■日本のアニメ文化は世界中で大人気ニャロメ【三十三】
1 :
日出づる処の名無し :
04/05/19 08:31 ID:BZHyziBG
4 :
日出づる処の名無し :04/05/19 09:31 ID:12CdsK0f
mugimugi
maumau.
ニャロメかよ
ニャロメが通る
8 :
日出づる処の名無し :04/05/19 17:09 ID:UEin3Fej
9 :
日出づる処の名無し :04/05/19 20:16 ID:IhUb6yTY
『ガンダムW』の主人公はゲイなのですか?
ここのスレタイみて時々思うのだけど、もしかしてここの年齢層かなり高くないかな。 前に〜ココロというのがどうしてもわかんなくて、調べて思ったんだけど。
自作自演をほっとける程度には大人だと思う
>>11 すごっ(;゚Д゚)!!
(*´д`)ハァハァ
15 :
日出づる処の名無し :04/05/19 23:23 ID:mB2rgOsA
16 :
日出づる処の名無し :04/05/19 23:29 ID:dzXFDKxH
ぴゅんぴゅん丸 サムライブームでハリウッド映画化決定!
17 :
:04/05/19 23:36 ID:vlGwftFw
>12 そっか。。。〜のココロを知らない世代の人なのか。。
18 :
日出づる処の名無し :04/05/19 23:41 ID:dE3CAqmC
>>11 いやぁぁぁぁぁぁ!!
顔だけ見れば表情も作りもまともなのに…
19 :
日出づる処の名無し :04/05/20 00:52 ID:4CYt1xZl
>>11 ダンボールガンダムといい、このタフガイといい、
ガイジンのこういうセンス大好きだなぁ。
21 :
日出づる処の名無し :04/05/20 10:18 ID:pQUTBBmN
age
22 :
日出づる処の名無し :04/05/20 12:39 ID:77E4AvtN
23 :
日出づる処の名無し :04/05/20 13:44 ID:9zhbxYN8
22:00 NHKニュース10 ▽カンヌで旋風か・日本アニメ
25 :
日出づる処の名無し :04/05/20 14:31 ID:n5X20khZ
>>22 まず日本人に読んでもらわないとね。
出版社に持ち込んでも無理だったようだけど、「わしズム」なら載せてもらえるんじゃないかな。
海外のフォーラムでも結構話題になってたから見たんだけど、 サムライチャンプルーすごかったな。 一目見て、ナベシンが絡んでるってわかる作品だったね。 ま、マッタリ見守ってきます。
27 :
日出づる処の名無し :04/05/20 16:29 ID:DwOewDqk
>ナベシンが絡んでるってわかる作品だったね 誰かそのへんを解説しる
男2人 + 女1人 + 変な生物1匹 これがNABESHIN-STYLE
いや、漫画で言うと構図というかコマ割とでもいうのかな。 そういうのが彼は独特だから。
30 :
日出づる処の名無し :04/05/20 21:00 ID:ezJWAHDs
イノセンス酷評って本当ですか・・・
>>30 フランス人には難しすぎてわからんかったんだろ
日本人の俺でさえわからんもん(w
ありゃ、酷評されても仕方ないわなww キャラクタの表情がキモイし、引用だらけだし
アンカーだらけのレスが嫌われるのと一緒か・・・
ハリウッドスターになるのと、声優になるのは、どっちが難しい?
>30 ソースよこせぇ
オシイはもう52歳・・・
イノセンスの登場人物キモ過ぎ。 ヲタの書く典型的なキモさだ。
NHK見てたらニュースでやってたな。カンヌがどうとか。 それよりCGだと思ってたシーンが手書きだったってのにはおでれーた。
41 :
日出づる処の名無し :04/05/21 00:52 ID:VnQ6Y+1E
702 :日出づる処の名無し :04/05/14 13:38 ID:jxAF/yeN いやアニメでもいいのだが、なんでベースボールとか出てくるんだよ。 スレに沿った話してるのは俺のほうだぞ。 娯楽一般の話なんてスレ違い。 はぁ?
「巨人の星」を見て、メジャーリーガーになったアメリカ人キボンヌ
>>39 いやあれは、手書きの一枚一枚の絵(パーツ)を構成して3DCGにしているってことだろ?
そうすることで、一枚絵以上の威力を発揮するって、押井も言ってたぞ。
44 :
日出づる処の名無し :04/05/21 01:27 ID:VnQ6Y+1E
685 :日出づる処の名無し :04/05/14 12:04 ID:kNBiIjK+
>>683 アメリカって、そんなに言うほど娯楽が多いのかな?
行った事無いからよう判らんが。
692 :日出づる処の名無し :04/05/14 12:22 ID:kNBiIjK+
>>687 なんだ、単なる思い込みか。
アメリカのは単に影響力がでかいだけだろーが。
馬鹿?
前スレのこいつマジで馬鹿。
アメリカのいい情報とかは、このようにいったことないからわからんとか逝って、
「アメリカ人は馬鹿」とかっていうレスは皇帝してる。
死ね。
>>42 「巨人の星」を見て、
プロ野球選手になるのだけはやめようと思った俺(´・ω・`)
イノセンス酷評だ厨の別な手にしか見えないが。
一週間も前の漏れのレスに、今ごろレスつけてくるとはなぁ。
愛されてるんじゃねぇの?
51 :
日出づる処の名無し :04/05/21 11:18 ID:6M9CYhS8
ほらな。 こうやってアメリカ擁護するとすぐこれだ。 なにがソースがないから、だ。 こういうレスにもソースなんかねーじゃんか。
>>50 (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
53 :
日出づる処の名無し :04/05/21 11:36 ID:6M9CYhS8
さっさと答えろよ。 なんで「アメリカには娯楽が多い」って書くと、逝ったことないからとかいうのに、 「アメリカ人は強要がない」だの言うと何もいわないの? 昔は「ヨーロッパは文化がすごい」とかあったけど、あれもなぜか言わないよ なんで? お前ヨーロッパ総ての国逝ったことあんの? このスレのそういう反米なところがなにかあるなって思うのは当然なんだよ。
54 :
日出づる処の名無し :04/05/21 11:36 ID:/jXKUcoY
>>51 >>44 のどこがアメリカ擁護なんだ?
>>44 に書いてあるところは、「こいつは馬鹿、死ね!」だけど・・・・・・。
ひょっとして、アメリカ批判する相手に「馬鹿、死ね!」とか言うことで、アメリカ擁護してるつもりなのか?
55 :
日出づる処の名無し :04/05/21 11:39 ID:/jXKUcoY
>>53 だから、ソースやきちんとした理屈をもってアメリカ擁護しなさいな。
そうすれば、君の言う「反米な奴」も引っ込むだろ。
なにせ、相手にはソース等は無いんだからね。
そういうことをせずに、「馬鹿、死ね!」とか言っちゃうからウザがられるの。
強要って教養の間違いかね? 誤字にはつきわん
57 :
日出づる処の名無し :04/05/21 11:45 ID:6M9CYhS8
>>55 はぁ?
だからその反米な奴がソースがねーじゃん。
じゃあなんでさ、ヨーロッパの文化についてはソースがないわけ?
このスレ昔から逝ってるよね?
ヨーロッパは文化が凄いからアニメ作っても凄いのできるとかw
昔からアニメ受け入れてる割りにはいまだにオタクから何も認知されてないけど。
そっちはなんでソースがないわけ?
ヨーロッパいつたことあんの?
だから俺は、最近流行りのワールドカップ板の白人の肉便器女が、
今までアニメ利用してたくせに、今になって都合よくオタクぶってんだろうなって思うの。
だって、オタクでヨーロッパに詳しい奴って少ないじゃん。
>>57 興奮してるのか?
文章が読みづらい上に意味がわからんのだが。
59 :
日出づる処の名無し :04/05/21 11:59 ID:zcp9rKoj
ていうかなんでそんなにアメリカに肩入れしてるんだ。
60 :
日出づる処の名無し :04/05/21 12:14 ID:6M9CYhS8
>>59 僕は小学低学年からずっとゲーオタで、小学3年の時に電影少女で初オナニーした
天才です。
中学のときにリアルでエヴァを体験した世代です。
でもね高校のときにマンソンとにはまって、一時期アメリカの暗い系のにはまってたからです。
だからって、オタクがみんなそうとは思いません。
別です。
漫画板でも、ゲーム板でも、話題にでませんよ。
だけど、このスレは昔からアメリカの悪口ばっか逝ってて、しかも、その内容が
「アメリカには単純な文化しかない」とか、よく知りもしない奴が言ってるだけ。
だから逝ってるの。
だいたい、日本のアニメの猟奇系などは、総てハリウッドが過去にやったものだし。
それは都合よく言わないし。
それがむかつくの。
つうか素朴な疑問なんだけど、チョンってなんで反米なの? あおいはとりあえずおいとくとして。
>このスレは昔からアメリカの悪口ばっか逝ってて 見たこと無いんだが?
>>61 在韓米軍がタンクで中学生をひき殺したりがったりしたが
地位協定で揉めたりして、反米が広がったのと、やっぱ
韓国国内にも北朝鮮との関係から反米な人達とか。
韓国政府が反米を利用して国内の問題から国民の目を
逸らしたりに利用ってのもある。
64 :
日出づる処の名無し :04/05/21 12:26 ID:+POnTJr8
てゆーより、アメリカ資本の横暴が大きな原因。 今、日本も買い漁られてるけど 韓国はもっとひどい。
韓国を敵に回すってことはコナミに逆法則が働くってことか・・・
68 :
日出づる処の名無し :04/05/21 14:38 ID:5SIAtFqg
そもそも、それぞれのコンテンツで争うこと自体がおかしい。 アニメ関係のスレだけ、他のメディアを敵対視している。 なんで戦わなければいけないんだ?
69 :
日出づる処の名無し :04/05/21 14:44 ID:5SIAtFqg
始めにハリウッド批判しといて、今更お前等言い分けすんなよ。 俺がアニメがハリウッドから影響受けたっていうと、都合よく批判してないとか言い出すんだな。 負け犬視ね。
71 :
日出づる処の名無し :04/05/21 15:23 ID:5SIAtFqg
俺は自分が早熟すぎて怖い。 今流行りの萌えってさ、ようするににわかだろ? 俺が小学生の時は、萌えなどなく、崇高なアニメを必死で理解しようとしてた。 ところが、最近のいわいる「萌えオタ」とかいう連中は、それ以外のアニメを知らないw つまり、俺が必死でレベルの高いアニメ見てたときは、趣味がなにもなくて、 最近になってようやく萌えでアニメキャラに恋してる連中。 俺は昔のアニメ絵に恋してたのによ。 しかも、俺より年上の奴とかもいるしww 別に若いから物を知らないんじゃないよ。ただ馬鹿なだけ。 たって、俺は総て知ってるもん。 そいつらが、偉そうに「アメリカ人は萌えを理解できん」とか逝ってると笑える。 自分だって、萌えがでるまでアニメの女の子に恋してたわけじゃねーのによwww あいつら馬鹿だから、(しかも俺より年上もいるしww若いんじゃない。ただ馬鹿なだけ) 萌えっていう強力な絵じゃないと、恋できないんだよ。ww
72 :
日出づる処の名無し :04/05/21 15:24 ID:5SIAtFqg
ちなみに俺は今20歳です。 この前成人式だったな。
73 :
日出づる処の名無し :04/05/21 16:01 ID:l9f/MRvu
前にも書いたけど 中国人や韓国人が恐い 日本人と同じ人種で感性も似ている 第二の手塚治や鳥山明が中国や韓国から出てくるかも と思うと・・・
>感性も似ている | ´_ゝ`)ニテネーヨ |彡サッ
二十歳だなんだって言ってるけど逮捕や告訴されたら新聞に名前載るし マトモな就職はもう無理だし、その年で人生終わりじゃん。家族がいたら 一家離散とかにもなるだろ。 自分の後ろ手に手錠がかかるかもしれんという時にいまだに こんなことやってる奴の気が知れん。マジで。
つーかイノセンスは前作を見ていないと理解不能なんじゃ
>>73 とりあえず韓国人の意識は理解出来ない 映画とか観てもいきなり怒り出したりするし
なぞ主人公がそう思ったかが理解出来ない事が多い、文化の違いか、脚本が変なのかは
まだ判断できないけどね。
>>73 第2の手塚 治って誰?
どんなに凄い奴が出ても漫画とアニメのジャンルであれば
二番煎じに過ぎないんだが・・・・釣り?
>>81 >>73 は、日本人がそう思ってくれてたらなぁ、という韓国人の願望なのです。
>79 例の逆バージョンはないの?これって、二つあると笑いが二乗されるよな。
ttp://www.wowow.co.jp/can/rp0521.html 映画祭9日目。今日は、日本のアニメーションとしては初のコンペ部門出品となった
注目の「イノセンス」の記者会見からスタート。気合を入れて乗り込んだんですが、
映画祭終盤だからなのでしょうか、全体的に席はガラガラでやはりアジアの記者が
非常に多かったですね。そんな中でもマイペースで押井監督は独自の哲学を自信
満々に展開しまくるんです。
(略)
押井監督の映画に出てくる”犬”について質問が及ぶと、「犬なしで映画を作るのは
考えられない」「犬は僕の体」「犬に踏まれたい」など独自の理論を展開。つまり彼に
とって”犬”こそが人間を人間らしくしている”精神”なのだろうと思いました。
そんな暴走気味の監督をプロデューサーの石川さんは「監督は普通なら病院に
つれこまれるが、彼は20億を任せられる人だ」と会場の笑いを誘いうまくバランスを
とっているあたりがとってもいいコンビなんだな〜。
85 :
日出づる処の名無し :04/05/21 22:37 ID:1KOlGg+X
【社会】「科学者よ、社会へ出よう」 若者の"理科離れ"にプロジェクトX
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085034772/ 809 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/05/21 (金) 01:55 ID:xEJ1hEFB
高校生の頃 卒業がやばかったほどの英語力だったが
学歴ロンダリングの末 今は有名国立大学の理系の大学院生なオレに一言言わせてくれ・・
海外の研究者等からの英語での問い合わせメールがほとんどアニメ・コミックねたで・・
残りは学校の課題のプログラムを作ってくれとかオレの趣味的WebPageについての問い合わせとかで・・
オレの大学での研究についての問い合わせが ただの1件も無いのはどーゆーわけかね?
812 名前:(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk 投稿日:04/05/21 (金) 01:58 ID:FPC3OHq1
>>809 いいじゃん。コネクションは無いよりあった方が良いよ。
818 名前:Visual系++ 投稿日:04/05/21 (金) 02:10 ID:yGR4/h/u
>>809 それは悪いことではないと思うぞ。
漏れは10年近く前にアメリカのエンジニアとやりとりをしていたとき
「おまいNOMOの友達だろう」とか、数年前は「Pika-chuの巨大なぬいぐるみくれ」
とか分けわからないやりとりばっかりしていた。
そいつらとはいまだに取引があり、香具師らのおかげでメシが食えている。
820 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/05/21 (金) 02:15 ID:mnegAJn1
>>818 俺も、向こうの知り合いの子供にピカチュウのグッズを贈ったり
したことはあったな。ああいうのもバカにはできない。
あとフランスから日本にきたのが、ロボットアニメを見たいとか
言ってきた。今の日本のテレビじゃやってないよと言ったらorzしてた。
86 :
日出づる処の名無し :04/05/21 22:54 ID:u0shMc2p
>>57 だから、反米な奴がソースがないのだから、君がソースないしそれに変わる理屈を持ち出せば、君の完全勝利に終わるの。
そうやって、くそくだらねぇ挑発的な長文を書くくらいなら、さっそとソースつきのものでも持ってくれば、君の完全勝利。それで終わり。反米な奴を叩きのめせるの。
そして、ソースないしそれに代わる物を示せないかぎり、君は君の言う「反米な奴ら」とどうレベルなの。
「相手がこうだから、自分もこうする。」ってのは、自分も相手と同レベルと認めていることに気が付かないのか?
相手にするなよ。理屈が通じる相手じゃないんだ
コナミが韓国映像物等級委員会を提訴
http://www.konami.co.jp/ja/news/topics/040520/index.html ※要旨
1:韓国ではゲームソフトを販売するには、
映像物等級委員会に申請し等級分類を取得することが義務付けられている。
2:韓国のGAME KOREA社が、コナミのゲームであるウイニングイレブンを
コナミの許諾無く販売する目的で上記の委員会に等級分類を申請。
3:虚偽の申請に基づき、権利の所在も確認せずに委員会が分類を決定。
4:コナミは委員会に、決定の取り消しを要求するも、容れられず。
5:コナミが委員会に決定取り消し訴訟を起こす。
--------
他社のゲームを勝手に販売しようとしたうえに、アングラで売るのではなく、
堂々と申請をだした上に、それが認められるとは・・・
>>26 サムライチャンプルー観た。最初Hip Hopで始まって嫌な予感がしたのだが、すぐに安心。
すばらしかった。やっぱセンスのある人がやれば違う。
>90 前スレで漏れが訳した
>>91 訳文読みたくて前スレ検索してみたけど検索文字が悪いのかみつかんない。
レス番教えて。
ズラ とか ニャロメとか ダフネとか なんか個々の年齢層って 40歳以上じゃないの? 40過ぎても2chネラーか...
この板じゃないが60,70代の人にも遭遇した事があるぞ。
ダフネはヤングでナウでピチピチだぞ。
>73 シナはどうかしらないが韓国は 無理なんじゃない? 日本人と感性がちょっと違うのは アクアキッズの3Dキャラ見れば分かるよ。 マジあの双子は拒否感出るから ついでに金髪の女キャラとかも びみょーにニダー顔だから どこのアニメかすぐ分かる。
>90 メリケンには少女漫画って ジャンルがまったく存在してなかったからだろ 日本の少女漫画は無人の大陸を植民地にしてるようなもの。
>84 イノセンスしね。つまんねー
とバカが申しております。
イノセンスを分かりやすく言うと [(「タランティーノ」 - 「デフォルメ」) + (「フェリーニ」 - 「時系列」) + (「デビッドリンチ」 - 「懐かしい混沌」) + (「キューブリ ック」 - 「別離」) (「黒澤明」 - 「一枚絵の美」) + (「山本じん」+「恋月姫」)÷2 ] - マルセル・カミュ = イノセンス
あ、その「結」にヤン・シュヴァンクを掛けるの忘れた。 無機質と有機質の融合と人形のつながりって事で。
>>100 少女漫画って米国でも日本と同じ様に、少女がメイン読者なの?
どうもクソヲタしか読んでないような印象が…
いや日本でもクソヲタが読んでるのは知ってるが、やっぱメインは小〜中学生だし。
>>105 そら女が読むだろ。
いままで女を客層として考えていない所に少女漫画を持ってきてウマーという構図
在米だがカフェテリアには常にCCさくらを持ってくる女子がいたぞ、 ただラブひなとかの類ももってきてるあたりどこまでが少女漫画なのかは区別してなさそう
>>57 >このスレ昔から逝ってるよね?
>ヨーロッパは文化が凄いからアニメ作っても凄いのできるとかw
言っていません。よって終了。反証はアンタが出せ。
>>67 よーし、コナミの株を買うか。
>>84 >そして木村(拓哉)さんはコン・リーとカリーナ・ラウの間に入ってレッドカーペットを
>ゆっくりと感激を噛み締めるように歩き始め、周囲からは発狂に近いもの凄い
>声援が飛び交ったのです。私は、周りの外国人記者から「あの黒いスーツの
>男は誰?人気があるのか?」としつこく何度も聞かれたりしました。
(URL先からの引用)
キムタクって、日本人以外にはウケ悪いのか…。
>>100 >メリケンには少女漫画ってジャンルがまったく存在してなかったからだろ
近いもので言えば、「赤毛のアン」(これは小説・しかもカナダ産だが)くらいかな。
あるいは…「ハーレクイン」(これは「レディコミ」?)か。
>>105 >どうもクソヲタしか読んでないような印象が…
少女漫画でありながら、メイン読者層が「理系男子」ばっかりな
竹本泉の一連の作品などは、ありゃ少女漫画というよりはモロにSFだし…
(すんません、ファンです)
109 :
日出づる処の名無し :04/05/22 22:07 ID:Y+KpCpWM
>>107 YAWARA! が少女漫画扱いですから。
110 :
日出づる処の名無し :04/05/22 22:14 ID:8e/bOtMC
111 :
日出づる処の名無し :04/05/22 22:48 ID:7o8Y2W6O
お前等が今中国韓国が日本に追いつけるか?って話してんのは、 昔アメリカが「日本にも漫画やアニメ作ってる奴がいるぜ。手塚って奴だ。」 「あんなディズニーの真似した絵じゃ無理だよ」 っていってた頃のデジャブ
追いつけるもんなら追いついて欲しいんだが。 娯楽の選択の幅が増えるのは嬉しいことだ。 いや、ここは遠まわしに言わず、もっとはっきりと言うべきだな。 >111 そういうことは追いついてから言え。
114 :
日出づる処の名無し :04/05/22 23:01 ID:7o8Y2W6O
もっとも、そのオタク文化ですら、内容、影響、経済、芸術的水準で ハリウッドや音楽、ドラマに遠く及ばない日本。プ 戦後の日本の努力って、アメリカから見たら「何もしてないのと同じ」だね。プ
115 :
日出づる処の名無し :04/05/22 23:02 ID:7o8Y2W6O
今格闘技の番組で、ジョシュバーネットがでてた。 こいつはオタクですよ。 彼女日本人で、この前アキバでゲーム買い捲ってた。
>>92 >序文はこんな感じ
>ようこそOkazuへ。Okazuは日本語でおかずのこと、
>そしてレズビアンセックスのこと。なぜって、本当のセックスじゃないから(藁
100%間違ってるな。
誰か、日本語で「おかず」っていうのは
(主に)男が自慰する時の、本やビデオなど、ネタにするもの
っていう卑語、俗語だと教えてやれ。
レズビアンセックスなんて意味はないとも。
主食(性行為、自慰行為)を進めるための
付け合わせ、美味しいもの(ズリネタ)
って感じで生まれた俗語だ。
なんか「やさい」あたりと混同してるんじゃないか?
