再生可能・自然エネルギー総合スレ12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。

再生可能・自然エネルギー総合スレ11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1315199160/l50
2名無電力14001:2011/10/02(日) 16:20:28.68
【再生エネルギーの必要性】
・低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
・わが国の技術面での強みを生かして国内産業を振興させ、またエネルギー輸入額を削減するため。

【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1pwh)、これから40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
http://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_cy.pdf)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf) 、しかも現段階でも系統連系に制限がかかっているので、蓄電などの負担も必要。
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、しかも現在の発電手法だと資源量が足りないので高温岩体発電などの新技術も必要になる。

・・・どれも非常に長い道のり、今日明日に主力エネルギーになるわけではない!

【参考資料】
中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
技術情報:資料:NEDO再生可能エネルギー技術白書
ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
3名無電力14001:2011/10/02(日) 16:20:54.71
【電力使用の傾向等の資料】
・「月別の電気の使われ方」「夏季の一日の電気の使われ方」等
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
・電力関係の統計表
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm

【全量買取関連の資料】
・「再生可能エネルギーの全量買取制度における詳細制度設計について」
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/008_02_00.pdf

【お天気任せ・風任せ克服の傾向と対策】
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100303a03j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf (概要版)
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
4名無電力14001:2011/10/02(日) 16:21:20.25
【実用段階の技術】 ※実用段階とは、世界のどこかで既に商用として実用化していることを指す
■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電

【研究段階の技術】 ※[ ]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
 メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
 酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電 :水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池 :エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
■蓄電技術
 ナトリウムイオン蓄電池[2015]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
5名無電力14001:2011/10/02(日) 16:21:41.10
【追加の参考資料】
<太陽光関連>
・ 太陽光低コスト化シナリオ
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
・ 需要の変化に対応した電源の組み合わせ(ベストミックス)
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html
・ 太陽光発電「世界一」奪還へ次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
・ 太陽光発電システム等の普及動向に関する調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
・  日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html

<地熱関連>
・ 地熱発電の開発促進のための方策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf
・ 「地熱発電の経済性と開発リスク」の資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf
・ 地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html

<風力関係>
・世界の風力発電の導入状況
http://jwpa.jp/2011_pdf/90-23mado.pdf
・風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://jwpa.jp/pdf/50-24roadmapV2.1ppt.pdf
・風力発電の導入ポテンシャルと電力系統連系対策
http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=95
6名無電力14001:2011/10/02(日) 16:22:03.51
7名無電力14001:2011/10/02(日) 16:23:15.65
<その他諸々>
・ asahi.com(朝日新聞社):関門海峡利用し潮流発電機 北九州市が開発へ - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0525/SEB201105250009.html
・スマートメーター、年2億台の大市場へ
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2958DE2E0E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
・ 小水力発電事業:横浜市水道局の例
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 再生可能エネルギーの大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 住宅の地中熱利用に脚光 有力メーカーが相次ぎ参入
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110214/105865/
・ 穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm
・地中熱利用促進協会のHPより地中熱に関するQ&A
http://www.geohpaj.org/information/faq.htm
・ 日本の送電網
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Power_Grid_of_Japan_J.PNG
8名無電力14001:2011/10/02(日) 16:23:26.67
<地熱関連追加>
・脚光浴びる地熱発電(1) 日本の資源量は世界3位
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110816/biz11081613450007-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(2)規制緩和、掘削コスト課題
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110817/biz11081707530001-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(3)草津×嬬恋30年戦争 地域と共存、日本初の松川発電所
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110818/biz11081814510009-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(4)離島、エネルギーも地産地消
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921300017-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(5)新技術開発、産業界にわかに活気づく 成長戦略も担う
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921330018-n1.htm

地熱エネルギーブームに乗り遅れる日本 九州大学の江原教授に聞く
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C889DE1E6E1EAE4E3E1E2E1E2E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5E7
9名無電力14001:2011/10/02(日) 16:30:19.76
「固定価格買取制度」が成功するために必要な12の条件
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000305-alterna-soci(その1)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000306-alterna-soci(その2)

1.自然エネルギー全体の目標が設定され、その達成手段として位置づけられている
2.電力網の強化・拡大とスマートグリッド化を同時並行で進める
3.環境影響評価が整備されている
4.優先接続が保証されている
5.費用は全ての電力消費者によって負担される
6.それぞれの自然エネルギー毎の買取価格が設定されている
7.20年以上の安定的な資金によって支えられる
8.既にコスト競争力がある自然エネルギー源や地域を除く
9.強力な研究開発(R&D)の施策と結びついている
10.全ての自然エネルギーに支援を行なう。それがどこで製造されたのかは問わない
11.与党だけではなく、野党も含めた支持がある
12.制度の運用について、定期的な見直しがある
10名無電力14001:2011/10/02(日) 16:32:51.99
11名無電力14001:2011/10/02(日) 16:33:42.85
<風力発電と系統連系>

新エネ発電の大量導入が連系線へ与える影響に関する勉強会とりまとめ報告書
http://www.escj.or.jp/news/2009/20100224.pdf

北海道地域内、東北地域内における風力発電導入拡大に向けた実証試験の実施および風力発電事業者の募集について
〜既設地域間連系線の活用と風力発電出力制御技術の組み合わせによる風力発電の導入拡大〜
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11093002-j.html

・北海道電力と東京電力、東北電力と東京電力の実証試験の概要
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110930b.pdf
12名無電力14001:2011/10/02(日) 16:57:01.62
え!もう一般家庭向けの販売開始(10月17日)と皆が驚いた。技術革新の速さ。SOFC型燃料電池。
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.html
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110308/218899/?P=1
発電効率45%。SOFC型燃料電池→セルに貴金属が不要(プラチナ触媒不要)。コンパクト。
そのうち大型燃料電池もでてくるだろう。
13名無電力14001:2011/10/02(日) 16:59:44.72
マイクロ水力発電は歴史のある技術だが、・・・・・・
ここにきて「小回りが利く再生可能エネルギー」として注目が集まっている。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110725/bsl1107250503007-n1.htm 水車の専業メーカー、田中水力(神奈川県座間市)
14名無電力14001:2011/10/02(日) 18:39:45.11
前スレで排熱利用の話が出てましたが

↓を工場や焼却施設、温泉なんかに設置すればだいぶ節電できると思う
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E2EAE2E0908DE2EAE2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E7E2E6E0E2E3E2E2E0E2E0
15名無電力14001:2011/10/02(日) 18:43:01.92
風力発電施設で風車焼ける火事
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111002/k10015987411000.html
16名無電力14001:2011/10/02(日) 19:02:34.06
>>14
バイナリー発電機は各メーカーから揃いだしている。
神戸以外にも川崎や富士通からもでている。
出力的には50-250kwだけど
価格は2000万から3000万くらい。

前スレで私が言ったのは、太陽光発電や風力発電で余剰になった電力の利用方法
蓄電池や揚水発電利用より熱変換による熱利用を促したほうが、効率が良いのではないかということ。
発熱させて、ボイラーの給水温度を上げて燃費を抑えるとか。
給湯設備の蓄熱に利用するとか。
吸収式冷凍サイクルの熱源に利用するとか。

1716:2011/10/02(日) 19:14:20.26
>>14
それとは別で、発電方法の中で、火力発電設備は、電力だけでなくて、熱も供給をしてコージェネレーションシステムでエネルギー供給を行い、効率を上げるようにしたらどうかと。

地域施設の空調や冷蔵や加熱の補助を熱で行う

特に地方の市場や加工場や栽培場や養殖場に対して。
ボイラーの補助熱源や吸収式冷凍サイクルの熱源が発電機器からできればと思う。

18名無電力14001:2011/10/02(日) 19:26:29.32
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団 自民党・経団連・統一協会は地獄に堕ちろ!
19名無電力14001:2011/10/02(日) 20:15:49.98
>>15 風力発電施設で風車焼ける火事

それじゃ風車じゃなくて火の車だ
20名無電力14001:2011/10/02(日) 21:15:59.60
>>16

それ以前の問題として、需要変動分も含めて電力は余っているのか?

>>18

ヨソでやれ。
あと民主党も忘れてるゾ。
21名無電力14001:2011/10/03(月) 00:28:48.41
>>20
再生可能エネルギーが余っているほど電力を供給しているわけ無いでしょ。
再生可能エネルギーに懐疑的な連中がいつも言っていることは、不安定な発電方法で
どうやって電力を供給していくのか?と言っているし、
安定させるには、大容量の蓄電設備が必要ではないかというから
高コストな蓄電設備より電熱設備と蓄熱設備のほうがコスト的によいのではという話。
利用範囲も広いし。
22名無電力14001:2011/10/03(月) 01:25:53.74
>>21

熱は電力以上に減衰しやすいエネルギーで、長期間の保存ができません。
熱を貯めて使うとしても、そちらはヒートポンプ、ガス、太陽熱といった優秀なライバルがいます。

それに熱エネルギーは電力に比べたら使える用途がかなり制限されるので、
電力が余ってもいないのに、たまたま得られた一時的な余剰を熱へ変換するのは無駄に思えます。
23名無電力14001:2011/10/03(月) 09:57:45.91
自然エネルギーが余る、もしくは火力発電による調整能力を上回る未来には、
自然エネルギー向けの調整能力開発が必要だが、当面来ないし来る頃には電気自動車による蓄電能力が上回ってるだろうから心配すんなって感じだろう
風力発電の変動に合わせて、電気自動車の蓄電能力を連動させるスマートグリッド技術の開発の方が重要と
24名無電力14001:2011/10/03(月) 12:42:28.52
風力も爆発するんだね。

破片が飛び散ってるのに消火もできなかったとか。

25名無電力14001:2011/10/03(月) 13:15:31.02
>>24
>>破片が飛び散ってるのに消火もできなかったとか。

逆。
これ以上に飛び散る可能性があったから近付けなかった。
しかも高さ66mって消火作業やりにくいよね……。
26名無電力14001:2011/10/03(月) 13:49:48.19
澤昭裕氏などが言っている再生可能エネルギーのデリメット
ゲリラ豪雨や突風などによる電力低下時の対応をどうするのか?
俺はすべての送電線をつないで、スマートメーターで電力調整すればいいだけに思うのだけどさ
27名無電力14001:2011/10/03(月) 17:05:00.53
28名無電力14001:2011/10/03(月) 18:02:54.98
総合資源エネルギー調査会 〜基本問題委員会〜 18:30〜
http://live.nicovideo.jp/watch/lv65365358

東日本大震災及び原発事故を受けて、現行のエネルギー基本計画を白紙から見直し
「革新的エネルギー・環境戦略」の策定を行うエネルギー・環境会議と連携しつつ
新しいエネルギー基本計画の策定に向けた検討を行う必要があるとし
基本計画の策定に向け、幅広い観点からバランス良く意見を聴く場として
総合資源エネルギー調査会に基本問題委員会を設けることになりました。

※この放送はニコニコ動画のアカウントがなくてもご覧いただけます。
29名無電力14001:2011/10/03(月) 19:00:43.78
え!もう一般家庭向けの販売開始(10月17日)と皆が驚いた。技術革新の速さ。SOFC型燃料電池。
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.html
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110308/218899/?P=1
↓2012年夏から、エネファーム、太陽光発電、蓄電池を組み合わせた「自立型エネルギーシステム」の販売を始めることも同時発表した
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20110916-OYT8T00491.htm
発電効率45%。(60%くらいまで上げられるという実験段階のデータも出ている)
SOFC型燃料電池→セルに貴金属が不要(プラチナ触媒不要)。百万円以下も期待できる。
↓トヨタ、アイシンの2社は、家庭用SOFCコージェネレーションシステムの共同開発を、
http://www.aisin.co.jp/news/d00290.html  トヨタ帝国になる。
30名無電力14001:2011/10/03(月) 19:14:33.61
>>23
火力発電を調整するより、エコアイスやエコキュート等の冷熱貯蔵設備で吸収した方が良いんじゃない?
エネルギープラントには固有の最大効率点が有り、出力調整で最大効率出力域を外れると効率が落ちる。
また、急激な負荷変動に対応するには、
炉の出力を維持したままタービンをバイパスさせて熱を捨てる、
ホットスタンバイ運転も必要で、効率はがた落ち。

31名無電力14001:2011/10/03(月) 19:51:42.78
>>30
エコアイスやエコキュートも、始動時には効率が落ちるが
既に動いてる冷蔵庫の冷凍室温度を下げるなどの、細かな制御じゃないと効率が落ちない吸収は難しいぞ
各種冷凍設備で吸収するのは、追従性が高く効率が高いので賛成するが、
エコアイスやエコキュートはダメ
32名無電力14001:2011/10/03(月) 21:01:44.61
バイオエタノール乗用車、トヨタが国内販売へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20111003-OYT1T01152.htm
33名無電力14001:2011/10/03(月) 21:50:02.99
>>30
>エネルギープラントには固有の最大効率点が有り、
>出力調整で最大効率出力域を外れると効率が落ちる。

ガス火力なんかは需給バランスを取るための調整すること自体も
設置の目的だから、もともとそういう運用をしている
34名無電力14001:2011/10/03(月) 22:34:15.50
>>33
じゃあ風力発電とガス火力を組み合わせて、
出力平滑化して電力会社と売電契約出来る様にすれば良いんだよな。
勿論電力会社は、ガス火力と風力の売電量は分けて計測し、それぞれの価格で買い取れば良い。
計測器は電力会社と発電事業者双方で封印すればイカサマも出来ない。
35名無電力14001:2011/10/04(火) 12:14:58.81
報酬上乗せ 10年で6200億円 原価 甘い見積もり
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011100402000025.html
36名無電力14001:2011/10/04(火) 13:07:57.23
上乗せすればする程、消費者がらどんどんぶんどれる仕組みになってるからな
実質は悪質な巨額横領だ

東電の原発錬金術の正体
37名無電力14001:2011/10/04(火) 16:46:52.46
>>35-36

原発ネタはヨソでやれ
38名無電力14001:2011/10/04(火) 18:03:24.50
ん?原発に限ったネタじゃないぞ
39名無電力14001:2011/10/04(火) 18:14:39.67
>>34
それは電力会社が認めていない。
風力は100%風力にしなければならない。
蓄電池で平滑化して系統安定化という話も
本来は系統のどこかに蓄電池を繋げばいい話だが、
個別の風力発電所に併設しなければならないという要求をしている。
要は、風力が生かさず殺さずというのが
電力会社とそのポチの役所の基本理念
40名無電力14001:2011/10/04(火) 18:20:33.02
津波に際して停電がなければ多くの人が救われたそうだ。
自然エネ、分散型発電を10年遅らせた連中の罪は重い。
41名無電力14001:2011/10/04(火) 18:47:25.10
>>40

詳しく。
42名無電力14001:2011/10/04(火) 19:44:24.26
>>39
単純にコストや効率とかを考えたら 火力>電池 の方がいいんじゃね?
仮に揚水発電を利用するとしたらあれは3割くらいのムダが出るから150%くらいは必要。
もっとも再生可能エネルギー100%ならまだしも、風力100%はナンセンスだと思う。
43名無電力14001:2011/10/04(火) 19:50:28.11
太陽光その他による燃料製造プラントは使いやすいよね。
効率ともかく、コストが下がらないと普及は難しが。
44名無電力14001:2011/10/04(火) 21:32:07.14
>>41
停電によってテレビや携帯が使えなくなって津波情報が遮断されたということ。
45名無電力14001:2011/10/04(火) 22:10:12.76
>>44
なるほどね。さらに、福島の原発にも電気が供給できていれば、と考えちゃうなあ
46名無電力14001:2011/10/04(火) 22:26:16.37
つかちょい沖に津波計測器みたいなの設置して緊急地震速報のようなシステムを
組んどけばかなり多くに人が助かったと思うんだけど、なんでやらなかったのかな
予測で警報を出すようなシステムでは絶対にダメなんだよね
常識的にオオカミ少年扱いされるのは目に見えているんだからさ
47名無電力14001:2011/10/04(火) 22:34:37.54
>>44>>45
2012年に太陽嵐の影響により地球規模の大停電が起こる可能性があるって説があるんだけど
今回の津波みたいに「そんなのが来たら諦めるしか無いよ、ワッハッハッハー」とか
経産官僚や御用学者達はやってるんだろうね
48名無電力14001:2011/10/04(火) 22:47:51.47
>>35
元の報告書読んだけど、
修繕費が予測を下回ったのって
原発が止まって燃料費がかさんだ年に修繕費削っただけだろ。
燃料費が想定原価より高くなったからその分コスト削るのも
いけないのかと。
東電憎しで見方が歪みすぎ
49名無電力14001:2011/10/05(水) 00:03:16.79
>>30
自然エネルギーの急激な負荷変動って何よ?
10時の店の営業開始とか工場の昼休みよりでかいのか?
50名無電力14001:2011/10/05(水) 00:08:14.18
>>49
そういう事前に分かってる変動はスケジュールを組んでその時間に発電機を起動させれば対処できる。
自然エネルギーの出力変動はいつどれだけ発電するか分からないから常に変動に備えた調整力として発電所を待機させる必要がある。
51名無電力14001:2011/10/05(水) 00:09:48.99
熱で保存は筋が悪いね
52名無電力14001:2011/10/05(水) 00:42:28.36
>>50
広域だと平準化されるから急激に変動しない。
基本的に太陽光は広域だと時間通り。
53名無電力14001:2011/10/05(水) 00:59:13.83
>>52
広域化にして送電線からの電力融通を柔軟にすれば、そうだろうけど
今の地域独占の上でのシステムだと、突然の豪雨だったり突風では、電力変動に耐えられない所が出てくる懸念があるでしょうということ。
また、一部突出した発電が出てきた際の対処法が今のままではきびしいのでは?
ということ。

送電線の柔軟な電力調整ができるシステム作りが必要では?

54名無電力14001:2011/10/05(水) 01:11:26.19
基本的に1箇所で配・変電所の変圧器の容量を超えるようなバカでかいのを作らない限り問題無い。
あれって1個で1500kWだっけ。
ただ発電量が減っても、電力会社の発電所から見たらそこの所に送電すべき負荷が増えただけ。
まぁ、電力会社の営業所単位だと1ヵ月に1本ぐらいトラックが突っ込んで6600Vの電柱へし折って停電とか
あるそうだから気にしない。
55名無電力14001:2011/10/05(水) 01:40:48.42
>>53
今の電力会社のあり方にも問題はあるが
各電力会社ごとに考えても
それぞれの系統で10%くらい変動電源がはいっても問題ない
56名無電力14001:2011/10/05(水) 01:43:13.30
>>50
今でも需要や供給の変動に対応するための調整用の電源は確保しなければならない
風車があってもなくても同じこと
57名無電力14001:2011/10/05(水) 01:47:59.54
他スレから 
こんな試みもあります

北海道電力・東北電力・東京電力、風力発電導入拡大に向け実証試験
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/03/084/
58名無電力14001:2011/10/05(水) 01:49:44.95
>>56
今は自然エネルギーが少ないから需要調整用電源の余力で調整できているけど
増えてきたら、需給調整+発電の変動分を調整しなければならなくなるから
調整用発電所の追加建設が必要になってくる。
これは自然エネルギーの導入コストに組み入れるべきもの。
59名無電力14001:2011/10/05(水) 02:03:36.50
>>58
2020以降の問題だろ

調整能力がゼロな上に地震や故障で突然停止することに対応するために
巨大な調整力を準備しなければならない原子力では
そのためのコストは原子力発電のコストにいれていないのに
風力の場合は調整コストを入れるべきという
偏向した思想を正当化する根拠を示して欲しい
60名無電力14001:2011/10/05(水) 02:05:08.57
>>57
これ面白いな
うまく運用できれば全体が安定しそうだ
61名無電力14001:2011/10/05(水) 06:02:17.01
またアホループか

200km四方の自然エネの変動速度は
最大に見積もっても5時間でせいぜい50%

つまりたった0.17%/分しかない
200km四方に設置可能な自然エネの発電能力と、この変動速度では
変動対応など屁のカッパ
62名無電力14001:2011/10/05(水) 06:05:34.06
台風や雲の速度は時速40kmしかないんだよ
それ以上の広域天候変動はない
63名無電力14001:2011/10/05(水) 07:25:10.61
>>59
一定出力の原子力が調整能力0だとしたら風力・太陽光はマイナス
その分余分な調整力が必要になる。


地震や事故による停止については火力や再生可能エネルギーを含めた
すべての発電方式について起こりうるので特定の発電方式だけにコストを加算する
のはおかしい。
64名無電力14001:2011/10/05(水) 07:26:22.90
>>61
200km四方の自然エネの変動速度は
最大に見積もっても5時間でせいぜい50%

の根拠は?

どうせ、200km四方の四角いエリアに均一に風車が建ってるとか
現実にはあり得ないモデルで考えてるんだろうけど
65名無電力14001:2011/10/05(水) 09:05:50.99
福島第一原子力発電所内に風車があれば爆発は避けられたんじゃねーの

あそこはそれなりには風力発電の適地だろ
66名無電力14001:2011/10/05(水) 09:14:05.16
>>65
自前の高圧電線の鉄塔を地震で全滅させてしまった所から、風車も地震で倒してたろう
地震への備えが日本国内基準じゃなかった
67名無電力14001:2011/10/05(水) 09:41:26.40
基準通りの風車ならあの地震と津波では問題無かった

それなりの発電は続行していたことは確実
68名無電力14001:2011/10/05(水) 11:19:24.60
>>67

例え発電できても、送電線が切れるから意味が無いことに早く気が付け。
69名無電力14001:2011/10/05(水) 11:53:48.36
>>64
200km四方の土地があって数ヶ所に固まってる方が奇特だろ
70名無電力14001:2011/10/05(水) 17:46:23.44
>>61
その200km四方に、風力だったり地熱だったりガス火力だったり水力だったりごみ発電だったり
太陽光発電だったりが点在していれば、変動は少ないんだろうけどさ。
実際は、拠点ごとに集中しないかな?
そういうふうに規制?というか戦略的に配置できればいいけど。

あと、送電線が一本に集中してないか?
71名無電力14001:2011/10/05(水) 18:07:18.75
>>70
各電力会社の管理地域内なら調整出来るんじゃないの?
72名無電力14001:2011/10/05(水) 18:31:52.36
>>71
電力会社が何を調整するの?
設置基準を設けるってこと?
送電線の敷設?
なんで、今の体制の電力会社がそんなことをするの?というか、それはおかしいだろというのが
このスレじゃないの?
73 ◆KYEFq6YtyE :2011/10/05(水) 18:50:34.43
>>61>>70
200km四方理論は、あくまで太陽光限定だよね。
確かに太陽光発電なら都市部に偏るとは言え、それなりの広さに分散して発電するから
局地的には気象が激変状態でも地域全体ではゆっくりと発電量が変わる。

ただ、風力の場合は立地が偏るから、平滑化にも限界があると思うよ。
だから>>11みたいに地域間連系線を使った実験をするわけだし。
74名無電力14001:2011/10/05(水) 19:04:09.01
局地がいくら点在したとしても
それはそれで発電量がしょぼいので屁の河童
75名無電力14001:2011/10/05(水) 19:32:37.43
その屁の河童の変動も許容せず、サイトごとの平滑化を求める電力会社。
76名無電力14001:2011/10/05(水) 19:38:12.19
インタビュー トーマス・コバリエルさん
日本で再生可能エネルギーは普及しますか
http://mainichi.jp/select/opinion/approach/news/20111001ddm004070010000c.html
77名無電力14001:2011/10/05(水) 19:54:19.99
ガスエンジン自家発電を主力のトヨタ子会社工場。電力会社は高すぎる。
http://www.ecool.jp/news/2011/08/khi11-to1270.html
http://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20110802_1.html ←川崎重工のニュース
3.11以前、工場に自家発電装置はあっても、重油高騰で使われていなかった。
しかし、ガスエンジン自家発電機をもっているところは、フル運転状態が続いていた。
トヨタの工場は数年前から、使用電力の一部はガスエンジン自家発電機。
今回、トヨタのこの工場が使用電気のすべてをガスエンジン発電機からにするというのは、意味がある。
電力を大量使用する製鉄所、石油コンビナート、電気炉使用企業もガスエンジン発電機の導入へ行く。
コストの高い順→東京電力からの買電>重油の自家発電>>>ガスエンジン発電機(川重のガスエンジン発電機は画期的)
大工場は、さようなら東京電力。
78名無電力14001:2011/10/05(水) 21:19:24.61
電力不足よ、サヨウナラ。原発よ、サヨウナラ。
79名無電力14001:2011/10/05(水) 21:51:29.69
>>69
その土地に山も町もなんにもなくて真っ平らならね。
実際には山とかあって地形の影響を受けるから
風力なんかは風の吹く地点に集中的に立地する。

実際に日本で風力発電所があるところをみてみなよ。
均等に散らばってなんかない
80名無電力14001:2011/10/05(水) 21:57:43.97
>>79
200km四方でよく考えてみな
81名無電力14001:2011/10/05(水) 21:59:31.53
>>74も踏まえてな
82名無電力14001:2011/10/05(水) 22:07:34.01
またループに入るかもしれないが、そもそも再生可能エネルギーに調整力って必要なん?
いや、あるに越したことは無いが、そもそも既存の電力供給システムはそれなりの調整力があるんだから
問題になること無いだろ。

>>72
過去スレ嫁!
83名無電力14001:2011/10/05(水) 22:32:10.40
木質バイオマス発電所:東吾妻で運転開始 県産材活用に期待 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20111005ddlk10040207000c.html
84名無電力14001:2011/10/05(水) 22:55:19.02
短周期の変動はランダムだから合計の変動幅は
風車の数の平方根の逆数に比例して小さくなる
これは統計学的結論
85名無電力14001:2011/10/06(木) 01:34:55.09
>>84のをもう少し噛み砕いて言うと100個くらいのサイコロを転がした時平均の数字は[(1+2+3+4+5+6)/6]で約3.5。
とか言うと分かりやすいかな?
風力の数による平準化は大体こんな感じのハズ
86名無電力14001:2011/10/06(木) 06:00:47.94
>>84
> ランダムだから

風力の変動は数学的ランダムではあるまい。
87名無電力14001:2011/10/06(木) 06:23:39.42
風速のノイズがランダムなんだからランダムで良い
88名無電力14001:2011/10/06(木) 06:55:49.38
むかし、雨の降り方がホワイトノイズであるとして解析してた人がいたがそれきりだった。
89名無電力14001:2011/10/06(木) 06:58:01.72
風力は自然でも
立地するため自然破壊するなら
立地しても破壊しない自家用太陽パネルを推進させるべき
風力のような迷惑発電を止めることが税金の無駄をなくすことだね
90名無電力14001:2011/10/06(木) 07:12:26.61
風力ってそんなに自然破壊してる?

太陽光も自然の光を遮って雑草が育たなくなるのでは。
91名無電力14001:2011/10/06(木) 08:02:09.30
だから自家発電
コンクリ−トジャングルの上のみに置く
92名無電力14001:2011/10/06(木) 08:48:21.49
お前は夜は自家発電で過ごせ
93名無電力14001:2011/10/06(木) 09:00:03.32
夜は従来の発電でしのぐ
お前は風のないときも風力で過ごせ
94名無電力14001:2011/10/06(木) 10:38:59.72
違うスレに異動してアラシを繰り返す情弱がいるようだな
95名無電力14001:2011/10/06(木) 11:48:46.24
従来の発電って風車発電だろ
96名無電力14001:2011/10/06(木) 13:37:13.05
>>84
短周期の変動は風車が100倍になれば1/10になる。
長周期の変動は気圧配置のような気象学的要因で変化するので、
全体の発電量の変動は緩やかにはなるが,平滑化には限界がある。
しかし、これは気象予測を用いて予測が可能だし
スペインはTSOが全国規模でやっている
97名無電力14001:2011/10/06(木) 14:02:11.91
自然利用するなら環境を大切にしたものにするべき
宿舎建設のため緑を破壊する政党政策みたいだから
期待しても無理か
自然利用なら何してもいい様な風潮は危険だな
98名無電力14001:2011/10/06(木) 14:52:06.10
>>97が電気使わなければ自然破壊する必要も無くなる。
99名無電力14001:2011/10/06(木) 15:26:55.81
と馬鹿なことしかいえないの
100名無電力14001:2011/10/06(木) 15:29:56.60
たぶんそう
101名無電力14001:2011/10/06(木) 15:47:42.41
>>97

だったらどうやって電力を得るんだ?
石油だってあれは自然の恵みだろ。
102名無電力14001:2011/10/06(木) 17:33:58.10
>>101
いちいち反応しないでスルー進行でお願いします。
103名無電力14001:2011/10/06(木) 17:40:37.05
そうそう
環境について騒がれたら風車推進できなくなるから、まずい
104名無電力14001:2011/10/06(木) 17:58:45.89
以前はAlternative Energyという言葉が使われていたけど何で消えてしまったのだろう
105名無電力14001:2011/10/07(金) 04:05:52.26
出力変動の吸収は出力が小さくても安定供給が期待できる火力発電が各地域に点在していればいいのではないかと思うんだよ。
バイオマス火力発電が普及の鍵カナ
海藻類バイオマスか木質バイオマスか産廃バイオマスか
木質バイオマスにしろ産廃バイオマスにしろごみ発電にしろ
7-8000kwクラスの出力は出せるんだから集落用の発電には十分じゃないの?
で、熱やガスを加工場や栽培場・養殖場・スーパーなどへ地域供給して省エネに務める。
それプラス屋上に太陽光発電を積極的に設置してピークカット電力と災害後の独立電源にする。
風力立地向けなら風力発電。
小水力発電向け水路があれば小水力発電。
地熱源があれば、地熱発電やバイナリー発電。

大規模工場地帯や都市部むけは、天然ガスによるコンバインドサイクルや
自社ビルに自家発電を設置して、省エネに務めるしかないのでは?
オフィスビルは消費電力の割合って、照明と機器電源と空調設備に集約されるみたいだけど
照明はLED照明に切り替える
空調設備は、地域熱供給や太陽熱(ガス)吸収式冷凍サイクルや地下熱(地中熱)利用でやれば
かなり省エネにつながると思うんだけどな
106名無電力14001:2011/10/07(金) 07:45:44.56
最近山の上に風力を見かけるが。アレは痛ましい。
失った自然は何十年も戻らない。
電力は自然に負荷を与えないゴミや太陽、地熱発電だけに
絞るべき
日本に風力適地はほとんどないのだが
無理やり作ってるな
107名無電力14001:2011/10/07(金) 07:56:44.80

洋上に作らせないために一見無駄な陸上風力がある

それだけのためだよ すこし発電できるけどね 
108名無電力14001:2011/10/07(金) 07:56:44.61
>>106
早く写真撮ってうpしてください^^
大体電柱のが痛ましいです^^
109名無電力14001:2011/10/07(金) 07:58:36.02
秋田とか岩手にいっぱいあるな
べつに見ても痛ましいとは思えないけどね
長野とか群馬の高圧電線は痛ましい
110名無電力14001:2011/10/07(金) 09:54:53.20
太陽自家発電を推進させ、高圧電線を減らすべきだな
そのためにも太陽発電に予算を入れて風力はやめよう
111名無電力14001:2011/10/07(金) 12:27:18.46

高圧電線は民家宅の村、町、街からは減らした方がよいですね。

民家土地から離れたかなり離れた企業専用の土地に高圧電線を配置し..


やはり自家発電の太陽、地中熱エネルギー、または未来、自家発電となるような廃湯、排水発電などを

民家地の町には高圧電線は避けるよう。

WHO(世界保健機構)でも高圧電線は子供のガンの原因と認知しました。


112名無電力14001:2011/10/07(金) 12:34:28.14
日本ほど風力発電に適した国は珍しい
普及しないのは原子力の妨げになるから
113名無電力14001:2011/10/07(金) 12:49:15.01
適してるならお前の家の周りをまず風車で固めようぜ
114名無電力14001:2011/10/07(金) 13:09:50.94
適しているのは主に洋上
115別に風力に反対はしていません:2011/10/07(金) 13:27:01.52

▼日本でも確認!高圧線周辺で小児白血病が倍増
国立環境研究所と国立がんセンターが中心になって行なった疫学調査で、「高圧送電線 や電気製...
http://www.jca.apc.org/tcsse/g-siryo/kin020927u.html

>世界保健機関(WHO)は1996年から2005年まで「国際電磁波プロジェクト」を進めており、低周波と高周波の両方について、長期的・慢性的な人体影響を考慮した新たな基準作りを目指している。
このたびの日本の疫学調査も、この国際協力としてなされたものだ。
 この秋には正式な結果が発表される予定になっており、電磁波低減対策に大きな影響を与えることは間違いない。
 高圧送電線周辺では子どもに白血病や脳腫瘍などのがんが多発するとの報告は、1979年のワルトハマー博士(米国)の疫学調査以来、数多く発表されている。再評価研究
(その時点までのいくつかの研究を調査して評価したもの)を含めると、「影響なし」とした疫学研究は10件程度で、「影響あり」としたものは40件を超えている。
 病気の発症卒が著しく高くなるわけではないが、小児白血病でみた場合、磁界による曝露の影響は否定できない、との見方が国際的な認識になってきたと言えるだろう。..
116名無電力14001:2011/10/07(金) 13:31:43.33
>>115
やはり交流高圧はダメだな
これから直流高圧に切り替えて行かなきゃならないな
117名無電力14001:2011/10/07(金) 14:28:21.59

家庭用蓄電池の開発が鍵を握っていませんか。(また蓄電池も電磁波が安全範囲な物を→設置場所も)

118名無電力14001:2011/10/07(金) 15:02:34.19
>>117
交流蓄電池なんて無いが
119名無電力14001:2011/10/07(金) 15:12:13.28
>>118
交流なんて言ってませんよ。家庭用蓄電池について。
120名無電力14001:2011/10/07(金) 15:44:35.40

発電方法は財政も考慮すれば海洋発電は無理
ギリシャより悪い日本の財政も考えないと
121名無電力14001:2011/10/07(金) 16:07:18.44
石油やガスを買うのに毎年何兆円の国富が流出してるかを考えた方がいいよ
122名無電力14001:2011/10/07(金) 16:23:04.80
ウラン年間輸入額、何兆円でしたっけ
123名無電力14001:2011/10/07(金) 16:49:37.27
>>119
蓄電池は電磁波を出さないよ
インバーターが出す
124名無電力14001:2011/10/07(金) 17:58:40.27
蓄電池は、需要側というかクライアント側が配備していけば良いような気がする
供給側で大規模な蓄電設備はコストが大きすぎるんじゃないかな?
冷蔵庫に蓄電池。テレビに蓄電池。
家庭用蓄電池。
事務所に小型の蓄電池がある世界が現実的?
125名無電力14001:2011/10/07(金) 18:33:47.04
>>124

個別の機械に蓄電するよりも、建物に備え付けた方が楽なんじゃない?
パソコンのAPUじゃないんだから……
126名無電力14001:2011/10/07(金) 19:27:12.11
>>108
相手にしないほうがいいぞ。
有象無象が湧き出て十人十色な人がいる2chのスレッドで、1つとはいえ完璧無視されてる奴だ。
127名無電力14001:2011/10/07(金) 19:32:04.04
>>122
さあ、ふくいち対策で100兆円以上かかるらしいよ
128名無電力14001:2011/10/07(金) 20:17:27.69
>>105
ごみ発電やバイオマスはもっと普及してもいいよね

原発5基分の電力が燃料費タダで手に入る (日経ビジネス)
http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/242.html
129名無電力14001:2011/10/07(金) 20:43:25.50
日本にどれくらいのごみ焼却施設があるか知らないけど
すべてにタービン付ければ発電所いらなくなるんじゃね?
130名無電力14001:2011/10/07(金) 21:31:36.61
>>129

理屈ではできるがごみ焼却場は環境省で発電は経産省だからごっちゃにはできない。
131名無電力14001:2011/10/07(金) 22:10:46.32
熱が無駄に捨てられてるのに利用しないのは勿体無いな
132名無電力14001:2011/10/07(金) 22:15:19.74
アジア版スーパーグリッド構想が、民間有識者会議からも出てきた。
前外務事務次官の人も入ってるから、この説得力は大きい。

日本創成会議 第1回提言「エネルギー創成」
http://www.jpc-net.jp/sousei/sousei20111007.html
133名無電力14001:2011/10/07(金) 22:51:30.55

NHKのニュースといい再生可能エネルギー推進には嬉しいニュース。

134名無電力14001:2011/10/07(金) 23:04:24.10
>>129
>産業廃棄物処理業者が焼却炉に大型の発電設備を取り付けようとしたところ、電力会社から系統連携や余剰電力買取を拒否されたという話をよく聞く。
>廃棄物発電所を工業団地内に建設し、隣接の工場に直接給電しようとしたところ、購入予約した工場が電力会社から給電を停めると脅かされ、直接給電を断念したという話すら聞いたことがある。

ここをなんとかしないと
135名無電力14001:2011/10/07(金) 23:18:46.35
>>126
悪人乙
136名無電力14001:2011/10/07(金) 23:23:26.47
>>134

真偽不明な情報はソースを探しましょう。
で、出せる?

