大規模禁止!個人レベル風力発電スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
自治体レベルの風力発電ではなく、
北の国からログハウスや、ダイナモ風力発電スレ
最大でも、AIR403同等までで、
語り合いませんか??


キャンプに、エンジン発電機ではなく、風力発電いいかも^^

2名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 22:26
うっさいハゲ!
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 07:09
バードストライクして氏ね
4恵也:02/05/18 07:24
>>1
風力発電の 小型のを作って売ってみてよ!
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 10:00
>>4
AIR403でけんさくスレ
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 10:02
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 10:20
風力ネタってすぐに電力ヲタが喰い付くね・・・

一体何ををうろたえてるのか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 11:44
そんなに非難しなくていいじゃんか。
発電する風見鶏かって何が悪いのか。
なかなか面白いぞ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 14:35
>>7
電力オタクじゃなくて、
ワシは、流体力学に興味あるのじゃが・・・。
    新スレに祝砲だ!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ンー--、
      ,-J@__,ハ
      〜oノノハヽo〜
       ( ^▽^ )つ
   Paan!Σ@)  )
       / /) )
       (_)(__)
                          
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 15:56
笑えるよ見て>
http://www.town.tachikawa.yamagata.jp/windome/wind051.html
運動性能良いんだか、悪いんだか・・。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 19:29
>11
でかいじゃないか(w
個人が買えるのは100万円くらいまでだろ。
お遊びと実用性を考えるなら100W程度の出力が適当だろうね。
ま、近所迷惑を考えるなら直径1m以下20-50wくらいのが妥当と考える。
問題なのはその活用方法だ。
バッテリーに貯めて使うとすると、放電量が多くなり車用のバッテリーじゃすぐいかれちまうと思う。
かといってウルトラキャパシタや、家庭用電源への逆潮流装置は高いしね。
造った電力なんに使う?
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 19:40
>>8そんな貴方にお勧め。
目が光りますよ。
http://www.nisiyoko.com/prod/mpk/
14    :02/05/19 06:47
>>12
水素をつくって燃料電池。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 08:32
>>12
ちがうちがう。
風車の前のバーキンセブンかスーパーセブン。
トレーラー引いてない??
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 16:52
>15
なんじゃこりゃ〜!
走るための車にトレーラーか。ナウシカのガンシップとパージみたいなもんだろう。
ま、悪い組み合わせではないけど、カッコ悪いな。
さて、風力発電するとしたら、やはり充電してから使うほかないかな。
ちょっと高いが深放電可能なバッテリーをかえばすむことだ。
用途としては、専用バッテリーによる携帯電源か、車のバッテリー充電しか思いつかん。
ま、系統電源に繋いで誘導発電する方法もあるが、小型にはないんだよね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 18:03
>ちょっと高いが深放電可能なバッテリーをかえばすむことだ。

それで済むなら確かに問題はなくなるが、、、
それが実は途方もなく大変だから問題なのよ。
頭悪そう。(藁

18名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 20:01
>>16
あの7はどっかの雑誌の企画でEV化されたものだと思う。
んで、トレーラー部分にバッテリが搭載されていたはず。
吉田匠とかが乗ってたんだったか・・・
うろおぼえでスマソ
19貧乏名無しさん:02/05/20 07:02
引き合わないのでやりません。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 08:35
>>19
もしかして関西人?
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 12:30
>>18
スーパー7 EVで検索したら、
出てきました。

なんか納得できたような、出来ないような・・。藁
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 23:25
アシスト自転車やシニアカー充電するのが良いんじゃね-かな。
ところで、ココには実際に購入したり設置した人はいるのか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:46
>>22
うちの近く家に、air403上がってるけど、
住宅地の2階ベランダに上がっているから、
回っているの見たこと無い・・。
24風の股寒郎 ◆qTLUV9UE :02/05/22 17:12
ブラシレスの直流モーターばらしたら、
うまいこと3相交流になってた。
モーター直結して、計ってみると、
2000回転で6V、8000回転で12V
うーん。電圧制御が難しい・・。
小屋の電源とするなら、12Vで出て欲しいんだが・・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 00:13
他励式なら負帰還回路かまして制御できるんだけどね。
個人の発電量だったら出力部分にパワートランジスタで自作のオペアンプ組めないかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:41
詳しい記事は見れないけど
DIME 9号 4月18日発売に家庭用風力発電の記事があった。 
http://net.shogakukan.co.jp/dime/back/2002/index_20020502.html

27名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 06:20
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 18:30
ザボニウス風車を2段重ねにして、それぞれの回転方向逆にし
回転数稼ぐ風力発電が特許とられてる。
でも、プロペラ型で、だいぶ前にあったぞ、2重反転式が・・・。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 23:07
台風4号発生、北上中!
1週間以内に強風が吹く可能性大。
至急風車の点検をし、設置していないものは速やかに設置すること。
健闘を祈る。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 23:20
↑あのう、、、
台風がくれば発電は停止するのですが。。。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 23:41
台風でも、今時の奴は直撃しないでしょうから問題ないと思って書いたのです。
なんか、冬や早春はよく風吹くけど、夏は強い低気圧や台風が来ないとあまり風が吹かないですからね。
まわせるときに回さないと面白くないです。はい。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 00:55
確か南極の基地で使ってた風速60メートル以上にも余裕で耐えるやつが
あったね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 23:35
そういやどこかの個人のHPで、台風直撃で、遠心力でブレードちぎれた
画像みたよ。青竹骨折のような残骸。。

RCヘリのブレード使えないかな?
AIR403のリペアブレード13000円買った方が安い?
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 00:44
台風の前には仰角を浅くしといたほうがイイのではないでしょうか。
というか、台風は風がめまぐるしく変わるから、サボニウス式のような全方位型でないと厳しいと思うよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 01:09
>>34
むしろあの構造では台風の時は止めておいた方がいいと思うぞ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 01:27
風車で発電機を回すのではなく、
風車の動力自体でなんかできんもんかねえ・・・・・・・・・・・?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 04:27
電気は貨幣みたいなものだからね。
いろいろなことに応用が利くし、伝達が容易だから仕方ないよ。
揚水なんか直接しようものなら、かなり大きくなってしまう。
ま、風車の力で近所のどぶ川のヘドロに空気送り込むくらいしかないかな。
あれなら沢山送らなくとも良いし、送った分だけ浄化される。
3836:02/06/10 10:54
>>37
大規模に風のいいところで商業的にやるなら、絶対「換金作物」電力を
作るべし作るべしなんですが、スレタイトルのような小型のやつの場合、
ただでさえ出力小さいのに、更に効率を悪くする発電機かますと、
それこそ電気作ったって、それで電球つきまちゅか〜?、って電力量だし、
そんなら小型なのを逆手にとって、伝達する必要がない利用場所におっ立てて
直接動力として使ったほうが、まだマシかも・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・って思っただけなんですぅ〜。

やっぱ、ヘドロに空気送り込みですか?
あと、ちょっとした揚水(用水路から一段上の用水路に水を揚げるとか)
くらいなら使えそうだけど。
>>36
干拓に使えば?
40風の股三郎:02/06/11 10:32
>>36
ロープに結び目を作ってその結び目よりやや大きい内径のパイプの中を通し
風車の軸のプリーに通し、下に重力に任せてたらし、水中で、永久ルーチンし、
風が吹けば結び目に引っかかって?揚水ポンプとして使えるらしい。
中国では、実用化?されているとの事。
どっちみち風相手だしお国柄か?効率なんてあまり関係ない。
41風の股三郎:02/06/11 10:36
効率100%の風車って存在出来ないのは、
風車の後ろや横がエネルギー0になると、風がまったくなるなるということだから、
ペラに当たった風の行き場所が無なり、風車として成り立たない。
との事。
確かに(笑)
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 12:06
>41
この点は蒸気タービンも同じだね。
タービン部分の効率はせいぜい30%台。
原発君は熱効率悪いの棚に上げて風力の発電効率が悪いってね・・・
やっぱ放射線で脳みそやられちゃってるのかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 23:47
台風4号は雨しかもたらさなかったですな。
残念。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 02:27
>原発君は熱効率悪いの棚に上げて風力の発電効率が悪いってね・・・
>やっぱ放射線で脳みそやられちゃってるのかな?

( ´,_ゝ`)プッ
定格出力に対してどう頑張っても平均20%しか発電できない風力
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 08:27
>44
それで充分。
風力資源はタダだから・・・
核のゴミも出ないし。
原発も、燃料費はタダみたいに少ないよ。
とゆーか、別に効率なんて心配するだけ無駄な数字、どーでもいいだろ。
(と、見てるみんながきっと思ってる。)
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 10:58
>46
> 原発も、燃料費はタダみたいに少ないよ。
で、核燃料サイクルに幾ら投じたのでしょう?
そしてこれから幾ら投じるのでしょう?・・・税金を。

> とゆーか、別に効率なんて心配するだけ無駄な数字、どーでもいいだろ。
その割にはあなた方のお友達は効率マンセーのようですな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 12:31
農薬も原価計算すれば安いよ
手間もかからないしヘリコプター散布しても、効率悪くても気にならないし。
結果だけを見れば大job
日本向け輸出の野菜なんて多分それでしょう^^

それに比べ有機栽培は、
効率も悪いけど・・・。
辞やめやめ、私オーガニック信者じゃなかったんだ。

別に、ストピッチャン風車で発電できればそれでもok笑
原発反対で風力やっているわけじゃないし。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 15:49
有機栽培の多くは、肥料に肉骨粉を使っていた罠。

農薬より体に悪いかもな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 16:10
いっそのこと勇気栽培に改名かな。笑
って所でここ、風力発電スレだYO!
このぐらいにしておきましょう。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 16:46
>49
激しくスレ外れしてるけど肥料への使用って問題あるの?
狂牛病が植物に感染するなんて聞いた事無いけど・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 17:12
>>45
原発一基に対抗するのに何台の風車を並べにゃならんか考えてから言えよ。

火力による負荷追従がなければ安定した供給もできないんだからさ。

隅っこでおとなしくしてなさいね?
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 17:18
>51
「有機らしさ」を出すため(wに、根っこに土=肉骨粉入りをつけて売ってたりするね。
触った手を子供が舐めたり、料理に混入したり・・・

プリオンは小さいから根に吸い込まれている可能性もある。
根菜には要注意。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 20:41
>52
> 隅っこでおとなしくしてなさいね?

たとえ隅っこでも風力発電の存在を認めて頂けて光栄です。
今後ガンガン増えていく予定なので追従運転お願いしますね!
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:37
>52
すごくスレ違いだ。
「大規模禁止!個人レベルの原子力発電スレ」でも立てれるものなら立ててみろ(w

56名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:45
>>1をよくよんでYO!
エネルギー効率うんぬんじゃなくて、
ログハウスやキャンプでの電源確保のスレです。

原子力&環境の論議は別スレでお願いします>ALL


57名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 00:15
家庭レベルって難しいなあ。

日本製のだと風速1mから発電できるのがあるぞ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 05:19
風の強いところを選んでキャンプする気になるかどうか・・・
そもそも、キャンプ中くらい電気無くたっていいじゃん。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 06:39
>>58
それを言い出せば、サバイバルキャンプにまで
はってするのか。
どうして、右と言ったら右端で
左と言ったら、左端なの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 09:50
>>58
それらしければ、いいんだってば。
風車は目立つから、自然派らしさのアピールにはもってこい。

今じゃ普通のキャンプ場でもコンセント完備。
発電がうまくいかなくても、困るわけじゃない。
日本は風通しの悪い国です。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 11:55
>61
だからってどうって事無い。
まだまだ充分な適地は有ります。
631:02/06/13 17:43
発電しなくても、自分の作ったペラが
回っていると気持ちいいもんです。
それで、電気が発生したら、さらにうれしい。

微風でも、回るように工夫できるし。
山奥の小屋で売電するわけでもなから、
銭銭言わんでいいし。いいよ^^
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 21:11
いま1がいいことを言った!
>自分の作ったペラが回っていると気持ちいいもんです。

効率だけじゃ、楽しくない。
でも、経済効率が、必要ならホンダのコ−ジェネでも買ってればいい。

651 ◆4oCKM97Q :02/06/13 22:50
>>64
ありがと。
#つけちゃいました〜
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 00:17
>でも、経済効率が、必要ならホンダのコ−ジェネでも買ってればいい。

正直、自然エネルギーで効率が高ければ最高なんですが・・・

燃料のいるものは嬉しくない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 07:15
>>66
ただより他買い物はない。
いかにただの風力を個人的に利用して楽しむかが個人風力発電の醍醐味。
俺も、廃車のダイナモとか使って手作りに挑戦したいとは思っているが、
いかんせんブレードの耐久性とかを考えると怖くてやれない。
68 :02/06/14 07:36
うちのところは、周りに人気ないので、
思いっきりぶん回せます。
ブレードがチギレテ飛んで言っても、せいぜい鳥の巣直撃するぐらいです。
いまは、プロペラ式より、ストレートダリウス作りたいですが、
自己起動しないし、問題多いです。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 08:36
なぜに? わざわざダリウスを?
70 :02/06/14 10:54
風速以上で回るらしいそれを見てみたいんです。
ちなみにペール缶ザボニウスは、とても低回転でした。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 16:25
扇風機の羽根とクルマのオルタネータ再利用すればそれっぽいものはできるね。
電球程度なら付きそうだ。

そういや、扇風機てワット数の割に結構強い風出すよな。
それ以上の風で扇風機以上の回転数を出さないと、そのワット数に達しないんだろうな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 16:52
>>70
なるほど、「遊び心」スレでしたね。
サボニウス+ワンウエイクラッチで始動させて、
周速比2だの3だのになれば・・・迫力あるでしょうねぇ。

>>71
扇風機の羽根では、自転車のダイナモの定格引き出すにも苦労すると思われ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 17:29
お遊びで、定格引き出す必要があるのか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 17:52
>73
自転車用ダイナモの定格=3Wの豆球点灯
これくらいはほしいぞ。
75 :02/06/14 18:33
>>71
自動車のダイナモは高回転に達さないと、使えないです。
ですから、達人?達は巻きなおししているようです。
>>74
昔の超ゴリゴリのダイナモなら、
6W仕様ってのあるそうです。
ほら、一時流行った?トリラクルタブル?2投式
AT車ふうギアチェンジを持った、自転車のあれです。

私が今目をつけているが、12Vのブラシレス直流モーターで
内部構造がコイル三相になったものです。
ICがいっぱい乗った基盤はずし、コイルのマイナス3つつなげると、
それぞれの反対側から、オシロで見ても本当に綺麗な正弦波の三相がでています。

三相の内2線とって、短絡電流測ると、2A流れていました。
電圧は開放で7Vでした。(1000回転)

どっちみちブリッジダイオードかますから、正弦波は関係ないけど・・。
自転車の心電図みたいな波形より、気持ちいいです^^
76 :02/06/14 18:46
>>75
心電図とは的を得てます。
フライホイールのない軽量回転軸の2相式ですからね。
ところで、オシロはいくらするのでしょうか。会社にある奴は30万円。
とてもじゃないけど買えません。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 19:33
意地でも自転車の使うのなら、ハブ内蔵型が効率良いぞ。
回転数が低くても使えるしな。

実用にならない玩具に変わりないが、趣味でやるだけなら十分遊べそうだ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 19:35
>>73
必要ないですよ、もちろん。
ただ、クルマのオルタネータ背負わせたんじゃ扇風機があんまり可哀想だな、と思っただけです(ハハ)
かなり良く出来た直径1mのペラで風速10m/sでも、励磁ONでキュンと失速じゃないですかねぇ、よくわかりませんが。

それともレギュレータに手を入れて負荷落とすような事も、「達人」達はやってるんですか? >75
79 :02/06/14 21:26
>>76
オシロはもらい物です。
ケンウッドのもので、周波数がかなり低いものです。
ヤフオクなどでも、かなり人気があるようで、
オシロは結構高いですね。
>>77
ハブダイナモはうーん説明するの難しいんですが、
1回転する間に極性が32回変わるんだったかな
ソースは以前見たシマノのHPのウロボエ。
ハブダイナモは、サイクルショップア●ヒのオンラインだと、
クイックレリーズタイプがかなり安かったよ。
>>78
レギュレター制御はしているようです。
ソースは、パワー社の風力発電の本〜
正式な本の名前また見ておきます。
80age:02/06/18 06:56
age
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 12:10
自転車のダイナモを高速で回すと20vぐらい出るらしい。
だけどそんなのテスターのメモリで見たことないのですが・・・。
82庵考:02/06/22 00:56
 磁石利用の永久機関。外部入力無し。誰か、作ろ。
磁力発電装置のもっとも基本的な部分は、フェライト製の永久磁石。この磁石を束ねたブロックを15個と
電磁石のブロックを1個、合計16個の磁石ブロックを、直径50センチの回転ドラムの周囲に取り付ける。
更に、同じ構造のもう一つのドラムを、磁石ブロックが互いに適切な角度で向き合うように並列に並べる。
 2つのドラムの磁石は同極が向き合うので、各磁石ブロックが接近するたびに反発し合い、ドラムが回転
し続けるという機構だ。
 各1個ずつの電磁石ブロックは、ブレーキとして組み込まれているもの。回転を減速したり、停止させる
時には、電磁石の両極を反転させると、その一対だけが引き合う現象を起こし、制御装置の役目を果たすのだ。
 さて、肝心の発電機だが、回転ドラムの軸の上部に、直径1メートルの円盤状の永久磁石を取り付け、周囲を
コイルで囲む。回転が始まると電磁誘導現象が起き電気が発生するわけだ。
 by1987’2月号・・月刊誌 「ムー」 第75号 学習研究社 
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 15:20
永久機関って、特許申請しても取れないらしいよ。

これって、某議員が披露したやつですか?>82

84名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 15:52
現代の錬金術だな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 16:47
風力発電=好奇心発電
好奇心が大きいほど、発電量が大きくなる。藁
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 23:41
>>85
経済力と技術力(日曜大工のな)も考慮せんといけないよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 16:45
個人レベルからかけ離れるかも知れないけど・・・。
今日の午後5時45分からNHKのニュース関西発で
兵庫県の中小企業の挑戦・風力発電機なる特集?が有るようです。
ローカルと思いますが、見れる人 要チェック
88台風マンセー:02/07/03 23:55
来るか?台風5号
呼ぶか?強風!
直撃せずに風速15mくらいをキボン
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:29
マンセー言うから、韓国の方にいっちゃったYO!

今、某オクで、2つも風力発電でてる・・。
珍しい事だ。。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 20:44
六ヶ所村の核燃施設のそばに風力発電機がこれ見よがしに立っているが
冬の強風で発火し数日間煙を出して燃え続けた。消防車も届かずお手上げ。
直径60mのグラスファイバー製の羽根が焼け落ちてしまった。予想もして
いなかった原野火災の危険性が明らかになり、すぐ近くの石油備蓄基地
ではハラハラしながら火が消えるのを祈り続けた。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 06:47
最近、急激に大きくなったからね。
ま、コレを教訓にして風力発電装置にも消化設備を付けるでしょう。
台風五号はダメだったが、6号はもっと大きいらしい。わくわくするね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 07:49
>90
> 冬の強風で発火し数日間煙を出して燃え続けた。消防車も届かずお手上げ。

お手上げといえばもんじゅや東海村アスファルト固化体設備とかの火災も
危なくって近づけずにお手上げ状態だったよね〜
あぁ、あちらは事故では無く事象だったかな?

>すぐ近くの石油備蓄基地ではハラハラしながら火が消えるのを祈り続けた。

これって痛いよ・・・
相互距離の事何も考えてないな。
だいたい「原野火災」程度で危険になる石油備蓄基地って何?

山林や原野火災の大きな原因はタバコのポイ捨てとかだぞ・・・
つまり六ヶ所村の備蓄基地は常に不審火の危機に晒されてるって事か?
そんな脆い防火体制が通用する所がこの日本に有ったとは驚きだな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 08:38
↑なんだこれ?
なんで「風力発電の風車が燃えた」って話に、六ヶ所村に八つ当たりする
んだ???
錯乱状態だね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 15:38
個人レベルの風力発電はやっぱり難しい。風は必要だが回転機器なので危険防止
対策(風車が破損、倒壊)が。後は風が無いときのバッテリー上がりの自動充電対策
こんな事考えると、(電力の電気が必要)何のための風力発電かと思われる。
うまく発電と消費のバランスがとれないので、系統連系も太陽光発電のように出来ない
(電力のガイドラインに合致したインバータが無い)ので負荷としては、どうでも良い
様なものになってしまうのが現状では....。やっぱり地球環境のモニュメントか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 17:46
台風6号が来るね。
久居市の風車見に行こかおもたけど、やめた。
おっと、個人レベルだったね。スンマソ>ALL
96:02/07/26 16:47
ウェストマリンの通販で、マリン仕様 air403 8万ぐらいです。
ヤフオクで、非マリン仕様で、
ジャンク扱いで6万近い値がついたのには驚いた。


97名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 16:24
ベルヌーイを覆すようなペラを発見したら、
売電より儲かるのは確実ですよね。笑
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 17:08
前にAirの購入を検討したんだけど、あれ本気で回ってる時って
ウンウンうなり音がでて、夜中とか近所迷惑になりそうで止めたんです
実際使ってる方ってその辺どうされてます?
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 19:07
他人の視線を気にしていては、環境の道を究めることはできません。

「自分だけが地球によいことをしているという信念」
「風力発電をつけない近所の連中=環境破壊者とさげすむ心」が大切です。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 19:58
>94ですが98さんへ
夜間は近所迷惑となり発電機をショートしております。そして
建物に強固に肉厚ガス管で設置していますが振動もあります。
強い風がふくと恐ろしい位、びゅんびゅん回転しております。
この板久々に拝見しましたので書きコしました...ハイ。
10198:02/10/23 20:19
>100 レス有難うございます
ずいぶんご苦労されてるようですね
やはり都市部ではやめておいて正解でしたか

以前長崎の山の中で自給自足っぽい生活しておられる方がAirを使われてて
まさに風の谷のワンシーンのような光景に憧れを感じたのですが・・・
都会生活には似合わないものですね
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 23:04
この間TVみてたら、太陽光温水装置は、
悪徳セールスマンが目をつける指針になってる・・。との事でしたが、
ソーラーパネル上げても、セールス来るかなぁ〜。

このスレの皆は風力発電だから、大丈夫だと信じたいよね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 07:04
今、いい風吹いてるよ
みなさんの愛機は元気にしてますか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 13:34
個人レベルで作るなら、サボニウス風車が一番簡単にできると思います。
105名無しさん@お腹いっぱい:02/11/24 20:37
106名無しさん@お腹いっぱい:02/11/28 08:11
NHKで見た風車。1個5万円だけど、そのうち、数千円にすると
いっていた。
http://www.fujita.co.jp/release/2002_1108fuu.htm
107名無しさん@お腹いっぱい:02/12/05 00:12
AIR403の掲示板ない?
108山崎渉:03/01/07 14:01
(^^)
109山崎渉:03/01/18 21:31
(^^)
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 14:43
>>101さん
近くのビルで回ってますが、そこは全然音しないんですよ・・・!?
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 16:27
age
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 16:31
>発電しなくても、自分の作ったペラが
>回っていると気持ちいいもんです。

おめでとう。
所詮道楽ですからほどほどにね!
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 12:38
>>106

安っ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 19:08
個人で取りつけるとどれくらい自給できるんだ?
115山崎渉:03/04/17 08:45
(^^)
116山崎渉:03/04/20 03:36
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:42
【経済】市街地のそよ風で発電=甚目寺のメーカー開発−愛知[5/3]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1051968168/l50
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
119山崎渉:03/05/20 04:13
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
120山崎渉:03/05/21 21:37
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
121山崎渉:03/05/21 22:44
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
122山崎渉:03/05/28 14:06
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
123名無電力14001:03/06/18 09:24
近所の自転車屋に注文したハブダイナモの入荷の知らせがキタ。
4000円くらいなのですが、給料前で品物を取りに行けない‥
124_:03/06/18 09:28
125名無電力14001:03/06/18 09:39
               ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
           _ / /   /   \___________
          \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
           ||\        \
           ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                
           ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              .||          ||         (´Д` )  <  http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
                              /   \   \___________
                              ||  ||  
                              ||  ||
                         __ //_ //___
                        /  //  //      /
                       /    ̄     ̄      //
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       ||    教卓         ||  ||
                       ||                ||

126名無電力14001:03/06/18 11:33
個人住宅での風力発電は普及するのは難しいよね 
127名無電力14001:03/06/18 18:42
1年中風の吹き付ける山の上に個人住宅持ってる人。
是非ご検討ください。(とほほ
128名無電力14001:03/06/18 19:16
高層マンションのベランダなんかはどう?
129名無電力14001:03/06/18 20:54
駅から遠い高台の上なんかに造成された新興住宅地で、その地区のすべての建売住宅に標準装備しちゃうと面白いかも。
ついでにその地区のすべての電柱の上とかにも付けてしまえばかなりの数になる。
それらの発電機を全部つないで発電ムラを減らせば、風の強い季節には、街灯程度の電力は生まれるかも。
まぁ、ほとんどの住民はそういう洒落は否定するんだろうけど。環境住宅とか銘打ってなんとかならんもんかな。
130名無電力14001:03/06/18 22:00
>>128

ベランダになんかつけたら五月蝿くて眠れんぞ。w
131名無電力14001:03/06/18 22:05
っていうか、ベランダにつけられる位の風車で発電OKと信じてるわけね。。。
132名無電力14001:03/06/19 07:33
>>131
あれ?もともとそういうスレじゃなかったっけ?
133名無電力14001:03/06/19 12:13
豪華マンションのベランダならAIRくらい付けれそうだね。
134山崎 渉:03/07/12 10:44

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
135山崎 渉:03/07/15 13:10

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
138山崎 渉:03/08/15 17:39
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
139139:03/09/23 05:04
キャンプ前に充電したら便利

微風で起動する風力発電機開発 9/11日経中部

 自動車工場向け生産設備の設計・製造を手がけるディーシー(DC)クリエイト・エンジニアリング(愛知県豊田
市、飛信夫社長)は、微風でも風車が起動する車載の小型風力発電機を開発した。自動車の屋根などに載せ、走行時
に受ける風を利用して発電。充電池にためた電気を別売のインバーターを使って事業所や家庭で消費する。
 蓄電能力は1.44キロワット。トラック事業者などの利用を想定している。
 従来の風力発電機では、風車の軸に取り付けた磁石と軸に向き合うコイルとのすき間に生じる磁力が強く、起動時
に回りにくかった。DCクリエイトはすき間の幅を自動調節する技術を開発。微風時にはすき間を広げ磁力を弱め、
風車が起動しやすいようにした。風が非常に強いときは回転を抑え風車への負担を軽減する。
 発電機は1台20万―30万円、充電池から電気を供給するインバーターは2万円ほどで2004年春にも商品化する。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20030910c3d1001q10.html
140名無電力14001:03/09/23 06:16
走行時の空気抵抗による燃料消費の増加とバッテリー・インバーターの
効率を考えると、はたしてどれくらいのメリットがあるのでしょうか?