また海外に誤解されたヘンな日本語が流行る……(鬱
117 :
日出づる処の名無し :04/05/22 23:17 ID:skzCRb1H
>>108 > >メリケンには少女漫画ってジャンルがまったく存在してなかったからだろ
> 近いもので言えば、「赤毛のアン」(これは小説・しかもカナダ産だが)くらいかな。
「くらいかな」って、愉快なこと言いますね。
アメリカにもヤングアダルトノヴェルはあるけどね。
> あるいは…「ハーレクイン」(これは「レディコミ」?)か。
マミーの本棚からこっそり拝借してこそこそ読むのだ。
118 :
日出づる処の名無し :04/05/22 23:19 ID:skzCRb1H
>>116 しかし、あちらのオタな少女たちが「We are Hentai!!」とかいって気勢上げている
陰々滅々たる状況があるからな。
日本以外には少女向け漫画(健全)は無いのか・・・以外だな。 男が少女漫画を読んでいる光景は日本独自のものなのだろうか。
>>92 (´-`)。o0(ちょびっつ見たこと無いのかなあ?
121 :
日出づる処の名無し :04/05/22 23:45 ID:HdebRlva
122 :
日出づる処の名無し :04/05/23 00:03 ID:415+Pn4w
>>111 手塚が「漫画の神」と呼ばれてるのはダテじゃないんよ?
技術面では漫画に3D視点を与え、新たな擬音表現や「ふきだし」の進化を推し進めた。
ストーリーにおいては、今までに無かった映画的な表現、語り口を紙の上でキャラクターに
演じさせた。
どれも手塚以前には無かった手法であり「西洋のコミックとは異なる、漫画という独自の娯
楽」を創設するに至ったワケだ。
つまり「第2の手塚」なんて簡単に言うけど、このレベルの事しなきゃいかんのよ?
絵的なジャンル、ストーリー的なジャンル、演出、キャラクター性、全部ひっくるめて、「
今までに無い新しい2次元的娯楽」なんてものを創造しなきゃならんのよ?
「第2の手塚」ってそういう事よ?
それを分かって言ってるわけ?>「中・韓に第2の手塚」
123 :
日出づる処の名無し :04/05/23 00:25 ID:ntBrf0Hi
>>111 手塚がディズニーの真似?
あの偽善と政治的意思てんこ盛りのヘタクソ固形ジャンアニメの?
笑わせんなよ。
手塚に比肩する天才なんざそうそう出現しないよ。
そもそもディズニーは絵が描けねえし
国語のおかしい奴にレスしても無駄だって。
いや、意外と手塚にも、口髭を生やして髪の毛を撫で付けたり、 ディズニーみたいなアメリカンなダンディーを目指した時期があったのかもしれん
商売の巧さと、えげつなさに関しては手塚よりもディズニーの方が上かな
>前スレ974
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/asia/1083260440/974 >確かに語源はそうでしょうが、エスはSなのだといわれるとなんとなく違和感が。
>変な例えだけど、「どんまい」を「Don't mind」と書いていいのかって感じ
その例えでだいぶわかったw
「ドンマイ」だったら「Donmai」って書いた上で、
英語"Do'nt""mind"(?)が元になった日本語の外来語、和製英語。
「がんばれ、(失敗に対して)気にするな」というような意味合いで、
スポーツの場面などで特に多く用いられる
とか注釈を入れたり、
外人さんが、日本作品に「Donmai」が出るたびにそういう知識が
頭に浮かぶようになるというのがベターなんでしょうか。
英語で外来語ってのを区別する場合、どんな風に表記されるんでしょう。
仏語が語源だけど、仏語での使われかたと意味合いが変わって
もう英語(外来語)になってるとか、そういう言葉を特に表記するのに。
「S」の場合、なにかの作品中にセリフとして出てくるわけじゃなくて、 974さんの書く解説文に登場するんでしょうから、そのまんまでも そんなに問題ないような気がするんだけど。 現在多用されてる言葉でも、これから多用される言葉でもないんだから、 日本の文化と、過去の歴史の紹介についての文章って感じで、 その中に出て来るだけの単語ってことなら、それでいいんじゃない?かな?
130 :
日出づる処の名無し :04/05/23 01:14 ID:pXPdHYvM
>>123 >>126 馬鹿?
手塚はディズニーに影響受けて漫画描き始めたことで有名ですが?
19歳の俺が知ってるくらいだからね。
ディズニーのもろパクリのまんが書いてたこともあったし。
そもそも、日本の漫画自体結局はディズニーがなかったら存在してないよ。
戦後の日本の文化は、総てアメリカのコンテンツを真似してたんだから。
(´-`)。o0(コピペで荒らそうなんておこがましい。。。
132 :
日出づる処の名無し :04/05/23 01:30 ID:pXPdHYvM
日本っていつまでハリウッドのものパくれば気が住むの? タイトル英語が多いしwwwww アメリカコンプ丸出しwwww モンスターってソフィーの選択と逃亡者のもろパクリだしね。 あれ糞つまんないんだけど。 俺より年上の連中はあれで喜んでるレベルの頭だけどさwww
>>132 おまえ昨日アニメサロンにいただろ?
英語上達したか?
>1928年、我がヒーロー、ウォルト・ディズニーがこの傑出した作品を送り出した−『蒸気船ウィリー』としてのミッキーマウスの誕生だ。 >だが、この1928年の『蒸気船ウィリー』、後のミッキーマウスの誕生についておそらく知られていないのは、 >ウォルト・ディズニーはこの“ウィリー”を、バスター・キートンの映画『蒸気船ビル』から、今日のディズニー社の言葉を使えば「盗んだ」という事実だ。 >“ウィリー”は『蒸気船ビル』を基に作られたパロディ、模倣だった。映画『蒸気船ビル』が作られたのは同じ1928年だ。 (´-`).。oO(古い著作権の概念にとらわれて、短絡的にパクリ=悪と言う人が居ますね…)
>>130 漫画とアニメを混同してないか?
戦前の漫画だったら、のらくろとかふくちゃんとかあるよ。
手塚は漫画にハリウッド等の映画の手法を取り入れた。
あとはアシスタント制による大量制作。
そういう点が新しいんだよ。
アニメに関しては、週一で30分のアニメを制作するために
フルアニメーションに対してリミテッドアニメの技術を作り上げた。
だいたいアトムの世界は全然ディズニー的ではない。
まぁバンビの漫画は書いていたことがあるようだけど。
このスレに一匹いる馬鹿は、アメリカの影響をパクリとして声高らかに叫んでいるし、 アメリカの影響を無視スンナと憤っているが、同じく日本文化に影響を与えた欧州や中国、 そしてアメリカの影響以前の日本文化についてはシカトを決め込む米国マンセー脳未熟児。
アニメも、ディズニーからの影響は否定しないけど、 戦前から立派な長編作品が何本もありますます……
日本人ってのは誰かの影響受けたってみんな素直に告白しちゃうからなあ アメリカだってアニメや映画、他の芸術や科学技術だろうと全部だれかの起源、真似だよ ただそれを決して口にしないだけ。 そもそも人間のする創作にゼロからの創造なんてありえ無いの。 そういうこと言う人は自分でものを創った経験の無い連中。朝鮮人とかね。
アニサロの荒らしも極東板を荒らすのは無理のようだなw
140 :
日出づる処の名無し :04/05/23 12:26 ID:obgGWdj6
138はいいことを言った
しかし2chで米国マンセーとは…
アメリカの影響をパクリといってるやつは別にアメマンセーしたいわけじゃないだろ ただのチョンでしょ 要は日本もパクリをしたと言うことに仕立て上げで自分らの犯罪まがいの盗作 を相殺しようと言う魂胆 チョンの常套手段だわな うまく良きゃ踊らされてアメリカに対する反感もつアホも出てくるかもしれんしな そうなりゃマンマンセー
>>117 >アメリカにもヤングアダルトノヴェルはあるけどね。
うー、スマンす。
そういうジャンルって、あまり日本で訳されて無いから、どーも影が薄い。
>>128 「イタリック体」で書くとか?
>>130 >戦後の日本の文化は、総てアメリカのコンテンツを真似してたんだから。
「子連れ狼」は?あれは時代劇になっているが、元は劇画。
少なくとも時代劇ものの漫画は、日本オリジナル。
>>142 そういや、真の意味でのオリジナル大作「ワンダフルデイズ」は、世界どこか
韓国のアニメファンにさえ、酷評・無視される出来だったというのが痛々しいよね…
ttp://home.interlink.or.jp/~5c33q4rw/index.htm 『絶望書店日記5月9日 オタク的教養とは何か2』
また、手塚治虫へのディズニーの影響を軽視した発言は、そこにどういう根拠があ るのか、
逆に質問してみたい。「『白雪姫』などディズニー長編が日本公開されたのは『新宝島』や
初期三部作のあ とで、手塚まんがはむしろディズニー以外から大きな影響を受けており、
そのなかに は戦前の日本独自のまんがや絵巻物などの伝統的日本美術も含まれている」
とあるが、はて、日本に厳密な意味での“独自の”マンガがあったのか。
コママンガという形式自体がアメリカからの輸入であることを忘れているのではないか。
そし て、この発言もまた、ディズニーと言えば長編映画、という戦後の勝手な思いこみに
支配されたものでしかあるまい。戦前の日本でディズニーと言えばむしろミッキーマウスや
ドナルドダック、それにシリィ・シンフォニーの短編がその代表とされていた 時期があり、
ニコニコ大会などと称して、ローレル・ハーディなどの実写喜劇との併 映は日本における
アメリカ文化の最も大衆的な普及の例だった。
エノケンの映画など におけるその影響、というよりロコツないただき精神を見るとき、
日本の影像作品全 般の大きな原点にディズニー作品があると言わざるをえないことは、
ちょっと戦前の 映画関係資料をあたれば明らかなはずである。
この影響から少年手塚治虫のみが逃れ 得ていたということは考えられない
(というか、無謀な仮設としか言い得まい)。
その影響の例として、たとえば徹頭徹尾ミッキーマウスの短編映画のパクリで成り 立っている
『ミッキー忠助』などという珍品も昭和九年には発行されている。
この作 品を読むと、大ゴマを使った群衆シーン、スピーディな動きを表すコマの分割など、
手塚治虫が発明した、と言われている手法が、確かに技術こそ稚拙ではあれ、
しっか りと取り入れられている。それはこの本の作者、廣瀬しん平が埋もれた天才であった
ということを意味するものではない。多分、この作者は無意識にマンガ映画のシーンを紙の上に
移す作業を行い、その必然的結果として、これらの手法を取らざるを得な かったというだけの話である。
それは、絶望書店主氏が 「ちょっと考えれば判ることだが動いているアニメをそのまま紙の上のまんがに 移しても同じになるはずはない。止まっている絵でもディズニーアニメのように動いて視 える独自の方法を 編み出さなければならなかったのだ。つまり、ディズニーの影響を 受けたために、ディズニーとはまったく 違った方式を取ったのだ。同じことだが紙の 上で映画を再現するために、映画とは根本的に違った方法論を 確立した処に手塚まん がの革新性があったのだ」と主張するようなその革新性が、必ずしも映画を紙の上に 移す作業には必要なわけ ではない、ということを示している。映画が動いて見えるのはフィルムが流れている からであり、基本は一コマ一コマの静止画の連続なのであるから、それを紙上に再現 し、展開させることは容易、 と、誰もが思いつく(実際にそれが容易であるか否かは 別として)ことだろう。 実際、手塚の革新性の代表のように言われている『新宝島』の、映画のカット割り を再現して何コマにも及ぶ 車の疾走シーンを描くというようなテクニックは、すでに 戦前にオットー・ソグローが『リトル・キング』などで使用しており、 また当時の日 本でこのリトル・キングがミッキーやベティ・ブープと並ぶ人気者であったことを考 えあわせると、 絶望書店主氏の日記でもそれを必然的前提としている手塚治虫の革新 性は、かなり割り引いて考えなくては ならないことになる。このことはすでに呉智英 が宍戸左行の『スピード太郎』を引いて、必ずしも映画的手法を マンガに取り入れる ことは手塚が先覚者ではないことを指摘していたはずだ。 手塚が革新性を過大評価されたのは、日本のマンガ界で手塚以前に天下をとった田 河水泡の『のらくろ』が 芝居の描き割りのような背景と、登場人物(犬物だが)の、 上手下手からの出入りを律儀に守った方式があまりに 有名になったからであり、あれ は決して戦前の日本マンガ全てにおける特徴ではない。そして手塚よりも世代が古い 田河にこのような方式を無意識に取らせたのが、歌舞伎をはじめとする演劇の素養に あったことはまず、明白であろう。
絶望書店主氏の主張する日本独自の歌舞伎的セン スは、むしろ当初は日本マンガを 束縛する存在として、手塚等若いマンガ家の前に立 ちふさがったのである(田河の方式を 無意識と言ったが、その様式性を大胆に取り入れた手法はかなり演劇を意識的に取り入れて いたかとも思わせる。ここらは今後の研 究課題であろう)。 ともかく、東氏と絶望書店主氏の双方に共通した誤謬は、フル・アニメーションが リアリスティックなもの、 という固定観念によるものだろう。それは実写映画の演出 法を長編アニメに取り入れて制作された ディズニーの初期長編から与えられた印象で 全てを語るというミスに起因するものだ。 戦前の日本文化人の基礎教養であったディ ズニー、フライシャー等の短編アニメが徹頭徹尾 フル・アニメーションでありながら いかにリアリスティックの地平から遠く離れたものであったか、 東氏が上記著作で鬼 の首を取りでもしたかのように言及している「実写映画とアニメーションというのは、 もともとかなり異なった方を向いたジャン ルだと思う」などという発言は、一度でもそういった作品を 観ればまず恥ずかしくて言い出せな いほど常識以前の性質のものなのである。 そして、これは戦前期における大衆派アニメーションの、おそらく技術的な極致を 示したひとつであろう フライシャー兄弟の『スーパーマン』が、その大きく様式化さ れたアンチ・リアリスティック演出の基本に、 徹底したリアリズム(メカニズムの質 感、スーパーマンの飛翔の軽快感などなど)を置いていることを思うとき、 絶望書店 主氏が親の仇のように言うフル・アニメーションのリアリズム演出が、実はその様式性を 最も効果的に見せる手法のひとつである(ひとつでしかない)ことも、容易に理 解できると思う。
と、いうか、この『スーパーマン』の中のロボットの動きとデザイ ンと演出をそっくりそのままパクって (これはパクったと宮崎氏自身公言している) 『さらば愛しきルパンよ』を作った宮崎駿氏を 賞賛しといて日本のアニメがアメリカ アニメの影響下にあるとする論を否定するのはどう考えたって 暴論でしょう、絶望書 店さん。宮崎演出は確かに日本の伝統文化の様式性を大きく受け継ぎ、 発展させている。しかし、その発展させた土壌自体は、アメリカ映画の影響というよりは露骨な模倣、 コピーによって培われた演出法なのである。 これは、絶望書店主氏がアンチ・リアリズムの牙城と主張する歌舞伎の世界にも相 通ずることなのであり、 歌舞伎の持つ現代性はいわゆる“生世話”と称する当時のリアリズム演出から多くが連なっている。 リアルな世界をリアルに描き得ない者に非リ アルな世界は決して描けない。リアリズムと様式性は 相反する要素ではない。須永朝 彦も『歌舞伎ワンダーランド』の中の郡司正勝との対談で 『四谷怪談』の生世話の要 素を賞賛し、郡司はそれを受けて 「だからかえって飛躍した幻想が 生きてくるっていうことが言える」と指摘しているではないか。絶望書店主氏はメールによると 大友克洋をそのリアリズム性ゆえに全く認めていないようだが、彼の絵のリアル性が単なる創造性の 欠如ではないゆえんはすでに『B級学』の中で指摘している(ついでに私なりのリアリズム論も展開している) のでここでは詳しく論じない。
前にも言ったが、手塚は自分の手でアニメの制作をやりたいばかりに、『鉄腕アト ム』の 制作費を極端に安く受けた。そのため、動画の枚数を大幅に減らさねばならな くなり、 動画の質が非常に荒くなってしまった。なんとかこの荒さをカバーしなけれ ばならない。 手塚がそのために考え出したのが、“止メ”の多用だった。“止メ”と は、動かない絵をずっと 撮影することで、これにセリフと音楽をかぶせる。まあ、紙 芝居のようなものだが、 変にギクシャクした動きを見せるよりは、こちらの方がアラ は見えにくい。苦肉の手法ではあったが、 手塚自身の回想(手塚治虫全集別巻『手塚 治虫エッセイ集』所収)によれば、こういう窮余の策を善意に解釈し、 「歌舞伎の見得の応用による、いかにも日本的で強烈な印象を与える手法と発想」 と評価してくれた批評が新聞に載って、かえって赤面してしまったという。 結句、 絶望書店主氏の手塚式リミテッド擁護も、この評価と同様の類の、善意の誤解の一種に 過ぎないように思える。ただし、私もまた、この窮余の策がその後の日本における 独自のアニメの 発達を生んだという意見であり(この見解は昨年北海道新聞紙上に連 載したオタク通史の中で 触れている)、歌舞伎の舞台を『鉄腕アトム』の中に登場さ せたほどの手塚に、その影響や手法の 応用を見ない評論が片手落ちであるという指摘 については深く同意したい。これからもこのサイトでは、 その見地からのオタク文化 解析を深く望むものであります。
コピペ嵐か。通報してくるわ。
150 :
日出づる処の名無し :04/05/23 21:27 ID:4ESTGZ6P
>>135 馬鹿?
俺はこのスレで「明治時代の日本語は欧州の文学からの翻訳で、新しい言葉ができた」
「日本文化は下は総て中国の真似。平仮名やカタカナも漢字の一部を盗っただけ」
というような名言を残してますが?
152 :
日出づる処の名無し :04/05/23 21:37 ID:4ESTGZ6P
2003年、アニメージュ、9月号91ページ 杉井ギサブロー 「日本のアニメがハリウッド映画に影響を与えてる」なんて話を最近よく聞くように なったけど、僕はそれはアメリカ人特有の社交辞令だと思ってるんだよ(笑) 「世界の文化を引っ張ってきた」というアメリカ人の優越感がそう簡単にひっくり返るはずがないし、 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 まぁ、21世紀にもなって「どっちが影響を与えたか」なんて議論もナンセンス。 戦後の日米関係からすれば、お互いに影響しあうのは、あたりまえのことだよね。
153 :
日出づる処の名無し :04/05/23 21:41 ID:4ESTGZ6P
続き 日本とアメリカの文化は、最初に逝ったように、もう区別すねのがナンセンスって いうくらいに、ミックスされちゃってる。 日本人はアメリカ映画=ハリウッド映画がかっこいいと思ってきた時代が長かったから、 当然アニメーターも知らない間に影響を受けているしね。
154 :
日出づる処の名無し :04/05/23 21:45 ID:4ESTGZ6P
このスレのこういうところが嫌い。
>>123 では、手塚はディズニーなんかの影響受けてないっていうのに、
>>138 がいきなり、「そもそも、アメリカだって他から真似してる」ってwww
なんだこれ?
俺はこのスレがはじめに、手塚はディズニーの影響受けてるねっていっただけなのに、
始めは否定しといて、まずくなったらアメリカ事態の否定かよ。
日本の文化は総て中国の真似だけど、それは言わないんだなwwww
また電波がきた。さっさと逮捕されちまえ。
>>138 そもそも人間のする創作にゼロからの創造なんてありえ無いの。
そういうこと言う人は自分でものを創った経験の無い連中。朝鮮人とかね。
お前日本語読める?
誰もアメリカのもんがゼロからの創作とは逝ってませんが?
むしろ、このスレでは日本の文化自体が、なんの影響も受けずに日本だけで創ったって逝ってますよ?
だから、俺はアメリカや中国の影響についていってるの。
馬鹿?
正直5行以上の長文はスルーしている
というかNGIDにすれば速攻で解決 みんな専ブラ使ってるんだろうな
逃げんなよ。
>>138 なんでお前は日本が昔から中国の真似ばっかしてきたとか、そういうことは無視すんの?
都合が悪くなると、「アメリカだってヨーロッパの真似じゃん」だってWWW
>>156 電波なのは
>>154 だけだww
>>157 日本語を読めるようになりましょう。このスレのどこに「何の影響も受けてない」ってレスがある?