出せないなら書かない方がいい。
出せるんなら、堂々と書けばいい。
137名無電力14001:2011/10/07(金) 23:28:12.76
>>125
蓄電池のサイズは小型になるんだろうなーとは思う。
蓄電池設備の規格化が今後問題になればと思う。
統一のサイズと形状。
乾電池のサイズと形状のように。
ある一定上の出力要求ごとに、形状とサイズを規格化していけばと思うね。
そうすれば、車と家庭と事務所用で共通の製品ができるだろう。
5kwh用10kwh用100kwh用とか。
138名無電力14001:2011/10/07(金) 23:31:14.16
>>136
文句は日経ビジネスに言ってくれ
139名無電力14001:2011/10/07(金) 23:37:07.63
>>129
それは、無理だと思うよ。
出力が小さいから民生用?というか地域住居用くらいじゃないかな・・・
飯田哲也氏はよくて5%くらいじゃないかと言ってたくらいだし。
太陽光発電の普及がせいぜい2%とかなのに比べたら大きいと思うけどね。
バイオマス発電にしろごみ発電にしろ発電より熱発生量を有効活用して
エネルギーの省エネに努めれば、節電や原油の消費低減に繋がると思うけどね。
140名無電力14001:2011/10/07(金) 23:53:31.31
究極の再生可能エネルギーといえば人工光合成だよね
つか微生物だか藻だかを使えば良いとこまで行ってるんだよね?
141名無電力14001:2011/10/08(土) 00:03:10.37
>>140

もしかしたら既出かもしれないけれど、どうぞ。

人工光合成の実証に初めて成功 / 太陽光を利用して水とCO2から有機物を合成 - 豊田中央研究所
http://www.tytlabs.co.jp/japanese/news/press/20110920_press.pdf

Selective CO2 Conversion to Formate Conjugated with H2O Oxidation Utilizing Semiconductor/Complex Hybrid Photocatalysts
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja204881d
142名無電力14001:2011/10/08(土) 00:16:07.68
>>140
藻を使うのは炭化水素・・・いわゆる石油を作るってやつだね。
ちなみに、バイオマスには俺も期待してる。
143名無電力14001:2011/10/08(土) 00:56:24.70
磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016
>中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため、
>発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。
>低回転でも電気が取り出しやすいなど利点が多く、ハイブリッドカーや電気自動車の発電機を
>はじめ風力発電機などへの導入も期待される。

これ手回し式の発電機でエアコンが動くんだよね
風力発電に使ったら革命が起こるかも
144名無電力14001:2011/10/08(土) 02:09:13.88
イー・モバイル、基地局の予備電源にソーラーパネルなど活用へ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20111007_482449.html
こーゆうのどんどんやるよう各々の会社に頼んでみるのはどうでしょう
145名無電力14001:2011/10/08(土) 02:37:00.21
>>144
すでに、各社やっているよ
もっと拡充して欲しいけどね。
公共施設はすべて独立電源を用意して欲しいとは思う。コスト上がるとか言うけど、平時は売電すればいいじゃん。
146名無電力14001:2011/10/08(土) 06:09:41.73
発電所からの送電ロスは大きい。これも、電気料金に加算されている。

隣接した工場同士が、自家発電機で協力しあう方向へ。
電気代がとても安くなる。ガスエンジン自家発電の時代へ。
すべてガスエンジン自家発電からにしたトヨタ子会社工場。電力会社は高すぎる。他社も追随は必至。
http://www.ecool.jp/news/2011/08/khi11-to1270.html
http://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20110802_1.html ←川崎重工のニュース
147名無電力14001:2011/10/08(土) 07:04:13.00
>>136
> 出せないなら書かない方がいい。

そうかね。なにか不都合でも?
148名無電力14001:2011/10/08(土) 11:56:41.47
某有名スナイパー漫画で、自動車メーカーを裏切って家電メーカーが
電気自動車を作ろうとした際、自動車メーカー側に依頼されたスナイパーが
蓄電池工場で故障を起こしてリチウムで火災を起こすというシーンがあった。

そもそも、カーバッテリーは希硫酸を使ってるよな・・・・・

大容量蓄電池を、危険物貯蔵所でもあるGSや、危険物対策をしている
自動車以外で、保管や取り扱いとなると、安全性をある程度高めないとい
けないよな・・・

その辺はどうなってるんだろうか。
149名無電力14001:2011/10/08(土) 20:12:32.00
>>129,>>134>>128の案内の中段ですね。
相変わらず、ごみ発電は冷遇されていますね。補助金出さない、買わない。

原発5基分の電力が燃料費タダで手に入る (日経ビジネス)
http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/242.html
150名無電力14001:2011/10/08(土) 20:32:28.09
>>147

あいまいな情報を、ソースなしでデマか本当の情報か区別がつけられるかい?
151名無電力14001:2011/10/08(土) 20:53:17.02
>>150
発言元は千葉県の河川海岸管理室長だろ
そいつか日経ビジネスにでもメール書いたら?
152名無電力14001:2011/10/08(土) 21:04:21.38
>>151

なんでネット前提なんだ?
書籍には載ってないのか?
あと魚拓やInternet Archive Wayback Machine は探したか?
153 ◆KYEFq6YtyE :2011/10/08(土) 21:10:56.34
>>128>>149
元の日経ビジネスの記事張った方が良いんじゃないの?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110930/222923/?P=1
154名無電力14001:2011/10/08(土) 21:24:59.37
>>153
最初そこ貼ろうと思ったんだけど
アカウントが無い人は全部読めないんだよね
155名無電力14001:2011/10/08(土) 21:28:32.27
>>134>>153
こんな独占事業を維持させようと暗躍している経産省こそ
日本の経済産業発展の妨げになっているのは明らか
社会保険庁並の質の悪さ、もはや解体は免れまい
156 ◆KYEFq6YtyE :2011/10/08(土) 21:52:04.81
>>154
ああ、そうですね。失礼しました。
157名無電力14001:2011/10/08(土) 22:00:23.89
原発なんかあり得ないくらいいい加減な安全基準あり得ないくらい適当な検査管理しか
してないのに、他の発電方法に対しては規制規制で雁字搦めにし弾圧しようとしている
これからは「原発に対しては規制強化」「他の発電方法に対しては規制緩和」
これをやらずに何が経済産業省?
いつまでも経済産業の既得権益ばかりを守り旧態依然とした体制を維持しようとしている限り
日本に未来はない。さようなら日本の足枷「経産省」、ようこそイノベーション新時代
158名無電力14001:2011/10/08(土) 22:16:42.95
>>157
経産省もそうだけど、およそ幹部公務員への懲戒が
甘すぎるよ。公聴会にサクラを動員して数字を上乗せし
世論は原発賛成だと偽るなどというのは、選挙で候補者の得票数
をいじって報告するのと何も変わらない。
懲戒免職はもちろん刑事罰を受けてあたり前なほどの
悪質な行為だと思うけどね
159名無電力14001:2011/10/08(土) 22:42:45.39
>>158
その通り、日本の官僚組織は自分達で自分達に都合の良い法律を作り日本を牛耳っている
もはや日本は民主制ではなく、貴族制ならぬ官僚制
こいつらは憲法の盲点を突いてやりたい放題、国民から搾取するは抑圧はするは
もう度が過ぎること甚だしいし、いい加減我慢の限界、真の民主化を考えるべき時は来ている
160名無電力14001:2011/10/08(土) 22:59:13.78
>>155>>158-160
スレのルールも守れないやつが、他人を批判して悦に入るとは・・・
まっ、>>1をよく読むんだな。


>電力会社・官僚叩き、あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。

161名無電力14001:2011/10/08(土) 23:01:14.29
おっと、レス番間違えちまったw

>>155>>157-159だな。
>>157君はルール1も守れてないな
162名無電力14001:2011/10/08(土) 23:17:47.07
>>160>>161
技術論オンリーのオタクスレってことか、ここは?
そんなんだから一般大衆に受けないんだよ
163名無電力14001:2011/10/08(土) 23:35:33.37
潜在的能力は十分にある発電方法があるんだから、それを顕在化できればよいのであろう?
発送電分離によって今ある資源の発電設備を送電網にいれるだけで、かなりの部分補えるんじゃないのか?
あとは、立地の制度を明確化すればよいだけに思うけどね。
風力発電だったら、人家の1km以内には建てないとか
産廃にしろ木質バイオマスにしろ風塵または灰フィルターを必ず付けるとか
地熱は、バイナリー発電にするとか。管理者の資格を間緑化させるとか。
温泉用と地熱用の掘削を明確にさせるとか。

164名無電力14001:2011/10/08(土) 23:47:54.59
>>162

原発ネタしか語れないあなた方は場違いな存在。
技術論オンリーしかここで話していないように思えるなら、あなた方の目は節穴。

>>163

既に決まっている法律を改良する、あるいは周知させるべきってこと?
165名無電力14001:2011/10/08(土) 23:58:27.94
>>164
再エネ普及させるのに一番のネックになっているのが経産省だろ
それに比べれば技術的コスト的問題なんて大した問題ではないし、
まだ日本の研究者や企業には優秀な人が多く居る
そこで素人があーだこうだ言ったところなんの意味がある?
要はやる気の問題モチベーションの問題、気運をどう作るかの問題なんだよ
お前は眠たいことばかり言ってんじゃねーよ、ホントは邪魔しに来た工作員の類いなんだろが?
166名無電力14001:2011/10/09(日) 00:04:49.89
>>165
具体的にどうネックになってるの?
「技術的コスト的問題なんて大した問題ではない」
と言い切れるからにはよほど明確な根拠があるんだよね

最後は「やる気の問題」なんて言い切っちゃう人だから
どうせ陰謀論みたいなことなんだろうけど
167名無電力14001:2011/10/09(日) 00:10:04.87
最後って言うか、最初だな、やる気の問題は。
168名無電力14001:2011/10/09(日) 00:11:23.17
>>165
>>再エネ普及させるのに一番のネックになっているのが経産省だろ

そう思うのなら、経産省のHPでも見てきたらどうです?
太陽光発電の補助金を出してるのは経産省。まぁ金額は政権が最終的に決定してますが。
それに地熱発電で補助金を出すべきと提案したのも経産省です。民主党の仕分けで白紙になりましたがね。

>>技術的コスト的問題なんて大した問題ではない

その根拠は?
169名無電力14001:2011/10/09(日) 00:16:45.53
補助金を出しているのは国民、配分操作しているのが経産省。
民意を反映した仕事をしてほしい。
170名無電力14001:2011/10/09(日) 00:18:21.30
>>166
だから>>157に書いてあんだろ?そんなの嘘っぱちだってか?
それに最早、技術的にどうのとかコスト的にどうのとか言ってる場合じゃないんだよ
原発には頼れないんだから
お前は再エネ普及を応援しているような振りをして、実は再エネには問題が山積し
未来は相当暗いとか印象操作しようとしているようにも見えるし
工作員でないとするなら、ただの貧乏神だよ

>>168
それこそお得意のヤラセだろ、失敗の前例を作る為の
要するに「やる気」が感じられないんだよ
171名無電力14001:2011/10/09(日) 00:19:48.84
>>168
天下り先を作ろうとして失敗しただけじゃね?w
172名無電力14001:2011/10/09(日) 00:25:54.63
>>170
>>157
のどこに「具体的な」内容が書いてあるのやら

「他の発電方法に対しては規制規制で雁字搦めにし弾圧しようとしている」
「「やる気」が感じられない」
なんてのはただのあんたの印象でしょうが。



それに、だれと勘違いしてるのかしらないが
「お前は再エネ普及を応援しているような振りをして、実は再エネには問題が山積し
未来は相当暗いとか印象操作しようとしているようにも見えるし」
ってなんのこと?
このスレには
>>166しか書き込みしてないだけど。
173名無電力14001:2011/10/09(日) 00:37:02.16
>>170-171

そのコメントを書く前にちゃんと調べましたか?

>>168で「民主党の仕分けで白紙になりましたがね」とは書きましたが、
ちゃんと復活してますよ。

Ceron.jp - 地熱発電 開発資金を支援へ NHKニュース
http://ceron.jp/url/www3.nhk.or.jp/news/html/20110925/k10015826841000.html
174名無電力14001:2011/10/09(日) 00:42:56.19
>>172
>ただのあんたの印象でしょうが。

じゃあ、お前はまったくそうは見えないってか?経産省は充分良くやってる、と?
だから、俺はそういうお役人様におんぶにだっこって体質こそが問題だと
技術的コスト的な問題はニーズがあればそれなりに改善されて行くだろ、資本主義なんだから
それを邪魔してるのがお役所の徴税&補助金ってやり方、これは共産主義のシステム
だから昔の中国やロシアみたいに中々発展しない

>だれと勘違いしてるのかしらないが

本質的な問題には触れさせようとせず、表面的な問題ばかりを煽り立て時間を浪費させ疲労させ
自分達の都合の良い方向へ引きずり込もうとするお役人みたいな連中
175名無電力14001:2011/10/09(日) 00:50:21.76
>>174
結局ただの印象論(というか妄想に基づく陰謀論)ですか。
具体例も挙げずに妨害があるとか、
コストや技術面は勝手に改善されるとか

「それを邪魔してるのがお役所の徴税&補助金ってやり方」
よく趣旨が分からないんだけど補助金出さない方がいいの?

現時点ではコスト面や技術面に問題があるから
補助金でも出さないとだれも導入しない訳で。
ドイツだって固定買取り制度(実質的には補助金みたいなもの)やって
自然エネルギーが増えたんだし、
何も政策的に手当をしないで勝手に増えるなんて妄想

ところで、経産省のやる気の話はともかく

「他の発電方法に対しては規制規制で雁字搦め」の具体例は?
176名無電力14001:2011/10/09(日) 00:55:25.03
>>174

共産主義だったら国が全部やってしまうから補助金なんて出ないし。
177名無電力14001:2011/10/09(日) 00:58:15.25
>>128を読むと民間企業に対する補助金の付け方はおかしいな
178名無電力14001:2011/10/09(日) 01:06:09.80
>>177

それを決めたのは経産省ではなく政権(その方面の専門知識に乏しい政治家)だよね。
むしろ経産省や環境省の提案を潰してるのも彼らだし。
179名無電力14001:2011/10/09(日) 01:08:52.61
>>174
>補助金出さない方がいいの?

お役所の都合で恣意的に出させない方が良いということであって、
それには政治家や国民がしっかり意見を言えるようにならきゃダメってことであり
そういった国民の声や議論を妨げるようなことをしては行けないってことだよ、だから
それに再エネを普及させる為には補助金より電力買い取りでしょ

>「他の発電方法に対しては規制規制で雁字搦め」の具体例は?

ホントお役人みたいだな、お前
その一番は、電力市場がとにかく閉鎖的ってこと
こんなんでイノベーションを期待するのは無理があると思わない?
180名無電力14001:2011/10/09(日) 01:12:21.02
>>178
何でそんな官僚の味方をするの?
国民は官僚の言うことを聞いてれば良い、文句を言うなって?
181名無電力14001:2011/10/09(日) 01:19:14.73
原発や官僚の悪口は言ってはいけません、と言いつつ
何気に再エネのネガティブキャンペーンを展開してるって
ちょっとやることがアンフェアにも程があるよね
182名無電力14001:2011/10/09(日) 01:24:34.97
では逆に、この脱原発反原発の気運をそのまま再エネ普及に結びつけようとする
ことのどこに問題があるというのか?俺は極自然な流れだと思うのだが
183名無電力14001:2011/10/09(日) 01:29:47.85
>>179
>>それに再エネを普及させる為には補助金より電力買い取りでしょ

誰に金を直接払うかが違うだけで、
結局やってることは同じだということに気が付いてないんですか?

>>180

話を勝手に飛躍させないで下さい。

そもそも官僚は意見をまとめるのが仕事。
では、その意見の提出を必要としたのは誰か?
少しでも政治についての知識があれば容易に想像できると思いますが。
184名無電力14001:2011/10/09(日) 01:37:11.92
>>181
>>何気に再エネのネガティブキャンペーンを展開してる

問題点の洗い出しとネガティブキャンペーンの違いすら判らないとは……
185名無電力14001:2011/10/09(日) 01:39:13.68
>>182
>>この脱原発反原発の気運をそのまま再エネ普及に結びつけようとすることのどこに問題があるというのか?

気運でしかないからです。
それを確実に実行させるだけの流れがない限り、ただの流行で終わってしまいます。
ゆえにどんな技術が存在し、どれだけ普及が可能なのかを調べ、話し合い、それを己の知識とす。
あとはその知識を日常生活へ反映させればいい。

その過程で原発の話をする必要はない。
あったとしても、発電能力等の比較程度。
186名無電力14001:2011/10/09(日) 01:50:48.84
>>179
別に役人ではないが

「その一番は、電力市場がとにかく閉鎖的ってこと
こんなんでイノベーションを期待するのは無理があると思わない?」
結局印象論でしょ
何が具体的に障害になってるかをはっきりさせないとそれを取り除く方法だって
議論できない。
「それには政治家や国民がしっかり意見を言えるようにならきゃダメってことであり
そういった国民の声や議論を妨げるようなことをしては行けないってことだよ」
こういう抽象的なことをいくら言われてもなあ。

それに全量買取り制度だって、補助してるのは同じ
お金を直接税金からだすのが補助金だし、
電気料金に上乗せするのが買取り制度
補助の形態が違うだけ

187名無電力14001:2011/10/09(日) 01:52:37.14
>>183
>結局やってることは同じだということに気が付いてないんですか?

全然違うだろ、市場原理を働かせるか働かせないかは大きな違いだし
日本は資本主義社会ということを忘れてはいけない
そもそも政治家や官僚が信用出来ないから年寄りがタンス預金ばかりするんだろ
売電で元が取れるよう国が保証すれば、そんな年寄りも投資するようになる
昔の郵便貯金のように
必要なのは市場だよ、市場もないのに補助金なんて出しても焼け石に水

>そもそも官僚は意見をまとめるのが仕事。
>では、その意見の提出を必要としたのは誰か?
>少しでも政治についての知識があれば容易に想像できると思いますが。

では「原発は安全です、絶対に事故は起きません」って説明して来たのは、誰?
188名無電力14001:2011/10/09(日) 01:58:13.60
規制できついのは、送電使用料となる託送料金
周波数の変動率上下3%以内に収める。それを超えた際の罰金

風力発電だったら、気象データは集まっているんだから適合地なんてすぐに出てくると思うけどね
地熱発電は、バイナリー発電にしてあとは組合と合意を得ればいいと思うけどな。
あと発電設備の管理にはボイラー・タービン主任技術者が必要だし。
それをボイラー技士程度の資格でできるようにするとか。
地熱開発の掘削も温泉用と地熱用を明確にする

太陽光発電だって、日照時間の気象データはあるんだし適合地を探すことはできるだろう。
産廃発電や木質バイオマスの火力発電は地域住民の合意次第じゃないか?
まぁ人家から周囲500m以内には建設しないくらいつければいいとは思うけど。
189名無電力14001:2011/10/09(日) 02:06:00.76
バイナリー発電の日常管理の責任者資格をボイラ-技士で行えるようにしたら、普及すると思うけどな。
区分分けとして、500kw未満はボイラ技士で管理
それ以上は、ボイラー・タービン主任技術者が必要とか

190名無電力14001:2011/10/09(日) 02:09:54.62
>>187
>>年寄りがタンス預金ばかりするんだろ

それの一番の原因は銀行であり、政治家や官僚は大して関係ないでしょう。

>>必要なのは市場だよ、市場もないのに補助金なんて出しても焼け石に水

その市場が、民間の資本金だけで開拓できると?
分野にもよりますが、いくら将来性がある技術の開発であっても、
一定期間内に儲かる確立が低い技術(特に基礎研究)に対して民間は投資を渋ります。
そういう技術は国の補助なしに開発を進めることは難しいでしょう。
191名無電力14001:2011/10/09(日) 02:11:59.57
>>187
>>では「原発は安全です、絶対に事故は起きません」って説明して来たのは、誰?

”東電”がそう言ったことになってますが、Google検索で該当ページはたった6件。
しかも全て秋山紀勝氏(日本ペンクラブ会員)の文章。

その情報、どこまで確実なんでしょうね?
192名無電力14001:2011/10/09(日) 02:19:16.83
>>184
>問題点の洗い出しとネガティブキャンペーンの違いすら判らないとは……

国民の役割を考えた方が良い、そういうことが一般市民のすべきことなのか?と
つか結局それは官僚や政治家或は悪徳業者などの詭弁を見抜くために役立てようと
しているという面もあるのでは?
いずれにしても↓

>>185
>ゆえにどんな技術が存在し、どれだけ普及が可能なのかを調べ、話し合い、それを己の知識とす。
>あとはその知識を日常生活へ反映させればいい。

言ってる意味がわからないので、もう少し具体的にお願いします

>>190
>そういう技術は国の補助なしに開発を進めることは難しいでしょう。

電力自由化は補助と言うより、もはやこういうのは国の仕事でしょ?
何の為に給料を払っているんだ?って話よ

>>191
で、経産省はそれを見抜けなかったと?w
アンタ、公務員?ちょっとオトボケが過ぎるんじゃないかい?
193名無電力14001:2011/10/09(日) 02:19:42.18
>>188
託送料金や同時同量については小売りするんでなければ無関係。

でも託送料金って会計的には電力会社の発電部門も払ってるし
(会計分離してる)
電気を小売りするということは消費一致した発電をしないと
正しく売ってることにならんと思うんだけどね。
実際に系統全体で消費と発電が3%もずれたら周波数が変動して大変なことになるし。
電力会社が予備の発電機準備して調整してるからPPSは3%の調整でOKなんだから
それほど厳しい規制だとは思わない。

あと、安全面での規制をゆるめるのは慎重にやるべきだと思う。
地熱だからといって他のボイラーより安全だという訳じゃないし。
194名無電力14001:2011/10/09(日) 02:23:10.26
>>188

それらの統計データについては過去スレにて既出です。
最新版が欲しければ環境省、なければ経産省(資源エネルギー庁を含む)のサイトを探してはいかがでしょう?
195名無電力14001:2011/10/09(日) 02:23:59.39
>>192
自由化したってそれだけでは自然エネルギーは普及しないよ。
現時点ではコスト面で既存の電源(火力とか)に太刀打ちできない。
だから普及させるなら何らかの補助が必要。


196名無電力14001:2011/10/09(日) 02:24:43.53
>>192
「国民の役割を考えた方が良い、そういうことが一般市民のすべきことなのか?と
つか結局それは官僚や政治家或は悪徳業者などの詭弁を見抜くために役立てようと
しているという面もあるのでは?」
意味不明
197名無電力14001:2011/10/09(日) 02:29:00.35
>>192
>>言ってる意味がわからないので、もう少し具体的にお願いします

例:
1.太陽光発電パネルを買う予定だけど補助金制度とか維持費とか判らん
2.家庭用蓄電池に興味があるけれど、どんなもんなのか知らない
3.自然エネルギー発電で新しい情報が入ったけど、これって有用?

さらに具体的な内容を知りたければ過去スレを遡って下さい。
198名無電力14001:2011/10/09(日) 02:39:04.68
>>192
>>で、経産省はそれを見抜けなかったと?w
>>アンタ、公務員?ちょっとオトボケが過ぎるんじゃないかい?

安全性の尺度について素人が言葉を振り回し過ぎるんじゃないでしょうか?
危険が隣り合わせな技術に対して「絶対に安全」といった類の言葉は専門家は使いません。
原子力保安員も使いませんでしたね。

つまりその言葉を言った人物が居たとすれば、官僚や技術者ではないということです。
199名無電力14001:2011/10/09(日) 03:00:53.17
原子力安全委員会ですよ
200名無電力14001:2011/10/09(日) 03:03:47.73
>>195>>196
だから、太陽光パネルにしても設置して採算が取れるような仕組みになっていれば
投機対象になるだろうって、国の補助金に頼らなくても投資家が金を出すようになる
そうしてどんどん普及して行けば製造コストも下がり技術も進化して更に普及するし
補助金をバラ撒くんじゃなくてこういうところにちゃんと予算をつけろと
現状の延長線上で考えていてもどうにもならないことばかり、抜本的な改革も視野に
入れなければダメ、それには官僚や政治家の言いなりになっているだけではダメだから
その辺の意見もどんどん言って議論して行こうってこと

>>197
だからそこは否定しない、ただそこだけに特化させよとするのはおかしいだろうと
電気屋じゃないんだから、原発や官僚のことも絡めながら政治的な話もして行かないと
再エネは語れないだろと

>>198
そんな詭弁が通用すると思ってるの?
殆どの事が「事故が起こらない前提」で押し進められて来ていたというのに
だから原発推進派信用されないんだよ、もう破綻したんだよ原子力政策は
だから技術的コスト的に云々とか言い訳してる状況じゃないんだよ
やるしかない、普及させるしかないんだよ、再エネを
201名無電力14001:2011/10/09(日) 03:04:05.91
>>193
地熱というより温泉熱利用のバイナリー発電での日常管理ね。
今各社が売り出している250kw以下の製品に関して、資格義務を下げたらと思うんだ。
一番資格取得する方法が難しいのがボイラー・タービン主任技術者なんだし。
日常管理はボイラ技士で行えばと思う。
扱う薬品にたいしての危険部取扱者資格は必要かもしれないけど。
202名無電力14001:2011/10/09(日) 03:14:52.91
>>200
>>だから、太陽光パネルにしても設置して採算が取れるような仕組みになっていれば

それはまだ”技術的”に不可能です。

>>原発や官僚のことも絡めながら政治的な話もして行かないと再エネは語れないだろと

そもそも、再生エネルギー発電の原点は脱石油です。
脱原発議論なしでもこのスレは平常運転できてますが何か?
203名無電力14001:2011/10/09(日) 03:21:35.02
>>200
>>そんな詭弁が通用すると思ってるの?

言い訳は不要です。
再生エネルギー発電を考えるにあたって、
”原発”という悪役を用意しなければならない方が不思議です。
204名無電力14001:2011/10/09(日) 03:25:04.88
>>157
>>162
の人は最近の反原発ブームに乗っかって再生可能エネルギーに
興味を持ったけど、
知識がないから、反原発論しか語れなくて、
そっちの話題に持って行こうと必死ということですね
205名無電力14001:2011/10/09(日) 03:34:24.21

とりあえず来年には原発は停まるんだからその分を自然エネルギーに変えることを考えろ

無理でも努力しろ
206名無電力14001:2011/10/09(日) 03:38:35.64
>>205
>>とりあえず来年には原発は停まるんだからその分を自然エネルギーに変えることを考えろ
>>無理でも努力しろ

努力とか何を今更……既に始まっている。
まぁ来年に原発を止める方が無理な話なんだけど。
207名無電力14001:2011/10/09(日) 03:40:31.83
>>202>>203
>それはまだ”技術的”に不可能です。

だから、「政治的」に可能にすべきということ
今最も国民が脅威に思っているのは中国やロシアより原発なんだから
国民の安心安全を確保する為にそこに予算を投入すべきというロジック

>脱原発議論なしでもこのスレは平常運転できてますが何か?

今は平時ではない、戦時くらいに思っておかないと
それにまた何時原発推進派が息を吹き返すかわからないだろ

>>204
そういうことで良いんだけど、大半はそうだし、再エネ普及のカギは脱原発が握ってる
だから、もう一つは「原発が無くなったら電力が不足し日本は大変な事になる」
みたいな人に再生可能エネルギーへ目を向けさせる為に必死という面もある
208名無電力14001:2011/10/09(日) 03:42:38.74
>>206
>まぁ来年に原発を止める方が無理な話なんだけど。

原発の話はするなとか言って、そう言う事だけはしっかりと言うんだ?
209名無電力14001:2011/10/09(日) 03:44:56.67
>>206
原発を停める勝負は柏崎一点突破だよ あそこメルトダウンしているし

関東に原発がゼロということが知れ渡ったら自然エネルギーの加速は猛烈に早まる
210名無電力14001:2011/10/09(日) 03:55:39.98
>>207
>>今最も国民が脅威に思っているのは中国やロシアより原発なんだから

なんで話が国外へ飛躍している?
というか国内問題に国外がどーのこうのって関係あるんですか?

>>それにまた何時原発推進派が息を吹き返すかわからないだろ

それがどう関係するのか意味がわかりません。
原発推進派が再生エネルギー発電普及を妨害するとかいう陰謀論でしたら政治スレでやって下さい。
ここはそういう話をする場所ではありません。
211名無電力14001:2011/10/09(日) 03:58:15.61
>>207
>>だから、「政治的」に可能にすべきということ

技術的に不可能なことを政治的に、つまり公的資金で補う……これってまさに補助金ですよね。

>>208-209

ただのツッコミに対して原発話の風呂敷を広げようとしているあなた方が言える台詞ですか、それは。
原発の話がしたければ原発スレへ行け、というのがここのルール(>>1)です。
212名無電力14001:2011/10/09(日) 03:59:11.00
>>209
> あそこメルトダウンしているし

そうなのかい。
213名無電力14001:2011/10/09(日) 04:06:22.49
ここってIDでないから言いたい放題なのね。
なんで相手してるんだか・・・スルー力ない人が多いんだなー・・・
214名無電力14001:2011/10/09(日) 04:08:04.82
>>207-209

警告はしましたからね……あとは延焼防止のために放置を選択させてもらいます。

ついでですが、ここは持続的に電力を得るために再生エネルギー発電を考えるスレです。
地震発生後に起きた脱原発運動といった目先の議論をする場所ではありません。

>>212

そういうニュースは一切ありませんね。
215名無電力14001:2011/10/09(日) 04:18:13.44
柏崎刈羽原発は3基メルトダウンした スリーマイル以上だからレベル6

これを稼動させているのはキチガイ  たった200万kw

関東の原子力はキチガイのみ
216名無電力14001:2011/10/09(日) 04:42:00.05
>>210>>211>>214
3.11前から再エネを考えていたという自負は良いんだけど
「原発事故が起こってから再エネに注目するなんて邪道だ」みたいな論調はナンセンスだよ
急に町が発展してその喧噪に馴染めない年寄りじゃないんだから、そんな意固地になられても
そんなお前みたいに再エネを趣味として語ろうとしてる人ばかりじゃないんだからさ
お前こそ一々つまらん茶々を入れて余計な話を長引かせるなよ
俺は真剣に再エネを普及させたいんだから
217名無電力14001:2011/10/09(日) 05:05:48.81
>>207
なんかあんた、モロにショックドクトリン的な奴にやられてるね
218名無電力14001:2011/10/09(日) 05:07:00.81
熱の有効活用の1つとして、蓄熱輸送があるけど、これも普及しないかと思っている。

甘味料で一度に40軒分の熱を運ぶ、大阪発の新しい都市エネルギー利用法
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1109/30/news011.html
岐阜では既に実施している所があるし。
http://blog.hicbc.com/blog/greenmap/archives/2011/02/10/163716.php
219名無電力14001:2011/10/09(日) 05:26:23.22
>>218

北九州市の病院(700床)は全館の冷暖房を近くの製鉄所からの熱で賄ってるよ。
愛媛の石炭火力発電所での発生熱をパイプで輸送して近隣の会社が冷暖房や動力に利用してるよ。
220名無電力14001:2011/10/09(日) 05:50:03.85
>>217
「真の変革は、危機状況によってのみ可能となる」
まさにその通りだと思うよ、また「ピンチは最大のチャンス」とも
電力会社の地域独占廃止や脱原発、脱官僚を成し遂げるには今がチャンス
そう言う政治的な議論を避けどうやって再生可能エネルギーなの?
カタログデータ比べ合って「これスゲーぜ、いやこっちの方がスゲーよ」とか
いつまで続けていても埒は明かない
福島原発事故の以前と以降で同じ論調でやりましょうって方が無理がある
原爆を落とされたようなもんなんだから、いい加減目を覚ました方がいい
再生可能エネルギーは趣味の話なんかじゃない
もはや、みんなの生活や日本社会の将来がかかっているんだ
221名無電力14001:2011/10/09(日) 06:00:19.86
基地外自治厨か
結局こいつのせいで荒れるんだよな

こいつがしゃしゃり出て来なけりゃ
全くクソレスがなくなる
222名無電力14001:2011/10/09(日) 06:47:14.55
クソレス、乙w
223名無電力14001:2011/10/09(日) 07:19:31.63
いやいや、自治厨のふりをした原発推進派だから
こいつらは平気で人殺しをする外道だから相手にする必要はない

利用価値が無くなったらボートから海に投げ殺される人間だし
224名無電力14001:2011/10/09(日) 07:54:46.04
 「日本は地熱発電で国内電力の半分、もしかして、全部を賄えるかもしれない」
日本が開発から事実上撤退した理由として、地熱資源(熱水層)の八割は、開発が難
しい国立公園内に存在することがある。加えて温泉所有の観光業者からの強い反対で、
http://homepage3.nifty.com/jmaffili/nuclear/source/chunichi0623.htm  中日新聞2008年6月23日
225名無電力14001:2011/10/09(日) 08:24:10.46
国有林は地熱の開発はダメだけど汚染物質なら置いてもいいことにしました。
226名無電力14001:2011/10/09(日) 09:15:04.05

すべては原子力保安員が原因だった
227名無電力14001:2011/10/09(日) 09:23:21.37
脱原発のふりした原発推進がこの板には居るような
228名無電力14001:2011/10/09(日) 09:45:52.18
>>224

同じ熱源での地熱発電と温泉の両立が技術的に難しい理由は知ってる?
これが温泉街の反対理由だったりするけれど。
229名無電力14001:2011/10/09(日) 09:49:57.17
>>228
> 両立が技術的に難しい

こんな都市伝説もあるんだ。
230名無電力14001:2011/10/09(日) 10:06:23.59
両立が難しいと言うより、地熱の開発が温泉に影響がある「かもしれない」から
地元の人が開発を反対してる。

ってのが現状だろ。
原発を皮肉るわけじゃないが、近い場所を開発するんだから絶対安全とか絶対に影響されません。
とかは無いだろ。
まぁ既に湧いている温泉の熱だけをバイナリー発電の熱源として使うのなら影響はまずないだろうが。
231名無電力14001:2011/10/09(日) 10:08:02.53
佐賀県の古湯温泉街が嘉瀬川ダムの建設反対で言ってた理由が温泉源に影響があるからというものだったが、その内容は荒唐無稽だったよ。
232名無電力14001:2011/10/09(日) 10:09:13.24
>>229
>>こんな都市伝説もあるんだ。

それを書く前にネットで調べた?
例外で温泉水温度差発電と高温岩体発電はあるけれど……ちなみに地熱発電についてどこまで知っている?
233名無電力14001:2011/10/09(日) 10:20:33.08
>>232

地熱資源(熱水層)の八割は、開発が難しい国立公園内に存在するのだよ。

温泉街に新規に井戸を掘るわけでなし。
234名無電力14001:2011/10/09(日) 10:22:50.67
温泉地と原子力は密接につながった利権組織だよ
原子力関係者が来なくなっても経営が成り立つ温泉地は日本には無い

佐賀県なんてその最たるものだ
235名無電力14001:2011/10/09(日) 10:24:25.20
>>231

いや、それ地熱じゃなくて水力の話しだろ。

>>233

>>228には「地熱発電と温泉の両立が」と書いてあるだろ。
なんで国立公園のほうへ話が飛んでるんだ?

