【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板13【ヘェー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん
「人間は『無用な知識=トリビア』の数が増えることで
 快感を感じることができる唯一の動物である」
(SF作家/アイザック・アシモフ)

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

アニメにも知って楽しいムダ知識があるはず。
おまいらの知ってるアニメのムダ知識を教えてください。

トリビアの泉inアニメ板 ポータルサイト
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/ (新URL)
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/9524/ (旧URL)
(メニューページのサイト検索機能で既出ネタか調べてみるヨロシ
 過去ログ倉庫に次スレ用のテンプレもあり)

前スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板12【ヘェー】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1104323284/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1104323284.htm (ミラー)

過去スレ等は>>2以降
2メロン名無しさん:2005/07/15(金) 15:46:53 ID:???0
過去スレ

【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板11【ヘェー】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1093243031/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1093243031.htm (ミラー)
10代目スレ(前スレ)
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板10【ヘェー】
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1084320423/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1084320423/.htm (ミラー)
9代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板9【ヘェー】
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1075727577/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1075727577.htm (ミラー)
8代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板8【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1071507631/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1071507631.htm (ミラー)
7代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板7【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1066365381/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1066365381.htm (ミラー)
6代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板6【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1063465016/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1063465016.htm (ミラー)
3メロン名無しさん:2005/07/15(金) 15:49:47 ID:???0
5代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板5【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1060822720/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1060822720.htm (ミラー)
4代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板4【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1057234588/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1057234588..htm (ミラー)
3代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板3【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1052248963/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1052248963..htm (ミラー)
2代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板2【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1048803825/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1048803825.htm (ミラー)
初代スレ
【へぇ】トリビアの泉inアニメ板【へぇ】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1044107590/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1044107590.htm (ミラー)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

http〜の数量規制に引っかかるようになっちゃったんで、2つに分けました
タイトルの長さ規制が入っちゃうようになっちゃってるので、
最後の【ヘェー】は半角にしときました。
4メロン名無しさん:2005/07/15(金) 17:58:06 ID:???0
早速ですが

「レジェンズ―甦る竜王伝説―」は放送開始前に大幅にストーリーが変わった。
そして放送開始後もテコ入れされ複線がぐちゃぐちゃになっている。
5メロン名無しさん:2005/07/15(金) 20:57:25 ID:???0
>>4
見てないけどそれでも面白かったって本当?
6メロン名無しさん:2005/07/15(金) 22:32:51 ID:???0
>>5
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k19092512
ほい証拠。
面白かったどうかはあくまで主観の問題だがギャグもシリアスも個人的には楽しめた。
7メロン名無しさん:2005/07/16(土) 02:34:06 ID:???0
日本発のアニメCMは
「ごはんですよ」
ちなみにナレーションは三木のりへい
いまはその息子が担当している
8メロン名無しさん:2005/07/16(土) 06:34:59 ID:???0
>>1

CMネタもう一発。
高名なアニメCM「ヤン坊マー坊天気予報」は、最初に日テレ系で放映開始されたが、
各地方ごとでは、放映される局の系列がバラバラである。
実はその地方で最初に設立された民放テレビ局で放映される、というルールがあって、
例えばオレの実家・新潟ではTBS系の局でやってる。
9メロン名無しさん:2005/07/16(土) 07:27:57 ID:???0
>>7
あのオッサン見ると何故かマスオさんを連想する
10メロン名無しさん:2005/07/16(土) 08:23:21 ID:???0
>>8
愛知ではメーテレでやってるけど
こっちの最初の民放はCBCのはずだが。
11メロン名無しさん:2005/07/16(土) 10:21:25 ID:???0
>>8
 単にスポンサードしている比率とかを基準にローカル局と直接契約しているだけだろ。
 天気予報なんて、地方ごとに内容がちがうのだから、キー局通してなんてのは、無
意味だし。大体、よく天気予報なんて流している、番組の隙間はローカル枠だし。
 
 
12メロン名無しさん:2005/07/16(土) 23:13:58 ID:???0
>>8
キューピー三分クッキングもそんな感じだな
TBS系列のCBC製作だが
当時は開局している局が少ないので全国ネットが今のように一定じゃなく
関東担当は日テレで放送された
その後日テレが独自に製作するようになり
日テレバージョンとCBCバージョンが全国で混在した状態で放送されている。
13メロン名無しさん:2005/07/17(日) 02:18:10 ID:???0
>>12
ヘェー
オレの故郷じゃTBS系のローカルで「キューピー〜」をやってたのに、
上京したら日テレでやってたから何故かと思ってた

後、ヤンマーが何故「ヤン坊マー坊天気予報」を流すのかというと、
「農家や漁師など天候を気にする層が主な客だから」だそうで
そういや「♪農家の機械はみなヤンマー 漁船のエンジンみなヤンマー…」
って歌詞だな
14メロン名無しさん:2005/07/17(日) 03:37:05 ID:???0
明治製菓のカールでおなじみのカールおじさん、
'68の登場当初は実は村にいるその他大勢の
脇モブ扱いのキャラだった。
カール坊やをメイン扱いにした続編CMを作った
際には、おじさんが「泥棒の様な顔だ」と「上」
から言われてw一旦CMから姿を消したが、
消費者からの好評につき主役として再登場した
のだという。
15メロン名無しさん:2005/07/17(日) 16:08:22 ID:???0
流れとは全然関係ないが。
 あの『少林サッカー』のTVドラマ版『カンフーサッカー』を観た。
 OPが『キャプ翼』の広東語バージョンだよ(W)
16メロン名無しさん:2005/07/17(日) 18:51:51 ID:???0
同じ曲が違うアニメで使われたのは
おそらくTOKIOの「うわさのキッス」のみ
(「キテレツ」EDと「イサミ」OP)
17メロン名無しさん:2005/07/17(日) 20:09:55 ID:???0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ      >>16
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
18メロン名無しさん:2005/07/17(日) 21:55:32 ID:???0
>同じ曲が違うアニメで使われたのは

ゲッターロボとゲッターロボGの主題歌は同じ。
宇宙戦艦ヤマトも無印、2、Vで同じ。
続編は同じアニメでつかーそうでつかー。
19メロン名無しさん:2005/07/17(日) 22:01:39 ID:???0
新巨人の星のOPと新巨人の星UのEDも同じ。
20メロン名無しさん:2005/07/17(日) 22:02:36 ID:???0
ゲゲゲの鬼太郎のモノクロ版とカラー版
21メロン名無しさん:2005/07/17(日) 22:15:46 ID:???0
おまいら、鉄腕アトムはスルーですか、そうですか。
22メロン名無しさん:2005/07/17(日) 22:16:01 ID:???0
ひみつのアッコちゃんも3作通しで主題歌は同じだな。
23メロン名無しさん:2005/07/17(日) 22:16:56 ID:???0
あとサリーちゃんのリメイクも同じだっけか?
24メロン名無しさん:2005/07/17(日) 22:26:24 ID:???0
>>21-23は歌手が違うからダメだろ。
25メロン名無しさん:2005/07/17(日) 22:27:52 ID:???0
すきすきソングは歌手が同じでも新録音されてるから不可
26メロン名無しさん:2005/07/17(日) 22:35:55 ID:???0
んじゃ新巨人の星や鬼太郎もダメじゃないの? 確か違うよな?
27メロン名無しさん:2005/07/17(日) 22:41:44 ID:???0
>>26
新巨人の星は両方ともささきいさお。
鬼太郎のモノクロとカラー1作目は熊倉一雄。カラー2作目(通算3作目)以降が違う。
28メロン名無しさん:2005/07/17(日) 22:45:25 ID:???0
スカイヤーズ5のモノクロとカラー版も同じ歌
29メロン名無しさん:2005/07/17(日) 22:47:07 ID:???0
鬼太郎はEDも同じ歌だね。加藤みどり。
30メロン名無しさん:2005/07/17(日) 22:58:22 ID:???0
>>16
イサミのOPは「ハートを磨くっきゃない」なんですが・・・
31メロン名無しさん:2005/07/17(日) 23:05:11 ID:???0
>16
「EQUALロマンス」は「らんま1/2」と「デ・ジ・キャラットにょ」の両方で使われているが?
32メロン名無しさん:2005/07/17(日) 23:07:03 ID:???0
>>31
「にょ」の方はカバーだからなあ。
33メロン名無しさん:2005/07/17(日) 23:11:01 ID:???0
>30
TOKIOの歌だって事までは合ってるんだけどな(w
34メロン名無しさん:2005/07/17(日) 23:13:11 ID:???0
>32
しかし、続編でも何でもない、全く関係のないアニメで
同じ曲が使われたっていうおそらく唯一のケースだ。
>16は>30の言うようにガセだって事が判明してるし。
35メロン名無しさん:2005/07/18(月) 12:04:51 ID:???0
>>30
16です
釣ってきます
36メロン名無しさん:2005/07/18(月) 20:22:02 ID:???0
>>7
全編がアニメではないものだと、日本初のテレビCMである
精工舎(SEIKO)の時報CMにアニメーションのニワトリが登場したものが
最初ですかね。
ttp://www.kodomo-seiko.com/classroom/class/kateika/kateika0012.html
で見れます。

37メロン名無しさん:2005/07/19(火) 17:47:48 ID:???0
トリビアとしては整理できてないんだけど、ネタとして振ってみよう。

ファンタジーでアダルトなアニメの元祖はくりぃむレモンの「ラル」だと
思うのだが、
「お姫さまや魔法使いが出てきてエロエロ」とか
「異世界に行っちゃってエロエロ」とか「南海の孤島でエロエロ」とか
「監禁してエロエロ」とか「悪魔がやってきてエロエロ」とかいう
とりあえずオタクが誰でも思いつきそうで好きそうな内容の作品は
小説という形態では、昭和30年代のSM雑誌ですでに出尽くしていた。

よって、現在のライトノベルと呼ばれるSFやファンタジーを題材にした
アニメ臭いエロ小説は、
アニメが先行してノベライズされたものでも、ハイティーンをターゲットにしたものでも、
オタクというコアなターゲットのみに好まれるものでもなく
古くから日本の一般大衆に好まれたジャンルだった。
38メロン名無しさん:2005/07/19(火) 18:06:22 ID:???0
小説という形態ならン百年前から海外にもありそうですけど。
39メロン名無しさん:2005/07/19(火) 18:58:06 ID:???0
海外では小説のままで終わったジャンルが
日本では漫画やアニメに発展して現在でも継承されてるというのが
ポイントかな。
40メロン名無しさん:2005/07/19(火) 22:41:06 ID:???0
らんまの主題歌だったCOCOの思い出がいっぱいをモンタナジョーンズの
今月の曲(EDの後で話の舞台の実写フィルムと関連曲を流していた)
で流していた記憶がある。歌っていたのは岩男潤子だったと思う。
これも昔のアニメの主題歌を別の作品で使うに入るかな。
41メロン名無しさん:2005/07/19(火) 23:20:55 ID:???0
「思い出がいっぱい」、モンタナで使われてたかな・・・

ここのリストに漏れがなければ、>>40は記憶違い。
ttp://www9.plala.or.jp/xelvis/song/montjone.html
42メロン名無しさん:2005/07/19(火) 23:38:05 ID:???0
別のアニメの曲を使う、というだけなら
「超攻速ガルビオン」の挿入歌で前番組の「亜空大作戦スラングル」の第2期ED「遥かな友よ」が。
制作会社が同じだから、驚きはしなかったが。
43メロン名無しさん:2005/07/20(水) 00:22:20 ID:???0
>>42
でも「スラングル」と「ガルビオン」ではレコード会社が違うんだよな。
前者はビクターで後者はキング。
44メロン名無しさん:2005/07/20(水) 00:32:41 ID:???0
>>43
ガルビオンってキングだっけ? 全然覚えてないや……
45メロン名無しさん:2005/07/20(水) 04:12:28 ID:???0
当時のレコードは持ってないけど、キングからJ9の企画CDが出た時に
ガルビオンの主題歌も収録されてたから、キングだったんじゃないのかな。
46メロン名無しさん:2005/07/20(水) 17:03:26 ID:???0
主題歌はそれなりに名の通った人だったみたいだから(俺は知らんかったが友人は知ってた)
主題歌だけキングのねじこみ企画モノだったんじゃ?
4744:2005/07/20(水) 17:56:03 ID:???0
ぐぐってみたら確かにキングからEPも出てた。
この時期のキングはすげーな……

>>46
まあ確かに作詞が80〜90年代J-POPの代表的なシンガーソングライターの一人・
亜蘭知子で、作曲は山本正之だしなあ。
おまけにトヨタチェイサーのCMソングでもあったし、それなりに知られててもおかし
くない曲のはずなんだが、やっぱ時期的にはアニソンとしてリリースされた事がマ
イナスに作用したのかも。
4844:2005/07/20(水) 17:58:30 ID:???0
ちなみに歌ってた田中利由子は16歳の時に雑誌・NONNOの専属モデルとして
デビューしたんだそうな。

今はジャズを中心にボサノバやポップスも歌いつつ、司会業もこなしてるみたい。
49メロン名無しさん:2005/07/20(水) 20:50:18 ID:???0
>>47
当時そのEP盤を持ってたんだが、ジャケットがアニメキャラのイラストで、
「アニメ」の売り場に置かれてたら、やはり一般的には普及せんわな。

>>48
ガルビオン当時はいくつだったんだ?
50メロン名無しさん:2005/07/20(水) 21:28:51 ID:???O
マスオさんは京大卒
5144:2005/07/20(水) 21:47:40 ID:???0
>>49
ちょいとぐぐってみたが分からなかったw

ちなみに「田中利由子 レコード」のキーワードでぐぐると>>48で書いたキャリアの
掲載された、現在所属のレコード会社のページとか見られるよ。
あと同じキーワードで調べて初めて知ったんだが、田中利由子のシングルやガルビ
オンのサントラの制作をやってたのって、かのビーイングだったのね。

……これトリビアにならんかなw
アニメ「超攻速ガルビオン」の音楽製作をやっていたのは、ビーイング。
52メロン名無しさん:2005/07/20(水) 21:51:53 ID:???0
>>51
「・・・誰にだってね、下積みの頃はあるんですよ!!!」(by宇津井健)
という言葉を思い出したyo。
53メロン名無しさん:2005/07/20(水) 23:56:33 ID:???0
波平さんの中の人は京大卒。
54メロン名無しさん:2005/07/21(木) 00:38:44 ID:???0
>>53
んで電通マンOB
55メロン名無しさん:2005/07/21(木) 12:08:15 ID:???0
るろ剣でラルクの歌が流れたもののあっという間に変えられたアレ

実はあの歌が最初に流れたときはボーカルが「ラルク・アン・シエル」とカタカナ表記だったが
その後英語に変わった
56メロン名無しさん:2005/07/22(金) 18:40:04 ID:???0
少女漫画板より転載
721 :花と名無しさん :2005/07/20(水) 20:37:12 ID:???0
小花美穂「こどものおもちゃ」に出て来る番組は「あっぱれさんま大先生」
がモデルだが






本当に「こどものおもちゃ」というタイトルの子供番組が実在したこと。
昭和62年頃、フジテレビで放映。ドラえもんの裏番組だった。
しっかし「ウゴウゴルーガ2号」といいあの枠の子供番組はどれも成功しないな。

この「こどものおもちゃ」は覚えている。でもあまり面白くなかった。
半年程度で終わったと思う。
57メロン名無しさん:2005/07/23(土) 00:45:26 ID:???0
でも今やそのドラえもんも視聴率低迷・・
58メロン名無しさん:2005/07/23(土) 12:12:24 ID:???0
>>57
 内容的には面白いけど、どれくらい数字下がったの?
59メロン名無しさん:2005/07/23(土) 13:31:53 ID:???O
んじゃ、何れはストレスから来る過食症で体形崩して、TV界から消え行く運命か。
60メロン名無しさん:2005/07/23(土) 16:57:34 ID:???0
>>58
12%前後
10%越えでスタッフに金一封が出る
最近のゴールデンの視聴率事情ではまぁ及第点
61メロン名無しさん:2005/07/24(日) 03:39:06 ID:???0
じゃあ低迷してないじゃん。あ、声優交代前よりは下がったってことなのか。
62メロン名無しさん:2005/07/24(日) 07:38:11 ID:???0
いや、交替直前は10パーセント以下もあったから、多少は好転している。
63メロン名無しさん:2005/07/31(日) 17:24:28 ID:???0
>>4
たしか理由が「ありきたりで面白くない」という監督の意見からなんだよな、設定全廃。
64メロン名無しさん:2005/08/01(月) 07:15:13 ID:???0
大山のぶ代が声をやっていた「のらくろ」のOPの
作詞をしていたのは、アンパンマンのやなせたかし。
65メロン名無しさん:2005/08/03(水) 15:58:13 ID:5l/eQ0U70
韓国では「ガンダム」は巨大ロボットを指す一般名称であるとして
サンライズの商標登録が却下された。
66メロン名無しさん:2005/08/03(水) 16:00:38 ID:???0
>>65
いや、却下されたのは東急エージェンシー。
67メロン名無しさん:2005/08/03(水) 17:42:19 ID:???0
>>65
それに関しては、ここを参照に
http://f48.aaa.livedoor.jp/~charge/bu-mu/pakuri.html#1

結論から言えば
一時期韓国では、ガンダム=ロボットの総称だったことは、事実
ただ韓国国内でも現在では、勝手にガンダムの名を関した玩具を作って売っては、駄目という事。
68メロン名無しさん:2005/08/03(水) 18:08:18 ID:5l/eQ0U70
「スペースガンダムV」って韓国アニメはいつ頃作られたのか誰かご存知?
69メロン名無しさん:2005/08/03(水) 19:50:11 ID:???0
このスレの親父たちには、ただの常識レベルでトリビアにならんよ>>68
70メロン名無しさん:2005/08/03(水) 20:08:00 ID:???0
>>68
劇場版が'82('83だったり'84だったりという資料もあるのでよくわからん)。
 主役ロボはバルキリーまんま。
71メロン名無しさん:2005/08/03(水) 20:36:52 ID:???0
ttp://nandakorea.sakura.ne.jp/koreanihtml/c_10.html
これだと82年だね。

まぁ、嫌韓流で染まってる2ちゃんねるだから
語りたいのはわかるが、専用スレというか
専用板の該当スレに行ってくれって感じ。
72メロン名無しさん:2005/08/05(金) 15:15:54 ID:???0
ひさびさにトリビアらしいネタ。

ゼネコンの鴻池組の社名看板は
やや紫がかった青とやや赤い黄色の
ティターンズカラーである。
73メロン名無しさん:2005/08/05(金) 19:35:11 ID:???0
は?
7472:2005/08/06(土) 00:34:03 ID:???0
判りにくかったですか?

>やや紫がかった青とやや赤い黄色の

この行を無視していただくと判りやすいですかね?
75メロン名無しさん:2005/08/06(土) 01:04:54 ID:???0
 それだけではなぁ……。単なる偶然で済む話。
 紺系と黄色系の組み合わせなんてよくあるし。
 デザイナーか担当重役が、「あれは、実はティターンズ・カラーなんですよ」とか
言わないとな。
 
76メロン名無しさん:2005/08/06(土) 01:11:12 ID:???0
面と言う字を丸で囲むと仮面ライダーっぽい、
というのは関係者が言わないとダメですか?
77メロン名無しさん:2005/08/06(土) 01:36:07 ID:???0
「でつ」からスヌーピーを発想したんですよ、とチャールズ・M.シュルツ氏が言わないと(ry
78メロン名無しさん:2005/08/06(土) 04:42:56 ID:???0
見た目が似てるのと色が似てるのでは差がありすぎ
79メロン名無しさん:2005/08/06(土) 08:53:52 ID:???0
トリビアという言葉の意味はですね(以下略)
80メロン名無しさん:2005/08/06(土) 10:52:39 ID:???0
トリビアの泉自体が、そういうネタもやりはじめたらから、
>>72みたいなのもアリなのかもな。
81メロン名無しさん:2005/08/06(土) 21:07:19 ID:???0
ガセビアで一つ。

「サザエさん」の次回予告の後の映像が、サザエがお菓子を食べて喉を詰まらせる場面から
ジャンケンに変わったのは、視聴者から「子供が真似して喉を詰まらせた」という苦情が
来たから・・・

・・・というのは、ガセ。

本当は、スタッフの気まぐれで変えただけ。
82メロン名無しさん:2005/08/07(日) 02:01:47 ID:???0
>>81
マジかよ。ずっとそれが原因だと思ってたよ。
83メロン名無しさん:2005/08/07(日) 10:44:06 ID:???0
>>81-82
まあ二代目ノリスケさんはその>>81の理由で変更になったと話していたから、
少なくとも当時のキャスト(声優)にはそういう説明で通していたことは
確かなのだろう。

 前の方が、いい「鼻濁音」の練習になって良かったんだけどなあ。
84メロン名無しさん:2005/08/08(月) 09:56:53 ID:???0
これはガイシュツか?

アルマゲドンにチョイ役で出てた松田聖子は
アメリカのアニメ、キング・オブ・ザ・ヒルに
ゲストの声優として出演したことがある
ただしセリフは「Dance!」だけ
主人公の息子と仲良くなり、ゲーセンで
ダンス・ダンス・レボリューションで遊ぶ女の子の役
85メロン名無しさん:2005/08/08(月) 11:30:08 ID:???0
>>84
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーという前に、「『きんぐ・おぶ・ざ・ひる』ってなに?」と((゚Д゚)ハァ? な人が多数かと(W)
86メロン名無しさん:2005/08/08(月) 11:53:03 ID:???0
85がいいことを言った!
87メロン名無しさん:2005/08/11(木) 16:51:45 ID:???0
『キング・オブ・ザ・ヒル』に松田聖子さんが出演
ttp://tvgroove.com/articles/article.php?n0400200

あった。
88メロン名無しさん:2005/08/12(金) 09:10:25 ID:???0
『お料理行進曲』の2番は、ナポリタンの作り方。
89メロン名無しさん:2005/08/12(金) 09:36:08 ID:???0
ポータルサイトのトリビアの種では、【最長のサブタイトル】として
「BPS-Battle Programmer SHIRASE」の

 『熱風のBPS!スクール水着な臨海学校は甘く危険で美紗緒ちゃん危機一髪!その○』(○の中は数字で、1〜3まで)

が挙げられているが、
「スクールランブル」第26話(最終話)の

 『突然の「さよなら」…迷い込んだラビリンス…あなたはだれ?…教えて。
 「すれちがい」「片想い」とどけ、ボクの気持ち。とどけ、ワタシの想い。
 たぶん一度しかない季節、青春の1ページ。これが最後のチャンス、確かめたい…キミの気持ち。伝わる言葉、伝わらない想い。
 あの日の告白、永遠の一日、だけど…いつまでも続いていく、わたしたちの「いま」。そして明日へ…「スクールランブルフォーエバー」 』

の方が遥かに長い。
9089:2005/08/12(金) 09:47:39 ID:???0
ごめん、既出だった。
91メロン名無しさん:2005/08/12(金) 12:46:36 ID:???0
>>89
スクランはいくつかに分割されるはずだから、ハレグゥOVAの方が長い、という見解もあるな。
92メロン名無しさん:2005/08/12(金) 18:00:28 ID:???0
>>91
 お題は「長いサブタイ」であり、『スクラン』のも公式なサブタイだから、文法的に
一文でないから言うのは、どうかと思うがな。
93メロン名無しさん:2005/08/12(金) 19:44:08 ID:???0
>>92
いや、そうじゃなくて、
普段のスクランは3本立てで、サブタイも3分割されてるから、
最終回も3分割されるはずだ、って言いたいんじゃないか?
94メロン名無しさん:2005/08/12(金) 20:07:08 ID:???0
そもそもいつものサブタイが「3つのサブタイを一つにまとめてある」とは断言できない。
単に「3行で書いてある一つのサブタイ」かもしれん。
95メロン名無しさん:2005/08/13(土) 02:13:00 ID:???0
スクランは見てなかったからわからないけど…、

>スクールランブル 第24話 「逡巡、焦躁、彷徨」

こんな風に、読点で区切られてるサブタイがあることをみると、
『各パートのサブタイをまとめている』のではなく、
『全部まとめてその話のサブタイ』と考えるほうが自然かも。
96メロン名無しさん:2005/08/13(土) 07:45:28 ID:???0
26話のサブタイは上手く3つに分けられない気がするし、
やっぱりこれで1つのサブタイと考えていいんじゃないかな。
スクラン見てなかったので、はっきりとしたことは言えんが。
97メロン名無しさん:2005/08/15(月) 08:32:38 ID:???0
本筋と関係ない話、時間稼ぎの話のことを「フィラー(filler)」という。

ttp://moonlight.big-site.net/misc/kirai.html

このページを見て初めて知ったんだけど、もしかして常識?
英語圏ではよく使われている言葉みたいだが。
98メロン名無しさん:2005/08/15(月) 13:23:18 ID:???0
>>97
そういや番組表で、NHKだったと思うけど海外の風景を名曲に乗せて延々放送してる
のをフィラーとか書いてたな。
99メロン名無しさん:2005/08/15(月) 14:50:31 ID:???0
そんで時間稼ぎの性行為のことをフェラーっていうんだよ。

では「はいはいわろすわろす」お願いします↓
100メロン名無しさん:2005/08/16(火) 06:57:45 ID:???0
>>99       ,__                          .zr   .,,_   .zn
       .゙lllレ            .=u,_           .ll|   ll|′  ll|
       .,illl「  .hyyyvvnv=rllh   ゙《l!      ._ノ'   .lll   .ll!   .|l|
   .¨^'Wuilll「    ″    ..ll|     ′   ._yll″   |ll   .ll!   .|l|
     ,rl|ミ《iy        .|l|        _yill″     .|ll   .ll!   .|l|
    .,zl厂 .゙ア  )uyyvv=rー!巛!  ,  _,,yll厂       .ill^   .|l|   ll!
  _yl厂      .′        ゙リlllllミ¨′       .,i|「    ア   ll|
 .-(″                   `′        ,ノ″        ミ  

                  ,―-、
                 /   \
             .,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、
             { ""  ,/`  ヽ、 `'i、
             .ヽ、 丿    \  .\
               ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、
                        ヽ  .]
                         ゙ヽ_/

            ____
           |___ |      ヽ 、
        _   _|__  |     __|  |_    
     へ | |  |____|    ヽ、    ;  .- ̄ ̄-
     ( | || _______   "| レ' / ,-~"'i  |
     | | ||| ,―┐┌―― /   /     /   | |
     | | |||/ _| |___//   /    /    | |
     リ  | |  | _  _ |   / /| |     | |
        | |  | | | |_| |   (_/ |  |      | |
        | |   |_,,| | |\ |     ',~  i       ', \__
        リ      |_,,|   ̄      ヽ_r        \_/
101メロン名無しさん:2005/08/16(火) 12:23:00 ID:???0
>NHKだったと思うけど海外の風景を名曲に乗せて延々放送してる

都会育ちの方々は知らないと思うが
地方の民放局では、CMが足りない(CMを流したいと思う企業の数が
足りない)ので、番組の合間に稀少動物やら適当な風景やらを三分ぐらい映して
ラストに企業名がちょろっと入るだけと言う、明らかにフィラーなCMが
しばしば流される。
102メロン名無しさん:2005/08/16(火) 14:13:35 ID:???0
>101
俺も地方育ちだが、関東圏でも独立U局にはそんな感じのトコがままあるね。
特にTV埼玉。ここは前はCM枠が全部埋まらなくて啓発CMみたいなの流してた。
103メロン名無しさん:2005/08/18(木) 16:24:24 ID:VMxa1YK30
へぇ
104メロン名無しさん:2005/08/19(金) 16:51:57 ID:???0
【乱丁】週刊誌「女性自身」に乱丁、1万部取替え、今月休刊【印刷ミス】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1124359012/
105メロン名無しさん:2005/08/19(金) 17:11:44 ID:???0
>>104は釣り
106メロン名無しさん:2005/08/19(金) 21:22:45 ID:???0
>>102
千葉テレビはラオックスかACだね、大体。放送番組センターは少なくなった。
(交通安全とか)
昔は例えばフジテレビだと、富士山の全景や河田町局舎の静止画に「JOCXーTV
フジテレビです」みたいなアナウンスが流れることが深夜とかには多かったが、
今はCMサーバーが出来たため、こういうときは大体コルゲンかハウスのCMが
流れる。
107メロン名無しさん:2005/08/19(金) 21:24:19 ID:???0
>>101それより絵の動かないCMがやたらと流れない?
108メロン名無しさん:2005/08/19(金) 21:32:16 ID:???0
固定画面のスポットCMって、今考えると放送事故レベルだよな。
109メロン名無しさん:2005/08/19(金) 21:47:52 ID:???0
 放送事故というと、ガキの頃には年に2,3回は静止画像のお詫びが見たもんだが
最近、観た記憶ないなぁ。
110メロン名無しさん:2005/08/19(金) 23:29:14 ID:???0
ttp://dl3.n1e.jp/DATA/MOVIE/8-585ki99-6/8-585ki99-6.jpg
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/natsutv/1106972985/l50
このスレで見つけた、ネタのお詫び画像。
(多分字体からするとサムライトルーパー二重放送事故の画像を合成
したものだろう)
存在自体が放送事故(w。

そういえばぴちぴちピッチでも音声がおかしくなる事故があってお詫び
テロップが出たが、普段からおかしいっての(w。
111メロン名無しさん:2005/08/19(金) 23:32:31 ID:???0
>>108酷いときだと、こういう場合でも昔は「しばらくおまちください」
が出たような希ガス。
112メロン名無しさん:2005/08/20(土) 01:29:30 ID:???0
>106
千葉TVは「ファイトファイト千葉」がムチャクチャ多い気がする。
あとフジで1年ぐらい前の深夜にバンテリンのCM 4連続っての見たよw

>108
んな事言うなよー。地方の企業はそんなにお金かけられないんだから。
正月の昼間なんか普段見たことない会社の静止画CMばっかだぞw

>109
事故どころか俺はオイルショックの時に昼間午後の放送が全局休止してたのを知っているw
113メロン名無しさん:2005/08/20(土) 11:49:41 ID:???0
>>112
それがたまらんのだけどな。地方CM最大の味って感じで。
114メロン名無しさん:2005/08/20(土) 18:58:52 ID:???0
>地方CM最大の味

