だよ。
それぐらい小学生でも馬鹿じゃなければみんな知っている常識だよ!
あさいち見てると
つくづく東電と原子力保安院はどうしようもないクズの集団だな
中身はチョン芝
>>248 えっ!日本って8.4兆kWhも電力を使ってたのかよ
ちょっと使いすぎじゃないか?
世界中の電力を一国で使う前に、節電するべきだろう
もしくは日本の全エネルギーを太陽光発電から作り出すエネルギー輸出国になるつもりなのか?
海洋発電は男のロマンを感じますねえ
薄汚いくて小汚くて肥溜めそのものの原子力とは格が違います
イラン危機を過剰に煽ったって無駄だよ
核のエネルギーで核燃料を掘ったり加工したり運搬したり出来れば原子力エネルギー文明と言えるんだけど
そのへん全部石油でやってるうちはまだ石油エネルギー文明
263 :
名無電力14001:2012/01/12(木) 17:47:27.64
>>255 原発廃止とか言っている馬鹿は原発の数倍にもなる風力と太陽光の
発電設備設置費用お前らで全部負担してから寝言言えと思うわ。
まあまずはGTCCで凌ぐしかないでしょう
原発はどこにどうやって核廃棄物を10万年管理するのかを決めてから動かしましょう
事故の費用負担しろよ今すぐ。除染費用もさ。
>>264 天然ガスコンバインドサイクルか石炭ガス化コンバインドサイクルが現実的だよな
269 :
名無電力14001:2012/01/12(木) 18:22:09.72
>>267 民間業者に参入させたら一番安い石炭火力発電が増えるだけだろ。
それで関電には天然ガスを増設しろ?
論理矛盾も甚だしい。さすが大衆迎合の橋下、馬鹿じゃねーの?w
270 :
名無電力14001:2012/01/12(木) 18:26:47.06
だいたい今、京都議定書で何パーセント制限値オーバーしてると思ってんだ?
このまま行ったら莫大な違約金支払わされる事になるんだが。
今更、原発を廃止して火力発電しろだ?
そんなに火力発電が好きならお前らで京都議定書の違約金も全部払えよこの馬鹿どもがw
原発も石油がないと動かないから
273 :
名無電力14001:2012/01/12(木) 18:42:00.72
>>270 しょうがないよ、反原発派は安い原発の恩恵を存分に受けつつ原発反対、
自然エネルギーは賛成だけどその費用を自分に請求されるのは嫌、
というワガママ小僧と同じだから。社会の仕組みも何も理解出来ていない幼稚園児と一緒。
>>273 安い?まずその認識を改めないと何を書いても駄目だ。
ツケの後回しだな
今回はたまたまその付けを今の世代が被った
CO2排出は、海外に天然ガスコンバインドサイクルと石炭ガス化コンバインドサイクルを輸出したらいいじゃん。
アジア圏全体でCO2排出抑制を呼びかけるしかないだろう
原発もCO2も詐欺
279 :
名無電力14001:2012/01/12(木) 19:29:47.59
>>273 まあ脱原発派が幼稚で論理思考出来ない感情論だけで生きるオコチャマ種族なのは確かだな。
原発の歴史が始まって以来、今回のような大事故が何回起きたのか。
今回のような大地震、大津波が何年に一回起きるのか。
それですらkWh単価にして1円にもならない対策費で防げる現実をどう考えるのか。
技術や事故対策はどんどん進化して、事故が起きる確率はどんどん下がっているのに
事故原因とか事故対策費と発電原価の関係とか、自己の起きる確率とか、
温暖化阻止との関係とか、エネルギー安全保障とか、社会的に考えなければならない、
頭を使わないと答えの出ない問題はすべて思考放棄して、ただただ事故が起きたという事実だけを見て、
感情論で反発する。その付けが後で高い電力料金や増税や産業空洞化や失業や不景気、賃下げとなって
全部自分に回ってくる当たり前の現実が分からない。本当に馬鹿ではた迷惑な連中だよ。
自然エネなら放射能汚染の対策費なんてそもそも1円もいらないし。
/j
/__/ ‘,
// ヽ ', 、
// ‘
/イ ', l ’ 原発レスは しない させない 持ち込ませない
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{
| '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ',
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
282 :
名無電力14001:2012/01/12(木) 19:57:19.73
283 :
名無電力14001:2012/01/12(木) 20:43:10.79
■エネルギーでグローバル市場から自立
このペレットの利用は、真庭市に広がっている。今や町のエネルギーの11%を賄う。
『燃料価格の変動がない。値段が乱高下しないことが価値。費用・収支計画の予想が立ちやすい』。
ペレットの普及は、長年低迷していた林業の再生にも繋がりつつある。製材所から出る木くずでは足りなくなり、放置されていた間伐材の利用が始まった。
2008年、加工所も新設され、新たな雇用を生み出している。
いま、石油などエネルギー価格は、グローバル市場に握られている。真庭市の取り組みは、そのしがらみから地域が抜け出す道。
これまで、地域はグローバルに供給されるエネルギーに依存し、膨大なカネを吸い取られていた。
この関係を断ち切り、身近な木のエネルギーに切り替えることで自立できる。
林業の衰退と共に、あまり価値が無いと見なされてきた、目の前の山。ここに、地域が自立していく糸口がある。まさに山から石油が生まれている。
◆岡山県真庭市がどれだけ得をしているか[岡山大学院 中村良平教授らの研究グループ]
▽エネルギー代節約…4億4600万円(この分、地域内に溜まる)
▽ペレットなど販売…7億7700万円(韓国にエネルギーを輸出)
▽運送業など…4億7500万円
▽飲食業など…8600万円
1つの製材所だけで、これだけの効果。あまり人か住んでいない地方にしかできない手段。
■『ペレットは触れる最新のエネルギー』
石油の技術は約100年前に確立、原子力も新しいようで実は5、60年前の技術。
一方、ペレットは、不完全燃焼も起こさず、昔のように煙も出ない、臭い匂いもしない。こうした技術ができたのは、ここ十数年。最新のエネルギー。
近代社会は石油・ガスしか燃やさず、価値ゼロでGDPの計算にも入っていなかった木が、大変な価値を持つ時代に変わりつつある。
グローバル化でみんなが石油・ガスを使い始めたことによって、むしろローカルな燃料や水の価値が高くなっている。
待て。
半島にペレット燃料売ってどうするつもりだ?
285 :
名無電力14001:2012/01/12(木) 21:43:01.90
>>283 くだらない。田舎で細々とやってるから成り立つだけ。
ペレットが日本中に普及して商売になると分かれば世界中から安いペレットが流入して
日本産ペレットなどあっという間に駆逐される。日本の林業が衰退してるのだって同じ理由。
割り箸と同じになるのは目に見えてるな
爪楊枝は、十分に高品質が追及されるので日本製が成り立ってるようだが、
ペレットに高品質なんて成り立ちそうにない
灯油とかと競争できるから韓国でも売れてるんでしょ
何言ってんだか
ペレットがまるで新しい燃料だとでも思ってる無知なオヤジがいるらしい
289 :
名無電力14001:2012/01/13(金) 00:02:04.26
炭酸ガス増えればバイオマスは有望だな。
今現在はペレットが超高品質である必要はく、採算が取れる程度の効率があればいい。
今現在の問題なのはペレットの流通ルートや他種燃料との競合であるから、
他業者が提供する燃料が石油化学系からペレットへ移行する前に
市場開拓とシェア確保をしておくためと考えれば妥当。
292 :
名無電力14001:2012/01/13(金) 03:01:00.43
日本は食糧自給率低すぎるんだから余ってる平地は全部農地にした方がいい。
南向きの斜面は採算の取れない林業なんかやるより太陽光発電パネル敷き詰めたほうがいい。
ゆとり教育って怖いなぁ…
294 :
名無電力14001:2012/01/13(金) 04:34:16.03
>>293 中身のない1行レスしか出来ないユトリ馬鹿の典型w
今、動いている原子炉はあと5基 500万kW
つまり、風車500本分
勝負できてると思ってるアホ
>>297 耕作放棄地の35% 17万ヘクタール=1700平方キロ(香川県より少し狭い)
かなり少なく見積もっても2億kW(100万kW発電所 × 200個分)のソーラーパネルを敷ける面積だ。
晴れた日中ならば他の発電所をすべて止め、全電力を太陽光発電で賄ってもまだ余るので、
かなり止めなければならないほどだ。ここまで設備が増えると太陽が出ていない時間帯だけ火力発電
を動かせばよいことになる。
耕作放棄地だけがパネルを敷ける場所ではない。住宅や様々な施設の屋根の上や壁面、ゴミの埋立地、
日本は国土が狭いから太陽電池を敷く場所が足りないという言説はあまりに根拠がない。
日本人の知能が低いかと思われ恥ずかしいから特に政治家や学者やセレブには言って欲しくないな。
日本の耕作放棄地の太陽光発電だけで2億kW
日本の稼働している原子力は500万kW
(笑)
>>300 晴れた地方もあれば曇りや雨の地方もあるから、全国にたくさん敷くに越したことはない。
303 :
名無電力14001:2012/01/13(金) 12:48:10.28
へえ、太陽光発電って凄いんだねえ(棒読み
妄想だけはご立派ご立派w
現状1%も発電してない癖にw
せめて総電力の10%ぐらい発電出来るようになってから寝言言えよw
304 :
名無電力14001:2012/01/13(金) 12:57:43.68
>>297 農水省が耕作放棄地で発電やるってか。完全なる職場放棄だな。
耕作放棄地を農地に復活させるのがお前らの仕事だろうが。
さすがに農地で太陽光発電なんて考える馬鹿は頭まで日照りで逝かれちまってるらしいw
春には0%になる原子力よりはましだよ
306 :
有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 81.7 %】 :2012/01/13(金) 13:08:59.21
春の次は夏だねぇ〜。
>>304 馬鹿だなあ、記事を読めよ。大半は復活させるという計画だよ。
308 :
名無電力14001:2012/01/13(金) 13:15:03.58
>>304 太陽光発電は日本中に溢れかえっている林業放棄地でやればいいのにね。
食糧安保と林業安保とどっちが大事かも分からないとは日本のお役人の質も地に落ちたな。
家畜排せつ物で発電ビジネス 赤城南麓が総合特区指定
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2012/01/13/news01.htm 県によると、県内で年間310万トンの家畜排せつ物が発生しているが、農地の減少に伴い堆肥の利用
も減り、年間60万トンが余っている。特に畜産が盛んな赤城南麓では余剰排せつ物の活用が課題で、
県はその対策として「環境調和型畜産振興特区」を国に申請した。
県の試算によると、1日20トンを処理するには装置の設置費用が約6億円。ただ、1日1万8千キロワッ
ト時を発電でき、売電額は年間9800万円になる。ガス化の過程で発生するニッケル微粒子も年間19
00万円で販売できるとしている。
県科学技術振興室は「家畜排せつ物の問題は赤城南麓に限らない。国内だけでなく、東南アジアや
欧州にも普及していきたい」とし、「装置の製造にも部品を含めれば多くの企業が関わる。県内製造業
への波及効果も大きい」と期待する。
耕作放棄地には山の斜面にあるところが多いぞ。
高齢者になったらそういう場所ほど体力的に難しくなるわけだからな。
そういうところは太陽光にとっては何の問題もない。斜面ならかえっていいぐらい。
>>292 自給率を語る上での問題は肥料と燃料をどうするかでしょうね
リンなんかほとんど輸入だから
カロリーベースの自給率なんて意味ないって話もあるよな。
>>314 四国の場合、「そもそも電力は余っていた」
「特段のことは起こらない」
購入理由は自社で作るより安いため
なんか笑う
317 :
有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 87.0 %】 :2012/01/13(金) 20:36:27.85
>>314 1日3億〜4億円の負担が生じると四電は説明。
318 :
名無電力14001:2012/01/13(金) 20:40:57.30
ちょっと教えてください VGCって何の役割する機器ですか?
当座は、
地熱1割
太陽光2割(日中用、ピークカット用)
風力2割(風があれば使う)
水力1割(今のまま)
くらいが限度かね。
太陽光とか風力は蓄電池良くならないとこれ以上増やしてもダメだしな。
残りは火力を4割+2割分予備で。
あとは潮力系とかオイル系が使えるようになるを待つのかな。
>>324 蓄電池は良くならなくても現状の電気自動車やプラグインハイブリッドが普及すれば数で十分
質より量な種類だ
>>324 それだけ再生可能エネルギーが普及するには40年くらいは早くてもかかると思うんだが。
327 :
名無電力14001:2012/01/14(土) 01:27:50.31
再生可能エネルギーなんて本気で信じてるの?
そんなことより原子炉の安全性を高めて原子炉増やせ
原発用の揚水発電が余れば電気を貯めることも出来るな
原子力関連の技術開発は必要だし、夢があると思うが、
実用化を急ぎ過ぎだよ。技術の成熟を待つべきだったな。
と、単語を入れ替えてみました。
原子力なんてオワコンだろ
あんなに安全基準満たしていないのに発電量少ないなんて
>>330 分解する熱をつくる燃料が気になる
最初は太陽熱で分解し、後は出来た油で賄うのが理想だと思うけど
>>334 馬鹿じゃねーの?
いつまでも10t車で1Lの灯油宅配する、的思考してんじゃねーよハゲ
>>333 梅雨ってことは水力発電が梅雨以外のときより出来る。
台風にもいろいろあって風速がそれほどでもない台風は風力発電にはもってこいの風が吹く。
強い台風の時でも台風の進路から中心からはずれた場所ではいい風が吹く。
海外産ペレットが入ってくるなら来ればいいじゃないか?
日本産のペレットより安いとしたら石油よりずっと安い燃料として入ってくるわけだろ。
高くて資源リスクのある石油を輸入するより安いものを輸入したほうがいいに決まってる。
北海道には梅雨がない
東北の北の方は梅雨でも雨の日が少ない
てことは太陽光があるな。
>>326 普及と言うより、資源量と資源の質からすると、こんな感じでしょ。
太陽光・風力はどんなに効率良くなって大量に設置しても、
一定以上分は結局燃料製造プラントとかにしないとしょうがないというか。
>>323 今ごろ何が発明だ?
Rice huskで画像検索汁
2009年発売とあるが
TBSでレンズ風車
354 :
名無電力14001:2012/01/15(日) 20:56:01.66
さすがにこれは何かおかしいだろ。
100倍の説明がいまいちはっきりしない。
シリコンの表面積を設置面積の100倍にしたってことかな?
50x50cmの設置面積のパネルだが、5mx5mの従来のシリコンソーラーパネルと同じ表面積があると。
でも太陽に対して面積増えないと結局変換効率100%を大幅に越えてる。
長さが5mで赤外線でも発電するとか、集光型とかならわかる。
>>356 独立行政法人物質・材料研究機構 | NIMS
のサイトで「シリコン太陽電池」で検索してもヒットせず
ガセかな?
