太陽光発電スレ part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
2名無電力14001:2010/02/03(水) 17:49:53
○参考データ
都道府県別kW当たりの年間発生電力量
http://www.solar.nef.or.jp/josei/hassei_denryoku.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81029a05j.pdf

2030年に向けた太陽光発電ロードマップ
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf

太陽光発電のコスト
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/cost.html

低炭素社会構築に向けた再生可能エネルギー普及方策について 太陽光発電の導入方策
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref04.pdf

「太陽光発電の新たな買取制度」について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90512b05j.pdf

新エネルギーの大量導入に伴って必要 となる系統安定化対策について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030b02j.pdf

火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf

LFC調整力の拡大について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b21j.pdf

再生可能エネルギー電力導入拡大に伴い必要となる 電力需給システム進化の方向性
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref06.pdf

日本の地域間連系送電網の経済的分析
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf
3名無電力14001:2010/02/03(水) 17:50:04
4名無電力14001:2010/02/03(水) 17:50:14
○最近のニュース
石油供給はこれから10年でピークに達し、石油が安い時代は終わる?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090804_oil_field/

財政の負担なしに新産業を創出する「自立国債」を提案する
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090420/101305/

日本型の次世代送電網、電事連が開発本格化
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090703AT1D0308503072009.html

太陽光発電パネル需要にかげり: 09年は生産量の半分近くが在庫に
http://www.sijapan.com/content/l_news/2009/08/lo86kc000000ivs7.html

太陽電池は長持ちする?――発電量と故障率を検証
http://eco.nikkei.co.jp/column/kobayashi_hikaru/article.aspx?id=MMECzb000025022009

>  最近はやりの環境トンデモ本などでは、太陽電池はそれを作るのに使ったエネルギーを
> 発電で取り戻せないので、かえってエネルギー浪費的だ、などといった記述があるとも聞く。
>  しかし、これこそとんでもない昔の話で、今日の太陽電池は効率もよくなったし、
> 製造も合理化され、製造時に投入されたエネルギーを2年間程度で回収し、
> それ以降は純粋にエネルギーを生産するものになっている。
>  さらに、この86件の内訳では、直流を100Vの安定した交流に変換するパワーコンディショナー、
> 平たく言えばインバーターの故障が72件とほとんどを占め、PVモジュール、
> すなわち発電パネルの故障は7件となっていた。分母に対する故障率では0.9%である。
>  そして、もう一つ肝心なことは、数値が経年劣化していないことである。
> 新築以来ほぼ10年、しっかりと発電をしてくれている。
5名無電力14001:2010/02/03(水) 17:50:54
出力変動と緩和策
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/fluctuation.html

ホンダ、家庭用を視野に入れた水素ステーションの運用を開始
http://response.jp/article/2010/01/28/135512.html

太陽熱発電:30年ぶり復活へ 東工大技術で低コスト実現
http://mainichi.jp/select/today/news/20100130k0000e040045000c.html
6名無電力14001:2010/02/03(水) 18:44:28
■■■■■■■■■■■ このスレのキホン ■■■■■■■■■■■■
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|| ○コテ,荒らし,億kWは放置が一番キライ。
||  彼らは常に誰かの反応を待っています。
|| ○放置された彼らは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は彼らにとって滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 荒らしや
||  億kWにエサを与えないで下さい         Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて  \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったらNGが一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
7名無電力14001:2010/02/03(水) 22:46:22
億kW ◆BN8ofhI8Eg 進入禁止
8億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/04(木) 16:53:42
俺がなんか変な事書いた??それどころか太陽光発電が億kWに迫るとき大問題になる時間変動をどうするかについて
最新情報満載の投稿連続、全て火力がバックアップできるはずという幼稚な思い込みを批判
あいくぁらず太陽光発電億kwなんてき違いだと嵐が騒いでるが

さてきのうは民主党が2020年に太陽光発電は600-1300万戸にしたいという展望を発表
一戸平均6kWなら7800万kW.いよいよ時間変動をどうするか焦点
のうち山林発電も多少はスタートさせねばならぬだろうから屋根は800万戸でも総量は億kWに迫ってくる
今日の朝日は、電力各社スマートグリッド開発開始とある
9億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/04(木) 19:17:13
  のうち山林--ー>農地山林
10名無電力14001:2010/02/04(木) 23:11:19
カナディアンソーラーなんて会社を最近知ったのですが、
太陽光発電パネルは日本製の方がすぐれてるのでしょうか?
11名無電力14001:2010/02/05(金) 01:37:56
太陽光発電パネルは 経年劣化が起きるのでしょうか?
できれば、x0年後に何%ぐらい発電量が減るか実験予想レベルで
教えてください。
12名無電力14001:2010/02/05(金) 06:23:12
10年で出力半減したという話を聞いたような気がする。
13名無電力14001:2010/02/05(金) 06:59:23
それだと投資効率がいちぢるしく落ちるじゃないか
ちゃんとメーカーは公表せなあかんな

じゃないとすべて取り換えさせるぞ
詐欺で立件で
14億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/05(金) 08:51:33
>>8 いくら、太陽光発電が1億kWに迫るからといっても、供給起電力安定(平準化)のために
予告があるといえ、使ってる負荷を切るなんて乱暴だ、そんな乱暴なこと(電力放送)は認められないと思う人も多いと思う

 実際、民主党と研究機関の幹部の話しでもこの間のテレビではいまのところ、蓄電装置を大量に用意して蓄電装置で平準化を計るとかんがえてるといってた
(火力による完全バックアップとはいってないそれはできない)
だが実は、蓄電装置で平準化を計るとしたら、2020年に3200万kW、2030年5400万kWくらいまでの話しだ
ということになってる、最近の動きは少なくてもその倍は、2あるいは3倍は必要いうだということになってきてる

 それくらいおおくなってくると、発電容量の7,8倍もの必要な単独蓄電装置が難しくなる
1億kwpで。7,8億kWhもの蓄電装置などできるだろうか
そこで電力放送が考えられるのだ
15名無電力14001:2010/02/05(金) 09:15:12
電気設備で一番維持に金のかかるものに、蓄電池やニッカド大容量電池
による大規模蓄電設備、毎日各セルを点検する必要があるから、
地震にも弱い、この前の北陸地震では某企業の電池が振動でほとんど
使い物にならなくなった事例もある。
16億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/05(金) 10:29:18
 >だが実は、蓄電装置で平準化を計るとしたら、太陽光発電は2020年に3200万kW、2030年5400万kWくらいまでの話しだ
ということになってる、最近の動きは少なくても太陽光発電はその倍は、あるいは3倍は必要いうだということになってきてる

 5400万kWの7,8倍の4億kWhの蓄電装置も非常に難しい
17名無電力14001:2010/02/05(金) 21:09:46
誰かの電力放送は、「みんなで不便さを分かち合う」を大前提にしてもらいたいですね。
クーラーが使えない日が出来る のと同じように コタツが使えない日(又は、使用時間が制限される日)が出来る
テレビのB−CASカードのプログラムが変更されてテレビが見れない日が出来た上 テレビに繋がっているLANケーブルで誰かのコンピュータ室のプログラムも変更されて起動しない
の如く みんなで不便さを分かち合うことを前提にしなければ説得力ゼロ
18名無電力14001:2010/02/06(土) 07:44:04
発電コストが1kw5縁になったら導入します
いつぐらいですか
19億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/06(土) 11:27:09
>>17  「みんなで不便さを分かち合う」
のはある程度は大前提でだから曇りの日はクーラ-がとまるときもあるかもといってるわけだが
全然否定してないよ

でおまえは2年程前から。クーラー止めるなら炬燵も止めろ止めろとそればかりわめいてるけど
十回くらい俺に石油スト-ブがだんだんだんとまってくるから炬燵を止めたらやばいとかかれてるのがまるで読めない見たいねえ
それで俺が炬燵などの最低の暖房だけは動かすように、どうすればいいかも5回くらい書いたけどまるで覚えてないだろう
どうしてそう馬鹿文盲だろう。池〇なのを一所懸命隠してるね、俺のコンピューター室今までも石油ストーブないよ
ここは冬は何度になるかもう10回も書いたよね、でも炬燵だけでも結構暮らせるよ
20中山車:2010/02/06(土) 12:01:43
クーラー止まって蒸し暑い曇りの日は僕我慢できるエコな良い子の億kwのエコ信者信仰宣言はわかったが

社会で機能する案はないんだね
21億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/06(土) 16:16:29
>>20 つまり電力放送などしなくても、太陽光発電を莫大に1億kw以上しても、曇りの日に電気が止まったりなんかしない(俺は急に暗く曇ったときなどといってるが)
なんかすばらしい方法がどこかの誰かが考案できるそれが社会的だといいたいのか

 今現在政府筋は膨大な蓄電装置で何とかしたいと思ってるし
電力会社等はスマートグリッドを研究したらなにかいい方法が出るかもと思ってるみたいだよ
俺のもスマートグリッドの一種だけど具体的なだけ

 ところで俺は何も、変わった意図や好みなど持ってないぜ
技術的必然と俺がいってるようになる、といってるだけだけどね
社会的には、そんなダメだと拒否反応が出て、大規模太陽光発電が遅れ結局総電力量が大きく減って文明が半分衰退してしまう可能性がある
今の社会の社会的ってそういう可能性があるよね
それがなんかでる教問題だけどね

おまえ天然ガス大利用で無くもっといい方法を社会に提案しなよ。小沢以上に注目されるよ
天然ガスにたよるはダメだな病気扱いが変わらない
22名無電力14001:2010/02/06(土) 16:41:43
19では0点。
自分の目の前は、「最低の暖房だけは動かす」、なら、
他人は、「最低限の冷房だけは動かす」、
別の人は、「最低限の産業だけは動かす」、となってきて結局誰も協力しない。
自分も不便を忍ぶというところを見せなければ説得力ゼロ。
暖房は、布団を被って寝ると言う代替手段があるから、コタツ死守が「最低の暖房」とも思えない(障害者なら、この限りでない)。
熱力学第二の法則により、冷房には代替手段がない。
曇りの日は工場を止める…の如き案は、資本家だけでなく従業員へのしわ寄せが大きい。
23億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/06(土) 16:41:47
>>20 俺は大規模太陽光発電をしようといってるのであって
つまり生活レベルをなるべく下げない方向を提案してるのだが
逆にとるアホが続出してるみたいいだな

 蒸し暑い曇りの日の冷房というのは、曇りでもひどく蒸し暑い日は年にそう何日も無いだろうから
関東基準なら、20年30年代ならたとえば7月と8月前半に限り、「冷房分は」なるべく火力バックアップを動かそう
それくらいならできるかもしれないよ、20年3〇年代はまだ火力が相当動かせるからなあ
また電力放送というのは。自由を減らすのでなく自由を増やすためにやるんだぜ、馬鹿はそれがわからないだろうけどね

 電力放送の肝心かつ重大部分は実は工場の一部切断だからでもある
同時に重大なのは、晴れた日には工業用に莫大な電力が使えるというメリットの方でもある
化石燃料が減ればつらいのは工業だからだ、エネルギーを減らすだけでは大変だ
だから大規模太陽光が必要だといってるようなもんだ。日中多くいるエネルギーというのは主に工業用
24億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/06(土) 16:49:05
>>22 >>21 の >つまり電力放送などしなくても、太陽光発電を莫大に1億kw以上しても、曇りの日に電気が止まったりなんかしない(俺は急に暗く曇ったときなどといってるが)
なんかすばらしい方法がどこかの誰かが考案できるそれが社会的だといいたいのか

にかんしてはどうなんだ

 俺は>社会的には、そんなのはダメだと拒否反応が出て、大規模太陽光発電が遅れ結局総電力量が大きく減って文明が半分衰退してしまう可能性がある
といってるんだが

 ところで最低の冷房って晴れた暑い日にはがんがん冷房できるというものみたいだが
おまえ曇りの日の蒸し暑さがよほどいやみたいだな
北海道なんて石油暖房が無いのはすごくいやだと思うぜ
当然石油暖房が最低の暖房というさ
おまえ石油暖房が使えなくなった頃北海道へいって炬燵もやめようと大演説してみるといいと思う
掲示板みたいに熱心にしつこくやったほうがいいと思うよ
25名無電力14001:2010/02/06(土) 16:57:08
>>24
しつこいのはどちらだ?と言いたい。
26名無電力14001:2010/02/06(土) 17:48:14
億は、
自分は「普段はちゃんとコタツが使えて、電力放送が作動したような日だけコタツの使用が制限される」・・・程度でもダメなら、
他人に「おまえ曇りの日の蒸し暑さがよほどいやみたいだな 」なんて事を言う資格は無い。
ハッキリ、「家庭用は聖城、最優先」と宣言すべきである。
曇りの日は工業を止めてでも、夕方〜夜用の電池をしっかり充電しておく。家庭用は基本的に切断なし。
これなら、可能であろう。

これでは、資本家だけでなく産業労働者が災難。
天気によって休日が急遽振り替えられて、予約しておいた旅行がパーになる程度のことはすぐ起きる。
これではたまらないから固定的に○曜日は絶対休めるというようなシフトにすると、今度は余剰人員を抱え込むという意味だから一人当たりの給料は下がる。
消費税増税してこの分の補填をするのなら・・・それも一つの案。損害は、広く薄く全員が負担する。
27ソース主義の人:2010/02/06(土) 19:03:43
>>21
そういえば電力供給が足りないときに電気料金を値上げして、
余ってるときに値下げするって実験をやるってニュースがあった。
エネルギー関連ニュース速報スレの過去スレにも貼ったはず。

昔、米国で実験したときはほとんど節約の効果がなかったらしいけど、
今回はどういう工夫を盛り込んでどれくらい効果が出るのか。

もし詳しく調べるのなら、ニュース速報スレに報告頼む。
28億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/06(土) 21:17:00
 >>26 だってほんとに曇りの日の冷房だんがいやでしょうがないみたいだな

誰も家庭は聖域なんていってないんで、石油暖房を次第に止めていかなければならないといってるのに
自分で言って自分で否定してやがる、池〇相手ってだんだんいやになるなあ

 ところでこいつではどうしたらよいといいたいんだろう
大規模太陽光なんかできないいらないといいたいのかな

 大規模太陽光やめてなんか他に曇りの日の夜いいエネルギー源があると妄想してるみたいだな
(俺は一日中曇りなんて時はバックアップ火力が働くよといってるのだが、何度かかれても読めないみたい
池〇っていやだなあ

 どうすればよいと思ってるの??
29億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/06(土) 21:20:59
  というか、他のみんなはとっくに、電力放送は必要、しょうがないとわってるみたいだな
要はどうしたら「しょっちゅうは止まら無い」システムを作れるかだな

ただ一人が曇りの日の夜はと馬鹿連呼してるだけかwwwwww
30名無電力14001:2010/02/06(土) 21:39:35
31名無電力14001:2010/02/06(土) 22:02:18
去年、シャープ・太陽光発電システム3.67kwシステムを工事込み185万円(税込)で契約し無事工事が完了しました。
担当の営業の方はとっても良い方でした。
工事やサービスには十分満足しておりますが、この購入金額は相場より高いのか安いのか誰かお分かりになりますか?
条件は愛知県・カラーベスト・南側1面設置です。
購入先は下記の販売店です。
http://hpgate.jp/tokai/


32中山車:2010/02/06(土) 22:03:24
あのさ、ピーク時の電力確保に太陽光がいいというのは半分は正解だが、半分は破綻してるって分析はまだかのう。

それにピーク時への対応が重要で
それに関してはヨーロッパなどで、一般家庭を5グループとかに分けて
エアコンを一時間中に12分ずつストップさせる。そのかわり
そのピーク対応してくれた家には特典与えるとかを推進したほうがいいね、エアコンが60分に12分止まっても
ほとんど不快にもならず気がつかないようだよ
33名無電力14001:2010/02/06(土) 23:21:53
それだと2割カットだぞ。
分けるのめんどくさい。止めるのめんどくさい。
インバーターなら自動で最少負荷運転だ。
34名無電力14001:2010/02/06(土) 23:23:29
>>31
安い方です。
おそらく利益度外視でがんばっているのでしょう。
でもシャープ製は数量が出ている分クレームも多い様です。
年々出力が低下しないかチェックを怠らないように。
35中山車:2010/02/06(土) 23:39:06
>>33
あのねピーク時は最高気温などの時間内で予測できて
そこを乗り切ることは何割かどうかという以上に根本的に重要な事ですよ

これはヨーロッパで実施されており
ピーク時を乗り切ることの意味をわかっているから高評価なんだがねえ
36億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/06(土) 23:45:03
>>27 今、電力会社が検討はじめてるスマートグリッドのひとつの要は
そういう風にするということみたいだね

スマートグリッドはもちろんそのように電力不足時の需要を減らせることを内容にしないと始まらない
負荷を減らすのが含まれるのが基本だ
電力不足時の負荷を減らすのは、あるときはかなりの割合になるから自動を組み込まなければというのが電力放送
人々の判断を待ってては急な曇天化のときなどは不足だろうという判断

 はたして電力会社の実験はどうなるか???
あまり多くない太陽光発電の量2020年で3-4000万kWなら有効とかになるか??
37中山車:2010/02/06(土) 23:56:54
不安定な発電種が大規模になるとそれを補うガスタービンエンジン発電が必要になる

既存の火力発電やフレキシブル対応の火力炉は少なくしないといかんし
安定の基礎発電は原子力ということになる。

既存の火力発電をやめて、不安定な自然発電のゼロと100%の幅に対応する
ガスタービンエンジンの対応設備全体を構築するコストは大変なものである。

日本に送電してくれる。デンマーク風力におけるスウェーデンの水力という調整ファクターもないのだがなw
38億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/07(日) 00:42:28
>>27 というか僕がいってる電力放送も、再三、工場への放送は双方向といってる強調してるように
前日か全然実に、明日または明後日の気象はこのようで、通常では何時から何時頃電力の一部カットは何%ですかどうしましょう
という問い合わせが電力会社のスーパーコンピュ-タ-システムから入る
料金は高いですが(日によって多少変わる)明日はまったく切れない電力を選ぶことも可能ですが、或いは午前または午後片方でも、どうしますか
という問い合わせがはいるようになると思う
電量会社は多少の蓄電装置等である消費の割合は切らない電力を供給する余力もあるが、電力会社のスパコンは、その集計を見て
それをこえるどれくらい足りないかはかなり予測できるから、精密な気象予報と照らし合わせたりないぶんはバックアップ火力をたりなくなる多少前の時間から起動する
(すぐには起動できない)、20年3〇年代はかなりの火力が運転できるのだから、相当希望に添える無切断電力を遅れる

 という風な複雑なシステムを構築できる、電力放送は馬鹿単純に運用されるはずだという。アホは無視
複雑精密なシステムだよと再三いってる

 だけれど僕が思うに、家庭用の電力放送は、たぶん前日そういう応答を処理するとしたら、短時間に何千万という処理になって海鮮が動かないから一方通行とおもってったが
多少はなんか方法がるかもしれない、一ヶ月単位の契約ならむろんできる。一週間単位でもできるかも、毎日は無理
特に20年代3〇年代は
39億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/07(日) 00:47:26
>>38 眠くなってチェックを省略してしまった
全然実ーーー>前前日  電量会社--->電力会社 遅れる-ー>送れる 海鮮-->回線
失礼しましたお休みなさい  
40名無電力14001:2010/02/07(日) 01:17:59
億様の前提は、現在の電力、石油需要がそのままと考えている。
石油が枯渇するのなら、原油価格が高騰する事により大きな需要変化が起こる。
原油価格が5倍になったとしたら。
石油関連の電力、運送、製品価格は3倍程度には成ると思われる。

工業⇒国内製造激減(特に輸出向け)+夜間操業へのシフト
家庭⇒省エネ照明+夜間電力へのシフト+太陽熱の利用
食品、雑貨⇒輸入品の激減+プラ包装激減+温室栽培激減+地産地消増加
輸送⇒トラック輸送激減
夏の冷房だけは減らすのが難しそうだが、30年前まで、殆ど冷房無しで
みんな生活していた。
電力、石油需要が半減しても生きて行けない訳ではない。
41名無電力14001:2010/02/07(日) 03:27:17
どうでもいいから
ソーラー設置しろや
42名無電力14001:2010/02/07(日) 07:29:55
>>28
>大規模太陽光やめてなんか他に曇りの日の夜いいエネルギー源があると妄想してるみたいだな
自分のコタツのときもエネルギー源はないぞ!

>(俺は一日中曇りなんて時はバックアップ火力が働くよといってるのだが、何度かかれても読めないみたい
急に曇ってきても電池が切れるまで数時間かかるのだから、その間にバックアップ火力を起動する。同じこと
43名無電力14001:2010/02/07(日) 07:47:39
>>32
エアコンにはサーモスタットがあるので、
12分間止めた分だけ復電直後にサーモスタットが入りっぱなしになって取り返される。
ほとんど不快にもならず気がつかない=間違いなくそんな動作をしている
全く無意味とはいえないが、かなり割引して考えねばならないことは間違いなし。
44億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/07(日) 08:07:45
>>42 だから2年程前からまったく文の読めない池〇のおまえに
北国の冬の炬燵の電力はこうやって確保すると俺が何回書いたと思う??

かかれてかかれても頭に入らない「度池〇」のおまえが覚えてるはずはないがなwwwwww
おまえ2年間も同じようなレスもらってるんだぞ
すこしおもいだしてみろwwwwwww
45名無電力14001:2010/02/07(日) 08:13:00
>>38
基本的に自由市場だから、毎日割り増し料金を払って自分の家だけは切れない電気を契約するのも勝手。
クーラーが大事だと思う人はクーラーだけは死守する契約、
コタツが大事だと思う人はコタツだけは死守する契約、
高級ホテル(ボンダクリ高料金ホテル)は自分のところは停電なし契約、
福祉料金は、クーラーなら一家一台限り、コタツも一家一台限り(クーラーとコタツは同時に使わないため、別々に数える)、とかに制限されて、それ以上は懲罰的なほどの高料金になりそうでるが、
毎日問い合わせなんて面倒なシステムにせず、月極/ひと冬/ひと夏契約になるであろう。
46名無電力14001:2010/02/07(日) 08:16:38
>>44
お主の主張の要旨は、
工場を止めてでも、北国の冬の炬燵の電力だけは優先的に取っておく…であることくらい誰でも覚えてる。
47億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/07(日) 11:38:33
>>46 >北国の冬の炬燵の電力はこうやって確保する

方法は工場を止めてではない、まったく逆、工場にもやや余計に行く方法
やっぱり全然覚えてない池0なんだな、何回も書いたのに

それと俺は比較的単純と馬鹿妄想してるんだな。こまったもんだ

>>40 >億様の前提は、現在の電力、石油需要がそのままと考えている

だから俺はそんな単純じゃないって。しばらく書いてないから忘れたんだなあ
産業用中心に、石油需要が大きく減らざるをえないから
せめて電力は、今レベルか、多少多く死守して、産業用や乗用車の石油削減を補填しないとやばいと書いたじゃないか
だからいずれは太陽光発電は2040年には3億kWも要るともう千回も書いたんだけどなあ
48名無電力14001:2010/02/07(日) 13:07:00
>まったく逆、工場にもやや余計に行く方法
なにに比べて「工場にもやや余計に」といっているのかが問題。
少なくとも、
「他の条件が同じで、工場を第一優先にして、余りがあればコタツに回す」という制御に比べて「やや余計に」といっているわけではないことは誰にでもわかる。
49名無電力14001:2010/02/07(日) 13:22:24
粘着ストローマン鳥頭を相手にするには億kWにはきつかろう
50中山車:2010/02/07(日) 13:27:53
相変わらず性善説で物事考えてるな

派遣村で2万やってトンズラが、児童手当の怪獣ペアレントがパチンコに使って授業料給食費は未払いで再現されるんだが

最初から学校に振り込めよって話と一緒で、どんなふうに制御するのか
精査せんといかんだろ

断熱のほうに補助金でたほうが早いかもだが、蓄熱とか熱誘導に
床下や屋根裏の改造に充てたほうがいいだろうがな 日本人に壁暖房床暖房の概念ないからなあ
51名無電力14001:2010/02/07(日) 15:29:29
取り締まりに掛かる費用のことも考えると、性善説を原則にせざるを得ない

「本日は、電力不足につき、不要不急の電力はご遠慮ください…」の放送を繰り返すだけで、
みんなが、クーラー・コタツ(コタツはクーラー以上に電気を使う)・電気ストーブ・プロ野球観戦・誰かのコンピューター室 等を自粛するのが理想
その都度スイッチを入れて使うものだけが対象で、冷蔵庫はとまらないし、あちこちにある凍結防止ヒーターもOFFにならない。暖房便座は自動遮断が必要。
52名無電力14001:2010/02/07(日) 15:32:21
電気がうんこのような固形物に
変形する夢を見ました。

ちなみに今年初めて寝たので
まさ夢そのものです。
53名無電力14001:2010/02/07(日) 15:58:56
受電側には今だってブレーカ付いているよね。
あれを、ベストエフォート30A、最低保証3Aのように
すれば良いだけ。
何に使うかは受電側の勝手。
最低保証値が高いと大幅料金アップね。最大値が高いのも料金アップに。
その他、需要量が多いときは高料金、少ないときは低料金。
54名無電力14001:2010/02/07(日) 16:03:54
つーか
ソーラーで売電いらんけどな
55名無電力14001:2010/02/07(日) 19:20:45
スマートグリッドなど成功するはずない。

太陽電池で発電できる電気量は、それがおおわれる土地の
平均気温に匹敵する電気量でしかない。

それ以上をするとしたら、より大きな太陽電池が必要となる。

つまり家庭で一年の気温変動がないようにするための電気量
しか発電できないのだ。

スマートグリッドなど成功するはずがない
56名無電力14001:2010/02/07(日) 19:29:11
スマートグリッドという名前の割りには余りスマートでない点が、凡人には気になる。
57名無電力14001:2010/02/07(日) 19:30:40
たとえば、電気自動車でどこか行こうかと思えば、

それだけの太陽電池を屋根とは別に用意しなければならないということだ
58名無電力14001:2010/02/07(日) 19:33:46
屋根面積分だけの暖房冷房用に使用される電力しか

屋根面積の太陽電池からは生じないということ
59名無電力14001:2010/02/07(日) 19:34:53
スマートグリッドなどうそっぱちだ
60名無電力14001:2010/02/07(日) 19:44:57
>>58
これは正しくない。
断熱性の悪い家では屋根面積の太陽電池だけでは冷暖房エネルギーは賄えないが、
家の断熱性を高くすれば、冷暖房エネルギーは原理的には行くらでも小さくなるからである。

といっても、現実には屋根面積の太陽電池では冷暖房だけでということはないが、+照明給湯などの生活エネルギーで手一杯で、
電気自動車を使おうと思ったらそれだけの太陽電池を屋根とは別に用意しなければならない事には間違いなさそう。
61名無電力14001:2010/02/07(日) 19:51:15
だからさ
中古のパネルでもいくらでも買増出来るように
互換性をはかってくれよ
発電効率下がっても面積でカバーとかできる
62名無電力14001:2010/02/07(日) 20:14:38
いくらでも小さくならない。

なぜならば、太陽光があたらないから。

太陽光が当たる条件での話をしてはならない。>60
63名無電力14001:2010/02/07(日) 20:15:54
いくら熱遮断性がよくても
太陽光があたらないと温度はぐんぐん低くなる。
64名無電力14001:2010/02/07(日) 20:17:57
これが太陽光発電の本質である。
65名無電力14001:2010/02/07(日) 20:48:40
熱遮断性がいいほど、下がる。

絶対0度までさがるであろう。

熱源がないから。そうでないのは、熱遮断性が悪いからだ。
66名無電力14001:2010/02/07(日) 20:51:44
スマートグリッド、それに伴う電池

これまったくの無駄。

大企業にだまされるな。
67名無電力14001:2010/02/07(日) 21:11:41
太陽のない地球は凍りつくのだ。
68億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/07(日) 21:15:13
  それほどたたないうちに農地太陽光発電も始まる、始めなくてはならない
火力発電を減らすための代替発電が他にない(他には原子力増と風力がちょっとあるだけ)

2020年までに、屋根の上発電は4,5000万kwpだろうが、農地山林(売電専門、工業にも使う)太陽光発電がすくなても4,5000万kWp必要になる
スマートグリッドの負荷調整の一種の発展型の電力放送は必要不可欠
電力放送に踏み切れば2030年の総計2億kWに迫るにも対応できる
69億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/07(日) 21:21:10
>>59 >>66 スマートグリッドの内容が良くわからないだけだろうがwwwwww
スマートグリッドって何をどうするもんであるか書いてみなwwwwww
70名無電力14001:2010/02/07(日) 22:31:20
>69
よくよめ。そして理解しろ
71中山車:2010/02/07(日) 22:39:39
とりあえずエコ信者のファンタジーは宗教
72名無電力14001:2010/02/07(日) 22:44:58
屋根面積では足りないってことだよ。
73名無電力14001:2010/02/07(日) 22:46:20
屋根面積に頼ったスマートグリッドは成立しない
74名無電力14001:2010/02/07(日) 22:47:22
どんな努力しても
75中山車:2010/02/07(日) 22:55:13
屋根面積を何十万も設置とか無駄大きいし足らない
関東平野潰してもメンテが大きいだけだし大して発電できないし
大規模になればその0−100の変動を吸収する
その数倍のガスタービン設備が必要 それに平野で野菜すらとれなくなるw

スマグリも無理だよ 首都圏の電車遅延見ろよ
これからはシンプル路線になるのがプリウスの騒ぎでも明らかだろ
スマグリ信仰もやめろよ
76億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/07(日) 22:55:35
>>71 太陽光発電以外に火力発電の大きな替わりはあると思うのがファンタジーだよ

いったい何が替わりだと思ってるんだ、温暖化は進んでくるぜ

おまえまた天動説の与太話を書いてみなwwwwwwwwwwwww
77億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/07(日) 23:01:39
>>75 >その数倍のガスタービン設備が必要

お前以外が火力バックアップ100%で変動吸収するなんて何処でも言ってない

>平野で野菜すらとれなくなる

だんだん与太がひどくなるな。、関東平野を埋め尽くす??何桁間違ってるって思ってるんだ、馬鹿鳥頭め
78中山車:2010/02/07(日) 23:12:04
>>76
火力発電のかわり?0−100に変動する太陽光を吸収するのは
ガスタービン発電しか無理で、それは火力発電の一種だが?

太陽光発電の変動をなにで吸収するんだよw

あと原子力発電一基の発電量を、太陽光パネル面積にしたらどれだけかかるんだ?
二十四時間安定性もないようだが、具体的なパネル面積くらい把握してるんだろうな?
79名無電力14001:2010/02/08(月) 03:21:38
送電ロスを考えたら東京湾に原発最強。
80名無電力14001:2010/02/08(月) 06:44:26
>>78
億は、間歇工業と言っておる。
足りなくなってくれば、自分の目の前は温存して他人の工場/他人のクーラーを止める
説得力ゼロではあるが・・・
81名無電力14001:2010/02/08(月) 06:56:05
>>65
太陽が無い地球なら、熱は熱放射によって外宇宙に逃げるから冷える。熱放射も考えに入れた場合、この状態では外宇宙と断熱されているとはいえない。
断熱性の高い家なら、室内から直接外宇宙に向かって熱を放射することは出来ない(壁・天井でさえぎられる)から冷えない。
最初常温なら、断熱が完璧なら温度は永久に変化しない。
物理学的には当然。
82億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/08(月) 12:29:19
  >>78 鳥頭のお前はいったい原発一基分の太陽光発電パネルがどれくらいの面積になると妄想してたんだよwwwww
それがなんで関東平野を埋め尽くすんだwwwww一基分5000平方kmとでも妄想してたのかwwwwww

100万kW一基分時間的に5分の1稼ぐから、500万kWのパネルだとして効率10%平均なら50平方kmだぜ
2020年では3−4基分くらい必要だろうから合計150−200平方km
かなり広いけどな、関東平野の面積はいくらだ??wwwwwww
83億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/08(月) 12:31:43
  農地山林太陽光発電だから3分の1か半分は山林
84億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/08(月) 16:22:56
  >2020年では3−4基分くらい必要だろうから

全国でなくて東京電力分でそれくらい、3基分かな
85億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/08(月) 19:23:10
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%B9%B3%E9%87%8E

関東平野の面積1万7000平方kmとある、170平方kmが1%、その分で1700万kWの太陽光発電
但し僕は農地山林太陽光発電といってるのだから170平方kmの3ぶんの1か半分は周辺の山林

 ところで実は確かに1%というのは相当広大な面積ではある
大雑把に考えて3平方kmくらいなのが550ヶ所くらいかな、或いは1平方kmが1700箇所
86億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/08(月) 19:26:43
訂正 3平方kmくらいなのが55ヶ所くらいかな、或いは1平方kmが170箇所
87名無電力14001:2010/02/08(月) 21:22:01
火力焚き減らし分の値段でしか売電できない事が予測できますが、
農地山林太陽光発電頑張ってください。
88億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/08(月) 22:06:44
>>85 1700万kwというとおや少なめだと思う方がいるかもしれませんが
僕は、農地山林と屋根の上、2020年は50-50だと思ってます
つまり東京電力は、この1700万に屋根の上1700万kWp合わせて3400万kWpを最大とする方向へ向かうべきです
東京電力で3400万kWpはおおきいです

ただ屋根の上1700万kWはもしみな民家だと350万戸分くらいになりこっちのほうが相当難しい数字です
工場学校等の屋根の上が入ってくるので何とかなると思いますが
 
89名無電力14001:2010/02/08(月) 23:51:35
農地の日当たりが良くて広い所は使ってるよ。
90名無電力14001:2010/02/09(火) 00:53:14
いいえ。耕作放棄地はどんどん増えている。
91中山車:2010/02/09(火) 07:12:43
だれが管理するの(笑)
92名無電力14001:2010/02/09(火) 07:48:40
広い土地で経済的に成り立つ値段で草刈りできるのは、畜産の連中しかない。
大型トラクターにアタッチメントつけて牧草借り倒し。
ちょっと乾燥させて、ロールベーラーでトイレットペーパーみたいに巻き取って出来上がり。
1個の重さが300kgぐらい。
ttp://photo.air-nifty.com/blog/images/050812roller_thumb.jpg
ttp://www.pika831.com/kunitetu/DSC_1778.jpg
ttp://blog.canpan.info/omusubi/img/185/cimg6109.jpg
93中山車:2010/02/09(火) 07:50:34
広大な荒れ地に(笑)
ツタも絡まり(笑)
94名無電力14001:2010/02/09(火) 11:40:04
>>81
地球を一つの家にたとえて、
その屋根の太陽光発電は、地球にくる太陽光をふさぐのと同じ。

太陽がない地球は凍りつく。これは、当たり前だ。おまえは物理

法則を使って述べているつもりだが、錯誤もほどほどしい。
95名無電力14001:2010/02/09(火) 11:55:49
はなはだしい じゃった。
96名無電力14001:2010/02/09(火) 14:06:25
耕作放棄地はどんどん増えている。
自治体が借り上げて管理することになってる。
97名無電力14001:2010/02/09(火) 14:29:28
>>96
そうすると風力発電の適地となるわけだね?
98名無電力14001:2010/02/09(火) 14:41:07
太陽光じゃね?
99名無電力14001:2010/02/09(火) 15:45:45
>>94
エネルギーは熱に戻るので太陽光発電の有無に関係ない
100名無電力14001:2010/02/09(火) 15:56:57
太陽光は冬の東北では全く役にたたないクソ
話しにならんわ
101名無電力14001:2010/02/09(火) 15:59:35
それは嘘。
102名無電力14001:2010/02/09(火) 16:26:18
とある会社の話

イメージ戦略のため、本社屋上やその他に多数の太陽光パネルを設置した
我が社で使用している電力はクリーンエネルギーであるとかなんとか
まぁ、最近ではよくある話

ただ、最近ちょっとしたことでここの太陽光パネルを見る機会があったんだけど
よく見てみたら、パネルの3割は置いてあるだけで何も接続されていなかった・・・
よくよく聞いたら、パワコンが高かったからちょっと小さめの容量のものを購入したとか
で、パネルはイメージ的にしきつめられていたほうがいいから、発電容量じゃなく敷地面積で購入したとか
で、パワコンで処理できないパネルは、"今のところ"つながずにおいてあるんだとか
発電量パネルもあるが、これはイメージで全部のパネルが稼働してたら・・・という推測値だとか

なんていうか、ほんとおかしな流れになってきてるよね
103名無電力14001:2010/02/09(火) 16:54:58
市販の太陽光発電付きのモデル住宅を先週見にいったら、
雪にも関らず発電していた、おかしいと思い質問したら
あくまでもこれは晴天の時を想定した発電量を示している
との事だった、つまりインチキ発電だった、よくある例らしい
104名無電力14001:2010/02/09(火) 17:18:27
東北電力がメガソーラー作る時代。
105名無電力14001:2010/02/09(火) 18:05:33
太陽光発電は、

ひごろの日照条件の取り合いに過ぎない。

なぜかというと、使用しない時に自分の家に当たる太陽光

を他人に提供する(スマートグリッド)だけだからだ。
106名無電力14001:2010/02/09(火) 18:19:47
そんなに良いもんなら、電力会社が投資しろ。
「家の屋根に太陽光発電パネルを置かせてください」ということなら
即答でOKと言ってやる。(ただし、雪国だがw)

今の状態だと、素人を騙して200万円の金を
家計→企業へ流し込む道具としか思えないが?
107名無電力14001:2010/02/09(火) 18:19:49
太陽光発電が本当に意味を持つのはスマートグリッド

ではなくて、海洋を利用して発電させたときだけである。

もちろんその分、地球の大気気温が低くなる。個人で屋根面積だけで

やろうなんざ思わないほうがいい。
108中山車:2010/02/09(火) 18:49:46
もうね
いつまで天動説続けるわけ?
組織にはバカしかいないの?
経営人全部リストラしろよ

太陽光パネルなんか恥ずかしいだろ
109名無電力14001:2010/02/09(火) 18:55:22
>>102
笑うしかない。
110名無電力14001:2010/02/09(火) 23:20:30
太陽光発電をバカにしている人達はなんと滑稽なことか。
111中山車:2010/02/10(水) 00:16:26
>>110
太陽光 風力 燃料電池に期待して

二酸化炭素温暖化の嘘も見抜けず、実際は黒点減少で寒冷化して

三年以内のそんな君タイプのエコシッタカ君は、笑の種なんだがなw
112名無電力14001:2010/02/10(水) 00:19:47
>>110
地球温暖化なんて眼中にないよ。
エネルギー問題だよ。
視点が違うんだよw
アホなキミとは。
113名無電力14001:2010/02/10(水) 00:23:17
あ。間違えた。
アホはオレか?
>>112のレスは、>>111に言いたかった。
まーいいけど、地球温暖化は自然現象でほっといてもOKでOK?
114中山車:2010/02/10(水) 00:27:47
>>113
寒冷化してその認識もないから、北国住民は自業自得だが
わかってれば寒冷に強い作物にするが数年では間に合わない。

それで自殺者や農地放棄地がまた増える。その原因は判断力のない君が一般レベルだからだ。

間接で本質の人殺し要因と言える。バカはバカであるだけで殺人者なのだよ自覚して更生しなさい。
115名無電力14001:2010/02/10(水) 00:31:19
>>114
あっそ。
なら、そう言うキミも殺人者なのだね。
116億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/10(水) 10:44:53
>>111 おい鳥頭、最近黒点がすごく増えたって知ってるかwwwwwwwww
普通のサイクル24だがな
117中山車:2010/02/10(水) 12:30:01
>>116
おいエコ信者 11年周期て知ってるか?
118億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/10(水) 15:12:53
>>117 馬鹿鳥頭がまた逃げてる、さっさと現在の黒点数をぐぐれ。鳥頭のお前のことだからガセ情報だとか馬鹿妄想してるんだろうが
黒点ゼロがしばらく続くなどといいかげんな馬鹿情報を頭から信じてたのはとり頭のお前だよwwwwww
サイクル24ももちろん11年周期あたりまえピークが確か2013年、11年の真中よりちょっとはやいんよ、いつものことだ
119億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/10(水) 15:15:49
>>117 おい馬鹿鳥頭、原発3基分の太陽光発電は関東平野を埋め尽くすのかwwwwww
つまり何桁違ってたかわかったか??wwwwwww
120中山車:2010/02/10(水) 17:04:35
億の頭では三年以内の冷害は説明できなくなるんだがw

億の世界観では今後も温暖化するという天動説脳であって、
11年周期の黒点増減の視点がまったくない鳥頭

すでに黒点減少3年目 本来ならピーク時にすら80個以下になったらもう異常なんだがw
太陽研究家から2035年を底とする寒冷化時代に入ったとの予測んもたち始めた。

エコ患者はいつになったら寒冷化の心配しはじめるの?いまだに温暖化天動説ってw
121名無電力14001:2010/02/10(水) 20:12:20
>>120
温暖化しようが寒冷化しようが、心配だけなら誰でも出来る。
で、キミは何か対策とか考えた?
温暖化を太陽光発電で回避しようと言う考えはどうかと思うが
何もしないよりはよっぽどマシではないかな。
寒冷化の対抗は太陽熱じゃね?とかアイディアはないの?
122億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/10(水) 21:12:01
>>120 鳥頭はまったくダメだなあ
去年は11年周期の底だから黒点が極端に少なかったんだが
今年は次の11年=サイクル24にはいったんよ、で黒点が増えてきた

馬鹿鳥頭のお前は、ぐぐって見ろといわれても何もできないか、そうだろうな
123名無電力14001:2010/02/10(水) 22:36:46
最大級の石油タンカーの上に太陽光パネルをつける。
そのタンカーの内部で、海水にフィルターを通して、真水にして、
それを太陽光パネルからの電力で電気分解し、水素にする。

このタンカーを太平洋に出し、タンカーに水素が満タンになる時間を
測定する。 これにX年かかるとする。

ここではX年を一年と仮定する。

一年なら、例えばこのタンカーを365隻造れば、毎日タンカー一台分の水素
が手に入る。

2年なら、タンカーを365かける2隻つくれば、毎日タンカー一台分の水素がて
手に入る。

タンカーを365隻造るのは国家的な財源が必要となるが。
124名無電力14001:2010/02/10(水) 22:39:26
>>123
2兆円もあればできるよ
125名無電力14001:2010/02/10(水) 22:40:25
それは安いね
126名無電力14001:2010/02/10(水) 23:54:09
液化したらどんだけだよ。
そんなんならドラム缶に水入れて電気分解して、でかいポリタンクで水中痴漢だな。
127中山車:2010/02/11(木) 07:29:42
>>122 はあ?去年が11年周期の底?

