【経済】「東電やめたら電気代3割節約」立川競輪場が電気の購入先を東電→PPSに変更で★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冷やし中華部分的に終わりましたφ ★
★東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で

PPSは「電力の自由化」を生かし、自前の発電所などから調達した電気を売る新規事業者。
市行政経営課によると、PPSから競輪場に提案があり、経費節減の一環として電気の
購入先を見直すことになった。入札の結果、住友商事系のサミットエナジー(本社・中央区)
が東電に競り勝った。

東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、電気の購入先を
東京電力から特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、電気料金を前年度の3割近く
節約できたことがわかった。予想以上の「効果」に、市は見直しの対象を拡大。今年度は、
小・中学校など53施設が東電以外と契約した。

競輪場の電気料金は、東電と契約していた09年度は約6200万円。だが、10年度は
約4500万円に下がり、電気代を約27%節約できたことになる。市によると、気候の
変動もあって単純比較はできないが、単価が安くなった点が効果として表れているという。

市は見直しの範囲を拡大。今年度は市立の小・中学校や地域学習館、福祉施設など53施設を
3グループに分け、グループごとに契約先を検討。それぞれ異なるPPSから電気を買うことにした。

今年度は契約先を選ぶ際、価格だけでなく、発電に伴う二酸化炭素の排出量など環境に
どれだけ優しいかも基準にした。それでも今のところ、電気代2割弱の節約が見込めるという。

節約の成功例として、立川市には他の自治体から問い合わせが来ている。同課の田中準也課長は
「これほど節約できるとは当初考えていなかった。最大限の見直しを進めているが、今のところ
不便はない」と話す。昨年5月に開庁した市役所新庁舎についても、今後見直しを検討していくという。

http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html


※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307239511/
2名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:22:53.35 ID:zcxsmoEc0
2get
3名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:23:37.24 ID:Yc4z/5O00
詳しく。
まじで、めっちゃ詳しく
4名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:24:02.30 ID:7LKfHZ460
独占が崩れるとマズいから、今後様々な妨害に遭うだろうな。
原発推進派とか、東電と癒着してる自民とか、その手先のネトウヨとか・・・
5名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:24:03.30 ID:A/n+Go6G0
東電の電気代が高いのは人件費が多いんだろうな
6名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:24:12.14 ID:VnQQLnQr0
電力不足は嘘だった!電力会社と経産省がグルになって情報操作
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011051202000064.html
日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20049520110315
原発を全部止めても代替発電所の火力発電は30% 余裕がある。
http://actio.gr.jp/old_files/mt/mt-static/FileUpload/pics/interview/koide2.jpg
東電は2003年に17基の原発を点検で全て停止したが、計画停電は実施してない。
http://www.47news.jp/CN/200304/CN2003041101000382.html
東電、最大5700万kW供給へ…節電緩和か
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110419-OYT1T00226.htm
【電力】東京電力、今夏の供給力大幅上積み 火力発電復旧、東北電力に融通も[11/05/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305243478/
発電所保有企業幹部「電力会社から電気買うのはバカらしい」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110412-00000015-pseven-pol
「原発は安く発電ができる!」 → ウソでした
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305496282/l50
【原発利権】自然エネルギーを加速させる世界と立ち後れる日本
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110221/105927/?P=1
【原発事故】8兆円もある!東電が持つ「売れる資産」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1306195579/
【原発問題】1kWhあたりの発電コスト 火力9.90円に対し原発10.69円 決して安くないと専門家語る
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306448857/
7名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:24:40.05 ID:eq/nGmsJ0
俺の自家発電は何も生み出さないな
8名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:24:54.00 ID:SfnIoQ9L0
脱東電
9名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:24:59.92 ID:j2F1Nu6J0
国民の深刻な東電離れ
10名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:25:03.18 ID:1IOmPrhC0
日本有数の大企業・東京電力

東京電力をおとしめるカキコは
すべて反日チョンの仕業です。

日本人なら東京電力を応援しましょう!

日本人が日本の企業を応援するのは
理屈ではなく、人間として当然の振る舞いです
11名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:25:35.74 ID:2qRYnlr80
PPSは割高だと思っていた
もともと東電にボッタくられていたのでは?
12名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:25:56.27 ID:UD5CZG3wI
勝俣恒久死
13名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:26:14.94 ID:ov2H8nOL0
自然独占終焉の時か
14名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:26:19.52 ID:/KRpzBku0

まあ東電社員の給料が何でバカ高いか考えたら答えは出るよな(笑)

東電の電気代はぼったくり価格なんだよ(笑)
15名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:26:30.50 ID:ZWVnxCbS0
>>1
ミスリードもいいとこな糞記事
東電は電力使用ピークに応じた余力を得るために普段使わない発電所をストックしておく必要がある
PPSは余力は東電に任せているので設備投資は最小限ですむ

結局PPSは東電の設備をタダ乗りするソフトバンク商法だから安く出来るんだ
PPSが一定の規模を超えると、停電が頻発するぞ
安くするために安全対策費も削ってるから事故も頻発する
16名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:26:35.52 ID:MCvB3f+C0
ところで、PPSとやらは、電気の安定供給は保障してるのかな?

いくら安かろうと、安定供給が保障できなければ意味が無い。
17名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:26:41.77 ID:sP9AOp7E0
みんなの党、電力再生アジェンダ(案)を発表
http://www.your-party.jp/file/11ag_denryoku_110414.pdf

東電一時国有化
電力自由化
自然エネルギー推進

3.原発ムラの大解体と電力自由化

電力事業の地域独占廃止・電力自由化(送電線を新規参入者に開放する発送電事業分離、
電力の小売自由化等)、電力体制の再編
18名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:26:47.15 ID:eNKCG0ND0
>>10
住友も日本の企業だぞ?
19名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:26:52.45 ID:u/Xq/wLQ0
PPSって石炭火力か天然ガスなのかな?
PPSの発電所が落ちたら、結局東電から調達?
20名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:27:01.65 ID:H/H9w2d+0
これからは自分で考えて生き抜く力が必要だよなやっぱ
てことでバトロワゲームやろうぜww
http://www4.atpages.jp/msgm/battle/index.cgi?entry=1#top
ウィキ
http://www20.atwiki.jp/hape/
http://yy21.kakiko.com/test/read.cgi/morning/1306346028/l50
21名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:27:01.71 ID:Yc4z/5O00
東電と今だに契約してるやつってなんなの?お前らは、とっくに東電解約金してるよね?
今だに契約してやつって、医者が少女をレイプしてその少女がその医者のところに診察に行くみたいなもんだぜ。
22名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:27:22.22 ID:VnQQLnQr0
【風力・太陽光エネが原発を逆転】スマートグリットで電力の30%〜40%まで問題なく
風力は通常の送電網に組み込め安定的に電力供給可能な事が理論・実証の両方で確認されています
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
【原発利権】自然エネルギーを加速させる世界と立ち後れる日本
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110221/105927/?P=1
「原発は安く発電ができる!」 → ウソでした
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305496282/l50
自民・石破、長女東電入社問題で「娘も苦しんでる」「原発問題で東電が悪いというのはおかしい」と開き直り
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303538917/l50
【自民党】谷垣総裁 菅直人首相の電力会社の発電送電部門の分離発言を批判
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305822187/
東電は「札びらでメディアの横っ面を張り倒している」「お前ら原子力発電所のこと言ってみろ。金を出さないぞ」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1302823588/
【原発問題】 自民・吉野氏、東電の免責求める 「莫大な災害が起きた場合に東電の責任を無視して全部国がみる規定に」★9
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304415013/l50
日本原子力発電、原発事故を起こした東京電力の勝俣会長が取締役に就任する人事を発表
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1306606482/
経産官僚10人が電力会社天下り 官業癒着で機能しない監視体制
http://www.mynewsjapan.com/reports/1416
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
23名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:27:33.63 ID:dNlcxtix0
零細が大手に価格で勝てるということは
いろいろ無理してるんじゃないかな?
安かろう悪かろうの可能性も大いにある。
24名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:27:35.25 ID:3DBxJKtgO
嫌がらせされない今がチャンスだもんな
東電ざまあww
25名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:28:06.61 ID:M+mbYIvt0
脱原発!脱東電!
26名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:28:08.55 ID:XBFMFLAF0
人件費もそうだけど
各種マスコミ根回し費用や各方面の癒着費用も莫大なのでは?
独占する為には多くの煙幕というか隠す為の諸費用が掛かる。
27名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:28:17.00 ID:hOA7HJno0
>>11
人件費と、意味不明のグループ会社に原発関連団体
見りゃ、わかる話。
28名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:28:48.36 ID:+Ll5LakU0
ある程度規模のあるとこでPPSから買ってない企業って経営努力が足りないと思うんだ
29名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:29:05.80 ID:X04J5cZr0


       ┌────────────────────────┐
       │  2011年6月5日(日)                    |
       │         夜 9〜10時  NHK 総合テレビ      |
       │  【NHKスペシャル】 シリーズ 原発危機         |
       │  第 1回  --- 「事故はなぜ深刻化したのか.」 ---   |
       │         夜 10時〜  NHK Eテレ(教育テレビ)  |
       │  【ETV特集】  --- 続報 放射能汚染地図 ---     |
       │  〜 プルトニウム調査結果/新たなホットスポット 〜   |
       └―――──―――──―――――───――――――┘
                      ヽ(´∀`)ノ
                       (  へ)
                        く
30名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:29:14.87 ID:mcMsIjid0
>>5
有人検針を毎月やれるから、管理費で稼いでおります。
31名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:29:35.71 ID:hOA7HJno0
>>15
安全対策を全くせずに原発壊したのは、いったいどこの東電でしたっけ?
32名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:29:39.63 ID:uQ9LQQYIO
15は東電社員だな

国民の敵ってこと知らねえみたいだな
33名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:29:45.29 ID:2/hPcZKK0
地デジでバンバン自然エネルギーやってるからな。
もはや東電の工作は、手遅れだろう。
34名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:29:52.64 ID:FVdrao2nO
東電社員は高卒のアホでも高給取りだからなw
とっとと自由化しろや!
35名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:29:52.79 ID:70WmrVcQ0
競輪場なら自転車回して発電だろ・・。
むしろ、レースもそれでやれよw。
36名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:29:57.79 ID:/KRpzBku0
>いくら安かろうと、安定供給が保障できなければ意味が無い。

東電は電気代高くても安定供給出来ないんだから一緒じゃね(笑)
37 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/05(日) 18:29:57.06 ID:KjwZcLVu0
さっさと一般家庭も電力自由化しろよ
38チビデブキモハゲ足短い:2011/06/05(日) 18:30:12.75 ID:6c06WRhB0
削減額が東電社員の一人分の年収な件
39名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:30:15.08 ID:XmKDuvXT0
普通に考えて風力の電気買いたいね
40名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:30:27.50 ID:tQ1cA0cS0
>>23
従業員の待遇くらいしか変わらないじゃないの?
41名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:30:57.91 ID:7x1RwWm/0
ピカチュウ何匹分の節約になるのっと
42名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:31:01.11 ID:po9JLYOzP
http://www.youtube.com/watch?v=JUF73bPXFZ8

実況してる人のプロ根性がすごいw
43名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:31:04.23 ID:jeoKarTR0
よく知らんが、普段はこのPPSと契約しておいて
何かあったらバックアップ用に東電利用とか、そんなことができたらいいのに
44名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:31:17.38 ID:j57v43RwP
まじかよ
そこと個人で契約できないのか?
45名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:31:23.39 ID:kvhezYhX0
テレビじゃ絶対報道できないタブーだな。
46名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:31:35.43 ID:Yg38RA4d0
自転車乗りはバカだから
47名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:32:00.10 ID:rf2HszQT0
>>36
GJ
48名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:32:05.82 ID:ZWVnxCbS0
>>31
それは民主党理論だね。
「東電は60点だが100点じゃないから0点だ。
PPSは10点だが0点の東電よりマシだ。」
ってやつ。
PPSは経費節減のため安全対策費を削るから東電よりさらに事故を起こしやすいぞ。
49名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:32:07.48 ID:eiAGnJis0
>>15
>安くするために安全対策費も削ってるから事故も頻発する



PPSがどんなに頑張っても福島一県葬り去る事はできない。
50名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:32:08.14 ID:2uJ3U3Fq0
発電会社と送電会社が同じ状況が異常だったわけで、正常な状態になろうとするいい機会だろ
東電1社だと競争が生まれないから、何もしなくても買ってくれるから怠慢経営になる
51名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:32:05.50 ID:raTBHCao0
>>17
今選挙ならみんなに入れる。 
自公が勝つとは思うが、あそこ未だに原発推進だからヤダ!! 
原発イラネ
52名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:32:24.73 ID:0guxR4Ra0
東電やめますか それとも人間やめますか
53名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:32:31.03 ID:xw+HgLRw0
このPPSってのが、もっと規制緩和されて参入しやすくすれば電力市場が活性化するんだがなあ。
東電始めとして地域独占、そろそろヤメレ。
54名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:32:41.28 ID:VnQQLnQr0
>>45
今バンキシャで自然エネルギー押し内容の報道やってるぞ
日テレにしてはめずらしいが
55名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:32:41.85 ID:u/Xq/wLQ0
電力完全自由化された場合、ピーク電力時の安全マージンは誰が担保するんだろ?
政府系電力会社がふだん遊ばせておく設備を持つ感じになるのかな?
56名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:32:50.25 ID:YdqMttiy0
>>15
リスク込みで消費者に選択させるべき。

とんでもなく危険な原発に対して
ずさんな管理対応しかしてこなかった東電は、まず選択対象から外したいね。
57名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:32:54.85 ID:hOA7HJno0
ちみに東電って、今はこんな評価 ↓

【原発問題】東京証券取引所グループの斉藤社長、東京電力の法的整理を主張 「日航と同様に」 [6/4]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307231715/
58名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:32:59.90 ID:BLvPSFHpO
いいから在日キムチは帰れよww
死ね馬鹿チョンww
59名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:33:41.49 ID:277oyVJeP
一部の業者は東京電カの節電要請で下記の対策を
迫られている模様。
http://2u.lc/1YNR

あと各電カ会社にとっての朗報が有ったね。 http://2u.lc/1WuV
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
茨城県などは東北太平洋沖地震(東日本大震災)発生に伴う下記の【茨城空港の
緊急活性策】に伴う資金調達として、【電源三法交付金】を活用する必要が出て来ます。

その際、『交付金事業の名称』は【茨城空港運営事業】とする必要が出て来ます。
(中略)
『電源三法交付金』の関連ですが、福島第一原子力発電所事故との絡みで、
(茨城県内に設置する)原子炉の仕様を下記のいずれかにする
(”沸騰水型原子炉”(BWR)とその派生型原子炉は極力”避ける”)
必要が出て来ます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
60名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:34:26.12 ID:8A2qabKpO
東電「原子力は安い!」
61名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:34:33.56 ID:hOA7HJno0
>>48
立川市は、そう思ってないみたいだけど。

>PPSは経費節減のため安全対策費を削るから東電よりさらに事故を起こしやすい

これって立派に営業妨害で風評被害になるんじゃないのか?
根拠無く行ってるなら名誉毀損?
62名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:35:08.58 ID:iUBxrJla0
自然エネルギーの比率が増えたら東電の独占とは行かないんだから、
電力供給の仕組みを早く作り変える必要があるだろ。
63名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:35:18.62 ID:2Rqmdo550
つーか代替手段があれば、少々高くても東電なんか使わんよ。
64名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:35:35.92 ID:UkermQGo0
この流れが大きくならば東電も値下げしないとね!
65名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:35:52.78 ID:P1a70lfS0
同様に電通を外せば・・・
おや、誰か来たようだ。
66名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:35:57.93 ID:VnQQLnQr0
>>50
企業競争も何もしなくても自動的に金入ってくるんだもな
独占禁止法どこいったって感じ
そりゃ原発も適当管理になるわ
67名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:36:18.09 ID:suCc+TQN0
>>11
「では」じゃなく、正真正銘のボッタ。
PPSが顧客に請求する料金の内、2割は東電に支払う託送料に等しいからな。
68名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:36:20.14 ID:ehWNMUiE0
3割も安くなるんならPPSでいいじゃん
東電なんかと取引したくもないだろうしw
69名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:36:26.12 ID:F/k/La1OO
特定電気事業者は大口優良顧客にしか手を出さないよ
70名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:36:37.11 ID:uUUUme0t0
>>46
朝鮮玉入れなんぞやるより、競輪場通いの方が幾分はマシだろ
71名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:36:44.88 ID:9p9oRlgi0
こういう話題を朝日がとりあげたことにちょっとビックリ
72名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:36:46.32 ID:/veiqH/s0
こんな会社が出来ていたなんて知らなかったな
送電線利用料で東電にも支払ってるのかな
そこが国有化されたらもっと安くなるって事かな
自己資金のやりくりできなくなって東電倒産
国有化送電網自由競争 良い流れ日本が良くなる方向に向くと良いな
73名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:37:04.11 ID:ekLSv0X40
東電を潰せば3割以上得をするということだね。

東電を守る為に電気代を上げるというのはあり得ない。
74名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:37:32.00 ID:aM7Wuuw40
みんな東電から買わないようにできれば自然に潰せるじゃん!
75名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:37:39.76 ID:/U60pRcW0
安定供給と言う名の元に相当ボッタクってるようだね、東電は。
その金は東電社員の高待遇に還流されてる。
犯罪企業だよ。
76名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:37:55.46 ID:BK0Eq8wO0
東電の電気料金が高すぎる証拠だよなぁ・・・
77名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:38:07.48 ID:5jHCf482O
東電逃げるなよ
食い物筆頭にあちこちでいさかいが起こってる元凶はお前だからな
これから先収入が減っても絞り出して補償しろよ
78名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:38:52.82 ID:tL5NKivF0
東電は総括原価方式なのをいいことに
ぼったくりまくりだからなあ…

無駄なコストかければかけるほど儲かるシステムってのがおかしいよ。
79名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:39:03.42 ID:1eknusbd0
さぁネトウヨと工作員の発狂パーティがはじまりますwwwww
80名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:39:12.70 ID:GlA00zY7P
毎時4Svかぁ
81名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:39:16.83 ID:lO5GWmqS0
自然エネルギー(風力発電、地熱発電、ソーラー発電、水力発電等)の板

環境・電力板
http://kamome.2ch.net/atom/
82名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:39:32.57 ID:WKaO58r20
国に叩き潰されるだろ
こんなの
83名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:39:38.31 ID:nGJ4+UW00
今まで妨害いっぱいあったんだろうな
84名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:41:03.07 ID:tQ1cA0cS0
これを機にインフラが適正料金になるといいんだけど
85名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:41:04.78 ID:cAgvYDgA0
チンカスどもの人件費に消えてるからな、そりゃそうだろう。

日本ほどの技術先進国が、その技術力をフル活用して「本当に効率的に」
電気を生産してたら、
アメリカの2倍以上、EU主要国の1.5倍以上の電気代ボったくられてるとか
どう考えてもありえんはずだし。

効率的に電気を作らない、ようするに高コストのクソ電気料金を
消費者に押し付けるさまざまなゴミみたいな既得権益システムがあるんだろ、
現段階では。

日本より一人当たりGDPや所得の高い国が遥かに割安な電気使ってるってのが
そもそも異常だ。
86名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:41:16.91 ID:/sxIr3tP0
>>82
売国民主なら、やりかねんな。
87名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:41:21.33 ID:VnQQLnQr0

社長の報酬は7400万
社員の給料は公務員以上、退職金もたんまり
全く働かない顧問に月120万
政治家への献金に毎年数千万
原発PR、マスコミ対策に広告CM費
資産は数兆円
OBへの多額の年金
反原発学者の監視費用

東電「これ維持するために値上げするわ。ちゃんと払えよ。払わなかったら電気止めるからw」
88名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:41:33.32 ID:BK0Eq8wO0
>>15
>安くするために安全対策費も削ってるから事故も頻発する

おいおい・・・一番重大な事故を起こしたのは東電自身だろw
89名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:42:33.82 ID:RzU4bJ0c0
いかに東電がぼったくってるかがよく分かる
90名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:43:08.65 ID:ekLSv0X40
送電設備を適正な価格で自由に利用できれば
自然エネルギーによる発電は一気に加速するはずだ。

全ては独占した東電とその利権に群がる官僚、政治家、学者が悪い。
91名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:43:21.78 ID:zcxsmoEc0
>>69
個人契約でいちいち細かいことに対応してたら
コスト跳ね上がるだろうしな
92名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:43:42.94 ID:S83+Czsg0
どんどん自由化してやれ、電力会社ずに乗りすぎ。原発の補助もなくせ。
93名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:44:14.92 ID:JQK9QsZR0
>>61
お前は何と戦ってるんだ。
脅迫じみてるな。
94 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/05(日) 18:44:29.02 ID:a+g7Q/FZ0
>>10
そういうのは震災前とか原発事故が無ければ
言ってもよかったし効果あるけど
今はもうどうあがいても無理
95名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:44:43.63 ID:kWol0Fj0O
こんな会社をのさばらせたら電気料金が上がり停電頻発。
立川市は売国奴の街か!
ふざけるな
96名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:44:47.54 ID:2/hPcZKK0
調子に乗り過ぎなんだよこいつらw
97名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:45:12.92 ID:YKmWzZJ70
地域の電力のやりとりが競争化され自由化されてるEU各国で
(ドイツなどは電力輸入国でもあると同時に輸出国でもある、要するに
ドイツ→オーストリア、フランス→ドイツ、などの地域を越えた電力の
やりとりが当たり前なので、地域住民は自国も含めた近隣の国の各電気企業
の中で「自分らに一番いいサービス」を供給してくれそうな会社と契約を結べる自由がある
もちろん割高でクソな電力企業は契約を切られるので、競争原理が働く)
まだ原子炉が爆発してないところを鑑みるに、

どう考えても「電力を自由化したら事故が起こる」ってウソだろw

だいたい、ソ連に日本、大事故起こしたような国に限って、
社会主義的な風土が強く、しかも競争原理が働いてないw
98名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:45:14.01 ID:N3pZ3t+jO
>>86
民主党は嫌いだけど
こればかりは自民党の方が潰しそう信用ならん
民主党も信用ならんけど
99名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:45:50.73 ID:zu5OO/XX0
あれ、原子力はコスト安と、推進派が言ってたような
100名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:45:54.26 ID:rfB3cnhR0
電気代が高い上に、放射能をばらまく東電なんて、
日本にとって有害でしかないな。
101名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:46:10.12 ID:qlF0hPYS0
去年ものすごい猛暑だったけどそれでも逆に節約になっちゃったんだ。
個人向けもやってほしい。
102名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:46:25.45 ID:tL5NKivF0
>>15
安全対策費を自動的に電気代に上乗せして徴収しておいて
原発保険切るわ、修繕費ケチるわ(修繕費も別途上乗せしてたよな)
人件費や福利厚生にまわしちゃったりしたのはどこの東電さんですか?
103名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:46:26.19 ID:f9+Xiubb0

 m9 三 9m
     彡  ∧∧  ミ
    m9  (^Д^)  9m 東電プギャプギャプギャプギャー!!
     ヾヽ\ y  ) 彡
      m9/三 9m
       ∪ ̄ ̄ ̄\)
10415:2011/06/05(日) 18:46:26.55 ID:ZWVnxCbS0
あ、ミスタッチ
×安くするために安全対策費も削ってるから事故も頻発する
○安くするために安全対策費も削るから事故も頻発する

放置すると価格競争のために安全対策費を削る傾向にあるといいたいわけだ。
安全対策費を削るのは東電でも同じだから、何らかの法規制を行う必要があるが
同じ条件で法規制をかけるなら、資金力に余裕がある東電のほうが安全対策を行いやすい
105名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:46:47.70 ID:rYe24FRIO
>>15

原発じゃないんだし

事故ってもたかが知れてる

106名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:47:47.33 ID:yawTRUEx0
原子炉を暴発させたウンコ国家に限って競争が無く、逆に
競争がある国ではいまだに原子炉が一度として爆発してない件w

格言にあり、流れる水は腐らず、
これを逆に言えばよどんで停留すると水(人間の質)も腐る
ってこった
旧い貴族政治の弊害を見てもわかるが、独占や特権はカスしか生まない。
107名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:47:58.68 ID:tL5NKivF0
>>48
てゆかね?
電気代金はっていうかライフラインはどこでもそうなんだけど
東電にかぎらず、原価総括方式なの。

電気代に自動的に安全対策費はのせられてるから
削られるとかありえないんですが
108名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:48:06.83 ID:j/YMJR+g0
競争ってのは、大事だな。
考えてみれば、東電は共産主義と一緒だったわけだ。
109名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:48:08.44 ID:y1jSsNjeP
>>55
東電。ユニバーサルサービス料取る。

月8円なら払ってやる
110名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:48:25.43 ID:7DiVB3HKO
2009年度は燃料調整費が高かったから比較にならない
111名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:48:40.38 ID:EBKFHBBZ0
>>5
東電は発電のコストに3%だかの利益をのっけて良いっていう風になってるから原発がらみの広告とか
御用学者に撒く金とか政治家に撒く金とかまで電気代に含まれるから高くなってるとかって政治家の誰かが
言ってなかったっけ?
112名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:48:54.96 ID:1adki0ep0
>>15
それはエンロンが悪さしたアメリカの事例でしょ
今は規制が厳しくなって停電も殆んどなくなってるよ
ヨーロッパとかも発電と送電は別会社で問題なく運用されてる

発送分離と電力自由化は自然エネルギー開発に不可欠なんだし
脱原発を国の方針にするんであれば独占体制は解消されなきゃダメ
ブロードバンドのとき見たくソフトバンクの孫さんに再び頑張ってもらいましょう
113名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:48:59.46 ID:mYdXChh70
二酸化炭素やめますか?放射能やめますか?
114名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:49:15.66 ID:eiAGnJis0
>>104
>同じ条件で法規制をかけるなら、資金力に余裕がある東電のほうが安全対策を行いやすい

資金力に余裕があるってのは、要はボッタクリで貯め込んでるって事だよね。
115名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:49:19.54 ID:19yQINs90
大量顧客に対しては安定した供給力はないだろ
みんなが東電解約してPPSに変えたらPPSが東電から電気買う事態になるんじゃね
116名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:49:26.41 ID:p8Os1OTi0
>>16
365日、24時間、一瞬でも電気が止まったら困るという用途って、意外と少ないかもね。

現実には、他の事業者でも電気が止まることはほぼないだろうし、それでいて3割
電気代が安くなるなら、十分有効な選択肢の一つだろう。
117名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:49:38.04 ID:nThMlh+R0
NHK22:00 ETV特集「続報 放射能汚染地図」
118名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:50:17.39 ID:iUBxrJla0
原発の「コスト」は単なるランニングコストだからな。
それ以外のあれやこれやのコストは全部国の税金。
119名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:50:46.13 ID:VnQQLnQr0
原子力政策の見直し、枝野氏同調 2011.3.18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031823380064-n1.htm
政府、14基の原発新増設、見直し…太陽光など重視へ 2011年3月30日
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110329-OYT1T01112.htm?from=rss&ref=rssad
菅首相、原発新増設の見直し検討 東電存廃も議論へ 2011年3月31日
http://www.asahi.com/politics/update/0331/TKY201103310499.html
発送電分離も選択肢=東電は一層リストラを―枝野長官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110516-00000044-jij-pol
【政治】国家公務員給与削減法案 閣議決定 自衛官は最長6カ月猶予
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307086649/
菅首相「国民の理解を得るために、東電は年金削減などの判断もしてほしい」 清水社長「考えてない」
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305276658/l50


原子力政策見直しは慎重に、自民・谷垣総裁 2011.3.31
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110331/stt11033119010008-n1.htm
【自民党】谷垣総裁 菅直人首相の電力会社の発電送電部門の分離発言を批判
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305822187/
【自民】 原発推進派議員 はや始動 「原子力守る」政策会議発足
http://prayforjp.exblog.jp/13516039/
自民・石破、長女東電入社問題で「娘も苦しんでる」「原発問題で東電が悪いというのはおかしい」と開き直り
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303538917/l50
120名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:51:31.83 ID:cOqCl4fy0
そんな夢物語じゃない、という指摘も含めて

少なくとも、このスレにあるような議論が
マスコミでも行われる時期じゃないの? と思う

マスコミでは議論さえ「無理無理」か「タブー」になってる
気がするし…

PPSなんて、まだ、多くの人が知らんでしょ?
121名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:51:35.95 ID:ZWVnxCbS0
>>107
それが成り立つのは自由化しない場合だけじゃね?
安全対策費も原価だろ。価格競争に勝つために原価を削るのはよくあることだが。
122名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:51:48.29 ID:k8QYriXd0
>>7
イカ臭いティッシュペーパーを生み出しております。
123名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:51:53.21 ID:lTwk9+yv0
大事なのは電力を「独占」させないこと。

アメリカは州ごとに好きな電力会社を選べ、EUも同じく地域ごとに電力会社を
チョイスできるようにして競争を煽り、かつ、「参入自由」というプレッシャーが
かかってるから電気会社もなかなか怠けにくい。

独占を打破し、「俺が発電企業として名乗りをあげてやるぜ!俺はサービスに自信がある!
俺のところに乗り換えないか?」と言うチャレンジャーがいつでも参入できるようにしておけば、
それだけでも、この国の腐った電力システムに風穴があいて、非常に効率化がはかられる。

電力の独占体制を破壊しろ。
競争が無いからバカが生まれる。
124名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:52:11.83 ID:tluz1B/lO
>>88
業者の規模によるけどな
コバンザメ商法だと、発電所の設備自体が中古品を格安ゲットは有り得る。
事故というより、部品の経年劣化による不動はありえるよ。
今は東電に乗っかってるけど、東電が他業社を切り離しにかかると電力の安定供給には疑問符がつく
他社連合で補完しあうとかの動きが必要になる
125名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:52:23.58 ID:LdZRcOJE0
>>104
東電のどこが資金力に余裕があるんだよ
新規で起債ももう無理だろ
あとPPSが安全対策費削ってる前提になってるけど本当なの?
126名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:52:25.45 ID:nGJ4+UW00
>>117
テレ朝のパイレーツオブカリビアンと原子力海賊の一騎討ちか
127名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:52:26.68 ID:/sxIr3tP0
>>93
脅迫してるのは>>15じゃね?
128名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:52:27.77 ID:tL5NKivF0
東電だと無駄に馬鹿高い人件費だの企業年金だの、
独占企業だから必要ないはずの広告代だの
接待費だのも全部「電気の原価」で計算してるからねえ

