変圧器 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
「そろそろ新しい板を立ててくれ。」

「新しい板には、必ず「鹿立ち入り禁止」と明記な」

「 「ぶ」もな。つか、言葉遣いが悪くて喧嘩ごしで絡むやつは皆禁止。」

>言葉遣いが悪くて喧嘩ごしで絡むやつは皆禁止。
「それじゃぁ誰も居なくなるぞww」

「御託を並べるんじゃなくて、さっさと板を作れよ。
「ぶ」「骨」「白」なんでもありで行こうぜ。」

ってことで、5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。


前スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/


過去ログ
1 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
2名無電力14001:2008/08/28(木) 00:45:53
2ゲット
「ぶ」「骨」「白」だけじゃなくてナの「ナ」とイの「電」もいれてやれよ。
3名無電力14001:2008/08/28(木) 07:49:00
さっき道歩いてたら>>1がキモい顔して近寄ってきたでまじむっかきてボコボコにしたら
鼻血でて眼鏡とんで前歯折れて「あがああ!まえば!おれた」て叫んでうざかったで口に牛肉ねじこんだら
「んごごごごご」とか呻いてたでオメガ便器に顔突っ込んだら鼻血まみれで「ばぶう」とか言ってて超絶笑えたで
とどめにしねバーカとか罵声あびしたったwwwww>>1悲惨wwwwww
4名無電力14001:2008/08/28(木) 12:29:32
987 :名無電力14001:2008/08/28(木) 09:33:35
>>983
結局「ぶ」は技術基準を普段読んでいない。
だから「技術基準」と「技術基準の解釈」の違いを理解できない。
省令=技術基準という事すら知らない。
表が出てくるのは解釈の17条。
これで東京電力に努めているって・・・少し怖いナ!
5名無電力14001:2008/08/28(木) 12:53:19

技術の実務に直接タッチしているわけではないから、特に問題なかろう。
電気の趣味はあなたと同じだと思います。
6名無電力14001:2008/08/28(木) 18:12:59
近くに雷雲があるからパソコンで仕事できない
先ほどいったん停電、一分再送で復旧
困った困った
7名無電力14001:2008/08/28(木) 18:46:48
>>4
No.611
良く嫁
投稿者---素敵なおじさん(2008/08/27 22:32:38)
わざわざ省令5条と書いたのに電技5条と間違ってれば世話無いし
段絶縁の中性点側の低減率0.3というのは他の資料で確認したのだけど数字の根拠がわからなかった
電技を見たら詳しく書いてる
それで、電技の解説が長くて中途半端なことを書いて勘違いしたら申し訳ないと思ったからタイトルの部分だけ紹介したのに、それすら間違えて理解するようじゃ何かいても無駄だっぺ

おじさんwrote
電圧端子と中性点の試験電圧については電技に明記されているから確認してね
[変圧器の電路の絶縁耐力]省令第5条 17-1表と解説

勘違い君wrote
電技5条ねぇ〜・・・・フーン・・・

省令の五条には表は無い。
表があるのは電気設備技術基準・解釈の第17条
省令第五十二号は正式には
◆電気設備に関する技術基準を定める省令◆
という。
つまり省令=電技なのだが、何が良く嫁なのだ?

なおサイト上に電気設備技術基準・解釈は出ていない。
8名無電力14001:2008/08/28(木) 23:28:09
変圧器 Part3 撃沈!
9名無電力14001:2008/08/29(金) 01:30:34
前スレ>>1000の方、ようやく意味がわかった

前スレ>>981のアドレスのとこを最低限みてくれっていってたのは、
あれはこのひとが作ったもので、俺はこんな理論もちゃんとわかってるんだぞ!!
っていいたかっただけのことなんだね・・・
今回の接地の話と一切関係ないものだし、何が言いたいのかさっぱりわからんかったw

あんな高校のテキストレベルのもの見せて自慢になるとおもっちゃってたんだね
電験もってようが無知な人はとことん無知だしなぁ・・・所詮資格レベルてとこなんだなぁ
せめて論文くらいみせてくれたらまともに読む気にもなるんだけど

なんか最後は遅くまで自己顕示のための長文を必死にかいてるのみて哀れになってきた・・・
このひとが認められる世界なんてあるのかな・・・??
10名無電力14001:2008/08/29(金) 03:53:19
>>9
>このひとが認められる世界なんてあるのかな・・・??

捨てる神あれば、拾う神有り
実態を知らない一部の取り巻き連中にはけっこう人気がある

-------------------------------------------
Re: 電検二種平成12年度理論[問4]出題図及び疑問点等 - 電検チャレンジャー

2008/08/10 (Sun) 01:48:43

鹿の骨学長先生、誠に有り難うございます。
 明日(もう今日;(^^);)チャレンジさせて頂きます。
 ホント、鈍くって、皆様方に、何やら申し訳ない気分です。
 ところで、電検二種一次試験の勉強とは別に、鹿の骨学長先生にご紹介して頂きました、宝の山もかなりコツコツと消化を進めさせて頂いております。(先程まで、見ていました。最後にこのコーナーを開いてアドバイスに気が付きました。m(..)m
本当に心から感謝しています。
 学長先生がインターネット上に、数々のご講義内容を掲載して、残して頂いているお陰で、きっと世の中の、名も無き大勢の電検等を目指している明日の電気技術者の方々の福音に成っている事と思います。
今後共、どうぞ宜しくお願い申し上げます。m(,,)v
11名無電力14001:2008/08/29(金) 10:18:37
以下「書き込む前に読んでね」から抜粋
******************************

頭のおかしな人には気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。


頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。

******************************

そろそろ変圧器の話をしませんか?
12名無電力14001:2008/08/29(金) 13:26:40
高圧以上の変圧器の2次側には接地が必要とかの話かな。
13名無電力14001:2008/08/29(金) 15:59:25
特高側
決められた接地方法での接地

高圧側
上位側へ波及しないようにした主任技術者の好みの接地方法での接地

低圧側
変圧器二次の接地。
14名無電力14001:2008/08/29(金) 16:21:41
閑古鳥の無く板が多い中で、ここは活気があって良いねぇ〜
15名無電力14001:2008/08/29(金) 22:07:31
>>13
高圧の接地方式は【非接地】で決まりですね。
それ以外は無いと思いますよ。
PC接地と言うのを一回だけ見た事が有りますが、もの凄くマイナーですね。
16名無電力14001:2008/08/29(金) 22:40:45
>>15
PC接地じゃ配電線の事故探査のとき困るんじゃね?
停電したら接地浮かすのか
17名無電力14001:2008/08/29(金) 23:54:50
>>16
記憶が曖昧でスマソです。
変圧器にPCが付いているのでは無くて高圧母線のEVTにPCが付いていた様な気がします。
母線は単一母線でした。
タイマー+NGRとセットだったと思います。
18名無電力14001:2008/08/30(土) 10:34:34
6kV配電線に地絡が起きると、中性点電位が変動するということでいいですか。
19名無電力14001:2008/08/30(土) 11:40:37
心配はいらない。
財団は不滅だ。
期中は使い捨てカイロと同じだ。家畜&奴隷も当然使い捨てだ。
20名無電力14001:2008/08/30(土) 13:13:18
質問です。変圧器にはPVF(ホルマール線)が使われていますが、PVAという線もあり同じ種類だと聞きましたが今一良く分かりません。何が違うのでしょうか?
21名無電力14001:2008/08/30(土) 14:05:44
>>15
それは、特高受電の高圧のことを言ってるのか?
それなら間違い。
直接接地でも抵抗接地でもリアクトル接地でも非接地でもその他いろいろな接地方法でもアリだ。
22名無電力14001:2008/08/30(土) 14:07:48
PC接地系・・・ペコ式、ペテルゼンコイル式
23名無電力14001:2008/08/30(土) 17:06:46
>>21
非接地以外の一線地絡電流はどの程度を考えていますか?
かなりの大きさの電流になると思うのですが・・・
24名無電力14001:2008/08/30(土) 17:37:39
自家用でも電力系でも普通高圧で非接地以外は間違いだらう
25名無電力14001:2008/08/30(土) 18:49:04
>15ですが、聞き方を間違いました。聞きたいのはこちらです。

6kV配電線の線間電圧のアンバランスがあると、中性点電位は変動しますか。
もちろん非接地系です。

よろしくお願いします。
26名無電力14001:2008/08/30(土) 19:37:52
27名無電力14001:2008/08/30(土) 23:38:23
>>23
接地方式を比較するには、事故電流、異常電圧、誘導、地絡保護などがあるが
23は事故電流が重要であるといいたいわけ?
28名無電力14001:2008/08/31(日) 03:01:48
29名無電力14001:2008/08/31(日) 04:22:10
>>24
自家用なら抵抗接地とかPC接地とか結構いろいろあるぞ
非接地が多いのは間違いないが

>>25
質問に無理がありすぎる、一度対象座標法を勉強してみたほうがいい
30名無電力14001:2008/08/31(日) 09:56:14

前の板で、6kV非接地系で各相電圧のアンバランスがあると、位相差が120度
から変化するとあったが、位相差が変化することはあるのか。
位相差が変化するのなら、発電機の平行運転など出来ないと思うが。
31名無電力14001:2008/08/31(日) 11:14:10
>>30
>6kV非接地系で各相電圧のアンバランスがあると、位相差が120度から変化するとあった

本当にそんな記事があったのか?ソースよろ
32名無電力14001:2008/08/31(日) 12:20:51
>>29
非接地以外でB種接地はどうしていますか?
普通高圧の変圧器は低圧側にB種接地を施しますが、接地抵抗値を【150/高圧一線地絡電流】オーム以下にしないといけない事になっています。
150は緩和規程で300や600になる事が有りますが、B種そのものを無しに出来る緩和規程はありません。
非接地以外を採用するとこのB種接地がどうにもらならくなると思いますが如何でしょうか?
33名無電力14001:2008/08/31(日) 12:55:17
>>30
相電圧のアンバランスが有ると線間電圧の位相差が120度ではなくなる、では?
34名無電力14001:2008/08/31(日) 13:04:38
>>32
>非接地以外を採用するとこのB種接地がどうにもらならくなると思いますが如何でしょうか?

で、32は非接地以外はありえない という意見なのか、なんとか二種の処理でやっているとおもうのか
それが知りたいところだ
35名無電力14001:2008/08/31(日) 13:42:30
>31
前の板は見えなくなったので、示すことは出来ない。
「ナ」または「白」かどうかわからないが、中性点は地絡以外は動かないとあった。
理由は、中性点の周りの角度を全部足すと360度だということだった。位相角は120から
変わるとあった。
オレはそんなことは無いと思う。
対象座標法では、中性点電位が変化するはずだと思っていたが、明確に否定されて
自信が無くなった。
今思えば、120どが変化するという説のほうが疑わしいと思う。
36名無電力14001:2008/08/31(日) 14:12:56
>>34
出ましたね!
タ+○×6+グ得意の何でもイバリ回答。
32は如何ですか?と聞いているのに「知りたいところだ」とは思いっきり頓珍漢な回答!
そんなに威張りたいなら勝手に威張っていれば良いが、端から見ていると馬鹿丸出しだぞ。
非接地以外はあり得ないと読みたいのだろうけど日本語をもう少し勉強してくれ。
何でそんなにしてまで人の揚げ足を取りたいのか?
37名無電力14001:2008/08/31(日) 14:19:42
32です。
「タ+○×6+グ」以外のまともな方のご意見をお待ちします。
38名無電力14001:2008/08/31(日) 14:27:35
>>32
基本的に言ってることは全部正解です
でも、直接接地ではないんでそんなめちゃくちゃ流れる訳でもない

非接地というと地絡しても全然電流が流れないようなイメージなんだろうけど、
実際は対地静電容量が大きくて、意外と地絡電流は流れる
電力系だと、1フィーダあたりだいたい1uFくらいの対地静電容量があるんで、
1バンクから6フィーダもでてると・・・簡単な計算だろうから一度自分で計算してみて

で、抵抗接地とかだと、俺の知ってる限りではGTRなんかつかって等価的に200〜500Ωくらいで接地してる
こんだけ小さいと対地静電容量は無視しても倍にもならん程度だからこいつも計算してみて
というか、自家用だとこの対地静電容量がケースバイケースになっちゃうんで
あまりにも小さいとこなんかだと抵抗接地にしたりするんだけどね
まぁ他にも手段はあるんだけど、このへんんはメーカ次第ってとこなのかな

39名無電力14001:2008/08/31(日) 15:03:17
>>35
対象座標法てのは、簡単に言えば3つの適当なベクトルを正相・逆相・零相の3つに分類するってこと
この3つの意味くらいはわかるよね?
アンバランスというものを3つのベクトルの大きさや角度が不揃いになることを指すとすると、
正相・逆相成分のみでもこのような状況になる
当然零相成分があってもそうなるけどね
逆に言うと、正相成分を基準とすると、それに逆相・零相どちらかを加えればアンバランスになる
これに疑問を感じるなら自分で計算してみるといい
手計算が大変ならExcelでもなんでも使えばできないことはないとおもう
このとき相電圧と線間電圧は区別してね

なんで、アンバランスがあったら・・・といっても、ケースバイケースとしかいいようがない
当然逆相成分のみ加わった結果であれば零相は含まれない訳で
中性点が動くというのは零相成分があるという意味と考えてかまわない
ちなみに非接地とかは全く関係ない

あと、インピーダンスも対象座標法で考えることができる
このとき、結果的に正相は各相の線路インピーダンスの平衡成分、逆相は線間にあるインピーダンス(要は単相負荷)、
零相は各相の線路インピーダンスの不平衡成分、各相の対地インピーダンスの合成値、中性点接地インピーダンスに
区別できる
疑問に思うなら、各相を正相ベクトルとしてベクトル図かけばわかると思う

これが書けたら、零相成分が発生する要因がわかるとおもう
代表的なのは、地絡故障や単相線路、SVRなんかかな
40名無電力14001:2008/08/31(日) 15:24:12
>>38
1フィーダあたり1uFで計算すると

Ig=√3ωCV
  =√3×2×π×50(又は60)×1×10^-6×6000
  =3.26(又は3.91)[A] <==少し多すぎると思う。
この6倍は19.9[A]/23.5[A]:50[Hz]/60{Hz]
この値でB種接地の抵抗値を計算すると
B種接地抵抗値=150÷19.9[A]or23.5[A]=7.54or6.38[Ω]
こんな値は採用できない値になると思います。
多分フィーダー当たりの静電容量を見過ぎていると思います。
一般的にB種接地抵抗は75Ω当たりが好ましい値でこれ以下になると低圧の地絡電流が大きくなりすぎる事になります。

NGRを200〜500Ωとして静電容量を無視して計算すると
  Ig=6000÷√3÷200〜500=17.32〜6.92[A]
となります。
この値に静電容量分の値(非接地の時とは値が違う)が合算になりますからもう少し大きな値になると思います。

非接地で問題になるのは静電容量が小さ過ぎてIgを検出出来ない事がある場合です。
この場合はOVGのみの検出で何とかするしか無いと思います。
41名無電力14001:2008/08/31(日) 16:26:28
>>40
>非接地で問題になるのは静電容量が小さ過ぎてIgを検出出来ない事がある場合です。
>この場合はOVGのみの検出で何とかするしか無いと思います。

なるほど。OVGで見れば接地補償コンデンサは必要ないんですね。メモメモ
42名無電力14001:2008/08/31(日) 16:31:48
>>41
「タ+○×6+グ」よぉ〜・・・おまえ自分でどれだけ馬鹿な事を書いているのか解っているのか?
こんなんじゃJRから切られるぞ!
43名無電力14001:2008/08/31(日) 16:43:20
>>42
なるほど。JRね。世の中は広い。

高圧ケーブルは0.3μF/km程度の静電容量があるし需要家の引き込みケーブルも静電容量を持つから
1フィーダ当たり1μFあっても不思議じゃない
1バンクあたり8フィーダあれば、バンク当たり8μF
地絡試験のときは事故点の前後に10μFくっつけて試験することもあるくらいだ

ところで、接地系だったら地絡事故電流を何アンペアに制限すればよいか?というだけの話じゃないのか


44名無電力14001:2008/08/31(日) 17:01:46
>>9
>>10
>>21
>>27
>>34
>>39
>>41
これは全部「タ+○×6+グ」。
何で普通に書けないの?
そんなに威張らないと話が出来ないの?
何でそんなに人を小馬鹿にした様な書き方しか出来ないの!
特に39の話などは酷いよ!
これで35さんが理解できたら奇跡だね。
対称座標法を理解しているのは認めてやるがこんな書き方は説明の体を成していない。
「俺はこんなに知っているぞ!」と威張りたいだけだな。
何で非対称のインピーダンスの話を持ち出すの?
何でも書けば良いというものでは無いよ。
45名無電力14001:2008/08/31(日) 17:03:12
>>43
そう思うなら自分で説明を書きなさい。
46名無電力14001:2008/08/31(日) 17:07:27
>>44
>何でも書けば良いというものでは無いよ。
禿どう

ところで、<40はB種の抵抗値を計算するのになんでカビの生えたような150Ωを持ち出して電流が多すぎるなんて書いてるんだろう
近代的な配電系統なら600V1秒間を適用すべきだろうが
ついでにといっては何だが、B種の最低は5Ωでよかったんじゃね?
47名無電力14001:2008/08/31(日) 17:40:30
>>46
これは電気設備技術基準を知らない「ぶ」の記載。
「禿どう」何と読みどのような意味があるのか全く不明だが、この様な書き方は「ぶ」の癖。
「youtube」を「ヨウツベ」と読んだりする。
いかにも「ぶ」らしいと言えばそれっきりだが「ぶ」は「文学部」の略じゃ無い。
「ぶぁか」の略。

「ぶ」の記事は結論が無い。
いつも文句を言うだけ。
がららこうなのだと言う結論を書いた記事を見た事が無い。
48名無電力14001:2008/08/31(日) 20:46:36
No.1851
Re:最後通告
大馬鹿者(2007-02-22 13:13:42)

>端から見ていると・・・ワラカス!
>それにアンアタ・・・ホモだろ!

アンアタは小鹿の恥骨だろ  ホントにワラカス

そういえば「ワラカス」は「・・の広場」の中で
フッフッフッが使っていたな 自分から正体を現したなこの大馬鹿野郎

No.1854
Re:ホモがうつる
大馬鹿者(2007-02-22 18:18:44)

魚<==ギョッと読む、絵<==エッと読む

イヤイヤ本当にビックリしましたよ、「電気・・広場」のフッフッフッ
の「ワラカス」の投稿が削除されていました、堂々としていれば良いも
のを削除した事によって"フッフッフッこと小鹿の恥骨"である事を御自分か
ら白状しましたね、それこそ「語るに落ちる」ですね、本当にワラカス
ワラカス、も一度ワラカス、もう腹が痛くなって来ました、
最後にキミに贈る言葉・・・「大馬鹿野郎の100乗」
もう全てのサイトから小鹿の恥骨は退場した方がいいですよ、

それでは フッフッフッこと小鹿の恥骨さん お元気でお過ごし下さい♪♭♪♭
49名無電力14001:2008/08/31(日) 20:47:07
>>39
なにをゴタゴタと複雑なこと言ってやがる。もっと簡単に説明できるだろ。おまいは数学の酢の字も
知らねえな。どうせ講義の時間に寝てたのが関の山だろ。

まず、グラフ用紙と分度器用意して正三角形を書いてみろ。非接地の場合だが、各三角形の外角は?
分度器を当てるまでもなく120怒だろ。

次にいろいろな三角形を書いて分度器で外角を測ってみろ。ついでに各辺の長さを測ってみろ。その
各辺の長さが電圧だ。
これでわかったか?それともわからないか?
わからなければ答えを言ってやる。多角形の外角の和は何怒?

それと、差があるといっても発電機の並行運転に影響するほどの差じゃない。
50名無電力14001:2008/08/31(日) 21:19:14
>>49
発電機の平行運転の障害となるのは三角形の角度ではなく
並列したときの無効な横流の大小なんじゃね?
位相や角度が多少ずれていても並列する発電機間の%Zが大きければ無効な横流はほとんど流れないし
並列した時点で連系点の位相差や角度差は0になる

いまどきは正三角形を書くのはグラフ用紙じゃなくCADでちょちょいと作図すれば済むし

51名無電力14001:2008/08/31(日) 22:24:49
>>35
私は「ぶ」でも無ければ「白」でも無い。
ましてや「ナ」でも無いが位相がずれる説明をします。

単相回路の電圧降下のベクトル図を書きます。
これは簡単ですから直ぐに書けます。
しかし、通常この図は回路定数が片道分しか有りません。
単相2線式ですから回路定数は往復で有ります。

往復の回路定数がある単相回路のベクトル図を書きます。
往路と復路で各々△Vが有ります。
送電端の電圧をV1として受電端の電圧をV2とすると結構変なベクトル図になります。
原点0を基点として復路の△Vが先に書かれます。
△Vの先端に受電端電圧V2を加筆してV2の先端に往路の△Vを足します。
この時V2ベクトルは第一象限に浮いています。
原点と往路の△Vの頂点を結んだ線がV1ベクトルです。
これで往復の線路定数を持った単相回路のベクトル図が書けます。

ここでV1ベクトルですが、実は三相電圧電源Er、Es、EtのEr〜Es間の線間電圧です。
三相電圧電源Er、Es、EtのEr〜Es間の線間電圧、往路の△V、復路の△Vをいっぺんに書きます。
この時中性点のN点は動きません。
(とりあえず動かないとして下さい。)
送電端の相電圧は120度位相のEr、Es、Etですが、受電端のEr'、Es'、Et'がどのように書けるかを考えます。
Er'はN点を基点としてV2ベクトルの先端に至るベクトルになります。
Es'はN点を基点としてV2ベクトルの始点に至るベクトルになります。
Et'はEtと同じで変わりません。
この受電端の3つの相電圧ベクトルの挟み角は120度になりません。
勿論3つのベクトルの大きさも異なります。
この様に受電端では片相の負荷がかかった場合、位相角が120どからずれます。

さてN点が動かない証明ですが、レスを改めます。
52名無電力14001:2008/08/31(日) 23:01:10
さてN点が送電端と受電端で動かない証明です。
地絡していないからゼロ相電圧は無いのでN点の移動は有りません。

・・・これじゃ説明にならないですね。
実際にベクトル図を書いてみるとおわかり頂けると思いますがT線に電流が流れていません。
従って送電端のT点のN点から見た電位と、受電端の新T点の新N点からみた電位は同じです。
T点〜新T点間の電位差はゼロです。
従ってN点と新N点は同じ点で無いと辻褄が合いません。
また、Er=Er'+△V(往路)で有り、Es'=Es+△V(復路)でも有ります。
これらのベクトルを足すときちんとゼロになります。
ちゃんと辻褄が合っています。

勿論これで全てを説明した訳では有りません。
三相の片相だけに負荷をかけた場合の事象を説明したに過ぎません。
しかし、一番わかりやすい例を示しました。
これで一つは納得できると思います。
53名無電力14001:2008/08/31(日) 23:27:14
>>51
私は「ぶ」でも無ければ「白」でも無い。
ましてや「ナ」でも無いがなんだこりゃ

念のため確認したいのだが、スター結線の直接接地系の説明だよな
まさか△結線、EVT接地系の説明じゃないよな


54名無電力14001:2008/08/31(日) 23:37:33
>>53
勝手にそう思っていれば良いのでは・・・
55名無電力14001:2008/08/31(日) 23:46:00
>>54
なるほど、スターでもデルタでも成立するということか
あるいはどうせスターでもデルタでも成立しない適当な説明だからからどうでもいいよということか

接続方式くらいは明確にしないと出鱈目と言われても仕方が無いぞ
56名無電力14001:2008/08/31(日) 23:53:56
>>55
ハイハイ・・・自分で理解できない事は出鱈目ね・・・ハイハイ。
ずぅ〜っと一人でやっていなさい。
57名無電力14001:2008/08/31(日) 23:56:09
>>56
書いた本人が出鱈目認定じゃ仕方ない
今日は寝るとしよう
58名無電力14001:2008/09/01(月) 00:42:39
特高系のド素人なんで教えて下さい。
送電線の対地容量と送電線のLとの関係で受電側の電圧が上がってしまう原理について
教えて下さい。やっぱり直列共振?
59名無電力14001:2008/09/01(月) 00:54:20
>>40
>>32と同じ人かな?
みすぎてるとかいわれても、これは実測値を元に我々がふだん使用している数値なんでね
>>43がいっているとおり、架空線だけでなく需要家のケーブルを含むとそれくらいになっちゃう
これは累積頻度50%値で、実測値を否定して自分の理論を肯定されもてちょっと・・・

あと、B種接地の計算については説明するより>>46の意見を見た方がはやいかな
60名無電力14001:2008/09/01(月) 01:00:12
>>58
「フェランチ効果」を勉強下さい。
61名無電力14001:2008/09/01(月) 01:08:22
>>60
さっき>>58で質問した者です。ありがとうございます。
さっそく「フェランチ効果」で調べていますが、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa517409.html
の質問がバカ過ぎて勉強になりません。最も正しい答えに近いURLを教えて下さい。
62名無電力14001:2008/09/01(月) 01:08:36
>>49
ごめん、さすがにその説明で何がいいたいのかさっぱりわからんw
分度器ってさすがに最近見たことないな・・・

しかし、なんか根拠や基本・概念を無視してわかりやすい一例や応用例のみで
納得する人が多いんだな・・・
まぁうちにもこんなかんじの人いないわけでもないけど

でも、おかげでちょっと条件が変わるだけで状況が把握できなくなったり
他の応用がまったくきかなくなったり
63名無電力14001:2008/09/01(月) 01:13:58
?>>61
ほい。これでどうだ。
http://denkinyumon.web.fc2.com/denkinokiso/feranchikouka.html
まあ、直列共振で一応いいんだが、変則的な直列共振だな。
64名無電力14001:2008/09/01(月) 01:23:13
>>61
お前も十分バカだと思うよ
65名無電力14001:2008/09/01(月) 01:38:42
>>58
http://sugi.sakura.ne.jp/ecc/g842a.html

>フェランチ効果による電圧上昇
>
>急に負荷が外れるなどして電力需要が少なくなると、送電端から見た負荷が容量性になることがある。
>送電線が作る巨大なコンデンサが、相対的に大きく見えてくるからである。このような状態では、送電線
>のインダクタンスとキャパシタンスとが共振的となって、負荷側の電圧が発電機側の電圧よりも高くなって
>しまうことがある。これをフェランチ効果という。27万5千ボルトの送電線では、公称電圧の1.47倍にもなる
>ことがある。負荷がタイマーなどによりいっせいにオフになると、このような事態を招きやすい。2000年問
>題では、このことが心配されていたかもしれない。

弱電の世界では Parallel loaded serial resonance circuit と言われているんだよな。
1.47倍どころか理論上は2倍でも10倍でも可能。アンテナ、電波の世界ではこれを利用
してアンテナとのインピーダンスマッチングを行っているけどね。
66名無電力14001:2008/09/01(月) 01:43:27
>>63
相手のバカぶりに合わせて答えを用意しないとせっかくの親切が無駄に
なるよ。
67名無電力14001:2008/09/01(月) 12:03:31
>>62
良く解らないが、特異例で取り敢えずの理解を得るのは重要な事だと思う。
39の様に回答を凝るあまり内容が支離滅裂になっている例もある。
特異例が全てだと思ってしまうのはAFOだが、何事にもすべからく順序がある。
最初は特異例で納得させて次に段々と一般例に進むのがセオリーじゃ無いのか?
自分は何でも知っている様に書くのは如何かと思う。
アンタも四半世紀前から今の状態では無かったと思う。
余り思い上がらない方が良い。
68名無電力14001:2008/09/01(月) 12:04:59
>>63
何でフェランチ効果が直列共振なの?
「ぶ」理論は凄いな!
69名無電力14001:2008/09/01(月) 12:16:09
>>59
特高需要家の話をしているときに「架空線だけでなく需要家のケーブルを含むとそれくらいになっちゃう 」も無いじゃろ。
駄目だ駄目だとだけ言わないで、具体的に何処がどう駄目なのか書かないとサイトのゴミだぞ。
単に威張りたいだけならしょうがないが
70名無電力14001:2008/09/01(月) 14:42:58
>>68
>>63は「ぶ」じゃなくて野次馬だけど。変則的な直列共振じゃいけないの?
じゃ何共振なんですか?
71名無電力14001:2008/09/01(月) 15:15:34
52の地絡してないからゼロ相電圧は無い
って、二種持ちに駄目以外になんて説明するか
いまさら対称座標法から説明するのか?
72名無電力14001:2008/09/01(月) 18:47:45
>>70
フェランチ効果と直列共振ば別の事象です。
フェランチ効果は進み負荷電流が流れる事により負荷端電圧が送電端電圧より高くなる現象です。
共振とは関係有りません。
共振回路は回路定数だけで決まってしまいますが、フェランチ効果は回路定数だけでは決まりません。
全く別の事象ですから切り離して考えて下さい。
どうしても共振回路で考えたいのなら止めませんが支離滅裂になると思います。

フェランチ効果は次の様に言葉で書く事が出来ます。
回路インピーダンスにより負荷端電圧は送電端電圧より電圧降下により電圧が下がる。
ところが負荷電流が進み電流になると電圧降下により負荷端の電圧が送電端電圧より高くなる事がある。
これを発見者の名前を取ってフェランチ効果と言う。

進み電流の場合は電圧降下すなわち△Vのベクトルの方向が思いっきり頓珍漢な方向を向くのでこの様な逆転現象が起きます。
73名無電力14001:2008/09/01(月) 18:51:36
>>71
あまりの酷さに三歩歩まず・・・
>>48
で何を息巻いているのか良く解らないが、よほど日本語に不自由している様に見える。

と言ってこんな馬鹿記事を書くのは止めなさいと言っても止めないと思うが、必ず返事が来ると思わないで欲しい。
馬鹿臭くてやっていられない。
74名無電力14001:2008/09/01(月) 18:54:22
正三角形じゃなくても二等辺三角形の特異点では合成ベクトルがゼロになるってのをうっかりしてた
鹿にいっぱい喰わされたようだな
次は逆パターンで抵抗地絡でVOが出ないベクトル図でも考えてくれ
75名無電力14001:2008/09/01(月) 19:03:12
ざっくり見ると送電線はLとCの共振回路を構成する
通常は負荷の抵抗分でQが低い状態だから目立たないだけで、負荷が軽くなってQが大きくなると共振の時定数による電圧上昇が観察される
フェランチはこういう理解もありじゃないかな
76名無電力14001:2008/09/01(月) 19:32:05
>>75
送電線は確かにLとCの梯子回路になっている。
しかし、それを共振回路とは言わないと思う。
共振したらとてつもない電流が流れて大騒ぎになる・・・多分?
進み電流が流れる理由は送電線のC分以外に需要家のSCが有る。
送電線の回路定数だけでは決まらない・・・と思う。
77名無電力14001:2008/09/01(月) 20:25:49
なんだ、最初の説明文は27万だったからわざわざ送電線と書いてる
27万受電の需要家なんてwww
78名無電力14001:2008/09/01(月) 21:01:49
27万受電の需要家がどうした?
79野次馬:2008/09/01(月) 21:12:35
>>75-76
私は>>75に賛成だな。LとCの梯子回路とは分布定数回路のことでしょう。
分布定数回路には1/4λ単位のたくさんの共振があり得ますよ。

> 共振したらとてつもない電流が流れて大騒ぎになる・・・多分?
これは知識不足。共振にも程度ってものがあります。何のために>>75がQの話を出した
のか>>76は理解していませんね。フェランチ効果はQの低い共振です。

ところで、送電線が分布定数回路なら位相遅延があるはずです。送電端と受電端では
何度くらいの位相遅延があるものなのでしょう?角度ではなく遅延時間で教えていただい
てもけっこうです。
80名無電力14001:2008/09/01(月) 21:21:02
>>79
良く解らないのですが、何でフェランチ効果を説明するのにそんなに難しくこねくり回さないとイケナイのですか?
フェランチ効果の説明に分布定数回路の話は要りませんよ・・・普通は。
同じ事を説明するのに何でこんなにややこしい説明を好むのか理解でけんです。

送電端と受電端の時間遅れは単純に光の速度で決まりますから、秒速30万kmで計算すれば良いと思います。
電流の速度は光の速度と同じです。
81名無電力14001:2008/09/01(月) 21:27:39
>>80
> 送電端と受電端の時間遅れは単純に光の速度で決まりますから、秒速30万kmで計算すれば良いと思います。
> 電流の速度は光の速度と同じです。
だれかこの人にもう一度お勉強してくるよう説教してやって。
82名無電力14001:2008/09/01(月) 21:37:50
>>79
自信は有りませんが100kmで計算すると下記になります。
位相遅延角度=100km÷300000km/s×360度×50Hzor60Hz
      =6度(50Hz)又は7.2度(60Hz)
83名無電力14001:2008/09/01(月) 21:48:22
あんたらアフォ?
位相なんぞZ次第であろ。
84名無電力14001:2008/09/01(月) 22:05:19
>>83
>位相なんぞZ次第であろ。
潮流も追加してね
85名無電力14001:2008/09/01(月) 22:41:19
>>84
角度差の概算 φ= ( %Xa・Pa(万kw) - %Xb・Pb(万kw))・57.3/100度

伝播速度の実測値
亘長600mの高圧模擬配電線で1μSのパルスレーダーの実験において
パルスの伝播速度は0.5c前後 
このときの模擬配電線の対地Zは1kΩよりちょいと小さめ

1μSのパルスで0.5c程度だから商用周波の伝播速度はとても30万km/秒なんて逝かないと思われ

86名無電力14001:2008/09/02(火) 08:43:16
>>69
一般の電力会社の配電線と比較しての話だろ?
何かをだめともいってないし、何を怒っているの?

なんか、絡むだけが目的のじじいがいるな
自分が相手にされないとこへのやつあたり?
87名無電力14001:2008/09/02(火) 09:45:07
>>86
このスレ(変圧器の1〜3)は昔から噛み合わない場面が散見されるが
考えられる理由の一つに、「電圧階級が違うと常識が変わる」ということがあるんじゃないかと思ってる
例えば、超高圧の絶縁や接地に関して、内線規程に精通してる弱電の工事屋では珍説・奇説が関の山
盛大にアークが飛び散るABBなんて平気で書いたりする

---------------------------------------------
864 名前:鹿の骨14001[] 投稿日:2008/08/23(土) 19:18:39
>>861
電圧は500kVだと思いますから、特別高圧は勿論の事で超高圧になります。
これがN点端子の直接接地とどのように関係してくるのかは良く解りません。
しかし、こんなに派手にアークを飛ばしてバタンバタンしていると、N点をシッカリ接地しておかないと電圧端子の電圧が暴れる様な気がしませんか?
良く割りませんが・・・

>>863
これはDSですか?
ABBの様な気もするのですが・・・
 ↑
88名無電力14001:2008/09/02(火) 10:12:32
>>86
一般配電線の話は誰もしていないと思われ。
自家用で特高受電、高圧配電の場合の話に電力会社の配電線の話を持ち出してもねえ・・・
これじゃ誰でも怒るんじゃないかな。
89名無電力14001:2008/09/02(火) 10:37:13
>>88
>一般配電線の話は誰もしていないと思われ。

いろんなレスで蒟蒻問答のような事が起こっているが、どのフィールドの話なのか曖昧な場面が多いことが混乱を招く要因だ
はっきりと特高受電の工場内とか、電力会社の幹線の末端とか明記かすれば多少は改善されるかも

>>51の位相角が120度からずれるってのも、線路亘長が長い配電線の末端で観測される事象で
電力会社の変電所の近くや線路長の短い構内では位相角が目に見えるほどずれるってことは少ないだろう
模擬配で実験したことはあるが実線路での角度ずれのデータは持ってない
90名無電力14001:2008/09/02(火) 11:05:51
>>88
>一般配電線の話は誰もしていないと思われ。

さらに>40の書き込みでは、電力の配電線とも特高構内とも書いてないから
一般配電線と思い込んでる人は軌道修正ができないし
構内と思い込んでる人は、なんじゃぁ と思うだろう

>多分フィーダー当たりの静電容量を見過ぎていると思います。
>一般的にB種接地抵抗は75Ω当たりが好ましい値でこれ以下になると低圧の地絡電流が大きくなりすぎる事になります。

↑の書き込みから判断するとフィーダーあたりの静電容量の知見に乏しいように見受けられる
91名無電力14001:2008/09/02(火) 12:13:19
しかしこの鹿の骨とかいうじいさんはなんともならんな・・・
質問者も解答者も問題にしていない部分を強引につっこんでみたり
横からわき出て意味のわからない自己満足にすぎない発言してみたり・・・

>>87見る限り、特高すらみたこともないのかな
LSをABBと思いこむとか、ナイフスイッチをGCBと勘違いするくらいありえないな
92名無電力14001:2008/09/02(火) 12:59:19
>>91
ルール違反ですな。
http://info.2ch.net/before.html
↑最低限これは読みましょう。
93名無電力14001:2008/09/02(火) 13:03:10
>>92
http://www.realintegrity.net/~cesare/sikanohone/sika.html

そんな無粋な記事より、こっちのほうが面白いぞ
94名無電力14001:2008/09/02(火) 13:07:23
三河の隠居=ene=電伝虫=疑問符=誘導機=誘導ky
=スター =誘導き=eee=電電虫=返信=虎の恥骨
=ステハンは、5コ位あります=初学者N=9月も下旬
=まさ=砂丘=DGR=コンデンサ容量=周三=無効電力
=対称=正逆相=ふりっか=省エネ=ネットワーク
=なしのつぶて=仕事=残留電圧=ふじたく=インバーター
=GPT=wood stock=間もなくXmas=短絡=回転磁界
=中垣=単相GPT=相電圧=プラチナ大暴落=補償用コンデンサ
=実験中=666=FU=AK





=え○ちゃん
=タ○○○○○○グ
95名無電力14001:2008/09/02(火) 16:24:10
タ○○○○○○グが出入りする板は荒れるな!
96名無電力14001:2008/09/02(火) 17:54:29
あ〜ごめん、プラチナ大暴落は私だから。
えいちゃんぢゃないよん。
97名無電力14001:2008/09/02(火) 17:55:36
此処は変圧器の板だから変圧器の話をしないか?
http://bbs4.fc2.com/php/e.php/67608/?act=reply&tid=2385964
http://bbs4.fc2.com/php/e.php/67608/?act=reply&tid=2309488
大惨事校長派が理解できない電線万はどうなった?
「ディアノボ−ン」と叫ぶのか?タ○○○○○○グよお・・・
98名無電力14001:2008/09/02(火) 19:01:22
なんで歯科はえいちゃんが嫌いなの?

おしえて。
99名無電力14001:2008/09/02(火) 21:13:30
>>98

>>44
>>48
を見れば解るよ。
これ全部タ○○○○○○グの仕業。
マルチハンドルを使って悪い事を随分やっている。
100名無電力14001:2008/09/02(火) 21:19:55
>>98
解せないのは、あんな事をやればばれた時にエライ事になると思わないのだろうか?と言う事。
ハンドルネームだけじゃ無くて本名や住所がばれてしまう。
当然此処では名前を出さないけど、個人事務所で悪事がばれたら仕事がこなくなってしまう。
何でそんなリスクの高い事をするのか理解できない。
他人を数年に渡ってつけ回して事ある毎に誹謗中傷を繰り返す所行は一体何?
何がそこまで彼を陰湿にさせるの?
101名無電力14001:2008/09/02(火) 22:07:07
>>100=最近入り浸りじゃないの?
102名無電力14001:2008/09/02(火) 22:11:40
>>100
誹謗中傷て自分がおもてるだけでないの?
あなたの感覚が理解不能、意味不明、支離滅裂。
103名無電力14001:2008/09/02(火) 22:20:51
>>101
>>102
と言う感じで書いて来るわけです。
特に102は日本語がもうおかしくなっていますね。
104名無電力14001:2008/09/02(火) 22:25:49
可笑しいのは貴方の反応(はぁ〜と)。
なんで気付かないのかな?
瞬間湯沸し器なみにすぐ熱くなる。
そんでもってみんなが面白がって・・・。
105名無電力14001:2008/09/02(火) 22:30:26
多分これはわざと崩しているのだと思います。
あたかも沢山の人が「あんたはおかしい」と思っている様に思わせたいと言う事でしょう。
これで何回騙されたか解りません。
全部タ○○○○○○グの仕業です。
106名無電力14001:2008/09/02(火) 22:35:59
>>104
これもタ○○○○○○グの仕業です。
107名無電力14001:2008/09/02(火) 22:44:36
まぁ矢継ぎ早に色々と書いてくれますが、このタ○○○○○○グと言う御仁は何なのでしょうか?
>瞬間湯沸し器なみにすぐ熱くなる。
>そんでもってみんなが面白がって・・・。
って書いていますがおもしろがっているのは良くて数名ですね。
あの有名な「ぶ」もその内の一人ですが、タ○○○○○○グほど酷くは無いですね。
第一他人を怒らせて楽しむという精神構造が解らないですね?
下手をするとぶん殴られたり最悪の場合殺されますよ。

止めろと言ってもやめないと思いますが、変圧器の板で誹謗中傷合戦と言うのも・・・
所詮2ちゃんねるですか?
108名無電力14001:2008/09/02(火) 22:56:36
どんな接地方式でも、電圧(電位差)と電流と位相(位相差)で処理するんだけどな。

ある人が言ってた。
日本人は簡単(単純)なものを難しくするのが好きな民族・・・と。
109名無電力14001:2008/09/02(火) 23:12:08
>>108
>どんな接地方式でも、電圧(電位差)と電流と位相(位相差)で処理するんだけどな

一番解せないことは
接地に関する本を読めばだいたいの事は書いてるのに、
なんでわざわざここで質問して、回答が気に喰わないといって中途半端な自説を言い始める奴がいるのかって事だ
110名無電力14001:2008/09/03(水) 02:16:57
>>100
解せないのは全ての誹謗中傷(と、あんたが思いこんでいる)があんたに絡んでるって事だ
なのに、自分は正しく絡んでくる人全てがおかしいときめつけちゃってるとこだな

あんたコテハンでも名乗る気無い?なんでもいいからさ
そうすればたいていの人は無視できるだろうし、へんなからみもかなり少なくなると思うが
ID出ないこういう板では正直あんたみたいなんが一番迷惑かも
111鹿の骨:2008/09/03(水) 21:07:53
>>100
鹿の骨です。
どうにも収集が付きませんのでコテハンで投稿します。
小生を誹謗中傷する人は皆同じ事を言います。
何ででしょうかね?
実に不思議ですが、実はこれは不思議でも何でも無い話です。
【同じ人が同じ事を書いている。】と言うのが真相です。
ですから書いた内容が同じになるのは当たり前です。
勿論ハンドルネームは変えて書いていますから一見沢山の人が同じ事を言っている様に見えます。
小生も最初は悩みましたけど理由が解ればどうって事無い話です。
小生が投稿するサイトに悉く執拗に誹謗中傷記事を書いてきます。
鹿の骨が出入りするからサイトが荒れるのではありません。
鹿の骨を追いかけ回す輩が荒らし投稿をするので荒れるのです。
事実、鹿の骨が出入りしているサイトでも荒らし投稿が無いサイトも沢山とは言いませんが確実に幾つか有ります。



112鹿の骨:2008/09/03(水) 21:09:34
>>100
ところで
そんなにまでして人を傷つけるのが楽しいですか?
何で人を傷つけないと収まらないのですか?
どうしてそこまで悪意を抱くのですか?
どうして突っかかって来るのですか?
ご家族や友人に向かって俺はこんなに誹謗中傷記事を書いたぞ!と言うのですか?
お子様がいらっしゃれば、将来俺みたいに人に迷惑をかける事が出来る人間になれ!と言うのですか?
言うはずないですよね!
あなたが荒らし記事を書かなければサイトは荒れないのですよ。
私はあなたの良心に訴えたい。
何故、人の道に反した行動を平気でするのですか?
「なのに、自分は正しく絡んでくる人全てがおかしいときめつけちゃってるとこだな 」とは自分の犯罪行為を正当化する詭弁ですね。
一体どれだけ同じ過ちを繰り返せば気が済むのですか?
全くあきれた人ですね。
一生そのような事を繰り返してあなたの人生を終えるつもりですか?
これでアンタの明日は夢と希望に溢れるものになるのですか?
113鹿の骨:2008/09/03(水) 21:10:26
>>100
もう一回書きますよ。
小生に対する誹謗中傷記事の投稿は止めなさい。
誹謗中傷は犯罪です。
取り締まりの対象になるかならないかは関係有りません。
何時の時代も【人の道】は決まっているのです。
勘違いしないで下さいね、これはお願いでは有りません。命令です。
普通の人はこんな事は人に言われなくても自分で自分に命令して秩序が出来ています。
アンタはそうでない人ですから敢えて書きました。

PS
多分この記事に反応して次の様な記事が投稿されると思います。
「駄目だコリャ!」
駄目なのはあなたです。
最後にもう一言。
ここは【変圧器】の板。
変圧器の話をしようじゃないか。
114名無電力14001:2008/09/03(水) 21:20:44
>>80
>良く解らないのですが、何でフェランチ効果を説明するのにそんなに難しくこねくり回さないとイケナイのですか?
フェランチ効果はQの低い共振って理解できたのかな?

>フェランチ効果の説明に分布定数回路の話は要りませんよ・・・普通は。
フェランチの説明に分布定数を使ってるわけじゃないだろ 

>同じ事を説明するのに何でこんなにややこしい説明を好むのか理解でけんです。
見方を変えればってのが理解でけへんのか おぬしは

>送電端と受電端の時間遅れは単純に光の速度で決まりますから、秒速30万kmで計算すれば良いと思います。
>電流の速度は光の速度と同じです。
電流の速度と信号の伝播速度を近藤さん

だれかこの人にもう一度お勉強してくるよう説教してやって
115鹿の骨:2008/09/03(水) 21:45:09
>>114
私は80を書きました。
フェランチ効果を共振現象として理解できませんし理解したいとも思いません。
理解する必要も無いと思います。
電流の速度と信号の伝播速度は同じでしょ。

「だれかこの人にもう一度お勉強してくるよう説教してやって 」こういう言い方は荒らしの元です。
止めなさい。
116名無電力14001:2008/09/03(水) 22:08:38
>>100=鹿の件について。
117名無電力14001:2008/09/03(水) 22:27:44
V1=√(2πfcV0^2/R)
118名無電力14001:2008/09/03(水) 22:40:36
>>115
あの・・・、では丁寧に言います。
「電流の速度と信号の伝播速度は同じでしょ。」は、鹿の骨さんの名誉のために今後口にしない
方がよろしいかと思います。
通常、電流の速度と信号の伝播速度を比較すると信号の伝播速度の方が極端に遅くなります。
理由は、本を読んで下さいとしか言い様がありません。
119名無電力14001:2008/09/03(水) 23:34:05
>>118
この程度のやつなんで、もうほっとけば
せっかくコテ名乗ってくれるようになったんだしさ
他人同士の質疑に首つっこんではむちゃくちゃな理屈をわめきたてて
最後は相手の人格否定にもっていって・・・いつものパターンです

上でも自分に文句いってるし、相当きてるんじゃないかな?このひと
120名無電力14001:2008/09/03(水) 23:45:24
>>115
ご安心ください
今後は鹿の骨大先生への反応は著しく減少することでしょう
なぜなら、ここまではっきり鹿の骨大先生の実力をお示しいただければ、
いまさら何を言っても無駄だと言うことが良くわかりましたから

もちろん、「電流の速度と信号の伝播速度は同じでしょ。」は、
鹿の骨さんの名誉のためにも、あちこちでお披露目させていただく所存でございます
せっかく >85 で信号の伝播速度の実測値は0.5c前後だと書いたのに まさかcが何を表すのか判らないなんてご冗談はないですよね

末尾ながら、今後とも抱腹絶倒の珍説・奇説を期待しております
還暦も遠くないのだからあまりぼけないようにお気をつけて

草々

鹿の骨の珍説・奇説を生暖かく見守る会 代表代理

121鹿の骨:2008/09/03(水) 23:45:34
スイマセン
アンカーを間違えていました。
>>111>>113で、アンカーを>>100と書きましたが、>>110の誤りです。
122鹿の骨:2008/09/03(水) 23:52:56
>>120
>>111>>113でも書きましたが、こういう輩が世の中にはいるわけです。
人を傷つけて楽しむというおぞましき精神構造ですがどうにもなりません。
こんな輩がいるから板が荒れるのです。
123名無電力14001:2008/09/03(水) 23:56:49
>>122
×こんな輩がいるから板が荒れるのです。
○鹿が出てくるから板が荒れるのです。
124鹿の骨:2008/09/04(木) 00:08:13
念のためアンカーを修正した記事を再投稿します。

>>110
鹿の骨です。
どうにも収集が付きませんのでコテハンで投稿します。
小生を誹謗中傷する人は皆同じ事を言います。
何ででしょうかね?
実に不思議ですが、実はこれは不思議でも何でも無い話です。
【同じ人が同じ事を書いている。】と言うのが真相です。
ですから書いた内容が同じになるのは当たり前です。
勿論ハンドルネームは変えて書いていますから一見沢山の人が同じ事を言っている様に見えます。
小生も最初は悩みましたけど理由が解ればどうって事無い話です。
小生が投稿するサイトに悉く執拗に誹謗中傷記事を書いてきます。
鹿の骨が出入りするからサイトが荒れるのではありません。
鹿の骨を追いかけ回す輩が荒らし投稿をするので荒れるのです。
事実、鹿の骨が出入りしているサイトでも荒らし投稿が無いサイトも沢山とは言いませんが確実に幾つか有ります。
125鹿の骨:2008/09/04(木) 00:10:00
>>110
ところで
そんなにまでして人を傷つけるのが楽しいですか?
何で人を傷つけないと収まらないのですか?
どうしてそこまで悪意を抱くのですか?
どうして突っかかって来るのですか?
ご家族や友人に向かって俺はこんなに誹謗中傷記事を書いたぞ!と言うのですか?
お子様がいらっしゃれば、将来俺みたいに人に迷惑をかける事が出来る人間になれ!と言うのですか?
言うはずないですよね!
あなたが荒らし記事を書かなければサイトは荒れないのですよ。
私はあなたの良心に訴えたい。
何故、人の道に反した行動を平気でするのですか?
「なのに、自分は正しく絡んでくる人全てがおかしいときめつけちゃってるとこだな 」とは自分の犯罪行為を正当化する詭弁ですね。
一体どれだけ同じ過ちを繰り返せば気が済むのですか?
全くあきれた人ですね。
一生そのような事を繰り返してあなたの人生を終えるつもりですか?
これでアンタの明日は夢と希望に溢れるものになるのですか?
126鹿の骨:2008/09/04(木) 00:10:48
>>110
もう一回書きますよ。
小生に対する誹謗中傷記事の投稿は止めなさい。
誹謗中傷は犯罪です。
取り締まりの対象になるかならないかは関係有りません。
何時の時代も【人の道】は決まっているのです。
勘違いしないで下さいね、これはお願いでは有りません。命令です。
普通の人はこんな事は人に言われなくても自分で自分に命令して秩序が出来ています。
アンタはそうでない人ですから敢えて書きました。

PS
多分この記事に反応して次の様な記事が投稿されると思います。
「駄目だコリャ!」
駄目なのはあなたです。
最後にもう一言。
ここは【変圧器】の板。
変圧器の話をしようじゃないか。
127鹿の骨:2008/09/04(木) 00:22:48
>>123
此処まで書くか?と普通の堅気の人は感じると思います。
ここいらへんが小生に付きまとう輩の精神構造です。
↓此処で色々書いていますからお暇な方はご覧下さい。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?Cesare
勿論あの「ぶ」もここの住人です。
この「他人誹謗中傷専用サイト」で何を書こうと勝手です。
必要悪ですがこの様なガス抜きサイトが有っても良いと思います。
しかし、ここの住人たちはそれでは飽きたらずにあちこちに出没しています。
何処まで暴走すれば気が済むのか解りませんが、恐らく死ぬまでやっているのだと思います。
今更人の言う事を聞く事は無いと思いますが・・・・何とかならんのか!
128野次馬の野次馬:2008/09/04(木) 00:33:59
>>115の「電流の速度と信号の伝播速度は同じでしょ。」は、誰かが鹿の骨さんを傷付ける
ためにわざと偽コテハンで書いたのと違いますか?
129名無電力14001:2008/09/04(木) 01:00:03
どーでもいーからもーやめてくれ
130名無電力14001:2008/09/04(木) 01:50:04
誰がどう見ても鹿が一人で暴れてるようにしか見えない
鹿の程度の低い書き込みに誰かがつい指摘をいれると
それを誹謗中傷と思いこみ大暴れしだす・・・

しかしこの鹿ちゃんはたいした知識もないのになんでここまで自分に自信があるんだろうね?
多少の間違いもばれないど素人の中で適当に講釈たれて満足してりゃいいのに・・・
131名無電力14001:2008/09/04(木) 02:53:47
>>61
ド素人ですって言いながら出てきて他人の質問がバカ過ぎて勉強になりませんはねえだろ。
礼儀ってものを考えろよ。それとも俺たちをからかってるのか?
132名無電力14001:2008/09/04(木) 07:40:24
変圧器スレ
133名無電力14001:2008/09/04(木) 09:05:57

非接地の高圧配電線で変圧器の二次側結線が△とスターの図を見るけど、両方あり?
この図のように一次も二次もスターだと三次の還流はどうするのか教えてください

http://www.viste.com/techno-tsuji/ProtectionRY1/fig1.gif
134名無電力14001:2008/09/04(木) 14:33:35
>>133

このY−Yの例は
テクノ社という会社の
http://www.viste.com/techno-tsuji/index.html
ここに出てくるもの
http://www.viste.com/techno-tsuji/ProtectionRY1/

日本電気技術者協会の解説を見ると
http://www.jeea.or.jp/course/contents/05205/
変圧器の結線はY−△になっている。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/05205/image/diagram/05_big.gif

Y−Yで書かれたものは書いた人が知らないで書いただけでは?
普通の配変は△−△(66/6.6)では?
135名無電力14001:2008/09/04(木) 20:00:25
変圧器の結線は前スレで話題になってたっけか
Y-Yの場合は3次巻線をΔにする場合がほとんど

一般的にはY-Δが多いけど、Δ-YやΔ-ΔやY-Y-Δもそこそこ使われてるっぽい
近年ではY-Δがほとんどかな?
136名無電力14001:2008/09/04(木) 21:18:24
低圧側で、中性点電位を使う場合はΔ-Y。
たとえば、120V機器を使う場合は、中性点からの相電圧を使うと簡単にできる。
もちろん、210Vの三相電力も同時に使える。
一番使いやすい配電方式と思う。
日本の、単相、3相を区別する方式はおかしいと思うよ。
世界標準は120Vだね。100Vなんかは日本ぐらいなもんだよ。
137名無電力14001:2008/09/05(金) 00:15:25
>>136
何で配電用変電所の主変圧器の結線の話が低圧の変圧器の話になるのか良く解らないが、世界の標準は三相4線式400V/230V。
http://www.yamabishi.co.jp/worldvoltage/denatsu.htm
400Vも380V〜480Vまで色々ある。
単相100Vを使っている国は日本以外には朝鮮民主主義人民共和国だけ。

しかし、朝鮮民主主義人民共和国と言うのはブラックジョークだな。
朝鮮独裁主義将軍様王国と言うのが本当の国名じゃないのか?
138名無電力14001:2008/09/05(金) 07:19:31
もうここは鹿の骨専用スレでいいじゃん。

誰か別スレ建てろよ。
正直ウザくてたまらん。


139名無電力14001:2008/09/05(金) 09:08:21
>>134
いろいろ、教えていただいてありがとうございます
あれから変圧器のことを調べていたらカタログに結線がY−Y−(△)と書いてるのを見つけました
製品カタログにあるくらいだからそこそこ使われているんでしょうか

http://www.takaoka.jp/product/power/66kVJireiTr.pdf
140名無電力14001:2008/09/05(金) 11:13:46
>>118
私もその方面のド素人なんで教えて下さい。
> 通常、電流の速度と信号の伝播速度を比較すると信号の伝播速度の方が極端に遅くなります。
という話は耳で聞いて知ってはいるのですが、なぜ信号の伝播速度が遅くなるのでしょうか?
141名無電力14001:2008/09/05(金) 11:27:04
142名無電力14001:2008/09/05(金) 23:54:06
>>139
135さんの回答で宜しいのでは・・・
143名無電力14001:2008/09/06(土) 00:08:04
なんか、おかしな問題があった。

@
高圧/低圧(200V)のトランスで、200Vで使用している機器に地絡事故が発生したとき、人体に流れる電流を10mA以下としたい。
条件
高圧電路の1線地絡電流5A、混触時に高圧を1s以内で遮断できる装置付、B種は基準の最高限度の1/4にする、人体-大地間6000Ω
1.B種に流れる電流は?
2.使用機器に施すD種の抵抗値は?


