もうロシアから天然ガス買うしかないだろ。 突貫工事で作ってくれ。
2 :
名無電力14001 :2011/03/16(水) 13:04:43.63
2年はかかる
3 :
名無電力14001 :2011/03/16(水) 13:12:02.36
ビル用のコジェネレーションを大量に発注した方が早いかもな
区域発電が増えるかな。
5 :
名無電力14001 :2011/03/16(水) 13:38:35.10
自動車メーカにエンジン大量に作らせて、 三相の交流モータを直結したら
6 :
名無電力14001 :2011/03/16(水) 14:17:48.25
点検中の火力発電所の再開はいつごろなの?
>>6 流石に点検は同時並行で進めていると思うが、再起動は原発が落ち着かないとダメだと思うよ。
ただ、再起動がうまく行ったとしても、福島の原発が使えない状態で迎える7月以降が
本当の地獄になると思う
この夏はエアコン禁止で扇風機使用になるね。
なあに、かえって免疫力がつく(リアル話)
>>8 室外機からの排熱がなくなった分意外に涼しい夏になったりしてなwwww
11 :
名無電力14001 :2011/03/17(木) 18:13:45.61
12 :
名無電力14001 :2011/03/17(木) 18:26:49.53
>>1 いや、ロシアから海底ケーブルで電気を供給してもらう方が効率的。
>>10 すぐにはそうはならないと思うけど長い目で見れば
可能性は十分にあるよ、それ
昭和生まれの世代で田舎育ちだったら子供の頃夏場は
普通に網戸+扇風機+蚊取り線香だったはず・・
PCも8ビットで4MHzとかメモリ64kbとかだったしw
14 :
名無電力14001 :2011/03/19(土) 02:33:40.38
夏は4週間休みでいいよ。 欧米にあわそうぜ。
4月末までに鹿島と東扇島を修理して最大4200万kwまで引き上げるらしい。 それでも、真夏には1500万kw足りない。 150万kwならともかく、1500万kwだと30万kwを50基だから、どれだけ頑張っても厳しい。
風力発電とか太陽電池発電とかだと簡単に設置できそうだけどダメなのかな?
17 :
名無電力14001 :2011/03/21(月) 00:52:01.53
>>16 1ユニット単位なら設置が簡単にできるが、1500万キロワット分はかなり厳しい
2010年の世界全体での太陽電池の生産量予測がが21GW=2100万kwだから、
曇りの日の余裕を考えると世界中で作った太陽電池パネルを後3ヶ月で設置しないと
いけないことになる。
現実的には火力以外は考えられないが、どこまで準備できるか非常に不安。
最低でも1000万kwは追加して5000万kwは確保しないと話にならんぞ。
18 :
名無電力14001 :2011/03/21(月) 08:25:08.06
19 :
名無電力14001 :2011/03/21(月) 08:26:33.69
八戸火力完全復活
今の現状すら克服してないのに今年の夏の心配w
21 :
18 :2011/03/21(月) 08:42:57.09
ガスタービン発電機の製造元は三菱重工、川崎重工、日立あたりか? 原発と半導体に軸足を移した東芝は今後厳しくなりそうだな。
家庭はエアコン原則禁止で、使いたい家庭は個別に太陽電池設置すればいい
東京神奈川千葉埼玉で働く東電社員たち ソースうちの前に住む30代東電社員 ・家賃2000円の社宅・独身寮(家賃6〜8万相当) ・自社株で儲けながら原発の隠蔽工作 ・休日は全国にある福利厚生でゴルフしたり温泉入ったり ・公務員や一流企業並みのVIPな 生活をし、結婚出産した女社員も絶対やめない ・自社株で 2000万の一戸建てを買った20代社員(年収600万〜)定年後天下りまでいる ・東電社員5万人。32歳で1200万。役員は7500万円。日本一飲み会の多い企業としても有名。 ・現場の危険な作業は子会社の下請け(1万/日)が低賃金でやっていた。 ・社員は柏崎はじめ原発不祥事の隠蔽や政治家接待が仕事で、危険な現場は下請け。 政治家献金や労働組合が強い東電正社員はマターリなお仕事で勝ち組です(・∀・)ノ 震災保障も国がやるから、東電社員3万人グループ5万人の高給や社宅独身寮や財産は守られます。 あとは政府自衛隊警察消防下請け協力会社にまかせた。
夏までに横須賀火力を復活するのは無理なのかな。
25 :
名無電力14001 :2011/03/21(月) 21:50:46.38
突貫工事のガス発なんて怖いよ。 どこが候補地なのかねぇ。 都民に危機感持たせるために、代々木公園とか、駒沢公園とかにつくりゃ いいのにね。
26 :
名無電力14001 :2011/03/21(月) 22:00:21.72
休眠火力がぜんぶ復活しても関東地方の夏(&冬)の計画停電は既に決定。 しかも向こう数年は続く。 LPGだろうがなんだろうが、発電所の新規建設なんて土地取得や環境評価や 最低10年近くはかかる。
27 :
名無電力14001 :2011/03/21(月) 22:40:51.44
んなもん超法規的に造っちゃえばいいんだよ。 東京都の築地移転予定地でも新埋立場でもいいし。
28 :
名無電力14001 :2011/03/21(月) 22:49:20.09
夏場のピーク落とせばなんとかなるだろう 標準時間を2時間ずらす 休日ローテーション 夏場の長期バカンス etc
30 :
名無電力14001 :2011/03/22(火) 10:22:32.45
工業は夜間稼動にすればよい。夕方受注翌朝発送で迅速性UPでプラスに転じる。 オフィスは会社ごとフレックスタイムで始業を7から11時の5グループに分ける。 コンタクトは11から14時にやればよい。 休日も会社を7グループに分ける。事業ごとが良いかも。
東電の所有する冬眠火力ってどれだけあるん? それなら突貫工事で夏までになんとか出来るぞ。 ただ被災地復興にとびの連中がどれだけ持っていかれるので人駒の取り合いが厳しいが
32 :
名無電力14001 :2011/03/22(火) 10:43:36.25
>>31 新潟の原発稼動で1年前に止められた横須賀の6基がある。
ばらしてなければ再開できるはず。
33 :
名無電力14001 :2011/03/22(火) 11:50:53.90
緊急なら、鉄道事業者とか規模の大きな事業者へは関東の売電を自由化すればいいと思うよ。 JRひとつだけでもだいぶ違ってくるだろう。 50Hzへ60Hzを配線しても トランス類の容量は問題ない。 殆どの電気器具は問題ない。 電源周波数検出式の時計は今時殆どないけど、たいてい切り替えスイッチがある。 インバータの動力モータも問題ない。 ACモータの場合はギアの付け代えか、インバータが必要になる場合が出てくる。 東電の持ってる設備込みで権利の入札式にすればいい。
早期回復には東電一社では限界があるので、電力事業参入自由化だな。 接続義務化もセット。 石油ガス系事業者は敷地に線路が入っている。まず動くだろう。 敷地を持っている鉄鋼関係も自前で使うから強化して売電やるかもしれない。
素人は黙ってろ というなら すぐ引っ込むけど、 横須賀以外に、地震で使えなくなった2つの火力発電所あるじゃん。福島と茨城に。 失った機能が軽微なら、その機能だけを補う 特殊作業船みたいの 例えば電機系統が乗った船とか、改造LNG船みたいのを 突貫で作って組み合わせて運転するのはどうだろうか? 確かに、炉とタービンが壊れてたら駄目だし、余震 津波 それに放射能の問題もあるし、悪天候だと難しいのは解るけど 電力ピーク時間だけ稼働率を下げて運転するなら何とか行けそうに感じるんだけど。 いまや石油備蓄も洋上だし、元々 海沿いの火力発電所だから一定規模以上の岸壁設備はあるんだろうし。 火災や爆発リスクは低くないけど、海上だし原発じゃないし、電力不足の非常時だし、完璧主義を言ってる場合じゃない気ガス。
36 :
名無電力14001 :2011/03/23(水) 20:50:33.98
37 :
名無電力14001 :2011/03/23(水) 21:39:21.26
38 :
sage :2011/03/23(水) 23:31:24.52
>>23 同級生が東電の火力社員なのだが36歳で年収は残業代込みで年収600万円で
新潟の原発が壊れてから給料上がってないとも言っていた
八ッ場ダムを水力発電用に転向・・・・・は無理かな。
40 :
名無電力14001 :2011/03/28(月) 22:49:33.91
火力の出力上げる+新しいプラント ビルでコジェネレーションの導入 太陽光発電を一般家庭に安くばらまき 中部電力と北陸電力が周波数変換装置を増強 これぐらいやったらどうにかならないのか? でも政府が動かないとどうしようもないよね
41 :
名無電力14001 :2011/03/28(月) 22:57:55.93
36ヶ月欲しい。
>>40 家庭用燃料電池をバッテリー内蔵にして停電中も使えるようにすれば、
今年の夏に一気に普及しそうだが、出力が小さすぎて夏場の電力供給には寄与できそうにない。
むしろ、能力を家庭用の1000倍程度に高めた業務用の燃料電池を作って、
お湯を大量に使うフィットネスクラブとかスーパー銭湯とかに販売できれば、
夏場の電力供給に寄与できそうだが、どうなんだろう。
>>35 に近いけどさ
退役、旧式護衛艦やら、米から保管中のキティホーク借りて
世界中から発電機をかき集め…
ガスタービンとやらをかき集めるべきだな 分散設置できるなら災害に強いけど、まあこの際贅沢は言うまい
45 :
名無電力14001 :2011/04/02(土) 01:46:14.86
>>44 ガスタービンも出力が30万kw位らしいから、全部で40台位必要なんだが、
そんな供給能力があるのかな?
この際非常用のディーゼルでも構わないからありったけの発電機を使うべきだと思うんだけど
どうなんだろう
46 :
名無電力14001 :2011/04/02(土) 01:54:51.08
超大型風車はアップ始めたのかよ。
47 :
名無電力14001 :2011/04/02(土) 03:31:42.04
確保しようと努力するのは良いけど 正直に「出来ない」と言った方が良いと思うよ。
東電社員が自転車こぐよ 3万人が3交代で100ワット発電すれば1000kwになるよ
49 :
名無電力14001 :2011/04/02(土) 14:10:50.96
新規で火力発電所を作るのに3年は掛かるとして、もう建設に取り掛かったのか?
50 :
名無電力14001 :2011/04/02(土) 14:48:56.08
そんなのすぐ全世界に発注すりゃ3ヶ月で20基は余裕でしょ それすらしない 国内企業しか見てないんでしょ
51 :
名無電力14001 :2011/04/02(土) 14:54:39.75
建設用地の確保とか 周辺住民とのコンセンサスとかリスク調査もなしにつくれるかっての。
53 :
名無電力14001 :2011/04/02(土) 15:31:17.92
>>45 川崎火力は一つ50万キロワットだぜ それが三つある。
>>51 確かに
発電所作るなら法的には地元合意→環境アセス→国の認可の流れ
やっかいなのは環境アセス
東電がもともと持ってる土地だとしてもやらんといかん
火力ならSOx・NOxの大気汚染が俎上に上がるはず
あと生物多様性wが最近注目集めてたからまともにやれば
その調査に1年は必要(環境省がうるさい)
東京湾岸でもハヤブサとかいそうだし面倒くさいぞ
方法書→準備書→評価書で2〜3年は通常ならかかる
まあこれを国がどう扱うかが見ものだな
「環境も大事だがそんなの言ってる段階か?」という意見が通るのか…。
特別立法でそこはスキップして国が責任取る形にしないとキツイ
55 :
名無電力14001 :2011/04/02(土) 17:40:12.04
>>54 すでにある発電書の拡張が早そう何だけど、東京近隣の火力発電所は敷地に余裕が無さそう
なんで、柏崎原発の敷地に500万kw位の火力発電所を増設するのはどうだろう?
現在定期点検中の原子炉分なら送電設備もあるし、環境アセスメントも近隣調査は終わってるから
分析と評価だけでなら、一から作るよりはかなり早く造れそう抱けど。
タイから運んできて夏に稼動させるってオヅラは言ってた
57 :
名無電力14001 :2011/04/02(土) 18:03:34.45
58 :
名無電力14001 :2011/04/02(土) 18:05:04.34
石炭火力発電所がんばれ
59 :
名無電力14001 :2011/04/02(土) 19:16:00.39
ガスタービンの発電所に勤めてたんだけど、建設着工から発電までだいたい1年ぐらい だったね。でもその前に地質調査とかあったからなあどのくらいかかるのかな? 半年で作るとしたらガスタービン単体でボイラーなしにすれば できるかもしれないけど、エネルギー効率が悪いんだよね。 でも今はそんなこといってる場合じゃないからねえ。
>>59 今の状態だと、ピークロード用がベースロード用になりかねんなw
61 :
名無電力14001 :2011/04/02(土) 19:57:57.63
太陽電池設置一戸あたり100万円の補助金を100万戸に出す。 ピーク時500万kWになるだろう。たったの一兆円だ。 停電による経済損失に比べたら安いのではあるまいか。
>>61 パネルの製造さえ間に合えば、新たに発電所作るより早いだろうね。
当面は50Hz地区のみやるだけでも昼間は大分助かるだろ。
63 :
名無電力14001 :2011/04/02(土) 20:45:20.38
ガスタービンの部分が故障しているんだよな? タービンの予備を数機、何処かに保管 しておいても良いと思うけどどうよ?
「こんなこともあろうかと」をやりすぎると恐ろしくコストがかかる。 実際にやったらやったで取り回しを重視してプラントのそばに置くだろうから 稼働中のタービンもろとも津波にさらわれてそう。
65 :
名無電力14001 :2011/04/02(土) 23:52:57.67
>>64 保管するのは別に発電所内部でなくても良いと思うよ
例えば自衛隊の駐屯地とかに保管とか、
何処か安全な強固な地盤がある場所に保管とかが
あっても良いね。
結局はコストに跳ね返る。3月11以前に「20mクラスの津波に耐える対策をしよう。」 と言っても「ふざけんな」の一言で終わるだろうしな。景気も悪いのにそんなこと やってられるかということです。
68 :
名無電力14001 :2011/04/14(木) 00:44:15.95
>>61 500万キロワット分の大陽電池パネルを設置するには32平方km位の土地が必要だから、
まずは場所の確保が厳しいかと。
それよりも、最新式の火力発電所を5箇所位造って発電力が500万kw位増やせした方が確実な気がする。
69 :
名無電力14001 :2011/04/14(木) 01:16:25.62
ガスタービンだと三ヶ月で出来るって記事あったじゃん やれば出来るんだよ
>>36 こないだ常陸那珂見てきたけど、早速修理に入ってたよ。
常陸那珂は貯炭場だけみたいな記事書いてあったけど
原ノ町と常陸那珂は津波の時タービンも爆発したらしいから
修理に時間掛かるのでは。
鹿島火力発電所6号機が20日午前4時10分発電再開 鹿島震災で停止した発電機はすべて復旧 常陸那珂・広野の石炭火力も5月中に復旧との報
>>72 広野は現在避難地域だけど
調査の結果放射線量が少ないので復旧作業に入った
石炭の6号機は燃料供給も含めて早期再開の目処が立ったようだ
広野が復帰すれば夏を乗り切れるので
なんとしても復旧させたいとの由
ウチの幹部は震災特需だと鼻息荒いorz せめて復興対応とか、そういう言い回しは出来んのかな
76 :
名無電力14001 :2011/04/26(火) 23:46:57.89
夏に向けて発電所を増強しないの? どこかの発電所で故障とか火災とかテロとかあったらアウトだよね? 広野とか鹿島でテロがあったら多分今年の夏は暑さで死ねる
一番暑い時間帯を企業の操業禁止にしたら冷房使えそう 電車も営業禁止
>>76 今必死にやってるよ
5600万kW+揚水400万kW確保の可能性が出てきた
>>77 その一番電気を食う時間帯が11-18時まで7時間続くのが
日本の夏の恐ろしいところで
今年が冷夏であることを祈るのみか
>>78 それは関東用だけかい?
他のところはどうなんだろう?データ出してるところ無いのかな
>>80 東北電力の法が火力の被害が深刻
特に仙台と原町の被害が大きい
夏までにほぼ確実復旧可能なのは1210万
100万キロワットは東京電力から融通予定
100万キロワットくらい不足の公算
節電で乗り切らなければならない
東北は単純に関東平野より気温も湿度も低い筈だが 日中の電力消費ピークはなだらかではないのか? 被害が大きくて、絶対量が足りないのは仕方ないが。
遅レスでスマンが
>>33 >JRひとつだけでもだいぶ違ってくるだろう。
東電管内で鉄道への供給は、全社計でもたったの2%
JRの運転間引きも有って結果的に計画停電を中止できたって話は、
JRの自営発電所から東電へ20万kwの融通を行ったのが直接の貢献
製鉄所とかの自営発電からの融通がちょっとイイ話的に各社PR必死だが、
実はJR自営から融通された分が一番大きい
あと東海道新幹線はJR東からの供給(国鉄時代からの引継ぎ)のほか、
東電から受電していた分を、中電からの「延長き電」でまかなっており、
言われてることが概念的にここで実現してる
>インバータの動力モータも問題ない。
>ACモータの場合はギアの付け代えか、インバータが必要になる場合が出てくる。
電車のモーターの話なら、インバーターを介してないACモーターはない
多いのは架線が直流→可変周波数の3相インバーターでACモーターを可変速駆動
架線が交流のところ向けには国鉄時代に全国対応で2周波化が進んだが、
地域ごと専用車になってる新幹線と、民営化後の東の交流車は、インバータの前段で
一旦直流にするコンバーターに周波数依存が有る
あと低圧補助回路で周波数依存が存在する
空調機とか
主トランスが50Hz仕様なら原理的に60Hzでも受けられるのはその通り
84 :
名無電力14001 :2011/05/08(日) 02:16:18.87
上越火力の中部電力分2基、 遅らせてなければ浜岡の停止分丸々賄えたろうに もっとも数年前から原発が無くなる想定でも出来てなければ、 延期されたのも無理は無いか 東電の横須賀のガスタービン機含めた休止と言い、 震災直前までほんとうに電気余ってたんだね
86 :
名無電力14001 :2011/05/08(日) 16:30:26.07
今日からこの気温だから夏はあと原発10基くらい積み増さないと無理 1 大分県 日田 30.7℃ 2 山梨県 南部 30.5℃ 3 宮崎県 西米良 30.4℃ 4 宮崎県 赤江 30.0℃ 5 静岡県 静岡 29.9℃ 予想ピーク時需要7GW
88 :
名無電力14001 :2011/05/10(火) 18:38:38.12
三菱だっけかな あそこのガスタービン発電機が 430万kWで半年から一年で建設可能だとさ 石炭火力をこれに変えれば50%のCO2削減が可能 輸送も固形燃料の石炭やウランより液化ガスのほうが断然コストパフォーマンスに長ける
89 :
名無電力14001 :2011/05/10(火) 18:43:28.27
小さなものはすぐにできる。 大規模な用地買収が必要なものは、 用地買収だけで7年かかる。 これが日本だ、ぼくらの国だ。
環境評価とかいろいろ大変だを
>>13 >PCも8ビットで4MHzとかメモリ64kbとかだったしw
うちは4.028MHz だった。
>>88 建設じゃなくて、1年間で出荷できる発電機の総出力でしょそれ
俺も目先、余裕の有る企業が自家発電装置買い捲るのが緊急避難的には有効だと思ってるから、頼もしい数字だけど
コストパフォーマンスまで言及するなら、やはり平行して複合サイクルの大規模火力を数年がかりででも建てないと
熱効率が5割違う
今、原発よりコストがン千億かかるから融資を…とか言ってるのは、
熱効率も燃料の違いも含めて、燃料調達費ベースで倍半分は違う、旧式汽力石油火力を復活させるからだしね
小規模タービン単独とコンバインドでも1.5倍は違うし、結局はちゃんと建てないと
>>89-90 石油か石炭の汽力が複数基有ったような場所だと、高出力な天然ガスコンバインドにリプレイスするのは比較的早いけどね
上越火力の建設再開が1年早ければなぁ、全然違ったのに…
やっぱ計画・設計・現地工事で数年は掛かるよなぁ
>>88 みたいなレス見て、どんだけモジュール化進めてんだよ三菱の火力は化け物かと思ったがw
川崎火力発電の2号って、来年竣工、4年後に完成だっけ。 もっと早くならないかねえ。
次の災害に備えて、予備の火力発電所を東北と山陰に合わせて10GW分位作っておいた 方が良いと思うが、政府の中の人は誰か考えているのかな。 重要なインフラは十分過ぎるほどの余裕が無いと災害時に辛くなると思うから、 まだ国民の記憶が残っているうちに計画作っておかないと。
電力自由化すればみんなこぞって発電所を作るし 新技術もバンバンできて数日で発電所がつくれるようになる
長男はワラで、次男は丸太で、三男は石で発電所を作りましたとさ そこへオオカミがry)
>>98 既に先例でメリットデメリットはっきりしてるのに、流石に夢見すぎだろw
まぁ東電バラして試金石にしてみるのはいいかもね
>>98 これが延期にさえなってなければ…の上越火力が延びたのって、
自由化参入による大手の能力余剰→建設見直しが原因だろ
そこは一概に言えないだろう
もちろん自営火力が増えた分、電力会社の火力が延期になってることから、
一見、発電能力上の帳尻は合っているのだが
自営発電で天然ガスコンバインドやってるのって、
コンバインドに先鞭つけたJR(旧国鉄)川崎火力ぐらいだし
燃料の利用効率考えるとガスタービンのみの小規模火力が増えた分、
大規模複合サイクルが増えなかったというのは痛い
現に火力再起動では燃料調達に苦労してるし
102 :
名無電力14001 :2011/06/04(土) 03:39:56.16
【日本の電力を守ろう! 原発を東京に誘致するデモ行進!!】 ★東京原発の誘致訴える、市民行動 ・東京都内の識者らで作る市民団体が17日より、千代田区内で、 東京原発の誘致を求めるデモ行進を実行する。 「皇居を廃して、そこに東京原発を誘致せよ」などと書かれた横断幕や プラカードを掲げ、JR有楽町駅周辺を約1時間にわたり行進する。 皇居前では、皇居の京都帰還を訴求する。 今後も月1回、都内各地で原発誘致を訴える行進をして行く予定。実行委員らは 「これからのエネルギーと皇室問題をどうするか考えるきっかけにしたい」と考えている。 日本の電力を守るため原発を東京に誘致するぞ! 国家破壊を目論む売国奴を原子炉に放り込め! 原発のない東京よりも皇居のない東京を目指そう!
103 :
名無電力14001 :2011/06/04(土) 03:41:11.49
売国奴が中心となって原発の全廃を訴えています。 仮に彼らの主張を実行すれば、我が国の電力供給量がいきなり約3割削減されることになり、 ただでさえ今夏今冬の電力不足が予測される中で緊急事態に陥っているエネルギー行政に さらに追い打ちをかけることになります。 東電の問題にかこつけて原発全廃を主張し、その裏で病院等の電力源を遮断することで 騒乱状態を作ろうとしている売国奴の言いなりになるわけにはいきません。 日本の電力源を守るために私たちは原発を東京に誘致するデモ行進を敢行します。 誰も声を挙げられないのであれば私たちが先頭に立って声を挙げたいと思います。 一人でも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。 ●天皇制を廃止する市民の会 - 日本の電力を守ろう! 原発を皇居に誘致するデモ行進!! 【東京本部 】
104 :
名無電力14001 :2011/06/04(土) 14:21:20.57
>>103 3割というのは深夜も込みの電力量でだろ。
ピーク時電力なら1.5割くらいじゃないのか。
>>96 竣工=完成
H21先行工事「着工」
H25〜H29に3軸順次完成予定。
川崎にはJRの火力発電所もあってコンバインドサイクル新機建設中で
H25完成予定なんだよね。
107 :
名無電力14001 :2011/06/11(土) 02:28:29.96
>>106 JR川崎火力は1981年に初のコンバインドサイクルを運用してるんだよな
この新1号は灯油燃料だけど
最後に4号機が重油汽力で残ってて予備的だったが、
信濃川水力休止問題や、原発の影響(東電への融通)でフル稼働みたいだね
再来年4号がコンバインドサイクルになると、差し引き8万kw程度の増強になる
次はさらに5年後くらいに1号が3世代目、天然ガス燃料で20万kw級に更新されそうな気がする
しかし上越火力と言い、2年は先からってプラントが多いなぁ
もうちょっとずれてればなぁ
108 :
名無電力14001 :2011/06/12(日) 09:26:57.59
>>107 けど今度は震災直後の復旧が資材不足で遅れていくという世界だった
109 :
名無電力14001 :2011/06/17(金) 22:05:25.95
>>107 ちょうど日本のコンバインドサイクル30周年か
このタイミングで一般にもコンバインドサイクルが知れ渡るとは…
>>108 昨日の報ステでコンバインドサイクルの解説やってて、
三菱重工高砂工場のタービンのラインをやってた
春に緊急受注して仕上げ段階のそれを見た取材記者が、
「来年あたりですか」とか聞いたら「いや、できればこの夏に、稼動まで持って行きたい」
で、他の発電方法より設置が早いって説明につなげてたけど…
それ緊急増設の小型ガスタービン発電機単体じゃないのかよと…
用地があれば半年も掛からずコンバインドサイクルプラントが建設できるなら、
ここ数年建設中だったやつ、続々運開してるんでは…
↑ちなみに、納め先は千葉だと言ってた>重工高砂
ちと、思うんだが、清掃工場で燃やしてる熱をなんで電気に変える設備を 作ろうとしないんだろうか?、余熱をプールや風呂にしてる話は聞くのだが。
あるよ細々と 連続して安定的に高熱量を得るのは難しいと思うが
ちなみに最近の清掃工場は、ダイオキシンが出ないくらい高温で何でも灰にすると聞くが おそらく入力した熱量のほうが大きくって、余熱冷却で発電できるのは、電力回生している程度なのかも
??
>>113 それは、化石燃料やらガスを加えながらゴミを燃やしてるということなんでつか?
温度が安定するときと温度が低いときは 上がり過ぎれば水を噴射するというし なにしろ投入されるゴミの性質がバラバラすぎる 野菜くずとか残飯とかの比率が高ければ… まあ完全に自律的な燃焼では、数百度という要求温度に全然届かないかと 生ゴミを焚き火するようなものではね ダイオキシン問題以来、特に地方公共事業的に人気なそれは、電気溶融炉だし なんでもかんでも溶かしてから、資源回収可能な成分を分別するやつ もちろん冷却系が有るからには、そこから熱回収的な発電が出来れば捨てるよりは「足し」になるし 今後も細々増加の方向になるのでは あと、前処理段階でメタンガスを回収してタービン燃やすというのも聞いたことがある
蛇足だが、清掃工場は、制御性も発電所なんかより全然悪くて、実際新型炉でも事故多いよね メーカー系運転会社への随意契約が問題になって入札しようとしたら、 他社系は、自分ところのプラントの性質しか分からない、安全責任取れないと辞退した例も この上発電を追加しても、経済的に建設コスト増加分を回収出来ないというのが、 ここ数十年普及しなかった要因でしょうけど、これ以上複雑にしてたまるかというのもあるかも 清掃工場で強いメーカーは、造船系のプラント会社です 強電や、発電で聞く重工系はあまり聞かない 船が減ってからこの方面に注力したらしい ゴミを処理してRDFっていう燃料を作るって考え方も、 大規模清掃工場に限定され、発生熱量の安定しない清掃工場で非効率に汽力発電をやるより、 燃料として回収して、ちゃんとした?発電所で燃やしたほうが良くないかというもの けどこのプラントがまた、2度3度とやらかしてるうえ、燃料の引き取り先も決めずに建てるものだから…
>>115 >>116 素人の自分の思考回路が、毛沢東の大躍進政策や金正日並だという
ことがよくわかりました。
素人が「原発やめて地熱発電にすればいいんだ」ぐらいのレベルです。ハイ。
118 :
名無電力14001 :2011/06/23(木) 21:14:38.90
>>115-116 に関連して
どこかの政令市が分別強化して燃えるゴミから包装ビニール系除いたら
投入する重油の量が増加したあと原油値上がりが直撃して
『汚れてたり細かいのは混ぜてお願いぷりーずww』
なんてやってたなww
>>119 タイトル見ただけでなんでもかんでも一緒くたにしているニワカサイトだって分かるから、踏む気にもなれないな
規模と種類によるってさんざんガイシュツだろ
脱原発はいいんだが、必ず極端なケース(の組み合わせ)しか言わない奴が出てきて、
しまいに「電波のざれごと」ってことにされてしまう
>>118 それなんですが、例えば、残飯などの有機物の生ごみ系は堆肥プラントへ
ビニール、パッケージなどの石油から作られた製品や紙(木)のごみを徹底して分ければ、
勢いよく燃えて発電できるようになるかもしれない?
122 :
名無電力14001 :2011/06/26(日) 13:50:00.70
スレちだったらごめん。 昨日の夜稲毛海浜公園の近く車で走ってたんだ。 そしたら、空がめっちゃ赤い。俺の邪気眼が開眼したのかな? とおもってたら、何やら工場の煙突から火が出てた。 地図を調べてみると、火力発電所があるんだが、火力発電所の 煙突から火が出るって普通なのか?