まぁそっちへ話を飛ばすのもありだが、>>232の質問への返答は忘れるな。
236名無電力14001:2011/10/09(日) 10:38:27.37
>>229

つガイザー地熱発電所
237名無電力14001:2011/10/09(日) 10:50:53.48
>>235
> 地熱じゃなくて水力の話しだろ

古湯温泉は熱じゃなく水源だが因縁のつけ方はやくざとおなじだったよ。
238名無電力14001:2011/10/09(日) 10:52:03.12
>>237

で、それは>>228に関係あるのか?
239名無電力14001:2011/10/09(日) 10:54:20.14
>>238

温泉街の反対理由ってのはそんなもの。
240名無電力14001:2011/10/09(日) 10:57:08.48
>>239

>>228って地熱発電の「技術的」な理由を訊いてるんだけど。
241名無電力14001:2011/10/09(日) 11:00:47.28
>>240

両立が難しいという技術的理由がそもそもあるまい。

何か温泉街の湯源と繋げたいのか?
242名無電力14001:2011/10/09(日) 11:02:31.95
>>241

話ができん。
>>236がヒントまで出してるのに、やっぱり今のお客さんは所詮その程度か。
243名無電力14001:2011/10/09(日) 11:05:16.98
>>242

鹿児島霧島温泉での地熱発電プロジェクトは温泉街が実験の主体だぜ。
両立しないと言い張って足引っ張ってなにか専門家づらしていいことあるのか?
244名無電力14001:2011/10/09(日) 11:05:37.79
まず温泉街というものの存在が怪しい

一見さんに冷たいおかみは死ぬべきだ
245名無電力14001:2011/10/09(日) 11:08:42.76
>>243

原発推進にじゃまなものは否定します。
246名無電力14001:2011/10/09(日) 11:17:09.47
>>243

バイナリー発電は既に>>230で問題ないという話が出ているけど。
それで、地熱発電がバイナリー発電だけとか言わないよね?
247名無電力14001:2011/10/09(日) 11:20:15.95
「両立が難しい」から、いつの間にか「両立しない」へ話がすり替わっているような……?
248230:2011/10/09(日) 11:46:33.00
>>246
お前は一体何が言いたいんだ?
それとここはID無いから闘論とかしたいなら適当に名前入れてくれ。
じゃないと誰が誰だか分からん。
249名無電力14001:2011/10/09(日) 17:36:09.14
>>224
国立公園内でもななめ掘りが可能になりました
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110817/cpc1108170502000-n1.htm
250名無電力14001:2011/10/09(日) 18:23:43.97
>>249

これでようやく地熱発電の本格的な……あとは政府に補助金をお願いする、か。
民間だけで建設するには無理ゲーな予算必要だもんなぁ。
251名無電力14001:2011/10/09(日) 18:44:21.08
地熱でのフラッシュ発電にこだわっている人ってなんだろう?
電源開発には何年もかかるだろうに、それよりは、今ある資源の活用のほうが良いのではないか?
廃棄物発電や温泉熱利用のバイナリー発電に予算を振り向けたほうが、掘削に金をかけるより
発電設備として稼動させるのが速いと思うけどな。
252名無電力14001:2011/10/09(日) 18:52:55.18
>>251

小規模ではなく、火力、水力、原子力に並ぶような大規模発電が欲しいから。
バイナリー発電でもそれが可能ならそれでもいいんじゃないかな。
253名無電力14001:2011/10/09(日) 19:47:38.05
>>252 大規模発電がほしい、必要だから、太陽光発電、風力発電の大規模化がいわれてるだろうが
地熱発電はそれらよりは規模はたぶんかなり小さいと思うぜ
太陽光発電。風力発電はそれぞれ3億、2億kwくらいはできる(25年くらいかかるけどな)
254名無電力14001:2011/10/09(日) 19:57:03.03
>>253

持続的に使える技術および資源が目の前にあるのなら使わない手はないでしょ。
例え日本全体の電力需要からしたら少しの量でもないよりはマシ。

その少しの量でも火力発電の燃料代が浮けば儲けもんじゃないかな。
255名無電力14001:2011/10/09(日) 20:47:32.65
>>252-253
そもそも大規模発電設備は、産業用として必要て話なんだろうけど
今の設備で足りているじゃん。
あとはもっと小さい地域別の法人用・住居用発電でしょ?
それは、いまあるごみ発電や風力発電や産廃発電やバイナリー発電を送電網に接続して拡充していけば足りると思う
廃棄物発電は10000kw前後
バイナリー発電は100-2000kw前後
バイオマス発電も10000-30000kw前後
風力発電は一機2000kw
小水力発電は一機100-2000kwだっけ?
こういうのを市町村単位で設置していけばと思うんだよね。
あと火力発電設備は、熱を供給して冷暖房機器の熱源になれば、その分節電や省エネに貢献できるとおもうけどな。
256名無電力14001:2011/10/09(日) 21:23:21.00
>>255
>>そもそも大規模発電設備は、産業用として必要て話なんだろうけど今の設備で足りているじゃん。

本当に足りてたら節電なんて必要なかったはずなんですが。
257名無電力14001:2011/10/09(日) 21:26:00.11
必要なかったと思うよ。出し惜しみしてるだけだよ。
258名無電力14001:2011/10/09(日) 21:30:23.64
>>257

出し惜しみ?
なんのために?
259名無電力14001:2011/10/09(日) 21:39:11.32
いつもの陰謀論だろw
260名無電力14001:2011/10/09(日) 21:49:51.76
休んでいる火力を再稼動させるのは金かかるし燃料代もウランよりずっと高いしね。
なるべく再稼動させる発電所は最低限に抑えるのが重要な経営。
2〜3年程度で原発の再稼動が見込めてるからね。
261名無電力14001:2011/10/09(日) 21:54:55.17
>>260

どうせそんなことだろうと思った、陰謀論の模範的回答乙。
それ以前に君は「ローテーション」という言葉を知っているかい?
262名無電力14001:2011/10/09(日) 22:00:58.16
>>261

電力会社の広報に素直だな。
263名無電力14001:2011/10/09(日) 22:07:07.83
>>262

広報?
何それ?
264名無電力14001:2011/10/09(日) 22:07:58.07
>>260
休んでる火力も短期間で復旧できるものはかなり稼働させるだろ。
残ってるのは10年も動いてなくて錆でボロボロになってるようなレベルのプラント
再稼働させるにしても数年かかる
265名無電力14001:2011/10/09(日) 22:11:39.52
原発がなくなると電力不足になるかどうか知っておくことは基本。
266名無電力14001:2011/10/09(日) 22:12:07.11
>>260
原発が安いなどと言うのは、放射能の除染費用の
100兆円だけでも先に払ってから言ってくれ。
267名無電力14001:2011/10/09(日) 22:14:05.33
除染費用は税金だね。
268名無電力14001:2011/10/09(日) 22:24:13.60
地熱は景観的にも環境に与える影響が少なくて
いいとおもうんだがな・・・
269名無電力14001:2011/10/09(日) 22:25:05.93
揚水発電をもっと有効に使えないもんかな
270名無電力14001:2011/10/09(日) 22:27:24.66
>>267

で、それがどうした?

>>268

国立公園内で建設できるようになったんだからいいじゃない。
人が住んでない場所へ建てるんだから。
271名無電力14001:2011/10/09(日) 22:36:56.76
>>269

発電条件が気象に縛られる風力や太陽光(または太陽熱)のバックアップ用にいかが?
272名無電力14001:2011/10/09(日) 22:41:34.58
【エネルギー】地熱発電 再び脚光--日本の地熱資源量は世界3位、原発20基分 [10/09
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318125495/
273名無電力14001:2011/10/09(日) 22:58:23.58
>>272

東京新聞は「原発20基分(約二千三百万キロワット)」とさらりと書いているが、
地熱発電のどの方式でそれだけの電力を得られるのか書いてないな……まぁ、新聞ってこんなもんなのか?
274名無電力14001:2011/10/09(日) 23:00:15.33
>>273
風力のポテンシャルと一緒でそれだけのエネルギー量があるというだけのこと
どうやって取り出すか、それにいくらかかるかなんて考えてない
275名無電力14001:2011/10/09(日) 23:02:59.09
>>274

なるほど、エネルギー量の算出だけだったのか。
教えていただきありがとうございます。
276名無電力14001:2011/10/09(日) 23:06:49.60
国は再生可能エネルギーにシフトしようとしてるみたい
Yahooのトップニュースになってる。着々と脱原発に進んでるみたいで少しほっとした


■原油安定供給へ資源外交=枝野経産相、UAEとサウジ初訪問 (時事通信 10月9日(日)19時48分配信)

【アブダビ時事】枝野幸男経済産業相は9日、アラブ首長国連邦(UAE)を訪れた。
就任後初の中東訪問で、日本の原油輸入の約5割を占める大産油国のUAEとサウジアラビアの政府高官と会談。
石油の安定供給に向けた協力のほか、再生可能エネルギーなど産業分野での関係強化が狙いだ。

>再生可能エネルギーなど産業分野での関係強化が狙いだ
>再生可能エネルギーなど産業分野での関係強化が狙いだ
277名無電力14001:2011/10/09(日) 23:12:16.98
>>276

原発ネタはヨソでやれ。

再生可能エネルギーに関係あるって?
名前が出ただけで中身がないだろ。
278 ◆KYEFq6YtyE :2011/10/09(日) 23:17:41.59
>>273
新聞はそんなもんだろうけど、このスレのテンプレにはあるので無問題。

>>2の「平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書 」の概要版によれば
150℃以上が2400万kw(これは通常のフラッシュ発電の対象だろう)
53℃〜150℃が960万kw(こちらはバイナリーが対象だろう)

>>5の「地熱発電の開発促進のための方策 」によれば
地熱資源量評価が2347万Kwとそれとは別枠の53℃〜120℃の温泉発電資源量が833万Kw

・・・ただ、これが全部使えるわけでもないんだけどね。

他に高温岩体の資源が3800万Kw分とwikiに書いてあるが、元資料が見つからない。
279名無電力14001:2011/10/09(日) 23:24:10.59
>>278

そっちの確認は不十分だった。
教えていただきありがとうございます。
280名無電力14001:2011/10/09(日) 23:47:11.73
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
281名無電力14001:2011/10/10(月) 05:43:33.75
海の波の発電ってさっぱりなのか?
282名無電力14001:2011/10/10(月) 07:23:36.33
マイクロ水力発電は歴史のある技術だが、・・・・・・
ここにきて「小回りが利く再生可能エネルギー」として注目が集まっている。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110725/bsl1107250503007-n1.htm 水車の専業メーカー、田中水力(神奈川県座間市)
283名無電力14001:2011/10/10(月) 12:03:40.26
>>281
波力はさっぱりだな
日本だとジャイロ、どっかの国では人工筋肉を利用した発電があるらしいが続報はない。

一応、熊本県水俣市で実証実験をしてたり、三陸沿岸部で波力発電の実証実験も行うらしいが。
284名無電力14001:2011/10/10(月) 12:32:25.70
すばらしい特集記事が出た。

朝日新聞GLOBE|地熱発電ルネサンス
http://globe.asahi.com/feature/111002/index.html
285名無電力14001:2011/10/10(月) 14:33:24.67
>>284
へえ〜
286名無電力14001:2011/10/10(月) 19:42:36.45
地熱発電原発1基分 東北の総出力、候補地含め試算-河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111010t75001.htm
287名無電力14001:2011/10/10(月) 20:48:50.48
>>218-219
東北電力がこの冬の電力需要が頻拍するといっているけど、使用用途は暖房でしょ?
だったら、瓦礫から熱を作り、それを蓄熱輸送して、仮設住宅や施設の給湯や暖房に活かせないかな?
熱交換器をユニット化して、配管接続で色々な所で使用できるようにする。
蓄熱槽はカートリッジみたいなユニット化して、電池のように扱えるようにする。
輸送は4t車か2t車で行い、普通自動車免許所持者が運送する。

288名無電力14001:2011/10/10(月) 21:19:51.43
BSフジでスーパーグリッドやってる
289名無電力14001:2011/10/11(火) 00:10:19.56
やっぱり発送電分離が肝なんですかね?
290名無電力14001:2011/10/11(火) 03:24:00.83
>>287
くだらなさすぎ。
291名無電力14001:2011/10/11(火) 03:38:22.33
>>289
肝てなにが?
292名無電力14001:2011/10/11(火) 11:50:26.84
>>287

第1の謎:瓦礫から熱
第2の謎:熱交換器をユニット化して、配管接続で色々な所で使用
第3の謎:蓄熱槽はカートリッジみたいなユニット化して、電池のように扱える
第4の謎:輸送は4t車か2t車で行い、普通自動車免許所持者が運送
293名無電力14001:2011/10/11(火) 13:48:43.97
>>287
アタマ沸いてんなww
お前みたいなのがいるから自然エネルギー(笑)とか言われんだよw
294287:2011/10/11(火) 14:58:15.95
>>292
すでに、岐阜やその他で実用化しているシステムを被災地でやれよという話。

第1の謎:瓦礫の大半は家屋に使用されていた木材。それを燃やして熱を作る
第2の謎:ポンプと配管の形状とサイズを統一化させたもの。
第3の謎:蓄熱槽の形状を統一化させて、取り外し簡便にしたもの。
第4の謎:普通自動車免許所有者が運送できれば、雇用に繋がるだろ。
295名無電力14001:2011/10/11(火) 15:55:06.53
自家発電の活用促す方針 エネ環境会議が計画原案
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20111011_01.html

また系統の広域運用を促し、風力や自家発の活用を促す観点から、
連系線利用時に30分値の通告・運用を求める現行ルールを廃止。
これまで個社単位で実施してきた需給バランス調整を、
50ヘルツ、60ヘルツ地域全体で行うよう電力会社に求めていく方針だ。
296名無電力14001:2011/10/11(火) 15:56:22.85
297名無電力14001:2011/10/11(火) 16:11:54.59
>>294

第1の謎:何故瓦礫を燃料として直接使わないのか?(一々熱に変換してから運ぶ意味が解らん)
第2の謎:どうやって熱を送るのか?(媒体は何?)
第3の謎:どうやって熱を保存するのか?(媒体は何?)
第4の謎:何を判断基準に4t車や2t車を選んだのか?
298名無電力14001:2011/10/11(火) 16:28:27.38
>>294
岐阜で運用してるシステムをそのまま持ってくるならいいと思うけど
それじゃ冬までに間に合わないし、コストも高くなる
手っ取り早くバイオマスやごみ発電で処理した方がいいと思う
299名無電力14001:2011/10/11(火) 16:28:57.94
埋蔵電力 企業自家発電の残り 原発なら3基分
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/tohokujisin/3funqa/list/CK2011091302000088.html
原発5基分の電力が燃料費タダで手に入る (日経ビジネス)
http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/242.html

発送電分離をしたら、自家発電や廃棄物発電を所有している所は、売電に向かうと思うんだよね。
今後3-5年くらいはこれでしのげるだろう。その3年くらいに風力や小水力発電やバイオマス発電や地熱発電を開発していけばと思う。
300名無電力14001:2011/10/11(火) 16:37:53.90
> 売電に向かう

そこんとこ詳しく。
301名無電力14001:2011/10/11(火) 17:18:01.61
>>299

自家発電はあくまでも電力不足の時の予備電力供給源だから、
電力会社の運営している発電所に比べたら否応なく効率が悪い。
だから政府は補助金を考えているし、企業は補助金なしだと赤字となる。

廃棄物発電だって、確かに燃料はタダかもしれない。
だけど廃棄物発電は供給調整が難しいんじゃないか?

どちらもやれば役に立つことは言わずもがな。
けれどそれだけで今後3〜5年を凌ぐのは無理じゃないかと思う。
302名無電力14001:2011/10/11(火) 17:32:16.11
それだけなんて誰も言ってないだろ

動員するのはウラン燃料以外のすべての発電方法だ
それで化石燃料の消費を減らせといっているだけだ
303名無電力14001:2011/10/11(火) 17:41:31.63
>>302

脱石油と脱原発をを同時に進行させるのは需要的に無理。
それに気が付いてる?
304名無電力14001:2011/10/11(火) 17:48:22.20
>>303
ちなみに関東で原発由来の発電は200万kwですよ

東北中部はゼロ
305294:2011/10/11(火) 17:56:36.84
>>298
ごみ発電だって、間に合わないと思うよ。
また、ごみ発電にしても熱利用はやったほうがいいと思うんだけど
たとえ間に合わんかったとしても、夏だって需要はあるんだからしないよりはしたほうがいいと思うけどね。
306名無電力14001:2011/10/11(火) 18:03:16.95
中部電力は巨大都市を持っているのにも関わらず電力不足を聞かない
水力発電が達者な地域だからかな

まず原発をゼロにしてから化石燃料の消費を減らす
既得権益の問題さえなければすぐに進められる
307名無電力14001:2011/10/11(火) 18:06:36.96
日本の半分を閉める関東東北中部に対して稼働中の原発はわずか2基(200万kw)

この事実をもっと広めるべきだな 九州四国北海道は原発は不必要
中国北陸も原発が必要な理由が見つからない
308名無電力14001:2011/10/11(火) 18:06:40.54
>>304

他地域が高負担で融通していることを忘れるな。

>>306

原発率を0にするのに、再生可能エネルギーやその他発電だけじゃ到底足りない。
そこをどう補充するんだ?
309名無電力14001:2011/10/11(火) 18:07:13.20
>>307

原発ネタは他所でやれ
310名無電力14001:2011/10/11(火) 18:08:42.23
>>308>>309
出たな!原発推進派

関東に電気を融通している地域は無い
311名無電力14001:2011/10/11(火) 18:18:57.59
>>310

レッテル貼り乙
312名無電力14001:2011/10/11(火) 18:25:18.11
夏の真っ盛りに関東は東北に200万kw融通するって言ってたわけだから、
関東に原発の電力は全く必要なかったということ

つまり、現時点で関東東北中部に原発は全く必要ない 
電気は余っているからあとは化石燃料をどう減らしていくかの計画だけだ
313名無電力14001:2011/10/11(火) 18:26:09.90
>>312

余ってたら節電なんか要らん。
それでお前はスレチだからサッサと出てけ。
314名無電力14001:2011/10/11(火) 18:35:38.26
どっちにしても関東に原発は無くなるわけだ
足りない分(笑)は風力発電で軽くまかなって節電したい奴は勝手に節電してろって事だ

東北が足りなくなったのは台風が原因でもともと原発は必要なかった
315名無電力14001:2011/10/11(火) 18:47:10.19
>>314

>>313で警告はしたかならな。
これ以降お前を放置する。
316 ◆KYEFq6YtyE :2011/10/11(火) 19:04:34.39
>>287
>>219は熱源が隣接しているところにパイプで送る仕様だから、そもそも熱が近くにないと駄目。
>>218の件は、実験としては面白いが4トントラックで灯油25リットル程度の熱しか運べん。

せっかく考えたのに申し訳ないが、今年の冬に東北で云々なんて無理な相談やねー。
317名無電力14001:2011/10/11(火) 19:06:59.24
東北が逆立ちしても原発で発電は出来ない
関東から電力を送ることは出来る いらない200万kwをな
318名無電力14001:2011/10/11(火) 19:44:05.39
>>317

東京電力は計画停電までしたのに東北に電力を供給したりしてどうなってるの?
319名無電力14001:2011/10/11(火) 20:07:02.43
>>318
計画停電自体が、発電能力が足りなくなったからじゃなく燃料代をケチったからだから
計画停電前に揚水発電に水が溜まってた間は発電量が足りてたんだし
夜間に火力発電なり中部電力から買うなりして揚水しとけば計画停電は元々要らなかった
320名無電力14001:2011/10/11(火) 20:42:02.78
>>319
地震で火力も壊れたせいで、3月とかはかなり供給不足だったと思うぞ
321名無電力14001:2011/10/11(火) 20:47:13.96
>>320
供給不足なのに地震後にも使えてた揚水発電を使わずに計画停電をしてたのはケチったとしか言えんわ
本当に供給不足なら、夜間こそ計画停電して揚水して、昼間の供給能力を上げるべきだった
322名無電力14001:2011/10/11(火) 20:48:33.19
現在は詐欺節電だよね

東電は個人的には応援しているからさっさとウラン発電から足を洗って
自然エネルギー分野を増強してくれ

特に地熱発電
323名無電力14001:2011/10/11(火) 21:09:47.45
仮設住宅に設置されるペレットストーブ
・設置面積0.4m*0.4mとコンパクト。室外機を考えに入れなければ世界最小かも。
・煮炊き可能
・排気パイプがアレだがシンプルかつおしゃれなデザイン
・排気ファンが室外
・設置写真から察するに本体自体は熱くなさそうなので設置の自由度は高そう
・但し、非売品
・・・・これ、上手く動いてメンテが出来ればマンションなんかに設置出来そう
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nwpkt989/32998859.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nwpkt989/33173018.html
324名無電力14001:2011/10/11(火) 21:59:08.27
>>321

あんた、揚水式発電の仕組み理解してないだろ。
でないとそんな頓珍漢ことは書けないな。
325名無電力14001:2011/10/11(火) 22:02:28.32
>>321
揚水発電の仕組み知ってて書いてる?
326名無電力14001:2011/10/11(火) 22:06:16.89
>>324
なら説明してくれよ
電力発電余力が有る時に発電して下のダムから揚水して上のダムに溜めといて、
電力余力が足りなくなったら上のダムから下ろして発電するんじゃないのかい?
地震後にも揚水発電ができたって事は上のダムに水があったって事だし、
上のダムに水が有った間は発電総量に余裕が有ったって事は、発電機の設備容量には地震後にも余裕があったって事だろ
下のダムに下ろした水を上のダムに上げるのに電力を使うが、話によれば1.5倍くらい使えば良いんだろ
計画停電してた頃にも停電してない時間帯があった以上、発電余力があった時間帯があったのは確かなんだから、
発電余力がある時に揚水してなかったのはどんな言い訳してんだい?
327名無電力14001:2011/10/11(火) 22:17:21.20
>>326

それじゃあまず、一日(24時間)の電力需要がどういう風に変化しているのか書いてもらおうか。
その回答で、君がどこまで揚水式発電の仕組みについて理解してるか判断する。
328名無電力14001:2011/10/11(火) 22:21:57.11
>>327
ずいぶんと上から目線のお偉いさんだな
朝に増えだして午前中上がり続けて昼休みにちと谷ができて、午後1時2時にピークができて、
夕方まで結構高く、夜10時くらいまではそこそこ残ってて夜11時に深夜電力向け機材の突入電力で苦労して
日が変わった辺りからの6時間が本当に需要が少ないんじゃね?
329名無電力14001:2011/10/11(火) 22:44:51.25
>>312
夏のピーク需要の6000万kWに15%の節電を強制したぶんの
1000万kWからその一部を融通しただけで、
結局電力使用制限令が無ければどこかで電力が不足してた
330名無電力14001:2011/10/11(火) 22:49:06.61
原発の必要性を訴えるスレはここですか?
331名無電力14001:2011/10/11(火) 22:56:24.56
>>319
震災後は60Hz地域から周波数変換所の容量の最大まで
昼夜間問わず送電してたはず。
だから夜中に送電量を増やすのは無理。

>>321
冬の夜中に計画停電やって真っ暗な中寒さにも耐えろと。

>>328
それは夏。
冬は朝の暖房需要に一旦ピークが来て、その後お昼休みを挟んで夕方まで
かなり高いレベルが続く。夕方照明が点く時間帯に第二のピークが来る。
夏と違って一日の最大値に近い需要が続く時間が長い。
揚水発電だって上の池の容量までしか揚水できないから、
ピークの短時間使うならともかく、長時間発電することはできない。
(=揚水発電の水を使い切ってしまう)
332名無電力14001:2011/10/11(火) 23:05:06.05
ピークだけでいいんじゃないの?
333名無電力14001:2011/10/11(火) 23:07:12.29
>>331
3月の関東地方の0時〜6時の6時間の内の2時間くらい持ちまわりで計画停電しても凍死なんてしないって
どんなふきっさらしの家に住んでるんだ?
334名無電力14001:2011/10/11(火) 23:12:06.05
>>328

上から目線的な書き方なのは申し訳ない。
ところで、そこまで書けるならどの時間帯で揚水式発電のくみ上げ作業が
行われているのかを既に知っているか、調べればすぐに出てくると思う。

それでそちらの言い分(>>321)を聞く限り、

1.昼間の揚水式発電に十分な水を夜間のくみ上げだけでは確保できていない
2.そもそも揚水式発電を行っていない

この二通りに読めたのだが、そちらの主張はどちらなのか?
335名無電力14001:2011/10/11(火) 23:16:39.43
>>332
夏のピークみたいに3時間だけとんがったピークがあるんじゃなくて
朝から夕方までダラダラとピークに近い需要が続く(そのうちの少し高い部分が朝と夕方)
から難しい。
一日の需要をカーブにすると山の高さは夏よりも低いけど高原状に広がってる感じというか
336名無電力14001:2011/10/11(火) 23:17:59.15
>>331
長時間発電できないと言っても、地震後の数日はピーク対策になってたが
揚水の容量は当時のピーク対策には十分だったって事じゃね?

冬と言っても3月でもうすぐ春だったんだから、暖房の需要はもっと節電できたろ
計画停電するよりも、普通に夏場ほどの節電努力を求めた方が良かったろうに
計画停電させないためなら、朝夕の暖房の設定温度を数度下げるくらいみんな協力したろ
あの頃の国民の一体感は凄まじかったんだから
337名無電力14001:2011/10/11(火) 23:18:22.41
エアコンの暖房って使えないよね
空気が乾燥するだけで部屋がまったく暖まらない
なので、コタツと加湿器つけてなんなら電気毛布も羽織って
これならまだ石油ストーブ一つで済ました方がエコだよね?
火事と一酸化炭素中毒が少し心配だけど
338名無電力14001:2011/10/11(火) 23:25:28.26
>>337
エアコンと床暖房は暖房として欠陥品
風を起こす暖房は、体感温度を下げて無駄な暖房に費やすだけになる
できるだけ風を起こさない、対流などの空気循環を起こさない暖房が正しい暖房
輻射熱や伝導主体での
ヒートポンプ式なら、パネルヒーターなどで部屋の対流を起こさないように空気の流れをコントロールする種類じゃなきゃな
339名無電力14001:2011/10/11(火) 23:27:59.31
>>336
地震当日は、関東も停電して需要が落ちてた。
次の日からは土日でもともと需要が低いからピーク自体の電力需要も低かった。
(それでも火力がかなりやられていたためこの時点で揚水を使い切って、
 夜中も需要に余力がないため揚水できず)
週明けの月曜から需要が回復する見込みだったからいったんは月曜(14日)からの計画停電を発表したけど
臨時に休みになる会社が多くて需要が伸びずに不実施。
火曜日からは需要が伸びてきたので計画停電。

平日と土休日の需要の差が理解できてないなら電力需要と供給力の議論には参加しない方がいい

あと、節電に家庭の冷暖房の調整は大して効果ない。
今年の夏も関東で15%のピーク時節電ができたのは工場の稼働時間シフトとか生産調整が効いたから。
そんなの事前に周到な準備と調整が不可欠だから震災の数日後に実施できないし
上にも書いてあるとおり冬の時期のピークは時間帯が長いから
稼働時間のシフトも容易じゃない。
今年の冬もそれが問題になりそう。
340名無電力14001:2011/10/11(火) 23:31:57.04
皆さんスレッドタイトルくらいちゃんと読みましょう
341名無電力14001:2011/10/11(火) 23:33:13.26
>>339
家庭以外の暖房の方が、さらに電気を使わない選択肢も取りやすいだろうに
暖房のピークは無くできるんじゃないかい?
342名無電力14001:2011/10/11(火) 23:34:48.31
>>336
>>冬と言っても3月でもうすぐ春だったんだから、暖房の需要はもっと節電できたろ

この言葉が彼の知識不足をよく表していると思う。
343名無電力14001:2011/10/11(火) 23:36:38.10
>>339
計画停電で仕事をできなくなった職場が多かったんだから、停電させるんじゃなく計画休業させれば良かっただろ
混乱だけ起こして、生産計画が立てられなくしてた計画停電だったのが実体だったが
344名無電力14001:2011/10/11(火) 23:39:52.35
計画停電は再生可能エネルギーか否か

345名無電力14001:2011/10/11(火) 23:41:27.80
>>343
そんな調整が震災直後の混乱の中で数日程度でできるかっての。
今年の夏みたいに事前に分かってれば対応できるだろうけど
346名無電力14001:2011/10/11(火) 23:55:00.80
>>344

再生可能エネルギー発電の有用性を確認するためのおさらいだな、これ。
計画停電の話についていけん奴が再生可能エネルギー発電を理解できるとは思えん。
347名無電力14001:2011/10/12(水) 00:17:22.70
>>316
十分な量だとおもうよ。
これは、これからのセントラルヒーティングに向けたシステムづくりにと思っている。
ユニット化することで、施設への設置建設が楽になると思う
冬場の暖房と夏場の冷房に、吸収式冷凍サイクルを使用して、セントラルヒーティングを広めて
電力と熱によるエネルギーの有効利用につなげる。
348名無電力14001:2011/10/12(水) 00:32:11.10
>>347

>>297の返答はまだですか?
349名無電力14001:2011/10/12(水) 00:44:41.09
>>329
中電の上越火力みたいなもんで、正式でないのは戦力にカウントしないから、
実際はもっと使えるのに足りない詐欺。
350名無電力14001:2011/10/12(水) 00:57:01.81
>>349
今年の夏の関東のどこにそんな隠れた発電所があったって?
351名無電力14001:2011/10/12(水) 00:59:41.61
民間企業から買ってるやつでそ。
352名無電力14001:2011/10/12(水) 04:01:01.43
>>339
> 節電に家庭の冷暖房の調整は大して効果ない。

これはほんとうかね。
大々的なキャンペーンをやっているのは何のためかね。
353名無電力14001:2011/10/12(水) 05:59:17.87
外気温40℃に対して
設定25℃を設定28℃にしたら
差温度が15℃から12℃になる
電気代なら2割減だ

充分な効果だろ
354名無電力14001:2011/10/12(水) 07:30:33.32
>>352
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110926d.pdf

効果は0じゃないからキャンペーンをやる意味が無いわけではないが、
主に効果があったのは大口需要家への電力使用制限令の方
355名無電力14001:2011/10/12(水) 07:53:23.34
>>352
だから原発が必要でしょ?って脅すため
冷暖房なら風力発電で良いのにな
356名無電力14001:2011/10/12(水) 08:00:33.22
>>354

家庭での冷暖房による電力消費は全体の何%なんだろうか?
もし5%程度なら2割削減しても全体での1%だから大した効果ではないな。

しかし東北はこれから冬の冷暖房に困ると言っているがしょせん大した消費量でないならそんな心配は必要ないだろうに。
357名無電力14001:2011/10/12(水) 09:07:50.67
>>355

原発推進も脱原発もこのスレには不要。
スレチなお前は出てけ。

>>356

日本は各地ごとに分散して発電していることを考えると、そんな安直な考え方はできん。
358名無電力14001:2011/10/12(水) 09:15:05.78
>>348
297じゃないけれど地域熱供給網なんてヨーロッパで普及しているから
技術的な問題はそっちを参照すれば良いんでね。

効率がいいのは既に実証済みだし、後は予算の付け方次第。
なんにせよ効率が上昇してピークカットが出来るのは原発推進反対に関わらず
必要な事だから十分、検討に値する事だろう。
359358:2011/10/12(水) 09:17:45.42
すまんすまん
誤:297じゃないけれど
正:287じゃないけれど
360名無電力14001:2011/10/12(水) 10:28:58.09

まあ原発の電気だけはお断りだな 送ってくんなカス
361名無電力14001:2011/10/12(水) 11:04:17.03
>>360

それじゃあ沖縄県でも引っ越したら?
ご勝手にどーぞ。

そしてついでにスレチだから出てけ。
362名無電力14001:2011/10/12(水) 11:04:33.00
全体の1%の削減効果は大した効果だが・・・。と、言う事は置いといて、
>> 節電に家庭の冷暖房の調整は大して効果ない。は本当かねという>>352の質問に
答えると、嘘か本当かと言うよりも、表現が不正確。

夏場の家庭の消費電力におけるエアコンの割合は50%強
消費電力全体において家庭の消費が占める割合は30%弱

以上から、夏場の家庭のエアコンが消費する電力は全体の約15%を占める事が分かる。
仮にこれを2割削減できれば、全体の3%を削減できるので効果はかなり大きいんだが、
如何せん強制力の全くないお願い、啓蒙キャンペーン如きでは家庭はエアコン使用を
あんまり控えてくれなかった。いつも通りにエアコン使ってれば、そりゃ効果なんか出る
わけない。
363名無電力14001:2011/10/12(水) 12:31:43.83
中部と東北も原発は発電していないな 融通もしていない

関東は意地で発電しているだけで柏崎なんて本当は要らない たった200万kwだし



なーーーんとたったの200万kw






200万kw






200万kw





たーったの200万kw                    200万kwはゴミ
364名無電力14001:2011/10/12(水) 12:36:34.92

大阪にある巨大原子炉の発電力は1w
365名無電力14001:2011/10/12(水) 12:52:15.63
>>364

それの廃炉費用は何兆円?
366名無電力14001:2011/10/12(水) 13:01:34.72
200万kwが5000万kwの東京まで届くわけないよな

群馬で使い切ってるよ
367名無電力14001:2011/10/12(水) 13:02:13.37
>>363-365

お前らスレチ
368 ◆KYEFq6YtyE :2011/10/12(水) 14:08:31.13
>>354
そのリンク先によれば、ご家庭の節約は100万Kw・大口の600万Kw節減と小さく見えるかもしれないが
これは原発あるいは大型の火発1基分で「効果は0じゃない」のレベルじゃない。

>>358
それは、その通りなんだが、問題は>>287さんがが「今年の」冬の電力需要頻拍に対する
対策として言っている点。
ご存じのとおり、域熱供給網なんて2〜3か月で作れるもんじゃないし、>>218の蓄熱材タンクの
トラック輸送だって、まだまだ蓄熱材の効率が悪い(4トンで灯油25リットル分)
369名無電力14001:2011/10/12(水) 14:21:28.28

原発1基分=ゴミ


ワ カ リ マ チ タ カ ?
370名無電力14001:2011/10/12(水) 14:23:57.51
>>369

お前の脳みそと思考力が謎
そしてスレ違い
371名無電力14001:2011/10/12(水) 15:38:10.60
>>368
3ヶ月で全てが整うとは思わないけど、これはこれから必要なシステムだと思って書いている。
冬だって、東北だったら来年の5月頃まで寒い日があるんだし。
それに、熱の需要は年間を通してある。
今年の冬という単語だけにひっかっているのなら、悲しい。
この輸送システなら全国に応用が効くと思う。
熱パイプを敷設するコストより安くつくだろうし。
372名無電力14001:2011/10/12(水) 15:43:58.39
>>371

>>297の回答はまだ?
373名無電力14001:2011/10/12(水) 17:29:09.38
地熱発電の利用拡大、開発規制緩和へ…政府方針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111012-OYT1T00646.htm

 政府は12日、地熱発電の利用拡大に向け、自然公園法などに基づく開発規制を一括して緩和する方針を固めた。

 種々の規制で通常15年と見込まれる発電開始までの開発期間を、10年に短縮することを目指す。
374名無電力14001:2011/10/12(水) 17:40:03.51
375名無電力14001:2011/10/12(水) 17:45:58.44
>>373
開発規制緩和も大事だけど、今ある施設の拡大が大事に思うな。
例えば、300kw未満のバイナリー発電のボイラー・タービン主任技術者の選任を除外するとか。
300kw未満の汽水発電やガスタービン発電は既にボイラー・タービン主任技術者を除外しているんだし。
376 ◆KYEFq6YtyE :2011/10/12(水) 17:48:25.69
>>371
> それに、熱の需要は年間を通してある。
> 今年の冬という単語だけにひっかっているのなら、悲しい。

2〜3か月という単語にだけ引っかかっているなら俺も悲しいよ。
熱供給システムのような大規模インフラが1年2年で作れないこと位分かって欲しいし、
蓄熱輸送の方もまだまだ実験段階、効率の悪さは>>316に書いた通り、供給を受ける側の
仕組みもつくらにゃならん。

>>372
君もしつこいぞ
第1の謎は俺も疑問(発電に使った残りの熱なら理解できるが)だが、第2〜第4は>>218
リンク先を見れば明白だよ。
377名無電力14001:2011/10/12(水) 17:55:15.25
>>376

あのリンク先の媒体だったのか……
でもあれって彼が書いていた見たいな汎用性は難しいんじゃ?
だからこそ質問してたんだけど。

どっちにしてもしつこかったのは申し訳ない。
せめて質問の1くらいは答えて欲しかった。
378 ◆KYEFq6YtyE :2011/10/12(水) 18:17:55.06
>>375
確かにガスタービンでOKなら火事の心配がないボイラーなしの蒸気タービンでもOKにして大丈夫だよな。
それだけで年間人件費がが1000万近く違ってくる。

>>377
>でもあれって彼が書いていた見たいな汎用性は難しいんじゃ?