百年くらいの11年周期が規則正しく増減していて
三年前が底なんだが? それから三年もゼロに近い黒点数でついに去年は冷夏になったんだが?

でいまは三年目として6年目三年後になって黒点ピーク時であるはずなのに80個以下になり
そのまま8年後の11年目にゼロになってきたら
もう小氷期確定だろw 1900年までがマウンダー小氷期

時代による四季んみたいなのがあって、小氷期という冬があり、それが終われば温暖化として感じられる夏状態もある

そしてこれからまた冬の時代になる。こんなことも判断で億であったw
結局、三年以内にある冷害を億は予測できてないその他大勢のエコ信者w
128名無電力14001:2010/02/11(木) 08:27:23
個人の屋根面積を使用してまったく使えない太陽光発電システム

を売りに出す、ただ金儲け主義の大企業は日本から去れ。

太陽光発電は、海洋を使ってのみ意味のあるものとなる。

個人、一企業が、単独でできるものではない。

国家的なプロジェクトで、皆が等しく享受できるようにしてのみ、

太陽光エネルギー革命は成功するのだ
129名無電力14001:2010/02/11(木) 17:12:12
>>128
個人の屋根でも使えるよ。
何をもってまったく使えないと言えるのか・・・。
そしてメーカーは儲けていない。
メーカーの悪口を言うのは筋違いだ。
儲けているのは販売店や施工店。
特に悪徳販売店や施工店。
130名無電力14001:2010/02/11(木) 20:39:30
>>129
屋根面積の太陽光パネルは、その土地の光熱費ぶんの
電力しか生まないちゅーーーーーーーことでしゅ。

電気自動車を動かしたいのなら、他人の太陽光パネル
を使用しなくちゃいけないちゅーーーーーことでしゅ。

その他人はまただれかの太陽光パネルを使い、そして
たらなくなったら、また誰かの太陽光パネルを......

ちゅーーーことなのでしゅ
131名無電力14001:2010/02/11(木) 20:46:11
したがって、皆がそうしてパネりっちゃうと、

儲かるのは、結局電力会社と、太陽光パネル製造者と、

リチウム電池製造者でしゅね。電力会社はもちろん

石油を燃やしてその分の電力を補います。意味がないなー

ってことなんです。
132名無電力14001:2010/02/11(木) 20:47:19
光電池の寿命はどんな現象が起きるのか?
見たことないもんで、経験した人教えて。
突然、定格発電力が低下して機能停止なんて考えるけど、
ソーラー電卓壊れた事ないからわからない。
133名無電力14001:2010/02/11(木) 20:56:28
>>131
なるほど。
ただのアンチだったのですね。
もっとお勉強しましょうね。
134名無電力14001:2010/02/11(木) 21:10:34
>>132
寿命というか、パネル内部の半田付け部分が剥がれてしまったり
局所的に過電流が流れて電池部分が焼けたり
外的要因が多い。
だから基本的には半永久的に利用は出来る。

あと、劣化というモノがある。
調べたところ劣化はある程度で止まると言うけど、単純計算すると
20年くらいで2割ほど出力が低下するみたいだね。
単純計算だから、実際はそうならないと思うけど・・・。

ちなみにソーラー電卓などの太陽電池は全て薄膜型の太陽電池で
屋根にのっている結晶型とは違うよ。
薄膜型は内部の半田付けが不要だからその分信頼性が高い。
今は薄膜型の太陽電池も屋根にのせられるくらいのモノが出てるよ。
ホンダや三菱重工や昭和シェルやカネカが薄膜型。
また薄膜型には化合物系とシリコン系の2種類があって電卓のはシリコン系
三菱重工やカネカがシリコン系
ホンダや昭和シェルが化合物系
135名無電力14001:2010/02/11(木) 21:20:30
光熱費のためのスマートグリッドなら、

屋根をガラス張りにして断熱効果挙げたほうが

いいんじゃないのかなーー?

こちらのほうが熱効率多分いいよ。
136名無電力14001:2010/02/11(木) 22:01:42
光熱費のためのスマートグリッドより、屋根をガラス張りにしたほうが
熱効率がいい。
===>
太陽光パネルと電池はいらない。
===>
だまされた
===>
ちゅーーーこってす。!!!
137名無電力14001:2010/02/11(木) 22:17:50
>>135
>>136
屋根をガラス張りにしたら、太陽電池より高くつくよ。
しかも、夏は灼熱、冬は極寒。
熱効率がいいなんて、何をもって言っているのか・・・。
頭悪すぎ。
138億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/11(木) 23:24:55
>>127 馬鹿が馬鹿説にはまる典型的パターンだね、鳥頭にしてもひどいな
2007年が底でそれから3年異常が続いたというのは要するにサイクル23の前の底が
1996年で、それに単純に11をたして考えてみただけ、下のリンクを良く見ろ、2009が底と書いてる
仮にサイクル24のピークSSNが80前後だとしてもそういうサイクルはたまーにある
だからといって寒冷化にならない、でしたのリンクでは80以下にもならん予測だ
はむだからあやしいとおもったらもとのNASAをよめばいい、えいごがよめるならなあ
しかしまあこういう自然現象のちょっとした傾向にころっとだまされてまるで逆を信じる馬鹿鳥頭はたまにいるよなあ
自分がきもいなんて気がつかないんだ
ほら俺がリンクしてやるから良く見ろ
http://d.hatena.ne.jp/WideR/20090403
 ちなみにこのページがかかれたあと黒点数はがんがんあがってるぜ

139億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/11(木) 23:29:43
>>138 ちなみにどのサイクルでも底は3年くらい続くのも知らんのか
困ったもんだ、ちなみにむかし俺の中2、中3、高1、が底だったよ、俺が高2のとき無線してたから調べたwwwww
140中山車:2010/02/12(金) 04:35:40
>>138
バカ発見、はずれまくって修正しまくってるとこを見てなにがいいたいのだw

しかも11年サイクルの山が小さくなり、長期推移(はずれそうな予測w)であるという意見を
肯定した段階で、10年以上にわたって黒点数が少ないのは明らか

1900以前がマウンダー小氷期だったがそれになってくると思うぞ実際は
100年くらいう11年ピッチが正確だったのに、もう寒冷化は確実じゃねえかよw

天動説をバカにしてる現在人が、二酸化炭素温暖化詐欺にかぶれてエコ信者なのが笑えるw
141名無電力14001:2010/02/12(金) 07:28:46
>>137

スマートグリッドは、絶対に失敗するよ。



スマートという言葉にだまされるのが、馬鹿だよ。

もう俺は説明しないが.....
142名無電力14001:2010/02/12(金) 07:33:06
あれはアメリカの某企業グループが仕組んだ大芝居だな
ねずみ講のシステムと良く似ている、どんどん加入者
を増やさないと破綻する仕組みだ、一部の者が大もうけして
他は大損する、分かりきった詐欺だと思うね
143億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/12(金) 08:57:03
>>141 スマートグリッドの中身の中心は何だろうといい議論がある、それが大事だ
名前だけ論じるのはやはり馬鹿だよ

まずは砂漠地帯に多く太陽光発電を造るアメリカと違って
日本の場合はとにかくがんがん曇りになってきたとき、どうするかが中心だ
だから電力放送をスマートグリッドの三本柱のひとつにすればいいといってるだろうが

 >>142 の馬鹿妄想はつまりアメリカ型スマートグリッドをそのまま日本に応用しようとするとそう言う錯覚が生じるということなのさ
中身も知らんで詐欺だ馬鹿だと騒ぐ自分が大馬鹿
144億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/12(金) 09:03:35
  つまり日本でしっかりしたスマートグリッドを構築しようとすると
急に暗い曇りになったときは全国の冷房が止まったりする
そういうまともなスマートグリッドを構成するしかない

といってるだろうが
馬鹿は砂漠に多く造るアメリカのスマートグリッドだけしか知らず詐欺だと大騒ぎする
アメリカのスマートグリッドが日本にあわないのは当然
ただアメリカもいずれは砂漠でないところにも太陽光発電するぜ、フフフフ
145名無電力14001:2010/02/12(金) 09:35:43
smartにはこんな意味もあるのだがね
・気のきいた,抜けめのない,油断のならない,悪賢い.
・〈痛みなど〉刺すような,ひりひりする,激しい.

grid の第一義は
(鉄)格子.

スマートグリッド⇒悪賢い鉄格子

鉄格子に押し込められるのは誰になるのかしらね。
そんなものの中に、あたしは入りたくないね。
146名無電力14001:2010/02/12(金) 11:44:13
Smart Greed

147名無電力14001:2010/02/12(金) 11:48:41
Smarty Greed
148名無電力14001:2010/02/12(金) 12:40:52
>>144
急に暗い曇りになったときは、スムーズに蓄電池に切り替わるのが「まともな」スマートグリッド。
急に曇った時は数時間分の蓄電池があるにも関わらず供給が間に合わず全国の冷房が止まったりするのは、出来損ないスマートグリッド。
149名無電力14001:2010/02/12(金) 12:56:42
この板にも新参のアホが来たようだな
>>135
>>136
各スレでアホ発言が目立つ
150名無電力14001:2010/02/12(金) 16:04:59
151名無電力14001:2010/02/12(金) 17:15:06
専門家の話では格好だけで性能はまだまだらしい、50Kmも走れば
充電不足になるとの事、中国の仕様は相当過大になっているとの事
152名無電力14001:2010/02/12(金) 17:31:46
しかもバッテリーの寿命は物凄く短い
クソ以下の中国車
153億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/12(金) 23:51:43
>>148 何くそ馬鹿なことを言ってるんだ
太陽光発電の全電力分を数時間もい代替できるような蓄電装置は
太陽光発電が1億kWを超えるととうてい無理だから、スマートグリッドを構築しなくてはならんのじゃないか
基礎中の基礎くらいは少しは知れ、何度も書いただろう

まるで億kWがやむを得ずでなく、わざと冷房をきりたがってるみたいな馬鹿妄想しやがって
俺はそんな変わったやつじゃないぜ、第一、わざとならそんなこと俺がいったからって実現するわけないジャンけ、独裁者であるまいし
他に手段がなく必然だからそうならざるを得ないといってるのに
妄想してデマを書くのはやめろ、鳥頭だから自然とそうなるだろうが多少は自覚しろ

たとえば1億5000万kWの6時間分は12億kWhなんだぜ。そんな蓄電装置できないよ

あとでは2時間分だけ用意して(それくらいは逆に必要だ)
火力につなごうにもNAS電池などでは、2時間で放電できない、わかるかな。7-8時間かかるンよ
だから急で暗い曇りなどとわざわざ言ってるだろうが

鳥頭には後半は理解が無理だろうがな
154億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/13(土) 00:01:33
>>153 訂正 >たとえば1億5000万kWの6時間分は9億kWhなんだぜ

 あとそれから現在では、政府の一部と電力会社の一部に、やはり8時間分くらいの蓄電装置を用意しなくてはならない
だから太陽光発電は2020で3200万kW、2030年でも5400万kWくらいが限度だという見解がある、まだ根強いんよ
それが最新の政府の2020年には新自然エネルギー-を総エネルギーの10%をと矛盾してきた
だからこそ日本型スマートグリッドが課題になってる
155名無電力14001:2010/02/13(土) 02:52:57
156名無電力14001:2010/02/13(土) 07:18:41
>>153
>あとでは2時間分だけ用意して(それくらいは逆に必要だ)
>火力につなごうにもNAS電池などでは、2時間で放電できない、わかるかな。7-8時間かかるンよ
>だから急で暗い曇りなどとわざわざ言ってるだろうが
太陽光では風力とかに比べて変動はゆっくりしており、そんなに急峻な変動はめったにない。
稀に急峻な変動が起こったときは装置の寿命を犠牲にしてでも急激な放電が出来るようなものを開発するのが当然。

冷房ばかりをいじめても、1年のうちで冷房電力がピークを閉めているのは限られた期間だけ。
「冷房」バ狩を言い続けるのなら、冬春秋は大停電が起きるぞ!
157名無電力14001:2010/02/13(土) 15:04:12
>>156
>太陽光では風力とかに比べて変動はゆっくりしており、そんなに急峻な変動はめったにない。
そんなことはないだろうね。
単機の変動、ファームのような一定規模のグループの変動、様々な広さのエリア内の変動
があるが、比べるなら同じレベルで比べないとね。
太陽光の障害は雲だろう。雲ってものは風に乗って移動したり発生・消滅する。
広域連携を論じるなら、風力も太陽光もエリア内の変動レートには大した違いはないだろう。
日本の問題は、全エリアというより主力4島の範囲が狭すぎて、グリッド化しても
殆ど効果が得られないことだ。梅雨時の天気を見てみるが良い。
九州から北海道まで全域濃密な曇、しかも何日間もとかね。
電力放送に何が出来ると思ってる訳?グリッド化なんて言うものは陸続きの大陸のもの
隔絶した孤島とは無縁のシステム。
夢を持つのは悪いことではないが自身とはかけ離れた条件のシステムを
無定見に移植しても育たず枯れるだけ。
158中山車:2010/02/13(土) 15:20:08
億の何がアホかと言えば

広義のスマートグリッドである、ピーク時にエアコンを5グループにわけて1時間に12分ずつカット
する有用性をわかってない。またそれすら実施できないで
スマグリなんかありえんのだが

あと砂漠で太陽光発電とか言い出すギャグってなに?w
159名無電力14001:2010/02/13(土) 16:54:24
リチウム電池は「リチウム原油」みたいなもので、資源を外国に

たよる。太陽エネルギーを外国の資源に頼るのは、今の石油文明と

かわりない。
160名無電力14001:2010/02/13(土) 17:00:46
>>159
リチウムのかわりにマグネシウムを使う研究が進んでる。
マグネシウムはどこにでも豊富にある。
161名無電力14001:2010/02/13(土) 17:01:43
石油が枯渇する前に、リチウムが枯渇するだろう
162名無電力14001:2010/02/13(土) 17:07:00
マグネシウムイオン二次電池の正極材料を開発
http://prosv.pref.saitama.lg.jp/scripts/news/news.cgi?mode=ref&yy=2009&mm=11&seq=161


リチウムより豊富で安価、コストダウンが期待できる
リチウムより高容量が期待できる
163名無電力14001:2010/02/13(土) 17:21:32
太陽エネルギーでok
164名無電力14001:2010/02/13(土) 17:25:27
海水からマグネシウムを取るなら、
水素のほうが効率がいい。
165名無電力14001:2010/02/13(土) 17:28:47
ばかじゃね?
マグネシウムはにがりの成分だよ。
海水を干せばいくらでも取れる。
166名無電力14001:2010/02/13(土) 17:30:33
いいや水素のほうが効率がはるかにいい。

マグネシウムも結局は水素を取るためだ。
167名無電力14001:2010/02/13(土) 17:40:12
便秘にもマグネシウムだが
168名無電力14001:2010/02/13(土) 17:55:02
ニッケル水素電池か?

同じだよ。wwwww
169中山車:2010/02/13(土) 18:41:01
扱いにくい水素はないよなw

そもそも炭化水素が化石燃料だし
扱い易い水素利用がマグネシウムだw
170名無電力14001:2010/02/13(土) 18:42:41
リチウムイオン二次電池から
マグネシウムイオン二次電池に
置き換わります。
171名無電力14001:2010/02/13(土) 18:49:21
だから、リチウムもマグネも効率悪いんだよ。

あまたの効率も水素だとよくなるのかな?
172名無電力14001:2010/02/13(土) 18:52:45
だたし保存が難しい

ここのスレみたいに。
173中山車:2010/02/13(土) 18:53:16
水素自体は効率いいが、それはエネルギー効率がいいわけで

水素という小さすぎる分子を扱うには、強度のあるタンクが必要だし
なんとも危険性回避するうえでコストがかかってしまう。

エネルギー効率と、周辺コストは別だし、水素を直接燃料につかうなんて無謀だな
マグネシウムはありだよ、深夜原子力でマグネシウム精製すればいいと思うね
ついでに農業用水にもなるからね
174名無電力14001:2010/02/13(土) 18:55:24
マグネシウムは作るのが大変
えらい電力を食らいます
175名無電力14001:2010/02/13(土) 18:56:48
リチウムもだから。
176名無電力14001:2010/02/13(土) 19:22:44
ニッケル水素ってニッケル必須なんだよね
ニューカレドニアのニッケルはもう既に枯渇したと聞いたが
177名無電力14001:2010/02/13(土) 20:29:12
マグネシウムも保存が大変じゃないのか?
178名無電力14001:2010/02/13(土) 20:41:41
酸化マグネシウムは、ここの連中が

飲めば問題ないが。
179億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/13(土) 21:03:04
>>157 スマートグリッドというのは広範な地域の連携がほとんだと思ってるのかwwwwww
かなり前の話しだよ、てんで遅れてる、。もっと勉強しろ

電力放送になにができるかもわからない〇〇では無理ないな
180名無電力14001:2010/02/13(土) 22:09:06
お主のスマートグリッドは、
原理的にこのようにしか出来ない・・・でなくて、
自分ならこのように作る・・・と言う話。
太陽光の不安定さとかは原理的に避けられないものであるが、
電池の急速充放電は、活性物質の量と電極面積の兼ね合い。
マンガン電池は正極が炭素棒1本で面積が狭く一気に大電流を流すのは苦手、アルカリ乾電池は正極負極とも面積が広く一気に大電流が流せる・・・のと同じ、要するに設計次第
一気に大電流が流せる設計にすれば、電池本体だけでなく逆変換装置とかも大容量が必要で高くつく。
ケチった結果UPSナシ不安定電力が出来るのなら、そんな電力を契約したクーラー「だけ」が止まる

自分の家は、その不安定電力で過熱する築熱電気ヒーターで暖房するのですな?
181名無電力14001:2010/02/13(土) 22:51:48
あのね、はっきり言わせてもらえば、

電池に期待過ぎていない?

一年分の電力を蓄電できるような能力が必要なんだよ?

そんな電池高すぎて手が出ないよ。
182名無電力14001:2010/02/13(土) 23:02:33
スマグリ無くてもエアコンに限らずヒートポンプでインバータ使ってりゃ
低電圧検知で柱上変圧器1個の範囲から最低負荷運転にできるだろ。
インバータなんてワンチップで動かしてるんだからプログラムの追加だけだぞ。
新しいやつから導入すりゃ消費者負担はゼロだ。
183名無電力14001:2010/02/14(日) 07:25:25
去年一年で溜め込んだ太陽光パネルからの電力を、

今年の今、どのくらい使えばいいかを、平均気温と現在の室温と

から計算できます。そうすれば、太陽光から光熱費が完全に

うかせられます。(停電とかないくてね)

でもこれをするために、一年分の電力を蓄電できるような能力が

必要だね。
184不必要だ:2010/02/14(日) 07:33:33
こんなものは廃止しろとんでもないボッタクリだ。
良いか300万円で付けたとしよう、発電量は僅か1キロワット
位しかない。しかも4時間である。そんなもので元を取らせる為に
倍価格で買い取らせる。制度を悪徳自民党が編み出した。
良いか馬鹿が元も取れない高額商品を悪徳企業に騙されて買わされた
商品をその馬鹿が払うんじゃない。俺たちまともな者に払わさせる悪法
である。とんでもないことを自民党は考えたわけである泥棒に追い銭とは言ったものである。
しかももっと悪徳企業はNHKである。このトリックの説明を国民に伏せて
太陽光発電を設置する家庭は非常に真面目な良い家庭ですとまで言ってる。
実はこの家庭が一番悪い奴である子供が居たら苛めなさい。大人が居たら貶しなさい。
村八分にしなさい。何故か分かるか。とんでもない行為だからだ。
しかも自分たちだけ安い電力料金で贅沢に電気が使えるからだ。
良いか。我々が電力会社から買ってる1キロワットは今30円である。電力会社の製造原価は10円を切るだろう
しかし悪徳家庭から仕入れる電力は1キロワット60円である。いま全国の家庭が5000万件として
2000万件が取り付けるすると300万円の金額を2000万件分10年でもとが取れるというんだ。
誰が払う3000万件でその300万円×2000万件分を払うのである。
これは、良いか300万円を1、5軒で払うと言う意味だ。もっと簡単に言うと200万円を
太陽光を付けた家に強制的に払わされると言う意味だ。
だから許せんのだ、付けた家が近くに出たら大いに抗議しなさい。子供を苛めなさい。
村八分にしなさい。NHKはもっとも汚い放送局だ。この原理は良く知ってるのに
放送しない。勿論悪徳な民放は企業放送局だ。
しかし自民党は悪党だった。
185不必要だ:2010/02/14(日) 07:38:07
5000万軒で2000万軒付けたら3000万軒の電気代は3倍以上にならざるを得ない。
しかも、こんな太陽光20年持たない持って10年だ、酷いものは5年で壊れるのである。
何故か、配線が簡単に切れるのである。もう砂漠でも後進国でもモンゴルでも
実証されてる。
186名無電力14001:2010/02/14(日) 07:41:44
さて、電気自動車を動かしたいとします。

どのくらいの太陽光パネルからの電力が必要でしょうか?

ガソリンと灯油の1リットルのエネルギーが同じであると仮定しましょう。

灯油一リットルの発熱量はどのくらいでしょうか?冬で、8畳ぐらいの広さの

部屋でおおよそ2日分ですね。

わかりますか? ガソリンで1リットルはおおよそ2日分です。

だいたいガソリン一リットルで30km走るとするとおおよそ2日分の

太陽光エネルギーを使ってしまうでしょう。(単なる見積もりですが)
187名無電力14001:2010/02/14(日) 08:07:08
今の屋根を利用して電力を買い取るシステムは、

単なる貧富の差を拡大させる、増幅器ですよ。

貧富拡大太陽光パネル装置です。

188名無電力14001:2010/02/14(日) 08:09:45
まあ、太陽光を無駄なく使えるような家があれば、

裕福となるということです。wwwwww
189名無電力14001:2010/02/14(日) 08:21:21
個人の屋根面積を、電力会社が有効利用する

これが本質かなーーー

しかも個人のお金を使って。これさぎじゃねーのか?
190名無電力14001:2010/02/14(日) 08:25:00
しかも電気代は、電力会社が儲かるように設定できる。

つまり、そのしわ寄せは電力料金にくる。

191名無電力14001:2010/02/14(日) 08:31:52
つまりは

Smarty Greed

知ったかぶりの大食漢やろう、ですね
192名無電力14001:2010/02/14(日) 08:46:45
もしも、自分の屋根使に太陽光パネルを入れて

電気代を電力会社とやりとりしようかと思うなら、

その電力会社にすべて太陽光パネルの費用を負担させろ。

でなきゃ、損します。
193名無電力14001:2010/02/14(日) 08:59:32
もうちょっと、誰にでもわかるように書かないと。

電力会社の太陽光パネルを個人がだまされて、

作ってあげる。ってのが本質。これがsmarty greed.
194名無電力14001:2010/02/14(日) 09:34:26
蓄電技術をすべて電力会社にまかせる事になっちゃう。

絶対に無駄にする。Greedだから。

しかもSmarty(知ったかぶり)だからね。
195名無電力14001:2010/02/14(日) 09:56:09
蓄電技術というのは

個人が一年分の太陽光パネルから発生する電力を蓄電
する技術

掛ける

太陽光パネル加入者数

という恐ろしい能力の蓄電技術を必要とする。

こんなのこの世に存在しない。

したがって電力を無駄にする。

===>

個人が太陽光を有効利用する家を作ったほうが、
はるかに効率的だ。(太陽光パネルじゃないよ)
196中山車:2010/02/14(日) 10:30:06
つうかさ、原子力が一ヶ月単位の安定運営が前提じゃないこのスレで何を語れるのかねえ?

深夜電力は原子力に依存してる状況の悩ましい現実であって
その蓄電は揚水によって目一杯やって、それで深夜電力格安料金設定してるんで

まずは有効な蓄電技術が先だわな、リチウムなんて貴重な素材を自動車のような大容量につかうのはアホdさが
キャパシタ系とくに据え置きタイプならば、ありふれた素材でできないこともないはずだ。

まずは家庭用蓄電設備の普及が大事で、そのあとに新発電の順番だろって。。。。なんでこれわからんかのう。。。
197名無電力14001:2010/02/14(日) 10:39:31
一年分の発電量を4000kwとすると

(4000kw掛ける10万)ワット
 

蓄電できる? むりだ

198名無電力14001:2010/02/14(日) 10:41:09
スマートという意味わかりる?
199名無電力14001:2010/02/14(日) 10:48:10
これ最低限の蓄電能力ね
200名無電力14001:2010/02/14(日) 10:58:15
スマートというとなんでも可能に思えるから

不思議だよな
201名無電力14001:2010/02/14(日) 11:09:45
だまされないっちゅことが、先。
202名無電力14001:2010/02/14(日) 11:11:59
くだらないので、もうやめた
203億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/14(日) 11:20:54
>>181 一日分の半分を逐電できるかどうかという議論なのに突然1年分の電力が出てくる
2ちゃんのすごさ 

 1億5000万kWかける3時間(晴れた日の半分)なら4億5000万kWh蓄電できるかどうかという話しなのに
一億5000万かける一年分1000時間なら1500億kWhかね

2ちゃんのキチガイの言うことは1千分の1だけ聞いてればいい,あとは病院に任せよう
さてぼくは2−3億kWの蓄電装置ができればすごいなあと思うけど
マグネシウム電池で10億kWはいけるという人もいるみたいだね、マグネシウムかあ
リチウムでは無理だね、


204億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/14(日) 11:24:04
>>200 >スマートというとなんでも可能に思える

そうおもったけどでも詐欺じゃない??   とかただの言葉遊び
ゼロか1かの馬鹿思考
2ちゃんだけだよ
205名無電力14001:2010/02/14(日) 11:44:09
億kWがまともに見えるほど、相手が低レベル
206名無電力14001:2010/02/14(日) 12:26:13
>>203
4億5000万kWhなら、深夜電力の時間に満充電することが必ずしも容易でなくなって、
深夜の電気温水器の炊き上げとか畜熱電気ーヒーターの畜熱とかの電力を制限せざるを得なくなります(特に、北国の冬場)
輪番風呂なしかな?翌日晴れていれば、余剰電力でどの家もお湯は一杯になりますが、翌日雨とかだとお湯がない家が出来ます。
畜熱電気ヒーターとかも同じことが言えます。(輪番で)家の中で防寒服を着る生活になります。
207名無電力14001:2010/02/14(日) 13:32:36
1億5000万kW普及期には、深夜に電力を振り分けて利用させる電化機器は用済み
故に蓄電装置も不要
EVで深夜電力が増えることになるのなら、それは太陽光発電の管轄外であり
蓄電設備整備より発電供給力整備が先になるのは当然

蓄電を考えるのは、日中に原発も火力も水力も全部止めても太陽光だけで余る時からの話
その時に初めて日中→夜間への電力シフトが必要になる
208名無電力14001:2010/02/14(日) 14:41:51
基地外連投すんな
209名無電力14001:2010/02/14(日) 15:47:40
>>207
原発を止めるのが現実的でないことくらい判りきっている。
原子炉の温度を変えなくても熱出力を絞ると、原子炉の熱サイクルが進行して炉の寿命が短くなり、ウランを倹約した以上の損害になる。
原子炉の熱出力密度は火力発電所のボイラーに比べて桁違いに大きいので熱勾配が大きく、
巨視的な原子炉温度は一定でも微視的にみた各部の温度変化が無視できないためである。
熱サイクルが進むと強い放射能のため修理が出来ずそのままゴミになる(火力発電所のボイラーなら修理可能)。
原子力潜水艦の原子炉がこのような設計では困るが、商業発電炉は熱出力一定で運転するような設計になっている。
このため、太陽光1億5000万kWでは昼間原子力の分の電気が余ることになる。
余った電気は捨てるのであれば話は簡単であるが、それではもったいないのであれば、蓄電装置が必要。
210名無電力14001:2010/02/14(日) 16:16:19
>>209
それはもはや今の揚水と同様、「原発のための蓄電設備」である
211名無電力14001:2010/02/14(日) 16:24:10
深夜電力を蓄電して昼間に使われたら
電力会社の売上は3分の1になっちゃうよ。いいの?
212名無電力14001:2010/02/14(日) 16:25:48
そういや家庭用リチウムイオン蓄電池が15万ぐらいで出てたな。
これもっと安くなったらどうなるんだろな。
213名無電力14001:2010/02/14(日) 16:26:58
ばかだね
214名無電力14001:2010/02/14(日) 16:28:36
だまされてもわからんのだな
215名無電力14001:2010/02/14(日) 16:33:30
スマートグリッド東大で実験するらしいから、

すぐわかるぞ。
216中山車:2010/02/14(日) 16:44:58
貴重なリチウムを使うなよなw バイオ燃料と同じ轍踏むなよw学習能力ねんのかw

で家庭用蓄電設備のヒントは、電車用の蓄電であるよ キャパシタのこれ

http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2007/__icsFiles/afieldfile/2009/11/18/071130.pdf
217名無電力14001:2010/02/14(日) 17:29:06
回生ブレーキで電車のモメンタムを利用するから、

できるのです。太陽光で何か動かして蓄電する?
218名無電力14001:2010/02/14(日) 17:30:53
30トンぐらいの鉄の塊を高速回転させて

蓄電するってものあったな。昔。
219名無電力14001:2010/02/14(日) 17:35:10
一日で、夜の電力を心配する?

桁が違うよ。スケールが小さすぎだ。
220中山車:2010/02/14(日) 17:51:29
>>217
ここは原子力の深夜電力だとわからんかw
221名無電力14001:2010/02/14(日) 17:52:13
一年間の日照時間だ
222名無電力14001:2010/02/14(日) 17:56:49
夏の日照条件がいいときの発電の余りを

冬の暖房用に使用できるようにしないと

効率は上がらんぞ

223名無電力14001:2010/02/14(日) 18:01:20
外気温が平均気温のときつまり秋、春

のある日、冷暖房必要ないから、そのときは

蓄電
224名無電力14001:2010/02/14(日) 18:04:18
そういった、年間に電力を最適に使用して、

それで室温を年平均にできるんだな。いつも
225名無電力14001:2010/02/14(日) 18:07:51
これが個人ができる、最低限の使用方法だよ。

それで、これ以上のことはできない。屋根面積だとね
226中山車:2010/02/14(日) 18:10:57
半年蓄電とかその容量を半年振りに使うなんて効率悪すぎだろw

余った夜の電力があって、昼間のピークや炊飯時の山があるんだから
それを平均化する方向で一日一回ペースで利用したほうがいいじゃねえかよw
227名無電力14001:2010/02/14(日) 18:13:07
スマートにだまされてんだよ
あんた
228名無電力14001:2010/02/14(日) 18:20:21
年平均気温が毎日同じ気候、つまり常夏の赤道直下なら、

一日分の蓄電量でいい。なぜなら、明日も条件が同じだから、

それで、最適化されている。でも日本は四季があるからそうは行かない
229182:2010/02/14(日) 18:27:17
>>207
自分の家のブレーカーの所の電圧検知すりゃ深夜電力という方法さえ必要無い。
電圧検知で電圧が低い時は低負荷。高い時は高負荷まで使えるようにする。
UPSが低電圧検知でワメくようなもんだな。
そういう機器を導入したら電気代割引とかにすりゃいい。
スグ使えそうなのは、ヒートポンプ使ってる機器(エアコンや冷蔵庫、エコキュ)、電気温水器。
照明だって低負荷運転できる。
230億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/14(日) 19:10:53
>>208 >>209 ------>>207は俺じゃないよ

 もっとも俺はキチガイの真逆だから>>208は俺のこといってるんじゃないかもね
>>208が俺のこといってるのなら>>208がキチガイ
231名無電力14001:2010/02/14(日) 19:15:02
予期せぬ電力不足が系統全体を崩壊に導かないための安全装置ですね。
これが頻繁に作動するようでは公平性にも問題があり、通常電力不足が起こらないように出来ている電力系統でのあくまでも安全装置に過ぎない。
電力不足が当然の億システムには適用できない技術。
232名無電力14001:2010/02/14(日) 19:28:39
基地外的に非常識だから、

そう感じるだろ
233名無電力14001:2010/02/14(日) 19:31:05
電力不足とかに陥るのは

蓄電量が足らんからだよ
234名無電力14001:2010/02/14(日) 19:35:34
だから、だまされているっていってんのに、

夜の電力をどうするとか、電力が足らくて電力不足になるとか

まったく論外とかいいようが。。。。。
235名無電力14001:2010/02/14(日) 19:42:43
蓄電が足らないってのは、最適化じゃないぽ
236中山車:2010/02/14(日) 19:48:04
まず、ピーク時間に合わせて電力生産量を設定してるんだよ、それを100として考えよう

ピーク時間を確実に電力生産するには105の生産能力くらいは必要であろう。
揚水発電もあるが、蓄電がいまのエコ商品なみに展開したり
その前に、ヨーロッパで実施中のエアコン5グループ順番カットの実施が先だろうな

これで一割ずつの総量カットが可能になる。
80で済むか105のままかのトータルコストを考えて見ればいいと思うよ
また100プラス10プラス<余り10> これは20の余剰になってしまうが
急速に増減対応できるのはガスタービン発電なのはいうまでもない。

結局は雨で蒸し暑い日もあるのでガスタービンの調整範囲でのエコ展開が限度になるね
237億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/14(日) 23:21:01
>>231 1行目は電力放送に付いて多少当たってるけど
>これが頻繁に作動する、とか
>電力不足が当然の億システム
などと書いてもいな事をでっち上げて、妄想で批判したつもりになる馬鹿

このスレ最近ひどいレベルのやつが増えたな
238億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/14(日) 23:24:59
1億5000万kWの場合、時間あたり放電容量が大きい蓄電池も何割かある
4億5000万kWの蓄電装置があれば相当作動するときは少ないね
3億kWhでもかなり少ない
2億kWでは苦しくなる、なんともならないわけではないけどね
239億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/14(日) 23:29:18
あとできれば5000万kW分くらいの水素製造用電気分解装置があれば
ずっとよくなるけど、これだけの電気分解装置ができるかどうかは不安
240中山車:2010/02/14(日) 23:30:58
>>239
あのさ、100の電気エネルギーで分解した水素から
どのくらいの電気が取り出せるの?
241名無電力14001:2010/02/15(月) 06:47:32
>>240
理想的には80程度であってほしいが、
現実にはせいぜい30かな?
242名無電力14001:2010/02/15(月) 07:19:48
>>238
億システムは、そもそもバックアップ火力の量が少なく、
冬場の日照時間が短い時期で朝から全国的に小雨模様なんて条件の悪い日に
晴れの日と同じように電気を使えるようにはなっていなかったように思う。
すると、何日かに1回は電力放送が作動する。2週間くらい作動しない時もあれば、1週間くらい作動しっぱなしの時も出来る。
常識的には「少ない」とはいえず、かなり頻繁と言わざるを得ない。
243中山車:2010/02/15(月) 10:47:55
http://swc.nict.go.jp/sunspot/

億が太陽活動活発になったといっていたがまったく静かなんですけど

どう考えても寒冷化まっしぐらなんですけど
244名無電力14001:2010/02/15(月) 19:16:44
信用できる業者が分からん。
245億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/15(月) 22:14:44
>>240 俺は作った水素で電気を起こすなんていってないぞ
どうしてそう次から次へ歪曲したでっち上げするんだ???

>>243 鳥頭のボケがどこ見てんだ、1月後半から2月にかけて去年と比べ多いぞ
おまえ一番多い時期(2,3年後)の刻点数(SSN)が80きったらどうのといってたが
2が7日から数日間いくつあった、頂点のまだ2,3年前、ようやくサイクル24が立ち上がっただけ、なのにもうこの数字が出てるぜSSNがいくつになってる??マキシムではこの3倍も5倍も行くよ)
、、お前表などの見方が全然わからんのだろうが
246中山車:2010/02/15(月) 22:36:45
>>245
あのなあ、11年間でもいいが四年前からゼロに近づいた黒点数
これは通常なら一年間で回復し、5−6年先の100個前後に向かって増えていくもんだ。
それなのに4年目になってもこの少なさ 去年より多いのは当たり前だしいまさらだってw

本来の4年目の数じゃないんだよ、それこそマウンダー小氷期だった1900年以前のような異常さ
これはさんざん寒冷化報道として、太陽専門家の論文が出てるんじゃないか

いいかね人間は絶えず天動説の過ちをやるんだよ、現在の天動説がCO2温暖化詐欺だし
寒冷化なのに温暖化だと言い出すアホなお約束なんだってw

おまえの頭では数年内にある冷害を説明できんがな とっくに寒いじゃねえか目を覚ませ天動脳
247名無電力14001:2010/02/16(火) 05:42:56
なんだか糞コテスルーできない糞が増えたね
結局糞コテけなすくらいの議論できないレベルのやつが大半ってことか
248億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/16(火) 08:51:51
>>242 誰が火力のバックアップが少ないといった??またでっちあげる
そりゃ完全バックアップなどという池〇よりは少ないけどな

20年代3〇年代は火力の稼働率がまだ高いから(太陽光発電1億5000万kW時で今の70-75%くらいか)
一日中くらい曇りの日や雨の日は火力がバックアップするといったじゃないか
1週間も電力放送しっぱなしなんてないよ
それに北国の冬と関東等の梅雨のときは000000が動くだろうといったし(かなりまえだがな)
249億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/16(火) 22:18:39
  火力バックアップはかなり考えやすいが、どれくらいの蓄電装置があれば、電力放送が作動する頻度がどれくらい減るかは
計算が難しい

おおむね>>238 のようなものだろうか、4億5000万kWhのうち半分でも時間あたり充放電容量の大きい蓄電装置があれば
また違ってくる、全部NAS電池ではつらいものがある、ほとんどNASでも6億もあればなんとなるだろうが
250名無電力14001:2010/02/16(火) 22:26:49
東北地方の緯度だと、夏至の頃と冬至の頃では快晴の場合の単位面積あたりの日照量は3倍くらい違う。
日照時間が3時間も違う上、冬至の頃だと南中時でさえ太陽高度が低いからである。計算には高校レベルの微積分が必要であるが、億も高校くらいは出ているに違いない。
緯度が高い地方ほど差が極端になる。
冬場は快晴の日さえ太陽光は余り当てにならない。冬至の頃でも電力放送作動しっぱなしにならないようにするためには、殆どフルバックアップに近いほどのバックアップ火力が必要。
251名無電力14001:2010/02/16(火) 22:44:26
ただの作文
252名無電力14001:2010/02/16(火) 23:07:13
>>250
小学からやり直せ馬鹿
253名無電力14001:2010/02/17(水) 07:20:36
太陽光パネルを垂直に近いような角度に設置すれば、夏と冬の払う電量の差は小さくなる。
雪国では、冬場の雪が重みで滑り落ちるようにどうせ垂直に近い60度とかの角度にせざるを得ない。
だが、これでは特に冬場隣からの影の影響を避けるためパネル同士を話して設置せざるを得ない。真上から見た建蔽率はたちまち3分の1以下になる。
パネル面積あたりの生産性はともかく、土地面積当たりの生産性は悪くなる。土地が安い国なら良いが、日本は土地が高い。
254中山車:2010/02/17(水) 09:16:42
>>253
冬の太陽の角度的には垂直に近いからいいんじゃねえか?
ただ夏には水平近くにしろよw
なんで発電効率を低いほうに合わせるんだ?意味わからん感覚だな
255名無電力14001:2010/02/17(水) 09:45:39
あまった電気は小型のアーク炉作って金属精錬して

精錬した金属を電池として利用すればいいとか?
256名無電力14001:2010/02/17(水) 09:51:40
>>245
>俺は作った水素で電気を起こすなんていってないぞ
水素水にするんだよねェ。だろ?
257億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/17(水) 10:05:58
>>256 かなりの水素がなんに必要かも分からない小学生かよwwwwwww
258名無電力14001:2010/02/17(水) 11:01:19
小型のアーク炉が許されるんなら、
山から伐採した木や川や海の藻やら生ゴミを 高温高圧処理して 石油に改質してしまえばいい

冬〜春に原料を集めておいて梅雨が終わった直後からの太陽電池の電力で石油を作ると
259名無電力14001:2010/02/17(水) 17:39:21
>>257
電気から水素作って何に使うのでしょうか?