>>356 >こうした構造によって、これまで無駄にしていた波長約600ナノメートル以下の光も電気に変換できるようになったという。
って書いてあるから「波長約600ナノメートル以下の光」の発電量が100倍ってな落ちだろうな
http://www.asahi.com/science/update/0114/TKY201201140380.html 検出されたのは、1950年代から存在が予想されていたが、直接見つかっていなかった小さな有機分子。
汚染物質から、大気を冷やす効果がある硫酸塩など浮遊粒子(エーロゾル)を作る能力を持つ。チームは、放射光と呼ばれる強い光を使う実験で特定した。
大気中のエーロゾルは日射を遮るほか、雲のでき方を左右する。
今回の成果は、地球温暖化予測の精度向上に役立つほか、人工的に気温を下げる「ジオエンジニアリング」と呼ばれる技術につながる可能性も指摘されている。
http://scienceportal.jp/highlight/2010/100426.html CO2をゆっくりと削減しながら、非常事態には地球を短期的に冷却する、すなわちジオ・エンジニアリング(気候工学)に訴えるという方法が熱心に検討され始めている。
気球で注入する、ジェット旅客機の燃料に0.5%も硫黄を混ぜて注入する、あるいは大砲の弾を撃ち込んで注入するといった方法について、既にコストの計算が行われており、副次的な効果についても議論されている。
亜硫酸ガスを成層圏に注入すると、太陽光線が乱反射されてきれいな青空がもう見えなくなる。さらに血の色のように赤い夕焼け空をわれわれは見るようになる。
夜は星があまり見えなくなり、星の光が散乱されてしまうので天体観測ができなくなってしまう、と言った影響が考えられている。
米国では、青空がなくなって血の色のように赤い夕焼け空を見た時、人間の心理にどういう影響を及ぼすか、といった研究までもう始まっている。
気候の非常事態が来たときにどうするかを、欧米はもう現実に模索し始めていて、野外実験のガイドラインをつくろうというところまできているということだ。
暴走した奴らが勝手にこれやったら太陽光発電もおじゃんだな
>>362 おじゃんになるのは太陽熱発電ね
太陽光発電はそういう分散された光でも発電するので、日常的に霞がかかってる日本の太陽光に合ってると推進される
実質亜熱帯な日本が温帯地域になってるくらい冷却されてるのが、それしたら世界に広がるだけであって、日本への影響は無いぞ
>>356 設置面あたりの実効発電効率は40%ぐらいになるんだろか?
赤外線でも発電できるのが有ったな。
夜でも発電出来ると言うやつ。
塗料見たいに何処にても塗れる。
発送電分離もしてないのに停電か。
内緒で風力発電が多かった所なんだろw
それはない。w
単なるトラブルなんだけど、いかに脅迫停電に出来るか
うまい理由を考えてたりしてな。
安定供給出来なかった言い訳なんか聞きたくないわ。
>>367 これで発送電分離反対派の言い分がまた一つ消滅
>>365 岡山大のグリーンフェライトだろ
来年実用化目標
うまくいったら世界の経済バランスが変わるかもね
でも産油国や中国も太陽光は力入れてるから侮れないよね
ま中国はパクッテ人件費の安さで価格勝負だろうから盗まれないようにしないとね
もんじゅに予算出すくらいならこういうのに使って欲しいね
経産省は再生可能エネは成功して欲しくないだろうね
成功しそうならまたインサイダーやるなw
376 :
名無電力14001:2012/01/17(火) 13:24:44.01
377 :
名無電力14001:2012/01/17(火) 13:58:02.44
発送電分離とは自由化して競争を起こさせようとする政策
再生可能・自然エネルギーの拡大は補助金ジャブジャブで自由化、競争とは正反対の政策
矛盾し相容れない二つの政策を同時にできるのか?
>>377 発電と送電を分離し競争させるが、発電には自然エネルギーに対し補助金を入れる。
「できるのか?」と聞かれたら、「できる」だろ。
「意味があるのか?」と聞くべきだろう。
自由化とは市場に商品を選ばせることだ。
選択の自由があれば普通は安いものが売れる。
だがそればかりとは限らん。高くても選びたい人がいればそも売れる。
>>379 >選択の自由があれば普通は安いものが売れる。
選択の自由があれば(同じ価値のもの同士では)普通は安いものが売れる。
コストパフォーマンスのよいものが売れる。
補助金が入ればコスパが変る。それだけの話。
選ぶ尺度もそれぞれの自由。
>>378 「発電には自然エネルギーに対し補助金を入れる」
この時点で自由化でも競争でもないじゃん
>>382 プリウスとかに補助金つけるのと一緒だと思うが。
そもそもこれまでは水力にも火力にも原子力にも税金を投入していたのに、自然エネルギーには
税金は要らないっていう意味が分からん。
補助金(税金)を入れてはいけない理由を詳しく教えて下さい。
>>383 水力火力原子力のに対する税金って
どうせ電促税のことだろうけど
発電自体に補助してるわけじゃない。
電力会社が自腹を切る額が減るんだろ?
国内企業のバイオマス利活用市場は再成長、15年度は2.1倍に拡大
http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120117_a.html 総合マーケティング会社の富士経済は、再成長が期待される国内企業のバイオマス利活用市場を調査し
た結果を発表した。これによると、2015年度の同市場は、2010年度比2.1倍の2,579億円になる見通し。同市
場は、3.11後、分散型エネルギー源としての注目度が高まっており、技術開発の進展と利用ニーズの合致、
特に支援体制の本格化によりふたたび新たな成長期を迎えると予測する。
秋田と青森は風力発電にむいているようだ
福島は全然ダメ むいていない 死ねって感じ
392 :
名無電力14001:2012/01/18(水) 10:09:37.90
>>395 それ保険が無いと将来屋根が壊れた時に会社が逃げてorzだったりする。
>>395 途中で解約すると、バカ高い違約金もな。
つくり話か。
>>356 接合面積100倍の太陽電池、物質・材料研究機構による新素材
http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120116_a.html ※下記記事につきまして、一部誤記がございましたため、次の通り見出しおよび本文記事を訂正させていただきました。
お詫びとともに訂正申し上げます。(2012/01/18)
→本文中「発電量100倍が期待できる」を「接合面積を100倍以上にできる」に、
「発電量が100倍になると試算をしている。〜同じ発電量が得られることになる。」を「発電量を増大させることができる。」に、
見出し中 「太陽電池の発電量が100倍」を「接合面積100倍の太陽電池」に訂正
>物質・材料研究機構の深田直樹グループリーダーは、現在主流となっているシリコン太陽電池において、シリコンナノ構造体を機能的に複合化させ
>ることで、接合面積を100倍以上にできる新構造の太陽電池材料を開発した。シリコン材料の削減による低コスト化と変換効率向上を両立する、こ
>れまでにない新しい太陽電池材料として、5年後に実用化する予定だ。
>今回開発したシリコン太陽電池材料は、ミクロの棒のようなナノワイヤ型のシリコンナノ構造体を多数直立させ、剣山のような形をしている。
>この構造により、発電できる面積を増やすとともに、反射を低減させ、吸収効率を増大させることで、シリコン材料を平らに積み重ねる従来の
>同面積の構造に比べ、発電量を増大させることができる。
>>399 今の電気の価格だと会社側に最終的な撤去費用と屋根の現状復帰費用の積み立てが出来ない。
どこまで現実の話なんだ?
403 :
名無電力14001:2012/01/19(木) 14:34:02.54
地熱発電の開発支援 経産省、出資や債務保証へ法改正
http://www.asahi.com/business/update/0118/TKY201201180225.html 経済産業省は、地熱発電の開発を促すため、独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」(JOGMEC、旧石油公団)が、開発会社に資金支援することを決めた。
火山列島の日本は、世界3位の地熱資源国。経産省は「脱原発依存」の観点からも、地熱の開発に力を入れている。
地熱の開発は、熱水が出る場所まで井戸を掘る。ただ、多くの穴を掘る必要があり、投資しても失敗するリスクが高い。
このため、石油・天然ガスの開発と同じように、JOGMECが開発の準備段階の会社に出資したり、開発資金を借りる際に債務保証したりできるよう、石油天然ガス・金属鉱物資源機構法を改正する。
経産省は、改正法案を今通常国会に提出する方針だ。
405 :
1/2:2012/01/19(木) 17:55:32.82
節電と温暖化対策兼ねる「薪ストーブ」に脚光
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120115-OYT1T00211.htm 東日本大震災での停電の経験や、福島第一原発事故による節電意識の高まりを受け、山形県内で薪ストーブの需要が急増している。
山形市が独自に実施している購入補助には申請が殺到し、既に今年度の受付を終了。販売店でも昨年は、前年の約2倍の注文が舞い込んだという。
薪ストーブは、燃焼に伴って二酸化炭素が発生するが、燃料となる樹木が成長過程で逆に二酸化炭素を多く吸収しているため、地球温暖化対策に役立つ暖房として注目が集まっている。
山形市では2007年度からペレットストーブの購入補助制度を設けているが、10年度からは薪ストーブも追加。10万円を上限に本体の購入費用や取り付け経費の3分の1を補助している。
例年は、夏頃から徐々に補助申請が増えるが、今年度は春先から殺到。昨年7月までに薪ストーブの補助に24件の申請があり、予定件数に達したため、急きょ受け付けを打ち切った。
現在でも「補助制度を継続するか」などの問い合わせが相次いでおり、担当する市森林整備課では「新年度も予算を確保したい」とする。
同課によると、震災で停電になった際、ファンヒーターなど電源が必要な暖房器具が機能しなかったため、手作業で着火できる薪ストーブの人気が上昇。原発事故を受けた節電意識の広がりも後押ししているという。
県内では、真室川町と最上町でも購入補助制度があり、いずれも好評という。
406 :
2/2:2012/01/19(木) 17:55:56.42
山形市桧町の薪ストーブ専門店「ファイヤーライフ山形」では昨年1年間で、前年の約2倍の55台を販売。特に、震災後の4月以降に注文が急増したという。
同店の長岡一美・薪ストーブアドバイザーは、「薪燃料は電気、灯油に次ぐライフラインの分散化を目的に選ぶ人が多い」と話す。
薪ストーブを購入した鶴岡市三瀬の男性は「震災を受け、家庭でできる節電を考えた」と話す。設置費用は約80万円に上ったが、「山で薪を集めれば燃料代を浮かせられる」と話す。
薪ストーブ販売店では燃料の薪も販売しているが、店から遠い郊外では、薪の確保が課題となっている。
そこで高畠町では今年度から、「薪ストーブ友の会」の運営を始めた。木材の提供者から連絡を受けた町が、登録会員に情報をメールで送信する仕組みで、提供者は木材の処理費用がかからず、会員も無料で燃料を確保できるメリットがある。
これまで31件の情報が寄せられるなど好評という。
>>408 前年より60%年間発電量が増加し、180億キロワット時に達したということは
1年で150万kWの大型原発一基を増設したことに匹敵する電力を生み出している。
太陽光は電力ピークの時間帯に電力が得られるから価値が高い。
原発みたいに誰も電気使わない深夜に無駄に発電しても意味なし。
>>410 ベース電源という概念を理解してから出直してこい
原発が本当にベース電源なら揚水発電所いらないだろ
深夜に電気が余って余ってどうしようもないから揚水発電所が必要
他の発電で需要まかなえてたら、一定出力でしか発電できない発電方法は
コスト削減の意味しかないしな。
>>411 そんな誤魔化し用語の概念なんて洗脳されてる自覚を持てよ
>>412 電気余ってる厨は度し難いな
そもそも
年間の最低需要でも原発の設備容量以上だし、
そう言う時期にはどこかの原発が必ず定期検査で止まってる。
だいたい、揚水が原発とセットだというなら、
原発の導入前から揚水発電があったり、原発のない沖縄にも揚水発電所がある
のはおかしいだろ。
揚水発電は起動から並列までが早いし、出力変化速度も大きいから
ピーク対応電源として有効。ただ、揚水することにより3割程度のロスが出るから
ランニングコストの低い原発の電力で揚水することによりコストが抑えられる
417 :
名無電力14001:2012/01/20(金) 21:25:42.42
知識人な
>>416に質問!!
ランニングコストの低い原発の電力で揚水することによりコストが抑えられるのに
どうして、原発の導入前から揚水発電があったり、原発のない沖縄にも揚水発電所があるの?
>>420 少しでも安い電力で揚水したほうがメリットがある。
一番安いのは原子力とか一般水力だけど、
火力でも石炭と石油のようにユニットごとにいかなりの発電コスト差があるから
やすい火力の電力で揚水して、昼間のたかい火力の稼動を抑えられれば
メリットはある。
あと、需要調整上揚水が必要だったりするので、コスト以外の面ももちろんある
安くないヨ!
>>422 可変費(ランニングコスト)のことだとなぜ分からん?
ははは
まさか原発は出力を可変しないから
可変費(ランニングコスト)がゼロとでも?
>>424 固定費と可変費(変動費)という言葉の意味も知らないなら黙ってろよ
原子力のランニングコストは火力よりは圧倒的に安い
(だから、原子力を止めた分火力で代替するとコスト高になる)
>>425 まだ原子力が安いなんてほざいてるやつがいるのか。
ランニングコストではなく総費用で計算しないと意味が無い。
地域への補助金、使用済み燃料の処分費用、事故対応費用等等。
>>425 純粋な変動費なら
石炭火力と変わらない
バカめ
火力で代替しても原発の固定費が無くならないからコスト高になってんだよ
無知め
そろそろCO2をメタン菌でごにょごにょすると天然ガスになるような技術は出来ないかねぇ。
>>427 "バカめ"とか"無知め"、は山括弧<>付きで書いてもらいたいもの。
>>427 ここで比較すべきは同じベース電源の石炭火力じゃなくて、
ピーク電源の石油火力だろ
>>419 揚水発電の役割はピーク調整だけでなく大規模発電所の停止に備えるため。
そのため原発が増加するのと足並みを揃えて増えていった現実がある。
>>431 しかし、原発の停止って、長期間になるだろ?
揚水って水流し終えたらおしまいだから・・・・・おかしくないか?