画面は多少変わっても、20年以上も音楽が同じヤツとかな!
あと、意外な芸能人が出てたりとか。
115メロン名無しさん:2005/08/20(土) 21:41:43 ID:???0
>>114
ローカルCMの話はあまり関東のことが出て来ることはないけど・・・
>画面は多少変わっても、20年以上も音楽が同じヤツとかな
ヲタ関連で言えば秋葉の石丸電器のCMは30年以上、音楽も構成も
変わってないこと(最初のバージョンを見たことがあるが、オープンリールの
デッキや扇風機がくるくる回っていた、誇らしげに)。

家族連れがエスカレーターで上がってくる(エスカレーターが最初についた
家電販売店も石丸が最初)→フロアーを見回す→それぞれの時代の売れ筋
商品が並ぶ。

最新のバージョンは、IT関連が主流だったと思う。
116メロン名無しさん:2005/08/20(土) 21:42:39 ID:???0
>あと、意外な芸能人が出てたりとか。
意外な声優が実はナレーターとして意外なCMに起用されていたという
ことはないの?
117メロン名無しさん:2005/08/20(土) 22:08:49 ID:???0
石丸電「気」ね。「器」でも引っかかるが。
ヤマギワって石丸グループだったのか・・その秋葉のヤマギワも
今はもう無い・・。ヨドバシが進出して秋葉も変わるだろうな。
118メロン名無しさん:2005/08/20(土) 22:44:17 ID:???0
アニサロ的にはw 地方のCMってーとやっぱ「赤福」じゃないかな。
あの何とも言えない独特の雰囲気のアニメ。
そしてやたらと長い。
119メロン名無しさん:2005/08/20(土) 23:27:37 ID:???0
>>118
ええじゃないか、ええじゃないか、ええじゃないか♪ 伊勢ぇの名物
赤福餅は ええじゃないか♪
 短いバージョンもある。
(Ten little Indian Boysの節で )
「♪一にヤマサキ 二にヤマサキ 三にヤマサキお醤〜油
 四にうまい 五にうまい ホントにうまい醤〜油」

新潟ローカルの企業「ヤマサキ醤油」が数十年来やってるCMは、
ネイティブアメリカン(多分制作時はインディアン)の扮装をした
少女が出て来る懐かしい絵柄のアニメで、今見てもちょっと萌えw

ラストに「ワタシ ウソ ツカナイ」ってカタカナ喋りでNaが入るのは、
人種問題的にもうそろそろ放映が困難かw
121メロン名無しさん:2005/08/21(日) 02:18:56 ID:???0
ものすごく昔の話だけど、
子供「宇宙人も紳士服を着るのかな?」
スポック「ゆーほーがムリじゃない?」
っていう、紳士服のアニメのCMを新潟でよくやってたんだけど、
これって新潟ローカルだったんだろうか?
122メロン名無しさん:2005/08/21(日) 14:29:01 ID:crbnrLxV0
orz
123メロン名無しさん:2005/08/21(日) 15:05:55 ID:???0
北陸(?)ローカルCMといえば、

輪島〜、輪島〜〜

高州園、高州園(リフレイン)・・・・・・
124メロン名無しさん:2005/08/21(日) 15:08:11 ID:???0
流れをもとに戻そう。

アニメ脚本家のもとひら了は今、
僧侶になっている。
ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20050701003.htm
125メロン名無しさん:2005/08/21(日) 22:18:23 ID:???0
それはマジですごいな。
126メロン名無しさん:2005/08/21(日) 23:48:09 ID:???0
>>124
アニメと違うが、声優なので関係あるかな(特撮系の人みたいだが、「ワタル2」や
「ロードス」出ているから、無縁でもないな)。
 「STARTREK TNG」で初代ピカード艦長の声を担当されていた吉水慶氏は実家の
お寺を継ぐために引退した。
この業界、寺の息子って多いのか?
127メロン名無しさん:2005/08/22(月) 09:38:50 ID:???0
デギン=ザビとか味皇様とかやってた藤本譲氏も
確かもとお坊さんだっけか?
128メロン名無しさん:2005/08/22(月) 11:39:45 ID:???0
あの声でお経読まれたら、失禁しちゃうな。
129メロン名無しさん:2005/08/22(月) 18:00:32 ID:???0
デギン公王もテレビシリーズから数えて都合3人ほど中の人がいるから混乱するな。
波平、味皇様、3代目火影……DVD特別編は観とらんのでわからんが。

そういえばドズルも中の人が江田島塾長とコンボイ司令官の2人いるし、あの家系は
ブサイクなほど中の人が複数存在するという法則が。
長男も長女もキッツい顔はしてるがブサイクではないからなあ。
130メロン名無しさん:2005/08/22(月) 22:10:18 ID:???0
>129

一番美形なミネバ様は声優いないしな(w
131メロン名無しさん:2005/08/23(火) 00:09:20 ID:???0
>>130
ΖとΖΖのミネバは台詞があったんで声優がついたよ(伊藤美紀)。
ΖΖのミネバは影武者だったけど、Ζのは本物。
132メロン名無しさん:2005/08/23(火) 01:14:33 ID:naB2+KBf0
>ミネバ様は声優いないしな

それはファースト限定の話ってことでいいのか?
ΖとΖΖでセリフがあったのはトリビアでもなんでもないはずだが。
133メロン名無しさん:2005/08/23(火) 08:02:07 ID:???0
永井一郎は、初代ガンダムの「セリフのある役の半分」を一人でやったのだそうだ
当時の劇場パンフにあったが、どう数えたのかは知らん
134メロン名無しさん:2005/08/23(火) 09:41:57 ID:???0
漏れの記憶が確かなら、砂漠のメシ屋でランバラルの部下3人がアムロに
「〜〜〜忘れた〜〜〜」
「あやかりたいくらいだよ」
「男冥利に尽きるってもんだぞ」
というセリフは永井さんがひとりでやってた。
それは当時買ったドラマ編に収録されてたヤツなのだが
このあいだレンタルビデオで同じ話を見たら三人違う声優がやってた。
もともと一緒だったというのが記憶違いかもしれないが、
一部の声を録りなおしたんじゃないかなとか。

135メロン名無しさん:2005/08/23(火) 10:08:47 ID:???0
>>134
ガンダム見てると永井一郎が同じシーンで複数人をアテてて、
しかもセリフの終わりに次のセリフがかぶってたりする。
一人で続けてしゃべってるわけじゃなくて、録音したのに返事してるんだよな。
そうまでしなきゃならんほど人いないのか、と当時思った。
136メロン名無しさん:2005/08/23(火) 11:16:35 ID:???0
でもあの当時は、同じ声優が敵と味方やるなんて、日常茶飯事だったからなあ。
それにしても、その永井氏の例はどうかと思うが。
137メロン名無しさん:2005/08/23(火) 12:08:44 ID:???0
まあ1stの現場ではカイ役の古川氏やハヤト役の鈴木氏も2役3役当たり前だったしな。
脇役は毎回声が変わってて当たり前で、特にオペレーターの2人(オスカとマーカー)
なんて中の人が4〜5人はいた筈w

あと塩沢氏も相当の役柄を演じてたっけ。

>>134
1stは予算が少なかったそうで。
スタジオに入ったらその場で「○○さん、この役もお願いします」と音響監督から振られ
たんだそうな(これは1stに限らず、他のアニメでもある事らしいけど)。

>>136
敵味方で結構な数の人物が出るロボットアニメは、特にその傾向があったみたいだね。
138メロン名無しさん:2005/08/23(火) 14:33:44 ID:???0
百獣王ゴライオンで野沢雅子は主人公チームの最年少の少年と
敵方の占いオババみたいなのの二役だったなぁ。
どっちもそれぞれのメインキャラで、さすがだぜ野沢雅子と思ったものだった。
139メロン名無しさん:2005/08/23(火) 15:09:39 ID:???0
>>138
あの人は一人三役を同録でやっちゃうような人だからなあ。
同じシーンに出てこないようなキャラクターの演じ分けなら楽なくらいだったのでは。
140メロン名無しさん:2005/08/23(火) 17:52:13 ID:???0
>>139
いなかっぺ大将とムサシロードは同じに聞こえたけどな。
141メロン名無しさん:2005/08/23(火) 19:31:40 ID:???0
ジョブ・ジョンは確か>>137に出てくる
3人が中の人だっけ
142メロン名無しさん:2005/08/23(火) 20:03:05 ID:???0
>>141
「ガンダム・エイジ」洋泉社)という本に声優リストがあった。それによると
ジョブ・ジョン: >>137の3人(鈴木清信、古川登志夫、塩沢兼人)に加えて龍田直樹、二又一成。
マーカー: 鈴木清信、古川、塩沢、龍田、森功至、不明(声優でないと思われる人)。
オスカ: 鈴木清信、古川、鈴木誠一、池田秀一、不明(声優でないと思われる人)。
オムル:鈴木清信、古川、二又、塩沢、池田
143130:2005/08/23(火) 21:28:45 ID:???0
>131

おう、Zの方は本物だっけ? 勘違い。

>132
>131の解釈した意味で
144141:2005/08/23(火) 22:35:20 ID:???0
「鈴木誠一」で検索したらこんなものが。
ttp://www.ne.jp/asahi/rx-78-2/ms-06s/gundamseiyu.htm
流石の永井氏でも半分まではいってないらしい。
145メロン名無しさん:2005/08/24(水) 01:41:12 ID:???0
>144
そのサイト、「灼熱のアッザムリーダー」の時の
ガンダムの声(wを漏らしているな。
(井上瑤だったと思う)
146メロン名無しさん:2005/08/24(水) 08:29:51 ID:???0
>>143
ΖΖに出たミネバが自分は、影武者と告白している
本物は、Ζのコロニーレーザーを巡る攻防戦のドサクサにまぎれてシャアがさらった事になっている。

個人的見解だかプルツーの例があるので影武者=クローンの可能性が有るかも。

なお機動戦士ガンダム・ムーンクライシスには、ミネバ・サビが登場する。
147メロン名無しさん:2005/08/24(水) 11:26:48 ID:???0
「ガンダムvsイデオン 逆襲のギガンテス」にもミネバ出てるヨ。
148メロン名無しさん:2005/08/24(水) 11:50:48 ID:???0
>>147
あれはネタ度が高すぎるので、却下(面白いけどね)。
149メロン名無しさん:2005/08/25(木) 00:19:21 ID:???0
アニメじゃないけどプリンプリン物語の神谷明は凄かった。。。
150メロン名無しさん:2005/08/25(木) 13:21:09 ID:???O
ボンボンしか思い出せないや。
他の役も演ってたのかー。
151メロン名無しさん:2005/08/25(木) 14:19:49 ID:???0
神谷氏のその他大勢役は職人芸だったよね。

ちなみに岡山のテーマパーク「チボリ」で上映されてる3D映画は
5人のキャラによるチキチキマシンなのだが、女性キャラを除いて
4人は神谷氏の一人芝居。
152メロン名無しさん:2005/08/25(木) 18:25:20 ID:MuJj5PXO0
たまにはルチ将軍のことも思い出して(ry
153メロン名無しさん:2005/08/25(木) 23:43:05 ID:???0
>>152アーカイブスでアクタ編は見られるけど、あの立ち回りの仕方は
すごいよね。
アクタ編の後、バルンバから007ヘンナキブンがレギュラーになるけど、
この時にサッとボンボンからヘンナキブンに入れ替わるのも凄かった。
これは再放送でも見ることが出来た。
他にも脇役をやることも多かったので、神谷明の演じるキャラが同じ場面に
3人揃うこともあった。

後にキートン山田氏と「プリンプリンでは故・石山さん、虐めているとしか
思えない脚本書いていたな〜」と笑って答えていたけど、実はこれだけ
演じられても給料に変りはない。。。

声優で豪邸建てた奴はいない。
タレント活動したり、CD出したりすれば話は別だが。
154メロン名無しさん:2005/08/26(金) 00:13:16 ID:???0
>>153
> 声優で豪邸建てた奴はいない。
> タレント活動したり、CD出したりすれば話は別だが。

そういやヤマトが世間を騒がせてた頃に確定申告をしに行った富山敬氏は税務署員から収入について、
「本当にこれだけなんですか?」と言われたとか。
お寒い業界だな…
155メロン名無しさん:2005/08/26(金) 11:45:30 ID:???O
そか。じゃあ古谷氏は大成功した内の一人、になるんやね。
156メロン名無しさん:2005/08/26(金) 19:02:31 ID:???0
>>155
アベルの中の人はCD
出してなかったっけ?
157メロン名無しさん:2005/08/26(金) 19:33:50 ID:???0
 声優(洋画系)のギャラ、一本五万円くらいとか聞いたことあるけどねマジかね。

 ギャラは拘束時間辺りで、セリフの多寡に関係ないらしいとも聞いた。
158メロン名無しさん:2005/08/26(金) 20:41:57 ID:???0
>156
アイドルバンド スラップステックの後期メンバーですよ。()たしか)
159メロン名無しさん:2005/08/26(金) 20:43:31 ID:???0
>>声優で豪邸建てた奴はいない。
米国で初代アトムを放送した時、アトムの吹き替えやった人は
そのギャラだけで家を買ったんだよね。確か。
160メロン名無しさん:2005/08/26(金) 20:52:58 ID:???0
ちなみに、>>159はかなり昔、雑誌で日本の声優業界の事情みたいな
記事が有って、日本のアトム役の人が吹き替えの人と会った時
聞いた話だそうだ。

単に家もしくはマンション買うだけなら、関智が買ってるな。ローン返済に必死だ。
161メロン名無しさん:2005/08/26(金) 23:44:05 ID:???0
山ちゃんとか稼いでそうだけどなあ。
162メロン名無しさん:2005/08/26(金) 23:59:44 ID:???0
>>161
一応家一軒は建てたらしい
163メロン名無しさん:2005/08/27(土) 01:49:46 ID:???0
山ちゃんは中の人が司会とかもしてたからな。
164メロン名無しさん:2005/08/27(土) 02:09:19 ID:???0
馬持ってる方もいましたな。
165メロン名無しさん:2005/08/27(土) 02:19:40 ID:???0
シンプソンズの中の人はン億円よこせとユニバーサルに交渉したんだっけ?
166メロン名無しさん:2005/08/27(土) 06:53:15 ID:???0
>>158
創立時のメンバー
野島昭生、神谷明、古川登志夫、曽我部和行さん、古谷徹で結成して
神谷明→三ツ矢雄二→鈴置洋孝
と交代してる



167メロン名無しさん:2005/08/27(土) 09:42:03 ID:???0
>>165
ユニバーサルじゃなくて20世紀FOX
1話1200万円もらってたらしいけど
4000万円まであげるようストライキした
168メロン名無しさん:2005/08/27(土) 11:08:45 ID:???0
>>166
なぜガベさんだけ「さん」付け?・・・いやなんとなくわかるけど
169メロン名無しさん:2005/08/27(土) 13:14:01 ID:???O
声優でアイドル業なひとって守備範囲外だったからなー。
NGファイブの一人が
「僕が歌いたいのはこーゆーのじゃないんです!」「でもファンの女の子達が求めてるのはこーゆーのなんだよ。」
ってスタッフと言い合ってるの観た様な気が。曖昧な記憶だけど。
170メロン名無しさん:2005/08/27(土) 13:39:07 ID:???0
>>169
TBSでやったドキュメンタリー番組で見たのかも知れない。
同時に取材してたのが、その影でタカラの倉庫にうなってる
トルーパー玩具の山、山、山(←泣)…
171メロン名無しさん:2005/08/27(土) 13:39:08 ID:???0
>>169
歌いたい歌なんて、勝手にカラオケで歌ってればいいのにな。
サムライトルーパーのイメージを壊すような歌を発売したって
需要がないでしょう。まあ、いきおいで売れちゃったけど。
172メロン名無しさん:2005/08/27(土) 15:44:41 ID:???0
>>169
中村大樹じゃなかったか、それ? ただ、歌じゃなく芝居だったと記憶してるが。
西村朋紘なんかは元々歌の活動やってたから、NG5の活動はそれと割り切ってトルー
パー人気を自分の人気と勘違いしない様にやっていく風な感じが、件のドキュメント番
組からは感じられた。

>>170
確か3億円の赤字だったかw
まあバンダイのセイントクロスと比べると明らかに出来がアレだったしなあ……今見ると
セイントクロスもそれほどいい出来ではないけど、当時としては割かし斬新な玩具だった
んだよな。

>>171
確か実写のビデオドラマだったんじゃなかったかな、正確には。メインをNG5で固めてた
と記憶(但し西村朋紘はスケジュールの都合だかで出演せず、代りに矢尾一樹が出演)。
それで主演の中村が企画に難色を示してたって感じだったかと。
まあ顔出しのドラマでトルーパーとは関係のない企画なんだからっていう、役者としての
欲もあったんでないの?

ちなみにその実写ドラマは第2弾も製作され、主演は山寺宏一だった。
173メロン名無しさん:2005/08/27(土) 15:45:17 ID:???0
>>171
オモチャ買う層に需要がなかっただけで、声優ファンにはあったというだがや。
 オモチャが売れなかったのは、そのせいではない。
174メロン名無しさん:2005/08/27(土) 17:08:44 ID:???0
>>173
オモチャ買う層に需要がなかったオモチャって…
クローバーのガンダム並みだな
175メロン名無しさん:2005/08/27(土) 17:42:29 ID:???O
おぉぉ。みんな、ふぉろーさんくすなー。

玩具の売れが良かったのってセラムン、どれみ、プリキュアって風に、女の子向けのが多い様な気がする。
176メロン名無しさん:2005/08/27(土) 17:43:39 ID:???O
おぉぉ。みんな、ふぉろーさんくすなー。

玩具(食玩含む)の売れが良かったのってセラムン、どれみ、プリキュアって風に、女の子向けのが多い様な気がする。
177メロン名無しさん:2005/08/27(土) 18:26:33 ID:???0
ミニ四駆だってベイブレードだって流行ったぞ
ただこれらも女玩も含め、人気全体は大きいお友達に依拠した
邪なゲタ履かせがあって…
178メロン名無しさん:2005/08/27(土) 19:17:47 ID:???0
>オモチャ買う層に需要がなかったオモチャって

つレイズナー。
あのポーズを取ることを不可能にする金属製の銃がな、いけないんですよ。
179メロン名無しさん:2005/08/27(土) 19:41:54 ID:???0
低価格帯の1/100キットの各SPTを収められる、例の
ヒトデ型円盤が商品化される企画もあったという。
SPTを乗っけて走れる動力付き台車も…。
後者はシリーズ末期に出たドールに、名残が?
180メロン名無しさん:2005/08/27(土) 20:20:14 ID:???0
トルーパーの玩具で思い出すのは
「烈火拳」を手に装着してノリノリで歌っていた森口博子…
181メロン名無しさん:2005/08/27(土) 21:07:04 ID:???0
>>180
やるな森口w

あれについてはバンダイが後から真似して「ペガサス流星拳」を出したんだっけ?
まあ烈火拳よりは「サイバーコップ」のサンダーアームを真似したというべきかも
知れないけど。
182メロン名無しさん:2005/08/27(土) 21:24:26 ID:???0
>>178
> あのポーズを取ることを不可能にする金属製の銃がな、いけないんですよ。

「重量感あふれるダイキャスト製」とか箱には書いてあったんだって?
にも関わらず組立説明書には塗装指定がされているという訳の分からなさ。

1/100シリーズはチープすぎ、1/72シリーズは銃が構えられない欠陥商品、
「レイズナーの商業的失敗はすべてプラモの企画のせい」と、おれの弟はいまだに嘆いている。
183メロン名無しさん:2005/08/27(土) 21:36:57 ID:???0
>>182
初期のガンプラでも、ビームライフルを構える感じに肘を曲げて持たせておくと、
そのうち銃の重みで(もしかすると何度も肘を曲げたりして遊ぶうちに、かも知れ
ない)肘が磨耗してプラプラになっちまったと元サンライズ資料室の飯塚氏が述
懐しとったな。
(サンライズでは「これじゃ本当にガンプラだあ」ともいってたらしいw)

もしかするとダイキャスト製のレーザードガン付属ってのは後のドラグナーにお
けるBB弾発射機構と同じ、玩具的アプローチの模索だったのかね? 重量感
溢れるパーツが付属って事で。
だとしても、あまりに意味不明だが。

ま、塗装指定については「塗りたいヤツはこう塗れ」って事なんだろうけど。
184メロン名無しさん:2005/08/27(土) 23:13:28 ID:???0
当時のB-Clubや模型情報によると、レイズナーのメカは
動力付きの製品にするという予定が立てられていたようで、
結局実現しなかったが、それをガンダムと違うプレイバリュー
にしたかったんだろう。
足にタイヤが生えてたり、背にタイヤ付きのブームを
背負ってたりという機体もあって。
185メロン名無しさん:2005/08/27(土) 23:15:22 ID:???0
アレはアニメスタッフにも責任の一端があるんジャマイカ?

売りのギミックである「バックパック交換」だけど、本編じゃ
一 回 も バックパックの交換なんかやらなかったしさ。

まあ、レイズナーとベイブルのBPにどんな性能差があるのか
も不明だったし、ドトールの車輪付きBPは足に車輪の無い他
のSPTには使えない(Wという意味不明設定じゃ無理も無いが
186メロン名無しさん:2005/08/27(土) 23:53:37 ID:???0
当初の玩具展開戦略と番組の企画段階でのすり合わせとがうまく噛み合って無かった…
というようなありがちな経緯だったのかも。アイデアの痕跡だけが決定稿に残った、って。

直後の作品ドラグナーだって、本当はD-1、D-2、D-3が共通フレームを持っていて、
各々の装甲と艤装品を混淆装着出来るという遊び方を想定してた。結局それが出来る
商品は一切出なかったんだけど。
187メロン名無しさん:2005/08/28(日) 00:36:58 ID:???0
 というか、混ぜて面白いデザインじゃないじゃないか。ドラグナー
 ……いろいろな意味で失敗作だよなぁ。
 
188メロン名無しさん:2005/08/28(日) 00:54:21 ID:???0
結局、サンライズが「新しいリアルロボットの模索」「脱ガンダム」でバタバタし、
そこにバンダイというスポンサーの商品展開に関する要望を盛り込んだ結果の
産物なんだろうなあ。レイズナーにせよドラグナーにせよ。

それらが(少なくともマーチャンダイジングの面では)ことごとく失敗に終わり、結
局ガンダムに回帰してしまったんだろうけど。
189メロン名無しさん:2005/08/28(日) 01:25:11 ID:???0
実はあの皆が知ってるドラグナーD-1は、「A装備」という姿だそうだ。
「Assault」…突撃戦という意味。そして、
「B装備」=Bomber…爆撃戦
「C装備」=Chase…追撃戦
「D装備」=Destroy…殲滅戦
「E装備」=Endure…長期戦・・・

という数々の外付け装備を登場させる予定、と放映開始前のインタビューには
あったな。大風呂敷拡げ過ぎ…。
190メロン名無しさん:2005/08/28(日) 01:53:10 ID:???0
>>189
後のガンダムF90バリエーションを髣髴とさせる設定だなw
191メロン名無しさん:2005/08/28(日) 02:26:48 ID:???0
>>185
> 売りのギミックである「バックパック交換」だけど、本編じゃ
> 一 回 も バックパックの交換なんかやらなかったしさ。

これは本編であった。記憶にある限りでは1回だけだが。
バックパックにダメージを受けたゲイルのグライムカイザルが、ディマージュのを装備して出撃した。
その回にゲイルはお亡くなりになるわけであるが…
192メロン名無しさん:2005/08/28(日) 03:38:31 ID:???0
レイズナーのプラモの頭部の透明パーツも、紫外線を当てると
青くなる素材を使う予定だったんだよな。
V-MAX時にキャノピーの色が変わるのは、この辺の名残じゃないかと。
193メロン名無しさん:2005/08/28(日) 03:42:46 ID:???0
種死ですら、背負い物との空中合体は毎回の見せ場用バンクショットにしてるのにね。
ちなみに、種死企画時の福田監督は「ザフトガンダム5体はみな合体ギミックを持つ」
という構想だったそうだ。大河原などとも話し合って、結局は主役インパルスだけが
合体する事になったが、これは合体バンクショットを増やして毎週尺を稼ぐ措置では…?
つまりまた前作同様に本編のフィルム制作で手を抜く気マンマンだった証拠ではないか?
194メロン名無しさん:2005/08/28(日) 04:00:22 ID:???0
毎回というわりには戦闘がそんなに多くないような。
数少ない戦闘回のさらに尺稼ぎにしかなってないことが多い。
195185:2005/08/28(日) 08:35:08 ID:???0
>>191

しまった。完全に忘れてた。
いいかげんなこと言って申し訳ない。
指摘、THX。
196メロン名無しさん:2005/08/28(日) 10:22:38 ID:???0
>>193
むしろゾイド/0の方が外装パーツの交換をやっていたな。
197メロン名無しさん:2005/08/28(日) 21:29:15 ID:???0
>188

いや、ドラグナーはガンダム回帰だろ。
中盤までの展開がほとんどいっしょ。
198メロン名無しさん:2005/08/28(日) 22:00:20 ID:???0
ドラグナーは富野がまたガンダムをやるのはイヤだと言うので
ガンダムのリメイクとして作られた(アトムとジェッターマルスの関係?)と聞いていたけど。
まんま「明るいガンダム」だもんなぁ。
199メロン名無しさん:2005/08/28(日) 23:15:06 ID:???0
ドラグナーと言えば、見た目のインパクトがデカイ「キャバリアー」 
で、すぐ破壊されたが… あの姿がかっこよかったのにね?
200メロン名無しさん:2005/08/28(日) 23:45:03 ID:???0
>>199
キャバリアーについては、メカの扱われ方にはどうこういわないという大河原御大が
「あれはないでしょう」と神田監督にクレームつけたほどだからなw

ドラグナーは「ポストガンダム」という事で、世界観や設定はガンダムを彷彿とさせな
がらもよりハードな路線を目指したのに、視聴率とか商品の売れ行きが奮わずテコ
入れでグダグダになり、挙句の果てには「結局ガンダムでなくては……」という認識を
製作サイドとスポンサーが持つに至った不遇の作品だからなあ。

まあ「ガンダム的なもの」の拡大再生産が、結局リアルロボットアニメというジャンルを
縮小させるに至ったってショッパい話なんだろうな、この辺の経緯は。
201メロン名無しさん:2005/08/29(月) 00:06:38 ID:???0
>>200
もっとも、トレーラーで運搬されるショットがやたら印象深いダグラムでも
「ロボットを寝っ転がってばかりにさせないで下さいよ(笑)」と大河原が
終了直後時のインタビューで言ってたっけかw。
202メロン名無しさん:2005/08/29(月) 00:08:35 ID:???0
>>199
キャバリアーの企画意図は「カコワルイのが出てきたと思うとバッと脱いでカコヨク」だったそうだけど
もうちょっと使いようがなかったんかねぇ、というか、
見ただけでもう「あれ脱げるんだな」と丸わかりというか、OPで既にネタバレというか…
203メロン名無しさん:2005/08/29(月) 00:16:29 ID:???0
>>201
ああ、あったみたいだねえそんな事がw

考えてみればダグラムも神田監督だし(高橋監督と共同だけど)、もしかすると大河原
御大と神田監督は相性悪かったのかもw
もし神田監督がお亡くなりにならなければ、08小隊でも同じやりとりが見られたのかも
知れない……
204メロン名無しさん:2005/08/29(月) 01:47:56 ID:???0
旧知の仲って所かと。
神田−大河原の線というと「バイファム」っていうヒットがあって。
「デザインはあまり上手く出来なかったがキットは人気があった
 神田監督の作った温かみのある世界が子供達に受けたんでしょう」
とは後年の大河原の述懐。
205メロン名無しさん:2005/08/29(月) 03:18:54 ID:???O
うーん…子供には受けてないと思うけどなあ。
裏がドラえもんだし。
そーいや「ぼく、桃太郎ねなんなのさ」は神田だ。
206メロン名無しさん:2005/08/29(月) 08:30:54 ID:???0
なんだかんだいって神田好きです

08は神田の時のほうがシナリオは好きでした
207メロン名無しさん:2005/08/29(月) 10:17:11 ID:???0
ガシシュツだとは思うが、バイファムはドラの裏ということで視聴率は悪かったが
アニメージュ以外のアニメ誌では圧倒的な人気で(なせかアニメージュでの扱いが
悪かったことは当時からスタジオライブのスタッフもこぼしていた)
男児用プラモ、腐女子用文具が非常に良く売れていたのでメインスポンサーの
バンダイはそのまま放送続行を申し出ていたが、局がゴールデンに1桁では今後にも
影響が出る、ということで放送時間の変更となった。

バイファムのなにかの購入特典だった13人横長ポスターは変則特典のハシリではないかな?
208メロン名無しさん:2005/08/29(月) 10:26:48 ID:sqjt0NKA0
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
209メロン名無しさん:2005/08/29(月) 17:29:27 ID:???0
わあ、久しぶりにへえをもらったよ。

ちなみにその後のレイズナーも視聴率が悪くて打切りになりそうと
知ったファンが放送続行の署名運動をやったが、
プラモが売れてなかったのでバンダイが打ち切りを決めた。
なぜ売れなかったかは178で書いたね。
210メロン名無しさん:2005/08/29(月) 19:55:12 ID:???0
>>202
「一見カッコ悪いのが、バッと脱いだらカッコ良く」ってのは後のガンダム0080で
使われたね。
あのチョバムアーマーの下に真の姿がってのは、当時極秘扱いでバンダイの
出版物ですら解禁日まで公開が許されなかった。

もっともカンの良いファンは気づいてたんだろうけど。
211メロン名無しさん:2005/08/29(月) 21:01:32 ID:???0
>>210
 どう見ても、これが外れるんだなぁとバレバレだったと思うが。カンがよいとかじゃなくて。
212210:2005/08/29(月) 21:06:30 ID:???0
>>211
そうか……俺0080はどうでも良かったからw、「ああ、次のガンダムってこんなに変な
形なんだ」って程度の認識だったw
213メロン名無しさん:2005/08/29(月) 21:19:10 ID:???0
チョバムアーマーがガンダムカラーだったら、良かったんだけどね。
ナデシコだと、ブラックサレナの中からエステバリスが出てくるとか、
ガーベラテトラの下にガンダムが入ってる(これはメカデザイナーの
非公式設定だけど)は、いいと思った。
214メロン名無しさん:2005/08/29(月) 21:38:08 ID:???0
>>200
「ドラグナー」の終了(88年1月)はガンダム以降のリアルロボットアニメが一旦途絶えた日なんだけど、
実はロボット物だけでなく、アニメ会社が独自に企画を立てた「オリジナルアニメ」がTVから1本もなくなって
しまった日でもある。
その後4月に「超音戦士ボーグマン」が始まってオリジナルは復活したが、それまでの2ヶ月半の間、TVアニメは
全て漫画等をアニメ化した、いわゆる原作物のみだった。
215メロン名無しさん:2005/08/29(月) 23:19:22 ID:???0
ヘーへー。