1. 2A 、 2. 30Ω
------------------------------------------------------
A
6600/210Vの三相トランスY-Δで定格210Vの三相モーターに供給。
条件
高圧電路の1線地絡電流は5A、混触時に高圧を1sを超え2s以内で遮断できる装置付
1.B種の抵抗値は?
2.完全地絡時、外箱の対地電位を50V以下とするためにはD種は抵抗値は?

A
1. 50Ω 、 2. 18.75Ω
------------------------------------------------------
この、@とAって基本的に同じ解き方のはずなんだが、まったく違う解き方していた。
これ、どっちかが絶対に答え違う。
頭のいい皆さんは、どうなりましたか?

144名無電力14001:2008/09/06(土) 08:08:08
>>135
遅いレスで申し訳ないです
一般論として、Y-YやY-Δがあるというのは理解できるのですが
では、同一の電力会社の中でY-YとY-Δが混在しているかどうか?というと、
配電線をループにする場合に二次側の位相差があると具合が悪いわけで
東北なら東北で全ての配電変電所の主変圧器の結線は統一されていると思います

また、配電変電所の主変圧器一次側だけど、負荷時タップ切り替え(LRT)は電流の少ない一次側に設けるのが接点の負担が少ない
また、LRTの結線はYのほうがなんとなく作りやすそう(根拠は無い)
したがって、一次はYで決まり!
自分なりに以上の結論を得ました
高岳のカタログを見る限りでは、関東の配電変電所の主変圧器は全てY-Y−(△)??

145名無電力14001:2008/09/06(土) 08:52:09
△入れるのは、3の倍数の高調波を消すため。
146名無電力14001:2008/09/06(土) 19:07:00
>>144
前々スレだった・・・てことで、まとめてあった1レスをコピペ
東京や東北のことはちょっとしらないけど、中部はほぼY-Δ
ループてのは基本行わないんで(緊急時や工事なんかのときに短時間行うくらい)
場所によっては結線の違うバンクでも連絡経路があったりする
当然ループ化するときはいったん停電することにはなるけどね


970 :名無電力14001 [sage] :2008/05/14(水) 01:45:21
Y結線の長所は巻線負担電圧を定格電圧の1/√3におさえれること
絶縁階級を下げれるってことは大きなコスト削減につながる

Δ結線の長所は第3次調波を代表とする零相成分の流出を防ぐことができること

つまり変圧器はYとΔを共用する設計が一番望ましいわけで、
一般的には電圧の高い1時側をY、供給側となる2次側をΔとすることが多い

しかし、更なるコスト削減のために1次、2次共にYとして更に3次巻き線を設けてそれをΔにする方式や
(この場合3次巻き線は零相成分を循環させるためだけでよいため、小規模ですむ)
損失低減のために1次、2次共にΔとする場合もある
(これは他の設計の流用だとか、その他の理由もある場合があるけど)

で、実際にはこの辺はメーカ任せで導入してたことも多く、俺の知ってる某電力会社では
ほぼY-Δだけど、希にY-Y-ΔやΔ-Δがあったりもする

系統の中性点の固定は上で皆がいってるとおり変圧器ではなくGPTやPC等の他の機器をつかうことが主流で
変圧器設計に持ち込むことは少ない
147名無電力14001:2008/09/07(日) 08:49:26
>>146
詳しいご説明いただきありがとうございます
饋線事故の復旧過程で異変電所の連携接続はありえるだろうからYと△で位相差があると具合が悪いような器もしますが

ところで、自家用の特高受電では△ー△が多いらしいから
配電変電所と自家用の特高受電では変圧器の結線に対する考え方が違うということでしょうか

非接地配電線の二次側はスタアとデルタがありさらにPC接地もあるというのを電験の問題に出せばみなさんの誤解が減るだろうけど
148鹿の骨:2008/09/07(日) 13:55:12
>>30
遅レスですが・・・
普通高圧系の【電圧不平衡は必ずしもゼロ相電圧の発生にはならない。】の一例です。
位相角は勿論120度に揃わないし、相電圧及び線間電圧は全ての大きさが違います。
それでもゼロ相電圧は出ませんし、残留電圧も有りませんし、中性点の移動も有りません。

http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/1844
149名無電力14001:2008/09/07(日) 16:22:47
変電所のベクトルでは確かに出ないが
負荷端でのベクトルではどうなるか
ようく考えてみよう
つぅか考えるまでも無い
150名無電力14001:2008/09/07(日) 17:11:14
>>147
説明したというか、単に前の人の発言をコピーしただけですよ

配電系統ってのは定められた規格なんかを元に一気に構築してたわけではなく、
長い期間をかけて作ってきた物だから、細部には多少の矛盾も存在しちゃう
その矛盾も少しずつ解消はしていってるんだけどね

異配変間の連系は確かに問題があるし、結線がいっしょでも上位系が異なったり・・・
なんてこともあるんで、連系するたびに確認して、無理そうならいったん停電してからつないでるのが現状かな

自家用については、依頼されたメーカ次第てとこが強くて一慨には言えないような気がする
基本的な考え方はそこまでかわらないんじゃないかな?
151鹿の骨:2008/09/07(日) 17:12:08
>>149

>変電所のベクトルでは確かに出ないが
>負荷端でのベクトルではどうなるか

何をおっしゃりたいのか良く解りませんが、
送電端及び負荷端双方に於いてVoは出ません。
N点が動きませんから出ようが無いです。
なお、このベクトル図は電圧電源をYで書きました、△でも結果は全く同じです。
配変の主変圧器結線がY−Y−(△)、Y−△、△−△いずれでも成立します。
152名無電力14001:2008/09/07(日) 17:45:51
誰が書いたのかと思ったら、馬鹿の骨の仕業か。

>位相角は勿論120度に揃わないし

日本語が不自由のようだが、R−S−Tの相順で、140-160-60というような
意味で言ってるのかね。
そんなにバラバラで、系統連系ができるのかね。知りたいもんだ。
153鹿の骨:2008/09/07(日) 18:08:49
>>152
人を何とか陥れようと必死の様ですが、多少の位相のずれは普通に有りますし、系統連系に支障を来すほどずれる事は無いですね。
154名無電力14001:2008/09/07(日) 18:19:05
>>153
鹿も必死のようだが、さていつまで頑張れるか アーメン
155鹿の骨:2008/09/07(日) 21:11:07
>>152
>>154
前にも書きましたが理解されていないようですのでもう一回書きます。
小生に対する誹謗中傷記事の投稿は止めなさい。
誹謗中傷は犯罪です。
取り締まりの対象になるかならないかは関係有りません。
何時の時代も【人の道】は決まっているのです。
勘違いしないで下さいね、これはお願いでは有りません。命令です。
普通の人はこんな事は人に言われなくても自分で自分に命令して秩序が出来ています。
アンタはそうでない人ですから敢えて書きました。
出来れば何回も同じ事を書かないで済む様にして頂きたいと思います。
「日本語が不自由のようだが・・・」「アーメン」これらの言い回しが技術的な意味を持たないのは当然の話ですが・・・


変圧器の話をしましょう。
156名無電力14001:2008/09/07(日) 21:29:10
>155
どうしてスルーできないのかな。

思い出したが、Y−Yで電流が流れない話は、え○ちゃんに聞くまで判らなかった
でしょ。
157名無電力14001:2008/09/07(日) 21:41:45
>>156
Re: コンテンツの再度追加 - dende(管理人)

2008/06/26 (Thu) 06:58:08

鹿の骨さま
ご連絡が遅れて申し訳ございませんでした。
電気事典へ追加登録させて頂くとともに、拝読させていただきました。

いつもながら鹿の骨さんの着眼点はすごいと思います(*⌒-⌒*)矛盾を理論的に解明してくださるというか、ほんとにすごいと思っています。
これからもよろしくお願いします!
158鹿の骨:2008/09/07(日) 22:18:21
>>156
スルーしても良いのですが、取り敢えずレスをしておきます。
Y−Y結線で電流が流れないと言う話は前提が大事です。
私は「理想変圧器では流れない。」と書きましたが電線マンさんは「電流が流れた」と言って聞きません。
片や単純理論上の話で片や現実の話です。
片や流れないのが当たり前の話で片や流れるのが当たり前の話です。
何を今更鬼の首でも取った様に大騒ぎするのか理解できませんでした。
暫く経ってやっと理解できました。
【鹿に兎に角イチャモンを付けられば何でも良い。】という事です。
あの件はホッタラカシにして有りますがその後は誰も相手にしないので野ざらしのままです。
159名無電力14001:2008/09/07(日) 22:25:35
だから放っておけよ
160鹿の骨:2008/09/07(日) 22:28:15
ギャラリーの皆様へ

Y−Y結線で電流が流れない話は下記です。
http://f37.aaa.livedoor.jp/~dende/denkiziten/y-y.pdf

この記載に対して大騒ぎをしているスレッドが下記です。
http://bbs4.fc2.com/php/e.php/67608/?act=reply&tid=2309488
http://bbs4.fc2.com/php/e.php/67608/?act=reply&tid=2385964
http://bbs4.fc2.com/php/e.php/67608/?act=reply&tid=2447372
途中でハンドルネームが変わっていますが全て同一の方です。
基本的に「理想変圧器」と言う概念を理解していないようです。

ひょっとしたら・・・
>>156
は、ご本人が書いたものかな・・・・??
161名無電力14001:2008/09/07(日) 22:30:11
>>147
ちがうよ。

>>148
その言い方が正しいとすると、SVRの切り替えで零相電圧が時々出てるのはなぜですか?
また、そういう考えだと、GPTとかの3次巻き線の各相の巻き数比も適当で問題ないってことになるんじゃないですか?
162鹿の骨:2008/09/07(日) 22:37:48
>>161
話が混雑していますね。頓珍漢とも言いますが・・・
私は「普通高圧系の【電圧不平衡は必ずしもゼロ相電圧の発生にはならない。】の一例」と書きました。
この話が何でSVRの話になってしまうのですか?
何でEVTの変圧比の話になってしまうのですか?
理論が無茶です。
無茶苦茶とは言っていません。
【無茶です。】と言っています。
163名無電力14001:2008/09/07(日) 23:07:41
>>162
どうでもいいから消えろ。
164鹿の骨:2008/09/07(日) 23:19:13
>>163
下記へ移動して下さい。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/l50
そういうあなたが此処の板から消えて下さい。
165名無電力14001:2008/09/07(日) 23:20:25
>>163
鬱陶しいよ。
166名無電力14001:2008/09/08(月) 01:05:49
鹿ちゃんがでてくるとすぐ荒れちゃうね・・・

とりあえず、鹿ちゃんを煽るだけのレスつけてるひとは、もうスルーしてやってください
ある意味鹿ちゃんと同レベルです

あと、鹿ちゃんはもうちょっと口をつつしもう
相手はアホなんだからこっちもどんな事いってもかまわない!なんてのはガキの理論
他人をなめた考えしかしてないから、否定されたらすぐ怒るし、罵倒するような文をかいちゃうんじゃないかな
あと、わからないことは素直にわからないといおう、間違ったら素直に謝ろう
上のフェランチ効果の話とかほっぽりだしたままだよね
これは明らかに鹿ちゃんの知識不足からくるものだとおもうけど・・・
ここで自己擁護のためにさらにつっぱねるなら救いようがないかな
一度素直に謝ってみようぜ
167名無電力14001:2008/09/08(月) 01:14:36
位相の話については、3相線路に単相負荷つなげばそりゃ各相の位相はばらつく
だけど、零相電圧は発生しない
一般に電力会社なんかは不平衡率5%以下を目標にして運用してて、それ越えるといろんな問題が発生しちゃう
発電機の平行運転については、この程度であればほぼ問題なく連系できる
このへんはどちらかというと程度問題かな
なんで、ここは鹿ちゃんが正解

SVRなんかの話がでてるけど、これも同じように各相の位相がばらつく
このときは零相電圧が発生する

なんで、各相の位相がばらついてたら零相電圧が発生するの?と聞かれたら
そのばらつきの原因次第としかいいようがないかな
発生の有無はなにできまるの?と聞かれたら、零相インピーダンスの有無としかいいようがない
168名無電力14001:2008/09/08(月) 07:09:36
>>167
気は確かか?
鹿は負荷端でもVoが出ないと書いているが、これが正しいかどうかが論点
電力会社の不平衡率運転の問題ではない
また、発電機の平行運転の可否については、系統の状況によるから
負荷による位相変化の問題とは切り離して考えるべき
169名無電力14001:2008/09/08(月) 08:36:08
>>168
非接地の受電端と送電端で零相電圧がどれほど変わると思ってるの??
対象座標法はおろか、オームの法則からやりなおしておいで

発電機系統連系時の系統の状況とは?

悪いが、さすがにあんたは鹿ちゃん以下
170名無電力14001:2008/09/08(月) 09:06:01
>>169
おめでたい奴が湧いてるが、まだ夏休みなのか?
鹿は負荷端に単相負荷をつなぐと対地ベクトルの鋏角が変化すると書いてある
これは正しい

では鋏角が変化するほどの電圧降下が認められる状況において、Voがどうなるか
鹿はVoは変化しないと書いてあるが、これが正しいかどうかが論点

もちろん、送電端と受電端の間で有意な電圧差がなければVoの変化も検出できないだろう

171名無電力14001:2008/09/08(月) 17:23:24
>>152
>>位相角は勿論120度に揃わないし

>日本語が不自由のようだが、R−S−Tの相順で、140-160-60というような
>意味で言ってるのかね

日本語はともかく、
オレは、120度が決まるのは発電機のコイル配置によるものと思っていた。
コイル配置が変わらない限り、120度は変わらないものとばかり思っていた。
120度が変わるとすれば、負荷のモーターなどがおかしくなると思う。
120度が変わるというのは信じられない。
本当はどうなんだろうか。
172名無電力14001:2008/09/08(月) 20:48:30
>>170
>では鋏角が変化するほどの電圧降下が認められる状況において、Voがどうなるか
>鹿はVoは変化しないと書いてあるが、これが正しいかどうかが論点
こんなこと恥ずかしげもなくまともに書いちゃうような人がなんでこんなにえらそうなんだろ・・・
ほんと鹿ちゃん以下だぞ

ほんとに理解したいならとことんでも付き合ってもいいけど、途中でぐだぐだになってもなぁ・・・

とりあえず、
・Vo
・不平衡率
この二つの単語の定義を説明してみて

あと、Voが変化する要因を思い浮かぶ物だけでも説明してみて
173名無電力14001:2008/09/08(月) 21:10:32
>>172
>Voが変化する要因を思い浮かぶ物だけでも説明してみて
面倒くさい奴だ

Voが0になる条件は
Voを測定する系は誤差が無いものとしての条件の上で
対地ベクトルの頂点を結んだ図形が正三角形になること
特殊な二等辺三角形でVoが出ないベクトル図は書ける
(また、抵抗地絡でもVoが出ない絵がかけないことは無いなんて書くとあとがうるさいから今は梨にしておこう)

これ以外は停電してなければVoは多少は出るものなのだが、君は実線路で測定したことなんか無いだろうな

174名無電力14001:2008/09/08(月) 21:22:04
>>173
あ、Voと不平衡率の定義は?

なんか、理屈や理論ではなく感覚で考えようとしてるかんじだなぁ・・・
あと、よく3相ベクトルを三角形で考える人がいるけどなんでだろ?
3相とはなんでしょ?その三角形のどれが1相なんだろ?
よく、3相平衡回路では1相分をとりだして・・・なんて考え方を見たことあると思うけど
その1相分とはその三角形のどの部分になるんだろ?

3相交流理論を本気で理解したいなら、全てYに置き換えて考えた方がわかりやすいと思うよ
中性点という理論もわかりやすくなるし
電源と系統で基準ベクトルを変えちゃうから難しくなるんじゃないかな

あと、停電してなければVoが多少でるとのことだけど、その理由は??
175名無電力14001:2008/09/08(月) 21:42:18
>>174
>停電してなければVoが多少でるとのことだけど、その理由は??

いちいち面倒な奴だ
一番の要因はZPDの誤差だな
結局、測定系の誤差があるから1%程度のVoは観測される
ところで、Vo云々は電力会社の配電線の負荷側での実測地ということで了解してくれているのだろうね

で、Voを高精度に測定してなんに使うんだ?ということになるわけだが
それは企業秘密だ

176名無電力14001:2008/09/08(月) 21:49:40
>>175
ごめんね、なんの話になってるんだろう・・・
理論の話なのか測定の話なのか
測定誤差をもちだしちゃうなら、しょうじき理論値以外の物がでる可能性があると
いってるようなものだから、もうなんでもありになっちゃうよね?
ノイズが・・・とかw

センサーの精度の話をしたいなら、そもそも鹿ちゃんにつっこんでる時点で間違ってないかな

あと、センサーの話だとして、同一バンク内でZPD設置点の違いによって測定値が変わると思ってるの?
思ってるとしたら、その要因は?センサーの個体差とかっていわないでねw
177名無電力14001:2008/09/08(月) 21:52:21
あと、結局Voと不平衡率の定義については説明してくれないのね
なんていうか、用語の持つ意味がお互い違ったら会話がなりたたないから
178名無電力14001:2008/09/08(月) 21:56:13
>>176
同一配電線のなかでも系統の条件で測定の位置に拠る測定の差はとうぜんある
このことから、大容量の単相負荷の問題が発生しうるし、SVRによるVoの発生という問題もでてくる

例えば線路亘長が20kmの配電線というのは特に例外的ではない、といえば判ってくれるかな

179名無電力14001:2008/09/08(月) 22:06:54
>>178
ごめんね、とりあえずセンサーの話がしたいのか理論の話がしたいのかどっち?
単相負荷はなんで問題が発生するの?SVRによってなんでVoが発生するの?

ごめんね、こんな理屈無視して経験のみで語られても返す言葉もなければ説明する言葉もみつからない

オームの法則なんぞしったこっちゃないが、なんで電圧はドロップするんだ?と聞かれても返事に困るのといっしょ
そして、電気というのは理屈の世界なんで、理屈を無視してたら何も理解出来ないと思うよ
Voが何かすらわかんないのなら、Voが変化する理由がわかるわけがない
180名無電力14001:2008/09/08(月) 22:17:34
20kmの配電線というところをみると、ほくでん管轄の人かな?
それなら単相負荷にこだわる理由がなんとなくわかる
理論はおきらいみたいだから理由は省くけど、
その要因は単相負荷ではなく単相線路だとおもうよ
181名無電力14001:2008/09/08(月) 22:27:31
>>173
訂正します
Voが0になる条件は
Voを測定する系は誤差が無いものとしての条件の上で
>対地ベクトルの頂点を結んだ図形が正三角形になること
>特殊な二等辺三角形でVoが出ないベクトル図は書ける

接地電位からの三相ベクトルがおのおの長さが等しく相対角度が120度であること
接地電位からの二相ベクトルがおのおの長さが等しく、合成ベクトルが他のベクトルと長さが等しく相対角度が180度であること

Voの定義なんて本読めばいくらでも書いてるんだから別にかまわないだろ?
現場的には1線完全地絡の電圧を何ボルトに定義するかでもめるくらいだ

不平衡については、電力会社ではあまり気にして無いように見受けられる
なぜなら、変電所の不平衡は確認できたとして、
配電線にぶら下がっている需要家にたいして何処で不平衡が発生しているかわからないし対策の立てようが無い
182名無電力14001:2008/09/08(月) 22:54:47
>>179
結局Voが出ないという理由の説明がなされないということは、
単相負荷があるとVoが出る可能性は否定できないことでよいのかな?

183名無電力14001:2008/09/08(月) 23:15:00
>>181
んでは、ここらでひとまず回答を
まず、Voの定義というのは、対象座標法における零相電圧のことであるということ
これを本に書いてあるとかではなく、あなた自信が正しく認識しているかどうか知りたかった
これ以外の物をVoなんて呼ぶ時点で会話が成り立たないからね
けしてZPD2次端子電圧に表れる電圧とかとはいわないように

対象座標法では、ある基準点を持つ異なる3つのベクトルがある場合、これらを
正相・逆相・零相という3つの要素の合成であると考える
相をa,b,cとすると、正相とはa→b→cでそれぞれ120°ずつずれた3相対象ベクトル、逆相とは
a→c→bででそれぞれ120°ずつずれた3相対象ベクトル、零相とは各相同方向で大きさの等しいベクトルのこと
これは俺の理論ではなく「定義」なんで、素直に納得して欲しい
ちなみに現場で言うVoとは対称座標法の零相電圧の3倍の値となるが、このへんはさておき

で、ベクトルで説明してくれているけど、接地電位とは?0Vのことと考えていいのかな?
接地極の電位とかってなら、そこが電位を持っている時点で零相電圧が発生していることになる
そんなことはさておき、ベクトルでの説明だけど、結果的に上が正相、下が逆相となることはわかるよね
ただ、ここで一つ気になることが・・・
実際の電圧ベクトルは、この両方を合成したものになるわけだけど、(零相はまずはおいておくね)
たぶんこのふたつの基準ベクトルは同じだと思っていないかな?
正相と逆相の基準ベクトルが違えば、これらを合成した結果は120°ずつずれているとは限らない
しかしこれは正相と逆相を合成した結果であるわけだから、当然零相は含まれているわけがない
>>173の意見はまちがってることになっちゃうね

184名無電力14001:2008/09/08(月) 23:15:05
あと、不平衡率の定義というのは、100×[逆相]/[正相]
つまり、ここでは零相は除外されている
これも「定義」なんで、文句言われても困る

対象座標法は正相・逆相・零相をそれぞれ区別して考える方法なわけで、
不平衡率から零相を考えるということ自体、対象座標法を無視しているとしかいいようがない
ちょっと難しいかも知れないけど、なんとなくでも理解できたかな・・・??
言ってること自体がそもそも理論を無視した結果だけ求めた内容だったんで、
まずはこのあたりを正しく理解できているのかどうか知りたかった
こういった理屈の根拠を考えたくないならそれもいいけど、これらを無視する限り
経験していないことにぶちあたったときに解決策は見つからないと思う

零相の有無はどうやって考えるんだよ!!てな理由が必要ならまた書きます
185鹿の骨:2008/09/08(月) 23:46:10
>>171
何やら「鹿ちゃん以下」と言う言い回しの記載が行き来していますが、無視して回答します。
電圧ベクトルが120度位相にならない例を下記に書いて有ります。
目の前に見えるベクトル図を信じる信じないかはあなたの勝手です。

http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/1844

リンク先の図は小さく見えますが、図をクリックすると拡大されます。
電圧電源をスターに結線した部分を発電機と見なせば良いと思います。
各相の電圧は同じ値で且つ120度位相で綺麗に揃っています。
それが極端な片相負荷を取った負荷端では電圧及び位相が乱れます。
勿論実際にこの様な目に見えてアンバランスになったら事件です。
通常は多少のアンバランスが有る程度で考えれば良いと思います。
186名無電力14001:2008/09/08(月) 23:48:23
>182
んじゃ、配電系統で零相電圧が発生する要因について
まず大前提として、配電線を切り離した状態でのバンク変圧器2次電圧に零相電圧は含まれない
バンク変圧器は絶縁変圧器だからね
なんで、配電系統の零相電圧というのは、系統の条件によって現れるものである

じゃぁどんなとき・・・??となるわけだけど、ここでも対象座標法で考える
対象座標法での区別は、電圧や電流だけでなく、回路を区別することもできる
つまり、一般配電系統を、正相回路・逆相回路・零相回路と区別する
これはよく使われる手法というか、このために対象座標法が使われているといっても過言ではない

全てのインピーダンスを正相・逆相・零相インピーダンスに分離してそれぞれ単独の回路に分ける
正相回路には正相電圧が加わり正相電流のみ流れる・・・というような感じ
つまり、零相回路が存在すれば零相電圧が発生するわけなんで、零相電圧が発生するかどうかは
零相回路のインピーダンスを計算すればいいわけ
零相回路ってどんなん??てことになるわけだけど、これは単純に
電源中性点→架空線路→大地→電源中性点
とつながる回路になる
よく、地絡故障計算でテブナンの定理をつかって等価回路を書かないかな?
あれがこの零相回路を簡略化したもの
一般には大地帰路回路ともいう

ここで、架空線路のインピーダンスとは、各相の合成値になる
つまり、各相の非対称成分のみが零相になるわけで、この代表的なのがSVRの等価直列インピーダンス
あとは距離が長ければ架空線の相互インダクタンスもそれなりの値になる
次に、大地へのインピーダンスといえば各線路の対地静電容量、これも合成値
なんで、3相が同じ高さでずっとひかれていれば現れないが、単相線路(2相線路)なんかがあるとそれなりにきいてくる
あとは距離が長くて縦引きにしててもそれなりになるかな
あと、これの一番大きいのが地絡故障ね
完全地絡になればその相だけ対地インピーダンスが0になるわけだからね

こうやって零相回路を考えていけば、そこで現れる零相電圧が計算できるようになるわけ
187名無電力14001:2008/09/08(月) 23:48:32
で、単相負荷だけど、これはどう考えても大地帰路回路には含まれないよね?
そして単相負荷が地絡でもしてなければ、単相負荷に零相電流は流れない
電流が流れない以上電圧が発生しないってのはオームの法則で考えればわかるはず
ちなみに単相負荷は逆相回路に含まれる

すべてをひっくるめて一度に考えると、何がきいて何がきかないのかよくわかんなくなるよね
なんで、こうやってそれぞれを区別して考えていけば、理解も計算もできるはず

後、ほんとは3相行列方程式で考えるのが一番早いんだけど、ここでは数式とか書くのが難しいんで勘弁して

また、このへんを本当に理解したいなら、新田目さんの著書がかなり詳しく書いてあるよ
ただ、俺のこんな説明よりよっぽど難しいかもしれないけど・・・
188名無電力14001:2008/09/09(火) 00:03:22
>>181
あー、あと最後に・・・
不平衡を気にしてないことはないよ、逆相成分が大きくなったら負荷とか大変なことになるし
不平衡発生の最大要因は単相負荷
より単相負荷をよく使う業務用電力の基本料金が高いのもある意味このため

対策としては、単相負荷を各線間に均等にぶらさげるよう努力してる・・・が、
ぶっちゃけここは電力会社によって結構その方針がまちまちなのも事実・・・
とりあえず、配変送出点の各相の電流はそれなりに測定していて、そのへんからある程度
机上計算して不平衡率が基準値以下になるかどうかくらいは常に計算してるとはおもう

あとは、需要家からの苦情対応てとこだろな・・・
でも、電圧だってそうけど、全ての配電線の全ての値を常時監視なんて実際できないしね

あと、現場の人のようだけど、俺も元は現場の人間だったんで、
現場では理論より経験則なんかが優先されてしまうのはよくわかる
現場で理屈こねられても前にすすめないしね
ただ、経験則ではやっぱり経験にないことには対処できないのも痛感してた
てことなんで、たまには基本・理論もみてやってくださいな
189名無電力14001:2008/09/09(火) 00:04:56
>>185
鹿ちゃん(^^ / やほー
190名無電力14001:2008/09/09(火) 00:26:46
>>178
更に最後・・・
これは俺があやまらなきゃいかんかもしれんね

測定場所の違いによるVoの値の違いだが、上に書いた零相回路の等価回路を簡略化すると、
左に電源をおいて、あとは並列にC、直列にLが延々と続くラダー回路になると思う
Cは対地静電容量なんだが、一番手前は他フィーダの対地静電容量ということでちょい大きめ、
後はそのフィーダの単位当たりの対地静電容量で大きさは一定
Lは線路の単位当たりの非対称成分てとこかな
で、各対地静電容量の両端電圧が各地点の零相電圧ってとこか

一般的に架空線延長は長いとこでも5km程度、平均すりゃ2kmくらい?と考えていたんで、
どこの対地静電容量の両端電圧も大差ないっしょ?てのが俺の考えだったんだけど、
ほくでん管轄とかかなり長距離配電線があるみたいで、そんなとこだと一番手前と最後では
それなりに差がでちゃうかもね

言い訳させてもらうと、そういう長いところはレアケースなんでそんなとこを基準に言われても・・・
てなとこもあるんだけど、確かに自分の身の回りの常識で物を言っていて、そういう地域の常識を
無視していたのも事実ですね
これはすみませんでした

てことで、今日は寝ます
191名無電力14001:2008/09/09(火) 06:59:07
>>190
丁寧なご説明で貴殿の考え方が良く判りました
理論はともかく、現地ではZPDの二次側を見てVoの有無の判断をするしかないから意見の食い違いはあるということも良くわかった
ここで、質問
1.変電所の変圧器二次側ではVoは出ないか?
 例えば、LRTのタップ位置が一相だけ誤配線があって1相の対地電圧が5%低いとすると
 ZPDの二次出力は出るのだがこのVoは対称座標法ではどう判断すればよいのか?

2.負荷端で電源側の1線、または2線が断線するとZPDの二次出力が出るわけだがこれは対称座標方では関知しないということ?

3.質問ではないが、世の中にはSVRというものがあることは当然ご存知
 SVRが必要な線路があるということは、長亘長の線路はそれなりにあちこちにあるということでよろしく
 関東でも山間部ではSVR3段直列なんてのも珍しく無いと思うよ

鹿ちゃんへ
 お絵かきも結構だが、仮の値でよいから線路定数を入れて負荷電流も入れたうえで角度計算すると少しはインパクトがあるかもよ
192名無電力14001:2008/09/09(火) 18:56:13
>>191
なんか長文乱文ですみませんでした
読み返してみると、対称座標法とか変換ミス多すぎですね><

まず、零相電圧というのは対称座標法という考え方に基づく概念なんで、
対称座標法なしで考えられる零相電圧、関知しない零相電圧はありえない

1.上で書いたのは、あくまでもノーマルな状態の話で・・・
誤結線があれば当然零相電圧はでるでしょう
この例ですが、Yで適当な正相電圧を書いてみて、そのa相のみ短くしてみる・・・
これは正相に何を加えたかというと、正相ベクトルにa相に対して-180°の電圧を加えたことになりますよね?
この加えた物・・・同方向の1ベクトルなわけですから、零相成分になりますね

上で書いた回路分けで考えてみると、上では架空線の非対称成分のみ抽出しましたが、変圧器の巻き線インピーダンスも
同様の扱いになります(ある意味書き忘れ><)
この例の場合、誤配線した相のみ変圧器の巻き線インピーダンスが小さくなる訳なので、非対称成分が発生するよね?
一般に変圧器2次側電圧というのは変圧器端子電圧を考えるだろうけど、通常理論的に考えるときは等価回路上では
電圧は変圧器巻き線インピーダンスの手前において考えます
短絡電流計算とかでもそんなふうにするよね
193名無電力14001:2008/09/09(火) 18:56:34
2.これは条件がよくわかんないけど・・・
ZPD設置点が断線箇所より負荷側であれば、当然でちゃうよね
これはZPD1線未接続とかわんないわけで・・・
電源側だとすると・・・
上で書いた回路分け出考えると、対地静電容量とは架空線と大地間のものと、負荷と大地間のものがある
負荷手前で1相断線すれば、その負荷の対地静電容量が1相分なくなったことになるよね?
負荷の対地静電容量なんて小さな物だから基本無視しても問題ないだろうけど、例えば数100kVAのモータなんかあれば
これらの対地静電容量はめちゃ大きいから当然欠相すればそれなりの非対称成分が現れるかも知れない

モータや変圧器の巻き線の対地静電容量てのは、巻き線のLと鉄心間のCのラダー回路になるわけで、Lが比較的大きいことからも
零相に対してはそこまで大きな影響はでない
上で単相負荷の話がでてきてたけど、こう考えると単相負荷でも対地静電容量容量があるから零相でるんじゃないの?
てな話になると思うけど、通常単相の巨大な負荷(変圧器や高圧モータ等の6kVに直接接続するもの)は少ないんで
単相負荷というくくりで考えれば無視できるレベル
ただ、巨大な3相負荷の欠相ともなれば、その負荷の持つ対地静電容量によっては無視できないレベルになるかもしれない

ちなみに変圧器の対地静電容量なら、ぶっちゃけどんなに大きくても無視できるレベルじゃないのかなぁ・・・
問題はモータ・発電機あたりじゃないかな?

3.今日ちょい聞いてみたら、郡部にSVR5段てのがあるよーっていわれた
配電線は14kmだとか
どうでもいいことだけど、こういう場合SVRのハンチングとかが怖いから電源側なんかはタップ固定(要は昇圧変圧器状態)
にしてるとか
SVRはメンテの問題もあるし、近年の分散型電源の増加への対策問題もあり・・・
で、近い将来はSVCなんかに置き換えられちゃうのかもね
194名無電力14001:2008/09/09(火) 20:40:13
なんだかチンプンカンプンで議論に参加できない鹿ちゃん涙目
195名無電力14001:2008/09/09(火) 23:22:38
>>192
なるほど、電圧が不足する場合は不足分を元のベクトルから引けばよいということですね

>この例ですが、Yで適当な正相電圧を書いてみて、そのa相のみ短くしてみる・・・
>これは正相に何を加えたかというと、正相ベクトルにa相に対して-180°の電圧を加えたことになりますよね?
>この加えた物・・・同方向の1ベクトルなわけですから、零相成分になりますね

では、単相負荷の場合で対地ベクトルの挟み角が120度より狭くなる場合を考えると
この場合は挟み角が更に狭いV字状のベクトルを加えれば辻褄が合う
ということは、挟み角が狭いベクトルがゼロ相成分になるという理解でよいかも
浅はかな結論だったらごめん

もし、挟み角が更に狭い零相成分の存在が認められるとするなら
単相負荷で生じる挟み角の変化はVoの発生要因となる、というのが結論になりそうだが??

たんなる電柱マニアの理解のレベルはこの程度ですが
196名無電力14001:2008/09/10(水) 00:02:37
ご存知の方が居れば教えてください。

過去に1度だけ、22kVの非接地系を見たことがあります。
非接地と言うのは高圧系だけだと思っていた自分はびっくりしました。

特高で非接地系を用いるのはどういう時なのでしょうか?
また、実は自分が知らないだけで、特高の非接地は結構あることなのでしょうか?
197名無電力14001:2008/09/10(水) 00:17:01
>>196
電気共同研究によると、1950年ごろまでは架空線の22kVは地絡電流抑制のため非接地とありますね
過去に見たというのがどの程度の過去なのか?
昭和25年ごろだったりして
198名無電力14001:2008/09/10(水) 00:25:25
>>197
5年ほど前の福岡県で見ました。
199名無電力14001:2008/09/10(水) 01:46:12
>>195
うーん、単相と3相がごちゃごちゃになってないかな
単相といっても相間に入るわけでなく線間ですよね?

abcの3相正相電圧があるとする
ここで単相負荷(例えば力率1)をa-b間につなぐとすると、
a相にはa-bベクトルに対して正の電流、b相にはa-bベクトルに対して負の電流がながれるよね
ここで電源と負荷の間に等しいR成分のインピーダンス(線路とか巻線とかを想定)があるとすれば、
負荷側電圧のa相はa-bベクトル方向に電圧降下、b相はa-bベクトル方向に電圧上昇するわけで

このときの合成の変化量はa相b相でa-bベクトルに対して正負等しい量となるわけなんで0となり、
零相分は発生しないということになる

単相というのがほんとに相間(1線と大地間)につながれるならそれはそのまま零相成分になるんだけどね

この説明でいくと、線路や巻き線のインピーダンスの大きさが違うと零相電圧が発生することもわかるかな?
つまり、a相のインピーダンスを0Ω、b相の線路インピーダンスを1Ω、負荷電流を1Aとすれば、
a相c相の電圧変化は0V、b相の電圧変化はa-bベクトル方向に対して-1Vとなるわけで
したがってa-bベクトル方向に対して-1Vの零相電圧が発生することになる
これは3相負荷であっても同じ結果になる
200名無電力14001:2008/09/10(水) 18:31:22
>>199
>abcの3相正相電圧があるとする
>ここで単相負荷(例えば力率1)をa-b間につなぐとすると、

3相の電源abcと負荷XYの間に線路インピーダンスzu、zv、zwを入れてください
接続は電源a-zu-X、電源b-zv-Y、電源c-zw zwは単相だからオープン
線路インピーダンスzu、zvには負荷XYによる電圧降下があるが、zwはオープンだから電圧降下はない

負荷XYの端子電圧は電源ab間より線路インピーダンスによる電圧降下分だけ低い
具体的な条件が無いとイメージがつかみにくいかもしれないから
例として線路はAOE120  10km 
負荷はちょっと多めに100A 

この条件ではzu、zv、zwの負荷端のベクトルは正三角形ではなく二等辺三角形になると期待している
負荷端の零相電圧が出るかどうか、というのが問題なのですがいかがでしょうか?
201名無電力14001:2008/09/11(木) 02:51:49
>>200
今日はちょい多忙で遅くなり申し訳ないです><

うーん、その例題とうえの俺の例題とどう違うんだろう・・・
本当なら理屈・数式・ベクトル図で説明するのが一番わかりやすいんだろうけど、2chでは難しいなぁ・・・

とりあえずその例題について考えてみます
まず、3相の電源abcは正相成分のみとしますがいいですか?これをEa,Eb,Ecとしますね
そして負荷接続前の電圧をEa,Eb,Ec、負荷接続後の電圧をEa',Eb',Ec'とします
これらは当然相電圧で、線間電圧ではありません
線路インピーダンスzu、zv、zwは全て等しいものとして、単純にzlとしますね
負荷電流はI、一応これら全てベクトル値ということで
まず、対称座標法より、Vo=3Eo=Ea+Eb+Ecというのはわかりますよね?
で、負荷接続前は上の条件よりVo=3Eo=Ea+Eb+Ec=0ですよね
負荷接続時には、a相にはI、b相には-Iが流れますよね?
このときの電圧降下はa相ではIzl、b相では-Izl
したがって、負荷接続後の各電圧は
Ea'=Ea+Izl、Eb'=Ec-Izl、Ec'=Ec
負荷接続後の零相電圧は
Vo=3Eo=Ea'+Eb'+Ec'=Ea+Eb+Ec+Izl-Izl=0
こんなかんじになるのはわかります??
この数式に上のどの値を入れても答えはかわらないこともわかります??

当然負荷接続時の電圧ベクトルは3角形にすれば正三角形にはなりません
でも、零相成分はないこともこれでわかります・・・??
正相に逆相を加えても当然正三角形にはなりません

上にも書いたんだけど、なぜ三角形で考えるんだろう・・・??
俺はどんなときでも3相ベクトルはYで考えます
基準点がばらばらのベクトルというのは扱いが俺には難しいので
202名無電力14001:2008/09/11(木) 03:26:55
おお、なんかみっけちゃった
他人のサイトに勝手にリンクはってもいいのかよくわからんけど・・・ここはたいして人いないしいいかな?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA031187/tools/tool20.html
このページの上にある数式、これは対称座標変換式といって、適当な3相ベクトルを正相・逆相・零相ベクトルに変換する式です
一般にはこれは3次行列で解くものというか、行列にすれば簡単に解ける
このページは複素数で与えた3相ベクトルをこの式を使って対称座標変換し、更にベクトル図も書いてくれるっぽい
どうもここを使うのが一番わかりやすいかな・・・??

とりあえず、上の例題をこれで解いてみよう
まずは基準電圧を入れてみよう
上の例題を6kV系と考えれば、まずは負荷接続前の電源電圧は、Ea=3810、Eb=-1905-j3299.56、Ec=-1905+j3299.56だよね?
これをこのサイトのVa、Vb、Vcに書き込んで計算実行ボタンをおしてみよう!間違えてサンプルデータボタンを押さないように・・・
まず下に対称座標変換後の値がでるとおもうけど、V1=3810∠0°、V2,V0=0ってでるよね、まぁ当たり前なわけだけど
で、このときのベクトル図をだしてみると、よくみる3相ベクトル図がでてきたよね、下には基準ベクトル0°の正相のみのベクトル図が

この調子でこんどは負荷電流を対称座標変換してみよう
a-b間単相の100Aなんだから、a相には100∠30°A、b相には100∠210°A流れて、C相は0Aなわけで
これを複素数で表すと、Ia=86.6+j50、Ib=-86.6-j50、Ic=0となるわけで、これをこのままぶちこんでみよう
結果から、単相負荷は逆相成分を含むけど零相成分は含まないことがわかるよね?
ベクトル図を見ると・・・あら、もう三角形にすらならないけど(というかただの直線)、でも零相成分はないよね

203名無電力14001:2008/09/11(木) 03:27:07
最後に、負荷接続後の電圧をやってみよう
AOC120sqは俺の手元の資料だと、横引き標準施工した場合、R=0.25[Ω/km]、L=0.385[Ω/km]、C=0.00493[uF/km]だそうだ
これが10kmだから10倍にする、とりあえずここでCは無視するね、例題にもないはずだし
計算すると、zl=2.5+j3.85=4.59∠57°
これから、Ea'=Ea+Izl=3810+459∠87°=3834+j458、Eb'=Eb-Izl=3810∠240°-459∠87°=-1929-j3758、Ec'=Ec=-1905+j3230
この数字でやってみると・・・きっとあなたのいうような三角形ができるけど、やっぱり零相成分はないってことがわかるとおもう
線路インピーダンスや負荷をもっと大きくしたらもっと顕著な感じになるかも

正相のベクトルは基準ベクトルから若干ずれ、逆相のベクトルは90°以上はなれちゃってるね
数字は計算ミスあるかもしれないからよかったら確認してみてください・・・w

これまでで、対称座標法の理論、考え方、様々な使い方・捉え方、そして数学的な考え方・・・となんとか説明できたつもりです><
よければ何度か読み返してみてください
でも、まだわかんないぶぶん、矛盾してる部分があるとおもったらなんでもいってください
一応、上でとことん付き合うと言った以上、つきあわさせてもらうつもりです
もういらねってならそれはそれでいいですwでも、こんなんが何かの一助になれば幸いです
204名無電力14001:2008/09/11(木) 08:27:40
>>203
遅い時間までいろいろと申し訳ないです
理屈の上ではVoは出ないらしいということは良くわかりましたので、理論的な考察はこれで完結としたいと思います

ではフィールドで実験するとどうなるか
高圧配電線で地絡・断線・二線過電流の実験をやるときに波形取得のトリガーとしてZPDの出力電圧を使用する場合がある

二線過電流の波形を見るとZPDの合成波形ではそれなりのレベルが出るが、ZCTによるIoは検出されないから地絡ではない
過電流じゃなくて別の現象だろうという方もいるが、見ることは信ずることだから見てもらうしかない

この実験結果から判断すると二線過電流でZPDの出力が認められる
ではZPDの出力とはなにか? いわゆるVoとは別物なのか?というのが次なる疑問

205名無電力14001:2008/09/11(木) 19:43:35
>>204
とりあえず、この条件では
地絡は当然でますよね
断線は、上にも書いたように断線時の負荷側の状況、ZPD設置点によっては当然でるような
二線過電流は、その発生要因、発生手法によってはでるような・・・??
しかし、VoはでるがIoはでない・・・てのは、単にZPD入力の1線断線なような気もしないでもない

まず条件を整理したいんだけど・・・
・フィールドというのは電力会社系の一般配電系統ということでいいのかな?
・二線過電流とは?どのようにしてつくったもの?負荷装置?単相負荷?3相欠相負荷?
・断線とはどこで断線させてるのかな?そしてそのときのZPDの位置は?
・実験というのならやっぱり模擬配電線なんかでしてるのかな?そうすると模擬インピーダンスなんかの有無は?
・そして、現れるVoの大きさは?
・ZPDにでてくる電圧とEVTに出てくる電圧に大きな違いはあるのか?

このへんはこんなところに書ける事と書けないことが当然あるとはおもうけど・・・
206名無電力14001:2008/09/11(木) 19:46:45
実験波形をじっくり見直したがやはりゼロ相電圧はきれいに出ている
愚考するに、二線に大電流を流すと三相の微小な不平衡が強調されてVoの形で測定されるという事か?
理論と実験波形が違うと言ってもきりがないから、これでおしまいにします
長い間辛抱強くいろいろ教えてくださった事、感謝します
207名無電力14001:2008/09/11(木) 21:51:56
>>206
いえいえ、とんでもないです
というか、俺の説明がやっぱへたすぎるんだろうなぁ・・・これはほんとに申し訳ない

最後に
まず、理論解と実験結果に矛盾が生じることは絶対にありえません
このばあい、実験条件(測定方法含む)が間違っているか、実験環境を正しく理論的解釈できていないかのどちらかだとおもいます
俺も実験はそれなりにやりますが、必ず理論的に結論をだします
学会でも理論的に説明できない結果を発表してるひとなんざみたこともありません

あなたの疑問点は、不揃いな電流を流すと零相成分が発生するのか?の一点だと思いますが
限られた情報での話ですが、一般的な条件下において理論的にはNOです
ただし、実験となれば条件によっては発生させることもできるかとおもいます(むろん程度問題もあります)

俺の場合、ある理論を構築・考案し、それを立証するために実験を行います
つまり、実験とは理論を肯定するための手段だと俺は思っています
実験の結果を理論的に説明できないというのは、ある意味まだ実験の途中なような気がします

実験結果とはその実験環境下での実験条件による解答であって、これを単純に一般解とするのはちょっと強引です
もう一度実験の条件・状況・・・を正しく整理してみてはいかがでしょうか
それなりにきれいな波形が測定できているということは、そんなに難しい原因ではないように思えます
208鹿の骨:2008/09/16(火) 20:42:18
放っておくとお蔵入りになってしまうので上げて見ました。

>>194
涙目にはなっていませんが、目が点になっています。
何でこんな簡単な話をこんなに難しく話すの?
確かにチンプンカンプンにはなりますね。

ちなみに線路インピーダンスが揃っている場合に単相過負荷でもVoは出ません。
線路インピーダンスが不揃いになるとVoが出ます。
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/1844
これは線路インピーダンスが揃っている場合の図です。
図2は往路の△Vと復路の△Vが同じ場合を書いています。
揃わない場合の図は・・・自分で考えて下さいね。
その内別のサイトで解説を書く予定ですが、Voの出る条件は地絡以外ですと線路インピーダンスの不揃いだと思います。

また、実験で色々やられている場合で変なVoが出る場合は歪波を疑う必要が有ると思います。
その加電した電圧、本当に基本波だけの正弦波ですか?高調波が入っていませんか?
209名無電力14001:2008/09/16(火) 21:09:10
>>208
■[2275] 見栄をはってしまいました 鹿の骨(2006年11月13日 (月) 19時50分)

ふ〜さんさん こんばんは
ご丁寧にどうもです。

小生上の方で見栄を書いてしまいました。
対称座標法は良く解らない・・・<==見栄です。
対称座標法は全く解らない・・・<==コチラが本当!

だから、大笑座標法と言って笑ってごまかすしか有りません。アハハ・・・
大正時代に作られたから、大正座標法か?何て馬鹿も言っています。

あと数日で二次試験ですね。
小生、二種までは運良く受かりましたが、一種はしんどいです。
一次試験が一年間に一科目しか受かりません。
このペースでいくと永久に二次試験にたどり着けませんから、何処かでエイヤッと一次試験をパスしなければイケナイのですが、なかなか敵は手強いです。
210名無電力14001:2008/09/17(水) 17:11:26
>また、実験で色々やられている場合で変なVoが出る場合は歪波を疑う必要が有ると思います。
>その加電した電圧、本当に基本波だけの正弦波ですか?高調波が入っていませんか?

