【幻の】コードギアス・ナイトメアフレームを語る【第六世代】
第7世代機(相当含む)
Z-01ランスロット
Type-03F月下(藤堂機)
Type-03F月下
Type-02紅蓮弐式
第6世代
(正式採用機は現在存在せず)
第5世代
RPI-00/SCグロースター(コーネリア機)
RPI-209グロースター
RPI-13サザーランド
第4世代
Type-1R無頼改
Type-10R無頼、
RPI-11グラスゴー
(ボートマン)
(ナイトポリス)
第3世代
ガニメデ
(イオ)
詳細不明
IFX-V301ガウェイン
MR-1
鋼髏(ガン・ルゥー)
>1乙
ガンルーってこう書くのか
骨嵬の影響を感じさせるなぁ
ガンルゥーの発展型とかって出てこないかなあ
おい、前スレ、誰一人1000get宣言する事無く、淡々と議論で終わってたじゃないか
今時、なんて硬派な...
前スレの生体筋には笑わしてもらった。
それなんてエヴァ?
それなんて士魂号?
もはやナイトメアじゃないだろ。
撃破されると、血と肉片を撒き散らすのかよ。w
ルルーシュの無頼がランスロットに解体されるシーンとかスプラッタだぞ。
まじめに考察しても、筋力/体重 比が人間の40%程度。
これで装甲つけたら歩くのがやっとだろ。
適当計算ついでにレールガンの反動
レールガンが理想的にロスなく物体を射出できたとすると弾丸の質量と
発射する物体の質量比だけが効いてくる.
で,現状の120mm滑空砲をナイトメアに撃たそうとすると弾芯のみでも
(直径30mm,長さ600mmのタングステン棒)8.2kgもあって,
弾速が2km/sでもナイトメア(質量7t)が後ろに8.4km/hで吹っ飛ぶので,
撃てはしても多分当てれない.
(90式は同じ計算だと後ろに1.2km/hで吹っ飛ぶ計算になるのでそれを目安に)
レールガンらしく弾丸の質量を軽くして(直径10mm,長さ300mm)
初速を思いっきり増やせば(8km/s),ほとんどエネルギーを減らさずに
反動は減らせる(1.9km/hで後ろに吹っ飛ぶのみ)けど,射程は縮む.
二足歩行兵器に運動エネルギー兵器ってのは確かにセンスないわけだけど,
レールガンで近距離の敵の装甲を貫徹するためと割り切れば
やりようはあるのかもと思う.
>>8 生体組織以上に高効率なアクチュエータは存在しない
>>11 そりゃ、エネルギー効率の話だろ?
ショベルカーと同重量、あるいは同体積の人間のほうが効率よく穴をほれるだなんて信じられんのだが?
その辺の軽自動車でも50馬力とか軽く出すし。同サイズ、同重量の馬ってどのくらいの出力?
生体の非力さは異常。w
そもそも、設計:神 開発期間:生物史 な、生体筋とアクチュエータどっちに伸び代があるかなんて自明だろうが。
>>10 11GJの弾丸ってすごいぞ
1kgの148km/sでかっとぶ弾丸
もしくは
10kgの47km/sでかっとぶ弾丸
もしくは,
100kgの15km/sでかっとぶ弾丸
正気とは思えん破壊力
輻射波動ってどんな仕組みなの?
びよよよよ〜〜〜〜〜ん
>>9 砲の反動の大半は装薬の爆発と発生したガスの放出によるもの。
マズルブレーキってあるだろ?ガスを砲口とは別の向きへ逃がすことにより反動を軽減する機能。
弾体を投射するだけであるなら反動はそれなりに小さくできるんだよ。
輻射波動の熱量ってどんなもん?
最高温度どのくらい?
ゼットン並
キモ声杉田死ね
>>11 うーむ、長いこと生体筋肉について調べているんだが、なかなか良い情報に当たらない。
もし良ければソースを教えてくれ。
ざっと見た限りだと最大でエネルギーの変換率が70%もかくやと云う事と、
一円玉の断面積比で最大約10`ものパワーを出せるとの事なんだが、
どちらも瞬発力や持続・耐久力の面で見ると正反対の状況下での話何でぴんと来ない。
(変換率は非常にゆっくり行った場合、断面比は自壊を顧みず)
また、ATやTAみたいにパッケージングして分散配置な使い方を考えると、パワーが足り無いどころの話ではなく、
士魂号みたいに全身筋肉みたいな物にすると少し大きくなった時点で自重に勝てなくなってくる・・・
更に云えばぼっこんぼっこんの筋肉達磨にでもしないと断面比で出力を稼げないのも痛い。
使える様にするためには全く別物と云って良いくらい性能が上がらないと話にならない・・・
そう言えばエヴァの人工筋肉は生体型をしてはいる物の、生体のそれではない代物だったなぁ・・・アレなら・・・
>>20 生体筋ってガサラキの設定の話だろ
現実のもんじゃない
アニメ雑誌によるとガウェインも第7世代だそうだ
生体筋肉って維持大変そうだよな。
ナマモノな以上適切な温度と栄養を保たないといけないし細胞な以上は酸素も供給しないといかん。
耐久力と持久力もなさそうだし…一回戦闘したら全とっかえとかになりそうだ。
ヴェロトニクス用の電力とか武器弾薬とかに加えて補給の手間が増えると考えるとロボット兵器に生体筋肉ってのはどうなんだろうなあ…?
やっぱり通常の圧力式のアクチュエーターが一番使いやすいんじゃないか?
超高性能な形状記憶金属みたいなもの(電流を通すと特定の形になる→曲がるとか)があれば
人工的な筋肉の代わりになるような気もするが。
確かフルメタのASがマッスルパッケージと称してそういうシステムだったはず。
>>21 ガサラキのアレは生体筋じゃない。人(?)工筋。
滅んだ異星人が作った情報蓄積体で、動くハードディスクみたいなもん。
サクラダイトの比じゃないぜw
>>12 そんなこと言ってたら巨大ロボット自体成立せんだろが・・・
>>23 エサを供給する仕組みさえあればいい
「筋肉にエサを与えて育てている」ボディービルダーの「エサ」の方法は、
呼吸と水分補給、握りつぶしたツナ缶を食べること。それだけだ
なんで超伝導使い放題の上に鉄砲すらも電気で動く世界で
人工筋肉なんぞ使わんといかんのだ?
>>26 んー・・・それだと
メタンハイドレートの燃料
ガスタービン
バッテリー
人工筋肉の餌
サクラダイト在りのバッテリー一個に比べてこれだけの物を積むことになるわけだよな?
流石にこれは無理ジャネ?
何か人工筋肉、効率が良いのは影響範囲が小さい世界の場合だけみたいだし
内燃機関の変換効率は、燃焼機関であり続けた場合最大で40%かそこいら。
これは最も効率よく変換した場合であり、時間毎の出力は二の次。
時間/出力を考えると効率はがた落ち。
ガスタービンで発動しようとしたら燃料をたらふく持っていかないと直ぐにただのデッドウェイトになる。
それならバッテリー一辺倒にした方がマシ。
バッテリーも進化形態が新素材への移行で在る辺り、軽量小型で大容量を可能とする新物質が見つからない事には目途がたたん。
消費がよく判らないから断言できないが、
現存物では軽量小型にすると直ぐに使い切り、出力と容量を優先するとバカでかく重くなる。
省電力にする為には技術を飛躍的に上げるか、能力を落とさなければ駄目だし、軍用を考えると最低限が偉く高すぎて満足に出来ない。
成せるとするなら抵抗を大幅に減らしてくれる超伝導あたりが最初に来る訳だが・・・
どのみち内燃機関もバッテリーも生体筋肉も、サクラダイト張りに超物質採用か超進歩しないと使えない罠。
もうボトムズのマッスルシリンダー+ポリマーリンゲルでいいよ
>>28 エサっつってもクエン酸サイクル(ATPサイクル含む)で超省エネ稼働が可能
自分で使った“エネルギーのカス”を、僅かな水/糖/酸素を使って再利用可能な
エネルギーやエネルギー源として備蓄/使用できる
生きた細胞によるエネルギー産生システムと稼働モデルは驚異的なエネルギー
効率を生み出す
こと持久力に関しては比類するものがない
精密動作性以外では従来品に比べて充分以上の機能を満足可能
主電源 : 充電装置(着脱方式)
補助電源 : オルタネータ(ターボシャフトエンジン(圧縮天然ガス使用))※オプション装備
駆動装置 : 人工培養生体筋ユニット(マニピュレータ,股関節,胴体,肩背部,上腕懸架),油圧(ペリスコープ昇降装置,大腿部等)
単純に必要な技術レベルが高くなると整備や維持、運用も面倒になるから、
総合的に見ると単なる油圧シリンダーとかの方が良かったりするオチが付かないかな?
>>32 圧力式のアクチュエータもちょっとの損傷で全交換になるし、そこは同じようなもんじゃね?
そういえば筋肉はシリンダーやロッドが無いから、ちょっとくらい壊れても動き続けられるという
利点になるんだかならないんだかわからない利点はある
圧力式も外筒なら穴があかない限り支障はないと思うが
有機素材どころか生体素材のシリンダーってなんか大量生産に向いてない印象があるな。
固体ごとにばらつきが大きくて歩留りが悪そうな感じ。
不合格品は加工されて高品質プロテインに
固体→個体
細胞が固まった繊維の1本1本がものすごい太い予感
日本人は高強度、高柔軟性の筋繊維の編み方とか考えるの上手そう
>>31 何が言いたいのか理解できない.
ATPってのは結局媒介物質でしかないので,エナジーフィラーだと
電線で済む所をATPを回してエネルギー伝達してるという勘定になって,
人工筋肉のスペックが驚異的でない限りは間抜けな行為.
細胞のエネルギー効率が驚異的に良いかと言われれば
走れば汗をかく時点でモーターには勝てないと思う.
(糖->運動の効率は,電気->モーターの効率に勝てないということ.
熱力学的に電気が非常に品質の高いエネルギーであることを考えれば当然)
ATP→ADPの加水分解によって得られる熱量は10kcal/molを超える
さらにATPはTCA回路によるエネルギー産生の根拠となる解糖系の要として、
または筋収縮の直接的な原動力として機能する
そしてミトコンドリアによるATPサイクルはそれ自体が発電システムであり、
これは同時にミトコンドリアを(ひいては細胞群自体を)活性化する
ミトコンドリア活性が筋力の限界を引き上げるものでは決して無いが、元来その
細胞の持つ最大限の機能を極めて高効率に引き出すことは間違いなく、この点
においては、筋力において通常考えうる「最大の筋力」を凌駕する性能を(長時間
にわたって)持続的に得ることも可能になる
ミトコンドリアの人為的改造によって、この効果は顕著に得られる余地がある
まとめ
電気→仕事量/消費が高効率。ただし1度使うと光、熱、運動に変わってしまう。→瞬発力最強
ATP→仕事の効率は電気に劣る。ただし使う時に一部がATPとして再生産される。→持久力最強
>>39,40
>>38に対する反論になってないんですけど.
結局ATPってのは中間物質なんだからどうこね繰り回したところで,
糖->仕事の変換効率しか持久力(ここでは同じ重さの燃料を搭載した時の
活動時間)には効いてこない.
そりゃ,中間物質が使い回せないのは論外だが(銅線は劣化しないからねw),
使い回せたところで無から有が沸いてくるわけじゃなし.
ATPはそれ自体エネルギーが物質に姿を変えたものだと言っている
運動エネルギー、光エネルギー、熱エネルギー、そして電気エネルギーに変換され、
ADPの一部はATP(とAMP)として再利用可能な状態へ還元される(TCA回路)
ATP(と電気)は、ミトコンドリア活性により爆発的に生産される
酸素から運動エネルギーを獲得しうるのはミトコンドリアだけであり、ATPはミクロの車輪である
ATPは伝達物質などではなく、生命が直接利用するためのエネルギーそのものだ
化学以前に、物理学の点で物質自体をエネルギー量で表すことが可能なのは
>>41の以前の発言からも当然の認識として体得していることと思ったが
やっぱ筋肉はダメだろ。作った瞬間から凄い速度で劣化(細胞が死んでいく)していくんだぜ?
平時に動かさなくても一定期間で交換(もちろんそのサイクルは金属部品の劣化より早い)とかどんだけ予算かかるんだ。
生産設備から「生きた」状態のまま戦地まで運ぶとかどんだけ面倒なんだよ。
冷凍しとくとかいうなよ?冷凍ものの肉が硬くなって不味くなってるのは変質して繊維の柔軟さが失われてるからなんだから。
あと構造材としての強度も金属と比べるべくもない。熱や病気(!)にも弱いしな。
それにATP循環にも細胞自体の生存にも酸素が必要
細胞を継続的に生存させるための栄養と酸素を両方いきわたらせられる器官として一番効率がいいのが
我々にもおなじみの血管(に流れる血液)なわけだが
まさか血管(と心臓の役割をするポンプ、血液に酸素を溶け込ませるための肺の役割の機関))をロボットに積み込むのか?
簡単に「酸素と栄養をいきわたらせればいい」というがそれだけのためにこれだけ必要なんだぞ?
それらを乗り越えたところで戦場でちょっとの傷から「失血死」するロボットが拝めるわけだが。
勿論俺だって士魂号とかEVAとかTAを否定するつもりはないし、好きだが「彼」が従来に比べて効率的だといってるものは
これだけ荒唐無稽なものなんだよ。それこそ「彼」がKMFを評するよりもな。
そんな理屈を乗り越えて存在し、戦うからこそその姿に俺は惹かれてる。それはその他の形式のロボットにも変わらないよ。
なんで生体筋肉の話題がこんなに続いてるんだ?
別にKMFに使われてるって設定ナ訳じゃ無いんだろ?
超伝導使い放題の世界でロボットの駆動系として
モーターを使わない利点なんて何かあるのか?
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1175889150.JPG >>45 「サクラダイトなんて面倒なものがなくても、KMFの“機能”は実現できる」というのからはじまった
なぜか「サクラダイトがあるんだからそんなことしなくても〜」という池沼が沸いた
>>44 より性能を解放させるミトコンドリア活性が細胞の健康も保つ(=劣化を防ぐ)
もちろん冷凍など馬鹿な発想は死んでも出ない
そして大掛かりな循環器系は必要ない
生かすのは人間という一個の生命ではなくアクチュエータだけで良いから
大概の機能はアクチュエータに内包できる
酸素と水素(ブドウ糖)を供給する必要があるが、電気を通すための太いワイヤとそれを
仕事に変えるためのデバイスよりも軽量なことは間違いない
第一、KMFにも“体液”が循環している
輻射波動にやられたオレンジのサザーランドを見れば一目瞭然だ
全身が膨張し、赤黒い(まるで酸素の足りない血液を連想させる)体液が噴出している
装甲のすぐ内側から、直接だ
KMFこそ、まるで皮膚の下に血液が流れている人体の様相ではないか!
ちなみに人体を基準に言えば、自然の状態でおよそ130歳前後が寿命とのこと
うち体力的に充実しているのは10代〜40代の二十余年間
これだけでも充分なのだが・・・
ちなみに一部の動物の細胞や生殖細胞ではテロメラーゼ活性がみられ、これを
癌化を抑制しつつ機能させられる方法が開発されれば、細胞の再生(寿命)は理論
の上ではある(致命的な損傷や環境の不適応の無い場合に限る)が、無限大になる
>45
コードギアスの皇歴2017年の世界では技術レベルとして
それに丁度手がかかりつつあるタイミングだからだろうな。
もっともCCをサンプルにした研究がオレンジ培養につながってたり
スザクの超人表現があるあたり、パワードスーツすっとばして
精神系のギアスとの比較表現で、スクライドねたをかましてくる可能性が大。
オレンジ改造ワロタ
どんだけ生命科学発達してんだよと
高温超伝導を利用するってことは、それなりに冷やし続ける必要があるんだよな
少なくともションベンひっかけたらソッコーでチンコまで凍るくらいには
それが寄り集まってたったの7t
ブリタニアの医学薬学は世界一ィィィィィ
ぬかりはないィィィィィィィィィッッ!!
つまりKMFにションベンをひっかけてティムポが凍ってもげたオレンジは
ブリタニアの進んだ科学によって機械のティムポを手に入れたわけか
>>46 OK、筋肉細胞の寿命と維持についてはそれで解決できたとしよう。
それでは
>あと構造材としての強度も金属と比べるべくもない。熱や病気(!)にも弱いしな。
についてはどう思う?実験室の中ではなく戦場での兵器への使用に人工生体筋肉は耐えるのだろうか?
温度差(温度が一定を超えると細胞は死ぬ。低温時も)、BC戦、連続使用による材質疲労の早さ(乳酸がたまる、勿論筋肉繊維が炎症、断裂を起こすことも考えられる)
に耐えられるだろうか?培養という時間のかかる方法は果たして大量供給する兵器部品として適正なのか?
あとKMFの「体液」に関しては油圧式の駆動部分があり、輻射波動によって沸騰した油液が噴出したと補完できない?
あの色は普通に血液には見えないだろ。あの描写で「体液が循環」と見るのは少し無理があるというか決め付けじゃないか?
>>42 ATPがエネルギーであるかどうかが問題じゃなくて,
システムとして,何がエネルギー源であるかの問題.
人間の場合はATPを食ってるわけでも,ATPを貯蔵しているわけでも無いから,
ATPは糖や脂肪から筋肉を動かすために変換された中間物質に過ぎない.
別の言い方をすればADP<->ATPのサイクルは外部からのエネルギーの
投入なしに回らない.その投入したエネルギーがどこから来るのかを
考えれば,サイクルと言うのは単に筋肉で直接使える形に
他の形のエネルギーを変換しているだけと言うことがわかる.
使ったエネルギーがリサイクルできることは無い.
(再利用できるとすれば,元のエネルギーを単に使いきれてないだけ)
基本的な物理学の法則を理解していれば,
うわべにだまされることは無くなるんだが,無理か.
>>46 つハイドロ系
連想するのは勝手だが描写から考える努力をしようね.
KMFってガンパレ・ガンオケの人型戦車みたいに、ヒトに近い大型生物に
制御機材組み込んで装甲被せたような代物だったっけ?
普通に機械だったはずだ。
>>34 ブロイラー工場みたいな感じで育てるんじゃないの〜
>>56 ATやTAみたいな構造だと不細工&一般住宅の駐車場に収まらないので
コックピットを後に回して全高を抑えました。
>>59 充分コンパクトに収められてたと思うが・・・・
生体筋肉が高効率ってのは判ったが、出力特性はどうするんだろう?
ガサラキみたいに小さくしたらまず動けない。ガンパレ路線しかないぜ?
んで亀や象並にゆっくりにしか動けないと。酸素や栄養の供給装置なんて効率考えたら組織に内包なんて出来ないし。
以前在ったパワーの話はミクロで長大な時間世界での話だから。
つか前者が居たか
>>20 この辺答えて欲しいな。
あと
>>46の前半の話だが面倒なものというなら生体筋肉など最たるもんじゃね?
ロボットを成立させるために作られた設定を明らかに無理と判る物で切り崩そうとしてる方が余程おかしく見える。
現にサクラダイトという設定を使えば問題なく成立するロボットを、
メタハイ発動機、既存バッテリー、生体筋肉等を使って取り繕おうとしたらメチャクチャ苦労してるじゃないか。
また結論として総てが超技術によって超進化しないとダメで、結局技術波及の観点から見たら差異が無い。
そろれどころか技術畑が違い過ぎるから統制も難しいし、互いの性能が影響する範囲がでかいから尚の事摺り合わせに苦労するだろうし、苦労した分に見合わない性能しか実現出来そうにないぞ?特性的に。
調べて考えれば考えた分だけまったく以て代用する意味が見えてこなくなる。
どうしたいんだか。
ガンパレも人型戦車は技術的には動かない事になってる。最終的に動かしているのは魔術的なもの。
ゲームが出るとしたら、主人公の機体は第六世代あたりが適当かしら。
第五世代よりも最新鋭のテスト機、でも第七世代ほど神性能じゃないみたいな位置づけで。
そこで俺の藤堂さんの如く無頼改でグロースターをぶった斬るのが浪漫だろ。
>>63 ボトムズみたいに乗り換えまくるの前提なら
最初に乗れるのが第4世代で、そのうち第5世代や
性能に癖のある機体として第5世代の派生型が使えるようになって
中盤を過ぎた辺りになると主人公専用機っぽい第6世代が出てくるって感じか。
ついでに
チュートリアルは第3世代で、隠し機体は第7世代ってとこだな。
>>62 それ初耳。
そう言えば生体筋肉系の情報が載ってるサイトって殆ど全てが医療とかのマイクロ世界での話なんだな。
特徴?としてサイズに対して出力がそれ程影響されないという性質を持つらしい。
小さくする分にはとても役に立つが、大きくするには最悪な代物らしい。
あと各種サイクル?時間と出力の値が酷い。
とてもじゃないが動力源として使えないぞ。
ガンパレの裏設定は気にしないほうが吉
>現にサクラダイトという設定を使えば問題なく成立する
実は成立してない。w
あれってただ単に”高温超伝導”を実現させてるだけだから。
それだけで、KMFが成立するのはおかしい。
高温超伝導→KMFだと飛躍しすぎなんで、その間について補足が必要。
所詮、人型兵器なんてナンセンスだから、うまいことハッタリかました方の勝ち。
その点、サクラダイトの方が生体筋よりはるかに優れている。
同じくらいだろ?