発電?水素ステーション行きで水素自動車?
260名無電力14001:2010/02/17(水) 18:24:22
>>259
ガスストーブ
ガスレンジ
ガス湯沸かし器
ガステレビ
261名無電力14001:2010/02/17(水) 18:50:28
気球だろ。
262名無電力14001:2010/02/17(水) 19:42:47
>>254
農地発電所なら、季節によってパネルの角度を変えるのが良いかな?(手動人力操作)
でも、夏場はその土地に振り注ぐ太陽エネルギーの半分以上が地面をムダに暖めると言うより草を育てることに費やされ、草刈が大変である。荷物運びの馬の餌に丁度よいか?
晴れていても冬至ごろは総発電量が少なくなるのは解り切っているいる。
このため、億案は「冬は工業休み/縮小」である。
263億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/17(水) 21:07:52
>>262 ところで億案でない。案を出してみ

それから北国の冬季と関東当の梅雨時は000000を動かすといってあるんだが。一ヵ月後公開
俺が単純なわけないんだよ

 それと積雪対策でもパネルが垂直に近くなるなんてことはないよwwwwww
〇〇の妄想カキコはとどまることを知らないな
264億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/17(水) 21:14:47
>>259 乗用車は主にバッテリで走るだろうが、大型車と特に長距離を行くトラックどうなると思う??
モーダルシフトは必然だとしても、全行程鉄道というわけには行かない

 年間1500億kWh分もの〇〇は必要だよ、さあ数字が出たぜ

 アホ厨房にはわっからんだろうなあ、今の世の実体を知らんからなあ
265億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/17(水) 21:19:56
>>249 4億5000万kWh近くの蓄電装置はきついだろうなあ。金額的にもなあ
3億kWhくらいでうまく運用するしかないか
266名無電力14001:2010/02/17(水) 21:34:05
>>263
>ところで億案でない。案を出してみ
工業冬季休業=その分収入が減ると言う意味。分別ある人は、仕事を優先する。
冬季は産業に優先的に電力を回し、家庭では暖房どころか電灯すら満足に点けられない状況で耐え忍ぶ。
夜の街は、ひなびた生協みたいな店しか開いていない。まっすぐ家に帰る。
通勤電車は所要時間同じで停車駅削減(千鳥停車)の節電モード。輸送力は同じでも有効本数が減って不便。
家でも、最低限の生活(食事等)だけを済ませたら速やかに布団かぶって寝るのが原則。
267名無電力14001:2010/02/17(水) 22:15:43
太陽光パネルを傾斜させる。その効果は、大きくなった

陰になる部分の太陽光パネルを、節約したに過ぎないんだよ。
268名無電力14001:2010/02/17(水) 22:19:50
>>267
太陽電池を傾斜させると、発電量増えるよ。
常識だけど太陽光に垂直になるのがベスト。
269名無電力14001:2010/02/18(木) 06:52:05
>>267
太陽電池を傾斜させると、
同じ面積のパネルでの発電量は増える・・・パネルが高価な場合有効
しかし、パネル同士の間隔を開けざるをえずデッドスペースが増えるので、同じ敷地面積での発電量は増えないどころかかえって少なくなり勝ち。しかもデッドスペースに草が生えて草刈が大変
つまり、パネルより土地のほうが高価な場合、パネルはなるべく水平に近く設置したほうが有利という結論になる。
270億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/18(木) 07:24:40
>>266 こいつは3年前から同じこと(炬燵もないと)だけ書いてる超アホ
271名無電力14001:2010/02/18(木) 07:41:02
太陽光発電は、陽の部分と陰の部分があって、

みんな陽の部分だけにとらわれがちなんだね。

陰つまり影を考慮しないと正確に理解できない。

272億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/18(木) 11:59:07
>>271 このスレでは陰の部分だけえんえんと書くやつだけだよ
北国の冬は確かに問題多い(パネルが垂直に近くなるなどという馬鹿な話しは実際にはないけどね)

 だが北国でも春ー秋は晴れた日は膨大な電力を供給できるとか(温暖化で火力が激減したら春ー秋も工業できないだろうが)
一日中、曇りの日は対策が必要だが(対策が要らないとは誰も言ってない)
晴れた日は膨大な工業用電力も供給できる、水素も作れるといった陽の部分はまるっきり忘れてるね

 太陽光発電など欠点だらけだからいろいろ厄介な部分の対処して大きくしなくても
何か変わりのいい方法があると思ってるみたいだなあ

 だから何回も言ってるように別な案を出しながら議論してほしいんだが
せめてやはり「なんか出るから」太陽光発電はダメだとかはっきり書くとまだましなんだけどね
273名無電力14001:2010/02/18(木) 12:31:49
>>269
小学からやり直せ
デッドスペースゼロとしても、ピーク時で互角、ピーク以外で前後パネルの干渉がなくなるので傾斜が有利
デッドスペースはメンテ通路と兼用になるので傾斜が有利
水平が唯一互角なピーク時だけで考えても、水平の場合メンテ通路を確保した分発電量が劣る
274名無電力14001:2010/02/18(木) 16:52:09
>>272
な?理解むずかしいだろ?

進化した感覚でなきゃだめなんだな。

石油文明にどっぷりつかっているからだ。
275名無電力14001:2010/02/18(木) 19:05:53
>>273
デッドスペースゼロ=真上から見た建蔽率100% とすれば、
「ピーク以外で前後パネルの干渉がなくなるので傾斜が有利」は意味不明。通常、後ろのパネルには前のパネルの陰が部分的に必ず掛かっているハズである。
それでも、デッドスペースゼロならムダに地面を暖める分は無く、エネルギー保存則的に発電量は完全に水平と互角のはずであり、傾斜が有利のはずは無い。
が、傾斜させた分だけパネルの必要量が増えて不経済。

厳密に言えば、
夏季(春分〜秋分)は、日の出直後や日没直前は太陽は真東・真西より少し北側から照らすと言う太陽運行に関する知識が必要である。
南向き傾斜をつけてあると、この状態では太陽はパネルの裏側/パネルの下の地面を照らすようになってしまう。
エネルギー保存則により、厳密に言えばこの分だけ年間総発電量が劣るはずである。この分はほんの僅かであるが、傾斜を大きくすればするほど増える。

といっても、完全な水平は「パネル上に積もったチリが雨で流れない」という理由により実際には採用できない。
少なくとも10度の角度は必要。
276名無電力14001:2010/02/18(木) 19:21:49
太陽光パネルを、風力発電の羽にしたら?
277名無電力14001:2010/02/18(木) 19:27:42
>>272
雪国用垂直太陽光発電の写真ならあちこちにあります。
垂直なら雪が積もらない。
垂直だと目立つので、宣伝効果抜群・・・現状、太陽光発電は宣伝用の意味合いがまだ大きい
278新エネルギー関係の公務員:2010/02/18(木) 19:42:04
住宅公園の太陽光発電のモデル住宅に行ったら太陽光パネルは屋根の
一番下のパネルしか配線してなかった、でも発電量表示パネルは
1KWhの発電量表示していた、質問したらここはモデルハウスですから
と言っていた、取り付け傾斜以前の状況なんですよ現場は、
279名無電力14001:2010/02/18(木) 20:12:47
>>275
馬鹿じゃねーの?
東西から北の日射に傾斜角なんて関係ない
太陽視点で見りゃわかるだろうに・・・アホかと

むしろ正午に少しだけ後ろパネルに影を落とすようにスペースを狭くすれば
正午以外は影が掛かることもなく、水平設置より時間も量も多く発電可能

280名無電力14001:2010/02/18(木) 20:27:42
>>279
>むしろ正午に少しだけ後ろパネルに影を落とすようにスペースを狭くすれば
>正午以外は影が掛かることもなく、水平設置より時間も量も多く発電可能
正午の影の長さが季節によって変化するから、「正午に少しだけ後ろパネルに影を落とすようにスペースを狭く」するためには毎日パネルの位置を微調整しなければならない。
第一、「正午以外は影が掛かることもなく・・・」ということは、ムダに地面を暖めた分だけ発電量が減ると言う意味ですよね。
それに、正午の影が一番長いのは夏季(春分〜秋分)の話で、冬季(秋分〜春分)は全く逆で正午の影が一日のうちで一番短く日の出直後・日没直前の影は無限に長いのである。
281名無電力14001:2010/02/18(木) 20:45:50
屋根に太陽光パネルをつけて、うんぬん、といったシステムは、

成立しないようなするような。でもいいや、

しなかったら、将来その失敗のつけは、電力料金に上乗せ請求しまーーす。
282億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/18(木) 21:20:35
>>274 お前太陽光推進派は太陽光発電の欠点に詳しくなくさっぱり気付いてないという妄想を持ってるのか
そりゃ厨房だらけのスレで言っておけよ

 2ちゃんは相手はかなり低学力のはずだという大妄想よだれ流しが多くて困ったもんだ
俺達にはこのスレで書かれてる欠点指摘でそうかなどと思う目新しいのは全然ないよ
あいつらがこれはしらんだろうと妄想してるだけ、他のスレの諸君はうんざりだよ

 一ヵ月後に北国の冬季と関東等のつゆどきは000000をうごかすの000000を公開するからさ
そこまでかんがえないと電力放送つきの1億5000万kWなど言い出さないよ、マジ生活に響くんだからさ、なんだかわかるかい?
、何出る教の妄想と違って、早いか遅いかの違いでいずれは避けられないんだからあらゆることを検討しないとね
283名無電力14001:2010/02/19(金) 03:27:13
>>280
馬鹿じゃねーの?
日の出、日没の影がいくら無限でも、後ろのパネルに掛かりようがないじゃん
284名無電力14001:2010/02/19(金) 06:30:09
>>283
>日の出、日没の影がいくら無限でも、後ろのパネルに掛かりようがないじゃん
冬季(秋分〜春分)の日の出直後・日没直前は、後ろのパネルは大部分前のパネルの影に入っているという意味です。
285名無電力14001:2010/02/19(金) 06:40:02
西東向きにパネルを設置したらそうなるね
でも一番おいしい正午頃の日光に対しては・・・鏡でも使うか
286名無電力14001:2010/02/19(金) 07:21:35
>あらゆることを検討しないとね
誰かの山林を強制国有化することを検討しておくよ。

安定電力には重税をかけることもね。
普段から重税を払っていないクーラーは、曇ってくればUPSバックアップ時間(2時間程度)経過後止まり、雨の日の夜は使用禁止になるであろう。
が、同じように普段から重税を払っていないコタツは、東北・北海道吹雪なんて日は50Hz地域では使用できない。
普段から重税を払っている工場の電力は雨の日でも優先確保され、重税を払っていない工場は間歇工業となる。
電力優先確保のためには、普段から重税を払い続ける必要がある。資源の配分はお金で決まるのが資本主義社会の原則。
287新エネルギー関係の公務員:2010/02/19(金) 07:27:12
気象や環境に大きな影響を受ける太陽光推進は政府の重点政策から
来期は外れるらしい、あてにならない太陽光発電には政府内部にも反対論者が
多い、一部の関係者を大もうけするだの政策は来期で終わり
288名無電力14001:2010/02/19(金) 07:37:44
というより儲かるかどうかでしょ

原子力なら独占事業だから天下り先確保に最適

太陽光発電は施工業者は小企業だから面白くない、
素材である太陽電池作っても競争原理が働いて大儲け出来ない=天下り出来ない

電気自動車はパーツ輸入すれば町工場でも作れちゃうんで、今後色々規制するんだろうな
たぶん、1KWHで10km以上走らないならCO2削減にならないとかで規制すると思われる
289名無電力14001:2010/02/19(金) 08:02:57
電子:    うえーーん、おやねの太陽光パネルに凧がひっかかっちゃたー

電力会社社員:このばかやろう、たこ!はやくとれ!停電するだろうが!

電子:    うえーーん、電線の時とはぜんぜん違う!
290名無電力14001:2010/02/19(金) 10:19:15
>>284
馬鹿じゃねーの?
冬至の太陽から見てみろよ
日の出の瞬間、傾斜パネルはsin15°で見える(=発電可能)が、水平パネルは全然見えない
影が無限大ってことは、そのパネルが受ける日射は、無限大の敷地分ってことだよ

どうあがいても傾斜>水平
面積が無限大なら傾斜と水平は互角(ドットが細かくなるからね)
面積が極小や線なら、パネルは敷地面積以上の大きいものさえ使えるので傾斜有利

メンテスペース確保した分水平が損
291名無電力14001:2010/02/19(金) 10:33:15
大体パネルより土地が高ければ、無限大の敷地で互角というとこまで持って行けない
そんなところに誰がパネル設置するかっての
結論
パネルと土地代の比がどうであれ、傾斜>水平
292名無電力14001:2010/02/19(金) 11:03:26
>>283
>日の出、日没の影がいくら無限でも、後ろのパネルに掛かりようがないじゃん
パネルの真横から光が当っても、発電しない。影の有無は関係無い。
可動パネルにして、光の方向に正対させると、前後ではなく左右からの影が・・・
正中時に最適な照射となるよう、工場の鋸屋根型にパネルを配置すると
照射方向が低い斜め方向からになると前列の陰が後列上に落ちる・・・・
影が出来ないよう列の間隔を空けると、影が出来ない時(照射量が大)は
使えない隙間ができる・・・・・

地球直径の円盤状電池を、太陽に正対させたとき、最大のパワーが得られる・・・
でも実際の受光面は球面、受光面を正対させても、円盤の円周に近付くほど
パワーは下がり、球面上に配置された受光セルの間隔は広くなる・・・・・
円盤の周辺まで完全に利用するのは損、円盤直径の何処までを利用する?
これを決めれば、太陽電池を効率的に使える緯度上限と時間帯限界が決まり
適切なセルの配置間隔や設置角は自動的に決まるだろうに・・・・・

皆何で部分でしか考えないのか?・・・・・・
293名無電力14001:2010/02/19(金) 16:28:08
>>292
水平馬鹿は
球面上に配置された正対受光セルの間隔は広くなるのに
この間にも水平にパネルを敷き詰めると言っている

緯度が高ければ、広大な敷地分の水平パネルより
たった1列の傾斜パネルが勝る

傾斜パネルは確かに隙間ロスを発生させる時間帯はあるが
水平パネルのメンテスペースは四六時中隙間ロスがある
294名無電力14001:2010/02/19(金) 19:04:16
>>290
傾斜パネルの影を隣地に作って隣地の日照権を侵害した分だけ、
傾斜パネルが勝つと言う意味ですね。
295名無電力14001:2010/02/19(金) 20:30:18
>>293
>傾斜パネルは確かに隙間ロスを発生させる時間帯はあるが
時間帯であって季節ではないのだから、夏至でも隙間ロスナシで発電できる一瞬(恐らく南中時)があるという意味ですね。
東北北海道でも夏至の南中時の太陽高度は高く、垂直から20度程度傾いているだけである。
この状態で隙間ロスを発生させないためには、隙間は相当狭くなければならず、傾斜パネルのメリットであるパネル面積倹約の効果が小さい。敷地面積の0.9倍以上の面積のパネルが必要。これでは水平パネルと殆ど変わらない。

完全水平パネルは極論であって現実的ではないことくらいわかり切っているから、誰も本気で完全水平にしようなんて思っていない(実験的なごく小規模のものは別)
水平に極めて近い10度程度の傾斜にして、パネルの下の細い三角形のスペースをメンテナンス通路にする程度が現実的。
296名無電力14001:2010/02/20(土) 11:23:57
>>295
広大なパネルのメンテを徒歩でやる気?
バカだなぁ
まさに現実を知らない奴の空想
297名無電力14001:2010/02/20(土) 11:34:13
>>295
1年のたった1瞬の夏至に傾斜を合わすなんて馬鹿な前提を持ち出すのはお前だけ
春分基準で冬至夏至のロスが、平面設置のロスより大きくてもそれ以外で余裕で挽回する
太陽視点で夏至冬至の地軸移動速度は最大であり、まさに1瞬
298名無電力14001:2010/02/20(土) 14:31:38
>>297
春分〜秋分の半年間も隙間ロスが継続するのでは、いくらなんでも「一瞬」とはいえない。
春分秋分基準の設計だと、パネル総面積=敷地面積×cos(緯度) であり、パネル倹約効果が芳しくない。
そのくせ、夏季の隙間ロスの合計値(積分値)は年間総発電量の2割程度に及ぶ計算になる。
冬季は隙間ロスは無いが、直列回路の一部が影になることによる電気的支障(最悪、影に入ったセルにか電圧がかかって焼けてしまう)を起こさないように注意を払わねばならない。
299名無電力14001:2010/02/20(土) 15:42:29
10度でメンテスペースが取れるなんて想像力無さ過ぎ
http://uproda11.2ch-library.com/226909aNp/11226909.jpg
40度設置の場合 
春:cos0×7500/9800=76%
冬:cos23×(4800/9800)=45%
夏:cos23×(7500/9800)=70%
10度設置の場合 
春:cos30×(7500/11200)=58%
冬:cos53×(7500/11200)=40%
夏:cos7×(7500/11200)=66%

40度設置のほうが土地利用度が高く、10度より14%パネル量が増えるが発電量はそれ以上多い

仮に40度を10度並の空間に配置した場合、冬の影は700mm改善される
春:7500/11200=67%
冬:cos23×(5500/11200)=45%
夏:cos23×(7500/11200)=61%
冬の影の掛かりが変わっても影と土地の比率が変わらないから発電率も変わらない
つまり10度設置は夏の短期間にわずかだけ上回るだけである
300名無電力14001:2010/02/20(土) 16:37:28
>>299
この図では、車の屋根よりパネルの高さのほうが高い。
10度のパネルは通路の上空まで伸ばしても、車の通行には支障がない。
301名無電力14001:2010/02/20(土) 16:38:34
>>300

馬鹿じゃねーーの?
足場とかクレーンブームとか見たこともないのか?
302名無電力14001:2010/02/20(土) 16:41:26
>>301
その都度はしごを持ってくればよい。
横着をしたければ、その分だけ土地利用率が下がるのは当たり前。
303名無電力14001:2010/02/20(土) 17:06:57
>>292
北極圏ギリギリの高緯度でも、夏至の時点で晴れていれば赤道直下並みの日照量がある。
夏至の時点では、赤道直下では昼夜それぞれ12時間なのに、高緯度地方ほど昼間のほうが長いのが極端。北極圏ギリギリなら日照時間は殆ど24時間に近い。この分が、高緯度ほど太陽が低くなる分を打ち消すからである。
結論:夏季限定なら、太陽光は相当な高緯度地方でも実用的。
304名無電力14001:2010/02/20(土) 17:09:52
土地利用率だけ上げても
パネル代(7500→11200)1.5倍掛かってcos30=86%
10ポイント13%しか発電量が増えない

同じ敷地なら
9800/11200のパネルで同じ発電量が出る
305名無電力14001:2010/02/20(土) 17:20:47
>>304
これでは何に対するレスなのか判らないぞ!
この板はIDが無いのだから。
306名無電力14001:2010/02/20(土) 17:29:11
>>300のアホに対するレスだろjk
307名無電力14001:2010/02/20(土) 17:58:58
同発電力では
水平設置:土地Y+パネルX=Y+X
傾斜設置:土地Y+パネル0.86X=Y+0.86X

土地代が無限大に高騰しても、ただ同然であっても
水平設置のコストが高く、逆転することは無い


>>269がアホでFA



308名無電力14001:2010/02/20(土) 18:58:17
>>307
同発電力の根拠が無い。
少しづつのムダを無視すれば同じであっても、少しだからとか一瞬だからといって無視してきたムダを全部積分計算すれば、年間発電量の1割程度の差はでる。
・パネルのサイズを夏至にあわせないのであれば、夏至の前後ある程度の期間はずーっとムダに地面を暖める太陽光が出来る期間になる。
・夏至の南中時にはムダに地面を照らさないようにパネルを大きくしておいても、午後2時・3時となれば影はどんどん短くなってきてムダに地面を暖める分が出来るようになってくる。
・夏季(春分〜秋分)、朝6時以前/夕方6時以降は太陽は緯度の角度のパネルの裏側を照らす。この時間帯はパネルの下の地面も照らされる。夏季はこの時間帯でも太陽高度ゼロではなく、理想的な水平パネルならこの時間帯でも「少しは」発電できるはずが、ムダになる。
一瞬でなく有限の時間/期間だから、積分すればある程度の量になる。
理想的な平面パネルならこの種のムダはゼロ。傾斜をつけてパネルの面積をケチろうとすればするほど、ムダがどんどん大きくなる。
309億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/20(土) 19:17:21
>>298  >そのくせ、夏季の隙間ロスの合計値(積分値)は年間総発電量の2割程度に及ぶ計算になる。
だからそのお前の計算が正しくても、水平に近い設置でも、メンテナンス用の隙間が必要でそれは2割にはなるあるいはもっと必要だろうが
と前のレスが書いてあるだろうが

>冬季は隙間ロスは無いが、直列回路の一部が影になることによる電気的支障(最悪、影に入ったセルにか電圧がかかって焼けてしまう)を起こさないように注意を払わねばならない
メガソーラーの場合はパネルの高さをいくつかに区切って、隣接するパネルの同じ高さどうし接続してまとめてコントロールするという方法もある
大規模メガソーラーだと横に相当な数が並ぶし第一列以外前後列つなぐこともできる

 これでうまくいけば秋ー冬ー春は隙間が固定されて存在する水平に近いシステムよりパネルあたりでも土地あたりでも効率がいいんでないか

310名無電力14001:2010/02/20(土) 19:20:59
IDが無いのだから、テロップをつけるという考え方は大いに評価出来る
311名無電力14001:2010/02/20(土) 19:41:20
>>308
どちらが無駄かは>>299ではっきりしてるし
その無駄を除外してさえ、どちらが高コストかも>>307ではっきりしている

理想的な平面パネルは存在自体無駄であるから
無駄がゼロになるわけがない

馬鹿め
312名無電力14001:2010/02/20(土) 19:51:24
>>309
確かに、直列回路は支障が生じないように技術的工夫をすればよい。
が、メンテナンス用の隙間は、横着することを優先せず、手間をかけてはしごを持ってくればそんな大きな隙間は要らないはず。

>これでうまくいけば秋ー冬ー春は隙間が固定されて存在する水平に近いシステムよりパネルあたりでも土地あたりでも効率がいいんでないか
夏場の効率が悪いと、年間合計で見たときの採算性は悪くなります。
313308:2010/02/20(土) 19:57:51
>>311
>馬鹿め
気に入られようと思ってレスを書いてはおりません
314中山車:2010/02/20(土) 19:59:44
額面的な面積談義ではあるが

答えは一枚にしたらってことだなw
ユニットは分かれてもいいが平面的に一枚な パワコンも一つがいいが
315名無電力14001:2010/02/20(土) 20:19:56
>>299より、同敷地において年間発電量比較
40度設置の場合         10度設置の場合
春秋:76%×6 =456       58%×6 = 348
冬:45%×3 =135        40%×3 =120
夏:70%×3 =210       66%×3 =198
合計:801             合計:666 
      40度が1.14倍のパネルで1.2倍の発電量  40度の勝ち

コスパが対等になるには40度設置合計が760に落ちる場合
冬季の夕方の影響で30%ロスしなきゃあり得ない
ちなみに冬季の日中の半分の時間を占める朝夕の発電量は、全体の25%しかない
春夏秋は影の影響は皆無である

メンテ無視して全敷地に敷いた場合
春秋:86%×6 =456
冬:60%×3 =180
夏:99%×3 =297
合計:933

     10度が1.5倍のパネルで1.16倍の発電量  40度の勝ち
316名無電力14001:2010/02/20(土) 20:23:33
>>312
メンテは手作業?

大笑い
317名無電力14001:2010/02/20(土) 20:24:25
>>314
明確にパネル面積優先と宣言した設計(冬至にあわせたような設計になる)にするのならともかく、
中途半端な春分と秋分にあわせた設計にするくらいなら、
完全に平面を推したいですね。
といっても、チリが雨で流れないなどの問題があり、完全な平面は多分無理。
どこまで平面に近づけた設計が出来るか…が課題。
318中山車:2010/02/20(土) 20:32:00
一年間でその地域で一番発電できる固定角度で
片屋根式一枚の全面太陽光だろうな
可動や複数だとメンテや風巻き込みやなにやらかにやらあるからね

これなら屋根材=太陽光発電という相殺要因になる。
場所とほんとは太陽熱でってのと、ありふれた素材のぢYがいいんだけどほんとは
319名無電力14001:2010/02/20(土) 20:46:30
>>317
平面じゃなく10度ですら完敗なのに
逆転する根拠はあるのか?w
320名無電力14001:2010/02/20(土) 20:50:52
>>315
悪の根源が、メンテ用のスペースだと自白するのなら、経営者の身になれば横着メンテ反対!(土地が高い場合)
労働者としても、労働はつらくなっても、同じ土地からの生産高が高い=給料アップに繋がる方を好む人のほうが多い。
321名無電力14001:2010/02/20(土) 20:56:33
>>320
対面積、対費用のどちらでも傾斜パネルが有利なんだが・・・・
数字読めない人?
322名無電力14001:2010/02/20(土) 21:01:35
>>321
メンテ用スペースをなくせば対面積では平面が一番有利と315で自白している。
323名無電力14001:2010/02/20(土) 21:05:33
>>322
コストで逆転している
コストを無視した経営者は馬鹿である
324名無電力14001:2010/02/20(土) 21:15:45
>>323
土地には、固定資産税はかかるし、土地代×利率のコストが掛かる。
今は土地が右肩上がりに値上がりする時代ではない。
土地を買うための借金がなくても、使わない土地なら売って貯金しておけば利子が入るのだから、その利子を失う損害を地代として計上するのは当然。
日本の土地は高く、このコストは馬鹿にならない。
325名無電力14001:2010/02/20(土) 21:23:26
>>324
土地代は、同面積比較であるから
傾斜だろうが水平だろうが土地代コストは同じ
土地代で語っても無意味

要はパネルにいくら使って、パネルでいくら稼ぐかの違い

故に、あらゆる条件で傾斜パネルの勝ち
326名無電力14001:2010/02/20(土) 21:29:29
>>325
売り上げが少なくて土地代コストが同じ=単位売り上げあたりの土地代コストが高い という意味。
327名無電力14001:2010/02/20(土) 21:30:01
>>315 誤記訂正

メンテ無視して全敷地に敷いた場合
春秋:76%×6 =456
冬:60%×3 =180
夏:99%×3 =297
合計:933

     10度メンテ無視が40度に比べて1.3倍のパネルで1.16倍の発電量  40度の勝ち
     10度メンテ無視が10度メンテ考慮に比べて1.5倍のパネルで1.4倍の発電量  10度メンテ考慮の勝ち

10度メンテ無視は全敗
水平ならさらに悪化
328名無電力14001:2010/02/20(土) 21:34:11
>>326
・・・・馬鹿すぎて話にならん
329名無電力14001:2010/02/20(土) 22:23:37
>>315
っていうか10度のまま延長すると、全期にわたって陰になるからロスするねw
理論上互角なんで水平厨ぬか喜びだったなw
330中山車:2010/02/20(土) 22:29:21
屋根部は固定で、集光という事も考えたいな
安易な集光は危ないだろうけども
331名無電力14001:2010/02/20(土) 23:35:06
今日から太陽光について色々動き出しました。
今年中には付ける予定です。設置面積的にMAXの10kwも余裕で乗りますが
800万かかる上にパワコンが2台必要と言うことなので5kwにしようと思ってます。
業者の説明では初期投資が高くても長い目で見れば寿命も長い単結晶の三洋あるいは
サンテックを薦められました。三洋はシリコンがあるので夏の暑さにも強いが
サンテックは海外を基準に作られているのでシリコンがなく発電効率は5kwを
乗せたとき年間で1万5000円〜1万8000円ほど三洋の方が効率がいいみたいです。
やはり業者が言うようにシャープなどの多結晶よりこのスレ的にも単結晶をお勧めしますか?
332名無電力14001:2010/02/20(土) 23:57:19
10kW乗るスペースがあるんなら効率よりコスパのCIGSが良かろう
どうせ劇的に安くなるんだから換装前提で償却の早さだけ優先
333331:2010/02/21(日) 00:07:14
>>332
CIGSって多結晶のことですか?

今日調べ始めて0からの出発なので
色々わからないことがあります。
最低3ヶ月は知識を色々蓄えたいので
皆様よろしくお願いします。

334331:2010/02/21(日) 00:12:00
>>332
レス貰ったのにいきなり質問は最低ですよね、反省します。
改めて、レスいただきありがとうございます。
335名無電力14001:2010/02/21(日) 00:24:51
2009年6月パネルのみ メーカー希望小売価格

単結晶 122,850円/180W  = 683円/W  サンテック      96,233円/u 効率14.1%
アモルファス 150,150円/210W=715円/W  三洋HIT       117,949円/u 効率16.5%
結晶系 124,740円/175W  = 713円/W  昭和シェル      95,586円/u 効率13.4%
多結晶 118,125円/125W  = 945円/W  京セラ        126,981円/u 効率13.4%
多結晶  79,380円/160W  = 496円/W  シャープ       68,966円/u 効率13.9%
多結晶 106,365/70W×2  = 760円/W  シャープ(安川商事)83,620円/u 効率11%
CIGS   60,375円/125W  = 483円/W  ホンダソルテック   53,866円/u 効率11.2%
CIS    44,730円/75W   = 596円/W  昭和シェル      53,977円/u 効率9%
336名無電力14001:2010/02/21(日) 01:31:06
あのねーー
太陽光パネルに当たる太陽光から、その当たっている
面積の土地の平均気温が上がるような
電気的なエネルギー出るわけないんだよ。

出たら、地球温暖化しませんか?
337名無電力14001:2010/02/21(日) 01:31:49
>>331
もっと勉強が必要ですね。その業者もふくめ。
がんばってください。
暑さに強いのはアモルファス太陽電池です。
ちなみに三洋HITはアモルファスのみではありません。
そして、今後劇的には安くなりません。
338名無電力14001:2010/02/21(日) 02:18:28
>>331
>10kwも余裕で乗りますが800万かかる
この時点でその業者はダウト。ボッタクリ確定。
339名無電力14001:2010/02/21(日) 06:43:46
太陽光パネルに当たる太陽光から、その当たっている
面積の土地の平均気温が上がるような
電気的なエネルギーは出ない。


という事と、


太陽光パネルを使っても地球温暖化しない。


というのは同じ意味なんだよ。
340名無電力14001:2010/02/21(日) 06:46:17
その当たっている土地というのは、地球上の任意の土地に対して

だから、地球上のすべての場所で この文章は正しい ってことなんだな。
341名無電力14001:2010/02/21(日) 06:51:26
>>327
10度メンテ無視が発電量では一番勝っている=同じ土地で売り上げ最大 ではないか
342名無電力14001:2010/02/21(日) 07:21:00
>>328
売り上げが少ない-->給料の原資が少ない-->土地コストは一定-->給料半分 を望んでいるのですね。
343名無電力14001:2010/02/21(日) 07:24:28
>>339
温暖化は、エネルギー収支よりむしろ温室効果ガスを問題にする。
だから、石炭を燃やせば温暖化するが、原子力なら(ウランの核分裂分だけ確実に熱源になっているにも拘らず)温暖化は誰も問題にしない
344名無電力14001:2010/02/21(日) 08:47:44
>>343
平均気温が上がるという事は、温暖化ですよ。

345名無電力14001:2010/02/21(日) 11:43:23
>>342
給料の原資=利益
売り上げだけ多くても薄利なら利益は少ない
利益が少ないなら土地の負担が重い
=10度メンテ無視は給料が安い
その売り上げも>>329でぬか喜び
346名無電力14001:2010/02/21(日) 13:52:25
>>345
売り上げの大半をパネルコストに持っていかれるような経営状態を想定していますね。
(1.3倍のパネルで1.16倍の発電量 で利益が減るということは、売り上げの約9割をパネルが食っていると言う意味である)。
それなら、土地コストはタダ同然でなければ経営が成り立たない。ので、土地コストは安いと言うことが大前提となる(土地コストも加えれば赤字になるような事業を起業する馬鹿はいない)。

こんなにパネルが高いのなら、冬至基準にパネルの間隔をあけたほうが合理的。
春分秋分基準で間隔をつめると冬季後ろのパネルに前のパネルの影が落ち、年間総発電量の2割程度が失われる。
パネルを半分に間引いたほうが利益が大きくなる。
347名無電力14001:2010/02/21(日) 13:54:14
>>344
確かにそうであるが、温室効果ガスを伴わない単なる熱源なら威力が弱いので、誰も問題にしない。
348名無電力14001:2010/02/21(日) 14:00:06
水平厨ぬか喜びネタの詳細
ついでに元のスパン間違い訂正

40度設置の場合                   10度メンテなし
春:cos0×7500/9600=78%           cos30×9900/11200=76%
冬:cos23×(4800/9600)=46%         cos53×(8400/11200)=45%
夏:cos23×(7500/9600)=72%         cos7×(10800/11200)=96%

春秋:78%×6 =468               76%×6 =456
冬:46%×3 =138                 45%×3 =135
夏:72%×3 =216                 96%×3 =288
合計:822                       合計:879
      10度メンテなしなら、1.28倍のパネルで1.07倍の発電量 利益率17%悪化
      10度メンテありなら、1.00倍のパネルで0.81倍の発電量 利益率19%悪化

ちなみに発電量だけ増やしたいなら40度設置でスパンを縮めるだけでおk
利益率は下がるけどね
349名無電力14001:2010/02/21(日) 14:13:58
>>346

ほんとに馬鹿だな
>>299を見れ
冬の影を気にしても冬の発電率は変わらない、トータルで損
せっかくある土地を有効利用しない馬鹿の典型

せっかくある土地を高価なパネルを水平に敷いて無駄に失う馬鹿の典型

350名無電力14001:2010/02/21(日) 14:20:54
>>346
今更なにいってんの?
土地が高い前提で水平設置をほざいてたくせして・・・
ハナから妄想お花畑なのはわかってたけど、ほんとに馬鹿だな
351名無電力14001:2010/02/21(日) 14:39:20
>>349
>ほんとに馬鹿だな

>>350
>ほんとに馬鹿だな

機嫌を取ろうとは思っておりません
352名無電力14001:2010/02/21(日) 14:44:33
コテにさえ瞬殺されてる惨めな水平設置厨
353億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/21(日) 14:56:04
 >>346 >春分秋分基準で間隔をつめると冬季後ろのパネルに前のパネルの影が落ち、年間総発電量の2割程度が失われる

>>309 のような影の対策をすると、影が落ちてもそこはもともとその合計面積には着てない太陽光の分だし、隙間と違って土地あたりの発電量は落ちてないんよ
また傾斜になってるパネルのパネルあたり効率があがってるから水平に近いのに比べてパネルあたり効率が下がるわけではない

 でも俺は、積雪の関係で40度近くにしなければならない場合以外は、メガソーラーでは結構水平に近い設置になるだろうとおもってる、強風対策とかいろいろあるんよ
宮城県と岩手県南沿岸以南はかなり水平に近くなるはず
今度北国の、メガソーラーの写真を探しておくからね、この辺(北東北)では八戸にある

このスレの議論のはじまりはもともとは、積雪に備えて40度近くの傾斜にしなければならない場合、効率はどうなるかということなので
それは緯度に近い傾斜がいいということになってるね

雪が落ちやすいんならもうちょっと水平

354名無電力14001:2010/02/21(日) 15:10:20
>また傾斜になってるパネルのパネルあたり効率があがってるから水平に近いのに比べてパネルあたり効率が下がるわけではない
冬至基準でパネルを離して設置するのに比べてなら、パネルあたりの効率は下がる。
土地代無視の利益率は低下する。
このへんは、土地とパネルのどちらが大事なのかハッキリさせてもらいたい。
355億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/21(日) 15:39:15
>>354 東北北海道はやや土地が広いのでメガソーラーの場合でも
もし関東以南に傾斜型メガソーラーを設置する場合に比べて多少は間隔をあけるかもしれないね
。パネル代のほうが高いから、でも冬至基準にまでは間隔を空けないと思うよ
冬至基準では夏のあいだの土地効率低下が大きすぎるんじゃない
356億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/21(日) 15:44:53
青森県八戸メガソーラーの完成予想合成写真と記事
ちょっと写真が小さいね、見えるか??
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/02/5596.html
357名無電力14001:2010/02/21(日) 16:44:16
>>353
>このスレの議論のはじまりはもともとは、積雪に備えて40度近くの傾斜にしなければならない場合、効率はどうなるかということなので
>それは緯度に近い傾斜がいいということになってるね
このスレの議論の始まりはそんな建設的な話しではなかったように思う。が、
「効率」と言う言葉は、何を持って効率的と考えるかの基準が人によって異なるから、一概にきめられない面がある。
垂直だとよく目立つので宣伝効果抜群…これが最適と評価する人もいる。

効率計算では、必要十分な土地(春分秋分基準で後列に影がかからないのが最低線)が確保できる場合は概ね緯度の角度が最適、土地が狭い場合緯度より寝かしたほうが最適(メンテ通路が狭くなる)。
冬至の頃は緯度の角度より完全に垂直のほうが良いくらいであり、夏至の頃は緯度より寝かしたほうが有利なので、(手動ジャッキで)可動式なら、冬季は垂直に近い角度に起こして(この状態では雪も積もらない)、夏季は寝かせる…が最適だと主張したい。
358名無電力14001:2010/02/21(日) 17:04:55
>>357
馬鹿は今更何言っても恥晒し
359名無電力14001:2010/02/21(日) 17:10:24
億が電力放送を言わなくなった点は評価できる。
360億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/21(日) 17:17:25
>>359 ひとおとりおわって、反論も尽きたようだから一応区切りしただけ
いまごろ、官吏検討してうーんやはり電力放送必至でいるかもしれないなあとおもってるひとおおいんじゃない

それは結構ハイレベルの人のはなしか、低レベルはろくに判断できないでいまだになにやら
うまくいってれば今ごろ電力会社の研究班がウム、どうだろう、大変なことだと考え始めてるよ
勝手に妄想だろうなあ
361億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/21(日) 17:23:46
 勝手に妄想だろうなあ  は >低レベルはろくに判断できないでいまだになにやら
に続く
362名無電力14001:2010/02/21(日) 17:33:26
水平か傾斜かを考えるのに、傾斜に必要十分な土地を考慮する必要性は無い
むしろ後ろにパネルが置けないほど狭かったら
パネルを大きくして影の心配せずエネルギーを享受することが出来る
つまり全域において水平パネルに勝ち目なし

水平がいいってのは赤道付近のメガソーラーだけだよ
それも水平が有利ということではなく、たまたま緯度に合わせたら水平に近くなったということ
363億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/21(日) 17:41:42
>>357 >>362 それこそパネルの効率と土地効率だけを考え計算してると思う
手動ジャッキで稼動にした場合、強風に耐える設計は難しい

 とか強風に耐えるおよび、よほどの冬の朝はやくでなければ影がパネルにかからず全パネル同じ状態で動作する水平に近い設置のメリットも小さくないよ
積雪ちたいののみ緯度くらいの傾斜であとはかなり水平に近くなるような気もするが
364億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/21(日) 17:43:38
  >手動ジャッキで稼動にした場合、強風に耐える設計は難しい

コストと架台の資材量にはねかえる。全世界の場合ものすごい面積になるから架台の資源は結構課題だ
365名無電力14001:2010/02/21(日) 18:12:07
通常受ける風圧には差があるが
台風や竜巻が相手だから水平だろうが傾斜だろうが変わらない
基礎工事やパネル代の差額に比べれば架台の材料費なんて安い
トン10万円だ
366億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/21(日) 19:01:00
>>365 ではたして、積雪地帯以外の、メガソーラーのパネルの角度どうなると思う??
367億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/21(日) 19:04:52
>>365 >台風や竜巻が相手だから水平だろうが傾斜だろうが変わらない

いや俺は、緯度くらいの角度にした場合裏側に風防版がなければ台風などの強風に耐えられないと思うが
風防無しですむほどの架台は、大面積ではやばいような気がする
368名無電力14001:2010/02/21(日) 19:07:35
>>365
>台風や竜巻が相手だから水平だろうが傾斜だろうが変わらない
いくら相手が億馬鹿だとは言え、これは無いだろ!
普通に考えて、傾斜が大きいほど受風面積が増えて風圧が大きくなって台風で壊れる危険が大きくなるに決まっている
基礎も重たくしなければならず、基礎工事も高くつく。
369億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/21(日) 19:27:41
>>368 ン??俺の何処がどう馬鹿なの、たまには具体的にして指摘してみて!!