普通に小型発電機使った方が効率良さそうな気もしますが。
141名無電力14001:03/09/28 22:09
>>139
走行風なんて結局エンヂンで燃料を燃やした動力なんだから、それで風車を
回す位だったら、風車のかわりにエンヂン直結で発電機を回せば良いような
気がするんですが・・・
142名無電力14001:03/09/28 23:08
http://www.hino.meisei-u.ac.jp/me/yamaguchi/pdf/i_sase02.pdf
車載風車って意味が無い様なんだけど。
風車を付ける位ならエアロを最適化したほうが良いと。
143名無電力14001:03/10/08 12:20
http://www.shinko-elec.co.jp/NewsRelease/new_0082.htm
個人レベルの発電が可能では?
144名無電力14001:03/10/11 22:03
TVで基礎込みで30万円の家庭用風力発電やってましたね
145名無電力14001:03/10/14 07:43
>>144
143のことだね。たぶん。

そよ風でも発電 家庭用風力発電キット発売へ 神鋼電機
http://www.asahi.com/special/electric/TKY200306240309.html
146名無電力14001:03/10/15 05:18
いいねえ、すごくいい。
147名無電力14001:03/10/18 16:24
一番でかい型で30万なら画期的なんだが。。
今一そこらへんがワカランのだがわかる方いません??
平均風速7メートルの場所ってどれぐらいあるのだろう。。
静かで方向性がないならビル風の有効利用が出来そう
148名無電力14001:03/10/21 01:38
一番小さい型が30万だよ。
それにこれは本体価格で、他に工事費がかかるしね。
値段は販売する店ごとで異なるそうだが。
149名無電力14001:03/10/21 03:04
小型風力発電にも助成金制度ができそうだよ。
国が1/3、自治体が1/3負担する予定のようだ。
http://www.ecology.or.jp/w-topics/wtp33-0308.html
150名無電力14001:03/10/23 02:11
神鋼電機のヤツよさそうですね、Air403の騒音で酷い目にあったので
あれなら静かに発電してくれそう。どの道、今の風力にはコストメリットは
無いので、自己満足の世界で遊ぶ楽しみ。他人に迷惑かけない程度に
遊びましょう。 いや本当、Air403/405の騒音は半端じゃない!!

キュゥィィィ〜ン キュゥィィ〜〜ン 高周波で脳みその中から音がする。
151名無電力14001:03/10/23 03:09
>>148
レスサンクス
うーーーーん、だよなぁ。。
更なるコストダウンが欲しいかも
趣味でやるにしても。。
でも部品点数少ないから量産効果はでかいかな
152名無電力14001:03/11/17 17:09
保守age
153名無電力14001:04/02/16 18:40
手で個人レベルの自家発電してる男は多いがなw
154名無電力14001:04/02/17 13:27
155名無電力14001:04/02/18 15:25
聞いたところによるといよいよトヨタが小型風力発電装置の大量生産を計画しているらしい
重電メーカーが建設している千kw級の大型風車は生産輸送据付の点で高コストが現状だが
全く逆の発想で自動車で培った得意の低コスト生産技術を使い効率は低くともそれ以上に
安い製品を大量に生産することで、結果的に経済性で大型機をしのぐことが出来るらしい
どうやら燃料電池車用の水素製造の巨大インフラの覇権が狙いらしい
その姿はまるで何千何万本もの木からゴムや漆を集めるかのようだ
156名無電力14001:04/03/27 08:31
トヨタ、仏工場で風力発電検討

自然エネルギー活用を世界展開へ

 トヨタ自動車は二十六日、フランス北部にある自動車組立工場に、風力発電所の設置を検討していることを
明らかにした。トヨタグループは、一年後の愛・地球博(愛知万博)に出展するパビリオンの消費電力を
賄うための風力発電所を愛知県田原市の自社工場内に建設するなど、自然エネルギーを活用した取り組みを
世界規模で展開する方針だ。

 フランスでの風力発電構想は、トヨタ仏工場(TMMF)が、風力発電計画を推進している仏国営電力会社
「EDF」へ話を持ちかけたのがきっかけで動き出した。現在、EDF側がTMMFの工場がある
北部バランシエンヌ周辺の自然風力などの調査を進めており、発電規模などは今後検討する。
最終決定を受けトヨタ側が工場敷地を提供、EDF側が風力発電所を建設する計画。

 トヨタグループでは、豊田通商一〇〇%出資の子会社「ウインドテック田原」が今月二十四日、
田原市緑が浜のトヨタ自動車田原工場内で、一般家庭約千六百世帯分の消費電力を賄うことができる日本国内
最大規模の風力発電機(千九百八十キロワット)を起動させたばかり。発電した電気は中部電力へ売電し、
万博パビリオンの消費電力に充てる。

 このほか、田原工場付近では豊田通商と電源開発が共同出資した「ジェイウインド田原」が来年三月までに、
同規模の風力発電機を十一基相次いで建設、一般家庭一万二千世帯の消費電力に相当する分を中電へ売電する。
豊田通商は既に青森、秋田、鹿児島、東京・お台場の四カ所でも風力発電事業に着手しており、
今後は海外展開も視野に事業展開を図る考えだ。

中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/00/kei/20040327/mng_____kei_____001.shtml
157名無電力14001:04/04/27 13:53
今日は風力発電にもってこいの強風でした、めでたし、めでたし。
158名無電力14001:04/04/27 19:27
風車の弥七age
159名無電力14001:04/04/27 22:54
家の中で5時間ぐらい自転車こいで
その日の電力をまかないたい
160家庭用風車検討中:04/04/28 23:18
>>159
まさに自家発電ですな。
161名無電力14001:04/05/04 18:21
風力発電でクロスフロー風車を作ろうと思うんですが効率の良くなる改良とか
ないですか?
162名無電力14001:04/05/05 21:11
自転車につけれるような小型風力発電機ってありますか?
163名無電力14001:04/05/07 21:38
http://www.exeo.co.jp/news/news160428.html
個人向けにダリウス・サボニウス併結型が流行るかな。
これは高価だけど。
164名無電力14001:04/05/12 14:31
日大など、微風で起動する小型風力発電機の量産モデルを開発
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/306825

>秒速1mの微風で起動。風の方向に関係なく回転し、同クラスのプロペラ型と比較して、
>低騒音、低振動で回転するという。また構造が単純で製造工程が少ないため、
>低価格で風車を供給できる。羽根の長さは1.2m、回転直径は1.0mと
>「コンパクトで設置の容易な形状」(NUBIC)。定格出力は43W。
>設置場所の状況に応じ、複数基を設置することで、効率的な発電システムを構成できるという。


165名無電力14001:04/08/10 22:32
原発も事故ったことだし、
やっぱエネルギーは自給が理想
個人レベルで出来そうなのは風力。
太陽電池は個人では作るのは難しいし。
風力は廃品とか流用物使って作れるもんね
ということで、あげ
166名無電力14001:04/08/11 10:21
風力は、太陽電池と違って稼働率が場所によって違い過ぎる。
国内には適地が少ないし、都内なんかではほとんど無意味。
167名無電力14001:04/08/11 10:37
個人レベルの話なのだが
168名無電力14001:04/08/11 13:18
個人レベルだからこそ、風力は太陽電池と比べて×って話だろ。
169名無電力14001:04/08/11 21:46
太陽電池パネルは個人では作れない、巨大な工場が必要
小型の風力発電機ならガラクタやスクラップからでも作れる。
170名無電力14001:04/08/12 04:41
ラジコンか模型工作のノリだなw
171名無電力14001:04/08/12 06:32
個人レベルですからw
172名無電力14001:04/08/12 06:39
発電することより発電機を作ることに意義があるわけかw
実用度外視のホビーならラジコンの方が楽しいと思うがな。
173名無電力14001:04/08/12 13:34
>>169
色素太陽電池は夏休みの工作で出来そう?
風力発電と関係ない話になるけど。

ttp://www6.ocn.ne.jp/~e-lab/science3.htm
174名無電力14001:04/08/12 14:33
色素増感型は寿命がとても短いけどね。
工作が主眼なら別に問題はないけど。
175名無電力14001:04/08/12 19:24
結論
自作風力発電機は十分実用になるわけだが
自作太陽電池は夏休みの工作にしかならない。
176名無電力14001:04/08/12 22:20
自作風力発電機、自作太陽電池ともに全く実用にならないが、
自作太陽電池は廃棄が簡単。自作風力発電機は粗大ゴミとして捨てることもままならない。
177名無電力14001:04/08/13 00:35
どっちも環境に悪いことだけは確かだ罠
178名無電力14001:04/08/13 06:32
AIRが出るまでは自分で作るのも当たり前だったし
補助電源として様々な場所で活用されてきたのに
「全く実用にならない」とはどういう理由なのかな?
179名無電力14001:04/08/13 12:19
> 自作太陽電池は廃棄が簡単

そりゃ最初から捨てる為に作るような物だからな。
180名無電力14001:04/08/13 16:05
扇風機のモーターは発電機になりますか

風力発電のゼネレータに適していると思われるモーターを教えてください
181名無電力14001:04/08/13 21:44
過去ログ読めば色々ヒントがあるよ。
182名無電力14001:04/08/14 16:26
個人で風力やってる人は、一日何kwhくらい発電できるんでしょうか?
183名無電力14001:04/08/14 17:26
>>182
風力発電機カタログ
ttp://www.st.rim.or.jp/~hide/wind-list.html
発電量計算
ttp://www.st.rim.or.jp/~hide/wcal.html

標準的な100Wで10万円くらいのシステムだと、日本の大部分は年平均風速4m/s以下なので、1日100whにも満たない。
標準的な3kwで180万円くらいの太陽電池は、晴天時で17kwh、曇天時で10kwhほど。
一般家庭の必要電力は1日10〜20kwh程度と言われてる。

風力発電は安価だけど非実用的、太陽電池は高価だけど実用的。
なお今後10年でシリコン系の太陽電池の価格は1/3まで下がると言われている。風力の出番は多分ない
184名無電力14001:04/08/14 20:31
なんかいつもピントズレてる人いるみたいなんですけど、同じ人なのかな
別に二者択一にしなくても両方とも適材適所で楽しめば良いんじゃないの
電力必要なのが常に一般家庭の住居だけとは限らないし
全ての家庭が年中日当たりの良い屋根があるとも限らないわけで

日記じゃないんだから個人の視点で実用的云々言われてもなぁ
風力発電vs太陽電池の議論がしたいなら専用スレ立てれば?てか無かったか?
185名無電力14001:04/08/14 20:36
ホビーとして楽しんだり、特殊条件で使う分にはいいが、一般家庭用の再生エネルギー源としては普及しないってだけの話。
2者択一とかそんな話ではない。ごく普通の一般論。
186名無電力14001:04/08/14 21:35
なんか「実用」の意味が風力と太陽電池で違い過ぎ。
風力の実用ってのは散水機とか簡単な照明。太陽電池の実用は商用家庭電源の代替。

正直、住宅地に自作風力発電機をばしばし立てるのは勘弁して欲しい。うるさいし、台風の時は素人工作は不安だし。
地方の人口密度の低いところなら構わないけど。
187名無電力14001:04/08/14 21:50
あれだな、自転車乗った事ないヤツが
「実用的な車があれば非実用的な自転車はイラネ」
って自転車スレで言ってるようなもんだな

解りやすく言えば ス レ 違 い って事です

まっ 夏だからしゃーないか。
188名無電力14001:04/08/14 21:55
ピントずれ。
189名無電力14001:04/08/14 22:47
風力発電ていっても、半分趣味みたいなものだからね。
このスレでは、
何キロワットとかいくら売電するとかってのは夢の話で、
風車に毛が生えたような個人レベルでの風力発電なんだよね。
そんなちまちました中でも、ジェネレータには自転車のハブが良いとか、
翼形状はやっぱNACA**がいいんじゃないかとか
羽根のひねりがどうとか周速比がどうのとかそんな話がしたいわけで…
100ワットくらいのが安く作れないかな〜
190名無電力14001:04/08/14 22:53
そうそう。ところでほんとスレ違いだけど水撃ポンプってのもなんかよさげ。
191名無電力14001:04/08/15 00:12
閑古鳥が鳴いてるスレ

★対決!!風力発電VS太陽光発電!★
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/995971320/I50
192名無電力14001:04/08/15 00:46
>>191
そのスレは2000kw級などの大規模が対象。100wなど問題外。
個人用風力発電はあくまでもホビー。
193名無電力14001:04/08/15 07:12
日本人の特殊な生活環境を支えるエネルギー源としては
屋根いっぱいの太陽電池じゃないと無理なのかもね。

地球人の平均的な生活レベルなら小さな風車でも十分役に立つんだけど。

小さなエネルギー源は環境問題の根本を考えるきっかけを与えてくれるよね。
194名無電力14001:04/08/15 07:50
残念ながら、現代では日本が特殊とばかりは言い切れない。

電力消費量・総務省統計
ttp://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/0604p01.pdf

日本は世界平均の3倍強、中国の10倍、大多数の国の5倍以内でしかない。
個人風車はミャンマーとかバングラディシュとかタンザニアなら意味があるかも知れないが、
平均的な国々ではあまり意味がないのは日本と同様。
別段無理に実用をうたわず、ホビーの位置で十分だと思うよ。
195名無電力14001:04/08/15 21:40
あれまあ、また個人の主観押し付けてる人が居るよ、困ったもんだね
平均の3倍以上も使ってりゃ十分特殊だと思わないのかね、ホントいろんな人がいるもんだ。
大多数の国の5倍以上って?世界の国が100くらいしか無いとでも思ってるんでしょうかね
平均的な生活って言葉から総量平均値を持ってくるあたり単細胞としか思えないが
まあデータから何を感じ取れるかも個人差があるし、しゃーないか。

同じアイテムでも活かして使えるヤツもいれば
はなから活かすつもりも無いヤツも居るってわけね、はいはい。
196名無電力14001:04/08/16 02:12
なんでこいつこんなに必死なの?
197名無電力14001:04/08/16 06:23
個人風力発電は意味ねぇってことにしときたいんじゃないの

ガンコな夏厨には何言っても無駄、荒れるだけだよ。
198名無電力14001:04/08/16 06:38
それにしても1人平均で中国の10倍も使ってるんですね、ということは
中国の12億人が日本人みたいな生活をしたら地球的には大変な事になりそうです
改めて私達の普通の生活は普通じゃないんだなと思いました。
199名無電力14001:04/08/16 09:13
パプアニューギニアいいなあ
200名無電力14001:04/08/16 12:28
>>194
夏休みの工作にしたいんだろう?
だったらマブチモーターで豆電球点けとく位でいいんじゃない。
201名無電力14001:04/08/16 12:35
商売にしてる人もいるし、夏休みの工作にされたんじゃ困るってことでしょ。
202名無電力14001:04/08/16 19:14
>>194
キミのイメージにピッタリの風車が有ったよ
まだ夏休みの宿題間に合うだろ
おとうちゃんに頼んで買ってもらいなよ
http://www.nisiyoko.com/prod/mpk/
203名無電力14001:04/08/16 19:34
なんでこの人はこんなに必死なの?
エコとか環境とか言い出さなきゃ、別にどうってことないのに。
204名無電力14001:04/08/16 20:54
必死な人は昨日から沈黙してるみたいだし、もう良いんじゃないの
いい加減空気読めたんでしょ、たぶん。
205名無電力14001:04/08/16 21:06
??? >>195とか>>202とか必死な人は盛んに出没してるみたいだけど。
206名無電力14001:04/08/17 06:38
あれ、貴方(>>194?)まだ空気読めてなかったんですか?
貴方以外の人は皆貴方が「非実用的なホビーだ」と思ってることは否定していないのに
いい加減他人の意見も尊重しないと子供じみててみっともないですよ。

ちなみに私の場合はノーパソ、PDA、携帯、デジカメ、他の電源に使ってて
毎日仕事でも使ってるので「非実用的なホビー」と言うのはちょっと違和感ありますね。
207名無電力14001:04/08/17 06:57
真性なのかな、この人は。
208名無電力14001:04/08/17 07:12
まあ、ホビー扱いされたのが悔やしくってしょうがないんでしょう。
普通のユーザは環境だの実用だのなんて必死にならずに、まったり楽しんでるよ。
209名無電力14001:04/08/17 07:46
そうですね、まったりと楽しんでるのはホビーでしょうね
実用的に使うようになると普段はあまり意識しなくなりますから。
210名無電力14001:04/08/17 08:26
真性なんだ…
211名無電力14001:04/08/17 09:19
まあどっちでもいいんじゃないですかねえ。
それに都会と田舎じゃ事情も違うわけですし。
うちは田舎なんで音とかあんまり関係ないし、
動かすのもポンプくらいなので十分実用ですね。
私の場合は廃品利用したりして、工夫して性能アップする楽しみってとこですかねえ。
それに自分の作った風車が回って電球がついたりするのって、
あたりまえのことでも結構感動ですよ。
212名無電力14001:04/08/17 09:34
ようやく空気嫁たみたいだ。
なんでそんなに長くかかったのかは謎だけど。
213名無電力14001:04/08/17 09:43
必死なヤツほど「必死」を多用し
真性なヤツほど「真性」を連呼する見本スレ。
214名無電力14001:04/08/17 09:44
どっちでもいいんじゃなかったのかw
215名無電力14001:04/08/17 10:01
ノートに充電できた、ポンプが動いた、感動した、で十分だと思うがなぁ。
どうしてエコ派の人ってのは、これに環境だの実用だのと色をつけたがるかね。

せっかくの楽しい時間なんだから、もっと余裕をもって楽しめばいいのに。
216名無電力14001:04/08/17 13:14
あれ?"めぴか"お気に召さなかったのかな
値段も手頃で結構楽しめると思ったんだけど
ホビー工作レベルのキットなら他にも色々あるみたいだから
自分でググって探てみなよ。
217名無電力14001:04/08/17 13:20
エコ派の人は... とか 環境だの実用だの... って自分から壁を作ってるような人は
余裕を持って人生楽しんでる人とは思えないのですが。
218名無電力14001:04/08/17 13:28
環境ってのは一種の宗教だからね。
環境がどうしたみたいな説教がしたくてたまらなくなるんだろうね。温かい目で見守って上げようよ。
219名無電力14001:04/08/17 13:40
せっかくポンプが動いた、実用的だってご満悦なんだからそれでいいだろ。
本人はそれが趣味だなんて夢にも思ってないよ。なんで水を差すんだ。ほっとけ。
220名無電力14001:04/08/17 14:14
水を差す気はないけど。
でも、おいらのAMPAIRは3500円の夏休み工作キットとはひと味違うぜ、本格的だぜ、みたいなものちょっとどうかな。
みんな割り切ってやってるんだと思ってたけど。
221名無電力14001:04/08/17 14:18
盛り上がってまいりましたなw
222名無電力14001:04/08/17 14:39
いや、私の風力発電は
ローター径10メートル、ダイナモはディーゼル発電機の物を使用、
風速10メートルで8kwを叩き出す本格派。
夏休み工作キットとはひと味違うぜ。


て香具師はおらんのかw
223名無電力14001:04/08/17 14:41
煽るなよ。盛り上がっちゃいないし、どっちもどっちだろ。
わざわざこのスレで風力発電は非実用的とか主張する奴もうざいし、いちいち環境は〜とか言い出す奴もうざい。
その上、風力発電は実用的とか力説しだしたら痛すぎ。もういい加減にしろや。
224名無電力14001:04/08/17 14:45
>>222
個人で150kwを導入してる奴は何人かいるよ。
そこまで行けば、ひと味違うと言ってもいいんじゃねーの?
225名無電力14001:04/08/17 14:53
>>224
すごい!
そんな人もいるのですか
それなら私は10wと言わず、とりあえず15wをめざそう....
226名無電力14001:04/08/17 14:53
日本語不自由な厨房に釣られすぎ
趣味と実益を兼ねるって言葉、学校で習わなかったか?
風車で作った電力がその人にとって役に立ってるなら実用的な用途だよ
それはAIRでも3500円のキットでも同じってこと。
227名無電力14001:04/08/17 14:57
3500円のキットでLEDが光るぜ、夜には実用的だぜ、とか小学生に力説されても、ふーん、で終わりだがな。
実際それはAirでも同じ事。
228名無電力14001:04/08/17 15:02
風力発電はくるくる回って楽しいけど,ソーラー発電はくるくる回らないからなw
229名無電力14001:04/08/17 15:05
そうそう、風力発電はそこが大事よ。
230名無電力14001:04/08/17 15:13
「めぴか」いいなあ
デザインがかわいい
231名無電力14001:04/08/17 15:19
めぴかほすぃ〜
232名無電力14001:04/08/17 15:20
玩具しか買って貰えないので実用って聞くとムカツクんですっ! って素直に言えよ
233名無電力14001:04/08/17 15:29
しかし「めぴか」はデザイン良いな。おニューのハブダイナモはダウンウインド形で「めぴか」のデザインをパクろうっと。
強風対策は軸ごとスイング式にしたら「コッ、コッ、コケ〜!」て感じで面白そうだ。
234名無電力14001:04/08/17 15:38
>>232
もういい加減、ノートの充電やポンプ電源で実用とか得意になってるのを苦笑されてるってことに気づけよ。
ここまで空気読めないと、さすがに擁護する気にもならない。
235名無電力14001:04/08/17 15:41
皆、めぴかを買ってマッタリしる。
236名無電力14001:04/08/17 15:42
めぴか大ブレイクの予感w