オリジナルアニメが消えた2ヵ月か、そう考えるとぐっと来るな。
216メロン名無しさん:2005/08/30(火) 00:01:39 ID:???0
 軍板で拾った話だが……。
 アメリカの日本アニメ市場の基礎は、米軍が作った。

ttp://cruel.org/other/animeprogress.html#ch3_7
 80年代に在日米軍関係者が米本土にいるファンのために、軍の郵便
ルートを使ってアニメビデオをせっせと送っていたそうだ(w)
 おかげで、アニメの海賊版業者は生まれなかったとさ。

 他にも、
「ただ,前線の要員よりも後方部隊のほうがいわゆるオタが多いとか
自衛隊の某双胴船に乗り込む米軍人や軍属にアニオタが多いとか
某象の檻に勤務する軍人が綾波派とアスカ派に分かれて喧嘩したとか
日本の変態アニメのイラストを机に張ってセクハラ騒動が起きたとか
アニオタ米兵の不満は日本の物価高と、日本国内でしか手に入らない
限定品の情報が英語になるのが遅いこととか
限定品をめぐって盗難騒ぎがおこって士気が低下した部署があるとか
アニオタ米兵の母親が子供の日本への派遣を反対したとか 」
という話もあった。
楽しそうだな、在日米軍(w)
217メロン名無しさん:2005/08/30(火) 00:20:57 ID:???0
面白すぎ。
218メロン名無しさん:2005/08/30(火) 01:34:38 ID:???0
こうやってゆるやかに文化交流され、世界は平和になっていくんだよ(w

いや、マジメに文化の断絶が国家間の緊張を高める第一歩だからな、剣呑剣呑。
219メロン名無しさん:2005/08/30(火) 01:45:02 ID:???0
>オリジナルアニメが消えた2ヵ月

つまり、80年代の末はオリジナル企画が全く通らないほどの大アニメ氷河期だったわけだが、
当時すでにそのあたりの事情を理解していた年齢層と
「そのころでもドラゴンボールとか面白いアニメはあった」という年齢層の
温度差を、ネットを始めてから痛感したよ。
220メロン名無しさん:2005/08/30(火) 01:46:32 ID:???0
ホビー雑誌かミリタリー雑誌かは忘れたが、以前「米軍人専門のアニメイベント」の
リポートを読んだことがあるぞ。
「よう久しぶり、XXの任務以来だな」「どうにか生きてるぜ。両足撃たれて死ぬかと思ったがなHAHAHA!」
的な仕事上の話題と
「XXの新作が出るってよ!」「うわすげぇ!ついに出るのか!」「こりゃ予約だな!」
という趣味の話題が同じ空間で混ざっていて独特な雰囲気だったとか。
記事の結びは読者の皆さんにメッセージ。
「我々合衆国軍人がいる限り、日本と韓国(注:アニメの下請けスタジオがあるから)に手出しはさせない。
安心してくれ!」
221メロン名無しさん:2005/08/30(火) 01:49:16 ID:???0
つまり日本は核の傘ならぬアニメの傘の下で守られていたのか!
222メロン名無しさん:2005/08/30(火) 02:10:52 ID:???0
何かもうどういっていいのやらw
223メロン名無しさん:2005/08/30(火) 07:14:44 ID:???0
既出かもだが、米国で最初に日本製オタアニメへの大きな需要が発生したのは、
レーガン政権下でチャイルドポルノへの弾圧と白眼視が強まり、その代用品
として日本製の美少女/エロアニメに飛びついた層がいたからだそうな
そもそもアニメでこう言うコトをするという物珍しさ、オタアニ独特の絵柄から
来る設定年齢と外観のギャップも手伝って、米国の一部層の間での新しい性のイコンに
なりおおせたようで
224メロン名無しさん:2005/08/30(火) 09:11:42 ID:???0
新米米兵「ケッ、何が楽しくてこんなチンケな島国に来なきゃいけねぇんだ。湿度高ぇしやってらんねーよ。ステイツに帰らせろ!」
ベテラン「退屈なのか、ならこれでも見てみたらどうだ」
 一年後
元新米「新作キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!あー、やっぱ日本の原版が面白いぜ!」

なんてこともあるんかねぇ。
そういえば、どこぞのコスプレ大会でアニメキャラの軍服着こなす欧系兄さん、
話聞いてみたら在日米軍だった。って話があったな。

無骨に鬱屈した戦闘集団には文化が良い薬。
そう、まさに「愛・おぼえていますか」だよ!
225メロン名無しさん:2005/08/30(火) 11:08:49 ID:???0
>>223
一見もっともそうな話だが、それでカバーできる特殊な趣味の人間がどれだけいることやら。
226メロン名無しさん:2005/08/30(火) 12:36:30 ID:???0
俺の知る限り、好き好んで日本の大学に留学する外国人の大半は、
日本のアニメ・漫画・ゲームのいずれかが目当て。
勉強だけが目的なら、アメリカとかの大学に留学する。
227メロン名無しさん:2005/08/30(火) 13:08:43 ID:???0
彼らは内容もちゃんと理解するために日本語を覚えるのだろうか?
それても絵柄ハァハァが目的なので言葉は覚えないのだろうか?
ふと気になった。
228メロン名無しさん:2005/08/30(火) 14:02:11 ID:???0
主題歌を歌うために覚えます。
229メロン名無しさん:2005/08/30(火) 14:34:44 ID:???0
吹き替え派と、字幕派と、そのまま派でケンケンガクガクらしい。
日本でハリウッド映画を見るなら、とりあえず大人は字幕で見るのが主流派だと
思うけど、向こうはそもそもハリウッド以外の映画を見ないので、
日本という外国語で作られた映像をどうやって鑑賞するのが正しいのか、
マジで議論してるレベルらしい。

とりあえず、正規で発売されてる字幕のものは訳が酷いそうだ。
230メロン名無しさん:2005/08/30(火) 14:39:05 ID:???0
アメリカにもなっちがいるのか
231メロン名無しさん:2005/08/30(火) 14:46:16 ID:???0
英語にはあまり存在しない上下関係を表す言葉や、
名前につく「〜くん」とか「〜ちゃん」という英語に訳せない言葉の存在も
混乱に拍車をかけてるようだ。

日本語で一般的な女性を呼ぶ時に使う「おねえちゃん」という言葉は
英語に適当なのがないので、呼び手が名前を知っているかどうかにかかわらず
「名前で呼ぶ」ということにしてしまっているようだ。
もちろん、それはそれで混乱の元になるわけで。
「〜さん」「〜君」などもメーカーによって残す派と、省略派に判れる。
232メロン名無しさん:2005/08/30(火) 14:46:50 ID:???O
>>207
 酒場のポスターかな?「サルーン」て感じの。

あれを膨らませて予告編一本仕上げて、OVAのおまけ映像にしてた様な。
本編より気合いが入ってたっけ。
233メロン名無しさん:2005/08/30(火) 14:57:12 ID:???0
>232
それだ。今日は忙しいな。

翻訳話は「ジョン妻」でぐぐるということで。

ではトリビア。
コミケや秋葉原に集まる、アニメ絵の大きなステッカーを貼ってある自家用車の事を
「痛車」(いたしゃ)
と呼ぶ。
234メロン名無しさん:2005/08/30(火) 15:10:30 ID:???0
>>231
向こうでは、アニメとかの訳をボランティア的にやっている連中がいて、
それらが訳したのが、普通に出回ってるんだっけか?
235メロン名無しさん:2005/08/30(火) 15:57:44 ID:???0
それを「ファンサブ」という。
著作権的な是非論もある程度はあるようだ。
テープ代だけというのがタテマエだが、
やっぱり金を取る悪質なやつもいるらしい。

あずまんがのファンサブは爆発的に出まわったが、
その後発売された正規版は売れなかったそうだ。
ファンサブが悪いということより
旬を外してしまったということだと思うぞ。
映画館で見ても、買うものは買うからな。
236メロン名無しさん:2005/08/30(火) 16:48:26 ID:???0
アニメ翻訳についての苦労がわかるいい例。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/5015/index.html
237メロン名無しさん:2005/08/30(火) 18:13:56 ID:???0
>>230
 いない。そもそも、日本のような「字幕文化」がない。
 TVのCCは、障害者他のために、セリフをまんま表示しているだけ。
 
 なっちみたいな真似したら、相手によっては裁判沙汰になるぞ(完全主義者の
コッポラは、字幕をさらに英訳させて、チェックしたぐらいだし)。

 外国作品は基本吹き替え。でも、日本みたいなアフレコ専門みたいな声優っ
てのはいない。あくまでも、俳優さんの仕事のひとつ(まあ、日本でも本来そうな
んだけど……)。
238メロン名無しさん:2005/08/30(火) 20:20:12 ID:z1DzFCJ50
>>219
80年代半ばといえばアニメ誌が次々廃刊して、アニメ製作会社やスポンサーの玩具メーカーが潰れたりしたんだよな。
ドラゴンボールの様な原作アニメは、アニメ誌では原則2ページしか載せられないし表紙や付録もダメ。特にジャンプの
アニメは規制が厳しかったので、当時のアニメ誌は大変だった。ジャンプアニメ全盛でオリジナルアニメが全くダメだと
すごく苦しい。88年春にワタルやボーグマンが始まって各誌とも売上が伸びたんだよな、確か。
239メロン名無しさん:2005/08/30(火) 21:41:01 ID:???0
>>228
日本のアニメソングを歌うのが抜群に上手いアメリカ人がいたな、そういえば。
音楽系の学校で講師をしている人なので発声やリズム感が良いのは当然
といえば当然なんだが、その人は日本のアニメソングや演歌等数百曲を素で
歌えるらしい
日本人でもそんなやつはそういないのに、日本語でスラスラ歌う。何度か日本の
TVに出て歌ったことがあるからご存知な人もいると思う。
俺が一番よく覚えているのは、影山ヒロノブの「CHA-LA-HEAD-CHA-RA」
(ドラゴンボールZ)を熱唱したときの映像だ。

熱唱してた。
240メロン名無しさん:2005/08/30(火) 21:57:19 ID:???0
>>239
 『鬼太郎』の主題歌を歌う黒人さんなら観たことある。
241239:2005/08/30(火) 22:15:21 ID:???0
>>239
> を
> 熱唱してた。
をカット。消し忘れた。

>>240
俺が見た人も黒人だったし、多分同じ人だw 
あんな特技持った人はそう何人もいない。
242メロン名無しさん:2005/08/30(火) 22:58:38 ID:???0
>>231
なるほど、大変そうだなあ。
欧米では兄や姉も名前で呼ぶしね。「Brother」と言ったら変な意味になりそう。
「シスタープリンセス」とかどうしてるんだろ? まあ、多分、諦めてるんだろうけどw

他にも、そのまま訳すとヤバい意味の隠語になって困るケースもあるそうだね。
「ポケットモンスター」とかw

>>239
英語版だが「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌を熱唱する白人女性を、まんだらけ渋谷店で見た。
243メロン名無しさん:2005/08/30(火) 23:05:08 ID:???0
>243
北米版シスタープリンセスでは、12人全員兄のよびかたが違う
馬鹿なところに力を注いでた(笑)
244メロン名無しさん:2005/08/30(火) 23:44:33 ID:???0
まあ原作からしてバカだが(w
245メロン名無しさん:2005/08/31(水) 00:05:19 ID:???0
妹が12人なんて馬鹿な設定はアニメ版からだが、
よく考えてみると、読者参加ゲーム時代は
妹一人に兄が数百人というもっと異常な事態。
246メロン名無しさん:2005/08/31(水) 00:29:31 ID:???0
>12人全員兄のよびかたが

そのうちひとつに「ブラ」というのがあったのだけは覚えている。
247???:2005/08/31(水) 00:52:30 ID:X7acdOIf0
なんかスレから逸脱して言っているようだが・・・。
≫219 ≫238
作り手の側から行くと、スポンサーの権限が強大で思うような作品が自由に作れないTVより
製作の自由度の高いOVAに軸足がおかれ、OVAが市場として各個たる足場を築いた時代でもあった。
実際当時のOVA作品は質が高く、現在も(CGがない分多少の古臭さはあるが)充分鑑賞に堪えうる作りとなっている。

TV作品について補足すると、年間製作本数は80年代初頭ピーク時は80本近くあったものが、
80年代後半になると最低の年は40本程度へと激減。まさしくアニメ冬の時代と呼ばれた。
しかし、それはアニメに対する飢餓感を与え、後年にはよい影響を及ぼしたと私は考えるが・・・。
(いわば、世代の皆が同じアニメを見、アニメにおける作品感を共有した時代であったのではなかろうか。)
逆に現在のアニメの状況(年間アニメ製作本数100本超)は完全に消耗品と化し、
将来においては悪い影響を与えるものと考える。
248メロン名無しさん:2005/08/31(水) 01:19:07 ID:???0
>しかし、それはアニメに対する飢餓感を与え、後年にはよい影響を及ぼしたと私は考えるが・・・。 

その後年の状況が
>逆に現在のアニメの状況(年間アニメ製作本数100本超)は完全に消耗品と化し、 

なんだから、20年前の状況は結局悪影響じゃね
249メロン名無しさん:2005/08/31(水) 02:44:45 ID:???0
>>247
>当時のOVA作品は質が高く、現在も(CGがない分多少の古臭さはあるが)充分鑑賞に堪えうる作りとなっている
原作を知らないとまったく意味不明のダイジェスト版や、
知らない奴は置いていく式のマスターベーション的ネタの作品も多く、
悪い意味で「カネ払って買ってくれる奇特なファン」を対象にしたものがほとんどだ。
鑑賞に堪える云々ではなく、OVAに興味を持った一般人に門戸を狭めた罪は大きい。
250メロン名無しさん:2005/08/31(水) 11:25:50 ID:???0
 「アニメに対する飢餓感」や、「悪い意味で「カネ払って買ってくれる奇特なファン」
を対象」の誕生が、今ターゲットを絞った一過性の消耗品の氾濫を生んだわけだ
なや(他の要因もあるが)。
 深夜アニメは成れの果て(地域によっては、製品版を買うしかないのだし)。
251メロン名無しさん:2005/08/31(水) 15:11:20 ID:???0
>>250
深夜アニメも製品版と放映版でバージョン違うしw
濃いオタクは録画した上でソフトも買うんだよな
252メロン名無しさん:2005/08/31(水) 15:31:00 ID:???0
>鑑賞に堪える云々ではなく、OVAに興味を持った一般人に門戸を狭めた罪は大きい。

激しく同意。
要するに、当時247はドラゴンボールで満足してた世代だろ?
253メロン名無しさん:2005/08/31(水) 15:32:58 ID:???0
>濃いオタクは録画した上でソフトも買うんだよな

それ普通。
人口が同じでも、録画出来ない地域より、放送されてる地域の方がDVDは売れる。
254メロン名無しさん:2005/08/31(水) 18:51:21 ID:???0
>深夜アニメは成れの果て

??
90年以前は、アニメを見せてスポンサーの玩具を買わせる、
という戦略だったのが
アニメソフトそのものを買わせる、という戦略に変わったのだから、
それは必然だろ。
255メロン名無しさん:2005/09/01(木) 06:25:59 ID:???0
>>人口が同じでも、録画出来ない地域より、放送されてる地域の方がDVDは売れる
そりゃ確かに。アニメ誌でわずかしか知る事の出来ない内容を手がかりにして、
ジャケ買いまがいの買い物を気軽にやれるってなお大尽ばかりじゃないからなあ。

深夜マイナー枠でも一応は放映され、それで内容を知ったその上で買う…要はかつて
カドカワのヤってた60分ばかりのアニメ短編を「劇場作品」と称してビデオ化して
売ってたやり方の、劇場がマイナーUHF枠に置き換わったという事では。
256メロン名無しさん:2005/09/01(木) 10:36:55 ID:???0
>アニメ短編を「劇場作品」と称して

「劇場作品」の方がレンタル屋もビデオ屋も扱いがいいんだよ。
カドカワが始めた売り方だということではあるんだろう。
257メロン名無しさん:2005/09/01(木) 12:46:56 ID:???0
今でも「劇場公開作品」の冠がほしいために、
一週間だけ単館ロードショートとかあるもんな。
258メロン名無しさん:2005/09/01(木) 14:32:59 ID:???0
まぁ、オリジナルビデオ作品(Vシネマとか)は、
基本的に低予算&安易なストーリーなんでしょ、
という色眼鏡で見られるからなぁ。
実際にもビデオ作品だとせいぜい数千万(たいていは1千万も行かなかったり)で作るけど
劇場用とつくと1億の予算が動かせる。
だからビデオ屋対策だけじゃなくて、製作予算確保という側面もあるのかもね。
どっちにしろ資金回収の主力はソフト販売(セルだけでなく、レンタル屋への販売も)だし。
259メロン名無しさん:2005/09/01(木) 15:35:58 ID:???0
大々的にやっても、コヤ(上映館)抑える為にかけた金や手間をもペイ出来るほどに
セールス上のハクが付くのかは微妙そうだなあ。
なるほど、チマい単館上映とかミニシアターとかが流行るわけだな。
260メロン名無しさん:2005/09/01(木) 15:39:13 ID:???0
昔だと、なんでもかんでもテアトル池袋で上映してたような。
261メロン名無しさん:2005/09/01(木) 17:15:10 ID:???O
池袋は「高橋留美子」とか「押井守」「宮崎馳」、「ガイナックス」とかで括って特集オールナイトしてた感が強いなぁ。
メガゾーン23の様に、OVA発売前の短期上映は、新宿がメインでないかい。
記憶薄れの為、違ってたら陳謝の由。
262メロン名無しさん:2005/09/01(木) 18:28:28 ID:???0
テクノポリスと言ってみる。
263メロン名無しさん:2005/09/01(木) 21:52:55 ID:???0
>>262
5ヶ所だか6ヶ所くらいでしか上映しなかったんだっけ?
後年になって実際に見てみたら、万難を排してまで見るような代物じゃなかったけど。
当時はあちこちのメディアが評判を煽ってたように記憶してるけど、はっきり言ってつまらんかった。
264262:2005/09/01(木) 22:08:06 ID:???0
ガイシュツ。詳細はポータルに。
265メロン名無しさん:2005/09/02(金) 02:22:33 ID:???0
そういや「初のアニメ専門館」を謳ってたよな。
その頃、トップを狙え最終巻の先行上映を見に行った覚えが。
266メロン名無しさん:2005/09/02(金) 18:24:10 ID:???O
最終話だけ、サイズが違うから幕を横に少し開いて映してたっけ。
だから最初のシーン、沖女の遠景は左右の端がクリアに見れない。
幕引きが間に合わないのよね。
267メロン名無しさん:2005/09/05(月) 16:46:54 ID:???0
そういえば、マミの「ロンググッドバイ」も事実上OVAの先行上映にも
関わらず、劇場公開作品ということになっていたな。
これよりテレビスペシャルで公開された「永遠のワンスモア」のほうが
名作だった。


ロンググッドバイは当初、うる星やつらの映画版として企画されたものを
手直ししたものであること。
(BD、もう手直しが出来ない直前までダミー企画を用意していたという
ことだが、どうもそのダミー企画がこのロンググッドバイの元だったらしい)
268メロン名無しさん:2005/09/05(月) 18:34:09 ID:???0
ロンググッドバイは、OVA版発売後しばらくしてから
マミvsモモをオマケ収録して、映倫マークをつけた劇場公開版の
ビデオが出てた。
269メロン名無しさん:2005/09/05(月) 18:41:48 ID:???0
もともとマミとモモは読売広告社から出ていた企画が二つに分かれたもの。
日テレにいった方の企画はもとからあったアイドルものと合併してマミと
なった。マミが前半と後半で内容がかなり違うのはこのため。
(マミ前半は魔法少女である必要はあっても、魔法アイドルである必然性の
あるエピソードは少なかった。後半は生活感溢れる「普通の少女とアイドルは
兼業できるか?」という話が多くなる)
270メロン名無しさん:2005/09/05(月) 21:49:30 ID:???0
>267

永遠のワンスモアって語るほどのストーリーあったか?
271メロン名無しさん:2005/09/05(月) 21:59:00 ID:???0
永遠のワンスモアってどんなストーリーだっけ?
と今、棚からLDを出してジャケットを眺めてる俺。
ぐぐってもストーリー出てこない〜LDかけたらわかるんだけどね。
272メロン名無しさん:2005/09/05(月) 22:09:32 ID:???0
>永遠のワンスモア

手元にコミック版があるわけだが。

優が知らないうちにマミの復活コンサートが行われることになり、
偽者のコンサートをつぶせと優たちが乗り込んだら、
愛の提案したニセコンサートだったという、
な〜んもない話。

EDが変わってることはポータル収録済み。
273メロン名無しさん:2005/09/06(火) 00:09:48 ID:???0
永遠のワンスモア、コミック版を手がけた漫画家は




もとはマミのエロ同人出身。
(ちなみにもともとマミのコミカライズを手がけていた北川ゆうこ
センセはこの時点で漫画家廃業していた)
274メロン名無しさん:2005/09/06(火) 00:11:24 ID:???0
ロンググッドバイのほうが「な〜んも無い」度は高かったと思うが。
ハレー彗星絡みなだけで。
>EDが変わってることはポータル収録済み。
それは「Loveさりげなく」で白黒の画面にワンポイントのピンクが
入っていることでは?
275メロン名無しさん:2005/09/06(火) 02:10:34 ID:???0
>ワンポイントのピンク

ガイシュツ。

ワンスモアはどうしょうもない何も無さだけど、
ロンググッドバイは「だがそれがいい」。
メカマミ好きだしい。
276メロン名無しさん:2005/09/06(火) 04:14:05 ID:???0
「最後のキス直前シーンでオトナの顔をする優」
は、逸品だと思うけどな。

後日談ってのは、エンディングのあとにちょっと足すようなのではなく、
それだけでちゃんとした話を一本つくる場合、結構難しいからね。
277メロン名無しさん:2005/09/06(火) 07:36:26 ID:???0
> 後日談ってのは、エンディングのあとにちょっと足すようなのではなく、
> それだけでちゃんとした話を一本つくる場合、結構難しいからね。

そのへんの苦労を考えもせずに「ファイバード」の続編を作れ、
と番組メインスポンサーだったタカラを脅迫したバカがいた。
地方紙の社会面で大きく扱われてたのを見たときには大笑いしたっけなあ。
278メロン名無しさん:2005/09/06(火) 07:43:06 ID:???0
あんなん、脇キャラの「○○タンハァハァを出せ」っていう
キ×チ×ガ××イだったんじゃんかww。

もっとも、最終話の最終シークエンスで出た
後日譚自体、蛇足というのが偽らざる感想。
279メロン名無しさん:2005/09/06(火) 11:04:44 ID:???0
>>273
 計奈恵だな。名前出してやれよ(w)
 その時期はもうプロのエロマンガ家だ。
280メロン名無しさん:2005/09/06(火) 11:10:14 ID:???0
>>278
>後日譚自体、蛇足というのが偽らざる感想。
 『ファイバード』と関係ないけど、最近、やたらストーリー終了後のキャラを見
せろという意見が多くなったよなぁ。
 それぐらい自分で想像しろよとか、味ないこと言うなあと思うのだが、そこまで
世話してもらわなきゃダメなのか? 
281メロン名無しさん:2005/09/06(火) 13:03:37 ID:???0
>>280
「公式で」見たいって事でしょ。妄想とかじゃなくって。
282メロン名無しさん:2005/09/06(火) 13:05:15 ID:???O
>>273
>永遠のワンスモア、コミック版を手がけた漫画家は〜
 計奈恵…だっけ?
シベール残党の。塗り絵や絵本も手掛けてた様な。
ロリポップ廃刊後、ほのぼの女の子路線と大人の女のH(ヘタレファンタジーだけど)路線で数年描いた後、商業誌からは撤退してる。
明らかに女の子描いてるのが向いてる作風なのに、無理して20代後半の女性を描こうとしたのは失敗だったと思う。
A子の為にデビューした様な某氏と微妙に重なって見えるのは何でだろう。
283メロン名無しさん:2005/09/06(火) 14:11:51 ID:???0
>281
個人個人で「妄想」できる余地があるようにしてあるのに
わざわざ唯一の「公式」を求めたがるんだよなぁ…
284メロン名無しさん:2005/09/06(火) 15:56:52 ID:???0
>>283
その「公式」が自分の「妄想」と合致しないと文句付けるから始末に負えないよな、こういう手合いは。
285メロン名無しさん:2005/09/06(火) 18:25:32 ID:???0
>>284
「ファンタジックチルドレン」の最終回がまさにそんな事態をもたらしてくれたよね。
あれは、きっとスタッフは態とやったなw
286メロン名無しさん:2005/09/06(火) 18:44:30 ID:???0
ファイバードの後日談は、メインライターだった平野靖士氏の手で小説版として発表さ
れたな。
発行は倒産した大陸書房のライトノベル専門文庫レーベルで、他にメタルジャックの小
説などもラインナップされていた。

アンドロイドの身体ではなく、ちゃんとした生命体として地球に降り立った火鳥が警備隊
として活動できるよう、天野博士によって融合合体でファイバードとなる事が可能(この
辺、ガガガファイナルの元ネタっぽいかもw)なファイヤージェットIIがで用意されたり、
火鳥同様に人間(と同じ外見)となったガード&バロンチームの一人一人に名前が付け
られる等、ファンには興味深い描写も多数。

ちなみに火鳥と美子先生との仲も進展したりするw
287メロン名無しさん:2005/09/06(火) 18:45:25 ID:???0
>>282
4年位前までビブロスのカラフルBeeとかで描いてたけど、その後商業やめたのか?
288286:2005/09/06(火) 18:49:41 ID:???0
一部訂正。小説版後日談で火鳥がファイバードになるには、ヘルメットか何かを使って
意識のみを変形したファイヤージェットII=ファイバードに移すって方法だった。
その間、火鳥の生身の身体は意識を失ったのと同じ――要するに無防備な状態となる
ため、そこが弱点となるって設定だった。
そしてこの弱点が、美子先生との仲を進展させる仕掛けにもなっていた。

さすがはワープロ魔人ヒラ・ノー、芸が細かいw
289メロン名無しさん:2005/09/06(火) 18:58:22 ID:???0
>274
>それは「Loveさりげなく」で

ちがう。永遠のワンスモアのOVA版のEDは「美衝撃」でクレジットもそうなってるが
TVで放送されたものなどはクレジットは美衝撃のままで別の歌になっているという話。
290メロン名無しさん:2005/09/06(火) 23:06:45 ID:???0
>>280
「装甲騎兵ボトムズ」の場合
1.TV版最終回放送
2.高橋監督「よく『あのあと2人はどうなったのか』と聞かれますが、どういう展開にしようとも
『あの後』は少しでも作ってはいけないんです。まともにツッコミを入れたらあれは自殺行為で
あって『あの後』はない、生きていけないだろうということになってしまいますが…」
3.ボトムズの続編「赫奕たる異端」制作決定
4.高橋「あの最終回の後を作るのは蛇足なんですが、〜という理由によりあえて作ります」
(当時、動機を説明したと思う)
5.「赫奕たる異端」完成、発売。
6.高橋「わかっていたけど、作ってみるとそれでも「蛇足だ、作るべきじゃなかった」と思って
しまいますね」
291メロン名無しさん:2005/09/07(水) 00:18:19 ID:???0
一応、言ってることは首尾一貫してるけど、なんだかなぁ。
292メロン名無しさん:2005/09/07(水) 08:10:12 ID:???0
>>291
首尾一貫してるだけで、富野よりはマシだと思うw
293メロン名無しさん:2005/09/07(水) 13:31:01 ID:???0
>>292
Ζガンダムのサントラのライナーで、「言い訳はやめる。」と書き出しておいて、
後に続く文章はまごうかたなき言い訳だったという御仁だからなあ>富野
294メロン名無しさん:2005/09/07(水) 14:09:12 ID:???0
>>290
ホビージャパンのボトムズ別冊で(2)を大河原邦男との対談で言っていたな。

その対談で当時スキューバダイビングを始めた大河原氏が特注で肩か赤い
レッドショルダー仕様のウエットスーツを発注したがミスで左右逆になっていたと書いていたな。
295メロン名無しさん:2005/09/07(水) 15:04:55 ID:???O
>>287
計奈恵?それとも影次ケイ(…だったっけ)の方?
どちらにしろ知らなんだよ(orz
どんなだったか教えて頂けたら感謝の由。
296メロン名無しさん:2005/09/07(水) 15:17:33 ID:???0
>ミスで左右逆

知っててやったのならすげえな。
297メロン名無しさん:2005/09/07(水) 18:05:42 ID:???0
>>295
計奈恵。
298メロン名無しさん:2005/09/07(水) 18:10:45 ID:???0
>>296
HJのボトムズ別冊なら相当前の筈だし、その当時で「知っててやった」なら相当の
マニア、いやドマニアだなw

ここ10年以内だと、大河原御大も文具とか色々デザインやってるけど、極めつけは
散髪用鋏だろうな。
設計スタッフに御大のファンが多くいたそうで、是非デザインをお願いしたいと発注し
たんだそうな。
ちなみに本物の美容師が使うためのプロユース品なので、1本ン万円の代物。
299メロン名無しさん:2005/09/07(水) 19:50:42 ID:???0
>1本ン万円の代物

10万円以下じゃないはずだ。
300メロン名無しさん:2005/09/07(水) 21:42:56 ID:???0
>>298
ttp://www.hokuriku.ne.jp/scissors/html/okawara.html
↑こいつか。
1000丁限定販売、シリアルナンバー入りで、税込価格105,000円也。
いい読みしてるな、>>299
301298:2005/09/07(水) 21:45:09 ID:???0
>>299
確かに1本10万5千円(税込)だった。