123 :
名無電力14001 :2011/06/26(日) 14:09:18.03
それは発電設備の煙突じゃない
>>122 千葉火力の近くならJFE,五井火力の近くならコスモ石油からのフレアかなんじゃないの
柏崎刈場に合計出力950万kwの火力発電所を作って下さい。 女川に合計出力550万kwの火力発電所を作って下さい。 そうしないと来年の夏も電気が足りなくなります。
128 :
名無電力14001 :2011/08/08(月) 20:15:24.91
@nadjaism 当然広野火力も福島第2も福島第1も働いている人間がいます。広野火力には小
さな子供がいる若い女性までいます。広野火力の東電社員はある程度守られているかもしれ
ませんが、東電ではない下請け会社の人たちはひどいものだと思います。東電は火力と原発
とでは別の組織のようです miyukijou0311 2011/07/15 02:05:00
東京電力は停止していた火力発電所を再開しましたね。 横須賀
http://t.co/evuaRXi 広野
http://t.co/hiBkrqY 電力不足を”演出”するために我慢していたのが、とうとう我慢し
きれなくなりましたねIzaya2nd 2011/07/17 22:02:33
電気は足りてるって我が物顔でいう人は、福島第二から数キロのとこにある広野火力が動き
出したってこと忘れないで欲しいの。福島人や福島の食べ物は放射能でお断りなのに、福島
からの電気は使ってるんだよ。まだ近所の人は避難してるような距離の火発で電気を作るた
めに働いてる人がいるってこと。m_momose 2011/07/17 22:40:39
「福島の人たち、危ないから逃げて〜!」と言いつつ、広野火力など福島県の発電所の復旧
の見通しを聞くや(例:
http://t.co/NEmcLsU )、「この夏は電力は足りた、ワハハ、ざまあ
みろ原発推進派め」とドヤ顔し、そこで働く労働者のことを忘れる反原発って・・・矛盾し
てないか。ramuyaman 2011/07/18 00:00:11
広野火力発電所全面復旧で稼働中 広野の人達は原発事故で避難して自分の町に住めないでい
るのに、広野火発の電気は関東圏に送られてる 今までもこれからも関東の人達は福島県を踏
みつけにして笑って生きていくのかな W000ataka 2011/07/18 00:37:41
@miyukijou0311 そうなんですよね。いまの楢葉町の位置は微妙なんですよね。5月31日 nara
ha451
↑
@naraha451 本当におかしいですよね。どうして楢葉と広野の間で線引きなんだろうと思いま
す。住んでいた者にとっては本当に不思議ですよね。 楢葉も、広野と同じになったら、本当
の知識がなければそこで暮らす人が増えると思います。6月3日 miyukijou0311
↑
@miyukijou0311 広野は火力を今年の夏必要だから政治的圧力で開放して、 楢葉は放射線量
が高い所と低い所があって分けられないから閉鎖だそうですよ。6月3日 naraha451
129 :
名無電力14001 :2011/08/08(月) 20:16:18.38
頑張れば頑張るだけ、嘘ついてたことにされてしまう電力マンたちが激しく不憫である。広 野が7月中旬っていうのは前に発表されていた気がするけど。そして、それはもう織り込み済 みだと思うんだよね。だから、私は思いがけず6月が暑くなってしまって、復帰が間に合わな いのではと心配した。yumi_tokuda 2011/07/13 12:10:26 夏の供給力として、広野と常陸那珂の全復旧はすでに織り込まれていたはずである。それら の復旧を見込んだ供給見通しが発表されたとき、電力会社の供給責任というのはそこまで過 酷なものなのかと思った。報道される津波の被害は酷かったし、広野は20km圏ぎりぎりだも のね。yumi_tokuda 2011/07/13 12:14:15 @Yokoffkoff いや、机上の空論。広野火力がちゃんと稼働するかもわからんし。そもそもし わ寄せが全部火力に行ってるから、工期ありきの突貫工事。事故ってもおかしくない。TakkA be 2011/07/14 00:48:57 福島県の皆様。双葉郡には東電の火力もあります。もう東電のものはいらないと思いません か?火力は震災後津波の被害があり、撤退したものの、今立ち上げようと広野町の火力で働 いている人がたくさんいます。働いている人に何て言ったらいいのか分かりません。でも東 電の火力も福島県に残してほしくないmiyukijou0311 2011/07/14 07:08:21 ヒント:「責任は現場のもの 手柄は俺のもの」RT @lm700j 広野復帰は現場の努力じゃねー か。 RT @kawauchihiroshi ぼくは、仲間と共に、広野火力を再稼動に持ち込んだように、詳 細に議論を詰めて、電力ないない神話はウソである、ということを証明してみせる。zakmust ang 2011/07/14 21:28:39 @miyukijou0311 ありがとうございます。当然、作業員も入ってますよね。相馬の職業安定所 で見た求人の中で、東京の会社が火力発電所のガラ出しを募集していてたんですよね。それ は、お知らせの広野と明記してあった記憶はないのですが、場合によっては…。作業員の方 の無事を願います。nadjaism 2011/07/15 01:54:36
130 :
名無電力14001 :2011/08/08(月) 20:17:19.21
しかし、これで東電管内が今夏を停電なしで乗り切れたとしたら、間違いなく電力制限令ま で持ち出すほどの節電と、さらに広野火力をはじめとする発電所の復旧を可能にした関係者 の奮闘のお陰なのに、また「東電は電力の余裕を隠していた!」と騒がれるのかと思うと憂鬱 になる。knorimoto 2011/07/12 18:48:13 福島県双葉郡広野町の東京電力の火力発電所のことも取り上げてもらいたいです。新聞等に は、福島第一、福島第二、広野火力の位置を載せ続けてもらいたいです。働いている人がい る限り。福島第二からも10キロの避難勧告が出されていたことも忘れ去られている。広野町 の火力のことは見たことすらない miyukijou0311 2011/07/12 22:41:57 福島県広野火力。確かに東京電力の施設だから東電が復帰させるのは当然というだろう。し かし、全国から集まるゼネコンや電気業者の作業員は初めての原発事故を目の前にする、本 人はともかく家族、子供はお父さんが、とどう感じるのだろう。そんな人たちにより停電は 回避されるのかもしれないnorthfox_wind 2011/07/12 22:44:27 まず、戦列復帰が絶望視されていた広野火力(福島県広野町)。地震と津波で被災し、そも そも発電所全域が避難指示区域に入っていた時点で絶望視なんてもんじゃなかった。これが 指定外れて作業可能になり、そこから猛スピードで復旧中。5号機は既に起動し調整運転中、 11日に2号機も運転再開。gtk 2011/07/13 00:03:45 津波と原発事故で、広野火力はもう駄目かと思った。それを、まさか夏に間に合わせるなん て。認可出力をただ足し算して足りるなどと無責任に夢物語を語る連中に国民は守れない。 現場で復旧作業をするあなた方が頼りだ。menti 2011/07/13 02:20:54 国会議員ってアホすぎ...。広野火力は所長の清水さんをはじめ、震災時から必死に復旧に努 めてる知り合いが何人もいます。家族の方だって、原発がどうなるか分からなかった時はこ れが最後かもしれないと思って毎回送り出してたって言ってました。断じて国会議員の力で 復旧しているのではない。sacomoyashi 2011/07/13 10:04:34
131 :
名無電力14001 :2011/08/09(火) 00:10:39.30
パイプラインがあって 敷地が確保されていれば 二年あれば100万Kw級のLNGガスコンバインドサイクル発電所稼働できると ガス会社の知人が言っていた 問題は送電設備を電力会社に握られていること
133 :
名無電力14001 :2011/08/09(火) 09:39:44.15
134 :
名無電力14001 :2011/08/10(水) 16:51:49.89
>>131 > パイプラインがあって
> 敷地が確保されていれば
コンバインドサイクルは(物理的には)ここが最難関だろうに、
最近タイムリーネタ扱いのタービン製造のニュースなんかで、
環境負荷の小さなLNGコンバインドが1年で可能!とか…
小型ガスタービンの緊急増設と混同してるμ速やbiz+で騒いでるニワカが多いよね
> 二年あれば
ttp://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_joetsu/index.html 上越火力(中部の分)の現状工程表
こういうインフラものは物理的工期より年度予算に縛られる場合があるから、
たとえば金次第で2年で済むなら繰り上げてほしい典型
・諸手続きは本体着工前に済んでる模様
・電力余剰時代にペンディングが掛かって5年遅れ
・で造成は済んでる模様
(グーグル航空写真で、タンクと一部建屋は見える)
・後ろの号機でもそれほど短縮になっていない(6→5→4年)
ここの「号系列」だけど、汽力1+多軸じゃないのかな?
1号系列も2号系列も単純に「x2」なんだけど…
135 :
名無電力14001 :2011/08/10(水) 16:53:08.36
実質2年で出来そうな早い例 姫路第二火力発電所のコンバインド化に関して、 1600℃タービン完成が先月末ニュースになってたけど、 ここの運開が2年後なんだよね コンバインド化のために廃止された旧1〜3号機も含め、もともとLNG汽力なので、設備はある グーグルだと廃止号機跡地が更地のままだが、去年の秋まで運転してたので、そんな古くない写真か 旧号機の撤去入れて3年弱だから、2年という話ときわめて近いかと ただし、効率は高いが1機あたり48万kwで多軸でもない 汽力でのこってるうち5、6号機の方がパワーある 規模にも拠るところがあるんでしょうな
136 :
名無電力14001 :2011/08/10(水) 22:54:18.60
今LNG発電してるところになら 2年で十分増設可能 隣接地でLNGもしくは石炭石油火力やってるところは より環境負荷の少ないLNGガスコンバインドサイクルに関しては アセスメントを簡略化してよいだろう 法整備だけでなんとでもなる そんなことも出来ない政治家はいらない リスクはあるだろうが 原発放置する以上のリスクとはとても思えない
たいがいは敷地が余ってるとして環境緑地だから、 隙間に置けるのはせいぜい小型ガスタービンになるんだろ これは今、特例を認めてるし コンバインドサイクルでちゃんと代替するなら建替えになるから3年ってことだろ アセス済んでる、造成すんでるの上越で各号5〜6年掛けるのは、 資金なのか、100万kw級はテクニカルに時間が掛かるのか…
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312927890/ 409 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 09:44:05.50 ID:P0Rg49TQ0 [4/9]
>>384 LNG火力発電所の新規建設は2年程度でできるそうだよ。
三菱重工とかの供給能力次第だけど5年もあれば、原発の代替分は
全部作れるだろう、といわれている。
だから、ピークシフトとかやりくりに苦労するのはせいぜい2, 3年程度でしょ。
それも夏の昼間だけ。
>>364 菅は、ちゃんと現実的な代替電源としてLNG火力の増強を言っていたぞ。
電力会社は一応、民間会社だから、設備投資の計画は電力会社がやるべきもの。
例えば国が、「5年間で原発全部止められるように準備してください」といえば、具体的に
どこにどんな火力発電をどれくらい立てるかといった細かいことは、電力会社が決めるべきこと。
418 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 09:48:08.57 ID:bb2tegML0 [2/34]
>>409 三菱は年間二十数基製造で、一基あたり45万kwだけど、世界中の分を供給しているので、
そのうち何基を国内に回せるかという話だよね。
一応、三菱は世界シェア第二位なので、世界中から引き合いが強い。
東京都も、この間こいつを二基つないだのを東京湾埋め立て地に並べるって計画発表して、
8月1日付で設置準備室が作られてる。
>>138 >418 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 09:48:08.57 ID:bb2tegML0 [2/34]
>
>>409 >三菱は年間二十数基製造で、一基あたり45万kwだけど、世界中の分を供給しているので、
>そのうち何基を国内に回せるかという話だよね。
>>134 >環境負荷の小さなLNGコンバインドが1年で可能!とか…
>小型ガスタービンの緊急増設と混同してるμ速やbiz+で騒いでるニワカが多いよね
たしかにw
三菱で何機製造可能とかで説明できる話じゃ無かろうに
建設のこと考えてないわ
あ、アセス省略が全火力対象だと思えば、プレハブ感覚なのか
141 :
名無電力14001 :2011/08/12(金) 07:36:50.14
メーカーは問題ないだろ。需要があれば設備を増強する。それこそ原発関係を縮小して火力へ人材をまわす。 建設も同様だな。許認可を迅速にして人材を投入すれば早くできる。 仮にそれなりに時間がかかるとしても計画に着手するのを遅らせる理由にはならない。むしろ逆で時間がかかるからこそすぐ着手する必要がある。 早く着手すればそれだけ早く完成するのは明白だからな。 要するに電力会社がいまだに計画に着手しないのは火力を作ると原発がいらないことがばれる。それが怖いからだろ。 菅がもう一度電力会社を怒鳴りつけて強制的に火力を作らせろ。
現場の作業員が突貫工事ばかりで死ぬわ 今回のガスタービン設置工事も常軌を逸脱してる
>>141 >要するに電力会社がいまだに計画に着手しないのは火力を作ると原発がいらないことがばれる。それが怖いからだろ。
その理屈だと、6年後にバレると既に自ら決定していた上越(中部)を、
ここまで完成に近いのに繰り上げない理由は?
つか需要が増えなければという条件なら、マジ浜岡いらないじゃんと思ったけどね
145 :
名無電力14001 :2011/08/14(日) 10:06:51.55
>>143 一部は繰り上げたけど
施工会社の都合もあるからね
4機とも稼働すれば
名古屋西だったかも止めてLNGガスコンバインドサイクルに代えられるので
あとは玉突き
中電はすでにGT化は進んでいて
インフラの下地があるので上越が稼働すればあとは早い
東電関電はそのあたり遅れているので
発送電分離して
ガス会社と競合させる必要があると思うよ
146 :
名無電力14001 :2011/08/14(日) 12:32:43.53
147 :
名無電力14001 :2011/08/14(日) 12:37:46.88
>>146 需要の6000万kWは15%の電力制限発動前の見積もり
なんだから15%削減後が5000万KWなら妥当な数字だろ
供給力も4月時点の4500万から
被災した火力発電所を突貫工事で復旧したり緊急設置電源を設置したから
増えたわけで。
4月時点と8月で供給力が増えてなかったらそれこそ
努力不足だろうが
ちなみに8月下旬から柏崎が定期点検に入るからその分供給力は落ちるよ
そこを見越して上積みしたから今は5500kW供給力があるけど
149 :
名無電力14001 :2011/08/14(日) 22:29:13.51
>>148 柏崎は8月下旬に停止か。
やはり本当の地獄は来年だな。
150 :
名無電力14001 :2011/08/14(日) 23:10:17.78
>>149 1年かけて準備不足だったら
それこそ電力会社の資格無し
>>147 それは急遽決めただけの
ただのGTだけどね
将来廃熱も利用する云々は裏がとれない
物量的に無理はある んな直に設備が稼動状態まで持っていけるかよ
152 :
名無電力14001 :2011/08/15(月) 09:14:46.48
このクソ暑い時期に火力発電所稼働すんじゃねーよ!!
153 :
名無電力14001 :2011/08/15(月) 12:02:29.47
熱効率 原発 30パーセント ガス 60パーセント 同じ電力を発電するのに、原発は非効率。 熱を一番出す。
154 :
名無電力14001 :2011/08/15(月) 12:08:26.33
>>153 ガスの最新のやつは60%いくけど
火力全体の平均は現状40%で、原発とあんま変わんないよ
>>154 発表から稼動開始まで1年か
非常時とはいえ異例の早さだな
157 :
名無電力14001 :2011/08/15(月) 12:39:50.79
>>156 もっと短縮できるのかも、
来年の7月に間に合えば良い。 6月完成は必要ない。
158 :
名無電力14001 :2011/08/15(月) 12:43:00.32
>>153 ただのLNGガスタービンならせいぜい40%くらいじゃない?
159 :
名無電力14001 :2011/08/15(月) 14:44:32.43
160 :
名無電力14001 :2011/08/15(月) 15:30:30.66
>>159 熱の需要もある総合ビルだからできる形態だね。
>>154 既設発電所構内だと、送電線や変圧器なんかが既設の物を
つかえるからタービンさえ置いて燃料持ってくれば発電できるからね。
ここはたまたま近くに東ガスの導管が通ってたという好条件もあるし。
発電所自体を新設するとなると土地の造成やら、
岸壁工事とか送電線、変圧器の工事やらでいろいろ時間がかかる。
>>154 異例中の異例の早さの工期であって尋常じゃない仕事量
人間がいろんな意味で壊れる可能性が高い
>>159 発電効率自体は40%か・・・
ま、GTだとそんなもんだな
>>153 >>158 ループな気もするが、熱効率だけならコンバインドサイクルかどうかが効く
60%の領域はそれだけじゃ無理で、通常の熱の融点を超えた、
超高温タービンとの「組み合わせ」で実現している
最近一般マスコミで、エコイメージのせいなのか、「恒久的に代替になる」
って文脈で特にガス・コンバインド発電と言われてるけど、
これはCO2からめた議論で意味が出てくる話で
一般にはガスタービンて機関の名称も紛らわしいのだろうが、
ガスタービンは内燃機関の中で、ディーゼルより燃料の対応幅が広いくらい
ジェット機がそうであるように、灯油類でもいいし、石炭液化のプラントも計画中
>>165 現実的に入手可能な単体熱効率で40%は、サイズ・出力で小型発電と重なる舶用の世界でみてもトップレベルだね
最近、コモンレールディーゼルに巻き返されて競争になっていた
舶用は燃料の入手性からディーゼルと同じ軽油か悪くてA重油を使った上でのでの比較なので、熱効率命
排ガス垂れ流しのターボファンでは燃焼温度制限が有るので、
熱効率は多少諦めて燃料の多様化へ進みそうだ
ただ緊急増設されてるガスタービンの話まで含むなら、舶用どころかジェット機用も入ってくる
関電の関空火力は、別に場所にちなんだ訳じゃないだろうが、ジェット機用ベースなんだよね
2万kWx2で足りるってこと、都市ガス・灯油(多分ジェット油)併用ってことで、
外部から引けなくなっても自給できるようにしてるんじゃないかな
60%ってまだ行ってないしな 低位発熱なら達成してるのか?
169 :
名無電力14001 :2011/08/16(火) 19:04:31.26
太陽光発電も 太陽熱温水器と組み合わせれば 夏場の効率低下防げるんじゃないか
170 :
名無電力14001 :2011/08/17(水) 00:04:51.58
昔先輩からNTT新宿?の非常用発電機のガスタービンはF14戦闘機のを使っていると聞いたことがあるwww
ホントかどうかは知らんが。
>>169 太陽電池パネルの交換等のメンテ、水漏れと感電、作ったお湯の使い道等を考えると、効率のいいパネルを
開発したほうが効果的という罠w
(パネルはノーメンテではない。半年程度でセルやモジュールが壊れる事があり、全体的の発電効率に影響を
与える。あと落雷や雹・強風時の飛来物によるパネル破損とか)
172 :
名無電力14001 :2011/08/17(水) 15:24:01.21
>>170 NTTのはファントム戦闘機のJ79の陸上型のLM1500じゃなかったっけ
>常に余裕の無い限界ギリギリに挑んでるガスタービンね 姫路第二の代替機も、無茶しやがって(AA略)になる確率が高いってこと? それにしたってこのところ、運用10年程度の火力がボーン、ボーンってなってるし、 ほんとに1年で建つなら来年夏にむけて繰り上げて欲しいよ 数が要るだろ グーグル、いつ撮影かしらんけど、旧号機の跡はすでに更地だぞ ほんとに1年で建つならな
176 :
名無電力14001 :2011/08/19(金) 15:58:46.34
80万KW 東電の鹿島発電の増設は1年で完成する。
26.8万kwのガスタービンのみ小型緊急増設型x3な ここμ速とかじゃなくて、専門板なんだからさ 効率レコードもののコンバインドサイクルの工期の話にそんなんで割り込むなよ
178 :
名無電力14001 :2011/08/19(金) 17:09:04.50
>>175 発電用ガスタービンについていろいろ調べれば解るけど、余裕のない設計だよ
コンバインドにするなら1年以上かかるだろう
「緊急」でやって、据付だけで1年じゃない。ま、作業員や監督、指導員の体がその前にぶっ壊れるだろうけどなw
製造や設計入れりゃ……
>>176 GTのみの緊急だからね…
>>179 とりあえずGTのみでの1年工期だろ。
C/C化はその後。
緊急電源としてバンバン建てるのは良いけど、メンテナンス制が悪過ぎだよな
>>181 緊急設置したGTは燃料が軽油だったりもするから
発電コストは石油火力より高くて、多分恐ろしいことに・・・
183 :
名無電力14001 :2011/08/23(火) 12:36:42.64
>発電コストは石油火力より高くて 石油火力の燃料はほとんど重油だが、極端な言い方すると原油からガソリンや 灯油や軽油を絞った残りかすだからな。
だから高いんじゃね でもまぁ、メンテナンス制悪いのには関係ないよね
185 :
名無電力14001 :2011/08/25(木) 00:18:08.49
スーパー銭湯とかフィットネスクラブとか、お湯を大量に使う施設に 小型の燃料電池をガンガン設置すれば、それなりの効果があると思うのだが、 明らかにコスト高すぎだよね。
ソーラーとセットでNAS電池設置してる施設もあるよねぇ 電源の次は蓄電池ってのは電力会社もメーカーも重々把握してるけど、価格がねぇ
188 :
名無電力14001 :2011/08/25(木) 08:53:12.07
>>187 電池自体の価格もあるが、エネルギー変換効率が五割に満たないんじゃな
>>180 既設発電所の環境緑地とか隙間にに3台に分けて設置するんだが、
あとからコンバインドへハッテンさせるような余地が有るのか?
>>189 噂程度だけどね
そもそもプレス発表にないから
一つで26万だからデカイガスタービンだよね
1300度級の9Fシリーズなのかな
夏コミでガスタービン発電の薄い本売ってたな 立ち読みだけで良いとか言ってたからわざわざ買わなかったけど ガスタービンコンバインド発電所のスペック集とか付いてた
>>190 鹿島に置くのはGEのやつだよ。
日立が入れるのかもしれん。
GEがふっかけてきたんで三菱のを入れたかったけど、
三菱高砂は受注残抱えすぎでことわられちゃった。
>>191 家庭に置けるくらいのガスタービン無いかな。
1kW級で湯沸し器くらいの。
>>193 さすがにガスタービンだとご近所迷惑と思うけど
また1kWクラスだったら燃料電池の方が。。。
>>194 会社に10000kwのコジェネあるけど、思ったほどうるさくないよ。
>>195 でも、家庭と工場では基本となる騒音レベル違うのでは?
>193 実は地上設置のガスタービンって割と静かなのよ ぶっ壊れたときにブレードのが飛散防止と火災を最小限に防ぐためと 熱損失を防ぐ為に防弾鋼と保温材でがっちり包まれてるからね ただGTは小型化するとてきめんに効率落ちるんでね 家庭用ならディーゼルの方がずっと良いよ 30kW級マイクロガスタービンだと熱効率は25%あればいいほうだし
>>コンバインドサイクルの発電所は耐熱性の問題があるため、 80万KW1台なんてできないだろう。 50Hzでよければ三菱の新型M701JベースのGTCCは1軸で700MW級だわ 3+1軸だと2000MW突破も可能
>>199 詳しそうだから教えてくれ
プライムはどこが取ってるの?
設置は日立?それとも東芝?
GEの直営?
>>200 しらねーよw
GEのガスタービン置くって事しか発表されてないべ
来年はまた節電しないといけないのかな? 15パーセント位電気料金が上がっても、来年の夏に電気が安定供給されるなら 安いもんだと思うんだけど、一般には受け入れられないんだろうな。
>>202 このまま原発が動かせない状況だと来年はもっと節電が必要になると思われ
今年350万kW分を供給していた柏崎刈羽がなくなるし
新規で追加される大規模火力はない状況
臨時GTが110万kW追加されるが単純サイクルの簡易設置だから予備でしかない
結局今年の供給力5500万kWから5300万kW程度になるね
川崎や富津の更新はまだ先の話だ
204 :
名無電力14001 :2011/09/11(日) 15:54:21.66
原発テロリスト暴力集団売国自民党に暴対法を適用しろ!
>>203 ありがとう
やっぱり原発無いと厳しいんだな。
西日本はよくわからないが、東日本なら柏崎刈場、女川、東通は動かして欲しいものだ。
特に女川は福島第一よりも震源に近いのに、安全に停まったんだから、
補修さえしっかりすれば日本で一番安全な原発だという考え方もあると思うんだけどね。
「電気が余ってる」と喧伝されているけど 罰金まである行き過ぎた無理のあるハードな節電をやったのと 企業活動が停滞した結果であって 誰かがどこかに電気を隠したとかそういうわけではない 「余っているから大丈夫だ」というのは 経済活動レベルを今以下に据え置けということだからね
207 :
名無電力14001 :2011/09/12(月) 00:02:28.90
>>206 さらに、今年は円高もあって大企業は続々と海外に脱出しているらしいから、
来年も電力使用制限令が出されるようなら、GDPも雇用もどんどん下がるだろうな。
福島の方々の悲惨な状況を目の当たりにしているから、原発に反対する気持ちは
わからなくは無い。
ただ、原発の代替としての自然エネルギーはまだまだ不十分なのは明白なんだから、
一旦停めた原発は再稼働させないという選択肢は非現実的だと思わないのかな?
208 :
名無電力14001 :2011/09/12(月) 00:09:52.75
現状では原子力か火力かの選択にならざるを得ないだろうが 原子力の負の部分が現在進行中なので、火力の負の部分が うやむやになってる感が有る。 燃料調達、大気汚染等そんな良いものでもない。
汚染による居住不可区域にそっぽを向いて"経済運営の為には原発は必用。キリ"という姿勢だから信用できない。
210 :
名無電力14001 :2011/09/13(火) 01:15:23.20
>>208 感が有るレベルだったら、火力にネガティブイメージ持ってるにわかって、
石炭と重油炊き汽力レベルのイメージで語ってるのがミエミエだし
ベースの知識と現実に差が有り過ぎて納得させるのに疲れるぐらい
「経済運営に原発は必要」っていうのはある意味間違ってないんだが、だからと言って 今ある全部の原発をそのまま再稼働させるのはまったく賛成出来ない。 今回の津波でも、女川はなんとか安全に止められたが、福島第一はまだ安全に止まっていない。 他の原発が福島第一みたいになるのか、女川みたいに安全に止められるのか、 どちらなのかを判定して、安全なら地震前と同じように動かせば良いし、問題があるなら 一旦止めて安全に改良してから動かせば良い。 全部ダメか全部大丈夫かの2択じゃなく、原発1つ1つの状態て個別に判断するべきだが、 マスコミ的に原発廃止と原発推進の2択みたいな雰囲気にしてしまっているのが 情けないというか、腹立たしいというか、なんとも悲しい感じがする。
212 :
名無電力14001 :2011/09/13(火) 08:10:54.34
>>208 でも石油石炭火力をLNGガスコンバインドサイクルに代え
能力拡大で脱原発を目指すなら
負の部分なんて関係ないな
>>211 それがストレステストだよね
213 :
名無電力14001 :2011/09/13(火) 09:36:39.29
図上テストで判明するなら、事故が起きない。 通常事故は、想定外の事態により、発生する。 福島だって、地震など想定して、事故が起きないとして建築した。 ストレステストなんて無意味。 原発事故の教訓「信ずる者は救われない。」
>>212 ストレステストも必要だと思うけど、もっと大事なのは非常時の対応マニュアルだと思う。
福島第一でベントが遅れたのは電源喪失時のベントのマニュアルがなかったからで、
もしベントがもっと早く出来ていたら、海水注入がよりスムーズに実施できて、
水素爆発を防げた可能性が高いと思う。
当たり前のことだが、原発に限らずすべてのプラントは事故のリスクがあり、
そのリスクをどうやって回避、軽減するか、また、不幸にして起きてしまった
事故の被害をどう最小化するのか。
この点を常に改善していかなければ、原子力だろうが石炭火力だろうがLNG火力たろうが
必要以上に被害が大きくなる
この辺のことを言及しないで脱原発とか原発推進とか言われても、どちらにも共感はできない。
215 :
名無電力14001 :2011/09/13(火) 17:15:18.32
>でも石油石炭火力をLNGガスコンバインドサイクルに代え 化石燃料としての石炭は安いし輸入先が石油、LNGとかぶらないので LNGコンバインドばかりにするのは難しいだろう。
216 :
名無電力14001 :2011/09/13(火) 17:20:23.56
産業用の電気は節電しないで、 家庭用電気を制限すれば良い。 供給力が限界に近いときは、 家庭用電気のアンペア制限をすればよい。 現在、無線でアンペア制限をできるはず。
>>216 スマートメータや機器が対応していないのに、どうやって制限するの?
ぜひご教授願いたい
218 :
名無電力14001 :2011/09/13(火) 17:48:21.30
無線が受信できるブレーカを配電する電柱に設置すれば可能。 20A以下は設置不要なので、 東電管内でも1000万件程度設置すれば、完全に制限できる。
219 :
名無電力14001 :2011/09/13(火) 17:55:45.77
一般家庭の、電気の制限は、東海地震があったときに有効に機能する。 東海地震があったとき、一般家庭を制限しないと、東電管内全域が停電することになる。 東海地震が起きたら、一般家庭も20A程度に制限しないと、 また計画停電を長期間することになる。 東海地震対策のためにも、早急に実施すべき者。
>>218 何故、資源が有限の無線なの?別にPLCでも問題ないのでは?
また新規に設置するならば、PLC+スマートメータの方が将来性を考えれば有効では?
>>219 東海地震が発生し津波が発生した場合、東京湾岸の火力発電所が被災するので、東京電力の供給能力は一時的に
3000万kWを下回ると言われている。そんな状況下で20Aの制限なんて焼け石に水
221 :
名無電力14001 :2011/09/13(火) 19:09:05.17
2度と計画停電をしないためにも、 全部の家庭を、 40A、30A、20A、10A、5A程度に段階に制限すれば、東海地震の対策にもなる。 来年の真夏の対策にもなる。
222 :
名無電力14001 :2011/09/13(火) 19:13:51.51
慌てず冷静に! 今の現実を把握すべし。 1.最大消費電力は7〜8月のPM0〜5時で、その電力の半分は冷房である。 2.熱中症で倒れた人を調査すると、勘違いでクーラーを夜も停止した老人が多かった。 3.次の最大消費電力(夏の85%)は1〜3月であり、原因は暖房である。 4. ニューヨーク大停電は、発電・売電分離に反対する電力会社の仕業だった(TV情報)。 5.消費電力>発電電力でも、一斉に大規模停電にならず、電力復旧も容易かも(TV情報)。 6.原発停止でも最大消費電力(7〜8月のPM0〜5時)は、最大発電電力の90%以下だった。 7.近年、日本の消費電力・最大消費電力は伸びず安定している。 8.震災後、一般家庭・企業は、節電(節電習慣、省エネの住宅・家電、ガス機器、天然冷暖房、自家発電建設)にシフト。 9.既存の火力発電所は、急に補修・稼動できないため、真夏の最大消費電力に間に合わない所が多かった。 10.企業の自家発電設備・非常用発電設備が未活用である。 11.中小水力発電が未活用である(火力発電より、遥かに設備建設が容易・短工期・低費用で、発電コストは1/4)。 12.電力会社が全く資料出さず、提示した最大発電電力の数値も異常に低い(揚水発電を除外するなど全て隠蔽)。 以上より、新規の火力発電建設は不必要だし、直ぐに原発を全廃しても一般家庭・企業に影響しない。 逆に、直ぐに原発を全廃すれば、海外観光客が戻る。国民が安心。企業が超活性(自然エネ発電、省エネ機器…)など
>>222 あまりにもいい加減すぎる
1〜3
だからなに?
夏の昼間を冷房無し、冬の朝や夕方を暖房なしですごせと?
4
くだらない陰謀論としか思えないが。ソースは?
5
大規模停電にならない可能性はあるが、なる可能性だって十分ある。
ならないかもでは無責任。
(こういう事を言う人は東電が津波の対策を怠っていたといって批判する
資格はない)
6
15%の電力使用制限令が出てたから。
(東電管内の例年の最大電力6000万kWから15%割り引くと
ほぼ今年の夏の最大電力値になる)
7
だからなに?、減ってるならともかく横ばいならこれまで通りの供給力が必要ってことじゃないの
9
東電は長期停止中の横須賀火力のほとんどを再稼働したぞ
http://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/popup_02-j.html 確かにまだ長期停止から復帰してない火力もあるが、
それは廃止寸前まで老朽化してるものだから来年の夏までに
立ち上げが間に合うかどうか。
それを立ち上げてもこれから原発が全部停まるとしたらそちらの方が大きい
10
自家発の大半は売電済みまたは自家消費されててさらなる活用の余地はない
http://www.meti.go.jp/press/2011/07/20110729005/20110729005-2.pdf 11
で、どれだけの供給力になるの?1000kWの水力発電所を1000箇所つくって
ようやく原発や大型火力1基分な訳だが。
それに発電コストが1/4って何と比べて?
224 :
名無電力14001 :2011/09/13(火) 22:50:50.47
>>215 石炭液化ガスタービン+コンバインドが現実味帯びて来てるし
今時の新設石炭火力に粉塵公害がどうのっていうのも、
赤みがかった非科学系反原発と大差無い匂いを放ってたよな…
現代の固定設備における燃焼ガス・粉塵処理設備を舐めてもらっちゃ…
つか、そこまで神経質になるなら、灯油ターボファンが低効率運転で、
排ガス後処理無しで空飛んでる方を騒げとw
違う意味で被曝するしww
225 :
名無電力14001 :2011/09/13(火) 23:08:37.15
>>224 でも数%は環境汚染物質が大気中に放出されるし
使用する燃料の量が桁違いに多いからあまり
楽観視しない方が良いでしょう。
原発と違い怪しい団体が暗躍しない火力プラント
設置でもアセスなんかで大変なのは理由があるからでは?