237名無電力14001:04/08/17 16:04
>>202はめぴかの社員だったという罠
238名無電力14001:04/08/17 16:21
工工エエエ(´д`)エエエ工工
239名無電力14001:04/08/17 16:37
>>228
そんなキミにはこれなんかがお奨め
http://www.natural-sky.net/sola-fusya.htm
240名無電力14001:04/08/17 16:46
ビミョ〜なスレだな
241名無電力14001:04/08/17 17:20
>>239
すげーアイディアじゃん。それなら風が吹いてなくても、風車で発電できるぜw
242名無電力14001:04/08/17 19:17
完全に夏休み仕様になっちゃったなこのスレ
まあID出ないし当分は夏厨の天下が続きそうだ罠
243名無電力14001:04/08/17 20:34
なんでこいつこんなに必死なの? でループだなw
244名無電力14001:04/08/17 23:23
>>239
めぴかにはほど遠いな
デザインがダメ
それにめぴかはなんと言ってもLEDが光って夜は実用的だ。
点滅速度で風速もわかる品
245名無電力14001:04/08/17 23:47
めぴか    デザイン ◎ かわいい、センスがある
       実用性  ◎ LEDがついて風速もわかる
              なんとステンレスパーツを使用により耐久性抜群
              雨でも稼動。一年間のフィールドテストが実証している
       趣味性  ◎ 改造・塗装も出来る。手作りの楽しみ。

ソーラー風車 デザイン × なんのデザイン性もない
       実用性  ○ インテリア。お店のディスプレイw。晴れていると動く。
       趣味性  × ただ作るだけ。まさにマスプロ製品。

風力ユーザーとソーラーユーザーの感覚の違いが何気に出ているw
246名無電力14001:04/08/17 23:54
楽しそうだ
http://www.nisiyoko.com/prod/mpk/hatayama.htm
ソーラー風車にはこの楽しみはわかるまいw
247名無電力14001:04/08/18 00:25
もしや
>>13
の時点で既にこのスレはめぴかに誘導される運命だったのでは…(・・;
248名無電力14001:04/08/18 00:45
ほんとアホばっかりですね
小型風車が実用になるかどうかなんて風次第でしょ、風
うちなんか山の中腹の住宅地の角なんで風には困らんから
液晶テレビ1日点けっぱなしでも大丈夫だし
十分実用になってるよ。

なんてって言ったらまた必死な夏厨が騒ぎ出すんだろうな
好きなだけ1人でパペ・マペごっこしとけよ低脳。

249名無電力14001:04/08/18 01:44
ふうむ液晶テレビつけっぱなしとは素晴らしい。

うちのは「めぴか」(笑)じゃないですが自作3wです。台風が近づいとるようなので準備万端にして置かなければ…

ところでホームセンターなどに8000円くらいで売っている、
「ご家庭のコンセントでも車のシガーライターでも充電OK!」などと書いてある
アウトドア用のバッテリー電源は使えそうですな。
インバーターもついてるし。誰か使ったことある方いらっしゃいますか?
平滑化していない不安定な電圧かけても大丈夫ですかね。
250名無電力14001:04/08/18 02:12
>>4
こんなものがあるよ。
http://fenv.jp/gallery/pieces/97004a04.htm
251名無電力14001:04/08/18 04:12
>>248
一般論を語ってる時に、個別例を語り出す低能。
252名無電力14001:04/08/18 06:00
日本にある家電品や自動車・バイクの廃品モーターで小さな風力発電機を作って
モンゴルやチベット、中国奥地の砂漠地帯の風の強い地域に暮らす人達にプレゼントするような
民間のボランティア活動が実現すれば、一生をささげても悔いは無いと思う
253名無電力14001:04/08/18 06:15
モンゴルの人がAIRみたいなの使ってるの何かの写真で見たことあるなぁ。
254名無電力14001:04/08/18 06:16
私も山の中腹辺りで風には恵まれてる方だと思います
今一人暮らしで家には寝に帰るだけみたいな生活なので
その気になれば風力だけで100%賄えそうなくらいなんですが
まぁそこまで必死ではないので充電物を中心にボチボチやってます。

めぴかは夜中に家の目印になって良いかなぁと思ってます(w
255名無電力14001:04/08/18 09:18
>>251
何が個別論だって?
風車ってもんはそういう場所で使うってのが一般論ってもんだろ、このばかちんが。
256名無電力14001:04/08/18 09:43
こいつは救いようがない…
257名無電力14001:04/08/18 09:47
我田引風ってやつですな
258名無電力14001:04/08/18 10:02
>>255
・小型風車は一般的に発電適地に立地している
・小型風車は一般的に液晶TVを一日中つけておくことができる
・実用的な電源とは、一般的に液晶TVをつけることができれば良い

さすがに夏厨の俺様一般論には脱帽です。
259名無電力14001:04/08/18 10:27
藻前ら、争ってはいけません。
風です。風を愛するのです。
争いたくなたったら、めぴかを見つめなさい。
争いがいかに無益かを風が教えてくれるのです。
260名無電力14001:04/08/18 10:39
まぁ普通に考えれば、ろくに風の無い場所に小型風車つけて
回ってるのだけ見て楽しんでますって方が遥かに特殊な個別論だ罠。

一回でレス書けないほど低脳ならしゃーないか>>256-258
261名無電力14001:04/08/18 10:57
もういいじゃん。
立派な設備で液晶TVが一日中つくなんて素晴らしいよ。凄いよ。
一般の人に自慢したり、環境に配慮してますとか言い出したりせず自己満足してる限りは全く無問題。
あんまりプライドを傷つけることを言いなさんな。
262名無電力14001:04/08/18 11:01
自己満足してる人に、それは自己満足だよ、などと言ってはいけない。
それが自己満足でないことを延々と語り出す。
263名無電力14001:04/08/18 11:10
>>260

実用云々は別として、液晶を一日使えるってのはいいかも。
参考までに何インチで何ワットの機種ですか?
264名無電力14001:04/08/18 11:16
>>249
>平滑化していない不安定な電圧かけても大丈夫ですかね。

内蔵されてるバッテリーの種類にもよるでしょうね
自動車用なんかの鉛シールド型なら少々ラフな電圧かけてもタフですけど
ニカドとかニッケル水素型は丁寧に扱わないとすぐダメになっちゃうし
リチウムイオン型に至っては爆発の危険性も有るので要注意です
たぶん値段からして鉛シールド型だとは思いますけど、ご確認の程を。
265名無電力14001:04/08/18 12:22
>>252, 253

クレイ工業が都城高専といっしょにやってる
「モンゴルに風力発電機を贈る会」っていうのがあります。
ttp://www.krei.co.jp/volunteer.html
266名無電力14001:04/08/18 12:33
遊牧の民と小型風車って、なんか絵になりますね。
267名無電力14001:04/08/18 12:43
やってる本人達が懸念してるように、こうした文明化は余計なお世話な気がするな。
せっかく低消費電力社会なのに、電気の便利さが知れ渡れば伝統的な生活なんてあっという間に崩壊するし。
そのうち風力なんかじゃ満足できなくなる。
268名無電力14001:04/08/18 14:48
遊牧民も消費社会に組み込んで電気の奴隷にして逝かないと
先進国の現在の暮らしは維持できんからな
飴と鞭なのだ
269名無電力14001:04/08/18 15:01
ということは
>>252はその尖兵としてお国のために命を捧げるということですか
270名無電力14001:04/08/18 15:23
そこまで皮肉な見方をする必要はあるまい。本人達だって色々悩みながら模索してるんだから。
でも本文を読む限り、既にもっとパワーの大きい発電機をなんて言い出してるし、悪循環に陥る可能性はあるね。
271名無電力14001:04/08/18 15:47
うちはどちらかと言うと山の裾野なんだけど海岸線も結構近いので、いつもいい風吹いてるよ。
いったん12Vに蓄えてそこから各部屋にシガーライターのコンセントで配線しているので
12V対応の電化製品がそのまま使えて結構便利だよ。

機種名とかワット数書くとナイーブな少年が傷ついて暴れちゃうらしいんで伏せとくけど
些細なきっかけで前途ある少年を非行に走らせて人生棒に振らせたら気の毒だしね
皆もピュアな夏厨クンへの気遣いはくれぐれも忘れないように。

俺って優しいなぁ。
272名無電力14001:04/08/18 16:01
こりゃまた何か変なのが湧いてきたな。
273名無電力14001:04/08/18 16:22
何だか微妙なスレだ…
274名無電力14001:04/08/18 16:47
使ってるのが3Wくらいの携帯型液晶TVだったりして。
275名無電力14001:04/08/18 17:29
>>272-274
三つめはもっとしっかり落とさないと立派な芸人さんにはなれません

やり直し!
276273:04/08/18 17:33
自演扱いされてしまったorz
277名無電力14001:04/08/18 17:41
モンゴルの遊牧民が馬車に電化製品を載せて移動する姿は見たくないなあ。
「長男は電気のおかげで勉強できてウランバートルの大学行ってるだよ。学費を出すために羊はほとんど売っちまっただよ。」
「おとうが出稼ぎに行って電子レンジを買っただよ。電気を食うから大きい発電機が必要だべなあ。」

278名無電力14001:04/08/18 17:49
>>275
お前、端から見ててもちょっとイタめだぞ。
最初はお前の方がまともな気がしてたけど、どんどん厨房化してる。
相手が厨だと思ったら相手せずにスルーしろ。
279名無電力14001:04/08/18 17:54
そこで「めぴか」ですよ。まったり、まったり。
280名無電力14001:04/08/18 18:12
>>277
普通に定住するようになるだろう。実際、どんどんそうなってるし。
281名無電力14001:04/08/18 18:29
なんか微妙に荒れてますね。
ところで、ここの皆さんの一日の発電量は何whくらいですか?
282名無電力14001:04/08/18 18:36
3回君は夏休み中粘着するつもりなんでしょうか?
283名無電力14001:04/08/18 18:45
むしろ藻前が(ry
284名無電力14001:04/08/18 18:57
>>281
統計とったわけじゃないけど、うちは50〜100Whくらいだと思う。
海岸から数kmの場所。
285名無電力14001:04/08/18 19:07
>>278
オレの最初の発言がまとも?・・・>>232
この方がまともな訳ね、了解した。
286名無電力14001:04/08/18 19:11
スルーだ、スルーを覚えるんだ。
287278:04/08/18 19:21
>>285
わざとやってるのか知らんが、そんなんじゃ敵作るだけ。
荒らしたいわけじゃなければ少しは空気を読んでくれ。
288名無電力14001:04/08/18 19:26
スルーだ、スルーを覚えるんだ。
289名無電力14001:04/08/18 19:36
>>284
海岸から数kmは同じだが、50whも出ない… Orz
290名無電力14001:04/08/18 19:49
条件良ければKWhはいくだろ。
291名無電力14001:04/08/18 20:01
>>278
因みに2回目が>>264
で、3回目が>>275
相手に合わせて臨機応変に対応してるってわけ
いきなりお前呼ばわりするヤツも大差ないと思うが
まだなんか文句ある?
292名無電力14001:04/08/18 20:09
一番痛い>>271が抜けてる…
293278:04/08/18 20:36
>>291
もっと大人になってくれ。言いたいことはそれだけだ。
294名無電力14001:04/08/18 20:59
>>290
AIRでも1kwhいくためには平均風速6m/s以上は必要だよ。
国内ではかなり限定されないかい?
295名無電力14001:04/08/18 21:00
>>278
他人に忠告する前に自らを正せよ。
296278:04/08/18 21:04
>>295
スマソ。確かに厨房相手にムキになってカッコ悪かった。もう止める。
297名無電力14001:04/08/18 21:18
>>294
それは一様風で理想的な場合じゃないか?
日本の風は乱流成分が多いので、単に平均風速だけ見てもダメだと思うよ。
場所によって風の性質は大きく違うから一概には何とも言えないけど。
298名無電力14001:04/08/18 21:53
20インチで80Wの液晶TVを12時間つけるのに必要な電力が1Kwhでしょ。
むしろこのくらいが当たり前、50とか100whとかでやるのが特殊ってこと。
299名無電力14001:04/08/19 07:36
んなわけないだろ。
そもそも毎日1Kwhなんてやってたら、バッテリーのコストが発電機より高くなるわ。
それに鉛くらいしか選択肢ないが、そんなもん大量消費してたら本末転倒もええとこ。
300名無電力14001:04/08/19 08:30
エコ自動車のバッテリーに鉛を使うのはけしからんですね。
そんな重いもの積んで走るのは本末転倒でつ。
301名無電力14001:04/08/19 09:02
でもさ、煽りとか抜きに発電量の実態ってどうなんだろうね?結構興味あるな。
302名無電力14001:04/08/19 09:57
ちょっと高いけど、5万円で10年くらい使える長寿命のバッテリがあるよ。
ttp://www.earthgoods.co.jp/battery/battery_top2.html
303名無電力14001:04/08/19 10:35
お前らさ、誰も言わないのが不思議なんだが、実用かどうかはコスト次第だろ。発電量がどうとか以前に。
304名無電力14001:04/08/19 11:25
太陽電池とかと違ってセット価格があるわけじゃないから。100%完全に手作りの人もいるし。
と言ってもコストが見合わないことは先刻承知でやってると思うが。
実用とか気にしてるのはホントに一部の人だけだと思うよ。
305名無電力14001:04/08/19 11:36
まさにそのとおり。

それに、効率重視・コストパフォーマンス重視の考え方は気に入らぬ。
それを言い出すと最後は

電気は買うのが一番

ということになるぞ。
306名無電力14001:04/08/19 11:51
電気は買うのが一番
307名無電力14001:04/08/19 12:02
なかなかレス着かないな
     ∧_∧
     (  ´_>`)
    /    \
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/
  __(__ニつ/  FMV  /____
      \/____/
308名無電力14001:04/08/19 12:04
OK!反感ゲット
          ∧_∧
    ∧_∧  (<_`   )  もうそろそろやめとけ兄者
   (  ´_ゝ) /   ⌒i    
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
309名無電力14001:04/08/19 12:24
何やってんのかね、この夏厨君は…。

ところでバッテリではなく系統連携に入れてる人はいますか?
310名無電力14001:04/08/19 13:02
個人で系統連携は、ほとんどいないだろう。
連携に入れようとすると月100kwhとか必要だけど、そこまで行くには平均風速10m/sが必要だし。
岬の先端とか、山の上とか配電網が来てないようなとこばかりになりそう。
太陽電池は月300kwhとかで系統連携が主だけど、小型風力発電はバッテリが主にならざるを得ないだろうね。
311名無電力14001:04/08/20 09:07
一台じゃなくて、ウインドファームみたいに複数台にすれば?
312名無電力14001:04/08/20 12:14
住宅地でAIR使ってる奴は逝って良し
313神鋼電機:04/08/28 21:32
314名無電力14001:04/08/28 21:44
>>313
あんた、住宅街で100W電球1個つけるために風力発電してどうするのよ。w
315名無電力14001:04/08/29 00:11
>>313
これ、低騒音なのがポイントかな。AIRの400Wとか洒落にならない音がするけど、これは大丈夫なようだ。
1.3kWバージョンとか幾らくらいするんだろう?
316名無電力14001:04/08/29 12:31
>>314
100Wを電球で消費しちゃうようなセンスの無い人は風力には向かないね
蛍光灯とノーパソとルーターで使えば正に今貴方が行ってる行為が可能だが
それが有意義な事か無意味な事かは使う人次第ってことだな。
317名無電力14001:04/08/30 04:49
夏はまだ終わらないのか・・・
318名無電力14001:04/08/30 12:54
まあでも、これをわざわざ住宅地で使う意味はあんまりないな。
農場とか山や海で使うのが本来だろう。
319名無電力14001:04/08/30 19:21
センス…
320名無電力14001:04/08/30 23:40
それは笑うところ。
321名無電力14001:04/09/01 00:39
>蛍光灯とノーパソとルーターで使えば
>蛍光灯とノーパソとルーターで使えば
>蛍光灯とノーパソとルーターで使えば

唖然。w
電球100W。(←ワットじゃない
322名無電力14001:04/09/10 00:12
近頃そよ風君を良く見かけます。
323名無電力14001:04/09/10 04:34
結局、家庭用で考えると太陽電池の方が電力を取り出すのに実用的ってこと?
324名無電力14001:04/09/11 02:43:35
発電量の具体的な数字を挙げてる人は皆無だ罠。1日100whとか微笑ましいのばっかりでw
標準的な3kw太陽電池は1日15kwh程度だから比較にもならんでしょ。
325名無電力14001:04/09/11 06:17:56
実用性を云々するなら一般商用電源がベストだよ〜
電力政策に最も影響を与える家庭用再生エネルギーいう意味なら太陽電池。
風力は立地条件を生かせば有用。汎用性はないけどね。
326名無電力14001:04/10/06 23:36:43
今現在かなり小型の風力発電機(純粋に風を受けるブレードと発電機構のみ)
ttp://www.sizennokaze.com/SNP-103.htm こんなやつ
があるのですが、それを使ってプロペラの回転数と発電量をパソコンにログとしてとりたいのです。
必要な機材とか、できる限り低予算でやりたいのですが、何かいい機材はありませんでしょうか?
327名無電力14001:04/10/31 00:28:09
>>313はどうですか?
328名無電力14001:04/10/31 00:50:52
サボニウス風車とジャイロミル風車ってどっちが効率いいんでしょうね。
パナソニックが売ってる「風かもめ」はサボニウスだそうですが。
http://panasonic.biz/energy/furyoku/feature_goods.html

災害時とかに役に立ってくれそう。
329名無電力14001:04/10/31 01:09:30
>災害時とかに役に立ってくれそう。

っていうか、普段役に立たないものが、災害時に役に立つのか???
330名無電力14001:04/10/31 01:19:08
>>329
阪神淡路、新潟中越地震でライフラインが絶たれた事が被災者に大きな
苦痛を与えた。電気、水道、ガスのうち、電気が通じているとかなり
心理的にも苦痛が和らぎ生活にもかなり復帰が望める。

そこで、各世帯単位や地域単位で電力供給体制がとれていたなら、少なくとも
ライフラインの内で電力は確保できる見込みがあると。序に電線が不要なら
更に耐震性が高まる。現在は価格や効率が普及レベルに無いですが、
いずれ普及する時代が来ると思います。個人的には導入したいと思っています。
331名無電力14001:04/11/28 13:28:58
11月26日に教育テレビで風力発電作ってるのやってたんだけど、
そのホームページってどこかわかる人いませんか?
332名無電力14001:04/11/29 10:56:12
333名無電力14001:04/11/30 11:02:38
ありがとう。 せっかくレスしてくれたのですが違ってました。

内容的には、自宅で風力発電機を作って、自家電力の一部に使って、
その情報をホームページ上で公開してるらしく。仲間を増えてきたような内容で、

なにかわかれば教えて下さい
334名無電力14001:04/12/16 11:28:01
もうあきらめました
335名無電力14001:05/02/08 00:35:38
336名無電力14001:2005/04/20(水) 23:05:54
age
337名無電力14001:2005/04/21(木) 03:48:04
発電機は簡単なんだけど。

使うところまで電気を引くのが大変。
338名無電力14001:2005/04/21(木) 12:54:28
339名無電力14001:2005/05/14(土) 11:27:14
まだ、家庭レベルで実用化の物は無いのでは?近畿地方のある公園に、2社の風力発電
利用の照明を建てたけど、20W程度の照明を夜間点灯するくらいで、300万。
まあ、ポールとか蓄電池付だけど、高すぎ。風速5mくらいでもブンブン回ってうるさい。
台風時は周囲の風音で聞こえないだろうけど、5mくらいだと、隣は迷惑。
340truth:2005/06/15(水) 04:12:48
老人から大枚を騙し取る悪徳リフォーム業者と同じだな
日本ではありえない風速12m400wを定格にしてバカな役人を騙し
税金を騙し取る
341名無電力14001:2005/07/29(金) 16:46:00
風車ってあの形が本当に最適なの?
研究されてあの形だからそうなんだろうけど、
もっと一本の風車に何個も羽タテにつけるとかできない?
342田舎の発明家:2005/08/10(水) 02:17:03
そよ風君なんか台風の風を逃がせない構造なので、屋根よりはるかに下に設置して後悔してる人多そうだね。
制御回路の消費電力が多すぎて、AC100Vで充電する始末。
 微風地域では電子制御回路を必要としないものに限る。
343名無電力14001:2005/08/10(水) 04:15:02
パソコンの排熱ファンの風で発電できませんかね?
344名無電力14001:2005/08/10(水) 07:21:04
そよ風くん。おもちゃ以下。良く自治体でだまされて設置するよね。インバ−タ−も正弦波は出ないし、何に使うのだろう。
345名無電力14001:2005/08/10(水) 15:18:43
346名無電力14001:2005/08/10(水) 21:11:59
昔よく見た風で回る看板にモータをつけただけで、結構発電するぞ。
十数wだけど。
347名無電力14001:2005/08/17(水) 00:31:28
完全自作で羽から作りたいなあ。
個人でも直径5m位迫力があるのがいい。
台風で羽とか吹き飛んでったら責任とらなかんのだろうねぇ・・・。
348名無電力14001:2005/08/17(水) 00:32:47
あとこんなの見つけた。
ttp://www.speakerfactory.net/wind_old.htm
349名無電力14001:2005/09/20(火) 00:16:31
ゼファーの「エアドルフィン」ってなかなかよさそうに思うんですけど、
どうっすかね?
http://www.zephyreco.co.jp/pressrelease_041201.htm
350名無電力14001:2005/09/20(火) 09:49:05
>>349
1Kはいいよね。
でもいくら?
351名無電力14001:2005/09/20(火) 13:11:18
>>350
本体(コントローラー内蔵)が30万円だそうな
352名無電力14001:2005/09/20(火) 20:44:55
>>351
ディープサイクルとか電力切り替えとかで・・・・
元を取るのに何年かかるだろう?
買えないな。
353名無電力14001:2005/09/20(火) 22:39:51
30マソちょっとならなんとかボーナスで・・オレはノートぱそと蛍光灯電球
の明かりなんで1Kでもだいじょぶなんよ、ほんと。
354名無電力14001:2005/09/20(火) 22:52:46
1Kってご大層な何百万もするガス使用の家庭用燃料電池と同じじゃまいか!
安くねえか。
355名無電力14001:2005/09/20(火) 23:08:54
>>354
そう考えればそうだな。
あれは70万とかいってたよ。

でも、もっとやすくなって欲しい。
自作できるならやりたいなと思っているヤツは多そうだけど、
今ひとつ踏ん切りが付かないな。
356名無電力14001:2005/09/20(火) 23:47:51
俺は自作とかなら大得意!はっきりいって燃電は化学っぽくてわからんから
風車のほうがイイ。バッテリーも配線もなんとかできるし俺みたいなのけっこう
いるだろう?全国的に。
357名無電力14001:2005/09/20(火) 23:52:56
うちのブレーカーは1.5Kだあー。ほしいな・・・
358名無電力14001:2005/09/21(水) 00:08:57
バッテリーだから直流か、直流製品そろえようかな。
359355 ◆GBSSpJ2j4g :2005/09/21(水) 11:36:56
自作についてネタを振ってみよう。(先に断っておく、俺は無知だ)
まず、羽をどうするか?
自作する時に一番のネックはこれかな?
でも、効率さえ考えなければそんなに難しくはないのではと思う。
幅5センチ、長さ50センチのバルサを3本くらい用意してそれを羽根の断面の形(なんて言うんだろう)に
削り出す。次はそれにFRP加工。
FRPは個人的に時々作るけど、意外に簡単。
高いのはエポキシ樹脂だけど、最近は100円ショップで売っているから羽根1本に
200円分くらいでいけそう。
次が発電機
羽根の回転をまず高速化しないといけないんだよな。
ここでもうギブアップ、どうすればいいかわからない。
発電機はオークションのバイクのパーツか車のパーツで入手できそうだよな。
360名無電力14001:2005/09/21(水) 14:22:14
風車はムズいので買ってもいいや。現代の節電家電と高性能バッテリーがあれば
1キロでもなんとかなるっしょ
361名無電力14001:2005/09/23(金) 10:33:17
衝動型の風車なら簡単に作れるよ
料理につかうオタマを数個円盤の上につけるだけで良いし
もうちょっと工夫するなら、塩ビのパイプを縦にカットして羽根にしてもいいじゃん

