いまこそ発送電分離しよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる



東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
2名無電力14001:2011/05/16(月) 12:36:02.76
森本敏「完全に(送電線を)分離できていない」
飯田哲也「いやG20でこうなってない国は日本だけですね」
森本「いやそうなんですけども・・完全にあの」
飯田「いや、完全分離されています」

森本哀れ


"原子力のお値段"に隠されたカラクリ
http://www.youtube.com/watch?v=ss_oNeneal0#t=21m00s
3名無電力14001:2011/05/16(月) 12:47:02.29

電力自由化(様々な意見)
http://twtr.jp/search?q=%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8C%96&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

スマートグリッド、スーパーグリッドが近い未来、導入されますように。

4名無電力14001:2011/05/16(月) 13:52:06.93
>>2
森本なんてのは自民の犬だからな〜。
応援するために発言してみたものの、知識が無いので続かないw
5名無電力14001:2011/05/16(月) 15:27:02.17
電力自由化

いろんな発電会社があれば選ぶことができる。
選択の自由。
原発が嫌いな人は他の発電会社から買うことができる。

独占してるくせに電気を人質にしてる東電を許すことはできない。
選択の自由をよこせ。
6名無電力14001:2011/05/16(月) 15:28:45.51
東電は送電網売って原発被災者に賠償
これやらなかったら日本がヒックリ返るぞ
7名無電力14001:2011/05/16(月) 15:45:39.52
森本ってプルが好きなのか?
8名無電力14001:2011/05/16(月) 15:56:23.94
>>6
そういうことです。
送電網買い上げて賠償にあてがう。
国民は賠償負担の代わりに
競争による価格低下という見返りを得る。
こんなの先進国の常識。
9名無電力14001:2011/05/16(月) 15:58:41.67
発電と送電の分離
発電を自由化

自由競争で発電方法のイノベーションが進む。
そこで原発でやりたいなら完全民間でやればいい。
原発嫌いな奴は他の会社から電気を買えばいい。

独占と原発は癒着の利権そのもの。

大企業が政治力で救済されるのはおかしい。
自由主義経済じゃない。
市場競争に晒されろ。
10名無電力14001:2011/05/16(月) 16:21:20.32
小泉の郵政民営化よりも
九電力会社から送電線解放のほうが遥かに価値の高い仕事だよ。

世界一高い電気代を日本産業に課してコストアップさせ海外に移転させている元凶だ。
また一般家庭も電気代が下がれば可処分所得も増えて消費活動が活性化される。
11名無電力14001:2011/05/16(月) 16:27:53.13
売電が自由化に成れば
ユーザーの囲い込みの為にポイント還元とか
他社から乗り換えキャンペーンとか月額固定使い放題みたいなサービスも有り得る。

電話通信業界じゃ普通の事。
いかに今の状況が九電力会社天下り先を守る為だけのイビツな世界か。
12名無電力14001:2011/05/16(月) 16:32:32.14
また地方自治体が発電事業をやり財政改善に当てる事も可能。

産業にはより安く設定し企業誘致にも使える。
一年間無料なんて事も有り得る。
13名無電力14001:2011/05/16(月) 16:34:43.71
担い手が無く田舎の荒れた田畑が電気畑として使われるかもしれない。
田舎の生業にもなる。
いろんなポテンシャルを秘めている。
14名無電力14001:2011/05/16(月) 20:46:39.30
>>11
月額固定はありえないな
スーパーで月額固定で買い放題がないのと一緒

ポイントとかは乗り換えキャンペーンはありえる
15名無電力14001:2011/05/16(月) 20:48:51.02
分業しないなら。
家庭発電のミニブームくらいきそう。
16名無電力14001:2011/05/16(月) 21:07:18.50
政府が民間企業東京電力に圧力をかけるのは、
民主主義の冒涜であり民主党の独裁政治と言える。
日本の一流大企業が潰されると、
関係会社を含めすべて倒産してしまう。
これを連鎖倒産と言います。そして、日本も沈没してしまいます。
17名無電力14001:2011/05/16(月) 21:29:42.19
東電は一回清算し、新会社に事業を譲渡すべきだ。
当然社員は再雇用で、一般企業の初任給並みに一度すべき。
そして保安院は今すぐ経産省と分離しなければならないと思う。

仮に百歩譲っても、発送電分離は絶対に行うべき!と言うより今すぐに行わなければならないと思う!!!

一民間会社が独占を良い事に、『免責』や『電気料金値上げ』、『企業年金を減らさない』、
などなど言いたい放題の会社から、私たちは電気を買わなければならないのだ!

これが普通の企業なら、御宅の所は酷いから物を買わないと言う事が出来る。

今の電力事情はとてもこの国が先進国と思えるものではない。

だからこそ、絶対に発送電分離が必要なのだ。
18名無電力14001:2011/05/16(月) 21:42:31.58
色々と念の為の確認
ちゃんとした枠組みを考えないととニューヨーク大停電の二の舞になりますよ。

発電所→変電所は送電線
変電所→家庭等は配電線

ですからね。

なので、分社化するなら、発電、送電、配電の三社に最低でも分社化しないと
19名無電力14001:2011/05/16(月) 22:11:34.93
今の9電力会社体制て考えてみれば凄い世界だよな。
例えば米を売っている会社が全国地域別に9社しかなく
嫌でもそこから買わないとならないシステム。

その米に農薬こびりついていようが文句いえない。
ちょっと物価が上がれば、なんの企業努力も無しに値上げする始末。
そして大量食中毒が起きても、役員社員の高給、高級年金はそのままで国が補償しろと
米を値上げして国民にケツ持ってくると。

どう考えてもおかしいよ。21世紀の先進国だとはとても思えない。江戸時代みたい。
20名無電力14001:2011/05/16(月) 22:12:36.36
米ならまだパンにするとか避ける方法もあるが電気だけはどうあがいても無理だしな。
まあ自家発電でもすれば別だが。
21名無電力14001:2011/05/16(月) 22:12:43.93
>>16
勘弁してください
東電を今のままにして日本経済の再生はありません
覚悟を決めて倒産してください
22名無電力14001:2011/05/16(月) 22:13:35.78
ガソリンも、もし9電力会社みたいにしてたら今頃、1リットル300円くらい値段つけてたんじゃないか?
23名無電力14001:2011/05/16(月) 22:16:46.02
日本から多くの製造業が海外に逃げていったが
その理由の大きなのが電気料金の高さ
今の体制を続けるとただでさえ減った製造業が全部海外に移ってしまう
今回の震災は非常に痛ましいものだった
せめてこれまで出来なかった送電分離 発電事業自由化くらいはやるべき
24名無電力14001:2011/05/16(月) 22:17:46.28
>>19
お願いです。沖縄電力も含めてあげて下さい。
(今は10電力会社体制ですよ)
25名無電力14001:2011/05/16(月) 22:23:13.86
>>23
>日本から多くの製造業が海外に逃げていったが
>その理由の大きなのが電気料金の高さ
てっきり「人件費の高さ」が理由だと思っていたが、違うんだぁ〜 w
26名無電力14001:2011/05/16(月) 22:34:38.11
27名無電力14001:2011/05/16(月) 22:38:12.77
>>25
人件費が高いのも大きな理由のひとつだね
別に違わないよ
理由は1つじゃない
28名無電力14001:2011/05/16(月) 22:42:22.89
>>26
まぁ同感
29名無電力14001:2011/05/16(月) 22:49:21.87
公共料金全般が高いよね。
他の公共サービスは全て電力を使うし、電力も他の
公共サービスを使う。
相互に波及してブートストラップ的に上昇する。
30名無電力14001:2011/05/16(月) 22:53:40.78
電力会社の抵抗はスゴイよ
送電分離 発電自由化なんてしたら給料が半分になる可能性もあるからね
まぁそれでも平均的なサラリーマンよりずっと高いけどね
31名無電力14001:2011/05/16(月) 23:12:43.70
結局自分達の事しか考えていないんだよね
32名無電力14001:2011/05/16(月) 23:13:56.81
【電力】東電の送電網売却も議論対象--細野補佐官 [05/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305034391/
33名無電力14001:2011/05/16(月) 23:46:02.88
経団連はこれに対して何かコメントしてる?
電力自由化してコスト削減できればそれこそ渡りに船でしょ。
それでも電力会社を擁護するであれば全く存在する意味が無いよね。
34名無電力14001:2011/05/16(月) 23:49:30.74
>>25
人件費が高いならそれは喜ばしいことだよ。
だが電気代金が世界1高い、そのことで産業のコストを押し上げ
企業収益が悪化する。

産業も国際競争力が損なわれ、産業の空洞化に拍車を掛ける。
国内では失業率が高まる。

35名無電力14001:2011/05/16(月) 23:57:22.62
>>30 抵抗してる様じゃ電力会社は全然反省してないって事だな
36名無電力14001:2011/05/17(火) 00:02:27.10
東電は、メイドインジャパンのブランドに傷を入れた

世界1高い電気代とるわ、日本製品のブランドをぶち壊すわ
どこまで足を引っ張れば気が済む?
37名無電力14001:2011/05/17(火) 00:05:06.84
沖縄電力は分離して意味あるのだろーか
原発も持ってないし
38名無電力14001:2011/05/17(火) 00:06:58.65
>>37
あるだろう。一社独占というのは異常だ。
消費者の利益にならない。
39名無電力14001:2011/05/17(火) 00:09:37.50
そもそも沖縄に
沖縄電力以外の電気事業者は存在するのか
自由化しても 他社が存在しないと 意味ないぞ
40名無電力14001:2011/05/17(火) 00:11:16.69
>>38
あなた様
お勤め先はどこですか?
業種だけ教えて
41名無電力14001:2011/05/17(火) 00:11:55.42
無職
42名無電力14001:2011/05/17(火) 00:12:54.71
>>40=>>41
自作自演乙
43名無電力14001:2011/05/17(火) 00:13:26.47
東電だけでも分離してくれ。
今ならできる。
そして東電圏内は電力料金自由化だ。

国民が監視すべきはタダ一つ。
それは送電料金が高すぎないかということだ。
それには国際比較をすることだ。
44名無電力14001:2011/05/17(火) 00:16:51.66
これを実現すれば、郵政改革以上の業績だ。
政治家も運だ。
45名無電力14001:2011/05/17(火) 00:26:03.41
1.東電圏内を自由化する。
  国民監視のもと、競争により東電圏内は料金が低下。

2.そうなると、他の電力会社にも分離圧力が高まり、
  電力自由化が一層進む。

3.当然、電力以外の公共サービスにも自由化の圧力がかかる。
  公共部門にも競争原理が浸透する。

4.日本の国際競争力が増し、日本復活の兆しが・・・
46名無電力14001:2011/05/17(火) 00:26:05.51
実現できればマジで管政権支持するわ。
47名無電力14001:2011/05/17(火) 00:27:22.04
菅直人、男になれ。
48名無電力14001:2011/05/17(火) 00:29:48.37
>>45
2〜4はメシウマですが、
1で東電は潰れますので、血税投入になるのでは
49名無電力14001:2011/05/17(火) 00:33:18.95
>>40
何か関係有るのか?答える必要ない。

>>39
小規模事業者なら出てくるだろうね、そういう人でも多数出てくれば大きな電力にナル。
50名無電力14001:2011/05/17(火) 00:37:36.49
>>48
東電の送電網はタダではない。
国が買い取ることになり、全額補償に回す。
それと東電が潰れるかどうかは別問題。
自らリストラできないなら、それなりの罰がくだる。
51名無電力14001:2011/05/17(火) 00:38:51.61
>>48
東電が潰れての血税投入なら反発少ないカモ
52名無電力14001:2011/05/17(火) 00:42:16.34
あと言えるのは、自由化されればより性能の高い発電機をメーカーが競って開発するだろうということ。
PCが日進月歩で進化したような事が起きるかも。
例えば、扇風機程度の大きさの羽で、今の直径10メーターはある羽と同じくらいの発電ができるとか。
53名無電力14001:2011/05/17(火) 00:44:39.71
何せ太陽も風も・・・お金が落ちているようなものだと。
54名無電力14001:2011/05/17(火) 00:48:05.45
送電は不要じゃ
配電だけでええやろ
町内単位で発電するから100万ボルトに上げなくていいよ
55名無電力14001:2011/05/17(火) 00:50:07.97
近未来の住宅は、自宅の電気は自給しているのが当たり前になってたりね。
今と比較にならない風力と太陽光のハイブッド発電機が普通に屋根に付いていて
電気を溜めるバッテリーも進化し低コストで売られている。

まあそのころには電気自動車も当たり前になっているんだろうが、この電力も自家製。
そうなれば原発で昔懐かしいトホホな笑い話になっているかもな。
56名無電力14001:2011/05/17(火) 01:00:22.91
>1
なぜいま発送電分離なんだかよくわからん
そんなこと検討する暇があれば原発何とかしろよ

分離したって、「電力取引所」って卸業者が中間マージンを搾取するだけで
電気代なんて安くならないんじゃないの
どうせなら卸業者なんて作らずに、東電にタダで取引所をやらせりゃ無駄な
マージン搾取業者を作らずに済み電気代も安くなるわ
政治家、評論家、マスコミは何でもかんでも「海外では」って言うけどさ
日本は海外のサル真似ばかりしかできないからいつまでたっても3流なんだよ
リストラ、コストダウンでは経営者の懐が肥えただけで一般人は痛い目見たからな
57名無電力14001:2011/05/17(火) 01:06:54.36
送電網の維持管理には
ものすごくコストがかかる
国が買い取りしたら
新たな税金投入は避けられない
このため政府は東電を
国営化するつもりは無い
58名無電力14001:2011/05/17(火) 01:17:04.56
>>57
電力会社が送電線を独占してたら、物凄く無駄に金が消えていく
だから国民は送電線を電力会社から開放したい
この為に至る所で、この議論がなされている
国民は黙るつもりはない。
59名無電力14001:2011/05/17(火) 01:19:30.30
国が税収を上げる最大の仕事は景気活性化だよ。
産業のコストが下がり、国民も収入が増え可処分所得があがりと消費活動も活性化される。
60名無電力14001:2011/05/17(火) 01:23:12.23
自分はこの問題について、まだ賛否を決めてないんで
ここは発送電分離賛成派のスレらしいから、敢えて疑問を聞いてみる。

1
これまで実現されなかった発送電分離を今殊更に主張するのは、
単に、東電憎し、という感情論ではないの?
或いは賠償にまつわる便法としての主張ではないの?

2
諸外国の例を見ると発送電分離をしても電力料金はそんなに下がっていないらしい。
ある経済学者の試算によると日本でやってもせいぜい5%だそうだけど、ホントはどうなの?

3
発送電分離をした諸外国では電力供給が不安定になったと言われているけど、大丈夫なの?

4
発送電分離をすると配電も自由化ということになるのだろうか?
電話の自由化でやたらと回線会社やプロバイダがセールスしてくる。しかも大して安くない。
電気でそんなことになったら面倒でどうしようもない。

5
お金のある人は家庭でも自前の発電設備を整えれば良いけど、
そういう余裕のない貧乏人はどうするの?
安い繋がらない携帯電話みたいにぶちぶち停電するのを我慢するか、
今より高い電気を買うかしかなくなるのでは?

再度書くけど、まだ自分は賛否を決めてない。
推進派としての論理的な答えを期待します。
61名無電力14001:2011/05/17(火) 01:23:29.00
>56
枝野は政策を決める立場であって原発事故の専門家でも何でも無いからな。
あと電力自由化は良識派経産省官僚の悲願で過去にも法案化寸前までこぎ着けたものの、カリフォルニア停電の不運にも見舞われて結局電力会社の勝ちとなり良識派官僚は駆逐されて現在に到る歴史があるくらいだからタイミングとしては今を逃しては次は当分無いと思うよ。
海外で上手くいってる政策だから日本でも検討の余地があってしかるべきでしょ。その程度の柔軟性が無い国はいずれ滅びるぞ。
62名無電力14001:2011/05/17(火) 01:27:31.76
送電網の運営コストは国際比較すれば概ね検討が付く。
運営条件を提示して入札したらいいよ。
63名無電力14001:2011/05/17(火) 01:28:33.82
>>58
解放は送電線でなく配電線だろ
送電線に接続するような
数十万キロ〜100万キロ級の
新規参入業者は、
なかなか存在しないだろ
64名無電力14001:2011/05/17(火) 01:37:49.45
>>60
発電と配電網を分離して
日本より電力料金の高い国があるかどうか。
分離による電力不安定で国力が低下した国があるかどうか。
調べるのはそういうことだよ。
細かなトラブル探しに意味はない。
65名無電力14001:2011/05/17(火) 01:43:47.88
発電・配電分離によるトラブルがあったとして、
それが電力料金をどれだけ押し上げたのか、
それが国力低下につながるものだったのか。
そういう議論をしなければ、単なるアラさがしというものだ。
66名無電力14001:2011/05/17(火) 01:43:51.12
アメリカがそんなに頻繁に停電になった訳でもないだろ
それを例に挙げて送発分離を反対する理由にするには余りにも弱すぎる。

現実:日本の電気代金は世界1高い。
67名無電力14001:2011/05/17(火) 01:55:08.09
菅さんあなたが迷総理から名総理に替るチャンスです
送電分離実行してください
68名無電力14001:2011/05/17(火) 01:59:54.40
>>60
1、東電憎しという感情以上に純粋に1民間企業が力を持ちすぎて国家に圧力を
平気でかけたりする状況は異常。
2、経済学者の人がどういった立場の人か不明だから効果の程はわからないが
たとえ5%でも電気代安くなるのなら工場では十分なメリット。
3、確かアメリカフランスあたりでは年間で1時間くらい停電するって聞いた。
これを不安定と見るかどうか。だから人によって予備電源を用意するか
1時間くらいどうってことないよとやりすごす選択肢を持てることが重要だと思う。
69名無電力14001:2011/05/17(火) 02:00:56.16
4、ネット回線だってNTTやCATVの高い回線と遅いダイヤルアップの状況から
ソフトバンクがADSLに参入して以後今のネット環境を享受できるようになったでしょ。
面倒ならばそのまま東電から買い続ければいいだけの話。
5、さすがに発展途上国じゃなく程度送電インフラが整った日本だから
あまりひどいことにはならないと思う
70名無電力14001:2011/05/17(火) 03:17:22.08
国策で「日発」が出来るまでは配電網は自由競争だった
また、現在でも電力会社は大口利用者には安い電力料金で供給しているので、電電公社時代の様に大容量メタルを
リセールする形で配電網の分社化が進めば、料金が引き下がる可能性はある。

但し、大口利用者は電力不足時に使用量制限を受けるので、現在の様な安定した電力供給は保証できないが。。。
71名無電力14001:2011/05/17(火) 05:18:40.47
>>19
例えがうまいと思った。
72名無電力14001:2011/05/17(火) 05:22:36.41
>>68
今、民間で一番の権力業界は、電波利権の「マスコミ」って知ってた?
電気事業連合会が、毎年1000億円も上納しなければならない機関。
自民党が国の税金を機密費として上納しなければならない機関。
日本で一番高給取りの業界。平均年収2000万円は余裕。
仕事は、ある事ない事電波を使って垂れ流して、国民を洗脳すること。

「マスゴミ」が、日本の権力の頂点だよ。
73名無電力14001:2011/05/17(火) 06:17:23.74
あまり知られていないが各電力会社の中央給電指令所による発電、送電の一体運営度の現実を知れば、発電
送電の分離!!って声高に言えないと思う。
まだ、スマートグリッド化が遅れている配電部分の分社化なら話は分かりますが。

加えて
発電所と変電所間が送電網
変電所と各家庭等が配電網
って、基本的な部分を忘れて議論を進めると話が混乱するので、その辺も踏まえてコメントしないと話が混乱します。
74名無電力14001:2011/05/17(火) 06:58:31.58
>>73
それは配電をしているのか?
発電業から分離だな。
75名無電力14001:2011/05/17(火) 10:57:17.25
電力自由化に向けたオンライン署名があったんで貼っておく
電力自由化こそ脱原発への近道

自分が使う電力会社を選べるようにしよう!
http://www.shomei.tv/project-1739.html

企画者: てつ
提出先: 内閣総理大臣
開始日: 2011年04月01日
76名無電力14001:2011/05/17(火) 11:15:59.99
EUの電力自由化状況について調べる時のキーワード↓
欧州送電系統運用者ネットワーク(ENTSO)
送電系統運用者(TSO)
アンバンドリング(発送電分離)
77名無電力14001:2011/05/17(火) 13:13:28.76
発送電分離論が政府内で拡大=蓮舫節電相も「選択肢」
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw63633?marquee
78名無電力14001:2011/05/17(火) 14:36:38.93
政治家も数で言えば原発の利権が無い人の方が多いからな。
今までエラソーにしてた奴らをギャフンと言わせたい気持ちも有るだろ。
79名無電力14001:2011/05/17(火) 15:57:04.23
経済学に詳しい人へ質問。
電力系統は需要>供給になってしまうと大停電が起こるらしいけど、
そうすると発送電分離後の市場では、系統運用者は供給不足の時に、
どんなに高値でも買わざるを得なくなるよね。
つまり発電事業者側の売り手市場ってことでおk??
80名無電力14001:2011/05/17(火) 16:00:09.93
売手市場にならせない為に自由化して参画事業者を増やすんだろ。

今の状態が最悪の独占売り手市場だろうが(笑)
81名無電力14001:2011/05/17(火) 16:03:11.39
>>79
エンロンはそれでボロ儲けしました。
まぁ、その辺はwikiのカリフォルニア電力危機を見るよろし
82名無電力14001:2011/05/17(火) 16:23:30.59
俺が言ってるのは発電事業者→小売事業者の話ね。
発送電分離した場合、当然こういう市場が拡大するだろ。

電力会社が発電所を持ってる現行制度なら、
発電会社が高ければ、発電会社から買わずに自前で発電すれば良いだけの話なので、
電力会社は発電業者に対して価格交渉力を持っている。

ところが発送電分離をしてしまうと、
送配電会社は安定供給を確保するために、
どんなに高値でも発電会社から電力を買わざるを得なくなる。

発電会社はわざと需要不足を作り出して価格を釣り上げることだって可能になる。
価格の安い水力や石炭火力は、新規立地が難しいので必然的に寡占状態なるだろうし、
発電業者側に有利になるんじゃないかという理屈。
83名無電力14001:2011/05/17(火) 16:32:52.59
×わざと需要不足を作り出して
○わざと供給不足を作り出して
84名無電力14001:2011/05/17(火) 16:33:12.88
>>82
いかにもな屁理屈だな
イギリスの自由化の例でも安くなるのは明らか
85名無電力14001:2011/05/17(火) 17:13:49.78
>>82
発電会社は発電所単位で競売
配電会社は県単位に分割

小割にすれば、自由競争になるので防止可能
送電会社には揚水も持たせて福島救済資金捻出の国策にすべきだけど。
86名無電力14001:2011/05/17(火) 17:39:12.24
なにやら経済の理屈を知らない人がいるようだが

では他の分野をみてみよう。
家電は自由化だよな
これは生活必需品もあるが売り手市場かな。
何故、生活必需品なのに売り手市場にならないか?
競合業者が多いからだよ
消費者にナメたことしてると相手にされなくなり淘汰されるだけ。

自由化は絶対に必要。

87名無電力14001:2011/05/17(火) 17:57:05.13
ともかく日本の公共部門は国際競争力ゼロ。
あんな高いもの世界のどこでも売れないよ。
88名無電力14001:2011/05/17(火) 18:18:31.10
発送分離ってのは
発電・送電がひとつの会社だと
自分の会社で発電した分を優先して送電する為
新しい発電施設の参入ができないのが問題ってのがスタートライン

実際小規模発電はいろんな形でできるんだけど
電力会社が買い取りに対していろんな制約を設けている
89名無電力14001:2011/05/17(火) 18:47:55.93
我が国の電気事業制度について
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/genjo/index.html

特定規模電気事業者連絡先一覧
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/pps/pps_list.html

一般家庭は規制で無理だけど、マンション 高圧受電でググってみると
50kW契約以上は、今でも好きなところから電気は買えるみたい。
90名無電力14001:2011/05/17(火) 18:57:03.38
発送分離の話のなかで
周波数を1本化の話が出てこないのが不思議でならない
91名無電力14001:2011/05/17(火) 20:53:05.88
他の生活必需品と電力を比べても無意味www
生活必需品:在庫を持つことができる、海外勢との競争がある、参入障壁が低い
電力:在庫を持つことができない、海外から輸入できない、発電所を作るのに時間とコストがかかる

だからこそエンロン事件みたいなチートができるんだろ。
電力という商品の特殊性を無視して、市場原理を語ることなかれ。
92名無電力14001:2011/05/17(火) 20:58:48.14
犯罪者はいつの時代にも居るが
エンロンを見れば犯罪は割に合わないのは自明の理
93名無電力14001:2011/05/17(火) 21:33:50.60
>>91
無意味ではないだろ。
独占状態と自由市場状態では全く違うという好例。

しかも電気そのものに性能差なんてない、家電なら多機能高性能高品質、あるいはデザイン性でで差別化を
図れるが、電気なんか誰が作っても電気は電気。

こちらのほうが価格競争サービス競争が過熱するんじゃないのか?
少なくても売り手市場にはならんよ。
94名無電力14001:2011/05/17(火) 21:44:21.95
小売りの完全自由化は当然必要。
でも俺が言ってるのは発電卸売り側の話だから。
発送電分離したら、送配電会社は発電会社に対して価格交渉力を失い、
結果的に電気料金が上がりかねませんよっていう議論。

それと価格競争したら自然エネルギーは完全に駆逐されるけどおk??
95名無電力14001:2011/05/17(火) 22:04:13.24
>>94
ないな、小規模事業者が行うとすれば自然エネルギーだろ
この数が多いと凄い事になるだろうな、
殆ど不労所得になるからサイドビジネスでやる人は少なないだろう。

卸売りも自由化したらいいんじゃないか、流れの中で独占があっては意味ない。
送電線は国道と同じく国有化で良いと思う。配電壱線は自治体がいいだろう。

新規参入のしやすさといえば、こんなに参入しやすい事業はないよ。
家電の世界に参入なんて無理だが、発電なら誰にもで出来る。
老人でも出来る世界。
96名無電力14001:2011/05/17(火) 22:08:16.74
>>95
静岡あたりの晴れの多い南向きミカン畑が、太陽電池畑になる日も近いな。
97名無電力14001:2011/05/17(火) 22:12:16.87
行く先は、自家発電して余った電気を売るスタイルが主流になるかもな。
農業と同じだよ、自分の家で食べる米作って余れば農協に売るみたいな感じかな。
それに外国籍企業にも市場開放したら良いんだよ。
保険も外資が国内損保とガチで勝負してるだろう。

そうなると原発なんて何のギャグ?wって時代が到来するだろう。
98名無電力14001:2011/05/17(火) 22:16:47.50
>>96
有りえるね、みかん畑は労力を使うが、発電なんて殆ど労力を使わない
こんなに割りの良いビジネスはないかもな。

99名無電力14001:2011/05/17(火) 22:18:44.84
農業みたいに小規模事業者が増えると、発電業協同組合なんて出来ちゃったりしてなw
電協が農協みたいに、保険や金融やクルマの販売までしちゃったりしてなw
100名無電力14001:2011/05/17(火) 22:20:09.77
>>99
電協が揚水発電や燃料電池を管理して、曇りの日でも安定供給します。
101名無電力14001:2011/05/17(火) 22:24:30.84
最初は自家発電から始めて、これは!と思った人が余っている土地を使って発電を生業にするかもな
これで年収300万円稼げて、あとバイトで200万円ほど稼げば充分食っていける。

そうなると田舎暮らしの人が何かと有利になったりしてな
過疎化問題も解決するかも知れない。
102名無電力14001:2011/05/17(火) 22:27:45.15
都会暮らしの人は発電業が難しい。
田舎で造った電気を都会で消費する、農業の世界と限りなくにてくるかも。

まあ今は危険な原発を田舎に押し付けている点では同じだが・・・・・。
103名無電力14001:2011/05/17(火) 22:30:17.87
>>100
JAじゃなくてEA?
104名無電力14001:2011/05/17(火) 22:31:18.29
>>94
そんなことないんじゃない。多少値段が高くても地球環境に負荷をかけなければその方が俺はいいと思うし。
貧乏人は安けりゃ何でもいいんだろうけど、それなりに金持ってて思想のある奴にとっては値段じゃないんだよ。
105名無電力14001:2011/05/17(火) 22:34:18.72
>>104
農作物でも、無農薬有機栽培が値段が高くても買いたい人は沢山いるが
電気も、自然エネルギーで発電した電気はブランド化されるかもな。

106名無電力14001:2011/05/17(火) 22:35:25.70
>>103
EAってゲーム会社みたいだw
JEPXで売電するにしても、安定供給が必要だし、バックアップは必須になると思われる。
107名無電力14001:2011/05/17(火) 22:37:26.90
経営陣からガラリと変わると思うが、今の10電力会社が電協の母体になったりして。
108名無電力14001:2011/05/17(火) 22:39:27.96
こう考えると今の10電力会社が如何に競争のない生ぬるい世界にいるかってことだな
近い将来、この社員たちは電協で保険のセールスしたり電協ガソリンスタンドで給油でもしてるだろ。
109名無電力14001:2011/05/17(火) 22:41:14.38
>>104
風力や太陽光は出力変動があるので、
常に調整用の重油火力や揚水を動かす必要があることを忘れている。

結果的に自然エネ専門小売りは、情弱から高い電気料金を騙し取るだけの、
おいしい商売になる。そのツケは国民全体で負担させられる訳だが。
110名無電力14001:2011/05/17(火) 22:45:11.75
>>109
後半意味不明。それに何故に重油火力?今更それはないだろうw
ガスコンバインド発電だろ。
111名無電力14001:2011/05/17(火) 22:48:29.58
東芝、スマートメーター大手を2000億円規模で買収へ=関係筋 ロイター 5月17日(火)12時4分配信
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-21138220110517
東芝が、スイスに本拠を置くスマートメーター(通信機能付き電力量計)製造大手のランディス・ギア社を買収する方向で最終調整に入ったことが分かった。
関係筋が17日、明らかにした。買収総額は2000億円規模に上る見込み。

通信回線を通じて電力の需要動向をきめ細かく把握できるスマートメーターは、
電力の安定供給を維持しながら太陽光や風力など再生可能エネルギーを大量に導入する場合に必要となる
スマートグリッド(次世代送配電網)を構成する主要な装置。
野村証券金融経済研究所は日米欧におけるスマートメーターへの投資額が2010年から30年までの累計で
390億ドル(約3兆1000億円)に上ると予想している。

118 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/05/17(火) 17:22:26.35
ニコ生来たぞ
原発推進の話しが出るかは分からんが

田原総一朗 談論爆発! ゲス?ト:石原慎太郎 東京都知事
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49658192
112名無電力14001:2011/05/17(火) 22:56:52.33
LNGコンバインドサイクルは発電効率が良いので、
石炭や原子力などのベース電源代替を担うべき存在。
重油火力は出力調整が容易なので、あいかわらずピーク電源の主力だし、
風力の出力調整用としても一番現実的。

非効率な重油火力に出力調整させてるのに、風力がエコだと宣伝するのは、
詐欺に等しいということ。
113名無電力14001:2011/05/17(火) 23:21:10.34
>>112
例えそうでも原発よりマシだろw

原発=汚染、危険てイメージだしな。
114名無電力14001:2011/05/17(火) 23:27:51.67
LNGガスタービンも出力調整しやすいんだが。
115名無電力14001:2011/05/17(火) 23:29:25.84
恐らく電力会社社員がここ見てるんだろw
116名無電力14001:2011/05/17(火) 23:48:00.13
発電が自由になったら儲かる発電方法以外が淘汰されてリスク分散が出来なくなるよね
これってかなり怖い事だと思う
そもそも競争が生み出す無駄も環境保護の観点からどうなのか
例えば自由競争の日本では大量の食べ物がゴミになってるけど
逆に共産主義国家では食べ物を殆ど無駄にせずに済む点から見ると効率的なんだよ
自由競争で増えるのはより安い発電方法になってしまうけど
今求めるべきなのはコストよりも環境に優しい発電を増やす事ではないか
リスク分散は儲からないけど必要って矛盾を抱え込みつつ
全体の視点から効率と環境を求めるなら分離どころか全部国有化した方がいいのではないか

分離してもうまくやれる形もあるかもしれないが勢いに任せた安易な分離は
自分達の生活を脅かす事になるかもしれない事は頭に入れた方がいい
特に今は民主党政権だって事を忘れずに
117名無電力14001:2011/05/17(火) 23:48:47.21
なんとアメリカのエリート、シンクタンクが漏れとだいたい同じ事を言ってるじゃないかよw

米国の何処かからの発表でも、原発事故で失われた電力量の回復には再生可能エネルギーでが一番早い。
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042101000028.html
電力回復、再生可能エネで 低コストで早いとシンクタンク
米国のシンクタンク「ノーチラス研究所」は21日までに、東日本大震災で失われた電力の供給を回復するには原子力や火力の発電所を再稼働、新設するよりも、
省エネや再生可能エネルギー、小規模分散型の発電を拡大する方が、供給を早期に実現できる上に、年間の費用も安く済むとの調査報告書をまとめた。

省エネや再生可能エネへの投資は不確定要素が少なく、短時間で復旧が可能な上、二酸化炭素(CO2)の排出量も大幅に減らせるとしている。

同研究所は、日本の研究成果や国際的なデータを基に東京、東北両電力管内に建設可能な風力、太陽光発電の投資額や設備容量、コストを試算。
小型、中型の発電機や燃料電池など小規模分散型の発電設備を増やすことも加味して、地震で失われた発電能力をカバーできるかどうかを調べた。

その結果、2015年3月末までにこれらの手法で発電したり節約できたりする電力量は計809億7400万キロワット時。
施設整備には年平均では8370億円が必要と推定された。

原発の改修や火力発電所などを建設してほぼ同量の発電をする場合は、防災対策や地域の合意取り付けなどに多大な時間を要するため、
実際の発電が実現するのは大きく遅れる上、年平均のコストは8470億円とかえって高くつくという。

報告書は「省エネ効果を加えれば、原発や火力で発電するのに比べてCO2排出量を5千万トン減らすこともできる」と環境保全面での利益を強調。
再生可能エネルギーや分散型発電に適した高性能の次世代送電網(スマートグリッド)の開発など、日本の送電網の改革を復興計画の一環として進めることを提言した。
118名無電力14001:2011/05/17(火) 23:49:15.64
119名無電力14001:2011/05/17(火) 23:50:48.09
エリートシンクタンクの緻密なる計算が全てだとは言わないが少なくても>>116の脳内発露よりは
信用できる件。
120名無電力14001:2011/05/18(水) 05:50:45.68
>>117
太陽電池だと一件あたり3KWで工事進めるとして、関東・東北圏内で1日1000件
並行工事で進めると一年で100万KW達成となる。
これは、大規模火力など進めるよりかなり早い。