 電力放送??
370368:2010/02/21(日) 19:39:13
>>369
通称
371億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/21(日) 20:02:38
>>370 億馬鹿という呼び名は、もう3,4年も前、まだ太陽光発電が、いまいわれてるようにいづれは超大規模になるとあまり思われてなかった頃
俺が、2040年頃には3億kWにもなる、ならざるを得ないといったとき、そんな遊びに毛がはえたようなものが、或いは気候の変動に不安定すぎて、
そんな莫大になる、電力の主力のひとつになるわけない、こいつは馬鹿だキチガイだと騒いで呼び始めたもの

太陽光発電のみとおしが広まった今では昔語りだよ、しつこい頑固なストーカーが時々書いてるけどね

 ちなみに冬至、太陽光発電は大きくしなければ、風力。地熱、原子力増は多少あるが、ほかに大きな電力源は出てこない、
太陽光発電は莫大にせざるを得ないといったことも、そんな出ないということがあるものかわかるわけないキチガイだ、と思ったみたい

 今ではエネルギーは未来に何があるか相当明らかになったけどね
でもまだまだなんかでると思ってる人多い、中国や自民党もそうだ
372名無電力14001:2010/02/21(日) 20:04:05
>>368
傾斜が吹き飛んでるときに平屋が無事でした、なんてぎりぎりの強度が実際に建てられるわけが無い
平屋になればスパンが広がる
スパンが広がると3乗で梁の負担が増える
どのみち安全率高めで作らざるを得ないので、傾斜だろうが平屋だろうが変わらなくなるってこと
373名無電力14001:2010/02/21(日) 20:12:03
>>366
パネルも今では大分安くなってきて、パネルの倹約の重要度は低くなってきた。
日本には台風と言う特殊性があるので、普通の屋根と同じ程度の傾斜(10〜20度:緯度よりはかなり少ない角度)に落ち着くであろう。
傾斜ゼロだと雨水が流れないし、傾斜が大きすぎると台風時の風圧が大きくなるし、塗装などの屋根のメンテもやりにくい。

積雪地帯でも、雪下ろしをせず一冬分の雪をためておくことが出来る強度を持たせれば非積雪地帯と同じになる(D気候だとこうなる。E気候だとそうは行かない)。採算は年間トータルで考えるもので、雪解けまで発電所は休みの方が通年での採算性が高ければ、当然そうなる。
この結果、冬と夏の発電量の差が大きくなって、クーラーが電力不足で本当に止まる日は少ないのに、コタツが電力不足で止まる日は多くなってしまう。
傾斜を減らす=夏と冬の発電量の差を増やす という意味だと言うことは認識しなければならない。
374名無電力14001:2010/02/21(日) 21:00:29
>>373
現実を見ろよ
傾斜パネルのメガソーラーばっかしだぜ
375名無電力14001:2010/02/21(日) 21:03:43
>>373
っていうかわざわざ長文で馬鹿レスとは暇な奴・・・
太陽光発電が日中発電やめてどうやってトータルで採算よくなるわけww?
ついに狂ったか?
376名無電力14001:2010/02/21(日) 21:12:46
>>375 この人3年間、炬燵はだめ炬燵はだめだ、だけ言ってる例のやつですから
377名無電力14001:2010/02/21(日) 21:16:12
>>374 いまのところ、パネルは高い、架台の鉄骨は別にいまは不足はしてないわけですから

シャープの工場の大パネル群はどうでしょう
378名無電力14001:2010/02/21(日) 21:21:46
>>368
億に受風面積なんて用語は無理だ。
379億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/21(日) 21:29:11
>>378 俺が受風面積を知らないとでも、いつもの妄想を、またよだれながしてる
まだ、
>ちなみに当時、太陽光発電は大きくしなければ、風力。地熱、原子力増は多少あるが、ほかに大きな電力源は出てこない、
太陽光発電は莫大にせざるを得ないといったことも、そんな出ないということがあるものか、わかるわけない
まして億にわかるわけない。やはり億馬鹿と思ってるんでしょう

 相当ハイレベルでないと確かにわからないんですけどね
総エネルギーを今の40%台にしたくなければ。3億kWは造らざるをえない
380名無電力14001:2010/02/21(日) 21:56:28
まあ太陽、風力を主にするなら、どうやってエネルギーを蓄えるかが超えるべき壁
揚水発電なんかじゃ桁不足

そして、それは出来るだけローカルにしなければならない

1、水素製造  相手はclにするのかO2にするのか
2、溶融塩電解
3、空気圧縮(または液化空気)

こんなところか
381331:2010/02/21(日) 22:02:31
皆様レスありがとうございます。
情報収集は最低でも1ヶ月はかけようと思っています。
予定としてはどんなに早くても7月に着工です。

>>335
わざわざパネルの値段ならびに効率を調べていただき大変感謝しております。

>>337
レスありがとうございます。自分でもまだまだ情報不足は否めません。
今日は2社の業者が自宅へきました。設置予定の場所にはMAXで15kWほど乗るという話です。
337様が言う通り業者からも熱に強く効率もよく寿命も長い三洋を薦められております。
業者の話を聞く限り現時点では三洋を1つのパワコンでまかなえる5.5kWを乗せる予定です。
電気の明細を見せると他の家庭では考えられない使用量という事です。
具体的には1年で1番多い月で8万円ほどです。

>>338
レスありがとうございます。10kW乗せて800万円と言うのはパネルだけではなく
IH、エコキュートを含めたオール電化の総額です。パネルは三洋での話しだそうです。
382名無電力14001:2010/02/21(日) 22:19:43
月8万の電気代払えるヤツがくだらねー事言ってるんじゃねー。
MAX行っとけ。5kwのパネルの発電量なんか見ててもおもしろくないぞ。
383331:2010/02/21(日) 22:34:49
>>382
ご指摘ありがとうございます。
三洋パネル、エコキュート×2、HI×2、ユニットバス、システムキッチン、2重サッシ
を同時にやる予定です。ローンを組まずキャッシュでの支払いですので10kW乗せると
1000万オーバーしてしまうのでちょっと厳しいです。
ユニットバスとシステムキッチン、2重サッシに関してはどうしても同時にやらなければいけないと
言うわけではありませんが・・・
384331:2010/02/21(日) 22:36:09
間違えました・・・
HI→HI
385億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/21(日) 22:38:24
>>380 、時間、気候変動を乗り越える電力の平準化が必至、揚水発電が桁不足は良くわかってます

 3っの例を上げてるところを見ると、政府の一部、、電力会社のかなりが言ってるように
もっぱらいわゆるバッテリの蓄電装置が主ではとても容量が足りないとは、思ってるようですね
政府系一部電力会社はいまのと頃。やむを得ずバッテリが主でと思ってるようで、それだから2030年で5400万kWぐらいが限度とと思ってるようです
それでも膨大場バッテリで特に雨の日が続くそういう日まで電力を持ち越すならば5400万kWでも大変です

 あなたの例の1、水素製造は僕もやらねばならんと思ってますが、僕はそれで、起電力の足りない谷間のやや浅い部分はカバーし、またそれくらいの水素はふたたび雨の日等の発電にはまわさず、運輸用の水素とすればちょうどいいんでないかと思ってる
運輸用の水素はもっと必要です
それでは起電力の深い谷では破綻の恐れが消えませんから、、電力放送という電力事情の情報伝達によってあるばあいは相当後半の「負荷」を切る奥の手で、電力系統の維持を図ることを提案したばっかりです
むろんいきなりきるんでなくて、バッテリも相当用意し今バッテリーが動いてますから後1時間ですとか、工場等には知らせる
またそうとう急に暗くなった場合に切ると言うことでどうかといってます
一日中くらい曇り雨の日の場合は20年代30年代は火力がバックアップするでしょう

 最近ようやく電力会社も研究してるスマートグリッドでも
時間によって価格を変更し負荷を減らすことはスマートグリッドの中に取り入れる方向ではある
僕はそれはスパコンによって情報通信を交えて、双方向ではあるがちみつにコントロールすべきだと思います

それでも負荷は切るべきでないとすればあなたの言うとおりに「溶融塩電解か、空気圧縮にせざるをえないのかも
溶融円電解は今から調べてみますが、僕は空気圧縮はどうかなと思います
アメリカの30億kw太陽光または熱発電ではその方法が提唱されてますが
あまりの扱うエネルギー量がその方法では大きすぎでないか

などと思うけど

いずれ何とかして3億kWの変動発電に対応するものを考え出さないと総エネルギーが40%台になる
そこはおわかりかと思います
386331:2010/02/21(日) 22:38:44
言っていませんでしたが2世帯住宅で風呂、キッチンが2つあります。
現在築35年の家に10年ほど前に隣にくっつけて家を建てました。
387名無電力14001:2010/02/21(日) 22:50:49
>>386
お金があるなら乗せれるだけ乗せた方が良いと思います。
そして三洋のみが必ずしも長寿命と言う訳ではありませんよ。
(その業者怪しい。)
半田付け構造がある限り、機械的寿命が存在しますので
他のメーカーと同じです。
ただし、アモルファス等の半田付け構造が無い電池もあります。
どれが長寿命かは今後歴史が証明するしかないかと。

そして、二世帯で8万円/月は高すぎでは?もっと節約しましょう。
388331:2010/02/21(日) 23:07:05
>>387
ご指摘ありがとうございます。
業者にも言われましたが無駄な電力を消費しすぎだと私も思っております。
ただ私は今回太陽光の代金を出す家族の孫で私以外は節約意識と言うものが
欠落しているように感じています。私は部屋を出る際は電気を消して出ますが
他の家族はあまり気にしていないようです。何度も言うのですがどうしても聞いてくれません。
中には私の独断で95Wの発熱電球を12Wの蛍光灯型電球に変えたりしています。
業者的にはバックに東電が付いているスイッチオングループですのであまり酷いことを
すると東電にクレームが行くので出来ないと言っています。最終的にはスイッチオングループで
やる予定ですが色々なところに見積もりや話は聞く予定です。
太陽光パネルは三洋の発電効率No1と言われているアモルファスにする予定です。
確かに寿命はそのとき状況によると思うのでサンテックより三洋アモルファスの方が
必ず長持ちするとは思っておりません。ただ平均的に見れば三洋アモルファスの方が
サンテック単結晶より長持ちすると業者は言っておりました。
389331:2010/02/21(日) 23:28:05
昨日の書き込みの時点で最低3ヶ月は情報収集をするとか書いたのに
今日になって最低1ヶ月とか考えが変わってしまい申し訳ございません。
本日業者に色々話を聞くうちに7月に工事を完了させる為には
その最低3ヶ月前に契約をしないとパネルの手配が出来ないと言われました。
代金は契約時10%の頭金さえ入れていただければ代金が用意できるまで
柔軟に対応すると言われたので発電が多くなる7月に工事を完了させた方が
いいかなと考えが変わりました。そうなると4月には契約をしなければいけないことに
なるので情報収集期間としては1ヶ月ちょっとと言うことになります。
それまでに太陽光に関する疑問点を1つずつ解消していき、業者より詳しくならなければ
いけないと思っております。その為には自分で動き色々な業者の話を聞くのも大切だとは
思いますが皆様の知識を私に分けていただけると大変嬉しく思います。
勿論情報を聞き出して契約が終わればそれで終わりと言うわけではありません。
こちらもオール電化した暁には私の家庭での情報は皆様に公開いたします。
もしよろしければこれから1ヶ月と少し皆様のお力をお借りしたいと私にお貸しください。
390331:2010/02/21(日) 23:30:49
ミスりました

お力をお借りしたいと私にお貸しください。→お力を私にお貸しください。
391名無電力14001:2010/02/22(月) 00:23:08
>>388
三洋はアモルファス太陽電池ではありませんよ。
何を勘違いされているのか・・・。
サンテックは新規参入の中国製。
同じ単結晶系ですが寿命を比較する対象ではありません。
ただ、サンテックが悪いと言う意味ではありませんが、実績がないです。

それから別に7月に工事を完了しなくてもよいのでは?
仮に今年の7月の発電を絶対条件とするなら、6月に工事完了する必要があります。
業者に踊らされていますね。
392名無電力14001:2010/02/22(月) 00:59:27
>>331律儀な人だなw
10kwh載せて売電価格が月3-4マソくらいかな?
電力契約を電化上手に変えるだけで電気代も安くなると思うが、
もっと節約した方が良さそうだ。
冬の暖房はエアコンでやるの?
ご存知かと思うけどエコQで床暖とかは結構厳しいよ。
屋根の上に余裕があるなら太陽熱温水器っつー手もある。
薪ストーブ兼ボイラーで太陽熱温水器と連携できるものがある。
たぶんエコQとも連携できると思う。
http://www.wallnoeferjapan.com/
現状だと予算的に厳しいだろうし、イニシャルコストかかりすぎたら
意味ないけど参考まで。
393名無電力14001:2010/02/22(月) 02:02:32
>>391のアホは無視していいよ


394名無電力14001:2010/02/22(月) 02:21:15
>>389
ここも参考にしてみて
http://www.c-terra.co.jp/choicePowerGeneration.html
1kWあたり70万円を超えると補助金がもらえないので、10kW800万を薦めるような業者は怪しいね
15kWも乗るような大きな屋根なら、効率より単価の安いパネルでやるべきだと思うけどね

まぁ個人の考え方だね
今なら10万で買える42型TVを当時50万で買うようなもんだ
日本経済のためにどうぞ消費してあげてください
395名無電力14001:2010/02/22(月) 07:19:21
>>385
復活。
1日の電力は、ベース電源15億kwh+変動分(天候や季節によって変動、最大の日は30億kwhに達するかも?)。蓄電池は日周変動を吸収する程度で手一杯であろう。
これを言い出したとき、分別ある人は仕事を優先する。
工場を止めてその分給料が下がるくらいなら、テレビなし・コタツなし・クーラーなしの日ができるほうがマシと考える。
天気が悪い日はベース電力をマズ産業用に優先的に回し、夕刻〜夜の電力規制が掛かる日が多くなるであろう。

バックアップ火力が少ないことが前提なら、
天気が悪い日は、朝満充電だった電池+バックアップ火力でその日の工場を動かし(何割か減かも知れないが、出来る限り多くの工場を動かす)、・・・夜の電力を取っておくために工場を余計に止める様なことはしません
夕刻には電池が空に近いので、バックアップ火力の分しか民生用にまわせない(夜の街はかなり寂しい)。
深夜電力の時間になれば、翌朝までに電池を充電することを優先するのでこんな日は電気温水器等の深夜蓄熱が不十分になる。・・・翌日の工場の方が大事です
翌日晴れていれば昼間追い炊き可能だが、翌日も雨なら翌日風呂ナシかも?・・・工場を止めて原子力の電気を家庭にまわすようなことはしません

こんな生活にしようという提案なのですね?
396億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/22(月) 08:09:56
>>395  >こんな生活にしようという提案なのですね

おれはそんなこといってない、おまえ自身の妄想提案だろうが、おまえ自身はそれしか道がないとおもってるのか??
いったいもう何年同じこと書いてるんだ
397名無電力14001:2010/02/22(月) 08:39:29
>>385
空気圧縮は、
風車で直接発電するのではなく、圧縮機を回して 空気を圧縮しておき
太陽電池等の補器の役割を担わせるのが主な使い方になるでしょう

空気液化は
山の中や海上など、不便な場所での太陽電池や風車に適用されるでしょう。
 空気を液化してエネルギーを蓄えておけば輸送が楽になります。
液化空気なら蒸発した分はそのまま大気に放出すればいいからです。
LNGは-160℃程度で運ばれますから、そう不可能ではないでしょう
また液化空気からCO2の回収等も可能になるでしょう。
398名無電力14001:2010/02/22(月) 10:46:36
>>395は粘着で鳥頭で極論の馬鹿
399名無電力14001:2010/02/22(月) 18:37:36
>>396
不便さを分かち合おうとせず、自分のところだけは聖城なのが、億案の大欠点。
400億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/22(月) 19:45:30
石油ストーブを使わないを完全に忘れてる超〇〇
完全にいかれた>>395 に騙されてる馬鹿間抜けwwwwwwww

2ちゃんの怖いところは>>395のようなずば抜けた〇〇にも騙されるやつがいるというところ
ぼーとした中学生などはほんと2ちゃんを見ないほうがいいよとお思ってしまう、たまにとんでもないのがいるからなあ
401名無電力14001:2010/02/22(月) 20:21:44
石油ストーブを使わない代わりに電気を使う・・・つまり、寒いのは嫌だという点で、全然妥協しない
という話だったよな
402億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/22(月) 23:01:51
>>402 エアコンの暖房で済む関東などとは全然ちがうんよ
毎朝マイナス10度を越すところにすんでみないとわからないよ、電気による暖防は寒いんだがしょうがない
電気によるといっても大電力を使う気はないんだぜ、、だがヒートポンプ暖防はこの温度では使えない、炬燵でも大変だが炬燵もなかったら〇〇〇よ
石油暖房がなくなるのは大きいよ、もっと北の人はみな死ぬに決まってるといってる
平均200ワットの炬燵ひとつで冬を越せるかどうかわからんがやってみる、試してるやつもいる
中国旧満州などもコタツだけの人が未来では増えるだろう

 暖かい人もそのころ一冬でいいから来てみるといいよ、炬燵もだめだなんて寒いところの真中で言いふらしたらみなになんと思われるか一冬いたらわかるかもね
いずれ来て見なくてはわからんさ、2,3日マイナス20度の地のホテルに滞在ともちうんよ
わっからんだろうなあ

 この話しならわかるかな、今現在自分でまきをとって薪ストーブで暮らしてる人がいってた
薪集めるのに毎月3ヶ月かかるってさ。でも集めずにはいられない
403億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/22(月) 23:03:59
>毎年3ヶ月かかるってさ。でも集めずにはいられないってさ、なんでだろうねwwwwww
404名無電力14001:2010/02/22(月) 23:49:56
>>402
お前誰と戦ってるんだ?
あと薪ストーブに関してもう少し学んだ方が良いぞ。
405億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/23(火) 00:22:45
>>403 、俺が学ぶ?・確かにおれっちではここ20年間まきストーブないけどな、いくらか疎くなったよ、俺の会社ほどまきストーブに詳しい会社はないよ、世界中からの輸入品もある
某工業大学建築家の教授でストーブの専門にまきストーブの種類1時間も話したことある
もしかしたその教授、21世紀の主力新型まきストーブ開発するかもね、北欧の〇〇〇〇いいストーブだがちょっと欠点もあるんだ
そこをどうするかちょっと話したよ

お前3ヶ月というのを大げさに書いてるとでも思ったのか
、それはな、もちろん昔、まき自給のどの家も3ヶ月もかけられるわけない
だからまきストーブは0000000のあいだは消えてたんよ

あとまきストーブに関系する「札幌問題」というのがある、また1ヵ月後に教えてやるから
札幌の死活問題かもね、何だと思う??
406名無電力14001:2010/02/23(火) 01:29:31
三ヶ月が大げさな訳ないだろ。個人で自力で切り出して薪割ってりゃ
年中薪集めしてないと北海道の冬はのりきれないだろう。
薪割った後乾燥させなきゃならんし。山に雪が積もる冬は切り出しは
難しいだろうから実質薪集めできるのは5-10月くらいか?
時間と体力のある奴が道楽で使うなら良いけど、そうじゃなけりゃ
林業関係者や造園屋から剪定材もらえるとか、材木屋から端材もらえる
ような人じゃないと現実的じゃない。
札幌のローカルの問題は知らんが、札幌近郊の住宅が全部薪ストーブに
なったらそりゃ色々大変だろうな。
407名無電力14001:2010/02/23(火) 06:11:20
どうでもいいが薪ストーブの進化型がペレットストーブ
10kg入り400円(=灯油5L相当の熱量)あればガンガンに焚ける
408名無電力14001:2010/02/23(火) 06:44:20
>>385
水素タンクの大きさを考えていますか?

天候変動だけで考えても、
数週間分の容量は最低限なければ、梅雨時の全国的に雨模様とか冬場に多い東北北海道は雨か雪なんて天気が続くとたちまち水素切れを起こす。

季節変動を考えれば、更に大きい容量が必要。
356のメガソーラでは冬至基準での間隔は取っていないから、冬至ごろになると発電量は大きく落ち込む。
風圧対策のためにパネルを水平に近い角度にすれば、夏至あたりでの発電量は増えて、冬場の発電量は余り変わらない。
しかし、一冬分の雪を春までずーっとパネルの上に乗せておくことになりかねず、そうなると冬場の発電量は壊滅的(積雪による損失より、風圧対策のほうが重要だと思ったら、このような設計にすること自体は合理的
冬は余剰電力が少なく、水素が不足しやすい。
しかも、電力不足で電気ストーブが使えない日に水素タンクの水素を失敬してガスストーブに使う事になりそう。
冬でも大丈夫なように発電所を多くすれば、今度は夏に水素が余って捨てることになる…そでは勿体にのなら、夏に余った水素を冬に持ち越すだけの水素タンク容量が必要。
409名無電力14001:2010/02/23(火) 06:56:46
CAES 圧縮空気エネルギー貯蔵の効率は50%程度
効率は揚水発電に劣るが、揚水発電と比べ、地下に貯蔵可能なので景観上のメリットがある。

液体空気利用エネルギー貯蔵の効率は直接的には20%程度 工夫すれば50%超は可能らしい(日立によれば70%も可能)
貯蔵密度が高い利点はある。

後、余分なエネルギーを蓄える方法としては
セメント製造焼成過程を電力で行い →水酸化カルシウム→炭酸カルシウム
 発生する炭酸ガスを鉄を触媒に一酸化炭素化 →水素と反応させて合成石油

コンクリートは空気中の二酸化炭素を吸着する働きがあるので、この方式ならCO2に対して中立となる
410名無電力14001:2010/02/23(火) 07:14:05
液体空気利用エネルギー貯蔵に必要な容積を概算すると

石油系発熱量 44 MJ/kg

一方液体空気
酸素 蒸発熱 213KJ/kg
窒素 蒸発熱 199KJ/kg
熱量が他に、同じ程度なので、

結局 石油で備蓄する場合の100倍の容積が必要となる。

ただ
貯蔵は自然蒸発分をそのまま大気中に放出出来る利点があるので圧力容器である必要はなく、
断熱素材であれば良いので石油よりも取り扱いは楽。

411名無電力14001:2010/02/23(火) 11:44:59
>>408
風力発電がある
冬季は夏季の2倍の発電量

太陽光は7:4.5の比だから
太陽光3:風力1の普及率で夏冬の供給量が釣り合う

それに水素と電力供給は等価
足りなかったらバックアップすればいいのだから
天候変動や季節変動まで考えた水素タンクを考える必要性は全く無い┐(´ー`)┌
412名無電力14001:2010/02/23(火) 18:45:27
>>411
>太陽光3:風力1の普及率で夏冬の供給量が釣り合う
その数字だと、
夏は太陽光3:風力1の比率だが、冬はほぼ1:1、通年では太陽光3:風力2くらいになるように思う。
風力がこんなに多いとなると、億システムは再考を迫られる。

>それに水素と電力供給は等価
>足りなかったらバックアップすればいいのだから
>天候変動や季節変動まで考えた水素タンクを考える必要性は全く無い┐(´ー`)┌
バックアップが多くなり過ぎないか?
413名無電力14001:2010/02/23(火) 22:36:48
屋根に太陽光パネルを置いて、年間で最大限得られる電力は、その太陽光パネル
が占める面積のその土地における年平均気温に温度を保つエネルギーに
等しい。

季節変動をフラットにするのが屋根に配置する太陽光パネルの目的であり、
またこれ以上のことを期待しようとしても不可能。

なぜならば、太陽光発電は、温暖化効果を持っているとは思えない
からです。

さて、そうなりますと屋根に配置する太陽光パネルの目的は、その家の室内の温度を
年平均化するということになりますね。

どうやって実現するかを考えてみましょう。まず太陽光パネルを屋根に敷きます。
そして、その発電した電力をまず一年間蓄電します。そうして、2年目から、
その蓄電された電力を使っていつどこでどのくらいの電力を冷暖房にしようす
すればいいかを計算すればいいのです。そして、太陽光パネルからの電力は
蓄電にして、この電力は来年使用します。

こうすれば、室温を平均気温に一年中保っていられますね。

このときに使用される蓄電電力は、一年分となります。

そう一年分です。個々人じゃ不可能ですね。
414名無電力14001:2010/02/23(火) 23:47:20
>>412
あほじゃね?
太陽光3:風力1の設備比で供給量が釣り合うっつってんのに・・・・
頭悪い奴
415名無電力14001:2010/02/24(水) 06:49:48
>>402
この言い分では、
「偶に」暖房ナシで布団被って寝る日が出来る…のがダメだと言う根拠は無い。

他人の工場は「偶には」止まってよくて…労働者は、給料ダウン/急な休日出勤(予約していた旅行がパー)などの負担を迫られる…、
自分のところは「偶にでも」布団被って寝る日が出来ていけない理由はなさそう。
416名無電力14001:2010/02/24(水) 06:57:00
413の続きですが、

蓄電能力を、火力、原子力で補うというのが、スマートグリッド構想ですが、

補うというのではないです。 太陽光発電で得た電力を蓄電できない分、

無駄してしまうのです。電気は貯める事ができないと消えてしまうのです。
417名無電力14001:2010/02/24(水) 07:05:49
液化空気で 蓄えられるんでしょ?

石油タンクの100倍必要なら100倍のタンクを作ればいいじゃない
418名無電力14001:2010/02/24(水) 07:39:20
空気を液化するなら、水素を液化したほうが。。。。

(416の続きです。)

蓄電技術が未発達で、屋根型の太陽光パネルでのスマートグリッドは、

電力を無駄にしながら、火力発電を節約するというものです。

電力会社に協力して、火力発電の石油を節約さて、そしてその個人には

なんらメリットをもたらさない怪物となるでしょう。電力会社の所得向上に

ただ協力するだけですね。
419名無電力14001:2010/02/24(水) 08:05:51
例えば無人島に太陽電池や風力で
1、水を電気分解し→水素液化 
2、液体空気を作るプラント

のどちらのプラントコストが安価か、そして維持コストが安価かを考えれば判ると思います
電気分解効率が80%(アルカリ水電解質)なので効率が極端に良いわけではありませんから


水素を液化すれば輸送コストは重量が小さい故に有利なようですが、
1、空気-200℃水素-250℃であるため、保温機構が複雑化する
2、空気は輸送中に気化した分は捨てればいいが、水素は回収する必要がある

事故発生時のリスクを考えると液体水素は結局大量に運べず、輸送コストでそう有利にはならないでしょう


貯蔵についても、100倍容積が必要だとしても
液体空気は地下に断熱貯蔵すればよいのに対して
液体水素はLNG以上に管理が大変となるでしょう。 蒸発した水素は水素脆性を起こすので設備の維持コストも大きくなるでしょう
420331:2010/02/24(水) 09:00:04
皆様お世話になったおります、>>331です。
現在太陽光について様々な業者を回って1人でも多くの営業から話を聞く努力をしております。
昨日は検索サイトにて『太陽光発電』と検索して目に付いたところに片っ端から電話しました。
現在10社くらいでしょうか、今まで現地調査をしたのは2社、本日も午後2社が自宅へ来ることになっております。
初めは発電効率No1の三洋でほぼ決まったおりましたが現在は振り出しに戻り、多結晶、単結晶関係なく
それぞれのいいところ、悪いところを色々聞いて見ようと思っております。減価償却的なものを考えて
シャープ、三洋の発電効率、価格差がいったい何年でひっくり返るのかも慎重に判断したいと思っております。
そうなるとやはり情報収集期間を何ヶ月と定めないで納得いくまでの知識、ノウハウを蓄えてからになりそうです。
そこで問題になってくるのが48円売電契約についてです。スイッチステーションというショールームへ行き
初めて48円売電契約は来月の平成22年3月31日に設置申込をし同年6月31日まで設置して
売電が開始できなければならないと言う事実を知りました。となると三洋にする場合モジュールの発注に
3ヶ月かかると言われているので48円売電契約を結ぶためには今すぐにでも発注しないと間に合わない
状況です。これが6月31日を過ぎてしまうと単価が42円に落ちてしまう可能性があるので何とか間に合わせたいと
思っていました。しかし家族へ相談するとそんな急いで結論を出して後悔するよりは48円売電契約を諦めてでも
徹底的に調べるべきだとの意見を頂ゆっくりと情報収集をしようという結論に達しました。

長文で大変失礼いたしました。
421331:2010/02/24(水) 09:24:50
>>391
三洋はアモルファスだと私は認識しておりましたし数社からの話でも
そのような回答を頂いております。ただそれが絶対と言うわけではないので
色々な方法で真相のほどを確かめたいと思っております。
またサンテックに関しましては中国製というのは重々承知しております。
発電効率も三洋と比べ夏の気温に弱く発電効率が落ちると言うことも
業者から聞いております。私が聞いている情報では5kWを乗せたときに
年間で1万5000円〜2万円ほど変わってくると言うことです。
この情報を100%信用しているわけではありませんので真相はキチンと確かめます。
工事に関しては考えも変わり今年中に出来ればいいかな的なレベルで考えるようになりました。
現在は業者に踊らされているのは否めません。そこで第3者的な立場で色々と皆様のお力を
借りたいと思っております。どうかこれからもよろしくお願いします。レス頂大変感謝しております。

>>392
レスありがとうございます。
太陽光を入れることにより私以外の家族の省エネに対する意識も変わってくると思っております。
太陽光は今年中ですがエコキュート、IHに関しては一刻も早く導入した方がいいと業者にも
言われております。早ければ4月の補助金が確定した段階で契約を結び4月中にはオール電化に
したいと思っております。私の家では基本暖房器具は石油ファンヒーターを使っております。
寝室を暖めておくレベルでエアコンを使うこともありますが、寝ている最中は基本消しています。
また床暖房はありません、今のところエコキュートで浴室、台所をカバーする予定です。
ありがとうございます。色々な意見大変参考になります。
422331:2010/02/24(水) 09:25:48
>>393
恐らく私にレスをしていただいているのではないかと思っております。勘違いでしたらすみません
全てのことを100%真実だとは受け取っておりませんので安心してください。何人の方からも同じ意見を
聞ければ信憑性が高くなることは自分の中では事実です。ありがとうございます。

>>394
レスありがとうございます。1kWあたり70万円という情報は存じております。業者の話では
たとえ三洋を入れたとしても70万以下に押さえると言ってくれております。
業者から10kWを薦められたわけではございません、私が48円売電契約のMAXである
10kWも余裕で乗ると業者へ言い、それだったらいくらくらいかかりますか?と聞いたときの
業者の答えがオール電化、三洋10KWで高くても800万円と言うことです。
現在本命の業者からは1つのパワコンで賄える5.5kWを薦められております。
423名無電力14001:2010/02/24(水) 09:33:00
来年度も48円です。
424名無電力14001:2010/02/24(水) 11:37:02
>>416
太陽光では余さないんだよ
水素はMAXで毎日の通常流通分しか作らない
流通用以外の蓄電のためだけのタンク設備が要らないとこまでが、太陽光はじめ自然エネルギー普及の上限になる

それ以上増えたら、余剰連動レアメタル回収プラントとか余剰連動照明・空調設備を増やして需要増強策になるよ

>>422
サンテックも中の技術はほぼ日本生まれ
http://www.suntech-power.co.jp/company/history.html

石油ストーブを使ってるんなら北国だね?
北国ではエコキュートより電気代が掛かるはずの電気温水器の方が売れている
実際のCOPが悪いのと室外機が余計にあるのと、安い深夜電力同士の差額では初期投資で回収できないことのせいだろう
蓄熱暖房機は駆逐されゆく過去の装置だからお勧めしない
石油もしくはペレットストーブと併用して、オール電化に拘らない気構えも大切
425名無電力14001:2010/02/24(水) 19:28:46
418の続きです。

単位ワットあたり固定した場合、太陽光パネルを導入した人が増えれば増える

ほど、電力会社はぼろもうけします。なぜかというと、太陽光パネルが

増えれば増えるほど、単位ワットあたり石油を使用する割合が減るからです。

つまり、節約した石油でより多くの電力をつくり資産がどんどん増す仕組

みなんですね。こりゃもうぼったくりです。太陽光パネル加入者が増えるほど

こうなってしまうんです。
426名無電力14001:2010/02/24(水) 20:08:05
>>424
>水素はMAXで毎日の通常流通分しか作らない
>流通用以外の蓄電のためだけのタンク設備が要らないとこまでが、太陽光はじめ自然エネルギー普及の上限になる
億システムとは、考え方が大きく異なる。
427名無電力14001:2010/02/24(水) 20:41:31
425の続きです

太陽光電力買取も、加入者が増えるほど安くならざるおえません。なぜかというと

蓄電システムがないために、いくら電力を太陽光で作っても無駄にするためです。

無駄にでる電力をいくら買っても無駄だからです。もうこれ以上ぼったくれ

なくなるところまで行き着きます。

これが、蓄電システムを持たない太陽光発電システムの近未来でしょう。


428億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/24(水) 21:49:40
>>427 こいつはまた、よだれ流しとはちょっと違った型のいかれかたしたやつだな??00でもゆるそう
数週間分の蓄電ができないといけないとか言ってるいかれたやつと同じやつか??
429億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/24(水) 22:06:39
>>426 億kWは水素を作って、その水素は雨の日くらい曇りの日に発電するための水素だとは俺はいってないよ
そういってるとかんちがいしてタンクが足りないとかいってるボケが要るけどね

 俺は、運輸に使う(といっても燃料電池じゃない、でも大型車用)ために水素を使うといってるのであって、それならば
>流通用以外の蓄電のためだけのタンク設備が要らないとこまでが
の流通が運輸を示すなら俺のいってることと同じだよ
せいぜい2、3日分それもほとんどは大型車に水素を詰める設備にほとんどが水素がたまるだけだよ
水素スタンドは多少はためなければしょうがないだろうが

ただおそらく>>424は、流通用(運輸用)の水素ってそんなに多い量でないだから太陽光発電の水素製造は限界が小さいと思ってそう

 俺はそうじゃない、今大型車長短距離貨物車と右派、運輸用の石油の半分使ってる
その分で電力を起こせば年間3000億kWhにもなる
モーダルシフトで半分は節約されるとしても2040年等では最低1500億kWh分の電力が水素製造になると思う
その1500億kWhの6割は、つまり定格3億kw。年間3000億kWh分太陽光発電してその30%近くは太陽光発電が電気分解の電力を請け負うんではないだろうか
そうなると >太陽光はじめ自然エネルギー普及の上限になる
その上限は3億kWにもなる

 2025年頃、太陽光発電が1500億kWh発電してその30%450億kWh水素を作ると、そのテンポよりは大型車の水素化は若干遅れるかもしれないけどね
430331:2010/02/24(水) 23:20:27
本日営業の方が自宅へ訪問に来ました。
今までの営業の方とは比べ物にならないほど知識、ノウハウ、ポテンシャル
と全てにおいて完璧なまるで化物のような方でした。
終始感心させられる事ばかりで本当に有意義な時間を過ごせました。
時間としては4時間ほど話し込んでしまいました。初めてお会いした方で
ここまでの長時間は初めてです。その中の話でモジュールについては
ほぼ三洋で決まりました。kW数も初期投資は惜しまなく限界まで乗せるつもりです
今までの業者の方は適当にMAX15kWまで乗るといっていましたが今日の営業の方は
効率の面から考えて乗っても8kWだろうという話です。屋根と合わせれば10kWも可能だと思います。
またその営業の方の言いたい事を何でも真剣に言ってくれる対応にこれこそが営業マンだと思いました。
恐らくそれが頭の硬い方でしたら追い返されるようなことでもズバズバと言ってくれて本当に清清しかったです。

>>424
レス頂きありがとうございます。
サンテックの技術が日本生まれなのは本日営業の方から聞きました。
長野にあった日本の会社が吸収合併されたとか
私は関東在住になります。やはり関東でも石油ファンヒーターがないと冬を越せません。
431331:2010/02/24(水) 23:43:56
今現在私が固定概念に支配されていて冷静な判断が出来ていない状況なのかも知れませんので
皆様の第3者的な立場での意見を色々お聞かせいただければ光栄の極みです。
432名無電力14001:2010/02/25(木) 07:21:34
427の続き

それなら質問しよう。

太陽光発電から発電される電力の買い取り価格は誰が決めたんだ?

>>428
蓄電量も予想できない馬鹿がきどってんじゃねーぞ?
433名無電力14001:2010/02/25(木) 07:22:34
>>429
>俺はそうじゃない、今大型車長短距離貨物車と右派、運輸用の石油の半分使ってる
>その分で電力を起こせば年間3000億kWhにもなる
>モーダルシフトで半分は節約されるとしても2040年等では最低1500億kWh分の電力が水素製造になると思う
>その1500億kWhの6割は、つまり定格3億kw。年間3000億kWh分太陽光発電してその30%近くは太陽光発電が電気分解の電力を請け負うんではないだろうか
>そうなると >太陽光はじめ自然エネルギー普及の上限になる
>その上限は3億kWにもなる
その太陽光が、水素の売り上げに応じて電力を供給してくれれば良いのですが、
晴れが続くと余剰電力が多くタンクがあふれるほどの水素が出来るし、
梅雨時だと、水素が全然出来ない日が続いて水素は品切れになるし、
品切れで大型車の運行を止めるわけにいかないのであれば、
雨が続く程度のことで品切れを起こさないだけの大きな水素タンクが必要。
434名無電力14001:2010/02/25(木) 07:27:10
432の続き

そして今の買い取り価格が将来続くという保障がどこにある?

買い取り価格で太陽光パネルを導入検討していないか?
435名無電力14001:2010/02/25(木) 07:39:11
434の続き

やけに詳しかった説明はすべて買い取り価格で成り立っていなかったか?

20年後、今の買い取り価格で、償却? なんかどこにでもある文句だね。
436名無電力14001:2010/02/25(木) 07:40:53
435の続き

買い取り価格で元が取れるから、太陽光パネルを導入しようと決めるなら、やめとけ。

それだけでもう環境のことは考えていないということだ。
437名無電力14001:2010/02/25(木) 08:00:16
太陽光パネルを今導入するのは比較的リスクの小さい投資の意味が大きいと思うよ

今貯金したって利息はゼロ付近 政府の政策によっては強烈なインフレが起きて目減りするリスクもあるわけで
その意味で貯金より安全かもしれない投資さ。

売電は将来安価になるかもしれないが、その場合でも電気代は安価になる。
物価が上がっても、下がっても、そのコスト分は等価。

毎月1万円の小遣いの先払いと思えば200万円は安いものでしょ?
438名無電力14001:2010/02/25(木) 09:23:48
>>433
ほんとに馬鹿だな
足りなければバックアップで作る
余りそうなら余剰連動機器で余らせない
439名無電力14001:2010/02/25(木) 09:31:38
その頃には風力のNAS併設も進んでるだろう
今の変動ゼロ風力を実現出来ている制御を
太陽光普及に合わせて昼夜変則供給制御にすればさらに相乗効果が生まれる
440名無電力14001:2010/02/25(木) 11:42:11
>>437

環境はリスクの問題ではないとおもいます。

リスクとかそうでないとかで、環境問題をかんがえたら、あかんとちゃうか?