>>121
PPSみたいなのが何社も出来たら競争するかもしれないけど、
東電に送電ライン借りてる状態でどこと競争すんの。
129名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:53:28.30 ID:oLQyuOgpO
前に、東電と経産省に電気料金の根拠の資料を開示請求したら原価やら人件費やら全て黒塗りの真っ黒な紙が送られてきたって言ってたジャーナリストいたな。
誰だっけか……
130名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:53:29.37 ID:usxsmCDi0
これはもう東電分割販売だな
131名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:53:58.84 ID:am4PpKmG0
安全、安定供給の前提が崩れた以上もっと色々な企業参入して欲しいな
NHKで東京電力に金払ってると原子力支持とかほざく典型的テストしか出来ない東大生がいたが
地域独占企業でそれ言ったら関東に住んだら原発支持とかふざけてんのかと
132名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:54:16.92 ID:THKVK2fD0
一般家庭でも契約先を選べる様に法改正して欲しい。
133名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:54:37.28 ID:wNngjJZL0
>>15 に賛成だな

PPSや工場自家発電ってのは
 産廃を焚いているから安いけど、産廃は増えないから、
 発電量も増やせないとか
 送電線やバックアップ電力を電力会社にただ乗りしているから安いとか
 おいしいところだけつまみ食いとか、あんまりいいもんではない

PPSを促進すると
 工業地帯だけ、業務用電力価格がPPSで下がって
 家庭用特に、田舎の家庭用電力が爆上げになるな

JRの分割民営化とかアメリカの航空運賃自由化もそうだが
  幹線・大口は安くなって、ローカル線、小口は高くなってしまう

134名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:54:54.21 ID:+XVG+3QaO
まっ、多少規模なら構わんだろうが、一定以上の供給は無料だし、トラブル起こった時の保証も薄いw
安物買いの銭失いの典型w
ソフトバンクみてぇに、供給トラブル頻発したら笑えるw
携帯電話だから、一日中繋がらねぇでも、何とかなってるが、電気一日中止まったら、冷蔵庫の食い物腐るわ、株取引とかおじゃんで賠償額は半端ねぇだろw
135名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:56:01.14 ID:wkMKjIZC0
ANAとの競争に徐々に押されつつ、不祥事や点検問題を起こしまくったあげく
最後にぶっ壊れたJALを見ても思うが、ほんと
「国営企業」
ってのは害ばっかりだな。

まぁ、ソ連が滅び、中国が外資導入、マーケット整備に乗り出してるのを見ても
わかるが。

国が特権や既得権を保証してやると、その組織は徹底的に腐る。
136名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:56:03.64 ID:OoIORyrI0
東京電力が給電してるところに関西電力が参入すればいい
137名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:56:04.93 ID:wr82upp/0
原発と火力からは絶対に電気を買いたくない
138名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:56:08.80 ID:jGfEMtmz0
>>15
ピークに応じた余力を得るためという大義名分のもと、必要以上に発電しそのコストを電気料金に上乗せしてきた東電
コストを自分たちで被っているならともかく、すべてのコストを電気料金に上乗せしている東電に偉そうに語る資格はない
139名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:56:29.18 ID:v3esualf0
反国政党自民になったら潰されておわりw
東電の社員の高い給料はおまえらの税金で充当しますwwww
140名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:56:34.62 ID:j/YMJR+g0
>>115
それって、セブンイレブンがキャンペーンをやったら、ファミマが潰れんじゃねって言うくらい、バカバカしいだろ。
141名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:56:43.94 ID:nGJ4+UW00
金額で数字が出ちゃったから、
あとはうまくいかないで欲しいというお願いしかないわけですね
142名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:56:44.92 ID:ehWNMUiE0
競輪場なら開催を運営するシステムが入っているはずだから、停電はヤバい
そういう話はないみたいだから、PPSは安定して電力を供給しているようだな
143名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:56:52.58 ID:7gp5KOwy0
>>133
それの何がわるいのかわからない
安いとこに住めばいいだろ
144名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:57:20.95 ID:wNngjJZL0
そして安全性軽視で事故がおきたり、カリフォルニア電力危機みたいになる

日本が衰退した20年は、小さな政府・構造改革・規制緩和が
「株主・金融資本・企業が国家を食い物にする政策」だったからだ

安全軽視で原発の規制緩和、天下り財務官僚の尽力で
東電の100%減資・国有化 金融機関の債権放棄は行われず4兆円
国民に押し付けられた
 
145名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:57:22.63 ID:8YqC3Qfu0
この期に及んで東電擁護してる奴ってなんなんだろうw

福島行って4シーベルト浴びてこいよ
146名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:58:13.46 ID:2/hPcZKK0
東電なんて強制的に停まったからな。
偉そうに言った所で安定供給の実績に穴が開いた事実は変えられないな。
147 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/05(日) 18:58:21.92 ID:4U2jlSb80
世界的に見て東電は高い
148名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:58:22.68 ID:TWIsoBP/0
無料でモデム配ってた例の会社とダブって見えるな。
安いんなら使えばいい。キャパがどれくらいかわからんが。
どんな分野にせよ、独占はいいことにならん。
149名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:58:32.06 ID:3oWFLa/y0
>>134
東電だって、トラブル起こしての補償してないじゃん。
つーか逃げる気マンマンじゃん。

現実に無計画停電の被害遭ってる身としては、東電の方が信用ならんよ。
150名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:58:39.43 ID:THKVK2fD0
送電網を国有化して、PPSと東電を競争させろ。
151名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:58:46.23 ID:i+2YHLV40
自民叩きの反日工作員が
原発ネタを使い出してるね。
152名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:58:57.37 ID:hWc0cTtU0

電気にも質があるんだってな。

安かろう悪かろうは世界の常識。

携帯でも電波に質があるんだってな。安いところは電波状態が悪いと聞いたことがあるよ・・・
153名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:59:08.68 ID:8LmbohML0
計画停電した東電が安定性とか言っても無駄
154名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:59:27.55 ID:eVNb4RqE0
規模がある程度限られてるし
安いっていっても誰もが使えるわけじゃないよなー
155名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:59:38.19 ID:9xqE4gPO0
トヨタGとかでかい企業グループは自社で発電会社作れば
将来的にはコスト削減できるんじゃないの
156名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:59:39.31 ID:1adki0ep0
>>133
それでいかんのか?
そのための地域発電所とかミニ発電所でしょ
山岳地帯ならミニ水力発電だって可能だし温泉地なら地熱発電も出来る
送電網を国が所有して整備すればいいだけのことだと思うけどな
157名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:59:40.63 ID:e9G2B6B60
トンキン電力
158名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:59:45.80 ID:WiUJGE3u0
これどこだ
ガス屋さんか
東電より安くして売ったんだろな
余剰能力かな

159菅原文太:2011/06/05(日) 18:59:54.13 ID:C8iiYdnD0
PSPて凄いな
160名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 18:59:55.22 ID:/veiqH/s0
東電の保証金を税金投入するなら送電網の国有化はしないといけないよな
その後電力の自由化して色々な産業から電力会社が出来る
雇用問題も次世代電力の開発も活気が出てくる良い時代になりそうだ
無条件税金の投入だけは阻止しなくてはいけないな
今自民党が一生懸命無条件税金投入するために政権とろうとがんばっているように見えるけど
東電と癒着の強い議員が不信任だって言ってるようにしか思えなくなった
161名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:00:02.72 ID:cOqCl4fy0
安けりゃ、時々停電、過渡期は我慢するという
利用者も一定数いるだろう

いったん電気止まったら洒落にならん企業は
割高でも東電を選び

一方で、低価格でも停電しません、という企業努力を進める
企業も出てきたりして…

電電公社→NTTのプロセスみたいには
ならんのか?と思う
162名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:00:04.87 ID:EnRWjdMhO
単発IDの工作員ばかりでワロタw
まぁ時給あがるようにがんばれw
163名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:00:16.86 ID:MPzlNhBBO
人件費削減は本社事務系の福利厚生からね
鉄塔とか発電所の人たちまでとは言わない
164名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:00:20.08 ID:LRISmdnR0
安全基準なんて法律で決めて、それをちゃんと監視すればいいだけだろ
165名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:00:20.94 ID:ZWVnxCbS0
>>128
>PPSみたいなのが何社も出来たら競争するかもしれない

こっちは将来の可能性を含めて検討してるから。
いまはPPSの規模も少ないから局部的に節約効果が出ているが、
将来PPSが盛んになれば価格競争は起こる・・・はず。自然状態では。

>>125
>PPSが安全対策費削ってる前提
  これについては>>104に書いたとおりミスタッチだ。

166名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:00:28.12 ID:2/hPcZKK0
電車が止まった事実は、大きいからなwwwwwwww
167名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:00:34.28 ID:hWc0cTtU0

今まで東電に対して悪い印象を持ったことはないな。対応は良いし・・・。
168名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:00:36.00 ID:w59EuTFG0
誰だよ自由化で逆に電力料金が高くなると講釈たれてたのは?
169名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:00:48.92 ID:LdZRcOJE0
>>15さんはもうID変わっちゃったんで出て来れないでしょうね
170名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:00:59.43 ID:wkMKjIZC0
電力を参入自由化させろ。

そうすれば、安い電気会社、高品質がウリの電気会社、メンテナンスやセットサービス(太陽電池設置サービスなど)が
充実してる電気会社、など、色んな特色のある会社が、互いに競争しネット接続サービスや携帯電話のように日進月歩の
進化の余地が生まれるし、
その上でトータルコストは競争によってどんどん安くなる。
171名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:01:01.28 ID:7gp5KOwy0
>>152
べつに質のいいのがほしけりゃ東電の電気つかえば?
自由化ってのはそういうことだから
172名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:01:08.88 ID:tluz1B/lO
とりあえず、国内の電力の規格を統一しようぜ

173名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:01:57.07 ID:P0CRiLa9O
東電やめれば計画停電から逃れられるのかな?
174名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:01:59.22 ID:hWc0cTtU0

安全対策削っているから安いって、それ常識だろ。

航空会社や鉄道会社、バス会社を見ろよ。コストけちっているから事故や故障が多いこと多いこと。
175名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:02:15.69 ID:tVCXfNM20
分割民営化前の国鉄や電電公社だって糞だったんだし、
電力会社も地域独占なんて廃止して
一つの地域を数社で競争する制度にするべきだ。
176名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:02:42.34 ID:fZtqFq650
で ppsは安い(笑)原発なんか使ってるのかねwwww
177名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:03:02.59 ID:kcIhPW4E0
そういえば電力自由化に猛反対してたのが東電だったな
178名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:03:17.49 ID:w59EuTFG0
電気の質と言えば、夕方になるとうちは電圧降下してUPSが一斉に
ピーピー鳴り出すんだよな。でもUPS以外は何も問題なし。
一度だけ文句言ったことあるが、返事は「どうにもなりません」だった。
179名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:03:27.18 ID:2/hPcZKK0
安全対策削って高いのが東電だしもう騙されないよ。
180名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:03:30.76 ID:LdZRcOJE0
と思ったら健在だった
>>15氏ごめんなさい
181名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:03:54.38 ID:kOfCc+mHO
次に何か選挙がある時にでも、電力自由化に賛成か反対か、国民投票すれば明確に分かる
つまり東電いるかいらないかってさ
182名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:04:02.23 ID:8gGSzyJz0
>>168
トンキン電力が飼ってる御用学者だよ
183名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:04:09.84 ID:7gp5KOwy0
>>167
結局だまされてたんだよ
不当に高い料金払わされていたんだからな
サービスとか何と比較してんの?
184名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:04:18.19 ID:kCKcH3vC0
損害賠償の捻出を兼ねて東電の送電インフラをこの手の企業へ払い下げさせるってのはアリかもしれないな
185名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:04:45.11 ID:CTb6jOVrP
立川市長や担当課長は警備をしっかりしといたほうがいいかもよ。
186名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:04:54.76 ID:vIl43fHu0
>>172
ホントに、管のバカが音頭でもとってりゃな。 太陽光発電言う前に考えろと、ほんとスッカラカン
187名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:04:55.30 ID:RjhMQF0v0
>>152

PPSだから電気の質が悪いってことはないよ。
同じ系統使ってんだから。
また,電力系統の利用は平等に扱われているから,
PPSだからって計画停電から逃れられるわけでもない。
188名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:05:31.97 ID:PyZICExH0
頭狂電力はさっさとリストラして、本社をふくいちの隣りにすれば良いんじゃね?
189名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:05:38.43 ID:8LmbohML0
>>164
そもそも自由化されている範囲には第2種とか第3種の電気主任技術者がいるので、ここで言われているようなリスクは百も承知
190名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:05:40.13 ID:pvoZSMM60
原子力の高コスト発電で電気代が高止まりした結果、
日本のアルミニウム精錬業界などが壊滅的打撃を受けていると
京大の小出氏も言ってたな
脱原発による低廉な電力供給は日本経済を甦らせるかもな
191名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:05:40.48 ID:a651+J7D0
東電がすべて悪じゃないとは思うけど、
基地外社員がSNSとかTwitterで暴れたり、暴れた社員への処分を見たり、
自助努力の不十分さを見るに付け、できることなら東電と関わりたくない人は多いと思う

そういう意味で自由化は賛成だが、
結果として、Korean資本とかChinese資本の参入は民主党政権下では避けようがない気がする
192名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:05:51.61 ID:iVy7w3cH0
193名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:05:58.92 ID:JXdow51q0
序盤にやたらPPSを叩くスレがおおくてわろたw
194名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:06:08.04 ID:ZWVnxCbS0
>>169
ただいま参上。

便宜上、東電を庇うような感じになってるけど、俺も東電は嫌いだよ。一回潰したほうがいい。
だけど、電力の安定供給、安全製の観点から、
今自由化を推し進めるのは得策じゃないって考えてるわけだ。
195名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:06:21.15 ID:rgv05d8m0
PSPから電力とれるの?すごいなソニー
196名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:06:32.58 ID:2zNo533/0
多額な補助金もらって、高額な電気代で
丸儲けしてたんだな東電は
197名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:06:39.92 ID:cOqCl4fy0
誰か、もっと影響力ある市長とか
いっぺん、実験的に、どこかの施設とかで
「試行」してみて分析してくれないかな?

橋下とか、大阪府の電気代、3割削減してみてくれ
関電とかとのイロイロがあるかも知れんが
198名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:06:45.10 ID:XMdz89Wt0
東大の電気代って年間35億円って言ったっけ?
そんなこと考えたこともなかったけど、すごいことになってるんだな
199名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:06:52.59 ID:fbODZXFl0
>PPSは「電力の自由化」を生かし、自前の発電所などから調達した電気を売る新規事業者。

へえ、面白いもんだなあ。東電の顧客奪えるぞw
200名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:07:09.84 ID:THKVK2fD0
201名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:07:15.13 ID:ReATkIIO0
>>193
東電や原子力利権企業と結託している政府民主党の工作員が
大量の書き込みを行っているからな
202名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:07:33.07 ID:5je1osjWO
メリットばかりじゃない

事故対応がひどすぎるぞ 新規参入は



203名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:07:47.33 ID:tORYMvll0
東電今までぼったくりすぎワロタw
204名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:07:48.96 ID:mnFWA2FI0
送電分離という東電にとっては死刑宣告に等しい事を明言しちゃったから
菅さんはあんなにマスコミ(東電の手先)から叩かれててんのか。
がんばれ、菅首相
>>151
自民党は与党時代から電気事業連合会とズブズブ、石破の娘も東電の社員じゃん
205名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:08:16.05 ID:vIl43fHu0
>>190
原子力に関してはこれから新たにコスト算定されるのだろうけど、
火力一辺倒でやってたからといって、電力コストが下がったのかと言えば疑問だね。

ホント、適当な事言ったもんだね。
206名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:08:21.09 ID:73BZKcbN0
>>202
どこの事故でどういう対応があったかソースを出せるものならどうぞ。
207名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:08:27.06 ID:JdmKvQOJ0
さすが、230万人学園都市立川だ。
208名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:08:41.33 ID:HkXZOnrY0
そういえば、ここ2chで少し前に、
電力は独占してないとコストが合わないとか抜かしてたカスがいたなぁw
209名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:09:01.63 ID:ruDA3vwG0
どういう原理なんだ?
210名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:09:19.35 ID:V8JQukkm0
東電終了させて、他の電力会社で分割して任せれば解決するじゃん。
東電こと東京電力は旧国鉄の債務整理の会社みたいに損害賠償だけしてろよ
211名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:09:32.32 ID:vf1nsMeP0
電力マフィアがアップを
212名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:09:33.56 ID:ukN5AG6y0
東電から完全に独立しろ
発電だけで送電,配電は東電におまかせなんて中途半端なことはするな
そのうち絞められるぞ
213名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:10:11.65 ID:stBXrxn00
>>201
>>204
結局どっちなんだよw
自民が育て民主が温存しようとしてるけど、
どっちにしろカス、潰せでいんじゃね?
214名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:10:38.07 ID:RjhMQF0v0
>>204

民主党だって電力総連とずぶずぶだろ。
で,電力総連だって電事連だって発送分離には反対してる。
215名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:10:53.50 ID:JXdow51q0
>>186
いや、お前の方がアホだと思う
いまさら規格統一なんて無理だっての
音頭を取ってエイヤーで変えられるほど簡単な話ではない

両方の規格で動く機械の流通を増やす方がまだ現実味があるし
実際、そういう方向に市場は動いてる。
216名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:11:03.92 ID:TpeniTGN0
>>202
放射性物質を垂れ流し続ける以上の惨事は無い。
217名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:11:09.59 ID:tu1yxaad0
うちのマンションも東電やめて他から電気を一括購入する事にした。
電気代安くなる。
218名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:11:14.16 ID:THKVK2fD0

Q:PPSの発電設備にトラブルがあった時は、「電気が止まってしまう」のですか?

A:PPSからの電力の供給は原則として電力会社の送電設備を通じて行われますので、
  PPSの電力供給量が不足した場合でも利用者に対しては電力会社から電気が送られ停電することはありません。
  こうしたトラブルへの対応のため、PPSや発電事業者、利用者、電力会社などの間で協定(覚書)を交わすことがあります。

http://www.shikoku.meti.go.jp/soshiki/skh_d6/9_info/top/e-faq.htm
219名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:11:39.30 ID:yTtbxB3Z0
>>152
電力会社別で、味が変わるみたいな事言うなよwww

たしかそんなコピペあったな。
ピュアオーディオの改変みたいな。
220名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:12:12.19 ID:iVy7w3cH0
>>175
そうだよな。
1社独占で民営化だなんていう現状はおかしい。
県別に分社化して競わせるべきだ。
221名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:12:20.40 ID:6MYkzcaU0
ま、わかってた事だな。
222名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:12:33.60 ID:pvoZSMM60
>>213
自民はミンスガーで、民主はジミンガーなんだよ
どっちも責任取りたくないから工作活動やってんじゃね?
ひどいもんだねw
223アニ‐:2011/06/05(日) 19:12:37.83 ID:7diQPjJ70
こんなやつら半世紀もどんだけ儲けてたんだろと昨夜考えてみたら
気が遠くなりそのまま寝てしまった

トータルで100京円くらいは儲けたろ
224名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:12:40.05 ID:stBXrxn00
>>219
うちのEneloop、たまにデトックスしなくちゃイカンとかなったら面倒だなw
225名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:12:52.78 ID:vIl43fHu0
>>215
これから復興なんだから、そういう音頭取ればいいんだろ?

何にもやってねぇじゃん、このバカ内閣。 太陽光〜とかお花畑に逃げてるだけで。ホント、アホか。
226名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:12:55.22 ID:nsjFxbMgP
後はこういう実力行使しか、原子炉依存は変わらないだろうね。
政治家はただの提灯持ちでしかないから。
227名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:13:03.82 ID:73BZKcbN0
>>215
すぐにはできないけど、時間をかければできるでしょ。
2030年に全国50Hz化、とか決めて。
228名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:13:19.96 ID:EhEefZIoO
インフラは東電が整えたのか?
だったら東電ざまぁwだけどw
229名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:13:45.00 ID:jGfEMtmz0
結局みんなの党しかないってことか
230名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:13:51.56 ID:SE9HlWXS0
生命保険や自動車保険と同じ
通販での新規参入業者が増えた途端に価格低下や保険の質が向上した

電力も同じ事が起きると思う
231名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:13:55.99 ID:rpAgCZSK0
>>48
住友系は自社使用電力を自社系列でまかなってるから、かなり安定してるし。
継続会社も考えれば、東電の方が古いが、住友系の発電会社は大正の設立。
さらに言えば、あくまで会社の設立が大正で、住友系列としては実際の発電は明治初期からやってる。

十二分に実績持ってるよ。
232名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:14:07.74 ID:lUG1UOYH0
やべええwwwwwwwクッソワロタwww
東電ボイコットおもしれええええええええええええwwwwwwwwwwwww
233名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:14:33.30 ID:wNngjJZL0
>>151 ちげーよ
自民党はもともと
吉田茂「自由党」=保守ホ流と 岸信介「民主党」=保守傍流の合併政党だ。

保守本流というのは 海軍・外務省系   親米派
保守傍流というのは 陸軍・右翼ヤクザ系 民族派だ

対米戦争に反対したのが           保守本流 親米派
陛下の言うこと聞かずに暴走したのが     保守傍流 民族派

日本を世界2位の経済大国ににたのは    保守本流 ケインズ派
失われた20年の原因になったヤクザが   保守傍流 民族派

安倍の祖父岸信介や、小泉の祖父「いれずみの又さん」をウィキで
調べれば、「現在の自民党の主力、清和会=右翼ヤクザが貴族化したファシスト残党」
なのがわかるはず
234名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:14:42.10 ID:JXdow51q0
>>201
さり気に民主叩きに持って行こうとしているのが笑えるw
電力利権を一番受けているのは経○連とそこから多額の寄付を受ける
某政党だろw 自由化に本腰入れ始めた途端に不信任ぶつけたしなw
235名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:14:45.93 ID:U9BmAbA00
まああと5年もすれば世論は反原発一色になるだろうよ
今はまだ影響が出てないからみんな他人ごとみたいだけど
目に見える影響が出てくればそれこそ戦後の安保運動のように
ヒステリックなまでに反対意見一色に傾く
一気に考えが傾くのは日本人の性質でもあるからね
まあ気づいたときには時既に遅しだろうけど
236名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:15:20.45 ID:stBXrxn00
>>227
60Hz化の方がいいなあ。
ビデオ撮るとき蛍光灯のフリッカー嫌っても60fpsで撮れるから。
237名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:15:24.35 ID:tu1yxaad0
>>174
>安全対策削っているから安いって、それ常識だろ。

フクイチのマーク1の事ですね。
238名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:15:24.63 ID:PflWRIlZO
競輪ね…
239名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:15:35.77 ID:lUG1UOYH0
>>48
東電の手先だろおめえw
240名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:15:37.99 ID:MCvB3f+C0
立川かっけーーー!!!!!
241名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:16:01.73 ID:ABNUeYQf0
自宅では

太陽熱温水器だけ
もう40年以上同じものです
242名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:16:13.00 ID:w59EuTFG0
>>227
それは無理よ。家庭用はともかく、事業用の機器や機械は周波数固定が
多いから、そんな簡単に出来るわけない。非現実的。
243名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:16:21.43 ID:BReyMicq0
安定性ではやっぱ東電だろ。
そいつら、どんな発電方法で発電してんだ?
手痛いしっぺ返しを食らうぞ。
244名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:16:29.34 ID:tORYMvll0
立川は警備員を増やしておいた方がいいと思う
245名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:16:50.06 ID:HzX4GSks0

実行出来ないだろうね

政治家で誰一人として
原発反対と言い出せない日本の暗黒政治

二度と元に戻らない大汚染を引き起こしておいて
原発安全と言う自民党の政治家

もはや
原子力マフィアが
なりふりかまわず反原発分子を叩きのめしてますね

立川競輪には
行政を通じて圧力がかかるんだよ

小佐古委員が会見中止に老い小真綿のと同じだよ
246名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:17:03.97 ID:7xx92xh20
競輪場ってそんなに電気使わないだろw
247名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:17:04.37 ID:vIl43fHu0
>>236
まぁ、50Hz化は無ぇと思うわ。関西圏をごっそり弄らなきゃならないし、電気的に色々ね。

統一するなら60Hzになると思うが。
248名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:17:46.71 ID:7gp5KOwy0
この流れは止められんだろ
なんせ東電がうやむやにしたくても
福島の放射能がここ数年でなくなるわけないもんな
249 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/05(日) 19:18:29.19 ID:bTJB8HOh0
>>10

東電のヤクザ(チョンコロ) おつ!
250名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:18:52.85 ID:ByxG2KmN0

アメリカが、官僚利権を切る態度を明確にしたから、一気に流れが出てきたな。
少し前なら、>>1 は報道されていない。w


“全電源喪失”で指針見直し 6月5日 19時5分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110605/k10013327651000.html

さらに、班目委員長は、こうした記述が長年放置されてきた背景について「“原子力村”
と呼ばれる狭い社会の中で、自由かったつな議論が行われず、くさいものにはふたをする
というような、難しい議論を避ける空気があった。今回の事故は人災だった」と述べました。
251名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:19:26.44 ID:pvoZSMM60
>>233
だな
でも「ゆりかごから墓場まで」とか言ってたころは良かったんだが、
本体の米英が、レーガン、サッチャーで新自由主義に転んだからな
252名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:19:29.95 ID:ZbNtyIoP0
原発が大爆発しているのに東電は安全ってわけわからん
253名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:19:40.97 ID:RjhMQF0v0
不思議なんだが,たとえば名古屋にある発電所から東京に電気をもってく場合,
周波数変換所を通す必要があるが,
いま電力融通でふさがってるだろ?
こんな状況で電力自由化がまともに機能しているのかね?

日常では電力自由化も問題ないが,
震災など系統に異常が出れば,やはりプレーヤーがたくさんいれば
系統混雑を解消するのは困難を極めると思うがなぁ。
254名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:20:04.23 ID:PxkfpACS0
>>212
すでにぐいぐい、首絞められてるよ。
発電設備は定期点検等で必ず年に何日かは停止するのは避けられない。
自家発補給と言って、この手の発電プラントが止まった場合、
電力会社の電気をバックアップとして使用できる契約があるんだが、
これが酷いボッタクリ価格。
特にトラブルで計画外となると異様に高い。
これのために、一般電力事業者はなけなしの儲けを奪いとられ、
新規業者が参入に二の足を踏むことになっている。
255名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:20:11.61 ID:73BZKcbN0
>>247
関東をごっそり60Hzにするのも似たようなもんだと思うが。
どっちにしろ、楽な作業ではない。
256名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:20:15.69 ID:wNngjJZL0
>>190
原子力村は、電力の御用学者だが
小出は 左翼政党・反原発団体の御用学者だから
両者ともポジショントークでウソを吐いている

安全性については原子力村はウソツキだし
コストについては小出さんは経済専門家でも会計士でもないから
殆ど電波と言っていいことを垂れ流しているな
257名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:20:17.36 ID:8UyoX3ep0
>>217
一括契約にした結果管理組合の受電量が500kwを超えるなら、電力制限令の規制対象になるから気をつけろよ。
15%削減のノルマを達成できなければ罰金100万円だ。
東電・東北電の送電網を使用していればPPS購入先がPPSでも適用される。
ソース:http://www.meti.go.jp/earthquake/shiyoseigen/pdf/shiyouseigen110525-1.pdf
258名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:20:30.98 ID:2/hPcZKK0
安定とかまだ言うかとおもうね。
259名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:21:47.33 ID:5N3JAXaA0
こういうのを見ると、まだ菅直人にも逆転のチャンスは残されていることがわかる

ここまでキチガイだと思われているんだからその状況を利用して
東京電力の発電部門と送電部門の分離を
勝手に記者会見で発表してしまえば
しばらくそのまま泳がせておいてもいいと考える人も増えるぞ

菅内閣支持率35%の数字が捏造じゃなく本物になる!
260名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:21:49.25 ID:rHvrIP0l0
東電ざまあwwww
261名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:22:25.01 ID:02HWqMyR0
電力自由化したあと、電力供給の会社に問題が起こって
カリフォルニア州で電力不足で大問題が起こってた気がする。

よその失敗を繰り返さないようにだけはして欲しいな。

これ○年前に△△で起こった問題と同じじゃないか・・・
なんていう事態が起こったら責任者のリアル首を切れよ。
262名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:22:53.84 ID:HzX4GSks0
>>249
>東電のヤクザ(チョンコロ) おつ!

原子力マフィアを甘く見るなよw
菅直人がどさくさにまぎれて成立させた

ネット監視法案
人権保護法案

これを組み合わせれば日本国民をすべていつでも
逮捕できるんだよ

国策捜査で官僚の都合の悪い小沢を
証拠改ざん検事が無理矢理強制捜査したのと同じ

今後数世代にわたって日本国民の被曝を強制した大事故なのに
東電は強制捜査もされない特別待遇だからw
263名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:23:07.23 ID:QXNGfYzS0
21世紀は住友の時代と俺は前から言っていた。
264名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:23:09.34 ID:IQbJSsnw0
>>227
というか、使う方より作る方が対応するのが難しい。
今の電力会社に、たった20年で全ての発電所を作り直す力はない。
265名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:23:10.07 ID:tu1yxaad0
>>257
ウチの場合は超節電してるから今月は去年の半額ぐらいだけどね。

東電やめたからって調子に乗って使う家庭が他に出てこないといいなぁ。
(このご時勢じゃ、東電止めても皆、超節電すると思うけどねw)
266名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:23:27.76 ID:21dFGWmO0
>>15
みたいな電力会社の工作員がまたデマを流しているなw
267名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:23:30.29 ID:vIl43fHu0
>>253
実際に電気を通す必要は無ぇからな。 帳簿上の話しでさ。

とりあえず、東電なり電力各社のケツ持ちがあるからPPSも安心で参入できるってなモンで。
268 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/05(日) 19:23:36.23 ID:bTJB8HOh0
原発労働者は 
 民主党の支持母体 サヨク「連合」の巨大利権の奴隷のことです。
過去に原子力を知らない少年を働かせてヤクザが捕まっています。
ヤクザは危険な現場で働く者の高額な給与の大部分をピンハネしていました。

サヨク「連合」には「ヤクザ」がからんでいます!

前原・菅などヤクザと関係があるのは当たり前のこと!
今 国会で追及されているので 国会中継を みんなで 見よう!!!