”そんなレスは山内容疑者の脳内にしかない。” というのが山内容疑者以外の共通認識。
2003年、アニメージュ、9月号91ページ 杉井ギサブロー 「日本のアニメがハリウッド映画に影響を与えてる」なんて話を最近よく聞くように なったけど、僕はそれはアメリカ人特有の社交辞令だと思ってるんだよ(笑) 「世界の文化を引っ張ってきた」というアメリカ人の優越感がそう簡単にひっくり返るはずがないし、 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 まぁ、21世紀にもなって「どっちが影響を与えたか」なんて議論もナンセンス。 戦後の日米関係からすれば、お互いに影響しあうのは、あたりまえのことだよね。
163 :
日出づる処の名無し :04/05/23 22:11 ID:07x083wA
なにが、アメリカや中国の影響だ、そんな事さがしたらどこの国の文化でも いくらでも出てくるから興味ないんだよ。 西欧の文化は西欧という国、一国だけの文化なのか? 違うだろ、そういうことだ。
続き 日本とアメリカの文化は、最初に逝ったように、もう区別すねのがナンセンスって いうくらいに、ミックスされちゃってる。 日本人はアメリカ映画=ハリウッド映画がかっこいいと思ってきた時代が長かったから、 当然アニメーターも知らない間に影響を受けているしね。
>>163 お前馬鹿だな。
>>132 が始めに手塚はディズニーの影響受けてないって言うから、影響の話をしだしたの。
なんで、俺にそういうことを言って、
>>132 には何もいわないんだよ?
167 :
日出づる処の名無し :04/05/23 22:18 ID:07x083wA
おっと、すまん全部見てなかったw
2003年、アニメージュ、9月号91ページ 杉井ギサブロー 「日本のアニメがハリウッド映画に影響を与えてる」なんて話を最近よく聞くように なったけど、僕はそれはアメリカ人特有の社交辞令だと思ってるんだよ(笑) 「世界の文化を引っ張ってきた」というアメリカ人の優越感がそう簡単にひっくり返るはずがないし、 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 まぁ、21世紀にもなって「どっちが影響を与えたか」なんて議論もナンセンス。 戦後の日米関係からすれば、お互いに影響しあうのは、あたりまえのことだよね。
「真似じゃない」を 「なんの影響を受けていない」と受け取る山内容疑者、無職にはついていけないな 誇張、捏造、妄想が激しすぎ
171 :
日出づる処の名無し :04/05/23 22:30 ID:fWmNli6d
何処の真似とかクダラナイ議論はもうやめれ。 人間の文明・文化には純粋なオリジナルなんて存在しない。 人である事自体が周囲社会をコピーする上での存在なんだから。
それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けそれにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 ているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。
それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。
NGにひっかかってるレスがあるんで変なのが沸いてるみたい ですね。スルーしましょう (どちらかといえば本人よりも、こんな風にしか育てられなかった親のほうに興味がわく)
日本のアニメ創ってる人が、ハリウッドの影響を告ってるねwwww
それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。
>>168 朝7:30か……
個人的には深夜でまったり実況したかったんだが、
その時間もありかもね。
一番むかつくのが、
>>136 俺の昔からの信念であった「明治時代の日本語は欧州の文学からの翻訳で、新しい言葉ができた」
「日本文化は下は総て中国の真似。平仮名やカタカナも漢字の一部を盗っただけ」
という名言を無視するな。
俺は三国志を幼少の頃から愛でていた、スーパーオタクだぜ?
お前なんか、早熟な俺と違って、高校から三国志読み始めたにわかだろ?
偉そうに中国語るな。
俺はこの前中国で海賊版買ったほどの男だぜ?
でもね金はあるよ。
ジーンシャフトの初回限定版は5万で総て買ったし、15歳以下のアイドルグッズも
ほとんどもってるぜ?
ばぁぁぁぁぁぁか
179 :
日出づる処の名無し :04/05/23 22:41 ID:07x083wA
いや、むしろハリウッドが日本アニメの影響をうけてるだろ。
あおいにここもやられまくりだな・・・
>>179 プ
そんなのは、長いハリウッドの歴史から考えれば、糞映画だけだよ。
大半がアニメなんかとは無縁だし。
そもそも、アニメ作ってるやつがそういってるんだし。
馬鹿?
>>180 被害者ぶるな偽善者が。
俺は正直ディズニーなんか一度も見たことないし。
普通のオタクはみんなそうだけどな。
ただ、このスレが手塚の歴史を捏造したり、あげくのはてには、俺の最近の
趣味のNBAの悪口まで言ってるからこうしてるだけであってね。
アニメだけ語ればいいのに、他の大して理解してないメディアまで口はさむお前等が悪い。
「あおい」とは何か。 2chアニメサロン板のクソコテハン(荒らし) 荒らしの手段としては延々とスレに関係ないことレスしまくる。 特に最近得意な手段は「アメリカネタ」であり、「ファンサブ」もよく使われる。 単に釣れるネタをコピペしてるだけであり、目標のスレを荒らすことのみが彼にとって 快感なのである。
>>180 被害者ぶるな偽善者が。
俺は正直ディズニーなんか一度も見たことないし。
普通のオタクはみんなそうだけどな。
ただ、このスレが手塚の歴史を捏造したり、あげくのはてには、俺の最近の
趣味のNBAの悪口まで言ってるからこうしてるだけであってね。
アニメだけ語ればいいのに、他の大して理解してないメディアまで口はさむお前等が悪い。
185 :
日出づる処の名無し :04/05/23 22:49 ID:07x083wA
>>181 つーか、ハリウッドの映画自体漫画風だし、
大ヒットした映画でもこれはあのアニメ真似てるなってのは結構あったな。
このスレのこういう所が大嫌い。 アニメが人気ってだけで、他の国のあらゆるコンテンツを否定してるところが。 特にハリウッドの影響については、アニメ作ってる連中の大半が認めてる くせに、このスレは「アメリカのは2次元的な善悪の単純に話しかない」とかいってるし。 猟奇形アニメなんか、総て羊たちの沈黙のパクリだし。
187 :
日出づる処の名無し :04/05/23 22:56 ID:4ESTGZ6P
>>185 お前の知ってるハリウッド映画って漫画風の低レベル作品ばっかだろ?
そんな知識で偉そうに語るな。
マルホランドドライブくらいの映画はお前見たこともねーだろ?
馬鹿?
いまみんなの歌の「道」みてるけどなんかいいね
189 :
日出づる処の名無し :04/05/23 22:58 ID:4ESTGZ6P
つーか、ハリウッドの映画自体漫画風だし、 逆だ。 漫画がハリウッドっぽいの。 手塚が映画の手法取り入れた影響でな。 そもそも、漫画作ったのはアメリカだし。 なんで、ハリウッドが漫画みたいとか、歴史を無視した発言が出来るわけ? 馬鹿?
漫画の定義って何だ? 絵とセリフだけでストーリーが進む本か?
191 :
日出づる処の名無し :04/05/23 23:04 ID:07x083wA
>>187 俺の見た大ヒットした映画が低レベルの作品か、高レベルの作品だったのか、
そんな事は知った事ではない。
>マルホランドドライブくらいの映画はお前見たこともねーだろ?
君は見たんだ。すごいでちゅね。
192 :
日出づる処の名無し :04/05/23 23:06 ID:07x083wA
193 :
日出づる処の名無し :04/05/23 23:09 ID:4ESTGZ6P
早く
>>136 はでてこいよ。
前スレで、英語を馬鹿にしてた時には、何もいわなかったくせに。
今の日本語は明治時代に西洋の文学を翻訳して「概念」「芸術」「哲学」など、
レベルの高い言葉を作り出した。
つまり、日本人が言葉に関しては、西洋を馬鹿にできるわけがない。
なのに、
>>136 は、都合よく前スレではそういう西洋の影響を言わなかったくせに、
このスレでアメリカが有利になりそうになると、
「欧州の影響もある」とか都合のいい発言。
馬鹿?
あおいの扇動って、ここまで有効なのか・・・ はっきり言ってアメリカネタとファンサブネタはあおい認定して 無視すればいいのになんでここまで・・
195 :
日出づる処の名無し :04/05/23 23:10 ID:4ESTGZ6P
>>194 アメリカを馬鹿にする発言はこのスレではいいのに、
擁護すると虫かよ。
スルーしようよ。
197 :
日出づる処の名無し :04/05/23 23:11 ID:4ESTGZ6P
2003年、アニメージュ、9月号91ページ 杉井ギサブロー 「日本のアニメがハリウッド映画に影響を与えてる」なんて話を最近よく聞くように なったけど、僕はそれはアメリカ人特有の社交辞令だと思ってるんだよ(笑) 「世界の文化を引っ張ってきた」というアメリカ人の優越感がそう簡単にひっくり返るはずがないし、 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 まぁ、21世紀にもなって「どっちが影響を与えたか」なんて議論もナンセンス。 戦後の日米関係からすれば、お互いに影響しあうのは、あたりまえのことだよね。 日本とアメリカの文化は、最初に逝ったように、もう区別すねのがナンセンスって いうくらいに、ミックスされちゃってる。 日本人はアメリカ映画=ハリウッド映画がかっこいいと思ってきた時代が長かったから、 当然アニメーターも知らない間に影響を受けているしね。
あぼーんだらけ
199 :
日出づる処の名無し :04/05/23 23:12 ID:4ESTGZ6P
2003年、アニメージュ、9月号91ページ 杉井ギサブロー 「日本のアニメがハリウッド映画に影響を与えてる」なんて話を最近よく聞くように なったけど、僕はそれはアメリカ人特有の社交辞令だと思ってるんだよ(笑) 「世界の文化を引っ張ってきた」というアメリカ人の優越感がそう簡単にひっくり返るはずがないし、 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 まぁ、21世紀にもなって「どっちが影響を与えたか」なんて議論もナンセンス。 戦後の日米関係からすれば、お互いに影響しあうのは、あたりまえのことだよね。 日本とアメリカの文化は、最初に逝ったように、もう区別すねのがナンセンスって いうくらいに、ミックスされちゃってる。 日本人はアメリカ映画=ハリウッド映画がかっこいいと思ってきた時代が長かったから、 当然アニメーターも知らない間に影響を受けているしね。
200 :
日出づる処の名無し :04/05/23 23:13 ID:4ESTGZ6P
>>192 はぁ?
じゃあ漫画っぽいハリウッド映画ってなんだよ?
やっぱりこのスレの年寄りって、アメリカ批判しないと気がすまないんだな。
202 :
日出づる処の名無し :04/05/23 23:18 ID:07x083wA
203 :
中村有沙 :04/05/23 23:22 ID:4ESTGZ6P
2003年、アニメージュ、9月号91ページ 杉井ギサブロー 「日本のアニメがハリウッド映画に影響を与えてる」なんて話を最近よく聞くように なったけど、僕はそれはアメリカ人特有の社交辞令だと思ってるんだよ(笑) 「世界の文化を引っ張ってきた」というアメリカ人の優越感がそう簡単にひっくり返るはずがないし、 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 まぁ、21世紀にもなって「どっちが影響を与えたか」なんて議論もナンセンス。 戦後の日米関係からすれば、お互いに影響しあうのは、あたりまえのことだよね。 日本とアメリカの文化は、最初に逝ったように、もう区別すねのがナンセンスって いうくらいに、ミックスされちゃってる。 日本人はアメリカ映画=ハリウッド映画がかっこいいと思ってきた時代が長かったから、 当然アニメーターも知らない間に影響を受けているしね。
「4ESTGZ6P」はあおい、NGワード認定してスルーするように。 こいつは攻殻の笑い男みたいなモノかもな。
>>178 > 「日本文化は下は総て中国の真似。平仮名やカタカナも漢字の一部を盗っただけ」
平仮名は「一部」ではありませんよ。(嘲笑
206 :
日出づる処の名無し :04/05/23 23:28 ID:4ESTGZ6P
もう荒らさないから最後に一つだけ答えろ。 なんでこのスレってこんなにアメリカに否定的なの? 「日本のアニメがハリウッドの影響受けてる」って言うと、否定してるくせに、 色々証拠持ち出すと、一転して「アメリカだって欧州の真似」とかいうの? アホだから? それ言ったら日本だって中国の真似だし。
>>178 はやく目さませよ
私も幼少の頃から三国志やら
華僑作家の陳舜臣の中国の歴史の愛読者で
高校時代は漢文書籍を読みまくっていたスーパーオタク(藁だが
そのせいで中国マンセーに毒されていたことに最近気づいたよ。
古代中国文化がすばらしいのは同意だが
だからといって日本がすべてぱくりというのは盲目としかいいようがないぞ。
日本の歴史もちゃんと勉強しろ。
>>204 笑い男に失礼。
>>206 もう荒らしません、今まですみませんでした。
最後に一つだけ質問してよろしいでしょうか?
だろ?
日本語は正確にね。
209 :
日出づる処の名無し :04/05/23 23:41 ID:4ESTGZ6P
>>204 馬鹿?
俺はむしろバトーに近い。
笑い男なんか、西洋の文学引用してるだけの奴だし。
自分の個性がないんだよなぁ。
俺は個性的と言う点で、笑い男よりも格上。
210 :
136 :04/05/23 23:44 ID:Tx6pLf6c
ほほう、君は自分が「馬鹿」である自覚があるんだね? よかったよ。下手するとこちらが想像する以上の既知外なのではないかと危惧していたところだ。 いやぁ、本当によかった。
211 :
日出づる処の名無し :04/05/23 23:49 ID:4ESTGZ6P
羊の歌なたいな、グロ系のは、絶対アメリカの真似なんだよな。 マンソンの真似だな。 そもそも、日本には「自殺」って概念がなかったから。www 中国の莉箔司が、東洋で一番初めに自殺した人だけど、その人の自伝読んで、 日本にも自殺が定着したんだよ。 真似なんだよ。自殺ですらwwwwwww
212 :
日出づる処の名無し :04/05/23 23:51 ID:ZdXXK16Y
それで、スレの破壊活動はどうなっている戦闘員アッシュ。 今直ぐ報告しろ。
荒らさないと言った次の瞬間荒らしてるなんて 菅直人も顔負けだな
215 :
日出づる処の名無し :04/05/24 00:05 ID:j6Fy44yP
中国の莉箔司が、東洋で一番初めに自殺した人だけど、その人の自伝読んで、 日本にも自殺が定着したんだよ。 イーサンホークって読むから。 中国人って昔はアメリカっぽい名前だったんだよ。
>>215 浅学の身でそんな人知らないんだが、いつの時代のどんな人だか教えてよ。
ぐぐるのもめんどいし。
>>209 おまえ自分が個性的って思ってんの?マジで???
自分というものが無いから平気であんな文章書いていられるんだよ
自覚ないでしょ。それどころか全部自分で考えたすんばらしい意見だと確信してんじゃない?
おまえの人格なんて結局、小説とビデオの劣化コピーに過ぎないよ
本性の卑しさが滲み出る文章が書けるところが個性的なのか?
欲望を制御する知性の無さが表われているに過ぎないのに
>>215 名前が無いので不便だから、アメリカマンセーでアメマン君と呼ばせてもらう。
> 中国の莉箔司が、東洋で一番初めに自殺した人だけど、
アメマン君よ、記録に無い時代に自殺者が無かったと言う根拠を、お聞かせ願おうか?
なぁ、アメマン君。
チョン消えろ
1 :中村有沙 :04/05/23 23:20 ID:4ESTGZ6P 日本には何の文明もない野蛮や国でした。 それが、中国に出会いひたすら中国を真似して一見まともな国になりました。 平仮名やカタカナは漢字の一部を盗っただけ。 つまり、言葉自体中国の真似で、日本人の造った言葉なんか存在しません。 文化も総て中国の真似でした。 そして、明治時代、西洋の文学(仏語、英語、独語)を翻訳して、 「哲学」「芸術」「概念」「物理」っといった、崇高な言葉が生まれました。 つまり、今の日本語ですら、中国と西洋の真似なのです。 そして、戦後はアメリカの真似ばっかりです。 近代的な建物、映画やアニメやゲームなどのコンテンツといったアメリカを 象徴するものを真似しまくりました。 あげくのはてには、アメリカ最大の遺産である、ネットまでパクリ、 「日本はネット大国だ」とかいってるアホまでいます。 日本の独自性なんか、一つもないです。 よく白人が、日本独特のって言いますが、それは中国の真似です。 こんなパクリ大国、そして独自性のない国を語りましょう。
17 :日出づる処の名無し :04/05/23 23:45 ID:4ESTGZ6P おらおら。 真実だからって話をすらすなよ。 パクリなんだよ。 日本なんか、朝鮮と同じで、中国と欧米を真似した結果の国なんだよ。 今後目立つこともないし。 っていうか、中国に殺されるしwwwwww 自業自得だけどな。 戦前に中国人虐殺しといて、戦後は「戦争に負けた」ってことしか教育しないで、 過去を美化してる民族だからな。 アメリカは確かに原爆落としたよ? だけど、勝った国が歴史をどう認識するかなんて、昔からよくある話。 それに、日本が朝鮮や中国殺さなかったら、そもそも原爆なんか落とされなかったし。 なのにね日本の教科書には、「日本は被害者」としか書いてないwwwww 加害者がなにいってんだかwwww
なんだ?このスレw
>第二次大戦中、ビルマを転戦する日本軍の一小隊があった。 >音楽好きの小隊長(旧作は三国連太郎、新作は石坂浩二)の下で、隊員たちは暇をみては合唱をし、戦いに疲れた心を癒していた。 >とりわけ音楽的才能にすぐれている水島上等兵(安井昌二、中井貴一)はビルマの竪琴で巧みに伴奏をした。 >ある夜、敵に囲まれるが、全員で歌った「埴生の宿」がイギリス兵の心を打ち、敵味方双方の合唱へと発展。 >そこで終戦を知り、戦わず捕虜となった。 竹山道雄のビルマの竪琴はフィクションです。 映画化された物もビルマ(現ミャンマー)の人から見て変な物だそうです。 しかし、イギリス兵と日本兵が埴生の宿(Home,Sweet Home)を合唱して戦いをしなかった所は重要な真実を言い当てています。 文化は広く共有されて、異なる者を結びつける力があるのです。 古い著作権の概念にとらわれて、短絡的にパクリ=悪と考えるのはよしましょう。 パクられたほうが偉いわけではないし、パクったほうが卑しいわけでもありません。 極東アニメスレの目的は、アニメ文化の共有から世界を平和にする方法を考えることです。 平和という高邁な理想を掲げるこのスレで、くだらないことで争うのはやめましょう。
>>222 ID:4ESTGZ6P (アメマン)は、他所でも暴れてるのか。(冷笑
ちゃんとレスを読むと、アメリカマンセーと言うより 何が何でも日本を貶めたい人間のような気がする…
>>226 いや、確かにそうなんだけど、反日的な奴は多い中、その中でも「アメリカマンセー」が特徴な奴だから。
228 :
日出づる処の名無し :04/05/24 01:59 ID:No17Dw3t
スマステでやってたんだけど韓国などアジア諸国に下請けにだしてるから アニメの技術がどんどんアジア諸国に流出してアジア各国のアニメ技術が高度になってるんだって。 フィリピンのアニメ会社の人が 「10年後には日本に負けないようなオリジナルアニメが作れるようになります」だと。 アニメ技術の流出を防がないとやばいよ!
とてもそうは思えないんだが・・・・・・ 未だに韓国や台湾の漫画が日本を越したとも思えないし、 日本の独特の世界が受けたんだと思うし。 技術はやっぱり日本がいないと駄目でしょ。
でもだからといって、このままでいいとも思えないな
技術なんて別に流出したって良いだろ。作画だけでアニメが出来るわけでもなし。 問題なのは仕事が海外に行ってる上にアニメーターの待遇が最悪なんで 若手が育ち辛くなっちゃってるってことで。 業界全体の構造の問題で、ちょっとやそっとじゃ改善できなさそうなんだがね。
作画が追いつくのは当然だよ。問題は、物語を造れる人間がいるのかどうか 日本は漫画、ライトノベル、ゲームとメディアミックスが盛んなのでその辺は大丈夫だけど。
>>228 技術ってのは何時か流出する物で
技術だけに頼っていちゃ進歩は無いぜ
>>228 オリジナルアニメを作れる技術があっても、
それを売るための市場がなくちゃいけない。
正直、インターネットが普及して、
日本のアニメが優れていることを世界中が知っている現在では、
フィリピンの作ったオリジナルアニメには誰も金を出さないよ。
フィリピンのTV局でさえ、儲かる保証のない国産アニメを放送するより、
実績のある日本アニメを選択するに決まってる。
日本の一番の強みは、優れたアニメ技術じゃなくて、
どんなアニメでも利益を出せる強い市場があるところ。
他国がそこまで市場を育てるのは、
今の日本の一人勝ち状態では非常に難しい。
235 :
日出づる処の名無し :04/05/24 05:48 ID:8po102pa
漫画という優れた原作があるのも日本の強みだろう。 大体、いくら技術で日本と肩を並べたとしても、 魅力的なストーリーやキャラクターは技術で生み出せるもんじゃない。 アニメの製作能力はともかく、創造力で日本を超えるのは並大抵のことじゃないよ。 特に韓国は今のままじゃ、仮にそこそこ面白い作品を作れたとしても 日本アニメの二番煎じと言われるのがオチ。
236 :
日出づる処の名無し :04/05/24 05:52 ID:ApFGmz+9
>>234 アニメの供給側だけでなく需要側に目を付けた良い意見だ
荒らしもID制だと軽くあしらわれてるな。それともここの住人の煽り耐性がたかいのか。
>>237 同一人物なのバレバレな上に
毎回毎回同じネタでしか煽れないから、いい加減飽きられてるっぽいw
>>235 技術だけなら出銭だって十分脅威なハズだしな。
重要なのは独自の文化、宗教、精神世界を背景にしたストーリー。
韓国もその辺意識してか最近やたらと「恨」だの「両班」だの耳にするが
ちっとも馴染めませんわ( ´∀`)
正直、日本のアニメが世界に人気でたからって 反対に世界の人気を取ろうと宮崎みたいになったら アニメはクソになるな やはり日本人向けに作りつづけて欲しい
映画だって、アニメだって、日本の原作を すぐさまパクる国が隣にあるし。 それでマンセーされたって…と思うよ。 ソフトあってこそのハードだろ。
>>228 韓国下請けなんてそれこそ、黄金バッドの頃からやってるだろうに。
最も有名なウリナラアニメである「テコンV」はマジンガーZの下請け
やっていた所が造ったんだっけ。
ま、今更ではなく、大昔からもう既にそうなってるんだよ。
242 :
日出づる処の名無し :04/05/24 11:17 ID:y1yBu6kp
>>232 > 作画が追いつくのは当然だよ。問題は、物語を造れる人間がいるのかどうか
> 日本は漫画、ライトノベル、ゲームとメディアミックスが盛んなのでその辺は大丈夫だけど。
プロデューサーレベルの人が全然育っていなくて、先細りだという話ですが。
おじいさんが考えて、子どもが作るアニメ。
243 :
日出づる処の名無し :04/05/24 11:18 ID:y1yBu6kp
>>235 > 特に韓国は今のままじゃ、仮にそこそこ面白い作品を作れたとしても
> 日本アニメの二番煎じと言われるのがオチ。
ふつうの人間は、日本がどうこう、韓国がどうこうとか意識しないって。
原作のマンガがあるから大丈夫という意見があるけど 外国が日本のマンガを原作にアニメを作り始めたらどうするんだ。 マンガ界にとってはプラスになるかもしれないけど。 やはりアニメの競争力はアニメ単独で維持するようにしないといけない。 マンガ文化の上であぐらをかいていては駄目だ。
>>244 >外国が日本のマンガを原作にアニメを作り始めたらどうするんだ。
まさに、サムスンモデルですね。
日本が造ったモノで成功したモノに大量投資を仕掛けてもぎ取るという、
一番確実な韓国の勝利モデルですな。
日本の漫画を原作にしてカンヌでグランプリ。 エバをハリウッドで実写に。 イニシャルDを香港で。
>>230 日本もそろそろアニメーター育成に本腰入れるんじゃないかな?