ちなみに一般人でも購入可能との事(但し刃付け無し。それでも普通の鋏として
使えるとか)。
詳しくは以下のサイトを。

www.hokuriku.ne.jp/scissors/html/okawara.html
302298=301:2005/09/07(水) 21:46:38 ID:???0
くっそー、出遅れたw
303メロン名無しさん:2005/09/07(水) 22:13:23 ID:???0
刃付けなしでも普通の鋏並みの切れ味はあるのかー。
そういや前にドイツ土産にもらったゾリンゲンの鋏はすさまじい切れ味だったなぁ。
かみ合わせがきつくて重いから使わずにしまってあるが…
304メロン名無しさん:2005/09/08(木) 17:40:46 ID:???0
俺は







計奈恵を在日だと思っていたこと。計奈・恵なんだね。計・奈恵だと
ずっと勘違いしていた。ちなみに在日はマミの後々番組のコミカライズを
していた人。
305メロン名無しさん:2005/09/08(木) 22:34:58 ID:???0
>>282
90年代前半にコミックボンボンで
名前を見た記憶が
あるんだけど・・・・・・?>計奈恵
なんかここで言われてるのとは
全然違うマンガで。

>>304
あれを一発で読める人は
いないだろうて。
306メロン名無しさん:2005/09/08(木) 22:53:47 ID:???0
>>305
結構一般でも描いてたよね。
東映メタルヒーローや曽田脚本の戦隊シリーズで東映特撮が盛り上がってた時、徳間
が出したアンソロジーコミック「ハイパーゾーン」でも描いてた筈。
ゲームブック全盛期に富士見書房(だったと記憶)の出した「ダーティペア」のゲームブッ
クで挿絵描いたりもしてたなあ。
307メロン名無しさん:2005/09/08(木) 23:30:46 ID:???0
既出だけど、計奈恵はぬりえも出してたな。ホントに普通の子供向けぬりえ。
308メロン名無しさん:2005/09/09(金) 00:47:02 ID:???0
つか計奈恵はエロに戻ったがこのペンネームで子供向けの仕事を
多くやったんでお子様が間違って自分のエロ漫画えを買わないように
和猫ってペンネームを変えてるんだが
309メロン名無しさん:2005/09/09(金) 13:46:07 ID:???O
>>297
dくす。
>>305
>90年代前半にコミックボンボンで
 クラジョウ?このま和歩と合作してた。

あとはモーションコミックかマルガリータでも見掛けた気が。
310メロン名無しさん:2005/09/10(土) 06:25:23 ID:???0
マスターキートンの次回予告をしたナレーターは
キートン山田
311メロン名無しさん:2005/09/10(土) 15:51:02 ID:???0
主題歌にテロップで歌詞がつくのはアニメでよくある(最近は余り無い)が、
アトムや28号など最初期は歌詞のテロップは無かった。
TVアニメで最初にやったのが、恐らく「宇宙パトロールポッパ」。
ポッパで争っていた手塚の「宇宙少年ソラン」は歌詞テロップ無し。

映画まで入れると、大正時代の童謡カラオケまで行ってしまう。
312メロン名無しさん:2005/09/10(土) 16:18:55 ID:???0
>手塚の「宇宙少年ソラン」
なにそれ???
313メロン名無しさん:2005/09/10(土) 16:27:17 ID:???0
>「宇宙パトロールポッパ」
なにそれ???
314名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:33:59 ID:???0
>>311
>手塚の「宇宙少年ソラン」
ねえ……
http://www.begets.co.jp/tvmanga/db/data/015soran.html
315名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:46:18 ID:???0
W3って言いたかったのかもしれんぞ?
マガジンとサンデーの例の一件が頭にあったのかも?
316名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:31:28 ID:???O
企業スパイの話ってどれとどれだっけ。
317名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:34:19 ID:???0
宇宙リスか?
ソランとナンバーセブン(お蔵いり)
318名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:10:27 ID:???0
>スパイ

W3だろ。
手塚がサンデー用にW3を描いたら、第一話が印刷されるまでの数週間のうちに
同じキャラで別の漫画がマガジンに載ったんだっけ?
319名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:56:06 ID:???0
>>318
微妙に違う。「ナンバー7」に出す予定だった宇宙リスが
ソランに先に出てしまった。

ttp://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/otakugaku/No6.html

怒った手塚がW3をマガジンからサンデーへ移す。
ただこれも諸説あるみたいだな。
320メロン名無しさん:2005/09/12(月) 04:01:21 ID:???0
15 名前: 水先案名無い人 投稿日: 2005/09/09(金) 13:08:57 ID:DPstOZXb0

○カツオの声が変わった 
×2代目カツオと3代目カツオはウルトラマンレオ第23話で競演している 
321メロン名無しさん:2005/09/12(月) 12:25:01 ID:???0
ソマワで使われている日本の民間援助の給水車20数台にはキャプテン翼が描かれている。
322メロン名無しさん:2005/09/14(水) 23:57:19 ID:???0
421 名前: 水先案名無い人 [sage] 投稿日: 2005/09/14(水) 12:22:21 ID:8D9TKOeMO
ピラフ 

〇おいしいよね 
△ピラフ大王 
×部下はシュウとマイ 
××鳥山の記憶違いでアニメではシュウの名前がソバだった 
323メロン名無しさん:2005/09/15(木) 01:08:43 ID:???0
>>320>>322
ガ板のギリギリヲタとバレない知識の境界線のガイドラインか。
324メロン名無しさん:2005/09/17(土) 22:48:22 ID:???0
忍者ハットリ君は戦国時代からタイムスリップしてきた、という設定だったが
途中で作者がその設定は無理があると気がついたのか、
タイムスリップしてきたと言うのはハットリ君の勘違いだったということになった。
325メロン名無しさん:2005/09/17(土) 22:56:37 ID:???0
そんな話、今まで見た事も聞いた事も無いんですが。
326メロン名無しさん:2005/09/18(日) 13:14:33 ID:???0
当時の雑誌のコピーで「タイムスリップしてきた」とはっきり書かれている
画像がアップされているのを昨日見たもので。
で、それに対して「それは勘違いだったと言うエピソードがある」という
レスが即効でついていたもので。
327メロン名無しさん:2005/09/18(日) 14:39:09 ID:???0
>>326
ならその画像をアップしてみ?
328メロン名無しさん:2005/09/18(日) 16:16:14 ID:???0
保存してません。
だからガセですか、そうですか。
329メロン名無しさん:2005/09/18(日) 16:25:45 ID:???0
そうです。
330メロン名無しさん:2005/09/18(日) 16:39:56 ID:???0
>>326
 それが正しいか、否かは、ともかく。
 コピーだけなら、編集の飛ばしとも考えられる(あんなん作者は関わってないからな)。
 本編から証拠を持ってこなきゃ説得力ないよ。
331メロン名無しさん:2005/09/18(日) 17:22:14 ID:???0
332メロン名無しさん:2005/09/18(日) 17:26:00 ID:???0
つーかこの画像、どう見てもカラーアニメ版のハットリくんだよな。
編集の暴走か。
333メロン名無しさん:2005/09/18(日) 17:47:37 ID:???0
こういう文章を書くのは資料をもらった外部の編集プロダクション。
作者はまず関わらない。
編プロに渡された資料には「タイムスリップ」という部分が確かに存在したんだろう。
その資料には没になったものや企画案の一部が混ざっていた可能性が高い。

載せる段階で編集チェックが入るから、根本的なミスが発生することはあまりない。
公式設定として存在した可能性はある。
作者がそのあたりを整理する為に、勘違いだった、というエピソードを急遽作ったというのは
ありうる話。
334メロン名無しさん:2005/09/18(日) 18:06:54 ID:???0
このハットリくん、なんか変だと思ったら、ほっぺのナルトがないのね。
335メロン名無しさん:2005/09/18(日) 18:14:43 ID:???0
ケイブンシャの大百科っぽいな
336メロン名無しさん:2005/09/18(日) 19:24:16 ID:???0
>>335
コロタン文庫じゃないか?
ぐぐったら、「ビッグコロタン18 藤子TVアニメ6大ヒーロー大集合」がそれっぽいタイトル。
337メロン名無しさん:2005/09/18(日) 20:42:45 ID:???0
というかハットリくんなんて、とても古いマンガなわけで。
そこでの連載当時には、すでに現代の伊賀の山奥から来た、
という設定が確立していたんだが。


こうやってまたネットでのデマが広がっていくんだろうなあ、と思った。
338メロン名無しさん:2005/09/18(日) 20:57:19 ID:???0
ハットリくんの師匠は きそのなかのりのうへのさいさい だっけ?
339メロン名無しさん:2005/09/19(月) 00:17:54 ID:???0
>設定が確立していたんだが。

ドラえもんだって途中で変ってる設定がいくつもあるから一概にはいえない。
340メロン名無しさん:2005/09/19(月) 00:31:35 ID:???0
>>339
 でも、「未来からのび太の未来を変えるために来た」という根底は変わっていないし。
 現代生まれなのか、タイムスリップなのかは、序盤のストーリーにすら関係する
根幹設定だから、見切り発車で後から変更も考えにくいが。
341メロン名無しさん:2005/09/19(月) 07:50:04 ID:???0
そういや最近のどらえもんって、ネズミに耳をかじられたから
体が青くなったっていう設定じゃなくなっちゃったんだっけか?
342メロン名無しさん:2005/09/19(月) 07:57:58 ID:???0
ネズミじゃなく、ネズミ型ロボットだな。
もうだいぶん前の、藤子F先生が存命だったころの最新設定。
343メロン名無しさん:2005/09/19(月) 08:24:37 ID:???0
>序盤のストーリーにすら関係する根幹設定だから、

ハットリ君の根幹は、忍者が現代に現れたら、というギャグなんだから
その忍者がどこから来たのかなんて根幹というほどじゃないよ。
新しくアニメになるときに、今回は現代風にこういう設定にしておこう、
という変更があった可能性はある。
344メロン名無しさん:2005/09/19(月) 08:46:06 ID:???0
ハットリ君が最新の電気製品とか現代文化を知らなくて〜というギャグに対して、
実在する忍者の里や子孫からクレームがくるのを恐れて、タイムスリップという
裏設定で新アニメがスタートしていた可能性は高い。
スタート時に「どこから来たのか」ということに触れなければいいだけの話。
しかしクレームは来なかったので、現代の忍者という設定をおおっぴらに
していった、ということだと説得力のある話だろ。
345メロン名無しさん:2005/09/19(月) 09:36:23 ID:???0
企画書にはそう書いてあった可能性はあるよね。
コロタン文庫を書いた人は企画書を参考にして
解説を書いたんでしょ。
ウルトラマンでも、ゲスラがゲラン蜂の幼虫(脚本を参考)
だとか、ドラコは、相手をムチで絡めて鎌で切るとか
(玩具用スチール写真を参考)、本編を見れば一発で
間違いだとわかることが、ずーと本に書かれてたもんな。
ドラコなんて、HGガチャポンが出るまでは、玩具も全部
カマとムチだったし。
346メロン名無しさん:2005/09/19(月) 09:49:16 ID:???0
>>344-345
俺は漫画と新作のアニメ版しか知らないけど、どちらも本編中にはタイムスリップを匂わせる描写は
なかったと思う。ライバルのケムマキや弟や犬も含めて、単に忍者の里から出てきたっぽいように。
思えるので、>>345の言う「新作を作るときに設定変更が検討された」に一票。

主題歌の歌詞に企画時のボツ設定の名残りが残っていて本編とは辻褄が合わない、といったこともたまに
あるよね。ガンダムの「よみがえる、よみがえる、よみがえるガンダム」とか。
ハットリ君の新作アニメ版主題歌の歌詞は
「山を飛び谷を越え僕らの町にやってきた ハットリ君がやってきた」
これだけじゃわからないな。
「時を越え」とかいった歌詞でもあれば、少なくとも企画時にタイムスリップ設定があったことが確定するんだけど。
347メロン名無しさん:2005/09/19(月) 09:55:32 ID:???0
ミラクル少女リミットちゃんは、企画当初、一年の命という設定があって、
それでリミットちゃんだったわけだけど、放送時にはその設定は消滅。
でも、本には初期設定のままの書かれたりしてたので、今でも
リミットちゃんの命は一年、だと思っている人が結構いるのでは。
348メロン名無しさん:2005/09/19(月) 10:59:03 ID:???0
>347
ああ、それ自分もそう思ってた→残り一年
放送時には無くなってたのねその設定。こっちじゃ放送してなかったから知らなかった。

考えてみれば、その設定が今頃になって蘇ってきたのが「まほろまてぃっく」なわけか…
考えようによっては「オーガス」のモームの方が早いとも言えるけど。
349メロン名無しさん:2005/09/19(月) 13:25:16 ID:???0
まあだから今回の件については、
「アニメハットリくんが放送されていた当時の出版物に、
ハットリくんが戦国時代からタイムスリップしてきた、と書かれた物が存在する」
って事でいいんじゃね?
企画書云々は、ここでどうこう言っていても始まるまい。
350メロン名無しさん:2005/09/19(月) 14:35:17 ID:???0
>>349
放送当時かどうか確定したわけじゃないから、
「アニメハットリくんを扱った出版物に、
ハットリくんが戦国時代からタイムスリップしてきた、と書かれた物が存在する」
のほうがいいんジャマイカ?
351メロン名無しさん:2005/09/19(月) 16:16:20 ID:???0
ノンブルのサイズからして、コロタンと特定していいと思うのだが。
352メロン名無しさん:2005/09/19(月) 20:24:12 ID:???0
誰か藤子系のサイトで聞いてこいよ。
353メロン名無しさん:2005/09/19(月) 22:21:52 ID:???0
「ハットリくん タイムスリップ」でググッてみたところ、TV実写版のサイトを見つけた。
 そこのエピガイからすると、タイムスリップなんて要素は全然ない。
 まあ、ジッポウなんて出てくるくらい原作変えまくっているから、タイムスリップ設定も
かえちゃったも考えられるが、タイムスリップ設定がそもそも原作本編にない傍証くら
いにはなるだろう。
354メロン名無しさん:2005/09/20(火) 00:17:54 ID:???0
だから最後のアニメ化のときの裏設定ではないかと。
355メロン名無しさん:2005/09/20(火) 11:24:35 ID:???0
>>353
いやジッポウは原作にいるんだが…。
356メロン名無しさん:2005/09/20(火) 12:51:50 ID:???O
>>346
>主題歌の歌詞に企画時のボツ設定の名残りが残っていて〜ガンダムの〜
ごめん。既出かもしれんけど、詳しく。
357メロン名無しさん:2005/09/20(火) 13:28:22 ID:???0
>>356
http://moura.jp/frames/gundam/
を読むと答えが見えてくる。
 企画時は、むしろ『イデオン』に近い話だったということ。
358メロン名無しさん:2005/09/20(火) 22:06:40 ID:???0
>>357
おいおい、懐かしの「記録全集」みたいな煽りじゃないかw
359メロン名無しさん:2005/09/21(水) 22:02:37 ID:???0
アルムじいさんの過去ネタは漏れのネタやったのにい!
360メロン名無しさん:2005/09/21(水) 23:47:14 ID:???0
滋賀県のみかんさんってけっこう見るなあ。

新人社員で防弾チョッキネタも軍事板かどこかで見た。
どうしても2ちゃんで既出のネタが多くなるか・・・
361メロン名無しさん:2005/09/22(木) 00:18:26 ID:???0
実はスタッフが2ちゃんで拾ってきたネタ用ペンネーム





かもしれない。
362メロン名無しさん:2005/09/22(木) 11:03:52 ID:???0
もともと唐沢の掲示板のネタは、結構使いまわしてるし、
使いまわしていい、という契約だったんじゃないかな。
で、誰かが2ちゃんで見たネタを唐沢の掲示板に書いて…。
363メロン名無しさん:2005/09/22(木) 15:47:47 ID:???0
唐沢掲示板には「いいネタは使う」と明記されてるよ。
364メロン名無しさん:2005/09/22(木) 16:25:08 ID:???0
唐澤掲示板とテレビの「トリビアの泉」とは関係ねーよ。
365メロン名無しさん:2005/09/22(木) 16:31:28 ID:???0
関係ないの?
366メロン名無しさん:2005/09/22(木) 17:21:10 ID:???0
 もともと、一行知識収集のための掲示板だしな。いいネタは、そのテの著作に
流用云々はNftyにあった頃からの住人周知な話。
 で、その唐沢が番組スーパーバイザーだから、無関係とも言えない。どっちか
と言うとフジ側が気にすべき問題だなや。
367メロン名無しさん:2005/09/22(木) 17:42:16 ID:???0
スーパーバイザーは名前貸し。実質的にはまったくカンケーない。
368メロン名無しさん:2005/09/22(木) 19:38:11 ID:???0
「デザイン監修/カトキハジメ」とか
「スペシャルコンセプトスーパーバイザー/今川泰宏」とか
みたいなもんか
369メロン名無しさん:2005/09/22(木) 22:42:52 ID:???0
>>367
企画時に唐沢が噛んでいたわけではなかったらしいね(当初番組側に『唐沢に出てもらえないかな』くらいの
考えもあったのかどうかまではわからないが)。
番組を始めるにあたって用心した番組側が「万が一にもトラブルが起こらないように」と契約を持ちかけたと
いうセンが強いと。唐沢さんがゴネると決め付けていたんじゃなくて、あくまでスムーズに事を運ぶため。
370メロン名無しさん:2005/09/22(木) 23:35:29 ID:???0
もともとプロデューサーだかが、唐沢の一行知識の本を読んで、
それで思いついた企画だったんじゃなかったけか?
371メロン名無しさん:2005/09/23(金) 00:50:49 ID:???0
竜王は生きていた?
372メロン名無しさん:2005/09/23(金) 02:31:41 ID:???0
トリビア初期の小便少女とかは
唐沢の1行知識の世界からだな。
373メロン名無しさん:2005/09/23(金) 05:43:57 ID:???0
>>367
唐沢氏の日記には、トリビアの打ち合わせに参加しているという記述があるから、
全く関与していないわけではないと思う。
どのくらいの頻度で参加してるのかは、あんまりちゃんと読んでないので分からないけど。
374メロン名無しさん:2005/09/23(金) 15:23:34 ID:???0
しかしあそこの掲示板のツクキンって香具師、痛すぎるよな。
375メロン名無しさん:2005/09/23(金) 20:16:26 ID:???0
その辺はスルーの方向で。(´ー`)
376メロン名無しさん:2005/09/23(金) 21:12:36 ID:???0
あすこは全体的に荒らしに対するスルー耐性が低すぎ
377メロン名無しさん:2005/09/23(金) 21:21:04 ID:???0
そのかわりソルボンヌの掲示板はスルーしまくり
378メロン名無しさん:2005/09/23(金) 22:29:45 ID:???0
ラス駆る=ツクキン?
379メロン名無しさん:2005/09/24(土) 14:33:00 ID:???0
他所の掲示板の話はスルーってことだろ?ネトヲチ板あるし
380メロン名無しさん:2005/09/25(日) 08:56:38 ID:???0
・東映のアニメには枚数制限がある。(これは既出)
・それを破ると監督が始末書を書かされる。

ttp://www4.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=463889&log=20050714
381メロン名無しさん:2005/09/26(月) 00:53:52 ID:???0
タイガーマスク最終回6000枚超え事件は有名だね。始末書を書かされたらしい。
タツノコくらいかな、普通に6000も7000も超すことが良くあったのは。

手塚治虫は







そんなタツノコのスタッフに一目置いていたこと。
虫プロ倒産後、新生手塚プロを立ち上げる時、タツノコからヘッドハンティング
しようと考えていたとのことだ。
382メロン名無しさん:2005/09/26(月) 10:21:21 ID:???0
>>381
タイガーマスクの監督は「最終回は1万枚近く使ったんじゃないかな。皆若かったから。
今まで下積みで培ってきたものを、この作品、あの最終回で自分のものにできた」
と言っていたが、さすがにこれはオーバーな表現ということなんだろうか。
要するにスタッフが皆エネルギーに溢れていて、内容的な面を含めて「最終回だから」と
やりたい放題やったのは間違いない。
383メロン名無しさん:2005/09/27(火) 09:24:15 ID:???0
先日終了した「ギャラリーフェイク」はスクエニが劇場版ハガレンの宣伝の為だけに
放送していたと思われる。

理由1、企画者の名前の中にスクエニの人間の名前がある。
そのままでは劇場ハガレンに足を運ばないかもしれない、やや年齢高めの視聴者向けの
作品から適当なのを、ということでギャラリ〜を選んだだけと思われる。

理由2、アニメ放送中にコミックが終了するのは考えられない。
既に原作終了が決まっていたので、原作を安く借りられたのではないかと思われる。

理由3、劇場版ハガレンの公開終了と同じにギャラリ〜アニメが終了。
現在深夜で再放送中のハガレンも今週あたりで強制終了。
劇場版宣伝の役目が終わったので終了すると思われる。

思われる、ばっかりだがそんなとこじゃないかと。
384メロン名無しさん:2005/09/27(火) 10:56:54 ID:???0
で、どこがトリビア?
385メロン名無しさん:2005/09/27(火) 11:04:39 ID:???0
ツクキンみたいな香具師だな。
386メロン名無しさん:2005/09/27(火) 11:20:25 ID:???0
>>383
>原作を安く借りられたのではないかと
原作は借りるものではない。「映像化権」「翻案権」など諸権利を「買う」もの
だ。 −5点
 期間限定があるから「借りる」に近いが、一般的にはそう言わない。
387メロン名無しさん:2005/09/27(火) 13:02:27 ID:???0
個人的推論とトリビアを一緒にするな。
どうしてもネット上で発表したければ、ブログでも開設してそこでやれ。
388メロン名無しさん:2005/09/27(火) 13:04:02 ID:EiEwDNlf0
別にいいんじゃない?最近書き込み少ないし。
そっから派生するトリビアも出てくるかもしれないじゃん。
389メロン名無しさん:2005/09/27(火) 14:12:38 ID:???0
劇場作品の宣伝の為に、全く別の会社のコミックがアニメ化されたというのは
十分にトリビアだと思うのだが。
390メロン名無しさん:2005/09/27(火) 14:23:27 ID:???0
>>389
事実ならな。だが>>383はあくまでも推定。
391メロン名無しさん:2005/09/27(火) 14:26:14 ID:???0
推論としては面白いな。
裏とれてないとトリビアとは言えないが。
392メロン名無しさん:2005/09/27(火) 15:28:05 ID:???0
スクエニの部長クラスの人間がアニメギャラリーフェイクの企画に関わってるという
時点でハガレンの宣伝と認定していいんじゃないの?
393メロン名無しさん:2005/09/27(火) 15:52:26 ID:???0
ギャラリーフェイクの企画に名前入ってるスクエニの人って誰?
394メロン名無しさん:2005/09/27(火) 16:50:42 ID:???0
2ちゃんは裏とかソースとかは要らないと思ってましたが何か?
395メロン名無しさん:2005/09/27(火) 16:57:53 ID:???0
>>394
半年R(ry
396メロン名無しさん:2005/09/27(火) 17:14:17 ID:???0
もう半年ぐらい必要そうかも
397メロン名無しさん:2005/09/27(火) 18:37:20 ID:???0
>ギャラリーフェイクの企画に名前入ってるスクエニの人

ギャラリー〜とハガレンで同じ人がいる。その人。ちょっと気の弱い婿養子。
奥さんは以前ドラクエ課にいたが現在は知らない。ツンデレ入ったいい女。
398メロン名無しさん:2005/09/27(火) 19:03:37 ID:???0
名前を伏せる理由は何?
399メロン名無しさん:2005/09/27(火) 19:27:48 ID:???0
こんなとこで実名なんか出すかよ?クリエイタでもないのに。
「企画」で名前が4人くらい並んでるだろ。
比べて見りゃ判るだろうに。
400メロン名無しさん:2005/09/27(火) 19:28:16 ID:???0
>>383
>理由2、アニメ放送中にコミックが終了するのは考えられない。

最近だと「いちご100%」もアニメ放送中に終了したよね。
関東では放送終わってたけど、他の地域ではまだやってた。
401メロン名無しさん:2005/09/27(火) 19:37:22 ID:???0
383を真実だと主張したい方が約1名居られるようで……
なんか感じ悪いねぇ〜

あまりの必死っぷりに涙が出そうw
402メロン名無しさん:2005/09/27(火) 19:47:00 ID:???0
>「いちご100%」もアニメ放送中に終了

マジか!どういう商品展開だよ。
ちなみにアニメ放送中の地域はコミックは売上が2〜3割、確実に上がるので
放送されてる地区とされてない地区とで配本を加減せねばならない。
アニメが終了すると、面白いように放送開始前の売れ行きに戻る。
上がったままになるのはごくまれ。
403メロン名無しさん:2005/09/27(火) 19:54:43 ID:???0
401はなんで困ってるの?
404メロン名無しさん:2005/09/27(火) 20:00:51 ID:???0
383は日ごろからネタを提供してるタイプのようだが401は役に立ってるのか?
405メロン名無しさん:2005/09/27(火) 20:45:16 ID:???0
キリが無いので確認した。
>>399
OPで名前が載っている人間なら名前を上げても問題は無いだろう。
ハガレンの企画で名前が入っているのは竹田、田口、勝股、高橋。
一応ギャラリーフェイクの20話のOPを見たけど、
こっちの企画は岩田、勝股、滝山って人だよ。

重複しているのは勝股って人だけど、この人はアニプレックスの人。
当然ながらアニプレックス作品の多くに名前が入っている。
ハガレンでスクエニから参加しているのは田口と言う人。
こちらは「ぱにぽにだっしゅ」に名前が入っている。
ギャラリーフェイクのOPで確認したけど田口という人の名前は無かった。
406メロン名無しさん:2005/09/27(火) 20:59:54 ID:???0
つまり383はウソってこと?
407メロン名無しさん:2005/09/27(火) 21:19:18 ID:???0
企画で名前が挙がっている人間は岩田(テレ東)、勝股(アニプレックス)、滝山(アニマックス)で、
383の理由1は完全に否定されるのでガセという事で良いでしょう。
理由2、3も根拠と言うには無理が有るし。
408メロン名無しさん:2005/09/27(火) 21:29:41 ID:???0
2ちゃんにソースはいらないよ
409メロン名無しさん:2005/09/27(火) 21:32:23 ID:???0
>>408
383必死だな プ
410メロン名無しさん:2005/09/27(火) 21:37:11 ID:???0
ソースがないのと妄想はイコールじゃないからなあ。
411メロン名無しさん:2005/09/27(火) 21:46:20 ID:???0
正しいのは「内部の人間なのでソースはあるが明かせない」場合だろう。
412メロン名無しさん:2005/09/27(火) 22:40:47 ID:???0
ムードを切り替えるためにトリビア投下。
下記のページより。
ttp://d.hatena.ne.jp/bullet/20050316
ttp://d.hatena.ne.jp/bullet/20050317

○大地丙太郎監督は、学生時代はアニメで食えるとは思っておらず、マンガ家を目指していた。
 そのマンガ家に近い職業としてグラフィックデザイナーになると周囲に言っていた。

「妖精姫レーン」
○初めはHビデオの企画だった。

「セクシーコマンド外伝 すごいよ!! マサルさん」
○熱狂的なファンでタイトル題字を担当した西村友美が、アニメ企画が立ち上がる前に
 「マサルさん」を担当することになるTBSプロデューサーから面白いのない?と聞かれて、
 そのときあげたマンガが「マサルさん」だったことが、アニメ化に繋かった。
○原作者のうすた京介は、毎回コンテチェックをしていた。
○一度、コンテのあるコマに大きく×がつけられて送られて来たことがあったが、
 製作が押していたので、コンテそのままに画面いっぱいに×を入れて放映された。
○オープニングの大仏は「YAIBA」のパクリ。

「今、そこにいる僕」
○主人公のシュウは当初、「踊る大捜査線」の青島刑事がモデルだった。

「レジェンズ 甦る竜王伝説」
○企画段階で決まっていた主人公の名前はケン。
 でも、大地監督は、アニメでいかにもよくある、普通にカッコイイだけのダサい名前なので、
 「今、僕」で使ったシュウなら監督をやると提案したらOKされた。
○「今、僕」でシュウを演じた岡村明美氏を「レジェンズ」でも起用するようセットで提案した。で、そちらもOK。


このぺージ、ここに挙げた以外にも色々トリビアが詰まっていて面白い。
413メロン名無しさん:2005/09/27(火) 23:36:36 ID:???0
>410-411
今回はソースとして出された根拠が間違いだった、という事で、
単にソースが無いよりもさらに説得力がない。
少なくともトリビアにはならないな。

>412
>製作が押していたので、コンテそのままに画面いっぱいに×を入れて放映された。

何か良いな、これ(w
嫌味半分か。

プロデューサーが原作を提出というネタで。
『クレヨンしんちゃん』はもともと新体操アニメを作ろうとしていたところ、
双葉社に行く途中でプロデューサーがクレしんを読み、勝手にアニメ化を
決定してしまった。

ソースは『クレヨンしんちゃん映画大全』という書籍。
けっこう有名な話なので、既に出ていたトリビアな気もする。
414メロン名無しさん:2005/09/28(水) 10:02:26 ID:???0
勝俣氏はエニックス時代の田口氏の直接の部下。
415メロン名無しさん:2005/09/28(水) 11:06:33 ID:???0
( ´,_ゝ`)プッ 
416メロン名無しさん:2005/09/29(木) 08:47:36 ID:???0
合併騒動の時に追い出されちゃったってやつ?
417メロン名無しさん:2005/09/29(木) 13:02:56 ID:???0
>>416
414のいう勝俣さんが何処の勝俣さんかは知らないけど、アニプレックスの勝股英夫さん
は「るろうに剣心」の頃からソニーピクチャーズに居るので、合併なんか関係無い。
経歴としてはSPE→SME→ANIPLEXとソニー系企業の映像分野で活動しているのが
確認出来る。当然の事だが、エニックスに居たと言う情報は確認出来ないよ。
418メロン名無しさん:2005/09/30(金) 12:34:24 ID:???0
エニックスの勝俣氏ったらコミケ創立スタッフの勝俣氏だろ。
アニプレックスの勝俣氏とは下の名前が違ったような気がする。

エニックスで検索したら、ドラクエ8の非公式ガイドブックでもめてるのな。
お前ら、非公式ガイドブックの出版は出版の自由だと思うか?
419メロン名無しさん:2005/09/30(金) 14:02:47 ID:???0
ごちゃごちゃ言わんと>>397が実名出せば済む話。
420メロン名無しさん:2005/10/02(日) 02:11:04 ID:???0
アニメとは直接関係ないが、ポータルサイトにこの人の名前が出ていたので・・・

