>>4 我が国初の地熱発電所である松川発電所は、1966 年に運転を開始して
既に 40 年以上経過しているが、現在も安定して運転されている。
地熱発電では、運転開始後に補充井の掘削等は必要であるが、燃料を必要としないことから、
長期間にわたる安定した発電が可能である。水力発電と同様に長期安定的に
運転されることにより、経済性を発揮し、電気料金の安定化に貢献している。
これらのため、NEDO が行った地熱開発促進調査(戦略的全国調査)に基づく試算の
結果における 15 年平均発電コスト(現行制度)は、9.2 円/kWh〜21.7 円/kWh
(平均 14.1 円/kWh)と他の電源に比べ割高なものとなっている。
近年、電気事業においては経営効率化の推進、これによる電気料金の低廉化が大きな政策課題と
なっている。これを背景として、一般に火力発電に比較してスケールメリットが得られにくく、
短期的な評価で発電コストが高くなりがちな地熱発電については、経済性の面で開発の
インセンティブが働きにくい状況にある。
一方、石油危機以降、石油等燃料を使用する火力発電に対するコスト競争力をある程度有していた
時期には地熱発電の開発が進んだ歴史があることから、他電源との相対的な経済性の動向に
よっては開発のインセンティブが高まる可能性はある。
>>4 一方、地熱資源を調査したり、地熱発電を開発するために坑井を掘削する際には、温泉法に基づき
都道府県知事の許可が必要となる。その際、周辺の既存源泉の所有者から同意書を得るよう指導し
ている都道府県もある。また、温泉法では、温泉の掘削等の許可について、温泉資源の保護に関し
ては、「温泉のゆう出量、温度又は成分に影響を及ぼすと認めるとき」を除いて許可をしなければ
ならないことのみを定め、その具体的判断基準は定めていない。そのため、都道府県においては、
温泉保護のため掘削等を制限する特別な区域を定めたり、既存源泉から一定距離内での掘削を認め
ない距離規制を行ったりすることで、審査基準の具体化を図っている例が多い。こうした規制が科
学的・客観的に見て過度なものとなる場合には、開発を進めるに当たっての大きな制約となってきた。
地熱発電は環境影響評価法の対象である出力 1 万kW以上が必ず環境影響評価を行わなければな
らない第1種事業に、出力 0.75 万kW以上 1 万kW未満が環境影響評価を行うかどうかのスク
リーニングを行う第2種事業に位置付けられている。また、条例によって、更に小規模なものも環
境影響評価の対象としている都道府県もある。地熱発電は第1種事業が 1 万kW以上と火力の 15
万kW以上や水力の 3 万kW以上に比べ小規模なものまで対象となっており、事業者の負担が重
いという課題もある。
>>4 なお、地熱発電で利用する蒸気、熱水は、一般の火力発電設備で利用する蒸気に比べて低温、低圧
であるが、電気事業法における保安規制においては、地熱発電は火力発電設備に含まれており、同
様の規制がかかっている。そのため、温泉発電等小規模な地熱発電においても、ボイラー・タービ
ン主任技術者の選任等が必要となり、発電コストを押し上げる要因にもなっている。
独立行政法人産業技術総合研究所(以下「産総研」という。)が行った我が国の地熱資源量評価に
よれば、温度が 150℃以上の地熱資源量は、約 2,347 万kW と試算されている。地熱資源は、日
本全国に広く分布しており、特に、年間日照時間が短く太陽光発電の普及が難しい北陸や東北、北
海道の日本海側のポテンシャルが大きい。そのうち国立、国定公園の特別保護地区・特別地域以外
の開発可能な地域の地熱資源量は約 425 万kW となっており、現在の設備容量合計 53 万kW と
比較すると今後の開発可能性は大きく残されているといえる。さらに、同じ産総研の地熱資源量評
価によれば、より低い温度領域での温泉発電の開発に有望な資源量(53℃〜120℃の熱資源量)
は、833 万kW と試算されている。
既設地熱発電所に関しては、その敷地内から、地表に出ないコントロール掘削によって、自然公園
内の地下に賦存する地熱資源を利用することを前提に増加可能発電量を算定した。それによれば、
これまでの調査結果から自然公園内の地下の資源量が類推できる5地域の試算結果の合計は9.7万k
Wであった。また、これまで既設発電所において利用されずに地下に還元されていた熱水をバイナ
リー発電1により利用することを前提に増加可能発電量を算定した。それによれば、7地域で試算が
可能であり、その結果の合計は送電端で1.3万kW〜2万kWであった。
Ustream 再生可能エネルギーの導入に関する規制(保安林・国有林)
http://www.ustream.tv/recorded/13148964 (1)保安林
改革の方向性: 中間とりまとめの通り、 保安林における許可要件について、
1 保安林の指定目的や指定状況の再精査が必要
2 保安林指定解除要件の見直しが必要
3 許可要件に関するガイドラインの策定が必要
(2)国有林
改革の方向性: 通達における国有林野の貸付要件について、
1 地方自治体の基本構想への位置づけは、地方自治体の「同意」でも可能とする。
2 売電先規制については、PPSまで含めて撤廃する。
3 再生可能エネルギー発電に附属するエネルギー供給事業についても、
特段の条件は付けずに貸付対象とする。
(保安林・国有林共通)
留意点: 保安林と国有林の公益性を否定するものではない。
特に保安林のもつ水源涵養機能や災害防止機能には十分な配慮が必要。
同時に、再生可能エネルギーを導入することとの公益性と比較衡量が必要。
とりまとめ内容
留意点にあるとおり、再生可能エネルギーの公益性と、保安林・国有林の公益性の比較衡量が必要。
保安林・国有林の公益性そのものについては、十分に考慮していかなければならない。
以上、テンプレと前スレからのニュース抜粋です。
他にも追加がある人はお願いします。
12 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 12:20:50.27
13 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 17:42:51.43
14 :
名無電力14001:2011/05/31(火) 13:38:09.75
15 :
名無電力14001:2011/05/31(火) 13:49:06.58
>>15 それ少し古いね。
地熱発電の賦存量および導入ポテンシャル
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt6.pdf > 熱水資源開発の導入ポテンシャルの推計は昨年度同様、各種の自然、社会条件を考慮して行った。
> 平成21年度調査と大きく異なる点として、120°C以上の温度区分に関してはコントロール掘削技術の
> 活用を想定して、規制対象エリア内についても外縁部から1.5kmの範囲内は開発可能とした。
> その結果、熱水資源開発の導入ポテンシャルは150°C以上では636万kW、
> 120°C〜150°Cでは33万kW、53〜120°Cでは751万kWと推計した。
> 表6-3 120°C以上(150°C以上および120〜150°C)における開発不可条件
> 以下の区域の外縁部から1.5km以上離れた内側地域
> 1)国立・国定公園(特別保護地区、第1種特別地域、第2種特別地域、第3種特別地域)
> 2)都道府県立自然公園(第1種特別地域第2種特別地域、第3種特別地域)
> 3)原生自然環境保全地域
> 4)自然環境保全地域
> 5)鳥獣保護区のうち特別保護地区(国指定、都道府県指定)
> 6)世界自然遺産地域
このように国定公園での開発はほとんど計算に入ってないけど、
熱水系資源の81.9%は国立・国定公園内にある。
温暖化を防ぐために自然エネルギーを増やそうとしてるのに、自然公園法などの規制によって、
自然エネルギーが増やせず、温暖化によって生態系が破壊されたら元も子もないので、
>>8のように規制緩和しようとしてる。
また高温岩体発電を入れると、一気にポテンシャルが上がるけど、実用化までもうしばらく掛かる。
>>16 つまり 1420万kW ÷ ( 100% - 81.9% ) = 7845万kW のポテンシャルがあることになるか。
やはり地熱発電は日本の自然エネルギーの本命だな。
18 :
名無電力14001:2011/05/31(火) 14:43:19.41
>>16 そうだったか。
てことは地熱発電の導入ポテンシャルは 1492万 kW ということになるのかな。
>>18 国立・国定公園内を開発できないとするとね。
しかし自分は採算が合わない場合を除き、当然国定公園内も開発すべきと考えるが、
国定公園は環境省の縄張りなので、そこを切り崩すのが難しい。
政治家の人、しっかり頼む。
>>16 これ金利計算が4%だけど、せっかく日銀などが低金利融資の旗振りしてるんだから、
その制度を充実させて、すべての自然エネルギー事業者が低金利融資を受けられる制度を作ったらいいのに。
4%の15年複利だと1.8倍、30年だと3.2倍にもなる。
1.5%の低金利融資を行えば、15年で1.25倍、30年で1.56倍で済む。
0.1%の低金利融資を行えば、15年で1.02倍、30年で1.03倍で済む。
地熱や水力や太陽光パネルは30年以上稼働できるけど、
日本は長期間デフレが続いてて、実質金利が高止まりしているので、
融資が長期間に及ぶ投資はもの凄く不利になる。
21 :
名無電力14001:2011/05/31(火) 16:11:04.11
国立公園は 1492万 kW をまず開発してからだろう。
これだって十分莫大な発電量ではないか。
22 :
名無電力14001:2011/05/31(火) 17:59:44.36
だから…探査と切削に金がかかるんだよ。
25 :
名無電力14001:2011/06/01(水) 00:05:25.73
技術もある。資源も実はある。お金もその気になれば持ってこれる。
ないのは政治指導力のみ!
俺は時々思う。優れた先見性のある独裁者がこの国を強力に導いたら、日本はとんでもない超大国になるんじゃないかと
先に前スレを埋めようよ。
江戸時代初期や明治時代の日本がまさにそれだな
上が優秀だととてつもなく発展する
だからアメリカは戦後日本の首脳部を無能にした
29 :
名無電力14001:2011/06/01(水) 09:52:13.55
>>25 温度差70℃で熱効率7.2%は優秀ですね。
温泉地での採用に期待したいですね。
>>26 >優れた先見性のある独裁者が・・・・・
それで失敗したばかりなのに・・・・
もう忘れてるとはね。そんな独裁者は千年万年待っても現れない。
現れたとしたらそれは神と呼ばれるだろう。
しかし、神はこの世には存在し得ない代物だしな。
技術は仕分けされたのと違う?
多分戦乱によって上があらかた刈り取られたら似たような状態になると思う。
33 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 20:25:14.03
地熱発電が停滞した本当の理由は、中堅ゼネコンのフジタが九州で
進めていた地熱計画が、当時の通産省を揺るがす大疑獄事件に発展したから。
本来地熱ボーリング費用に当てるべき数百億円の開発費用は、ほとんど
開発に使われず「使途不明金」となり、その一部は政界・・・熊谷弘、
さらにその先は小沢一郎・・・に還流した、との未確認情報もある。
つまり、「新生党」の軍資金の一部に回っていたという驚愕情報である。
そして、この金の流れを差配していた元通産技官、内田元亨は、96年に
自宅浴室で「突然死」を遂げる。内田元亨には、アメリカのスーパーゼネコン、
ベクテル社(CIAに近い)がバックに控えていたとの未確認情報もある。
この大疑獄のため、通産省内部はメチャクチャになり、フジタはこの使途不明金を
理由に事実上経営破たんした。このようなトラウマがある自然エネルギーを、
現経済産業省が「及び腰」になるのも、人情としては「ごく当然」である。
現在のインターネットを見ているだけでは、「地熱が敬遠された真の理由」は
わかりっこない。詳細を知りたければ、国会図書館で90年代の経済紙「財界展望」を
全て閲覧することだ。
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/19930101
福島原発バイナリー発電しながら冷却…
ダメ?
35 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 09:57:42.89
2010年9月下旬に、中国河北省内の軍事管理区域に侵入し、許可なく撮影した
としてフジタの社員4人が拘束された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%82%BF 1969年に退官後、評論家、技術コンサルタントをしながら、先端工業技術
開発を目的とする「わざ」社を設立。「わざ」は世界最大のエンジニアリ
ング会社でCIAとの蜜月も囁かれたベクテルと合弁会社を作って、大分県地
熱発電プロジェクトを手掛けていた。1989年から1993年の間には、全国長
者番付の上位100位以内に顔を出していた。1989年2月上旬あたりからはじ
められた通産省大物技官OBであった内田、フジタ、フジタから正式発注を
受けたベクテル社との地熱発電事業もその後、1990年代半ば以降頓挫し、
事業に対する国による債務保証の思惑に対して、1996年前後から対立関係
にあった牧野力の次官就任阻止などの意図も介在し、内田が重工業局鋳鍛
造品課長時代に同課係長にあった高島章(1963年入省、同期に牧野力ら。
1995年特許庁長官で退官)と緊密な結びつきがあったことから、通産省4人
組事件などと巷間いわれた省内外を巻き込んだ派閥闘争への関わりが表面
化した。その渦中にあった内田は1996年に自宅で突然逝去した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E7%94%B0%E5%85%83%E4%BA%A8
>>34 それって原発と呼ばれるものになるのでは?
熱源は核分裂連鎖反応ではなく崩壊熱だけど。
37 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 10:34:53.63
「温泉の熱を使わないのはもったいない」。同ホテルで自家用の発電所設置に動きだしたのは、
技術顧問の大窪三郎さんの提案がきっかけだ。深さ二百五十〜四百メートルの三本の井戸から
噴き出す蒸気は約百四十度。入浴用として利用する温泉水より約百度も熱い。
この温度差に着目し、約五千万円で地熱発電システムを導入。電力会社からの買電量が大幅
に減り「数年で元は取れた」(大窪さん)。昨年には、発電機などを更新。百キロワットの発
電量で、長時間使用するロビーや浴室の照明に利用している。地熱発電でまかなえるのは、ホ
テルで消費する電力の約四分の一。温泉水の熱を給湯や暖房に利用することで、ボイラーは不
要になった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2011060602000043.html
38 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 16:02:20.41
>一般家庭で1日に使う電力の2〜3%を賄えるといい、商品化する際には、
>20〜30%を賄える100キロワット毎時の出力を想定している。
??
100キロワット毎時あったら20〜30%どころじゃなくて1000%以上いけるんじゃね?
と言うか100キロワット毎時(100kW/h)という単位自体がありえねぇw
たぶん一ヶ月あたり100kWhの間違いなんだろうけど。
41 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 02:29:33.55
自然エネルギーの中では水力と並んで安定した汎用電源に成り得る
同じく自然破壊を伴うが・・・
太陽光や風力は自家用的用途には有用だが所詮補完的役割以上は難しい
>>41 現在も日本が使ってるエネルギーのほぼ9割が化石エネルギー。
化石エネルギー以外はすべて補完的な役割だよ。
日本の電力会社が地熱をいやがる理由は
儲けが少ないかららしい
火力だと、燃料を買って利益を足した分を燃料費として計上して
電力料金を決められるけど
地熱だと、償却費と維持費だけになってしまう
おまけに、核燃料やLNGを保管する場合には大量に人員が必要
地熱は、全く危なくないので発電所の人員は十数人ぐらいで済む
儲けは少ないから電力会社は困るし、人員が少なくて済むと労組が困る
さっきテレビでいわき市の住宅地に温泉が湧いて困っているなんていう話が出てた。
困るぐらいなら地熱発電に使えんもんかね・・・
ふつう3ヶ月、ここは湧水量が多いからもっと長期間で停止するだろうということだけど、
内部的には結構あるんだろ?
>>44 なにそのいやな感触のするニュースは・・・
もしや・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>44 元の炭鉱から、硫黄泉が湧き出したという話だな
どうでもいいニュースだった
>>45 何がイヤなの?
たしか4月の余震で出てきたそう。
炭坑の穴から大量に湧いてる。
家屋の地下からも湧いてるみたい。
元々地下にあった温水たまりが、地震によって圧縮され地表に湧いて出たんだってさ。
硫黄臭がひどいとのこと。
>>44 不気味だな、高濃度汚染水が巡り巡って出てきたらどうするよ。
>>48 そうだなぁ・・・
なんとかなんないのかなぁ・・・
高温岩体発電って地下に注水して行うよな。
通常の地熱発電でも、熱水溜まりに直接注水したら、もっと大量の熱を取り出せるんじゃないの?
>>50 地温勾配というのがあって、
http://www.jaea.go.jp/04/tono/antei/img/k251.png 1km掘ったら何度温度が上がるか決まってるわけ
西日本の多くは青色で1km掘っても10度ぐらいしか上がらない
地上から20度の水を注入して200度にするには18km掘らないといけない
でも北日本だと緑色の地域が多く1km掘ると60度も温度が上がるので
3km掘れば200度の熱水が取り出せる
温泉地はこの緑色の地域が大半だと思うけど、せいぜい1kmに溜ってる水を
取り出してるだけなので、高くても80度ぐらいで熱機関を動かすには足りない
そこに注水しても80度にしかならないので意味が無い
>>51 この温度勾配の図は2km以上掘ったときも同じように言えるのか?
せいぜい1.5kmぐらいまでの様子を表しているだけではないのか?
>>52 まあ、どっちにしても非現実的な深さを掘らないと発電できないので
西日本は別府とか温泉地を潰す覚悟じゃないと
高温岩体発電は無理だね
まあたぶん温泉地と深さが違うので共存出来ると思うけど
地熱発電の今後の課題ってなんだと思いますか?
やはり小型化などでしょうか?
一つの地熱源を元にいくつか小さい地熱発電所を作ることなどは可能ですか?
>>54 地下の高温岩体も水を注入すればきれいに割れてくれるところもあれば
なかなか割れてくれない所もある。
予想よりも抽出温度が低い場合もある。
で、井戸を掘って水を注入すれば理想通りに割れて
生産井戸から100%回収が出来て
なおかつ予想通りの抽出温度が得られる地域ならば
そこの一帯でたくさんの高温岩体発電が低コストで低リスクに出来る
そういう場所が見つかるまでは、計画通りにはいかないかもしれないけど
それまでの間、国が低利で融資するとか出来る仕組みが必要かもね
風力発電の導入ポテンシャルがありすぎるので無理してやらなくてもよいとは思わない?
高温岩帯は大陸向けじゃないかな?
>>56 日本は風力に向いてないのですよ、
ヨーロッパなら偏西風だから風向きはほぼ一定だし
台風がこないから設備が壊れる心配もない
日本は風向きが毎日バラバラで設備を壊したり倒したりする台風が来る
そんな所で、ヨーロッパの真似して風力だ太陽電池だとか言ってるのは馬鹿
それで出力が変動するからグリッドだ何だと冗長で無駄な電力ネットワークが必要
それと大陸は岩盤が冷えていて地熱には全く向かない
中国で温泉なんて話はほとんど聞かないし
ヨーロッパでもイタリア周辺だけ
地熱は当たれば安定供給、風力は不安定供給?
>>57 そういう思い込みはやめたほうがいいよ。
日本の風力発電の導入ポテンシャルは陸上風力だけでも6,800億kWh/年と推定されている。
これだどれだけ巨大か分かるかい?
>>58 安定していようとしていまいと風力の発電電力量が桁外れに大きいから
風まかせとかあまり関係ない。
>>59 イギリスに比べて一桁少ない程度に大きいですな
>>61 それは一機だけを見ればね。そんなものに意味はない。
>>62 イギリスのことは知らないけど、他国との比較の問題じゃないよ。
風力の稼働率って20%くらいじゃなかったっけ?地熱70%の太陽電池12%くらいで
風力は日本最大のもので1基0.24万kWで、それは風速13mの場合で
風速が半分だと0.06万kWになる程度
もちろん無風がと0.00万kW
頭の中がお花畑な人は、こんな風力発電機が日本中くまなく埋め尽くせば
どこかで風が吹いているはずだから、日本全体で平準化されて安定した電力源になるはず
と妄想するのですが
そこまでするのなら新型地熱で1箇所25万kW発電した方がいい
>>65 北海道では稼働率が35%ぐらいある。洋上風力並にいい。
陸上風力発電の導入ポテンシャル、年間発電電力量6800億キロワット時というのは
100万キロワットの発電所100基分(稼働率70%)以上に相当する。
陸上だけでそれだけあり、洋上だとその何倍にもなる。
風力に対する原発推進勢力のネガキャンは完全に叩きぶされた状態。
>>67 現時点で、建ててみて、専門家の事前の試算通りの発電をしてる風車があるのか?
70 :
68:2011/06/09(木) 22:58:02.56
71 :
名無電力14001:2011/06/10(金) 01:00:24.01
単細胞な奴だ
それに風力は風車の寿命が短いからな
頻繁なメンテサイクルに機械の入れ替え
安定しない電力の管理と蓄電設備の追加建設
といっ新たな利権の温床としての魅力がある
安定しすぎて旨味が無い地熱とは違うのだよ
旨味とか悠長なこと言ってる場合かね・・・
利権がないと、政治も行政も動かない…
火力
燃料を100億円で仕入れて120億円で計上すれば20億円の利益
原子力
核燃料を100億円で仕入れて120億円で計上すれば20億円の利益
大量の人員が必要なので人件費を多めに計上すれば利益
風力
大量の風車やその付帯施設の頻繁な更新、さらに台風での更新など
その全てを計上すれば利益
地熱
一度建てると、燃料費はいらない、人件費もかからない、更新も30年不要
正直に計上するしかなく利益は無い
76 :
名無電力14001:2011/06/10(金) 13:09:22.84
>>76 八丈島で3500kWですよ。0.35万kW。
350万kWではなくて
お互い批判してもしょうがないと思う、風力発電と地熱発電共存はできないのか?w
適材適所的な感じで
>>78 お互い争っていたら電力危機という日本の危機に出会い、
ライバル同士タッグを組んで原発継続勢力と闘う感じでやって欲しい。
王道じゃないかw
>>78 北陸、東北、北海道は地熱資源に恵まれてるので
将来は地熱が主流になるでしょう
それ以外は風力しかないのです
81 :
名無電力14001:2011/06/10(金) 23:18:29.03
>>80 風力も東北のほうが強いらしいね。
西日本は風が少ないんだって。
西日本は原発いっぱい建てようよ
九州も地熱に恵まれてるよ。
風力もそこそこだ。
瀬戸内海は太陽光と潮流力だな。
まあ本当に化石燃料が枯渇しないと普及しないんだろな…
枯渇しなくても価格は高くなるから普及するでしょ。
>>85 本当に枯渇したら風力発電所さえ作れなくなるよなぁ・・・
江戸時代にも大砲はあったよw
それより化石燃料は枯渇しないってw
90 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 20:09:05.90
>>88 だから早く作ったほうがいいんだよ。
お前馬鹿か
>>90 ごめん。もちろんそういう意味で言ったんだわ。
92 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 22:29:45.26
次元が違う話なんだけど、
人間は今が一番幸せな生活をしていてこれ以上、劇的には進化しないような気がする(特に日本)
それはどういう事かというと
結局このまま原発を超えるような新エネルギーを見つけられないまま10年、20と過ぎていきそうな気がする
世論が原子力推進という風潮になるのは難しいので、これ以上の進化もないが、代替の発電方法が普及するまでとかいいながら結局原子力に頼る生活を続けるのだろうなと思う
化石燃料も同じで新エネルギーの開発が急務だといいながら、依存し続け何も手をつけないまま国際情勢が悪くなって輸出が止まるとかあるいは、本当に枯渇してしまって化石燃料が使えないという段階になってから始めて困った事に真剣に考え始めるのだろうね
今日 、明日に困るような事がないから進化がない
このまま既存のシステムを利用し続けようとして退化していくだろうね
あんまり、スレと関係なくなってきたから流し読みしてくれればいいよ
…ということで、もう世論風潮が劇的に変わらない限り
これ以上原子力にお金をかけられない(進化はない)と思うので
すぐに原発以外の発電を始めていかないといけないと思う
一番いけないのは必用に迫られてなぁなぁで何か理由をつけて原発を利用し続ける事 なにも変わらない
そういう意味では、批判されているけど、
技術論より先に理念理想をぶちまける管のやり方は嫌いじゃないな
それをなんとかしようついていこう
というエネルギーをもった技術者がいないだけ
>>92 いや管は理想も理念も無く思いつきでテキトーなこと言ってるだけだから
言うだけで何もやろうとしてないから
むしろ理念理想を先に掲げその実現に邁進している人物は橋本知事だろ
地熱が次世代エネルギーになる可能性はあるのか?規模からして全くないんじゃないの?
「次世代」の範囲の取り方にもよるが、今使える技術の延長線を
考えると10〜20年位の間は、ほとんど見込み無い様に思える。
ただ時々ブレークスルーがあるからね、技術というのは
たとえばシェールガスの採掘技術みたいな。
過疎ってる温泉地に話を持ってくと
「弱みに付け込むなんて許せない」
と他所から嘴突っ込んでくる連中が出て来るんだよな
>>97 まあ地熱発電所の運転員の数は多くないので(多くても30人ぐらい)
人口増での助けにはならないが、固定資産税は出るし
復水した高温の水を温泉や他の産業に応用してもいい
高付加価値産業として根付けばいいのにね
100 :
名無電力14001:2011/06/12(日) 16:05:55.80
直接雇用だけが雇用ではない。
収益を国定公園の保全などに役立てたりできる。
101 :
名無電力14001:2011/06/12(日) 16:39:26.04
>>101 2.5km掘れる技術が既にあるって事は
高温岩体発電だったら5万kWはかたい
>>92 人の噂も七十五日、喉元過ぎれば熱さを忘れ、背に腹は代えられぬ、と云うことに。
結局は、元の木阿弥。
>>103 だな。CO2削減なんて言っている余裕が無くなったとたん
火力(ガス)マンセーっていうの滅茶苦茶増えたしね〜。
まぁ俺も放射能とCO2どっちがいいかと聞かれたら
CO2の方がマシと言いますが。
>>104 それもあるけど、CO2温暖化説がどうも信憑性が低いと言われてるのも大きい。
どっちにせよ、エネルギー消費を減らすことは考えないといかん。
信憑性、根拠が薄い物
CO2温暖化
低線量被曝
107 :
名無電力14001:2011/06/12(日) 19:45:14.16
1kwあたりの単価が15円くらいだっけ?