また迷言を・・・
211名無電力14001:2008/09/17(水) 19:22:01
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/09/09(火) 14:24:35.47 ID:A2UVsLADO
教師の携帯を盗み見、出会い系への履歴を発見。
女子高生に扮し、接近した。当然写真や個人情報・痛いメールもゲット。
頃合いを見て「ロリコンかテメー!学校にバラされたくなかったら言うこと聞けや」と脅迫。
212原発事故:2008/09/19(金) 00:42:13
【香港18日時事】香港紙・明報は18日、中国江蘇省連雲港市の当局者の話として、
田湾原発で8月26日に爆発事故が起きていたと報じた。
放射能漏れはなかったという。
 事故があったのは1号機で、変圧器が爆発して火災が発生。
省の警察トップが自ら対策の指揮を執り、約5時間後に鎮火した。
火災で1人が負傷した。中国政府は事故発生の事実を公表していない。 
213名無電力14001:2008/09/19(金) 02:04:33
214名無電力14001:2008/09/19(金) 02:05:48
No.2107
Re:個人的な意見ですが  終わりにしましょう。
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21)


「私も見てるんですが」さん、こんにちは。

>引用して頂いた上記の投稿をした者です。

無断引用ごめんなさいね。

>古い記録がだんだんと押し流されて目に触れなくなっていくと言う意味では、結果的に
私のお願いしたかった事と同じ効果を出してもらっている事になりありがたい事です。

効果を維持するのも大変です。
再レイアウトしています。

>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこ
れまでに有ったのでしょうか?

「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどま
ったくありません。
いままで接点はありませんね。

>こだわりが大きい様ですが

ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼
がNo1
215名無電力14001:2008/09/19(金) 02:27:34
No.2107
Re:個人的な意見ですが  終わりにしましょう。
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21)


「私も見てるんですが」さん、こんにちは。

>引用して頂いた上記の投稿をした者です。

無断引用ごめんなさいね。

>古い記録がだんだんと押し流されて目に触れなくなっていくと言う意味では、結果的に
私のお願いしたかった事と同じ効果を出してもらっている事になりありがたい事です。

効果を維持するのも大変です。
再レイアウトしています。

>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこ
れまでに有ったのでしょうか?

「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどま
ったくありません。
いままで接点はありませんね。

>こだわりが大きい様ですが

ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼
がNo1
216名無電力14001:2008/09/19(金) 19:17:50
そりゃぁ〜、
Tのだんなの方が上手じゃないかな。
217名無電力14001:2008/09/19(金) 23:56:26
>>212
 中国江蘇省連雲港市の田湾原発で8月に爆発による火災が発生したとの香港紙の報道について、
中国共産党機関紙「人民日報」(電子版)は19日、爆発との指摘を否定した。
原発担当者の話として、変圧器の故障により火災が発生したが、爆発はなく、放射能漏れもなかったとしている。【上海支局】
218名無電力14001:2008/09/21(日) 19:55:34
>>213に貼ってあるリンク先みると、俺がこないだまでやりとりしてた内容になんかコメントが入ってるようだけど
いらん世話かもしれないけどまぁここも見てるみたいなのでちょいコメント

変圧器誤結線で5%電圧が低い場合のことだけど、線間電圧を5%低くしちゃだめですよん
質問者の内容よく読めばわかると思うけど、当然5%下がるのは相電圧ですね
あと、対称座標法なんかいらない!というような事が書いてあるけど、その誰かが作ったExcel?のシートの関数は
どう考えても対称座標法に基づくものだけど・・・
というか、正相・逆相・零相という概念自体が対称座標法によるものなんだけどね
キルヒホッフの法則さえ理解できてればオームの法則なんぞいらない!といってるのと似たようなものかと
他人の作ったアルゴリズム活用するのはいいけど、最低限その中身を理解するくらいはしといたほうがいいかと・・・

あと、配電線延長なんかは[全配電線延長]/[フィーダ数]とかよりも累積頻度のような数値をよく採用しますね
ばらつきの大きすぎる標本を単純に平均した解にはあまり意味がないことがおおいので
このへんは統計の話になってくるんで、あまりつっこむ意味はないかな

その他もいろいろあるけど、まぁ後はお好きなようにということで
219名無電力14001:2008/09/22(月) 14:17:53
220名無電力14001:2008/09/22(月) 18:10:33
>>219
そんなとこでレスしなくてもいいのに・・・w
変な感じだなw

あまりよく見て無くて申し訳なかったけど、相電圧の大きさが1相だけ5%減になるように
線間電圧を工夫して入力してたんだね
でも、それだともっといろんな条件がでてきちゃうような・・・

結果見ても、大きさだけ5%減になってるけど位相がずれちゃってるね
ある1相のタップだけ切り替えたらそれだけで各相の位相までずれちゃうのかな??
そのExcelのシートの入力欄が線間電圧だけでなく相電圧も入れれたらよかったのにね

まぁ外野の人にここでレスし続けるのもなんなんでこのへんで
話を続けたいなら是非こちらへ
221名無電力14001:2008/09/22(月) 23:07:43
>>220
外野はともかく、現状では単相過負荷でVoが出る現象は確認したけど、Voが出る理由は不明のまま
Voが出る理由として上がったご意見は
・試験方法、試験設備の問題
・印加電圧の高調波 (ZPDの出力で確認できるほどの高調波なら波形を見れば判る)
ちなみに、Voを確認したのはZPD出力ではなく、各相の対地電圧をPDで拾ってオペアンプで合成したもので各相の波形とVo合成波形を同時に記録
無負荷では当然Voは出ない
また、対地電圧は無負荷の相と負荷をかけた相では変化がある

Y-Y接続で一相と中性点の間に負荷をつなぐと中性点の電位が変動するというのをどこかで読んだが
逆にY-Y接続で二相に負荷電流を流す(一相無負荷)の状態でも中性点の電位が変動してVoが出るなんてことは無いのだろうか
222名無電力14001:2008/09/23(火) 00:27:54
>>220
>対地電圧は無負荷の相と負荷をかけた相では変化がある
と言ってるのに、
>現状では単相過負荷でVoが出る現象は確認したけど、Voが出る理由は不明のまま
とはこれいかに??
223名無電力14001:2008/09/23(火) 07:54:43
>>222
では修正して
対地電圧が変化するからVoが出るのだろうけど
対地電圧が変化する理由が不明
224名無電力14001:2008/09/23(火) 13:00:55
>>223
追記
対地電圧が変化しても角度も変化すればVoが出ないケースもありうるから、
Voは対地電圧の変化によるものなのか、角度変化によるものなのか、複合したものなのか不明
今となっては再試験もママなら無いので、結局は不明のまま
225名無電力14001:2008/09/23(火) 15:02:23
>>222
プッ!
226名無電力14001:2008/09/23(火) 16:19:28
>>221
こないだの人かな?
>>220をかいたものだけど、いちお初レスで>>222とかは俺じゃないですw

前にも書いたけど理論上では絶対にでないし、何も新しい知見でもないってことを前提で
・測定系は間違っていないということでいい?(慣れた人による測定系の構築)
・書いてあるけど、無負荷ではVoは全くでなかったということでいい?
・模擬配で行ったとしたら(無負荷とかいってるし間違いないだろうが)模擬線路インピーダンスとかの使用は?
・Voがでたとのことだけど、その大きさは?
・同じ条件で3相負荷のみというケースはある?そしてその時はVoはでなかった?
・使用した負荷はどんなもの?高圧?低圧?
とりあえずこのあたりについて、出来る範囲内でいいから回答を貰えたら原因がわかるかも

>Y-Y接続で一相と・・・
うん、相間に入れれば当然でますよ
単純に、1線地絡故障ってのはある相間に地絡インピーダンスをいれるってことですよね?w
あと、対地静電容量も各相間にはいってるわけで、これらがばらついたりしてもでますね
極論いうと、配電線を全部縦引きにすると全ての配電線でVoがでるでしょう
このへんは、前に言った零相回路を考えると何が効いて何が効かないかわかるかと・・・

あと、大きな単相負荷ってことでちょっと思い出したんだけど、
6kV系絶縁変圧器2次側(200V系とか)で線間短絡とかモロ地絡おこしたときって、ある意味めちゃでかい単相負荷を入れたのと
かわんないようなきがするけどどうだろう?大抵高圧側では数百Aくらい流れると思うんだけど
こんときにVoがでるって話は聞いたことあるかな?ほとんど出ないと思うんだけど

あと、Voがでる!という話なんだけど、どの程度の値がでたら「でた」というんだろ?
数mVでもでた?数V?数十V??
227名無電力14001:2008/09/23(火) 22:31:22
228鹿の骨:2008/09/23(火) 23:37:11
>>221
未だに理解が得られないようですので、図で説明します。

片相のみに負荷をかけた場合で・・・
三相の三線の回路定数が揃っている場合は下記のベクトル図になります。
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/1881
各相電圧の位相角は120度では有りませんが、中性点は動きません。

揃っていない場合の例を下記に示します。
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/1882
この図の様にベクトル図が多少変わりますが、さらに変形させると下記になります。
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/1883

ゼロ相電圧が検出されるのは、この中性点の移動電圧を拾っているからだと思います。
負荷端にZVTを付ければ検出されます。
229鹿の骨:2008/09/23(火) 23:38:36
補足します。
リンク先の図は縮小されています。
図をクリックすると拡大されます。
230名無電力14001:2008/09/23(火) 23:47:54
>>226
少し整理して
 試験は6k高圧模擬配電線路で実施

・測定系は間違っていないということでいい?(慣れた人による測定系の構築)
 CTとPDからの出力をメモハイで記録。Voはメモハイの手前でオペアンプで合成
・書いてあるけど、無負荷ではVoは全くでなかったということでいい?
 無負荷ではVoは出て無い。⇒メモハイの記録では見えない
・模擬配で行ったとしたら(無負荷とかいってるし間違いないだろうが)模擬線路インピーダンスとかの使用は?
 これは不明、あるいは減流リアクトルがはいっているかもしれないが今となっては確認の仕様が無い

・Voがでたとのことだけど、その大きさは?
 Voはメモハイの波形を見ると概ね一線完全地絡の25% 1000V前後
・同じ条件で3相負荷のみというケースはある?そしてその時はVoはでなかった?
 3相負荷はやってない
・使用した負荷はどんなもの?高圧?低圧?
 高圧にステンレス製の抵抗器を遮断器を介して挿入
 電流値は記憶が曖昧だが100A程度。模擬配の変電所がトリップしない範囲で


>Y-Y接続で一相と・・・
 もちろん、二次側非接地のY-Yでの話だから地絡にはならないでしょう

あと、Voがでる!という話なんだけど、どの程度の値がでたら「でた」というんだろ?
数mVでもでた?数V?数十V??
 確かに何パーセントだと出るというのか、曖昧
 5%も出れば出たというんだろうけどね

231名無電力14001:2008/09/24(水) 08:21:12
ある板にこんなのがあった。
変圧器じゃないが、Io関連としてあげてみる。
http://bbs4.fc2.com/php/e.php/67608/?act=reply&tid=2578001

>PASの地絡検出にZCTを取り付けて零相電流を検出しているのは理解できるのですが、
>変圧器のB種接地線にもZCTを取り付けていますが、CT(変流器)でいいのではない
>でしょうか?

同じだろうけど、方や何十何百アンペア、方やmAオーダーが一般的だからね。

232名無電力14001:2008/09/24(水) 20:35:57
最近なんか忙しくなってきて・・・返事遅れ気味になったらごめんなさい

いろいろな情報開示してくれてありがとう
1000Vかぁ・・・系統条件(負荷の持つ対地静電容量や系統インピーダンスのアンバランス)疑ってたけど、
それでここまではでないだろうなぁ・・・
ただ、低圧系での短絡故障でもわかるように、単純に大きな単相(線間)負荷でVoはでないってことは
わかってもらえたかとおもいます
あと、Voは数V〜数十Vあたりを見てるのかと思ってた
1000Vもでるとなると、正直測定系を疑う・・・
その負荷が地絡してた・・・なんてことはないよねw

とりあえず、模擬配というのは急造したものではないよね?
何故Vo測定するのにPD出力を合成・・・なんてしたんだろ?EVTくらいあるよね?
というか、1000Vなら当然フィーダDGRかバンクOVGあたり動作したのかな?

実験目的がよくわかんないんだけど、もしこれがこのPDを使ったVo測定方法の検証・・・ということなら、
EVT出力か市販ZPDあたりを設置するとか、比較対象をもっておけばよかったかも・・・

あと、変電所と負荷点ではVoが違うのかも?というのはさすがにここまでの電圧差となるときびしい
とんでもない線路インピーダンスをいれて、完全地絡でもさせれば別かもしれないけど・・・
233名無電力14001:2008/09/24(水) 23:15:27
>>232
どうもです
Voの測定が目的ではなく電圧電流線センサの動作確認が目的で、単相負荷でたまたまVoが観測されたというわけです
地絡試験では明らかに地絡相の相電圧が0になりIoがそれなりに流れていることを確認してあるから、単相負荷のケースとは状況が異なる
つまり、地絡によるVoではないと考えられる

予期せぬVoの発生原因の検証が目的なら変電所の波形も比較することは可能だった(過去形)
しかし、当時はVoは出て当たり前という空気だったから特に気にしてなかった
なにしろ波形観測にあたってはVoをトリガに使っている
ところが、最近になって単相負荷ではVoは出ないはずだ、ということから現在に至っている


234名無電力14001:2008/09/25(木) 23:12:08
>>233
電圧電流センサか・・・配電線につける非接触タイプかな・・・??PDというのはこのセンサのこと?
電圧測定の電位の固定はどうやってるんだろ?静電分圧とかならちょっとしたことでずれまくっちゃうだろうから
Voというか、これらを結合して波形があらわれるのは当然かも
かなり前にどっかがチャレンジして、結局無理だったって話を聞いたことがあるような・・・

いずれにしろ、Voというのがそのセンサ出力の結合というのなら、センサの問題じゃないのかな?
負荷電流や電圧変動の影響でセンサ電位にバラツキがでちゃう結果てのが濃厚なような

そもそも、地絡させたらIoが検出できるフィーダで、VoがでるのにIoがでないってことは
よそでの事象によるものか、単に測定系でのあやか、どちらかの可能性が大きいと思う

零相測定てのは意外とシビアなもんだから、(測定系の対称性が命)そういったセンサではまともに計測できないんじゃないかな・・・??
それなりの理論構築ができてるんなら別だけど・・・
でも、そういったセンサでそこまで精度のいいものってのは学会でも聞いたこと無いような・・・
235名無電力14001:2008/09/26(金) 00:35:29
>>234
再試験ができないから推測で延々とやっても結論は出ないという気がしてきた
ある仮説は考えてみたが、確認のための実験は簡単にやれないからしばらく文献をあさることにして、手仕舞いとしましょう

ところで、
> 電圧電流センサか・・・配電線につける非接触タイプかな・・・??PDというのはこのセンサのこと?
> 電圧測定の電位の固定はどうやってるんだろ?静電分圧とかならちょっとしたことでずれまくっちゃうだろうから
コンデンサ分圧タイプのPD(PotentialDevice)の要求精度は一応変圧器タップの上げ下げの判定に耐えること
具体的な数値は探したけど発見できなかった
電位は電柱の共同接地が基準

> いずれにしろ、Voというのがそのセンサ出力の結合というのなら、センサの問題じゃないのかな?
> 負荷電流や電圧変動の影響でセンサ電位にバラツキがでちゃう結果てのが濃厚なような
地絡の波形が理屈どおりに計測できているのに過電流で対地電位が変動して誤差が発生するというのは合理的じゃないでしょう

> そもそも、地絡させたらIoが検出できるフィーダで、VoがでるのにIoがでないってことは
> よそでの事象によるものか、単に測定系でのあやか、どちらかの可能性が大きいと思う
測定系は正しいと(本人は信じているが)して、よその事象の影響の可能性が大
ただし、よそとは特高を含んだ配電系という意味も含んで

>
> 零相測定てのは意外とシビアなもんだから、(測定系の対称性が命)そういったセンサではまともに計測できないんじゃないかな・・・??
> それなりの理論構築ができてるんなら別だけど・・・
> でも、そういったセンサでそこまで精度のいいものってのは学会でも聞いたこと無いような・・・
精度が必要だからZPDをつかわずに各相PDを合成している
丹念に各社の発表資料pdfを見ると精度に関して記載があるかも
236名無電力14001:2008/09/26(金) 20:24:09
>>235
あー、上の話は非接触センサだったらって話ね
いや、ちょいまえになんかそんなもんの話を聞いたことがあったんで・・・
直接接続タイプならそれなりに一般にありますね

一般的なPDやらCTやら(もしかしたら市販品ではない?)をつかったものってことね
子局タイプのものかな・・・??
しかし、Y結にしろ、直接接続なら電位ずれで1000Vもでないだろうな・・・

確かに、実際の試験回路、測定系、データ・・・といったところを見てみないと詳細はわからなさそう・・・
簡単な推測ではちょっと解決はむずいかもですね

ただ一つ思うのは、やはり条件的にVoが1000Vなんてことはあり得ないわけで、
模擬配使った実験ともなるとそれなりの組織・人数でやってると思うんだけど、
単相負荷つないだらVoがでるのは当たり前・・・なんて話になることがちょっと不思議
実際に100A程度の単相負荷でVoが1000Vもでたら、各電力会社の配電線運用が成り立たない訳で

最後に一つ思いつくのは、トリガのためにそういった回路をわざと作ったのかな・・・てなとこかな
まぁでも、わざわざなんで・・・という感は否めないけれど
237名無電力14001:2008/09/26(金) 22:18:17
普段は別板住人ですが。。
ここの2枚の写真は両方とも変圧器でしょうか?
ttp://rail.main.jp/2ch.jpg

もし変圧器ならこのどちらかだと思うのですが、分かる方いらっしゃいますか?
・3000kVA/66kV/6.6kVのガス自冷式特高変圧器
・10MVA/66kV/44kVの交流き電用変圧器
238名無電力14001:2008/09/26(金) 22:35:01
>>237
トラックから降ろしている状況を見ると、据付場所は屋根付きというか、あきらかに鉄道の高架下のようだから
鉄道用の変圧器に一票
239名無電力14001:2008/09/26(金) 22:52:10
10MVA/66kV/44kVの交流き電用変圧器
240名無電力14001:2008/09/26(金) 23:26:26
>>238>>239
素早い情報サンクスです。

この写真ですが、「つくばエクスプレス」のみどりの変電所の増強風景です。
元々、10MVA交流き電用変圧器が2基設置されていたのですが、これの増設なんですね。
1基が予備系なので、定格容量は10MVA(予備10MVA)→20MVA(予備10MVA)って感じかな。
241名無電力14001:2008/09/26(金) 23:56:38
242名無電力14001:2008/09/27(土) 11:06:53
日本の在来線交流電化の電圧は20kVで、送り出し電圧は22kV。
き電方式がATき電だから変圧器の電圧は22kVの2倍で44kV。

これで桶か?
243名無電力14001:2008/09/27(土) 20:29:13
つくばは直流き電のはずだが
244名無電力14001:2008/09/27(土) 20:47:43
>>243
利根川を越えたら交流だっぺよ
245237:2008/09/27(土) 20:51:51
>>243-244
守谷〜みらい平間に交流と直流の境目があります。小貝川付近ですね。
常磐線もTXも利根川を越えて、次の茨城の駅までが直流区間です。

スレ違いなのでこの辺で。ありがとうございました。
246名無電力14001:2008/09/29(月) 23:16:17
>>244,245
そうなんだ
常磐線と同じで交直が切り替わるのか
247名無電力14001:2008/09/29(月) 23:29:02
>>246
交直が切り替わる線路はあちこちにあるが、茨城県の場合は地磁気観測所への影響緩和ということで交流饋電だから
他に水戸線も同じ理由で途中で切り替わる
248名無電力14001:2008/10/03(金) 11:28:41
249名無電力14001:2008/10/03(金) 21:06:38
ご意見ご感想は元の板で
ご利用は計画的に
250名無電力14001:2008/10/04(土) 22:59:21
>>249
あんな怪しげなサイトに行く奇特な方は普通ではいないと思う。
サイトそのものが盗品。
出入りしている方は全員がその筋の方。
251名無電力14001:2008/10/05(日) 11:33:53
>>250
某サイトにて・・・

No.3
以前と同じアドレスで、再出発することにいたしました。
白鳥(2007-09-26 12:50:18)

人様のアドレスを乗っ取っておいて言うのもなんですが。。。。

<font size=+2 color=red>電話番号でさえ半年ぐらいは使えない</font>のに、ここの掲示板アドレスはすぐ使えてしまいました。

このほど郵便局も民営化しましたが、規制緩和というのはきっと、<font size=+2 color=blue>こんな手抜き</font>に違いない。
252名無電力14001:2008/10/05(日) 11:44:14
>>251
某サイトにて・・・
http://www.geocities.jp/ytakayukir/index.htm

新着情報
閉鎖したはずの掲示板が他人によって再度立ち上げられていましたので、掲示板のリンクを外しました。
253名無電力14001:2008/10/09(木) 07:58:32
って、それがなにか
254名無電力14001:2008/10/10(金) 11:54:59
50kVAの古い柱上トランス(現物は手元に無し)の定格時鉄損を
ざっくりと見積もりたいのですが、どれくらいでしょうか?
インピーダンス電圧は約120Vです。
255名無電力14001:2008/10/10(金) 15:47:09
年代がわかったら、適当なメーカーに聞けばいい
256名無電力14001:2008/10/12(日) 21:50:24
電気の実験でトランスを利用した実験を行いました。
1次側の電圧が104Vのため2次側の理論値が8.32Vになる予定だったのですが、
実測値は9.78Vにってしまったんですけど考えられる要因は何だと思いますか?
257名無電力14001:2008/10/12(日) 22:30:50
>>256
巻き数間違えたんじゃね?
258名無電力14001:2008/10/12(日) 23:18:21
>>256
適正な負荷がつながってない
259名無電力14001:2008/10/12(日) 23:23:14
>>257,258
レスありがとうございます。
巻き数に関しては元々仕上がっていたやつを使用したため、巻き数は間違っていないと思います。他の班でも違うトランスを使用して15%程度高かった人もいますし。

適正な負荷がかかっていないと高いんですか?
260名無電力14001:2008/10/13(月) 07:51:37
261名無電力14001:2008/10/13(月) 14:50:10
>>260
リンク先のベクトル図は間違っている!
262名無電力14001:2008/10/14(火) 19:59:54
>>261
変だけど間違ってはないっしょ

どういう実験か分からないとなんとも・・・
263名無電力14001:2008/10/14(火) 20:14:27
計器を校正
264名無電力14001:2008/10/14(火) 20:40:10
>>262
△Vを示す三角形がおかしいと思います。
電圧降下のベクトル図の書き方は二種類有りますが、この図の書き方は一般的で無い書き方になっています。

I2に対して抵抗電圧降下は大きさがI2RでI2と180反転位相になります。
この部分は正解です。
一方リアクタンス電圧降下は電流に対して90度の遅れ位相になります。
この図では二次電流では無く電圧に対して90度遅れで書かれています。

ですから間違っていると思います。
265名無電力14001:2008/10/15(水) 13:00:05
「ぶ」さんの珍説です。何かスゴイですよ!
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1864


「ぶ」さんは銀座電力の事務職では無く、技術開発職です。
こんな人が技術開発をやっている銀座電力って一体どういう会社なのでしょうか?
こんな技術職しか居ないとは・・・
266名無電力14001:2008/10/15(水) 13:27:14
>>265
何がすごいかわからん
解説よろ
267名無電力14001:2008/10/15(水) 20:51:45
事の発端はウィキの記事
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E5%9C%A7%E5%99%A8

これを見た人がおかしいという事で質問をしました。
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/1928

【鹿】さんが次のように回答しました。
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/1929
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/1930
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/1931
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/1932
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/1936

この回答に【ぶ】さんがイチャモンを付けました。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1864

じっくり読むと良く解りますよ。
268名無電力14001:2008/10/15(水) 21:18:40
>>267
ほうほう、それで?
269名無電力14001:2008/10/15(水) 23:28:08
【ぶ】さんの記載の何処がおかしいのかが「解る」「解らない」で実力がある程度解りますね。
この程度が理解できないと、銀座電力と同じですね。
270名無電力14001:2008/10/16(木) 00:03:34
>>269
なるほど、君の実力はどのレベルなのか、おじさんには興味があるなぁ

271名無電力14001:2008/10/16(木) 00:19:51
がんばれ銀座電力!
272名無電力14001:2008/10/16(木) 21:16:40
>>266
>>268
>>270
何か「ぶ」さんは必死ですが、暫くホッタラカシにしようと思います。
少しは自分で自分の後始末をするように躾ないと駄目ですね。
最近の「ぶ」さんは以前にも増して頓珍漢ぶりが酷くなってきている様です。
銀座電力ではPASで負荷電流の開閉を毎日やっているとかいう話も書いていましたが、実際に銀座電力で運用をやっている人は怒ると思いますよ。
こんな「ナの人」が同じ会社だと思われたく無いですからね。
273名無電力14001:2008/10/16(木) 21:24:58
>>272
鹿はコテハンをちゃんと書きなさい
274名無電力14001:2008/10/16(木) 22:56:09
>>273
と「ぶ」さんが言っています。
275名無電力14001:2008/10/16(木) 23:14:30
「ぶ」はこんな事も書いています。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1870
この記事に「白鳥」がこんなレスを付けています。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1885
「たかが、埼玉の電気や風情」という言い回しは「白鳥」がよく用いるものです。
電気工事業者に何か偏見が有るようですが、さすがに「万引き野郎」ですね。
この参照先のURLをよく見ると「ytakayukir」の文字が見えます。
この綴りはヤスユキと読めますが、こちらのサイトの管理人様のお名前の一部です。
http://www.geocities.jp/ytakayukir/index.htm
このサイトは千葉の「タカさん」が作られたものです。
このサイトにBBSが有ったのですが、それを「白鳥」乗っ取りました。
早い話新手の「デジタル窃盗」です。
ですから、「ぶ」などが頻繁に出入りしている今のサイトはサイトそのものが「盗品」です。

「万引き野郎」に「風情」呼ばわりされる筋合いは無いですね。
堅気の商売をやっていれば「万引き野郎」より百万倍は良いわけで、犯罪者にとやかく言われる事では無いですね。

「ぶ」は銀座電力の関係者ですが「白鳥」は北○痴呆電力の関係者です。
「アタマがナ」の「ぶ」は躾が悪いだけですが、犯罪者がいる電力会社って何ですか?
ちょっと前には「秋葉原にダンプカーで突っ込む」と言う事を書いていましたが、消しましたね。
勿論その筋には通報済みですが、電力会社が組織犯罪を犯すようになったら日本は終わりですね。
276名無電力14001:2008/10/16(木) 23:16:06
誤植訂正
ヤスユキでは無くてタカユキが正解。
277名無電力14001:2008/10/17(金) 18:50:28
躾の悪い「ぶ」がまた万引きサイトでボケをかましている。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1886
暫くホッタラカシにしようと思ったが余りにも笑えるので少し書く。
「ある文献によると、関東地域で一日あたりの負荷切り替え(ループ切り替え)回数は概略100回程度になるとあった。」とぶは書いているが、これは正しい。
この切り替えは普通高圧の配電線だけでは無く特別高圧の送電線も入っての話だと思う。
東京電力の運用係の人はちゃんと仕事をしている。
「ぶ」が思いっきり間違えている内容に関しては此処では書いてあげない。
「ぶ」が居る銀座電力ではPAS,AS及びVSで負荷電流を開閉しているらしいぞ!

事の顛末は下記に全部書いてある。
http://denkou.eek.jp/cgi/levbbs/lev-bbs.cgi?bid=bbs01=&skin=/home/hachinohe/www/denkou/cgi/levbbs/skin/default/=/cgi/levbbs/skin/default/&style=1&page=1&ppid=121618239311509#121618239311509
三ヶ月位前のスレだが、結局「ぶ」は何も理解できなかったらしい。
普通はボケと突っ込みはセットだが、「ぶ」は「ボケとボケ」しかない。
突っ込んだつもりが突っ込んでいない。
まぁ電気に関してはオームの法則すら理解できていないのだからしょうがないと言えばそれっきりだが・・・
「ぶ」の当初のハンドルは「電気は素人」だったのだがいつの間にか「ひまなおじさん」又は「素敵なおじさん」に代わった。
「私は美人」と言っているのと余り変わらない位にキモイと思うが・・・
電気を遮断するのに「ニッパで電線を切る」と言う手法を用いるらしいから程度は凄いぞ!
高圧の電圧を測るのにテスタで測ると言って聞かなかった事もあったが・・・
278名無電力14001:2008/10/17(金) 20:16:49
>>277
低圧しか知らないバカの鹿の骨は銀座でAS,VSといえばどんな機器を想定しているのか知らない
おまけに幹線でPASといわれてもなぁ

いくら相手が馬鹿の骨でも、こんな低レベルの話は高尚な2ちゃんではやっちゃぁいかんな
279名無電力14001:2008/10/17(金) 20:28:18
>>277
>この切り替えは普通高圧の配電線だけでは無く特別高圧の送電線も入っての話だと思う。
鹿し、相変わらずなんの根拠も無く自分の思い込みだけで勝手な判断をする癖は直したほうが良いぞ
親切に、ある文献に拠るとって書いてやったのだから、学会発表の文献くらい調べろよな

低圧専門のバカの馬鹿の骨には文献検索なんてできる訳が無いか

おっと、いけない、また書いてしまった 自嘲、自重
280名無電力14001:2008/10/17(金) 21:19:12
をを!
万引き野郎のサイトではなくてこっちに書いてきたか!
まぁ銀座電力では高圧配電線の事を【幹線】と言うのだろうがそんな事はどうでも良いのだよ。
配電線の途中に付いている高圧負荷開閉器をPASとは言わないと言うのもどうでも良い話。
問題は【高圧負荷開閉器で負荷電流を日常的に開閉している。】と言う事。
こんな事をやっているのは銀座電力だけ。
東京電力の銀座支社ではやっていない。
(最近、支社と言う言い方をしなくなったらしいが?)
281名無電力14001:2008/10/17(金) 21:31:47
ついでにもう少し書くと100回という回数が10回でも1000回でも余り今回の話には余り重要では無いよ。
普通高圧と特別高圧の合算値なのか、普通高圧だけの値の話なのかも重要ではない。
何回も書くけど「ぶ」の銀座電力では【高圧負荷開閉器で負荷電流を日常的に開閉している。】と言う事。
これは凄い話だぞ!
282名無電力14001:2008/10/17(金) 21:33:17
ところでスコットトランスの話はどうなった?!
283名無電力14001:2008/10/17(金) 21:44:30
>>281
なにがすごいのやら
鹿の妄想がすごいだけだろう
284名無電力14001:2008/10/17(金) 21:45:56
>>281
そうか、文献調査ができないから悔しいのか
かわいそうな鹿ちゃん
285名無電力14001:2008/10/17(金) 21:52:38
>>283
君の能力では理解できないのはしょうがないか!

>>284
日本語に不自由しているようだが、躾の悪さはどうにもならないな!
君には万引き野郎のサイトがお似合いだよ。
286名無電力14001:2008/10/17(金) 22:52:09
なんでみんな必死なの?
287名無電力14001:2008/10/17(金) 22:59:08
>>286
今年の二次試験はあきらめたからヒマになった
288名無電力14001:2008/10/17(金) 23:45:09
>>286
>>287
「ぶ」のマッチポンプ。
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
必死なのは「ぶ」だけ。
少しは考えろよ!今のままじゃ銀座電力の面汚しだぞ!
289名無電力14001:2008/10/17(金) 23:48:36
>>280
>東京電力の銀座支社ではやっていない。
>(最近、支社と言う言い方をしなくなったらしいが?)

惜しい、どうでもいい話だけど、最近は銀座支社となっている
http://www.tepco.co.jp/cgi-bin/custom/eigyo/efocuret.pl.cgi?scr=1&token=tokyo&pnum=977

東京支店直轄になる前は銀座支店だったのだが
埼玉の低圧工事のオヤジには関係ない話で悪かったな
290名無電力14001:2008/10/18(土) 00:02:56
>>282
単相が欲しいときに商用から受電の場合はV結
非常用発電機から供給する場合はスコットでOK?
291名無電力14001:2008/10/18(土) 00:04:18
>>288
図星だからあせって言い訳してるのが見え見えだけに笑える
292名無電力14001:2008/10/18(土) 00:17:27
短絡電流の出し方を教えてください。
たとえば、6.6kV210V、100kVAで%Z=2.5の場合、
210Vの定格電流は275Aですが、変圧器直下の短絡電流は
275×100÷2.5=11000A=11kA
これで良いのでしょうか。
293名無電力14001:2008/10/18(土) 00:20:27
>>291
と焦って「ぶ」が書いているが、性懲りもなくまた「ナ」の記事を書いている。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1890
「開閉器でも真空バルブ内蔵タイプでは1000〜2000Aの負荷遮断ができるものもあることだし」
ガハハ・・・腹が痛いから止めてくれ!

銀座支社の運用係に殴られても知らないよ!
294名無電力14001:2008/10/18(土) 01:17:25
>>292
定格電流の100%275Aを流したら内部電圧降下が定格電圧の2.5%でした。
定格電流の200%550Aを流したら内部電圧降下が定格電圧の5.0%でした。
   ・
   ・
   ・
定格電流の1000%2750Aを流したら内部電圧降下が定格電圧の25.0%でした。
   ・
   ・
   ・
定格電流の2000%5500Aを流したら内部電圧降下が定格電圧の50.0%でした。
   ・
   ・
   ・
定格電流の4000%11000Aを流したら内部電圧降下が定格電圧の100.0%でした。
この時の二次側端子電圧は電圧降下が100%ですからゼロです。
普通はこの状態を【短絡】と言います。
295名無電力14001:2008/10/18(土) 06:31:36
>>293
連系開閉器の運用 鹿の骨
2008/08/09 14:27:03
> もちろん、いったんループにして開閉するからもろに負荷開閉じゃないというかもしれないが、あんまり入・切はやらないほうが良い、なんてのんきなことをいってる場合じゃない
>PASは自家用の区分点用に使用するという思い込みがあるから、PASでループにできるわけ無いだろ!と反応してしまうが、幹線の常識、自家用の非常識だから大目に見よう
>ループ切り替えでとんでもないことに、なんて書くと運用方にどやされるぞ

具体的に、某東○電力の某銀○支社ではどのようにループ切り替えを行っているのか書いて頂けると勉強になります。
普通に考えて、1の開閉器で2つのき線を突き合わせると線間耐電圧がもたないと思います。
通常の場合、6kV級機器の定格電圧は7.2kVですが、異電圧突き合わせの場合最悪180度の位相差になりますから、電圧差は6.6kV×2=13.2kVになって線間耐圧がもちません。
某○座支社内で位相が180度ずれると言うことは考えにくいと思いますが、位相差をどのように検出しているのか教えて頂けたらと思います。
また、2き線間の電圧差もどのように検出し、どの様に制御されているのかも教えて下さい。
296名無電力14001:2008/10/18(土) 09:52:07
>>292
原理的にはこれでも良いでしょうが、短絡電流に影響を与えるのは、上位側の
短絡容量もあるのでこれを加味します。
すなわち、上位側(6.6kV側)を50MVAと想定して、
変圧器の短落容量は、11kA×0.21×√3=3.7MVAだから、
変圧器直下は、
(50×3.7)÷(50+3.7)=3.4MVA
電流に直すと
3.4/0.21/√3=9.3kA
変圧器直下にブレーカを入れるなら、遮断容量10kA以上のものを使うべきですね。
間違えても、値段の安い2.5kA品を使ってはだめですよ。
297名無電力14001:2008/10/18(土) 10:34:21
>>295

Re: 連系開閉器の運用 素敵なおじさん
 
2008/08/09 23:41:57▲▼  パスワード:
> 具体的に、某東○電力の某銀○支社ではどのようにループ切り替えを行っているのか書いて頂けると勉強になります。

鹿の骨さん、こんばんわ
柔道は柔ちゃんが金を取れなかったようで残念です

ところで、ご質問の件ですが、本スレは電気を切るほうがテーマだと理解しています
電気を付き合わせる件に関して長々と書くとスレの趣旨が判りにくくなると考えますので
新たに饋線の付きあわせ等に関する別スレを立てるほうが好ましいと存じます。
従いまして、首記の件に関する話題に言及するのは差し控えさせていただきます

追伸
現在、小生の知る限りでは某社の組織変更で支社名が変更になっております
298名無電力14001:2008/10/18(土) 13:29:34
>>292
変圧器の容量と、変圧器からブレーカまでの距離と使用する電線の断面積とから短絡電流が決まる
ブレーカのカタログに早見表が載っている
299名無電力14001:2008/10/18(土) 14:07:13
>>292
高圧側のインピーダンスを見込まない場合はその計算でOK。
高圧側のインピーダンスを見込む場合は下記の計算を行う。

高圧側の三相短絡電流が8[kA]の場合(短絡容量=8[kA]×6.9[kV]×√3=95.6[MVA])
基準容量100[kVA]の場合、高圧側の%Z1は、定格電流In=100[kVA]÷6.6[kV]÷√3=8.748[A]なので
%Z1=8.748[A]÷8000[A]×100[%]=0.1093[%]
定圧側の%Z2=2.5[%]と合算すると%Zは
%Z=%Z1+%Z2=0.1093[%]+2.5[%]=2.6093[%]
従って変圧器直下での短絡電流I2sは
I2s=275[A]÷2.6093[%]×100[%]=10,539[A]=10.5[kA]

高圧側の三相短絡電流が12.5[kA]の場合(短絡容量=12.5[kA]×6.9[kV]×√3=149.4[MVA])
基準容量100[kVA]の場合、高圧側の%Z1は、定格電流In=100[kVA]÷6.6[kV]÷√3=8.748[A]なので
%Z1=8.748[A]÷12500[A]×100[%]=0.0700[%]
定圧側の%Z2=2.5[%]と合算すると%Zは
%Z=%Z1+%Z2=0.0700[%]+2.5[%]=2.5700[%]
従って変圧器直下での短絡電流I2sは
I2s=275[A]÷2.5700[%]×100[%]=10,700[A]=10.7[kA]

通常の場合、高圧側のインピーダンスは無視しても値に大きな影響は無い。
300名無電力14001:2008/10/18(土) 20:02:44
>>299
誤植訂正
×:定圧側
○:低圧側

追記
短絡電流=定格電流÷%Zだから%Z=定格電流÷短絡電流になる。
301名無電力14001:2008/10/18(土) 20:19:48
「ぶ」が釣れた。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1897
「知らないことにうかつに反応して無知を曝け出すと馬鹿にされるネタが増えるだけだから気をつけたほうが良い。」と自分の事を自分で言っている。
記載内容は肝心な事が抜けている。
まぁ銀座電力も実務は堅気の方がしているから銀座通りは停電しないで済んでいるが、「ぶ」がやったら何日保つやら・・・
302名無電力14001:2008/10/18(土) 20:37:31
>>301
>記載内容は肝心な事が抜けている

確かに、「埼玉の低圧工事の馬鹿の鹿の骨は配電の運用を知らない」
ということはあえて伏せておいたのだが、自分で書いてりゃ世話無いガヤ

303名無電力14001:2008/10/18(土) 20:39:38
>>302
あっちで釣れてこっちで釣れて・・・
釣ったものを見たら「ナ」と書いてある。
ややこしいのが釣れたな・・・
304名無電力14001:2008/10/18(土) 21:04:00
>>303
せっかく鹿の無知蒙昧を話題にしているのに、ちっとも馬鹿の骨が反応しないのだが
鹿の骨は自分の実力の無さを悟ったと見える
305名無電力14001:2008/10/18(土) 21:08:01
>>299
詳しい計算をありがとうございました。
変圧器直下の計算はわかりました。
ついでで申し訳ありませんが、変圧器から20メートル先で短絡した場合、
どのくらい流れるかを計算するにはどうしたら良いのでしょうか。
差し支えなかったら教えてください。
306名無電力14001:2008/10/18(土) 21:17:11
>>305
20mといっても使用する電線の断面積で抵抗値が変わるから距離だけでは判らない

307名無電力14001:2008/10/18(土) 22:50:41
>>305
電線の%Zは次のように求まる。
電線のデータは日本電線工業会に値が有る。
http://www.jcma.jp/data/jcs_pdf/103.pdf

仮にCV100−3C、50Hzで20mの場合を計算する。
CV100−3Cのデータは5/13ページに記載が有る。
0.217[Ω/km]及びj0.0773[Ω/km]である。
このケーブルの100[kVA]基準での%R及びj%Xは下記になる。
210[V]÷√3=121[V]だから(基準電圧は相電圧)
%R=0.217[Ω/km]×0.02[km]×275[A]÷121[V]×100[%]=0.986[%]
j%X=j0.0773[Ω/km]×0.02[km]×275[A]÷121[V]×100[%]=j0.351[%]
%Z3=√(%R^2+%X^2)=√(0.986^2+0.351^2)=1.047[%]
高圧側の三相短絡電流が12.5[kA]の場合
%Z1=8.748[A]÷12500[A]×100[%]=0.0700[%]
低圧側の変圧器%Z2=2.5[%]及び電線%Z3=1.047[%]と合算すると%Zは
%Z=%Z1+%Z2+%Z3=0.0700[%]+2.5[%]+1.047[%]=3.617[%]
従って短絡電流I2sは
I2s=275[A]÷3.617[%]×100[%]=7,105[A]=7.1[kA]
となる。
308名無電力14001:2008/10/19(日) 05:33:15
>>307
高圧の%Zを計算に入れるんだったら、負荷のモータ%Zもいれなきゃ
309名無電力14001:2008/10/19(日) 09:13:43
>307
詳しい計算をありがとうございました。
ケーブルの%Zについてですが、
この%Zが100%になるというのは、どういう意味になるのでしょうか。
重ね重ね申し訳ありませんが、差し支えなかったら教えてください
310名無電力14001:2008/10/19(日) 09:22:54
311名無電力14001:2008/10/19(日) 10:12:35
>>309
%Zとは基準電流を流した時に発生する電圧降下と基準電圧との比率を示したもの。
電線には許容電流があるが、基準電流と許容電流に相互関係は無い。
%Zが100%の場合は基準容量=短絡容量という事になる。

仮にCV100-2Cを20m敷設した場合で電源電圧100Vの場合で計算する。
ケーブルデータは0.217[Ω/km]及びj0.0773[Ω/km]。
この線路のインピーダンスは
Zr=0.217[Ω/km]×20[m]×2倍÷1000=0.00868[Ω]
Zx=0.0773[Ω/km]×20[m]×2倍÷1000=0.003092[Ω]

この線路に100[A]の電流を流した時の電圧降下と電源電圧との比率を計算する。
この場合の基準容量は100[V]×100「A]=10000[VA]=10[kVA]となる。
%Zr=0.00868[Ω]×100[A]÷100[V]×100[%]=0.868[%]
%Zx=0.003092[Ω]×100[A]÷100[V]×100[%]=0.3092[%]
%Z=√(0.868^2+0.3092^2)=0.9214[%]

この線路に10.853[kA]の電流を流した時の電圧降下と電源電圧との比率を計算する。
この場合の基準容量は100[V]×10.853[kA]=1085.3[kVA]=1.0853[MVA]となる。
%Zr=0.00868[Ω]×10.853[kA]×1000÷100[V]×100[%]=94.204[%]
%Zx=0.003092[Ω]×10.853[kA]×1000÷100[V]×100[%]=33.558[%]
%Z=√(94.204^2+33.558^2)=100.00[%]

10.853[kA]という数値は下記の計算より求まる。
基準容量10[kVA]時の基準電流100[A]をこの時の%Zで割り算する。
I=100[A]÷0.9214[%]×100[%]=10853[A]=10.853[kA]
この数値はこの回路の短絡電流である。

1.0853[MVA]はこの回路の短絡容量である。
312名無電力14001:2008/10/19(日) 10:55:01
>>307
ブレーカカタログの付録では
100kVA 3φ 100スケア 20m の短絡電流対称値は9kAと読める
計算値7.1kAと30%も違うのはなにか変だ

おそらくメーカカタログが間違っているのだろう(本当に間違ってると損害賠償もありうる)
313名無電力14001:2008/10/19(日) 11:22:27
>>312
電動機の%Zを計算に入れるのと入れないのとの違いとちゃうか?
314名無電力14001:2008/10/19(日) 15:42:05
>>311
詳しい説明をありがとうございました。重ね重ねお礼申し上げます。

ところで、%Zの考え方を使って電圧変動率も計算できるのではないかと思いました。
たとえば先の電源構成で、50kWの誘導電動機をスターデルタで起動したとした場合、
電圧変動率は計算できるのでしょうか。
差し支えなければ教えてください。
315名無電力14001:2008/10/19(日) 20:26:12
>>314
結論を先に書くと、勿論計算は出来る。

しかし、200V級の50kW誘導電動機は規格外品で、通常は55kW。
又、200V級の55kWをスターデルタ始動するのは相当に野蛮。
やってやれない事は無いが、他の始動方法を考えるべき。

55kW誘導電動機の規約電流は230A。
全電圧始動時の始動電流は規約電流の6倍で10秒とすると、始動電流は
230×6倍=1380A
となる。
スターで始動するとこの電流が1/3になるので、
230×6倍×1/3倍=460A
となる。
基準容量100kVAの基準電流は275Aなのでこの電流の基準電流に対する倍率は
460÷275=1.67倍
となる。

基準電流が流れた時の%Zは3.617[%]と算出されているが内訳が不明なので、再計算を行う。
高圧系の0.07[%]は全量%リアクタンスとし、j%Zpx=j0.07[%]とする。
%Zp(ドット)=%Zpr+j%Zpx=0+j0.07[%]
変圧器の2.5[%]は%Zr:%Zx=1:1として計算すると、
%Ztr=1.768[%]
j%Ztx=j1.768[%]
%Zt(ドット)=%Ztr+j%Ztx=1.768+j1.768[%]
配線部分の内訳は%Zwr=0.986[%] 、j%Zwx=j0.351[%] である。
%Zw(ドット)=%Zwr+j%Zwx=0.986+j0.351[%]
合算すると
%Z(ドット)=%Zp(ドット)+%Zt(ドット)+%Zw(ドット)
     =(0+j0.07[%])+(1.768+j1.768[%])+(0.986+j0.351[%])
     =2.754+j2.189[%]
続く
316名無電力14001:2008/10/19(日) 20:27:46
>>315

始動時の電圧降下△V(ドット)はこの値の1.67倍になる。
%△V(ドット)=%Z(ドット)×1.67倍
      =(2.754+j2.189[%])×1.67倍
       =4.600+j3.656[%]
この時の△Vの値は下記の式になる。
%△V[%]=%△Vr・cosθ+%△Vx・sinθ
仮にcosθ=0.4、sinθ=0.917とすると
%△V[%]=4.600×0.4+3.656×0.917=5.193[%]
となる。

%△Vの値は電圧変動率では無く電圧降下率。
電圧降下率をξ[pu]とすると
電圧変動率=ξ/(1−ξ)[pu]
値を代入してξ[pu]=0.05193[pu]
電圧変動率=0.05193/(1−0.05193)[pu]=0.05477[pu]
百分率に戻すと
電圧変動率=5.477[%]
となる。
([pu]と[%]は値が100倍違うだけ。1[pu]=100[%])

尚、通常のオープンスターデルタの場合はスターからデルタに切り替える時に10倍程度の電流が流れるので注意する事。
数サイクルの時間であるが電圧降下率が50%位になる場合がある。
317名無電力14001:2008/10/19(日) 21:00:59
>>316
追記
電圧降下率と電圧変動率の違い。

電圧降下率
無負荷の時の電圧(又は公称電圧)を基準にして負荷がかかった時にどのくらい電圧が下がるかの指数。

電圧変動率
負荷がかかった時の電圧を基準にして無負荷になった時にどのくらい電圧が上がるかの指数。
318名無電力14001:2008/10/19(日) 23:26:47
>>316
計算間違い。
電圧降下率が50%になる事は無い。
約2倍の始動電流で電圧降下率が約5%だから、10倍の突入電流だったら5%の5倍で25%程度。
だから、電動機の手前で150V程度になる事がある・・・と言う話。
一般的に短時間電圧低下の許容は定格電圧の20%程度と言われているから、150Vはちょっと・・・
319名無電力14001:2008/10/20(月) 00:16:34
詳しい説明をありがとうございました。重ね重ねお礼申し上げます。
これで長年の胸のつかえが取れました。
眠れない氷魚が続いていましたが、やっと安心して眠ることが出来ます。
ありがとうございました。
また何かありましたら、宜しくお願いします。
320名無電力14001:2008/10/20(月) 07:24:01
>>319
たかが高校の数学レベルの説明でそんなにあり難がるなよ www
ところで氷魚が眠れないって、魚は眠るのか?

321名無電力14001:2008/10/20(月) 09:07:23
誤字訂正
氷魚→日が
322名無電力14001:2008/10/20(月) 11:01:46
>>320

どこかの板で、500kVA以下は遮断容量2.5kAのブレーカーで良いとか、
埼玉の馬の骨がかいてあった。
今回の計算を見て、馬の骨はとんでもないことを言ってるのが良くわかったよ。
馬の骨の話は、一般用電気工作物の小規模変圧器につながって、電線亘長も長い
低圧専用の話だろう。しょせん馬の骨は低圧屋だからやむをえないということか。
323名無電力14001:2008/10/20(月) 20:19:00
>>322
下記参照
http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/01sei/data/data03sei_siryou/mccb/gijyutu/y0061/y0061w0302.pdf
三菱電機の技術資料の170/194ページを参照されたし。
8.9 参考資料電気技術規程JEAC 8701抜粋
324名無電力14001:2008/10/20(月) 23:02:16

>322は、馬について次のように言っている。これは正しいようだ。

>馬の骨の話は、一般用電気工作物の小規模変圧器につながって、電線亘長も長い
>低圧専用の話だろう。しょせん馬の骨は低圧屋だからやむをえないということか。
325名無電力14001:2008/10/20(月) 23:21:39
>>324
何で銀座電力に、こんな馬鹿がいるの?
326名無電力14001:2008/10/20(月) 23:33:14
おまいら仲良くしろw
327名無電力14001:2008/10/20(月) 23:46:21
ややこしいのが出てきたななぁ〜・・・
328名無電力14001:2008/10/20(月) 23:53:39
>>325
この程度のレベルなんだから大目に見てやれよ


最大電力負荷時の瞬停 鹿の骨
2008/10/20 22:40:03

全停電にはならないと思います。
落雷時には線路が地絡状態になりますので、地絡と落雷の区別が付きません。
従って一旦回路を遮断しますが、直ぐに入れ直します。
この間が数サイクルです。
1秒2秒のオーダーでは有りません。
従って片回線側が過負荷になってもほとんど影響が有りません。

この様に非常に短い時間の停電又は電圧の低下ですので、【瞬時停電】では無く【瞬時電圧低下】と言っています。
【シュンテイ】は【瞬低】と書く方が多いようです。
(この用語に関して学術的な定義は無いと聞いています。)

又、回線の容量ですが2回線の場合は2回線の容量でイッパイイッパイと言う使い方はしないと聞いています。
329名無電力14001:2008/10/21(火) 00:25:28
>>328
ってどのレベル?
おまいだったらどう書くの?書いてみ!
330名無電力14001:2008/10/21(火) 00:51:29
>>325
銀座三丁目電力は世界一の電力会社です。
だから「ぶ」の様なカスがいても飼っていられるだけの財力が有るのです。
普通の会社だったら潰れますが、電力会社は寄生産業ですから潰れないのです。
331名無電力14001:2008/10/21(火) 08:31:37
>従って一旦回路を遮断しますが、直ぐに入れ直します。
>この間が数サイクルです。

オレは「ぶ」では無いが、少しおかしいので意見を申し上げる。
遮断器の動作責務でCO-1分-COというのがある。
「入」「切」した後1分経過して再度「入」「切」出来ることを保障するものだ。
この時間は投入や開放バネの巻上げに使われたりする。
電磁投入の場合は投入コイルなどの冷却時間にもなる。
基本的には地絡で一旦切れた場合は、最低1分以上停電してから、再閉路が行われる。
高速度再閉路というのもあるが、数サイクルということはありえない。(もっと短い)
普通に言う、瞬時電圧低下は地絡ではなく、短絡の場合を言う。
雷撃の場合、地絡が起きる事もあるし、短絡が起きる事もある。
また両方同時に起きる事もある。
雷撃は瞬間であるが、その区間の遮断器は開放される。しかし送電線の同じ母線に
つながっている他回線は遮断されない。このとき短絡で遮断されていれば、
他回線は電圧が低下するが遮断はされていない。
瞬時電圧低下とは、電源とつながっているが電圧のみ70%や20%とかに低下する現象で
落雷箇所とは違う広範囲に影響が及ぶ。

馬の骨とはいろんなことを適(切に)当(てづっぽう)に言う人のようですね。
埼玉の低圧屋といわれていますが、あたらずとも遠からずでしょうか。
332名無電力14001:2008/10/21(火) 11:18:36
333名無電力14001:2008/10/21(火) 13:09:45
リンク先を読んで見ましたが、低圧屋であの質問にあの回答だったら上出来では?
334名無電力14001:2008/10/21(火) 20:16:50
>>329
これから二次試験なら、この程度は書いて欲しい

http://www.jeea.or.jp/course/contents/04108/
335名無電力14001:2008/10/21(火) 21:25:25
>>334
他人の褌はイカンぜよ。
336名無電力14001:2008/10/21(火) 21:44:20
>従って一旦回路を遮断しますが、直ぐに入れ直します。
>この間が数サイクルです。

こんな遮断器あるんだろうか?サイリスタスイッチなんかならいけるんかな?