すぎやまこういちは









筒美京平の師匠。初期の筒美さんの曲はその関係上、作曲者の名義が
すぎやまこういち名義になっているものもあること。

しかし、筒美さんの曲が世代を超えて歌い継がれているのに対して、
すぎやまさんって正直若い人には「ああ、ドラクエの人ね」という印象
しかないんだよな・・。
421メロン名無しさん:2005/10/02(日) 02:19:18 ID:???0
>>420
作曲者名は知らない人が多いだろうけど、
「亜麻色の髪の乙女」はカバーされたおかげで若い人にもよく知られた曲になったね。
422メロン名無しさん:2005/10/02(日) 11:33:47 ID:???0
>420
アニメファンならイデオンは知ってるんじゃないかな。馴染み無いかな。
423メロン名無しさん:2005/10/02(日) 13:22:06 ID:???0
>>420
特撮なら「帰ってきたウルトラマン」で有名かな。

でもドラクエだって、よっぽど後世まで語り継がれる名曲だと思うよ。
424メロン名無しさん:2005/10/02(日) 13:23:59 ID:???0
>>422
あとサイボーグ009(新)ね。まあ主題歌シングルのA面B面共に日本アニメ大賞
(だっけ? アニメージュが主催してたやつ)を受賞したイデオンには敵わんかも
知れないが。

特撮でも帰ってきたウルトラマンの主題歌とかあるね。
425メロン名無しさん:2005/10/02(日) 13:49:55 ID:???0
最近では、すぎやま氏が楽団で仕事をすると
「子供のころ、『ドラクエ』を聞いて音楽に目覚めました」
って言ってくる若い演奏家も現れてるそうだ
そういう世代なんだのぅ
426メロン名無しさん:2005/10/02(日) 14:13:40 ID:???0
「ああ、○○の人ね」とかでくくっちゃうと
久石なんかも「ああ、ジブリの人ね」で終わっちゃうが....
427メロン名無しさん:2005/10/02(日) 18:17:05 ID:???0
>>426
昔はモスピーダとかサスライガーとかもやってたのにな>久石
おれはむしろ宮崎アニメで名前を聞いて驚いたんだが。
428メロン名無しさん:2005/10/02(日) 18:46:42 ID:???0
>>427
あと「さすがの猿飛」も確かそう。
 こう観ると「ナウシカ」が1984年で、大体挙げられているアニメは
1980年代前半のものだから、このあたりで呼称(敬称)がすっかり
変わってしまったんだな、というか。
429メロン名無しさん:2005/10/02(日) 20:18:36 ID:???0
ギャートルズもな
430メロン名無しさん:2005/10/02(日) 21:39:39 ID:???0
個人的に久石は「リングにかけろ」のイメージアルバムの印象が強い。
シンセを効果的に使ってて、良いアルバムだったなあ。

って、もし久石ってのが記憶違いだったら大恥だな俺w
431メロン名無しさん:2005/10/02(日) 21:54:48 ID:???0
久石氏の曲では金曜ロードショーのテーマ曲も結構みんな耳に残ってると思う。
まああのオープニングも宮崎アニメなんだけど。
432メロン名無しさん:2005/10/02(日) 23:10:28 ID:???0
>>430
ぐぐってみたが、その記憶は間違っていないようだ。
ttp://cgi.www5a.biglobe.ne.jp/~heefoo/cgi-bin/hisaishi-anq/qnaire1.cgi
↑の「久石さんのCDで持っているものをお答えください。」という項目を見ると、
「こんなのもやってたのか」と再認識させられるかも知れん。さすがに宮崎アニメが目立つけど。
433メロン名無しさん:2005/10/02(日) 23:37:25 ID:???0
>>432
そん中の「持ってません…」ってのは、「CDを持ってない」って意味だよね?
『持ってません…』ってタイトルのCDがあるわけじゃないよね(w)
434メロン名無しさん:2005/10/03(月) 00:09:08 ID:???0
>432
CDか。LPならいくつか持ってるのに。
435メロン名無しさん:2005/10/03(月) 00:13:13 ID:???0
>>434
通だねーw

リンかけのイメージアルバムは是非ともCDで再リリースして欲しいけど、アニメ化された
関係で難しいだろうなあ……せっかく最近のコロムビアは昔のアルバム(LP時代のやつ
とかね)をどんどんCD化してるのに。残念。
436メロン名無しさん:2005/10/04(火) 15:06:02 ID:???0
>>420
カスラックと無関係だったら素直に尊敬できるんだけど
437メロン名無しさん:2005/10/08(土) 13:20:12 ID:???0
サザエさんの1話は、サザエさんがカツオにキチガイと言っているために
放送禁止となっている。
438メロン名無しさん:2005/10/08(土) 13:54:28 ID:???0
おまえ、放送禁止の意味って解ってる?
439メロン名無しさん:2005/10/08(土) 14:14:43 ID:???0
そんなの、プーとかいれておわりだろ
440メロン名無しさん:2005/10/08(土) 16:42:57 ID:???0
じゃあ何と言えばよかったんだと逆ギレしてみる
441メロン名無しさん:2005/10/08(土) 18:47:06 ID:???0
頭の不自由な方
442メロン名無しさん:2005/10/08(土) 19:49:23 ID:???0
そういえば、サザエさんの一話を再放送したとき、音声が消されてた
箇所があったな。
443437:2005/10/08(土) 20:21:24 ID:???0
ありゃ、再放送されたことがあったんですか。そりゃ失礼しました。
444メロン名無しさん:2005/10/08(土) 22:27:22 ID:???0
………………
445メロン名無しさん:2005/10/09(日) 11:44:40 ID:???0
ルパンの「キチガイ」は音声消して何度も再放送されてるだろ。
442のは名場面集みたいなやつじゃないの?

ガイシュツだけどメンツも入れ替わってるだろから再放送でカットの基礎知識。
・リボンの騎士では「小人さん」の「小人」だけを全てカットしてワケワカメの回がある。
・コンバトラーVの「ドレイ獣」の「ドレイ」だけをカットした地方局がある。
・昔から「どろろ」の放送禁止はすげえらしい!と言われていたが、WOWOWでノーカット
 放送され、たいしたことなかったと判った。
446メロン名無しさん:2005/10/09(日) 12:06:37 ID:???0
>>445
1999年の年末スペシャルで、第1話Aパートの「75点の天才」が再放送されてたよ。
447446:2005/10/09(日) 12:09:26 ID:???0
こんなページがあった。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~koga_tj/animeop/sagyou/sazae.htm
> 片手にテスト、そしてもう片方の手でサザエさんの手を取って、
> クルクル回りだすカツオ。
> サザエさんはびっくり!
> 「まあ…(セリフが消してある)かわいそうに…
> きっと自動車にはねられて頭がおかしくなったんだわ…」
448メロン名無しさん:2005/10/09(日) 20:55:11 ID:???0
でも季違いはおk
449メロン名無しさん:2005/10/09(日) 21:39:20 ID:???0

「季が違っている」じゃないとダメ(w)
450メロン名無しさん:2005/10/09(日) 22:39:12 ID:???0
いいえ、字が違うんです。
451メロン名無しさん:2005/10/09(日) 23:12:30 ID:???0
音読したら同じ「キチガイ」(W)
452メロン名無しさん:2005/10/10(月) 02:26:33 ID:???0
既出かもだが、「バビル2世('72)」で悪役・ヨミが
部下へ基地の外に出て戦えと命じる際に「基地外で…」
というセリフを発する回があるそうだ。
地方局のリピートでやっぱ「ピー」と入れた場合が
あったらしい。
453メロン名無しさん:2005/10/10(月) 02:41:15 ID:???0
アホやなまた大阪か
454メロン名無しさん:2005/10/10(月) 02:53:46 ID:???0
>>452
バビル2世は昭和48年1月1日放送開始。
西暦だと1973。
455メロン名無しさん:2005/10/10(月) 06:40:30 ID:???0
ウルトラマンのバルタン星人の回の再放送は、
なぜか「キチガイ」がノーカットで、「発狂」が消されている。
456メロン名無しさん:2005/10/10(月) 08:53:57 ID:???0
>>455
発狂は一般言語のはずなのにw
457スレ違い:2005/10/10(月) 10:43:05 ID:???0
地方TV局の放禁自粛基準なんて、実は担当者の胸先三寸じゃねぇか?って感じ
俺は田舎の実家で、夕方リピートの水戸黄門が「クソジジィ」「ヤブ医者」をブツッと
切って流してたのを聞いた事がある
458メロン名無しさん:2005/10/10(月) 10:48:36 ID:???0
昔のアニメの予告編の「来週の○○は…」の「来週」も
いちいち消されてるよな。
予告編のセリフで「来週」が何回も出てくるアニメがあったんだけど、
全部消されてて、わけわかんなくなってるのもあった。
459メロン名無しさん:2005/10/10(月) 13:32:49 ID:???0
>>457
 一応、業界内ガイドラインがある(三段階くらいに分けられているそうだ)が、つま
るところエログロ描写と同じで担当Pが腹括って、「クレームついて、社内で問題起
きても、オレがどうにかする」と言い切っちゃえば(それだけの政治力があれば)、
ちょっとしたものなら放置ということも往々にしてある。
460メロン名無しさん:2005/10/10(月) 15:01:08 ID:???0
>>373
本家トリビアでてきた原哲夫の009の扇子は2003年のと学会年鑑BLUEで
山本弘が拾ってきてたネタだったし
ttp://www.xxx-www.com/~Job_offer/cgi-bin/exciting/src/excite0617.jpg
ttp://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31125181

↓の日記みたいな事も書いてるから結構、匿名でネタだしてるんじゃないかな?
ttp://www.tobunken.com/olddiary/old2004_09.html
>9日(木)
>『トリビアの泉』、改変期で新担当決まり、挨拶メール が来る。
>ネタだし等、少しこれまでより深く関わらねばならぬ仕儀となりそう。
>とは いえこちらも忙しいので、なんとか向こうに働かせて楽をする方法を考える。
>22日(水) ジュラン・ジュラン
>(トリビアは私はネタだし裏方なので楽なのだが)。
461メロン名無しさん:2005/10/10(月) 17:04:52 ID:???0
>私はネタだし裏方

つまり、必ずネタを出さなきゃいけないという立場じゃなくて、
いいネタがあったときは報告する、くらいかね?
462メロン名無しさん:2005/10/10(月) 17:12:21 ID:???0
「何かイイネタないですかねぇ〜」と泣きつかれた時に、提供するのかもよ。
463メロン名無しさん:2005/10/10(月) 17:57:59 ID:???0
>>459
業界内部のことは全く知らないけど、なんでテレビ局はそんなにクレームを気にするんだろ。
ごく一部の視聴者の言うことなんて適当に無視すりゃいいじゃんと素人考えでは思ってしまうんだが・・・。
464メロン名無しさん:2005/10/10(月) 18:30:11 ID:???0
>>463
 TV局の商売ってのは、直接にはスポンサー向いているものだからね。 
  スポンサードしてもらってる番組に不評たつと、スポンサーのイメージも悪くなる
(と、心配する)→「ウチの看板にドロ塗りやがって! もうCMださねぇよっ!!」→広告収入減
→経営悪化。
 またCM絡みで数字の取れる人気・大物タレントにも敬遠されるようになるから、
視聴率も↓
  さらに、クレームつける側が必ずしも局へクレームつけるとは限らない。直接、スポ
ンサー企業に電話して、「あんな番組のスポンサーしているお前んトコの商品なんか
買わねぇよ!」と言ったり、不買運動なんか起こす→企業イメージが悪くなるので困る。
 単なるクレーマーなら、無視するなりなんなりの手段があるが、いわゆる解同みたい
な団体orヤクザが絡んでくると非常に困る。
 
 そんなこんなで、クレームの元になることは神経質なまでに避ける体質になった。
「社会の公器」という建前もあるしね。
465463:2005/10/10(月) 18:50:45 ID:???0
>>464
なるほど。確かにテレビ局はスポンサーに見放されたら御仕舞いだもんなあ。

ただ、「バジリスク」では両手両足がない上に名前が「地虫」なんていう問題ありまくりなキャラが堂々と登場したりしてたので
地方局は大手の局に比べてわりとその辺寛容なのかも。
>>457が言ってるように基準が曖昧なのかもしれない。)
466463:2005/10/10(月) 18:55:11 ID:???0
訂正
×地方局
○独立U局
467メロン名無しさん:2005/10/10(月) 18:59:25 ID:???0
結局は、「問題がある」と言い立てられる事それ自体を避ける体質になったからだ。
「問題がある」と言い立てられたら「どこが問題なんですか?!」と受けて立つなんて
事はせず、ハナから「『問題がある』と言われないようにする」、というのを目指す、
要は事なかれ主義。
すると、例えば身体的な障害を売りにした芸人(ミゼットプロレス)とか、日本国内の
人種・出自差別とか、問題として取り上げる以前に、メディアで取り上げる事それ自体が
あってはならない…と言う事になる。つまり、「差別反対」と掲げて言葉狩り・表現自粛を
やってるはずが、そんなお題目とは真逆の結果になる。
468メロン名無しさん:2005/10/10(月) 19:08:22 ID:???0
深夜でマイナーな枠なら、クレームも付きにくいし規制も緩い。
フジが関東ローカルで午前三時台に「39 刑法第三十九条」という
触法精神障害者を題材にした邦画を放映した時は、「キチガイ」
とちゃんと流してた。だれも観ないようなミニマムな枠なら
良いんだろう。
ポケモンピカピカ事件だって、その前にNHKでそっくり同じ事が
起こってたというのに、誰も何も言わなかったし。
469メロン名無しさん:2005/10/10(月) 19:08:49 ID:???0
>465

特に深夜放送だと、アニメのCMが「自身か他のアニメのDVD,CD」しかない場合が多いので、
クレームが付けられない(不買運動のしようがない)だけかもしれません。
470メロン名無しさん:2005/10/10(月) 19:12:27 ID:???0
たった今ブラックジャックでピノコ誕生編やってるんだが・・・。
結構やばい描写でてくるかも。
471メロン名無しさん:2005/10/10(月) 19:57:31 ID:???0
@畸形嚢腫(ピノコ)の摘出

A摘出した畸形嚢腫を培養液に保存

B畸形嚢腫を人型模型(?)に詰めてピノコ完成

以上の流れを無修正でやっていた。
もっとも、摘出シーンは結構すっとばしてたし、
原作で一番グロかったBのシーンは横からしか映してなかったので、
露骨なグロ描写という感じはしなかったが。
普通のアニメなら絶対やらないレベルの危険シーンだけど、
ゴッド手塚の作品なら世間も文句言わないだろうっていう計算があるんだろうね。
472メロン名無しさん:2005/10/10(月) 20:22:48 ID:???0
>>468
> ポケモンピカピカ事件だって、その前にNHKでそっくり同じ事が
> 起こってたというのに、誰も何も言わなかったし。

ポケモンの時とは規模が違ってたというのも理由としてはあるかも。
例のポケモン事件で関係者が驚いたのは、赤青の急速な点滅がてんかんを引き起こしたことじゃなくて、
「テレ東のネットを見てるやつがこんなにいるのか」という点だったとか。
473468:2005/10/10(月) 20:49:25 ID:???0
>>472
まさにそんな感じだよな。
患者の頭数からしてピカピカチュウ事件の場合は段違い、NHKでの発症は単なる
「イレギュラーな奇病」扱いだったんだろう。アスベスト問題と一緒…。
474メロン名無しさん:2005/10/10(月) 22:00:38 ID:???0
正直、クレームが来るくらいのヤバいネタや描写の方が視聴率取れるってこともあるんで
石橋を叩いて渡るくらいのメジャーネット局は規制厳しくて
少々危ない橋を渡っても人気が欲しい独立U局は規制が緩いということはあるんじゃないかね。
テレ東は自身はマイナーのつもりでいたのに、いつのまにかメジャーになってしまっていた
というのが規制のキツさにつながっていったのでは。
475メロン名無しさん:2005/10/10(月) 22:09:35 ID:???0
>テレ東
最近「武龍」でようやくパンチラ解禁したのは、ヌルい描写では視聴率を稼げないと踏んだからなのかな。
他のアニメでも解禁するつもりかは分からんが。
476メロン名無しさん:2005/10/10(月) 22:26:27 ID:???0
パンチラのさぐり撃ち状態とか。
お上に脅されて慌てて自主規制したけど、やっぱり規制しすぎたことに文句が来るし
正直視聴率は欲しい。
だからあんまり期待されてないあたりでこっそりパンチラ入れてみて
このくらいなら文句つけられないとか、様子を探ってるのでは。
477メロン名無しさん:2005/10/10(月) 23:34:12 ID:???0
>475
武龍は規制以外の部分を何とかした方がよいと思うが...
478メロン名無しさん:2005/10/11(火) 00:58:44 ID:???0
>>472
テレビ東京系列は全国で6局だが、ポケモンはあの事件の時点で30局以上、
ほぼ全国で放送していた(週遅れで放送していて事件と関係ない局も含む)。
アニメを含むポケモンそのものが大人気だったんで、独立局なども買い取りで
放送してたからね。
479メロン名無しさん:2005/10/11(火) 01:06:57 ID:???0
俺は関西人だから見たことないんだけど、テレ東の「サバドル」って番組は非常にエロいらしい。
ttp://ppp.30.kg/blog/nozokix/archives/2005/07/post_256.html

何で三次元でここまでやっといてアニメはダメなのか理解に苦しむ…。
480メロン名無しさん:2005/10/11(火) 01:28:31 ID:???0
そんな事いったらギルガメは・・・
あの頃はまだテレ東規制なんかなかったけど。
テレ東もエロ番組減ったね〜。サバドルにしても水着少女にしても
一昔前の夕方の番組程度だな、レベルとしては。
481メロン名無しさん:2005/10/11(火) 01:33:59 ID:???0
>>474
>テレ東は自身はマイナーのつもりでいたのに、いつのまにかメジャーになってしまっていた
というのが規制のキツさにつながっていったのでは。

テレ東初のアニメはダメおやじ。当時PTAから子供に読ませたくない漫画
ナンバーワンだった。
まいっちんぐマチ子先生もテレ東(しかも原作は学研の雑誌)。

アニとは関係ないけど在京局で最初にビートたけしに注目したのもテレ東。
80年代のたけしはフジテレビの印象が強いがこっちが先。
フジなんか漫才ブームになってやっとたけしを注目した。

そして昔はエロ番組が目白押しだった。
「おとなのえほん」の独立U系か、ギルガメのテレ東か、とまで言われた。
482479:2005/10/11(火) 02:44:46 ID:???0
すまん、今更だが>>479のリンク先は18禁だった。
良い子は見ちゃダメだぞ!今更だが。
483メロン名無しさん:2005/10/11(火) 09:12:35 ID:???0
ヤッターマンの「今週のビックリドッキリメカ」の「今週」が無音になってた。地元の局。
484メロン名無しさん:2005/10/11(火) 11:45:14 ID:???0
>>483
ノリを理解してないんだな。
今週のビックリドッキリメカが何個もあったっていいじゃんかねぇ。
485メロン名無しさん:2005/10/11(火) 12:58:13 ID:???0
>>484
 再放送で毎日やってるのに「今週」は違うだろという野暮天がいたんだろうなぁ。
 これは放送禁止とかいうレベルの話じゃなくて、ただのバカだな。
486メロン名無しさん:2005/10/11(火) 16:19:17 ID:???0
>>483の例とはちょっと違うが、「目眩まし」という言葉を無音にした在京局がある。
音だけ聞いて「これは盲人を差別する例の言葉だ」とでも思ったんだろうか。
「目眩まし」は「にわか盲人を作る」ことじゃなくて「一時的に視界を奪う」ことなんだが。
これもただのバカという一例。
487メロン名無しさん:2005/10/11(火) 16:42:12 ID:???0
どう使われたかは関係ないんだよ。
その言葉がダメなの。
言葉狩りだから。
488メロン名無しさん:2005/10/11(火) 19:02:30 ID:???0
イメクラとかもやばいんかの?
489メロン名無しさん:2005/10/11(火) 19:59:45 ID:???0
普通のTVアニメで「イメクラ」なんてセリフは出ないだろうけどな。
490メロン名無しさん:2005/10/11(火) 20:14:10 ID:???0
Only You ビバ!イメクラ
491メロン名無しさん:2005/10/11(火) 20:17:14 ID:???0
スレ違いになるが、いかりや長介が死んだときの、テレ朝の追悼番組で、
昔のコントを流したんだけど、その際セリフの一部がカットされてた。
推測するに「長介死ね!」みたいなニュアンスのセリフだと思われるのだが、
かなり無粋なカットだなあ、と思ったよ。
自らそう言われる事で、笑われ者になる事を誇りにしていた人だったのに…。
492メロン名無しさん:2005/10/11(火) 23:00:47 ID:???0
>>486の直後の>>487ワロス
ひょっとしてマジで>>486へのレスとして書いたんだろうか?
「目眩まし」とメクラは関係ない言葉なのにネ。
493メロン名無しさん:2005/10/11(火) 23:11:03 ID:???0
きっとテレビ局の人は「メクラ増し」だと思ったんだよ。
494メロン名無しさん:2005/10/11(火) 23:12:56 ID:???0
「目・眩まし」であって「メクラ・まし」ではないんだが。
わかってないかもね。
495メロン名無しさん:2005/10/11(火) 23:19:38 ID:???0
>>491
石橋を叩いて渡れ、いかりやを叩いて殺せw
496メロン名無しさん:2005/10/12(水) 00:40:47 ID:???0
>>491
 追悼番組で「死ね」なセリフは、常識的にマズイだろ。
 カットが無粋云々以前に、そんなセリフのあるVわざわざ使うなよという話だと思うが。
497メロン名無しさん:2005/10/12(水) 01:28:58 ID:???0
ドリフのコントなんて誰かをいじめたり貶したりして嘲笑するような奴ばっかり
あんなの見て不快にならない人間がいるなんて信じられない
498メロン名無しさん:2005/10/12(水) 02:06:04 ID:???0
餌撒き乙
499メロン名無しさん:2005/10/12(水) 08:34:25 ID:???0
>>476
じゃあ武龍が人気でなかったら、
「なんだパンツ解禁しても視聴率上がんないじゃん!やっぱりパンツ禁止!」
ってことになるのかな。
厳しいな。
500メロン名無しさん:2005/10/12(水) 10:34:00 ID:???0
なるほど、ウーはパンツ見せても視聴率は上がらないということを照明するために
テレ東がしかけた罠だったのか。
501メロン名無しさん:2005/10/12(水) 17:19:00 ID:???0
マクドナルドのキャラクター、ハンバーグラーは日本版だけ5本指
http://homepage1.nifty.com/charley/ham_about/page05.html
502メロン名無しさん:2005/10/13(木) 00:00:57 ID:???0
>>496
でもさ・・・長さんのことだから、残された4人が「ほら大好きだった
納豆だよ」「ほら、うなぎだよ」「ほら、巨大レッドロブスターだよ」
とか次々に棺に入れて長さんかムクッと起きあがり「いい加減にしろ!」
・・みたいな光景が浮かぶんだよ。・゚・(ノД`)・゚・。
長さんほどの人ならそのくらいはできるよ・・

それなら怒り捨てるように言った「バカヤローって言ってやりました!」
という高木ブーの発言は何故カットされなかった?

そういえば沢山FLASH板で追悼FLASHが作られたが、その中にも「だから
僕たちも笑顔であなたを見送りたいと思います。(2chのスレタイが
次々上がってきて)こんなに惜しまれた人なのだから・・」というのが
あったな。
503メロン名無しさん:2005/10/13(木) 00:03:47 ID:???0
>>501
パタリロって4本指だけど、あれはアニメではどうなったんだろう?

鉄腕アトム原作で







アトム自身が手塚治虫に「何故僕はカットによって指が4本になったり
5本になったりするの?」と訊ねる件があったこと。

ところで指の足りない人は手話はどうするんだろう?
504メロン名無しさん:2005/10/13(木) 00:11:05 ID:???0
>>503
> アトム
ああ、あったあった。
“4本指をアニメで動かすと残像で5本に見えるから、という説もあるけど
カットによっては5本のときもある。結局のところいい加減なんだ”・・・だっけ?
505メロン名無しさん:2005/10/13(木) 00:13:03 ID:???0
>「目眩まし」とメクラは関係ない

関係なくてもカットするから「言葉狩り」はけしからんという話だが・・・。
506メロン名無しさん:2005/10/13(木) 00:17:43 ID:???0
>ところで指の足りない人は手話はどうするんだろう?
これで一本コントが作れるよね。
ヤクザの手話講座とか。あとは乙武くんが手話にチャレンジとかw
乙武君は手旗信号も無理ですな。
それからめくらとつんぼの会話とか。


・・・モンティパイソンでもここまではやらん。
507メロン名無しさん:2005/10/13(木) 02:12:07 ID:???0
>>506
シンプソンズでありそうだな。あのアニメ、障害者ギャグを平気でやるから。
508メロン名無しさん:2005/10/13(木) 02:54:35 ID:???0
唖の釣りみたいなのは出来ないかな。
509メロン名無しさん:2005/10/13(木) 04:30:02 ID:???0
「名探偵登場」という映画には、故 アレック・ギネス(!)演じる盲目の執事が、聾唖のコックと一緒に客人をもてなそうとしたが…
というムチャなギャグシークエンスがある。「料理が大変遅くなりまして申し訳ございません。コックとの意志疎通に難がありまして」
とか言ってるんだからスゴい。
あと「スパイ・ハード」つう映画では、「バス運転手(!)」を演じる、という一発ギャグの為だけに故 レイ・チャールズ(!)が
カメオ出演してる。チャールズ本人はかつて若い頃に人種差別からバスの乗車拒否を受けた世代で、伝記映画「レイ」でも
その辺が出てくるくらいだから、こりゃいろんな意味で日本じゃまず不可能なネタだ。


「名探偵登場」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009J8E1E/249-0534958-5825111

「スパイ・ハード」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000223MDI/249-0534958-5825111

「レイ」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000B4NFCU/qid=1129145004/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-0534958-5825111
510メロン名無しさん:2005/10/13(木) 07:44:28 ID:???0
>>506
> それからめくらとつんぼの会話とか。
つ[指点字]
511メロン名無しさん:2005/10/13(木) 09:29:48 ID:???0
言葉狩りといえばピグマン子爵
512メロン名無しさん:2005/10/13(木) 10:14:03 ID:???0
>>503
 原作でやった「なくすといけないから、普段は隠している」を、そのままやったような。

>>506
 人種・性・池沼差別ネタは満載だったぞ(W) モンティ
513メロン名無しさん:2005/10/13(木) 10:57:21 ID:???0
Mr.ビーンもかなりヤバイけどな。
514メロン名無しさん:2005/10/13(木) 11:43:37 ID:???0
ピーウィ・ハーマンて芸人がいたけど、CMでしか知らないけど
あの人の芸風って「池沼のふり」なんかな。
映画ライトスタッフに出てきたホセ・ヒメネスという芸人の芸風も
「池沼のふり」みたいだったな。
それで笑えるというのも、よくわからんが。
515メロン名無しさん:2005/10/13(木) 14:47:26 ID:???0
ピーウィは池沼ではなく「こども」を演じている。
子ども番組の司会だったから。
516メロン名無しさん:2005/10/13(木) 14:57:40 ID:???0
>514
俺も、あれ笑えない(たまに笑えるところもあるけど)。

ただ、ああいうのが「お笑い」の原点なんだろうか?とも思う。
池沼の様を笑うというのは、日常でよくあることで、小学生なんかは
アレでよく笑ってるし。

「平等教育」の賜物なのか、「面白い」より先に、
それを笑うことの罪悪感が出てくるような気がする。

漫才の「ボケ・ツッコミ」システムのボケは、白痴というより無知で、
あからさまな「白痴」はでてこないよな(ダウンタウンのブリブリマンはそうかも)。
単にTVでやらないだけか?落語でも、やばいネタは上演しないと言うけど。
517メロン名無しさん:2005/10/13(木) 15:01:25 ID:???0
「読み込みボタン」押してから書き込めばよかった。

そうか、子供か。
ただ、大人が子供のように振舞えば、それ即ち白痴なけで、
やっぱり白痴にしか見えん。
518メロン名無しさん:2005/10/13(木) 15:04:03 ID:???0
>>515
ポンキッキーズの高泉淳子みたいなもんか。
519メロン名無しさん:2005/10/13(木) 20:40:33 ID:???0
>>516
漫才のボケは、無知というより「なぜか変なほうに思考が向いてしまう人」じゃなかろうか。
「そっちかよ!」みたいな。
520メロン名無しさん:2005/10/13(木) 21:37:41 ID:???0
>519
変な方向に思考がいくのは、前提としてその人が「無知」だから。

誰の演技をしているのか?の話だったので、そう書いたので
無知を笑うわけじゃないよ。
521メロン名無しさん:2005/10/13(木) 23:12:57 ID:???0
「無知」を笑う…?
いや、ボケの本質は「虚を突く」だと思うんだが。
てなことを話し合ってるようでも、
そもそも前提としての漫才のイメージに食い違いがあると、
平行線で終わるだけなんだけどね。
522メロン名無しさん:2005/10/14(金) 00:47:29 ID:???0
>>521
>ボケの本質は「虚を突く」
芸人がやってる笑いのテクニックとしてはそうだろうけど、漫才やコントの設定では
「無知なキャラクター」じゃないか?
523520:2005/10/14(金) 01:00:55 ID:???0
何か、数日前から、「○○というわけじゃないよ」という書き込みをすると、
「○○というのはおかしい」というようなレスを返される。

私は「○○ではありません」という意味で使ってるんだが、
「○○である」と受け取られているらしい。

そういう意味にも取りうるものなのか?
524メロン名無しさん:2005/10/16(日) 09:30:08 ID:???0
>>523
あなたの書き方がある人にはイヤミあるいは
見下しと受け止められ、言い換えしたい、抵抗したい、
とにかく打ち負かしたい気分にさせている、のだと思います。

>私は「○○ではありません」という意味で使ってるんだが、
>「○○である」と受け取られているらしい。
>そういう意味にも取りうるものなのか?