古典的に行けばミノフスキーやサクラダイト
ちょっと奇をてらったら人造人間や人工筋肉
正直同レベル
>>69 そう言えばそうだなぁ(w
「高温」も、表現で見れば灼熱化してるっぽいから、
読んで字の如く「高温」なのかもしれんと、過去スレで議論してたっけか。
そう言えばサクラダイト、
当初は内燃機関が「無い」とのことから、動力源から燃料、火薬他、ありとあらゆる物全ての代わりとして捉えられていたけど、
ブックレット3で内燃機関の存在肯定で、ただの「高温超伝導を容易くできる物」になったな。格下げだ(w
その分、マシな物質にはなったけど。
>>70 「嘘」としては適性に負けてるよっ(w
存在の「奇」としては同レベルだけど。
「彼」の生体筋、との比較だよ。
生体筋そのものを否定してるわけじゃない。
>>61 面倒というのは、作品全体で考えたときの整合性だ
サクラダイトは巨大ロボットのデザインは楽にするかもしれないが、そのかわり
それ以上の精密で膨大な考証を作品世界全般にわたって強いることになる
>>73 ・・・君の考えた「他の物」でも同じ事じゃない。
使えるレベルで考えたら複数系統とサクラダイト未満の制限の所為でサクラダイトの登場以上に精密で膨大な考証を行う必要性に迫られる。
それでは元の木阿弥だぞ?
ガサラキ見直してたんだが設定無茶苦茶だなw
アレって遙か昔に滅んだ異星人の残したデータバンクに繋がる事が目的だったんだ?
人工筋肉も連中が作った物で動力と云うより動くメモリーって。なんだそりゃ。
『彼』の反論来ないな。
やはり上辺だけで本質を分かってなかったのか。
毎度の事とはいえ迷惑だな…
>>77 向こうのスレにも来なくなったし、さすがに
自分がどんだけずれたこと言ってるか解ったんじゃない?
超技術でもなきゃ人型ロボなんてだせねぇよ。
しかも彼は"今"の技術の延長上でやれって言ってるんだっけ?
無理に決まってるって。
大体生体が鋼鉄とかと違ってどれ位脆いのか知らないのか?
いくら効率が良くても脆けりゃ使い物にならんよ。
>>74 「荒唐無稽」はSFにとっては穴だ
それを小さくするためには、全般にわたる(現実にある)デザインのやりなおしを少なくする
メカニックの中のいち要素に過ぎない巨大ロボットを肯定するために、作中世界のほとんど全て
をデザインしなおす必要に迫られる
やらねば、そこらじゅうに「荒唐無稽」が転がることになる
自動車や軽車両のデザインなどが、まさにそれだ
レシプロエンジンで稼動するために洗練されたデザインの車両がゴロゴロ出てくる
これはとんでもないことだ
>>78 骨格筋に荷重に耐える強度は不必要だし、装甲としての機能ももちろん要求しないものだ
アクチュエータを主たる装甲として考える
>>73の認識は、はっきり言って狂っている
俺への妄執だけで、むりやり訳のわからない論理を組み上げているのがよくわかる
>>54 絶縁体によるECM/EMPシールとあわせて、外気との完全な遮断ができる
熱については“体液”の循環を利用することで相当程度の冷却/保温効果が期待できる
一般的なレーシングスーツの水循環冷却システムは、室温60度を超える環境であっても
体温を38度台以内に維持することが可能になる
特別に冷却された液体なら、恐ろしいことだが数分で低体温へ至らせることも可能だろう
サザーランドの体液についてだが、俺も一度はシリンダーから噴出したオイルと考えた
しかし、全身が均一に同様に泡立っている点と、その量があまりに多量なことから、すぐに
そうではないことに気がついた
噴出した液体の色などから、KMFを人間(オレンジの分身)のように描写したい製作者の
意図のようなものを感じ、つまりKMFの流す血であると読み取った
KMFがあまりに人間くさい動きをすることの一環として
それと、便箋上酸素と水素と描いたが、べつに全てが呼吸で供給されるものではない
ATP産生に利用される段階で酸素と水素が必要であるという事だ
外気から酸素を取り込むにしても、純水とセロファンを用いたフィルターで酸素を濾しとることができる
>>79 あんたの持論って根拠が無いよね。
結局生体だろうが機械だろうが今の技術で無理なんだから
架空物質や技術使わないといけないじゃん。
今作れるものなら架空物資なんて使うんじゃねーよって思うけど
今じゃ無理なんだからどっかで嘘持ってこないといけない。
大体KMFは生体じゃないですよ?なんでそこを曲げるの?
あと設定に忠実に全部かえろってのはあんたの考え方だけで義務じゃないよな。
大体全部変えたら"日本"である意味が薄れるって言ってんだろ。
はなっから”荒唐無稽”でいきますよって作品に"荒唐無稽"って言ってもなぁ
とりあえず"コードギアス”の"KMF"について語ってくれよ。
俺KMFはもういいからさ。KMFは生体じゃないんだから生体
だとしてって仮定しても無駄だろ。
まだ超伝導とかについてならいいけどさ。
>「荒唐無稽」はSFにとっては穴だ
コードギアスがSF?w
人型兵器と言う時点でSFとしてでかすぎる穴だな。
>メカニックの中のいち要素に過ぎない巨大ロボットを肯定するために、作中世界のほとんど全て
をデザインしなおす必要に迫られる
違う、巨大ロボット>その他のメカ全部というのがロボット物における一般的な考え方。
ロボット物におけるロボットとはある意味世界そのもの。
多くの場合、主役ロボットの名前が作品名であることもそのことを裏づけている。
>骨格筋に荷重に耐える強度は不必要
荷重じゃなくて自らの生み出したパワーには耐える必要はあるわな。
この点、生体じゃあKMFサイズの人型を人間並みに動かしたら肉離れしまくりだろうな。
>レシプロエンジンで稼動するために洗練されたデザインの車両がゴロゴロ出てくる
これはとんでもないことだ
お前さん以外は大して気にしてない。
>KMFがあまりに人間くさい動きをすることの一環として
ロボットアニメってあんまし視たことない?w
アノくらい普通。
というか、人間くさくない部類じゃね?
>便箋上
プwww
便箋上てなんて読むんだ?w
便宜と便宣は違うんだが?w
やっぱ頭の毛が三本足りないみたいだな。
>>83 明確に違う
サクラダイトはまったく存在しえないキャラクター
現代の科学技術の延長線上にあるものでは決してない
その差がいかに大きいか
>>85 そんなことを言い出したら、ロボットがジャンプしたり、硬いはずの材料が人間以上に
柔軟に躍動したりすることにもツッコまなくてはいけなくなる
それではアニメでなくなる
>>81 筋肉が脆いというのは装甲としてではなく我々が少し激しく動けば筋肉痛が起こるように連続使用によって
素材としての強度限界点を迎えるのが早い、という意味なのでは?
勿論、装甲としての意味ではなく素材にかけられる荷重の大きさという意味もあるが。いくら高性能なリールでもテグスが切れてしまえば
魚を釣り上げられないように出力的に可能な荷重でも材質がそれに耐えられなければおしまいだからね。
あと体液で冷却とか恐ろしいこというな。冷凍血液をそのまま輸血するようなものだぞ。「死亡」間違いなしだ。
それだけでも恐ろしいのに熱された直後の生体細胞にそんな負荷を・・・
サザーランドが膨れ上がったのも外装の装甲材が熱によって膨張したからで中が沸騰したからじゃないだろ。
一応小銃弾を防ぐほどの厚みのある装甲材なんだから中が膨れ上がっただけなら破断するのが精々で
膨れ上がったのは輻射波動によるもの、と見るのが適当なはず。というか、貴方はその描写だけをもって説明されてもいない
KMFの動力伝達方法を生体筋肉であるべきと断定してるのか?ハイドロ系云々のセリフがあるのに?
いい逃げは卑怯とは理解しているがいい加減スレ違いになりつつあるので特に回答はいらない。
できれば前向きに現状のギアス世界の設定をもとにスレタイにのっとった考察をしてくれないだろうか(したくなければどうすればいいかわかってると思うが)。
知識量は凄いと思うが現状の議論はずれてるとしかいいようがない。
我々の筋肉繊維(を構成する骨格筋細胞)が細く弱いからだよそれは
上質な筋肉はムキムキムッチリでなくとも、高い瞬発力としなやかさを併せ持つ
チンパンジーは人間よりずっと小さな体のくせに、片腕で100lbのものを軽々と持ち上げ、放り投げる
>>90 ええとKMFって医療に使う義肢技術を確か軍事に転用
したって設定だよな。もし生体筋が使われてるならとっくに
説明がされてると思うんだけど。そんなこと書かれてたっけ?
というよりそんな技術があるならナナリーとっくに歩けてない?
筋肉みたいな働きをするものは組み込まれてても筋肉そのものでは
ないと思う。
>>80 脚部のシリンダーなんて機体を押し上げる必要上、数トン数十トンに及ぶ負荷がかかるんだぜ。
歩くだけでも相当なものだろうに走る飛ぶ着地なんてやったらどれだけの加重になるやら。
>>88 1900年の人に今のCPUを見せて,それが自分の世界の技術の
延長線上にあると理解できるだろうか.
高温超伝導物質でもOKだけど.
>>93 別に民生用なら人型でも構わんのよ。
そう技術も今研究されてる。
でも戦闘用にはどう見たって向いてないんだから
嘘入れなきゃどうにもなんないだろ。
戦闘用にする場合に嘘が要る訳。
人型戦闘兵器なんて無駄の塊だよ。
えらい技術が難しいのに、性能は低いなんて。
>>79>車輌のデザイン
動力源のサイズに対して高出力大容量ってだけなので大した影響などない。
よくよく考えればEFとユグドラを合わせると既存の小型エンジンくらいのサイズにはなるしな。
燃料層が要らなくなるのでペイロードに余裕が生まれるぐらいだ。
結局同じ様な格好になる。後は制作者(車輌等の)の好み。
>>88上
何を持ってサクラダイトが全く存在し得ないと云うのか良くワカランな。
超電導技術の沿線上で、高温超伝導を容易くするだけの物質だろうに。
少なくとも君の出した異常効率エンジンや生体筋、既存バッテリーもあり得ない系譜を辿らない限りは実現不可な物だというのに、
それと同義と云われて何で理解できないのやら。
あり得無さで云えば、今盛んに研究されている超電導技術の方が余程少なく、その存在に説得力が持たせられる。
長らく語られている生体筋肉、どうしようもない欠点がある。
@先ずデカく出来ない。
素材が今の生体の範疇を越えない限り、一筋繊維出力が余り変わらず、大きくすればする程相対的に出力が小さくなってしまう。
また反応速度も特性によって筋繊維の大型化に引きずられて遅くなる。
小さい動物が体積比でパワフル&俊敏なのに対して、大きい動物が非力で鈍重なのを見れば良く判ると思う。
強度も大きさに対して余り変化しないので、大きくなれば成る程脆弱になる。そのくせ体積が増えるので燃費は悪くなる。
最悪なことに小さいままでは利用する世界に於いては絶対的なパワーが得られない。
A次にご自慢の高効率サイクルは出力と速度が全くない。
ミクロな世界では高出力なのかも知れないが、事、人間標準世界では出力が低いなんて物ではない。
また、高効率なのは活動サイクルが非常に緩慢な細胞での話なので、活発に活動を要求される細胞の場合、サイクルは全く持って追いつかない。
それどころか変換率は内燃機関のそれとイイ勝負かそれ以下なレベルにまで落とさないと達成できない。
小動物等の活動内容とその食事等を見ると良く判ると思う。
活発な活動を行う小動物は短いサイクルで大量に燃料を必要とし、鈍重な大型動物は体積の関係でやはり大量に燃料を必要とする。
また、活動を活発に行えば劣化も速い。
大きく、活動も盛んで、出力も大きく取る必要がある・・・等という制約が着けば、恐らく寿命は数日持つかどうかというレベルになるだろう。
小さくても活動盛んでは短命なのだから。
B素材を変えた場合、全てのサイクルが使えない。
つまる所、既存の生体筋では全く持って役に立たない(ミクロな世界では別)。
その為、成立させるためにはエヴァの様に似て異なる物で代用する必要があり、
そうなると既存のサイクルを支える各種存在は使えなくなり(出力的にも特性的にも)、サイクルが成立しない。
また供給される燃料も既存の物より高密度で大量に必要となる。また変換率も保証できない。
(この辺エヴァは都市を賄えるほどの大電力をアンビリカルケーブルで供給していた)
ざっと挙げただけでもこんだけ致命的な欠点がある。
それも不可避なタイプの。
彼は盛んに奨めるがこんなのどうするんだ?
なんつーか、
しょーもない話だったな。
結局生体筋は使えんと。
タイムリーな事にTVで人工筋肉はマッスルスーツやってるな。
エアチューブ製で縦に伸縮するタイプだが、僅か三本のチューブ補強で80キロまでサポートできるそうだ。
こっちの方がよくね?
>>92 脚を支えるのは強固なフレームと油圧シリンダー
それは上でも書いてる
(もちろん曲げ伸ばしが要求される十字靱帯等には生体筋のほうが適す)
ただし間接にはゲル素材を用いる(人工関節などへの応用が期待されるこの技術は
現在、特に日本が優れた技術をもち、将来的には数百トンの衝撃に耐えるものまで
開発が可能になると言われる(放送大学より)
もちろん人の体に埋め込むものだから、潤滑剤の補給は必要ない、メンテナンスフリー
でなければならないことは言うまでもない
>>95 我々が知る素材を使うことで、我々が知る世界と極めて近似する世界を演出できる
サクラダイトのような架空の(しかもエポックな物質)はその大きな障害となるものだ
>>96 外骨格型の発想でもって作られてきたのが今までの巨大ロボット
脊椎型のロボットは構造強度を骨格筋で補うことで自重を軽くし構造を堅牢にする
小さな動物が頻繁にえさを必要とするのは、体が小さいために栄養を蓄えておけないからだ
省エネルギーで活動が可能な動物は、体が小さくとも鋭敏な動きを保ったまま生きていられる
>>98 スペック面では空気圧より油圧のほうがいい
>>99 そのゲルって緩衝剤なだけで重量を支えること出来ないぜ?
>>100 上
よく知る素材じゃ到達不可能。
どっちにしろよくしらん物で代用せざるを得ない。
つーことで突っ込み受けてるんだから返し方が違うだろ。
下
根本的にサイズアップできない部分つー問題はどうしたの?
軽量堅牢にしても根本が変わらなきゃ意味が無いじゃない。
あと小動物云々は蓄えとかあんまりかんけーないぞ。新陳代謝そのものが段違いだ。
生涯心拍数は大概が人間と同じだが、平均的な速度は何倍も速いぞ。鼠なんか人のそれの50〜100倍だw
省エネで活動可能で鋭敏な動物って何?
>>101 まぁそりゃーねw
>>102 骨格は金属や樹脂に決まってるだお
ゲル素材は衝撃吸収が良くて摩擦が小さくて、間接に使うときに便利なだけ
大型化に際して仕事量/重量が小さくなるということだが、これはそもそも大きな
ものを作ろうというときには常について回る問題で、特殊な問題ではない
爬虫類
疑問なんだけど彼はなんでKMF
すまん
>>104は書きかけ途中だった。
疑問なんだけど彼はなんでKMFを生体筋使用ってことにしたいんだ?
上に上げられてることを考えるとサクラダイトより無理ない?
つガサラキ
よし、生体筋をNGに入れた
>>102 自重じゃなく加重だったorz
>>103 骨格とゲルだけで衝撃吸収するつもりか(^^;
自分や動物の動きを参考にしてみよう。筋肉が大半の衝撃を緩和分散させて吸収している事が判るはずだ。
それにゲルは局所的な衝撃吸収には優れても、全体的な運動エネルギーの吸収は殆ど出来ない。
少し端折りすぎたがこの違い判るかな?
大型化に伴う難題だが、筋肉のそれは機械のそれとは別物。特殊な問題ではない所の話ではない。
根本的な性質をほいほい換えられる機械と一緒にするなど論外も良い所。
爬虫類・・・哺乳類との性質の差は理解しているよね・・・?
適応力や耐久力とか・・・
生体筋もいいんだけどさ、谷口はガサラキの副監督だろ
高橋監督の考えたものをギアス系のアニメに軽々しく使えるわけ無いじゃん
そういうものをテーマの重要なとこに置く作品なら別だけどさ
ギアスだぜ?
その辺は特に問題ねぇんじゃね。
ただ単に作品にそぐわなかっただけだろ。
出なかったら4mのロボなんて(ry
いつだったか忘れたが、KMFの駆動部分メンテしてるシーンなかったっけ
思いっきり金属っぽいシリンダーが見えてたような?
紅蓮の方はポリキャップ式みたいな差し込みタイプだったな>肩
民生?のフレームなんて関節の方が太いし
なんてーか、皆容赦がねぇなw
彼を叩き過ぎだ罠w
善くも悪くもネタ提供者なんだから大事に扱わな駄目やんwww
>>105 半世紀ほどの近未来に一定の目処が立ちそうな技術の中から知りえる範囲のもので
KMFの機能をなんとか成立しえないものかということを言っている
原子力の利用前後では我々の社会が大きく変容したように、サクラダイトもまた非常に
大きな社会的影響を及ぼすものであるので、それを考察しきるよりも、多少無理はあっても
メカニックのいち要素であるKMFのみにその設定の穴を押し込めることが理にかなっている
と考えている(結果的に設定を構築するにかかる労力は総体として小さくできる)
>>115 まあ言っておくか戦闘用は無理。
というより生体筋の技術があるならまずPSの方が開発される
のが自然だと思うんだよね。貴族にはKMFで一般はPS。
これなら身分の面でも自然だと思う。
でも実際は違うから無いと見るのが自然だろ。
というよりも架空の技術が持ち込まれてるんだから
別に現実の技術を使う必要は無いわけで。
後サクラダイトの影響は車とかの動力がEFで動いてることで証明されてる。
最低限の補足はなんだかんだいいながらされているよ。
それでも突っ込み所はあるけど。
>>116 彼も彼がコードギアスを作るならKMFはPSにすると言っていた
今回の案はさすがに無理矢理だろう
前スレのログがあれば探してみれば?
無理と云うか勘違いだろ
なんか根本的からして違うのに変に固執してる
指摘が正しけりゃ絶対に希望する方向に発展しないじゃないかw
PSにしてもTAやKMFばりの活躍力与えようとしたら周りがもっと先に行っちまうからな
少し身を退いて見渡せば気付きそうなものなのに…
>>118 なぜその発想を持ってサクラダイトというキャラクターを眺められない?