>>333
間違ってちゃ意味がない
337名無電力14001:2008/10/21(火) 21:49:59
>>336
334のリンクから20サイクル前後のようだ

> 高速再閉路に要する時間はリレー動作に1サイクル、遮断器3〜4サイクルで事故点が遮断され、無電圧時間が15サイクル程度である。
338名無電力14001:2008/10/21(火) 23:06:56
>>336
間違ってはいないと思う。
339名無電力14001:2008/10/21(火) 23:15:08
>>338
間違いじゃないけど、突っ込みどころは満載だなww
340名無電力14001:2008/10/21(火) 23:17:02
>>337
数サイクルでってことね

そこにのってはいるが、実際はもうちょいゆっくりなのが多いと思う

>>338
高速再閉路と瞬低との関係をよくはわかってないと思うけどね
>>331が概ね正しい意見だとおもう
ただ、瞬低は地絡だけでも発生するけどね
341名無電力14001:2008/10/22(水) 00:01:08
>>339
埼玉鹿はかなり危なっかしい所もあるが大きく間違っているところは無いと思う。
336の様に何も知らないのでは話にならないし、335さんが書いていた334の様に他人の褌じゃしょうがないと思う。
342名無電力14001:2008/10/22(水) 07:21:10
>>341
>埼玉鹿はかなり危なっかしい所もあるが大きく間違っているところは無いと思う。

だから突っ込みどころ満載になる
曖昧なことはきちんと調べてから書くようにすれば100万倍もましになるのだが
343名無電力14001:2008/10/22(水) 12:40:08
>>342
曖昧なとこをちんきと調べてから書いたろがこれれすか?
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1899
後が続かいなれす。
344名無電力14001:2008/10/22(水) 19:54:17
>>340
>ただ、瞬低は地絡だけでも発生するけどね

そうは思えないけど、どういうときに地絡で瞬低が起きるというのだろうか。
メカニズムが良くわからん。
345名無電力14001:2008/10/22(水) 21:08:40
>>344
超高圧送電は接地系だからなるのでは内海?
346名無電力14001:2008/10/22(水) 21:12:27
理論上非接地。
但し、事実上コンデンサ接地。
347名無電力14001:2008/10/22(水) 22:05:21
>>346
GC接地の場合、一線地絡こいても線間電圧は変わらんとちゃうか?
348名無電力14001:2008/10/22(水) 22:27:01
>>347
GC接地だと高速再閉路はやらないの
高速再閉路をやるんだったら0.5秒程度の電源瞬断は発生するんじゃないか
349名無電力14001:2008/10/23(木) 12:26:22
>>348
超高圧系統は直接接地系だで、一線地絡こいただけで電圧低下が起きるだギャー。
直接接地系は一線地絡こくと大電流が流れるだギャー。
普通高圧の話と同じラベルで話すのはイカンだギャー。

>GC接地だと高速再閉路はやらないの?
やらないだギャー。


350名無電力14001:2008/10/23(木) 17:29:39
>>349
多相再閉路をやるときは送電線の両端で各相(R1−R2、S1−S2、T1−T2)は接続されているの?
イチコーニオツだとなんとなくL1,L2の各相は母線では接続されて無いような希ガス
それとも母連操作も同時にやってるか
351名無電力14001:2008/10/23(木) 19:19:17
>>350
方言キツ杉。意味不明。
352名無電力14001:2008/10/23(木) 20:24:11
>>347
普通高圧のカップラーメンしか判らない「ぶ」に何を言っても無駄ですよ。
超高圧の話をしているときに>>346で「理論上非接地」という白昼夢を言うのが「ぶ」です。
353名無電力14001:2008/10/23(木) 20:52:08
>>352
ねぼけちゃいけない
おれは、6k配電線は、非接地というのはまぎらわしいから、負荷は線間・対地はEVTで接地というべきと主張している
静電容量で感電するという意見が多いがEVTがあれば静電容量が無くても感電するし、
EVTがなく、対地静電容量が柱断本分程度のごくわずかであれば高圧検電器が動作しないことだってある
354名無電力14001:2008/10/24(金) 00:07:15
>>350
意味がわからない。
1L2Lともに母線には接続されているんだが。
遮断器は母線以外にも、途中の区間にも設置されている。
送電線を配電線と同じだと類推しているんじゃないか。
355名無電力14001:2008/10/24(金) 00:28:52
>>343
何をラリって書いているのかと思ってリンク先を読んだらコリャらりるれろだな。
「ぶ」お得意の「後出しジャンケン」の問題。
書いていない条件を入れるとあのような事になる。
普通はこんな事にはならない。
銀座3丁目電力だけの特異事例。
だから「ぶ」は得意になって書くのだろうが・・・
東電銀座支社の人は随分迷惑な話だと思うよ。
ところで「対地静電容量が柱断本分程度」て何本なの?
柱を断つのか?
356名無電力14001:2008/10/24(金) 07:15:56
>>355
×「対地静電容量が柱断本分程度」て何本なの?
○「対地静電容量が柱3本分程度」て3本
357名無電力14001:2008/10/24(金) 12:41:12
>>355
確かにこの問題は「後出しジャンケン」の問題。
「ぶ」らしいと言えばそれっきりだが・・・
二つの地域変電所を普通高圧側で連係する連係開閉器で連係すると・・・
358名無電力14001:2008/10/24(金) 15:55:04
鹿はコテやめたの?情けないやつだなほんとに
359名無電力14001:2008/10/24(金) 16:20:14
360名無電力14001:2008/10/24(金) 16:52:00
>>358
何でナナシーはこんなに馬鹿なのだろうか?
埼玉鹿を異常な執念で追いかけ回しているが、自分のサイトでは収まりがつかないのだろうか?
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?Cesare
361名無電力14001:2008/10/24(金) 19:38:53
ぶ問題
これを見ると銀座3丁目電力は両饋電線の電流値だけを見て連系開閉器を入れてしまうらしい。
何処を見ているのか判らないが、東京電力電力銀座支社ではこんな馬鹿な運用はやらないと思う。
又異変電所間連系開閉器に400A定格のものを採用するのも銀座3丁目電力の特質だな!
潮流計算をやっとことが無いからこんな馬鹿な例題を平気で作る。
さすがに「ぶ」だな。
362名無電力14001:2008/10/24(金) 22:18:21
>>361
「ぶ」は例の問題を作ったものの答えが解らなくなって書けないのでは?
勢いだけで書いていると思われるが、そっとしておいて・・・
363名無電力14001:2008/10/24(金) 22:27:35
いろいろいうやつはいるが結局ここの住人では誰も正解は書けない
という事実だけは判明したわけだな
364名無電力14001:2008/10/24(金) 22:36:11
>>363
と「ぶ」は勢いで書いていますが、一番書けないのは当の本人でしょう!
365名無電力14001:2008/10/24(金) 23:22:57
>>363
正解など書けるワケが無い。
元々の問題がデタラメなのだから正解もクソも無いだろう。
相変わらず「ぶ」は図々しいな!
366名無電力14001:2008/10/24(金) 23:36:39
正解がわからないということは
即ちぶ以下のレベルと認めたわけだな
まあ、こういう高度な問題は電験の過去問には出ないから実務経験の有無が良くわかる
367名無電力14001:2008/10/25(土) 00:00:05
>>366
随分日本語に不自由している様だ。
論旨が滅茶苦茶で「ぶ」以前の話。
368名無電力14001:2008/10/25(土) 00:23:35
>>354
ずいぶんと送電線には詳しいようだが、
さて、強風注意報のさなか丹波線1,2Lがトリップしました
動作する遮断器の個数はいくつでしょう

まさか、知らない、判らないなんてことはねぇ
369名無電力14001:2008/10/25(土) 11:56:28
>>368
下記の問題に答えてくれたら反応してあげる。

問題
文化の森駅〜中田駅にある駅の数は幾つでそれぞれ何という駅か?
370名無電力14001:2008/10/25(土) 12:03:06
送電線の名称のつけ方、
銀座電力のことは知らないが、ある田舎の電力は次のようだ。
(送り元の変電所名)(受け手の変電所名)線
と呼んでいるようだ。
これが、何のことか「ぶ」にはわからないだろうな。
何しろ、電気には昔から℃素人だったからな。
送電線の母線なんぞ、たくさんあるからなー
おっとっと、
「ぶ」に言うだけ無駄だったか。
371名無電力14001:2008/10/25(土) 12:26:57
>>370
>送電線の母線なんぞ、

ほう、変電所に母線があるのは知っているが、送電線にも母線があるとは!
世の中広い
372名無電力14001:2008/10/25(土) 12:47:42
>>369
>文化の森駅〜中田駅にある駅の数

問の類似性を考えると
⇒阿佐海岸鉄道の徳島-阿南間を走る普通列車の通常時の編成両数を示せ


>遮断器は母線以外にも、途中の区間にも設置されている。
この程度の知識があれば、動作する遮断器の数量くらい簡単だろ?
373名無電力14001:2008/10/25(土) 13:06:31
>多相再閉路をやるときは送電線の両端で各相(R1−R2、S1−S2、T1−T2)は接続されているの?
>イチコーニオツだとなんとなくL1,L2の各相は母線では接続されて無いような希ガス
>それとも母連操作も同時にやってるか
>1L2Lともに母線には接続されているんだが。
>遮断器は母線以外にも、途中の区間にも設置されている。
>送電線を配電線と同じだと類推しているんじゃないか。

この流れを見ると、上位変電所の母線と途中の変電所の母線が混同しているのは明らか。
元はといえば、
>350の「ぶ」が間違えたことを言い出すから話がおかしくなる。
374名無電力14001:2008/10/25(土) 13:24:12
>>373
>上位変電所の母線と途中の変電所の母線が混同しているのは明らか

意味不明、なんでわざわざそんな回りくどい解釈をするのかね

素直に
甲BUS-CB- L1 -CB-甲BUS -母連
乙BUS-CB- L2 -CB-乙BUS -↑

と書いたつもりだったが

しかしあとになって、1・1/2では母連が無いから一般に母連の操作はしないことに気がついた


375名無電力14001:2008/10/25(土) 13:50:33
瞬時電圧降下と母線連絡は特に関係ないね。
母線(上位変電所)の遮断器も瞬時電圧降下とは関係ない。
味噌もクソも一緒くたにするから、みんなから嫌われる。
まるで、埼玉の馬のようだ、いや、馬鹿だったか。
376名無電力14001:2008/10/25(土) 15:32:18
>>375
しかし、遮断器が高速再閉路動作しなければ瞬時電圧降下ではなく、長時間電圧停止となる
とでも書き添えたら?

雷で動作する遮断器は当該送電線路の両端に決まってるのに
なんで突然えらそうに上位の概念を持ち出して話を自分の都合の良い方向に捻じ曲げようとするのか
377名無電力14001:2008/10/25(土) 16:23:26
>>376
>なんで突然えらそうに上位の概念を持ち出して話を自分の都合の良い方向に捻じ曲げようとするのか

単純にタ○○シ○○○グの様に威張りたいだけ。
決して理解して書いているわけでは無い。
378名無電力14001:2008/10/25(土) 20:31:54
Re:独善的な「鹿」シリーズ
投稿者---ナナシー(2008/10/25 19:30:06)


秋祭り 投稿者:鹿の骨 投稿日:2008年10月24日(金)22時34分20秒
招待状が来ました。

何でナナシーはこんなに馬鹿なのだろうか?
埼玉鹿を異常な執念で追いかけ回しているが、


馬鹿でもアホでもいいけど、祭りの後には別の招待状が届くだろうヨ!
379名無電力14001:2008/10/25(土) 20:49:34
ところで
そんなにまでして人を傷つけるのが楽しいですか?
何で人を傷つけないと収まらないのですか?
どうしてそこまで悪意を抱くのですか?
どうして突っかかって来るのですか?
ご家族や友人に向かって俺はこんなに誹謗中傷記事を書いたぞ!と言うのですか?
お子様がいらっしゃれば、将来俺みたいに人に迷惑をかける事が出来る人間になれ!と言うのですか?
言うはずないですよね!
あなたが荒らし記事を書かなければサイトは荒れないのですよ。
私はあなたの良心に訴えたい。
何故、人の道に反した行動を平気でするのですか?
「なのに、自分は正しく絡んでくる人全てがおかしいときめつけちゃってるとこだな 」とは自分の犯罪行為を正当化する詭弁ですね。
一体どれだけ同じ過ちを繰り返せば気が済むのですか?
全くあきれた人ですね。
一生そのような事を繰り返してあなたの人生を終えるつもりですか?
これでアンタの明日は夢と希望に溢れるものになるのですか?
380名無電力14001:2008/10/25(土) 20:53:39
>>369
どうやら、なにもいえないらしい
丹波線がどんなものなのか知らないなら素直に知らないといえよww
381名無電力14001:2008/10/25(土) 21:13:34
382名無電力14001:2008/10/25(土) 21:57:37
>>381
ごくろうさん
ところで、1Lと2Lの区別はどうするんだい?
383名無電力14001:2008/10/25(土) 22:37:26
>>382
洒落のわからん奴は嫌いだ・・・
丹波線なんて知るわけが無いだろうに・・・
384名無電力14001:2008/10/25(土) 22:51:30
>>383
電験に出ない応用問題はからっきし駄目だな
385名無電力14001:2008/10/25(土) 22:53:16
>>384
電験?ハァ〜・・・
386名無電力14001:2008/10/25(土) 23:03:00
電験A種か乙種だらう。
387名無電力14001:2008/10/25(土) 23:18:36
>>385
366
388名無電力14001:2008/10/25(土) 23:28:48
>>350
>>366
>>368
>>372
>>375
>>380
>>382
>>387
全部関西電力送電線キモヲタ
389名無電力14001:2008/10/25(土) 23:31:46
>>遮断器が高速再閉路動作しなければ瞬時電圧降下ではなく、長時間電圧停止となる

ふ〜ん、
そうだったのか、
瞬時電圧降下は完全に電圧がゼロにはならないのかと思っていた。
長時間停止しても、瞬時電圧降下は起きるのかと思っていた。
でも、>>376のほうが間違いのような気がするが、他の人はどういう風に思うのだろうか。
390名無電力14001:2008/10/25(土) 23:33:07
何で関西電力の送電線の名前を突然持ちだして威張っているのか全くワカラン!
九州の盲腸線の話と同じラベルではないか?
そんな地方の送電線の名前など知っているワケが無いだろう・・・
自分の管轄している部分が世界の全てみたいな事を言われても困るぞ・・・
391名無電力14001:2008/10/25(土) 23:48:02

同感だ、まさに「ぶ」の特徴が出ているのが見えるよ。
みんなが困るような勝手な「へ」理屈をつけて、得意になるからな。
これからは、「ぶ」改め「へ」と呼ぶか。
392名無電力14001:2008/10/25(土) 23:56:43
>>390
関西だろうが北海道だろうが送電線の両端で動作するCBの個数なら推定可能だろうと思ったから書いてみたのだが
基礎力、応用力ともに不足というべきか
393名無電力14001:2008/10/26(日) 00:06:07
>>392
「ぶ」改め「へ」がへをこいている・・・臭いから止めれ!
394名無電力14001:2008/10/26(日) 00:07:20
>>393
ヒントをくれても、わからないのなら黙っていればそれで良い
395名無電力14001:2008/10/26(日) 00:24:12
>>394
超高圧送電が「>>346事実上GC接地」と言っている人のヒントはピントがずれているズラ。
ヤッパリ「へ」ズラ!
396名無電力14001:2008/10/26(日) 01:21:01
>>368
>さて、強風注意報のさなか丹波線1,2Lがトリップしました

こんな事を書いたら関西電力の社員に殴られるぞ!
強風注意報程度でトリップする送電線ってドンダケェ〜・・・
397名無電力14001:2008/10/26(日) 08:24:37
>>396
昭和の終わりごろのある日の中給訓練課題からの抜粋

強風注意報発令中に500kV丹波線1,2Lトリップ
外輪分断し供給支障、発電支障発生
全系ELDロック
東側水火力フル揚発前代並入
西側OTポンプ並入

丹波1、2L試充電不良 巡視所要時間50分
線路巡視の結果飛来物接触と判明
線路充電、系統並列

ただし、現在は外輪線が強化されているから丹波線が停止しても東西分断しないようになっている
これは関西の山総が2000万KW程度の古きよき時代
398名無電力14001:2008/10/26(日) 08:54:09
これにて一件落着。
こんご、「へ」はへ理屈をこねない様に釘をさしておく。
みなの衆よいかな。
399名無電力14001:2008/10/26(日) 09:15:27
>>398
への無い理屈すら言えない負け犬の遠吠えも結構だが
397で詳しく解説してやった、送電線の両端で動作するCBの数は理解できたのか?
400名無電力14001:2008/10/26(日) 09:41:13
>>399
何を威張っているのか全く理解できない。
何処かの痴呆電力の送電線の話をしているが、何か意味があるのか?
埼玉鹿が「瞬時電圧低下」の話を何処かで書いていたが、それに反応して何処かの田舎痴呆電力の送電線の話を無理矢理持ち出して来ている。
瞬時停電の話とCBの数と、何か意味があるのか?
落雷した送電線回線の両端のCBを同時に高速で開閉する以外に何をやろうと言うのか?
401名無電力14001:2008/10/26(日) 11:24:26
鬱陶しいので、落雷と瞬時電圧低下の因果関係を書いておく。

仮に送電線は架空超高圧2回線送電とする。
2回線の片方を甲回線、もう片方を乙回線とする。
超高圧送電は直接接地系配電だから、送電端受電端双方の変圧器をYに組んでN点を大地に直接接地している。
この形態はヨーク見ると大地を配線の1本とした三相4線式の回路と言える。
(勿論健全時に大地には電流が流れない。残留電圧による電流を除く。)
送り出し側及び受け取り側の母線はそれぞれ単一母線とする。
この状態で、甲回線のR線に落雷した状況を考える。

送電線には避雷器が付いているので雷電流は避雷器を通って大地に流れる。
これで無事送電線は守られる事になるのだが、話がここで終わらない。
雷電流が避雷器を通って大地に流れる時に同時に負荷電流も流れてしまう。
避雷器は線に流れる電流の内、雷電流だけを選別して大地に逃がしているわけでは無い。
つまり、落雷時には回線が完全地絡の状態になる。
甲回線のR線が完全地絡の状態になると何がどうなるのかを考える。

続く
402名無電力14001:2008/10/26(日) 11:24:54
続き

地絡電流は送電端の甲回線R端子から地絡点(=落雷点)に向かって流れる。
この時の回路は三相4線で考えれば良い。
R線と大地が短絡するので、この地絡電流は短絡電流に近いものになり大電流になる。
従って、送り手側の甲回線CBのR極と接地極には大地を通って大電流が流れる事になる。
この時、一方の乙回線側に何が起きるか?

乙回線は落雷していないから健全のままかと言うとそうでは無い。
送り手側及び受け手側双方が単一母線なので、地絡点に向かって乙回線R相からも電流が流れる事になる。
    送り手側母線→乙回線R線→受け手側母線→甲回線R線
の順で電流が流れる。
つまり受け手側からも電流が流れる事になる。(一周半の電流)
この様に甲乙両回線のR線に大電流が流れるが、この時何が起きるか?

三相4線で一線と中性線間が短絡するから、受け手側のR端子は対地電圧を失う事になる。
避雷器に流れる電流も無限大では無いし避雷器のインピーダンスもある。
従って完全に電圧を失う訳ではないが、相当に電圧が低下する。
これが落雷時に瞬時電圧低下が起きる基本メカニズムである。

長くなるので一旦終了。
403名無電力14001:2008/10/26(日) 12:52:51
>>402の続き

さて雷が収まった後はどうなるのか?
雷電流は直ぐに収まって避雷器に流れる電流も直ぐに無くなって元の状態に戻るからめでたしめでたし・・・
となる場合もあるがそうはならない場合もある。
ここで厄介な事が起きる場合を書く。
雷電流が無くなって避雷器に電流が流れなくなるハズが、何時まで経っても流れ続ける事がある。
これを【続流】と言うが、避雷器の性能を示す一つの指標でもある。
何時までも電流を垂れ流す事になって非常にマズイ事になる。
で、どうするか?

続流は一旦電流を切ってやると元の大概の場合、状態に復帰する。
だったら一旦電源を落とせば良い事になる。
では、どの様なアルゴリズムでCBを操作すれば良いのか?
実は、変電所では地絡を検出した時点で、無条件にCBを開いてしまう。
甲回線のCBと乙回線のCBがあるが、開くのは落雷点から見た両側のCB、つまり甲回線の両端CBだけを開く。
これは電流の向きを見れば甲回線で地絡なのか乙回線が地絡なのかは判断できるので選択遮断が可能と言う事である。
この時、変電所でこの地絡が落雷に依るものか、本当に地絡事故なのか判断がつかない。
で、どうするか?

続く
404名無電力14001:2008/10/26(日) 13:09:12
>>403の続き
変電所ではこの時点で強制的にCBを再投入してしまう。
これを「高速再閉路」と言う。
雷による地絡の場合は、この再閉路後に無事に送電が可能になる。
そうで無い場合は本当に地絡事故なのでCBを再度開いて事故点を開放する。
これを一回で終わらせる場合もあるし、数回行う場合もある。

この高速再閉路をバタバタやっているときは、健全回線の送電線が一時的に過負荷になる。
勿論OCRがメイクするほどの過負荷・時間では無いからOCRはメイクしないが、その間電圧が不安定になる。
これが瞬時電圧低下のもう一つの原因である。

CBの操作だが、3極同時操作より単極操作の方がレスポンスが良いので単極操作が出来るCBが実用化されている。
又、落雷時に地絡以外に相間で短絡になる事もある。
これも基本的にCBの操作は同じで、過電流を検出した後で高速再投入を行う。

この様な事を行う事に依り停電時間を大幅に短縮する事が出来る仕組みになっている。
しかし、超高圧送電線は送電容量が非常に大きいので、この様な電圧の変動を起こしてしまうと影響が広範囲に広がる事になる。

以上
405名無電力14001:2008/10/26(日) 13:17:28
超高圧の場合を書いたが、他の電圧に関しては誰か書いて下され。

6kVの場合、22〜33kVの場合、66〜77kVの場合、110kV〜154kVの場合

CBの数が【瞬時電圧低下】と関係があるのなら、どのように関係するのか書いて下され。
母線が単一では無く例えば4ブスタイ11/2母線の場合などではどのように違うのかも書いて下され。
丹波線の場合と盲腸線の場合でどのように違うのか・・・
406名無電力14001:2008/10/26(日) 13:19:25
×:4ブスタイ11/2母線
○:4ブスタイ1+1/2母線
407名無電力14001:2008/10/26(日) 13:25:03
>>380
>>392
関西電力の一つの送電線の名前を知っている事がそんなに偉い事なら、北海道から沖縄までの超高圧送電線の名前を全部言ってみろ。
何を頓珍漢な事で威張っているのか!
出来るものならやってみろ!
408名無電力14001:2008/10/26(日) 16:21:04
>>407
>遮断器は母線以外にも、途中の区間にも設置されている。

これが遮断器の個数はいくつか?という話の発端だから
>>354に頼めば?
409名無電力14001:2008/10/26(日) 17:41:59
>>408
思いっきり頓珍漢なレスを付けているが、超高圧の送電線は途中に必ず遮断器があるのか!
そんな馬鹿な事は痴呆電力の話だろう!
北海道から沖縄まで送電線の名前どうなった?
そもそもがアンタが無理矢理話をねじ曲げているからこんな事になる。
遮断器の個数と瞬時電圧低下とどういう因果関係があるか書け!

書けるものなら書いてみろ!
一痴呆の特定の送電線の特異事項をあたかも全国の標準の様に言うのは止めろ!
そんなに威張りたければよそでやれ!
410名無電力14001:2008/10/26(日) 17:52:25
>>408
話の発端はこれ!>>350
アンタがこんな事を無理矢理書くからこんな事になる。
責任を取れ!
411名無電力14001:2008/10/26(日) 18:20:13
>>391
「ぶ」を養護するつもりなど全くないが、意外にもこの「丹波線野郎」は「ぶ」じゃ無い。
「ぶ」はキャバクラに入り浸りになったり、ストリップのネェ様の追っかけをやったりと言うアタマがチンチン野郎だがそれも一考。
この「丹波線野郎」はそういう次元とは違う次元の野郎。
世の中下には下がいたものだと呆れるが、いるのだからしょうがないか?
コヤツは関西の「た」と決定。

関東の「ぶ」
東海の「ナ」
関西の「た」
北陸の「白」
そろい踏みだな。

ところで「ぶ」の問題はどうなった。
一週間以上経って標準解答が出てこないぞ!
まぁ「ぶ」にそれだけの能力があるとは思えないが・・・
412名無電力14001:2008/10/26(日) 18:47:42
>>354はオレだが、
瞬時電圧降下の話で、母線連絡のことを書いてあるから、配電線を意識した
考えだと思われた。
配電線には遮断器は変電所だけだが、送電線には途中に変電所があって送電線の区間を
区切ることが出来る。このことを指して、中間に遮断器があると言ったまでだ。
大概の人は理解できていたと思うが、「ぶ」にとっては難しかったのだろう。
いつまでも、見当違いの話題を持ち出すからな。
例の「ぶ」の問題は、異系統の配電線を連系したとすれば有り得るだろうよ。
これで、ある田舎の電力の配電がトリップさせた話を聞いたことがある。
413名無電力14001:2008/10/26(日) 19:12:19
>>412
「ぶ」の問題は「横流」の計算が出来れば難しく無い問題ですね。
「ぶ」は「横流」と「負荷電流」の区別は付かない知能ですからしょうがないです。
414名無電力14001:2008/10/26(日) 19:52:49
>>412
母線連絡はブスタイと書けばO80とかO90とかで超高圧の変電所にもある
ただし、1・1/2はブスタイが無いことくらいは昨年の一種二次試験に出題されたから鹿でもわかる
宝塚O90(O80だったか) は当時有名なブスタイだったが外輪線が強化された今となってはあまり重要ではなくなったのかもしれない

>413
横流で過電流になったのか、負荷電流で過電流になったのか機器の立場では判断できない
知能の問題ではなくCTの検出方式の問題だと気がつくように

ここで>413の書き込みからまた一つヒントをもらったのだが
過電流の原因が横流なのか、単なる過負荷なのか判別は可能か?

さて識者の反応は如何
415名無電力14001:2008/10/26(日) 19:54:35
なんだ、鹿ちゃんはまたコテはずしちゃったのか
しかしやっぱ鹿ちゃんがくると荒れるなぁ・・・

>>401から長々と誰か書いてるけど、超高圧って避雷器に続流が流れるの?どんな仕様??
てか、放電耐量そんなにあるの・・・??特高以下じゃありえんとおもうんだけど
アークホーン地絡とごっちゃになってないかな・・・超高圧はそこまで詳しくないからしらないけどさ
416名無電力14001:2008/10/26(日) 20:06:29
>>415
おいおい、鹿はこれから二次試験の準備なんだからあんまりがっかりさせないように
昨年の一次試験では
「避雷器は事故電流を遮断する」
と解答したレベルだからずいぶん進歩したものだと誉めてあげよう

一般的には避雷器は俗に続流遮断ができるものをいうようだけどね
417名無電力14001:2008/10/26(日) 20:17:27
>>414
「ぶ」は「横流」と「負荷電」の区別が付かないからあのような問題を平気で出して来るのです。
さて機器側から見て両者を判別する方法に関して次の様に考えました。
検出には「RPR:逆電力継電器」は使えると思います。
横流を供給する側からみれば「過負荷電流」と「横流」の区別は付かないと思います。
横流を受ける側にとってこの電流は「逆潮流電流(力率が負値)」になります。
従って逆電力継電器を使えば横流を受ける側で検出が可能だと思います。
いずれにせよ、途中経路の機器電流容量を超えた電流は流せませんので、連系開閉器と饋電遮断器の定格電流はそろえるべきだと思います。
連系開閉器に400Aのものを使うというのは原理的にNGだと思います。
418名無電力14001:2008/10/26(日) 20:36:18
>>414
「高速再閉路と瞬時電圧低下の因果関係」を色々書いた。
あの「丹波線野郎」はこの話を無理矢理母線遮断器の話に持っていった。
だたらそんなに書きたければ書けと書いた。
母線構成の話と瞬時電圧低下とは直接の因果関係は無いはず。
仮にあったとしても、丹波線の特異事項では無いし、丹波線を知らなければ理解できないものでは無い。
おれはこんな事で空威張りする奴を見ると無性に腹が立つ。
4ブスタイ1+1/2母線何てのは適当に書いただけで深い意味は無い。
丹波線とやらのCB設置台数にやたらと拘るから、母線構成をきちんと書いてから書け!と言うつもりで書いた。
419名無電力14001:2008/10/26(日) 20:36:57
これで関西電力の評判は相当に落ちたな!
420名無電力14001:2008/10/26(日) 21:26:35
>>418
業界で関西の超高圧は1・1/2を採用しているのは周知の事実
昨年の二次試験に出たからそこそこ知ってるようなもので、知らないのは異なる業界の住人だ

CB設置台数にこだわっているのではなく、動作するCBの量数は?と尋ねている
丹波が関西の地名で、関西の超高圧が1・1/2と判っていれば答えは明らか
解答できないのは「ぶ」のレベルにははるかに及ばずという証明
421名無電力14001:2008/10/26(日) 21:27:29
>>416
ちょいと調べてみたけど、超高圧用でも放電耐量そこまで大きくないし、やっぱ嘘ばっかだった
続流に関しては、避雷器は制限電圧を使用電圧よりかなり大きくすることにより使用電圧での電流は
流れないようにするんだね
どんなに面積の広いZnOでもまともな電流流せば一瞬で破損しちゃうよ

>>417は鹿ちゃんかな?もうむちゃくちゃだねw
でも、饋電って書けたから2点あげるねー
422名無電力14001:2008/10/26(日) 21:31:05
>>417
>連系開閉器に400Aのものを使うというのは原理的にNGだと思います。

NGと思うなら400Aで連携している開閉器の有無を調べてみること
興味深い事実がわかるかもしれない
423名無電力14001:2008/10/26(日) 21:50:26
>>418
「高速再閉路と瞬時電圧低下の因果関係」を色々書いた。
うんうん、特に目新しい発見はなにも無かったのね


「この話を無理矢理母線遮断器の話に持っていった」
そうね、再閉路は変電所遮断器でやるよね。で、遮断器は普通に線路と母線の間に入るよ
どこが無理やりなのかなぁ

「4ブスタイ1+1/2母線何てのは適当に書いただけで深い意味は無い。」
そりゃぁ、他の構成をなんて呼ぶか知らなければ適当でも書けないよね
424名無電力14001:2008/10/26(日) 22:05:51
>>421
雷の電流は大きいものになると100kAを超える。
この電流を安全に大地に流せなかったら避雷器は壊れてしまう。
他人が書いたものに批評を加えるのは結構だが、きちんと出典を示さないと単なる寝言で終わる。
それとも丹波線を知らないと、書いた内容が信じられないとでも言うのかな?
425名無電力14001:2008/10/26(日) 22:07:51
>>423
特に目新しい事を書いた記憶は全くない。
普通の事を普通に書いただけ。
「丹波線を知らないとイケナイ」等という寝言に比べれば100万倍はマシな事を書いたつもりだが・・・
426名無電力14001:2008/10/26(日) 22:09:41
>>422
自分で調べたら如何?
427名無電力14001:2008/10/26(日) 22:14:54
>>420
>昨年の二次試験に出たからそこそこ知ってるようなもので、知らないのは異なる業界の住人だ

当たり前じゃないか?
この業界と言われる業界の住人で、この手の話が出来なかったら馬鹿だぞ。
そうで無い普通の人間がこの手の話にチャレンジしているから良いのだよ。
大した話でも無いのに何をもったいぶって威張っているのか解らないが、底の浅さが見える。
もう少し、日本の技術力の底上げを考えてくれないか!
そうしないと10年後には日本はアメリカのようにまともに電気が来ない国になってしまう。
428名無電力14001:2008/10/26(日) 22:38:36
>>427
>そうで無い普通の人間がこの手の話にチャレンジしているから良いのだよ。

他人を巻き込まない範囲でご自由にどうぞ
チャレンジすることにどうこう言ってるつもりは無いが、他人の事をとやかく言うことに関してはそれなり対応させていただく

「何をもったいぶって威張っているのか解らない」
そっくりそのまま、熨斗をつけてお返しする

熨斗はのしと読むのだが知ってるかな?
429名無電力14001:2008/10/26(日) 22:50:27
>>424
>雷の電流は大きいものになると100kAを超える。
>この電流を安全に大地に流せなかったら避雷器は壊れてしまう。

当たり前のことをさももったいぶった風に書くのは上手だな
だいたい、100kA以上の雷電流が来ることが判っているなら、100kA程度で壊れるような避雷器を設置するわけ無いじゃん

430名無電力14001:2008/10/26(日) 23:00:26
>>424
上の長文書いた人??
それなら、雷電流というものを一度調べてみるといいよ
あと、避雷器の定格、放電耐量というものもね

このへんは、アンペアとかってもんだけでは語れないんだよ
放電耐量は一般的には基準雷波形での派高値で表すことが多いけど、
実際にはJで検討するんだよ
431名無電力14001:2008/10/26(日) 23:07:15
>>428
熨斗でもゐのししでも何でも良いが、何故建設的な意見が書けないのか?
俺は瞬時低圧低下に関して取り敢えず書いた。
避雷器に関しても取り敢えず書いた。
だったらどうしてその内容を補う事を考えないのか?
俺の書いた内容など、気の利いた参考書だったら何処にでも書いてある程度の話。
その程度の話の揚げ足を取って楽しいのか?
思いっきり底の浅い話だと何故解らない?
そんな事しか出来ないのか?
432名無電力14001:2008/10/26(日) 23:13:57
>>429
>>430
面倒くさいからいっぺんに書く。
人が書いたものにケチを付けるなら、出典を示しなさい。
一度調べて見たら・・・等という寝言は聞けない話。
ジュールで考えるのならジュールと寿命との因果関係を示す資料を示さないと単なる寝言で終わる。
人の書いた事に文句を言うのは簡単だが、文句を言っているだけの人間は信用できない。
自分で汗をかいて、自分の言葉で書いた成果物を示さなかったら単なる寝言だ。

因みに須く電気機器の寿命は熱的な耐量で決まる事が多いのは常識。
433名無電力14001:2008/10/26(日) 23:19:26
>>431
>その程度の話の揚げ足を取って楽しいのか?
>思いっきり底の浅い話だと何故解らない?
>そんな事しか出来ないのか?

匿名掲示板何を望んでいるのか凡人には理解不能だし
コテハンつけてなきゃ誰の書き込みかわかるわけが無い
したがって特定の人物の揚げ足を取りようが無いし、匿名氏が揚げ足を云々するほうがおかしい

話の展開が気に入らないのならコテハンつけて語るか、自分でHP立ち上げて意見を主張することだね

ここにも怪しげなサイトだとかなんとか他人を攻撃してる奴もいるようだが、コテハン付いて無いから誰だか判らなくて困ってる
434名無電力14001:2008/10/26(日) 23:22:41
>>433
こういう奴が出てくるのも2ちゃんねるの宿命か?
「おれは正義の味方だ。」みたいな事をのたまう。
おまえが一番アヤシイ奴だよ。
435名無電力14001:2008/10/26(日) 23:41:21
>>391
>>411
ヤッパリ「ぶ」だった。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1912
あんな事を書くのは「ぶ」以外にはいないと言う事だな。
436名無電力14001:2008/10/26(日) 23:42:24
「ぶ」は銀座電力に汚名を着せても飽きたらずに今度は関西電力か・・・
437名無電力14001:2008/10/27(月) 00:15:53
事の発端は>>328か?
これも「ぶ」の仕業だな。
しかし、こんな輩はいち早く駆除しないとマズイのでは内海?

東京電力は何をしているのか・・・・??
438名無電力14001:2008/10/27(月) 00:20:08
>>432
なんだ、やっぱり鹿ちゃんかw
あのね、避雷器のこのへんはいわば常識なのね
常識くらいは自分で調べなさい
なんか適当な避雷器の取説でも調べれば一発でのってるからさ
あと、避雷器という物をもっと正しく理解したほうがいいよ
その程度の理解力は鹿ちゃんならあると思ってるんだけど・・・かいかぶりすぎかな?

しかし、こんな非常識なこと書き連ねて恥じかくのは鹿ちゃん本人だよ?

なんでこんな中途半端な知識でいろんなこと書き連ねるんだろう?
つっこまれて意地はって笑われて気がついてこそこそ逃げてまた違うトコで・・・
こんなん繰り返えすばっかりでほんと進歩がないねw
439名無電力14001:2008/10/27(月) 00:45:38
>>438
アンタは此処まで人を誹謗中傷しないと気が済まないの?
面倒くさいからコテハンは付けない。
一度付けた事があったが、メリットは特に無かった。
俺は逃げた事は一度も無い。
うんざりしてホッタラカシにした事は何回もある。
俺はアンタの様に他人の後をつけ回して悪口を言うようになったら人間終わりだと思っている。
440名無電力14001:2008/10/27(月) 00:55:24
>>438
もう少し書くが、アンタは人に対する基本的な礼儀がなっていない。
俺も礼節を知る歳は超えている。
だから礼を示されれば応える社会常識は持っている。
しかし、無礼に対して礼を持って応える程人間が大きく出来ていない。
怒りもすれば腹も立てる。
アンタがそこまで言うのなら、日本の現状を変えてみな。
今の日本の技術系の世界は酷い事になっている。
このままじゃ日本が滅ぶよ。
それもアンタのような輩がいるせいだと思っている。
441名無電力14001:2008/10/27(月) 01:18:10
>>439
言わなかったっけ??コテつけてほしいのは、皆が鹿ちゃん相手にしなくてすむようになるから
鹿ちゃん中途半端な知識で物知り顔でおばかな理論たてちゃうからすぐつっこみがはいっちゃうの
で、そのつっこみに腹たてて煽り返すでしょ?だからすぐ荒れちゃうの
今もそうやって腹たてて必死になっちゃってるでしょ??
事実、鹿ちゃんコテ名乗ってる間はほとんど荒れなかったでしょ??

鹿ちゃんはさぁ、そこまで馬鹿ではないと思うし、勉強もしてるとは思ってるんだよね
でも、電験だとかそういう勉強ばっかなのかな?てな気もする
で、ぶっちゃけ実務はしてないよね・・・しててもどっかの主任技術者とかくらい?

なんで、電験なんかの勉強してるひとにはちやほやされるんだろうけど
実務的な話となると、なんていうか、どっか抜けてるというか・・・中途半端なんだよね

上の避雷器の話とか、ほんと文字だけの知識のひとがよくやっちゃう勘違いレベルなのね

で、避雷器のことは調べようとも思わないのかな・・・ここが鹿ちゃんのだめなトコだと思うよ
こんなこと、避雷器メーカでもいけば新人でも理解してることだよ
鹿ちゃんにはインパルスは難しいかな・・・前も電気と信号の伝搬速度はかわらないとかいってたしなぁ・・・
でも、最低限制限電圧と使用電圧くらいは理解した方がいいと思うよ

鹿ちゃんがちゃんと教えてーっていってくれればそれなりに説明はするよ^^
442名無電力14001:2008/10/27(月) 01:42:03
>>441
何でそこまでして人を馬鹿にするのか?
何故そんな話し方しか出来ないのか?
もっと普通に話せばこちらも普通に話す。
何でわざわざ人を馬鹿にする様に話すのかが解らない。
そんなに威張りたければ、そんなに人に嫌みを言いたければよそでやって欲しい。

尚、他の御仁にも書いた事があるがこれだけは言っておく。
アンタがどの程度の技術者か知らないが、技術で人を馬鹿にする様になったら人間終わりだ。
おれは技術者として未熟でも良いからアンタの様にはなりたくない。
ご指導お断り。
443名無電力14001:2008/10/27(月) 07:34:49
>>442
>何でわざわざ人を馬鹿にする様に話すのかが解らない
書いた本人のレベルに合わせてるだけ

>おれは技術者として未熟でも良いからアンタの様にはなりたくない。
それを言うなら未熟な奇術者だな (火暴
444名無電力14001:2008/10/27(月) 08:02:11
>>435
×あんな事を書くのは「ぶ」以外にはいないと言う事だな。
○あんな事が書ける博識はここでは「ぶ」以外にはいないと言う事だな。
445名無電力14001:2008/10/27(月) 08:56:49
>最低限制限電圧と使用電圧くらいは理解した方がいいと思うよ
>鹿ちゃんがちゃんと教えてーっていってくれればそれなりに説明はするよ^^

私は鹿ではありませんが、避雷器の話は知りたいと思います。
良かったら教えてもらえませんか。
以前の、短絡電流の計算も大変役に立ちました。今回も期待しています。
446名無電力14001:2008/10/27(月) 09:43:46
>>445
避雷器の話だけじゃ範囲が広すぎる
例えば、電気計算の2008/7月号に配電線の雷害対策という記事がある
この記事をベースに具体的に避雷器のなにを知りたいのかを尋ねるとかしたほうが・・・
447名無電力14001:2008/10/27(月) 19:17:44
スコット変圧器は三相を二相に変換するために考えついた方式かと思っていたが
実は、ナイアガラの二相発電所の出力を三相に変換するためにスコットさんが考案したらしい
ソースを探したが見つけなかった。
ところで、日本では最初から三相発電所だったのか
或いは、二相発電所があったのか?
448名無電力14001:2008/10/27(月) 19:53:47
449名無電力14001:2008/10/27(月) 22:43:07
>>447
記事No : 1800
投稿日 : 2008/02/20(Wed) 19:42
投稿者 : 鹿の骨

電気屋ではないのですがさん こんばんは

>  でも90度位相の二相発電機って?(* ̄○ ̄)ア(* ̄о ̄)ホ・・・・・・((((_ _|||))))ドヨーン

これはしょうがないと思います。
幸いな事に日本には二相交流は入って来ませんでした。
エジソン式の直流発電機は入って来たのですが直ぐに交流発電機に取って変わられました。
交流機は三相がイキナリ入って来て二相は来ませんでした。
だから見た事が無いのが普通で、理解できないのもしょうがないと思います。
二相発電機に関する書籍もまず無いと思いますからみんな「?」です。
アメリカでも恐らく博物館に行かないと無いと思います。
450名無電力14001:2008/10/28(火) 08:52:01
鹿もあわれなもんだな。
この辺で勘弁してやるか。
今までの話題提供の業績を評価しなかきゃいかんからな。
これ以上無駄口をたたけば、正真正銘の馬鹿の骨だな。
いや、骨を取るべきか。
451名無電力14001:2008/10/28(火) 15:02:05
鹿ちゃんは>>442をまずは自分に言い聞かせてみることだねw

>>445
何が知りたいの?
452名無電力14001:2008/10/28(火) 17:02:35
453名無電力14001:2008/10/28(火) 17:40:29
>>450>>451
ウザイ
454名無電力14001:2008/10/28(火) 17:58:19
>>445
何が知りたいの?

避雷器は特性要素と続流遮断の能力があることは知っています。
それ以外に知っていたほうがいいと思われることを聞きたいです。
また、適用するときに知っていたほうがいい話とかです。
たとえば、6kV用であれば定格電圧8.4kVを使うと思いますが、
実際の放電開始電圧はもっと高いとかです。
耐電圧試験時には避雷器を外す必要があるのか無いのかとかです。
あまり知られていないような話でもかまいません。
宜しくお願いします。
455名無電力14001:2008/10/28(火) 19:08:08
>>454
何が知りたいの?
456名無電力14001:2008/10/28(火) 19:13:59
>>454
自家用の高圧受電の場合に必要な避雷器の取り扱いに関する常識的なことが知りたいのか?
あるいは送配電系統の雷保護に関する知識を得たいのか
それとも、一般建造物の雷防護なのか

というあたりをはっきりさせたほうが良いと思うが
457名無電力14001:2008/10/28(火) 19:34:05

次のあたりの事です。

自家用の高圧受電の場合に必要な避雷器の取り扱いに関する常識的なこと
あるいは送配電系統の雷保護に関する知識
458名無電力14001:2008/10/28(火) 21:56:09
>>455

>>457
>送配電系統の雷保護に関する知識

鹿ちゃんの教育もかねて、避雷器とアークホーンの動作の相違点の解説からお願いします
459名無電力14001:2008/10/29(水) 01:33:38
>>454
ごめん、質問が抽象的すぎて・・・避雷器について講釈たれてくれというのはちょい勘弁・・・
定格電圧てのは回路電圧(実効値)のことで、動作開始電圧てのは漏れ電流以上の電流が通過する最小の電圧(波高値)なんで
全くの別物ですね・・・というか、用語の定義はJECでも見て貰った方が早いかも
耐圧試験は、試験電圧が動作開始電圧以下なら問題なくできるとおもう・・・まぁ、一般には直流耐圧じゃなきゃ問題ないんじゃないかな
避雷器次第てなとこもある

あまり知られてないこと・・・うーん・・・
ZnOてのは松下が開発したんだけど、これは偶然見つかったもんらしい・・・
あと、一般の避雷器はZnOギャップレスが多いけど、電力系はギャップ付きが多い(全電力把握してるわけでもないので・・・)

>>457
これまた抽象的だなぁ・・・><
ふと思いつくことといえば、配電系では雷対策に避雷器以外にも耐雷設備という名のいろんな機器がある

>>458
避雷器は大きく言えば、雷過電圧を一定電圧以下に制限するためのもの
アークホーンは対象機器を雷から守るもの・・・てなとこかな

避雷器動作時はその両端電圧が大抵制限電圧に保たれるから雷電流くらいしか通過しない
回路電圧より十分高いからね
アークホーン動作時はアークで接続されるわけだから両端電圧はほぼ0になり、回路電圧による続流もながれちゃう
簡単に言えば、電線でつなぐようなものだからね
消弧機能もないからある程度の電流が流れちゃえば上位遮断器を開放でもしない限り流れ続けちゃう

ちなみにZnOの熱容量は非常に小さく、配電用だと5〜10kJくらい、送電用だと電圧階級にもよるけど5〜10MJくらいだったかな
これらは放電耐量といって、一般には基準波形(4/10か8/20)での電流値表示とすることが多い
計算してもらえばわかるが、まともな回路電流なんて流せれる値じゃない


とりあえずこんなとこでいいのかなぁ・・・
460名無電力14001:2008/10/29(水) 08:22:01

いろいろとありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
461名無電力14001:2008/10/29(水) 09:12:19
>>459
参考まで
雷サージの100kAの仕事振りをある日の雷インパルス試験結果から
8/20 100kAを5.5スケアの電線に印加しても切れない
波尾長 400になると5.5スケアの電線は接続部で溶断した
波尾長 400でも8スケアの電線は無事

100kAは大電流だが、持続時間が超短いから電気エネルギーとしては小さい
昔、荒川の河川敷で接地線を鉄管に通すと雷電流の電磁力で鉄管が変形する。
と本気で心配しているおじさんがいたが・・・

462名無電力14001:2008/10/29(水) 14:04:09
:          ─┰─鉄塔
:           ┃
:        ┏━━╋━━┓
:        ┃  △  □
:  アークホーン┃  △  □避雷器
:        ┻  △  □
:           △  ┃
:           △     ↑
:           △    ギャップ
:           △     ↓
           △  ┃
        ┃  △  □
        ┃  △  □避雷器
  アークホーン┃  △  □
        ┗━━╋━━┛
           ┃
     ──────┸──────架線
463名無電力14001:2008/10/29(水) 14:06:42
・          ─┰─鉄塔
・           ┃
・        ┏━━╋━━┓
・        ┃  △  □
・  アークホーン┃  △  □避雷器
・        ┻  △  □
・           △  ┃
・           △     ↑
・           △    ギャップ
・           △     ↓
・           △  ┃
・        ┃  △  □
・        ┃  △  □避雷器
・  アークホーン┃  △  □
・        ┗━━╋━━┛
・           ┃
・     ──────┸──────架線
464名無電力14001:2008/10/29(水) 17:21:20
>昔、荒川の河川敷で接地線を鉄管に通すと雷電流の電磁力で鉄管が変形する。
>と本気で心配しているおじさんがいたが・・・

私は、雷電流は鉄管が嫌いだから流れないのではないと思います。
正確には知らないので、正否の程を教えてください。
465名無電力14001:2008/10/29(水) 18:59:18

なんだか生ぬるい事を書いてるが内戦規定を見ろ
内戦規定なんか知らないみたいだが接地せんは樹脂管を使えと書いてある
金属だと変形するからだ
466名無電力14001:2008/10/29(水) 19:34:05
大型の変圧器にはエレファントとかコンサベータとかがついてると書いてあったけど、何のことか良くわかりません
エレファントって象ですよね
ヒントだけでも教えてください
467名無電力14001:2008/10/29(水) 20:54:03
>>466
横からケーブルが出ている。象の鼻みたいに。

>>465
>内戦規定なんか知らないみたいだが接地せんは樹脂管を使えと書いてある
電気設備の技術基準解釈に載っているから、じゃ無いのか。

>金属だと変形するからだ
変形はしない。
雷電流は周波数が非常に高いから、鉄管だとインピーダンスが高くて
流れないからだ。
468名無電力14001:2008/10/29(水) 22:08:45
...........─┰─鉄塔
............┃
.........┏━━╋━━┓
.........┃..△..□
...アークホーン┃..△..□避雷器
.........┻..△..□
............△..┃
............△.....↑
............△....ギャップ
............△.....↓
............△..┃
.........┃..△..□
.........┃..△..□避雷器
...アークホーン┃..△..□
.........┗━━╋━━┛
............┃
......──────┸──────架線
469名無電力14001:2008/10/29(水) 22:18:32
・・・・・・・・・・・─┰─鉄塔
・・・・・・・・・・・・┃
・・・・・・・・・┏━━╋━━┓
・・・・・・・・・┃・・△・・□
・・・アークホーン┃・・△・・□避雷器
・・・・・・・・・┻・・△・・□
・・・・・・・・・・・・△・・┃
・・・・・・・・・・・・△・・・・・↑
・・・・・・・・・・・・△・・・・ギャップ
・・・・・・・・・・・・△・・・・・↓
・・・・・・・・・・・・△・・┃
・・・・・・・・・┃・・△・・┃
・・・・・・・・・┃・・△・・┃
・・・アークホーン┃・・△・・┃
・・・・・・・・・┗━━╋━━┛
・・・・・・・・・・・・┃
・・・・・・──────┸──────架線
470名無電力14001:2008/10/29(水) 22:20:20
>>462>>463>>468>>469
スミマセン・・
471名無電力14001:2008/10/29(水) 22:24:01
467
調べたらコンサベータは油量の変化を吸収する装置でした
エレファントばケーブルの事なんですね
ありがとうございます
(^O^)
472名無電力14001:2008/10/29(水) 23:10:10
>>464
雷関係の規格とか決まりとか言うのはJISですね。
技術基準・解釈では無いと思います。
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/2006-2007/0601/index.html
キーワード「雷 JIS」でググると色々出てきます。


避雷導体を鉄管の中に通すとどうなるのでしょうか?