よって正しい日本語どうこうという次元の問題ではない、と思われ。

あなたにそんなつもりがないなら
丸く収まる書き方を考えてみてはいかがでしょう。
525メロン名無しさん:2005/10/16(日) 19:53:31 ID:???0
いや、別に520の書き方は普通だと思うけど。
よしんば「丸く収まる書き方」ではなかったとしても
明らかに言ってることと反対の意味でレスをされたのではわけわからんし。

まあ、こういう話はスレ違いなので適当に切り上げましょう。
526521:2005/10/16(日) 21:31:22 ID:???0
>>523
まぁ、「無知を笑うわけじゃないよ。」を受けてのレスなので、
わざわざ括弧つきの「無知」としたんだけどね。
そのへんのニュアンスが伝わらなかったか。
527メロン名無しさん:2005/10/17(月) 02:21:55 ID:???0
この辺で一つトリビアを。

「渡辺宙明は、東大卒。」

有名な話なのかな。公式サイトのプロフィール見て初めて知ったんだが。
528メロン名無しさん:2005/10/18(火) 18:58:52 ID:0A61w0Tm0
そろそろあげてもいいだろ。

銀河漂流バイファムの絵本の巻末に掲載されていたOPの英語の歌詞は
カタカナで表記されていた。
529メロン名無しさん:2005/10/18(火) 19:15:04 ID:???0
>>528
エヴァの英語版ビデオのOPには、歌詞がローマ字で表示されていた(意味はわからんが、
おおよその発音はわかるってことだな)。

 他の作品もそうかも知れんが、実例を見たのはエヴァだけなんで。
530メロン名無しさん:2005/10/18(火) 19:38:22 ID:???0
外人さんが、勝手にネットに流してる日本アニメだと
OPには、ローマ字と英語翻訳字幕が両方出てくるのが
標準になってるな。
531メロン名無しさん:2005/10/19(水) 15:19:41 ID:???0
種ネタだ。平均値を出したいのでみんな協力してくれ。

「アニオタがアニメのタイマー録画に失敗する確率は  ン%  である。」

漏れの場合は一年50話のアニメで4回くらい予約を忘れるので、
8%。
532メロン名無しさん:2005/10/19(水) 15:24:44 ID:???0
HDレコーダーだと、あんまり失敗ってないんじゃないの?
延長されそうなら、長めに撮っておけばいいし。
533メロン名無しさん:2005/10/19(水) 16:22:45 ID:???0
>>531
 ここ数年失敗してなかったが、CS入って、ビデオとは別にチューナーのチャンネルも
合わせておかなきゃならないのを忘れて、失敗てのが月に一回はあった(最近治って
きたが)。NHKの衛星アニメもBSチューナー合わせ忘れてってのを繰り返してイヤになっ
たので観なくなったし……こいうのも入るのか?
534メロン名無しさん:2005/10/19(水) 21:15:53 ID:???0
>531

一ヶ月に2〜3回はあるなあ。 特に夏場は...
で週50本近く予約入れてるから、1〜2%くらいか。
535メロン名無しさん:2005/10/19(水) 22:15:40 ID:???0
>>532
予約自体は失敗しないんだが、あっという間にHDDがパンパンになっちまうので
残量不足で録画失敗、つーのが多いのよorz
536531:2005/10/20(木) 01:14:40 ID:???0
レスサンクス。
>こいうのも入るのか?
タイマーの入れ忘れ、残量不足、チャンネル間違い、時間帯変更の確認不足など、
自分に原因があって録画できなかったのをカウントするということで。

>週50本近く予約入れてるから、1〜2%くらいか
優秀やね。しかし録画だけで50本も見てるのか?すげえな。
537メロン名無しさん:2005/10/20(木) 01:55:05 ID:???0
趣味は録画です。
538メロン名無しさん:2005/10/20(木) 07:49:21 ID:???0
>>536
> >週50本近く予約入れてるから、1〜2%くらいか
> 優秀やね。しかし録画だけで50本も見てるのか?すげえな。

CSに加入してれば、そのくらいの本数は録ってても不思議ではないかも。
>>534が録ったものを見ているかどうかは別として。

HDレコーダーが出てくる前は、CSで録った番組を保存しておくために8ミリビデオを導入した奴がいた。
それでも棚はテープでぎっしりだったが。
539メロン名無しさん:2005/10/20(木) 08:02:16 ID:???0
540メロン名無しさん:2005/10/20(木) 15:00:14 ID:???0
落とすのがsy・・・ダウソ板いってくるわ
541534:2005/10/20(木) 22:27:21 ID:???0
>536、>538
全部見てるよ。地上波+アナログ衛星のみ。 本放送縛りという条件。

今期は何本か切ろうと思ってるが...

542メロン名無しさん:2005/10/20(木) 23:30:21 ID:???0
そのネタは、別スレ立てて盛大にアンケートした方が面白いかもな。
543メロン名無しさん:2005/10/21(金) 00:03:15 ID:???0
録画とは違うんだけど、深夜や早朝のアニメをリアルタイムで見ようと思ってたら
つい寝ちゃってて見逃すってことは割とよくある。
544メロン名無しさん:2005/10/21(金) 00:10:32 ID:???0
>>541
いやはや、恐れ入るなあ。
裏を返せば「地上波+アナログ衛星で本放送」されてるアニメだけでも50本近くあるということか…
これはこれで、なんか恐ろしくもあるが。
545メロン名無しさん:2005/10/21(金) 11:02:58 ID:???0
俺の住んでいる所だとアニメ特撮番組は、
総合 1
教育 7(BSで放送中のマ王を除く)
BS1 0 
BS2 5
フジ系 8
日テレ系 9
テレ朝系 6
TBS系 5
テレ東 ネット局なし
で41番組だよ。
アニメ特撮番組が一番多く放送される地域と一番少なく放送される地域
これって種になるかも。
546メロン名無しさん:2005/10/21(金) 12:11:27 ID:???0
>>545
 地上波がNHK他、民放一局ってところってのを昔よく聞いたが、今でもあるんかね?
 衛星があるから、その気になればもっと観れるだろうけど。
547メロン名無しさん:2005/10/21(金) 14:17:32 ID:???0
>>545
テレ東系列がネットされるだけでさらに数は増えるな。
テレ東の平日6時台と深夜枠、週末の午前中に放送されてる本数を合計すると半端じゃない数になる。

> アニメ特撮番組が一番多く放送される地域と一番少なく放送される地域
> これって種になるかも。

テレ東系列局があって、UHF局のみ放送されるアニメが見られる地域が一番多くなるかな。
そうすると、一番多いのは神奈川あたり?
548メロン名無しさん:2005/10/21(金) 18:04:34 ID:???0
>>546
佐賀
549メロン名無しさん:2005/10/21(金) 20:54:56 ID:???0
佐賀はnyとか解禁してあげないと可哀相だな。
550メロン名無しさん:2005/10/21(金) 20:57:48 ID:???0
こんなサイトもあるんで参考に。

各都道府県に於ける通算新作アニメ放映本数(放映率)
ttp://www1.ocn.ne.jp/~paranoia/anime/totaling.html
551メロン名無しさん:2005/10/21(金) 21:50:33 ID:???0
>>550
あー見たことあるなぁ。
 でも白い地域はなんだ?
552メロン名無しさん:2005/10/21(金) 22:22:57 ID:???0
以前、宮崎が民放2局しかないと聞いたが…
553メロン名無しさん:2005/10/21(金) 23:03:44 ID:???0
>>551
深夜アニメが全滅している地域。

って、俺の地元がその中にorz
554メロン名無しさん:2005/10/22(土) 00:13:19 ID:???0
>>550
この表だと佐賀は特に悪い数字ではないな。
まあ佐賀内部でも地域によって差があるのかもしれんが。
555メロン名無しさん:2005/10/22(土) 00:50:52 ID:???0
>>552
俺の地元だが本当に民法二局しかないよ・・・
556メロン名無しさん:2005/10/24(月) 23:43:17 ID:???0
佐賀県民だけど福岡の放送が受信できるからあまり不自由に感じたことは無いなあ(注:福岡で放送しないとか言う不満は除く)
ちなみに福岡寄りの地域に住んでるので福岡のメイン放送局全部(NHK福岡含む)+サガテレビ+NHK佐賀が入ります
557メロン名無しさん:2005/10/25(火) 10:00:52 ID:???0
と言うことは、
アニメ特撮番組が一番多く放送される県 神奈川県
アニメ特撮番組が一番少なく放送される県 宮崎県
でFA?

神奈川と宮崎のアニヲタが話をしたらスゴイギャップがでそうだ
まあ好きな奴は、ネットや雑誌で情報を集めているとは、思うが…
558メロン名無しさん:2005/10/25(火) 11:38:20 ID:???0
ネットや雑誌で情報を集めても、放送がないと虚しいばっかりだよ…レンタルで追っかけても…
スカパー加入して本当によかったと思う。
559メロン名無しさん:2005/10/25(火) 12:38:20 ID:???0
>>557
>>550を見る限り、一番少ないのは福井じゃないの?(宮崎7%、福井4%)
あくまで今期の数字だけど。
560メロン名無しさん:2005/10/25(火) 15:49:36 ID:???0
東京だと、TV神奈川、ちばテレビ、TV埼玉、MXTVまで見られるからなぁ。

ウチは埼玉の田舎なので、25素子のアンテナつけても、TVKはよく見えない。
変わりにとちぎテレビ、群馬テレビが見れるが、再放送物メインだし。
561メロン名無しさん:2005/10/25(火) 21:18:29 ID:???0
全く別のアニメのOPとEDに使われた歌がある。
ピンクレディのSOS
天才てれびくん内アニメ「アリスSOS」のOPと、「ガンソード」の特殊EDだ
562メロン名無しさん:2005/10/26(水) 01:42:00 ID:???0
>デ・ジ・キャラットのエンディング曲は、らんま1/2のと同じ曲。

>アークザラッドの初代エンディング曲のNiNa「Happy Tomorrow」は、
>フジテレビの月9ドラマ彼女たちの時代にそのまま使われた。

>超時空ロマネスクSamyの主題歌が、数年後に大映ドラマのプロゴルファー折子の主題歌に。

これに続く新ネタか。
563メロン名無しさん:2005/10/26(水) 07:32:09 ID:???0
>>562
× 折子
○ 祈子
564メロン名無しさん:2005/10/26(水) 08:42:22 ID:???O
いのりっこ
565 ◆q0N4/qtIZE :2005/10/27(木) 17:09:06 ID:???0
>>557
すいません、実は宮崎のアニメファンとチャットで友達になったことが
あります・・_| ̄|○ 当方神奈川県民(横須賀市在住・横浜市生まれ)。
結構、優しくしてもらえた。
確かに昔は酷かった・・・が、案外アニメはそれでも制約のきつい
中、時間を割いてなんとか放映されていたとのことだった。
(でも、やっぱり向こうの事情を考えて、あまりテレビの話はしなかった
ね。例えば「昔はひょうきん族見ようか、全員集合見ようか迷ったな〜」等)

その方は小さい頃マミのファンだったそうだが、東京とも精々数週間
程度しか差がなかったとのこと。ちなみに水曜の夕方(4時頃?)に放映
だったそうだ。
第一その当時、二十年ぐらい前は何も宮崎だけが酷かった訳でなく
九州で例を出すならば、長崎でさえ平成の世にはいるまで、民放は二局
だったのだ。
長崎や宮崎はイメージの強い県で、佐賀とは対照的だが、実はそんな佐賀って
上でも書込まれているように一部はテレ東も映るんだよね。変な話。
(用は東京に対する千葉や埼玉の立場なのかな、佐賀は)
はなわ、悲しいのはお前達だけじゃないぞ・・

ちなみに今では宮崎、衛星やケーブルの加入率が全国でもトップクラス
とのこと。だから地上波テレビ開局があまり盛んではないそうだ。
(そういえば件の宮崎の方も、その割りには現在のテレビの話にはついて行ける
ので不思議に思っていたのだが、そういう事情があったわけやね。加入していなくても
ネットがあるわけだからそこで情報も入手できるし、今ではDVDも安い)

むしろこの板に立っているいくつかのスレで解るように、力のある・あぐらのかける
地方、宮城や広島の方が下手な地方よりもアニメを見る環境には(地上波のみの場合)
適してはいないようである。なんと東北では仙台より岩手の方が先にエヴァを
放映したらしい。

566 ◆q0N4/qtIZE :2005/10/27(木) 17:21:31 ID:???0
長文スマソ
こうして、地方でも格差は改善の方向に向かいつつある。

そのうち地上波はローカルオンリーで、全国放送は全て衛星で行われる
ようになるかも。テレ東なんか最近は少女向けの場合、本当に地方の番販
しなくなったし。で、人気のある番組のみ、地上波でサイマル放送、と。
CCさくら等のNHK少女向け枠と同じ方式。

地方でもテレビ局の数が増えたのはUHFで枠が広がったおかげだが





70年代に、テレビ局は全てUHFに移行し、VHFは廃止するプランがあったこと。
NHKで一時UHF放送をしていたのはこのため。この時人気を得たのが刑事コロンボ。

韓国では




テレビのある家庭ならほぼ必ずパラボラアンテナと衛星チューナーが
あること。日本のNHKーBSも見られる。CCさくらが初詣で着物を着ているシーンが
韓国版ではチョゴリに書き換えられていた話は有名だが、実は韓国のさくらファンも
普通に着物を着ているバージョンを見ていたのだ。
567メロン名無しさん:2005/10/27(木) 18:11:21 ID:???0
昔は岩手や山形なんて民放は最悪と言われたが、今や仙台と局の数が
変わらない時代だもんな・・そして宮城のテレビ局はアニメが嫌いである。
逆転現象が起きている(それ以外の東北各県のテレビ局は結構テレ東から
アニメを買っている)。
宮城もいい加減テレ東系列の局を作ればいいのに。
TVQが出来たとき、バブル時代だったので次は仙台か広島か?と噂が出たが
その後音沙汰無し。テレ朝やフジは平成にはいってからはもう雨後の筍の
ように局が出来ているが。
568メロン名無しさん:2005/10/27(木) 18:16:49 ID:???0
カギをかける習慣が無くても、吉野家が無くても、これといった名物が無くても
テレ東が見られる。上等じゃねーか、佐賀県。
それにしても日経ってやっぱり会社の力が弱いのか?
569メロン名無しさん:2005/10/27(木) 18:55:31 ID:???0
広島でテレ東ができなかったのは、現在有る民放4局が猛烈に反対したからと
聞いている。
ちにみに一部のレテ東の人気番組は広島の4民放で割り振って放送されている。
ポケモンとかテレビチャンピオンとか、鑑定団とか。時間帯は適当。
3〜6ヶ月遅れなのでプレゼントの応募とかはできない。
570メロン名無しさん:2005/10/27(木) 19:59:54 ID:???0
なんなんだ、それ?不公平じゃないのか?利権ばかり考えて視聴者の
ことは考えない。なんのためのメディアだ、本末転倒だ。
こういうことって他にあるの?
571メロン名無しさん:2005/10/27(木) 21:22:06 ID:???0
利権もあるだろうが、テレ東の営業力ってのも考えたげよう。
北海道でテレ東系局が出来た'90年代初頭時、道内で送信波が
流れる場所は札幌と旭川の大都市圏くらい、学生だったオレのいた
街は視聴不可能だった。
572メロン名無しさん:2005/10/27(木) 22:32:39 ID:???0
>>566
NHKって、今でもUHF放送あるけど…
当方神戸、NHK神戸は28chで見れる。
VHF2chのNHK大阪よりゴースト少ないんでもっぱら28chを見てる。
ごくたまに全国放送と違う事やってるけど。
573メロン名無しさん:2005/10/27(木) 23:21:58 ID:???0
>569
熊本にテレビ東京系局がないのもフジ系のテレビ熊本が反対したかららしい。
地理的に考えれば、熊本でテレ東が放送できれば
九州内のかなりのエリアが視聴可能になったはずなんだがなぁ…。
574メロン名無しさん:2005/10/27(木) 23:42:00 ID:???0
テレビ大阪ができて、
テレ東ネットの番組を兵庫県の(面積にして)4分の3に住む人が見られなくなったよ。
それまでサンテレビにネットしてたのもむりやりテレビ大阪に移動。
575メロン名無しさん:2005/10/28(金) 02:42:27 ID:fVco5F/TO
神戸周辺を除く兵庫が日本で数少ないポケモンの見られない地域であること。国際的ヒット作なのに…
576メロン名無しさん:2005/10/28(金) 17:26:52 ID:???0
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1125752087/694
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1125752087/671-
上の人はアニメ関係者で「万景峰号も3回ぐらい乗ったことある」らしいけど、

「銀英伝」の時の北朝鮮の下請けスタジオ(教育映画?)とは、
どうやってたんだろう?中国経由かな?
577メロン名無しさん:2005/10/28(金) 18:53:18 ID:???0
>>565-567あたり
テレビサロン板や懐かしTV板なんかを覗くと、
そういう話がゴロゴロ転がってる。
(但し、テレサロ板は荒らしが多いので注意)

因みに、漏れの住んでる県の隣の県は
局のトップにアニメ嫌いの人がいたらしくて、
80年代の一時期アニメが週に1,2本(!!)ということが
あったらしい・・・・・・。
578メロン名無しさん:2005/10/29(土) 03:20:24 ID:???0
>577

テレビ大阪も、「テレビ東京のアニメ重視路線には乗らない。うちはその時間にバラエティーを流す」
といって、テレビ東京の深夜アニメを流してくれなかった時期がありました。そのせいで「アニメディア
等アニメ雑誌の表紙に載っている作品が、大阪で視聴できない」ことが、2-3ケ月続くことも珍しくなかった
ように思います。

>572
NHKに限らず、テレビ朝日等の民放局も、UHFで放送している地域が多くあります。私は和歌山市に
住んでいましたが、NHK総合/MBS毎日放送/テレビ朝日/関西テレビ/よみうりテレビ/NHK教育/
テレビ和歌山を、UHFアンテナだけで視聴していました(NHK総合以外は大阪府と同じ内容)。
579メロン名無しさん:2005/10/29(土) 21:06:44 ID:???0
地方の過疎化を防ぐにはまず、アニメの本数を増やすことだよなあ。
580メロン名無しさん:2005/10/29(土) 21:39:46 ID:???0
>>579
地方自治体が地元TV局に「アニメ補助金」を出すと。
いーじゃねーか。
581メロン名無しさん:2005/10/29(土) 21:56:23 ID:???0
深夜萌えエロアニメ見たさ、たったそれだけで
自らの将来の進路をも簡単に決めてしまう、
無軌道で刹那的な若者たち…






     ええ、ええ、オレが上京して就職したのはそのせいですよ…_| ̄|○
582メロン名無しさん:2005/10/29(土) 22:22:25 ID:???0
>>581
やーい、人間のクズぅ(w
583メロン名無しさん:2005/10/29(土) 23:46:18 ID:???0
>581をクズ呼ばわりすることは、この私が許しません。
584メロン名無しさん:2005/10/29(土) 23:55:11 ID:???0
>581

昔ブロードバンドの手段がケーブルテレビしかなかった頃、ネット接続の
ためだけに東急沿線や小田急沿線に引越しした人が多くいたので、
あながち間違った選択ではないと思います。

私も今でこそ神奈川県に住んでいますが、独立U局とテレビ東京系列が
映らないところに転勤しろと言われたら、考え込んでしまいます。
585メロン名無しさん:2005/10/30(日) 00:44:27 ID:???0
>>584
やーい、人間のクズぅ(w
586メロン名無しさん:2005/10/30(日) 19:12:46 ID:???0
>584
うちの会社、工場が東京、愛知、埼玉なので、安心してたら、
来年あたりから、静岡とか、ベトナムとかが候補に出てくるんで、
ガクブルだ。
587メロン名無しさん:2005/10/31(月) 23:35:03 ID:???0
>>579
その通り。テレビ局の数を増やせば地方に人が戻ってくるかも知れない。
郵便局をコンビニみたいにする事より先に(某政党の紙芝居より)。
俺は関東生まれの関東育ちなので上京の経験はないが、上京した人は
久々に田舎へ帰ってとまどいを覚えた向きも多いかも知れない。
>>581なんかまさにそういう感じだ)
毎日愉快に過ごす街角、僕は、僕は帰れない・・・。
>>569>>573
90年代初めまではテレ東って本当にイメージが悪かった。アニメは大昔の
ものを垂れ流し。今みたいに新作ぞろぞろではなかった。
90年にテレQがすんなり開局できたのはまだ鑑定団とかTVチャンピオンとか
4大ネットワークを揺るがすような番組が無かったり、アニメというメインコンテンツが
無かったこともあるのかもしれない。
そうか、フジテレビの妨害か・・。またぞろチョンイルがどうのこうのって
話になるのかと思ったけど、やっぱり予想は当たった。
テレ東の躍進とフジテレビの凋落は本当に比例しているもんな。
フジテレビは河田町局舎時代までだったね。
我が世の春をフジテレビが謳歌していた頃、テレ東いじめのギャグをひょうきん族や
いいともで連発していたのを思い出す。今じゃ立場は逆転。
>>577
特に関西いじめのネタが多いからな。あれは論外。自主路線が云々よりも
メディアの数を増やせっての。
欧米都市圏ではほぼラジオ局が局のジャンル毎にありますよ?
だから関西弁オンリーの局を作るとか・・


588メロン名無しさん:2005/10/31(月) 23:38:09 ID:???0
>>572>>578
そういう難視聴地域向けの中継局ではない。
NHK-UHFは総合や教育と並行して独自の番組を放映していたのだ。
読む限りそれら中継局でもオリジナルの番組はあるようだが・・。
589メロン名無しさん:2005/11/01(火) 03:53:28 ID:???0
麻生太郎外務大臣は



















漫画オタクである
590メロン名無しさん:2005/11/02(水) 18:16:47 ID:???0
591メロン名無しさん:2005/11/02(水) 20:51:18 ID:???0
そうか、UHF放送の実用実験と普及のためにやってたのか。
その頃親父の実家にあったテレビはUHFチューナーがなくて
UHF-VHFコンバーターを使って映してたな。
うちの家にあったテレビはUHFチューナー内蔵だったが
(といってもガチャッと回すと選局できるわけでなく、
まずメインチャンネルつまみをUHFの位置に回して、
それからUHF選局バリコンを回して選局する)
592メロン名無しさん:2005/11/02(水) 23:32:29 ID:???0
ドラえもんが北米に進出した時、大失敗だったのはさておき、畳の部屋や浴衣のような
日本独自の文化は視聴者に判らないからと、相当に再編集された。

>>566のように韓国の書き換えが有名だが、実際はどこも似たようなものだったらしい。
593メロン名無しさん:2005/11/03(木) 18:56:51 ID:???0
ドラえもんのように、主人公が依存型の作品は欧米では受け入れられなくて当然。

韓国事情は知らなかったなあ。
マクロスやガッチャマンがアメリカで大編集されてたのは当時から知ってたが、
全盛期のアニメ雑誌は韓国みたいな怪しい国の情報は避けてた節があるね。
594メロン名無しさん:2005/11/03(木) 20:32:10 ID:???0
往時のファンロードは、嬉々としてアジアン海賊版特集をやってたな。
要はありゃ、後進国差別的な発想が根っこに入った、優越感含みの
ものだったんだろう。
595メロン名無しさん:2005/11/03(木) 21:06:19 ID:???0
>>593
>>594
【日本のアニメは世界中で大人気】“地下”で広がる日本アニメ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130898284/
596メロン名無しさん:2005/11/06(日) 01:05:36 ID:???0
「地下」で広がっているのが「大人気」なのだろうか。
597メロン名無しさん:2005/11/06(日) 03:21:23 ID:???0
>>594
ただのゲゲボグッズ紹介としか思ってなかったけど。
598メロン名無しさん:2005/11/06(日) 10:55:08 ID:???0
まあ何でも優越感劣等感で説明するやつには
ああいうのをゲゲボととらえる事自体が優越感のなせる技なんだろう。
俺には異文化をなんとか自分らの文化に落とし込もうという努力が面白かったがなぁ。
599メロン名無しさん:2005/11/06(日) 11:54:45 ID:???0
>異文化をなんとか自分らの文化に落とし込もうという努力

ないない。
600メロン名無しさん:2005/11/06(日) 13:39:31 ID:???0
いるよね。他人の差別をあげつらおうとして、自分の差別が炙り出される奴って。
601メロン名無しさん:2005/11/06(日) 17:07:43 ID:???0
ていうかふぁんろーど(オレが読んでたころはこういう表記だった)って
アジア諸外国のモドキグッズも日本国内の駄菓子とかのモドキグッズ
もぜんぶ等価に面白がってたと思うが。
602メロン名無しさん:2005/11/07(月) 20:37:25 ID:???0
大山のぶ代が最も心に残っている作品は

無敵超人ザンボット3
603メロン名無しさん:2005/11/07(月) 21:30:45 ID:???0
>>602
残ってるっつーか、強く心にひっかかったんだろうねー「これでいいのか?」的に
604メロン名無しさん:2005/11/07(月) 21:52:58 ID:???0
それより、アレだけやったドラえもんより印象強いのかよ・・・
605メロン名無しさん:2005/11/07(月) 21:58:32 ID:???0
 のび太の中の人と仲悪かったというから、実は思い出したくもないとか(w)
 
606メロン名無しさん:2005/11/07(月) 23:00:37 ID:???0
毎日同じ食堂で食べる定食より
たまに行ったカレー屋の激辛カレーの方が心に残るのです。
607メロン名無しさん:2005/11/07(月) 23:50:15 ID:???0
のぶ代様といえばこれが気になる。
http://www.webcity.jp/ds/detail.php?pid=SCDC-00473
608メロン名無しさん:2005/11/08(火) 00:15:02 ID:???0
のぶ代は、アルカノイドが日本一上手いんだったっけ?
609メロン名無しさん:2005/11/08(火) 01:41:54 ID:???0
先週のケロロ軍曹(83話)のAパートのサブタイトルが長かった。
が、スクランの26話よりは短いか。
610メロン名無しさん:2005/11/08(火) 20:55:33 ID:???0
>608
ttp://game.goo.ne.jp/contents/news/NGN20051028exp13/index.html
「日本二位クラスの実力」とのこと。
611メロン名無しさん:2005/11/08(火) 21:49:19 ID:???0
本家本元のブロック崩しじゃなくて、アルカノイドってあたりがなんか微妙だな…
612メロン名無しさん:2005/11/08(火) 21:57:19 ID:???0
>>611
ま、一時期はどこのゲーセンいってもあったし、温泉のゲームコーナーとかでも
長く生き残ってたゲームだしな、アルカノイドは。
いろんなゲームが登場してバラエティ溢れる状況だったあの時期に、ブロック崩
しでロングランヒットを記録したって意味でも大したモンだと思う。
613メロン名無しさん:2005/11/08(火) 22:03:35 ID:???0
>>565-566

ハイハイ市川君ヘボ講釈はそのへんにしようなw
おまえの巣は別にあるて゜よ。

詳細はすべてこちら!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1120531560/l50

こいつもなw
635 :花と名無しさん :2005/06/15(水) 23:41:15 ID:???0
>http://ime.st/toriyu.dd.que.ne.jp/~takatani/stoker/        
うわぁ・・・(゚Д゚; )
ホンマもんのキチガイだ・・・
614メロン名無しさん:2005/11/08(火) 22:53:20 ID:???0
韓国では、2001年10月に日本に先駆けて地上デジタルをはじめたが、
干渉して九州のテレビ番組の移りが悪くなった。

事前に干渉が出るとの報告もなかったので、日本が抗議したのだが、
法律通りと突っぱねられ、何の対策もされなかった。
615メロン名無しさん:2005/11/12(土) 12:27:01 ID:???0
>>602
江戸を斬る
616メロン名無しさん:2005/11/12(土) 17:48:20 ID:???0
エド、起きる。
617メロン名無しさん:2005/11/12(土) 19:49:33 ID:???0
>>616
アル「あ、兄さんおはよう!」
618メロン名無しさん:2005/11/12(土) 20:15:42 ID:???0
アニメーターに江口寿志という人物がいるが
漫画家のほうの江口寿史もアニメの原画をやったことがある
619メロン名無しさん:2005/11/12(土) 20:57:52 ID:???0
>>618
 作品名まで書かないと、ダメだろう。そういうのは。
620メロン名無しさん:2005/11/13(日) 02:52:38 ID:???0
>>618
やっぱ「老人Z」か?
621メロン名無しさん:2005/11/13(日) 03:34:58 ID:???0
「寿五郎ショウ」か?
「ひばりくん」か?
622メロン名無しさん:2005/11/13(日) 11:09:05 ID:???0
漫画家が〜というネタだと
「オネアミスの翼」の江川達也原画は外せんじゃろ。
主人公がヒロインを襲って、巨乳が惜しげもなく揺れるシーン。
623メロン名無しさん:2005/11/13(日) 13:16:09 ID:???0
永野護も「重戦機エルガイム」で原画描いてるが。
624メロン名無しさん:2005/11/13(日) 14:18:48 ID:???0
>>623
アニメーションディレクターだった湖川に絵の下手具合を散々クサされたそうだけどなw
「お前、こんなレベルでよくアニメの仕事やってるな」みたいな感じに(当時のアニメ雑誌
か、エルガイム関連ムックのインタビューでの永野本人の発言)。

ま、良くも悪くもセンスの人だからなあ。
エルガイム当時はアニメファンから「何でこんなヘタクソがキャラデザインやってんだ」と
までいわれてたし。その非難のされ方ときたら、今日の種やデス種における平井嫌悪&
批判の比じゃなかった。
625メロン名無しさん:2005/11/13(日) 14:34:48 ID:???0
エルガイム当時の永野の絵は、ファッションセンスはアニメ業界のとは一味違う感があったが
絵はとにかくヘタだったからなぁ。
監督もキャラは湖川のとこがなんとかしてくれると思ったからこそ採用したんだろう。
626メロン名無しさん:2005/11/13(日) 19:50:17 ID:???0
最近だとエアマスターの柴田ヨクサルも原画描いてたな
男が男の唇を奪うシーン
627メロン名無しさん:2005/11/13(日) 21:14:15 ID:???0
>絵はとにかくヘタだったからなぁ。