ヒロイックエイジの見せ方が巧い
難解で視聴者置いてけぼり的SF世界感を持ちながら、視覚情報を交えた解説が実にわかりやすい
長ったらしい説明セリフも、演出としての効果を発揮させつつケレン味のある戦闘シーンを被せることで
視聴者の集中力を喚起し、理解しやすく・退屈でなく・理解しやすいレクチュアになっている
視聴者が一番食いつく山場に世界観を構築する解説の機能を合体させていて、綿密な計算の上に
作られている作品だということが伺える
このあたりの脚本・演出・構成の絶妙なバランスは、総監督を置いた事が功を奏しているのだろうか
間違えた
理解しやすく・退屈でなく・理解しやすい
~~~~~~~~~~~~
→理解しやすく・退屈でなく・印象に残る
~~~~~~~~~~~~
なんでパーフェクトソルジャー?
意地でもKMFを違う何かに変質させたいんだろ
>>115 少なくとも生体筋じゃこの先も目途なんぞ立たないぞ。
殆どジャンルが違う。アレはミクロな世界向けだ。マクロは真逆。
多少所の無理じゃないぞw
それに目的叶ったとしたら結局サクラダイトと同じ効果を生む。多方面である分こっとの方が影響総体がデカイ。
ナナリー歩いちまうぞwスザクは強化人間で納得できそうだがwww
つかPSもKMF要らなくなるじゃん。ボトムズノベルみたいに強化歩兵でおkになるぜーw
これならこっそり敵陣営にとけ込める。
>>119 少なくとも方向性は順目(超伝導)で、一方面(新素材発見・利用)からのアプローチだから。
そしてサイズ的(PSにはまだ少し無理)にも能力的(レールガン等)にも丁度良いから。
ちなみに生体筋は全部はずれる。
全肯定する気は更々無いが、少なくとも生体筋よりは納得できるし応援できるという訳さ。
ヒロイックはしらね。他の作品だし比較なんて逃げにしかならんしな。
>>123 というか、単に負けるのが嫌なんだろ。
血圧高くて愚直だから良く物を見ずに発言して叩かれる。
それを巻き返すために無理して更に足下掬われる。
そして血圧うp!
これが彼の行動パターン(ぉw
ちょwっwW
KMFの装甲って複合素材だよな、異様に軽いし。
輻射波動で破裂してたのは装甲材に含まれる樹脂系素材なんかが膨張したんでないか?
或いは内部のサクラダイト等が爆発して内側から装甲を押し上げているとも取れる(マクロス等で多用された表現でもある)。
赤い液体は冷却液・バッテリー液・サクラダイト・これまた装甲に封入された液状物質(断熱剤でも硬化性のある液体でも)と何とでも言える。
生体であるとの断定は難しいね、そういう設定であると公表されでもしない限りは。
>>127確かに軽そうな装甲の中身に何かが充填されてるような雰囲気はあるな。
金モノオンリーだと自重が凄くなるし
むしろ外装は大抵がFRPだったりして
胴体とかフレームなんかの強度が特に必要な部分だけ金属系素材で
誰もあれが血液だなんて言ってないだろ
従来のどんな運動エネルギー変換デバイスとも違う特徴があるということだ
彼くらいかね>血液
とりあえず駆動系に筋肉も無いな
>>129 それじゃリフレインの回で蜂の巣にされそうだから、イイとこ軽金属のFRM辺りでしょw
敵弾よりも自身の機動の方が余程凶器だから(w)、内外双方で自身を支えるタイプ何ではないかと妄想
骨格に乗ってるだけの内部構造ならFRPでも良さそうだけど。
>>133 おおーこのデザインなら(一部除く)、彼の「人工筋肉」ってのが似合いそうだなw
てか、やはり当初のデザインじゃコックピットはあんなに飛び出してなかったのかwww
谷口なにやってんのw
>>135 つうか、あのデザインの一部のメカはメタルマッスルじゃないか...
なんで生体筋とか必要なんだ?
実際にギアスで使ってる高性能アクチュエーターそのまま使えばいいじゃん。w
サクラダイトなんぞなくとも、高温超伝導は実現できてるんだからさあ。
現実に存在するアクチュエーターの発展形でもいい。
これでも、生体筋よりずっとまし。
油圧ってどうなんだ実際
俊敏に動くのか
>油圧
基本、鈍重ハイパワーじゃないか?
やろうと思えば車のパワステ&ブレーキ宜しく出来るんだろうけど、
その為には全体的なサイズがでかくなりそうなヤカン。
瞬発力なら軽量さも効く空圧じゃなかろうか。
特殊なガスでも使わない限り負荷に弱そうだがw
ATやASやレイバーみたいな電位で動くシリンダー系何かが一番小型化できそう。
性能を上げて耐用荷重を上げられたらダイレクトにパワーコントロールできる分有利だろうね。
KMFのはサーボモーターっぽかったがw
モーターやガス圧式じゃ、現実的に保持性能は期待できない罠
モーター+軸を固定するブレーキに油圧ならそれなりになるかもしれんけど、
ありえないくらいがさばる
これはいいサーボモーター型ロボットアームですね。
って違う!(w
まぁそれはさておき、
御題提供。
これでもかと登場しない航空機。コレの理由とか考えてみんかね?
あとポートマンとVTOLに挟まれてるKMFの中の人の話とかw
DVDの第四巻までまだ十日以上あるし。
取り敢えず航空機に関しては航空機が出張る直前、戦車が全盛期辺りにサクラダイトが見つかり、
車両系が今の限界を越える性能を手にしたために(対空とかが)思想が陸戦主体から離れなかったとか妄想してみる。
あと二次大戦が無かったようだから技術促進や主体移行が無かったとか遅れたとか、
そうしてる間に地上兵器が極悪に成長したとか。
航空機は性能今一だからステルスで見つからないように行くことばかり進化したとか。
サクラダイト使ってミサイル作ったら最強なんだけど、発展背景がリアルと違いすぎるからまだまだ途上とか。
戦争に勤しんでいたのは主に地上兵器まんせーな鰤ばかりだった所為とか。
等々。
騎士団は航空兵器を運用するほどには組織も活動規模も大きくないし
戦闘だってゲリラ戦が主体だったから作中に出番がなかっただけで、
それなりには航空兵器も発展してるんでないか?
ステルス戦闘機とかあるみたいだし。
可変型KMFとか空戦型KMFなんかが出てくれば
戦闘機がやられメカとして活躍するかも知れんな
つガウェイン,ランスロットwithフロートユニット
やられ役を戦闘ヘリにとどめているあたりがこのアニメの良心なんだと思うが.
あと,航空機はエナジーフィラーが進歩するまで航続距離が異常に短かったから,
現代のような地位を占めることがなかったという説明はどうだろ.
エナジーフィラーだと空中給油も液体燃料よりは難しいし.
>>142 そもそも飛行機は戦略兵器として登場した
初期には敵の戦略偵察兵器(飛行船)を落とすため、次に敵の飛行機(偵察機)を落とすために…
最初のうちは、敵であろうとも空でであえば互いに敬礼を交わしたというが、やはり敵に情報を
持ち帰らせることは得策ではない
そこで飛行機に武装を施した戦闘機が登場することになる
初期は乗員がピストルを携行していたが、やがて機体に添えつけられた機関銃で戦うようになった
技術の発達は早く、エンジン技術が進み飛行機の性能が上がってくると、ペイロードをつかって
地上の支援を行う飛行機が現れる
こうして急速に発達する飛行機の運用戦術は、彼らに攻撃機としての本懐を発揮させるとともに、
それを迎撃するため、または支援するための戦闘機としての役割を確立した
第一次世界大戦の終結までに、大戦中に開発された兵器としての飛行機は、短期間の内に一気に
そのシステムを発達させ、今日まで続く航空戦術の基礎を確立すると共に、飛行機にかかる技術
そのものも、材料技術と経験次第でWWU以降のものに手が届くほどに広く深く研究されていた
航空兵力の利点は、大きく次の点に集約される。尚、これは現在においても変わらないものである
・三次元空間を航行できる点(限界航行高度が高ければ高いほど良い)
・卓越した速度性能(速ければ早いほど良い)
・火力の運搬能力(陸上と海上を問わず、その時代において「強力」な火力を迅速に投射可能である)
これらの利点が失われるとき、そこに航空兵力としての飛行機は居場所を失うものである
結論
推察される技術水準にそぐわない低性能な航空兵力群は明らかな「手落ち」であり、またこれを
言い直すならば、それは一点「KMFを存在たらしめるための、工夫無き方便である」と言える
そこには、劇中数多く登場する「KMF用航空運搬システム(仮)」や「イーグルを排除可能な戦闘機」
といった、同時に劇中に登場するこれら事象との、表面化した大きな矛盾となって視聴者の熱を
冷ますものである
>>146 劇中に出てきた物は全部ノイズとして排除してないかw
ランスロットの侵攻速度が「戦闘機より速いだと!?」ってのがなんだかなぁ
中華はレシプロしか持ってないんだよ.たぶん
ねえよwww
長い海岸線守りきれねえっつの
>>146 「コードギアスって何?」まで読んだ
ってかあまりにもあんまりだろこれ
だってあの世界じゃKMFはかなり余裕もって接近するミサイルを感知して(ファクトスフィアの探知力?)対地ミサイル迎撃して撃ち落せるんだぜ?
そしたらもう絨毯爆撃くらいしか航空機が対KMF戦でやることないじゃん。(偵察には使えるかもね)
あの世界じゃ戦闘機は「相手の戦闘機と大型爆撃機と偵察機、輸送機を撃ち落すためのもの」になってるんだろ。
ナリタの空軍の援護云々がなかった理由が「敵施設をそのまま接収するため(データ手に入れられないから)」とのみ
なってて限定的な近接航空支援(要するにKMF狙って爆弾なりミサイルなり撃つ)という選択肢がないところを見ると
そもそもそういう概念がなくてあの世界の航空爆撃はこっちの世界でいう戦略爆撃しかないんだろ。
ああ?イーグル戦闘機がでてきてそれは現実の兵器開発史からしかできないだあ?
あれはイーグルによく似た形状のサクラダイト技術使用戦闘機なの。例の彼が毎回持ち出す1話アバンのこんごうと90式と89FVも
みんな〜によく似た形のサクラダイト技術使った兵器群ってことでいいじゃん。形が似てるってだけで同じものに捉えるとか
わからやすさを排除してわざわざ珍妙な「日本の兵器」を出せと迫るとかそっちのほうが「表面化した大きな矛盾」とやらになるんじゃね?
(大体独自のデザインで「沈む日本の軍艦」をどう表現しろと。現代風安宅舟でも出せと申すか)
戦闘機が戦争の主役だったWWUの印象が強いからかもしれないが
WWTの時点ですでに金属+モノコック構造の航空機は登場していた
航空戦力への軽視から、WWUから飛躍的に飛行機が発達した日本
独特の感覚かもしれない
いずれにせよ20世紀初頭にはすでに本格的な航空支援攻撃はあったし
戦闘機同士の制空権をめぐる戦いも存在した
>>153 航空機の成り立ちとして航空偵察戦術があったということは説明した通り
百歩譲って航空攻撃が有効な支援の手段たりえなかったとしても、航空機
本来の高度と速度と滞空性能を生かした戦術偵察は有効すぎる手段だ
コードギアスの世界にその発想はないが
(戦場監視を本格的にやりはじめたら、KFMが最強じゃなくなる。当然と言えば当然だが)
>>153最後
戦闘時にはマストと煙突の間に軍旗・国旗を掲げるのが古来よりの常識
歴史が分岐したのってずっと前(トラファルガー以前,16C)なんだけど…
ロボットものアニメを見ていていつも思うことは、「情報」を甘く見ていること
戦場において鮮度と正確さのある情報がどれほど強力な武器になるか…
戦争を描くにおいて、そこを描けていないものが多すぎる
結果的に、劇中のテクノロジーが発達するにしたがって単純な足し算引き算の
人海戦術+消耗戦しか描けない状況が顕著化する
まーた彼と不愉快な仲間達か
>>156 劇中の様式を見る限り、それほど現実との差異はみられない
敬礼のしかたくらい(言語、文字は仕方が無いとしても)
ここからまた作品批判を始めるのか
いい加減そういうのはアンチスレでやって欲しい
>>157自己レス
まぁアニメのロボットなんて大抵は機械的なスペックを追求するだけで終わるからな
軍ヲタが架空戦闘機を妄想する際に、機体と関係の無いアヴィオニクスの機能まで
スペックとして表記しようとするのとは、根本的に意識(なにが重要か)の差を感じる
>>155 ナイトメアが最強になるのは物理法則無視した第7世代から.
航空機による偵察は,ビルが林立し地下施設も多いギアス世界の都市部では限定的.
ナリタ戦である程度基地の情報が掴めていたのは航空機からの偵察が
あったと見るべきでは?
>>157 ナイトメア間のデータリンクによる情報共有があるのは無視ですか?
いい加減,航空機搭載のレーダーから戦場が全部掴めることを
前提にした議論はやめてほしいんだけど.
>>162 車両搭載のC4機能で満足な機能が得られるとでも?
あほか
C4ISRの後ろ三つが重要なのに
だいたい車両間データリンクだけでは、コンタクト以前に標的を発見することができない
これではまったくお話にならない
特に市街戦闘ではアキレス腱になる弱点だ
まぁルルーシュはそのアキレス腱を切ることで初戦を勝利したわけだが
>航空機搭載のレーダーから戦場が全部掴めることを
航空機による戦場監視レーダーシステムにしかできない仕事があることを
わざと覆い隠そうとする詭弁だ
地上兵力のみで空中レーダーシステムを代替する手段はない!
「彼」にしろ「彼のアンチ」にしろもっと餅突けっての!
それで多々失敗視点だろうが。
学習能力ないんか己等!!
そう言えばサクラダイトは産業革命時にはもうあったんだっけか。・・・1800年前後?
・・・第二次でも相当オカシイっぽい気がするんだけど・・・orz
それはさておき、航空機の話だが、
サクラダイトは超伝導分野の発達で、モーター使った レ シ プ ロ 機 が、異常かつ長々と開発されたんじゃ無かろうかと言ってみる。
現実世界だと早々に限界を迎えつつあったレシプロに変わってジェットが研究されて、WW2の末期には既に登場してきた訳だが、
レシプロがもっと上を目指せ、尚かつWWが無ければ、発展系譜が可笑しくなったとゆーイイ訳にできそうじゃない?
画面に出てきたF15やF23擬きは最近になって漸く出てきた代物・・・とかさ。実は亜音速までが限界とかw
そう言えば世界需要の7割絞める日本のサクラダイト産出現場・富士だけど、
ブリタニアの侵攻時には麓に採掘現場構築されてない辺り、近年になって漸く見つかったのかな?
もしそうなら民間への普及度合いの偏差なんかも説明できないかな??
>>166 電動なんだからレシプロじゃないだろ
ペラ機ってこと?
おれはダクテッドファンのほうが可能性はあると思うんだけど
ジェットには遠く及ばないが、いちおう空気圧縮で排気を加速するくらいはできるだろうと思う
霊峰富士にあんな不敬を働くのはアングロサクソンならでは
ちなみに亜音速以下ならばあんなとがった形にはならないよ
亜音速以下の飛行機に適した形状は、0系新幹線のような
A-6や旅客機のような形
とんがると逆に不利益が大きくなる
おーなるほど、んじゃそれで。
主翼後退角をもっと小さく→必然的に高アスペクト比に
音速を超えないならエリアルールも必要ないから、根本的に形状が変わると思われ
翼幅が長く砲弾型の胴体を持つ
Me262のような、ジェット黎明期の形状が主流として残るか、または震電のような
カナードつきの機体が高速戦闘機として登場するだろうか
いずれにせよキツい主翼後退角を持つ航空機は(重心とのバランスをとるためを除き)
登場しないだろう
>>166 己の主張を貫き通すのに学習なんて必要か?
>>170 要するにA-10だろ?
小難しい言い回しをこれ見よがしに振り回しても
くどいだけだからもっと簡潔に語ってくれ
>>172 A-10の形状は大ペイロードと残存性(主翼にエンジンへの防弾効果を期待する)ものであって
ほかにもいろいろある機能のためのデザインだが、とにかく亜音速のためという形状じゃない
戦闘機としてはもっと低翼面荷重にデザインする必要があるし、重心位置と揚力中心もずらす
必要がある(ほかにもエンジン搭載位置など変えるべき場所は多岐にわたる)
A-10こそが高亜音速戦闘機の形状として適しているという議論ではない
>>163,165
今の戦場の光景に毒されすぎ.
WW2どころか,ベトナム戦争時でもそんな便利な航空機はなかったと言うのに.
というか,現在でもアメリカが狂ったように開発しなければ
誰も作ってないだろう代物を絶対視しすぎ.
しかし,ギアス世界には実際問題としてないんだから,
無い理由とそれを正当化する技術体系を考えればいいのに,
批判することだけが目的の輩はこれだから困る.
>>174 アメリカがなぜ情報化に熱心かといえば、それが極めて有効な手段だからだ
なぜ世界各国が情報化に熱心かといえば、アメリカの戦術に倣うべき点が多いからだ
コードギアスの世界にアメリカなんて国は存在しねーよ
代わりに存在するブリタニアがナイトメアフレームを開発・発達させたんだがな
KMFは突撃戦車を発達させたものと理解するが、情報化技術はそれとはまた別の議論だろ
十分なセンサがあり、ペイロードと滞空性能のある飛行機もあり、通信技術もあり、にもかかわらず
戦場監視システムが発明さえされない
英国紳士にあるまじき発想の乏しさだろこれは…
あなたの発想の乏しさよりはマシ
ギアス世界には空にセンサーを浮かべる以外の戦場監視のシステムは
全て実装されてる.
単に,空に浮かべたセンサーの有効性が(あの世界のあの戦場では)
さほどではないと言うことで何が不満なんだ?
>>177 ファクトスフィアって知ってる?
ってかKMF部隊の展開状況とかがマップ上にまとめて表示されてる
レーダー画面みたいなのが作中に何度となく出てくるのは見たことあるよな?
>>178 >さほどではない
その「さほどではない」理由が説明できるのか?
衛星による警戒感氏システムなんて戦場監視空中レーダー以上に面倒だぞ
代替手段が無い
本編見てる限り、ミサイルの誘導技術が発達しなかったんじゃまいか
ろくに追尾しないミサイルしかないならいくら戦闘機が高性能でもダメだろ
>>180 レーダー妨害技術の進歩(アクティブ,パッシブ両面)
(今まで米軍が戦ってきたどの場所よりもケタ違いに)レーダー反射物の多い
都市部がここまでの主な戦場
実はあの世界ではプランク定数とかが微妙に違って,探知範囲が非常に狭い
とかから適当に選べば
ところで,あの世界に人工衛星なんてあったっけ?
アニメ見たこと無い奴に徹底的に突っ込むのやめようよ
>>181 戦闘機がミサイルキャリアーになったのはセンチュリーシリーズの頃だけ
(ミサイルが外れた後はどうするか?機体の性能の勝負になる)
ミサイル万能の思想のもと行われた兵器開発の反省から、ベトナム以降は
機体の機動力だけではなく運動性も重要視されるようになった
>>179 ああ、味方がIFF符丁に重ねて流す自分の位置情報だけ表示されるあれな
味方の布陣以外なにひとつわからないだろあれじゃ
コンタクトするまで脅威がどこに潜んでるかわからないなんて、ありえねえ
KMFの乗員は大事な大事な貴族様じゃないのかよ
>>184 KMFパイロット=貴族だっけ?
名誉ブリタニア人とか立場的に微妙なの結構いたと思うが
>>184 表示されてるのは,自分の位置情報だけじゃないんだけど.
少なくとも,自軍が探知した敵の位置情報は表示されてる.
ご丁寧にも自軍ナイトメアの探知外まで追跡した上で.
一応アニメは見てるつもりなんだろうが、
ろくに内容を理解してないような・・・
主観に満ちたフィルター全力発動させてるのか?
