コードギアスのナイトメアフレームを語るスレ弐式

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん
「コードギアス 反逆のルルーシュ」に登場する
ナイトメアフレームや技術設定を語るスレです。

公式
http://www.geass.jp/

前スレ
コードギアスのナイトメアフレームを語るスレ
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1163142420/
2メロン名無しさん:2007/02/02(金) 23:04:07 ID:???0
あきまん更迭してガンソードのロボデザインの人連れてきたらいい
3メロン名無しさん:2007/02/02(金) 23:06:45 ID:???0
あきまんはいてもいいよ
他の人も巻き込むのはアリだね。いろんなデザインを見たい。
まずは山根氏を・・・
4メロン名無しさん:2007/02/03(土) 00:00:00 ID:???0
キモ声杉田死ね
5メロン名無しさん:2007/02/03(土) 08:37:02 ID:???0
内燃機関うんぬんは現行技術とはまったく別の技術体系なので
ミリオタはいちゃもんつけないでないでねって事かw
逆に言うといかに人形兵器が無茶なものかちゃんとわかってるスタッフなんだな
6メロン名無しさん:2007/02/03(土) 09:46:04 ID:???0
>>5
前スレにも書いたが
ではなぜ地球を舞台とする必要があったのか?
オーガスUだっけ・・・ああいう感じでよかったんじゃねえの?って思う
なんでわざわざ手足縛って水に浸かるようなことしてんだろうって
7メロン名無しさん:2007/02/03(土) 10:33:25 ID:???0
そういう超SFは受けないんだよね。
8メロン名無しさん:2007/02/03(土) 10:48:49 ID:???0
内燃機関廃止した程度じゃモーターで戦車動かせるから,
別にどうにでもなるんだけどね.技術体系が違っても,
何かをするために最終的に出来る物はあまり変わらないし.
(さまざまな生物の羽根とかみてもわかる)

今思えば,陸戦兵器万歳にするにはオーガスにするって手もあるよな.
(地上50m?とかしか存在しない世界)
9メロン名無しさん:2007/02/03(土) 10:57:51 ID:???0
鳥の羽と昆虫の羽根はとジェット機とヘリほどの差ががあるわけだが
10メロン名無しさん:2007/02/03(土) 11:37:05 ID:???0
>>
勘違いしてるようだがKMFのためにギアス世界があるわけじゃないよ
物語のためにKMFがあるわけだ。主と従が違ってないかい?
1110:2007/02/03(土) 11:38:08 ID:???0
ごめん>>6宛ね
12メロン名無しさん:2007/02/03(土) 12:57:35 ID:???0
>>9
そこら辺はわかっていて,微妙だなと思いつつも鳥の例を挙げたのは
失敗だったね.
でも,ギアスの世界が言われないとわからない程度に,
ナイトメア以外は内燃機関が発達した世界と同じだよね.

結局,内燃機関を廃止した程度でナイトメアが正当化できるわけじゃ無し.
アホ設定屋のオナニーはやめて欲しいわ.
13メロン名無しさん:2007/02/03(土) 13:14:19 ID:???0
あのKMFが脱出装置を開発してて生まれたってのは
一国にだけ二足歩行兵器が誕生した理由以外の何物でもないなw
つまり世界的に二足歩行技術が発達してないのにKMFが生まれた事の矛盾潰し

あとは型遅れの雑魚機にもれなく脱出装置がついていて
主役が乗る新型機には脱出装置がついてない事の理由付けか

>>12
内燃機関の廃止は二足歩行ロボというオーバーテクノロジーを生かす為と
日本を大国に真っ先に侵略されるような資源国にする為のギミックでしょ
作者の思惑としても技術レベルの調整って面は薄いと思う
14メロン名無しさん:2007/02/03(土) 13:28:01 ID:???0
あ、それと空中での姿勢制御にスラッシュハーケンを使うアイディアの為か
内燃機関があれば「バーニア付けりゃ良いじゃん」で終わるからなw
15メロン名無しさん:2007/02/03(土) 15:47:55 ID:???0
戦車もKMFもエナジーフィラー使ってるなら、
駆動機関の差ではなく単純に兵器の特性の差なのかね。
まあ、そこはそのうち設定を出してくるんだろうけど。
16メロン名無しさん:2007/02/03(土) 15:57:05 ID:???0
戦闘機はどう飛んでるだろ
プロペラでは無さそうだから反重力とか出てくるんだろうか
17メロン名無しさん:2007/02/03(土) 16:09:46 ID:???0
戦車とKMFなら同重量でも主砲のサイズは大きく違うだろうな
織田の鉄砲隊みたいな感じにすればKMFの群れともやり合えるはず

戦闘機に上を取られてなければだけど
18メロン名無しさん:2007/02/03(土) 17:04:54 ID:???0
>>17
問題は火力ではなく装甲と機動力と運用とコストと…と突っ込む意味ももはや無いか
きっとサクラダイト科学で全部解決なのに違いない。空だって飛べるさ
19メロン名無しさん:2007/02/03(土) 18:45:45 ID:???0
そもそもKMFのデザインは脱出装置ありきで

なぜ必要かというと序盤でルル機(とそのj仲間)が何度も派手にやられて
ランス及びブリタニアつえーという演出がしたいがためで
そのたびにルルは奇跡的に軽傷でしたではあまりにうそ臭いから
まずは脱出装置つきのロボットって事だな、あとは全部後付け
20メロン名無しさん:2007/02/03(土) 19:04:45 ID:???0
まぁセイフティシャ(ry ざけんなよってとこだわw
物語>演出>>>>>KMFなどの小物>>>細かい設定
脱出装置のほかにも機動性の求められる乗り物で軸の後ろに操縦席があるというのもありえんわ
視界の問題はともかくアメリカンバイク乗ってみればわかると思うが
21メロン名無しさん:2007/02/04(日) 01:00:14 ID:???0
>>20
あのサイズに二足歩行兵器を押し込める上であのデザインは
良くできてるほうだと思うが.あのデザイン以外だと
パワードスーツの様の物にしかならない.
機動性うんぬんはシートベルトしてない時点で
何か別の解決策があると思うしかない.
(シートベルトしてない時点で重心を合わせようがなんだろうが無駄)
22メロン名無しさん:2007/02/04(日) 01:01:24 ID:???0
銃の弾もモーターで発射される、ということはあの変な形のピストルも少し納得できるかも。
排莢されてる演出も見たことないし。
23メロン名無しさん:2007/02/04(日) 02:12:34 ID:???0
>>19
まさにそういうことだろうな
TAをインスパイアとか嘘っぱちだ
形だけなんとなく似せただけ
24メロン名無しさん:2007/02/04(日) 02:50:32 ID:???0
KMFの必要性はよくワカランけど
モーターで排出される拳銃は多分レールガンの亜種のコイルガンだと思う。
ただアレはバッテリーと弾丸の二系統の補給が必要だから普通の拳銃のがイイ!
25メロン名無しさん:2007/02/04(日) 02:54:29 ID:???0
>>24
DVDのブックレット読んだ人によると、リニアレールガンっぽいけど
26メロン名無しさん:2007/02/04(日) 03:06:29 ID:???0
モーターで打ち出してバレルのリニアカタパルトで二重に加速して初速600オーバー
27メロン名無しさん:2007/02/04(日) 03:12:35 ID:???0
>>19
軍師タイプの主人公とエースパイロットのライバルを直接対決させるのが難しかったと
脚本が言ってたから、まとめるとそれ用のアイテム>KMFのデザインは脱出装置ありき
28メロン名無しさん:2007/02/04(日) 03:33:24 ID:???0
>>19
前スレでもその見解は出てたね
ガサラキのTA等と比較しながら、本質的に成り立ちが異なる点を指摘していたが
結局のところ劇作の手段としてジャンルから決めていった印象だ
テーマや世界観が後回しとまではいかないまでも、ロボットという手段が目的化してる
29メロン名無しさん:2007/02/04(日) 04:02:20 ID:???0
>>26モーターで給弾してタマを電磁加速してるんだと思う。
でもそれだとリボルバーのがいいな。

30メロン名無しさん:2007/02/04(日) 14:08:27 ID:???0
>>29
リボルバーの方はモーターのみでレールないんですが.
31メロン名無しさん:2007/02/04(日) 14:56:33 ID:???0
リボルバーは発砲音も違ったね。
32メロン名無しさん:2007/02/04(日) 15:15:13 ID:???0
真っ先に狙われたといってもその前に10の地域・国家をエリア化してるわけだが>日本征服
33メロン名無しさん:2007/02/04(日) 21:48:03 ID:o0nc9AOo0
っで、次週の予告で出てた、黒いナイトメアっがルルーシュ専用機っか?ハゲっが。