>>431 そのはなしも嘘
発電所全体が増えてるから
揚水の増加と原発の増加が相関してるように見えるだけ。
原発の増加と揚水の増加の相関係数より
火力の増加と揚水の増加の相関の方が数字は大きい。
>>433 それも嘘
単にピークと底との差の増大に相関
ピーク時1時間ぐらいを賄うには揚水はうってつけ
ボタンひとつで莫大な電力を瞬時に上げることができる
436 :
名無電力14001:2012/01/21(土) 12:42:08.64
>>431 こいつの嘘と言い訳が延々と続くのか?w
>>433 地震ですぐに止めるのは火力より原発の方。
438 :
名無電力14001:2012/01/22(日) 16:26:45.15
と、必死に原発厨房が運動するのでしたとさ。w
439 :
名無電力14001:2012/01/22(日) 16:38:31.46
揚水は出力調整運転を禁じられている原発の深夜電力を利用して
揚水して、ピーク時に発電するものだと思っていた。
違うのかな。
440 :
名無電力14001:2012/01/22(日) 16:41:08.37
火力は深夜は出力調整運転して最低出力になってるし
火力の電力で揚水するか。
441 :
名無電力14001:2012/01/22(日) 16:41:37.56
>>439 原子力発電の話は別スレでお願いしますね。
迷惑ですから。
>>439 違うね。深夜電力は原発だけでは足りなくなっていた。
また原発が止まったときにすぐ動かせるように火力を動かしておく必要もある。その部分で揚水していた。
445 :
名無電力14001:2012/01/22(日) 23:18:40.41
日本じゃ風力は厳しいから地熱と小水力だろ?
それまではLNGコージェネとかで繋げばいい
おいおい地熱なんて場所依存なのは論外だろ
少なくとも現状の発電所タイプは
地熱利用は地中熱ヒートポンプを各戸に導入とか
そういう方向に活路を見いだすべきだよ
447 :
446:2012/01/22(日) 23:30:14.04
ちなみにニッポンは山紫水明の国なので
小水力は否定しない
国内ならそう場所依存しないしね
でも「小水力」なんていう言い方はいかん
ある程度良識ある人はミニ水力とか言い換えるんだぜ
448 :
名無電力14001:2012/01/22(日) 23:30:54.01
※これは「【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】」散々書き込んだが。。。
>>446 別に「純粋な」地熱発電でなく、バイナリー方式を活用すれば発電可能地域はかなり有ると思うけど
>>447 でも「ミニ水力」でさえ「利水権」の問題が大きく横たわっているので(後、維持管理もね)
その辺の法改正もしないと普及は難しいと思うよ
まあより一般的には「利水権」じゃなく「水利権」な。
建設費や保守管理費用が出力に比例して小さくなる訳じゃないから
小型の水力はどうしてもkWhあたりのコストが割高になる。
水利権以外にもコスト面の問題も大きいでしょ
> 別に「純粋な」地熱発電でなく、バイナリー方式を活用すれば発電可能地域はかなり有ると思うけど
この手のヤツってさあ
何故太陽光発電がもてはやされたのか、とか考えた事無いに違いないよなw
もちろん太陽光にも水力にも適地があるし、風力にはもっとある
原子力発電所にも火力発電所にもある
でも、地熱発電のはレベルが違う、ってのがわかんないらしい…
>>444 >深夜電力は原発だけでは足りなくなっていた。
深夜に余る原発電力を捌くための深夜割引を廃止すればおk
>>457 は?
深夜割引は、昼夜間の需要格差の縮小が目的だが?
>>443 県土連の試算では、一キロワット時当たり十五万〜二十万円で売電した場合、
電力会社に年間約六十万円の売電が見込める。
バカ記者にもホドがある。
>>450 小水力を考えるのは水利権持ってる連中だから問題無かったりする。
が、実用的な発電量を確保するには自分の地元の農業用水路だと落差か水量のどちらかが足りない。
大昔は普通に小水力をエネルギー源として活用してたのになあ
要は使い方次第なんだよ
農業用水路での水力で家庭用の需要を賄おう、とか足しにしよう、とか
考えるから足りないだけで。
無人の利水設備の水門センサーとか流量計、照明の電源用に使うとか
その為に普段から蓄電池にシャージしておく、とか。
浄水場の電源とかだと、商用電力から完全独立が理想。
これは、もうかなりやってるけど。
ある程度、商用の電力会社依存は止めた方がいいインフラ的設備には
絶対必要な考え方だよ。
別に発電目的でなくてもいい。
水車でポンプを回して、水をちょっと高い所に揚水するとか。
>>458 >昼夜間の需要格差の縮小が目的
原発がなければ需要に応じて出力調整できるから不要になる
商用依存の自覚が無い売電主義の
>>459 より
>>461 みたいな識者が各省庁のフツーであって欲しい
バンキシャ!で洋上風力特集やってたな。
>>463 昼夜間格差の問題は昼間のピーク対応として準備しておく電源の稼働率が低くなって投資効率が悪いことであって
原発とは無関係
>>468 原発がないとして
なら需要の少ない夜間は発電量を落とせばいいんじゃないの?
燃料費の増加で電気代を上げるらしいけど
深夜割引までして発電する理由がわからない
>>469 深夜割引きは単純に夜中の需要を増やすという訳ではなくて、昼から夜へのピークシフトが目的
昼の需要が夜に移って
昼夜間の需要がフラットに近づけば、
ピーク対応用に準備する発電機を減らせるし、
夜間も発電機を止めたり、低出力領域(効率が低下する)で運転する必要が減って
全体として効率的な運用が出来る
472 :
名無電力14001:2012/01/23(月) 09:55:26.51
>>469 深夜割引は深夜の下げ代不足を少しでも解消しようという試みでしょ
電気温水器の類も、昼に電気で暖めていたものを夜の時間に移そうという
ピークシフトじゃなくて、エネルギー源をガスから電気に移して
市場(電力消費)を拡大しようということだからピークシフトにならない。
それでも、電気温水器の利用が拡大したら
原発を止めると皆様にお湯を供給できなくなりますけどいいですか?
と原発拡大の理由にするんだろうな。
>>456 バイナリー発電方式は地熱だけに使用しなくてもいいと思うだよ。
ただ、発電量が少ないことと
現行法ではボイラータービン主任技術者が必要なのでランニングコストがかさむことだろ
なんで、バイナリー発電を地熱発電だけの技術だと思い込むのかな?
太陽光発電は設置場所の利害関係がないことが大きいでしょ?
場所を選ばないということでは、バイナリー発電もそう変わらないと思うけどね。
477 :
名無電力14001:2012/01/23(月) 22:35:43.15
>>475 お前みたいなバカって、いつの世も不滅だなww
理研と埼玉大などが技術研究組合を設立へ 半導体の塗布技術を生かした新世代装置開発目指す
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120123/stm12012321530008-n1.htm 太陽光など再生可能エネルギー利用への転換が叫ばれる中、有機半導体を溶剤に溶かして塗布、乾
燥させれば、室内などの弱い太陽光でもエネルギーに変えられる「有機薄膜太陽電池」を作り出す研究
が現在、世界中で進められている。
同組合で開発を目指すのは、静電塗布法と呼ばれる方法を利用して半導体を塗布し、エネルギー変
換効率の高い太陽電池を作り出すこと。平成27年までの実用化を目指している。このほか、この技術
を発光装置やトランジスタなどの開発に応用したいとしている。
とりあえず新技術はいらない
ペレット発電所を増やして木材つかってくれ
そして花粉症の原因のあいつらをぶった切ってくれ
林業復活、お山も復活である程度好循環な経済効果+環境効果が産まれると思うんだがどうだろ
花粉症でもうけてる製薬会社は知らん
どうせ裏金使って林業妨害してるのはあいつらだろうし
ペレットはもっと普及させても良いね。
ペレットストーブは、燃焼効率も90% 有るらしいし、煙も出ないらしい。
ペレットボイラーは増やしてもいいと思う。
>>471 日本に合っているのは、こっちだと思うんだ
バイオ燃料混合ガソリンの規制緩和を進めてほしい。
アメリカ並にE10から始めてもいいんじゃない?
農作業機械や漁船エンジンや自家発電機の燃料として
農協系のGSを中心に。
>>485 シャープの現実はちょっと違う
壁に塗るだけの安い太陽光発電塗料を海外が特許とったから
だから今のままでは電池が売れず力があるうちに旧型電池セットのシステム販売に切り替えるという事
つまり高い旧型太陽光電池を売って海外の安い太陽電池の販売を阻止する狙い
太陽光発電の購入は高くつくから、買ったら早々に買い換えられないからね
わらわらと集ってきたな
ソーラー発電に休耕田を使えとかさ、送電施設や送電線も要るんだぜ。
作物を作っていないとはいえ、農地に人工物を増やすのは慎重にすべきだよ。
電気を使う場所で電気を作る考え方を優先すべき。送電ロスもないんだし。
休耕田じゃなくて耕作放棄地
再エネ導入で農山村活性化/耕作放棄地に大規模設備/農水省法案
http://www.kensetsunews.com/article.php?article_id=A1201250200 農林水産省は、再生可能エネルギーの導入を核とした農産漁村の活性化を図るため、農業に復元利用しにくい耕作放
棄地で、太陽光や風力などの再生可能エネルギー発電設備を大規模に設置しやすくなる制度を創設する。
2010年農林業センサスによると、耕作放棄地は全国に約40万haある。このうち復元利用が不可能、あるいは不可能と見
込まれる土地が14.4万haあるという。一方、不作付の耕地が19万ha、農地として復元利用すべき耕作放棄地は14.8万ha。
496 :
495:2012/01/25(水) 21:51:15.75
ずっと安いというのは導入価格な。運転コストが要る。でも光熱費は節約になるから相殺される。
両方入れればいいじゃん。どっちにしろ元は取れるんだから。
>>498 >反射板は、戦艦大和の探照灯用に製造されたもの
そんなもんがまだあったのか。
>リニアモーターカーのエネルギー効率は10%以下、電車のエネルギー効率は40%台
なんですと!? 知ってた? これは大問題に発展するな絶対に!!
>>499 >>リニアモーターカーのエネルギー効率は10%以下、電車のエネルギー効率は40%台
飛行機よりはエネルギーー効率はマシ。
それに電力は発電所から供給されるんだから、
それこそ石油火力の率が減ればCO2の心配も減る。
リニア新幹線はなんたって車輪走行では真似し難い速さが売りなんだし、
高速鉄道が航空機と競争している日本の特殊な事情を考えると、
リニア新幹線は妥当な選択だと思う。
>>500 無理して飛行機と競争しなくてもいいと思うけど。
値段が同じようだから速度で競争しないといけなくなる。
倍時間はかかるけど価格は半分とかで棲み分ければいいんじゃないの?
なんで日本の高速鉄道こんなに高いのかよく分からない。
輸送に労力が要らない電気こそ
最強のエネルギー通貨だ、って発想は無いものか…
ただの回し者だろこれ
エアロトレインって時速500kmで走行するんだってよ。
消費エネルギーは新幹線の1/3、リニアモーターカーの1/9
リニアの立つ瀬ないな。
>>501 >>無理して飛行機と競争しなくてもいいと思うけど。
違うよw
日本は鉄道網がしっかりしてる(他国と比べたらし過ぎてる?)から、
鉄道で飛行機の代替ができちゃうんだよ。
格安航空やネット割引のおかげで飛行機も新幹線並みの料金で乗れるようにはなったけれど、
1.飛行機だと空港からのアクセスが高速鉄道に比べて不便
2.飛行機は運航が天候に左右されやすい
この2点を考えると高速鉄道のメリットは大きい。
>>504 飛行機が止まるような天候だと大抵鉄道も運休になるぞ。
>>503 いや、エアロとレインって定員が少ないじゃん。
それに小濱教授もエアロトレインを新幹線の代替とは考えてないみたいだし。
>>505 そう?
例えば雪や霧でも鉄道は運行してるよ。
あと大雨強風でも、川の氾濫とかの水害の心配がなければOKだし。
雪で新幹線は止まるだろ。台風でも止まるだろ。あるいはゆっくり走ったり。
>>503 空気抵抗削減技術を追及しまくってるからね
リニアモーターカーは新幹線と同じ空気抵抗で速度が上がってる感じなので消費が上がりまくる
ただ、現在研究されてるエアロトレインの構造だと騒音問題で国内の地上を走らせられない
地下鉄としての実用化しかないってな話になってしまってるので、コスト的に実用化目途が立たん
510 :
名無電力14001:2012/01/26(木) 10:09:34.66
ガスのパイプラインって不利なの?
>>508 >>雪で新幹線は止まるだろ。
大雪だと徐行くらいするけどさ。
滑走路が使えなくて運休する飛行機よりはマシだよね。
というか新幹線に乗ったことあるの?
関が原が雪景色だろうと新幹線は普通に定時運行してるんだけど。
>>台風でも止まるだろ。
さすがに台風はね……でも強風や大雨は運行するよ。
台風は暴風だしね。
>>511 関ヶ原は雪が止んでても雪景色だし。
そもそも東京・羽田と大阪に大して雪降らない。
>>513 まぁ北海道に高速鉄道があれば雪の状況については新千歳空港と比較できるんだけど、
ないから無理。
となると、新幹線区間で雪が酷そうなのは関が原かなと。
東北新幹線は最初から雪慣れしてるから、飛行機と比較するには新幹線側が有利すぎると思うし。
時速500km以上の高速鉄道で結ぶ価値があるのは近畿圏から関東圏の間のみ。
>>515 そりゃ今はそうでしょ。
その区間が日本3大都市圏を結ぶんだから。
で、価値があるからには作るべきじゃない?
まずは雪はほとんど関係ないという結論をだそうよ。
>>515 「価値がある」の意味はJRにとってという意味。
ある会社にとって価値があるかどうかは一国民には関係ない話。
>>518 >>ある会社にとって価値があるかどうかは一国民には関係ない話。
それ、民間企業の価値を完全に否定してません?
一国民にも価値があると評価してもらえないと利益がでないんですが。
エネルギー効率の事だけを考えるなら、人の移動全部が無駄だしな
オンラインで全部済ませて、物流だけの移動にエネルギーは使えば良い
そこまで割り切らないで、人と人とのコミュニケーションも重視してる文明なんだしさあ
他の省エネな物に置き換えられない用途なら、採算さえ合えば良いとしないと、どんな管理社会だってなっちまうぞ
現状ではまだリニアモーターカーの代替技術は出てないんだから、飛行機よりは省エネである以上コスト的に必要なら必要でしょ
>>520 いやしてないよ。どこかに自社の利益を追求するあまり安全性をないがしろにして
国益を損ねた会社があったろ。
>>522 どの会社のこと?
ついでに、今の流れに関係ある?
ないならここでストップしてね。
今は技術の話をメインにしてるんだから。
>>523 >民間企業の価値を完全に否定してません?