キャラはね。
ゴーグとかバイファムのゲストメカのデザインはすでに天才的だったと思うのだが。
628メロン名無しさん:2005/11/13(日) 21:25:13 ID:???0
バイファムのというと、宇宙戦闘機ラビットファイアーしか知らないんだが
別に天才的とは思わんかったなぁ。
後のエルガイムメカに繋がるラインは確かにあったが。
629メロン名無しさん:2005/11/13(日) 21:47:55 ID:???0
パペットファイターやシャトル、悪役宇宙船などなど結構やってる。
あと一部悪役RVの原案とか、各種操縦席や内部整備時のディティール稿などもやった。
悪役RVだとデュラッヘなんかは見りゃああなるほどって解る姿かな。
630メロン名無しさん:2005/11/13(日) 23:35:51 ID:???0
永野護はすべてのデザインを世界観込みで作り上げるところが
新しかったんだと思う。
技術、センスはどちらもヘタと呼ぶしかなかっただろう。ファッショ
ンといっても、あんなタカラヅカの舞台衣装みたいな「布を重ねれ
ばいいだろ」的なのはなあ。
メカも、世界観が借り物のゲストメカ(バイファムとか)ではたいし
た仕事はしてないような気がする。パペットファイター、カッコよか
ったか?
でもなんか「こいつは流れ作業の一部としてのデザイン以上の
“なにか”をやりたがっている」という雰囲気は伝わってきた。
631メロン名無しさん:2005/11/14(月) 00:39:00 ID:???0
>>629
細かいとこだと、確かカチュア初登場時に入ってたスリープカプセルも。
永野の手でカチュアが描かれてたはず。
632メロン名無しさん:2005/11/14(月) 00:43:04 ID:???0
そういやカチュアってアヤナミ系?
633メロン名無しさん:2005/11/14(月) 00:47:28 ID:???0
>>630
コスチュームデザインに関しては、当時としてはかなり(いい意味で)異質だったかと。
エルガイムだと、コスチュームの素材感が伝わるデザイン(逆にいうなら、こういう素材
だからこういうデザインにできるんです、こういう素材だからこういう使い方ができるん
ですっていう提案性というか)ってのはそれまで無かったと思うし。
FSSまでいっちゃうと、仰る通りのやり過ぎ感が漂いまくってるんだけどw

メカに関しては、その“なにか”をやりたがってるという部分が富野のアンテナに引っ掛
かってエルガイムでの起用に繋がり、Ζガンダムの極初期のコンセプト確立に一役買
ったんだろうねえ。
634メロン名無しさん:2005/11/14(月) 00:47:58 ID:???0
>>632
どっちかってえとシンジ系じゃない?w
635メロン名無しさん:2005/11/14(月) 04:39:56 ID:???0
カチュアは、当時のインタビューで芦田豊男いわく
「男でも女でもなく、子供でも大人でもない、と言う感じ」
を狙ったという。『イオナ 私は美しい』という、当時評判だった
化粧品メーカーのCMが元ネタだそうな。
636メロン名無しさん:2005/11/14(月) 08:42:42 ID:???0
>エルガイムだと、コスチュームの素材感が伝わるデザイン

その件については既にポータルにオチまでつけて収録済み。
>>素材の裏地が生かせる演出
>>画面のはるか向こうで着替えてるシーンがあるだけだった。
637メロン名無しさん:2005/11/14(月) 08:53:40 ID:???0
エルガイム49話「レディキラー」で原画を担当した
ってだけの話が、ここまで発展しちゃうなんて

お前らナガノ好きなんだろ?
638メロン名無しさん:2005/11/14(月) 11:24:32 ID:???0
>>636
いや、そういう事じゃなくてぱっと見で「ああ、これはこういう素材で出来てんだろうな」
って感じさせるものになってたって意味で書いたんだけど。
639メロン名無しさん:2005/11/14(月) 14:30:53 ID:???0
>>632
少なくとも外観や生い立ちは、アヤナミ系

アニメで俗にアヤナミ系と呼ばれるダウナー系ヒロインの元祖は、
「太陽の王子ホルス」のヒルダと言われているそうだ。
640メロン名無しさん:2005/11/14(月) 23:38:53 ID:???0
あれは同時に2重人格系ヒロインの元祖。
ダウナーよりクールビューティの印象が強いかな。
641636:2005/11/15(火) 00:57:46 ID:???0
>638
>これはこういう素材で

だからエルガイムが始まる時「服の素材とか裏地とかまで演出に取り入れていきたい」という
監督、ではなかったと思うんだけどスタッフの発言があって、
がしかし、
>画面のはるか向こうで着替えてるシーンがあるだけだった。
というのは有名な話しだしさ。
642メロン名無しさん:2005/11/15(火) 22:08:02 ID:???0
今日だからこその話(拾い物だが)

169 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2005/11/15(火) 20:08:54 ID:???
ええと流れぶった切って悪いが、
紀宮様のあの白いロングドレスは
「宮様の大好きなあるアニメのヒロインのドレスを模してつくられた」ものだそうで、
例のルパンの絵(by sa-ya)に被ってこのコメントが流れた。@NHK

ということは、
あのドレスはクラリスに憧れてそのイメージでつくったものってことだ。
ここで、ある謎が解けた……
宮様のあの髪型は、ひょっとして、クラリスヘア?
170 名前: 海の人 ◆STEELmK8LQ [sage] 投稿日: 2005/11/15(火) 20:11:32 ID:??? ?#
>169
 ご本人が、できるだけそう見えないように気を遣って描いた絵なんだから
そういう無粋な憶測はいかがなものかと(苦笑

172 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2005/11/15(火) 20:18:57 ID:???
>>170
いやいや、NHKでそういう同級生のコメントが流れたわけで、
しかもわざわざクラリスの画が被っていて、
あれは明言しているも同然だったので、それでびびったわけさ。

173 名前: 海の人 ◆STEELmK8LQ [sage] 投稿日: 2005/11/15(火) 20:26:19 ID:??? ?#
>172
 見た見た、「宮崎駿監督の・・・」まで言ったら、そりゃ「とあるアニメ」
なんて言葉を濁してる意味ネーじゃねーか、とか画面に突っ込んだ(苦笑
643メロン名無しさん:2005/11/15(火) 22:31:08 ID:???0
サーヤに関しては、学習院時代サムライトルーパーの同人誌を作ったとか
アニメージュのエロ広告が無くなったとか色々逸話がある。
644メロン名無しさん:2005/11/15(火) 22:37:52 ID:???0
>642
えー。それじゃあ、結婚式に乱入して奪っちゃえば良かったってことか。
サーヤもそれを望んでる?
645メロン名無しさん:2005/11/16(水) 11:05:02 ID:X2ZM1r3/0
あそこは旦那もカメラヲタクだしなあ。
646メロン名無しさん:2005/11/16(水) 17:02:36 ID:???0
>>619
いまさらだが
たぶんアニメーション制作進行くろみちゃん2だと思う
高島平がドア開けてギャーーって登場してくる所を江口がやった
647メロン名無しさん:2005/11/16(水) 19:04:26 ID:???0
イノセンスのEDに使われた「FOLLOW ME」は

実はヤク中の歌
サビの山を越えたとこには美しい音楽がなんやらかんやらってことは
ラリって幻覚や幻聴をみているとこ
648メロン名無しさん:2005/11/17(木) 12:45:07 ID:???0
アニメだけじゃなくて人形劇も好きじゃなかったっけ?紀宮
プリンプリン物語が凄く好きだったはず。でもドレス、クラリスで
良かったな。プリンプリンのドレスだったらと思うと・・・(笑)

夏服の袖無しタイプね。有名なアクタ編なんかで着ていた冬服タイプ
ならオケイ。でも今度は髪型もあのお団子頭に・・・世界中が爆笑するぞ。
(しかし一昨年の再放送では冬になろうが氷の島に行こうがずっと袖無し
だったな)
アニメじゃないけどプリンプリン物語は










その紀宮のリクエストで放映期間が延長されたこと。
そんなことする位ならVTR残せよ_| ̄|○金あるんだろ、宮内庁。
649メロン名無しさん:2005/11/17(木) 13:42:14 ID:???0
>>648
NHK自体に金がなかったし、TV業界全体に番組をソフトとして残す考えが
なかったからなぁ。
 
650メロン名無しさん:2005/11/17(木) 13:50:57 ID:???O
高橋良輔が日本昔ばなしで演出をしていたのはよく知られている?が、
実は演出だけではなくキャラデザや作画もやっていた。
651メロン名無しさん:2005/11/17(木) 14:42:13 ID:???0
>>649
でもTBSは昔のドラマが普通に見られるし、アニメなんて昔は夕方、延々ループ
で同じ作品を(ルパンとかサリーちゃんとか)再放送していたじゃん。
652メロン名無しさん:2005/11/17(木) 14:45:09 ID:???0
>>649
少年ドラマシリーズくらい古かったらともかく、プリンプリンの時代で…
653メロン名無しさん:2005/11/17(木) 15:05:01 ID:???0
>>651
その「昔」の度合いは局次第ってことよ。NHKが比較的遅かっただけ(70,年代でもビデオ
使いまわしだったはず)。
 それに、再放送も別にローカル局内に放送用のパケがあったわけじゃないだろう。
654メロン名無しさん:2005/11/17(木) 15:29:44 ID:???0
フィルムからビデオへの移行期だったからでないの?
昔のものはフィルムだから残ってる。
その頃のものはビデオで、まだテープがバカ高かったから使いまわした。
655メロン名無しさん:2005/11/17(木) 17:28:49 ID:nB5Rv1j50
NHKなんて、太陽の子エステバン程度の時代でも、原版を残してないぞ。
1982年っていえば、戦闘メカ ザブングルが始まったころ。
再放送は、海外版フィルムに、新たにアフレコをし直したもの。
656メロン名無しさん:2005/11/17(木) 18:19:50 ID:???0
>>655
原版は放送局ではなく製作会社が保管するんじゃないの?
で、ビデオならともかく、フィルムならネガはあるだろうし。
エステバンが残ってない理由としては弱い気がする。
657メロン名無しさん:2005/11/17(木) 18:34:24 ID:???0
To Heartの最終回は、神戸サンテレビ(36ch)では1999/07/02に
放送されたが、同じ日にTBS系列(関西ではMBS毎日放送)では
「to Heart〜恋して死にたい」というドラマが放送開始された。
658メロン名無しさん:2005/11/17(木) 18:47:18 ID:???0
>少年ドラマシリーズくらい古かったらともかく、プリンプリンの時代で

ドラマシリーズの方がプリンプリンの後までやってたと思うのだが、
まあ少年ドラマシリーズの全盛期はプリンの始まる4年くらい前だとは
思うけど。
659メロン名無しさん:2005/11/17(木) 18:53:23 ID:???0
>アニメなんて昔は夕方、延々ループで同じ

それはフィルムだからビデオと違って消去できない。
70年から80年ごろまでのNHK作品の多くがビデオで製作されて、
テープが高額だったので消去された、らしい。
660メロン名無しさん:2005/11/17(木) 20:22:37 ID:???0
エステバンの場合、放映時に作った音源入りの完パケフィルムが
どこにも残されてなかったという事らしい。
特にあのアニメは、放送局で作った実写映像パートが本編の終わりに
入って、初めて放映用のフォーマットとして完成するって体裁だった。
だから再放送したりDVD化したりって際には、海外版フィルムに
別人の声を吹き替え直したやつを、ていう話になったようで。
661メロン名無しさん:2005/11/17(木) 23:40:54 ID:???0
>>649
「カネ」は当時からあり余っていた。

少年ドラマシリーズ当時、連続ドラマを3話ぐらいまで撮った後、レギュラーの女優が気に入らないと降板させ、
全て撮り直した、ということを行なっていたぐらい。

単に、子供向け番組を将来に向けて残す価値がない、と思っていたから。

少年ドラマシリーズも、今では神格化されているけど、ふたりの作者の原作を足しての一つの話を作るなど換骨奪胎した後、
「これ前に見た気がするけど役者が違う」と思うほど同工異曲のものを作っていた、子供をばかにしていた。

原作がコメディだと、ドタバタコメディに話が書き換えられていた。小松左京のタイムパトロールの話が、
ドタバタにされた時は悲しかった。
662メロン名無しさん:2005/11/17(木) 23:59:11 ID:???0
>>659
>テープが高額だったので消去された、らしい

そういう言い方をしているのをよく見かけるけど、原因と結果が食い違っている。

残すつもりがあったなら、安いフィルムを使った。
ではなぜ、安いフィルムで取らないで高いテープで撮ったのか?
消去前提だから、高価なテープで撮った。

ヤマトの頃は声優のギャラは本放送のときだけだったが、声優たちの運動の結果、
その後、1度めの再放送にも声優にギャラが払われることになり、それから〜
ということがあった。放送は一度だけ、という暗黙の了解が昔はあったのだろうか?
663メロン名無しさん:2005/11/18(金) 02:10:07 ID:???0
>>656
製作会社=金出してるもNHK系列(例えば総合ビジョンとか)なら、
NHK体質まんまなので保管なんざしてない可能性も。
664メロン名無しさん:2005/11/18(金) 02:16:43 ID:OMxbe2HXO
[sage]
>>657
ワロスwww
665メロン名無しさん:2005/11/18(金) 02:29:44 ID:???0
>>663
いや、ぴえろだから
666メロン名無しさん:2005/11/18(金) 20:42:25 ID:???0
>662
>ということがあった。放送は一度だけ、という暗黙の了解が昔はあったのだろうか?

ギャラが発生するのは作ったとき(録音時)という認識だったんでしょ。
アニメーターだってギャラが発生するのは納品時であって、放送時じゃないし、
再放送で金が入ってきたりはしない。
667メロン名無しさん:2005/11/18(金) 22:40:29 ID:???0
>>658
連続人形劇の終了は1985年(その後も時折復活あり)。
少年ドラマの終了は1983年。
>>659>>662
俺が思うには何故それならフィルムで撮らなかった?という疑問が
沸いてくるのだが、フィルムは現像の手間暇がかかる。費用も高くなる。
それさえも面倒だったのではないか?ということ。仕方なく消したのではなく
初めから消すつもりで、何回も使えるという利点に注目してVTRを選んだんじゃ?
>>661
その通り。少年ドラマは確かにブラックな表現も多かったし、実験的な表現も
多かったけど、それは部分。映像の見せ方でハッタリかましている点も多かった。
(これはと学会の山本弘が「トワイライトTV」という著書でも指摘している。
美化されすぎだと。)
それより何故「君はサヨナラ族か?」とか「ぼくがぼくであること」のような
非SF・ノンファンタジーの作品が再評価されないのだろう?
映像がないから評価しようがないというのもあるけど語り継がれないのは
不思議。

プリンプリンも後期、人気を落としたのはルチ将軍がいなくなったからという
のは大嘘で、もう子供達が内輪ネタにはうんざりしていたというのが事実だろうね。
そんな作者の石山透さんももうすぐ没後20年。もう少しNHKがアニメに早く着手
していたら、もう少しこの方が長生きしてくれたらアニメの脚本も手がけたのだろうか?
その際は「超脚本の石山」とか呼ばれただろうね。
NHK板にこんなスレが立っていた。
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1131804402/l50
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1132041534/l50
以下続きはこちらで。
668メロン名無しさん:2005/11/18(金) 23:16:38 ID:???0
NHKが始めて少年ドラマで、業務用テープで全てを残した作品は





11人いる!_| ̄|○なんでこんなの残すんだよ・・SF小説のドラマ化が
受けたから二番煎じとしてSF漫画を、と思ったんだろうけど・・・。
黒歴史だ。(ちなみに脚本は佐々木守)
あ〜「とらえられたスクールバス(時空の旅人)」を少年ドラマ枠で
ドラマ化しなかったんだか・・。あんな糞アニメよりも。ミスキャスト
もいいところだ。(併映が「火の鳥」というところがさらに輪をかけて・・。
まぁ、あの「火の鳥」、コスモゾーンよりはずっとましだったけど)
669メロン名無しさん:2005/11/19(土) 06:59:50 ID:A57DfPdd0
オウム内でのサリン使用の隠語は「魔法を使う」ではなく「魔法使い」だった。
無差別殺人にオヤジギャグってのに凄く腹が立つけど、
騒いで、某アニメが封印されたりするとイヤだから止めとく。
670メロン名無しさん:2005/11/19(土) 07:11:01 ID:???O
魔法使いTai
671メロン名無しさん:2005/11/19(土) 12:00:15 ID:???0
>>658
連続人形劇の終了は1985年(その後も時折復活あり)。
少年ドラマの終了は1983年。

しかしプリンプリンの終了は82年。
672メロン名無しさん:2005/11/19(土) 18:27:09 ID:???0
>>669
でも「魔法使いサリン」という同人誌は出たよね。すぐに回収されたけどw
673メロン名無しさん:2005/11/19(土) 23:46:29 ID:???0
>>672
 なぜか、知り合い(理系)からもらったのが一冊手元にある。
674メロン名無しさん:2005/11/20(日) 00:01:37 ID:???0
通報しますた
675メロン名無しさん:2005/11/20(日) 12:27:01 ID:???0
ベルセルクにも「魔法使いサリン」というネタが出てたな。
676メロン名無しさん:2005/11/20(日) 23:54:01 ID:???0
>「魔法使いサリン」

ここにも1冊。
677メロン名無しさん:2005/11/23(水) 20:58:31 ID:???0
日本テレビ版ドラえもん1話に、原作「クルパーでんぱの巻」の
クルパーでんぱが出てきたと、長い間思われていましたが、
実際に使われていたのは、別の道具のクルクルパー光線銃。
678メロン名無しさん:2005/11/24(木) 00:30:47 ID:???0
そういえば、同人誌を紹介するだけで
一般人にとってはトリビアなんじゃないかな?

アニメとずれてるけど
679メロン名無しさん:2005/11/24(木) 10:26:18 ID:???0
一般人って同人誌ってきくとNULLとか白樺とか思い浮かべるのかな
それともうちの親だけかな
680メロン名無しさん:2005/11/24(木) 11:33:45 ID:???0
>>679
世代による気が。
40以上ならそうなんじゃない?
681メロン名無しさん:2005/11/24(木) 16:02:19 ID:SPi8retE0
教えてもらいましょうたはい(え
682メロン名無しさん:2005/11/24(木) 16:03:37 ID:SPi8retE0
へぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
683メロン名無しさん:2005/11/25(金) 00:16:39 ID:???0
>40以上ならそうなんじゃない?

いや。今も昔も、マンガに興味のない人間の同人誌は俳句とか詞なのが普通。
684メロン名無しさん:2005/11/25(金) 14:33:01 ID:???0
まぁ、年齢に関係なく漫画を読まない人間てぇのは存在するからな。
685メロン名無しさん:2005/11/26(土) 08:42:31 ID:???0
>>648

            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}  <市川ごときが私の妹について語るな!不愉快だ!
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\


686メロン名無しさん:2005/11/26(土) 09:24:47 ID:???0
>>648が市川さんだとわかるなんて、これはとてもスーパーハカーな殿下ですね。
どう見ても市井の誤りです。ありがとうございました。
687メロン名無しさん:2005/11/26(土) 23:29:31 ID:???0
>>686
それが誤りじゃねえんだよ。こいつは
◆q0N4/qtIZE =もっけ。=マシン乙=花小町うんこ=市川智司という
緊縛バカなんだよ。ネット界の鼻つまみにしてお尋ね者さw

詳細は・・・・・市川をボコボコ叩くスレ
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1120531560/l50

さらに・・・・隔離でポン!第5ステージ
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1128314670/

こいつもなw バカ市川(=マシン乙)が一般人にエロイラストを強要した記録だよw

635 :花と名無しさん :2005/06/15(水) 23:41:15 ID:???0
>http://ime.st/toriyu.dd.que.ne.jp/~takatani/stoker/        
うわぁ・・・(゚Д゚; )
ホンマもんのキチガイだ・・・
688メロン名無しさん:2005/11/27(日) 01:23:42 ID:???0
「キューティーハニーは当初少女向けとして企画されていた」
「遠い海から来たCooは当初実写の予定だった」
「銀河鉄道999は一度企画がポシャってから再浮上した」
「さよならジュピターはアニメ化の予定もあった。元々の企画が出たのは
それより十数年前『2001年宇宙の旅』ブームの頃で、ちょっと60年代ヒッピー的な
描写があるのはその時の名残」
「銀河鉄道の夜の音楽を担当した細野晴臣の祖父がタイタニック号に乗って
いた」



・・・は、市川が投稿したトリビア。他にもあるはず。
ちなみに主題歌で二番が使われている例で「チャチャ」を引き合いに出したのも
市川。

市川の親父と、ネプチューンのホリケンの親父は仕事仲間。
歌手・渡辺真知子の母親と市川の祖母は女学校時代の友達。
市川はXのhideに髪を切ってもらったことがある。
と、いうか小学校の先輩である。
ちなみに高校の後輩に西武の松坂とゆずの北川、先輩に元ロッテの愛甲、
司会者のミッキー安川がいる。
市川は朝鮮人やロシア人の血も混じっているが、日本側の先祖は楠正成に
仕えていた。
市川の曾祖母の葬儀に小泉純一郎が訪れた。

未だに採用されない市川のトリビア
「赤ずきんチャチャはダイアモンドピンクの企画の企画がポシャったため、
代理でアニメ化された」何故かパイロットフィルムの存在さえ確認されている
のに、これを言うと嘘つき扱いされる。
689メロン名無しさん:2005/11/27(日) 05:35:01 ID:???0
いや、よくわからんがオマエがその市川じゃないのか?
690メロン名無しさん:2005/11/27(日) 05:59:26 ID:???0
キューティーハニーって一応、少女向けだったんじゃないの?
691メロン名無しさん:2005/11/27(日) 07:16:22 ID:???0
>>690
夜の8時30分という放送時間から見て、デビルマン、キカイダーなんかの
子供向けエログロ路線だったんじゃないかな。最初のハニーは。
692メロン名無しさん:2005/11/27(日) 08:02:09 ID:???0
当時はTV局が自分で色々企画作っていて
キューティハニーも少女向けとして企画されていたが
結局決まったのが「ミラクル少女リミットちゃん」で
「キューティハニー」はあの時間帯に変更されたって
事だったんじゃなかったけ?最初の企画から言えば「F」の
方が路線通りなんだが、やっぱ初代のイメージがきつすぎたか。


693メロン名無しさん:2005/11/27(日) 10:01:15 ID:???0
市川智司(=もっけ。マシン乙)の極上トリビアw

>はじめまして、「もっけ。」と申します。
(掲載のアドレスとは違う所からだしていますが)メールは
お読みになったでしょうか??

赤ずきんチャチャのチャチャをリクエストします。
第一志望は勿論小チャチャですが、第2志望としてマジプリ
(ただ体は小さめ・幼めに描いて欲しい)の縛られている所
を希望します

メールでは細かいことを指定しましたが・・・
着衣・半脱がしで、縛り、特に磔であれば結構です。
よろしくお願いします。

チャチャはアメリアとおなじ声優の方が演じられたキャラで、
一本ぬけた性格は通じる所があります。
是非ともお勧めしたいと思うのです。
[93へのレス] Re: チャチャを大小。 投稿者:もっけ。 投稿日:2002/04/18(Thu) 09:35

第3志望。。。やっこちゃんもちょっと見てみたいかな(笑)。
こちらは、もうちょっと過激なシチュエーションにしてほしいな、
なんて思っています。


まだまだトリビアはあるでよ〜市川wwww

694メロン名無しさん:2005/11/27(日) 10:10:45 ID:???0
>「キューティーハニーは当初少女向けとして企画されていた」
元々少女漫画として進行していたものが少年漫画になったからエロくしたと
永井豪がコメントしていた。
>「遠い海から来たCooは当初実写の予定だった」
しょぼいトリビアだが本当、東宝でやる予定だったようだが特撮が嫌だった
(監督が造型物で撮るのが嫌だったらしい、が当時ならハリウッドでもそう
なったと思うので、監督の言うとおりではどこの映画会社でも撮れない)そ
うだ。

>さよならジュピターはアニメ化の予定もあった
そんな話は聞いた事もないが・・。
695メロン名無しさん:2005/11/27(日) 10:23:43 ID:???0
>「銀河鉄道999は一度企画がポシャってから再浮上した」
宇宙海賊キャプテンハーロックもな。
696メロン名無しさん:2005/11/27(日) 11:26:33 ID:???0
>>695
企画が一度ぼつになってから再浮上したのは、結構多いよな
NHKの「CCさくら」や「十二国記」もこのパターンだし。
697メロン名無しさん:2005/11/27(日) 15:08:22 ID:???O
ボツ→浮上を繰り返して、結局作られなかったマカロニほうれん荘
698名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/11/27(日) 20:07:52 ID:???0
>>697

( д )   ゚ ゚
マジ?
699メロン名無しさん:2005/11/27(日) 22:39:36 ID:???0
>>695
そそ、香具師のソースは「いきなり最終回」の第二集からだそうだが、
そこにはハーロックのことも記されていた。
両方とも並行して企画が進んでいたそうだ。

おそらくダメになったのはヤマトが期待の割りには売れなかったから
「松本作品はダメ」という印象が業界にまとわりついたのだろう。
で、その時のコメントの続き。「そこへ急にヤマトが再評価され映画にも
なり・・」
で、少年画報社と秋田書店から同時に原稿依頼が来て、前者には999を
後者にはハーロックを載せることにしたそうだ。
もうストーリーの骨子はあらかた出来ていたのだから楽だったのだろう。
香具師がハーロックのことは書かなかったのはハーロックには興味がなかったのか、
文章が下手だと自分でも判断したのかややこしくならないように敢えて記さなかった
のか・・。


ちなみにキューティハニーと一緒にアニメ化にあたってコンペにかけられたのが
リミットちゃんで、こちらが採用されたのは周知の通り。
両方ともアンドロイドものという共通点があるのはそのためだろうね。
700メロン名無しさん:2005/11/27(日) 22:42:50 ID:???0
>>697-698爆裂ギャグ系青春物でいうとねぇ・・
んなこといったら、何度も奇面組なんか浮いたり沈んだりしたことか・・
ドラマ化まで話が一時出たんだぜ。多分月曜ドラマランドで単発かなんか
だったんだろうけど、ドラマは。
701メロン名無しさん:2005/11/27(日) 23:30:58 ID:???0
>>696それよりCCさくらが浮上を繰り返したという事実に
( д )   ゚ ゚
やっぱり「実は連載が開始された96年頃には数話出来上がっていた。
しかし、各局が取り合いになり、結局NHKがBS加入者を増やすために、
そして折り合いを付けるためにここで放映となった」という噂は
事実だったんだ。
これと逆のパターンが東京ミュウミュウなのかもな。たらい回しの上、
名古屋行き。
ミュウファイブの皆さん、その後お元気ですかw?
(おジャ魔女キッズがおジャ魔女キッズだった過去を話せても
ミュウファイブの女の子達はミュウファイブだったことを語りたくは
無いだろうなぁ・・。ナージャキッズも恥ずかしいけど)
702メロン名無しさん:2005/11/27(日) 23:38:12 ID:???0
個人的には「あまいぞ!団吾」が試作までこぎ着けたのにテレビアニメ化
ならず、が惜しかった。(文庫にその時のセル画が載っている)
あと同じ頃のコロコロでならリトルコップも噂が絶えなかったっけ。
そんな中、茶魔はよくアニメ化できたもんだと思う。
四駆郎は・・・噂のままで終って欲しかった(´・ω・`)
703メロン名無しさん:2005/11/27(日) 23:54:42 ID:???0
ハゲ丸モナー
でもつかせさ〜ん。・゚・(ノД`)・゚・。
704メロン名無しさん:2005/11/28(月) 00:04:51 ID:???0
パイロット版の話になったらネタ尽きない
705メロン名無しさん:2005/11/28(月) 00:12:28 ID:???0
たしか一日にテレビ局に届く小説や漫画のアニメ化やドラマ化の要請って
百件近くにも及ぶんじゃなかったっけ?
ドラマはあまり(日本では)パイロット版、あまり作られないけどね。
706メロン名無しさん:2005/11/28(月) 04:37:40 ID:???0
>>705
そう、泡のごとく儚く、作られるのはン百本に1本あれば珍しいどころじゃない、といった感じだそうだ。
しかもその一本でさえ、作者やら監督やらがポカやらかしてあぼーんすることも珍しくない。

ドラマに関しては…現在のドラマ業界は、腐りに腐ってるので、
どんどん元ネタ欠乏症候群になりつつあるとか。んで古い作品掘り出してくる、と。
この間も、話から主人公削除するとかいって、作者が激怒した作品があったとか聞いたぞ。
707メロン名無しさん:2005/11/28(月) 11:09:49 ID:???0
藤子不二雄の、ミラ・クル・1とか、プリンス・デモキン、フータくんとかも、
パイロットだけ作って、結局実現しなかったんだよな。
708メロン名無しさん:2005/11/28(月) 11:55:07 ID:???0
ドラマ業界は、とにかく金が回ってこない(どっかで抜いちゃってる)という話で、
最下層の現場レベルではあれでもがんばってる方ならしいね。金も時間もないのに。
709メロン名無しさん:2005/11/28(月) 17:19:46 ID:???O
>>702
リトルコップは何故かガムになってたな、モデルガンもあった。
710メロン名無しさん:2005/11/28(月) 20:07:43 ID:???0
>>696
>「十二国記」
会川の脚本本に「途中で製作がストップした」
って書いてあったな。

しかし、あの本、「尺の関係でカットした」という
表記が頻出するが、最初何分番組のつもりで
脚本作ったんだ?普通OP・ED・予告込みで
正味25分間の前提で作らないものなの?
(出来上がったものは25分物)
711メロン名無しさん:2005/11/28(月) 22:58:32 ID:???0
キー局では本放送が行われなかったのに地方では「再放送」が行われた
アニメがあること。





それが>>707で出て来るフータくん。6話程度パイロットが出来上がっていた。
本当に直前でストップしたんだね。
でも地方では「つなぎ」に丁度良いと、陽の目をあびることとなった。
しかしドンドラキュラよりも放映回数の多い「パイロット版」って一体・・・。
712メロン名無しさん:2005/11/28(月) 23:54:10 ID:???0
>>710
前に聞いた話だと、長めに作って、各段階で調整するんだと。見せ場では尺欲しいし、
アクションシーンは脚本段階でははっきりしない等など……最終的に、編集で詰める
というのが、普通だそうだ。
713メロン名無しさん:2005/11/29(火) 10:18:04 ID:???0
>>712
実写作品の作り方を想起させるな。
714メロン名無しさん:2005/11/29(火) 11:55:23 ID:???0
十二国記って噂ではwowowだったんだよな
始まってみたらNHKだったけど
715メロン名無しさん:2005/11/29(火) 13:52:50 ID:???0
CCさくらもテレビ朝日・ABCが一番有力視されていたよね。
セラムンが終ったら次こそは・・センテルが終ったら次こそは・・と。
716メロン名無しさん:2005/11/29(火) 14:43:17 ID:???0
>>710
「十二国記」は、第45話で制作がストップしているから二度脚本が止まった事になるな