石炭の2・5倍。道は険しいな
109 :
名無電力14001:2011/06/12(日) 21:49:30.37
え?そんな安いの?
111 :
名無電力14001:2011/06/12(日) 22:30:37.50
安いよ。あまりに安いのでフィリピンすら推進しているという安さ。
25万kWの高温岩体発電所の建設費が5年前800億円だったから、今は600億円とする。
25万kWで年に11ヶ月発電(1ヶ月は点検)すると
25万kW×11×30×24=198000万kWh
電力の卸値をN円/kWhとして、600億円を償却するのに必要な年数をY年とする
600億円=198000万×N×Y
N=600億÷(Y×19.8億)
Y=20年ならな
N=600億÷(396億)
=1.5
1.5円/kWh
計算間違えたかな
113 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/13(月) 09:05:09.47
地熱発電は雇用にならない、金にならない、選挙の票に結びつかない。
自民党の悪しき者たちに封じ込められた遺産。
>>112 合ってるけど実際は
・借入れ金の利子
・事業会社としての儲け(=配当&その他)
・設備費&修繕費
・人件費
・地元への税金や交付金
で、年に20億円ぐらい必要だろうから
4円/kWhぐらいなんじゃないの。
火力はこれらの費用以外に燃料費がかかるからね
25万kWの重油火力で年に35万kLの重油が必要だから、40円/Lだとしても年間140億円。
LNGが安いと言っても年に燃料費だけで100億円ぐらい必要でしょう。
でも地熱は事業会社としては儲からないよね。
公共事業は経費のかかる物ほど
儲かる仕組みになっているから仕方ないや
アイスランドがヨーロッパにやってるように地熱発電で中国や韓国に電気を売ればいいのに。
>>115 それは、価格競争が無いから儲からないのですよ。
新型地熱発電が4円/kWh
天然ガス火力が10円/kWh
風力発電が 25円/kWh
太陽電池発電が40円/kWh
という価格差があったとしてもですよ
消費者が選べるわけではないですから
だから発送電分離は絶対必要なんだ。消費者に選択権を
119 :
名無電力14001:2011/06/13(月) 10:16:36.32
>>117 >風力発電が 25円/kWh
>太陽電池発電が40円/kWh
おいおい、そりゃないよ。
せめて現実のコストを反映させてくれ。
風力発電が 7円/kWh
太陽電池発電が20円/kWh
地熱が夢のエネルギーに見えてきた
121 :
名無電力14001:2011/06/13(月) 13:27:42.10
今朝のNHKニュースで温泉地でも設置できる小型の地熱発電の話をやってた。
温泉を蒸発器に流してアンモニアを沸騰させ、その蒸気でタービンを回して
発電するバイナリー方式で、実用化すれば大規模な開発なしで既存の温泉
井戸や余った温泉のお湯で発電できるようになるとのこと。
試作機はもう完成していて年内にも実証試験に入るそうな。
こうしたシステムが設置可能な温泉は全国に少なくとも2000箇所以上あり、
普及すれば原発8機分に相当する大きなエネルギーになるそうな。
地熱で発電されると課税どころか利権が温存できないから
自民党が推進してこなかったのでしょう。
バイナリーと高温岩盤発電の違いを簡潔に教えてえろいひと
>>123 バイナリーは水(水蒸気)の代わりにアンモニアなど気化しやすい物質を使い
60〜100度程度でも発電をすることが出来る。
高温岩体発電は地下1km位にある岩盤を水砕して人工的な高温の地下水を作りその蒸気で発電。
こっちはまだ、実験段階で実用化にはしばらくかかるとおもう。
>>124 なるほどね、地熱発電に携わる何かをしてる方ですか?
>>125 ネットに繋がったPCがあれば高校生なら調べられて当然な内容やで
いやわざわざ調べなくても
このスレのテンプレ読めば分かる事だし
25万kWの発電所が600億円て25万円/kWで火力並じゃないか。どこの脳内ソースだよ。
高温岩体発電(新型地熱発電)の建設コスト(平成12年にNEDO(新エネルギー研究開発機構)が試算)
24万kW
注入井戸掘削費 124億円
生産井戸掘削費 259億円
貯留層造成費 138億円
発電設備費 330億円
合計 851億円
建設期間は5年
これはニューサンシャイン計画(終了年度2000年)の報告書に出ている
実際に高温岩体発電の試験プラントを作って運転した結果導いた価格
10年以上前なので、今の技術でやれば600億円ぐらいで出来るんじゃなかろうか。
という話
インドネシア、地熱発電に力 日本に商機
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011061001000851.html 福島第1原発事故の影響で、自然の営みから得られる再生可能エネルギーが脚光を浴びる中、
インドネシアが地熱発電に力を入れようとしている。原発輸出を成長戦略の柱としてきた日本政府も、
技術力に強みを持つ日本企業の参画を円借款などで後押しする方針だ。
潜在的な地熱の量が世界最大の約2万9千メガワットを誇る火山国インドネシア。現在の利用は4%にすぎないが、
同国政府は2025年までに地熱発電量を約8倍に増やす計画を掲げる。
同国では電力不足解消の切り札として、19年の稼働を目指し初の原発導入を計画していたが、
東日本大震災後に「原発は最後の手段として考えるべきだ」(メガワティ前大統領)と慎重論が噴出。
クリーンな電源として、地熱発電が注目を集める結果となった。
開発のネックは、発電の可否を見極めるための試掘に1本約5億円を要するなど多大な初期費用。
インドネシア財務省は民間企業がIPP(卸電力事業)に参入できるよう投資リスクを軽減する「試掘基金」創設の
準備を進めている。(ジャカルタ、シンガポール共同)
>>129 はい報告書なんて読まずに2chの又聞きで済ましたと判明
これだから妄想力豊かは人間は
地熱でその規模の発電ができるならマジで原発いらなくなるな
その上、燃料不要、高稼働率
長寿命とくりゃ数字以上の価値がある
こりゃ原発利権豚共が地熱を毛嫌いするはずだわ
>>132 建設費の合計と総建設費が違うのは
発電所本体の他に、管理棟とか浄化棟とか保安施設とか道路とか
周辺整備とか環境アセスメントとかに金がかかるのかな
建設は5年で出来るけど、周囲の説得を含めると10年かかるらしいので
地主への説得の必要がない国立公園内で発電が出来れば短縮できるかも
地熱の今後としては…
今までのバイナリーより建設が早い高温岩体発電に移行って感じ?
タービンの効率を上げるとかはもうある程度限界が見えてるの?
正直ぶっちゃけた話グーグルアース見てみると日本って山林ばっかなんだよな。
今当時現在、森林破壊に猛烈に拒絶反応あるけどむしろその話題は中国とか外国の話だろ?
破壊の行き過ぎはいけないがそのせいでなんだか分からん漫然とした温暖化とか持ち出してきて
原発作っておじゃんにしてれば世話ないわな。
とっとと法律代えて地熱発電できるようにしろボケ議員。
>>134 火力や原子力でも地元の説得は5年、10年とかかるよ
地熱発電のリードタイムが長い原因って地域との関係や、注水井と蒸気井掘るのに時間かかるから?
温泉とか地域密着型の小型地熱発電とか既に納入されてると思うけど、こういうの増やせば何か変わらないかな…
口永良部島の地熱開発に期待している
エネルギーの地産地消って感じ
成功したら全国の自治体に示せるモデルケースになる筈
脱原発を選択したイタリアも火山国だな。30年後も
フランスから電気を購入するザマに成らなければ良いが…
>>137 でも火力や原発は国の補助金という切り札があるからな
いざとなったら札束ビンタで押し通せる
>>132 他国の高温岩体発電の試算が6円/kWhぐらいなのに、
NEDO試算が一番安いのでも12円/kWhなのは
減価償却期間の違いかな
143 :
名無電力14001:2011/06/14(火) 21:15:51.29
フランスは電力輸入国になる。原発75%なんて無理がありすぎる。
周りが電気を買ってくれたり、売ってくれるから成り立つ。
はっきりいって火力に頼っている国は基本的にはそういうことはしなくていい。
燃料買ってきたっていいんだから。
日本は地域雇用観点から発電所を全国に分散して造る傾向がアホさがある。
生活インフラ関連全般は雇用など付帯事項を絡めないで国策でやるべきで、
地震の少なく火山帯があり地熱鉱床が浅い九州や北海道などに大規模
に一括して造るべきである。
原発ほとんどの国でなくなりそうだな…
まぁそれでもいつか必要になって、何十年後かに作り出すんだろうけど
>>144 オーストラリアのを見ると27万kWだから、27組の井戸を
2.6km四方に並べるっぽい
25組の井戸を2.5km四方に並べるとすると、縦5組、横5組な感じ
一辺が2.5kmの内側に収める場合半径をrとした場合
2.5km=10rなのでr=250mで、貯留層の外枠の大きさが直径500mぐらい
井戸間の距離は500mぐらいなので、25本の井戸の蒸気を一ヶ所に集めて
タービンで発電する場合、蒸気の温度や圧力が下る
なので5万kWとごとにタービン発電機を置いて、
その代わりその地上設備を規格化して量産化して価格を下げたらいいかもしれない
原発に比べると効率は落ちるけど
まぁ、冷静に考えると原発の代わりは無理だな
平均すればコストも悪い。雇用も生まないじゃ推進する理由は無い
雇用は生まないって社会的に見たら大きいデメリットかもしれないけど、響きはいいよなw
普通に考えたら人手はぶけるほうが運営する側の企業としてはもうかるんだろうけど
原発は一基で下請けを何十社と養えるほどの雇用を生むからな
そんだけ費用がかかってるって事だけど、
その費用を国が補填し、電気代で庶民から徴収できるから企業側のデメリットが全く無い
でもあと数十年(落ち着くまで)は原発新築厳しい雰囲気だよね…
地熱も建設に際しては雇用生まれるかもしれないけど、維持が容易なのがアレなのか
>>132 試算でさえ運転員の想定が20人か
危険物乙4に相当するものがないし
ボイラーに相当するものが地下にあるから
電験1種とタービン技術者とか
その程度で済むのかな
興味本位なんだけど、電電出身で地熱プラントを作る仕事に規定の年数携われば電験1種って取れるの?
確かうちの学科は仕事で電気に携わる?仕事を数年すれば所得できるってあった気がするけど。
153 :
名無電力14001:2011/06/15(水) 18:44:31.22
>>149 お金は天から降ってこない。
その分、税金として他の雇用が減っている。
基本料金が電気・ガス・水道にあるのは日本だけ
米の2倍くらい電気代かかる日本
155 :
名無電力14001:2011/06/16(木) 03:55:20.35
海には作れないの?
156 :
名無電力14001:2011/06/16(木) 16:08:14.20
油田みたいな原理で発電所作れない?ってこじゃ?
俺も気になる。石油は売れてぼろもうけできるからいいけど、地熱を海の上に作っても…
もしも、海底火山的な地熱を利用するって意味なら開発費が膨大になるだろうな・・・。
まぁ理論上だと出来なくはない気がするが。
海の上に作れるのなんて風力発電くらいだろ?
地熱は難しいんじゃ
地熱みたいに発電コストもかかる上に、雇用も促進できないような発電は
日本じゃ無理。
利権が生まれない。
でも地球には優しいよね
でも利益を生まない商品は今の世の中いらないか…
162 :
名無電力14001:2011/06/17(金) 00:01:15.05
ん? 発電コストより高く電気を売れば利益は生むよね。
やっぱこれからは地熱だな
>>160 管を地面に入れる穴を掘る奴もタービンや建屋を作る奴も必要だから
雇用自体は作れるだろう。
ただ、地元に継続的な仕事はないけどな。
雇用生まない=公共事業としてみるとゴミ
政治家の票田にもならない
つまり地熱は普及は無理
利権は生まなくてもクリーンな電気を作って売れば地元の福祉活動とかに
使うとかいう触れ込みはダメなんかね。
>>157 蒸気が海底から海面までの間で冷えちゃわないか?
>>188 現在計画中の地熱はたいがいその手の名目だが
どこもうまくいってないのが現状
169 :
名無電力14001:2011/06/17(金) 09:11:51.62
つ潮力発電
大規模にやれば発電単価は7〜8円に収まるといわれてる
こういうのは国が率先してやらねばダメだ
雇用を生まない公共投資は無いよ
今もお国会で言っていた。
「雇用を生む公共投資をする」とね
>>171 雇用を生むかどうかは、事業の形態によりますよ。
たとえば高速道路をETC化すると、料金受け取り係がいらなくなって雇用が減る。
機械化してコストダウンの方向のことをすると(誰でも本能的にそうしたがるのですが)
雇用は減るのです。
雇用を増やすためには人件費を増やし、コストアップしなければならない。
しかし、そういうのはなんかバッシングされそうだからやれないんですよね。
でもここでよく考えて欲しい。
人件費は国内労働者に支払われているんだから、お金は消えない。ちゃんと国内に残ってる。
機械を使えば資源やエネルギを消費する、それは海外支払いであり、日本のお金が消える。
一見コストが高くても、人件費増やしたほうが経済的だし、雇用も増えるんだよー。
公共事業なら人件費をわざと増やすべし。
>>172 だろ
雇用を生まない地熱発電じゃダメだ
174 :
172:2011/06/17(金) 16:30:10.31
>>173 雇用は生まないけど、エネルギー輸入が減るのは利点かな。
海外支払いが減るのは経済的だよね。
175 :
名無電力14001:2011/06/17(金) 16:49:13.02
無駄な雇用をするために変なものを作るなら、
その分税金を安くしたら雇用は自然に増える。
結論: 公務員は何もするな。
176 :
:2011/06/17(金) 16:55:37.59
日本は、地熱資源が豊富なんだけど、利用されない
国立公園のど真ん中に地熱発電があってもいいではないか、
温泉街の横に、発電所があってもいいではないか。
自民党も、民主党も超党派で地熱を立ち上げてほしい。
原発の発電能力を全量、補填できるヨ〜〜
これからは、原発の利権ではなく、地熱の利権で
セイゼイ、稼いでください、<< 利権議員さん >>
177 :
172:2011/06/17(金) 17:03:50.45
>>175 そいつはなかなか難しいぜ!
税金安くすると、国内消費が増える。ところが、商品というものは元々は海外から輸入した資源・エネルギー・
海外製品だろ? そういった輸入が増えると日本のお金が減っていくぜべいべー。
国内消費をむやみに増やしてはいかんでげそ?
無駄な雇用や、いらんもの作るのは反対だが、リサイクルとかゴミ清掃とか被災地復興に
多くのマンパワーを使うことは良いと思うな。
リサイクルすれば(やりかたにもよるが)資源輸入を減らすことができるケースもある。
マンパワーが増えるので高コストだが、海外支払いは少なくて済む。
178 :
172:2011/06/17(金) 17:22:22.30
>>176 高温岩体方式なら温泉とは関係ないんだろ?
むしろ新しい温泉ができたりして。(あんまりむやみに温泉ができると温泉過剰で客が
分散するから既存の温泉困るかな?)
地熱発電に関しては特例として国立公園内に作ってもいいことにしてもいいと思いますね。
でも排水に硫黄が混ざったりするとまずいか。
さてここは思案だ。
179 :
↑ :2011/06/17(金) 18:31:05.15
送電線と一緒にパイプラインを作って排水すればいい、一級河川までの50kを。
排水は、地下に押し込んでしまうというのもある、大震度地下なら ・ ・ ・ 。
地熱によって地元へ安価な温水供給が出来るようにすればいいんじゃね。
プロパンや灯油や重油を使って温水や暖房するよりも安価に出来れば
結構なメリットになるでしょ。
CO2削減にもなるからその分のコストも計算に入れられるしね。
北海道や東北なんて光熱費がかさんでいるのだから、結構魅力的に見えるはず。
ハウス栽培にも使えれば農家もよろこぶっしょ。
よろこんで誘致活動をしてくれる。
もちろん、油代よりも相対的に安価に出来たらの話だけれど。
まぁ複合的にメリットを生み出せたら、計算の仕方が別になるよねって事。
もっと考えれば油の輸入が少なくなるので、シーレーンへの依存度が減るわけで。
国家安全保障の話にも出来るよね。
181 :
名無電力14001:2011/06/17(金) 18:56:36.77
182 :
172:2011/06/17(金) 20:08:30.89
>>179 パイプラインですかぁ。ちょっとお値段も高そうだけど、どうなのかな?
送電線を地下に埋めても大丈夫かとか、一級河川に流し込んでしまえば硫黄の濃度は
許容できるのかとか、よくわかんないけど、とりあえず言ってミル。
硫黄を分離して資源として活用できんもんかな。あんまり需要ない?
>>180 なるほど、寒冷地の暖房にも使えるわけだ。
>>173 地熱発電は直接の雇用は生まないが、福島県営地熱発電所が売った電力の利益で
何か事業を行って雇用を生むという間接的な方法もあるね。
183 :
↑ :2011/06/17(金) 20:33:12.81
発送配電が分離すれば民間の地熱発電が(特に村発電とか、市発電とか)
が分散的に、地熱で自家発電して配電側に売りつけ出すんでないの〜。
何といっても動き出せば、手はかからない、モロに利益になる
ところで、夜間電力はどこかに貯めておかないと。
(揚水発電とかNAS電池とかで)
184 :
↑ :2011/06/17(金) 20:35:08.12
原発と一緒で、夜間電力がああまり出す
185 :
↑ :2011/06/17(金) 20:43:06.44
鬼首地熱発電所は確か、磯子(横浜)の発電所からリモコンでコントロールしていた
人手はいらないのだ、磯子の火力発電のついでに、宮崎の地熱も操作する。
186 :
172:2011/06/17(金) 20:52:21.47
>>184 原発みたいに余剰電力使わないとメルトダウンなんてことにはならないでしょ。
そりゃ蓄電できるに越したことはないけど。
ところでひょっとして、どっかのオッチャン氏じゃないですか?(人違いならごめん)
俺はにゃんこちゃんだよー
188 :
名無電力14001:2011/06/18(土) 02:42:42.99
夜間電力が安定して大量に余らないと揚水発電できないんじゃないの
地熱発電ってインドネシアのラヘンドンみたいに今ある地熱発電所を拡張したほうが短期間で発電量ふやせるんでない?
190 :
↑ :2011/06/18(土) 07:53:00.68
191 :
↑ :2011/06/18(土) 08:00:48.50
今回の地震みたいに、地盤が動いた場合大深度地下まで行っている
パイプが損傷するなんて起こらないのかな〜、
原発のようにメルトダウンはないだろうが、
蒸気が来なくなることは、起こりそう。
192 :
名無電力14001:2011/06/18(土) 09:08:47.99
「↑」やめろ
>>184 今年の夏は余った夜間電力で冷蔵庫をフル稼動させて氷をつくり、冷房や冷蔵庫の消費電力を減らそう
とは考えないのかと(ry
何するにしても地下を掘るのは高くつくからなぁ…
>>193 他スレにあったが、手動でもできるんだな。
今夏はやってみたいが、氷置けるスペースがない。
節電としてはまず冷蔵庫の中を片付けることが先だなこりゃ。
196 :
↑ :2011/06/18(土) 16:36:59.51
>>195 チャイナシンドロームであいた穴に、パイプを突っ込んで蒸気をとればいい。
<<< そのチャイナシンドロームはどこに行く??? >>>
197 :
172:2011/06/18(土) 20:05:13.77
>>191 堀り直しができるような構造にしといたらいいかもね。
パイプ直上は機械を置かないようにして、ボーリングマシンが簡単に設置できる
ようにしておくとか。
チャイナシンドロームで空いた穴ってどこまでいくんだろうな…
199 :
↑ :2011/06/18(土) 22:09:13.94
ブラジル
地球の裏っていてもw重ry
地熱建設の需要が増えて
業者が増えると、業者間で競争するから
掘削費用は下がるよ
1組の井戸で1万kWぐらいということは
2000万kW発電するには
2000組の井戸だから5000〜6000ぐらいの、3000mの穴を掘って
パイプを差し込む必要がある
これだけの規模であれば、インフラ需要として成立しないか
まあ水道工事の規模はこれの数100〜数1000倍なんだろうけど
国の補助金を全てのエネルギー事業に平等に与え、あとは発送電分離さえできりゃコストの安さで圧勝するから
ほっといても地熱は増えていくと思う。
雇用はやりようによっては他の産業への波及で結果的に増大するかもしれない。例えば電気代の安さを理由に韓国の
サーバー企業に委託したソフトバンクみたいな例はなくなるし、あるいは野菜工場ならぬ穀物工場で小麦をLED照明で
大規模栽培してなんてこともできるかもしれない。工業製品もコストを抑えられるから海外競争力も上がっていく。
なんでもかんでも縦割りで利益や雇用を考えるから日本は総体的に負けていってる。
203 :
↑ :2011/06/19(日) 17:07:54.48
韓国の電気は日本の1/3になっている、いくら人件費を削ってコストカットしても
電気代がこれでは、勝てないし、みんな東電がもっていく、東電の高コスト体質。
地熱じゃダメだな。調査や土地の接収コストがかかりすぎる上に
大きな雇用を生まない。
はっきりいって発電システム自体が設計が古い
もうオワコンだよ、原発のがマシ
205 :
名無電力14001:2011/06/19(日) 20:24:47.38
地熱発電いいかもね。
今かなりウォン安だから差し引いても倍くらい違うんだな。
207 :
↑ :2011/06/19(日) 23:07:36.94
<< 地熱じゃダメだな。調査や土地の接収コストがかかりすぎる上に
<< 大きな雇用を生まない。
1 国がその気になれば、強制執行できる、し、そんなに面積はいらない
原発くらいなもの。(成田の前例がある、あそこまでやる)
2 電力のために作る、雇用のためではない、
原発でも手がかからないはずなのに、あれだけ人がいる
(たぶん、地熱利権の代議士が雇用を作るよ〜〜、利権と同時に)
地域に根付いてる温泉産業をないものにするのか?
地熱はそこまでしてやる必要がある発電か?
209 :
名無電力14001:2011/06/19(日) 23:58:40.08
比較的安いし安定供給だし、自然エネルギーの中ではぶっちぎりに実用性あると思う
禿同
地熱こそ推進すべき発電方法だと思う
>>208 温泉地のすぐ脇で地熱発電してるけど。八丁原では。
何の問題もない。
温泉枯れるとか国立公園に造ると自然破壊や観光立国構想にまずいとかいうけど
放射能を撒けば住めなくなることを考えれば大したことではないね。
>>208 おさらいすると
地温勾配というのがあって1km掘ると何度地温が上がるのかというのがある
北日本の温泉地のほとんどは、この地温勾配が150〜200度という特異点に集中している
ここで北日本というのは、北陸4県、長野、東北6県、北海道
このあたりでは浅い地層からでも50度前後のお湯が湧き出るので温泉が成立する
これらの特異点で高温岩体発電をすれば2km掘れば400度、3km掘れば600度の
高温の熱水を取り出す事が出来て大容量の発電が出来る
また北日本では温泉地ではなくても地温勾配が50度以上もあるので
3km掘れば2本の井戸で1万kW程度の発電が可能
あちらこちらで発電すれば2000万kWから3000万kWぐらい発電出来そう
一方、南日本では岩盤が冷えており地温勾配は10度程度
温泉地でも100度以下なので、地熱とかは無理な気がする
214 :
名無電力14001:2011/06/20(月) 17:50:41.25
地域の温泉業界にも発電所の利益の何%かを恒常的に還元する仕組み
を取り入れたらいい。
油量の変化などの保証などもする。新しい井戸を掘るなど。
仮に還元しても奪われた熱量とお湯は帰ってこないわけで。
>>215 源泉だと60度以上の場合があるから適温にするために冷やす必要があるがこれを使って
発電の場合熱量を奪っても問題ないし、バイナリーならお湯も使い捨てる必要もない
ってのは知ってる?
>>215 いや、地熱やったら新たに温泉掘ったのと同じことになるはず。
発電所で温浴施設も兼営すればいい。
湯量は高温岩体やればさらに何倍にも水増し。
昭和初期には人造温泉って嫌われたみたいだけど、
今そんなこと言うアホはいない。
箱根なんてほとんど人造温泉だろ?
http://www.hakoneonsen.com/
こうやって利権学者ってのが出てくるんだよな
地熱利権学者でもいるんかね
将来性のない発電方法にカネをかけるほうがおかしいだろ
地熱はダメだな
219 :
名無電力14001:2011/06/20(月) 18:58:36.57
>>215 基本的には温泉の帯水層と地熱発電の帯水層が地下の深度が異なる。
要するに地震などで温泉が枯渇することがあるわけだが、何かあっても
地熱発電所が掘り直してくれるというメリットがある。
220 :
名無電力14001:2011/06/20(月) 19:39:52.76
221 :
↑ :2011/06/20(月) 19:43:45.87
<< こうやって利権学者ってのが出てくるんだよな >>
こうやって、利権代議士、利権学者、利権県知事を作って
強力に推進する、で地熱発電は、原発の二の舞を演じる
<< ヨカッタ、ヨカッタ 、日本は平和、悪は栄える >>
どこでもドアーならぬ、どこでも地熱発電、
222 :
172:2011/06/20(月) 19:55:04.40
>>220 10cmで1.3Wと言うのは、なかなかの高出力だね。
224 :
↑ :2011/06/20(月) 21:04:05.00
<< 地熱発電はどんな問題があるの >>
みんなで、楽しく、利権を持って進めば、国立公園のど真ん中でも
温泉地のど真ん中でも、どこにでも地熱発電、ができる。
利権は大事、利権がかかると一生懸命働く、誰でも。
大いなる推進力になる
225 :
↑ :2011/06/20(月) 21:10:02.12
原子力の利権代議士も、今度は、地熱の利権代議士にくら替えして
大いに袖の下を、肥やしてくれ〜〜、それで話が進むなら。
赤い猫も、黒い猫も、ネズミをトルネコは良い猫 ケ小平
しかし原発のように多数の機関を巻き込んで大規模にて横死できる性質じゃないだけに
地熱は難しいね
太陽光発電はメーカーも潤う。純エネルギー的には実際は悪貨だとしても潤う事業者が置ければ
それだけで良貨であるともいえる
地熱は味方になってくれる企業はあるのか>どれだけの雇用を賄えるのか?