ベースロードの改善にはならないけど、ピークロードのカットは可能で、
結果的に発電所の建設を削減できる。

国は原発に電源交付金などで補助するぐらいなら、こちらを補助すべきだと思う。
まあ、原子力村と電力会社が猛反対するだろうけど。
121名無電力14001:2011/05/18(水) 07:50:59.83
まだ太陽電池パネルを設置した場合、50%の補助金が出ているのかなぁ〜?
この際だから補助金の割合を75%に引き上げたら良いのにね

後は各家庭の発電量をリアルタイムで中央給電指令所で掴むことが出来れば、もっと良いのだが。。。
122名無電力14001:2011/05/18(水) 07:56:12.75
分社化しなくていいから、好きな電源(発電方式)を選べるようにして欲しいね
風力を選んだ人は電気代を安くする代わりに、電力需要が高くなった時は強制的に停電
123名無電力14001:2011/05/18(水) 08:04:32.60
>>122
その為にはスマートメータの導入が必須でしょうね

例えば
50Aで契約していた場合、現在風力発電管内で10%の発電量なので5Aの電源のみ供給させて頂きます
とかね
124名無電力14001:2011/05/18(水) 09:39:42.01
核発電の事故リスクと廃棄物処理を真剣に考えれば、
現時点での核発電だけはありえない。コスト高杉
125名無電力14001:2011/05/18(水) 10:05:27.42
(以前何処かのスレに書いた内容を思い出しながら。。。)

発電料金は一時的にせよ許認可制にしないといけない。
これはロスアンゼルス電力危機からの教訓

送電会社は売り上げの数パーセントを送電線のメンテナンス費用に回す様に義務付けなければならない
これはニューヨーク大停電からの教訓

配電会社も送電会社と同様。老朽化して「あはっっ停電しました」では話にならない。

この程度の事をしないと現状の品質(今春の計画停電迄の年6分の停電)は維持できないと思う。

ただし、生鮮食料品が問屋を経由する事で消費者の値段が高くなっているように、分社化=低価格になるとは
限らない。
一部スーパー等は問屋を経由していないので、産地直送で問屋を経由しないことで安い価格で商品の仕入れを
行っている事を忘れてはいけない。

まず、電力を安いコストにする為には輸入に頼っている化石燃料等をいかに減らすかが重要と思う。
その為にも、自然再生エネルギーがドンドン普及し、電気に関しては可能な限り輸入に頼らない仕組みが必要
126名無電力14001:2011/05/18(水) 11:06:19.04
発電と送配電の分離というのは、
電力事業形態として、より高度なやり方だ。

欧州は国を越えて電力ネットワークができている。
日本は遅れるばかりだ。
127名無電力14001:2011/05/18(水) 11:11:51.57
地域ごとに縄張りを作ってやるというのは
今の時代では素朴過ぎるね。
128名無電力14001:2011/05/18(水) 11:16:09.44
送電線…国営、配電線…自治体(連合)
発電…民営、持続可能な発電に対しては補助金あり
129名無電力14001:2011/05/18(水) 11:25:34.12
>>126
そうとも言い切れないよ

>欧州は国を越えて電力ネットワークができている。
>日本は遅れるばかりだ。

陸続きだけに国境を越えた電力ネットワークが構築されているが、一方日本だって(沖縄電力を除く)九電力会社を
一つの国と見た場合、EUの縮図のような電力ネットワークが構築されているよね。

>>127
意外とそうでもないよ。ドイツでも日本同様の(緩やかだが)縄張りがあるよ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Regelzonen_deutscher_%C3%9Cbertragungsnetzbetreiber.jpg
130名無電力14001:2011/05/18(水) 11:38:44.07
分離しても、送電網は独占状態が続くわけだから、

もし分離されるなら、今度こそしっかり、送電会社にはコスト管理を徹底させてほしい。

少なくとも、独占を許されいる企業の年収は、給与を世間の平均給与以下にすべき。安定と引き換えです。
131名無電力14001:2011/05/18(水) 11:40:21.44
独占企業の一部コストは、法で規制した方が良いと思う。
132名無電力14001:2011/05/18(水) 12:00:00.91
>>130
>もし分離されるなら、今度こそしっかり、送電会社にはコスト管理を徹底させてほしい。

もし俺が送電会社の社長ならば、コストカットを重視するなら送電線が切れる直前まで酷使するね
(なので鉄道会社等でつまらない事故が発生している)
133名無電力14001:2011/05/18(水) 12:40:34.82
>>132
定期点検を法律で義務付けるよ。

コストを掛けるとこにはちゃんと掛けて
どうでもイイ部分は見直ししてもらう。
134名無電力14001:2011/05/18(水) 16:31:26.22
>>129
事業者が条件の良い電力会社を選ぶなんてことはできない。
電力に一定の流通性を持たせるというのが高度な利用方法ということだ。
135名無電力14001:2011/05/18(水) 16:40:03.93
少なくとも原発大事故のうえ無計画停電、損害は国民の税金か電気代
なんて現状は駄目だな。
独占は駄目だったのは明確
136名無電力14001:2011/05/18(水) 17:16:03.51
欧州方式でやるなら、日本縦断電力幹線網を構築して
そこへのアクセスは自由にする。
利用できるのは大口ユーザーか電力卸売り業者に限られるが
家庭レベルにも恩恵は波及すると思う。
137名無電力14001:2011/05/18(水) 17:31:03.46
>>132
そういう人間は社長になれないと思うよ。
社長になる以前に何かが切れる。
138名無電力14001:2011/05/18(水) 18:34:30.92
東電叩きのために発送電分離を主張するやつは馬鹿。
原発事故も計画停電も独占が原因ではなく、
東電とNISAのリスク管理体制の甘さが招いていたことは明らか。

電力会社が独占体制だからこそ、
法的根拠も無しに東電のツケを他の電力会社が負担するという、
最凶に反資本主義的な政策ができるwww
しかも総括原価方式の認可料金なので、独占といえど勝手に価格転嫁できないっていう。
139名無電力14001:2011/05/18(水) 19:21:42.92
東電叩きのためではなく
発送電分離は必要だ。
140規制緩和:2011/05/18(水) 20:15:09.56
送電分離賛成!以前の電電公社時代を思い出せ!
独占事業だった時代を思い出せ!
今は、kddi,
ntt,
ソフトバンク、国民のみなさんは、選択の幅がある!よき時代になった!
141名無電力14001:2011/05/18(水) 20:42:00.08
>>140
でも電話と違って電力の場合、鉄道会社で例えると。。。
電話の場合…ラッシュ時でも積み残しが発生しても文句は言えない (輻輳による通話規制の事ですね)
電気の場合…ラッシュ時でも座って通勤、通学が可能 (落雷等以外では停電は品質を保証している)

また現状の日本で一都道府県の電力を賄える発電量を持った会社が現れるかも疑問だなぁ〜

NTT…電電公社時代100年以上掛けて作った国内インフラの上に成り立っている
KDDI…100年掛けて作った国際回線と電電公社時代に構築した専用線の活用(+第二電電のインフラ活用)
ソフトバンク…旧国鉄の専用連絡線網の活用
で、ソフトランディングに近い形で競争が発生していますよね

国鉄の民営化、郵政民営化にしても、代替えの競争他社が居た状況だったしね

単純に分離しても「問屋」が利益を転化する形になるので、複雑になるしで安く、安定した電気が得られるかどうか。。。
一部スーパーなどは産地と直接契約する事で価格が安くなっているし。

でも、ある程度の「競争」が無いと価格破壊は発生しないし。。。
142名無電力14001:2011/05/18(水) 21:28:00.59
そうすると発送電分離しないまま小売り完全自由化ってのが現実的じゃないか?
賠償機構の負担金がない分、新規参入組は安く価格設定できる。託送料金分を相殺できるはず。

系統管理は従来通り電力会社が担うので、余計な中間コストも発生しない。
自前でも発電できるので、卸事業者に対しても価格交渉力を維持できる。
卸事業者は電力との相対契約が割に合わなくなるので、市場取引で新規参入組にも供給するようになる。

少々楽観的すぎるかな??でも安易な発送電分離よりは絶対マシだと思われ。
143名無電力14001:2011/05/18(水) 21:35:20.48
EUでもそうだが、大手は自社を優先して
他の発電会社を接続しない。
個々の取引まで政府は監視できない。
業者が自分で解決できる環境整備が必要なわけで、
それが発電と送電の分離。
144名無電力14001:2011/05/18(水) 22:31:02.60
初送電分離すると、小水力発電とか風力発電で作った小規模の電力をその送電会社に売りやすくなるの?
現状独占下では売ろうと思っても買いたくありませんっていわれるようなのだが。
田中優が水路に水力発電機作ったのを電力会社に買ってくれませんかと言ったら断られた話をしていた。
自然エネルギーは高価で買い取るような政策をするには発送電「会社」にするんではなくて
公共のものとして政府が管理しないと。

145名無電力14001:2011/05/18(水) 22:57:40.23
鉄道では民営化され自動車との競争に勝てなかった結果として
地方のローカル線が廃線になったりしてる
車よりもずっと環境に優しいインフラ設備で必要としている人もいるのに
弱小企業は儲からないと質が落ちていって最終的には簡単に潰れてしまう
逆の例として、郵便物が破格のお値段で離島にまで届けられるのだが、それは
割に合わない部分を割に合う部分で補填するより大きな視点から考えられる規模と
それを実際に受け止められる財務的な基盤を持った企業が運営するからで
鉄道でも国営のままかもっとスケールが大きくて強い
一種の独占的性質を持つ組織として独立させていれば
四国や北海道の鉄道も潰さずに運営する事も可能だっただろう
146名無電力14001:2011/05/18(水) 23:21:15.72
粗悪な電気を発電しているような小水力は引き取りません。
自由化ですから、断る事も自由だし、供給責任も必要ない。
そうなれば、需要の薄い地域(田舎)は高い電気を買うことになる。
147名無電力14001:2011/05/18(水) 23:31:29.56
宅配便は?

電力会社の人がどんなに反対しても送配電・発電分離の世論は変わらないと思うよ
オレの妹はもと東電社員だけど毎週のように休暇とって遊びまくってたのに
給料はオレの会社の毎日残業している若手よりも高かった
オレの妹は外見がまあまあなだけで他の取得は何にも無くとても仕事が出来るタイプじゃない
こいつがこんな給料もらえるなんてこの会社大分狂ってるなと思ったよ
148名無電力14001:2011/05/18(水) 23:39:10.07
>>145
煎餅売れ。
マニアックなモノ走らせて客を呼べ。
本業がダメなら副業で稼いだり付加価値をつけてプラスにする。
銚子電鉄や大井川鉄道のように。
149名無電力14001:2011/05/18(水) 23:54:37.16
まぁ交通手段は電車だけじゃないし
利用数少ないならバスでいいだろ
何でバスじゃダメなの?

赤字路線が廃止されたから電気事業も同じというのは理論が飛躍しすぎ
そういうところは補助金出してサービスしてもらうことになるだろ
そうしたとしても今みたいに一社独占より大分安くなると思うわ

それに粗悪な電気ってどんな電気だよw
言いがかりもここまで来ると笑うしかないな
150名無電力14001:2011/05/18(水) 23:59:20.06
粗悪な電気も分からずに意見するなよ
151名無電力14001:2011/05/19(木) 00:01:28.91
>>147お前どんだけ安給料なんだょ(笑)
152名無電力14001:2011/05/19(木) 00:04:06.35
例えが交通機関なので、議論が脱線しているようだが、電話だとどうだろう?
NTTの場合、山間離島まで通話出来るように「ユニバーサル料金」が加算されているよね。
その事を考えると、自由化した場合大都市圏では料金は安くなる可能性はあるが、人家の少ない所では逆に高い
料金になる可能性もある。

。。。そーいえば、この板にもLPガススレがあるので、自由化した場合の価格の参考例になるかも?
153名無電力14001:2011/05/19(木) 00:05:48.29
分離でよい
もともと世界一高い電気料金だし
ぬるま湯につかっているから原発の危機管理も全く駄目
東電以外は気の毒だが諦めろ
154152:2011/05/19(木) 00:11:55.33
追記

郵便料金は法律で全国一律の料金になっているけれども、宅配便の場合、一部離島等は特別料金だったような。。。

また、単純な分離では意味は無くて、ちゃんと新規参入がし易く、簡単には逃げ出せない制度も必要だと思う。
(分離した余波で過疎地の電力料金が上がったら恨まれるよ)
155名無電力14001:2011/05/19(木) 00:18:33.15
自由化なんだから多少の料金格差は仕方ないよな。
都会は電気料金安く、地方は高いでOK。
それが自由化。自由化万歳!
156名無電力14001:2011/05/19(木) 00:26:48.68
自分の家で太陽光発電しても東電ががっちり押さえて
しまうのでは東電の送電網がこわれる大災害のときに
利用できなくて不便だ。これは何とかならないか。
157名無電力14001:2011/05/19(木) 00:29:02.14
ていうか、電気会社はリストラすれば体力つくだろ。
ト〇タみたく派遣や契約にやらせればいいだろ。公共交通機関であるJRも委託会社に業務をやらせてる。
158名無電力14001:2011/05/19(木) 00:29:21.25
JRは赤字の田舎路線は廃止
市場原理で採算がとれないのだから当然

完璧な安全対策、廃棄物処理、廃炉、万が一の事故の保証や保険等に多額のコストがかかる原子力発電の電力は廃止
安全の金をケチらなければ採算とれない原発は廃止
159名無電力14001:2011/05/19(木) 00:31:09.39
>>156
燃料電池(エネファーム)よる電力会社に頼らない家に住む
(青森で耐久試験も兼ねた実証試験しているそうですし)
160名無電力14001:2011/05/19(木) 00:39:37.60
>>157
その意味ではスマートメータとPLCの導入は効果があるよ
スマートメータからPLC経由で検針を行えば、検針員の人件費カットできるもの。

発送電の分離よりもスマートメータの導入によって、時間帯によって細かく電力料金が変わる料金体系の方が
個人的には助かるけどね
161名無電力14001:2011/05/19(木) 00:41:25.78
現実問題としてそこまで田舎の電気がストップする可能性ってあるの?
狭い国土ですでに送電網は張り巡らされているし、
電車と比べればランニングコストは圧倒的に低くしかも人が住んでれば確実に利用が見込めるんだぞ。
162名無電力14001:2011/05/19(木) 00:43:14.22
電線つなげるだけだから馬鹿でも出来る
電話電車より知能指数少なくてもOK
163名無電力14001:2011/05/19(木) 00:49:13.49
>>161
(記憶が曖昧な部分はあるが。。。)
今の法律の場合、富士山頂に家を構えて、電力会社に「電気よこせ!!」って言えば、電力会社負担で電柱工事しな
ければならなかったはず。

質問の自由化によって電力を田舎で「一社」のみがしており、倒産でJALみたいな支援を受けられ無かった場合、
当然電気来なくなりますよね。
164名無電力14001:2011/05/19(木) 01:13:40.92

211 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/17(火) 12:58:30.12 ID:raDjc07M0
1.地震動で圧力容器と非常用復水器を繋ぐ配管が損傷していて、
2.地震から9分後に非常用復水器が自動起動したら(非常用復水器への弁が自動的に開く)、
3.その配管から一気に圧力容器内の水蒸気が格納容器などの外部に漏れだしちゃって
4.圧力容器の中の圧力が、たった3分で半分まで下がっちゃったから
5.慌てて非常用復水器への弁を手動で閉じたの。

でもね、

同時に東電は、
・非常用ディーゼル発電機は地震発生から約45分後の、津波の到達時まで正常に動いていた
・主冷却装置は津波で壊れた
って言い張っているでしょ??

電力がディーゼルから供給されていて、主冷却装置が壊れていなけりゃ、
圧力容器の中の圧力が高くなることもないし、
圧力容器の温度が高くなることもないから、

【非常用復水器が自動起動】なーーーんてしない

んだよーーーー(^_^;


165名無電力14001:2011/05/19(木) 01:40:30.27
現時点では世界のどこでも、
家庭レベルでは分離と直接関係ない。

大口重要化・卸売り業者・発電業者が
公共送電網に接続できるというレベル。
個人が享受できるのはその波及効果。
166名無電力14001:2011/05/19(木) 02:01:58.32
>>161
白人どもの考えは異なる。
公共の電力網を経由して多くの発電業者が接続するから
供給源が多様化し安定する。

つまり、地方にある配電業者は複数の発電業者から
受電可能なので安心ではないか。
その上条件のいい方を選べるから、いいことだらけになる。
167名無電力14001:2011/05/19(木) 02:42:45.76
どんなに分離がメリットあろうが理想だろうが、官僚の最高の天下り先だと言う事を忘れてはならない だから、まず無理です。官僚主導の現政権では…
168名無電力14001:2011/05/19(木) 02:50:55.35
>>167
じゃあ、どの政権なら出来るん?
169名無電力14001:2011/05/19(木) 06:26:03.55
>>168 まず骨抜きされずに、公務員制度改革ができて官僚にキッチリ責任を負わす事ができる政党の出現が必要じゃ…
170名無電力14001:2011/05/19(木) 06:39:15.80
久々に明るいニュースを見た。
もし分離できたら、管を史上最高の総理と認める。
171名無電力14001:2011/05/19(木) 06:46:30.89
とりあえず日本共産党じゃねーの?好き嫌い抜きで
172名無電力14001:2011/05/19(木) 07:30:10.58
冷や水を掛けるようで悪いが、所詮許認可権を持っているのは行政なので、政権に関係なく自社に有利になるため
ならば、発言権のある行政官の天下りを認めてしまう。
173名無電力14001:2011/05/19(木) 08:07:54.21
認可権は自治体が持ってくれ。
174名無電力14001:2011/05/19(木) 08:12:59.94
>>173
>認可権は自治体が持ってくれ
自治体職員が天下る。
無限ループ。。。
175名無電力14001:2011/05/19(木) 09:25:04.04
今回の計画停電では、PPSからの電力の契約者も一律に停電…
発電所が不足したからと言って、送電事業者としての義務を果たせていない!
176名無電力14001:2011/05/19(木) 09:47:57.08
>175さんの書き込みを見て、ふと思ったのだが、
今春計画停電がありましたが、今回の場合単純に怒りの矛先は東京電力に向かいましたが、現時点で発電、送電、
配電が分社化されていたと仮定した場合、怒りの矛先はどこに向かうのですか?

地震で罹災を考慮せずに多くの発電所建設しなかった発電会社ですか?
それとも
うちの地区の給電を止めやがって!!の送電、配電会社ですか?
177名無電力14001:2011/05/19(木) 09:58:02.65
>>160
甘い。さらに規制緩和、自由化を行いコストダウンして経済を活発化させる。
178名無電力14001:2011/05/19(木) 10:06:25.40
>>177
やりすぎると「福知山線脱線事故の二の舞」が待っていますよ。
また、コストダウンの名の下に横須賀線の一部なんて日中に保線作業を行っているし。

また、自動車産業もコストダウンの名の下に納入先を限定した余波で、東日本大震災で、部品調達もままならぬ
状況なのに。。。
(場合によっては、コストアップする事で経済が活性化する場合もあるって事です)
179名無電力14001:2011/05/19(木) 10:25:32.59
東電の独占がなくなるなら多少の不便は我慢する。
180名無電力14001:2011/05/19(木) 12:16:36.76
政府が発送電分離の検討を始めた模様
181名無電力14001:2011/05/19(木) 13:03:34.09
送電線…国営
配電線…自治体
発電…民間
182名無電力14001:2011/05/19(木) 14:10:41.34
>>178
福知山は日勤教育が一番の原因。
真っ昼間に保線作業?電車が走らない時間の有効利用だろ。
自動車産業はそこの企業でしか作れないパーツを作っていた。パン作るのに穀物の粉使わずに肉使うバカいるか?
183名無電力14001:2011/05/19(木) 14:26:23.31
>>182
>福知山は日勤教育が一番の原因
残念。外資系の圧力で保安機器の設置工事が遅れて事故が発生しました。
(ATS-Pを設置していれば防げた事故と言われています。)

>真っ昼間に保線作業?電車が走らない時間の有効利用だろ。
まだ、横須賀線は代替え輸送を行ってたいますが、JR西日本の一部ではその代替え輸送さえ行われていません
また、走らない時間であれば「夜間」行うべきでしょ

>自動車産業はそこの企業でしか作れないパーツを作っていた
ちゃんとニュース見ています?現在の自動車産業は「ピラミッド構造」ではなく「樽型構造」になっている

下手な反論を書く前に、ちゃんと調べて書きましょうね w
184名無電力14001:2011/05/19(木) 14:48:56.59
ぽい♪チラシの裏

発電会社について
色々とややこしいので、現状の電力会社がそのまま引き継ぐ形にする
また、新規事業者が参入しやすいように、一時的に固定資産税等を免除するのも良いかと

送配電会社について
東日本送電と西日本送電の二社を設立する。これはまぁ、周波数の関係ですね。
加えて旧電力管区での電力融通量を2000〜3000万kWまで増強する
(さすれば、立地条件の良い所に発電所の建設も可能でしょうし)

前述二社間の電力融通については、政府50%、残りは2社折半で1000万kWの周波数変換設備を建設する
(これは、東日本大震災の教訓と何となく関東圏に発電所が集中しそうな予感がするので)

※沖縄電力は、電力融通が行えないから、現状のまま w
185名無電力14001:2011/05/19(木) 15:56:34.37
>>183
日勤教育には何の落ち度がないの?
186名無電力14001:2011/05/19(木) 15:58:27.52
>>183
国内メーカー以外にもフォードやGMも部品不足で一時操業が止まりましたが?
187名無電力14001:2011/05/19(木) 18:18:35.25
送電線が分布定数回路に見えない奴と、電力潮流という意味を知らない奴が
給電を語るな。
188名無電力14001:2011/05/19(木) 18:54:59.02
>>185
(スレ違いなので簡略に)
日勤教育を受けていた大多数の職員は、過密ダイヤを遅らせた懲罰として行われていた
つまり、コスト(正常ダイヤ)を優先した結果の表れ
189名無電力14001:2011/05/19(木) 19:13:32.28
コスモクリーナーも用意せずに核発電するヤツが難癖つけるな
190大人のお話!:2011/05/19(木) 20:15:23.97
そもそも、電気に頼りすぎ!世の中便利になりすぎて、人間の自己解決能力が退化してくるよ!
自前の電気、食物、社会インフラ、可能な限り、自立すべき!行政に頼りすぎ!
自分のことは、自分で、できるように、頑張りましょう!
「使っていいのは俺だけだ、お前は使うな」
と電気が足りなくなれば言ってくるだろうな。
192名無電力14001:2011/05/19(木) 21:43:24.35
関西電力大株主にして原子力委員会元委員長の谷垣総裁の発言



 自民党の谷垣禎一総裁は19日の会見で、菅直人首相が電力会社から
送電部門を切り離す「発送電分離」を検討する考えを示したことについて
「自民党政権の時にもかなり議論した。メリットもデメリットもあり、
なかなか難しい問題だ」と語った。
 谷垣氏は、自らの意見は明確にしない一方で菅首相の発表の仕方を
やり玉に挙げ、「行き詰まると、もっと大きい花火をぶち上げ(以下略)
http://www.asahi.com/politics/update/0519/TKY201105190503.html



案の定、電力会社の犬として今日も吠えています。
193名無電力14001:2011/05/19(木) 21:55:54.56
つーか、自民党は、福島原発事故は、「自分たちに責任ない」
って考えてるんじゃね?

マスゴミが一切自民党の責任追及しようとしないし、
長い間自民党に任せてきたせいで、もう完全に腐ってるな。
194名無電力14001:2011/05/20(金) 00:23:13.64
>>1
無意味
195名無電力14001:2011/05/20(金) 11:03:51.81
>>194
御用学者や東電・自民党が「無意味」って主張しているから、

相当強い意味があるんだと思う。
196名無電力14001:2011/05/20(金) 13:41:15.95
朝日5/20社説> 発送電分離―安定供給のためにこそ
http://www.asahi.com/paper/editorial20110520.html
中日・東京5/20社説> エネルギー政策を考える 電力を選ぶ時代へ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052002000011.html
毎日5/19社説> 自然エネルギー 電力改革の試金石だ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/archive/news/20110519ddm005070169000c.html

いずれも社説で発送電分離を肯定的に評価。
東京電力自身による賠償と国の支援体制、金融業界が絡んでいるため歯切れはいまいちだが、
論調の流れは少し前とは大きい変化がある。

製造業も、スマートグリッドへの取り組みやコジェネの強化を、これまで以上に具体化している。
家庭用電力も大幅に使用量が下がり、電力利用のピークや不安定要因も薄れはじめた。
電力の安定供給のためには、むしろ原発こそ問題だという認識が広がってきている。
197名無電力14001:2011/05/20(金) 15:39:10.08
根本的に日本は化石燃料はほぼ輸入状態なんだから、電気代は海外より高くて当たり前。新エネルギーは効率良くないから、発送電分離してもあんまり料金には変化ないように思うが、反論ある?
198名無電力14001:2011/05/20(金) 16:02:23.24
>>197
原子力発電+揚水発電を実施している発電会社の電力料金が大幅にアップするよ。
199名無電力14001:2011/05/20(金) 17:27:17.50
原発は国の管理になるんじゃないかな〜
今までは原発に金をかければかけるほど電気料金に上乗せできて儲かったけど・・・
200名無電力14001:2011/05/20(金) 21:22:02.99
>>197
だったらどうして電気料金が同じ化石燃料輸入国の韓国の倍以上するんだよ
もう諦めろよ
201名無電力14001:2011/05/20(金) 21:33:37.44
>>197
原発は揚水発電とセットで
本当は最も高い電気だよ
しかも今後は保証やら安全対策やら
しかも使用済みの燃料の管理にまで延々と金がかかる
JALのジャンボジェットと同じ
丸ごと廃棄の方向が経済的にもベストです
202名無電力14001:2011/05/20(金) 22:19:38.66
>>200
韓国は韓国電力の一社独占体制
発電量の半分近く45%を原子力で発電し、残りの火力は激安石炭で排気ガスを撒き散らしながら
大部分を発電している

つまり、電力は「独占事業」にして原子力に依存するといいのだwww


ちなみに韓国の電気料金は、120kwh以下の使用量だと確かに安いが
400kwh以上の使用になると1kwh当たり40円と馬鹿高くなる

韓国電力は国が大半の株式を所有する半ば国営企業で、低所得者層向けの電気料金
産業用の電気料金を値上げしようとすると絶対に許可されず、一四半期ごとに
数千億規模の赤字を垂れ流すウ○コ会社だ
203名無電力14001:2011/05/20(金) 22:23:29.44
韓国はほとんど地震ないだろ
204名無電力14001:2011/05/20(金) 23:20:41.43
自民党と電力会社が日本のガンじゃ
205名無電力14001:2011/05/20(金) 23:38:54.23
おいおい、韓国の原発って
五島列島のすぐ向こうに9機もあって
しかも試運転中が4機、建設中1機。

事故れば偏西風で日本直撃。

知らないって、おそろしひ

206名無電力14001:2011/05/20(金) 23:52:32.49
自民はダメだね。東電をそのまま残したいのだろうね。
負担は全部、国民にしわ寄せがきちゃうよ。

http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/82/a18588fe55d8fc75fe6556ac7eb3b494.html
「発送電分離は難しい問題…谷垣氏」
207名無電力14001:2011/05/21(土) 00:02:43.46
202は、200の「韓国は日本より電気料金が安い」の反証だから、
「韓国はほとんど地震ないだろ」のコメ無意味。

208名無電力14001:2011/05/21(土) 00:11:35.74
何でも欧米化が正解では無い
日本固有の独自の良い気質がある
発電事業者が利益を追求し、
安い悪い燃料で粗悪な運転をすると環境負荷が上がる。
不安定な供給で停電が増える。
過去にカリフォルニアやニューヨークの大停電をみて
日本では結論が出ているはず
原発問題を攪乱するためのエダノの発言に踊らされるな
分離するなら全国の原子力発電だけ電力会社から分離して、
国有化すればいい。
今まで通り、今後もエネルギー政策に原発を含むのであれば原発は国策。
原発は国策。原発は国策。
原発は国策。原発は国策。
今、発送電分離の議論はスジ違い
209名無電力14001:2011/05/21(土) 01:18:09.37
自然エネルギーの促進やエネルギー地産池消のための
スマートグリッドで、そのための発送電分離じゃないの?
筋通っていると思うけど違うの?
210名無電力14001:2011/05/21(土) 02:13:36.36
原発は国策?スーパーで外国産の魚や肉を選ぶ時代に入ったのは原発事故のせいだぞ!安心と信頼の国産ブランドが崩壊した。
211名無電力14001:2011/05/21(土) 03:10:40.60
つ石炭は自給自足
212名無電力14001:2011/05/21(土) 21:53:14.88
>>205
お前だけが反対してたのか?すまなかった
213名無電力14001:2011/05/21(土) 21:57:49.55
 .,,                       ||
   ',,",、                      ||
   \ \                  「」
    `\ \                    ||
      '\ \   ,____       ||
         \ \ /,,,7/,,,7//\    _||_
         ,,\ \゙:;):;)//、/ \,  ||
        (:;;,,.,(ヾ;,.,,゙:;):/、/゙   \、||             γ ⌒ ⌒ `ヘ
        ( (:;:(;:;:;:;':'':;;)\,       ||           ,γ⌒""  ⌒   ヾ ヾ
        '(:;:;:;:;ノ /\___\,、/    || \     γ゛゛゛(   ⌒  . . ,, ヽ,,'' ..ノ )ヽ
            \_ ̄ ̄ ̄_\, '   || ヽ\⌒´``(   、、   、 '',  . . ノ  ヾ )
                  ',',ー‐ー‐',',.\、/||,,,    \..ゞ (.    .  .,,,゛゛   ゛゛ .ノ ) ,,.ノ
                  ',',\,, , ',', ゙ヽ||  ___(:..,..,.(:;;,  ,,,゛゛   . . . ,, ヽ,,'' ..ノ )ヽ
                  ',',(゙'\,,._..',', ...|| |=  |  |:...(:;;,,., .       '',   . . ノ  ヾ )
                  ',',(:゙;:;\...',', . || |    |  |:..(:,,., ... ゛゛ノ. .ノ .,,,゛゛゛゛ノ. .ノ ) ,,.ノ
                 (:;;,,.',',(; ,,.,; ,\゙',..|| 三三三三:...,(:;.. . . ,,ヽ,,''  ゝ..,,,,, ,'ソノ ) .ソ
               (;,「ニi| ̄| ̄ ̄   :,..,.(: ,.,(;,,.,  ⌒  . . ,,ヽ  ノ ,,, ,; ;ノ)
              ____| _|,..-'''" ̄.,..,.(:;; ,., (;,  ゛゛人 .ノ     .(''、,,,ノ'')
          _,..-'''"/_,..-'''" _,..-'''.,,..,(:;  、 '', . .  ノ  ヾ      ,人  ノ )
           ||´ ̄ ゙̄||´_,..-'''"   ,,(:,,.,  ")'"´゛゛ノ. .ノ )  ,,.ノ     ")'"´ノ
         __||,,  ,,__||´       (;,,., ,., 人 .ノ  ゛ノ  ノ) ,,.   ノ..( '', ,,)..)
214有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/21(土) 22:00:18.09
電力会社の送電線の間借りにしかならんだろう。
215名無電力14001:2011/05/22(日) 07:27:07.94
発送電分離して官僚等の天下り先を増やすのか? 官僚等の民間企業への天下りを禁止にすべきだ。
216名無電力14001:2011/05/22(日) 07:47:15.71
発送電分離と発電事業自由化すれば天下りポストは確実に減る
官僚が電力会社と結託して発送電分離を阻止しようとしているのはそのためだ
217名無電力14001:2011/05/22(日) 07:57:06.97
>>16 民間企業って言いながら、政府から独占事業社として守られ、毎年、多額の補助金を貰っていた。財閥の馬鹿息子ってイメージの会社ですから。一般企業と同列で扱うと常に倒産リスクのある企業が気分を害します
218名無電力14001:2011/05/22(日) 08:18:47.23
>>208 必死だな 必死になればなるほど分離が電力会社にとっての危機って事が伝わって、かえって逆効果だと思う 分離賛成
219名無電力14001:2011/05/22(日) 10:05:53.26
送電を先ず銀行が2兆円(東電の場合)で買う
送電会社の株(上場株)を法人、個人投資家に買ってもらう

送電会社はコストダウンのため安い電力を求める

企業や個人が発電を大々的に始める

発電に関する企業、消費者ウマー

これにより経済活性化、好景気に日本中が沸き大幅税収増

国も企業も国民もウマー
220名無電力14001:2011/05/22(日) 11:51:14.70
発送電分離・・・・

や ら な い か?