226 :
名無電力14001 :2011/09/13(火) 23:22:17.16
炭素税や反対勢力みたいなものを警戒して投資に躊躇しているんじゃなかろうか 「出る杭は打たれる」と思って間違いないのが日本の風土だから
227 :
名無電力14001 :2011/09/13(火) 23:31:50.65
>>222 6月に勤めてる工場の屋根にスプリンクラー設置した。
そしたら、工場の室温4℃下がり契約電流も下げ、電気代が半減した。
確かに、新規火力発電所も原発要らないようだ。
228 :
名無電力14001 :2011/09/13(火) 23:32:58.95
229 :
名無電力14001 :2011/09/14(水) 00:23:00.43
>>228 >仮に1%でも毎日6t放出か。
たった1%の訳ないだろう
230 :
名無電力14001 :2011/09/14(水) 01:55:24.21
>>227 同意。俺の家の電力料金も半減した。1万2千円→6千円。
クーラーを止め、扇風機にしたし、ヘチマを家の回りに植えた。あっという間に屋根まで繁茂した。
初め暑かったけど、次第に皆も慣れたな。暑さが気持ち良かった。
231 :
名無電力14001 :2011/09/14(水) 02:44:39.84
>>222 同感。昨晩のTV「ガイヤの夜明け」で、丁度、君と同じ内容を放送していたぞ。
売電の民間業者の売電能力は、東電と同じ規模らしい。
しかも経営努力して、東電より高価格で電気を買い、東電より安価で売電してる。
だが、経産省と電力会社の不当な妨害で1%の市場に封じ込められているとの事だ。
つまり、売電の民間業者においても、東電の97%規模の電力が余っているって事だ
233 :
名無電力14001 :2011/09/14(水) 07:59:08.55
>>232 詳しい資料は持ってないけど
取引先見てるだけでも原油高で止めている発電設備は
IPPにはたくさんあります
こういう設備はどうカウントされているんだろうか
>>233 少なくとも系統に連系してる(=電力会社に電気を送れる)
設備は届出がされてるはずだから全部カウントされてるんじゃないの。
経産省の資料のp6にある「中規模工場・事業場」っていうあたりに
重油を使ったディーゼル発電機なんかは入ってるんだろうけど、
発電機自体が小さいから数は多くても設備容量としては
そんなに大きくないはず。
(p3のグラフを見ると燃料コストが高いっていう理由で売電不可に
なってるのもそれなりにあるけど、規模としては小さいね)
原発はやらせ問題などが露見するなど政治的トラブルが起これば運転中止に追い込まれるリスクが 火力よりもかなり高いし放射能のリスクも変わらない。
>>222 >>消費電力>発電電力でも、一斉に大規模停電にならず、電力復旧も容易かも(TV情報)
こんな事言ってたのは誰?誰か本当に知りたい
消費電力>発電電力になったときに停電リスクゼロで
かつ容易に復旧できるなんてそんな特別の超技術を開発したのなら
マジでノーベル賞ものだよ
>>222 >8.震災後、一般家庭・企業は、節電(節電習慣、省エネの住宅・家電、ガス機器、天然冷暖房、自家発電建設)にシフト。
省エネは結構だが電力不足懸念で企業は海外脱出を加速これで電力足りましたで誰がしあわせになるの?
>9.既存の火力発電所は、急に補修・稼動できないため、真夏の最大消費電力に間に合わない所が多かった。
>10.企業の自家発電設備・非常用発電設備が未活用である。
活用してどうなるの?24時間リアルタイムの給電体制に組み込めるとでも?
>11.中小水力発電が未活用である(火力発電より、遥かに設備建設が容易・短工期・低費用で、発電コストは1/4)。
経済的に開発できる所は殆ど開発し尽くしてるし
田んぼ潰して太陽電池なんてあり得ないと小水力を推進しようとした某県知事は
知事会まえにスキャンダルで潰されましたね
>12.電力会社が全く資料出さず、提示した最大発電電力の数値も異常に低い(揚水発電を除外するなど全て隠蔽)。
揚水発電の隠蔽なんてどこもやっとらんし火力発電は夏には大きく出力が落ちるが
それを何とかする超技術でもあるのか?
水力発電に夢見ている人は多いけど 利根川本流で40キロ以上にわたって ときには川の水半分以上引き込んで発電やってるけど どのくらい電力出来てると思う?
>>236 多分、電気予報に公開されていない「瞬動予備力」の事を言っているのでは?
ただ、脱調によって大規模停電が発生した場合、復旧は困難なはずでは?
>>239 瞬動予備力まで全投入だと周波数制御できないから
既に破綻の始まりなんだよね予備力取ってあるから大丈夫だ!とか
いってるひとは分かってるんだろうか
一般論としては日本の電力網構成と配電システムだと
完全停電はなかなか起こらないけど例えば東京23区全部停電とか
横浜市停電位は起こりうる
これを受け入れるべきとするのならそれでも良いのかも知れないけど
241 :
名無電力14001 :2011/09/17(土) 09:51:26.44
国家社会主義広域暴力団守銭奴売国自民党
242 :
名無電力14001 :2011/09/17(土) 10:33:29.96
>>238 九州最大の筑後川では水力発電所出力合計が20万kw強
水道や灌漑とダブるせいもあるが
243 :
名無電力14001 :2011/09/18(日) 10:13:06.65
>>238 どのくらいなの?
役所の窓口一本化して
利水権フリーになっても変わらないのかな?
武蔵水路だけでも1000Kwくらいのは作れそうだけど
>>243 利根川でやってる例だと
渋川から前橋までの流路で
田口 6.0MW
関根 7.8MW
小出 8.4MW
柳原 7.5MW
前橋 1.6MW
広桃 3.36MW
合計 34.66MW 流れ込み式で得られるのはこんなもん
245 :
名無電力14001 :2011/09/19(月) 21:44:10.57
九州電力から自民党議員にヤミ献金 守銭奴国賊自民党
246 :
名無電力14001 :2011/09/20(火) 07:57:33.98
>>244 問題はそれが流量に対する限界値なのか
制度上の制約によるものかってところだよね
>>246 群馬県が水利権を持っていて基本的に用水路を通る水を全部発電機に通してる
関根毎秒99トン田口58トン小出78トン柳原90トン
利根川の本流の水を時に半分以上使える体制で
この程度の発電量なんだぜ
「電田」なんぞより遥かにパワフルで効率は良いが
248 :
名無電力14001 :2011/09/21(水) 23:18:35.61
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団自民党・経団連・統一協会は地獄に落ちろ!
249 :
名無電力14001 :2011/09/24(土) 22:17:14.09
結局、原発が無いと電気が足りないのは間違い無いわけで、後は予備の 火力をどの位用意するのか?って話なんだよね。 3月の地震で、場合によっては火力と原子力合わせて20MW位の 余力を持っておかないと電気が足りなくなることがわかったんだから、 東西それぞれで10MWの予備的な発電所と、周波数変換所を合計10MW分 作らないとダメだと思う。 かなりのコスト増になるが、国内の産業が空洞化するよりはマシだと思う。
250 :
249 :2011/09/24(土) 22:19:34.04
>>249 単位を間違えました。
MWじゃなくてGWでした。
>>249 一桁か二桁間違ってない?
20MWってたったの2万kWですぜ
>>250 東電の夏のピークが6000万kWくらいなのに
予備の発電所が2000万kWはさすがに多すぎる気が。
(予備というのが普段は動かさないでトラブルや災害の時だけ
稼働させるという意味なら)
>>251 報道みててもMWだったり万KWだったりややこしい。
ベクレルって何でテラベクレルとかペタベクレルにしないんだろう。
254 :
名無電力14001 :2011/09/26(月) 00:55:23.06
>>244 利根川の群馬部分だけで3.5万kWってすごいと思うけど
窓口の一本化と利水権からの解放
そして再生化のエネルギーとして買い取り価格上がったら
全国なら
原発1機分くらいはけっこう早い時期にできてしまいそう
255 :
名無電力14001 :2011/09/26(月) 17:56:58.42
256 :
↑ :2011/09/26(月) 18:28:09.62 BE:1736828055-2BP(0)
>>222 NAS電池がある、夜間に貯めて(22時〜7時)、最大電力使用時の11時〜14時
くらいにフル放電させればいい、9時間で貯めた夜間電力を3時間で放出。
257 :
名無電力14001 :2011/09/26(月) 20:38:18.70
うちの会社では 非常用の発電機を平常時でも使えるようにして 7.8月の12:00〜18:00は自前でやっていた 非常用発電機あるところが ピーク時だけでも自分の所の分を賄えば もっと余裕だったかもね マスコミは取り上げなかったが これも埋蔵電力の一部だと思う
>>257 非常用発電機って系統連系できないのが多いと思うけど、
どうやってやってたの?
>>258 非常用発電機は電力連接できないのが前提なんで
それで賄うところは非常用からだけ電力を供給することにして
通常の電力系統から切り離せるようにしてるのも多い
>>259 そのやり方だと、非常用に切替えるときと戻すときに
電気止める必要あり?
横からだけど、計算機用のCVCF系統だと発電機→整流→バッテリー→インバータ(CVCF)で、
無瞬断で切り替えられる回路あり
商用系では自分の知ってる範囲では瞬断なしのところは聞かないですね
同期併入(電力のソフトしばらくやってないので、字を忘れたw)できないから、
発電機側を入れる前に上流側を必ず切らないと…で
サーバー室管理やってる程度の知識で、CVCFなし(商用直接)での非常用発電バックアップは空調用しか知らんけど
震災直後にデータセンターが燃料の奪い合いをやってたが、そういう大規模なとこも同じかな
>>267 偉いなぁ
設備屋さんとのチャンネル使って提案したけど取り上げられなかった
法的拘束力があるエリアの範囲外だったので、蛍光灯とか空調見直しで終わり
まあ現実、ウチの場合発電機設置場所周囲の人は仕事にならないほど騒音排ガスが出るっぽくて
>>263 ガスエンジンはメンテが大変だぞあれ
H-15あたりをつかった中型GTCCと値段も変わらん
>>263 仮に、1年に500万kwの供給力が増えても、東京電力管内の需要を賄うには13年以上かかる。
施設の老朽化とか、需要の増加を考えるともっと時間がかかる。
東電を消したいなら、別の方法を考える方が良いと思う。
>>265 日本はこれからバンバン衰退する
数年で年力需要は半分になっててもおかしくない
だから心配は要らないよ
267 :
名無電力14001 :2011/10/04(火) 01:21:57.69
>>267 更地があったとしても耐震基礎とか作ると純工事3年はかかる
海外で耐震要件ゆるくて突貫工事できても2.5年が相場
にほんだとさらにアセスに最低4年かかるし
269 :
名無電力14001 :2011/10/04(火) 03:10:21.57
270 :
名無電力14001 :2011/10/04(火) 03:21:09.44
271 :
名無電力14001 :2011/10/06(木) 22:36:27.74
火力発電所の工事現場では多くの死者や怪我人が出ている。
黒四の映画見た? 俺まだ
273 :
名無電力14001 :2011/10/07(金) 08:12:55.32
>>268 やはり
まずは計画中のLNGガスコンバインドサイクル発電所の
稼働前倒しだと思う
275 :
名無電力14001 :2011/10/07(金) 19:43:14.64
276 :
名無電力14001 :2011/10/08(土) 08:52:13.13
バロー島から液化天然ガス 青森県八戸市に輸入基地建設
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318090086/ 八戸LNGターミナルの建設本格化
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20111008203320.asp 建設が進む八戸LNGターミナル。
8日は、タンクの「防液堤」と呼ばれる部分にコンクリートが流し込まれた
八戸港ポートアイランドで、JX日鉱日石エネルギー(東京)の液化天然ガス(LNG)輸入基地
「八戸LNGターミナル」の建設工事が本格化、8日は、LNGを貯蔵する高さ約50メートル、
直径約76メートルの巨大タンク2基のうち、1基の外側の壁を造る工事がスタートした。
タンク建設には大量の生コンクリートを使用。ミキサー車約400台分、計約1600立方メートルの生コンクリートを注入した。
LNGは、天然ガスを零下162度まで冷却凝縮してできるため、
タンクは強度の高い鋼材を使用。外側をコンクリートで覆う構造にする。
建設は4月に始まった。8日に造り始めたのは「防液堤」と呼ばれる外側の壁。
万一、事故などで内部の鋼材が壊れる事態になっても、LNGの漏出を防ぐ役割があるという。
タンク建設に使うコンクリートは、約3万立方メートルに達する見込み。
基地の敷地は約9万3千平方メートル。2015年4月の運転開始を目指す。
12年度には、大型タンカーが着岸する輸入桟橋の建設に着手。基地は14年11月ごろ完成後、試運転に入る予定。
JXはことし5月、石油メジャー・米シェブロンのオーストラリア子会社と、
LNGを年間30万トン、15年間購入する契約を結んだ。
同社がLNG買い主となる初の長期契約で、全量を八戸の基地に搬入する予定。
八戸に搬入後は、釧路市のLNG基地に内航船で運ぶほか、
北東北の都市ガス事業者にタンクローリーなどで出荷する。
一方、同社は10月下旬、気化させた天然ガスを八戸の基地から
八戸市内に運ぶパイプライン約16キロの敷設工事を始める予定。
278 :
名無電力14001 :2011/10/09(日) 01:33:30.40
>>277 のつづき
「八戸LNG輸入基地」を中心とする天然ガス・LNG供給計画について
http://ke.kabupro.jp/tsp/20100107/140120100107090776.pdf 【ゴーゴンLNGプロジェクトの概要】
・ガ ス 田 位 置:西オーストラリア州北西部沖合 ・液化基地予定地:バロー島
・液 化 能 力:1,500万トン/年(500万トン×3トレイン)
・生産開始時期:2014年(予定)
「八戸LNG輸入基地」の概要
・建設場所: 青森県八戸港河原木地区ポートアイランド ・敷地面積: 11.4万m2 (予定)
・主要設備: LNGタンク(14万KL×2基)、LNG外航船受入設備、 LNG内航船出荷設備、天然ガス気化設備、タンクローリー出荷設備 等
?・運転開始: 2015年4月(予定)
3.シェブロン社と締結した基本合意書(HOA)の概要
・売 主: シェブロン・オーストラリア社 (Chevron Australia Pty Ltd)
シェブロンTAPL社 (Chevron (TAPL) Australia Pty Ltd) ・買 主: 新日本石油株式会社
・締 結 日: ・契約期間: ・契約数量:
2009年12月15日 2015年(予定)から15年間 30万トン/年
279 :
名無電力14001 :2011/10/09(日) 02:03:28.28
280 :
名無電力14001 :2011/10/09(日) 07:56:14.28
281 :
名無電力14001 :2011/10/09(日) 16:46:40.18
世界のCO2、20年で45%増 中国、インドで急増 2011年10月8日 21時38分【パナマ市共同】 2010年の世界全体の二酸化炭素(CO2)排出量は、1990年に比べて45%増え、過去最高の約330億トンに達した との報告書を、欧州連合(EU)の研究機関などが8日までにまとめた。 世界不況の落ち込みから経済活動が回復し、前年比では5・8%増と20年で最大の伸び率となった。 90年は京都議定書の基準年。温室効果ガスの削減義務を負う先進国全体の排出量は減ったが、議定書を未批准の米国は増加。 中国やインドなど新興国の急増で途上国が先進国を上回り、世界全体の排出量を押し上げた。
282 :
名無電力14001 :2011/10/09(日) 18:09:21.02
283 :
名無電力14001 :2011/10/09(日) 18:11:09.24
【省エネ厨憤死】最新鋭・上越火力発電所が完成間近!238万キロワットの超高火力!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318163466/ 新潟県上越市に建設中の中部電力上越火力発電所に8日、燃料の液化天然ガス(LNG)を積載するタンカーが初めて入港した。
同発電所は、4基ある発電ユニットのうち一つで11月にタービンを回し、予定を1カ月前倒しして年内には発電の試運転を開始。
来年7月に営業運転開始を見込んでいる。
この日はインドネシア・西パプア州からタングー・バトゥール号(全長約285メートル、
タンク容量14万5700立方メートル)が運んだLNG約13万7000立方メートルの受け入れを開始。
通常一昼夜で搬入可能だが、初回のため1週間掛けてゆっくりとタンクへ移すという。
同発電所は、長野県内の電力安定供給などが目的で、2014年5月の完成を予定。
最大出力は238万キロワットで、長野県内のピーク時の電力の約8割を賄えるという。
水野明久・中電社長は「この冬はあくまで試運転。供給源としては来年夏から期待したい」と述べ、営業運転の繰り上げはしない考えを示した。
また、この日は、1996年着工し、発電所予定地の埋め立てや防波堤の整備を進めた直江津港エネルギー港湾整備事業の完成・利用開始記念式典があり、
長野県内からは長野・上田両商工会議所関係者が出席した。
http://www.shinmai.co.jp/news/20111009/KT111008BSI090001000.html
全部出来るのは随分先だから、このスレでも気を揉んでるのに
286 :
名無電力14001 :2011/10/15(土) 12:50:26.21
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌は、地獄に堕ちろ!
287 :
名無電力14001 :2011/10/15(土) 17:13:52.53
288 :
名無電力14001 :2011/10/16(日) 16:24:52.43
289 :
名無電力14001 :2011/10/17(月) 02:45:35.45
都は早ければ4年後だと。場所検討して土地を確保するだけでも超速で1年かかるよ。 地盤を固め、ガスタンク、変電所、送電の鉄塔や電線も要る。場合によっては法の整備も要る。 世間知らずのお花畑は来年稼動とか平気で言っちゃうのだろうが。
1000MWクラスのガスタービンコンバインド発電所をつくるとすると 用地確保ができてる前提で環境アセス4−5年実工事3−4年が相場だね 反対運動でもあれば(CO2もNOXもでるから当然あるだろう)+5−6年はあっという間 ろくな排ガス浄化装置のないガスタービン直置き仮設発電所に 反対運動が出なかったのが驚きだ
>反対運動が出なかったのが驚きだ 反原発屋と環境屋は基本的に被ってるからね
292 :
名無電力14001 :2011/10/22(土) 17:20:37.11
そう言えばダム反対もおとなしいな
293 :
ぼーぼー :2011/10/22(土) 21:30:42.23
上越火力ぼーぼーと夜燃えて怖い。
294 :
名無電力14001 :2011/10/22(土) 23:17:53.17
>>289 ・290
今計画中のものはほとんどリプレースじゃない?
計画中のものを前倒しして
加えて新しい計画を立てればいいだけだろう
古い石油石炭火力を最新のLNGに変えるなら
アセスなんて法整備だけの問題
295 :
名無電力14001 :2011/10/22(土) 23:27:38.89
>>294 >>古い石油石炭火力を最新のLNGに変えるなら
それはそう簡単にいかない
LNGは燃料確保の問題がある
生産側も作りダメができない性質物だから
いきなり買いに来られても対応できない
さらにLNG-GTCCはNOxが大量に出る
NOxは殆どが総量規制だからそう簡単に話は進まない
297 :
名無電力14001 :2011/10/23(日) 01:10:15.13
>>296 世界的なLNGの需給状況把握していないのがよくわかるよ
窒素酸化物も何と比べてどの位多いか把握してないでしょ
まさか
リプレースされようとしてる旧式の石油石炭火力より
最新のLNGガスコンバインドサイクルの方が
窒素酸化物が多いって思ってる?
>>297 >>世界的なLNGの需給状況把握していないのがよくわかるよ
シェール革命で云々とか言いたいんだろうが
あれは北米ローカルな現象でしかない
元々旧式火力は燃焼温度が低くてNOxは少ないんだが
そのうえ排気ガスのppmを見ればLNG-GTCCは一見NOxが少ないように見えるが
実際のは大量の空気を吸い込むから総量が多くなる
基本的な勘違いだぞそれは
299 :
名無電力14001 :2011/10/23(日) 08:55:13.43
>>298 北米ローカルって?
ニュース見てないのか?
最近日本商社の参入で経済ニュースになった
欧州最大の埋蔵量が予想されるポーランド
北米を急追するオーストラリア
南米、南アフリカはまだまだ手つかず
LNGのNOxも今後は一桁台が標準になるよ
300 :
名無電力14001 :2011/10/23(日) 18:08:31.82
301 :
名無電力14001 :2011/10/23(日) 18:11:30.22
>>295 ガスタービン単体だとその半分位の効率しかないよ
>>294 リプレースなんだから今ある設備を止めて解体しなきゃならないんじゃね?
増設ならともかくこの状況では計画停電しなきゃ無理だ
304 :
名無電力14001 :2011/10/23(日) 23:23:54.98
火力発電の工事現場なんて死人や怪我人が続出している。 現場の雰囲気なんて独特不気味。死んだ作業員達の霊がさまよっているのだろうか。
305 :
名無電力14001 :2011/10/23(日) 23:32:57.31
>>303 中電は大丈夫だろうけど
東電の五井はむつかしいかもね
でも状況が変わればどうかな
太陽光で1割のピークカットにプラスして
葛巻村を全国の自治体が見習う
100%越えできるところは少ないだろうけど
30%なら半数以上で可能だろう
そういうこと積み重ねてエネルギーシフトするんだよ
ダメな理由ばっかり探してないで
方策を考えるんだよ
ほとんどが現実に運用されてる技術ばかりだ
>>305 太陽光で1割のピークカットって
東電管内だけで500〜600万kW?
実際には夏のピークにはパネル温度が高くなって太陽光が定格出力で発電することは少ないから
設備としてはもっと必要になるから
期間と金がとんでもなくかかるし、
それだけ変動電源を接続するなら系統側にもかなりの対策が必要になるし、
「ダメな理由ばっかり探してないで
方策を考えるんだよ」
といったって現実的に無理なものは無理。
精神論だけでは前総理と一緒かそれ以下
>>306 500〜600万kWくらいなら冷房の禁止で容易に捻出できる
冷房禁止法を国会で決めれば良いだけの話
>>307 じゃあ、それを公約に次の選挙に出れば。
309 :
名無電力14001 :2011/10/24(月) 00:52:47.26
>>309 リンク先にドイツの太陽光発電設備の増加量のデータが見当たらないんだけど
311 :
名無電力14001 :2011/10/24(月) 08:25:23.80
2010年と2011年の5月26日を比較したデータだろ
>>311 一日の発電量のソースを示されても
「今後も年間4〜5Gwのペースで設置されていく」
ことの根拠にはならないが
313 :
名無電力14001 :2011/10/24(月) 14:10:49.63
LNG火力に肯定的意見には所詮他国からの輸入品である事を 意識してないような意見多いな。 高価格(石炭と比較)や大気汚染なんか別としても、石油危機 や古くは米国の対日石油禁輸なんかあるし悲観論も切りが無い が、当然に輸入し得る程甘くないとも思う。
314 :
名無電力14001 :2011/10/24(月) 15:03:50.13
>>313 原則同意しますが、日本は資源小国なので他のエネルギー源だって似たり寄ったりでは?
そうなると原発も当面は止めるに止められない一面あり得るでしょうが。
315 :
311 :2011/10/24(月) 20:23:33.12
>>312 とりあえず2015年まで4〜5Gwというのは
iSuppli社の予想からです
けっこう当たりますよ
>>313 だから採掘プロジェクトから参加してるんですけどね
オーストラリア、カナダ、ポーランドetc...
所謂円高を利した採掘権の獲得というやつです
でも資源を食いつぶしていくことには違いないので
再生可能エネルギーを増やしていくことは必然
316 :
名無電力14001 :2011/10/24(月) 21:49:18.29
>>133 近くのスーパーやコンビニで日用品等を買うのと外国から物を輸入するのは別物ですよね。135氏みたいに理解されてるような方ばかりじゃ無いし。
この事は化石燃料だけで無く食料、鉱石やレアメタル等工業原料にも当てはまるのでは。
317 :
名無電力14001 :2011/10/24(月) 22:55:17.30
発電用天然ガス輸入が増え貿易収支が赤字、とニュースで言ってる 急に必要になり足元見られてるかも知れないけど長引きそうだし こりゃ相当ボラれそうだな
>>317 2ちゃんねるの事情通の間ではLNGは世界中で採掘されてだぶつきまくりの爆安って事になってるよ
319 :
名無電力14001 :2011/10/25(火) 00:07:52.82
>>318 食料でもそうなんだが
先物取引に信用取引なんていつまでも許していいのかね
自分が掘れる量だけ売る権利がある
自分が預託している金の分だけ買う権利がある
そうすれば金で市場を動かすなんて出来なくなるのに
320 :
名無電力14001 :2011/10/26(水) 00:26:02.88
>>318 需給関係では供給過剰だが
アメリカ以外では価格高騰中
大量に投機資金が入っている
アメリカのLNG輸出規制は
ファンドの利益を拡大するという目的もあるのかも知れない
321 :
名無電力14001 :2011/10/26(水) 16:37:10.43
ロシアはNATOの拡大を防ぐ為旧ソビエト諸国を 天然ガス輸出で牽制してる。 エネルギーでも食料でも輸入に頼る国は大変だな。
322 :
名無電力14001 :2011/10/26(水) 21:39:59.55
関西の火力発電工事=関電→関電プラント→三菱→太平電業などなど→協力業者 顔みれば御安全にwまさに基地外仕事!作業員を見下したい気持ちもわからん事もないが、作業員も関電の常連客やぞ!
323 :
名無電力14001 :2011/10/26(水) 23:30:10.20
>>321 まったくだ
でも幸い日本には技術があって
岩手県だったかひとつひとつはささやかな再生可能エネルギー積み重ねて
エネルギー自給率100%超を実現してる自治体もあるので
いよいよとなったら何とかなる気もする
324 :
名無電力14001 :2011/10/27(木) 00:08:58.97
>>320 米国は石炭、天然ガスはともかく石油は自国で相当量産出しながら
大量に輸入してる。
こんご天然ガスは石油由来のナフサに変わる工業原料になりそうだし他国に化石燃料輸出してる場合じゃ無いかもな。
>>313 氏言うように他国からの輸入品だしな。
>>323 日本に技術なんかねえよwwwww
自然エネルギー技術はドイツやスペインや中国や韓国が牛耳ってるってwwww
326 :
名無電力14001 :2011/10/27(木) 22:22:46.36
>>325 国際的な価格競争力が弱いことと
いざというときどんなにいじめられても
最低限生活程度は維持できるというのは別
327 :
名無電力14001 :2011/10/30(日) 09:28:04.03
>ロシアはNATOの拡大を防ぐ為旧ソビエト諸国を 天然ガス輸出で牽制してる。 別にロシアが汚いのでなく、資源国が産出する資源を戦略物資として使ってるだけ。 中国のレアメタル、豪の石炭や鉄鉱石、中東戦争時のOPECの石油 いくらでもあるじゃないか
>>326 日本なんて世界人から完全馬鹿取り扱いあってる惨めな奴隷国だから競争力があるということがないですね!
329 :
名無電力14001 :2011/10/31(月) 17:03:14.77
330 :
名無電力14001 :2011/10/31(月) 17:24:30.98
>>329 まあ、高かろうが買わなきゃいけない状況に追い込まれてるのは
世界中にばれてるから、足下みられるよな。そりゃ
原子力発電が安全保障っていうのは原爆が作れるとかそういう話じゃないのよね エネルギーソースを沢山持つことで個々のエネルギー供給先に対して 大きなバーゲニングパワーになることなのよね 橋本龍太郎なんてこの辺よく分かってて サウジの石油大臣に日本のエネルギーシステムの話だけして 一言も石油を売ってくれとはいわなかった それゆえに向こうから石油を売らせてください言わざるを得なくなったんだから
333 :
名無電力14001 :2011/10/31(月) 18:22:22.11
石炭火力増やすと灰の処理困るしな。
>>333 「日本での火力発電に使える石炭」の供給量が限られてるのも問題
現状石炭の生産量の半分以上が火力発電には使えない石炭なんで
容易に輸入量が増やせないのが現状
335 :
名無電力14001 :2011/10/31(月) 21:45:39.98
>灰の処理困るしな。 現在、石炭灰はセメントの原料になってはいるが事実はかなりな部分セメント業界 が引き取ってるような物。産廃とまでは言わんが。 これ以上増やされてもセメント原料としては処理しきれないだろう。
336 :
名無電力14001 :2011/11/01(火) 01:03:11.79
>>335 石炭灰ってかなり重金属なんかのやばい成分含んでるので、海洋投棄なんてやると
環境保護団体がうるさそうですね。
337 :
名無電力14001 :2011/11/01(火) 07:46:00.11
>>334 使えない石炭ってガス化しても使えないの?
>>337 現状使えない石炭を無理矢理使う方法がガス化だけど
ガス化発電をするとSOxが減る代わりにNOxが増えるし
ガス化にかなりエネルギーを使うのでCO2も思ったそれほど減らない
339 :
名無電力14001 :2011/11/01(火) 20:39:51.01
>>338 石炭ガス化のプラント
現行設備でもNOx排出基準15ppm以下じゃなかっけ
CO2は石油火力並みにはなる
それをどうとるかは主観の問題だけど
>>339 >>排出基準15ppm以下じゃなかっけ
これが落とし穴なんだよ
ppmでみれば少ないんだけど
排気する気体の量が何十倍になるから
排気されるNOx総量はどかっと増える
NOxは大抵総量規制がかかってるから
その規制が緩まないとどぷにもならん
341 :
名無電力14001 :2011/11/02(水) 00:00:20.93
342 :
名無電力14001 :2011/11/03(木) 06:19:55.10
>>340 15ppmの窒素酸化物が大量に出たからといって
どの程度の環境負荷になると言うんだ?
原発推進派のうけうり?
問題無いとは言わないが
地震国の老築原発よりははるかにマシ
総量規制はこれとかか。石炭ガス化っていくらになる計算なの?