KMFは対空能力高そうだよな
ミサイルですらガンガン撃ち落せるのに爆撃機で空爆とかは正気の沙汰じゃないんじゃないかな
>>182 空中レーダーが無いとなれば、代替する手段は衛星しかない
高度の概念を取り入れると入れないでは、戦争の質そのものが変わってくる
地上兵力のみでまかなえるというものではない
これはいくら車両や歩兵のC4I機能を充実させたところで同じこと
物事には原理的に「できること」と「できないこと」がある
空中レーダーシステムは、空にレーダーが浮いてるからこそ機能を果たす
そして1990年代から本格稼動のJSTARSは、イラク市街地に展開する敵勢力を
精密に捕捉し味方へ連絡することで実績を作った
米軍による「誤爆」も、これら市街地へ展開した脅威を排除するための爆撃が
その大半を占めていたことは意外に知られていない
米軍が何のためにAMSTE機能のあるSDBを開発しているかといえば、それはひとえに
こうした市街地へ展開する脅威を 「空中レーダーの中間誘導により」 、周辺への
被害を最小限におさえた上で的確に攻撃するためである
つまりJSTARSのような戦場監視システムに、「市街地だから機能が制限される」という
状況は(完全に無いとは言い切れないが)実用において問題ないレベルに少ないものだ
>>184 アレはルルが味方機であることを利用してフィルタを掛けてたんだよ?
>>190 ルルーシュはIFFを切ったことで敵に探知されずにすんだと記憶しているが
>>189 KMFには強力な探知システムであるファクトスフィアと
グラスゴー単機でも指揮能力を持つくらいに高度なデータリンク能力があるんだが
なんかわざと作中の描写を無視してない?
説明不足だった
AMSTEとは、戦場監視空中レーダーシステムや他の友軍機の追尾する脅威を
間接的にロックオンし、リアルタイムで位置情報を更新し続け、昨年の試験では
時速40kmで走行する車両を間接捕捉により実際に的中させている
またロックオンが途絶えた場合も慣性誘導により最新の位置へ誘導され、新たな
脅威情報を求め常に更新し続ける
この武器システムには戦場監視空中レーダーシステムの存在が欠かせない
米軍ではこのシステムを250ポンド以下の小型爆弾に搭載し、主に建造物が密集
する市街地等への的確な火力の投射に効果を発揮することを期待している
彼はKMFを語るつもりなんかさらさら無いだろ
「実在兵器vsロボット兵器」、この一点だけに集中してるし
>>193 やっぱコードギアス見たこと無いんじゃないか?この人・・・
>>192 だから!!!!!!!
それらがあっても空に浮かぶ監視装置の代替にはならねーつってんの!頭悪いなぁ!!!
逆説的に言えば、空中監視システムにしかできない仕事があって、それは戦争を左右するほどの
重要な情報を地上兵力にもたらす
これはどんなにがんばったところで地面にはいつくばってる連中にはできない芸当だって
何度言えばわかる
やっぱなんかズレてるな彼
ロボヲタにとってはフィクトスフィアはエポックメイキングなアイデアなんだよ
今までのロボットは直接視界に頼った戦闘しかできなかったからね
軍ヲタの持つ先進的な兵器システムにはあと40年しなきゃ追いつけないんだよ
とわかりやすい自演をしてみる
>>196 理想論wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キュウシュウの攻め込まれ具合から見るに
戦略レベルの戦域監視システムは大した物が無いんじゃないか?
空中から監視できるユニットがギアス世界にはないんだから話にならない
生半可な高度じゃKMFの良い的だしねぇ
>>200 ああ、だから「なんでだろうね、不思議だね」ってことよ
AWACSとか見たこと無いからな(そんなものに縁のあるストーリーじゃ無いからだろうけど)。
アヴァロンがその役割を持ってそうだけど、あれ最新鋭中の最新鋭だし
軍事インフラとしてのそういったモノがまだ無かったりして
>>201 ちなみにE-8は高度10,000mに滞空する
燃焼機関があまり発達してない世界っぽいから
高高度飛行や宇宙開発とかもあんまり進んでないのかな
>>189 1. だから,システムはある.どうしても空にセンサーがないと戦争が
出来ないと思いたいのなら,ナイトメア輸送機にセンサーが付いてるとでも思えば?
2. イラクと日本を同じ都市部と言う基準で比較するのはどうか
3. 空に合成開口レーダーをおけば,ナイトメアが市街地でも
きちんと発見できると思う根拠はどこに?
>>200 九州のやられっぷりは
1.当直のギルフォードが無能(というか,他の幕僚に権限がないのに
コーネリアが席を外しすぎ)
2.(探知は出来てても)応対する戦力がないので相手の成すがまま
ということだと思うが.
>>205 空気を圧縮・加速して排気するシステムが発達してないとするなら、高高度飛行には
大きな制限がかかることになるね
その場合には飛行船が高高度プラットフォームとして復活することになるけど
現状でジェットエンジンがなければ、飛行船もあるいは戦略兵器として復活した可能性
は非常に高いと思う
実際にジェットエンジンでも届かない高空から、衛星よりも柔軟に運用できる(機動する)
成層圏プラットフォームというアイデアがまじめに研究されている
>>207 >飛行船もあるいは戦略兵器として復活
それがフロートシステムでありアヴァロンなのかも
>>206 1.航空輸送システムが出張ってきてる戦場とそうでない戦場での差異がみられない
また、空に監視システムが存在しないと戦争ができないのではなく、あの世界に空中監視
システムが無いのがおかしいと言っている
2.イラクも古い国だから、細い路地の両側に3階建てのビルが立ち並ぶような場所が
そこらじゅうにあるのはご存知の通り
3.その隙間すべてを調べられるとは言わないが、おそらくあんたの考える「影」の部分は
実際に得られるレスポンスから考えるそれよりも、悪意がこもっていると思うほどに大幅に
大きいものだと(今までの発言から)考えられる
実際にそういった細かい路地に入り込んだ脅威を事前に発見しているという実績もある
劇中の電子技術が現在のそれよりも20年以上劣るというのなら、話は別だがね!!
>>208 あんなんしなくても浮力だけでかなり高いところまであがれるよw
高高度なら装甲もいらないし
人型にブースター付けて無理矢理飛んでるランスロットみたいなのが
はええぇ!って驚かれるくらいだし航空戦力にはあまり期待できそうに無い。
それでも一応ミサイル技術はあるんだから飛ばしたらすぐ撃墜されるね。
ランスやアヴァロンもバリアによる防御で鈍さをカバーしてたし。
結局、正しいか正しくないかじゃなくて、良いか悪いかだろ
製作者の姿勢として
はっきり言って矛盾を暴く理論はだいたいにおいて正しい
だが正しいことが本当に良いことか
否定派(彼)コードギアスがロボット物なのが許せないようだから悪い派だ
そういうところを話し合わなきゃいつまでも終わらん
信者も矛盾は矛盾として認め、その良し悪しを論じられないからそこに限界がある
設定の不備は間違いなく不備なんだからしょうがない
そんなものをかばってみたところで、虚しい空論になるだけだ
>>210 戦闘機に撃ち落とされないか?
高高度まで自力で上昇し切れなくても近づいた後はミサイル撃てば良さそうだし
空中に監視機浮かべるのは制空権を掌握してからだろうけど
>>213 ジェットエンジンがなければ高度性能は大きく制限されるよ
空気密度が小さくなるということは、空力に依存する揚力・推進力ともに減衰するという事だから
比重の差を利用して浮力を得るほうが高い上昇性能・滞空性能を得られる領域もある
ジェット無き場合の高高度がそれにあたる
>>209 「そういえば,ナリタ戦では情報がいつもより豊富だったな」と言えば反論できるのか疑問なんだが.あと,戦闘ヘリもどきを含めれば空にはたいてい何かいる.
3階建てのビルw.そのビルに鉄筋はどれくらい入ってるのかな?
あと,電子技術の進歩が探知能力の向上のみに貢献すると言うのが,
現代を前提にしすぎ.
>>214 対衛星ミサイルと同じ要領で頑張ればあるいは
そういやファクトスフィアって走査してる時はなんかギアス目っぽい感じがするよな。
普通に考えれば複合センサーなんだろうけど実は人工的なギアス能力を利用してるとかだったりして?
>>215 地面をはいつくばってる連中にのみ最新鋭技術が投入されるという視野の狭さのほうが驚き
彼らを助けるために金をかけるべきは、彼ら自身の装備ではなく、それを支援する体制だ
なぜ湾岸でハリアー(A-10ではなく)が海兵隊員の守り神だったかを考えればわかるだろう
地上と一体となって彼らを支援する航空戦力の充実こそ、彼らの生存にもっとも寄与するんだ
100輌の戦車に高度な索敵能力を与えるよりも、3機の監視管制機にその能力を与えるほうが
ずっと大きな効果を得られる
空中レーダーが戦車の目になる
これは乗員の目と比べて特別なもの―千里眼と呼んでも良いものだ
まだいつもの馬鹿か、人型の時点で現代前提の描写を求めるのは
あきらめろ阿呆が。
実際に考えりゃ人型なんて兵器に使えるわけ無い。
人型出した時点でもうフィクションなんだよ。
大体リアルに拘るなら人型であることに反対しろよ。
まあヒロイックなんとか?だったか
お気に入りの作品も出たんだからそれ見て満足してなさい。
もう一度繰り返すけど
「データリンクが整備されている以上,
監視管制機が登場してこないことから
空中の合成開口レーダーはあの世界のあの戦場では
ほとんど有効でないと結論づけざるを得ない」
>>219 ひとつ嘘をつくのも百の嘘をつくのも同じだと考えるか
ひとつ嘘をつくかわりに他に嘘がないようにしようと考えるか
俺は後者が真摯だと考える
つーか歴史も違えば技術体系もそれに関連する物質も違うのに
なんで現代と同じような進化を求めるのか。
歪な形で進化したという可能性を考えられないのかねぇ。
>>217 あれ何でできてるんだろう、ギアスだとすると探索能力のギアスだな。
>>220 意味がわからん
データリンクがあるとなんでPARの有効性を否定することになるんだ?
聞きかじりの知識しかないんじゃねーのかお前
データリンクはインフラにすぎない
共有する情報の質でその価値が決まる
お前はデータリンクがあれば、それを生かすもっとも質の高い情報源が必要ないという
.,厨のようなアフォが、AWACSを無視して支那フランカーをことさら脅威のように騒ぎ立てる
>>221 真摯かどうかはそっちの都合だろ。
向こうは違う形をとっただけに過ぎんよ。
話を面白くすることこそ真摯でなきゃいかんね。
科学番組じゃないんだ。一々そんな細かいところ気にするかよ。
後いつもの馬鹿へ 人型を認めてる時点で中途半端なんだよ。
お前は。どうせなら人型も否定セーよ馬鹿。
>>225 ツッコミどころ満載の戦闘シーン見せられて面白いかよ
作品のテーマである2人の主人公像は、今や完全にロボットの影に隠れて薄まってしまってるし
>>226 俺はこの作品にKMFなんかいらなかっただろってはじめから言ってるんだが
ナイトメアを飛ばしちゃおうとか考えてることからしてまともな航空兵器は少なそうだね
じゃあ見るな。スルーこれ最強。
結局ギアス見てる時点で製作側の勝ち。
お前の考えなんざその程度ってこった。
ヒロイックなんとか見て満足すりゃいいのに。
難儀な性格だな。
谷口は手腕はあるかもしれんが、原作付きでないとしょせんこの程度
ロボットバトルや超能力バトルが無いと売れるアニメが作れない
絵に描いたような“ジャリ番”監督
プラネテスは優良な原作あっての確変・例外だった
>>230 ロボット好きだからな基本的に
ただしロボットものなら全肯定という出来の良い金づるでもないが
>>223 自分の日本語が不十分なのか,そっちの読解力が致命的なのか知らんが,
データリンクというインフラがあるのに劇中には空中管制機がない
=あの世界のあの戦場では空中管制機に搭載される
合成開口レーダーがそれほど有効でないことを意味する
(つまり,有効であればインフラがあるんだから飛ばして情報流すだろと言うこと)
歴史改変に寄る架空技術+ロボの華アクション=
ギアス世界のKMF。
接近戦が華のロボット戦を一々リアリティ入れて
減らしてどうすんだか。
作品批判も人格批判もスレ違いだから他所に行ってくださいねー
>>233 だからその有効でない理由はなんなんだよ
お前はいつもその理由を説明しない(できない)
そりゃそうだよな
ロボットを安直に最強に仕立て上げるための方便を必死こいて考えてるんだから
製作者も幸せだなw
大体ロボットが夢物語。手伝いロボがせいぜい。
それを戦闘にだしゃそりゃ無茶って物。
大体リアリティって言う割りには人型肯定。
すっごい中途半端。軍事板いったら叩かれるね。
ここに居てもだけどw
こちとら納得できる説明があれば、劇中で跳ぼうが走ろうが転がろうがなんだてござれだよ
アニメ的な画面上のデフォルメと設定の不備はまったく違うんだということを解れ
空中管制機がないんじゃなくて、KMFにすぐ撃ち落されるから前線に出せないだけじゃねーの
>>237 巨大ロボット好きだけど誰も現実的に肯定されるなんて言ってない
曲解で貶める
クズの常套手段だな
まぁ何処言っても賛同者は居ないね。
思考、主張が中途半端。
どっちかにしろよ。夢物語にケチつけてみっともない。
>>236 説明はしてるけど,あなたが納得しないだけでしょ.
というか,劇中の描写から空中管制機について
あれ以外の結論が導かれるのか聞いてみたいもんだが.
>>242 簡単だろ
「KMFが最強じゃなくなるから」
航空支援があると地上の連中はどうあっても「最強」にはなれませんからなぁ〜w
必然的に航空兵力がその首根っこをつかむ構図になってしまうわけだから
「あるはずのものが無い」ってのは、即ちそういうことなんだよ
どんな上手い嘘にも必ずほころびが生まれるんだ
KMFが最強であるという嘘さえやめれば、少なくとも戦場全体に及ぶ嘘は必要なくなるんだが
あのさ、彼って根本的なこと忘れてないかね?
背 景 という物を。
今の米軍の各種システムは必要に迫られたり、実戦で足りないと感じたモノが現れている訳だ。
おおっぴらにドンパチやったり、脅威になる前に叩いたり出来ないから。政治や各種外向的に。
だが、ギアスのブリタニアはやっちまう国な訳だ。
なら、御大層な装備やなにやら揃える前に、脅威になる前に叩いてしまうっていう極悪な真似も出来る訳で、
そうなった場合、下準備に色々手間の掛かる現代兵器を揃える位なら、使い勝手の良い兵器でさっさとたたいちまった方が楽と。
こう判断して、そのように組織が発展してきているとしたらどうだ?
人材や物資を湯水の様に使う戦術も、戦いこそが進化への道と教示にしている国ならば、
寧ろ試練と称してあっさり受け入れそうだし。
何よりあの世界では ア メ リ カ は存在しないんだ。
数々の大戦や冷戦や紛争が産んだ様々な技術やら思想やらが、根本的にさ。
その辺考慮に入れて考えないと成立しないぜ?
逆意で言えばこっちの世界にロボが、サクラダイトがないのは可笑しいと言ってる様なモンだしな。
>>243 それ劇中の都合じゃないしw
しかし,
>>249の説明はいいな.
確かに,もし存在していたとしても画面に映ることは
(意図的に映さなければ)あり得ない.
>>244 まったく議論にならないね
現代の兵器システムがなぜ過去の兵器システムより優れるかがわかってない
軍事とは即ち生き残りの学問だ
殺して殺されて最後に生き残っていればいいというようなのはな、消耗戦って言うんだよ
この世でもっとも愚かな考え方だ
にしても何でこんなに技術が違うのに現実を根拠にしか考えられないんだろうか?
向こうでできることによっては現実で有効だったことがそうじゃなくなるかもってことも
ありそうだけど。
大体なんで現代と違う技術が使えるのにこっちと同じもの開発せにゃいかんの?
初めの主張と食い違ってないか。
確か歴史や技術が違うなら形は違うものになるとか言ってなかったか?
矛盾してね?
>>245 馬鹿?
必要なエリアを監視できない監視システムに価値があるのか?
>>247 少なくとも我々以上の技術力を持つのが作中の世界なわけだ
これがどういう意味かわかるよな?
ああ、わからないからそんなあほなレスをしたんだったね、ごめんごめん
じゃあわかるように小学校からやりなおそうか
>>247 俺が言ったデザインってのはね、エナジーフィラーによる電池駆動なのに
レシプロエンジンを搭載したものを模したようなデザインが多すぎるってことよ
わかる?
兵器システムの穴を埋めるはずのものが無いってのとは違う議論
つうか彼ってあれだね。こうって推測したらその通りに動くと思ってる。
イレギュラーなんていつ起きるか解らないんだけどねぇ。
消耗戦が馬鹿らしいっていってもブリタニアは肯定してるかもしれないのに。
あと現代で考えるな。だからずれるんだよ。ギアス世界に基づいてくれない?
>>248 現代の合成開口レーダーは目視位置にいないと当該の戦場を監視できないんですかw
見えないところから監視できるんだから,「意図的に映さない限り」画面には
映らないだろ.日本語理解できてる?
>>251 言っておくが、消耗戦が愚かなのは人道的観点からとかじゃない
それが軍事として極めて愚策だという意味だ
言い換えれば、非常に非効率で、それこそ世界中で戦争をやってるような
国がそんなことをすれば、たちまち国が滅ぶという意味だ
>>252 画面に存在が証明されるものが出てないんですが
それでも警戒監視システムが機能を果たしてると?
「機能を果たさないものの空にはいる」だなんて、とんだ無駄じゃないか
>>246 このお馬鹿。
議論じゃなくて視点の話だ。
現代兵器まんせーで視点固定してっから叩かれてるって事に気付いてないのかい?
あっちの世界じゃそれが成立してないかも知れないんだつー事さね。
逆意で言えば消耗戦で無くても生き残れなかったらそれまでよ。
例えればどんなに薄氷歩きでも、綱渡りでも、成立したならばしているのさ。
君の欠点はここ。
決して対象の世界を多少なりとも理解しようとせずに手持ちの知識だけで戦ってしまう部分。
だから昨今で言えば生体筋みたいな馬鹿をやらかすんだよ。
先ずは中に入れ。そして内側から見ろ。外からありえねーったって説得力なんて微塵も発生しないって事に気付け。
>>249 あのさ、なんでこっち以上の技術って解るの?
現に航空兵器で遅れてるのに。
こっちで出来ないことが向こうで出来てるだけで科学LV
が上かどうかは解らないとおもうんだけど、こっちにもサクラダイトがあれば
比較もできるけどねぇ。
あんたは学校で人の話に聞く耳もつなって教えられたんだねw
軍事の基本からわかってない糞共が多すぎ
曖昧3cm、それぷにってことかい? 超!
ら、ぐーんぐんな征服 らぶりーってことない?ぶん!
がんばっちゃう? やっちゃっちゃう? そんときゃちゃんとリリースよ
I say(フー!)I say(フー!) 谷間にダーリン ダーリンプリーズ
なん語る なんか出る 愛してる あれ、一個が違ってる、むー
なやみん坊 鋼鉄棒 おいしん坊 いい加減にしなさい!
飛んでった アイツも 火照るかな?
だって、いわゆる普通の女のコ
驚いた 私だけ!? 豚骨 はりがね おかわりDADADADADAー!!
ぼんぼん 応援団 let's get! チェリーパイ
らんらん 歓迎会 you've got a sensation!
はーい! 存在感 テンテン 小惑星
ぶつかって溶けました 呆然 多いに歌って 試練だ
持っていけ 最後に笑っちゃうのは私のハズ
セーラー服だからです、結論!
月曜日なのに機嫌悪いの、どうするよ?
夏服がいいのです かわいい☆
saying!3ピース そりゃ待ってって躊躇だ(やーん)
がんばって!(いえーす!)はりきって!(いえーす!)
マイダーリン、ダーリン、ぷりーず☆
げふ。
誤爆スマソ・・・ orz
>>255 >現代兵器まんせーで視点固定してっから叩かれてるって事に気付いてないのかい?
じゃあ聞くが、全体として技術力に優れる作中の兵器体系が、なぜ現代の兵器体系に劣るんだ?
現代兵器マンセーに聞こえるのは、単にお前らがものを知らなさ過ぎるだけだ
>>256 お前メクラか
電気工学に関しては明らかに進んでるだろ
別に軍事アニメじゃないしねーw
勝手に決め付けるなよ。
そんなんじゃリアルでも友達いないだろーなw
話聞いてないんだからw
ループだな
>>250 電気駆動になってもドラスティックにデザインが変わるかね?
例
電気自動車とガソリン自動車
電気機関車とディーゼル機関車
>>254 あってもあの世界ではそれくらいの存在感って事だろ
>>256-257 それはね?