227 :
172:2011/06/20(月) 21:27:05.75
必要なのは利権じゃない。大義名分。
利権はあくまでそのなかの1つだ。
>>211 岩手の松川はもっと凄くて、自家源泉を使っている宿の露天風呂から地熱発電所の
冷却塔がでかでかと見える。(地図で見ると300〜400m位の距離)
へ〜、これはうれしい副産物だね
JOGMEC、米国のリチウム回収プロジェクトに金融支援
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=283046&lindID=5 本事業は、地熱かん水を利用する世界初のリチウム化合物製造事業であり、
シンボルマイニング社が開発を進めているカリフォルニア州南東部の
ソルトン湖周辺に賦存する地熱かん水にはリチウムが多く含まれている
ことが確認されています。シンボルマイニング社は、2007年に
米国エネルギー省の傘下であるローレンスリバーモア国立研究所の
スピンアウトとして発足後、地熱かん水に含まれるリチウムの抽出技術開発に
専念、この度、世界で最も競争力のあるリチウム化合物の生産が可能となる
技術開発に成功しました。
232 :
名無電力14001:2011/06/21(火) 08:21:22.71
安全性を追求し安全性を確保を。
地熱エネルギーがあれば
完璧に原発はいらないようです。
大分がそのようです。
送電は発電量さえ確保できれば直流送電でいいだろうけど、
火山島なら幾らでもあるし、わざわざ軍事やらでややこしいとこ選ばなくても。
右肩上がりの経済だったころは将来の利益を見越して、社会にとってプラスだと感じたらどんどん進められた。
直近の雇用や利権にならなくてもこれが将来他国にたいしての日本国の優位になるかもしれないのに、今政治経済を
牛耳ってる団塊老害どもは自分たちが生きている間に利益が帰ってくることにしか目がいかない。その象徴が原発だ。
>>231 へー。面白いね。
日本の地下からくみ上げられる重金属にもそれなりのレアメタルが
入っていたら地熱発電所はレアメタル鉱床にもなるね。
238 :
名無電力14001:2011/06/21(火) 15:57:34.76
654:06/21(火) 15:55
日本の地熱エネルギーは世界でも3本指にはいります
これを利用すれば原子力なんて必要ない
しかし地熱ポイントはことごとく国の私有地
国が許可をださない限り、そこに施設をたてることはできない
239 :
172:2011/06/21(火) 16:13:51.31
>>234 エネルギーを送る方法さえあれば良いんだけどな。
洋上風車では水の電気分解で水素作る話とかあるけど。
水素をタンカーで送るのちょっとこわいしなぁ。
240 :
名無電力14001:2011/06/21(火) 17:04:14.43
水素は天然ガスと混ぜて運べば安全。
241 :
172:2011/06/21(火) 17:27:18.87
>>240 ええ、そうなの?
俺は水素ガスは分子が小さいから漏れやすいと聞いてる。バルブなどから逃げていくんだって。
だから、天然ガスに混ぜてもいっしょじゃないんかなぁ。
それに水素脆性のせいで金属が痛みやすい・・・ 詳しくは知らないんだけど。
国の私有地…
電中研の平成14年のレビューの24万kW級HDRの概要
地温勾配が90度/km以上の地域
深さは30000m程度(つまり期待される抽出温度は300度以上)
注入井が5本
生産井戸が11本
平面の大きさは1200m×1800m
掘削費用は1986年試算で約400億円、2002年試算で約250億円なので
今なら200億円ぐらいだろうか
たぶん総建設費は利子負担とか無しに600億円程度だと思う
地温勾配が50度/km程度の地域だと2割ぐらい高くなりそうだ
(地上設備は同じ)
問題は開発費の工面だ
245 :
名無電力14001:2011/06/22(水) 14:38:22.75
地震リスクがありそうだなあ
>>245 ざっと見ると温泉地かどうかと地震はそれほど相関は無いようだ
例えば福島第一のある浜通りの地温勾配は凄く低い(10度/km)
それと一番重要なのは貯留層なのでそれが健全なら
井戸のパイプが地震で折れたとしても、もう1本掘ればいいだけ
247 :
名無電力14001:2011/06/22(水) 17:11:57.86
超深層地下への、パイプだから安くはないんでないの〜
1本 1億とか。
地熱厨は温泉と絡めればいいといってるけどその温泉そのものがバンバンつぶれてること
は見てみぬふりするんだろうな。お湯の温度云々よりブランドで勝負する傾向が
強い温泉とインフラでもある地熱発電を一緒くたにするのはどうかと。仮に
地熱発電側が不採算で撤退した場合とかそれに頼っていた温泉はどうなるのかとか。
>深さは30000m
桁間違えてるよな、余裕でマグマ発電可能だろこれ。
逆に地熱発電所の建設で枯渇した温泉を復活させる事が
出来たら大歓迎されるのと違う?
まあ「注入」温泉は位置づけが微妙かもしれんが…
>>249 高温岩体発電で出てくるお湯が、地下での滞留時間が短いので
温泉的な成分はほとんど無いと思う
温泉成分というのは1000年ぐらいかけて溶け込むものだから
温泉保護なんて悠長なことを言ってる場合でない。
那須はもうアウトくさいので大地熱発電所を造ろう。
>>250 それなら銭湯として開発して、地元への保証として
地域住民は格安の入湯料で開放すれば地元の理解得られるんじゃね
254 :
名無電力14001:2011/06/22(水) 23:12:27.39
枯渇した温泉が存続出来てるとは思えないから
大歓迎されるとしたら新規の業者だよ。
>>255 元々高温岩体発電は
石油開発のうち水攻法を元にしている
水攻法は、砂の中に石油が吸収されているような地層に
注水井戸と生産井戸を掘り
注水井戸から水を注水し、石油を含むレキ層を破砕して
石油成分を水に移し、生産井戸から水ごと石油を取り出すという方法
シベリア油田も実はこの方法で、水を13注入して、石油が1採れるぐらいらしい
穴掘ってポンプでくみ出すのに比べると高コスト
とはいえ、一応温泉業界とバッティングしない事になっている訳だしな。
258 :
忍法帖【Lv=16,xxxPT】 【東電 91.6 %】 :2011/06/24(金) 15:37:46.01
ほんとうは原電なんてなくても電力は足りるんでないのかなあ。
いままで動かしたてた原電を止めて電力が足りてるのがバレルとヤバいから
いかにも節電しないと停電するとか眉唾晒してんだろう。
259 :
名無電力14001:2011/06/24(金) 16:36:44.99
高温岩体の認知度はマスコミも含めて異常に低いよ
熱水溜り(温泉)は関係ないのに
>>250 硫黄くらい出そうな気もするけど本当に大丈夫なの
電中研は山形で試験してんだよね?
>>259 この手の話で問題になるのは
・パイプなどに付着堆積する炭酸カルシウムの成分
・H2Sや硫酸などの硫黄成分
・この他にマンガンとか砒素などの有毒金属
炭酸カルシウムの元は石灰岩で、想定しているような深部の花崗岩には含まれない。
硫黄成分は火山由来がほとんどで、逆に言うと火山の近く以外には無い。
マンガンは500ppmぐらい含まれている可能性があるが接触時間が短いので
単位堆積当りの熱水における含有割合は極めて低い。
また20年以上の長期運用の場合は、貯留層に含まれる金属類は
その20年間に徐々に溶け出すと考えられるので、無限希釈されてるような状態であり
その毒性は低いのではないかと思う。もちろん事前調査が必要。
261 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 90.8 %】 :2011/06/24(金) 17:55:31.64
竹下さんが1億円配ったとき・・山形県の場合多くの市町村が温泉掘った・・それで県内全市町村に温泉があることになったわけだが
深いとこでは1000m以上掘ったとかで素人考えでは浅い温泉は鉄分が多く赤く深くなると塩っぱくなるという漠然と思うたわけよ
掘ればそれなりの温度のある温泉が出ることは分かった・・
で、地熱発電というのは温度が高くないとだめなんですか?
温度差があればそれなりのエネルギーが作れるかと思うですが
やはり高い熱が必要なんですか?
掘れば掘るほど温度が高くなるようだけど・・
1000m以上掘る覚悟なら既存の温泉地の近くじゃなくてもいいと思う
実際新温泉地は田んぼの真ん中とか川の近く公園の中・・景観のいい山の中腹とか好き勝手に掘ったみたい
ただ固い岩盤があるかどうかだけは調査したみたいだけど
これもクリアーされたみたい・・
既存の温泉地とは違う層から汲み上げているから影響はないはずだけどね
ただ今回の地震によって新たにでたとこもあったようだけど確かにでなくなったとこもあったみたい。
地熱発電するためにはどのくらいの温度が必要なのか知りたかった
スレを読めば読むほど地熱は無理ってことがわかるな
>>262 やらない理由は
「実績が無い」
に尽きる
実験と実証は終わってるので商用発電所を建てるだけなんだけど
商用の前に国で7万kWぐらいの国営発電所でも作ればいいのだろうけど
ニューサンシャイン計画の予算は2000年で切れた
地熱が普及しないのは、他の発電と比べ雇用を生み出さないからかね?
外国に比べて、高額水準の日本の人件費が少なくて済むのは、メリットでありデメリットでもあるのか。
無駄な雇用を増やすより良いと思うけど。
265 :
名無電力14001:2011/06/25(土) 11:11:22.03
今朝見た夢は地熱発電の視察中に
yahoooの電気予報見たら振り切って
残り0%になっとるって話やったわ
266 :
名無電力14001:2011/06/25(土) 11:13:01.08
>>264 >地熱が普及しないのは、他の発電と比べ雇用を生み出さないからかね?
いいえ、それはあなたの妄想ですよ。
大規模な物は国営で始めて、起動にのったら民間には払い下げ
268 :
名無電力14001:2011/06/25(土) 12:36:02.68
>>267 お願いだから血税をそんな無駄に使わないでください。
メガソーラーとかより100倍良さそう
>>255 まあ、でもこれで高温岩体発電の民間のパイロットプラントが出来て
十分に採算に合うのであれば、北日本の各地で高温岩体発電が立ち上がるでしょうね
電力会社じゃなくて、海外で石油掘削の経験を持つ民間会社というのが興味深いです
>>261 昔から行ってた何気ない銭湯が頑張って一キロほど掘ったら温泉でてきた。
それなりに繁盛してる。それで周りの銭湯もいくつか掘り出して、掘り当ててる。
ぜんぜん温泉地じゃない結構な人口の住宅地の真ん中よ。
272 :
172:2011/06/25(土) 16:57:13.59
>>264 人件費は国内に残るやん。多い方がいいんじゃないの?
日本は地熱は無理だろ
朝日ニュースターでやってた、朝生の再放送見て高温岩体発電が進まなかった理由がわかった。
まず原発の建設計画があって、旧型の原発を廃止し、もっと発電量の大きい原発に取り替える予定だった。
例えば福島第一なら1号機ないし2号機も廃止して、7号機と8号機を建設する計画があった。
そうするうと、原発の発電量は現在よりも増加するはずで、そういう前提がある場合に
新型地熱で300万kW発電してもそんなのは、季節によっては余剰になってしまう。
余剰でも発電余力があるのはいいじゃないか?と思うかもしれませんが
発電所は、電力を売ってその売り上げで建設費を償還し、人件費や維持費を出してるわけで
余ってるから、電力買いませんとか、発電所休止しますとかするとファイナンスがもたない。
それは原発も同様で、余剰発電能力があるというのは困った話になる。
一方、火力は設備依存率よりも燃料依存が大きいので、発電をセーブしたり休止するのは
それほど問題にならない。
しかし、現状は原発が次々と止まり旧型炉は廃止され、新型炉の建造も中止されるとなれば
高温岩体発電しかベース電力になりえる発電方法は無くなりますよ。
太陽とか風力とか目くらましな発電方法なんかほっといて、もっと本腰を入れて
高温岩体発電を進めるべきです。
短期的には、各地の原発を代替しうる容量の高温岩体発電所を建設すべき。
北海道なら300万kW、東北なら1000万kW、新潟なら500万kWぐらい
275 :
名無電力14001:2011/06/25(土) 17:52:32.87
地熱エネルギー発電が増えれば、原発が廃炉となるかもしれない。
276 :
名無電力14001:2011/06/25(土) 17:56:13.97
たしかに地熱発電を増やしていけば原発は不要になるわな。
ただ、電力独占体制は存続される可能性があるな。
>>274 >太陽とか風力とか目くらましな発電方法なんかほっといて、もっと本腰を入れて
>高温岩体発電を進めるべきです。
全くその通りだわ
最近、自民の国会議員までもが
「原発の新規立地なんか出来るわけありませんよ」
と真顔で言ってるんだよなあ
1970年代に建てた古い型の原発を廃止して
ABWR、APWR、AP1000などの、安全で大容量な
新型原発にするのは悪く無いと思うのだが
しかも原発を廃止したあとどうするんだ?と思ったら
「もちろん天然ガスしかないでしょう」
と言ってるんだよ、天然ガスは余ってると
エネルギー安全保障とか全く考えてないのだろう
279 :
名無電力14001:2011/06/26(日) 08:04:49.83
原発があると、国土の安全は保障されない。
280 :
172:2011/06/26(日) 09:41:34.63
>>278 原発も難しいが、火力もそんなに増やせないですよ。燃料は有限なんだから。
エネルギー消費を下げるのが一番良い方法だと思います。
281 :
名無電力14001:2011/06/26(日) 09:56:09.01
日本だけ燃料消費を減らしても他国が使うだけだと思うが。
282 :
172:2011/06/26(日) 10:02:58.57
>>281 それが悩みだねぇ。みんな協力して省エネできればいいんだけどなぁ。
ただ、日本が今のまま高エネルギー消費を続けていれば、エネルギー輸入の金が
いずれ底をつき、貿易収支赤字化すると思う。内需用エネルギーは減らすようにしないと
いけない。
283 :
名無電力14001:2011/06/26(日) 10:05:25.81
>>281 そう思う。
天然ガスも石油も無限という説もある。
でも、高温岩体はやるべきだ。これが日本の燃料だからね。
問題は高温岩体を本格稼働すると高温岩体資源自治体が産油国のように力を持つことかな。
昨年あたりから天然ガスが余り始めているのは事実で
ロシアがかなり困っている模様、フクイチ事故を内心喜んでいるな。
それはともかく、地熱は出るか出ないか、やってみないと分からない
正真「山師」な事業なので、準社会主義国の日本には事業を行う母体が無い。
安全保障的な観点からは行う「べき」事業なんだろうけど…
285 :
172:2011/06/26(日) 11:04:27.94
>>283 無限てことはないと思うが・・・
ま、自然エネルギーは燃料輸入する必要がない分外国支払いが少ないとか
環境負荷が少ないとか利点はある。
しかし、エネルギー消費が多いことは、同時にそれ以外の資源の使用も増えて
いるわけだから、やっぱり、どうかねと思う。
地熱発電には未来が無いな
しょうじき地熱を推してる人間は夢ばかりで実が無い
こんなユートピアみたいな発電方法ができるわけがない
地熱発電の将来性はともかく、石油、石炭、天然ガスが枯渇する事は
向こう数百年は戦争や大災害など一時的供給逼迫を除けば現実的には無い。
採掘技術と価格のバランスで可採埋蔵量が決まってくる。日本でも金や
石炭は、かなり残っているらしいが採掘コストが高いため放置されている。
石炭はともかく金はほとんど残ってない
というかまともな金山が菱刈金山のみ
だから採算が合うのが菱刈だけなのよ
かつて南アフリカがアパルトヘイト維持に躍起に
なっていたのは金などの採掘労働力確保のため
290 :
↑ :2011/06/26(日) 15:01:11.68
地熱発電には、国の姿勢が現れる、どこにでも作る覚悟がないと(管さんのような)
地熱発電には未来が無い、国がやる気にならないと(原子力のように)
御用学者をいっぱいつくり、国立公園や、街中に作っても問題がないことを
有ることないこと言い回らせないと、それで儲かるシステムにしないと。
クツキガ悪すぎる。
儲かる様にしないと動かないってのは確かだね。
292 :
忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 68.6 %】 :2011/06/26(日) 17:55:42.34
地熱発電やると国が分裂して独立地方自治体ができそうだね。
293 :
名無電力14001:2011/06/26(日) 18:25:30.06
炭化水素は太陽系の他の星々にもある。つまり地球の始まりからもともとかなりあるってこと。
むしろ日本を滅ぼす勢いの糞霞ヶ関から地方分権に移行するのは賛成。いろんな閉塞状況を
打破できそうだ。連邦政府は小さな政府として国家の骨格のみを担当していていただきたい。
仮に電力自由化が進んだとして、地熱は競争力のあるエネルギーになれるのか?
つまり低コストで電気を供給できるようにできるのか
そこが問題だろ
高コストで温泉利権も奪うようじゃ、いくら自然エネルギーといっても、お先真っ暗
296 :
172:2011/06/26(日) 19:36:14.90
>>294 誰か政権取るかよりも、まず何が原因なのか、その有効な対策は
何かを考えないとダメですよん。
>>295 NEDO試算よりも厳しく25万kW級発電所の総建設費を1000億円とした場合
10年償却だと、年100億円を稼ぐ必要があって
25万kW×24時間×365日=219000万kWh=22億kWh
100億円/22億kWh≒5円/kWh
こんなもん。
人件費とか維持費とか金利とか足しても7円/kWhぐらいだろう。
建設費はLNG火力よりも4割ぐらい高いけど、燃料費がかからないので
法人としては「扱いやすい」発電方式だと思う。
毎年、LNGの調達契約をして、その調達予算の確保や、
タンカーなどの輸送手段の心配をしなければいけないのに比べれば
お気楽な発電方法だと思う
石炭ならさらに排出基準とか、石炭灰の処理とか膨大な手間がかかる
しかし燃料費が無い以上、電力の卸値は固定になってしまう
発電会社の儲けが0.5円/kWhなら年間10億円しかない。
薄い商売だね
>>297 償却終わると維持費いくらになっちゃうの?
電気料金で稼げなくなっちゃう?
そいや、バイナリーや高温岩体発電って調整力ってどうなんだろ?
特に高温岩体発電の方。入れる水量減らしたりなくしたりしたら
良いのか悪いのか疑問だ。
>>299 蒸気を取り出す量を変えればいいんじゃないか?
巨大ボイラーみたいなもんだし、蒸気を取り出さない(蓋をする)でも
掘る前と同じ状態だから、電力要らないときは蒸気取り出しを閉めて蒸気減らせばいいだけと思う。
地熱発電は今発電所に勤めている人には脅威だろうね。
オーストラリアの場合は原住民を積極的に雇用していたな。
あれは一体どういう名目の雇用だったんだろうか。
303 :
名無電力14001:2011/06/27(月) 21:28:43.39
>>300 発電量は、注水ポンプの水の量を減らせば調節できる。
でも発電量を減らす意味は無いので、
フランスの原発みたいに、地熱が80%なら地熱自体で出力調整するだろうけど
そうでもない場合は地熱をベース電力にして、火力で出力調整して
燃料代を浮かせるだろうね。
305 :
名無電力14001:2011/06/28(火) 03:18:45.06
>>302 その国や地方の資源は先住民族に所有権があるとされる。
だから先住民がオーストラリアの資源は俺達の物と言い出さないようにしているだけ。
ちょっとのお小遣いあげてね。
地熱はだめだろうな
基本コストが高いうえに、景観を破壊する
のどかな温泉街をダメにする、絶対にやってはいけない発電方法だ
もちろんコストも高く現実的ではない
貯留層無しに簡単に、熱水を取り出す方法は無いものかなあ
地温勾配100度/kmの場所に、縦に2000mぐらいの穴を掘り
底を密閉した二重円筒管を差し込む。
二重円筒管の外側に水を注入、地温勾配により徐々に水温は上昇し、
流速とのかねあいもあるけど、円筒管の底で100度ぐらいになるだろう。
その熱水だか蒸気を二重円筒の内側の管から地上まで吸い上げる。
次に同様の二重円筒管にその100度ぐらいの熱水を注入し
今度は200度ぐらいにまで温度を上げ、を繰り返し
満足のいく温度になったら、タービンで発電する。
みたいなのはどうだろう。
>>307 それをやっても地下の温度以上にはならない。
発電に必要なだけの、蒸気温度、蒸気流量を確保するには
何回循環させればいいのか。
掘削費用と、貯留層造成費用(調査費も含む)を考えて
どちらが得なのかだね
密閉式の新型地熱の構想は他にもあったはず
高温岩体発電はオワコン
なんだかな。大抵のものは採算度外視して金使えば建設費以外の問題点はほぼクリアできるんだが。
>>307 それは地下に縦長の熱交換機を埋めるみたいな話になるので
そのデザインとか、熱伝導性が良くて腐食しにくい材料とか
そういう話になってくるかな。
それと貯留層を作らない場合は、サイズを非常に小さく出来るので
100m四方の狭い範囲に井戸を25個ぐらい掘削して、
集中的に蒸気を取り出すとか出来るかも。
利権や雇用を生まない産業は日本のような議会主義民主制の国ではムリ
票田となる母体が存在できないため政治家も支持しないからだ
>>313 原発関連企業2500社
従業員総数50万人
らしいですよ、それだけの産業と雇用を生み出したのが原子力
地熱はコストが高いとか言われますけど、ダムに比べれば穴掘るだけですから簡単です
大量の人員で莫大な量のコンクリート打ってダムを作るのがどれほど大変か考えれば
縦穴を1日50m掘り続ければ2ヵ月で3000m掘れちゃいますから
あとは出来合いの注水ポンプ、蒸気タービン、復水器をつけるだけで
その後は燃料も必要ない、NEDO試算でも24万kW級の運転員が20人程度の
地熱は産業も生み出さないし、雇用も産まないでしょう
安くてクリーンで安定な電力で貢献するしかないです
>>314 やはり雇用を生みませんか
エネルギーはコモディティですからそこに益が無ければ誰もやりません
日本の政治の現状からすれば魅力のない発電ですから普及しないでしょうね
316 :
名無電力14001:2011/06/30(木) 17:44:09.28
雇用を生むだけなら沢山税金を取って
雇用を無理やり作ればいいと言う話になるだけ。
無駄なもんを作れば作るほど日本の経済は落ちていくんだから
原発作って高税率よりも地熱作って低税率のほうが国民負担は少ない。
国民負担が少なくなれば循環する金も増えるんだから
自然に雇用など増えるよ。
税金と電力コストが安くなれば普通に巡り巡って雇用を生むと思うんだけどな。
>>316 票田を必要とする議会制民主主義政治においては直接雇用を生む政策を推さなければ
選挙に勝てません。つまり政治家になれません。
地熱発電は政治家の味方がいない
つまりはそういうことです
319 :
名無電力14001:2011/06/30(木) 18:23:52.24
温泉組合も出資して自分たちの電力料金はただにできる仕組みにすれば普及は見込めるよ。
だって旅館の経費が数百万から数千万円浮くことになる。不況で収益があっかしているんだから
相当助かるだろう。
地熱発電で温泉が枯れるとかは原理的にない話。不況にあえぐほうがましなのか、地熱発電
と共存共栄したほうがましなのか、選択の時だ。
320 :
名無電力14001:2011/06/30(木) 18:39:07.40
>>318 もし雇用を産まなければ政治家になれないんだったら
野党の人間は誰も政治家になれないね。
民主党が政権を握ることもなかったね。
しかも雇用という言い方もおかしいしね。
ただの利権だろ。
利権がないと政治家になれない奴は
政治家になっちゃいけない器なんだよ。
これから労働力人口が減ってきて、外国人を頼りにするしかないのか?なんて言われてる国にはピッタリの発電方法ですね。
だから地熱は「産業化」しにくいって話です。
ダムに比べると土建への貢献度も少ない。
でも純粋に発電するだけの話なら悪いわけではないですよ。
今から原発20基分ぐらい、25万kW級で80箇所ぐらいの新型地熱を作り
ベース電力として、北海道、東北、北陸、関東に2000万kWぐらいのベース電力を供給できれば
将来原発を減らす選択をしても、困らないだけの電力を作り続けられるし
無駄な太陽電池パネルを設置しないで済むし。
仮に電力が自由化したとして、地熱は競争力のある発電方法になりえるのか?
本当に電力自由化が出来たなら、民間では原子力は
選択されなくなるから可能性はあるのと違う?