窒素酸化物に係る総量規制基準及び特別の総量規制基準 - 大阪府
ttp://www.pref.osaka.jp/houbun/reiki/reiki_honbun/ak20104101.html 3 総量規制基準等
(1) 総量規制基準
昭和57年11月1日(別表第4の58の項に掲げるガスタービン及び同表の59の項に掲げるディーゼル機関(以下「昭和62年追加施設」という。)にあつては昭和63年2月1日、
同表の60の項に掲げるガス機関及び同表の61の項に掲げるガソリン機関(以下「平成2年追加施設」という。)にあつては平成3年2月1日。
(2)及び別表第4の備考において同じ。)前から設置されている特定工場等((2)に該当するものを除く。)に係る総量規制基準は、
次に定める算式により算出される窒素酸化物の量とする。
Q=0.6{Σ(C・V)}0.95
〔 この式において、Q、C及びVは、それぞれ次の値を表すものとする。
Q 排出が許容される窒素酸化物の量(単位 温度零度、圧力一気圧の状態に換算した立方メートル毎時)
C 窒素酸化物に係るばい煙発生施設について、その種類ごとに別表第4に定める施設係数
V 特定工場等に設置されている窒素酸化物に係るばい煙発生施設ごとの排出ガス量(単位 温度零度、圧力一気圧の状態に換算した万立方メートル毎時)〕
(2) 特別の総量規制基準 昭和57年11月1日以後に新たに窒素酸化物に係るばい煙発生施設が設置され、又は同日以後に窒素酸化物に係るばい煙発生施設について構造等の変更が なされた特定工場等(工場又は事業場で、窒素酸化物に係るばい煙発生施設の設置又は構造等の変更により同日以後に新たに特定工場等となつたものを含む。) 及び同日以後に新たに設置された特定工場等に係る特別の総量規制基準は、次に定める算式により算出される窒素酸化物の量とする。 Q=0.6{Σ(C・V)+Σ(Ci・Vi)}0.95 〔 この式において、Q、C、Ci、V及びViは、それぞれ次の値を表すものとする。 Q 排出が許容される窒素酸化物の量(単位 温度零度、圧力一気圧の状態に換算した立方メートル毎時) C 特定工場等に昭和57年11月1日前から設置されている窒素酸化物に係るばい煙発生施設について、その種類ごとに別表第4に定める施設係数 Ci 特定工場等に昭和57年11月1日以後に設置される窒素酸化物に係るばい煙発生施設について、その種類ごとに別表第4に定める施設係数 V 特定工場等に昭和57年11月1日前から設置されている窒素酸化物に係るばい煙発生施設ごとの排出ガス量(単位 温度零度、圧力一気圧の状態に換算した万立方メートル毎時) Vi 特定工場等に昭和57年11月1日以後に設置される窒素酸化物に係るばい煙発生施設ごとの排出ガス量(単位 温度零度、圧力一気圧の状態に換算した万立方メートル毎時)〕
>>328 そんなこと思っている惨めなバカはおまいだけだ。
346 :
名無電力14001 :2011/11/03(木) 22:28:41.74
347 :
名無電力14001 :2011/11/04(金) 23:42:17.79
既存の施設に追加できるなら時間はあまり要らないのだろうが、 新規に施設の土地を取得となると取得と土台づくりだけでも数年かかる。 東京の新設火力計画は急いでも4年先の稼動だとさ。
>>347 実工期だけでも4年くらいかかりそうなんだけど
環境アセスはどうするんだろうか
350 :
名無電力14001 :2011/11/05(土) 08:26:08.82
>>349 石油石炭火力を
複合含めてガスコンバインドサイクルにリプレースする時は
アセスを簡素化出来るようにすればよろしい
環境負荷は間違いなく減るので
こんなものは法整備だけで可能
反対するのは原発利権に浸かった議員なので
踏み絵に丁度よい
>>350 都のやつは完全に新設じゃん
4年で作るということは環境アセス無視するつもりなのか
単に猪瀬が馬鹿で無理なことを言ってるのかどっちかしかない
>>350 >複合含めてガスコンバインドサイクルに
?
354 :
名無電力14001 :2011/11/06(日) 05:26:09.10
守銭奴国賊原発テロリストTPPヤクザ売国奴野田民主党政権殲滅!
355 :
名無電力14001 :2011/11/08(火) 09:21:50.87
原発事故が現在進行中なので仕方ない面あると思うが 火力の大気汚染をかなり甘く見てる人いるんだな。
356 :
名無電力14001 :2011/11/11(金) 08:31:07.32
>>355 昭和40年代の京浜工業地帯を知ってる身としては
今の数値で大気汚染など顕在化するわけがないと思ってる
たとえすべての発電が天然ガスになっても
新しいものは10ppmでさえクリアするし
これからはそれ以上に進化するだろう
>>356 10ppmにはすでになってる
問題は廃棄の量は数十倍になり
排出されるNOXの総量は
大きく増えるって事だ
358 :
名無電力14001 :2011/11/11(金) 23:54:51.65
359 :
名無電力14001 :2011/11/12(土) 11:57:09.27
排出される大気汚染物質の量を濃度で表すのは一種のごまかしだし 化石燃料価格考えたら、石炭も相当量使わざるを得ない。 こっちは硫黄や媒塵等で天然ガスどころじゃ無い。 原子力と単純比較出来ないが、少なくともエコとは程遠い。 もっとも水力の環境破壊も凄いし、突き詰めたら発電が成り立たないが。
360 :
名無電力14001 :2011/11/12(土) 17:48:00.85
全く環境に負荷かけず発電なんて不可能だからな
361 :
名無電力14001 :2011/11/12(土) 23:58:52.67
>>359 そのためにアセスがあるんだよ
どうしても石炭を使いたければガス化して使えばいい
LNGの価格は投機的な資金の排除が唯一の処方
需給関係だけで言えばアメリがのが適正価格
水力も中小水力発電がもっと推進されれば
巨大なダムを増やすことなく発電量を増やすことが可能
いずれも原発よりはマシ
>>361 アセスを厳しくしたって環境が改善するわけではなく
発電所が作れなくなるだけなんだけど。
中小水力で今開発されてない地点は
落差も流量もいまいちで経済的に見合わないところ。
(だからこそ全量買取制度みたいなので無理やり高額買取保証をしないと開発されない)
そんなところを原発の穴埋めするほど開発したらコストがとんでもないことになる。
363 :
名無電力14001 :2011/11/13(日) 07:46:21.02
>>362 お前さ
今マイクロ水力の置かれている状況を把握していないだろ
利水権のくくりから例外的にはずして
行政に専用の窓口を設けて一本化
無駄な規制をはずせば
一体どれだけの設置が可能か・・・
いずれも法整備だけですむ
今なんか幅3mの農業用水を利用するのに
船の運航がないこと証明する手続きがいるんだぜ
若いんだと思うが
どれだけ大気放出物質へのアセスが厳しくなってきた知らないだけ
それで発電所が無くなったか?
>>363 手続きの話はともかく、
コスト面は?
発電所の出力が小さい場合でもコストが出力に比例して安くなるわけではないから
どうしても割高になる。
365 :
名無電力14001 :2011/11/13(日) 16:34:40.33
京都嵐山のミニ水力発電所、出力約5kw 景勝地かつ量産効果多分無考えても安くはない
366 :
365 :2011/11/13(日) 16:36:16.32
設置費用約5千万円、維持費用不明 上記抜けてました、失礼しました
367 :
名無電力14001 :2011/11/14(月) 13:41:14.62
原子力と火力等の他発電方式の優劣なんかわからないが 日本みたいな国のエネルギー事情考えたらあまり選り好み 出来ないって事だな。
>>367 もし、太陽光や風力でエネルギー需要の大半を賄えることができれば、
安全保障の観点からもとても好ましいが、
現実はまだ技術開発途上。
当面は可能な限り多様なエネルギーを使って、エネルギー資源の供給元が
特定の国や地域に片寄らないようにする必要がある
そういう意味で、原子力発電もウランだけでなくトリウムを使った
別方式の原子炉も実用化するべきかもしれない。
>>366 1kWあたり1000万円か
100万kWとすると10兆円。
建設費の回収だけで何十年かかるんだか。
税金使ってるなら行政訴訟で訴えられるレベル
370 :
名無電力14001 :2011/11/14(月) 22:06:32.30
化石燃料輸出国にぼったくられ、夏場の貿易収支は赤字だった。 輸出国も慈善事業じゃ無いから足元見られても仕方ないが。 当面は安全確認された原発再稼働せざるを得ないだろう。
371 :
名無電力14001 :2011/11/14(月) 23:04:14.62
>>364 確かにコストは高くつく
原発みたいに廃棄物10万年管理するのと比べてどうかはわからないが
しかし自治体のエネルギー自給率の向上
中小企業支援などの側面もある
そうして可能なことをどんどん実現していくと
葛巻村のような自給率100%を超える自治体も出てくる
>>370 原発再稼働当面に限るなら
老築炉と活断層の直近のもの以外は個人的にはいいよ
>>371 そういう非価格面での評価が不要だとは言わないが、
たかだか5kWの発電に5000万円かけるのは費用対効果が悪すぎる。
373 :
名無電力14001 :2011/11/14(月) 23:25:08.54
実家は農家なので電力会社、農協、水道事業者の夏場渇水期「水争い」はいわば年中行事。 砂防ダム何かは解らないが、水田への水のきめ細かい供給を知る身としては農業用水路の発電設備が電力需要に合わせ効率良く稼働するか大いに疑問がある。
374 :
名無電力14001 :2011/11/14(月) 23:30:30.36
>>372 嵐山水力発電所は365氏も指摘してるように観光地の真ん中(渡月橋少し上流)かつ量産効果が無いからかなり割高です。
それ考慮してもミニ水力は採算厳しいのは事実ですが。
>>374 量産効果はともかく、
観光地だからコスト高ってのはどういう意味?
地代が高いってこと?
376 :
名無電力14001 :2011/11/14(月) 23:42:54.34
>>375 景観に配慮しかなり無理な設計をしたと伺ってます。
>>376 そもそもそんな地点に作らなくても5kWくらいの水車ならどこにだって置けるだろうに
378 :
名無電力14001 :2011/11/14(月) 23:53:32.51
>>373 発電専用でなく、灌漑、洪水対策、水道等の多目的ダムにおまけ?で設置した発電設備はかなり稼働率悪いんだよな。
一度に何もかもこなせないのは普通当たり前だから仕方ないけどね。
あなたの懸念は理解出来るよ。
>>377 空梅雨や雪が少ない時は水量自体が減ってただでさえ少ない発電量がさらに減るんじゃないか?
380 :
名無電力14001 :2011/11/15(火) 07:06:01.68
なんで悪い条件ばかりのところの列挙になるんだ? 再生可能エネルギーなんて 適地適規模にするのがあたりまえだろうに
>>380 わざわざ観光地のど真ん中にコスト高なものをつくるのは適地適規模じゃないでしょ
382 :
名無電力14001 :2011/11/15(火) 08:40:59.50
>>381 シンボル効果を狙ったんだろうね
普通は売電20年くらい以内でペイできるところが選ばれる
383 :
名無電力14001 :2011/11/15(火) 08:53:16.02
観光地に作られた風力発電設備はそんなのが多いな。 大半が赤字だが。
>>363 そのマイクロ水力様がどれだけいらっしゃれば
原発の代替になるのやら
385 :
名無電力14001 :2011/11/15(火) 21:40:55.94
>>373 極端な表現だが、数センチの高低差すら利用して満遍なく水田に水を行き渡らせる農業土木の世界では、ミニ水力と言ってもメーター単位で高低差を使用する発電設備とは当然には共存出来ない。
利水施設の設置はそんな簡単ではない。
386 :
名無電力14001 :2011/11/15(火) 23:07:49.43
>>384 そんな廃棄物の処理管理に10万年もかかる
原発様の代わりなんてとても無理ですよ
LNGガスコンバインドサイクルなら半分以下のコストで代替できるけど
>>385 なら今農業用水使ってやってるところはないんですね?
387 :
名無電力14001 :2011/11/15(火) 23:27:05.21
>>382 普通山の中にある水力発電所が嵐山みたいな観光地にあるのは自然エネルギーについての教育効果あると思う。
只、うん千万かけて5kw要はビルのエレベーターのモーター位の出力って現実も知らしめるんだよな。
原子力でも輸入化石燃料でも無い国産エネルギーの現実を。
388 :
名無電力14001 :2011/11/15(火) 23:52:06.14
>>387 逆に言うならそんな採算厳しい場所しか水力発電所設置出来る場所が残って無いんでしょう。
化石燃料だって天然ガスで輸出国に足元見られ、貿易収支が赤字になる位だし、エネルギーは高くつく現実を直視するだけの事でしょう。
389 :
名無電力14001 :2011/11/16(水) 00:01:12.68
水力はこないだ迄盛り上がった脱ダムの影響有るんじゃない? 環境保護団体は五月蝿いよ。
390 :
名無電力14001 :2011/11/16(水) 00:18:17.64
>>388 しばらくは化石燃料輸出国にぼられ続けるよ
391 :
名無電力14001 :2011/11/16(水) 00:42:50.17
かといって今さら原発でもないだろ
まず火力発電の効率性をアップすべき。 例えば最新のガスコンバインドサイクル発電(熱効率60%)なら、 従来のガス発電(熱効率40%)より1.5倍の効率を誇るしCO2排出量も減る。 加えて、総括原価方式を改め、 市場価格よりずっと高く買っているという液化天然ガス(LNG)を できるだけ安く買えるよう努力をしてほしい。 (LNGを安く買えた場合は利益率を上げる等の措置が欲しい) 同時にエネファーム等、六本木ヒルズのような 排熱を利用したコージェネレーションシステム(熱効率80〜90%)を 推進してもらいたい。 近年、シェールガスの採掘が可能になったことで、 天然ガスの採掘可能年数が大幅に伸びて 少なくとも150年以上(400年以上という専門家もいる)になったこともあり、 短期的には原発の代替として、この天然ガスが最有力だと思う。 日本は再び地震活動期に入ったというし、 原発の再稼働は勘弁していただきたい。
393 :
名無電力14001 :2011/11/16(水) 08:02:29.72
この板には約1名
新火力や再生可能エネルギーのネガティブな所だけをピックアップして
原発やむなしな空気を作ろうと努力している御仁がいて芳ばしい
>>392 LNGの採掘権獲得も円高を背景に順調
エネファームも2015には50万円くらいになるらしい
394 :
名無電力14001 :2011/11/16(水) 09:14:36.41
私はネガキャンとは思わないですね。 原発から他の発電方式に変換するならその方式の短所や限界こそ認識する必要有るんじゃないですか? 実際にRDF発電なんか事実上行き詰まってますよ。 どんな発電方式も良い事ばかりじゃ無いのに半ば闇雲に「原発よりまし」では将来別の問題が起こり得るでしょう。 石油ショックの後原発を推進し今回の事故が起こったように。
出発点は原発の禁止 原発は史上最低最悪でそれよりマシな物しかこの世にないのだから 原発を少しでもいいと思っている奴を全員逮捕して死刑にすれば ちょっとは良い社会が出来るのにと思う この板を起点に市民運動としてその気運を盛り上げていきたい
>まず火力発電の効率性をアップすべき。 現状では限界に近づいてる GTCCだけにすると系統安定性に問題が出るので 在来火力を一定量残さなければならないのが現実だ GTCCだけで系統安定性を担保できる革新的手法・技術をご存じなら 是非ご教示願いたい それができないのならそれはただの空論であることを認識して欲しい >排熱を利用したコージェネレーションシステム(熱効率80〜90%) カタログしか読んで居らずカタログの読み方が分からない人が落ち込む罠にはまってる人がいる コジェネの電力効率は30%以下の物がほとんどで残りはお湯になってしまう お湯を使う所ならコスパにはなるがそうでなければ燃料代+水道代が無駄になる コジェネブームの時に導入したものの燃料代高騰でコジェネを止めてる事業所は多い訳で とんでもない技術革新でもない限り小型分散発電は総合効率に劣る現実がある 今年はLNGの燃料代は軽く5兆円に達するだろう 原発は同じだけの電力を1000億円の燃料代で実現する
家庭用でいえば同じだけのガスを使用して得られる総エネルギーは送電線ロスを考慮してもエネファームよりもGTCC火力+エコキュートのほうが多いんだよ
398 :
名無電力14001 :2011/11/16(水) 12:32:12.36
コージェネ、燃料電池、溶融塩蓄電池など熱を出す物は冬場こそ 暖房や給湯に廃熱が使えるが、夏場は冷却塔なんかで熱を捨てる 事になり、余計な設備が必要な面がある。
>>398 震災後、急に反原発になった人にとっちゃ、無関心だった人ほど最新技術だからなこれ
前世紀から地道に発展、普及していたとは思いもよらんのだろう
あと妙に、LNGに限定して来るのは環境派が火力のネガ面に言い訳付けたいのか…
ガスタービンは気体ガス燃料じゃないと回らないと思ってる風のもかなり居るしな
401 :
名無電力14001 :2011/11/16(水) 23:08:45.38
>>400 エネルギー変換効率は良くても天然ガスはカロリー基準で石炭の数倍の価格。
最新の石炭火力の約4割の効率と比べたらかなり割高な物。
ベース電源として特に優れてるとは言えない。
>>400 それはただのGTCC発電所でしょ?
GTCCって基本GFできないんだよ?
そればっかりあってもダメなんだよ?
わかってる?
>>400 猪瀬直樹って電力の専門家みたいな面してしゃべってるけど
見識は素人以下っていうか素人の底辺にいる広瀬隆のさらに下だよ
発電効率は猪瀬ご自慢の非東電川崎天然ガス発電所より
東電川崎発電所の方が1%上なんだぜ
さあ、オリックス!
>>401 ,402,403
あのさ、LNG火力の発電効率が40%程度だって眠たいこと言ってる人がいたから、60%ぐらいなんですよ、最近は。と教えてあげたたけ。
>>401 石炭がベストだって言いたいのか?
>>402 なぜここでGFを問題にする?文脈無視無視??
ちなみに、GTCCって7Mwぐらいの小さなモノから40Mwぐらいのモノまであるし、ガスエンジンなんかも発電効率49%とか出て来てるし、それらを組み合わせればかなりな出力調整が可能。
>>403 あんた、バカ?
>>405 こういう言い方はしたくないけどさ
カタログを朗読できました凄いでしょ!って自慢してるあなたは
猪瀬や広瀬並みの馬鹿ですか?
一般事業所に置くには相当大型の50MW級GTCCでさえ効率50%を超えるのは難しい
50%を余裕で超えられるのは300MW級の電力用大型機だけだよ
1200度級以上のGTのメンテコストが大きいのは誰だって知ってるでしょうに
出力調整まで含めれば調整容易でかつ分力運転時の効率低下が小さい上
系統安定化力が大きくメンテコストが小さい在来火力の方が良いと言うことになる
そもそもLNGってのは石油や石炭・ウランと違って備蓄は容易ではないしカロリー単価も安くない
熱単価ベストは原子力で次に石炭なのは揺るぎない現実だ
LNG-GTCC万歳はこういった現実を無視して行われているからこそ
単なる盲目的信仰に過ぎないといわれるんだぞ
原発厨必死すぎ ガスタービンコンバインがあれば他はいらないっつーの!
>>406 だからさ、原発やめてもGTCCで大丈夫じゃんっていってるのに、GFに向いてねえとか、めんてがたいへんとか、燃料のハンドリングが大変とかさ、、、
バカ?
バカなの?
>>408 >>原発やめてもGTCCで大丈夫じゃんっていってるのに
全然大丈夫じゃねえだろ
馬鹿のままでも良いから
せめて目を覚ませ
日本最高の集合知である2ちゃんねるが、 技術・経済・環境などすべての条件を想定して出した結論は、 ☆☆☆「LNGで代替するから原発不要」☆☆☆ それが理解できないのはバカの証拠。 ちゃんと勉強して、社会人として そしてネット民として通用する知性を身につけてから、 出直しておいで。
>>410 付け加えていいですか?
GTCCじゃ大丈夫じゃないが、原発なら大丈夫と思っているバカが多いってのがモレは悲しい。
この期に及んで原発のどこが大丈夫なんだよ?
過去起きた原発事故は全部人災、従ってこれからも10年に一回ぐらいは何処かがアポーンするね。来年にも若狭湾辺りでアポ〜んしても全く不思議じゃないと思わないんだろうか。
それでも「大丈夫だ、問題ない。」とか言うんだろうか。言うんだろうね、多分。
なんで大丈夫なのか教えて欲しい。
412 :
名無電力14001 :2011/11/17(木) 23:29:53.40
>>396 基本的にはLNGガスコンバインドサイクルで
石油や石炭のガス化設備があればそれでいいんじゃなね
>>411 >>412 このままLNGだの石炭だの石油だの買ってたら日本の経済は潰れるぜ?
これから輸出じゃ稼げない金融もダメ観光もダメなにもかもダメ
これからの日本は火力発電なんて贅沢はできないんだよ
わかってる?
>>413 何でこのままLNGとか石炭とか石油を買っていたら、
日本の経済が潰れるの???
日本の経済が今落ち込んでいるのは
デフレと円高が原因だと思うんだけど・・・
(このせいで需要不足&輸出が伸びない)
>>414 デフレはたんにこの国に先がないから起こってることで
単純に市場がこの国を見捨てるって判断してるってことだよ
>>414 需要が増え輸出が増えてもそれ以上に輸入が増えたら景気が悪くなるって事じゃないか
日本が原発を捨てて介護や福祉を中心産業とした福祉国家になれば景気も良くなるしデフレもなくなる そんな簡単なことも分からない池沼がいるとは
>>414 原発ガンガン推進すれば、化石燃料、買わなくて済むとでも?
発電量60%分の化石燃料購入代が80%分に増えるだけのこと。
しかも、従来の60%分の化石燃料の発電効率40%を60%に改善すれば、化石燃料輸入量はたいして増えないよ。
それと、化石燃料輸入代がかかるのと不景気なのとどう関係があるのかゼンゼンかんがえてないでしょ。はずかしいよ?
>>418 あなたのGTCC神様は何時でも効率60%だというならそうなるだろうけどさ
GTCCの現実的な運用性能をもうちょっと勉強して欲しいのよ
火力を全部GTCCにすることは調整能力からして不可能
効率アップは良いことだけどねそう簡単にいかないのは理解すべき
そうでないと猪瀬や広瀬みたいな阿呆の仲間入りだぞ
>>420 分かった分かった、20%の原発分はGTCCに置き換え可能、化石燃料購入額はその分増えるけど「大丈夫だ、問題ない。」
これでいいのね?
何兆円も増える?
だいたいがこのひどい円高なんだから、ジャカジャカお札を印刷してドンドン燃料輸入すりゃOK。
>>421 日本の滅亡に一歩近づいたな
バカが増えるってこういう事だ
滅ぼされる国などなく
勝手に滅びる国があるだけってこった
423 :
名無電力14001 :2011/11/18(金) 22:43:59.20
この円高なら海外から何でも買い放題 働いたら負け
424 :
名無電力14001 :2011/11/18(金) 22:47:58.06
>>424 GTCC宗教の信者は調整能力とか分かっていて話してるの?
>>425 >>392 >>400 >>405 >>408 あたりのレスを見てると
「震災の後にTVとかでGTCCを知った。
だから、GTCC自体は10年以上前から運転されてることも知らないし
最新型の効率が60%ってことしか知らない。
火力発電所はみんな同じように調整能力があって
0%から100%まで自由に調整できると思ってる
火力を全部GTCCにすればすべて解決すると信じてる」
としか考えられない。
427 :
名無電力14001 :2011/11/19(土) 01:25:21.99
今の円高なら天然ガスは格安でいくらでも輸入可能 石油ショック後、天然ガスに切り替えてたら良かったのに
428 :
425 :2011/11/19(土) 08:44:51.88
>>427 中部電力とかかなり早い時期から切り替えてるところもあるけどね
価格は長期契約してる場合が多いのでなかなかむつかしいけどね
>>426 少なくとも九州電力に導入されたあたりから知ってるけどね
電力自由化見越して
多くのコンビナートへ適応可能なシステムとして注目されていたから
もちろん調整能力も含めて
すべて解決できると思ってるわけではなくて
危険な原発の代わりは可能というだけ
>>428 「火力を全部GTCCに置き換えれば効率が上がってCO2も減る」みたいなこ書いてなかったっけ?
GTCCで原子力がやってるベース電源は置き換え可能かもしれないけど、
その分CO2は増えるのでは?
>>429 バカ発見
地球は寒冷化に向かっているから
CO2を増やして温暖化しないと人類は滅びる
良心的科学者はこのことをずっと主張しているが
寒冷化による石油値上がりを見越した国際石油利権が
CO2を減らして温暖化を止めようとしてる
教養ある知識層なら誰でも知っていることだ
431 :
名無電力14001 :2011/11/19(土) 17:45:45.73
温暖化の話以前に鳩山氏の国際公約で25%削減の必要有。 達成出来ないと排出権購入でボラれる。
>>431 バカが勝手な約束してきたせいで大迷惑
とりあえず鳩山家の全財産はたいて排出権買って来いといいたくなるな。
>>431 そんな物無視すればよい
それができないなら
日本はこれからもずっと
世界からバカにされたままだぞ
434 :
名無電力14001 :2011/11/19(土) 20:52:15.08
一国の総理大臣の約束をそう簡単に反故に出来ないでしょう 化石燃料輸出国にたかられ、排出権購入でたかられ、馬鹿な 約束した物だ。
435 :
名無電力14001 :2011/11/19(土) 21:03:37.42
>>427 石油ショックの頃、天然ガスを液化→専用船で輸送→又ガス化、こんな技術なかった
今だけ見て過去を批判されても
>>427 石油ショックの教訓として
「ひとつのエネルギー源だけに頼るのは危険」
という考えの下に
石炭、LNG、石油の火力に原子力も含めたベストミックスという考え方が出てきた。
その当時は風力だの太陽光だのの技術はなかったこともお忘れなく。
437 :
名無電力14001 :2011/11/19(土) 21:46:52.51
>>436 無かった、では無くサンシャイン計画なる物が
実用化出来なかったって感じかな。
>>427 オイルショック後LNGをいち早く採用し今でも世界の使用量トップ5に入る企業が東電なんだなこれが
>>427 みたいに震災後の聞きかじった知識だけで
したり顔で語ったちゃうのが多いね、ほんとに
440 :
428 :2011/11/19(土) 22:25:33.59
>>429 旧火力からLNGガスコンバインドサイクルへの移行ではCO2排出は減少
原発からLNGガスコンバインドサイクルへの移行では増加するに決まっている
ただ原発の温排水によるCO2の増加分や
10万年にも及ぶ廃棄物処理管理にかかるエネルギーは考慮されていない
このあたりトータルでの推計値ってたぶん出ていないじゃないかな
>>440 なんで、原発の温排水だけ問題視するの?
火力だって同じように復水器から海水に熱を放出してるのに。
廃棄物の処理も数十年間の中間処分はともかく、
最終的な地層処分なら穴掘ってその中に保管するだけだから
それほど大量のエネルギーはいらないでしょ。
442 :
428 :2011/11/19(土) 23:30:02.49
>>441 効率の問題かな
LNGガスコンバインドサイクルに移行する際の条件なので
60%のGTCCは40%が廃熱として
30数%の原発は60数%が廃熱
乱暴な書き方だけどね
あと使用済み燃料棒の熱量も出てる期間が期間だけに
温暖化という点では無視できない
安全になるまでに10万年かかるものに
1000年しか持たない容器に入れて
モニタリングや漏れ出した際のケアリングはしなくていいの?
それって組織作って行政が管理し続けるって事だよ
10年単位とかならエネルギー換算してもどうということはないけど
10万年だからなあ
原発推進派が全員死ねば問題はすべて解決する
444 :
428 :2011/11/20(日) 12:17:31.07
私は原発反対派で少しでも早く全原発を止められ環境を造るべきだと思っていますが それでも 443みたいな人間よりは441の方がはるかに優れた人間だと思います
>>442 前後まったく禿しく同意なのだが
>温暖化という点では無視できない
地球の鉱物由来のそれって、
太陽からの全熱入射(利用可能ではなく全部)より桁はずれに小さいから、
温暖化的には無視されてるんではないの?
燃焼にしても
核燃料の場合、人為的に燃料として加工したが故に、
本来と異なる熱量ポテンシャルを持ってしまっているのは理解出来るけど
まあ通常、利用可能分としてしか議論されてないのも確かに乱暴では有るな
燃料プールの冷却問題見てつくづくそう思った
446 :
442 :2011/11/23(水) 09:45:51.84
>>445 ある意味ごもっとも
でも実際に福井とかみると
確実に海水温が上がっているし
(海からのCO2が増える)
そういうこと無視したCO2の排出規制の問題とかあまり取り上げられないし
使用済み燃料棒冷やし続けるにもエネルギーは必要だし
わざと強引な論理展開することがあるのは自覚してるけど
なによりも老築原発と
大地震の予想される震源域近くの原発は止めないといけないと思っているので
そのあたりはご容赦
原発の新しいコスト算出されましたね
事故確立が500年に一度になっているけど
50年に一度だろうと突っ込みたくなったよ
447 :
名無電力14001 :2011/11/24(木) 07:57:46.45
GTCCの排出ガスの濃度気にしている人がいるようだが 濃度規制だからといって 総排出量の影響を無視しているわけではない むろん今の数倍の使用量になれば その後はより規制が厳しくなる可能性もあるが 今ある大半の石油石炭ただのGTをリプレースしてる間は トータルの環境負荷は下がると予想されているようです
>>446 >事故確立が500年に一度になっているけど
>50年に一度だろうと突っ込みたくなったよ
別に周期性の話…たとえば津波が1000年じゃなく600年だったとか…
の話ではないのでしょう
単体あたりで500年に1度だったら、
10基有れば50年でどれかがやらかすのは不思議は無いような…
たとえば部品単体の故障率からシステム全体の故障率を推定する時は、
こういう計算をするよね
報道フィルターもあるのだろうが、
確率の話をするのに、そこが曖昧なまま数字だけが歩いてる
たとえば利用者数に運んだ距離を掛けた統計では飛行機がもっとも安全な乗り物らしい
けどそもそもが主に1,000〜万km単位で使われる物だよね
期間あたりで見るとニュースサイトの航空事故欄、
だいたい月イチで、世界のどこかで100人前後死んでる
利用機会あたりでどうなんだ?と思うが、それは示されない
現在稼働中、または稼働可能な原子炉が70炉くらいあったと思うから、 1炉当り500年だとかなり高い事故率だと感じる。 もちろん、事故のレベルとか検査のための停止期間とかあるから、 感覚的な評価なんてまるで意味がないけど。 個人的には、軽微な事故が正しく対応、管理、評価されていれば むしろ、全く事故が起きないよりも安心できると思う。
>>449 >軽微な事故が正しく対応、管理、評価されていれば
これを実現するには、原発で起きたというだけで、原子炉と全く無関係な小火とかまで
針小棒大に報道して批判するマスコミの姿勢が変わらないとダメなんだよね
451 :
名無電力14001 :2011/11/28(月) 22:06:36.94
まずは 老築化してたり 活断層のそばにある危険な原発と 比較的安全な所との線引きしないとな 元から耐震性に問題があれば何やっても無駄
452 :
名無電力14001 :2011/11/29(火) 19:04:17.48
反原発派も嘘つきばっかだから嫌になるよね 原発の温排水とか揚水発電所への批判とか無茶苦茶すぎるね 夜間電力を全て原子力でまかなえるというわけではないなら つまり火力発電所にとっても揚水発電所は必要であるということ 出力調整すれば熱効率は落ちるから、燃料もいっぱい必要になる さあでは日内の平準化のために何ができますかって、 実は簡単なことで、夜型の人を認めることだよね 夜型が不健康だとかっていう批判をしないことだよ 僕のように深夜に活動して昼間寝る人が真の愛国者 あとは昼間の電力消費を減らすことだよね 昼間の電力消費の殆どは産業部門と業務部門だね つまり労働者が昼間働くからいけないんだね 反原発派って揚水発電所の批判はするけど 電気温水器の批判はしないね、なんでだろう(・Ω・)
453 :
名無電力14001 :2011/11/29(火) 19:22:38.95
さて、本題の火力発電所の建設機関だけど 既存の火力発電所の建て替えは十年単位だよね 発電量を維持しつつ少しずつ解体-建設をしなきゃならないからね 新しい土地に作ろうとしても、ガス・送電インフラも必要だよね でもまあ原発の不足分くらいならすぐに作れるよね だけど問題は燃料消費量だよね 天然ガスの輸入を増やすことは容易でないだろうからね シェールガスは環境問題で進まないようだし ロシアからのガス購入に頼るというのも恐ロシアだよね 今日本が輸入している天然ガスは4エクサジュール程度だけど 発電に使ってるのは約2.5エクサジュールで 約1.5エクサジュールは他で使ってるんだよね 風呂に入らなければ天然ガスを節約できるね(・Ω・)
454 :
名無電力14001 :2011/11/29(火) 19:36:10.37
>>450 原子炉と全く無関係な非常用発電機の故障とかね
原発でトラックの荷台から作業員が落ちて骨折だかした事故で 「なおこの事故での放射能漏れは現在のところ確認されていません」とか つけたしたTVニュースには吹いたなあ
456 :
名無電力14001 :2011/11/29(火) 20:21:26.84
>>445 >>446 熱量を計算したらわかると思うけど
量的に無視できるよ
発電量の3割を原子力で賄ったときの排水熱は
EEZ×深さ1mの水温を1年間で約0.1℃上昇させる程度
実際には熱放射もあるし
457 :
名無電力14001 :2011/11/29(火) 21:37:15.04
EEZの水面を0.1℃も上昇させたら日本の気温ダイレクトに0.1℃上げちまうぜ? 昨今の温暖化が100年で0.5℃ペースなんだが、0.1℃だとザックリ20年分 促進させてる計算になるけど、これって無視していいレベルなんか?