>>256
しかし、火力発電所を沢山とめていたことは事実だよ。
おまえ、リアルで捕まるよ。いいかげんなことを書いてると。
269名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:23:45.57 ID:FSVa5ByrO
一言でいうと、東京電力ほど人件費コストが高い組織はないから、
電力自由化を一般家庭まで広げれば、電気料金は必ず下がる。

但し、「今まで地域独占を許されてきたから、当然、送電はほぼ無料で使用させること」という条件が続けばだ。

隠蔽を平気でやる東電のことだから、今まで自分だけ地域独占で特別に優遇されといて、
その優遇のおかげで広げられた送電の使用料を理不尽に奪おうとするかもしれない。

270名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:25:00.20 ID:stBXrxn00
>>264
復興省が復興債を元手に
「金は出すけど口も出すぜい」ってやらせちゃえばいいんだ。
雇用も出来て景気回復にもつながって万々歳じゃん。
271名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:25:37.37 ID:HzX4GSks0
>>252
>原発が大爆発しているのに東電は安全ってわけわからん

原子力推進委員会の最高顧問石川の
爆発してもなお、、、、って発言

「原発は地震でびくともしないと福祉まで証明されました」
「ですから原発は安全なんです」
「原発を止めるなんて意味分かりません」

絶対安全と嘘をついて
国民を大被曝させ今後300年にわたって
日本人の子孫を被曝の危機が襲うのに

反 省 の 弁 は 全 く な し
272名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:26:03.78 ID:vNwDxR3f0
玄関開けたらに語感が似ているな
273名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:26:16.45 ID:sPsrKBIw0
>>48
安全対策費を削ったおかげで世界最悪の事故だよ、まったくどうしてくれるんだおい
274名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:26:38.47 ID:wNngjJZL0
もともと経済学には「市場の失敗」という経験則があって

電力会社や鉄道会社が重複投資をやって共倒れになったり
安全性無視で大事故を起こした経験から

電力や鉄道の自由化政策は疑問・・ということになった

例えば古代国家を考えて見れば
「灌漑水路兼 運河を建設し新田開発する事業」などは
庄屋の手に負える事業ではなく、国家でないと出来なかった

現代においては、リニア建設とか原発などの巨大事業は
民間企業の手に負える事業じゃないよ
275名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:26:54.30 ID:73BZKcbN0
>>264
そっか、もっと長い時間がいるか。
いつの日かやったほうがいいことではあるが、やっぱ大変だね。
276名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:26:54.88 ID:vIl43fHu0
>>255
60の機械(モーター)を50で動かすとパワーが落ちるだよ。 60に移行のほうが何とかなる。

まぁ、俺は関東圏だけど今更周波数依存の家電もあまり無いしなぁ・・・電子レンジ位か?
277名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:27:06.34 ID:leeQNSLQ0
これからは電力自由化だな

おれも東電以外と契約したい
278名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:27:52.40 ID:21dFGWmO0
>>233
>>吉田茂「自由党」=保守ホ流と 岸信介「民主党」=保守傍流の合併政党だ

吉田茂=麻生太郎、岸信介=安倍晋太郎
どっちもまだ自民党内にいますねww
どっちも九州につながりが深い。
ちなみに北九州には朝鮮人が沢山いますねwwww
つながりがよくわかりますwww
279名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:28:27.33 ID:IQbJSsnw0
>>270
たとえば、西日本の発電所全部の代替を50Hzに対応できるように今から大金かけてつくっておいて、
2030年になったら一斉に切り替えて60Hzの発電所は廃棄にとかってできるわけがないし、メリットがない。

そこまでするくらいなら予備発電所をたくさん作っておいた方がましだよ
280名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:28:38.16 ID:HzX4GSks0
原子力マフィアが
地方の役所や
政府を使って
邪魔するだろうね

TBSとフジは
全く取り上げないか
逆切れして批判するんじゃないのかな?

TBSもフジも
国民の不利益を放送し続けて
人間として恥ずかしくないのかと思っちゃうよ
281名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:29:51.82 ID:WiUJGE3u0
送電会社ができれば
東電社員の8割は安泰になる
早く新会社作ってくれと願ってるだろ
282名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:30:02.44 ID:73BZKcbN0
>>279
全国一斉に切り替える必要はないわけで。
富士川の境界線をじりじりと動かしていけばいい。
283名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:30:35.64 ID:VnQQLnQr0
原子力政策の見直し、枝野氏同調 2011.3.18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031823380064-n1.htm
政府、14基の原発新増設、見直し…太陽光など重視へ 2011年3月30日
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110329-OYT1T01112.htm?from=rss&ref=rssad
菅首相、原発新増設の見直し検討 東電存廃も議論へ 2011年3月31日
http://www.asahi.com/politics/update/0331/TKY201103310499.html
菅首相「国民の理解を得るために、東電は年金削減などの判断もしてほしい」 清水社長「考えてない」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305276658/l50
発送電分離も選択肢=東電は一層リストラを―枝野長官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110516-00000044-jij-pol

【自民党】谷垣総裁 菅直人首相の電力会社の発電送電部門の分離発言を批判
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305822187/
原子力政策見直しは慎重に、自民・谷垣総裁 2011.3.31
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110331/stt11033119010008-n1.htm
【自民】 原発推進派議員 はや始動 「原子力守る」政策会議発足
http://prayforjp.exblog.jp/13516039/
【原発問題】 自民・吉野氏、東電の免責求める 「莫大な災害が起きた場合に東電の責任を無視して全部国がみる規定に」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304415013/l50
自民・石破、長女東電入社問題で「娘も苦しんでる」「原発問題で東電が悪いというのはおかしい」と開き直り
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303538917/l50
284名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:31:16.63 ID:RjhMQF0v0
>>267

まぁ「押し出す」だけだから問題ないって考え方なのか。
ただ,東電が中電から100万kWアッパーの調達してて,
同時刻に追加でPPSの顧客が30万kW中電管内のPPS発電所から仕入れたいとした場合,
ってことは帳簿上も矛盾が生じるんじゃないの?
285名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:31:31.25 ID:vIl43fHu0
>>268
火力止めてたのには理由があるでしょ? リアルで捕まるのはお前だろ。

>>279
発電所は廃棄しなくても周波数調整はできるんじゃねぇのかな?
50の設備で60まで行けるのか知らんけど。 変電系はなんとかしないといけないね。

まぁ、60から50に切り替えは無い。
286名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:31:39.04 ID:P0CRiLa9O
>>273
むしろ原発建設費を0にすればよかったのにな
287名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:31:53.03 ID:X4yxQPKB0
ソフトバンク電力とか楽天電力とかGoogle電力ができるのか
288名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:32:15.27 ID:OBfktXKW0
これは立川市GJ。
夏と冬を上手く乗り切ってくれ。
289名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:32:52.90 ID:lFAFttvb0
電力自由化をやらないのを条件に東電は原発やってたんじゃないの?
290名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:32:53.91 ID:BK0Eq8wO0
他の人が行っているけど、
NTTの通信網と同じように
ユニバーサル使用料を払って電力自由化したほうがいい。
停電が起きるという批判は、計画停電を実施した時点で説得力なさすぎ。
国民も自家発電や節電で、電気エネルギー問題を考えはじめた時期だし、
電力自由化&自家発電&蓄電技術の推進にまたとないチャンス。
291名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:32:54.53 ID:2lsf0YAk0
一般家庭でも出来るなら是非やりたいわ
詳しく!
292名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:33:05.17 ID:tluz1B/lO
電力規格統一は無理って言う奴は、東電に洗脳されている奴だよ

規格統一しないのは利権を守りたいからだから

まず検討が先だ
50→60に変換する施設を作るってのもある

コストは電力会社ぎ考えること


統一したら真の自由化に繋がるし、電力不足も回避できる
293名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:33:14.86 ID:73BZKcbN0
>>287
Googleはマジで発電やってますけど。アメリカで。
294名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:33:29.87 ID:IQbJSsnw0
>>282
まあ>>279はたとえ話でオーバーに言ったから、実際にやるとしたら徐々になんだろうけど、
結局電力会社が全ての発電所を作り直すのは一緒でしょ

規格が統一されてないのは気持ち悪いが、多額の税金を使ってまで是正すべきことではないかな。現状では。
295名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:33:42.49 ID:bEE5QB0k0
コスト+てんこ盛り人件費=電気代
296名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:33:53.23 ID:j2DzvQtJ0
東電より3割安いPPSでも
海外と比べるとかなり割高だな
297名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:34:51.70 ID:SpcxaYTRP
で、東電が計画停電やったとき、これは停電しないの?
298名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:35:10.05 ID:bUcLJT0u0
おれは東電以外と契約できるなら3割高くてもいい
299名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:35:11.16 ID:GW7VJgIG0
東電社員 >>16
いくら安かろうと、安定供給が保障できなければ意味が無い。

市民の声 >>36
東電は電気代高くても安定供給出来ないんだから一緒じゃね(笑)
300名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:35:26.31 ID:73BZKcbN0
>>291
何度も出てると思うけど、50kW以上使っていれば一般家庭でもできるよ。

常識的には、マンション住まいの人なら、自治会を煽って
マンション一括でPPSと契約するのはできる。
301名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:35:57.85 ID:kjOFqjnM0
こうしている間にも、東○の上の方は色々財産整理をしているんだろうな。
なぜ一円でも多く差しおさえねないだろう。一応なぜで言いました。
もはや、独占は難しいと見るや、かしこく立ち回ることしか考えてない。
せめて、現場で被ばくした人の医りょう費くらいは出ますように。
302名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:36:22.55 ID:RjhMQF0v0
>>297

系統が同じなんだから停電しないわけがない。
303名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:36:31.25 ID:vIl43fHu0
>>284
東電と中電のやり取りは無視されるんじゃないの?
リアルで逼迫してるのなら約款か何かで断られるだろうし。

>>297
送電網は電力会社管轄だから、関係無いんじゃないですか?
304名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:37:06.65 ID:wNngjJZL0
>>278
まあ、麻生太郎ちゃんは 
「保守本流のプリンスなのに保守傍流=清和に擦り寄っちゃった」とこはある

宏池会= 池田・大平派をまとめ切れなくて、加藤大将に主導権を奪われ
しかも加藤大将が自爆して宏池会は分裂・・いまだにハニ垣から奪還できないでいる

ただ、自民党の中でも珍しい円安インフレ・ケインズ派なんだよ 実家が麻生セメントだから(w
円高デフレ派が主流の自民の中ではゲルとともに貴重な人材だね
305名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:38:26.03 ID:73BZKcbN0
>>297
停電する。というか、した。

俺は、5か所の施設の電気主任技術者をしていて
そのうち3か所はPPS契約なんだけど、もちろん容赦なく停電。
306 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/05(日) 19:38:38.72 ID:bTJB8HOh0
【原発問題】福島第一原発3号機近くで高い放射線量のコンクリ片発見、回収へ [6/5 12:41]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307248278/

ここにくだくだ書いてる原発推進のやー公は
早く撤去にいけや。まだ。事故なんて全然解決してねーよ。
おまえらが動かないから ここでぐだぐだ書いても
誰からも信用されんし、リアルできっちり言ってやるから覚悟しとけ。
307名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:38:59.76 ID:IQbJSsnw0
>>292
50→60に変換する施設を作るくらいなら60の発電所を作った方がコスト的には断然いい。
308名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:39:05.25 ID:KHjDUcQRO
>>299
お見事です!
電気も競争させるべき。
ついでに民放が格安で使ってる電波利権も。
309名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:39:06.92 ID:WiUJGE3u0
>>297
普通に停電する
310名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:42:17.00 ID:fEhHC3Md0
管内閣以外は東電免責認めようとしている、管以外の民主、自民国会答弁を見れば判るだろ。
「原発問題は東電任せでは無く、国で対応すべきだと!」
原発の儲けは東電、事故対応は税金だと!

せめて「国で対応し、費用は東電に請求」とか言えない国会議員誰がそんな奴に投票したんだ。
311名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:42:50.84 ID:suCc+TQN0
PPSについての概略がわかる図。格好わかりやすい。
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpp/hiroba/biji_ara/outline.htm

図を見ればわかるとおり、契約電力が50kW未満の小需要家への売電は、
いまだに電力会社しか行えない。
次に50kW以上の中大需要家への売電は、PPSも行える。

したがって現状の「電力自由化」は絵に描いた餅常態。
一般人がいくら「東電がむかつくから、我が家はPPSに電気を売ってもらいたい」と
思っていたとしても現状それは不可能。
312名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:44:22.60 ID:RjhMQF0v0
>>303

等量の電力を東電から中電に逆向きに流せれば無視できるだろうね。
現在は電源が足りないからできないけど。
現実問題として,震災時には電力会社以外の会社が連系線を利用できないんじゃないかね。

だから震災時に電力自由化なんて無理なんじゃね?ってのが俺の感想なんだが。
313名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:44:25.57 ID:vIl43fHu0
>>310
それが、「国で対応する」 なんじゃないのか?

支払いは東電なんだから、実務から何から何まで東電にやらせちまえ、とか
政府って要らないと思うんですよね。
314名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:44:27.18 ID:wNngjJZL0
>>306
そーいうおまえさんは、
「自前で太陽電池パネル・エネファームを買って、FITで電力に
 タカたったりせずに、太陽と火力の高い電力を満喫した上で」
大口叩いているのかい?(w

原発の安い電力を使っておきながら、文句だけは一人前で
フクシマにもゆかず、他人に危険作業を押し付けて、自分はただ乗り

そういうチンカス野郎じゃないよね?(w
315名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:44:47.52 ID:2uM6J4IY0
世界一高い電気代の癖に
安定供給もできないクソ電力会社には
さっさと競争原理入れてキリキリ働かせないとな
316名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:46:23.36 ID:gXpaQ4QoO
>>299
停電して安定供給とか
317名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:47:08.84 ID:iLJY9D0n0
送電線を国有化しないと競争は無理
318名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:47:57.74 ID:2/hPcZKK0
原発のずるい電気は、非常に高価なのが判明した。
319名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:49:07.58 ID:Wc06/mkl0
自由化は必須だろう、東京経済圏なら確実に東電より安い電力会社で
販売できる、ガス田もあるし、やるべきだ
320名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:49:55.44 ID:LAcx/RV50
>>300
高圧で送られてくる(低圧は独占状態)から、変電設備を自前で作らないと使えないはず
321名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:52:09.45 ID:rsunl+SK0
アメリカか忘れたが、電気が自由化されてから一気に価格は下がったものの、サービスまで最低になったとか。
数年前には大停電もあったし。
だからと言って今の状態が良いとは思わないけど。
322名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:52:47.60 ID:CdKCUHFBI
しっかし笑えるなあ
今更893使って自家発電妨害もできんし
企業向けは電気代世界一、個人向けもトップクラス
のバカ高電気代バレバレwww
2ちゃんで電気代高い話題出たら、間髪いれずわいてきた
工作員懐かし…
323名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:53:09.81 ID:8UyoX3ep0
>>265
あなたが書いているとおり、他の世帯で浪費して全体で未達となった場合は罰則が適用される。
こういう事案は総会決議事項だと思うけど、そういった場合の責任の所在は規約にちゃんと書いてある?
電気代が下がったと喜ぶだけじゃなく、きちんと確認しておいた方がいいと思うよ。
324名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:54:42.99 ID:vIl43fHu0
>>312
一番でかい周波数変換所を持ってるのは電源開発じゃないか?
電力系はあんまり持ってないイメージ。

というか、電力会社間のやり取りには介入しないんじゃないの?>PPS
配給電力会社の事情に左右されると。 お金の支払いは瞬間瞬間でなくても良いわけだしね。
325名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:55:07.02 ID:8tEQmAzQ0
僻地難所冬期は郵便に丸投げすることで安く済ませられた宅配のようなもの
都市部の儲かる分だけツマミ食いできればソリャ安くもできる
326名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:57:49.96 ID:RjhMQF0v0
>>318

まぁ,原発のコスト計算も再度しなきゃならんだろうなぁ。
かといって石炭炊きまくりってわけにもいかんだろうし,
新エネルギーも今のようなコスト構造じゃなぁ…。

327名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 19:59:21.35 ID:1u1iR0yV0
>>314
原発が安くつかないってのは今回のことで良く分かったよ
あんた博識みたいだけど煽ってないで現実見てよ
328名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:00:15.58 ID:GkUJZiF30
>>300
50kWhなんて余裕で使ってる
ていうか普通どれくらいなんだろ
329名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:00:43.84 ID:1eknusbd0
計画停電でもPPSが停電するという根拠が不明
誰もが納得するソースは?体験談じゃなくてさ。
330名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:01:38.70 ID:wNngjJZL0
>>315 
「ドイツの電気料金は世界一イイ」

脱原発で、高い太陽に手を出したドイツの電気料金は日本を追い越し上昇中
原発大国フランスが安い
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin-kokusaihikaku.pdf

331名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:02:54.13 ID:SeGRzHfD0
東電は、マスゴミや学会や政治団体にバラ撒く金大杉ww
それやめただけでもどれくらい浮くのか、東電に試算させるべき
332名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:02:58.26 ID:Uw+pxdrG0
>>330
安いものには裏があるよ。
いずれ事故でも起こって、高い代償を払うことに・・・
333名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:04:18.07 ID:3doGLWJF0
>>305
逆に、PPSの発電所が何らかの原因で止まったときに
PPS契約者は給電停止されるの?
334名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:05:48.58 ID:RjhMQF0v0
>>324

電力会社間のやり取りには介入しないでしょ。
ただPPSからの注文を見つつ応じれるかどうか電力会社が判断する必要はあるだろうね。

まぁ料金精算をどうするかなんだろうなぁ。
ただ発電と消費が一致しない以上,事業として極めて不健全だと思うがな。
335名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:05:54.44 ID:vE7w0WymP
世界トックプラス級に高い電気代の日本だけのことはあるな
高いなら高いなりにドイツみたいに自然エネルギー100%とか選べるようにして欲しい
336名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:07:23.90 ID:tY+5ewou0
原発を使う電力会社は高いということ。

且つ、原発は国を滅ぼすということ。東北、関東、、
337名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:07:20.89 ID:yTtbxB3Z0
>>321
そもそも東電からサービスなんか受けていない。
高い電気代は取られてるが。
338名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:07:43.00 ID:rgEked7D0
東電の負債も社員の給料も税金から出す今になって始めるとは・・
全てが遅い日本人。

破滅しないほうが不思議な奴ら。
339名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:08:07.86 ID:a7DSEgpG0
俺にも献金してくれないと東電叩くよ
俺は釣りで30レスを稼ぐトップ2ちゃんねらーなんだが
340名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:09:38.62 ID:UdB/woGv0
東電は経営陣を追放処分して立て直さなきゃいけないのは当然としても、
安易な新規事業者参入はどうかな

通信事業者におけるソフトバンクみたいのが参入してきたらどうする?
安値で貧乏人を釣ってシェアを拡大するが、
必要な投資をしてないのでインフラはボロボロ

まだ通信だからiPhneつながんねーぞクソが!で済むけど
電気が不安定になったら悲惨だぞ
341名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:10:26.02 ID:o41+GA/m0
>>286 おまえあたまいいな
342名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:10:54.08 ID:Mng+pd+W0
潤沢な資金を武器に露骨な嫌がらせが始まるから、おまいらその目で見ておけ

潤沢な資金の源は、勿論他の先進国の2倍近いと言われる日本の電気料金によるもの
つまりお前らのお布施

納得してお伏せしているものはともかく、悪徳独占企業に搾取されていると感じたのなら、

潰 せ 東 電
343名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:10:55.24 ID:43SbP/IT0
発電と送電の分離が最終目標
344名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:10:58.69 ID:UYRg6jbv0
最近の原発や政争を見ていると
個々人の利潤最大化を基礎とする市場原理に限界を感じざるを得ない
何年かしたらファシズムが台頭してそうなお燗
345名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:11:58.84 ID:BKq9J7yUi
こういう誘導も含めて、左巻きの連中に吐き気がする。
346名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:12:30.48 ID:6ddKwfip0
ドイツってフランスが事故ったら
風向きにもよるけど一蓮托生だろ。
347名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:12:55.31 ID:yTtbxB3Z0
>>340
選ぶのは自己責任だろ。
348名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:13:05.53 ID:1eknusbd0
>>344
はしも・・・ゲフンゲフン

風邪かな?季節の変わり目はこれだから
349名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:13:07.99 ID:lpYBhueq0
ビジネスとして儲からない地方は切捨てて、都市部限定でビジネスすれば
どんな電力会社だって電気料金は下げれる
350名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:13:49.86 ID:alOnkjAz0
早く潰れろ〜
351名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:13:54.84 ID:wNngjJZL0
>>326
■湯沸し原発のコスト
 1999年 大本営発表   5.9円
 廃炉費・再処理工場撤去費1.0円(廃炉20兆円 積立済4兆 発電量16兆Kwh)
 ウラン価格上昇     0.5円($35 0.27円→$100 0.77円)
 地元ばら撒き      1.0円(毎年3500億円 3500億Kwh)
 -------------------------------------------
 事故抜き        8.4円
 事故込み       11.4円/Kwh(フクシマ事故48兆円÷16兆Kwh)
 
LNG火力  1999年 6.4円/Kwh→2008年10.8円/Kwh→2035年30円/Kwh
天然ガス値上がり実績 年率7% 上記は甘く見て4%で計算 
352名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:14:53.87 ID:RjhMQF0v0
>>340

あぁソフトバンクなら既にきな臭い動きしてるぞ。
さすがに小売りにうまみはないと見たのか発電側に参入するようだ。
太陽光発電の電気を電力会社にバカ高い料金で買わせるから見てろよ。
353名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:16:08.93 ID:snTkzywV0
孫は中国マネーで日本の電力を支配しようとしているね
354名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:16:17.52 ID:ePM9vVaT0
東電やめたら2分でごはん
355名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:16:23.05 ID:RTiIVIFu0
>>329
 根拠も何もPPSの需要家が使う電気は東京電力が供給しているの。
 かわりにPPSは別の場所で東京電力に同じだけの電気を発電して渡すの。

 今の送電網はスマートグリッドじゃないんだから東電の変電所単位で停電させるから
PPSが電気を発電して東電に渡したところで東電から供給をうけているPPSの需要家が
停電エリアにあれば停電するしかない。
 逆にPPSの発電所が事故を起こして発電量がゼロになっても需要家は東電から供給
を受けているから停電しない。
356名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:16:56.47 ID:wkMKjIZC0
>>352
それも「電力市場を原則自由競争化」すれば、電気会社は別にソフトバンクの電気買わなくてもよくなる。
売買電も完全自由にすれば、もし、ソフバンの電気が「割高」なら「買わない自由」を
行使すればいいだけだからな。
357名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:17:25.51 ID:ywyjMjPIO
こういう停電しても何の問題もない施設は、切り替えを進めて欲しい。
358名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:17:46.72 ID:lpYBhueq0
>>342
>勿論他の先進国の2倍近いと言われる日本の電気料金によるもの

http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/224-6-1.gif

ちょっとした露骨な嫌がらせをしてみたw
359名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:18:20.05 ID:EefqP6HB0

電気料金上がったら、ここから買えばいいの?
360名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:18:51.02 ID:XXzQb+dg0
その立川のPPSの発電機の実際の場所はどこなんだろうかな。
361名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:19:32.93 ID:tUjuvPuS0
>>351
埋蔵量・採掘可能量が化石燃料より少ないウランの価格上昇は考慮しないの?
不思議。
362名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:19:57.99 ID:RTiIVIFu0
>>356
 地球のために割高だけど電力会社に自然エネルギーの買取を強制しましょうって話だぞ。
363名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:20:26.08 ID:cjJsDQcyP
おれもそのppsとか言うのから電気引きたい。
東電だけは許せん
364名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:20:38.46 ID:tu1yxaad0
>>323
総会を欠席してたら脱東電が決まってたw
正直、手続きとかブレーカーの取替えとか面倒だけど
みんなで決めたんならしゃーない。

そのあたりの事は今度聞いてみるよ
教えてくれてアリガトン
365名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:20:38.81 ID:xZI8XXGi0
自由化したら停電が頻発するとか言ってるバカがいるが、停電を頻発させるような
クソ電力会社は消費者の不興をかって淘汰されるのもまたマーケットメカニズム
の機能の一つなんだが。
それでもあえて「安かろう悪かろう」の電気を選ぶ奴がいないとも限らないが、
大半は、コストと品質がそれなりに妥当に折り合いがついてるところに集約されていく。
それが自由市場の効能そのものなんだが。

消費者を停電で悩ませるような電力会社が、電気市場のテッペン勝ち取れるわけがないw
もしそうなら、アメリカやヨーロッパの電力会社はとっくに1年に何回も停電連発してるってのw
「糞みたいなサービスをする奴は決してチャンピオンになれない」
のもマーケットメカニズムの厳然たる機能の一環だ。
366名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:21:44.40 ID:pazgoud90


  そ、それでも原発が一番コストが安いんですうぅぅ!!!


.
367名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:21:53.89 ID:RjhMQF0v0
>>356

発送分離で送電部門を分離する目的は新エネ導入を促進させるってのもあるんだぞ。
買わない自由なんてありえないだろ。
現在ですら電力会社は新エネの電気を高くとも買わなきゃならないんだから。
368名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:21:59.13 ID:RTiIVIFu0
 まあ立川競輪は1開催ごとに1億円赤字出しているんだから年間数千万円節約したところで
焼け石に水なんだから廃止すれば税金も電気も節約できて一番なんだが。
369名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:22:23.78 ID:1Ldx0rsQ0
>>351
その試算もすぐに書き換えることになるだろ
安全基準が見直しされて、当然その規制に合わせた安全対策費が追加される
古い原発たくさんあるからお高くなる
370名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:23:38.77 ID:gNkKvO830
結局送電が東電だと計画停電エリアはこうやってよそから買っても一緒に止められるんでしょ
371日本人:2011/06/05(日) 20:23:58.37 ID:vt+rfbb40
自由化の流れは止められないよ。
電気業界に集る官僚は諦めろ。
372名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:24:47.27 ID:lpYBhueq0
>>367
再生エネルギー等のコストは電力会社負担というより、利用者の電気料金値上げに反映されるだけ
373名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:24:47.58 ID:sYSs6g6k0
「電気代がアホみたいに高いけど、そのぶん安全に手をかけてる」
ならまだ納得できたが、ソ連のワーストレコード塗り替える勢いで
放射能を垂れ流した上に、検査手抜きの隠蔽の過去の実態が後から
後から出てくるようになった今、もはや日本の既存の電力会社に
電力を独占させる意味を、俺は全く感じなくなった。
374名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:24:53.10 ID:tu1yxaad0
昔は電話料金も高かったなぁ・・・。
加入料9万〜7万とかしてたしね。
375名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:24:55.01 ID:CkXs91Lv0
電力自由化総選挙まだ(^_^?)
376名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:25:21.70 ID:CdKCUHFBI
>>332
世界一高い電気代で世界最悪の事故起こしてるんだが
オマエも脳みそジャブジャブ洗われたクチかwww
377名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:25:28.93 ID:8PNSbBUZ0
>>10
はあっ?
378名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:25:50.92 ID:RTiIVIFu0
>>364
 マンションで切り替えっていうのは別に他から買っていないよ。

 東電の電気を単価の安い高圧受電で一括で仕入れて小売しているだけ。5%ぐらいしか安くならないのに
何かあったときに東電が修理に来てくれなくなるだけ。
379名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:26:22.60 ID:RjhMQF0v0
>>351

まぁ原発コストが10円以上なら,現時点の夜間電力は逆ザヤじゃねーか。
おいおい大丈夫かよ電力会社…。
380名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:28:33.67 ID:RTiIVIFu0
>>365
 問題は送電線が一緒だから停電を頻発させるような電力会社が淘汰されないんだよ。
よその電力会社から電気が回るだけ。

 スマートグリッドになればその電力会社を使っている利用者だけ系統から切り離せば
いいけれど。
381名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:28:38.61 ID:hCqVmATo0
1980年代ごろと似たような展開になってきたな。
80年代ごろ「自由市場は資源を好きなだけ浪費するから環境の汚染度が酷い」と
言われてたが、フタを開けてみれば自由市場の国の方が遥かに効率的に
資源を活用していて、ソ連崩壊でフタをあけてみれば、実は大気の汚染度も
ひどければ、燃料効率の悪い機械や車も共産圏にばかりあったということで
経済学者の片方の勢力(アカい人ら)が大恥をかいたという話があったが

電力に関しても、大事故おこしてるのが、電力の独占体制を敷いてるところばかり
ってところに、俺はかつての「資本主義VS共産主義の環境汚染論争」の再来を
見てる気分だw
382名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:29:19.18 ID:ek0c95910
個人宅も選択できるようにしてくれ
383名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:29:45.24 ID:hXZhETho0
しかし東電に払うと日本の保守勢力と天皇様を支えることになるんだぞ。
384名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:29:51.57 ID:uDfwOJlJP
>>156
地方疲弊を促進するつもりですか
385名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:30:23.09 ID:73BZKcbN0
>>333
それは無い。
つーか、東電がそれをやろうとしても機械的な問題で無理。

特別高圧の事業所でもなきゃ、普通は同じ系統に何か所かの施設がつながってる。
東電で制御できるのは系統単位だから、PPSと契約した事業所を止めようとしたら
他のところまで止まってしまう。
386名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:31:15.38 ID:Xm3cpkZB0
>>380
送電を分離していけばいいのと、後、当然ながら他の電力会社の
電気を、そのクソ電力会社が使えば、ペナルティが発生するから
やはり潰れるに決まってると思うんだが。

停電起こして他の電力会社に負担をかければ、もちろん、その分は
賠償させる。北米と同じようにする。
そうすれば、賠償金抱えて滅ぶしかない。
387名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:31:15.47 ID:7gp5KOwy0
>>384
それのなにがいけないのかわからん?
388名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:31:29.14 ID:RjhMQF0v0
>>372

いや,だから孫正義は労せず利益を上げられるって話なんだが。
そんな世界がいいのかって。

結局高い購入電力料金がソフトバンクの財布をうるおし,
その負担を電気の利用者にお願いするのは電力会社ってわけだ。
389名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:31:29.96 ID:wNngjJZL0
化石燃料が値上がりしないなら

IPSも脱原発結構なんだけどさ

天然ガスは1969年から2008年まで年率7%で価格上昇してきたし

1000歩譲って シェールガスのおかげで
今後は、値上がりペースが緩んで天然ガス値上がりが年率4%で済むとしても

2035年には火力は30円/Kwhくらいに値上がりしちゃうんだよ

一方原発はと言えば、1999年に35ドルだった酸化ウランが2008年に100jになったが
145ドルになると海水ウランが採算点になってじゃぶじゃぶ出てきちゃうから
145ドルでウランコストは頭打ち
390名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:32:00.04 ID:jU6koYG80
広告費と政治献金がすごい割合だからなあ。
391名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:32:17.41 ID:YkTNRYA90
>>344
東京都や大阪府の悪口は止めろよ。
392名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:33:08.35 ID:zZE73qCL0
電力自由化が決まったころには、コスト安だが二酸化炭素出しまくりの石炭発電が増えるのはまずくね?
という議論もあったと思ったが。
393名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:33:34.49 ID:7gp5KOwy0
>>388
どこが儲けようが公平ならばいいんだよ
394名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:33:43.36 ID:sVccrBHw0
庶民は相変らず東電の奴隷か
俺等も選択出来る様にさせてくれ
395名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:34:03.07 ID:wNngjJZL0
そして原発コストにしめるウランコストは20%に過ぎず
火力の燃料コスト80%より遥かに小さいから

原発コストは8.4円→8.6円 火力は10.8円→30円/Kwhに爆上げ
太陽は今は23円→2030年には7円

2030年までは原発の建替え、2030年以降太陽発電所建設
だろうと思うよ? 情報をちゃんと集めて判断するとそんなもんだ
396名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:34:04.50 ID:aNu9v8Er0
競争と参入の自由が無いと人間がどれだけ腐るかを無数に歴史が実証してきたが、
その新しい事例が東電メルトダウンってだけだな。

結局、競争が無ければ人間というゴミみたいに性根の腐った連中は、好き勝手する。
ゆえに、人間は常に競争に叩き込まなければいけない。
397名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:34:09.33 ID:tUjuvPuS0
>>389
>145ドルになると海水ウランが採算点になってじゃぶじゃぶ出てきちゃうから
>145ドルでウランコストは頭打ち

ちょっとまて、じゃあ福井のあのゴミは一体何のために作ったのだw
398名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:35:01.75 ID:RTiIVIFu0
>>328
 50kWっていうのは50kWhじゃねーぞ

 月にしたら36000kWh=36MWhだぞ。
399名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:35:43.46 ID:VQSWsulc0
自由競争、自己責任の方が勝ち負けがはっきりして良いよな。
努力しない奴らは淘汰されて乞食でもやってろよと。
そのかわり自分も努力しないとお淘汰されるけど。
400名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:36:15.42 ID:dbeKYVoCO
これから紆余曲折あるだろうが
決着はみえたな

自由化の流れはもう止められないよ
401名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:36:33.27 ID:ydlKGm3f0
>>397
プルサーマルなんかいらんかったんや!
海水からじゃぶじゃぶウランが湧いて出てくるんや!