このセリフに答えただけなのに何だよ。
このスレ的に全く新しい荒らしが登場したな。極めて珍しいことだ。
リニアの話が呼び込んだのかな?極めて珍しいことだ。
リニアの話はやめたほうがよさそう。スレタイどおりの話にしよう。
リニアのエネルギー効率の話をすると変なのが寄ってくる。
>>541 どんな話してても変なやつは現れる
それよりも問題は移動手段だな。
まぁ結局は安いか速いか楽ってので選ぶから効率ってのは運営にとっては重要だが消費者にとっては微妙。
そして俺はすべての中で多分かなりの効率が悪い自家用車がメイン。
地元の公共交通機関は本数すくなくて高い・・・。
>>542 地方の公共交通機関は結局利用者が少なくてエネルギー効率が悪くなってる事が多いから、
自家用車の否定をエネルギー面からも一律にはできないかと
地方でも渋滞するくらいの人口密集地があれば、そこから中は公共交通機関に乗り換えるなどのパークアンドライドの実現も考える必要があるが
各県に100万人都市くらいのを一つずつで後は過疎を極めてしまった方が全体的にエネルギーが減りそうではあるが
中途半端な中核都市などが数多くあるんじゃ、公共交通機関がまともに使えるようにならないからなあ
>>542 もしかして、それに「ガソリン車orハイブリッド車じゃないと不便」が追加されたりする?
電気自動車だと走行距離が短くて……
>>543 日本の地形が細長いから、こういうことになるんだよね……
都合よくは中核都市を配置しづらいし。
>>543 エネルギー効率は環境や駆動によって一概には確かに言えないな。
>>544 ん?電気自動車を使いたいの?
田舎でも8時間くらいの充電で100kmくらい走ればなんとかなる。
それより電気自動車は値段もそうだがインフラが低いってのも問題。
どうでもいい話だが軽自動車が色々便利。田舎だと成年者は車は1人1台の感覚。
費用が安いってのももちろんあるが、店の駐車場が狭いw
547 :
名無電力14001:2012/01/26(木) 23:06:36.10
548 :
名無電力14001:2012/01/26(木) 23:21:28.96
狭い地域を毎日巡回している事業車って少なくないでしょ。低速、距離は毎日ほぼ一定、長距離の利用はなく
毎日必ず事務所に戻る、平坦な舗装道路ばかり、ほぼ毎日利用。
個人ではスーパーへの買い物や幼稚園の送り向かいに行くくらいしか車に乗らない主婦。遠乗りしなくなった中高年。
まだEVは不十分だが、こういう利用しかしないユーザーならEVは選択肢だよ。購買層を絞れば売れる。
これってマグネシウムと塩水の2つを補充しないと発電しないんじゃ・・・。
宮崎県日向市にあるリニアモーターカー実験線の施設跡に昨年9月、「太陽炉」が現れた。
直径1・5メートルの凹面鏡で光を集めて1200度の熱をつくり、酸化したマグネシウム(Mg)
を還元して元のMgに戻す。開発中の技術だが、実用化すれば、Mgを使った燃料電池の普及と
リサイクルに道が開けるという。
構想では、日本で使ったMg電池を日照条件の良い豪州の砂漠に運んで再生する。試算上は、
70キロ四方の土地が使えれば、日本で必要なエネルギーの全てを賄える。そんな循環社会を
「10年以内に実現したい」と意気込む。
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000361201040001
これいいね。
コスト落とせればOKか?
(そこが難しいわけだが)
>>551 >直径1・5メートルの凹面鏡
戦艦大和のサーチライトの予備だったやつ
豪州の砂漠には70キロ四方の土地はまーいくらでもあるわな。
不純物の除去が大変そう
561 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 02:28:15.27
>>549 大学が開発発表し、その年に企業が商品化ってすごい速さだな。
しかも車に載せるって。車は安全基準が厳しいんでしょ?
なんか中国みたいな感じだけど、大丈夫だよね?いや、問題ないならすばらしいことだ。
562 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 02:37:51.11
>>551 豪州までの往復コストをかけてでも、その方が安いってことか。
条件悪くても国内で作れたらいいんだが。エネルギー安全保障の意味でも。
海は大型風車で風レンズはビルの屋上がいいだろ
貧乏な人がこれからもっと増えるのに高価なエネルギーなんて買えないよ
これ以上無駄な設備はいらない、設備投資費込みの電気料金なんて無理
いかにお金を賭けずに開発するか其処からだと思うよ
>>562 集光太陽熱じゃ国内は難しいわなあ
日差しの強さや日照時間の問題じゃなく、湿度の多さで拡散してるのが問題だから
国内で色々な手法で実験しても、沙漠じゃなきゃ安定しないって結果ばかりになってる
集光太陽光ならまだマシで国内でも使えるが
>>565 貧乏人が増えるって前提ならむしろもっと積極的に再生可能エネルギーの開発をすべきだろ。
国内のエネルギーは殆ど海外から購入してるんだから。
>>566 日本では太陽熱発電は使えないっていう結果が出たのは30年前らしいから
今度やる実験に期待だな。
>>561 EVでしょ?どうせ試験車両むけの試作みたいなもんだろうよ。
性能があっても試験に時間かかるから量産車に搭載されるのは数年後じゃね?
市販車を改造してEVにするなら簡単。
あちこちでやってる。
570 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 15:37:39.67
>>563-564 風レンズは結局無意味。
小さい風車にしか効果はなく、
小さい風車では効果そのものがない。w
572 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 16:59:16.57
>>571 と、説得力のないレスで反論したつもりになれる馬鹿。w
レンズ風車は実用化時はもっと大きなものになるんだろ
レンズの利点は風力が1/3でも普通の風車と同程度の発電ができるとこだろ
大型化して実験してる最中に、大型化は無理とか言ってるアホは
どうしようもないな。結果しだいだろうに。
俺はむしろ、風レンズ風車は交通インフラ・・・具体的には信号機や避難場所とかに
設置しても騒音やバードストライクへの対策として期待している。
ついでに、家庭用風力発電にも。
576 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 19:36:05.27
>>573-574 >レンズ風車は実用化時はもっと大きなものになるんだろ
レンズ風車の原理知らないでそ。w
577 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 19:36:42.40
ついでに、家庭用風力発電にも。
ついでに、家庭用風力発電にも。
ついでに、家庭用風力発電にも。
ついでに、小学校につけて損害賠償訴訟にも♪w
578 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 19:39:35.23
三行馬鹿とは同調したくないが
風レンズは大したことない
風レンズが生かせそうな所と言ったら、携帯電話の電波塔の天辺に付けるくらいか
大きくすると電波干渉を起こしそうだし、周囲が覆われてるなら影響が出にくそうだし
>>577 まさか、今頃つくば市の話なんてしてないよね〜〜〜?w。
581 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 20:54:04.19
>>580 まさか、つくば市の話をなかったことになんてしてないよね〜〜〜?w。
582 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 20:54:42.16
小学校では回らないが、なぜか家庭では回るニダよ♪w(お馬鹿)
>>581 もちろん。でしたらこっちから持ち出しませんよw
で、例外的な失敗をさも常識のように語るんですか?今更www
584 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 21:08:37.52
例外的な失敗をさも常識のように語るんですか?
例外的な失敗をさも常識のように語るんですか?
例外的な失敗をさも常識のように語るんですか?
へっ?
じゃや、小学校や家庭用とやらの「成功例」ってどんなん?
>>584 え・・・・・そんな事聞くの??
少しは調べたら?
成功例・・・と言うか失敗してないってだけだけど調べれば結構出てくるよ
586 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 21:15:45.53
>>585 もちろん調べたよ、どっかの馬鹿じゃないから。w
それで「成功例」ってのはどこになるのかな?(笑)
まさか、見つけられないのぉ?(はぁと)
ああ、また馬鹿を追いつめて遊ぼうとしているアタシ・・・。
ほらほら、早く早くぅw
587 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 21:17:15.57
さあ、いよいよ「成功例」が明らかにされますよ〜!
みなさん、乞うご期待っ!
ワクワク。
>>586 まぁビックリ。前レスの内容も把握できないのか。
貴殿のレスは読めば読むほど読解力の無さを表せるね。
これじゃ
>>571の言ってることを肯定するだけだww
それと、成功例と言い出したのはそちらですよ?
それすらも理解出来ないのですか?
アルツハイマー病ですか?
そもそも成功例の定義ってもの位置づけないと話になりませんよね。
そんなに成功例と言うならw
私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
レンズ風車が大型化できない解説もできないアホが解ったようなことを言う
確かに専門じゃないから原理はよくわからんが風車の後部の大気圧を下げて
圧力差で風を取り込みやすくするんじゃないの
1/3の大きさで発電量が同じなら見込みあるじゃん
浮体式洋上で実験してるし電波塔には使わんな
590 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 21:23:00.15
>>588 >私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
まあ、もちついてね♪w
その「失敗していない」と言う定義と、実例を挙げればいいだけですよね。
がんばれ〜(はぁと)
馬鹿ってほんと馬鹿なんだから困っちゃう♪w
591 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 21:25:38.98
>>589 >確かに専門じゃないから原理はよくわからんが
>確かに専門じゃないから原理はよくわからんが
>確かに専門じゃないから原理はよくわからんが
「原理はよくわからん」けど、自分の妄想は信じてる♪
まあ、なんて可哀そうな馬鹿なんでしょう・・・。(同情)
原理も知らないで、よくもレスをつけられますね。(馬鹿だからできる)
がんばれ〜(馬鹿にはムリポ)
>>589 俺も詳しくは無いんだが、風レンズの部分を大型化すると低圧部分も広範囲に広がるから
大きさに足しして減圧出来るよ量が減ると思うから大型化はそんなには期待してない。
成功すればラッキー♪っていう程度。
>>590 え・・・・・本当に調べられなかったんだ・・・・w
てことは
>>586の「もちろん調べたよ」ってのはウソですね。
私は嘘つきは相手にしませんので。
593 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 21:28:15.97
◆ ここまでの馬鹿の主張
1.つくば市の話をしてはいけない。(ウリに不利なことは忘れるニダ)
2.成功例とは言ってない。(はいはい)
3.えっ?「失敗していない」の定義と実例をあげろだって?(ビックリされてもw)
4.逃亡方法検討中 ←今ココw
594 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 21:30:14.89
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
ねえねえ、「失敗してない」の定義ってまだなの?(クスクス)
たくさんある!はずの実例が一つもないの???(大笑)
あっ、逃げられると思った?(爆笑)
三行馬鹿は名前欄に三行馬鹿って入れろよ
596 :
592:2012/01/28(土) 21:36:06.17
×大きさに足しして減圧出来るよ量
○大きさに対して減圧が出来る量
我ながら誤字多すぎたw
597 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 21:37:21.80
>>591 解ってるやつ早く解説しろよ
九大の教授にもしっかり学会で反論しろ
解説できないならもうくるな
598 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 21:41:09.20
世界中でいろいろ発電方法の開発がされているから2050年にはかなり成果あって
みな悠々自適な生活できるほどのエネルギーがあるという方に1万ベクレル。
599 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 21:42:12.75
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。(エッヘン)
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。(オッホン)
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。(ゴホゴホ)
ねえねえ、早く早くぅ(ワクワク)
「失敗してない」の定義ってまだなの?(クスクス)
たくさんある!はずの実例が一つもないの???(大笑)
あっ、逃げられると思った?(爆笑)
600 :
名無電力14001:2012/01/28(土) 21:43:23.77
◆ ここまでの馬鹿の主張
1.つくば市の話をしてはいけない。(ウリに不利なことは忘れるニダ)
2.成功例とは言ってない。(はいはい)
3.えっ?「失敗していない」の定義と実例をあげろだって?(ビックリされてもw)
4.逃亡方法検討中 ←今ココw
>>605 子会社化したところでどこから資金を得るんだ?
永原会長の言っている事実を覆せるだけの資金が集まらないと発電所の開発も建設もできないから、
結局は子会社化の意味がないだろ。
……ところで、「北陸電力は電源開発が子会社化しろ」って日本語がおかしくないか?
>>604 ソーラーは有効ではないと実証する為の投資か
金持ってんだな北陸電力
燃料費が上がっても料金は上げないんだよね、きっと
609 :
名無電力14001:2012/01/29(日) 01:03:29.66
自分のところの太陽光発電所ならいくらでも悪い結果出せるじゃないか
こいつアホだな
フランスで大統領代わって脱原発路線に変わったらおもろいだろうな
それでも日本は原発推進とかいうのかな電力会社や経産省は
原発情報とか言うスレに常駐してる
気持ちが悪い無職連中がいます
毎日毎日毎時間、同じ奴らが集まって
自分の現実を省みず、反原発にこだわり、現実逃避してる奴らです
東日本なんか人間が住む場所じゃないと罵り嘲笑ってるクズ連中です
働けとか言うと、株で稼いでるとか
資産があるとかありきたりの言い訳をするクズでどうしようもない奴らです
なんでもかんでも放射能汚染にこじつけて
何の根拠もなく騒ぐだけ騒いだら自己満足に浸る気持ちが悪い奴らです
反対意見など全く受け付けないカルト信者の様なキチガイ連中です
【原発】原発情報1943【放射能】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327754611/
612 :
名無電力14001:2012/01/29(日) 02:42:24.86
フランスで大統領代わって脱原発路線に変わったらおもろいだろうな
フランスで大統領代わって脱原発路線に変わったらおもろいだろうな
フランスで大統領代わって脱原発路線に変わったらおもろいだろうな
と、夢見る原発厨でしたとさ。w
613 :
名無電力14001:2012/01/29(日) 11:10:47.46
シャープを入れて実験しろよ
614 :
名無電力14001:2012/01/29(日) 18:34:45.94
テレ朝で面白そうなのやってる
さっきの1時間前にやってた番組で地熱で日本の発電量の1割可能ってやってた。
地熱そんなにすごかったのか。原発なくしても余裕じゃん。
潜在量はそうである、ってだけなのを
読み取れないと情弱って呼ばれるよw
日本全国津々浦々でそれなりに発電できてしまう
太陽光発電などとの違いを考えてみよう!
原子力の天下り法人には毎年何千億円と何千人もの人員が投入されている。
これを地熱発電に振り分ければ開発は簡単に進む。
数百年に1回だが、富士山や浅間山が噴火すると2-4週間、火山灰が東京にも降り続く。
太陽光発電に頼り過ぎは危険。
地熱は原発に代わるベース電源になれる。
補完に火力、水力、風力。ピークカットに太陽光。
>>617 みたいな原発厨はもういい加減よそへいけよ
>>570 でかい風車で自然の地形を利用するしかない。
>>574 重くなるのと受風面積がスゲー増えるからな。
そんな金があるならブレードを長くする方がいい。
ところでさ洋上の実証試験、なんで通常の風車と並べて比較しないんだ?