確か東京大学で新たにアニメ科(?)を実験的に開設するんだよね。
そうだ。東京ゴッドファーザーズを見た。面白かった。
>>248 アニメーターじゃなくて
アニメをプロデュースするプロデューサーね。
著作権の管理、運用、流通や
販売戦略、広報戦略、国際的な取引の際に必要となる法知識
それと実際に制作者スタッフとの意思疎通や概念、観念論、制作論などを教わる。
プロデューサーって言うとろくなイメージがない。某大月とか。
>著作権の管理、運用、流通や >販売戦略、広報戦略、国際的な取引の際に必要となる法知識 >それと実際に制作者スタッフとの意思疎通や概念、観念論、制作論などを教わる。 確かに、アニメ業界はこういったことが得意な人は少なそうだな
>>188 コピペ
>シンガー・ソングライターのyumirose(ユミローズ)は、
>音楽評論家として知られる富澤一誠氏らがプロデュースする期待の新人アーティストです。
>デビュー曲となる今作「道」は、ポップでありながらも民族音楽的で、どこか郷愁を感じさせる楽曲に
>仕上がっています。心に染みるメロディに新たな次元の命を吹き込むのは、アメリカの権威ある
>シーグラフ賞2002にも選出された注目の映像作家・小野修です。
良い曲だよね。
でその後に続くとのさまガエルはどう?
あれは日本人の中の人を破戒する何かがあると思うのだがw
とのさまガエルsaikou!!!!!!!!!!!!!
>>188 >>253 >>254 みんなのうたは、セル以外のアニメ技法で作られた作品を数多く見かける数少ない
番組ですな
俺はメトロポリタン美術館の人形アニメがむちゃくちゃ好きだ
>>255 あれは個人制作って感じのものが多いけれど、そのうちみんな
三文字作画・制作になったりしてね、、
?冗談の意味よくわからんけど。 それはともかく、よく誤解させるような表現をマスコミがするけど、 最近韓国ほかアジアの国々の下請けが不可欠になってきている、というが、 あれは日本のアニメ技術やアニメーター労働力が低下して、 代わって外国のそれが日本のものを凌駕しつつある、といういみではないよ。 そうじゃなくて、作られるアニメの数が増えすぎて国内既存の労働力だけでは 間にあわなくなっているから頼らざるを得なくなったというだけ。 頼らざるを得ない、の意味がまるで違う。
>>257 そもそも何であんなに作品数が増えてるんだ?
まあ増えてるといっても、地方ではやらんのも多いから
俺は今一実感ないけど
週に80本?90本?
いくらなんでも多すぎるだろ
i<´ }\ , - 、 ヽ.._\./ .ンく r-兮、 __ ∠`ヽ.! / ヾニEヲぐ ,ゝ-> さすがマスゴミだ、 /_`シ'K-───‐-、l∠ イ 日本をけなす為なら l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤ 紛らわしい表現も . l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二| 何ともないぜ / .」 i /./7r‐く lー! . f. ヽ‐i人.∠'< _i. l,.-ゝ. トiヘヘ「ト〈 `X トレi7__| 〉ト:トハj`! i. / トー┤lルj,リ /‐+----+‐l iー--i---ヾ'〃 . l_i____i__| |___i,__i_|
260 :
日出づる処の名無し :04/05/24 23:55 ID:Yzp3AWgz
教育テレビ 本放送:5月25日(火)午前0:30〜1:00(月曜深夜) 再放送:5月29日(土)午前6:00〜6:30 今回は、今までに勉強したミニマム25の表現(カフェ・レストランでの会話)を 復習しましょう。皆さん、覚えていますか? それから、ロシアのアニメと代表的な ロシア料理をご紹介しますので、お楽しみに!
あんまりアニメ見ないんだけど 数ヶ月前夜中にものすごいアニメを見てしまった バスケのアニメだったんだがあれは地上波で流していいレベルじゃなかったよ
262 :
日出づる処の名無し :04/05/25 00:24 ID:MvRG5DgH
2003年、アニメージュ、9月号91ページ 杉井ギサブロー 「日本のアニメがハリウッド映画に影響を与えてる」なんて話を最近よく聞くように なったけど、僕はそれはアメリカ人特有の社交辞令だと思ってるんだよ(笑) 「世界の文化を引っ張ってきた」というアメリカ人の優越感がそう簡単にひっくり返るはずがないし、 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 まぁ、21世紀にもなって「どっちが影響を与えたか」なんて議論もナンセンス。 戦後の日米関係からすれば、お互いに影響しあうのは、あたりまえのことだよね。 日本とアメリカの文化は、最初に逝ったように、もう区別すねのがナンセンスって いうくらいに、ミックスされちゃってる。 日本人はアメリカ映画=ハリウッド映画がかっこいいと思ってきた時代が長かったから、 当然アニメーターも知らない間に影響を受けているしね。
なんでこのスレのおじさんたちはこんなにも薄情なの? 手塚自身がディズニーを尊敬してることは有名だし、 漫画やゲームといった日本のオタク文化のもとを創ったのはアメリカですよ。 なのになんで批判しかできないの? ライトノベルがいい原作? お前は小説って読んだことある?w
毎日毎日よく飽きないもんだ ID:MvRG5DgH
あおいとかと誤解されるよ 基本的に過剰な反米はチョン、憶えておくように
もうこないので質問に答えてください。264
キチ○イって本当に存在するんだなあ…
269 :
日出づる処の名無し :04/05/25 01:05 ID:1y5rYSde
>>235 アメリカが最大の脅威になりそう。
なんせ、あそこはハリウッドで脚本家を目指してる連中がわんさかいるしね。
最近の映画はわりと単純な作品しか採用されてないけど、使われなかった脚本で
優れたものは大量にあると思う。
そういう人達がアニメに流れてきたら、日本より面白い作品ができそうだな。
なにせ、日本のアニメの大半がハリウッドの影響受けたらしいからね。
ただ、世界の中心であるアメリカが、アニメに力を入れることは難しい。
力を入れても、映画、音楽、ドラマの次の位置に収まるけど。
ただ、あの国は力を入れてなくても驚異的ってことはサッカー見れば明らかだけど。
俺としては、今の日本の西洋系のアニメ(ヘルシングとかウルフズレイン)は、
全部アメリカが作る感じになりそうな気がする。
で、萌えとか時代劇アニメを日本が作るって感じになると思う。
他国に比べて、日本のアニメを受け入れるのが遅かったのにもかかわらず、
すでに影響受けて真似してるっていうのがアメリカの脅威だと思う。
270 :
日出づる処の名無し :04/05/25 01:11 ID:y1h509Ur
>260 プーシキンの「金の魚」を人形アニメでやってましたね。 ソビエトは虫唾が走るほど大嫌いだけど、たしかにあの時期のソビエトの人形アニメは芸術といっていいくらいレベル高いよなー プロの俳優が声優をしてるからセリフも綺麗だし
>268 あそこまで紙芝居なアニメを見たのは初めてだよほんとに ところで天上天下ってのも結構凄いらしいけど見てる人いる?
>>269 REDとか作って欲しいね
日本だと腰が引けそうだな
>269 漏れは萌えアニメは韓国が得意としそうな気がするんだよね きっと日本人には通用しにくいんだろうけど、安くて質が悪くても通用するのが萌えアニメだから 世界に通用する萌え絵が描けるようになったら世界中にバラまくぜヤシら
アメリカの一番恵まれてるのってさ、金とかじゃなくて言葉だと思う。 他の国は外国語学んでる間、アメリカ人は遊んでます。 母国語だけで勝負できるのが恵まれてんだよな。 あと、アニメに関していえば、西洋はネタが多い。 アメリカは欧州の集大成だから、一人一人の祖国のネタを使ったり色々できる。 日本だと、どうしてもファンタジー系は違和感があるけど(日本人が作るってことに) アメリカだと突っ走れる。
まぁアニメ作ったのはアメリカなんだから、脅威とかを今更議論することもないと思うけど。 でもなんで、漫画もアニメもアメリカが発明したのに、日本では「漫画」だけ漢字にして 「アニメ」や「ゲーム」は英語にしたんだろ? 漫画って日本独特のものを表現した言葉? コミックとは違うの?
>>266 お前、昨日約束をやぶったばかりじゃないか。(w
アニメーションはフランスなわけだが・・・
>>271 私見だけど、天上天下はキャラデザや話を
受け付けない人が多いだけで、
アニメ自体の出来はそれほど悪いものじゃないと思う。
DearBoysとの共通点を捜すとすれば、
両方ともOPEDにラップを採用してるところかな。
実況とかではすごい盛り上がる(´∀`)
>>275 日本の現代漫画がアメリカのコミックの影響を受けてるのは確かだけど、
浮世絵にだって2コマ漫画と言っていいようなものがあるから
漫画を発明したのはアメリカってわけじゃないよ。
もともと戯画やポンチ絵と呼ばれるような
風刺や滑稽な絵を漫画と呼ぶようになった。
漫画という言葉自体は北斎漫画からだけど、
この漫画という意味は、
ありとあらゆるものを描いたという意味だったと思う。
>>275 > でもなんで、漫画もアニメもアメリカが発明したのに、
物凄い無知ハケーン。
281 :
日出づる処の名無し :04/05/25 03:32 ID:1dKWoUwc
黄表紙の中にはコマで描かれてる作品あるけどな。
アニメの起源はアメリカじゃなくてチェコだろ。 チェコをなめるなよ。あの国は職人の国、オタクと幻想の国だ。
チェコの職人レベルは高く、EUの生産工場になってきてるね チェコ産の漫画もあるらしいが、だれか知りません?
286 :
日出づる処の名無し :04/05/25 10:17 ID:Shvjt92f
拉致被害者の子供たち 日本のアニメ見て どう思うんだろうか
ああ、久しぶりに来たのに、かまってもらえて喜んでる馬鹿がいる。
288 :
日出づる処の名無し :04/05/25 11:28 ID:6g/fFFmh
ワンピースが一番人気。
>>284 どーも君ってNHK本体のイメージキャラに昇格してたのね。
変な犬にリストラされかけてるのかと思ってた…
>>269 うーん、それだと、日本には同人誌(漫画・小説)も膨大だしなぁ。。。
月姫や、ほしの声なんて例外中の例外なんだろうけどw
脚本家のオリジナルって、どうなのかしら。。。。
日経の記事で既出だけど、ハリウッドは今、日本のアニメ・漫画・小説の
映像権買いまくってる。
読み物として、日本にあるものは、質・量ともに膨大すぎて、とりあえず、
ここ10年のものだけでに限定して、映像権の交渉をしているんだそうな。。。
でも今の同人誌って、パロディとか二次創作モノが多くて、自分自身のオリジナル作品 が少なくなってるって聞いてるけど。
>>291 つか、もともとパロディとか二次創作モノを作りたい連中が
集まってるのが今の同人業界だからな。
少なくなってるもくそも、もともとオリジナルに対する
需要はあまりない。
あそこで腕を磨いて、商業で自分のオリジナル作品を
発表する人だっているし、企業側が著作権を
がなりたてたりしなければ、同人はそんなに問題ないんじゃないかな。
>>291 はるか大昔、ヤマトや999、ガンダムの頃から、パロディ同人誌が主流です。
オリジナルが主流だったのは、ヤマトブーム以前じゃないかな。COMという雑誌があった頃。
ハリウッドは今は時代劇付いてるな
ぬるほ(^^;)
>>238 だって「恨」ってよく調べてみりゃ、テクや経験が無いけど憧れる心だけは
人一倍の、『見栄っ張り』の心理って事でしょ。他国に共感されるわけが無い。
>>249 プロデューサーっていうか、「業界をナメてる山師」に必要な
条件がずらりと揃ってるなこりゃ…。
>>273 萌え漫画とかは韓国・台湾が得意そうな気がするが。
>>274 そのぶん「エシュロン」の罠に引っ掛かったり
SPAMメールの振り分けが大変だとかという弊害が、
インターネット時代になってからは続いておりますな。
>>292 元々の起こりは商業では出来ないようなことをするためじゃなかったか?
同人自体は結構歴史があったような気がするんだが
298 :
日出づる処の名無し :04/05/25 15:44 ID:6jelksOL
ジャパニメーションて聞かなくなったな。
>>297 「同人」てのは、読んで字のごとく「同じ志を持つ人」の集まり。
今でも小説・俳諧などの世界では、プロ志望の人達が
団体を築いて「同人誌」を作るケースがけっこうある。
ただ現在では、2次著作モノの漫画のそれが多いから、たまたま
代名詞になっているというだけ。
オレにはムリだよジャパニメーション
302 :
日出づる処の名無し :04/05/25 17:25 ID:0htnaCmA
>302 そんなことをしてるサイトが。。 海外オクに某超有名児童書の同人誌が出品されてて、しかも 描いた本人(日本人)のサイトに直リンされてたから、いくら何でも そりゃマズイだろうよ、と出品者(アメ出品者)に忠告したら返ってきた返事が。。 「リンクフリーって書いてあるもん。」 ・・・だとよ。 斜め上の返事に脱力しました。 なんかもう色々と、駄目だこりゃ、分かりあえねーわ、と思わせられる 体験でした(涙
>>303 別に自分で金出して買った本なんだったら、
オークションに出品するくらいいいんじゃね?
描いた本人もその程度の直リンなら
そんなに神経質にはならないと思うけど。
…まあ、出品者が転売屋だったり、
同人誌のデジタルデータを焼いたCD-Rを売ってたりしたなら、
また話は変わるだろうが。
サムライチャンプルーのOP曲が嫌だって感想結構出てるねえ。 ラップ音声はともかく曲調は映像と妙にマッチしていて俺は好いと思うんだけどなぁ。 やっぱり英語ネイティヴからすると、より英語ラップに敏感になるのか、 ちょうど俺らがJラップを糞だと感じるように。
アメリカって日本を著作権後進国とか散々叩いたくせに(3年前まで日本を著作権重監視国リストに載せてた)、 自分達だってボロボロじゃん
>>306 自分のことは棚に上げるのが
グローバルスタンダードですから
スクール水着のことかよ・・・_| ̄|○
sukumizuでぐぐったらsakomizuのマチガイじゃネーノといわれた sakomizuでぐぐったらサクラ大戦3のページがバリバリひっかかった 結論:ぐぐるはサク大3に対応済
京極の巷説百物語のオープニングも合ってないって言われてたな
>>309 日本は世界を平和に導くんじゃないかって気がしてきた。
>>297 昭和初期は同人誌と言えば文学誌だったからなぁ
2次創作というかパロディがオリジナル物より多くなったのはガンダム以後な気がする。
317 :
日出づる処の名無し :04/05/25 23:47 ID:K+gwqNPs
漫画は解るんだけどさ、アニメの起源を浮世絵や人形劇に例えてる人って馬鹿だと思う。 だったらなぜずっと浮世絵や人形劇やってないの?って感じがするね。 わざわざ今アニメを造ってるってことは、日本以外の国に影響受けたってことなのに。 そんなにもウリナラ起源を主張したいもんかね?
とバカが申しております
日本の現代漫画がアメリカのコミックの影響を受けてるのは確かだけど、
浮世絵にだって2コマ漫画と言っていいようなものがあるから
漫画を発明したのはアメリカってわけじゃないよ。
今の漫画だよ?今の漫画の原型はアメリカが発明したって聞いたけど。
>>280 どこがおかしいのか逝っていただけます?
名誉毀損で訴えますよ?
今のアニメ、漫画の原型はアメリカが発明したと思いますが? チェコの作ったアニメが日本にそのまま伝わったわけではないでしょ? それが違うというなら、なぜアメリカが発明する前の日本の漫画は今とは違って、 2コマ漫画だったの? 今みたいに連続してなかったのですか? 答えてくれないと訴えますから。
321 :
日出づる処の名無し :04/05/26 00:09 ID:HnevFuDy
>>317 ・・・・・・・・。
いや、まあ、がんがれ。
今日は二人も連れたぜ。 ID返る方法がわかってよかった。
323 :
日出づる処の名無し :04/05/26 00:28 ID:M3mE5lST
今の漫画と北斎漫画は別のものだけど。 北斎漫画にあんな目の大きい美少女キャラデてこないし。 今のアニメキャラの原型は手塚の「サファイア」だっていわれてる。 手塚自身がディズニーに最も影響受けたって逝ってるから、 日本のアニメ、漫画はディズニーの真似なんだよ。 このスレの馬鹿ってそんなにもウリナラ起源を主張したいのかね? 歳よりは宮崎みたいに、何が何でも打倒アメリカって教育を受けてきたから、うざい。 「アニメ」って英語で言ってる時点で、日本元祖じゃねーなって誰でもわかるのにね。
324 :
日出づる処の名無し :04/05/26 00:35 ID:kn+6hl06
bakaの壁
日本のアニメの大半がハリウッドの影響受けてる(というかパクリ) のがむかつく。 ハリウッドが汚されてる。 真似しないでね。 タイトルに英語つけないでね。どうせ意味わかってないくせにww 映画の吹き替えと同じ声優で同じ言葉言わせてるし。www 韓国も日本も同じですね。 真似なんだよ。 中国以外の東洋の国はいらないと思う。 なんの文化もないし。 模倣大国死ね。
なんか壊れたテープレコーダーがうるさい音立ててる気がしますが 電池きれるまで、しばしの間お楽しみください
日本のアニメってディズニーから訴えられないのかな? アニメの手法を勝手にパクリ、おまけに自分たちが真似したくせに、 今になって手塚の真似すんなとか逝ってるしwww だったら始めにアメリカの真似してアニメつくるなよwwww ゲームもつくるな。 自称漫画は日本の文化らしいからさ、www北斎漫画だれ作ってればよかったじゃん。 なんで他のも作ってるの? アメリカの影響以外ないじゃんwww 今になって否定されてもさぁ。
壊れ〜かけの〜レディオ〜♪
後、「ネタがなくなると、コピペショー」も見ることができますが 時間の無駄なんで おやすみなさい
文化ってのはごちゃごちゃと絡み合うから面白い。 変化の無い文化なんて死体と同じだよ。
韓国も日本も同じですね。 ↑これが言いたいだけだろ在チョンw
あ〜あ釣られる馬鹿がおおすぎてイライラしてくるよ なんつーか、釣られるやつっていじめられっ子みたい
333 :
日出づる処の名無し :04/05/26 01:17 ID:1Hi+VUMA
やっぱり日本の漫画は競争力があるな。 漫画アクションに載ってそうな劇画タッチの漫画「オールドボーイ」。 日本人のほとんどは知らないマイナー漫画。 韓国が約二百万円で映画化権買って、カンヌでグランプリ。 ハリウッドの日本マンガの映画化権の青田買いは前からあったけど それに韓国も本格的に加わってくるかもしれない。 売るのは結構だが、もうちょっと高く売りつけろよ、日本の出版社。
>>323 > 北斎漫画にあんな目の大きい美少女キャラデてこないし。
アメコミにもなかったよね。(はあと
まあ、最近では日本の影響でPPGのようなデカ目アニメがでてきたけど。
「オールドボーイ」のカンヌでの受賞については、 この件に関しては、韓国の監督らを賞賛したい気持ちがある。 あの程度のストーリーならよく似た話を他にでっちあげて映画にしてしまい、 知らん振りを決め込むことはいくらでもできたはずだ。 おそらくディズニーあたりならそうしてただろう。(ライオンキングよろしく) あの映画制作者らにはどこか誠実なものを感じる。あたりまえのことだとしても。
>>323 北斎がかく黄表紙の挿し絵には
雷鳴をベタフラッシュで、風の流れを線で表現したりしてますが何か?