金儲けで環境問題解決? ちゃうなーー
441名無電力14001:2010/02/25(木) 11:51:20
>>440
環境問題は オゾン層の頃からこっち、全部眉唾だと思った方がいいですよ

チクロ・サッカリンの発がん性騒ぎ ・・・・・・問題になるレベルではないと判っています
ダイオキシン・・・・・・・・・・・・・・・・普通にあるレベルでは問題になるレベルではありません。 もちろんPCBのように絶縁材レベルで使えば別です
環境ホルモン・・・・・・・・・無罪でした。

442名無電力14001:2010/02/25(木) 18:27:08
>>438
>足りなければバックアップで作る
>余りそうなら余剰連動機器で余らせない
正論と言えば正論であるが、
これでは億システムは成り立たないのである。
443名無電力14001:2010/02/25(木) 20:23:55
>>433
>>442 お前は馬鹿すぎる

太陽光と風力で季節変動が解消される
短期の昼夜変動も風力併設のNAS電池の制御変更で対応
それに加え、雨季乾季の変動は、水力発電と完全補完

太陽光も風力も水力も、年間発電量は極めて安定している
つまり供給量変動はほとんど無い
バックアップや需要調整なんてわずかでしかないよ

仮に普及しきった時点でまる1日分水素が余ったって
タンクの数をたった1/365だけ増やせば済むし、増やさなくても350気圧を351気圧で溜め込んでも済む
444名無電力14001:2010/02/25(木) 21:17:17
>>443
>まる1日分水素が余ったって
>タンクの数をたった1/365だけ増やせば済むし、・・・
つまり、最初から1年分のタンクが必要という意味????
445中山車:2010/02/25(木) 22:10:29
エコ病も早く卒業してこんな可能性ないもんは中止すべきだろ
446名無電力14001:2010/02/25(木) 23:00:46
>>444
ほんとに馬鹿だな
年間の供給量に対して1日分の誤差が1/365でしかないんだよ
タンクが365日分必要という意味じゃねーよ┐(´ー`)┌
少しは頭使って理解しろっての

普及した自然エネルギーのほとんどを稼動させて毎日分の供給かけてんのに
1日で2日分なんて作りようがないだろ
誤差の1/365しか余さない、減らさないための自然エネルギー上限だ
あほめ
447名無電力14001:2010/02/26(金) 02:41:17
太陽光発電の電力買い取りについての単純な疑問なんだけど
ねずみ講と同じで、全ての家庭で太陽光発電したら破綻しないの?
448名無電力14001:2010/02/26(金) 06:34:58
>>447
ねずみ講と同じとは言わないが、
電気代が驚くほど高くなる…1kwhあたり100円とか…であろう。
売電単価=買電単価 なら、
全ての家で 発電電力量>消費量 にできる道理は無いので、屋根が小さい/日当たりが悪い家とかが全部のツケを払うことになる。
449中山車:2010/02/26(金) 08:08:51
通常電気より高いし今後とも高いのに
買い取らせるのは
電気代を高くするだけ
エコ患者は治療が必要
450名無電力14001:2010/02/26(金) 08:57:22
買取されなくなるくらい先の話なら、バッテリも安価で高性能になってるだろ

売電装置はずして、契約ワット数落とし
インバータを取り付けて、夏のクーラ需要が満たせれば十分でしょ。
451名無電力14001:2010/02/26(金) 11:09:28
>>448
最終的に田舎ウハウハ、都会は割高電気料金で
理想の料金設定になるわけだ
電気を安く生まない都会が同じ電気代で暮らしてるのがそもそも悪制
452名無電力14001:2010/02/26(金) 14:44:37
こういう事だな、簡単に言えばエコ大馬鹿の皆さんのお遊びの料金を
そうでない普通の人々が替わりに払う訳だ、実にふざけた間抜けな政策だ。
あまりの馬鹿馬鹿しさに呆れるよ、
453名無電力14001:2010/02/26(金) 18:11:34
アパート、マンション暮らしせず、土地の許容の範囲で散らばって生きろってこと
降り注ぐ太陽の恵みも風も水も同じ

密集する人間が自然の摂理に反している
454名無電力14001:2010/02/27(土) 07:43:53
効率良い生活してるわけだから電気代コストくらい負担しろよって事だな
455名無電力14001:2010/02/27(土) 07:45:45
電気代が単位エネルギーあたり一番コストが低い現状が変なんだよ

456名無電力14001:2010/02/27(土) 07:45:52
>>452
誰かの山林太陽光が大もうけできるような値段になる前にストップがかかるであろう。
馬鹿は長続きしない。
457名無電力14001:2010/02/27(土) 10:23:24
送電線コストを供給地の者が負担している現状が異常
地方で50円の野菜に運賃かけて都市部で100円で売ってるものを
地方でも100円で買わされてるような物
458名無電力14001:2010/02/27(土) 13:10:46
送電コストを言うなら東京湾に原発最強。
459名無電力14001:2010/02/27(土) 15:05:23
そう
それで1基1兆円でもかけて作ればいいさ
60年使えば建設コストはたった2円/kWhアップでしかない
それでもやらん理由は、2円でも致命的、つまり原発コストは言われてる以上にコストが高くて
10円/kWhを超え、余裕が無いってことを示している
1兆あれば空母級のメガフロートも余裕でつくれるのにね

ちなみに100万kW級の送電線増強だけでも5000億かかる
460名無電力14001:2010/02/27(土) 15:52:58
もんじゅは動かしてもいないのに10年で9千億円も費用がかかってる。
原発は維持費がめちゃくちゃかかるということだな。
461名無電力14001:2010/02/27(土) 16:04:00
>>430
サンテックと韓国製だけはやめとけ。
サンテックが元日本企業って言っても、もう中国企業。
日本の技術がまだ生き残っていたとしても品質はもう中国品質なんだよ。
後悔したいならどうぞ。
お金があるなら、三洋にすればいい。
オレだったらパワコン技術がNO.1の三菱にする。
>>393はただの業者。気にするな。
462名無電力14001:2010/02/27(土) 16:48:45
>>391のアホが自爆w
463名無電力14001:2010/02/27(土) 18:59:14
お!
>>393の業者乙!
464名無電力14001:2010/02/27(土) 19:17:22
液晶テレビも海外ではものすごく安い。
たとえば40インチの液晶テレビがたったの500ドルで売られている。
日本人は糞高いソーラーパネルを買わされることになるかもしれない。
465名無電力14001:2010/02/27(土) 20:18:06
>>464
意味がわかりません
日本語でkwsk
466名無電力14001:2010/02/27(土) 21:43:31
国内ではkW40万でも、アメリカでは20万が相場だしね
人件費もアメリカが高いのにね

工場出荷額では設備費や人件費はkW2万前後にしかならんから
やはり材料費と電気代の差だね
資源の無い国は円高で安く材料を買って、円高でも売れる付加価値の高いものを作らなければ
財を無くすだけだね
467名無電力14001:2010/02/27(土) 22:13:37
>>466
日本でモノを作るのに限界が来たってことじゃない?
日本は格差社会だ格差社会だと言ってもまだまだ人件費高いからね。
単純作業者の人件費はアメリカの方が断然安いよ。
ただ・・・アメリカの安い太陽電池はCdTeだろ?
ただのエコを語った環境破壊だよ。
468名無電力14001:2010/02/27(土) 23:10:21
>>467
アメリカの最低賃金は1000円/hだよ
トヨタの工員だって3000円/hだよ
469名無電力14001:2010/02/27(土) 23:12:39
アメリカトヨタの話ね
日本の工員だと慰労金込みでも2000円にも全然届かない
470名無電力14001:2010/02/27(土) 23:27:11
>>468
それって時給でしょ?
人件費って分かってる?
471億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/27(土) 23:44:36
>>451 あと数年もすればパネルの価格はkW当たり40万に向かってくる
30年使えれば3万時間だからパネルの価格の電量料金への返りは1kWh当たり13円ほど
農地山林太陽光発電には大量だから30万に迫る、1kWh当たり10円になる
>>451 や>>452 が馬鹿妄想するほど電力料金が高くなるわけない

また>>456 農地山林太陽光発電は儲けが目的でやるわけないよ
国と電力の合同企業体みたいなものが膨大にやるわけだし

472億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/27(土) 23:49:54
>>448 失礼馬鹿妄想は>>448のkWh100円だった >>448 はキチ〇〇だな
473名無電力14001:2010/02/27(土) 23:58:38
>>470

ははは
人件費って何かわかってる?
お前ってつくづく馬鹿なのな
474億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/02/28(日) 00:35:25
>>471 最もパネル価格がkW40万円になっても電力会社は
kWhあたり25−30円くらいで全量買取しなくてはならない
今現在は普及のため13-16年くらいで償却できるような価格が必要とされるからだ
それはそのうち20年償却くらいでいいようになるだろう

農地山林太陽光発電は25年くらいで償却できればいいから30万割る25年でパネル分は12円か
475名無電力14001:2010/02/28(日) 00:42:48
>>473
人件費を時給と勘違いしているアホ発見!
レベル低すぎて反論出来ないならROMってろ。
476名無電力14001:2010/02/28(日) 00:47:16
ところでその人件費とやらはお幾らですか?
477名無電力14001:2010/02/28(日) 00:52:47
>>475

これがゆとり?
478名無電力14001:2010/02/28(日) 00:55:06
>>467の馬鹿は
また論点ずらして茶を濁して荒らして逃亡
479名無電力14001:2010/02/28(日) 01:06:39
あらら。
あまりにも図星だった?
もうイジメないから。
黙 っ て R O M っ て ろ !www
480名無電力14001:2010/02/28(日) 01:19:47
>>474
出来れば保証が切れる10年で償却出来る価格になって欲しいものです。
481名無電力14001:2010/02/28(日) 01:24:44
社    名 : 三洋ソーラー(オレゴン)有限会社 / SANYO Solar of Oregon LLC
設    立 : 2008年9月5日
代 表 者 : 川西康義(社長)
所 在 地 : 米国オレゴン州セイラム市
生産開始  : 2009年10月
生産能力  : 約70MW相当(フル生産時)
従業員数  : 約200人(2010年末予定)

年収1000万でもkWあたり3万もしない

「人件費が高い日本」でkW20万も多く掛かるってのは
日本は恵まれた労働環境だねぇww
年収何億の単純労働者?w
482名無電力14001:2010/02/28(日) 01:33:36
>>479が「単純労働者の人件費」はアメリカが安いとほざく

あっさり否定される

「人件費」と「時給」は違う、とふぁびょる


単純労働であればあるほど時給と相関していくものなのに
しょっぱなから自爆している
483名無電力14001:2010/02/28(日) 02:08:16
>>482
人件費=給与賃金手当、賞与、福利厚生費(保健とか)、退職給付金
決して「人件費」=「時給」ではない。
アメリカは福利厚生費がほとんどない。
その分「人件費」が安いが給料(時給)は高い。

わかりましたか。

荒らしはこの辺で止めたら?
484名無電力14001:2010/02/28(日) 02:40:46
米国では派遣労働者の時給が3千円て聞いたことあるな。
485中山車:2010/02/28(日) 11:46:43
日本の人権なんたら論て
法人税スルーじゃねいかょ
486名無電力14001:2010/02/28(日) 12:03:37
>>483
ではkW20万の差額は、日本の人件費が高いせいですね?
日本の単純労働者は年収億単位ですごいなぁー(棒読み)

ビジネス数字に極端に弱く、かつ文字の違いだけに拘る毎回敗者君には
ほんとに世界の広さ、馬鹿の壁、人間の可能性wを教わる
487名無電力14001:2010/02/28(日) 13:55:42
>>486
自分で原材料費がどうのこうの電気代がどうのこうの言っておいて
人件費と時給の違いが分かっていないと指摘されたら、あたかも
人件費だけが太陽電池の価格を決めている様な言い方。
キチガ○ですか?

アメリカのCdTe太陽電池は原材料費が格段に安い。(環境破壊物質だし)
半導体材料と比べると半分以下(1/3以下かも)。
アメリカの人件費は日本の約半分。
よって価格が日本の半分くらいになるのだよ。

人件費がわからないキミに説明しても理解できないかな?
馬鹿の壁って意味わかって言ってる?ぷぷぷっ。

キミの聞きたいことは言ったよ。
あとは「人件費を理解できました。ありがとうございます。」と言いなさい。

そして、中山車氏や億氏の書き込みをROMろうじゃないか。
488名無電力14001:2010/02/28(日) 14:13:00
(株)ホンダソルテック
従業員数 約150人(フル生産時)
生産能力 約27.5メガワット/年
一人1000万でもkWあたり6万もしない

シャープ葛城工場
従業員数 約600人(フル生産時)
生産能力 約160メガワット/年
一人1000万でもkWあたり4万もしない

ホンダは生産性悪く人件費が高いけどパネル単価は最安
材料が違うからね
アメリカのパネルが安いのも、アメリカの人件費が安いからでは決してない

日本の製造業の人件費(工賃+賞与+福利厚生費)は、アメリカの工賃のみとほぼ同じ
489名無電力14001:2010/02/28(日) 14:17:27
>>487

>>466を読めなかった?
日米差は人件費が大した要因ではないとしょっぱなから言っている

お前が馬鹿だから、その人件費の話になってるんだ
490中山車:2010/02/28(日) 16:25:32
人件費じゃなくて法人税と結論まだか
491名無電力14001:2010/02/28(日) 16:59:20
法人税は何に掛かる?条件は?馬鹿ばかり
492名無電力14001:2010/02/28(日) 18:43:26
>>489
お前が話をすり替えたんだろ。
人件費を理解していなかったから。
人件費を時給で比較するのはおかしい。
※日本で新人1人にかかる人件費は1000万〜1500万円。(大企業な)
 と言うことはアメリカ企業の新人はそのくらいもらえるのか?

そしてオレが最初に言ったのは人件費が高い日本でのモノづくりの限界。
実際パネルの値段を決めているのはほとんどが材料費と動力費。
人件費なんて1万も乗っていない。(←これホント)
だからメーカーは全然儲かっていない。(←これもホント)
これでOKか?

だいたい何でお前が噛みついて来たのかよくわからん。
他人の煽りで激高するなよ。
みっともない。
493名無電力14001:2010/02/28(日) 19:38:37
>実際パネルの値段を決めているのはほとんどが材料費と動力費。

に対して

>そしてオレが最初に言ったのは人件費が高い日本でのモノづくりの限界。
が既に論点からずれたアホレスなんだよ
文字には突っ込む人のようだけど、文章理解力や話の流れを掴む力がないんだね
だからストローマンなんだよ
億kWにも、趣旨と違うことばかり攻撃してるようだしね
まじゆとり?
494名無電力14001:2010/02/28(日) 19:41:48
>人件費なんて1万も乗っていない。
>だからメーカーは全然儲かっていない。
この2つもまったく関連性が無い
495名無電力14001:2010/02/28(日) 20:03:22
>>493
ここIDが出ないからダメだね。
億kWにレスしたことなし。www
意味不明な攻撃してるのはお前だろ。

そして謝るよ。
>だからメーカーは全然儲かっていない。
の「だから」の部分は消すの忘れてた。
反省してまーす。
ただ、人のことゆとりゆとりと言っている割には、お前が文章から
いろんなことを読み取ることが出来ないマジゆとりとは。
ゆとりはもう一回小学校から勉強した方がいいよ。
496名無電力14001:2010/03/01(月) 08:25:11
太陽光発電政策は、これじゃあ

失敗するな。バブルの時と同じだね。

投資効果ゼロ。議論する風土がない。みんなやりっぱなしだ。

官僚が責任取らないのと同じ。電力会社も責任を取らない。
497名無電力14001:2010/03/01(月) 09:16:37
三洋HITはこれから値下がりする可能性あるの?
498名無電力14001:2010/03/01(月) 11:05:33
東芝、住宅用太陽光発電システム事業に参入
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_03/pr_j0101.htm
499名無電力14001:2010/03/01(月) 11:32:44
三菱電機 太陽電池セル第2工場完成のお知らせ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2010/0301.htm
500名無電力14001:2010/03/01(月) 12:37:31
>>487
>CdTe太陽電池は原材料費が格段に安い。(環境破壊物質だし)
>半導体材料と比べると半分以下
CdTeって半導体じゃないんですね???
501名無電力14001:2010/03/02(火) 22:01:32
>>500
お前馬鹿じゃ?半導体だよ。
502名無電力14001:2010/03/02(火) 22:16:48
>>500
そういうのを揚げ足取りと言います。
ここでは釣りとか煽りとか言います。

ちなみにCdTeは化合物系で、材料費が安く製造工程も他に比べて簡単なので安く作ることができます。
カドミウムを使用するので環境にも人体にも非常に危険です。

また、半導体材料と比べるとという文面からシリコン系と比較していると思う。
503億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/02(火) 22:30:29
>>496 君が思ってる投資効果ってのどんなの??

太陽光発電政策って民主党の政策のこと??
そのどの点を批判したいの

 たぶんレスがこない(たぶん0学生だからだろう)
504名無電力14001:2010/03/02(火) 23:50:59
環境破壊物質?カドミウムだけが環境破壊物質ではない。
液晶テレビも蛍光灯も環境破壊物質を含んでるよ。
505名無電力14001:2010/03/03(水) 00:09:47
太陽光の営業の人が家に来た。
太陽光パネル設置するのにやっぱり、別途に工事費掛かるのかー(広告に表示しておけと・・・。)。
「安く済みますよ。」って、一番安いプランはボイラーとか小さい。
家は四人家族だから安いプランの小さいボイラだと困るし。
個人的に色々と検討して、特定の人にカネが渡るだけだと思ったので太陽光発電は止めて置きます。
老後とこれからの経済も不安だし、将来のために貯金をしておくよ。
506名無電力14001:2010/03/03(水) 00:10:35
>>504
太陽電池で使ってるのに問題がある。
エコのための太陽電池が環境破壊?(割れたらの話だけどさ)
それって本末転倒だよね。
しかもカドミウムは使用禁止物質だよ。

勉強のために教えて。
液晶テレビと蛍光灯の環境破壊物質って何?
507名無電力14001:2010/03/03(水) 00:17:05
>>503
WBS見た?
量子ドット。
これが太陽電池になったらすごいね。
その研究のための補助金を半額にしたのが、アホ民主党。
目先の利益(子供手当)のために未来へ技術の進歩を遅らせた。
投資効果と言うか、費用対効果を理解していない。
「1番じゃないとダメなのですか?2番ではダメなのですか?」理論だ。
508名無電力14001:2010/03/03(水) 00:20:17
>>506
読んで分かった。あっさり切り捨て。
509名無電力14001:2010/03/03(水) 02:06:18
>>505

ボイラーって・・・
510名無電力14001:2010/03/03(水) 03:59:07
>>502
>カドミウムを使用するので環境にも人体にも非常に危険です。
未だにNiCd電池、Cdメッキが使われ続けているのだが。
511名無電力14001:2010/03/03(水) 09:27:34
>>467の馬鹿は最初っから最後まで説得力ゼロだったな
512名無電力14001:2010/03/03(水) 21:08:03
>>511
また出たー。ってオレもな。
説得力ゼロはお前な。
何も説得してないしwww
って出来ないかお前のオツムじゃwww
513名無電力14001:2010/03/03(水) 21:22:29
>>510
2ちゃんに書かれていることだから仕方ない。
情報を選別する力が必要。
514名無電力14001:2010/03/03(水) 23:20:45
2ちゃんに書かれていることだから仕方ない。 ←アホの証
情報を選別する力が必要。    ←アホの証
515億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/03(水) 23:32:20
>>511>>512 は 日本でkW当たり40万円くらいに太陽光パネルはいけると思うかどうなのよ
30万円はどうなのよ。かなり未来20万円はどうなのよ

 そこを中心に書いてみると第3の人が多少はなにかわかるかもよ

 いままでは説得力もなにも、ずっと手前、なにをめぐってけんかしてるかすらぜんぜんわからない
516名無電力14001:2010/03/03(水) 23:53:58
ここは煽りが多くてつまらんね。
一人でがんばっているのかも知れんが、
何か書けばアホだの馬鹿だのしか言わず
何の議論もしていない。

そして返事が来なくなったら議論に勝ったと勘違い。
517名無電力14001:2010/03/04(木) 00:08:32
アホ発言を抜けば何も残らない奴が言ってもねぇ・・・
無知はこれだから困る
518名無電力14001:2010/03/04(木) 04:09:11
大半のやつは自慢しにきてるって感じで議論しにきてるつもりはない
自慢合戦になるから、お互いかみつき合う
最後にあほだのバカだの言い合う子供レベルのけんかになる

まぁでも糞コテと違って太陽光発電の話してるだけいいとは思うが
519名無電力14001:2010/03/04(木) 07:20:13
>>515
パネルは安くても、
逆変換装置
変圧器や構内配線、連係保安装置・・・家庭用なら変圧器は電力会社持ちだし、低圧連係だと保安基準はゆるい。農地山林だと問題大
架台・・・架台は相当重くしておかねば台風に耐えられない
工事費
草刈・・・雨による土壌流出を食い止めているのは草であると言うことは考慮に入れるべし
見回りの人件費

仮に故障が無くても、採算は困難。
520名無電力14001:2010/03/04(木) 07:40:48

電力会社が失敗したら、その付けを追うのは

一般市なんじゃがいも。
521名無電力14001:2010/03/04(木) 07:55:20
屋根に配置する太陽光パネルは、成功しない。

かといって、電力会社が自社で作る太陽光発電システムも

蓄電が巨大なものとなる。成功しないだろう。

成功とはいったい何か?

でへへへへ。。。。。。  電力料金が安くなるという事だね。

電力料金は、不備な蓄電で、太陽光発電システムを不安定化し、高くなるだろう。


蓄電に最適な水素をどのように保存するかに投資したほうが、まだましだ。

522名無電力14001:2010/03/04(木) 08:35:21
まあ、結局 エネルギーをどう蓄えるかって点だな。

一番いいのは、
 日本の山から間伐材を 2万円/トン + 余剰電力 2万円/トン →高圧高温改質にて合成石油 800リットル5万円

みたいなのが商売になることだろな
523名無電力14001:2010/03/04(木) 09:58:31
>>519
誰だっけ?低効率でも平面配置を勧めてた馬鹿は?
コテ相手だとファビョって太陽光発電否定になったか?
524名無電力14001:2010/03/04(木) 11:28:44
蓄電設備ほど維持費がかかる装置はありません、エネルギーの
基本利用は使うだけ発生させ。高効率で使い切る事、蓄電は損失です
525名無電力14001:2010/03/04(木) 12:14:44
電気料金が上がれば、産業競争力は低下する。

国外に産業は逃げ、そして電気料金は上がる。

日本経済の破綻が見える。
526名無電力14001:2010/03/04(木) 12:20:44
ただでさえ不景気の今、無駄こいている暇なんぞない。

527名無電力14001:2010/03/04(木) 14:08:51
現状の日中ピーク電力を考えた場合、kWhでなくkWあたりのコストの影響が大きい
太陽光なら20年で60万/kWで設置して使えるが
原発なら設備とフロントエンドだけで10年で60万/kW、20年で80万/kWも掛かる
528名無電力14001:2010/03/04(木) 16:07:29
こんな話があるな。

ある程度以上の容量と出力の場合、蓄電池よりも燃料電池システムの方が良いらしい。

IHI、ボーイングと燃料電池開発 航空機の燃費向上目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100303-00000007-fsi-bus_all

 IHIは3日、米ボーイングと共同で、航空機用の燃料電池を開発すると発表した。ジェットエンジンの発電機で
発生する電力を蓄電し、機内の電力需要が多い時間帯に発電する。これを利用して、航空機の燃費の1%向上を目指す。
2010〜11年にかけて開発し、13年までに実際の航空機に搭載して実証試験を行い、16年以降の製品化を目指す。

 共同開発する燃料電池は、上昇中や巡航中に発生する余剰電力で水を電気分解して水素と酸素の形で保存。地上の移動
時などに蓄えた水素と酸素を使って発電し、機内のキッチンや照明などに利用する。燃料電池の発電時には水しか排出さ
れず、使用燃料の削減だけでなく、二酸化炭素(CO2)の削減にもつながる。

 IHIは今後、保存する水素の安全性確保や、燃料電池システム自体の性能向上、航空機特有の振動や衝撃に耐えられる
構造の確保などを目指す。今後数年間の開発費は5億円程度と見込んでいる。

 航空機の電力はジェットエンジンの発電機でまかなっているが、地上の移動時や降下中は電力が不足するため、補助電源
の小型ガスタービンなどを使って電力を供給している。

 燃料電池は蓄電池に比べ、コンパクトで軽いうえに、一定の電力を長い間出力できるメリットがある。
529名無電力14001:2010/03/04(木) 20:13:51
また、いつ韓国からの攻撃が来るかわかりませんので、
このスレの避難所を作ってみました。噂では3月6日に再攻撃?
http://ie.to/?48315 (urlが長いので圧縮urlを用いています。)
是非、一度来て下さい。コテや酉、安価など基本的な機能は備わっています。
コテの方も歓迎します。

530億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/04(木) 22:32:31
  >>528 、晴れた日に水素を作っておいて、雨の日や暗い曇りの日にその水素で燃料電池を動かすには
同時に何千万kW分もの燃料電池が必要

そんな何千万kWもの燃料電池なんて到底無理だろう、白金は全然足りないだろうし

同時に1億kwもの水素電気分解工場が要る(但し全国に10万kWかける千箇所くらいに分散か)
これも難しい
でも太陽光発電で大型自動車用の水素を作るにも実は(総計)数千万kW容量の水素電気分解工場(全国1千箇所に分散)は必要だな
これも大きな壁、これはそうとう必至に開発しないといけないな。できるだろうか
531名無電力14001:2010/03/04(木) 22:51:09
>>529に避難所を作ったものですが、よく考えると、全員が移動でもしない限り、
議論する相手がいなくなってしまうので意味ないですね。
なので、ここのスレの優れたレスを記録する場にしてみようかなと思っています。
今はまだテンプレを貼っただけですが、ゆっくり作業しようかなと思っています。
訪れた人は記念かきこして下さい。
ここと違ってdat落ちが無いので、記録を残す目的ではここより優れていると思います。
532億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/04(木) 23:07:37
>>529 >そんな何千万kWもの燃料電池なんて到底無理だろう、白金は全然足りないだろうし

といっても燃料電池乗用車って一台100kW近くも積んでるから 、100万台で総計1億kw
ならできるんでないかと思う人もいるだろうけどね、それがね,そもそも燃料電池車って大普及は幻、妄想って最近ばれてきた

 100万台の燃料電池車ってそうとうやばい大幻想だけどね
533名無電力14001:2010/03/05(金) 01:05:44
太陽光発電が本当にペイするなら
「年間○万円払うので
屋根にパネル置かせてください
メンテは弊社で全部やります」
っていう会社があってもおかしくないし
電力会社がやってもいいはずなんだけど。
534名無電力14001:2010/03/05(金) 02:36:01
お手軽な燃料電池
ttp://www.aquafairy.co.jp/

本体2000円、カートリッジ100円
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100304_352599.html
535名無電力14001:2010/03/05(金) 03:15:12
>>533
ペイするけど自分とこの敷地があるうちは自分とこの敷地優先
だから火力発電所内にバンバン作ってるでしょ?
人ん家に分散させるだけ工事費とメンテ費が割高でもったいない
536名無電力14001:2010/03/05(金) 06:56:28
>>533
そういう会社は実質作れない
太陽光は、実質個人宅にしか設置する意味がない
537名無電力14001:2010/03/05(金) 08:52:42
数日前のWBSで見たけど、日本が今研究してるそうだけど、
理論上では効率60%の太陽光発電装置も作れるんだってね。

国を上げて一杯予算つけて研究してほしい。
538億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/05(金) 10:46:56
>>534 1ワット当たり1000円かな
自動車用100kWで一億円(まあその3分の1にはなるが)
ならいまでも確かにできてる
539名無電力14001:2010/03/05(金) 13:21:23
質問です。

電力会社って家庭に電力を売って利益を得ている訳ですよね

という事は、このまま太陽光パネルを付ける世帯数が増え続けると電力会社への需要が減り、
結果電力会社は今のビジネスモデルでは利益を得れないようになり経営が危うくなると思うのですが、
実際のところどうなんですか?
知識のある方教えて下さい
540名無電力14001:2010/03/05(金) 15:24:23
>>539
競合会社が無い以上市場原理ではなく会社都合料金体制になるだけのこと
コジェネがいくら普及しようと、送電線や電力契約は無くせないどころか
基本契約A数は落としたくても落とせないのでここを吊り上げてくるはずだ
541名無電力14001:2010/03/05(金) 16:35:32
NTTを見れば分かるだろ。

固定回線が相対的に減るほどに、接続料やユニバーサル料金が上がる仕組みになってる。
542名無電力14001:2010/03/05(金) 17:17:49
>>540
回答ありがとうございます。
それは天候の事情で太陽光パネルから取れる電力がやはり不安定であり、必然的に電力の保険としての役割で電力会社の電力が必要になってしまうという事ですか?

543中山車:2010/03/05(金) 17:18:49
効率百%になっても元から
微電力なんだから
しかも不安定すぎ

こんなの5%でも電力需要とか考えるなんてイカレてるだろ、エコ患者早く松沢病院に逝けよ
544名無電力14001:2010/03/05(金) 19:48:04
>>542
不安定とか関係ない
家庭の電力需要の平均とピークが著しく乖離している(平均10A未満〜ピーク40A契約)ので
買電と売電は必ず要るし、ピークの40Aも減らせないという話
完全独立するにも本体コジェネ以上の発電機を要し、電力の基本料金のほうが安上がり
545名無電力14001:2010/03/05(金) 20:42:49
なぜ不安定になるのでしょうか?
546名無電力14001:2010/03/05(金) 20:52:06
>>539
電力会社も何かしないと、「未来にどうしようもないことになるかも知れない」
と思っているんじゃな?

未来の投資と考えているかもしれませんね。

どうせ石油なくなるんだから。
547名無電力14001:2010/03/05(金) 21:05:06
石油がなくなるというより、高くなる。といったほうが5年先の近未来でしょう。

中国、インドが、石油を使い始めるから。

太陽光発電の電力より、石油の価格のほうが不安定かもしれないなー
548名無電力14001:2010/03/05(金) 21:15:36
だからサステインナブルとかいわれるわけよ。

太陽光発電がね。
549名無電力14001:2010/03/05(金) 21:21:28
なぜ不安定になるのか?

それは、太陽光発電の発電が気象によるからなんだな。予定している電力が、

予定できない気象条件によって、必ずしも予定して得られないと言うことだからなんだ。

これは、何を隠そう蓄電を考慮していないって言うことなんだね。
550名無電力14001:2010/03/05(金) 21:29:19
太陽光発電がうまくいく条件は蓄電なんだよ。

太陽光発電 プラス 蓄電、でやらんと、成功しないのです。

考えてみてくださいね。石油を。これは太陽光と地球がの何億年かけて作り出してきた、

太陽光を蓄えた(いわゆる蓄電した)形なんですね。
551名無電力14001:2010/03/05(金) 21:30:21
経年劣化とかパネルに積もる埃(ごくまれに鳥のフン?)で効率はどのくらい落ちるんだろ
552中山車:2010/03/05(金) 21:59:08
蓄電頼りてそんなのはガスタービンで調整するもんだろ(笑)
553名無電力14001:2010/03/05(金) 22:07:00
それじゃどのくらいの蓄電が必要なの?

それはね、予定されている電力が、予定されないでこない分、蓄電に

よってまかなえる量。

これは途方もなく巨大なんだな。水素しかないよ。
554名無電力14001:2010/03/05(金) 22:09:56
予定されている電力が、電池程度なら、太陽光発電必要ないんだ

なぁーーーWWWWWWWWWWWW
555名無電力14001:2010/03/05(金) 22:40:15
太陽光パネルの仕組みを知らないドシロウからの質問なんですが、
理論的に、今存在する太陽光パネルの電力発生率を高める事は可能なんですか?
556名無電力14001:2010/03/05(金) 22:42:50
太陽光発電 << 電力需要
なのだから、発電量を増減できる火力発電で調整すれば蓄電不要じゃないの?
太陽光発電量が多くなれば火力発電量を減らす
太陽光発電量少なくなれば火力発電量を増やす
557名無電力14001:2010/03/05(金) 22:45:20
>>546
成る程wwm
分かりやすい回答ありがとうございます
558名無電力14001:2010/03/05(金) 22:52:36
どうやって「太陽光によって作られる予定される電力」を求めるのか?

ちゅーーーご質問がないようですねwwwwww

形容詞「予定」が入るアクティビティーすべてに適用されます。

例えば 「明日ラーメンを食べる予定」とします。ラーメンを作るために使用

される電力の内、太陽光発電による電力を、「太陽光発電によって作られる予定

される電力」となります。蓄電能力はこの量を補うために使用されるっちゅーこってす。

太陽光パネルで一年間光熱費を浮かせる予定となりますと、太陽光パネルで一年分の

発電量を蓄電する量となりますな。
559名無電力14001:2010/03/05(金) 22:54:05
>>546
未来を考えた場合、具体的にどういったメリットに繋がるのですか?
560名無電力14001:2010/03/05(金) 23:19:56
明日停電する予定 ならば、 蓄電量はゼロ  となりますね。


これが、今の太陽光発電プロジェクトです!!!!!!!
561名無電力14001:2010/03/05(金) 23:51:07
>>560
その言い回し方では解釈に誤差が生じかねません、
貴方がコメントを通じて何かを伝えたいのなら、要するに何をおっしゃりたいのか本質レベルでのコメントをお願いします
562名無電力14001:2010/03/06(土) 07:27:07
明日停電する予定 ならば、それに使用される電力はゼロ 

使用される電力がゼロ ならば、それに使用される太陽光発電からの電力はゼロ。

太陽光発電からの電力がゼロ ならば、それに対しての蓄電はゼロ。

ということです。

つまり

明日停電する予定である  ならば、 蓄電量はゼロ。
563名無電力14001:2010/03/06(土) 12:47:28
>>559

石油に頼らない文化文明の構築。

メリットかデメリットか?さて?
564名無電力14001:2010/03/06(土) 16:19:04
ますます意味不明だなw
565名無電力14001:2010/03/06(土) 17:08:47
頭悪いからだよ
566名無電力14001:2010/03/06(土) 17:18:24

天気を当てにする分だけ、蓄電が必要なんだ。って言えば頭悪くても

わかるでしょう。
567名無電力14001:2010/03/06(土) 17:25:56

太陽光発電パネル設置幼稚園の ロンパールームだな
568名無電力14001:2010/03/06(土) 17:36:00

そして蓄電を用意していないと、停電が起きてもおかしくない。と言えば、

頭悪くてもわかるね。
569億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/06(土) 18:37:54
>>566 自分は頭悪くないほうだと思い込んでやがる
さすが2ちゃんは桁外れにいかれたやつもいるなあwwwwwwwww
まだなんか書くかもよ
570名無電力14001:2010/03/06(土) 18:53:26
てか太陽光発電パネルって蓄電出来ないの?
571名無電力14001:2010/03/06(土) 19:47:12
>>566,568
発電できない間は電力会社から電気を買えばおk
572名無電力14001:2010/03/06(土) 20:00:23
>>569
よくわかっただろ?
573名無電力14001:2010/03/06(土) 20:00:35
>>569
よくわかっただろ?
574名無電力14001:2010/03/06(土) 20:02:12
>>571
もうちょっと努力を
575名無電力14001:2010/03/06(土) 20:04:51

>>570
蓄電はできません。
576名無電力14001:2010/03/06(土) 20:06:52
ここは、太陽光発電信仰者の場所なのかな?
577名無電力14001:2010/03/06(土) 20:07:36
わかってるのは世界でただ一人、いってる本人だけ。
578名無電力14001:2010/03/06(土) 20:08:04
太陽光パネル信仰者ってことなんだけど
579名無電力14001:2010/03/06(土) 20:10:26
なぜ、そんなに信じ込んでんだろうか?
580名無電力14001:2010/03/06(土) 20:11:31
理由ないだろ?
581名無電力14001:2010/03/06(土) 20:15:08
今の家庭用太陽光発電システムって
太陽光発電量-その時の必要電力量
が+なら売る、-なら買う
だから蓄電なんて不要。

電力会社の話なら
総発電量は火力発電の発電量で調整するか水力発電所の揚水に使う
だから蓄電なんて不要。
582名無電力14001:2010/03/06(土) 20:34:04

改行

例のストローマンw
583中山車:2010/03/06(土) 20:58:48
風力もそうだか石油浪費してるだけだ。
エコ患者どものエコオナニで一般買い取りだの助成金寄生虫だのいい加減にしろや
584億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/06(土) 21:09:14
>>576 太陽光発電を莫大にしなくて、温暖化防止のため火力を大幅に減らさねばならぬ日本等は他にどうしたらいいと思ってるんだ

風力発電は太陽光発電より小さく、原子力発電を莫大にするわけにもいかんゼ
太陽光発電を莫大にしなくてはならんというのが科学的で
しなくていい、ほかになんかとて見いい電力源が出るというのが、妄想宗教なのさ

 それを逆に感じるアホが多い。困ったもんだ
585名無電力14001:2010/03/06(土) 21:15:47
>>581
みんなが太陽光パネルを導入したとする。

電機を売りたいが、誰が買うかな?
586名無電力14001:2010/03/06(土) 21:21:39
電気が全く売れないということは電力需要が
完全に満たされているということ
587名無電力14001:2010/03/06(土) 21:25:02
潮汐や地熱発電は?
588名無電力14001:2010/03/06(土) 21:25:59
売るときは売れないじゃないか?

元取れないよ?

損するぞ
589名無電力14001:2010/03/06(土) 21:31:48
売れなくても太陽電池が安くなれば元は取れる。
電気代が減るから。
590名無電力14001:2010/03/06(土) 21:33:09
電気必要なときはみんな必要なんだよ?

なんで電気代安くなるんだよ?
591名無電力14001:2010/03/06(土) 21:43:13

まあ、かなり単純化して話をしていますが、電気代は安くならないのです。
592名無電力14001:2010/03/06(土) 21:45:05
電気代とは電力会社から買った電気の代金だから。
593億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/06(土) 21:56:51
>>587 潮汐発電はかなり小さい、やってもいくらもできない
地熱発電は一部に3000億kWにもなるという人がいるが3000億kwhは到底無理で大成功して1000億kwhくらいか
594億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/06(土) 21:58:08
>>593 訂正 3000億kW ーーーー>3000億kWh
595名無電力14001:2010/03/06(土) 22:05:19
ようするにCO2を減らせばいいんだろ
間伐材や風倒木等の木材を炭にして埋めればいいじゃん
燃料はゴミや上記木材を使いついでに発電もやればいい
596億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/06(土) 23:27:18
>>595 発電に使えるバイオマスは微々たる物だろうなあ

 ところで俺たちはありとあらゆるエネルギー源を調べたんだよ
思いつきで太陽光発電を莫大にするのは必死だと書いてるわけじゃない
みんなちゃんと勉強しようぜ

日本でつかえるかもしれない総バイオマス量くらい調べたらどうだ
597億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/06(土) 23:29:41
 必死ーーー>必至

発電使えるバイオマスはごく少ないと書いたが、バイオマス自体は多少得られるが他の用途で手一杯でほとんど発電には向かわない
暖房などにはかなり活躍する。させざるをえない
598名無電力14001:2010/03/07(日) 00:36:36
>>575
これから先、家庭用で電力を蓄電出来る太陽光パネルが出来る可能性はあると思いますか??
599名無電力14001:2010/03/07(日) 00:42:25
>>598
電池の開発状況にもよるだろうけど、基本無駄だし危険だしで可能性は低いと思う
600名無電力14001:2010/03/07(日) 01:17:46
家庭用なら、電気自動車や電気自転車のバッテリー、
エネループなどの蓄電池に蓄電かな
601名無電力14001:2010/03/07(日) 01:35:24
eneloop solar chargerじゃだめかな
602名無電力14001:2010/03/07(日) 01:51:14
これから先、太陽光パネルが普及することにより、
電力会社が基本料金等の値上げに踏み込む可能性が高いとこのスレッドでは予測されていますが、
個人的には国民感情への懸念から、近年政府は電力会社側の基本料金等の吊り上げを何らかの対策で阻止するような気がします。
これについてどう思いますか?
603名無電力14001:2010/03/07(日) 02:03:25
>>598
普通に電気の来ている場所ではあまり意義を感じないけど、オフグリッドソーラーを買ってみては?
家庭で使う分を全てまかなうのは難しいかもしれないが、一人暮らしなら結構使えるよ。

ただ、本格的に太陽電池を設置したいのであれば、電池に貯めておいて自分のとこで使うよりも電力会社に売ったほうが収入になるからなあ。
バッテリー分が結構高くて、浮いた電気代で元はとるのはかなり難しい、というか不可能。
604名無電力14001:2010/03/07(日) 07:27:54
>>600
日中は車使うな、日没後に使えとな。
走り回っている車からどうやって電気を
固定使用側に送るのだい?
夕方の帰宅や夕食で外出しようとしたら
バッテリ上がってたりしないか?
車は自身が使わない電池を常に背負って走り回るのか。
蓄電用の電池は据え置きの方が効率的だろう。

結局、各戸ごとにバッテリステーションを持って
外出時は1走行に必要な分だけバッテリを積んで
走れってことになるな。重いバッテリを一々積み込むのは
重労働だな。
これって、各戸独立システムに行き着くんじゃないのか?
しかも、自家用+αの設備にして、働いたり、物を買ったりする
出先での消費電力、上下水道、公共交通の分も全て自分で賄い、集合住宅など
自用敷地内では電力が不足する者の分も、供給しろってことになるよな。
605名無電力14001:2010/03/07(日) 20:53:19
結局家庭での蓄電は不要ってことでおlk?
606名無電力14001:2010/03/07(日) 22:59:57
それよりオール電化の料金体系のほうが問題だと思うぞ。
50A〜100Aで基本料金同一って何だよ。
近頃の新築だと容量目一杯契約でエアコンつけまくりらしい。
607名無電力14001:2010/03/08(月) 00:33:47
あ、オール電化なら蓄電必要かも
停電になったらカップ麺も食べられなくなるから。

ライフラインが電気だけってイッタイ
608名無電力14001:2010/03/08(月) 00:42:45
そこで薪ですよ
609名無電力14001:2010/03/08(月) 01:42:57
量子ドット応用セルの実用販売はいつ頃かな?
610名無電力14001:2010/03/08(月) 06:36:37
>>605
消防条例上の問題もあり、蓄電池は電力会社で一元管理したほうがよさそう。
611名無電力14001:2010/03/08(月) 06:54:00
>>610
それじゃあ、送電ロスへらないだべさ。
612名無電力14001:2010/03/08(月) 07:25:43
地下に空気タンクを作ればいいんじゃない?
空気圧としてエネルギーを蓄えておけば、消防法とか関係ないし、地下なら破裂事故とか起きても事件にならない。

空気タンクに併設してお湯タンクと、冷媒タンクを作っておき、
加圧する時に出る熱でお湯を沸かし、
減圧する時の吸熱を冷房に使う

モーターと空気圧で圧縮機を回すようにして、空気圧でモータを回して発電出来る構造にする

暖房に使う時は 空気圧→圧縮機で動かす(つまりエネルギーの一部で再度空気を圧縮してその圧縮で出る熱で暖める)


613名無電力14001:2010/03/08(月) 13:17:23
>>612
めっちゃ費用かかりそう
614名無電力14001:2010/03/08(月) 13:22:55
蓄電池がだめなら、
屋上と庭にある、貯水槽や雨水槽や池の間で揚水発電とか
615名無電力14001:2010/03/08(月) 14:14:44
20メートルの高さ、10トンの水の持つ位置エネルギーは20*10000*9.8=1960KJで0.54kWh って計算であってる?

蓄電池代わりにするのは無理っぽいですね


タンク内に圧縮空気入れて10気圧くらいに圧力を上げれば、200メートル相当になって 5.4kWh
で実用になるかな

616名無電力14001:2010/03/08(月) 14:21:05
量子ドットが注目されるのには他にも理由があるソレは
「量子ドットでつくった太陽電池」
「太陽光のあらゆる光を抽出してエネルギーとして取り出せる」

電気を光に買える性質を逆に使えば太陽電池になる

量子ドット太陽電池をシャープと共同開発

従来の太陽電池の太陽光変換効率は15%程度

だが

量子ドット太陽電池 理論上 変換効率60%以上が可能

レンズなどを併用すれば将来10cm画で
家1軒分を賄う事ができるという
http://wbslog.seesaa.net/article/142626781.html

これができたらすごい!がんばれ日本!
617名無電力14001:2010/03/08(月) 18:56:01
現在一戸建て住宅の屋根に3kw分太陽光発電しています。
先日住宅メンテに来てくれた方から増設を提案され検討しているのですが、
以下の見積もりは相場と比較し安いでしょうか?
高いのなら競合とかさせたほうがよさそうでしょうか?