ガスコジェネ、石炭火力等に対して競争力はあるのかという質問です
>>322 それって原発産業で働いてる50万人、太陽電池パネル産業で働いてる数10万人が困るでしょ。
>>325 今後の化石燃料の価格次第で変わると思うけど
優遇税制とかが有って良い様な気はするな。
>>326 もっと生産性の高い産業に移ってもらった方がいいです。
電力を作るなんてなんの生産性も無いですから
ほんとそうだなw
330 :
名無電力14001:2011/06/30(木) 23:51:02.69
なんの生産性もないのを税金を使ってやるから、
その分他の雇用が失われているってことにきがついていない。
空き店舗だらけの町がいいというなら、そのままでいいかもね。
そしたら日本には壮大なゴーストタウンができるだけだよ。
原発に使われている税金の分、国民の手取りが増えたら
その分自然に民間が雇用を作るよ。
>>328 なんの生産性もないというのは酷すぎる
せめて「もっと大きなことをするための素」とか言ってもらわないと
>>298 火力だと、燃料を5円/kWhで調達して
電力料金として計上するとき、燃料費を7円/kWhとすれば
電力会社は儲かるんだけど
地熱は償却費と維持費だから儲ける部分が無い
民間がやりたがらないなら国がやればいいじゃない
利権が絡まないから国はもっとやりたがらない
利権にならなきゃ推進しないなんていうバカみたいな議員は必要無いし
利権にならなくても国のためや票のために推進する議員は存在するし
地熱発電所売って商売してる企業が存在してる時点で
結果的に利権も存在し得るので要らぬ心配は無用です
自治体が電力自給用にやれば
>>335 お前がいくら騒いだところで一大利権産業になる太陽光は前進してるんだよ
地熱は見向きもされていない
まあ、まずは太陽光とか推進して脱原発だね
次に太陽光よりももっと魅力的な発電方法があるといって
潮力、風力、地熱とかいろいろあげていった方がいいと思う
原発が悪いとは言いたくないが、今回の地震と津波のダブルコンボで被災した福島第2原発は
最高の悪例だった
これがもとで「もっと安全に発電できないか」という声は決して消えないよ
だから「太陽光。それだけ。答え終わり。」じゃなくて、今挙げた方法すべてを日本国内でやってみて
その土地その土地にあった発電方法を見いだした方が良いと思うよ
だから「地熱は見向きもされない」じゃなくて「このスレもあっていい」だと思うよ
いや、太陽光発電は実は原発と相性の良い発電なんだ。
だから、脱原発を謳うならベース発電になりうる発電を言うのがベスト。
地熱発電はその一つなんだけどね〜。
>>339 風力や太陽光は、揚水発電と組み合わせれば安定化するよ。
>>340 風力も太陽光も揚水発電という蓄電池を使わなくても火力の調整次第でいける。
現状じゃ新エネルギーの利用なんて1%程度だから誤差はもっと少ないんだよ。
342 :
名無電力14001:2011/07/02(土) 21:30:54.31
>>341 そしたら2020年代には揚水も必要だな。
上に出ていた二重円筒管を用いた閉鎖循環式はよく考えると悪くはないかもね。
水の沸点を200度に保つには15.5気圧が必要
ポンプ
↓
↓
地下パイプ先端
↓
↓
気水分離器
↓
タービン
↓
復水器
↓
ポンプ
ポンプで加圧して気水分離器まで15.5圧力を保つ必要がある。
滞留層を作る開放系では無理だ。
344 :
名無電力14001:2011/07/03(日) 00:11:40.08
ばいなりー発電は、温泉で使って捨てたお湯で発電しますっ!(キリッ)
えっ?
ど、どうして笑うの???
>>344 本屋で、再生可能エネルギーのすべてみたいのを見たら
温泉地熱とバイナリー発電は載ってたけど
高温岩体発電は載ってなかったな
世間の認識ってそんなもんだ
それと、バイナリーにはアンモニアが使われるけど
アンモニアって9気圧かけないと常温で液体にならないので
加圧系なんじゃなかろうか
1気圧だと沸点は−33.5度
それならアンモニアじゃなくて、フロンでもいいような気がするし
346 :
名無電力14001:2011/07/03(日) 00:45:40.49
>>345 フロン発電がどうしてできないのか、考えてみよう!
と、馬鹿をからかって遊ぶのが悪い癖・・・。
ねぇ、これの概念をもう少し発展させてさ
日本の都会の道路にパイプ埋めて水通せばお湯に出来るよね?
それで発電すれば、地産地消の発電所出来ないか?
これやれば、発電だけでなくて道路とかコンクリから熱奪うからヒートアイランドまで低減させられてエアコンも減らせるじゃん
最近パイプにお湯通すだけで発電する奴とか開発されたけど、都会熱発電良いと思うけどなーってか良すぎるだろ
後一応書くけど
地熱はいいけど、マントルまで掘って熱使う様に成ると
マントルが液体で流れてるから発電して地磁気が有るけど
完全に個体に成るまで冷やすと地磁気無くなるんじゃないのか?
>>347 40度くらいの低い温度の媒体から熱エネルギーを取り出すのは効率が悪いのですよ
よっぽど低温の冷温源でも用意しない限り、エアコンと同じようにコンプレッサーに
用いる電力の方が上回るでしょう
>>348 地磁気を作ってる液体金属はマントルじゃなくその内側の外核。
>>348 海の水を全部使っても、マントルを冷やすのにも足りない
リスクを取る人や企業に冷たいからね。この国は…
>>349 そう?海洋温度差発電とか有るし、ここでもバイナリーて言ってるし
海洋温度差発電て20度の温度差有れば行けるんだから可能なんじゃないの?
今でも深海から陸地にまで海洋深層水引けてるみたいだし
コストは知らんけど、石炭ガス並かは知らないけどそれなら太陽光もコスト面じゃ似たようなもんだし
>>350 いや、マントルを冷やせばその内側も早く冷えるんじゃないの?
特に今はマントルとか地殻で隔てられて保温してる様な所に穴開けて水ガンガン流しこむんだから
温度が下がったらまた深く掘ってって繰り返したら同じことだと思うけど
>>351 それ本当なん?核とかマントルと地球上の海水直接全部反応させても?それは嘘っぽいなー
地殻とかで隔てられて保温されてる様な今の状態での事言ってない?
後、核を完全に固体にするまで冷やす前に、地磁気の持続可能なバランス崩した時点で実質終了だから
そうなるのに核の5%を固体にしただけで終わったりしたら、
エネルギーの主力を全世界で地熱にする様だったら千年二千年であり得る話だと思うけどなー
後、バイナリーって言ってるけど
今の火力発電の媒体水蒸気じゃなくて、バイナリーのアンモニアとかに代えたら発電効率上がったりしないの?
>>353 いやマントルって地下50kmから3000kmまで、ほぼ3000kmの厚みがあるのに対して
海洋なんて深くても1kmぐらいだろ?
しかもマントルは対流してるから、完全に冷やすには深部マントルまで
全部を一気に冷やすしかない
>>355 海洋はもうちょっと厚いぞ。「平均で」4kmはある。
地球の2/3は海なので、地球全面に対する平均でも2.7kmくらいはある。
>>353 それでも、マントルを冷やすのは無理。
マントルの平均温度1000℃、平均比熱を1000J/kg/℃(比熱0.24)、平均密度を5としたら、
マントル1m^3=5000kgあたりの熱量は900*1000/4.2*5000=1.07x10^9cal/m^3で、
20℃の水を100℃に上げさらに蒸発させるのに約600cal/g=として、
1m^3の水だとその10^6倍で 6x10^8cal/m^3
つまり、マントル体積の2倍弱の水を気化させられる。
海洋の平均深さが陸地まで入れても2.7km、マントルの厚さが1000kmの単位なら・・・分かるよね。
文字通りの「焼け石に水」だな
地熱に携わる仕事したかったけど落ちた…
さよなら地熱発電
359 :
名無電力14001:2011/07/04(月) 18:20:19.59
>>354 それ自分も思ってた。
なんでだろうね。
腐食が早いからなのかな?
360 :
名無電力14001:2011/07/04(月) 18:27:52.12
>>359 そうなるね
熱量多い火力に、水より高価で熱容量少ない流体を高流量で使う意味がない
>>354 別にアンモニアを使えば効率があがるわけじゃない。
効率上限は 温度差/高温熱源温度 で決まる。
バイナリー発電とかがアンモニアなどを使うのは、利用温度領域に合わせているから。
加圧水が沸騰しない温度では高圧水蒸気は得られないから仕方なく別なのを使っているだけ。
362 :
名無電力14001:2011/07/04(月) 21:51:33.29
>>361 でもさ、
水を沸騰させる(20度→100度)
水の復水(100度→20度)
アンモニアを沸騰(20度→40度)
アンモニアの復水(40度→20度)
沸騰で同じ体積がでるならアンモニアがいいんじゃない?
更に、アンモニアなら復水させるときに、水に溶かすという遣り方もできなくはない。
どう?
>>362 同じ圧力は出ないし簡単に沸騰するものは簡単に復水するよ。
20℃で液体の状況での40℃のアンモニア蒸気は、20℃相当のエネルギーを失うと液体に戻るわけ。
そこでおしまいになる。120℃で水蒸気タービンを回しているのと似たような感じ。
水を利用するには20℃と100℃じゃすまないよ。
効率43%をたたき出す火力発電は、600℃、245気圧もの蒸気を使う。
これと復水器で蒸気を一気に水に戻すことでほとんど真空に近い場所をつくり、
両者の圧力差で水蒸気を流しタービンを回す。
この膨脹しながら流れる過程でエネルギーを失い冷えていく。
沸点よりちょい上の蒸気だと、タービンを回しているうちに水に戻ってしまい
強い気流を起こせない。
http://www.turbo-so.jp/turbo_descript/turbo_for_kids05.htm 加圧アンモニアを600℃で気化させてタービン回せば水蒸気タービンと
似たような効率を出せるかもしれんけど、似たような効率なら水でいい。
それに、アンモニアをそこまで加熱したら分解がはじまるね。
364 :
名無電力14001:2011/07/04(月) 22:52:33.74
>>363 あーなるほど。
完全に理解した。
ありがとう。
アンモニアは気体でしょ?
20度って何?
アンモニア水と勘違いしてるの?
>>365 ・・・・
加圧すると沸点はどうなるか、知ってる?
アンモニアの場合は、高圧下では120℃くらいまでは液体でいられる。
>>363 これはこのスレのテンプレにしたい様な良いレスだ
そう考えると、二重円筒の閉鎖系方式の方が圧力上げられるかも
圧力はポンプで与えればいい
100気圧だから、10MPaまでかければ沸点は300度になるので、その温度になるまで、
深さ3000mの二重円筒管を3本分ぐらい出し入れする
とにかく地下の熱を汲み出せればいい
地熱発電は雇用を生み出さないってよく言われるけど
雇用を生み出す工夫とか方法ってないもんかな?
有るよ、でもそれ言う時期じゃないんだよねまだ
>>370 水力と似てるんだよ
ダムとか作るのは大変だけど、一度作っちゃうと燃料いらずで発電し続けるので
ダムと発電所の保守員しかいらない
でも黒四ダムが出来たおかげで、大阪に大量の電力が供給されそこで雇用が生まれたわけで、
地熱で安い電力が供給できれば、長い目で見るとプラスになるはず
>>372 なるほど。そんな考えもあるのね。
地熱発電の電気料金を安く設定して工場を誘致する。
そんなこともできるかもしれないって事ね。
海外に逃げた日本の企業が帰ってきたらいいんだがねえ
>>373 しかし、その発電所の会社が、都会の会社だったりすると
利益を全部持ち出して地元には金が落ちなくなる。
投資先が都会ばかりか、海外って事も・・・。
地熱でも水力でも太陽光でも、その土地を利用して行う発電は、
地元に金が落ちるようにしなければ意味がない。
>>374 どんな設備でも地元に税金で金は落ちてるんじゃないの?
自然エネルギーのようなその土地が生むエネルギーについては、
税金とは別にkWhあたり0.5円くらいは地元に上げてもいいと思うけど。
上にもあったけれど安価に温水でも供給できればそれだけで地元は大助かりでしょ。
寒さのきつい北海道や東北は地熱資源多いわけだしぴったりだよ。
地味にロードヒーティングとかは、結構な維持費だしね。
生活費の低減ができたらそれだけで雇用を沢山生み出すのと同じ効果があるよ。
地熱で電気を低価格で提供できれば
世界中から産業が集まって雇用がいくらでも生まれる。
378 :
名無電力14001:2011/07/07(木) 15:21:36.87
アルミ精錬が戻ってくるかな。
ま、ここの利権野郎が叫んだところで、実際のコストは非常に高いというオチ
380 :
名無電力14001:2011/07/07(木) 15:48:58.46
いやいやアイスランドは激安の地熱電力でアルミ製連してるから。
>>380 あそこの地熱量は半端じゃないから・・・
382 :
名無電力14001:2011/07/07(木) 16:04:30.97
日本も世界第三位の資源国だよ 条件いいところもあるだろう。
世界一の温泉大国で
世界一の地熱発電が無いのは根本的に間違っている。
温泉大国とは言えないだろう。数だけは有るけれどナ。
卵がハードボイルドにならないで、変な半熟になるのを温泉卵なんていう。
数はあっても総じて温度が低いのだな。
ブルーラグーンのような巨大露天風呂なんか無いだろう。
盆栽か箱庭のようなものばかりじゃないか。
385 :
名無電力14001:2011/07/07(木) 17:13:19.50
>>384 >ブルーラグーン
そんな熱々なの?でかいだけじゃん
ま、日本の地熱じゃとてもまともな発電量にならないことだけは確かだな
無理だろ
387 :
名無電力14001:2011/07/07(木) 21:54:32.38
いつやるかどうか。
やれるかどうかの次元の議論は終わり。
388 :
名無電力14001:2011/07/08(金) 00:44:42.76
>>卵がハードボイルドにならないで
温泉なんて熱くて水入れてぬるくしてんだろ。
もう電力利権うんざりするな。
:地熱賛成:02/06/21 09:31
坑井内同軸熱交換器(DCHE)式地熱発電と言うのを御存知かな。
あるいは究極の地熱発電とも思われる方式なんだけど、
まず、地熱発電の特長を以下にまとめると、
地熱発電の長所
@極めて高い稼働率(平均95%)→昼夜・天候・季節に影響されず安定供給可能
A現実的な発電原価(13〜16円/kWh)→水力と同等で太陽光・風力等より有利
B膨大な賦存量(4億6,100万kW)→日本の総発電量1億7千万kWの約2.7倍
C火力発電所並に高い発電効率(10〜30%)→汽力発電で技術的に確立済み
Dコジェネの導入で高い総合効率(約80%)→蒸気の多目的利用で地元に貢献
Eエネルギ密度が大きく高出力(平均38,000kW/基)→火力発電並のMW級出力
F少ない二酸化炭素排出量(火力発電の1/100〜1/10)→クリーンな自然エネルギ
地熱発電の短所
@地熱貯留層の開発が困難で長期間を要し建設コストが高い(65万円/kW)
A蒸気・熱水中の含有成分が坑井を詰まらせタービンをいためる(坑井寿命7年)
これに対して坑井内同軸熱交換器(DCHE)式地熱発電は、
@還元井を必要としないため坑井は最低1本だけで良く、掘削コストが最小限ですむ。
A地熱地域と目されるところならどこでも建設可能なので、調査に時間とコストがかからない。
B完全密閉の閉鎖管内で純水を循環させるので、パイプ内面のスケール付着の問題は一切無い。
C日本に多い高温湿潤岩体に向くので、割れ目の多い地層に不向きの高温岩体発電より適している。
D地下から熱だけ汲み上げるので、有害なガスや毒素を地上に出すことがない。
E水の比重差で循環するのでDCHE用のポンプは必要なく、設備が極めて単純で建設コストが安い。
F坑井内にバイアス圧力を掛けることで大きな地圧に対抗でき、大深度のマグマ発電も可能。
と、以上のように大きな特長があります。
詳しくは、以下のHPをご覧下さい。
http://staff.aist.go.jp/k.morita/DeepHot.html http://staff.aist.go.jp/k.morita/DCHE.html
世界一の地熱発電大国になれば
世界中から企業が集まって景気も良くなる罠
>>390 上の方で出ていた二重円筒管を使った閉鎖型システムは既にあったのですね
誰でも考える事なんだろうな
本文中ではマグマ発電用となってますけど、高温岩体発電で使うには
熱交換器の性能を上げるべきだと思いますね
例えば1kWのヒータで1000ccの水を20度から80度上げて100度にするのに必要な時間は
1000cc×80度=80kcal
1kW=860kcal/hなので(1kWで60分間加熱すると860kcalの熱量になる)
1分間では860/60=14.3kcalで、1kW=14.3kcal/分
よって80[kcal]/14.3[kcal/分]=5.59[分]
これは電気ポットでお湯を沸かす時間を思い出すと合ってます。
1000ccじゃなくて1/100の10ccなら、時間も1/100の3秒ぐらいになります。
なので、二重円筒の外側に流れる注水をそのまま流すのではなくて
ヒートシンクに接続された細い管に流せば、短時間に岩盤の温度まで上げられるはず
これは瞬間湯沸器と同じ理屈です、流量を上げる場合はその方が有利でしょう。
ただしヒートシンクの温度がより短時間で下がるので工夫必要。
また本文では常圧でやってるっぽいですが、ポンプで100気圧まで加圧すれば
300度の熱水も取り出せるはず。
冷泉を沸かしてる所も多いけど・・・
有馬温泉の地熱発電まだ?
>>392 閉鎖型ならバイナリーで使うようなアンモニア水とか
使ってもいいんじゃない?
>>394 途中で破損リークしたときの環境破壊が半端じゃないのでは?
管の長さ考えると相当な量が漏れるし、漏れを止める有効な方法もあまりない(急いで吸引するくらい)
>>394 もしかしてアンモニアを何百気圧とかに加圧した方が
熱効率がいいのかもしれませんが、アンモニアガスは水に比べて値段が高いし
ポンプの駆動電力が必要だし、確か危険物取扱のどれかに該当するガスなので
保安上の配慮がめんどうですよね
>>388 >温泉なんて熱くて水入れてぬるくしてんだろ。
逆だな。ぬる過ぎてボイラで沸かしてるのがあるよ。
温度が25℃以上あれば温泉を名乗れる。1000m掘れば温泉だ。
1500mも掘れば45℃と一人前。
水割りは手軽だが、客が付き難いからヤッパリ自然冷却のモルトだろう。
20℃/kmと少な目に見積もっても、10kmも掘れば200℃にはなる。
世界中何処を掘ってもね。
>>395 破損したときは考えてなかったが、密閉式なら地上に同量の
緊急用タンク(冷却機能付き)を併設すれば被害は減るけど
そうなると結局発電量に対してのコストがかかりすぎることもあるな。
>>396 密閉式ならイケルと思ったが・・・確かにそういった問題もあるか。
>>391 アイスランドは破産しかかっているようだが、どうしてかねぇ?
400 :
名無電力14001:2011/07/09(土) 08:27:09.82
アイスランドはたいしてダメージないらしいよ。
地熱エネルギーには外貨必要ないからね。
>>399 アイスランドでは2000年に金融自由化が完了し、21世紀に入ってからは
GDPにおける金融・不動産業の割合が急速に増えた。海外の金融機関を
買収し、資金調達は国内よりも国外からの方が多くなっていた。それが
世界金融危機のあおりで崩壊してしまった。
エネルギー政策が原因ではないのは確かだな。
世界一の地熱発電を作るには
世界一優秀な頭脳が集まって作ればいい。
2chの劣悪な頭脳には期待しないよw
403 :
名無電力14001:2011/07/09(土) 15:09:32.96
そういう意味では未来も明るいね
頭の良い奴が、代替エネルギーに目を向けてくれれば…
逆に原子力分野には頭いいのが入らないので成長が見込めない
404 :
名無電力14001:2011/07/09(土) 15:46:40.15
決定権持ってる奴も馬鹿ぞろいだからな
405 :
名無電力14001:2011/07/09(土) 15:48:01.56
>頭の良い奴が、代替エネルギーに目を向けてくれれば…
つまり・・・。
やはり現状では、馬鹿しか見てないって認識しているわけですね?(クスクス)
406 :
名無電力14001:2011/07/09(土) 16:30:36.87
>>405 東大卒が
原子力エリートか、
研究者を目指すかといったところか
震災前だったら、安泰な原子力コースを選ぶのが極めて自然だと思うけどね
407 :
名無電力14001:2011/07/09(土) 16:34:35.93
408 :
名無電力14001:2011/07/09(土) 16:40:56.91
>>407 と、必死に言い続けるのが馬鹿の哀しい掟です。w
409 :
名無電力14001:2011/07/09(土) 16:42:38.37
>>406 馬鹿しか見てない自然エネ。
認めちゃったわけね。(クスクス)
>>406 原子力エリート?
そんなもの居ないよぅ。居ないから福島の体たらく。
昔は、原子核工学なんて学科があったけれど
大分前から原子核工学なんて学科を置いている大学は日本にはありません。
斜陽というより最早日没学科ですよ。
今時のお若い方々は、原子核工学やりたさだけで
ワザワザ田舎になんかいかなかっぺ。
だいたい、これ作るのに何年かかるんだよ
井戸は枯渇すればまた掘らにゃならん
なにが維持コストが安いだ。安い安い詐欺みたいなもの
>>411 上から水を注入して、地下でお湯にして戻すんだから枯れないよ
地熱に限った話じゃないけど食料や電気を初めとする物資や燃料など
エネルギーが全ての源なのに原発事故の直後みたいな状況でないと、
ふだん関心が低すぎるね…
想定外の事故が起きないと原発神話は消えなかった。
地熱は想定外の事故が起きても住めなくなる事は無い。
ほんらいあるべきエネルギーが失われるのだから
何らかの環境破壊につながるのっは間違いないだろう
安易に地熱をクリーンな発電とするのは間違い
採掘コスト+輸送、流通コスト+環境コスト
火力(石炭、石油、天然ガス)
水力
地熱
太陽電池
風力
波力
原子力
最終的に一番安いのは、どれなんだろうね。
>>416 地震が起きると言う人もいるね。
そのあたりはきちんと検証しないといけない。
足元から勝手に出て消えている
膨大なエネルギーを放置している方が間違い。
地熱発電はハードル高そうだけど「地中熱」を利用する
冷暖房システムがあるみたいだね。
スレち かもしれんけど…
>>417 夜の電力が安定してそうなのは、地熱、風力、波力、原子力ですね
桜島の噴火でタービンを回そうw
環境省の再生可能エネルギーの発電量試算
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 の地熱の箇所
9ページ
>2.試算結果
>地熱発電で試算されたポテンシャル等は下表のとおりである。
>その試算にあたっては、産総研・村岡らが作成した地熱資源量密度分布図を用いた。
>したがって、個別地域におけるミクロな推計等を必要とする場合には、別途詳細な資源量評価が必要である。
>また、温泉発電については、金原らによる温泉データを用いて村岡らが推計した。
>温泉発電は本来53〜150℃域を活用した熱水資源開発の一部(内数)になるが、
>自然湧出温泉又は既開発温泉を活用するため事業収支に係るデータが大きく異なるので、
>シナリオ別導入可能量においては53〜150℃域を活用した熱水資源開発の外数となる。
環境省が地熱のポテンシャルとしてるのは53℃から150℃「熱水資源」
これは地下の熱水を穴掘ってくみ出す話
環境省が言ってる温泉地熱は、既存の温泉の熱水を使うという話
次の10ページには地熱が可能な地域と、想定発電量が掲載されている
環境省は風力にはありえない想定をするわりに
地熱の高温岩体発電は無視する
国立公園内での発電も他省庁との取引のカードに使うのだろう
地球温暖化も予算を取るための彼らのカードにしか過ぎない
426 :
名無電力14001:2011/07/11(月) 05:27:08.51
官僚は自分達に都合のいい情報しか公表しない。
予算獲得上いろいろ駆け引きはあるだろうけど
高温岩体発電って実用化されてるの?
確かオーストラリアで試掘してるのと違ったか?
>>428 連続抽出試験とか実用化に向けた試験は1990年台に全部終った
後は商用プラントを作るだけだったが、
その国としてのパイロットプラントの予算が全く出ない
憶測としては、原子力発電とかち合い、地熱を推進されては困るので
貯留層が不安定なんじゃないかとか、地下水に与える影響はどうかとか
難くせつけて予算をつけられないようにしてるのではないかと言われている
電力需要は将来を考えても上がらない上に、ベース電力を水力に加えて
地熱にまで取られたら、原子力の立地計画を縮小せざるをえないから
とりあえず5万kWぐらいのHDR(高温岩体発電)か
閉鎖系のDCHEを建設する予算をぶんどって
商用立証するしか無いと思う
>>429 だって地熱は、原発と同じ経済産業省なんだもの
地熱発電を水力と同じ国土交通省に移管すればいいのに
皇居を巨大な地熱発電所にしようw
>>430 じゃあ縦割りにしよう
経産省 火力、原子力、太陽電池
国交省 水力、地熱
農水省 バイオマス
環境省 風力
これでいいじゃん。省庁毎に予算獲得競争してもらおう
>>432 ベストミックスが重要なのに、競争でバラバラにやったらあかんやん。
434 :
名無電力14001:2011/07/11(月) 20:50:33.15
アメリカみたいにエネルギー省か?