それが事実だとすると、割にあわないほど危険度の高いプルサーマル
なんか、やらないことにしたフランスの先見の明にビビるなw
402名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:37:40.64 ID:I5x4/7+P0
ねえねえネトウヨ、今どんな気持ち?www
403名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:38:16.46 ID:RjhMQF0v0
>>393

公平なわけねーだろ。
コストメリットのないものを買わなきゃならないってだけで不平等だろ。
404名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:38:54.88 ID:73BZKcbN0
>>398
毎日24時間、ずっと50kWを使い続けるのか?w
405名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:39:16.25 ID:RTiIVIFu0
>>386
 ペナルティを払っても設備の通常稼働率を100%にできるからPPSは美味しいわけで。

 設備の点検のために余剰発電能力をもつより点検とか事故とか需要に追いつかないとき
はペナルティを払えばいいから設備の稼働率を高めて安くできるのがPPS。

 まあもちろんすぐに地域電力会社から供給してもらうわけじゃなくて取引所で電気の余っ
ている他のPPSから買う努力はするわけだけど。
406名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:39:31.67 ID:hgizJOvI0
俺の自家発電は、何故か電気ではなく白い液体が漏れる
407名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:39:40.60 ID:tUjuvPuS0
>>401
もんじゅは廃炉決定だなw
408名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:41:05.42 ID:73BZKcbN0
>>406
それ、女性が被曝すると生命にかかわる事態が発生するぞ。
409名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:41:15.84 ID:lpYBhueq0
>>386
北米では結局、電力会社に税金が投入されたり救済されたりしたね
日本でも規制緩和ブームで電力自由化議論が盛り上がったけど、
アメリカのゴタゴタがあって、エンロン事件で市場取引で電気料金吊り上げ
やってたのも発覚したりで、いつに間にか消えてしまった
410名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:41:41.31 ID:+G0LAuFP0
契約電力50kwからかよ。そりゃうちみたいな零細には関係ない話だな。
411名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:42:20.53 ID:oOIy1WBW0
>>390
その金の一割、いや1%でも、津波対策に使っていたら……。
東電はこんなことにはならなかったかも。
412名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:42:28.56 ID:GYv46w75P
東電の電気代のほとんどは役員の給与や
社員の寮代が上乗せされえてるもんなww
413名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:43:22.47 ID:fLXh7atC0
>>36
まさしくそのとおりw
414名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:43:23.56 ID:ydlKGm3f0
>>409
救済されたのはあくまで消費者で、エンロンはきっちりとおとり潰しに
なったわけだが、
エンロンを持ち出してくるなら、やはり東電は潰されなければいけない。

日本はマーケットメカニズムと司法がそれをできないというのなら、
国が責任をもって国策企業・東電を潰せ。

エンロンを持ち出すなら、エンロンと同じ末路をたどらせろ、東電に。
そこが日本とアメリカの違いだ。クソが「淘汰されてない」ことが
大問題だっての。
415名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:43:28.09 ID:TmDBnG6V0
純粋にスゴイな・・・。
ぜひ詳しく聞きたいものだ
416名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:43:36.86 ID:RTiIVIFu0
>>404
 なんかツッコミがズレていると思うけどそこにつっこむのなら

>50kW以上使っていれば一般家庭でもできる
 ってのもおかしいと思うけど。
417名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:43:38.10 ID:tu1yxaad0
>>406
汚染水を体内に戻して循環させろ
418名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:45:57.29 ID:RTiIVIFu0
>>413
 そのとおりってPPSは東電以上に安定供給できないぜ?発電量と売電量が一致していないのが
デフォルトなんだから。
 PPSはその安定していない東電にケツ拭いてもらっているんだからね。
419名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:46:06.86 ID:tu1yxaad0
>>378
東電の儲けが少なくなるならそれでもいいやw

どっちにしろ総会欠席した俺には文句言う資格は無いw
420名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:47:25.63 ID:zZE73qCL0
住友=サミットか……
月曜日と金曜日は値下げきぼんぬ。
421名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:47:56.42 ID:16VhTTbO0
 


 発電自由化をドンドンやれ


 大企業ももっとプレッシャーかけろ!


 
422名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:48:32.37 ID:lpYBhueq0
>>414
エンロンは電力自由化で生まれた電力取引会社
電力会社じゃないよ
どちらかといえば商社?先物取引会社にも近いかも
それにエンロンは粉飾決算
423名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:48:38.26 ID:rpYNvaPj0
バカ高い電気料金徴収しておいて、安全面はまったくお粗末だったもんな
払ったお金は全部、社員の福利厚生や広告費・政治献金に消えていったんだなあ

東電って実際なくなってもいいような気がする
424名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:49:22.17 ID:6GIUR4XZ0
携帯電話と同様、電気も数社で競争してほしいなあ。
今回の原発事故で独占はやっぱり良くないと感じた。

個人でも発電会社と送電会社を選べたら良いのに。
425名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:50:18.06 ID:wNngjJZL0
>>397
ぶっちゃけ、「もんじゅ」は国防マターで、原発コストというより
防衛予算で処理すべき性格のものだ

世界の防衛予算GDP比率は、世界平均2% 米中露4% 日本は1%未満

それが30年続いて5兆円x30年=150兆円分、国防資産不足
その結果、通常軍事力がが中国の1/6

万一米国に日米同盟解消されたら
 中国に核恫喝されて尖閣や沖縄の割譲を要求される可能性は小さくない

426名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:50:51.70 ID:TFwBl7Jm0
電力市場に競争と責任を持ち込め。
あと、それに伴って原子力賠償法なんて最悪の法律は改正しろ。
まず、電力会社の全資産を競売にかけた上で、「どうしても足りない分」だけを
国庫から支出する形式に変えろ。
まかり間違っても、組織の負担を国が肩代わりしつつ、組織が存続するような
最悪の、「逃げ切り」を許さないシステムにしろ。

日本の電力の法律は腐りきってる。すべてが「独占企業をいかに守るか」という観点からかかれているからだ。
ここから、まず徹底破壊せよ。
427名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:51:29.69 ID:QaRMcVKs0
>>5
人件費もだけど広告費もでしょ。
広告費をマスコミにばら撒くから、とても批判できんよ。
428名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:51:57.12 ID:73BZKcbN0
>>416
たしかにそのとおりで、高圧受電って条件もあるしな。
429名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:52:42.21 ID:8GUguuHh0
>>15
独占状態が解消されれば余剰設備を抱える必要はなくなる。

PPSは地域独占じゃないから発電許容範囲でしか契約はしない。

PPSが一定の規模を越えると停電が頻発するってのは
電力会社の独占保護派が念仏みたいに唱えるが具体的な根拠はない。

PPSが安いのは安全コストを抑えたからじゃなく、
たんに東電が割高だったというだけの事。
東電は安全対策コスト抑えたうえで高料金だったわけだけどね。
430名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:52:53.62 ID:tUjuvPuS0
>>425
プルトニウムぐらい専用炉で作れってのw
どんだけ無駄なコスト掛かってんだよ>もんじゅw
あのゴミの1/1000ぐらいの費用で出来るだろ>専用炉
431名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:53:33.57 ID:Ze6wla2y0
さすがオレの元ホームバンク立川競輪だな
スリランカ人の作ってたカレー焼きそばはまだあるのかな
432名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:54:09.83 ID:8rYVSkBA0
日本中でやってほしい
433名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:54:58.78 ID:LAWu4iCnO
すごいね
434名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:55:22.90 ID:pxg1kZBa0
>>1
PPS神過ぎるwwww

マジで東電いらねーわ
擁護する利権カルトキチガイも地獄に落ちろ
435名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:55:29.68 ID:YWFt+sIx0
毎週水曜日は電力五割引

(冷凍食品のようにはいかない?)
436名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:56:04.66 ID:2/hPcZKK0
みんな怒っていいと思う。
全国もれなく割高だから。
437名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:56:07.92 ID:lpYBhueq0
>>432
都心部だけだろう
地方は儲からないからビジネスとしては成り立たない
438名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:56:28.97 ID:bu1EDe7u0
冷房やめますか?
 それとも東電やめますか?

こんなCMが流れる日も近いか
439名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:56:51.57 ID:s18/1VGP0
つす競輪場ぐらいの規模になったら自家発電で賄えよ。
コースの真ん中の空いてる所に太陽光パネル敷き詰めろ
440名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:57:26.68 ID:o8anSn+v0
いきなり自由化しても失敗するから、徐々に開放すればいい。
441名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:58:00.50 ID:a11Qfoa70
盗電は人件費高すぎるから当然の結果だろうね
442名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:58:08.04 ID:pxg1kZBa0
>>5
だな、べらぼうに給料がたけーし
独占企業はほんと害悪でしかない
443名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:58:30.24 ID:73BZKcbN0
>>437
都心部でも、条件のいい施設にしか契約してくれないよ。
PPSに申し込んで断られた経験もある。
444名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:58:39.84 ID:wNngjJZL0
万一米国に日米同盟を切られたら
  毛沢東が核武装で威嚇して、日ソに攻められないように「張子のトラ」
  したみたいに、日本も核武装して威嚇しながら
  大急ぎで、不足している通常戦力を再建する時間稼ぎをせねばならない

そして、アメリカが唯一容認する「兵器級プルトニウム入手手段」が
もんじゅだから、もんじゅと六ヶ所村が 原子力予算の大部分を食ってしまって
高温ガス炉の実証炉が延期されたり、加速器駆動未臨界炉の研究費が長い間
とめられてきた
445名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:58:48.64 ID:pzngGG6j0
こういうのは最初だけだろ安いの
446名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:59:08.04 ID:8GUguuHh0
現役経産官僚の古賀茂明氏って人がラジオで言ってたが、
日本の電力会社は通常の企業と異なり、
コストが高ければ高いほど収益もあがる仕組みらしい。
つまり、資材購入をほぼ売り手の言い値で買う美味しい顧客。
だから経団連は東電擁護に動いてるらしい。
電力会社は電力会社で大口の顧客ほど扱いがいいしね。

で高コストのツケは一般利用者にまわされると…
447名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 20:59:41.93 ID:rpYNvaPj0
安定供給できないとか、安いから事故起こすとか言ってる人いるけど
原発以外のクリーンエネルギーが民間の競争で育ってくれればそれでいいと思う

高い電気料金を取っておいて安全対策を怠って原発の大事故起こした
どっかの東電は存在価値すらねえよ
448名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:00:58.51 ID:/rBbfn4L0
東電が事故なしとかお笑いもいいとこ。

隠蔽が上手なだけだろw

どうやったって事故は起こる。
問題はその時の上層部が事故対処能力あるかどうか。
少なくとも東電はない。
449名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:01:34.80 ID:7NHZOyX20
今後の電力政策が必ずやるべきこと

○発電と送電は分離していく
○今後、あらゆる発電方式に一切の補助金をつけない(コスト効率の良い発電方式を各位が創意工夫をもって追及すればいい、
もちろん使用済み燃料は電力会社が負担する、保管コストや安全費用ももちろん自前で払え。国は一円も出さないでいい。
それで保管できないというなら核エネルギー発電なんてやめろ、もちろん
太陽エネルギーに関しても国からの補助はしない、どの発電方式が優れているかは、自由競争で決着をつけさせろ)
○国は電力会社が事故を起こしても決して庇わない、不祥事を起こしたなら対応する法(たとえば停電させれば
どのくらいの罰金が出るかをあらかじめ決めておく)を用意して容赦なく厳罰。

この完全な自由のルールの上で、とりあえず競わせてみろ。
どの企業が一番優れているかは勝手に決定されていく。
450名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:01:53.02 ID:CdKCUHFBI
>>437
立川が都心てどんだけ田舎モンだよw
土地勘無くても、競輪場とかある時点で気付け
451名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:02:21.12 ID:mnDZvGF90
東電擁護をする気は更々無いが
今官公庁は理不尽な大鉈をふるうからな

やってる事はたかりゆすりの世界
安ければ何でも良いって判断でめちゃくちゃ
マジで公営ヤクザと化しているから
この手の隙間商売を持ち上げる提灯記事には賛同できん
452名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:02:31.28 ID:pxg1kZBa0
これ個人でも契約できねーの?マジで東電イヤなんだけど
453名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:04:55.78 ID:lpYBhueq0
>>447
クリーンエネルギーは民間の自由市場競争では生まれないよ
市場原理とは逆の、高い買取価格を法律で強制的に義務付けることで初めて可能になる
むしろ市場原理で淘汰される
市場原理で切捨てされるのは地方も同様
電力みたいに公益性が強いものは、自由化よりもむしろ国有化してしまった方がいいと思うが
結局のところ皆、東電が嫌いなんだろう、だったらそれでもいいはず
454名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:05:49.77 ID:g6goFrRz0
>>440
だな。中国と同じように、いきなりフル解放はしなくてもいいが、徐々に
海外のルールや外資の考え方を取り入れていけばいい。
何十年かの長期スパンで考えながら段階的自由化をしていこう。急激にやればそれだけ圧力負荷で
システムそのものが壊れかねないから。

電力市場への参入や発電の自由をどんどんと拡大していくにつれて、どうせ殿様商売
やってるところはどんどん苦しくなって死んでいくだろうし。
大事なのは徐々にであれなんであれ、「方向性としては自由化」という方向へどんどんベクトルを持って行くこと。
常に外部からのチャレンジャーが来るという圧力が無いと、組織は腐る。
455名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:06:20.94 ID:1eknusbd0
「PPSなんてやめとけ、安かろう悪かろうだ」
「東電が停電したら一緒に停電するから無意味」
「どうせ安いのは最初だけ、契約者が増えたら値上がりする」


はい、ほかに言いたいことは?
456名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:08:12.61 ID:2x0ntfqDI
>>444
張り子のトラの使い方、おもっくそ間違ってるぞw
昔話中国がソ連やダメリカが見かけ倒しだと、あざけって
よく使ってたが
457名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:08:56.80 ID:X+rq82qt0
早く一般にも自由化してくれ
458名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:09:53.13 ID:RTiIVIFu0
>>429
>PPSは地域独占じゃないから発電許容範囲でしか契約はしない。
 まずここが間違い。PPSは設備の稼働率を上げることが絶対条件だから発電許容範囲
以上に契約しなきゃ儲からない。
 たとえ発電能力以上の需要があっても需要家が停電するわけじゃないからね。

>独占状態が解消されれば余剰設備を抱える必要はなくなる。
 これも逆。
 独占状態の東電がいるからPPSは余剰設備を抱えなくて済む。独占状態が解消されて発
電量と供給量を一致させなくならなくなったら余剰設備を抱えないといけなくなる。

>PPSが一定の規模を越えると停電が頻発するってのは
>電力会社の独占保護派が念仏みたいに唱えるが具体的な根拠はない。
 頻発しない根拠が示されていないと思うんだけど。
 現状停電が発生していないのはPPSが発電量よりたくさんの電気を売ったときに東電が不
足分を供給しているから。
 この供給を東電ができなくなれば電圧が下がって耐えられなくなった変電所や発電機が
切り離されて停電する。
 負荷が急激に変動すると正常だったところまでどんどん波及して停電する。
459名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:10:20.95 ID:8GUguuHh0
>>362
電力会社が送電設備をオープンにすればいいだけの話。
送電会社が発電会社や個人から適正価格で買取って送電する。
ただそれだけのこと。

460名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:11:27.21 ID:o8anSn+v0
東電を国有化して徐々に開放、最終的に需要電力の50%位を
民間に委ねることが出来ればいいのでは
461名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:11:46.62 ID:wNngjJZL0
>>430
軍事専用の黒鉛炉なんて作ったら、
北朝鮮と同レベルの「世界の平和を乱す国」になっちゃって

ロシアや中国に「敵国条項による核施設空爆」の正当理由を与えてしまう

タテマエ上 もんじゅは
「ウランの平和的有効利用を研究する施設」で
米国やフランスでも諦めたけど前例があるから、目こぼしされている
-----------------------
>>401
「猛毒」のプルトニウムを焼却処分せず、土壌に混ぜ込むのが
「自称環境派」ご推奨のワンススルー・・・・と言う矛盾に気がつきなさい
実際は旧社会党は中国や北朝鮮からカネを受け取って、日本の核武装能力解体に
尽力していたということ
462 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/05(日) 21:13:37.14 ID:WKdulFM60
>>450
>>432は首都圏、って意味だろうよ。気づけ
463名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:13:48.32 ID:RTiIVIFu0
>>459
 だからさ、自然エネルギーはコストが高いからみんな買ってくれませんね。しかたないから
電力会社に強制的に買い取らせましょう、って話。
 自由化すれば買い取らなくて済む、って話じゃなくて法律で強制的に買い取らせます、って話。
464名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:13:56.98 ID:HUnkuBjX0
東電みたいな大企業もちょっとバランス崩すとあっさり終わるもんだな。
経営陣が如何に無能かなんだろうが。
465名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:13:59.54 ID:8GUguuHh0
>>381
その視点は面白いね。
466名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:14:02.68 ID:+kCModvzP
>>15
PPS事業者勤務の俺がちょっと通りますよ

こいつの言うとおりw
467名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:14:34.17 ID:c+ql3z8IO
てかインフラを民間に任せるなよ
468名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:15:20.92 ID:SY88lR0z0
  必見!!!
本日6月5日 午後9時より NHK総合
NHKスペシャル 
シリーズ 原発危機 第1回「事故はなぜ深刻化したのか」

本日6月5日 午後10時より NHK教育
ETV特集「続報 放射能汚染地図」
 (先般放送分の続編です)

469名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:15:45.63 ID:8FtKdT5l0
東電っていう不当に高い電気代をぼったくってふんぞり返っていたモンスターがようやく倒される道が開けてきたのか
マジで頑張って欲しい
470名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:16:53.67 ID:U9BmAbA00
>>129
それ国会議員が言ってた
471名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:17:13.10 ID:vit+h0ZF0
> 気候の
> 変動もあって単純比較はできないが

立川だし、ここいらへんを色眼鏡で見ちゃうねぇ
472名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:18:14.95 ID:RH1xbtav0
>>469
JRやJALと一緒、今の中国の郷鎮企業(国策企業)が、外資との合弁企業に
負けまくってボッコボッコと潰れていってるのと同じだからな。

結局のところ、独占を許されてる組織ってのは腐りまくる。
というか国の害虫、あるいはダニみたいなもんになる。
その最悪にきわまった形が「貴族」。今は近代主義のおかげで
貴族の各種権限は削減されたが、未だに公務員というどうしようもない
階級だけはなかなか対処策がない。
473名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:18:35.37 ID:Hzq+e4VR0
電力利権を徹底的に解体してくれよな。大連立。
474名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:19:00.34 ID:RESRvzp80
>>15
高くてもだましだまし使い倒して
安全対策比削って原発爆発させた東電w
475名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:19:21.83 ID:AV5pxFXp0
いいぞもっとやれw
東電なんざ潰れちまえ!
476名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:20:24.03 ID:AV5pxFXp0
>>10
諭旨が無茶苦茶。アホかお前は。
477名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:20:45.48 ID:wNngjJZL0
>>455
自由化論者のホンネは 民衆を騙して、
「企業向け電気料金を引き下げ、家庭向け電気料金を引き上げたいだけ」

消費税導入のときに
「農民自営業者は所得を把握されていない、サラリーマンだけ損している
 消費税なら 農民・自営も払うから公平だ」と騙して

貧乏人同士を争わせて、貧乏人に不利で金持ちに有利な消費増税・法人減税をやった
それとおなじこと

日本の電気料金は産業・業務料金が高くて、家庭向けが安い、途上国型のままだから

都市部幹線の大口が得して、ローカル線の家庭用が損する自由化を推進したいだけさ
左翼はバカだから、東電憎さのあまり、経団連のダマシ技に引っかかっているけどね
478名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:20:48.39 ID:8GUguuHh0
>>409
エンロン事件は完全自由化されたから起こったんじゃなく
中途半端に自由化したために大手が独占した事から起こった。

でも自由化が進むにつれて
アンモラルな企業は自然に淘汰されていった。
479名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:21:31.86 ID:Vovq47R20
一般家庭は小口ほど料金が安いからな
大口でなければ得しないだろな
480名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:22:41.20 ID:3J1Tcxto0
>>477
左翼って、社会主義的な独占を認めたがるゴミクズの側が左翼っつーんじゃねぇの?
フツーw
左翼の使い方間違ってまっせw
481名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:22:53.00 ID:I4y75rJP0
国とグッチャリ癒着してる超独占電力会社が
株式会社?
戦後から何も変わってないんだよ、この国は
toto big当たったら絶対外国行く
482名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:22:55.62 ID:lpYBhueq0
>>459
適正価格っていうのがそもそもわからない
実際に東電が嫌だからと、現在の日本で東電クラスと同等の送電網を新規事業者が
自前で作ろうとすると何兆円かかるかわからない、そもそも不可能なのでは
儲かる限られた地域でだけ発電所・送電網限定でやるっていうなら可能だろうけど
483名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:23:35.34 ID:8GUguuHh0
>>418
東電に現行のPPSや新規参入企業へ発電設備売却させればいいんじゃね?
484名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:23:41.65 ID:M0enD5Nq0
>>472
競争もない独占はとっととやめて欲しいよな
逆に国際間で競争厳しいとこは独禁法とかなんとかして欲しい
485名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:24:00.50 ID:wuLQ9upt0
これって,結局のところジェネリック医薬品と同じシステムなのでは?
ジェネリック医薬品では,BASFが製薬部門売却したり,あんまり良い方向に進んでない気がするけど…
486名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:25:06.19 ID:ztcabg9n0
>>477
どう見てもお前がサヨク

産業向け電気が安くなる?素晴らしいことじゃないか。
民衆を大事にしろとか、まんまサヨクのスローガンじゃん。
お前、イデオロギー的に混乱してメダパニってるんじゃねぇの?
頭イカレたか?
487名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:25:46.93 ID:Uw+pxdrG0
石油よりウランの方が先に枯渇すると思う。
貴重な資源を電力に使うなんて、もったいないって
未来の人達は思うだろうね。
488名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:26:03.77 ID:1eknusbd0
>>472
民間→公務員という人を知ってるが
楽には見えないぞ。

お前が思ってるほど甘い世界じゃないのは確か。
489名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:26:06.89 ID:/o/Z0t+F0
>>485
くすりは遠すぎて比喩にならないけど、電話と思えばいいんじゃないか?
NTTでもそれ以外でもネット経由でも電話がつかえる、みたいな
490名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:26:09.38 ID:nXY7jgGv0
会社を分割したところで、エリア別、サービス別に分離してたら、
競争も何もあるもんか。

隣接する電力会社同士でクロスオーバーして、
2社以上を選択できるようにするとか、
しないと無意味。

PPSは東電とは関係ないのでよろしい。
第二東電にすべき。
491名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:27:43.55 ID:8GUguuHh0
>>482
PPSは今のとこ発電のみ
そもそもインフラがすでに整ってる送電網を新たにつくる必要はないし、
そんな発想すらないよw
いまある送電設備を発電から切り離して別会社にすればいいだけ。
492名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:28:15.98 ID:/ALyZTpy0
この企業はどれだけ日本の体力を奪ってきたか
この企業はどれだけメディアの情報操作に関わってきたか
それを日本人は良く考えろ

東電は味方ではない寄生虫以下の敵だ
493名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:28:50.95 ID:c+NfVB7F0
とりあえず、各電力企業に認められている地域独占業務の権限は剥奪しろ。
あと、発電企業として名乗りをあげたい資本家がいるなら、そいつのチャレンジは自由に、
ようするに新規参入を自由化しろ。

今後は、東北電力が東電の管内に殴りこみをかけてもいいし、逆に東電が他の地域に
コスト競争やシェア競争を仕掛けてもいい、もちろん外部からのチャレンジャーも大歓迎。


こうするだけで、日本の電力はぐっと良くなるw
単に、欧米と同じようにするだけだが。
494名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:29:10.46 ID:wNngjJZL0
>>477の続き
そして、「自由化すれば、企業向け電力が下がって、家庭用が上がって
企業は家庭から搾り取って儲かるはず」と言う「小さな政府」の発想が

知能の低いヤクザ思考なのは明白

目の前の家庭から、カネをむしりとるのに夢中なんだけど
「化石燃料の値上がりで火力は2035年には30円/Kwhに上がってしまう」
という大きなトレンドが見えてないんだよな
495名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:30:39.07 ID:c3AZG7Ha0
競輪は経産省の管轄じゃなかったけ?
496名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:31:04.68 ID:8GUguuHh0
>>489
電電公社分社化と第二電電I参入が
世界でもトップレベルの安価な日本のブロードバンド料金に繋がってるしね。
497名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:31:10.38 ID:+F6d5lth0
西側自由主義陣営とは思えぬ電力社会主義体制を維持したいクズみたいな
連中、根っからのアカみたいなメンタルしてる野郎が、電力市場を欧米に
近づけろ、自由化の方向性に向けろ、と真っ当な「自由主義」の観点を
述べる側をなぜかアカや左翼よばわりする不思議なスレ

キチガイ左翼もついにここまで来たか
498名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:32:36.06 ID:U9BmAbA00
佐藤信二氏の悲願が達成されるのを祈る。
かつては自民党も自由化推進してたんだがな。
499名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:32:39.35 ID:lpYBhueq0
>>478
金の力で電力を市場で買い占め、電力会社に高く売りつけてたのがエンロン
弱小になった電力会社が市場で電気を買えず、当然自己発電も出来ず)
(電力卸会社からの電力調達が法律で優先的に義務付けられてたため)
電力を供給できなくなってしまったのがカリフォルニア電力危機
電力自由化の弊害なのは明らか
市場自由化の逆、国有化ならエンロンも東電もなくなる
500名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:34:09.61 ID:/o/Z0t+F0
>>499
アメリカの場合、中途半端に自由化したのが原因だよ。
エンロンやハリバートンがそのいい例。
自由化とは名ばかりで、政府と癒着した特定企業への払い下げだった。

で、自由化が進むと、健全化されていったわけ
501名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:34:15.96 ID:fnkCmEDC0
菅総理の言うことが正しかったんだね。
502名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:34:33.09 ID:8GUguuHh0
>>477
>日本の電気料金は産業・業務料金が高くて、家庭向けが安い、途上国型のままだから


いや…逆だから(^_^;)
503名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:34:50.08 ID:PiJefsuo0
そりゃそうだと思うよ。
単なる許認可事業なのに、副社長が10人以上いて5000万円とか貰っているんだろw
さらに原発を大爆発させても、社員へボーナス支給に退職金も今までどおり。
おまけに年金もたっぷり払い続けるという。
どんだけ高コストなんだよwww
504名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:35:40.78 ID:RTiIVIFu0
いま東京電力とPPS電力という会社があるとする。

東京電力の発電能力は200、PPS電力の発電能力は100
ピーク時の消費電力は東京電力の契約者が150、PPS電力の契約者が120。このとき東京
電力から20供給してもらうから停電しない。

いま東京電力を東京送電と東京発電に分離したとする。
東京送電はきちんと送電設備を維持した。
東京発電は無駄な発電余力をカットしてコストダウンすることにした。発電能力を150にした。

ピーク時に停電発生 各社の言い分
東京送電 送電網は正常だったよ
東京発電 うちのお客さんの分は発電して送電したよ
PPS電力 需要が予想を上回ったよ

>>483
 そんな事したらPPS事業者は余分な発電能力を抱えてしまうだろ。
 発電能力が足りないのが問題なんじゃなくて発電能力に余裕を抱えて設備を遊ばせることが
いけないんだから。
505名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:38:11.52 ID:jq/rIU9oO
両津電力
506名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:38:25.98 ID:8GUguuHh0
>>499
アメリカの電力危機は完全自由化前の話。
始まりはイギリスだけど、英や米が今、大規模停電してる?
507名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:39:06.69 ID:+F6d5lth0
インテルやエアバスのように、「あらゆる国で自由競争した果てに、自分らの
供給する製品の品質が非常に高いがゆえに結果として独占に近くなった、そして
自分らの独占に不満があるならいつでも挑戦者は参入して来ていい」
という状態での独占は許せるが、
最初から国が「この事業はこの会社だけがやってよい」というようにする独占は
最低最悪、人間のカス、生きてるのが罪悪、みたいなヤツらしか産まない。