>>455 テレビ局がバカなのか、
そんな注釈をつけないといけないとテレビ局に思わせる視聴者がバカなのか・・・
459 :
名無電力14001 :2011/11/29(火) 22:03:08.69
>>457 海に熱が留まるなら気温は上がらないよ
それに海は深い
水深200mくらいまでは活発な循環があるから
200年で0.1℃ということになる
火力発電所を使っても温排水は出るわけだから
火力発電所と原子力発電所の差で言えばその半分以下
実際には熱放射によって宇宙空間に放出される分も少なくないだろうけどね
温排水が温暖化の原因だとか、揚水発電に電力を捨ててるとか、
原子力発電所の熱効率が火力発電所に劣るとか、反原発派も詭弁が多い
460 :
名無電力14001 :2011/11/29(火) 22:04:35.11
>>458 テレビ局が判断していることではないと思うよ
電力会社がプレスリリースに書いたからその通りやっているだけで
>>460 プレスに書いとかないと
「で、放射「能」は漏れたの?、どうなの?」
って聞いてくるバカが一杯いるんだなきっと
462 :
名無電力14001 :2011/11/29(火) 22:46:25.32
>>461 原子力発電所の事故に関するプレスリリースのひな型に従って書いているだけかと
電力会社も報道機関も機械的に発表・報道しているだけなんじゃないかな
もしかしたら、事故のときに放射能漏れはないと繰り返し伝えさせることで
「原子力は安全である」と信じ込ませる作用を狙ったものかもしれないけど
>>460 テレビ局が判断して付けているのは「今のところ」って表現だとおもわれ
「じゃあそのうち漏れるのか」って思わせる意図でね
464 :
名無電力14001 :2011/11/30(水) 08:25:22.40
>>459 原子力発電所の熱効率が火力発電所に劣るって詭弁じゃないだろ
たしかに今は抵効率の古い火力も残っているので全くの嘘だとも言わないが
今や主流のLNGガスコンバインドサイクルに比べればはるかに劣る
化石燃料タービンのように効率を追う必要がないというのを、 印象づけに利用しているってことじゃないのかな? だいたい水蒸気タービン単体では何れも大差無いところ、 コンバインドサイクルではガスタービン側の超高温化で年々効率を稼いで来ている コンバインドサイクルの中でも目指す性能により単軸構成や多軸構成が有る 単純熱効率を比べる事態がナンセンス あと今さらになって火力をって言い出した連中が、 やたらLNG系のそれに話を限定しようとするのも鼻につく 小房のころ、地域の学習で日本最古のコンバインドとか知っていた身としては、 燃料が多様な事もガスタービン(複合含む)の良いとこなのに ニュース系の板じゃLNGじゃなきゃだめとか、 気体ガス燃料じゃなきゃ回せないと思ってるニワカがかなり居る
ただ燃料単価を考えると石油系は論外なんでねえ ていうかGTCC真理教の人たちは 分力運転時の大幅な効率低下をスルーするのはなぜだ 高効率ガスタービン=大型ガスタービンだから 単軸700MWのG701Jなんて500MW以下の出力じゃ運用できんぞ 高効率タービンほど運用は難しくなるし 他の発電プラントとの協調運用が重要になるのに 電力自由化で電力解体とか言い出すのは支離滅裂にもほどがある
>>466 原発止める代わりの話なんだから、高効率大型GTCCでいいんじゃないの?
分力運転時に効率低下するから原発の代わりにならないとか言う???www
>>467 原発のように長時間連続運転には向かないよGTCCって
基本DS運転向け
469 :
名無電力14001 :2011/12/01(木) 00:53:03.96
>>468 お前
その歪んだ情報はどこから仕入れてるんだ?
もしかすると上の方で
>原子力発電所の熱効率が火力発電所に劣るとか、反原発派も詭弁が多い
ってかいてたキチガイか?
原発全部ガスタービンに置き換えるのは既定路線 電力会社が反対しても東京都がガスタービン発電所を作って 電力会社なんてすぐにツブす
471 :
名無電力14001 :2011/12/01(木) 08:30:50.25
除染費用も東電負担を明言して 政府支援は送電設備の買い上げ金にして 東電からも使用料を取るのがいい 国家負担も減るし 公平な競争になれば ガス会社の運営するGTCCがコンビナート用の発電を席巻するかもね
472 :
名無電力14001 :2011/12/01(木) 12:06:53.82
473 :
名無電力14001 :2011/12/02(金) 03:18:05.93
>>464 明らかに詭弁だよ
そもそも比較の意味がないものを比べているわけだから
例えば
「太陽光パネルの効率は高いものでも20%にならない
火力発電所の60%と比べて3分の1という非効率なものだ」
なんてこと言わないでしょ?
人を騙そうとする意図がなかったら言わないことを言ってる
つまり詭弁なんだよ
474 :
名無電力14001 :2011/12/02(金) 03:18:57.90
>>465 MACC2では天然ガス以外の燃料は使えないでしょ?
水素は使えるかもしれないけど
>>466 発送電分離はバカげたアイデアだと思うよ
でも高効率のGTCCは良い選択肢じゃん
>>469 キチガイとは失礼な
突然なんだよこのすっとこどっこい
475 :
名無電力14001 :2011/12/02(金) 03:25:40.50
>>470 東京都がやると銀行の二の舞になりそうだね
あれは猪瀬氏が都知事になるための実績づくりみたいなものでしょうよ
東京電力を潰そうとも、原発を全廃させようとも思ってはいないと思うよ
増やそうとすると今のガスインフラでは不足するだろうし
>>471 東京ガスと東京電力はガスの調達では協力関係にあるよ
本来なら支援スキームの前に東京電力の資産を政府が買い取るべきだったんだよね
ところがまあ東電の株主を守る為なのか銀行を守る為なのかわからないけど
政府民主党もマスコミも、その辺をスルーして発送電分離だなんだとわけのわからんことに…
476 :
名無電力14001 :2011/12/02(金) 03:50:31.28
今、COP17やってるけど、 日本が温室効果ガス排出量を減らさないよーなんてことは 言えないわけだし言うべきでもない 二酸化炭素排出量の削減をしながら、 且つ原子力発電を止めるということができるのかどうか 今ある火力発電所(石炭を含む)をすべてMACC2に更新して、 且つ非発電部門の燃料消費や電力消費を大幅に削減できれば 実現できないこともないかもしれないけどね まあがんばろうよ 日本は偉大な国家だものー
477 :
名無電力14001 :2011/12/02(金) 17:27:21.50
GTCCは熱効率は良いが、高温で燃やすからNOxは多量に出すし(全量回収は無理)システムが複雑で保守点検は大変、タービンはチタン合金で高価、燃料の天然ガスも石炭なんかの数倍の価格(熱量基準)他の問題多いからあまり賛美されてもなあ。 日本みたいに一次エネルギーが乏しい国であまり選り好みするの難しくから、当面は節電と原発稼働しないともたないだろう。 積極的原発推進では無いが。
478 :
名無電力14001 :2011/12/02(金) 17:55:46.59
そもそもベース電源として長時間安定運転を前提と して無いから可能な高い熱効率ですからね。 水力も電力消費多い時間に効率良く回す物と、長い 時間一定に回す物で水車の構造変わって来るし。
479 :
名無電力14001 :2011/12/02(金) 19:14:33.28
検索エンジンのグーグルで『インターネットテレビ 少頭劣一族 朝鮮総連 軍法会議』と『インターネットテレビ 少頭劣一族 命令 インターネット』を検索して下さい。
>>478 そうだよね
高効率化するために温度条件を厳しく取ってるから
長期間連続運転するとタービンが持たないんじゃないかな
481 :
名無電力14001 :2011/12/02(金) 22:52:05.51
>>480 その為にタービンがチタン合金だったりする。
高価かつメンテが大変。
482 :
名無電力14001 :2011/12/02(金) 23:41:32.56
>>481 で
同出力あたりの建設費が原発の4分の1といオチかな
483 :
名無電力14001 :2011/12/03(土) 00:11:40.76
老朽石油火力の跡地に建てるから土地取得費用、港湾建設費なんかがかからない それよりベース電源とピーク電源と用途異なり単純比較出来ない。
>>481 チタンはコンプレッサー翼。
タービン翼はニッケル系合金、単結晶だったりする。
ガスタービン知ってる?
485 :
名無電力14001 :2011/12/03(土) 00:52:21.58
短距離走と長距離走の選手比べるような物、実際比較は難しいな。
486 :
名無電力14001 :2011/12/03(土) 01:13:15.85
>>484 そのNi合金にセラミック皮膜でした?
これも高価格の原因だったかな。
>>486 三菱のはそう
それでもGEのよりは安いそうだが
488 :
名無電力14001 :2011/12/03(土) 21:26:04.52
この夏 史上4番目の猛暑に フル回転してて壊れたのは 境港の1台だけだったような 原因特定できたんだっけ?
今年の夏の対策で定期点検を短縮したり、飛ばしたりしたからホントに影響が出てくるのはこれから
490 :
名無電力14001 :2011/12/04(日) 21:54:47.88
>>489 もしそうだとしても
改善点が見つかるだけのことだよね
>>490 火力は万が一ボイラーが爆発する事故が起きても数キロ圏内に影響が
限定できるよね。
原子炉が爆発した場合は事故の影響が大き過ぎて大変
そういう意味で、福島第一の爆発はなんとしても防ぎたかった。
>>491 福島の爆発は世界にとってむしろ福音だった
これで原発を無くすことができるから
これからも日本の原発だけバンバン爆発して
日本の原発廃絶の魁になって欲しい
日本の電力会社のレベルなら遠からずそうなるだろうが
>>491 火力のトラブルによる供給力の不足を問題視してるんだけど。
あと、福島で原子炉が爆発なんかしてないし。
爆発したのはあくまで「建屋」
494 :
名無電力14001 :2011/12/05(月) 22:57:23.46
>>493 余裕もって作って
再生可能エネルギーも合わせて進めていかないと仕方ないよね
もちろんそれらを連携する技術も
ホントに爆発しなくてよかったね
緊急停止がちゃんと出来てあの様
メルトスルーして格納容器の底も抜けたら
地下水通って海洋汚染
今回は今までみたいなチリじゃなくてそのものズバリだから
どんは被害になる事やら
>>493 確かに福島は建家の爆発でした。すいません。
で、供給力という意味では、大規模なプラントを集中して作ると、
被災時のリスクが集中してあまり良くないと思う。
例えば東京湾の北部で大規模な液状化が
発生して、海沿いの
プラントが軒並み停止になると、3月の地震の後と比較できない程
大規模な計画停電が必要になるだろうから、広域災害時のリスク
分散を考えると、東京湾以外にプラント作らないといけない。
それと、東西の周波数相違の電力融通が一定の範囲でしか
できない制約も、広範囲の災害発生時の電力供給を考えると
何か手を打つべきだと思う。
例えば、富士川当りに、50Hz/60Hzの両方で発電できるプラントを
合計500万Kw位作って、普段は50Hz/60Hzをそれぞれ250万Kwずつ
発電しておき、必要な場合にどちらかの供給を250万Kw増やすことが
できるようにしておくとかできると良いと思う。
>>496 (揚げ足取り的な書き込みになってしまうけど。。。)
>例えば、富士川当りに、50Hz/60Hzの両方で発電できるプラントを
>合計500万Kw位作って、普段は50Hz/60Hzをそれぞれ250万Kwずつ
>発電しておき、必要な場合にどちらかの供給を250万Kw増やすことが
>できるようにしておくとかできると良いと思う。
ソースは失念しましたが、発電容量は小さいですが、現時点でその様な発電所は存在します。
(確か関西電力の水力発電施設を急遽50Hz対応にしたはずです)
また紀伊水道直流連系設備は140万kWの直流送電能力を持っているので、地権者の了承さえ得られれば佐久間、
新信濃、東清水FCの容量アップを行えばほぼ言われている電力融通は可能になります。
>>497 50Hzと60Hzの間の送電容量の話をするのに
なんで紀伊水道が出てくる?
四国と本州は交流連系してる(中国電力ー四国電力間)
紀伊水道が直流連系してるのは交流系統がループにならないためであって、
両端とも60Hz。
>>498 そう解釈されましたか。
単純に紀伊水道直流連系設備の送電容量が3FC以上だという事を知ってもらうために持ち出しただけですよ。
なので深い意味はないですよ
500 :
名無電力14001 :2011/12/06(火) 23:48:01.85
現在ガスのインフラあるところから順次 10〜20万Kw程度のGTCCを コンビナートの規模に応じて1〜10機程度 設置していくのはそう難しくないと思う
502 :
名無電力14001 :2011/12/07(水) 08:02:17.39
>>501 まあね
エネルギーの地産地消の話の一環なんで
送電設備のイメージは
東北から山越えて谷越えて東京に持ってくるのとは
ずいぶん違うんだけどね
規模が小さくても効率が落ちにくく
需用への追従性も高いGTCCの特性を利用して
送電ロスを減らす効果も期待できるし
スマートグリッドの中核施設になるかも知れない
503 :
名無電力14001 :2011/12/07(水) 15:35:09.18
>>502 残念ながらGTCC自体の負荷追従性能は低いよ
>>504 ガスタービン部分の追従は容易だがコンバインドサイクル部分の追従が容易ではない
って理解でOKですか
>>505 ガスタービン自体の根本的な問題点だよ
一直線に負荷を増やしたり減らしたりするのなら追従性は良い
だけど短時間に小刻みに負荷を上げ下げすると燃焼にむらが出来て最悪爆発する
しかも高性能高効率機ほど神経質だよ
工業団地にむやみに系統連係しない奴を付随させるのはかなり無謀
むしろスチームタービン部分の方が蒸気をバイパスさせるだけで良いから
下げ方向のみではあるけど短期変動への追従が良くなる
>だけど短時間に小刻みに負荷を上げ下げすると燃焼にむらが出来て最悪爆発する この部分だけ読むとMe262を連想してしまった俺って一体。。。
>>507 根本的には同じだよ
最近のジェットエンジンは電子制御化して
あらっぽいスロットル操作に対して追従しないようにしてある
また発電タービンは効率優先で作るから
安全マージンはむしろかなり低い
>また発電タービンは効率優先で作るから >安全マージンはむしろかなり低い 確かにね ww 航空用と違って、バードストライクの心配もないしコンプレッサーストールが発生しても人命には関係ないしね でも逆に耐久性は考慮されているのでは?
>>509 GT本体はともかく燃焼器は1年連続運転はギリギリぐらいだろうな
下手すると高温過ぎて溶けてなくなる
>>509 耐久性を多少考慮したところで運転時間が全然違うし。
航空機用エンジンの連続運転時間なんてせいぜい10時間程度じゃん
航空用と産業用の差は基本的に使用環境に起因するもの 一般論として ・産業用 大重量・連続運転に対する耐久性を高める2000時間程度の連続運転OH間隔大 効率優先・使用環境がおおよそ一定なので運転環境の変化に対するマージンは削る ・航空用 軽量・連続運転は精々20時間程度OH間隔短 安全性優先・運転環境の変化に対する安全マージンを大きく見込む こういう感じ
513 :
名無電力14001 :2011/12/08(木) 22:19:00.51
GTCCのちゃんとした耐久性のデータが知りたい 猛暑の度ほぼフル出力で発電してるはずだが だからといって壊れて止まってるって話はあまり聞かない 境港は製造欠陥かもよ
>>513 常識的には電力用大型GTの連続運転時間は
夏期を想定した3ヶ月連続運転2000時間
それを含んで一日の間に運転+停止をする
DSS運転を繰り返しで15ヶ月程度のOH間隔を設定する
(日本では13ヶ月以上のOH無し運転は許されていない)
もちろんOH以外に日常の点検・整備は行うよ
堺港に関してはおそらく製造上の問題
(しかし回転機では想定しなきゃならない事故)
>>513 壊れて止まる前に、止めて補修するんでしょ。
516 :
名無電力14001 :2011/12/09(金) 08:01:20.18
>>515 それは原発でもコンビナートのプラントでも同じ
必要なのはもっと具体的で正確な情報
>>516 流石にGTの設計者やオペレータがこのレスを見ているとは思えないので、>514程度の情報が精いっぱいかと
>>514 そんなぐぐれば分かるネタは要らん
必要なのは厨レベル情報ではない
必要なのはガスタービンすべての形式について
すべての運転実績と詳細設計データ
設計図・設営図面全部出せ
話はそれからだ
>>518 アホか
そんな情報を出したら中国や韓国が同じものを作るに決まっているだろ
>>518 企業秘密とか知的財産って言葉しってる?
おうちにこもってばっかりいないで働きましょうね
>>520 >おうちにこもってばっかりいないで働きましょうね
彼は立派に仕事をしているではないか!!
知的財産権を他社に売り込むって仕事を www
522 :
名無電力14001 :2011/12/09(金) 22:59:53.09
にしても515があほすぎる
523 :
502 :2011/12/11(日) 09:17:46.41
>>504 負荷追従性ってむしろスマートグリッドの方の課題だろう?
需用への追従がいいというのは
夏に予報はずれで最高気温が想定より5度上がることになったり
コンビナートに急な需用が起きたりした時に対応出来ると言うこと
元ネタは某電力会社のシンポジュウム
コンビナートやプラントごとにGTCCを持つメリットもその時の話
耐久性についてどうもいい加減な話が闊歩している感があるが
いったい導入されてから何年になるか分かってるのか?
その間何年間も需要の多い時期
特に夏場ははほとんどフル稼働しているGTCC
トラブルの頻度で反証してごらん
>>523 そりゃこれまでだって、夏場はフル稼働だっただろうけど、
今年はそれ以上に稼働しそうだからこれからトラブルが出てくるんじゃないの?
525 :
名無電力14001 :2011/12/11(日) 10:41:20.83
>>524 そんなことはお前が心配することはない
根拠のない心配しても仕方ないだろ
老築化した原発とどっちがこわい?
既に国内の原発は「全て老朽化」していると言っても過言ではないので、当然原発の方が怖い ww 上の方でGTCCもDSS運転を行っているって書き込みを見ましたが、CCの部分は蒸気圧を維持するために24時間 運転なんですかねぇ?
>>525 どうも、「今年の夏を乗り切れたんだからこの先ずっと大丈夫」みたいな主張が散見されるから。
今年の夏に無理したツケが出てくるのはこれからだと思うんだけど。
あと、火力のトラブルによる電力供給への影響を問題にしてるのに、なぜ原発の話が出てくるのかが意味不明。
なんでも原発に結びつければ相手が引っ込むとでも思ってるの?
528 :
525 :2011/12/11(日) 23:38:09.94
>>527 だから今年の夏だけじゃないだろう
過去の猛暑に比べてどれだけ稼働率が上がったか知っていてるのか?
原発の話を出すのは
その代替としてGTCCが最も有力だからで
その点を無視して
薄弱な根拠でGTCCの欠点をあげつらうなら
原発の欠点や危険性と比較させようというのは当然
530 :
名無電力14001 :2011/12/12(月) 00:00:57.11
>>529 試しにGTCCの欠点あげてごらん
そして原発とどちらがいいか考えてご覧なさい
532 :
名無電力14001 :2011/12/12(月) 00:53:44.14
>>531 原発の危険性を凌駕するほどの欠点はなかなか思いつかない
>>528 電源運用上の優劣が問題なのであって、
危険性はこの際別の話。
で、原発の「電源としての」欠点って?
534 :
名無電力14001 :2011/12/12(月) 01:11:39.27
>>533 横レスで申し訳ないが
安全性が担保されていない電源って論外だと思う
>>534 「原発は危ないから廃止しましょう、その結果電力供給がどうなっても知りませんが、とにかく止めましょう」
ってならともかく、そうじゃないなら、代替電源について電源としての特性だけで比較すべきでしょ。
>>535 「原発は危ないから廃止しましょう、その結果電力供給がどうなっても知りませんが、とにかく止めましょう」
これで十分問題ない事が夏に立証されてるんで
>>536 今年の夏並の無理な節電を毎年続けろと?
東京電力は原発稼働率0%でも過度な電力制限を行わなくても、夏を乗り切った実績がある(2003年がそうです) 福島第一の事故が大きく取り上げられた余波で茨城、千葉、東京湾岸の火力発電所も同様に罹災した事実を知らない 人が多すぎます。そので今夏の電力制限令となった。 付け加えると、不眠不休で茨城、千葉、東京湾岸の火力発電所の復旧が酷暑を迎える前になんとか完了し今夏の電 力制限時に余裕が出来たら出来たらで「電力隠しを行っている」と言われる始末である 当初計画では茨城、千葉、東京湾岸の火力発電所の復旧に半年程度必要と言われていた で、上記な理由によりこのスレが立ったとと思っていたが。。。
拙い知識でGTCCの欠点を書いてみる ・基本がジェットエンジンと同様なので、他の発電方式より騒音が凄い ・NOxを低減しようとして理想空燃比で運転すると燃焼系が溶けてしまう。 ・溶けないようにリーン燃焼すると大量のNOxが排出されるのでNOx低減設備が必要になる ・汽力系のタービンと比較すると高温部に曝される部分が多いので、タービン部分の部材が高価になる ・DSS運転を実施事、一気に所定の発電量を得ようとした場合、GT停止中はCCの蒸気圧維持のため余熱が必要 その程度しか思い浮かばない
>>537 節電は良いことだ
もっと節電しろ
それで十分
>>535 バカなのか?
安全上、許されんものと比較して何のいみがある?
>>539 中部電力川越火力を見学(3号系列のタービン室内部まで)したことがあるので一言コメント。
さすがにタービン室内はすごい騒音だったけど、タービン室入り口ドアの外は人の普通の会話が聞こえる位静かで、
テラ47のあたりだと全く騒音が聞こえなかった。
543 :
名無電力14001 :2011/12/12(月) 23:34:38.47
>>539 ありがとうございます
あなたのような方が居てくれると議論も具体的になりますね
私は比較的旧型の所しか直接見てはいないのですが
騒音は発電所内では確かにかなりあります
でも外に出てしまえばそれほどでもないです
現在の技術ではフル稼働しても本体の破損はほとんど報告されておりません
また窒素酸化物も今後標準になっていくだろう最新のものでは
10ppmを切るまでにクリーン化されています
原発分がすべてGTCCに置き換わっても問題のないレベルと思われます
確かに材質というか技術はより高価なものになっています
それを踏まえても建設費は同規模の原発の4分の1以下です
最後のは欠点というよりは
より効率的な使い方について考慮すべき点という感じですね
544 :
ガスガス :2011/12/12(月) 23:35:43.35
発送電分離は島国日本では良く検討したほうがいいと思います。 それより、社員の○○部門しか知りませんが、危機感ゼロ。 ゴルフ三昧(○○営業B長杯などし放題。。。)、宴会も自粛して ない? 私はゴルフは参加してません。むなしいことです。 この会社の体質は、社外のお客様の電気の利用を考えるより 社内営業ばかりしてるもの、いわゆるゴマすりが馬鹿でも昇進する こと。 どこの会社も似てるかもしれませんが。
>>539 NOX低減と理論空燃比は全然別問題だよ
そもそもガスタービンは作動流体として空気を使う関係から
エアリッチでなければ成立しないからね
後騒音は全く問題にならない
効率向上のための保温と破損時の事故防止のために
分厚い防弾鋼板で作った密閉ケーシングに入れるから
問題になる騒音は精々吸気音だけで発電所外部に聞こえるレベルではない
発電機として考えたときのガスタービンの欠点は
細かい負荷追従が困難でいわゆるガバナフリー運転の制限が大きいこと
重整備はメーカー送りになるのでOH機関が長めになること
>>545 くわえて部分負荷時の効率低下が大きく出力調整の範囲が狭いこと
大出力機はLNGを使うためLNGの管理コストが高いこと
>>543 >>10 ppmを切るまでにクリーン化されています
たしかに効率の良い脱硝装置の開発で排気ガス中の濃度は大きく減っているが
一方でガスタービンは大量の排気ガスを出すことにも注意
公害防止を考えたときに問題になるのはNOXの濃度ではなくて総量であることに注意
現時点でさえ光化学スモッグの警報が出るとGTCC機が運転中止に追い込まれることもある
548 :
539 :2011/12/13(火) 00:34:22.79
※レスを下さった方へ
この板に来たのも震災後以降の新参者ですし、議論が停滞気味で>530に
>試しにGTCCの欠点あげてごらん
なんて書き込みがあったので「自動車、軍オタで得た知識」をフル動員して書き込んだ内容です。なのでご容赦ください。
何せ「DSS運転」なんて用語ほんの一週間程度前に知った位ですから ww
>>546 >大出力機はLNGを使うためLNGの管理コストが高いこと
上手に活用できれば気化時のエネルギーで発電が行えるのでは?
(大手都市ガス会社がやっていた気が…)
コミケでガスタービン発電の本を売ってたサークルがあったけど あんまりガスタービンを褒めてなかったんで買ってやらなかった
550 :
539 :2011/12/13(火) 07:38:38.93
航空用ジェットエンジンは高バイパス比(冷却や経済性(間接的に騒音対策))だけれども
発電用GTってバイパス比0の純Jetだと思うのですが(GT部の冷却は水冷にすればCCの熱源にもなる)、どうやって排気音を静かにしているのだろう。。。
(成分として高周波分が多いので消音が容易なのかな?)
>>543 >最後のは欠点というよりは
>より効率的な使い方について考慮すべき点という感じですね
余熱=その分、余分に燃料を消費するって言いたかったのです。
そしてこの部分は「鉄オタ」部分の知識ですね ww
蒸気機関車でさえ、ボイラーが冷えた状態では始動までに二時間近くの時間が必要ですから
551 :
543 :2011/12/13(火) 08:18:46.78
>>539 そうでしたか
違う視点からの意見は時に本質を射貫く場合があります
548の546へのレスは初見でした勉強してみます
これからもよろしくお願いします
ちなみに私が見学に行った発電所では始動時から最大出力まで1時間だそうです
>>547 排出基準は濃度表示だが
かといって想定される総量を無視しているわけではない
現在の基準で原発分をGTCCにおきかえても
窒素酸化物による重篤な環境汚染は起こらない
552 :
539 :2011/12/13(火) 11:47:59.38
拙い知識でNOx低減方法を考えてみました (実は>551さんの書き込みで調子に乗っていますww)
1.エアリッチ(リーン燃焼)で運転しているのでGTから排出されるガスには相当量の酸素が残っている
2.逆に窒素はNOxになっているのでGTから排出されるガスからは少なくなっている
3GTから.排出されたガスを冷却し、GT吸入部分に導入し再利用する
でも、アフターバーナーの動作原理、ガソリンエンジンのNOx低減技術を知っている人ならば、すぐに思いつく発想なので
既に実用化されている手法でしょうね orz
車載では不向きの尿素SCRシステムを使えば、水・メタノール噴射効果でNOx低減と夏場の運転効率が少し向上する?
これも古典技術の延長だよなぁ〜 orz
>>551 >548の546へのレスは初見でした勉強してみます
その部分ですが、、、
LNG受入れ基地の近辺には気体に戻す際の気化熱を冷熱源とする施設を設置し、エネルギーの利用効率を高めている。
阪神港泉北コンビナートでは、キンレイ(かつては大阪ガス傘下)の冷凍うどん製造工場や業務用冷凍庫などの他に
大阪府立臨海スポーツセンターのスケートリンクなどが存在する。
(Wikiより)の情報とごっちゃになり
LNGを液体から気体に戻す間にターボーポンプを設置して発電しているのでは?と、勝手に解釈していました orz
553 :
539 :2011/12/13(火) 17:40:37.85
※中途半端な知識って恐ろしいですね orz
このレスを書く直前までGTCCは「ガスタービンの排熱を利用し蒸気タービンを駆動し効率良く発電出来る」の言葉を
鵜呑みにしGTCCの詳細を調べずに自分が持つ中途半端な知識から
「ガスタービンと蒸気タービンの発電機は独立している」と思っていました。
で、なんとなく気になって東芝のサイト上のGTCCのカットモデルを見た瞬間
http://www.toshiba.co.jp/thermal-hydro/thermal/whatis/combined/index_j.htm 「え?なに?これ?なんで?…ガスタービンと蒸気タービンと発電機が一軸で直結されている」図を見た瞬間
「残念ながらGTCC自体の負荷追従性能は低いよ」の意味が理解できました。制御方法の異なるものを直結させて運転すれ
ば当然制御は難しくなり、運転範囲も狭くなって当然だよな、と。
ただ、前述の様な理解状態ですから、一軸式の欠点はすぐに見つかるのですが、メリット(多分、技術的問題点な気がする)
がまったく見えてきません。
詳しい方、一軸式の採用理由、メリットを説明して頂けると助かります
>>553 根本的なところで誤解をしていると思う
細かい負荷変動に追従できないのはガスタービンそのものの根本的な問題点
今までは中小型在来火力機で対応していたが
特にガスタービンの大型化が進み系統に参加する発電機そのものの数が減ると
周波数安定上の問題になってくる
単軸型ガスタービンコンバインドサイクルの構造に起因する物ではない
運転範囲が狭いのも同様
出力60%以下になれば最新型の高効率タービンでさえ在来火力機の効率を下回る
故にこれ以下の運転が経済的に出来ないということ
アルストムのガスタービンはこれに対して燃焼室の多段化とステーターの可動化で
一定の対応を図っているが一方でメンテコストは増大する
>>553 通常単軸型のメリットは構造がシンプルなため維持管理コストが小さいこと
発電機を1台とすることで大型発電機を効率よく運用でき周波数同調も手間がないこと
ガスタービン・廃熱回収ボイラ・スチームタービンを近接して設置でき熱損失がちいさいこと
軸毎に発電装置としての単位が完結するため完成した物から随時運転が可能で投資効率がよいこと
一般時単軸型は1プラントに複数のユニットがまとめて配置されるが
軸毎に停止・稼働が行えるのでプラント単位で見た場合には出力調整が容易かつ
点検整備の効率が良いこと等が挙げられる
一般的には効率を優先したGT-ST-・-発電機の構成が多いが
必要ならGT-発電機-・-STと配置し発電機と蒸気タービンの間にクラッチをおくことで
効率の良いガスタービン単独運転が可能
556 :
553 :2011/12/13(火) 20:20:59.70
レスありがとうございます。
>>554 >細かい負荷変動に追従できないのはガスタービンそのものの根本的な問題点
自動車でいう「ターボラグ」の話ですね(タービンが大きくなると効率は上がるが、過給圧はなかなか上がらない)
>>555 >発電機を1台とすることで大型発電機を効率よく運用でき周波数同調も手間がないこと
確かに周波数同調は潮流制御と相まって手間のかかる作業ですものね
(周波数統一系スレでは「そのまま東西の送電線(交流で)つなげよ。。。って方もいますしね w)
以下は自分なりに「斜め理解」した一軸式GTCCの運転シミュレーションです。(なので数値はデタラメです)
1.GTCC運転開始直後は蒸気圧が無いので、GT:STの運転比率は10:0
2.一時間経過。そろそろ蒸気もたまったし、STでアシスト運転するか GT:STの運転比率は8:2
3.更に一時間経過、順調に蒸気圧力上昇中 GT:STの運転比率は5:5
4.更に一時間経過、GTの運転出力50%では熱量がぁ GT:STの運転比率は6:4
5.運転停止まで「3.〜4.」を繰り返す
如何でしょうか?