>>623 そんな事したら役立たずな事がばれてしまう。
洋上の風は一方向から吹くから効率がよい。
>>621 原発厨 = 福島原発事故以降に増殖したニワカ
って意味だと思われ
最近は原発基地外とか原発狂信者とか原発カルトとかのことを
原発厨などという生易しい表現はしなくなったな。
>>623 並べてしても、同じ直径ので風レンズが有る方が発電量が多かったって当たり前な結果しか出さないだろ
本当なら、タワーへかかる力が同じになる、かなり直径の大きな風車との比較じゃなきゃコスト比較にはならないが、
小さな風車で発電量が多いって宣伝してる以上、比較自体が都合良い比較しかないから意味ないわ
632 :
名無電力14001:2012/01/30(月) 10:44:01.16
>並べてしても、同じ直径ので風レンズが有る方が発電量が多かったって当たり前な結果しか出さないだろ
その「当たり前」のはずの「結果」が未だないんだがね。w
>>632 他人を批判する前に自力では探したのかい?
悪魔の証明w
>>622 ブレードを長くすることを大型化っていうんじゃないのか。
すごいのがいるな すごいよw
638 :
名無電力14001:2012/01/30(月) 18:59:50.21
>>634 タワーへかかる力が同じになる、かなり直径の大きな風車との比較じゃなきゃコスト比較にはならないが、
タワーへかかる力が同じになる、かなり直径の大きな風車との比較じゃなきゃコスト比較にはならないが、
タワーへかかる力が同じになる、かなり直径の大きな風車との比較じゃなきゃコスト比較にはならないが、
>>631 同じ直径なら風レンズがある方がブレードの長さは短くなる。
>>636 風レンズの分だけ余分にでかくなるからな。
それを支える部分も大型になる。
なら通常の風車でブレードを長くする方が簡単だろ。
640 :
名無電力14001:2012/01/30(月) 19:00:32.43
>>639 そうなんだよなあ、風レンズを次世代の直径200m級風車に付けて2倍〜3倍になるなら300m級風車と比較しなきゃならないが、
単にブレードを長くするのよりも風が受ける力を減らせるとは思えんよ
まあ高さを減らせる分、タワーのコストは下げられるって計算かもしれんが
642 :
名無電力14001:2012/01/30(月) 19:26:25.75
日本じゃ陸上風車ですら突風や台風でしょっちゅうぶっ壊れているのに
海上なんて絶対無理だろ。できてもコストがべらぼうになるぞ。
はは
予算10億円で年間発電量の多い風力発電のタイプはどっち?という比べ方をすべきでしょう。
設置側はそういう比べ方をするわけだから。
そんなのは第三者の評価機関がやればいいんだよw
646 :
名無電力14001:2012/01/30(月) 20:11:59.95
>>645 コストは市場が判断するんだよ、お馬鹿さん♪w
ゆとりだな
648 :
名無電力14001:2012/01/30(月) 20:22:54.41
日本は食料自給率が低すぎるんだから余っている平地は全部農地に
するべきだ。傾斜地の造林放棄地で太陽光発電をやるのが一番現実的だろう。
森林伐採なんて環境破壊だという奴もいるけど同じ面積なら
森林より太陽光発電のほうが数百倍のCO2削減効果がある。
海上風車はどう考えても割高。陸上風車は一見割安に見えるけど
太陽光発電と比べると故障がやたら多くて維持管理費がかさむ。
土地があっても人手と燃料と肥料と農機をどうするか
そこで木炭ガスエンジン。
4、50年前まで木炭自動車走ってたよ。
8月に稲刈りをした後稲の切り株から新しい芽が出て稲穂が実る
ただし肥料が足りないせいで美味しくない米なんだよね
だから毎年二度目の稲穂が実る前にトラクターで耕してる
この二度目をバイオ燃料にして次の年の農機具の燃料には出来ないのかな
又は家畜の飼料に使えないのかね
収穫量の2割くらいは現状技術で出来るでしょ
>>651 それ、2番穂って言うんだよ
季節的に寒くて枯れるんだよ
それを知らないお前はアホなんだよ
地熱は潜在エネルギーではあるけど。人間関係や業界的に閉鎖的すぎて話にならない。
それよりは、工場排熱や施設廃熱利用でバイナリー発電を行ったほうがよほどいいと思う。
問題は今の法律のままだと人的なランニングコストがかかること。
658 :
名無電力14001:2012/01/31(火) 02:19:40.45
新たな地熱発電所の開発も早く安価。
約3ヶ月で調査・試掘・掘削。で、量産された小型バイナリ発電装置を運び設置。つまり、約4ヶ月で運転開始。
神戸製鋼所の小型バイナリ発電装置(70kw。2500万円)は、縦横高さ2.6m以下だから車で運べる。
で、小型バイナリ発電装置の設置数は、その地帯の地熱エネルギー量による。
完全なクローズドサイクルのバイナリー発電は、発電量などでマイナスかもしれないが、
環境に最も影響しない(使用後の湯水も地下に戻るため、湯枯れが無いし地熱冷却も最小限。 湯煙・硫黄臭もほぼ無し)。
還元井も蒸気井も、何より、平均5年の井戸の追掘も不必要。排水設備・環境整備なども不必要。
>>653 四国は温いから実るんだよ…阿呆は余計じゃw
突然ローカルネタとか
661 :
名無電力14001:2012/01/31(火) 09:45:11.84
アホの恵也は四国在住♪w
風力発電も電力の子会社がやるならOKなんだなw 広く投資を集めるにはやっぱ発送電分離が必要だな。
666 :
名無電力14001:2012/01/31(火) 13:40:52.17
667 :
名無電力14001:2012/01/31(火) 15:44:44.82
>>664 風力発電の電気を電力会社に買い取らせるのは身勝手で迷惑だ
って言う書き込みがあったようなw
盗電が感電に買い取らせる場合は問題ないということのようだな(爆)
原発候補地に盗電が風力か......
感電の怒り爆発だろうな
670 :
名無電力14001:2012/01/31(火) 21:32:07.73
>>670 「水力を意図的に稼働率を落としている」
アホか。
水力発電なんて川の水が豊富な時期(雪解け水のある春先とか)しか100%出力で運転出来ないんだから
稼働率が低くて当たり前だろ。
むしろ、水力発電所の稼働率を上げる(=川の水を増やす)方法があったら教えてくれ
そもそも、一部の設備の稼働率が低いから電力が足りてるという発想自体が無知そのもの。
電力需要は昼夜間とか季節ごとの差が大きい。そして、需要と発電のバランスが崩れると周波数が維持できなくて大停電が起きるから
変動する需要に合わせて常に発電量を調整しなければならない。
需要が下がったときは変動費(ランニングコスト)の高い火力発電所を優先的に出力を下げて調整する。
ピークの時間帯にはほとんどの発電所がフル出力で運転して需要をまかなう。
つまり、火力の稼働率を上げても夜間みたいな需要の少ない時間帯の発電量(kWh)が増えるだけで
ピーク時間帯の発電能力(kW)が増えるわけではない。
小出は原発のプラントについては専門家かも知らんが、
電力のことについては無知であることがあきらか。
偉そうに文章書いてもバカをさらしてるだけ。
こいつのことをありがたがってる連中も同レベル
673 :
名無電力14001:2012/02/01(水) 01:45:39.70
>>673 先入観もなにも、
設備の構成も全然異なる昔の稼働率と今の稼働率を単純に比べて
なんの根拠もなく昔の数値に引き上げられると言われてもw
一般水力の稼働率を上げる方法ってなに?
川の水をどうやって増やすの?
根本部分の認識がおかしいんだから論ずるまでもない。
あと、コストの話を全く無視してるのも論外。
メンテナンスコストや建設費が出力に反比例して小さくなるわけではないので
小型水力のコストはかなり高い。
その土地の自治体、その人の判断で電力の供給源を選択してムダの無い未来を創る
まずは憲法改正しなきゃね
今あるインフラすべてが未来の日本人達への遺産
原発施設も三方をコンクリートで固められた河川も未来の日本人はムダ無く活用してくれる
678 :
名無電力14001:2012/02/01(水) 09:53:24.70
水力がおさえられてきた理由が高利貸しの原発融資の意向にそった為なのか。
679 :
名無電力14001:2012/02/01(水) 09:58:23.27
680 :
名無電力14001:2012/02/01(水) 09:59:38.80
水力って、必要な時に必要なだけの発電ができないんだよね。
季節性があるから。
681 :
名無電力14001:2012/02/01(水) 10:16:03.46
>>680 >必要な時に必要なだけの発電ができないんだよね。
原発と似てるな
だからバイオマス火力が最強
687 :
名無電力14001:2012/02/01(水) 11:40:06.44
689 :
名無電力14001:2012/02/01(水) 12:36:22.25
>>681 無知は一度ぐぐり勉強し直してから出直せ。
水力は取水量を操作し発電量を容易に操作できる。
原発は、中性子の増幅作用によるため制御は困難だ(制御なしに一機に増幅させれば核爆弾!)。
だから、何ヶ月もかけ100%運転させ安定させてからしか発電できない。また、運転停止にも何ヶ月もかかる。
そのため、原発は、電力需要が半減の夜間は揚水発電所ダムの水の汲み上げに使われている。
つまり、揚水発電所は原発の蓄電池の役目を持ち、原発は揚水発電所とセットだ。
実は、原発は良いと思わせるため、揚水発電の稼動率は3%とし、その分、原発の稼働率に加算し国民を騙してきた。
また、水力発電の稼働率を60%から20%?下げたり、火力発電の稼働率を下げたりし、原発の稼働率を上げている。
で、水力発電・火力発電の補修・整備を怠ってきた。
これらは、原発が発電量操作も停止も困難なため、また、さも原発が良いと騙すためだ
692 :
名無電力14001:2012/02/01(水) 12:54:03.40
>>689 ほらほら、前時代的知識しかない原発厨が
またスレチの反対運動始めたよ♪w
2011年太陽光発電新規設置容量
欧州 19GW 対前年比18%増の
中国 2.9GW 同500%増
米国 2GW 同112%増
日本 1.2GW 同30%増
フランスの原発バブルも破裂が確定しますたね。
697 :
名無電力14001:2012/02/01(水) 13:18:24.32
温泉に悪影響なく発電可能、福島で地熱利用の試み
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/01/news019.html 湯遊つちゆ温泉協同組合が所有する源泉(図2)から噴出する「湯」は約150℃もある。「このままでは温泉として利用でき
ないので、65℃に冷やして分配している。つまり熱エネルギーが無駄になっている」(JFEエンジニアリング)。「地熱発電
については反対する声も聞こえるが、バイナリー発電では1つもない。源泉の配管に熱交換機を付けて、40℃以下で沸騰
する液体を湯とは別に循環させ、タービンを回したあとで冷却して液体に戻す。このような仕組みであるため、温泉自体に
は何の影響もないからだ」(湯遊つちゆ温泉協同組合)。
正確な地熱資源量を知った上で、地熱発電と温泉が持続可能で共存共栄できることが望ましい。
温泉業者組合に地熱発電に出資者になってもらい収益を配分したり、電気料金の優遇措置を
すれば両者にメリットがでてくるはず。
702 :
東京都:2012/02/01(水) 16:09:23.74
だが、福島の電気は断る!!!
703 :
名無電力14001:2012/02/01(水) 17:51:49.72
コスト高杉で、ここ10年は新規導入も皆無。
中国は人件費も急上昇してるから長くはないだろう。
705 :
名無電力14001:2012/02/01(水) 22:22:31.16
>>657 今年のように豪雪だと雪を夏の冷房に利用するのも考えたいね。
電気買う方が安いんだろうけど。
>>689 「水力は取水量を操作し発電量を容易に操作できる」
川の水が無いときにどうやって取水量を増やすんだ?w
日本の川は欧州の大河のように流量は安定してないぞ
「何ヶ月もかけ100%運転させ安定させてからしか発電できない」
は?
昼夜間での出力変更試験もやってるが?
ランニングコストの低い原発はフル稼働させた方が効率的だから
出力調整をしてないだけで技術的には普通に可能。
(フランスでは実際に出力調整運転してるし)
「揚水発電所は原発の蓄電池の役目を持ち、原発は揚水発電所とセットだ。」
原発が出来る前から揚水発電所はあるし、原発の無い沖縄にも揚水があって
ピーク対応に活躍してますが。
揚水発電の本領は運転指令から数分で並列できて出力変化も早いところ。
需要変動の調整に必要なのであって、原発とセットなどではない。
大体、原発とセットなら、今年あたりは揚水発電所が運転してないはずなんだがね。
原発のない沖縄の揚水発電所はピーク対応だけなんで出力は小さい。
ところが原発のある電力の揚水発電はピーク調整には不釣合いなほど巨大な出力を備えてる。
それはなぜですか?
>>707 沖縄と他電力の需要規模の違いを知らないのか知ってて無視してるのかどっち?
>>708 当然言いそうなセリフだけど、沖縄の揚水発電所の出力を知ってるの?
他との需要規模がどれほど違っててもね、たったの3万キロワットしかないんだよ。
東京電力は1000万キロワットを超えてんだよ。300倍も需要規模が違うんかい?
>>709 沖縄は離島も入れて、最大電力が百数十万kW(本島だけの系統ならもっと小さい)
東電の最大電力は6000万kWですが?
少し調べればすぐ分かるんだがw
>>710 おまえ計算できないの?
100万分の3万と6000万分の1000万の比率の違いが分からない?
>>709 揚水はピーク対応に適した電源だが、それだけではないからね。
夜間に比較的ランニングコストの低い火力(LNGコンバインドとか)で揚水しておいて
昼間に発電することでコストの高い火力(石油r火力とか)の運転を抑制できれば、
揚水のロスを考慮しても経済メリットが出る。
他にも、調相運転させたり、用途は色々あるし、単純に系統規模に比例するものでもない。
713 :
名無電力14001:2012/02/02(木) 03:33:36.75
>>706 横スマンが、バカはだまっとれ。バカは科学板から出てけw
こんな雪の降る寒い時期は、太陽光発電は何の役にも立たないね
>>707 少なくとも「セット」ではないということは認めるわけだな
716 :
名無電力14001:2012/02/02(木) 08:39:50.74
>>715 横入りでスマン。君、なに勝手に解釈してんの?
どうみても
>>707は、君が分からんチンだから、
「沖縄は原発でなく即応力のある火力発電だから小さな揚水発電で、原発ある場合は原発相当の巨大揚水発電が必要では?」と問い投げかけてんだよ。
君は読解力も空気も読めんようだな、可哀想に
717 :
名無電力14001:2012/02/02(木) 08:59:08.32
>>716 えっ?
あっ、日本語勉強中の方なんですね。(うんうん)
718 :
名無電力14001:2012/02/02(木) 09:19:46.28
>>717 君の頭、25文字以上さえ読めんのか
携帯メールの悪影響なのか、こんなバカもいるんだな
工事費込みで300万〜400万円はかなりコスパがいいような気がするけど、
1kW以下の家庭用のを出せばいいのに。
5kWならビルの屋上に4つずつ設置すれば送電コスト無しで大変な発電量だ
メタンはとりあえず保留しとこうよw
地下深層のとったら何十年後とかにどんな影響起きるかわからん
日本の資源は水と木くらいなんだからさ、バイオマス系発展でいいわ
木や草燃やしても、汚染なんか起きないし逆に肥料なるし
林業復活、雇用増加、経済安定、土砂崩れ防止、花粉減水
エネルギー問題だけじゃなく単純に国内で金回るの考えただけでも意味がある
724 :
名無電力14001:2012/02/02(木) 20:03:12.80
>>719 風レンズは止めとけ
大学の先生のお遊びだから
何で京大の真面目な浮体式洋上風力は余りネタにならずに、九大のお遊びな風レンズ洋上風力なんてのがネタになってるんだ?