民主党はさっさとこれ流行らせろw
221名無電力14001:2011/05/22(日) 12:10:40.17
送電会社はコストダウンのため安い電力を求める
→価格の安い水力と石炭火力とLNGCC火力の需要増
→供給不足により価格が上がる
ってことになりませんかね??
222名無電力14001:2011/05/22(日) 12:39:27.31
今の消費量でウランが一番最初に枯渇するらしいが…
223名無電力14001:2011/05/22(日) 12:42:13.18
>>221
需要に対して供給が少なくて価格が上がったら、市場として魅力的なので参入者が増えるさw
火力は導入規模が大型から小型まで幅広く選択できるからね。
224名無電力14001:2011/05/22(日) 13:31:15.23
発送電分離 発電事業自由化 スマートグリット配備で起こる事予想

1.製造業などから小規模発電事業参入が相継ぐ
 夏は製品造るより電気造った方が儲かるという経営者は多いらしい
2.家庭の太陽光発電急増
 今のところ採算が合うレベルではないが、需要の増加が技術発展を速める
 ただし自分で使うのがメイン
 自分で使えば送電にかかる費用が省けるから2kwhあたり20円台半ばになれば採算は取れる
 それより下がれば太陽光発電の方が特になる
3.風力発電事業を立ち上げる企業が急増
 今のところ発電コストは化石燃料の2倍程度だが、需要の増加が技術発展を速める
4.メタンハイドレート発電の実現
 やりたいと言う企業が出るはず
 日本海側なら結晶が大きく採取にかかる費用がかなり抑えられる見込み
 
国内の電気が輸入に頼らず国内でまかなうことが出来るようになるのにそれほど時間はかからないだろう
エネルギーを中東に頼る必要が無くなり色んな意味で国力はうなぎのぼり
225名無電力14001:2011/05/22(日) 13:32:38.05
×2kwhあたり20円台半ば
○1kwhあたり20円台半ば
226名無電力14001:2011/05/22(日) 13:35:46.33
ここの妄想垂れ流したちは発電に対する認識が甘すぎ。
外国の話を持ち出すなら条件合わせろよ。
いいとこどりできるわけねーだろ。

水力って好きなときに発電できるわけじゃねーんだぞ。
あとメンテナンスコストを忘れてる馬鹿ばかり。
サービスが無料と勘違いする糞国民が多いからこういうときも原価厨がいつも通り暴れてるパターン。
この板もv速民が入ってきてからレベルが下がったな。
227名無電力14001:2011/05/22(日) 13:47:37.93
今の太陽光の発電コストは30円台半ばだが
数年前は50円と言われていた
そのころは太陽光なんて使えねーよと思っていたが
この調子で行くと10年以内に電力会社から買う電気よりも安くなりそうだな
10年で減価償却できるようになれば爆発的に広がるだろう
まぁ電力会社が買い取るとしたら1kwhあたり5〜10円になるんだろうが
自分で使うなら関係ない
そのうち1kwhあたり15円を切れば製造業が自分で使う電気を太陽光発電でまかなうようになる
228名無電力14001:2011/05/22(日) 13:52:38.31
孫正義と自治体がメガソーラーを計画しているようだし、太陽光もようやく動き出しそうだな
229名無電力14001:2011/05/22(日) 13:55:47.53
孫さん 日本海側のメタンハイドレート開発に乗り出さないかな
230名無電力14001:2011/05/22(日) 13:57:40.09
孫さん 日本海側のメタンハイドレート開発に乗り出さないかな
事業化するなら太陽光よりよっぽど儲かるようになると思うが
231名無電力14001:2011/05/22(日) 14:48:52.63
メタンハイドレードは、大変だよ...
石油やガスの採掘技術程度では、とてもとても。
232名無電力14001:2011/05/22(日) 14:51:44.94
>過去にカリフォルニアやニューヨークの大停電をみて
>日本では結論が出ているはず

分離反対派って必ずこの例出すね
原発反対派がチェルノブイリ出すと「極端な一例にすぎない」
なんて態度とるくせにね
233名無電力14001:2011/05/22(日) 15:01:25.67
メタンハイドレートは南海トラフだと砂状だから大変だけど日本海側は大きな結晶が海底面いっぱいに露出してるんだよ
採取方法はこれから考えないとならないが、剥がすと浮かんでくるからやりようはあるだろう
問題は日本の研究予算が砂状の南海トラフにしか付いていないこと
本来は採取が簡単な日本海側の研究を優先するべきなのに・・・
234名無電力14001:2011/05/22(日) 15:07:05.03
メタンハイドレートは、まだ長期的な目標だな。

今はスピード感を持って電力不足(というイメージ)を払拭させるために、
既に実用化されている太陽光と風力の普及を目指さないと。
235名無電力14001:2011/05/22(日) 15:07:13.75
お前ら原発止めるためなら中国の三峡ダムでも賛成する勢いだな。
236名無電力14001:2011/05/22(日) 15:21:31.43
いや風力と太陽光を火力発電並にするにはまだまだ時間がかかる
直ぐに対応するにはガス発電しかないよ
風力は日本みたいな狭いとろじゃ洋上くらいでしか大規模に展開できないだろ
太陽光は自分に使うならまだ良いが発電コストはガスの7倍だからね

ガス発電所増やしながらメタンハイドレートの開発を急ぐ
まぁ太陽光と風力の普及も同時に進めるべきだけどね
237名無電力14001:2011/05/22(日) 15:57:07.65
>>235 原発をやめさせるってのが目標ではなく、電力の自由化が目標の人もかなりいるんじゃ… 自由化になれば原発は衰退する確率が高くなるけど
238名無電力14001:2011/05/22(日) 16:07:30.02
現在のところ原発は国策なので、
推進派である民主党・自民党以外が政権とって、
かつ、反対派の新政権による政治主導による、
代替エネルギーの確立後でないと廃止は無理
今のままじゃ発送分離しても原発は存続する
発送分離した後の廃炉や使用済核燃料をどう管理させるかが問題だな
発電会社が倒産したら半永久的に税金で管理しないといけない
239名無電力14001:2011/05/22(日) 16:19:03.37
> 発送分離しても原発は存続する
これ同意
国営原発が続くだけ
発送分離よりも、送電独占を解除した方がいいんじゃねの
240名無電力14001:2011/05/22(日) 17:36:52.08
送電独占の解除はどうやる?
・無償解放→電力会社が営利企業なのでありえない
・国有化→制度は良いが、設備の維持や増強で、毎年莫大な税金が必要になる
国有化は政府に新しい組織や外郭団体できて官僚や議員のポストが増えて、工事する業者と癒着しそう

この他に何か良い案あるか?
241名無電力14001:2011/05/22(日) 17:47:23.07
選ぶ余地がないってのが最大の問題だな
原発反対するなら電気使うなって状況がおかしい
国有化してるわけでもないのにいち企業が独占って最悪やん
242名無電力14001:2011/05/22(日) 17:52:29.71
新規参入業者が電力会社に払う送電線の借用料の一部を税金で負担する
新規参入業者はその代わりに、電気代を安くする

これならアリかな
国民還元だから理解は得られるだろう
243名無電力14001:2011/05/22(日) 19:04:41.48
>>240
国有化で託送料で利益を上げればいい。
保守費用等も託送料から捻出

新規建設は、既に日本経済が成熟しており、今後は降下傾向だからそれほどない。


問題は、調相や潮流制御をどうするか。
民営化すると、発電所による調相機能は使えないかもしれない。
244名無電力14001:2011/05/22(日) 20:07:53.24
「電力線と幹線を直流に」
という話があるけど、如何なもの?
調相問題、クリアできるか?
245名無電力14001:2011/05/22(日) 20:23:13.68
>>244
現状の東京電力だと、東北電力としか連係してないので、
直流送電などはメリットが無いと思う。

調相や緊急時の周波数安定化などを考えると、
大規模ダム式水力と揚水は送電会社に持たせて運用させないと
電気の質が著しく低下すると思う。

配電や火力発電所などは小間切にして権力を持たさないようにすべき。
246名無電力14001:2011/05/22(日) 20:47:48.56
託送料は1kwhあたり、2円〜4円くらい。
とてもじゃないけど、保守費用なんて捻出できない。
かといって託送料値上げしたら、自由化を阻害するし
どーすればよいのやら・・・
247名無電力14001:2011/05/22(日) 20:51:37.84
>>246
値上げでよくね?
東電が存続するにしろ、値上げしないことには賠償金支払いできなから。
248名無電力14001:2011/05/22(日) 20:59:47.10
みんな都会に住んでて電力会社から電気買ってるんだろうけど
俺の地元なんて悲惨だぜ
電力は町営の水力がメインのとこなんだけど、
送電設備は古くてボロボロ、予算なくて設備更新できず、
停電も日常茶飯事。県内の電力会社から買うよりは料金安いけど
まさに安かろう悪かろうだ。
国は何かトラブルが起きてからでないと対策しないから、
国有化は危ないなーと思う。
249名無電力14001:2011/05/22(日) 21:16:29.12
送電線の新規建設は少ないとしても、老朽による更新コストがやばいだろ
固定資産上は36年で償却だから、寿命は40年〜50年くらいか
東電の送電設備は5兆円くらいだったか?
託送供給等収支計算によると、去年1年間のコストが1兆2686億円
維持管理に金かかり過ぎだろ
250名無電力14001:2011/05/22(日) 21:22:51.74
発電所造ったら送電線も造れよ
他人の褌で稼ごうなんて根性が気に入らない。
新規に独自の送電系統を構築しろ。
251名無電力14001:2011/05/22(日) 21:30:02.37
コスト掛かっているのは東電だからだろ。
252名無電力14001:2011/05/22(日) 21:52:05.67
コストは国際比較で評価すればいい。
そもそも国際競争があるから発電送電の分離が話題になる。
他国と比較して遜色なければ問題ない。
253名無電力14001:2011/05/22(日) 21:59:26.71
>>250
公共の空間にそんなにバカスカ電柱立てられるか?
他人の褌? 道路に電柱立てまくった時点で半分は公のものなんだよ
254名無電力14001:2011/05/22(日) 22:06:04.69
発電送電分離は
電力事業に競争原理を導入するのが目的だ。
事業形態としては今より進んだ形となる。

「進歩とは分業のことなり」といいたくなるくらい
分業は効果がある。
255名無電力14001:2011/05/22(日) 22:06:22.93
>>253
お前の様な奴らが有線のような奴らだな。
そこに電柱があるから電線をはる。
一応電柱には、地主に金払ってんだけどな
256名無電力14001:2011/05/22(日) 22:09:20.17
>>255
もう諦めろよ
国民にこんだけ迷惑かけてちょっとは空気嫁w
257名無電力14001:2011/05/22(日) 22:27:42.47
>>1
実は今が一番、発送電分離には不適当な時期。
東電が弱り切っているから。
もっと余力のある時ならよかったのに。
諦めるしかない。
258名無電力14001:2011/05/22(日) 22:29:22.86
今が発送電分離には適当な時期
これの逃せば永遠に出来ない
東電が強いときなら出来たと言うなら10年前にどうして出来なかった?
259名無電力14001:2011/05/22(日) 22:31:18.17
ゆっくり進めていたじゃないか。
知らないの?
260名無電力14001:2011/05/22(日) 22:36:41.41
知らないな
それでこのままゆっくり進めて完了するのはいつだい?w
261名無電力14001:2011/05/22(日) 22:38:22.43
自由化はいいよな 小泉竹中が先駆者だった お前らも同志だな

郵政は自由化 電力も自由化
262名無電力14001:2011/05/22(日) 22:38:36.92
>>257
弱り切っているから資産を国に切売して賠償に充てる。
日産のゴーンでも同じ手法でやっていただろ。
努力もせず、税金投入なんて国民が認めると思うの?
263名無電力14001:2011/05/22(日) 22:48:23.36
郵政自由化は最終的に民主に潰されたが電気の自由化は完璧にやらないとな
とりあえず東電社員の給料は今の半分で良いだろう
まぁ半分以上は首切られるだろうが・・・
264名無電力14001:2011/05/22(日) 23:00:23.12
>>261
中野剛志にお説教して貰え。
265名無電力14001:2011/05/22(日) 23:04:45.21
>>262
勘違いしていないか?
東電を解体した方が国民負担が増えるんだよ。
それでもよければ、どうぞ。
今の東電の幹部もそれを望んでいるよ。
266名無電力14001:2011/05/22(日) 23:09:56.80
東電を延命させたいのは財務省だって。
それくらい分かれよ。
267名無電力14001:2011/05/22(日) 23:12:37.75
銀行が慌てて東電に融資したことを見ても分かるだろう。
財務省が許可しなければできない。
268名無電力14001:2011/05/22(日) 23:14:29.64
全ては国費の負担を減らすためだ。
高橋洋一は財務省から追い出されたから、
古巣を非難しているんだ。私怨だよ。
269名無電力14001:2011/05/22(日) 23:18:29.44
>>265
ほほう、東電の自己資産から払えると言うの?
どちらにしろ、国民から金を巻き上げないと払えないクズ会社だろ?

可能な限り東電に賠償させ、その後あぼーんさせ、損害請求先を無くし、
国が一部補填する方がやすくつくだろ。

東電社員の身の上なんて知ったことじゃない。
270名無電力14001:2011/05/22(日) 23:22:49.62
東電は真綿で首を絞められながら、だらだらと生かされ続けるんだ。
生き地獄だよ。そんな会社に残りたい薬院や社員なんかいない。
だからいっそ潰してやれよ。すっきりするから。
でも、許されない。財務省が国費を賠償に投入したくないからだ。
271名無電力14001:2011/05/22(日) 23:27:56.79
>>269
日本は法治国家です。
あなたは無法者です。おわり。
272名無電力14001:2011/05/22(日) 23:32:36.73
>>271
法治国家なら東電が全て賠償すべきでしょう。

倒産になり、東電社員は路頭に迷ってください。
おわり。
273名無電力14001:2011/05/22(日) 23:34:58.14
倒産したら責任もなくなります。
それが法治国家です。
あなたは、それが分からないから無法者です。
おわり。
274名無電力14001:2011/05/22(日) 23:39:14.76
>>273
東電に責任が無くなったところで、原発処理は国の発注で日立や東芝が引き継ぎます。
さっさと払うもの払って倒産してください。
東電社員なんて必要としません。
275名無電力14001:2011/05/22(日) 23:41:15.93
>>272
あなたの根本的な勘違いは、東電が倒産を恐れていると考えていることです。
むしろ、責任がなくなって肩の荷が下りるのです。
276名無電力14001:2011/05/22(日) 23:42:32.80
>>274
しかも、私は東電と関係ありません。
それも勘違いですね。
277名無電力14001:2011/05/23(月) 00:08:40.12
おまいら ややスレ違いだ
278名無電力14001:2011/05/23(月) 00:09:37.77
>>274原発処理は国の発注で・・・

ほら、国費を投入した。財務省は許しませんよ。
279名無電力14001:2011/05/23(月) 00:28:40.54
>>263
半分なんて高杉。甘杉。
年収は一律300万で充分。
280名無電力14001:2011/05/23(月) 06:26:16.33
>>257 東電の体力なんて分離には関係ない。他の会社に吸収でもされれば問題なし。 普通の競争社会では当たり前
281名無電力14001:2011/05/23(月) 06:59:56.04
そうだ 吸収され東電第二とか新しい子会社にして平均年収を500万位迄下げる どの道、リストラも必要だから辞めたい人は辞めれば良い 良いことばかりだ
282名無電力14001:2011/05/23(月) 19:37:51.27
おまいら孫正義にすっかり乗せられちゃってるな
100億寄付なんて電気事業に参入する為にやった事だぞ
ただの善意のみで動いたとでも思ってんの?
まぁ100億もまだ寄付してないみたいだけどな
283名無電力14001:2011/05/23(月) 19:42:08.24
当然ビジネスとしてやるべきこと
284名無電力14001:2011/05/23(月) 20:23:06.07
やらない善より、やる偽善
285名無電力14001:2011/05/23(月) 20:31:27.88
少なくとも孫は消費者とwin-winの関係でビジネスをしようとしているから
今よりよっぽどいい。
286名無電力14001:2011/05/23(月) 20:43:10.28
日本経団連の米倉弘昌会長
頼むから死んでください
お願い死んでくださいよ〜
287名無電力14001:2011/05/23(月) 20:55:47.67
発送電を分離したら、電圧が一定にならず電子機器がトラブルよ。
288名無電力14001:2011/05/23(月) 20:56:32.08
経団連会長が発送電分離に否定的見解、「動機が不純」と苦言
ロイター 5月23日(月)18時34分配信
日本経団連の米倉弘昌会長(住友化学<4005.T>会長)は23日の記者会見で、東京電力<9501.T>福島第1原子力発電所の事故を契機とした
エネルギー政策の見直しで、菅直人首相が今月、電力会社の事業形態を発電と送電に分ける「発送電分離」の議論が必要と発言したことについて、
「動機が(原発事故の)賠償問題にからみ不純だと思う」と指摘した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110523-00000446-reu-bus_all
289名無電力14001:2011/05/23(月) 20:58:42.92
日本経団連の米倉弘昌会長ってバカ?
290名無電力14001:2011/05/23(月) 20:59:46.70
住友を代表して発言してる、と妄想する
291名無電力14001:2011/05/23(月) 21:00:26.70
住友銀行になんかオレは預金してないよ
292おばか!:2011/05/23(月) 21:02:52.88
米倉さん、本当に国民が望むこと!1に健康!2に家族!3にお金!4に経団連!
293名無電力14001:2011/05/23(月) 21:05:56.67
>>287
じゃー米国は大変なことになるなw
294名無電力14001:2011/05/23(月) 21:24:56.16
会社を分けるとき、負債はどう分けるの?

電気事業固定資産はモノがあるから良いとして、
約5兆の社債(電気事業法37条により先取特権付き)は、
どれがどの資金に使われたか、わからない。

補償+送電会社にまとめてか、発電会社にまとめてか?
295名無電力14001:2011/05/23(月) 21:37:44.18
どうせ東電だけで保障なんて出来やしない
どの道税金入れたり電気料金上げたりせざるを得ないだろう
こんな状況で「負債をどう分ける?」だあ?
どこまでズレてんだよ
東電なんて国有化して切り売りしろよ
それなりに資産もあるんだろうから補償の足しにはなるだろ
被災者の保障だけでも大変なのに東電社員まで助けられるかよ!
誰がそんなこと許すよ?
死ね!
296名無電力14001:2011/05/23(月) 21:40:59.05
原発を推進するかどうかは国策で決まり、
発送電を分離しても統合しても原発推進は可能であるし、
逆に脱原発もできる。分離すれば脱原発になるというわけではない。
事実、発送電分離の進んだ米英でも原発推進が行われてきた。
297名無電力14001:2011/05/23(月) 22:01:12.16
国民に選択肢が与えられる。
原発反対なら電気使うな、などという暴言もなくなる。
298名無電力14001:2011/05/23(月) 22:16:35.66
>297
なんで?
299名無電力14001:2011/05/23(月) 22:52:57.33
発送電分離と反原発は直接的には無関係
発送電分離すると小規模発電事業がやりやすくなるから
原発みたいな大規模発電の存在意義が薄れていくと言う意味では少しだけ関係あるが
300名無電力14001:2011/05/23(月) 22:55:38.43
原発問題と発送電分離はあまり関係がない
今の日本の電力供給状況からいって、発送電分離するのは危険
産業界や家庭への電力供給が不安定になりかねない

火力、水力、原子力の発電部門と
送電(架空・地中)、配電、変電、系統運用の系統部門が緊密に調整しないと
安定供給は維持できないからだ
それぞれ立場の違う会社が発電機や送電・配電線、変電所を点検だのコスト面で
運転したり停止したら系統調整は難しい。

政府のアホが何も考えずに国民へのアピールで思いつきで言ってる
ヨネクラはまじめに答えただけ
301名無電力14001:2011/05/23(月) 22:56:44.56
まぁ金の切れ目が縁の切れ目なんだろな。
原発は推進するけど発送電は分離するってなると電力会社も黙ってないと思うけどな。
302名無電力14001:2011/05/23(月) 23:01:34.44

案の定 電力会社反対
だれかデロでも起こせよ
303名無電力14001:2011/05/23(月) 23:02:06.52
埼玉県とホンダが提携した「スマートハウス計画」が軌道に乗ったら、一戸建て住宅で電力会社からの電力依存って
ほとんどなくなると思うけれども。。。

つまり今後10年で燃料電池の技術が飛躍的に進歩すれば、発送電分離の話自体がどうでも良い予感。。。
304名無電力14001:2011/05/23(月) 23:07:51.18
原発とはあまり関係ないが
発送電分離は日本経済の復活には不可欠
家庭用だけの話ではないな
日本の電気料金が高いせいで電気を大量に使う工場はどんどん海外に逃げている
そうなれば日本から仕事が減り失業率が増し賃金が減る
失業率が高いのも正社員率が下がったのも日本から製造業が逃げているから
305名無電力14001:2011/05/23(月) 23:15:54.77
>>304
何故その思考になるのかが不思議?
ならばアルミ精錬会社はとっとと海外移転して、精錬済みのインゴット輸入になっているハズ

国内の自動車産業のグローバル化で「お付き合いで」部品メーカーしぶしぶ海外進出しているのに。。。
306名無電力14001:2011/05/23(月) 23:27:07.02
>>300
てめー どこかの電力会社の社員だろ
307名無電力14001:2011/05/23(月) 23:34:26.42
それより本質的な問題は、発送電の分離によって利用者にメリットがあるのかということだ。
「分離すれば1割ぐらい電気料金が下がる」という人もいるが、
世界的にみると発送電の分離と電気料金にはそれほど強い相関はない。
電気料金を決める最大の要因はエネルギー価格なので、
経営形態を変えるだけで料金が大幅に下がるとは限らない。
むしろ過渡的には、送電網の整備などにコストがかかるおそれが強い。
308名無電力14001:2011/05/23(月) 23:35:50.25
かつての論争で電力会社側が主張したように、
送電網の分離によって電力のコントロールがむずかしくなり、
電圧や周波数の変動が大きくなるかもしれない。
今はほとんどの利用者が停電の心配をしないで使っているが、
アメリカのようにしょっちゅう停電があると、
精密機械や半導体などは不良品になってしまうので、
自家発電や無停電装置が必要になる。

日本の電力品質はきわめて高く、
停電時間は年間9分と世界でもっとも短い。
これに対してフランスは57分、アメリカは73分である。
こうした品質低下を許容すれば送電網の分離は可能だが、
品質にうるさい日本人が停電を容認するだろうか。
309名無電力14001:2011/05/23(月) 23:37:01.54
しかし問題は電気料金だけではない。
福島第一原発のように老朽化した原発は多いが、
電力会社がそれを延命している場合が多い。
これは地域独占であるため、
経営が破綻しても政府が救済しなければならないからだ。
銀行でよく問題になる「つぶすには大きすぎる」(too big to fail)という問題が生じ、
安全性に手を抜く「モラルハザード」が起きてしまうのだ。
310名無電力14001:2011/05/23(月) 23:41:40.44
中の人は「系統」って言葉を使いたがるよね。
311名無電力14001:2011/05/23(月) 23:44:27.11
大量に電力を必要とする産業、特に製鉄所などは自前の発電所を持っている
それが新しい発電会社にもなり、独占がなくなり競争がうまれたら消費者は安い方を選べるようになるし、企業にもやさしいね
312名無電力14001:2011/05/23(月) 23:46:33.11
今の発電と送電を分離しろって流れは民主党を与党にしてしまった選挙の時と似ている
国民をそちらへ誘導しようとする連中が旗を振り、それに乗って
現状への不満、閉塞感から「とにかく変えよう」と安直で無思慮な行動に走った国民によって
民主党政権と言う悪夢を生んでしまった

現状を打破したいって気持ちはわかるが、変える(壊す)事の怖さももうちょっと考えよう
313名無電力14001:2011/05/23(月) 23:47:26.87
>>308
なあ、最高品質の電力って放射性物質まきちらず妙な建物とか他に電力売ってる所無いから
1社がガタついただけで大規模な範囲で計画停電wとかしなくちゃいけない物の事言ってるのか?

心配スンナ。あのズサンな無計画停電もなんとか乗り切ったんだ。安全な電力の方が良いに決まってる。
つか原子力はなんかあると被害が多職種に及び被害総額が青天井に増えるからそんなん一々国費でまかなってられん。
浜岡や滋賀原発なんか地震でもなんでもなく普通に止めたり運転したりしてるだけで破損するんだから、そんな危ないモンもう嫌だよ。
まあ、電源3法交付金無いと財政破綻しちゃう自治体の人達は大変だろうけど…

314名無電力14001:2011/05/23(月) 23:50:47.73
>>313
日本語が おかしい
315名無電力14001:2011/05/23(月) 23:54:15.07
とりあえず分離してみて、
もし失敗なら、また元に戻せばいい
316名無電力14001:2011/05/23(月) 23:55:35.36
>>314
別におかしくないと思うけど・・・
ひこにゃんに原発はない。
福井でしょ。
317名無電力14001:2011/05/23(月) 23:55:35.92
分散電源の方が効率が良い。
熱電併給ならば。(熱をどう使うかが問題だが)

大型石炭火力は熱効率40%前後。
最新鋭のガスコンバインドでも60%前後。
多くが温排水になってしまう。
これが熱電併給なら70〜80%になる。

コジェネ導入を促進するには、発送電を分離して、
逆潮流を認める。
基幹送電線を直流にして調相問題をクリアする。
後はスマートグリッドで需給バランスを図る。

・・・兆単位の投資が必要だがな。
318名無電力14001:2011/05/23(月) 23:58:06.80
>>313
今でもPPSから電気買っていても東電の送電網使っていれば停電するよ。
発送電分離して購入先の選択肢は増えても
原子力の電気を完全に排除することはできないし実態はほとんど変わらんよ。
319名無電力14001:2011/05/24(火) 00:01:36.82
そもそもPPSは、今回の発送分離論に賛成なのか?
最大手のエネットさんよ、本音を聞かせてくれ!!
(PPSにとっても今の制度のままの方がありがたいのでは??)
320名無電力14001:2011/05/24(火) 00:15:43.97
>>317
今回の無限に膨らみ続ける被害総額を支えられるくらいならそのくらいの
額はどうにか成ったんじゃないか?
今となっては手遅れだが。
321名無電力14001:2011/05/24(火) 00:24:00.41
PPSのニーズ(本音)を聞かずして、発送分離の具体的な話は進みません。
「PPSとしては、どうしても発送分離してほしい!」との公式発言はあったのでしょうか?
もしなければ、誰にも利はないということだと思います。
322名無電力14001:2011/05/24(火) 00:30:55.63
PPSも家庭用まで営業していられんよなw
まぁ、お客さまなんだけど月500kWh程度で大口と言い切って
窓口に来てお茶出せだのノベルティよこせだの言ってくるようなのも
相手にしなきゃならないからなw
323名無電力14001:2011/05/24(火) 07:19:05.78
民主党政権になったら税金が安くなります!
民主党政権になったら収入が増えます!
民主党政権になったら腐敗が無くなります!
民主党政権になったらみんなバラ色!
政権交代!政権交代!とにかく政権交代!
一度やらせてみてください!

これと似たような事言ってたけど結果どうだった?
既存のシステムを壊してから
新しいシステムで電気代が高くなったり停電が増える事がわかって
騙された!こんな筈じゃなかった!って言っても簡単には戻れないんだぞ
もうちょっと疑う事を覚えようぜ
324名無電力14001:2011/05/24(火) 07:39:54.63
民主党政権になったのが重要なんじゃなくて
皆がその気になれば
民意で政権を変えられることを示したことが重要

民主党はガッカリだったのかもしれないが
今回の件に関しても
自民党だったらもっとひどいことになってた可能性がある

発送電分離については海外では実績があるし
仮にデメリットがあるにしても
現状のままで行く場合のそれと比較してどうなのか
という観点で多くの人は考えている
325名無電力14001:2011/05/24(火) 09:26:51.90
地域独占の民間企業は問題が多いことが明確だ
326名無電力14001:2011/05/24(火) 12:18:40.09
>>300
簡単とはいわんが実現している国は数多い
日本ができない理由は技術面ではみあたらないが?
既得利権を解体するのはむずかしいようだがな
その点で今は好機だ
327名無電力14001:2011/05/24(火) 12:21:08.40
>>305
実際、国内のアルミ精錬は壊滅状態だぞ
生き残っているのは自家発電施設をもっている業者だけだ
328名無電力14001:2011/05/24(火) 12:47:29.20
>>327
アルミ精錬なんて特高だから今でも自由化されているし、
自由化前から原価割れの格安料金だぞ。

生き残っている云々もこの手の工場は自家発持っていて、
日中の商用電力の料金が高いときに自家発を動かして、
おいしいところ取りするのが常識。

産業の空洞化は電気料金も一因だが、人件費が一番だろ。
そもそも現在の電気料金はアメリカとは依然1.5〜2倍の差はあるが、
ヨーロッパとはトントンくらいだぞ。

329名無電力14001:2011/05/24(火) 12:51:46.23
不安定でも良いよ。ホントかウソかわからない。
でも、地域独占の民間企業は問題だ。
政治献金、天下り、マスゴミ問題、ウラで何してるのか?不気味だ。
330名無電力14001:2011/05/24(火) 14:43:13.47
JALにしても東電にしても半官企業はダメと言うのは広く知れ渡ってしまったし
少なくともこのままで良い訳が無い。
地域独占でやらせてても停電はおこるし安定だってしないんだから、それならせめて安全な電力を使いたい。
電力会社は有力な天下り先として機能しているようだし、広告料などの関係でTVメディアもあてにならん。
今の体制を死守しようと必死に書き込みしてる奴なんてそれらのお零れに預かってる連中以外に無いな。
331名無電力14001:2011/05/24(火) 16:11:28.83
電力料金、ここ10年の動きは
日本・・・横ばい
欧米・・・価格上昇
となる。
燃料税が高い欧州は、燃料代と同じかそれ以上に燃料税が増えた。
それが価格上昇の原因だ。
日本が横ばいだったのはコストダウンもあるだろうが、
元々電力会社に余裕があるからだとしかいいようがない。
332名無電力14001:2011/05/24(火) 19:34:42.98
月に100kWhしか使ってないのに被曝させられるなんて
333名無電力14001:2011/05/24(火) 19:38:09.69
>>330
半官企業というのは官僚が民間をかくれみのにして
やりたい放題やってるってことみたいだね。
334名無電力14001:2011/05/24(火) 20:05:35.30
まあ確かにそんな感じかな・・・
335名無電力14001:2011/05/24(火) 20:11:38.19
東電なんかは経産省の傀儡か出先機関みたいなもんでしょ
まさに自分で自分達に都合の良い法律作ってやりたい放題やっているようなもの
悪徳産廃業者よろしく危険な核廃棄物をそこいら中に溜め込むだけ溜め込んで
もう原子力政策は完全に行き詰っているだろう、いつまで誤摩化せると思っているのか
336名無電力14001:2011/05/24(火) 20:28:21.84
その通りです。
貴重なご意見なので是非経済産業省へ言ってやって。お願い。
代表電話 03-3501-1511
337名無電力14001:2011/05/24(火) 21:10:29.90

核原発の麻薬依存症のよな危険リスク高い依存対象を正当化する
依存症の症状の“否認を
日本社会へ定着させないで下さい。

この依存症の依存対象を正当化する否認の

犠牲者は 子供たちです


338名無電力14001:2011/05/24(火) 21:12:57.35

原発はもはや言い訳の言い訳のために大資金巡らせ
ウランは年間何兆円もの輸入。
何が経済によいか。トリックに

安全CMまで過去流して
国民を危険高いリスクへ巻き込み騙すな。

それは最悪なこと


339名無電力14001:2011/05/24(火) 21:31:03.93
340名無電力14001:2011/05/25(水) 02:10:14.53
まー、発送電分離やってみればいい。失敗しても元には戻せないけどな。
料金が確実に下がると睨んで分離に踏み切るのだけはやめてくれ。
うまくいってもいかなくても、その結果は飲み込まないとな。
341名無電力14001:2011/05/25(水) 03:04:20.04
分離しない限り、日本の電力は高いままとなる。
342名無電力14001:2011/05/25(水) 05:36:15.22
料金は、現状の需給だと高くなるだろ。
新たに火力作るか、東北電力の原発をフル稼働させないと。

今回の分割は、GHQの行った財閥解体と同じで、東電の権力を無くすのが目的。
また、送電会社を国営にし、福島への賠償金を捻出させる。
343名無電力14001:2011/05/25(水) 09:22:40.43
事故を起こし、国民に被害を及ぼした企業が、
損害賠償のために、仮に債務超過に陥れば、退場して貰うのが筋だ。
344名無電力14001:2011/05/25(水) 10:01:59.15
電気料金が上がる下がるも重要な要素だが、それ以上に重要なのは


安全で今後このような事が起きる可能性が完全に0になるシステムを構築する事


だと思う。
345名無電力14001:2011/05/25(水) 10:31:15.64
つまり原発はもう減らしていく努力をすべきって事です。
346名無電力14001:2011/05/25(水) 10:44:36.50
うちの団地はずれに発電所つくって、団地の電力まかなってみたいね。
そういうの出来る自由度を与えてくれ。
347名無電力14001:2011/05/25(水) 10:54:43.31
>>346
空管総理がG8でソーラーパネルを設置可能なビルの上とか家屋の上とかに積極的に
付けてくみたいな発言するらしい。
まあ、日本全国北から南まで全部曇りや雨って事も無いから設置面積を広くすればそれなりに使えるのかな?
他の発電方式と組み合わせる必要はあるけど、まあ原発を少しでも減らしていけるならそれで良いや。


アレだな、空管バ管は正直もうご退場願いたい所なんだが、自民党や鳩山はこんな状況でも原発GOGO言ってるから
こっちもまた頭痛いんだよな。痛し痒し。
348名無電力14001:2011/05/25(水) 20:16:33.66
>>346
例によってマスコミは一切取り上げないが
協同組合を作れば
9電から電気を買わずに、地域で電気を自給することは可能。
それを実際やっているのが屋久島だ。
屋久島では大半の世帯、事業所が九州電力の電気を使っていない。
http://www.kitanippon.co.jp/pub/hensyu/2001/21c/chap09/149.html
349原発 :2011/05/25(水) 20:55:42.94
発電、送電、分離すると経済が活発になります。他社の電気を買うことができます。新規の会社ができます。しかし、通商産業省の天下りひどいね、日本これでよいの、認可する国と電力が談合しています
350名無電力14001:2011/05/25(水) 21:21:11.88
発送電分離で、発のうち原発は国が一括買い上げ管理。
民間は、これだけ大きなリスクを見せつけた原発を
やろうとはしないと思う。
国が買い取って、いずれは仏アレバみたいに、
垂直統合の民間企業にするつもりかもしれないが、
その途中で動燃みたいになったら、意味がない。

結論:いずれ日本から原発はなくなる・・・か?
351名無電力14001:2011/05/25(水) 21:54:42.40
競争も無く倒産も無い(普通は)半分公務員みたいな社員の給料が
民間会社平均の2倍以上ってどういうこと?
352名無電力14001:2011/05/25(水) 22:56:25.06
発送電分離を推奨する人の中で、
現状の自由化ルールをきちんと把握している人は殆どいないように思います。
現状のルールは、PPSにかなり有利になっています。
だから、どこのPPSも大きな声で発送電分離だ〜!!と言わない。

発送電分離を推奨する人の中で、パンケーキ廃止をご存じの方いますか?
発送電分離になったら、当然、電力会社もPPSも対等に競争する。
つまり、パンケーキ復活となります。
これを恐れてPPSは今回の話に賛成できないのですよ。

パンケーキについて簡単に説明します。

以前は、PPSが、複数の電力会社の送電線を使用した場合、
PPSは複数の電力会社に送電線使用料を支払う必要があったが、
現在はお客さまを取られた電力会社にのみ送電線使用料を支払えばよい。
これがパンケーキ廃止。

例えば、PPSが九州から東京まで電気を送った場合、
昔のルールでは、PPSが九州・中国・関西・中部・東京電力の5社に使用料を支払っていましたが、
現状ルールでは、PPSは東京電力にのみ使用料を支払えばよい。

ここで疑問になるのが、
九州・中国・関西・中部電力の4社に誰が使用料を支払うのか?
答えは、まさかの東京電力!!
理由は「東京電力の電気代が高いから、お客さまを取られたんだ。だから罰則として使用料を4社に支払いなさい!!そして今後は電気代を安くするんだよ!!」との理屈。
すごいでしょ!!
テレビでは誰も言いませんけどね。

パンケーキ廃止までは使用料は確かに高かったのですが、今はそうではないのですよ^^

PPSとしては、発送電分離が有利になるのか、不利になるのか分からないから、今は何も言えない・・・
353名無電力14001:2011/05/25(水) 23:23:11.16
>>351
完璧公務員の給料についてまず考えろやw
354名無電力14001:2011/05/25(水) 23:35:55.96
仮に発送分離したら、
託送料でPPSを潰して送電会社(旧電力会社)の利権を守ることになるからナー
もはや支離滅裂
そもそもPPSは儲けの少ない低圧需要家には手を伸ばさない
355名無電力14001:2011/05/26(木) 00:05:23.88
まぁ皆さんせめて最低限、エネ庁作成の自由化に関する資料くらいはちゃんと読んでお勉強しましょうね。
今回の事故で無知なることは罪なることだということが十二分にわかったでしょ?

ttp://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/seido.pdf
356名無電力14001:2011/05/26(木) 11:41:41.17

国際環境NGOグリーンピースが福島原発周辺で独自に行なった海洋調査結果を発表します。
調査船を使い日本政府から許可が下りた領海外で調査を実施、
さらに福島県や宮城県の有志の漁業関係者の協力のもと
海産物(魚、海藻、貝類などを含む)放射能汚染についての結果発表も行なわれます

http://live.nicovideo.jp/watch/lv51016819?ref=top
357名無電力14001:2011/05/26(木) 13:02:09.81
交通信号を計画的に止めちゃうような会社には、送電まかせらんないでしょ
358名無電力14001:2011/05/26(木) 14:50:12.52
安定供給には送電独占が必要とかいってるが
関東はすでに計画停電で止められて生活やビジネスも不便
安全も放射能まきちらされて命の危険を脅かされてるし
すぐに停電とか脅すし、組織がこのままなら関東って未来ないな

359名無電力14001:2011/05/26(木) 14:53:41.25
送電独占してるのに安定した供給が出来てない時点で東電には任せられないな。
くわえて放射性物質まで撒き散らすし、その責任を自分で負えないような会社には存続させるメリットを感じない。
360名無電力14001:2011/05/26(木) 17:57:51.82
今までは原発は絶対安全で
東電は緊急時の対策もできていて
優秀な頭脳を揃えてしっかりやっているという前提で
高くてもみんな黙って電気代を払っていた。

蓋を開けるとこのザマだ。
高い電気代で産業を疲弊させた癖に、結局安全ではなかった。
この代償は解体を持って償ってもらうしかない。

そもそも安全なら東京湾とかウォーターフロントの何処かに作るわな(笑)。
361名無電力14001:2011/05/26(木) 21:46:57.53
ココは発送分離スレだ
単なる東電叩きは消えろ
362名無電力14001:2011/05/26(木) 21:47:54.85
110526 環境エネルギー政策研究所 飯田哲也氏インタビュー
http://www.ustream.tv/recorded/14964820
363名無電力14001:2011/05/26(木) 22:04:01.08
237 :名無電力14001:2007/07/19(木) 16:05:04
東電は原発の事故隠しのみではなく広報でも国民を騙しているのです。
この国民騙しの体質を根本から叩き直す必要があるのです。
「東電と内閣府は国民を騙している」
電気料金の国際比較で日本の料金はアメリカより安いと国民を騙しているのです。
エネ庁のデータでは日本はアメリカの2倍以上も高いのです。
次より
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/a225.htm
364名無電力14001:2011/05/26(木) 22:11:22.49
東電が潰れないと気分が悪いのは私だけでしょうか
365名無電力14001:2011/05/26(木) 22:18:48.89
>364 me too.
366名無電力14001:2011/05/26(木) 22:24:37.92
そんなに東電に嫉妬するなら入社すれば??
367名無電力14001:2011/05/26(木) 22:30:11.08
東電は潰すべきだと思うが嫉妬はしてないな
368名無電力14001:2011/05/26(木) 22:34:30.38
>>366
福島の田舎っぺに土下座するのは嫌だよ。
369名無電力14001:2011/05/26(木) 22:39:52.20
お前ら分離とか言ってるが
腐った電力会社の物なんか使えるか
自前で電気を作って配電したらええだけじゃ
まぁ、ヘヴィな反原発派は自家発電がいいんじゃないの?
371名無電力14001:2011/05/26(木) 22:45:30.60
どうも風力や太陽電池を普及させるためには発送電分離は避けて通れないってのが識者の共通の意見のようだな
ちょうど良いじゃないか?
発電事業と送配電事業を切り分けて競売にかけて保障の足しにしろよ
その時原子力だけは国に残して国の管理下におく

かなりの人がそういう意見のようだがオレもそれが妥当だと思うよ
372名無電力14001:2011/05/26(木) 23:18:33.54
>367 me,too
373名無電力14001:2011/05/27(金) 00:08:32.43
>>371
心配なのは、少なくとも、経産省、経団連、そして自民党は
絶対反対だろうってことだな。どう進めるのがいいのか。
374名無電力14001:2011/05/27(金) 00:28:14.21
とりあえず首相官邸に応援メッセージを
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
375名無電力14001:2011/05/27(金) 00:47:37.35
>>371
>どうも風力や太陽電池を普及させるためには

もう2ステップあると思う。
1.50/60Hzの壁を破らないと、シワ取りの規模が確保できない。
2.送電設備の投資促進と安価な託送料をどう確保するか?