>>552 GTCCにはアンモニアと触媒を用いた脱硝装置がついているその結果が数ppmというNOx濃度なのです
あとLNGを気化した時に出る冷熱はLNG基地と発電所が隣接してたりすると発電所から出た温排水を気化に使い出た冷熱を取水口に流し復水器用の冷却水を冷やすことに使われる
>>548 気化時の膨張を利用した発電は東電の東扇島でやってた筈
メンテナンス費用やトラブルが多かったとかで今はなくなった
559 :
名無電力14001 :2011/12/13(火) 23:55:35.54
ひとつのプラントに ベース電源をになう50万Kw超のものと 出力調整のための小型のの複数ユニットがあれば いいって事かな?
560 :
名無電力14001 :2011/12/14(水) 00:48:49.17
>>557 ということは高効率に加え
温排水の熱量もその分減少すると言うことですね
561 :
名無電力14001 :2011/12/14(水) 08:22:48.05
多少の問題や課題はありそうだけど GTCCで原発の代わりいけそうな気がしてきた
GTCCでやって井Kるとか考えてる奴の脳内お花畑凄すぎ! 燃料代と燃料供給リソースの問題を考えると 原発に頼らんとこれからやっていけないのよね ていうかこれから日本はどんどん貧しくなる 高価なLNG使い倒すGTCCなんてとても維持できないよ
>>562 >原発に頼らんとこれからやっていけないのよね
原発なんて所詮、50年しかもたない家を一万年ローンを組んで購入するのと同義
まだGTCCは10年ローンで自動車を購入する人並に現実的
>>560 気化する時の冷熱は、出荷時に液化するために使ったエネルギーの一部を回収してるだけなんだけどね。
まあ、そのまま冷熱を放出するよりはマシだけど
565 :
名無電力14001 :2011/12/14(水) 23:31:20.29
>>562 やっていけるのと、やっていくのは別の話だね。
エネルギーは海外からの輸入に頼るから、何か1つに集中すると
その1つがダメになった時にダメージが大きい。
できるだけ多様なエネルギーを使えるようにしておくと、ダメージを
軽くできる可能性が高い。
566 :
名無電力14001 :2011/12/14(水) 23:44:21.59
>>562 その高価なLNG使っても発電コストは原発より安いのをお忘れ無く
>>565 もちろんそうなんだけど
アラブに産油国が集中していた石油ショックと同列には論じられない
北米南米欧州豪州と天然ガスは見事に分散しているので
もちろん太陽光や風力や中小水力やバイオマスや地熱は進める必要あるけどね
>>566 LNG燃料代は年に軽く数兆円
原子力発電所の燃料代は1000億円で
LNG発電所の総計を軽く上回る電力を産み出す
反原発学者集めてためにするお手盛りコスト計算でも
原発のコストは火力を上回れなかったことをお忘れ無く
現実を見ようぜ
568 :
名無電力14001 :2011/12/15(木) 00:52:50.76
>>567 俺もこの前ニュース解説で見たばかりなんだけど
原発の8.9円は事故処理廃炉処理が政府の目論見通りにいった場合
最も安く済む場合で
天然ガスが高いのは低効率なただのガスタービンがまだ体勢だかららしいぞ
>>568 ただのガスタービンなんて沖縄にあるだけだけど
後は臨時運用機のみ
>>568 そもそも事故費用まで見るなら水力の場合はダムが決壊したとか火力ならLNGタンカーが爆発した場合のことなんかもコストに反映させるべきなのではないだろうか?
571 :
名無電力14001 :2011/12/15(木) 08:17:19.08
>>569 そうか知らなかったよ
実家の近くにある川越火力発電所の1.2号系列
四日市火力発電所の1.2.3号系列は
まだCC化されてないと聞いていた W
ちなみにどこから仕入れた知識?
>>571 川越火力の1/2号機は在来型の超々臨界蒸気タービン
四日市火力は在来型の超臨界蒸気タービンだね
調整能力を考えればこれらの発電所の全面的なコンバインドサイクル化は
まずやらないだろうね
あなたが言うように中電が在来型蒸気タービンも含めて
ガスタービンと呼んでいるとするなら
それはひどく珍しい例だと思うよ
>>573 震災からこっちなぁ…
ガスタービンだからガスだけが燃料ってのも多いし
>>569 関電関空火力の2基は臨時運用機とは言えないと思う
普段は関空の2/3はコストの低い電気を関空島外から引いてたようだが常用だし
今はこういう状況だし、フルパワーなんじゃないかな
>>567 >反原発学者集めてためにするお手盛りコスト計算でも
>原発のコストは火力を上回れなかったことをお忘れ無く
ムラの御用学者集めてほどよく原発が安くなるように数字作っただけじゃん。
毎度毎度、同じことの繰り返し。
事故の費用も入れたって?
あんた間に受けてんの?バカなの?
576 :
名無電力14001 :2011/12/15(木) 23:17:45.92
なるほど LNG火力のコストが高めに出るわけだ
577 :
名無電力14001 :2011/12/16(金) 08:04:41.71
原発のコストに 耐震基準の見直し分入れなくていいのか? 今回も地震で壊れてた可能性大なんだろ
578 :
名無電力14001 :2011/12/17(土) 01:18:52.24
新しいコスト計算が出るまで 地震で壊れた可能性を発表するのを延ばしてたようにさえ見える 耐震基準が厳しくなれば ほとんどの原発は再稼働不可になりそうだが 野田はさすがにそんなことしないか
>>576 シェールガスの開発でダブつきまくってたLNGの価格が震災後、足元見られて高騰してるのがLNG発電コストが高いと言われる原因。ザックリ、アメリカでの値段の4〜5倍の価格。
電力会社はそもそもLNGを安く買いたいなどと思ってないから、なんの努力もせず従来の石油メジャー系列から言い値で買ってる。んで燃料代は電気代にONして終わり。自分の腹は痛まない、利益率は一定なんで、むしろ売上上がって利益額が増えると。
更に、LNGは高いから原発稼働させろと宣伝できるし、、、
>>579 バカか?
想定された発電量の構成比率よりも火力を炊き増してる分は
料金にオンなんかされてないぞ。
(だから、原発止めさせられた中部電力なんか大赤字なわけで)
電気料金の仕組みくらい理解してから出直して来い
581 :
名無電力14001 :2011/12/17(土) 08:02:20.04
想定コストの中で
天然ガスが下がる可能性に言及していないのは何故かな
何処かのシンクタンクで言ってた
アメリカが財政難から天然ガスを輸出するようになる可能性は
ある程度あるように思うのだが
>>579 言い値で買ってる部分もあるかも知れないが
エネルギー市場に投機的な資金が入ってるのが
高騰の主たる原因
582 :
名無電力14001 :2011/12/18(日) 09:52:00.32
たしかアメリカはもう天然ガス輸出を決めている 本格化はたぶん2015年以降 今しばらく待て
583 :
名無電力14001 :2011/12/18(日) 23:41:07.15
ロシアがウクライナ、東欧にガス供給でやってる事見たら あまり単一の輸入化石燃料に頼らない方がよいのでは。 輸出国の都合に振り回されかねない。
サハリン2で、ロシアに裏切られたよなぁ。
586 :
名無電力14001 :2011/12/19(月) 08:04:55.92
>>583 そのとおり
だが天然ガスは世界各地に採掘地が散らばっているし
今後は採掘権から手に入れていくので
それほどの心配は要らないだろうけどね
587 :
名無電力14001 :2011/12/19(月) 09:10:42.43
採掘権と言っても所詮他国、リビアもその権利絡んでNATOは空爆迄やった。 とりあえず、故カダフィ氏を一方的悪役にしてごまかしてるが。 ガスばかりに頼ると、化石燃料輸出国の言い値で買わされかねない。 その場合太平洋戦争みたいに、武力で資源地帯抑えるのか。
588 :
名無電力14001 :2011/12/19(月) 11:27:16.36
>>587 武力行使は極端だとは思いますが、天然ガスは石油に比べまだ新しい化石燃料なのでOPECみたいな国際カルテルが形成されたら価格面で日本みたいな資源小国は大変ですね。
天然ガスの価格とLNGの価格をごっちゃにしてるやつはバカなの? 液化するのにコストがかからないとでも言うのだろうか アメリカが輸出に積極的なのはLNG価格が高止まりしてて今なら液化するコストを考えても利益が出るからであって下がりすぎないように生産量を調整する事は火を見るよりも明らか
590 :
名無電力14001 :2011/12/19(月) 19:24:41.55
液化(約−180度)→専用船で輸送→気化 そこそこ高コスト
591 :
名無電力14001 :2011/12/19(月) 20:13:28.42
火力はより充実させるべきだとは思うが、あまり天然ガスに こだわらなくても良いと思う。 エネルギーは多様化させて、できるだけいろいろな燃料で 電気を作れるようにしておかないと。供給が細った時に苦しい ことになる。 そういう意味で、新エネルギーの開発荷物力をいれないと。
592 :
名無電力14001 :2011/12/19(月) 20:55:56.45
中長期ならそれもあり得るけど、原子力全面停止なら当面輸入化石燃料使った火力に頼らざるを得ないのでは。 莫大な量の燃料の安定した調達や輸入価格、大気汚染、石炭灰等の廃棄物処理など、問題は幾らでもある。
593 :
名無電力14001 :2011/12/19(月) 22:29:41.50
それでも
次にまた老築化した原発が地震で何とかなる方が怖いです
>>591 GTCC充実させて
石炭などのガス化設備も増やすって事でよくないかい
ドイツみたいに夏場のピーク時に太陽光が大活躍!なんてのが理想だけど
594 :
名無電力14001 :2011/12/19(月) 23:07:25.65
>>593 石炭ガス化に使うエネルギーで却って高くつき、ガスにならない残り滓は
フライアッシュ(石炭灰)に輪を掛けて処理が困難。
>>593 地震の後はこういう人ばっかりだな
テレビでちょっと観て、GTCCと石炭ガス化が万能の発電方式みたいに思っちゃってる
>>595 立花隆がトンチキを言いふらしたのが最高に不味かったね
ガスタービンマンセーの世論にガスタービン屋が一番困ってる
「贔屓の引き倒し」って
597 :
名無電力14001 :2011/12/19(月) 23:26:43.47
>>593 火力の新設はアセスなんかで原子力に負けず劣らず地元と揉めるが
「原子力よりまし」で地元が納得するだろうか。
>>597 しないよw
ガスタービン火力はどうしても窒素酸化物が出るから
こいつに対する拒否反応が激しくてね・・・
最悪行政サイドからさえ「作っても良いけど運転するな」(=税金だけ落とせ)
みたいなことを言われかねん
599 :
名無電力14001 :2011/12/19(月) 23:38:16.08
>>589 多分、パイプラインで気体のまま輸入するのと区別が出来てないのでは。
LNG専用船は特殊構造な上には基本他の荷物運べないから輸送費用高いんだよな。
>>597 しないな
あとNOxの総量規制なんかもされてて簡単には作れない
>>597 しないでしょ。
原発の代替に火力をバンバン作ればいい なんて言ってる人は
自分の家のすぐそばに建ててもらえばいいのに
602 :
名無電力14001 :2011/12/19(月) 23:47:25.58
石炭火力と原子力の横、どちらに住むかって言われたらかなり悩んでしまう。 環境汚染の質が違い単純比較は無理だが。
石炭ガス化発電が必要な理由で重要なことは質の悪い石炭でも発電に使えること 高効率=高音燃焼だから石炭によっては灰が溶けてガラス状になって ボイラー内部に張り付いて最悪ボイラーを壊すことになる ガス化発電ならその心配はいらなくなるからね
604 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 00:21:21.62
ガス化のコストが高くつくのと、残り滓の処理が大変。 石炭の液化、ガス化は自動車等の輸送機械の燃料としては有効だが ボイラみたいにそれ自体動かない物の燃料としては非効率。 研究開発されてるから将来の可能性まで否定しないが、今すぐの代替 にはならない。
>>604 現状だと石炭ガス化でGTCCさ
これだと熱効率は50%程度には持って行ける
最初からガスのLNGよりはもちろん効率悪いけどね
プラントのイニシャルコストが高いのが問題点ではあるのだが
在来型より運転特性が楽になるしSOXがでないのも地味に大きい
もちろんこれで原発を置き換えろという話ではなく
在来石炭火力のリプレイス用だよ
606 :
593 :2011/12/20(火) 00:32:14.17
>>594 LNG一択じゃ心配という人がいるから書いている
俺は別に心配していない
天然ガスが安くともLNGは高いと書いてる人
別に間違いではないが
コスト計算はLNGでされてるから問題ナシ
窒素酸化物ってそんなに問題か?
某電力会社のシンポジウムで配られた資料では
窒素酸化物については越境汚染の方がはるかに重大だったはずだが
>>597 旧火力からより環境負荷の少ないGTCCにリプレイスするなら問題無し
>>600 ソースを出してくれ
正式に計画発表されているものは可能だよな
>>601 リプレイスって知ってるか?
>>602 なぜいきなり隣にすむ話が出てくる?
607 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 00:33:44.53
原油も精製過程で従来は重油成分になってた物をクラッキングでガソリンや灯油に変換してる、と言うと良い話みたいだが、残った重油は品質が悪い。 石炭が全て蒸発しないからガスにならず残った低品質燃料は処理が大変だろう。
>>606 リプレースすればそれなりに出力は増えるかも知れんが、
倍になるわけでもないし、それだけで原発の代替にはなり得んのでは?
>>606 NOXは大問題だよ
中国からNOXいっぱい来てるから
うちもいっぱいNOX出しても良いよね?なんて
そんな話が通ると思うか?
610 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 00:40:24.57
高温で燃焼するガスタービンは旧式火力よりNOxで揉めかねん。
611 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 00:43:37.30
>>609 中国から来てるのはどちらか言えば硫黄酸化物
593氏の窒素酸化物への無関心は呆れるばかりだが
>>611 いやNOXもかなり来てる
中国は石炭燃やすけど脱硝なんてしないから
613 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 00:48:32.63
>>607 石炭をガス化した残り滓はもはや燃料とは言えない
事実上の産業廃棄物です。
614 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 00:59:00.29
>>613 劣悪だが一応は燃料にならん事は無い。
但し、ガス化した燃料による高効率と相殺になるだろう。
つまりガス化にかかる費用分の損が出る。
615 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 01:12:56.13
>>614 物理的に燃焼出来るかって話でなくて
普通の石炭火力も媒塵なんかで地域でゴタゴタ起こすのに
ガス化の残り滓燃やすのにアセスは無理でしょうって話です。
616 :
593 :2011/12/20(火) 01:13:24.31
>>611 別に窒素酸化物に無関心ではないが
10ppm以下の厳しい環境基準で
旧火力をリプレイスしていったとして
それほど重大な環境破壊が起きるとは思えない
もし過去の高度成長時代の公害問題のような
重篤な環境破壊が起きるという確証があって
もしそれについてきちんとした論文等あるなら
勉強するので
ソースを出してくれ
>>614 そういうこと
要は燃料を分散するコストをかけるかどうかの選択
廃棄物の問題もあるが
原子力に比べれば軽微
まあ現代的なのは噴流床ガス化炉で粉状にした石炭を 1200度程度のガス化炉で数秒間でガス化する方式 これだと残渣に殆ど炭素が残らない 残渣は基本的にはガラス室の石のようなものになる 日本ではこれを空気のみの吹き込みで達成してる 粉にするまでの設備は現有の石炭火力のものが流用できる 亜炭で発電できるようになるのがでかい まあ燃料が水素とか一酸化炭素になるからそれで反対運動が出そうだけど
618 :
614 :2011/12/20(火) 01:22:56.24
>>615 593があたかも石炭が全て気体になるような事いった(と思う)からあえて書いた。
現在の技術ではガス化した残り滓の処理が出来ない、つまり石炭は微粉炭として
燃やすのが現状では多分最良でしょう。
619 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 01:28:34.68
>>616 濃度を低くしてるが、排出する大気の量が莫大。
電力会社及びボイラメーカーの詭弁に騙されてる。
>>619 もともとガスタービンに対してppmベースでやたらと厳しいNOx規制がかかってるのは
大量に排気ガスが出ることを前提としているからなんだよね…
621 :
593 :2011/12/20(火) 01:35:35.07
>>618 言いがかりはやめろ
私は591のエネルギーの多様化について応えただけだろう
>>617 褐炭もいけるんだっけ?
>>619 だからその知識はどこから仕込んだんだ?
莫大とはどの位で
それにともなう環境破壊の規模の想定は?
>>621 最新鋭のガス化炉なら褐炭もいける
ていうかガス化できない石炭は殆ど無い
今のところの問題は炭種に合わせたコントロールに神経を使うのと
炭種切り替えのときに熱交換機が詰まるとかまだ安定性が低いこと
実用化しても1200度・30気圧級で中から水素と一酸化炭素が
バンバン出てくる恐ろしい代物だ
実際の安全性はともかく
実用機を設置しようとするともの凄い反対運動が起こると思うよ
623 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 07:59:15.89
>>622 普通に火力発電所作っても地元との調整は大変。
原子力みたいに報道されないから目立たないだけ。
その設備の設置はアセスメントだけでも相当な紛糾
は必至だろう。
624 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 08:16:37.45
火力も誘致合戦あるよ。 浜田火力をみよ
625 :
621 :2011/12/20(火) 08:22:16.75
>>622 最新鋭って?
クリーンコールパワーのしか知らないや
水素は取り出せないの?
COは無害化は簡単だけど
落ち着く先はCO2だから難しいよね
技術的に厳しいなら
多様化は再生可能エネルギーで決定
とりあえず農地法の改正だな
ちなみに
立地とか住民の反対とか
旧火力をリプレイスするなら関係ない
626 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 08:36:35.59
個別具体的挙げたらきりが無いが、和歌山御坊火力は増設中止。 電力需要なんかもあったが環境汚染等も絡んでた。 スレ違いだが、発電所全般につき大なり小なり地元と軋轢あるのは 温泉場と揉める地熱、半ば強制立ち退きのダムなんかもあるが 要は地元に払う金だろう。 原発絡みの金銭的な話は特に最近話題になるが、施設受け入れる地域 への迷惑料なんかは額の多寡別として同じだろう。
627 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 08:53:46.05
>>625 それぞれの旧式石油火力の地元との合意内容によりますが、「新装開店」する場合新たに合意取り付けるのが基本の筈です。
昔は今ほど高温で燃やす技術(部材耐熱性等)無くNOx発生は却って少なかった。
アセスメントは原則やり直しだし、何事も無く新規設備建設など当然には無理でしょう。
628 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 09:05:07.74
>>627 原発全廃なら石炭火力、ガス火力共に粗い計算で今の五割増くらいだろう。
旧式火力の建て替えで足りるの?
燃料の輸入の件は置いといて。
629 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 11:42:45.96
老朽化ゴミ焼却場の新設ですら揉めるのに、大規模な火力設備で 燃料を別物に変えるような新設が地元と何の問題も起こさないなんて あるんだろうか。 小金井市なんか市長が辞職してた。
>>625 クリーンコールパワーは旧式じゃね?
ドイツ技術のは超クリーン
631 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 17:08:36.83
たしか出力11万kw位までのガスタービンならアセスメント不要だった筈。 非常時なので仕方ないが、いずれ問題になるだろうな。
632 :
621 :2011/12/20(火) 21:21:47.78
>>630 実験開始時期見るとかなりな旧式なんだろうね
LNG叩きの格好のネタだな
>>628 直近目指すのは老築化したものと活断層近くの原発廃止
いきなり原発全廃なんて
そんなに一足飛びに事は運ばない
立て替えること自体かなり大変な事なんだが
可能ならパフォーマンスとしては十分足りるよ
>>629 すでにより巨大な老築発電設備があって
それがずいぶんコンパクトでこぎれいなものに変わるのに?
>>631 要は法整備の問題
10万KwのGT10機が無問題で
100万KwのGTCCが問題にされる方がおかしい
現在の基準なら
GTCCの発電量が5倍になっても
過去の公害問題のような大気汚染はおこらない
今緊急で使ってるGTが
ガスのイメージを大きく下げるだろう事は
危惧の対象ではある
634 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 22:29:47.74
>>634 放射能に殺されるより
多少咳き込む方がずっとマシ
お前さんはそんなに殺されたいのか
多少は大気汚染がある方が耐性がついて健康に良いし
雰囲気が都会的になる
現に中国人からは日本は田舎だとバカにされてる
636 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 22:38:49.40
放射線障害も呼吸系疾患も死んだら同じ 尚、NOxには発ガン性有り
637 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 22:44:39.54
>>635 私は火力発電が原発に比べ「まし」とは全く思いませんが
あなたより621さんのほうが意見の違いあっても人間として
信頼できる。
638 :
593 :2011/12/20(火) 22:46:00.43
>>633 誤解のないように言っておくが現行制度上は必要
当たり前
明文化されていて疑いはない
が
老築化原発に中性子線による脆弱化が起こっていたり
耐震性に問題のある原発が活断層の直近にあるという
極めて危険な状況を1日でも早く回避するため
旧火力をより環境負荷の少ないGTCCに代える場合
実質的な被害の心配のないときには
アセスを簡略化できるよう法整備を進める必要があるということ
GTCCは万能じゃない
問題点は多々ある
が
電力会社を交えて代替電力開発を進めるには
今はまだこれしか選択肢はないと思う
GTCCの問題点ばかりを挙げる人ってほかにどんな代案があるのだろう?
もしかして
原発擁護派?
それとも再生可能エネルギー推進派?
もし頭の中だけでGTCCに悪いイメージ持ってる人は
是非見学施設に足を運んで欲しい
きっとびっくりするよ
639 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 22:47:23.18
1930年代の独逸国の工作機械ですが、加工品が回転し、 さらに切削工具部が回転グラインダーが3次元の動作する、 航空機のプロペラ加工している。映画を見たぞ!
GTCCなんて原発前提でしか存在し得ないものじゃん 原発かGTCCかなんてのそもそも議論の前提としておかしいよ
642 :
名無電力14001 :2011/12/20(火) 23:30:50.46
>>640 もしかしてまたベース電源論か?
それいってた原発推進派の先生今どうしてる?
>>640 すべての議論の前提は原発即時廃止だ
原発を支持するなんていえば
だれに殺されてもおかしくない雰囲気だ
寝惚けてないで現実を見ろ
もはや原発は許されないし
原発を許す者も同様に許されない
原発を即時廃止してそれをどうカバーするかが
現在の良識的市民社会でなされている議論だ
644 :
名無電力14001 :2011/12/21(水) 00:04:37.24
>>638 原発、石炭火力、LNG火力、全てに言えるが併設されてる見学施設は
良い所しか見せない。
原発絡みの説明は今更不要だろうが、石炭火力の場合ひとかけらの石炭
を燃やし、みかん箱位の回収装置で大気汚染物質を殆ど回収する「最新技術」
を見せられる。
ひとかけらの石炭と6千トン(100万kw、1日)とを同列にするのは茶番だ。
LNGの場合も同様の「最新技術」が見学出来るだろう。
大本営を見学するみたいな物。
645 :
名無電力14001 :2011/12/21(水) 00:18:38.00
>>644 その程度のことでも
実際見るのとそうでないのとは大違いだよ
君がそれ以上を望むなら
今からちゃんと勉強して
電力会社主催のシンポジウムに招かれるくらいになればいい
646 :
名無電力14001 :2011/12/21(水) 00:19:13.48
638氏のGTCCマンセーは疑問あるが、日本みたいな資源小国でエネルギー源選り好み出来ないでしょう。 原発も即全廃は難しいと思いますが。
647 :
名無電力14001 :2011/12/21(水) 00:29:28.67
638さんはGTCCを持ち上げ過ぎって思いますが、「マンセー」つまり盲信は言い過ぎ 氏は上の方で原発即全面停止みたいな極論を否定している 氏ならGTCCと安全性確認された原発の当面の共存を否定しないと思う
>>647 >氏ならGTCCと安全性確認された原発の当面の共存を否定しないと思う
それはそうなんだが、現在は全ての原発の不安全性が確認&証明された状態というのが現実なので架空の話にしかならない。
すべての原発が、お手盛りな連中がお手盛りな基準を作って、それに従って、ばれない範囲で目一杯手抜きしながら作られてる、と言うことが明白になった。
そして同じ連中が、またしてもストレステストとかの茶番をやってるが、これまでの原発業界に関連してたすべての役人、学者、技術者、業者を粛清して0から人材を作っていかない限り、安全の確立などできるわけがない。
649 :
名無電力14001 :2011/12/21(水) 01:18:31.06
一方、火力版御用学者がLNGマンセーでNOx撒き散らします
650 :
名無電力14001 :2011/12/21(水) 01:25:57.59
>火力版御用学者 今のこの時期には逆の意味の説得力感じる
火力マンセーの御用学者を支援して原発御用学者を潰すしかない
で、他が沢山出してるからこそ削減可能な発電も…というのも尤もな話なんだが… なおのこと、NOxを問題にするなら航空がほぼ垂れ流しなことに、 先進国で日本だけ無頓着なのをどうにかするのが先 あちらは一応、後処理が全く出来ない前提で実現可能なNOxのガイドラインはある それがないとCO2削減つーか、経済性重視で止めどなく燃焼温度を上げ方向に振るから 結局、ブレードの耐熱性から見れば航空用エンジンはかなり低温運転を強いられてる 話題の787なんか、そこのレギュレーションを守りながら燃費改善するのに苦心してる訳ですな いろいろな影響物質を地表で排出したり、高高度で排出したりする事に関して、 日本では強制放射力指数が無視され勝ちな問題も有るのだけど NOxが最終的に酸化力の強い(毒)光化学オキシドになるには紫外線強度が影響する訳で、 対流圏上層でのNOx排出由来で地表に対流して来るのが一番やっかいなわけです 成層圏オゾンの対流圏降下の影響まで分かっているしね(JAXAなど) なんでディーゼルだけ大騒ぎしたあげく、返す刀で後処理している火力までって感じだ
ついでだが震災直後に現実的に原発減少分の穴を埋められる火力はどれくらいで運開出来るの?
っていうのがこのスレの発端だろ
>>1 政治屋の人気取りで一足飛びにメガソーラーって馬鹿話が有ったが、
ペタソーラーになってから言えつーか
緊急増設火力、老朽機の叩き起こしから、需給緩和時に停滞してた高効率火力の運開へまずは持って行く
Whあたりの排ガスを削って行くために新エネルギーを入れて行くというのは、次のステップだろ
同時並行で着手するのは全然構わないけど、期間あたりで設置可能な規模が、
発電量ベースで桁外れに違うだろ
原発に続き火力を政治的に抑え込んでも、新エネの総出力は技術の壁を越えては伸びんよ
655 :
名無電力14001 :2011/12/21(水) 08:22:06.39
>>654 >新エネの総出力は技術の壁を越えては伸びんよ
もっともだけど
法整備の遅れの壁はすぐにでも取り払えるだろう
農地法の改正だけで太陽光なんかは1年で3割くらいは増える可能性があるし
中小水力発電は窓口の1本化と利水権から切り離すことで
数倍にはなるといわれている
656 :
名無電力14001 :2011/12/21(水) 09:00:06.01
>>655 農地、利水、あのJAに勝てるかな
現実に夏場渇水期の水争いでは電力会社は負けっぱなし
657 :
名無電力14001 :2011/12/21(水) 15:22:05.86
夏場は水少ないのに、農業、水道、発電の三巴
658 :
名無電力14001 :2011/12/21(水) 19:32:29.57
>>656 だから中小水力発電や太陽光で
農家に儲けさせればいいんだよ
>>657 別に中小水力発電やったからといって
水はほとんど減らないよ
使うのは落下エネルギー
馬鹿な検査とかやめれば原発なんか三日で建つ。 事故ってもあっという間に修復
660 :
名無電力14001 :2011/12/21(水) 20:32:00.68
>>658 その後ポンプで汲み上げ農地にまくから余計な費用かかる
だから夏場いつも電力会社とJAは揉める
661 :
名無電力14001 :2011/12/21(水) 20:40:56.85
その落下(位置)エネルギー使って農地に水を満遍なく行き渡らせるんですよ
662 :
名無電力14001 :2011/12/21(水) 20:43:55.12
>>661 俺の地域しか知らないが、農業用水の利用なんて難しいぞ。
技術じゃなく、制度的にな。
あくまで、農業用だからな。
663 :
名無電力14001 :2011/12/21(水) 20:52:25.26
>>662 そうそう
使われてない農地に太陽光発電というのも売電目的だとダメ
たしかに制度上の問題だけなので
法整備が進めば可能なんだけど
上にいるのが今の制度で得してるから無理
664 :
658 :2011/12/21(水) 22:55:10.69
>>660 .661.662
農業用水、小水力発電でググれ
100kW級発電所を1万箇所作っても原発1基分に満たないんだよ・・・
666 :
名無電力14001 :2011/12/21(水) 23:38:13.34
>>665 ひとつひとつは小規模でも
小水力、太陽光、風力、バイオマス、地熱・・・・
それそれの地域にあった再生可能エネルギーで自給率を高めるのが肝要
葛巻町みたいにエネルギー自給率100%超とまではいかなくても
平均で自給率30%達成できれば脱原発も可能なんだよ
原発分の発電の代替は、 短中期的には天然ガスによるガス火力で、 中長期的には小水力、太陽光熱、風力、バイオマス、地熱等色々組み合わせていくのはどう? 1つ1つの発電には弱点があっても、 様々な発電方式があることで、弱点を相互にカバーしていけるのでは?
668 :
名無電力14001 :2011/12/22(木) 00:21:18.16
>>667 基本的にはその考え方でいいと思う
ただ天然ガスは前倒し分を除くと
インフラのあるところでも最短2年程度かかるのに対して
太陽光や風力は三ヶ月もあれば稼働できてしまうので
太陽光、風力、中小水力、バイオマスなどは
枷なってる旧法をより合理的なものに改正することで
少しでも早く取りかかった方がよいと思う
>>666 それだけの発電所の系統制御をどうするのかとか
なーんも考えてないでしょ…
670 :
名無電力14001 :2011/12/22(木) 08:31:26.39
>>669 スマートグリッドに課題はあるとしても
再生可能エネルギー先進国ではすでに連携も実用化されている
671 :
名無電力14001 :2011/12/22(木) 08:41:03.59
ちなみに嵐山水力発電所(京都) 出力5kw/h 建設費用5億円 保守点検費用不明 量産効果による建します設費用低減はあるが、いわば オーダーメイドなので大幅な低減は期待薄らしい。
672 :
671 :2011/12/22(木) 08:46:48.16
建します設費用低減 誤 建設費用低減 正 失礼しました
673 :
名無電力14001 :2011/12/22(木) 09:34:08.30
渡月橋の天竜寺側少し上流ですね。 見た目かなりの水使ってるから、農家出身としては水田への水供給調整考えたら あんな規模の設備を農業用水路に据え付けはまずいかなって感あります。 只、水田も水供給なんかで本当に大変なのは私の地元地域じゃ梅雨明けからなんで 夏場は止めたら(もしくは出力絞る)何とかなるかな? 果樹、野菜なんかの稲に比べ水供給により融通効く作物はよくわからない。
674 :
名無電力14001 :2011/12/22(木) 10:43:20.96
>>671 費用対効果の厳しさは解る。
一方有名な観光地に作られてるから更に費用かかってないかな?