435 :
名無電力14001:2011/07/11(月) 21:06:00.47
>>433 そんな計画経済的な発想は破綻必至
ベストミックスは競争でこそ実現する物
437 :
名無電力14001:2011/07/11(月) 21:28:24.27
なんで省で競争すんだよw 省対抗運動会でもやってろよ。
>>433 競争は重要だよ
国交が電力を握れば、高速道路や鉄道の横を電力線が伸び
安い電力を供給できる
>>432 他の省庁がかわいそうだ
経産省 火力、原子力、太陽電池
国交省 水力、地熱
農水省 バイオマス
環境省 風力
文科省 核融合発電
総務省 宇宙太陽発電(JAXAは総務省所管)
地熱は効率が悪いだろ
>>441 火力みたいに運転に燃料が必要な発電方法の場合、燃費の問題が出るので熱効率をよくする必要があるが
燃料不要なら、熱効率なんかどうでもいい
確かにw
444 :
名無電力14001:2011/07/12(火) 00:59:06.77
>>442 燃料代がタダになったからと言って全部がタダにはならない。
普通の火力では必要ない経費も有るしね。建設費だってランニングの一部。
燃料費タダになれば効率無関係というなら、風呂屋の下水で発電しときゃがれ(w
世界一高い電気代から
世界一安い電気代にするには
地熱しかない。
>>445 建設費が1000億円の地熱があったとする。
また運転条件として、償還期間を20年、電力の卸値を15円/kWh固定とする。
利子とか細かい事を考えない場合は、年間の償還費は50億円
よって年間に必要な発電量は50億[円]÷15[円/kWh]=3.33億kWh
発電出力に直すと3.33億÷365÷24=3.8万kW
こんな程度の発電力でいい。
5万kWにまで引き上げれば利子も年間維持費も出るだろう。
NEDO試算によれば800億円あれば25万kWの地熱が建設出来る。
石油火力だと25万kWでも年間250億円の燃料費がかかる
燃料代をまかなうだけでも
250億円÷365÷24=285万円/h
これぐらいの電力を売る必要がある
25万kWなら285/25=11.4円/kWhで売れるが
効率が悪くて15万kWしか出力が無ければ285/15=19円/kWhにしないといけない
LNG火力でも事情は一緒
まあウソかホントか知らないがCo2問題にも地熱発電は有利かな
使うエネルギーも蒸気だけを分離使用し 熱湯戻せば源泉の影響も少ないはず
日本独自の資源 地下摩擦熱を有効活用するのには最適だね
電力と廃熱になったエネルギー分はしっかり減少してるな。わけがわからないよ地熱信者は
やるとしたらナトリウム循環になるのかねぇ
直接熱湯や蒸気を取り出すとすぐ配管が詰まるらしいので
>>450 もんじゅでナトリウムを使っているのは、水だとくっついてる水素の原子核で
中性子が減速してしまい、ブランケットのウラン238をプルトニウム239に
転換出来ないからで、地熱でやる意味は無い
経産省 火力
国交省 水力、地熱
農水省 バイオマス、オーランチ
環境省 風力、太陽光、太陽熱、波力
文科省 原子力の後始末
総務省 送配電
>>452 縦割りって重要なんだよね
水力の適地ってもう無いから、かつてあった全国の河川を調査したり
水力の適地を探したり、環境アセスメント調査をしたり
水力用のダムの設計したりという事業者がいなくなったか
合併した先で片手間に現在の水力の維持だけになった
地熱が国交に移れば、国交は全国の地熱の適地を探して調査する
独立行政法人とか、地熱発電の調査に金を出す財団法人や
地熱開発事業者連合会を組織して徹底的に地熱を推し進めるだろう
地質調査や穴掘りは国交の領分だから全然問題ないし
ボイラーや動力炉とか余計なものが無いのがいい
全く将来性のない発電方法だよ地熱は
「高温岩体発電システムの技術開発(要素技術の開発)」
事後評価報告書 平成15年8月
新エネルギー・産業技術総合開発機構、産業技術総合研究所 技術評価委員会
http://www.nedo.go.jp/content/100089521.pdf 高温岩体エネルギーの資源量は、温度250℃以上で深度3km の範囲に限っても、国内で実施し
た地熱開発促進調査b)18 地域で約2,900 万kW×20 年と試算されており(平成5年度調査報告書、
NEDO-P-9325、高温岩体資源利用拡大のための基盤調査、p.200)、このエネルギーを発電に供する
ことができれば、国産エネルギー量の増大に寄与する。
(以上引用)
原発30基分か。資源量的には十分将来性はあるな。
461 :
名無電力14001:2011/07/13(水) 23:27:55.47
地熱は国立公園にあるため未開発のまま眠ってるとか
言われるけど、それなら国が率先して開発したらどう?
久しぶりに電気屋のカメラコーナーに行ったのだけれど
PENとかのレンズ交換機
Finepix X100の光学ファインダー&ダイヤルシャッタースピード&ダイヤル露出設定機
は、帯に短しというか何というか、どうにかならないかなと思いました
X100のファインダーを覗いてみましたが確かに光学ファインダーは明るい、明るいけど
EVFで十分だと思いました
だって、一眼レフやレンジファインダーと違って、あの光学ファインダーは何の意味も無いもの
なので、PENやNEXにデフォルトでEVFをつけちゃえばいいのに
>>461 国立公園は自然環境を保護するために、わざわざ国が所有し管理してるんだぜ
だから発電所のような大掛かりな施設を造れないし、
そんな事をすれば国立公園の存在意義がなくなる
464 :
名無電力14001:2011/07/14(木) 08:14:47.84
国立公園を守る為に熱中症で死ねという馬鹿が死ねw
国立公園の自然保護なんて悠著なことは言ってられない。
原発の大爆発で国土の半分は住めなくなるほうが重大なこと。
雇用を発電事業に絡めた国の政策の間違いが今回の原発の
大災害に繋がったことは事実。
SB社長の「40円/kWhで国が買い取れば太陽発電が普及できて脱原発出来るよ!!」
というのは、国が価格保証してくれれば、それは儲かるよなあ。
しかも全量買い取りを義務づけだし。
>>463 高温岩体発電とかの場合は、地下の熱水に頼るわけではないから
国立公園である必要は無いし、建設や送電の事を考えれば
休耕田とかを開発した方がいいと思うよ
■高温岩体地熱発電プラント状況
電力中央研究所・NEDO による国内での蒸気抽出実験
↓
現在 ⇒ 海外、特にオーストラリア州北東部での27.5万kW実証実験中
※参加者は 海外企業・電力中央研究所・NEDO・東北大・石油資源開発
↓
次段階で100万kW超えの出力まで引き上げる予定
■環境省、国立公園の地熱利用に基準 地盤条件など例示
http://blog.livedoor.jp/headline2ch/archives/52361944.html 環境省は昨年、国立公園の外から公園の地下へ斜めに掘り進めることを
容認する規制緩和に転じた。
環境省は3月、三菱マテリアルと東北電力が運営で協力する澄川地熱発電所の
熱利用を増やすため、斜め掘りを許可した。
環境省は地中深くの熱水を使う地熱発電所を増やすための開発指針づくりに乗り出す。
新たに地盤沈下や自然破壊を防ぐ掘削制限の基準を2011年度中に示す。
企業が安定した自然エネルギーとして開発意欲を高めており、認可の条件を明確にして利用を広げる。
しかしまだ地質研究から始めなければならないんだろ?
かりに実用化するとおしてもまともに動くのは数十年先だ
>>471 高温岩体発電だと、貯留層の形成が最大の問題になるので
オーストラリアでの本格プラントを含めて、もう少し実用化までの道のりが長いけど
二重円筒閉鎖型なら、すぐにでも出来るよ
1回だけの注入抽出だけは300度まで上がらないとしても、
3本ぐらい用意して注入抽出したものをポンプで加圧して抽出を3回繰り返せば
300度ぐらいにまで上がって、十分な流量で発電できるんじゃないかな
地上設備は既存の地熱のものをそのまま使えばいい
地下から得た、または作った蒸気って、発電した後
捨ててるんですか?
474 :
名無電力14001:2011/07/16(土) 09:31:44.72
>>473 地下に戻すんだよ。少し離れたところに。
475 :
名無電力14001:2011/07/16(土) 09:57:44.05
>>468 >国立公園である必要は無いし、
おひおひ。(笑)
馬鹿ってのは底なしだな。w
476 :
名無電力14001:2011/07/16(土) 09:58:53.86
>>468 >国立公園である必要は無いし、
自分ちの庭でも掘ればいいと思ってるレベルの馬鹿ですな。w
477 :
名無電力14001:2011/07/16(土) 10:01:15.55
>>472 >3本ぐらい用意して注入抽出したものをポンプで加圧して抽出を3回繰り返せば
そんな馬鹿なことまでするわけ?w
478 :
名無電力14001:2011/07/16(土) 10:06:54.42
>休耕田とかを開発した方がいいと思うよ
まあ、あれだ。
休耕田掘れば、必ず地熱バイナリー発電ができると思ってるわけだ。(sigh)
479 :
名無電力14001:2011/07/16(土) 10:30:20.61
キチが消えるまでしばらくやり過ごそうぜ
480 :
名無電力14001:2011/07/16(土) 11:45:41.59
と思ってたら地熱スレにプレデター(ウリニダ君)来てたw
攻撃力ゼロで
481 :
名無電力14001:2011/07/16(土) 11:47:47.29
キチの餌は次世代炉・トリウムスレで蒔きましょう
>>474 ダム湖って深いから水温が下がりがちで良くないって聞いたことがある。
だったら水蒸気を適量ダムに入れてやれば、水温調節に良いのでは?
水温上げると今度はたまった堆砂中の有機物「落ち葉や枯れ枝など由来」
からメタンが沸いてきそう。
484 :
482:2011/07/16(土) 21:29:56.17
>>483 うーん、メタンは思いつかなかったな。
でも、少々の温度上昇ならメタンは発生しないんじゃないかな?
(水田などに適した水温にするだけなので)
それにメタンが発生しても、そんなに悪影響はないのでは・・・ 地球温暖化する?
485 :
名無電力14001:2011/07/16(土) 22:01:59.19
山の有機物が分解してメタンがでてきもカーボンニュートラルだよ
486 :
482:2011/07/16(土) 22:21:43.94
>>485 カーボンニュートラルを温暖化ガスの量として捉えるならニュートラルではないでしょう。
山の有機物=固体=温暖化要因ではない。
メタン=温暖化ガス=温暖化要因。
でも量が少ないんなら無視していいと思うけど。
487 :
名無電力14001:2011/07/16(土) 22:57:22.41
>>486 でもさ、ダムがなかったらダムの底に堆積してないものだろ。
分解されてるはずのものじゃないの?
488 :
482:2011/07/16(土) 23:24:05.14
>>487 う〜
そう言われるとそんな気もするなぁ。
メタンの温暖化係数は二酸化炭素の24倍。
燃やさず漏らすのは駄目
環境から膨大なエネルギーを奪うので劇的な変化があるのは明白だろう
地熱は少しずつやるしかないよ
491 :
名無電力14001:2011/07/16(土) 23:33:03.90
>>489 漏れたメタンはずっとメタンのままじゃないよ。最終的には分解されてCO2になる。
492 :
482:2011/07/16(土) 23:36:53.54
>>491 厳密に言えば、メタンである間は温暖化係数が高いのだから、その分は増えるわけね。
メタンの発生量が有限ならたいした影響はないけど、次々に連続的に発生してるわけだから、
大気中には常に一定量のメタンが存在することになるよ。
493 :
名無電力14001:2011/07/16(土) 23:49:01.87
494 :
名無電力14001:2011/07/17(日) 01:37:06.86
495 :
名無電力14001:2011/07/17(日) 01:50:51.24
496 :
名無電力14001:2011/07/17(日) 01:51:58.87
>>495 ほら、簡単に釣れた。(笑)
入れ食い。w
497 :
名無電力14001:2011/07/17(日) 02:03:11.63
479 :名無電力14001:2011/07/16(土) 10:30:20.61
キチが消えるまでしばらくやり過ごそうぜ
480 :名無電力14001:2011/07/16(土) 11:45:41.59
と思ってたら地熱スレにプレデター(ウリニダ君)来てたw
攻撃力ゼロで
481 :名無電力14001:2011/07/16(土) 11:47:47.29
キチの餌は次世代炉・トリウムスレで蒔きましょう
498 :
名無電力14001:2011/07/17(日) 02:59:27.10
499 :
名無電力14001:2011/07/17(日) 03:01:33.34
>>498 と、釣られた魚が泣き入れてます。(笑)
馬鹿って悔しがるからおもしろい。w
500 :
482:2011/07/17(日) 05:12:04.85
>>493 >>494以降あたりもオナラですな。
用もないのに現れてはつまらないことばかり書いていきます。
メタン並みに根絶は難しく、かといってメタンのように有用な使い道があるわけでもなく。
501 :
名無電力14001:2011/07/17(日) 07:21:31.96
キチは来たらしばらくやり過ごそうぜ┐(´ー`)┌
自己紹介ですね
503 :
名無電力14001:2011/07/17(日) 17:36:57.44
ほら、また馬鹿が悔しがってますよ。w
504 :
名無電力14001:2011/07/18(月) 10:16:54.38
馬鹿の唄
(/--)/そうれ
(\--)\そうれ
(/_^)/~~それそれそれそれ
(ノ-o-)ノあー馬鹿の花が咲く
(/_^)/〜〜あそうれ
(ノ-o-)ノはぁ〜よいよい
┐('〜`;)┌あー真夏の馬鹿は〜
(^з^)-☆あちょいちょい
(>_<)おーーーー
\(^o^)/馬鹿なつお!
(⌒0⌒)/へい
地熱が地震活動引き起こす原動力なら地熱をもっと使えば地震は減るの?
残念ながらそんなことはない。
インドネシア、地熱に550億円 円借款供与、官民でインフラ輸出
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110719/mca1107190503009-n1.htm 「政府は18日、世界最大の地熱資源量を持つインドネシアが計画する地熱発電所の
5つのプロジェクトに対し、一括で550億円を長期低利融資の円借款で供与する
方針を明らかにした。政府の成長戦略としてインフラ輸出の柱だった原発輸出が
福島第1原発事故で逆風にある中、三菱重工業や富士電機など3社が世界シェア7割を
握り、日本が技術優位にある地熱発電プラントの市場開拓を官民一体で進める。
同国は2014年までに原発4基分に相当する地熱発電所の増設を計画しており、
今後もインフラ輸出として協力していく。」
間接的ではあるが国が地熱発電産業に金を投入してくれてるね。
国内の地熱発電所にもこの勢いで金ばらまいてくれ。
財閥クラスの個人資産家なら、意外と地熱発電は
魅力的な投資先かもしれんね。
地熱はアメリカがウザかったり、それ自体が雇用産まないから?
>>511 一定の市場規模があれば技術開発、地熱発電プラント建設、メンテナンスで
それなりの雇用は産むよ
513 :
名無電力14001:2011/07/20(水) 13:01:19.98
北が崩壊したら、
一大エネルギー国家にしようと思っとるげんて
国の産業は、100%電力関係
アジアの電力を全部ここで賄おうと思ってる
当然白頭山地区には、地熱発電をお願いする予定
>>513 そんな所でエネルギー賄うなら東南アジアにでも回すだろ
日本の方がそんな所よりも遥かにエネルギー有るんだし
ソ連崩壊でロシアが日本ににじり寄って、支那っつう共通の敵が居る今、なんでチョンを経済発展させる必要がある
自然エネルギー法案 : ソーラーパネル(韓国製)の値段が下がっても国が高額で買い続ける売国法案だった事が判明!!?
片山さつき凄かったな
孫の利権暴露してた
将来的にソーラーはコスト下がるっていってんのになんで法案では永続的に高コストで買い取る事になってんだとか
計画ではメガソーラーとか将来的にも原発5機分の電力にしかならねぇとか
ドイツの現状引き合いに出してそのためのパネルは中国韓国から輸入しないと日本には無いので内需拡大にはならない
中国韓国に義援金出すようなもんだと指摘してた
孫終わったな
236 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/07/07(木) 22:46:40.95 ID:miEcJJWO0
>>116 >>152 禿批判の部分
http://www.youtube.com/watch?v=tpfhHNVUhhc#t=8m36s
>>515 利権ウンヌンより国内雇用になるから国内パネルでいいじゃねえ。
韓国製なんて韓国に外貨くれるようなもんアホくさいし。
517 :
516:2011/07/21(木) 11:01:17.19
>>515
あ勘違いしますた。w
韓国製を高値で買い続けるということですね。
それはいけません。
国内製を買わないと雇用にならないし。でも現状確保はむりでも
国内で増産に向かえば雇用創出なるから国内製義務付けで。
518 :
名無電力14001:2011/07/21(木) 12:27:54.38
>>515 終わったところ、いつ見れるんだーwww
519 :
名無電力14001:2011/07/21(木) 14:12:00.93
521 :
↑ :2011/07/22(金) 19:00:17.87
地熱発電は、国がその気になれば、1年で出来る
地熱発電は、どう転んでも、原発のような事故は起こせない
せいぜい、硫化水素で2〜10人が死ぬくらいですむ。
事故っても高が知れているのだ。
<< 成せばなる、成せぬは、人がなさぬなりけり >>
国のやる気がないから開発がこんなに遅れている
菅さん、太陽発電だけではないんだよ〜〜、あなたの決断で、
<<< 国立公園に地熱発電を >>>
522 :
↑ :2011/07/22(金) 19:12:23.84
ちなみに、東京とは東京のど真ん中に、天然ガスの
コンバインドサイクル発電をブッタテルらしい。
<< 成せばなる、成せぬは、人がなさぬなりけり >>
石原さんは、為してるね〜 管さん、ガンバッテ
523 :
↑ :2011/07/22(金) 19:21:02.93
ちなみに、東京都は6ヶ月で作ると言っている
<<< 石原さん、リッパ、>>>
振り返って、菅さん ・ ・ ・ ・ やってくれよ〜〜
524 :
482:2011/07/22(金) 19:32:29.86
>>523 いや、それ都民の税金だから。
石原さんが立派なんじゃなくてさ。
米国が言いたいこと…日本は脱原発を早くしろ! LNG火力発電を作れ、しかしそのLNGは米国製を購入しろ。それを飲めば米国製ウランの輸入は停止していいぞ。ロシアの天然ガスは買うなよ。
「だけど原発が危険なんじゃないからな
地震国だからダメなんだってはっきり言えよ」
>>521 2〜10人が死ぬくらい…って
ちなみに福島の事故では誰も死んでないよ。
まだ…ね
529 :
名無電力14001:2011/07/22(金) 21:35:24.23
530 :
↑ :2011/07/22(金) 21:51:48.73
揚げ足を取らないで、菅さんが太陽発電なみに、
地熱も突っ走ってくれれば。
2年後には日本は地熱大国になっている
で地熱は、お湯も作る日本にのお湯を遅れるようになる
1 東北の雪対策に道路や家にお湯をまくとか。
2 日本中のお風呂やお勝手に只のお湯を送るとか
缶に対抗して自民が地熱につっぱしればいいのに。
なにやってんの?
532 :
名無電力14001:2011/07/22(金) 22:01:14.65
>で地熱は、お湯も作る日本にのお湯を遅れるようになる
すいません。
どなたか日本語に訳し(以下略)w
533 :
名無電力14001:2011/07/22(金) 22:14:19.86
>>532 ようは、お湯を作ってる日本にお湯をのねゆかぬゆな
534 :
名無電力14001:2011/07/22(金) 22:17:59.15
>>533 ありがとう!
な〜んだ。つまり、
「地熱もは、お湯もは作る日本なにのお湯を遅れるよ鵜になりた」
ってことですねっ!
よくわかりました。♪
535 :
↑ :2011/07/22(金) 22:25:32.09
ちせつな、日本語ですみません m(-.-)m でも、菅さんに
地熱を突っ走ってほしい、法律を踏みにじればいいだけなんだけど。
536 :
名無電力14001:2011/07/22(金) 22:29:58.98
基地外荒らしに謝ってるw
537 :
名無電力14001:2011/07/22(金) 22:31:00.71
>>535 >法律を踏みにじればいいだけなんだけど。
>法律を踏みにじればいいだけなんだけど。
>法律を踏みにじればいいだけなんだけど。
ふっ。w
538 :
名無電力14001:2011/07/22(金) 22:31:44.35
ほらなw
539 :
名無電力14001:2011/07/22(金) 22:35:32.24
このスレには狂犬がいますのでお気をつけてw
540 :
名無電力14001:2011/07/22(金) 22:36:18.92
こんな狂犬↓がいますからねw
>>535 >法律を踏みにじればいいだけなんだけど。
>法律を踏みにじればいいだけなんだけど。
>法律を踏みにじればいいだけなんだけど。
541 :
↑ :2011/07/22(金) 22:43:26.86
訂正
法律を踏みにじればいいだけなんだけど X
法律を変えればいいだけなんだけど ◎
542 :
名無電力14001:2011/07/22(金) 22:48:53.85
>>541 なにを軟弱なっ!
正義の為ならば、堂々と「法律を踏みにじるべし」となぜ言えない?
そんなことで、バカになれるとでも思ってるのか?(プンプン)
543 :
名無電力14001:2011/07/22(金) 22:50:35.95
>>535 >法律を踏みにじればいいだけなんだけど。
>法律を踏みにじればいいだけなんだけど。
>法律を踏みにじればいいだけなんだけど。
↓ フック!アッパー!キック!
>>541 >訂正
> 法律を踏みにじればいいだけなんだけど X
> 法律を変えればいいだけなんだけど ◎
この軟弱さにがっかり。w
544 :
名無電力14001:2011/07/22(金) 22:54:15.82
このオジさん、本気で頭おかしいから許してやってw
545 :
↑ :2011/07/22(金) 22:55:12.56
あの〜〜僕は、批判に弱い、志をすぐ曲げる、法令準拠です
<<< ハイ皆さんに合わせます >>>
546 :
名無電力14001:2011/07/22(金) 22:55:56.34
えー、こんなオジさん↓、法治国家の日本で許されるの?
>>535 >法律を踏みにじればいいだけなんだけど。
>法律を踏みにじればいいだけなんだけど。
>法律を踏みにじればいいだけなんだけど。
以下荒らし行為は禁止!
548 :
482:2011/07/23(土) 02:36:07.87
>>530 揚げ足失礼。まぁ、そういうつもりじゃなかったんだ。
石原さんは、東京の電力が逼迫してるから、火力を作って対応しようとしている。
たしかに、それは大事なことだから評価していい。
でも、東京は無駄に電気やその他エネルギーを使いすぎていることが問題で、それを
減らすための方策も同時に考えないといけないと思う。
火力を作れば、そのための石炭やLNGが大量に必要なわけで、資源問題、カネの問題
ということも出てくるわけです。
元々、東電が儲けるためオール電化だの何だのと
無理やり電力需要を増やす方向性だったから仕方ない
地球温暖化ガス削減の目標を撤回して
石炭発電でいいじゃん
水は218気圧以上になると超臨界状態になり
タービン発電の効率が劇的に上がるので
超臨界石炭火力にすれば、少ない燃料で大量の発電ができるはず
しかも石炭の埋蔵量は140年以上でしょう
資源量的には何の問題もない
551 :
名無電力14001:2011/07/23(土) 15:07:55.65
>>548 >東京は無駄に電気やその他エネルギーを使いすぎていることが問題で
まず、オマエのネットきれよ。w
(お約束w)
552 :
482:2011/07/23(土) 16:33:44.86
553 :
482:2011/07/23(土) 17:08:19.53
>>552 って開き直っちゃいかん>じぶん
これからは輸出産業が低迷するし、これまで通りエネルギーを潤沢に輸入することはできなくなります。
だから今から低エネルギー社会へシフトさせないとまた困ることになります。
原発事故のときもマニュアルがなかったから対応が遅れて悪くなった。泥縄はよろしくないです。
早めに対策を考えておいたほうが良いと思います。
マニュアルか
さしあたり必要なのは、次の大地震でどっかの原発がやられた場合の対応だな
555 :
名無電力14001:2011/07/23(土) 17:57:44.83
>>553 さしあたり、
「全量買い取り40円20年間」
なんて超規制をお断りし、電気代を上げて日本の産業を潰すような馬鹿から
日本を救うことだな。w
556 :
482:2011/07/23(土) 20:48:10.88
>>555 それもそうだけど、でも、逆に電気代下げて電気使い放題にすると、エネルギー輸入が増えて
貿易収支が悪化する。値段下げれば経済的ってわけでもないよ。
しかし電力自由化なんてことになれば地熱は日の目を見ないのは
火を見るより明らか
ガスにくらべて発電コストが高すぎる
>>529 > だが、地熱開発にはリスクも伴う。チューリヒ市では昨年、2000万フラン(約19億円)をかけて地熱発電の試掘を行ったものの、
>試掘75日後に見つかったのは、予想をはるかに下回る低温の水だった。
調査費用ってけっこうかかるのね
まさに宝探しに近い物だが、日本は確率は高いよな
560 :
名無電力14001:2011/07/24(日) 00:18:33.84
コストも高いな。w
リスクは低いな
>>550 >資源量的には何の問題もない
オィオィ(w
珍しく地熱が伸びてるなと思ったら知将が騒いでただけか。
564 :
名無電力14001:2011/07/24(日) 08:24:29.23
>>529 > 2006年12月8日、岩盤の隙間に水を流し込む工程でマグニチュード3.4の地震が引き起こされ、町は騒然となった。
深層地下に水を入れると地球が風邪をひいて震える?w
> 地下1万メートルまで掘削する地熱開発構想を発表。
1万メートルの間に熱湯が冷める?w
565 :
名無電力14001:2011/07/24(日) 09:15:10.63
日本ならM3.4なんてスカシっ屁だな
566 :
名無電力14001:2011/07/24(日) 11:40:23.69
>>564 途中で辞めたから「くしゃみ」で済んだ?
続けていたら風邪をこじらせて地震が止まらなくなる?
567 :
名無電力14001:2011/07/24(日) 12:21:11.89
地熱開発にはリスクも伴う。チューリヒ市では昨年、2000万フラン
(約19億円)をかけて地熱発電の試掘を行ったものの、試掘75日後
に見つかったのは、予想をはるかに下回る低温の水だった。
568 :
名無電力14001:2011/07/24(日) 12:21:42.55
2006年12月8日、岩盤の隙間に水を流し込む工程でマグニチュード
3.4の地震が引き起こされ、町は騒然となった。その後リスク分析など
を行った結果、バーゼル市議会は2009年12月、この地熱開発計画
停止を決定した。
日本は街中に作るの〜
岩盤の隙間に水を流し込む工程で なんか危ないやりかたしてない??