Aの考え方
鉄管に導体を通して電流を流すと、これは鉄芯に一回巻の巻線を施したリアクトルになります。
形は全く違いますが、ほぼ等価と言えます。
ですから低い周波数の電流は沢山流れ、高周波の電流は流れ難くなります。
雷電流は非対称の電流ですから高周波の成分を沢山含んでいます。
ですから流れ難くなります。

Bの考え方
実際の雷はこの理論とは逆に鉄管が有っても無くても流れてしまいます。
何処を流れるかというと、鉄管そのものを通って流れます。
鉄管の入り口付近までは導体を通りますが、そこで鉄管にアークが飛んで鉄管を伝わって電流が流れます。
高周波の電流を流す「導波管」と呼ばれる導体が有りますが、これと原理は同じです。
雷電流は導電時間が非常に短いのですが、電流値は100kAを超えます。
ですから、鉄管にこの電流を流すと強力な電磁力で管がひしゃげます。

AとBのどちらが実情に合致しているのでしょうか?
何方か実験をして報告を下さると助かります。
当方は手元に実験装置が有りません。
多分どえりゃー実験装置が必要になると思います・・・
473名無電力14001:2008/10/29(水) 23:21:11
>>472
さいたまで実験装置を作ってる人がいるようだ
話を聞いてまねしてみたらどうだね

名前:去勢されていない鹿の骨 日付:1月19日(土) 11時57分
>それよりも、鉄管に通した接地線に雷電流を流したときの実験報告を早くよこせよ

よこせって言われてもねぇ〜・・・・
南銀座が有るくらい都会のさいたまでは、「鉄管に通した接地線に雷電流が流れる」様にセットした実験装置を置いて有るのだけど、田舎と違って雷が来ない。
何時になれば雷が来るのか解らないかが、○○さんなら知っているのかな?
人工雷は雷では無いから天然が必要・・・ってか!
474名無電力14001:2008/10/30(木) 08:49:46
>>472
あいかわらずの長文は鹿ちゃんかな?
残念ながら内容が斜め上にぶっ飛んでるからなんとも評価できないけど
一ついえることは
学術用語を適当に並べても学術的な文章は書けないってことくらいわかるよね
475名無電力14001:2008/10/30(木) 12:29:47
何やら怪しげな話がまかり通っていますが、此処で言う雷とはこの様なもの↓を言います。
http://www.tepco.co.jp/company/rd/kaihatsu/kenkyu/01/024-j.html

この様な雷が「雷電流は周波数が非常に高いから、鉄管だとインピーダンスが高くて流れないからだ。」と思ってしまうのはいくら素人でも勘が悪すぎます。
こんな雷電流を流れなくすることが出来れば画期的な避雷設備になりますが、そんな事はあり得ません。
どんな事をしても流れてしまいます。
この程度の話を「内容が斜め上にぶっ飛んでる」と言う理解しか出来ない実力では素人と言われてもしょうがないですね。

技術者に取って一番大事なのは「勘」です。
だから勘が悪い輩は頓珍漢な事を平気で言います。
「理論は良く解らないがそんな事にはならないだろう。」くらいは勘の良い技術者だったら直ぐに解ります。
実験室の「ドカン」という程度の人口雷擬きで実験していたのでは解らない話です。
実際の雷を間近で見れば身をもって理解するハズです。
ゴロゴロ、バリバリッ、ズガァアアアアアアア〜ンと言うのが実際の雷ですね。
この電流が何処を流れるか少しはアタマを使って考えて下さいな。
476名無電力14001:2008/10/30(木) 19:04:53
>この電流が何処を流れるか少しはアタマを使って考えて下さいな。

接地のことも考えてくださいな。
接地抵抗が高くても雷は通り抜けるから、接地抵抗は気にしなくてもいい。
埼玉ではこれが常識。

>この様な雷が「雷電流は周波数が非常に高いから、
>鉄管だとインピーダンスが高くて流れないからだ。」と思ってしまうのは
>いくら素人でも勘が悪すぎます。
埼玉の玄人は、霊感山勘で判断します。

>技術基準・解釈では無いと思います。
電技解釈20条を知らないようだ。

とどのつまり、馬鹿の骨の霊感山勘のご利益はないことだけは
はっきりしたということだ。骨を返上すべきだな。
プッップッ
477名無電力14001:2008/10/30(木) 19:46:34
>>476
>電技解釈20条を知らないようだ。

解釈条文の読み方を知らないようですが、20条と雷は無関係です。
20条の何処を読めば雷の避雷導線の話になるのでしょうか?
解釈って文学部的に解釈しても良いと言う意味じゃないですよ。
勝手解釈は御法度です。
もう少し話のレベルを上げて頂けませんか!

チマチマした雷実験装置擬きで実験して雷電流が解った様な事を書くの怪我の元です。
5.5mm2や8mm2のIV線で処理できるようなレベルではありません!
最低でも2mm×13程度の鬼撚銅線(硬銅線)が必要です。

霊感山勘はもの凄く重要です。
データを見てから判断していたのでは間に合いません。
瞬時の判断で「オカシイ」と思わなければ大けがをします。
世の中不思議なもので時間が充分あるときは何も起きません。
せっぱ詰まった時に限って色々問題が起きます。
その時に「データわぁ?」等と言っていたら間に合いません。
三丁目電力で惰眠をむさぼっている輩には解らない話ですかね?

>接地抵抗が高くても雷は通り抜けるから、接地抵抗は気にしなくてもいい。
これは本当の話です。瓢箪から駒ですか?
山岳地帯では岩盤が多いので接地抵抗値が出ません。
この様な時は「地中銅線」を設置します。
GL−500程度深さに導線を埋めると落雷時にはこの導線と大地間に雷電流が放電します。
勿論普通に接地抵抗を測ると値が出ませんがこれでOKとなります。
山岳鉄塔の基本技術と聞いています。

PS
瓢箪はヒョウタンと読みます。
多分読めなくて往生すると思いましたので教えて上げます。
478名無電力14001:2008/10/30(木) 19:55:51
燃料充填ヨシ
点火準備ヨシ
秒読みカイシ
\(^_^)/
479名無電力14001:2008/10/30(木) 21:28:19
PS
他のサイトで「瓢箪」の読み方で大騒ぎしている御仁がいますが、ついでに書きます。
「鬼撚銅線」は「オニヨリドウセン」と読みます。
「キネンドウセン」と読むと「記念銅線か?」と聞かれちゃいます。
「架空線」も独特の読み方ですね。「ガクウセン」ですね。
「カクウセン」と読むと空想の話は止めてくれと言われそうですね。
480名無し電力14001:2008/10/30(木) 21:48:53
>472
>Aの考え方
>鉄管に導体を通して電流を流すと、これは鉄芯に一回巻の巻線を施したリアクトルになります。
>形は全く違いますが、ほぼ等価と言えます。
これにもう一本線を追加すると、変圧器と等価にはなりませんか?

>ですから低い周波数の電流は沢山流れ、高周波の電流は流れ難くなります。
50Hzは低周波でしょうか?高周波でしょうか?

>雷電流は非対称の電流ですから高周波の成分を沢山含んでいます。
>ですから流れ難くなります。
理想変圧器があれば、雷電流は如何様にも出来ますね。
481名無電力14001:2008/10/30(木) 22:21:46
>>480
>これにもう一本線を追加すると、変圧器と等価にはなりませんか?

単純理論としてはなると思います。
実際は磁気抵抗が非常に大きい磁気回路ですから二次側に電圧が出るかどうかは疑問です。


>50Hzは低周波でしょうか?高周波でしょうか?

一般的には低周波の範疇でしょう。


>理想変圧器があれば、雷電流は如何様にも出来ますね。

多分無理だと思います。
避雷針の避雷導体に理想変圧器を設置するとその接地抵抗は無限大になりますのでその避雷針には雷が落ちなくなります。
代わりに他の場所に落雷しますから洒落にならないと思います。
482名無電力14001:2008/10/30(木) 23:12:12
>避雷器は特性要素と続流遮断の能力があることは知っています。
>耐電圧試験時には避雷器を外す必要があるのか無いのかとかです。
>自家用の高圧受電の場合に必要な避雷器の取り扱いに関する常識的なこと
>あるいは送配電系統の雷保護に関する知識
>100kAは大電流だが、持続時間が超短いから電気エネルギーとしては小さい
>昔、荒川の河川敷で接地線を鉄管に通すと雷電流の電磁力で鉄管が変形する。
>と本気で心配しているおじさんがいたが・・・

皆さん、避雷器や雷保護の話をしています。
また接地線に雷電流を流す話をしています。

しかし、馬鹿の骨は直撃雷の話をしています。霊感山勘で直撃雷の話に変えています。

>20条の何処を読めば雷の避雷導線の話になるのでしょうか?
20条3項四に、接地線の地下75cm〜2mには合成樹脂管で覆うことが定められています。
埼玉の電技には書かれていないそうです。

>50Hzは低周波でしょうか?高周波でしょうか?
50Hz大電流を1本だけ電線管に通すと、電線管が恥ずかしくなって赤くなります。
馬鹿の骨は恥ずかしくないそうです。 それもそのはず、骨なしですからなんともありません。
483名無電力14001:2008/10/30(木) 23:57:18
>>482
色々書かれていますが、一言だけアドバイスします。
もう少し電気設備技術基準・解釈を読みこなして下さい。
解釈条文以外に決められている他に、接地は色々有ります。
危険物関係ではガソリンスタンドのローリー車の接地などと言うものも有ります。
(多分消防法だと記憶しています。アヤシイ?)
雷関係の接地も解釈条文とは別の規定です。
(電気事業法とは無関係です。)
電話交換機の接地や電子計算機の接地も有ります。
(法的な強制力は無いと思います。)
世の中色々です。
484名無電力14001:2008/10/30(木) 23:59:20
>>483
誤植訂正

×解釈条文以外に決められている他に、接地は色々有ります。
○解釈条文で決められている他に、接地は色々有ります。
485名無電力14001:2008/10/31(金) 00:53:48
>>483
>雷関係の接地も解釈条文とは別の規定です。
>(電気事業法とは無関係です。)

電技解釈に書いてあるのはなんじゃこりゃ
「避雷器の接地」(省令第10条、11条)
第42条 高圧および特別高圧の電路に施設する避雷器には、A種接地工事を施すこと。
(以下省略)
486名無電力14001:2008/10/31(金) 01:01:37
>>471
1268.Re柱上変圧器のおはなし

名前:去勢されていない鹿の骨 日付:1月19日(土) 11時18分
アガガ!又アゴを外されてしまった。

>エレファントのついたような大型の変圧器を据えているのに
>何処に、中性点に接地しがたいことがあるのかな?????

200V級配電で、二次側が△になっていないものは相当に珍しいと思うが、Yの中性点を接地すれば良いだけの話。
これで立派に接地系配電になる。
もう少し「接地系配電」の原理を勉強した方が良い。
因みにエレファント(象)はスラングで正式名称はコンサベータ。

・・霊感山勘はもの凄く重要です。って
山勘だけじゃ駄目じゃねえか!ww
487名無電力14001:2008/10/31(金) 01:24:36
>>485
読み落としていました。スマソ。
488名無電力14001:2008/10/31(金) 01:57:18
>>482
480はわざわざ482を書くためと釣りかい?
489名無電力14001:2008/10/31(金) 01:57:56
弟子君が可哀想だな。
490名無電力14001:2008/10/31(金) 02:44:22
うーん、なんか荒れてますな・・・w
とんでもないこと言ってる人いるけど・・・鹿ちゃんかなw

話を振ったのも俺だし、避雷器の接地線に鉄の電線管を・・・との話がでてるのでちょいと

まず、電線を鉄の電線管に通すと・・・これを電気的に現すと、
電線のインピーダンス、電線管のインピーダンス、そして電線と電線管との相互インピーダンスの
多相インピーダンス回路として捉えることができる
雷の話なんで、R、Cはとりあえず無視してインダクタンスだけで考えてみる

一般的な電線をそれ相当の電線管に通したとすると・・・その等価インダクタンスは幾何学的寸法、配置から
計算することができる
計算式書くのも計算するのも面倒なんで・・・w でも、だいたい1mあたり数十uHくらいになるかと
ちなみに電線だけだと1uHもないくらいじゃないかな
ほんとかよ・・・てな人は自分で計算してみてやってくださいw
EMTPでもあれば簡単に計算できちゃうかも
とりあえず信じてもいいやってひとは引き続き・・・

で、この等価インダクタンスに強引に雷電流を通してみる
雷電流は・・・雷派高値は頻繁に出てきてる100kA、波頭長は・・・計算しやすいように1usとするね
いちおう純粋なランプ波ってことで
ちなみに標準インパルス電流の波頭長は4usや8usとJECで定められてるけど、実際の観測データでは1us程度のものも
結構観測されている
電力会社系の人がいたら、LLSデータでも見てやってくださいな
電線管に通した接地線の等価インダクタンスはとりあえず30uHとする
491名無電力14001:2008/10/31(金) 02:44:40
このとき、等価インダクタンスの両端に発生する電圧は・・・
これはご存じの通り、 e=L(di/dt)で計算できるよね
上の値を入れると・・・発生電圧は3000kV/1usのランプ波になるわけで
逆に考えると・・・3000kVで100kAてことは、このモード領域では30Ωのモードインピーダンスとして作用するってことになる

これは周りに何もない理想的な条件での計算結果で、周りの建造物なんかを考慮すればもっと大きくなるかも知れない
電線管が長ければもっと・・・

というわけで結論としては、鉄の電線管に接地線をいれちゃうと、雷電流のモード領域では接地線としての役割を果たせなくなる
ということになるわけで
実際に雷が発生したら、こんな接地線のついた避雷器よりも別のインピーダンスの低いところへ流れていくことになるわけで

>>472でいくと・・・鹿ちゃんが書いた?と誰かが言ってるけどまぁいいとして、Aの考え方が正解ってことになるね
492名無電力14001:2008/10/31(金) 02:44:56
次に、避雷器だとか関係なくこういった接地線に強引にでも雷電流を流したら・・・となると、
電線と電線管相互に大きな吸引力が働くことになると思う
雷の規模や電線管強度にもよるけど・・・大きな雷ならひしゃけるんじゃないかな?

ただ、この場合上で計算したような結果にはならない・・・
ある意味上の計算は強引な理屈立てであって、ある意味大間違いな部分もあるわけで・・・w
実際にはこんなインダクタンスはある意味大きな遅れゲインとして作用するわけで、
雷電流の進行速度がかなり遅くなり、発生する電圧ももっと小さくなるだろうね

あと、これはほんとIGでもつかって強引にやらないと実現できないんじゃないかな
つまり、他に回路が一切ないことが条件になってくるわけで
例え砂漠のどまんなかにこれだけつったてても・・・雷はかまわず直接地面に落ちるだろうw
レス見てると、鹿ちゃんが何やらやってるらしいけど・・・w
これはある意味餌も付けずに釣りしてるようなもんかもしれないねw
強いて言えば、大地抵抗率がとんでもなく大きい地域で、この接地線の抵抗値のみほぼ0とかにできれば・・・
でもまぁ、こんなところに雷が発生するか?とも思えるけど・・・w
493名無電力14001:2008/10/31(金) 02:45:09
最後に、誰かが実験よりも自然雷でなきゃ・・・といってるが・・・これも鹿ちゃんかな?w
実際雷といってもLLSデータ見る限り、雷電流波高値は10〜300kAくらい、波頭長も1〜数十us、波尾長なんかは数十us〜数ms・・・
とほんとバラバラで、しかもいつどこにやってくるかもわかんないし、自然雷で検証なんてことは事実上不可能としかいいようがない

また、雷電流領域のモード常数は非常に不安定で、例えば碍子の耐インパルス電圧を測定するときでも
同じ日に同じ環境で電圧を加え続けてもFO電圧はかなりばらつく
メーカ発表の耐インパルス電圧てのは、実験を何度と無く繰り返した結果の50%値であることがほとんど
つまり一度や二度の結果だけでは何も言えないってこと

現状での雷解析はIGなんかをつかった実験やEMTPなんかのシミュレーション解析が主なんだけど、
雷解析するにあたって回路条件、接地形態、大地条件・・・様々な要素のちょっとした違いで結果が大きく変わったりするし、
シミュレーションに関しては回路のモデル化を厳密に行うことはほんとに難しい
ちなみに上に書いたような手計算レベルの解析なんてことは近年ではもう誰もしてない
俺もしてないしw

つまり何が言いたいかというと、自然雷で検証することは基本的に無理なんだけど、
実験やシミュレーションででた結果を全てに通用させることもやっぱり難しい
ただ、接地線を電線管に・・・なんて程度の話なら実験やシミュレーションで十分だし、
一般的な耐雷設備の設計は実験やシミュレーションでしか検証してないけどね
494名無電力14001:2008/10/31(金) 08:09:04
>>493
Re: 雷対策について - 鹿の骨(男性)

2007/07/04(Wed) 00:57

雷に関しては良く解りません。
直撃雷と誘導雷では規模も考え方も違うようです。
で・・・この様な場合は・・・専門メーカに聞くのが一番良い方法です。

http://www.bourai.co.jp/
中央防雷と言う会社ですがトップメーカです。
495名無電力14001:2008/10/31(金) 08:21:07
>霊感山勘はもの凄く重要です。
>データを見てから判断していたのでは間に合いません。

これが馬鹿の骨の本質。犬じゃないから骨はいらないんだよな。
プップッ
496名無電力14001:2008/10/31(金) 08:27:30
>色々書かれていますが、一言だけアドバイスします。
>もう少し電気設備技術基準・解釈を読みこなして下さい。

何をアドバイスしてるんだろうか。
馬鹿の骨は電気設備技術基準・解釈を見たことが無いみたいだ。
そんなんで、何をアドバイスするのか非常に疑問。
497名無電力14001:2008/10/31(金) 08:36:02
>解釈条文の読み方を知らないようですが、20条と雷は無関係です。
>20条の何処を読めば雷の避雷導線の話になるのでしょうか?

20条3項四に、接地線の地下75cm〜2mには合成樹脂管で覆うことが定められています。

馬鹿の骨改め、延髄反射の骨、
骨をつけてやったよ。ありがたく思いな。
498名無電力14001:2008/10/31(金) 09:45:05
>>497
鹿の骨もどきは避雷針の施工についての規定はJISA4201(建築物等の雷保護)に書いてある
といいたいのだろう
基本的な流れはヨーロッパの規格をJISに取り込み、雷電流の最大値を200kAとまず定めて、建物の雷防護で200kAを分担すると
1.電流波高値の想定 200kA(10/350)
2.この200kAの分担は次の通り
 1)接地に100kA
 2)電力線や水道管・ガス管に90kA
 3)通信線に10kA

この分担だと鹿の好きな鬼嫁同棲? あれ鬼撚銅線だったか?に流れるのが100kA
別に電力線や水道・ガス管(主に電力線だろう)、電話線に100kA
 この100kAはSPDを経由して最終的に接地に流れる
したがって、JISの考え方からいくと電技のA種接地は最大100kAを見込む必要があるという計算になるが
埼玉の低圧屋といえども雷の知識は不可欠な時代になった

SPD(SiliconePhotoDiodeではない)
499名無電力14001:2008/10/31(金) 11:10:33

>482に書いているように、避雷器、アークホーンなどの避雷設備関係について
話していたんだが、馬鹿の骨が延髄反射で避雷針の話にしてしまった。
避雷針は建築基準法で規定されている代物だ。
避雷器の接地線についての話まで、雷撃の話にしてしまうから、馬鹿の骨と笑われるのだ。

>霊感山勘はもの凄く重要です。
 ものすごく重要だから、馬鹿の骨は霊感山勘が得意というわけか。
 その割には、たいした霊感も働いていないようだな。
どちらかというと、鈍感というべきか。だから、馬鹿の骨といわれるんだな。
やっと分かったよ。
500名無電力14001:2008/10/31(金) 11:37:52
いっそのことこのスレッド名を「埼玉鹿を叩くスレッド」にしたらどうだろうか?
SPD(Surge Protective Device)だし・・・
501名無電力14001:2008/10/31(金) 11:41:20
>>500
SPD(Sika Protective Discussion bord)ってのはどうだ?
502名無電力14001:2008/10/31(金) 12:25:52
たぶん馬耳東風じゃないかな、
最近じゃ、鹿耳東風になっているのかもしれないが。
503名無電力14001:2008/10/31(金) 13:17:36
あるお馴染みの板で、こんなのがあった。
************************
停電とは電力供給が途絶えることとあります

瞬低は超高圧の1相、あるいは2相の短時間(2秒以下)の遮断
瞬停は短時間(2〜3秒以下)の3相一括遮断と考えておけばよいということだろう
因みに、広辞苑には瞬停も瞬低も載ってませんでした
**************
しかし、短時間(2〜3秒以下)の3相一括遮断がありうるのかどうか。
瞬停は2〜3秒の停電で電圧復帰ということだと思うが、そんなことがありうるのか。
遮断器の動作責務は一般に、CO-1分-COだから、一旦切れれば1分間以上の停電となる。
銀座電力では、CO-1秒-COの遮断器を使っているのだろうか。
504名無電力14001:2008/10/31(金) 15:06:11
>>503
>従って一旦回路を遮断しますが、直ぐに入れ直します。
A>この間が数サイクルです。
>1秒2秒のオーダーでは有りません。
>従って片回線側が過負荷になってもほとんど影響が有りません。

B>遮断器の動作責務は一般に、CO-1分-COだから、一旦切れれば1分間以上の停電となる。

一旦切れても数サイクルで復帰するんじゃなかったのか? (火暴
雷で論破されたから悔し紛れに遮断器に話を振ってきたようだが
劣等感丸出しだ

いいかげん、本線の変圧器に戻そうぜ
505名無電力14001:2008/10/31(金) 16:48:15
遮断器、避雷針と避雷器、直雷と誘導雷、接地と非接地、変圧器、横流、瞬低、鹿を叩けるなら何でも良いぞ!
ちょっと前は60Hz220V騒動と言うのも有ったし・・・
506名無電力14001:2008/10/31(金) 19:48:43
ちょっとだけ、アドバイスします
象(エレファント)と鹿は違います


1268.Re柱上変圧器のおはなし
名前:去勢されていない鹿の骨 日付:1月19日(土) 11時18分
アガガ!又アゴを外されてしまった。

>エレファントのついたような大型の変圧器を据えているのに
>何処に、中性点に接地しがたいことがあるのかな?????

200V級配電で、二次側が△になっていないものは相当に珍しいと思うが、Yの中性点を接地すれば良いだけの話。
これで立派に接地系配電になる。
もう少し「接地系配電」の原理を勉強した方が良い。
×因みにエレファント(象)はスラングで正式名称はコンサベータ。

○鹿はエレファントの付いた変圧器を知らない
507名無電力14001:2008/10/31(金) 21:06:10
「ぶ」の雷は避雷導体に8mm2を使えば十分なものが多い。
「鹿」の雷は避雷導体に鬼嫁動体をを使わなければいけいないものが多い。
話がゴチャになっているから話が通じない。
つまり「ぶ」は誘導雷、「鹿」は直雷・・・だと思う。
508名無電力14001:2008/10/31(金) 21:07:49
霊感山勘の元気が良かった鹿が、山に帰ってしまったみたいだ。
山で木の芽でも食っているのか。11月からは狩猟解禁だからせいぜい注意することだな。
色あせた山勘も錆付いているみたいだし。
もう、人里に出て来るでないぞよ。
509名無電力14001:2008/10/31(金) 21:12:26
>>507
雷の種別ではなく、通過電流の大小での分類
あるいは建物の躯体接地と電柱の接地との相違
100kA程度なら8スケアで溶断しないがPASの接地線は念のため14スケア
自動開閉器の接地線はさらに念を入れて22スケア
鬼嫁は柱上機器では使わない
510名無電力14001:2008/10/31(金) 21:35:49
>>509
配電線の電柱には鬼嫁を使わないが、送電線の鉄塔には鬼嫁をつかっているのでは?
建物には鬼嫁を結構使う。
躯体接地という言葉は初めて聞いたが、躯体そのもので接地は取れない。
通常は鬼嫁を躯体から出してアース銅板(900×900)で接地する。
躯体を導体の一部として使うのは2条以上の主鉄筋又は鉄骨であって、鉄部なら何でも良いと言うわけでは無い。
JIS_A4210は建物に関する避雷針の基準で有って、送電鉄塔の場合は適用が違うと思う。
尚、JISを「雷」で引くと下記になる。
http://www.jisc.go.jp/app/pager
511名無電力14001:2008/10/31(金) 22:15:25
前から気になっていたのですが、低圧配線の電灯3線RSNに
繋がっている小さい変圧器みたいなのは何ですか?
高圧配線に繋がっている大きくて四角い変圧きは何ですか?
詳しい人教えてください
512名無電力14001:2008/10/31(金) 22:42:31
>>511
大きくて四角い箱は電力会社によっていろいろあるから、まずどこの地域か申告すること
513名無電力14001:2008/10/31(金) 23:00:22
>>512
中部電力です。(岐阜県東農)
514名無電力14001:2008/10/31(金) 23:20:04
>>509
>雷の種別ではなく、通過電流の大小での分類

直雷に軟銅線(IV線)は使えない。
硬銅線(鬼嫁線)を使わないと保たない。
電流の大小は関係ない。
誘導雷にはSPD(代表例は避雷器)とIV線で対応。
直雷には避雷針(GWを含む)と鬼嫁線で対応。
雷の持っているエネルギが全く違う。
と言う事になるのでは・・・
515名無電力14001:2008/10/31(金) 23:37:39
>>514
エネルギっていってもインパルス電流の波形が10/350、波高値100kAなら直雷だろうが誘導雷だろうが電線を通過するエネルギは同一でしょ?
5.5スケアは、この太さだと溶断する可能性が大きく、8スケアだと溶断しない可能性が大きいということを繰り返し書いてるだけなんだ
そこへ誰かが鬼嫁同棲じゃなきゃ駄目だとか訳の若布を書くものだから紛糾する
具体的に何を使うかどうかなんて俺は一言も書いてない
実際の避雷針から接地極までの電線なんて設計者の好きなの使えば良いじゃん

といっても、電柱の接地線は5.5スケアの赤だから直雷は来ないんだろうな
実測データを見ても ○×△ ぁ、フジコ ・・
516名無電力14001:2008/10/31(金) 23:40:04
>>513
言葉ではなんとも判りづらいから、例えばこのHPで該当する写真を探したうえで再度尋ねたほうが早く目的に到達できるよ

http://jammit.hp.infoseek.co.jp/haidenntop04.html
517名無電力14001:2008/10/31(金) 23:53:07
>>515
>エネルギっていってもインパルス電流の波形が10/350、波高値100kAなら直雷だろうが誘導雷だろうが電線を通過するエネルギは同一でしょ?

多分違うでしょ?
直雷は大地に流れた時に大地を持ち上げる電圧が誘導雷と違うのでは?
誘導雷は地中で放電という概念がそぐわないと思いますが、直雷は地中で放電します。
地面の中を雷が走ります。
ですから、通過しているエネルギは全く違うと思います。
アヤシイ???


>実際の避雷針から接地極までの電線なんて設計者の好きなの使えば良いじゃん

これは駄目でしょ。
建物の場合は竣工検査に通りませんから、建物を使えません。
鬼嫁以外を使ったら違法です。
鉄塔の場合は解りません?
518名無電力14001:2008/10/31(金) 23:58:34
>>517
>ですから、通過しているエネルギは全く違うと思います。
>アヤシイ???

う〜ん、電圧・電流・時間が同じでエネルギが異なるというのはオームの法則を逸脱する理論だ

設計者は当然建築基準法に則って設計するわけだから、法に従った選択の範囲という意味で
決して作業者が好みの電線を使うとは書いて無いから
519名無電力14001:2008/11/01(土) 00:04:49
>>516
分かりました低圧用自動電圧調整器(LVR)と高圧用自動電圧調整器(SVR)
でした。ありがとうございます
520名無電力14001:2008/11/01(土) 00:40:42
>>518
>う〜ん、電圧・電流・時間が同じでエネルギが異なるというのはオームの法則を逸脱する理論だ

避雷導線の部分で消費されるエネルギは同じですが、通過するエネルギが違うと思います。
誘導雷の雷電流は大地に逃げた後は直ぐに消滅する様な気がします。
直雷の雷電流は大地に逃げた後も大地内で放電を続けて落雷点の電位を大きく持ち上げてしまいます。
ですから直雷に付随して送電線などの逆フラッシュオーバーが起きるのだと思います。
誘導雷ではさらなる逆フラッシュオーバーは無いと思います。
521名無電力14001:2008/11/01(土) 02:38:26
横やりで悪いけど・・・

>>520
誘導雷と直撃雷の違いってなんだろ?
簡単に言えば、自分が雷撃点になるのが直撃雷、他の雷撃点から雷電流が分流してやってくるのが誘導雷
なんで、基本的に大きさや波形が違うけど同じ進行波であることにはかわりないんだよね
消費されるエネルギーと通過するエネルギー・・・ってのはちょっと無理のある理屈だな、3相交流なんかと理論がごっちゃになってそう
あと、大地内で放電とか・・・

言ってることは概ね>>515が正解かな

>>515
配電の場合、大抵A種接地線は5.5〜8sqのふつうのIVをつかうよね
でも、電柱や配電線への直撃雷はしょっちゅうある・・・どうなってるのか??というと
配電系の場合、回路が複雑であることが多いことと、径間距離が短いことから、雷撃点より雷電流が大きく分流してしまう
なんで、どんな接地線を用意したところで、雷電流全てが接地線に流れるようなことがないんだよね

あと、コンクリート柱ってのは比較的電気抵抗が小さく、また、太いことからもインダクタンスも小さい
そしてそんな電柱に沿わした接地線に雷電流が流れると・・・電柱と接地線の間でFOするんだよね
これはいろんな人が実験してるけど、600V絶縁電線では概ね20kVあたりでFOする
こんなかんじで、数径間の電柱・数ある耐雷設備とそのA、B種接地線・・・てな感じに多く分流する感じになる
522名無電力14001:2008/11/01(土) 09:25:47
>>521
B種接地線に分流ですか・・・違うと思いますよ。
523名無電力14001:2008/11/01(土) 09:51:36
>>522
要は一本の接地線に集中するのではなく、あちこちに分流する。
という趣旨が理解できるかどうかだ

朝からKYなカキコしてないで天気が良いのだから弁当持って近くの公園でも散策してきたら
524名無電力14001:2008/11/01(土) 12:29:21
>そしてそんな電柱に沿わした接地線に雷電流が流れると・・・電柱と接地線の間でFOするんだよね

hahaha・・・AFO
525名無電力14001:2008/11/01(土) 13:20:42
>>524
接地線と電柱の間でフラッシュオーバなんかしないといいたいようだけど
実験方法として各ショットごとに徐々に雷インパルスの電圧を上げていくと
接地線と電柱の間でどんな現象になるかきちんと説明できるよね

きちんと説明できないとすれば、AFOだぞ
526名無電力14001:2008/11/01(土) 16:54:14
雷スレからやってきた。
>>521
> あと、コンクリート柱ってのは比較的電気抵抗が小さく、また、太いことからもインダクタンスも小さい
コンクリートは、通常かなりの水分を含んでいる。(土中なら特に)
その昔、コンクリートそのものをアース電極にした実例すらあるようだ。
527名無電力14001:2008/11/01(土) 17:52:17
雷なんてわかんねーよw
528名無電力14001:2008/11/01(土) 19:52:28
おなじみのよその板の話、
********* おじさんwrote ***************
停電とは電力供給が途絶えることとあります

瞬低は超高圧の1相、あるいは2相の短時間(2秒以下)の遮断
瞬停は短時間(2〜3秒以下)の3相一括遮断と考えておけばよいということだろう
因みに、広辞苑には瞬停も瞬低も載ってませんでした

*******  初心者の素朴な疑問 *******
しかし、短時間(2〜3秒以下)の3相一括遮断がありうるのかどうか。
瞬停は2〜3秒の停電で電圧復帰ということだと思うが、そんなことがありうるのか。
遮断器の動作責務は一般に、CO-1分-COだから、一旦切れれば1分間以上の停電となる。
銀座電力では、CO-1秒-COの遮断器を使っているのだろうか。
+++++++++++ ここまで +++++++++++++++

>初心者だから自家用のスイッチギアと供給側のスイッチギアを混同しているようだが、
>きちんと勉強すればいずれ判るときが来る

>一昔前は切り替えのため1分停電します、なんて張り紙を目にしたもので当時は瞬時停電
>なんて全く問題にならなかったのだが、パソコンの普及とともにちょっとした電源電圧の
>低下が大きな社会問題となるにつれて瞬時電圧低下までが問題になるようになった

遮断器の動作責務も、瞬低の基本を知らないおじさんということが良くわかった。
529名無電力14001:2008/11/01(土) 20:06:38
>>528
よせばいいのに、鹿はよっぽど恥をかくのが好きなんだな
埼玉の低圧配電線は瞬低はたまにあるけど瞬停はありません、ていうのは気がついて無いか、たまたま運が良いだけ

ところで、524の怪説はまだかな?
530名無電力14001:2008/11/01(土) 23:00:20
FOなのかAFOなのか良く解りませんが、誘導雷電流をアースに落とす場合、IV線と電柱間にフラッシュオーバーが起きると言うのは考えにくいと思います。
この電流は避雷器に接続されたA種接地線に流れる電流だと思います。
避雷器の接地はA種と決められていますので10Ω以下になると思います。
緩和規定が何か有るのかも知れませんが、取り敢えずA種としましょう。
この雷電流が流れるときに、10Ω以下に保たれた接地極板に繋がったIV線に電流が流れず、電柱を伝わって流れるという事にないます。
しかもIV線のビニル被覆及び電柱のコンクリートかぶりを絶縁破壊して流れるという事になると思います。
この様に簡単に電柱に電流が流れるという事であれば非常に危険な事になりませんか?

唯一考えられるとすれば、IV線の長さが影響して直流抵抗は確かに10Ω以下になっているが、雷電流は高周波電流だから抵抗値が著しく高くなると言う事でしょうか?
この高くなる度合いは、IVのビニル被覆及びコンクリートかぶりの絶縁強度よりも高くなるという事になります。

接地が浮いてしまった場合は、行き場を失った雷電流が絶縁を破壊して電柱内を伝わる事は考えられますが・・・
雷というものはこういうものですか?
531名無電力14001:2008/11/02(日) 00:08:38
>>522 >>524 >>530
鹿ちゃんかな・・・コテ名乗ってくれりゃもっと楽なのになぁ・・・
接地線と電柱の話は別に新しい知見でもなんでもなく、かなり前からの常識なんだけどね
20KVって具体的な数値がでてくるらいで、過去になんども検証されてることなの・・・

あと、コンクリートの抵抗値はかなり低いてのも・・・>>526が言っているように、水を含めばかなり落ちる
接地抵抗測定のときに周りに土が無ければコンクリートの上に胴メッシュ布いて水かけて・・・ってしらないかな?

ちなみに電力会社で使ってる耐雷ホーンや放電クランプといった碍子保護のための耐雷設備には接地工事すらしないよ
配電線と腕金の間に設置するだけ

まぁ、なんでも疑うのはいいけど、わけのわからない持論を並べる前にまずは調べてみた方がいいとおもうよ
雷についてのいい本てなんかあったかな・・・
まぁ、図書館とかで古い学会誌でも漁ればこの程度のことはいくらでも載ってると思うけど
532名無電力14001:2008/11/02(日) 09:05:24
>>531
>ちなみに電力会社で使ってる耐雷ホーンや放電クランプといった碍子保護のための耐雷設備には接地工事すらしないよ
配電線と腕金の間に設置するだけ

全てかどうかわからないが、腕がねに接地線が接続されてる例
関東では腕がねに接地線をつなぐのが標準のようです

http://9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0000400M.jpg

533名無電力14001:2008/11/02(日) 09:36:15
>>531
コンクリート柱の電気抵抗が低く、電柱そのものに電流が流れると言う事は理解できる話です。
しかし、接地極が有る接地線に電流が流れずに、隣接する電柱側に雷電流が流出すると言う話は理解を超えます。
避雷器は電柱に繋がっているのでは無く接地線のIV線に繋がっています。
定格耐圧600VのIV線が20kV程度で絶縁破壊を起こすのは実験で確かめられていますから間違いない事で良いと思います。
接地極という抜け先が有るにもかかわらずビニル被覆を破壊して電流が電柱側に抜ける理論がどうしても理解できません。
この場合、電柱に人が触れている時は感電する事になります。
技術基準42の人が触れるおそれが有る場合の接地線の覆いの規定が意味を成さなくなります。
オカシイと思います。何かヘンです。
534名無電力14001:2008/11/02(日) 09:46:28
誘導雷の原理です。

雷雲電荷によって送電線上に電荷が拘束されている状態で,雲間放電ある
いは雲−大地間放電により雷雲電荷が失われると拘束がなくなり,電荷は
送電線上を移動する。これが誘導雷サージである。誘導雷サージによる異常
電圧の波高値は,大部分が100〔kV〕以下とみなされており,超高圧送電線路
においては誘導雷による事故発生は少ない。
535名無電力14001:2008/11/02(日) 09:54:10
なるほどねサンクス
536名無電力14001:2008/11/02(日) 10:13:47
>533
鹿の襲来、いや馬鹿の襲来。
最近骨抜きになってしまった。
537名無電力14001:2008/11/02(日) 10:58:38
>>533
>技術基準42の人が触れるおそれが有る場合の接地線の覆いの規定が意味を成さなくなります。

ヒント 歩幅電圧
538名無電力14001:2008/11/02(日) 11:50:23
>>537
>ヒント 歩幅電圧

20kV÷20m=1kV/m 感電死するのに充分以上の電圧。
死にますね。
歩幅電圧は電圧分布が線形では無いですが・・・
距離の二乗だったかな?
539名無電力14001:2008/11/02(日) 15:15:32
>>532
http://9024.teacup.com/cesare/bbs
さすがに「ぶ」も此処までデタラメ↓を書かれてはタマランという事。

>ちなみに電力会社で使ってる耐雷ホーンや放電クランプといった碍子保護のための耐雷設備には接地工事すらしないよ
>配電線と腕金の間に設置するだけ

・・・AFO

埼玉鹿もこんな所で遊んでいないで電験二次の勉強をした方が良いぞ。
540名無電力14001:2008/11/02(日) 17:43:58
℃ろうとの「ぶ」も、くだらない話をせずにじっとシトレ。
鹿はコウ見えても2種もちだ。
キミのような低レベルの輩ではない。
鹿は延髄反射だけだ。
「ぶ」は知ったかぶりだけだ。遮断器についても何も知らないしな。
開閉器と遮断器の違いもわからないのが、「ぶ」だからな。
541名無電力14001:2008/11/02(日) 17:46:01
>>539
腕金が接地されてるから特別な接地工事は不要ということだから出鱈目ではない
ただし、避雷器の接地が電柱のサージインピーダンスだけに依存していると思われるといけないから、腕金の接地線の状況を確認している

542名無電力14001:2008/11/02(日) 17:48:45
>>540
雷が片付いたら瞬停と瞬低の相違をやればよい
開閉器も遮断器もスイッチギヤであることだけは確かなこと
543名無電力14001:2008/11/02(日) 21:03:41
質問です。
柱上開閉器は、スイッチギヤーですか。
この件に詳しい「ぶ」さん、教えてください。
544名無電力14001:2008/11/02(日) 22:10:08
>>541
オレは539を書いた。

>>532に書かれた内容に不備は無い。
腕金に接地を取るのは当たり前。
さすがの「ぶ」でもここらは押さえているな。
いつもいつも「ぶ」がデタラメばかりを書くわけでは無い事は認めてやる。

デタラメだと言っているのはこちら。
>>531
>ちなみに電力会社で使ってる耐雷ホーンや放電クランプといった碍子保護のための耐雷設備には接地工事すらしないよ
>配電線と腕金の間に設置するだけ
電柱に設置した避雷器は電柱を避雷導体に使っていると読める。
電柱そのものが導体ということだろう。・・・AFO
545名無電力14001:2008/11/02(日) 23:33:45
>>544
>電柱に設置した避雷器は電柱を避雷導体に使っていると読める。
>電柱そのものが導体ということだろう。・・・AFO

残念!これも鹿ちゃんかな?
無知な鹿より、むちむちな歯科衛生士(たんなる語呂合わせで特に意味は無い)

通常のコンクリート電柱の場合、雷インパルス電流はかなりの割合で電柱を通過する
これは電柱の接地線に流れる電流をCTで検出し、電柱全体に流れる電流をロゴスキコイルで検出することにより簡単に確認できる
この程度は雷常識の入り口なんだけどね

546名無電力14001:2008/11/03(月) 00:06:15
>これは電柱の接地線に流れる電流をCTで検出し、

CTで検出?AFO!
547名無電力14001:2008/11/03(月) 00:06:47
548名無電力14001:2008/11/03(月) 00:07:47
>>546
CT, Current Transducer are you OK?
549名無電力14001:2008/11/03(月) 00:20:03
接地線にCT付いてるの?
550名無電力14001:2008/11/03(月) 00:56:11
>>532
あらま、それは知らなかった・・・
申し訳ない
ついでに聞きたいんだけど、東電では全ての腕金に接地工事をしてるの・・・??
てことになると、全柱接地工事をするの??結構なコストになるだろうな・・・
てか、放電クランプに接地はないほうがいいとおもうんだけど・・・

>>533
上に最初に書いたように、雷電流は雷撃点からいろんなところに分流するの
あと、もうちょい素直に書けないかな・・・
もう鹿ちゃんに何が理解できてて何が理解できないのかがよくわからんw

>>544
避雷器とその他耐雷設備がごっちゃになってるね
避雷器は当然A種接地が義務づけられていて、電柱を接地線代わりなんてことは認められない
耐雷ホーン、放電クランプ・・・てのは避雷器ではないから自由にすればいい
あと、それぞれの設置理由、目的も整理して考えた方がいいと思う



鹿ちゃんは雷について知りたいのか、それとも鹿ちゃんの頭の中の理屈を前提に難癖付けたいだけなのかどっち?
もう、根拠も理屈もむちゃくちゃな割にはやたら上から目線で・・・何がしたいのかよくわからんくなってきたw
言ってることも都合次第でころころ変えちゃうし・・・
551名無電力14001:2008/11/03(月) 02:03:19
>>550
>ついでに聞きたいんだけど、東電では全ての腕金に接地工事をしてるの・・・??
>てことになると、全柱接地工事をするの??結構なコストになるだろうな・・・
>てか、放電クランプに接地はないほうがいいとおもうんだけど・・・

全てにA種を取るわけではないけど、雷対策というより高圧に対する安全確保のために接地工事は必要だと思う
電柱を見ると赤い接地線が入ってるのがわかる
放電クランプは腕金に接地をとるから必要になるわけで、腕金の対地インピーダンスが高ければ放電クランプの必要性が無くなるから、鶏と卵の関係かな
552名無電力14001:2008/11/03(月) 02:09:17
>>550
>鹿ちゃんは雷について知りたいのか、それとも鹿ちゃんの頭の中の理屈を前提に難癖付けたいだけなのかどっち?
>もう、根拠も理屈もむちゃくちゃな割にはやたら上から目線で・・・何がしたいのかよくわからんくなってきたw
>言ってることも都合次第でころころ変えちゃうし・・・

鹿は自分が主役にならないと気がすまない性格なんだな
しかし、雷に関してもこの程度の知識レベルだということが世間にばれてしまったが、どうやって収集をつけるつもりなんだか

553名無電力14001:2008/11/03(月) 02:19:31
この程度とは↓の程度。中央防雷が何かしらのトップメーカらしいから、ここに聞けば怪傑黒頭巾

Re: 雷対策について - 鹿の骨(男性)

2007/07/04(Wed) 00:57

雷に関しては良く解りません。
直撃雷と誘導雷では規模も考え方も違うようです。
で・・・この様な場合は・・・専門メーカに聞くのが一番良い方法です。

http://www.bourai.co.jp/
中央防雷と言う会社ですがトップメーカです。
554名無電力14001:2008/11/03(月) 11:04:56
雷電流をCTで検出する。
雷電流は接地線に流れないでコンクリート柱に流れる。
電柱や配電線への直撃雷はしょっちゅうある・・・

日本の話ではないな。
555名無電力14001:2008/11/03(月) 13:14:00
はーぁ
556名無電力14001:2008/11/03(月) 17:28:41
>>550
自分で散々好き放題かき回してこの言いぐさは無いでしょう。
他人を「ちゃん」呼ばわりする程度の無礼は多少多めに見ても良いが、この言いぐさは無いですよ。
瞬時電圧低下の話を無理矢理普通高圧配電線の話に持っていて、避雷器の話をしているときに耐雷碍子の話などし出す始末。
これじゃ話が頓珍漢になるのは普通の事。
話を纏める気など最初かな無いのですね!

>>552
これは「ぶ」が書いたものですね。
これも550と同じで話を纏める気など全く無いですね。
「ぶ」は無茶苦茶にするのが目的で投稿していますからどうにもなりません。

尚、「ぶ」はかのサイトでクレジットカードの磁気の話を書いていますが、勘の悪さは相変わらずです。
もう放っておきます。
557名無電力14001:2008/11/03(月) 21:34:02
霊感山勘の元気が良かった鹿が、山に帰ってしまったみたいだ。
と思ったが、まだ人里をうろついていたのか。山で木の芽も出ていなかったみたいだな。
11月からは狩猟解禁だし里のほうが餌も多くてすみやすかったみたいだ。
色あせた山勘も錆付いているみたいだし。やまでは暮らせないということか。
人里に出ても、人間に迷惑をかけるでないぞよ。

558名無電力14001:2008/11/03(月) 22:30:33
>>551
全部ではないんだ、どういう基準なんだろ?もしかして支店基準とか・・・??
あまり詳しくは言えないけど、ちょっと前に電力全社の配電耐雷についてちょっとやったことがあって・・・
そんときは放電クランプの接地は基本的に考えてなかった
まぁ接地線の有無はそこまで関係なかったりするけど

しかし東電は変圧器といい耐雷設備にあまりいいイメージがないな・・・
放電クランプはちょっと拘りすぎだと思う


鹿ちゃんはめんどいからもーいーやw
しかし、めげないというか懲りないというか・・・ある意味すごい人だなぁ・・・
559名無電力14001:2008/11/03(月) 23:09:38
>>558
腕金接地に関しては全部かもしれないけど、本当に全部か?と問われると自信はない

>しかし、めげないというか懲りないというか・・・ある意味すごい人だなぁ・・・
いろんな意味でねwww
560名無電力14001:2008/11/03(月) 23:19:22
さて、シュンテイに[関してこの2週間おおいに盛り上がったけど如何でしたか?
話の発端をご紹介してそろそろ〆たいと思います
所詮はこの程度のレベルの話です

--------------- きっかけはここから ---------------------

328 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2008/10/20(月) 23:53:39
>>325
この程度のレベルなんだから大目に見てやれよ


最大電力負荷時の瞬停 鹿の骨
2008/10/20 22:40:03

全停電にはならないと思います。
落雷時には線路が地絡状態になりますので、地絡と落雷の区別が付きません。
従って一旦回路を遮断しますが、直ぐに入れ直します。
この間が数サイクルです。
1秒2秒のオーダーでは有りません。
従って片回線側が過負荷になってもほとんど影響が有りません。

この様に非常に短い時間の停電又は電圧の低下ですので、【瞬時停電】では無く【瞬時電圧低下】と言っています。
【シュンテイ】は【瞬低】と書く方が多いようです。
(この用語に関して学術的な定義は無いと聞いています。)

又、回線の容量ですが2回線の場合は2回線の容量でイッパイイッパイと言う使い方はしないと聞いています。
561名無電力14001:2008/11/04(火) 19:12:17
【瞬時電圧低下】
短絡などの原因により、電圧が低下するのみ。
あくまでも電源につながっている。
送電線で言えば、短絡区間の両側は、遮断器で切り離されるものの、上流側では遮断されずに
電圧低下を引き起こす。
【停電】
電源から完全に切り離される状態。
高速再閉路は別として、(6万クラスで高速度再閉路は無い)
CO-1分-COだから、一旦切れれば最短でも1分以上の停電が普通に起こる。
>この間が数サイクルです。
高速度再閉路は各相単独で操作するから、影響はほとんど出ない
という話は聞いたことがある。30年位前だが。
562名無電力14001:2008/11/04(火) 20:05:16
>559
小柱はわかりませんが、本柱には全部あります(有る筈です)。(東電管内)
563名無電力14001:2008/11/04(火) 21:50:24
今日は、「ぶ」も、鹿も静かだの。
564名無電力14001:2008/11/04(火) 22:35:42
>>479

「架空」の「読み」について
 「架空」を「がくう」と読むのは、送電線関連現場実務者の長年の習慣である。
 しかし、我が国で最も権威のある電気学会発行の「電気専門用語集No21・送電線路(1988年7月発行)」では、「かくう」と濁らずに読むと定義している。
したがって正式には「かくう」と読むべきかと思うが、本サイトでは現場で使われている呼称で統一している。
 「かくう」と発音すると絵空事「Fiction」と間違われる可能性もあり、現場実務者は「がくう」と呼称している。
また、我が国で長距離送電線を初めて建設した明治後半(明治40年駒橋〜東京間75.6Kmに55KV初建設)の頃には、「架空、架設、架橋」等の「架」は「が」と読ませていたようで、それが現場実務者を通じ今日まで来ているようだ。
 ちなみに、大正2年発行の「新註漢和大字典・松雲堂発行」では、上記の「架」の読みは「が」と記載されている。

http://www015.upp.so-net.ne.jp/overhead-TML/index.html
565名無電力14001:2008/11/04(火) 23:17:02
>>561
昔瞬停、今瞬低。 瞬低の初出はたかだか18年前だそうです

No.1607
Re:瞬停って・・・。
案山子(2006-04-02 16:55:57)

「瞬停」は,「瞬低」とも言われています.

「電気協同研究会」平成2年(1990年) 第46巻 第3号より,
瞬時電圧低下対策専門委員会が「瞬時電圧低下対策」の報告書の中で,初めて「瞬低」を議論しています.

一部のUPS装置などで,
お馴染みの「負荷機器の瞬時電圧低下の影響例」の図表も電気協同研究会の資料が出所です.
566名無電力14001:2008/11/05(水) 08:04:02
毎度お馴染みの板でこんなのがあった。
*****************
何故かこの後、延々と2週間にわたって匿名掲示板をにぎわす結果になろうとは
とりあえずの突っ込みどころは、超高圧と特高では同じ2回線でも落雷時の
挙動が異なるというところ。なお、特高の再閉路時限は10秒前後らしいが
明確な時間を記載した資料は見つけなかった
*********************
銀座電力には、超高圧はあるが、普通の特高は無いらしい。
あっても、知らないのだろうが。
「ぶ」は℃しろうとだから、電気の話をするのは10年早いということだな。
鹿の悪口を言えたもんでもないわな。
567名無電力14001:2008/11/05(水) 09:38:03
>>566
○知ってるけど書かない
△知らないから書かない
×知らないけど脊髄反射で適当なことを書く
568名無電力14001:2008/11/05(水) 15:33:16
例のクレジットカードの記載

************** 知恵遅れ wrote ****************
この磁気テープに怒涛の直撃雷相当の雷インパルスが傍らを通過したときの磁気的な影響力というのは100mm先の磁気テープの記録をちょっとだけ変化させることができる程度
この事実から敷衍して考えると、100kA級の雷インパルスの通過に伴う接地線の磁気エネルギで鉄管を変形させるほどの磁気エネルギーを発生するとは思えない
という文学的な解釈を紹介したかった
***********************************************

絶句!
569名無電力14001:2008/11/05(水) 15:56:38
>>568
絶句! の理由もいろいろ
その1 えっ!クレジットカードで電流の測定ができるの!
その2 えっ!なんでおじさんがこんなことまで知ってるの!
その3 えっ!雷の磁気効果は意外と小さいんだ

クレジットカードの磁気テープの特性がわかれば発生する磁界はぐるっと積分すれば計算可能

おまけ 568はローレンス-リバモアの英文レポートは読んで無い
570名無電力14001:2008/11/05(水) 17:19:41
>>569
折角だから、ローレンス-リバモアの英文レポートを読んだ。
こう書いてあった。

  「ぶ」は知恵遅れだ!