買取差額目当てにソフトバンクが当初飛びついた太陽光程の旨みが小水力には
無いみたいだから、やはり採算性は厳しいかもしれないが。
本日12月22日の電力需要の予想は夕方17時台で88%。 実績は朝11時の時点で9時台の88% 夏場にウザイ位やっていたでんき予報もすっかり見なくなって 節電意識も薄れているから、今年の冬は計画停電があるかも。 早く発電所を増設して下さい。
676 :
名無電力14001 :2011/12/22(木) 11:34:04.87
>>675 建設予定地住民とのアセス含めた交渉をまとめてくれたら
増設はわりかし簡単ですよ。
677 :
名無電力14001 :2011/12/22(木) 12:08:22.60
出力11万2千5百kw未満(多分)のガスタービンはアセスいらない 大気汚染物質出ない訳じゃ無いからそのうち騒ぎになりかねんが
>>675 関西電力が計画停電やる可能性が一番高かろうよ
>>668 袖ヶ浦の川崎ガスエンジン発電所10Mwは1年で稼働開始予定です。
かわいいもんですが、、、
東ガスからのガス供給で発電するそうですが、14円/kwぐらいで売電できれば儲かるらしいです。
>>668 ほとんどパネル並べるだけの太陽光はともかく、
風車が3ヶ月でたてられる?
基礎工事だけでももっとかかりそうだけど
>>680 地震と台風無視すりゃできる
海外は割とそんな感じ
日本だと損編の規制が厳しいから
半年は最低かかるよ
>>681 海外とは気象条件が違うもんなあ
そこを無視してスペインやドイツでやってることがそのままできるみたいに
言ってる連中は・・・
>>673 イメージと現実の乖離の例になるのが
その農業揚水発電だと思われ
利根川では渇水期に於いては本流の半分以上を取水して
20キロほどの区間を使って発電を行っているけれど
そこで得られる電力は3万キロワット程度だ
幾ら水量があっても落差の小ささはどうにもならない
684 :
名無電力14001 :2011/12/24(土) 08:19:30.88
>>683 平野部の水田は遠目には一面水平だが数cmの高低差をも使い水を広く薄く
行き渡らせる。
1mほどもの高低差を一気に使い切るミニ水力発電施設を農業用水路に
配置する計画らしいが、こういった農業利水の現実踏まえた出力の試算
なのかな。
利権と言うと非効率な既得権を連想しがちだが合理的理由ある物も多い。
685 :
名無電力14001 :2011/12/24(土) 11:06:31.45
>>682 スペインの全ての自然エネルギーの発電量より日本の水力発電の発電量が多い。
それぞれの国の気候風土に合わせないと。
686 :
名無電力14001 :2011/12/24(土) 11:48:14.04
>>685 だよな。
地震国に原発なんか作ってる場合じゃないよな
687 :
名無電力14001 :2011/12/24(土) 13:51:44.30
地震国なので二階建は禁止します
>>684 大規模農業用水の本線を丸ごと発電所に押し込むスタイルで発電をやってるのが
群馬県の県営発電所群で渋川から前橋まで利根川の水を大量に引き込んでやってる
この手の大規模広域用水路は殆どが県管理だから
その本線に発電所を掛けるのは水利権野問題も起こらず非常になうえ
そこそこの流量を常時確保できるからかなり大規模(流れ込み水力としてはだが)な
発電所を設置することができるし流れ込みだと割り切れば用地もあまり取らない
どこの発電所も住宅街の真ん中にあるしな
このスタイルを他でもやればハゲソーラーよりよっぽど効率よいのだが
これを知事会で提案しようとした某知事は知事会前日にスキャンダルが・・・
689 :
名無電力14001 :2011/12/25(日) 17:13:16.47
雨期(梅雨)がある温帯モンスーンの日本は太陽光より水力の方が向いてるけど 大型水力発電所はあらかた開発済だからな。 地熱は温泉業界と揉めるし何事も大変だ。
690 :
名無電力14001 :2011/12/25(日) 21:33:53.46
>>688 やるべきとは思うが、落差稼げないから出力はさほど期待できませんね
>>690 前橋で利根川の水渇水期なら半分以上引き込んで発電して
最大30MWくらい
このレベルだと「小水力」でも何でもないけど
水力発電はその程度だということだ罠
692 :
名無電力14001 :2011/12/25(日) 22:47:42.04
利根川の水量は日本最大級だった筈だがその程度の出力か
>>692 落差の見込める地点は、大体開発済みだからねえ。
694 :
名無電力14001 :2011/12/25(日) 22:59:38.66
日本の発電量考えたら、この狭い国土で全体の一割弱が水力なら むしろ良くやってるのかな。 ノルウェーの発電量の95%が水力だがあれは人口500万弱(福岡県位)だし。
>>695 「自然エネルギー推進団体がくると何でこれしか発電できないのか役立たず!的なことをいわれ」
再エネカルトはこれだから・・・
現実を無視して再エネを理想化したがるバカばっかり
697 :
名無電力14001 :2011/12/26(月) 12:40:32.76
>>694 水力比率 人口
日本 一割弱 1.2億
スウェーデン 五割弱 1千万
ノルウェー 95% 5百万
北欧は環境先進国なんて言われるが、日本の水力もなかなかやるな。
698 :
名無電力14001 :2011/12/26(月) 12:41:13.67
>>694 水力比率 人口
日本 一割弱 1.2億
スウェーデン 五割弱 1千万
ノルウェー 95% 5百万
北欧は環境先進国なんて言われるが、日本の水力もなかなかやるな。
699 :
名無電力14001 :2011/12/26(月) 16:28:52.62
ダム程で無くてもある程度の落差無いと小型の水力も成り立たないでしょう。 あれだけダム反対してた環境保護団体がおとなしくしてますかね?
>>699 水力で確実性の高い発電は大規模農業水路の本線を
丸ごと発電機にぶち込む群馬県みたいなやり方だと思う
毎秒50トンもあれば落差5メートルでも2MW位の発電所になる
ダムを造るよりはよほど早く反対も少ない
701 :
名無電力14001 :2011/12/26(月) 17:21:48.61
私の地元、福岡県南部は九州一の大河筑後川の流域かつ大穀倉地帯。 有明海に注ぐ河口付近の平均流量が約100トン/秒なので半分の水使い2千kw。 しかし、落差5mは確保出来るか疑問有り。 福岡市に水送る筑後大堰で有明海の海苔業者と揉めた様な騒ぎが起こりそう。 農協なんかの出方は不明。
>>701 筑後大堰ってのは使えそうだね
取水水路の直下にサイホン升を付けて
水を上げてあげてやれば
人工的に落差を稼げる
こういうのを地味にやるしかないのよね
再生エネルギーってのは
風力で一発解決!地熱でオッケー!
そんなのあり得ないんだから
703 :
名無電力14001 :2011/12/26(月) 18:29:43.51
農家やJAと水の取り合いになるのが目に見えてるしょぼいミニ水力より ましかもしれないですね。 利根川や筑後川の本流で2000KWなのは現実として受け入れるとして。
704 :
名無電力14001 :2011/12/29(木) 11:31:09.28
火力は天然ガスが一番有望なんでしょうか? 石炭火力は技術向上させても、効率や環境負荷の観点で難しいかな?
>>704 有望かといわれれば微妙だよ
CO2の排出制限の問題もあるし
資源価格の上昇の問題もある
なぜかLNGだけが暴落すると信じてる人は多いけど
石炭火力の効率向上が火力では今後のテーマ
真面目にやってるのは日本だけって気もするが
706 :
名無電力14001 :2011/12/29(木) 20:47:50.35
>>705 レスありがとうございました。
石炭火力の効率が気になってちょっとググッてみましたが、
現在最高出力が見込まれるガス化複合発電でも最終的な
効率は50%位らしく、ガス化にエネルギーが必要な分、天然ガス
の複合発電よりはよりは低いみたいですね。
家庭用の電力は、将来的には小型の燃料電池で廃熱を利用する
方が有望かと思っていて、そのための繋ぎとして天然ガスが
良いと思ってましたが石炭ガス化が高効率で実現出来れば、
石炭火力ももっと増やしても良いのかなと思います。
>>707 燃料電池というのはそんなに甘い物じゃない
特に水素のシーリングは極めて難しく
漏れれば速爆発につながる神経質な代物だよ
技術そのものはアポロ宇宙船にも使われるくらい古いものなのに
対して普及していないのにはそれなりの訳がある
燃料電池最大の落とし穴 それは燃料電池の燃料となる水素の生産に 大量の電力を消費すること 電力供給に燃料電池を使うって事は結局の所 1)発電所で発電してその電気で水素を作る 2)その水素で物理的手段で運んで発電先のタンクに入れる 3)その水素を燃料にして発電する →発電した電気を電線で送った方が良いんじゃね? こういう馬鹿馬鹿しいことになるわけなんだが
>>709 現在議論している未来志向エネルギー政策に於いては
利権の温床たる電力会社は潰すのが前提
電気は自家発電を基本とした地産地消へシフトする
電力会社ありきの利権擁護論はナンセンス
ちゃんと勉強して出直してこい
>>710 どこでそんなトンデモが議論されてるんだよ
お前の脳内か?
>>708 ※某ガス屋に成り代わって。。。
>特に水素のシーリングは極めて難しく
ですね。何せ「最少の分子構造で構成された」物体ですからね
>漏れれば速爆発につながる神経質な代物だよ
うむぅぅぅ、、、「ヒンデンブルク号爆発事故」や「福島第一 水素爆発」の影響を強く引きずっていますね。
所詮ガスなので、爆発濃度の酸素が無いと簡単には爆発なんて起こしません (きっぱり)
>技術そのものはアポロ宇宙船にも使われるくらい古いものなのに
>対して普及していないのにはそれなりの訳がある
仕方のない部分はある。パイプで繋がっていれば気体、液体も関係ないが、乗り物で移動させる場合圧倒的に液体の方が効率的ですからね
でも水素の場合、液体にするには「とんでもない」エネルギーが更に必要になるし。。。
713 :
名無電力14001 :2011/12/31(土) 09:24:41.94
燃料電池の廃熱も問題、冬場は暖房に使えるが夏場は冷却塔なんかの設備要。 スターリングエンジン等併設も未だ研究段階。
>>713 廃熱は確かに夏場は問題になるかも
概算ですが、1日10kwhの発電を効率40%で発電したら、
廃熱は15kwh=12,900Kカロリーですね。夏場は45℃のお湯が毎日
860リットル位できる計算になるので対策がいるかも。
逆に冬は45℃のお湯が287リットルしかできないから、ちょっと足りない?
太陽光発電と組合わせて、夏と冬の発電と給湯の出力をうまく
調整できるようなパッケージを開発できると良いかと思います。
水素のシーリングの話は、現時点で家庭向けに市販されている
ユニットがあるのであまり問題ないかと。
最大の問題は触媒に使う白金が高価なことだと思います。
これが下がらないと大規模な普及は難しいのでは。
715 :
名無電力14001 :2011/12/31(土) 15:55:24.67
そうやって互いの補完として複数の機器を組み合わせ 保守点検面等から採算割起こしますね。
>>715 韓国電力公社を見ろ
採算割れでも全然問題ないぞ
電力ってのは採算合わなくても
儲かるようになってるんだよ
>>716 設備投資がろくにできないから
事故も災害も起きてないのに供給力不足で大停電起こしましたが
>>717 その程度需用者側で気おつけてればどーにでもなる些細な問題だ
>>716 採算割れで儲かってるわけないだろ。
税金で赤字を補填してるだけ
720 :
名無電力14001 :2012/01/04(水) 23:43:37.79
>>718 韓国の停電では信号機、電車なんかも停止だった。
需要者も大変ですよ。
>>720 それは需用者側が気おつけてなかったからじゃん
>>721 具体的に何をどう「気をつけ」てれば停電しても平気なんだ?
バカの一つ覚えみたいに「気をつけろ」っていうだけなら誰でも出来るんだけど
>>722 暑そうな日なら電気を使わないように気おつけるとか
電車がダメそうならディーゼルカーお用意するとか
信号が止まりそうなら交通整理員を配置するとか
>>723 後半2つを準備するための膨大なコストどうするんだよ
>>724 電気代が安くなればそんなコストすぐに出る
>>725 電力会社の赤字補填に税金使った上に
停電対策のコストまでかかるんじゃ
多少電気代が安くても意味が無いな
727 :
名無電力14001 :2012/01/05(木) 11:09:42.50
728 :
◆xK.O6bhF12 :2012/01/05(木) 15:25:43.24
B
>>727 あはははは。無理な相談。
保安装置(信号とかポイントの電力)を商用電力で賄っているので、ディーゼル車両でも運転できません
>>729 自家発持ってない鉄道業者が糞
安全を考えてないってこったな
>>730 自前の需要を全部まかなえるだけの自家発を事業者が持つようでは
電気代が多少安いメリットなんて吹き飛ぶぞ
>>730 >自家発持ってない鉄道業者が糞
戦前は自家発電発電施設を持っていたよ。現在の大手私鉄と言われている会社はね
(と、言うよりも電力会社が余剰電力を有効に活用するために電力会社が鉄道事業に参入していた)
で、戦中に国家総動員法で電力会社が国有化された為に、鉄道事業と電力会社の資本が分離してしまった。。。
うわぁ。。。完全にスレ違いの内容を書き込んでしまった。。。
と、鉄分濃いめの人のレスでした。
733 :
名無電力14001 :2012/01/06(金) 18:07:58.40
JR東が信濃川の水力発電所で不正取水やって運転停止喰らってた。
734 :
名無電力14001 :2012/01/06(金) 19:04:27.69
程度の問題とも思うが、ダムと下流の水力発電所の間に住んでいると 改めて環境破壊の凄まじさを実感する。 夏場の昼間は川は半ば枯れている。
ダムは全部取っ払って自然の保水力を回復させなきゃダメです
>>735 よくぞ言ってくれた!!
ただ、自然の保水力を回復させるには荒れた山林の手入れが必要
加えて針葉樹林(スギやヒノキ)を伐採して広葉樹林(ブナやナラ)を植樹する必要があるけどね。。。
(と、花粉症で苦しんでいる人のレスでした)
>>735 で、水力発電や揚水発電だ賄ってる電力の代わりはどうするの?
738 :
名無電力14001 :2012/01/06(金) 22:25:28.42
昔、脱ダム 今、反原発
再生可能エネルギーの補償電源が、 水力・揚水になると思われ...
741 :
名無電力14001 :2012/01/07(土) 00:06:15.55
そこまで考えてる人は闇雲に反対しないのでは
洋上で太陽光とか波浪発電とか風力とか海流発電とか 日本の自然エネルギーは海で発電することをメインに考えたほうがいいかもしれないっすね
743 :
名無電力14001 :2012/01/08(日) 21:10:03.70
洋上に太陽電池パネル並べたら 太陽光線遮る ↓ 植物プランクトン減る ↓ 魚も減る ↓ 海洋の環境、漁業に影響 程度の問題だろけど、やり過ぎはまずそうかな
柏崎刈場の原子炉がまた1つ停止しましたね。 いっそのこと原発の敷地内に火力発電プラントを併設してしまえば 送電設備とか流用できて良いのではと思った。 福島第一の敷地内に広野火力があるイメージですね
746 :
名無電力14001 :2012/02/15(水) 11:30:38.45
新小倉もそろそろ排水槽が満杯になってヤバイかもね。 化学の副長の対応の遅さも原因の1つだな。
747 :
名無電力14001 :2012/02/15(水) 16:14:34.25
>>747 うちの会社は今年7月までに千葉に10Mw発電所立ち上げ予定。
受注から立ち上げまで1年ですがなにか。
ガスタービンコンバインド発電所なんて 立花先生や猪瀬先生が仰ってるけど 海外なら3−6ヶ月あればできるもの。 納品に1年とかやってる日本はあり得ないわけで。
>>749 >>747 >>748 あたりが書いてるのは単なる単独GTだぞ。
それも数十MW級で、規模は小さめ。
100万kW級のGTCCなんて、本体の建設だけでも数年かかる。
「海外なら3−6ヶ月あればできる」
ってんなら、具体的にどこの発電所がその期間でできたか示してくれ。
まさか、ソースは立花や猪瀬の戯言だけって訳はないよなw
>>750 立花先生は世界がガスタービン発電なんて見向きもしなかった頃から、
その開発を勧め技術的有効性を訴えてきた、ガスタービンの恩人とも言える人だ。
立花先生ができると仰るのならできるんだよ。
猪瀬先生はもちろん万能の天才。彼も本質も見抜いていらっしゃる訳で、
専門家二人が仰ってるんだから、十分技術的裏付けのあるソースだ。
>>749 いやー、受注生産で6ヶ月はあり得んな。
ありえるとすれば、メーカーがストックしている完成品を買ってくる場合ぐらい。
それでも運転まではいかん。
>>752 そりゃ利権にあぐらかいた甘えた日本の業者だけだよ
海外ではそうはいかない
>>753 だから、その海外とやらの具体的な事例は?
1500℃級のガスタービンって、 高クロム鋼使ってるのかな?
>>756 ほとんどがインコネル材だね
高ニッケル耐熱材料といわれるやつ
>>757 >>758 この素材は、高クロム鋼みたいな異常破断なんてことは、
起きていないの?
高価なんだろうねぇ。
>>759 高クロム鋼といえば高温脆性のことかな?
475度ぐらいに保持すると脆化が進むってはなし。
>>760 そうそう。
超臨界圧・USCの石炭火力の蒸気配管が、
3年程度でヒビが入っている。
>>759 関電堺港発電所の1500度級ガスタービン
M501Gのブレードが破損するトラブルがでてる
排気温度の低いところが壊れてるんで素材に起因する問題ではないようだが
タービン本体はメーカーへ送って修理
日本の国内メーカー従業員に365日働くよう義務付ければ解決
>>763 まず自分でやってみろよクソニート
「365日休み無く働きます!」って言えば仕事見つかるかもしれんぞ
無能な働き者は銃殺するしかない
自衛隊を治安出動させればよい
767 :
名無電力14001 :2012/03/04(日) 01:47:09.01
読売はぶれないな
769 :
名無電力14001 :2012/03/04(日) 10:23:51.96
正力の怨霊だな
>>768 報道がぶれないってよりは、経済界のスポンサーに逃げられたらお仕舞いだからね。広告屋は。
じゅうしまつって何? ステマはここはすごいいるみたいだけど
772 :
名無電力14001 :2012/03/04(日) 11:48:48.82
じゅうしまつって何? ステマはここはすごいいるみたいだけど
773 :
名無電力14001 :2012/03/19(月) 22:35:24.63
とりあえず 止めてるヤツはもうみんな動かしてるのかな?
774 :
名無電力14001 :2012/04/07(土) 09:52:48.29
>>775 ヤバイに決まってる。
「原発が無くても電力は足りてる」と安易に主張してる連中は
こういう「今現在、無理してなんとかしてる」という現実を無視してる。
>>776 原発無くすならそれでも構わないが、代替の発電所を作るまでは原発を
動かさないとダメだよね。
電気無しとか生活出来ないから。
778 :
名無電力14001 :2012/04/19(木) 22:38:40.46
>>754 その資料に載ってるガスタービン、
三菱重工の純粋な国産ガスタービンなんだけど。1350℃級の。
最近は世界最高の1600℃級も開発してる。
780 :
名無電力14001 :2012/04/20(金) 13:55:57.20
関西電力:多奈川第2火発、現時点で再稼働せず
http://mainichi.jp/select/news/20120418k0000m020125000c.html 関西電力は17日、大阪府岬町が早期再稼働を求めていた
多奈川第2火力発電所(大阪府岬町、2基出力計120万キロワット)
について、「中期的に供給力を確保する方策を検討する中で、
必要性を判断することが必要」とする回答を同町に提出し、
現時点で再稼働しない方針を示した。
関電は今夏も節電要請をする意向だが、発電コストが低い原発の
早期再稼働を急いでおり、多額の投資を伴う火力の再稼働には
慎重な姿勢だ。
多奈川第2火力は05年に運転を停止。町は2月、雇用の確保や
税収増に加え、昨夏以降続く電力の供給不安の解消などを狙い、
再稼働を要望していた。関電は町への回答で、蒸気タービンなど
主要設備の取り換えが必要などとして再稼働まで3年程度が必要とした。
また、今夏をめどに国が策定する予定のエネルギー基本計画での
原発の位置付けなどを踏まえる必要もあるとした。再稼働には
新規に火力発電を建設するのとほぼ同額の2000億円以上の投資が
必要なこともあり関電は再稼働に消極的だ。
田代堯(たかし)町長は回答を受け取った後、報道陣に対し
「残念。電力不足が続くなら、今後も再稼働を求めていきたい」と述べた。
781 :
名無電力14001 :2012/04/20(金) 22:19:15.09
>>779 タービンは自主開発したニッケル基超合金。
圧縮機は知らん。
>>781 ほぅ「ニッケル基超合金」ですか
三菱よりもIHIの方が基礎技術持っている気がしていたか。。。
>>782 金属材料開発は三菱マテリアル以下素材企業が沢山ある三菱系のほうが総合力で上だね
まあ驚異の1600度級GTもそういう意味では三菱ならではのもの
石炭火力の高クロム鋼を何とかして欲しい...
>>784 石炭火力は現状より温度を上げるのはもう無理
石炭灰が溶けて機器内部で張り付いちゃうからね
これ以上の効率アップはガス化GTCCにいくしかない
786 :
名無電力14001 :2012/04/21(土) 00:09:31.97
>785 ガスタービンと違って、コンベンショナル火力は高温部位が多いしね。 高温蒸気が流れる配管が長い。 今は耐熱耐圧鋼板で大丈夫だけど、 これ以上の高温となると耐熱合金が必要になって、発電所の値段が跳ね上がる。
>>783 そんなもんかなぁ〜
でもB777 P&W PW4000(だったかな?)のブレード事故(で、ブレードの冷却方法)知っているだけに、
本当にニッケル基超合金で1600度級GTが作れるのかちょっと疑問(ニッケルの融点は1300℃)
PW4000と違って「人命には直結しない」ので「あら、ブレード壊れたね てへっっ」で許されるけど ww
例えが悪いが『誉』エンジンの開発に似ている気がする。。。
昔、MHIがブレードを吹き飛ばす大事故やらかして、 ガスタービンから相当長い期間、撤退していた。
789 :
名無電力14001 :2012/04/23(月) 18:47:59.95
>>789 1600度級50Hz機M701Jの1号機・2号機は川崎火力2号系列2/3軸に入る
1700度級はまだ形になっとらん
791 :
名無電力14001 :2012/04/23(月) 19:42:51.44
>789氏のPDFを読んで驚いた事 ガソリンエンジンでは常識になっているNOx低減策の「排ガス再循環方式」を採用するかも って部分が驚きだった。 (発電施設を考えると、尿素でNOxを除去しても問題無いと思うのだが。。。) 以下余談 ここまで技術を持っていたら「MRJのエンジン」も自社製にすれば。。。米国の反対に合うかな?
793 :
名無電力14001 :2012/04/23(月) 21:51:52.86
>>787 翼の内側に空気や蒸気を通して、
メタル温度が900℃以下くらいになるように冷却してるんだよ。
だから、たまにごみか何かで冷却通路が詰まると、しまいにゃ溶ける。
>>792 現状国内の発電業者からは1分でも早く納入できるなら納入してくれって状態で
三菱高砂は命がけでガスタービン作ってるからできる限りの前倒しだと思うよ
G型以降は水(蒸気)冷式の燃焼室をもってるから
(冷却した蒸気はそのままスチームタービンへ送り込むので冷却ロスはない)
むしろ凄いのは完全空冷式で1500度級を達成したM701F5かもね
M701Fの圧縮機・M701GACの燃焼室・M701Jのタービンを組み合わせてる
三菱GTの問題点は圧倒的高性能高効率はともかく そのために巨大化が著しいこと GTCC1軸で500MW/60Hz・700MW/50Hz級のJ型とかになると 故障して止まったときのリスクがでかすぎる
796 :
名無電力14001 :2012/04/23(月) 22:17:56.63
>>792 >ここまで技術を持っていたら「MRJのエンジン」も自社製にすれば。。。米国の反対に合うかな?
バイアメリカン法に引っ掛かるんではないかと。
スレチ失礼
797 :
名無電力14001 :2012/04/23(月) 22:31:00.71
>>795 だから北米とかは、100MWクラスの中型を10個も20個も置くのが流行ってるんだよね。
GE東芝強し。
なんだか「国民性」が出ている気がする。。。 大型大出力機数基での運転…匠の技で保守して使用(何と無く日本人的) 中型中出力数十基での運転…壊れるものは仕方がない。ならば数を揃えれば。。。(何と無く西洋人的)
>>798 中型GT沢山ってのはガスが安くて
人件費を掛けられるアメリカじゃないとできない
まあ当のアメリカも燃料費が高くなってきて
揚水発電所作って設備効率を上げようという流れ
800 :
名無電力14001 :2012/04/24(火) 04:34:05.31
802 :
名無電力14001 :2012/04/25(水) 01:13:26.37
>>797 >>798 シェアの構図から言っても仕方ない状況なんだよね。
中大型ガスタービンのシェアは、GEとシーメンスが圧倒的。
性能はそこそこで、お手ごろな値段のカローラを売りまくってる。
シェア3位の三菱重工がそこに打って出るには、
同じカローラを作っても勝てるわけがない。
圧倒的な性能のフェラーリやF1カーを作っていかないと・・・
という感じでしょ。
1600度級J型はその温度に耐えられる金属材料がないことや 恐竜的な高出力で「悪魔のガスタービン」とか揶揄されることもある 実際に運用しての実績がどうなるのかなあ 三菱の工場では動かしてるとはいえ
804 :
名無電力14001 :2012/04/29(日) 01:32:08.19
1号機が入る姫路第二の運開予定が変則なのは試験運転とかに時間がかかると言う事かぁ。 電気足りないって時にタイミング最悪。
>>804 でも、東電は試運転を早めるらしいよ。
電気新聞より
東電、川崎火力2−1軸の工程前倒し 5月に初並列
東京電力は建設中の川崎火力発電所2号系列第1軸 (50万キロワット) について、
当初計画から2週間ほど前倒して5月中の初並列を目指し、夏までに定格出力での試運転を開始する方針だ。
ガスタービン入り口温度が1500度級のコンバインドサイクル発電 (MACC) で、
熱効率は約59%と世界最高水準。
供給力としてだけでなく経済性、環境性の面でも大きく貢献する。
ちなみにこの川崎火力2−1軸って、Wikiによると、
2013年に運転開始予定だったらしいけど、随分前倒ししたみたいだね。
東電は環境省や経産省に環境アセスメントを
省略してもらったのが大きいのかな?
>>805 細かいテストをすっ飛ばしてぶっつけ本番で動かすだけだよ
1号系列とシステムが同じだから同じなら大丈夫だろうということ
だからやっぱりぶっつけ本番じゃダメだねと
なっても仕方ないけどね
807 :
名無電力14001 :2012/04/29(日) 16:23:27.31
>>805 東電の2号-1の1500度級は1号系列と同じもので実績あるから良いんで無いの。
ここのリプレースは前からの計画を前倒ししただけ、アセス省略は緊急設置電源て書いて有る方かと。
関電姫路第二のは1600度級「初号機」なんでテストやらで時間かかるんで無いかと。
>>807 GT本体はメーカーテストだけでほとんど何とかなるんだけど
ST系は現地で現地調整が基本なのよ
高温高圧機だからトラブルと危ないんでね
ちょっと流れぶったぎるが 償却済み老朽原発11基、老朽火力の用地を売却した関電が自己資本比率20%台 原発6基うち2基廃炉、高価なLNG燃やしまくりの中部電力が自己資本比率30%台って 何か暗示的であるな。原発推進派に大分類される種の人だがエネルギー産業は(不謹慎ながら)面白い。
ニワカのド素人だけど、中部電力の上越火力なんかマニアックで面白い。 今時ACCの多軸型w だが58%の熱効率。H社とM社がジョイントせんかなと妄想。
>>810 ピーク時の熱効率だと多軸型のほうが少し良いのよ
ただし分力運転すると一気に効率が落ちる
だからベース向きであってピーク向けじゃない
使い分けするもんだけどね
まあACCになってる理由は昔注文したまま
納品おくらせてるからなんだけどね
>>811 >納品おくらせてるからなんだけどね
ワロタw ナルホドネー!
話は変わるけど、インタークーラーつきのGE・LMS-100やロールスWR-21を
パクリって大型化は無理なのかな。それが無理なら多軸型で究極を目指すとか
むっちゃおもろい世界だな。M社の地元が電力使用制限令とか。
M社は最悪J型試験プラントから鉄塔引っ張ればいいけどなw
ま、各社がんがってくらはい。(GE含む)
>>812 効率と性能だけなら三菱のタービンが世界一だから
そんなことする必要ないと思うよ
イニシャルはともかくランニングを考えると三菱のが一番安い
(イニシャルが安いのはA社とかだけどそれでアレしたのがK国のP発電所)
J型試験プラントはフル稼働で関西電力に給電中なんだわ
三菱高砂は関電最大のIPPの一つだよ
関電管内のIPPは、 三菱高製、神鋼灘浜と大阪瓦斯の泉北・酉島ぐらいか?
>>814 それらに加えて新日鐵広畑IPPがあるよ
電力会社の公表している「火力発電所 △号機(○○万kw)」の○○って、実は最大出力ではないらしいね。
最大出力は○○の120%?それとも120%以上?
【原発問題】 関電、今夏の電力不足19.3% 20%超の節電要請も 企業からは悲鳴と反発の声 [05/05]★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336301790/ 330 :名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:44:05.57 ID:OK5o9qjO0
天然ガス発電所で発電機動かしてる俺から言えることは「ふつーに足りる」
しかしデータは出せん(キッパリ)というか色々制約あってそれはムリなんだごめんよ
今後もハイブリッド発電所を工業地帯の空き地に何基も作っていけば楽勝なのに
それはなぜかしないんだよね
地図と毎日睨めっこしてるが余裕で作れそうなとこばかりなのにな
490 名無しさん@12周年 sage New! 2012/05/06(日) 23:00:44.66 ID:KwxCWmqJ0
>>463 発電所で働いてるのに
100%フルに使うことの危険性も考えられないなんて・・・。
507 :名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:06:19.97 ID:OK5o9qjO0
>>490 100%どころかピーク時は120%くらいまで上げることもあるですよ
今年の夏がカンカン照りならいいのにね
とにかく湿度がアカン
雨が多いと本当に足りなくなるかもしれんかなと訂正
>>816 その発電設備で法律上出して良いとされる最大出力だよ
機械を限界まで回せばもっと出るかも知れないけど
普通は標準状態で2%マージンはない
川崎火力1号系列の実績値で認可出力500MWの所
509.7MWが実績値となってる
ただし認可出力は500MWから500MW以上でてるようなら出力を絞る
また火力機は温度が上がれば出力は落ちる
普通は4-5度程度での出力を認可出力としてるから
真冬以外に認可出力なんて出せないんだが…
>>816 認可出力超えて運転するのは違法なんで
(一瞬わずかに超える程度までは許容されるが)
>100%どころかピーク時は120%くらいまで上げることもあるですよ
こんな事言ってる人が所属する発電所を調べて欲しい
819 :
名無電力14001 :2012/05/12(土) 07:54:09.24
820 :
名無電力14001 :2012/05/12(土) 13:53:05.69
>>820 ピークタイムに市民プール無料開放とか
パチンコ屋に涼みに行けとか
そんな政策を考えてるらしいが
>>816 定格出力も、定格電気出力と定格熱出力があるからなぁ。
認可されていても、ボイラや補器等の性能問題で出力が出ないことも多いね。
余談だが、
原電東海(東海第二ではない)は、一時冷却材はCO2を使っているのだが...