1と2はお互い絡み合っていて、
・基幹線を直流にして壁をぶち抜き、
 途中途中で50Hzか60Hzの交流に好きなように変換して配電網に流す。
・ところが電力系統レベルでの直流は、変圧するのが大変で、
 多端子にするのには技術的ブレークスルーが必要。
   > なんかいいパワー半導体ない?サイリスタバルブ高杉だし国内メーカー作るの止めた...orz
・そんなこんなの、全国ぶち抜き直流基幹線を新たに作り直すのには、多大な投資が必要。
・これを、国有送電会社(配電は含まないイメージ)1社に、できるか?
・ただし、1社なら託送料のパンケーキ問題はクリアかも?

発送電分離は、再生可能エネ促進だけでなく、
高効率の分散コジェネ促進(熱電併給)にも必要。
効率だけなら、大規模火力がどう逆立ちしたって、
70〜80%をたたき出すガスコジェネなどには敵わない。
もっと熱を有効利用する方法を考えなければならないと思うが。
376名無電力14001:2011/05/27(金) 01:11:33.05
再生可能エネ促進になぜ発送電分離が必要なのか分からん。
今の設備を変える必要があるなら、
国が音頭をとって電力会社に設備を増強するように指示を行い、
電力会社は掛かった費用を電気料金に上乗せすればOK。

国は浜岡原発を止めることができたんだから、
例えば、金は掛かっていいから周波数変換所を増強しろ!と言えば、
電力会社はやるしかない!!
377名無電力14001:2011/05/27(金) 01:23:32.29
>>376
>国が音頭をとって電力会社に設備を増強するように指示を行い、
>電力会社は掛かった費用を電気料金に上乗せすればOK。

そういう発想は社会主義、ソ連が何故崩壊したのか勉強してみるといいよ
378名無電力14001:2011/05/27(金) 07:08:50.31
>>377
日本の電力を始めとするインフラがどうやって整備されたか勉強した方がいい
大きな事をやる時は国家プロジェクトでやるのが一番素早く実行できる

いやその前に>>376は国が音頭をとるって言ってるだけなのに何故ソ連まで行く?
379名無電力14001:2011/05/27(金) 07:09:30.15
>>377
現実問題として、掛かった費用はどこかで回収しないといけないんじゃないの?
赤字垂れ流しで成り立つならいいけど、最終的に電気料金に上乗せされるのは
受益者負担の原理から言って当然だと思われるが。
380名無電力14001:2011/05/27(金) 10:53:47.87
電事連、電力総連の力は壮絶だよ。
今は嵐が過ぎるのを待ってるだけ。
そのうち、巻き返しが始まる。
381名無電力14001:2011/05/27(金) 11:10:50.87
いや益々勢力を削がれてくだろね
382名無電力14001:2011/05/27(金) 13:42:15.03
>380
少なくとも電力総連の上の連合は、舵切った模様。
(原発推進を当面凍結)
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110526/t10013137891000.html

電力の原子力職にはかわいそうだが。
383名無電力14001:2011/05/27(金) 14:38:16.61
>>382
今まで散々反対してたやん。
原発推進なんて永久に禁止だろ。

今まで権利貪っていたやつが可哀想なはずない。
384名無電力14001:2011/05/27(金) 14:44:37.40
頭狂大学や経済産業省の人達は有力な就職先天下り先の1つを失う事になるんだろうけど
かわいそうという気になれないな。
むしろ飯がうまくなるくらいだ。
385名無電力14001:2011/05/27(金) 15:28:51.36
ここに来てる人に聞きたいんだけど
発送電分離後の体制をどう考えてるのかな?
今の電力会社を単純に発電・送電にわけても仕方ないと思うんだけど

今の電力会社は基本的に発電会社として
送電会社は50/60でそれぞれ1社にしたらどうかな
そうすれば送電管理は効率的になり
発電会社間の競争がおこるし
新規参入も活発になると思うんだけど
386名無電力14001:2011/05/27(金) 15:59:21.43
原発禁止法を成立させるよ!!!!
387名無電力14001:2011/05/27(金) 16:04:05.36

【政冶】社民党:20年までに原発全廃、東北は自然エネルギーへ完全転換 50年までに火力停止 行動計画を提出へ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306156334/

388名無電力14001:2011/05/27(金) 17:09:38.51
924 名前:無党派さん [sage]: 2011/05/27(金) 15:32:52.06 ID:Z963vYJ9 (4)

独立行政法人原子力安全基盤機構http://www.jnes.go.jp/
独立行政法人日本原子力研究開発機構http://www.jaea.go.jp/
独立行政法人原子力環境整備促進資金管理センターhttp://www.rwmc.or.jp/
財団法人原子力安全研究協会http://www.nsra.or.jp/
財団法人原子力安全技術センターhttp://www.nustec.or.jp/
財団法人原子力国際技術センターhttp://www.jaif-icc.com/
財団法人日本原子文化振興財団http://www.jaero.or.jp/
原子力委員会(JAEC)(内閣府)http://www.aec.go.jp/
原子力安全委員会(NSC)(内閣府)http://www.nsc.go.jp/
原子力安全 保安院(NISA)(経済産業省)https://wwws.meti.go.jp/
原子力発電環境整備機構(NUMO)http://www.numo.or.jp/
(社)日本原子力産業協会(JAIF)http://www.jaif.or.jp/
(社)日本原子力学会(AESJ)http://www.aesj.or.jp/
(社)日本原子力技術協会(JANTI)http://www.gengikyo.jp/
(財)原子力研究バックエンド推進センター(RANDEC)http://www.randec.or.jp/
(財)原子力発電技術機構(NUPEC)
(社)火力原子力発電技術協会(TENPES)http://www.tenpes.or.jp/
(財)原子力国際協力センター(JICC)http://www.jaif-icc.com/
(社)原子燃料政策研究会(CNFC)http://www.cnfc.or.jp/
389名無電力14001:2011/05/27(金) 21:38:24.07
>>388
なんかこんなに必要あるのかと思ってしまうよね。
コレ全部利権団体じゃないの?
というか、これのせいで電気代あがってるんじゃないの?
390名無電力14001:2011/05/27(金) 22:07:49.68
>>389
利権団体って言うよりも「天下り先」って表現の方が正しいと思うよ
(ちょっと前まで総務省の天下り先で糧を得ていた人間の独り言)
391名無電力14001:2011/05/28(土) 00:15:19.67
電力業界でも競争は必要だと思います。

ちなみに、東京電力管内では、
既に1万件以上の特高および高圧需要家が、PPSから電気を買っていますので、
地域によっては競争が激しくなっています。

つまり、現状ルールでも新規参入は可能ですけど、
電力会社以外が大きな余剰電力を持っていないため、
全国的には大きな競争が起きにくいのが実情かと思います。
392名無電力14001:2011/05/28(土) 00:19:39.77
>>391
>電力会社以外が大きな余剰電力を持っていないため、
>全国的には大きな競争が起きにくいのが実情かと思います。

。。。って事は。。。

原発が定期検診に入る
→福島第一や浜岡の事を考え知事は再稼働を拒否する
→余剰電力が不足する
→全国的に大きな競争が発生する

って理論でFA
393名無電力14001:2011/05/28(土) 00:40:43.02
>>392

発想が面白いですね^^
発電事業者間の競争ではなく、需要家間の競争という意味ですよね?
そういう意味では、競争は激しくなります^^
394名無電力14001:2011/05/28(土) 00:54:27.50
今のところは、競争なんて机上の空想
そもそも安定供給できるほどの発電プラントが
すぐに作れる新規参入業者なんていねーよ

既に高圧50キロ以上は自由化済なのに
新規参入業者なんて、めったに聞かない

おまえら本気で発送分離で競争させたいのか?
単に電力会社を叩きたいだけちゃうんか

ガス屋としては、電気代が安くなるのは困る
客がガスから電気に乗り換えてしまう
395名無電力14001:2011/05/28(土) 01:59:58.21
そうね。えーとまぁ、発送電分離いいんじゃないかな。
ただインフラは規模の経済。
効率化を考えればいったんバラしたかに見える発電会社が、結局小さいんじゃ
勝負にならんので合従連衡を繰り返し、やがて1-2社に収斂されてほぼ独占状態になる、
って可能性のが大きいと思うけど。
そういう意味じゃ、393の言う需要家間の競争は起こりうるな。
396名無電力14001:2011/05/28(土) 04:28:04.52
今PPSの発電量は1000万KW有る。 原発10機分
397名無電力14001:2011/05/28(土) 06:24:32.30
>>396
それと発送電分離って関係あるの?
あと1000万kWに常時BUって含まれていないよね?
398名無電力14001:2011/05/28(土) 09:32:50.42
発送分離の推進派は、よくPPSの発電設備総容量を提示して原発の何基分と言うが
そもそも大部分を系列会社で自家消費してるから、他需要家に販売できるのはわずか
系列会社のピーク考慮しないといけないから
やみくもに売電に手を出せない
399名無電力14001:2011/05/28(土) 09:47:24.99
分離しても送電会社が独占企業として残るから意味ねーよ
今回の計画停電でもPPSは発電余力あるのに東電が送電網を使わせないから停電で需要家あぼーん
送電設備もってる会社が一番強い
400名無電力14001:2011/05/28(土) 09:58:30.50
日本の「原子力村」の実情を世界に伝える
河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
http://www.taro.org/2011/05/post-1015.php
>核燃料サイクルという日本の政策のどこがどうつじつまが
>合わなくなってきたか、「原子力村」というみんなが利権に
>関わっている構造の中で政策がどうゆがみ、安全がどう
>空洞化してきたか、総括原価方式や地域独占という日本
>独特の業界構造、そして、これからどこに行くのか。
>
>政治、官僚、学会、メディアが電力とどうつながってきたか、
>それぞれがどう利権に関わってきたか、日本の「原子力村」の
>現実は、外国の議員にとっては驚きだったようだ。
>
>スイスの議員から、スイスでも同様の利権構造が存在する
>という話がでた。スイスでは、議会の決定を住民投票で
>ひっくり返したそうだ。
>
>日本に住んだことのあるイギリス人のジャーナリストが、
>なぜ、地域独占の電力会社があんなにコマーシャルを
>出すのか不思議に思っていたが、その謎が解けたと
>笑っていた。
>
>コストに利益を載せて電力料金を決める総括原価方式の
>説明では会場から笑いが出た。
401名無電力14001:2011/05/28(土) 10:07:09.23
>>400
3行で要約しろ
402名無電力14001:2011/05/28(土) 10:52:56.51
お父さんは売国奴
403名無電力14001:2011/05/28(土) 11:34:49.18
送電会社を完全に切り離した50ヘルツ地域で1社にすれば
発電会社は東京電力・東北電力・北海道電力と大手でも3社になる
東電だけ発送電分離しても効果は薄いと思う
404名無電力14001:2011/05/28(土) 11:51:27.10
>>393
需要に対して供給が足らないのなら
新規に供給側に参加してもお客がいる
利益を上げられるってことでしょ
利益が見込めれば新規参入企業は増えるでしょう

発送電分離になってものすごく安く発電できる
価格競争力の有る企業なら
少々供給過多でも参入するかもしれないな
405名無電力14001:2011/05/28(土) 11:56:07.55
河野太郎良いこと言ってるんだけど、なんで2050年までなんだよ。
あと40年近く原発動かしていると日本壊滅級の事故が起きるぞ。
エネルギーは基本的に不足してないんだから今すぐとめても大丈夫な
ぐらいだ。2050年なんて言ってると、やっぱり自民党のガス抜きに
使われてると思われてしまうぞ。
406名無電力14001:2011/05/28(土) 12:34:11.16
単純に新規増設やめて耐用年数で廃炉にした場合の話だな。
運転開始から一番新しい泊3号機の耐用年数が尽きるのがその辺。
407名無電力14001:2011/05/28(土) 15:25:02.94
経団連も所詮サラリーマンの集まり。
独占企業である電力業界を改革させる力はない。
生き残るためひたすら自らのコストダウンに走るのみ。
他人の領分に口を出さないのが日本のルールw
408名無電力14001:2011/05/28(土) 15:54:05.75
ここ20年くらい経団連会長の談話には自分の意見はない。
発電送電分離についての会長談話は電力業界の意見を
経団連会長が代弁してるに過ぎない。
ちょっと情けないな。
409名無電力14001:2011/05/28(土) 23:48:45.11
分離してだれが得をする
東電は結局賠償金を返済できず税金で穴埋めになるのは目に見えている
それより関東管内の電気料金だけ上げるほうが責任分担がはっきりする
410名無電力14001:2011/05/29(日) 03:08:00.54
>>405
河野太郎は完全にガス抜きだよ。
言う事すること反自民党のこと言ってたんだから。
それでいて自民党を抜けないなんて、何の冗談だよw
411名無電力14001:2011/05/29(日) 05:06:39.59
要するにどこかの金持ちが俺に買わせろっていってるように見える
他人が作ったもの買うために我田引水のキャンペーンみたいだ
新たな金持ちが地域独占、誰もが参入とは聞こえがいいけど
実際買える金持ちなんて限られてる話、最初に買った者が新たな既得権益者
落ち着いて考えたら原発事故もあるし発送電一体がいいんじゃない?
412名無電力14001:2011/05/29(日) 05:39:45.76
>>410
だな。
原発を減らしていくのに50年かかるとか言い出すんだろw
413名無電力14001:2011/05/29(日) 05:40:19.51
今回の大地震で電気の大切さがよく身にしみたわけだし
こんな大事な電気を民間に任せてもいいのかという思いもある
水道同様公共のものとして管理しないといけないと思うけど

414名無電力14001:2011/05/29(日) 06:08:09.79
>>412
今すぐ止めたら廃炉や核廃棄物処理などの費用は誰がどうやって出すんだ?
だいたい止まってたって冷却に何年もかかるんだし相当な資金が必要になる
やっぱある程度は発電してもらってその儲け中からそう言った費用を捻出してもらわないと
悪質な産廃業者みたいに計画倒産とかされても困るだろ、現実的な話として
415名無電力14001:2011/05/29(日) 07:13:48.18
今東電が分割されたり倒産したりして困るのは
1.東電社員
2.天下り先がなくなる官僚
3.献金をもらえなくなる政治家
4.株主
5.銀行
と言うところだ
一般の国民は電気さえ供給されれば東電だろうが他の会社だろうが関係ない
416名無電力14001:2011/05/29(日) 07:25:01.55
今回の事故の賠償を東電だけで負担するのは無理だ
そんな額じゃない
たとえ東電の資産を全部吐き出し事業を全て切り売りしても無理だろう
どんなに頑張っても税負担は必ず必要になる
ここで一番大事なのはどういう方法が一番国民負担が減るかと言うこと
東電を残せば資産や事業を売って入る金が無くなる
その分は税で負担せざるを得ない

結局東電は潰して切り売りするのが一番税負担が少なくなる
417名無電力14001:2011/05/29(日) 07:26:01.60
いまや発電送電線分離してないのはG20で日本だけ
どれだけこの国の電力業界が惰眠をむさぼっているのか
418名無電力14001:2011/05/29(日) 07:28:25.58
>>414
税金投入にしろ電力料金値上げにしろ国民

東電の資金で全て解決可能なら国民も文句言わないけど、
国民負担しながら高給で高優遇されている東電が残るぐらいならさっさと分割しろってこと

415と同じく、安価で安定して供給されれば、SBだろうが関電であろうが関係無い


419名無電力14001:2011/05/29(日) 07:38:09.72
>>415
銀行は1か2だろう、株主+貸し金
追加で電事連、電力総連、ゼネコン、マスゴミ
420名無電力14001:2011/05/29(日) 07:43:40.89
電気が国民の命に関わるものである以上は
ピンチになれば国が助けるし助けなきゃいけない
形式上は倒産はあっても実質的には絶対に倒産しない
これはそのままだろうが分離しようが変わらない
そんなのが民間企業と言えるのか?
分離したところでどのみち茶番だよ
原子力発電所だってそもそも民間企業の手に負えるものじゃないし
だったら分離どころかまとめて国営でいいだろ
421名無電力14001:2011/05/29(日) 07:56:07.68
民間の合理的な経営が無いと電気料金は上がり続け国力は減退する
電力会社の発送電分離+発電規制の緩和は将来のために絶対必要
422名無電力14001:2011/05/29(日) 09:07:44.09
年間の化石燃料輸入量23兆円
GDPの5%
どう考えてもこの負担は大きすぎる
発送電分離と新規発電企業による日本海側のメタンハイドレート発電を直ぐに始めるべきだ
電気自動車に力を入れている日産やトヨタあたりならやりたいと思うんじゃないか?
新エネルギー開発の観点からも新しい会社が参入しやすい体制を整えるべきだ
423名無電力14001:2011/05/29(日) 09:13:21.79
×発送電分離と新規発電企業による日本海側のメタンハイドレート発電を直ぐに始めるべきだ
○発送電分離と発電事業の規制緩和を行い、新規発電企業による日本海側のメタンハイドレート発電を促すべきだ
424名無電力14001:2011/05/29(日) 09:14:00.02
>>422
ウラン輸入分も23兆円に入ってる。
425名無電力14001:2011/05/29(日) 09:26:26.48
>>422
メタハイも、国主導で技術開発やってたら、税金使うばかりでいつまでたってもダメ。
最低限の安全基準・環境基準決めて、採掘権を複数業者に与えて競わせろ。
426名無電力14001:2011/05/29(日) 09:27:32.87
発送電分離になれば東芝や日立がメタンハイドレート発電事業に参入するかもな
いまは電力会社が怖くて発電事業に入っていけない
427名無電力14001:2011/05/29(日) 09:31:33.64
とりあえず、大阪ガスから電気買えるようにしてくれ。
原発で発電した電気なぞ買いたくない
428名無電力14001:2011/05/29(日) 09:39:39.33
気持ちはわかる。
429名無電力14001:2011/05/29(日) 10:18:07.16
>>427
関電に金払わなければ原子力の電気でいいのか。
お手軽な反原発だなw

発送電分離されても送電網は同じなので、>>427の家には依然として原子力の電気が流れ込む。

原発が嫌ならスタンドアローンしかない。
430名無電力14001:2011/05/29(日) 10:23:51.27
電力の流れも知らないニワカに偉そうに分離だとか、太陽光だとか語って欲しくないな。
431名無電力14001:2011/05/29(日) 11:01:50.59
原子炉の安全設計すらできないニワカに偉そうに安全だとか、CO2排出しないのでエコだとか語って欲しくないな。
432名無電力14001:2011/05/29(日) 11:01:54.24
テレビや新聞などで識者といわれている人もわかってない人ばかり。
433名無電力14001:2011/05/29(日) 11:08:03.69
家庭レベルでの電力会社選択はほとんど無理だろうね。
大口需要家あるいは電力卸売り業者に選択権を与えるのが限度。
434名無電力14001:2011/05/29(日) 11:08:19.63
>>427
高圧受電にして、エネットから買えば今でも可能
435名無電力14001:2011/05/29(日) 11:13:29.67
東電を分割するなら、発電会社と配電会社に分離。
両者に資本関係が認めず、双方とも自由に取引相手を
選択できるようにする。
配電会社は地域独占になりそうだが、大口需要家は
他の業者に取られやすいし、家庭用は利益率が低いからそれなりに
バランスは取れる。
436名無電力14001:2011/05/29(日) 11:39:34.05
通信業界でいうなら、
配電会社はラスト1マイルのキャリア&集金代行、
送電会社がプロバイダ(ただし1社・・・ん、NTT.comか?)、
発電会社がコンテンツ発信会社、
・・・そのまま当てはまらんな。
437名無電力14001:2011/05/29(日) 13:04:30.68
黒岩が太陽光で発電した電力を電力会社に1kwhあたり40円で買い取らせるとか言ってたけど
その場合電力会社が消費者に売る電気料金って1kwhあたり50円から60円になるよな
今の2倍から4倍だけど何でそのことについては何も言わないんだ?
これは詐欺以外の何ものでもないぞ
438名無電力14001:2011/05/29(日) 13:21:15.50
飯田が朝生で発送電分離して発電会社は北海道・東北・東京が合併して大きくなるべきだと言っていたが
その意味がやっと分かったよ
発電会社が小さいと、こんなムチャな買い取り価格は実現しない
439名無電力14001:2011/05/29(日) 13:47:08.54
>>437
今でも買取金額で電灯料金相当額を越える部分は太陽光サーチャージで国民負担だ。
全量買取になっても国民負担という制度は変わらない。
詐欺とか騒ぐ前に制度調べて発言しろよ。

発送電分離されたら、発電規模に応じて最低買取義務量みたいになるのかね。
440名無電力14001:2011/05/29(日) 14:04:24.78
>>439
一般の国民に教えて回れよ
おまえがどんなに擁護しようと黒岩が詐欺なのは間違いない
441名無電力14001:2011/05/29(日) 18:04:21.73
>>437
自然エネルギー絶対駄目という電力会社も嫌だけど、
1kw40円で買い取れっていうのも嫌なんだよね。
せめて1kw20円で買取にしないといつまで経っても
技術が進歩しないと思う。
442名無電力14001:2011/05/29(日) 19:00:11.90
インターネットの仕組みを電力網に応用出来ないものかね?
インターネットも電力網もどっちも商業ベースで発展して来たビジネスモデル。
配電=NTT東西 送電=ISPのNTTコムやソフトバンク、KDDI 発電=レンサバ屋、コンテツンホルダー
に似ていると思うのだけど。
443名無電力14001:2011/05/29(日) 19:10:12.92
>>442
それをスマートグリッドというんじゃないかな。まあよく知らんけど
444名無電力14001:2011/05/29(日) 20:43:38.97
電気は使えば使うほど高くなる
人口密度が低いほど電気は安くなる

アメリカは州間で電気料金に2〜3倍の格差がある
田舎のほうが電気は安く、都会のニューヨークは東電の料金より高い
445名無電力14001:2011/05/29(日) 21:01:56.85
不自然な料金形態だな。信用できない
446名無電力14001:2011/05/29(日) 22:45:29.94
>>444
シロートなので教えてくれ。
「電気は使えば使うほど高くなる」
今でも米国は、発電において化石燃料由来の電気が一番多いはず。
燃料は資源会社から買うわけだが、使えば使うほどバーゲニングパワーが増し、コストは逆に下がるんじゃないの?
州間で電気料金に差異があるのは地域独占体制をとっていない以上当然だが、
田舎のほうが安いってのは理屈に合わない気がする。どして?
447名無電力14001:2011/05/29(日) 23:19:11.12
田舎が電気料金安いなんて…
ありえるはずがない!
448名無電力14001:2011/05/29(日) 23:34:11.83
日本と違ってアメリカの田舎は設備がホントにボロいからな。
まぁ都会も田舎もほぼ同じコンディションで電気が使えるのって日本くらいだけどな。
449名無電力14001:2011/05/30(月) 00:02:00.53
信頼度落とせば安くなるわなぁ。
日本は停電時間、電圧・周波数変動が少なく良質な電気だからね。
450名無電力14001:2011/05/30(月) 00:36:30.21
配電送電発電と分離する事で明瞭会計になる事が大きいだろう。
それは、インターネットの世界でも言える事。
ISP代、フレッツ代、コンテンツ代・レンサバ代など と言えばいいだろう。
電気を使えば使うほど高くなると言う理屈は、高圧契約のようにある程度規模が判っていれば
予測が出来るが、低圧の家庭は予想が出来ないからではないか?
451444:2011/05/30(月) 02:03:05.14
>>450
電気を使えば使うほど高くなるのと、高圧か低圧かってことの関連性がようわからんのだが…
つまりは、都市部は低圧需要家である家庭が多いので予測が成らず、したがって高いと言うこと?
地方はそれが少ないので予測が成り立つから安い?

まぁ地方は人口少ないうえに工場やら立地して高圧契約をする需要家がいるってのはわかるけど、
都市部だってビル多いし、高圧需要家多いっしょ。ん〜何となく444は何かの聞きかじりを勘違いして書いてるだけのような気がするが…。

あと、発送配電の分離で明朗会計になるってのも、よく通信の世界と比べられること多いけど、ホントに例えとして適切なのか?
単純に初期投資額は発電と通信じゃ比較にならないと思うんだけど。
つまり分離したところで、新規参入するうま味がなければ誰もやってこないだろうし、
実際従来の電力会社が発電会社に分離されたものの商売成り立たないからって合併繰り返したら
今以上に大きい発電能力をもった1-2社が成立する可能性もあるでしょう?
それって本当に発送配電分離が競争を生むって言うのかな。原発は止めてほしいなぁとは思うんだけど、
発送配電分離して電力会社をけちょんけちょんにすることが、いまの日本でそれほど必要性があるとは思えない。
452名無電力14001:2011/05/30(月) 02:03:53.54
>>449
> 日本は停電時間、電圧・周波数変動が少なく良質な電気だからね。
良質な電気「だった」
過去形ですね。今は自由に使うのもままならない。
過酷事故によって全てが停止せざるを得なくなってしまうという、原発特有のリスクを見通せなかった。
453名無電力14001:2011/05/30(月) 04:14:27.72
>451
各電力会社は総括原価主義といってだな、
いろんな発電所、
いろんな送電線、
いろんな変電所、
いろんな配電線、
のコストに一般管理費と利益率載っけて、許認可もらって料金としてるの。
競争も糞もない積み上げ式。
しかも利益率だと。
戦後復興期の電源開発ならまだしも、
これじゃ、どこにいくらかかっているのかわからんだろうが。
454名無電力14001:2011/05/30(月) 07:04:30.38
分離すると、どこにいくらかかっているのかわかるようになるのか?
455名無電力14001:2011/05/30(月) 07:16:21.30
北海道で脱線事故が起きた原因は整備不良らしいが
経営が苦しくなってくるとこんな事が起きてくるものだ
事故があると安全のために手を抜くなと叩かれるのが常だが
多少苦しくても手を惜しまず収益性が悪くとも事故を起こさないままでいると
今度はコストカットが出来てないとか料金が高いから経営努力しろとか叩かれる。
例え叩かれなくとも収益が悪化して行けば何れ倒産する事になる。
ではコストカットと手抜きの境目はどこか?
それは事故を起こしたか否かに過ぎない
同じ方法で同じ程度のコストカットをしていても一方はコストカットで一方は手抜きともなる

電力会社を小さく弱くする事は
このコストと事故のジレンマに振り回されやすくなる事でもある
456名無電力14001:2011/05/30(月) 07:22:34.03

第二の福島だらけ。旧く朽ちた放射能発電。

放射能発電所を廃止、廃炉にすることが一番の安全対策。

そのためにはスマート、スーパーグリッドが実現できる国にしなければならない。


457名無電力14001:2011/05/30(月) 08:18:30.87
原発で発電した電力を選べるようにしてほしい。
原発で発電した電力を選んだところにだけ交付金や核燃料処理費用、賠償金をかけるようにしてくれ。
458名無電力14001:2011/05/30(月) 09:45:19.87
電力料金が高いのは、戦後、松永安左エ門が先を見越して発電所を建設するために
1.7倍に値上げしてたからっぽい。
その設備投資に産業界が目をつけて、今でも電力会社はメーカーとズブズブになっている。

需要も減り、設備投資も完成した今、この高い電力料金と、発電所建設をスムーズに
進めるために実施した9電力体制を見直すべきだろ。


459名無電力14001:2011/05/30(月) 09:47:42.33
テレビの世論操作すげーな
電気足りないんだってよwwwじゃテレビやめろよw

はやく分離しろ、そしてテレビ局をぶっ潰せ
460名無電力14001:2011/05/30(月) 09:59:17.52
>>458
地域独占だからオン・コスト方式でやってきた結果だよ。
さらに、社内の和を図るため天下り子会社を沢山つくり
これも電気料金に上乗せ。
悪人と違い、脳天気は罰することができないから始末が悪い。
461名無電力14001:2011/05/30(月) 11:31:03.92
発電会社を選べないっておかしいね

核燃料・核廃棄物発電推進に同意したくない 
電気を使うなというスキームもおかしい 独占をやめたら 使わないけど
電気を家庭に安定供給できないとかもない

家庭用ガス発電と太陽パネルで
停電時も使わせない妨害してる法律をやめればいいだけ
462名無電力14001:2011/05/30(月) 12:11:34.27
>>451
君の言うとおり!
自由化なんだから弱肉強食は当たり前。
発電会社は巨大化し料金も高め設定するだろうな…

俺は巨大化した発電会社へ入社したいな(笑)
463名無電力14001:2011/05/30(月) 14:27:56.41
>>437
どういう計算?
464名無電力14001:2011/05/30(月) 14:30:40.05
>>441
アホだなお前。
465名無電力14001:2011/05/30(月) 14:43:44.55
>>462
競争に勝つには値段下げるしかない訳で
あんた何者。
466名無電力14001:2011/05/30(月) 15:29:42.87
値下げもいいけど、孫が出てくるとなると、それなりの法も作らないと。
今のままだと、太陽光のクリーンなイメージで国民を味方につけ
他社に迷惑をかけ、無茶なやり方で参入しかねん。

例えば、スマートメーターじゃないけど、PPSから購入するなら
通信機能と遮断機能を持ったメーターに交換し、
その会社の需給が合ってないなら遮断するぐらいしないと
孫は責任を持たなくなる。


分離も太陽光も俺は賛成だけど、インフラ企業として
責任ある供給体制にさせないといけない
467名無電力14001:2011/05/30(月) 15:37:58.93
参入は自由化。外資問題も含めて規制は必要。分けて考えるべき。
468名無電力14001:2011/05/30(月) 17:18:55.35
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other.html
469名無電力14001:2011/05/30(月) 17:55:56.84
発送電分離は

管直人でも無理だったか

470名無電力14001:2011/05/30(月) 21:09:12.96
発電、送電、配電、分離すべきだね、そうしないと 経済が進まない 電力はもうけすぎだよね。規制緩和しないとだめ。癒着がすごいね
471名無電力14001:2011/05/30(月) 21:25:37.59
孫がやらんでも鉄道・鉄鋼にやらせれば良い。
472名無電力14001:2011/05/30(月) 21:33:00.38
発電は自由化
送電は公有化・収益は被災者への賠償金へ