こっちの世界とは 異 な る 発展を遂げたからじゃボケぇええええ!!!
単に兵器は外見が似てるだけじゃ
>>263 電気自動車にエクゾーストマニホールドがついてますか?
電車に煙突がついてますか
>>261 お前阿呆か?
航空兵器は進んでないんだろ?
歪な進化をしたとはどうして考えられないんだ?
頭かってーな。自分の考え以外は全否定ですかw
歪な進化してないって根拠でもあんの?
現実的に考えるっていっても対象はアニメですがw
>>264 なんで外見が似てるのかな?
なんでSFの登場人物は袖と襟のある服を着てるのかな?
それはね、同じ動物が着るための道具だからだよ
時代が変わっても要求される機能は変わらないんだ
よし、じゃあ次はえどじだいにいってみようよおねえさん!
チラシの裏
航空兵器 リアル>>>ギアス世界
戦車 リアル>ギアス世界
実弾系武器 リアル<<<<<ギアス世界
ミサイル リアル>ギアス世界
>>265 ギアス世界での具体例をあげてよw
あと,放熱口があるだけで矛盾とか言わないでね.あなたのパソコンにも
ついてるだろうから.
>>260 現代兵器が越えてきた経験の道を、通ってきてないだけだろ。
兵器が、システムが云々じゃなくて、根本的は思想や発想が異なっているかも?ってことが抜けてるんだよ。
知る知らない以前の問題だ罠。
>>266 どんな進歩をしようと、求められるものは同じ
造形は大きく違っても、機能は補完されるのが当然だ
>>270 達成しようとする目的が同じならば、それに向かうためのさまざまな要求というものも生まれる
その中で足りないものは補完され、不要なものは淘汰される
JSTARSは不要か?
答えはNOだ
信者うぜえな・・・
意識が朦朧としてきた
>>267 偶然の一致でええやん。
それとも微塵も一致するのが許せない?www狭小やなぁwwww
>>274 一致すること自体よりも、そこに透けて見える考証作業の横着が許せない
こんなんなら、いっそのこと勇者ロボみたいな路線でいけばいいのに
なるほど!
かれのさいごのとりではげんだいのへいきたいけいだけなんだね?
だからけっしてアニメたいけいはうけいれられないんだ!
これならじぶんでかんがえるひつようなんていらないもんね♪
空中管制機は必要でも前線に出すとKMFに撃ち落されるからガウェイン作ったんだな
>>271 ・・・・。何という石頭だろう。
必要なところだけが特化しているという可能性が考えられないらしい。
彼の考えどおりなら世界にイレギュラーは存在できないね。
しかし彼のいう通りならなんで航空兵器は遅れてるのだろう?
補完されるなら当然こちらと同LVになるべきだけど。
おそらく技術の違いによる限界に差があるから起きるとおもうんだけど。
技術が違ってても同じような性能を出すことは可能なんだろうか?
>>272 JSTARSが必要なら
>>239の論理であると思えばいいじゃないw
ただし,妨害手段の発達で現在ほど効果的ではないという但し書きが必要になるがな.
>>277 なんでガウェインにあんな武装が必要だったのか、考えても考えてもわからん
それよりもオペレータを乗せろと
>>278 ジェットエンジンが無いなら飛行船による高高度プラットフォームが研究されて然るべきだろう
>>278 そこで,彼の論理が劇中で成立するように設定の整備をするわけじゃなしに,
スタッフ批判に走るのが彼.
>>275 ならTV消せ。
俺等は許せるから見れる。
許せないならストレス溜まるだけだし見ない方がいい。
精神的健康のためにも。
現にむかつきまくっているんだろう?
>>279 ガノタかよ
そんなんでどんどん嘘を広げてったら際限がなくなるぞ
そのうち作品自体を否定するようにもなりかねない
>>283 お前ら(の頭の悪さ)にむかつく
これは更正させるまで収まらん
>>280 ハドロン砲はどう考えてもシュナイゼルの趣味だろう
メインはドルイドシステムでAWACSみたいなことさせたいんじゃないか?
>>282 >>276が真理を突いているな。
彼は“それ”が出来ないからスタッフ批判にしか走れないんだよ。
知識だけで知恵が回らないから(プw
不備を積極的に肯定して自分を保つような事を知恵だというのなら、
俺はそんなもの真っ向から否定してやる
知性なき作品には知性なき支持者が集まる
>>286 レーダーの性能がそれなりなので,
あんな機動性やハドロン砲による過剰な攻撃能力を確保しなくても戦場から
遠くはなすだけでああいう機体の安全が確保できるというのが,現在のバランス.
ギアス世界でどうなのかは知らん.
>>288 アニメが現実と違うと非難するのは簡単だよねw
現実と違うから非難してるんじゃないんだ・・・
なんでわからないんだ
「当然あるべきものが無い」
これだよ、問題なのは
あからさまな嘘だ
こんなことで「戦争を描く」だなんて、よくも言えるッ!!!!!!
>>283 それが一番なんだけど何故か拒絶するよね。
何が楽しくて見てるんだろう?きっと禿げるな。
自分以外の意見が受け入れられない可愛そうな人なんだよ。
>>281 それが必要なければ別に無理には開発しないだろうが。
まあKMFが強力で下手な飛行機は落とされる。
開発しようにもその間に侵略されていまだ開発できてないってことも
考えようによってはある。今までこうやって来たんじゃない?
二期には出るかね。高速戦闘機。
>>291 戦争しながら開発できないってどんなんだよ
頭悪すぎるだろ
>>290 その当然あるべきものがギアスじゃ当然じゃないってことは考えられんの?
なんでどこの世界も現代みたいな進化する必要があるんだよ。
あと戦争って別に現代兵器でドンパチするって訳でも無い。
ギアス世界できちんと戦争してるだろ。
ブリタニアはオールタンクドクトリンならぬオールナイトメアドクトリンに陥ってるという感じはするな
ようするに「ピカレスクロマン」だの「2人の主人公を通して描く戦争」だの、そんなのは
後付けの、体の良い(テーマのフリした)宣伝文句なんじゃないのかと
はじめからあったのは、ガンダムを後釜狙っちゃおっか?的なロボットもので…
そうだったとしか思えない
それならそれで、はじめからただのロボットものとしてやってりゃ良かったんだ
ガン×ソードだって最後までノリで突っ走れたし、異論を挟む者などいなかった
>>283 あとみんな更正はしないね。
アニメと現実の区別があんたついてないだけだし。
みんな割り切ってるだろ。
それとも割り切っちゃいかんてか?
>>293 無いことによりこうむる被害を想定しそれに備えるのが軍事
言っただろう
軍事は太古の昔から生き残りの学問だと
殺戮だの破壊だのといった狭い視野に陥っては本質を見誤る
生き残りの学問において、失敗は深刻な危機を招く
>>293 そうそう.「当然」と言うのが現代の感覚で当然なだけだと言うことに気がついてない.
複数の「当然」があり得て,あの世界の「当然」はあの世界のここまでの描写に
矛盾の無いように決定すべきだと言う発想がないんだろうね.
>>298 それが見誤ってるってんだよ
なぜ俺が例として現実にあるものを提示しているかといえば、それらひとつひとつが
軍事における「合理性」の発露であり象徴だからだ
>>294 フロートシステムのおかげで陸海空軍が全てナイトメア保有しそうな勢いだしなw
新兵器投入→敵国電撃制圧!! な成功体験があればそうなるのも無理はないが
つうか、お前ら冷静に考えろ
英国人がKMFを開発したくらいでその変態性を満足させられると思うか?
>>299 合理性ねえ
太古の昔から合理的であるべき軍事ドクトリンが技術の進歩だけならともかく
単に発想の問題で移り変わっていったことを知らないわけでも無かろうに.
何でいろいろな歴史上のなりゆきの上にある現在のドクトリンに固執するかね.
技術体系も歴史もまったく世界なのに.
>>301 アヴァロンあたりは明らかに変態兵器だな
>>302 結果的に誤りであったアイデアは淘汰されてる
それが合理性の追求の証明である
軍事において合理性とは、いかにして人を殺さずに敵を制圧するか、である
そしていかにして無駄な金を使わずにこれを達成するか、である
人の知性の結晶である
時代を経るにつれこのセレクションのスピードは加速度的に高まり、現代に
おいては数年のスパンでこれが進化するものである
これは古代において数十年、百年以上かかるものであった
これも軍事=知性の進化とする所以である
>>299 あんたの主張はいつも現代視点に固定されすぎている。
大体すべてが合理性でこちらに近づくというんらルルーシュが使ってるギアス又は
それに近いものがこっちにないと矛盾が生じる。
全てが同じ方向に補完されるというならギアスも当然その範囲に入るわけで。
現実にギアスに近いものがあるか?
あるというならあんたの説は正しいよ。
>>303 あれはひでぇ
(飛行艇じゃなく)船を浮かすとかありえねえ
流石すぎる
ひとつ注文をつけるとしたら、キャタピラをつけて欲しかった点だが
>>305 あのな、ものすごく現実に近似した世界にポッとああいう超能力が出てくるからいいんじゃねーか
ロボットが闊歩しサクラダイトなんてものがある世界じゃ、はっきり言って埋没しちまうわ
ギアルがギアスたらんとするならば、もっともっと世界観を現実に近づける必要がある(演出的に)
>>307 最初ナイトメア発射用のカタパルトがレールガンに見えてドキドキしたんだがな.
レールガンなんてダサいね
今の流行はやっぱ人間ミサイルこれ最強
>>304 今のドクトリンの寿命も数年と.
そんな物を現実とは技術体系も歴史も違うギアスに当てはめて
偉そうにスタッフ批判してたんですねw
>>308
お前馬鹿か?そうだとダブルスタンダードになるだろうが。
どんな世界でも合理的に進歩していった結果として今の現代と
似たものになるというならギアス世界にあるもの全てに影響が無いといけない。
となるとギアスも当然こちらに無いと可笑しくなる。
そうだろ?
>>311 言っとくがコードギアスの世界に航空支援が欠けていることの言い訳にはならんぞ
「できるのにやらない」ってのが“お約束”を盾にした嘘って点は拭えてない
日本側だが藤堂機の制動刃吶喊衝角家刀はかなり変態的だな
日本は理性のある変態
英国人は完全な英国病
上は
>>308宛
超能力だけは例外ってか?てめえの好みなんざ聞いてねーよ。
お前が言ったんだからな。全ては現実に近づくと。
ならギアスもあてはまんねーとおかしいだろ。
さーて現実世界にCの世界とかあるかね?
ちなみにコレを否定したらアンタの論は覆されるから。
ギアスが存在しないってことはつまり世界が違う。
だから向こうとココの当然が違うということもあるって訳だ。
>>313 大量にいる航空ヘリもどきは無視ですか.
>>315 あの機体は放熱用の髪からして変態的だから,あれくらいじゃ驚かん.
ガウェインの指ハーケンも変態の発想だな
>>317 軍事の進歩が着実に行われた世界でなければならないということと
ああいう超能力はなんの関係もないぞ
お前、ギアスまで否定したらなんもおもしろいもの作れないぞ
>>318 あいつら何の役に立ってるんだろうね
VTOLのくせにいままで支援攻撃に現れたこと無いし
VTOLってことは艦載機か前線での運用を想定してるんだろうけど…
>>320 その軍事の進歩の仕方がここと同じであるという根拠は何?
それをいってるの。世界が違えば考え方も違ったりする。
なら合理的な考え方そのものも違ってくるだろうといってるんだよ。
大体ココでの合理的にあわせたらKMFが存在しなくなるぞ、人型が無駄ってのは常識
だからな。そこから違うだろうが。その上で合理性って言われてもハァ?としか言えんな。
ギアス否定ってな、だから中途半端なんだよお前は。
何か一晩でえらいスレが進んでるな。
個人的には戦闘機関連はまともにフォローすることは無理だと思うが、そこは
「まー戦闘機をあまり表に出すとKMFが活躍できなくなるからしょーがないよね」位で生暖かく流すとこだろ。
なんてーか、「彼」はなんか根本的なところでずれてるな。
いや、というよりはギアスに対して何か違ったものを求めてて、しかもその味方を他人に強制しようとしてると言ったほうがいいか?
例えば三国志演義で後漢時代の軍制上や技術面でこの設定はありえない、だから駄目だなんて主張してもファンからしたら「だからそれで?」程度にしか感じないわけだ。
別にそういう主張をするなといいたいわけじゃないが、そういうピントがずれた批判はここの範囲外だ、よそでやってくれ。
>>321 必ずしも同じ兵器体系に進化してる必要はない
しかし求められる機能に対して常に挑戦をやめない開発競争のなかで
戦場を監視し統制する滞空プラットフォームは、その存在を十分に
許容されるレベルにあると、作中の世界を俺は読み解いたものだと
空への憧れと同時に、人は空を飛ぶことの必要にも迫られている
だから航空交通が発達した
軍事における航空兵力もまたそれらと同じだ
>>322 そう、勝手に期待して勝手に落胆してしかもそれを楽しんで見てる人に当たる。
変でしょ。んなこといわれても"じゃ、見るな"としか言えない。
何でお前に合わせにゃならんのだと。落胆するのは勝手だけど人に当たるなよ。
こっちは楽しんで見てるんだから。
自分でも客観視したらさぞ滑稽な人物に見えるだろうとは思う
そして極めて保守的な思想を持つ一方で、過剰に夢を抱くロマンチストな一面があることも理解してる
でもそれが悪いことだとは思わないね
滑稽だろうが馬鹿だろうが、そんなことは知ったことか
みんなが赤信号を渡っても俺は絶対に渡らんし、たとえ弱腰だと言われても本当に
命をかけたい時が来るまで何度でも逃げ続けてやる
他人がどう言おうが知ったことか
>>323 だからそれはそっちの意見でしかないんだよ。
実際に無いんだから仕方ないだろ。
合理性で考えりゃ人型なんてコストかかるし無駄だろうけどギアスでは
それが主力。その時点でこっちの合理性とずれてる。
むこうからしたらファクトスフィアが十分だから必要としてないのかも
しれないし、敵にそういう脅威がないから作ってないかもという風に
いろんな可能性があるのになんでそれを否定する?
あんたの根拠は全部こっちに無理やりギアス当てはめて嵌らない所を否定
してるだけなんだよ。世界が違うという前提はこっちの当然が違うかもっていうこと
を考えたほうがいい。
ギアスが戦車メインで航空戦力が劣ってたならこっちも叩いたけどね。
解ってるならどうすればいいかは自ずと解るでしょ。
ふさわしいスレがあるんだからそこで思い切りぶちまけたらいいじゃない。
でこっちに参加するならもうちょいギアス世界に基づいて欲しい。
そっちの言い分なんてみんな解っててその上で楽しんでるんだから。
>>320 ブリタニアの連中は飛行機をナイトメアの空中輸送用の足ぐらいにしか考えてやがらねえw
なにしろ最高速M2.6のVTOLなんて化け物じみた飛行機も「ところでナイトメアはどこに載せるんだね」の一言で計画中止に追い込まれるぐらいだ。
(DVDブックレット3を参照)
>>325 ………
一応確認しときたいんだけど、「彼」って呼ばれてる人だよな?
>>326 ロボットは合理性の外で特別な存在だろ…
>>328 ブリタニア普通ならとっくに大敗して無くなってるだろこれ…
>>328 やっぱりこっちとはずれてるね。合理性でいえばこれはGOすべきだろ。
自分達が考えたKMFに惚れ込みすぎて他が疎かになってるのね。
しかしだとするとなんでヘリはOKだったんだ?積めないよなKMF?
やっぱり全く無いのはまずいと思ったんだろうか?
にしてもこんなでよく今まで勝ち進んできたな、ブリタニア・・・。
>>325 だったら黙ってろ。ファンの前で言うべき言葉じゃないよ。
あんたの言葉。
>>331 そりゃおめえ、やられ役が必要だからだろ>ヘリ
>>331 しかしこれでなんでブリタニアに高速戦闘機がないのか
推測できる。速度早すぎると輸送するKMFが持たないから速度が出せないのかも。
にしてもなんという理由だろう・・。これが超大国なのか・・・?
>>329 例外を出した時点で負けだ。そっちのいう合理性に思いっきり反するから。
大体他きっちりでKMFだけあったらおかしくないか?あきらかに歪だ。
これくらい穴があった方がせいせいする。
しかしブックレットのおかげでブリタニアの傾向が見えてきた。
戦闘機で爆撃より貴族が直接戦えるKMFの方が重要視されている。
おそらくVTOLとかに攻撃を任せたりするのをプライドが
許せないんじゃないだろうか。オレンジの台詞とかから察しても。
自分達が直接戦うことを好む国柄なんだな。
しかしだとすると他の国の技術が相当酷いのか、それともブリタニアが
ずば抜けているだけなのか・・?
>>331 まあ物事ってのは必ずしも合理的に進むとは限らないしなあ。政治献金で他者より劣ってる機体を採用させたりとか。
電気モーターの出力強化がある時点で停滞→飛行機の大型化がストップする
→フロートシステムの開発→ペイロードは増やせるようになったがスピードは上がらない(モーター出力は変わらないので)
→ヘリのような小回りの利く機体が主流になる(高速戦闘機に適した大出力モーターは現在ようやく開発が進んできたところ)
こんなんどうでしょう?
>>335 そういやアシュフォード家がなんか陰謀みたいなので開発からはずされたな。
パイロットが死亡して。
>>333 巨大ロボットだけ嘘をつく
そのかわり日常の生活感を含めた他のデザインは全て努めてリアルに描く
そうしてパトレイバーは賞賛される作品になった
あれがコードギアスのようなアプローチで作られてたら、名作どころかダメアニメになってただろう
>>337 ブックレット見てどういう国なのかわかったでしょ。
理解できないかもしれないけどそういう国なの合理性より他を重視。
アニメなんだからこれ位滑稽な方が面白い。
まあ息子殺されても進歩っていっちゃう皇帝の国だし。
>>337 パトレイバーが名作であることは否定しないが、よそはよそ、うちはうち。
というか最初からギアスはリアリティを最優先するつもりはない、とスタッフが明言してるから。
・「リアルな要素のある物語ではあるけれど、リアル一辺倒ではなく、どこかおとぎ話のような雰囲気がほしいというオーダーがありました」
・(G-1ベースについて)「リアリティを考えれば、あのサイズで道路が通れるわけがないし(笑)、現代戦ではあんな移動司令部は使わないわけで。ただブリタニアの貴族が、テントを使ってそこを本部にして……なんてできませんからね」
・(ギアスのデザインの特徴は?)「リアルっぽさというより、演出を加味したデザインを求められるところでしょうか」
以上、DVDブックレット3よりメカデザイン・コンセプトデザインの寺岡賢司氏のインタヴューより。
なぁ…そろそろわかろうぜ。
あんたの求めてるものはギアスにはないってことを。
ギアスのやり方を受け入れろとは言わんが受け入れて楽しんでる人の邪魔はしないでくれ。
なるほど
世界観に多くの説明不可能な不備を抱えたものをおとぎ話というのか
これは個人的にエポックな発想だな
どこぞの数学者がかいた「不思議すぎる話」は、キチガイじみたおかしな世界観が本質だったから良いが
さてコードギアスはどうでしょうね
少なくとも(現実世界に即したという意味での)リアリティじゃないだろうなあ>コードギアスの本質
>>340 つーか羽とか豪勢な飾りとかつけた貴族達が出てくるのに
やたらリアリティとかあったらそれこそ違和感が出ておかしいだろ。
はじめから演出過多を計算に入れられている。でなきゃマントや角なんてつかない。
というよりマントとかは大丈夫だよな。意味解らん。ロボに装飾とかそれこそ
おかしいと思うがね。そっちの方が理解できん。
ギアス以外にも作品は一杯ある。
他見て満足してくれ。
そこで空中回転キックが可能な物理法則の世界ですよ。
どーせ最終的にはラグナロクまで突っ走る世界観だし、コード世界が亀の上にあっても驚かぬ。
345 :
メロン名無しさん:2007/04/12(木) 03:49:10 ID:fwsbLw/A0
レス伸びたなぁ
話題も6割方ループだけど
>>325 これは無いだろ、いくら釣りでも
サクラダイトがあればイオンクラフトとタグデットファンを合体させた
超電導ジェットエンジンが実用化できそうな気ガス。
そうなると石油に比べれば航続距離はほぼ無限なんでマッハ5で地球10週しても
まだ飛んでるスカイナイトみたいな超絶戦闘機が作れる事になる。
>>343 馬鹿野郎!