一次冷却材中に微量ながら含まれる酸素が減速材の黒鉛と反応してCOになるため、黒鉛が目減りする問題が有ったため、
晩年は、定格(166MWe)の75%で運転していた。
まあ一般論だけど原発はボイラー側(原子炉)が発生する熱量は基本的に一定なんで 復水器真空度が最低になる冷却水温が30度レベルで電気定格出力を設定するのが普通 もちろん想定冷却水温は設置場所によって違うけど 熱定格一定運転をすると例外的な猛暑にならないかぎり電気定格出力は維持できる だから真夏でもカタログ性能は維持できるということになる 水温の問題で電気定格出力を割り込んだなんて日本の運転例では指で数えられるほどだった筈 GTCCだと空気密度で露骨にパワー落ちるからどうにもならん 関空ができる前の名古屋小牧空港だと夏場に離陸できない旅客機が出たりしたこともある 関電は虎の子のGTに水噴射してパワーを回復すると言ってるけどこれで取り返せるのって2%位 一方で水滴がタービンブレードにぶち当たって疲労させるから寿命が減るし故障確率も上がる だから基本的に電力屋はつけるの厭がる 何とか研究所の飯田さんはこの辺理解してないっぽい
飯田なんて、専門家扱いされてるが、自然エネルギー利権にありつきたいだけのただの素人だからねえ
825 :
名無電力14001 :2012/05/13(日) 08:06:13.12
関電の長期停止機4機を再稼働しない件 一瞬サボタージュかと思ったが 調べたら再稼働に2年以上かかる長期停止機って関電だけじゃなく全国で18機もあんのか… 共通してんのが ボイラーの内部管やタービンロータやコイルといった 大型機械品や電気品の激しい劣化 汽力の工事は新設でもGTの約10倍の期間がかかるっぽいから 機材の交換修理もすぐにゃ出来んのは解るが もっと早くできんもんかね
ガスタービンの新規設置の方が早いとは思うが 市場在庫は東電がほぼ掻っ攫ってあとのおこぼれを他電力が取り合い 新規製作も暫くは震災前計画の新設ラッシュで、東電の千葉3号3軸と鹿島7号系列も発注から1年掛かってるから、生産能力の余力もあんまなさそう 時局に鑑みて製作中の発電機の横取りとか…
外国からは買えないものなの?
>>825 条約上石油火力の新設は禁止されてるんで
大型石油火力機なんて先進国では生産されてないのよ
だから大物部品を発注すると一からの作り直しで凄く時間がかかる
汽力機の設置に10倍掛かるってのはなにとくらべてかわからないけど
GTCCは半分は汽力機なんでね
純粋な工事期間ならGTCCも在来火力もあんまり変わらないよ
>>827 海外もおおむねフル操業で生産余力があるところはないねえ
GTなんて燃料費高騰で今大ブームだからどうしょうもない
だいたい日本の為に不眠不休でGTを生産してやろう!なんてことを
海外のメーカが考えるわけもないし
>>828 あ、GT単体と石油や石炭汽力の比較です
メーカーサイトで、GT単体で立ち上げまで4ヶ月〜1年だの
石油汽力が立ち上げまで30ヶ月石炭汽力が37ヶ月で超短納期だの謳われてたもんで
2週間くらい前だったか、ミャンマーに火力発電売る一行の中に勝俣が居たのには驚いた
STGの納期って1.5〜3年くらい? 大物部品やブレードは見るからに時間かかりそうですね 主要部品が広範囲に腐ってるとなると 設備の検証から交換部品の製造やって据え付けて調整終わるまでやっぱ2〜3年は掛かってしまうか…
>>827 例のシェールガスバブルで北米がアホみたいにGTCCを増設してるお
>>832 図面がないとも聞きますな。かつて製造したメーカーであっても、
三次元デジタイザを駆使して中国みたくw
図面がないとは… いや、古いのなら有りえるな 図面あってもすり合わせが大変そうな代物なのに…
>>834 どれも30年以上前の設計でしかも
石油火力廃止の流れがあるんでねえ
メーカーもそんなのものに投資しないよねえ
という話なのよ
デスマのステマ
火力発電の増強、7月に間に合わず 関電
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005046253.shtml 関西電力が火力の姫路第1発電所(姫路市)と海南発電所(和歌山県海南市)で
進める計51・6万キロワットの供給力増強が、
電力不足が懸念される7月に間に合わないことが11日分かった。
いずれも昨年11〜12月に表明していた計画。関電は「予定どおり」としているが、
7、8月のピーク需要予測(3030万キロワット)の1・7%に相当するだけに、批判を招きそうだ。
姫路第1に新設する小型ガスタービン2基(計6・6万キロワット)の稼働は8月中旬、
海南で長年止めていた2号機(45万キロワット)の再稼働は8月上旬になる見通し。
関電は4月、2010年並みの猛暑なら8月のピーク時に16・3%の供給力不足に陥ると発表。
その後の政府の需給検証で15・7%の不足で大筋まとまった。
7月は頼みの海南の再稼働が見込めないことなどで18・7%の不足となり、
需給はさらに逼迫(ひっぱく)するすることになる。
(2012/05/12 08:22)
当面は使わない原発のタービンを移設して新しい火力のタービンに するのことで工期を短くできないかな? 西日本の原発ならPWRだからタービンの放射能汚染とか構造的には無いし、 東日本の原発でも一次冷却水からのタービンの放射能汚染なんて そんなに苦もなく除染できるだろ。 もっとも、100万kwクラスのタービンを回しきるだけの汽力設備を 建設している間にタービン作れそうだけど。
>>838 原発は明日にでも再稼働して貰わないと日本経済が死ぬぞ?
そういう寝惚けた妄想はハシゲだけにして欲しい
現実の問題として大型汽力気は現地での設置に大層手間がかかる
大型回転機は基本的に移動なんかしたら狂いが出て調整が辛い
ゆえに移動設置なんて考えない方が良い
ここも信用できない奴が必死に書き込んでるのが分かった
>>838 タービンのケーシング据え付ける台座に互換性ないだろうから
多分現タービン撤去ののち基礎打ちからやるとやっぱり年単位で掛かりそう
そこまでやるなら足りてる東電あたりから200万kwある緊急増設機借りた方が早いと思う
>>838 詳しい事は知らんけど原発のタービンと(石炭)火力のそれは
蒸気圧と温度域が違うとか聞いた
GTCCの熱回収用タービンだと大きすぎるし
超臨界石炭火力はほとんど粉塵爆発で超高圧高温の蒸気が来る
原発の熱効率が低いゆえんだ
今更重油LNGボイラーは作らないだろうし、
と一般論を。
>>841 東電の機械は借りられんよ
あれは50Hz対応機で
ガスタービンなら3000rpm
関西は60Hzで3600rpmだからな
>>838 流用不可。
>>842 の言うとおり、
最近の石炭火力は超臨界圧の蒸気でタービンを回して、
熱効率42%程度をひねり出している。
原発は安全サイドで蒸気条件が緩く、
熱効率で言ったら、30%前後。
タービンの設計条件は違う。
>>844 正確な情報なのに。ちょっと残念
>原発は安全サイドで蒸気条件が緩く
ではなく、燃料棒の被覆管がジルコニウム合金で出来ており、超臨界圧の温度にすると被覆管が解けてしまう
ですよ
>>842 追加。
火力は2pで原子力は4pが多いから振動条件が違い過ぎるのだよ。
流用したとしても振動調整に時間かかるし間違ったら羽が飛ぶ。
847 :
844 :2012/05/15(火) 21:16:39.40
848 :
名無電力14001 :2012/05/20(日) 22:40:40.86
>>848 石油火力は国際協定があって24時間運用はできないし
長期的に廃止しなきゃいけないので新設もできない
そもそも常時運転は原子力と石炭火力・流込水力が担当し
出力変動分を火力が担当するので
24時間フルパワー(=稼働率100%)には絶対にならないわけで
それを知ってか知らずかは分からないが
この辺の数字をミスリードする輩は多い
24時間運用はしてるべ まぁ火力の稼働率が低いってボケ発言してた人が多いのには同意だけど 年間平均90%以上逝ってるのってCCな火力だけだろう
>>848 姫Uもガスタービンにリプレースされるね。
燃料は天然瓦斯だが...
>>850 発電所の稼働率ってのはどういうことかと言えば
例えば1日の100%ってのは
定格(認可)出力100万kWの発電所なら24時間定格出動いて
2400万kWhの電力を生産するということ
火力機は需要に合わせて出力調整をするのが担当だから
基本的に100%にはなり得ないのだ
夜8時間止めて朝夕4時間は50万kWで運転していたら
一日1400万kWhで一日の稼働率58.3%になってしまうのだ
さらに13ヶ月に1度オーバーホールだから
理論上でも90%にもいけないのだな
853 :
名無電力14001 :2012/05/21(月) 02:36:39.26
やたら詳しい奴がいるな メーカーの人間だろうな 石炭はツライぞ 灰のトラブルが多すぎる
>>852 13ヶ月に1回は原子力であって火力ではない
現行の法律じゃ火力は何ヶ月かは知らないけど、4年程度に1回になってる。
CCの火力は負荷変動にも対応してるが、効率が良いのでほぼ100%運転
90%以上と100%でないのは、復水器の細管清掃等々の突然の停止にしないがための
計画的な停止があるため
CCのGT設備がその4年間にも燃焼器の耐用時間とかあるので、その限りではないけども
まぁ、ご存知でしょうが
今日(5/24)放送のクローズアップ現代を見たのですが、なんてでも電解膜の改良で300℃で水蒸気を水素と酸素に分離できるらしい この技術を応用すればGTCCの燃料代かなり抑える事が出来るのでは?
>>855 水を酸素と水素に分解するエネルギー>水素を燃やして得られるエネルギー
こうにしかならないんで・・・
捨ててる廃熱を利用するという話では?タービン回した後の蒸気が何度かわからんけど。
>>857 300℃なんて高温は捨ててない
低圧タービンの蒸気入口温度がその程度じゃないかね
>>857 低圧タービン回すともうお湯になっちゃうから
そのお湯を熱源としてどう使うかって話にはなる
無理矢理熱交換しても温水プールができるくらいだそうだが
>>860 温排水の有効活用か...
茨城や福島では魚の養殖の研究施設、北海道では温水プールがあるなぁ。
基本的には循環してるだけだからなぁ
863 :
名無電力14001 :2012/05/28(月) 00:24:54.38
1500度とか1600度GTとか連続稼働して耐久性大丈夫なの? ピーク用の短期稼働用に思えるんだけど 1600度とか航空機でも聞かない温度だし
>>345 >燃料棒の被覆管がジルコニウム合金で出来ており、超臨界圧の温度にすると被覆管が解けてしまう
>ですよ
これ嘘だろ。
ジルカロイの融点は1700℃以上なのによ。
水の超臨界温度なんぞ400℃以下だろ?
>>863 4ヶ月ぐらい定格出力で分回したって全然問題ない
ていうか原発が動かせない現状
GTCCがベース担当になってそういう状況になってる
1600度なんて耐えられる金属素材がないので
悪魔のガスタービンとか揶揄する人もいるらしいが
嘘くせー 超嘘くせー
>>863 GTはDSSしか想定してないから、
12時間以上連続運転できなかったはず。
>>855 高温の水から水素+酸素への返還効率が高ければ、太陽光発電+大容量バッテリーよりも
太陽炉+水素燃料の火力発電の方が効率的になり、太陽電池パネルの死亡フラグになる
かもしれないが、火力発電はほぼ永久的に使い続けると思う。
まあ土地の利用効率とか、メガソーラーってどうなのとは思うけど ソーラーパネル自体は汎用性があるし、きのこるのではないかと
メガソーラーはアホだけど、家の屋根にパネル載せてピークカットには最適だからね
>>872 三菱GTなんて連続運転したら爆発したじゃん
堺のやつ
やっぱりGEのGTを使うべきだよ
>>873 東芝か日立の社員の如き
GEのGTも似たような事象あるけどな!w
震災が起こる以前だから表沙汰にはなってなかったが
875 :
名無電力14001 :2012/05/29(火) 00:15:24.96
>>867 ベースロード運用だと、運転時間10000時間で起動回数20回とか普通にあるぞ。
DSSできついのはLCF寿命。
ベースロードできついのはクリープ寿命。
876 :
名無電力14001 :2012/05/29(火) 00:18:41.12
>>873 爆発っつーか、ただ翼が飛んだだけ。
まぁまぁの頻度で、どこでも起きてること。
しいて言えば、真夏とか時期が悪かったせいで大ニュースになった。
起動停止回数はもろに設備全体の寿命に影響するからねぇ
878 :
名無電力14001 :2012/05/29(火) 08:30:44.90
ブレードの破損だろ? ガスタービンで爆発と書いたら ガス爆発をイメージするとでも思ってるバカがいるわけだ
>>873 高砂じゃなかったっけ?
工場内に遺訓として、展示品があったような...
...昔の話か。
GTの運転状態なんて常に爆発してるようなもんじゃないか
古い火力のタービンは今以上に高効率なものに変えられないの? ついでに廃熱発電も追加して発電量増やす方が早かったりして。
>>881 タービン変えるなら、発電機から何から全部取り替え。
そういうリプレースの事例は結構あるし、今後の計画もあちこちである
廃熱利用するなら、それなりの設備作らないとダメだからな 余剰スペースと資金があれば可能だろうが
884 :
名無電力14001 :2012/06/01(金) 19:12:39.02
>>881 STもGTも、翼の細かなバージョンアップはやってるっしょ。
「お客様、これで効率がコンマ02%上がりますよ」とか。
数パーセント上げようと思ったら、
取り壊して新型に立て直すリプレースしかない。
>>881 九州電力では古いGEのタービンを日立の新型にリプレイスする工程をやってる
出力調整の関係上中型GTCCも必要なんでこういう事になるんだな
イメージ図から浮かべる燃料電池サイズがでかくてワロス
>>886 三菱、ようやく大型SOFCの目処が立ったか。
>>881 姫路の第一だか第二だか、そのため一度広大な更地にしたんだよな
大掛かり過ぎて全然間に合わないのだけど
原発全停止の流れが確定してから用地内に小型GTを置こうとしたが、
東電など先に動いてたところでメーカー手一杯
9月になるとかで、地元マスコミから叩かれてた
緊急用の小型GTが何基か入ったって焼け石に水なんだけどね
1600℃だの1700℃だの、最先端タービンを馬車馬のように製造中の工場が目の前なのにw
って検索したら1600℃タービンの初号機、姫路第二に出荷されてた
2013年10月運転開始だって
リプレースはこれからの大きな流れだったからな リプレースでも新規建設と同じ扱いになるから、環境アセス等の手続きを簡略化出来るように 国としても動いてたよねぇ ま、止められる所が減ったためにそれもほぼ無に消えたんだろうが
>>874 ははは
福島第二で再循環ポンプのインペラが粉々になって、全量回収諦めたメーカーと、
もう原発はダメポとなった途端にGT技術を持つ三菱重工に買収しかけた汽力主体のメーカーさんのことですねw
いいよね捨てる熱量の方がはるかに大きい原発の蒸気タービンはw
再循環ポンプの件も、今の世論だったら廃炉に追い込まれてるよね
回収した破片の重量が合わないけど、安全性に影響無しで動かせた時代…
GEさん補修部品高いから嫌い・・・
送ったタービンケーシングにクラックがあったって? あー悪かったよ。直すから送ったやつを送料持ちで送ってくれよ って言うGEさんね
894 :
名無電力14001 :2012/06/13(水) 23:01:01.99
途中での分岐量もあるから、どんだけ意味があるのか謎やで
897 :
名無電力14001 :2012/06/27(水) 19:46:05.34
898 :
名無電力14001 :2012/06/27(水) 19:49:50.98
897 気持ちはわかるけど、それまで時間がかかるし もっとはやく再エネ推進で追い込もうぜ
くらげ大量襲来で、堺と姫路第二火力で合計900メガソーラー分の出力低下 さらに姫路第二火力の1基ダウンで450メガソーラー分の出力を喪失 なにが早いって? どんだけ再生可能エネルギーだらけにしたら追いつくんだw ソーラーは夏のピーク対応用には合ってて、 このところ再生可能エネルギーもソーラーの話ばっかりだけど 原発が実質もう駄目なら、夜の火力の代わりがないよ
ミズクラゲは、 空気を遮断した容器に入れておくと、 死んで溶ける。 取水口スクリーンから引き上げたクラゲを 50kリットルくらいのタンクに入れて、 臭い消しの次亜塩素酸入れ、 1日攪拌したら、白濁液になる。 あとはCODとSSに注意しながら、 排水処理系に流すがよろし。(特許あり) って、ガス火力じゃ、 排水処理装置の容量が小さいか...
>>899 >原発が実質もう駄目なら、夜の火力の代わりがないよ
大飯3、4が何事も無く動き続けるが、他についても何も決められないとして…
大飯が次の定検に入る来夏シーズン以降、来年冬シーズンの暖房需要が次の正念場か
関電では大飯が再び止まった後の来年10月から姫路第一のコンバインドサイクル更新が営業を始める
2年間掛けて48.65万kw × 6基
工程表が見当たらないけど、単純計算だと3ヶ月で1基運開?
汽力で残ってる現4〜6号機を順次廃止しないと後半の建設が出来ないとすると、
残ってる汽力の方が出力有るから供給力は全完成まで増えないね
あとはこの夏に間に合わなかった姫路第二内の小型増設と、
海南の長期停止2号機が復活して来るぐらいか
合わせて100万行かない
企業の自営発電増設に期待するしか無いな
第一と第二が逆になってるけど 土建の工事で基礎部をばーっと作って、その後に順次GEN、ST、GT、HRSGを据付けて行くんじゃないの 据付工程としては4軸分くらい2年くらいのスパンで重なっててさ 2009年から着工してて2013〜2015年運開予定なんだから、もう1軸分くらいは消検行くか行かないかくらいじゃないの この発電所も大阪ガスからLNG供給出来そうな体制なんだな この度の電力不足でホクホクなのはガス会社だわなwwwww電気も売れて
>>901 昨日NHKで、反原発派のバネリストが太陽光発電で作った電気は、原発を止めて
使わなくなった揚水発電を使って需給ギャップの調整をすれば良いってほざいていた。
原発の発電容量と揚水発電の調整容量が大雑把にでも頭に入っていたら、
この発言のせいで、反原発派は現状を全く理解せずに妄想を膨らませているだけだと
原発推進派に馬鹿にされるとわかりそうなもんだが
やっぱりそんなこともわからないくらい放射脳になってしまったのかな
そんな俺は2080年頃を目処に原発から地熱にシフトさせるべきだと考えている
>>903 大なり小なりの調整力を理解出来ないから調整できる=どんな容量でも
と考えちゃうんだろ
単純に馬鹿なだけ
宮津エネ研は動かさない...か。 容量の大きい舞鶴も動き出してるし。
>>905 宮津エネ研動かすとCO2・NOX/SOXの絡みで
舞鶴を動かせなくなるって問題もあるので
どうしても動かしたいならその辺の規制緩める
法的措置もいると思われ
質問ノ 火力発電の優秀な点は、「燃料を燃やす火力を調整し、発電量を柔軟に調整することができる」 どのように発電量を調整するの?タービン回転数は変えられないよね??
909 :
名無電力14001 :2012/09/20(木) 00:01:34.91
910 :
名無電力14001 :2012/09/25(火) 22:40:02.59
>>908 方法は2つ。
1、回転数はそのままで、発電機の負荷を変え、発電量を変える
コイルにかける磁界の強さを電磁石の要領で変化させて、
発電量をコントロールできる。
2、いくつか止める。
原発に比べて起動停止が早いこと、
単機あたりの出力が原発の1/3程度と小さいことから、
朝起動して夜にはいくつか止める、という運用が出来る。
>>910 ありです 謎が解明しました
検索のヒントも見つかり感謝
>>908 あと回転数を一定にするために調速機(ガバナー、ガバナ)という仕組みが付いてる
負荷が大きければ蒸気供給量やガスタービンなら燃料を増やさないと回転が維持出来ない
負荷が少なくなれば逆
でガバナで蒸気加減弁(汽力の場合)を加減するなりして周波数を保つ
あと逸れるけど…
震災直後はまず多くの発電所がトリップしたので負荷過大になった
生き残った発電所が周波数を保とうと、まあ全開状態になったわけですよ
ところが微妙に足らなくって、周波数49Hzの状態が数分間続いたそうです
オリジナルの記事(毎日2011/04/09)が見つからないので、
JFEスチール東日本製鉄所 発電 ヘルツ
あたりでググってください
調速しきれないと機器保護の必要が有るので系統から切り離されます
電気が余ってそうなるならともかく、不足時だと他の発電所も余計辛くなります
それで連鎖的にバタバタ倒れて行くのがブラックアウトへの道…
オリジナルみつからないなぁとググってたら別のソースに当たった
電気学会とか
http://www2.iee.or.jp/ver2/pes/02-conference/shinsai_2.pdf 1.5Hz低下のリミットに当たって負荷(消費側)をバタバタ遮断してったとのこと
その辺はパリティとかにも掲載されてたらしくて扱ってるブログ等あり
14時51分頃50Hzに復帰(地震発生から約5分) 回復力が早くて逆に驚いたw
>>914 広域停電が発生してから回復が早かったのでは?
創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね 創/価4ね
917 :
名無電力14001 :2012/11/11(日) 23:01:14.79
宮津エネ研のタービンってどこのやつ?(´・_・`)
>>917 富士電機でなかったか?
関電にしては珍しいが。
>>917 三菱のタービンに富士電機の発電機って妙な構成だったような
宮津を動かすとエミッションがらみで隣の舞鶴に運転制限が出るからなあ
922 :
名無電力14001 :2012/11/29(木) 12:48:33.32
国民を被曝させ、剰え移住を阻止した犯罪者達だから、国民からのテロや報復を非常に警戒している。
自分達を憎んでいる人に対して支持を訴えるパロディ。
いかに自分が酷い事をしてきたか自覚してんだね。選挙でもフルアーマー。外も歩けない枝野君。
大船駅前で自民党の女性議員が、エネルギー政策の転換を!とまるで脱原発かのようなことを演説。
自民党も票欲しさにウソつきまくり。詐欺師を確信した瞬間。本郷台駅前。
民主党新人候補(神奈川4区)が「脱原発を」の声。
横でチラシを配っている地元民主党市会議員は東電社員で東電労組出身
20代前半の男性が先週からとにかく体がだるくてたまらないと言っていた。
熱もなく風邪ではない模様。今日もつらそうにすわっていた。
別の19歳の男性は、心臓大動脈瘤で入院。若者の体になにか異変が起きている。
(再送)細野モナ男「福島の人は被爆しているんですよ!痛みを分かち合ってください。
あなた方も放射能を吸ってください。食べてください。」
京都の恥。京大は卒論に不備があったとかで卒業資格を取り消せ。
こんなキチガイに学士号を授与したのは間違いだったと発表せよ。京都から追放せよ。
ナチスドイツの再来=自民党。ハイル・ヒットラー。総統よ、永遠なれ
http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11413106322.html …戒厳令施行の後、治安維持法・徴兵制制定、
次に財産権を侵害し国民の財産を接収。言論の自由を封殺し、特高警察の復活と拷問の日常化。
徴兵された若者は対イラン戦争かフクイチへ特攻
小沢や亀井がまともにみえるなんて、日本はどれだけ右翼化してしまったのだろう。
民主党小沢・嘉田連合 脱原発政党で100人超え
http://gendai.net/articles/view/syakai/139829 …
自公民維新は、存在そのものが悪。彼らは国民を地獄へと連れてゆく。
悪魔達よ、消えてなくなれ。最期の審判よ、下れ。
半減期2.75年のプルトニウム236は、比放射能がPu239の1万倍もある、と昨年、
京大で昇進差別を受けている小出先生から教えてもらいました。
私がデータを示したら絶句していましたが。カネのために大阪に放射能を降らせる人非人市長。
人道に反する罪で国連の軍事法廷で裁かれるべき犯罪者。
https://twitter.com/Fibrodysplasia
シーメンスからも買え
924 :
名無電力14001 :2012/12/06(木) 04:46:56.21
>>922 大嘘ばかり御苦労さん
>20代前半の男性が先週からとにかく体がだるくてたまらないと言っていた。
>熱もなく風邪ではない模様。今日もつらそうにすわっていた。
>別の19歳の男性は、心臓大動脈瘤で入院。若者の体になにか異変が起きている。
WHOが調査の結果、健康被害は出ないとレポートしている。
>京大で昇進差別を受けている小出先生
小出自身が迫害や差別を受けたことは無いと明言している。
放射線が原因で体がだるくなる程だと500〜1000msv/h程度浴びないと無理 福島の線量よりレントゲン1枚撮るほうが脅威だけど レントゲン撮って大動脈瘤出来る人が続出してるなんて聞いた事ないwwwwww
926 :
名無電力14001 :2012/12/06(木) 06:17:43.09
>半減期2.75年のプルトニウム236 半減期が長いって事はそれだけ放射線出す回数も少ないって事だよ? わかってる?
質問スレが過疎ってるのでスレ違いを承知で質問します。 連系線で電力を融通する場合、例えば100万KW一定で融通するような事はできるのでしょうか。 連系線で結ばた地域は周波数は同じだと思うので、電力用コンデンサとか 分岐リアクトルの投入量を変えて電圧で調整するのでしょうか。 出し手も受け手も需給状況は瞬時瞬時で変わるので融通実務は 高度なことをやっているのではないかと思った次第です。
知らんけど、計画融通だとすれば受け側で一定量の供給不足、
送り側で一定量の供給過剰状態に発電機を制御する
これで連系線に不足側への潮流が起きる
当然、連系線の送電線容量は越えないようにする
緊急だったら、隣接会社側で必要な供給過剰状態を作るだけかと
連系線各断面では潮流を監視しているらしい
連系 潮流 制御 融通とかで検索
ttp://www.re-policy.jp/keito/2/030912_09.pdf の最後、3.会社間連系の考え方について の、
日本の系統連系の特徴の図とか
検索してたら周波数偏倚連系線潮流制御(TBC)とか出て来たけど、
長距離送電での安定性を維持する制御みたい
>>927 通常の交流連系の場合は
基本的に供給側で過剰供給の状態を作り出すだけだよ
系統はどのみち一体になってるから
足りない方へ勝手に潮流が出来る
需要に対して供給を押っつけてくことしかできないしね
電圧の制御はもちろんやるけどそれは単に安定確保のためだけで
潮流を作るためにやるわけではない
50/60Hz両地域とも基準の周波数に合わせて制御するわけで
緊急時は「結果的に融通されちゃう・されちゃった」に近い
>>928 ,
>>929 >>927 です。resありがとうございました。
>緊急時は「結果的に融通されちゃう・されちゃった」に近い
なんか納得です。
本でFFC,FTC,TBCの解説を見つけたんですけど理解できませんでした。
連系線は500kV基幹系統以外にもあると思うので実務は複雑かと思慮します。
>>929 平時では電力会社同士で予備力分を常に交互融通できるように
協定を結んでいるしそれがために予備力確保は小さくて済んでいる
一般に「予備力が7%あれば大丈夫」とされるのは
他から貰える「あて」があるからで単独系統なら20%必要というのがセオリー
(相互援助をあてにしない自由化地域ではそう)
ある電力会社がこのままだとやばげ?となれば、別の電力会社に要請して
増出力の準備をして貰うことになるわけ
このばあい予備力待機で寝ている発電所を起こすこともあれば
今動いてる発電所を増出力することもある
そして周波数維持のために発電所の出力を調整しながら運転すれば
片方が足りなければ結果的に融通が発生することになる
基本的に60Hz系の中西連系では各電力会社間は交流連系では必ず一つの連系点とし
他の電力会社を挟んでループが発生する場合には直流を挟んでいる
50Hz系はより多くの連接点があるが東京電力系統が圧倒的に大きいため
東北電力はそれにぶら下がる形でも問題にならない
932 :
名無電力14001 :2013/02/28(木) 01:00:35.61
今燃料電池車のニュースを見た。 水素と酸素で化学変化を起こして電気を起こして、モーターを動かす らしい、そして排気されるのは水だそうだ。 このシステムを利用して、発電所はできないかな?電気で電気を起こすなんて バカげていると思うかもしれないが、水素で電気を起こしタービンを回して 交流電気を起こす。増幅すると考えればいい、設備にお金がかかるかもしれないが 水から安く水素を取り出して安くする工夫をして、どれだけの水が排出 されるか知れないが?水がいっぱい出るなら、アフリカに建設して 排出した水で野菜とか栽培するとか、何とかならないかな?
>>932 水から水素を取り出すには電気分解をするんだが・・・
ロスがあるので、最終的に取り出す電気は投入された電気より間違いなく小さくなる
「増幅」とかありえない
って、ひょっとして釣られてる?
>>932 石炭をガス化して
↓
SOFCに突っ込んで
↓
ガスタービン回して
↓
廃熱で蒸気タービン回す
っていう研究なら日本でやってるよ。
ただし、実現は2020年代後半だろうけど。
>>934 EPDC若松で実験やって...
常磐共火勿来に実証炉造ってる奴だったか...
>>935 ひたちなか3号機がIGCC実用機になるって話もあったんだけどねえ
>>936 それどころではない東電は、資金がないので自分では作れない。
>>937 自己資金で作る事を禁止されてるってのが実態
東電だけじゃなく、電力やJ-POWERにも金がない
940 :
名無電力14001 :2013/03/11(月) 20:52:44.06
今年の夏場はどのくらい節電する必要があるのかな? そろそろ冷房をガンガン効かせた部屋で鍋を食べたい。
>>940 今年の夏も「去年並みかそれ以上」の節電が必要だよ
むしろ円安に伴う輸出産業の操業率アップで
「家庭での節電をより強化」って流れがあるわけで
すまん 俺んち、豪邸だし3軒の別邸あるし、お前らの千倍ぐらい電気、使うんだ で、大口需要家の契約のため電気料金の単価が、お前らの1/3と安い 俺が贅沢するほど、お前らに負担させてるとわなw そのうえ、俺たちお金持ちのため、乞食犬が本スレでも洗脳活動してるしw
NHKのBiz+で、EPDC新磯子が映ってたが... B系は1号も2号もIHIだったか? T/G系は、1号富士、2号日立だったと記憶してるが。
新磯子のタワーボイラはIHI
945 :
名無電力14001 :2013/03/29(金) 22:26:08.96
>>942 自家発にした方がズット良いんじゃね。
廃熱も有効利用できて効率も上がるだろうしさぁ。
>>942 X:お前らに負担させてると「わ」な
O:お前らに負担させてると「は」な
お金はあっても知性は無いんですね、分かります
ガスエンジン利用のコージェネって、熱効率はそれぐらい見込んでるんだろうか?
>>947 カタログだけ見ると熱効率88-92%とか超わらかす事が書いてあるよ・・・
949 :
名無電力14001 :2013/12/01(日) 20:05:07.35
>>950 アセスの手続きが緩和されたって時間はかわらんのよ
国の規制が緩和されてても自治体規制はそのままだし
それ以外に地元の反対運動の鎮圧もあるし
>>951 え?10万kwクラスの火力発電でも反対がでるの?
原発は嫌だ、ゴミ焼却場は嫌だ。
どうするのさ?
>>952 節電しろってこった
工場は中国行けばいい
■黙殺された野村総研の『テレビを消せばエアコンの1.7倍節電』報告
http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html 「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。
興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。
これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。
この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。
■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に
なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・テレビ欄やスポーツ欄くらいは見るし、近くのお店の
チラシは入っているし、たまには興味のある特集記事が掲載されていたり・・・
「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」
メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?
「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。
955 :
名無電力14001 :
2014/08/16(土) 18:42:40.20