目に見えないものも描く=森羅万象を表現するが北斎の漫画です。
そういう意味では現代のマンガの基礎でもあるよん。
漫画は目に見えない音やら空気の流れを描くから。
ちなみに絵巻物に関しては物語(時間)の流れを一枚の紙の中で表現するから、
アニメーションのてきな発想だといいたいわけよ。
あっそうそう、キャラクターものなんかも江戸時代から日本にあるよ。
福助、招き猫、お多福なんかは今でも立派なキャラものだよね。
337 :
日出づる処の名無し :04/05/26 02:15 ID:1Hi+VUMA
しかし「オールドボーイ」は原作まんまの題名だな。 T2における「寄生獣」の映画化権取得の場合とは異なるということか。 単に盗作疑惑回避のための映画化権取得なら、タイトルは別物でもよかったわけだし。 パクリ民族のかれらにしては極めて珍しい行動だ。 特に向こうの国内じゃ日本のマンガ原作ってことに反感覚える層も多いだろうに。
おお、訴えろ訴えろ 気長に待ってやる
>>332 おちつけよ。馬鹿をからかって遊んでるだけだって。
>>315 昭和初期じゃなくても、オタクの「同人誌」界が大きくなったのって80年代からだよ。
70年代はまだコミケでさえ会館の会議室ひとつで間に合う規模だったし。
いまでも、オタク以外の日本人にとっては「同人誌」っていうと
文芸同人誌なんじゃないかな。
コミケ勃興以前の70年代以前の「マンガ同人誌」も
当然そういう文芸同人誌の気風を受けていて、
プロ予備軍たちが自分たちの作品を書くためのものだった。
もちろん、いまでもそういうオリジナル作品のマンガ同人誌はあるし、
コミケにも参加してるけどね。パロディ抜きの、オリジナル専門の
同人誌即売会イベントもあるし。
>>304 「作者、出版社サイドとファンの同人オタの間に
暗黙の了解ができていて黙認状態」なんてのは日本限定の事情。
そういうルールの外にある海外の著作権保持サイド相手だと、
「洒落にならない」事態になる可能性もあるからってことじゃないかな。
ましてエロとかやおいとか性的な改変作品の場合。
日本国内でも洒落にならない場合はあるでしょ。
ポケモンのエロ同人誌の警告なしで現行犯逮捕事件とか、ジャニーズとか。
ジャニーズ系の同人腐女子がジャニーズの固有名詞で隠語を多用するのも
別に内輪コトバを楽しんでるばかりじゃなくて、マジで
「事務所に召喚」されることがあるからだとかどうとか。
ほんとかどうか知らんが、恥ずかしいエロエロやおい本を描いた腐女子が、
ネタにしたその「タレント本人」の前で
それを音読させられたという伝説もあるそうな。
342 :
日出づる処の名無し :04/05/26 08:04 ID:disgn10c
>「オールドボーイ」のカンヌでの受賞については、 >この件に関しては、韓国の監督らを賞賛したい気持ちがある。 これ原作者日本人らしいけど、 韓国人てことになってんだろうな・・
オールドボーイ受賞の要は餃子拷問ニダ
344 :
日出づる処の名無し :04/05/26 09:07 ID:slE8lXwl
オールドボーイ』受賞に日本はショック?
http://japanese.joins.com/html/2004/0524/20040524193348700.html カンヌで脚光を浴びた映画『オールドボーイ』が、その生まれ故郷「日本」では、
あまり注目されていない。よく知られているように、『オールドボーイ』の原作は
日本の漫画。 土屋ガロン作、峰岸信明画の同名の人気漫画で、基本的なストーリー
とモチーフを参考にした。 今月23日未明、カンヌで部門別受賞者が発表された後、
日本メディアの関心は、『誰も知らない』で主演男優賞を取った柳楽優弥に集中した。
無論、柳楽優弥が日本人初のカンヌ主演男優賞という栄誉にあずかり、今回が初演技
の14歳の少年という点で、スポットライトを受けるのは当然だ。 しかし今回
グランプリを受賞した『オールドボーイ』が、日本漫画を原作とする点で、ある程度
注目されて良かったはずだった。 だが24日付の日本の総合日刊紙や、日刊スポーツ、
産経スポーツ、スポーツ報知、スポーツニッポンといった主なスポーツ芸能芸紙は
『オールドボーイ』の受賞を、部門別受賞者表に掲載したにすぎなかった。
>>344 ショックと言うより本当にどうでもいい事なんだろうな。
ショック度で言えばライオンキングゥ、アトランティス、テコンV、スペースガンダム等のほうが 100倍インパクトでかい罠。
80年くらいだっけか?スピルバーグは若くして監督を成功させてたのに対し 日本じゃ、監督したけりゃ、下積みを長年して、50・60になってやっと監督出来れば いいような状態になったんだよね その点、アニメ・漫画は若くてもチャンスはあった ちなみにその頃も日本映画にはプロデューサーがいないって嘆いていた
カンヌで重要なのはパルムドールだけでグランプリは権威がないことくらい映画ファンならみんな知ってるだろ
主演男優賞にえなりかずきはショックを受けてるのが 想像できる。
欧米の監督は自分で資金を獲得するからな。 日本の監督はサラリーマン監督だから、自分で資金を集めない。 日本の映画監督や、アニメーターには甘えがある。 だいたい資金を集めることができれば10代でも監督になれるはず。 が、そんなやつは日本にいない。
351 :
日出づる処の名無し :04/05/26 10:52 ID:GfiBMxzS
>>350 なるほどね。プロデューサーと監督をかねてると。
日本でそういうやつはアニメとか漫画しそうだな。
352 :
日出づる処の名無し :04/05/26 10:53 ID:GfiBMxzS
>>346 オールドボーイはきちんと原作を買ってるから文句言うほどでもないよな。
ライオンキングやアトランティスのパクリのひどさに比べたら。
別にパクリ自体にひどさは感じなかったな。 ひどかったのはパクリ後の態度。 この辺は半島とディズニーが札つきだな。
>>347 >監督したけりゃ、下積みを長年して、50・60になってやっと監督出来ればいいような状態
今のアニメ業界もそんな感じなのかな。
若い才能はセカイ系のエロゲでも作るしかない状態、と。
えー そんな年寄りのアニメ監督なんてほとんどいないじゃん
今は80年代後半に活躍し始めた人たちが、監督になってる感がある。
宮崎駿 富野由悠季 二人とも1941年生まれ 高橋 良輔1943年
なんでもかんでもアメリカナイズすりゃいいってもんでもないし。 欧米では監督が資金集めするから若手にチャンスあるって言うが、 ようするに実績無し監督が口八丁でだまくらかして企業に金を出させるってこと。 「だいじょうぶって!」 「絶対ウケルから!」 「俺にまかせろ。藻前らは心配せずに金(だけ)出してくれ」 こういう交渉時の精神構造は日本人は絶対ムリ。 そのために出来たのが今のシステム。
>欧米の監督は自分で資金を獲得するからな。 >日本の監督はサラリーマン監督だから、自分で資金を集めない。 そう考えると、岡田斗司夫らガイナックス創設メンバー達はたいしたもんだな。 バブル期だったとはいえ、バンダイを説得して資金獲得したんだから。 出来上がった作品「オネアミスの翼」はやや地味ながらも間違いなく名作だ。 俺はこの作品みて教授のファンになった。オープニングは鳥肌モノ。
その末路は悲惨だったがな。
361 :
日出づる処の名無し :04/05/26 14:53 ID:slE8lXwl
>カンヌで重要なのはパルムドールだけでグランプリは権威がないことくらい映画ファンならみんな知ってるだろ 2等賞みたいな感じの賞? もらわないよりいいじゃん。
ま、パルムドール取れなくても次点になった場合、日本もマスコミが大騒ぎするだろうことは容易に想像はつくけどな。 悲しいかな、その辺はかの国と大差ないと思う。
>>362 は?なんで“騒いでないか”を話してるんだが。
監督じゃないけど貞本義行も白髪の爺さんだよ それでもあれだけの萌え絵が描けるんだからいいんじゃない
嘘だろ…まだ若いじゃん
みなさん、今日はルパン3世の作者 モンキーパンチの誕生日ですよ
>>363 お隣の国は騒いでるが、日本も同じ状況だったら大騒ぎしてるだろうと言っただけだ。
なんでそんな高圧的な態度をされなきゃならんのかわからん。
>>350 >だいたい資金を集めることができれば10代でも監督になれるはず。
キャシャーンの紀里谷なんか、
下積み時代をすっ飛ばして若干35歳で映画監督になり、
処女作品でいきなり利益を出したもんな。
やる気になれば誰にだってチャンスはあるのに、
邦画の下積みやってる人って
どうしてもっと積極的にいかないんだろう。
上の腐った連中なんかさっさと見限ってしまえばいいのに。
>>369 日本も14歳の受賞で大騒ぎしてるよ。知らないの?
>>309 コスプレビデオの笑い所が掴めん。元ネタからなんとか想像してみたが
ドイツ語の韻の抑揚のつけ方とかで笑ってるのとかは、お手上げ┐(゚〜゚)┌。
シンプソンズとかも完全にネタを理解するのは不可能っぽいよね?(日本に住んでるなら)
北米版エクセルDVDみたいに解説つけてくんねーかなー>FOX
だぁぁ、まず監督賞なんだから、原作が漫画でも日本には 関係ないから騒がないのは当然。 主演男優賞っても、子役なんで今後がどうなるかわからん、 ケンちゃんや西川くんが大人になってどうなったか。 「誰も知らない」についてはカンヌに関係なく興味はあるが、 レンタルで借りて観るくらいだろう。
さすがに原作が日本漫画だからって、それを大騒ぎするのはなんか違うよね。 もっと注目しろってことなんだろうけど、他のアジアの映画が受賞したって ただ結果を報道して終わりでしょ?何を期待してるんだかなぁ・・・
>>370 あんた邦画なんて見てないだろう。
映画界の徒弟制度なんて、もはや時代劇の話。
20〜30代で劇場やる若手なんてザラにいるよ。
キリヤだってPV上がりだし。
劇場公開の邦画だけをみると悲しい気分になるけど(とはいえ数年前よりかはずっとまし)、 レンタル用のオリジナルビデオなんかたくさんあるので、けっこう活躍の場はあると思うけどね。
>>344 の記事のキモはここだろ
こうした日本の反応に対し、国内映画界では、
日本人のプライドが傷つけられたためではないかとの分析も出ている。
漫画『オールドボーイ』が、映画として立派な題材となることを、
日本映画人が予測できなかった隙に、韓国が版権を購入して映画化し、
最高権威のカンヌ映画祭で作品性が認められたからだ。 今や同作品は、
「日本漫画」ではなく「韓国映画」となって全世界に認識されたのだ。
商業効果から見ても、日本は韓国に大きく差をつけられた。
朴賛郁(パク・チャンウック)監督が漫画の版権で支払った金額は
2万ドル(約225万円)に満たないという。 国内公開で大ヒットした後、
同作品は日本に220万ドル(約2億4800万円)という巨額で輸出された。
素材を輸入、よく加工して100倍以上の値段で売るという、
とてつもない商業効果を見せつけたのだ。
アフォか。何かっちゅうと日本日本日本日本日本。
日本コンプレックスの塊がよく言うよ。
>375 なんか、体重の増減のスケールがアメリカンだよなぁ つか、体重の話で終始するゲーム紹介記事。トホホ
>>379 かの国には漫画とは一線を画す独自の芸術文化、マンファがあったはずだがどうしたw
漫画パクってないでマンファ使えよマンファw
って感じだな。
382 :
日出づる処の名無し :04/05/26 22:40 ID:4oIylEh9
今週のクレヨンしんちゃんは、「オーラ スペイン旅行だぞ」 これって、スペインで賞を貰ったお礼をこめてか?
383 :
日出づる処の名無し :04/05/26 22:45 ID:YST8h86y
日本のアニメ多すぎ! 全部見れないよ
見て見れないことはない 睡眠学習ならぬ睡眠視聴を用いることで
↑アニメ脳になってまうぞ。
>383 そしてそれはたぶん海外ヲタにとっても同じこと 結構市場も飽和気味なんじゃないかと思うけどね
>>293 主流ってほどではなかったでしょw
「☆矢」がアニメ化するまでは、今をときめくジャンプ系なんか
「C翼」があるといえども閑古鳥に近い状態だったよ。>コミケ
女性作家は創作系を尊重している人が多かった。
アニパロはどこか肩身が狭いというか、日陰者の感覚があった。
「そんなに売れるわけではないかもしれないけど、創作こそ正統」みたいな。
ちなみに、その頃のパロディ同人誌は「ファンジン」とか言われてた。
女性アニパロ同人でグッと増えたのは
C翼→☆矢→トルーパー(シュラト)→スラムダンク・幽白→GW→
あたりの流れができてから。
今となっては、こっちが主流になってしまったので
ニューカマーには「日陰者」の感覚なんて更々無いみたいだが。
>>341 深夜番組で、お笑いコンビの801同人をコミケで見つけ、
本人たちが実際に映像化してみる…という恐ろしい企画が
10年ほど前にありますた…。
ホントに京都はろくでもないな。
京都精華大出身の日本人の漫画家って何人いるの?
京都精華って頭悪い大学だからな 金さえ払えば入れるレベルだから
ああナルホド。 漫画家になれますよと甘いこと言って、留学生たっぷり召還して(゜д゜)ウマーか。
京都精華大=日本一高価な漫画喫茶、、
>>341 作り手にも理解がある人もいたりする。
アニメキャラのヤオイ小説を、それを演じている声優が2人が朗読してくれた
という事もあったらしい。
395 :
日出づる処の名無し :04/05/27 10:16 ID:yS3hd6rP
>341 >それを音読させられたという伝説もあるそうな。 ↑これは聞いたことないけど、数年前、ス○○○の夏コンで、 プレゼントボックスに「紛れ込まされてた」エロエロやおい本を、 本人がトーク中に取り上げたことが…。 >394 >アニメキャラのヤオイ小説を、それを演じている声優が2人が朗読してくれた >という事もあったらしい。 それってたしか味○子…? 某大手サークルのお茶会(?)用に ドラマCDかなんか作ったとか聞いたけど。
396 :
395 :04/05/27 10:19 ID:yS3hd6rP
sage忘れ。 スマソ。
支那の犯罪者を大学に留学させると補助金が貰えるんだよなあ 即刻打ちきれ
801は板全体からして凄いもんな。 しかも下手に荒らそうもんなら、荒らした奴をネタに ホモ小説の展開を始めてしまうという恐ろしさw
某作品のパロ本を作って売ったら、某先生御本人から感想の手紙を頂戴いたしました。
401 :
日出づる処の名無し :04/05/27 10:54 ID:OcFNiihf
>>398 あの有名な 軍事板 vs 801板 戦争のことか。
軍事板から出陣したコテハンや偵察部隊が全員死亡するか陵辱されたのには驚いた。
801板の戦闘力や取り込み能力は高い。
あと大きな戦争ではないが、細かいのでは
ネットウォッチ板 vs 801板 で 801板の勝利
ラウンジ板 vs 801板 で 801板の勝利
厨房板 vs 801板 で 801板の勝利
独身男性板 vs 801板 で 801板の勝利
つまり801最強ということでFA?
きゃつらは生物・無生物・概念お構いなしだからな‥(;´Д`)
>401 昼食後のお茶、吹いちゃったじゃないですか!w 廻りに変な目でみられちゃうよ。 あそこはスレの名称見てるだけで笑える。
>>387 やれやれ、C翼(キャプテン翼)以前を知らない世代が圧倒的なんだねぇ。
私の手もとに82年の冬コミのカタログがある。晴海の南館だけのコミケット。
1階がまんがで、2階がアニメ。しかもまんがサークルといっても、カットを見ればアニメも混じってる。
当時の流行は、カットを見る限りでは、うる星やつら、ミンキーモモ、エリア88、マクロス、J9、イデオン、
ナウシカ、カリオストロの城などなどです。まんがのパロディ同人誌もたくさんありました。
77年に創刊した月刊OUT(みのり書房)の影響を受けて、いわゆるパロディ(2次創作)同人誌が急増したのです。
宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999、機動戦士ガンダムなどのブームの追い風と、ロリコンブームが合わさって、
80年代初期には、純粋な創作まんが同人誌は主流の座から退いていきました。
C翼のブームは、85年頃からだと思う。85年の夏コミを境にして、ロリコンブームが終わり、かわってC翼・やおい系
が主流になってきたように記憶してます。
>>401 なんていうスレ?
ログ残ってるなら見てみたいw
>406 「軍事板から来ましたが、何か?」でぐぐると出てくるスレかな??
9.11までも…恐ろしや…
409 :
394 :04/05/27 17:38 ID:j/ZaoZdU
>>395 >>アニメキャラのヤオイ小説を、それを演じている声優が2人が朗読してくれた
>>という事もあったらしい。
> それってたしか味○子…?
> 某大手サークルのお茶会(?)用に
> ドラマCDかなんか作ったとか聞いたけど。
又聞きで聞いただけだけど、そうです。
当時何とか手に入らないかと思ったけど、部外者には簡単には流出させなかったみたい。
410 :
日出づる処の名無し :04/05/27 17:49 ID:SnkJ5Bn1
112 名前: 名無しより愛をこめて 投稿日: 02/02/03 02:19 ID:CJXw5+HQ ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´д`)/< 先生!軍事板どころか半角板すら骨抜きです! _ / / / \ 801板怖いです!特板として何か対策はありませんか? \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ __________ ||\ .\ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
15 名前: ( ´∀`)さん 投稿日: 02/01/07 01:07 ID:M7dqlBOd
>>11 お待ちどうさん。
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf 189 名前: ( ´∀`)さん 投稿日: 02/01/07 21:51 ID:8TmZU1oH
>>15 みてたら漏れはむしろ軍事板に逝きたくなった。
友軍UNIXが・・・とか
敬礼!!とかってカコ(・∀・)イイ!
199 名前: ( ´∀`)さん 投稿日: 02/01/07 22:49 ID:ai5OTvPh
>>189 ちょっと前まで801板と仮想戦争を繰り広げてた。笑えるから一度見てみ。
>>403 荒らし(っつーか怖い者見たさ)に行き、
「都道府県で801」(知事とかじゃなく、県そのもの)
というスレを見つけた時はもう、この世の果てを見た気がした。
国際情勢で801ってのもあったな。 何気に良質。でも801。
そこまでやってしまうのが日本人の特性、凝り性だな。
417 :
日出づる処の名無し :04/05/27 18:43 ID:HGsD2L5o
そういや欧州から来てる大学生がTVで熱心にポケモンみてたな。 20代でいまさらポケモンなのと思ったけど、向こうじゃまだ新鮮なのかな。
>>420 次々とホカクされ辱めを受けてゆく面々・・・ウゥッ もう見てられません(泣
>>420 戦争なんか? 皆でほのぼの遊んでいるような希ガス…
低脳腐女子どもなんかどーでもいいよ キショい変態性欲者どもを持ち上げるフェミっぷりに反吐が出そうだ
>>424 持ち上げてるんじゃなくて
嫌館→笑韓
の様に
恐801→笑801
と変化して行ってる。
どのみちスレ違いだからこの話題は辞めておくか
キャシャーンって利益でてるの? あれだけ大がかりな宣伝活動したんだから、宣伝費だけで映画制作予算超えてそう。 映画の評価も散々らしいし。 監督の紀里谷は九州のパチンコグループの御曹司。 実家のパチンコグループが資金を出したのかな?損金になってもその分節税にはなるし。 世間じゃ宇多田と結婚した紀里谷は逆玉みたいに思われているが、実際は逆。
若手監督の例として紀里谷和明氏を挙げるのは不適切極まりない! 宇多田ヒカルの夫という面だけでなく、彼の実家は 年商およそ1200億円とも1400億円ともいわれる日本で3番目のパチンコチェーン。 日本でもまれにみる超金持ちの御曹司だ。道楽でも映画は作れる立場にある。 実際、キャシャーンの評価は散々だが、それでもあれだけマスコミが宣伝に力を いれたのは、実家の力に他ならない。
イノセンスやキャシャ−ンの後日談はよくここでも出るけど、 アップルシードの話はとんと聞かないね。結局どんなものだったの?
>417 この人には時々、ヤフで買って貰ってるなぁ。 海外からヤフの代理入札も引き受けてるんだよね、確か。
アップルシードってつまらなくないもないんだけど 何かいまいち求心力がない へえ〜なるほどねって感じで終わり その後色々関連情報を漁ったりとかする気にならなかったな
音と映像が凄い<映画アップルシード 話自体は原作漫画のほうが面白い。ややこしいけど
こういうのを嫌紀厨というのかね 実際、CASSHERNの評価は賛否両論ではあるが決して散々でもない いい意味でも悪い意味でも話題作なんだろう 動員は事前の予想を遙かに上回ってるし まぁ頭の固い映画ファンはアレルギー起こすだろうなというのはわかる その意味でいい映画だとは決して言えないが、なんか凄い映画だという気はする ついでにいえば特に宣伝が激しかった記憶もない まぁアニメのキャシャーンを期待して行った連中が騙されたと思って アンチキャンペーンはる気持ちもわかるけど、大人げないぜな それに対してアップルシードは真のクソ クソ映像(とにかくツルツル)、クソ演出(特に戦闘シーンひどすぎ)、クソ脚本 まったく弁護の余地なし。あらゆるところに手抜きと才能のなさ、情熱のなさが見え見え あえていえばヒトミのくちびるがムダにエロい そのくらい
やっぱ2ちゃんってきもいヲタ多いんだな…
>>433 それはそれで極端な意見だろがよ。
実際、原作アニメを別にして理論整然と欠点を指摘している批評も多いし。
自分の気に入ったモノを好まない人がいるからって、何でもレッテル貼るなよ。
理路整然とした指摘ってどんなのだろう? ヘルメットが無いからダメ、とか?