工事内容:3.0kw→6.7kwへの増設
見積もり金額:260万(税込み。40万の値引き後価格。補助金は考慮せず)
 ・太陽光発電システム(シャープ製)200万
   太陽電池モジュールND-S5C1C/C1
   パワーコンディショナJH-S6A2C
 ・取付架台セット17万
 ・システム設置工事32万
 ・TVアンテナ移設1万
 ・仮説足場20万
 ・諸経費19万

618名無電力14001:2010/03/08(月) 19:25:22
地球温暖化の嘘がばれて自然エネルギー、エコは崩壊する
太陽光も趣味の人以外は衰退するだろうな。
619名無電力14001:2010/03/08(月) 19:37:08
ないない
不景気のフラストレーションで騒いでるだけだし
620名無電力14001:2010/03/08(月) 21:47:24
>>617
消費税別で総額70万円/KW以下じゃないと国の補助金はもらえないから
70万円/KW弱の額を提示してくる場合が多い。3.7KWの増設として
70万x3.7=259万(消費税別)とすると、まあ普通の見積もりじゃないかな。
シャープだともう少し安いところもあると思うけど。

>>618
温暖化はさておいて、支那や印度の経済発展に従い
原油その他の資源の価格が今後さらに高くなるのは確実。
資源がない日本では太陽光発電のみならず、太陽熱利用
その他の自然エネルギーを普及させておいた方が良いのは確か。
621名無電力14001:2010/03/09(火) 00:19:55
一般家庭の月間平均電力使用量が295kWhとネットで記述があった。
ちょっと余裕見て400kWhと考えた場合で年間4800kwh。
代表的っぽいシャープの場合、概ね37平米くらい必要。
22畳くらい。まあ一戸建てなら敷き詰めれば無理な数字ではないかも。
いくらかかるかは知らないけど、一般家庭用が200万円とかになってきてる、
という記述を見たので、これが最低限と考えるとたぶん4畳半くらいなんじゃ
ないかという気もするのでその5倍となれば1000万クラスと思われる。

家庭で電力使うのって日没後じゃない?
昼間も専業主婦とか赤ん坊とかは家にいるかもしれないけど。
ざっくり4分の3は日没後に使うと計算しよう。
正直、一人暮らしだと土日含めても日中は20%とかしか使わないと思うが。

すると一日当たり9.9kwhくらい蓄電しなきゃならない。
本当は雨の日が続くこととか考えれば2,3日分蓄電したい気もするので
40kwhくらい蓄電しなきゃならない。
40,000wh。サーバー用の無停電電源装置だと450万くらいするみたい。

概ね1500万以上くらい出せば、電力会社に頼らずに家庭で暮らしていけるかも。
ただし、バッテリーは何年持つのだろうか。5年とかか?
とすると、20年使うには3000万くらいは必要かも。
622名無電力14001:2010/03/09(火) 00:32:57
>一般家庭用が200万円とかになってきてる、
>という記述を見たので、これが最低限と考えるとたぶん4畳半くらいなんじゃ
>ないかという気もするのでその5倍となれば1000万クラスと思われる。

これがゆとりなんだろうな・・・悲しいことだ
623名無電力14001:2010/03/09(火) 06:56:03
>>621
梅雨の間は無理だろ
どうせ電力会社から買うことになるんだから家庭での蓄電は無意味
624名無電力14001:2010/03/09(火) 18:19:02
>>607
災害に備えるならカセットコンロで充分じゃろ。ガスボンベを食事数日分準備すれば
良し。

ガスや水道にしたって大地震とかだとダメな訳だし。プロパンなら何とかなるかも
知れんが、火事になったら単なる爆発危険物だし。
625名無電力14001:2010/03/09(火) 18:50:21
>>623
一般に、独立型システムでは1週間分の電池が必要(東京や大阪の気候の場合)。
温度変化による性能低下や経年劣化も考慮に入れると2週間分の電池を買う羽目になる。
積雪地帯とかだと、電池の必要量は更に多くなる。
626名無電力14001:2010/03/09(火) 19:15:17
>>624
風呂は?

もっと省エネなTVが出てほしいな
例えばCM中は画像が消えるとか
627名無電力14001:2010/03/09(火) 19:25:02
独立する必要性が無いのに蓄電の話しかしない馬鹿ばっか
628名無電力14001:2010/03/09(火) 19:44:33
太陽光でCO2まるまる削減!てな小学生くらいの理論から
蓄電した方がいいんじゃ?てな中学生レベルの知恵を使い出したんだから、
とりあえず進歩してきてるってことでいいとは思うけどな

ただ、ゴールはまだまだ遠いが
629名無電力14001:2010/03/09(火) 21:20:19
パネルの製造と廃棄処分時のCO2排出量ってどのくらいなんだろ
630名無電力14001:2010/03/09(火) 21:32:10
曇の日は発電量1/3になるんだっけ?
631名無電力14001:2010/03/09(火) 21:48:51
東名のサービスエリアに定格20kwだかのやつがあるが、1月の下旬の曇りで10時頃に15%だった。
632名無電力14001:2010/03/10(水) 07:11:33
>>621
現実的な8kwhの蓄電池で(これ以上大きくなると、消防条例上問題アリ)
晴れの日は何とかOk。エコQを深夜に炊くのは無理で、エコQは昼間炊くように変更
ですが、曇りの日は風呂ナシの上乏しい電力で冷蔵庫を死守してその他の電力はナシ
程度かな?
・・・実用性が無いことは言うまでもない
633名無電力14001:2010/03/10(水) 07:38:06
冷凍庫にクーラーボックス用の保冷剤をいれておけば
1日ぐらい電源OFFしてもだいじょうぶでないかな。
最近の真空断熱材使った冷蔵庫なら特に。
634名無電力14001:2010/03/10(水) 07:53:44
まあ、そういう太陽電池当たり前の時代になれば
交流直流両対応 蓄熱冷蔵庫みたいなのが売られるから心配は要らないだろう
635名無電力14001:2010/03/10(水) 08:17:42
宇宙空間以外での太陽電池システムそのものが所詮趣味の範囲のシステムなんだよ
それを実用にしようと思うから当然無理が来る、地方空港の利用客予測
と同じだ、まったくのごまかし。
636名無電力14001:2010/03/10(水) 11:29:43
今の技術レベルじゃ、宇宙空間での太陽電池システムの方が趣味に近いぞ。
太陽光にさらされる環境じゃ、過酷過ぎてパネルの寿命なんて5年あるかないかなんだし。


>>633
アインシュタインの発案した電気の要らない冷蔵庫の実用化に関しての記事を最近見かけたなぁ。
637名無電力14001:2010/03/10(水) 12:35:18
qe94b4 太陽光発電 新興宗教 太陽真理教 信者獲得に必至の様だ、
二酸化炭素地球温暖化でこの世の終わりが近い 太陽光にこそ救いの神です
太陽光を信じない者は異端者です悪魔の手先です 悪魔は滅ぼさないといけません
638名無電力14001:2010/03/10(水) 20:39:02
家庭で使うエネルギは色々ある。
全部を電気で賄おうとするのは間違い。
温・冷熱はなるべく電気を使わないようにすべきだろう。
電気以外の方法がない場合に限り電化すべきだろう。
照明、TV、掃除機、洗濯機、クッキング用ヒータ・・・
加えて、電機容量を大きくしないことだ。
例えば、TV、20inと40inではサイズが倍の40inは
電力消費は2.6倍にもなる。一人二人で見るなら
眼鏡型でも充分だろう。
照明にしても日本は明る過ぎる。無意味に天井を明るくしないで
光源の位置を下げ(明るさは光源からの距離の二乗に反比例)
絶対的な照度も1/2、1/4に落としたらよい。
炊飯器の保温、保温ポット、まあこんなものは使わぬことだ。
夏涼しく、冬暖かく過ごしたければ、風通し良く、断熱性の高い家にして
散居することだ。
敷地を十分とって散居すれば、自用のメタンガス位は作れよう。
上手くやれば炊飯以外に冷蔵庫位は動かせるだろう。
太陽エネルギはモット熱エネルギを直接利用した方が良かろう。
吸収冷凍使えば、冷温両熱に吹き分けられるだろう。
50kW/月位には出来るのではなかろうか。
639名無電力14001:2010/03/11(木) 21:33:26
>>638
妄想してないでまず自分で実践汁!
話はそれからだ。
640億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/11(木) 22:26:25
>>628  蓄電はあたりまえで、それ無しで太陽光を考えるやつもいるとはここ2週間で出てきた新見解
それ以前は億kW規模では蓄電も膨大にいるけど蓄電池の量に限り(3億kWhとか)があるから、蓄電池を使いはたしたときのために電力放送がいるかもしれないという
高校大学の議論だったな、(蓄電池はいくらでもできるというのが反論)

掲示板って時々すごく後退する、つぎのこどもが小学校へはいってくるからなあ

 3kWの家庭用パネルに対して蓄電池の一応限界が8kWhでないか
に対して1−1.5億kWの全国太陽光発電に対して蓄電池総量が3-4.5億kWhとか似てる桁数の話しにはなってるな
つまり3時間分あったらどうなるかということだ、ただスケールがめちゃ小さいな
641名無電力14001:2010/03/12(金) 09:33:10
電力会社と手を切るのなら蓄電も理解できるが
繋がったままなら足りない電気は買えばいいのに。
642名無電力14001:2010/03/12(金) 10:52:21
またまたグルグルだな。
まあ、リングになってるから馬鹿話が続けられるってことなのだが。
643名無電力14001:2010/03/12(金) 11:48:26
>>641
考えてみれば判ると思うのだが、太陽電池は太陽光をエネルギー源にしてるわけだよ。
ヒマワリの花のように太陽の方向を常に向いてるならともかく、
太陽が南中した時が最大で、その前後は出力が下がるわけだ。

だから発電ピークは太陽電池の容量と等しく、 年間平均はその1/10になる。

規模が小さい間はなんとかなっても、この規模が大きくなったらどうなるか判るよね?
電力変動に電力会社側が耐えられなくなる。
まず容易に調整出来る水力がギブアップ。 この段階で有利な買取価格は廃止されるだろう。
次に火力がギブアップ。こうなると買取そのものが停止されるだろう。

各家庭で多少は蓄電なり、蓄熱や蓄冷で利用するしかない。
そして、それでも規模が上がれば発生するだろう余剰電力を利用する何かシステムが必要
644億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/12(金) 12:36:53
>>643 だから1億kWにもなった場合、どういう方法で時間変動を吸収するかを議論したのが電力放送を含むスマートグリッドだったのだ
何がギブアップとかの、ゼロか1かの馬鹿議論でなく火力のバックアップも使う蓄電池も使うさらに電力放送を備えるという総合議論で大規模に備えようということなんよ
645名無電力14001:2010/03/12(金) 13:15:55
1/4づつ電力カットとか言うバカなギブアップは受け入れられない。
646名無電力14001:2010/03/12(金) 15:02:32
まさに空論そのもの、地方空港の利用率予測と同じ、
下駄の下にまた下駄をはかせて最後に転倒しちまうよ
647名無電力14001:2010/03/12(金) 15:51:30
ギブアップするほど普及が早いわけがない
648億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/12(金) 16:07:27
>>646 何がなぜ空論なんだい??

とかかれてもアホならレスをかけないけどなWWWWWW
649億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/12(金) 16:12:05
>>647 普及させられなければ15年後頃以降、火力の大幅削減でひどい電力不足にならざるをえない
文明の衰退になるぜ、政府も必死になるだろう
今現在で2020年で家の屋根は600万から1300万戸必要といってる(3000万ーー6500万kW)
やがて農地山林太陽光発電も5000万kWpくらい必要と言い出すだろう
650公安当局:2010/03/12(金) 17:35:07
太陽真理教の信者も皆様ご苦労様です。
651億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/12(金) 17:43:22
>>650 お前がなんかでる教の信者だろうがwwww
太陽光発電などが大きくならなくてもそのうち「とてもいい電力源が出るだろう」と妄想してるんだろうが
或いは火力は減らさなくっていいと信じてるどっちかだ、火力永遠教
652名無電力14001:2010/03/12(金) 17:56:25
火力は減らさなくていいと思うよ。 石炭ならまだ100年くらい平気で持つでしょ?

何のために火力減らすの? まさか温暖化詐欺に騙されてるんじゃないでしょうね?
このままCO2増えても今世紀末にはせいぜい1.5℃の上昇でしかないのに、
我慢することはないでしょ
653公安当局:2010/03/12(金) 18:51:14
知り合いの研究員が今画期的な新エネルギープラントの開発を
している、太陽光は来年には子供の遊び程度のものになるよ、
あわてて太陽光を設置すると大損することになると思うよ
654億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/12(金) 18:57:59
>>653 やっぱなんか出る教重症信者だ
655億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/12(金) 19:02:41
なんか出る教ーーーーーこれは中国の例だが

中国が経済発展したのはとてもいいことだけど、全体としては貧困が減ったことをお喜びしたいし、世界にとってもいいことだが、
これからGDPをさらに3倍とか5倍とかにしたいとかなるというのは何を夢見てるんだということだ

中国はGDP3倍でCO2は1.7ー8倍といってるが
どんなエネルギーを使えばそんなことが可能だと思ってるんだ!!、まさか石炭をさらに倍使うきか
どうも中国は俺らと違って、化石燃料の替わりは原子力と自然エネルギしかないということを全体としては知らないらしい、
2-30年もたてば科学が何かとてもいいエネルギーを生みだすはずと思ってるようだ

 資料を見ると、まともな水力原子力風力のほかに
たとえばCCSとかが莫大にできるようなことが書いてある、いくら中国でもCCSだけではエネルギー
2倍も3倍にもはならんだろうとは思っているようだがとにかくなんかでると思ってるようだ

 それは玄宗皇帝と陽気妃のなんかでる教なんだが
現実にはGDPを3倍にできてもいく年もたたんうちに今くらいのエネルギー水準に転げ落ちる,やがてはちょっとはもっと低くせざるをえない、
富士山に上って反対側から転げ落ちるようなもん、高い水準がつづくなんてありえない幻想だ、石炭使用量を倍にしてもそんなの10年と続かない、
そのCO2がやばいのは中国もわかるはず、だが取りあえず石炭を倍にでもすれば、そのうちなんかいいエネルギーが出ると中国は思ってる、少なくてもそう思ってるように見せかけてるのか??

 NHKなんかもこれから中国はGNPが3倍にも5倍にも当然なるでしょうとか解説いってるが何をとちくるってんだお前らも無知かといいたい
656名無電力14001:2010/03/12(金) 19:24:26
>>653
まさか、常温核融合の亡霊が出てるんじゃないでしょうね
657名無電力14001:2010/03/12(金) 21:10:42
太陽光発電で儲かったみなさん、こんばんわ。
確定申告は3月15日(月)までにヨロ。
ttp://www.nta.go.jp/
658名無電力14001:2010/03/12(金) 22:26:01
極超低温核分裂炉エネルギープラントだ。
659名無電力14001:2010/03/12(金) 23:32:58
核融合、核分裂、化石燃料、どれをどう食い延ばしても
まあ地球の寿命に比べれば、ミサンガにも足りなかろ。
再生可能エネルギーなどと吹く奴が居るようだが
本当に再生可能なのは、水力(但し降雨による河川のみ)と
植物しかない。風力、潮汐、潮流は地球の動きに影響を
与えずにはおかないだろう。
太陽光も自然に対し何の影響も与えないとは言えない。
入射と放射のバランスを崩さず使うのは人間技では難しかろう。
植物だけは自由に使えるかと言えばこれも怪しいものだ。
植物を大量に育成しようとすればCO2濃度を上げなければ
ならないし、CO2を抑制すれば植物は育たない。
人間が自在に操れるものなどこの世には存在しないのだと
気付いても良い頃なのだが。
660億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/13(土) 00:00:17
>>655 >>653

> 「化石燃料の替わりは原子力と自然エネルギしかないということ」 は確定なので
「画期的な新エネルギープラント」
がまともなものならば、地熱発電か洋上風力発電か超大面積海での藻類栽培などの自然エネルギー
(いずれも太陽光発電よりは小さい)か特殊な施設なら原子力の増殖炉とか、核融合はできるのに最低60年
 に限られる
661億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/13(土) 00:02:26
>>660 あるいは化石燃料唯一のCO2出さないプラント、CCS(CO2地中処理)かだ

 他にないーーーー確定
662名無電力14001:2010/03/13(土) 00:51:12
>>661
新しいエネルギーに関しては悲観的な割には蓄電池に関しては楽観的なんだな。
663名無電力14001:2010/03/13(土) 03:23:05
質問させて

太陽光パネルから直結で直流ヒーター付けると仮定して

お湯は沸かせる?

晴れで50度にするには何枚必要?

それとも問題あるのかな。
二百リットルくらいです


664名無電力14001:2010/03/13(土) 03:40:08
200L×+40℃=8000kcal=9.3kWh
晴れで12時間日照があると、出力×6h相当
9.3/6=1.6kW分のパネルが必要

だがしかし電気で湯を沸かすのはとても勿体無い
665名無電力14001:2010/03/13(土) 05:51:26
>>664

ありがとうございます

なるほど。難しいですね。パネルが高くなりますね。

666名無電力14001:2010/03/13(土) 06:54:59
太陽電池付けるなら、ついでに太陽熱温水器付けようよ

太陽電池より余程早く設置コスト回収出来るよ
667中山車:2010/03/13(土) 07:43:35
おまえら蓄電ありきまでは理解する旧石器人類までは進化したようだが
巨大サーバシステムが汎用蓄電池が地下室に積み上がっていて、発電エンジンが待機して煙突もあり
横つけの巨大トラックには天然ガス発電システムがあり
一抱えもあるケーブルが建造物に繋がってる現実見ろよ

こんな不安定で元エネルギーが絶対値で足らないモノなんかツカイモノにならんと判断しなエコ患者
668名無電力14001:2010/03/13(土) 08:11:50
太陽電池^-->電熱器の経路でお湯を沸かすのは、不意経済ですし、熱力学的見地から見てももったいないです
エネルギー的に見れば、せめてエコQにすべき・・・と言えます。

でも、凍結の恐れが無いし、
原理的には断熱性をいくらでも高められるので一度沸いたお湯が容易に冷めず、1週間分のお湯を沸かして貯めておくような設計にすることも可能(強大なタンクと分厚い断熱材になる)。
雨の日でも巨大な太陽光パネルを設置すれば熱いお湯が沸く(太陽熱温水器では不可能)。
補助ボイラーなしで太陽エネルギーだけで給湯を賄うには有効な方法。
669名無電力14001:2010/03/13(土) 09:02:06
太陽電池を1kW分減らせば、70万安くなる。
この金で十分高機能な太陽熱温水器(貯湯タンク+ガスふろ給湯器)がセット出来る。
その熱量は 5kW相当。エコキュートと比べても 1.5kW 相当。

エコキュートがランニングコストで有利なのは、深夜電力を使うからで
太陽電池との組み合わせは、あまり意味がない。

エコキュート+太陽熱なら
http://solar.yazaki-group.com/product/ecocute.html
があるが、

ここまでやる必要は無いだろう。普通に太陽熱温水器+ガスで十分に安価。
670名無電力14001:2010/03/13(土) 09:06:01
我が家では、築12年目にしてプロパンガスからオール電化へ切り替えました。
『お湯をたくさん使うなら460Lにした方が絶対良いですよ。370Lとの差額はサービスしておきます。』と業者の方に言われ460Lフルオートにしました。
IHとエコキュート460Lと工事費の総額で税込59・8千円でした。
1ヶ月たって光熱費の差額を去年と比較すると月に9千円以上安くなって驚きました。
1万2千円のLPガス代がなくなってかわりに電気代は2千5百円上がりましたので差し引き9千5百円も浮いた計算になります。
工事もまるで新築時からオール電化にしたかのようにきれいです。
購入金額が高かったのか安かったのかはよく分かりませんがキッチンの掃除も大変楽になりオール電化にしてよかったと思いました。
どのみち必要な設備なので、ひょっとして太陽光発電よりも投資金額に対する経済的効果が大きいのでは?
施工業者さんです。http://shimadasetubi.jimdo.com/
671名無電力14001:2010/03/13(土) 09:17:49
>>669
太陽熱は太陽光発電と違って、直接日射がないと機能しないからな
しかも冬こそ熱い湯が要るのに外気温で逆効果
672名無電力14001:2010/03/13(土) 09:43:21
>>671
それは昔の話。 真空管式なら冬でも十分高温が得られる。
もっとも日本電気硝子がリコールを出してから印象悪いけどな。

値段が安いものはホントに激安で10万円かからない。
夏だけ機能しても十分コストは回収出来るだろう
673名無電力14001:2010/03/13(土) 10:35:48
3年前からいつも先着30名様限りで売ってるアレか
674名無電力14001:2010/03/13(土) 11:02:16
真空管いいよねー
675中山車:2010/03/13(土) 12:25:11
根本的に太陽熱のほうが太陽光よりマシだろ
まず効率でもな
メンテや経年変化、耐久性、コストや
建造物への負荷とかどうかな?
676億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/13(土) 20:19:37
>>662 悲観的とか楽観的とかの主観の問題でないんよ
客観的に原子力と自然エネルギーしかない
それが理解できないのもなんか出る教

 俺は蓄電池にはパネル1億kWに対して3-4億kWhくらいしかできないかもとこれは悲観的、楽観的ではない
エネルギーのある無しとは別にこっちは悲観楽観2論あるんでないの、俺より悲観論もあるかも
677中山車:2010/03/13(土) 20:27:56
億あいかわらず(笑)

原子力も原油使ってるし
自然エネルギーの不安定さをフォローできるのは
ガスタービンエンジンしかねえよ
678億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/13(土) 20:44:43
>>677 俺はあいかわらずごく普通だよwwwww

お前の方が相変わらず狂いっぱなしだなあ、スレのみんなにばれてないとおもってるところが特別ひどいwwwwww
だからスマートグリッド+電力放送でフォローできるといってるのに全然わからないんだろうがwwww
絶対電力量もこっちは1億kWとか3億とかいってるのにその量がどれくらいだか全然わっかんないみたいだしな
679中山車:2010/03/13(土) 20:53:58
スマグリの実際

電力放送の実際プレゼン出来てねえじゃね?(笑)
680名無電力14001:2010/03/13(土) 22:40:07
圧縮ガスにして、電気を貯めるってぇーのも、

あるかもなー
681名無電力14001:2010/03/13(土) 23:38:33
スマグリは、

貧乏人に、金持ちの電気を売ることなのかもね?
682名無電力14001:2010/03/14(日) 00:58:50
>>676
ちょっと聞きたいんだけど、あんたが化石燃料の将来について悲観的なのは

資源の枯渇の問題?
温暖化の問題?
支那や印度の発展に伴って原油その他の資源価格が高騰してしまう問題?

683名無電力14001:2010/03/14(日) 01:08:08
>>671
そこで太陽熱温水器と薪ストーブ兼ボイラーによるハイブリッド給湯ですよ。
http://www.wallnoeferjapan.com/
684名無電力14001:2010/03/14(日) 07:56:59
スマートグリッドってのは、送電ロスを考えて最適に発電所を
選ぶって事でしょ?

屋根の太陽光パネルにこれを使用すると、金持ちが発電した電気をその近

くにいる最適な貧乏人を探すのが、スマートメーターと言う事になってしまうなぁー
685名無電力14001:2010/03/14(日) 08:21:26
スマートメーターに投資するという事は、このような目的の

為に投資しているって言う事。えれーー無駄だなーーー

もちろん、すべての人が屋根に太陽光パネルを付ければスマートメーター

も機能しなくなるが。なぜならば、最適な貧乏人が近くに見つからないからね。
686名無電力14001:2010/03/14(日) 08:41:57
>>680
圧縮ガスは空気以外は容積を取りすぎる。
空気なら低圧側を開放すればいいから、空気圧縮という事になると思う

断熱圧縮なら効率は良いが、当然断熱圧縮は無理。 発熱・吸熱分だけ効率が悪くなる。
もちろん、発熱、吸熱を冷暖房に使う事も考えられる。
というかソレを兼ねたシステムにするしかない。

それでも現在の1軒の電力を数日蓄えようとすると、必要な圧力タンクは地下室一部屋分程になる。

ただ、冷暖房と冷蔵庫をこの圧縮空気で賄うなら、
主な電力消費は照明とテレビとパソコンとトイレのバッキ
浄化槽のバッキも圧縮空気の発電残圧を使えば、案外小容量で済むかもしれない
687名無電力14001:2010/03/14(日) 09:15:56
>>686

いいガスないのかーーー

まあ、私としてはこういう風に思っております。

石油ーーーーーこれは、何億年もかけた太陽光の蓄積。この蓄積があるから、
       現在停電が起きないで予定通りに電力を供給できる。

水素ーーーーーこれは、?年かけてためるべきかは、まだ未知。しかしながら、
       太陽光発電と共にして使用すべき最良の物質。太陽光発電から
       の電力を水素にして貯めて、この貯められた水素をエネルギー
       源にする。 太陽光発電からの水素発生総量と、電力供給に使用
       される水素の使用総量が?年かけた時間内で同じレートになる様
       にして発電量が決まるし、そうすればその?年間での気象変動
       をバッファリングできる。



こういった目的ですよ。
688名無電力14001:2010/03/14(日) 09:29:56
どうして水素なんて使い難い形で貯めるの?
CO2もどうにかしたいんでしょ。
炭化水素か炭水化物にしとけば良いでしょうに。
長年使い慣れてるし、保存・取り扱いも楽だものね。
直ぐ消費する分は電気が良いけど、貯めておくために
太陽光エネルギ→電気→エネルギ保存物質、見たいな変換は無駄が大杉じゃないの。
当然、太陽光エネルギ→エネルギ保存物質、でしょ。
689名無電力14001:2010/03/14(日) 09:43:21
>> 688
スマートグリッドよりかまし

>>686
プロパンガスとか、圧力で液化するガスね。 プロパンは今は燃やしてつかってけど。。。
690名無電力14001:2010/03/14(日) 09:52:55
オマエら聞きかじった出鱈目をよくもまあ、本当のことのように書けるな。
つーか、ここに書いて有る情報の半数以上は出鱈目だろ。
691名無電力14001:2010/03/14(日) 10:12:08

コンプレッサーを電気で回してガスを液化する。そうして液化したガスを

蓄電とする。 電気を取り出したいときは液化ガスを気化させる。

だめか、気化した時に体積が問題になるね。難しいねー
692中山車:2010/03/14(日) 11:07:14
コンプレッサーは低周波公害て問題化するだろ

それに圧縮空気の解放の音とかどうよ
ガス液化も、ガス菅で気体が供給されてるインフラあるのに
わざわざ液化する意味てなに?
693名無電力14001:2010/03/14(日) 11:08:31
>>692
蓄電です
694名無電力14001:2010/03/14(日) 11:15:45
>>686

adiabatic processの時、発熱を考えないのでよくて、isothermal process

の時に発熱を逃がすから効率悪くなるでしょ?

695名無電力14001:2010/03/14(日) 11:19:27
圧縮空気とかまたアホネタ引っ張ってきて・・・
696名無電力14001:2010/03/14(日) 11:21:54
smart gridは、smartであらず。

信じるか信じないかはあなた次第です。

697名無電力14001:2010/03/14(日) 12:38:30
698中山車:2010/03/14(日) 13:03:15
ガス菅からマイクロガスタービンエンジンヤクルトサイズで
直接、発電や給湯すればいいんで
ロスのある液化ガスに意味なんかねえだろ

蓄電の実施例が実用的なら
とっくにNTT基地局の地下室電池群が置き換わってるだろ
699名無電力14001:2010/03/14(日) 14:40:57
昔から無火機関車とか圧縮空気機関車というのが有ってな
難しいガスなんか使う必要はないわけよ。
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%81%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

空気の方は動かさなければロスは無いのだが
蒸気の方は停めておいても熱が逃げてロスが出るのな。
蒸気タイプなら電気を使う必要はなくて、二水素化酸素を
直接温めて、高温高圧にして貯めておけば良いのな。
700名無電力14001:2010/03/14(日) 15:19:29
>>698
家庭の電力だから、まだ1部屋に収まるのであって
業務用になると、そりゃ蓄電池の容積効率にかなわない

それに、業務用だと圧縮の時に出る無駄な発熱と 吸熱をバランス良く利用出来ないだろう。
家庭用だから使えるのだと思う。

ただ冬は吸熱分は冷蔵庫にしか使えない。 捨てるしかないのが勿体無い。
701名無電力14001:2010/03/14(日) 16:29:33
天然ガスのインフラを水素に置き換えて、余った電力で生成した水素を系統接続して
ガス管に送り込めば委員ジャネ?

水素を貯めるのはガス会社のガスタンクに任せればすむし、スマートグリッドの
ガス管バージョンでもいいぞ。
702中山車:2010/03/14(日) 19:39:02
>>700
家庭用で間に合うてのは蓄電池のことか?圧縮タンクのことか?製品あるのか?

>>701 あのな水素は分子が小さいから
漏れるのが大変とわかってねえだろ(笑)
703名無電力14001:2010/03/14(日) 19:43:35
太陽光発電で発電した電力で水素を作って、それをある期間貯める。

もちろん貯まる量は、太陽光発電の電力の大きさによるね。でもここでは、

ある大きさの太陽光パネルとするよ。

その貯まった水素で発電してこれを電力とすることあるね。電力を使いすぎると

貯まった水素すぐなくなる事あるよ。わかることあるか?だから、水素を貯めたの

に費やした同じ期間で水素を使い切るように電力を決める事あるよ。そうすれば、

水素を貯める速度と使う速度が同じになる事あるよ。わかるかー? これ永久に

続き事あるよ。そうすればスマートグリッドなんぞ必要ない事あるよ。ちゃうことある?

あるおおきさを持つ太陽光パネルを気象変動によらないで使用する方法とちゃうか?
704中山車:2010/03/14(日) 19:50:00
太陽光発電の発生電力で
都市ガスから水素を作ってタンクに貯めて
必要なときに燃焼発電するのか?

タンクの気密性だけでもシビアなのにお気楽だな
705名無電力14001:2010/03/14(日) 20:08:46
そう、水素は危険。 市内で一般家庭じゃ許可は出ないだろう。
かといって普通の電池は一般家庭の蓄電用に使うには資源不足。

溶融塩なら、貯蔵を常温ですれば固体なので安全。しかし
有名なのはNaS電池だが、残念ながらナトリウム金属と硫黄じゃ消防法で危険物扱い。

そこで空気圧。
100気圧くらいに圧縮すれば容積効率は電池の1000倍くらい悪いだけだ。
そして発熱と吸熱が冷房に使える。

という、未来予測の夢話をしてるわけ
706名無電力14001:2010/03/14(日) 20:11:02
水素を扱う所は田舎でOK事あるね。
707名無電力14001:2010/03/14(日) 20:14:04
太陽光発電は巨大に設備になるから水素じゃないとだめね。

Nas電池とかリチウムとかぜんぜん夢物語ね。
708名無電力14001:2010/03/14(日) 20:46:19
でもこのようにすれば、必ず電力需要を上回るように大きさを調節できる。

そのために分散型の船が必要だ。ちゅうこってす。
709億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/15(月) 00:10:31
 おかしなのばっかり集まって話してるな

>>707 全面水素(だけ)じゃないとだ、などと馬鹿いってるだが確かに水素つくりは必要だ
またやはりNAS電池だけで雨のが3日続いても大丈夫なようなそんな電池群は確かに無理だ
だから蓄電池は、総定格出力の3時間分くらいが限度だと何度も言ってるじゃないか、それを20時間分も用意しようなどと馬鹿だ
たった一つの方法だけで、完璧に時間変動を吸収するなど巨大太陽光発電では無理なんだよ

だからまず、最大発電量を定格の9割と見て、1 始めの浅い3割の変動は水素製造で変動を吸収する
次の3割は2-3時間分の蓄電装置で変動を吸収 3 最後の3割はたまにだがそのときは電力放送で負荷を切ることを主とする
4 さらに一日中雨の日は火力バックアップで電力供給 そんな込み入った構造が必要
(各割合はたとえばの話し)
 こういった高度な複合スマートグリッドぷらす電力放送で変動分を吸収するのだ
勉強不足の厨房発想で簡単にできるもんでない
全面水素製造も全面蓄電池も全然無理だよ
水素製造も2,3割、蓄電池も3割くらいが守備範囲

でもそれらが積み重なれば電力放送はめったに切れなくなる
巨大設備を簡単な厨房頭で断言できるもんじゃないよ
上記のようにすれば出てくる水素で再度発電することもない、出てくる水素は全て運輸用、全国分散で製造する
710億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/15(月) 00:18:09
出てくる水素は全て運輸用、全国分散で製造する

出てくるそばから車、大型車が使うからたいしたタンクも要らない
雨の日が3日も続けば大型車は全面的には走れなくなるかもしれないがしょうがない
中には大型タンクのある場所もでてくるだろう

 水素で再発電は燃料電池でもない限り効率悪い、タンクも巨大
そして数千万kWの超大型燃料電池はたぶん無理
711名無電力14001:2010/03/15(月) 06:37:36
俺は電力網の話をしてるわけじゃない。
家庭の話をしてるわけ。 余った電力を高く買い取って貰えなくなる時の話。

各家庭でどうやってエネルギーを蓄えて利用するかという話さ。
それでも余った電力は買い叩かれるが、それが自然だろう
712名無電力14001:2010/03/15(月) 07:17:30
>>710
水素が一番優先順位が低いのなら、水素に電力が全然回らない日が多くなる。
東北北海道は雪なんて事が何日か続けば、その間の電力は東北北海道に回すから東京や大阪でも水素は出来ない。
全国の物流は止まる。
713名無電力14001:2010/03/15(月) 07:34:58
まあ、余った電力で水素作るのはいいが、それで走る車なんてのは妄想。
余った電力で作るんならどう考えたって合成石油だろ?

製鉄や、セメント製造で出たCO2を回収するプラント作ってるんだから、
このCO2に鉄を反応させてCO作って水素と反応させて合成石油作ればいい。

そうでもして世の中回さないとCO2回収プラントなんて無駄設備作らされた彼らが可哀想。

CO2で温暖化なんて今世紀末でせいぜい1.5℃。 
CO2削減対策する必要なんて無いのにね。
714名無電力14001:2010/03/15(月) 07:43:35
なんか、圧縮空気で暖房+風呂+冷房を賄うなら、わざわざ太陽電池使わなくても
太陽熱で十分な気がするな。
夏場は高温から吸着冷凍機で冷房すればコスト安価に冷房出来る。
晴れた日の夜は太陽熱コレクタの放射冷却を利用する事も出来るだろう

そうすると残った照明とテレビとパソコンの電気なんて太陽電池+充電池で十分じゃない?
御殿みたいな家に住んでるなら別だけど、普通の家ならさ
715名無電力14001:2010/03/15(月) 09:50:54
>>712

>>411で既出のとおり、太陽光3:風力1の割合で夏冬バランスはとれる
716億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/15(月) 17:30:46
どうもろくなやつがいないな
717名無電力14001:2010/03/15(月) 18:33:58
>>715
風力は太陽光以上に不安定。
夏冬のバランスは取れても、水素に電力が全然回らない日が多く出来ると言うことには変わりない。
東北北海道は雪の日は「必ず」強風が吹くわけではない。
718中山車:2010/03/15(月) 18:35:46
億の水素化は大規模プラントか?
ここは家庭用話題だが?大規模ネタならマグネシウムプラントが現実的

水素という扱いにくいモノを直接つかう発想は時代遅れ
719億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/15(月) 20:09:30
>>717 風力も使えれば要するにタンクの大きさの問題やんけ
2,3日分はためれるかも

 それと水素製造設備は太陽光発電に使ってるやつはよる空いてるから、原子力夜間電力を太陽光発電殻の利用電力量に近く使えるよ
おまえ炬燵はつかないとか車がはしらないとか良くそういう馬鹿極論を3年もそれだけ良く書くなあ、病院にはいってるの
それとでは君はどういうシステムを未来では用意すればいい全てうまくいくとおもってるの、それが肝心
720名無電力14001:2010/03/15(月) 20:12:34
>>717
水素作るのに安定も不安定も関係ない
水素が足りなきゃ火力でも水力でも使ってつくればいい
721億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/15(月) 20:12:36
>>718 マグネシウム??馬鹿車君はいつもあまりに外れてるからレスなし、せめて水素からアルコールに転嫁されるとか書いたらどうだ

どうだい黒点はどうなったい??これから地球はがんがん寒くなるの??wwwwwww
722名無電力14001:2010/03/15(月) 21:16:40
ガンガン寒くはならないが、100年で4℃上昇するカーブを実現するには
10年で0.4℃上がらないといけないが、残念ながらその1/5も上がりそうにない。

温暖化脅威論派は言い訳してるが、さすがに、あと3年も同じ調子だと今世紀末1度程度の上昇なのがバレてしまう。
となると、車はガソリンで走るし、火力発電も普通に使われる。

家庭用太陽電池の買取特価も中止されるだろう。

スマートグリッド+電力放送なんてのは夢物語さ
723名無電力14001:2010/03/15(月) 21:17:15
720は正論。

>>719
>それと水素製造設備は太陽光発電に使ってるやつはよる空いてるから、原子力夜間電力を太陽光発電殻の利用電力量に近く使えるよ
水素より、夕方の民生用に使ってしまって空になっている蓄電池の充電のほうが優先度が高い(明日も曇りかもしれないから、深夜に充電しておくほうが賢い
冬場は日照時間が短くて蓄電池に頼る時間が長くなるから、晴れの日でもこの分の電力は多めになる。
電気温水器の炊き上げも、水素よりは優先度が高い(冬は電気温水器の炊き上げ電力が多くなる
結局、水素の優先順位が一番下である事が大前提なら、特に冬場は原子力夜間電力を水素には余りまわせないようです
724中山車:2010/03/15(月) 21:57:48
>>721
あほ億、黒点増えてないし、今年か来年は冷害だぞ

億はアホだから、今年の北半球が記録的な寒さだったこともわかってない。
725中山車:2010/03/15(月) 22:19:39
家庭用の太陽光ネタで水素製造とか頭大丈夫かよ

水素を直接使うなんてもう時代遅れ

そもそも炭化水素が化石燃料であって、もともと水素社会だw 水素自体を生産収集運搬貯蔵燃焼なんて
逆にコスト高すぎて効率悪すぎ

効率というのは単純な元の分子量からすると水素がいいんだろうが、扱いにくさなどたとえば丈夫なタンクの必要性とか
ありえないくらいシビアでないといかんしな

それよりスターリングエンジンのほうがまだ見込みある。
726名無電力14001:2010/03/16(火) 04:06:52
飛行船も水素からヘリウムに変わったことだし
727名無電力14001:2010/03/16(火) 08:43:22
家庭用ならむしろタンクじゃなく風船で済ませられるから安くなるね
5mの風船で60m3 FCX満タン分 家庭なら1週間分
728中山車:2010/03/16(火) 09:57:21
風船でなにを収集するんだ?
729名無電力14001:2010/03/16(火) 11:53:07
>>713
>CO2に鉄を反応させてCO作って水素と反応させて合成石油作ればいい。
鉄を作るために出たCO2だろ。出来た鉄を追い出したCO2と反応させて
どうするのよ。CO2は吸収できても、鉄は元の鉄サビだぜ。
結局突っ込んだカーボンが最終的にCO2になるだけだろう。
有機物をエネルギー変えるとCO2とH2Oになる。
CO2ガスを増やしたくないなら、CO2とH2Oから
エネルギーを使って有機物を作るしかない。
電気だけで、そんなことが出来る技術をもっているのかね。
電気など使わずに植物は何億年もそんなことをやってるけどね。
植物以上に高効率で高速にそんなことが出来るようになれば
エネルギーで不自由しないで済むかもね。
人に出来るのは、植物の生育を多少加速すること位だろうな。


730名無電力14001:2010/03/16(火) 12:09:26
>>729
その錆びた鉄をどうするかって?