俺もそう思うw
379名無電力14001:2011/10/12(水) 19:01:30.72
中部電力の石炭の碧南火力発電所410万KW。24時間フル稼働。
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_hekinan/index.html
380名無電力14001:2011/10/12(水) 19:07:00.38
http://gasmo.tohogas.co.jp/faq/faq_ans2.html
こういうのを見ると、火力発電は結構ハードルが高いのね
ごみ発電じゃなくて、たんなる焼却場+ボイラー設備のほうが立地しやすいのでは?
送電線工事も電気主任技術者もボイラー・タービン主任技術者もいらないだろうし。
381名無電力14001:2011/10/12(水) 21:01:12.83
確か>>379は石炭に木質バイオマスを混ぜて発電してる所だな
木質チップは輸入してるらしいけど、これを日本の間伐材等に出来ないもんかな
382名無電力14001:2011/10/12(水) 21:41:18.88
>>381

日本だと間伐材は建築資材や鉛筆、箸、家具とかで色々使ってるもんね。
木質チップの質さえ問題なければ、そっちに使うのもありかなぁ。
383名無電力14001:2011/10/12(水) 22:24:53.04
>>382
安定して供給できるほど材料がないのか
日本国内でエネルギーを作り出すのは難しいんだな
384 ◆KYEFq6YtyE :2011/10/12(水) 22:45:27.60
>>383
いや、材料じゃなく人や機材、コストの問題だと思う。
日本は、森林面積2500万ヘクタール、森林蓄積50億立方メートル弱もあるそうだから。

そう言えば、1年半前にこんな記事が・・・
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100216/212818/?P=1
385名無電力14001:2011/10/12(水) 23:00:43.20
バイオマス利用が進んでいるという“ウソ”
まず考えるべきは、地に足がついた成功モデルの創出 2010年5月17日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100512/214366/

これも興味深い・・・
386名無電力14001:2011/10/12(水) 23:27:30.96
>>384
多少コストが高くても、国内でエネルギーを生産する為の仕組みを
うまく国が補助して作るべきだな
雇用も生まれるし、林業も活気付くんじゃないかな
387名無電力14001:2011/10/12(水) 23:39:14.94
>>386
>>多少コストが高くても

これって再生可能エネルギー発電全般に言えると思う。
あとは政府がどれだけやる気になってくれるかだね。

……だけど某社長みたいな動きはどうも眉唾ものな気がする。
388名無電力14001:2011/10/12(水) 23:46:45.30
滋賀知事「卒原発」に議会の壁 調査費に自民反対
http://www.asahi.com/politics/update/1012/OSK201110120029.html

「卒原発」を掲げる滋賀県の嘉田由紀子知事が9月補正予算案に盛り込んだ再生可能エネルギーの
調査費360万円に対し、県議会(定数47)で過半数を占める自民党県議団(26議席)が削除を求め、
調査費分を除いた自民党提出の修正案が12日の本会議で可決された。

 調査費は太陽光などの再生可能エネルギー導入に向けた課題検討や先進事例調査が目的。東京
電力福島第一原発事故後、国会での再生可能エネルギー特別措置法成立も踏まえ知事が提案した。
予算額は自民が難色を示し当初の500万円から360万円に減額したが、自民側は5日の委員会で「
太陽光発電などによる電力の買い取り価格が不確かな状況で、時期尚早だ」などと反対し、否決した。

 2006年に自民県議らが推す現職を破り初当選した嘉田知事は、07年の県議選で自身を支援する
地域政党「対話の会」を躍進させ、自民は過半数を確保できなかった。だが、自民側は今年4月の県議
選で過半数を取り戻し、嘉田知事との対決姿勢を強めている。
389名無電力14001:2011/10/13(木) 00:14:33.30
>>388

「卒原発」なんて変な名前付けるから……
脱原発を理由に再生可能エネルギーに食いつく人多いけど、
原発とは違うデメリットがあるんだから、それを解決するか説得してからでないと。
てか「再生可能エネルギー発電を新規導入」だけなら自民党議員も反対する理由がないだろうし。

「また太陽光か? 人気者だなぁ太陽光」

他の発電方式も忘れないで下さい。
390名無電力14001:2011/10/13(木) 00:21:34.30
>>389
自民党はとにかく原発推進以外考えがないのだから
自然エネルギーについては何が何でも反対するだろう。
もう理屈を超えて絶対反対って感じだが。
391名無電力14001:2011/10/13(木) 00:21:35.81
ペレット化やおがくずを使用したボイラーと250kw蒸気発電を設置して平時の電力供給と熱を供給するくらいが経済的カナ?
これなら、ボイラ技士+第三種電気主任技術者でやれるから普及すればいいと思う。
あとは、ペレットボイラーやペレットストーブが普及することか。
392名無電力14001:2011/10/13(木) 00:45:42.18
>>390
>>自民党はとにかく原発推進以外考えがないのだから

それを証明するソースでもある?

管首相の太陽光発電政策は自民党政権の二番煎じか?
http://blog.livedoor.jp/hsnemu/archives/2756508.html

一部引用:太陽光発電政策を最初に提唱したのは、福田政権であり、最初に導入したのは、麻生政権である.
393名無電力14001:2011/10/13(木) 05:52:23.31
まあ、敵を設定しないと生きて行けない系の人って一定数いるからね。
394名無電力14001:2011/10/13(木) 07:42:05.90
工作員が常駐してるんだなこのスレw
395名無電力14001:2011/10/13(木) 08:54:59.97
たかだか360万にこれだけ反対するってことは反対のための反対だろう
県民のことなど何も考えてない、ただ椅子が欲しくて政局に利用してるだけ
396名無電力14001:2011/10/13(木) 10:43:30.26
> 360万
397名無電力14001:2011/10/13(木) 10:53:19.12
調査すら認めないとはな
電力供給が逼迫してると脅しながらも時期尚早と原発以外の選択肢は認めようとしない
3.11以前とまるで変わらない自民党
398名無電力14001:2011/10/13(木) 11:00:14.45
中国が2015年までに太陽光発電1000万キロワットを実現目指す
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1009&f=business_1009_015.shtml

中国が制定中の「十二・五(第12次5カ年計画)」の新エネルギーに関する計画によると、中国の太陽光
発電の設備容量は2015年に1000万キロワットに達し、発電価格は1キロワット時あたり0.8元(約9.6円)
に下がり、その後に大規模化することが期待される。太陽光発電の大規模化に関するシンポジウムで、
中国国家エネルギー局新エネルギー・再生可能エネルギー司の梁志鵬副司長は、太陽光発電の大規
模な発展は技術の進歩とコスト削減にかかっていると語った。
399名無電力14001:2011/10/13(木) 11:07:05.67
10年度の太陽光発電市場規模は6553億円
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20111006/553209/

使用される太陽電池モジュールは、2008年度まではほとんどが日本製のものだった
が、2009年度以降は中国・韓国を中心とした海外メーカーが参入。2010年度には導
入発電量の13.0%を占めるまでになった。

 また、大手住宅メーカー8社が供給する新築戸建住宅の太陽光発電システム搭載
率は、2008年度の15%から2010年度には52%まで上昇している。
400名無電力14001:2011/10/13(木) 11:14:26.63
で、太陽光の明るい将来性はわかるけど他には何が有力なのよ。
401名無電力14001:2011/10/13(木) 11:19:50.40
風力と地熱
他はやっぱまだ研究段階を脱せてない
402名無電力14001:2011/10/13(木) 11:20:30.13
太陽エネ、横浜に開発拠点 JFEエンジ、15年度売上高500億円目標
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111006/bsc1110060502017-n1.htm

集光型太陽光発電システムでは、87枚のミラーから照射された太陽光を高さ20メートルのタワー
上部に設置された太陽電池に集め、発電する。ミラーは太陽の位置を追尾する機能を持ち、集光倍
率は約700倍。今後1000倍にまで高める計画だ。13年度の商用化を目指す。

 従来のシリコン系太陽光発電と比べて単位面積当たりの発電量が1.5倍と、敷地面積が狭くても
効率的に発電できることから、「国内での導入を視野に入れる」(同社)としている。 

 施設内には太陽光を集光して発生させた高温蒸気で発電する集光型太陽熱発電設備も設置。1
2年度にも海外で2500キロワット級の太陽熱発電システムを建設し実証実験を開始する予定だ。
403名無電力14001:2011/10/13(木) 11:56:46.53
>>401

バイオマスはどうにかならんですか。
404名無電力14001:2011/10/13(木) 12:01:17.19
>>403
バイオマスはゴミ発電などの範囲なら良いが、大規模化すると変換効率が太陽光発電より悪いのが問題
食料生産や材木生産などの既存の植物資源の破棄物を有効利用するのなら有益だが、
エネルギーのためにバイオマス開発するとなると、太陽光発電に比べて面積効率が悪い
405名無電力14001:2011/10/13(木) 12:04:49.53
>>404
パワーなら最大の海流発電はどのような状況ですか?
406名無電力14001:2011/10/13(木) 12:10:26.28
>>405
まだまだ研究段階ってだけしか知らないので、詳しく知ってる人に情報提供を求む
海流は移動する物だから、追従して発電設備を移動させる部分が大変のなのかと思うが
407名無電力14001:2011/10/13(木) 12:14:37.54
>>404

太陽光発電の単価の下がり方が最近鈍くなってるけどなぜ?
技術の頭打ち?

http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2011fy/E001389.pdf
(14ページ)
408名無電力14001:2011/10/13(木) 12:53:29.07

・過去からの推移では、2009年度の住宅用太陽光発電システム価格は、データ全体については前年

比16.2%減、新築住宅が同7.3%減、既築住宅が同17.4%減となった。2010年度は、データ全体に

ついては前年比6.6%減、新築住宅が同4.8%減、既築住宅が同7.7%減となった。

・前フェーズでの住宅用太陽光発電システム導入補助事業により、1994年から2005年までは全体的
にシステム価格が低下してきたものの、2005年度の同事業終了とシリコン原料などの需給逼迫に
伴い、その後はむしろ価格が漸増してきた。2008年度補正予算での同補助事業復活を受け、2009
年度に再びシステム価格は大きく低下の傾向となり、2010年度は小規模ながら引き続き下げて60
万円を割った。
409名無電力14001:2011/10/13(木) 13:11:17.91
なら、太陽光発電が5年後には半額になるというのはなさそうですね。
410名無電力14001:2011/10/13(木) 13:29:51.68
意味不明
411名無電力14001:2011/10/13(木) 13:55:03.05
いやいや、太陽光の発電単価は60円/kwぐらいなので、市中電力30円/kwに並ぶのにあと5年ぐらいでは難しいと思った次第。
412名無電力14001:2011/10/13(木) 15:07:09.30
【エネルギー】VW製エンジンで発電する"家庭発電所"、すでに250基稼働中--独電力会社リヒトブリック [10/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318475159/
413名無電力14001:2011/10/13(木) 15:19:49.49
海流発電は非常に簡単だよ
発電機を錘をつけて沈めるだけで可能だ
しかし、これが普及したら世界的に大変な事態が予想される
海がある国はそれだけで大変な資源となってしまう

極秘案件ではあるな
414名無電力14001:2011/10/13(木) 15:30:21.60
>>403-404
おれもバイオマスが良いのではないかと思っているんだけど
制度上の事を考えると、工場や各施設にペレットボイラー+250kw蒸気発電をそれぞれ備える形が一番じゃないかと思う

ただ廃棄物は生活していれば必ずでるのだから、出力の高低関係なくやれば
地域の電力供給に役立てるはず。

研究としてなら、代替ガソリンとなるバイオブタノールやバイオエタノール
代替都市ガスとなるバイオガス
代替石油となる榎本藻やオーランチオキトリウムに期待したいな。
バイオエタノールやバイオブタノールの生成技術は確立しているのだから、農村地域や漁村地域で車両や発電設備に普及して欲しい。
415名無電力14001:2011/10/13(木) 15:31:50.49
>>413

ソース出して
416名無電力14001:2011/10/13(木) 15:34:17.11
休耕田とか雑草生やして補助金もらってどうにかならんのか。
417名無電力14001:2011/10/13(木) 15:37:54.55
>>416
コンクリで固めたりアスファルトで固めたりさせないための補助金だからなあ
雑草を生やさせないようにさせないようにするための補助金なのであって、
結果的に雑草が生えてても、補助金の目的は果たしてるので仕方ない
418名無電力14001:2011/10/13(木) 15:59:23.19
>>415
極秘案件につき
419名無電力14001:2011/10/13(木) 16:06:12.51
>>418

つまり、あなたの情報は”妄想”と判断されてもいいということですね?

メガワット海流発電プラント|株式会社ノヴァエネルギー
http://www.nova-ene.co.jp/index.php?id=17
420名無電力14001:2011/10/13(木) 16:06:52.52
四国大橋の橋げたに発電機をつけただけでどれだけの発電が出来るか想像できるか?
海流のほとんど無い瀬戸内海でも膨大なエネルギーになる
東京都と大島の間でこれをやったら日本中が光り輝くぞ
421名無電力14001:2011/10/13(木) 16:17:07.93
>>419
まあそんな感じでいいだろうけど、マグロタービンというのはどうかな
できるだけ大型魚を傷つけずにかつ海藻が絡まりにくいタービンと言うとドラム缶型となるだろう
2km×2kmで40万kwと言うのは過小評価だと思う
場所にもよるが
422名無電力14001:2011/10/13(木) 16:26:20.15
>>420

四国大橋ってなんぞwwww
岡山県人だけどそんな橋は知らん。
423名無電力14001:2011/10/13(木) 16:33:45.21
>>419
最初から油圧でやろうとしてるのは、技術の選び方が良さそうだな
そういうセンスのあるなしは全体に響いて来るが、ここのセンスは良さそう
424名無電力14001:2011/10/13(木) 16:44:49.27

日本は洋上風力も凄いが海流はもっと強力だからな
425名無電力14001:2011/10/13(木) 16:52:11.13
http://www.enaa.or.jp/pub/reports/2009/sys21f13.pdf
「メガワット級海流発電システムの実用化に関するフィージビリティスタディ」
426名無電力14001:2011/10/13(木) 17:45:24.00
>>413
日本も台湾やEUも研究開発してるから、極秘案件ではないと思う。

ただ出てきている情報を見る限りでは、コストやポテンシャルは凄い。
実用化するまでは、断言は出来ないけど。

詳しくは、水力発電スレで少し議論されてる。

【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://unkar.org/r/atom/1288133110/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://unkar.org/r/atom/1260166527/
427名無電力14001:2011/10/13(木) 17:59:42.35
日本の場合、海流発電の最適地が東京都だってことが利権の関係でマイナスなのではと思ってる
428名無電力14001:2011/10/13(木) 18:38:47.98
小型風力発電市場は2015年までに市場規模が倍増して6億3400万ドル
http://www.asahi.com/business/pressrelease/CNT201110130048.html
429名無電力14001:2011/10/13(木) 18:43:21.37
>>428

小型風力発電ってつくば市で早稲田の教授が訴えられてたけど、使い物になるの?
430名無電力14001:2011/10/13(木) 18:50:29.12
>>429
小型風力はコスト削減余地が大きいと思う。

似たような仕組みの扇風機が2000円で売られてることを考えれば、
小型風力も大量生産で大きくコストが下がる可能性大。

他にも大半の住宅地では風速が弱いとか、
音がうるさいとか問題ありそうだけど、
可能性を切り捨てるには時期尚早かなと。
431名無電力14001:2011/10/13(木) 18:54:53.39
432名無電力14001:2011/10/13(木) 18:57:02.98
風力発電機:都城高専が開発 モンゴルで本格生産へ−
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20111008ddlk45040605000c.html

発電機は木製の回転翼・ローターが3枚(回転直径1・5メートル)、総重量約9キロで、最
大出力500ワット。特許取得の特殊なコイルで、毎秒1メートルの微風でも発電が可能
だ。バッテリーに蓄電もできる。組み立て作業が容易になるよう、改良で約30点の部品を
18点に減らした。販売価格は日本円で10万円以下に抑え、当面は月産20〜30基を目
標にする。
433名無電力14001:2011/10/13(木) 18:57:18.78
電車に風力発電付けて自分の電気で走れないのかな。
434名無電力14001:2011/10/13(木) 19:12:19.80
洋上風力発電の最適地も東京都なんだよなあ
435名無電力14001:2011/10/13(木) 19:15:09.71
地熱発電も東京都に強力な島があるんだよな
436名無電力14001:2011/10/13(木) 19:18:48.18
>>433
かしこいな、君は。
437名無電力14001:2011/10/13(木) 19:48:44.63
>>433
電気力発電だな。
438名無電力14001:2011/10/13(木) 19:57:53.21
>>433
念のため訊いておくが、ネタ…だよな?
439名無電力14001:2011/10/13(木) 20:03:57.07
433のような書き込みって、
自然エネが使い物にならないと思わせるための
印象操作なんじゃないかと疑ってしまうな。
440名無電力14001:2011/10/13(木) 20:07:53.71
東京都が世界最強の自然エネルギーを持っていることはプラスなのかマイナスなのか?

慌てて小笠原を世界遺産に登録したのはどういう意味があるのか?
441名無電力14001:2011/10/13(木) 21:13:53.22
>>439
あるあるw
つくばの風力発電とか特にそう思うよ
442名無電力14001:2011/10/13(木) 21:46:51.31
筑波のあれは原発推進者の陰謀にきまってる
443名無電力14001:2011/10/13(木) 22:27:39.40
>>400
量産により火急的速やかに対応出来るのは、エネファーム エコウィル 蓄電池だろうね。
電力消費を平滑化してピークを抑制すれば、原発を全停止しても発電容量は足りる。
皮肉な事に、電気料金を値上げする程これらの自家発電設備等はメリットが出てくる。
コージェネやガスヒーポンやエコアイス等も同じ。
444名無電力14001:2011/10/13(木) 22:47:23.57
>>440 浮体式洋上発電なんかできないよ、資材が余りにかかりすぎる
445名無電力14001:2011/10/13(木) 22:59:32.69
船浮かべると揺れるじゃん。あれでなんとかならんのかね。
446名無電力14001:2011/10/13(木) 23:14:15.54
そんなもんカスだよ
447名無電力14001:2011/10/13(木) 23:38:36.88
自然エネルギーが存在=発電可能

こう思ってる人は次の書き込みをする前に、
再生可能エネルギー発電について自習した方がいい。

>>442

君はそもそも不要

>>445

構造次第で、揺れは発電に差し支えない程度まで抑えられるかと。
ところで、どの発電方法を想定してるの?
448447:2011/10/13(木) 23:43:43.77
>>445

おっと。揺れをどうにかしたいのではなく、
あの揺れを使って発電したい、と?

だったら、船の上ではなく海岸沿いでもよければ波力発電。
ただし日本では適地が見つかりにくいせいか普及せず。
449名無電力14001:2011/10/13(木) 23:48:15.48
>>442
アンチ早稲田の陰謀って説もw
450名無電力14001:2011/10/13(木) 23:51:14.51
>>432
風力の発電機ってこんな安いものなのか
451447:2011/10/13(木) 23:53:20.15
>>450

構造自体が至極単純。
だけどシンプル過ぎて逆に応用が難しい。
452名無電力14001:2011/10/13(木) 23:55:46.29
磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016
>中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため、
>発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。
>低回転でも電気が取り出しやすいなど利点が多く、ハイブリッドカーや電気自動車の発電機を
>はじめ風力発電機などへの導入も期待される。

このモーターってもう実用化されてるのかな?
453名無電力14001:2011/10/14(金) 00:04:04.05
>>451
なるほど
ソーラーパネルもいいけど、この風車を何本か設置した方がお得だな
454名無電力14001:2011/10/14(金) 00:30:34.23
この際はソーラーパネルの素材で風車を作ってみたらどうかと
455名無電力14001:2011/10/14(金) 00:37:50.63
つか発電機&バッテリー蓄電付きのエアロバイクが発売されたら俺は買うよ
456447:2011/10/14(金) 00:43:26.13
>>453

ちなみに太陽光発電パネルはモンゴルで遊牧民族向けが売られています。
テレビで日本の相撲を見ている人もおられるとか。

>>454

採算が合わないのでは……。
太陽光発電パネルが平面なのは、平面だから作りやすいというのがあったと思います。
457447:2011/10/14(金) 00:45:34.55
ついでにおもしろい記事を見つけました。
既出でしたらすいません。

13 歳少年、フィボナッチ数列を用いてソーラーパネル発電効率を向上 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
ttp://hardware.slashdot.jp/story/11/08/24/0156238/13-歳少年、フィボナッチ数列を用いてソーラーパネル発電効率を向上

13-Year-Old Uses Fibonacci Sequence For Solar Power Breakthrough - Slashdot
http://hardware.slashdot.org/story/11/08/19/1218219/13-Year-Old-Uses-Fibonacci-Sequence-For-Solar-Power-Breakthrough
458名無電力14001:2011/10/14(金) 01:04:22.51
>>455
http://www.amazon.co.jp/EC-2100-エアロバイク(蓄電機能付き)EC-2100-運動した分発電し充電できる!テレビや照明に/dp/B005MV0RQO

駅前や公園に「ご自由にお使い下さい」って看板と一緒に置いておけば誰かが充電してくれる
と言う発電システム。これなら買わずに済むし、名付けて「win-winヘルシー発電」
459名無電力14001:2011/10/14(金) 01:23:17.11
>>457
角度を計算するだけで20〜50%も出力上がるんだ。面白いねぇ。
460名無電力14001:2011/10/14(金) 01:33:18.73
>>451
風力発電の効率化するなら巨大化させるのが一番だからね〜。
逆に言えばそれ以外は・・・。
461名無電力14001:2011/10/14(金) 01:47:58.48
>>433
ヨットの帆をはった陸上船を作って
台風を追いかけて北上する位は出来るかもしれない
462名無電力14001:2011/10/14(金) 02:06:56.54
>>460
わざとらしいくらい・・・。
463名無電力14001:2011/10/14(金) 02:17:23.28
>>432の奴でもいいんだけど
家庭用に3kwくらいのを安く提供してくれないかなぁ
464名無電力14001:2011/10/14(金) 02:43:23.18
>>457の画像
http://files.rocketnews24.com/wp-content/uploads/2011/08/treemodel1.jpg

これからは風力発電の支柱も活用する時代になります
465名無電力14001:2011/10/14(金) 02:57:07.42
ペレットストーブやペレットボイラーが被災地を中心に普及すればなー
と思う。がれき処理にも役立てられるだろうに。

>>323
こういうのを普及させていくように、行政が頑張るべきだな
小型ペレットストーブ「MT311 SUMITA」
466名無電力14001:2011/10/14(金) 06:59:43.75
>>463
> 家庭用に3kw

風力発電の能力は 羽根の回転面積×風力 と聞いたけど、家庭用3kwが可能な面積はどのくらいだろ。

風速は俺の家付近の平均風速3m/sとして。
467名無電力14001:2011/10/14(金) 07:51:49.89
>>465
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1266816115/
こっちでも言及されているとおりいくつかの部材の規格統一と価格低下が必要じゃないかなー。

がれきは放射能アレルギーの問題もあるし。
468名無電力14001:2011/10/14(金) 08:28:45.30
風車の騒音も原発の放射線も人体に悪い
469名無電力14001:2011/10/14(金) 08:42:01.79

洋上太陽光発電は東京都が世界最大規模だね
470名無電力14001:2011/10/14(金) 08:48:27.66
海はコストが高く税金の無駄
471名無電力14001:2011/10/14(金) 08:51:06.36
>>468
> 風車の騒音

ヨーロッパの映画を見ると屋根の上に風見鶏が付いてるのであれに2000円の発電機を付ければいいだけじゃねの。
472名無電力14001:2011/10/14(金) 09:23:13.03
だから、東京都に風力、海流力、太陽光で発電する人工島を造れば言いだけだ

居住地じゃないから豪華に作る必要はない 浮きの上に鉄板で海底に柱を立てればOK
つなげてもつなげなくてもどうでもいい 敷地は有り余っている
473名無電力14001:2011/10/14(金) 09:50:39.55
コスト面で無理
474名無電力14001:2011/10/14(金) 11:24:43.24
475名無電力14001:2011/10/14(金) 11:29:24.38
>>474

十分使えると思うよ。

それで、俺んちの庭に作るとしたら高さ制限で市の条例などに違反するのかな?
476名無電力14001:2011/10/14(金) 12:44:20.97
>>472

巨大なエネルギーを得たかったら、そのエネルギーに耐えられる構造物が必要。
それを解ってない?

>>475

リンク先のサイトの中を見て回ったら解ると思うけれど、
風車の高さが13mとのこと。

また、設置可能あるいは発電可能かについては、周辺の状況次第で可も不可もありえます。

ttp://windlens.com/風レンズ風車とは/風車設置までの流れ/
477名無電力14001:2011/10/14(金) 13:12:21.66
東京都は島が多いから発電所の足がかりには最適だ

マジで世界一かもしれない
478名無電力14001:2011/10/14(金) 15:59:01.78
>>477

ここは妄想を書き連ねる場所じゃねーぞ?
その程度の書き込みしかできんのならチラシの裏にでも書いとけ。
479名無電力14001:2011/10/14(金) 16:01:42.30
>>478

チラシの裏と便所の壁とどっちもどっち。
480名無電力14001:2011/10/14(金) 16:36:59.12
【エネルギー】歩道のタイルを踏んで発電、五輪控えたロンドンの照明に期待 [10/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318575746/
481名無電力14001:2011/10/14(金) 17:06:49.79
風力を税金でと考えてるから、アホな妄想ばかりするのだねw
482名無電力14001:2011/10/14(金) 17:42:21.32
どうやら、>>478先生が素晴らしい書き込みをしてくれるそうです。
483名無電力14001:2011/10/14(金) 17:45:15.01
>>482

自分でできないからって他人に押し付けるつもりかw
484名無電力14001:2011/10/14(金) 18:00:02.73
妄想でしか出来ないのが風力w
485名無電力14001:2011/10/14(金) 18:58:25.03
486名無電力14001:2011/10/14(金) 19:13:24.97
487482:2011/10/14(金) 19:35:39.18
>>483
はい。その通りです。
>>478先生は>>477の書き込みをその程度と仰っております。
ならば、きっと目から鱗が落ちるような素晴らしい書き込みをして頂けると私目共は信じております。
488名無電力14001:2011/10/14(金) 19:52:25.39
歩道のタイルを踏んで発電
http://www.cnn.co.jp/fringe/30004269.html
489名無電力14001:2011/10/14(金) 20:53:27.95
家庭用風力でも、うるさくて普及せずにゴミになるのがオチ
490名無電力14001:2011/10/14(金) 21:04:37.92
これで80万円だからなぁ
491名無電力14001:2011/10/14(金) 21:48:09.74
>>489
ほうほう
492名無電力14001:2011/10/14(金) 22:03:19.33
>>487

妄言(つまり並み以下)と言われた結果、相手には最上級を要求するつもりなのかw
493名無電力14001:2011/10/14(金) 22:14:57.51
俺も含めてここにはカスしかいねぇんだから何をきいても無駄。
494名無電力14001:2011/10/15(土) 00:00:24.05
>>481
初めから採算を取ろうとしてたら何時まで経っても普及なんかしないでしょ
普及してから採算が取れるような仕組みを最初は税金を投入し作って行かないと
495名無電力14001:2011/10/15(土) 00:38:00.29
>>494

いや、普通にここの人は補助金利用とか考えてると思う。
だけど>>481が批判しているコメントの内容は……税金ですら作れないと思う。
それこそHelp me IMF!
IMFが資金出してくれるかは解りませんがね。
496名無電力14001:2011/10/15(土) 01:22:56.90
>>495
投資家達の資金は有り余ってるでしょ
そのお陰で無駄に円を買って円高になったりもしているわけで
国の方針として「これから全力で再生可能エネルギーを普及させて行く」という
強いメッセージを出せばITバブル以上の再エネバブルが起こるのは必然だと思うけど
勿論ない袖を触れとまでは言わない、けどだからこそもう少し知恵を使って欲しいなと
まあ、今の民主党では何を言っても説得力はないんだけど
497名無電力14001:2011/10/15(土) 07:48:57.65
世界一財政赤字国の日本に投資資金は本当はない。
ギリシャ以上の赤字国になんて馬鹿な妄想しか出来ないのだ。
あまってるなら国内の赤字を減らし増税を押し付けないように出来るさ
498名無電力14001:2011/10/15(土) 07:51:54.25
販売店が売り出すのに静かと言うのは上等文句
実際はうるさくて家庭用は普及しない
メンテナンス費用も馬鹿に出来ない
499名無電力14001:2011/10/15(土) 08:08:48.65
税金投入するなら、迷惑や環境破壊しない発電だけに絞るべきだね
風力は投入するのに値しない。
500名無電力14001:2011/10/15(土) 08:26:41.90
>>497
日本の財政赤字は、投資資金が余ってるからこその甘えの財政赤字だよ
楽してるだけで、切実さがない
501名無電力14001:2011/10/15(土) 08:28:48.68
とか何とか言って超危険な原子力に税金をつぎ込んできたからこうなった

日本の風力、海洋力はEUをはるかに上回る資源大国だ

原発にはもう1円も入れないことから始めないとな
502名無電力14001:2011/10/15(土) 08:40:00.58
税金を使い原発で海を汚してきたのにさらに海洋開発で海を汚すな
原発と風力に税金は要りません
503名無電力14001:2011/10/15(土) 08:55:29.31
この原発厨はいつまでいるんだ?
504名無電力14001:2011/10/15(土) 09:04:37.72
>>487
ネタニマジレスカコワルイ
>>493
うむ。もちろん俺も含むぜw
>>503
気にかけたり相手をしてくれる人がいる限り永遠に。
それが厨と呼ばれる存在だと思う。
505名無電力14001:2011/10/15(土) 13:13:25.75
>>503
なんでここはそんなに閉鎖的なの?
>>498>>499>>502辺りは排除されるのが当然としても
506名無電力14001:2011/10/15(土) 14:40:29.34
原発厨かどうか知らないけど、くだらない難癖つける人は常駐してるみたいだな
507名無電力14001:2011/10/15(土) 15:25:49.44
【エネルギー】大規模太陽光発電所(メガソーラー)、中国地方集中も--名乗りを上げた候補地、計62カ所に [10/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318655222/
508名無電力14001:2011/10/15(土) 18:18:09.30
>>505
閉鎖的というか、関係ない話ばっかりしてたり根拠のないこと話ばっかりする
荒らしが多かったからその名残かな?
509名無電力14001:2011/10/15(土) 21:04:04.45
太陽光は結局夜間でも発電できるようになったのか?
510名無電力14001:2011/10/15(土) 21:45:13.65
>>505