マントはいいに決まってんだろうが・・・むしろ最高じゃねえか・・・なんもわかっちゃいねぇ・・・
>>346 機体構造材がもたない
アルミや金属系複合材がもつ上限がMach2.46
F-15AではMach2.35、MiG-31ではMach.2.6までしか保障していない(スペックではMach2.5以上も余裕のはず)
巡航速度で言えば、F-22ではMach1.45以上は安全性が保障されていない
ちなみに、実際の飛行試験ではA/B無しでMach1.74に到達した記録があるとのこと(絶対速度不明)
>>348宇宙空間ギリギリの大気殆ど0の超高空をカッ飛んでくからそこら辺は問題無い。
ジャンボさんが飛んでる高度じゃ通常戦闘機とスピードは変わらんとオモ
おはようございました
今夜も彼が見当違いなこと撒き散らして発狂してたんか
一種の病気か?
×今夜 ○昨夜
仮に釣りのつもりでも天然でもあそこまで暴れる時点でまともではないな
二期は制空権確保の為のガウェインの簡易量産型とか出ないかな?
とか思ったが大型ヘリにハドロン砲積めばいいだけだな・・・
ガウェインのような大型KNFの利点が分からん
大容量?のエナジーフィラー搭載出来るからフロートユニットやハドロン砲を
ガンガン使用できるってことくらいか?
>349
燃料は電気分解でつくった酸素と水素じゃね。
>>353 ハドロンにフロートにドイルドとどれも実験的な特殊装備を詰め込んでるからどうしてもでかくなるんじゃないかね
ドルイドシステムが日の目を浴びる日が来るんだろうか・・・
つか何の役に立つ?^^
ドルイドシステムって思考エレベータなんかの遺跡と反応して何かするのかと思ったけど、
ルルに乗り逃げされた時もシュナ兄はやけに余裕だったからあんまり重要なもんじゃないのかな。
ファクトスフィアの代わりに付いてるセンシングシステムみたいなもんか?
>>349 要求される推力を発生するためにはラムジェットでも厳しくなるが
それに揚力も小さくなるから翼を大きくしなければならない
空気密度が小さい=音が遅くなる=空気圧縮・空力加熱が深刻になる
一方で揚力はどんどん失われ、エンジンは十分な空気圧縮ができずストールする
高高度は飛行機にとって厳しい環境だ
おおお…なんじゃこりゃ。
振ったネタが微塵も役に立ってないばかりか、また彼の火病炸裂かよ…
勘弁してくれ…orz
>彼
合理性とか淘汰とか云うなら、君がこのスレで一番不合理で淘汰される異端なんだから出てってくれ。
ここってばギアスを好意的に考察して、足りない部分や可笑しいところを知恵を出しあって検証したり補完しあい、
それを肴に遊び合う場だから。
明後日な物に基盤しいて否定ばかりでネタ出さない君は要らないの。わかる?
ちゃんと君用の『考察』スレ立ったんだから、そっちでやってちょーだいな。
細かいごたごたをこっちにまで持ち込まないでくれ。
>>360 例のスレはいま別の意味で隔離スレになっとるがな
にしても合理性という割にマント肯定ってどうよ?飾りとかって一番合理性に反してないか?
装飾は装飾として役に足っとるがな。
グロースターが颯爽とマント翻しながらでっかい槍構えて突撃してるようなシーンを彼は知らないのでは?
或いは自身が持つKMF像から逸脱するとして記憶から自動削除してるとか
>>354>>358宇宙でも動くイオンクラフト(ただ雨に弱いんだよ)と飛行機用扇風機のタグデットファンを合体させてるから
吸気は要らないと思う。排気されるイオンをタービンで圧縮するカタチになるから燃費は神
イオン推進はプルトニウム電池じゃ蚊が刺すような推進力しか出ないんで今は役立たず言われてる。
無頼改の刀でサザーランドは斬られてたけど
グロースターのランスは斬られてないなかった
グロースターのランスの素材をKMFの装甲に使えば防御力の高いKMFができるんじゃね?
>>364 彼のデータをトレーディングカード風に纏めてみた
名前「彼」
属性「迷走アンチ」
体力:02:00位まで 反射神経:ちょっぱや(特に追放系) 召還コスト:軍事系ネタ
特殊能力:
@自分に都合の良くないことはさらっと忘れる
A都合の良い所だけ抽出して火病る
B追いつめられると相手を罵倒して逃亡
C孤独になると自作自演連発
説明
自身が持つ情報だけが世界の全て
納得いかない物はそれがどんな叙情を持っていようと無理解にて叩く
自らが根ざす情報ですら不安定な偶然の産物であるとは理解できないしたくない
狭い視野しか持たないのでよく足下を外から掬われる
誰に対しても高圧的で否定論しか口にせず たまに建設的意見を出せば荒唐無稽にも程があることから
多くの人に嫌われ現在軽度のアンチから重度のアンチに粘着されている
得てしてみんなの玩具。
>>368 理性を保って上から目線を保ちたいという弱い心理が丸見え
これは困る
>>371 どんだけニブイんだよ
批判はするけど批判対象のレスは読まないアホの子かよ
なんだこれは
なんか勘違いされてるっぽいから言っておく。
俺は"彼"じゃないよ。
彼が合理性とか言う割にはマントを肯定してるっぽいので
要らなくね?って言った。あのマント別に何か役割を戦闘上で働いてる訳じゃないし。
合理化って無駄を省いたりすることだからそれでいくと装飾って無駄でしかなくなるんだよね。
これは明らかな矛盾。リアルな戦場を希望する割りに装飾とか合理化に
一番要らない所を肯定してる。
自分ではKMFって貴族が使ってるってイメージはバリバリするから製作の目論見では成功だな
だからこんなにアニメ演出が施されてるのにリアルの戦場の常識をもってくる彼が不思議。
KMF乗っけられないからって航空戦力省こうとした国だぞ?
ここでの常識なんてとてもじゃないけど当てはめられないよ。
彼の主張ってなんか半端だな。
合理化とかいうならまずあのゴテゴテKMFを否定しろよ。
主張が一貫してない。リアル戦場に拘るのにマント人型兵器登場がOK? なんつー不協和音。
結局自分が気に入らないから当たってるだけなのが解るから賛同も出来ないね。
一つが嘘で後はリアルでってあの角マントで戦闘に出てたら余計叩かれるわ。
彼は何がしたいんだろう
アニメチックなのはそのままで細部をミリタリチックにしろって言ってるのかな?
>>378 ロボットはべつにいいじゃん
それ自体が嘘の塊なのをぬぐえない真理をはらんでるわけだし
ただその風土に甘えて他の本来手を抜くべきでない部分までロボットと
同じような甘くみた感覚で作るから悪い
世間でロボットものが評価されないのは、ロボットが悪いんじゃないと
俺は分析してるのよ
つまりロボットものの空気に甘んじてやりすぎてしまったり、または必要な
ことをやらなさすぎたりする、ロボアニメ独特の伝統的な風土が問題だと
俺は思うわけさ
これはアニメや特撮の伝統的悪癖をそのまま実写に持ち込んで失敗する、
その道の演出家や監督などの失敗の原因としても同じ構図があると思う
そう・・・たとえば最近なら蟲師なんかそうだね
ギンコさんの意匠が、漫画やアニメとまったく同じふうにデザインされている
結果的にできあがったのは、全編にわたり浮きまくるオダギリのコスプレ劇
アニメのような銀色を帯びた白髪に拘る必要はなかったと思うのだが…
(髪が白くなっていくエピソード・設定は劇場版ではカットしても良かったはずだ)
見事にキャストのもつ雰囲気を殺してしまっている
アニメ監督ならではの、明らかな失敗だと思う
>>378 それがうまくいく作品といかない作品があると思うんだ。
ギアスは後者。演出強めでミリタリー色が薄い。
しかも世界が架空歴史だから別にココの戦場の常識に合わせる必要も無い訳で。
にしても彼は飛行機や戦車にボッコボコにやられるKMFが見たいんだろうか。
こっちからしたらあんなマントつけて槍持ってノコノコ突っ込んでやられたら"当然だろw"
としか突っ込めない。KMFの意味無くなるw
KMFを主力にするには不都合な兵器は出すべきじゃない。
KMFが主力でないといけないから現実世界に合わせると無理なんだよね。
細部をこまごま現実に合わせて一見整合性があるように作っても
ギアスくらいのアクションのあるアニメだと
大型ロボットの宿命の前面被弾面積や接地圧や乗員の保護なんかは
どの道、ある程度目を瞑らなくてはならないから、
ロボットだけ浮いて、余計に突っ込みたくなるアニメになりそうだが
>>381 ばっか
その明らかに劣る武器を使って強く大きな組織の牙城を切り崩していくのがいいんじゃねえか…
>>379 独善的分析ご苦労様w
その独特な伝統的風土を求める人がいるからこそ
新作が作られる訳ですが。
>>380 大体アニメと実写でデザイン変えたら別物になるだろ。
>>382 その可能性はかなり高いよな。
平野で待ち伏せさせると戦車にボコボコにされるくらいのものは欲しかった
ルルーシュの知略っていうより、ただ兵器の性能で圧してるだけなんだもんこのアニメ
俺ぁもっと、こうさ、ルルーシュが貧弱な戦力でどうブリタニアに反乱を起こすのかってのが
非常に楽しみで観始めたんだけど
腐女子的にはそれでも「ルル山さすがでゴワス」なんだろうけどさぁ・・・
大きな後ろ盾を得るのはもうちょっと後のほうに持ってきたほうが良かったんじゃないかと
案の定、終盤はやること無くなって、キョウトを抱え込んだ以外はキャラを転がしただけじゃん?
もう中盤から普通にブリタニアを圧倒しちゃってたし
>>383 だからお前の趣味なんざ聞いてない。
これが人型の暗黙の常識なんだよ。
他の兵器の性能落とさなきゃリアル系で活躍なんざできません。
いいからヒロイック・エイジに乗り換えてギアスは捨ててけよ。
二期だってこの路線だぞ。見てる意味なんざないだろ。
後お前の好みを押し付けるなと何度言えば理解できるんだこのド低脳がァァァァ!!
>>384 ファンの間で伝説になるような名作アニメは常にその伝統をぶち破って誕生してるわけだが
明日のジョー、ガンダム、パトレイバー・・・
ウジュルウジュリヴェーロヴェーロ
ギアスはドラマ方面で伝統ぶち破ってるんだろ
どれもこれもはさすがに要求が高いんじゃないかな
戦闘主体の作品じゃないし
>>386 んなこと知らんよ。
いい加減話を脱線させるのを辞めろ。
ギアスが名作かどうかなんて個人で決めりゃいいだろ。
全てが終わりゃ評決はでる。
売上ならもう一流だがな。
ギアスに名作を義務付けるな。
上は387宛。
池沼にイラついて間違えた。
信者なのに、自分の信奉する作品が名作じゃないなんて思ってるのか
どんだけ卑屈なんだよ
このアニメにはKMFが強いという説得力が無いんだよね
ナリタ戦なんかブリタニア側にヘリがあったら騎士団のKMFなんて相手にならんでしょ
だからナリタ戦でヘリを出さないのがご都合主義なんだよな
戦車やヘリを意図的に弱くしてKMFは強いなんて素人説定だろ
プロなら強い戦車やヘリをさらに上回るKMFという描写をしてほしいね
自分の審査眼が絶対だと思ってる阿呆には解らないだろうな。
どこの学生だろう。明日は学校だぞ。早く寝ろ。
大人ならこんな考えできる訳が無いからな。
谷口は良くも悪くもキャラクターの転がし方が上手い
ガン×ソードでもスコーン!と気持ちいい衝撃を何度か味わったし
ただこのアニメはタイトルからして「反逆」なんだよねぇ〜・・・
短期間であっという間に超大国の占領軍を蹴散らして対等の立場まで
のしあがって(少なくとも戦力的にはこれを凌駕して)、これじゃ「反逆」
って感じじゃないよ
ただの「反転攻勢」だ
>>393 ヘリはイラクでもバカスカ落とされてるよ
獲物のハンターキラー能力がハンターを駆逐しつつあるw
それでも同じ指揮系統のもとで運用されるヘリの柔軟性には大きな功労があるが…
まぁ確かに、いないよりはいるほうがいいよな(敵にとっては圧倒的な脅威になる)
>>393 日本じゃなくて"エリア11"ですから.。今はUSJか。
現実の戦場にする義務も必要も無いんです。
というよりブックレットの中身みてまだそんなこと言ってんのか。
はぁ・・。
>>397 ヘリが配備されてるのに使わないのはおかしい
開発予算の承認を出す出さないのレベルではないのだ
配備されているということは、つまり予算審議の段階で「有用である」と
予算決定権のある機関に判断されたということなのだから・・・
>>398 つうかもう谷口に手紙でも出せばいいんじゃない?
こっちでみんなが賛成してもどうにもならんよ。関係者いる訳じゃ無し。
つうか結局見てるんだな。こんなに否定してるのに。
アンタも浅っさいねぇ。もっと一本筋通ってるとと思ったんだけど
そんなにハードなストーリーにするんならはなっからギアス何ざ使わねーよ。
ヘリは戦車には有効だが、KNFの運動性能の前には無力だな
もう移動手段と中距離からの支援、対空装備を持たない歩兵の掃討
位しか使い道ないんじゃ?
>>395 元々2クールの予定だったのににどんだけ詰め込めというんだ。
そっちの希望にそったら確実に無理だろ。
大体之の主なファン層はキャラオタだ。
そんな展開ならここまで受けなかったな。
>>400 ヘリはKMFを載せられんぞ。
歩兵位にしか有効じゃないなあそこのヘリ。
>>400 戦車も不整地を60km/hくらいで機動することがあるが、ヘリに搭載されるAGMの
機動エンベロープから逃げられるものでは到底ない
KMFに対してもそれは同じだろう
見たところ、最大で90km/h(速いなww)くらいで機動できるようだが、だからといって
機動でAGMを回避することは不可能だろうと思われよ
ていうかヘリの天敵は歩兵だよ
安価で小型軽量な歩兵携行対空ミサイルシステムは闇から流出しやすく、それが
地元民兵やテロ屋にわたって味方を殺すという事例もアフリカであったと記憶してる
(中央アフリカのどこかだったとしか覚えてないスマソ)
歩兵はどこにでも隠れられるしね
それを駆逐するのはヘリじゃなくて下にいる連中だね
まぁ持ちつ持たれつだ(よく「兵器に最強はない」という事が言われるが、その一例)
まぁあれだ
速度が違いすぎる
時速100キロで走ってる車なんて、音速で飛翔するミサイルにとっちゃ止まった点も同然なわけだ
KMFって市街地における最高の地上戦力くらいの位置づけにしてほしかったな
本当に選民思想が強いなココ。
数が少ない上にこんなに一々細かいんじゃ
そりゃ旨みが少ないロボアニメが減る訳だ。
ロボは作画も大変だというのにファンがこんなんばかりじゃなぁ。
高望みしすぎだよ。
>>393 戦車やヘリを上回るナイトメアってどんな厨房ご用達兵器だよw
装甲も火力もしょぼいんだから基本的には戦車にもヘリにも真っ正面から突っ込めば
負けるけど,戦略的な機動力で何かと便利な兵器ってポジションだろ.
まあ,あの世界のヘリは微妙だけど.(強いのか弱いのかわからん)
>>407 なんの苦労も無しにBMTやFVに密着して仕留めてますがな・・・
劇中での描かれ方からするに、キルレシオはKMF:MBT/AFVで0:∞くらいの勢い
あれだな
「倒せてるんだからいいじゃん」という発想と、「倒されない説明になってない」という発想が
相容れないものになってる
想像の中でうまくいくはずだったぷよぷよの連鎖が、実際うまくいくかどうかはわからない
頭の中ではうまいこと全部消えても、その過程に実は無理があったりするもの
>>408 おまえがオープニングしか見てないことはわかったw
そういえば戦車をナリタサンで固定砲台みたいにして使ってましたっけね
遮蔽物のない急斜面を撃ち下ろしてようやく足止めできる
どんなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
きめえ!!!!!
クソが!!そういうこと言ってんじゃねえってのがわからねえのか
いちいち揚げ足取りばかりしやがってこのグズどもが
最低限の知識もないくせに知った顔で嘘で固められた真実を信奉しきる、
その腐った脳みそブチ撒けやがれ!!
ロボヲタアニヲタってのはこれだからダメなんだよ!
いつまでたっても進歩がまるでない
画面の中でやってることと現実の区別がついてないのはどっちだ
最低限の常識と満足な知性を持ち合わせていないからリテラシー能力が無くなる!
提示された描写を無批判に受け入れることが美徳だとさえ考える!
チンピラにいきなり殴られて「金をとられなくてよかった」とか考えるやつがあるか!!
金を騙し取られて「でも五体満足でよかった」とか考える馬鹿がどこにいるか!!
目ぇ醒ませクソバカども
自分の頭で思考することを覚えろ
何でも信じる子供でいるのはもうやめろ
そしておめーらがこの業界腐らせてる張本人だって気づけ!
批判することを恐れるな
迎合ってのはどんな場合も小心者・卑怯者のすることだ
買った靴に汚れがついてれば文句を言え!
旅館の飯が不味かったら吐き捨てろ!
購入した商品に不備があるなら、今すぐ叩き返せ!!
そうだ、おまえらが無批判に購入したそのくだらないアニメのDVDのことだ!
迎合するやつに成長はない
成長するのは批判する精神をもったやつだけだ
経験をつむだけが成長ではない!
そんなのは生きてれば誰でも積み重ねるもんだ
年と一緒だ
そんなものはいくら重ねたところでお前らの自尊心以外を満足させはしない!
殴れ!叩け!
人も殴れんやつが自分を殴れるか!
理詰めで批判するのが怖いやつは縮こまって寝てろ!
お前らは支持者なんかじゃねえ!ただの奴隷、クソ虫以下だ!
阿呆?
別に詐欺られた訳でなし、そこまで問題にするこっちゃ無いと思うが。
単に過剰な期待をして裏切られたと感じた欝憤を晴らしたいだけだろお前。
商品は数多在るんだから自分で納得できるものを購入しろよ。
思い込みでハズレ買って馬鹿見たのはお前の目利きが悪かったせいだろうが。
ったく、何処までお子さまなんだ。
PTAの伯母ちゃま達くらい質悪い。
だいたいあれが戦車の使い方かってんだ!
機動しない戦車なんて聞いたことねーよボケ!
はぁ?
俺がこんなアニメのDVD買うわけねえだろ
お前らみたいな無自覚な奴隷のアホ助さまたちと一緒にしないでいただけますでしょうか?
しかもその上で敵の体勢が著しく混乱するあの状況下でやっとKMFを撃破できてる
とんでもねえイレギュラーじゃねえか!
あれで戦車が戦車の機能としてKMFを撃破せしめたなんて、よくも言えたもんだな!
揚げ足取りでもこれはねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみに経験は己が中に蓄めるもの。
周りに要求するものじゃない。
そして己が中に蓄めた経験を糧に納得の行くものを見つけよ。
無いなら嘆くより一歩踏み出し、作る側に回れ。
製作に入らなくても漫画や小説等で一山当てて原作になる道もある。
ネットでそれやった例など沢山在るだろう。
妥協も納得もせず、そういった事もしないのに批判だけ口にするなんて、
一 番 進 歩 無 い だ ろ
はいでたこと無かれ主義者の詭弁
連中の好きな言葉と見事に重なるな!!
「未来志向」「大人の対応」「水に流して」「前向きに」
悪いものも悪いと認められず、自分の第一印象に対して少しでも傷をつけることを恐れる
極度の小心者がお前らのような連中だ
批判が自分を傷つけるような気がして恐ろしい
だから生み出す能力のあるものにぶら下がり崇め奉って奴隷のように生きていく
政治腐敗の温床があるとしたら、そりゃお前らみたいな連中が軽はずみに選挙権を行使した結果だ
まるで隣国の巧みな飴と鞭にまんまと操られてきた、歴代の有力政治家のようだ
自分への批判をかわしたいあまり、国の安全と名誉と誇りを汚した犯罪者ども
彼らを支えたのは、自分の知能を知性へ発展させられぬ無批判な支持者たち
そのツケがいま当時の支持者たちの息子へと降りかかる
口だけ野郎乙www
真性…?