Vocabulary Three categories of words exist in Japanese. The native Japanese words constitute the largest category, followed by words originally borrowed from China in earlier history, and the smallest but a rapidly growing category of words borrowed in modern times from Western languages such as English. This third category also contains a small number of words that have come from other Asian languages. Studies by the National Language Institute show that the frequency of these three types of words varies according to the kinds of written material examined. In magazines, native Japanese words constitute more than half of the total words, while the Chinese borrowed words average about 40%, and the rest drawn from the recently borrowed words from Western languages. In newspapers, the words of Chinese origin number greater than the Japanese native words.
439 :
日出づる処の名無し :04/05/28 09:27 ID:Q3H8mvBJ
>>436 にとっては
>ヘルメットが無いからダメ
こーゆーのが「理路整然」というものらしい(w
441 :
日出づる処の名無し :04/05/28 12:52 ID:3SWJykMd
AKIRA DTS Verを英語吹き替えで、劇場の大スクリーンで見たい・・・(´・ω・`)
>>440 ランダムハウスが漫画出すのか。
大辞典作ってるようなお堅い出版社かと思ってたのに。
>435 理論整然と欠点を指摘している批評ならいいんじゃない? だいたいあの映画が欠陥だらけってのは誰がみたってわかるし、 それをケナしたくなるのは当然のハナシ。それでも評価できると考える人が啓蒙したくなるのも当然のハナシ 問題は理路整然でない人達の話 >426-428みたいに意味の分らない根拠でこの映画が完全に失敗したという印象を与えながら、 結果的にキリヤ個人を叩こうとするカキコミがそこら中に投稿されまくっている ここまでのネガティブキャンペーン、ジサクジエンとか組織的なものだとしたらまた別の問題だけど、 みているとそんなことはないような気がする つまり作品の善し悪しとは直接関係ない理由で作品と監督をおとしめるカキコをする人間がやたら多いんだな なにか理由があるんだろうが、とりあえずよくわからないので、原作厨、ウタダ厨、映画業界人のヒガミとして 納得してみることにしてるって意味で書いた ちなみに俺はまったく気に入ってないよ。いちおう
casshernで良かったのは麻生久美子と佐田真由美がカワイイのと最初の戦闘シーンくらい。 「”未来イメージとしての日本”の再利用」 「悟り澄ましたような音楽とセリフで最後は客を煙に巻く」 このパターンはいい加減にして欲しいと思った。
445 :
日出づる処の名無し :04/05/28 15:08 ID:tBvBtYNU
キャシャーンは予告宣伝がいい出来だったから、期待して見に行った人が多くいたものの
出来がイマイチだったので、期待とのギャップで批判が大きくなっているんじゃないかな。
超映画批評(キャシャーン)
http://movie.maeda-y.com/movie/00306.htm ↑
これ読んだけど、結構的を射ているように思った。
監督の紀里谷氏の個人攻撃はよくないね。
責めるなら、監督としての力量のない紀里谷氏に監督をまかせた映画会社を責めるべき。
サッカー日本代表における、ジーコ監督と川淵キャプテンの関係に近い。
両方とも監督初経験。最初から上手く出来る訳ないんだから、持ち上げすぎるのは酷。
447 :
日出づる処の名無し :04/05/28 18:13 ID:tBvBtYNU
キャシャーンは批判も多いけど、シベリア超特急に対抗できるのはこの映画ぐらいでしょ。 できればシベ超みたいにシリーズ化してほしい。
448 :
日出づる処の名無し :04/05/28 18:28 ID:BTOzuUM/
もうキャシャーン広報さん勘弁してくれ 食傷気味
いやキャシャーンいいと思うよ、でも、もういいから。w
>>440 >ヴィズの『遊戯王』三巻は今年に入って4100部以上のヒット
おいおい、4000部でヒットっていえるんかい
452 :
日出づる処の名無し :04/05/28 22:42 ID:XSESYBTb
ヒデヨシ
5月29日(土)
毎週土曜日 25:55〜26:25放送
今回は特別企画。何と品川庄司が、ロサンゼルスに行っちゃいます。
海外ロケにテンション上がりっぱなしの品川庄司。
そして、全世界から6万人が集まる世界最大のゲームショーを見学。
そこで、憧れのスーパーマリオの開発者と対談が実現し、興奮しまくりの品川庄司。
そして、まだ未発表の最新ゲーム機をいち早く紹介します。そのゲーム機とは一体?
http://hicbc.com/tv/program/hideyoshi/index.htm
コピペ
日本アニメ『ヒカルの碁』が韓国に
日本で販売部数1400万部という大旋風を巻き起こした人気漫画『ゴースト囲碁王』
(原題:ヒカルの碁)が、韓国のテレビに登場する。
KBS(韓国放送公社)2テレビは6月1日から毎週火曜日午後6時、同アニメの放映を
決定した。 同アニメは韓国の事情に合わせ、日本色の強いシーンなどが修正される。
また主人公も、ヒカルはシン・ジェハに、サイはチャランという名に変えて放映される。
同漫画は、人気不足に悩んでいた日本囲碁の求世主的存在。 漫画は98年に連載開始。
これが子供の大反響を呼び、テレビアニメ(テレビ東京)としても放映。子供らの間で
囲碁ブームを巻き起こした。
同漫画の作者ほったゆみさんと、韓国の棋士・゙薫鉉(チョ・フンヒョン)9段との
縁は、作家が3年前、韓国囲碁の取材のため訪韓したことに始まる。 ほったさんは
取材のため、゙9段の自宅や、対局が行われた済州道(チェジュド)に同行。
その後、゙9段自ら携わるインターネット囲碁サイト「タイジェム」がソウル文化社と
共同で5億ウォン(約4700万円)でアニメの版権を購入し、放映に向けだ9段らの
努力も効を奏し、今回の放映が決まった。
韓国棋院は、同アニメによって、囲碁は難解でつまらないという先入観がなくなるよう、
期待している。 不景気にあえぐ全国の囲碁教室も、日本の例を見ながら、ささやかな
期待を寄せているとか。
http://japanese.joins.com/html/2004/0528/20040528162309700.html
ふぅ…何が文化開放だって感じ めちゃくちゃ閉じてんじゃん 病んでるなぁ韓国
>>453 >日本色の強いシーンなどが修正される。
サイなんて思いっきり日本の
平安貴族の格好してるのにどうするんだろう……
サイがチャラン ってのか。 どーしても 「ちゃっらーん こん平でぇす」を連想させる・・・
もう、どうでもいいや勧告は 国としての存在自体をバイストン・ウェルにでも飛ばして欲しい
>>453 つうかおまいら圧力かけて既に自分好みに修正させたろ
まだ足りないのか?
>>ゴースト囲碁王 なんか20年前の香港アクション映画っぽいタイトルだな。 気の力で囲碁の石を機関銃の弾丸のように飛ばす悪役が登場しそうだ。
シャーマソキソグでそういう技出てきそうだな そういえば中国キャラ出てくるのにカンコはいないし
これでまた、ヒカ碁は韓国のアニメニダーーー!って騒ぐんじゃねーの?
アメリカでも主人公名を日本人名から米人名っぽく変えて放送したりするし、 そのぐらいはいいんでない? あんな日本丸出しの話を韓国の話にするのはどうするんだろと思うけど。 そういえば、キャプテン翼も欧州各地に出てるけど、 あの恥ずかしい欧州チームはどう処理されてるんだろう……。 たぶん翼たちが現地人として放送されてるんだろうし、 まさかあのフランスチームを「フランスチーム」とか現地で放送はしめえw
>>462 さすがにそこまではしないだろう
するなら実はサイは朝鮮人だったニダ
ぐらいだろうな
カンコックは服まで変えるぞw まあ、どうでもいい事だけどな。他の国に輸出するわけじゃないなら。
>>477 甘いな。アメリカなんかはキャラ名を変えるだけだろう。
東南アジアや中東だと、裸シーンに水着を着せるなどの変更もある。
しかし韓国はその程度じゃ済まない。日本臭のあるものは断固排除。
畳のあるシーンは思いっきり塗りつぶし床にする。だからのび太の部屋は洋室になってる。
467 :
日出づる処の名無し :04/05/29 01:11 ID:JuHhGQ9t
>>466 >>463 がなぜ
>>477 になったのか、いろいろ考えたが解らなかったw
てか、21世紀にもなって韓国ももう少し変わればいいのにねぇ。
オールドボーイのときはちょっと変化あるのかな?って思ったけど。
468 :
日出づる処の名無し :04/05/29 01:26 ID:7ax3ffuO
サイも平安貴族でモロ日本色だけど、 幽玄の間とか、将棋もでてくるんだけど、どうする気だ? 描きなおすのか? 韓国、マジ氏ね!
>>464 残念、すでにヒカルの語のサイは朝鮮の昔の棋士がモデルだと朝鮮日報に出てた。
サイは新羅人で衣装はぼやかして何きてるかわからん状態にするらしい。
472 :
471 :04/05/29 01:42 ID:tVfv1UrT
この国際社会で、日本色消したくらいで、どうにかなるのか? 鎖国でもしてんのか、韓国は。 都合のいい情報だけ取り入れて、必死にオナニーしてんだろうな。 笑えるな。
474 :
日出づる処の名無し :04/05/29 02:29 ID:2vozhkVl
韓国に輸出されたカードキャプターさくらは、 終始さくらが韓国民族衣装を身に纏ってるそうで、 韓国のキャラクター設定ではキムチが好物に。
>>463 聞いた話でソースがないのだがヨーロッパでやってるキャプテン翼は名前は現地風に
変わってるけど国籍まで現地に変えてるわけじゃないらしいぞ。
だから翼君がフランス代表やイタリア代表と戦っても問題ないらしい。
きらびやかなフランス名の日本代表…?カコイイナ でもそれはそれでおかしいような気もする。
名前を変えるのは、日本人の名前が発音しにくいという事もあるようだね。 名字だけ日本名のままというのもあるけど。 古いやつでは「宇宙戦艦ヤマト」(映画版のドラマ編レコード)では古代進→ジェイソン・古代、島大介→シェーン・オトゥールとなってた
作品名はアレンジしてもいいと思うが キャラクター名まで変えてしまうのはどうだろうか キャラ名に物語の鍵となるものが入ってる場合もあるし
479 :
477 :04/05/29 04:32 ID:eWgKtL6e
>>478 477のヤマトの場合、アルゴ探検隊のイアソン(英語読みでジェイソン)になぞらえているそうで、
黄金の羊の毛皮ならぬコスモクリーナーを求めて宇宙を旅する船というのにして分かりやすく
したらしい。TVシリーズでは艦の名前がアルゴになったらしいし。
480 :
日出づる処の名無し :04/05/29 04:37 ID:XreY6j9a
>>478 > 作品名はアレンジしてもいいと思うが
> キャラクター名まで変えてしまうのはどうだろうか
結局それが日本の文化面での弱さってことなんじゃないのか。
日本人の名前の音空間が世界各国でおなじみになっていないって
ことでしょ。
アメリカ人の姓名にジョンとかスミスがあることは知られていても、
日本人の姓名にどんなのがあるのかということはポピュラリティを
得ていないということなんでばさ。
そのあたりをプッシュして行くことが、日本のプレゼンスを向上させる
ことなんだと思うさべ。
481 :
日出づる処の名無し :04/05/29 04:49 ID:ljModH1l
>>362 パルムドールとらないと騒ぎにはならないよ。
だって、がんばりま賞だぜ、グランプリって。
ゾイドのフィーネはフィーオーナって発音されてたな。 それでも意味はあまり変わらないらしいけど まあどう転んでも服まで描き変える韓国が最悪ってこった。
なんで韓国人は改悪してまで日本の漫画を見たいの? 日本の文化侵略を阻止するなら一切入れなければいいのに
我々日本人がカタカナ表記された韓国人の名前をひどく記憶しにくいように、欧米人が日本人名を把握しにくいのは仕方無いと思うよ。 ましてや相手は日本文化マニアじゃなくて子供なんだしさ。 それに、日本版のポケモンだってキャラクターの名前はカタカナ表記されてるじゃない。サトシとかタケシとかカスミとか。 戸籍にカタカナで登録されている人間なんかほとんどいないはずだ。 漢字だったら例えば「聡」や「毅」や「佳澄」になるわけで、子供には難し過ぎるわけだし。それにカタカナなら本人や知り合いに同じ名前もいて、感情移入しやすいだろうし。 そういう日本版ポケモンに準じる意味で、アメリカ版のポケモンのキャラがアッシュやらブロックやらミスティやらになるのは、漏れは許容したいと思う。 日本文化マニアじゃなくて子供相手なんだから。 だけどどこぞの国みたいに、絵から日本色を排除しようというのは異常だよな。 こういうのに感じる嫌悪感というのは、やっぱり検閲とか文化改竄に対する物なんだろうな。
>>484 子供向けアニメというのはわかるが
大きい子供向けアニメは改変しなくてもいいと思う
>>484 サトシとかシゲルってのは日本のゲーム業界人の名前から取られているわけで
アメリカのもそれに準じて欲しかったり。
>>486 まあ、ムサシ、コジローが
ジェシー、ジェームズ(あちらの有名ガンマンの名前)になってるので、
ある程度は準じてると思うよ。
日本だって、ファンタスティックフォーをゴームズなんて改名してるしなあ、
>>481 バカだな。
日本のマスコミは「名誉ある頑張りま賞」ってことで、騒ぐんだよ。
ジェシー、 マーサ・ジェーン・キャナリー(カラミティ・ジェーン)か?
プレ団塊 1943年(S18) 〜 1946年(S21)生まれ 団塊 1947年(S22) 〜 1949年(S24)生まれ ポスト団塊 1950年(S25) 〜 1953年(S28)生まれ
海賊は倭寇を彷彿させるからか?
493 :
:04/05/29 14:51 ID:vTiEsKix
韓国の改悪だけ露骨に非難されるのはおかしいな。 アラブや北米でもメチャクチャに改悪されてる日本アニメはいくらでもあるんだから。 改悪するような会社に版権を売り渡した出版社を責めるべきだろう。
脈絡無く断言するが、アップルシードは滑ると思う。根拠は、 日本の低能メディアの持ち上げ方が「大ハズレ」パターンだから。 もう数十年前から言われ続けてることだけど 日本人が最初から「コレはガイジンに受けるゾ」と意気込むものは、ことごとく滑る。 むしろ「これは日本人にしかわからんダロ。ガイジンは対象外ですヨ。」というモノが、 ことごとくブームになり、その後市民権を得てる。 アニメに限らず、ガイジンの評価の方を気にしだした業界はすべてそう。 滑って凋落、サヨウナラ。あの国の法則ならぬ、日本の法則だろうか。 最初は「日本向け」であることにこだわって、(その時点では外国人に馬鹿にされても) その後、外国人が食指を伸ばしてきた時、スパッと「日本側が儲かる商売に切り替える」のが 日本最強のビジネスモデルではないだろうか。かつてのコンパクトカーのように。 日本において日本人が最初から「外国向け」でやってるプロジェクトに出資するのは、 かなりリスキーだ。製造業においてもアニメにおいても。アップルシードはこれに当てはまりそう。
改悪は改悪でも要は方向性の問題なんよ。 韓国の場合は、日本臭を消すことだけに異常に固執している。 畳の部屋を、「畳があると日本だとバレてしまう!」と変更する国なんて韓国だけ。 韓国以外の国で放送されたドラえもんののび太の部屋は、オリジナルのまま和室だぞ。 内容とは全く関係無いところで改悪するから異常性が目立つ。 見ていて、必死というか気持ち悪い、韓国の姿勢は。
496 :
日出づる処の名無し :04/05/29 15:15 ID:xNTh9H3K
去年の「韓国音楽友の会」で慶尚道の浦項というところに行きました。 そこには浦項製鉄という東洋一の製鉄所があります。実を言うとそれは 日本の新日鉄が、プラント輸出してできた製鉄所なんです。でも、ぼくら がそこで見せられた浦項製鉄の成り立ちについての映画は、ぜんぶ自分たち の力でやったことになっていて、日本の「に」の字も出てきません。「東洋一 の製鉄所である。どうだ、まいったか!」という、そればっかりですよ。 それどころか、その浦項製鉄はプロのサッカーチームを持っているんですが このチームマスコットが、なんと「鉄腕アトム」なんです。 「アトムというのは原子の意味だから、別に著作権とは関係ないんだ」 と。そりゃそうだけど、あの漫画のキャラクターは手塚治虫先生のものなのに。 きっと手塚先生は、ご存知なかったんでしょうね。また知ってても、ご自分か ら訴えたりなさらなかったでしょう。でも鉄腕アトムがボールを蹴っている 浦項製鉄・プロサッカーチームのキャラクターを見ると、複雑な気持ちになる。 それで日本にきた韓国人が、アトムを見て、「日本人はけしからん!無断でわれ われのアトムを使っている」なんて言っている。 高信太郎 「おもろい韓国人」光文社
>>498 そういや、ポマード(男性整髪料)の臭いを嫌がるとかいう設定もあったなぁ>口裂け女
まぁ、どのみち曲解に次ぐ曲解の結果「日本が悪い」という結論になるにファイナルアンサー。
>>498 日本でかつて一世を風靡した口裂女の怪談が、
30年経って、遠く海を越えた韓国で流行ってるなんて、
面白い事例だなあ。
噂の発生源とか激しく気になる。
502 :
日出づる処の名無し :04/05/29 16:47 ID:EzQ3poOA
>>499 > ところでヤマトとスターウォーズってどっちが早いの?
> たぶんヤマトのほうが早かったと思うけど。
ヤマトは'74〜'75っしょ。
>>498 たしかにこの結果、整形手術を怖がる子供続出になると
韓国では深刻な社会問題ですね。w
北朝鮮の工作ではないか?
人面犬とかもはやりそう、韓国人に食われた犬の怨念とか。
>>499 スター・ウォーズの公開は1977年。
ルーカスがスター・ウォーズの構想をしている頃、しばらく日本にいて、その時ヤマトの再放送を
やっていたってのを何かで読んだ気がする。
パート2はSWの後で、反対にSWの影響を受けたと考えられる部分があるね。
507 :
美麗島の名無桑 :04/05/29 20:59 ID:Yw92UcWa
●「冬ソナの次は台湾ブームの予感」 本日の日経夕刊の記事をご紹介しましょう。台湾制作のテレビドラマ「流星花園」を ご存知でしょうか。日本のマンガ「花より男子」が原作ですが、これが中国と東南 アジアで大ヒット。香港・インドネシア・シンガポールでは外国ドラマとしては、 過去最高の視聴率を記録。その他にも、日本マンガを原作とするドラマが次々と 台湾で制作され、中国本土でも若者の生活スタイルに与えた影響が大きかったとか。 この夏にも、やはり日本マンガを原作とした「戦神」がヤマハ発動機のタイアップ で放送される。これは主人公がGPレースへと挑戦していく成長物語だ。 「流星花園」も日本でこの3月から地上波での放送が始まった。 ここが大切な所なんだけど、韓国ドラマが純愛路線なのに対し、台湾ドラマは コミカルな設定のものが多く、手が届きそうな非日常を描くのが特徴だ。わたしのように、 韓流の純愛路線に違和感を覚え、ついていけない者にはこっちのほうがよさそうだ。
ところで、ヒカ碁の人物名が変わるのはいいとして、 題名が「ゴースト囲碁王」だと後半マズイのでは?
セーラームーンの神社の巫女のキャラは神社のシーンも巫女の格好も削除されて かなり薄いキャラになったらしいし
韓流の本流であるレイプドラマはまだ放映されませんか?
韓国ドラマや台湾ドラマが流行るとは 日本の文化力も限界か?
>>511 別にそういうもんでもないだろ・・・昔から外国モノを有りがたく受け入れてる。
韓・台ドラマ、ともに見たことないけどさ。
韓国でのルパン三世は富士子がいやらし過ぎるからと、全く出てこない。 そんなのルパンじゃないやい!
今日のケロロで キシリアとミンキーモモが同じ声だったと知って ちょっと驚いた
声優というか俳優の演技力ってのはすごいんだよ。
>>508 アニメは第一部しかやらないから大丈夫だろう。
>>511 台湾ドラマといっても、原作が日本の漫画のようだからな。
しかし、韓国と違って隠さないだけで好感がもてるのはなぜだろうか。
>>511 逆だろう。外国のものも頓着無く許容できるからこそ文化力が強い証拠。
韓国なんか逆だろう?
トランスフォーマーは最初は日本のオモチャじゃなかった? 昔はカーロボットだった。
519 :
日出づる処の名無し :04/05/29 23:56 ID:vq1Q1Jgs
台湾なら歓迎しますよ。
>>513 不二子より五右衛門の方がやばいのでは?
521 :
詐欺師 :04/05/30 00:02 ID:sqBS/vE5
日本アニメは外国受けを期待したものは確実に外国で失敗する。 欧米で受けるアニメを作れば、だいたい欧米の奨学生向けのアニメになる。
カリオストロの城で、銭形は日本のパトカーで登場するけど、県警の文字も含めてパトカー変えてあるのかな。
キョンシードラマは台湾だろ?
>>518 > トランスフォーマーは最初は日本のオモチャじゃなかった?