スレの本題と無関係だからさ→脱原発厨&原発推進厨
まぁ、最近の出没率は明らかに”脱原発厨”が多い。
という訳でスレチな話題は持ち込まぬよう。

ところで、ちょっと変わったサービスが始まる模様。

電波メディア初〜ラジオで「太陽光発電量予報」を提供開始【鹿児島】 防災グッズマガジン
http://www.disaster-goods.com/news_xSxaTDh6Q.html
511名無電力14001:2011/10/16(日) 06:55:02.10
波力発電などの普及もやるべき
512名無電力14001:2011/10/16(日) 09:18:18.61
>>503
このかたが書き込んでおられます
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein?fm=rss
513名無電力14001:2011/10/16(日) 09:43:22.82
環境に対して配慮する人を荒らし呼ばわりし
風車を推進するものが正しいとするする連中って
どこかの金で雇われてるやくざと変わらんわ
514名無電力14001:2011/10/16(日) 10:03:55.05
銅を使った太陽光パネル開発
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111016/t10013289751000.html

太陽光パネルは住宅や企業で広がっていますが、パネルの電極に使われる銀の価格はこの1年間で
およそ2倍に高騰し、銀に代わる新たな素材の開発が求められています。茨城県つくば市にある産業技
術総合研究所は、東京の金属加工会社と共同で、価格が銀のおよそ100分の1の銅を使った電極の
研究に取り組んできました。その結果、電気が流れにくくなる銅の酸化を防ぐため、スズなどを含む特
殊な合金で銅をコーティングする技術をこのほど開発し、この技術を用いた銅の電極は銀の電極とほ
ぼ同じ性能を示したということです。
515名無電力14001:2011/10/16(日) 10:11:14.42
ホウセンカ型で効率アップ 滋賀で太陽光パネル試作
http://www.asahi.com/eco/news/OSK201110140106.html

「Solar(ソーラー) Plants(プランツ) ホウセンカ」と名付けられた発電装置は高さ1.
4メートルあり、通常は屋根の上に並べる太陽光パネルをホウセンカの葉っぱのように
互い違いに取り付けた。晴れた日に外に出しておけば計12枚のパネルで発電し、下部
の蓄電池を使って夜に3時間ほどLED照明が点灯する。


「Solar Plants ホウセンカ」完成!
http://www.asknature.jp/history/
516名無電力14001:2011/10/16(日) 11:28:56.63

“九電の報告 理解得られない”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111016/k10013292751000.html

また、エネルギー政策の見直しに伴う今後の電力業界の在り方について、枝野大臣は
「競争がないのに株式会社であることは矛盾している」と述べ、今後、競争を促していく
ためにも、エネルギー政策を見直す議論の中で、発電事業と送電事業を切り離す、い
わゆる「発送電の分離」も有力な論点になるという考えを示しました。
517名無電力14001:2011/10/16(日) 12:12:19.51
太陽利用はよいが風車ハ駄目絶対
518名無電力14001:2011/10/16(日) 12:40:24.30
さあ、大島の周辺に大型風車を建てよう 10兆円プロジェクトだな
519名無電力14001:2011/10/16(日) 13:05:04.60
>>518
>>大島の周辺に大型風車を建てよう

どこの大島?
520名無電力14001:2011/10/16(日) 13:13:04.11

東京都伊豆大島
521名無電力14001:2011/10/16(日) 13:24:48.49
>>520

それじゃあ、大島にかつてあった風力発電が再開発されなかった理由は?
522名無電力14001:2011/10/16(日) 14:59:11.41
原子力保安院
523名無電力14001:2011/10/16(日) 16:23:18.60
トヨタ、住宅用の蓄電池開発 2011年10月12日
http://www.toyotahome.co.jp/corporate/pdf/p111012.pdf
危険なナトリウム使用は考えにくい。
524名無電力14001:2011/10/16(日) 18:45:40.23
取材ノート11:西日本一の風力発電 事業へ逆風、普及停滞 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20111016ddlk46040374000c.html
525名無電力14001:2011/10/16(日) 19:06:35.66
>>524

やっぱりそういう問題出てくるよねー、風力発電って。
欧米の人口密度の低さがこういう時にはうらやましく思えてしまう。
526名無電力14001:2011/10/16(日) 19:22:05.89
【エネルギー】農村や漁村の活性化のため、"再生可能エネルギー"の導入進める--鹿野農水相 [10/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318669426/
527名無電力14001:2011/10/16(日) 19:23:53.75
もう諦めろよ・・・いい加減ピカ毒撒き散らさないでくれ
528名無電力14001:2011/10/16(日) 19:24:56.72
【“農村に再生可能エネルギー”】10月15日 17時52分

鹿野農林水産大臣は栃木県で、農業用水用の池に設けられた小型の水力発電施設などを
視察し、今後、農村や漁村の活性化のため、再生可能エネルギーの導入を進めていく
考えを示しました。

農林水産省は、農村や漁村の活性化のため、再生可能エネルギーの活用を積極的に進める
ことにしています。これを受けて、鹿野農林水産大臣は、栃木県那須塩原市にある農業
用水を確保するための調整池を視察し、池周辺に設けられた小型の水力発電施設や太陽光
発電のパネルの仕組みなどについて説明を受けました。
続いて鹿野大臣は、栃木県佐野市
にある間伐材などを使った木質バイオマスの発電施設を訪れました。施設では、運営上の
課題として、年間を通じて安定的に材料を確保することが難しいことや、電気を売る際の
価格がコストに見合わないといった説明を受けました。

視察のあと、鹿野大臣は「費用対効果などの課題もあるが、来年度から予算を積極的に
活用して、再生可能エネルギーの導入を支援して行きたい」と述べ、農村や漁村での
再生可能エネルギーの積極的な導入を進める考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111015/k10013284891000.html

529名無電力14001:2011/10/16(日) 19:31:23.00
>>527

あんた達はそういうことしか言わないから嫌われるんだ。
いい加減に気づけ。

>>528

とりあえず電力需要の少ないところから順番に挑戦するってことでいいのか?
一度に大きな事業へバーンと投資するよりは確実かもな。
530名無電力14001:2011/10/16(日) 19:33:23.37
>>529
は?事実だろ
531名無電力14001:2011/10/16(日) 19:38:50.18
>>530

事実なのと発言内容は別だ。
君は他人の悪口しか言えないような奴と付き合い続けたいと思うかい?
532名無電力14001:2011/10/16(日) 19:42:25.39
>>529-531
お前らまとめてスレチじゃ!!!
533名無電力14001:2011/10/17(月) 00:17:08.91
>>521
あそこは全域が国立公園だから
風車みたいに背の高いものは環境省が認めないだろうね
空港も火力発電所もコンビニもパチンコも
国立公園内で存在できてるんだけどなw
534名無電力14001:2011/10/17(月) 00:19:13.02
>>525
バカか、鹿児島の人口密度を考えろよ
535名無電力14001:2011/10/17(月) 00:21:59.01
>>534

人口密度の低いまとまった土地、特にまとまった平地なんて鹿児島にあった?
536名無電力14001:2011/10/17(月) 00:24:29.77
>>535
鹿児島市以外は全て火山性の荒地だぞ
537名無電力14001:2011/10/17(月) 00:32:54.66
>>536

それじゃあ質問を変える。
人の住んでいる地域から物理的に見えない場所でかつ風力発電の風車が全て隠れて見えないような場所ってどのくらいある?
538名無電力14001:2011/10/17(月) 00:47:03.51
>>537
そんなとこはヨーロッパにもないぞw
539名無電力14001:2011/10/17(月) 00:57:20.63
>>538

まぁ>>537の質問をしたのは、>>524に引っかかるから。
だけどヨーロッパって、長ーい車道があっても人が住んでいる場所は点々としている。

だから夜中は明らかに真っ暗(人工的な明かりがもの凄く少ない、あるいは存在しない)に
なりそうな場所へ風力発電の風車が並んでいてもおかしくない。
540名無電力14001:2011/10/17(月) 02:12:02.10
日本にフウシャハ適応しないのだが
むやみやたらと税金を当てにして夢を語る馬鹿が多いね
541名無電力14001:2011/10/17(月) 02:35:18.11
>>540

そこまで風車を嫌う理由ってなんだ?
堤防沿いや沿岸じゃ駄目なのか?
542名無電力14001:2011/10/17(月) 05:55:50.04
>>541
むしろ海辺や海上に何か作ることに反対してんじゃないのか、そ奴は?
まあ、みんなからヒンシュク買ってるだけの基地外だから余り相手にしない方が良いw
どうせマトモな会話が出来るような奴でもなさそうだし
543名無電力14001:2011/10/17(月) 08:02:49.52
居住地から見えずに音も聞こえずに環境への影響もない風車の適地は日本が世界で最高峰

特に東京都にはロシア並みの適地が存在する 鹿児島も適地だから保安院に嫌われた
544名無電力14001:2011/10/17(月) 08:04:21.27

原子力保安院の風力発電への憎しみは怖ろしいほど巨大だ
545名無電力14001:2011/10/17(月) 08:21:51.69
風力やってる企業に恨みがあるんじゃね
異常すぎ
546名無電力14001:2011/10/17(月) 09:16:00.15
> 風力やってる企業に恨みがあるんじゃね

原発よりクリーンだから妬んでるんだよ。
547名無電力14001:2011/10/17(月) 09:19:29.63
風力推進するのは結構
自腹でなら
どうせ税金を当てにする、こじきどもの集まりだがな
548名無電力14001:2011/10/17(月) 09:22:17.44
>>457
勘違いしてる人多そうなんだが、
これって敷地面積が限られていて、かつパネルのコストはあまり考えなくて良いって条件の時に
どうパネルを配置するのが効率がいいかって研究だよな。
使いどころはかなり限られてくると思うよ。
549名無電力14001:2011/10/17(月) 09:34:59.12
>>548
そうだね。
面積あたりの効率であって、金額ベースの話じゃないから意味はあんまり無いね。
550名無電力14001:2011/10/17(月) 10:06:46.36
【エネルギー】太陽熱発電は世界の新エネの主役へ 日本企業、技術力で続々参入[11/10/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318809993/
551名無電力14001:2011/10/17(月) 10:25:44.00
原発のストレス・テストなかなか終わらないけど、
大型タンカーに冷却水満タンにして緊急時に備えたら? ホースと圧力ポンプと
 爆発までは防げるかも!?
まぁ、自然エネルギーは太陽パネルが1枚1〜5KWぐらい発電できて安価なら、みんな買うでしょ。
552名無電力14001:2011/10/17(月) 10:35:02.69
>>546
風力と原子力はどちらも人為的な出力制御が難しい使いにくい電源。
つまり、需要に合わせた出力調整ができない電源で、
火力や水力の調整力を奪いあう関係にある。
コスト競争力があって、量も稼げる風力を増やしてしまうと
原子力を系統に入れる余地が減ってしまうから
必死に風力否定、規制の強化を進めている。
553名無電力14001:2011/10/17(月) 11:01:54.01
原発よりも風力よりも太陽が1番クリ-ンなので
汚い原発と風力は止めるべき
554名無電力14001:2011/10/17(月) 11:10:53.46
>>552
原発の余地が減るって・・・・

原発って関東、中部、東北、合わせてたったの200万kwだけですよ

これ以上減るってことは0ってことですね
555名無電力14001:2011/10/17(月) 11:19:08.08
> 原発って関東、中部、東北、合わせてたったの200万kwだけですよ

迷惑度は最強だけどな。
556名無電力14001:2011/10/17(月) 13:25:08.79
>>543-544>>546>>551-555

お前らスレチだから出てけ

てか各電力会社が風力発電を実施できない理由を調べたのか?
例えば>>524が良い例だ。

やりたくてもやらせてもらえない事業を、
いかにもやりたくない事業であるかのように話をすり替えるな。

自然破壊の三筋山風力発電建設に反対します。:この自然豊かな「三筋山」を破壊から守りましょう!
http://misujifuryoku.i-ra.jp/e406492.html
557名無電力14001:2011/10/17(月) 13:46:31.20
>>556
何が言いたいのか全く分からない
そのリンク先だって風車が駄目なのは原発を爆発させた東電だから駄目だとしか書いていない

このスレの主役はどう考えても風車だ
太陽光は引き立て役
558名無電力14001:2011/10/17(月) 13:53:01.12
>>557

情報収集が下手だな。
その風力発電反対運動は2010年以前から始まっている。
つまり、原発事故云々は反対派が宣伝で使った後付けだ。

署名運動はじまる       2010年12月13日版
「天城三筋山への巨大風車建設反対と工事中止を求める署名にご協力下さい」
http://www.i-younet.ne.jp/~masuyamaakio/fusha/misujiyamafusha.html
559名無電力14001:2011/10/17(月) 13:54:57.21
確かに原発の次に迷惑になりそうなのが風車の乱立で主役級の迷惑発電
560名無電力14001:2011/10/17(月) 13:58:37.47
世界では木も生えない不毛の地がたくさんあり
そこに建てるなら良いが
日本に立てるのは駄目だろ
561名無電力14001:2011/10/17(月) 14:00:47.80
日本には木も生えない敷地がロシア並みの規模で存在している
562名無電力14001:2011/10/17(月) 14:10:25.76
原子力安全・保安院の規制管轄は本当に広いんだな。てっきり原子力だけ見ているのかと思っていた。
あらゆる発電の規制をしているのね。
地熱とりわけバイナリー発電の普及を考えているのだけど、保安院が管轄iしている
タービン利用発電に必要なボイラー・タービン主任技術者の専任規定の緩和が
どうして、バイナリー発電だけ除外されたのかと・・・
200℃以下の低熱エネルギーを有効利用できるのに

原子力安全・保安院の問い合わせに投稿したけど、無駄カナ?
563名無電力14001:2011/10/17(月) 14:18:47.56

風車を規制しているのは原子力保安院
564名無電力14001:2011/10/17(月) 14:31:20.54
>>562-563

たった数コメ前の文章も読めないスレチか
565名無電力14001:2011/10/17(月) 14:42:06.52
>>564
スレチじゃないだろ。現実、発電施設の規制を管轄しているのは原子力安全・保安院の部署。
そこから、発令されたものは従うしかない。それだけの権限がある。
566名無電力14001:2011/10/17(月) 14:43:52.74
>>565

スレタイや旧国分文読んでもそういう反応できることが既にスレチ。
567名無電力14001:2011/10/17(月) 14:55:28.64

風車は再生可能・自然エネルギー それを建てられないように規制しているのは原子力安全・保安院

どちらもこのスレの最重要ネタ
568名無電力14001:2011/10/17(月) 15:23:12.82
規制が外れて騒音被害を拡大されても・・・
569名無電力14001:2011/10/17(月) 15:41:03.39
>>567

これだから最近の活動家もどきはw
とりあえず注意は済んでるみたいだしスレチは放置で
570名無電力14001:2011/10/17(月) 19:37:56.65
>>561
それはいくらなんでも違うだろ。
あと
電気にこだわらなくてもよくはないか?
571名無電力14001:2011/10/17(月) 20:29:41.14
572名無電力14001:2011/10/17(月) 20:30:28.97
立ち上がる風力発電(3):使いにくい風力を使いやすく、東京電力など電力3社が風力発電拡大へ (1/2) - @IT MONOist http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1110/04/news023.html
573名無電力14001:2011/10/17(月) 20:32:02.62
>>562
ほんとは「原子力安全・産業保安院」なんだよ
発電所だけじゃなく、工業製品の安全性一般も担当してる
574名無電力14001:2011/10/17(月) 20:39:41.79
経産省に風力倒壊の件を技術面で問い合わせると
回答が原子力保安院から返ってくる
575名無電力14001:2011/10/17(月) 22:40:43.25
再生可能エネルギー:自給率ランキング発表 千葉大など - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/today/news/20111018k0000m040053000c.html?inb=fa

これって産業向けは抜きの統計なのか?
576名無電力14001:2011/10/17(月) 23:03:50.48
岩屋ウィンドファーム発電所で風車倒壊 保安院が事業者に原因究明を指示
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=15027
>岩屋ウィンドファーム発電所(青森県東通村)で平成19年1月8日に風車倒壊事故が
>発生したことについて、原子力安全・保安院は19年1月12日、同発電所の事業者
>である(株)ユーラスエナジー岩屋に対し、早急に事故原因究明を行うよう、
>関東東北産業保安監督部長を通じ指示した。

暗躍してるな、保安院。
577名無電力14001:2011/10/17(月) 23:13:24.84
>>576
倒壊事故起こした事業者に原因究明求めることの
何がどう暗躍なんだか
578名無電力14001:2011/10/17(月) 23:36:58.82
>>577
風力発電と原子力安全保安院になんの関係があるのかと
579名無電力14001:2011/10/17(月) 23:38:00.95
風力事業に上から関わってる時点で
580名無電力14001:2011/10/17(月) 23:38:29.38

このスレの主役は「原子力保安院」 だよ
581名無電力14001:2011/10/17(月) 23:42:57.98
再生可能エネルギーなんて格好だけのエネルギーは原発と言う優れた発電システムがあって
初めて成り立つものだ。と言う考え方なんだろうね、いまだに
582名無電力14001:2011/10/17(月) 23:45:47.03
石川迪夫なんかまさにそんな感じだったよね、朝生で見たけど
583名無電力14001:2011/10/17(月) 23:47:10.06
>>578
省庁再編の時に
旧科技庁と旧通産省の原子力安全を担当する部署と産業保安を担当する部署がくっついたのが
保安院だから、産業保安を担当してるんだが。

各地方の産業保安監督部も保安院の管轄

ちょっと調べれば(というか保安院のwebサイトみれば)すぐ分かるのに
暗躍とか言っちゃうのは無知の証明。
584名無電力14001:2011/10/17(月) 23:50:36.23
工作員が暗躍してるな、このスレw
585名無電力14001:2011/10/18(火) 00:13:22.86
まさに主役は原子力、あとはオマケって感じ>原子力安全・保安院
586名無電力14001:2011/10/18(火) 00:17:42.51
http://www.nisa.meti.go.jp/
見てこいよ。
保安院がどうして、電気主任技術者を管轄しているのか分からない
保安院が都市ガスだったりLPガスや高圧ガスを管轄しているのか分からない
587名無電力14001:2011/10/18(火) 00:26:43.05
規制と推進は一緒にやった方が合理的ってことなんろう、お役所的にw
588名無電力14001:2011/10/18(火) 00:28:53.94
589名無電力14001:2011/10/18(火) 01:05:20.70
太陽光発電が2020年には4000万kW(総電力の4%)だとしても2030年には1億kWをこすだろうという予想はいまや非常に妥当だ
風力太陽光発電は潜在能力は非常に大きいし、化石燃料の変わりは原子力と自然エネルギーしかないのだから当然の成り行きだ
化石燃料の火力は2030年には多少減らすくらい出ないとうまくいかない、無論温暖化防止上も重要だ

590名無電力14001:2011/10/18(火) 01:12:51.57
>>589 1億kWを越した場合、発電量の時間変動をどうするかについて問題が生じるのは常識だ
いまどきその点を抜かした論者がまだいるなどと創造するのは時代遅れ
またそれだけの時間変動がたとえば逐電装置だけで補なえるなどというのも夢想だ
蓄電装置は無論いるが1億kWの5分の一くらいをカバーするに過ぎない
同様の強力な後六つ課の方法を組み合わせて時間変動をカバーするのだ
591名無電力14001:2011/10/18(火) 01:25:57.31
バイオコークスってまだ使えないのかな?
石炭火力の燃料の半分でも賄えればCO2排出量問題もだいぶ助かるのに
592名無電力14001:2011/10/18(火) 01:36:42.88
ここって、単にネットで流れているニュース報道を教えあうだけのものなの?
あれもこれも・・・現実的に採用しようとしたら規制でひっかかって実現しそうにないのですけど。
593名無電力14001:2011/10/18(火) 01:38:21.75
>>591
新日鉄がマレーシアでバイオコークスの製造をするみたいだな
できれば国内で製造してもらいたい所だが、コストを考えると仕方ないのか
594名無電力14001:2011/10/18(火) 01:50:10.12
>>592
何を今更、ここは脱原発なんて実現しそうにないことを皆で確認しようとするスレ
そして原発再稼働の必要性を再確認するスレだぞ
595名無電力14001:2011/10/18(火) 05:43:53.77
本気で再生可能エネルギーを普及させようと思うなら、
技術やコストを問題にするよりまず制度を問題にすべき
電力市場を開放し電力買い取り制度を充実させ資本を呼び込めば、
自ずと技術的コスト的問題は解決へ向かう
原発や火力とガチンコ勝負させようなんて出来レースも良いとこ
原発には事故保険料や保証料、火力には炭素税を課し
それを再エネ電力買い取りへまわすくらいしても罰は当たらないはず
596名無電力14001:2011/10/18(火) 05:55:21.44
>>513
再生可能エネルギー推進に異を唱える香具師は、国賊、人類の敵、悪魔、鬼、日本人でも在日朝鮮人、韓国人認定
597名無電力14001:2011/10/18(火) 08:13:27.07
              /´゙`ヽ、
            /     ヽ
           ,/./   ,....,  ;ii、
           ('/.i   ( (,,)  i::b
           i' i    `゙゙´ :「:::b  人類同士の信頼感をなくせば、
.          | |        丿:::h      人類は滅びるさ。
.          'i| i    ./´`ヽ,|::::::h
           r' |   `゙'- ノ⌒ヽ     どうだ、いい考えだろう?
           /´tl i  〈,´゙`ソ/´'' ヽ
     i:i   丿i;:::ti|  ( `ヽソ/::::::ゝ 'i
.     ,i;i、 /´` `i;t:| i`'''ノ/::::λ::;;} |
      i;;;;;;i |    |ノ::ヽ,,ソノ::::::/´⌒ヾノ
  ,,..;;-|;;;;;;|-|,,,|-----;;::;;::::::;;;;/   'λ
 (..,,,,________,,..)::´/λ  ノミi
  | |__,| |____| |;;;;/ノ//)ノノ
  |,,,,|   | |     |,,,.|
       '''''

598名無電力14001:2011/10/18(火) 09:38:14.58
自然エネルギー・再生可能エネルギーは市場原理だけでは普及しない。
599名無電力14001:2011/10/18(火) 14:19:34.24
右翼なら風力。
600名無電力14001:2011/10/18(火) 15:32:15.81
>>596

だったら環境保護団体と景観保護団体を潰しに行って来い。
601名無電力14001:2011/10/18(火) 17:36:44.40
ペレットストーブのスレだがペレットの流通方法について
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1266816115/


602名無電力14001:2011/10/18(火) 19:05:11.80
>>562
すでに専門家から指摘を受けていて
これから改定作業するんだそうだ。
603名無電力14001:2011/10/18(火) 20:08:06.87
今の社長の父親、豊田章一郎が社長だった30年近く前に、彼自身の熱望で畑違いのプレハブ住宅造りを始めた。
他自動車メーカーはびっくり。トヨタの社名が「トヨタ自販」で販売の会社だからと、技術の日産はトヨタを見下していた。
(日産には宇宙航空部門があった)
案の定、長年に渡り赤字が続いたため一時は存続が懸念された。平成18年度に創業以来初となる5000戸突破を達成。
しかし今、エコカーで培った技術が、住宅にも生かされる時代になってきた。
自働車部門に次ぐ売上額に成長することが期待されている。

大震災により電力不安のない住宅造り需要拡大も追い風だ。
http://www.toyotahome.co.jp/corporate/pdf/p111012.pdf   2011年10月12日トヨタホーム
604名無電力14001:2011/10/18(火) 20:09:57.06
>>600
風力に反対するのは左翼活動家ってことだな
605名無電力14001:2011/10/19(水) 04:28:47.55
【エネルギー】再生可能エネルギー自給率ランキング発表 千葉大など [11/10/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318958700/
606名無電力14001:2011/10/19(水) 08:01:36.10
>>594
どうせ>>1000は、
やはりクリーン&エコな原子力は必要不可欠。
だよな。

自然破壊エネルギー開発に注ぎ込む無駄金を、原子力開発に有効利用すべき。
自然破壊エネルギーの糞コスト感覚を原子力に適用すれば、
安全性は飛躍的に向上するのは確実だし、
高い安全性と経済性を実現した、
◆実用◆最新鋭原発プラントが既に開発されている。
EPR AP600 AP1000 ESBWR がそれに該当する。
607名無電力14001:2011/10/19(水) 08:07:14.52
はあああ????

原発って関東中部東北合わせても200万kwしか発電できない糞発電法だろ

しかも大迷惑 今後500万人が死ぬと言われている
608名無電力14001:2011/10/19(水) 08:45:52.94
房総半島に大規模自然エネルギーの発電所を作れ、馬鹿野郎
609名無電力14001:2011/10/19(水) 08:57:51.37
>>606
使用済み核燃料はどうするの?
610名無電力14001:2011/10/19(水) 09:21:59.15
取り敢えずしばらくは道路とかは作るのを止めて、
再生可能エネルギー関係の設備を整えるべきだね
揮発油税なんか炭素税みたいなもんなんだから温暖化対策費として
再エネ拡充に充てても無理はないでしょ
しかし、政府やお役所には危機感ってものがないのかね?
再エネなんか余興程度で原発再稼働させれば済むしくらいに思ってんのか、もしかして?
611名無電力14001:2011/10/19(水) 09:54:22.51
間伐材は99%無駄に放置されてるらしいから
これを有効に使うためにも林道の整備はしてほしいな
612名無電力14001:2011/10/19(水) 10:30:26.41
ここは原発推進でも脱原発のスレでもねぇ!
スレチはヨソへ行け
613名無電力14001:2011/10/19(水) 10:54:26.02
脱原発は大いに関係している

関東の原発発電は200万kw/5000万kw
この200万kwをゼロにして自然エネルギーで代用するのが最大目標
洋上風力と地熱で行ける 海流も巨大エネルギー

それ以外はボチボチと
614名無電力14001:2011/10/19(水) 10:56:44.02
>>611
林道は林道でじわじわ自然環境を破壊するんだよなぁ
615名無電力14001:2011/10/19(水) 11:00:08.08
>>614
木材を有効利用した低コスト林道を使えば、環境破壊しないし、
豪雨などによる土砂崩れにも強いよ。

あと自然林は放置してもいいけど、
人工林は放置すること=環境破壊だよ。
616名無電力14001:2011/10/19(水) 11:10:41.70
間伐材って1%しか活用されてなかったのか
火力で使うチップとかバイオコークスが自給できるようになればいいね
617名無電力14001:2011/10/19(水) 11:34:50.31
つ割り箸
618名無電力14001:2011/10/19(水) 11:36:31.77
>>608
日和見主義者の加藤登紀子が反対すると思ふ
619名無電力14001:2011/10/19(水) 11:39:01.40
>>611
>林道は林道でじわじわ自然環境を破壊するんだよなぁ
適切に管理してうまく使うしかない。
今時木材を人力で運びだそうとしても誰もやらない
機械化するしかないし、そのためには林道を使うしかない。
620名無電力14001:2011/10/19(水) 11:59:08.24
>>613

まさかと思うけどさ。

関東の原発発電は200万kw⇒200万kwをゼロにして自然エネルギーで代用するのが最大目標

ちゃんとローテーション考えてる?
621名無電力14001:2011/10/19(水) 12:00:17.23
>>619
べつに反対というわけじゃないよ
道幅が狭ければ影響はぐっと小さくできるし
道路の下に穴を通して動物の分布に配慮するとか対応方法はいくらでもある

ただ材木屋さんやエネルギー屋さんや土木屋さんの思考は経済型なので
少々心配なだけ
622名無電力14001:2011/10/19(水) 12:22:48.45
朝日新聞デジタル:2011年10月19日朝刊 特集面
http://digital.asahi.com/20111019/pages/tokushu.html

接続がタイムアウトして読めない……
家に帰ってからもう一度朝刊を読むしかないか。

とりあえず記事の大雑把な内容は、
アラスカ州でメタンハイドレートの採掘実験をするらしい。
623名無電力14001:2011/10/19(水) 12:51:25.32
>>620
原発発電200万kwと言うのは現在発電されている量
洋上風力だけで補うとすれば400万kw以上必要になる
しかし、地熱と太陽光とガス(他)火力を同時進行させることによって充分に可能



たった200万kwだしw 中電で電機不足というのはあまり聞かない
624名無電力14001:2011/10/19(水) 13:03:47.10
>>623

メンテナンスのローテーション以外にも、
故障や災害でいくらか使用不能になっても他地域で
カバーできるよう多めに建設しておく必要がある。

だから実際は200万kwではなく、それの2倍以上は必要。

さらに、それらは供給が需要に合わせられないというデメリットを抱えている。
それをカバーするのに、どれだけ水力や火力といった他の発電所が必要だと思う?
625名無電力14001:2011/10/19(水) 13:46:32.82
>>624
最新鋭のガス火力発電所(現在東京都が建設準備中)は1施設で100万kwらしいよ
626名無電力14001:2011/10/19(水) 13:48:27.14
まさに原発の必要性を再確認する為のスレになってるな、ここはw
627名無電力14001:2011/10/19(水) 14:00:36.66
関東全体で200万kwしか流れていないのに東京都に100万kwの施設を作る
この意味を理解したまえ

東京都の洋上風力発電を語る以前に柏崎刈羽は全部廃炉だ 実は3基メルトダウンしている
628名無電力14001:2011/10/19(水) 14:09:01.52
>>627
>>メルトダウン

ソースでもあるのか?
あと、言葉の意味は正しく使ってるのか?

>>623

>>625のコメで思い出したけど、
電力会社が大赤字出しながら火力発電所を無理矢理稼働させてる事実もお忘れなく。
629名無電力14001:2011/10/19(水) 14:15:11.92
>>627

ねぇ、電力の桁を間違えてない?

電力需要速報(8月) | 統計・資料| 関東経済産業局
http://www.kanto.meti.go.jp/tokei/denryoku/20111017index.html

>>8月の電力需要は、総需要は273.6億kWhとなり、前年同月比15.3%減と6ヶ月連続で前年を下回った。
630名無電力14001:2011/10/19(水) 14:21:33.00
さーね 柏崎刈羽原子力発電所の発電量は200万kwだよ
631名無電力14001:2011/10/19(水) 14:36:43.85
>>630

正確には245.6万kW
※単位の「W」は大文字

ところで、原発からの供給が足りない分の補充って火力がやってるよね。
火力が平常運転してた頃の原発の供給量っていくら?

震災発生後の運転の数値じゃなくて、
この数値と比較しないと意味ないと思うんだ。
632名無電力14001:2011/10/19(水) 14:53:44.17
柏崎は東北大震災は関係なく法令通りの発電だよ
福島第一第二東海第二は完全に消えた 東北だと女川東通 中部だと浜岡が消えた

メルトダウンした原子炉は逆立ちしても発電は出来ないよ
633名無電力14001:2011/10/19(水) 14:58:44.90
>>626
原発は尚更、明らか今後は特に無理。

原発社員に機を転じてテロタイプが居ると判明したから。

634名無電力14001:2011/10/19(水) 14:59:56.91

【エネルギー】潮の満ち引きを発電に利用 川崎重工が新システム開発へ[11/10/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319003089/

635名無電力14001:2011/10/19(水) 15:01:14.56

川崎重工業は19日、潮の満ち引きを発電に使うシステムの開発に乗り出す
と発表した。
数十億円を投じて沖縄県とスコットランドで実証実験を進める。
福島第1原子力発電所の事故で、自然エネルギーに対する関心が強まるなか、
早期に技術を確立し、新たな収益源に育成したい考えだ。

潮流を使う発電システムは、海の中に風車のような機器を設置し、
潮の満ち引きのエネルギーを発電に使う仕組み。

川崎重工は、国内の実証実験では沖縄に出力数百キロワット規模の装置を
設置する。同事業は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の
公募事業として採択されており、費用の3分の2は補助金を受ける。

一方、スコットランドの実証では、出力1メガワットの発電設備を設けて、
2014年末まで実験を続ける。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111019/bsc1110191424013-n1.htm
完成予想図
http://www.sankeibiz.jp/images/news/111019/bsc1110191424013-p1.jpg
川崎重工業  http://www.khi.co.jp/
株価  http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=7012

636名無電力14001:2011/10/19(水) 15:03:08.21
>>634
潮の満ち引きは月の重力 「月に願いを」って夢があっていいね
637名無電力14001:2011/10/19(水) 15:03:32.29
638名無電力14001:2011/10/19(水) 15:11:21.90
>>633
でもあの時、本当にメルトダウンさせていれば東日本から完全に原子力は消えたんだよね
639名無電力14001:2011/10/19(水) 15:19:56.56
>>632

震災前の原発の供給量はいくら?
と書いた方がよかっただろうか。

それとさ、

浜岡⇒津波対策中
女川⇒定期点検中
東通⇒定期検査中

これの意味は解る?
640名無電力14001:2011/10/19(水) 16:11:24.28
ちょっと省略して説明すると

キチガイが指一本でメルトダウンできるのが原発
641名無電力14001:2011/10/19(水) 18:09:26.80
>>640

火力、アボーン
水力、ザバー
風力、アボーン
太陽光、バチッ

ちなみにいくら原発でもボタン一つじゃ無理だゾ
642名無電力14001:2011/10/19(水) 18:34:19.28
>>640

あぁ、「指一本」だったか。
それでも無理だなぁ。
643名無電力14001:2011/10/19(水) 18:53:17.33
携帯電話で例えるなら
電話番号を探し電波の届くところへ移動し番号を押し・・・・って部分を省略して
通話ボタンで繋がります。って言うことじゃね?
どっちにしろスレチだが。

ところで>>634-637の潮力発電って貯水池なしでやるってことないよな?
644名無電力14001:2011/10/19(水) 19:13:59.72
指使うまでもなくメルトダウンした雑魚だっけ
645名無電力14001:2011/10/19(水) 19:19:12.32
原発ほど酷い発電法は存在しないのだからいろいろチャレンジするのが良い
646名無電力14001:2011/10/19(水) 19:40:33.03
>>643
完成予想図を見る限り貯水池は使わないね。
647名無電力14001:2011/10/19(水) 21:43:56.29
>>635
魚死ぬんじゃないのこれ
648名無電力14001:2011/10/19(水) 22:31:19.02
振動発電って増えないのかな
万歩計がわりで発電出来るレベル
そしたらスマホは少なくとも大丈夫になるじゃん?
スマホが生きるだけで大分違うよね
649名無電力14001:2011/10/19(水) 22:34:10.57
フィッシュストライクか?w
650名無電力14001:2011/10/19(水) 22:39:08.75
歩いてる時の腕の振りで充電する腕時計とか
あったから原理的には出来るんだろうね。ただスマホとなると
必要な電力量が腕時計とはケタ違いだろうから今の技術で
出来るのかな
651名無電力14001:2011/10/19(水) 22:45:43.11
>>639
お前は原発の再稼働が出来ない場合のことも考えた方が良いぞ
デタラメでインチキな原発政策を済し崩し的に国民に追認させようったってそはいかんのだから
652名無電力14001:2011/10/19(水) 22:55:19.52
>>611

サントリーと東京農大、森林整備と研究助成の協定結び、プロジェクトを開始
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20111019/108922/
653名無電力14001:2011/10/19(水) 23:11:43.03
被災地支援には、熱供給が一番に思う。
ペレットストーブや薪ストーブ ペレットボイラーや薪ボイラーなどの木質系や
太陽熱温水器など。
654名無電力14001:2011/10/19(水) 23:35:28.75
>>651

他に有用な電力供給源ある?
無いから原発を再稼動させないといけない訳で。

だからと言って、誰も原発に依存し続けろとは言っていない。
再生可能エネルギー発電やその他発電を原発に代われるだけ普及させるのがこれからに必要な流れ。
それで、他種類の発電が普及するのに合わせて原発の稼働率を下げればいい。

最初から全部の原発を止めるのは、日本経済や将来性を考えていない愚。
電力不足で工場の稼働率を上げられない状態で、どうやって再生可能エネルギー発電機構の生産と普及をするんだ、と。
655名無電力14001:2011/10/19(水) 23:46:00.88
こちらへ移動をお願いします
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314333691/
656名無電力14001:2011/10/20(木) 01:43:46.12
メガソーラー当面白紙か 孫社長が建設構想
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20111019/CK2011101902000040.html
657名無電力14001:2011/10/20(木) 05:58:25.33
>>653
下らねえ。バカじゃねえの?