「挑戦者、いつでも待ってます」状態の上でなら、独占は許されるが
権力による独占は最悪である。
508名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:40:04.67 ID:73BZKcbN0
>>500
エンロンはITバブル崩壊と不正経理で破綻したのであって、
電力会社として淘汰されたわけではないがな。
509名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:40:09.04 ID:vIl43fHu0
>>504
結局NTTだって網と事業者は分けてないものなぁ。
ま、電話の場合はバックボーンに無線通信網が使えるけど、電気はねぇ。。。

結局どこかがケツ持ちしなければならないのにね。
510名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:40:43.63 ID:8GUguuHh0
>>501
菅も含めて、現政権首脳は基本原発推進だよ。
人気取りと目先の誤魔化しで浜岡止めたけど、
津波対策さえとれば再稼働して良しとしてるからね…。
地震対策は一切触れずに…。
511名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:40:52.36 ID:RTiIVIFu0
>>489
 NTT経由でかけてもNTTからは請求のこないBBフォンだと思えばいい。

 障害が発生してもNTT経由でつながるから困らない。BBフォンの場合はNTT経由でつながると
NTTから請求が来ちゃうから文句が来るけど。

 本来故障したら困るから多重化すべき装置をコスト削減のためにわざと多重化しないでおく。
 故障時はNTT経由で掛かるから困らない。

 でもNTTは故障して回ってくる負荷をさばけるだけの本来より余分な余剰能力を抱える必要がある。
512名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:40:53.09 ID:DHU77a5G0
電力供給とかいう何の新しい価値も生み出さないルーティンワーク企業の人間が高給取りとか
どう考えてもおかしいんだよ やってることの対価として見合ってない

513名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:41:36.38 ID:1eknusbd0
>>477
東京電力様をつぶしてなるものか
まで読んだ




独占化させた結果がこれだよ!!!
514名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:42:36.26 ID:lewJWfFc0
>>508
不正を起こしたら破綻するだけマシだろw

日本は、メンテを手抜きしてたということが後から後から発覚してくる
上に、核施設を大爆発させた最低な連中がまだいっぱしのサラリーマン
きどりで生きていけるんだからなw
515名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:42:40.89 ID:+8S3iQ3A0
今までどんだけ東電にぼったくられてたかって事だな
516名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:43:23.59 ID:lpYBhueq0
>>500
いや、結局州政府が電力買取したりした
また電力会社も大幅に経営が悪化、売却代金回収不能を恐れ、
電力会社に電力を売り渋る業者が続出
州政府が電力会社に公的資金投入したりで何とか信用危機・電力危機を乗り切った
その後、市場規制を大幅に強化するなど、自由化や規制緩和と全く逆の方向に進んで現在に至る
517名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:44:45.52 ID:8GUguuHh0
>>504
あのね…PPSは東電みたいに独占じゃないから
設備売却で参入障壁下げればPPS企業一つ一つは
必要以上の余剰設備を抱える必要はないの。
設備が分散すれば当然そこには競争が生まれで価格競争になるでしょ?
518名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:45:08.54 ID:yTtbxB3Z0
>>378
東電が修理に来るような事態って???
人生に未だかつて無いわ。
関電工なら送電線に絡んだ凧を取りに来てたりしたが。
519名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:45:33.26 ID:/o/Z0t+F0
>>516
政府のコントロールは何らかの形で必要だろうね。
それは郵便や電話といっしょ。
そしてそれが自由化ということなのだよ。
自由化とは、政府がコントロールしないということではない。
ユニバーサルサービスという言葉を知ってるかな。
520名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:46:28.31 ID:mz5ZX6BZ0
最低限、アメリカ、フランス、ドイツと同じように、好きな電力会社と
契約を結ぶ自由だけはよこしてくれ。

そうすれば、今後、大規模値上げをもくろんでる東電なんか、東京の契約者がどんどん他の電力会社と契約を
結ぶことで勝手に滅びるから。
それが、マーケットメカニズムの素晴らしさでもあるし。
521名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:46:58.01 ID:BrYFkcLf0
いまに「若者の東電離れ」とか書かれるんだろうな。
522名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:47:56.64 ID:l+Bazks80
自由化と大停電と電力市場取引を混同しすぎだろw
523名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:48:24.31 ID:nwrBFOsU0
まさかのPSP
524名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:48:38.89 ID:Q8og5M2o0
自由化は必要

馬鹿な右翼も左翼も、新自由主義はいかん、完全に自由にしては困るというが
規制をかけないなどとは一言も言っていない
525名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:48:45.90 ID:wNngjJZL0
>>497
だからオレは右派貧民=再分配保守のケインジアンだよ(w

右派貧民から見ると

左派貧民はバカだから、東電憎さのあまり
ネオりべヤクザに騙されて、電力自由化を支持しているが

左派貧民は「自由化したら幹線・大口が安くなり、ローカル支線・家庭が高くなる」
というのが見えていないで、
ネオりべヤクザの「自由化すれば安くなる」に騙されてるし

ネオりべヤクザは、「2035年には火力は30円/Kwhになる」のが見えていない

526名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:48:46.84 ID:DRx11O8v0
東電がダメなら東北電力から電気を買えばいいのに
527名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:50:01.80 ID:5LgOGi1/0

こういう報道は積極的にすべき。

大手ウザコミさん、もはや東電から広告収入は見込めませんよ。
大々的に取り上げて信頼を取り戻したら如何かなwww
528名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:51:06.77 ID:RTiIVIFu0
>>491
 ある電力会社の発電量が足りなくなって送電線の電圧が低下したときに誰がその分供給
するの?

 電圧が低下したら送電網の所有者は電気を作って適正な電圧に保たなければならない。
 でも送電会社は発電所を持っていない。どこかの電力会社から送ってもらわないといけない。

 一方電力会社は自分の客の分だけ供給出来ればいいから必要以上の発電能力所有から
開放されて余剰の能力を持たなくなっていた。

想定シナリオ
 誰も必要な電力を供給できなくなった。
 とうとう電圧が下がり過ぎある変電所が系統から切り離されてしまった。それですめばよかった
のだが急に負荷がなくなったので電流が送電線を逆流して波打った状態になってしまい送電が
できなくなってしまった。
 そして今度は発電機が系統から切り離されてしまい大停電が発生してしまった。
529名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:51:44.78 ID:vIl43fHu0
>>519
結局電話にしろ、郵便にしろ、バックボーンと成り得る組織あっての話しだよね、それ。
530名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:52:00.95 ID:1xj5Ytsz0
>>526
ソレが許されてない=現状、電力販売は各地域の電力企業の独占業務となっている、から大問題なわけで。

好きな奴が好きなように発電会社を作れて、しかも好きな地域で販売していいって
ことなら、そもそもこんな議論起きてない。
たとえ東北電力が、あるいはソフバンの禿げでもいいが、「なぁんだ、東電って高コスト体質でしかも
サービス悪くて競争相手としてはチョロそうじゃん、ここであいつらより低価格でしかもいいサービスで販売攻勢をかければ、
俺らが東電の顧客をかっさらえるなぁ」と思っていても、現状の法規ではそれができない。そこが腐敗と悪徳を生んでいる。

だから「自由化しろ」って意見が渦巻いてるわけ。
531名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:52:27.24 ID:8GUguuHh0
>>516
それ自由化反対派が良くいうけど、
規制は大口の使用電力に対する累進処置が主で
独占防止や不正競争に対する監視強化だから
市場規制を強化ってのとは違うでしょ。
532名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:52:33.92 ID:72pY2qQQ0
>>525
>「自由化したら幹線・大口が安くなり、ローカル支線・家庭が高くなる」

そうなれば都市部に住めばいいだけ。
古来より、貧民は都市部に住むものだよ。

田舎は小金持ちが住む場所。

人類の歴史でも日本の歴史でも珍しい一瞬の幻だった1億総中流と言われた時代が特殊だっただけ。
533名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:52:38.98 ID:lpYBhueq0
>>519
自由化というなら、現在も電力自由化はされてるはずだが
そもそも>>1はそのニュースだし
534名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:53:34.50 ID:wNngjJZL0
原発やメガソーラーは、「所詮・庄屋にすぎない私企業」の手に負える代物ではないし
「原発の安全性を規制緩和するバカ」には任せられないから、
準国有化して統合すべきだが、太陽が安くなるまでは原発から手は引けないし
自由化はマイナス面が大きい

電気の巨大さに比べると東電の総資産の小ささには驚くばかりなんだぞ
535名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:53:55.77 ID:yTtbxB3Z0
つーか、有線送電だから電力の思うつぼなワケで。
小口の無線送電をさっさと実現すりゃ良いのに。

そしたら海外からも買えるわ。
536名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:54:02.82 ID:/o/Z0t+F0
>>529
そういうこと。
そして電気の場合はもっともバックボーンが整ってるから
アメリカよりよっぽどやりやすいよ。
国土も狭いし、送電網も整備されている。
さらにスマートグリッドの下地になるブロードバンド整備も進んでるしね
537名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:55:11.14 ID:vnBfZEac0
3割増しの料金だったのか
538名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:55:13.79 ID:8WxR1p370
>>533
発電して電力会社に買い取ってもらうことは出来るけど
電力会社以外に売電できない
539名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:55:24.09 ID:3XFNXpwO0
送電もどんどんとグリッド機能を高めて個別にパッケージングしていけるようにすれば良い。
それが済んだら、今度はあらゆる民間企業が好きに参入できるようにする。
そうすれば、各世帯は、自分が優れているあるいは好みの電力企業と好きに契約が結べて、
しかも送電グリッドが個別化されていれば、別に連鎖停電も起こらない。

それが最善の解決だと思うが。それに反対するキチガイがなぜ居るのかわからん。
540名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:55:47.37 ID:lpYBhueq0
>>531
電力卸売市場価格の制限があるよ
541名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:55:50.61 ID:yTtbxB3Z0
>>528
長い。

つか、送電ロスを解消したら?
542名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:56:23.12 ID:/o/Z0t+F0
>>533
現在の自由化は大口需要者、つまりこういう大規模施設とか
大きい工場だけなわけ。
一般家庭には自由化ってされてないんだよね。
そこ混同されがちなんだけどさ
543名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:56:25.04 ID:72pY2qQQ0
>>538
え?
PPSは立川市に売ってるじゃん
544名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:56:30.08 ID:zQnnVbR30
これが発電システムの分散化につながっていけば災害にも強いインフラになるな。
545名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:57:42.54 ID:TxVDLZ3Q0
で、原発止めて火力に切り替えて増えた分のCO2で、
どれだけの排出権利権が誰に落ちるんだ?
546名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:57:51.87 ID:CR7ZhwUz0
「原発は安い」w
547 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/05(日) 21:58:08.82 ID:Hoo5eNeP0
PPSは一般家庭や個人商店などの小需要家には電気を売れない。
電気事業法でそう定められているから。

電力会社が政党や政治家らに大量献金しているのは、その規制を温存してもらうため。
つまりPPSは工場などの大需要家にしか電気を売れない。
しかし電力会社は大需要家にはPPSより格安で電気を売るため、PPSはお手上げ。

548名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:58:27.94 ID:vIl43fHu0
>>544
まぁそれなら、東西周波数統一しちまえば良いんだけどねw
549名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:58:38.24 ID:rdSQgalf0
まじめに仕事やると、体壊すからね。適当が一番!
550名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:58:45.23 ID:72pY2qQQ0
>>542
家庭で自前で発電すれば、東電と契約しなくてもいいはず。

その気になれば小型発電機輸入して、灯油や石炭を買って発電できるはず。
コストが東電から買った場合と比べてどうかは知らんが。
551名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 21:59:23.41 ID:V0EDf6k+0
>>23
逆だ。東電が無理して金を使いすぎている。
これが真実。

552 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/05(日) 22:01:58.62 ID:ru9FcyLH0
>>4
泣くなよw民主党の工作員w
ネトウヨは原発利権なんて認めねーよw
553名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:02:23.59 ID:vIl43fHu0
>>547
まぁ、都市ガス屋さんみたいにはなるんだろうかね。

まぁ、そこまでやってペイすんのかどうか。 ウチはプロパンガスだしw
554名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:02:56.13 ID:RTiIVIFu0
>>517
 全く理解出来ていないな。別に価格競争の話なんかしていないだろう。
 必要以上も何もPPSは電力を供給するのに必要な余剰設備「も」抱えません。発電量と
供給量を一致させる必要がないのだから。

>>518
 関電工は東電の下請けとしてきてるの。
 高圧受電以降で事故が発生しても東電も関電工も来なくなるってこと。

 高圧キュービクルで蛇がショートしたって電気工事業者を呼ばなきゃいけないわけだけど
普通は電力会社みたいにすぐは来れない。
555名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:03:22.89 ID:72pY2qQQ0
>>551
先進国の物価は今では世界中でどこも大して変わらない(海外旅行すれば分かる。むしろ東京は安いくらいに
なってkちえる)のに、日本だけ電気料金が異常に高いからな。地理的に資源の輸送コストがかかるという
問題があるが、それを加味しても異常に高い。

だから零細が大手に勝てる余地がある
556名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:05:17.33 ID:8GUguuHh0
>>528
…。
あのね。発電会社は地域独占じゃなければそもそも供給範囲内でしか契約しないから
電圧低下状況そのものの可能性が低いでしょ。
商品が売れれば取り扱い商品を増やすのが商売というもの
当然、各PPS企業での設備投資や効率化は行われていく。


>一方電力会社は自分の客の分だけ供給出来ればいいから必要以上の発電能力所有から
>開放されて余剰の能力を持たなくなっていた。

あり得ないね…。
君は社会に出た事がないのか?
557名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:06:31.98 ID:1OrrXha90
>>550
それは違うよw
一般に家庭で発電しても、一回その電気を東電が買い取って、
さらにそれを東電からもう一回買うというややこしいことになってる
558名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:07:14.15 ID:C+H+rr4h0
>>556
>あり得ないね…。
kwsk
社会人を10年ほどやっているがおまいの脳みその中までは読み取れん。

というか、一般顧客の契約先が発電会社なのか送電会社なのか、
発送電分離論者はまずそこをはっきり汁。
559名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:07:32.68 ID:lpYBhueq0
>>542
つまり自由化と一口にいってもいろいろな状態がある
560名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:08:32.43 ID:8GUguuHh0
>>533
まだ、なんちゃって自由化だけどねw
561名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:08:54.30 ID:72pY2qQQ0
>>557
> 一般に家庭で発電しても、一回その電気を東電が買い取って、
> さらにそれを東電からもう一回買うというややこしいことになってる

いや、東電との契約を解約して、自分の家庭の電化製品を自分の発電機につなげばいいだけじゃん。
562名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:10:46.05 ID:1OrrXha90
>>561
いいだけじゃんって、実際にそうなってないでしょw
太陽熱パネルにしても、一回東電が買い取って、
そこからもう一回買う仕組みになってるわけ。
君がDIYしたいというなら止めないけどw
563名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:11:10.68 ID:SCw6asPB0
 これで、発送電分離で決まりだな。

  今日のNHKの特集で、東電の社員もベントした段階で
   「この会社は終わった」と思っていたんだし。

  とっとと地域独占をやめさせてくれ。
564名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:11:49.72 ID:wNngjJZL0
■電力という巨大産業 と 過小資本

日本の電力需要は 年間1-1.3兆Kwh。40年で52兆Kwh発電せねばならない

■40年発電コスト
原子力 平均8.6円x52兆Kwh=447兆円+フクシマ事故48兆円=495兆円
火力  平均30円x52兆Kwh=1560兆円
太陽即時 23円x52兆Kwh=1196兆円
太陽2030年以降 7円x52兆Kwh=364兆円

フクシマ事故48兆円 化石燃料値上がり損失1065兆円
東電の資産14兆円

この数字を見る限り、
「電力会社は明らかに販売規模やリスクに対して過小資本・過小資産」

それを更に分割してどーすんだ?



565名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:12:10.49 ID:vziwntaO0
>>16
高くて不安定なところよりはいいんじゃない?
566名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:12:37.23 ID:rafIDg+G0
結局は送電ロスがでかいからな。
567名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:13:36.78 ID:2/hPcZKK0
ワザワザ高くするのが好きだからなw
568名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:14:26.22 ID:lpYBhueq0
>>562
太陽光の場合、売電したほうが儲かる
1kWh当たり40円以上で買い取るんだから(他の発電だと半分から1/3以下)
自家消費する方がバカらしい
それに昼間以外はどっちみち電気を買わないといけないし
569名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:14:46.97 ID:VorDdXgV0
>>556

>商品が売れれば取り扱い商品を増やすのが商売というもの
>当然、各PPS企業での設備投資や効率化は行われていく。

逆選択の論理くらい知っておいた方がいいと思うが。
そんな簡単なことではない
570名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:14:48.74 ID:8GUguuHh0
>>554
だからw必要以上の余剰設備を抱える必要はないって書き込んだんだけどw
ただし、事業規模拡大に向けた余剰設備は備えるだろうけどね。
571名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:15:45.90 ID:RTiIVIFu0
>>556
だから
>発電会社は地域独占じゃなければそもそも供給範囲内でしか契約しない
 っていう前提が間違いだっての。
 むしろ積極的に供給範囲以上の契約をするのがPPS。少々供給能力が足りなくて東電から
供給してもらってその分ペナルティを支払ったとしても設備の稼働率を高めるほうが儲かるか
ら。

>あり得ないね…。
>君は社会に出た事がないのか?
 有り得ないも何も今現実の社会で起こっていること。
 君自身が自由化したら必要以上の能力を持たなくていいといったじゃないか。
 なぜ送電網を分離した発電会社が自社が供給する以上の余分な発電能力を所有すると期
待するのだ?それは株主に対する背任だろう。

 停電を起こさないようにするには方法はひとつ。
 各発電会社は絶対に自分の顧客が使う電力を供給できる能力を持つようにすること。
 そうすると君が言うような余剰能力が削減できるなんてお花畑がおこらないことは理解できる
よね?
 いま現在のPPS事業者は自社の顧客に安定供給できるだけの能力は持っていないのだから。
(持ちたいけど能力が足りないんじゃなくて持ちたくないから持っていないんだから東電の発電所
を売れとか言わないでくれよ)
572名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:16:29.66 ID:bfF+/vc70
おめーら競輪投票お願いします
m(_ _)m
じじいだらけで、売り上げ激減してます。
573名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:16:37.59 ID:rSltn4GT0
競輪場は選手が練習中に自家発電できるだろw
574名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:17:24.66 ID:Gdr/BsB10
独占禁止法で東電訴えてもやっぱり勝てない?
575名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:17:49.56 ID:LAcx/RV50
>>330
ドイツは環境税が30%だか40%かかってその価格じゃ?
で税のうち9割を一般財源に、残りの1割だけを発電関係の目的税ってカンジになってるはず
576名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:18:54.03 ID:pjrpkSdk0
我々も、でんじろう先生に、自家発電の極意を学ぶしかない
577名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:18:54.36 ID:vIl43fHu0
>>570
契約取ってから設備拡大でも問題無い訳でしょ? その間は東電からでも買ってればいいんだし。

売れるか売れないか分からないモンなんて抱える必要無いじゃん。
ましてや、メンテのためのバックアップとか。
578名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:18:59.53 ID:72pY2qQQ0
>>562
そうしたければできるって話。

そもそも俺は学生時代はアパートで水道も電気も契約してなかったよ。
電気は乾電池式のランタン、携帯(スマホ)充電も乾電池、電話・ネットはスマホの定額のみ。
飲み水は2L、50円のスーパーの水。(500円タンク買えば無料でくめる水もあって、それだともっと安い。
調理用だけど)

乾電池は8個100円のを100円ショップで毎週買ってて、月の出費(電気代)が400円くらい。
水代も、ペットボトル20本で約1000円。

公共料金契約するより、ずっと光熱費が安い。
579名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:18:59.55 ID:8GUguuHh0
>>569
逆選択なんて許されるのは独占企業だけだよ。
東電が福島の津波対策を逆選択したみたいにねw

普通は市場原理から淘汰されるでしょ。
そんな企業は飲み込まれていくだけだよ。
580名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:20:50.87 ID:RTiIVIFu0
>>570
 必要(×必要以上)な余剰設備を抱えなくて済むのは東電がケツを拭いてくれるから。

 東電がケツを拭くのはケツをふかないと送電網が崩壊するから。送電網を分割したら
誰がケツを拭いてくれるの?
 各社が誰にもケツを拭いてもらわなくていいようにすると今まで必要なかった余剰設
備が必要になる。
581名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:20:58.75 ID:1OrrXha90
>>578
そうだねすごいね、としか言いようがないw
582名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:23:51.55 ID:+kCModvzP
日本の産業を支える基幹産業と家電屋を同じレベルで考えてるバカが多すぎて笑うしかない
んでまっとうなことレスしてる奴はID真っ赤になってる始末
原発憎しで近視眼になってるのか元々バカなのかしらんけどw
583名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:24:03.59 ID:RTiIVIFu0
 スマートグリッドが実用化されれば電力自由化は可能だと思うけどね。

 ある電力会社の発電量が不足すればその顧客を停電させればいいんだから。
 ただし今の送電網では無理。送電網を抱える地域電力会社はふきたくなくても自社の
送電網を守るためにはPPS事業者のケツをふかざるをえないんだから。
584名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:24:13.12 ID:1OrrXha90
>>580
その送電網を管理する会社でしょ。
そんなの社会の基本のきだよw
それぞれの企業がそれぞれの仕事をして社会が成り立ってる。
送電網の管理メンテをする会社は、その仕事をするし、
文房具を作る会社はその仕事をして、製品を輸送する会社は
その仕事をする。

そしてその会社は東電とは限らないかもねって話
585名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:26:08.92 ID:8GUguuHh0
>>571
いや…電力会社から供給受けてまで稼働率あげても
PPSの収益には貢献しないでしょ…。
電力会社がPPSの収益に貢献するために安価に売るとでも?

余剰設備を持たなくていいというのは、
今の電力会社みたいに過剰な休眠設備まで抱える必要がないということ。

>停電を起こさないようにするには方法はひとつ。
> 各発電会社は絶対に自分の顧客が使う電力を供給できる能力を持つようにすること。

だからPPSはそもそも供給能力を越えた契約は結ばないんだって…
安定供給範囲内でしか契約しないんだから…。
586名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:27:58.87 ID:PR1xpRVt0
毎日レースしてる訳でもないのに、6200万も電気代かかるのか
休みが殆ど無いデパートなんて倍以上かかりそうだ
しかし電気て高いな
587名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:28:10.63 ID:8GUguuHh0
>>577
自動車売るのに、売れるか売れないか確認してからラインを作るわけじないでしょ。
企業は契約以前に市場調査の上で設備投資するから…。
588名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:29:35.71 ID:C+H+rr4h0
>>585
遊休資産を持つぐらいならよそから仕入れたほうが儲かる、というのは常識的な話だと思うが。
さらに発電設備ってのは機械モノだから壊れることもある。
589名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:30:26.61 ID:1OrrXha90
>>588
そりゃ壊れない機械なんてないよw
それも基本のき。
590名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:31:21.35 ID:+kCModvzP
>>588
社会人10年やってそのレベルなの?
さすがにかわいそう・・・
591名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:33:52.75 ID:R3unM+1n0
6億円といい、脱盗電といい、禁書目録といい今立川が熱いな
592名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:34:10.68 ID:8GUguuHh0
>>588
普通はランニングコストってのは設備の老朽化や故障も試算するもんだから…

原発はその限りではないみたいだけどね。
593名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:38:03.65 ID:kVKznRu50
電気を作る設備への投資や運用にかかるコストは東電も他の業者も
それほど差はないか、あるいは東電の方が資金力がある分安いかも
しれないのに、東電の方が電気代が高いってことは人件費以外考え
られないな。
結局、公務員と同じで、誰にでもできる仕事だけど競合相手がいない
からぼったくってただけなんだな。
594名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:38:25.03 ID:akOZkxjs0
今は原発ガンガン使ってもいいから電気代下げろよ。
その代わり、安全対策はしっかりやれよ。
その間に原子力に変わるエネルギーを見つけてくれ。核融合が一番いいんだが、起動時に原発がやっぱり必要なんだろうか?
595名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:38:43.53 ID:VorDdXgV0
>>579

痛いなwww
逆選択の意味もわかっていないのか?

独占企業だけならそもそも逆選択なんて起きない
596名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:39:01.85 ID:C+H+rr4h0
>>592
発電会社が供給不足になったら問答無用で送電会社は受電側を停電させる、とするならいいけどね。
実際には複数会社から給電を受ける受電者がいるから複雑になるが。
597名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:43:37.64 ID:4oU36Aol0
福岡ドームも確か自家発電(海水)よね。
598名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:45:56.13 ID:adYCpIhB0
おでも乗り換えたい
うちの地域は都市ガスまで東電系列とかマジ勘弁して欲しいw
599名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:46:02.11 ID:8GUguuHh0
>>595
いやwそもそも選択するのは企業じゃなくて市場なんだけどねw
企業はそれにそうに過ぎないし。独占なら延命策になるかもしれないが、
一般的には市場からの事実上の撤退でしょ。
市場ってのは膨張していずれ収縮していくもんだからね。
600名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:50:18.35 ID:52WwIkm10
電力って完全自由化したの?
だとしたら色々な企業がこの流れに乗ってほしいな
601名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:50:29.37 ID:VorDdXgV0
>>599

だからお前は逆選択を全く理解していない。
そもそも逆選択ってのは市場の失敗ってことだぞwww
602名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:52:37.70 ID:hD7anOld0
原子力は安くありません

フクシマがなかったとしても、
そもそも数十万年以上に及ぶ放射性廃棄物の管理・処理コストや汚染事故リスクが
計算や評価に入っていません。

原子力が安いなんてのは原発推進派の手前勝手なご都合主義算定にもとづくマヤカシ・ペテンそのものです

フクシマ事故による損失やコストを計算に入れたらどうなるか、もはやいうまでもありませんね

結論:原子力はダントツぶっちぎりで比較にもならないぐらい高い
603名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:53:59.55 ID:G/afICPt0
>>16
原発事故おこしてるんだから安定も何もあるまい
604名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:54:35.75 ID:mEAUi4Rn0
>>15
ミスリードにもほどがある
605名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:56:02.50 ID:+kCModvzP
>>603
それは安定供給の意味を取り違えてる
606名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:56:06.21 ID:o8anSn+v0
全国の原発が徐々に停止出来る位の規模で、参入してくれればいいな。
料金より安全と安定を目指して欲しい。
あと、ノウハウが全くないところが参入するのだけは止めて欲しい。
607名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:57:57.52 ID:2IJXsLS60
>>124
40年休のオンボロ施設を使い回してる東京電力よりは遙かにマシだろう
普通に設備投資して最新のガス発電にすれば原発より安いし安全だし、独占会社以外はみんなやってることw
608名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:58:05.33 ID:fpW6BAPc0
東電が全社員の給料半減させればそれで全て済む話
609名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:58:40.21 ID:3XFNXpwO0
>>605
なにも取り違えてない。
日本とソ連は「電力会社に独占の権限を色々与えた果てに原子炉爆発させた」。
これが現実。
610名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 22:59:58.29 ID:rU1I0E440
>>604
PPSは原発の電気を売ってくれと言ってたんだが
611名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:00:22.45 ID:8k0ynHqv0
パンピーでも買えるようなとこない?

>>15
でも原発は持ってませんからー。どんなに深刻でも直ぐ復帰できるでしょー
612名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:00:48.24 ID:ZLF29xxL0
共産主義が資本主義に完全敗北しても、まだ認められないアカみたいなもんだろ、
この期に及んで、まだ電力会社の基本独占を擁護してる連中ってw

実績を見ろよw
ソビエトは壊れたし、東電の炉は爆発したんだw
それが有無を言わせぬ、実績として残ったんだ、理想論や抽象的な話は
どうでもいい。実証されたことが全てだ
613名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:02:17.31 ID:KADg0vad0
>>609
現実問題として、高くて安定供給できてねえんだからな
614名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:03:36.16 ID:+kCModvzP
>>609
安定供給というのは平常時に需要家が必要な量を必要なだけ常に供給するという意味で
イレギュラーに対する意味じゃない
615名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:04:17.24 ID:6L1BU7/60
このまま東電が潰れてくれりゃいいのに
616名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:04:26.85 ID:znTO9GV30
>>614
航空機を墜落させた航空会社の負け惜しみみたいなことを言い出しおってからにw
617名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:04:42.79 ID:OrbaDOo00
>>612
最も成功した共産主義の護送船団方式も崩壊しちゃったんだよな
そして、年金も崩壊間近
618名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:05:30.75 ID:ShVH9LU80
>>600
>電力って完全自由化したの?
まだ大口電力自由化だけだろう。
一般家庭では無理だね。
せいぜいソーラーパネルで自家発電するくらいだね。
619名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:05:31.70 ID:RTiIVIFu0
>>584
 なんで送電網には問題がないのに送電網を管理する会社がケツをふかなきゃいけないの?
発送電を分離した意味が無いじゃない。

>>585
 じゃあなんで現実的にPPS事業者は供給能力を超えた契約を結んでいるの?