横すまんが君わろたw
論破されたからって別人装わなくてもいいのにwwwww
何言ってんだこいつ。
生保やニート集めて人力発電すればいいのに。北斗の拳でジャコウがちゃんと運営してた。
729 :
名無電力14001:2012/02/02(木) 22:10:39.35
『日本の森は江戸時代に二百年余をかけて再生させた森だった』
現在、日本の国土の2/3は森林だが、江戸時代のはじめ、日本の森は危機に瀕していた。
統一権力のなかった戦国時代に乱伐がおこなわれた上に、秀吉の時代にあいつぐ大規模な
土木工事と朝鮮出兵のための大型船の建造、鉄の精錬で木材が大量に費消され、本州と
九州と四国の原生林は一部を除いて壊滅状態だったというのだ。
幕府は森を復活させるために樹木一本一本の台帳をつくり、農民の利用を制限し、専任の
管理者をおいて厳重に管理した。諸大名もそれにならった。今日に残る日本の森は江戸時代に
二百年余をかけて再生させた森だったのである。
そして今は痩せた杉だらけに
>>719 出力は5kWで、ローター直径が2.5m、集レンズ外径が3.4m。本体重量は約650kg。
そして、肝心の価格は工事費込みで300万〜400万円。
とあるが、ローター直径3.4mの通常のやつを作って比較しないとダメだな。
>>731 ローター直径3.4mの通常の奴を比較して、2.5mの1.8倍でしかないから風レンズの有効性が証明されたとか言われても駄目だろ
風レンズ+2.5mのブレードの合計と同じ重さなり風を受け止める力が同じになる長さなりの通常のローターじゃないと
風力に関しては、リアルタイムの発電量をWebで確認できるサイトってのがないよな?
知らないだけかもしれないが、そういうのがあるといいと思う。
10億円した「ごみ発電所」 1万円で持ってって
http://www.asahi.com/national/update/0202/SEB201202010086.html >鹿児島県いちき串木野市は1日、約10億円で建設したごみ発電施設「市来一般廃棄物利用エネルギーセンター」(停止中)の建物や設備などを最低売却価格1万円で売り出した。20日まで入札者を募っている。
>合併前の旧市来町が2004年に国の補助金を受けて建設した。一般ごみと食肉加工場の肉骨粉を混ぜたものを蒸し焼きにして発生したガスを使って発電し、余剰電力を九州電力に売電する計画だった。
>だが、ガスに混ざる不純物が原因でほとんど発電できず、会計検査院から「施設の審査が不十分で、計画通りに稼働していない」との指摘を受け、08年12月から稼働停止している。
設計通りの性能が出てないのならメーカー責任
そうでなければ導入決定者の責任
>>731 同じ金払うなら太陽光発電の方がマシって結果になったりして・・・
>>734 どこぞのRDFみたいだな。
プラゴミ放り込め。
風速3メートルでは通常の風車では、どんなにブレードを伸ばしてもまともに発電できない。
>>732 較べるべきは発電コストだろ
kWhあたり何円で発電できるか
で除去した放射性物質は何処へ?
フクイチで保管すればいい。
2-300年でセシウムは無害化するからその後は大幅に容量を減らせる。
746 :
名無電力14001:2012/02/04(土) 01:00:53.26
>>563>>745 TV見たぞ。あれはダメだな。風洞実験でリングの渦の酷さを見て台風などに致命的なほど弱いなと感じた。
しかも、カルマンの渦による共振のため、どんなに丈夫に作ってもムダ。
さらに、風レンズで3倍になるというのも、逆に台風で3倍壊れ易いという面もある。
どんなにブレーキを強くしても、その分、他の部品、特にフィンに負荷がかかるからダメだし。
747 :
名無電力14001:2012/02/04(土) 02:13:37.49
台風なんて一年のうち何日間か来るだけなんだから
その時だけ引っ込めるとかすればいいだけじゃね?
748 :
名無電力14001:2012/02/04(土) 02:22:44.88
その時だけ引っ込めるとかすればいいだけじゃね?
その時だけ引っ込めるとかすればいいだけじゃね?
その時だけ引っ込めるとかすればいいだけじゃね?
で、具体的に誰がどうやって「引っ込めるとか」するわけかな???w
洋上でさ。w
あれをもっと馬鹿でかいサイズに巨大化するんだよね。
巨大化すると羽根の重量とかの影響で回転数とか頑強さとか、
安定しそうなイメージもあるけどどうなんだろうな。
750 :
名無電力14001:2012/02/04(土) 02:39:46.49
>>749 >安定しそうなイメージもあるけど
ないない。w
馬鹿だけだよ。w
751 :
名無電力14001:2012/02/04(土) 04:49:01.68
>>748 機械に決まってんだろ馬鹿すぎ
あ、原発は機械が壊れてピカ毒汚染させて止めるしかないんですっけw
752 :
名無電力14001:2012/02/04(土) 06:34:05.65
玄海灘沿い 1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW
愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW
山口県油谷町 750kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW
中部電力御前崎 2000kw× 4 総事業費16億円 20万円/kW
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 総事業費52億円 20万円/kW
東京電力東伊豆 1670kw×11 総事業費38億円 21万円/kW
五島列島 2000kw×50 総事業費260億円 26万円/kW
Lincs洋上風力発電所 3600kw×75 総事業費1060億円 39万円/kW
原発 100万kW 16年間総事業費1兆4000億円 140万円/kW
原発 100万kW 40年間総事業費2兆9000億円 290万円/kW
飛行機は秒速何メートルで飛んでいるでしょか? 壊れませんね。
海外にある日本向きの浮くタイプの洋上風力も
300km離れた所から制御してるって言ってたね
まぁ台風きたら被害が最小になるような角度に調整されるし
設計の段階で台風問題はさすがに考慮に入れられるでしょ
755 :
名無電力14001:2012/02/04(土) 10:25:02.66
>>749 大型になるほど、逆に壊れ易くなる。強さは2乗で効くが受ける力は3乗で効いてくるから。
>>753 上の理屈で飛行機のフィンは風力発電より凄く小さいから、超楽になる。
つまり、重い金属で丈夫にすれば、どんなに回転数を上げても、フィンにかかる遠心力と風力に対抗できる。
しかし、大型のフィンに丈夫だが重い金属を使うと、遠心力などが増しフィン・支柱の付け根に荷重が増大し破損する。
だから、風力発電のフィンは軽くしなる材質にし柔構造にしている
>>753 オートジャイロは正面から来る風を利用しプロペラを自然回転させ
回転翼として浮かび上がっている。回転しているプロペラの空気抵抗を
侮ってはいけない。
757 :
名無電力14001:2012/02/04(土) 10:39:07.75
俺の邪推かもしれないが、
あんな風レンズ開発に公的支援があるのは、風力発電をつぶすためだと思う。
つまり「風力発電は台風の多い日本では不向きなんです」
「こんなに建設費がかかるんです。でも壊れるんです」
「国は、風力発電を塩漬け画策せず、前向きでした」とのアピールでは。
今まで原発推進のため風力発電を塩漬け画策した国が、あんな九大の案にあんなに支援するのは変だ
>>757 お前みたいな無知な陰謀論厨が多いからな。
陸電の会長も
メガソーラーが使い物にならないこと証明するために作った
って言ってたし。
>>755 風車が定格で回っているとき、ブレードのスピードは秒速何メートルになりますか?
760 :
名無電力14001:2012/02/04(土) 11:55:30.95
>>759 色々な所に書いてあったな。スマンが自分でぐぐって見てくれ。俺より詳しいから
>>759 ブレードの先端で音速に比べて問題無い遅さ。
義務教育で習った事を質問するんじゃない。
風車がダメならタービンにすれば良い
764 :
名無電力14001:2012/02/04(土) 13:58:17.39
風車の回転を電気に変換せずに直接工場の機械を動かす動力とかに使えないもんかな
766 :
K:2012/02/04(土) 14:03:05.54
767 :
名無電力14001:2012/02/04(土) 14:37:34.50
>>765 オランダ風車でさえ、昔、干拓地の水汲み出しと小麦製粉。で、今は発電。
風車先進国でさえ、こうだから難しい
>>766 ハコテン「K]、ここで会えるとは。懐かしい。相変わらずだなww
>>686 見てると大型の風力発電ってかなり安定しているようだな。
>>768 風力発電は冬が稼ぎ時。
この時期は安定してて当たり前
夏は太陽光、冬は風力だな
777 :
名無電力14001:2012/02/04(土) 18:52:14.42
>>771 数百年に1度ではあるが関東は富士山や浅間山の噴火で1ヶ月前後の期間、灰が降り続く。
太陽光頼みは危険。
数十年に一度の地震で何ヶ月も止まり続けた火力発電所や原発がたくさんあります
>>778 津波にやられたんだがね。
2万人も亡くなるような津波が数十年に一回の規模か?
火力発電すればいいだけだろ。設備容量はもうあるんだし。
津波被害のない内陸部の火力発電所も地震で止まった
女川原発も同様
風力発電は止まらなかった。
火力なんて地震がなくてもしょっちゅう止まってんじゃん
>>781 日本の内陸部に火力発電所なんかねえだろ
具体的にどこの「内陸の火力発電所」が今回の地震で止まったか挙げてみろ
北海道は夏でも利用率15%ぐらいあるよ。
今回の規模の津波の事まで考えて設計された女川原発が、対応した通りに対応できて津波被害無かったのは偉いが、
地震自体の被害で再開の目途が立たないってのが今の原発技術の現状だからなあ
電力会社の“3%ルール”が障壁 太陽光や風力などは使い辛い
http://www.news-postseven.com/archives/20120204_82115.html 発電所を増やす、と一口に言っても簡単にはいきません。発電所建設には環境評価に3年半、許可が下りるまでに数年かかるなど、
計画から稼働まで合計10年近くを要し、規制でがんじがらめになっています。
そもそも、電力会社以外の事業者が発電事業に参入するのは難しい。作った電気がいくらで売買できるのか、はっきりとした指標が
ないため、事業計画が立てづらいのです。
これらの課題をクリアして電力供給を始めた後も、厳しく規制されます。PPSが調達した電気は電力会社の送配電ネットワークを利
用して送られますが、その際に電力会社に支払う「託送料金」は、小売単価の15〜20%を占めています。
電力会社の電気料金にも託送料金は含まれていますが、総括原価方式ではそれがいくらに設定されているのか、本当のところは
分からない。
PPSにとってさらに厳しいのは、電力会社のネットワークを利用するために、需要電力と供給電力を30分ごとに誤差3%以内に合わ
せなければならないという「30分同時同量規制」です。
電力会社のエリアごとにこの「3%ルール」を守らねばならず、供給が足りなかった場合には高額のペナルティを支払わなければな
りません。逆に、多く供給しすぎた場合は、その電力は無料で電力会社に取られてしまいます。
>>789 南樺太をロシアにとられたのは痛かったな。
宗谷岬であれほど風がいいんだから南樺太はすごい資源量がある。
>>792 ほんとアラブの王様に貢いでばかりじゃなあ
794 :
名無電力14001:2012/02/05(日) 00:58:43.42
日本の発電所の状況と実績(自家発を含む:1998年度)
種 別 設備稼働率 最大年間発電量
原子力 83.8% 約4000億kw
水 力 25.8% 約4000億kw
火 力 43.6% 約14000億kw
上記より、原発が出力調整できないため、水力・火力が稼動率を下げていることが分かる(水力は本来95%以上だろう)。
地熱の利用率が72%なのも原発のためだろうな(本来はほぼ100%)。
以上より、「原発も新たな発電設備もいらない」ことが分かる。
水力の稼働率を95%にするだけで、原発の約4倍になる。
さらに、水力は、出力調整も容易だし揚水発電にもなるから電力需給変動にも対応できる
>>796 水力発電所が定格出力出せるほど流量のある時期はそんなにない
JR東日本は大変だな、所有の水力発電所に水がないから稼働率25%なんだってよーオーイ
年中間引き運転しなきゃならないねw
>>798 そもそも、JR東日本は水力で100%の電力をまかなってるわけじゃない
(火力も持ってるし、東電からも電気を買ってる)
それに、調整池があれば、発電する時間帯の調整は可能
(水をためておいて後で使うだけだから、発電可能な総量が増えるわけではない)
電車の本数が多いピーク時間帯だけ発電すりゃいいだろ
>>799 はあ? 知っとるわ。それが何か?25%の稼働率だといいたいの?どういう論理だw
>>799 こいつに言わせると信濃川は枯れる時期があるらしいわw
>>801 じゃあ
年間を通じて流量の変動がなく、水力発電所が定格出力で稼動できる水量が常にあると?
てゆうかフレキシブルに増設出来ない現状の水力発電所は
将来を担えないだろうね
地熱がダメなのもそこ
太陽光がウケるのもそこ
804 :
名無電力14001:2012/02/05(日) 03:10:49.98
どこの電力会社も原発稼動する前の水力の稼働率はほぼ100%だった。
しかし原発稼動すると、原発は出力調整できないから、その分、水力と火力の稼働率を下げた。
これ、常識だから。
なんかトンチンカンなレスだな
就活の激化に嫌気がさした研究出来たら幸せな学生が大学院に
バイト掛け持ちでも研究する研究者と
会社から金貰って胡散臭いデータひねり出す研究者と
どっちがプロジェクトXに近いだろう
下手のお手本のような文章だな
トンチンカンと言われて、
>>808 を書き込むような人間にはなりたくない…w
余った電力でエネルギーを固体化、液体化出来ないかねぇ。
炭作るとか、LNG作るとか。
そこでヒドラジンですよ
>>810 昔ドラえもんで見た夏の熱を固体化するような話だなw
暖房を電気でしてるところはそれを溶かすだけで済むんだが
そんな物質作ったらノーベル賞どころじゃないだろなw
>>804 それは間違い
水力の最大出力は年間で3ヶ月しか出ない豊水量を旨として決められるから
それを連続的に発揮できる雪解けの時期や梅雨など水量の多い時期以外は使える水量が最大出力時より低いので発電力が落ちる
だから、使用可能水量を全部使って最大可能電力量を出した場合でも、見掛け上の設備利用率はかなり低くなる
理屈としては風力の利用率が低いのとだいたい同じ
まあ風力と違い発電力の下限(常時出力)があるから電源としては遥かに安定はしてるけどね
水力の常時出力って最大出力の3割程度が多いから
点検整備や出力調整による稼動率低下を考えると設備利用率25%ってのは不自然ではないっつーかむしろ当然だな
洪水のときは設備の保護のために取水停止したりもするし
816 :
名無電力14001:2012/02/05(日) 13:19:56.77
もうこのヒト、相手にしなくて良くね?