石油ストーブでいいんだよ。

被災地で仮設入ってる被災者に趣味人が使うような、
そんなめんどくさいモノを使わすとか鬼か。
658名無電力14001:2011/10/20(木) 06:30:49.26
ペレットにする必要はないと思うけど、瓦礫を処理するためには有効なんじゃないか?
659名無電力14001:2011/10/20(木) 08:17:10.20
柏崎刈羽ならいつ停めても誰も困らないよ たった200万kwだし

もちろんその前に自然エネルギーを出来るだけ増やす努力は必要だな

特に地熱は即効で
660名無電力14001:2011/10/20(木) 08:48:37.73
洋上風力発電をやれ
661名無電力14001:2011/10/20(木) 09:50:59.90
> もちろんその前に

その前に大きな地震が来るのは想定内?外?
662名無電力14001:2011/10/20(木) 09:55:40.85
>>661
想定外です

今すぐ、今日にでも停めるのが同義的に正しい
663名無電力14001:2011/10/20(木) 10:05:05.35
とは言っても
すでにメルトダウンしている原子炉(たぶん10基以上)が地震で水素爆発か核爆発を起こす可能性がある
メルトダウンした場合発電はもちろん廃炉も不可能で日本滅亡は想定内と言っていいかもしれない
柏崎なんてメルトダウンした原子炉の上に使用済み燃料棒満載のプールがある状況で、
ふくいち3号機の再現が想定内となっている

爆発したら福島に放射能が行くね
664名無電力14001:2011/10/20(木) 10:08:31.92
洪水とか見て思ったんだが
そーゆう地域に地下の水力発電施設作れば凄いエネルギーなんじゃないか?
665名無電力14001:2011/10/20(木) 11:52:22.70
>>662

何が「同義的」なのか解らないね。
道義的と言うのなら、ちゃんと原発を止めた分の代償も考えてくれ。

>>663

燃料棒引抜が完了した原発までカウントしてないか?
そういう妄想はチラシの裏にでも書いとけ。
666名無電力14001:2011/10/20(木) 12:21:46.43
>>664
例えば「首都圏外郭放水路」に水力発電装置付けて
揚水発電施設みたいな位置づけに出来れば面白いね
667名無電力14001:2011/10/20(木) 12:53:33.57
>>664
> 洪水とか見て思ったんだが

そういえば、洪水の水を貯めるダムはあるけれど、洪水時の時だけ発電する発電所はないなぁ。

しかし、年のうち90日ぐらいしか働かんな。
668名無電力14001:2011/10/20(木) 13:25:20.93
>>663
何を言ってるのか全く意味がわからん
669名無電力14001:2011/10/21(金) 00:39:45.49
太陽光も人工光合成も使えないと思う。どちらも植物の光合成を超えるエネルギーは生成できないだろ。
さらに食用農業においてはエネルギー収支で赤字。


人工光合成自体の技術的な問題が解決しても、それだけでは実用化されるとは限りません。
現在植物が行なっている光合成よりも効率がよいなど、何らかのメリットがなければ、
人工光合成をする代わりに、単に植物を植えればよいことになってしまいます。
自然界が何億年もかけて完成してきた植物の光合成よりも効率の良い人工光合成ができるか、ということになると、なかなか難しいと思います。
http://www.photosynthesis.jp/faq/faq1-14.html


ここで、農業において如何ほどのエネルギーを使用しているかといった統計資料をご紹介します。
<水稲栽培における投入エネルギー(GJ/ha)>
年度 投入エネルギー 産出エネルギー 産出/投入比 
1950    38.39     48.72     1.27
1955    56.07     62.16     1.11
1970    155.23    72.66     0.47
1974    197.44    74.34     0.38  (出典:宇田川武俊 1976年)
のように産出/投入比が年々減少しております。
産出/投入比が1.00を切った段階で、もはや産業として成り立たないのではないかと思われるのですが。
このデータには流通に係るエネルギーは入っておりませんので、更に状況が悪くなってしまいます。
http://www.yamaura.jimusho.jp/teatime/teatime100.html


トヨタ、人工光合成の実証に初成功  2011年9月21日(水) 10時15分
今回は原理の実証を行った段階で、この技術の実用化にはまだ多くの研究課題が残っているという。
同方式における太陽光エネルギー変換効率は現在0.04%であり、これは一般的な植物の光合成効率の1/5程度。
http://response.jp/article/2011/09/21/162603.html
670名無電力14001:2011/10/21(金) 06:46:13.07
>>669
それは人工光合成が難しいって話であって、太陽光自体は、太陽光発電がすでに植物の光合成を超える電気エネルギー生産設備になってるぞ
植物を使って、太陽光発電を超える電気エネルギー生産はできない
671名無電力14001:2011/10/21(金) 06:50:14.54
>>669
植物は夜や曇りの日や日陰に生えてたりすると呼吸し酸素を消費するし
葉を落としたり枯れたりすればそれが分解され土に帰るまでにまた酸素を消費する
その辺りの効率まで含めて考えれば人工光合成の研究はまだ期待出来ると思う
あとそこにもあるように植物という生きものを育てるのは結構大変
気温とか水とか肥料とか病気や害虫害獣の問題など、その点工業製品なら管理が楽そう
砂漠みたいなところにもプラントを置けるだろうし
672 【東電 61.7 %】 :2011/10/21(金) 07:28:02.72
水稲栽培におけるエネルギー収支を語ってもね・・・・
バイオエタノール事業は余裕でエネルギー収支プラスだし
673名無電力14001:2011/10/21(金) 07:40:11.16
エネルギー収支マイナスな農業は農業としても異端だろう
674名無電力14001:2011/10/21(金) 09:29:17.06
海洋温度差で発電、13年に実証試験 佐賀大と神鋼  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E3EBE2E3E78DE0E2E3E2E0E2E3E39790E0E2E2E2
675名無電力14001:2011/10/21(金) 09:34:22.20
植物は野生でも、水・太陽があれば成長する。
太陽光は、パネル製造とメンテナンスにコストが掛かる。
総消費コストを回収するのはどのくらいの日数が掛かるんだよ?
さらに田んぼをつかえば、逆に食糧が作れなくなる。
676名無電力14001:2011/10/21(金) 09:51:05.39
いまは安くて効率の良い石油、ガスがあるから良いが。
これが全くなくなったとしたら、全ての製造コストも底上げされる。
補助金、高額買い取り込みでも、家庭用ソーラーで金回収するには10年は掛かるだろ。
安い燃料、補助金、高額買い取りもなくなったとき、太陽光発電はメリットあるのか?
677名無電力14001:2011/10/21(金) 09:54:05.30
>>676
なくなる前に設置しときゃ、電気の自給自足ができる
インバーターが壊れやすいって言っても、電解コンデンサの寿命で交換すりゃ良いだけだしな
678名無電力14001:2011/10/21(金) 10:01:50.58
>>675
目的を取り違えてる。
太陽光発電設備を作る事が目的であって、
エネルギー問題や費用対効果や設備償却はどうでも良いんだよ。

穴掘って埋めて金もらう、ってのと同じ。
679名無電力14001:2011/10/21(金) 10:24:31.24
>>673
いや、絶対にないとは言えない。
冷夏や長雨などで凶作になったらそういうこともありえるし。
>>675
大体3年だな。エネルギー収支は。
680名無電力14001:2011/10/21(金) 10:36:49.31
なぜ、海上ではなく田んぼに造りたがるのか?


相変わらずの農業利権だ 
681名無電力14001:2011/10/21(金) 12:27:49.51
>>679
マネーの話だろ?
エネルギー収支じゃないだろ
682名無電力14001:2011/10/21(金) 14:05:26.84
太陽光のメリットは屋根のような他に利用価値のない余ったスペースを有効利用出来るってとこでしょう
都市部や住宅地のようなところでもそれなりに発電が出来るし
683名無電力14001:2011/10/21(金) 14:24:43.12
>>682

逆に言えば、それなりの発電しかできない。
だから人海戦術のごとく数を増やすしかない。
684名無電力14001:2011/10/21(金) 14:27:47.27
>>681
マネー収支の方がエネルギー収支より先にペイするとでも思ってんのか?
685名無電力14001:2011/10/21(金) 14:41:50.99
最初は福島に風力発電を造ろうと思ったらしいが、東京都のほうが適地だと分かって慌てているな
日本列島の南岸 無人島が多い場所が洋上風力発電の最適地だ
関東なら犬吠埼ではなく伊豆諸島小笠原諸島が最適地
686名無電力14001:2011/10/21(金) 15:08:56.10
マネー収支、エネルギー収支も大幅にプラスにならない限りやるのは危険。
経済的に安定している国や企業がやったら良い。今の日本が自然、再生可能をやるメリットがあるか?
石炭、天然ガスが世界的には余ってるんだ。この効率を上げるのに投資するべき。
日本で世界一エネルギー効率の良い発電機を作って世界に販売したらいい。


http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/combined_cycle/index.html
改良型コンバインドサイクル発電では約50%の熱効率を達成していますが、これは1950年代の火力発電の、約2倍〜3倍もの熱効率です。

http://nikkan-spa.jp/26924
効率は原発の約2倍! コンバインドサイクル発電 2011.07.22 ニュース ― 企業の自家発電能力だけで原発60基分!! ―
687名無電力14001:2011/10/21(金) 15:12:32.16
>>685

東伊豆町風力発電・風車建設問題について-風車問題を考える住民の会
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yunami/

あの周辺に自然エネルギーはあることなんて前から知ってた。
反対派が居て開発進まないけど。
688名無電力14001:2011/10/21(金) 15:18:38.97
東伊豆は風光明媚で優しい自然の有る大地だよね

俺が言っているのは伊豆諸島の島から少し離れた洋上風力発電だ
海底ケーブルの整備など困難な点もあるが、これは絶対にやり遂げなければならないこと
689名無電力14001:2011/10/21(金) 15:25:23.95
まとまった電力を発生させるには、タービンを回す方式しかないと思っている。
何でタービンを回すのか?
原子力か?水力か?化石燃料か?波力・潮流力か?バイオマスか?
技術とコストを考えると、水力とバイオマスの比率を上げるべきじゃないかな?
化石燃料は現状を維持するくらいで良いのでは?
690名無電力14001:2011/10/21(金) 15:27:25.66
>>686
>>石炭、天然ガスが世界的には余ってるんだ。

だったらなんでそれら資源が値上がりするんだ?
691名無電力14001:2011/10/21(金) 15:35:53.24
>>668
>>東伊豆は風光明媚で優しい自然の有る大地だよね

そういうことをがむしゃらに言い続けてるから風力発電が普及しない。

>>688

琴線探査: もし波力発電と浮体式洋上風力発電が組み合わさったら・・・すばらしィ〜ネ! | 波力発電 割高打破へ官民奮起 - 日経
http://kinsentansa.blogspot.com/2011/07/blog-post_04.html

とりあえずもう計画は始まってる。

自然エネルギー 実力診断 日経beta(読むには会員登録が必要)
http://sp.nikkei.com/news/article/DGKDZO3155114003072011TJM000/
692名無電力14001:2011/10/21(金) 16:09:25.47
>>690
価格は原発危機などで急増することもあるだろうが。需要が増える為。
しかし世界の埋蔵量としては、100年-200年は使い切らない量があるだろ。
シェールガスは世界各地で見つかってる。中国、アメリカなどは多い。
693名無電力14001:2011/10/21(金) 16:24:48.01
>>692

しかし発電を石油資源に頼るとなると、CO2排出量的に問題なんじゃない?
694名無電力14001:2011/10/21(金) 16:35:13.63
牛豚のゲップ、ウンコ、屁は強力な温室効果ガス。二酸化炭素で温室化してるのか疑問。



豪政府、家畜のメタンガス削減研究に18億円投入
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2576702/3866527

新飼料で牛のげっぷのメタン削減 韓国、温暖化対策で開発へ
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042101000530.html


地球温暖化を促進する物質はCO2だけではありません。
メタンガスは、強力な温室効果作用をもっています。
メタンガス1トンは二酸化炭素23トン分の温室効果を持つのです。
そのメタンガス、年間排出量の16%が反芻動物のゲップによるものです。さらに5%が家畜の糞尿からです。
過去250年の間で、メタン濃度は150%増加しています。大気中のメタン濃度の21%が畜産業に由来しています。
http://www.nikusyoku.com/nature/fact/metan.html
695名無電力14001:2011/10/21(金) 16:52:32.80
産業廃棄物やゴミのエネルギーを回収すれば安く済む。ゲップやウンコも。日本だとオカラは金払って処分してるが。



Q 9.バイオ燃料のエネルギー収支 (生産エネルギー/投入エネルギー) はどれくらいですか?
バイオ燃料の製造は、エネルギー生産である以上、エネルギー収支を1以上にしなければ意味がありません。
米国ミネソタ大の報告によれば、現在のトウモロコシのデンプンからのバイオエタノール生産のエネルギー収支は1.25、ダイズからのバイオディーゼルのエネルギー収支は1.93です。
米国エネルギー省がまとめたトウモロコシのエネルギー収支は1.3くらいです。
なお、バガスを燃焼させてエネルギー源とするブラジルのエタノール生産のエネルギー収支は7〜9であり、燃焼材や副産物の有効活用が鍵となると思われます。
http://www.kazusa.or.jp/j/bioenergy/bioenergy_3.html



正味の燃料エネルギー収支
存続し続けるには、アルコール・ベースの燃料経済は燃料エネルギー収支の正味が黒字になっているべきである。
アルコールを生産するのに費やした全ての燃料エネルギー、これには原料植物を耕作、収穫、輸送、発酵、蒸留、配送に費やされた燃料はもちろん、
同様に農場を建設したり農業機具を製作するのに費やした燃料が含まれるのだが、その総計に対しては生産された燃料が内蔵しているエネルギー量を超えるべきではない。

燃料エネルギー収支を赤字の状態でシステムを切り替えることは、単に非アルコール燃料の消費を増やすだけに終わるであろう。
実際、多くの合衆国の提案は蒸留のために天然ガスの使用を想定している。
この問題は、地政学が決定的な要因となる。
ブラジルといった、豊富な水と土地資源をもつ熱帯地方で、サトウキビから生成したエタノールの永続性は疑問の余地もない。
実際、サトウキビ残留物(バガス)を燃やすことでエタノールプラントを操業する以上のエネルギーを生み出し、プラントの多くは、今や公衆に余剰電力を販売している。
熱帯以外の地域においては全くちがった構図になる。アメリカ合衆国において、農業アルコールは一般に穀物、主としてトウモロコシから得られる。
そして正味の燃料収支は道はいまだに険しいといった状態である。
アルコール燃料 - Wikipedia
696名無電力14001:2011/10/21(金) 16:56:08.93
>>694

いや、だから何?

CO2出し続けても問題ないとか言いたい訳?
697名無電力14001:2011/10/21(金) 17:00:46.22
CO2の温暖化ってほんとか?
恐竜は氷河期に全滅した。そのあと人工的にCO2を排出してないだろう。
なんで温暖化したんだ?
人間が気候を変化させられるなら砂漠を緑化したり金星や火星を移住可能にしたり出来るか?
人間は自然の力に逆らうことは出来ないと考える。
698名無電力14001:2011/10/21(金) 17:13:14.39
>>697

それくらいならWikipediaにも載ってるから自力で調べようよ……

地球温暖化の原因 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0#.E4.BA.8C.E9.85.B8.E5.8C.96.E7.82.AD.E7.B4.A0
699名無電力14001:2011/10/21(金) 17:17:21.24

CO2地球温暖化説は間違い  2009年9月1日
元・理化学研究所研究員、元名城大学教授 槌田敦

長期的なスパンで見ると寒冷化しています。
8000年前から現在までの気温曲線で、縄文時代前期は今より暖かかったのです。
気温は変動を繰り返していますが、8000年にわたる流れを図で見ると、寒冷化に向かっていることは明らかです。

− CO2は温暖化ガスではないのですか。
温暖化ガスの代表格は水蒸気です。
寒い冬でも、夜中に雲があるとあまり冷えないでしょう。
このようなことを少し考えれば、水蒸気が最大の温暖化ガスであることは明らかです。
それに比べれば、CO2は本当に温暖化に関与しているのかわからない程度の存在です。
それを最大の温暖化ガスとしているところからして、CO2温暖化説はおかしいのです。

1986年のチェルノブイリ原発事故で、原発の建設が世界中でストップしました。
そこで、原子力業界は各国政府に働きかけ、CO2温暖化説を唱える研究者に莫大な研究費を出させたのです。
つまり原発業界が仕掛けたワナなのです。

気象学者のキーリングが、CO2濃度を長期にわたって計測した所、CO2増加と気温上昇が一致したので
CO2の増加が地球を温暖化させていると警告しました。
これがCO2温暖化説の原点です。
その後、キーリングは、より詳しく気温とCO2濃度の前後関係を比べました。
その結果は、気温の変化がCO2濃度の変化よりも1年ずつ早く生じていることを見つけて、発表しました。 気温が原因でCO2濃度は結果なのです。
つまり、気温の上昇が原因で、CO2濃度が増えることが実測データで証明されたのです。
これに対して、人為的なCO2が原因で温暖化したという通説では、合理的に説明できません。

気象学会の会員でもある私は、近藤さんと共著論文を書き、気象学会誌に投稿しました。
すると、気象学会は事実と認めながら、この論文の掲載を拒否し、私の口頭発表も拒否したのです。
それで、気象学会を相手に東京地裁に提訴しました。 ガリレイ裁判は、天動説に対する地動説の「宗教裁判」でした。
私の場合は、CO2で温暖化するのか、それとも、温暖化したからCO2が増えたのか、という「科学裁判」になります。
http://tabemono.info/report/report_14.html
700名無電力14001:2011/10/21(金) 17:23:09.84
>>699

個人の論文がどーいうのかは知らんけど、国際的な見解はこっちだ。

IPCC第4次評価報告書
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPCC%E7%AC%AC4%E6%AC%A1%E8%A9%95%E4%BE%A1%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8
701名無電力14001:2011/10/21(金) 17:38:06.10
CO2の効果など焼け石に水状態とおもうが。
CO2の人工的排出がなくても過去に温暖化、寒冷化した。
もし生物全滅するような寒冷化が迫っていたとして温室効果ガスで避けることが出来るか?
砂漠を人工的に森林地帯に出来るか?
一時的には変化しても自然の流れには逆らえないと思う。
702名無電力14001:2011/10/21(金) 17:38:40.23
パナソニックは国内での太陽光電池(三洋製)生産はやらないみたいだし。
日本で再生可能エネルギーの促進を目指すなら、ボイラーとタービン発電機に補助金なり優遇税制を施したほうが、内需拡大に繋がるんじゃないかな?
703名無電力14001:2011/10/21(金) 19:07:21.10
>>700
IPCC(藁)

CO2なんかどうでもいいわW
704名無電力14001:2011/10/21(金) 19:07:39.88
CO2は気候変化の誤差だろ
705名無電力14001:2011/10/21(金) 19:27:47.54
海水には二酸化炭素が多く溶け込んでいて、海水温度が上昇すると気体化する。
人工の二酸化炭素も増えてるのは事実だが、それが原因で温暖化しているのか疑問。
706名無電力14001:2011/10/21(金) 20:42:45.30
707名無電力14001:2011/10/22(土) 00:44:12.17
中国電力需要の17%を風力で供給、国家発展改革委が見通し
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1021&f=business_1021_149.shtml

国家発展改革委員会エネルギー研究所の王仲穎副所長は19日、2050年には中国の風力発電容量
が10億キロワットに達し、電力需要の17%をまかなうことができるとの試算を発表した。20日付中国
証券報が伝えた。

 これは同日開かれた「中国風力発電ロードマップ2050」報告発表会において明らかにされたもの
で、11ー50年までに風力発電に関する投資総額は12兆元に達し、20年には風力発電コストが火力
発電と同じ水準まで下がるとの見通しを示した。
  
  今後の予想風力発電容量は、20年が2億キロワット、30年が4億キロワット、50年が10億キロワッ
トで、その時点の電力需要をそれぞれ5%、8%、17%まかなうことができるという。

  また20年までは陸上風力発電をメインに、洋上風力発電の実用化を進め、21ー30年にはさらに
遠洋上の洋上風力発電の開発にも取り組むとした。31ー50年には中国東部、中部、西部で陸上風
力発電が大きく発展するとともに、近海型の洋上発電も広く普及するという。
708名無電力14001:2011/10/22(土) 06:11:03.44
>>695
アルコール系燃料は、循環系の燃料として優秀だと思うよ。
熱量が化石燃料と比較すると低い点が難点だけど。
商用化もされているしね。
海藻類・穀類・木質類など採取できる種類も豊富だし。
流通さえ確立できれば、農業・業業・林業の再生に一役立つのに。
709名無電力14001:2011/10/22(土) 06:23:27.53
>>707
是非やってくれ
海に面している地域には、洋上風力発電、波力発電などもやってくれ。
710 【東電 66.5 %】 :2011/10/22(土) 08:16:26.35
東北大などが取り組む新エネルギー研究の一環として、
太陽光を集めて熱を利用する「太陽炉」が宮崎県日向市の同大施設に完成し、
このほど報道陣に公開された。

光を集める鏡は、旧日本海軍を象徴する戦艦大和の探照灯用に製造された反射板。
研究グループの小浜泰昭・東北大教授は「戦後約70年を経て活用できるのは感慨深い」と話す。

同大などはマグネシウムの化学反応による新燃料電池を開発中。
太陽炉を使い1200度以上で反応後の酸化マグネシウムを熱し、
還元させてマグネシウムを再利用する計画だ。
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jiji-22X155/1.htm
711名無電力14001:2011/10/22(土) 08:23:17.36
>>710
レーザー学者が言い出した太陽光レーザー還元じゃなく、普通のピジョンプロセスの熱源として石炭じゃなく太陽光を使うってネタか
712名無電力14001:2011/10/22(土) 09:57:40.84
海を開発すれば海を汚染させ魚などの資源がだめになる。
河川を開発し過ぎた日本の川に川魚はほとんどいない。
鮎も鮭も養殖でやっといきているだけだ。
海洋開発断固反対!
713名無電力14001:2011/10/22(土) 10:00:19.45

自然エネ(再生可能性エネ)板を希望される場合、新設カテゴリ希望に↓意見を下さい

◇◆新設カテゴリ希望&板名希望2011
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1319215690/

714名無電力14001:2011/10/22(土) 10:23:25.04
>>712
開発と汚染は必ずしもイコールじゃない
それに俺の近所じゃ養殖するメリットがない川魚も普通にいる
海洋資源の現象は乱獲が主な原因
鮎や鮭は確かに汚染もあるが、それは生活排水や農工商排水などが原因
だからこそ下水を更に普及させ、ついでにオーランチオキトリウムや小水力発電の
導入は人にも自然にもプラスになる

それと海洋汚染で結構ひどいのがタンカー事故とかによる石油流出とかだから
燃料の輸入も海洋汚染につながるから、それをある程度緩和できるような開発なら
やったほうがいい
715名無電力14001:2011/10/22(土) 10:51:41.74
>>713
板ってあんまり分散させても意味無いだろ・・・
716名無電力14001:2011/10/22(土) 11:06:44.45
洋上風力や海流発電なら直にタービンを回して電気にするのが一番汚染が少ない

717名無電力14001:2011/10/22(土) 11:19:49.78

海流発電のアイディアをひとつ

鉄板のようなものを海中に入れる 
両脇には互い違いの羽をつけて逆に回らないようにする
板は2重構造で横に引くと編み目になる
回転により自動的に順番に編み目が出来て回転ベクトルを起こす

30分に一度停止して自動的に海藻を落とす ワイパーのようなもの(回転速度によっては停止の必要なし)

海底に固定した人工島でタービンにより直接発電して海底ケーブルで電気を送る
718名無電力14001:2011/10/22(土) 13:07:08.56
【エネルギー】潮の満ち引きを発電に利用 川崎重工が新システム開発へ[11/10/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319003089/

【エネルギー】潮の満ち引きを発電に利用 川崎重工が新システム開発へ[11/10/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319003089/
719名無電力14001:2011/10/22(土) 18:01:46.82
みんなのエネルギー・環境会議?の配信してたのか
720名無電力14001:2011/10/22(土) 18:58:04.80
>779
今回はみてないんだけど、みんなのエネルギー環境会議 
ループ話題なのかな?
721名無電力14001:2011/10/22(土) 19:04:10.89
今朝、ウェイクアップ+で木質バイオマス発電を取り上げていたけど、
アレの本質は、発電より熱利用にあると思うんだけど。
そこはスルーなのね。
未だ、テレビは発電所と発電用燃料にしか焦点をあててないのか・・・
エネルギーの有効利用が本質に思うのだけど。
運搬用エネルギー
機器駆動エネルギー
空調用エネルギー
これらを如何に、原発と化石燃料から切り替えていくだろうに。
722名無電力14001:2011/10/22(土) 19:10:50.04
排水と乱獲のせいでもあるし
河川整備しすぎたせいもある。
複合的に見て排水ももっと綺麗にするべきだし
河川や海洋開発もやめるべきでもある。
税金で海や川を汚す開発は止めるべき。
723名無電力14001:2011/10/22(土) 19:18:26.89
>>721
再生エネルギーなんて役立たずなんです。だから原発が
必要なんです、とか意図的に刷り込みをしようとしてるんだろう。
読売だし。
724名無電力14001:2011/10/22(土) 19:30:49.81
>>723
こういうのもあるんですよ。で終わっているのよ。全てね。
役立たずというより、課題山積なんです。再生可能エネルギーを使うってことは・・と言いたいんだろ
たしかにそのとおりなんだけど、でも、木質バイオマスなんて、極端な話
如何に、木質チップやペレットや廃材を流通に乗せられるかどうかだろうに。
そのための案を示すことが大事に思うけどね。
熱供給のために、熱パイプを敷設するとか
木質バイオマスを使った吸収式冷凍機に優遇税制や補助金制度をつけるとか。
ペレットストーブを紹介するとか
ペレットボイラーを紹介するとか。
725名無電力14001:2011/10/22(土) 20:08:38.93
726名無電力14001:2011/10/22(土) 20:11:59.82
URL間違えました

里山に眠る“エネルギー”
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_face_20110910_1441
727名無電力14001:2011/10/22(土) 22:50:08.89
バイオエネルギー、太陽光パネルの生産に石油、天然ガスを使いエネルギー収支がマイナスならやらない方が良い。
728名無電力14001:2011/10/22(土) 23:10:31.86
>>726
いい動画だ。
これが地産地消と内需拡大策だよね。
729名無電力14001:2011/10/23(日) 00:37:52.98
〉〉726
俺が知らない間に日本の林業が復活しとる!
勉強になりました。
730名無電力14001:2011/10/23(日) 01:55:37.80
>>726
これをバイオエタノールやバイオブタノールやバイオガスでしてもいいと思う
精製工場と生産場と利用施設を普及させるとか
生産場と精製工場はある。
廃棄作物や廃棄食品を燃料にするとか
海藻類を養殖して燃料にするとか
利用施設は、バイオエタノールやバイオブタノール仕様の発電機だったりボイラーだったり
吸収式冷凍機を普及させる

731名無電力14001:2011/10/23(日) 02:39:45.21
>>724 再生可能エネルギーによる発電はとくに風力と太陽光発電はその時間変動が課題になってるというかなりすぎ
たとえば太陽光発電は蓄電、水素製造調整、揚水ダム、圧搾空気タンク当によって、その時間変動の浅い谷間は吸収する
その上で電力放送という、基本的九州を越えた電力低下の谷では負荷を切るシステムによって、電力を供給せざるをえない
電力放送は負荷を切る部分を含むスマートグリッドである
732名無電力14001:2011/10/23(日) 02:44:07.13
>>731 もちろん火力によるバックアップも。できて時間変動吸収のおおいいに力になるが、太陽光発電は時間変動の急な深い変動によることもあるので電力放送で万一の場合は負荷を切ることにしてないと系統電力が危なくなる
733名無電力14001:2011/10/23(日) 02:56:52.28
>>731
そんな、いつ負荷を切られるか分からないようなシステムを導入してまで
自然エネルギーを使いたいとは思わない
734名無電力14001:2011/10/23(日) 03:19:58.98
どれだけ技術が進んでも、日本の自然・再生可能エネルギーがブラジルを超えることは無いと思う。
日本は研究開発して工業を輸出して、代わりに燃料を買ってくれば良いだろ。


正味の燃料エネルギー収支
存続し続けるには、アルコール・ベースの燃料経済は燃料エネルギー収支の正味が黒字になっているべきである。
アルコールを生産するのに費やした全ての燃料エネルギー、これには原料植物を耕作、収穫、輸送、発酵、蒸留、配送に費やされた燃料はもちろん、
同様に農場を建設したり農業機具を製作するのに費やした燃料が含まれるのだが、その総計に対しては生産された燃料が内蔵しているエネルギー量を超えるべきではない。
多くの合衆国の提案は蒸留のために天然ガスの使用を想定している。この問題は、地政学が決定的な要因となる。
ブラジルといった、豊富な水と土地資源をもつ熱帯地方で、サトウキビから生成したエタノールの永続性は疑問の余地もない。
実際、サトウキビ残留物を燃やすことでエタノールプラントを操業する以上のエネルギーを生み出し、プラントの多くは、今や公衆に余剰電力を販売している。
熱帯以外の地域においては全くちがった構図になる。アメリカ合衆国において、農業アルコールは一般に穀物、主としてトウモロコシから得られる。そして正味の燃料収支は道はいまだに険しいといった状態である。
アルコール燃料 - Wikipedia
735名無電力14001:2011/10/23(日) 04:04:41.94
>>733
お前が思わなくても迷惑なだけだ

日本のために死ね キチガイ
736名無電力14001:2011/10/23(日) 04:19:38.33
>>731-732
太陽光発電や風力発電は、北から南まで送電線を連結させて、変動を吸収する
これしかないだろうと思う。
日本の地形を活かすには、直流送電として送るか
今の送電線の連携を強化するしかないだろうな。

北海道と本州の高圧直流送電を3倍にするとか
東北と東京の送電を強化するとか。
西日本も同様に、九州・四国・中国・近畿・東海・北陸の連携を強化する。
風力発電・太陽光発電の変動吸収発電は、バイオマス発電や地熱発電やごみ発電を主とする
火力発電でしょ。
737名無電力14001:2011/10/23(日) 05:15:35.73
>>736
そうそう テンプレに入れたいくらいの内容ですべて正しい

あとは大規模水力である海洋力の取り込みだね
潮力発電は人口湾を造って揚水発電をするか水面の変動を浮力で取るか
海流は大規模になるから国家ゼネコン電力会社の合同作業で推進大臣が必要になる
738名無電力14001:2011/10/23(日) 05:20:28.04
>>736
洋上風力発電の場合は小笠原へ続く線から海底ケーブルで関東へ向かいそこから東西へ電力が向かう形となる
非常に安定的な供給がみこめれる
九州四国北海道は洋上風力の適地を抱えているので自力でも文句なしだ
739名無電力14001:2011/10/23(日) 07:02:07.30
>>736-738
あまりにも高度な正しい知識が広まっているので、びっくりした。

・3.11以降の「みんなのエネルギー環境会議」などの
 専門家と市民の情報・意見交換の機会が増えているので、
 情報を入手する手段や機会が増えた。

・3.11以降、興味を持つ人が激増して、その人達が自分で調べ、
 それを分かりやすく人に説明してくれるので、
 その好循環で詳しい人が一気に増えた。

・新しい産業が出来ると仕事で携わる人が増えるので、
 仕事=しっかり調べることで、正しい知識が行き渡る。

こういったことで、どんどん詳しい人が増えてるんだろうな。

日本の将来に希望が見えてきた!
740名無電力14001:2011/10/23(日) 07:49:40.67
飯田哲也は日本再生可能エネルギー協会を電事連よりも大きくするそうです。

日本再生可能エネルギー協会 キックオフ
http://shunminchawa.seesaa.net/article/229740393.html
741名無電力14001:2011/10/23(日) 08:00:37.82
>>739
風力も太陽光も薄く広く回収するしかない。地産地消なエネルギーだろ。
遠くまで送電して余るほどどこで作るんだよ?
742名無電力14001:2011/10/23(日) 08:10:32.03
伊豆諸島と小笠原諸島 関東へ一直線
743名無電力14001:2011/10/23(日) 08:51:28.65
海や山の開発は海や山の幸を破壊する。
電力のために食料を減らすのは、ばかげている。
744名無電力14001:2011/10/23(日) 12:07:15.43

初期投資コストが高いのに加え、設置したパネルのメンテナンス・老朽化した場合の入れ替えコストを無視するわけにはいかない。
一度建設したら、人の管理も必要とせずに、永久に同じ能力を発揮し続けると誤解される場面が多い。
発電効率上では現行技術の限界もあり、まとまった発電量を得るには広大な面積が必要となることにも留意しておく必要がある。
これだけの管理運営する面積があれば、最新型の火力発電所なら100倍以上の発電能力を持つ設備も建設可能。
ttp://www.garbagenews.net/archives/1814425.html


太陽光発電のコスパは最悪ということを兵庫県が34億使って証明(´・ω・`) 2011年10月20日
ttp://okanehadaiji.doorblog.jp/archives/6204249.html


兵庫県が本庁舎や県立高校など92施設に順次設置してきた太陽光発電をめぐり
整備に総額約34億円を投じたものの、年間に節約できる電気料金は全体で3500万円程度にとどまっていることが14日、分かった。
整備費用に対する効果が低いと批判する声もあるが、県は「普及啓発や今夏の節電などで一定の効果はあった」としている。
多額の費用を投じながら顕著な効果が出ていないとの指摘に対し、県は「太陽光発電の導入初期の普及啓発や学校での環境学習、設備の技術開発に貢献できた」と説明。
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004548648.shtml