34メロン名無しさん:2007/02/04(日) 22:02:28 ID:???0
「なんでイレヴンの皆さんがKMF操縦できるの?」って話は既出?
帝国にしかない兵器だろ?もうちょっとちゃんと管理しろよ
35メロン名無しさん:2007/02/04(日) 22:17:57 ID:???0
>>34
戦場に出て損害を負えば乗り捨てなんて事も発生するわけだ
そして戦争で敵兵器を手に入れて技術解析/複製/使用は当然
36メロン名無しさん:2007/02/04(日) 22:26:52 ID:???0
>>35
あぁ、それでよく自爆装置積んでるメカがあったりするのか。
戦闘機も、墜落したり亡命したりで昔相当もめてたよね。
37メロン名無しさん:2007/02/04(日) 22:31:22 ID:???0
フルメタでも壊れた味方の機体にミサイル撃ち込むとか有ったなあ
38メロン名無しさん:2007/02/04(日) 22:39:18 ID:???0
フラッグでは壊れた味方の機体に榴弾撃ちこんで崖下に落としてたな
39メロン名無しさん:2007/02/04(日) 22:46:03 ID:???0
雪風もそんな描写はあるな
実際ブラックボックスは解析不能にする機能はあるそうだが
40メロン名無しさん:2007/02/04(日) 22:49:10 ID:???0
>>33
ルル機じゃないよ
41メロン名無しさん:2007/02/04(日) 23:08:22 ID:???0
>>33
ミラクル用
42メロン名無しさん:2007/02/04(日) 23:09:20 ID:o0nc9AOo0
>>40、誰機?

っで、ルルーシュ専用機って、どんなの?

それから、まぁ、白き魔女専用ナイトメアが強過ぎる。

ナイトメアオブ・ナナリーなんだけどな。
43メロン名無しさん:2007/02/04(日) 23:13:07 ID:???O
在日つったら竹石らしいが、済々黌の弓削達也って奴も朝鮮人だろ
44メロン名無しさん:2007/02/04(日) 23:32:02 ID:???0
でも、カレンタソが第一話から操縦できるのは、いくらなんでも無理があるだろ
しかもあっという間にコーネリアより強くなって
45メロン名無しさん:2007/02/04(日) 23:57:46 ID:???0
別にアレははじめて乗りましたってわけじゃないと思うが>グラスゴーレジスタンス仕様
46メロン名無しさん:2007/02/05(月) 00:04:09 ID:???0
>>25
亀レスだがリニアガンとレールガンは違うものじゃないの?
47メロン名無しさん:2007/02/05(月) 00:26:16 ID:???0
>>34
メカニックデザインの不備が酷すぎて、そこまで議論が到達しないw

>>35
馬鹿か?
固有の技術や秘匿されるべき情報は第三者の手に渡ることを防ぐのが当たり前
そういったものを回収できない場合はナパーム等で焼くのが普通
または爆薬で当該部位を破壊したり、常備の自爆装置で破壊したりする
戦闘機のセントラルコンピュータには、座席射出装置と連動した自爆装置がついている
特にブリタニアは制空権を確保してからのKMF大量投入が基本戦術らしいので、
破壊されたKMFを空爆により破壊することは充分に可能だし、また当然の対応だろう

それをしていないからブリタニア軍は馬鹿なのだけど…
連中は莫大なコストをかけて開発した技術をタダで敵にくれてやるアホばかりだということ
48メロン名無しさん:2007/02/05(月) 00:28:18 ID:???0
>>46
うん.
モーターのほうはリニアモーターかもしれないけど記述無し.
二次加速用のサクラダイト誘導レールは普通にレールガンだろうな.
49メロン名無しさん:2007/02/05(月) 00:28:36 ID:???0
>>39
完全に破壊できないブラックボックス(ステルス攻撃機の構造材)は空爆で処理したな
(ユーゴ・コソボ紛争におけるF-117A撃墜に関する米空軍の対処)
彼らはブリタニアが当然放置するような所謂「残骸」を破壊するため、最大限の能力で
これを完全に焼き払った
50メロン名無しさん:2007/02/05(月) 00:29:26 ID:???0
>>46
レールガンとリニアレールガンは別物
51メロン名無しさん:2007/02/05(月) 00:36:20 ID:???0
>>34
土方にすららくらくと操れるレイバーみたいなもんだろ
52メロン名無しさん:2007/02/05(月) 00:38:16 ID:???0
リニアレールガンには電気ガソリン車のような趣がある.
53メロン名無しさん:2007/02/05(月) 01:30:27 ID:???0
>>47,49
鼻息荒くしてるところ悪いんだが、ブリタニアがかく座したKMFを放置した描写あったかな?
無頼は鹵獲したグラスゴー解析して作ったわけじゃないぞ
54メロン名無しさん:2007/02/05(月) 01:41:38 ID:???0
現在は放置してもすぐに回収班が来れるだろうし,
レジスタンスが回収するのも厳しかろうから放置している描写があったとしても
あまり意味がないと思う.

ただ,第1話のゲリラ仕様グラスゴーが問題になると思う.
戦後,エリア11に放置されたグラスゴーを修理して使ってる可能性が高いから.
55メロン名無しさん:2007/02/05(月) 01:57:44 ID:???0
1話でオレンジが「どこから流れたかは知らないが・・・」といってたな
現役の軍人が想定してるからには横流し品の可能性の方が高いんじゃないかw
56メロン名無しさん:2007/02/05(月) 02:04:32 ID:???0
>>53
じゃあどうやってコピーするのかね?
ソ連が作った純然たるコピー兵器でとくに有名なものにサイドワインダースキーがあるが
あれは朝鮮戦争で機体に刺さったものの起爆しなかったAIM-9をソ連がコピーしたものだ
コピー製品ってのはオリジナルを見たり聞いたりしただけでは作れない
現物を分析して学習しなければコピーは作れないんだよ
普通に戦車や戦闘機を作るように、相手の戦力を分析して対抗するために作るなら別だが
しかしブライはオフィシャルに「コピー兵器」だとされている
57メロン名無しさん:2007/02/05(月) 02:05:43 ID:???0
>>55
なにかに映画であった、AR15と交換でベトナム女を買ってる米兵の描写思い出した
ちょwwwwwおまwwwww弾も入ってるんですけどwwwwwwwwww
58メロン名無しさん:2007/02/05(月) 02:20:00 ID:???0
>>53
無頼をレジスタンスに供給しているキョウトの正体はブリタニアの日本統治に表向き協力している財閥の集合体らしいが・・・
機密漏えいってことかい?
59メロン名無しさん:2007/02/05(月) 02:49:07 ID:???0
それならグラスゴーじゃなくてサザーランドを提供するだろ…常識的に考えて…
60メロン名無しさん:2007/02/05(月) 02:52:18 ID:???0
エリア11経済中枢に食い込んでるキョウトがグラスゴーの設計図を入手してなんとかってのをどっかで見たな
61メロン名無しさん:2007/02/05(月) 03:50:35 ID:???0
>>50
 リ ニ ア ガ ン と レ ー ル ガ ン が 別 物 
リニアレールガンなるものがあるとすれば、その2つの複合で、
リニアレールガンという分類は無い