送電自由化はダメ
473名無電力14001:2011/05/30(月) 21:49:36.97
>>472
そのとおり
474名無電力14001:2011/05/30(月) 21:59:39.98
孫批判をアンチの工作活動とみたいヤツは日本語が不自由なのか?
効率の悪いシステムの費用を一般消費者に否応なく押し付けることになるから
メガソーラーは止めてくれと言ってるのが理解できないらしい
太陽光100%で一般家庭の電気料金は1.5倍から2倍になる
産業用なら3倍から4倍だ
太陽光20%でも電気料金は1.2倍から1.4倍、産業用なら1.5倍から2倍だ
ガスタービンでの発電がコストが1kWhあたり7円
太陽光発電の買い取り価格が1kWhあたり40円
これに送電その他のサービスにかかる費用を合わせて考えれば
割と簡単に計算できるだろ?
メガソーラーが良いと言うならそれが普及したときの電気料金について少しは考えろよ
475名無電力14001:2011/05/30(月) 22:13:23.82
>>474
高くなると脅すばかりで、そうなる根拠を示さないから
信用されないってことかな。
いや、ちがってたらごめんね。
476名無電力14001:2011/05/30(月) 22:22:30.83
電力会社によって多少の単価は異なりますが、
 ・電力会社が太陽光発電を1kWhあたり40円で買う
 ・電力会社は電気を発電で1kWhあたり20円で売る
この差額20円は翌年の電気料金に上乗せして回収する
という法律になってます。

太陽光が普及すると、この上乗せ部分が増加して、
電気料金が上がる仕組みです。

太陽光を付けてる人へ金をバラマキして、
その原資は電力会社が国民から回収する仕組みです。
目に見えない税金みたいなものです。
477名無電力14001:2011/05/30(月) 23:30:16.45
配電細切れは駄目だね。
田舎の保持が危うくなるのは目に見える。
478名無電力14001:2011/05/30(月) 23:46:01.15
>>474 >>476 デタラメ。 それは家庭用ソーラーでしかも余剰電力買取制度の話。
電力量の1%しか買い取らない。
全量買取の場合は、別価格になる。
メガソーラーであればなおさら価格は異なる。
479名無電力14001:2011/05/30(月) 23:53:28.92
>>478
貴様のコメントを聞きたい
>>474についてコメント求む
否定でも肯定でもかまわない
率直な意見を聞かせてくれ
480名無電力14001:2011/05/31(火) 00:02:42.82
良く分かりませんが、
恐らく、従来の火力発電所で発電した電気より、
メガソーラーで発電した電気は高いですよね?
その差額は電気料金に上乗せされる?ので、結局は国民負担ですよね。
一般企業の身としては、許せないです><
うわべだけの夢物語も程ほどにしましょう^^

孫さんへ
抜本的な技術革新をお願いします^^
できれば夜も発電する月光発電というのはできない?
481名無電力14001:2011/05/31(火) 00:12:05.46
孫のやろうとしているのは
メガーソーラーの全量買取か
どう考えても 元が取れない

電力会社は孫から10円で買った電気を、
一般家庭に20円で売って、
儲けさせるんですね。分かります。

メガソーラーはソフトバンクの子会社にして
赤字出して税金対策でもするつもりでしょうか
482名無電力14001:2011/05/31(火) 00:18:10.01
”利益は孫氏に、負担は国民に”
483名無電力14001:2011/05/31(火) 00:29:37.03
メガソーラー
地方自治体と癒着し利権を得る
原発立地と似ているな
さすが孫様
484名無電力14001:2011/05/31(火) 00:30:03.54
<休耕田・耕作放棄地へのメガソーラーシステムの設置は…温暖化や大災害に繋がる>
 これは、たぶん、こういうことだと思う。
 休耕田・耕作放棄地は、たぶん今は雑草が生い茂る場所になってると思う。
 そこが、整地され、ソーラーパネルが置かれ、周辺も整備される。
 
 すると、広大な土地に生い茂っていた雑草軍が行っていた「光合成」が出来なくなる。
 光合成といえば「二酸化炭素」から「酸素」を作る事。
 すなわち、二酸化炭素の処理能力がそがれる。
 
 さらに、雑草が生い茂る土地は、ジメジメとして気温が上昇しにくい。
 
 ところが、黒色のパネルが置かれ、周りをアスファルトやコンクリートで土地が整備されると
 圧倒的な勢いで「熱」が発生する。
 
 昨今、東京の「ゲリラ豪雨」は、狭い範囲で地面のアスファルトやコンクリートが熱せられ強烈な上昇気流が発生し積乱雲が発生。そしてゲリラ雨。
 これが、メガソーラーシステムが設置される各所で発生する事になる。
 
 さらに、東京都心で熱せられた空気が南風に乗って運ばれる事で埼玉県熊谷では史上最高気温を観測したのは記憶に新しいと思います。
 メガソーラーシステムの北側の土地の人々、熱中症に注意です。
485名無電力14001:2011/05/31(火) 00:33:46.99
>>478
そうですよね。これだけミスリードしたがるということは
細かいことまでよくわかってる人たちだって事でしょう。
486名無電力14001:2011/05/31(火) 00:52:23.33
>>474
ガスタービンが良いと言うならそれが普及したときの排出権取引について少しは考えろよ
487名無電力14001:2011/05/31(火) 01:04:08.69
過疎の自治体との癒着なら
大いに結構だよ。
文句いうよりあんたもやってくれ。
488名無電力14001:2011/05/31(火) 03:56:22.98
発送電分離のどこがいいのかさっぱりわからない

震災から何も学んでない
電気は水道と同じく大切なライフライン
民間に任せるな
489名無電力14001:2011/05/31(火) 06:29:56.70
福島の損害が100兆円なら、国民一人当たり100万円なのだが、
原発は安いのか?
490名無電力14001:2011/05/31(火) 07:12:36.02
節電の夏は値上げの夏…次に待つのは原発事故賠償に伴う大幅値上げ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110530/biz11053022480034-n1.htm

しれっと値上げしてんじゃねーよ
やっぱ解体しないとダメだろ
配電は公営で
491名無電力14001:2011/05/31(火) 07:18:42.67
>>490
今回のしれっと値上げした分には原発関係含んでないぞ。
わかっていて言っているんだよな?
492名無電力14001:2011/05/31(火) 17:48:16.91
6月1日夜10時〜 経済産業省現役キャリア官僚・古賀茂明×田原総一朗の対談
http://www.ustream.tv/channel/gendai-biz

古賀茂明を一言でいえば、参院予算委員会の場で民主党の公務員改革を偽物だと
公に批判するような人物。
493名無電力14001:2011/05/31(火) 18:05:23.15
孫正義のメガソーラーは野望、まやかし!週刊ポスト(太陽光発電成立しない)が正解。ドイツは電力をフランスから買う。やるならメタンハイドレードとオーランチオキトリウム。勉強しろ、バカ国民。良き東電社員よスマートグリッドとこれらを真剣に開発せよ。俺は応援する
494名無電力14001:2011/05/31(火) 18:11:26.62
孫正義、嫌われてるねえ。
オレは応援する。
といっても何かするわけじゃないが。
495名無電力14001:2011/05/31(火) 18:14:35.83
ドイツは電力料金が高いから
安いフランスから企業レベルで購入できる。
つまり、分離政策の成果ということだ。
496名無電力14001:2011/05/31(火) 18:18:53.95
フランスはドイツから電力を輸入していた。正確には電力輸出入で輸入のほうがかなり多かった。
それが今回のことでドイツから電力を輸入できなくなった。
どうしてるのだろうフランス・・・スペインから買ってるのかな?
497名無電力14001:2011/05/31(火) 18:26:32.11
国際公共送電網とかいうのがあるから
調達先はいろいろある。
北欧からだって買える。
498名無電力14001:2011/05/31(火) 18:30:32.44
>>497
だけど、おそらくドイツからは火力発電などピーク調整系の電力を買ってたはずだから
輸入先は限られると思うよ。
499名無電力14001:2011/05/31(火) 18:35:05.68
>>494
俺はこれを見て応援できなくなった
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110530_449400.html
よりにもよって日本企業のデータセンターをアノ国に持ってくとか
500名無電力14001:2011/05/31(火) 18:37:16.17
>>499
そういうことは、孫正義に限った話じゃない。
日本企業の工場移転はどうする。
501名無電力14001:2011/05/31(火) 18:42:36.78
>>498
融通性を上げれば安定度は高まるから、
フランスは確保できたはずだ。
今回も、九電や中国電など西側の電力会社から融通できれば
計画停電の必要もなかったと思うよ。
502名無電力14001:2011/05/31(火) 21:41:26.41
>>501
西は西で原発停止、需給が逼迫しているので関東へ送電とか勘弁してください。
503名無電力14001:2011/06/01(水) 01:51:15.29
関西電力大口株主の谷垣が、よもや総理になったら3月11日以前に逆戻りだぞ原発政策だけ。

福井県が止めている若狭湾の原発も危ない。
504名無電力14001:2011/06/01(水) 02:41:57.63
>>503
新潟が逝って、東京に住めなくなったときが
日本の脱原発が始まるときだと思う。
505名無電力14001:2011/06/01(水) 21:49:43.08
発電、送電、分離しなさい。外資系のおよび民間の発電ができます。そうしないと自然エネルギーが伸びないね。電力の政治、管庁、マスコミ、学者の癒着はひどいね。ほんとに日本国を考えていますか?
506名無電力14001:2011/06/01(水) 22:19:29.32
電力自由化の拡大・発送電の分離、経産省が検討へ
2011年6月1日20時42分
507名無電力14001:2011/06/02(木) 03:27:32.85
どうやらMETI内の抗争は、10年を経て自由化派が勝ったようだな。
508名無電力14001:2011/06/02(木) 07:36:13.65
>>505
>外資系のおよび民間の発電ができます。
先の不完全な電力自由化でさえ、今のザマだ。
コストダウン圧力に負け、安全を切り捨てた結果なのだよ。
外資系は利益が出なくなるまでインフラを食い潰したら撤退、というタコ配屋だ。
簡単に言えば、日本の社会リソースを金に変えて国外に持ち出すだけ。
カラカラに干上がった喰カスだけが残される。
送電なんて金喰うだけのものは、電力会社は大喜びで手放すだろ。
509名無電力14001:2011/06/02(木) 08:57:58.06
東電が計画停電してJPEXの機能を麻痺させたのも大罪だろ。
これだけでも、分離すべき根拠となる。
ところで、あのときの発電電力はどうなったんだ?
東電がスポットか言い値で買い取ったのだろうか?
510名無電力14001:2011/06/02(木) 13:06:46.31
発送電の分離は
原発事故に対する国の責任から国民の目を逸らす為の手段にすぎない。
ほんとに日本国を考えてのことではない。
511名無電力14001:2011/06/02(木) 13:19:05.40
発送電の分離は、ほんとに日本国を考えてのことである。
512名無電力14001:2011/06/02(木) 14:13:03.79
いまの電力業界は変えるべきなのは確か。
送電線分離してれば国土を汚染した電力会社が嫌なら電気使うなと脅しても、別から買いますと行えばいいだけになる。
513名無電力14001:2011/06/02(木) 14:32:01.48
発送電分離なんて夢の又夢だったみたいね。
言ったとたんに首相が辞める事になっちゃった。
514名無電力14001:2011/06/02(木) 14:45:37.92
逆だな「発送電分離」発言によって、政治家の原発利権者のあぶり出しができた。
515名無電力14001:2011/06/02(木) 16:12:42.73
>>512
>別から買いますと行えばいいだけになる。
ウチはその値段じゃ売りませんと断ることも出来る。
大口顧客はダンピングしてでも確保する。
その分、力の無い小口・零細顧客には一方的に高く売付ける。
大口顧客も買うだけじゃない。今までなら自家発作れない事業所でも
他所の土地に発電子会社を置いて更にお安く電気を調達するようになるだろう。
電力使用量の日間変動が少ない、大口のユーザが個別専用契約で
安く電力を調達すれば電力会社に残されるのは、使用量の日間変動が大きい
小口・零細ユーザーばかりになる。この結果設備稼働率は低下し
小口・零細の電力料金は益々値上がりする寸法だ。
516自分の力を信じて!:2011/06/02(木) 20:38:53.18
電力の自給自足と食料の自給自足!行政、社会インフラ、に頼るな!
自分のことぐらい自立シナ!
517名無電力14001:2011/06/02(木) 22:00:27.49
国民の電気代が安くなればよいです。電力の癒着が良くない?国の官僚よりも官僚だよ?発電、送電の分離 賛成
518名無電力14001:2011/06/02(木) 22:02:41.83
お金より安全第一。
519名無電力14001:2011/06/02(木) 23:26:09.14
電気代より安全第一!
原発の電気は安いけど危険きわまりないわ環境を破壊しつくしてどうしようもない
多少高くても安全で環境に影響の少ない発電の電気を使うよ
520名無電力14001:2011/06/03(金) 00:08:05.61
>>519
ふざけた事言ってんな!
高い高すぎるとか結局言うだろ。

>>515の言う通り、大口を除けば安くなる訳ないんだ。
特に俺の家みないな山間部なんか高くなるんだぞ!
521名無電力14001:2011/06/03(金) 00:08:56.56
「高くても再生可能エネルギーで生み出された電気を買いたい」という奇特な人のためにも、
電力の完全自由化は進めても良さそうだな。俺は絶対に安い電気がいいけど。
選択肢は複数あったほうがいい。

わかってないやつら。発送電分離=電気料金安くなる、とだけは思ってくれるな。
高くなるか安くなるかわからん、という意味でも自由化なのだ。
522名無電力14001:2011/06/03(金) 00:23:54.04
日本人は安いものが好き。
自然エネルギーの電気を高い金出して買いたい。隣の家は安くて原子力からの電気。
笑えるね〜
523名無電力14001:2011/06/03(金) 00:26:35.76
安いのが好きな人はダム式水力から買います。次に天然ガス火力から買いますね。
自然エネも風力は天然ガス並に安い。太陽光はしばらくは高いが年々値下がりします。
原発は高い上に毎年値上がりします。
524名無電力14001:2011/06/03(金) 00:37:10.41
ダム式水力が安いんかぁ?
適当な事ばっかり書き込むなょ。
525名無電力14001:2011/06/03(金) 00:43:24.70
>>522
原発はコスト安くはないでしょ
安いのはLNGの火力かな?

藻オイル火力できたら迷わず選ぶのになー

早く発送電分離しないかな
菅さんがんばってー
経産省の中の前にテレ朝で暴露発言してた現役官僚さんもがんばれー

っていうか お願いします orz
526名無電力14001:2011/06/03(金) 00:47:53.43
発送分離して欲しいってか?
送電会社は設備に金かけないから、停電は多くなるぞ!
外国の大停電と同じ事が起きて日本社会は成り立つか?
527名無電力14001:2011/06/03(金) 00:49:46.89
>>524
ダム式は安いよ。揚水は高いから一緒にしたら高いけど。
528名無電力14001:2011/06/03(金) 00:50:25.46
完全自由化になれば
儲けの少ない一般家庭には
誰も参入しない
よって原発の電気を売る
529名無電力14001:2011/06/03(金) 00:51:48.71
ほんとの発電コスト
http://www.youtube.com/watch?v=ss_oNeneal0
530名無電力14001:2011/06/03(金) 01:02:22.21
531名無電力14001:2011/06/03(金) 01:56:44.55
>>528
一番儲かる所が一般家庭なのにw
電力会社必死だなwwww
532名無電力14001:2011/06/03(金) 04:23:05.31
反原発派は強大な政治的影響力を持つ電事連を弱体化させることが
中長期的な脱原発への道筋と理解した方がよい

電事連は「政・官・財・学・報」への世論工作に強く
小泉政権時代の発送電分離を潰したのが
電事連と東電副社長から自民党参議院議員になった加納時男ら電力族

菅政権が思い付きとは言え発送電分離を口にしたことで
電事連の工作活動は激化し自公が内閣不信任案を提出し
民主の分裂を狙ったわけである

発送電分離と電力自由化は電気代値上げや
カリフォルニアやニューヨーク大停電の再現の可能性も有るが
アメリカの大停電の背景をしっかり検証して
それを日本で発生させない制度設計をやるべき

発送電分離は電事連の弱体化に繋がるので
中長期的な脱原発の道を作るためにも実現してほしいね
533名無電力14001:2011/06/03(金) 04:28:11.96
分離しちゃダメだ、むしろ個人事業になれよ
534名無電力14001:2011/06/03(金) 06:49:01.60
>>531
お前アホか?
電話事業も一般家庭だけでは大赤字だぞ。何も知らないアホは知ったかぶりするな。
535名無電力14001:2011/06/03(金) 07:16:55.94
何で民主党執行部は

今回の不信任案の陰に電事連がいる
これからも電力を独占し続けようとしてる電事連をぶっ潰せ!
抵抗勢力だ!

って叫ばないんだろ?
536名無電力14001:2011/06/03(金) 08:16:48.64
将来は一般家庭電話事業はインターネットの普及で無くなる
537名無電力14001:2011/06/03(金) 08:21:20.61
>>534
電話事業?関係茄子
538名無電力14001:2011/06/03(金) 08:25:39.60
>>534
電事連必死だな。
官をおろしても河野太郎総理、飯田哲也経産相になるだけだぞ。佐藤信二の系統だな。
送電線分離の流れは変わらんよ
539名無電力14001:2011/06/03(金) 08:31:49.70
電事連哀れ
540名無電力14001:2011/06/03(金) 20:07:05.57
突然「菅降ろし」なぜ起きた ちらつく原発タブー - 中日新聞 (平成23年6月3日 特報面)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307006506/945%E3%80%80
541名無電力14001:2011/06/03(金) 20:21:18.61
>>538
送電線分離?
意味が分かりません
542名無電力14001:2011/06/03(金) 20:43:51.82
>>540
突然すぎる違和感は当たり前として、その違和感に一切触れないマスコミの方にむしろ違和感感じたわ。
543名無電力14001:2011/06/03(金) 20:54:56.53
うちの親は浜岡止めたせいだと思ってる。
説明が面倒なので放置。
544名無電力14001:2011/06/03(金) 21:29:41.95
>>542
マスコミにとっても原発は最高度のタブーだろ。
そんな中で中日新聞(東京新聞)はよく戦ってるよ。
545名無電力14001:2011/06/03(金) 23:13:33.42
電事連マネーによる世論工作は
右左メディアの大半に蔓延しているからね

エネルギー原発問題で努力が見える大手左派メディアは?

無双状態 赤旗
次点 中日・東京新聞

次点 ニコニコ動画
日本インターネット新聞

及第点 毎日新聞
赤点 朝日新聞
546名無電力14001:2011/06/03(金) 23:22:08.20
発送分離万歳!
俺は電気料金3倍までおK
547名無電力14001:2011/06/03(金) 23:36:24.96
発送電分離で発電事業完全自由化になったら
当然太陽光や風力発電のバカ高い電気を発電会社に強制的に買い取らせる法律は改正だな

オレはガス発電オンリーの会社と契約するわ
太陽光好きなヤツは火力発電の3倍払ってそういう会社と契約すると良いよ

太陽光好きなヤツは自分の趣味を他人に押し付けようとするから性質が悪い
黒岩飯田孫見てると虫唾が走る
神奈川県民はよく黒岩みたいな詐欺師を知事にしたな
ビックリするわ!
548名無電力14001:2011/06/04(土) 02:32:35.54
>>545
産経は落第かw
549名無電力14001:2011/06/04(土) 02:33:17.94
>>545
ゴミ売は退学させられてるんだろ。
550名無電力14001:2011/06/04(土) 04:52:08.92
>>532
小泉って、電事連・経団連とと超仲いいぞ。
551名無電力14001:2011/06/04(土) 05:25:20.96
>>535
叫んだところで、どうなるんだ?
マスゴミにいいように料理されるだけだろ。
政治家の声は国民には直接つたわらないんだから。

最近というか、ここ1年半程、民主党議員が長くしゃべるシーンが
テレビで報道されることはなかった。
「ある関係者によると」「ある若手議員によると」
などと、名前を伏せた上で、ある事ない事怖い声の調子をした人に
喋らせるやり口が多かった。全部編集されている結果だよ。
552 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/04(土) 06:29:24.89
>>547
当然、火力全般には炭素税を課税することになるでしょう
日本が気候変動枠組条約批准国であることを忘れてはいけません
553名無電力14001:2011/06/04(土) 07:27:22.38
>>552
それでも電気料金は太陽光の半分もしないだろう
とにかく太陽光をどうしてもやりたいなら
その費用は自分で払いなよ
554名無電力14001:2011/06/04(土) 08:00:09.36
太陽光発電の発電コストは自分で簡単に概算できる。
1kWhあたり約24円だから電気料金と変わらない。
太陽光発電は最大ピーク時に発電所を節約できるメリットが大きい。
夏の猛暑日とそうでもない日では東電管区だけで1000万kWも差がある。
つまり太陽光発電が普及すれば1000万kW分の発電所と燃料が節約できる。
555名無電力14001:2011/06/04(土) 09:25:50.82
>>554
自家消費を前提にするなら、その意見は正しい。
でも、今の民主党政権や禿ソーラーは、太陽光の不安定な電気をフィードインタリフで、
高く電力会社に買い取らせようとしているだろ。
そうすると、周波数変動を抑えるために、出力調整用の火力を絶えず追従運転させる必要がある。
FIT導入なら、太陽光サーチャージと火力燃料費で電気料金爆上げというわけ。

太陽光は自家消費でピーク電力を抑える用途に限定すべき。
556名無電力14001:2011/06/04(土) 09:36:44.63
>>550
小泉はもう脱原発。
557名無電力14001:2011/06/04(土) 09:41:36.90
>>556
小泉が言ってるい事としてることが違うのはいつものことだろ。
558名無電力14001:2011/06/04(土) 09:42:18.22
自民党は全力で原発推進してるぞw
559名無電力14001:2011/06/04(土) 09:47:59.04
2003年、東電のデータ改ざんに隠蔽が原因で、福島及び新潟の原発が全部停止。
関東は電力不足になったが、当時の佐藤栄佐久福島県知事は運転再開を承認しないと発言。

佐藤福島県知事は「東電と馴れ合い関係の経済産業省の中に
原発の規制・監視役の保安院があるのは不適当だから、分離しろ」と経済産業省に要望。

しかし、平沼経産相は佐藤知事の原子力行政への要望を妄想扱いし却下。
その一方で「関東が電力不足になるから、運転再開を認めてくれ」と知事に迫った。

経産省と東電に経団連とマスコミの
電事連及び原子力村と利益を共有する勢力が、
「佐藤福島県知事の原子力行政への要望は妄想かつ空論」
「福島県は関東の経済の利益の為に大人しく国の要望に従うべき」

「原子力行政の健全性や原発の安全性向上を要望するなどとは
福島県は自分の身の程を知るべきで大人しく関東の利益のために原発を運転せよ」

関東4000万人を後ろ盾にして、福島県に圧力をかけてきた。

後に佐藤栄佐久知事がプルサーマル受け入れ拒否に転じた際に
愛国保守の東京地検特捜部の創作活動により佐藤栄佐久氏逮捕

平沼経産相ら原子力行政の主流の考えは
「経済活動の為の原発運転こそ最重要項目である」
「原発の安全性向上に行政の健全性より行政効率とコストパフォーマンスを優先」

原子力安全委員会が電力会社のコストパフォーマンスに配慮した安全基準に
原発の重大トラブルの条件を想定

平沼たちあがれ日本代表は安倍元首相に鳩山前首相や谷垣総裁らの
「地下原発議連」の会長に就任
560名無電力14001:2011/06/04(土) 10:16:27.96
>>546
分かっていると思いますが、自宅の電気代だけでなく、
自宅で消費している物・サービスの生産コストに含まれる電気代も
3倍になるのですよ。
つまり物価が上がる。
561名無電力14001:2011/06/04(土) 13:02:29.84
送配電分離は、電気事業法変えればいいだけなのか。
562名無電力14001:2011/06/04(土) 13:29:29.71
>>554
>太陽光発電の発電コストは自分で簡単に概算できる。
>1kWhあたり約24円だから電気料金と変わらない。
何の冗談だ?
もしそれが本当なら何故太陽光発電はもっと普及しない?
今の太陽光発電の発電コストは1kWhあたり30円円台後半
下地なども含めると40円をはるかに超える
しかもあんた送電費用とか会計費用とかメンテナンス費用とか全然考えてないな

>太陽光発電は最大ピーク時に発電所を節約できるメリットが大きい。
>夏の猛暑日とそうでもない日では東電管区だけで1000万kWも差がある。
>つまり太陽光発電が普及すれば1000万kW分の発電所と燃料が節約できる。
だったら自分で使えよ
なんで発電事業者が強制的に買わされなきゃなんないんだよ
しかも考えられないくらいバカ高い値段で
その費用は太陽光なんて全然興味ない一般消費者の負担になるんだよ!

飯田といい黒岩といい太陽光発電を押し売りするヤツは
そろいもそろって息をするように嘘をつくんだな
ホント死んでくれよ
563名無電力14001:2011/06/04(土) 13:36:52.92
>>562
発電コスト24円/kWhで、なぜもっと普及しない?と言われても困る。
それじゃあ大して普及しないよねというのが正しい。
564名無電力14001:2011/06/04(土) 13:38:46.00
>>563太陽光の発電コストが24円/kWhなわけないだろ
そんなの鉛筆舐めまくりのシャープでも言わんわ
565名無電力14001:2011/06/04(土) 13:39:32.92
>>564
なぜ?そういう値段で売られてるから言ってるのに。
566名無電力14001:2011/06/04(土) 13:40:17.68
家庭は24円/kWhでもいいが、産業は困る。日本で製品が作れなくなるくらい困る。
それでなくても税も人件費も高い上に円高で困っている。
567名無電力14001:2011/06/04(土) 13:41:10.11
太陽光発電は自分で使うために設置するもの
それを発電事業者に売ると送電にかかる費用が上乗せされるから極端にコスパの悪い発電システムになる
42円/kWhで電気事業者に強制的に買わせるなどナンセンス
568名無電力14001:2011/06/04(土) 13:42:30.21
揚水発電の発電コストは50円以上だよ。
569名無電力14001:2011/06/04(土) 13:43:58.15
まぁ自分で使うために太陽電池を自宅の屋根に載せるなら誰も文句は言わないだろうな
出来た電気を高い値段で押し売りしようとするから反対される
570名無電力14001:2011/06/04(土) 13:48:38.35
揚水発電より安いから電力会社が喜んで買うんだよ。
571名無電力14001:2011/06/04(土) 13:50:29.82
>>570
中学生か?w
572名無電力14001:2011/06/04(土) 13:55:12.07
需要と無関係に供給が不意に止まるのが最悪なんだよな。
それを高値で買えってヤクザの押し売りかお前は、という。
573名無電力14001:2011/06/04(土) 13:56:33.72
>>570
もし揚水発電の発電コストが50/kWh以上だとしても
太陽光発電で出来た電気を42円/kWhで喜んで買うのは今年の夏だけ
574名無電力14001:2011/06/04(土) 13:58:17.54
原発のコストがこれほど高くつくと東電も通産も
考えたくなかっただけで最終処理と事故は計算に
入ってない。どちらも100万年と云われる費用
の計算入ってません。
たった30年使っただけで処理に100万年かかる。
人間の歴史せいぜい5千年
575名無電力14001:2011/06/04(土) 14:02:41.14
原子力発電の最終処理、事故の費用
を原価にたしたら1kW100万円以上
かかるんでわ
   年で1円
576名無電力14001:2011/06/04(土) 14:04:25.81
桁違いで吃驚仰天
   泡吹いてしにそうです。
577名無電力14001:2011/06/04(土) 14:05:55.82
>>573
まあ反対しても無駄だから諦めな。
これは産業政策でもあるんだから。
578名無電力14001:2011/06/04(土) 14:33:35.93
そもそも分離されていたものを統合したのは政府なんだがな
何故統合したのか誰も覚えていない
579名無電力14001:2011/06/04(土) 14:55:10.58
コストの比較をするならガス発電だろう
原子力と比べても意味がない
ガス発電5〜7円/kWh
太陽光40〜50円/kWh
580名無電力14001:2011/06/04(土) 14:57:03.81
太陽光は30円/kWh切ってるよ
581名無電力14001:2011/06/04(土) 14:58:46.68
>太陽光は30円/kWh切ってるよ
ソース希望
582名無電力14001:2011/06/04(土) 14:59:37.50
>>581
販売価格と発電電力量から算出できるよ。
583名無電力14001:2011/06/04(土) 15:05:25.64
それはメンテナンス費用や土地代が入ってないな。
584名無電力14001:2011/06/04(土) 15:06:42.57
ついでに言うと(平均)耐用年数をどれくらいと見積もるかでも大きく変わってくる。
585名無電力14001:2011/06/04(土) 15:14:58.27
30円/kWh切ってるって言ってそもそもガスなら5円/kWhだからな
それに孫はメガソーラーで発電した電気を直接消費者に売る気なんてさらさらない
電力会社に40円/kWhで買い取らせてボロ儲けするつもり
結局負担は一般庶民に押し付ける
586名無電力14001:2011/06/04(土) 15:23:27.03
>>583
そうだな、土地代は入ってない。でも自分の家の屋根だから土地代は入れてない。
一応メンテナンス費をいくらか入れてみた結果でそうだから、
メンテナンス費を除いたらもっと安くなるよ。耐用年数は20年で計算。
587名無電力14001:2011/06/04(土) 15:40:02.57
メンテナンス費用入れて30円/kWhか。
もう一声安くなれば(家庭用なら)「得」になって普及に加速がかかるんだが。

やはりコスト削減は重要だな・・・
カドミウム入れてでも下げた方がいいのかもしれない。
588名無電力14001:2011/06/04(土) 15:45:30.54
>>587
実は30円/kWhは少し多めの数字を書いた。安いのはもっと安い。
589名無電力14001:2011/06/04(土) 15:53:27.21
家庭用の従量制の値段が高いから、太陽電池などが売れる。
これを、高圧需要家や、電力会社の売電目的だとまったく元がとれない。

例えば、2.4kwユニット設置で一日平均12kwh発電するとする。
電力会社の売電が20円/kwhだとして、一日240円 年間だと8万8千円
5年で回収可能となると総工費50万程度

現在、2.4kwユニットが工事費込で105万であるので、
設置費用の半額を国が補助してくれると、爆発的に増えるだろうね。
590名無電力14001:2011/06/04(土) 16:21:32.41
発送電分離+発電事業自由化は必ずやるべき
そのときは一般消費者が発電会社を選べるようにすること!