錆びてるのは表面だけだからアーク放電を使う”電気炉製鋼”で還元出来る。
結局、石炭が 余った電気を使って石油に代わるという事になる。

光合成は光合成だけ見れば高効率かもしれないが
植物全体としたら、数%じゃないの?
731中山車:2010/03/16(火) 12:22:20
リサイクルでもそうだが
得られる対価やエネルギーに対する
間接的な化石燃焼浪費で
バージン原料使った方か地球に優しい意見ばっかりだな

ペットボトル再生工場がなんで潰れたか理解しろよ
732名無電力14001:2010/03/16(火) 12:25:01
ペットボトル再生工場がなんで潰れたかというと、
エネルギーの多くが化石燃料や、それより高価な原子力で賄われていたから。

エネルギーが自然エネルギーの余剰分ならタダに近いわけで
そのエネルギーで再生したら ペットボトルリサイクルも無意味ではなくなる。
733名無電力14001:2010/03/16(火) 12:37:15
瞬殺ワロタ
734中山車:2010/03/16(火) 12:49:43
自然エネルギーならって(笑)

15年分の発電量が
自然から得られたとでも(笑)
エコ患者すげえな(笑)
735名無電力14001:2010/03/16(火) 13:05:59
ペットボトルが再生できるとしたこと自体もともと詐欺なんですが。
736中山車:2010/03/16(火) 17:34:40
それで家庭用の水素作成はネタでいいんだな?
737名無電力14001:2010/03/16(火) 22:47:34
本当に化石燃料を全く使わないというのなら、当然都市ガスは廃止という事になる。
これだとせっかく敷設された都市ガス網が無駄になるから、これで水素を各家庭に
供給させることは可能でしょう。昔の都市ガスは水性ガスだったんだし。
738中山車:2010/03/16(火) 23:08:55
ガス漏れ救急車が走りまわり
耐用年数限界だらけのガス菅に水素ながすってか(笑)

水素ガスタンクのシビアさわかってねえだろ(笑)
739名無電力14001:2010/03/16(火) 23:30:26
毒性ないし軽いしむしろ漏れてもどうってことない
740名無電力14001:2010/03/16(火) 23:43:50
>>730
鉄鉱石は鉄の塊じゃないのよ。
鉄の表面だけが酸化?マスバランスってことを知らないようだね。
電炉製鉄の原料は鉄、高炉製鉄の原料は酸化鉄。
高炉製鉄がなければ、電炉製鉄は存在し得ないもの。
電炉製鉄もカーボンを消費するものなのよね。
炭酸ガスを分解してカーボンにもどすことは出来ないのよ、っと。
741名無電力14001:2010/03/16(火) 23:55:27
>>738
ガス管にタンク並みの高圧ガスを流すおつもりですか?
742名無電力14001:2010/03/17(水) 01:01:49
>>737
>当然都市ガスは廃止という事になる。
どうして??
今の都市ガスはほとんどが天然ガス、メタンね。
メタンなら作れるでしょう。
メタンはCO2の20倍も温室効果が高かった筈。
人が取り出さなくても、勝手に噴出している。
メタンなんかドンドン使って、温室効果のズット小さい
CO2に変えた方が、温暖化防止の効果が上がるのではないのかね?

有るから使おうと言うのは、貧乏人根性丸出しね。
使えば使うほど損、というものもあるの。
そんなものが日本各地にゴロゴロあるでしょう?
743名無電力14001:2010/03/17(水) 06:38:50
これほど主張が一貫してないレスもめずらしい
744中山車:2010/03/17(水) 06:41:44
まずメタンも二酸化炭素も温暖化効果あるとか抜かす痴呆が天動説な

あとガス菅に水素流し込むとかもありえないギャグね
745名無電力14001:2010/03/17(水) 07:18:58
そのギャグとやらを昔はやってたんだが?
746名無電力14001:2010/03/17(水) 16:45:51
水素だけしか入っていないものと
水素も入っているものとでは大違いだろう。
747名無電力14001:2010/03/17(水) 16:55:27
別に、いきなり水素100%にしなくても、ゆっくりやってゆけばいい。
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1098.pdf
748中山車:2010/03/17(水) 17:52:14
炭化水素が化石燃料だから(笑)

で水素自体をガス菅に流し込んだ過去ソースまだぁ?
ありえんし
749億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/17(水) 21:35:34
>>743 最近おかしなやつと地球は寒冷化していくなどといういかれたやつばっかりいますからね
750名無電力14001:2010/03/17(水) 22:25:09
昔の都市ガスの5B、6Cガスは、水素入りじゃなかったっけ
751中山車:2010/03/17(水) 22:36:36
だから化石燃料は炭化水素だから水素が入ってるようよ
意見のケツふかねえ奴ばっか

それに億バカが寒冷化否定してたり
太陽活動復活とかバカいってるが
冷害は確実なんだがま。天動説くりかえす凡人はアルゴアの本が基準のチショー
今後も無駄に天動説を繰り返すゴミみたいな数十年で終わるんだよ
752名無電力14001:2010/03/18(木) 01:32:55
何考えてるんだろうね。
電気をワザワザ水素に変えてから送るなんてさ。
電線があるんだからさ。ガス管より余程多いだろう。
電線ルートとガス管ルートに分けて二重化する意味なんてあるのかね。
どちらか一方で充分だろうに。
そう言うのを、爪で拾って箕で零す、ってのよ。
753名無電力14001:2010/03/18(木) 03:38:01
>>751
>だから化石燃料は炭化水素だから水素が入ってるようよ
ゆとりか。
754中山車:2010/03/18(木) 03:43:16
ゆとりはイヤミすらわからないようだが、ガス管に水素流し込む意味がまったくない

そもそも余剰の自家発電電力は、電力会社に送電という逆方向にして
しかも高値で買い取ってもらう設定じゃねえかw

それを水素をつくってガス管に流し込むとかどんだけユトリなんだよw
755名無電力14001:2010/03/18(木) 09:34:12
>>736
燃料電池車の水素、家庭で補充 ホンダが次世代型開発

この板にはいつもタイムリーで瞬殺される奴が多いよな
756中山車:2010/03/18(木) 16:18:11
シュンサツのつもりが自爆してるユトリ乙

新製品は出るよヨンハャクマン電動カーみたいな技術力アピールと経験のアドバルーンでしかないが

イレギュラー要素あほ乙
757中山車:2010/03/18(木) 18:22:29
ガス菅に水素流し込むユトリテロリストと

電力放送の内容プレゼンが出来ない太陽復活寒冷化否定の億が
来なくなったのが入れ替わりぽい
中の人疑惑について
758名無電力14001:2010/03/18(木) 22:18:43
すみません質問ですが
公務員で自宅に太陽光発電つけても問題ないでしょうか?
(副収入とみなされる等)
知っている人がいたらよろしくお願いします
759名無電力14001:2010/03/18(木) 23:13:04
問題があるなら申請通らんよw
760名無電力14001:2010/03/19(金) 22:08:02
759 
THX
761億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/19(金) 22:22:48
>>757 >>電力放送の内容プレゼン

あれだけ解説したのにまだ電力放送がどんなものかわからない〇〇頭、
ほっとこ、しかしスレのみんさんには迷惑だろうなあ、本人はまったく自覚ないですよ


762中山車:2010/03/19(金) 23:21:49
で?
家庭用太陽光発電の余剰で水素作るファンタジーと

電力放送がどのようか場面でどのように実施されるんだ?

まず書いた餅にすらなってないんだが(笑)
763名無電力14001:2010/03/19(金) 23:36:40
>>762
尻が丸見えだぜ
764名無電力14001:2010/03/20(土) 03:03:49
自分は温暖化問題も化石燃料の枯渇の問題も世界中を巻き込んだ壮大なネタだと
思っているが、支那、印度その他の新興国での需要が今後も伸びていくと
原油その他の資源価格はもっと上昇していくことになるだろうとは思う。
現状も円高でマスクされているが灯油とか高いし。
んで余剰電力の活用だが、蓄電池が1kwhあたり1万円程度で寿命が10年以上で
あればそれで十分だと思うが夢物語。
水素は貯蔵に難があるし。
昔の水性ガスを都市ガスに使っていた時代はどうだったんだろ?
765名無電力14001:2010/03/20(土) 03:58:39
3.5kW 1,653,750円だと元を取るまで何年かかるんだろ
766765:2010/03/20(土) 04:02:20
日照時間1,674だとして。
767名無電力14001:2010/03/20(土) 08:52:52
>>765
電気代は原子力比率が高まれば、どんどん高くなる。
今の原子力の廃棄コストも電気代に上乗せされるからね。

そして、開発途上国が資源を使い始めると、化石燃料もどんどん値上がりする。

あと10年もしたら電気代は2倍以上になる。そうすれば20年くらいで元が取れるさ
768名無電力14001:2010/03/20(土) 08:56:53
電気自動車を増やしたい
→ 増やすとスマートグリッドの蓄電池として重要な役割を果たしはじめる
→ 自然エネルギーがますます有用なエネルギーになる
→ 原発の役割が縮小する
→ 電気自動車はなるべく増やしたくないジレンマに陥る ←今ここ
769名無電力14001:2010/03/20(土) 11:14:44
電気自動車は最終的には走行中給電が必要になるでしょう。

コイル同士なので、給電前に情報交換してクレジットカード決済する。
高速道路などは、左車線で連続給電出来、電気代はETCゲートで支払われる。

この購入電気代は1kWhあたり100円程度にすれば、設置業者も利益が得られる。
地方自治体などが、交差点毎に給電装置を設置するようになるでしょう。

バッテリ容量は10km〜30km程度の走行距離分となるでしょう。 
通勤に使う分を毎晩夜間電力で充電すればお得という程度の量です。
770名無電力14001:2010/03/20(土) 11:20:24
ただ、電力販売は法律が絡んでるので、誰もが給電装置を設置出来るように法律を整備する必要があります。

まず、電気事業法から 電気自動車用給電装置について許認可事業から外す必要があります。
つぎに、電力測定について計量法の認定を外す、または簡易化する必要があるでしょう。
771名無電力14001:2010/03/20(土) 19:22:46
>>765
将来の売電制度や電気料金がどうなるかにもよるけど
メンテ費用(パワコン交換とか)を含めても、
15年以内には元は取れると思う。
772中山車:2010/03/20(土) 21:22:45
5円で発電して25円で売ってる電力会社に50円で買わせることによって
しかも補助金たっぷりで、外貨を失う輸入材料で組み立てた似非エコ商品

外貨を失い、税金を浪費して、みなに高い電力を売りつけて、それで15年で元を取るようだが
パワコンもなにも故障しなければいいがな、しかも重量物を建売住宅の屋根に乗っけて住宅寿命を短くし
地震では、建売住居を重量物で高重心にして、きたる長周期地震で倒壊させたいのかな?

建造物寿命は5年縮まったら元もなんもないが、巨大地震ならなおさら・・・・・リスクありすぎだろ
773名無電力14001:2010/03/20(土) 22:09:26
巨大地震で街が一つ使い物にならなくなったら
その分電気の消費も減るだろう。差し引き零だよ。
774億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/20(土) 23:28:23
>>764 >自分は温暖化問題も化石燃料の枯渇の問題も世界中を巻き込んだ壮大なネタだと
思っているが、

大妄想だね、認識障害だ、ひどくなったら病院へいったほうが良いよ

>蓄電池が1kwhあたり1万円程度で寿命が10年以上で
あればそれで十分だと思うが夢物語

kWh2万円くらいになったらすばらしいくらいでないの
総計1億kWの太陽光発電に3分の1使える(後は水素製造と電力放送)2億kWh分が4兆円で済む
一億kW分のパネルの30兆円の8分の1か
775億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/20(土) 23:33:00
>>768 何で電気自動車をなるべく増やしたくないの??
776名無電力14001:2010/03/21(日) 00:10:55
なんだかアメリカとか中国の太陽光パネルが日本でじゃんじゃん
売れそうな気配
777名無電力14001:2010/03/21(日) 00:55:47
>>774
あはは、温暖化問題をそこまで盲信できるっていうのも素晴らしいね。
まあ心配するな。今後人民元が切り上げられて支那の内需が拡大したら
支那人がものすごい勢いでエネルギーを消費し始める。
そうなると原油やウランその他の資源価格は高騰する。
温暖化とか化石燃料の枯渇とか言う以前に、嫌でも自然エネルギーへ
シフトして行かなきゃならなくなる。
778名無電力14001:2010/03/21(日) 01:23:11
>>765
自分の例ね。
昭和シェルのCIS3.0kwをつけて今月3日から発電開始。
20日までの18日間で発電量が180kwh、売電が100kwh。
仮に、このペースで発電、売電を続けると一年間で
発電が約3600kwh、売電が約2000kwhくらいになる。
自分の場合オール電化じゃなくて従量電灯契約なので
買電価格\24/kwh、売電価格\48/kwhとすると、
パネルが稼ぐ金額は(発電量+売電量)x24だから年間\134,400。
3.5kwのパネルだと単純に3.5/3.0倍すると年¥156,800。

最低一年分のデータを元に計算しないと参考にもならないと思うけど。
779名無電力14001:2010/03/21(日) 04:53:37
自家消費電力量kWh×24\/kWh+売電量kWh×48\/kWh=利益¥
ジャネ
これって、発電した電気は自家消費せずに全量売電に回すのが一番ってことだよね。
自家消費分は24\/kWh の安い電気を使って、人様の使う分を48\/kWhで高く売る
も少し言い換えると、電力会社から24\/kWhで仕入れ、太陽光発電で付加価値を
付けて倍にして売るのが良いってことだろうな。
回路的にはそんなことは出来ないようになってるだろうから
昼間かな、発電している間は、電気を使わないようにするのが一番、だよな。
洗濯は夜にする、冷蔵庫の扉は昼間は絶対開けない、昼間はTVを見ない
掃除は夜にする、エアコンも発電量が上がる前に売電で室内を冷やし
冷気を屋内に閉じ込めて置き昼間は出来るだけ使わない・・・・
電気を食うことは全部夜に回す、ってことかな。
結果元金の回収期間も短縮され、更に有利かな。
780名無電力14001:2010/03/21(日) 05:34:36
オット間違えた
売電で室内を冷やし → 買電で室内を冷やし
だったな。
781名無電力14001:2010/03/21(日) 05:46:06
なんか、家族で2軒隣あわせなら、片方で買った電気を隣の家に持ってきて売ったら儲かりそうだな

あるいは家一軒でも深夜電力で充電して、日中太陽電池の分に加算するとかさ。

まあ、そういう商売する奴が出て、すぐに高値買取は中止されるんだろうな
782名無電力14001:2010/03/21(日) 07:23:18
電力を売る事でプラスになるのは東日本の一部だけ
インチキ国策だな
783名無電力14001:2010/03/21(日) 07:44:12
>>779
発電したうち自分で使っちゃった電力量
=買電せずにすんだ量
=発電量-売電量
この分は\24/kwhの稼ぎね。
これと売電料金(\48/kwh)の合計がパネルの稼ぎだから
\24x(発電量-売電量)+\48x売電量
=\24x(発電量+売電量)
全量買取になれば10年以内に元は取れるだろう。
でも現行制度の方が節電意識が高くなるから
社会制度としてはエコロジー的にもエコノミー的にも良いと思う。
784名無電力14001:2010/03/21(日) 07:55:52
>>781
蓄電池が安くなり、寿命が延びれば深夜蓄電→日中売電で利益が出るが、
現状ではとても利益なんて出せない。それで利益が出るくらいなら
既に原子力発電所に大型の蓄電池が設置されているだろう。
785中山車:2010/03/21(日) 09:38:07
逆送させる五十円培電あるのに
水素製造だの
ガス配管いらんだの
ガス配管に水素流し込むというエコテロリストだの
すげえスレ住民(笑)
786名無電力14001:2010/03/21(日) 09:59:30
利益が出るのなら、自販機みたいに場所だけ借りて売電する商売ができそう
787名無電力14001:2010/03/21(日) 11:30:49
>>768
電気自動車を増やしても自然エネルギーと接続させない。
スマートグリッドを遅らせる作戦にでるよ。
788名無電力14001:2010/03/21(日) 17:04:13
>>786
ドイツがそれで急激に普及させたので、日本は中途半端に真似をしたらしい。
789名無電力14001:2010/03/21(日) 21:00:55
>>785
だから40年前にはガス管に水素と一酸化炭素が混ざって
流れていたんだって何度言えば・・・。
ゆとりだから水性ガスじゃぁわからんかw。
790中山車:2010/03/21(日) 21:07:38
昔のガスを合成して逆流と言えや
電気逆送じゃいかんのか?
マンガみたいな非効率に複雑化を重ねて意味ねえだろ
791名無電力14001:2010/03/21(日) 21:52:35
>>790
お前もう一度このスレを最初から読み直せ。
太陽光発電や風力発電を増やして火力発電を縮小させようっていう流れの中で
自然エネルギーじゃ天候によって発電量が大きく変化してしまうので
どうやって電力需要に応じた供給を維持するかっていう話だろ。
原発じゃぁ火力のような発電量の調節はできないから蓄電が必要になる。
ただ蓄電池のコストや寿命が現状だとどうしてもネックになる。
蓄電以外の方法で何ができるかっていう話で水素だの何だのっていう
話になってるんだろ。
今だとガス会社から電力会社がガスを買って火力発電しているが、
将来、ガス会社が電力会社から電気を買って水素作って流すような
時代になるかもしれない・・・。水素の貯蔵の技術的な問題とコストを
考えたときに蓄電池の方が有利であれば水素利用なんてあり得ないけどな。
家庭レベルで太陽光発電やって余った電力で水素作るっていうのは
あり得ない話。売電収入で恒久的に利益が出るような制度じゃないと
家庭レベルで太陽光発電を普及させるのは不可能だ。
792中山車 ↑:2010/03/21(日) 22:21:24
はいはい手段が目的で
対処療法くりかえし意味ワカメじゃねえか
水素流すなんてキチ
793名無電力14001:2010/03/21(日) 22:34:25
>>792
まあ、あんたには難しすぎる話題なんだろうな。
水性ガスってどうやって作るかわかった?
C+H2O→CO+H2って書いてわかるかなぁ。
あと
×対処療法
○対症療法
ね。
794中山車 ↑:2010/03/21(日) 22:43:05
水素流すと言ってた奴が、あとから水性ガスと言い訳チェンジしてれば仕方ないね

で、水性ガスを作ってガス管に流し込むって意見が、勝手に君脳だけでチェンジしたようだが

電力エネルギーを水素ガス発生に変化させる効率てどう?その装置を各家庭に設置するってどう?
そんなの電力を電力線に逆送の現行のほうが効率いいんでねえの?
795名無電力14001:2010/03/21(日) 23:15:38
グダグダ言う前に起業してやれ
796名無電力14001:2010/03/21(日) 23:24:27
>>794
水性ガス作って流すなんてどこにも書いてねぇよ。
ガス管に水素を流すのがテロリストだとかってお前が書いてるから、
70年代まで水性ガスがガス管を流れてたって話を書いてるだけだ。

余剰電力の水素利用に関しては>>791に書いたとおりだ。
蓄電と比較してメリットがあれば現実化するだろうし
なければそんな面倒なことはだれもやらん。
家庭レベルでは売電以外あり得ないのはあんたと同意見だ。

これで何か不満があるか?
797中山車 ↑:2010/03/21(日) 23:31:30
>>796
はあ?水素流すと明らかに漏洩するって原則だろ

水素流すのはテロなのは明白、水性ガスのことなんか言ってねえぞ、水素を作成して流すって
エコテロリストのありえなさの話だ。 そして791に効率性なんかまったくなし

現状方式の余剰電力を電力会社に逆送したほうがマシ

798名無電力14001:2010/03/22(月) 00:09:33
>>797
水素タンクの内圧と、都市ガス網の配管内の圧力がどれくらい違うか知ってる?
799名無電力14001:2010/03/22(月) 04:12:30
>>783
式の立て方は必ずしも間違っているとは言えないけれど
式を整理した最終の式は、条件つきで成立する特殊形。
a:発電量、b:売電量、α:買電価格、β:売電価格とすると
利益額=α・(a−b)+β・b        @
   =α・a+(β−α)・b        A
   =α・(a+((β−α)/α)・b)  B
   =α・(a+(β/α−1)・b)    C
α・(a+b)は、β=2・αのときだけしか成立しない。
一般式としては、適切ではないと思いマツ。
一般式としては@のままで良いと思いマツ。
細かいことだけど、計算結果は、\136,267 ジャマイカ。
800中山車 ↑:2010/03/22(月) 06:08:43
>>798
根本的に水素の内圧問題じゃねえだろw
水素のが薄くても、水素分子が小さいの前提で
水素を直に漏れ事故多いガス管に流すなんてテロ以外のなにものでもない。水性ガスの後出しじゃんけん以前の常識だ。
言い訳崩壊だ。
801名無電力14001:2010/03/22(月) 08:02:48
>>800
もっと建設的に。
791のどこまで賛成でどこから反対なのか?
で、おまいさんの案は?
802名無電力14001:2010/03/22(月) 08:24:36
中房の負け
803名無電力14001:2010/03/22(月) 10:16:48
水素なんて1週間で1%も漏れない
漏れてもすぐ拡散するから危険はない
804名無電力14001:2010/03/22(月) 14:27:57
フライホイールで蓄電マジお勧め
805名無電力14001:2010/03/22(月) 17:01:32
>>804
地震の多い日本で大規模なフライホイール蓄電所は、非常に怖い気がするが。
806名無電力14001:2010/03/22(月) 17:02:22
>803
液体数素貯蔵の場合は漏れるようですよ
ボイルオフガス
807名無電力14001:2010/03/22(月) 17:05:56
>>805
原発は大丈夫なんだろうか
808名無電力14001:2010/03/22(月) 18:23:38
>>806
液体水素の話に摩り替えてまで恥晒すことはなかろう?ストローマンよ?
809名無電力14001:2010/03/22(月) 22:50:52
>>805
各家庭レベルで設置すれば大丈夫と思う(小さいほうが頑丈に作りやすい)
そのうえで設置費用補助+太陽光発電の買取価格を戻せば
太陽光発電+夜間電力で充電しようとする人が増えるから
負荷平準化に貢献できるはず
810名無電力14001:2010/03/22(月) 23:12:29
>>809
値段によるが普通の電池のほうが運用が楽だろ。
811名無電力14001:2010/03/22(月) 23:16:07
>>809
無理だって。10kWhのエネルギーってどんだけ凄いか判ってるの?

まだ空気圧縮の方が現実味がある
812名無電力14001:2010/03/22(月) 23:25:29
【日本の技術】水から生まれた新燃料
http://www.youtube.com/watch?v=SnK0qs9k_ic

酸水素ガス、なんか便利そう。
ボンベに貯めても水素が漏れることはないという。
酸水素ガスのみで燃やすことができ、エンジンの燃料になる。
しかも酸素の供給は必要ない。排ガスは水蒸気。
813名無電力14001:2010/03/22(月) 23:46:52
馬鹿ばかり
814名無電力14001:2010/03/22(月) 23:52:47
>>812
内燃機関で燃やすより再び電気を取り出したほうが
いいと思うがどうであろうか。
815中山車 ↑:2010/03/23(火) 00:08:16
基本的に自宅設置からしてアホなんだが
酸素が要らないで燃える危険なモノを一般住宅に貯蔵するのか?
火災保険契約できるのか?
816名無電力14001:2010/03/23(火) 00:13:41
>>800
お前は相当頭悪いな。
70年代までのガス管には水性ガスが流れていた。
すなわち、70年代までの都市ガスのガス管には
水素が一酸化炭素とともに流れていたんだよ。
わかるか?
そんな昔に既に水素をガス管に流していた実績があるの。
70MPaにもなる水素ボンベからの高圧配管と、
高圧導管で1MPa、末端で数KPa程度のガス圧しかない
ガス管とで同じレベルで語るなよ。
今だって、都市ガスのメタンに水素を混合して供給し、
燃料電池の水素分離膜で取り出して燃料の改質なしに
発電できるようにしようかなんて話があるくらいだ。

817名無電力14001:2010/03/23(火) 00:41:28
厨房ばかだから相手すんな。
818名無電力14001:2010/03/23(火) 00:43:58
>>812
これいいね、なんかこれでエネルギー問題が一挙解決な気がするな
819名無電力14001:2010/03/23(火) 00:54:30
>>812
エンジンの吸気口を塞いでも燃焼するということは、排ガスはH2Oだけで
従来の水素エンジンと違って窒素酸化物(NOx)も発生しないんだろね。
820名無電力14001:2010/03/23(火) 01:07:12
>>819
エンジンの吸気口を塞いでも燃焼するっていうことは
ボンベの中でも燃焼する・・・!?
どういう条件下で燃焼が始まるのかが解明しないと
恐ろしくて使えないぞ。
821名無電力14001:2010/03/23(火) 01:24:02
>>820
酸素と水素の爆発限界(爆発するための条件)は63〜64%。
酸水素ガスは2:1だから66.666...%。
822名無電力14001:2010/03/23(火) 13:53:41
>>820
直前で一回分ずつばらして燃焼室に吹き込むようにすれば被害はせいぜいエンジンブローまで、ガソリン車みたいに乗員丸焼きまでは有り得ないね。
823名無電力14001:2010/03/23(火) 14:19:08
水性ガスと水素を同列に語るあほいるし
824名無電力14001:2010/03/23(火) 14:25:42
爆縮でピストン回すんかな。
825中山車:2010/03/23(火) 17:28:29
水素の漏れは大丈夫?んなわけねえ(笑)
少し漏れて拡散する?共同坑入るの怖ぇぇぇ(笑)マンホール線路まで吹き飛ばしたいのか(笑)

水性ガスは別物だし水性ガス製造じゃないなら関係ない話だし

しまいには酸素が要らなくても燃焼するガスにしたいだと?
そんなもんアキババラカトウの家にも貯蔵するって?
家事になったら恐ろしいな・・エコ信者時代なんで処置無しなのかな
826名無電力14001:2010/03/23(火) 20:52:36
>>825
日本語でok
827中山車:2010/03/23(火) 22:20:42
充電設備イマイチだね
それならエコアイスのほうがよくね?
コンプレッサの問題はあるけども
828名無電力14001:2010/03/23(火) 23:29:21
エコアイスが冷暖房以外にも使えれば良いんだが
電気として取り出せるほうが使い勝手がいいんだよね
829名無電力14001:2010/03/24(水) 02:43:30
>>823
じゃあ水性ガスはガス管流しても大丈夫だけど
水素単独だとマズイ理由を示してくれ。
燃料電池での使用前提なら、水素単独じゃなくて
窒素と混合して濃度下げて供給したって問題ないぞ。
その分手間とコストはかかるけど。
830名無電力14001:2010/03/24(水) 13:59:50
燃料電池!?
燃料電池は効率が非常に高く出来る、常温で運転できる、静粛、とか言われ
持て囃されてきたけれど、今のところ効率は精々50%
運転温度も数百度と高く、白金なんて高価希少材料が必要。
将来性は否定しないが、当分のところは、ヂーゼルでも使った
熱電併給の方が実用的だろう。
ヂーゼル−スターリングコンパウンドとかって手もありそうだしな。
100年メンテナンスフリーの原子炉、常温核融合とかもさ。
831名無電力14001:2010/03/24(水) 15:34:54
水素を流し込むのは爆発事故確実でしょう。
水素分子は小さいから漏れやすいです。窒素と分子が結合しないなら意味ないから薄めてもねえ・・・・・・

配管のある空間に水素が溜まるのは恐怖の状態といえます。
マンホールの蓋がUFOのように飛んでいくでしょうね
832億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/24(水) 17:08:41
政府系の委員会が2020年までに、住宅に設される太陽光発電を全量買取
出、今の48円/kWh のように買った場合、一般の家の一ヶ月電力料金が500円高くなるがどうかと審議始めた
マスゴミのど馬鹿はちゃんと報道しないが、そもそもこの数字は2020年でいったいどれくらいの太陽光発電が普及されるとした資産額だ??

またしても超馬鹿どもが500万戸2000万―2500万kWくらいだと思ってる馬鹿数字ではないだろうな
最近の年寄りの偉いさんとマスゴミは超ボケだからなあ
どんなみつもりしてるやら

833名無電力14001:2010/03/24(水) 17:57:07
>>812
ブラウンガス(W
衛星打ち上げロケットは、ブラウンガスと同じ比率で水素と酸素を混合
燃焼させる。何でブラウンガスを使わないで、液体水素と液体酸素として
別々のタンクにしてあるのだろうかね。
水素と酸素を混ぜたところで、常温なら爆発したりはしない。
酸素は助燃性があるから、水素に限らず可燃性のものと混ぜれば
常に発火の危険性はある。

水素の危険性が高いのは、爆発限界が広いからで、燃焼が特別に激しいからではない。
水素の爆発限界は、空気中で、4〜75%、自然発火温度570℃、酸素中で4〜94%、560℃。
空気と混合した時に比べ、酸素と混合したら段違いに危険と言うものでもない。
酸素水素炎の温度が高いのは、余計な窒素を温めないで済むから温度が高くなる。
都市ガスの爆発限界は、8〜38%で、水素より大分範囲が狭い。
834名無電力14001:2010/03/24(水) 18:30:11
>>832
どうあれ500円も一般家庭に迷惑かける。

普及が少ないなら迷惑金額も少ないがエネルギー政策にもならない
普及が多いなら500円が千円以上になって一般家庭な迷惑なだけ

どちらにしても迷惑なエコオナニー
835名無電力14001:2010/03/24(水) 19:27:09
政府が言っている余剰電力買取制度 専門家もテレビで言っていたけど
こんなふざけた不平等な制度はないって 同じ容量の太陽光発電を設置しても
関東以南は余剰電力が多く出るが 関東以北東北北海道は雪などの影響が大きく
余剰電力量に大きな差が出る つまり関東以南の太陽光設置の家庭の利益を
東北北海道の人々が結果として負担する事になる 実に不平等でふざけた
制度だ 評論家も討論で呆れていた。
836中山車 ↑:2010/03/24(水) 19:34:53
また雪国のヒガミか

岩手県は小沢王国だし北国は寒冷化対策の自覚ないから三年後は自殺者だらけだ。
837名無電力14001:2010/03/24(水) 19:45:52
雪国は東京より太陽光発電の発電量は多くできるよ。
雪が光を反射するのでね。
もちろんパネルに雪がかぶっていたらだめだけどね、でも
どうせ雪国は雪下ろししないと家が潰れるんでやるから。
838名無電力14001:2010/03/24(水) 19:46:38
どこがひがみだ 真実だろう そうじゃないのか 日曜日のテレビ
で専門家の皆さんも認めていたぜ 法の下の平等に完全に反する
憲法に違反する可能性が限りなく高い法制度だろう、
839名無電力14001:2010/03/24(水) 19:47:30
専門家って太陽光の素人なんでしょ。
840名無電力14001:2010/03/24(水) 19:49:19
雪の光の反射だ だったらデータを出して証明すべきだろう
太陽光メーカーが大喜びするぜ
841名無電力14001:2010/03/24(水) 19:52:46
>>832
固定価格買取りが全量20年になれば充分に利益が出るので、
普及も予定の倍以上のスピードになると思っているのだろう。
工場などの設置分も48円/kwhで計算しているのかもな。

まだ国民的な合意ができていない段階で500円は無理だわ。
余りにも説明不足だわ。

強引にやったら、まあ、3年後には慣れているけどね。
842名無電力14001:2010/03/24(水) 20:09:24
>>840
なに? 雪による光の反射を否定か。へんなやつ。
843億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/24(水) 20:39:50
>>834 他  馬鹿無知どもはしょうがないなあ
CO2を25%削減の場合、電力部門では25%のうちの7―8%削減しないといけないんだぜ
火力を減らさなければならないのはもう決まり、7―8%となると火力の2.5−3割も減らさざるをえない
自然エネルギーで発電しないと電力不足でむちゃくちゃになる
それを太陽光発電設置家庭は巣食うわけだから、全体が月500円くらい負担はしょうがないよ、
500円は高い。不公正といってる無知馬鹿ほど、電力不足では暴動を起こす
あらゆる不正手段をつかって曇りの日でもクーラ-をつけようとするだろう
金があるやつはバッテリーをつけるだろうけどね
500円で済むならすごいんよ。パネルを設置する家庭さまさまだ
それに太陽光発電以外の自然エネルギは全量高額買取しないなら288円ですむといってる

俺がいってるのは500円の枠で年寄りの馬鹿どもが総計3ー4000万kWの太陽光発電でごまかそうとしないかだよ
それだとけっこう電力不足になる
だから俺が言いたいのは太陽光発電に限り2888円のやりかたで500円分パネルを増やすべきだといってるのさ
それのもうひとつ農地山林太陽光発電を半分するとその分は48円でかい足らなくて済む、高くて3〇円或いはもっと安い
そうやって1億kWに近い太陽光発電を500円値上げで確保すべきだよ

最後にそういうシステムで曇りの日冷房を止めれば電力料金は月500円平均くらいすぐ下がる
いずれはそういう移行せざるをえないのに、伸ばして避けるのはまさに無知馬鹿なんか出る教だ
844億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/24(水) 20:45:23
訂正  >それを太陽光発電設置家庭は救うわけだから、全体が月500円くらい負担はしょうがないよ

 25%削減だとどうしてもそうなるのさ
下手すれば大電力不足でアウト
845中山車 ↑:2010/03/24(水) 20:46:50
雪がしょっちゅう降る曇りがちな北国の冬を
雪の反射でカバーする発言まで出てきたか。
で反射した光がパネルに集光するのか?
846名無電力14001:2010/03/24(水) 21:13:16
北国では毎日雪が降ってると思ってるらしいなw
847名無電力14001:2010/03/24(水) 21:21:31
東京、北陸、新潟、山形の日照時間はほぼ同じ。
雪国は光の反射で発電効率がよくなるから東京より発電量は多くなる。
北海道に神奈川、千葉より日照時間が長い。
848中山車 ↑:2010/03/24(水) 21:27:39
曇りがちだと言ってるが?

で、雪で反射した太陽光がパネルに集光するイリュージョンのプレゼンまだか?

北国の維新恨み節とか岩手小沢のアテルイ自称とか
まじウゼェ
849名無電力14001:2010/03/24(水) 21:31:16
日照時間の意味がわからないバカがいる。
850名無電力14001:2010/03/24(水) 21:36:35
集光って・・・とんでもない勘違いバカがいる。
851中山車 ↑:2010/03/24(水) 21:36:48
雪に反射した太陽光がパネルに集光するのか?
852名無電力14001:2010/03/24(水) 21:42:07
雪で反射した太陽光がパネルに
当たるのでしょうか?
853名無電力14001:2010/03/24(水) 22:17:23
売電ってたしかに設置のモチベーションは高まるけど
エコ的にはどうなの?

実際売った電気はどこに行くの?
電気会社に行くわけでもないし。
極端な話、買電してる隣の家にでも行くのか?
854億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/24(水) 22:42:59
>>853 そろそろ無知蒙昧は卒業しましょう
太陽光発電をはじめとする自然エネルギー発電は、むろん温暖化と資源枯渇のために大幅に減らさざるをえない
火力発電の代わりに昼間のほとんどの電力需要を満たすためにあるのですよ
今は火力の電力を使ってる多様な設備に電力が行く、工業にも火力削減穴埋めで大きく使われる
太陽光葉通伝統が莫大になければ工業も衰退
精神的エコのためなどという馬鹿無知は卒業しましょう

>>841 の国民的合意ですが、国民はいまだはっきりと太陽光発電を大きくしないと電力の大幅な不足で衰退するということを知りません
まずそれをきちんと説明することですね
月500円で大きく電力不足が回避できればすごいこと、それを増すゴミがしっかりいわないとね

>>841
855中山車:2010/03/24(水) 23:01:41
電気代高くするんでは内需冷え込むし、製造コストも高いから工場はなおさら海外に

中国が喜ぶだけだし、中国が石炭火力やるだけだなこりゃw なにがエコなんだかw
856億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/24(水) 23:24:18
>>855 この超馬鹿は、太陽光発電塔自然エネルギー発電を大きくやらなくても
総発電量などつまり火力発電は全減らないと思ってるんよwwwwwwww
減る分けないと思い込んでるんよ
だから精神的エコかなんかの好みの問題で太陽光発電があると思ってるんよ
だからエコ教だとほざくんよ

 そういう自分は黒点が激減して地球はこれから寒冷化すると信じてる超馬鹿
だから火力は全然減らなくていい減るはずないと思い込んでる
だからなぜたった500円高くするか全然理解の外

 超馬鹿でも札付きの病気持ちだね、本人まったく自覚がなく。きりがなく書き込む、半年も前からおれ以外まったく自分にレスがないのも気がつかないwwwwww
 
857名無電力14001:2010/03/24(水) 23:26:40
従来から日本の電気代は先進国の中でトップだった。
他の先進国は自然エネルギーを積極導入したから高くはなった。
しかし、まだ日本の方が高い。日本はまだ欧米ほど自然エネルギーを導入してい
ないにもかかわらず。日本が先進国の中で未だに特に電気代が高いのはなぜかつ
うと原発で高くしたから。完全に失政。そのことを国民にそれを悟られたくない。
だからこれ以上電気代を高くしたくない電力会社も国も自然エネルギーの導入に
消極的だった。しかし自然エネルギーを導入しないわけにはいかなくなった。
しぶしぶ導入するが電気代が高くのは自然エネルギーのせいだということにしたい。
要は失政の責任を自然エネルギーに転嫁してるのだよ。
858中山車:2010/03/25(木) 00:05:03
太陽光発電スレ part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1265186976/
856 名前:億kW ◆BN8ofhI8Eg [] 投稿日:2010/03/24(水) 23:24:18
>>855 この超馬鹿は、太陽光発電塔自然エネルギー発電を大きくやらなくても
総発電量などつまり火力発電は全減らないと思ってるんよwwwwwwww
減る分けないと思い込んでるんよ
だから精神的エコかなんかの好みの問題で太陽光発電があると思ってるんよ
だからエコ教だとほざくんよ

 そういう自分は黒点が激減して地球はこれから寒冷化すると信じてる超馬鹿
だから火力は全然減らなくていい減るはずないと思い込んでる
だからなぜたった500円高くするか全然理解の外

 超馬鹿でも札付きの病気持ちだね、本人まったく自覚がなく。きりがなく書き込む、半年も前からおれ以外まったく自分にレスがないのも気がつかないwwwwww

---------------------------------------------------
baka億は、穀倉地帯が寒冷化する三年以内に一般バカも、黒点寒冷化説がわかってきた時に
このコピペを貼られて笑われるわけだがw
859名無電力14001:2010/03/25(木) 00:09:25
自然エネルギー利用を推進するとして負荷変動を吸収する発電設備は何になるんだろうね?
個人宅に蓄電池?揚水発電所増やすの?
今は火力が負荷変動を吸収する要になっているから火力をなくす為には代替案が
必要だと思うんだけど。


#個人的には夏の甲子園大会やめるだけでかなり負荷平準化に貢献すると思うが…
860名無電力14001:2010/03/25(木) 00:11:44
>>858
太陽の活動周期が狂っていることと黒点が激減していることはすでに事実だと思うけど
いったいどういう点が信じる信じないという議論になるの?
861名無電力14001:2010/03/25(木) 00:19:24
>>859
動かしてない電気自動車100万台もあればええがな。
862名無電力14001:2010/03/25(木) 00:26:20
>>861
その動かさないこと前提の車と放電するためのインバータ設備は誰が用意するんだよw
863名無電力14001:2010/03/25(木) 00:37:35
>>862
日本社会の構成員のだれか。
864名無電力14001:2010/03/25(木) 00:38:59
>>862
動かさないことが前提というか、自動車は動かしている時間より
まったく動かしていない時間のほうが何倍も長いということだよ。
どうもここのスレは知能が低い人が多いのか、察しが悪い。
865名無電力14001:2010/03/25(木) 01:11:07
調整用は現状ではNAS電池が最も有効。
1000Kw出力7000Kwh容量で2億円=3万円/Kwh
風力発電、工場向け、中東へ売れている。
866中山車:2010/03/25(木) 01:11:47
だから、自然発電の不安定さを吸収するのは、電力放送とか億がいうが具体性なくて意味わからんし

ガスタービン発電で対処できる範囲しか無理だな
867名無電力14001:2010/03/25(木) 03:07:55
>>866
バイオ燃料でいいだろ
マグネシウム
ブラウンガス
ミドリムシ
いろいろあるだろ
868名無電力14001:2010/03/25(木) 03:15:41
>>853
当然他の人の家や会社に使われるわけですよ
極端じゃないかも知れんけど隣に行くって事も考えられる
>>855
実際ドイツでは全量買取でドイツでの生産量は日本を抜いて1位
雇用も増えたが?
869名無電力14001:2010/03/25(木) 03:21:43
>>837
少なくとも同じ日照時間角度なら夏よりも冬のほうが電力量が多い
南国は夏が暑いから発電量は少なくなる一方
自分の家のエアコンで使いまくる売電量は減って
設けられない(全量買取でない今の制度とするなら)
一方の北国は南国と違って日照時間も長いしそれほど暑くないために
発電量が多くなる
870名無電力14001:2010/03/25(木) 03:27:17
>>833
発火温度が水素ガスに比べて低いからだろ
それに水素なんかためたらもれるだろ
nasaでさえ水素漏れに神経使って打ち上げ延期とかあるレベルで
一般社会で使えるはずがない
871名無電力14001:2010/03/25(木) 07:54:50
>>864
いざ乗ろうと思ったら殆ど放電していたりするかもしれない車が使い物になるんかね?
これだから想像力の働かない馬鹿は度し難い
872名無電力14001:2010/03/25(木) 08:34:36
>>871
必要じゃなくなったら再充電するんだよ
それにいつ使うかもしれないってんなら放電を拒否するように選択すればいいし

どっちにしても電気自動車の電池がへたったら家用充電池として使うようにしたら
この使い方も含めていろいろ使えるようになるし
873名無電力14001:2010/03/25(木) 08:44:38
>>871
まだ言ってるよ・・・。
874名無電力14001:2010/03/25(木) 09:32:12
ぶっちゃけ、太陽発電て得なの?
少なくとも全量買取の場合は儲かるぐらいになるの?
製品寿命で見て。
875名無電力14001:2010/03/25(木) 09:58:10
高速道路に屋根をつけて太陽光発電パネルを設置すればOK
車のライトが点灯不要になるくらいの隙間は必要だけど
876名無電力14001:2010/03/25(木) 09:58:45
太陽光発電の余剰電力買い取りの為電力会社は電気代を上乗せすると言う事を
聞いたが本当か?
877名無電力14001:2010/03/25(木) 10:04:32
本当みたいよ。
全員で負担するらしい。アホクサ
878名無電力14001:2010/03/25(木) 10:11:16
1000万世帯から年間3万円ずつ(600kWh)買い取っても3000億円
これって電気代上乗せじゃなくても現行の電源開発促進税分で間に合う
879名無電力14001:2010/03/25(木) 10:14:50
太陽光パネル設置すれば20年持つとして
年利3パーセント以上儲かるよな
なんでみんな投資しないの
880名無電力14001:2010/03/25(木) 10:23:40
どう計算したら年利3%になるのでしょうか?
881名無電力14001:2010/03/25(木) 10:39:21
>>880

出力3・5キロワットのシステムで約185万円
補助金 7×3.5=24.5万円を引くと約160万
これが10年で元取れるんだから20年で160万が320万になる

運用年数:20 年
初期金額: 160万円
目標金額: 320万円
必要年利: 3.526%
882名無電力14001:2010/03/25(木) 10:42:37
よく解らん計算だな。
883名無電力14001:2010/03/25(木) 10:47:12
複利計算でだよ
884名無電力14001:2010/03/25(木) 10:47:40
>>854
簡単な内容を読みにくい文章で書くのうまいなww
文章は読みやすく書きましょうwwwwww

885名無電力14001:2010/03/25(木) 10:49:18
10年で元取れる+残り10年の根拠は?
886名無電力14001:2010/03/25(木) 11:01:09
>>885
10年で元取れるソース
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/091031/sty0910310732001-n2.htm

残り10年は
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327848098
で発電量はマイナス10%と書いてある。

だいたいの数字はあってるだろう
887名無電力14001:2010/03/25(木) 11:02:35
元取れることすら知らない情弱。
今頃そんな話しなければならないとはね。┐(´ー`)┌
888名無電力14001:2010/03/25(木) 11:19:10
パワコンの寿命が来てしまう
889名無電力14001:2010/03/25(木) 11:20:58
>>886
>金銭的にメリットを求めるなら、やめた方が良いと言う事です。
>私は個人的に太陽発電を取り付ける人は、新しいもの好きか
>訪問販売に弱い人だと思っています。

これを含めてソースなのかw
890名無電力14001:2010/03/25(木) 11:23:13
1800kwh/年*48円/kwh=86400円/年
891名無電力14001:2010/03/25(木) 11:33:33
20年もノーメンテで動かせるという仮定が甘すぎる。
892名無電力14001:2010/03/25(木) 11:42:35
メンテ費用ってどれくらい掛かる計算なの?
あと計算に入れてないプラスの側面もあるぞ
・さっきの複利計算は、浮いた金をもう一度太陽光に投資する計算が入ってない
・20年以上使える
・新興国のエネルギー需要で電気代がもっとあがる
893名無電力14001:2010/03/25(木) 12:08:46
× 新興国のエネルギー需要で電気代がもっとあがる
○ 鳩山イニシアチブで電気代がもっと上がる
894名無電力14001:2010/03/25(木) 12:10:30
地区によってはメンテ費用30マンだとしても
余裕で年利5%ごえ
895名無電力14001:2010/03/25(木) 12:14:10
別ラインで全量買取にできんの?
896名無電力14001:2010/03/25(木) 12:15:23
仮定として電気代が将来もっとずっと高くなる可能性だってある。
その可能性のほうが高いだろ。
897名無電力14001:2010/03/25(木) 12:21:16
48円固定なのか、2倍固定なのか、そこが問題だ
898名無電力14001:2010/03/25(木) 12:25:53
>>892
>浮いた金をもう一度太陽光に投資する
ローンの場合は、再投資の余裕はない。
手元にキャッシュが余っている人専用。
全量を売電に回して利回り11%位

>20年以上使える
使用可能≠実用的
10年前のPCやデジカメが実用に耐えるか?