62メロン名無しさん:2007/02/05(月) 03:58:37 ID:???0
リニアモーターとレールランチャーのまちがいでしたごめんなさい
でもだからといってそれ以外の指摘まで全て間違っているわけではないんだよ
(君の戻りかけた心の健康に釘を刺しておくと)
63メロン名無しさん:2007/02/05(月) 04:52:09 ID:???0
不具合の出たグラスゴーを廃棄する際どうせならってことで横流ししてるかもしれないな
64メロン名無しさん:2007/02/05(月) 05:45:56 ID:???0
>>60
ずいぶん前のバレスレ?
無頼はキョウトがグラスゴーの設計図を元にしたいわば習作で、
日本側の本来の主力機になるものではないって言う奴
という事は量産型四剣聖機が本来の日本製主力機の先行量産型か
65メロン名無しさん:2007/02/05(月) 06:15:35 ID:???0
ナイトメアもいいけどVTOL戦闘機くらいないとボロ負けするんじゃないの…
66メロン名無しさん:2007/02/05(月) 06:28:45 ID:???0
またその話か前スレ読んで来い
67メロン名無しさん:2007/02/05(月) 07:20:22 ID:???0
>>65
うる星やつら2BDで最後だよ、VTOLが出ておたくが悦ぶのなんて。
68メロン名無しさん:2007/02/05(月) 07:25:14 ID:???0
>>67
航空優勢の確保は必須
しかしレジスタンスだから飛行場は持てない
整備が簡易で高性能なVTOLと兵装システムが必要
69メロン名無しさん:2007/02/05(月) 08:34:48 ID:???O
>>67
あのハリアーってシーハリアーFRS.1だっけ?
70メロン名無しさん:2007/02/05(月) 10:03:39 ID:???0
つーかあの世界の航空機がどうやって飛んでるのか分からないんだけどw
71メロン名無しさん:2007/02/05(月) 10:20:31 ID:???0
>>68
そんなものを開発できる技術力と、大量配備・運用できる戦争資源があるなら
なんで負けてレジスタンスなんてやってるのかと小一時間…
72メロン名無しさん:2007/02/05(月) 11:07:44 ID:???0
>>70
ヘリもどきの方がどうやって飛んでるのかわからんわ.
(ここまでに出てきたやつは全てローターがない)
見た感じ,羽根のないVTOL的な推進システムなんだが,
ほんとサクラダイト様々だな.
73メロン名無しさん:2007/02/05(月) 12:02:19 ID:???O
OPで飛行船みたいなのが浮いてるから反重力とかでるのだろう
人型が空飛ぶ説明もつく
74メロン名無しさん:2007/02/05(月) 12:11:00 ID:???0
わざわざ歴史をこねくり回さなくても「超物質サクラダイトが発見され科学が一変した未来」でいいな
75メロン名無しさん:2007/02/05(月) 13:27:24 ID:???O
ニーナが製作する兵器ってなんだろな、分裂が伏線なら核かな?
高度なAIもった自立行動兵器とかだったら面白そうなんだけど…
76メロン名無しさん:2007/02/05(月) 13:41:55 ID:???0
細菌も分裂するよな…
77メロン名無しさん:2007/02/05(月) 17:09:28 ID:???O
OPのカットに指で何か回転させてるシーンがあったが、あれはフルメタのアームスレイブのに似てたな。
78メロン名無しさん:2007/02/05(月) 19:18:15 ID:???0
>>58
新鋭機にかかわってた技術者がキョウトに寝返ってる世界だ
旧式のグラスゴーの設計図くらいり流出してても不思議は無いな
79メロン名無しさん:2007/02/05(月) 19:21:35 ID:???0
>>75
核兵器についてはバレ氏が言葉を濁してた
でもいまさらランスに核つまれてもなぁ
80メロン名無しさん:2007/02/05(月) 21:24:12 ID:???0
>>75
一介の学生に新兵器造れんのか?
まさか天才という設定が。
81メロン名無しさん:2007/02/05(月) 22:55:05 ID:???0
C世界とやらにリンクしファイル共有ソフトの発想で最新技術を手に入れる

書いていてこれは無いなと思った
82メロン名無しさん:2007/02/05(月) 23:10:25 ID:???0
いまさらなんだが、内燃機関がないってどこから出た話?
83メロン名無しさん:2007/02/05(月) 23:26:15 ID:???0
>>82
DVD付属ブックレット「ブリタニアメカクロニクル」
84メロン名無しさん:2007/02/06(火) 00:03:57 ID:???0
あ、関西風な駄洒落思いついた。
でも既出ぽいのでやめとく。
85メロン名無しさん:2007/02/06(火) 05:52:20 ID:???0
>>81
どう考えてもフルメタのウィスパーだな。
86メロン名無しさん:2007/02/06(火) 12:29:53 ID:???O
そのうちナイトメアフレームにラムダドライバらしきものが載ったりして
87メロン名無しさん:2007/02/06(火) 13:13:47 ID:???O
紅蓮のはラムダドライバと言える
88メロン名無しさん:2007/02/06(火) 15:12:04 ID:???0
内燃機関ないねん ('A`)
89メロン名無しさん:2007/02/06(火) 15:17:35 ID:???0
KMFって弱すぎじゃない?
stage02 道路陥没で通信途絶
stage07 橋が落とされ通信途絶
stage13 ボートが直撃しただけで通信途絶
よくこんな兵器で世界を支配できたな・・・
90メロン名無しさん:2007/02/06(火) 15:32:25 ID:???0
>>89
無理矢理理由を付けるなら、乗ってるのが貴族や騎士公だからじゃない?
特に貴族は『命>戦功』だろうしちょっとでも傷ついたら脱出しそう。
91メロン名無しさん:2007/02/06(火) 15:51:41 ID:???0
あの世界のレーダーは貧弱だから中継点を設置する
その中継点から一定以上離れたまたは中継点が壊れた

人型なんて複雑なすぐに動作不良を起こして当然、と言ったら戦場に出れない…
納得できる理由付けは厳しそう
92メロン名無しさん:2007/02/06(火) 15:53:45 ID:???0
>>89
比較が戦車だと弱く感じるが,歩兵や装輪装甲車程度と
比較すると十分な強さだから問題ない.そもそもそういう位置づけの兵器.
貴族どうこうはあまり論理的な理由じゃないと思う.
まあ,オレンジは強かったけど.
9392:2007/02/06(火) 15:54:48 ID:???0
ゴメン意味不明だ忘れて
94メロン名無しさん:2007/02/06(火) 17:20:19 ID:???0
まあ現代のテロ狩りとかには使えなくもない兵器だが、
主戦場での戦闘兵器となると…
95メロン名無しさん:2007/02/06(火) 17:45:40 ID:???0
>>89
KMFが投入されたのは日本戦からエリア10までは通常戦力だけで制圧していたという事は普通の兵力も強力で
MBTなんかの主力兵器と補助兵器のKMFの組み合わせはさらに手がつけられませんという設定かな
というのが前スレにあったな
96メロン名無しさん:2007/02/06(火) 20:35:10 ID:???0
>>91
超伝導とか電磁気関連が発達してるのになあ。
97メロン名無しさん:2007/02/06(火) 21:31:35 ID:???0
>>96
電気通信網が脆弱なくせにステルス機が登場してるし意味が判らない
設定がまったく練られていない
98メロン名無しさん:2007/02/06(火) 21:42:56 ID:???0
>>96
つ ミノフスキー粒子
99メロン名無しさん:2007/02/06(火) 22:09:20 ID:???0
ダールトン「資料を確保するために空爆はしない」
アリエナスwwwwwww
100メロン名無しさん:2007/02/06(火) 22:32:29 ID:iweOisa30
ガサラキ厨のミナサ〜ン♪
相変わらず自分の気に入らない作品のスレに態々いついて
叩き散らすなんて相当に暇なんですねwwwwwwwww?

こんなだからドコ逝っても居場所が無いんだろうなwwwwwwwwwwww
101メロン名無しさん:2007/02/06(火) 23:10:49 ID:???0
>>100
コードギアス、今期一番のお気に入りですが?
102メロン名無しさん:2007/02/06(火) 23:51:42 ID:???0
輻射波動を使ってグラビティカノンを…
103メロン名無しさん:2007/02/07(水) 00:21:34 ID:???0
ゾイドのか?
あんな馬鹿でかい砲弾を撃てるものが作れるとは思えんw
104メロン名無しさん:2007/02/07(水) 03:11:09 ID:???0
ナイトポリスって必要なんだろうか
105メロン名無しさん:2007/02/07(水) 03:13:53 ID:???0
落ちぶれた騎士の再就職先。
106メロン名無しさん:2007/02/07(水) 03:53:07 ID:???0
FSSか!!
107メロン名無しさん:2007/02/07(水) 04:22:48 ID:???0
ハイト乙
108メロン名無しさん:2007/02/07(水) 04:24:30 ID:???0
>>104
とりあえず南雲隊長に謝って貰おうか
109メロン名無しさん:2007/02/07(水) 19:56:26 ID:???0
KMFもう方向性は空飛べるの当たり前時代になるのね・・・orz

ルルのKMFやっぱり帝国から奪取か、
って二人乗り&上半身とんがって足のっぺりに虫の羽ってまんまゼーガペインじゃないかッ!!!?