これをやると飯田や黒岩の目論見が水の泡w
591名無電力14001:2011/06/04(土) 17:19:16.72
>>586
耐用年数20年はパネルのみでしょ。

パワコンは10年ぐらいだろうし、計器も検定があるから10年
ぐらいじゃなかったっけ?
592名無電力14001:2011/06/04(土) 17:30:06.55
電事連及び原子力村に挑戦状を叩き付けた孫正義氏と
電事連の影響力が強い経団連主流に対して挑戦状を叩き付けた三木谷氏の姿勢を支持する

両者のビジネス手法は支持しないが
発送電分離等の政府への政策誘導で
電事連に打撃を与えようという行動については国民の利益に繋がると思う

孫氏が発送電分離実現後に一人勝ちするのは選択肢が無いから困るので
孫氏に続いて電事連に打撃を与えようとする財界人の登場に期待

在日系帰化人の孫氏が立ちはだかる既得権に挑戦するリスクを取ったのだから
財界での生粋の日本人だってリスクを取る挑戦者は現れるはず

三木谷氏には労害の巣窟で電事連への側面援護を欠かさない経団連のメンツを潰すべく
新たな財界人の圧力団体の結成を期待

孫氏に三木谷氏らが間接的にでも連携しつつ
電事連及び原子力村と経団連に痛手を与えてくれるのが
国民の利益に繋がるのは間違いない

孫氏の太陽光推奨には疑問
593名無電力14001:2011/06/04(土) 21:06:48.89
孫のメガソーラー発電事業は発電会社の高額買取が前提
発電会社は孫から通常の7倍(ガス)から10倍(水力)の40円/kwh価格で買い取り
それに送電などのサービス料15円/kwh程度を上乗せして売ることになる
通常一般家庭の電気料金は25円/kwh程度だが
孫の電気を無理やり買わされると55円/kwh程度になることが予想される
もちろん全部孫からの電気の場合だが
594名無電力14001:2011/06/04(土) 21:17:26.17
月400kwh使う家庭なら、今までは1万円だが
孫の電気だと月あたり2万2千円・・・・・

電気料金だけで月2万2千円だ!
595真光、岡田光玉師詐欺男にだまされるな!!:2011/06/04(土) 21:20:45.79

わしは岡田中央師だ主任の西田兼を使って金儲けをしている。ヤクザ
にたとえれば西田は真光の金庫番、弁護士番。、真光に都合の悪い事は皆、
西田兼で止める。 西田兼の言葉すなわち「岡田光玉師」の言葉である。!!
西田兼は金が無い人でも皆お客である、お客が来なければ真光
は立ち行かない! と発言:たとえば;真光紙を金の無い人に
1部5円で買わし配らしている。 真光本を見なくても強制的に買わす。
金の無い生活補助者に初級研修と偽りただ同然の「お御玉」と称して
1万5千円で売りつける。今度は初級研修は終了
中級研修と偽り5万円 これが終わると上級研修と偽り10万円
を巻き上げる。毎日200円を金が無くて も道場、お清所、
に行けば生活補助者には耐えられない修行だ。 しかし、
これを西田兼はお客様がいなければ成り立たない、と発言、
すなわちわし岡田光玉師が何でもかんでも金儲けをせよ!
との発言!!これを、は真光あげて、するから貧乏議員が
1万五千円を票の為に つぎ込む!選挙に落ちるか、
引退すると、直ちに来なくなる。 本山におまいりすると言って
真光調達のバスで真光に行くと言えば。 普通のバス代の
数倍の値段で組み手「金の無い信者」で行かす。バス会社には
一切利益は出ない安さ!!「バス会社の泣いている」バス代
をピンはねしてその金は岡田、西田兼、 局長7名がその
他の幹部と称しただまし{詐欺}が毎日真光と称して金 集め
をしている。オオオムよりたちが悪い!!石井一民主党 の議員を応援!!
同じ考えだ!大震災のさなか外国でゴルフ!! 手を当てたら誰でも気がでる!!
「お霊」を買わす詐欺商法! 体調の悪い人を引き付け金儲けか!!
手を当て病気が治るなら医者は要らない。
自衛隊は国民の為に命を投げ出して国を守っている。真光隊は
まやかし! 猿真似はやめろ!!詐欺真光 鍋売り!アムエ売りの
詐欺商法が真光内で横行してもお客と見てみぬ 。信者は金ねヅル、
知らぬふりを西田兼詐欺で金儲け!! 悪徳信仰だまされるな!!
596名無電力14001:2011/06/04(土) 21:23:41.72
>>593
そういうことはならない。
597名無電力14001:2011/06/04(土) 21:29:07.66
>>592
期待する方は勝手だが、期待される方の身にもなってみろ。
598名無電力14001:2011/06/04(土) 21:31:23.12
>>591
うん、そうだね。それも織り込んでる。
599名無電力14001:2011/06/04(土) 21:35:18.73
発送電分離を法制化できる総理候補が思いつかない
電気金融マスコミの資金的影響下にない有力政治家

ここまでが菅の仕事か?
600名無電力14001:2011/06/04(土) 21:57:54.30
>>593
そうなるね
今の電気料金が10000円なら
孫電気50%で16000円
20%でも12400円
中学生レベルの単純な計算
601名無電力14001:2011/06/04(土) 22:07:26.33
>>599
自分でやればいいじゃん。
602名無電力14001:2011/06/04(土) 22:10:17.56
>>600
たぢかに厨房レベルだ
603名無電力14001:2011/06/04(土) 23:49:25.59
ケイサンショウ解体
604名無電力14001:2011/06/05(日) 00:01:36.86
東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で
2011年6月4日

 東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、
電気の購入先を東京電力から特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、
電気料金を前年度の3割近く節約できたことがわかった。予想以上の「効果」に、
市は見直しの対象を拡大。今年度は、小・中学校など53施設が東電以外と契約した。

http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
605名無電力14001:2011/06/05(日) 00:05:34.96
>>604
東電(´・ω・`)ショボーン
606名無電力14001:2011/06/05(日) 00:08:54.10
>>604
これって東電の最大需要予想からは
当然減るってことだよね

607名無電力14001:2011/06/05(日) 00:11:02.82
サミットエナジー事業内容
http://www.summit-energy.co.jp/jigyonaiyou/groupjigyo.html
サミットエナジーでは、自社グループ発電所を核とし、さらには発電設備をお持ちのお客様や
卸電力取引市場などの電気をベストミックスすることにより、お客様にコスト競争力のある
電気や環境価値をお届けしております。
608名無電力14001:2011/06/05(日) 00:11:08.80
>>604
いかに発送電分離がキモかってことがよくわかる。
これが広がって電力料金が下がれば、原発は維持できず
燃料代のいらない自然エネルギーに転換せざるを得なくなる。
自然エネルギーなら、田舎は設備投資して自分で電気をつくって
都市に売れるようになり、どこの町にも補助金でなく売上が
入ることになる。
儲けを独占したい官僚や電力会社が必死で抵抗するはずだね。
609名無電力14001:2011/06/05(日) 00:29:38.00
発送電分離は電事連が何としてでもつぶしたいところだろうな。
神鋼や大阪ガスが自由に売電できるようになれば、既存の電力会社は勝てんわな。
610名無電力14001:2011/06/05(日) 01:53:26.29
>>608
お前バカか?
この件は発送分離とは関係ない
高圧は10年前から自由化になってる
そもそもPPSのほとんどは主力が火力
効率が悪く発電コストの高い自然エネルギーなど採用しない
611名無電力14001:2011/06/05(日) 02:15:07.53
いい加減そんな簡単に何事もうまくいくはずがない、と思えないんだろうな。
〜だけすれば全てうまくいく、そんなバカな詐欺に何度も引っ掛かる奴ってバカなんだろう。
612名無電力14001:2011/06/05(日) 02:15:38.00
>>609
高コストの原発抱えたままでは勝ち目はないな。
コスト度外視しても必要だというなら国でやるしかなくなるね
613名無電力14001:2011/06/05(日) 03:58:34.37
PPSよりも自家発なら火力だってOK。
熱電併給すれば効率7割狙える。
614名無電力14001:2011/06/05(日) 04:21:52.30
>>613
電気は契約すれば24時間365日使えるけど、
自家発は100%は稼動しないという問題がありまして。
普段は自家発でも、稼動しないときのために電力会社との契約も維持するから、
二重コストになって結構厳しい。
615名無電力14001:2011/06/05(日) 05:46:10.25
発電、送電 分離しないとだめだ、経済が良くならない。新規の事業者が育たないです、我々が自由に会社を選択できる。
ガス、鉄鋼  石油う、会社が電気を作って売ることができます 
616名無電力14001:2011/06/05(日) 06:11:21.03
>>609
大阪ガスは既にエネットを通じてPPSに参加している。
神鋼はIPPだけどね。

ちなみに、大阪ガスのガス販売量より、関電の発電によるガス使用量の
方が多かったきがするけど・・・・

大阪ガスは中電とお近づきだし、自由化になると、まったくどうなるか不明
617名無電力14001:2011/06/05(日) 07:02:29.46
>>614
最近のこの辺のレスの傾向を見ていると、非稼働時のための
電力会社との契約を「使いもしないのに多額のお金を取られる」
と解釈し、「だから発送電分離だ」という、支離滅裂な理解を
している人が、おそらく多数いるらしい。

多分、政府もこの程度の理解なんだろうな。
618名無電力14001:2011/06/05(日) 07:05:08.31
>>615
今でもできるから、その目的は発送電分離とは全く関係ない。
619名無電力14001:2011/06/05(日) 07:12:20.30
PPSは一般家庭だと契約できない
620名無電力14001:2011/06/05(日) 07:55:48.31
脱原発派とそれに立ちはだかる電事連及び原子力村の力関係を
大阪の陣における徳川家と豊臣家の立場に置き換えて考える


攻撃側の脱原発派の戦力は大阪の陣における豊臣家に相当し
陣営の中の人も「最終的な脱原発」の思想に賛同して集結したが
日常生活における思想背景は右派に左派の「玉石混合」である

篭城側の電事連及び原子力村の戦力は大阪の陣における徳川家に相当し
陣営の中の人は「電事連及び原子力村の政治的影響力を維持すること」と
「日本の原発の火を消さないこと」の思想に賛同し
日常生活における思想背景は右派に左派と様々だがこちらは一致団結している

篭城側は「積極的な世論工作」「敵対勢力に対する内部からの切り崩しによる多数派工作」
これらの活動を行う力についても攻撃側より強大なものを有している

篭城側の城の構成を考えて見よう

外掘は電事連及び原子力村の異質な思考とそれにより行われる原子力行政に原発運営と工作活動

二の丸に三の丸は電事連及び原子力村の政治的影響力を維持するための電力業界改革阻止であり
その為の当面の目的は発送電分離阻止の為の工作活動

本丸の天守閣にあるのは日本の原発の存在を死守することと脱原発運動を潰す為の工作活動


現在の脱原発派が選択している戦術は「原発の安全性」
「杜撰な原子力行政」についての批判が重点的に行われ成果をあげている

その一方で城の外掘が埋まる以前に二の丸に三の丸の存在をスルーして
本丸への攻撃を行うと言う難易度の高い戦術を選択しており
現在の戦術で本丸攻略を実現できるかは疑問符が付く
621名無電力14001:2011/06/05(日) 08:08:01.90
原発117の383の書き込みで競輪場の電気を東電から他の事業社に変えたら三割安くなった。これから他の施設も検討していくって書いてあった
622名無電力14001:2011/06/05(日) 08:19:05.20
菅もやめることだし
発送電分離はもうないよ
623名無電力14001:2011/06/05(日) 10:08:06.92
このスレで
発送分離と全面自由化を混同してる人が多いのには驚いた
説明しても、電力会社乙とか電事連乙とか書かれる
まともな議論ができない
624名無電力14001:2011/06/05(日) 10:12:27.45
>>623
電事連乙。
625名無電力14001:2011/06/05(日) 10:26:18.54
原発が逝くと(オレの適当な山勘では)100兆円の損害が出る。
国民一人当たり100万円。
626名無電力14001:2011/06/05(日) 10:27:25.43
>>623
少なくとも、このスレの住民が望む形での全面自由化には、発送配電分離が必要条件なんじゃないの?
その意味ではワンセットだと思うよ。

それよりも自由化=電気代が安くなるという等式で考えているノンキな人が多いのには驚いた。
「東電への懲罰」と「安い電気代の実現」を混同しているんだろう。

英国みたいになったら、「ざまぁwww」と叫ぶわwww
627名無電力14001:2011/06/05(日) 10:35:56.09
>>626

言っていることは小泉理論なんだが
本人たち全く気付いていないよなw
628名無電力14001:2011/06/05(日) 11:45:02.67
電気代が上がるとしても、
原発事故で放射能まみれになり絶望を隠蔽されつつ払うのと
恐怖から解放されて、未来を描きつつ払うのとでは
まったく違うよね(´・ω・`)

早く発送電分離してほしい
菅さんそれだけでいいからがんばってほしい
629名無電力14001:2011/06/05(日) 11:46:51.71
発電事業が自由化されて個人が発電会社選べるようになれば電気料金は下がるよ
自由化だから今までのように発電会社が太陽光発電や風力発電のバカ高い電気無理やり買わされなくてすむし
電気料金明細から太陽光の項目が消える
飯田黒岩孫涙目w
630名無電力14001:2011/06/05(日) 11:49:50.68
実際電気代下がってるところもあるからね。ここの電力を一般家庭で買えるように自由化されれば
すぐにでも電気代が下がることを意味する。

東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
631名無電力14001:2011/06/05(日) 11:51:14.08
>>628
ですな。
英国も、日本の現状見てるとはるかにましなんだが。
発送電分離に反対してるやつらは、現実が見えてない。
632名無電力14001:2011/06/05(日) 11:52:03.43
>>619
それは「小売の全面自由化」の議論であって、発送電分離とは関係ない。
633名無電力14001:2011/06/05(日) 11:55:10.75
>>632
関係あるよ。送電部門を持っている会社と、そうではない会社が同じ土俵で競争すれば
送電部門を持っているほうが常に有利になる。
634名無電力14001:2011/06/05(日) 11:58:47.12
>>633
送電線使用料を自社に有利に設定すればいいだけだからな。
635名無電力14001:2011/06/05(日) 12:00:01.15
>>633
そうならない仕組みがあるから>>630のようになるんでしょ。
636名無電力14001:2011/06/05(日) 12:01:03.51
法律で分離となっても
今の設備構成じゃ技術的に会計分離できない
分離に必要な設備改造をしたら、
かかったコストは制度上、託送料金に上乗せされるから、競争が活発化されない
政府はこれを分かってて電力会社の既得権を守るために分離言よるんちゃうんかと
本当に電気代下げたいなら、全面自由化だけして、供給義務は既存の電力会社だけに負わせればよいはず
637名無電力14001:2011/06/05(日) 12:03:43.71
この数日あちこちのスレで原発工作員が増殖中だと思ったらまたこういう成り行きだ。

原発推進姿勢を堅持 国家戦略室のエネルギー戦略素案
http://www.asahi.com/politics/update/0605/TKY201106040549.html
>国家戦略相を議長とする「エネルギー・環境会議」を近く発足させる。
>民主党からは党成長戦略・経済対策プロジェクトチーム座長の直嶋正行元経産相が加わる。

直嶋正行といえば、2030年までに少なくとも14基以上の原発を新増設するとした「エネルギー基本計画」
を1年前に経産大臣として策定した男ではないか。いわば原子力を推進した戦犯の一人ではないか。

この男、民主党の派閥・民社協会に所属する。民社協会は旧民社党の後継組織で、旧同盟系労組の支援け
ている。電力総連と最もつながりが深い。
638名無電力14001:2011/06/05(日) 12:03:54.57
>>635
この会社のコストパフォーマンスがいいだけで、いつもそうなるとは限らないだろね。
639名無電力14001:2011/06/05(日) 12:05:31.00
http://www.summit-energy.co.jp/
>(計画停電について)
> 東京電力 及び 東北電力管内において計画停電が実施されておりますが、
> 弊社のお客様につきましても計画停電の対象となりますので、ご理解・
> ご協力のほどお願い申し上げます。

えっどういうこと?
640名無電力14001:2011/06/05(日) 12:06:35.44
>>636
会計分離は1997年ごろから盛んに言われてたね。
電事連につぶされたけど。

>>635
送発分離は絶対いるだろ。
中途半端な自由化をしても、結局独占企業が広告力で危険な原発を無理に進めて事故を起こす。
一般家庭が原発を使わない電力会社を自由に選べ、しかも送電を安く使えなければ意味がない。
独占のままうまくいくとは思えない。
自然エネルギー買い取り制限が典型。
641名無電力14001:2011/06/05(日) 12:07:34.81
エンロンみたいに売り渋りする業者を規制する法律作って欲しい
新規参入業者からも電力会社からも売り渋りされて買えないとかなったら最悪
642名無電力14001:2011/06/05(日) 12:07:42.38
>>635
まあ、送発分離しないままヨーロッパ並みに風力太陽光40%まで受け入れ出来たら
認めてやるよ。
643名無電力14001:2011/06/05(日) 12:07:45.21
>>636
東電も役所のような縦割組織
きっちりと割れているので、やろうと思えば明日でも可能。
644名無電力14001:2011/06/05(日) 12:08:01.18
今のままでは風力発電を増やしたいというPPSがあっても難しいからな。
645名無電力14001:2011/06/05(日) 12:11:46.97
>>644
現状の電力会社は系統に影響を与えるとして、買い取らないからね。
ならば、分離して買い取れるようにせざるをえない。
646名無電力14001:2011/06/05(日) 12:20:22.66
>>643
できるなら 10数年前の自由化議論のときにとっくにやっとるわボケが
組織なんかどうにでもなる
異議のある社員はクビにすりゃいい
問題なのは設備
クラウド化された設備を供給支障がないように
どう切り離すかが問題
647名無電力14001:2011/06/05(日) 12:24:56.99
>>646
縦割り組織なので、責任分界点も当然決まっている。
そこで割ればよいだけだろ。
現状でも供給支障が無いのだから。
648名無電力14001:2011/06/05(日) 12:29:03.34
バカだな あきれた
649名無電力14001:2011/06/05(日) 12:32:28.55
>>639
同じ送電線使ってんだから当たり前だろ。
発送電分離しても同じ。

>>640
今でも会計分離はやっている。
電気事業会計規則で決まっている。

>>641
今のPPSはどこも売り渋り。
営業コストをかけず儲けられるところにしか売らない。
650名無電力14001:2011/06/05(日) 12:43:40.14
全面自由化で
電力会社が売り渋りする可能性はあるか?
651名無電力14001:2011/06/05(日) 12:52:09.02
>>650
ある。
儲けが少ないのにうるさいところや負荷率がコロコロ変わるところなど。
652名無電力14001:2011/06/05(日) 12:58:07.34
>>642
いやいや、そんなお花畑の話ではなく、
実際に現在の制度下においても、新規参入会社が
東電から顧客を獲得した事例があるのに、
「発送電分離しないと東電に勝てない」とは言えない。
ということで、
なんで新エネが出てくるの?
653名無電力14001:2011/06/05(日) 13:01:29.16
>>645
分離した送電会社・・・給電機能も持たせるんだと思うが、
技術的に太陽光を連系させる限度は変わらないだろ。

買い取り義務を課したら、そのせいで大規模停電とまでは
行かなくても、電気的な異常が発生しかねない。
大きな工場とかは非常に感度の高い経電器を持っていて、
実際に停電になる可能性が高い。

やるなら風力発電会社に大規模蓄電池の併設義務を課すべきだ
ろうね。
コストは跳ね上がるだろうけど、それでも喜んで買う顧客も
いないわけではないだろう。きっと。
654名無電力14001:2011/06/05(日) 13:03:17.03
>>650
売り渋りというか、「原子力の入った電気は買わない!」
とかいう人間は出てくるでしょうね。
で、そういう顧客相手に商売する参入者がいないと、
なぜか制度の自由化が足らないからと言われるでしょう。
655名無電力14001:2011/06/05(日) 13:08:31.01
PPSも送電網は東電なんだよな
送電網で一緒に混ぜられてるから計画停電はそのまま
発電所で東電に売った分を需要地で買い戻しているというだけ
656名無電力14001:2011/06/05(日) 13:11:41.40
>>637 国家戦略室ってネーミングはカッコイイけど結果はすべて裏目に出て自滅してるんですよね
657名無電力14001:2011/06/05(日) 13:18:05.62
菅総理が国家戦略室なんていらねーよと言ってた意味が少し分かってきた
658名無電力14001:2011/06/05(日) 13:35:03.21
こら!フヌケ管、ブタ枝野・海江田、ションベン垂れ安住、アカ仙谷、
東電役員報酬ゼロなら、 お前らの給料もゼロにしろ!!
総理給料の一部と公務員給料10%2年限定カットだけで国民の目をごまかすな!
全額被災地にまわせ!!
東電だけに事故の責任を押し付け、年金にまで口を突っ込み汚いぞ。
海江田テメエ防護服着て視察に来んな! 

ごろつき中国の尖閣上陸、コソ泥韓国の竹島基地拡張、泥棒ロスケの北方領土・領空侵犯に、
何も言えない腰ヌケ、自衛隊を暴力装置呼ぶ仙谷。学生運動のままごと政治はやめろ。

管伸子、ババアが国政に口出しするなよ!!東芝日立GEなぜ黙る?
孫正義のメガソーラーはまやかし野望。週刊ポスト(太陽光発電は成立しない)が正解。
やるならメタンハイドレード、オーランチオキトリウム、海上風力だよ。
良き東電社員よ、頑張れ! 中韓に盗られるなよ。
659名無電力14001:2011/06/05(日) 15:56:44.11
発送電分離は電ポチ対アメポチの戦い

なんでだろ
660名無電力14001:2011/06/05(日) 17:14:08.82
所詮、発送電分離なんて日本では実行不可能。
発送電分離は政府の福島原発事故の責任逃れ。
661名無電力14001:2011/06/05(日) 18:40:35.87
【経済】「東電やめたら電気代3割節約」立川競輪場が電気の購入先を東電→PPSに変更で★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307265719/
662名無電力14001:2011/06/05(日) 19:25:22.62
>>661
誰でもPPSに変えれば3割も安くなるわけじゃないよ。
競輪場だと開催期と非開催期で基本料金違うことで安くなっているんだと思う。
通常、一般的な役所とかの入札だとPPSは電力会社の公表メニューの電力量料金から
kWhあたり10銭程度安く計算した料金で札入れして電力会社から契約をとっているので、
それほど安くはならない。

電力会社だと1年の契約が原則なのと他需要家との公平性で二本立ての基本料金は表向き難しい。
たとえあったとしても役所やこのような公的施設の場合、金額公表しちゃうから適用できない。

某大手スーパーなんかはPPSを含むどの電力会社からも公表しないことや他社に金額をしゃべらない事を条件に
かなり安く電力を調達しているようだけどな。
663名無電力14001:2011/06/05(日) 19:33:52.58
PPSの電力品質はどんなもんなの?
664名無電力14001:2011/06/05(日) 19:36:10.23
>>663
ぶっちゃけ電力会社の送電網使ってるんだから変わるわけがない
ただPPSがトラブルで止まりかつ電力会社側に余裕がない場合は真っ先に電気切られるとは思う
665名無電力14001:2011/06/05(日) 19:42:30.45
>>664
非対称規制で紛争処理はPPS有利に働くため、
発電側への利得行為と取られるのが嫌だから同条件なら電力会社側の顧客を切ると思う。
666名無電力14001:2011/06/05(日) 20:28:09.54
というか、対顧客と言うより、同時同量原則ができなかった場合とか、最終補償約款の
適用とかで、いざという時に厳しいことを言うと電力会社が悪者みたいに見えるから、
予め厳しいことを言っているんだろう。

それを「電力会社が新規参入を許さない」とか解釈してしまう人もいる
みたいだけど。
667名無電力14001:2011/06/05(日) 20:38:28.16
良スレになってきた
オラ ワクワクしてきたぞ
でもかなり本質的かつ秘匿情報も含まれてるので
関係団体からマークされそう
668名無電力14001:2011/06/05(日) 20:52:30.94
>>666
PPSの顧客は同時同量を結構厳しく求められる一方で、
電力会社の顧客は今のところ大多数の1つということで原則的に同時同量関係ないから、
電力会社からの離脱を考えている需要家には厳しく映るな。
発送電分離されたら変わってくると思うけど・・・

今(近い将来)、発送電分離したらどうなるのかね。
・送配電網は垂直統合のまま会計分離・人事遮断の徹底(罰則付き)によって分離。
・小売は高圧は同時同量で低圧はプロファイリングによる同時同量的なものを利用しつつスマートメーターを10年くらいかけて交換して同時同量。
・自然エネルギーは全量買取か余剰買取を選択できて、国民負担(サーチャージ)を併用しつつ全発電事業者の発電電力量に応じて買取を義務化。
って感じなのかね。
669名無電力14001:2011/06/05(日) 21:30:19.95
670名無電力14001:2011/06/05(日) 21:38:38.87
発電設備は定期点検等で必ず年に何日かは停止するのは避けられない。
自家発補給と言って、この手の発電プラントが止まった場合、
電力会社の電気をバックアップとして使用できる契約があるんだが、
これが酷いボッタクリ価格。
特にトラブルで計画外となると異様に高い。
これのために、一般電力事業者はなけなしの儲けを奪いとられ、
新規業者が参入に二の足を踏むことになっている。
671名無電力14001:2011/06/05(日) 21:42:56.67
PPSについての概略がわかる図。格好わかりやすい。
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpp/hiroba/biji_ara/outline.htm

図を見ればわかるとおり、契約電力が50kW未満の小需要家への売電は、
いまだに電力会社しか行えない。
次に50kW以上の中大需要家への売電は、PPSも行える。

したがって現状の「電力自由化」は絵に描いた餅常態。
一般人がいくら「東電がむかつくから、我が家はPPSに電気を売ってもらいたい」と
思っていたとしても現状それは不可能。
672名無電力14001:2011/06/05(日) 21:59:00.53
>>670
電力会社も計画外で発電量を増やしているので、特にスポットなら高くなるのは当たり前。
停止を事前にわかっているなら地震の関係で今は機能していないけどJEPXで調達することも可能。

PPSが二の足を踏むのは自前の電源を持つハードルが高いことのほうが大きい。

あと自家補は電力会社の顧客で自家発を持っている顧客向けのものだ。
(自家発の余剰をPPSに売っているなら関係はあるが、直接PPSには関係ない。)
673名無電力14001:2011/06/05(日) 22:13:41.44
家庭用なんて全部かき集めても全体の3割でしかないから、
一般電気事業者以外に売る企業が現れるわけがない。
674名無電力14001:2011/06/05(日) 22:13:59.96
>>669
都市部の「美味しいとこ」だけ参入が進んでいる様子が良く分かるね。

自由化が進んだとしても、その成果が出てくるのは都市部が中心
だろう。

だから、発送電分離をするなら、東京都内だけでやればいい。
675名無電力14001:2011/06/05(日) 22:15:31.25
>>670
バックアップ用にもうひとつ自前の電源を持つコストと比較しないと意味がない。
結局、いざという時に電力会社に頼っておきながら、そのコストが
高いというのであれば、他の方法を模索するべき。
676名無電力14001:2011/06/05(日) 22:16:37.00
50kWから下の検討したときも家庭用は
PPSからも高層マンション一括や住宅地の一区画といった単位ならいいけど、
個別に供給しなければならないならイラネって言われてたからね。
677名無電力14001:2011/06/05(日) 22:17:03.34
>>671
それはその通りだが、一方で「低圧顧客にも販路を広げたい」
というPPSの意見を聞いたことがない。

買い手がいたとしても、売り手がいないのであれば、
意味のないことでは。
678名無電力14001:2011/06/05(日) 22:19:26.20
インターネットプロバイダーはいっぱいあってみんな家庭用で儲けています。
679名無電力14001:2011/06/05(日) 22:21:34.05
送電につなぐ料金が高い、電力が妨害しています
680名無電力14001:2011/06/05(日) 22:21:56.08
>>678
弱電と強電を一緒にしても意味ないよ。構造が別物だから。
681名無電力14001:2011/06/05(日) 22:24:02.92
構造を一緒にすればいいわけ。
682名無電力14001:2011/06/05(日) 22:25:44.61
電話線一本、ファイバ一本で送電できるなら、家庭向けの電気事業者もあるかもね。

まあ無いものねだりの妄想だわな。
ゆとり世代はクレクレで困る。
683名無電力14001:2011/06/05(日) 22:26:38.12
50kw未満でも高圧受電なら可能なはず。
そのため、コンビニは20kw程度でも高圧受電に改修している。
684名無電力14001:2011/06/05(日) 22:30:48.03
>>683
家庭用で自前のトランス設けて、電気主任技術者を選任
して、PPSと契約ができれば、一般家庭でも東電以外から
電気買えますね。
ただし自家用電気工作物の保守不備によって地域的な
停電が引き起こされると、とんでもない賠償を請求されるでしょうけど。

>>681
弱電の世界では設備形成が終わればその後の費用がほとんど
かからないでしょう?燃料が必要なわけでもないし。

>>682
超電導電話線ができれば可能性はあるのかしら?
685名無電力14001:2011/06/05(日) 22:35:22.69
>>682
世界中でやってることができないという妄想くんはおまえ
686名無電力14001:2011/06/05(日) 22:35:34.95
家庭への常温超伝導送電が実現できたら、人類は何でもできる気がするな。
687名無電力14001:2011/06/05(日) 22:36:41.01
日本の電力社員程度低すぎ
688名無電力14001:2011/06/05(日) 22:38:27.75
>>683
デマンドが20kW程度なだけであって、設備は50kW超えているから高圧受電できるんだよ。
電気料金は安くなるけど、高圧受電設備のリース代や電気主任技術者への報酬で
店によっては低圧のままの方がトータルコストでは安いところもある。
689名無電力14001:2011/06/05(日) 22:47:00.96
>>674
初めのうちはしょうがない
しかし地方は土地があるし、小規模な発電所でも賄えるから
まあ例えば、パチンコ屋の代わりにおいてもいいわな
補助金や優遇税制で誘導してやるなどといったことは政治の仕事
690名無電力14001:2011/06/05(日) 22:53:57.31
>>685
未来からのタイムトラベラーですか?
691名無電力14001:2011/06/05(日) 22:55:46.96
我が家の近辺に発電事業所が出来れば、そこと契約するんだがな。
東京だと、そういうのが有って、そこと契約したら東京電力の時より三割の電気代の削減になったらしい。
692名無電力14001:2011/06/05(日) 22:57:27.28
いの一番に、東電に強制カットさせるべきは

広告宣伝費

1兆赤字でも広告宣伝費は1銭もカットしない。
それは、マスコミ買収を買収して悪事を隠し続けるため。

693名無電力14001:2011/06/05(日) 22:57:58.09
努力や技術の無さを棚に上げ出来っこないことにする無能
694名無電力14001:2011/06/05(日) 23:03:00.39
>>691
売ってくれれればの話です。東京の話は高圧以上でしょ。

>>693
ひょっとして常温超電導に対するコメントですか?
695名無電力14001:2011/06/05(日) 23:05:17.73
電力社員のことだけど
696名無電力14001:2011/06/05(日) 23:10:44.14
>>692
買収されるマスコミが悪いと思いませんか?
697名無電力14001:2011/06/05(日) 23:24:39.30
>>696
買収されてるんじゃなくて集ってるだけだから
698名無電力14001:2011/06/06(月) 00:21:07.11
>>672
テメーどこかの電力社員じゃねえのか
「自家補」と略すのは電力社員と保安協会くらいだ
699名無電力14001:2011/06/06(月) 02:14:23.54
菅政権は煮え湯を飲まされた東電に逆襲する為に「発送電分離」を持ち出してきた

動機は電事連の盟友経団連米倉の指摘の通り「不純」そのものだが
脱原発派にとっても本当に実現するなら悪い話じゃない

「不純な動機」により持ち出されてきた「発送電分離」故に
進め方も巧妙なやり口とは言えず菅政権退陣確定で電事連と経団連の
お友達勢力大勝利の可能性が残念ながら高いのも事実

菅政権の行動そのものは脱原発には当たらず
贔屓目に見ても若干の軌道修正だね

経済産業省の主流派である原発推進に電事連と盟友の経団連ら
原発とお友達の勢力の方が政治的影響力があるので
電力業界改革への先行きは不透明そのものだがな
700名無電力14001:2011/06/06(月) 02:59:00.35
>>699
そもそも米倉の発言自体が「不純な動機」だからな
菅総理のやろうとしていることにに利益はないが、米倉の場合はある
菅総理を批判するのは結構だが、反原発派が結束して倒すべき敵を
見誤ってはならないのだ
701名無電力14001:2011/06/06(月) 03:41:33.71
我が家の近辺に発電事業所が出来れば、そこと契約するんだがな。
東京だと、そういうのが有って、そこと契約したら東京電力の時より三割の電気代の削減になったらしい。

もちろん計画停電中でも関係なく電力は供給されてたみたいだな。
702名無電力14001:2011/06/06(月) 05:58:17.23
>>701
東京じゃなくてもPPS発電所の周辺の規模の大きい工場とかなら自営線引いてくれるから
計画停電の恐怖からは逃れられる。

特別高圧で受電しているくらいの顧客じゃないと話も聞いてもらえないだろうけどね。
703名無電力14001:2011/06/06(月) 07:50:08.61
【電力】東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で[11/06/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307289646/
704名無電力14001:2011/06/06(月) 08:01:44.03
>自営線
これだよな、やっぱり発送電分離がいる
705名無電力14001:2011/06/06(月) 08:47:51.78
「発送電分離」は一つの手法に過ぎずより重要なのが
指摘の通り電力会社の「地域・利益独占構造」を突き崩し
「電事連・経団連の系譜」に連なる勢力の政治的影響力を弱体化させる
電力業界改革を実現させるという視点に
「アメリカ大停電」に限らず世界に電力業界改革の事例があるので
それらの失敗事例や改革による諸般の影響等を「研究・検証」することで
「制度設計・法整備」に繋げる事も重要な視点ですね

同列に「政・官・財・学・報・労」の各階層の便宜供与関係にメスを入れ
解体までは行かなくても弱体化させる法整備もしっかりやること
特に福島原発事故に至った不健全・不適切なエネルギー行政の
健全化・組織改変を目指すのも指摘の通り重要ですよね

これらの実現こそが脱原発へのスタートラインである事を認識し
脱原発への市民運動の支持拡大も忘れないことと
706名無電力14001:2011/06/06(月) 10:14:46.70
市民運動支持拡大? なんか勘違いしてない?
707名無電力14001:2011/06/06(月) 17:45:59.50
>>678
ケーブルは、大部分がNTTを拝借だろ。
ケータイ、CATV、元TEPCO光のラインもあるにはあるが。
708名無電力14001:2011/06/06(月) 18:33:09.03
日本は四季があるから年間を通じて電気の使用量が一定していない
春秋と夏で2倍も差があるコストが下げられない発電会社は年間30%の稼働率とかになってやっていけるのか?
やっていけないなら倒産するしかなく結局供給不足が発生してしまう
倒産した発電会社を他の発電会社が安く買い叩き地域としての供給力は確保出来たとしても結局は寡占化が進み新規参入が入りづらい価格で高止まる可能があるんじゃないかな
709名無電力14001:2011/06/06(月) 18:39:41.55
>>704
自営線と発送電分離に一体何の関係が?
710名無電力14001:2011/06/06(月) 18:41:16.10
>>705
なんか狙いが「大資本家である電力の弱体化」そのものにあって、
脱原発の狼煙がその手段のように見えるんですが。

あなた、中国や韓国や北朝鮮のこと、きっと好きなんでしょ?
711名無電力14001:2011/06/06(月) 19:09:29.63
電力は大資本であるけれども、大資本家はいない。
日本は既に資本家の時代を脱し、資本の時代になっている。
マスターは資本そのものであり、人は総て資本のスレーブ。
資本の指示は単純明快で、資本を増やし続けろ、最大の利益を上げよの
二つだけだ。
この二つの条件さえ満たせば地位と報酬を与えてくれるだろう。
712名無電力14001:2011/06/06(月) 19:10:26.09
地域独占も廃止にして欲しいな
社員が無能な割に超高コスト
すぐ値上げ値上げで消費者に支払わせるし
電力業界はどーしようもないカス会社ばかり

独占は駄目駄目過ぎる
713名無電力14001:2011/06/06(月) 19:13:26.11
>>712
自分で電力会社作ったら?
714名無電力14001:2011/06/06(月) 19:16:50.71
>>712
都市ガスも全く同じかそれ以上に社員が無能で高コストだよ
715名無電力14001:2011/06/06(月) 20:58:09.96
>>711
原発の安全対策にかける金をケチるのも資本の論理
だろうけど、その結果大事故を起こし会社の存続を
危うくしてるわけだね。

しかしそれは東電や日本社会が危うくなっただけの事であって、
「資本」にとっては痛くも痒くもない。
それどころか巨大なビジネスチャンスが出現した願ってもない
状況なんだね。
716名無電力14001:2011/06/06(月) 22:33:35.12
良いですか、たとえば、コンビニが北海道に発電所を設置して自前の店に販売する、これができます、送電費を支払いするとね、後は料金の問題です、日本だけ発電、送電分離しないのは、できます電力会社は脅かしています、マスコミを利用してね
717名無電力14001:2011/06/06(月) 23:10:28.10
>>716
文章能力なさ過ぎて、何だか気持ち悪いwww
718名無電力14001:2011/06/06(月) 23:28:54.16
>>716
送電費が高いと言うのだろう。

じゃあ北海道から自分の店のところまで、鉄塔建てて送電線
引っ張ればいい。
719名無電力14001:2011/06/06(月) 23:42:05.19
情けない
720名無電力14001:2011/06/07(火) 00:26:47.21
電事連が一番反対するとこだろな。
ネガキャンがすごいことになるだろうな。
ただ、福島の惨状見て未だ原発に固執する電事連に国民の支持が得られるわけがないな
721名無電力14001:2011/06/07(火) 01:10:46.46
事故を起こしたら、想定外でも会社が潰れるのを見たら、
はたまた将来まで、重い十字架背負うのを見たら、
今すぐにでも原子力は国にお買い上げいただきたいのが、
正直なとこかも? >電事連

...ん?スレチな原発分離だな。
722名無電力14001:2011/06/07(火) 01:53:41.57
発送電分離+完全自由化をやってみればいい。
とにかく結果がどう出るかわからないが、それは飲み込むんだな。
723名無電力14001:2011/06/07(火) 03:14:43.50
とにかく発送分離で
お荷物の1Fとはオサラバ
後始末は発電会社でやる
送電会社は利権でメシウマ
724名無電力14001:2011/06/07(火) 07:08:35.06
>>723
賠償は規制部門である送電部門に残るんじゃないか?
自由化部門に持ってく意味がわからん
725名無電力14001:2011/06/07(火) 08:29:56.95
送電分離にまで踏み込むやつ
菅以外にいるかな
一民間人がヤクザにシマよこせっていうくらい
勇気がいるよね
726名無電力14001:2011/06/07(火) 09:12:37.68
これこそデモですべきなんだよな…
しかし菅がいなくなるとこれ進まないよな
727名無電力14001:2011/06/07(火) 10:23:54.99
昨日のたけしのTVタックル見た、経省産は電力と経産OBの言いなり、経産が事業法の改正などと言ったらエネルギー庁長官の首が飛ぶと電力に言われたと江田(元経産職員)議員がいってたよ
728yosiaki :2011/06/07(火) 10:56:51.99

潮流発電で1kw1円で発電できると主張する本がある。

  「最新 科学の話題 170」

   著 者 朝日新聞科学部
   発行所 朝日ソノラマ」
   昭和55年7刷

日本は黒潮のど真ん中の島国。これで電力不足は解決すると思うけれど
書いた本人たちは、昔の事で忘れてしまったか死んでしまったのか。
それとも、どうせ日本人の発明なんか駄目だよ。外国に例がないじゃな
いか、と外国かぶれの専門家たちが無視したのか。まあ勿体ない話だと思う。
729名無電力14001:2011/06/07(火) 11:23:27.69

放射能原発利権が裏でテレビ局、メディア、政府をコントロール騙すために何かを包んで渡しエセ放射能エネルギー運営の持続を続けている。

そして特に地震国、日本にとって安全なエネルギー政策、スマートグリッド、スーパーグリッドなる安全なエネルギー未来発電の誕生、発育、成長を防止している。

子供たちのために安全なものへ現在、未来と投資、政策変換する事を妨げるという、

腹黒いにも度があり過ぎる。


730名無電力14001:2011/06/07(火) 12:46:49.44
なんか、完全自由化っていうと

東電をやっつけたと思ったら外資に乗っ取られたでござるの巻

になりそうな悪寒
発電送電分離に仙石とかアメポチ議員がからんでるみたいだし
731名無電力14001:2011/06/07(火) 12:49:25.72
電力エネルギー関連には外資規制がある
732名無電力14001:2011/06/07(火) 14:12:40.01
>>705
いろいろいってるやつがいるが
俺は大筋賛成
733名無電力14001:2011/06/07(火) 19:22:22.76
発送電分離なんて言ってるのは電気の素人
発電と送電は一体のものであり分離は不可能
分離すれば混乱するだけ
新しい発電所を造れば
新しい送電線が必要となる
発電所だけどんどんできたら送電が困難になり
そのうち停電が起きる
発電所を造るさいは送電線も合わせて建設する必要がある
発送電分離ではうまくいかないのは初めから分っている。
734名無電力14001:2011/06/07(火) 19:30:52.44
電力会社内でも発電と送電と配電は部門が分かれてるんじゃないの?
分かれてる、ってことは調整すれば可能ってことじゃないの?
735名無電力14001:2011/06/07(火) 19:44:03.95
特高需要家が増えれば、送電部門が送電線を建設するだろ。
分離すれば、発電所も一つの需要家と考えればよい。

それでもだめなら、近隣の発電所まで送電線を建設し、寄託すればよい。
736名無電力14001:2011/06/07(火) 19:46:03.48
>>734
調整することは可能だが分離した場合
新たに発電所を作るため送電線を引く必要が発生した場合
そこまでの送電線は発電会社が引くのか送電会社が引くのかどっちになる?
発電会社の負担にすれば競争力が失われるし
送電会社にすれば送電料金に転嫁され他の発電会社に負担を強いることになる
737名無電力14001:2011/06/07(火) 19:50:39.14
昨日のTVタックルで言ってた、現経産事務次官「松永和夫」が2002年元保安院副委員長の
時、福島原発の想定津波を最大5.7mと決めた。
738名無電力14001:2011/06/07(火) 19:59:09.56
>>734
社内で部門が分かれてるのと独立してやっていけるのとは違う
それはトヨタの企画部門と製造部門が分かれてるからって分離しろって無茶振りと同じ
739名無電力14001:2011/06/07(火) 20:13:03.10
電話はできてなんで電力はできないの?
740名無電力14001:2011/06/07(火) 20:17:34.49
>>739
全く違う電話と比べる意味がどこにあるの?
741名無電力14001:2011/06/07(火) 20:33:24.34
全く違う?
では海外と比べてみてくれる?
742名無電力14001:2011/06/07(火) 20:33:44.54
自分で勉強すれば?
743名無電力14001:2011/06/07(火) 20:37:48.70
電源開発は、自社に関係ないところでも送電線持っているよね。
現実にIPPに送電線建設したり、電発が送電線や変電所建設している
という事例があるわけだが・・・
744名無電力14001:2011/06/07(火) 20:40:24.32
>>736
送電線を国有にすれば良いということだな。
今回の原発の被害からすれば、大したことないだろう?
>>738
企画、製造では全く違うだろう。
むしろ、エンジンとボディとの関係とかじゃないの?
745名無電力14001:2011/06/07(火) 21:18:05.33
電力は最大の調達業者のために、最大の官僚です、国の規制が聞かない、そのために天下りがありますそのために、送配電、発電を分離すべきです
746名無電力14001:2011/06/07(火) 21:54:54.73

来年からでもスーパーグリッド工事さえ可能なエネルギー政策の改正を。

それが本意の安全な発電未来。

放射能発電所原発はいらなくなる

747名無電力14001:2011/06/07(火) 22:12:59.05
>>743
電発は基本的にお客さんが付かないと動かないよ。
というか、動けない。
748名無電力14001:2011/06/07(火) 22:28:21.60
発電送電分離になると
大きな発電所とつながっていない離島とかどうなるの?
九州や沖縄の離島は送電網につながるの?