宮崎ソーラーウェイプロジェクトの採算性がどうなのか、という点。
残念ながら日本は、ヨーロッパと比較して設置コストがかなり割高であるという問題とともに、売電単価が安いという問題がある。
そのため、この宮崎ソーラーウェイプロジェクト自体では収益を生み出せるものとは考えていません。
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110629_456495.html


最大の問題点は採算性にある。山下会長によれば、都農第2発電所の建設コストは5億円で
電力会社による買取価格が1kWh当たり50円で採算ラインだという。
当面の買取価格は40円前後が予想されるため、建設・運用コストの低減が大きな課題になる。
「仮に買取価格がドイツ並みの35円に下がっても利益を出せるように頑張るしかない」(同会長)。
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/04/news077.html
745名無電力14001:2011/10/23(日) 12:10:18.27
役人が絡めばどんな設備もペイできないよ
746名無電力14001:2011/10/23(日) 12:19:32.03
10分の1ペイできそうな気がするだけでも大変なものだ

役人の箱物行政と比べた場合
747名無電力14001:2011/10/23(日) 13:35:32.95
そんなのハナから費用対効果考えてないんだから比較対照にすんなよw
748名無電力14001:2011/10/23(日) 13:37:21.67
機器や設置費に補助金を出すようなバラマキ補助より
時限付きで電力の買い取り価格保証をすべき
発電で確実に元が取れ更には少しでも利益が出るようになれば
導入しようとする個人や企業も増え、発注が増えれば業者間で
機器や設置費の価格競争が活発になりどんどんコストも下がって行く
749名無電力14001:2011/10/23(日) 14:07:26.68
>>744の記事って一体どうなってるんだ??
俺がネットの情報とかで集めた情報だと25年あれば太陽光発電の元は取れる計算だった。
(電気料金22円/kWhで売買の時)
役所の電気料金が6円前後か、どっかで甘い汁をがぶ飲みした奴が居るか、日陰に設置するような
阿呆がやったとしか思えないだけど。
750名無電力14001:2011/10/23(日) 14:24:08.68
家庭用ソーラーは、税金投入や電気代への加算がされている。
援助なしで火力発電と競えない価格だったらやらない方が良い。
ただし安価に出来るなら援助もありだが。ソーラーはあと10年くらいでは無理だろ。
751名無電力14001:2011/10/23(日) 14:48:32.14
>>749
ほぼ正解
県庁の壁に設置して、難工事で高くついたが太陽光発電への意識を高めるのに役立ったとか言ってる
752名無電力14001:2011/10/23(日) 14:51:31.17
なんだ、単なる公共事業じゃねーか
なんのサンプルにもならない薄ら馬鹿の役所仕事だ
753名無電力14001:2011/10/23(日) 14:52:49.54
>>748
官僚にやらせると絶対にそういう理屈にかなった
やり方は出来ないんだよね。行政の無駄とは
イコール役人の儲けだから。
754名無電力14001:2011/10/23(日) 14:53:27.89
>>750
30年償却でなら、パワコン10年ごとの買い替えでも石炭火力と競えるんだがなあ
今の10年償却じゃ、補助なしでは採算合わない
755名無電力14001:2011/10/23(日) 14:56:06.59
10年償却ではなくて、あと10年後でも自立は無理だろうって事。
756名無電力14001:2011/10/23(日) 15:02:12.02
シェールガスの開発により、あと100-200年は燃料はもつから値上がりはしにくい。
安い火力発電と同等価格になるのは容易ではない。
あとソーラーパネル一枚の生産に必要なエネルギーを、太陽発電でまかなうと2年〜3年分必要となる。
エネルギー収支も分が悪い。
757名無電力14001:2011/10/23(日) 15:07:05.32
>>755
太陽光発電も、工事費除いての原価なら、一応住宅向け電力価格で10年償却できてるがね
日本の工事費の高さで採算に乗らないから、内需拡大なりの名目で税金で工事させて、化石燃料の輸入を減らすのに使うってのは手だろう
海外に垂れ流すよりは、国内で金が回るのは確かだし
758名無電力14001:2011/10/23(日) 15:11:05.67
>>749
太陽光発電パネルって25年ももつの?
759名無電力14001:2011/10/23(日) 15:19:32.81
>>758
灯台で使われてた太陽光発電パネルは、30年落ちのが十分に使えるので中古市場を形成してる
住宅用はまだ分からないが、今までの実績からすると一部の劣化しやすい樹脂パネルの表面劣化以外は問題ないらしい
760名無電力14001:2011/10/23(日) 15:20:21.57
>>751
・・・公共事業で壁面て。
3千円くらいのソーラーカーを走らせれば、角度を合わないとどれだけ非効率か子供でも分かる
レベルなはずなのに・・・つくばの風車と同じようにマイナスイメージにしかならん。
・・・もしかして、それが狙いなのかな?
>>750
え?火力発電に税金や補助金て投入されてないの!?
>>758
(多少出力は落ちるが)何事も無ければ持つ。
地震で落ちた瓦がパネルにあたったり、強風とかによる飛来物による破損とか製造時の
ハズレ品などを除けばいける。
なお、火災保険とかで住宅設備の破損や故障に入ってる場合はこれらのものの修理費用が
出るケースもあったりする。この辺は約款や契約している保険会社に問い合わせてくれ。
761名無電力14001:2011/10/23(日) 15:25:13.10
>>759,760
thx
結構もつんだね
10年ももたないと思ってたから太陽光発電は資源喰いだと思ってたけど
30年ももつなら十分だ
762名無電力14001:2011/10/23(日) 15:27:51.73

独Qセルズ第1四半期は予想以上の赤字、通年の売上高見通し引き下げ 2011年 05月 12日

太陽電池メーカーの独Qセルズが12日に発表した第1・四半期決算は、
政府による補助金カットや需要低迷を背景に4110万ユーロの純損失を計上した。
Qセルズはこの1年は厳しいものになると警告、2011年の売上高予想の上限を引き下げた。
同社は、新たな売上高見通しについて、2011年下期に需要が上向いた場合にのみ達成が可能になると強調。
「11年下期は予測が非常に難しい。よって業績予想が達成できるかどうかも不透明」としている。
時価総額で世界最大の太陽エネルギー会社であるファースト・ソーラー、リニューアブル・エナジーなど、
代表的なソーラー関連の企業もここ最近、先行きについて慎重な見方を示している。
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-21059620110512



独SMAとQセルズ、2011年は厳しい市場環境になると認識 2010年11月12日

ドイツの太陽光関連企業であるSMAソーラーとQセルズは12日、2011年の太陽光関連市場は厳しい状況になるとの認識を示した。
世界最大の市場であるドイツでさらに補助金が削減されることから、需要が後退し、利益率が圧迫される可能性があるとしている。
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201011120097.html
763名無電力14001:2011/10/23(日) 15:37:34.54
>>761
系統連系に必須なパワコンの部品である電解コンデンサが10年持たない事も多い部品なので、
全体の故障率からすると10年持たない事も多いからね
電解コンデンサって部品の寿命の問題であって、システム全体での採算とは違うが、実際に持たないのは確か
ねじ交換式にして6年で定期交換してりゃ良いんだがなあ
764名無電力14001:2011/10/23(日) 15:38:05.02

太陽光発電 スペインの教訓―固定価格買い取り制度の光と陰

太陽光発電に関しては行き過ぎた促進策(2007年)の結果
発電能力が政府の目標を大幅に超過し、買い取り義務を負った配電会社は
追加負担分全額を電力価格に転嫁できず、巨額な赤字を計上した。
スペイン政府は、08年9月、太陽光の固定買い取り価格を引き下げる政令を出して沈静化に乗り出した。
10年にも再度、固定買い取り価格を引き下げ、既設の太陽光発電施設に対しても
買い取り対象となる稼働時間に制限を加えるなどの対策を追加した。
この結果、09年にはスペインの太陽光発電市場はバブルがはじけ、一挙に縮小した。
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/01.jpg
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/


IEAに政策変更を勧告されたドイツの太陽光発電 

05年以降、太陽光発電導入促進が進み、累計コストが急増している様が読み取れる。
仮に10年でFIT制度を打ち切りにしても、累計コストは実質で655億ユーロ(7.2兆円)という巨大な金額になる。
つまりFITを進めれば進めるほど、EU ETS全体の削減量は不変なまま、削減コストが増大する。
この結果は電気料金の上昇となって企業の国際競争力や家計に影響を与える。この点はEU委員会内部でもしばしば指摘されていた。
ドイツのFITのすべてを否定するつもりは毛頭無いが、少なくとも太陽光に関しては賢明な政策とは言い難い。
実際、ドイツではIEAの勧告や電気料金引き上げに対する国民や企業からの批判を受けて、
太陽光については10年の1年間だけで3度も買い取り価格を引き下げ、以降も継続的に引き下げの方向である。
日本で現在検討されている太陽光発電の固定価格買い取り制度案は、買い取り期間を住宅用で10年、
その他を15〜20年とする方向で進んでおり、補助金が膨らみすぎるリスクを軽減している。
日本は原発事故などの結果、エネルギー供給量の絶対的不足に直面している。
当面は火力発電の増加と電力需要抑制で乗り切るしかないが、中長期には原子力、火力、再生可能エネルギーを含めた
将来のエネルギーベストミックスについての冷静な検討が必要であることをドイツの事例は示している。
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110420/106392/
765名無電力14001:2011/10/23(日) 15:43:53.26
>>762
中国メーカーが末端消費者価格15万円/kWなんて低価格で流してちゃ、
ドイツのように人件費の高い先進国で生産するのは無理だろ

年間1200kWhの22円/kWhで6年満たずに元を取っちまうような低価格販売されてちゃね
766名無電力14001:2011/10/23(日) 15:48:43.26
>>749
1993年以降のパネルと設置費用ならそのぐらいコストかかってても仕方ない
こういう投資によって現在のパネルの価格があるわけだし
767名無電力14001:2011/10/23(日) 15:49:56.45
〉〉749
兵庫の件かい?
理由は単純だよ。

・ 電気代が1kwhあたり約10円で計算されている。
 (一般家庭の約半額、一般家庭設置の場合の買取価格の約1/4)
・パネルがめちゃくちゃ高かった93年から作り出しているので平均単価が高い。
 (1kwあたり平均100万円台。ただし、最近の西播磨支庁舎あたりだと50万円台で、
  特別高いわけではない)
768名無電力14001:2011/10/23(日) 15:50:14.88
米太陽光パネルメーカー7社、中国製品を不当廉売で提訴
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK800826420111020

米国の太陽光パネルメーカー7社は、中国製の太陽光発電関連製品が不当廉売されて米国の
雇用を脅かしているとして、太陽電池やモジュールなどに100%以上の関税を課すよう米政府に訴えた。 

民主党の2上院議員を伴って記者会見したソラーワールド・インダストリーズ・アメリカ(独ソラーワールド(SWVG.DE:
株価, 企業情報, レポート)米国法人)のゴードン・ブリンザー社長は、中国の太陽光発電製品は、中国政府から違法
な補助を受けており、米国市場のシェア確保に向け割安に販売していると述べた。

 具体的には、税額控除や素材、土地、電力、水の安価な提供、優遇融資、輸出補助や優遇輸出保険などの形で
補助を受けていると主張。100%を超える反ダンピング課税に加え、中国政府の補助に対する相殺関税を求め、米
商務省と国際貿易委員会(ITC)に提訴した。

太陽電池の米7社、中国メーカーをダンピング提訴
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E2E2E39D8DE0E2E3E2E0E2E3E39790E0E2E2E2;at=ALL

CASMによると、今年1月から8月までの中国からの結晶シリコン型太陽電池の輸入額は16億ドル(約1230億円)
で、すでに昨年1年間の輸入額を上回った。生産量のほぼ全量を海外に輸出する中国メーカーの攻勢により、世界
の太陽電池価格は過去1年間で40%下落。提訴した7社は過去1年半の間に米国内の工場閉鎖などを余儀なくさ
れ、「何千人もの雇用が失われた」という。
769名無電力14001:2011/10/23(日) 15:51:14.85
結局は風車も中国品にかなわないんだろうね
現状で世界最大の風力発電国家は中国だから

日本は海洋発電で対抗しなきゃ絶対にかなわないんだよな
770名無電力14001:2011/10/23(日) 16:05:44.93
発電方法で売値が変わるのはおかしい。電気会社や家庭や工場は同一価格で買いたい。
太陽光の発電量次第で減税したり補助金つけたりしたらいい。
771名無電力14001:2011/10/23(日) 16:58:41.83
>>744
この神戸新聞の記事、論点がずれてないか?
93年以降に設置して、92施設で総額34億円だったということでしょ。
18年で34億円ならそんなものだろ。
一部、工法が難しい所があったということだろうけど
でも、発電設備の規制緩和ができたのは、今年の3月だよ?
いまなら、木質チップやペレットによる火力発電をやれば
かなりの設置コストが浮くと思うけどさ。
今なら発電設備の多様化で色々なことが試せるだろうから、それを提案すればいいだけじゃん
772名無電力14001:2011/10/23(日) 18:37:59.15
>>748
最後の1行が疑問だなあ
よほどの技術革新が無ければパネルの価格なんて
そんなに下がらないと思うが。
単に大量生産すればコストが下がるもんなのかねえ
773名無電力14001:2011/10/23(日) 19:11:47.75
来年にはサクラが稼働するんでしょ?
そうすれば一気に技術革新が進むかもね
774名無電力14001:2011/10/23(日) 19:15:57.66
海洋発電は海を汚すしコストが高い。
775名無電力14001:2011/10/23(日) 22:43:10.92
>>774
> 海洋発電は海を汚すしコストが高い。

ちなみに何が・何をして・どうなって「海が汚れる」の?
776名無電力14001:2011/10/23(日) 22:57:27.49
太陽光パネルは一定以上の品質のものを作ろうとすると結構難しいらしいね
だから発電効率で考えれば中国製品に対抗出来るんじゃないかな
777名無電力14001:2011/10/23(日) 23:04:35.87
>>772
そのひと、「太陽発電」以外は全て否定なんでスルーでおk
778名無電力14001:2011/10/23(日) 23:20:45.07
>>776
日本の場合、不良品を0%にしようとするから高い。
中国の場合は、不良費が20%とか出ても「交換しますよ〜」って考えだから安い。
779名無電力14001:2011/10/24(月) 00:24:11.45
>>777
そんなことはないよ
ただ普及させるのに太陽光が最も無難だろうってこと
風力発電の風車がいきなり乱立するようになったら社会問題化しかねないでしょ
その点、太陽光パネルならいくら家の屋根に乗せようと問題は起き難いだろうし
あと風力は風力発電所みたいなのを作りそれなりの業者がやった方が良いと思う
780名無電力14001:2011/10/24(月) 00:38:34.32
>>778
つか「変換効率」か
円/kWhだけではなく、省スペースで大きな発電量ってのもそれはそれで需要があるんじゃないかと
781名無電力14001:2011/10/24(月) 00:54:37.17
太陽光発電のシステム?ですぐにでも整えてほしいこと。
それは、自立運転の切り替え方法の統一化と義務化。
法人用の太陽光発電は、自立運転切り替え方法がない。
自立運転切り替え方法にメーカーごとにばらつきがある。
これは、すぐにでも規制かもしくは制度化して、統一仕様にすべき。
いざというときに使えない・使い方がわからないのはおかしい
782名無電力14001:2011/10/24(月) 01:05:13.15
火力で100年はもつ。自然は経済が良くなってからやれよ。
783名無電力14001:2011/10/24(月) 01:53:16.21
>>782
景気が良くない=論動力などのリソースが余っている=
設備投資や消費を増やす必要がある=自然エネルギー開発の絶好の機会
784名無電力14001:2011/10/24(月) 01:53:48.22
× 論動力などのリソースが余っている
○ 労働力などのリソースが余っている
785名無電力14001:2011/10/24(月) 02:06:44.38
>>783
マネー収支もエネルギー収支も悪い。
マネーで10-30年、エネルギーで2-4年ほど回収に掛かる。
拡大するほど日本から金と労働力が減り疲弊していく。
786名無電力14001:2011/10/24(月) 02:12:42.04
安定したエネルギー源の火力を強化し経済成長と復興を進めるべき。



太陽光発電 スペインの教訓―固定価格買い取り制度の光と陰

太陽光発電に関しては行き過ぎた促進策(2007年)の結果、発電能力が政府の目標を大幅に超過し、
買い取り義務を負った配電会社は追加負担分全額を電力価格に転嫁できず、巨額な赤字を計上した。
スペイン政府は、08年9月、太陽光の固定買い取り価格を引き下げる政令を出して沈静化に乗り出した。
この結果、09年にはスペインの太陽光発電市場はバブルがはじけ、一挙に縮小した。
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/01.jpg
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/



IEAに政策変更を勧告されたドイツの太陽光発電 

05年以降、太陽光発電導入促進が進み、累計コストが急増している様が読み取れる。
仮に10年でFIT制度を打ち切りにしても、累計コストは実質で655億ユーロ(7.2兆円)という巨大な金額になる。
つまりFITを進めれば進めるほど、削減コストが増大する。
この結果は電気料金の上昇となって企業の国際競争力や家計に影響を与える。
実際、ドイツではIEAの勧告や電気料金引き上げに対する国民や企業からの批判を受けて、
太陽光については10年の1年間だけで3度も買い取り価格を引き下げ、以降も継続的に引き下げの方向である。
日本はエネルギー供給量の絶対的不足に直面しているが、将来のエネルギーベストミックスについての冷静な検討が必要であることをドイツの事例は示している。
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110420/106392/

787名無電力14001:2011/10/24(月) 02:18:12.34

【調査】東電が10年間で6186億円も上乗せ≠ナきる『総括原価方式』は当然?--FRIDAY『電力会社10社緊急アンケート』 [10/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318596852/

【電力】東京電力、機構に最大1兆円規模の財政支援を要請へ[11/10/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318900508/

東京電力の電気料金ってアメリカの約2.5倍なんだ!2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319154980/
788名無電力14001:2011/10/24(月) 02:58:59.74
売国TPP原発推進国賊野田民主党政権殲滅!

789名無電力14001:2011/10/24(月) 03:02:23.70
京都議定書を無視するわけにはいかんよ
790名無電力14001:2011/10/24(月) 03:17:46.98
>>763
オレの持ってる菊水の電源は電解コンはネジ止めになってるから交換できる。
大型の電源なんて大抵ネジ止めになってる気がするが。
つーか、蛍光灯の点灯管みたいにすりゃ簡単でいいな。
791名無電力14001:2011/10/24(月) 03:22:46.71

資源エネルギー庁があっさり認めた「東電に返済義務はない」

--復興増税を国民に押し付けながら銀行と株主を守ろうとする野田政権/長谷川 幸洋
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111021-00000001-gendaibiz-pol

政府→機構というカネの流れは国債と現金がしっかり区分けされているが、
東電→機構の返済になると「特別負担金」というフィルターを通して
「ごちゃ混ぜ」になる。
しかも機構→政府の返済は国債分を返すと決まっているが、
現金分は返す必要がないのである。
792名無電力14001:2011/10/24(月) 03:33:24.70
>>786
小さな国だけで考えるならともかく、中国やインドがオレの国も火力で行くって言うと総量が問題だからな。
人口だけで中国、インドで25億人だぞ。
選択肢は多い方がいい。
793名無電力14001:2011/10/24(月) 03:41:20.52
中国、インドは原子力をどんどんすすめれば良い。
日本ほど原発立地の密度の高いところはない。
土地が多いほど事故が起こっても逃げ出せるし、中国、インドは日本のように地震津波がこない。
794名無電力14001:2011/10/24(月) 04:19:29.25
インドはかなり爆発しているって説もあるなあ 
原子力は駄目だよ 人命を軽く見すぎる奴が集まってくる

例えば洋上風車を建設して事故で死んだら英雄だが放射能で白血病になったら存在を抹殺される

原子力は人間に合わない 人間の尊厳が無くなる
795名無電力14001:2011/10/24(月) 09:32:10.91
>>793-794

スレチな君達はこっちにでも移動してね

真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314333691/
796名無電力14001:2011/10/24(月) 09:35:55.23
20年に一度、チェルノブイリ級の事故がおこる原発発電
797名無電力14001:2011/10/24(月) 09:52:53.73
高い発電効率、低騒音=博多湾に新型風車―12月から実証実験・九州大
ttp://www.asahi.com/national/jiji/JJT201110240005.html
どうなるかね
798783:2011/10/24(月) 11:25:18.01
>>785
その指摘、変じゃない?
労働生産性が低いって指摘ならまだしも。

労働生産性が低いという指摘の場合だと、以下のような感じ。

「労働生産性が低い分野に労働力を投入するよりも、
 労働生産性の高い分野に労働力を投入し、
 その高付加価値な物・サービスを輸出し、
 その代わりに低付加価値の化石燃料を輸入すれば、効率が高まる。」

それに対して、自分の反論は以下。

・今より生産性を高めて経常黒字を増やしても、さらに円高になるだけ。

・世界的な貿易不均衡により、南欧や米国が限界になりつつある。
 日本や中国がこれ以上経常黒字を増やすのは、不安定さを増幅させる。

・将来的には化石燃料価格はさらに上昇する予測になっており、
 自然エネルギーは一度建設すると15〜40年は使用可能なので、
 長期的に見ると生産性が上がる可能性もある。
 実際にコスト予測をすると、2020〜2030年には自然エネの方が低コストになる。

・日本は、2020年頃に経常赤字に転落するという試算もあり、
 リソースが余っている今、自然エネに設備投資をして、
 それで将来の経常赤字を減らすのは、まさに理にかなっている。
799名無電力14001:2011/10/24(月) 11:50:06.45
資源エネルギー庁があっさり認めた「東電に返済義務はない」

--東電救済増税を国民に押し付けながら銀行と株主を守ろうとする野田政権/長谷川 幸洋
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111021-00000001-gendaibiz-pol

政府→機構というカネの流れは国債と現金がしっかり区分けされているが、
東電→機構の返済になると「特別負担金」というフィルターを通して
「ごちゃ混ぜ」になる。
しかも機構→政府の返済は国債分を返すと決まっているが、
現金分は返す必要がないのである。
800名無電力14001:2011/10/24(月) 11:56:52.47
>>798
俺も同じような考えだな。
細かい話になると非国産のものだと資金の大部分が国外に流れたりする
可能性があるから>>785の話もあながち間違ってないが。
801名無電力14001:2011/10/24(月) 12:09:22.02
【経済効果】兵庫県が34億円かけて設置した太陽光パネル、節約できる電気料金は年3500万円--県「普及啓発や節電に効果あった」 [10/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318642280/
802名無電力14001:2011/10/24(月) 12:12:40.70
>>800
エネルギー生産量の半分くらいまでなら、国内で後々生み出すエネルギー量を考えりゃ、
マネーとして流れ出しても化石燃料を買うよりはマシだがな
太陽光や風力なら、そういう意味でも楽々達成するから、マネー的に採算が取れるなら輸入品であっても、
日本が損する事はない
化石燃料を自給自足できる国なら別な計算になるが
803名無電力14001:2011/10/24(月) 13:20:15.19
太陽光は見込みないだろ。経済を回すという意味では自転車こぎ発電に給料出してもいい。
ガソリン、石油は自動で高エネルギーを持続的に作り出せるが、太陽光は微々たるもの。
火力とのコスト差も大きすぎる。拡大するほどに出費が増え続ける。
804名無電力14001:2011/10/24(月) 13:24:15.34
>>803
> ガソリン、石油は自動で高エネルギーを持続的

枯渇する資源は持続的ではありえない。
805名無電力14001:2011/10/24(月) 13:29:07.61
>>803
国内の人件費込でのコストの高さは国内で金が回るんだから出費が増えても良いって話をしてるのに
輸入に関しては、火力とのコスト差もトントンに達してるぞ
806名無電力14001:2011/10/24(月) 13:31:09.54
天然ガス、石炭は今の推定でも100年以上はある。
採掘技術向上や新規の場所も出てくるだろうから200年は平気かと思う。
今から50年後に20、30年計画でパネルを設置しても燃料枯渇に間に合う。
赤字を増大させて自然をやるのは良くない。
807名無電力14001:2011/10/24(月) 13:35:45.73
高い税金、高い電気代は経済を停滞させる。



05年以降、太陽光発電導入促進が進み、累計コストが急増している様が読み取れる。
10年でFIT制度を打ち切りにしても、累計コストは実質で655億ユーロ(7.2兆円)という巨大な金額になる。
つまりFITを進めれば進めるほど、削減コストが増大する。
この結果は電気料金の上昇となって企業の国際競争力や家計に影響を与える。
日本はエネルギー供給量の絶対的不足に直面しているが、将来のエネルギーベストミックスについての冷静な検討が必要であることをドイツの事例は示している。
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110420/106392/
808名無電力14001:2011/10/24(月) 13:36:08.27
>>804
資源があるかぎりは持続的だろ。
それをいったら、太陽光だって雲や夜で太陽が遮られるんだし。
809名無電力14001:2011/10/24(月) 13:36:50.51
>>806
化石燃料の枯渇よりも、日本の国力の維持ができなくなるのが早いかもしれんぞ
赤字を増大させるんじゃなく、自給率向上と国内で金を回すのとの一石二鳥だろって話だ
810名無電力14001:2011/10/24(月) 13:38:16.52
>>807
東電解体して電力自由化しなきゃな
811名無電力14001:2011/10/24(月) 13:39:37.32
20年計画でいいなら太陽光と火力のコストは既に同じぐらいだけど
812名無電力14001:2011/10/24(月) 13:43:13.25
火力とトントンか安くなってからでも良いだろ。
自然はコスト高のうえ普及は長期間かかる。
火力は即効性がある。
電気を安く多く提供して、工場も街もどんどん動かすのが先。
813名無電力14001:2011/10/24(月) 13:47:09.91
なぜ火力を設置するか再生可能エネルギーを推進するか二者択一なんだろう
814名無電力14001:2011/10/24(月) 13:50:18.79
>>812
いや、だから火力と太陽光発電が輸入価格としてはトントンになったからって話なんだが
トントンになったから今までとは常識が変わったなって話なのに、変わる前の常識で話してても仕方ないだろうに
815名無電力14001:2011/10/24(月) 13:56:38.09
日本は火力発電を推進すべき。
もし10%、20%の発電効率を上げればコスト安になるだけではなく、世界に販売して普及させていくことで燃料総量の減りも抑えられる。
低燃費でクリーンを売りに世界貢献できる。
発展途上国だと、環境汚染を気にせずガンガン燃やす。
816名無電力14001:2011/10/24(月) 13:58:39.28
>>814
何で輸入前提なんだ?国産使ってその分を国が補助すれば良いじゃないか
韓国みたいに国が積極的に企業や産業を育てて行かないと
その内ホント韓国にも追い抜かれる
817名無電力14001:2011/10/24(月) 13:58:49.92
>>814
世界で最も太陽光が発展しているドイツでも厳しいのが現状だ。どこがトントンだよ。



独Qセルズ第1四半期は予想以上の赤字、通年の売上高見通し引き下げ 2011年 05月 12日

太陽電池メーカーの独Qセルズが12日に発表した第1・四半期決算は、政府による補助金カットや需要低迷を背景に4110万ユーロの純損失を計上した。
Qセルズはこの1年は厳しいものになると警告、2011年の売上高予想の上限を引き下げた。
時価総額で世界最大の太陽エネルギー会社であるファースト・ソーラー、リニューアブル・エナジーなど、代表的なソーラー関連の企業もここ最近、先行きについて慎重な見方を示している。
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-21059620110512


独SMAとQセルズ、2011年は厳しい市場環境になると認識 2010年11月12日

ドイツの太陽光関連企業であるSMAソーラーとQセルズは12日、2011年の太陽光関連市場は厳しい状況になるとの認識を示した。
世界最大の市場であるドイツでさらに補助金が削減されることから、需要が後退し、利益率が圧迫される可能性があるとしている。
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201011120097.html
818名無電力14001:2011/10/24(月) 14:08:22.72
>>816
安く品質の良い物は使うべき。
いままで電気会社、農家を優遇してきた。
電気は地域独占、小麦、大豆の200%以上の関税、米は778%の関税。
さらに独占を増やして無駄な出費を増やすのか。
自由化、民営化がよい。
819名無電力14001:2011/10/24(月) 14:11:32.85
パネル価格低下→発電コスト低下だろ
さっきから何が言いたいんだろう
820名無電力14001:2011/10/24(月) 14:17:28.51
いつもの何が何でも太陽光否定厨だろ
821名無電力14001:2011/10/24(月) 14:21:39.50
>>816
化石燃料の輸入との比較だからだな
同じコストで輸入して、同じ電力を得られる状況での比較だから

太陽光パネルの輸入と国産支援との比較の話は、それはそれでしなきゃならんが
生産に費やす消費エネルギーが同じなら、国内で金が回るようになる分、高い太陽光パネルの方が良いって考え方もあるし、
それで電気代が高くなるなら、金が回らなくなるから、火力並みの発電コストにできるくらい補助するべきだって話になるかもしれんし
822名無電力14001:2011/10/24(月) 14:22:30.19
>>817
厳しいのはドイツ国内の国産が厳しいってニュースじゃん
輸入価格の比較ってのが分からんのか
823名無電力14001:2011/10/24(月) 14:58:27.84
需要があるから安くなるんじゃないの?
824名無電力14001:2011/10/24(月) 15:09:42.90
>>815
発展途上国だと、火力よりも自然エネルギーに力を入れているところが多いぞ。
化石燃料の価格高騰のせいで購入がキツイ国もある。燃料を採掘できる国ならともかく。
825名無電力14001:2011/10/24(月) 15:17:20.40
>>824

アフリカの場合は、ヨーロッパが実験を兼ねて開発投資をするからだね。
東欧なんてオーストリアを除いて原発導入でどうにか凌いでるし。
826名無電力14001:2011/10/24(月) 15:53:30.55
なぜ火力発電の燃料が化石燃料だけなんだ?
木質バイオマスや産廃物や植物バイオマスだってあるだろうに・・・
また、地熱発電や施設排熱利用もあるだろ。
827名無電力14001:2011/10/24(月) 16:05:45.25
>>826
> 地熱発電や施設排熱利用

火力発電?
828名無電力14001:2011/10/24(月) 16:08:00.17
>>826

燃やして発生できるエネルギーとそれを得るのに必要なコストの関係じゃないかと。
ついでにいうと、地熱や施設排熱は火力みたいな融通は利かない。
829名無電力14001:2011/10/24(月) 16:11:14.96
>>826
別にだけじゃないが、化石燃料が一番安いからだな
830名無電力14001:2011/10/24(月) 16:31:23.54
太陽光より使えないのがメタンハイドレート。
海上で深海から採掘してたら、エネルギーもマネーも赤字確実。
掘るほどにエネルギーが減っていく。
831名無電力14001:2011/10/24(月) 16:34:47.96
>>827
タービンを回して発電をしている原理を考えたら、どっちも同じだろ。

>>828
安定した発電が得られるんだから、いいだろう
発電量だって小規模なんだし。
832名無電力14001:2011/10/24(月) 16:39:42.90
>>831
>>タービンを回して発電をしている原理を考えたら、どっちも同じだろ。
>>安定した発電が得られるんだから、いいだろう
>>発電量だって小規模なんだし。

大規模発電&出力調整可能な発電を行いたい。
という訳ですよ?
833名無電力14001:2011/10/24(月) 17:20:23.58
>>832
エネルギーの地産地消を考えた場合、小規模分散が再生可能エネルギーだとおもうのだが?

なぜそこで、大規模発電が必要がなのか?
せいぜい1万から10万kwクラスの発電所設備を拡充させるんだろ?
834名無電力14001:2011/10/24(月) 17:24:58.97
>>833

原発を止めてるから。
835名無電力14001:2011/10/24(月) 17:25:50.99
>>834

枯れ木も山の賑わい。
836名無電力14001:2011/10/24(月) 17:29:17.13
>>835

それでは「ないよりはまし」以上のことはできない。
つまり、現状の電力供給不足を根本から解決することはできない。
837名無電力14001:2011/10/24(月) 17:37:18.71
>>836

現状で電力不足はそんなに深刻なのかな?
838名無電力14001:2011/10/24(月) 17:38:21.24
ノン
839名無電力14001:2011/10/24(月) 17:39:53.58
>>837-838

冬にも節電要請するそうですが、この状態で”深刻じゃない”というのはどういう訳で?
840名無電力14001:2011/10/24(月) 17:41:46.28
>>839
春の詐欺節電夏のお笑い非節電
はい論破
841名無電力14001:2011/10/24(月) 17:46:59.97
>>839

休止している火力発電所を再稼働させればよいだけよ。

もちろん、数百億の金が要るけどね。

原発再稼働すれば必要ない施設のためにそんな大金をわざわざ出すかね?
842名無電力14001:2011/10/24(月) 17:52:50.50
爆発した原発のおかげで、何兆円の税金が無駄になってるんだ。
100億円なんてゴミみたいなもんだ。
843名無電力14001:2011/10/24(月) 17:56:25.84
永久機関ここに完成だとさ。
http://www.youtube.com/watch?v=DIrKRWuxwdU
844名無電力14001:2011/10/24(月) 17:59:15.93
>>841
>>休止している火力発電所を再稼働させればよいだけよ。

既に始まってますが何か?