これでC.C.とタンデムスタイルだったら・・・(汗

悪役スタイルというのかアレ? あとデカくて電子戦得意の大型砲装備か。
110メロン名無しさん:2007/02/07(水) 20:00:30 ID:???0
>>109

ヒント:種死で量産機が空を飛んだのは作画節約のため
111メロン名無しさん:2007/02/07(水) 21:01:32 ID:???0
ブリタニア製ルルーシュ機ガウェイン

電子戦装備
マップ兵器
2人乗り
単独で飛行可能なためローラー未装備

スパロボ大戦狙いですか?
とにかくガサラキ厨の居場所はなくなったな
112メロン名無しさん:2007/02/07(水) 21:05:53 ID:???0
>>111
今まで描かれたような戦場で電子的インフラを掌握するメリットを感じない
ただ電子戦言いたいだけちゃうんかと
電子戦になにか間違ったイメージ抱いとるのと違うんかと
113メロン名無しさん:2007/02/07(水) 21:07:13 ID:???0
ていうか、電子戦機よりも電磁攻撃機のほうがずっと効果的だと思うんだが
どうせ戦場の知能化・情報化に立ち遅れてる世界なんだし、EMPのほうがずっと効果あると思う
114メロン名無しさん:2007/02/07(水) 21:11:03 ID:???0
>>112
違うよ
ガサラキ厨が必死に考察する価値の有る作品ではないという事だ
なんでもありなんだよ。現実に照らし会わせての考察がすでに滑稽という事
115メロン名無しさん:2007/02/07(水) 21:11:31 ID:???0
電子戦能力について現代戦闘機ほどの索敵範囲があった場合はあの世界では脅威の機体になるぞ
116メロン名無しさん:2007/02/07(水) 21:21:53 ID:???0
飛行能力イラネ、KMFは地を這ってろ
二人乗り、電子戦能力。長距離兵器はGJ
ルルが完璧超人になる事も無さそうだ
117メロン名無しさん:2007/02/07(水) 21:26:48 ID:???0
>>113
全ナイトメアがデータリンクしてるあの世界のどこが知能化・情報化に
立ち後れてる世界なんだか.

あとまあ,電子戦能力ってのはG1相当の指揮管制機能を持つってのであれば
十分に存在価値はあるんじゃないの.そのための複座(ルルは指揮に専念)
なんだろうし.
スパロボ狙いが露骨なマップ兵器,飛行可能はネタであって欲しいが.
118メロン名無しさん:2007/02/07(水) 21:42:30 ID:???0
>>117
あれだけ市街地戦闘が頻発する世界で戦場統制レーダーも無いってどういうことよ
KMFがエンゲージするまで脅威をピックアップできないのに、どこが情報化進んでるのよ
実態としてはWWU時点での発想に現代的なエッセンスを加えた程度のものでしかない
119メロン名無しさん:2007/02/07(水) 21:46:36 ID:???0
飛行可能つったて指揮官が戦場をちんたら飛んでたら狙い撃ちにされそうだが
雑魚機は飛ばないだろうし、どうせ飛行機能は戦線離脱用じゃないか?
毎回毎回指揮官が敵のエースに背後からエリアル食らうのもどうかと思うし
120メロン名無しさん:2007/02/07(水) 21:57:41 ID:???0
機体のスペックが不明確すぎる
種死のデストロイみたいなでかさだと小さい傷を気にせず吹き飛ばすなんて事も出来そうだが
通常のKMFの2倍程度の大きさでは中途半端で使いずらそう

制空権無しでは派手な飛行は厳しいだろうから何とも…
121メロン名無しさん:2007/02/07(水) 21:57:54 ID:???0
>>111
ドラグナーのD3相当だからルルーシュ機としては順当な機体だな
強力な索敵通信機能と電子妨害機能がどう絵描かれるか楽しみだ
ところで複座で指揮側はルルが乗るとしとして誰が操縦するんだ?

>>113
日本国内ではどこで戦ってもEMPを使えば都市インフラまで破壊してしまい
一般市民を敵に回すことになる。おまえも自分のPC潰されたら殺意わくだろ
都市に影響の出ない範囲でしか効果のないものなら範囲が狭すぎて
固定目標攻略以外に利用価値がほとんどない
122メロン名無しさん:2007/02/07(水) 21:58:07 ID:???0
電子戦能力に強力大砲に飛行能力か・・・
一戦やらかしただけでガス欠になるような燃費の悪い機体の延長で全部同時にやったら一瞬で止まらないか?w

フツーあの手の陸戦兵器なら四半日ぐらい持たないと使えないだろ。戦略戦術両側面的に。
123メロン名無しさん:2007/02/07(水) 22:02:33 ID:???0
>>118
ECM系が異常に発達した設定にしたら?
現在でも航空機に関してはステルス技術にレーダー技術が追いついてないわけだし
いちいち文句つけるくらい気に入らないなら無理に見なくてもいいのに
124メロン名無しさん:2007/02/07(水) 22:05:43 ID:???0
>>121
通信インフラへのハードキルは受け入れられるんじゃないの
それに大型の中性子爆弾じゃないから、出力次第で範囲もある程度絞れる
ビームにできれば紅蓮の右手みたいなこともできるかも
125メロン名無しさん:2007/02/07(水) 22:07:28 ID:???0
>>121
2人乗りがCCをKMF戦に絡ませるための小道具としたら
操縦指揮ルル、補助役CCなんだろうがまだなんともいえないな
126メロン名無しさん:2007/02/07(水) 22:07:55 ID:???0
>>123
追いついてないってのは誤りだ
パッシヴステルスはあくまでも「発見されにくい」だけだ
すぐに捕捉・追跡は可能になる
すでに技本がバイスタティックレーダーでステルス機を丸裸にする研究をしてる
127メロン名無しさん:2007/02/07(水) 22:12:19 ID:???0
>>126
研究してる段階だろステルス機はとっくに配備されてるけど
対ステルスレーダーが実戦部隊に配備されてるか?
ほんとずれてるなお前
128メロン名無しさん:2007/02/07(水) 22:18:43 ID:???0
>>127
こういう技術はいたちごっこだ
ECMとECCMのように
一方が突出すれば、もう一方が伸びて押さえる繰り返し
近視眼的な視点は過ちを生む
129メロン名無しさん:2007/02/07(水) 22:24:24 ID:???0
>>128
そんな当たり前のこと言われても
長期的なスパンの話しをしてるわけじゃないのだが
130メロン名無しさん:2007/02/07(水) 22:32:48 ID:???0
ロボット物の粗あげつらってる奴らは何なんだ
ある程度は脳内補完しないと楽しめないぜ?
131メロン名無しさん:2007/02/07(水) 22:33:13 ID:???0
強力な砲に電子装備…あとは散弾ミサイルがあれば完璧だ。
132メロン名無しさん:2007/02/07(水) 22:36:38 ID:???0
そこで輻射波動ですよ
133メロン名無しさん:2007/02/07(水) 22:36:39 ID:???0
今まで見てきた感じだとミサイル系は出さないだろうな
作画めんどくさいし
134メロン名無しさん:2007/02/07(水) 22:41:53 ID:???0
ここで>>123を読み直してみる
135メロン名無しさん:2007/02/07(水) 23:03:20 ID:???0
>>130
単にそれなりの“嘘”が欲しいだけだyo。
現状、トリビアの域を出ない素人にも突っ込まれまくりなスッカスカな設定が多いからねー
136メロン名無しさん:2007/02/07(水) 23:10:16 ID:???0
>>134
レーダーないとナポレオニックですね〜
騎馬のかわりにナイトメア
砲撃のかわりに航空機
歩兵は歩兵
137メロン名無しさん:2007/02/07(水) 23:32:44 ID:???0
>>129
中期的なスパンの話をしてしまえば,>>128の言うように追いつき追い越しだろうけど,
長期的なスパンで言ってしまえば,どんどんバランスはずれる(そして,戦争の形が変わる).
なのに,なんで126=128は今の世界のバランスが絶対だと信じ込めてしまうのか,
そこらへんをここまで出ている設定や描写から論理的に説明できれば
聞く価値のある話なのだが,そうじゃないと単に中途半端ミリオタが
愚痴ってるだけに聞こえる.

>>133
ミサイルはすでに出てる.13話で水中翼船で突入する直前に
上陸予定地点のナイトメアを排除するのに使ってた.
138メロン名無しさん:2007/02/07(水) 23:40:26 ID:???0
ミサイルの推進システムの発想は火薬がないと出来なかったからこの世界じゃまだ発達してないのかねぇ?
139メロン名無しさん:2007/02/07(水) 23:46:57 ID:???0
>>137
そもそも滞空レーダーを殺すほどのECMがあるなら、新規に電子戦機などいらない
(ていうか>>123の発想はすでに設定考証を離れて脳内補完を促す粗悪な誘導になっている)

またパッシヴステルスの優位性については近いうちに必ずこれは無力化とは言わないまでも
確実に捕捉可能な水準にまで引き上げられる
特に米国と日本は突出して、かなり現実的な対ステルス技術を開発している
たしかに米国のステルスに関するノウハウは傑出したものがあるが、完璧ではない
敵の目を覆うのではなく「身を隠す」方法でいる限り、目の進化でこれは見破られる道にいる
140メロン名無しさん:2007/02/08(木) 00:28:13 ID:???0
底の薄いミリオタカが言い訳に必死なスレはここですか?
141メロン名無しさん:2007/02/08(木) 01:18:49 ID:???0
>>137
あれは魚雷じゃないか?