749名無電力14001:2011/06/07(火) 22:37:27.57
>>748
今、つながっていない離島で、島内の発電で
電気をまかなっていて問題がないのならそれをそのまま
維持すればいいんでないの?
750名無電力14001:2011/06/07(火) 22:42:47.24
発電と言っても、1万〜10万kw以下は配電会社に所属
送電も、10万V以下の特配線以外は配電会社所属

昔の日発と同じような感じになると思われ。
751名無電力14001:2011/06/07(火) 23:03:29.41
ところで、自由競争になるくらい発電所ってそう簡単につくれるの?
752名無電力14001:2011/06/07(火) 23:18:28.73
イギリス、欧米、アメリカでは分離しているのに、なぜ日本でできないの?できるように考えたらよいと思います。通信はできるのに。そのために通信業者ができました
753名無電力14001:2011/06/07(火) 23:25:59.49
>>752
通信と電気は別物。
発電設備は通信設備に比べ、運営維持費用が高い。
754名無電力14001:2011/06/07(火) 23:29:46.44
屋根に太陽光パネルのっけてるんだけど、
うちが使っている電気代より高値で電気を買ってくれる。
発送電分離で電気を今の値段で買ってくれなくなるのは困る。
755名無電力14001:2011/06/08(水) 00:02:01.10
発送電を分離するとして、送電会社を民営とするとは考えづらいな
新たな独占企業を作りたいなら別だけど。
756名無電力14001:2011/06/08(水) 00:02:56.20
>>752
外国で出来てるんだから、結局技術の問題でなく仕組みの
問題だってことになるよね。今の仕組みの方が都合の良い
早く言えば儲けている一部の人たちが、激しく抵抗している。
ここでも毎日、小さな問題を書き込んでネガキャンしてるような人も
居るが、問題をあげつらうのではなく、そういうことを織り込んだ
仕組みを作ればいいだけの事なんだよな。
757名無電力14001:2011/06/08(水) 00:08:01.29
まあ、郵便局ですら、田舎のじじばばの集会所が無くなるなんて意味の分からん理由で民営化が中止される様な日本ですよ
758名無電力14001:2011/06/08(水) 00:51:56.14
発送電分離は難しいと思いますけど。
理由は電気料金の面で、メリットが出ないから。

企業や国民は、電気料金の値上げは絶対に許さないはず。
鉄鋼業界をはじめとする企業の賛同を得るためにも、
絶対に電気料金上のメリットが出る枠組みが必要。

発送電分離してこんな枠組みをどうやって作るのでしょうか?

精神面ではなく、発送電分離による電気料金低下の方法をご存じの方、教えて下さい。
759名無電力14001:2011/06/08(水) 01:09:09.12
.>>758
発送電分離によって電気料金が上がるという
前提でお話をされているようですが、その根拠を
教えてください。
760名無電力14001:2011/06/08(水) 01:52:33.77
>>758
発送電の分離により、電気料金が高いと考える大企業は自社発電を採用してめでたしめでたし、だろ。

原発事故にかかる後処理費用はかなりの割合を電力会社が出すことになる。発送電分離しなくても電力値上げは避けられない。
761名無電力14001:2011/06/08(水) 06:14:57.97
福島原発事故はチェルノブイリ級の重大事故発生などないとの甘い認識がスタートライン

日米戦争は中国世論一致団結などないとの甘い認識で泥沼化した日中戦争がスタートライン

日露戦争は事前の外交努力を怠ると我が国の存続が危ういとの
日本政府の危機意識の高さがスタートラインであり英米との協力関係構築に成功

我が国の事例を取り上げたが有事の際に敵対勢力や相手の行動を甘く見るのか厳しく見積もるかで
日本社会に与える影響が大きく変わって来るのが理解できる

電事連のお友達勢力が抱く危機意識とは
「発送電分離」を阻止して利権を維持しつつ脱原発の芽を潰す事だな

経団連米倉の言動でよく理解できました
762名無電力14001:2011/06/08(水) 06:56:37.25
反原発で再生可能エネルギーマンセーのサヨは発送電分離なぞしなくても、
今からでも太陽光パネルでもつけて自家発すりゃいいんじゃないの?
一般の国民は別に発送電分離まで望んじゃいない。ここぞとばかりにサヨが乗っかってくるんじゃねーよ。
763名無電力14001:2011/06/08(水) 07:57:38.54
そもそも発送電分離したら太陽光や風力の高値での全量買い取りは出来なくなるよ
他に安い電源があるのにわざわざ高いコストの電源から買わなければならないなんてありえん
764名無電力14001:2011/06/08(水) 08:10:03.75
そのためのの固定価格買い取り制度だよ
765名無電力14001:2011/06/08(水) 08:17:06.80
>>763
現実が見えないやつだな。
発送電分離してないのはG20で日本だけ。
日本の太陽光や風力が、ここ数年で他のG20諸国に大差をつけられてるんだぜ。
766名無電力14001:2011/06/08(水) 08:25:04.27
原発爆発百兆円(ワシのエイヤッ損害金額)
1億人で分担すると 百万円/人
767名無電力14001:2011/06/08(水) 08:37:24.01
>>762は「一般の国民」の意見とやらを代弁できるらしいw
768名無電力14001:2011/06/08(水) 09:06:29.27
それ言い出したら「オマエモナー」って話にしかならんわな。

よくわからんのだが
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_243882
> 送電部門は本来公共財であり、競争に適しない。したがって、効率的に自由化
> を行うためには、発送電分離して、送電部門を公益に基づいて管理することが
> 必要となったのである。

> 現状、太陽光発電比率は電力全体の1%未満なので、逆潮流は巨大な送電網の
> 中で吸収できるが、比率が数十%になると、新たな送電網を作るイノベーション
> が必要となる。ただ、ばく大な賠償責任が続く東京電力にそのようなことを
> する余裕があるだろうか。おそらく、送電網を分離して、他社の参入を促進
> しなければ、新しいシステムの創造は困難であろう。

送電部門は「競争に適しない」のに「他社の参入によるイノベーションを期待する」
のか?
769名無電力14001:2011/06/08(水) 13:30:04.73
>>765
>現実が見えないやつだな。
お前がナー、発送電分離とは無関係。

設置を促す制度だけに依存する。例えば
FIT(固定価格買い取り制度)
RPS(電力供給者に対して一定比率の再生可能エネルギーの供給を義務付ける制度)

原価百円掛かるものを無理矢理作らせ、50円で売れなんて強制は出来ない。
赤社会ならできるかも知れないが、幸か不幸か日本は資本主義社会だから
そんな理不尽なことは出来ないよ。
770名無電力14001:2011/06/08(水) 14:13:16.71
政治】 社民党の福島瑞穂党首「大連立は本当に大政翼賛会。理念なき野合はおかしい。脱原発つぶしで大増税内閣になる」と批判 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307498428/
771名無電力14001:2011/06/08(水) 14:36:52.94
>>769
どう見ても無関係じゃないだろ。
独占が、風力や太陽光普及の足かせになってるのは、送発分離した国と日本を比べれば明らか
現実を見ろよ。
772名無電力14001:2011/06/08(水) 14:38:09.56
まあ、送発分離せずに風力40%、太陽光10%まで上げれたら認めてやるよ。
現実は逆だがな。
773名無電力14001:2011/06/08(水) 15:00:31.72

再生可能エネルギーを今まで阻止して来たのは原発利権じゃないか。この地震大国で。

今度、阻止すればただじゃ済まないよ。

ベルリンの壁崩壊の動画でも見てれば。

774名無電力14001:2011/06/08(水) 16:50:18.32
>>768
>送電部門は本来公共財であり、競争に適しない。

送電部門は発電所とお客を繋ぐ為に造った者の私有財でしょ、
何で本来公共財なの?
775名無電力14001:2011/06/08(水) 17:33:19.39
つまりは買い取った値段をじゃんじゃん料金に転嫁しても文句は言わないってことか
776名無電力14001:2011/06/08(水) 17:54:32.12
>>774
税金で作ったからさ。
777名無電力14001:2011/06/08(水) 18:38:12.16
>>776
作ってないYO
778名無電力14001:2011/06/08(水) 18:59:52.91
発送電分離したら電気代は高くなりそう。

なぜなら、安い電気代の発電所から、電気を買いたいけど、その発電所の発電量は決まっているわけで
買えない人がからなず出てくる。そうなると、必然的に高い電気代の発電所から購入せざるをえない。
高い電気代の発電所は、客が流れた分の料金を上乗せしてくるだろうね。
779名無電力14001:2011/06/08(水) 19:21:03.72
>>778
それ以前に全量買い取りの高い太陽光使わなきゃならなくなるから間違いなく高くなるよ
780名無電力14001:2011/06/08(水) 20:02:35.70
電力料金値上げ、「発送電分離」でブレーキを エネットの武井社長に聞く 2011/6/8 7:00
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E4E2E2EB8DE2E4E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
781自称、エコノミスト!:2011/06/08(水) 20:12:11.11
原発コストが安い?????


その分税金、天下りコスト考えて皆!
高濃度、」廃棄物処理費用、半減期までの管理費用!なんかは、まだ発電コストに含まれてないよ!
782名無電力14001:2011/06/08(水) 21:05:28.29
つい最近の報道だったと思うが(ソースを見失った...)、
IEAが主要各国の電力系統の、
再生可能性エネルギーに対する許容度を見積もっていた。

50/60Hzの壁を抱える日本は当然一番低いのだが、
それでも今のままで19%、突っ込むのは可能とのこと。

ちゃんとシミュレーションで解析したかは不明。
なんつったって、今回の福島の調査で、
保安院の独立性確保と現地作業員の士気を賞賛しただけで、
帰っちゃった肩すかし機関だから...
783名無電力14001:2011/06/08(水) 21:53:50.46
>>781
原子力を電力会社から取り上げて、国営化すればいいんだよ。
784名無電力14001:2011/06/08(水) 21:56:41.85
>>780
電力会社がエネットと同じようなことをするかもね
785名無電力14001:2011/06/08(水) 22:01:28.55
>>780
制度設計をうまくたてればよいとよく聞くけど
その制度設計が一番むずかしくね???

発送電分離で儲かるのは大きな企業だけ。
一般家庭は電気代が増えるだけ。
786名無電力14001:2011/06/08(水) 22:26:59.50
発送電分離で電気料金は安くならない。
価格競争がおきるほど簡単に発電所は作れない。
通信会社の設備と規模が違いすぎる。
787名無電力14001:2011/06/08(水) 22:28:26.13
はいはい
788名無電力14001:2011/06/08(水) 22:31:25.56
総括原価方式だっけ?独占体制でこんな方式をとられたら
電気代は天井知らずになるわけだよ。
789名無電力14001:2011/06/08(水) 22:39:07.90
>>786
タイからガスタービンをレンタルするぐらいだから
発電所なんて余裕じゃね?
790名無電力14001:2011/06/08(水) 22:47:01.12
>>789
ガスタービンは燃費が悪い
競争なんて無理
コンバインド化すれば何とかなるかもしれんけど
その場合は大掛かりな設備になる
791名無電力14001:2011/06/08(水) 22:57:53.85
このスレを見てても送電分離を言ってるのは
とにかく電力会社がムカつく憎いお灸を据えてやりたい叩きたい
安易に今のシステムを壊せばよくなると声高に叫ぶやつそれに騙されるやつ
ほぼそんな感じ
これは民主党を支持して今の政権を許しちゃった時と本当に似てる
あの時も自民党にお灸を据えるとか、政権交代すれば莫大な埋蔵金が沸いてきて
税金が減って高速が無料になって子供手当がもらえて給料が増えてみんな幸せになるとか
そんな言葉に騙されて安直な思考で動いた結果が今なんだよ
誰がやっても同じだ!一度やらせてみよう!今より悪くなるわけがない!
鳩山が辞めた時だってあれより酷い総理なんて出てくるなんて思いもよらなかったろ?
でも残念ながら下にはまだ下があったわけだ
現状の閉塞感から脱却したいと願い古いものを破壊したい衝動に駆られる気持ちはわかる。
でも、そこそこうまく行ってる時ってのは安易に既存のシステムを壊すもんじゃないんだよ
改善よりも派手な改革を選択したい衝動に駆られるのもわかるけど、わかるけど、
改革よりも改善の方が確実で痛みも少ないんだから迂闊に改革を選択するのは避け
それを壊す前に一度落ち着いて考えるべき。
そして、旨い話ほど疑って掛からなければならないって事を過去の事例から肝に銘じるべき。
792名無電力14001:2011/06/08(水) 23:16:33.85
電力会社がむかつくというだけで
発送電分離すると
電力会社は弱体化するかもしれないけど
電気料金は上がりそうだな。

793名無電力14001:2011/06/08(水) 23:17:24.56
>>791
激しく同意
794名無電力14001:2011/06/08(水) 23:18:46.51
>>789
今回の震災による特例措置ですぐに設置出来るのであって一から火力発電所を作るとしたら土地が確保出来ていたとしても環境アセスとかで完成まで5年位かかる

さらに電気料金に直結する燃料を他社より安く入手出来る手段を持たなければ競争に負け年間の稼働率はかなり低くなる
さらに太陽光発電等の再生可能エネルギーにより発電された電気を全量固定買い取りになったら安く電気を作れる火力発電所であっても売る量が制限され稼働率は下がる
795名無電力14001:2011/06/08(水) 23:24:08.24
>>794
ついでに、原子力じゃなく火力発電だとしても、立地地域にお金をばらまかないといけない
796名無電力14001:2011/06/08(水) 23:26:33.53
797名無電力14001:2011/06/08(水) 23:41:34.07
論理なの?ごちゃごちゃ言葉を並べてるだけにしか見えない。
798名無電力14001:2011/06/08(水) 23:51:49.68
安くコストで発電できる発電所は人気が高まる。
さらなる利益を求めてコストの安い発電所を増設する。安い電気を買える客が増える。
799名無電力14001:2011/06/08(水) 23:56:33.24
>>791
>>とにかく電力会社がムカつく憎いお灸を据えてやりたい叩きたい


もうね。
ネット工作員ってばればれだなw
800名無電力14001:2011/06/09(木) 00:01:44.14
電力自由化するとほんとに電気料金安くなるの? アメリカとかと違って燃料のほぼ100%
を輸入してるのだから、あんまり安くなんない気がするんだけど・・・
あと周波数とか電圧とかの調整って誰がすんの? 自由化になれば各発電所は当然儲けを
取りにいくわけだから、最高効率の100%負荷運転か運転停止かのどちらかしか
しないんじゃないの? 需要に合わせた出力調整なんて誰もやんないと思うけど・・
海外は系統容量がバカでかいからほとんど調整は必要ないみたいだけど、日本じゃそうも
いかないだろうし・・・ 
競争原理が働いて安くなるのはいいけど、技術的な問題って解決してんの?
801名無電力14001:2011/06/09(木) 00:02:21.82
>>791
深夜手当も出るのかい。いいね
802名無電力14001:2011/06/09(木) 00:18:18.70
発電事業を完全自由化すると安い電気会社や高い電気会社がいろいろ出てくるだろう
ガスだけ使う会社は安く電気を売れるだろうし、
太陽電池だけを使う会社はめん玉飛び出るくらい高い電気料金になるだろう
消費者はいろんな会社から自分が好きな会社と契約するようになる
それで良いんじゃないか?
今みたいに一社独占だと否応なくその会社としか契約できない
803名無電力14001:2011/06/09(木) 00:24:18.56
太陽光発電の発電コストは現時点でも25円/キロワット時ぐらいだから、
もう少し安くなったら電力会社より1円安く売ってやるよ。ただし晴れてる昼だけなw
804名無電力14001:2011/06/09(木) 07:20:22.37
電力の自由化で電力が安くなる可能性はある
けど今求められているのはそんな単純なものじゃないってのが問題
電力は安くして安定して供給して環境に優しく資源の消費を抑えて効率的にして欲しい
こうした複合的な要望になってくると自然な自由競争では応える事が難しい
消費者が電力を選べるなら環境とかおかまいなしに安い方が売れる方向に行くだろう
そんな事をすれば原子力発電会社が他の発電会社を滅ぼす可能性だってある
そうはさせまいと自然エネルギーのコスト的な不利を今の買取制度みたいに
他の電力に上乗せ負担させようとすれば電力価格は上昇する
火力発電は燃料が高騰すると運転を渋り安くなると環境おかまいなしでガンガン発電して安く売る
誰も全体の電力の調整なんて儲けにならない事はやりたくないし
水力発電も収入を安定させるために調整を放棄する
バラバラになって自由にやるってこうゆう事で、
儲けに繋がらない安定性や全体的な消費資源の削減への力が働き難くなる

やるにしても求められているものが単純で余裕のあった平時だったらまだよかったんだけど
805名無電力14001:2011/06/09(木) 10:36:20.18
>>803
今はもっと安くなってる。特に日照条件のよい場所なら17円/キロワット時以下。
太陽光が高いから買われないという論理はもはや成り立たない。
806名無電力14001:2011/06/09(木) 10:53:41.17

「原発にも 石油石炭天然ガスにも頼らない 日本を創ろう。エネルギーシフト勉強会」

相原久美子(民主党) 石津政雄(民主党) 大河原雅子(民主党)
櫛渕万里(民主党) 長島昭久(民主党) 前田武志(民主党)
村越祐民(民主党) 山田正彦(民主党) 太田和美(民主党)
山崎誠(民主党) 長妻昭(民主党) 加藤紘一(自民党)
鴨下一郎(自民党) 川口順子(自民党) 河野太郎(自民党)
高村正彦(自民党) 西村康稔(自民党) 茂木敏充(自民党)
山田俊男(自民党) 遠藤乙彦(公明党) 加藤修一(公明党)
吉井英勝(共産党) 阿部知子(社民党) 浅尾慶一郎(みんなの党)
川田龍平(みんなの党) 水野賢一(みんなの党) 亀井静香(国民新党)
下地幹郎(国民新党) 園田博之(たちあがれ日本) 田中康夫(新党日本)
荒井広幸(新党改革)

●New!! 「自民党エネルギー政策議員連盟」
共同代表世話人 河野太郎 世耕弘成 西村康稔 牧島かれん
事務局長 柴山昌彦  幹事 平将明
●「私と風力発電」「エネルギー政策の転換」 http://kanfullblog.kantei.go.jp/ 菅直人
●「2020年までに原発ゼロ 2050年には自然エネルギー100%へ」 社民党
===========
●「自民党エネルギー政策合同会議」 (原発を守る会) 主要メンバー
委員長 甘利明  委員長代理 細田博之  顧問 野田毅 森英介
事務局次長 佐藤ゆかり  事務局長 高市早苗
●「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」
会長 平沼赳夫(たちあがれ日本)  議連顧問 鳩山由紀夫(民主党)
羽田孜(民主党) 渡部恒三(民主党) 石井一(民主党) 谷垣禎一(自民党)
森喜朗(自民党) 安倍晋三(自民党) 古賀誠(自民党) 中川秀直(自民党)
山本拓(自民党) 亀井静香(国民新党)

807名無電力14001:2011/06/09(木) 12:26:05.45
>>805
少なくとも17円以上で買い取る必要はないってことか
孫涙目だな
808名無電力14001:2011/06/09(木) 12:34:22.87
>>807
そうはならない。法律で買取義務化されるだろうからな。
809名無電力14001:2011/06/09(木) 13:00:52.53
JR西日本の社長ですらあれだけつるし上げられてるのに
東電がこのままでいい訳はない
810名無電力14001:2011/06/09(木) 17:38:05.85
>>808
つまり高い金で太陽光による電気を買い取らなきゃいけない訳だから増えれば増えるほど電気料金は高くなっていく訳か
買い取らなきゃいけないんだから他に安い電気があっても太陽光発電の電気使わなきゃならない
811名無電力14001:2011/06/09(木) 18:01:07.95
>>810
確かに多少は高くなる。大した額にはならないはずだ。
買取価格は太陽光発電の発電コストが下がれば下がっていく。予想以上に安くなってるわけだから
予測以上に早くさがっていくんじゃないかな。それより燃料調整費の割合のほうが高くなるはず。
812名無電力14001:2011/06/09(木) 18:50:45.00
電力会社の人間でも、
発送電分離すべきだと考えている香具師はいるよ。
813名無電力14001:2011/06/09(木) 19:00:45.36
>>812
仕事だから意味も課題も未来もよくわかってるだろうな。
ただ、財界の老害+官僚の支配する会社じゃ声も出せないでしょう
814名無電力14001:2011/06/09(木) 19:25:05.67

北欧の自然エネルギー、再生可能エネルギー、省エネ対策は

日本全土の人口には間に合わなくとも

日本を九州、、四国、中国、関西、関東、北陸、東北、北海道と地域的に分けて

北欧の自然エネルギー、再生可能エネルギー式対策を施していけば賄え生活が可能。

そのためにスマートグリッドなどが導入できるエネルギー政策が必然。

815名無電力14001:2011/06/09(木) 19:31:11.75
>>809
そっちはまた別の問題。
日本では民間人を起用すると出身企業の問題が出てくる。
816名無電力14001:2011/06/09(木) 19:53:32.36
このスレが立ったのが5/16。
5/19、菅おろしの動きが始まる。
6/2 内閣不信任案提出。菅退陣表明。

以上
817名無電力14001:2011/06/09(木) 20:37:50.27
>>804
自由化すれば短期的には安くなるだろうね。
しかし、何事も安ければ安いほど結構とはならない。
歴史的には、血で血を洗うような叩き合いダンピング合戦の
時代があって、これでは堪らんということでカルテル化したのだから。
何年か前の大口電力の自由化以来各電力ともコストダウンを
強いられた結果が、福島爆発の原因さ。

同時に日本人の病的潔癖症が、無要な過剰品質を強制して
コストアップを招いていることに気付かない。

行き過ぎた自由化は、悪貨は良貨を駆逐する結果になるだろう。
日本の家電メーカの利益率の低さを見れば解っても良い筈なのだが。
818名無電力14001:2011/06/09(木) 20:55:38.05
行き過ぎた自由化が問題なら、適度な自由化で良いだろう。
そのために、発電、送電、配電を分離。
819名無電力14001:2011/06/09(木) 22:37:18.92
>>818
それが行き過ぎた自由化なんだよ。

電力会社から原子力をとりあげればいいだけの話。
原子力をすべて国営化し、太陽光発電も国で一括買い上げる。
原子力、太陽光でうまれた電気は、電力会社に買い取らせて
国は売った利益で、徐々に原子力と太陽光等の割合を変えていく。

ただし、電力会社の電気料金の価格は、国から購入した電気の価格変動によって
変動してはいけないこととする。

不透明な原子力を電力会社から引き離せばよい
820名無電力14001:2011/06/09(木) 22:41:28.88
>>818

ホームラン級の馬鹿だな。

お前は>>804 >>817が読めないのか?
821名無電力14001:2011/06/09(木) 22:48:13.60
そもそも、発送電分離で、自由競争が起きると思っていることが間違い。
発電所の設備は携帯電話の設備とはわけが違う。
822名無電力14001:2011/06/09(木) 22:52:28.88
>>821
なにと違わないの?
823名無電力14001:2011/06/09(木) 22:54:18.65
>>821
同意だな
携帯電話の設備は地元調整や環境アセスが必要ない
基本的に消費するものが電気だけだしね
824名無電力14001:2011/06/09(木) 22:56:33.79
>>822
全部違う。
825名無電力14001:2011/06/09(木) 23:00:46.68
>>824
じゃあなんで自由競争が起きないの?
826名無電力14001:2011/06/09(木) 23:01:46.30
おれがもし大規模発電所を持っていたとしても、一般家庭相手には売らない。
リスクが大きすぎる。
827名無電力14001:2011/06/09(木) 23:05:38.00
>>825
発電所の設備規模>>>>>>携帯電話の設備規模 だから
発電所を作るのは、ものすごく金がかかる
828名無電力14001:2011/06/09(木) 23:23:32.84

放射能原発を保持存続させていく方が物凄くお金がかかり続ける。
あんなに危険リスク高く、しかもテロの餌。

829名無電力14001:2011/06/09(木) 23:36:46.53
>>827
そんなものは自由化で競争原理が働けば劇的に下がる
自由化さえすれば数年以内に1/10以下になるだろう
だから孫正義先生には大いに期待してる
830名無電力14001:2011/06/09(木) 23:40:49.34
>>827
携帯電話との比較の話はいいよ。
どことも違うんだからオリジナルの理由を聞きたいということだよ。
831名無電力14001:2011/06/09(木) 23:42:13.95
>>829
お前の馬鹿な定説はどうでもいいよ。

自由化には絶対にならない。


終了。
832名無電力14001:2011/06/09(木) 23:46:47.57
>>831
自由化の流れは止められないよ
埼玉県とかはすでに孫正義先生の軍門に下った
833名無電力14001:2011/06/09(木) 23:54:55.39
>>829
たしかに、機械とか物を買う費用は下がるだろうね。
でも、発電所が建設できる土地とかは競争原理で格段に上がっていくだろうね。
近年の環境への配慮も考えると、その対策費も増えていく一方だろうね。
自由化で10倍以上の費用が必要になるんじゃないの。
834名無電力14001:2011/06/09(木) 23:57:07.97
>>819が意外といいこと言ってる。
835名無電力14001:2011/06/09(木) 23:59:02.17
>>833
自由化は規制緩和と表裏一体でもある
発電所建設を規制する法律をすべて廃止することは前提条件の一つだ
現在発電所の建設が難しいのは規制があるからであって
これが無くなれば事由に発電所を建設できるようになる
発電所が出来れば自治体のは固定資産税が入るからどこも誘致に走るだろう
税制などでも優遇が受けられる可能性が高い
ますますコストは下がってゆくのだ
836名無電力14001:2011/06/10(金) 00:02:04.42
原子力を取り上げても、燃料代で…で終わりだろ。
自由化万歳!
新幹線と競合する航空便の運賃見ろよ。自由化し競合相手がいるからお互いに運賃をギリギリまで下げるプラン作ったり付加価値付けてるだろ。
837名無電力14001:2011/06/10(金) 00:09:33.77
>>834
まったくそうは思わんけど
838名無電力14001:2011/06/10(金) 00:16:32.25
>>835
規制が緩んでも土地が高かったらどうにもなるまい。
それに、環境対策まで規制緩和されるとは到底おもえないのだが。

839名無電力14001:2011/06/10(金) 00:32:20.45
自由化になったら、電気代は上がる。
安い電気料金の発電所が現れたとしても、みんながそこから買えるわけないし、
競争が活発になるくらい、簡単に発電所が作れるわけもない。
電力会社は客が流れた分の料金を上乗せしてくるだろうな。
840名無電力14001:2011/06/10(金) 02:21:06.69
>>839
○○のひとつおぼえって奴だね
841名無電力14001:2011/06/10(金) 02:32:23.86
発送電分離になれば、送電会社は、接続料金で運営保守業務を行うんだろうな・・・
今より、多くの発電業に乗り出す企業が増えて、接続料金自体は下がるだろう
で、市場が活性化されたら、送電網接続料金・電力料金が今よりいくらか下がるんだろう・・・

固定買取制度があるので、極端な値下げは期待できないだろうけど、今だって東電から乗り換えるだけでも3割カットいれているのだから、甘く見ても2割くらいは削減できるんじゃないカナ

842名無電力14001:2011/06/10(金) 03:27:42.35
>>841
大電力消費者でも3割だから一般家庭だったらもっとだよww
843名無電力14001:2011/06/10(金) 07:11:24.87
送電分離になれば発電は発電で送電は送電で人を雇って利益を出さなければいけないから
その分の値上がりは避けられない

発電の方も正常な価格競争が出来ると思ったら大間違い
東京や大阪みたいな大きな都市以外は火力発電所は1つしかない
つまり競争させようとすれば
火力vs原子力vs水力vs太陽vs風力と異種格闘技戦にしか出来ない
火力と太陽光でまともな価格競争が出来るのか?
844名無電力14001:2011/06/10(金) 07:26:56.69
>>843
環境破壊の原発・火力・水力には重税を掛け
クリーンな太陽光や風力には補助金を出し
価格競争が出来る環境を整えればいい
自由競争になれば自動化も進むし人件費は抑制される
845名無電力14001:2011/06/10(金) 07:57:25.42
>>842
一般は単価が高いもんね

>>844
現状では原発に手厚い補助金があるんだよな。
ヨーロッパの太陽光も真っ青なほどの
846名無電力14001:2011/06/10(金) 09:51:16.22
補助金ジャブジャブでは公正な競争はできないし
価格も下がらない。
847名無電力14001:2011/06/10(金) 13:31:42.65
発送分離して送電会社に託送料金で儲けさせるんですね
送電会社なら天下りしても目立ちませんね
官僚は天下り先を確保できますし
政治家は票を確保利できますね
送電会社は金の成る木ですね
分かります
848名無電力14001:2011/06/10(金) 13:36:20.16
発送電分離となれば、今の電力会社はリストラ必死だよね
役員報酬は引下げになるか?正社員の解雇に走るか?
正社員の解雇に走った場合、新規電力事業が拾ってくれるかな?
自治体運営の電力設備が整えば、そっちに雇用が流れると良いのだが?