ちょっと、作りたくなってきた・・・
362355 ◆GBSSpJ2j4g :2005/09/23(金) 19:19:47
>>361
発電機とギアはどうする?
363名無電力14001:2005/09/23(金) 23:59:20
あくまで風車の話だよ
364名無電力14001:2005/09/24(土) 00:05:47
中古のジェネレーター買ってきて、発動機を取り外して風車付けるということも可能??
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%C8%AF%C5%C5%B5%A1&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

365355 ◆GBSSpJ2j4g :2005/09/24(土) 09:14:08
>>363
発電しろよorz
366名無電力14001:2005/09/25(日) 00:10:29
じっさい風車でためた蓄電池でノーパソ、プレステ、あまり大きくない液晶テレビ
3つだけでいい、6時間ぐらい作動できるか?できるならホスィ。ブレーカー落とすから。
367名無電力14001:2005/10/02(日) 14:42:30
>>341
ぜひ機会があれば見学なんかどう?
様々な風車が置いてある。

足利工業大学風と光の広場
ttp://www2.ashitech.ac.jp/crc/square/index.html
368名無電力14001:2005/10/30(日) 10:42:14
風力発電の季節が近付いてきましたよ
369名無電力14001:2005/10/30(日) 15:03:04
スレ違いとのお叱りを受けるかも知れませんが。
http://www.shinko-elec.co.jp/windpower/product/spec.html
これと
http://www.h6.dion.ne.jp/~tsukky/snow/snowtop.htm
といった組み合わせは可能でしょうか?
雪害に悩む我々にお詳しい方から一言アドバイスを
370名無電力14001:2005/10/30(日) 15:41:15
>>369
風力発電を設置するぐらいなら今まで通り電力会社から電気を買ったほうが
安くつく。電熱マットと発電の組み合わせは可能だろうが、電熱マットは十分に
働かない(バカ高い風車を一杯作れば別)。大体人が住んでいるようなところは
風は弱い。風がガンガン吹いているようなところで漸くトントン。電熱マットは気休
めやろう。人が一杯通るところは何もしなくても雪は溶けるし、どかぶりのところ
に使えるような代物じゃないし。
371名無電力14001:2005/10/31(月) 13:57:45
>>370
貴重な御意見有難う御座いました。
372環境世直し:2005/11/03(木) 14:14:09
ゼファーも神鋼も 仕様書に 定格出力500ワット と書いて 素人客を釣ってるようだな。
行を離して 定格風速12mだってよ。 詐欺商売まるだしじゃん。 客は消費電力量を定格で計算してるんじゃねえか?
日本では起動開始風速は0.5m 定格風速は4m 程度にしておくのが誠意ある商売だ。

アメリカのコピー丸出しの プロペラじゃ 起動するのがやっとだろうね。
制御回路の消費電力でいっぱいだろう。 太陽電池あっての風車。

せめて模型飛行機経験ある人に手を出してほしいよね。 
373環境世直し:2005/11/03(木) 14:19:47
そよ風君は 台風時の抵抗を逃せず、低いくせに100万円もする支柱を建てないと持たないし。・・・・

最近は かっこ悪いので モーターで回してるモニュメントもあるんだろ。 風全く吹いてないのに 勢い良く回ってるぜ。
374環境世直し:2005/11/03(木) 14:21:03
タミヤ模型のギアボックス+扇風機の羽根 のほうがよほど役に立つ。
375環境世直し:2005/11/04(金) 10:47:36
家が密集してる日本で 高速プロペラ翼型を採用するところが 付焼刃的知識で突っ走りすぎ。ラジコンくらいやったことある人を採用してから始めなさい。
376環境世直し:2005/11/14(月) 08:10:22
プロペラ自身の運動エネルギーは質量に比例し回転数の自乗に比例するよね。
サーマル風等たいていの地域では普段脈流だから、回転数を半分にするだけで起動時のロスは75%削減できる。
翼の質量が倍になってもまだ得だと思う。
 もっとラジコンの翼を研究したほうがいいんじゃないですか?
377名無電力14001:2005/12/06(火) 16:52:07
風を受けて回る風車のブレード形状と
ブレードを回して風を起こすブレード形状は違う。
ラジコンのブレードがどうのこうの言っている段階で間違い。
さらにラジコンのブレードをもっと研究しろと言い出すやつには付ける薬がない。
378環境世直し:2005/12/06(火) 17:53:03
ラジコングライダーもやったこと無い人よりは マシなプロペラ作るでしょうね。 テーパー翼にしろスパンにしろ、尾翼の大きさにしろ、
わかって作ってるのか? 
379名無電力14001:2005/12/21(水) 00:31:34
やっぱり風車は、おもちゃに限る。
マジで、発電期待するものじゃない。
380名無電力14001:2005/12/25(日) 19:06:02
>>379
まともな風車をきちんとしたサイトに設置すればきちんと発電する。
世の中、きちんとした小型風車はたくさんある。
きみが知らないだけ。
はずかしいぞ。
381名無電力14001:2005/12/25(日) 19:37:53
R−2mの風車作った。
発電した電気とオキシドールで風の強い日は毎時50立方cmの水素ができるが水素の使い道がない。
それよりこの寒波なのに富士山頂と宝永火口に雪がないです。
風で粉雪が飛んだら宝永火口にいつもはたまるんだけれどおかしい。
382名無電力14001:2005/12/25(日) 21:13:54
燃料電池を買う
383環境世直し:2005/12/26(月) 01:11:48
>381 さん ちょっと教えてください。
電気分解電圧って2V前後? だったよね
風が強い時は電圧一定で電流を増やすインバーターつけてるの?
384環境世直し:2005/12/26(月) 01:14:42
僕の自作風車は 
1号機 R=1.2m
2号機 R=0.8m
3号機 R=1m
それぞれ自動可変ピッチ
3年たつけど 台風にもめげず 故障無し
微風用ペラだから止まってることはほとんどない。
いつも1A以下で充電してる。
385名無電力14001:2005/12/30(金) 11:45:15
>>384
ほほう、コンスタントに使えてますか?照明、PC、とかに・・
386環境世直し:2005/12/30(金) 12:38:32
>385 妬ましい? そんなことじゃ 良いエンジニアになれないよ。
387環境世直し:2005/12/30(金) 12:40:32
風速が3m以下、 1A以下で 充電してたら どの程度の利用方法があるか自分で考えなさい。
388名無電力14001:2005/12/31(土) 00:42:09
12W以下って湖とか
389名無電力14001:2006/02/04(土) 08:03:42
> しかし、早稲田側の動機が分からん…。何のためにインチキ報告書をでっち上げたんだ?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138946468/

http://www.mydome.jp/information/web_mag/pages/200403/eande.html
> 早稲田大学と日本工業大学が20年近くかけて共同開発したダリウス・サボニウス型
> 風力発電装置を、ハイブリッド・ウイングスとして実用化・製品化したのが、株式会社イーアンドイーです。

韓国の黄教授事件も含めて、こういう事件は大体おなじ構造みたい。 「有力者」たちが欲と体面のために暴走する。
390名無電力14001:2006/02/06(月) 02:47:41
391名無電力14001:2006/02/12(日) 13:00:52
家の電気をまかなってくれるような2kw程度の風車がほしいのですが、結局どこのメーカーのものが一番良いんでしょうか?
392名無電力14001:2006/02/12(日) 13:55:55
住宅地で定格2kWではまかなえない。
容量2kW常時欲しいなら、住宅地で30kW定格の風車だろう。
393名無電力14001:2006/02/12(日) 16:21:56
30kw定格の風車はどこが作っていますか?
個人でも買えますか?
394名無電力14001:2006/02/12(日) 16:27:00
みなさん、もう少しお待ちを。
もうすぐ、画期的な風力発電システムが、皆さんのお宅にエネルギー革命をもたらします。

マグパワー・ジャパン
http://www.mag-power-japan.co.jp/
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1132199817
395名無電力14001:2006/02/12(日) 16:48:01
40kWならスバル(富士重工)だろう。
工事も含めて5000万円くらい(税別)。
396名無電力14001:2006/02/12(日) 19:32:52
>>395 家がもう一軒買えるね!
397名無電力14001:2006/02/12(日) 19:50:30
>395
とても買えません。
風車はあきらめます。
398名無電力14001:2006/02/12(日) 21:34:04
とりあえず、早稲田わっしょい
早稲田が日本の小型風車の信頼性に致命的な影響をあたえた
399環境世直し:2006/02/17(金) 15:44:14
風車なんて家庭で建てられる受風面積と取り出せるパワーを考えたら本体価格は10万円以下が妥当だ。
ビデオデッキの出始め30年前は25万円はしたよなあ。風車も直ぐ安くなるわ。こんなローテク大企業がやるもんじゃねえ。
400名無電力14001:2006/02/19(日) 23:11:38
小型風車は、環境を破壊するので、禁止すべきだ。
こんなものが、家の近所で回っていたら煩わしくて、イライラする。
またいい加減な設計のものが多いので、壊れて羽根が飛んできたら非常に危険だ。
法律で、規制してくれ。
401名無電力14001:2006/02/20(月) 00:57:09
>風車も直ぐ安くなるわ。

笑。
402環境世直し:2006/02/20(月) 22:26:41
ほとんどの小型風車は微風じゃ回らないからイライラするのは台風時だけ。
台風時は家の中にいるから気にならないしプロペラ飛んでも大丈夫。
403環境世直し:2006/02/20(月) 22:29:03
小型風車を作ってるメーカーは安全第一。頑丈すぎて重くて回らないから安心しろ。
404名無電力14001:2006/02/21(火) 00:32:41
小型風力発電って高いですよね
1kW当たり100万円。太陽光よりかなり高い
しかも、電力会社に売電できないなんて
405名無電力14001:2006/02/22(水) 01:12:05
>>404
言われるとおり、風邪は不安定。今のままでは売れリャアしない。
しっかし、本当にkw、100万は異常に高い。連系は・・頑張ります。
発電機レベルにしないと・・(開発費がかかるのは知ってるつもり・・)
で、なんぼならいいの。
406名無電力14001:2006/02/22(水) 01:22:17
>405
実際、小型風力が市街地で、採算的にゼロとして考えると
恐らく1kW当たり20万円で、系統連系あり。更に電力会社を口説いて逆潮流ありを認めてもらう。

これが最低条件だな
407名無電力14001:2006/02/22(水) 11:31:20
小型風力発電、という発想そのものが否定されるべきだな。
408名無電力14001:2006/02/22(水) 12:30:27
小型で系統連系しようとするのがそもそも間違い。
連系機器は他社との差別化をねらった対策の一つであって
それで元を取ろうなどという考えは元々業者にはない。
あくまでも他社との差別化のため。
409名無電力14001:2006/02/22(水) 12:31:19
↑追加。
日本での話。
外国は違う。
410名無電力14001:2006/02/22(水) 23:16:42
太陽光は系統連系できるのにな
411環境くん:2006/02/23(木) 00:57:22
神鋼電機のそよ風君は微風(1m/秒)でも回るよ。でもって2m/秒から少しだけど発電するってよ。
412環境世直し:2006/02/23(木) 15:48:03
近所にもそよ風君が立ってるんだけど。台風の風に持ちこたえられないから地上高4mにしてる。それでも支柱工事がなんと70万円。
1mの風ってたいてい直ぐ止むよね。重すぎて、回転し始めるころには風が止んでる。制御回路に電気を食われるのだろうか、最近充電用に
電線引き込んでる。 高度さえとれれば回るのにねえ。支柱工事200万円出して。
413名無電力14001:2006/02/24(金) 00:36:03
つくば市の早稲田ベンチャー風車ってどうよ、まわってねーよって話ばかりだけど
414名無電力14001:2006/03/02(木) 00:18:19
つくば市の早稲田ベンチャー風車だって風さえ吹けば、ビンビンまわるぜ。
風がないだけさ。
風がよく吹くところへ移したら?
海沿いの道路端が一番だな。
千葉県あたりに売っちゃいな。
イルカも回っている風車を見て、きっと喜ぶよ。
415名無電力14001:2006/03/02(木) 00:20:14
>414
でも、つくば市の市民団体の質問状に「風力発電機なのに強い風が吹くと故障するのはなぜか。」という質問が
合ったんだけど、どうすればいい?
416名無電力14001:2006/03/03(金) 00:02:28
風車守りが必要だね。
愛情もって修理していけば、きっとりっぱな風車に育ってくれるよ。
417環境世直し:2006/03/03(金) 01:40:42
風車守りか・・・ いい感じです。 翼にワックス。ギアに油差し。時々地域の子供を見晴らしの良い塔に上げて楽しませてくれる。
景色いいだろうねえ。琵琶湖の風車上ってみたい。
418環境世直し:2006/03/03(金) 01:45:28
ということで つくば市の風車は エレベーターか 螺旋階段付けて 地域の回転見晴らし台 料金100円。 運動会で親からガッポリ。

419名無電力14001:2006/03/04(土) 23:58:58
ゆっくり回る抗力型の風車がいいな。
自然と科学が融合した、ゆったりした流れの中で回る風車。
効率はけっして良くないが、人の生活の中に溶け込んだ必要不可欠な風車。
こんな風車がほしい。
420名無電力14001:2006/03/05(日) 03:38:08
>>419
オランダの風車が使われない理由を3つ以上あげなさい。
421名無電力14001:2006/03/05(日) 23:25:05
オランダの風車がいい。
電気なんかみんな使わなけりゃいい。
422名無電力14001:2006/03/05(日) 23:48:40
↑こういう香具師が真夜中にPC使ってたりするわけだが。w
423名無電力14001:2006/03/07(火) 01:27:21
深夜に電気使って「オランダ風車万歳!」ですか。(あきれ顔
424名無電力14001:2006/03/11(土) 01:06:15
つくば市わっしょい、予定発電量の1/600.
どこのメーカーの風車だろう
425名無電力14001:2006/03/11(土) 05:33:54
>>424
メーカーはイーアンドイー社。早稲田発のベンチャー企業。
この会社終わったな。
426名無電力14001:2006/03/14(火) 23:32:23
イーアンドイーの風車は、まだまだ売れているぞ。
買っているやつは、すごい!
427名無電力14001:2006/03/15(水) 23:05:25
>>421
ここ日本だもの。
428名無電力14001:2006/03/15(水) 23:37:16
つくば市と早稲田大学と日本工業大学とE&Eって裏で繋がってるの?
429名無電力14001:2006/03/16(木) 04:32:50
>>428
どろどろのぐちゅぐちゅの濡れ濡れだよ
430名無電力14001:2006/03/19(日) 20:05:05
「教材では、回ろうが回るまいが、なぜ、どうしてということが科学教育、環境教育、
エネルギー教育でひじょうに大事。そういう意味ではひじょうに価値ある投資だった」

「科学の世界は失敗の連続。そういう積み重ねで成り立ってきている。あと百年、二
百年たってしまえば化石エネルギーはまったくなくなってしまう。子供たちはいまどん
なエネルギーが必要なのかと考えたときに、必ず風車とか太陽エネルギーとかを言
う。それをつくばではいち早く子供たちに動機付け、モチベーションを高めた。そういう
ことを考えれば、税金の無駄遣いではなく価値ある投資だった」

さて、この発言をされたのは誰でしょう?
431環境世直し:2006/03/19(日) 21:16:29
動かないモニュメントであってもあれだけ大きければ 1000万円くらいかかるだろう。
中身があるだけましということで許して欲しいと メーカーのご家族が申しております。
432名無電力14001:2006/03/20(月) 11:56:20
なにか改善する方法があるはず。
マグパワーのブースターの採用を検討してみては。
出力が二倍になるらしいよ。
433名無電力14001:2006/03/21(火) 00:48:28
432
書き込んで変だと思わないか。どっからエネルギーでるか
よく考えよう。倍も変換なしも無理=妄想
もっと実験したら。
もまえの意見はぁぶない。
マグ=詐欺------\\決定!!
434環境世直し:2006/03/25(土) 09:50:19
きみたち ほんとおばかさんですねーー 。 超高圧送電ってしらないの? あの考え方だよ。
ようするに 発電機のコイル抵抗を考えて 高電圧+低電流でパワーを取り出すインバーター回路しらないの??

教科書には載ってないもんねえ。おまえら受験戦争世代の特徴は 知らないことはすべて否定+ 妬み文章  だな。
おまえら百害あって一利無し。
435名無電力14001:2006/03/25(土) 10:31:33
>>434
名前欄にちゃんと 風来坊 って書かなきゃ。ね?
436名無電力14001:2006/03/25(土) 11:40:26
>ようするに 発電機のコイル抵抗を考えて 高電圧+低電流で
>パワーを取り出すインバーター回路しらないの??

さあ、「エネルギーが倍になるインバータ回路」なぞ知らないねえ。(苦笑
電力エネルギーを超高圧にしても超低圧にしてもエネルギーはロス分を
除いて変わらんよ。w

基本中の基本として教科書にもしっかり載っているのだが、読んだことはないのか?(爆笑


まさか、



お馬鹿のオツムの回路は理解できんね。(笑
437名無電力14001:2006/03/25(土) 13:12:26
>>434
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : どうして俺が風来坊ってわかったんだろう・・・?
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
438環境世直し:2006/03/25(土) 14:38:24
だれが超高圧にすると言ったかね。 電圧を高く電流を低く取り出すインバーター回路を発電機出力に取り付けると発電機内の抵抗によるロスは劇的に
下がるのだよ。電流を半分にするだけで内部ロスが四分の一だ。その分 取り出せるエネルギーは大きくできるのだよ。 小学生でもアマチュア無線免許取れるのに おまえらそれ以下だな。
439名無電力14001:2006/03/25(土) 15:26:03
>>438
きちんと 風来坊 って書けよ
それが唯一のお前のトリエなんだから。
440名無電力14001:2006/03/25(土) 15:29:13
>>438 [だれが超高圧にすると言ったかね

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!また風来坊が自分が言ったこと忘れてますう!
 _ / /   /   \  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  \_______________
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   
    .||          ||
441名無電力14001:2006/03/25(土) 15:32:24
>>438
では質問です。
発電機の出力インピーダンスって
どうやって調べるのでしょうか?
当然の知識ですよね
自称、風車の専門家なんだから。
期待してますよ。
442名無電力14001:2006/03/25(土) 15:36:23
>きちんと 風来坊 って書けよ

           _|\ _
         / u 。 `ー、___ ヽ
        / ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
       /u ゚ (●) u ゚`ヽ。i  わ
       | 。 ゚,r -(、_, )(●) /  ぁぁ
     il  ! //「エェェ、 ) ゚ u/  あぁ
 ・ 。  || i rヽ ir- r 、//。゚/ i   ああ
  \. || l   ヽ`ニ' ィ―'  il | i  ぁあ
 ゚ヽ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ダンッ
。 ゚ _(,,) 何故バレた?  (,,)_ / ゚
 ・/ヽ|             |て ─ ・。 :
/  .ノ|________.|(  \ ゚ 。
 ̄。゚ ⌒)/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ\  ̄ 。
443名無電力14001:2006/03/27(月) 20:32:36
輸入製品でお勧めのものをあげてください
444環境世直し:2006/03/27(月) 22:22:48
輸入物で 風速3m以下で起動するものはありません。
445名無電力14001:2006/03/28(火) 21:35:22
bergeyやwestwindはそこそこいいと思う。
旧whisper、特に3kWなどは最悪。
446名無電力14001:2006/03/29(水) 01:30:08
>>444

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!また風来坊が来てますう!
 _ / /   /   \  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  \_______________
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   
    .||          ||
447名無電力14001:2006/03/29(水) 09:07:36
>>444
おまえ風来坊か!
話に参加するなよ。
448名無電力14001:2006/03/29(水) 10:39:21
相変わらず平均風速3m/sから起動する輸入小型風車はないと言っている奴がいるが
そのようなことはない。
小型風車の定義は直径7m以下ということに一応IECではなっていて
この範囲に入る小型風車で、カタログ値ではなく自然風での日本国内実測値で
起動開始平均風速が3m/s以下の物はたくさんある。
風来坊の言うことは色眼鏡で見ないといけない話ばかり。
根拠のない話ばかりだ。
449環境世直し:2006/03/29(水) 23:23:07
現実を知らないやつがおるなあ。 そりゃ風洞で3mの風を当て続けりゃ増速してゆくわな。
しかし実際はピークが3mの日の場合 3mの風が10秒と続くことはめったにない。
 だめだねえ机上バカは。 カタログを見て買うと 回らーん!って後悔するよ。
カタログの起動風速には現実の風で回るという根拠がないんだよ。
450名無電力14001:2006/03/29(水) 23:43:08
ゼファーの500Wも確かベースは、アメリカ製風車じゃなかった?
451環境世直し:2006/03/29(水) 23:53:44
だから日本では自己起動しない。 プロペラを一から作成できるような人材の層が浅いんだよねえ。
ラジコン飛行機工作なんてしたことない自称エリートしか面接に来ないし
翼造りのベテランは就職なんてバカバカしいことしないで町工場の社長やってるし。
452名無電力14001:2006/03/30(木) 09:10:16
>>449
>>451
風来坊、きちんと名前書かないとね。
>>448
にきちんと「日本国内の自然風」って書いてあるじゃん。
電柱君の国語力にはあきれるばかり。
つまらない持論を他人に押しつけるなよ。
死んでくれ 電柱やろう
出てくるな
453名無電力14001:2006/03/30(木) 09:13:12
>>449
> 現実を知らないやつがおるなあ。

現実を知らないのはお前
恥ずかしすぎるぞ。
454名無電力14001:2006/03/30(木) 09:19:50
>>451
また出ましたね ラジコンの話。
またこの話で板を荒らすなよ。
翼作りのベテランってお前、
ただの下請けだろう?
いるんだよたくさん プライドだけ立派な町工場のおっちゃんって。
ただ プライドだけの電柱登りよりは何倍もマシだがな。
455環境世直し:2006/03/30(木) 09:21:48
ではラジコンもやったこともない 素人風力エンジニアの典型を紹介しよう。

バカ社長に煽られ500Wの風車を設計。
すると風速が12m必要だと気付く。
そこで教科書どうりプロペラの周速を6倍に取る。
すると秒速60mにもなることに気付く。
秒速60mの翼型は薄っぺらい。
しかしラジコンもやったこともない自称エリートは薄い翼は低速では揚力を発生しないことがわからない。

アホ丸出し。
456名無電力14001:2006/03/30(木) 09:24:33
>>455
風来坊って書けよ まずは
457環境世直し:2006/03/30(木) 09:24:59
高級なサーフボードを買ってきて堤防の内側で大波を一日中待ってる オバカサーファーのようです。 きみたち。
458名無電力14001:2006/03/30(木) 09:26:12
↑だから 名前 「電柱」って書けよ
459名無電力14001:2006/03/31(金) 09:44:45
>>457
粗悪なサーフボードを作って、堤防の外海で大波を一日中待っている
命知らずのオバカサーファーのようです。 風来坊くん。

お前はそれでいいかも知れないが、
遭難すれば、回りに多大な迷惑が掛かるってことも知っておけよ。
460環境世直し:2006/03/31(金) 16:30:12
おまいらの風車って100年に一度あるか無いかの強風の6倍の強度を持たせ、重すぎて回らない風車を作って、自慢してるんだろ。
大笑いですなあ。 トータルで物事を考えられない 全てを科に別けて考えるしか能の無いトータルで物事を思考できないオバカサン。
きっと筑波もそうだろうねえ。 供がいるから発電より安全第一。 そんなどっちか技術しかなければ作らなければいいのに。

背伸びはよくないですねえ。分相応。
461名無電力14001:2006/03/31(金) 16:57:42
>>460

> 背伸びはよくないですねえ。分相応。

ブルーカラーはブルーカラーでがんばってください。
電柱登りが他に手を出さないようにね。
分相応 分相応
462名無電力14001:2006/03/31(金) 17:06:36
>>460
100年に一度とは、認識不足ですね。
また、法律というものもあるんですよ、物作りには。
あなたのように遊びで色々やる分にはいいけどね。
話を遊びの趣味の世界か、
きちんと製品として出荷するのか、
分けて語ってね。
あんたの風車で誰か傷付けたら、あんたは責任取れますか?