日本式でやれば逆に地震が抑えられたりしてw
571 :
名無電力14001:2011/07/24(日) 18:50:07.36
日本式でやれば逆に地震が抑えられたりしてw
日本式でやれば逆に地震が抑えられたりしてw
日本式でやれば逆に地震が抑えられたりしてw
はい、馬鹿がそう言ってます。w
こんな危険なものを推進しようとするバカもいるんだな
地震の引き金になるなんて原発以上に凶悪だろう
マグニチュード3.5ぐらいなら大したことないと思ってしまう
スイスの人にとってはびっくりなのかもしれんけど
今にして思えば1981年の段階で
悪の組織が日本の地熱エネルギーを狙って侵略してくる
サンバルカンは時代を先取りしすぎていたな
>>573 そのM3だって1回こっきりで後は平衡状態だろ
そんなのにびびって日本に住めるか
馬鹿だなw良く考えろ
地震を起こせる方法がある
=地震を抑える方法がある
そうやって科学は発展してきた。
このスレは地熱推進狂者が多いようだが
どれだけ環境被害を出すかわからない地熱は
無理ってことわからんかな
578 :
名無電力14001:2011/07/25(月) 21:01:53.72
地熱は安全でクリーンなんだってな。
原発の放射飛散のほうが広範囲が住めなくなる可能性が高くかなりの環境生物破壊。
よく国立公園や世界遺産と言って立ち入り禁止にするところあるが人が見れない
ように保護して意味がない。
>>579 排水にヒ素が含まれているとか諸々あって完全に無害ではない
タレ流しにすると問題で、フィリピンや九州の方でも一時騒がれたことがあった
だが、今の技術で除去できるし、タレ流したって放射能やら
他の発電の環境被害比べれば遥かにマシな部類
582 :
名無電力14001:2011/07/26(火) 09:13:12.36
温泉は垂れ流しだけど、地熱発電は垂れ流しにせず地下に戻す。
二重円筒型地熱発電
・地温勾配は50℃/kmを想定。北陸から北海道にかけての、一般的な農地を想定。
・二重円筒の構造:外筒から水(またはお湯)を注入し、内筒から熱水を回収する。
内筒は全部が断熱構造。外筒は下50mまで断熱、50m以下は熱伝導性の高い素材を使用。
・圧力は注入ポンプにより決定。耐圧は50気圧。
A, B, Cの3つの井戸を掘る
手順
・A井戸は2000m, 加圧は2気圧で、摂氏100度近くにまで上げて地上に戻す。流量が多いと80度ぐらいかもしれない。
・B井戸は3000m, 加圧は10気圧で、摂氏150度近くにまで上げて地上に戻す。
・C井戸は4000m, 加圧は20気圧で、摂氏200度近くにまで上げて地上に戻す。
全体の行程
ポンプ→A井戸→ポンプ→B井戸→ポンプ→C井戸→気水分離器→タービン→復水器→最初のポンプへ
流量は、熱水を連続抽出して温度変化などから決定する。具体的には温度低下などがない最適流量を求める。
このA,B,C井戸のセットで5000kWを目標とする。
もちろん、100℃/km以上の地温勾配なら1セットで2万kWぐらいいけるだろう。
地熱は地下に作れば目立たなくて良い。
他のはプロペラやパネルやら邪魔くさくて嫌だ。
585 :
名無電力14001:2011/07/27(水) 16:24:48.01
どっちにしろお前が見物にいけるような場所には作られない。
586 :
名無電力14001:2011/07/27(水) 19:05:32.53
>>548 まず東京はDランドの如き娯楽施設のイルミネーションを廃止せよ!
>>567 そもそもスイスには火山事体無い
日本はちょっと火山地帯を掘れば熱水源に当たる
「温泉」と名乗るには指定成分が含まれていないと不当表示になるが
掘削して温度だけなら熱い水が出たっていう話は珍しくない
>>581 砒素などの重金属除去は安価な方法が既に(何処の大学だか忘れたが)大学で開発済み、
ってのは見た事があるな。
Yahoo!Japanニュース、経済−産業 6月12日8時30分配信 日刊工業新聞)
【北九州】
近畿大学産業理工学部(福岡県飯塚市)の西田哲明准教授と九州大学大学院の原一広教授は、
高分子ゲルを使った有害重金属除去技術を確立した。
工場廃液や土壌から有害重金属イオンを吸着・除去する。
有害重金属を吸着したゲルは水分を蒸発させることで同金属だけを回収、
再処理できる。高額な廃液処分費用もかからず重金属も再利用可能で、
環境に配慮した有害重金属除去法として注目を集めそうだ。
高分子ゲルは化学のりなど市販の試薬にカルボキシリ基やスルボン酸基などを
含む特殊試薬を固定化したもの。ニッケルやカドミウムなど有害重金属の
脱着が繰り返しできる。
除去方法は廃液にゲルを混ぜるだけ。ゲルは廃液中の重金属を吸着、
沈降して水と分離する。ゲルを乾燥させれば重金属だけを
「ほぼ100%取り出せる」(原教授)。.
589 :
名無電力14001:2011/07/29(金) 18:09:32.37
こんなニュースも有ったよ。採算がとれなきゃ無意味だけど。
温泉から微量のレアアース抽出…低純度ですが 秋田
http://www.asahi.com/national/update/0721/TKY201107210761.html 会見した柴山敦・秋田大教授らは昨年11月以降、玉川温泉の温泉水を許可を得て採取し、分析してきた。
温泉水に水酸化ナトリウムを加え、まずはレアアースを含む沈殿物を分離。乾燥させ、最終的に固形物として
回収できたという。
柴山教授は、1分あたり約10立方メートルの湯が出る玉川温泉のレアアース総量が年間750キロになると
推計。7割の520キロが回収可能とし、「採算を取る事業にするのは非常に難しいが、国内でレアアースを
入手できる可能性を示すことに意義がある」と話した。
温泉層より深く掘るから湯量に変化ないって聞いたけどほんとですか。有毒ガスはあいかわらず問題だよね(;´〜`)
地熱と雪を使ってそれを水として水蒸気をほぼ無限に循環させる
んで使ってない残りは飲み水とかどないやろう
583と似てますね失礼しました
バイナリーサイクル地熱発電だと 2000kwから4000kwの発電ができるんだよね
ごみ発電の蒸気タービン発電だと10000kw前後できるんだから
ごみ発電での蒸気タービン発電+余熱でのバイナリーサイクル発電で
15000kw発電設備を市町村ごとに設置すれば、全国の地熱発電候補地より開発が進むのではないかな?
熱湯と冷却の温度差でも電気作れるって温泉のでやってた
テレビで
>>594 でもそういう小さい温度差の効率はそれなりだからね。
小さい温度差で発電するには、大量の熱がいる。
595
ありがとう。
冷却の補助的やくわりならできるのかな
雪取りすぎたらマグマ上がってくるのかな
ありがとう勉強になりました
598 :
名無電力14001:2011/07/30(土) 11:52:34.76
温泉発電は規制緩和が鍵ですね。発電機の開発は進んでいます。
第一実業「地熱バイナリー発電」規制緩和で小型機普及
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=260577&dt=2011-06-20 経済産業省外局の原子力安全・保安院では現在、バイナリー発電設備に係る
電気事業法関係規制の緩和を進めている。今年3月14日付で公布された省令で、
(1)発電出力が300キロワット未満(2)最高使用圧力が2メガパスカル未満
(3)最高使用温度が250℃未満――などの小型汽力発電設備について、
ボイラー・タービン主任技術者の選任が不要となったが、バイナリー発電設備
についても規制緩和の対象を広げるというもの。
599 :
598:2011/07/30(土) 12:04:23.47
バイナリー発電に過剰な期待をしてる方がいるようですが、
低温熱源が利用できるメリットは有りますが、熱効率は7%程度と低い。
蒸気タービンの余熱は、復水冷却で30℃程度まで温度が下がり、利用できない。
600 :
名無電力14001:2011/07/30(土) 12:28:18.97
>>599 タービンから復水器までをバイナリーに置き換えるんだよハゲ
601 :
598:2011/07/30(土) 13:14:55.23
>>600 私も長年、熱回収で復水代替出来ないか見てきましたが、事例が有りません。
良い事例、研究成果等があれば、教えてください。
歴史が変わる様な成果となると思いますので、急ぎません、待ちます。
なるほど
水も循環させて外気でさませばいいのかな
>>600 そこに熱機関を挟んだら、その分タービンの熱効率が下がるだけなんだが。
熱機関は所詮温度差を使うものです。
600度→30度の間に他の熱機関を挟んでも、取り出せるエネルギーの最大値は同じ。
むしろ複雑化してロスが増えるだけ。
利用できるのは、復水された温水→海水の部分。
せいぜい数十度→15度だから、効率は低すぎる。
逆に言えば、蒸気タービンはそれだけシャブリつくしている機関だと言うこと。
そっかー
そーいや10年前からスレありました
例えば0℃のとこで蒸発して70℃のとこで循環した場合、弁の圧力かなり変わりますかね
塩入れんの冷却水に?
海水温の下げ方ですよね・・・
窒素?
島形の火力発電所再利用するんですか?
うろ覚えだけど
過熱蒸気を飽和させて、湿り蒸気温水にもどった余熱でバイナリーサイクルできないのかな?
>>608 その程度の低温なら、その温度なりの蒸気圧が残って、タービンを回す圧較差が大きく減る。
水蒸気圧を真空に近いところまで持っていくために、復水器では充分冷やさなきゃいけない。
610 :
名無電力14001:2011/07/30(土) 16:08:35.70
>>603 アホか?タービンの排熱が30℃とでも思ってるのか?
なら復水器で水冷する必要ねージャン
馬鹿
611 :
名無電力14001:2011/07/30(土) 16:15:53.15
>>603 お前の理屈で言うと
ガスタービンコンバインドすら否定することになる
わかってんのか?
ガスタービンの排熱を思いっきり水冷かけてやりゃ最高になるか?
613 :
名無電力14001:2011/07/30(土) 16:47:08.00
>>612 馬鹿だな
蒸気タービン視点で考えろよ
何もない復水器で30℃まで冷やされてるのと
バイナリ発電経由で30℃まで冷やされるのでは全く同じ真空度で発電量も効率も同じ
だからバイナリ発電した分だけ余計発電力が増える=総合効率が上がる
それが普及しないのは、効率重視でなく経済コスト重視であるだけのことだ
効率だけを考えるならあらゆるものを複合して発電すればよい
>>611 冷却復水すれば大きく減圧する蒸気タービンと
冷却してもCO2や窒素分は液化しない燃焼ガスタービンをいっしょにしていいのか?
>>613 熱機関は魔法の機関ではないよ。
廃熱温度を下げきれない、もしくは下げても効率が上がらない事情がある場合だけ次段の熱機関の出番がある。
複合さえすれば効率があがるってもんじゃない。
615 :
名無電力14001:2011/07/30(土) 17:14:48.78
>>614 いい加減気付けよ・・・
単体で40%を50%に上げるのは至難の技だが
複合で40%2段やれば50%は簡単
初段で無理して10%上げるより
排熱を次段にくれてやった方が楽っちゅうことだ
>>613 >バイナリ発電経由で30℃まで冷やされる
それが
>>603のいう、
>利用できるのは、復水された温水→海水の部分。
>せいぜい数十度→15度だから、効率は低すぎる。
なんだろ。
>>599も言ってるが。
7%ってのは理論効率であって、実際の効率はそれよりだいぶ下がる。
>>615 たとえば火力で43%まで効率上り詰めた後、コンバインドサイクルにするため何をした?
熱源自体を1500度まで上げたんだよ。
コンバインドサイクルにしたから効率が上がったんじゃない。
コンバインドサイクルを可能にするガスタービンが利用可能になったからだ。
615
それはそーおもいます
619 :
名無電力14001:2011/07/30(土) 17:28:03.93
>>616 総合効率の話
たった7%とかで否定してどうするの?
0.5%だろうが効率が上な方が勝ちなのよ、効率論ではね
620 :
名無電力14001:2011/07/30(土) 17:30:51.63
>>617 GTCCに使われるGTは
GT単体で使われるGTと違い効率が下げられている
なぜ単体効率のよいGTをそのままGTCCに使わないか?考えてみような
>>620 どっちにしても熱源600度のままでできるわけじゃない。
比較的低温の熱源(蒸気発電以下の温度)で、バイナリーに期待できるかどうかが
今の問題じゃないのか?
623 :
598:2011/07/30(土) 17:57:04.67
@復水の途中で潜熱を損失無く回収することは、現状出来ない。⇒事例無し。
A2段に分けて、100℃で復水し、100℃の温水でバイナリー発電
する場合、初段の効率悪化、設備費増加となる。⇒実施事例無し。
脳内で出来ると思うだけなら誰でも出来ます。
624 :
名無電力14001:2011/07/30(土) 18:07:44.99
効率論と経済論の区別つかん馬鹿とは話にならんな
625 :
598:2011/07/30(土) 18:11:20.81
経済性無視で良いですから、方法とか事例を教えてください。
>>623 というか産総研のバイナリ発電の定義が
>>622なんだからな。
なんでバイナリー発電というか知らんけど、とにかくそもそも
2段に分けた発電など誰も目指していないと言うことのようです。
Wikipediaにも蒸気タービンの後段にバイナリーを入れるなんて試みは紹介されてないな。
627 :
名無電力14001:2011/07/30(土) 18:30:00.76
>>625 ?
経済性無視ならそれでFAでしょ
やればよいだけ
「総合効率世界一」の称号に価値があって、欲しけりゃいくら金かけてもやるだろ
お前はハナからそれを全否定するからこうなる
お前のようなレンホー馬鹿とは話にならんのよ
最低150度という産総研の話通りなら、
冷却塔で30度くらいまで冷やした冷却水で
150度気化、50度液化すると考えれば、
理論効率は一応30%くらいある。15%くらいはいけるんじゃない?
>>627 そもそも2段構えの発電を行う地熱発電なんてどこにあるんだ?
実験や計画含めてもいいから教えてくれ。
630 :
名無電力14001:2011/07/30(土) 18:45:25.17
>>629 そういう話ではない
お前は単純に、効率論では複合発電がよい、と言うことだけを認めろよ
>>630 それは発電機構がどの温度領域、どの温度幅が上手かどうかによる。
複合なら無条件に効率が上がるなんて単純な話じゃないよ。
上手な領域をはみ出る温度差があって、はみ出た分をカバーできる発電方法があれば
うまいことはまる、それだけの話でしょう。
どんな場合でも成り立つって話ではない。
632 :
名無電力14001:2011/07/30(土) 18:57:45.01
>>631 いや
利用できさえすれば全てにおいて成り立つね
>>632 よろしかったら熱力学的に説明をお願いします。
634 :
名無電力14001:2011/07/30(土) 19:07:02.89
>>633 は?蒸気タービンがどれだけの熱量を捨ててると思ってるの?
例え僅かな温度差であっても、熱量が膨大なんだから効率が低くても得られるエネルギーは大きい
得られたエネルギーが増える=熱効率がよい
当たり前
635 :
598:2011/07/30(土) 21:20:38.17
ワットの時代以降、多くの人が復水で捨てている熱がもったいないので、
何とかしたいと考えて来た。お金をかけても実現出来ていないのが現状。
高温のまま排気する大気解放方式の蒸気機関も存在するが、熱効率最低。
636 :
名無電力14001:2011/07/31(日) 01:05:13.67
反論になってないな
同意のレスか
なんだかな・・・
廃熱利用としてバイナリーサイクルを提起しただけなのに
なんで対立論がおきるのかね?
スーパーごみ発電はガスタービン発電がメインでその余熱で蒸気タービンの性能を上げている
LNGのランニングコストとバイナリーサイクルのランニングコストと両者の設備費用と発電能力
バイナリーサイクルの可能性
そういうところで、語ってほしかっただけなのに
ここ、地熱発電のスレじゃないの?
なんでガスタービンについて語ってるの?
日本場合、海外の高温熱利用はリスクが大きすぎると思うので、
100度前後の温泉水を利用した低熱エネルギーによるバイナリーサイクルが有望に思う。
で、その低熱利用バイナリーサイクル技術を工場廃熱とか施設廃熱で利用できないかと
問題提起したまで。
日本は機械工病系の下町工場がまだまだ多いのだから、そこに向けた内需拡大が有効に思うんだよね
地熱もそうだけど、日本は廃熱垂れ流しだから勿体無いよ。
地熱発電は復水器の冷却水はクーリングタワーではなく、温泉で使うシャワー給湯
やロードヒーティング、暖房に有効活用するべき。
火力や原子力発電所もそう。東北電力なんか冷却水を道路の下にパイプ敷いて
放熱させればいい。近隣にエネニュータウンなんか建設して暖房用温水供給したり。
641 :
名無電力14001:2011/08/01(月) 20:29:13.93
熱源はともかくロシアや北欧とかだと、給湯を街全体に行ってるわな。
但しあくまでも市街であって、閑散とした町や村ではないが。
地熱発電は将来性のないゴミ産業だな
643 :
名無電力14001:2011/08/01(月) 21:19:12.90
ゴミ産業は、将来有望な発電産業だよ。
小規模の発電所を幾つか造るんなら冬高速道路などに撒けばどーかな?
中継点造れる丈夫な距離の長い下りの一方通行の発電所なら冷却にもいけそうに思うけど
つか水冷却できる薬品とかないのかな
小型の温泉発電のテレビでやってたけど
灰温泉でホテルの電気まかなってるって
思いつきなんだけど今まで人が住めない地域に温泉とインターと水と安全な発電所があれば人が住めるし仕事もできるって事でしょ
思いつきなんだけど
酪農畜産農業できんのかな
高速道路にインター作って温泉、地熱あればいいんでしょ水と
失礼しました
中国とインドに売ったらすごいことになるかな?
649 :
名無電力14001:2011/08/02(火) 13:20:09.05
430 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 01:01:21.03 ID:o/rduOD00
それでもドイツとか面白いところがあって
再生可能エネルギーの分類で
地熱エネルギーが核エネルギーに分類されてたりとか
こういう学問的にお堅いところ嫌いじゃないですけどね。
もうちょっと夢見させてあげてもいいのにって思うんですけど。
原則を曲げないというか、科学に真摯というかw
そいや大昔そんな様なこと書いた事ある様な気がする・・・
651 :
名無電力14001:2011/08/07(日) 23:20:38.81
悪気は有りません。盛り上げましょう。
痔熱発電
バカナリーサイクル発電
雇用ってそんなに大事?
大事なのは労働じゃなくて儲けだろ
雇用者の数を減らしたくなければ
今働いてる人(直接間接問わず)はそのまま働いてもらえばいい
電気の値段だって、利用者の負担が増えるわけじゃないんだからそのままでいい
給料そのままで仕事が減るなんて夢のようじゃないか
(本当は研究開発費や国費の補填(減税)に使うべきだと思うけど)
仕事は平等じゃない
いつの時代でも画期的な商売を創めたやつが裕福になるのは当然の話だ
地熱発電最高じゃないか
654 :
名無電力14001:2011/08/11(木) 00:06:32.71
スイス バーゼル 地熱 地震誘発ででてくるけど
どうなん?
>>654 M4台の地震でびびってたんじゃなかったっけ?
直下型ならそれなりの震度になるけど、それでも日本では並み以下
ショボイ工事で地震を誘発できる訳がない。
地震への備えが無い地域ならM4規模でも被害でるかも
スイスしか地熱やってないのか。
プレート上の日本でやれば、M4以上の地震兵器になるかも
大地震になって日本衰退 面白いな
↑アホw
バイオマス
663 :
名無電力14001:2011/08/12(金) 06:03:41.21
東日本大震災はオレが福島で地熱発電を試したからなんだスマン(m´・ω・`)m
あほか
循環早かったらできそうな気がする・・・
発電できれば繋いで水の量少なくてすまない?
ほぼ無限循環?
圧力変えなきゃだめかな?
ありがとう
おやすみなさい
>>654 この低温地熱発電システムは最大出力50キロワットで、組み合わせによって500キロワット級の発電が可能。工場の温排水を利用することも検討されており、平成27年までに50台の販売を目指す。
4年で50台は少なすぎると思う
数千万円の投資が余裕でできる温泉施設は少ないんじゃないか
今の日本には本当の金持ちはいないから、こういう事業は無理だな。
小金持ちと木っ端役人ばっかり
50kwで2000万とか3000万は高いような気がするな
1kw10-20万になれば、売れるんじゃないかな
岩手県の松川の地熱を見てきたよ
あんなにボロいのによく動いてるな〜という感じ
草津や別府あたりにも作ればいいのに
672 :
名無電力14001:2011/08/16(火) 16:57:47.03
日本有数の温泉地壊滅せよ!
674 :
名無電力14001:2011/08/16(火) 19:07:49.88
>>673 >高コストは政治的要因が大きいだろう。
と、また馬鹿が脳内妄想出典でカキコしてますよ〜!w
やりました!地熱井の掘削記録更新か?
当社は、平成15年7月、奥会津地熱株式会社殿から受注した地熱生産井の
掘削作業において、地熱井掘削の掘削日数短縮記録を達成しました。
今回の掘削は、この地域での実績に基づいて計画され、深度2,100mを45日間で掘削する予定でしたが、
掘削実績は深度2,091mの生産井を27日間で掘削し、掘削計画工程を40%削減しました。
一般的な深度2,000m程度の地熱井掘削日数は、50〜60日程度であることからも、この掘削日数は、
日本の地熱井掘削の最短記録だと思われます。
本井の作業は、深度29mより17-1/2”ビットで掘削することから始まり、
深度548mで13-3/8”ケーシングを設置しました。次に12-1/4”ビットで深度1,076mまで掘削し、
9-5/8”ケーシングをライナーハンガーで設置後、タイバックケーシングを設置しました。
最後に8-1/2”ビットで深度2,091mまで掘削し、7”アンカーケーシングを設置して終了しました。
掘削記録の詳細は、掘削予実績表をご覧ください。
http://www.teiseki-drilling.co.jp/chinetu/chinetsu-05.htm
676 :
名無電力14001:2011/08/16(火) 19:16:39.66
>>673 >高コストは政治的要因が大きいだろう。
具体的には?
どこがいくらかかってるわけ?
いくら馬鹿でもそのくらいの説明はできるでしょ?(ムリポw)
>>668 回収できるのがわかってれば投資しない方がバカ
>>676 調査費だろボケ
太陽光みたいに製造するまでに電力をガバガバ使うわけでもなく
掘削が短期間であればあるほど費用は安い
681 :
名無電力14001:2011/08/16(火) 21:25:39.10
>>678 へっ? 調査費が政治的要因ですって???(大笑)
では、その出典は?
まさか、俺様の脳内妄想?w
原発の建設費って4000億円とかだよね
掘削費用なんてどってことないんじゃない?
683 :
【東電 72.3 %】 :2011/08/16(火) 22:17:39.36
その他コストで16年で+8000億円だしな(認可申請より)
燃料要らずの地熱が圧倒的に安い
684 :
名無電力14001:2011/08/17(水) 04:02:25.76
利点
ランニングコスト、メンテナンスコストが低廉
有害な人工生成物は出ない
問題点
恒久的電源にするには建設費がかなり莫大
現在の法律では立地条件が厳し過ぎる
太陽光(パネルが高価(特殊な資源が必要、耐用年数も短い、恒久的に発電出来ない)
風力(立地条件が良ければ・・・(日本国内ではどうだろう?))
685 :
名無電力14001:2011/08/17(水) 08:50:58.47
686 :
名無電力14001:2011/08/17(水) 09:45:50.92
フィリピンが地熱を推進しているくらいだからな。
安くなかったら成り立たない。
まあ日本ほど規制は強くないだろうしな。
地熱に限らず日本を停滞させているのは各種規制だけどな。
688 :
名無電力14001:2011/08/17(水) 11:52:12.51
>>688 必死だなww
まあ日本は鎖国しても電力に困らない国にすることは可能だ
>>677 高温岩体はNEDOでの連続抽出実証はしてるけど、
その実証結果をふまえた国策の実用発電所の建設が出来てないので
それが民間参入を躊躇させる原因になっているの。
それと、湿潤地層では熱水の回収率が7割ぐらいに落ちるため
乾燥地層だけに限った場合は地域が限定されるので、地域選定が難しい。
湿潤地層での熱水抽出法には二重円筒方式のDCHEがある
http://staff.aist.go.jp/k.morita/DCHE.html DCHEなら、場所は選ばないので地温勾配の高い所であれば平野部の休耕田でも作れる
ただし流量を上げられない=1本の井戸から得られる熱量は少ないので
多数の井戸を掘る必要がある。井戸を掘る費用が十分易くなれば、
十分に検討に値すると思う。
この場合1箇所で5万kW〜15万kWぐらい発電出来ればいい感じながする。
>>690 民間参入っていうより国策だよな
回収できると確信してるなら
金刷ってやるのが本来の国のあり方
金が無いからできないなんていうのが
一番くだらないことだ。
日本がエネルギーを生み出す国になったら
他国は脅威なわけで
開発が進まないのは政治的要因が大きいだろう。
693 :
名無電力14001:2011/08/18(木) 00:52:18.56
長きゃいいってもんでもない。
694 :
名無電力14001:2011/08/18(木) 04:39:18.26
695 :
名無電力14001:2011/08/18(木) 07:44:15.07
695<(恥ずかしいからとりあえずことわざでごまかしとこう)
697 :
名無電力14001:2011/08/18(木) 08:28:16.40
いや、過ぎたるは及ばざるがごとし。
いや、過ぎたるは及ばざるがごとし。
いや、過ぎたるは及ばざるがごとし。
クスクス。w
698 :
名無電力14001:2011/08/18(木) 23:55:09.29
米オーマット、ニュージーランドで45メガワットの地熱発電所建設
ht
tp://t.c
o/8mSUsYa
699 :
名無電力14001:2011/08/19(金) 09:10:35.56
わざわざ法律まで作って破綻しないですむようにしないと潰れちゃうほどの
多大な出費を電力会社に強いることになってしまった原子力のコストを「安い」とか
よっぽど恣意的な計算しないと出てこない結果だよな
701 :
名無電力14001:2011/08/19(金) 11:40:54.44
702 :
名無電力14001:2011/08/19(金) 18:39:03.46
>>695 >いや、過ぎたるは及ばざるがごとし。
落ち込むなよ、頭の中がお花畑なのが証明できたじゃないか!
それにみんなを笑わせて笑顔にしてくれたじゃないか。
君はよく頑張った!僕なんて腹筋が鍛えられて凄く嬉しいよ。
. ∧__∧
( ´・ω・)∧∧l||l
/⌒ ,つ⌒ヽ > ←
>>695 (___ ( __)
>>673 金利を除けば、地熱発電はLNG火力並みに低コスト。
火力のコストの大半を占める燃料代は、
ランニングコストだから金利が掛からない。
日本ではデフレのせいで、実質金利が高止まりしている。
今の日本の経済状態での正しい金利は、マイナス6%程度だという試算もあるが、
金利はマイナスに出来ないので、
その分、初期投資回収期間が長期になる投資に弊害が出ている。
つまり自然エネルギーの、金利負担を軽減する制度を用意する必要あり。
マイナス金利か…
金借りたら金利もらえるんだな。
歴史の古い温泉地ほど源泉が枯渇している所が多いから
地熱発電への抵抗は少ないのと違うかな?