…それにしても、なんでそんなに噛み付くのか不思議だ。
他のスレで政治、経済、流通、歴史、文化、風習、人物、ギアスのことを
少しでも批判、考証すると中傷する奴がいるね。

アニメしか見てないので話についていけなくなるとコンプレックスのせいか
敵愾心剥き出しで批判した者を叩く。

了見が狭いな。
142メロン名無しさん:2007/02/08(木) 01:24:00 ID:???0
電子戦+大型砲と自力飛行くらいで悪役っぽい反則的強さといえるのだろうか?
色無しの今だからかもしれないが、禍々しさが足りない・・・。
作画のジャマにならないような凶悪な技って何だろう?

武器は手持ちとかより内蔵型とかのほうが悪っぽい。
143メロン名無しさん:2007/02/08(木) 01:44:46 ID:???0
>>142
ハドロン砲を装備するってなってるけどな>ガウェイン
だがハドロンじゃあ曖昧過ぎて何のことだか分からん

だが谷口のことだから種バッシングの一環として腹ビームという可能性もあるな
144メロン名無しさん:2007/02/08(木) 01:47:55 ID:???0
悪役と言えばBC兵器だろ
145メロン名無しさん:2007/02/08(木) 01:53:43 ID:???0
>>144
それは既にやったようなものだからな
>毒ガスのCCカプセル
146メロン名無しさん:2007/02/08(木) 01:54:26 ID:???0
>>142
演出しだいじゃないか、その辺は
147メロン名無しさん:2007/02/08(木) 01:56:31 ID:???0
>>141
前スレからの流れじゃないか
批判するにもやたら好戦的な奴がいるし
148メロン名無しさん:2007/02/08(木) 03:52:08 ID:???O
すっごい重いナイトメア造って得意技尻餅とかにする
あまりの重さにあたり一面崩壊+地震地割れ津波
これならドジルルーシュも最強
149メロン名無しさん:2007/02/08(木) 08:47:09 ID:???O
どんだけでかいんだよw
150メロン名無しさん:2007/02/08(木) 12:56:16 ID:???0
>>139
だからさ,作品世界で索敵と隠ぺいのの技術レベルのバランスが
そのようになっていると言う論理的な説明が欲しいのよ.
現実世界の解説じゃなくてさ.

しかし,空海と陸ですら索敵技術の綱引きのバランスがまったく違うのに,
なんで空のことばかり語るかねこの人は.

>>141
甲板の上から発射して一度も水に入らずに白煙を吐きながら誘導しつつ
敵ナイトメアに命中してるので,魚雷ではないと思うが.
151メロン名無しさん:2007/02/08(木) 16:08:15 ID:???0
ヘタレレーダーで誘導とかどうしてるんだろ
母艦が頑張ってセミアクティブなのか?
152メロン名無しさん:2007/02/08(木) 17:39:20 ID:???0
>>148
超時空要塞マクロスの企画段階のネタで、
敵も味方も地盤ごと粉砕する必殺プレートテクトニクス返しというのがあってだな
153メロン名無しさん:2007/02/08(木) 17:46:47 ID:???0
>>151
目視距離だから
154メロン名無しさん:2007/02/08(木) 18:35:54 ID:???0
>>153
しかし、手動の赤外線誘導ってむずいよな。
近いのは当たるけど、遠くて動く奴はかすりもせん。ランスに当てるのとか訓練してても無理そう。
155メロン名無しさん:2007/02/08(木) 18:58:23 ID:???0
誘導装置とCCD連動させて自動で照準させればいいんじゃ……

普通にミサイルに光学シーカーつめばいいかw
156メロン名無しさん:2007/02/08(木) 19:55:21 ID:???0
一瞬「ミサイルに光学シーツーつめばいい」に見えた
157メロン名無しさん:2007/02/08(木) 21:02:48 ID:???0
シーツーは俺のベットにつまれてます
158メロン名無しさん:2007/02/08(木) 21:43:17 ID:???0
>>150
現状でもっとも進んだ戦場の知能化を推進している米軍の核になるのが
有事に全太平洋地域の情報・指揮をヒッカムに集約する、トランスフォーメーションに
みられる指揮システムの改変であり、そこに集約される戦術情報の重要部分が
航空機や衛星による(空からの)戦術・戦略偵察活動による
車輌間のデータリンクシステムやLink16はそのためのインフラにすぎない
そもそも何のために陸軍の知能化が進められているかといえば、それは
リアルタイムで空軍からの戦術情報を得るためという側面が最も大きい
陸と空はもはや情報の面でもすでに戦場の間の敷居は無くなりつつある

コードギアスを観るに限り、あのような状況ではブリタニア軍にとって最も有効な手段が
対地滞空レーダーシステムや無人偵察/攻撃機による支援を厚くすることなのは明白
それなのに航空戦力を生かす姿勢が一切見られない
これはそもそもブリタニア(もしくはあの地球)に航空戦力の重要性に関する見識の
不足があり、あるいは我々の世界ほど航空機運用の研究が進んでいない事を物語る
そもそも内燃機関の無いあの世界で飛行機がいつ登場したのかもわからない
人類はWWTで航空機の重要性に気付き、飛行機はそこから驚異的な進歩を遂げた

もともと飛行機は偵察機であり攻撃機のはずなのだが
どうも制作者は一般の多くの人たちと同じく、兵器としての飛行機=戦闘機であり、
攻撃機や偵察機などの支援用途のものを特殊なものとして捉えているのではないか
「航空機は陸の支援などしない」という間違った認識があると思われる
プロローグで描かれた、ブリタニアのステルス戦闘機がそれを証明している
制空権を確保する戦闘機は持ちながら、なぜ攻撃機や偵察機が登場しないのか
彼らにとって「軍用機=戦闘機」であり、戦闘機の敵は戦闘機でしかないのだ(おそらく)
そして陸は空とはまったく別の戦場として描かれることになる
空と陸が結びつかないから、戦場監視レーダーが出てこない
陸を支援する航空戦力(攻撃機・電子戦機)が登場しないのだから、ECMも必要ない
そもそも敵に(もしかしてブリタニアにも)電子戦機が無いのに、なぜECM性能が必要なのか?
単に「電子戦機によるECM」という、通常とは一線を画す「頭の良さそうなアイテム」としての
安直なメタファーでしかないと確信している
159メロン名無しさん:2007/02/08(木) 21:45:01 ID:???0
さすがにこの長文はウザイわ
160メロン名無しさん:2007/02/08(木) 21:50:11 ID:???0
ガウェインが大型なのが内蔵兵器っぽい。
あとおなかに大砲入れるスペースが・・・股間にならソレっぽいのあるケド、
まんま先行者にorz。

でも肩のムダにごつくなってるトコが開いてあぼーんってやりそうな?
あのルルーシュが初めて乗って高笑いする位スゲーんだって。

でも話に絡むようには書いてないなぁ・・・今回の放送で存在だけは見つけるのかな?
161メロン名無しさん:2007/02/08(木) 21:59:17 ID:???0
大型と言っても正確なサイズが分からんから内蔵兵器のサイズも予想できん…
スペック公開マダー?
ルルの高笑いは最高に悪役チックなのを期待しておこう
162メロン名無しさん:2007/02/08(木) 22:00:48 ID:???0
>>160
内蔵機器のレイアウトを考えると、胴体に兵装を内蔵するのは難しそうな印象だけどな…
上半身はセンサーとベトロニクスとコックピット
下半身はエナジーフィラーと(かなり堅牢だろうと思われる)腰部構造
腕か脚にしかスペースが見つからない…
それとも「大型」ってことはそれなりに空間も確保できるくらいの大きさなのかな
163メロン名無しさん:2007/02/08(木) 22:16:37 ID:???0
内蔵となると胸部と肩の出っ張りだろうな、くちばしみたいな奴
特に肩はいかにも上下に開きそうなデザインだし
胸もあそこまで出っ張てると何か入ってだろう
164メロン名無しさん:2007/02/08(木) 22:27:18 ID:???0
ガウェインの必殺技はライジングインパクト
165メロン名無しさん:2007/02/08(木) 23:28:24 ID:???0
>>158
で,ステルス戦車が出現するのはいつですか?
空海と陸の差ってのはそういうこと.
あと,偵察機が存在すればナイトメアの位置がきっちりわかる保証が
どこにあるのかと聞いてるんだけど,わからないかなあ.