あんたの本業で使っている電柱も電線も
万が一の条件を考慮して作られた製品だと思いますよ。
規格品はつまらないけど、規格があるから安心して使えるんですよ。
これ以上恥ずかしい話しないでね。
463名無電力14001:2006/03/31(金) 17:17:45
100年に一度のことだから
たとえそれで人が死んでも
責任逃れするんだろうな
風来坊よ。
こんなこといってる奴って
自分の手ににトゲ刺さっただけでも
製造物責任を言い出すんだろうな。
バカって仕方がないよな 風来坊。
464名無電力14001:2006/03/31(金) 17:21:47
支柱の応力計算もできないアホが、どうして強度を語れるんだ?(苦笑
465環境世直し:2006/03/31(金) 17:32:18
だから強度も微風起動能力 両方満足できないくせに 風車に手出すなってーの。 わかる?
おまいら手出すのが 30年速いんだよ。
466名無電力14001:2006/03/31(金) 18:20:30
>>465
風来坊。
お前、神鋼や早稲田バカにしているけど
お前はそれ以下だってこと認識してから発言しろよ。

だいたいお前言っていることが矛盾しているぞ。
お前の風車は微風起動するが
めったに起きない強風時には壊れるように作ってあるって言ってたよな。
耳から脳みそ垂れて来ていないか?

まずは「風来坊」って書けや。
467名無電力14001:2006/03/31(金) 18:33:47
>>465
30年速いってどんなスピード?
468名無電力14001:2006/03/31(金) 18:39:01
>>465
> だから強度も微風起動能力 両方満足できないくせに
では質問です。
風車に必要な強度って、どんな種類の強度計算が必要でしょうか?
答えられないと思うけど。
469環境世直し:2006/03/31(金) 23:26:15
はあー。 俺のが壊れる???
おまえらの発想じゃ 強度を取るか、微風回転を取るかだろ。
おれのは 両方取ってるっていってるんだよ。なに聞いてるんだ?

おまえらの風車はいうなれば戦車みたいなものだろ。燃費1km。大笑いだぜ。
470名無電力14001:2006/03/32(土) 13:42:17
>>469
お前の自慢のやつを見せてみろや
見せられないくせに
死ねばいいのに
471環境世直し:2006/03/32(土) 14:09:02
>470 てめえが死ねば 板もすっきりするぜ。
472名無電力14001:2006/03/32(土) 14:19:23
↑風来坊
473名無電力14001:2006/03/32(土) 15:09:46
風来坊ってくだらない人間
474名無電力14001:2006/03/32(土) 17:39:12
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
475名無電力14001:2006/04/03(月) 03:24:04
自転車のライトの発電機が二個あります。
6V 2.4Wこれを繋げて12Vを取り出して、車用の100V変換器で
家電は動くと思いますか?

発電機は自転車の後輪に二個付けます。スタンド止めても動くように。
疲れたとき用にバッテリーにつないでおきます。
で、100V変換と。

自転車発電はぐぐれば一杯でてきますが、これなら結構手軽じゃないでしょうか?
476名無電力14001:2006/04/10(月) 14:14:39
↑結局はバッテリーから電力は負荷へ供給されるだけで
発電は殆ど期待できないのではないでしょうか。
と思います
477環境世直し:2006/04/10(月) 22:16:40
毎日30分運動jしながら充電して天気予報の5分だけテレビつけるとか やれば 省エネを実感できると思いますよ。
私はカーテレビ使っています。
478名無電力14001:2006/04/14(金) 21:15:31
↑風来坊、逃亡中です。w
479名無電力14001:2006/04/15(土) 21:57:55
各人お勧めの小型風車を教えてね
480名無電力14001:2006/04/15(土) 22:38:49
絶対ニッコー!
481名無電力14001:2006/04/16(日) 14:54:29
ニッコーはRutland社の風車 まるのまま物まねだから
あまりにも全部物まねしすぎ
よく恥ずかしくないな-って見るたびに思う
482名無電力14001:2006/04/17(月) 02:51:24
15日(土)午前9時〜、家庭診断〜(NHK)に、戸建てに付けられる小型の風力発電12万?だったかを見ました。
家に、太陽電池と共に付けたいです。
メンテナンスとか、どうなんだろう???
483名無電力14001:2006/04/17(月) 07:00:17
>>482
風車はゼファーだったような気がします。
本体だけで42万だったかな。
12万というのは、PVのスーツケースだったと思います。
風車のメンテは自己責任だと思います。
普段の違う振る舞い(異音や異臭など)があれば自分で点検。
台風時の処置も自己責任。
メンテフリーをうたっていても、実際はそうは行かないと思います。
484482:2006/04/17(月) 21:14:54
>>483
ありがとうございます。
485名無電力14001:2006/04/18(火) 07:19:49
少し大きいけど、Bergey XL.1 は価格相応でいいと思う
486名無電力14001:2006/04/19(水) 14:07:06
手始めに始めるなら
Rutlandのウインドチャージャーシリーズ。
自分でどんなものか初めて作ってみたいなら
風力エネルギー協会の教材風車。

がいいと個人的に思う。
487環境世直し:2006/04/19(水) 20:50:58
直径91センチ 14万円の wG913の場合 10mの風で72ワット
普段の風は3m吹けばいいところだから、約27分の一で 2.6ワット。12Vだから電流は MAX200mA。
100mAで一日充電すれば2.4Ah。センサーライトを使ってトイレや廊下。 白LEDを3個直列にして合計30個並べたら200mAか。
常夜灯なら10時間使えるじゃん。
488名無電力14001:2006/04/19(水) 21:19:09
そこそこ正しく発電量予測するには、年平均風速から風速出現率を計算して発電量計算した方がいいと思う。
簡易的には、都市部では定格発電量の数%が常時
平均して得られると考えればいいように思う。
489環境世直し:2006/04/19(水) 22:09:41
俺は自宅で2機の風車+小型40AHの12Vバッテリに直結して使っている。
12V24Wのセンサーライトを各々5箇所に設置している。そして500mAの常夜灯。バッテリ比重はいつ測定しても1.25なので余ってるようだ。
余ればライトを増設。カーテレビなら電圧が下がれば普通のテレビを見る。そんな臨機応変、気楽な使い方でいいんじゃない。
490環境世直し:2006/04/19(水) 22:18:21
風速計は1万円くらいするよね。長さ60センチ程のタコ糸を持ち 振れる角度を覚えておけばいい。
歩く速さなら1m 競歩で2m。目視でもそれほど誤差はでない。屋根の上のアンテナに そのタコ糸をテープで止めて観測していればいい。

日本のほとんどのところでは 風速1mで起動しないと実用にならないことがよくわかるはずだ。

491名無電力14001:2006/04/19(水) 23:37:51
地上2m前後の場所で、風速3m/s以上出る市街地なんか日本ではまずないな
492名無電力14001:2006/04/19(水) 23:45:45
小型風力発電ってのはまさに資源の無駄。
環境の敵だな。w
493名無電力14001:2006/04/20(木) 00:03:20
年間平均風速3m/s以下での風力発電は法律で禁止することになりました
494環境世直し:2006/04/20(木) 00:35:49
1m 2m ってのは風速のことだよ。毎秒忘れた。
495環境世直し:2006/04/20(木) 00:38:33
486さんの紹介されたRutlandのウインドチャージャーシリーズは近所にあるけど
天気予報で強風が予想された時くらいしか回ってませんでした。面積もないしねえ。
496環境世直し:2006/04/20(木) 00:40:28
聞きたいんだけど 高層マンションの各階の端って風が集まって強そうに思うんですけど。実際どう?
497名無電力14001:2006/04/20(木) 02:16:48
>>494-495
風来坊、すこしは他人の迷惑を考えろ。
そんなもの1つのレスにまとめろよ。
まったく、無いのは学歴だけじゃないって話はホントだな
498環境世直し:2006/04/20(木) 03:58:29
>497 てめえの 内容の無い4行のほうが無駄で迷惑ってーの。
499名無電力14001:2006/04/20(木) 07:21:56
風来坊はきちんとコテハンで出るように
500名無電力14001:2006/04/20(木) 12:58:43
趣味でやってる話をおおげさにしないこと。
小型風車は環境に悪い。
501名無電力14001:2006/04/20(木) 13:06:55
>>496
あるスーパーゼネコンでは一時検討していたようです。
高層ビルの四隅に縦軸風車を上から下まで配置するというもの。
元々、高層ビルは渦風が出来ないように、ビルの四隅に切り込みを入れたりして、防ぐ構造になっているので、そこへ風車を組み込む案でした。
実機はまだないと思いますが。
502名無電力14001:2006/04/20(木) 13:15:54
>>495
それはめずらしい。
72W定格のウインドチャージャーシリーズで
発電はともかく、強風でしか回転しない場合は
何か壊れているのではないでしょうか。
回転軸が固い不良品はごくまれにはありますが
不良品は非常に少ない製品です。
他の風車が回っていなくても、この風車だけは元気に
回っている場合が殆どだと思います。
発電は別として。
503環境世直し:2006/04/20(木) 15:48:34
>502 あのプロペラのピッチから見れば起動しにくそうだね。
504名無電力14001:2006/04/20(木) 15:55:44
自分のマンションの部屋の横で、
風車が音をたてて回ってるところを想像してみそ。w
505名無電力14001:2006/04/20(木) 16:29:55
PVの街灯ポールのような感覚で
風車付きの街灯ポール建てる例が多いのは良くない。
マンションのすぐ横に建てるなんて
風車製品を一般の電工製品と同じルートで
販売することが原因か。
506名無電力14001:2006/04/20(木) 18:52:00
彼が無いものは学歴ではない。
モット大事な良識と常識がないのだ。
507名無電力14001:2006/04/20(木) 20:51:06
LCAの観点だと、市街地での小型風力発電は、CO2を削減しない
気がします
508名無電力14001:2006/04/20(木) 21:23:40
つくば市の問題は
@つくば市の風が無いことは把握していた可能性が極めて高い(数年前にNEDOの市内で風況調査を実施している事実がある、あまり風が無かった)
Aつくば市の教育長が「この失敗は無問題、失敗も教育のひとつ」という趣旨の内容を発言している
 一方、つくば市は環境省に地域通貨発行という「事業」で申請しているので、論理矛盾がある(場合により詐欺)
B早稲田大学のつくば市への報告の際の風車(実は架空)と実際の風車は全く異なるものが判明
Cつくば市に納入された風車は、早稲田大学の担当教授が関与しているメーカーである事が判明
D設置された23基は、5つに分割されているが、落札率は全て97%以上である、これは極めて珍しい現象である
E環境省は、この事業に対し、設備費の2/3を補助しているのだが、実際にきちんと審査したのか大変疑問である、むしろ、環境省に事前に根回しされ
ていた案件では無いかと推察される

今回のつくば市の敗因は、
 関係者一同がある程度、回らない(予定の50%くらいまで)のは気まぐれな風のせいと考えていたが、
 (多少回らなくても、教育・啓蒙効果が大きいのでガマンしてねと、言える!)
 予想に反して、当初は予定の1/600、今でも記事を見ると1/4以下と、全く回らなくなってしまい
 言い訳が聞かなくなったと考えます

 風速2m/s と風速 4m/s では、発電量は理論的には8倍違う、というエネルギーの法則を
 実は大学助教授や教育長などの知識人が、分かっていなかった・・・という単純なことかもしれない
 素人考えでは風速2m/s と風速 4m/sでは、発電量は50%しか違わないと考えられる

まっ、そのうち逮捕者がでるわな(w
 
509名無電力14001:2006/04/20(木) 22:35:18
>素人考えでは風速2m/s と風速 4m/sでは、発電量は50%しか
>違わないと考えられる

こんなこと思うのは、風来坊とか、風来坊とか、風来坊くらいなもんでしょ。w
510環境世直し:2006/04/21(金) 01:16:20
有名大学教授や卒業者ってーのは 経験じゃなくて 経験や技術的裏付けの無い 見栄と嫉妬と有名校だという自負心だけで突っ走るんだよね。
だから 完成品は 幼児向けのブリキ玩具の拡大版。大笑い。
511名無電力14001:2006/04/21(金) 09:58:17
>>510
風来坊さん、コテハンは統一しましょうよ。
みっともない。w
512名無電力14001:2006/04/21(金) 14:13:52
>>510
またお出ましですね。
誰も何も言っていないのに、いきなり「学歴」の話ですか。
いいかげん話をそっち方向に持って行くのはやめてね。
うざいから。
513名無電力14001:2006/04/21(金) 14:17:36
学歴コンプレックスって醜いよね。w
514名無電力14001:2006/04/21(金) 23:02:32
>509
>素人考えでは風速2m/s と風速 4m/sでは、発電量は50%しか
>違わないと考えられる

>こんなこと思うのは、風来坊とか、風来坊とか、風来坊くらいなもんでしょ。w

意外と大学教授とか、学識経験者、役所の幹部とかも、そう考えていたのかも
しれないヨ
515環境世直し:2006/04/22(土) 00:52:01
あのねえ起動すらしないということは あんたらが言うことじゃなくてねえ、ベアリング、増速ギア、発電機等の機械的摩擦が原因なんだよ。
ほんと 想像力の無いバカは トンチンカン。 ほとんどの教科書にはそんなこと書いてないからねえ。 話が変わるがE=Nm って知ってるよね。
エネルギーロスは機械的抵抗*回転速度。っていう意味だ。 起動してもここにも効いてくる。
516環境世直し:2006/04/22(土) 01:00:14
解決法のヒントを言えば、ロータを片支持にするとそれだけ大きなベアリングが必要になるんだよね。

さてバカがまたトンチンカンな批判するだろうから 一つ確認しておく。

もし仮にローターに機械的抵抗が全く無ければ どんなに大きなローターでも 微風で必ず起動することは想像できるよな?
それが理解できたら バカなこと書いて恥さらすことはあるまい。
517名無電力14001:2006/04/22(土) 02:22:01
>>515-516
なんだ、また自分の脳内妄想に自分で反論してるのか。(笑

1.起動しない原因が「機械摩擦ではない」とカキコされたレス番号を書きなさい。
2.「もし仮にローターに機械的抵抗が全く無ければ どんなに大きなローターでも
  微風で必ず起動することは想像できるよな?」
  これが↑大間違いであることをネットで検索して確認しなさい。(アホ

風来坊に欠けているものは単に学歴ということではない。
良識と常識が欠けているのである。


518環境世直し:2006/04/22(土) 03:26:16
>517 古い知識の使いまわしのネットに 根拠を求めるおばかさん。 あんた死ぬまで金魚の糞ね。大笑い。 おまえのレスは無駄。出てくるな。
519名無電力14001:2006/04/22(土) 07:27:23
風来坊よ
架空の話ばかりすんなよ。
自称、小型での成功者が大型語るなよ。
今度は大型の成功者だと言い始めかねない勢いだな。
大型は電柱昇って風観測しても、高さが足りないぞ。

それよりまずは「風来坊」とコテハンきちんとしろよ。
そしてもう出て来ないでくれ。
それにしても自称小型の成功者とは
ちまたのゴミ屋敷のおやじと同じに見えるな。
520名無電力14001:2006/04/22(土) 07:40:44
>>516
微風で必ず起動するとは限らないと思うぞ。
条件が足りないと思うぞ。
良く考え直せ。
筋肉頭で。
521環境世直し:2006/04/22(土) 18:29:09
>520 ほーー おまえの結論は?
522名無電力14001:2006/04/22(土) 23:43:00
>風来坊(環境世直し)

オマエは、風力発電のエネルギーロスが摩擦のみだと本気で信じてるわけだ。(苦笑
基本を知らず、教科書さえ読んだことのない馬鹿の限界だな。(大笑
523名無電力14001:2006/04/22(土) 23:44:24
>もし仮にローターに機械的抵抗が全く無ければ どんなに大きなローターでも
  微風で必ず起動することは想像できるよな?

学歴が無いことを嘆くより、
自分の良識と常識のないことを悔やむべきだな。w

所詮、この程度の知識レベル。w
524名無電力14001:2006/04/23(日) 00:02:07
>古い知識の使いまわしのネットに 根拠を求めるおばかさん

ほう、その「新しい知識」とやらではいったい何時から
「風力発電の抵抗は機械摩擦だけ」
になったのかね?w
さあ、何時からが「新しい知識」でその内容はどう「古い知識」を改定した
ものなのだ?w


さあさあ、回答しなさい。w
525環境世直し:2006/04/23(日) 00:44:00
あれーー。?? 軸受け抵抗等全く無くても微風で回転しない理由は いつ聞けるんだ???

大笑い、嫉みの強いやつって嫉み心を満足させるためなら、問題も無いのに問題だ!! と言うんだよね。 
なんか おまえら惨めだねえ。 頭が。
526名無電力14001:2006/04/23(日) 13:33:49
>>525
おいおい、「新しい知識」では「機械抵抗ゼロだと風力発電は微風でできる」
と言い出したのはオマエ自身だろう。(笑
さらに、ネットは古いからと言い出したのもオマエ自身だ。

さあさあ、回答しなさい。
回答できないのなら自分の知識の浅さを恥じるのではなく、
自分の良識の無さを恥じなさい。(w

この馬鹿が。
527名無電力14001:2006/04/23(日) 13:34:49
風来坊が逃げ出した問題↓です。w

ほう、その「新しい知識」とやらではいったい何時から
「風力発電の抵抗は機械摩擦だけ」
になったのかね?w
さあ、何時からが「新しい知識」でその内容はどう「古い知識」を改定した
ものなのだ?w


528環境世直し:2006/04/23(日) 19:43:29
はやくいえよ 仮に ブレードの空気抵抗以外 抵抗がまったくないタービンがあっても 微風で回転しない場合があるんだろ。

さっさと その条件を言えよ。  反対のための反対するから 逃げなきゃならんことになるんだよね。 
529名無電力14001:2006/04/23(日) 20:51:28
>>528
だからネットで調べてごらん。w
教科書を読んでごらん。w
オマエが「古い知識」と蔑んだ(漢字、読めるか?w)ネットにちゃんと載っている。
もちろん、教科書にもちゃ〜んと載っている。w
さあ、オマエが不得意な勉強の時間だよ。(笑
530名無電力14001:2006/04/23(日) 20:52:38
ほれ、宿題だよ。(大笑

1.起動しない原因が「機械摩擦ではない」とカキコされたレス番号を書きなさい。
2.「もし仮にローターに機械的抵抗が全く無ければ どんなに大きなローターでも
  微風で必ず起動することは想像できるよな?」
  これが↑大間違いであることをネットで検索して確認しなさい。(アホ

風来坊に欠けているものは単に学歴ということではない。
良識と常識が欠けているのである。
531環境世直し:2006/04/23(日) 20:57:21
オバカは 揚力領域でしか回転力が出ないと思ってるのかも・・・・ 家族一同大笑いさせてもらっています。
532名無電力14001:2006/04/23(日) 22:05:47
>>531
早く教科書を勉強しなさい。w
教科書も読まないで知ったかぶりをするからこういうことになる。

そうしないと「家族一同アホ」ってことになるぞ。(大笑
533名無電力14001:2006/04/23(日) 22:34:53
風来坊、よくも恥かしくもなく「環境世直し」なんて名前で。。。w

1.起動しない原因が「機械摩擦ではない」とカキコされたレス番号を書きなさい。
2.「もし仮にローターに機械的抵抗が全く無ければ どんなに大きなローターでも
  微風で必ず起動することは想像できるよな?」
  これが↑大間違いであることをネットで検索して確認しなさい。(アホ

風来坊に欠けているものは単に学歴ということではない。
良識と常識が欠けているのである。
534環境世直し:2006/04/23(日) 23:42:02
教科書の知識は 機械製作をやったこともない バカ教授著。 そんな本をありがたく読むやつも やはりバカ。

実際にやってみなさい。
535名無電力14001:2006/04/24(月) 16:56:41
>>534
やれやれ、工学のコの字も知らない馬鹿が。w
それで、ネット検索してみたのか?
教科書を読めとは言わないが、ネット検索くらいはできるな?w

この馬鹿が。
536名無電力14001:2006/04/24(月) 17:15:21
質問なんだけど、最近良く立ってる風力の羽て非合理じゃないか?
537環境世直し:2006/04/24(月) 20:15:14
小型ならゼファーの羽根も非合理だな。
538名無電力14001:2006/04/25(火) 00:22:21
>>537
こら、宿題から逃げるな。このアホが。w

1.起動しない原因が「機械摩擦ではない」とカキコされたレス番号を書きなさい。
2.「もし仮にローターに機械的抵抗が全く無ければ どんなに大きなローターでも
  微風で必ず起動することは想像できるよな?」
  これが↑大間違いであることをネットで検索して確認しなさい。(アホ
539環境世直し:2006/04/25(火) 01:05:41
>538
おまえらみたいなアホ相手にしとれんわな。 古い教科書に書いてあったこと さっさと書いて 満足したら どっかに行けよ。
540名無電力14001:2006/04/25(火) 01:31:35
>>539
最新の教科書にも載っている常識だがねえ。(苦笑
さあ、低学歴が自慢の風来坊君、質問の1くらいは大学教授に無理やりこじつけ
なくても回答できるだろ?

アホが。w

1.起動しない原因が「機械摩擦ではない」とカキコされたレス番号を書きなさい。
2.「もし仮にローターに機械的抵抗が全く無ければ どんなに大きなローターでも
  微風で必ず起動することは想像できるよな?」
  これが↑大間違いであることをネットで検索して確認しなさい。(アホ
541環境世直し:2006/04/25(火) 20:49:33
>540 いったいいつから 使いまわしされてるサイトを参考にしてるんだ? おまえら 自分で考える能力ないのか?
そのサイトのURL あげてみろや。
542名無電力14001:2006/04/26(水) 00:58:42
>>541
おいおい、日本語理解できるか?w
この板の過去レスくらい検索できる頭はあるんだよな?