この国と原発:第4部・抜け出せない構図 政官業学結ぶ原子力マネー(その1)
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/konokunitogenpatsu/news/20120122ddm010040060000c.html 原発を持つ主要国のエネルギー研究開発予算を比較すると、日本の突出した「原子力偏重」が鮮明になる。
国際エネルギー機関(IEA、28カ国加盟)の統計によると、日本は10年度、エネルギー研究開発に総額3550億円(10年平均レー
トで米ドルから円に換算、以下同)を計上した。うち69%にあたる2481億円は原子力関連が占める。大半は文部科学省所管の高速
増殖原型炉「もんじゅ」や核燃料サイクル関連に投じられ、残りは経済産業省が新型原子炉開発の補助金などに支出している。
一方、総額4200億円で日本とほぼ同規模の米国では10年度、原子力は18%(782億円)に過ぎない。最も多いのは省エネルギーの
1226億円(29%)で、再生可能エネルギーが1153億円(27%)と続く。電力の75%を原発でまかなうフランスは09年度、534億円
を原子力開発に投じたが、それでも全体の44%だ。
予算額全体に占める原子力の割合の推移をみても、多くの国では70〜80年代に比べ大幅に減少している。一方、日本は75年度56%、
85年度77%、95年度75%、05年度65%と、ほぼ横ばい。米国が10年度に再生可能エネルギーへの支出を大幅に増やすなど、
年によって予算配分を変える国が多い中、日本は予算の硬直性も際立っている。
日本の原子力研究開発予算の原資のほとんどは、電気料金に上乗せして徴収する電源開発促進税だ。原子力に偏重した予算配
分が長年続いてきた原因について、昨年11月に衆院で行われた「国会版事業仕分け」で、参考人の元経産官僚、古賀茂明氏は「原
子力を何が何でも造るというのが自民党の政策だった。その政策に公益法人や関連企業、役所と族議員による利権構造がくっつき、
一度できると壊せない」と述べている。
蓄電でマグネシウム電池はどうなのよ
821 :
名無電力14001:2012/02/05(日) 14:27:28.09
>>817 いや、知ったかは歓迎だが、お前の方がいらね。
バカのくせに煽る奴は科学板から出てけ
822 :
名無電力14001:2012/02/05(日) 14:43:09.02
>>818 本当に良いネタだ。
いかに原発マフィアが酷い税金タカリしているか。
ここまで、腐敗したら、政財官の上層部だけ一度廃止すべき(現場公務員は維持)
サッカーと同じだ。監督が無能・汚職なら監督交代(選手は維持)。
腐った監督に説教・説得・野次など無意味
原発厨は他所へいってくれないかなぁ…
原発厨 = 原発問題持ち込み厨、だよ念のため
「反原発だから原発厨じゃないやい!」って馬鹿が居るもので、一応断っておく
お前が原発厨=原発推進派だからって別に断らんでもいいよ
よそでやってくれって言われてるだけ
>>823 が推進派かどうかなんてどうでもいい
原発偏重のエネルギー予算は再生エネの普及に足枷になるからな
827 :
名無電力14001:2012/02/05(日) 16:03:55.19
議論するうえで不利になるんで
再生可能エネルギーとかいう矛盾した言葉を
使わない方がいいと思うんだが
828 :
名無電力14001:2012/02/05(日) 16:10:33.16
>>823-825 うなことは、どうでもいいからネタ出せよ。
ネタも考えも無いならレスすんな。
糞レスでスレが見辛いから。
本スレは、過疎ってないのでな
>>827 訳語なんだから仕方ない
もっと良い訳語を普及させられない限り使い続けるしかない
再生可能エネルギーを批判するのにコストとか耐久性とか原発との比較が
されるからある程度原発の話題がでるのは避けられんな
原発なんて動いていないだろwww
原発関連予算は今年もほとんど減りもせず付いてる。
夜の電力は風力発電。
昼は太陽光発電で電力を補い
それでも電力が足りないときは藻から燃料を取り出し火力発電。
>>829 単純に非化石エネルギー、でいいと思うんだけどな
資源国をブイブイ言わせないために再生可能エネルギーを推進すべきだ。世界の紛争の元なんだよ。
俺にとって再エネ推進は、脱原発よりもそっちの方に意味がある。
石油って材料としても大事だよね
>>835 renewable energyって英語を非化石エネルギーと翻訳してたら馬鹿にされるだけ
世界中でrenewable energyとその訳語を使うのを止めさせてから言おう
>>838 じゃあもっと良い訳語って何だよ
訳語に縛られてる限りどうにもならんだろ
まあ言葉なんて割とどうでもいいけどな
>>839 日本が世界をリードしてるんじゃない限り、日本発の用語が英語化される事などないんだから、
訳語を使うしかない
もしくはカタカナ語を使うか
再生可能エネルギーの最大の問題は発電力の2重構造だな
風力や太陽光はほとんど発電しない時もあるからスペインのように別途火力をスタンバイさせとく必要がある
東電が最大電力の1.3倍もの無駄な設備容量抱えてるって批判もあったけど
風力大国スペインの場合は最大電力の約2倍もある
発電した電気使って燃料製造だと低い効率がさらに1/5(=コスト5倍)になるしな。
>もっと良い訳語を普及させられない限り使い続けるしかない
とか書いてるから話が噛み合って無い気がする
>>844 renewable energyって用語が世界的に使われている→別のエネルギー用語が流行れば再生可能エネルギーって訳語は使われなくなる
↓
日本では訳語として再生可能エネルギーが使われている→別の訳語の方が一般的になれば再生可能エネルギーって訳語は使われなくなる
ってフローだな
面倒だし、もう、リネルギー‥も言いにくいから
レネルギーとかに省略しちゃおうぜ?
もう「太陽神の風水エネルギー」とかでいいじゃんめんどくさい
>>842 スペインには原発もあるのに、なぜ再生エネだけのスタンバイにされてるの?
再生エネルギーは普通に動いてても殆ど発電しないとかよくあるから
データある分だと
2008年2月最終週は風力殆ど発電してなくて
その分GTCCが肩代わりしてる
知ってるよ。
スペインが再生エネをここまで増やしたのは近年のこと。
それ以前から火力発電所の設備容量はあった。
風力増やしても電源としては不安定過ぎるから
その分の火力は減らせるかと思いきや
実はそうではないって事か
風力の隠れコストだな
火力発電所を減らす必要は無いが火力の燃料は減るだろ
せっかく作った火力発電所をわざわざ減らす必要はないよな。
燃料は減るが発電所とその維持費は減らない
税金も掛かるからかなりのコスト
風力が不安定でなければ必要なかったコスト
実は太陽光を推進してるドイツでも
この電力の2重構造が問題になってる
>>856 維持コストはいくらですか?具体的に言えないでしょ。
適当に言ってるだけだもんね。
>>856 それはピークと底があるかぎり必要なコストで
新エネのせいではない
参考程度にしかならんけど
スペインの余剰発電力とほぼ同規模の関西電力の固定資産税は年間約四千億
スタンバイ状態の火力の維持コストは100万kWあたり多分年間数十億(燃料費以外のコストが1〜2円/kWhなので)
>>858 新エネは出力が不随意に低下するからこそスタンバイ=過大な供給予備力が必要
火力や原子力は通常予備力を10%程度用意すれば故障による出力低下に十分対応できるが
風力の場合は風況予測に基づいて
最大で風力容量の100%近い予備力を安定電源で用意する必要がある
要するに火力の燃料が節約出来りゃそれでいいんだよ
すぐにそういう世の中になる
>>861 風力を普及させる過程で必要になるコストなら
当然織り込んでおくべきでは?
なるほど電力会社が風力嫌うのは
電力品質や連系問題だけでなくこのような問題があるからか
ベンチャーや自治体は補助金貰う上に予備力確保や安定化を電力会社に丸投げするから気楽に事業化できると
866 :
名無電力14001:2012/02/06(月) 07:38:16.90
>>863 馬鹿だなぁ
毎回毎回説明しなきゃならんの?
現状で電力が足りてるほど火力がある
その火力と同量の風力が普及したって火力の増設は不要
需要が増えない以上、それ以上普及させる必要がない
つまり
今以上の設備が必要となることはないので織り込みは不要
869 :
名無電力14001:2012/02/06(月) 09:06:48.63
>>867 馬鹿だなぁ
毎回毎回説明しなきゃならんの?
現状で電力が足りてるほど火力があるのに風力を入れる
その火力と同量の風力が普及したら火力の増設は不要だが、コストはかかる
設備がある以上、その設備のコスト計算は必要
つまり
火力の設備が必要ならば、それの織り込みは絶対必要
>>869 それは原子力だろうが必要なコストなのに、原子力では織り込んでないから風力でも織り込まなくて良いだろう
871 :
名無電力14001:2012/02/06(月) 09:18:16.28
>>870 すいません、日本語で書いてもらえますか?
いや云わんとするところは十分伝わる。
>>869 浅はか。
火力発電に伴う外部不経済を内部化したら全く違う話になる。
>>860 >新エネは出力が不随意に低下するからこそ
>スタンバイ=過大な供給予備力が必要
火力も原子力も予備力が必要なことに変わりはない
>>864 >ベンチャーや自治体は補助金貰う上に
>予備力確保や安定化を電力会社に丸投げするから気楽に事業化できると
電力会社へは国の支援がないとでも言いたいのでしょうか?
はやり東電を丸裸にして発送電分離しか道はないな
876 :
名無電力14001:2012/02/06(月) 09:26:59.23
ほらほら、原発厨がまた運動してるよ♪
風力のバックアップ費用を入れさせないように必死(笑)
877 :
名無電力14001:2012/02/06(月) 09:28:22.84
いいじゃん、全部入れれば。
火力のバックアップだって必要なんだから
風力のバックアップだって当然必要ですよ。
878 :
名無電力14001:2012/02/06(月) 09:30:56.34
>>873 >火力発電に伴う外部不経済を内部化したら全く違う話になる。
はぁ?
火力発電に伴う???
外部不経済の内部化???
ああ、馬鹿か。(笑)
浜岡原発:発電コスト、国試算上回る 県の専門部会報告
http://mainichi.jp/select/science/news/20120201k0000m040090000c.html 中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の発電費用は、
1キロワット時あたり9.78円と
政府が試算した原発の発電コスト(同8.9円)を上回るとの試算結果が31日、県の「
原子力経済性等検証専門部会」で報告された。
事故時の費用負担を含めておらず、 今後はそれらも含めコスト計算する。
仏、原発維持に巨額投資必要 会計検査院が報告書
【パリ共同】フランスの会計検査院はこのほど、電力の原発依存を続けていると
廃炉や新規建設で今後巨額の投資が必要になるとして、政府に対し電力供給の
将来像について検討を始めるべきだとする報告書をまとめた。
フランス公共ラジオが1月31日伝えた。
フランスは58基の原子炉を持ち、電力の約75%を原発に依存。報告書は、
東電福島第1原発の事故を契機に、フランス政府が同検査院に取りまとめを要請していた。
報告書によると、これまでの原発関連費に加え今後の廃炉や新設などの費用を合わせて
2280億ユーロ(約22兆7700億円)と見積もり、
「これほど巨額の投資は実際には不可能とみられる」と指摘している。
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020101000968.html
880 :
名無電力14001:2012/02/06(月) 09:51:51.68
>>879 はいはい。
困ったときには「原子力反対ニダ!」で誤魔化すわけね。w
原発厨の馬鹿の一つ覚え。w
881 :
名無電力14001:2012/02/06(月) 09:54:07.25
風力のバックアップ費用も必要だよね。
↓
★原発厨火病
↓
げ、原子力発電反対ニダ!
(はぁ???)
882 :
名無電力14001:2012/02/06(月) 09:55:10.67
風力のバックアップ費用も必要だよね。
↓
★原発厨火病:「げ、原子力発電反対ニダ!」
(はぁ???)
>>818 電源開発促進税は改名して原発補助金にするべき
一般家庭に原発補助金を払わせるなんてとんでもない
>>869 こいつ最高のアホ
燃料代をまるで考えてない
>>869 >火力と同量の風力が普及したら
現状の火力と風力の比率を理解してない証拠だな。
そもそも同量にする必要性はあるの??
それ言う前に
風力がそこまで普及する頃には
火力の設備コストなんて償却済みだし(大爆笑)
888 :
名無電力14001:2012/02/06(月) 12:10:32.22
>>866 俺たち、電力マフィアにトコトン洗脳されていたわけだ。マスゴミや御用学者などで
太陽電池パネル自体は、以前から安いよ。 高いのは輸送費やら、取付工賃
やら、保証費用やら。
国産でもパネル自体の製造原価は、おそらく1平方メートルあたり5000円
以下、海外製なら3000円以下ってところじゃないかな。
シリコンなんて、原材料は浜辺にある砂の主成分だから、基本的に無尽蔵。
製造コストの大半は、シリコン精製にかかるエネルギー≒電気料金。 東京電力
みたいな高コストの電気を使う限り、国産パネルでは価格競争力で、海外勢に
勝てるわけがない。
設備さえ稼動すれば、監視要員を除いてほぼ無人で製造できるので、人件費は
掛からないし、誘致しても地元に雇用は生まれない。
汚染木材:バイオ燃料作る技術 東京農業大客員教授ら開発
http://mainichi.jp/select/science/news/images/20120201k0000m010127000p_size5.jpg 木材などをガス化してエタノールを生成する装置と市川客員教授。この装置に
フィルターをつける=東京都世田谷区の東京農大で、神保圭作撮影
東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質に汚染された木材など
から、放射性物質を除去しつつバイオエタノールを高効率で作る技術を東京農業
大の市川勝客員教授らが開発した。福島県では除染作業で生じた廃材や下水
汚泥が処理されずたまり続けている。市川さんは「負の遺産をプラスにする一石二
鳥の技術。活用してもらうことで復興の一助になれば」と話している。【神保圭作】
市川さんは09年、木材や稲わらを従来よりも効率良くバイオエタノールに加工する
技術「直接合成法」を他大学と共同開発した。乾燥させた原料を粉砕し、800〜
1000度の高温水蒸気で一酸化炭素と水素にガス化。金属触媒を使って反応
させると濃度97%のエタノールになる。
この方法で、原料1トン当たり約500キロのバイオエタノールが生成でき、一般
的な製造法の4倍にのぼることから、低コスト化につながると期待されている。
とりあえず太陽光も夏のピークカット分(20%)までは進めて欲しいな。
そこまでは代替電力とか蓄電とかあまり気にしないですむし。
風力は安くて良いけど、稼働率下げつつも火力は必要だね。
潮力系が実用化されるのは20年後とかなのかねぇ。
>>885 設置当初にかかる設備費と
毎年かかる維持費(燃料含む)をごっちゃにしてるでしょw
わざとやってるの?