>>706 どうかな?
歴史が邪魔をして、保守的に反対しそうに思うけどね
湯量の減少が加速するんじゃないとかとかね
708 :
名無電力14001:2011/08/20(土) 19:41:56.64
皇族の一人に「日本地熱発電協会」の会長になってもらえばいいんだよ。
710 :
名無電力14001:2011/08/21(日) 14:01:53.29
>>709 離島という特殊環境でしか使えないって主張ですか?
日本も離島ですから、これをスケールアップして本州に適用しましょうという主張です
713 :
名無電力14001:2011/08/23(火) 10:29:05.55
>>711 つまり、日本本土と記事の「離島」の区別がつなかないほどの馬鹿、
と自白しているのですね。わかります。w
715 :
名無電力14001:2011/08/23(火) 11:51:49.75
>>714 いいえ、
いつものあなたの脳内妄想ですよ。w
ってか、迷惑ですから薬をきちんと飲んでくださいね。(はぁと)
実は
>>709から先は全部自分が書いてます
ソースは俺
717 :
名無電力14001:2011/08/25(木) 10:00:21.29
719 :
名無電力14001:2011/08/25(木) 12:29:31.29
>>718 総論賛成、各論でブレーキをかける産経だからなー。
原発と地熱は完全にキャラがかぶるから原発推進派としては本当は増えて欲しくない。
720 :
名無電力14001:2011/08/25(木) 13:24:17.25
>>719 >原発と地熱は完全にキャラがかぶるから
>原発と地熱は完全にキャラがかぶるから
>原発と地熱は完全にキャラがかぶるから
へっ?
ああ、いつもの脳内妄想ね。w
>>719 原発だけでもベース電力が余剰で、オール電化の推進や
深夜電力を安売りしないといけないのに
地熱を作ってこれ以上ベース電力増やしてもしょうがないだろ?あん?
みたいな話だったと思う
>>720 CO2を出さず(原発が本当にそうかはおいといて)
ほとんど変動しない発電源という意味ではかぶるだろ。
723 :
名無電力14001:2011/08/25(木) 13:29:36.92
>>722 電気をつくるって意味で共通です。(キリッ)w
724 :
名無電力14001:2011/08/25(木) 13:30:35.24
発電量をことを少しでもしっていれば、
「キャラがかぶるから 」
なんて言い出さないだろうね。(ふっ)
アホのピンボケレス
726 :
名無電力14001:2011/08/25(木) 21:27:06.24
地熱発電もダメポ
地熱発電は出力調整は自由に出来るのと違う?
そうですねw 原発はカスですからねw
>>727 一応原発でも出力調整が出来ないことは無いんだが、それをやると採算性が低くなるからやらないらしい。
地熱発電も調整した時に採算性が悪くなるようなら調整しないだろうな。
>>729 (レス違いだけれども)
>一応原発でも出力調整が出来ないことは無いんだが、それをやると採算性が低くなるからやらないらしい。
間違っていますよ
原発が出力調整を行えないのはチェルノブイリでの事故の為です。
>>730 蒸気をバイパスすれば、原発も地熱も出力調整は出来るよ
でもそんな事やると減価償却期間が延びるからやらないだけで
732 :
名無電力14001:2011/08/26(金) 18:35:22.85
蒸気の原料の水を少なくするとか、調整は出来そうな気がするが。
まあ構造や制御が複雑になるから、単純にブン回すだけの方が安いのだろうけど。
>>731 熱出力調整はしないで、電力の出力調整だけするってことか。
それは可能だろうな。
どっかの山奥に送って水をくみ上げて昼間の発電に使うという手もある。
俺って頭いい!w
734 :
名無電力14001:2011/08/27(土) 14:39:38.63
ただでさえ高価な設備投資。
出力調整しないのが普通なんだが、それさえも理解できないのが例の・・・。w
>>733 だからと言って、くそ左翼どもの
原発と揚水発電は一体だから揚水発電所も含めてコストを計算すべき
という発想は納得がいきません
揚水発電所の建設費用を考えたら、夏場のピークだけ火力を足した方が得ですもん
森林を切り開いてダムを作る必要も無いですし
>>735 >揚水発電所の建設費用を考えたら、夏場のピークだけ火力を足した方が得ですもん
そういうこといったら揚水は発電抑制できない原発がなければ不要ということにならないか?
前半と後半がかみ合ってないぞ。
>>736 原発で深夜に電力が余る!!
余るのなら常時80%運転とかにすればいい
738 :
名無電力14001:2011/08/28(日) 16:53:42.23
>>737 せっかく金かけてんだから、フル稼働で元とるでそ。
てか、馬鹿?w
739 :
名無電力14001:2011/08/30(火) 00:16:29.45
絶対反対!
温泉組合様ご一行より。
>>739 でも導入に積極的な組合もあるよ
熱川温泉組合御一行より
741 :
名無電力14001:2011/08/30(火) 02:33:15.03
742 :
名無電力14001:2011/08/30(火) 10:10:15.62
>>740 それでも、いっこうに進まない地熱発電所の建設。
理由は温泉観光に支払う補償金?!w
743 :
名無電力14001:2011/08/30(火) 10:11:28.87
>>740 どんなふうに積極的なの?
どうして、未だに建設されないの?
地熱じゃなくて「温泉発電」
バイナリ発電だ
スレタイにも入ってるだろ
地熱発電て硫黄とかが結晶化して
えらいメンテが大変な気がするけど問題ないのかな?
748 :
名無電力14001:2011/08/31(水) 02:38:55.34
>>744 おひおひ。
地熱発電を温泉発電にすり替えてたのかい。(笑)
まったく、始末が悪いヤシだな。
749 :
名無電力14001:2011/08/31(水) 02:40:25.00
>>744 おひおひ。
地熱発電を温泉発電にすり替えてたのかい。(笑)
まったく、始末が悪いヤシだな。
> 温泉を利用する発電方式には地熱発電もあるが、地中から噴出する高温高圧の水蒸気を使ってタービンを回す地熱発電は「周辺の温泉の枯渇を招く」として群馬県草津町で反対の声が上がるなど、問題点も指摘されている。
750 :
名無電力14001:2011/08/31(水) 02:46:57.85
そりゃあ地熱発電ではなく、「温泉でも」発電はできるだろうね。
しかし、規模を無視して「発電できる」と言い張ればそれは嘘、デマの類。
温泉で発電する地熱バイナリ発電を
地熱発電から除外するってどういう考えだ?
旧来の地熱発電は高温の井戸 蒸気を利用して
タービンを回すが
バイナリは100°C以下の井戸でも低沸点媒体を利用して
蒸気をつくりタービンを回す
井戸の温度で熱水が出てくるか蒸気が出てくるかの違いだけで
どっちも地熱発電だろう。
>>752 ところで、なぜそれをバイナリーと呼ぶの?
>>754 ふうん、変な呼び方だなぁ。
温泉の蒸気を使わず熱源として使っているのだから、
そういうこといったらどんな蒸気発電もバイナリーになっちゃう希ガス。
熱源が液体で運ばれてくることがバイナリーたる所以?(液体が2つある)
オイルを使う太陽熱発電やPWR原発もバイナリーの一種?
素人だが熱媒体となる液体が2種類あるから「バイナリー」なんだろ?
ここの定義では氷、水、水蒸気といった相の違う同一物質はカウントしない。
>>755 そこまで疑問を持つならggrks
名付けにケチつけてあんたの自己満足以上の意味あんの?
>>744 ここの記事に書いてあるじゃん
温泉発電は、アンモニア水など水より沸点の低い液体を気化させ、蒸気でタービンを回す発電方式。
温泉とアンモニア水などの2系統を使うため「バイナリー発電」とも呼ばれる。
地下の熱を地上まで、水蒸気でくみ上げる理由は何だろうか
金属では駄目なのか?金属の熱伝導では?
>>759 いくら熱伝導がいい物質でも、物質そのものをくみ上げるのにはかなわない。
たとえば極端だけど熱伝導率最強のカーボンナノチューブの棒(断面積1m2)を
1km突っ込むとする。
熱伝導率最大5500(銀の10倍以上)だけど、これでも、地下300℃地上200℃で
地上端の200℃を利用すると想定すると、温度勾配 0.1℃/mで、
取り出せる熱量は5500*0.1=550Wしかない。
銀や銅などの金属だと、その1/10の50W程度。
761 :
名無電力14001:2011/09/01(木) 16:00:55.13
アンモニアを使う発電なんて、所詮はおまけ。
おまけで342キロ・ワットも発電できるなんてすげーな
再生エネルギー法案がなくても建設時の補助金があれば
バイナリで安価に行けると思うんだけどなあ
再生エネルギー法案で太陽光詐欺が横行しそうだしなあ
>>762 >>744については、既に湧いてる温泉で、掘削費用も要らず、
いい意味でまさにおまけだな。アンモニア発電装置を置くだけだ。
>>760 地上まで真空断熱してもそんなもんなの?
そりゃ駄目だなあ
>>765 小さい断面積でもヒートパイプが有利なのと同じ理由だな。
蒸気や熱水の形で移動した方が多くの熱を運べる。
767 :
名無電力14001:2011/09/01(木) 18:47:08.76
>おまけで342キロ・ワットも発電できるなんてすげーな
>おまけで342キロ・ワットも発電できるなんてすげーな
>おまけで342キロ・ワットも発電できるなんてすげーな
クスクス。
768 :
名無電力14001:2011/09/01(木) 18:59:03.13
>>764 >アンモニア発電装置を置くだけだ。
>アンモニア発電装置を置くだけだ。
>アンモニア発電装置を置くだけだ。
わぁ、置くだけだと信じてるんですかぁ♪(笑)
馬鹿って呼ばれてうれしいの?(クスクス)
769 :
名無電力14001:2011/09/01(木) 19:00:12.24
原子力発電所を置くだけで、何倍?(クスクス)
あ〜、また馬鹿からかって遊ぶなんて、悪い子♪w
>>768 設置って言葉知ってるか?
置くだけと言われてその通りに解釈する馬鹿なんだね。
771 :
名無電力14001:2011/09/01(木) 19:04:01.15
>>764 >アンモニア発電装置を置くだけだ。
>アンモニア発電装置を置くだけだ。
>アンモニア発電装置を置くだけだ。
風車を置くだけだ(キリッ)
太陽電池を置くだけだ(キリッ)
潮流発電を置くだけだ(キリッ)
原子力発電を置くだけだ(あれ???)w
井戸を掘る必要がないってことを言ってるだけなのになあ・・・
頭が不自由な人はほっとこ。
ただのキチガイだから、まあ昆虫だと思っていればいい。
明らかな荒らしに構うなよ
心の弱い人なんだから
生暖かい目で優しく微笑んであげてください
>>771 へ〜。原子力って発電所を置くだけで発電できるんだ。
俺は今までウランとかを輸入しないとつかないと思ってたよ。
776 :
名無電力14001:2011/09/01(木) 20:40:25.28
草津温泉なんて『湯畑』にバイナリ発電施設を設置して、温泉街でその電力を使用すれば結構良いアピールになると
思うのになぁ〜
今から温泉地でバイナリー発電しますって声を出せば、イメージアップにつながると思うんだけど。
東京近郊の温泉地は積極的に発電しても、大食漢のごとくな都市があるんだから・・・
売電しなくても、いざというときの独立電源です。って言えばいいだろうに・・・
それ以外の温泉地は、エコな都市づくりで電力も自給自足してますとアピールできるじゃん。
>>778 設備の見学も観光資源にすればいいしな。
温泉発電はどこにでもあるもんじゃないから、基本珍しいし、
親子連れなら教育にもいいよ〜ののりでいけるし、修学旅行のコースに
組み込まれる可能性も出てくる。
日本は温泉大国なんだからバイナリ発電機をどんどん建設して、温泉街の電力は自前で賄えば良いのになぁ〜
781 :
名無電力14001:2011/09/02(金) 09:42:29.21
>>781 安ければコジェネ並みに簡単だぞ。
あの程度の発電量で12年で元が取れると言うことは、結構安いんだろう。
その後利益を得る前に壊れたりメンテ費用がかさむかも知れないが、
観光地という性格から、発電以外の利益があるならかなりいいだろう。
立地が限られているから安く作れるかと言うことが問題かな。
火力などの温排水につける回収ユニットも作り、できるだけ部品共用すればコスト下げられそう。
火力発電する発電事業者もアピールになってウマー。これで上がる効率はスズメの涙だろうけど。
バイナリー発電は効率が良いとは言えない。
しかし、ただ捨てていた予熱・排熱を利用する考えは良いと思う
プラント系企業・メーカーにとっては内需拡大につながると思っている。
100度以下の熱湯で発電って・・・・そりゃ出来るだろうけど、効率を追求すると、結果として温泉じゃなくなるわけで
温泉としての利用を考えると、40℃以上の温度は残さないといけない
たとえば60℃の源泉から40℃までの理論効率は1-(40+273)/(60+273) = 6%
理論効率の半分の効率として3%
20℃の熱量4.2KJ*20*0.03 250mくらいの揚程でキャンセルされてしまう程度
温泉地ってたいてい山にあるんだから、単に水力発電でいいんじゃないの?
>>784 温泉地での発電はシンボルとしてのPR目的
俺としては、工場や浴場施設での排熱・予熱利用目的での採用が主だと思っている
>>784 どういう計算してるんだ?
>>744の記事じゃ「瞬間最大342キロ・ワット」って話なんだけど?
水力ならもうマイクロ発電ぐらいしか設置できないから200kW以下だぜ?
>>786 記事の先は源泉が100℃近くあるという場所限定の話で、温泉全体の話じゃない。
100℃近くの温水が
>毎分計1763リットルで、発電規模は瞬間最大342キロ・ワット
1秒に約30kg で330mの揚程があれば 100kW だからそんなものじゃないの?
温泉の中でも条件が良ければマイクロ水力よりマシな場所もそりゃそれなりにあるだろうけど
温泉全体の話なら、マイクロ発電と変わらんでしょといいたいわけ
>>787 マイクロ水力と変わらん発電がオマケでできるのに
なんでわざわざマイクロ水力やる必要があるんだ?
すでにあるものを使うんだから水力みたいに環境への影響を心配しなくていいしな
掘らなくても噴出してくるような温泉って殆どなくて、実際は300mくらい掘ってる温泉が殆ど。
くみ上げてくるエネルギーに見合うだけ取り出せればまだしも、エネルギー収支として割りに合うとは思えないんだけどね
>>789 お前は何の話してるんだよ
すでに温泉として利用してる温水を、適温まで冷ますときに出る熱を
捨てるんじゃなくて発電に利用するって話をしてるんだぞ
割りに合うもクソもないだろ
源泉が100℃もある温泉て滅多に無いぞ
むしろ40℃以下で加温してるところがほとんどだ
>>791 だからなんだ?
温泉発電で日本の電力需要を支えようという話じゃないんだぞ?
単にできるところはやろうという話に過ぎない。
電力需要を支えようっていうのはマグマ発電の方だな
まだまだ夢の話だけど
そこまで深くほるとなると地殻への影響も
心配だけど究極の発電方法だな。
バイナリー発電を押しているのは、新たな収入源の確保・エネルギーの自給自足と独立電源の確保が狙いだと思っていた。
それプラス今なら、エコなイメージアップ。
さらに内需拡大の一助
小型のバイナリー発電が去年から出だしたし。
10年くらいで元がとれるなら国債発行してドンと作りゃいいだろうよ
こんな優良事業は他にないだろ
政治家は原発作った方が儲かるんですよ
廃棄物等の問題が出る数十年後は引退してるからデメリットはほぼなし
799 :
名無電力14001:2011/09/08(木) 14:40:57.03
>>790 >すでに温泉として利用してる温水を、適温まで冷ますときに出る熱を
>捨てるんじゃなくて発電に利用するって話をしてるんだぞ
>割りに合うもクソもないだろ
捨てるとタダです。
発電すると赤字です。
さあ、あなたはどっち?(アホw)
>>799 12年でもとがとれるという記事もあるだろ。
記事を疑うなら理由付きで反論しな。
801 :
名無電力14001:2011/09/08(木) 15:59:26.92
802 :
↑ :2011/09/08(木) 16:34:40.81
管の時は、国立公園のど真ん中でもつくりかねないが
(あいつは蛮勇が在った)
野田はダメだよ、腰が引けてる(実際は腰が抜けてる)
803 :
名無電力14001:2011/09/08(木) 19:26:59.54
>>802 勃起珍宝(↑)さん。
早く謝罪してね♪w
>>804 大手から製品が揃ってきた。
再エネ法と相まって、活気づけばいいけど。
806 :
名無電力14001:2011/09/09(金) 10:26:52.35
807 :
名無電力14001:2011/09/09(金) 14:36:43.70
808 :
名無電力14001:2011/09/09(金) 14:48:03.87
神戸製鋼、高効率の地熱発電機を販売へ=工場廃熱も熱源に
神戸製鋼所は8日、地熱に加え、工場廃熱なども利用できる小型のバイナリー発電システム「マイクロバイナリー」を10月から販売すると発表した。
最大出力は70キロワットで、国内で多く使われている従来システム(同250キロワット以上)と比べ一回り小さいが、
独自のタービン技術により発電効率は3割以上高いという。
価格は2500万円。2015年度までに年間売上高30億円を目指す。(2011/09/08-13:53)
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011090800420
>>809 > 価格は2500万円
の装置なのになぜ
>>807 > 投資額は約1億円の見込み。
そんなにかかるんだろう? 設置にそんなにかかるのかな? しかし2メートル四方に
小型化したというのは魅力的だね。
>>810 送電接続費用?
配管接続費用?
建築費用?
かねーー
812 :
名無電力14001:2011/09/10(土) 17:37:00.28
1億の投資ができるなら、それを温泉設備に回したほうが・・・。w
813 :
名無電力14001:2011/09/10(土) 17:42:11.80
>>810 法定16年で回収すればいいんだから
その分使うように謀るんだよ
余計な利益出して税金払うよりマシ
814 :
名無電力14001:2011/09/12(月) 09:07:28.28
売国奴加納時男
815 :
名無電力14001:2011/09/13(火) 19:50:03.70
近頃再生可能エネルギーが注目されているが、
再生可能エネルギー派はなぜか地熱に冷たい。
やはり太陽・風力を押している者たちにとって
地熱の安定性と稼働率は脅威なんだろうな。
地熱が注目されすぎて少ない予算が奪われると
恐れているようにしか思えない。
風車、太陽光パネルって如何にも自然の力を受け止めてますよってイメージが
あるけど、地熱発電所って単なる火力発電所にしか見えないからイメージ的な
問題があるかもしれない。
>>815 地熱じゃ儲からないだろ!
っていう理屈だと思うよ。
日本の発展とか考えてないだろうし
原発の代替になっちゃ困るんだろう。
>>815 適地が少ないだろうという推定。
温泉地などではなんだかんだいって温泉枯れを心配する反対が根強く難航するだろう。
適地が寄り多い高温岩体発電は未だ成功率が不明。
せめて高温岩体発電のモデルができないとねぇ。
819 :
名無電力14001:2011/09/14(水) 12:06:06.34
>>817 つまり、風力利権に太陽利権の陰謀というわけですね。
わかります。w
高温岩体発電は再生可能エネルギーといっても、その再生に世紀単位かかるからな
そんなんで再生可能っていうなら、石油なんかも無機起源説が正しいなら
そのうち再生するわから再生可能エネルギーだわな
だいたいCO2削減目的なのに、深い地下とかき混ぜたらCO2一杯出てくるぞ
>>820 地熱は蓄えられているエネルギーに比べて取り出すエネルギーが極小なんだよ
再生可能ではなく、再生の必要がないエネルギー
あとCO2が出るとかどんな脳内設定だ?
>>821 持続可能な高温岩体発電井戸ってできてたっけ?
冷えたら次の井戸って感じじゃないか現状は?
それと、掘る場所によってはCO2でるわな。高温岩体の方には関係薄いが。
>>822 だからいつ冷えるんだって話
CO2にしても問題にしてる地球温暖化につながるほどの量が出るかって話だ
無視できる程度の話を問題にしても無意味だろ
石灰石の熱分解温度は 炭酸カルシウム 848℃炭酸マグネシウム600℃
だが、
炭酸塩岩には 菱鉄鉱(FeCO3) 150℃で分解 とか 高温岩体発電で使われる温度で分解する成分もある
場所によるのだろけど、高温岩体を砕いて水通せば、CO2が噴出す場面も多いと思うが、どう?
>>823 いつ冷えるって効率20%程度なら取り出したエネルギーの5倍の熱エネルギーを取り出して冷やすのが地熱発電だろ?
地表からの放熱量は1W/u以下なんだから、地下からの熱伝導もその程度なわけで
取り出すエネルギー密度が太陽エネルギー程度も取り出したら、
地下からの供給量との比は2桁以上。
10年取り出したら元に戻るのに1世紀ってのが論理的な結論でしょ
で、せいぜい太陽エネルギー密度程度取り出してそうなんだから
もっと取り出したら、回復にもっとかかることになるわけで・・・・
それとも太陽熱を地下に蓄えて発電する?
>>823 >CO2にしても問題にしてる地球温暖化につながるほどの量が出るかって話だ
得られるエネルギーに対するCO2放出量が化石エネルギー燃焼を越えたら、
何やってるかわからん状態になるぞ。
CO2産生量は少なくとも、取り出せるエネルギーが少なければちょっと怪しくなる。
>>825 まぁ、だからこそ高温岩体発電も含め、適地があるわけで。
それでも冷えたら次になることは予想されているな。
827 :
名無電力14001:2011/09/14(水) 15:34:20.76
>>825 お前まだいたのか・・・・
というよりまだ理解できてないのか、地熱の熱量
>>827 無尽蔵と言うには広さがいるんだよ。
そのへんは無尽蔵に近い太陽光と構造が似てる。
天候や昼夜に寄らないのはいいけどな。
829 :
名無電力14001:2011/09/14(水) 16:48:41.29
>>827 何度ボコられても無尽蔵を夢想する馬鹿ね。w
>>824 地熱を取り出す層に大量の石灰岩があるはずないだろう
いやヌルいというか、岩体の熱保有量がわかってないんじゃないか?
温泉(水)が枯れるのと勘違いしてるんだろう
>>819 陰謀っていう言い方はおかしいんじゃないのか?
国が発展するとかなんてことより
いかに儲けるか?が今の社会だろう?
太陽光や風力の側を推進する政治力が地熱より上回ってる。
今の社会構造から考えると当然の結果だと思うよ。
>>830 列島 ってのは日本列島に限らず、沈み込み帯のウェッジマントルで作られたわけで
海底堆積物に炭酸岩塩が含まれていない場所は、火成岩とか火山灰積層とか、
過去にCO2大量に噴出した後のものなわけで、比率的に、ある筈がないというより逆転しそうに思えるのだが?
>>834 堆積層は地球のごく表層
地熱の高い場所=マントル層が地表に近い場所だから堆積層は薄い
>マントル層が地表に近い
って表現が判らないのだが、それは少なくとも列島じゃないんでしょ?
列島に火山が多いのは、海底の堆積物が沈みこみ、その堆積物中の水分の多い成分がマグマとなって浮き上がるためなわけで
だから火山噴火で大量のCO2が吐き出されるわけでしょ?
マグマに水分が多いとか初めて聞いたはwww
最近は中1理科でやる筈の内容。マジメに聞いてないのか一昔前の人なのか
つかウィキペディアにすら「CO2排出量が低く」って書いてあるんだから、CO2排出するってんならソースだそうぜ
「僕の考えた〜」はもういいよ
>>839 「マグマは比重が軽いから浮き上がる」程度の内容でしょう。
水の影響まで説明してくれるのは進学校か塾に行ってないと
842 :
名無電力14001:2011/09/14(水) 19:27:36.13
つかウィキペディアにすら
つかウィキペディアにすら
つかウィキペディアにすら
へっ?
ああ、馬鹿か。w
843 :
名無電力14001:2011/09/14(水) 19:29:07.63
>>836 >その堆積物中の水分の多い成分がマグマとなって浮き上がるためなわけで
>その堆積物中の水分の多い成分がマグマとなって浮き上がるためなわけで
>その堆積物中の水分の多い成分がマグマとなって浮き上がるためなわけで
w
>>841 電気自動車なんかは「運転中にCO2を排出しません」て書くわけで
運転中の排出量がゼロでないのに注目した方がいいんじゃないの?
地熱が「CO2排出量が低」いのは平均ではだし、温泉地利用の場合は発電しなくてもCO2は出してるのだから
というのもあるのだろうけど
ホントに高温岩体発電を大陸ならともかく、
列島でボコボコやってCO2排出量が少ないのかどうか判らんぞという話。
火成岩かどうか掘ってみなけりゃ判らないんだと、大変だと思うよ。
846 :
名無電力14001:2011/09/14(水) 19:39:34.79
ソースはウィキ♪
まあ地熱利用権というようなのが法律でキチンと制定されて皆が納得出来ないかぎりは地熱の大規模な利用なんてのは無理だよ
温泉とのからみでは、地下水利用に関する法律でも作って、影響が出た時の保証とかもチャンとしないとね。
土地所有権の範囲外に影響を与えないのは無理なんだから、
鉱業権のように土地所有権と試掘権と地熱地下水利用権に分けて、
土地の登記とは別に地熱利用権だけを登記可能にし、
地熱利用権のある土地以外への影響を与えないとしなければいけないし、
与えた場合の補償の範囲も決める必要がある。
風力発電とか太陽熱は、単に土地所有者とそのごく周辺だけの問題だけど地熱は影響範囲が広いからね。
というか地熱はエネルギー密度が低いから 土地所有範囲だけの利用じゃ固定資産税もまかなえないだろ
地熱は田舎より、
大深度地下利用法の適用地域=都会 の方が楽かもしれないね
地下40m以下なら勝手に使えるわけだから
日本ではバイナリー発電以外は厳しいのではないか?