事なかれ主義も立派な主義。存在に何ら悪いことはない。
第一匿名性でもって一番ことなかれな此処で問題にされてもねぇ。
嫌なら君こそ事なかれ主義をやめて、清々堂々製作会社に意義を申し立てなよ。
俺等は事なかれ主義なんで内々に楽しむだけに止めてまったりやるから。
それに悪い所を見てないわけじゃない。善いも悪いも引っ括めて見てるだけだ。
その上で適当な材料による補完を行ない合い、他者との相違に悦を見いだしているだけだ。
悪い所を見てなかったらそこを材料に話し合いなどしないって事に気付こう?
政治の話は仕方ないだろ。
俺等が産まれた時には腐敗温床は出来上がっていたし、
選挙権持つ頃には腐った立候補者しか居ないし出来なくなってたから禄玉投票もできない。
なんなら君が立てば?
まともなら冗談抜きに応援してあげるよ。本気で。
まぁ、民主党みたいに人の足しか引っ張らなそうだけど。
>>421 あの配置でどうやって行進射撃するんだよ
その後,ブリタニア軍の撤退にあわせて戦線を押し上げている時には
戦車も行進射撃してたでしょうねw 映ってないけど.
結局批判しようとしてみれば何でも言える.その思慮の浅さをいい加減直してよ
>>411 あれ対空戦車か突撃戦車みたいだったけど何だろ?
細い砲身が4本くらい付いてた気がする。
>>427 そもそも山に要塞を作る時点で・・・w
あいつら脳が紀元前から進化してないんだきっと
どうやってあんなものを設置したんだろうとか疑問は尽きない
存在自体がネタ
はっきり言って彼みたいのに真剣に批判されるだけありがたい程度にアホスな脚本だしさ
あれが設定の一部と考えられるほうが「前向き思考」ってもんだ
あの発想はねーよwwwwwwwさすがにww
431 :
428:2007/04/13(金) 14:07:17 ID:???0
ウロ覚えだけど、ヴィルヴェルヴィントのような丸っこい砲塔で砲を上に向けるための縦長スリットがあったような?
ナリタのあれは要塞と言うより対空陣地なのかも。
山の要塞は侍の血みたいに鉱山の再利用とか言ってみる。
これならなにごとかーの人が流体サクラダイト持っていた説明の足しにも出来るし。
戦車がのりいれにくく、KMFを降着させるのが難しい地形で
侵入路が絞り込め罠が仕掛けられる山城は十分ありだろ。
国家間戦争みたいに潤沢に装備や場を構築出来なかったら尚のこと地形とかの状況頼みになりそうだね。
普通は兵糧攻めで終わり
ナリタに地雷埋めまくってればNMFの動きが随分制限出来たんじゃないかなと素人考えをしてみる
鰤だと短気すぎて待ってられなそうだけどな。
無理してでも蹴散らして力を誇示しそう。
つかそうしようとしたのか>劇中
ちなみに藤堂も厳島でブリタニアに土つけてるってことは戦車でKMFに勝ったんですけどね。
しかも「7年前とは違う、今度はこっちにもKMFがある」ってセリフがあるってことはその当時はなかったわけで。
どうやって勝ったんでしょうかね。藤堂さんは。ゼロによると「情報収集をもとにした戦術的成功」ってことらしいけど。
…進撃路を読んでダックインした戦車で待ち伏せした、とかかな?
展開、移動の早さで兵員の少なさを補っている
ブリタニア軍にとって兵糧攻めは下策だろう。
>>436 KMFは見るからに地雷に対して脆弱だからなぁ
掃雷車両の姿も見えないし、地雷が無いのか?
>>438 ダックインはないんじゃ・・・
撤退するとみせかけて台地のてっぺんに誘い込んでおいて
一気に反転攻勢という感じじゃないかね、あるとすれば
開けた場所でKMFが戦車に勝てるはずがないし
ブリタニアがKMFを過信してたからこその勝利だということは
ほぼ確実だろうが
KMFは貧弱だからナリタ戦のポイント9みたいな場所に誘い込んで
両側のガケを爆破して崩せば落石でKMFはお陀仏だろ
落石にあって無事な車両はないだろw
戦車でもやべえぞ絶対
「藤堂の奇跡」ってのはKMFの弱点を巧みに突いた戦術が功を奏したものなんだろうけど、
ぶっちゃけ作中に描写されてないものは何とでも言えるからな。
>>437 ナリタ戦の場合は日本解放戦線の協力者のリストを確保するために速攻で制圧する必要があったって説明がなかったっけ?
>>438 行った事はないんだけど地図を見る限り厳島で戦車はまともに運用できそうにないしブリタニア側もあんな小島なんか特別な理由がないとわざわざKMF投入しないような。
厳島に基地があってそこを攻撃することを察知したミラクル藤堂が全軍基地の外に出した上でKMFを誘い込んで基地ごと爆破、とかどうだろう?
戦術的勝利って話だから戦ったと言うより罠にはめたって感じかも知れないね
閉所に誘い込んで高射砲の乱れ射ちとか?
システムが完璧な落とし穴だきっと
>>440 地雷は当てが外れたんじゃね?
岸壁登ってきたり、山林の間抜けてきたり、敷設側からすれば行動読み辛いし地雷の数も足りないとか。
その上設置面積少ないし跳躍も出来るから…
>>445前
そう云えばそうだったw
>>445 厳島の対岸を含めていいのならちょうどあのあたりが岩国から広島へつながる
平野部が一番細くなってるところなので,広島防衛戦の一環としての
戦闘じゃないかと推測するけど.
厳島をめぐる攻防ってのはちょっとね.
案外、重要でない地域に逃げて敵を蒔田のかもねw
厳島合戦の故事に習って仕掛けたんだろう。
信心深そうな藤堂が厳島を戦場にするとも思えない
厳島のあたりの別の場所じゃないのかね?
単に通りがいいから厳島といわれてるだけで
あるいは厳島を土足で踏み荒らされるのを防いだとか
「今の我々にはナイトメアがある」というところから、軍艦や
戦闘機に乗っていたとか海空軍の士官じゃなかったのは
間違いないっぽいし(陸軍っぽい)
信心深そうか?むしろそういう所は割り切った合理的な人というイメージがある
片瀬は間違いなく信心深いだろうけど
勝手に自殺しようとしてたり、思い込んだら“こう”なる人だという印象
神道?を束ねるらしい首相への忠誠心も厚いし
>>455 全然「信心深い」と関係ないように思えるんだが・・・・
結果として信心深いということ
自分の信じるもの、奉仕する事に対する忠誠心の厚さによるものということ
そう言えば先週だったっけか、レールガンの話があったが、アレって結局元のネタはどうなったんだ?
確か20_のKMFマシンガンが初速マッハ10とかなんとかで、低反動高威力・・・みたいな話だったと思うんだが、
いつの間にか戦車砲をレールガンに・・・になっててそのうち過疎って消えてったんだが・・・
結局の所どうなの?>エロイ人
なにがどうなのなの
ガウェインって何で複座なの?
アレどう視ても単座でいいだろ。変態仮面は中二病全開で哄笑してるだけだし・・・
いや、ストーリー上の要請としては非常によくわかるんだよ。
ルル×スザのロボバトルを盛り上げようと思ったら、スザクがグロースター、ルルーシュは紅蓮二式でも全然ハンデ足りないから。w
スザク「ルルゥシュゥyュゥゥーーーー!!!」
変態仮面「スゥザァクゥゥーーーー!!!」(←操縦していません。)
スザク「墜ちろー!!」
ルル「させるか!!」(←操縦していません。)
C.C「うるさい、運痴は後ろでだっまていろ。」
ガウェインの機能をフル活用しようとすると
操縦なんかしてられないんだよ
・・・らしい
フル活用が何を意味するかわからんが
早期警戒管制は一人じゃできん仕事だぞ
下のコイルガンの説明の
>>場合によってはソレノイドアクチュエーターを使い、
>>コイル内のストライカーを移動させて弾体をはじき出すものも見られる。
>>電磁石によって弾体を引き付けて打ち出すので動作音は非常に小さい。
が,ブリタニアの初期の銃のシステム(ピストンで射出)や,
普通の銃の初期加速のシステムにそっくりと言うことからの連想ではなかろうか.
個人的には後段のサクラダイト誘導レールはどちらかというと
レールガン的な名称に思えるけど,よくわからない.
(そもそも,レールガンに予備加速の意味があるのかと言うこともあるし)
レールガンならもっと重く乾いた破裂音がするはず
若干の湿り気がある爆発音はいかにも装薬式の特徴
レーニンに見えた
労働行って来る
ガウェイン弐式はカレンとのタンデムです
>>465 反論しようと思ってyoutubeでレールガンの発射音をいろいろ聞いてたけど,
確かにあの音は変だね.特に,マシンガンが.
あと,23話のユフィーが弾丸を拾うところ見て思ったけど
ブリタニアのアサルトライフルの弾丸って
アサルトライフルにしてはむやみにでかいな.(直径9mm*30mmくらい?)
ストッピングパワー重視ってのはいいとしても反動とか大丈夫なのかね.
>>468 あれもレールガンなんだろ
薬莢ついてたけどなwwwwwwwwwww
もし,コイルガンで,あれ全部撃ちだすとするとすごい反動になるなってことなんだが.
レールガンなら薬きょうに相当する部分がプラズマ化する電極で
実際には撃ちださない部分とでも思えばいいんじゃないの.
公式でどう弁明してるか知らないけど.
さすがに歩兵用の銃はコイルガンじゃないんじゃね
水につかったりしたら撃てなくなるし
コーネリアが持ってたサーベル型の銃は火薬じゃなさそう
472 :
メロン名無しさん:2007/04/15(日) 20:53:01 ID:76pg+rDt0
音響監督誰なんだよ?
浦上さんってクレジットされてるけど...
>>471 DVDの設定試料によるとリボルバー式の古風な銃ですらコイル式らしいよ…
もうわけわかんねえ
メカデザインちゃんと仕事しろ
細かい設定が製作陣に伝わってないんだろうな
その辺で生じた矛盾は後付設定でなんとかするのが世の習わし
谷口って役者出身だってな
なるほどねって感じ
>>476 一体何処にそんな話が...?
映画学校卒だろ
役者になりたかったってだけか
どのみちキャラクターの芝居にしか目が行ってないのは確かだな
舞台ならそれでもいいかもしれんが
人物以外のメカや小物までキャラクターって呼ぶのは誤解を招く
>メカデザ音響
空想物ということと低予算&無知なスタッフ(作品の傾向に対して明るいかどうかと言う意味の)でのアニメに
パーフェクトを望むのは酷ってモンだwその辺は個々の視聴者サイドで脳内補完しとけ
取り合えず二期は一期での売れ行きのお陰で予算多めに着くそうだから多少は改善されるんじゃないの
ても下請けを優良株で埋めるだけで使い切りそうだがw
>>478 谷口がドラマ主体になったのはガサラキの所為。
あれで生来の先見主義が開花してる。
オーディオコメンタリーとか見てるときちんと作ってある設定の部分でもわざと視聴者の補完に
まかせる方向で描写を作ってるみたいなことを谷口監督と大河内さんが言ってたな。
好き勝手妄想できるのはありがたいがそれで穴だらけの設定だ、とか言われることもあるから世の中難しいわ
>>482 どこにでも捻くれ者は存在するからな。
"彼"が証明してくれたよ。
>わざと視聴者の補完にまかせる
意味がわからんな
深夜に録画もせずgdgd見れるような娯楽番組を目指したんじゃないのか
言ってることがあちこちで矛盾しすぎだわ・・・
それさえも“補完”しろってかw
23話の無頼はいいな
キスダムのコクピットアーマーがなんかKMFと似たコンセプトを持っているっぽい
脱出カプセルに手足付けて戦闘能力を持たせたってのは・・・
KMFも対抗して大型モジュールと合体しよう
487 :
メロン名無しさん:2007/04/16(月) 23:51:39 ID:g75fB9/rO
>>486 > キスダムのコクピットアーマーがなんかKMFと似たコンセプトを持っているっぽい
> 脱出カプセルに手足付けて戦闘能力を持たせたってのは・・・
>
> KMFも対抗して大型モジュールと合体しよう
488 :
メロン名無しさん:2007/04/16(月) 23:52:48 ID:g75fB9/rO
>>484 まんまだろw
要するに個々の好きな通りに見なさいって事だw
単一な見解しか用意されていない作品なんて詰まらないにも程があるからな、基本だろ。後は度合いの問題。
それに何処が矛盾してるっていうんだ。最初から「細かいこと無視で楽しめる」で通しているのにw
490 :
メロン名無しさん:2007/04/16(月) 23:58:49 ID:7uY74h20O
1万年と2000年前から愛してるから。
背中にあんなデカい箱がついてるロボットって
めづらしいね
>>489 お前はバカか?
バカなんだろうな
こんなに頭の悪い者も霊長を名乗る我々の仲間なんだと思うと、ひどく憤りを感じる
知識量=知性じゃないということを教えてくれる教訓に溢れるスレはここですか?
コードギアス 盲目のシンジャ
>>493 「彼」乙。
>>494 その通りです。
主に「彼」と皆に呼ばれる方が反面教師として我々にそれを教えてくれます。
あのヘリをコクピットにしてパイルダーオン出来る様になればな…
>>497 合体するまでKMFはどうすんだよw
立ちっぱなしか?
世界観をキチっとしたものを提供することと、受け手に一つの結論を強要することは、
まったく別の次元の話なのだがな
アホにはわからんのだな
クズには
>>499 みんなそれでOKって人が集まってますから。
嫌なら見ない。子供でも解ることですよw
わざわざ嫌なもの見てこっちに愚痴られてもねぇ。
で?としか言えません。
つーか、他の住人に自分の見解との一致を強要して否定されてキレてる奴の台詞とは思えんなw
わざと未完成にする事で楽しみ方を増やした作品なら、それはそれで完成してると云えるだろ。
大半の住人はその楽しみ方を受け入れていて君は出来ていない、
つまりはそう云うこったw
つーか、彼の書き込みって自傷系多いな。もっと考えて書けよ。
ときたま茶吹き出さされて困るぜwww
KMFの脱出ポッドがそのままコクピットアーマーになればいいや
>わざと未完成にする事で楽しみ方を増やした作品なら、それはそれで完成してると云えるだろ。
乞食かよw
携帯電話では常識みたいなもんだな>未完成
どこのソニーエリ糞ン
ガンダム以来の伝統的手法
アニメだけで設定ガチガチにしちゃうとメディアミックス展開しにくくなるからな
ランスロットは変形しそうでしないな。消費電力モードとかで車や飛行機になりそうなのに。
ロイドがんばれよ。おまえそういうの好きだろ?
>>506 いろんな意味でガンダムの呪いってのは消えないよな
消えて良いものでもないからな
>>506 ガンダム以前から延々と続く創作物の殆どについて回っている手法だよ>未完成
完成体ほど創作が難しく、作れても見返りの少ない物はないからな
日本人はいろいろこねくり回すのが好きだからねぇ…
マジックショーでさえ、感嘆するよりも種明かしに熱心になるし
芸術が根付かず美術的な価値観だけが増長したのも、そういう土壌からだろ
アニメがそういうメディアになったことはまた別だとも思うが
受け手と作り手を、作品をとおして完成された環で結ぶ芸術には、
精神性の幸福よりも美術的な試行錯誤に心を奪われる日本人を
強く引き付ける要素が無いのかもな
それはある意味で、未開で粗野な構造とも言える
受け手が芸術的な精度を求めないのなら、それを供給できる人間も
必然として生まれなくなる
なにかしら欠けた部分に愛着を見出すことと、究極を目指す芸術的
美意識の追求は、本来はまったく別次元の話であるはずなのだが
真の意味で完成された架空世界が欲しいなら、
一個人にそれを創造させるのは無理というものでないか?
神になれと言うようなもんだし。
マイナーで悪いが、バウンティハウンズに出てくるウロボロスシミュレータのようなもんでもないと無理。
完全にSFの世界の領域だ。
作り手とかスタッフとかの単語を禁止したいな.
我々が作り手でもスタッフでもないから,無意味な上に読んでて楽しくもない.
美術の世界でもたとえばサモトラケのニケであるとか、ミロのヴィーナスとか欠けた部分がある故に
人をひきつけてるものがあると思うんだがなあ。
ミロのヴィーナスの両手がどんなものだったか?というだけで本が一冊書けるくらいの議題になるわけだし。実際そういう本がある
娯楽作品に芸術的美意識云々もどうかとは思うがそういう想像の余地をもうけるのが未開で粗野だと決め付けるのもどうかと。
きっと「彼」は美術館で「泉」を見てもただの簡易トイレにしか見えないのだろうなあ…
未完とは欠点が在る…ってのは暴論だな。
またソレを愛でるなんて。
傍から見て未完のままでも、ソレを目的にしたのならソレは完成体なんだし、ピカソの絵みたいな物だと思いねぇ。
未完には未完の魅力と云うものがあるのさ。
というか、何を以て完成とするかは千差万別だから形になんてはめられないしなw
彼が一番未完だと思うんだがどうか
他人への配慮とか思考力とか色々欠けすぎ
禿同w
彼が現れるとレスが進む辺り、確かに「魅力」があるなw
ただ彼のそれが「社会人として欠点が多い」つーのが玉に瑕だけどw
>>514 完璧なものなどない
ただし「欠落しているから良い」というものも無い
ミロのヴィーナスにしろ、あれは最初からあの形として我々の前に姿を現したもの
腕のある状態など誰も見たことがないのだから、欠けているとはいえない
我々にとってあの形こそが美しく、あれこそが完成した状態だ
その形以前の状態はどうだったか、などというのは、じつに無意味で無益な発想だ
我々の前に姿を晒した全てのもののみ、それが我々にとって重要な結果だ
優れた芸術作品は、他者の精神・思想・発想の介入を一切受け付けない
腕が欠けていようが、頭が無かろうが、その実態として完璧なものが芸術だ
物理的に腕が無いから「欠けている」と考えてしまう発想の貧困さが、他人事ながら
非常に悲しい
そして何よりも速さが足りない!
>>520 the art of lost parts って言葉知ってるか?
せめて美術の勉強してから語ってくれ
>>520とかスレの主旨から明後日の方向へ猛進してるようなのって
ギャグとしてわざとやってるんだよね?
あんなこと素で言ってる奴って普段どんな生活してるんだろうな
つーか
>>520の主張が彼がギアスを嫌う主張と真っ向から反している所を小一時間問いつめたい。
あとコーラ返せ。
ほんま彼の釣りっぷりは三国一やで
>>524 話がどんな風に流れていても必ずしゃしゃり出てきて持論を声高に主張する。そして決して自分の間違いを認めない。
要するに常に自分が“愚かな大衆”より上にいるんだと確認してないと心が満たされないんだろうな。(「(俺らを)更正させる」とか言ってるし)
でまあ、普段周りから尊敬されて生活が充実しているような人はわざわざネットで必死にそんなことする必要はないわけで…
そう考えるとかわいそうになってきたな。
みんな、もうちょっと彼に優しくしてやろうぜ。
>>520 完璧なアニメなどない
ただし「設定が完結しているから良い」というものも無い
コードギアスにしろ、あれは最初からあの形として我々の前に姿を現したもの
生体筋肉のあるコードギアスなど誰も見たことがないのだから、それが正しいとはいえない
我々にとってあの形こそが美しく、あれこそが完成した状態だ
その形以外の状態はどうだったか、などというのは、じつに無意味で無益な発想だ
我々の前に姿を晒した全てのもののみ、それが我々にとって重要な結果だ
余裕のないアニメ作品は、視聴者の精神・思想・発想の介入を一切受け付けない
KMFの必然性が欠けていようが、メタンハイドレードが無かろうが、その実態として面白いものがアニメーションだ
画面的に描写が無いから「設定が欠けている」と考えてしまう発想の貧困さが、他人事ながら
非常に悲しい
>>528 上手い!ナイス改変!ものの見事に彼にはねかえってるww
>>528 果たしてコードギアスに究極を追求するような姿勢が少しでも垣間見えるか?