893 :
名無電力14001:2012/02/06(月) 14:57:52.09
>>892 >わざとやってるの?
単に頭が悪い馬鹿ですから。
894 :
名無電力14001:2012/02/06(月) 15:03:35.53
896 :
名無電力14001:2012/02/06(月) 16:17:34.51
897 :
名無電力14001:2012/02/06(月) 16:18:37.38
>>894 ∧_∧
<丶`◇´>すぅ〜
⊂ ⊃
( ) ウソ ウソ
〈_フ__フ ウソ ウソ ウソ ウソ
ウソ ウソ ウソ ウソ
∧_∧ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
<丶`○´>はぁ〜ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
人 Y / ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウ
( ヽ し ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
〈_フ__フ ウソ ウソウソ ウソ ウソ ウソ
ウソ ウソ ウソ ウソ
ウソ ウソ
工場海外移転で電力需要激減だろーねー
902 :
名無電力14001:2012/02/06(月) 20:47:41.74
『チョロQ』を手がけたゼンマイメーカーが開発する新発電システム
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120206-00000002-dime-sci 今回の装置は、まずらせん水車の力を利用して同社が開発した特殊なゼンマイを巻き上げ、巻き切ったところでゼン
マイを解放し、その動力で発電するというもの。発電量は、例えば落差約30cmの用水路で24時間蓄電をした場合、
約30WのLEDランプを4時間ほど点灯できる程度という。
●ダイムの読み
東洋ゼンマイは社員50人ほどの小さな企業だが、世界の玩具用ゼンマイで3割のシェアを握る技術力を持つ。国内で
も『チョロQ』を手掛けるなどの高い実績があり、今後さらにゼンマイの能力が改良されるだろう。そうなれば、家庭の
排水程度でも発電でき、自家発電として広く普及することも考えられる。
>>903 ゼンマイ、いろいろ応用できそうだよな。
正直こんなの何の意味があるんだよ
巻き上げる力で発電して、即座にそれを蓄電したほうがいい
電気なら融通できるが
こんなゼンマイに蓄積された力は融通し難いし
一度ゼンマイを経由することで、ロスはすごいものがある
弱い力がちょろちょろあってもまともに発電が出来ない。
弱い力でも一旦貯めこんでおいて一気に放出すれば発電が出来る。
っていう理屈だろう。
ゼンマイ本体のサイズやコストが書いてないけど、どのくらいなんだろうか?
「約30WのLEDランプを4時間ほど点灯できる程度」のものなら相当安くてコンパクトでないと
話にならないと思うが
取り敢えず出る杭は叩いておかないとな
>>905 バッテリーが高いってことだよ。1kWh蓄電するのに30円も40円もかけてどうする。大赤字だ。
>>909 >>903の記事はゼンマイでエネルギー蓄えるからバッテリーがいらないって話じゃないだろ。
>>910 バッテリーを持ちだしたやつに言ってくれよ。
>>911 蓄電するかどうかは本筋とは関係ない話だろ。
>>905だって別に蓄電じゃなくて系統連係させたっていいんだし。
ところで、ゼンマイのロスってどのくらいなのかな?
ゼンマイなしでは使えず捨てられていたエネルギーにロスもなにもないけどね。
やっぱゼンマイのロスについて考えても無意味だね。
>>905に対する
>>909だとゼンマイ方式はバッテリーを使わずに済むのが肝
と主張してるように見えてしまうな。
まあそういう事を言ってる訳じゃないのは分かるけど。
916 :
名無電力14001:2012/02/07(火) 10:05:29.24
実際にはじゃなくて机上の理論値だろ
賛成派に近い考えだけどさすがに擁護できない
920 :
名無電力14001:2012/02/07(火) 11:29:16.06
わぁ!スゴイ!
これで、高い太陽電池も、変動大杉の風力発電も、必要ありませんね!♪w
>>918 熱再生なんて発電では常識
単独プラントだから目立つだけで
要はなんでもないことを「当社比○○%」で謳ってるだけ
>>921 え、動力取り出して発電するのに、動力使って熱作っちゃったら熱効率下がっちゃうだろ
単なる熱回収と勘違いしてないか?
バイオエタノールの生産は水分飛ばすのに大量のエネルギーが必要だというのが
これまでの常識だったはず。
>>922 動力使いながらの熱回収が発電
動力使わない熱回収が今回のこれでしょ
動力の有無しか変わらない
というより
熱再生サイクル発電から
発電装置を外したのがこれ
>>924 違うよ
動力を使って、熱を作るのがこれ
ヒートポンプの熱媒体を最終生成物自体を使ってやってるって技術
蒸気タービン発電は温度差を動力にしてるのだから、逆のようなもんだ
エンジンと冷凍機が同じって意味じゃ同じだが逆プロセス
>>925 発電動力と熱再生サイクルの動力の区別くらいつけれ
>>926 再熱・再生サイクルの熱を作るのに動力使ってどうすんの?
>>885 130万kWの風力で年間の設備利用率が20%とすると年間発電量は,
130万kW×8760h×0.2=22億7760万kWh
風車のメンテに年間1円/kWhかかるから、年間23億円くらいだな。
余裕を見てその5割増しとすると年間35億円。
あまり意味はないが元の設備容量で割り戻すと
35億円÷130万kW=2692円/kW
たった1万円/kWらしい(根拠なし)ガスタービンの
さらに1/4くらいか。
>>927 お前は何言ってるの?
ヒートポンプを出してきたのはお前でしょ?
こっちはヒートポンプの有無にかかわらず、熱再生としか言ってない
こっちの発電動力の話を、ヒーポン動力と混同してるのもお前
>>929 は?この技術は動力を使って排熱よりも高い温度を作り出す技術なんだが?
その動力を使う部分が発電にどう同じに入ってるんだ?って
発電と同じって言い出したのはこちらじゃないぞ
>>932 全ても何も
自己熱再生と熱再生の違いも分からずに、
>>921 >熱再生なんて発電では常識
>単独プラントだから目立つだけで
>要はなんでもないことを「当社比○○%」で謳ってるだけ
って頓珍漢な間違った事を言い出してるのに説明してるだけだが
>>936 戻ると、
>>断熱圧縮による自己熱再生で加熱ゼロ
が、
>>921 >熱再生なんて発電では常識
って、のと同じって事か?
加熱ゼロ、燃料ゼロで発電できて永久機関が実現できてるって事になっちまうが
>>924 >熱再生サイクル発電から
>発電装置を外したのがこれ
と言い切ってるしな
↑のタービンと発電機を外し
金属触媒を入れれば、はい!高効率エタノールプラントの完成
真新しくもなんともない
>>940 排熱を断熱圧縮して原料を蒸発させる行程が無いよ?
動力無し燃料消費無しでより高温にできてるなら、凄い発明すぎる
>>942 熱回収で排熱よりもさらに高温にできるっては読み取れないなあ
蒸気で蒸発させて、蒸発させた蒸気でさらに蒸発させられるってのが成り立たないと
「タービンと発電機を外し」ただけじゃ成り立たないぞ
自己熱再生加熱は排熱を断熱圧縮して蒸発させられる温度にする技術
>>943 ならお前は自己熱再生理論すら否定することになるぞ
でなければやはり図も読めない馬鹿
>>944 排熱を断熱圧縮して高温にする事で高温から低温への熱エネルギーを移す行程が入ってない図から何を読み取れって?
自己熱再生理論は、低温から無動力で熱エネルギーを移せる話じゃないですけどぉ〜?
>>946 だから排熱を断熱圧縮してる行程がどこにあるのよ?
>>939 ああ、もしかすると、石炭ガス化炉へと蒸気タービンの排蒸気を圧縮機で送ってるのを加熱目的だと勘違いしてる?
これは石炭と蒸気とを化学反応させて熱を作ってるんであって、石炭の化学エネルギーを消費してるんだよ
>>931 15年に製品化されるとはすごいですね。リチウムイオンの1.5倍のエネルギー容量。
サイクル寿命は500回。不燃焼で安全性も高い。
>>4 いろいろあるんだな。将来、いくつかは成功していて電気は使い放題か?
>>957 記事に対するコメントは自演とは言わない。
なんだ自演か
しかも遅レス
>>955 これ、何度も出てるんだが、そこそこ高温にしないと使えないので使い所が難しい
温水器などと組み合わせれば省エネで安定的に使えるだろうが、
使わない期間が長くなって冷えて固まると寿命が縮む
コジェネと組み合わせるのが一番だろうな
安ければ良い固定設置用途よりも自動車に使いたい密度だが、そういう熱の問題で、
週末にしか乗らなかったりする自家用車には使えないのがな
バスやトラックには最適だろうが
ニューヨークのイースト川で潮力発電−民間企業に全米初の商用認可
http://newyork.keizai.biz/headline/615/ 同プロジェクトは、イースト川に浮かぶルーズベルト島付近の水路で展開。潮力を利用し電気を発電するもの。
2002年から潮力発電の実証試験を実施している同社では、2006年から2009年に6基の潮流タービン発電機をイー
スト川の水深9メートルに導入。毎時70メガワットの電力を生み出し、2カ所の利用者への供給に成功した。
>>962 原発の出力を下げられないって問題は良く聞くが、普段よりも非常時にも上げられないって問題は珍しいな
余力無しで運用してるから、いざ異常気象だと対応しきれないのか
最も高くて、金曜日の18-19時ではKWhは卸売りで11.1セントとされ、
一日の平均値は7.7セントでありました。 先週の平均値の5セントに比べて
7.7セントって日本円で言うといくらなん?
>>963 ほんとに役立たずだよな
いっそ崩壊熱だけ使って火力の余熱専門に徹したほうがまだマシ
福一の冷却もまったく電気の無駄
>>965 浜岡なんて御前崎風力発電所の電気で原子炉の冷却ポンプ回してるんだぞ。
「木質パウダー」は木を粉状にしたもので、霧のように噴出して燃やすと灯油やガスのように火力を自由に調整
することができます。
和歌山県日高川町と県の森林組合連合会では、この木質パウダーの製造・利用をいち早く導入し、地元の間伐
材の活用を進めています。間伐材の運搬費用でかさむ製造コストを下げるため、町と組合は、木質パウダーの
需要拡大に取り組んでいます。
>>969 石炭粉などでも、燃焼には便利でも爆発しやすくて使いこなせなかった訳だが、
木質パウダーの爆発対策は何があるんだろう?
固形燃料の粉末化は、大抵この空気保有量の多さで失敗してたようだが
0.1mmって事は粉末としては余り細かくないって事で燃えにくさとのバランスを取れたのかな?
972 :
名無電力14001:2012/02/08(水) 17:46:31.02
>>971 横入り御免。
石炭は静電気帯電し易く火力が凄いから爆発し易くなるんだろ。
つまり静電気で着火し、全ての石炭粉が静電気帯びているから、火力の強さも伴い高温で爆発に拡散し燃焼なんだろう。
その点、木質パウダーは空洞が多いため水分を含み易く帯電も火力も落ちるのだろう。で、爆発し難いのかな
荒れた森林の保護につながるので生かして欲しい
小麦粉でも粉塵爆発するからなぁ
パウダーという名はついててもで実は粒は大きい。
976 :
名無電力14001:2012/02/08(水) 22:03:57.22
>>974 なるほど、下敷き摩擦し近づけたら小麦粉が吸い付くわ。
静電気帯電し易いし粉塵舞い上がり易いから、爆発し易いんだろ。
石炭より火力弱いから爆発力弱そうだが
自然エネルギーとかどんだけコスト高いんだよ…
すなおに原子力使えよ
放射線は低量なら体に良いって聞いたし問題ない
バンバン再稼働させるべき
地熱は絶対にダメ。マグマ大国日本が火山噴火で滅亡するぞ
>>977 耐震強化して再稼働させるくらいなら、東京大阪の大都市中心に新設して温水供給した方が安全で効率高いぞ
原発に希望を託し続けるやつは、もう日本には存在しないに等しいほど絶滅危惧種・・・
・・・なんですよ。
原発が停まってる今がこの部類は研究のチャンス
日本人がやる気になってるのに原発で良いじゃんで終わったらつまらない
984 :
名無電力14001:2012/02/09(木) 13:10:19.03
水力スレで、凄いネタ教えられた。
今は、畦の小さな農業用水で簡単に数kw発電できんだな。
あんなんだったら俺の地区だけで、1000箇所発電できるよ。
村なら1万箇所だな
986 :
名無電力14001:2012/02/09(木) 19:08:11.56
木材の利用は国土の保全、台風被害の最小化のためにも必要
988 :
名無電力14001:2012/02/09(木) 20:13:50.35
>>968 40円/Lは安いねえ。でも燃料電池本体が250万円では個人宅には高過ぎる。
ゴミからエタノールを作る場所で電気を発生して電力会社に売る方が効率がいいように思う。
税別
バイオエタノールより、風力/太陽光で電気分解して
作った燃料の方が安そうなものだけど、そうでもないんだな。
もっと直接太陽光(+大気中のCO2、H2O)から燃料製造できるような触媒無いのかな。
確か、人工光合成に成功したってニュースがあったが効率は植物の1/5と
バイオエタノールなら今のところ植物が一番優秀
>>988 ではじめでこの値段は安いほうだろう。
ここの会社は海外で普及させて値段を下げるつもりらしいよ。
大陸でウンコを集めるのか?
浜田の風車29基、8月着工へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202090006.html 三菱商事などが出資する電力開発のグリーンパワーインベストメント(東京)は、延期中
の浜田市での風力発電所計画について、8月にも建設に着手する。2014年4月の運転
開始を目指す。
計画では、広島県境近くの掛山(843・9メートル)の尾根一帯に、風車29基(出力
4万8千キロワット)を設置する。島根県内では、国内最大の新出雲ウインドファーム
(出雲市、出力7万8千キロワット)に次ぐ規模。子会社グリーンパワー浜田(浜田市)
が運営し、中国電力に売電する。建設費は118億円を見込む。
995 :
名無電力14001:2012/02/10(金) 01:55:18.58
>>991 自然エネルギーの利用はそれぞれに一長一短があるからベストミックスを考えることが大事。
5つ以上の発電方法を持って、どれかがダメになっても他で補えることが重要。
ゴミについた放射性セシウムはどうすんの?
それより次スレを立ててくれ。
1000 :
名無電力14001:2012/02/10(金) 12:22:41.58
1000なら日本は再生エネルギーの利用で大復活!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。