1.起動しない原因が「機械摩擦ではない」とカキコされたレス番号を書きなさい。

さあ、この板でオマエ以外にそんな馬鹿をいう香具師はいたか?w

2. 2.「もし仮にローターに機械的抵抗が全く無ければ どんなに大きなローターでも
  微風で必ず起動することは想像できるよな?」
  これが↑大間違いであることをネットで検索して確認しなさい。(アホ


では、オマエの主張する「風力発電のエネルギーロスは機械摩擦だけである」
という珍説をカキコしているHPを挙げて味噌。

まったく馬鹿がカッコつけようとするから。w
この恥さらしが。w
543名無電力14001:2006/04/26(水) 01:14:22
>風来坊(環境世直し)

1.もし機械損失だけが風力発電のエネルギーロスであると主張し、
  教科書やらネットの情報が古いと主張するならば、
  過去においてはどんなロスがあり、それが現在はどう解決されて
  「機械損失」だけになったのかをカキコしなさい。

さっさと書け、この馬鹿が。w
544環境世直し:2006/04/26(水) 20:04:28
はやく書けよ。 起動しない理由をよーー。
545名無電力14001:2006/04/27(木) 00:54:30
>>544
おい、逃げるな。w
1.起動しない原因が「機械摩擦ではない」とカキコされたレス番号を書きなさい。

さあ、この板でオマエ以外にそんな馬鹿をいう香具師はいたか?w

2. 2.「もし仮にローターに機械的抵抗が全く無ければ どんなに大きなローターでも
  微風で必ず起動することは想像できるよな?」
  これが↑大間違いであることをネットで検索して確認しなさい。(アホ

教科書も読んだことのない馬鹿には分からんか?w
わからんくせにしゃしゃり出るからこういう恥をかく。
この馬鹿が。w
546名無電力14001:2006/04/27(木) 00:59:32
◇風来坊:「風力発電のロスは機械摩擦だけだ!」
◆常識人:「おいおい、嘘をつくな。ネット検索してみろ。基礎の基礎だ」
◇風来坊:「えっ、えーと、ネットなんて古い知識だあああああ!」
◆常識人:「おいおい、ネットが古いなら古い知識と新しい知識を並べて味噌」w
◇風来坊」「えっ、うっ、お、オマエがカキコしろおおおおお!」
◆常識人:「おいおい、オマエが『ネットの知識は古い』と言いだしたんだろ?w」
◇風来坊:「うるさいいいいい! オマエがカキコしろおおおお!」
◆常識人:「やれやれ、まあアホループに入ったぞ。www」
547名無電力14001:2006/04/27(木) 14:47:10
また風来坊が宿題攻めにあってる。www
548環境世直し:2006/04/27(木) 17:40:04
ごめんね 僕わかんないや。へへへ 教えて?
549名無電力14001:2006/04/27(木) 19:06:48
>>548
ホンモノか?w

550名無電力14001:2006/04/28(金) 07:50:56
ばかさは本物
551環境世直し:2006/04/28(金) 08:22:14
>549 550  いつも短いね、 携帯からやってるの? 小学校は楽しい?
552名無電力14001:2006/04/28(金) 12:25:34
>>551
相変わらず学校ネタ好きですね。
お前はブラウザーから書いているんだろう?
「>」見れば分るよ。
よっぽど暇じゃないと、普通ブラウザーから入ってこないよな。
553名無電力14001:2006/04/29(土) 00:26:00
なんか学歴がトラウマになってるようで。。。
可哀想な風来坊。。。(爆
554環境世直し:2006/04/30(日) 07:05:04
>552,553 僕ちゃん・・ 小学校で風車工作したんだね。 でもねここは大人の社交場だから もっと内容書けるようになってから出ておいでね。
555名無電力14001:2006/04/30(日) 16:13:16
>>554
はいはい、内容のある投稿しましょうね。w

1.起動しない原因が「機械摩擦ではない」とカキコされたレス番号を書きなさい。

さあ、この板でオマエ以外にそんな馬鹿をいう香具師はいたか?w

2.もし機械損失だけが風力発電のエネルギーロスであると主張し、
  教科書やらネットの情報が古いと主張するならば、
  過去においてはどんなロスがあり、それが現在はどう解決されて
  「機械損失」だけになったのかをカキコしなさい。
556環境世直し:2006/04/30(日) 22:37:52
あーーあ、 おばかですねえ。 起動の話なのにねえ。
557名無電力14001:2006/04/30(日) 22:47:09
>>556
そのとおり、起動の話だな。w
さあ、回答しなさい。

オマエ自身が「ネットは古い」と言い出したのだ。
さあ、自分が見栄をはった責任をとりなさい。w
558環境世直し:2006/05/01(月) 00:30:57
>557  はやくこたえろや。お前のいう 抵抗。
559名無電力14001:2006/05/01(月) 02:39:41
>>558
おいおい、質問しているのはこっちだ。w
おまえも「永田議員」の「アホメール」の話は知っているな?
「立証責任」という言葉は理解できるな?(笑

さあ、
オマエが主張するように機械損失だけが風力発電のエネルギーロスであり、
教科書やらネットの情報が古いと主張するならば、
過去においてはどんなロスがあり、それが現在はどう解決されて
「機械損失」だけになったのかをカキコしなさい。

オマエが言い出したことだ。
見栄を張った責任をとりなさい。(大笑
560名無電力14001:2006/05/01(月) 02:47:44
民主党の永田議員も「アホメール」の責任とって辞任したね。
さあ、自分がカキコした内容だぞ。

ネットが古いのなら、具体的に何処が古くてどう解決されて「新しく」なった
というのか書きなさい。

まさか書けないのか?(大笑
561WT:2006/05/01(月) 22:55:40
仮に軸抵抗がまったくのゼロ(軸が宙に浮いてるとか)だとしたら、
風車の自己起動の妨げになってるのは慣性モーメントだけになります。
微小であっても「回転力」が生じているなら必ず回ってしまうと思います。

極低レイノルズ数域では流体特性が変わり回転力が得られない
可能性がありますが、微風の域では通常の風車であれば僅かでも回転力が
得られると思います。

軸抵抗の他に発電機に繋がっている為に生じる抵抗がありますが、普通起動
の際には発電は行わないので問題ないかと。また、無負荷でも発電機を回す
抵抗はありますが、これはなくす工夫もありますし、論点がずれますので
省きまして、軸抵抗に同じとすれば 理論的に
微風でも回転する
と言えるのではないかと思います。
562名無電力14001:2006/05/01(月) 23:44:28
>>561
そのとおり。
それが回答だ。
発電機による抵抗が存在するということだ。



563名無電力14001:2006/05/01(月) 23:46:27
さて、ではどうして微風で風車が回ることが重要視されないのか。
それは意味がないからだ。
564名無電力14001:2006/05/02(火) 00:02:41
6vを12vにする倍圧整流の意味がわからない。
LEDをかますとなぜ逆流防止になるのか?とか。
565名無電力14001:2006/05/02(火) 02:16:33
>>564
ん?倍電圧整流にLED? これは質問か?
http://www.alles.or.jp/~taihoh/science/cockcroft.htm
倍電圧整流ならこれをミロ。

LEDとダイオードは同じ「ダイオード」役割が違う。
LEDとは、「発光ダイオード」Light Emitting Diode 。
ダイオードは整流器。(電流を一方向だけに流すもの)
キャパシタは蓄電池と考えても良いぞ。



566564:2006/05/02(火) 03:27:41
>565
なまら有難いんだけど、やっぱりオレには難しいようだ。
あなたが書いてくれたのはなんとなくわかるが、
リンク先のはちょっと無理。

おれは、ハブダイナモで車用のバッテリーが風力で充電できるよう
したいのだが、昇圧がわからないし、どこのサイトもそこには
細かくふれていない(基本中の基本だからか??)。

あと、過充電防止のためのレギュレータってのもいるんだろう??

まだあきらめたくないんでもうちょっと勉強しますか。
567名無電力14001:2006/05/02(火) 05:07:50
>>566(564)
まず、以下の文章をよく読んでほしい。>>565のHPの文だ。

注意願いたいのは、商用電圧を用いたこの種の高圧電源は非常に危険な
ことです。よくテレビの高圧回路が危険とかの話題がありますが、
これは電流も少なく二次的な被害(ショックでものを壊したりする)
のほうが大きいくらいなのですが、商用電源から倍電圧整流で得られた
直流は人間を感電死させ、火災を起こすにも充分なエネルギーがあり
ます。
また、市販の電線やキャパシタの被覆の絶縁耐力は500V、1000Vの直流
に対しては無力です。さらに注意しなければならないのはキャパシタに
充電された電荷は実験が終わって電源を切断しても残っており、これが
人間を殺傷するのに充分なことです。
このあたりはアマチュア無線などで自作されるひとは先輩などから注意
されるし、電気工学科などでも基礎知識として実験を通じて教えられる
ことですが、みだりに試してみないことです。
568名無電力14001:2006/05/02(火) 05:14:43
次に、風車は壊れることを念頭におくべきだ。
台風の時、制御できずに破壊された部品が被害を出すことを想定すべし。
また、漏電による火災の可能性等もあり、人的被害がでたら取り返しがつかない。

風車のように稼動部分が多く、戸外で耐久性を求められ、風雨のなかで
電気をあつかう機械において、安全性を確保できる自信があるのか?


569564:2006/05/02(火) 15:20:36
>567
それは100vの話だしょ?
6vのハブダイナモで12vのバッテリーを充電っつー話なんだから
それを言ってたら雨の日に自動車にのれんじゃん。
>567
それについては、ある程度性能に満足して実用のめどがたってから
おもむろに考えたって遅くはない。
誰も明日いきなり、スチールを金切バサミの切りっぱなしで作ったペラを
軒先に掲げようとはおもっとらん。
たしかにオレは電気がわからんっつーはなしはしたが、
電気がわからん=安全に対する常識がない、とはならん。
570名無電力14001:2006/05/02(火) 16:52:35
>>569
やれやれ、やはりそのレベルでは危険性は非常に高いな。(ため息
12Vのバッテリでも十分に火災は発生するのだよ。
その貯めた電気で照明でもつけようとしているのだろ?
まさか、何も使わずに捨てるために貯めるのか?w

電気を知らずにどう安全を確保するというのだ?(苦笑
電気は知らんが、安全は確保できるという論拠は何だ?

571564:2006/05/02(火) 18:01:44
わかった。あんたの言うことがおおむね正しいのだろう。
知らなかったでは済まされんことを知らなかったからやってしまう
ということはよくあるからね。
まぁ、オレがこれから学ぶという可能性が一切加味されてないのが
きになるけど。
ため息までつかせちゃって悪いな。あんたの隣人がオレでないことを
祈るよ。
572名無電力14001:2006/05/02(火) 19:12:13
まずは書店に行って
良さそうな本を買うのがいい。
最近、入門本もそろってきたから。
573名無電力14001:2006/05/03(水) 00:00:18
>あんたの隣人がオレでないことを祈るよ。

オマエの隣人は可哀想にねえ。
工作精度もでない素人の玩具で、ガタガタ、ビリビリと1日中騒音をたてられる。
台風の日には部品が高速回転して飛び出して窓を直撃する。

あんたの隣人が俺でないことを切に祈ろう。w
574名無電力14001:2006/05/03(水) 04:13:21
ttp://www.loopwing.co.jp/products.html

こんな形で発電できるのが不思議なんだけど?
575環境世直し:2006/05/03(水) 14:09:56
さて 風速2m以下の微風も捕らえる必要が生じることは稀で客やメーカーにとっても儲けにつながらないと予想しているのだろう。
ここで知識経験の統合が必要になるのだが、解答は先にしておこう。
 微風で回転していることは助走と同じで短い時間の良い風を有効に利用できる。
周囲に安心感を与える風車とは 低速風車。  さあ 賢いやつはこの文章から 翼が想像できるはずだ
576名無電力14001:2006/05/03(水) 17:11:07
早稲田を訴えておきながら助役が病欠そして退職のつくば市
577名無電力14001:2006/05/03(水) 21:17:36
さてと、アホは放置。w

>>574
おもしろい形だな。
形状としては、プロペラの先端をつなげた二重プロペラのように見える。
(ゆえにトルクが大きい)
HPのTOPにあるイメージ図が正面から見たものだろう。
578574:2006/05/03(水) 22:05:11
>>577
羽が6枚あるのと同じってことかな?
で、回りやすいと。
579名無電力14001:2006/05/04(木) 01:04:54
>>578
まあ、一般に枚数が多ければ良いという話でもないがね。
枚数が少ないほど高速回転が可能となるしな。

この場合は羽根が前後にあるために、高速回転では失速して回転数が
落ちることになるな。(と書いてあるかw)

まあ小型風車なぞは元々実用性など求められないのだからこのようなものが
回るのはモニュメントとして良いのかもしれないな。
580名無電力14001:2006/05/04(木) 01:31:35
>>759
ありがと。
FAQあるのに気がつかなかったorz
581名無電力14001:2006/05/06(土) 09:03:10
いいネタが出てきたので、金目当ての猛禽NGOどもが沸いてくるだろうね。

風車衝突死の鳥増加、環境省が調査
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1146717147/

鳥のNGOは金目的が多い

猛禽類をネタに電力会社にタカるNGOについて
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1132680232/l50
582名無電力14001:2006/05/06(土) 20:29:33
なんで子供たちの将来よりも猛禽類なんか優先するんだ?
猛禽類が死滅して誰か困る人いるの>?
だいいち、バードストライクを文句言うなら、まずジェット機の
ジェットタービン吸い込み口によるバードストライクを問題に
すべき
普通の鳥は、タービンブレードで粉砕しても良くて、猛禽類は
別っていうのは、牛肉食いながら、捕鯨反対といってるのに等しい
583環境世直し:2006/05/07(日) 02:00:27
ほんとそのとおり
584名無電力14001:2006/05/08(月) 16:34:03
>>577
足工大に展示されている「リボン型風車」と同じ原理ではないでしょうか。
昔、同様な製品がありました。
”Sprialflugel SF1”という製品です。
直径約1mで、にわかに信じられませんが定格3.5kWというものでした。
実物ではなく、展示モデルは実際に見たことがあります。

従い、loopwing社がHPで唱っている「世界で初めての風車」とは間違いだと思います。
585名無電力14001:2006/05/08(月) 16:35:07
↑Spiralflugel でした。スペルミス訂正。
586584:2006/05/08(月) 16:39:57
www.tronc.co.jp/pdfweb/wt1100.pdf
ここに情報残っていました。
10/15ページの右上です。
587名無電力14001:2006/05/11(木) 00:54:51
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060509-00000142-mailo-l05

なんか信じられないような形の風車ばかりでてくる。
588名無電力14001:2006/05/11(木) 07:27:41
>>587
小型の実験結果がそのまま大型に転用出来るかが問題のように思えます。
風があるときには円筒を回転させないといけないのが
風待ちの時は辛そう。
589名無電力14001:2006/05/11(木) 09:48:11
マグパワーと比べたらゴミだなw
この程度のものしか出来ないならやめといた方がいい。
金の無駄。
590名無電力14001:2006/05/11(木) 10:49:08
>>589
マグパワーの件はそっちのスレでやってくれ。
591名無電力14001:2006/05/12(金) 23:28:52
マグパワーのスレはいつも活気があっていいな。
こけた時にどんな祭りになるのやら。
592名無電力14001:2006/05/13(土) 00:34:44
ここは静かでいいねぇ。
風力発電関連スレとは大違いだ。
593名無電力14001:2006/05/15(月) 15:26:00
そのうち石油が枯渇したら輸入した風車を運ぶガソリンもなくなるし
古くなって朽ち果てた風車を片付けることもできなくなる
594名無電力14001:2006/05/15(月) 16:52:05
↑だから今のうちに自分専用の電源確保
595名無電力14001:2006/05/19(金) 00:14:05
規制せよ
小型風車
危険過ぎる
素人設計


596名無電力14001:2006/05/21(日) 14:45:12
>>592

てか静香杉。
597名無電力14001:2006/05/21(日) 17:06:52
個人用の風車で、元が取れるほど発電できると思ってる馬鹿はいないよな?w
あっちのスレにはいるんだよ、それが。w
598名無電力14001:2006/05/21(日) 17:27:38
いろいろ条件を整えれば、そのうち元が取れないこともないんじゃないか?
何年かかるか知らんがね。
599名無電力14001:2006/05/21(日) 18:47:39
>>598
平均風速が14m以上あれば可能でしょうね。
そんな場所に設置する「家庭用小型風車」ねえ。。。(苦笑

まあ、普通にムリポ。w
600名無電力14001:2006/05/21(日) 19:06:55
600
601名無電力14001:2006/05/21(日) 23:40:02
>587
マグナス風車か、講演会聞いたよ、理論が理解できない、つーか、風車のテストにトラックの荷台に
載せてやるか?普通。危ないじゃん、風洞実験とかしないのかよ
しかも、通常型風車の2倍の発電といったら、どこかのマゲパワーみたいな話ジャン
602名無電力14001:2006/05/22(月) 00:38:38
まあ、野球でピッチャーが投げるカーブと同じ原理なんだろうが、
そこまでしてHPが主張するように「効率がいい」というのは本当かな?w

余計な回転運動が入ってるから、保守も含めて考えるとパスだろう。w
603名無電力14001:2006/05/22(月) 01:03:18
なんで風力発電にはイロモノが寄ってくるのん?

ゼファーだけは同業者のウンコを踏まないように育ってホスィ。
604名無電力14001:2006/05/22(月) 07:07:46
>>603
ゼファーも同じと思う
605名無電力14001:2006/05/22(月) 14:01:22
>>601
誤解してるよ。
マグパワーは「電気を倍にするブースター」という必殺技が謳い文句。
風車はおまけじゃないかな。

ゼファーは可能な限り情報を出して、みなさん育ててやってくださいという姿勢が見えて好感持てる。
今は荒削りでも、ファンを得て発展していく可能性を感じる。
個人レベルの風力発電は趣味の範囲でいいんだよ。
収益性を口にする奴はみんな詐欺師だ!
606名無電力14001:2006/05/23(火) 00:12:03
>個人レベルの風力発電は趣味の範囲でいいんだよ。
>収益性を口にする奴はみんな詐欺師だ!

全くそのとおり。
趣味での小型発電なら「他人に迷惑をかけない」という安全性を含めた大前提が
成立していれば、誰も文句は言わない。

それを、あたかも「お得」であるかのような宣伝をし、NPOで変な小細工をして
金集めをする詐欺師がいるのが問題だ。

おっと、その詐欺師の手先も大問題だな。w
607名無電力14001:2006/05/28(日) 10:56:17
【社会】日本野鳥の会、"風力発電所"建設に反対表明 生態系に悪影響と
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148613857/

★風力発電所建設に反対表明 生態系に悪影響と野鳥の会

 電源開発(東京)が福井県あわら市に建設を計画をしている風力発電所を
めぐり、日本野鳥の会が同市に隣接する石川県加賀市で26日会見し、加賀市
の湿地で越冬するマガンなどの生態系に影響するとして、計画に反対する意向
を表明した。

 会見に同席した大幸甚加賀市長は「業者から説明を受けたがまだまだ問題が
あり、現段階では反対」と述べた。

 湿地は1993年にラムサール条約に登録され、国指定の天然記念物のマガン
やヒシクイなどが飛来、越冬する。建設予定地まで約8キロで、野鳥の会は「予定
地の上空が野鳥の飛行ルートで、風車のプロペラに衝突する可能性がある」と
している。

 電源開発は「風車は10基程度を検討している。環境調査の結果を取りまとめて
いる途中だが、計画に支障はないと考えている。専門家と相談し影響を最小限に
する」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060526-00000104-kyodo-soci
608名無電力14001:2006/06/22(木) 00:19:22
小型風力発電 終焉近づく。
詐欺が通用しなくなったか?
日本人もバカじゃない。これからのターゲットは外国だぁ。
609名無電力14001:2006/07/01(土) 09:15:02
マグパワースレがない。
六月工場稼働で量産態勢に入るって話し。
結果知りたす
610名無電力14001:2006/07/01(土) 09:36:38
>>609
「ベンチャー」へ移動しました
611名無電力14001:2006/07/01(土) 11:56:29
ありがたう
612名無電力14001:2006/07/01(土) 14:13:10
そもそも開発者の顔ぶれも不明だし、業界の横のつながりもない怪しい会社だからなあ>マグパワー
風力発電のクリーンイメージが悪用された感が強い。
613名無電力14001:2006/07/11(火) 06:47:58

学生です。本などを見ても、自転車のハブダイナモなどの単層交流を昇圧(ダイオード×4、コンデンサー×1)
させてバッテリーに充電するための回路は載っているのですが…
 自作した3相交流発電機を全波整流+昇圧をさせるためにはどうすればよいのでしょうか?
もしよければ教えていただきたいです^^;
単に、整流用のダイオード6つと、電解コンデンサー1つでは不可能でしょうか?
6V用のバッテリーに充電しようと考えていまして、手ごろに微量の電圧を6V(以上でないと充電できないんですよね?)に昇圧できる部品があればよいのですが。

ちなみに電気関係はほとんど無知なので、そんな僕でも分かるようにご指示のほうよろしければお願いいたします。
肝心の風車の方は、ジャイロミル型で翼はクラークY型です。ハブダイナモ使えばよかったのかなぁ・・
614名無電力14001:2006/08/04(金) 18:40:01
ttp://www5.synapse.ne.jp/nep/huuryoku.html
風車の出力係数がめちゃくちゃ。
プロペラ型のCp値が理想風車を超えている。
この会社の実力がわかる。
615名無電力14001:2006/09/13(水) 02:04:38
自動車のダイナモを使って北の国からの純が作った風力発電の配線の方法を
教えてください。
単純にダイナモとバッテリーをつなげればバッテリーに充電できるのですか?
それをインバーターで100Vの交流にすれば家庭電化製品がつかえますか?
616名無電力14001:2006/09/13(水) 07:46:39
>>615
ダイナモは多分励磁が必要だろう。
単純に回しただけでは発電しない。
パワー社から出ている風車の本を立ち読みすればいい。
617名無電力14001:2006/10/03(火) 16:18:54
風レンズ風力発電機はうまく普及するかな。。。
618名無電力14001:2006/10/03(火) 16:23:47
>>617
多分しないでしょう
619名無電力14001:2006/10/03(火) 16:43:49
(´・ω・`)
620名無電力14001:2006/10/03(火) 17:41:37
信州の何とかも、低コストを謡う割には販売会社が無いとか。
談合の世界なのかなぁ。。。
621名無電力14001:2006/10/04(水) 23:55:35
マグナスか?
622名無電力14001:2006/10/05(木) 13:34:24
>>621
マグナスは秋田じゃなかったっけ
623名無電力14001:2006/10/09(月) 22:50:18
ミズノか?
624名無電力14001:2006/10/17(火) 22:02:05

どこでも風力発電、北米で進む空中風力発電という新技術
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200609220126

>加マジェン社の「空中風力発電」と比べるとつくば市と早稲田大学の風力発電はあまりにも発想が貧困だ。
625名無電力14001:2006/10/18(水) 14:07:56
>>624
NEDOが調査報告書が出していますね
626名無電力14001:2006/10/31(火) 11:08:00
微風で動く 新型風車 回転数3倍 発電効率向上 
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006102100030&genre=G1&area=K1C
 風速0・2メートルの微風で動き出す風車を京都造形芸術大の平瀬敏明助教授が開発した。
垂直軸型風車に風の流れを調整する整流板を取り付けることで起動性を高め、同じ風速で
羽根の回転数を従来の3倍以上に増やすことに成功。今後、企業などと提携して、風力
発電用に実用化を目指す。
 垂直軸型風車は、垂直回転軸に対して複数枚の羽根を回転軸と平行になるよう固定、
羽根を垂直に取り付けて浮かぶ力を回転する力に変える。飛行機が翼で浮力を発生させて
飛ぶ原理の応用で近年、大学や企業で研究開発が進んでいる。
 現在、風速約1メートルで回る同型風車が開発されているが、実用化にはより低風速域での
回転トルクを高めるのが課題。約30年前から風車を研究してきた平瀬助教授は、水や空気の
流れが細長い円柱状の物体を通り過ぎるときに生じる「カルマン渦現象」を応用。
羽根の外側に円弧形の板1枚を垂直に設置することで、微風でも高速回転が得られるようにした。
 特許申請済みで、今後は実用化に向けた設計開発を進める。縦長や横長など風車の
設計の自由度も高く、効率的な発電システムとして期待できるという。平瀬助教授は「小型
風力発電への利用が有望。環境に優しいエネルギーが作れるので、家庭で普及すればうれ
しい」と話している。
buraku search
628名無電力14001:2006/11/11(土) 11:30:55
q
629名無電力14001:2006/12/21(木) 16:51:12
これから自転車の発電機を使って小型の風力発電機を
製作しようと考えているのですが、プロペラ型の場合
ブレードが大きい方が良いんですかね?
それなりに回転してくれる程度でいいんですけど、
適切な長さというものがあれば是非教えてください
630名無電力14001:2006/12/21(木) 17:22:12
>>629
プロペラには周速比っていうパラメーターがあります。
受ける風速に対してプロペラの先端スピードの比です。
使おうとしている発電機が何回転要求しているか、また
その時の風速をいくつにしたいかを考えないといけません。
その他もろもろと決めないと行けない数字があります。
手始めに簡単な製作本を買うのがいいと思います。
631629:2006/12/28(木) 00:34:30
また質問ですみませんが、自転車の発電機から
プロペラにつなぐ金属フランジを探しているのですが、ホームセンターに行っても見つからず、また
パワー社の「自転車の発電機でマイクロ風力発電に挑戦」という本に記載されている
オフィス・ウインドソックスさんのホームページにアクセス出来ないので、どこで購入すればよいのでしょうか?
もしフランジの購入が出来なければ、金属を加工して自作しようとも考えているのですが、
加工そのものはホームセンター等のDIY店で行ってもらえますでしょうか?
632名無電力14001:2007/01/13(土) 08:11:53
初めて此処に来るんだけど、
最近yahooオークションで風力発電機の部品を出品している人がいるよ。
629さんの希望するフランジではないだろうけど、
大きなプロペラを回して、増速して自転車用発電機を回わせるかも。
相当回転数がいるからねえ。
予算があるなら自転車向けで「らくちんランプ」という商品があって、
それに使われている発電機は結構軽い。
同じ発電機を使った風力発電機は「風太くん」シリーズで出ているけど、
1万〜1万5千ぐらいする。(ところによっては1万9千ぐらい)
完成品だけれども、
「らくちんランプ」は4,5千円ぐらいだったから、
自作希望ならこちらから流用してもどうだろうか。
ちなみに発電機のメーカーは「森山電機製作所」
633名無電力14001:2007/01/15(月) 12:44:44
はじめまして。どなたか教えてください。

ゼファーとかの風力発電機でも採用されている、
インバーターとか使って最大電力を得る技術のしくみの話で、
何でパワエレを使うと風車の回転数を調整できるのでしょうか?