>>もちろん、数百億の金が要るけどね。

数って5以下?
流石に500億円以下では無理かと。

asahi.com(朝日新聞社):九電、初の最終赤字に 火力燃料かさむ 9月中間予想 - ビジネス・経済
http://www.asahi.com/business/update/0928/SEB201109280018.html
845名無電力14001:2011/10/24(月) 18:42:56.72
火力発電が最安値なのは事実だ。ソーラー設置など高額な出費を避けるべき。
その金があったら天然ガスを買うべき。
846名無電力14001:2011/10/24(月) 18:48:56.10
>>845

太陽光とガス火力、両方に投資すればいいじゃん……
どうせガスだって産油国に翻弄されるんだから。
847名無電力14001:2011/10/24(月) 19:10:42.47
脱原発と再生エネルギーの可能性
http://http://live.nicovideo.jp/watch/lv67982821
848名無電力14001:2011/10/24(月) 19:13:05.57
おかしな貼り方しちゃった
こっちね
http://live.nicovideo.jp/watch/lv67982821
849名無電力14001:2011/10/24(月) 20:22:08.21
>>845
環境負荷のような外部不経済を内部化して比較すべき
850名無電力14001:2011/10/24(月) 20:28:43.33
>>833
葛巻町を真似て
それぞれの自治体が出来ることやるだけでも
2.3割はまかなえると思うんだが
851名無電力14001:2011/10/24(月) 20:36:19.15
>>814
だったら買取制度みたいに高い価格で強制的に買わせなくても
成り立つはずだよね。
そんなに低コストならなぜ事業者は買い取り価格を高くするよう要求するのか
852名無電力14001:2011/10/24(月) 20:40:28.62
>>851
人件費が高いから無理だろ
単に国外流出コストの比較だけであって、国内発電単価の話は一切してないんだし
853名無電力14001:2011/10/24(月) 23:50:39.68
東電がフクシマで犯した犯罪行為の後でガスタービンをあちこちに設置したが
あれの発電コストが20円/kWh以上というのはよく知られた話し。
電力が高いから買わないといえば、あれは成り立たなかった。
風力なんかは、高いとか安いとか以前に、原子力推進の邪魔だし
自身のビジネスを縮小させる買電はなんだかんだと言い訳して
買わなかっただけのこと
役所も電力飼い犬だからそれにしっぽを振ってしたがってたということ。
854名無電力14001:2011/10/25(火) 00:14:04.81
>>853
値上げしてないんだから、20円で発電したら損なんだが。
電力会社は供給義務があるからそれでも、供給力確保のために
コスト高を承知で突貫工事しただけでしょ。
855名無電力14001:2011/10/25(火) 01:32:31.70
>>854
その通り
必要があれば高くても買う
いらないと思えば安くても買わない

風力は原子力推進の邪魔
安くても買わない
856名無電力14001:2011/10/25(火) 01:37:14.61
>>855
東電が風力を買ってないという根拠は?
今度株を売却するけど日本最大の風力発電会社(ユーラス)の筆頭株主は
東電だったんだけど。
857名無電力14001:2011/10/25(火) 01:58:19.41
北電「新規風力買わぬ」 風車新設 困難に
http://www.47news.jp/localnews/hokkaido/2011/08/post_20110813104500.html
>北海道電力は、風力など自然エネルギーによる発電の全量買い取りを電力会社に義務づける
>「再生エネルギー特別措置法」が施行されても、風力発電の新たな買い取りをしない方針
>であることが12日、明らかになった。
858名無電力14001:2011/10/25(火) 02:33:19.19
再生可能エネルギーはコストが問題ってのはどうなんだい?
これから原発は保険料を支払い火力は炭素税を支払うというのは必然だろう
不当に安い、支払うべきコストを支払っていない今の原発や火力と
再生可能エネルギーとを単純比較するというのは先を見ていない証拠だと思うけど
電気料金が高い言うなら税金で補填してやれば良いんでないの?
それで産業が元気になるなら元は取れるはずでしょ
それに放射能や地球温暖化から国民を守るコストと考えれば
再生可能エネルギーへの税金投入は決して不合理なことではないしょ
859名無電力14001:2011/10/25(火) 02:54:20.10
電力収支は約3万円の黒字
http://www.jiji.com/jc/v4?id=power_generation010003
>楠見家の2011年5月の「電力収支」は、消費電力226キロワット時、
>請求金額4636円(1キロワット時当たり20.5円)に対し、余剰分を売った
>売電電力は770キロワット時、金額3万6960円(1キロワット時当たり48円)で、
>差し引き3万2324円の黒字だった。この金額がコンスタントに積み上がっていけば、
>太陽光発電システムの初期投資は、14年程度で回収できることになる。
860名無電力14001:2011/10/25(火) 03:18:28.62
個人宅ではなく、日本全体、世界全体のエネルギー収支やマネー収支を考えるべき。
家庭用は初期費用を、国と県から援助され火力で6-8円のところが太陽光では40数円かかる。
太陽光発電するほど税金、電気代が増大する。
火力発電所の性能は、古い物と比べて2倍-4倍と性能が向上している。
古い発電所を使っている国に最新型を出荷したら世界で燃料が枯渇しにくくなるし燃料代を掛からなくなる。
太陽光パネルの製造は、化石燃料使用して製造してるだろ。作られるエネルギーは微々たる物。エネルギーの回収は容易でない。
861名無電力14001:2011/10/25(火) 04:26:22.78
いまだに「化石燃料は使えばいずれは無くなってしまう」という話から始めないといけないんだね
862 【東電 60.7 %】 :2011/10/25(火) 06:05:11.42
>>853
ガスタービンなんてほぼ燃料代しかない
あとは効率かけてkWh単価が計算できるでしょ

それで20円なんて言ってるお前はただの馬鹿
863名無電力14001:2011/10/25(火) 07:12:25.27
【RKB 2011/7/20(水)】エディンバラから国債ガスハイドレード学会で受けたショック 文字起し
http://blog.goo.ne.jp/woy-z/e/3d2338c02306ea03578e77bbc43bb0ae
【RKB 2011/7/27(水)】国際ガスハイドレード学会続報 韓は米に利用されているという印象を受けた
http://blog.goo.ne.jp/woy-z/e/c2954b1dacaf0891212c3d8d20708d79

竹島の近海に大量のメタンハイドレードがあるって話
864名無電力14001:2011/10/25(火) 08:58:07.25
今の原発代替が出来れば良いので太陽パネルを輸入で
865名無電力14001:2011/10/25(火) 09:29:17.92

洋上風力発電と海流発電を輸入で外国人技師に設置してもらうのが一番安い
866名無電力14001:2011/10/25(火) 10:45:02.66
海利用は海が汚れるので、汚さない発電のみ補助金採用。
汚すような発電は止めるべき
867名無電力14001:2011/10/25(火) 11:32:27.27

全部外国人にやってもらって、日本人は穴を掘って埋めていれば良い
868名無電力14001:2011/10/25(火) 13:22:13.16
工事をすればするほど海が汚れる。
869名無電力14001:2011/10/25(火) 14:12:06.21
穴を掘って日本人を埋めれば汚れない
870名無電力14001:2011/10/25(火) 19:21:19.10
太陽電池の発電状態の可視化に成功 発電効率向上へ 阪大・大日本スクリーン
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111025/biz11102514560010-n1.htm

一般の太陽電池の発電効率は10〜20%程度に留まり、太陽電池内部で発電効率にはばらつきがあるた
め、性能向上が大きな課題になっている。この技術を応用して局所的な発電状態を把握することで、生産
の早い段階で発電効率の低い部品を識別して取り除くことが可能になるという。

 同社は「太陽電池では理論値と商品で大きな差があるが、生産段階で不具合を見つけることで、理論値
に近い高効率の商品の生産につながる」と期待している。

871名無電力14001:2011/10/25(火) 19:23:18.02
>>862
>ガスタービンなんてほぼ燃料代しかない
そうなのか。
じゃあ重工からタダ同然のガスタービンを売ってもらえばいい。
872名無電力14001:2011/10/25(火) 19:45:46.42
130万kWでたった100億円
873名無電力14001:2011/10/25(火) 19:51:54.32
>>864-869
反日勢力はここまで来るのか
874名無電力14001:2011/10/25(火) 20:28:38.66
早くこのガスを実用化してくれ

新エネルギーの可能性は
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_9049
875名無電力14001:2011/10/25(火) 20:40:41.53
ビームダウン式集光太陽熱発電
http://www.konicaminolta.jp/about/research/solar/index.html
これって日本でも使えるのかな?
876名無電力14001:2011/10/25(火) 20:54:51.79
騒音が抑制され、発電効率が2〜3倍になった風力発電
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011102400027

可能性が見えてきた風力発電
877名無電力14001:2011/10/25(火) 21:04:42.19
というのはデマ
まだまだ
878名無電力14001:2011/10/25(火) 21:24:20.84
>>876
2〜3倍サギ。
そんなにいいなら既存の風車と並べて大学の屋上で実証しろ。
879名無電力14001:2011/10/25(火) 23:07:02.46
>>874
これってよく分からないからトンデモ扱いされてたガスだっけ?
ちゃんと解明されたのなら面白い事になるかも
後半のバイナリー発電機はこのスレでも話題になってたけど、安いしいいなこれ
880名無電力14001:2011/10/25(火) 23:29:36.31
>>876
小型でだけ成り立つオモチャ
大学の先生に騙されて予算つけちゃうバ官僚もいるんだろうな
881名無電力14001:2011/10/26(水) 02:28:26.74
>>879
バイナリー発電は、まだ規制緩和がなされていないのでランニングコストがかかる。
882名無電力14001:2011/10/26(水) 02:51:42.10
>>880
2〜3倍にしたいなら、直径を1.4〜1.7倍に単純にする方が圧倒的に低コストだもんな
コスト意識の無い大学ならの研究だわ
883名無電力14001:2011/10/26(水) 03:04:16.75
レンズ風車は騒音が少なくてバードストライクも減らせるんだろ?
CO2削減とか環境に配慮して自然エネルギーを推してるなら
コスト優先・公害軽視は本末転倒もいいところ
884名無電力14001:2011/10/26(水) 03:15:20.54
>>883
CO2削減は環境に配慮してやってるのとは違うがな
自然環境としてはもっとCO2が多い方が豊かになる
単に既得権益を守りたいって運動がCO2削減

風力発電は、すでにもっとも安いタービン発電として普及してってるんで、
流れに取り残された日本らしい研究ではある
885名無電力14001:2011/10/26(水) 06:38:15.04
政府は、住宅用太陽光発電を義務化するべき
886名無電力14001:2011/10/26(水) 07:10:06.66
風力はまず狭い日本に向かない。
太陽発電だけに予算を入れたほうが寛容。
住宅に義務と言うより、リ−スやレンタルを推進させれば、誰でも
家の上などに置くことが出来る。
推進させる方法に、補助金つけは
金持ちだけしか買わない。
887名無電力14001:2011/10/26(水) 07:16:34.44
使い分ければ良いな。
風力は海岸から少し離れたところに並べればよし。
家庭用は狭すぎて難しいかもしれんな。
888名無電力14001:2011/10/26(水) 08:00:10.18
洋上は海を汚す大罪発電
889名無電力14001:2011/10/26(水) 08:06:19.81

外国人が設置する洋上風力は綺麗な洋上風力発電
890名無電力14001:2011/10/26(水) 08:45:13.85
とキチガイな言い張り
891名無電力14001:2011/10/26(水) 11:14:48.67
>>884

つまり国連は嘘をついている、ということかい?
892名無電力14001:2011/10/26(水) 11:21:06.37
>>891
嘘なんて付いてないぞ
最初から、人間の居住区域が浸食されるだとか、農業の作付に問題が出るなど、
人間の都合に悪いから温暖化が良くないと言ってた
もっとも、補償金を出して金で解決した方がCO2対策よりも安上がりなので、
人間の経済活動よりも、人間の感情に悪いって方向だな
893名無電力14001:2011/10/26(水) 11:44:27.36
原子力発電所も地震対策するより言われるだけ金を払った方が安い

そこが大問題
894名無電力14001:2011/10/26(水) 11:53:34.76
>>893
さすがに言われるだけは払えない
世界中から要求されだすと、日本経済全てを吐き出す羽目にすらなる
895名無電力14001:2011/10/26(水) 12:05:55.07
地震対策すると何十兆もかかるから、誤魔化して発電を続けて爆発したらトンズラ

これが原子力発電所  世界のすべての原発がこれだよ

896名無電力14001:2011/10/26(水) 12:17:12.14
環境保全の要因が「人間の感情」なのは当たり前
治療じゃなくて予防なんだから

将来の悪影響が予想されるから、それを回避するために化石燃料や原子力に頼るのをやめようと主張してるんだろ?
だったら、同じく将来の悪影響につながる環境破壊を起こすような発電方法は論外だ

可能ならコストで計算するのも間違いじゃないだろうが
影響の全てを金銭に計算しきれるはずがないことに気づいたほうがいい
897名無電力14001:2011/10/26(水) 12:19:41.14
>>896
それは分かっているが、出来るだけ外部費用をコスト計算に盛り込んで、
出来れば内部化した方がいい。その方が、よりよい電源が多く普及する。
898名無電力14001:2011/10/26(水) 12:24:07.28
>>896

そんなこと言ってたら何もできませんよ。
発電で電力を得ることは、何かしらの代償が必要。

そしてその代償が軽いものを選ぼうとしている結果が再生可能エネルギー。
無代償で電力を得ることなんて無理です。
899名無電力14001:2011/10/26(水) 12:47:24.09
再生のなかで環境を破壊しないものだけを補助し、
風力は騒音と場所を食うから出してはいけない。
太陽発電なら静かで建物の上につけられるので推進させるべき
900名無電力14001:2011/10/26(水) 12:48:46.70
>>399

得られる電力は他に比べたら少ないですがね。
901名無電力14001:2011/10/26(水) 13:06:47.22
>>900
ピーク電力なので、WhよりもWが重要
902名無電力14001:2011/10/26(水) 13:34:31.28
>>899
財政の厳しい日本では発電コストが非常に割高な上に
発電量が少なく、晴れた昼間にしか発電できない。
しかも半導体製造時の環境負荷が大きく、家屋の耐震強度を低下させる。
シャープなど太陽電池を製造している大企業を救済するだけの
補助金をする余裕は日本にはない。
金持ちが自分のお金でやればよい。
903名無電力14001:2011/10/26(水) 13:40:00.21
>>899
風力への補助金なんてないけどねw
相変わらず夢見てんの?
904名無電力14001:2011/10/26(水) 13:43:08.24
東京のビルの上の風レンズはかなり発電力が高そうなのになぜ出てこない
やっぱり発電を地方救済用と位置つけているんだろう

無人島といい東京こそが日本最大の発電地帯なのに
905名無電力14001:2011/10/26(水) 13:57:19.22
風力は騒音と場所を食うので、国の政策でやるべきでない。
陽のあたらないときは従来の発電を使えばよい
パネルは頑強な家から、広めていけばよいし、又パネルをつけることで弱くなるような
家では地震に対して
不安なので国がなんとかするべきだな
将来はパネルも薄く軽く出来るので、どの家庭でもつけることが出来よう。
906名無電力14001:2011/10/26(水) 14:00:56.96
↑ と無表情に語った
907名無電力14001:2011/10/26(水) 14:06:39.67
>>903
> 風力への補助金なんてないけどね



家庭用風力発電 価格 補助金 がわかる!
http://hatsuden-navi.com/
908名無電力14001:2011/10/26(水) 14:25:02.02
世界人口70億人へ、資源争奪など不穏な時代の幕開けか
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-23819720111026
909名無電力14001:2011/10/26(水) 14:39:32.62
海産物を破壊する洋上開発は駄目だね
910名無電力14001:2011/10/26(水) 14:49:55.95
海産物はもう死んだ
911名無電力14001:2011/10/26(水) 14:53:28.97
>>910
>>海産物はもう死んだ

生きてるし。
てか福島第一の原発事故程度で海産物が死んでたら、
水爆実験に使われた海域とかどーなってんだよ?

ちなみにあの水爆で発生した放射能、世界一周したらしいぜ。
912名無電力14001:2011/10/26(水) 15:00:50.34
死んでないところもあるので
残り少ない海を破壊するのが洋上J開発
913名無電力14001:2011/10/26(水) 15:04:20.83
日本は海産物の資源を大切にするべき
電力との両立なら太陽発電が有効
914名無電力14001:2011/10/26(水) 16:04:09.62
イギリスだって、魚を食べてるんだぜ
915名無電力14001:2011/10/26(水) 16:06:32.34
日本ほどじゃない
916名無電力14001:2011/10/26(水) 16:09:19.53
どこか道路に福島産死の灰が集まって強制移住レベルの数字がでてたが
それがもっと東京湾に流れたんだからな
917名無電力14001:2011/10/26(水) 16:19:37.54
原発の放射能被害もだが、迷惑がかかる風力は作るべきじゃない
918名無電力14001:2011/10/26(水) 16:56:37.00


原発推進御用学者の発言を視聴しましょう

「総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会 委員の年齢と立ち位置」さらに残念な結果がくっきりと
http://twitter.com/#!/Shin_Okamura/status/121211905489637376

経済産業省・資源エネルギー庁は
東日本大震災及び原発事故を受けて、現行のエネルギー基本計画を白紙から見直し
「革新的エネルギー・環境戦略」の策定を行うエネルギー・環境会議と連携しつつ
新しいエネルギー基本計画の策定に向けた検討を行う必要があるとし
基本計画の策定に向け、幅広い観点からバランス良く意見を聴く場として
総合資源エネルギー調査会に基本問題委員会を設けることになりました。

ニコニコ生放送ではこの委員会の模様を全編生中継いたします。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv67870436


919名無電力14001:2011/10/26(水) 17:27:22.50
風力発電こそ再生エネルギーの主役だね
今後、世界でも日本でも大きく発展し、クリーンで
安価なエネルギーが実現する。素晴らしいことだ
920名無電力14001:2011/10/26(水) 18:39:13.20
建てるために森や海を汚す風力が綺麗なはずがない
921名無電力14001:2011/10/26(水) 19:11:14.70
何作ったってなんか壊れるだろ
922名無電力14001:2011/10/26(水) 19:33:57.66
太陽パネルなら既存の建物の上につけるから壊れない
923名無電力14001:2011/10/26(水) 19:43:25.99
住居の上につけることはこれ以上の破壊活動を抑制できて
地球の温暖化抑制にも繋がる
924名無電力14001:2011/10/26(水) 21:43:23.81
>>904
> 東京のビルの上の風レンズはかなり発電力が高そうなのになぜ出てこない
> やっぱり発電を地方救済用と位置つけているんだろう
>
> 無人島といい東京こそが日本最大の発電地帯なのに

確かに高層ビルの屋上などの高い建造物に風レンズを設置すれば発電力は高い筈
だよな。騒音は既存のより限りなく抑えられてるし
925名無電力14001:2011/10/26(水) 21:52:35.21
日立、風力発電用の永久磁石発電機の小型・軽量化技術を開発 約30%の重量低減達成
http://www.zaikei.co.jp/article/20111025/84600.html
926名無電力14001:2011/10/26(水) 21:55:30.80
世界一の洋上風力発電目指し…福島沖で実証試験
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111024-OYT1T01091.htm

3〜4年後をめどに海上に浮く浮体式の風車を6基程度設置し、発電状況などを検証する。同
庁では、将来的に事業化して100基程度設置したい考えで、「世界一の洋上風力発電の基地
にしたい」としている。

 実証試験は5年計画で、設置する風車の出力は1基当たり2000キロ・ワット級。設置場所は
同県いわき市や広野町の沖合が有力視されている。同庁は2011年度第3次補正予算案で、
12年度までの2年間の調査費などに約125億円を計上する。
927名無電力14001:2011/10/26(水) 22:04:07.61
スーパー全店へ太陽光発電を設置 環境経営戦略総研が新構想
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111025/bsd1110250502002-n1.htm

パナソニック電工や三井住友海上火災保険などが出資するエネルギーコンサルティング会社、環境経営
戦略総研は24日、全国の食品スーパーの屋根に太陽光パネルを設置し、温暖化防止や災害時のエネル
ギー自給などを目指す「スーパー・ソーラーベルト構想」を始めると発表した。

太陽光発電システムを一括発注することで導入コストの抑制を狙う。出力1キロワット当たり約35万円と
通常より2割程度安くすることを目標にしている。性能劣化や故障が起きた際の補償体制も整えるほか、
施工の標準化も推進することで、参加企業が太陽光発電システムを導入しやすくする。

 来年7月に始まる再生可能エネルギーの全量買い取り制度によって、太陽光発電システムの導入が進
むことは確実。環境経営戦略総研によると、全国のスーパー約2万2600店舗(総合スーパー含む)の屋
根に太陽光発電システムを導入すれば、発電能力は約250万キロワットと原発2基分の出力を得られるという。
928名無電力14001:2011/10/26(水) 22:14:39.75
太陽熱でマグネシウム電池再生 宮崎の東北大施設で研究
http://www.asahi.com/edu/news/SEB201110240014.html

研究の目指す先は、こんな「持続可能な社会」だ。

 (1)酸化する際に発電するマグネシウムの特性を活用したマグネシウム電池を、各家庭に供給する
(2)マグネシウムが発電済みの酸化マグネシウムになると、太陽エネルギーで復活させる
(3)そして再び各家庭にマグネシウム電池を供給する――そんな循環の輪という。

小濱教授によると、研究に使っているのは、直径1.5メートルの太陽炉。光を1点に集めることで、
物質を1200度以上に熱することができる。この熱を使って酸化マグネシウムをマグネシウムへと精錬するという。

 しかし、その熱を得るために、マグネシウムが発する電気のエネルギーよりも、多くのエネルギーを必要とするため、
ほとんどリサイクルされていないのが現状だ。

 そこで、小濱教授らが着眼したのが「無尽蔵にある太陽エネルギー」(小濱教授)。太陽光の熱が利用でき
れば、二酸化炭素(CO2)が発生しないうえ、化石燃料にも、原子力にも頼らないで済む。小濱教授は「持
続可能な社会の構築が可能になる」と力説する。

小濱教授らの試算では、オーストラリア北部に広がる砂漠の一部に70キロ四方の土地があれば、日本で
必要なエネルギーの全てを供給できる。家庭用のLPガスのように、マグネシウム電池を普及させ、使用後
の電池をこの土地に運んで精錬し、再び、家庭に戻していく――そんな社会の実現を見据えているという。
929名無電力14001:2011/10/26(水) 22:33:20.26
バイオマスとかスカトロ発電とかそういうのは無いの?
930名無電力14001:2011/10/26(水) 23:00:54.28
>>929
こういうのかい?

下水と藻「オーランチオキトリウム」で石油を作るバイオマス燃料
−仙台市、筑波大、東北大が実用化に向け共同研究開始

http://water-news.info/1895.html

「オーランチオキトリウム」は光合成を行うことなく有機物を吸収し、石油と化学組成が同種の
炭化水素を作り出す。その生産能力は従来の同種の藻の10倍以上と言われる。年間1万トンの
石油を作り出すのに必要な面積は1ヘクタール。これは2万ヘクタールで日本の石油需要を完全に
カバーできる計算になる。日本の耕作放棄地の面積は約39万ヘクタールあり、同地の転用も考え
られている。筑波大学の渡辺信教授は、「オーランチオキトリウム」の発見者であり、国際藻学会会長も
務めるなど、この分野の世界的な権威として知られている。
931名無電力14001:2011/10/26(水) 23:15:39.11
世界的に人口爆発していて海や山の環境を破壊してふうりょくしせつなどを
建てれば、どうなることやら
電気のために、海産物を汚染させてはいけない。
932名無電力14001:2011/10/26(水) 23:26:25.64
やっぱり主力は風力と太陽光だな。
933名無電力14001:2011/10/26(水) 23:39:23.95
福島で発電するのには反対だ

利権だけが目的なんだろう
934名無電力14001:2011/10/26(水) 23:45:07.67
>>930
それ実用化できない。
石油の搾りカスが石炭のボタ山どころじゃなくなる。
935名無電力14001:2011/10/26(水) 23:47:53.52
>>933

なんでまた反対なのかね?
利権(ソース要求)以外にも理由はあるのかい?
936名無電力14001:2011/10/26(水) 23:52:15.29
福島で発電して福島で使うのなら勝手だ
なんで東大の馬鹿御用が出てくるのだ?
関東で使うものは関東で発電しないとまた無責任なことをしだすぞ
937名無電力14001:2011/10/26(水) 23:55:08.23
>>934
ナタネ油や大豆油の絞りカスはどこかでボタ山になってるか?
938名無電力14001:2011/10/26(水) 23:58:05.44
>>934
それって石油とぼた山の割合ってどんなもんなん?
それにぼた山にしないでオーランチオキトリウムの栄養源として再利用は絶対にできない?
939名無電力14001:2011/10/27(木) 00:07:18.05
>>936

なんだ、そういうことか。
関東の発電所だけじゃ電力が足りないから他所へも発電所を建てる。
たったそれだけのこと。

関東内でこれ以上発電所を建てるとこってどこがある?
……風力発電とかは自然保護団体が反対して止まってるけど。
940名無電力14001:2011/10/27(木) 00:10:06.54
福島沖に大規模な風力発電所を作るみたいですよ
941名無電力14001:2011/10/27(木) 00:20:51.80
環境破壊と土木関係の癒着するのかa
942名無電力14001:2011/10/27(木) 00:20:59.92
>>940
もう漁業も出来ないし問題はないでしょう
943名無電力14001:2011/10/27(木) 00:30:02.29
>>938
エサは有機物だろ。
>>937は肥料になってるけどな。
944名無電力14001:2011/10/27(木) 00:35:32.41
>>943
割合は?
それと、有機物じゃなかったら一体何が残るんだ?
あ〜無機物とかいう回答はもちろんNGだよ。
945名無電力14001:2011/10/27(木) 00:42:09.40
100%搾れないだろうから自治体のゴミ焼却炉の助燃材の灯油とか重油の代わりでいいんじゃね?
946名無電力14001:2011/10/27(木) 00:51:09.53
火力発電所とかで使う場合は、搾らずにそのまま使えるんでしょ?
947名無電力14001:2011/10/27(木) 00:52:34.24
>>944
セルロース
948名無電力14001:2011/10/27(木) 00:55:46.65
>>947
>>セルロース

有機物じゃん。
949名無電力14001:2011/10/27(木) 00:59:25.71
>>948訂正


あ〜、ちょっとコメを読み間違えてた。
セルロースは普通に火力発電……あるいはゴミ発電の燃料として燃やせばいいと思うよ。
ただ事前に油を搾り出しておけば、その油は燃料以外にも使えるから有用。
950名無電力14001:2011/10/27(木) 01:33:08.71
>>947
セルロースは一応有機物。
餌にするなら酵素分解とか使えば一応使えるはず。
もっとも>>949の案の方が手っ取り早いけどね。
951名無電力14001:2011/10/27(木) 06:00:04.02
【技術】太陽電池の瞬間的な発電時に生じるテラヘルツ波の検出に成功 発電状態の可視化を実現―DNSと阪大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319661810/
952名無電力14001:2011/10/27(木) 08:30:10.02
なんで2chのスレだけを貼るのかな
一次ソースを読む能力がないのならROMるか一次ソースのURLだけ貼ってろ

DNSと阪大、太陽電池の瞬間的な発電時に生じるテラヘルツ波の検出に成功
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/25/074/
【技術】太陽電池の瞬間的な発電時に生じるテラヘルツ波の検出に成功 発電状態の可視化を実現―DNSと阪大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319661810/
953名無電力14001:2011/10/27(木) 08:45:42.71
>>951
太陽光発電は有害な電波を発生させるということだな
迷惑で補助金漬けの太陽発電はやるべきじゃない
954名無電力14001:2011/10/27(木) 08:53:12.80
>>952
頭が悪いとURLが必要なのか?
>>953
更に頭悪いと意味不明な発言しかできないのか?
955名無電力14001:2011/10/27(木) 09:02:46.83
電磁波は、シ−ルドできるから大丈夫。
風車の騒音はシ−ルドできないので没
風力発電は禁止にするべき。
956名無電力14001:2011/10/27(木) 09:04:09.78
出来るよ
957名無電力14001:2011/10/27(木) 09:11:20.28
風車もソーラーパネルも設置失敗しても即変更可能だ

変更できないのは原子力だけ
958名無電力14001:2011/10/27(木) 09:15:39.59
風車は騒音ですでに失敗が分かりきっているので
立てるべきでない。

風車も原発もガンの元
959名無電力14001:2011/10/27(木) 09:17:00.05
D騒音は閉じ込めることは出来ない
人間が耳栓するのは理不尽
960名無電力14001:2011/10/27(木) 09:21:05.45
現状の原子力(ほんのちょびっと)を火力に変えて火力を自然エネに変えるのが目標

そうすると全体の90%が自然エネになる
961名無電力14001:2011/10/27(木) 09:25:06.68
>>954
そこから一次ソースを読んで理解して貼ることができないんだから
頭が悪いってことだろ
962名無電力14001:2011/10/27(木) 09:28:40.36
>>961
え、誰でも理解できるレベルだけどw
やっぱ馬鹿なんすかw
963名無電力14001:2011/10/27(木) 09:36:36.37
お前らくだらねぇ事でケンカすんな
964名無電力14001:2011/10/27(木) 09:52:03.16
>>870 で既出
965名無電力14001:2011/10/27(木) 11:28:43.26
>>960
>>現状の原子力(ほんのちょびっと)を火力に変えて

ローテーション無視か。

>>火力を自然エネに変えるのが目標

さて、あなたは日本の火力発電が消費している化石燃料の総量を把握しているのか?
966名無電力14001:2011/10/27(木) 11:48:52.62
石炭火力のバイオマス混焼を10%くらいに出来ないもんかな
967名無電力14001:2011/10/27(木) 11:55:46.39




資源エネルギー庁があっさり認めた「東電に返済義務はない」

--東電温存増税を国民に押し付けながら銀行と株主を守ろうとする野田政権

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111021-00000001-gendaibiz-pol

政府→機構というカネの流れは国債と現金がしっかり区分けされているが、
東電→機構の返済になると「特別負担金」というフィルターを通して
「ごちゃ混ぜ」になる。
しかも機構→政府の返済は国債分を返すと決まっているが、
現金分は返す必要がないのである。





968名無電力14001:2011/10/27(木) 12:03:31.75
風力も自民も民主も駄目
969名無電力14001:2011/10/27(木) 12:04:36.24

最新鋭の火力発電所を造らずに無駄な原発に投資した馬鹿が悪い

罰として洋上風力発電施設を54箇所建設だ
970名無電力14001:2011/10/27(木) 12:48:03.63
海を開発すればするほど魚が死ぬ。
971名無電力14001:2011/10/27(木) 12:52:08.97
そろそろ次スレよろ
>>970
>>1
972名無電力14001:2011/10/27(木) 13:08:55.89
>>970
魚食うなよ
973名無電力14001:2011/10/27(木) 13:58:16.90

福島原発事故は、放射能と言う目に見えない脅威を生み出し、
原発事故の恐ろしさを明らかにしました。

また、原子力発電所は事故が無くても、使用済燃料という廃棄物があります。
使用済燃料は、プルトニウムを含む高レベル放射能廃棄物であり、
事故の 対応以外にも、この使用済燃料の扱いをどうするのでしょうか?

現在は使用済燃料をリサイクルする目的の一環で建設された
高速増殖炉 「もんじゅ」や六ヶ所村の再処理工場ですが、
いずれも膨大な税金や電気料金が 投入されているにもかかわらず、
リサイクルする目的は果たしていません。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv68683645

【出演】
馬淵澄夫(民主党 衆議院議員)
田原総一朗(ジャーナリスト)

セシウム、ストロンチウム、ウランの体内値が高い人が続出【全員東京在住】
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319614038/
974名無電力14001:2011/10/27(木) 15:01:50.93
原発問題は許せないが、洋上開発も許せない問題だ
975名無電力14001:2011/10/27(木) 19:03:18.51
>>974
> 洋上開発も許せない

なぜ?
976名無電力14001:2011/10/27(木) 21:39:10.51
>>974
悪いな、オレ東京の埋め立て地に住んでんだ
977名無電力14001:2011/10/27(木) 21:41:25.40
>>955
>電磁波は、シ−ルドできるから大丈夫。
シールドしたら光が遮られて発電できない
補助金付けで失敗が証明された太陽光発電を進めてはならない
978名無電力14001:2011/10/27(木) 22:14:18.35
光を受ける部分の電磁波は、上に向かっていくから人体には影響ない。
パネルからでるのじゃなくて変電施設から出るから。そこをかぶせればよい
979名無電力14001:2011/10/28(金) 01:26:24.57
>>978
上しか向かないことは証明されていない
健康に影響があって補助金漬けの太陽光発電は
財政の厳しい日本でやってはいけない
980名無電力14001:2011/10/28(金) 04:32:37.33
「スタジオジブリは原発ぬきの電気で映画をつくりたい」

日テレ通販    大田区、補助金で60万円
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/


太陽パネル20年出力保証  周辺機器10年保証。
※現地調査、ご相談からお見積りまでは無料です。


ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの?
電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=14
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=28
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=27
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=40
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/


全国の補助金
ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、
発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!  
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/
981名無電力14001:2011/10/28(金) 07:35:25.36
>>980
心配しなくても東京電力の原発は新潟県柏崎の2基だけ

東京まで届くわけが無い 埼玉北側でおしまい
982名無電力14001:2011/10/28(金) 08:55:08.31
太陽発電の変電部分の電磁波はシ−ルドすればよい
パネルからでるわけでは、ない。
まだ、シ−ルドしてないテレビや携帯やパソコンの方がひどそうだ。
風力の騒音は防げないから風力の方が駄目だろうね
迷惑な風車は騒音の損害分を入れれば実は太陽よりコストが高い。
983名無電力14001:2011/10/28(金) 09:14:06.64
車や新幹線、旅客機の騒音より大きいの?
984名無電力14001:2011/10/28(金) 09:19:59.84
住宅地に風車を造った場合、24時間同じ音量が続くのが問題らしい
実際は環七や環八付近に住んでいるほうが何十倍も騒音は酷い
985名無電力14001:2011/10/28(金) 09:25:03.04
騒音道路にすまなければいいだけだが
風車を作ることは騒音問題を増やすことで醜いので補助金梨にしろ
986名無電力14001:2011/10/28(金) 09:31:59.98
>>985
はいくら貰ってるの?俺にも分けてくれよ
987名無電力14001:2011/10/28(金) 10:20:25.88
次スレ建ててくる。
988名無電力14001:2011/10/28(金) 10:21:45.20
次スレ。

再生可能・自然エネルギー総合スレ13
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319764888/
989名無電力14001:2011/10/28(金) 11:19:42.71
>>984
じゃ環七や環八付近に風車を立てればいいのかな
990名無電力14001:2011/10/28(金) 11:22:19.67
>>988
おっつで〜す
991名無電力14001:2011/10/28(金) 12:45:03.09
あと9age
992名無電力14001:2011/10/28(金) 12:49:44.92
壊れたテープレコーダーが居なければもっとスレ持っただろうに・・・
993名無電力14001:2011/10/28(金) 13:02:16.05
あと7age
994名無電力14001:2011/10/28(金) 13:46:43.79
>>992
ほんと風車アンチの馬鹿は消えて欲しいよな
995名無電力14001:2011/10/28(金) 14:59:28.72
流通の問題があるけど、これから伸びるのは
木質ペレット・木質チップだとおもう。
996名無電力14001:2011/10/28(金) 15:01:04.14
なにそれ
997名無電力14001:2011/10/28(金) 15:10:49.43
その動画見たよ

うろ覚えだけど
木材加工会社が木屑をペレットにして売ったら
木屑の処理費が不要になり大幅な儲けになった
温室農家は灯油を買うよりペレットの方が価格も安定してるし安い
役場ではペレットによる発電機を購入しても電気代の削減で元がとれる
韓国に輸出(韓国では木材が少ないのでペレットは作れないがエコなので購入)
他県からも購入希望殺到
木材加工会社は木屑が不足、他社から買い付け大儲け
だったと思う
998名無電力14001:2011/10/28(金) 16:02:16.36
大儲けと言うことではなかったけど
木屑の処理費用を燃料として自家発電に変えて、経費削減。
木質ペレットの販売で雇用拡大と地域経済の活性化
農家や施設の燃料代・電気代の削減になった。
あと、大事な事は木質ペレットを使った発電と熱によるエネルギーの供給体制の確立か。
999名無電力14001:2011/10/28(金) 17:34:04.47
あと2
1000名無電力14001:2011/10/28(金) 17:34:14.30
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。