それと,ブリタニア側はローターのない戦闘ヘリらしきものは多数使用している.
飛行原理から考えてVTOL機と同程度の運用性はあるだろうから,
単純な攻撃機の存在は消滅していても驚かない.
166メロン名無しさん:2007/02/08(木) 23:30:54 ID:???0
レーダー云々はしょうがないでしょ。
まともな考察入っちゃうとKMF同士でドツキ合う事が出来無くなっちゃうしw

そう言えばガウェインって全長どんぐらいになるんだろうかね?
頭は不動型っぽいから其処ン所がスペースになってるんだろうけど・・・
これで5.5b超えないとか言ってきたらどうしよう?w

て、それ以前にたかだか一戦や小一時間戦っただけで燃料切れになるKMFで、
飛行能力に電子戦能力に大砲って。
稼働時間無茶苦茶短いのかな?
167メロン名無しさん:2007/02/08(木) 23:39:29 ID:???0
>>165
戦車をステルス化するメリットは大きくない
なぜかはあなたが考えればわかるだろう
168メロン名無しさん:2007/02/08(木) 23:44:06 ID:???0
ちなみに大量のUAVによる戦場監視システムも考えられる
大推力のターボファンエンジンが作れないのなら、そのような方法が有効
多数のUAVによるニューラルネットワークシステムなら、少数のUAVが破壊されたところで、
総体としての戦場監視システムに影響は無い

とにかくKMFがエンゲージするまで脅威をピックアップできないのは、あまりにチープ
技術面がではなく、逆に技術が発達しているだけに発想の面でのチープさが目立つ
169メロン名無しさん:2007/02/08(木) 23:46:45 ID:???0
>>165
そいつにコミュニケーション能力は無い、諦めよ
170メロン名無しさん:2007/02/08(木) 23:54:16 ID:???0
人型=万能という図式に挑戦しないかぎり、ロボットアニメで戦争を描くことは無理だ
171メロン名無しさん:2007/02/09(金) 00:07:45 ID:???0
>>150
ミサイルらしき物と魚雷だね。
発射管に注水後、雷撃
172メロン名無しさん:2007/02/09(金) 00:14:16 ID:???0
>>167
ナンセンスなのをわかった上で皮肉ってるんですが.

>>168
おまえ本編もOPも見てないだろ.ローターのないヘリ的構造物が
普通に飛んでるのに大推力のジェットエンジンが作れないわけがない.

>>169
かもね.しかし,この板IDが表示されないのがきついな.

>>170
ナイトメアはきわめて万能じゃありませんが何か?
173メロン名無しさん:2007/02/09(金) 00:19:54 ID:???0
KMFへの批評は分かるが、
なんでソレとは関わりそうに無い兵器話でココまでケンカできるの?
174メロン名無しさん:2007/02/09(金) 00:22:12 ID:???0
電子戦や戦闘機を舐めちゃいかんぞ
KMFの天敵に十分なりえる存在
175メロン名無しさん:2007/02/09(金) 00:28:11 ID:???0
>>171
13話の水中翼船の横にハープーン発射管みたいのがあって
そこから対戦車ミサイル打ち出してるような感じだったな
魚雷は俺も見落としてた、何処に出てた?
176メロン名無しさん:2007/02/09(金) 00:38:58 ID:???0
内燃機関が無いのにジェットエンジンとか視界に入ったのは気のせいでしょうか…

それはそれとして、設定的にまとめているとしても何でもかんでも電動ですよ
文句アリマスカ?
出力と稼動時間とかの問題はすべてサクラダイトが解決しました程度だとオモ
177メロン名無しさん:2007/02/09(金) 00:45:44 ID:???0
ガウェインはKMFの歴史には無かった大きさらしい
5話の最初に出てきた機体よりもでかいと考えるならば相当なでかさになるかも
178メロン名無しさん:2007/02/09(金) 00:50:52 ID:???0
>>176
ジェットエンジンのようなものってことだろ、OPにジェット機にしか見えないものが出てきてるから
どういう原理かわからんが空気を圧縮して吐き出すジェットエンジンらしきものはあるだろうってことじゃないか?
179メロン名無しさん:2007/02/09(金) 00:53:49 ID:???0
>>169
知ってる事だけを書き連ねてる感じだよな
つっこまれても本質を理解出来てないから応用が利かなくて
また知ってる事だけ繰り返してどんどんずれていくような
ミリオタに限らず初級者にありがちなパターン
180メロン名無しさん:2007/02/09(金) 00:56:22 ID:???0
>>177
あんまりでかいのもちょっとやだけどな
出来れば1.5倍くらいにとどめて欲しい
181メロン名無しさん:2007/02/09(金) 01:02:36 ID:???0
5話の一番サイズが分かりやすそうなカット
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader411768.jpg
近づけばもっと差が出るだろうからこれ以上となるとかなりのはず
182メロン名無しさん:2007/02/09(金) 01:09:32 ID:???0
>>181
G1ベースクラスだな
まあKMFもどきであってKMFじゃないがな
183メロン名無しさん:2007/02/09(金) 01:11:58 ID:???0
バリアでも装備してないといい的になりそうだな
184メロン名無しさん:2007/02/09(金) 01:12:36 ID:???0
>>182
もどきってのは皮肉的な表現に聞こえた
KMFの定義が分からんから何とも言えないのは事実だけど
185メロン名無しさん:2007/02/09(金) 01:26:50 ID:???0
>>175
魚雷も13話で水中用KMFが撃ってた
186メロン名無しさん:2007/02/09(金) 02:37:29 ID:???0
>>185
あー水門壊したときかd
187メロン名無しさん:2007/02/09(金) 07:14:58 ID:???0
なんかラスボスの機体だな
188メロン名無しさん:2007/02/09(金) 07:31:31 ID:???0
まあ、アニメでこんな事言うのもあれだが、増援があの距離に近づくまで気づかない
てのはどうにかならんのかな。
189メロン名無しさん:2007/02/09(金) 07:37:11 ID:???0
その辺の演出はしょうがないよ、視聴者に撤退するだけの脅威をわかりやすく見せるためにはね
190メロン名無しさん:2007/02/09(金) 07:39:40 ID:???0
増援送る旨の台詞伏線もあったし、今回は割りかしマトモ。
191メロン名無しさん:2007/02/09(金) 11:03:17 ID:???0
もしかしてもう無頼改は出てくること無いのだろうか
192メロン名無しさん:2007/02/09(金) 15:41:27 ID:???0
>>172
ナンセンスなのはコードギアスの戦場の描き方のほうだ

それにローターの無いヘリはヘリと呼べるのか
ただのVTOLじゃねえか
193メロン名無しさん:2007/02/09(金) 16:00:03 ID:???0
あきまんって才能ないな・・・
キングゲイナーの時は本当にデザインしてたのか?
194メロン名無しさん:2007/02/09(金) 16:14:27 ID:???0
衒学主義とは往々にして無知なる者の被害妄想である
195苦縷縷:2007/02/09(金) 16:23:31 ID:toqyZZFr0
昨日ステージ17を見てランスロットがスンゴク追い詰められたとき「ハーケン
ブースト解除パスワードは僕の好物」ってロイドが言ってたけどロイドの好物ってなんだろう
196メロン名無しさん:2007/02/09(金) 16:33:18 ID:???0
臀部
197通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 16:48:20 ID:???0
なんかナイトメアが全体的に急激に強くなってね?
本編内時間でつい数ヶ月前に
舗装道路が陥没して直下数mにまっすぐ自由落下しただけで
機能停止してた頃が嘘のようだ
198メロン名無しさん:2007/02/09(金) 16:50:32 ID:???0
なんでハーケンブーストは制限されてたんだろ?
まだ実験段階なのかな。
これ以上のランスロット単体の隠し玉はまだあるのかね。
199メロン名無しさん:2007/02/09(金) 17:47:18 ID:hn8ltZ370
ランスロットはストライクガンダムみたいな装備付ける予定
200メロン名無しさん:2007/02/09(金) 17:52:26 ID:???O
2号ロボのガラハッドと合体して、グレートランスロットに
201メロン名無しさん:2007/02/09(金) 18:05:29 ID:???0
釣りバカかよ
202メロン名無しさん:2007/02/09(金) 20:49:42 ID:???0
内燃機関がないと言うことだが、車やバイクは電動?
203メロン名無しさん:2007/02/09(金) 21:01:05 ID:???0
>>202
そうなるな
ヘリはターボシャフトだからローターを無くさなくても同じような形状で研究されてそうだが、
.,氏によるとローター自体が無いとのこと
回転翼のない回転翼機はただのVTOLでヘリじゃないんじゃないかと思ったが
204メロン名無しさん:2007/02/09(金) 21:04:39 ID:???0
リヴァルのバイクはエナジーフィラーなのは確定