今日(正確には昨日)やってた「こんなはずでは」によると、
もともとはタカラの「ミクロマン」と「ダイアクロン」だったそうな。
アメリカ輸出向けに再編成して「トランスフォーマー」になったんだと。
こんなはずでは、ってそんなネタ扱うのか
<脅迫文>小学校にスクール水着や体操服要求 高知・男逮捕
高知県警安芸署は29日、安芸郡内の公立小学校に侵入し、
女子のスクール水着と体操服を用意するよう要求する脅迫文を校舎内に張り付けたとして、
同県田野町、無職、横山智之容疑者(20)を恐喝未遂容疑で逮捕した。
2回にわたって脅迫文が張られていたことから、受け取り場所に署員が張り込み、横山容疑者を逮捕した。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040530-00002019-mai-soci なんつーかさ捕まえる前に、どうにかできなかったもんなの?コレ
こんなんで一々、公僕呼ぶなよ、ホント。
これって要求したモノが給食のオバチャンの服だったら絶対ニュースにもなってないだろうにね。
これ系の記事ってネットでは食いつきが良いから載るん?
いや、普通に警察呼ぶだろ。 犯人が完全武装のキチガイだったりしたらど〜するよ。
>>527 うむ。スク水着用済みの完全武装状態で校長室に乗り込んできたら、確かに怖いなw
>>628 十二国記は面白いな
原作である小説もお勧め
>>526 何でこういう人間が生きてんだろうねー。ロリは全員氏ねばいいのに。。
>>527 寝ぼけた目で読んだせいか、スク水で完全武装した警官隊がキチガイを取り押さえたところを妄想してしまった。
>>514 ミンキーモモが、則巻アラレと全く同じ声だったのは萎えた。
すこしは声色変えろと。
533 :
日出づる処の名無し :04/05/30 12:21 ID:puWzaSkN
>>529 やめとけ!
続きが出なくてどれだけ欲求不満になることか
完結してから一気に読むことを推奨する
534 :
日出づる処の名無し :04/05/30 12:29 ID:7jg52or9
>>275 >まぁアニメ作ったのはアメリカなんだから、脅威とかを今更議論することもないと思うけど。
でもなんで、漫画もアニメもアメリカが発明したのに、日本では「漫画」だけ漢字にして
「アニメ」や「ゲーム」は英語にしたんだろ?
アニメを発明したのは、フランスです。前に記事に書いていたし、フランス人自身もそう言っています。
フランス→アメリカ→日本
漫画を発明したのは、どの国か分かりませんが、フランス製の漫画を「バンド・デシネ」と呼びます。
漫画の起源は、もしかしたらフランス→アメリカかもしれません。
つまり、漫画もアニメもアメリカが発明した物では無いと言う事です。
それと、アニメーションを日本で「アニメ」と呼ばれる前は、アニメのことを漫画と言われていたんじゃないでしょうか。
うちの祖父や祖母、近所のおじいさんは、アニメのことを漫画と言っていました。
つまり、ストーリーがあって絵が描かれているものを、漫画。アニメも漫画という風に。
今日もお疲れさん。
>>529 半年もしたらストーリーを忘れて
続きも気にならなくなるよ
漫画をどう定義するかに変わる。 定義によっては鳥獣壁画も漫画になる。 あの会話の吹き出しはイギリス産だから イギリス起源かもしれん
アニメという呼び方が一般に広まったのは「宇宙戦艦ヤマト」の映画版が大ヒットして
アニメブームになった頃からでしょうから、1977年以降ってとこかな。
>>534 >それと、アニメーションを日本で「アニメ」と呼ばれる前は、アニメのことを漫画と言われていたんじゃないでしょうか。
そうでしたね、「テレビまんが」「まんが映画」とよんでました。
「東映アニメフェア」も昔は「東映まんがまつり」だったし。
あー俺、今でもアニメの事「まんが」って呼んでるよ。 まぁ普段あんまり見ないけどね。
今でも新聞のテレビ欄ではスペースが無い時など 「まんが」になってるね。
マ○コが臭いことを「まんが」って言うらしいね
おもしろくないから
543 :
日出づる処の名無し :04/05/30 15:10 ID:ExRDKAUX
>>493 韓国の改悪は日本文化狙い撃ちだから。
日本だけ差別してるから。
それ以外の国は日本以外の物でも、違和感のあるものは、自分たちに合うように変えるだろうけど、
日本の物だから許さないということはないから。
>499 ヤマトはスタートレックと比較する人が多いんじゃない? 宇宙探検(冒険)、部署ごとに違う制服の色とか。
>534 俺もが頃はアニメも漫画だったというか 内は家にマンガ本置いてなかったので漫画といえば アニメのことだった。
そういや、NAVERでも韓国人アニメの事をマンガって言うなあ。 それが原因でいろいろと誤解が生じたがな
>>516 禿げ同
最近エロゲーの声優の声でしか抜けない
そんな同意の仕方されたら相手が戸惑うと思うのだが
>>534 現代的な漫画の起源はアメリカの新聞に連載してたイエローボーイじゃなかったっけ?
政治風刺の一コマ漫画はそれ以前にもあったけど。
西洋で日本産アニメのシェアが高いのは周知の話だけれど、漫画に関しては以外に韓国の漫画が日本のモノよりも好評で発行部数は日本の二、三倍だ。
ソースを張っておくけど、衝撃的な内容なので心臓が弱い人は見ない方がいいです。
http://www.retecool.com/braindead/ それとこのスレは右翼の連中が屯しているから、記事の内容を信用しないで誹謗中傷や有らぬ嘘を平気で捲し立てるかもしれない。
私は生粋の日本男児なので偽った情報を提供するような無粋なまねを決してしないので、一度自分の目を通して、真実を確かめて欲しい。
なんかURLがアレゲだと思ったらやっぱそんなか。
>>550 みたいな人間しか育てられなかった
屑どもの子供に生まれなくてよかったと感謝して一日終われます
>533 もう続きは出ないから完結だよ 作者が才能の限界を自覚してしまい書けなくなったらしいからね
\ ヽ | / / \ ヽ | / / \ ヽ | / / 殺 伐 と し た ス レ に 救 世 主 が ! ! \ ヽ / / ‐、、 \ / _,,−'' `−、、 ┌─────────┐ _,,−'' `−、、 | | _,,−'' ` | | !`ヽ |. ● ● .| i⌒! ───────‐ ヽ、 \|:. ├──┤ .:|ノ ノ ───────‐ \_|:::... ヽ、 ノ ...:::!_/ |::::::::::...  ̄ ...:::::::::::| _,,−'' |:::::::::::::::........ ......:::::::::::::::::| `−、、 _,,−'' l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::! `−、、 ,'´\ / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \ /`i ! \ _,,-┐ \:::::;‐、:::::::::::::::::::::::::::;‐、:::::/ r‐-、、 / ! ゙、 `ー--<´ /  ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ゙、 >−一'′ ,'
558 :
550 :04/05/30 23:52 ID:st3VGzGa
よし。今日もウリが貼ったグロ画像に日本人どもが引っかかったニダ
>556 今はココ、そんなに殺伐としてないからジャポニズムスレ辺りにでも行ってこい
【国際】 「資源独占の恐れ」日中境界海域にガス採掘施設、欧米企業も参加−中国★6
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085914241/ 【東京新聞】 「東シナ海 ガス採掘へ建設」 「資源独占の恐れ」
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kei/20040528/mng_____kei_____004.shtml 【中国】日中境界海域で資源採掘施設 まとめサイト
http://mobius1.nobody.jp/#fukakai 中国が尖閣諸島周辺の国境付近で資源採掘を開始ししだしました。
ガス採掘施設となってますが、それだけではなく、
ここにはなんと、イラク・イランに匹敵する世界2位の規模を誇る原油が眠っています。
そしてほとんど日本の領土側に眠っている資源が、
ジュースのストローで吸い上げられるように中国に持っていかれかねません。
こっから採掘吸い上げ全部、
↑
中共経済水域←‖ |→日本経済水域
〜〜〜〜〜〜〜‖〜|〜〜〜〜〜〜海面〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
‖ |
**************‖**|********海底***************************
\ |
\| ■■■■■■■■資源■■■■■■■■■■lll
■|■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■lll
■| ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■lll
これがあれば日本は強力な資源大国になれます。
今の不況や失業など一気に吹っ飛ばし、安全なバブルが到来します。
中国・北朝鮮に対し、有効な外交カードになるのも明白です。
この暴挙をみすみす許している日本政府と外務省、
国家の一大事であるにもかかわらず一切放送しないマスコミ。
今声を上げないと、この国は終わるかもしれません。 修正コピペ。藻前ら頼んだぞ!
564 :
日出づる処の名無し :04/05/31 08:26 ID:Eod0R3q0
ABCD+「K」だから日本が勝つ。予想もつかない展開でシナのもくろみは崩壊するだろう。
↑ 中共経済水域←‖ |→日本経済水域 〜〜〜〜〜〜〜‖〜|〜〜〜〜〜〜海面〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ‖ | **************‖**|********海底*************************** \ | \| ■ ■■■■■■■資源■■■■■■■■■■lll ■|■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■lll ■| ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■lll こうだったらおもしろいけど。専門家の意見が聞きたい。
>>559 ???
それはったやつは何がしたかったんだろう
567 :
ルンペン :04/05/31 11:59 ID:KhrQjOy0
ガンダムをリメイクしてくれ
She's the sort of girl who's always in fashion And her behind is the cutest one we know of Please look my way Honey! On account of, on account of just because Please don't hurt my heart this way The fast drumbeat of my heart Tickles, tickles, ticks deep inside! ** Oh, don't, No don't Give me that look in your eye Honey Flash! I'm going to change
>>559 ダウソ板ってのが意味不明だが・・・
半島と関わらずにすむなら大歓迎だよ。
∩___∩
| ノ ヽ ゚_ ,、-
/ ● ● | l」 ,ィ'´
| ( _●_) ミ _,、- '"´| /:::|
>>556 彡、 |∪| ノ _,、- ''"´ l /:::::::!
ノVl|ハト、_ ー' ノノノ| |/::::::::::|
ノノ三彡'´⌒ヽ | l:::::::::::::|
/ イ __ | | |:::::::::::::|_,、-''"´
_く○___,ノr-‐ 、`ヽ_,ノ | _,、-‐''"!:::::::::::/
r'´ / ( rー¬、_,ノ| |_,、- ''"´ 。:::::::::/
⊂| / `'l \| \ + :::::::::/
У / ヽ、 \ \ ●/::::::::/ ,ィ
/ / `'ー--< \ "∧:::::/ 、____,ノ !
〈 / ! \ `ヽ \/ V ヽ、 /
>! | ヽ、! o ゛ / , `'ー‐'´
゙〜ヾ、 | // / ハ ,、イ
|`゙ヾ、_,ノ、______ノ/ (__)_,ノ ヽ、_,、ィ'´ | |
| /゙〜〜〜ハ'ーヘ イ´ | |_r、| |
| "" / | | ヽ、_,ノ| |
>>532 不二子とバカボンママが同じ声なのは周知の事実だけど
あれだってちゃんと変化させてるしなぁ。
笑ったのが、タイムボカンで「ドラえも〜ん!、じゃなかった
ボヤッキー!」というアテレコが、そのまま放送に乗っていた事件。
(女首領とのび太は同じ声)
あまりに面白すぎたNGだったので、そのままOKが出たのだろうと
いう紹介になっていたが…。
>>547 キャットフードしか食えなくなってしまった猫の話を思い出した…。
いつしか、目の前にエサがあっても“餓死”を起こす悪寒が。
>>559 >「韓国漫画はもう日本を抜いた」という声が多かった。
こういう考え方(抜いた抜かれた・上か下か)しかできないから
韓国人は世界で相手にされないんだって事に、いいかげん気づけよ…。
,∧_∧ <`∀´ > / l l \ r、r 、/ ,l ! \ ,.-,-、 (\\\/'´l !´ヽ///) (\` ,l ! ´/) \ l朝鮮人はl / `┬‐'´ 固くお断り `'‐┬´ . \. しまつ。。 / \⊂ニニ⊃/ \ /
>>575 ダバディの写真が凄い事になってるな(w
正直、あの顔にあれは無しだと思う。もうちょっと手を入れればリアルこち亀作れそう。
578 :
日出づる処の名無し :04/05/31 21:54 ID:AnJtwLM8
>>534 ネタですか?
アニメはともかく、現代漫画はアメリカの発明だよ?
フランス人はなんでも自分のものにしたいの?
月光のサイトはって。 タダで見てたのに逆切れしてたヨーっろっぱ人のが見たい。
>現代漫画はアメリカの発明だよ? アメリカが発明したのは「複数の作者がチームで書く」 「新聞等でマスメディアに配信」という二つなんだが 現代漫画とはこの二つのことか? アメコミと漫画の一番の違いとして作者一人の日本漫画と 分業制のアメコミというのがあるけど、日本の漫画は未だに現代漫画には なってないと言うことだな。
583 :
日出づる処の名無し :04/05/31 22:35 ID:AnJtwLM8
>>582 コマ割は?
>>580 メロン板で昔、それ出た時にアメリカが批判されてたwww
そのくせ、あいつら今年の初め「タダでアニメ見るな」と、アメリカ批判www
アメリカ批判したいだけなんだなwwwwwあいつら。
他人の才能を妬むあまり パクリと称しておとしめることで満足する事 しかできない惨めな奴が沸いてきたので一時退散
586 :
日出づる処の名無し :04/05/31 22:49 ID:AnJtwLM8
>>585 俺はこのスレがアメリカ認めないから書いてるだけでさwwww
ハリウッドの恩恵認めないし。
あんたら年寄りとちがって捏造したくないだけだよ。
すぐ韓国もちだすけど、俺の世代は全然知らないし。
「あおい」とは何か。 2chアニメサロン板のクソコテハン(荒らし) 荒らしの手段としては延々とスレに関係ないことレスしまくる。 特に最近得意な手段は「アメリカネタ」であり、「ファンサブ」もよく使われる。 単に釣れるネタをコピペしてるだけであり、目標のスレを荒らすことのみが彼にとって 快感なのである。 ,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,> _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '" '''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 / ←アニオタが反応しそうなキーワードを発し -、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ', 互いに争い合わせようと画策する人。荒らし屋さん。 ~.ヽ l:::::::::::l ~' '、 自分はそれを見てほくそ笑むタチの悪い人。 / .) .l::::::::::! '、 通称『火付け強盗』 ヽ .l:!l:::::l ヽ '、 \ ' l! l::!l! ヽ ,' ゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ どうも。あおい、って言います。 . l `''' ‐‐ ---t‐' 闘え闘え、潰し合え。
妄想と捏造しまくりの人間がなんか言ってる
まだ逮捕されてねーのかあおい
590 :
日出づる処の名無し :04/05/31 23:02 ID:AnJtwLM8
ヨーロッパ批判」されたくないだけか。 今年の初め、アメリカの件では、まじめに批判してたのにね。
591 :
日出づる処の名無し :04/05/31 23:10 ID:AnJtwLM8
アニメを発明したのは、フランスです。前に記事に書いていたし、フランス人自身もそう言っています。 これは事実だけどなんでアメリカの時は「アメリカの発明はヨーロッパの真似」 とかいわれるのかな? 本当にこのスレはあの国のが多いの?
592 :
日出づる処の名無し :04/05/31 23:13 ID:AnJtwLM8
もう荒らさないから答えろ なんでアメリカの映画の恩恵は言わないのに、フランスは普通に言うの? 答えられない何かがあるの?
593 :
日出づる処の名無し :04/05/31 23:21 ID:AnJtwLM8
2003年、アニメージュ、9月号91ページ 杉井ギサブロー 「日本のアニメがハリウッド映画に影響を与えてる」なんて話を最近よく聞くように なったけど、僕はそれはアメリカ人特有の社交辞令だと思ってるんだよ(笑) 「世界の文化を引っ張ってきた」というアメリカ人の優越感がそう簡単にひっくり返るはずがないし、 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 まぁ、21世紀にもなって「どっちが影響を与えたか」なんて議論もナンセンス。 戦後の日米関係からすれば、お互いに影響しあうのは、あたりまえのことだよね。 日本とアメリカの文化は、最初に逝ったように、もう区別すねのがナンセンスって いうくらいに、ミックスされちゃってる。 日本人はアメリカ映画=ハリウッド映画がかっこいいと思ってきた時代が長かったから、 当然アニメーターも知らない間に影響を受けているしね。
594 :
日出づる処の名無し :04/05/31 23:22 ID:AnJtwLM8
それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。
595 :
日出づる処の名無し :04/05/31 23:22 ID:AnJtwLM8
2003年、アニメージュ、9月号91ページ 杉井ギサブロー 「日本のアニメがハリウッド映画に影響を与えてる」なんて話を最近よく聞くように なったけど、僕はそれはアメリカ人特有の社交辞令だと思ってるんだよ(笑) 「世界の文化を引っ張ってきた」というアメリカ人の優越感がそう簡単にひっくり返るはずがないし、 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 まぁ、21世紀にもなって「どっちが影響を与えたか」なんて議論もナンセンス。 戦後の日米関係からすれば、お互いに影響しあうのは、あたりまえのことだよね。 日本とアメリカの文化は、最初に逝ったように、もう区別すねのがナンセンスって いうくらいに、ミックスされちゃってる。 日本人はアメリカ映画=ハリウッド映画がかっこいいと思ってきた時代が長かったから、 当然アニメーターも知らない間に影響を受けているしね。
596 :
日出づる処の名無し :04/05/31 23:23 ID:AnJtwLM8
それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。
やけに番号飛んでるんだけどなんかあった?
598 :
日出づる処の名無し :04/05/31 23:28 ID:AnJtwLM8
2003年、アニメージュ、9月号91ページ 杉井ギサブロー 「日本のアニメがハリウッド映画に影響を与えてる」なんて話を最近よく聞くように なったけど、僕はそれはアメリカ人特有の社交辞令だと思ってるんだよ(笑) 「世界の文化を引っ張ってきた」というアメリカ人の優越感がそう簡単にひっくり返るはずがないし、 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 まぁ、21世紀にもなって「どっちが影響を与えたか」なんて議論もナンセンス。 戦後の日米関係からすれば、お互いに影響しあうのは、あたりまえのことだよね。 日本とアメリカの文化は、最初に逝ったように、もう区別すねのがナンセンスって いうくらいに、ミックスされちゃってる。 日本人はアメリカ映画=ハリウッド映画がかっこいいと思ってきた時代が長かったから、 当然アニメーターも知らない間に影響を受けているしね。
599 :
日出づる処の名無し :04/05/31 23:31 ID:AnJtwLM8
それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。
600 :
日出づる処の名無し :04/05/31 23:31 ID:AnJtwLM8
2003年、アニメージュ、9月号91ページ 杉井ギサブロー 「日本のアニメがハリウッド映画に影響を与えてる」なんて話を最近よく聞くように なったけど、僕はそれはアメリカ人特有の社交辞令だと思ってるんだよ(笑) 「世界の文化を引っ張ってきた」というアメリカ人の優越感がそう簡単にひっくり返るはずがないし、 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 まぁ、21世紀にもなって「どっちが影響を与えたか」なんて議論もナンセンス。 戦後の日米関係からすれば、お互いに影響しあうのは、あたりまえのことだよね。 日本とアメリカの文化は、最初に逝ったように、もう区別すねのがナンセンスって いうくらいに、ミックスされちゃってる。 日本人はアメリカ映画=ハリウッド映画がかっこいいと思ってきた時代が長かったから、 当然アニメーターも知らない間に影響を受けているしね。
601 :
日出づる処の名無し :04/05/31 23:32 ID:AnJtwLM8
それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。 それにそもそも、日本アニメの大半はハリウッドの影響を受けているんだから。
>>586 > すぐ韓国もちだすけど、俺の世代は全然知らないし。
韓国ネタに世代は関係ないだろ。たんにあんたが無知なだけ。
604 :
日出づる処の名無し :04/05/31 23:39 ID:AnJtwLM8
606 :
日出づる処の名無し :04/05/31 23:43 ID:AnJtwLM8
14 :番組の途中ですが名無しです :04/05/31 23:40 ID:doh33EGO
>>1 極東板?
そんな板あったっけ?
つうか若い世代の方が韓国嫌いが多いと思うが
ワールドカップのせいでな
609 :
日出づる処の名無し :04/05/31 23:56 ID:AnJtwLM8
27 :番組の途中ですが名無しです :04/05/31 23:49 ID:oMumYKxU 極東板? ああ、国士気取ってるアホどもの巣窟だろ?
610 :
日出づる処の名無し :04/06/01 00:00 ID:xtB4Ok9y
俺はワールドカップ嫌い NBAが全然目立たなかったから。 黒人差別だ 白人だから話題になるだけ。 NBAのほうが金多いし。 ガーネットなんか、年収120億だぜ?