納得!
571名無電力14001:2008/11/05(水) 17:31:38
>>570
知恵遅れに向かって、手遅れの負け惜しみか!www

570は、「ぶ」異常のレベルであることを証明する必要があるぞ
例えば、クレジットカードで測定可能な雷電流の範囲を考察するとか考えたけど、この知的レベルでは無理だろう

572名無電力14001:2008/11/05(水) 17:37:06
>>571
以上が異常になってしまったから再掲

>>570
知恵遅れに向かって、手遅れの負け惜しみか!www

570は、「ぶ」以上のレベルであることを証明する必要があるぞ
例えば、クレジットカードで測定可能な雷電流の範囲を考察するとか考えたけど、この知的レベルでは無理だろ

もうひとつ、OBOの日本における代理店を調べよ  これはググルだけだから簡単だろう

さらに
>折角だから、ローレンス-リバモアの英文レポートを読んだ。
>こう書いてあった。

  「ぶ」は知恵遅れだ ← ちゃんと参照した元の文言を明示すること

573名無電力14001:2008/11/05(水) 18:25:17
「ぶ」異常 <==まんまだな!
574名無電力14001:2008/11/05(水) 18:28:14
>>573
>まんまだな!
んだ、そろそろ飯の支度するか
575名無電力14001:2008/11/05(水) 20:06:17
「ぶ」異常

これは全く正しい記載であって何ら修正を加える必要は無いし、再掲載の必要も無い。
「ぶ」が知恵遅だと言う話があるので、例のサイトを覗いたがやはり知恵遅れであった。
10月の中旬に出した「簡単な例題」に標準解答を付けられないでいる。
出来もしない事をあたかも出来るように書くのは知恵遅れの証拠。

もう一回書いておこう。
「ぶ」異常 ←これは正しい。
576名無電力14001:2008/11/05(水) 20:31:22
>>575
簡単な例題の正解が欲しいなら素直にくださいといえば良い
誰も答えないと言う事はかの掲示板を覗き見してる香具師はあの程度の開閉器の動作に関してすら知見が無いと判断する

結論:「ぶ」以下の雑魚
577名無電力14001:2008/11/05(水) 20:53:43
なんか鹿ちゃんが荒れ狂っているな・・・
上のほうで他人への誹謗中傷について熱く語った割には・・・
まぁどうせ自分が先にやられたとかって言いたいんだろうけどさ

しかし鹿ちゃんはどうなりたいのかな?
他人をいくら罵倒しても、己の向上には全くつながらないのにさ
「ぶ」とかいうのが誰だかしらんけど、間違い探しレベルの発言を繰り返してる間は
堂々巡りにしかならんと思うけど
578名無電力14001:2008/11/05(水) 21:12:25
>>576
何を叫んでいるのか解らないが>>357でヒントを書いてやったから、サッサと考えて書きなさい。
あれだけヒントをやったのに何が解らないの?
579名無電力14001:2008/11/05(水) 21:14:48
>>577
何を偉そうな事をほざいているのか?
そういうアンタが一番迷惑だよ!

どうなりたいか?
少なくともアンタのようになったら人間終わりだと思っている。
「ぶ」以下だな!
580名無電力14001:2008/11/05(水) 21:36:44
>>578
それがどうなるかどうするか578はしらない
ほれ!これでも喰らえ

http://9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0000390M.jpg
581名無電力14001:2008/11/05(水) 21:49:37
>>580

****************** 知恵遅れ wrote ****************
No.1908

まっとうな回答例
投稿者---ひまなおじさん(2008/10/25 00:35:39) PPPa1451.e7.eacc.dti.ne.jp


二つの地域変電所を普通高圧側で連係する連係開閉器で連係すると・・・


連携するとどうなるかはさておき
これを書いた方は系統が良くわかってるが、さて他の書き込み者のレベルは
果たして「ぶ」を越えることができるか! 注目
****************************************************************

褒め殺しは良いからサッサと書きなさい・・・と言っても知恵遅れじゃ無理か?
書けないよなぁ・・・知らないのだから・・・
582名無電力14001:2008/11/05(水) 21:58:21
>>572
何回読んでも【「ぶ」は知恵遅れ】と書いてある。

磁気カードを使った電流測定手法の検証記事。
雷電流を流す避雷導体がIV線で良いとは何処にも記載が無い。
このメーカの代理店が日本に無いのは余りにも原始的な方法で実用にならないからが理由だと思う。
早い話、避雷導体の傍に鉄を置いて電流が流れた時にどの程度の磁石になるかを調べて電流値を類推する手法。
原理的に誤差が多すぎる欠陥が有る。
日本ではロゴスキーコイルを使う方法が一般的と思われる。

これを読んで雷電流の破壊力は大した事が無いと結論付けるのは「知恵遅れ」と言われてもしょうがないな。
583名無電力14001:2008/11/05(水) 22:03:09
>>581
もともと知らなければ問題を出せないのは明らか
諸君の知識レベルを確認させてもらってるのだが、未だに「ぶ」を越えられない

「ぶ」 >> 越えられない壁 >> 鹿の骨もどき

自分の言葉で書けるものならサッサと書きなさい
584名無電力14001:2008/11/05(水) 22:08:22
585名無電力14001:2008/11/05(水) 22:10:01
オレは「ぶ」の会社に電気料金を払っている。
もの凄く腹が立ってきた。
586名無電力14001:2008/11/05(水) 22:12:34
587名無電力14001:2008/11/05(水) 22:16:03
>>586
ヤッパリ知恵遅れだな!
SPDの話を誰がしろと言った!
くそみそ一緒だな!
588名無電力14001:2008/11/05(水) 22:16:39
>>582
もうひとつ、ほれ!こちらは業界では知らぬ人がいないという有名な磁鋼片

http://search.ieice.org/bin/summary.php?id=j67-b_7_805&category=B&year=1984&lang=J&abst=

これらの事例をみれば越えられない壁があるのは明らか
589名無電力14001:2008/11/05(水) 22:22:31
>>587
鹿が英語に不自由なのは仕方が無いとしても、もとの文には日本語で書いてあるのだが (嘆息

>3番目の磁気カードによる雷電流推定システムはドイツのOBO Betterman という会社が市販のクレジットカードサイズの磁気カードを記録媒体して開発したものがある
>これを米国のローレンスリバモア研究所が解析したレポートを見つけたから興味のある方はこちらでどうぞ
590名無電力14001:2008/11/05(水) 22:30:18
>>588
>>589
知恵遅れが何か必死に書いているが、何処をどう読んでも避雷導体にIV線が使えるとは記載がない。
東京の銀座電力は避雷導体にIV線を使っているという事になる。
3丁目のビルは違反建築だな!

誰が電流の測定方法を書けと言った!
誰がSPDの事を書けと言った!
頓珍漢な回答しか書けないのは知恵遅れの証拠だ!

知恵遅れになってしまったのはなぶり殺しにした蛇や烏の祟りか?
遊び半分に殺生をしているからこんな事になる。
御祓いを受けて禊ぎをしなさい。
591名無電力14001:2008/11/05(水) 22:32:11
もう一回書くぞ!
おれは銀座三丁目電力の会社に電気料金を払っている。
金を返せ!
592名無電力14001:2008/11/05(水) 22:35:39
>>589
何でこの話が雷電流のエネルギが大した事が無い証明になるの!
何でイチイチ問題をはぐらかすの?
日本語を理解する能力が無いのか?
593名無電力14001:2008/11/05(水) 23:10:54
鹿ちゃんは何に対して怒ってるの?
脳内でしか電気をしらない鹿ちゃんが山勘を根拠にわめいてもしかたがないでしょ・・・
根拠のない間違った主張を必死に押し通そうとしてるけど、その結果に何があるの?

あと、さすがに知恵遅れだとかって発言は控えた方がいい
煽りもいいけど、最低限の節度はわきまえろ

ちょっと落ち着いたら?
594名無電力14001:2008/11/05(水) 23:18:19
>>592
>何でこの話が雷電流のエネルギが大した事が無い証明になるの!
一度、鉄管に通した電線に雷電流を流してから文句を言ってくれ
鉄管に通すのは簡単には実験できないから類推できる事象として
クレジットカード程度の磁性体の傍らを雷電流が通過したときの影響について教えた
クレジットカードの諸元はJISに規定されているから磁性体が飽和する必要なエネルギーは計算で出せる
鉄管の場合はクレジットカードの磁性体がぐるっと一周した状態だから一周分の積分でエネルギーが算出できる
計算結果をみてから大した事があるか無いか判断すればよい

>何でイチイチ問題をはぐらかすの?
どこがはぐらかしているのかな
次々と頓珍漢なことを言い始めて問題を複雑にしているのはいったい誰だ?
電柱の接地線はIVに決まっている。

>日本語を理解する能力が無いのか?
少なくともこの質問に答えている以上は君の書いた程度の日本語なら理解できていると考えて差し支えないのではないか?
どこが問題なのか具体的に書けば良いではないか
わざわざ捻じ曲げて解釈しているのは鹿もどきのほうだと思うが

もうひとつ、あちらの掲示板とこちらの掲示板をごっちゃにして文句を垂れているようだがあちらに文句があるならあちらでやればよいし、こちらのことはこちらで解決すればよろしい
神のものは神に返し、ピサロのものはピサロに返せばよい。と聖書にある通りだ

>>593
知恵遅れ >> 越えられない壁 >> 鹿の骨
うまく五七五になったよ
これが今日の一番の成果だ。めでたい

595名無電力14001:2008/11/05(水) 23:20:59
>>593
アンタにとやかく言われる筋合いは無い。
外野は黙っていてくれ。
オレを諭すような不遜な発言は控えろ。

「ぶ」とは色々ある。
兎に角2年間に渡ってこいつはオレを誹謗中傷し続けている。
昨日今日の話では無いのだ。
普通だったら考えられないことだが現実としてそうなっている。
2年だよ2年!信じられるか!
此処まで来たら、どちらかが死ぬまでやるしか無いと思っている。

コヤツはオレが金を払っている電力会社の社員。(嘱託を含む。)
だから余計に腹が立つ。
596名無電力14001:2008/11/05(水) 23:27:39
>>594
と言っている矢先に「知恵遅れのぶ」が又頓珍漢な事を書いている。
しょうがないから少しは知恵を付けてやろう。
磁気カードの話では「磁気エネルギー」しか解らないのだよ。
知りたいのは「電磁エネルギ」。
磁気エネルギでは片方しか解らない。

尚、あの破廉恥なサイトは管理人が窃盗犯。
だれがあんなサイトに投稿などするか!
597名無電力14001:2008/11/05(水) 23:28:33
>>595
おいおい、のこのこ2ちゃんに出てきて恥をかいてるのは鹿のほうだからな
誰も2チャンに来てくれなんて頼んで無いぞ
598名無電力14001:2008/11/05(水) 23:33:00
>>595
>兎に角2年間に渡ってこいつはオレを誹謗中傷し続けている。
>昨日今日の話では無いのだ。
>普通だったら考えられないことだが現実としてそうなっている。
>2年だよ2年!信じられるか!

なるほど、2年間にわたって簡単に突っ込まれる書き込みをしてるんだ。
普通なら2年もあれば少しは工夫するものだが。やはり越えられない壁だ
599名無電力14001:2008/11/05(水) 23:34:30
>>597
「ぶ」は一体何処まで厚かましいのだ!
600名無電力14001:2008/11/05(水) 23:36:55
>>598
自分の犯罪行為を正当化する猿知恵だけは有るようだが、もう少しまともな事を書きなさい。
601名無電力14001:2008/11/05(水) 23:39:15
「ぶ」は>>596を理解でき無いな。
やはり知恵遅れには無理な話だったか・・・
電柱の接地はIV線・・・ハイハイ
602名無電力14001:2008/11/05(水) 23:41:55
>>600
>猿知恵だけは有るようだが、もう少しまともな事を書きなさい。

もう少し考えて書けばよいのに、こんなことを書くから、こうなる

鹿の知恵は痴れたもの

2年経ってもちっとも学習しない奴だ
603名無電力14001:2008/11/05(水) 23:43:29
>>602
話が幼稚園レベルだなぁ〜・・・アホ臭いから今日はもう寝る。
604名無電力14001:2008/11/06(木) 00:07:04
ところで、特高の再閉路時間は何分になったんだ。
605名無電力14001:2008/11/06(木) 00:20:07
>>604
特高の再送10秒という資料はあったが、各電力会社ごとに同じかどうかまでは判らない
高圧は昔は60秒再送と言われていたが、最近はもう少し短時間(30秒程度)で再送するものがあるらしいがこれも資料は見つからない

606名無電力14001:2008/11/06(木) 00:24:34
特高といっても、2万じゃねえの、
高圧の再送といっても、PASによるものかね。
ここじゃ遮断器の話だよ。
送電線板でも聞いてみるか。
607名無電力14001:2008/11/06(木) 19:37:34
>特高の再送10秒という資料はあったが、各電力会社ごとに同じかどうかまでは判らない

ソースはあるのかな。
「ぶ」の自作のソースじゃ話にならんが。
608名無電力14001:2008/11/06(木) 22:15:07
>>594

知恵遅れ 超えてはならぬ 三丁目

無知も度が過ぎて一線を越えてしまうと銀座三丁目電力の「ぶ」の様に知恵遅れになってしまうという意味。

>>594
>知恵遅れ >> 越えられない壁 >> 鹿の骨
>うまく五七五になったよ

五七五にはなっていない。
コエラレナイカベ=>8文字
この様に数も数えられないくらい知恵遅れになるので注意しよう。
609名無電力14001:2008/11/06(木) 22:36:07
℃素人を「ぶ」と読み替えてもあながち間違いではないが
610名無電力14001:2008/11/07(金) 03:09:19
そろそろいい加減にしないか?お前ら
くだらない言い合いするだけならよそでやるか直接やれや
身勝手な内容でスレ消費すんなや

いい大人が情けない
611名無電力14001:2008/11/07(金) 08:46:39
「ぶ」や鹿に聞きたいが、
瞬低(瞬停)と舜断の区別はわかったのかな。
612名無電力14001:2008/11/07(金) 23:00:48
>>611
色々な言葉があるから、半ば強引に定義をしてみる。

「瞬時」とはどのくらいの長さを言うのか?「瞬時」と「瞬間」は違うのか?
目のまぶたを閉じたり開いたりするのを「マバタキ」と言って「瞬き」と書く。
「瞬時」は瞬きをする時間と言う事らしい。
因みに瞬きの時間は100〜150m秒と言う事になっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9E%AC%E3%81%8D
だから取り敢えず「瞬時」とは100〜150ミリ秒とする。
サイクルで数えると50Hzの場合で5〜7.5サイクルになる。
究めて短い時間を言う様である。

「瞬時」と「瞬間」の違いだが、辞書にはこう書いて有る。
*****「瞬間」の意の漢語的表現。******
従って同じ意味として扱う。

「瞬低」は瞬時電圧低下
「瞬停」は瞬時停電
「瞬断」は瞬時電圧断絶
の短縮形とする。
「停電」とは「無電圧になる事」とする。
「電圧低下」とは電圧の実効値の低下を指し、周波数の乱れを伴う場合を含む。
613名無電力14001:2008/11/07(金) 23:28:09
>>612
「瞬低」「瞬停」「瞬断」の内、実際に有るのは「瞬低」と思われる。
解りやすい状況で書くと下記のような感じになる。

仮に1回線送電の場合とする。
送電端で数サイクルの三相CB開閉が有ると受電端の電圧は単純理論としては数サイクルの間、電圧が無くなる。
従って「瞬停」又は「瞬断」と言える。
通常の場合、負荷端の二次側には多くの誘導電動機が稼働状態にある。
完全無負荷は考え難い。
電圧が喪失した場合、誘導電動機は発電機になる。
従ってこの場合も二次側の誘導電動機群が発電機として動作し、数サイクルでは完全無電圧にはならない。
結果として「瞬停」及び「瞬断」は起きないと言える。
この場合、誘導電動機が発電する周波数は商用よりも滑り分だけ低い周波数になるので数サイクルの間は周波数が乱れた電圧になる。
瞬時の定義が数サイクルなのでこの様な事が言えるが、1〜2秒程度を「瞬時」とした場合は又違った話になる。

以上、さいたまより「鹿」がお伝えしました。
614名無電力14001:2008/11/08(土) 00:59:09
鹿ちゃんはりきってるねー
でも、60点くらいかな・・・

なんだか鹿ちゃんの発言て間違い探しに近いなぁ・・・w
615名無電力14001:2008/11/08(土) 01:49:14
特高も数サイクル。
616名無電力14001:2008/11/08(土) 01:58:47
>>614
アンタに点数を付けてくれと頼んだ覚えは無い。
何処まで不遜なの?
この手の解説は「理解しやすいか否か」が重要。
記載事項が多少おかしくても根本が理解できれば良い。
今回の場合「瞬低」「瞬停」「瞬断」の違いを理解するのが重要。
サイクル数や回線数はどうでも良い話。
揚げ足を取るのが好きなようだが、一から自分で書いて見なさい。
私の記事を見ないで、この3つの単語の説明を解りやすく書けたらもう少し相手をしてやろう。

>>615
最初から特別高圧の話を書いています。
私が知る限り、普通高圧の送電線は無いですよ。
617名無電力14001:2008/11/08(土) 02:21:15
>>604に対する返答なので気にしないで。
特高いぢったことが無いのは良く判ったから。

618名無電力14001:2008/11/08(土) 02:55:16
>>614
まぁ、信じちゃう人もいるかもしれないのでちょい・・・

とりあえず、電圧が完全に0にならない理由として誘導電動機の起電力というのはそこまで考慮することではない
こんなもん電動機近辺での話だけで、系統全体の話にはならない

電圧が完全に0にならなに理由の主となるのは送電系統全ての遮断器が動作するわけではないから
雷によるアークホーン動作や故障での瞬低はとりあえず除外ね

鹿ちゃんはなんでこんなに背伸びしちゃうんだろ?
ぶっちゃけ鹿ちゃんには系統関連の知識はたいしてないし
そもそも電気理論自体実効値計算程度までしか無理だよね?
なんでも思いつきだけで書きすぎなとこが鹿ちゃんのだめなとこ
そしてこういう指摘に意地はったり怒り狂っちゃうとこがもっとだめなとこ
もうちょい謙虚になればいいのに・・・
619名無電力14001:2008/11/08(土) 03:01:54
鹿ちゃんはね、高校生が学校の授業で得た知識で電力会社やメーカに講釈たれてるようなもん
で、実際にはそんな計算無理なんだよ、そういうのは理想状態での話なんだよって諭されると
自分が否定されたことに腹をたてて怒り狂い、自己主張だけで相手の話は一切無視
しまいには相手の人格批判まで・・・

なんていうか、他人に自分の価値観おしつけなきゃ気が済まないというか、
自己愛が強すぎるというか・・・ちょっと精神的にもろすぎ

上で2年間どうとかいってるけど、この2年間で鹿ちゃんはどう変わったのかな?
福田元首相が自分を客観的に見れるとかいってたけど、鹿ちゃんはどうかな・・・??
620名無電力14001:2008/11/08(土) 08:41:49
>上で2年間どうとかいってるけど、この2年間で鹿ちゃんはどう変わったのかな?
>福田元首相が自分を客観的に見れるとかいってたけど、鹿ちゃんはどうかな・・・??

何も変っていないと思うね。客観的には見えていない。
かって、Tさんが馬鹿の骨と言っていた。ひどいことを言うもんだと思ったが
今回のことを見て、Tさんが言っていた事がよくわかった。
自分の間違いを受け入れられない人というのは、だれからも受け入れられない
ということですが、残念ながら鹿は理解できていない。他人から見ればうぬぼれ
にしか見えない。
鹿にとっては、大きな損失だろうけど、本人の選んだ道だからしょうがない。
今後も期待は出来ないね。おそらく何十年たっても変らない。
621名無電力14001:2008/11/08(土) 09:24:19
>瞬時の定義が数サイクルなのでこの様な事が言えるが、1〜2秒程度を「瞬時」とした場合は又違った話になる。

1〜2秒程度の瞬低ではどういう振る舞いになるのでしょうか。
鹿先生や「ぶ」先生にお願いします。
622名無電力14001:2008/11/08(土) 10:17:26
>>618
これが君が書いた「一からの説明」か?
何で「瞬低」の話に鹿の話が出てくるのかな?
君はあのT井と同じ人種。
技術を「他人をからかう為」にしか使っていない。
技術者としては最低。
他人の揚げ足を取るのは簡単で馬鹿でも出来る。

話にならない。
要再提出!

PS
系統内で1のCBが動作しても系統の電圧が殆ど動かないのは常識。
今更常識程度の事を書いても採点できない。
623名無電力14001:2008/11/08(土) 10:30:20
>>618
基本的な理解が得られていないようなのでもう少し書く。

>>613をもう少し注意深く読んで欲しい。
オレは613で「世の中全てこうなっている。」とは何処にも書いていない。
「仮に1回線送電の場合とする。 」と書いた。
これは理解を得る為に理想的な状況の一例を示したに過ぎない。

君は何が何でも「馬が〜鹿が〜」と書きたいから間違った読み方をしている。
もう少し謙虚になるべきだ。
揚げ足を取るのでは無く、間違いを修正して補填する書き込みが何故出来ない?
馬鹿丸出しだぞ!
624名無電力14001:2008/11/08(土) 10:54:13
>>623

基本的な理解がないようなので書いておく。

世の中をもう少し注意深くみて欲しい。
「世の中全てこうなっている。」とは限らないが
「仮に1回線送電の場合とする。 」という仮定に意味があるかどうか考えてみよう。
理解を得る為に非現実的な状況の一例を示す必要があるか!
だいたい1回線送電線で高速再閉路する運用があるのか

君は何が何でも「馬が〜鹿が〜」と間違った書き方をしている。
もう少し謙虚になるべきだ。
珍説・奇説を書いて読者の笑いを取ろうとする努力は娯楽として無益とはいえないが、もう少し一次資料を調査して正しい書き込みが何故出来ない?
馬鹿の骨丸出しだぞ!
625名無電力14001:2008/11/08(土) 11:10:03
>>624
早速のレス。蟻が10匹!
あのなぁ〜・・・

此処で重要なのは「瞬低」「瞬停」「瞬断」の話なの。
解る?
「だいたい1回線送電線で高速再閉路する運用があるのか 」有るわけが無いだろう!

再提出の内容がこれでは「ぶ」以下だな。
余りにも酷いのでは内科医。
他人を誹謗中傷する前に、自分で行動しよう。
仕事をしないで他人の仕事の邪魔ばかりしている君には解らない話かな?

もう一回チャンスをやる。

「瞬低」「瞬停」「瞬断」の違いを「鹿」を使わずに書きなさい。
626名無電力14001:2008/11/08(土) 17:20:57
「ぶ」先生の回答はまだですか?
627名無電力14001:2008/11/08(土) 20:44:36
インバータ2次側にトランスをつなごうと思います。汎用トランスで大丈夫ですか?専用トランスがあったりするのですか?
628名無電力14001:2008/11/08(土) 23:20:09
>>626

>>328
629名無電力14001:2008/11/08(土) 23:40:16
誤植訂正

×「ぶ」先生の回答はまだですか?
○「ぶ」は知恵遅れだから回答は書けない。

解説
この程度の事を平気で書く知能しか無いのに回答が書ける訳がない。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1943
東○電力銀○支社の運用方が読んだら泣いて怒ると思われる。
400Aの開閉器に550Aの電流が流れた時は電流値が開閉可能な電流まで下がるのを待って回路を開く・・・???
こんな馬鹿な運用をするのは銀座三丁目電力だけで東○電力銀○支社ではやらない。

「1〜2秒程度の瞬時の説明が大いに期待される・・・」
「ぶ」が書く順番になっている事を認識出来ないでいる模様。
630名無電力14001:2008/11/09(日) 00:08:46
鹿ちゃんとは会話もなりたたないみたいだなぁ・・・w
もうね、何が何でも自分が是というスタンスを変えない限り無理なのかもね

何故自分にはすぐ否定的なレスがつくのか
何故自分が発言すると平和だった掲示板が荒れるのか

他人のことよりまずは自分のことを冷静に判断してみようよ
自分のミスを後出しジャンケンで補ってても見苦しいだけだよ
上で技術者がどうとかいってるけど、まずは人間としての問題

あと、瞬低についてだけど、大まかに考えると2パターンが考えられる
上位系が開放される(電源から切り離される)パターンと上位系が短絡するパターン
また、この様相を検討する場合、2つの視点で考えられることが多い
系統全体の話と負荷単体での話

鹿ちゃんのはこのへんがごちゃごちゃで、しかも全体を見れて無くてただ単に
自分の思いつきや知ってることだけを適当にひとまとめにしちゃってる感じかな
でもまぁ、序盤の説明はそこそこいいとして、点数は60点てとこかな・・・て感じかな

悪いけど、鹿ちゃんのような知識欲以外のとこからの質問は相手にする気にならないんで
他の人で素直に知りたい人がいればまた
たまに鹿ちゃんぽい人が素直に質問(自問自答してるときもあるがw)してるけど、まぁそれでもいいや
631名無電力14001:2008/11/09(日) 00:40:40
>>630
>上で技術者がどうとかいってるけど、まずは人間としての問題
君にこの様な事を書く資格は無いよ。
小学生じゃ無いのだからもう少しまともな事を書きなさい。
632名無電力14001:2008/11/09(日) 00:48:10
>>630
もう少し書くが、「鹿を使わない書く」という事がどうやら君には出来ない様だね。
君の様に他人に乗っかって物事を進めるのは簡単だよ。
しかし、それでは誰からも尊敬されないし部下は付いて来ない。
これじゃ大きな事は出来ないな。
2ちゃんねるで人の揚げ足を取るのが関の山か。
君が今の様に他人に寄生して生きる人生を続けるのならそれでも良いが、情けなく無いのか?
折角チャンスを与えて時間も有ったのにこれじゃ零点だ。
633名無電力14001:2008/11/09(日) 07:39:14
>>631
>小学生じゃ無いのだからもう少しまともな事を書きなさい

所詮はこのレベルだから生暖かく見守ろう

3.通常の場合、6kV級機器の定格電圧は7.2kVですが、異電圧突き合わせの場合最悪180度の位相差になりますから、電圧差は6.6kV×2=13.2kVになって線間耐圧がもちません。

 先生-対地電圧3810V、線間電圧は位相差120度で6600V、では位相差180度では、鹿君わかりますか?

 鹿-はい!先生、位相差が180度だと2倍になるから6.6kV×2=13.2kVで〜す
 先生-さすが、鹿ちゃん2種持ってるとか1種受けると威張ってるのはダテじゃないわね。
 でも良い子は3810Vの2倍で計算するのよ。こんどからは間違えないようにね
634名無電力14001:2008/11/09(日) 13:53:31
「ぶ」が朝一番で「馬鹿」を書いている。
余程何か嬉しい事でも有ったのだろうか?

No.1945

鹿の推薦状
投稿者---ひまなおじさん(2008/11/09 07:50:51) PPPa1296.e7.eacc.dti.ne.jp


誤解を招きかねないので補足・修正します 鹿の骨
2008/08/07 21:52:25

> 用途について
> 昨日も書いたが、開閉器の用途としては区分開閉器と連系開閉器があって、主に区分開閉器と書くのは認識不足です。
開閉器の用途を区分開閉器及び連系開閉器だけに限定するのは誤りです。
前にも書きましたが、変圧器の保護を行うのもLBSと言う立派な開閉器です。

> 自動開閉器に限って言えば、約半数が区分、残りの半数が連系でやや区分が多い程度
> 区分開閉器(常時閉)と連系開閉器(常時開)の役割の違いはこちらのURLを参照すると判りやすいでしょう
>
> http://dende777.fc2web.com/ziten/haiden/teiden.html
参照先が間違っています。
http://dende777.fc2web.com/ziten/haiden/gaiyou.html
これは某電力の方でdendeさんという方が作ったものです。
素人目には良くできていると思います。
635名無電力14001:2008/11/09(日) 17:12:32
>>633
「鹿」の考えで行くと過剰設備になる。
「ぶ」の考えで行くと波及事故になるおそれがある。
6.6kV配電線で一線完全地絡を起こすと健全線の対地電圧は6.6kVまで上昇する。
3.81kV×2÷11×12≒8.3kVで設計した開閉器の同相接触子間の耐圧が持たないと隣接する配変間で地絡波及事故になる。
3810+6600=10410V程度までは接触子間電圧が上昇する。
636名無電力14001:2008/11/09(日) 19:23:19
>>635
事故時の最大値を言い出すなら
間欠地絡事故における踏み揚げ効果まで考えて対地電圧の3倍 3810*3=11430
更に対向する極間で同時に地絡事故が発生すると更に倍 ドン 22860

実際の開閉器の対向する極間のAC耐圧は22kV以上じゃなかったかな
さらに開閉器で切った停電線路での作業というのも考えなきゃいけないからこれで安心できるかどうか
637名無電力14001:2008/11/09(日) 19:41:08
>>635

鹿>通常の場合、6kV級機器の定格電圧は7.2kVですが、異電圧突き合わせの場合最悪180度の位相差になりますから、電圧差は6.6kV×2=13.2kVになって線間耐圧がもちません。

極間にかかる最大電圧はともかくとして
上記の書き込みで、鹿は何を根拠に耐圧が持たないと心配しているのかがいまいちわからん
まさか定格電圧が最大印加電圧だと理解しているなんてことはないだろうなぁ(火暴
638名無電力14001:2008/11/09(日) 21:05:58

そろそろ回答を
投稿者---ひまなおじさん(2008/11/08 14:50:24) PPPa1296.e7.eacc.dti.ne.jp


>ある日あるところで高圧配電線2回線の合計が400A以下であることを確認したうえでループ切り替えを実施するために定格400Aの連携開閉器を入れました
>予想に反して、開閉器を入れたら当該配電線の変電所の電流計は整定値ぎりぎりの550Aになったことが判ったから、慌てて開閉器を切ろうとしたが、良く見たら400Aの開閉器です
>
>さて、ここで問題です
問1
 なんで変電所の電流が跳ね上がったか
1.たまたま他の大容量負荷が接続された ⇒ ないとは言い切れない
2.上位系の潮流と当該系統の%zに従って電流が流れたから

問2
 ここで遠方制御で開閉器に切指令を出すと、どんな事態の発生が考えられるか?

1.通過電流が遮断容量以下であれば開閉器は切れる
 定格400Aでも遮断容量が600A並みの開閉器が無いとはいいきれない
2.通過電流が遮断容量以上であれば、開閉器、あるいは制御器が遮断容量以上の電流であることを検出した場合には切れない
 時間の経過とともに通過電流が減少し遮断容量以下になった時点で開放することも考えられる

ごく当たり前の動作だ
****************************************************************
凄い話なので此処に張っておく。
「時間の経過とともに通過電流が減少し遮断容量以下になった時点」は手遅れ・・・・
639名無電力14001:2008/11/09(日) 21:09:21
>>638
何が手遅れなのか、どうやって解決するか?
638には100年経ってもわからない
640名無電力14001:2008/11/09(日) 22:07:14
>>639
○京電力○座支社は優秀な人間が集まっている。
>>639を書いた「ぶ」は>>638に書かれた様な事が起きないように運用されている事を知らない。
だからこの様な「知恵遅れ」のデタラメをBBSで平気で書ける。
明日以降社内で殴られないように注意する事だな。

定格400Aの機器に550A流したら普通は壊れるぜ!
定格まで下がるのを待っていられるのは銀座3丁目電力だけだな。
説明文の中に「横流」が出てこないのは理解していない証拠。
%zもやっとの思いで書いたようだな。
こんな悠長な事などやっていられるかアホタレ!
641名無電力14001:2008/11/09(日) 22:31:10
>>640
640は横流は知っているようだが系統の横流の計算はできない
642名無電力14001:2008/11/09(日) 22:52:10
諸君!安心したまえ。
東京○力銀座○社ではこんな運用をしているなどとは誰も思っていないし、実際やっていない。

643名無電力14001:2008/11/09(日) 23:48:15
>>642
諸君!安心したまえ。
ループ横流の計算は鹿がやってるなどとは誰も思ってないし、実際鹿じゃできない

644名無電力14001:2008/11/10(月) 09:06:07
鹿は知恵遅れと書くしか対抗手段が無いようだが、事実上の敗北宣言
鹿の骨哀れ
645名無電力14001:2008/11/10(月) 17:53:16
>>643
http://bbs3.sekkaku.net/bbs/matumaru.html
鹿はサラッとこんな計算をやったりする。
「ぶ」は多分計算出来ないし、理解すら無理だろう。
646名無電力14001:2008/11/10(月) 20:59:58
知恵遅れ劇場
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1943
主演:「ぶ」
監督:「白」
提供:銀座3丁目電力
オチは「確かにこれは問題が不適切だった」だそうな。
後出しジャンケンを何回やれば気が済むのか?
知恵遅れが一生懸命に考えた結果がこれ。
日曜の深夜から月曜の早朝にかけての演出も相当にマニアック。
堅気じゃこんな事は出来ない?

知恵遅れ劇場その2
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1929
主演:「ぶ」
監督:「ぶ」
提供:銀座3丁目電力
シュンテイで上や下やの大騒ぎ?

これは「ぶ」が好きな道頓堀劇場
http://www.dotonbori.co.jp/
18才未満入場禁止
勿論「ぶ」が男優をやっているわけでは無い。

お決まりの一句
知恵遅れ 超えてはならぬ 三丁目
技術で人をからかうつもりが奴壺にはまっている典型也。
647名無電力14001:2008/11/11(火) 21:02:09
(馬)鹿の悪あがき。
往生際が悪いのぉ〜
648名無電力14001:2008/11/11(火) 21:21:44
>>647
何が何でも「鹿」を「馬鹿」にしたい魂胆の様だが、「鹿」は「鹿」だし、「馬鹿」は「馬鹿」。
もう何も言えないだらう!
だらう!だらう!笑う!笑う!
649名無電力14001:2008/11/11(火) 22:14:18
雷スレからキマスタ。

みなさん電気に詳しいけれどそんな人達でも
雷って特殊な分野なんですねえ・・・

>>461
関西のO社関連の人ですか?
650名無電力14001:2008/11/11(火) 22:36:45
>>646,>>648
長々、うだうだと書いたのは、「ぶ」を陥れたかったのだろう。
ギャラリーは馬が(鹿)の化けの皮を見抜いたので、所期の目的を達成できなかった
ということだね。
もう、いい加減に鹿は出入りしないでもらいたいよ。
651名無電力14001:2008/11/11(火) 23:14:20
>>650
オマイらいい加減にしろ。
鹿叩きならよそでやれ。
変圧器の話をしろよ。
652名無電力14001:2008/11/12(水) 19:09:12
変圧器以下と認定
鹿の骨哀れ
653名無電力14001:2008/11/12(水) 20:58:27
「ぶ」語録を見つけた。

>瞬停時限の最長は2秒とあるから2秒瞬停では時限順送式はどのような挙動となるか考えてみよう
>ここでは2秒以内の電圧低下は瞬停、2秒を超えた電圧低下は停電と定義する。

瞬停(瞬低)をまったく理解していないんだな。
℃素人の「ぶ」、怒り狂う「鹿」。みなアホばかりだ。
瞬低のメカニズムは、ほれここだよ。
>>561
:名無電力14001:2008/11/04(火) 19:12:17
【瞬時電圧低下】
短絡などの原因により、電圧が低下するのみ。
あくまでも電源につながっている。
送電線で言えば、短絡区間の両側は、遮断器で切り離されるものの、上流側では遮断されずに
電圧低下を引き起こす。
654名無電力14001:2008/11/12(水) 21:32:21
>>653
特高系はそれで済むかもしれないが、世の中の低圧需要家は等しく高圧配電線につながっているのだ
時限順送式を理解せずして瞬停を語ること無かれ

655名無電力14001:2008/11/12(水) 22:17:36
世の中の低圧需要家は等しく高圧配電線につながり、
高圧配電線は等しく特高送電線につながる。
停電を理解せずに、時限順送式を語ること無かれ。
これが、世界中の常識。

銀座4丁目電力はチト違うようだがな。
銀座4丁目電力は世界の非常識。
656名無電力14001:2008/11/12(水) 22:48:51
>>655
時限順送式にご理解が深いようですから、是非コテハンで解説なさってください
まさか、できない、知らない、応答無しなんて卑怯なことはなさらないでしょうが

657名無電力14001:2008/11/12(水) 23:31:07
>>653
>送電線で言えば、短絡区間の両側は、遮断器で切り離されるものの、上流側では遮断されずに
>電圧低下を引き起こす。

通常は2回線以上の並列冗長で送電していますから瞬時電圧低下で済むのは上流だけでは無く下流も含まれます。
1回線の単独送電というのは日本では相当に希だと思います。
658名無電力14001:2008/11/13(木) 00:03:56
>>657
>1回線の単独送電というのは日本では相当に希だと思います。
稀かもしれないけど、事故や工事のために1回線停止、1回線送電というのはありうるから、この状態で雷にやられるとどうなるかとかいろいろ考えてるみたいですよ


659名無電力14001:2008/11/13(木) 00:20:09
>>658
工事や事故時の話を通常状態と同じ条件で話すのは混乱の元だと思います。
別の次元の話だと思います。
660名無電力14001:2008/11/13(木) 07:50:54
>>659
多重雷で多相が地絡、あるいはあちこちの送電線がほぼ同時に地絡するのは混乱の元だから一線地絡だけ考えればよいということかな?
まさかね
あらゆる可能性を想定した上で保護リレーの動作を考えていると思う
江東線事故のときは世間はなんと言っていたか思い出してみよう
661名無電力14001:2008/11/13(木) 08:36:18
これは鹿語録かい

>通常は2回線以上の並列冗長で送電していますから瞬時電圧低下で済むのは上流だけでは無く下流も含まれます。
>1回線の単独送電というのは日本では相当に希だと思います。

送電線の上流側に変圧器があるのさ。
その変圧器には母線があって、それから何条も送電線が延びている。
どこかで短絡があれば、短絡箇所は切り離されるとともに、母線の電圧は下がる。
これが瞬時電圧降下だ。
だから、大変広い範囲に影響が及ぶということだよ。
雷撃で短絡したとしても、瞬低は雷が来ていない地域にもおよぶだよ。
送電線が1回線かどうかは、たいした問題ではない。
霊感山勘で言ったって、みっともないだかだな。
662名無電力14001:2008/11/13(木) 09:33:50
>>655
>世の中の低圧需要家は等しく高圧配電線につながり、 ←ほぼ正しいが
>高圧配電線は等しく特高送電線につながる。 ←離島では特高が無い場所も・・

沖縄本島は特高ありだが、佐渡島の規模では特高が無いようだ
熱海の沖の初島は海底ケーブルで6k送電だから特高つき
というわけで

残念でした。またどうぞ
663名無電力14001:2008/11/13(木) 18:07:50
>>660
>>661
>>662
論旨が無茶苦茶で面白いぞ!超駿河理論か?もっとやれ!
6kVで送電か?配電じゃ無いのか?
論旨が無茶苦茶だから用語は何でも医院だよ・・・
664名無電力14001:2008/11/13(木) 23:26:22

>6kVで送電か?配電じゃ無いのか?

6kVは配電線さ。
しかし
>>660
>>661
どこにも、6kVとは書いていないぜ。
>663は超駿河理論の持ち主だったのか。
その程度だから瞬時電圧低下が理解できないんだな。
やれやれ「馬鹿の骨」「ぶ」より程度の悪いのが出現したようだ。
665名無電力14001:2008/11/14(金) 18:19:24
>>664
実に2ちゃんねるらしいレスである。
馬鹿が馬鹿を馬鹿にして馬鹿馬鹿しい馬鹿を馬鹿馬鹿しく書いている。
実に馬鹿馬鹿しい馬鹿であるが馬鹿なのだからしょうがない。

ここで問題
「馬鹿」は何回出てきたでしょうか?
666名無電力14001:2008/11/14(金) 20:26:18
高圧配電線起因の瞬停(瞬低)発生メカニズム

配電用変電所から複数回路の配電線が伸びている。
このうちのひとつに短絡が起きた。理由は何でもいいが、電柱にトラックがブッツカってて
引き倒して短絡が起きたとしよう。それがいやなら工事で誤ってショートアース
を生きた回路につけたとしよう。
当然、変電所側で遮断器が切れる。(切れたとしよう)
このとき、母線電圧は当然下がっている。ただし、遮断器が切れたら電圧は回復する。
これが、瞬時電圧降下のメカニズムだ。
「ぶ」や「骨」には難しくて理解できないかもしれないが。
667名無電力14001:2008/11/14(金) 20:52:52
>>666
遮断器が動作するまでの瞬低はもういいから、ループにしたときの51Gの動作について鹿に教育してやってくれ

----------------------------------------
鹿の骨さん、ありがとうございました。
助かりました。回答納得です。

ところで、もう一つ質問です。
系統の並列時、位相差があると、51Gが動作する恐れがある。と聞きましたが
GPTの差電圧と同じ考え方なんでしょうか?
もし、ご存知でしたら教えてください。
---------------------------------------

ワカンナイ? 鹿の骨(2008年10月14日 (火) 23時20分)

としさん こんばんは

スイマセン、解りません。

668名無電力14001:2008/11/15(土) 03:54:49
捜し人・・・福岡市の神保博●さん、知っている人いたら教えてください。
      謝礼します。

669名無電力14001:2008/11/15(土) 07:36:21
「ぶ」語録だよ

また、特高系での瞬停では瞬停の継続時間により、普通高圧で開閉器が切れると停電になる。

配電線にゃ、27トリップでも付いているのかや。
銀座3丁目の常識は世間の非常識だな。
670名無電力14001:2008/11/15(土) 07:49:47
>>669は自動開閉器についてまったくの無知としかいいようがない
味噌汁で顔を洗って出直して来い
671名無電力14001:2008/11/15(土) 10:43:06
>>669
4か56

1324.220Vを工場で使う理由
名前:去勢されていない鹿の骨 日付:1月20日(日) 12時20分
220Vを工場で使う理由は頭中珍爺の織姫の様な輩がわけも解らずに使っているだけ!
タップ電圧220Vの変圧器で負荷に220Vの電圧が届くと言うのだから恐れ入る。
エレファントが付いている変圧器だったら出来るのかな?
まさか変圧器にコンサベータでは無くて象(エレファント)を縛り付けているのかな?
何と言っても頭中珍爺だからな!
672名無電力14001:2008/11/15(土) 17:03:15
>>667
51Gとはすごい加速度Gがかかっていますが何処ですか?
673名無電力14001:2008/11/15(土) 18:28:02
遮断器投入時に接点が当たる瞬間なら50Gくらい出てるんじゃないか
674名無電力14001:2008/11/15(土) 20:03:38
>672はノータリン
イエローカードをくれてやるから出て行きたまえ。
「ぶ」「鹿」も同じだ。
675名無電力14001:2008/11/15(土) 20:04:43
No.772

馬鹿の骨アラカルト
投稿者---ナナシー(2008/10/30 20:27:47)
PS
瓢箪はヒョウタンと読みます。
多分読めなくて往生すると思いましたので教えて上げます。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

埼玉では読めない人が多いんだぁ!ビックリ!びっくり!BIKKURI!!!
676名無電力14001:2008/11/15(土) 20:05:38
No.773

Re:馬鹿の骨アラカルト
投稿者---ナナシー(2008/10/31 20:14:57)
2chで
【馬鹿の骨】に骨を返上したらどうか、と言った御仁がいたが

【馬鹿の骨】に骨を返上したら何になる?、単なる【馬鹿】だがヤ!!
677名無電力14001:2008/11/15(土) 20:06:24
No.774

Re:馬鹿の骨アラカルト
投稿者---素敵なおじさん(2008/10/31 23:47:31)
こんばんわ、ナナシーさん
瓢箪は秀吉の馬印だから三河・尾張の住人なら普通に読めるでしょう
鹿は最近読み方を覚えたものだから得意になってるんだろう

ところで、日本合戦譚は関が原を残すのみとなった
いかん、カッセンときくと活線に反応する
678名無電力14001:2008/11/15(土) 20:07:16
No.775

Re:馬鹿の骨アラカルト
投稿者---ナナシー(2008/11/01 08:00:43)
素敵なおじさんさん、おはようさんです



秀吉のからくり人形
馬印の千成り瓢箪は、合戦に勝たびに増やしたそうです


世間では今日から3連休とか、わたしは明日恒例の年次点検です
休みは今日1日ですから今から「昭和の森」へお昼持参でかみさんと
出かけます
679名無電力14001:2008/11/15(土) 20:08:04
No.779

Re:馬鹿の骨アラカルト
投稿者---ナナシー(2008/11/03 20:15:28)
鹿の襲来、いや馬鹿の襲来。
最近骨抜きになってしまった。


だからぁ、単なる【馬鹿】だってば!!
680名無電力14001:2008/11/15(土) 20:08:57
No.784

Re:馬鹿の骨アラカルト
投稿者---ナナシー(2008/11/04 20:06:10)
フフフ…
このゴキブリのような生命力がたまらんなぁ。
フフフ…



やっぱ、2種以上1種未満は、おいしいでっせ。。。
681名無電力14001:2008/11/15(土) 20:09:54
No.786

Re:馬鹿の骨アラカルト
投稿者---ナナシー(2008/11/05 19:40:01)
こんばんは何のおかずかな?
塩鮭かな?
ごくろうさまです
682名無電力14001:2008/11/15(土) 20:10:33
No.789

Re:馬鹿の骨アラカルト
投稿者---ナナシー(2008/11/06 19:37:58)


今日も大爆笑、寿命が2,3日のびたかいのう、
ありがたや、ありがたやぁ、ナマンダブ、ナマンダブぅ

683名無電力14001:2008/11/15(土) 21:17:27
最近は狂った人間が多いから、まともな人間を対象にした板を、誰か立ててくれや。
もちろん。「骨」「ぶ」は出入り禁止にしてくれよ
684名無電力14001:2008/11/15(土) 22:06:37
No.793

Re:馬鹿の骨アラカルト
投稿者---ナナシー(2008/11/07 19:26:29)
ボチボチやめるか?


んなわけねーか
685名無電力14001:2008/11/15(土) 22:08:31
No.790

Re:馬鹿の骨アラカルト
投稿者---ナナシー(2008/11/06 19:52:29)
>その内、旨い味噌を探そうと思っている。
みそカツって食ったことあるきゃぁ?、どえりゃぁうみゃぁでいかんわ
味噌と言えばやっぱ”八丁味噌”だがね!
686名無電力14001:2008/11/15(土) 22:09:20
No.792

城から八丁
投稿者---素敵なおじさん(2008/11/06 21:21:40)
八丁味噌ってのは岡崎城から八丁の距離にある矢作川の近くで作ったからだと新聞で読んだことがある

今日の一句
知恵遅れ >> 越えられない壁 >> 鹿の骨
うまく五七五になった
687名無電力14001:2008/11/15(土) 22:10:39
No.797

Re:馬鹿の骨アラカルト
投稿者---ナナシー(2008/11/09 13:15:16)
”馬鹿の骨は死ななきゃ治らない”って言うガヤ
688名無電力14001:2008/11/15(土) 22:11:42
No.802

Re:馬鹿の骨アラカルト
投稿者---ナナシー(2008/11/13 19:03:34)
一度精神科の病院に行って診察を受けた方が良いと思われます。
他人を傷つけないと気が済まないのは病気です。

「鹿」は【馬鹿の骨】だし「鹿の骨」は【馬鹿の骨】だし!!
689名無電力14001:2008/11/15(土) 22:12:38
No.805

Re:馬鹿の骨アラカルト
投稿者---ナナシー(2008/11/14 19:16:42)
【馬鹿の骨】がまた馬鹿なことをいってる。

ここで問題
「馬鹿」は何回出てきたでしょうか?


って、馬鹿か?そんなもん誰が数えるか、


【馬鹿の骨】言うのも大概にせんかい!!
690名無電力14001:2008/11/16(日) 09:38:30
最近は狂った人間が多いから、まともな人間を対象にした板を、誰か立ててくれや。
もちろん。「骨」「ぶ」は出入り禁止にしてくれよ
691名無電力14001:2008/11/16(日) 10:11:09
>>621
>1〜2秒程度の瞬低ではどういう振る舞いになるのでしょうか。
>鹿先生や「ぶ」先生にお願いします。

ところで、これはどうなったんだ?
692名無電力14001:2008/11/16(日) 10:59:34
No.728

「鹿」の生態シリーズ
投稿者---ナナシー (2008/10/01 18:58:05)


もっと、「鹿」さんを知ろう



1070.鹿の骨は犯罪者か

名前:鹿の偽骨 日付:12月31日(月) 10時51分
名前:鹿の骨 日付:12月12日(水) 20時22分
「おまえのかあちゃんデベーソ!」
これが「さいたま」では一番ナウいのだよ!
アフォ臭さくてこれ以上書く気にもならない。
君のIPはコレ!
第6者
<!--KD.ppp-bb.dion.ne.jp-->
第5者
<!--KD.ppp-bb.dion.ne.jp-->
第4者
<!--KD.ppp-bb.dion.ne.jp-->
ナナシー
<!--KD.ppp-bb.dion.ne.jp-->
ooe
<!--KD.ppp-bb.dion.ne.jp-->

ご丁寧に!!
693名無電力14001:2008/11/16(日) 11:00:33
No.732

Re:「鹿」の生態シリーズ
投稿者---ナナシー (2008/10/04 18:43:09)


>もっと、「鹿」さんを知ろう
>
>1021.フザケルナ!

名前:鹿の骨 日付:12月13日(木) 0時24分
↓あのなぁ〜クソ野郎!オマエいい歳こいてこんな事しか書けないのかい?
↓馬鹿丸出しだぜ!他にすること無いのか!
↓無いからやっているのだろうけど・・・
↓こんなにだけはないたくないねぇ〜
↓オマエの様な輩が日本社会を悪くする!
↓頼むから一日でも早くこの世からいなくなってくれたまえ!
↓それとも此処でもどちらかが死ぬまでやるつもりかい!
↓オマエはBBSを何だと思っているのだ!
↓人として恥ずかしくないのか!
↓フザケルナ!


>
フザケルナ! ナメルナ!は「鹿」の専売特許だガヤ
694名無電力14001:2008/11/16(日) 11:08:48
No.760

独善的な「鹿」シリーズ
投稿者---ナナシー(2008/10/22 20:31:47)


No.saigo

最後通告
投稿者---鹿の骨(2007/不明)
長文は「馬鹿の骨」の特徴だが中身はくだらんものばかりだ
これもその1つだが、いかに独善的かがようわかるガヤ!!

No.762

Re:独善的な「鹿」シリーズ
投稿者---ナナシー(2008/10/25 19:30:06)


秋祭り 投稿者:鹿の骨 投稿日:2008年10月24日(金)22時34分20秒
招待状が来ました。

何でナナシーはこんなに馬鹿なのだろうか?
埼玉鹿を異常な執念で追いかけ回しているが、


馬鹿でもアホでもいいけど、祭りの後には別の招待状が届くだろうヨ!