でも,全部電気で動くとするなら,太陽電池パネルが林立するブリタニア人居住区は
わかるとして,何もないゲットーではどうしてるんだろうかと言う気はしないでもない.
205メロン名無しさん:2007/02/09(金) 21:07:24 ID:???0
>>203
第1話で出てきた攻撃ヘリ的なポジションの乗り物にはローターがなかった.
マオが遊園地で銃撃される回で最後ヘリポートに着陸する救急ヘリ的なポジションの
乗り物にもローターがない.
別にVTOLって呼びたければ呼べば.
206メロン名無しさん:2007/02/09(金) 21:19:13 ID:???0
SF的なアイテムとしてのノーターヘリなんだろう
内燃機関がどうとか、そんなのはどうでもいいことなんだ(中の人は)
207メロン名無しさん:2007/02/09(金) 21:40:03 ID:???0
>>178
>空気を圧縮して吐き出すジェットエンジンらしきものはあるだろう
別に空気を取り込まないでロケットでゴーでも良いと思うが…
形状的にジェット機だというのは否定しないけど

少なくともロケットはミサイルがあるからあっても不思議じゃないと思う
ついでに宇宙には進出しているかいないかで性能も変わってくるかな
208メロン名無しさん:2007/02/09(金) 21:47:03 ID:???0
>>207
燃料の類はないとみるべき
内燃機関が皆無だと言われてるのだから
209メロン名無しさん:2007/02/09(金) 21:57:51 ID:???0
ぶった切りスマンが、内燃機関が無いってどういう事?
本スレの方から来た者なんだが、過去ログ読めないんで良く判らないんだ。
誰かダイジェストで良いんで前スレのあらまし教えてはくれないだろうか?
210メロン名無しさん:2007/02/09(金) 22:00:08 ID:???0
>>209
DVDのブックレットにそういう設定が書いてあったらしいよ
火薬も無いとか
ピストルはリニアガン
ガスタービンの代替については不明
すでに俺らの想像を超えているwwwww
211メロン名無しさん:2007/02/09(金) 22:08:08 ID:???0
原子力未発見がほんとだったらいきなりハドロンに飛ぶのはすごいな
細かい設定が出てないから色々言うつもりは無いが
212メロン名無しさん:2007/02/09(金) 22:16:58 ID:???0
>>211
なんか設定が薄っぺらい以前に思いつきでどんどんくっつけてる感じできしょい
213メロン名無しさん:2007/02/09(金) 22:48:07 ID:???0
ぅはwマジですかwww
なんだその世界w
文明系譜が成立し無さそうなぶっ飛びっぷりですねw
て、外燃機関はあるのかな?もしそうならここ150年ほど前当たりから袂を分かった世界という事も出来るかな?
つーか、単に化石燃料とかを殆ど使い切った世界、とかでも良かったんじゃ・・・

電化しなければならなかった、つー土台でもって科学が偏重して育ちリニア系が大成、
航空系は効率の関係上未発達、ないし大型機でないと_で(空港在ったしw)、
お陰で戦場は地上がメイン、また兵器は多くに於いて矛>盾だから機動力が優先され、鈍重で平面指向な旧来戦車文化?は日陰者に。
これで一風変わった兵器が出せるはず。

ブルタニアの場合、植民地が多い所為で兵士の大半が植民地兵で信頼が今一つ置けないって事に加え、
差別ありきで切磋琢磨?に励めな国教な為に、戦場に出てくる貴族に好まれるのはワンマンアーミーな兵器ッてことでKMFとか。

最初はボナパルトみたいな戦車が、そのうち踏破性に優れた多脚レイバーみたいになって、
制御技術の成熟に伴いついには二脚の人型に〜・・・って方が良くね?
214メロン名無しさん:2007/02/09(金) 22:50:04 ID:???0
>>213
ちょっとまて
機動力を追求してなぜ戦車が排斥されるんだ?
車輌の中でもっとも機動力が高いのは戦車だろ
215メロン名無しさん:2007/02/09(金) 23:06:05 ID:???0
>>213
>最初はボナパルトみたいな戦車が、そのうち踏破性に優れた多脚レイバーみたいになって、
>制御技術の成熟に伴いついには二脚の人型に〜・・・って方が良くね?

俺もKMF誕生の流れはその方が良いと思うんだが、違う設定が公式で発表されちゃってるんだよな
216メロン名無しさん:2007/02/09(金) 23:14:29 ID:???0
>>214
一番機動力が高い車両はバイクないしはジープじゃないかと.
217メロン名無しさん:2007/02/09(金) 23:18:02 ID:???0
>>216
総合的に見たら戦車
218メロン名無しさん:2007/02/09(金) 23:58:44 ID:???0
なんだよ総合的って
そりゃ,敵の砲撃下での機動性なら戦車が一番だろうが,そういう話じゃないし.
装輪よりも装軌の方がいいと言うのならば装甲の薄い装甲車の系列の方が
機動性は高いだろうし.

戦車最強と言いたかっただけじゃないかと…
219メロン名無しさん:2007/02/10(土) 00:02:05 ID:???0
なんかの仮想戦記で

レシプロエンジンが発明されなかった
  ↓
航空機が登場しない。外燃機関が発達
  ↓
空母なし。大艦巨砲マンセー

ってのがあったことを思いだした


そういやミサイルあったっけ?
220メロン名無しさん:2007/02/10(土) 00:09:20 ID:???0
>>210
言い忘れてました。
レスSUNX。
すんごい判りやすかったです。はいw

>>214
いや、なんとなくw
機動力の解釈が「様々な地形への踏破・適応性=展開力」よか、単に「運動能力やスピード」ってな感じで考えてた。
あと戦場の大半が市街や山岳で。

それらの地域だとあんまり使い勝手良くないし>戦車
イラク戦争じゃ戦車乗りが市街には入りたくない、歩兵を侍らせてくれれば別だが。みたいな事言ってたつー記事在ったと思ったし、
さっさと隠れられないからびびって誤射(ジャーナリスト殺)や、
大砲を不用意にぶっ放して味方の鼓膜破りとか有って味方が距離を置いてしまい、心細かった戦車兵談とか在るしw

というか、市街地じゃ装甲車なんかの方が圧倒的に多いし。

>>219
味噌在る。
性能はどうか判らないけど。
けど、小型高出力大容量のエナジーフィラーが在る世界なら、味噌まんせーな世界になると思うんだけどなぁw>ギアス界
221メロン名無しさん:2007/02/10(土) 00:11:55 ID:???0
>>218
敵の砲撃下での機動性を排除する意味がわからん
それならF1とでも言えば良い
222メロン名無しさん:2007/02/10(土) 00:29:51 ID:???0
電池革命がいつあったのかはサクラダイトがいつ発見されたかによるな。
223メロン名無しさん:2007/02/10(土) 00:37:48 ID:???0
遅くとも産業革命後期にはあった方が都合は良いな
224メロン名無しさん:2007/02/10(土) 00:44:25 ID:???0
>>216
.,さん、あんた偉そうだから信用しかけてたけど、ついに化けの皮が剥がれたな
残念だよ
225メロン名無しさん:2007/02/10(土) 00:50:39 ID:???O
>味噌マンセー
航空機の驚異が際立たなきゃ今ほどの高性能味噌はそもそも開発されない。
226メロン名無しさん:2007/02/10(土) 00:50:43 ID:???0
何かまた急に同じ人間がが沸いてきたな。
いい加減誹謗中傷していいからコテ付けてくれよ。

KMFがより人間的に動くことを目的とした背景が
民間介護だかへの応用を目的としたアッシュフォード家の資金援助による事もあったとは。

つーことはソレが無かったらもっと無骨でカカシ見たいなのになってたのかな?
227メロン名無しさん:2007/02/10(土) 00:54:11 ID:???0
>>220
そもそも市街地では多くの車輌が同じく影響を受けるし、山岳地形でも同様
その中で戦車はずば抜けて脚が早く、また装軌式であるために走破性も傑出している
先のイラク侵攻では、戦闘車両に補給部隊が追いつけずに作戦が停滞することもあった
それに、多脚だから走破性が高いとは限らないよ
多脚の最大の利点は、脚の1本や2本がやられてもまっとうに機動が可能な点
さらに軸で駆動しないので、構造を簡素(≒堅牢)にしやすいという面もあるそうだ
自衛隊が研究している地雷除去車輌に多脚型のアイデアがあった気もする