>PPSの収益には貢献しないでしょ
 貢献する。

>安定供給範囲内でしか契約しない
 なんで嘘をつき続けるの?じゃあ何のためにPPSは電力市場で電気の取引をしているの?自
社で安定供給できるんなら他社から電気を買う必要はないから電力市場が存在し得ないじゃな
い。
620名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:06:42.42 ID:7E0jXnLx0
ほとんど必要な量を供給できて、しかもまだ原子炉を大爆発させるという
最低最悪の惨禍を起こしてない国が世界中たくさんあるから、それらの国の
制度を見習えば良い

これって合理的な提案だろ?
621名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:06:53.03 ID:sP9AOp7E0
みんなの党、電力再生アジェンダ(案)を発表
http://www.your-party.jp/file/11ag_denryoku_110414.pdf

東電一時国有化
電力自由化
自然エネルギー推進

3.原発ムラの大解体と電力自由化

電力事業の地域独占廃止・電力自由化(送電線を新規参入者に開放する発送電事業分離、
電力の小売自由化等)、電力体制の再編
622名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:07:02.56 ID:OrbaDOo00
>>614
ただちに健康に影響はない→大丈夫だとは言ってない
みたいな言い訳してんじゃねえよ
623名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:09:09.73 ID:tcFycYTN0
JRは腐ったから壊した、JALも滅びた、そしてそこに電力会社も加わるだけだ。

社会主義的政策、許認可された独占(競争の果てによる独占はOK)というものが絶対悪
であるということが、JR、JAL、TEPCOを見るだけでもイヤと言うほど学べるな。

結局のところ、ある特定の企業に、特定の便宜を与えて事業を行えるような法律を作っていって
しかもそこに新規参入しにくくするってのは、どんなときでも間違いなんだよ。
624名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:09:15.67 ID:WVIm8vYD0
>>621
>東電一時国有化
これはいいが、東電以外の送電線国有化もすべきだろうな
625名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:09:47.96 ID:l+Bazks80
まあ盗電、感電工、保安協会のもたれ合いは無くさないとね
どれも業界を歪にしてる原因だよな
626名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:10:51.58 ID:BSUkQERu0
射幸心煽って、寺銭稼えでんじゃねぞ

わしゃ〜マスクだw俺風予想に従えや
627名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:11:29.51 ID:rislPVDbO
【新刊】週刊「大人の科学」。創刊号は"電気アンマ"で発電する(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
628名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:13:25.35 ID:tQ1cA0cS0
>>623
電力会社、そしてその次はテレビ局だろうな
629名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:14:56.84 ID:Msz/sHBn0
というか、まず試しに「国による一切の発電補助を打ち切り」して、かつ
自由参入できるようにしてみてはどうだろう。

要するに、太陽光の補助も無いかわりに、核廃棄物の永代管理料金も電力会社が払え、
全て、「自前でやれ」という状況に、まずしてみようぜ。

そうすれば、一番発電効率のいい方式を各社共に採用するだろうから。
国からの補助が一切出ないような状況、用地買収コストから補修コストから
建設コストから廃棄処理コストまで全て電力会社が自前で賄うことを要求されて
「それでもなお原子力を選ぶのか」どうかをまず試してみればいい。

それで、各社一斉に原子力をやめたら笑うどころじゃないな。
630名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:16:11.44 ID:+kCModvzP
>>622
原発が爆発しなくたってクレーン船がうっかり送電線切っただけで電力供給は止まるんだぜ
すべてのトラブルに対しておまえらがこのスレでいう安定供給なんてのはありえないんだよ

PPSは安定供給の責任を負わないから電気料金が安い
これが結論
安定供給責任を負わないPPSのケツを拭いてるのが東電など10電力
631名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:17:01.57 ID:rU1I0E440
完全競争にすればいいと思う。
NTT無くして競争状態が作り出せない通信業界のエセ自由化同様に
既存電力無くして競争状態が作り出せない電力自由化にどれほどの意味があるのか。
競争の結果、既存電力が潰れるような本当の自由競争じゃないと
電力業界は悪平等だと感じるだろうし、ユーザー側も本当の自由競争とは思えないだろう。
632名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:18:27.88 ID:Msz/sHBn0
>>630
別にどの程度安定供給を目指すかは各電力会社が好きに安全コストをかければいいから、
代わりにもし安定供給できなかったときに懲罰的賠償金を課すようにすればいい。
アメリカのように。

死ぬほど賠償をさせられるとわかってて、安定供給しない覚悟がある電力会社は
頻繁に停電を繰り返せばいいじゃないかw
確実に倒産するけどなw
633名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:19:14.07 ID:o9B3+hnr0
前にどっかのスレで
スターリングエンジンでぐぐると幸せになれるよと言われた
ぐぐってみたら
なんか希望がわいてきた
634名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:19:42.13 ID:DeZjzR8w0
>>629
原発止めたところで、核廃棄物のランニングコストが無くなるわけじゃないんだから
既存の電力会社は、新設はしないものの今ある原発は動かし続ける選択肢を取るだろ。
新規参入組は火力一択だが。
635名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:21:20.90 ID:eQmg5rVF0


東電がA契約を安く出来たのは、税金が原資だからだ。

コストがバカ高い原発があるので、税金投入されなくなったら電気料金は10倍にしても賄えなくなる。
636名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:22:07.35 ID:ekLSv0X40
誰からも見放された菅直人が一発逆転出来るとしたら
東電を法的整理に向かわせ、送電部門を国有化して
電力自由化を決めることのみだと思う。
637名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:22:20.35 ID:Msz/sHBn0
>>634
「増えない」というだけでも一定の歯止めになるから素晴らしいじゃないか。
後、万が一にも事故を起こしたときの刑事罰や民事罰を重くして競争ルールを改善していく
必要はあるな。
老朽化炉を使いたければ勝手だが、それでもし、事故を起こしたら上層部は必ず
一切の叙情酌量ぬきに刑務所にぶち込まれて一生出られない
という風に法規を改正しとこうぜ。

その上で、古い炉を使うのはOKだ。
ただし、法律でどれほどの罰が課されるかだけはわきまえておけば、
安全管理だけは必死にやるだろうからな。
怖ければ、廃炉するだろうし。
638名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:24:59.52 ID:+kCModvzP
>>637
「ぼくのかんがえたすばらしいでんきがいしゃ」を語りたいんだったらどうぞご自由に
639名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:26:04.67 ID:Msz/sHBn0
>>638
俺が語りたいのは「素晴らしい電気会社」じゃなくて「公正で競争的な電力市場」
なのだよ、坊やw
別に、主体となる電力会社はなんだって、俺はかまわないのだよ。競争ルールの上で
戦いさえするならば。

さぁ、子供は寝る時間だw
640名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:26:19.68 ID:8GUguuHh0
>>601
それが市場の収縮でしょ。
市場は企業と違って突然死するわけじゃないからね。
641名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:28:07.65 ID:Tyjkckvr0
>>614
震度5 出回りの民家が無事なのに鉄塔倒して計器ぶっこわれて原子炉爆発させといて
イレギュラー?
日本じゃ震度5程度珍しくありません
耐えれない原発なんかいらねーよ
642名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:29:13.09 ID:Msz/sHBn0
○電力グリッドの機能を強化していく、各家庭が個別的にパッケージされた電力を選択できるほどに洗練されれば言うことなし。

○そして一切の政府からの優遇や発電補助を打ち切ってみる。
○廃棄物の処理なども全て電力会社が自前でやる(もちろん、原子炉を使う会社は、
 その「核のゴミ」を不法投棄すれば即座に刑務所行きだ。バレたら死刑でもいい。)
○停電などで与えた損害に対する賠償も海外並みに重くする。もちろん国は電力会社を一切庇わない。
○自由参入を保障する。

さて、こうなった上で、各企業がどう動くのか。こうしてみるべきだろう。
643名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:29:48.04 ID:3doGLWJF0
>>629
これやって、たとえば火力発電が一番安かったとする。
全社がすべての発電所を火力にしてしまうと、
燃料価格が暴騰したり燃料輸入が途絶えたとき困ってしまう。
発電方式を混ぜるようにしないと有事(オイルショックとか)に発電できなくなる。


…ので、原子力の割合を増やしてきたのが日本政府なんだけど
さて、この先どうなるんだろうね。
644名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:29:57.42 ID:XmYF1uay0
電力会社はコストがかかる過疎地にも電気を供給しなきゃならないからねえ
645名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:30:02.25 ID:eQmg5rVF0


原子炉そのものは鉄の塊だから頑丈だが、

原子力発電は原子炉だけで成り立つものじゃない。

支え、補機類や配管がないと発電は出来ないが

よりによってその「支えているほう」が弱いときた。
んでそれがやられると頑丈なはずの原子炉もアボーン

原子炉だけ気にしててもダメだ
646名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:30:46.64 ID:Tyjkckvr0
>>642
>一切の政府からの優遇や発電補助を打ち切ってみる
これ一番困るのが原発もってる既存の大手電力会社だぞ?
核を置くために地元に金ばらまいたりしてるのは全部税金だし
事故起こした時に火力と原発じゃ全然補償金額も修理費も違うし
647名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:31:08.45 ID:tC6XedM/0
>>644
その分を遥かに超える額の補助金を政府から受け取ってるだろボケ
648名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:31:44.24 ID:mHg2JN0CO
郵政ですら郵貯の巨大資産が海外勢力に乗っ取られるとか言うのに何が電力自由化だ。
今やるべきは電力事業の国有化だろ。
損みたいなキムチ売国金儲け第一に国家国民と密接に関わる電力を任せられるかよ。
649名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:32:06.46 ID:HSwxSSOJ0
震災の責任は置いておいても、諸外国同様に発送電分離と電力自由化はして欲しい
もともとは自民時代にも健闘されていたのだし
(その時にはエンロン事件と東電の反対で延期)

送電に関しては全国規模で2,3社あれば、日本の技術をもってすれば
停電時の復旧も早くなるなるだろう
650名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:33:19.95 ID:M0enD5Nq0
>>614
本来イレギュラーにも対応するようなコストになってたはずだけど
それがどこに行ったかだな
イレギュラーなんて言えばなんでも通ると思うのがおかしい
ついこないだまで100年に一度の とかいいわけしてたよね どこも そんな感じ
651名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:34:31.06 ID:eQmg5rVF0
シナチョン会社を調べ上げ、みんなで不買すればいい

でも興味ないやつがシナチョン会社を選ぶだろうから、
法で外国企業は参入禁止にするしかないのだ

が、民主も自民もやらんだろうな
どっちもシナチョンにゴールデンボール掴まれてっから
652名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:34:49.33 ID:tC6XedM/0
>>643
また超がつくほど馬鹿な事を言ってるなw
今現在原発がある状態でも燃料の輸入が止まったら終わり
火力発電が日本の基幹発電であり原発なんて火力に
おんぶ抱っこでなんとか存続させてもらえているにすぎない
原発は事故などですぐに長期停止するから火力発電所に
負担がかかっているんだよ
653名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:35:13.57 ID:zrAiaNjm0
電力自由化なんて携帯電話やネットのプロバイダ料金の様に、胡散臭くなるだからやめとけ。
第二次産業で言葉遊びはウケるよね。
654名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:37:18.23 ID:uSHhPy2t0
>>649
電力自由化した場合、非営利の役所とか国営企業が余剰発電能力を持つ必要があったりしない?

自由化すると需要ギリギリの設備しか作らないだろうから、何かフォローするシステムが必要にあんる。
655名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:39:08.90 ID:3doGLWJF0
>>652
オイルショックを受けて火力依存を減らそうとしていたのは確かだよ。
輸入したウランをしゃぶりつくすために核燃料サイクルなんてものもおっぱじめたんだし。

ただ、その後の状況変化で火力依存に抜けきらないのに
エネルギー政策の方向性をいつまでも変えなかったのは政府の過失だとは思うが。
656名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:40:19.61 ID:2y5gfNd70
>>630
クソ高い料金とって放射能ばらまいて計画停電とか引き起こしてる
テロ企業東電なんて支持する訳ない
657名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:40:42.65 ID:9er0XCiE0
そもそも原子力という分野の開拓は(そして太陽光etcの開拓も)国策だよね。
658名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:42:06.25 ID:bzj38B4U0
地域独占をいいことにいかに無駄に高い電気料金だったってことやん
659名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:42:55.39 ID:adYCpIhB0
火力発電所の燃料なんて足元に埋まってら
地盤沈下起こらない方法でならどんどん組み上げればいいわさ
660名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:43:17.80 ID:M0enD5Nq0
>>654
大抵の場合は余裕を持たせているだろう
設備の稼働率なんて緊急時でもなければ90%いけばいい方で
661名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:43:41.40 ID:tC6XedM/0
>>655
だからそれは過去の話だろ
お前はこう言ってる
>発電方式を混ぜるようにしないと有事(オイルショックとか)に発電できなくなる。

発電方法を混ぜている、原発が多数ある今現在でも
有事のときは発電できないのだから>>643の言ってることは
超絶馬鹿だと言ってるんだよ
662名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:43:52.29 ID:8GUguuHh0
>>619
もちろん一時的に発電会社間の売り買いはあるだろうが、
それが常態化することは考えにくいね。

自由化になるって事はユーザーが電力会社を選べるって事だよ?
PPSが東電から転売するなら普通は東電と直接契約するって考えない?

>じゃあなんで現実的にPPS事業者は供給能力を超えた契約を結んでいるの?

そういう契約があったとしても
他の電力会社との契約範囲内の電気も供給量に含まれるだけ。
先行してる契約を利用してるだけで恒常的に続くわけじゃないでしょ。
東電との先行してる契約期間内までの事だろうしね。

663名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:44:42.88 ID:TY2ETiQIO
そりゃあヤクザを雇って金を流して、マスコミにも金をばらまいて、
毎日飲み会で官僚接待して、社員はバカのくせに高給もらって、
幹部は原発のことをろくにわかってないのに破格の報酬をもらえる東電よりは
どこだって安く電気を供給できるわな。

やはり東電社員はボッタクリの泥棒だね。
664名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:44:48.18 ID:Msz/sHBn0
>>643
電力が競争的に運用されてる国でも、火力と他の発電方式を弾力的にミックス採用するはずだが。
競争企業の経営者も、「タマゴを一つのバスケットに入れるな」
ぐらいはわきまえてる。
どうせ現段階でも火力は7割で、燃料が途絶したらなにをどうしようとどうせ我が国は
死ぬだろうから心配すんな。

>>646
困っていい。
補助されなくても核エネルギーが「割に合う発電方式」だったのなら、それでも
原子力発電は(もちろんトラブルを起こしたときの罰則は超絶強化される必要がある、
今の生ぬるい法律はそのなまにしておけない、競争市場を作るために競争ルールは
整えられる必要がある)生き残るはずだ。
665名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:46:01.19 ID:uSHhPy2t0
企業の大口契約はともかくとして、
家庭用の太陽光発電とかで「自分の家の電力を自分でまかなう」というシステムはもっと普及してもいいと思う。

売電専用じゃ意味がないことが今回分かったわけで。
666名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:46:34.24 ID:9er0XCiE0
>>662
供給能力の100%ちょいを常時請け負っておけば、
・自社の発電設備は常に無駄なく使える
・需要量の変動は(あと発電設備が使えない時のケツ持ちも)電力会社に押し付ける
というとてもメシウマな状況に。
667名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:47:00.60 ID:rU1I0E440
>>623
JALはそう簡単な話じゃない。地方はみな空港を欲しがった。隣の府県にあって地元に無いのはおかしいと。
空港を作れば航空機の就航は必須。だが地方路線は儲からない。結果、大都市間のドル箱路線の黒字で地方の赤字を賄ってきた。
ところが外圧で航空自由化。新規会社はドル箱路線のみ参入。かくしてJALの経営は傾いていった。
668名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:48:18.41 ID:8GUguuHh0
>>654
いざとなれば
多様分散した電力会社同士でお互いに供給しあう仕組みになってて。
今アメリカはこれが網の目みたいなネットワークになってて
大規模停電のリスクは日本より遥かに低い。
669名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:48:50.65 ID:9er0XCiE0
>>664
全ての発電事業者に発電方式の自社内でのバランスを義務付けたら、今どころじゃない参入障壁になるぞ。
670名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:49:19.40 ID:3doGLWJF0
>>661
643も655も政府の方針を書いただけで、
自分は「原子力は必要」とは言っていないんだけど。
別に太陽光や水力、風力を混ぜてもよいわけだし。

書き込みはちゃんと読もうね。
671名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:51:38.13 ID:zrAiaNjm0
>>668

アメリカの場合、電気料金の支払い膨大な金額になってない?
672名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:52:11.92 ID:uSHhPy2t0
>>668
カリフォルニア大規模停電が再び起こらないようなシステムが構築できてるってこと?
673名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:54:15.66 ID:8GUguuHh0
原発が全てダメってより、
ポスト火力を原発一本に絞ったのが政策の間違い。
その後、火力の効率化が高まったり、自然エネルギーの可能性が見えてきても
原発の推進規模を変えなかったのがさらにね…。

核燃料サイクルなんて今となってはアホの極みだし…。
674名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:54:44.69 ID:adYCpIhB0
東電の契約電力なんて1億kW超えてるのに
供給能力はどれくらいあるんだか
675名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:55:36.46 ID:9er0XCiE0
>>668
アメリカはどっちかというと順序が逆だろ。
元々小規模な地域事業者がバラバラに事業をやっていて雪崩式に送電網の崩壊を起こすから
対策としてスマートグリッドなるシステムを開発したと思ったが。
676名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:57:04.45 ID:Msz/sHBn0
>>654
市場競争が起こる場合、たいてい問題になるのは恐慌(需要不足による供給過多)になると思うが。
電力を売る会社は電力が商品であり、当然ながら契約戸数を増やすのが勝負どころなわけだ、
とすれば、供給サイドに働くインセンティブは契約増加、供給増加となる。
あらゆる商品と同じように、余剰生産能力や発電力の在庫を抱えすぎて余って困ることを心配したほうがいい。
>>669
別にバランスを「義務付け」る必要は何もない。
ただ、停電発生による懲罰的賠償や他社との競争、そういったことを経営者が全て
勘案して、勝手に設備ポートフォリオを各電力会社が最適化していく、ってだけの話だ。
677名無しさん@12周年:2011/06/05(日) 23:58:18.43 ID:VorDdXgV0
>>640

全然違うwww
お前逆選択を本当に分かっていないなw
678名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:01:26.00 ID:6YfqaA7k0
俺も契約電力会社変えられるなら変えたい。この数ヶ月、これからもずっと
東電の利益に与するなんて屈辱ものだよ。
679名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:02:08.86 ID:vFZgA7MY0
>>666
当面は需要の変動に対する応力は維持にはそれもありだけど、
それで現行電力会社が維持されるならナンセンスじゃない?
発電会社が多様化してネットワークが発達すればリスクは分散できるんだけどね。

少なくともメシウマには遠いかな。一回でもトチれば致命的だし…。
680名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:02:29.62 ID:PBicEirH0
電力市場を競争化・自由化していっても、もちろん原子力発電を使い続けてもいい。
設備の建造や補修のコスト、廃棄物の管理コストなどを全部ひっくるめて自前の電力料金で
ペイできると思うのならチャレンジしてよい。
ただし罰則として「廃棄物の投棄や管理しきれなかった場合は牢屋行き」「もちろん原子炉を爆発させても牢屋行き」
をもうけておくべきではある。
そういったコストを全てひっくるめても、それでも、原子力の方が見込みがある!と考える企業が
あるのなら、俺はむしろそういう企業は応援する。
681名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:02:59.69 ID:bCYKzQDVO
JRやJALやNTTなんかと違って電気ガス水道は最低限必要不可欠のライフラインだろ。
日本みたいな詰めの甘い国じゃ自由化なんざしたら外国勢力の介入を招いてろくな事にならんよ。
水源がシナに買われただハゲタカ外資に株買収されて国内企業乗っ取られるだで大騒ぎの国がそんな事せん方が身のためだよ。
やはり電力は国有化だ。
682名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:03:22.23 ID:zOBRC/Gw0
>>676
カミカゼ事業者が市場を破壊していくだけだと思われ・・・
市場原理主義だけじゃうまくいかんよ。

ていうか浜岡停止を厳命した奸みたいな物言いだなw>経営者が勘案して勝手に
683名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:04:32.07 ID:vFZgA7MY0
>>671
いや日本の方が高いし…

>>672
少なくとも今のアメリカでは考えにくいんじゃないかな。
684名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:04:58.28 ID:S+A980Bw0
東電はボッタクルから、金に余裕のあるのは発電機を買えつうことか
3割安いのは魅力的でしょw
料金払いながら被爆させらるとか普通はありけんけどな
685名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:06:10.82 ID:PBicEirH0
>>682
カミカゼ事業者がアメリカやヨーロッパでどうなったと思う?w
いや、いいんですよ、賠償金まみれになったり、牢屋に入れられたりしても、
わざと「低品質な電気」を作っても。
ただ、その場合、国は監視者として粛々とペナルティを与えればよい。
二度、三度ほど、クソ企業が強烈な罰を喰らうハメになれば、それを見て
それなりの会社しか生き残らなくなる。それがまさに、アメリカで起こったことだからな。
686名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:06:12.64 ID:rb0uQaoc0
火力は負荷追従運転が簡単に出来るので
供給ばかりが増えていくことにはならない。

80%ほしがってれば80%に
30%だけ欲しがっているなら30%に

となるだけだ。
原子力は一回落とすと再起動すら時間がかかるし
温度が低くて効率が非常に悪いので、常に100%の運転しか出来ない
687名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:07:01.91 ID:DUFX3aGW0
>>670
>>643は政府の方針を書いただけには全然見えません
一度読み直してみ

あと政府が原発を増やしてきたのはただ単に利権のためだから
オイルショック何ちゃらって言うのは初めだけ
もし本当に有事のことを考えていたなら中国がちょっかいを
出してくる遥か以前に尖閣を開発していたし自然エネルギーも
もっと増えていた
国内外のシェールガス開発も凄い勢いで推進し権益を確保していただろう
688名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:07:42.32 ID:gYTIKl4v0
>>681
確かに、外資が入ってくる可能性はあるな。

ただ、中国みたいに「外国資本は49%まで」とか「オペレーターは日本人でなければならない」
とかの法律を作っちゃう手はある。
689名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:08:05.39 ID:zOBRC/Gw0
>>685
どうなった?ヨーロッパ・アメリカそれぞれソースつきで頼む。

あ、エンロンは若干次元の違う話なんでそれ以外で。

>>686
おフランスは原発で負荷追従運転やっとるから「出来ない」は言い過ぎ。
690名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:08:06.55 ID:ue4Y/sNt0
>>683

過去に自由化が原因で料金上がった事例ない?
一般家庭じゃ家計に耐えれそうにない奴。ググッてみてもあるかな?
691名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:08:23.38 ID:lrPXz7SyO
日本なんて狭い国土に人工密集してんだから、電力供給も他国に比べて効率良いはず。

なのに電気代高いのは間違いなく電力会社社員の高給に消えてるから

もう自由化しかないわ
692名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:08:41.65 ID:oOJgJW9D0
>>685
あまり厳しくすると、結局ノウハウを持っている
既存電力会社しか生き残らないんじゃ?
693名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:09:02.40 ID:vFZgA7MY0
>>675
エンロンの頃はそれなりに参入障壁があって
M&Aで太らないと感が強かったからそうでもない。

そもそも停電に繋がったのは大量消費ほど電力料金が安くなる
アホな料金システムだったので消費過剰になったのが要因だし。
694名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:09:42.05 ID:ciEDGCWZ0
ひとつの町で太陽光発電の実験を行った時、発電量が多すぎて送電網に遅れなかったらしいよ
695名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:09:53.24 ID:p+yy5wWn0
国鉄や電電公社みたいになるのは火を見るよりも明らかだから、国有化には反対だな。

地方自治体で運営する発電所とか作るのがいいと思う。
696名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:10:09.28 ID:XL9HNlJO0
>>636
新規参入電力会社は株主は日本人100%などの条件がないと、外国籍にインフラを占拠されることになるかも
697名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:11:17.14 ID:2wHSCPMG0

なわきゃない。
自然エネルギーに利権がないのではなく世界的に見て美味しくなかったから。
だから世界のどこも2010年代までたいして研究も開発も地味なままだった、
そこそこ増え始めたのはここ10年弱くらい。

それでも一般家庭ではまだ太陽熱をそのまま温水作る方で使う方が遥かに効率いい。
698名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:11:24.63 ID:majYfWO90
>>695
地元の発電所は地元への送電を優先させて欲しいな

千葉でめいっぱい発電してるのに、
東京のために停電になるとかもう勘弁して欲しい
699名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:12:36.56 ID:rb0uQaoc0

原発における出力変動は、燃料を破損させる可能性がある。

フランスでも6〜7年試験してやっと認可されたものなので、

止めるだけでも何かぶっ壊れるような日本の水準では

負荷追従運転をやるとま〜たどっかが壊れましたというニュースを生むだけになる。

700名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:13:00.65 ID:PgfUfpWRP
送電部門になぜか原子力の最終処分が上乗せされてる謎wwww
701名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:14:24.09 ID:NeFsktz20
>>696
欧米諸国は電力自由化してるけど、外国企業に牛耳られてるって事は無いから
そこは法整備してれば大丈夫だろう
702名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:14:28.07 ID:lrPXz7SyO
>>695
公務員なんかにやらせたら今と同じだろ
703名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:14:29.83 ID:L7C+leec0
これはビッグニュース
東電さよなライオン
704名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:15:18.85 ID:PBicEirH0
>>692
別に俺は「既存電力しか生き残らない」でもいいんだよ。最終的にIntelとAMD、
ウォルマートとターゲットのような二社体制になってもいい。それでも両者が非常に卓越した
企業でかつ非常に低価格で優れたサービスを供給しているのは、要するに
お互い、同じ条件で熾烈な競争をしているからでもある。

日本国内で電力競争させたあげく、「ソフトバンクは早々に脱落し
最終的に中電と東電と九電しか生き残らなかった」
みたいな状況が来ても、俺は別に全然構わないと思ってる。

それでも、競争の結果、俺らの享受する電力サービスは今のカリフォルニア州の
電力料金と同じぐらいは安くなってるかもしれないからなw
705名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:15:20.98 ID:2wHSCPMG0
水利権はどんどん中国が買いまくってるんだよね、日本の水は中国のものに。
706名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:17:15.51 ID:zOBRC/Gw0
>>704
「自由競争があれば必ず価格は下がる」というのが論理の飛躍。
「自由競争のためなら価格が上がっても構わない」とまで言うのならともかく。
707名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:17:46.40 ID:vFZgA7MY0
>>701
外国企業が牛耳る気まんまんなら
とっくにアメリカが政府に電力自由化の圧力をかけてるだろうしね。
金融みたいに…。
708名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:18:42.00 ID:NeFsktz20
>>704
どこが生き残るか。は各企業が智恵をしぼって考えればいい事で、
大事なのはサービス向上を目指して努力する環境、
一般利用者が契約企業を選べる環境って事だな
709名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:19:40.85 ID:PBicEirH0
殴り合い(サービスの提示しあい)と客の奪い合い、そして施設の建造やマーケティング
などを全て自由にし、
その上で競い合わせて誰が生き残るか、をやらせればいいだけなのだから。
もちろん、罰則を強烈にしてな。
核のゴミは勝手に捨てちゃダメ、自前で永代管理しなさい、そして停電すれば当然賠償。建設費は全部、電気会社が自分持ち。

>>706
必ずとは言ってないじゃないか。なってる「かもしれないからなw」が読めなかったのか?w
710名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:21:08.82 ID:3YwC9ZwG0






>>15
東電社員より

少し一理はある。







711名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:21:18.10 ID:vW/N3ZqQ0
まず、東電を潰す事が第一歩になる。
712名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:22:09.61 ID:343cWIYE0
孫社長「脱原発」で殴り込み 世直し?商魂?規制に挑む
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110605/biz11060518010005-n1.htm
713名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:22:10.17 ID:XL9HNlJO0
>>701
ストロンチウムの体外除去薬にGE社関係の薬品会社に開発を依頼する政府だから心配だわ・・・
製造責任の損害賠償を請求するどころか利益誘導してるし・・・
714名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:22:15.01 ID:NfQC7TEU0
>>706
必ず下がるというわけではないけど下がる可能性の方が高そうだからな 現状だと
上がれば消費が減るだけだ
715名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:22:44.57 ID:jeaHetoX0
立川競輪なんてまだあったんだな。
多摩の自治体はギャンブル経営してて赤字が多いらしいが、コストダウンがはかれるなら、
そりゃ導入するよ。
716名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:24:29.37 ID:YmDqFPFj0
>>21
なめんなよ、俺は東電なんてクソ会社とは一切契約した事ない
東電なんかと契約するなら死んだ方がマシだ

三重県在住だがな
717名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:24:39.94 ID:Aw1vCgJ/0
>>7
指にコイルを巻いて尿道に磁石を入れるんだ。
ヘッドライトくらいは点くのでは?
718名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:25:00.25 ID:PBicEirH0
>>711
東電管内とか東北電管内とか、そういう管区わけを完全廃止し(もちろん経産省による
縦割りは禁止させる)、地域間の相互の乗り入れと
客の取り合いを自由にすれば、東電なんてほっといても近隣の電力会社に
どんどん客を取られた果てに潰れるから、電力市場の競争化を推進していけば、後は
ほっとけばいいと思うよ。そのうち、客が確保できなくなっていって、資本が減り、そして
小規模企業になり、最終的には消えちゃうだろ。東電が、ガッツリ社員の給料を減らし
サービスを見直さないのなら、競争にもまれたら揉みつぶされる。

もちろん、組織のあらゆる部分を見直し、改善し、逆に打って出てもいいが。それで東電が生き残るというのなら
大歓迎だ。
719名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:25:36.80 ID:bCYKzQDVO
>>688
法律に思い付きで加えて東アジア共同体加盟の各国と書きそうな政府の下じゃ何も良い事は望めないよ。
日本が何も出来ないのには理由があるのさ。
つまり政治がなってない。
電力自由化などと言う前にまともな政治家と政治を作る努力をすべきだね。
危ない橋を渡る土台がなってないよ。
720名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:25:38.25 ID:5Kn80Pch0
独占は良くないね
昔業務用タウンページに広告掲載してたんだけど毎年同じ内容なのにミスで電話番号間違えてた
訂正をお願いしたら謝罪もなしに請求書きたから払えないって言うと次の年から無料の掲載分まで消されれたわ
721名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:26:16.69 ID:cKMUAjLT0
企業や学校など、一定規模以上の建物は電気は全部自家発電した方が安上がりだな。

東電による一方的な計画停電もないし
722名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:27:44.80 ID:8ugC8/400
価格でも負けたらすくえねーな
723名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:28:28.72 ID:DG9qXMoC0
>>714

下がるかもしれない、程度の根拠で
自由化したら必ずうまくいくと言っちゃうんだw
724名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:29:00.97 ID:XL9HNlJO0
本来は政治家と経産省が、輸出をもできるような電力技術が確立されるように国内電力産業を発展させる事が仕事なんだがなあ。
725名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:30:46.38 ID:EssMgMLx0
発電と送電を分離して東電を解体すれば良くなる
いろんな電力会社が出来て産業の活性化につながる
電気自動車のインフラ整備も進むと思う
もう地域独占の電力会社はいらないよ
726名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:31:17.29 ID:cKMUAjLT0
>>724
政治家も経済産業省も東電から金を貰って、独占体制を維持させる側だからな。
おかげで電気代が高すぎて、国内の産業が成り立たなくなるし
727名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:31:29.06 ID:GOwnXZHgP
日本の電気料金って欧米や韓国の3倍以上高いんだから当たり前だろ

東電がどれだけボッタクリかってことだ
728名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:32:10.91 ID:NfQC7TEU0
>>723
現状もうまくいってないわけだしな
なんで「必ず」なんて言えるんだ?
729名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:32:21.49 ID:0hYB1dGg0
電力の自由化はすべき。
730名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:32:23.00 ID:PBicEirH0
それにしても、ことごとく最悪級の事故を起こしてる国が閉鎖的な
電力市場を持ってるってのは象徴的だな。
ソ連といい、日本といい。
731名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:32:37.19 ID:343cWIYE0
OECD加盟国で8番目な。韓国とはそもそも物価が違いすぎる。
732名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:33:04.49 ID:+TMQ/06O0
>>730
おいおいソ連はちゃんと収束させたぞ
733名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:33:16.39 ID:3YwC9ZwG0