>新興国のエネルギー需要で電気代がもっとあがる
だろうね。でもそれは将来の話。
実際値上がりした将来の時点で始めれば充分。
性能は上がり、コストは下がっているだろうからね。
その時になって、旧式の低性能品が何かの役に立つかと言えば
不良資産となって足を引張るだけ。
899名無電力14001:2010/03/25(木) 12:39:45
電気代に買取価格が上乗せされるわけで、
ソーラーの電気を使ってる間はそれは負担
しなくていい。それも含めて計算すべきだな。
900名無電力14001:2010/03/25(木) 12:47:20
48円で買い取ってくれる電気をわざわざ24円として使うバカはおらんだろ
901名無電力14001:2010/03/25(木) 12:51:00
>>898
>手元にキャッシュが余っている人専用。
そうだな。でも利回りってそういうもんだろ。
あと全量を売電にまわして11パーセントってすごいな
再投資分は多くを11パーセントで計算できる

>使用可能≠実用的
そりゃフルには使えないだろうけど
収益を生み出すのは間違いないだろう
その分も年利に組み込んで計算したいが(将来の収益の現在価値みたいなの)
計算方法がすぐにわからない

>旧式の低性能品が何かの役に立つかと言えば
不良資産となって足を引張るだけ。
それはないんじゃないか
そこまでコスパは向上するかな

>実際値上がりした将来の時点で始めれば充分。
今の段階でも利益がでるんだから早いほうが得じゃね
資源的にもそうだろう

>>899
それも入れたいね
902名無電力14001:2010/03/25(木) 13:09:52
買取が未来永劫続くとでも思っているのか?
903名無電力14001:2010/03/25(木) 14:31:13
>>900
いや、全量買取ならそういえるが、今は余剰電力買取だから。
904名無電力14001:2010/03/25(木) 14:54:27
余剰させればいいじゃない
それができないなら、充分余剰できる人専用ということになる
905名無電力14001:2010/03/25(木) 15:11:25
全量買取になるのはいつなの?
法律が間に合わずに今回のFITは余剰分買取となっていると聞いたが。
906名無電力14001:2010/03/25(木) 16:35:42
>>898
>10年前のPCやデジカメが実用に耐えるか?
10年前の使い方をする限り実用に耐える
907名無電力14001:2010/03/25(木) 16:41:30
リチウム電池の互換製品がないとかなり贅沢品になる。
俺は単3派だから関係ないけど。
908名無電力14001:2010/03/25(木) 16:44:28
PCは年々性能が伸びることは分かっているが、それでも人々は購入する。
逆に言うと、人々が購入しなければ、研究開発に莫大な投資も出来ず、性能も向上しない。

医薬品なんかも2010年問題で大きく売上が減るので、
研究開発費が少なくなり、新薬が出なくなると、今、問題になっている。

太陽光パネルも、先にFITを導入したドイツなどに売上で抜かれてるし、
風力も、風力に注力したスウェーデンやドイツが大きなシェアを持ってる。
909名無電力14001:2010/03/25(木) 16:47:26
間違えた。

× スウェーデン、ドイツ
○ デンマーク、ドイツ、スペイン
910中山車:2010/03/25(木) 18:35:50
なんで自宅に設置したいのかが疑問だ。
しかし隣が親子で住むと
発電時間帯に消費電力ゼロにして
48円で全部売るしかないだろ
911名無電力14001:2010/03/25(木) 18:53:25
オール電化にしなければ昼間発電中に大した電気使わないでしょ。
調理、給湯、暖房はガスにすればいいんだよ。
912名無電力14001:2010/03/25(木) 19:28:44
本末転倒ww
913名無電力14001:2010/03/25(木) 20:08:08
オール電化だと災害などで停電すると風呂にも入れない
914名無電力14001:2010/03/25(木) 20:22:57
阪神大震災のときは、風呂よりも、まずトイレに困った
915名無電力14001:2010/03/25(木) 20:23:06
>>906
貴方は、行灯と薪で生活ないさいな。
916名無電力14001:2010/03/25(木) 22:03:22
>>881
>>出力3・5キロワット
実発電量(平均発電量)は、1kwh程度だな。
これを8時間/日で365日/年で年間2920kw発電で年14万(1kwあたり48円買取)
10年で140万になるが、、、、余剰買取なのでここから7掛けくらいか?で100万

メンテナンスフリーだとしても、元を取るのに16年かかるな。
917名無電力14001:2010/03/25(木) 22:04:09
>>898
太陽光パネルとPCやデジカメを同列で語るなよ。
自分の家の中に10年以上使っている物なんていくらでもあるだろ。

>>902
売電制度は将来にわたって継続せざるを得ないだろう。
売電価格<<<買電価格となるような料金設定にして
蓄電池の価格が大幅に安くなって、売電するより
蓄電池に貯めた方が得っていう状況にならない限り
太陽光パネル設置家庭に蓄電池は普及しない。
電力供給が不安定になって、停電が頻発するようになれば
損得勘定抜きで蓄電池が普及するかもしれないけど。
918名無電力14001:2010/03/25(木) 22:22:04
>>916
こらこら、いい加減なこと書くなよw
設置する方角にもよるけど
年間でパネルの公称出力(kw)x1000kwh
以上は発電するぞ。
\48/kwhで全量買取なら10年で元は取れる。
あとはパワコンが何年もつかと、
より大事なのは雨漏りをするようなひどい施工をされないことだ。
雨漏りの修繕費用が必要になったら元を取るどころの話じゃなくなる。
919名無電力14001:2010/03/25(木) 22:54:37
そんな便利な蓄電池が開発できたら、太陽光充電じゃなく深夜電力貯蔵したほうがよっぽどいいだろ
完全なる負荷平準化ができれば嘘みたいな25%削減だって不可能じゃなくなる

そしてそんなもん一般家庭に使わせる必要もない
てか、非効率な配電系でやる理由すらない

太陽光と蓄電をセットなんて発想は非現実的だよ
逆に、蓄電前提な時点で太陽光は無意味といってるのとかわらない

あと、何年で元取れるとかって発想も正直無意味
こんなもん制度でどうとでも変わってしまうのに
正直、ちょっと損するくらいに調整されていくだろう
これほどエネルギー効率とかけ離れた話はない
920名無電力14001:2010/03/25(木) 23:18:17
屋根にソーラーパネルつけると屋根の下の温度は普通のかわらと比べるとさがるの?
夏は効果ありますか?
921名無電力14001:2010/03/25(木) 23:23:12
>>919
太陽光パネルを導入する側の発想としては、何年で元が取れるか
っていうのは重要な要素だ。CO2削減のために元は取れなくても
太陽光パネルを設置しようなんていう人はほとんどいないだろう。
政府が本気で太陽光パネルを普及させる必要性を感じているのなら
ちょっと損をするレベルではなく、ちょっと得をするレベルに調整
すると思う。
922中山車:2010/03/25(木) 23:41:11
夢の蓄電池NASも硫黄臭いんじゅあねえの?
ともあれもし設置したとして、そんなの深夜電力で充電して
昼間に太陽光パネルで充電したように見せかければいいんじゃねえかな

もちろん家庭の昼間は無人で電気は使わない設定で全部48円で売る。
太陽光パネルでの充電は?そんなもんなんちゃって設置しとくにきまっとるがな
923名無電力14001:2010/03/26(金) 00:00:45
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn091125-1/jn091125-1.html

パナソニック株式会社・パナソニック電工株式会社とデンマークの電力会社SEAS-NVE社は、
共同でデンマークにおいて、SEAS-NVE社が展開するスマートグリッド・スマートメータと
連携したホームエネルギーマネジメントシステムの実験を12月1日より開始します。

SEAS-NVE社は、すでに、デンマークのロラン島にて、洋上の風力発電の余剰電力により
水素を発生させ、その水素を活用した燃料電池による給湯・暖房の実証実験などの先進的
取り組みを実施しています。
924名無電力14001:2010/03/26(金) 00:12:12
深夜電力が安いのは、需要の多い昼間に合わせて発電してるから
需要の少ない夜間に余る電力を売るためなんだから
家庭での太陽光発電が増えると、昼間に電力が余ることになって
昼間の電気料金の方が安くなるから、買取価格も暴落して10年では元がとれなくなったりしないの?
925名無電力14001:2010/03/26(金) 00:28:54
>>924
売電価格はパネル導入後10年間は保証されている。
ただ全量買取じゃないと10年じゃ元は取れないと思うので、
10年後以降の売電価格の動向によってはどうなるか微妙。
926名無電力14001:2010/03/26(金) 06:14:14
一般家庭に ナトリウムだの硫黄だの分散して蓄えるのは危険すぎる。
安全率を5桁くらい上げないといけない。

そもそも 1 kWh=3.6MJ ってのは 3.6トンの質量を100mも吹き上げられるエネルギー

しかし熱にしたら 氷10kgの融解熱にしかならない。

だから一般家庭では、熱で蓄える事を考えるべき。
照明/PC分だけなら、大きな蓄電は必要ない。
動力が必要なら、それこそ空気圧で蓄えればいい
927名無電力14001:2010/03/26(金) 08:28:56
48円は固定だが24円は変動する
928名無電力14001:2010/03/26(金) 09:09:46
仮に24円->50円になっても48円はそのままってこと?
50円に合わせて値上げっていうのなら24円->20円で48円->40円もアリなはず。
929ソース主義の人:2010/03/26(金) 10:10:15
再生可能エネルギーの全量買取制度の導入に向けた検討について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a03j.pdf

↑を読んだ上で、↓のオプションでどれが良いか、回答を求む。

再生可能エネルギーの全量買取制度についてのオプション
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a04j.pdf

太陽光に関係ない話しも多いから、↓のスレでやった方がいいかな?

【電力】経産省、風力、水力、地熱などの買い取り価格15-20円程度[10/03/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269395842/
930名無電力14001:2010/03/26(金) 13:49:53
>>917
>自分の家の中に10年以上使っている物なんていくらでもあるだろ。
花瓶みたいにスタティックなもんなら、ソリャ300年でも使えるでしょ。
一般的な家電がどの位の期間完動すると思ってるの?
TV、冷蔵庫、エアコン・・・、実稼動時間と使用期間は別物。
ホームユースの太陽光発電は、家電製品だからね。
セル自体はソリッドステートだから、20〜30年は使えるかもね。
でも、ガワや周辺機器はそんなに保つとは思えないし
大体メーカが修理を保証しないだろう。

法定耐用年数は、太陽光、風力ともに9年ということ位は
知っておいた方が良かろう。
メーカは法定耐用年数を、大幅に上回るような商品は作らない。
作ることは可能だとしても、コスト競争力が無くなってしまうからね。
931名無電力14001:2010/03/26(金) 14:11:33
メーカーも生産完了になった製品の消耗品や交換部品を
長期間、在庫として持っているのは負担だからね。
932名無電力14001:2010/03/26(金) 14:13:20
評判を落としたくなかったらなるべく長く使えるものを
作らないと、さあこれから本格普及という時にがっくり
ってことになるよ。
933名無電力14001:2010/03/26(金) 15:49:19
凡人は本格普及し始めてから買えば充分。
性能と価格がリーズナブルな領域に収斂すれば本格普及する。
でもそれは、本格普及前の機材が陳腐化するということ。
結局、フロンティアも普及品に買い替えることになる。
人より一歩先を進むフロンティアだと、人に見せ付けたい者は
何でもやればよし。但しフロンティアで居続けるのはコストが掛かる。
フロンティアは孤高、人に押し付けるものでは無い。
但し、高年者にはフロンティアになることを奨めない。
年金生活になれば、普及品を買うのにも躊躇するようになる。
先進の低性能品を持て余し、苦しい生活を余儀なくされるだろうから。
934名無電力14001:2010/03/26(金) 17:25:12
>>928
それじゃ買わないだろ。”固定価格”ってなんだよ。
935中山車:2010/03/26(金) 17:39:31
20円で10年採算じゃないと詐欺
せめて30円10年じゃないとゴミ

補助金という税金と他者に迷惑な電力料金上乗せ寄生虫で
日本経済を疲弊させ
そのぶん中国の石炭火力がフル稼働するだけなのでエコでもない

地球に厳しいエコ犯罪者いいかげんにしろ
936名無電力14001:2010/03/26(金) 17:45:13
15年には24円切るよ。
937名無電力14001:2010/03/26(金) 17:52:05
金利や税金を計算に入れなければ、25年稼働ですでに24.5円/kWhだけどな。
938名無電力14001:2010/03/26(金) 17:55:45
金利はともかく、税金を計算に入れないとはどういう意味ですか?
939名無電力14001:2010/03/26(金) 18:00:08
>>938
電力の価格を計算するときには、税金などの諸経費を省いて計算することがある。
金利を含める場合も、1.5%〜5%と幅がある。
940名無電力14001:2010/03/26(金) 18:27:59
CdTe系太陽電池の米First Solar,2009年は出荷量2.2倍でメーカー別1位に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100225/180628/

> 太陽電池モジュール製品1W当たりの販売価格は,2.06米ドルと推定できる。
> 1kW当たりでは約18万5000円ほどと,非常に安い。

東洋鋼鈑、CIGS太陽電池向け高効率で低コストな金属基板を開発
http://response.jp/article/2010/03/04/137248.html

変換効率最高水準の太陽電池 産総研
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/100301/ecc1003010501002-n1.htm

東芝、米サンパワー社製太陽電池モジュールを採用して住宅用太陽光発電システム事業に参入
http://taiyoseikatsu.com/news/201003/tn201003-03.html


日本も1〜2ドル/Wのを製造or輸入して欲しいもんだ。
941名無電力14001:2010/03/26(金) 19:58:55
>>934
じゃ電気料金が50円になったとしても買い取り価格は48円のままなのですね。
942中山車:2010/03/26(金) 21:08:25
ちなみに電気料金が上がりだすと
太陽光パネル発電コストはもっと上がるだろ
そうそうバッシングの対象になる
この成り立たない自壊お邪魔虫全体を
近未来では、サンパネル自壊モデルていうようになるね
943名無電力14001:2010/03/26(金) 22:00:18
地球温暖化が深刻な状況になるとか、化石燃料の枯渇が現実問題として迫るとか
新興国のエネルギー需要の増加に伴い原油や石炭、天然ガス、ウランの価格が
高騰するとかっていう状況のどれか一つでも現実になるのであれば
自然エネルギーの普及を目指さないと資源のない日本は終わるだろう。

日本政府が国策として本気で太陽光パネルの普及を目指しているのであれば、
現状の高価なパネルを導入してもそれなりに旨みのあるような制度にしなければ
ならないし、電気料金に買取料金を上乗せしてでも太陽光パネルを普及させないと
将来もっと高い電気料金を支払うハメになるということを広く理解させないと
いけないだろう。
944名無電力14001:2010/03/27(土) 00:04:56
>地球温暖化が深刻な状況になるとか、

寒冷化するんですけど?

>化石燃料の枯渇が現実問題として迫るとか

百年以上は無くならんし

>新興国のエネルギー需要の増加に伴い原油や石炭、天然ガス、ウランの価格が高騰するとかっていう状況

それで?自然エネルギーは間接化石燃料浪費なんだが?
945名無電力14001:2010/03/27(土) 00:16:50
無くならなくても取りにくくはなる。
取れたぶんも安くは買えなくなる。
946名無電力14001:2010/03/27(土) 00:19:55
間接化石燃料浪費はウランのほう。
947中山車:2010/03/27(土) 00:42:04
コストが高いのは間接化石燃料浪費ということなんだが・・・・・自然エネルギーの正体は、化石燃料浪費

原子力エネルギーも化石燃料消費してるが、これは安定発電のためだろ
948名無電力14001:2010/03/27(土) 00:44:10
ぜんぜん違う。てかスレに張り付くだけで今まで何も勉強してこなかったんだな。
学習能力がないんだな。
949名無電力14001:2010/03/27(土) 01:03:27
原油基本の社会だからコスト=原油消費量ではある。
950名無電力14001:2010/03/27(土) 02:25:27
ウランの濃縮加工代で石炭火力が24時間365日稼動出来る
つまり原発は100万kW買ってきて100万kW×稼働率60%を発電する大消費箱物なんですね?
951名無電力14001:2010/03/27(土) 10:07:18
まあ一般家庭では、
 出力1kW 太陽電池
 真空管式温水器 + 蓄熱
の組み合わせで十分だと思うよ。

日中、余った電力は鉛電池で蓄える。
余った電力は空気圧で蓄える。 さらに余ったら熱水の加温として利用する。
鉛電池は夜間の照明+テレビ+パソコンに使う 合計でも200W程度だろ?

真空管式温水器は大量の湯と90℃くらいの潜熱蓄熱材と組み合わせる。
温度が上がりすぎたら気化熱で安全に温度調整される仕組みだ。

そして 冷房は、この高温を使った吸着ヒートポンプ で行う
952名無電力14001:2010/03/27(土) 10:28:36
下流から上流に送電できるようにして、それを地域間連系線で融通し合い、
さらに余った/足りない分は、スーパーグリッドで海外と融通する。
こんな将来のエネルギー構想を立てられる企業、シンクタンク、官僚、政治家はいないんだろうか?
953名無電力14001:2010/03/27(土) 10:38:17
>>952
それが、まるで魔法のシステムのように見えるのだろうけど、
色んな意味で危険で、無意味なシステム。

単線のローカル線に多数の列車を走らせるようなもの

家庭で発電した分は家庭で消費すればいい。
企業が発電したら企業が使えばいい。

なぜ複雑な逆潮流を無理に使おうとする?
954名無電力14001:2010/03/27(土) 10:42:10
>>953
どう危険で、どう無意味なのか、具体的に頼む。
955名無電力14001:2010/03/27(土) 10:51:59
>夜間の照明+テレビ+パソコンに使う 合計でも200W程度だろ

なんでたった200wなんだ?おまいの家はワンルームアパートかw
956名無電力14001:2010/03/27(土) 11:34:06
>>952
太陽光パネルの設置率が上がると
天候は同じだから無意味になりそう
957名無電力14001:2010/03/27(土) 11:40:01
>>956
スーパーグリッドだと、天候はもちろん、時間帯が違う国、季節が違う国とも電力融通できる。
世界レベルで見たら、人類が使用するエネルギーって、一定であまり変動しないし、
太陽から降り注ぐエネルギーも、風も一定だとは思わない?

もちろん北半球、EU、米国の東海岸、日本などに偏ってるから、
ある程度は蓄電池や、バイオ火力のような変動調整手段が必要になるだろうけど、
けどかなりそれらの調整手段の量は減らせると思わない?
958名無電力14001:2010/03/27(土) 11:43:44
>>950
濃縮ウラン使わなければ良いだけ。
959名無電力14001:2010/03/27(土) 11:51:45
危険性:
 各家庭で3〜6kWの発電 = 30〜60A という逆潮流となる。
 低圧送電線が弱ければ電圧変動率が非常に大きくなり、
 各家庭で過大電圧で電球が切れたり、モータの加熱で火災事故などが生じえる。

 電柱間の電線が切れる等の事故がおきた時、電圧が切れなければいけない。
 しかし、各家庭からの逆潮流に十分な容量があった場合 電圧が切れない事態が起こりえる。
 2次被害を拡大する可能性がある。

 最終的に逆潮流されたエネルギーが余った場合、その最終消費をどこで行うのか?
 揚水発電が満杯になり、水素発生などの工場がタンクが満杯になったら後どうするのか?
 さらに地域の工場が事故等で動かせなくなったらどうするのか?
 原発何10もに相当する大量に余った場合、電力をどう捨てるのか、たぶん熱にするしかないだろうけどどこに?

無意味:
 余ったものを集めるといっても、大量に集めたエネルギーは容易に扱えるものではない。
 各自必要に応じて自己消費すればよい。
 それでも余る分は、地域ごとに集めて地域で利用すればよい。
 それで何の不満があるのか?
 わざわざ危険を冒して集めるのは無意味である
960名無電力14001:2010/03/27(土) 11:54:23
>>955

無駄なエネルギーを使うことはない。
蛍光灯1つ点けて、家族でテレビみればそれで十分だろ?

それでも引きこもりの子供には40Wのノートパソコン一つあれば十分だ。
961名無電力14001:2010/03/27(土) 12:23:24
>>959
> 各家庭で過大電圧で電球が切れたり、モータの加熱で火災事故などが生じえる。

それは家庭への太陽光の設置率によって決まることであって、
下流から上流に逆潮流出来るかどうかでは決まらないのでは?
また電圧が上がりすぎた場合は、パワコンが自動的に送電を停止するのでは?

> 電柱間の電線が切れる等の事故がおきた時、電圧が切れなければいけない。
> しかし、各家庭からの逆潮流に十分な容量があった場合 電圧が切れない事態が起こりえる。

そういう時は、パワコンが自動的に感知して、送電を停止するので、
最近は2次被害の事故も起こってないと、どこかで読んだけど。
これも下流から上流に送電できることとは関係ないよね。

> 最終的に逆潮流されたエネルギーが余った場合、その最終消費をどこで行うのか?

スマートグリッドを通して、各家庭の太陽光や風力の稼働を抑える。

> それで何の不満があるのか?

スーパーグリッドを整備しようとしている海外と比較して、
日本の電気代が高くなり、国際競争力で不利になる。
962名無電力14001:2010/03/27(土) 13:22:34
分散電源や不安定な自然エネルギーが増えると潮流制御がめんどくなる。
停電を増やしたくなければ送電網は無駄に安全率をとらないけなくなる。
その送電網の整備費と、高騰するであろう発電燃料費とを天秤にかける。
どっちがより電気代を高くするのかは知らん。
963名無電力14001:2010/03/27(土) 13:45:05
>>961
>電圧が上がりすぎた場合は、パワコンが自動的に送電を停止
 それは自分の家で調整されただけ。 一斉に逆潮流が起きれば、柱上トランスを通して他人家、
 特に太陽電池なんて導入していない家の電圧を上げる。
 送電線には抵抗だけでなくリアクタンスがあるので双方向に電圧を調整するのは難しい。


>パワコンが自動的に感知して、送電を停止する
 どうやってパワコンが自動的に検出するの?通信する? 普通は電圧が下がった事で検出するしかないよね?
 でも多数の家庭からの逆潮流で電圧は維持されてしまう。
 ローカルな地域で抵抗負荷だけなら切れる可能性はあるけど、力率の悪い大きな誘導負荷がある場合は切れない。
 また、ある程度の広域になると送電線のリアクタンスで同じことになる。

>スマートグリッドを通して、各家庭の太陽光や風力の稼働を抑える。
つまり、インターネットのように相互に通信しあって、結局稼動を抑えるって事?
余った時はいいとして、足りない時も結局、ゴメンナサイ負荷を減らしてくださいとお願いして回るわけね?

だったら最初からそういう無駄な投資をせず、
各自が自分に出来る範囲で自分で電気を作って自分で消費すればいい。
それが一番コストが安価で、自由というものだろう。
964名無電力14001:2010/03/27(土) 13:57:08
>>962
逆潮流を可能にするのに、どれくらいの資金が必要なのかの試算を見たことがないし、
自分で試算しようにもデータ不足で無理だったので、同じく分からない。
ただし長期的に見れば、蓄電池よりも安くなるとは思う。

>>963
> 送電線には抵抗だけでなくリアクタンスがあるので双方向に電圧を調整するのは難しい。

じゃー、柱上トランスに電圧感知機能を付けて、電圧が上がりすぎたら、
スマートグリッドを通じて、太陽光発電の送電を停止するようにしては?

> どうやってパワコンが自動的に検出するの?通信する? 普通は電圧が下がった事で検出するしかないよね?

電圧が下がったことで感知すると書かれてたね。

> でも多数の家庭からの逆潮流で電圧は維持されてしまう。

太陽光の普及率が30%とかになってきたら、確率は低いけどありえるね。
やはりスマートグリッドに対応させないとダメか。

> つまり、インターネットのように相互に通信しあって、結局稼動を抑えるって事?

そう。

> 余った時はいいとして、足りない時も結局、ゴメンナサイ負荷を減らしてくださいとお願いして回るわけね?

蓄電池に放電させる。蓄電池の残量が減ってきて、
天候を使った発電量予測や需要予測でも、電力が逼迫するようであれば、
火力発電所に稼働準備をしてもらう。
965名無電力14001:2010/03/27(土) 14:03:22
もしかして、【春休み】に入りました?
( ´・ω・`)_且~~
966名無電力14001:2010/03/27(土) 14:10:18
>>959
>最終的に逆潮流されたエネルギーが余った場合、その最終消費をどこで行うのか?
電気と言うのは、マァ瞬時に止められるな。
貯蔵の場所が無くなったら、送り込むのを止めれば良いだけだろ。
ワザワザ送り先でダミー抵抗に喰わせて、熱に再転換する必要はない。
現在でも電圧など変動しているよ。当然機器の方も電圧変動を
見越して作られているのさ。過大側より過少側の方が余裕はないよ。
967名無電力14001:2010/03/27(土) 14:35:54
>>949
物の値段が違うのはすべて石油消費量の違いってかw 天然パーだな
968名無電力14001:2010/03/27(土) 14:59:46
>>逆潮流されたエネルギーが余った場合
昼間は火力発電に頼っている状況をかんがみれば、それはないと思う。
969929,940,952,957,961,964:2010/03/27(土) 19:54:40
そろそろ次スレ建てようかと思うけど、
なにかテンプレに追加した方がいいURLあった?
970929,940,952,957,961,964:2010/03/27(土) 23:24:13
とくにないようなので、建ててくる。
971929,940,952,957,961,964:2010/03/27(土) 23:27:18
次スレ建てたので、テンプレの追加がある人はどうぞ。

太陽光発電スレ part11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1269699895/
972名無電力14001:2010/03/27(土) 23:32:04
973名無電力14001:2010/03/28(日) 09:36:07
太陽光であれ風力であれやれば良いが自己責任ですべし。
その発電量は自己消費をすれば良い
使い切れなければ蓄電池に貯めて使え。
コストが一番の選択時のキーである
その面で自由競争をさせよ
下手なバイアスをかけるな
高効率でコストパーフォーマンスが高いものを育てよ
其れを高める為に公的資金を入れるのは我慢する
所で人口が減っている日本、すでに十分電力は対応出来るのはご存知かな
974名無電力14001:2010/03/28(日) 09:44:08
補助金は間違いだと?

>電力は対応出来る
最悪全世帯がオール電化になっても?
975億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/28(日) 10:53:19
>>964 >蓄電池に放電させる。蓄電池の残量が減ってきて、
天候を使った発電量予測や需要予測でも、電力が逼迫するようであれば、
火力発電所に稼働準備をしてもらう

だから、問題は急に広範に暗く曇ったとき、火力発電の立ち上がりが間に合わないときだ
それを間に合わせようとすると、曇るかもしれない予測で、かなり前の時間から火力発電の火力を上げなければいけない
外れるときもある予測で、火力を立ち上げてたんでは晴れたり曇ったりの日は年間に多いから、火力の稼動量が増えて、CO2を大きく減らせない
間違いなく太陽光がこける一日中雨の日とかはいいが、はれたり曇ったりのときの安全に火力を立ち上げるわけにはいかない

だから急に広範囲に曇ったときはそういう時は電力放送で「負荷をきる」場合もありうるということで電力放送網を整備することになるんよ
そういう時負荷を切らないと大停電になるからね

 とおれはいって来たのだが

大規模太陽光発電とはそういうこと、>>964のいうようにごめんなさいには当たらない
976億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/28(日) 10:57:48
訂正 、>>963のいうようにごめんなさいには当たらない
977中山車:2010/03/28(日) 11:00:13
>>975
だから天然ガスタービン発電以外にフレキシブル対応できる発電なんかねえよ

電力放送の中身プレゼンまだかよ
978名無電力14001:2010/03/28(日) 11:15:32
>>968
太陽電池の出力ピークは出力平均の10倍だから、今後太陽電池が増えて、
少子化と経済縮小で消費が減れば、どこかの時点で、
太陽電池のピーク発電が全消費と一致する所が出てくる。 しかし、これはまだ必要電力の1/10の状態でしかない。
979名無電力14001:2010/03/28(日) 12:18:07
>>975
> 間違いなく太陽光がこける一日中雨の日とかはいいが、はれたり曇ったりのときの安全に火力を立ち上げるわけにはいかない

この先、どれくらい天気予報の精度を上げられるか、どれくらい太陽光を導入するのか、
どれくらい電気自動車が普及するのか、どれくらいNAS電池を設置するのか、
どれくらい燃料電池が普及するのか、どれくらい蓄熱床暖房/天井冷房が普及するのか、
どれくらい地域間連系線などの基幹送電網やスーパーグリッドを増設できるか、
スマートメーターによって電力不足時にどれくらい需要を減らせるのか。
これらによって、天気が読めないときに待機火力をどれくらい用意すべきかが変わってくるよね。

億kWのいう電力放送網=スマートメーターとそれに対応した家電や設備 と解釈していいんよね?
980名無電力14001:2010/03/28(日) 12:48:20
>>979
補足。逆に言うと、待機火力の数を減らそうと思えば、
それらの調整手段を整備していけばいいと言うことになる。

日本は内需不足で、富裕層の消費を増やしてもらう必要があるから、
優先順位としては以下のような感じ?

1.電気自動車
 追加コスト無しで蓄電池の余剰分を利用できる。
 金額も大きいので経済効果も高い。
 蓄電池のエネルギー密度がどれくらい上がるか次第で普及率も変わる?
2.スマートメーター
 わずかな追加コストで、15%ほど需要を削減できる可能性がある。
 日本の家電を世界に売っていく上でも重要。全世帯への普及を目指すべき。
3.蓄熱床暖房/天井冷房
 リフォームは雇用の受け皿に向いてるし、住環境も快適になる。
 金額も大きいので経済効果も高い。
 資料を見たことはないけど、エネルギー効率は悪いかな?
4.燃料電池
 天然ガスはシェールガスの登場で、まだしばらく資源に余裕がありそう。
 また水素製造したり、バイオ燃料を使うことも出来る。
 CO2排出してしまうけど、待機火力を増やすよりも効率が良い。
 金額も大きいので経済効果も高い。
5.地域間連系線、スーパーグリッド
 将来的には本命だとは思うけど、短期間では整備できない。
 また他の選択肢との併用が必要。
6.NAS電池
 コストパフォーマンス(蓄電量)はこれが一番高い。
 配電所に設置するのであれば、配電所までは逆潮流をできるようにする必要がある?
 上の手段で足りない分を、これで埋める?
981名無電力14001:2010/03/28(日) 14:06:16
>>975
普通に考えれば、
急に広範囲に曇ったときは、マズ蓄電池でつなぎ火力起動時間を稼ぐ。
蓄電池によるバックアップ可能時間が火力起動時間を上回る限り、電力放送は必要ないということになる。
電力放送は、十分な量の蓄電池を設置すれば必要ない。
これであってますね?

蓄電池を多くすれば電気代に跳ね返るので、需給調整契約(保護継電器方式)を契約して、
切れることがある代わりに割安な電気を契約する人が出るかもしれない(切れる頻度によって、料金は様々
この継電器を制御するのを「電力放送」と呼んでいるわけですか?
982名無電力14001:2010/03/28(日) 14:22:02
>>980
一つ忘れてた。

0.昼間の揚水、夕方からの放水
 追加コスト無し。ただし配電網から逆潮流出来なければ、
 一つ一つの配電網内の電力余剰は、その配電網内で解決してもらう必要あり。
983中山車:2010/03/28(日) 15:01:24
曇ったら蓄電池使うとして迷惑かけないのならば、蓄電池は満充電だろ
で、ピーカンで余るほど発電してしまったら満充電だから充電できない

どうするんだ?
984名無電力14001:2010/03/28(日) 15:43:23
前に電気自動車でどれくらいの蓄電が出来るか計算したようなしてないような。
もう一度計算してみるかな。

蓄熱床暖房/天井冷房と燃料電池についても、どれくらいの蓄電が出来るか計算してみるか。
経産省とかに任せてたら、計算して公表してくれるのいつになるか分からないし。

長くなりそうなので、次スレ移る。
985名無電力14001:2010/03/28(日) 17:05:14
>>983
蓄電池は常時完全満充電にしておく必要は無い。多少はゆとりを残した運用になるに違いない。
でも、億システムだと特に5月の連休の頃に晴れていれば電気が余る。
余った電気は、イメージ的には「捨てる」になる。
問題は、余剰電力を捨てた損失を誰が負担するかである。
末端電圧上昇-->発電抑制は、太陽光パネル設置者が余剰電力破棄損を負担するという意味に他ならない。
これでは損失分担の平等性が確保しにくいし、太陽光発電設置者の身になれば余剰電力破棄損は電力会社が負担するようなしくみにしてくれないとやりきれない。
986億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/28(日) 21:19:58
>>985 何妄想してるんだ、余らんよ、そういう下手な設計は俺もしないし日本の技術陣が爺再に設計するわけない
お前のレベルとちがうんよ
987中山車:2010/03/28(日) 21:21:22
>>985
捨てた電力も48円で買わせるわけですね なんという迷惑なシステムなんでしょうか
988億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/28(日) 21:32:19
>>981 俺は太陽光発電が1億kWにもなるような巨大なシステムのことを言ってるのだから
(今現在政府系でももう2020年に総計8000万kWは必要だといってるけどね)
1億kWかける5時間にもなるような蓄電装置がどれほど莫大かわからんのかな
総計5億kWhだぜ、そんなのがそう簡単にできるわけない
費用単純計算でももし1kWh3万でできても15兆になるんだぜwwwwww
じゅうぶんな量の蓄電池と簡単に言えるような量でない
知らないって恐ろしいなあ

 それに、蓄電池がもしできたとしても、大停電破綻を避けるためには、一日のいかなる時間でもまたごくW3阿須かな時間だけ起電力足りなく蓄電池が切れるばあいでも、「その恐れ」があるときは必ず火力を起動しなければならない
短時間だけ曇るときなど一年中あるから結局しょっちゅう火力が起動しており
何のために電力してるまるでわからん馬鹿な話になる

 実際専門家で蓄電池で火力起動までつないで、そういう火力の使い方で、この問題が済むといってるやつはおらんのよ
蓄電池だけでやるなら10時間に迫る膨大な量いるといってる

 お前勉強不足だよ、もっと良く調べろ。自分の単純な頭だけでかんがえるな
989億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/28(日) 21:34:50
訂正 一日のいかなる時間でもまたごくわずかな時間だけ起電力足りなく蓄電池が切れるばあいでも

 何のために電力----ー>何のために電力転換
990億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/28(日) 21:38:44
>>987 今度は超馬鹿が電力捨てるという妄想話しを鵜呑みにしてる

 この馬鹿は高度な設計とかは想像もつかない、当然だがな
991中山車:2010/03/28(日) 22:00:36
だからガスタービンを5%でも増やして1%でも自然発電の不安定さをしのぐしかねえだろ

それ以外の一割ホームランバッターを無理やりメンバーにしておく方法ねえから

ほんとは居ないほうがいいくらいんぽメンバーなんだがね
992名無電力14001:2010/03/28(日) 22:05:44
>>988
電力を捨てるというのは、選択肢としてはありだと思う。
ただし年末年始や、ゴールデンウィークなどのごくわずかな時間だけね。

その時間の電力を蓄電しようとすると、蓄電池の量が何倍も必要になるから、
それなら太陽光の一部を系統から切り離した方が、全体コストが安くて済む。
993名無電力14001:2010/03/28(日) 22:26:10
>>988
1億kWということは、年間960億kWh程度、
全国晴天時に昼の電力の15〜20%相当になる。
それを2020年までにとなると、大変だろうね。

8000万kWというのは聞いたことないけど、ソースある?
最近発表されたのだと↓になってる。
政府気系では一番積極的な国立環境研究所が出した試算だから、
それ以上はないと思うんだけど、どう?

温暖化ガス削減 100兆円追加必要
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100323/mca1003231238010-n1.htm

> 住宅用太陽光発電の導入量を114万キロワットから最大で21倍の2440万キロワットに拡大

2440万kWということは、1世帯当たり平均3kWだとすると、813万世帯に相当。
994中山車:2010/03/28(日) 22:32:52
深夜の余剰電力の量は、昼間のピーク電力量に比例する。

余剰電力なくすつもりの太陽光発電、しかし天気任せで不安定
蓄電も揚水は深夜電力でお腹いっぱい

蓄電池などで必要以上に発電してしまった電力を蓄電などする
トータルのコストはどうなんだろう?
余剰電力を揚水して、再び取り出すには半分以下のようだが
太陽光にいたっては捨てたほうがマシだと思うが?ましてやガス製造とかもう・・・・
995名無電力14001:2010/03/28(日) 23:01:55
>>太陽光発電が1億kWにもなるような巨大なシステム
スペースとメンテナンスはどうすんのさ?

太陽光発電システムよりも、蓄熱式の空調システムへの改修が優先順位は高いと思うぞ。
996名無電力14001:2010/03/29(月) 07:19:10
>>988
>短時間だけ曇るときなど一年中あるから結局しょっちゅう火力が起動しており
火力起動時間に比べて蓄電池の量を多めにすれば、火力が起動する回数は少なくなる。
もっとも、UPSナシ電力を契約した人の電力は切れる(UPSあり電力は高いため)
997名無電力14001:2010/03/29(月) 10:00:47
埋めるよ
998億kW ◆BN8ofhI8Eg :2010/03/29(月) 11:00:08
>>996 文盲君、だから容易にそれだけの蓄電装置作れないんだよ

それと火力が起動する回数はあまり減らない、ちゃんと勉強しな
今専門家で、そういう火力バックアップで済むといってるやついないんよ
ぐぐってみな
999名無電力14001:2010/03/29(月) 12:55:45
埋め
1000名無電力14001:2010/03/29(月) 12:55:53
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。