695名無電力14001:2008/11/16(日) 13:16:13
「鹿」の生態シリーズNo.728,ナナシー (2008/10/01 18:58:05)
Re:「鹿」の生態シリーズNo.732,ナナシー (2008/10/04 18:43:09)
Re:「鹿」の生態シリーズNo.733,白鳥(2008/10/05 01:58:46)
Re:「鹿」の生態シリーズNo.734,ナナシー (2008/10/05 07:51:39)
Re:「鹿」の生態シリーズNo.737,ナナシー (2008/10/05 17:54:22)
Re:「鹿」の生態シリーズNo.738,ナナシー (2008/10/06 20:07:47)
Re:「鹿」の生態シリーズNo.741,ナナシー (2008/10/07 19:53:00)
Re:「鹿」の生態シリーズNo.751,ナナシー (2008/10/12 19:32:40)
Re:「鹿」の生態シリーズNo.754,ナナシー (2008/10/13 20:42:32)
Re:「鹿」の生態シリーズ 取りあえず終わり 次回シリーズをお楽しみにNo.755,ナナシー (2008/10/14 21:00:54)
Re:「鹿」の生態シリーズ 取りあえず終わり 次回シリーズをお楽しみに【号外】No.758,ナナシー(2008/10/18 20:08:37)
Re:「鹿」の生態シリーズ 取りあえず終わり 次回シリーズをお楽しみに【号外】No.763,ナナシー(2008/10/25 21:30:52)
696名無電力14001:2008/11/16(日) 13:17:37
独善的な「鹿」シリーズNo.760,ナナシー(2008/10/22 20:31:47)
Re:独善的な「鹿」シリーズNo.762,ナナシー(2008/10/25 19:30:06)
Re:独善的な「鹿」シリーズNo.771,ナナシー(2008/10/28 19:59:27)
昼間見たときに誰かやるとは思っていたが、まさか鹿とはNo.800,素敵なおじさん(2008/11/10 00:09:09)
鹿は顔が広いNo.801,ナナシー(2008/11/10 20:02:59)
697名無電力14001:2008/11/16(日) 13:21:52
馬鹿の骨アラカルトNo.772,ナナシー(2008/10/30 20:27:47)
Re:馬鹿の骨アラカルトNo.773,ナナシー(2008/10/31 20:14:57)
Re:馬鹿の骨アラカルトNo.774,素敵なおじさん(2008/10/31 23:47:31)
Re:馬鹿の骨アラカルトNo.775,ナナシー(2008/11/01 08:00:43)
Re:馬鹿の骨アラカルトNo.779,ナナシー(2008/11/03 20:15:28)
Re:馬鹿の骨アラカルトNo.784,ナナシー(2008/11/04 20:06:10)
Re:馬鹿の骨アラカルトNo.786,ナナシー(2008/11/05 19:40:01)
Re:馬鹿の骨アラカルトNo.789,ナナシー(2008/11/06 19:37:58)
Re:馬鹿の骨アラカルトNo.793,ナナシー(2008/11/07 19:26:29)
Re:馬鹿の骨アラカルトNo.790,ナナシー(2008/11/06 19:52:29)
城から八丁No.792,素敵なおじさん(2008/11/06 21:21:40)
Re:城から八丁No.795,ナナシー(2008/11/07 20:03:03)
Re:馬鹿の骨アラカルトNo.797,ナナシー(2008/11/09 13:15:16)
Re:馬鹿の骨アラカルトNo.802,ナナシー(2008/11/13 19:03:34)
Re:馬鹿の骨アラカルトNo.805,ナナシー(2008/11/14 19:16:42)

698名無電力14001:2008/11/16(日) 15:04:56
シュンテイとシュンテイはどこがちがう?No.1929,ひまなおじさん(2008/11/03 23:57:28)
きっかけはこの書き込みからNo.1931,ひまなおじさん(2008/11/05 00:16:10)
昔瞬停、今瞬低No.1935,ひまなおじさん(2008/11/06 00:17:10)
時限順送式ではNo.1944,ひまなおじさん(2008/11/08 23:44:52)
鹿の推薦状No.1945,ひまなおじさん(2008/11/09 07:50:51)
上は瞬低、下は瞬停No.1947,ひまなおじさん(2008/11/09 23:18:29)
瞬停長いか短いかNo.1956,ひまなおじさん(2008/11/10 23:24:40)
Re:瞬停長いか短いかNo.1962,ひまなおじさん(2008/11/12 00:33:20)
瞬低の発生原因No.1964,ひまなおじさん(2008/11/12 22:44:00)
699名無電力14001:2008/11/16(日) 15:05:42
配電自動化の効用No.1886,ひまなおじさん(2008/10/17 00:15:57)
簡単な例題No.1899,ひまなおじさん(2008/10/18 20:51:18)
回答例No.1907,ひまなおじさん(2008/10/24 07:28:02)
まっとうな回答例No.1908,ひまなおじさん(2008/10/25 00:35:39)
簡単な例題 その2No.1909,ひまなおじさん(2008/10/25 22:50:29)
識者の反応からNo.1911,ひまなおじさん(2008/10/26 20:00:53)
鹿もどきの反応はNo.1912,ひまなおじさん(2008/10/26 23:10:21)
Re:識者の反応からNo.1933,ひまなおじさん(2008/11/05 19:42:19)
Re:簡単な例題 その2No.1932,ひまなおじさん(2008/11/05 19:34:16)
模範解答No.1936,ひまなおじさん(2008/11/06 23:07:29)
検証No.1941,ひまなおじさん(2008/11/07 22:49:32)
そろそろ回答をNo.1943,ひまなおじさん(2008/11/08 14:50:24)
業務手順No.1946,白鳥(2008/11/09 22:57:13)
業務手順 その2No.1948,白鳥(2008/11/09 23:36:12)
反省文No.1949,ひまなおじさん(2008/11/09 23:56:30)
再閉路時限No.1950,白鳥(2008/11/10 00:30:24)
はたして、>【約半数が区分、残りの半数が連系】< ???No.1951,白鳥(2008/11/10 01:12:24)
【さいたま市】の話No.1952,白鳥(2008/11/10 01:28:05)
【約60%が区分、残りの40%が連系】< ???No.1953,ひまなおじさん(2008/11/10 07:18:52)
多分割多連系を実現No.1957,白鳥(2008/11/11 06:34:47)
近くの600A開閉器でNo.1955,ひまなおじさん(2008/11/10 23:09:56)
600A開閉器No.1958,白鳥(2008/11/11 07:15:54)
位相と一口に言ってもNo.1961,ひまなおじさん(2008/11/12 00:16:47)
700名無電力14001:2008/11/16(日) 15:07:15
鹿の舌は何枚?No.718,ナナシー (2008/09/29 09:42:03)
素人受けは名作か?No.719,素敵なおじさん(2008/09/29 20:50:46)
マルチポストNo.722,素敵なおじさん(2008/09/30 09:33:41)
Re:マルチポストNo.723,ナナシー (2008/09/30 19:39:59)
実は、鹿の舌は・・・No.726,ナナシー (2008/09/30 20:47:08)
701名無電力14001:2008/11/16(日) 15:08:16
相当きてるんじゃないかな?このひとNo.650,あふぉのナナシー (2008/09/04 20:49:30)
鹿ちゃん、ひとことNo.664,あふぉのナナシー (2008/09/08 17:19:10)
鹿ちゃん、は2ちゃん向きではないNo.665,素敵なおじさん(2008/09/08 18:06:37)
Re:鹿ちゃん、は2ちゃん向きではないNo.666,あふぉのナナシー (2008/09/08 18:56:47)
Re:鹿ちゃん、は2ちゃん向きではないNo.677,あふぉのナナシー (2008/09/15 16:12:07)
Re:鹿ちゃん、は2ちゃん向きではないNo.679,あふぉのナナシー (2008/09/16 20:16:41)
Re:鹿ちゃん、は2ちゃん向きではないNo.680,あふぉのナナシー (2008/09/17 18:59:57)
Re:鹿ちゃん、は2ちゃん向きではないNo.681,素敵なおじさん(2008/09/17 23:44:58)
Re:鹿ちゃん、は2ちゃん向きではないNo.682,あふぉのナナシー (2008/09/18 20:23:30)
時代(♪まわるーまーわるーよ時代は・・・♪)No.684,あふぉのナナシー (2008/09/19 19:41:23)
702名無電力14001:2008/11/16(日) 17:29:11
>>701

無意味なコピペ誰が書いてるか? 少なくとも俺じゃないし古くからの住人でもない
今日は二次試験だから受験者でも無い と思ったが試験日はまだ2週間後だから
鹿、あるいは鹿の同調者の可能性は捨てきれないが、ガキじゃないんだからみえみえの稚戯をするか
真相は匿名掲示板の闇の中だが、はたしていつまで根気が続くのか冷ややかに防寒、いや傍観しよう


703名無電力14001:2008/11/16(日) 19:30:29
>>702
子供じゃ無いのだからイチイチ反応しないで放っておけば?
それとも書かれた内容が自分の事だから気になってしょうが無いのかな?
704名無電力14001:2008/11/16(日) 22:08:55
No.810

Re:祝 20000ページビュー(一足早く)
投稿者---ナナシー(2008/11/16 07:31:46)
おはよう御座います
今日は1日出勤です(>_<)

シャッター回数って表示されるんですか?
しっかりゴマすって予算を通過させんといかんな
月2はちょっと多いんでは?

2chですっかり盗用(引用)?されてしまった
白鳥はんもたまには顔だしてんか

では、いざ出勤!
705名無電力14001:2008/11/17(月) 19:41:17
変圧器の低減タップはなんのためについているのか疑問です
通過可能な容量があるんだから低減する理由は無いんじゃないですか
706名無電力14001:2008/11/17(月) 21:55:14
電圧が下がるということは?
707名無電力14001:2008/11/18(火) 20:13:15
708名無電力14001:2008/11/18(火) 21:28:25
>>705
「低減タップにする。」では無くて「低減タップになってしまう。」が正解。
高圧側巻線の電流容量がもたないのが理由。
709名無電力14001:2008/11/18(火) 23:22:44
こっちも面白そうなので貼っておこう。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1981
710名無電力14001:2008/11/19(水) 19:37:46
>>707
>>709
確かに面白いですね。
しばらく生暖かい目で見守りましょう。
711名無電力14001:2008/11/19(水) 20:33:16
No.817

Re:馬鹿の骨アラカルト
投稿者---ナナシー(2008/11/19 19:38:29)


665 :馬鹿の骨14001:2008/11/14(金) 18:19:24
>>664
実に2ちゃんねるらしいレスである。


さてと、久しぶりに鹿チャンと遊ぶとするか

相変わらずの【馬鹿の骨】ぶりだな
712名無電力14001:2008/11/19(水) 21:32:00
No.1984

Re:下手な鉄砲・・・
投稿者---ナナシー(2008/11/19 21:02:45) KD121109096165.ppp-bb.dion.ne.jp


>「馬鹿の骨」の書き込みには全くもって信頼の欠片すらない。
>この書き込みにおいても、最初に【無責任モードで記載します】などと最初から
>逃げ口上を担保にいい加減な書き込み。
>
>それでも、玉には玉〃的を得ることも・・・あるようだ。
>
>


なんと食いつきのよいことか、実に分かり易い御仁だ!!マッチポンプもありってか(火暴
713名無電力14001:2008/11/19(水) 21:58:16
実況中継します。

http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1978
ここの面白い所は誘導電動機のトルク特性を全く理解していない事です。
じっとしていれば良いものをわざわざこうやって書くところがいかにも彼のサイトの住人らしい所です。
7.5kWの電動機の代わりに15kWを付けたら壊れるで!

http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1981
こちらは他人の書いた事に「知らない事を書くな」と言いながら自分でも知らない事を書いている事です。
変圧器の励磁突入電流で地絡過電流継電器がメイクする?地絡ですよ地絡!
さらに追い打ちをかけて「ぶ」が頓珍漢な事を書いています。
潮流が141MWになる普通高圧の配電線などこの世に無いですよ。
特別高圧の送電線の話に決まっています。
遅れて登場したナナシーはアフォのナナシーと自分で言っていますからまんまです。

さてこの記載に反応して又かのサイトで記事が載ります。
みんなで見ましょう。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
714名無電力14001:2008/11/19(水) 23:17:34
面白いものを紹介してもらったからお返しにこんな記事も有るよ。
http://denkou.eek.jp/cgi/levbbs/lev-bbs.cgi?bid=bbs01=&skin=/home/hachinohe/www/denkou/cgi/levbbs/skin/default/=/cgi/levbbs/skin/default/&style=1&page=0&ppid=1227001726366063#1227001726366063
「ぶ」だけが回答しているけど、解って書いているのかな?
715名無電力14001:2008/11/20(木) 12:44:22
お昼のドラマ「ぶ劇場」炸裂!
716名無電力14001:2008/11/20(木) 20:30:51 BE:558268782-PLT(12045)
瞬低って何秒なの?
717名無電力14001:2008/11/20(木) 20:50:16
>>716

電気共同研究報告では、瞬時電圧低下(瞬低)の定義は次の通り

「雷などにより電力系統に故障が発生した場合、故障点をリレーで検出し、遮断器で除去されるまでの間、故障点を中心に電圧が低下する現象」
電力設備では0.07秒〜2秒程度以下のものをいう
718名無電力14001:2008/11/21(金) 12:15:53
>>715
昼時お笑い劇場炸裂ですね。
何も夜中の3時までかかってお笑いを書く事も無いと思うのですが、他人の揚げ足を取るつもりで自分の足を取ってひっくり返っているのはスゴイですね。
今日も随分楽しませて頂きました。
明日も宜しく、笑わせて下さい。
ワロス、ワラカス、ワロタ・・・
719名無電力14001:2008/11/21(金) 20:13:08
>>714
見に行って来ましたが、「ぶ」に回答を書ける能力が有るとは思えませんね。
面白半分でレスを付けているようですが、スレ主さんが気の毒です。
三丁目電力の恥さらし・・・
720名無電力14001:2008/11/21(金) 20:29:12
彼のサイトで「白」ちゃんwrote
埼玉の馬鹿が・・・、負荷の回転数-トルク特性を全く理解していない。
まぁ、正解は、場合により壊れる事もある程度だろう。
テーマが大きいので別のスレッドで、続きを・・・。

元々のサイトで「鹿」ちゃんwrote
遠心分離器などは良いと思いますが、ポンプ、ファン、コンベア、コンプレッサなどは過大なトルクが加わりますから壊れる可能性があります。

同じ事を書いていて「埼玉の馬鹿が・・・」と書いたらなら「白」ちゃんは北陸の馬鹿な訳ね。
721名無電力14001:2008/11/22(土) 14:19:36

200V級配電で、二次側が△になっていないものは相当に珍しいと思うが、Yの中性点を接地すれば良いだけの話。
これで立派に接地系配電になる。
もう少し「接地系配電」の原理を勉強した方が良い。
×因みにエレファント(象)はスラングで正式名称はコンサベータ。

○鹿はエレファントの付いた変圧器を知らない
722名無電力14001:2008/11/22(土) 17:07:15
No.818

Re:馬鹿の骨アラカルト
投稿者---ナナシー(2008/11/20 19:34:07)
遅れて登場したナナシーはアフォのナナシーと自分で言っていますからまんまです。

自分のことをまさか誉めたりはしないでしょう。

それに引き替え、自覚のない【馬鹿の骨】は馬鹿ぶりを大いに発揮しているな

自覚がないと言えば【馬鹿の骨】はオムツをしているらしいゾ!?(-_-;)

若年性痴呆症ってやつか?いや50も過ぎてるから若年は言わないか

2次試験のとき会場は《クサイ〜》て大騒ぎになる鴨(>_<)
723名無電力14001:2008/11/22(土) 18:01:59
変圧器の話。
「ぶ」は効率、体積効率、利用率の区別が出来ない。
「ぶ」はV結線と逆V結線の区別が出来ない。
「ぶ」はスコット変圧器の基本原理を理解出来ない。
724名無電力14001:2008/11/22(土) 19:45:11
No.2107
Re:個人的な意見ですが  終わりにしましょう。
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21)


「私も見てるんですが」さん、こんにちは。

>引用して頂いた上記の投稿をした者です。

無断引用ごめんなさいね。

>古い記録がだんだんと押し流されて目に触れなくなっていくと言う意味では、結果的に
私のお願いしたかった事と同じ効果を出してもらっている事になりありがたい事です。

効果を維持するのも大変です。
再レイアウトしています。

>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこ
れまでに有ったのでしょうか?

「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどま
ったくありません。
いままで接点はありませんね。

>こだわりが大きい様ですが

ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼
がNo1
725名無電力14001:2008/11/22(土) 21:15:05
象に過敏に反応する
鹿の骨哀れ
726名無電力14001:2008/11/22(土) 23:11:27
>>725
>>486
>>506
>>671
>>721
同じネタの使い回し。
知恵遅れ劇場ではこの程度の出し物か?
もう少しワラカしてくれ。
727名無電力14001:2008/11/23(日) 08:17:57 BE:348918825-PLT(12045)
>>717
ありがとー
728名無電力14001:2008/11/23(日) 09:58:26
>>9
>>644
>>652
>>725
哀れ
729名無電力14001:2008/11/23(日) 15:28:06
「ぶ」語録発見
ワロス、ワロス なに、このB種相当接地は℃素人まるだし 

高圧のインバーターは扱った経験が有りませんが、この接地は電気設備技術基準・解釈第28条第1項に規定する接地ではありませんか?
B種接地では無く「B種に相当する接地」と言う意味だと思います。
電話交換機の接地がA種接地だったりしますが、これも同じ事だと言えます。
「A種に相当する接地」と言う意味です。

尚、通常のB種接地は「混触防止」出来ません「混触対策」として接地します。
混触を防止してくれるのは「B種接地された混触防止版」です
730名無電力14001:2008/11/23(日) 22:04:34
>>729
「ぶ」は避雷針の避雷導体がIV5.5で良いと言っている程度。
A〜D種接地の話など解るはずが無い。
「ぶ」語録はあり得ない。
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=40395&oyano=40395&line=0
731名無電力14001:2008/11/24(月) 13:05:58
何やら面白い事になっているので貼っておく。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1997

北陸の「白」が埼玉の「鹿」にイチャモン付けて色々書いている。
「鹿」がトルク特性の話をしたら「白」がギヤードモートルのトルクと加速の解説を何処からかパクッてきて貼っている。
「白」が自分の言葉で書いたのは下記の文章だけ。

     「埼玉の馬鹿が・・・」

挙げ句の果てに7.5kW直入れの電動機の代わりに11kWY-△起動の電動機を使用したら起動すらしないと騒いでいる。
こんな当たり前の事をわざわざ書くという事は、「白」に取って誘導電動機のトルクの話は余程珍しい話なのだろう。

「白」は「白鳥」の略では無く「白痴」の略らしい。
続くと書いてあるが一体何を書いて来るのか・・・
ここで合い言葉はいつもと同じ
   *** みんなで見ましょう! ***
732名無電力14001:2008/11/25(火) 21:33:53
No.826

Re:馬鹿の骨アラカルト
投稿者---ナナシー(2008/11/24 21:14:53)


731 :馬鹿の骨14001:2008/11/24(月) 13:05:58

ここで合い言葉はいつもと同じ
   *** みんなで見ましょう! ***


  【馬鹿の骨】丸出し

こんばんのおかずは何?洗濯はすんだの?
733名無電力14001:2008/11/26(水) 09:08:14
久しぶりに「ぶ」語録炸裂
いまどき地絡で壊れる製品なんて ぶっぶう

二次側は低圧回路の直列回路で高圧を作っています。
3810Vを6素子程度で作っていますから1素子当たり635V程度になり単純理論としては300Vを超えますのでC種接地となります。
しかし直列で高圧になった回路は「低圧」と言えるのかどうか実に疑問です。
二次側出力の1線が完全地絡をした場合は健全相は6600Vまで対地電圧が上昇します。
低圧の耐圧で作られた素子では保たないと思いますが、如何でしょうか?
734名無電力14001:2008/11/26(水) 18:05:27
>>733
これが三丁目馬鹿こと「ぶ」の記載である事は100%無い。
最近まで「ぶ」は技術基準を知らなかったし余え解釈で運用されている事など全く知らなかった。
これで三丁目電力に勤務なのだから呆れるが、733の記事を書いた輩も似たり寄ったり。
低圧の素子を直列に繋いで高圧を作っているのだよ。
解るかな?無理だろうな・・・
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=40395&oyano=40395&line=0
735名無電力14001:2008/11/26(水) 22:34:21
「ぶ」が又屁理屈を書いている。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1975
上の方で「鹿」が瞬低の挙動を書いていたが、瞬低の定義はハッキリと書いていた。
「ぶ」はそれが理解出来ないらしく「2秒の停電」が瞬停だと言い張っている。
別の事象を書いているのだが、「ぶ」は区別が出来ないらしい。
流石、変圧器の効率と体積効率と利用率の区別が出来ない頭脳の持ち主だけの事はある。
糞味噌一緒だな!
736名無電力14001:2008/11/26(水) 22:48:25
「ぶ」語録によると、
>開閉器はいまのところは常時励磁方式が主流だから特に切指令を出さずとも
>電圧が下がれば勝手に切れる

フムフム、
オラのとこの電力会社じゃ、停電があったら1度はそのまま送電する。
それでよければ、めでたしめでたし。
再度切れれば、全開閉器をOFFにして順次投入して故障点を確定する。
3丁目電力じゃ、最初の送電はやらないらしい。いきなり順次投入していくようだ。
ご苦労なこったな。
737名無電力14001:2008/11/26(水) 22:50:22
>上の方で「鹿」が瞬低の挙動を書いていたが、瞬低の定義はハッキリと書いていた。

(馬)鹿が、瞬低の定義がわかるはずが無い。
定義を書いたのはオレだよ、オレだ。
738名無電力14001:2008/11/26(水) 23:08:55
>>735
>>737
ほれ、なんとか言って見ろ

電気共同研究報告では、瞬時電圧低下(瞬低)の定義は次の通り

「雷などにより電力系統に故障が発生した場合、故障点をリレーで検出し、遮断器で除去されるまでの間、故障点を中心に電圧が低下する現象」
電力設備では0.07秒〜2秒程度以下のものをいう
739名無電力14001:2008/11/26(水) 23:39:36
>>738
「電気共同研究報告」の記載が間違いとは言わない。
しかし、数サイクルの話と2秒の話を同じ話にしてしまうのは学術的におかしい。
挙動が全く違う。
これを一緒くたにして話すのは「ぶ」だけだな。
740名無電力14001:2008/11/26(水) 23:41:07
>>737
>定義を書いたのはオレだよ、オレだ。

オレオレ詐欺か?何処で書いたのかな?
741名無電力14001:2008/11/27(木) 07:52:01
>>739
>この様に非常に短い時間の停電又は電圧の低下ですので、【瞬時停電】では無く【瞬時電圧低下】と言っています。
>【シュンテイ】は【瞬低】と書く方が多いようです。
>(この用語に関して学術的な定義は無いと聞いています。)

さて、みなさん「瞬低の学術的な定義は無い」と公言した埼玉の低圧工事屋の苦しい言い訳を楽しもうではないか
742名無電力14001:2008/11/27(木) 09:27:02
>>741
銀座三丁目にはこんな馬鹿しかいないのか?
何かの論文に記載されたら既成事実で学術的な基準になってしまうと思うのは誤り。
こんな度素人の事を言うのは三丁目馬鹿の「ぶ」だけ。
昔のたった一つの報告書に書かれていただけで、学術的に確立している訳では無い。
こんな当たり前の事が解らないのか?
743名無電力14001:2008/11/27(木) 10:01:03
白痴の「白」が面白い。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2008
ていげんトルクは逓減トルクと書くのだが、漢字を知らないから「てい減トルク」と書いている。
トルク特性をようやく勉強した様だが「定出力特性」が抜けている。
知らないのだから書きようが無いと思うがお粗末に過ぎる。
遠心分離器の写真は中古品。
北陸痴呆電力は金が無いのだなぁ。発電所の発電機も中古か?
7.5kWを75kWと書いた誤植を見つけて大喜びしているが、程度は幼稚園並。
人の揚げ足を取るつもりが自分の足を取ってひっくり返っている。
「ぶ」とか「白」は放っておいても自分でひっくり返って芸を見せてくれる。
次はどんな芸なのだろうか?チンチンか?お手か?
744名無電力14001:2008/11/27(木) 18:58:13
おい。鹿!
そんなコトはどうでも良い。
745名無電力14001:2008/11/27(木) 19:57:03
>>744
おい。馬鹿!
そんなコトってどんな事?
746名無電力14001:2008/11/27(木) 21:45:07
>電力設備では0.07秒〜2秒程度以下のものをいう

大しておかしい話ではない。
例えば、0.07秒だと10%まで電圧が低下し、2秒だと90%の電圧低下ですむ
ということは十分ありえる。
3丁目電力ではいきなり順序投入するから関係ないだろうが。
ワハハ
747名無電力14001:2008/11/27(木) 23:36:42
>>746
配電線の高速再閉路時限を教えてくれ
短時間だと開閉器が切れる前に再送になるし、ある程度の長時間になると高速の意味が無くなるから
機器設計が結構悩ましいんじゃないか?

関東では高速再送はやらんから興味がある
748名無電力14001:2008/11/27(木) 23:48:49
ホッホー

配電線で高速再閉路とな、
誰か答えられる人間がいるのかね。

 高速再閉路とは何なのか勉強して出直してくるべきでしょうな。
もっとも、「ぶ」に言うだけ無駄だったかな。
749名無電力14001:2008/11/28(金) 00:17:04
>>747
続き
開閉器が切れるまで待たなくても、変電所CBを開いて続流が切れるまでの時間だけ待てば再送可能ということだろうから
再送成功事故の早期送電には有効な方法だな
CBはちょっと忙しいが、遮断して1秒も待てば再投入は可能だろうから無問題
750名無電力14001:2008/11/28(金) 00:22:39
「ぶ」に何を言っても無駄。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2011
此処の記載を見ると解るが「数サイクルの話をするぞ」という話に「2秒後の話が無い」と言ってイチャモンを付けている。
話の順番とか程度とかを全く理解できない頭脳構造になっている。
だから、幼稚園児に教えるように一から百まで順序よく根気よく教えないと「ぶ」は理解できない。
こんな馬鹿を相手にするのは時間の無駄。

しかし、銀座三丁目電力も何時までこんな馬鹿を野放しにしておくのだ。
飼い主の責任だって有るぞ!
751名無電力14001:2008/11/28(金) 10:32:08
>>750
今日も楽しめる「ぶ」語録。まったく「ぶ」に何を言っても無駄だ
トチ狂ってるとしか思えない
グレッツって何よ。三相の単相電圧って何よ。℃シロートもここまでくれば天然ヴォケ プゲラ

>この電圧を作るのに電源側の変圧器が単相でしたらこの電圧が必要ですが、三相で単相を作っていますので変圧比はこの電圧にはならず600Vを超えないと思います。
>グレッツ結線の実効値は三相の単相電圧の何倍でしたっけ?
>√2倍、1.5倍、√3倍??いつか計算しておきます。

752名無電力14001:2008/11/28(金) 10:34:35
>>750
リンク先の「ぶ」の記載には重要な条件が落ちている。
>>613
「仮に1回線送電の場合とする。」と記載があるがこれが2回線になったら話が全く違う。
知恵遅れの「ぶ」は馬鹿だからこんな重要な事を見落としている。

何時まで保健所はこんな馬鹿を放し飼いにしているの?
三丁目電力もこんな馬鹿をサイトに不法投棄しないでくれ!
753名無電力14001:2008/11/28(金) 12:53:20
ホッホー
>CBはちょっと忙しいが、遮断して1秒も待てば再投入は可能だろうから無問題

(馬)鹿は遮断器の動作責務も知らないから仕方が無いが、
1秒で再送電可能という遮断器は世の中に無いない 。
ワハハ
754名無電力14001:2008/11/28(金) 13:52:39
>>751
>>753
「ぶ」と「鹿」の区別が出来ない「白痴2号」。
755名無電力14001:2008/11/28(金) 13:56:06
>>751
グレッツ結線を知らない厨房
ググれ!
756名無電力14001:2008/11/28(金) 18:15:02
「ぶ」も「鹿」も同じようなもんだ。
区別なんかいる分けなかろう。
757名無電力14001:2008/11/28(金) 18:55:23
>>756
「ぶ」は無免許
「鹿」は二種持ち
これが同じか?ナルホド・・・厨房じゃなくて消防だな・・・
758名無電力14001:2008/11/28(金) 19:14:38
今日は昼間から「ぶ」が元気だがボーナスでたのか
出ないからやけくそなのか
ぐれっつってなんのこっちゃ
んなの、学校では習ってねえよ

759名無電力14001:2008/11/28(金) 19:38:34
>>758
会話が成立しない。
グーグルも知らない赤帽じゃどうにもならない。
http://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNA_jaJP286
キーワードに「グレッツ結線」と入れると下記の結果になる。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4SUNA_jaJP286&q=%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84%E7%B5%90%E7%B7%9A&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
学校じゃ教えないけど、この程度も知らないと社会生活出来ないよ。
右足の次は左足を出してと赤帽には教えるが、同じだな。
760名無電力14001:2008/11/28(金) 21:19:09
白痴こと北陸痴呆の「白」がまた芸をしている。
尾も白い程度だから犬の芸でチンチン程度。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2013
静岡のソフトスタータ会社のサイトからデータをパクッている。
数値の意味がわからないだろうとほざいているが、「白」はやっとの思いで理解したらしい。
定格出力が100kWの電動機?・・・珍しいな!
しかし、いくら400V級と言っても100kW級の電動機をY−△起動するか!
表の中でNO.10の電圧が268.78Vと言う値がある。
相電圧の230Vでも無いし、線間電圧の400Vでも無い。
この電圧の意味を「白」は理解出来ないだろう。
参照先のトルク特性以外にトルクは一般的に始動後に一旦低下してから上昇に転ずるが、この意味を「白」が理解するのは100年かかるだろう。

他人のものを盗んできて書く以外に表現手段を知らない「白」らしいが、次はどんな芸を見せてくれるのだらうか?
だらうだらう・・・

761名無電力14001:2008/11/28(金) 21:51:49
だらうだらうと来たら又「白」が芸をしている。
今度は「お手」か?
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2014
減速機の会社のデータから計算しているが、意味を解って記載していない。
選定例に従ってコピペしただけ。
アホカ!・・・白痴だから当たり前か。
選定例通りだったらOKに決まっている。
この例で2倍の加速トルクを加えたらどうなるかを検証しないと検討した事にならない。
所詮は犬の芸程度の話でしかない。
762名無電力14001:2008/11/28(金) 22:45:50
その犬が逃げてしまった。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2015
所詮は白い犬程度の輩であった。
763名無電力14001:2008/11/28(金) 23:01:19
この不毛な目くそと鼻くそのじゃれあいはいつまで続くの?
とりあえず、よその掲示板の話をわざわざここでうだうだ言うんじゃなくて、
そっちの掲示板で直接やってくれないかな
もしくは自分でブログでもなんでも作ってそこにかいとけよ

ageまくりでスレタイ無視の連続私怨レスとか、いくらバカでも程がある
764名無電力14001:2008/11/28(金) 23:08:22
>>763
じゃれあいというより一人猿芝居の様相になってるが、
馬鹿につける薬は無いということだ

この板は灰汁禁依とかはできないのか?
765名無電力14001:2008/11/28(金) 23:17:07
>>736
話の腰を折って申し訳ないのですが、
御社では、配電線故障時、再々々閉路まで実施されると言うことでしょうか。

その場合、区分開閉器のいわゆる「故障区間検出器」による『無電圧開放』動作は、
一度目の無電圧では動作せず、再閉路失敗による二度目の無電圧で動作、
再々閉路失敗による三度目の無電圧によって「ロック動作」すると言うことなのでしょうか。
766名無電力14001:2008/11/29(土) 00:12:31
>>7863
>>764
と言うクソレスも禁止だな。
767名無電力14001:2008/11/29(土) 00:14:23
桁を間違えたスンマソン。
>>763
>>764
と言うクソレスも禁止だな。
768名無電力14001:2008/11/29(土) 01:57:38
>>767
とりあえずバカと会話する気はないので、一度だけ言う
白だかぷだかしらんが、そいつらと会話したいならそっちでやれ
このスレタイを100回読め
少なくとも、他の掲示板の内容についてつっこみをいれるスレではいことくらいわかるだろ
板トップの「書き込む前に読んでね」ってのも100回読んでこい
2chにも最低限のルールはある

他人の迷惑ってものを少しでも考えろ
勝手に他人のものを私物化するな
どうしても2chでやりたいなら、そういうスレを自分でたててそこで一人でやってろ
寄生虫体質か?

あと、少しは他人の言葉に耳を傾け、必要な反省はしろ
ガキじゃないんだから、ちょっと自分に不満を向けられただけで、反射的に罵倒するとか情けなさすぎる

とりあえず、お前のレスもすれ違いじゃねーかみたいなくだらないレスは最低限してくれるなよ
レスしなきゃおさまらない感情をとりあえず抑えてみろ、ネット依存症克服の第一歩だ

あまりひどいようなら荒らしと認定して通報するんで、そろそろほんと控えてほしい
769名無電力14001:2008/11/29(土) 12:03:37
鹿の骨が沢山いるぞ!

http://denkou.eek.jp/cgi/levbbs/lev-bbs.cgi?bid=bbs01=&style=1
実況中継します。 鹿の骨 2008/11/29 01:58:20
http://denkou.eek.jp/cgi/tree_b/wforum.cgi
● - 実況中継します。 - 鹿の骨 08/11/29-02:00 No.3102

>>768 :名無電力14001:2008/11/29(土) 01:57:38

ほんの3分程度の深夜の早業であった。
770名無電力14001:2008/12/01(月) 17:39:51
遮断器の標準動作責務


種別 記号 動作責務の順で記載する。

一  般  用 A O−(1分)−CO−(3分)−CO
一  般  用 B CO−(15秒)−CO
高速度再閉路用 R O−(θ)−CO−(1分)−CO

O:開路動作
CO:閉路動作に引き続き猶予無く開路動作を行うもの
θ:再閉極時間で0.35秒を標準とする。
なお、高速度再閉路を行う遮断器に対して、系統運用上次の動作責務を行わせる場合がある。
  O−(θ)−C−(t)−O−(θ)−CO
ここで、tは再閉路準備時間(引き続いてO−(θ)−COが可能となるまでの時間)であって、通常は60秒である。
771名無電力14001:2008/12/01(月) 22:24:58
>>770
遮断器の定格電圧が書かれて無いから判らない部分もあるが、
例えば定格7.2kVの高速度再閉路用なら高圧配電線の高速再閉路用として使用されているということだ

>>753のワハハ君、770をよく読んでくれ
772名無電力14001:2008/12/02(火) 00:00:16
「ぶ」は、瞬低のメカニズムをべんきょうすべきだな。
瞬低は舜断にあらずということだ。
ワハハ
773名無電力14001:2008/12/02(火) 08:26:20
>>772
瞬低のメカニズム
発生要因:超高圧架空送電線における雷、小動物、飛散物等による短絡または地絡
メカニズム:高速再閉路成功
以上

なお、稀に高圧配電線において分散電源が饋線事故発生時に単独運転とな
当該区間が一旦停電の後、分散電源からの供給となり瞬断状態となる場合が考えられる

℃素人むけのこけおどしなら>>401からのグダグダした記事を見て感心してくれ
774名無電力14001:2008/12/02(火) 16:13:43
「ぶ」は、瞬低は舜断にあらずということが理解できない。
瞬低ど舜断との違いを分かるのに、10年はかかるな。
いや、100年だったか。
いずれにせよ、短絡現象を知らない「ぶ」は引っ込んでおいてもらいたい。
775名無電力14001:2008/12/03(水) 08:32:44
プッププ、「ぶ」語録だよ

>たった今発生している電圧低下は瞬停か瞬低か瞬断か判別できるかどうか
ほとんど100%瞬低だな。
問題は、「ぶ」が瞬低か瞬断の区別が付かないということだ。
分かるのに、100年コースか。いやそれ以上だったかな。
ワハハ、
776名無電力14001:2008/12/04(木) 19:47:02
アホの「ぶ」もやっと瞬低と瞬断の違いに気づいたか。
おのれの無知をさらしたのが恥ずかしくなって沈黙してしまったようだな。
ワハハ
777名無電力14001:2008/12/04(木) 21:25:19
酢飯の賞味期限が1秒しか無い事を理解出来ない、或いは疑問にすら思わない「ぶ」が瞬低を理解出来る事は永遠に無い。
以下「ぶ」の屁理屈ならぬぶ理屈?
ものを数えると言う事が出来ない様だ。
>その1では数サイクルとあるが、その2では高速再閉路を数回やると読めます。1回当たりの高速再閉路を0.5秒とすると数回だと、え〜と3回だと1.5秒、4回だと2秒・・
778名無電力14001:2008/12/04(木) 23:03:47


      _,r'"川レルノ川レリル
      ,rイ         (        
     ,イ    ,,r'' ゙""゙`゙`゙`ヽ     おぉ〜、オレがインチキ営業の奇術者だ
    i     ゝ    _,ノ' 'ヽ、ヽ         オレは文章の書けない人格者だ…
    |    /    r=・- ,  (=・-         もんくあるか。
    lr'"ヽ」    `   ( r、_r) ヽ       同じことを貼り付けることはできるぞ
    .li り        ,,;;;''',r-、'';;; i    何度でも同じことはできるぞ
     レー'|   `ヽ   ii ノユ(. ii |        意味は分からないがな
     ,|  !        || `ー一' || |      よく言っとくぞ…
    ノ\  ヽ      ヾ`ー'"゙ー'`!       オレはアホの人格者だ、
  ,r<   `ー、 `ヾ''ー-''"_,,、  ,ノ       統合失調症でもあるがな
/   \    `ヽ、_`゙"´   `~(ヽ、      2度と出てくるなと言われても出てやるぞ

 お前の言うのが分かる様になるのに、10年はかかるな。
イヤァ、10年じゃ足らないな、分かるのに100年はかかるわな
弁護士法も知らないが、唱えることは出来るぞ。分かったか。
  オレは分からんがな。
779名無電力14001:2008/12/05(金) 19:21:28
>>773

>なお、稀に高圧配電線において分散電源が饋線事故発生時に単独運転とな
>当該区間が一旦停電の後、分散電源からの供給となり瞬断状態となる場合が考えられる

ドンダケ馬鹿を書けば気が済むのだろうか?
系統連系の発電機が繋がっている場合、配変側のCBを飛ばしても分散側の発電機の発電は止まらない。
RPRの整定をやった事が無いのだらう。
瞬断など原理的にあり得ない!
780名無電力14001:2008/12/06(土) 01:13:14
>>779
止めとけ!
普通高圧の分散電源が「風力」だ「水力」だと言っている「ぶ」に何を言っても無駄。
犬に話をしても通じないのと同じ。
781名無電力14001:2008/12/06(土) 18:07:20

That is right.
782名無電力14001:2008/12/06(土) 18:24:45
>>780
とはいえ、傍から見ているとここの住人では犬一匹すら論破できないレベルのように見受けられるが
783名無電力14001:2008/12/06(土) 18:55:55
>>780
犬を論破する事は生物学的に不可能。
784名無電力14001:2008/12/06(土) 19:02:26
アンカーを間違えた。
>>782
犬を論破する事は生物学的に不可能。
相手は「犬」。
人間なら言葉を理解するが、犬は不可能。
785名無電力14001:2008/12/06(土) 20:55:39

That is right.
786名無電力14001:2008/12/06(土) 21:26:20
>>785
△That is right
◎That is right,too.
787名無電力14001:2008/12/07(日) 09:42:31
788名無電力14001:2008/12/08(月) 09:08:49
>>787
Did he make a palody? ww

@2008年12月 7日(日)11時57分51秒
http://8027.teacup.com/jyukutyou/img/bbs/0002126M.jpg
789名無電力14001:2008/12/09(火) 18:57:33
>>784
↓犬が一生懸命に考えた結果がこれ。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2043
今度は「DSR」だぞ!
どうやっても「瞬断」にはならない事を自分で証明している。
「きちんと定義してくれないと、ありえるかありえないか判定のしようが無いが」
犬の知能だから、この程度の事まで教えて貰わないと理解出来ない。
犬だからしょうがないか・・・ワハハ
790名無電力14001:2008/12/09(火) 23:42:18
>>789
犬語では「出来ない又は解らない」を「飽きてきた」と言うらしい。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs

791名無電力14001:2008/12/09(火) 23:50:17
アホの「ぶ」も、瞬低についてやっと分かってきたみたいだぜ。
瞬低とは、短絡などで電圧が下がることだ。短絡が除去されたら母線電圧は回復する。
たったこれだけのことが分からないのが、℃素人の「ぶ」というものだ。
ワハハ
792名無電力14001:2008/12/10(水) 07:46:51
>>791
電気共同研究報告では、瞬時電圧低下(瞬低)の定義は次の通り

「雷などにより電力系統に故障が発生した場合、故障点をリレーで検出し、遮断器で除去されるまでの間、故障点を中心に電圧が低下する現象」
電力設備では0.07秒〜2秒程度以下のものをいう
793名無電力14001:2008/12/10(水) 17:56:15
>>792
もう一回聞くぞ。
>なお、稀に高圧配電線において分散電源が饋線事故発生時に単独運転とな
>当該区間が一旦停電の後、分散電源からの供給となり瞬断状態となる場合が考えられる
この記事は相当におかしいが、瞬断とやらが起きるメカニズムを説明をしてくれないか。
瞬低の定義よりも分散電源が系統連系している場合で「瞬断」となる証明をしてくれ。
瞬断とは何かを定義してくれないと書けないなどと言う寝言は書くなよ。
定義があやふやだったら自分で定義しろ。
794名無電力14001:2008/12/10(水) 18:32:07
>>793
おかしいと思うのならがたがた言わないで、絶対に瞬停・瞬低・瞬断とならない事を証明すれば全て解決する
この証明ができなければ、残念ながらそれなりの実力だということ


795名無電力14001:2008/12/10(水) 19:48:34
>>794
所詮犬知恵はこの程度が関の山!
瞬停・瞬低・瞬断の区別が全く出来ていない。
だから何も書けないからこんな事を書いて来る。
頭狂電力銀座3丁目支社はこんな奴を飼っている。
飼い主の責任は無いのか!
796名無電力14001:2008/12/10(水) 20:04:23
>>794
がたがた言っているのはあんただよ!
797名無電力14001:2008/12/10(水) 20:45:52
>>795>>796

なんら問題点を指摘できない。即ち その程度の実力って事

かの掲示板の解説の何処に瑕疵があるか、具体例をあげて追求したらどうだい

798名無電力14001:2008/12/10(水) 21:04:47
>>797
かの掲示板の記載は説明になっていない。
「瞬断」の説明が何処にも無い。
俺はおまえがここの掲示板の>>773で書いた下記がデタラメだと言っている。

>なお、稀に高圧配電線において分散電源が饋線事故発生時に単独運転とな
>当該区間が一旦停電の後、分散電源からの供給となり瞬断状態となる場合が考えられる

こんなデタラメを書いて言い訳はするな!
説明できないなら「間違えました。」と書けば済む話だ。
系統連系した分散電源がある時には「瞬断」など有り得ないのだよ!
犬の脳では理解できないか・・・
799名無電力14001:2008/12/10(水) 21:25:09
>>798
ありえないと書くのは表現の自由だから構わないけど
いかなる理由で瞬断がありえないか、順を追って説明して論破しろといってるのだが
ありえないとしか書けないじゃロンパールーム以下

所詮、送電線のπ型等価回路が書けないレベルのおっさんに期待はして無いけどね
ところで大きなお世話だけど、なんでπ型やT型の等価回路を使うのか理解できたのか?
800名無電力14001:2008/12/10(水) 21:47:36
>>799
二匹目の犬が出てきた。

何も解らない犬に講義をしてもしょうがないが、乗りかかった船だから書いておく。
あり得ない理由は簡単。
そう簡単に発電機は止まらないし解列遮断器は開放されないのが理由。
RPRの整定やDSRの整定をやれば直ぐに解る話。
「断」という概念は「何もない」という事。
だから「瞬断」と書いたら「非常に短い時間、電圧が無くなる事」と言う意味になる。
非常に短い時間とは社会通念上、瞬きをする程度の時間を言う。
無理無理で2秒以下としても良いが一般的でない。
普通の場合、電圧が無くなるまでに最低でも数サイクルはかかる。
だから直ちに電圧が無くなって、瞬時の後に電圧が復帰する「瞬断」などはあり得ない。
ましてや発電機が繋がった状態で「断」の状態になるまでは相当の時間(1〜2秒)がかかる。
だから「瞬断」などはあり得ない事に自動的になる。
通常の瞬低の多くは雷による超高圧送電の地絡が原因。
超高圧は直接接地系だから、地絡事故が起きれば短絡に移行する事が多い。
一相でも大地間とは短絡になる。
だから短絡事故で電圧が非常に短い時間(数サイクル)低下するのが瞬低と言える。

俺がπ型等価回路の知識を得たのは専門書。
君が書いた腐った回路図など最初から当てにしてはいないよ。
専門書名:送配電工学
出版社:養賢堂
著者:小池東一郎
前編の58ページに記載がある。
801名無電力14001:2008/12/10(水) 21:57:42
>>799
追記
君の書いた「Every Dog has its day! 」だが正式には「Every dog has his day.」と書く。
hisと書いたらherは無いのかというのは笑えないオヤジギャク。
http://www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&channel=s&hl=ja&q=Every+dog+has+his+day&lr=&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
802名無電力14001:2008/12/10(水) 22:09:40
さて此処まで書いてやったぞ。
犬の頭の「ぶ」はどうやって都合の良い言い訳を書くのだ?
分散電源下で「瞬断」が希にある場合はどういう場合か、書け!
書けるものなら書いてみろ!
803名無電力14001:2008/12/10(水) 22:25:48
>>800
しかるべきところでこの説明で全員が納得するという自信があるのならどうぞご自由に
知らないほうが幸せということもあるし、余分なことを書いて知恵をつける必要も無いしね

π型については試験の前に調べておけばよかったね
残念でした、またどうぞ
804名無電力14001:2008/12/10(水) 22:34:10
>>803
君の理解はその程度か?
何やら俺が書いた内容に疑義が有るような言いぐさだが、何かあるのなら書いても良いぞ。
書けるなら書いてみなさい。
805名無電力14001:2008/12/10(水) 22:51:31
>>804
わかっていることではあるが、この程度のネットで拾える知識レベルにいちいち反論するのもアホくさくて
所詮は低圧の工事屋。話にならんわ
806名無電力14001:2008/12/10(水) 23:04:18
>>805
と言う事で反論は出来ませんでしたと言う話で桶?
いかにも何か有りそうな噴霧器だけで実は何も無いと言うのは良くある話。
塾長さんの所を出入り禁止になった野郎の常套手段だな!
807名無電力14001:2008/12/11(木) 00:03:56
久しぶりに見たら「ぶ」のアホクサ語録があった田だよ、
>なお、稀に高圧配電線において分散電源が饋線事故発生時に単独運転とな
>当該区間が一旦停電の後、分散電源からの供給となり瞬断状態となる場合が考えられる

どうして考えられるのか分からんが、分散電源の単独運転がまるで分かってないね。
単独運転の可能性があるのはただひとつ。
発電装置側の容量が負荷側の容量よりも大きいときだけだ。
送り出し側のセットはタップによるから、最小タップとしてもそれ以下の
電力が出て行けば発電装置は通常の運転を継続する。
これが単独運転だよ。
系統側と自家発側の間にわずかな負荷がつながっている場合だったら
単独運転はありえるかもしれない。
発電装置の連係中に系統が遮断したとして、単独運転になってもそれが継続するだけで
瞬断は起きない。
アホの「ぶ」が分かるには10年かかるか。いや、100年だったかな。
808名無電力14001:2008/12/11(木) 08:11:13
>>807
>単独運転の可能性があるのはただひとつ。
>発電装置側の容量が負荷側の容量よりも大きいときだけだ。

これが正しければ、世の中の小容量の分散電源には単独運転検出防止装置が不要ということになるが
合理的な説明ができるのか?
809名無電力14001:2008/12/11(木) 18:35:41
ワァー、プッププ、

なぁんだ、「ぶ」は単独運転検出防止装置の仕組みも知らなかったのか。
そんなので、分散電源がどうのこうのよく言えたもんだな。
やはり、キミが人前で電気の話をするのは10年早いね。
いやぁ〜、100年早かったかと言われるだろうね。
もう少し、単独運転検出防止装置を勉強してからおいで。
その前にリレー整定も勉強しておいて頂戴。
810名無電力14001:2008/12/11(木) 20:41:20
>>808
まさに犬の知恵。
知恵遅れ以前のレベル。
余りの酷さにコメントすら出来ない。
811名無電力14001:2008/12/11(木) 21:54:38
>>807
>発電装置の連係中に系統が遮断したとして、単独運転になってもそれが継続するだけで
瞬断は起きない。
単独系統になった後で変電所CBが再送してくると、どんな現象が起きるのだろう
位相ずれのまま並列してドカン!
これじゃぁ、瞬断どころの騒ぎじゃないが
812名無電力14001:2008/12/11(木) 22:26:50
ワァー、プッププ、

なぁんだ、「ぶ」は単独運転検出防止装置の仕組みも知らなかったのか。
そんなので、分散電源がどうのこうのよく言えたもんだな。

発電装置側の容量が負荷側の容量よりも大きいときだけだ。
送り出し側のセットはタップによるから、最小タップとしてもそれ以下の
電力が出て行けば発電装置は通常の運転を継続する。
これが単独運転だよ。

これが心配なときは、無電圧確認装置を取付けるから心配無用なんだけど。
813名無電力14001:2008/12/11(木) 22:33:02
>>812
コピペはいいからさぁ
単独運転の後始末はどうなるのかも書いてよ
変電所の再送でドカン まさかね

ついでに無電圧確認装置というのは初耳だけどどこにつけるものなのかも教えてよ
つけるとすれば、分散電源の送り出し側か?

 
814名無電力14001:2008/12/11(木) 22:46:28
銀座電力では付いていないかもしれないね。

単独運転は変電所のCBがoffと言ってるでしょ。
事故時とは言ってないよ。
事故時は事故電流、電圧、周波数などをキャッチして単独運転を防止している
だけなんだがね。
聞くだけでなく、少しは自分で調べてごらん。
瞬低と瞬断の違いは分かったのかな。
これが分からないと、また、言われるね。
ワァー、プッププ、

なぁんだ、「ぶ」は単独運転検出防止装置の仕組みも知らなかったのか。
そんなので、分散電源がどうのこうのよく言えたもんだな。
815名無電力14001:2008/12/12(金) 00:06:20
「ぶ」のデタラメの話にイチイチ付き合う事も無いだろう。
犬並みの知能しか無いのだから、何を言っても無駄!
>>800の内容ですらまともに理解できない。
基礎学力以前の基礎知能が不足している。
816名無電力14001:2008/12/12(金) 05:56:32
>>814
>単独運転は変電所のCBがoffと言ってるでしょ。
>事故時とは言ってないよ。

事故がないのに変電所のCBがoffになることがあるのかい?
単独運転で残った系統に変電所から再送するとなにがおこるか?

1.位相があってないところに並入でドカン!
2.いったん単独運転を解消(停電させる)して、系統復帰

あれ?いずれにしても単独運転区間はいったん瞬断か停電するじゃん

結論:単独運転で残った区間は必ず一旦は瞬断かまたは停電する
チャンチャン
817名無電力14001:2008/12/12(金) 12:18:20
単独運転で残った区間は一旦停電の後、安全が確認されるまでは安易に復電させないし、復電出来ない。
818名無電力14001:2008/12/12(金) 19:01:51
「ぶ」の会社では横流の計算もしないで異変電所連絡開閉器を入れてしまったり、安全の確認もしないで電圧があるおそれのある饋電線に電源を投入したりとなかなかの事をやる。
>>771では普通高圧で高速再閉路もやっている。
デタラメも此処まで来ると何とも言えない。
流石に頭狂電力銀座三丁目死者だけのことはある。
所詮は犬の会社。
819名無電力14001:2008/12/12(金) 20:21:06
毎度の事ながら「ぶ」は電気設備の技術基準を定める省令を知らないからな。
無電圧確認装置の話もちゃんと書かれているぜ。
昔は、コジェネガイドラインとか言っていたが、その時代も書かれていたぜ。
その前のガイドラインの無い時代は、電力会社が要求して(負担金で)付けさせて
いたのさ。
系統並列の基本的条件だったな。
アホの「ぶ」にゃ分かるまいが。
>816のお兄さんも、コジェネガイドラインは知らないと見えるがね。
820名無電力14001:2008/12/12(金) 20:35:11
>>817
ahaha! マジレスしちゃだめじゃん!
ここは鹿の馬鹿がAHOなことを書き綴るのを皆で冷ややかに見守るスレなんだから

もうしばらく、馬鹿の鹿の骨のひとり芝居を放置しておく
821名無電力14001:2008/12/12(金) 23:02:16
>>819
コジェネガイドライン???そんなものはこの世に無い。
有るのは「電力系統連系技術要件ガイドライン」
2003年版が最後のハズ。
電気設備技術基準・解釈の第153条の改訂及び第273〜293条が出来て廃止になった。
平成16年10月1日廃止。
日本電気協会でも「分散型電源系統連系技術指針JEAG9701-2001」が出ているが、これはガイドラインを補完する目的で作られたもの。
補完するガイドラインが廃止されたので指針そのものの存在意義が無くなっている。
最低限この位は知っていないとマズイ。

「ぶ」は犬の知能しか無いから知らないのは当たり前。
技術基準の本文と解釈条文の違いに最近やっと気がついた程度で、ちょっと前までは技術基準そのものを知らなかったのだから呆れる。
822名無電力14001:2008/12/12(金) 23:05:14
>>819
線路無電圧確認装置省略に伴うシステムの二重化
「ガイドライン」では、分散型電源需要家負担で変電所に線路無電圧確認装置(再閉路時、線路の電圧有無を確認する装置)の設置を義務付けています。
しかし本装置の設置は、同系統に複数の分散型電源需要家が存在する場合の問題や設置コストの問題で困難な状況です。
このため、系統が停電状態である時、発電機を系統から確実に解列させる継電器を二重化することによって、本装置を省略できるとされています。
二重化実現のための手段として、UPRの設置も認められています。
この場合は、二相に設置することが必要です。
823名無電力14001:2008/12/12(金) 23:08:59
>>821

池沼?