>>218
本当に軍ヲタかよ
車輌の機動力と言ったら脚の速さと走破性の事だろ普通
それに戦車ってのはあの図体で結構小回りが利く
もちろん、狭い山道や狭路などはバイクの独壇場だが、そもそもそんなところに
部隊を展開する敵は存在しないわけだから、戦車が入っていく必要はない
228メロン名無しさん:2007/02/10(土) 00:55:04 ID:???0
>>226
2m以下の人型と4m以上の人型では存在意義に大きな差ができると思うんだが…
229メロン名無しさん:2007/02/10(土) 00:55:46 ID:???O
ACっぽくなるんじゃね?
230メロン名無しさん:2007/02/10(土) 00:57:31 ID:???0
>>228
まぁ人間社会に混ざって活躍する以外に人型ロボットの存在意義なんてないわけだが
それを言ったらおしまいだろ
あるいは偶像という使い方もできるかもしれんが(鎌倉の大仏みたいに)
231メロン名無しさん:2007/02/10(土) 01:16:29 ID:???0
アッシュフォード家が力を持ち続けてたら義体化技術が・・・
ナナリー惜しいことしたな、もしかしたら某少佐になれた(ry
232メロン名無しさん:2007/02/10(土) 01:26:34 ID:???0
そういやKMFの関節動力ってピストン型(人間と同じ)? モーター型(関節部に仕込み)?

まあ、どうでもいいような話ではあるんだけど、超近距離での咄嗟の瞬発力だとピストン型
のが有利らしいんだよね。移動砲台としてなら、モーターでいいんだろうけど。
233メロン名無しさん:2007/02/10(土) 01:35:37 ID:???0
>>231
ナナリー意外と肝据わってるしな
少佐以上の器かもしれないw
234メロン名無しさん:2007/02/10(土) 01:37:26 ID:???0
>>231
そういやー折鶴も折れるしな
235メロン名無しさん:2007/02/10(土) 01:38:23 ID:???0
>>232
油圧アクチュエータが仕事の効率は良いといわれるけど本当かどーか知らない
しかし生体筋組織を使った人口筋肉が最も高効率なアクチュエータなんだとさ
同じ人工筋肉でも、ガス圧式や液圧式は小型化には向くものの、大きな力は出しにくいって
236メロン名無しさん:2007/02/10(土) 01:45:32 ID:???0
>>221
戦車でしか堪えられないような敵の砲撃下で二足歩行兵器が活躍できる余地が
あるとは思えないから.213の文脈的に排除したんだが.

>>227
勘違いされてるようだが軍オタじゃないよ.
ただ,装軌の車輌は戦車だけじゃないということくらいは知ってる.
同じ装軌車輌で比べるならば装甲の重い戦車よりも装甲の軽い装甲車とかの方が
軸重だけ考えても機動性も走破性も高いだろうねと218では言ったのだが.

しかし,狭い山道や隘路に敵がいないなら,山にこもってレンジャーの訓練とかする
必要ないよね.
237メロン名無しさん:2007/02/10(土) 01:50:36 ID:???0
>>232
モーター(たぶんリニアモーター)で拳銃の弾が飛ばせるんだから,
モーターで良いんじゃないのという答えは投げやりだろうか.
238メロン名無しさん:2007/02/10(土) 01:54:48 ID:???0
>>236
車重が軽ければ良いというわけではない
戦車がガチでやる本気の機動は装甲車には真似できない

>しかし,狭い山道や隘路に敵がいないなら,山にこもってレンジャーの訓練とかする
>必要ないよね.

ゲリコマ相手に戦車を持ち出すアホハッケソ
239メロン名無しさん:2007/02/10(土) 01:56:20 ID:???0
>>235
個々のトルクは弱くても、それを連動で補う感じで作ってるのかな?
視線入力とか制御にも工夫いりそうですね。
240メロン名無しさん:2007/02/10(土) 01:57:24 ID:???0
241メロン名無しさん:2007/02/10(土) 01:58:23 ID:???0
>>239
人間がリアルタイム制御で制御するのは無理だから、かなりプリセットな動きや
自動制御だろうとは思うんだ。
誰か物凄く上手い奴が生まれると、その動きが共有されたりするのかなぁ。
242メロン名無しさん:2007/02/10(土) 02:02:18 ID:???0
>>239
KMFがインスパイアしたというTAでは、人工筋肉「マイル1」を使ってたね
統合制御ではなく、あえて四肢を独立して制御することで、高い柔軟性を獲得した
実際にこういう発想で複雑な動きを制御しようという研究はあるし
ベトロニクスの指令を受けて、脊髄が適切な挙動を繰り出す分散型制御
クガイが人型だったことから、マイル1も人型への転用のみに留まったけど、
その辺のこじつけ方も上手いと思う
243メロン名無しさん:2007/02/10(土) 02:05:44 ID:???0
>>241
攻殻で言うところの並列化はすると思う
既に1980年代に、アメリカ空軍はF-16で同様のシステムを運用し始めてる
敵機にあわせてFLCSがFCSと連動して、パイロットの出す指令を最適なものにアレンジする
F-2ではさらに進んで、ベテランでは激しい違和感を感じるほどのオーバーライドがあるらしい
おかげでルーキーにも見事な編隊飛行が可能だとか
KMFにもこの手のシステムが実装されている可能性は高いと思う
244メロン名無しさん:2007/02/10(土) 02:12:44 ID:???0
すごい。工夫の塊なんだ…
245メロン名無しさん:2007/02/10(土) 02:41:10 ID:???0
ロイドさんコックピットの側面に
(ビーム?)シールド着けたほうがいんじゃね?
246メロン名無しさん:2007/02/10(土) 02:47:18 ID:???0
側面と言わず全面を覆えば…
シールドの原理よく分からんけど、確か何かを噴射してるんだっけ?
247メロン名無しさん:2007/02/10(土) 03:35:09 ID:???0
バトレー将軍が第3話で研究所閉鎖してるシーンでCCの背後に複葉プロペラ機とMk1タンクっぽい菱形戦車が映ってる
WW1風味の写真がったながあれらも全部エナジーフィラーで内燃機関じゃないのか…
どんだけ昔から超技術あったんだろうかね。
248メロン名無しさん:2007/02/10(土) 07:00:16 ID:???0
1899年に電気自動車ジャメス・コンタント号がフランスのアシュレで時速106kmを記録
1900年にパリで開催された万国博覧会に電気自動車ローナー・ポルシェ出展
1900年にクリスチャン・ビルケランドが電磁力で砲弾を飛ばす電磁砲の特許取得
1902年にバッテリー問題へ取り組んだポルシェ博士がハイブリッドカー、
ローナー・ポルシェ・ミクステを完成
1903年にライトフライヤー初飛行。
1904年に電気自動車シーメンスVictoria販売開始
1908年にT型フォード販売開始
1909年にトマス・エジソンがニッケル・アルカリ蓄電池を開発、
蓄電池搭載の電気自動車を製造
1912年にハーバー・ボッシュ法による硝酸合成実用化
1914年に英エミール・バチェレット磁気浮上リニアモータのモデル実験
1914年に第一次世界大戦はじまる
1916年に英陸軍Mk.I戦車

万国博覧会にエジソンが新電池もちこんでれば、とも思うが
それだと銅がすげー高騰してるんだろうな。
249メロン名無しさん:2007/02/10(土) 07:26:20 ID:???0
どっちにしろ第2次産業革命時にはメインになってないと
作中の技術におっつかないな
250メロン名無しさん:2007/02/10(土) 08:45:58 ID:???0
「内燃機関が存在しない」ということと「人型兵器の存在」は別に関係ないよな?
そういや、KMFの関節の稼動範囲も人間と同様?


>>248
>それだと銅がすげー高騰してるんだろうな。
そこでサクラダイト発見ですよ

>>241
鉄人28号の操縦みたいに?
あ、アレは音声入力かwww

>>240
ギャーーー!!!

>>227
確認したいんだが多脚に二脚は含まれないよな?

>>226
>KMFがより人間的に動くことを目的とした背景が
>民間介護だかへの応用を目的としたアッシュフォード家の資金援助による事もあったとは。
そんな設定あったっけ?
予習・復習が必要なアニメだな〜
251メロン名無しさん
>>250
>そんな設定あったっけ?
これだな
ttp://www.geass.jp/special_11_2.html