温泉地を納得させられるだけのものを示せそうにないから。
温泉地より国立公園だろうなあ
誰が利権を得られるか不透明な状況で民間に解放されないだろうし
>>850 でもさぁ、国立公園内に橋やコンビニを建設しているのだし、ちゃんと環境アセスに合格したら問題ないのでは?
バイナリー方式は(発電容量にもよるが)コンビニ程度のサイズって言われているし。。。
国策でやればOK
853 :
名無電力14001:2011/09/14(水) 22:14:06.32
854 :
名無電力14001:2011/09/14(水) 22:16:50.35
>>848 >大深度地下利用法の適用地域=都会 の方が楽かもしれないね
それで、何条を使えば地熱発電ができるんだって?w
国立公園の国立の地熱発電
国営でいいじゃないか
>>855 別に国営にする必要はないと思うよ。
中部山岳国立公園だけでも黒部ダムや大正池を使った水力発電施設があるのに。。。
地熱だけがNGといった理由が分からない
ダムの場合は影響範囲が計算できるし、そもそも目で見える。
地熱の場合は、どこにどう影響するか予測が完全ではない。
せめて国有地の範囲で影響が完全に収まる事が証明出来なければ難しいだろう
事業を始めた後で、こっちの水量が減っただの、土地が数cm沈んだだの
地震の引き金になっただの、因果関係がわからないものまで補償させられたらたまらない。
ちゃんと法整備しないと、住人も事業者も困るだけ。
国有地にしたって事業者は占有許可を取ってやるわけだし、そうすると賃貸料も毎年支払う
地熱の場合は占有許可を取った外も結果的には地下を使っているわけで
それは国有地だからいいのかって事になる。
影響範囲の全部の占有許可取れとなると地代だって大変だし国にしたって一事業者にそんな広く貸せるもんじゃない。
地熱利用権のようなものを設定して、土地利用とは別の権利として売り貸しが可能にしないといけないだろう
>>857 ってもダムだって「ダム」だけで完結するわけじゃないぜ?
下流は当然、周辺の生態系への影響は大きいし、最終的には気象へも影響を与えるだろう
当然、それを全部保証してるわけじゃないし
地熱が水量の変化、地震の引き金の原因になるっていうのは、実例がないわけじゃないらしいが(地盤沈下は知らん)、
それが保証の必要なほどの被害になったという例はないんだよな
地熱利用権なるものが法整備されるならそれに越したことはないだろうが、そんなものなくてもやっちまえとは思う
859 :
名無電力14001:2011/09/16(金) 10:52:14.05
そんなものなくてもやっちまえ
そんなものなくてもやっちまえ
そんなものなくてもやっちまえ
まあやだ。強引で乱暴で粗雑でいい加減なのね。w
860 :
↑:2011/09/17(土) 17:56:52.40
BBC地球伝説でアイスランドの地熱発電をやっていた、
地熱で発電した電力を使い、水から水素(電気分解)を発生させて
水素エンジンで車を動かしている、
地熱で電力の99%を発電している、車も水素エンジンに移行する予定
<<< 日本は、何をやっているんだ >>>
>>860 パーセンテージで書くと多そうに見えるけれど
アイスランドの地熱発電量は日本の地熱発電量より遙かに少ない
862 :
名無電力14001:2011/09/17(土) 21:55:50.82
863 :
↑:2011/09/17(土) 22:27:06.92
<< 日本の地熱発電量より遙かに少ない >>
大きさではない、彼らは、システムで99%発電を、
システムで水素エンジンを作り運営している、
<< ここが大事ではないかい >>
日本もシステムを作ろうよ、日本も国立公園のどまんなかに
地熱発電を作ろうよ〜〜、水素エンジンを普及させようよ〜〜
あの、氷だらけのアイスランドがやってるんだ、なぜ日本にできない
地理的な問題もあるからね。
アイスランドはホットスポットで、地下からマントルが沸きあがってくる場所。
これを大規模に冷やしてもアイスランドそのものに影響は大きく無いだろう。
列島の場合は、マントルが沈む込む場所。 あんまり大規模にやると、マントルの沈下速度を増やす可能性もある。
アイスランド程度の発電量なら、日本の場合は地熱より 太陽エネルギーだろう。
>あんまり大規模にやると、マントルの沈下速度を増やす可能性もある。
どういう理屈?
866 :
名無電力14001:2011/09/18(日) 09:02:39.79
>アイスランドの地熱発電量は日本の地熱発電量より遙かに少ない
九州ほどの広さで人口40万人弱、単純に比較できない。
小さい国で99%を地熱発電してるからといって
日本みたいな大規模発電してる国と単純に比較しちゃいけないってことですね
868 :
↑:2011/09/18(日) 10:14:37.11
<< システムがない、日本には >>
でかくても、小さくても関係ない、
そこに至る道筋を作ること、デナイカイ。
<<< そこに至る道がない >>>
結局、国の根性のなさが、こうなった
コンジョウが足りない
(万難を排する)法律も踏み倒す覚悟
869 :
↑:2011/09/18(日) 10:35:35.74
<< 法律も踏み倒す覚悟 >>
1 法律を踏して、国立公園のど真ん中に発電所を作る
2 町のど真ん中に発電所を作る(東京??)
3 温泉街のど真ん中に発電所を作る(発電の利益を地方に還元すれば〜)
870 :
名無電力14001:2011/09/18(日) 11:39:09.22
871 :
↑:2011/09/18(日) 12:11:04.58
こいつが諸悪の、根源の「三行クスクス」ボクを追っかけまわしている
872 :
名無電力14001:2011/09/18(日) 12:38:58.55
>>871 「諸悪の根源」で「諸悪の、根源の」ではありません。
割算と一緒に、日本語も勉強しませう。(ムリポw)
てか、さっさと謝りまくれよ。w
873 :
名無電力14001:2011/09/18(日) 12:42:18.16
>>869 >法律も踏み倒す覚悟
その覚悟で、「割算の勉強」をしませう。(クスクス)
874 :
名無電力14001:2011/09/18(日) 12:43:20.39
/ \ 17640÷12510=7.189
/ / ̄ ̄ ̄\丶 どこがおかしい!
|/ \ / 丶| 式を挙げてみろ!
/Y ヽ ノ |ヘ
ヒ| / |ノ 法律も踏み倒す覚悟で
丶- (_ノ - イ レイプ汁。
|丶∈≡∋ /|
>――――<
/ 丶__ノ \
875 :
名無電力14001:2011/09/18(日) 12:59:20.94
原発テロリスト国家社会主義広域暴力団守銭奴売国自民党
876 :
名無電力14001:2011/09/18(日) 16:45:13.31
地下の一般的な温度勾配は100m あたり2〜3℃程度であり、
地下から上がってくる熱量は平均 0.07 W/u 程度でしかない。
仮に温度勾配 100mで20℃の地区があっても、自然の放熱量は0.7W/u
太陽電池くらべて2桁も小さい値だ。
だからこそ持続的な発電が出来ず、焼畑的な使用法となる。
地熱で日本全体の原発と同じ程度の発電が出来ると言うバカがいるが、
それは短期間の話で永続的に発電出来るものではない。
よく計算しなおせ
ググッても地熱が短期間の発電しかできないなんて情報は皆無なんだが
>>876はえらい学者先生なのかね
母数が分からず自分の思いつきに酔ってるだけ?
>>876 おれは、バイナリー発電推進者なんだよな・・・
バイナリー発電設備を工場施設や商業施設やレジャー施設に拡充していけばと思っている。
50kwでも100kwでもいいから。
879 :
名無電力14001:2011/09/18(日) 19:01:32.04
880 :
名無電力14001:2011/09/18(日) 21:09:07.89
>>879 と、以前にボコボコにされたアホが言ってますよ〜!w
クスクスクズ男まだいたの
883 :
名無電力14001:2011/09/19(月) 07:19:19.79
>>878 バイナリー発電が安価で効率よく出来るんなら、太陽熱発電を大規模にやった方がいいかもね。
昼間に湯を沸かして発電して効率10% が可能なら太陽電池並だ
これなら地下をかき混ぜないから炭酸ガスも出ないし、地震や地盤沈下なんかの影響も無い
>>883 太陽エネルギーは消失してるわけじゃなくて、植物や気象へ供給されているわけだが
そして地熱の地震や地盤沈下は被害になるほどの規模ではないし
炭酸ガスは出ないと上で結論が出てるわけだが
>>862 NEDOとENEDOの違いがよく分かりません。
886 :
名無電力14001:2011/09/19(月) 08:53:11.58
887 :
名無電力14001:2011/09/19(月) 09:04:40.75
>>886 地熱は温泉だけじゃないし、発電に利用した水は再利用されるんだが
やたら数式持ちだす奴は計算しただけで満足して考察の範囲が甘いよな
891 :
名無電力14001:2011/09/19(月) 10:44:48.61
>>888 余裕って事はないだろ。
1kWh = 3600kJ
水の比熱 4.2 ℃*KJ./リットル と
効率10%として 3600/(378*4.2*0.10) = 22.5℃ 以上の温度差
低温の温泉発電ではCO2削減には役立たない。
高温岩体でないと削減にはならない
そして日本という場所で高温岩体やってCO2含有量が0.1%程度で済むのかどうか実証はされていない。
岩盤中に炭酸塩岩がどれだけの割合あるか事前に判るなら別だけどね
892 :
名無電力14001:2011/09/19(月) 10:57:58.11
楽観的な見方かもしれないが、
高温岩体発電での炭酸ガスについては、最初は大量に噴出する場合もあるだろうが、
継続運転によって減少してゆくと思う。
理由は熱の取り出しに伴い岩盤の温度が下がれば、炭酸塩のCO2の平衡点が下がるため
ただ、水への溶解度は温度が下がると増すので、実際どうかは計算しないと判らないけどね。
岩体の温度が下がるにつれてCO2の炭酸塩岩化による固定というのも考えられていて
例:
ttp://www3.u-toyama.ac.jp/eee/study-content.html 地下にCO2を蓄えてしまう事も可能になるかもね。
再利用前提のバイナリ発電で計算しても意味無いだろ
効率10%にも根拠が無いし
だから考察が甘いって言われるんだよ
四則演算で【計算式持ち出して】とか言ってるの見ると違和感があるのだが・・・・俺だけ?
四則演算程度で計算した気になってww
ってこと?
896 :
【東電 75.7 %】 :2011/09/19(月) 20:00:55.94
>>891 めちゃくちゃ余裕って言うんだよ、その数字は
アホな計算厨
何がどう余裕なのか、さっぱり判らんのが、地熱発電推進派
「余裕で原子力に相当」・・・・・どこに余裕が?
「余裕でCO2削減」・・・・・・・・・l机上の空論でない証拠はどこ?
898 :
↑:2011/09/20(火) 16:04:37.90
それよりも、
1 法整備、(法さえ変えれば、何でもできる)
2 システムの構築(アイスランドを見ろ、システムを作り、シャニムに進める)
3 お金を回せ、なんにつけても金のほしさよ〜(金が回らないから、話が進まない)
899 :
名無電力14001:2011/09/20(火) 16:08:25.33
九州電力からヤミ献金 守銭奴国賊自民党
900 :
名無電力14001:2011/09/20(火) 23:39:39.78
/ \ 17640÷12510=7.189
/ / ̄ ̄ ̄\丶 どこがおかしい!
|/ \ / 丶| 式を挙げてみろ!
/Y ヽ ノ |ヘ
ヒ| / |ノ 法律も踏み倒す覚悟で
丶- (_ノ - イ レイプ汁。
|丶∈≡∋ /|
>――――<
/ 丶__ノ \
901 :
名無電力14001:2011/09/20(火) 23:41:14.81
九州電力からヤミ献金 守銭奴国賊ミンス党 ♪w
902 :
名無電力14001:2011/09/21(水) 23:27:19.80
>>869 >法律も踏み倒す覚悟
>法律も踏み倒す覚悟
>法律も踏み倒す覚悟
さすが、野蛮人は言うことが違うね。w
割算もできないレベルだと、こういうことを言い出す。w
903 :
名無電力14001:2011/09/23(金) 10:54:45.18
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団 自民党・経団連・統一協会は地獄に落ちろ!
904 :
名無電力14001:2011/09/23(金) 14:28:22.90
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団 ミンス党・労働組合・連合は地獄に落ちろ!
905 :
名無電力14001:2011/09/23(金) 23:17:42.45
割算できなきゃ、法の意味も知らない馬鹿ってことですね。w
906 :
名無電力14001:2011/09/24(土) 00:37:06.95
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 17640÷12510=7.189 法律も踏み倒す
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
907 :
↑:2011/09/24(土) 16:26:36.47
↑ このバカの、削除依頼を出したが、2CH の管理者は動かなかった
管理者は居ないのかもしれない、無法地帯、なのかも
908 :
名無電力14001:2011/09/25(日) 17:10:20.33
909 :
名無電力14001:2011/09/25(日) 23:20:44.72
>>907 >↑ このバカの、削除依頼を出したが、
これか。w
>17640÷12510=7.189
>法律も踏み倒す覚悟
>1J=1w
ひどいバカだな。w
910 :
名無電力14001:2011/09/26(月) 00:07:04.79
>>908 自分達も被曝する事にやっと気づいたらしいw
まだ積算千km超えてないので上限70km/hに設定してるんだが
昨日ツーリングで300km走ってみたら69.95km/Lとゆう微妙な燃費が出た。
ちょっと砂浜やオフロードに入って遊んだのが祟ったかな。
尻は10年ちかくカブ90で鍛えられてたせいかほぼ平気だった。
さすがに2時間以上連続乗車すると尻疲れしてくるが
10分くらい休んでやれば復活した。
このツーリングで千km超えたので今度は80km/hを上限にするつもりだが
燃費がどう推移するか楽しみ。
うわっ!
思いっきり誤爆
謝
913 :
名無電力14001:2011/09/27(火) 12:06:46.80
地熱スレ。先日の全国ニュースからスレ伸びてるかと思ってた。
914 :
名無電力14001:2011/09/27(火) 12:08:00.37
少しでも温泉の湯が出る場所は地熱エネルギー発電は可能なのでしょうか?
うちの辺りがそうなのですが。
>>914 地熱は温度がものいう。
バイナリー発電でも、80℃以上の湯量が必要。
単に法律的に温泉認定を受けただけでは意味が無い。
温度差発電でも実用的な電力を産み出そうとすれば100℃前後の湯量が必要。
温泉の熱源は日本の場合多くが火山性。もちろんモール泉とか深層地下水由来もあるが温度が低い。
火山が冷えてしまうまでには一般に数万年から数十 万年かかる。だから温泉を温泉として使う分には問題ない。
問題は地熱として熱を取り出した時の寿命。
その地域全体の地熱放熱量の何倍取り出すか、100倍とりだせば、数万年の寿命が1/100で数百年となる。
千倍取り出せば数十年で熱が枯れてしまう。
地下にそんな短時間で温度変化を起こせば地上に何も影響を与えないというのは難しいだろう。
917 :
名無電力14001:2011/09/27(火) 17:59:01.34
919 :
名無電力14001:2011/09/28(水) 00:43:40.95
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 17640÷12510=7.189 法律も踏み倒す
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
>>916 俺様ストーリーを語って悦に入るなよなあ
地熱スレ荒らしは酷いねー
922 :
名無電力14001:2011/10/01(土) 00:26:46.55
法律踏み倒しても進まない地熱?
923 :
名無電力14001:2011/10/02(日) 19:35:44.42
複数の物質を混合した流体を使ってバイナリー発電のタービンを回転させる技術はありますか?
925 :
↑:2011/10/06(木) 17:47:14.69
バイナリー発電設備の日常管理には、ボイラー・タービン主任技術者が必要なんだけど
この資格は最初からその系統の学校を出ないと資格が取れない仕組みになっている。
せめて、今各社が売り出している250kwクラスの発電設備はボイラ技士+危険物取扱者資格で対応できるようにしたらと思う。
927 :
名無電力14001:2011/10/09(日) 22:42:20.10
>>926 その系統の学校ってのは、理工系大学の指定履修とかですか?
考えれば考えるほど地熱発電は終わってるな
エネルギー効率が良くて、人件費がかからないとなれば
これはどうみても地域にお金がい落ちない
生産効率が良いというのも考え物だ
結論として地熱発電はオワコン
これはあれか、褒め殺しの逆パターンみたいな奴か
937 :
名無電力14001:2011/10/14(金) 07:50:36.49
これからは地熱発電の時代だな。
938 :
名無電力14001:2011/10/16(日) 09:11:17.12
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌は、地獄に堕ちろ!
日本の地力発電っていうのはダメか?
940 :
名無電力14001:2011/10/18(火) 14:21:52.25
守銭奴国賊原発テロリスト加納時男は、地獄に堕ちろ!
日本は地熱に投資していけば
将来は電力料金が無料になるよ
ありがとう
地熱はオワコン
来年は地熱ブームが始まるな
945 :
名無電力14001:2011/10/24(月) 16:27:02.51
スターリングエンジンで発電できれば
温泉地でも問題ないのにな〜
スターリングエンジンで発電なら太陽熱発電が先だろ
蒸気はできるだけ再利用するなりするつー意味でしょ?飢饉解消や砂漠緑化できるかもしれない?
飲み水確保できれば砂漠でも太陽光と併用したり海から水引っ張ってとか風力も可能?
単位面積あたりのエネルギー流量は何桁も太陽光の方が大きい、
地熱は深さがあるから短期間で使えば一見エネルギー総量が大きいように見える。
でもそれは化石燃料と同じで使えば無くなるものだし使えば影響を与えないですむ筈がないもの。
スターリングエンジンが実用化されたら太陽電池+熱発電で効率を一挙に上げられる。
太陽光+熱は日中しか発電出来ないが、
エネルギーがあれば空気から窒素を固定し、海水からミネラルを抜いて肥料としてリン酸、カリウムを抽出し
食料増産が可能になる。
>>949 突っ込みどころが多いな
>位面積あたりのエネルギー流量は何桁も太陽光の方が大きい、
数値で示して。太陽光エネルギーじゃなく、パネルで電気に変換される方な
もちろん、曇りや夜間のエネルギーとも平均をとって
日中の余ったエネルギーを貯めておくなら、その時の変換効率も
>使えば影響を与えないですむ筈がないもの。
太陽光発電が環境、生態系から奪う光エネルギーの影響とどっこい
>スターリングエンジンが実用化されたら太陽電池+熱発電で効率を一挙に上げられる。
高温岩体発電が実用化されたら以下同文
>エネルギーがあれば空気から窒素を固定し、海水からミネラルを抜いて肥料としてリン酸、カリウムを抽出し
>食料増産が可能になる。
どこの国の話だ
日本の食料自給率の問題は肥料ではなく土地が足りてないからだ
日本の場合は土地不足って事はないよ。
自給率が低下したのは麦については米の裏作をやらなくなった事が大きい。
大豆は、値段が安すぎる。 まったくコストが合わない。
安くてやってられないから作らないだけ
>>950 地球全体で比較すると
太陽は174PW 利用可能と試算されているのが約1PW
地熱は44TW 4桁近い差があるぞ
>太陽光発電が環境、生態系から奪う光エネルギーの
植物の成長に必要なのは光+水+CO2+肥料
真っ暗にしてしまえばダメだが、現在のCO2濃度なら間接光で十分育つ。
実際、家の裏だった草は育ってるだろ?
>>951 安く作れる土地がない、つまり大規模農耕ができないってことじゃないか?
日本の場合、フラッシュ発電は厳しいと思う。
各温泉地でバイナリー発電 100-200kw設備を置き
案内所の電源と外灯の電源と通信設備 無線LANや携帯電話の電源に使うくらい
じゃないかな?
あとは、売電して維持管理費にきえるとか。
>>953 既に農地の場合は農地改良とかで、水が引かれていて水利権だけでも結構支払ってるから安価には出来ない。
他人が耕作してる土地は、当然売りたくないから高いけどさ 人が居ない土地は安い。昔原野商法ってのがあったでしょ?
1u数円〜数百円の土地ってのもあるんだよ。
大規模農業をするには土地だけじゃなく機械が必要。 人力じゃとてもコストが出ないからね。
大豆を作るにも
トラクターで土作り
施肥--4トンくらいのトラックで堆肥を入れたり、化学肥料を巻くトラクタにジグを付けたりと
種まき---育苗して植えるなら育苗ポットに150万くらいの苗植機--直接巻くにも機械が欲しい
培土除草----トラクターにプラウ用の装置を付けたり、乗用管理機が欲しいね
殺虫----乗用の管理機が欲しい
刈り取り---大豆専用コンバインが欲しいね
選別、乾燥、出荷とそれぞれ装置が必要
全部入れると1億近いと思うよ。
機械は当然壊れるし消耗品もある。 トラクターの爪とか毎年かえないといけない。
価格的には無農薬大豆とかじゃなきゃコストあわないし、無農薬大豆は失敗する確率も高い。
というわけで、バカみたいに安い人件費のある外国じゃなきゃ作れないんだよ。
でそれは労働力の搾取ってわけだが、今はそういうの気にしないのかな。
>>952 >太陽は174PW 利用可能と試算されているのが約1PW
だからそれを電力に変換とどうなるんだよ
しかも地球規模で考えてるようだけど、夜は地球の裏側から送電する気か?
さらに日本で成立しないと無意味
意味のある数値を出せ
あとソース
>真っ暗にしてしまえばダメだが、現在のCO2濃度なら間接光で十分育つ。
その論じゃ、いま太陽の下に成立している植生が、太陽光発電のせいで日陰の植生になるってことだろ
お前、真面目に反論する気あるのか?
>>955 解説thx
どちらにしろ、肥料増やしたところで食糧事情が良くなるわけではないと
957 :
名無電力14001:2011/10/29(土) 17:43:06.91
守銭奴国賊原発テロリストTPPヤクザ売国奴米倉弘昌殲滅!
可能であれば例えば外国の砂漠が拡大している地域が緑化できた場合、自領土の拡大と同等の収益となると考えられる?
当然費用との対価が合えばって事になると思うけど
意味分からん
まず自領土って日本のことか?
外国の砂漠の緑化すれば、ありもしない日本の砂漠が緑化したのと同じだけ利益があると考えられるか?ってことか?
お金じゃなくてもいいかもしれない
そゆーこと
関西空港利用客数あがってるんだって
今テレビでやってた
>>960 まず経済面のメリットは、直接的には0だな。間接的にはその国との関係性よっていくらかはあるかもしれないし、逆効果な場合もあるかもしれない
環境改善のメリットは、例えば砂漠の周りと地球の裏側とが同じわけがないわな
963 :
名無電力14001:2011/10/31(月) 13:29:09.51
AGE
962
勉強になりましたありがとう
965 :
名無電力14001:2011/10/31(月) 15:18:35.90
とくに発電までしなくとも、
地温の安定を利用して、熱利用の基礎とし、
さらに必要な分の熱量をバイオマス等で補うと。
んーーブラジルに日系の専門学校造るとかそゆの未来あるね
967 :
名無電力14001:2011/10/31(月) 16:49:13.80
地熱エネルギー。国策化されるのでしょうか。
日本のはわからないです
研究のほうが成果が大きい様な気がするあくまで自分のネットで調べた知識です
既存の地熱は効率を上げるとか送電線増設、強化等諸々あると思うけど
安全性向上意外に多額のお金を投入するには合わないんじゃないかな
おれは寂しいからここにいるだけ
まあ、バイナリー発電とかチマチマ効率悪い所で発電して温度差を無くすよりも
100℃前後なら熱は熱のまま使うのが効率的だと思うよ。
工業とか家庭でも、エネルギーの大半は温度管理でしょ?
工場の廃熱利用ならバイナリー発電でいいんじゃないかと。
温泉の場合は、そのまま熱利用もありかもしれないけど、でも、どうせ水で冷やすんだったら
発電に回したほうがいいんじゃない?
熱は電気に変換せずに利用したほうが効率がいいのは確か
だけど必要な場所までの輸送と出力の調整まで考えれば、熱のままより電気の方が効率がいい
どんなに熱があっても冷房には使えないしな
確か50KWからボイラーの技術者を付けないとダメなんだっけ?
神戸製鋼のやつとか安いと思うけどその辺がネックになるよな
あれ、ボイラー技術者の件って最近規制が緩和されていなかったっけ?
>>973 そうなんですか、知りませんでした
どの程度緩和されるのか分からないけど、温泉や町工場等に気軽に設置できるようになればいいですね
バイナリー発電の制度上の問題は、ボイラー・タービン技術者を選任しないといけないところ。
他の発電設備はこれが少し緩和されたけど、バイナリー発電は適用外。
>>972-974 >>975さんが書いてるけど、地熱はこれからだよ。
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=260577&dt=2011-06-20 >バイナリー発電に話を戻すと、経済産業省外局の原子力安全・保安院では現在、
>バイナリー発電設備に係る電気事業法関係規制の緩和を進めている。
>今年3月14日付で公布された省令で、(1)発電出力が300キロワット未満
>(2)最高使用圧力が2メガパスカル未満(3)最高使用温度が250℃未満――
>などの小型汽力発電設備について、ボイラー・タービン主任技術者の選任が
>不要となったが、バイナリー発電設備についても規制緩和の対象を広げるというもの。
>「2月に専門家から規制緩和への意見が出た。これから改正作業にあたり、今年度中の
>改正を目指している」(原子力安全・保安院)とのことで、小型バイナリー発電の普及を後押しする。
978 :
名無電力14001:2011/11/03(木) 15:38:37.17
>>972 冷房にも使えるよ?
昔はアンモニアとか使った吸収式冷凍だったけど、今はシリカゲルとかを使った水の脱着循環を使う方式が開発されてる。
吸着式冷凍機 熱駆動ヒートポンプ とかで検索してごらんよ。
70度くらいの温水から使えるものが出てるよ
ボイラー・タービン主任技術者の選任免除で、ランニングコストが1000万円以上変わるだろうしね
ただ得られる電力が50kw-250kw程度で、再エネ買取制度による買取価格がどのくらいになるかで、決まるか。
1kw単価15円以上じゃないと採算がとれないんだっけ?
次スレ建ててくる。