文屋の私にはわかりません。どなたかご教授下さい。
634名無電力14001:2007/03/04(日) 10:54:47
>>626 やっぱり個人の考えなぞ既に考えて動いている会社はあるのだな。
俺の考えでは、都市部の住宅は無理、度外視するとして、
田舎の広い土地では凧とかグライダーとかで上空に持ち上げた発電装置で、
そこそこの発電が期待できるのではないかと。
635名無電力14001:2007/03/04(日) 10:59:17
>>634
そりゃあ21世紀のこの時代、金かければ何でもできるさ。
金かければな。w
636634:2007/03/04(日) 11:05:59
すまん、アンカー間違えた>>624だった。
金をかける必要があるのはアンカーの耐性と、
風力による制御装置だな。
100m/sec以上でも切れないシステム、
ある程度を超えたら巻き取って地上に避難させるシステムなど。
637名無電力14001:2007/03/07(水) 22:49:38
まあ、アホな妄想を書き込む馬鹿もいるしな。
便所の落書き以下だな。
638名無電力14001:2007/03/15(木) 02:07:12
竜飛パーク廃止計画:東北電、風車撤去の方針 外ケ浜町へ跡地譲渡も検討 /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070314-00000018-mailo-l02
639名無電力14001:2007/05/02(水) 23:51:29
今日も風が強かった。
640名無電力14001:2007/05/05(土) 19:10:03
気候変動で大気の流れも大幅に変わるといわれているが、
実際どうなるのかな。
641名無電力14001:2007/06/19(火) 13:13:29
購入された方に質問です。
ゼファーの風力発電機の購入を検討しています。
この機器は三相のまま出力をとれる様になっていますか?それとも内部に整流回路を含んでいて直ぐに直流にされてしまいますか?
642名無電力14001:2007/06/19(火) 14:32:36
>>641
ttp://www.eol.ucar.edu/rtf/facilities/isff/PAM_pdf/Power/Wind_Generator.pdf
AIR403の場合ですが、製品の発電機は三相三線で、筐体内で全波整流してスリップリング経由で出力されています(DC2線と筐体GND線の計3線が、スリップリング経由で出ています)。
また、バッテリーの過充電防止回路もナセル筐体内に入っていますので、バッテリーを接続するだけです。ネット上に取り説があちこちに置いてありますので、差がしてみて下さい。

尚、貼りましたURLでは、既存三相三線を単相二線に改造する方法も載っていますので、AC出力が必要ならばやってみて下さい。スリップリングは三つあるので、三相(筐体GNDはやめる)でも単相(筐体GNDは使って)でも改造出来ます。
643名無電力14001:2007/06/19(火) 14:35:41
ttp://nooutage.com/pdf/swwp_air403_landman.pdf
英文の製品マニュアル。
644名無電力14001:2007/06/19(火) 15:10:40
641です
ありがとうございました
645名無電力14001:2007/07/30(月) 17:56:02
今一番売れてる風車って何ですか?
646名無電力14001:2007/07/30(月) 20:44:12
大規模のヴェスタス 三菱重工の1000A GEの1500 
残念だが小型より大型のほうが売れてる。
国内の小型風車の性能ではゼファーがだんとつ。
なんせ羽は炭素繊維だぞ。(ボーイングといっしょ)
三菱の風車の受注の残りは1000本 (大型禁止のスレだけど
事実なのでスマソ)
647名無電力14001:2007/07/31(火) 07:49:49
たまたま近くに水力発電スレががあつたので 風力も頑張ってほしい、
思いつき直ぐ書き込むいい加減なやつですが、
電池の様にプロペラ直列に並べ廻せば小さくともパワー強くなると
思うのですがそういうのは無いのですか。
648名無電力14001:2007/08/02(木) 18:16:11
庭の電灯のために小さい風車をつけてみたいんです。
いろんな人に聞いたら風車はうるさいから太陽電池が無難との話が
ありますがやっぱりうるさいんですか?
649名無電力14001:2007/10/04(木) 22:59:12
650名無電力14001:2007/10/12(金) 21:28:37
神戸製鋼所グループで東証1部上場の精密機器メーカー、
神鋼電機(東京都港区)が社名から「神鋼」を外す方向で調整に入った。

今年6月の株主総会後に「コーポレートブランドプロジェクトチーム」を設置、
新社名を含む企業ブランドの向上について検討している。
同社は「電子精密メーカーに脱却しつつ実態に合った社名にしたい」と話している。

同社によると、年明けをめどに社名変更を経営会議にかけるかどうかを決め、
5月までには株主総会の議案にするかどうか判断する。

現在、神鋼の持ち株比率は約20%。
神鋼は持ち株比率が2割を切るグループ企業の社名から「神鋼」を外すことにしており、
神鋼との取引額も1億円程度と少ないことなどもあるため、
「神鋼」を外した新社名になるとみられる。

神鋼電機は大正6年に当時の帝国汽船鳥羽造船所(三重県)の電機工場として発足。
戦前、戦中は陸、海、空軍に航空機用発電機などを供給していた名門重電メーカーだった。
同10年に神戸製鋼所鳥羽工場となり、昭和24年に神鋼から独立、現在の社名になった。
以降、産業電機機器やカラープリンターなど新領域に進出してきた。

最近は製造設備関連機器など重電機中心の企業体質から、電子精密機器製品の供給メーカーへの
脱却を進めており、実態に合わせた企業イメージを構築するため社名変更の検討を始めた。
プロジェクトチームでは社名やブランドイメージなどについて総合的に協議を進めており、
社員アンケートなどを通して新社名を募っている。

神鋼電機の佐伯弘文会長は「実態と離れている重電機メーカーの古いイメージを
払拭するためにも企業体質を表現した名前を考えている」と話している。

ソース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071010/biz0710102104011-n1.htm

651名無電力14001:2007/10/17(水) 14:33:18
652名無電力14001:2007/10/17(水) 14:41:58
653名無電力14001:2007/11/04(日) 12:14:47
age
654風神28号:2007/11/11(日) 06:20:39
>>652

 確かに、プロペラを使わない点は画期的だと思いますね。問題は
 扇風機の風が結構強いようですが、弱い風でも振動するように出来るかだ
 と思います。

 自宅のベランダに作ってみたい。
655名無電力14001:2007/11/11(日) 13:04:15
>>654
テンションの強さと、ブレード?の幅を工夫すれば
どうにかなるかもね。
656名無電力14001:2007/11/11(日) 13:23:56
はやいとこ効率いいことを日本でも誰か実証してくれ。
657名無電力14001:2007/11/11(日) 13:27:11
>>656
とある日本の大学が風洞実験の準備をしているとの噂。
658風神28号:2007/11/11(日) 14:05:54
しかし、この技術そのままで特許を取ろうとすると、『公知』ということで
拒絶査定となるのではないか。

プロペラを使用せず、風により生じるベルトの振動で磁石を駆動すると
いうところにこの発明の特徴があると思うのじゃが、ベルトは一次元なので
利用できる風のエネルギーも小さいという点で問題があるのじゃ。

そこで、東西南北あらゆる方向からの風を利用でき、しかも2次元的な
面としての広がりを持って風のエネルギーを利用できるようにするため
振動ベルトを上下方向に円錐状に張って、円錐の頂点部にゴムのような
ばね材を取り付け、このばね材に磁石を取り付けて、風によるベルトの
振動をゴムの振動に変え、さらに磁石の振動に変えて、最終的に電気に変える
という『風神28号』型超便利風力発電システムを考案した。

この発明によると風の持つエネルギーを2次元的に利用できるため、相対的に
出力が大きくなるのじゃヨ。

さらに、従来公知であったてwindbeltでは風の向きにより
発電できない場合もあったが、この発明によると、あらゆる方向の風に
対応できるのじゃ。

問題は、思うように磁石の振動が生じて、うまく電気エネルギーを取り出せるか
どうかなのじゃが・・・。
659名無電力14001:2007/11/12(月) 00:59:21
>>658
HPによると、120度角でブレード三方向に張った試作器を今フィールド実験中のようだ。
写真も載っている。
660風神28号:2007/11/12(月) 06:37:14
>>659
レスありがd。 このウインドベルトが風で振動する原因は何なのかを
考えて見たんだけど。 

風の強い日に高いところに張ってある高圧電線がピューって音を立てている
ことがあるが、これは電線に強い風が当たって電線の下流側にカルマン渦と
いう渦が出来て、その影響で電線が振動しているのだという話を聞いたことが
ある。今回のウインドベルトの振動もこのカルマン渦によるものではないか???

また、別の話として、戦前に零戦のような戦闘機を試作していた時、高速で飛行
すると翼が激しい振動を起こして、ついに空中分解するという現象が見られた
ので、翼の一部におもりのようなものをつけて振動を防ぐことにより開発に成功した
という話を聞いたことがある。

この話から考えると、ウインドベルトの構造というか形とか質量の分布とか
弾性率などにより風による振動を受けやすい形と受けにくい形があるのでは
ないだろうか。また、当然、共振周波数で振動すれば振動は激しくなるだろう
から大きさとか質量も振動の激しさに影響するのではないかな?

・・・という点から考えると、カルマン渦という乱流を利用している以上
レイノルズ数がある程度以上でないと利用できない。つまり、心地よい
そよ風位ではカルマン渦が出来ないので振動が起きないという点がこの方式
の弱点であると思うが、ベルトの形状、弾性率などを工夫することにより
振動を起こしやすくすることは可能ではないだろうか。




661名無電力14001:2007/11/12(月) 17:42:33
さぁーどうだろうか。
たとえ整流された風しか吹かなくても
ブレード?が風から抗力を受ける角度にいた場合
ブレード?の裏側には当然渦は出来るだろう。
ブレード?は軟弱な構造なので
抗力に負けてねじられる。
すると、抗力面と渦面が交互に表れ
自然と振動し始めるのではないだろうか。
662風神28号:2007/11/13(火) 02:36:48
う〜ん。 そうですね。弱い風でも風に垂直に張られたテープ(ベルト)は
振動はしそうですね。

むかし、秋の稲刈りの時期に実ったお米をすずめに食べられないよう田んぼの
上に張られたテープ状の『鳥よけ』がそよ風でクルクルと振動(?)していたのを
見たことがあります。

しかし、動画にあるように力強くブーンと高い周波数で振動するためには
冬の木枯らしか台風くらいの風が吹かないと無理じゃあないかと思います。

私は流体力学は詳しくないのですが、ちょっとwebで『カルマン渦』について
調べてみたところ、カルマン渦により生じる振動の振動数は流体の流速に
比例するというようなことが書いてありました。

このことからすると、弱い風の時にはベルトはブーンと振動することなく
フラフラゆれるばかりで、殆ど何の役にも立たなくて、この発電装置を設置
した開発途上の国の人は『早く木枯らしか台風が来ないかナァ』と空を見上げる
ことになるような気もします。
663名無電力14001:2007/11/13(火) 18:10:39
ダメで元々でしょう。こんな装置、ただ同然で出来る。
664名無電力14001:2007/11/13(火) 21:19:40
近々キットが販売されるそうだから、買ってみるしかない。
でもタダでは出来ないと思うよ。
タダで作ったら、写真見せてよ。
試しにさ。
665名無電力14001:2007/11/13(火) 21:21:35
安価に出来て、誰でも直せることをウリの一つにしているから
これはこれでいいと思わないか?
666名無電力14001:2007/11/18(日) 09:11:06
小型、中型をやっているNIKKOってどうなの?
陶磁器などはよく百貨店等でみかけるが。

http://www.nikko-company.co.jp/index_06.htm
667名無電力14001:2007/11/18(日) 09:43:50
>>652
風による物体の振動で発電するアイディアは古くからあり,特許もそこそこ出願されています。
最近の国内だと,例えば 特許出願2004−187370 など。

この方法の課題は,以下の点だと思います。
 ・パワー係数が揚力型に比べて低い値にしかならない。
 ・風向きや風速が変動する自然の風の中では,
  安定して振動を継続させることが難しい。

>>658さんが言われるように,振動を発電に変える箇所をシンプルにできる点をうまく
組み合わせないと,実用性を引き出せないと思われます。
668名無電力14001:2007/11/18(日) 13:19:56
>>666
やめた方がいい
669名無電力14001:2007/11/18(日) 13:22:24
>>666
どうみたって イギリスの某会社のパクリでしょ
ここは中国じゃないんだから、こんなことやめるべき
670名無電力14001:2007/11/18(日) 21:42:00
>>666
デザイン的にもGマークを取っており、今後は大型ではない分野では
注目メーカーと思われ。お台場にも設置されているのもNIKKOとは知らなんだ!
671名無電力14001:2007/11/18(日) 22:59:01
>>670
パクリ先が法的な処置を考えているなんてこと知らないのかな?
世間知らずだね。
672名無電力14001:2007/11/18(日) 23:02:27
>>669>>671
後学のため、どこのパクリなのでしょうか?
教えていただければ幸いです!
673名無電力14001:2007/11/18(日) 23:07:48
674名無電力14001:2007/11/18(日) 23:09:59
Rutland Furlmatic
910 - 3
なんて、そのものでしょ?
675名無電力14001:2007/11/18(日) 23:19:49
そうかな、そのレベルなら世の中一杯あるのでは。三菱重工のでさえ…、
中型もパクリと思われているのですか?
676名無電力14001:2007/11/20(火) 01:29:44
庭にポリタンクでも埋めてで雨水貯めて
風力の力で汲み上げて2階のトイレや夏場に屋根に散水
するという方法を妄想したが、費用対効果で撃沈w
677名無電力14001:2007/11/20(火) 10:25:48
>>675
674の言っていることは有名。知らない方がもぐり。
中型の定義は?小型は直径約7m以下が小型とIECやJISで決まっているが。
風車外観だけではなく、その機構部分を見ていくと、結構パクリは多いよ。
特に小型に関しては市場が大きくないし、メーカーもちっぽけだから
パクられてもわからないこともあるんだろね。
678名無電力14001:2007/11/20(火) 10:30:03
>>676
雨は天から降ってくるから、雨水を天井より高い位置で集めて貯めれば
あとはタンクのコックをひねるだけ。

庭のタンクを使うなら、外国製の手動式加圧ポンプが使える。
普通の水道蛇口とおなじくらいの加圧なら、難なく得られるから
ホースで水まきなんか出来ます。
679名無電力14001:2007/11/20(火) 10:30:36
結構安いし。
680名無電力14001:2007/11/21(水) 23:33:26
>>677
まあ、天下のトヨタやHONDAでさえベンツ&BMWのデザインパクリをやる国民
中国を馬鹿にはできないね!
681名無電力14001:2007/11/22(木) 04:23:53
ポンプを使わなくても閉じた容器に雨水と空気を半々に入れて、それに
水道のホースをつけて水道の栓をひねると、水道の圧で閉じた容器のなかの
空気が圧縮される。そこで水道栓を閉じて、今度は閉じた容器に取り付けた
もう一つのホースをつけた栓をひねって水をまくと、水道の水圧で加圧された
空気の圧力で水が出てくる。

風力発電の方に話を戻すと、この前、回転を使わず振動を使う発電機の話題が
出ていましたが、どちらもコイルの周囲で磁石を動かして発電するという点では
同じやり方。 どうして、コイルの周囲で磁石を動かすと発電できるんでしょう?

などと書くと、「あら、いやだ、フレミングの左手(右手か?)の法則を習わなかったの?」
なんて声が聞こえてくるようですが、フレミングの左手(右手か?)の法則は磁場の向きと
運動の方向と電流の方向が直行しており、その向きを説明するだけのもので、
電線を磁束が横切る時に起電力が生じる物理的な理由を説明するものではないんです。

私が知りたいのは電線の近くで磁石を動かしたらどうして電気が起きるのかと
いうことなんです。期待している答えは「フレミングの法則があるから」なんかじゃ
ないですよ。 お詳しい方、おしえてたも。
682名無電力14001:2007/11/22(木) 18:51:03
電子が電荷を帯びてるからじゃない?
知らないけど。
683名無電力14001:2007/12/15(土) 22:17:42
家庭よう風力発電で いっしょうニートでいたい( ̄▽ ̄)
684大人の科学:2007/12/16(日) 01:51:28
http://otonanokagaku.net/magazine/vol18/index.html
●ふろく:風力発電キット
685土木作業員:2007/12/16(日) 08:57:05
らじこんモータで発電できないかなー
発電でコズかいにならないかなー
686名無電力14001:2007/12/17(月) 23:54:02
> 684

これで携帯の充電とか出来んのかな?
687名無電力14001:2008/01/02(水) 18:10:07
大人の科学買った。 これから作る。
688名無電力14001:2008/01/02(水) 22:59:58
所詮「趣味の世界」という典型例。w
689名無電力14001:2008/01/20(日) 21:43:46
風車で発電して 電気 売って生活 したい。働きたくない。 仕事しない ひるねしたい ヾ(o´∀`)ノ
690名無電力14001:2008/02/06(水) 22:31:54
わらってコラエテで ゼファーやってたのにスレのびねーなー
691名無電力14001:2008/02/06(水) 22:33:04
あの社長の笑顔を見ると
吐き気がする
692名無電力14001:2008/02/19(火) 18:28:32
windbelt
http://wiredvision.jp/news/200710/2007101723.html

作ってみた日本人いないの?
693名無電力14001:2008/06/01(日) 11:21:13
694名無電力14001:2008/06/01(日) 14:20:27
風力発電作れよ
695名無電力14001:2008/06/16(月) 11:04:33
誰も書き込まないのかな?
696名無電力14001:2008/06/25(水) 00:58:07
日本はなぜか縦軸が好きだよな
昔からある技術なのに画期的とかって宣伝しているし
697名無電力14001:2008/06/27(金) 23:28:32
趣味で楽しむなら、風速1(微風)〜50(台風)m/sのワイドレンジで発電してくれないとナ。
>>692
騒音防止効果も狙えそうで面白そうではあるね。
道路の横に横断幕を張れば、爆走する車からエネルギーを取れそうだ。
実際、工事用の幕は人が側を走ってもバタバタと揺らぐ。
そこにコーンの壊れたスピーカーでも繋げば発電できるかも。
698名無電力14001:2008/07/27(日) 07:55:21
掘って欲しいです。宇都宮
699名無電力14001:2008/08/04(月) 12:32:18
中川秀直が1,000万人外国人受け入れと同時に帰化要件を緩和しようとしてるのって、
やっぱり在日韓国朝鮮人の国籍問題もあるよね。というか、それが一番の理由だろうと思う。
700名無電力14001:2008/08/16(土) 14:07:30
俺ん家の近くにゃ川とか滝は無いんだけども、
川沿いとか敷地内に流れの速い側溝があるような家は、
土砂降りの日に水車発電とか出来そうじゃねぇか?
今九州は土砂降りなんだが、隣の家の屋根から流れ落ちる雨水が勿体無くて仕方がないよ。
701名無電力14001:2008/08/16(土) 15:14:42
>土砂降りの日に水車発電とか出来そうじゃねぇか?

そりゃあできるさ。
ただし、豆電球を点けるために幾らかかるか知らんがね。w
702名無電力14001:2008/08/19(火) 21:02:28
雨樋の排水口直前あたりに水車を付けておくと良いかもね。

晴れたら太陽光で、雨なら雨水水力で発電出来てウマーだ。
703名無電力14001:2008/08/19(火) 23:41:42
どうしても電気は貯蔵に費用が掛かるので、雨水のみの水力は費用対効果
なんて考えるのも馬鹿らしいが、趣味ならOKじゃないか?
雨水じゃなく、用水路の様な少量だが常時水の流れがあるような場所での
小型水車は現在チョット注目を集めているらしい。(収支は不明だが)

個人設置風車で採算を考えるなら材料費を掛けずに廃物利用の自作か、採算
を考えずにメーカーの小型風車を購入するかだね。
実際に車のオルタネーターにドラム缶を加工したクロスフロー型かサボニウ
ス型なら加工はそれほど難しくないと思うし、後は電気の知識がチョット要
るが、レクチファイアとバッテリーを組み合わせて蓄電すれば、10〜30
ワット程度の常夜灯なら行けるかもしれない。
メーカー製は簡単で性能も良いが、初期費用と維持費が掛かるのでとてもじゃ
無いが元は取れないです。(電気料金が2倍にでもなれば別だが)

めんどくさいのがイヤならば太陽光発電だけど、こちらも業者がなんと言お
うと「元は取れない」と言う事を念頭に置いてやるのならOK。
704名無電力14001:2008/08/20(水) 11:45:27
用水路はゴミ掃除や台風時の増水なんかで、結構余計な労力が必要だからな。

うちの地元で昔は水車動力の工場が沢山あったのが、電気が来たお陰で全て
廃れたのを見てるから、余程画期的な技術とかが開発されない限り、普及する
とは到底思えない。

あ、個人的にはノスタルジックな気持ちもあるし、水車で発電ってのは是非
普及して欲しいと思ってますが、路面電車と同じでエコだから、という理由
だけでは復活&再普及しないだろう、と痛感してます。
705名無電力14001:2008/08/20(水) 11:50:07
あ、そうそうついこないだ迄、廃工場にサビサビな鉄製の水車の遺構が、一箇所だけ
残ってたのですが、昨今の資源高騰にかこつけて、とうとう撤去されてしまったと、
このお盆の帰省時に聞きました。

ただサビサビな水車部分は全然金にならなかったけど、ぶっとい軸や軸受け、ベア
リング部分がかなり重くて、いい金になったそうです。
706名無電力14001:2009/01/04(日) 02:33:45
F○通のPCディスプレイの修理は気をつけろよ。
本体ごと持っていくことがあるときはな。

状態の悪いHDDとこっそり交換させられるぞ。
働いていていたオレが言うのだからウソじゃねーよ。
707名無電力14001:2009/01/07(水) 01:00:36
ベルシオン風車ってどうよ?
べっつの法則を超えたらしい
708名無電力14001:2009/01/10(土) 17:35:03
質問ですが、
ちっさい風車いくつも繋げてとか、(発電機は一つで)

水力や人力と風車のハイブリッドとか、

もしくは小さいヒートポンプ動かしてる人とかっていないんでしょうか?
709名無電力14001:2009/01/11(日) 00:30:12
風車だと出力変動でヒーポン動かすのはきついのでは
で、何に使うのヒーポン
710名無電力14001:2009/01/11(日) 16:32:01
確かにヒートポンプを直接駆動するのは、動作変動でムリポだろうな。

ところでそうなると風力エネルギーの貯蓄は、発電して蓄電池に貯める、くらいしか手段が無さそうだが、
水素を発生させて、それをガスコンロや暖房の燃料にする、って使い方だと効率はどうなんだろ?

まあ水素をそのまま燃料に使える装置の開発が必要だし、水素を貯蓄する装置もまだまだ効率やコストが
高いから商品として実現は難しいだろうけど、貯蓄するエネルギー効率だけで考えると良さそうだが。

燃料電池車や燃料電池なんかの開発も進んでるし、水素でエネルギー貯蓄するのも悪い話じゃ無いだろう。
711名無電力14001:2009/01/11(日) 21:40:35
>710
>ところでそうなると風力エネルギーの貯蓄は、発電して蓄電池に貯める、くらいしか手段が無さそうだが、
水素を発生させて、それをガスコンロや暖房の燃料にする、って使い方だと効率はどうなんだろ?