そういう意味で言ったんだよ
表面的をなぞってばかりのアホはこれだから困る
この改変もおおかた、改変作業にばかり気をとられて文章の本質を理解しようとも
していないからこんなことになるんだろうな
空を切る拳は決して俺の顔には届かん
究極w
実際の制作体制や環境を考えて言えよ
果たして「彼」にアニメーションの描写の奥を前向きに考察するような姿勢が少しでも垣間見えるか?
そういう意味で言ったんだよ
脊髄反射するをばかりのアホはこれだから困る
>>530の文章もおおかた、それまでの主張の矛盾を指摘されたことにばかり気をとられて文章の本質を理解しようとも
していないからこんなことになるんだろうな
取り乱してこねた理屈は決して皆の心には届かん
まあまあ、その辺にしておいてやれよ
ちょw
テラウマスwww
こっちは確実に届いたw
つーか、彼の動揺も焦燥も合わせて届いたwww
ここまで文章に現れる感情ってのも珍しいな。希少価値結構高いかも>彼
必死すぎるな
誰がとは言わんが
自分で気づかないんだろうな
必死に冷静さを装う彼の姿に哀愁を感じた
そういう演出の釣りだろう、希望的に考えて。
嫌だよあれが天然だなんて
自身を上手く客観視出来てない辺りや
忍耐力・適応力の無さや脊髄反射の多さ
釣り対象達を巧く誘導できていなばかりか自身の罠に落ちた挙げ句、噛み付かれている辺り
多分天然。
ルル山ばりに高度に計算された釣りであって欲しい。
「システムは完璧なんだ」とかって。
オチが無いばかりか、諸共落ちていく様は計算なんて微塵も見いだせないw
多分じゃなくて確実に天然馬鹿www
それを装っているのならば大したwyxe君だ。
そもそもなんでこんな所でやるんだろ
こうして考えると理屈だけで実技がさっぱりなルル山がギアスの力があるとはいえ魅力的な主人公として成立させてる製作陣はやっぱり凄いなあ、
とここ最近の流れを生暖かく見ながら改めて思ったり。
「彼」いじるのにもさすがに飽きたし設定についてKMFについて語りたいな。
藤堂の月下が持ってるブースター付斬艦刀(いまだに名前が覚えられない)ってどういう経緯で作成されたんだろうな。
・紅蓮弐式の量産型である月下の格闘兵装として輻射波動のかわりとして開発されたとか。
(一個しかないのはコストが高いとか扱えるのが藤堂さんだけとか)
・黒の騎士団の将軍になった藤堂さんがそれまでのチェーンソー刀が折られ易いことから自らの要望で「こんな武装がほしい」と依頼したとか
・ラクシャータが煩悩の赴くままに作ったはいいものの使い道に困って置いといたのの再利用、とか・・・?
完全に上から目線なのが逆に痛い
自作自演を思わせる
>>542 制動刃吶喊衝角刀(せいどうじんとっかんしょうかくとう)だな。
複数の機種でMVSとか槍を持ってたりする辺り、
KMF戦では銃を撃つよりも格闘戦に持ち込んだ方が有利になる状況があるようだ。
もしかしてKMFのFCSは偏差射撃ができない?
>>544 ていうかマトモに当たらないだろ
欠陥品もいいとこだよあのマシンガン
取り回すときは軽く、斬撃食らわすときは重量の代わりに勢いで
ついでに機動制御にも使えます
どうです奥さん?いまならサービスでスラッシュハーケンもつきますよ
普通に考えれば重量もブスターのペイロードも硬度も不利になるだろな
それでも藤堂さんなら、きっとなんとかしてくれるw
FCSにしてもそうだが、ブリタニアはナイトメアvsナイトメアの戦術が確立してないという気はする
パイロットの差があるとはいえ旧式の無頼改にいいようにやられてるし
ルルや旧日本軍の人達はその辺ガッチリ研究してそう
>>547 戦車に勝てるくらいだからそれなりのFCSは備えてないとおかしいだろ
>>548 ブリタニア軍のFCSは戦車や装甲車両との戦闘に最適化されてて、KMFとの戦闘には向かないんじゃないか?
ってことが言いたかった
>>547 ブリタニア開発史曰く第5世代のナイトメアは
対ナイトメア向けの改良を中心に開発が進められたらしいが.
>>549 戦車をやっつけられるならKMFもやっつけられるだろ
見た感じKMFが戦車よりもやたら速いってわけでもないし
>>547 KMFにいい様にされて散々辛酸をなめた日本と
中華のガンルゥ見てこんくらいでいいかな?と高をくくっていたブリタニアの差ってことかな
もちろん将来を見据えてKMF戦も視野に入れた開発を行ってたが甘かったと
例えFCSに対応していない状況があってもリアルタイムでOSを書き換えれば解決
藤堂さん達なんかそれまで未知だった兵器で連携攻撃まで編み出してるもんな。KMF対KMFの戦術。
「斬撃」包囲陣ってことは戦車で斬撃はできないからKMFが配備されてから考えた戦法なわけだし。
もうちょっと時間があればそのノウハウで日本解放戦線も粘れたのかもわからんが…
実は四聖剣は旧日本末期に結成された藤堂さんが頭のKMF戦技の研究会だったんじゃないかという妄想。
その研究会の名前が「市街地における人型自在戦闘装甲騎戦技研究会」みたいな感じで。で、長いからつづめて
市戦研とか呼んでたら日本解放戦線で戦っているうちにだんだん変わったかブリタニア人に待ちがった発音で評判が広まったりして
いつしか「四聖剣」に……
すいません、自分でもちょっとキモいかな、と思いました
っていうか某フライトシューティングの「リボン付」誕生の経緯まんまですね。
>>553 それどこのスーパーコーディネーター
まぁブリの人達は「騎士」様だから四方からの同時攻撃とか考えつかないんだよ
一体どんな暗殺集団なんだよ
奥技!円殺死生剣!
ごめん
KMFの格闘兵装の話だが、
乱戦になると飛び道具は同士撃ちの危険や、防護対象や制圧対象を破壊してしまう懸念から開発されたとかはどうだろうか?
もともとKMFはコンクリートジャングルでトリッキーに戦うことを目的としていたハズだから、
同種の敵が現れると不軌遭遇で近接戦闘なんかになってしまうことがあるから、とか。
・・・映像だとおもくそ格闘武器だけで突っ込んでいってタリするんだけどね・・・
「騎士」の発想から発展していったのがKMFだからランスとかを用いた格闘戦が発達したとも取れる。
もし仮にアメリカが存在したとすれば、これなんてアーマードコア?って勢いで全身銃砲だらけにしてくれるかも。
>>559 そもそも同士討ちになるような状況を作るようなバカはいない
現代の市街戦やCQBを見てもわかるように
KMFが持つマシンガンは30ミリくらいを想像すればいいんじゃないかと思うけど
そんなものを市街地で連射したらすぐ街が壊れちゃうよ
KMFのマシンガンは豊田なみにアテにならん
>>553 ふつうはエディタとか入ってないだろう。
戦場で書き換えとか、どんだけ優れた開発環境とヘルプがあればいいんだ!
そんな機能を充実させるくらいなら、戦闘機みたいに整備小隊に自己診断用機器用意するわな
海猿映画ひどかった
映像作品は「ヒットすればよい」「数字を取れればよい」というものでないことがよくわかる糞映画だった
誤爆?
それはともかく
コーネリア、一体あの状況からどうするつもりなんだろうな。
ブロックパージで租界防衛線の部隊がほとんど巻き込まれちゃっただろうし、輸送機も崩壊に巻き込まれてたっぽいし。
数が膨れ上がった黒の騎士団にはもう、どうしようもないんじゃないかと思うんだが。
頭=ゼロを潰そうにも彼はガウェインでお空の上だしアヴァロンだってヘタに近づけばハドロン砲でヤバイだろう
つかガウェインに対して中SAMの一発も撃たないってのがありえない
微塵にもKMFと関係ないレスばっかすんなよ
戦闘機とかまだ発進できるのかね。なんか各地の基地が暴動とか名誉ブリタニア人の裏切りで手一杯らしいし。
よしんばそれら+フロート付ランスロットでガウェインをどうにかするにしても地上はもうアウト?
グランストンナイツがまだ・・・
>>573 租界の崩壊に巻き込まれて全滅してたりして
>>572 黒の騎士団の強さをみればわかるだろ
大勢はまだ決してない
強いのが一個小隊いれば戦局は変わる
それがガンダムギアス
グランストンナイツって乗ってるのザッテルバッフェ付グロースターだっけ。
無頼改でグロースターと五分だった人達が月下乗ってるからあんまし決定的な気はしない
いいとこ藤堂+四聖剣のライバルキャラじゃね?人数も一緒だし。
これはもうニーナに禁断の閃光を光らせていただくか機械じかけのオレンジに期待するしか・・・
しかしザッテルヴァッフェがどういうものかすらサッパリだよな。
>>576 グランストンナイツが黒の騎士団と同等の能力を持っていたとしよう
ならば、兵科の連度や支援体制の分厚さに勝るブリタニア側が勝つのは明白だろう
正確には、戦争に勝つというより鎮圧だが
兵科→諸兵科
スマソ
租界崩壊の混乱を突いて多勢を撃破するんだろうが
ブリタニア側はどのあたりで撤退し始めるのか
たぶん大将首を取られたあたりなんだろな
ネリ様・・・・
反乱民兵は、しょせん数ばかりの烏合の衆というやつだ
頭であるガウェインと四聖剣を止めれば簡単に瓦解する
そしてそれは作中においてそう難しいことじゃないだろう…
それを難しいものに仕立て上げる、お膳立ての手腕が演出家に期待されるところであったが
そのためにガウェインを大威力広範囲兵器+ステルス+飛行ってことにして、
キュウシュウでランスロットにミサイル群を突破させたりガウェインに暴れまわらせたり作品世界内で止められない
ことを示す伏線にしたんじゃないかな。
あと、ブロックパージの損害+大混乱でもう難しいものにはなってると思うがね。
そりゃ万全の状態で迎え撃てば数だけのレジスタンスなんだろうけどねえ。
錬度でも黒の騎士団も一回軍事組織として組織を再構築されてるし、サザーランド持ち出してるってことは裏切った
名誉ブリタニア人も一応は軍人なわけで、1話のスザクの話からすれば一応はシミュレーター訓練はしてるみたいだし。
そういう意味で本来のブリタニアのアドバンテージである数・支援体制(輸送機とか盛大に落ちてたし道路も寸断)・
組織としての統制(ナリタで描かれたように指揮系統がなりたたなくなってる恐れもある)をひっくり返すブロックパージは演出としてうまいと思ったよ。
正直そのまま侵攻すると思ってたし。
>>583 パージのシーンでルルーシュってそういえば天才策士設定だったなって思い出したw
しかし、黒の騎士団の小隊編成の設定は生かされるのかなぁ
そのまま四聖剣グループで行動しそうだ
半ばロボットアニメのお約束で大量破壊兵器が意図的に削除されてるのが痛いなぁ
戦術を支える根幹の戦略兵器の欠落が、そもそもの戦場の滑稽さというか軽さにつながってると思う
大量破壊兵器なき武力均衡を、今の世界をモデルに描こうとしても大きく無理があるってことさ
どうもロボットアニメの中の人は、ほとんどが道具に過剰な感情の投影をしているフシがある
実はそれこそが、歴史の中の人物や政治をドラマチックに見せることにブレーキをかける最大の原因になってると思う
逆だといわれるかもしれないけどね
唯一の被爆国であるという国情も反映してるところがあるのかなぁ
欧米の作品では大量破壊兵器が実に効果的なキャラクターとして活かされているのが普通だし
大量破壊兵器にこだわっていたと言えば、種だな
核封じ装置まで出してしまった点に関しては評価してるよ
大袈裟な上に恣意的なキャラクターだったけどな>種の大量破壊兵器
あそこまでいくと、メッセージ性とかを通り越してジャーナリズムも飛び越えてプロパガンダだ
良くない
褒められたものじゃなかった…
キャラクターそれ自体がすでに思想宣伝の意思そのもので、見ていてとても引いた
それを運用する人物はその思想宣伝の付属品でしかなかったし
>>588 いや流石に俺も
Nジャマー設定だけ評価してるだけよ、
種の大量破壊兵器の描き方とかもう最悪の部類と思う、気味が悪い
種死になるともっと酷かったしな
今のところ一個人の狂気で核が解き放たれようとしてるギアスは24・25話ではどうなるんだろうねえ。
奇しくも「日本人」を明確な目標に使われようとしてるわけだけど核兵器が。
……よく考えたらこれってアニメ史上初のような気がしてきた。抗議とか来ることを考えれば不発決定か…?
でも深夜じゃない夕方アニメでエログロ核をあそこまでやる局だし…ううむ。
とある2つのネット局で放映されないような事態になったらどうするかな
べつに局が規制かけてるわけじゃないでしょ
番組Pが判断してるだけでさ
大量破壊兵器も洗濯バサミも等しく道具であって、そこに特別な感傷はないはず
そういう描き方、もしかしたら日本人には無理なのかもしれないな
少なくとも今の30代以上の人々には
世界最大級の悲劇に見舞われ、そのキズを引きずったまま、自らは知らぬ内に
冷戦を経験し、実態としての悲劇を経験したという事に甘えきった社会
特に浮世離れしたリベラルな思想が蔓延る映像業界に、平和に対して真摯に取り組み、
また戦争と正対してこれを考察しきる器は無いのかもしれない
人の感情が世界を救うのだと、理屈では何も変えられないのだと、そういう世界ばかりが
真実だと叫ぶのならば、ではその声は一体何が保障するのかという問いに、彼らは
答えられないものだろう
だから人殺しと戦争の区別もつかないのだと
こういうことを言うと、顔を真っ赤にして怒られてしまうが
いわゆるリベラル派と保守派
寄付や募金の額が多いのは、長い間漫然とリベラル派のほうだと思われていた
彼らは福祉や差別や環境の問題に敏感で、当然これらの問題に積極的に取り組むと思われた
しかし実態は、その多くが富裕層であるにもかかわらず、寄付の総額は保守派のそれに対し
半分程度しかなかったという(ちなみに、昨年の調査)
これはこの調査を行ったグループも驚き、困惑したという
俺が何を言いたいか?実は自分でもよくわからない
しかしリベラルな人々が、さまざまな諸問題を(保守派よりは)他人事のように考えてることは間違いない
なんとも中二病か爆裂してますね
そう言えばもうすぐだっけ?24話。
ATxか何処かで先行放送するの。
どうなっているやらw
そういえば最近ギアスの設定ってあっちこっちで漏れ始めてるのな。
サクラダイトが明確な超伝導物質だとか、EFがそれを使った電池とか明記されてた。
あと件のグラストンナイツ、5人のイケメン集団の事を言い指すんだそうなw
部隊じゃなくて一分隊か?>グラナイ
ATXは17.5話がカウントされていて、24話=TVの23話だろ
確か夏放送予定の24、25話の先行じゃなかったか?
俺も少し前に本スレでその手のソース見た記憶がある
>>596 >5人のイケメン集団
なんか二期に向けての対腐用テコ入れ要員兼中ボス軍団な雰囲気がする
AT-Xじゃないだろ、CSはアニマックス
番組表見ると分かると思うけど
24話=せめて哀しみとともに、だな
最初の総集編は飛ばされたんだけど、2回目は放送されたんだよ、それから察するに、
契約上25回で枠をとってたんで、イレギュラーな8.5話は飛ばしたんだけど、
18話がアニマで放映される前にラスト2話の夏放映が決定したせいで、2週分枠が空くはめに...
せめて一週分は枠を埋める為に総集編を放送する運びになったんじゃないの?
いい迷惑だ
アニマ大賞作品持ったりするし、そんなに支障はないと思うけど
グロースターの追加装備ザッテル略って、グラストン略の5人個別にカスタムチューンされたものだったりしそうだ。
馬鹿みたいな威力のハドロンライフルとマントの代わりに羽根
MVな大鎌と黒マント
全身重火器だらけでなぜか仮面付き
両腕にやけに伸びるマジックハンド装備
地味な代わりにお付きのサザーランド部隊が活躍
とか
>>595 ちゃんと厨房隔離スレとして機能してるじゃないか
当人達はヲチして悦に入ってるみたいだが
603 :
598:2007/04/23(月) 12:34:28 ID:???O
>>600 情報SUNX。
やっぱ夏なのね…orz
>>599 グラナイはネリ様と伴にあぼーんする予定らしい
どっちかってーとオハヤウゴザイマシタがカニに乗って…ゲフンゲフン
>>601 それなんてG羽?
>>602 隔離になってない
当のガン細胞はこっちにきてる
火病るならあっちでやってて欲しいぜ
>>603 知ってるか?
大半のアレルギー物質は体内のアレルゲンが過剰反応さえしなきゃほぼ無毒なんだぜ
グラストンナイツは出て来て間もないのにもう死ぬのか
やっぱろコーネリアとグラストンナイツは死ぬんだな
グラストンナイツは全く活躍しないままハドロン砲でまとめて消されそう
つーかあいつら名前説定されてんの?w
ていうか動画で描かれてすらいないし
そういえば変なオレンジ色の機体がちらっと出てたなぁ
え?西川貴教出んの?
ちょwwwwww待ってくれ
OTN計画なんてものがあったんですね
オティンティン計画?
>>612 OTN-03の3脚の配置ってどことなくガンルゥとの共通点を感じるな。
技術流出したって話しだし影響受けてるのかねえ。
今回一番でかい設定は13世紀に既にサクラダイトを動力源として使用する方法が発明されていたことだな。
13世紀の技術でエネルギーを取り出せるサクラダイトって何よ。
サクラダイトって手軽に扱える燃焼性物質なのか?
でもそれだったら燃焼機関が発達しそうだし。
あれだ、例えば鉄なんかは昔から便利だったけど、
研究して純度上げたら半導体に使えてもっと便利!
みたいな感じで、昔は普通の燃料扱いだったけど、
今は別の使い方で動力にしてるってことじゃね?
いいから実際に造って実証してくれよ
>>618 このスレで反動がないなんて信じてるのは一人だけだろ.
そもそも,そんな作用反作用ないしは運動量保存の法則がわかってれば
わかるようなことを軍板のスレをわざわざあげて主張するような話でもなく…
>>620 あんまり自信たっぷりだからレールガンに反動がないって信じちゃってたよ俺
レールガンにはマズルフラッシュってあるのか?
ギアスでは銃は全てレールガンらしいが、
作中だとやけに火薬っぽく音出したり光ったりしてるんだが。
米軍で実験中のレールガンと比べると
マズルフラッシュは有るが作中のとは、ちょっと違う感じ
音は作中とのはまるで違う
レールガンでマズルフラッシュって何が光ってるんだろう?
プラズマ的な伺か
誰か第四巻のブックレットの内容纏めて上げてくれー
保守。流石に燃料がないな。
小説でてたはずだから少しはネタでるんだろうか。俺が帰るのは連休明けになっちゃうが・・・
「技術は超21世紀の水準にあるのに、戦術がまるで南北戦争時代から進歩してない」という批判があったが
これに対して皆、アニメだから納得しろだとか、わからないけどなにか理由があるはずだとか反論はしてたけど…
ゼロがブリテン人に対する反攻で作ろうとしてる国が「合衆国日本」だっけ?
もしかするとあの指摘はあながち間違った指摘じゃなかったのかも
このアニメの戦場の描き方に、最初から理由なんて無い
ただ南北戦争をロボットという触媒を通して日本を舞台にやってるのがこのアニメなんじゃないのか、と
軍事に明るい人種だからこそ手をかけられたとっかかりだったと言うべきか
少なくとも普通のアニヲタには出ない発想だったが、意外と真理に近いことだったのかも
むしろイギリス対アメリカの独立戦争って言った方がしっくりくるけどな
まぁ実際は南北戦争だけどさ
631 :
メロン名無しさん:2007/05/15(火) 01:20:02 ID:AhKtC2a10
次回作ではナイトメアの強さのインフレが激しくなりそうだな。
次回はスーツ型ナイトメアになります。ビキニ型とか
ブリーフ型は無いのか?