電力自由化にして

他の参入各社も余剰電力を確保しながら自立せよ!、東電に頼らずに余力も確保せよ!、とすると日本全体で余力が出るが、全体で見るとムダが多い。

私の考えは、今回の経験を元にしてより高度な原発先進国、原発技術立国になるべき。








734名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:34:07.05 ID:BDwlGPIbP
ソフトバンクが参入しないとだめかw
735名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:35:08.47 ID:DG9qXMoC0
>>728

必ずと言ったのはお前だよ
736名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:36:00.60 ID:ue4Y/sNt0
第二次産業の建設みたいに、他国の発展に寄与できるぐらいがいんじゃねーの。
震災で外国の対応見てたらそう思うけど。小泉かぶれの振りしてる〇〇○が多いネッツだねぇ。
737名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:37:18.72 ID:PBicEirH0
>全体で見るとムダが多い。

それが「豊かさ」ってことだろ。捨てるほどの大量の家電や売れ残りの携帯電話、
廃棄食物、いらなくなった家具、そういう物資やサービス、およそ生存必要量とは
思えぬほどの供給過剰につぐ供給過剰。
欠乏(需要超過)より恐慌(供給超過)を心配しなきゃいけない経済体制。
それが、資本主義ってことであり、それが一つの素晴らしさでもある。


余剰やムダのない、貧乏臭い世界に行きたいか?
俺はヤだね。
俺は余剰だらけ、生存に必要とは思えないような贅沢品に囲まれて暮らしたいから。
マンガ読まなくても、自動車乗り回さなくても、高級スピーカーなんて無くても別に死にはしない。
死にはしないが、そういう大量の余剰やムダを供給できる経済システムを俺は愛している。
738名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:38:22.69 ID:NfQC7TEU0
>>735
おれは714だがそれをみてそう思うなら 読み書きが出来ない奴 としか思えんが
その前のは別人だしそれも指摘されてる
739名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:38:30.33 ID:YxfErpDfO
民間レベルで契約出来ても、やっぱ東電選ぶ。

去年、祝日に急に電気が使えなくなった時、
すぐ訪問してくれて、結局三時間程度で直してくれた。
740名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:38:44.46 ID:2wHSCPMG0


ソフトバンク参入前に電気代は下がりました。



これ重要。


きちんと覚えとかないと、あの糞禿信者はソフトバンクが参入したから電気代が下がったと大嘘をばらまきまくります。

いいですかみなさん、ソフトバンクなんか無くなっても電気代は下がるんです、
今日、この大事なことをもっと大勢の人に伝えましょう。
741名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:39:12.25 ID:K1yhvw2b0
家庭はPPSに乗り換えできないの?
742名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:39:13.36 ID:YbSTVK4X0
>>730
独占企業のあまりお役所仕事で、事故ったら国と国民に丸投げすればいいと思ってるからだろうな

>>734
ソフトバンクは好きじゃないが、あれが成功したのはNTTが殿様商売過ぎたせいだろう
競争しない企業はどうしても駄目になる
743名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:40:01.30 ID:XL9HNlJO0
>>733
高い安全性と太陽光や波力など燃料費がタダの発電技術の方が国内だけでなく、海外に売る時も好まれると思う。
電力供給の安定性の問題は残るけどね。
744名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:40:21.86 ID:/UEm/zWz0
東電潰せば電力もっと安くなるだろうな。
今は送電も発電も独占してるし、東電社員の給料や、莫大な宣伝費考えたら
明らかにボッタクられてるだろ。
745名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:41:26.00 ID:343cWIYE0
電力擁護側は考え方が保守的過ぎる。自由化ってことは値段を自由に設定できるってこと。
黒字経営のキャッシュリッチな企業は数えるほどしかないから、参入企業は限られるし発電能力をそんなに持てない。
そのライバルもコスト割れしてでも一時的に安売りして客を奪い返せば勝手に潰れる。
746名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:42:58.20 ID:oyK+oz9X0
>>745
結局、>>1でしょ?
747名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:44:15.27 ID:PBicEirH0
資本主義は供給者にひっきりなしに競争を行わせ、徹底的にサービスの供給
を競わせることで、いらない余剰を大量に生み出すシステムでもある。

客が欲しい、一人でも契約を多く増やしたい、そのために事業家は
「どうやったらさらに自分の商品が今よりさらに多く売れるか」を考えることになる。
もちろん、それに失敗すればその事業は消えるが、生き残る企業は生き残るにふさわしい
事業家に率いられている多面、非常に絶大で優秀な供給力を育てることになる。
748名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:46:51.80 ID:FJglzFQ60
エネルギー産業が安い方ばかりに流れたら、
いざというときにもっと困ることになるのが目に見えるからなあ。
原発は今ピンチだけどなんとか節電で計画停電せずにいるけど
火力が安くなって8割とかになって燃料高騰したら目も当てられなくなるし
分散運用できるようにして値段はそのままくらいがベストだと思う。
太陽光発電は論外、曇っただけでアウトだし。
749名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:47:04.81 ID:ga8YUEuY0
>>747
過剰な供給力を余剰とみるか余力と見るか、難しいところだね・・・
750名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:48:29.09 ID:343cWIYE0
>>746
東電が本気で潰しにかかってないからでしょ。
今は電源がないから客を奪われたというより渡りに船くらいの気持ちだろうね。
751名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:50:10.33 ID:UsCPCU9n0

【東京★立川】たちかわ競輪7【駆け抜ける感動】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/keirin/1306128287/


*公式-KEIRIN.JP http://keirin.jp/
*電投申込-CTC http://www.ctc.gr.jp/tel/

*Wikipedia  http://yomi.mobi/wgate/Category%3A%E7%AB%B6%E8%BC%AA/
*ケイリン専門用語 http://www.chariloto.com/html/keiringal/
*財団法人 JKA  http://www.keirin-autorace.or.jp/
*千葉競輪  http://www.chibakeirin.com/seminar/index.html
*岸和田競輪  http://www.chalionkun.com/seminar/websemi.html
*専門紙 中部競輪 http://www.f-chubu.com/
*買い目組合せ数 http://neon.cside4.com/hrw/jiten/tips/combination.html
752名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:50:21.03 ID:t++umETs0
東電は、次世代の発電方法の
使えるか使えないか分からない
発電方法の研究にも投資してる
出来上がったものを、
単純に使って発電するPPS論理を
一方的に当てはめてコスト比較は乱暴だな

日本が開発したものを、
安いコストで模倣販売する国には苛立ちを感じるのに
電気代は安いばっかで良しはおかしい
753名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:50:38.97 ID:/UEm/zWz0
昔は携帯電話の料金も馬鹿高かったよな。
1分通話で100円以上だった気がする。

やっぱ独占はダメなんだよ。
独占は必ず腐る。
754名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:51:05.86 ID:oOJgJW9D0
>>747
電力に関しては余剰生まれるかなぁ?
上の方の議論に戻っちゃうけど、PPSが安いのは余剰を持たないからでしょ。
755名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:51:10.77 ID:PBicEirH0
>>749
過剰な供給力ってのは、あくまで競争の果てに維持されるものだから。

社会主義に切り替えてみればいい。
行列に並ばないと服一つ手に入らなかったかつてのソ連や中国のように。
非効率でクソな組織が生存を許されるシステムにすれば、
恐慌(供給超過)じゃなくて今度は欠乏(需要超過)が問題になっていく。

>>753
NTTが色んなものを独占していた頃は、ほんと最低だったな。
756名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:53:44.87 ID:cKMUAjLT0
>>755
NTTが独占していた頃は、
ISDN 64kbpsで電話の基本料2800円+フレッツISDN2800円+プロバイダ1000円で
6500円以上はかかった。

今は、12MbpsのADSLで、電話の基本料1800円+ADSL2000円で、
3800円。

かなり安くなった
757名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:54:38.97 ID:343cWIYE0
>>754
余剰を持たないのもあるし、そのために負荷率のいい客を選んでいるという現実がある。
さっさと自由化すればいいんだよ。PPSは負荷率の悪い小口なんか相手にしないから。
758名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:55:54.33 ID:PBicEirH0
>>754
電力を帯域とのアナロジーで捉えた場合、グリッドの問題を解決した後は
各プロバイダ(電力会社)は、顧客を獲得するためには、低廉でありながら
そこそこの品質の通信速度(電気)を供給しないとライバルに押しつぶされる。
そのために設備投資の必要が発生するし、新しい客を獲得するためには常に
ある程度の余裕を持っておかなければならない。
ここらへんは、どんな企業でも変わらない。

まぁ、そもそもPPSは今の非効率な電気供給体制が可能にしている「歪んだ」存在なので、
競争化が推進されていけば、こういうニッチな商売はそもそも潰れていくわけだが。

価格差を利用できるのは、そもそも価格形成にゆがみがあるからである。
759名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:58:45.56 ID:ue4Y/sNt0
>>756

ロクヨンの頃ねえ、じゃ携帯電話でロクヨンの頃と2011年現在の料金の金額(端末ナンチャラの金額含む)で出せる?
無理だろ
760名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:59:30.32 ID:Xx6zkEtV0
>>756
通信技術も普及率も全く違うものを比べてどうするのよww

それなら昔のPCは50万もかかった
今は5万円ぐらいで昔のPCの100倍は性能良いものを買えると言ってるのと同じだぞ

釣るならもっとうまくやれ
761名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 00:59:48.46 ID:NPfF/Elz0
NTTの独占が日本のメーカを出遅れさせた
762名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:02:21.94 ID:G4nFlKVr0
東電を擁護するわけじゃないけど、PPSなんておいしいとこ取りだろ。
一般家庭なんてゴミだから扱わないし。
本当にフェアにするなら、一般家庭と大口の割合を東電と同程度に
する必要があるんじゃない。

俺としては、これ以上、デフレになって欲しくないから、
こんな価格競争は日本を壊すだけで馬鹿らしいと思うけどな。
実際、価格破壊とかいう言葉がTVで飛び交うようになってから10年以上
経つけど、その間景気が目に見えて景気が悪くなってきた。
763名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:06:24.49 ID:0+6REHxH0
>>762
そもそもPPSみたいな美味しい商売ができるのも、電力市場が不自然な
状態だからなわけで。
PPSみたいな連中だって、まず東電などの大手電力会社が電気代を値下げする経営努力を
開始し、しかも他の地域からもどこからでも常に顧客を奪いに来るような
競争相手が発生すれば、このテの連中は軒並み駆逐されるよ。

あと、価格競争が悪だという観念は完全に間違ってる。
764名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:07:55.55 ID:BIhbGvXg0
汚らわしい競輪場自体が要らないけどなw
765名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:07:59.93 ID:zOBRC/Gw0
>>756
NTT(保守的な回線屋)的発想からすれば、「速度が出なかろうがリンクしなかろうが知ったこっちゃない」なADSLは確かに品質的にありえない存在だわな。

そこからの類推で、
(今回の計画停電は別にして)一般家庭の電灯契約に今ほどの可用性ってそもそも必要か?という話を誰も言い出さないのは気のせいか。
766名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:08:15.19 ID:NPfF/Elz0
金や土地を一極集中させるほうが絶対に悪だ。この世に悪があるとすれば独占
767名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:09:07.84 ID:DG9qXMoC0
>>763

>あと、価格競争が悪だという観念は完全に間違ってる。

必ず正義だという観念が正しいわけじゃないけどな。
768名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:10:16.38 ID:gH+3qYY70

東電は、本来「つぶれている」会社。
東電社員は、失業するのが当然の姿。

国会議員どもと、マスコミどもを、飼い慣らして生き延びている連中だ。
チェルノブイリの被害者は100万人 1/2 〜 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=FCQI_s5U6CE
http://www.youtube.com/watch?v=r-wzEokCr3U
内藤新吾(ないとうしんご)
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/913.html
769名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:10:24.13 ID:UjgdlhYb0
価格競争が景気の悪化の原因にはならない
中国元が不当にダンピングして、円が上がって競争力が落ちた結果、
工場と雇用が中国に移転したから景気が悪化したけど

電力が他国と競争できるまで下がるようだったら国内工場の競争力の後押しになる
770名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:11:38.21 ID:DG9qXMoC0
>>769

市場原理が常に正義だと言い出すバカがまだいるのかw
771名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:13:42.64 ID:EIRtnfDh0
>>770
殿様商売が正義とは思えないぞ
772名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:14:21.57 ID:l6Uwhm3G0
高い託送料金を東電に払ってこれだけ浮いたとなると
送電網を国営化すればもっと安くなり国も安定した資金が望めることになる

副次的に電気料金が安くなれば、すべての物の値段が下がり
電気料金違いによる国際競争の不利も解消され空洞化も防げ税収もアップ

独占をなくせば市場が活性化するのは間違いない

773名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:15:26.63 ID:DG9qXMoC0
>>771

必ず正しいとは限らない、の意味がわかっていないようですねw
774名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:16:21.30 ID:M4jTmQBPP
はよう自由化
775名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:17:56.29 ID:TdYLLPJD0
>>756
昔は白黒テレビで30万円もした、
でも今はフルハイビジョンで5万以下だ!

別に独占関係なくね?
776名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:19:37.50 ID:RplEhLmA0
NTTがADSLを8万円で提供しようとしてた事実だけで
独占がいかにクズいかわかる
777名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:22:21.71 ID:DG9qXMoC0
>>772

金融自由化も派遣の自由化も同じ論理だったんだがw
格差だの禿鷹だのと批判しておいて自由化すれば全てよくなる、間違いない的な発言する奴は
どうなんだろうねw
778名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:22:27.82 ID:6tP1x5dk0
競輪場だからてっきり実益とトレーニング兼ねて
バックヤードで人力発電かと思ったのに
779名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:22:41.81 ID:Yg90j+AB0
独占してることが腐敗を招くんだね
780名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:24:12.05 ID:NfQC7TEU0
>>773
どうにも 必ず が好きみたいだね
で、そういう曖昧な表現はやめたほうがいいよ 意味がどうとではなくて
781名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:24:34.58 ID:R8KLyEiE0
さっさと自由化しろ
ついでに、どこの電力かも選べたらいいのにな
東電以外から買うわ
782名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:26:59.13 ID:sXvhVSpU0
>>737
全ての動植物と未来の人間に代わってお前に一言

一刻も早く死ね
783名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:27:22.94 ID:JKCIT0Yh0
>>781
安心安全な発電方法を用いた電気アルヨ
ウリの電気はとっても安いニダ
784名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:27:29.80 ID:DG9qXMoC0
>>780

曖昧だと思うのはお前さんが1か0しか考えららないからだろ。
785名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:28:55.78 ID:pD5Uw2+zO
どんだけぼったくり企業だよ東電はよ…
786名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:30:29.51 ID:343cWIYE0
>>762
民主党への政権交代を成しえたように、国民に電力自由化への期待がある以上、これは不可避だよ。
東電は大き過ぎて潰せなかったから、潰せるサイズ=3分割にし、そのうちの1社で自由化を試せばいい。
米国の料金は日本の半分と言われているが、米国内だけでも2倍以上の格差はついている。自由化だから当然の話だが。
787名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:30:44.12 ID:NfQC7TEU0
>>784
一部を取って脳内補完されても困るんだが
788名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:31:06.88 ID:R8KLyEiE0
常識的に考えて、もっと本格的に自由化が進めば、
3割どころかもっと安くなるんだぜ…
しかも原発なしで安くできてるのがミソなんだぜ
789名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:31:20.43 ID:Ft1OFjwtO
世の中全てを自由化にするか
全てを独占化するか2択にしろよ。
790名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:31:29.88 ID:PNVEzA1C0
>>772
いい事ずくめじゃないか
このままじゃ何とか残ってる工場等もみんな国外に逃げ出すか潰れるかして本当にシャレにならない不況になりそうなんで一刻も早く自由化して欲しい
まあ経産省がOKするとは到底思えないけどな
791名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:31:53.94 ID:kaC6fTrW0
>>766
独占そのものは別に悪くない。自由参入・自由競争が保証された上でなら。

売ってる商品やサービスが強力すぎて 気がついたらいつの間にかほぼ市場を勝ち取ってた、
って民間企業はいくつかあるが (日本で言えばファナックなどを見るがいい)、そういう
独占は実に良い。
実力による独占、同じ土俵に他の誰が仕掛けてきてもいい独占というのは、良い。

問題は、政府がなんらかのお墨付きを与える独占、国家が勝手に与える独占、そして
その独占に挑戦することが基本的に許されない類の独占で、これは悪徳そのものと言っていい。
792名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:32:12.71 ID:9iwc/cce0
>>775
馬鹿?
家電は競争あんだろ!!消費者が選択できるようにすべき!
793名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:33:41.54 ID:Zh+B//af0
茨城だけど今日停電がありました
雷で
794名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:34:09.00 ID:AQp0KYJuO
>>791
キモい
795名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:35:53.51 ID:XBzyfukz0
競争のな社会が如何に非効率化は旧ソ連で実証済み。
過当競争がもろ刃の剣であることは新自由主義で分かった。

重要なのは適切な競争と規制ということ。


あと東電の企業年金1人月額40万は高すぎ。倒産して一度清算すべき。
http://news.livedoor.com/article/detail/5557786/
796名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:38:18.14 ID:Pwx1Rb+X0
ボクシングで言うと、つっかかってくるチャレンジャーを次々と撲殺したあげくにいつまでもチャンピオンベルトを
巻くことになって、永代王者やってるようなのは構わないが、
挑戦権を誰にも与えずに勝手に王者を呼称することを許されるような状態でずっと王者としてふんぞり返るのは
許されないってこと

ソフトバンクの禿でも三木谷でも誰でもいいが、好きなときに電力市場に乗り込んできて客を奪う動きをしてもいい
そんな状態、そういう自由な状態にも関わらず、それでも既存の電力会社が生き残るのは構わないと、それで既存の電力会社が
死ぬなら潰れて死ねばいい
797名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:38:20.91 ID:DG9qXMoC0
>>787

市場原理のいいところだけ勝手に切り取って脳内保管しているお前が何を言うw
798名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:39:33.56 ID:JKCIT0Yh0
>>788
何を根拠に・・・
小沢ダムか?太陽禿光か?

むしろ現状だと自由化でインフラを他国に乗っ取られないか心配だわ
ゴミ民主だとさらに不安
799名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:40:13.16 ID:343cWIYE0
>>796
>ソフトバンクの禿でも三木谷でも誰でもいいが、好きなときに電力市場に乗り込んできて客を奪う動きをしてもいい

50kW以上が自由化されている今現在でも乗り込んできてないけどね
800名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:41:11.52 ID:oyK+oz9X0
>>789
電源開発が外資にやられそうだった時もあったしな。

麻生ん時の甘利の強権で回避だったっけかね?
801名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:42:09.41 ID:VvNDtovg0
独占が崩れるとマズいから、今後様々な妨害に遭うだろうな。
原発推進派とか、東電と癒着してる民主とか、その手先のネトサヨとか・・
802名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:42:33.08 ID:0UHonMnK0
国は電話回線と同じように、送電網のことだけ考えておけばいい。
それで、アメリカのようにスマートグリッド化が進んで、
各家庭が事業者を自由に選べるようになれば、プロバイダと同じく
後は「発電は好きにしていいよ」って言えば、一斉に「わが社の電気を使いませんか!」
という売り込み攻勢が始まり、
ひいては電力は低廉で高品質に成っていく。

停電させまくる事業者や、高い電気を売る事業者は、どんどん死ぬだろうから。
淘汰されるまでの期間、最初はトラブルもあるだろうが、20年ほどもすれば、あらかた
生き残るべくして生き残った奴だけが残る。
803名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:42:45.20 ID:zcENyfyUO
自治体レベルだと選べるの?
なんで家庭はダメなの??
804名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:43:11.34 ID:R8KLyEiE0
>>798
じゃあ、聞くが、上下水道は他国に乗っ取られたのかよ?
んなことねーだろ
送電網だけキッチリ管理しておけば、発電なんで自由にやらせて問題ねーよ
805名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:44:41.46 ID:oyK+oz9X0
ああ、福田の時だったか。 電源開発 vs TCI

>>804
上下水道、民営のところなんてあるのかね?
806名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:45:20.42 ID:zjYncm1w0
>>1
>市によると、気候の変動もあって単純比較はできないが、単価が安くなった点が効果として表れているという。


使用量と単価がわかりゃ単純比較できるだろ
807名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:46:19.27 ID:XBzyfukz0
>>798
なんでも極端に考えすぎ。
外資規制すればいいだけじゃん。
てか現状東電の株主の上位はカストディアンだから実質外資が入っているわけで・・・
808名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:46:28.68 ID:JKCIT0Yh0
>>804
水道がいつ自由化されたのよ
全部地方公共団体管轄じゃないか
809名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:46:38.05 ID:R8KLyEiE0
>>805
上下水道のように、送電だけ自治体で管理すればよいということを言いたかったんだけども。
810名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:46:47.60 ID:Ft1OFjwtO
>>806
それはその通りだね。記事がおかしい。
811名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:47:30.97 ID:G4nFlKVr0
自由化とか、価格競争とうのは、日本の開発力低下を招くんだけどな。
というか、自分の給料を下げてくださいと言っているのと変わらない
ことなんだけどな。
俺は、多少物が高くても、自分の給料は下がって欲しくない。
だから、自由化や、価格競争は嫌だ。
馬鹿には何度言っても分からんだろうけど。
812名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:48:18.82 ID:bXfZVGY60
これって宣伝だよね
サミットエナジーと契約して3割減らなかったら
詐欺だぞ
813名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:48:20.91 ID:GGBriOwkO
>>804
乗っ取られたのは水源
814名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:48:32.61 ID:oyK+oz9X0
>>809
すまんけど、水道、下水道の工事なんてガチガチだぞ、あれ。

あれこそ、送発一体のお手本みたいなモンだ。
815名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:48:33.56 ID:343cWIYE0
>>802
アメリカはスマートグリッド化されてるわけではないぞ
あと、そもそもの燃料単価の違いもある
電気以上にガスは日本のほうが高い=ガス火力は米国がかなり安い
816名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:48:35.11 ID:6iZICjF7O
どうせ何れ中国と韓国の持ち物になるんだから
817名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:48:39.38 ID:oOJgJW9D0
>>802
>停電させまくる事業者や、高い電気を売る事業者は、どんどん死ぬだろうから。

スマートグリッドになるなら、発電会社が停電したら契約者も停電になるようにしたほうがいいね。
818名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:48:46.47 ID:NfQC7TEU0
>>797
やれやれ
自由化を押してる連中はリスクを考えても現状よりはよくなるだろうと 言ってるんだろ?
それをお前は 自由化したら「必ず」よくなるのか? とか子供みたいなことを言ってるわけだ

市場原理のいいところだけ? じゃぁ逆に聞くが独占だといいのか?
819名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:49:21.99 ID:3+BcGZvn0
川崎で停電あったの?
820名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:50:02.22 ID:Ft1OFjwtO
>>811
しかし東電を守ったところでアナタ自身は自由競争から逃れられない。
だったらもう電力安く買えるほうがいいんじゃない?
821名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:50:13.28 ID:zOBRC/Gw0
>>815
そういや結構な産油国だな>アメ
822名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:50:38.41 ID:0UHonMnK0
>>817
もちろん、そうするべきだろう。
スマートグリッドの行き着く先と完成形の最大のメリットは、契約者と電力会社の1対1の契約関係に
サービスを集約できることだから。

グリッド部分を強化していき、各発電会社と、その利用者はリンクされなければならない。
それでこそクソな事業者の退出も効果的に行われることになるのだから。
823名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:50:49.77 ID:DG9qXMoC0
>>818

>自由化を押してる連中はリスクを考えても現状よりはよくなるだろうと 言ってるんだろ?

そんなこと言っていないだろ。
少なくとも自由化バンザイと言っている奴はリスクを言っていない

勝手に脳内保管するなってw
824名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:50:57.48 ID:lqbn7G6p0
>>807
外資規制なんて政府がすると思うか?
本来は税を国内に還元すべきの公共事業でさえ
外国企業に任せるアホ政府なんだぜ
震災で日本企業がダメージ受けてるのに
仮設住宅も中国、韓国に発注だからな。
825名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:51:26.32 ID:oyK+oz9X0
>>821
最近はアメリカも斜めになってきちゃってるから、中東でドンパチやってるじゃないか。
原発もそろそろ・・・の矢先にアレだからなw
826名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:51:33.02 ID:7P9MP78R0
PPSか、一般家庭向けに電力自由化させろ、基地外在日政府。
こんな世界一高い売国TEPCOの電力なんて使いたくないわ、選択肢が
無いから使ってるだけでな。
827名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:51:40.79 ID:IJt6WDvZI
自由化しろ
送電分離も当然

東京電力の高コスト体質は異常

828名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:53:51.68 ID:Q/7KK+ZB0
>>797
高い金払って放射能撒き散らして計画停電で補償しない東電がいいか
東電より安くて殿様商売じゃない日本企業で 停電するかもしれない所と契約するか
そんなの客が決めること
保険だって安くていいからと共済に入る人もいれば、高くても良いから先進医療補償してくれる所に入る人もいる
829名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:54:01.11 ID:343cWIYE0
>>806
電気代は、基本料金+使用量に応じた従量料金で構成されているわけで・・・。

>>811
100均や100円寿司が儲かるからデフレが進むのは確か。
でもマクロ経済考えながら買い物する客は奇特だよw
830名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:54:04.66 ID:NfQC7TEU0
>>823
うn まぁごまかしはいいから
独占のいいとこ 悪いとこは?
で、市場原理をそこまで否定するならいい悪いを書いて比較してみせてよ
831名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:55:47.66 ID:9VXC/ydCP
>>823
この夏、原発停止で電力が足りなくなる
っていう東電の発表を信じ込んでる情弱さんですか?w
832名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:56:12.11 ID:DG9qXMoC0
>>830

だから1か0しか分からないというw
独占だから必ずいいってこともないし
自由化させたから必ずいいってものでもない。

自由化すればしただけのリスクもあるわけで
そう言ったのに目をつぶって自由化すれば的なこと言うのはおかしいだろって言っているだけ。
833名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:56:40.71 ID:ZFiq06q+O
東京電力 バランス モッサリ
834名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:57:42.89 ID:D4VaJiSY0
>>112
SBは確かにDSL普及や携帯の料金改定に貢献したが
質は最悪の企業だから、頑張ると言ってもたかが知れてる
所詮孫はマーケティング理論でしか計れない馬鹿だしな
835名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:58:14.51 ID:XBzyfukz0
>>811
競争で勝ち残っている企業の給料は比較的高価だろ?
競争があるから技術革新も起こる、よって開発力の低下もおこらない。

物価が高くても給料同じならじり貧。
836名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:58:39.71 ID:DG9qXMoC0
>>831

ああ、年間統計持ってきて足りますって言っているおバカさんのことか?
まあ、常陸那珂とかが復活したようだからなんとか足りるとは思うがw

837名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:59:18.43 ID:NfQC7TEU0
>>832
うん だからごまかしはいいからちゃんと書いてよ
別に俺が0と1しかない人間でもいいからさ

あんたはずっとオウム返しで返事をしてるだけでなんも答えてないわけよ
838名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:59:27.58 ID:efs5Ib6J0
東電に任せたら事故起こすし停電するし高いし
いいこと一つもない
擁護派は
自由化反対!会社更生法なんてありえない!
社員はがんばってる!ボーナス貰って当然! って言うけどさ
839名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 01:59:44.81 ID:wRTCLzyx0
>>832
別に目なんかつぶってないんじゃね?
このスレに書いてる自由化論者の多くが、自己責任や、悪い電力企業を選択した
契約者が損することぐらいは織り込み済みで書いてるように見えるが。

>>802がそうだし、>>828にしろそうだろう。
選択肢があり、客は選び、そして間違った判断をすれば痛い目を見る。
マーケットって言うのは、そういうところだ。
ただし、間違った判断をする企業や客は色んな面で損失を受け、市場から
退出させられることになっていくというのがマーケットの強みでもある。

要するに「信賞必罰」なだけだよ。市場ってのは。
840名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:00:16.73 ID:/nFaqYiF0
>36
ttp://www.shikoku.meti.go.jp/soshiki/skh_d6/9_info/top/e-faq.htm

Q. PPSの発電設備にトラブルがあった時は、
「電気が止まってしまう」のですか?

A.PPSからの電力の供給は原則として電力会社の送電設備を
通じて行われますので、PPSの電力供給量が不足した場合でも
利用者に対しては電力会社から電気が送られ停電することはありません。
こうしたトラブルへの対応のため、PPSや発電事業者、利用者、
電力会社などの間で協定(覚書)を交わすことがあります。
841名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:00:29.00 ID:PB9MCDIP0
ライフラインを外国の企業に握られるような状況になるのは勘弁だなぁ
特に韓とか中とか
少なくとも民主の内はこれに関しては何もしないで欲しいわ
842名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:00:43.52 ID:JKCIT0Yh0
自由化して外国に利益持ってかれるよりは東電社員の給料にされる方が国内でいくらか経済がまわる分だけマシだわ
843名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:00:49.64 ID:D4VaJiSY0
>>811
日本はデフレと給与の乖離が一番開いてる国だから
給与はもっともっと下がって良いと思う
限界まで一度下げてから政策金利を引き上げしないと理想的なインフレに入れない
844名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:00:50.92 ID:DG9qXMoC0
>>839

でも逆選択は一切考えていない件w
今時それはないだろうw
845名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:03:08.90 ID:wRTCLzyx0
>>844
逆選択なんか考える必要あるか?
クソ僻地にまでサービス供給する必要があるか?