849名無電力14001:2011/06/10(金) 14:52:16.56
会社が増えて役員ポストが増えるな。
850名無電力14001:2011/06/10(金) 14:55:05.19
>>844
火力や風力はその気儘振りから、安くするだけでは買手は付かない。
太陽光の設備利用率が12%と云うことはフルパワーなら
1日3時間しか働かないということ。1日8時間働かせようとすれば
2.5倍の出力が必要になる。尤、フルパワーで3時間分なのだから
容量としては最低8倍分必要になるな。
事業用の発電所の設備利用率でも45%だから、気儘な風力や太陽光の
利用率が低いのは当り前だな。
851名無電力14001:2011/06/10(金) 15:06:01.55
>>850
太陽光が一日3時間なわけないだろw
原発が一日18時間しか働かいないというのと同じぐらいバカげてる。
852名無電力14001:2011/06/10(金) 15:26:11.86
東京電力の「発送電分離」、日本のエネルギーイノベーションに不可欠
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_243882
853名無電力14001:2011/06/10(金) 15:33:31.41
>>851
>太陽光が一日3時間なわけないだろw
なんだこんな簡単な算数も出来ないのかい(w
12.5%=1/8、1日は24時間、1日の1/8は3時間。
お彼岸の頃なら、21:30Z頃から08:00Zくらいまで働くには働くが
この間総て全力で働いてる訳じゃないからね。
854名無電力14001:2011/06/10(金) 15:37:00.01
>>852
「イノベーション」なんて言葉に酔っちゃう
お馬鹿さんがやらかす勘違いした夢物語の典型じゃん
855名無電力14001:2011/06/10(金) 15:37:14.17
>>853
まさかの反論。好きにしろw
856名無電力14001:2011/06/10(金) 15:39:41.38
発電部門と小売り部門は新規参入企業によって市場競争を起こすことができるが、
送電部門は本来公共財であり、競争に適しない。

そのとおり!!
857名無電力14001:2011/06/10(金) 15:55:31.88
電力会社は、PPSとの競争に勝ちたいために原発の安全面のコストをカットしたのだ。
福一の堤防を高くしなかったのも予備電力装置の配置を安全な場所に移さなかったのもコストカットのため。
これは電力会社が自ら招いた結果である。独占企業が強大な権力によって、あるべき自由化を阻んだ結果である。
電力会社として巨大な権力がなければ95年の電力自由化はすんなり実現し、福島原発事故を招くことはなかっただろう。
独占企業はモンスターであり、社会に害をなす存在であるという典型的で最大の事例となった。
858名無電力14001:2011/06/10(金) 15:59:43.76
>>856
送電部門は、高速道路会社方式でいいじゃん
持株会shを国や地方自治体が持って、国が所有している
安定企業なんだから、安定株として市場に流せばいいでしょう

859名無電力14001:2011/06/10(金) 16:55:55.93
電力完全自由化にしろ。
これ以上殿様商売をのさばらすな。
大規模停電のリスクもしょってやる。
860名無電力14001:2011/06/10(金) 16:57:57.00
戦前の電気会社は180社以上あって戦争で管理が面倒になったから強制で今の数にしたんだよな
元々電力は自由市場だったんだよ
だから自由市場が駄目ってことはないと思う
861名無電力14001:2011/06/10(金) 17:09:32.49
>>816
菅総理は退陣表明してないよ
マスゴミがムリヤリ退陣表明したことにして煽ってるだけ

862名無電力14001:2011/06/10(金) 17:34:20.31
>>861
国民「いつまで総理をお続けになるつもりですか?」
菅「終わるまでだ・・・全てが」
っていってるだけだしな。
863名無電力14001:2011/06/10(金) 18:58:27.55
>>844
重税なんてかけたら当然電気料金高くなるよね
それに、増税と補助金でどのぐらいのバランスまで持ってくの?
火力と太陽光が同じぐらいになるようにしたら同じ価格なんだから価格競争を殺す事になる
環境に優しい太陽光が安くなるようにしたら調整やバックアップに必要な火力が潰れる
かといって火力が安い状態にしておくと環境に優しい太陽光が普及しなくなるよね
864名無電力14001:2011/06/10(金) 18:59:35.06
発送電分離したって電気代は安くならないよ。
865名無電力14001:2011/06/10(金) 19:22:38.82
民間1社独占のメリットが見えないから自由化で良いや
866名無電力14001:2011/06/10(金) 19:43:44.98
電気料金の値上げを許認可製にすべきだ
かってに値上げさせるな
867名無電力14001:2011/06/10(金) 20:07:58.31
発送電分離のメリットのひとつは
電気代が安くなることなんだね
868名無電力14001:2011/06/10(金) 21:11:12.69
>>867
競争で安くなるというが、まず電力会社と競争できるほどの設備をもった会社が
圧倒的に少なすぎる。
その少ない発電所に客が殺到しても、対応はできない。
それどころか、電力会社は客がながれた分を上乗せしてくる。
結果、高くなる。
869名無電力14001:2011/06/10(金) 21:43:25.09
既存の電力独占企業と競争できる会社なんて簡単に設立できる訳がない。
それよりは既存の独占体を分割して、地域独占を地域2社体制に移行させる
のが良い。また競争が激化しても電力供給に支障が出ないような制度的
保障やバックアップ体制の義務化も必要。電力会社が競争しても非常時の
コントロールは政府が一元管理する、自由と統制の混合体制が望ましい。
870名無電力14001:2011/06/10(金) 22:11:52.15
>>869
弊害無しでどうしても分割したければそんな感じの分割になるわな

俺はむしろ全部国営化して効率優先の電力システムを構築してエネルギー危機を乗り切って
その後、組織がグダグダになってきたあたりで分割して民営化の方がいいと思うけど
871名無電力14001:2011/06/10(金) 22:57:13.49
安くてクリーンな電気を誰もが使えるようにするには、
電力会社が今、独占してる送電線をみんなのものにして
作った電気を自由に各地に送れるようにすること。
発送電分離がもっとも大切だってことだよな。
872名無電力14001:2011/06/10(金) 23:08:24.53
>>871
安くてクリーンな電気ってどうやって作るの?
LNGガスタービンは窒素酸化物とかどかどか出すよね
873名無電力14001:2011/06/10(金) 23:12:32.64
石炭火力なんて5円だしな。
ウハウハですよw
874名無電力14001:2011/06/10(金) 23:21:20.85
>>871
クリーンなエネルギーは現状でも自由に送れるよ。
電力会社が、供給している電気の料金より高い料金で買い取ってくれる。
発送電分離でそれがなくなるのは、
屋根に太陽光パネルをつけている我が家ではかなり痛い。
875名無電力14001:2011/06/10(金) 23:26:57.37
技術の発達で今や、太陽光発電や水力、風力発電など
石油やウランなどの燃料をつかわず、環境にやさしい
安くてクリーンなエネルギーが実用化され普及が始まっている。
しかし日本では、送電線が電力会社に独占されているため
こういったクリーンエネルギーを生産者から消費者に
届けることが出来ず、普及の妨げになっている。
まるで、道路を私物化して自分の会社の荷物しか
運ばせないよと言ってるようなものですね。
876名無電力14001:2011/06/10(金) 23:28:16.39
発送電分離より、会社分割の方がよくないか?
送電会社が電力化しそうな気がする。
877名無電力14001:2011/06/10(金) 23:31:54.88
>>874
発送電分離すら決まってないのに
なんで、買い取りがなくなることが
決まるの?
878名無電力14001:2011/06/10(金) 23:35:12.69
東京独り勝ち状態を無くして、もう少し地方自治体に鐘が落ちる仕組みを作りたい
あんな高報酬の役員をやめさせて一般企業並の役員がいる電力企業を増やしたほうが健全に思う
送電網は国が買いあげて、管理したほうがまだましに思う
電力会社はエネルギー供給会社になって、エネルギーを扱うという多様企業になればいいじゃん。
これからは、ガス会社がもう少し力を付ければと思う。
ガソリンスタンドが売電できればと思う。
銭湯も売電すればいいし

879名無電力14001:2011/06/10(金) 23:35:37.65
>>875は現状を知らないで
いい加減なことを書いているな。
880名無電力14001:2011/06/10(金) 23:38:15.78
>>875
各家庭の太陽光発電が系統につながって、電力会社に売ることができている以上
届けることが出来ていないとは言えない。
しかも電力会社が高値で買い取ってくれているので、弊害とはいえない。

仮に自由化で、一般家庭とかにも売ることが出来たとして、今より高い電気料金で購入はしてくれないだろう。
881名無電力14001:2011/06/10(金) 23:42:45.79
>>878
ガソリンスタンドや銭湯が売電できるわけないだろ。
家庭用の効率がくそ悪い小型発電機と勘違いしてないか?
882名無電力14001:2011/06/10(金) 23:44:43.45
>>877
法的な買取義務がなくなれば
経営効率化のため、真っ先に買取をやめるから。
883名無電力14001:2011/06/10(金) 23:50:08.31
>>882
市民はそれほどバカじゃない
太陽光や風力などのクリーンなエネルギーが供給されていると知れば
どんな高価でもそれを求めるよ
それが社会的責任であることを市民は自覚している
884名無電力14001:2011/06/10(金) 23:50:30.21
>>878
確かに役員報酬は多すぎだと思うけど、
人件費は電力会社の全支出の1割程度にすぎない。
その他の修繕費用とか燃料費用が技術革新によって安くならない限り
発送電を分離したところで、電気料金は安くならない。
885名無電力14001:2011/06/10(金) 23:53:05.88
>>883
本気でそう思っているの????

886名無電力14001:2011/06/10(金) 23:56:50.45
>>884
その人件費をゼロにすれば最低でも1割料金が下がるじゃん
887名無電力14001:2011/06/11(土) 00:04:01.89
>>886
どうやって人件費ゼロにすんの?
だれが発電所動かすの?

おれは1割高くても停電しない電気の方がいい。
888名無電力14001:2011/06/11(土) 00:07:19.29
原子力の代わりに休止になった火力発電が稼動すれば計画停電はなくなるんだろうね
889名無電力14001:2011/06/11(土) 00:09:59.32
>>887
そんなのボランティアでやればいい
ボランティアの能力は既に実証されてる
890名無電力14001:2011/06/11(土) 00:18:15.60
891名無電力14001:2011/06/11(土) 00:26:08.85
なんで発送電分離しようのスレに
発送電分離絶対反対の人たちが
いつも常駐してるんだろう。仕事か?
892名無電力14001:2011/06/11(土) 01:02:00.64
>>884
発送電分離となって、電力供給市場が活性化されれば、現電力会社の供給能力は今より下がるだろう。
東日本は1社独占だったのが、3社+新規会社による競争社会になるだろうし
西日本だと6社+新規会社による競争社会になるんだから・・・

下がればそれだけ燃料費用も抑えられるだろうし、今までのような広告費は削減され
他の投資に回るんじゃないの?オーランチオチキトリウムに投資するとか
ビール会社と提携してバイオマス事業に乗り出して、バイオ燃料でコスト削減を図るとか
893名無電力14001:2011/06/11(土) 01:11:25.76
実際問題分離したとして現状では新規に作って一番安い電源は火力発電だろう
燃料が安く手に入れられる手段がなければあんまり下がりそうな気がしないんだがどうなんだろうか
894名無電力14001:2011/06/11(土) 01:32:44.24
>>893
今までが高すぎたんだろうから、1割2割くらいは下がるんじゃないの?
独占社会だったのが、競争社会になるんだからどこかでコスト削減しないと勝てないだろう
895名無電力14001:2011/06/11(土) 01:40:11.89
地域独占企業だから、安全♪安心♪って言う話だったのが、
既に完全に崩れ去ってんだから、
競争させなきゃダメに決まってるだろ。
896名無電力14001:2011/06/11(土) 06:21:29.93
>>876
発送電分離調べようとせず、適当にイメージで考えているだろw

発送電分離されても送配電は民・官問わず地域独占だ。
それは海外も同じ。

例外は発電会社が隣接する工場とかに直接送る場合くらい。
897名無電力14001:2011/06/11(土) 06:27:30.60
原発事故への懲罰として東電を解体するのは既定路線
会長から末端社員に至るまで東電社員には塗炭の苦しみを味わってもらわないと
事態は収まらない
しかし解体するなら配電も分割しなければダメ
送配電も競争してもらわないと第2の東電ができるだけだ
898名無電力14001:2011/06/11(土) 07:28:03.64
>>881
いんや。
今年発売されるSOFCは700kWしか出ず、
逆潮流もできない仕様になっているけれど、
これが大型化すれば、結構面白いことになる。
日本だと熱電併給はどうしても熱が余りがちになるが、
銭湯なら使い先として十分。
効率は7割くらい稼げる。
899名無電力14001:2011/06/11(土) 08:09:18.83
>>897
お前の理屈だと地域の送配電業者の数だけ電線を施設しなければならない。
電柱で道塞ぐ気かよ。

>>898
SOFCは面白いけど、問題は価格と寿命だな。
あと、銭湯の自家消費+安定した売電量くらいの容量だと銭湯でも使い切れない湯量になりそうだが・・・
900名無電力14001:2011/06/11(土) 09:28:10.68
発送電分離したとして
各発電会社の原価は燃料費と発電所建設費の減価償却分と人件費
人件費は会社が細分化されて管理費が増える可能性があるが、もともと割合が小さいので問題にはならない。
発電所建設費は変わらないだろう。
燃料費は細分化されて交渉力が落ちれば上がるだろう。
発送電分離すれば電気代は上がるだろうと予測される。
発送電分離のメリットは新規参入がしやすくなり儲けるチャンスが生まれる。
大金持ちには金儲けできるかもしれない
一般国民には発送電分離のメリットはない。
デメリットは電力供給が不安定になり停電が増えるなど。
901名無電力14001:2011/06/11(土) 09:37:20.48
>>898
素人さんは大型化が簡単だと思ってる。

902名無電力14001:2011/06/11(土) 09:43:15.59
>>900
一理ある。
燃料費は、燃料をほしがる人が増えれば増えるほど値上がりするのは目に見えてる。
903名無電力14001:2011/06/11(土) 09:53:21.21
送電端熱効率を考えて、発電所から遠方に位置する地域への電気の供給を、拒否する会社が増えるだろうね
904名無電力14001:2011/06/11(土) 09:57:51.02
>>901
うん。大型の開発はうまくいっていない。
けど、期待している。
また10kWからでいいから、材料と構造を考え直さないと。
905名無電力14001:2011/06/11(土) 10:09:29.85
発送電分離による電力自由化によって、
電力会社は効率化のため、LNGと石炭火力だけ残して、重油機は廃止とするだろうね
同時に電力会社は送電義務を負わなくて済むわけだから
下手すると電気を売ってもらえない家庭がでてくる。
906名無電力14001:2011/06/11(土) 10:29:24.75
>>889
「東電を無給に」と本気で考えている人も日本にはいるようなので。

24時間体制の発電所
災害時に真っ先に復旧に繰り出す配電マン。
どんな不条理なお客さまにも対応する支社営業員
これだけではないけれども、こういった努力が「ボランティア」
だけで賄えるわけがない。

その人たちはどうやって生活するの?
日常、他の仕事やっている人が、災害時だけ電柱に登るの?

他人に無償の奉仕を強いる前に、自分だったら何ができるかを
考えれば、こんな愚かな考えには至らない。
907名無電力14001:2011/06/11(土) 10:36:53.39
>>905
「電力自由化したら東電からは買わない!」と本気で考えている
人がどのくらいいて、その人たちが割高でも自然エネルギー由来
の電力(どうせ系統には乗るが)を消費するとして、それがビジネス
として成り立つ規模になれば、参入は可能だろう。

問題は、その参入企業が、他のビジネスよりもより超長期で
時には多少の不条理も受け入れる覚悟で、継続できるかどうかだ。

撤退時に、「後は東電に」となっても、東電はもうその分の設備を
削ってしまっているだろう。

離脱顧客には「最終保障約款」を厳格適用するようにすることも、
発送電分離のためには必要な視点だ。
908名無電力14001:2011/06/11(土) 10:38:29.91
>>897
一点勘違いしている。東電社員が塗炭の苦しみを味わったとしても、
事態が収まるわけではない。
909名無電力14001:2011/06/11(土) 11:36:14.45
>>905
バカだなー、電力供給は法律で義務化されてる。
910名無電力14001:2011/06/11(土) 11:46:10.73
バカだなー、電事法改正して自由化したら供給義務が無くなる
顧客は安い代わりに供給リスクを負うようになる
911名無電力14001:2011/06/11(土) 11:47:14.46
完全自由化されれば電力供給の義務は無くなるよ。
912名無電力14001:2011/06/11(土) 11:47:16.17
配電6600vの部分は関電工、独占してるから災害時に復旧するのは当たり前
それに事業用だから工事士資格は必要ない
盗電と一体と見なせば資産の上乗せは結構なもの
913名無電力14001:2011/06/11(土) 12:01:26.54
>>910
高い電気代でも、今現在供給リスクにさらされてますが?
914名無電力14001:2011/06/11(土) 12:21:02.69
>>910
自由化したら供給義務がなくなる・・・ておまえが決められることじゃないし
915名無電力14001:2011/06/11(土) 12:36:42.36
>>914
供給義務は残るとは思うがその義務を誰が負うのかが問題
送電会社が負うにしても発電設備がないんだから他人任せにならざるをえないし
発電会社が負うのであればトラブルや検査による停止に備えて供給力確保の為の余剰の設備を持たなければならずコストアップに繋がる
916名無電力14001:2011/06/11(土) 13:21:08.43
>>915
発電設備はあるよ。足りなければなければ作られる。それが資本主義社会ってもの。
917名無電力14001:2011/06/11(土) 13:28:26.62
少ないコスト(設備)でより多くの利益を得ようとするのが資本主義社会ってもの。
余剰の設備はどこも持ちたくない。
発電会社が乱立したら何処が余剰の供給義務を負うのか不明になる。
918名無電力14001:2011/06/11(土) 13:31:47.39
>>917
資本主義は需要と供給がバランスすることになってる。
919名無電力14001:2011/06/11(土) 14:04:30.81
>>918
しないから恐慌が起きるんだよ。
920名無電力14001:2011/06/11(土) 14:10:40.03
>>919
恐慌おきてない。
921名無電力14001:2011/06/11(土) 14:11:17.03
>>909
現実にその義務は果たされなかったね
罰則はないの?
922名無電力14001:2011/06/11(土) 14:27:01.75
>>920
資本主義は需要と供給がバランスしたりアンバランスなったりを繰り返す。
不景気になったり好景気になったり波となって繰り返す。
何十年に1度は恐慌も起きる。
電気も自由化されれば安定したり不安定になったりを繰り返し
何十年に1度は大停電も起きる。
923名無電力14001:2011/06/11(土) 14:31:21.37
自由化>>>民独占<<<国営
924名無電力14001:2011/06/11(土) 14:32:02.59
経済全体と個別の商品は違うよね。
925名無電力14001:2011/06/11(土) 14:42:10.38
発送分離で全面自由化なら
発電会社には送電設備が無い
送電会社は発電設備が無い
このため供給義務を科すのは
物理的に無理
仮に義務付けたとしても
自社設備が無いため履行できない
926名無電力14001:2011/06/11(土) 14:50:24.25
発電、送電分離しないと経済が良くなりません、通信は自由化できるのに、なぜ電力はできませんか?送電は託送料金を安くするとよいと思います。
927名無電力14001:2011/06/11(土) 15:09:07.22
>>926
通信は先着制で基本的に混雑解消する必要はない。
電気は送電線には誰もが垂れ流すことができる(今でもやってできないことはない)ので、
混雑(電圧や周波数の変動)を誰かが解消してやらないとならない。
大部分の発電所が送電個所のコントロール下にあると解消が楽になる。

928名無電力14001:2011/06/11(土) 15:09:08.90
通信は各会社が自前で通信設備を造っている。
電力では新規参入の会社が自前の送電設備を造らず
既存の送電設備を使う。
託送料を安く設定すれば新規参入の会社に有利だろうが
現実には新規参入の会社があればその分送電設備を増強の必要があり
新規参入の会社の利用料は割高の設定しないと
送電会社は経営が成り立たない。
929名無電力14001:2011/06/11(土) 15:11:51.74
>>926
電力ができない理由は発電設備の規模がでかすぎるため
930名無電力14001:2011/06/11(土) 15:25:25.45
経済産業省でも、今はこんなことが公に言えるようになってきてる
http://www.youtube.com/watch?v=smi_ySOpZ4c&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YA2LaX8eGDA&feature=related
931名無電力14001:2011/06/11(土) 15:34:03.55
>>930
言ってることはわかるが
技術的に不可能な話だ。
932名無電力14001:2011/06/11(土) 15:35:29.32
>>926
通信は外国とのサービスに大きな差があったし、外圧もあった。
電力はサービスの違いはほとんどないし、外圧だってないに等しい。
933名無電力14001:2011/06/11(土) 15:51:32.60
>>931
はぁ? レスアンカーミスですか?
それとも、この動画を見てほしくない為のミスリードですか?


経済産業省でも、今はこんなことが公に言えるようになってきてる
http://www.youtube.com/watch?v=smi_ySOpZ4c&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YA2LaX8eGDA&feature=related
934名無電力14001:2011/06/11(土) 17:31:58.90
通信のラスト1マイルはntt設備だよ
送電と配電は違う
935名無電力14001:2011/06/11(土) 19:44:38.74
2005年時点で
全国の電力需要の約6割(高圧)は自由化になってる
にもかかわらずほとんど既存の電力会社から買ってるのが現実
発送分離しても全面自由化しても
意味ないかも…
936名無電力14001:2011/06/11(土) 19:55:24.25
規制で自由化のハードルを上げてるからだろ
937名無電力14001:2011/06/11(土) 20:27:10.04
>>規制で自由化のハードルを上げてる
支離滅裂
938名無電力14001:2011/06/11(土) 20:27:49.88
事実を隠蔽、改ざんするために工作中の“放射能支持推進。

九州電力・玄海原子力発電所 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307525187/
939名無電力14001:2011/06/11(土) 20:51:36.06
電力自由化でググれば出てくるんじゃね
940名無電力14001:2011/06/11(土) 21:11:19.93
結局、発送電分離が電力改革の肝なんだよね
941名無電力14001:2011/06/11(土) 21:13:17.62
肝だから工作員が湧く。
逆に工作員が湧くことで何が肝か目印になる。
942名無電力14001:2011/06/11(土) 21:40:11.43
電力自由化とか発送電分離とかは消費者の為より
新規参入業者の為
電力自由化とか発送電分離とかしても電気料金は安くならないし
電気の安定供給が失われるだけ。
元々電気の安定供給には何十年も先まで見通した計画が必要で
短期的な利益を追求するような自由化にはむかない。
943名無電力14001:2011/06/11(土) 21:47:18.32
今現在、安定供給されてない現実と比べてどうですか?
944名無電力14001:2011/06/11(土) 21:57:22.27
エネルギー政策 [ カテゴリ未分類 ]
各政党は態度を明らかに汁。
民主党もだめで、このまま自民に戻っても利権絡みの原発推進でだめになるよ。日本は。

 ひとつの手法としては、発送電分離して、電源会社の新規参入を認め、消費者は自由に電気を購入できるようにする。
太陽光などのクリーンエネルギーを買電する会社「環境電力」は必須。
電気料金が1.5倍〜4.0倍でも購入してくれる人はいると思う。
国民に選択の余地を与える上で重要。
購入申し込みが多ければ、基本的には販売可能電力量で制限を設け、再投資で販売電力量が増加するまでまってもらう。
ここで既存の東電などから易く電気をかって消費者に高い値段でうることのないよう監視する。
そうはいっても既存の電源会社にはクッション的役割を担って貰う必要が生じる。
10%くらいまでの販売電力量の超過(「環境電力」分に対して)を認める必要はある。


945名無電力14001:2011/06/11(土) 22:04:23.53
大正時代の「電力戦」や鶴見騒擾事件の教訓を学ぶ時代が到来したね。
946名無電力14001:2011/06/11(土) 22:04:55.04
>>942
確かにまず暴利を貪る地域独占体制をやめなきゃだめだ。
幸い東電はもうマーケットからの信用も失っており、資金繰りも底をつく。
企業として死に体なので安定供給の見地からも解体が適当。
送発電分離の嚆矢として準備が整ったといえる。
947名無電力14001:2011/06/11(土) 22:07:58.46
>>943
世界中のどんな電力業界でも、津波で多くの発電所が機能喪失
すれば電力不足は起こるのであって、制度政策上の問題には
ならない。

発送電分離しても、地震が起これば発電は止まるし、津波が
くれば発電所は破壊される。

既存電力会社は赤字覚悟で電力をかき集めているが、
新規参入会社というか、普通の感覚なら「フォースマジュール」
出して終了。
948名無電力14001:2011/06/11(土) 22:25:20.73
送電網というのは公共財だよね。
これを一企業が独占していることが
新規参入や価格競争を事実上出来なくしている
949名無電力14001:2011/06/11(土) 22:38:07.17
赤字覚悟は民間の言葉だろ、サーチャージで国民負担だな
過剰な利益を出す方が可笑しいんだよな
ドミノ送電も出来ない送電網じゃ安定供給は?かな
950名無電力14001:2011/06/11(土) 23:33:29.10
>>941
全く、このスレの工作員は半端なく比率高い。
菅おろしの発端になった問題だけある。
951名無電力14001:2011/06/11(土) 23:59:15.26
許認可権を持つ経産が電力会社の言いなりって事が事態の深刻さを物語っている
952名無電力14001:2011/06/12(日) 00:28:36.64
自然エネルギーで得た電力は、高価格でも購入してくれる人がいると言うが
そんな人いるのかなぁ
私は貧乏なんで無理です。
953名無電力14001:2011/06/12(日) 00:35:44.57
発送電分離で、電力会社は弱体化するかもしれないけど、
電気料金は間違いなく上がる。
アメリカがその一例

制度設計をうまく立てれば良いという意見もあるが
そもそもその制度設計が一番難しいところ
954名無電力14001:2011/06/12(日) 00:43:25.85
規制緩和で電気料金は上げ放題
さらに、コスト改善を目的に、重油火力等の発電所を廃止にするため
東電管内の計画停電が、全国規模で発生する。
原子力の再稼動は望まないが、
これ以上の混乱を招かないで欲しい。
955名無電力14001:2011/06/12(日) 00:45:41.76
>>943
原子力の影で休止状態の火力発電が再稼動すればなんとかなると思う
956名無電力14001:2011/06/12(日) 00:47:39.10
>>953
>>954
じゃあ、そうならないために、東電社員の人件費を半減以下にしてもらおう。
そうすれば、発送電分離しなくてもみんな納得する。
957名無電力14001:2011/06/12(日) 00:51:48.10
>>956
それはしかたない。
それどころか、一旦全員クビにして
国営化した方が良い。
だが、発送電分離は>>954の理由でやめたほうが良いと思う。
958名無電力14001:2011/06/12(日) 00:55:42.44
>>948
送電網は公共財じゃない
電力会社の私財だ。
959名無電力14001:2011/06/12(日) 00:56:04.43
>>952
自分で答えてる。貧乏なんで無理=貧乏でない人には無理じゃない。
960名無電力14001:2011/06/12(日) 00:58:29.51
>>959
貧乏でない人なんているの?
961名無電力14001:2011/06/12(日) 01:00:50.79
>>960
貧乏人でない人がいるからこそ貧乏人もいるんだろ?その逆もしかり。
962名無電力14001:2011/06/12(日) 01:14:29.89
>>961
その理論でいくと、貧乏人は最下位の一人だけが貧乏ってことになっちゃうよwww
963名無電力14001:2011/06/12(日) 01:15:44.05
>>962
最上位の貧乏人以上の人はいないの?
964名無電力14001:2011/06/12(日) 01:17:15.74
金持ちも一人だけ
965名無電力14001:2011/06/12(日) 01:18:53.81
>>962
最上位の一人だけ、貧乏でない人で、あとは貧乏人って可能性もあるw
966名無電力14001:2011/06/12(日) 01:22:00.97
可能性なら何でもあるよw
967名無電力14001:2011/06/12(日) 01:32:32.30
エンロン「原発爆発させた日本の電力会社にゃ負けるよ」
968名無電力14001:2011/06/12(日) 08:34:14.10
>>951
経産−電力に限らず、御上−下々の支配−服従の関係を良く見よう。
人の流れは常に、御上⇒下々で、下々⇒御上は無いだろう。
これが何を意味するか解らない?
969名無電力14001:2011/06/12(日) 09:27:19.80
電力会社は許認可権を持つ経産の言いなりって事ですね。
970名無電力14001:2011/06/12(日) 10:12:19.50
>>955
東電管内の休止火力で動かせるのは横須賀火力のGT2機と
ボイラー3/4号機だけで全力で85万kWくらいだ
後は子会社の鹿島共同2/4号機が復帰できて+70万
休止火力復帰と行っても手駒は少ないんだけど
971名無電力14001:2011/06/12(日) 10:17:40.11
発送分離して原発交付金廃止して
原資を医療と年金に回してくれ
972名無電力14001:2011/06/12(日) 10:23:07.24
>>791
海外に目を向けたまえ
973名無電力14001:2011/06/12(日) 10:28:19.76
>>931
なぜ日本で「だけ」技術的に不可能なのだ?
技術的に、じゃないだろが。どあほ。
974名無電力14001:2011/06/12(日) 11:20:40.61
>>973
技術手てきに可能なことを証明して見せろ
どあほが
975名無電力14001:2011/06/12(日) 11:21:47.61
>>972
目を向けた結果、電気代が高くなるようだから、やめてほしい。
976名無電力14001:2011/06/12(日) 11:29:13.23
>>973
用地問題、環境問題で発電所が建てられないのだよ。
とくに環境問題をクリアできるような技術は低コストでは難しい
977名無電力14001:2011/06/12(日) 11:36:35.92
>>976
競争が起きて、市場が活発化すれば、低コストで可能とか
言い出す奴がでてくるんだろうな〜。
978名無電力14001:2011/06/12(日) 11:56:06.97
今までの日本の電力会社のボッタクリよりはマシになると思うんだがね。
原発みたいなバカ高いもの不要になるしな。
良いことの方が多いですな。
979名無電力14001:2011/06/12(日) 12:04:38.80
>>978
ボッタクリ価格がさらに値上がりするよ
980名無電力14001:2011/06/12(日) 12:23:09.18
>>979
そうはならないのが競争原理ですよ。

A社が 30円/kwhですよ
B社 当社なら 15円/kwhですよと、そうなりますね。

もちろん過度な価格競争は避けるべきですが
経営効率を見直し、コストカットして如何に売価を安くできるか
真剣に考えてくるでしょうね。
他の分野のように。
981名無電力14001:2011/06/12(日) 12:27:01.05
982名無電力14001:2011/06/12(日) 12:31:39.13
それに発送電分離されれば小規模事業者が増えますね。
だって高々電気を作るくらい、発電機さえあればバカでもできますからね。

田舎で土地持っている人なら、そこに太陽光パネルや風車。
農業をやっている人なら水路に水車をつけて発電できます。
ほっといても機械が勝手に発電してくれます、こんな楽な仕事はないですよ。

だから、送電線が自由化されれば、こんな人が全国でいっぱい出てくると思います。
実に安定し、しかも楽で誰にでも出来る良い仕事です。

それに中小企業の製造業もですね、工場のプラントに発電所設置して、その電気を売電する事業主も
出てくるでしょうね。銀行もこれならお金を貸してくれるでしょうね。

こんな人が全国でメキメキと雑草のように出てくるでしょう。
そうなると困るのは現在地域を独占している電力会社です。
こういう発電業者と差別化なんてできないでしょうしねw

これが自動車なら、どこかの鉄工所や農家のおじさんが造ったクルマと
本田やトヨタのクルマ。差別化はできますが、電気は電気ですからねw
983名無電力14001:2011/06/12(日) 12:36:12.94
>>868
供給能力を超える客がくれば、お断りすれば良いだけじゃないですか?w
また小規模発電者をまとめる電力商社みたいなビジネスもできるでしょうね。
楽天市場が、それをやるかも知れませんね。
984名無電力14001:2011/06/12(日) 12:37:39.30
>>982
本気で言ってる?つりでしょ?
本気で言ってるとして
じゃあ、なんでみんな自家発電をしないんでしょうね
985名無電力14001:2011/06/12(日) 12:39:29.03
>>982
バカでも発電できるとしてどうやって売るの?
需要側にあわせて、発電量調整できるの?
料金徴収はどうやるの?
986名無電力14001:2011/06/12(日) 12:40:08.62
>>983
そもそもその小規模発電者も含む発電者が少ない。
必然的に大多数は高い電気代を払わざるをえない
987名無電力14001:2011/06/12(日) 12:50:49.71
工作員一気に湧いてきたな。

本来ありえないはずの、ボーナスが出た。その原資は債権放棄させられる
銀行の金か、または税金になるっていうのに、減らされたものだから
被害者意識爆発かよ
988名無電力14001:2011/06/12(日) 12:52:16.97
>>987
工作員でかたづけるな
へたしたら電気料金の値上げにつながるぞ
989名無電力14001:2011/06/12(日) 12:58:14.55
小規模な発電しても原価高になって赤字。
商売にならない。
990名無電力14001:2011/06/12(日) 13:00:19.73
>>985
バカでも発電できるだろ、装置さえおいとけば、勝手に機械が電気作るだけですね。
風力、小水力、風力なら仕入れ調達業務さえも要りませんね。

>需要側にあわせて、発電量調整できるの?料金徴収はどうやるの?

まあ隣近所なら直売。
その他は、電力商社か、もしくは農協協同組合ならぬ電協共同組合みたいなのが出来るでしょうね。
農家と発電業は似てくると思いますよ。
小規模事業者が増えることでしょし。
売れなくても自分の家で消費もできるしね。

>>986
バカですか?現在は9電力会社が、上記を恐れて邪魔してるからでしょうw
991名無電力14001:2011/06/12(日) 13:04:48.32
>>990
そんな便利な機械が存在してると思ってるの?

992名無電力14001:2011/06/12(日) 13:05:31.42
>>988
俺が15円kWhで売ってやるから心配するなw
993名無電力14001:2011/06/12(日) 13:05:58.78
>>988
独占企業なのに年間2000億も広告費を出し、社員平均年収が1000万を
超えているような今の電力業界の形態より高くなるはずがない。

個人でディーゼル発電機を買ったとしても、今の電気料金プラスアルファ程度で済む。
もちろん、整備費、償却費まで込みでだ。騒音うるさいし給油も面倒だからやらないけどな。
994名無電力14001:2011/06/12(日) 13:07:36.54
>>991
太陽の光や風や水路を流れる水は、市場から仕入れてこなきゃいけないんですかねw
995名無電力14001:2011/06/12(日) 13:15:33.81
>>993
あと多額の政治献金もありますからねw
官僚の天下りを受け付ける無駄な役職も沢山ありますからねwwww

どこかとは言いませんが電力会社の支社のビル。
大した駐車台数もないんですが、交通誘導のおじさんが常時2、3名待機してますからね
アホかと思いますが、こんな贅沢なカネの使い方をしてるんですね
これも現在の世界的に高額電気料金から出ているんですねぇ。
996名無電力14001:2011/06/12(日) 13:22:36.00
本当に世間ズレしてますよ。
あんな小さい駐車場、みればどこにクルマを入れるか一目なのに
駐車場係りのおじさんが、1台1台誘導してるんですよwwwwww

これ1つみても普通の民間企業から見れば随分と無駄なカネを使っているのが解りますね。
997名無電力14001:2011/06/12(日) 13:24:48.16
まさか、こんだけしか仕事してない駐車場係りのおじさんまで
年収700万とかですか?
998名無電力14001:2011/06/12(日) 13:25:49.67
>>990
だから出力調整どうするんだよ?
999名無電力14001:2011/06/12(日) 13:28:12.55
>>998

電力商社や電協みたいなのに収めて、そこが配電するから問題ないね。
今、現在も電力会社が買い取っているのと同じだろ。
1000名無電力14001:2011/06/12(日) 13:31:31.16
誰か次スレよろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。