611 :
日出づる処の名無し :04/06/01 00:16 ID:Ui+5DCoN
「あおい」とは何か。 2chアニメサロン板のクソコテハン(荒らし) 荒らしの手段としては延々とスレに関係ないことレスしまくる。 特に最近得意な手段は「アメリカネタ」であり、「ファンサブ」もよく使われる。 単に釣れるネタをコピペしてるだけであり、目標のスレを荒らすことのみが彼にとって 快感なのである。 ,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,> _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '" '''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 / ←アニオタが反応しそうなキーワードを発し -、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ', 互いに争い合わせようと画策する人。荒らし屋さん。 ~.ヽ l:::::::::::l ~' '、 自分はそれを見てほくそ笑むタチの悪い人。 / .) .l::::::::::! '、 通称『火付け強盗』 ヽ .l:!l:::::l ヽ '、 \ ' l! l::!l! ヽ ,' ゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ どうも。あおい、って言います。 . l `''' ‐‐ ---t‐' 闘え闘え、潰し合え。
今更だけど、海外で「ポキモ〜ン」とか言ったら普通に通じるのかなあ。
>>586 >あんたら年寄りとちがって
分かったから、ガ キ は さ っ さ と 寝 ろ。
チンコに毛も生えてないくせに、大口を叩くな。
というわけで、AnJtwLM8をあぼ〜んワードに適用しますた。
アニメサロンは必要だったなと今にして思うね 馬鹿を隔離するにはちょうどよかったんだなぁ
アニメサロンにこのスレのurl張ったのが全ての元凶
スルーできないおまえらが(ry
618に激しく同意。 見た目は日本語に良く似ているが、日本語では正しく解釈できない 不明な言語で書かれていると思えば、気にならない。
xIng2YWs ↑ (ノ∀`)アチャー
621 :
日出づる処の名無し :04/06/01 11:49 ID:IKrTFkSj
622 :
日出づる処の名無し :04/06/01 15:45 ID:ZJkE6o4K
623 :
日出づる処の名無し :04/06/01 18:12 ID:/0fUUrO1
日本漫画に影響を与えたアメリカ漫画といえば「おやち゛教育」でしょ。 サボり癖で遊び好きの成り上がり社長ジグスと恐妻マギー とのドタバタ劇だけど、今のアメリカの漫画でこういうのはないのだろうか.. アサヒグラフでは大正末に連載が始まり昭和15年後半で終了したけど 報知新聞が対抗して「のんきなとうさん」を始めたけど内容の差は歴然。 1話が1ページの10〜15コマで終るけど、数話完結のものもあった。 手塚治虫初期の漫画はその影響が濃いし、学生のころの「勝利の日まで」 にはジグスとマギーが出てくる。
へー読んでみたいね 単行本かなにかでてる?
>>623 がんばれ、生暖かく応援するぞ
コピペも忘れるな
ゴースト囲碁王ですからw
しかし、扇子はいいのかな? 日本発祥なのに
韓国起源に決まってるじゃないですか
>>629 ウリナラ発祥を叫んでますよ。 マジで。
体はぼかし入ってるのに顔はクッキリ。正直キモイ。
>>592 アメリカの日本への恩恵を否定したレスってあったかな?
アメリカを批判するレス、(日本が)アメリカをパクッたということを否定するレスはあるけど、アメリカの恩恵を否定するレスなんか記憶に無いけど・・・・・・。
キモいんだよ633死ね
>>626 ぼかしかよ。
そこまでやりたいなら描き直せ!馬韓国が!!
>>626 これだけ改ざんするなら自分達で丸ごと
リメイクすりゃいいのに
「世界の中心でアイを叫ぶ」はウリナラの
超技術で作りなおすんだろ、丸ごと?
まぁ、
>>592 に答えると・・・。
アメリカの恩恵は当たり前すぎて話題に上らないんだよ。
日本で一般的な生活してればわかるだろ?
で、フランスの恩恵は当たり前じゃない。
フランスの恩恵を受けているものもたくさんあるだろうけど、それは一般に認知されてない(俺もよく知らない)
だから、「アニメはフランスの発明だよ」ってのが話しの種になるんだよ。
それが気に食わないってのなら、自分自身で話の種をまいとくれ。
わかったらもう荒らすなよ?
いや、おまえが荒らしだろ気付よヴォケ
ハゲワラ 自覚のないヤツってキモイよな
例によってスタッフロールはすべて入れ替えかな。
韓国ももともと日本だったのだから日本語を公用語にすれば よかったのに。
>>641 あっちが捨てようとしたんだけど、日本が止めて、ハングルひろめたんだよ
833 :さすが在日は言うことが違いますな :04/06/01 20:43 ID:tHjuL4Gm
CRAZY LOVE(ヤングマガジン25号)
マスコミ、政治ではすでに日本よりはるか上、そして経済までも日本を圧倒しそうな韓国。
もはや2チャンネルやネット上の韓国叩きも負け犬の遠吠えとしか思えない今日この頃
ですが、漫画もメチャクチャ面白くなってきている。劣等感に凝り固まった虫ケラがあそこの
漫画は海賊版ばかりとかほざいてましたが、この『CRAZY LOVE』のような漫画はあの国で
しか生まれないでしょう。どこまでも真っ直ぐで真摯で最高! 普通ここまであからさまな
物語をされたら鼻につくはずなのに、なぜか全然くさくない。やっぱり、真正面から課題に
立ち向かったものが勝利を収めるんですよ。このまま、アニメも日本の影響を脱却して、
徹底的に独自色を出して欲しいものです。なーに、どうせ来年の今ごろは『ハウル』も
終わって日本にはクソアニしか残ってないから充分勝てるって。今の韓国の若者の
合言葉は『日本のフリ見て我がフリ直せ』らしいですが、オタクメディアでもそれを実行
していただきたいところです。俺ももっと張り切ってハングルが覚えられそうだ。
http://nokemono.zombie.jp/
644 :
日出づる処の名無し :04/06/01 22:55 ID:J+TKx4LY
ヒカルの碁で佐為の服が消され、最大のライバルたる塔矢の親父の着物はそのままだったのは 反日思想教育をする為だからである。 さしずめヒカルは朝鮮人にされ、塔矢の親父(日本人)を破ることで朝鮮人の民族的カタルシスを味わうみたいに 脚本すら変えるのだ。 昔、てんとう虫の歌という貧しいながらも兄弟で助け合って生きていくアニメがあった。 韓国では設定を在日朝鮮人という設定にし、日本人の差別にあっても生きていく子供達と 言う脚本にし、日本アニメを反日教育に改悪し放送した。 今度のヒカルの碁も反日教育アニメになる。間違いない。
対抗措置としてキムチにモザイク入れるか。
草薙、かとちゃんペーあたりにもモザイク処理きぼん
647 :
日出づる処の名無し :04/06/01 23:15 ID:74ZHWoiH
*ソフトバンクの社歌 神が私たちの慈悲深い我が社を守らんことを、 私たちの高貴な会長が長く生きんことを、 神が我が社を守らんことを 会長に勝利を送れ、 幸福で栄光ある、 長く私たちの上の統治へ、 神が我が社を守らんことを! おお主なる神よ、立ち上がれ、 私たちの敵を追い散らし、 彼らを倒せ! 彼らの悪辣な企みを失敗させ、 彼らの経営を混乱させよ、 あなたの上に私たちの希望を私たちは据える、 神が我が社を守らんことを!
水墨画に通ずるものを感じる。
>>641 その設定で作られたのが「ロストジェネレーション」という映画。
しかも、さして面白くも無い出来だったというオチ。
あと、擬人化・・・うわなんだきさrうwlきゃめてあxlk
韓国マンガ 日 逆輸出 "うん? よくできるのね"
李有情・故猿護 など 今年だけ 10黎明
韓流お陰に 日雑誌 掲載要請 追われて
"国内 悪影響" "市場 大きくなる" 両論も
カートーンニスト 理由チョン氏に 去る 5月は 阿洲 特別だった. 5月 中旬から 3週刊 ‘霊媒巨津’という 日本の マンガ 週刊誌に ‘彼女は 全校 しんがり’と言う(のは) 題目で 自分の 作品を 連載した.
カートーンニストの 日常という 数 ある 雑誌 連載が 特別な 意味を 持った 理由は 日本 マンガ市場の 花と 殖やす マンガ 週刊誌に 入城の 足場を 用意した だからだ.
日本 コミックブック 市場に 韓国 カートーンニストたちが 続々 入城して ある. 今年 に入って 日本 雑誌に マンガを 連載するとか イラストを お目見えした 作家だけ しても おおよそ 10人を 越して ある.
去年までに しても ‘申 潜行御史’ 団 たいてい 便だけ 孤軍奮闘した 市場 版図と 比べて 見れば 韓国マンガの 躍進が はっきりと現れる.
国 カートーンニストたちの 日本市場 進出 背景には 陽茎である・ユンインワン コンビの ‘申 潜行御史’ 成功が 落ち着いて ある.
月刊 ‘サンデー GX’を 通じて 日本に 進出した 新潜行御史は 粹な 筆記体と 迫力 あふれる ストーリーで 2年 前から これ 雑誌の 代表商品で 確実に 席を取って マンガ 雑誌 編集者たちの 耳目を ひいた.
単行本でも 縛られて 7圏 150万部が 売れる したたかな 成功を おさめた.
蟹に 今年の 10月 封切りする 予定である ‘マンガ映画 申 潜行御史’は 主題歌を 見て 呼ぶことに 日 日本市場の マンガと アニメーション, 歌まで 洗いざらい 韓国が 占領する 気炎を 吐き出した.
カートーンニストの 日本 進出が なおさら 縮まって ある 韓国 マンガ市場の スェラックを 加速化 割 のという 指摘が 申し立てられる 一方,
“シュリ 以後の 韓国 映画街 国際舞台を 狙った 作品を 出す ように 韓国 マンガも 市場を 広げる ところ 勝負を かけると する”と言う 主張も 出て ある.
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/www.chosun.com/w21data/html/news/200406/200406010369.html
656 :
日出づる処の名無し :04/06/02 02:01 ID:NhAk00Jg
>>634 のリンク先の奴の日記5月13日
>>断っておくけど、私は別に天皇家に愛着は無い(国籍が別なので持ちようが無い)。
在日ケテーイ
>>643 オレ前々から気になってることがある。
誰がこの疑問に答えてくれないか。
在日とサヨのことなんだけど、2つは関係のまったくない独立した存在の
はずなのに、なぜかしばしばお互いを庇いあうし、兼ねてることも多い。
なぜなのだ?
658 :
日出づる処の名無し :04/06/02 05:32 ID:FptFSxGo
>>655 日本の漫画やアニメは国籍がわからぬように名前も変えさせ服装もモザイクをかける。
徹底的な制限と圧力をかけるくせに、韓国人の日本での活動は制限なし。
それどころかまるで日本で韓国漫画が大成功みたいな記事のみ掲げる。
韓国人の汚さがまさに証明されている
>>658 でも実際漫画は結構面白いよ
関係ないけど、国勢調査読んだら経済力やら何やらが、10年前は10:1だったのに今は3:1になってた
結構追いつかれてきてるorz
660 :
日出づる処の名無し :04/06/02 06:20 ID:PlykojGa
>>657 左翼に北朝鮮の影響がかなりあるから。
日本の左翼は資金源で社民党がそうであったように
在日パチンコ屋に負っていることがかなり多い。
だから、パチンコ賭博の廃止とか、朝鮮銀行の廃止とかが
売国の抹殺のキイになるんだよ。
共産党とか独自の資金源を持ってるところは、売国に強くふれないでしょ。
661 :
日出づる処の名無し :04/06/02 06:22 ID:PlykojGa
>>659 今も、GDP比で10:1くらいだよ。
韓国でしょ?
>>659 さいきんこういう在日書き込み増えてないか?
663 :
660 :04/06/02 06:30 ID:PlykojGa
>>657 あと、戦後すぐに日本共産党が国籍要件を定めて国ごとに
まとまった際に、日本共産党から離脱した半島出身者が
大量に社会党に流れた影響もある。
資金面=パチンコ賭博と、歴史的な面で社民党は北朝鮮と
ものすごく近い。
近いだけならいいけど、極端な売国政党になっることを
止めるだけのまともな人間が社民党にいなかったのが不幸だった。
社民党出身者の民主党に流れたやつとかも、ふくめて、
この系列の国会議員を全員落とす必要がある。
>>661 あれ?
そうなのか・・・走り読み程度なんで間違えた( ´・ω・`)
>>662 別に韓国の漫画が面白いと感じても感じなくてもいいだろ
人それぞれ趣旨は違うし
個人的に写実的なのが好きだから、そーいうのが多い韓国や香港の絵柄が好きなだけ
勝手に決めんなヴォケ(゚Д゚ )
>>664 あなたが面白いと思う作品教えてくれませんか?
漫画とマンファは別物らしいので間違えないように。
アメリカ 8 日本 4 ドイツ 2 イギリス 1 フランス 1 だから、日本の1/3なんてあり得ない。英仏以上ってことになる。
EU(つかヨーロッパ)は、この前の統合で、 ようやくアメリカとどっこいどっこいになったわけだが。
>>664 ファビョンなよチョンw
>関係ないけど、国勢調査読んだら経済力やら何やらが、10年前は10:1だったのに今は3:1になってた
>結構追いつかれてきてるorz
おれはここにレスしたんだからさw
頭の悪い書き込みして、かってにおこってるよ・・・ まずは謝れよ 謝罪と賠償大好きなんだろ?プ orzとかだけじゃなく、なにかと日本ダメポ論いうやつって、ブサヨが多いんだよねぇ 馬鹿みたいに日本持ち上げるのもどうかと思うけどさ
ブサヨやチョンは相手に謝罪と賠償を「要求」するのは好きですが 自分から謝罪するのは好きではありません。
673 :
:04/06/02 11:14 ID:FZW/X9uM
当然俺達日本人は韓国漫画や韓国アニメを改編する権利を有すな。 しかし日本に輸入されたアニメやアメコミはこれまで改編されていない。 これは他国の文化を尊重する日本の美徳と言っていいだろう。 チョンは見習えってこったプゲラ
>しかし日本に輸入されたアニメやアメコミはこれまで改編されていない。 ビーストウォーズ……。
>>673 つーか改悪なんか普通しない。
改悪してでも放送したい程日本文化が大好きなくせに、自分たちの方が
上とか、もう直ぐ抜かすとか言っちゃうから自己矛盾で火病なんて奇病持っちゃうんだよ。
チョンが先ず日本人を見習うならきっと謙虚という言葉から。
半万年たっても意味すら理解出来ないと思うがな(ワラ
>>644 > 昔、てんとう虫の歌という貧しいながらも兄弟で助け合って生きていくアニメがあった。
> 韓国では設定を在日朝鮮人という設定にし、日本人の差別にあっても生きていく子供達と
> 言う脚本にし、日本アニメを反日教育に改悪し放送した。
これマジなのか
678 :
:04/06/02 13:44 ID:Ul/QI0f1
まぁ今更なんだけどね。 タツノコプロの「マッハGoGoGo!」なんか 昔アメリカで「SpeedRacer」って名前で 放送されて、今でも根強い人気だったりする。 SpeedRacerの缶入りキャンデーなんかが 西海岸のちょっと入った雑貨屋に置いてあったり すると、ちょっと嬉しかったりするな。 ただ、誰も日本製だと知らないんだよな。
>>678 それ、ハリウッドで映画化の話あったけどどうなっただろう??
くれよんシンちゃんってそんなにおもしろかったかな? みんな見てんの? あの番組。 マンガもさらにおもしろくないらしい。
漫画は流行った時、ちょっと見てた ギャグ漫画。普通に面白いと思う
>>681 「おもしろいかどうか」なんて主観の問題なんだから、
「面白いと思う人」「面白くない人」両方が居て良いと思うぞ。
クレヨンしんちゃんはもともと大人への諷刺が主題だったんだが 今ではただのギャグ漫画に成り下がってる 今のクレヨンしんちゃんは面白くない
>>660 >>663 レスサンクス。
つまりべつにポリシーとか思想的関連で
つながってるわけじゃないのね。
彼らにふさわしい下卑た関係だったみたい。
>>665 >あなたが面白いと思う作品教えてくれませんか?
韓国の漫画は面白いって言ってるやつに
こういう質問しても絶対に答えは返ってこないんだよな。
不思議だ。
今日始めてファンサブをダウンロードしようとしてるんだけど・・・ 一話落とすのに何時間かかるんだこれ。
>>687 BTですか。
それよりあの鬼のようにアップロードされてくのは、なんなんだろうって
不安にならないですか?
ダウンした情報量よりウプしたそれのほうがデカイってどういうことだよ、とか。
ファンサブって腐るほど出回ってるのに、海外版そのままのやつってのは 全然見かけないんだよな。 たまに見かけても信じられないような糞画質だったりするし… あちらの一般人は日本の一般人と比べると無能な奴が多いって事か?
有能無能は関係ないしファンサブのはなしはやめたほうがよい
タチコマ安らかに
>>689 100MBのファイルがあったとして
10MBしかダウンロードしてない場合
そしてその 10MB分を持っていない人達が居た場合
その 10MB分を持っていない人達に送信する事により
ダウンロードした 10MB分よりも、アップロードした10MB分が繰り返された結果として
200MBぐらいになって全体量を超える事はある。
漫画は弾数はともかく、香港か台湾の方がいいような。 深く美しきアジアだっけ?アフタヌーンでやってたの。あれはキャラが濃かった。 韓国のは漫画力が足りない気がする。アメンオサなんかも、イラストとしてよくてもねえ、って感じ。
>>694 頭悪いんでよくわからないけどw、ありうる話ならOKです。
697 :
日出づる処の名無し :04/06/02 20:39 ID:KSNJKd52
698 :
日出づる処の名無し :04/06/02 21:21 ID:Z7TKfx27
日本、アメリカ、韓国、台湾の漫画市場の規模教えて
>>681 ,684
>全11本のDVD化を目指す。
っていってるから、映画版のことじゃないの?(映画は今年で12作)
いきなり2作目のブリブリが発売ってことは、1作目は何で駄目だったのか?
映画は原作の日常とは乖離した状況でのアクション冒険巨編。
映画だけのマニアも多いし、おもろいよ。
700 :
日出づる処の名無し :04/06/03 00:16 ID:cQenX3SW
2世議員、3世議員は即刻政治家を辞めてくれ! お願いします! 嵐ではないと自認している。細かい話はどうでもよい。 日常生活において鬱積した想いをわかってほしいのである。 同類の中で主張を繰り返しても意味ないから、異種の中へ入って主張したかった。 政治は私にとって程遠い世界である為、専門的なことはあまりよくわからないが、 一庶民が実感している圧政による苦悩をわかってほしい。 最近、何もかもが信じられなくなってきた。小泉は政治的プロパガンダを多用しすぎだ! 拉致被害者が帰ってきたところで、日本の自殺率は変わらない。 日本の貧民を救うのが先決だろ! 小泉は目立たない自国民を殺して、氷山の一角のみを救うヒーローを演出する偽善首相。
>>687 作品にもよるが
新しい奴だと3~6時間ぐらい
古い奴だと11~15時間ぐらい。もしくはもうず〜と落ちてこない。
>>685 日本で右翼とか言われてしまう保守や国士の人は
気高くて敬意を持てるかたが多いのに、サヨクやザイは
なんでああ人格から下卑たカネ目当ての連中ばかりなんでしょうね。不思議だ……
思想と人格は関係ないはずだし、あの唱えるお題目からすれば、
真面目な人もたまには間違って入って来そうなもんだけど
704 :
日出づる処の名無し :04/06/03 04:59 ID:Y0ZrzM8x
>>703 その通りだが、何故かサヨは個人の人格を思想で判断する傲慢な奴が多い。
俺がたまに見る某アニメ評価サイトの常連にもそういう奴がいるんだよね。
いやあ、保守派でも下劣な人間はいくらでもいるよ。実際。君は若いよ。世の中に出ればわかる。 団塊サヨなんかにはろくな人間のいたためしは無いのは同意だが。 団塊世代で尊敬できるわずかな人は、どういうわけかみんな保守。 老人世代の素朴な保守の人には、もうとても敵わないというくらい崇高で立派な人がいるよね。下の世代だと、左翼はもちろん保守にもなかなかこういう凄い人はいないなあ。 だけど保守の場合は清濁併せ呑むタイプの人がいるからな。下卑た部分を最初は嫌ってても、意外に人情派だったりする部分を発見して見直してしまうことがある。 左翼の場合そういう人はいない。個人的に知れば知るほど、どんどん評価が下がっていくだけ。 一見立派に見える人や能力のある人でも、どんどんダークサイドが見えてきてとても尊敬できなくなる。 アニメネタに戻すと、宮崎駿なんかもその一例だな。
706 :
日出づる処の名無し :04/06/03 07:31 ID:gspgCSlP
ドラゴンボールの実写映画化を困難にした要因 ・幼女チチのビキニアーマーがエロ杉→小児性愛者摘発団体からの抗議必至 ・神様、閻魔大王、界王などの概念→多神教的だとキリスト教系団体が抗議 ・ミスターポポの存在→黒人差別をなくす会からの抗議必至
>705 まとめると、一見下卑た人がいても、清濁併せ呑むタイプの方で、 実は人情家だったりすると。 ほんと、サヨと違って、保守系の人には知られざる好感持てる一面はあっても、 知られざるダークサイドを持った人なんか全然いないですよね。 みんな正々堂々とした、一見通りの、竹を割ったような方ばかり。 サヨには、不思議なことに人格者も、人情派も、ひとりも見当たらない。 きっと心から友達と呼べる人もいない、寂しい生活なんだろうな。 そいつらがどうやって結婚相手とか探してるのかも謎だ……。 ああ、サヨ同士でくっついてんのか。統一教会の集団結婚みたいだな。 カネ儲け目当ての下卑た連中が、なぜああもサヨク活動に集るのかも 不思議といえば不思議ですね。もっと簡単に大金が集って、 名誉欲も満たせるような仕事は、他にもたくさんありそうなのに。
言いすぎだろw つーかさ、スレタイトル見て書き込め
>>687 2,3日はかかるぞ
>>690 >海外版そのままのやつってのは
>全然見かけないんだよな。
それは向こうのアニメ販売会社に権利が発生しているから。
公開した時点で訴えられるし。