俺はむしろ、それは「アリ」だと思いすらするが。
日本の現在の最大の致命傷が、まさにとんでもない僻地にまで
いろんな手厚いサービスを維持するための財政的出血だと思ってるんだが。

逆選択されるような連中は、逆選択されるに値するゴミだよ。
はっきり言わせて貰うけど。
846名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:03:55.06 ID:9QwsY9O70
精密部品とか作ってるような工場は高価だけど安定した電気使えば良いし
その辺の人はそれ以外の安いの使えばいいってことでいいの?
847名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:04:18.79 ID:D4VaJiSY0
>>839
少なくともDSLや携帯で孫は大した罰を受けてないけどな
日本は大手企業に甘すぎるんだよ、会社がひっくり返るくらいの罰則設けないと
東電しかりSBしかり三菱自動車しかり、大手企業の倫理観が改善されることは無い
848名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:06:03.99 ID:DG9qXMoC0
>>845

田舎にはライフラインがいらないと仰るwww
ちなみにそれは逆選択とは直接関係ないけど
逆選択のリスクはどうするん?
849名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:06:55.46 ID:hJ2HtVI30
>>842
貴族に吸い取られるより外国に渡ったほうがまし
議員官僚その他貴族があからさまに不正をしているのに手を出せないのは大問題
好きな文化を捨てて国外逃亡する以外で搾取から一生抜けだせないなら少しでも崩れるべき
850名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:07:25.84 ID:A01eaEcX0
>>1
つーかさ、去年と比べて安いのって、単純に節電効果だったりしない?
東電から乗り換えてたって体裁上節電しないわけがないんだし
うちは東電じゃありませんからって今まで同様電気使いまくってたら間違いなく叩かれるぞ
851名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:08:09.37 ID:NfQC7TEU0
>>848
まずはその「逆選択のリスク」を明確に書いてみてくれよ
で、メリットもな
852名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:08:21.47 ID:JKCIT0Yh0
>>843
インフレさせたいのに通貨の流通量減らしてどうするのよ

>>845
俺の電気代のために僻地は死ねってことですね
853名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:08:44.63 ID:343cWIYE0
>>849
そんな貴方には自家発電がお勧め
854名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:09:29.98 ID:PbEdHtna0
>>845
日本の現在の最大の致命傷は東京一極集中だろどうみても
855名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:11:15.74 ID:DG9qXMoC0
>>851

はぁ?
逆選択も知らんのか?
平たく言えばいい企業が負けてゴミ企業が残る状態のことだよw
856名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:11:24.61 ID:0fiTwlnL0
>>848
Wと?が多いね 
そんなに面白くないし難しくもないよ
857名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:12:09.94 ID:D4VaJiSY0
>>848
アメリカだってヨーロッパだって、この日本だって都市部と農村や山岳地帯のライフラインは違うぞ?
日本は平地面積が狭いからライフラインが全国整ってるように勘違いされてるが
日本でも山岳や森林なんて電気すら通ってないところが沢山ある
特に下水はいまだに浄化槽すら無い地域沢山あるだろうに
郵便物が届かないのは致命的だが、それ以外は工夫でどうにかなるもんなんだよ
他の先進国だって地域の特徴に合わせてどうにかしてるもんだしな
858名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:12:13.72 ID:wRTCLzyx0
>>847
全くもって同意。だからこそ、こんな事故を起こした東電はキッツい
罰を受けるべき。こんなゴミ企業を庇うべきじゃない。

>>449は、その点で秀逸なプラン。
自由に競争させ、悪事をすれば容赦なく罰を下す。
こうじゃなければいけない。

>>848
逆選択って、だから要するに「供給側が消費側を選ぶ」って話だろ。
>>845で不足か?
「電力会社が送電するのすら嫌がるようなトコに住むな、
あるいはどうしても住みたければ高コストな電気を払え」これでいいじゃないか。
859名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:12:31.46 ID:JKCIT0Yh0
>>849
折角レス付けてもらってなんだけど
アカ思想丸出しで面白くないわ
860名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:14:28.27 ID:hJ2HtVI30
>>859
馬鹿丸出しの愛国主義者は死ぬべきだろ
本当に愛せる国か?政治に興味が無いならこういうスレに書き込むべきではないよ
861名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:15:14.55 ID:XBzyfukz0
>>847
賛成。
競争が悪だ善だ、よりも事故の責任明確にすることこそ先決問題。
GMの例からハードランディングが最も効果的と思われる。
862 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/06(月) 02:15:28.07 ID:YK5kPrN80
863名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:15:36.99 ID:343cWIYE0
>電力会社が送電するのすら嫌がるようなトコに住むな

これは無理だな。今の自由化論議は発電であって送電線網は対象外だから。
864名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:16:13.83 ID:3o0RqfR00
>平たく言えばいい企業が負けてゴミ企業が残る状態のことだよ

バカは経済学における『逆選択』の意味もよく知らないで使っていたことが判明しました。

逆選択と言うのは、全く違います。普通の『選択』が、買い手が売り手(商品)を
選ぶことだとすれば、
『逆選択』というのはその逆、ようするに不良な消費者ばっかりのマーケットを、
優秀な企業が相手にしてくれない状態、とでもいうようなものです。

簡単に言えば、重金属汚染されて、皆が重病人、みたいな地域に、保険屋は
保険を売りに来ませんし、客が粗悪な車ばっかり売ろうとするシブい地域には
中古車企業はそこで店を開こうと思わないということです。
865名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:16:22.39 ID:NfQC7TEU0
>>855
それが市場原理と独占とのリスクと言ってるのか?
世の中にいろんな市場はあるけどそういう状態になるのはむしろ独占状態の場合だが
で、東電は良い企業だったわけだ あんたには

少なくとも現状ではどうしようもないが、自由化されていればこういう際にだめな東電を捨てて
他に走ることは出来るんだけどね
866 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/06(月) 02:16:54.40 ID:YK5kPrN80
>>261
おい

電力供給の会社=東電に 問題が起こって るじゃねぇか

いい加減な 反論してんじゃねぇよ カス
867名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:18:57.41 ID:al9frahe0
東電も原発で津波対策をケチったばかりに足下をすくわれるはめに。
868名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:19:38.20 ID:XBzyfukz0
>>864
なるほど、原発で大事故を起こした東電の電気はどんな優良企業でもお断り

ということですね、わかります。
869 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/06(月) 02:19:50.75 ID:XZ2clGE20
>>863
発電はとっくに自由化してるから議論は終わってる
870名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:20:03.28 ID:zOBRC/Gw0
vipperはボケだのカスだのと一々言葉が汚いな。
871名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:22:37.73 ID:D4VaJiSY0
>>861
日本は国家運営も企業運営もソフトパッチで済ましてきたからな
そろそろ徹底的に見直さないとどうしようもないところまで来てる
872名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:23:00.97 ID:343cWIYE0
>>869
終わってない。今は部分自由化だけな。ゴミ小口が電力会社を選択したい=発電会社の選択なんだよ。
873名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:27:27.54 ID:DlNiIWYz0
僻地ってのは配電網だよ、主に6600v
送電網とはちと違う
まあ感電工とか各電力の影響下にある所が独占してるんだけど、電力からの天下りもいるし実際の工事部門ということ
874名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:28:41.01 ID:gRB8tsOm0
まぁ今まで甘い汁吸って天狗になってたツケですな
875名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:29:34.60 ID:oOJgJW9D0
>>872
小口消費者は使用電力量の調査とか、設備検査とか、料金請求とかで効率悪そうだから、
自由化してみたら全然安くなかったりして。
876名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:30:38.83 ID:SjsWvxpd0
PPSとか言うのがそもそもよく分からんが、
その内めちゃめちゃ課税させられそうだな。
877名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:33:27.19 ID:nUMkD3Ho0
俺たちは電気代以外に税金によって間接的に東京電力に金を取られてる訳だが
878名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:34:08.53 ID:343cWIYE0
>>873
揚げ足取りだな。

>>875
日本は寒暖の差が激しくエアコンも普及している。ゴミ小口は負荷率悪すぎるんだよ。
しかも鷹揚な欧米人と違って細かい。停電にも電気代にもうるさいが、これは二律背反する命題。
879名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:35:12.05 ID:DlNiIWYz0
検針はわざと人海戦術だよ
多くの電力はphsを配下に持ってたしplcの試作メーターもあった
悲しいかなガス屋はphs検針なんだよな
まあ組合だろ
880名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:36:50.40 ID:7e8LeDdR0
東電大敗北
881名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:39:36.15 ID:3gRv9kCb0
>>860
愛国ってやつは、愛せる国か?なんて疑問は持たないんだよ。
愛国者にとっては自国政府だって敵になる。
882名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:39:49.90 ID:XzdVCaeAO
さっさと潰れろ東京電力
883名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:42:20.01 ID:sj1zCm7k0
がんばれ東電w
884名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:42:31.17 ID:XBzyfukz0
>>871
主義主張ではなく倫理的道徳的な意味で厳罰が必要ですよね。

ここでお茶を濁すような対応しちゃったら次世代を担う人に申し訳がない。
885名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:42:33.37 ID:DlNiIWYz0
揚げ足と取られたならあやまるわ
ついでにx電工とかって配電工事は社員がして利益をあげてるが、箱ものの施工は下請け外注、設計知識はメーカー
原発の後始末で求められる工事スキルはハコモノ、いつまでたっても進むわけ無いよ
まあ配電は3本しかないからそれらの人員を投入しても無理ってことだな
886名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:42:38.10 ID:fUv12l610
887名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:46:02.60 ID:Y3Orz3pJ0
福島があんな状態の中で東電以外に鞍替えする企業・団体は
収束のために1円も負担したくありませんみたいでカンジ悪い
888名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:46:10.36 ID:Cj56IlKN0
東電ざまー

震災の当日、会長がマスゴミを引き連れて中国に行っていたらしいが、
そういう癒着もろもろの費用まで料金に転嫁されてるのは容認できない。
889名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:46:13.49 ID:e/lBzJP70
電力自由化、発送電分離、頼むよ。
890名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:47:46.85 ID:A54WKI3x0
>>72
しかし結局孫禿が電線ゲットでウマー
891名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:48:20.69 ID:Cj56IlKN0
>>887
はあ?

東電の中の人はしょうもないな
892名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:49:18.32 ID:D4VaJiSY0
>>886
そりゃ発電設備が少ないんだから当たり前だ
まあ孫の計画も夢物語な部分が多すぎるんで上手くいくとは思ってないけどな
ただ彼は制度改正させるだけの牽引力はあるから、その点には期待してる
またSBグループの借金増えてデフォルトしなきゃいいけどな
893名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:49:21.86 ID:sj1zCm7k0
現状、ピークの電力消費抑えてくれるなら
東電にしろ東電管内の利用者にしろ願ったり叶ったりだったりして

動かしようの無い自治体関係は仕方ないが、
んなコップの中のリソースの取り合いしてくれるよりは、電気使う人に会社が西日本に移ってもらうのが日本にとってよりベターだとは思うけど
894名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:50:32.56 ID:as4Na9Uy0
モノが安くなるのは時代の流れだから仕方がない。
そのなかで何らかの強権を使える業界のみが昔ながらの価格を維持しているとすれば、
そいつは悪だぜ。
895名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:50:54.48 ID:mlR/ABqe0
電気が足りないというのなら、
このPPSを積極的に利用すべきなのでは?

でも一般家庭がPPSと契約できるようにしようとしたら、
「やっぱり電気は足りてます(だから一般家庭はPPSと契約してはダメ!)」
って既存の電力会社が言いだしそうだけどw
896名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:53:49.47 ID:zfzMj6Tb0
東電のボーナスどうなったんだよ?
まさか出るんじゃないよね?
897名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:54:31.68 ID:DlNiIWYz0
公務員以上の公務員っていうのは言えるよ、予算を使いきり減額を防ぐのが公務員
わざと足らないようにして電気代に転嫁するのが電力会社だから
隠れてる既得権益はすごいよ
898名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:55:57.09 ID:3TvIvVrw0
さっさと、みんなの党の主張する電力自由化を実現して欲しい。
899名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 02:58:01.66 ID:sj1zCm7k0
姉葉電力会社に姉葉送電会社
ミートホープ電力会社にミートホープ送電会社
900名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 03:12:50.28 ID:IWZIHeXP0
>>1
この時期だから単純な東電バッシングしたいんだろうが、小分けの電力供給になっても

本体はでっかいところでまとめ上げないと中国辺りにバンバン買収されて

日本国の電力供給が敵国に握られる危なさもあるってことを忘れるなよ

J-POWER買収の事を忘れるな

この危機感を持ちつつ、地域独占を解消して電力価格を下げる事には賛成だが
901 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/06(月) 04:09:33.59 ID:YK5kPrN80
>>351
○原発は一番高コスト
立命館大国際関係学部の大島堅一教授は
「原子力10・6円、火力9・9円、水力3・9円」と指摘した。
「原発については技術開発経費や原発を置く自治体への交付金が税金でまかなわれている。この税金分を入れると原子力が一番高い」と強調した。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/05/16/kiji/K20110516000830900.html
http://actio.gr.jp/2007/11/19061359.html
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0&feature=related
2011.4.10 小出裕章氏VS岩上安身氏
http://www.youtube.com/watch?v=yVbRyLyT_I0
902名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 04:11:21.42 ID:JTLD6rsW0
>>900
欧米は電力自由化しているけど、外国に買収されていないぞ
903名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 04:22:28.17 ID:graEcsPZO
>>902
それは国が監視してるから
今の日本の売国政府は中韓歓迎だぞ
904名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 04:28:36.09 ID:BfDAH/tu0
茶番計画停電詐欺がとんだヤブヘビww
東電バカww
905名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 04:38:26.32 ID:BKoV43dg0
震災以前の多くの世帯の思い
「あー、今月電気代高いなぁ。ちょっと節電しなきゃ。」
震災以降の多くの世帯の思い
「あー、今月電気代高いなぁ。ちょっとぼったくりすぎw」

まぁでも、電気代が高いのは、自らの電力浪費が主原因だと思ってた層は多いだろうね。
そういった感覚に陥りがちだった国民が、今回の事で真実を知り始めたのはでかい。
906名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 04:45:48.86 ID:1f8FJpZw0
海外よりも電気代高すぎるのにオール電化とかにするのってやっぱりガス代も高すぎるからなんだよな〜。
907名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 04:48:13.59 ID:nUMkD3Ho0
>>906
いや、集合住宅の建設のコストカットが大きいんじゃないか?
あとガスは火事になるから危ないというイメージだろうな
908名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 04:48:49.81 ID:0pcAM3v+0
地震のおかげでオール電化の弱点露呈しちゃったしねw
909名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 04:52:01.48 ID:b7c722PFO
過去の遺物オール電化と東電w
910名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 04:55:01.87 ID:iYGOxcC50
>>905
>電力浪費が主原因
常識で考えれば、そんなはずありえないからな。
基本的に大量に消費すれば消費するほど、規模の経済が働くわけで。
大量に電気を使うということは、そんだけ売り上げが見込めて、発電単位1単位
あたりのコストは圧縮できる。

米でも鋼材でも石油精製品でもなんでもそうだが、供給側にしてみれば大量の消費地
があることほどありがたいことはないし、そんだけ大量に消費してくれるなら割安サービスも
展開できるはずなのである。
ただし、それは「競争が行われている場合」の話であるが。
911名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 04:56:07.71 ID:1wqwGTGC0


 東電は送電インフラのみを国の指示により管理

 発電や売電そのものは自由化

 これ
912名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 04:57:34.85 ID:z6zVi3VDO
>>908オール電化だけど今のところ別に困ってないよ
913名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 05:00:53.73 ID:oZpvY9VN0
>>1 別に大手商社の保障つきなら、自由契約も悪いこっちゃ無いな。
914名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 05:09:10.82 ID:UA+siELi0
wwwわらたwww節約wwwrr
915名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 05:14:13.45 ID:TV8TOYXa0
競輪場なら自転車をこぐエネルギー
タイヤと地面の摩擦エネルギーとかを
電気に転換できるといいのにね。
916名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 05:18:21.29 ID:NHs6jiwC0
なんで東電の電気代がボッタクリだったかと言うと無能な社員に高給払っててそれ維持するためだからな
こんな糞企業はさっさと解体た方がいい
917名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 05:25:18.39 ID:oZpvY9VN0
? ソフトバンクの様な虚業と同じ、送電線などの一番負担が大きい部分の借受と優遇があっての価格でしょw
918名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 05:25:19.23 ID:EwSKmfT90
工場を中心に一定の大きな規模がある事業所は
どこも自家発電や地域電力会社頼み脱却に走るんじゃないか。
919名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 05:26:03.30 ID:ci4AQf550
東電社員全体が安い給料で節約して頑張ってきたのに残念な結果でしたね!
920名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 05:28:06.47 ID:bkhHDXyc0
そりゃまあ東電の高コスト体質考えれば当然といえば当然
921名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 05:31:33.36 ID:b7c722PFO
東電を守りたがる政治家ってなんなのあいつら?
東電が独占してない一般企業なら、骨まで全部資産差し押さえて解体されてから、社長は豊田商事事件だったんじゃないのか
もう東電なんか永遠に見たくない
サッサと宇宙から消えてくれ東電と社員とその家族
922名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 05:35:02.43 ID:LtZtg1Wk0
入札でそもそも、使用単価が無理矢理安くしてるんだから 安くなるに決まってるやん
馬鹿か?
923名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 05:36:07.17 ID:f2CMsWg80
PPSのコストに、電力網全体の安定化のコストは入っているの?
924名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 05:37:02.58 ID:KQoGZvjB0
東電以外と契約できるならする、ソフトバンクは嫌いだけど、東電よりマシ。
925名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 05:51:24.06 ID:92swc0CB0
ま、コスト掛ければ掛けるほど儲かる仕組みなんて時代錯誤だろ。
この資源が大事な時代にな。
東電は、地球に厳しいw
926名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 05:54:15.90 ID:oZpvY9VN0
>>925 そうだな 全国の送電網なんて無駄だから、地方や山間部は切り捨てないと自然にやさしくないよな(嘲笑)
927名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 05:58:31.78 ID:uXuipH6B0
なにこれ
日本ってクソ電力利権にガチガチにされててこういうことできないんだと思ってた
日本始まったな
928名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:15:10.00 ID:tpv3xbMR0
はい
929名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:19:39.08 ID:WIkTG4OJ0
そもそも今までできなかったこと自体が
独禁法を違反としかおもえないが。

電力業界ってそんなに規制と法に守られていたの?
930名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:35:28.44 ID:INH/Xv0J0
もっと規制緩和しろや
931名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:38:09.61 ID:MhrY103f0
東電にべったりくっついてる利権乞食は自民党とと公明党に居てる
つまりこの2つの党を潰さない限り利権乞食は居なくならない
932名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:38:28.02 ID:vs0HdqNb0
東電以外と契約できるなら変えたい
933名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:38:34.30 ID:54CSvKtQ0
実質国営企業なんだし、東電社員の待遇を公務員並に引き下げれば問題解決だよ
934名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:42:24.35 ID:htNRLnKF0

われわれ一般利用者も変更したい!

独占企業のボッタクリ反対!
935 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/06/06(月) 06:43:59.18 ID:WglO8OxN0
>932
5万ワット以上使うなら法的には契約できると思うよ。
936名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:46:54.19 ID:JebLDL+00
>>917
そのとおり、それをあえて無視しながらリケンガーを推し進めて洗脳しようとしてるらしい。

これがいつものパターン。
937名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:47:59.39 ID:6iZICjF7O
電力自由化したら韓国電力が参入決定する筈
938名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:49:26.24 ID:2cmjpTCZ0
>>15
ということはメイン電力をPPSで賄って、もしもの足りない時だけ東電で電気買えば良くね?w
939名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:50:58.60 ID:oZpvY9VN0
>>937 すでにソフトバンクと橋下、菅に民主系自治体が、税金と増税が財源の事業に挙って群がってるわな。

>>936 少し考えれば分かる程度の誘導記事なのにね。 ハゲタカ、投機目的で煽ってる連中は、税金で美味しい思いをしたいだけ。
940名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:51:02.36 ID:92swc0CB0
PPSを2社でもいいよね。
941名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:54:44.90 ID:3NBQEVFV0
電気代を節約できるのはいいとして
これって節電になるのか?
942名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:57:42.38 ID:2cmjpTCZ0
>>941
原発稼動させない限り、節電する必要なくね? CO2詐欺はまた別の話として。
943名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:58:04.57 ID:oZpvY9VN0
>>941 単なるコスト削減の記事 スレタイで見事に誘導してるがな。

事業者は住友商事に注文して、PPSから買えば一時的にコスト削減が実現できますよって意味なら普通。
944名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 06:58:28.74 ID:klh3rRB7O
>>941
節約東電にはなる
945名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 07:04:48.98 ID:eGauu8K80
東電社員3万人にセックスをさせ、ピストン運動から電気を作れば良い。
少子化問題もこれで解決。

震災発生時3月11日(月)の役員の動き

北京セックスツアー
主催者は勝俣
イク時は「シャー!!!」と叫ぶ
清水は奈良へカミさんとセックスツアー
副社長はおっパブツアーで10代娘の乳首舐めまくり

すげー会社だな
月曜日から女遊びしている役員ばかり
うひゃー、キチガイ電力、いやセックス電力
946名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 07:06:19.57 ID:HCzRlR5/0
PPSはもともと東電が採算合わないところを「やーめた」と宣言する制度。
低圧需要家の世帯にポッツリ存在する高圧配電の拠点は不採算なんだろう。

こんな制度はもう8年位前から入札やっていることで、むしろ
いままで経費削減努力してこなかった立川のほうがおかしいと思う。
947名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 07:09:54.13 ID:dqCGbloc0



    電機労連のネットキムチどもざまーみろだなw




民主党の支持母体の1つが終了だなww


948名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 07:16:31.25 ID:odZecjQ+0
>>946
 意味不明

 PPSだろうがなんだろうが需要家に電気を供給しているのは東電。東電は売上が減るだけで
配電にかかる経費は変わらん。
949名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 07:24:00.97 ID:uAYK1gRhO
最終供給約款は通常料金よりもかなり割高だから、きちんと停電しない特定電気事業者を探すのが重要
950名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 07:27:51.89 ID:PbEdHtna0
>>948
送電設備を独占しているからな
それを国に売り払って賠償の原資にしろよ
951名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 07:32:35.77 ID:WOY6oRMk0
>>717
コイルと磁石を逆にした方がよくないですか?
952名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 07:46:30.42 ID:T69o2ETni
立川程度の街は都会でもなんでもないから
日本中いたるところにあるんだよ工作員w
それらが全てPPSと契約しはじめたら独占電力会社
は勝手に破綻するか適正な経営になっていくかだろう。
パイオニアが鹿児島の遊休工場から発電施設外して持ってくる
とかニュースになってたが、企業は世界一高い電気代に対策はしてた。
それが大規模になるだけ
いまや893とずぶずぶな大企業は電力会社だけだが、PPS妨害に893使うんじゃねーぞwww
953名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 07:49:52.93 ID:oZpvY9VN0
闇の組織と戦ってる、『俺様カッコいい』光の戦死さん乙ですw

いつ、民主党代表選に立候補するんですか?
954名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 07:59:11.81 ID:DdsGDreM0
はあ
955名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 07:59:57.57 ID:PxU2yeFu0
>>953

  ( ^ω^) 
  / ,   ヽ    <独占電力会社の犬
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄  涙ふけお
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘
956名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 08:01:27.97 ID:nMAgYvEeI
しかし立川が都会とか、すげえバカだなw
都会だから安くなるとか最初からウソばればれ
957名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 08:01:49.37 ID:DdsGDreM0
麻生
958名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 08:06:34.28 ID:oZpvY9VN0
実際にやるのは、全部人任せの癖に、なにか悪いものと戦ってる俺カッコいいとかアホの極みなんだがなw

まぁ、日本社会と戦う民主党政権は馬鹿な国民性同様に10年安泰だから、安心しろ。
959名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 08:20:51.06 ID:nMAgYvEeI
>>958
なにこのヤケクソ馬鹿?
なんかあったんかwww
960名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 08:31:56.36 ID:jkSe35vL0


     これはナイスな試み!!


  発電・送電分離、加速するといいね!



961名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 08:36:19.68 ID:D4VaJiSY0
ID:oZpvY9VN0はシャブでもやってるのか?
962名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 08:37:22.42 ID:vXIwQ6EQ0
ぼったくり糞電死ねよ
963名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 08:40:56.91 ID:rf1xLwrp0
送電部分の一刻も早い分離が望まれる。
964名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 08:41:35.13 ID:htwvSidp0
送電網を十分な価格で国が買い取れば
原発事故対策の原資出来るな
965名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 08:42:16.21 ID:zZns+kgQ0
PPS最高や!
東電なんか最初からいらんかったんや!!
966名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 08:45:32.10 ID:Eekz5R2j0
工場系とパチンコ屋と自販機は住友エナジーから電気買え!!!
967名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 08:47:37.71 ID:YtLxLFfbO
え?!東電以外に選択肢あるの?!
968名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 09:04:56.56 ID:MsBryzGh0
>>67
送電網借りてること考えると2割は割に合ってるだろ
もっと取ってるはず
969名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 09:35:03.02 ID:bSzXc6Og0
八木秀平=shohei19592000

神奈川県川崎市宮前区有馬のマンション在住 中絶高校2年生こと「八木秀平」wwwww

中絶させたビッチに捨てられて、未練たらしくキモいストーカー行為中↓wwwww

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1254002227

           ついに閲覧数2万突破!!!!!wwwww
  八木秀平=中絶ビッチストーカーwwwww今や誰でも知っていますwwwww

                  i三i
                 〃   ヾ、
                〃      ヾ、
              〃         ヾ、
            〃    ____    ヾ、
           〃   /      \   ヾ、
          ||   /  _ノ  ヽ、_  \  ||  
          || /  o゚⌒   ⌒゚o  \ ||  もう自殺するしかないお(泣
           ヾ,|     (__人__)    |//  
           (⌒)、_   ` ⌒´     _,(⌒) 
           / i `ー=======一'i ヽ
          l___ノ,、          ,、ヽ___i
             l   八木秀平    l

970名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 09:36:18.84 ID:ArI6nVve0
その発想はなかったw
電力供給会社自体を替えるとな
971名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 09:39:14.19 ID:pJFUcLjQ0
>>5
住友商事系のPPSなら東電と比べても遜色ない人件費だと思うけど
972名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 09:39:50.59 ID:hJ2HtVI30
やはりソフトバンク電力が必要
973名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 09:54:51.22 ID:M/K0NxmlO
東電の株価、250円割っとるがな
974名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 09:59:02.36 ID:/Ig65qDM0
東電はいらない子
975 【東電 78.8 %】 :2011/06/06(月) 12:41:34.81 ID:5QnPYiE20
とっとと送電と発電分離して独占止めろ
976名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 13:00:22.85 ID:JQ1Ry18Y0
建物内で競輪選手が漕いで発電
977名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 13:44:07.16 ID:k1KQLIUI0
この流れが加速して、PPSの発電容量が上がってくれればいいな。
工場などの止めた時間=お金の企業は積極的に移行を検討すべき。

計画停電とか節電が必要なくなるまでガンガレPPS
978名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 14:22:39.98 ID:1cOtaKwo0
>>945
月曜じゃなく金曜な。
979名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 15:27:13.24 ID:M79uPHwg0
俺んち停電しても問題ない。電気代3割減るなら移動したい。
980名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 15:41:46.26 ID:vg8PkNuS0
>>593
厄人との腐敗関係が強ければ強いほど高くなる。

これ日本の構造不況
981名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 17:13:24.41 ID:x6hzO8OQ0
>>48
いくら金もらってんだこのクソ乞食
国土を放射能汚染した金で食う飯はうまいか?
死ねよ
982名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 17:55:14.72 ID:uTqkXMx1O
【社会】
「東電、上場廃止基準に抵触すべき事実はない」…東証がコメント
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307333260/l50
983名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 18:06:53.00 ID:FFTR0Eop0
東電は世界でも料金が高いほうの部類
984名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 19:27:30.96 ID:NPKmd1s10
どんだけ余分な金を外に振り撒いてたんだよww
顧客に還元せずに、自分らのサービスに全力でw
985名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 20:31:58.01 ID:Z6AFawBt0
>>15
> 東電は電力使用ピークに応じた余力を得るために普段使わない発電所をストックしておく必要がある

違うだろ。
「いまや電力の何十パーセントが原子力です」と言うために使える火力発電所を停めてるだけじゃん。
986名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 20:40:06.23 ID:Z6AFawBt0
>>48
> PPSは経費節減のため安全対策費を削るから東電よりさらに事故を起こしやすい

火力発電所が吹っ飛んだとしても被災地域は限定的だし延焼などの危険性は数日から数週。
原子力発電所が吹っ飛んだ場合、その地方全域が大混乱。放射能を閉じ込めるための途方も
ない努力を数万年、数十万年。

事故の発生する確率だけで論じることにはあまり意味がないとおも。
火力発電所が事故を起こす確率が原発より10倍高いとしても、100倍高いとしても(ry
987名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 20:43:19.52 ID:Z6AFawBt0
>>246
最近の競輪はナイターもやる。
前橋みたいなドーム競輪場だと空調や照明の電力はそれなりに必要。
988名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 20:45:49.08 ID:Z6AFawBt0
>>248
> 福島の放射能がここ数年でなくなるわけないもんな

まあ、燃料棒が溶け落ちて大きな塊になって発熱し続けてるんだし、数千年のうちに運び出せるかどうか。
989名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 20:46:42.52 ID:A01eaEcX0
化石燃料枯渇とか二酸化炭素排出とかいろいろ問題もあるだろ
日本が石油を無尽蔵に埋蔵していて、なおかつ二酸化炭素を出さずに発電する技術があるなら原子力なんかいらないだろうけどさ
990名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 20:53:57.63 ID:Y69WOzwf0
東電側の設備だって東電の持ち出しだろ
これをきっかけに東電は設備を引き上げてみたら?

たぶんいい見せしめになるよ
991名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 21:00:14.26 ID:Sr+Lbef70
原発補償を一部国が肩代わりする代わりに
東電の送電網を貰って電力自由化しよう(´・ω・`)
992名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 21:26:31.02 ID:R8KLyEiE0
>>989
わかったから、早く福島原発いって作業してこいよ
993名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 21:42:42.15 ID:5b0BWyzC0
>>614
さらしage

これが東電の本音。
994名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 21:44:59.37 ID:yEK/6DIv0
いいね、一般家庭もPPSにできるようにしてよ
995名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 21:45:04.01 ID:KIjsrskP0
東電は、もはや上場廃止目前。
山のような負債を負った中小企業。
996名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 21:45:44.26 ID:5b0BWyzC0
>>921
>もう東電なんか永遠に見たくない
>サッサと宇宙から消えてくれ東電と社員とその家族

全地球から、ここまで恨まれているとも気づかない、
鈍感力は全開な連中です。
997名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 21:46:49.08 ID:w3V4fzeD0
一般市民は
盗電の高い給与のために
電気代払ってくださいね
998名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 21:47:37.46 ID:+GBuKL5s0
あとは電力の安定性だけだな
999名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 21:57:41.15 ID:vdiZtHIE0
999なら立川に首都移転
1000名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 21:59:15.22 ID:HTnddImZ0
御坂が発電すれば解決
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。