系統連系規程は、電力系統の連系に係る業務に従事する方々が系統連系に関する協議を円滑に進められるように、
電気事業者と発電設備等設置者間における技術的な要件を具体的に示したものです。
 今回の主要な改定は、「電気設備の技術基準の解釈」及び「電力品質確保に係る
系統連系技術要件ガイドライン」で用いられている用語に統一するとともに規定内容の明確化を行い、
「分散型電源系統連系技術指針」を
「系統連系規程」に改め発行するものです。
に改め発行するものです
824名無電力14001:2008/12/12(金) 23:15:56
系統連系規程 JEAC9701-2006
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31744109
がんばって読んでチョ!
825名無電力14001:2008/12/13(土) 12:42:41
さて週末だが、今週末「ぶ」は何で笑かしてくれるのかな?
かのサイトではこんな事を書いている。
「配電線では事実上、瞬断はありえないと書いてるように思えるのは俺だけ?」
って、これも結構笑えるが、出来ればこのサイトで笑わしてほすい。
横流と負荷電流の区別が出来なかったり、瞬低と瞬断の区別が出来なかったり、短絡は線間だけにしか起きないと思ったり・・・
「世の中にはこんなAFOもいる見本だ」として実に貴重な存在だ。
826名無電力14001:2008/12/13(土) 18:06:00
>>814
線路無電圧確認装置というものが今更必要になるのか?
というかそんなの何で今まで付いてなかったの?って感じだな
たいそうな名前だけどミニクラの出口にちょいとPDをつけるだけじゃん
ひょっとしてついてないのは加圧電力だけ?

とはいえ、つけなくても良い条件が書かれているから、実際はどうなんだろう


827名無電力14001:2008/12/13(土) 23:49:31

また、「ぶ」語録かい
>線路無電圧確認装置というものが今更必要になるのか?
>というかそんなの何で今まで付いてなかったの?って感じだな

>82の人が書いてあるだろ。
発電機を系統から確実に解列させる継電器を二重化することによって、本装置を省略できるとされています。
二重化実現のための手段として、UPRの設置も認められています。

昔は全てPTを付けてあったさ。
銀座電力では系統並列を許さないから、必要ないんだろうけどな。
問題は単独運転検出条件だ。
発電機出力と、自系統用負荷と電力系統負荷の合計がバランスすると単独運転状態が
継続する恐れがある。
もっと詳しく言うと、系統負荷を背負った場合RPRの最小タップ値以下の電力の
送り出しはありえる。専用線ならともかく負荷の少ない一般配電線に並列した場合
変電所CBのOFFで単独系統で残ってしまうことを言っているのだが、
アホの「ぶ」にゃ何のことか分かるまいで。
828名無電力14001:2008/12/14(日) 00:09:32
>>827
>昔は全てPTを付けてあったさ。
どこにPTをつけたさぁ?
トランスつけると事故探査に不都合が生じるんでねぇか?

つうか、変電所の送り出しは逆送電検出をしてないのか?
というのがやっぱりというか、なんでというか
事故捜がついてるからミニクラにPDは不要だといえばそれまでだけど

分散電源の単独運転継続に関しては、今後次々と分散電源が増えてくるなかで、系統の瞬断のほかにもいろんな事象が起こりそうだな

829名無電力14001:2008/12/14(日) 10:01:42

また、「ぶ」語録かい。飽きもせず自分の無知をさらけ出すのが好きなんだな。
>どこにPTをつけたさぁ?
>トランスつけると事故探査に不都合が生じるんでねぇか?

アホもここまで来ると天然記念物並みだな。
取付場所は、送り出しVCBの後だわ。普通はメタクラの中だろうな。
PTはGPTと違って相間に接続してあるから地絡の探査にゃ関係ない。

>つうか、変電所の送り出しは逆送電検出をしてないのか?
線路無電圧確認装置が、「ぶ」のいう逆送電検出のことだろうな。知ったかぶりをして
勝手な用語を作り出すんじゃねぇぞ。

>系統の瞬断のほかにもいろんな
系統の瞬断の意味も分からないくせに、書き捲くるんじゃないよ。
銀座電力のアホの「ぶ」目障りだ。いい加減に黙ってもらいたい。
こういっても、分かるのに10年かかるか、いや100年だったかな。
万里の長城が出来て数千年になるが、「部」が分かるようになるには、万里の長城が
崩れ去る時間が経っても無理かもしれない。
830名無電力14001:2008/12/14(日) 12:41:54
「ぶ」のアホは今に始まった事では無いし、一生直らない。
今週の週末スペシャルでの収穫は「饋電線に変圧器を付けると事故探査に不都合が生じる。」だな。
「高圧配電線は分散電源が並列されている場合は瞬断が起きる事がある。」というのもある。
次は何だろう?
831名無電力14001:2008/12/14(日) 14:06:43
今週は天気が少し荒れそうです。
だから「ぶ」は強風注意報が出たら高圧配電線がどうなるかを書いて来るでしょう。
関西の山奥の送電線の話を唐突に持ち出すくらいですから、今度は関東の山奥の配電線の話でしょう。
「ぶ」の地元でもあるし、どんな話になるやら・・・
普通高圧配電線の「高速再閉路」の話かも知れません。
832名無電力14001:2008/12/14(日) 14:17:46
>>831
>強風注意報が出たら高圧配電線がどうなるか

断線するかもな www
鹿らば、配電線の断線検出をどうやって実現するか

当然のことだが、π型等価回路すら書けない奴には聞いてないぞ
833名無電力14001:2008/12/14(日) 17:11:18
>>832
早速釣れました。
やはり「瞬断」が起きるからそれを検出でせうか?
しかし変圧器は付けられませんからどうやって検出するかは途方にくれます。
関東の山奥ではどうなのでせうか?
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/456
山奥ではこんな狭い所でも掟破りの変圧器を付けますが、何かでせうか?
やはり瞬低でせうか?瞬停でせうか?
イヤイヤ高速再閉路で乗り切るのでせうか?
分散電源がある場合でも小型ポリバケツは検出するのでせうか?
横流が流れるので遮断でせうか?
逆送電検出で何とかなるのせうか?
継電器の二重化はどうなのでせうか?
分散電源は風力でせうか?水力でせうか?(地熱だっぺ!)
山奥の銀座にキャバはあるのでせうか?
送電線と配電線の区別はどうなのでせうか?

さてさて事態は混沌と混迷を深めています。
この続きは・・・又来週!
834名無電力14001:2008/12/14(日) 17:38:59

アホの「ぶ」も、そろそろ逃げ口上を言い出したな。
アホだから何も分からないのだろうけども、フィーダー室いっぱいのVCBを持ち出したり
必死みたいだな。
電圧計電流形などのメーターも無いし、OCRなどの継電器も無い。
なに、扉は書いて無いだと。フーン、銀座電力じゃVCBむき出しか。
ワハハ、
電力でそんなに離隔距離の短いメタクラを使うのかね。
銀座電力じゃコンパクトタイプだけ使っているんだろ。
普通の電力じゃ、ゆったりスペースだぜ。
835名無電力14001:2008/12/14(日) 20:10:07
>>832
「ぶ」が言っているπ回路の問題はこれ。
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/2046

「ぶ」が好きな分散電源の問題はこれ。
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/2044
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/2045

「ぶ」は問題の意味すら理解できない。
836名無電力14001:2008/12/14(日) 21:05:57
>>835

エレファントとコンサベータの違いがわかる方に質問させて下さい。
%zの算出において、モーターの発電作用分を、簡易的にではなく実際に近い値で算出する場合、どうやって算出するものなんでしょうか?
短絡試験からの実データですか?
837名無電力14001:2008/12/14(日) 21:24:01
>>836
筆算では無く、計算機を使って計算すると思います。
838名無電力14001:2008/12/14(日) 23:16:13
>>834
イヤイヤ、「ぶ」はそう簡単にAFOを止めようとはしないよ。
彼の掲示板でこんな事を書いている。

>瞬断とは
>電力設備において0.07秒〜2秒の期間、線路電圧が定格の40%以下に低下する現象をいう
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2060

此処まで馬鹿だと逆に尊敬しちゃうね。
電圧が低下するから「瞬低」と言うのだが、何故かそれが「瞬断」になる。
こんな日本語を使っているから・・・
GPTを設置してはイケナイが・・・
PTを設置してはイケナイになって・・・
変圧器を設置してはイケナイにまでなる。
もう何でも有りで、分散電源は地熱でポンだなし、横流計算を無視して異変電所連系開閉器投入ポンだな。
その内「断路器」は電圧を40%以下に抑える装置などと言い出すかも知れないし、瞬時断路器と長期断路器などと言う新しい「ぶ用語」も作るかも知れない。

普通高圧の1線断線をどうやって検出するのか?
「ぶ」が何を書いてくるか楽しみだなぁ〜・・・
839名無電力14001:2008/12/14(日) 23:21:41
>>834
6kV縮小形ミニクラッド、知らないの?
あっそう

余裕なのは変電所の敷地スペースだけで脳みそのスペースは縮退しちゃったか
ついでに図面の見方も知らないみたいだが、
アホに指摘されるようじゃまだまだ修行が足らないな
840名無電力14001:2008/12/15(月) 08:09:42

もっと小さいものなら、3段積みもあるよな。
PTらしきものも書いてあるから、PTの取付に悩むことは無い。

>ついでに図面の見方も知らないみたいだが、
ワハハ、
図面も書けない読めない、アホの「ぶ」に言われるとは思わなかったな。
「ぶ」は瞬低と瞬断の区別は出来たのかい。
エッ、分散電源だと瞬断が起きるとな。フムフム、ヘソが茶を沸かしそうだ。
ワハハ、ゲラゲラ、アホの「ぶ」よ消えて亡くなれ。
841名無電力14001:2008/12/15(月) 19:40:34
840は電車の座席が満席でも自分が座る場所があると言い張るらしい
PTらしきものは必要だからついてるわけで、らしきものがあれば別のらしきものがつけられるなんて
加圧の知恵はこのレベルらしい
これじゃあ
犬以下のさらに鹿以下だ
842名無電力14001:2008/12/15(月) 20:27:26

???、誰か意味を解説してくれ。
とうとう「ぶ」も破綻を始めたか。
もっとも「ぶ」は図面が読めないから、母線のPTかフィーダーのPTか分からない。
だから、明後日の事を言い出すわけだ。
PTがあると地絡探査が出来ないというような、恐ろしいことをのたまう輩だしな。
もうこれで最後の通告だ。「ぶ」はもうでてくるな。
843名無電力14001:2008/12/15(月) 20:54:22
>>842
母線にPT?
とうとう、逝ったか

次の加圧のせりふは線路無電圧確認装置の仕様書なり、設置例なりを開示してからにしてくれ

犬は日本語が理解できないから そこんとこよろしく
844名無電力14001:2008/12/15(月) 23:00:39
どうせ分かりっこないから、アホの「ぶ」には取り合うな。
845名無電力14001:2008/12/15(月) 23:24:39
普通高圧の1線断線をどうやって検出するのか?
電線が地面に落下して地絡してくれればゼロ相電圧と電流が出るから何処かで切れた事が解るが、断線した電線が他の電線に引っかかっている場合などは相当に厄介。
断線箇所以降の線間電圧を検出すれば欠相になっている事で解るが、分散電源があると充電されて欠相検出の感度が落ちる。

さて「ぶ」は>>832であれだけの事を書いたのだから当然正解を知っていて書いている。
「設定が間違っていました。」というオチは二回は使えない。

「ぶ」が何を書いて来るのか楽しみだな。
今週はまだ始まったばかり、週末までは随分時間があるぞ!
846名無電力14001:2008/12/15(月) 23:25:55
>>838
>>793には自分で定義しろ!と書いているが
>瞬断とは何かを定義してくれないと書けないなどと言う寝言は書くなよ。
>定義があやふやだったら自分で定義しろ。

838では折角定義してやったのに
>瞬断とは
>電力設備において0.07秒〜2秒の期間、線路電圧が定格の40%以下に低下する現象をいう
これに対して
>電圧が低下するから「瞬低」と言うのだが、何故かそれが「瞬断」になる。

所詮、定義する能力が欠如している奴に何をいっても無駄だ
ところで、こやつは高圧線路を開閉器で開くと電圧が0になると言いたげだが
では、開閉器で切ったから触っても大丈夫ですよ といったら触れるのか?
開閉器で切ると線路電圧は0になるということが担保できるのか?
おれなら絶対に触らないがね

断路器で負荷開閉はちょっとセンスが悪いから、開閉器で瞬断
847名無電力14001:2008/12/15(月) 23:49:56
>>846
年末に来てとうとう「ぶ」が完全に壊れた。
前からだいぶおかしかったが、ここに来ていよいよ尋常ならぬ状態になった。
支離滅裂な事を書いて「定義」だと言い出した。
何だかもう凄いぞ!定義さえすれば何でも有りだな。

「ぶ」の壊れた頭では理解できないと思うが、高圧配電線に「瞬断」は無い。
有るのは「瞬低(瞬時電圧低下)」と普通の停電。
848名無電力14001:2008/12/15(月) 23:58:11
「ぶ」の定義
一般的にGPTと呼ばれる接地変圧器を普通の場合は「変圧器」と言う。
従って、高圧饋電線の二次側に変圧器を設置してはイケナイ。
普通高圧の電圧を低圧に降圧する変成器は「トランス」と言って区別する。
だから、高圧配電線にトランスは並入しても良いが変圧器を並入してはイケナイ。
同様にPTを設置してはイケナイがVTは設置しても良い。
EVTは知らないから使用禁止。
ZVTは喰った事が無いが多分不味い!

とか言う話が銀座電力では「定義」されているらしい。
電気に関して℃素人が集まった所の様だ。
849名無電力14001:2008/12/17(水) 20:43:46
「ぶ」が完全に壊れて暴走している。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2063
どうやったら此処まで馬鹿な事が書けるのか理解できない。
「瞬低:発電機と負荷が電気的に接続状態での2秒以内の電圧低下」
「瞬断:発電機と負荷が電気的に非接続状態での2秒以内の電圧低下」
新しい「ぶ脳テンキ理論」でも作るつもりか?
充電部に素手で触れとかも書いているが此処まで狂った社員を頭狂電力は雇用しているのか?
850名無電力14001:2008/12/18(木) 14:04:20
>>846
>ところで、こやつは高圧線路を開閉器で開くと電圧が0になると言いたげだが
>では、開閉器で切ったから触っても大丈夫ですよ といったら触れるのか?

この様に思っているのは恐らく「ぶ」だけだろう。
だれも開閉器を開いたら負荷側電圧が即座にゼロになるなどとは思っていない。
力調用のコンデンサには電荷が溜まっているし、電動機はフリーランで発電している。
「ぶ」の参照先の文章を読むとどう読んでも「電圧が無くなる」とは読めない。
「ぶ」は日本語が相当に不自由している。
気が狂っているのだろう。
851名無電力14001:2008/12/18(木) 14:37:06
>>850
>だれも開閉器を開いたら負荷側電圧が即座にゼロになるなどとは思っていない

なあるほど。ということは、時間が経てばゼロになると思ってるんだね
852名無電力14001:2008/12/18(木) 20:41:12
>>851
これ以上気が狂っている「ぶ」に付き合うつもりは無い。
「ぶ」はいかにも何かを知っていそうな素振りを見せて実は何も知らない全くの度素人。
「ぶ」に付き合うのは人生の無駄遣いだからもうホッタラカシにする。
この記事に反応して「時間が経てば」などと書いたら、その時間とは何秒か?何分か?何時間か?
と聞いてくる。
一万年ぐらい経てば確実にゼロボルトになると回答しておこう。アホクサ!
ずっと一人でやっていろこのドアホウ!
853名無電力14001:2008/12/18(木) 21:41:37
>>852
>これ以上気が狂っている「ぶ」に付き合うつもりは無い。
と、言いつつ何気に付き合ってるように見えるが (火暴

854名無電力14001:2008/12/19(金) 09:15:40
やっと「ぶ」も沈黙したようだ。二度と出て来れないような深海に沈んで欲しい。

しかし、この板もVoと瞬低の話に大半を費やして、どのくらい成果があったのか、と
気になってしまう。
これからは、落ち着いた話をしたいものだ。
855名無電力14001:2008/12/21(日) 00:16:27
落ちても良いのだが、取り敢えず上げておく。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?Cesare+880
短絡試験を買電で行うバカ!
こんなのが出入りしていたからこの板の500レス以上は無駄レス也。
856名無電力14001:2008/12/21(日) 07:51:32
巻き鉄心形変圧器に昔から興味がある。
コイルをどうやって入れるのだろうか。
あるいは、どうやって鉄心に巻くのだろうか。
メーカーの人間なら簡単な事なんだろうが、ユーザーにとっては奇妙なことで
何十年も未解決な問題だ。
857名無電力14001:2008/12/21(日) 07:59:20
858名無電力14001:2008/12/21(日) 09:26:18
>>857
此処でバカに反論してもアホ臭いだけだから書いておく。
短絡試験は「短絡発電機」を使用するのが電機の常識。
http://www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&channel=s&hl=ja&q=%E7%9F%AD%E7%B5%A1%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%A9%9F&lr=&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
買電で短絡試験をやるのはバカ。
859名無電力14001:2008/12/21(日) 09:31:50
ついでにもう少し書く。
短絡発電機に関してはバカが何かを書いている。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?Cesare+884
名前だけ知っていて使い方を知らないバカ!
発電機を使うから買電はいらねぇのだよ!受電CBは関係ない!
860名無電力14001:2008/12/21(日) 09:45:05
>>856
「巻き鉄芯」と言っているから、空芯コイルを作ってその後で帯状の鉄板を巻くのでは?
861名無電力14001:2008/12/21(日) 09:57:29
>>859
>発電機を使うから買電はいらねぇのだよ!受電CBは関係ない!

今年の馬鹿大賞決定だな、こりゃ (爆笑
862名無電力14001:2008/12/21(日) 10:42:28
>>861
自分のサイトで検索したら如何?
買電を短絡させるバカは君だけだよ!
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1582
863名無電力14001:2008/12/21(日) 10:48:48
キチガイの「ぶ」がまた出てきた様だ。
ホッタラカシにしてこのスレは倉庫に落とそう。
こんなに荒らされたのだ駄目だ!
864名無電力14001:2008/12/21(日) 11:09:42
>>862
短絡発電機を廻す動力は当然買電もありだ
ディーゼルやガスタービンで廻してもいいけど、保守や運転コストも考えようね
もちろん、短絡発電機を廻すときは最寄の事業所と協議が必要なのは常識

暮れの忙しいときに馬鹿の骨を晒さなくてもよいだろうに
865名無電力14001:2008/12/21(日) 12:41:34
>>855
結論!
855は短絡発電機を使った試験をやった経験が無い

悔しいのう

866名無電力14001:2008/12/21(日) 12:47:00
>>856
⊂ ⊃
867名無電力14001:2008/12/21(日) 13:03:53
>>865
「ぶ」が「私はバカです」と言っている。

短絡試験をやっても原理を知らなければ単なるバカ!
何で短絡試験の為に受電遮断器を「受電CBも強力なんでしょうね」にしないとイケナイの!
実際に経験することは重要だが、経験しないと理解できないのはバカ!
ましてや経験しても理解できないのは大バカ!
電流が目に見えないから理解できないのと同じ。
どれだけ自分の頭の中で理論構築が出来るかが頭の出来の違い。
犬の知能の「ぶ」では理解不能!
「ぶ」は何の為に短絡発電機を入れるのか理解できない。
系統側にどうやってじょう乱を与えないようにするかを考えた装置が短絡発電機と言う事が理解できていない。
868名無電力14001:2008/12/21(日) 13:08:13
尚、「ぶ」は烏や蛇に大電流を流して感電死させ「ヘビメタだ!」と言って喜ぶ変態野郎!
869名無電力14001:2008/12/21(日) 17:24:54
>>867
犬は日本語が理解できません
鹿はインバータの入力相を入れ替えるとモータが反転するという簡単な理屈がわからない程度の脳みそです
残念でした。またどうぞ

870名無電力14001:2008/12/21(日) 19:30:39
>>856
>>860
>>866
言っている事はおおむね分かるが、しからば巻き鉄心の3脚鉄心とか5脚鉄心とかは
あるのだろうか。
鉄心をバラシて再組み立てするのに、3脚鉄心とか5脚鉄心じゃ難しいように
思う。

「ぶ」はくだらない話で、巻き鉄心の話をかき回すのは止めて欲しいのだが。
871名無電力14001:2008/12/21(日) 20:33:36
>言っている事はおおむね分かるが、しからば巻き鉄心の3脚鉄心とか5脚鉄心とかは
あるのだろうか。

多分無い。見た事がない。
外鉄心型は三相の電力用は無いと思う。
単相の測定器用等の漏れ磁束を嫌う機器用又は商用周波数以外の周波数用では?
三相5脚鉄心は半分くらいは外鉄心になっているが・・・
872名無電力14001:2008/12/22(月) 10:28:31
873名無電力14001:2008/12/22(月) 18:08:51
3脚鉄心のコイルの入れ方は見当が付くものの、外周の鉄心の巻き方はどうするのだろかね。
コイルを入れたまま、鉄心を巻きつけるのだろうか。
そうすると、コイルを含めて焼きなましをするのだろうか。
そんなことをしたら、絶縁紙が燃えてしまうが。

アホの「ぶ」は話に乗らないでほしい。誰も「ぶ」の話を聞いていないのだから。
874名無電力14001:2008/12/23(火) 11:23:20
>>871は「巻鉄心」と「外鉄心」を勘違いした。
失礼した。
そもそも巻鉄芯を用いるメリットは珪素鋼板の方向性にある。
圧延方向に励磁回路を取ると磁気抵抗が少なくなる性質を利用している。
鉄のコアは2種類有って「カットコア」と「ノーカットコア」がある。
カットコアは早い話が「∈∋」である。
鉄心を「焼き鈍し」などしたら方向性珪素鋼板の方向性が失われる様な気がする。
最後尾文を除き出典は「変圧器:東京電機大学出版局」。
875名無電力14001:2008/12/23(火) 11:43:58
>>874
>カットコアは早い話が「∈∋」である。
説明不足であった
・ぐるぐる巻きにして真ん中からえいやっと切断し、
 さらに切断面を鏡面処理などをして突き合わせたものがカットコア
・ぐるぐる巻のまま、即ち切断しない状態で使用するのがノーカットコア
876名無電力14001:2008/12/23(火) 13:17:21
>>874ですが当方は>>875を書いていません。
別の方の記載です。
877名無電力14001:2008/12/23(火) 13:43:11
>>875

 巻鉄心とは、所定の幅にスリットされた特定の鋼帯を巻芯に巻き、
ひずみ取焼きなましを行った鉄心で、
そのまま使用する場合、接着して使用する場合、(ノンカットコア)
さらに切断して使用する場合があります(カットコア)

http://www.nihon-cutcore.co.jp/product_inf.htm
878名無電力14001:2008/12/23(火) 16:15:59
ノンカットコアの場合、コイルをどうやって収めるかが、元々の問題ではなかろうか。
↑で、コアーをバラしてコイルを収めると言う事だったが、3相変圧器の場合、
コアーをバラしてコイルを入れても、元に戻らない気がする。
メーカはどうやって解決しているのだろうか。
879名無電力14001:2008/12/23(火) 16:36:13
>>878
変圧器の構成
巻鉄心
 カットコア
 ノンカットコア
積鉄心
 短冊形
 額縁形
 Vノッチ形
構造
 外鉄形
 内鉄形
http://www.aichidenki.jp/eigyou/haiden/databook/8.pdf

>>856 では巻鉄心と書いてあるが、カットかノンカットか判らない
従って、カットの場合とノンカットの場合に分けて説明すれば桶

880名無電力14001:2008/12/23(火) 20:04:38
>>878
後出しジャンケン。
巻き鉄心は?と最初に聞いてきているから「カットコア」の説明をした。
「ノンカットコア」の問題なら最初からそう言うべき。
881名無電力14001:2008/12/24(水) 09:08:10
>>880
あらためてお願いします
巻鉄心の変圧器で「ノンカットコア」の巻線をどうやって巻くのか教えてください
882名無電力14001:2008/12/24(水) 20:19:04
解体したら分かるよ
883名無電力14001:2008/12/25(木) 00:18:46
>>882
「ぶ」は引っ込んでろ(怒
884名無電力14001:2008/12/25(木) 09:44:12
「ぶ」は881じゃないか。

いずれにせよ、この問題を持ち出したのはオレだけども、巻き鉄心でカットコアが
あるとは知らなかった。
結局分かったのは、ノンカットといっても、鉄心を1枚の珪素鋼板で巻いているのではなく
1回分を何枚かで束ねて巻いて、成型焼きなましをしている。
当然1回分ごとに接合面がある。
焼きなまし後、接合面をたたいてばらす。全部ばらけない様に注意して隙間を作って
コイルを差し込む。
単相ならこれでいいが、3相となると、ばらす隙間が2箇所いるということ、
周回の鉄心をバラスと組み立たなくなる気がしたから、3脚鉄心の話を持ち出した。
この件で気を悪くされたかたがたには、心からお詫び申し上げる。
885名無電力14001:2008/12/25(木) 17:42:37
リングになった銅巻線は○の形になる。(□でも良い。)
これと鎖交させるように鉄板を巻かないと鉄芯に成らない。
どうやっても原理的に○はCの形に割りを入れないと鎖交出来ないのでは?
886名無電力14001:2008/12/25(木) 19:51:33
ラップカットコアと言うのがあるようだ。
ラップ部分で切り離しが可能と言うことではないか。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2074

木槌でラップ部分をたたいて、接合面を緩めて切り離し、割を入れると言うことだろう。
3脚鉄心については詳しくは分からない。
製造方法を考えてくれ。
887名無電力14001:2008/12/25(木) 19:55:30


      _,r'"川レルノ川レリル
      ,rイ         (        
     ,イ    ,,r'' ゙""゙`゙`゙`ヽ     おぉ〜、オレがインチキ営業の奇術者だ
    i     ゝ    _,ノ' 'ヽ、ヽ         オレは文章の書けない人格者だ…
    |    /    r=・- ,  (=・-         もんくあるか。
    lr'"ヽ」    `   ( r、_r) ヽ       同じことを貼り付けることはできるぞ
    .li り        ,,;;;''',r-、'';;; i    何度でも同じことはできるぞ
     レー'|   `ヽ   ii ノユ(. ii |        意味は分からないがな
     ,|  !        || `ー一' || |      よく言っとくぞ…
    ノ\  ヽ      ヾ`ー'"゙ー'`!       オレはアホの人格者だ、
  ,r<   `ー、 `ヾ''ー-''"_,,、  ,ノ       統合失調症でもあるがな
/   \    `ヽ、_`゙"´   `~(ヽ、      2度と出てくるなと言われても出てやるぞ

 お前の言うのが分かる様になるのに、10年はかかるな。
イヤァ、10年じゃ足らないな、分かるのに100年はかかるわな
おかげで派遣の仕事も無くなった。毎日路上生活だ。
  時々、金を拾ってネットカフェ泊まりだ。ここは極楽だぜ。
    道路に比べてな。インチキもそろそろ路上に出て来いよ。
888名無電力14001:2008/12/25(木) 20:17:42
>>886
何も彼のサイトを参照することも無いだろう。
「ぶ」がメインに活躍しているサイト。
他人のサイトを乗っ取ったサイト。
管理人は殺人鬼!
記載内容の信頼性は殆ど無い。
高岳のサイトからと称しているが信用しない方が良い。
889名無電力14001:2008/12/25(木) 23:13:27
単相の場合で説明する。
先ずは帯状の鋼板を用意して型枠に沿って巻き形を作る。
この時の形状は長方形にする。
重要なのはこの長方形鉄心の断面の形。
四角■は駄目で丸●にする。
断面が丸い鉄芯を作るのは厄介だが次のようにして作る。
帯状の鋼板の幅を変えるのである。
最初は幅の狭いものから巻き初めて段々幅を広げていく。
断面の半分の所までの幅が最大幅で100%巻き終わった時の幅は最初と同じ狭い幅にする。
こうすると断面が●の形に近いものが出来る。
勿論このままでは駄目でプレス成形及び焼き鈍しを行い形状と特性を安定させる。
890名無電力14001:2008/12/25(木) 23:28:05
>>889
これで一枚物の鉄芯が出来る。
この鉄芯に根性で銅線を手巻きしても良いが下記のように機械巻きを行う。
糸巻き車の様なボビンを用意する。
このボビンの芯は中空で中空の直径は鉄芯の円断面直径より一回り大きなものとする。
このボビンの芯に割を入れて鉄芯に(鎖交するように)かぶせる。
鉄心を芯としてボビンが空回りするようになる。
ボビンのフランジ部分に駆動用のギヤを刻みこのボビンにギヤ駆動で銅線を巻き付ければ無事に巻線が終わる。
フランジ部分のギヤは撤去出来るが芯の部分はそのまま変圧器に残される。
低圧巻線、高圧巻線でコレを2回やる。
つまり変圧器にはプラスチックのボビン芯が同心円上に2組設置される事になる。
コレを左脚と右脚と2回やれば単相変圧器が出来る。
結果として外観は下記のようになる。
http://www.kitamura-kiden.co.jp/
鉄心部は● ●の形であり、巻線は◎◎の形になる。
891名無電力14001:2008/12/25(木) 23:50:16
三相3脚鉄心でも原理は多分同じ。
内側鉄心の断面が半円になるように□形の鉄心を2つ作る。
真ん中は半円を二つ組み合わせれば円形●になる。
外側鉄心はこの内鉄心を芯枠としてさらに巻くがやはり断面が半円になるように巻く。
こうすると断面が円形●になる3脚が出来る。
後はこの3脚にボビンを各々付けて機械で銅線を巻き付ければ巻線が終了する。
上の方でボビン芯をプラスチックと書いたが配電用変圧器などでは何を使っているのかは不明。
多分非磁性体の金属製だと思う。
892名無電力14001:2008/12/26(金) 00:02:39
尚、彼のサイトは参照しない方が良い。
糞味噌一緒くたに書いてあって理解出来ないようになっている。
書いている白鳥が何も知らないで書いているからあんな事になる。
893名無電力14001:2008/12/26(金) 00:23:32
>>891
あいかわらず「ぶ」の説明はわからん
頼むから出てこないでくれ
894名無電力14001:2008/12/26(金) 00:25:51
>>893
「ぶ」がこんな事を書ける訳が無いだろう!
895名無電力14001:2008/12/26(金) 00:30:11
>>893
オマエひょっとして・・・もの凄くアタマ悪くないか?
896名無電力14001:2008/12/26(金) 20:09:13
>>895の様なアタマ悪い君の為に特別補習をする。
用意するもの木製で一辺が10cmの一合升。
厚さ1mmの厚紙
一合升の正確な寸法は知らない。実際に行う時は下記の数値を適時修正する事。
手順その1
厚紙を幅1.32cmの短冊状に切り長さは下記の様に5種類用意する。
─────────────400mm
──────────────404mm
───────────────408mm
────────────────502mm
─────────────────506mm
手順その2
これを一合升の外周に貼っていく。
最初は400mmのもの次は404mmのものと言う順番
一層貼る毎に長さが4mm増えるのは自明の理。
いくらバカでもこの位は理解しろ。
これで5層に貼ると厚みが5mmになる。
続く
897名無電力14001:2008/12/26(金) 20:17:56
>>896
手順その3
今度は厚紙の幅を1.732mmとして下記のように短冊状にする。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━510mm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━514mm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━518mm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━522mm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━526mm
手順その4
同様に升に貼り増していく
厚みは1cmになる。
手順その5
今度は1.936mmにする。
==============================530mm
===============================534mm
================================538mm
=================================542mm
==================================546mm
手順その6
同様にこれも貼る。厚みが1.5cmになる。

続く
898名無電力14001:2008/12/26(金) 20:22:27
>>897
手順その7
今度は厚みを20.00mmにする。
長さは下記とする。
546mm、550mm、554mm、558mm、562mm
手順その8
これも同様に貼り増して行く。

これで20層4段の厚紙巻きが出来る。
ここで言い忘れた事がある。
この短冊状の厚紙は全て長手方向に繋がっている。
つまり一枚物である。

続く
899名無電力14001:2008/12/26(金) 20:26:54
>>898
ここでこの厚紙巻きを鋭利なカッターで切り断面を見る。
かなり大雑把な形だが半円形になっているのが観測される。
此処でこの記載に文句を言う奴は実際に自分の手でやってからにして欲しい。
これを逆方向にもう一巡行えば断面はほぼ円形になる。
一升升は単なる型枠だから出来上がり時に外す。
円形と言うには余りにもピッチが荒いと感じたら5層単位を1層単位にピッチを細かくすれば良い。
その時に厚紙の幅を幾つにするかは自分で考える事。

続く
900名無電力14001:2008/12/26(金) 20:39:59
>>899
誤植訂正
上で一升升と書いたのは一合升の誤り。
幅の記載に間違いが有った。
正式の幅は下記として読まれたし。
NO1.13.23mm
NO2.17.32mm
NO3.19.36mm
NO4.20.00mm

さて此処では断面が半円形になる所で貼り増しを止めたものを2組用意する。
各々が外観は□の形であり、断面は半円である。
これを2組近接させれば□□の状態になり、真ん中の1脚は半円+半円で円形の断面になる。
この状態□□を型枠としてこの外周にさらに厚紙を貼り増しする。
今度は最初は幅広く最後は幅狭くである。
こうすると3脚全部の断面が円形になる。
これで無事巻線型3脚鉄心が出来る。

以上
901名無電力14001:2008/12/26(金) 21:56:23
>>900
未だ誤植が有った。スマソ!
×これで無事巻線型3脚鉄心が出来る。
○これで無事巻鉄心型3脚鉄心が出来る。
902名無電力14001:2008/12/28(日) 12:02:16
>>886
これで解ったのか?それとも解らないのか?どっちだ?
903名無電力14001:2008/12/28(日) 14:21:25
よく分かりました。
積年の悩みが消えて、気分も晴れやかです。
おかげさまで、良い年を迎えられそうです。
多くの方々のご教授に感謝いたしております。
まことに有難うございました。皆様のご多幸をお祈りしております。
904名無電力14001:2008/12/28(日) 17:19:08
>>903
それは何より。
それにしてもバカの「ぶ」は相変わらずバカだ。
やっとの思いで「短絡発電機」を理解した様だが買電での短絡試験に拘っている。
今年も年の瀬だが、来年も「ぶ」の馬鹿さかげんは磨きがかるのだろらう。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2084
905名無電力14001:2008/12/28(日) 22:51:45
>>904
こっちの「ぶ」はもっと凄いぞ!
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2085
開閉器が開いたら「瞬断」になるのだと!
ここまで馬鹿だと有る意味凄いぞ。
来年が楽しみだな。

みなさま(「ぶ」は除く。)それでは良いお年を・・・
906名無電力14001:2008/12/28(日) 23:55:06
一人でなにやってんの?
907名無電力14001:2008/12/29(月) 07:39:38
>>906
友達がいない、ネットにへばりつく以外に趣味が無い初老の親父だ
そっとしといてやれ
908名無電力14001:2008/12/29(月) 11:26:39
>>906
>>907
↑自己紹介
909名無電力14001:2008/12/29(月) 14:31:00
来年のテーマは何が良いかねぇ〜

年間計画を作ろうじゃないか。
念のため「ぶ」はお断り、だけどね。
910名無電力14001:2008/12/29(月) 20:22:21
あの躾の悪い、アタマはもっと悪い「ぶ」が黙って見ていることはあり得ない。
何をやっても「ぶ」は書いてくる。
911名無電力14001:2008/12/30(火) 14:22:07
「ぶ」がよそのサイトでこそこそ何かを書いている。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2076

「ぶ」にこれだけは言っておく。
彼のサイトでどんなデタラメを書いても誰も文句は言わないが、この2ちゃんねるに来て引っかき回すのは止めてくれ。
このスレッドも900レスを超えたが、オマエの無駄レスが大多数を占める。
もううんざりだ!
912名無電力14001:2008/12/31(水) 10:21:14
>>909
>来年のテーマは何が良いかねぇ〜

変圧器の過負荷運転のテーマはどうだい。
対象は、6.6kV 10kVAから1000kVAクラスかな。
新板を立てた方がいいかもしれない。
もちろん、
「ぶ」はお断り、だけどね。
913名無電力14001:2008/12/31(水) 11:52:48
一人で会話しててむなしくない?
誰もよりつかないスレになった理由が自分にあることすらわからんかな?

あと、お前の文章なり何なりは癖がありすぎてわかりやすすぎる
自演するならもうちょっと知恵働かせろ
914名無電力14001:2008/12/31(水) 12:00:53
今年もお世話になりました?
915名無電力14001:2009/01/01(木) 09:49:52
本年もよろしく。
916名無電力14001:2009/01/05(月) 18:10:34
>>913
荒らし投稿は止めて下さいね。
917名無電力14001:2009/01/05(月) 19:48:41
>そもそも、キュービクルに入って何すんのよ?

ふ〜ん、財団じゃ指示の狂ったいい加減なパネルメーターを見てるのかい。
ふ〜ん、財団じゃ、フィーダーの電流も測らないのかい。
ふ〜ん、財団じゃ、フィーダー毎の漏れ電流を見ることもしないのかい。

結局、財団ってただ目で見るだけなんだね。測って調べることはしないんだね。
そんなんで、よく安心していられるね。よっぽど肝が太いんだね。
918名無電力14001:2009/01/05(月) 22:52:01
>>917
おいらはウエストが太いのだけど、何か?
919名無電力14001:2009/01/06(火) 11:04:45
足立の立花ウザイ
920名無電力14001:2009/01/06(火) 16:39:16
>>916
つまり、このスレは実質鹿の独り言スレと言いたいんだね?

あと、誤爆したら一言誤るのが2chでも筋
鹿は何やっても何言ってもいいというルールでも作ったつもりか?
921名無電力14001:2009/01/06(火) 18:14:25
おっきい変圧器じゃなくて、家電の変圧器について語れば?
922名無電力14001:2009/01/06(火) 18:40:13
>>920
荒らし投稿は止めて下さいね。
923名無電力14001:2009/01/06(火) 23:00:39
924名無電力14001:2009/01/08(木) 00:09:53
もう少しでこのスレも終了だな。
馬鹿の「ぶ」は今年になってからやっとおとなしくなった様だ。
永久に彼のサイトに沈んでいてくれれば実に良き事だが、あの厄介者は出物腫れ物所嫌わずなのだらう。
今年は何で笑かしてくれるのかな?
925名無電力14001:2009/01/08(木) 17:16:14
お前は年あけてもあいかわらず馬鹿まるだしなのな
他人を嫌われていることにしても、自分が嫌われている厄介者だって事実は全くかわんないんだけど
926名無電力14001:2009/01/08(木) 18:51:48
↑と嘘つきのナナシーが言っています。
927名無電力14001:2009/01/10(土) 10:50:55
例の板だが、「ぶ」がこんなことを書いていた。

>年が明けて、あまり気合が入らない毎日を過ごしているところです
>皆様の期待に応えることができるかどうか
>ではでは

だれか、「ぶ」に期待している人がいたのか。俺は知らなかった。
「ぶ」はプップッの間違いなのか。
928名無電力14001:2009/01/10(土) 16:12:27
良いではないか!
「ぶ」がやる気を出したら多くの人が迷惑をする。
そのまま冬眠してくれれば誠に結構な話。
929名無電力14001:2009/01/12(月) 20:03:49
ところで、誰か新しい板を作ってくれないか。
年も改まったことだし、心機一転新しく始めようではないか。
930名無電力14001:2009/01/12(月) 20:32:51
新しく作っても「ぶ」が落書きをするだけだからもうこの板が最終板で良いのではないか?
931名無電力14001:2009/01/12(月) 20:40:47
質問です
単相変圧器の一次側と二次側の電圧位相差ってあるんですか?
932名無電力14001:2009/01/12(月) 21:10:06
>>931
有るよ。
送電線の送電端と受電端で電圧降下による位相差が有るのと同じ原理。
位相角(δ)は負荷角とも言われるけど変圧器の場合δ=1度以下の非常に小さな値になるね。
933名無電力14001:2009/01/12(月) 21:25:10
931さん
どうもありがとうございました
934名無電力14001:2009/01/13(火) 20:09:14
>>933
アンカーを間違えていますよ。
935名無電力14001:2009/01/14(水) 19:02:30
(委任の解除)
第651条 委任は、各当事者がいつでもその解除をすることができる。
2 当事者の一方が相手方に不利な時期に委任の解除をしたときは、その当事者の一方は、
相手方の損害を賠償しなければならない。
ただし、やむを得ない事由があったときは、この限りでない。

この法律の名前を明らかにするように求める。
936名無電力14001:2009/01/14(水) 21:33:48
民法
(明治二十九年四月二十七日法律第八十九号)
最終改正年月日:平成一八年六月二一日法律第七八号
(◆委任の解除◆)
第六百五十一条
 委任は、各◆当事者◆がいつでもその解除をすることができる。
2 ◆当事者◆の一方が相手方に不利な◆時期◆に◆委任の解除◆をしたときは、その◆当事者◆の一方は、相手方の損害を賠償しなければならない。ただし、やむを得ない事由があったときは、この限りでない。
937名無電力14001:2009/01/15(木) 09:12:09
ありがとうさん、

財団法人のよくある例だが、3年契約を理由に契約期限切れまで解約に
応じないことがある。
これは、民法違反なのか。
釈明を求めたい。
938名無電力14001:2009/01/15(木) 10:52:17
すれまちがってない?
939名無電力14001:2009/01/15(木) 14:17:16
>>938
と書いて理解する相手でも無いだろう。
こんな所にこんな事を書いて「釈明を求めたい。 」とはこれ如何に?
誰が何の釈明するの?

■釈明■
しゃくめい【釈明】
―する
非難などに対して、そうせざるを得なかった(なってしまった)事情を説明して、相手に了解を求めること。
940名無電力14001:2009/01/15(木) 20:59:56
スレじゃなくて、板を間違えた。
驚かしてまことに申し訳ないと思います。
お許しください。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1193327687/l50
941名無電力14001:2009/01/16(金) 16:52:11
>>81
測るのは変圧器一括だが、それで漏電がわかると思ってるのかよ。
それを聞きたいが。
942名無電力14001:2009/01/16(金) 19:36:06
>>941
此処まで頓珍漢な記事を書くのは「ぶ」以外に考えられないが、いよいよアタマの血管が切れておかしくなったか?
アンカー先を見ても話が全く通じない。
まぁ話が通じないのは「ぶ」はいつもの事だが・・・
943名無電力14001:2009/01/17(土) 12:03:09
確かにぶだったらあり得る。
ぶはスレ違いだろうが何だろうが関係なく書く銀座電力の基地外。
944名無電力14001:2009/01/18(日) 09:40:18

この板と間違えたんだろ。
「ぶ」じゃないアホが間違えたんだろ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1227189686/l50
945名無電力14001:2009/01/19(月) 22:57:41
へぇ〜・・・「ぶ」以外にもこんなアホが世の中にいたんだ!
946名無電力14001:2009/01/20(火) 19:33:44
たとえば、キミのような。
947名無電力14001:2009/01/20(火) 21:25:25
>>946
頼むから「ぶ」は出てこないでくれ。
948名無電力14001:2009/01/20(火) 22:00:30
失敬なやつだなぁ〜
オレは「ぶ」のようなイカサマ奇術者なんかじゃないぞ。
レッキとした電気の技術者だ。
949名無電力14001:2009/01/21(水) 12:28:56
「ぶ」はイカサマ奇術者でも何でも無いな、単なる馬鹿だ。
こんな事も解らないでウダウダ書いている。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2076
950名無電力14001:2009/01/21(水) 19:16:23
そしてここは痴呆鹿のぼけぼけ独り言スレになりましたとさ・・・

しょぼい鹿はどうせスレたてたりできないから、これでもうおしまいかな
まぁ元々変圧器の話もほとんどなかったし、鹿のおかげでみんな寄りつかなくなっちゃったし

しかし、自演て空しくないのかな・・・哀れな鹿よ、さようなら
951名無電力14001:2009/01/21(水) 19:20:57
と馬鹿の「ぶ」が書いています。
この板の記事の8割くらいは「ぶ」の馬鹿記事で埋まっています。
952名無電力14001:2009/01/21(水) 20:00:00
変圧器の板でしたらこちらにどうぞ
http://science6.2ch.net/denki/#1
953名無電力14001:2009/01/21(水) 20:06:07
>>950
名前:名無電力14001 :2009/01/21(水) 19:16:23

http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?Cesare+919
投稿者---ナナシー(2009/01/21 19:13:58)

連続投稿ご苦労様
954名無電力14001:2009/01/21(水) 22:15:42
「そろそろ新しい板を立ててくれ。」
955名無電力14001:2009/01/21(水) 23:34:04
956世紀の大発見:2009/01/22(木) 09:58:15
a=b
この式の両辺にaを掛けると
a^2=a*b
次に両辺に a^2-2*a*b を加える。
a^2+a^2-2*a*b=a*b+a^2-2*a*b
式を簡単にすると、
2(a^2-a*b)=a^2-a*b
両辺を a^2-a*b で割ると

2=1

957名無電力14001:2009/01/22(木) 18:33:21
>a=b
>この式の両辺にaを掛けると
>a^2=a*b
>次に両辺に a^2-2*a*b を加える。
>a^2+a^2-2*a*b=a*b+a^2-2*a*b
>式を簡単にすると、
>2(a^2-a*b)=a^2-a*b

ここまでは正しい。

>両辺を a^2-a*b で割ると
a=bなので
a^2-a*b=a^2-a^2=0
従って両辺を a^2-a*b=0で割ってはいけない。
α/0=β/0
∞=∞の形になるので式が定義されない。
高校一年生のレベル。
958名無電力14001:2009/01/22(木) 19:10:27
電信柱の上にあるトランスを白い瀬戸物のスペーサーで支えているのを見つけたんだけど、なんでだろう
959名無電力14001:2009/01/22(木) 22:49:21
>>957
高校レベルの問題にむきになってレスをつけるところが、高校レベルだな ww
960名無電力14001:2009/01/23(金) 00:34:48
>>959
とムキになって書くのは小学校レベルだな!ワロス!!
961名無電力14001:2009/01/23(金) 08:24:32
>>960
では、君のレベルを判定しよう

X^n + Y^n = Z^n  (n > 2)

となる(X,Y,Z) の値の組を求めよ
962名無電力14001:2009/01/23(金) 11:31:40
XYZの制限きめないのは
ゆとりだから?
それともわざと?
963名無電力14001:2009/01/23(金) 18:04:07
961は馬鹿なのだよ!
この板は【変圧器】と書いてあるのに所構わず頓珍漢な事を書いてくる。
これが馬鹿で無くて何?
964名無電力14001:2009/01/23(金) 19:46:32
いろんなサイトで出入り禁止を食らっている○岡県の基地外だろう。
965名無電力14001:2009/01/23(金) 19:58:02
返信4 返信-4
 2009/1/23 (金) 16:06:54 - あきお - No.1232548572.4
極数が多くなるほど、励磁電流分が大きくなるため、負荷電流が増加します。

内線規程 資料 <一般用低圧かご形誘導電動機の全負荷特性>  を参照願います。


・・・・・負荷電流が増加・・・・
966名無電力14001:2009/01/24(土) 00:53:45
「何でも良いが、そろそろ新しい板を立ててくれ。」
「新しい板には、必ず「鹿立ち入り禁止」と明記な」
「 「ぶ」もな。つか、言葉遣いが悪くて喧嘩ごしで絡むやつは皆禁止。」
>言葉遣いが悪くて喧嘩ごしで絡むやつは皆禁止。
「それじゃぁ誰も居なくなるぞww」
「御託を並べるんじゃなくて、さっさと板を作れよ。
しかたがないから、「ぶ」「骨」「白」なんでもありで行こうぜ。」
967名無電力14001:2009/01/24(土) 10:46:33
高圧変電室の共用接地による波及事故例をupお願いします。
968名無電力14001:2009/01/24(土) 12:39:44
>>967
簡単に出るほうだからもう見たかもしれないが、
ttp://www.sakon-net.info/koatukitei/kitei_koatu_siryo8_2.htm
ここの事故例19、20のところに波及事故がある
ttp://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/16accident/denkijikojirei16.html
969名無電力14001:2009/01/24(土) 16:05:41
>>968氏、ありがとう
でも<共用接地>による低圧の波及事故例が知りたいのです。
配電の波及ではありません。
970968:2009/01/24(土) 18:27:46
>>969
すみません。間違えましたorz
ちょっと探してみましたが、記録はありますが詳細が詳しくないのが多いですね…。
検索力不足もあって私には無理ですが他の人が探してくれる頃を願っておきます(苦笑)
971969:2009/01/24(土) 20:14:38
>>968氏、サンクス
Ω社の雑誌のバックナンバーに記事が有ったらしいのですが、どなたか読んだ
方居られますか?
バックナンバーを取り寄せてアボーンも嫌なので・・。
972名無電力14001:2009/01/25(日) 11:48:19
此処に聞くと良いんジャマイカ?
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
973名無電力14001:2009/01/25(日) 17:50:42
とにかく、何でも良いから、新しい板を立ててくれ
974名無電力14001:2009/01/25(日) 20:39:31
>>972
偉大なる貴殿にお聞きしたいでつ。
聞いた話で結構ですのでw
975名無電力14001:2009/01/25(日) 21:55:30
No.924
だれかぁ!
ナナシー(2009-01-25 19:40:49)

973 :名無電力14001:2009/01/25(日) 17:50:42
とにかく、何でも良いから、新しい板を立ててくれ



うるさいやっちゃ!
だれか、立ててやれや!



<font color=blue size=6>それでは(`Φ´)/~ </font>
976名無電力14001:2009/01/26(月) 22:01:30
もう建ったかや、建ったらどこか書いてくれよ
977名無電力14001:2009/01/26(月) 22:23:33
978名無電力14001:2009/01/26(月) 22:25:01
979名無電力14001:2009/01/28(水) 19:37:39
電力用の板にしてもらえないかなぁ〜
フライバックトランスなんて、陰極線管につき物だろ。
前世紀の遺物じゃないのか。
こんな話なんかしたくないんだけど。
誰か、電力トランスの板を建ててくれよ。
980名無電力14001:2009/01/28(水) 20:54:29
立てても「ぶ」の馬鹿がイヂリ壊すだけだから無駄ではないか?
981名無電力14001:2009/01/28(水) 22:20:27
鹿がウザイ件。
982名無電力14001:2009/01/28(水) 23:52:44
>>981
さっそく馬鹿「ぶ」が出てきた!
983名無電力14001:2009/01/28(水) 23:54:31
新板を立てても>>981みたいに「ぶ」が紛れ込んでくるだけ。
鬱陶しい板をこれ以上立ててもしょうがないだろう!
984名無電力14001:2009/01/29(木) 07:38:44
新スレ

【電気屋】変圧器Part5 私が正しい【鹿の骨】
985名無電力14001:2009/01/29(木) 12:11:19
「ぶ」は
986名無電力14001:2009/01/29(木) 12:11:45
史上
987名無電力14001:2009/01/29(木) 12:13:16
最強の
988名無電力14001:2009/01/29(木) 12:14:06
アホだ!
989名無電力14001:2009/01/29(木) 18:01:34
感電工
990名無電力14001:2009/01/29(木) 20:20:06
「ぶ」は感電工?
991名無電力14001:2009/01/30(金) 12:24:34
「ぶ」が
992名無電力14001:2009/01/30(金) 12:25:14
おとなしく
993名無電力14001:2009/01/30(金) 12:26:35
なった
994名無電力14001:2009/01/30(金) 12:27:11
ようだ
995名無電力14001:2009/01/30(金) 12:31:08
実に
996名無電力14001:2009/01/30(金) 12:31:47
めでたい!
997名無電力14001:2009/01/30(金) 12:34:05
そろそろ
998名無電力14001:2009/01/30(金) 12:38:03
この板も
999名無電力14001:2009/01/30(金) 15:15:20
終わりです。
1000名無電力14001:2009/01/30(金) 15:16:15
書きたい事は沢山あったけど、「ぶ」が暴れ回ってこの板も終わりです。
ではでは・・・

PS
みなさん、「ぶ」の様になったらにんげん終わりですよ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。