蓄電池にためるのが無難だが、イニシャルコストが膨大に増えるなあ
もともと小型風力そのものが割高なので、なおさら遺体
水素発生は、水の電気分解の効率とコストが尋常ではない。
確か最新の固体高分子膜かなにかの(燃料電池と同じ)電気分解装置でも
水素変換効率は50%くらいだし、貯蔵も水素税制を考えなきゃいけないし
圧縮するとまた電気食うし、水素バーナーだと、温まるけど水蒸気いっぱい
だし・・・
712名無電力14001:2009/01/12(月) 19:13:50
>>711
|水素バーナーだと、温まるけど水蒸気いっぱいだし・・・

日本の冬なら加湿器要らずでウマーかもよ。
713名無電力14001:2009/01/12(月) 19:29:41
>712
灯油のファンヒーターの場合なら、灯油1リットルで水蒸気1リットル
なので、ウマー
だが、水素100%だと、余りに水蒸気が多すぎるよん
714名無電力14001:2009/01/12(月) 23:28:11
という事はもし将来燃料電池車で渋滞した首都高は、ゲリラ豪雨(スコールと言うべきか)のオンパレードって事かな?
715名無電力14001:2009/01/12(月) 23:30:02
>714
綿密に分析が必要だが、今までのガソリン相当(FCの効率考慮)
がすべて水素→水だと湿度は上がりそうだ

でも心配しなくていい、燃料電池車が普及するのは22世紀以降
だから
716名無電力14001:2009/01/12(月) 23:40:28
あと乾燥地帯の多い国で燃料電池車が増えると、湿気のせいで道路周辺の環境が
激変してレッドデータな生物が増えるかもね。

まあ乾燥地帯が少しでも緑化されれば、それだけCO2が減るから功罪はプラスなの
かもしれんが。
717名無電力14001:2009/01/14(水) 14:20:42
ガソリンエンジン車でも水は発生してるよ。
718名無電力14001:2009/01/14(水) 21:50:11
ちょっとだけよ〜。
719名無電力14001:2009/01/15(木) 00:29:52
ガソリン1Lでも1リットルくらいかな
だから冬場や北国だと、白煙がもうもうとでるがそれは水蒸気だ
720名無電力14001:2009/01/16(金) 10:47:01
>>719
残念、水蒸気は目に見えないので、それは湯気だ。
721名無電力14001:2009/01/18(日) 00:33:29
>721
スマソ。水蒸気がは気体だったな、あはは
722名無電力14001:2009/02/15(日) 00:43:58
【電力】富士重工や日本製鋼所など:風力発電機事業を拡大、数少ない成長分野…メーカー間の競争も激しく [09/02/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234395399/

 富士重工業や日本製鋼所など機械関連メーカーが相次ぎ国内向けの風力発電機事業を
拡大する。富士重工業は日立製作所と共同で大型機を開発し、まず20基以上を製造する。

 日本製鋼所も今年度の十数基から80基に大幅増産する。三菱重工業は3年ぶりに国内での
受注活動を再開する。景気の低迷で機械関連の市場が軒並み縮小するなかで、風力発電機は
数少ない成長分野。今後はメーカー間の競争も激しくなりそうだ。

 富士重と日立が共同開発したのは、出力2000キロワットの大型風力発電機。制御機器などの
主要部品を日立が生産し、富士重の工場で羽根などを造り、完成品に組み立てる。
国内の風力発電事業者向けに20数基の発電機を2009年度から順次販売する。
723名無電力14001:2009/02/15(日) 16:22:17
どうせなら棚田とかの休耕田に簡単に建てられるくらいのサイズのを量産すれば
良いのにね。

稲作と発電の混合産業だ。
724名無電力14001:2009/04/24(金) 03:36:15
グローバルエナジーってどうよ
足利工大の偉い先生が絶賛とかいうし
725名無電力14001:2009/05/01(金) 22:50:16
あれは止めとけ
子会社孫会社関連会社がたくさんあって権利関係や利害関係が見えないようになっているのも怪しい
あの先生は何でも礼賛だしな
726名無電力14001:2009/05/02(土) 23:31:03
ベルシオン風車の売り込みがきました
これってどうよ
変な飛行機とカ
727名無電力14001:2009/05/03(日) 00:15:16
グローバルと同じだよ
やめとけ
728名無電力14001:2009/05/03(日) 00:44:19
727
既にベルシオン取扱ディーラー 2社目きました
どこがいいの?
729名無電力14001:2009/05/03(日) 11:55:29
科学についての理解に欠けるマスコミやVCへのプレゼン力がいいんだよ
730名無電力14001:2009/05/03(日) 19:34:01
>729
ベッツの法則(最大効率59%)を超えた風車だと主張しています
731名無電力14001:2009/05/03(日) 20:00:06
ベッツモデルは簡単なモデルだから、あくまでもだいたいそのくらいという話
とはいうものの、あの程度の風車では性能計測方法に問題があるんだろう
風速計が風車に近すぎて風速の数値が低めになっているんじゃないか

だいたい逆テーパでは、絶対に、100%、大型化できない
すなわち大きなビジネスにはできず、小型で頑張るしかない
732名無電力14001:2009/05/03(日) 22:02:51
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2009/04/o1-103.html

4/15 ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)
ベルシオン風車の映像
733名無電力14001:2009/05/03(日) 22:14:53
プロペラ型ですがべっつを超えたと大々的にPRしてますた
でも最近は垂直軸に切り替えた模様
734名無電力14001:2009/05/03(日) 22:27:44
垂直軸のほうが低風速から回り始め、風向き関係ないという利点がある。
町中でさほど強い風が吹かず風向きがかわりやすい場所には小型の垂直軸
のほうが有利かもしれない。
735名無電力14001:2009/05/03(日) 23:17:30
すい直軸なら、ベルシオンじゃなくても、神鋼電機とかいろんなところが
作っている
でも、垂直でもプロペラでも風速2〜3m/sでは、太陽光の足元にも
及ばない
736名無電力14001:2009/05/03(日) 23:19:46
4・5m/sでは?
737名無電力14001:2009/05/04(月) 00:31:22
>736
パワーカーブを貰って計算してみ!
4m、5mも目くそ鼻くそレベル
だいたい、風車代が大型の数倍以上じゃ意味がない
1kWで10万円レベルにしないと、住宅街では無意味
738名無電力14001:2009/05/04(月) 07:04:26
自分では計算できないことが判明
739名無電力14001:2009/05/04(月) 17:42:30
>>735
太陽光よりもコストが大幅に安ければオケって事になるが、そのあたりはどうなのかな?

あと感覚的な話になるが、垂直型の方が街中とかに建てても見た目の鬱陶しさは少ない気がする
のはメリットでしょう。敷地面積も少なくて済みそうだし。
740名無電力14001:2009/05/04(月) 17:55:03
多分、風向によって向きが変るプロペラ型よりも、垂直型だと風向によらず見た目が一定してる
お陰なんだろうね。

あとそのお陰もあって低周波振動の問題も軽減出来そうな気がする。

回転してる垂直軸がコマの原理で安定を保とうとするのも、低周波振動に有利そうだし。
741名無電力14001:2009/05/04(月) 19:17:01
>739
シュミレーションすればわかるけど
平均風速 4〜5m/sの住宅地で一般的小型風車なら、
1000Wクラスで電力会社接続方式で10〜20万円で仕上げれば
桶!
※家庭用太陽光だと買い取り価格50円/kWhだが、現状小型
太陽光は同様の優遇価格がないので、太陽光より桁違いの安さ
が必須
3mクラスなら1万円くらいだとうれしい
742名無電力14001:2009/05/04(月) 20:03:48
>>732
あの番組は科学力も節操もないからお笑い番組として受け止めるのがよい
以前に水素じゃない「水」で発電するシステムが開発されたと報じてたな
『水から発電する新エネルギー=ウォーターエネルギーシステム(WES)』

その後その会社は営業休止
テレビを見て騙された投資家もいるだろうな
743名無電力14001:2009/05/04(月) 20:09:02
>>734
>垂直軸のほうが低風速から回り始め、風向き関係ないという利点がある。
風車が「かざぐるま」として無負荷で空回りするというのと、発電するというのをきちんと区別しないといけない。
どんなに効率のいいロータと抵抗のないベアリングを作ったとしても低風速では風のエネルギーがないのだから発電なんかほとんどできない
WBSで写されていた微風状態で回ろうと回るまいと、実用域で長期間故障せずに発電でき、発電コスト(機器代+メンテ代)が安い風車がいい風車。
744名無電力14001:2009/05/04(月) 20:14:30
>>740
>あとそのお陰もあって低周波振動の問題も軽減出来そうな気がする。
もともと風車からの低周波音、超低周波音など問題になるレベルではない
しかも小型風車では,ロータのサイズと波長の関係からしてさらに問題にならない
耳に聞こえる音はでるが

>回転してる垂直軸がコマの原理で安定を保とうとするのも、低周波振動に有利そうだし。
ロータには風下方向にスラストが作用しているが、その向きが風向変動に合わせて変動し
ジャイロスコピックモーメントと合わせてタワーの疲労荷重となることに注意が必要だ
745名無電力14001:2009/05/04(月) 21:19:18
>>742
原始的な思考だな
746名無電力14001:2009/05/04(月) 21:57:06
水を燃やすとかいう本か何かなかった?
747名無電力14001:2009/05/05(火) 19:43:41
>>744
大型風車だと風の強弱による塔の振動が地面に伝わって広がってる事が問題になってる気がするが。


>>746
水を燃料にするエンジン?、って話は有った気が。
748名無電力14001:2009/05/05(火) 23:23:34
>>747
>大型風車だと風の強弱による塔の振動が地面に伝わって広がってる
聞いたことないな。
実際に問題になったこともないな。
いつもの低周波・電磁波厨じゃないか?

>水を燃料にするエンジン?
それはエマルジョン燃料のことじゃないか?
それは燃料と水を混ぜて使う技術で、水自体を燃やすわけじゃない(燃えないけど)
749名無電力14001:2009/05/05(火) 23:34:10
エマルジョンも水を3割入れると燃費が3割よくなるとか
わけわからん
750名無電力14001:2009/06/19(金) 22:03:13
BS11で「風力発電の将来性」って番組やってるぞ
751名無電力14001:2009/06/19(金) 22:06:30
明日朝7時からもinside「風力発電の将来性」の
再放送があるぞ。
752名無電力14001:2009/07/13(月) 08:46:35
どうだった?
753名無電力14001:2009/07/19(日) 10:41:20
垂直型作りたいけど何か発電効率が悪いとかで正当に評価されてないような気がする
754名無電力14001:2009/07/20(月) 16:44:19
垂直型って一般家庭向けとかには見た目の圧迫感?が少なくて良さそうだが、
風力発電でよく問題になってる低周波振動とかはどうなんだろう?

これも建てた柱の天辺近くに風の力が集中する水平型?に比べて、結構有利
そうな気がするが。
755名無電力14001:2009/07/21(火) 20:03:39
深海洋上風力発電
756名無電力14001:2009/08/03(月) 22:10:14
社民党のサイトにある
洋上風力発電構想ってどうよ?
757名無電力14001:2009/08/04(火) 16:56:06
>>756
大型の風レンズなんて技術的にも経済的にも意味がない
止めとけ

浮体は大いに意味があるな
税金を投入して技術を育てれば,日本の造船業への振興策になる
758名無電力14001:2009/08/04(火) 17:39:23
何でも相似形で行けると思うバカ技術者が多いのも問題
759名無電力14001:2009/08/05(水) 10:02:13
>>753
垂直軸は回転に伴う荷重変動が大きいから疲労強度が非常に厳しい
それに耐えられるようにすると重量が重くなってコストが高くなる
基本,小型であれば成り立つが,大型では今の技術では無理

単に作れるか作れないかという話なら「作れる」が答えだが
コスト競争力でプロペラに勝てない
760名無電力14001:2009/08/05(水) 10:04:29
>>754
>風力発電でよく問題になってる低周波振動とかはどうなんだろう?
これはNIMBYや元左翼のプロ市民がお祭りしているだけで
騒音計で測ってみると出ていない
普通の騒音は出るから注意が必要なのは正しい
761名無電力14001:2009/08/05(水) 17:05:12
>>760
変なヤシラが騒いでいるから、って理由だけで完全否定するのもどうかと思うガナ。

例の大震災でインドの象が津波の危険を事前察知して逃げ出したのは、低周波振動
を象が会話に使ってるお陰らしいし、随分遠くまで聞こえるって事でしょ。

騒音計で測って出てないから存在しない、ってのは、身体の不調を訴えてる患者に
ヤブ医者が血液検査その他で異常が見つからなかったことで「悪いところは無い」
と断言するのと一緒だぞ。

悪いところが無い、のではなくて、今の技術では発見出来ないだけで、存在しない、
のとは別の話だ。
762名無電力14001:2009/08/05(水) 18:08:52
存在しない、ではなく実生活や健康に影響がない、だ
日章旗を見れば気分が悪くなるっていう連中と同じ
勝手に気分悪くしてろって
763名無電力14001:2009/08/05(水) 20:25:09
>>760
低周波振動って知らないだろ。
気になる人間には拷問みたいなもんだぞ。
昔オレの大学で5階建ての建物の1階に床はコンクリートで補強して機械科ででかい機械を入れたんだが、
こいつが動くと気になる人間は頭が痛くなるというより、気持ちが悪くなって吐きそうになる。
なんで分かったかと言うと、揺れるからレーザー光線使った実験で期待される値が出なくなる。
要するに、建物ごと揺れたんだな。
騒音計じゃなくて、地震計みたいなのなら測定できる。
764名無電力14001:2009/08/05(水) 23:24:57
>>763
なら風車は無関係だね
765名無電力14001:2009/08/05(水) 23:33:53
>>763
揺れたんなら計測できるだろ
風車の場合は計測できないんだから関係ないんだよ
766名無電力14001:2009/08/05(水) 23:38:01
>>761
>騒音計で測って出てないから存在しない、ってのは、
>身体の不調を訴えてる患者にヤブ医者が血液検査
>その他で異常が見つからなかったことで「悪いところは無い」
>と断言するのと一緒だぞ。

それは違うだろ.
食べ過ぎでメタボになったと言っている患者に
体重計で測った限り太っているわけじゃないよ,
と教えてあげているだけ
767名無電力14001:2009/08/06(木) 02:12:38
>>764
風車の場合は羽による空気の波みたいなもんだ。
数秒間隔の気圧の変化と考えてもいい。
>>765
通常の可聴域じゃないよ。
768名無電力14001:2009/08/06(木) 09:00:58
>>767
なら気圧の変化を測定出来ますか?
気圧の変化∝風速の変化でもあるんですが・・・
試しに扇風機を間欠運転させれば症状を再現出来ますか?
団扇なら完全な間欠運転ですねw
769名無電力14001:2009/08/15(土) 10:29:36
垂直軸は街灯に太陽光と併用で使ってる団地があった
スリムで柱より細くつくられてるから非常に見た目もカッコ良かった
微風でもクルクル回ってたし設定がしっかりしてればいけるんじゃない?
770名無電力14001:2009/08/17(月) 11:18:48
>>769
>微風でもクルクル回ってたし設定がしっかりしてればいけるんじゃない?
それは無負荷で空回りしていただけで発電してない
「微風型風車」とか「微風から運転」を謳う風車があるが全く無意味
騙されんなよ

風車は大型でガンガン行ってこそ競争力があるしエネルギー効率もよい
771名無電力14001:2009/08/17(月) 12:34:16
とはいえ水平型ばかり取り上げたサイトを見るが
垂直型に可能性はないのかね?
変換率最大30%は決して悪くはないと思うけど…
酷い所だと水平型意外は無意味と切り捨てているぐらいだからな
772名無電力14001:2009/08/17(月) 14:43:03
コストを気にしなくていいのなら技術的には可能
773名無電力14001 :2009/08/17(月) 17:17:27
小型の垂直型なら余分な地所も要らず、既存の電柱やら鉄塔やらにも設置可能だし、
見た目の威圧感も少ないし、バードストライクも少なそう?だし、大型な風車パーク
なんかでも有用そうだよね。
774名無電力14001:2009/08/17(月) 20:59:55
>>769
微風でも回るなら、少出力でも継続は力だ。
つーか、営業中の看板とか。
>>770
競争力やエネルギー効率を個人レベルのスレで語るなよ。
>>771
垂直でも水平でも基本スタンドアロンで不足を商用電源で補う事を考えたほうがいい。
売電の為の規制が高く付く。
775名無電力14001:2009/08/18(火) 19:00:04
>>774
>競争力やエネルギー効率を個人レベルのスレで語るなよ。
つくばの例からも分かるとおり、世間はそうは思ってないよ
趣味の世界で個人が勝手に遊んでいるならいいが
それを企業がビジネス化したら、コストだとかEPRだとかを
考えないわけにはいかない
776名無電力14001:2009/08/18(火) 21:45:58
>>775
それは商品売りたい企業の仕事だろ。

世間は平均風速7m/s以上でガンガン行けるような所に住んでると思ってるのか?
777名無電力14001:2009/08/18(火) 22:33:19
>>776
風が吹かないとこに風車建てんなよ
個人レベルでも迷惑だし環境破壊だ
778名無電力14001:2009/08/19(水) 12:32:08
小型風力は風力発電ではなくモニュメントが商品だからな
モニュメントに対してコストだのEPRだの喚くのはお門違いだな
779名無電力14001:2009/08/19(水) 19:23:43
モンゴルの遊牧民は小型風車の電気でテレビを観ています。
780名無電力14001:2009/08/19(水) 19:37:34
>>778
>小型風力は風力発電ではなくモニュメントが商品だからな
きちんとそういって売ってるならいいけどさ
あの会社もこの会社も地球温暖化対策みたいなことをうたってるよ
781名無電力14001:2009/08/19(水) 20:04:03
電飾ギラギラ&電気はもちろん電力会社から、なんてのに比べりゃマシでしょw
782名無電力14001:2009/08/19(水) 20:12:26
>>780
ただのモニュメントよりは地球温暖化対策になっているから問題ない
783名無電力14001:2009/08/25(火) 12:29:39
とりあえず保守
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:25:58
バーチカルのスマートさは異常
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:21:39
民主が勝っちゃったら25%削減計画発動だよな〜
個人レベル発電の総合スレ作らないと搾り取られそうだぉ。

(ただのネガキャンなら何もこんな締め切り直前に書いたりしませんってw)
786名無電力14001:2009/09/12(土) 07:49:38
低周波が出てるということは
それだけのエネルギーが散逸しているということだよね。
何とか回収して、低周波も解消できる方向にはならないもんだろか。
簡単に言ってスマソ

それと、話は少し変わるが
回転運動に変換しなくても
現在の技術だったら起電できると思う。
かといって往復運動だと、ロスがでかいんだろうけど。

なんか、フレミングの法則みたいなので
流れの中から、直接電位を取り出せないかなー
コイルの中に、空気を流したら、発電できますみたいな。

あ!すれ違いダッタ。
スマソ
787名無電力14001:2009/09/23(水) 01:41:09
風力は保守が大事だなぁ
788名無電力14001:2009/09/24(木) 09:27:03
うまいこと言うなぁ
789名無電力14001:2009/09/25(金) 16:51:05
コイルの中で磁石を動かすと発電できますみたいな
790名無電力14001:2009/09/29(火) 00:18:30
カンブリア宮殿でゼファーの社長が出てたね
791名無電力14001:2009/09/29(火) 02:13:23
おれもカンブリア宮殿みた。風力発電って、自公政権に差別されてたんだね。風力発電より太陽エネルギーのほうが、電気の買い取り価格が高いって意味不明。もうついてこれない。
官僚のおねーさんが買い取り制度のヘンテコリンな差別価格制度について聞かれると

「太陽光エネルギー普及のための政策でして・・・」

は?風力エネルギーはボツか?
役人はエネルギーベンチャーに、日本のエコは放射能発電とシャープ様太陽電池だけよって教えてやれよ!かわいそーに。あらま風力発電カワイソー。


792名無電力14001:2009/09/29(火) 02:18:52
単に海外に活路を見出して逃げるだけだ。それが狙いなんだろうけど。。
そんなにまでして国内利権を守りたいか。本当に情けない連中だ。
793名無電力14001:2009/09/29(火) 07:34:43
150万出して3kwとかだと元取れないよね
太陽電池にするわ
794名無電力14001:2009/09/29(火) 13:54:09
>>792
利権なんてどこに?あきらかに法的に差別を受けているじゃないか。原発が核廃棄物をばんばん生み出しても作りまくっているのに、風力発電は低周波で袋叩き。

原発は電力業界の皇帝じゃないか。

795名無電力14001:2009/09/29(火) 14:06:03
利権とは原発利権のことで
わかりにくくてすまんね
796名無電力14001:2009/09/29(火) 18:31:27
>>793
ホームセンターで1980円で売ってる扇風機のモーター巻き直して、
100均で売ってる磁石くっつけろ。
797名無電力14001:2009/09/29(火) 20:25:35
>>794
これのことか?

【環境】「あれが動き始めると、頭の中が小刻みに震えるんです」 
省エネタイプの家庭用給湯器や風力発電から出る「低周波音」の悩み
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254176317/l50

798名無電力14001:2009/09/29(火) 20:30:29
>>797
今度の読売新聞は低周波音による被害だと決定づける書きぶりで
今までよりも一歩踏み込んだな
799名無電力14001:2009/10/06(火) 12:34:25
潮流発電が韓国に行ってしまった
要は何を無駄と考えるかだな
下手すると風力もそうなる
800名無電力14001:2009/10/09(金) 08:58:04
風力は保守が大事
age of windpower
801名無電力14001:2009/10/23(金) 12:24:18
何故か過疎スレ
802名無電力14001:2009/10/23(金) 13:32:33
頭に風車つける。
803名無電力14001:2009/10/27(火) 08:14:31
寒鰤屋宮殿で
低周波音に触れなかったのが
キニナル
804名無電力14001:2009/10/28(水) 01:05:12
>>803
そんなもんでねーよ
小型風車を実際に見たこともねーだろ
音が発生するメカニズムもしらねーだろ
805名無電力14001:2009/10/28(水) 04:54:45
科学的に証明されてないからあの番組では取り上げないでしょ
別の番組ならいざ知らず
806名無電力14001:2009/10/28(水) 12:52:24
民主党が風力発電からの電気買い取りを検討始めたよ

太陽光で発電された電気のうち、余った分を電力会社に買い取るよう義務づける制度が来月、スタートしますが、
直嶋経済産業大臣は、プロジェクトチームを設立して太陽光にとどまらず、再生可能エネルギーで発電された電気を全量買い取る
新たな制度を検討していく考えを明らかにしました。

経済産業省は、来月1日から住宅などに設置された太陽光パネルで発電した電気のうち、
消費されず余った分に限って、電力会社に一定の価格で買い取るよう義務づける制度を始めます。
これに関して直嶋経済産業大臣は、閣議のあとの記者会見で、有識者も加わったプロジェクトチームを設置し、
太陽光だけでなく、風力などの再生可能エネルギーで発電された電気を全量買い取る、
新たな制度の導入を検討する考えを明らかにしました。
直嶋大臣は「再生可能エネルギーの導入拡大は、地球温暖化対策や関連産業の育成の面から非常に重要だ」と述べ、
温室効果ガスの25%削減という鳩山政権の新たな中期目標の達成に向け、
再生可能エネルギーの導入の拡大が欠かせないという認識を示しました。
再生可能エネルギーの買い取り制度はドイツなどで行われていますが、買い取り費用が電気料金に上乗せされ、
家庭の負担が増えることになります。
プロジェクトチームでは負担のあり方や海外の動向などを研究し、来年3月をめどに中間報告を取りまとめたいとしています。
10月27日 16時31分
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013389031000.html
807名無電力14001:2009/12/15(火) 12:16:11
急に過疎化したな
808名無電力14001:2009/12/21(月) 07:39:21
まあ宛てにすな
ひどすぎる借金
809名無電力14001:2010/02/21(日) 15:02:54
サボニウス風車萌え
810名無電力14001:2010/06/27(日) 21:19:20
これからは小型風車ゼファーの時代ですよ
811名無電力14001:2010/06/28(月) 08:30:32
小型も太陽光並の買い取りどうかなあ
812名無電力14001:2010/06/28(月) 20:59:45
個人って何kWまで対象にします?
813名無電力14001:2010/06/29(火) 20:05:18
垂直軸とプロペラだとどっちが発電するのでしょうか
814名無電力14001:2010/07/02(金) 21:32:36
小型風力の買取を48円でって意見も出されているようですね
815名無電力14001:2010/07/04(日) 09:05:38
>>810
ゼファーはカンブリア宮殿見てから、かなり気になっている。
半年以上後にTBSで同じ内容の番組をやっていた。(音響時代を除くが)

まだ風力での余剰電力買取は変わってないんだ・・・
太陽光の発電効率ってどうなの?

816名無電力14001:2010/07/04(日) 20:15:00
>815
太陽光の場合設備利用率(発電の目安)10%ちょい
風力発電は立地に極端に左右されるから一概に言えないけど
一般的住宅地の2階建て程度だと10%は厳しいかも
817名無電力14001:2010/07/04(日) 22:46:55
大して参考にならない意見だな
818名無電力14001:2010/07/04(日) 22:58:35
どっちみち意味無い規模
819名無電力14001:2010/07/04(日) 23:10:34
グローバルエナジーのマグナス風車はどうよ
820名無電力14001
そっくりでがっかりした件