あと既出かもしれないが
原作者の小野不由美さんは、故.塩沢兼人さんのファンで
「私の作品がアニメ化されたら声は、全部塩沢兼人さんにやってもらいたい」と言ったとか。
717メロン名無しさん:2005/11/29(火) 19:04:47 ID:???0
>>715
「星界の紋章」は、テレ東とWOWOWで競って、結局、WOWOWのスクランブル枠になった。
718メロン名無しさん:2005/11/29(火) 20:52:09 ID:???0
>>716
そして「月の影 影の海」終章は一旦出来た脚本を没にして
書き直ししている。没脚本は>>710の本に載っているが、
NHKでは放送出来なさそうなものだったな・・・・・・
719メロン名無しさん:2005/11/29(火) 23:57:25 ID:???0
会川は、機動戦艦ナデシコの最終回で、、、と書きかけたがきっとポータルサイトに書いてあるだろうからやめた
720メロン名無しさん:2005/11/30(水) 12:24:55 ID:???0
>>719
いいから書けよ。
721メロン名無しさん:2005/11/30(水) 12:28:54 ID:???0
そうだそうだ
722メロン名無しさん:2005/11/30(水) 14:11:58 ID:???0
>>716
ワロタ
そして泣ける・゚・⊃Д`)・゚・

そうか、子安じゃなくて塩沢景麒とかもありえたのか。
ますます嫌味加減が強くなりそうだけど。
723メロン名無しさん:2005/12/01(木) 18:31:22 ID:???0
タイムボカンのOPが歌っているうちにビートルズのレボリューションに
なってしまう話は有名だが






ED「それゆけガイコッツ」も歌っているうちに何故かルパン三世Uになって
しまうこと。山本さん、いくら締め切りが迫っていたからって仕事ちゃんと
してくださいよ_| ̄|○
(ちなみにつボイノリオに提供した「名古屋はええよやっとかめ」は「燃えよ
ドラゴンズ」の使い回しの上、たこ八郎の「たこでーす」からも出だしを盗作
している。「たこでーす」どうでもいい曲だが作曲はなんと久石譲!)
724メロン名無しさん:2005/12/01(木) 20:55:52 ID:???0
俺なんか「小さい秋みつけた」がいつのまにか「黄金バット」になってしまうぞ
725メロン名無しさん:2005/12/01(木) 21:45:48 ID:???0
>723のトリビアが普遍性を持っていないような気がすることについて。
726メロン名無しさん:2005/12/01(木) 23:24:59 ID:???0
>>723
俺はリズムエモーションからホワイトリフレクションへといつの間にか変わってしまうorz
727メロン名無しさん:2005/12/01(木) 23:40:13 ID:???0
>>726
サビに移る時にありがちだな
高山みなみの曲は大抵似てるし
728メロン名無しさん:2005/12/01(木) 23:51:16 ID:???0
ルパン三世旧作の音楽を手がけた故・ヤマタケさんも実は新作以降の
大野雄二並みにワンパターンの人だったな。特に七人の刑事と大岡越前、
アタック25とプレイガールは。


でもあの雄叫びwと哀愁ある口笛は永遠だ。
729メロン名無しさん:2005/12/01(木) 23:52:08 ID:???0
実は「鉄人28号」と「ばくはつ五郎」も出だしがそっくり。
730メロン名無しさん:2005/12/01(木) 23:53:02 ID:???0
あんなこといいな、肥後どこさw
731メロン名無しさん:2005/12/01(木) 23:57:59 ID:???0
>>723ルパン三世はピカレスクアニメの代表作だが、実は






タイムボカンシリーズも結構ピカレスク。だってヒーローより悪玉のほうが
印象が強いアニメってこれくらいでしょうw?
732メロン名無しさん:2005/12/02(金) 01:21:09 ID:???0
タイムボカンシリーズはその辺「継続は力」な要素が強いと思うがどうよ
733メロン名無しさん:2005/12/02(金) 03:59:46 ID:???0
ボカンの「三悪」メンバーは、初期企画時には五人組だった。
また、放映開始当初は「メカ物だかギャグ物だか解らない」という
意見が多く、商業的には振るわなかった。
好評を博し定着してシリーズ化されたのはやはり、「ノリ」「勢い」で
どんどん言い意味でタガが外れていって、ああいった方向性を作り出していった
からかと。
734メロン名無しさん:2005/12/02(金) 14:20:45 ID:???0
「ムーンライト伝説」のメロディによく似た演歌があったよな。何だっけ?

「夢はマジョリカ・セニョリータ」ってのもあったがw
735メロン名無しさん:2005/12/02(金) 14:30:46 ID:???0
キャプテンの出だしと水戸黄門の出だしも同じ。
736メロン名無しさん:2005/12/02(金) 17:50:53 ID:???0
>734
想い出の九十九里浜か?演歌じゃないが
737メロン名無しさん:2005/12/02(金) 20:36:10 ID:???0
>>734
演歌じゃないが倍賞千恵子のムード歌謡『さよならはダンスのあとに』
に似てるという指摘は昔からあったな
738メロン名無しさん:2005/12/02(金) 20:52:35 ID:???0
「ムーンライト伝説」はザ・ピーナッツとかの辺の古ポップス路線狙いだからな。
昔のポップスは今聞くとムード歌謡に分類されたりするのかも知れんな。
739メロン名無しさん:2005/12/03(土) 00:00:32 ID:???0
>>736
そそ、厨房当時、クラスで似ていると話題になっていた。
「さよならは・・」は古すぎて誰も指摘しなかったが。後になって知った。
「九十九里浜」は別にいいんだよね。パロディソングなんだから。嘉門達夫
に文句付けるのと同じ。
「タイガー&ドラゴン」は「恋の季節」とそっくりだけど元々コミック
バンドだもんね、クレイジーケンバンド。
740メロン名無しさん:2005/12/03(土) 02:01:28 ID:???0
>>719

ナデシコの最終回で、謎解きと新たな謎の提示を行ない、映画並みの分量の脚本を佐藤監督に渡した。
それを監督が取捨選択して、放送された最終回となった。

かな?
741メロン名無しさん:2005/12/03(土) 17:24:45 ID:???0
742メロン名無しさん:2005/12/03(土) 22:27:29 ID:???0
>>740
じゃ、

エヴァンゲリオン本放送時の最終回は…

とか、言ってみる
743メロン名無しさん:2005/12/03(土) 22:54:03 ID:???0
エヴァンゲリオン本放送時の最終回は…

ストーリーとしては完成していたが作画作業が間に合わないため
あのような表現になった、と監督は主張していたが、
劇場版を見たら本当だったので驚いた。
744メロン名無しさん:2005/12/04(日) 02:46:50 ID:???0
ついさっき知ったんだが、

機動戦士ガンダムの連邦軍拠点ジャブローは架空の地域

今まで、南米の実在する地域だと思ってたorz
745メロン名無しさん:2005/12/04(日) 05:23:59 ID:???0
ブラジルにジャプラ川(Rio Japura)ってのがあるから、
ひょっとして語源かも
ちなみに、コロンビア領内ではカクエタ川(Rio caqueta)
となるそうな
746メロン名無しさん:2005/12/04(日) 11:44:09 ID:???0
モデルとなった名前の土地があるかどうかより
地下洞窟があるってのが創作ということじゃないの?
747メロン名無しさん:2005/12/04(日) 13:43:35 ID:???0
>>744
 トリビア以前に、アニメを信じるなよ。

 南米って詳しい人間も少ないから、未だになんでもありにできる地域だしな。
 南米、中国奥地、チベット、インド、アフリカ、南極、アラスカ……なんて出て
きたら、まず疑うべきだ。
748メロン名無しさん:2005/12/04(日) 14:59:07 ID:???0
>>743
つかさ、普通の制作スケジュールなら、脚本はずいぶん前にあがっているわけ
だよな。エヴァなら、年末にはガチで(実際、冬コミの同人誌で,本人がネタバレして
いた→そのせいで、その部分だけ急遽切り取って販売する羽目になった……こと
になっている)。
 そういう意味では、別に驚くことでもない。

 まして、あんなになった責任がどこにあるか考えれば、実際に出来上がっていた
かどうかなんて、どうでもいことだと思うが(仕事をまっとうできなかったいいわけに
すぎんよ)。
749メロン名無しさん:2005/12/04(日) 21:21:48 ID:???0
>>748
うーん、よくわからん。
とりあえずエヴァの話ならスケジュールの遅延を招いた真犯人は
庵野がプロットをあげるのがあまりにも遅かった為、というのが定説だな。
「ネット(当時はパソ通)の反応を見て〜面白いアイデアがあったら拾い上げようと思って〜」
とか言ってグダグダ遅延してたが結局オタの寝言などどれも聞くに値せんとか逆ギレして
劇場版があんなことに。
750メロン名無しさん:2005/12/04(日) 21:27:55 ID:???0
あの最終回の騒ぎも落ち着いた4月1日、
パソ通(Nifty)のエヴァフォーラムで、
 オタキングがエヴァの映画化を発表した
とのエープリールフールネタに、
 オレはそんなこと言っていない
とオタキングが釣られた。
751メロン名無しさん:2005/12/06(火) 03:17:35 ID:???0
>747
オデッサは本当にあるから、ジャブローも
実在するかと思ってた。
752メロン名無しさん:2005/12/06(火) 06:03:06 ID:???0
>>747
ラピュタのあのすごい鉱山の斜面にモデルになった都市はイタリアに
実在する。http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/geo/991228099/l50
753メロン名無しさん:2005/12/06(火) 11:20:52 ID:???0
>>751
 オデッサって、ウクライナのオデッサ(アメリカにーもカナダにもある)だとずっと思っ
ているが、オデッサ自体は交易都市で確かに戦略目標にはなりえるけど、本編中で
は「資源採掘鉱山」だったから、「あの辺で採れる鉱物ってなんだろう?」と疑問なんだ
よな。
 それ考えると、あれも架空臭い(地理的に合う、知ってる地名を適当につけただけ?)。
754メロン名無しさん:2005/12/06(火) 14:01:29 ID:???0
>>753
以前読んだ本だと金じゃないかと言っていた。
シャアがセイラに金塊を渡していたし逆シャアでもサイド5の役人に
賄賂?を渡す時に金塊を使っていたからな。
755メロン名無しさん:2005/12/06(火) 16:11:23 ID:???0
>>754
 サンクス。でも……
 戦争中もっとも貨幣として高価値で信用されるのは金や宝石類だし。
 現金じゃなかったのは、そういう時代、情勢、あるいは後ろ暗い金って雰囲気を
だすための演出じゃね?(トランクいっぱいの現金ってより、「ひと財産」って雰囲気
も出せるし)。

 だから、オデッサで掘っていたのが金という傍証とはなりにくいと思う。
 マ・クベの「(送った資源で)十年戦える」セリフからしても、金属鉱石(未知のレ
アメタル?とか)みたいな感じがする。
 
756メロン名無しさん:2005/12/06(火) 20:25:03 ID:???0
>>753はテレビ版18話「灼熱のアッザム・リーダー」見てないの?
757メロン名無しさん:2005/12/06(火) 22:58:38 ID:???0
>>701
私の聞いた話では、さくらは単に放映権が高くて引き取り手がなくて
NHKへ行ったと・・。
758メロン名無しさん:2005/12/06(火) 22:59:46 ID:???0
すげー箱入り娘だったんだな、さくら。それに比べてミュウは・・・
759メロン名無しさん:2005/12/06(火) 23:24:47 ID:???0
>>752
韓国ソウルの貧民街が、コマーシャルにも使われたイタリアの斜面に似ている、と韓国の新聞に書かれていましたね
760メロン名無しさん:2005/12/07(水) 00:12:56 ID:???0
ソウルの斜面スラムは「隔離施設」みたいなものだからな・・
761メロン名無しさん:2005/12/07(水) 12:53:02 ID:???0
ダイアポロンの原作者は美味しんぼの雁谷哲。

アニメ関係者でない漫画家が直接キャラデザをやったのは
ゴッドシグマの新谷かおるが最初。
↑他にあったらよろ。
ただし全員をデザインしたわけではない様子。

メインキャラ全員をアニメ関係者でない漫画家がデザインしたのは
ガルビオンのたがみよしひさが最初で最後、なのか?
762メロン名無しさん:2005/12/07(水) 13:48:01 ID:???0
たがみは自分の漫画で、コマの外に「ぼくはガルビオンなんかきらいさっ!」と書いてたな。
何が気に入らなかったのかは不明だけど。
763メロン名無しさん:2005/12/07(水) 14:19:13 ID:???0
>>761
ダイアポロンの原作者はメガロマンの雁谷哲。

の方がいいなww
764メロン名無しさん:2005/12/07(水) 15:29:07 ID:???0
>>762
そりゃ、スポンサーに切られて打ち切りだもの。
良い思いはないさ。
765764:2005/12/07(水) 15:31:33 ID:???0
>>764
いや、「逃げられて」と言うべきか(w

その後、別のスポンサー見つからずで。。。
766メロン名無しさん:2005/12/07(水) 17:17:18 ID:???0
>>761
 つか、たがみの場合、あの絵で統一しないと……(w)
 新谷はまだゴマかしが利く。

 マンガ家がキャラ原案というと『ボルテスV』の聖悠紀がいる(アニメ用にリファインした
のは、佐々門と金山)。
 『ヤマト』の松本御大も入れるか? 
767メロン名無しさん:2005/12/07(水) 17:22:46 ID:???0
後に「紺碧の艦隊」など戦記系漫画で有名になる居村眞二(今年9月急逝)は
ビデオ戦士レザリオンなどのキャラクター原案をしていた。
でも、当時漫画家と呼べる存在だったかどうかは知らないんだよね。
意外と美少女絵イラスト(非エロ)で仕事をしてた人だったみたいなんだが。
768メロン名無しさん:2005/12/07(水) 17:37:43 ID:???0
>>766
聖はダイモスもやってるな。

>>767
居村は当時から小学館とかで、ウルトラ関係のマンガを描いてたように記憶してる。
確か「ザ・ウルトラマン」(アニメのアレね)のマンガ版も描いてたかと。
769親父イデ ◆DlP/DIOBTY :2005/12/07(水) 21:44:29 ID:???0
お久ー

>非アニメ系漫画家のキャラ原案
「マシンハヤブサ」望月三起也を忘れてはなりません。コミカライズも担当。
(ソース)
ttp://www.bellcity.ne.jp/~wild7/mikiya/hayabusa/hayabusa.html

あと「ヒカリアン」の宮尾岳(人間キャラのみ)も

 …「どれみ」の裏番組だったorz

>>766&768
聖悠紀は「ボルテス」とその後番組「ダイモス」、「未来ロボ・ダルタニアス」のキャラ原案も。
「ダイモス」は「ジ・オリジン」方式のコミカライズも担当。
(「忍者キャプター」や「怪傑スバット」も同様の方式でコミカライズ)

あとチョト板違いですが、内山まもるが小学館の学年誌で
「ウルトラマンレオ」(最後に復活したセブンが、レオに後を託して特攻する)
「コンバトラーV」(オレアナ城での決戦が最終回のガルーダ編のみ)
のコミカライズを連載していました。
770メロン名無しさん:2005/12/07(水) 22:13:24 ID:???0
>>768-769
居村慎二が描いたのは「ザ・ウルトラマン」と「ウルトラ超伝説」(アンドロメロス)だね。
時々混ざることがあるが、アニメと関係ない漫画「ザ=ウルトラマン」を担当したのは内山まもる
(アニメ版よりもこっちのタイトルの方が先なので、漫画がTV化されるのかと期待した子もいた)。
771親父イデ ◆DlP/DIOBTY :2005/12/07(水) 22:29:55 ID:???0
>居村慎二が描いたのは〔中略〕「ウルトラ超伝説」(アンドロメロス)だね。
???
アンドロメロスは内山が初期のコロコロやその別冊で描きまくってたんジャマイカ?
それとも単に自分が居村版メロスの存在を知らないだけ?(多分、こっちが正解)
772メロン名無しさん:2005/12/07(水) 22:49:30 ID:???0
>>769
ハヤブサの望月三起也は、一応原作とクレジットされてるからなあ。
いや確かに実際は味方側のキャラ原案とまったくオリジナルのコミカライズ(月
刊少年ジャンプに掲載)なんだけど。
ちなみに敵側はダイナミックプロが原案を担当しているため、クレジット的には
「原作:望月三起也とダイナミックプロ」というかなりあり得ない表記になってた筈w

>>771
内山版のアンドロメロスってのがあるのよ。「ザ=ウルトラマン」に登場したオリジ
ナルのウルトラマン。何故か鎧の面は人間の顔w
無論雑誌掲載のフォトストーリー等で展開されたアレとはまったくの別物。
773メロン名無しさん:2005/12/07(水) 23:40:47 ID:???0
おいおい、内山版のアンドロメロスは技の名前だよ。
あれはただのメロスだ。
774メロン名無しさん:2005/12/07(水) 23:45:02 ID:???0
>>773
そうだったっけか。スマソ&フォロー感謝。
775メロン名無しさん:2005/12/07(水) 23:57:07 ID:???0
プレイコミックで連載していた、内山の「リバース」と居村の「銭狩り鷹」が好きだったなぁ
776メロン名無しさん:2005/12/08(木) 03:54:37 ID:???0
居村慎二は、つのだじろうの「うしろの百太郎」でアシをやってた時期があったはず。
メイン以外の人物がつのだの描く主人公達と全く違った絵柄のまま平気で共演してて、
まるで合成特撮wみたいに違和感丸出しだったから…
777メロン名無しさん:2005/12/08(木) 04:30:22 ID:???O
>>769
聖悠紀は忍者キャプターではキャラデザインでクレジットされててアイキャッチのイラストも描いてた。
778メロン名無しさん:2005/12/08(木) 14:35:02 ID:???0
>776
このスレで、居村慎二が話題になったとたんに、遺品の漫画が
盗まれてたと言うニュースが。

シンクロシニティ?それとも犯人がこの中に…
779メロン名無しさん:2005/12/08(木) 16:28:58 ID:???0
>>778
 そのうち、まんだらけに並ぶな。
780メロン名無しさん:2005/12/08(木) 17:45:06 ID:???0
1975年ごろ小学3年生か4年生で連載されてた「ザ・ウルトラマン」が
770の紹介してるアニメと関係ない内山版でいいのかな??
781メロン名無しさん:2005/12/10(土) 18:50:42 ID:???0
ルパン三世とキャッツアイでオチが全く同じエピソードが存在すること。
最後、手に入れたワインはすっかり腐敗し、酢になっていた。
サブタイは失念。
782メロン名無しさん:2005/12/10(土) 19:30:01 ID:???0
>>781
 ワインは腐っても、酢にはならんだろ。
783メロン名無しさん:2005/12/10(土) 20:00:42 ID:???0
まあ、古酒を(手に入れた|封を切った)ら酢になってたってのは文学で既に古典だわな。
784メロン名無しさん:2005/12/10(土) 20:52:43 ID:???0
バルサ巫女
785メロン名無しさん:2005/12/10(土) 21:34:18 ID:???0
ワインビネガーっていうのがあるくらいだから、酢になるんじゃないかな?
786メロン名無しさん:2005/12/10(土) 21:42:13 ID:???0
つーか醗酵を適当なところで止めんと酒はたいがい酢になるもんじゃないのか?
「腐った」とはまた別の話だが。
787メロン名無しさん:2005/12/10(土) 22:01:58 ID:???0
保存を失敗したりして思いがけず酢に「なってしまった」のなら
それは「腐敗」だ。
788メロン名無しさん:2005/12/11(日) 00:21:49 ID:???0
人の役に立つのが醗酵、役に立たないのが腐敗などという定義をする人もいるが、
腐敗とは腐敗菌の繁殖をいうのであって、腐敗菌とは毒素を生成するもののことだ。
予期せぬ醗酵は腐敗とは呼ばないだろう。
789メロン名無しさん:2005/12/11(日) 11:17:38 ID:???0
ルパンでは「酢」にはなってなかったと思うのだが。
全員がひとくち飲んで吹いたのは確かだが。
ルパンの方のキモは、すり替えられた方の安物のワインを政治家たちが大喜びで
飲むシーンかな。
キャッツではどうだったっけ?
790メロン名無しさん:2005/12/11(日) 13:32:12 ID:???0
次スレたったよw

ミルモでポン!隔離でポン!第六サティアン
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1134274849/l50


791メロン名無しさん:2005/12/11(日) 15:34:05 ID:???0
>>789
> ルパンでは「酢」にはなってなかったと思うのだが。

第2シリーズの第12話「大統領への贈り物」だな。
すり替えられた安物のワインを大統領が飲んで「ブラボー!」ってTVで言ってるのを、
ルパンたちが大笑いしてから飲んだ本物のワインはカビ臭くて飲めたもんじゃなかった。
このネタはクリスマス絡みだったっけな(放映日が1977年12月19日)。
792メロン名無しさん:2005/12/11(日) 21:54:33 ID:???0
そうだ、酒が酸っぱくなるのは醗酵じゃなくて酸化するからじゃなかったっけ?
酢になるというよりも単に風味が飛んで酸味がきつくなる。
793メロン名無しさん:2005/12/11(日) 23:55:22 ID:???0
>>791
なんつーか、大統領たちの方が勝ち組っぽいな、それ。
794メロン名無しさん:2005/12/13(火) 23:25:39 ID:???0
>>789
キャッツでもニセモノを手にした方が「勝ち組」だった。
795メロン名無しさん:2005/12/14(水) 10:54:26 ID:???0
良く偽者とかが登場すると「ニセ○○○」とか言うけど、
最初に偽者で「ブラック○○○」って出たのってなんだろ?
796メロン名無しさん:2005/12/14(水) 11:47:42 ID:???0
タイガーマスクにはブラックタイガーっていうのが出てきたな。
797メロン名無しさん:2005/12/14(水) 13:45:18 ID:???0
ヤマトの艦載機を連想してしまった…>ブラックタイガー
798メロン名無しさん:2005/12/14(水) 15:29:12 ID:???0
俺はエビの仮面をしたレスラーを想像した。
799メロン名無しさん:2005/12/14(水) 22:07:53 ID:???0
良スレage
800メロン名無しさん:2005/12/15(木) 00:15:08 ID:???0
>>794どっちにしろ人間の舌っていい加減だな、と痛感したね。
801スレ違い:2005/12/15(木) 05:27:33 ID:???0
まぁ「三つ星店」なんて言っても所詮、実態の無い「ステイタス」を喰ってる
のも同然なんだし
行列の出来るラーメン屋なんてのも、要はラーメンを喰ってるんじゃなく
「行列の出来る高名なラーメン屋に並んで喰った」という「事実」「満足感」
そのものを喰ってるんだろ
「俺様はそこいらの店とは違うこの有名な名高い店で喰った、故に俺様もまた
 この高名な店の持つ名声やステイタスと一体化出来た」っていう…
自分は別段何もせずとも、わずか数時間並んで数百円ばかり払ってラーメン
喰ったただけで、トラだかライオンだかの威へと只乗り出来たゾ、って言う
感じ
802メロン名無しさん:2005/12/15(木) 15:30:13 ID:???0
>ヤマトの艦載機

「コスモゼロのデザインは日本軍の零戦のデザインを前後上下に入れ替えたものである」
803メロン名無しさん:2005/12/15(木) 20:21:06 ID:???0
なんかレシプロ単発機ならたいていが前後上下入れ替えたらああいう形になりそうだが
804メロン名無しさん:2005/12/16(金) 00:15:19 ID:???0
じゃあコスモゼロの翼前縁にあるあの黄色いラインは、
旧日本軍機の主翼にある黄橙色の味方識別帯へのオマージュ?
805メロン名無しさん:2005/12/16(金) 01:55:38 ID:???0
あれがないと味方の対空砲に撃たれるんですよ伝統に従って
806メロン名無しさん:2005/12/16(金) 02:52:10 ID:???0
「猫目小僧」の「ゲキメーション」は








決してケチったわけではなく、実は火を付けたり泥を被せたりしていたので
少なくとも人形劇並みの費用はかかったこと。つまり下手なヤシガニアニメ
よりも実は費用も手間もかかっていること。

それにアニメだと妙に線が太くなったりして漫画のシャープさが無くなる。
(後にこの手法を生かして「劇画・ゴルゴ13」がビデオ化された)
807メロン名無しさん:2005/12/16(金) 11:55:46 ID:???0
>>806
 今のデジタル・コミックってのも、ツール変えただけで、本質的には大差ないんだよな。
 アイディアに技術が追いついてなかったと言うか……。
808メロン名無しさん:2005/12/17(土) 02:44:32 ID:prFhuqjL0
ほとんど知ってるかも…
「ぱにぽに」というアニメが昔放送されていたことがある。
809メロン名無しさん:2005/12/17(土) 03:55:00 ID:???0
ちゅうかゲキメーションは「ああいうもの」であって
別にケチったとかいう印象は当時なかったと思うが。

ただ「ヘンな番組だなあ」とは思ったけどさ。
810メロン名無しさん:2005/12/17(土) 06:35:02 ID:hwSABsa/0
>>808
× ぱにぽに
○ パニポニ
811808:2005/12/17(土) 18:08:23 ID:prFhuqjL0
>>810
おっとすまん!
よく調べたらカタカナ表記だった…
812メロン名無しさん:2005/12/17(土) 20:51:02 ID:0KidWed20
良スレage
813メロン名無しさん:2005/12/18(日) 00:09:13 ID:o12qBQFd0
>>811
だから、だっしゅ と後ろにつけて区別したわけだな
なお、パニポニの主題歌は
聞いて驚きゆかりんだったというおち
814メロン名無しさん:2005/12/18(日) 03:58:30 ID:5hHS84K90
>>813
区別というのはどうだろう?
まったく違うのに、同じ「ヤダモン」という例もあるし。
815メロン名無しさん:2005/12/18(日) 04:21:23 ID:???0
あれはタイトルとしては『ちびっこ怪獣ヤダモン』と『ヤダモン』で
区別ついてたしな。
816メロン名無しさん:2005/12/18(日) 06:24:56 ID:???0
「未来少年コナン」と「未来少年コナンII」みたいなもんか?
817メロン名無しさん:2005/12/18(日) 09:09:00 ID:???0
「コナン」には、コナン・ザ・グレートと名探偵コナンというのも
818メロン名無しさん:2005/12/18(日) 09:23:12 ID:???0
>>816
2と言っても全然違う話というオチ
途中でコナン2というタイトルは消された
819メロン名無しさん:2005/12/18(日) 18:07:41 ID:???0
>>796
歴代ブラックタイガー(実在の方)の正体
初代:マーク・ロコ
二代:エディ・ゲレロ(故人)
三代:シルバー・キング
四代:リッキー・ロメロ
820メロン名無しさん:2005/12/19(月) 10:02:08 ID:???0
>>817
正式タイトルでなく略称まで含めれば「チャチャ」の例がある。
ぶぶチャチャってチャチャと略称してテレビ欄に載るから紛らわしいんだよな。
今度さくらが終ったら「だあ!だあ!だあ!」が再放送開始されることが決定
したが、ぶぶチャチャとコンビで再放送したら俺は笑うぞ。
ちなみに少女漫画史上でもチャチャという名前の魔女は2人いるんだよな。
821メロン名無しさん:2005/12/19(月) 14:50:03 ID:???0
もう一人のチャチャは天使じゃなかったっけか?
822メロン名無しさん:2005/12/19(月) 15:02:38 ID:???0
いや、女神なんですねこれが。でも捨てられて魔女に育てられた。
ので、かなりのやさぐれ不良少女w
赤ずきんチャチャで言えばこのチャチャはどっちかというとやっこちゃんや
マリンに性格が近い。チャチャよりも。
823メロン名無しさん:2005/12/19(月) 17:02:05 ID:???0
>区別というのはどうだろう?

商標登録の関係。
漫画は慣例的にタイトルを商標登録しないが、
アニメになるとそれ自体が利権産業になるので、
(つまりアニメ会社は金を払って原作者からアニメ件を買って
アニメそのものは無料で視聴者に見せて、関連商品で利益を
上げるわけだから)関係ない会社に便乗されないように
権利を独占できるようタイトルを確保する必要があるわけよ。
824メロン名無しさん:2005/12/19(月) 18:03:00 ID:UQ+VRPIj0
>>823
「ウルトラセブン」を例外に、その後のヒーローものはすべて「ウルトラマン○○」。
円谷とケンカした某おもちゃ会社が「ウルトラ○○」の権利を持っているため、
「マン」を入れないと許可されない。
ただし、「ウルトラセブン21」だけは「ウルトラセブン」の派生だからOK!
……みたいなものか。
825メロン名無しさん:2005/12/19(月) 18:35:53 ID:???0
>>824
 『ウルトラマンA』は、ギリギリまで『ウルトラA』というタイトルで、そう宣伝もされて
いたが、どこやらが当時「ウルトラA」というオリジナルヒーローを登録していたせい
で(ソフビもある)急遽変更されたという話もある。
826メロン名無しさん:2005/12/19(月) 18:40:33 ID:???0
>>820
>今度さくらが終ったら「だあ!だあ!だあ!」が再放送開始

また「さくらからのメッセージ」はお預けかorz
827メロン名無しさん:2005/12/19(月) 19:04:41 ID:???0
>どこやらが当時「ウルトラA」というオリジナルヒーローを登録していたせい


しかし、ちょっと調べればウルトラAが先に登録されてることは
判るはずなんだよな。
譲ってもらえるという見こみがあったのかな?

ドラゴンマガジンの「ドラゴン」は徳間書店が持ってたのをドラマガ創刊のために
富士見が徳間から譲りうけた、と創刊号に書いてあったような気がする。
しかし富士見は徳間の子会社だっけな。

「萌え」で登録商標を調べてたら、今月あたりに最終号となる雑誌「萌王」は
今月で「萌王」の登録が切れちゃうんだよ。
続けて登録するほど売れてなかったので、最終号にしたのであろうと。

「ホイミ」「ベホイミ」「ベホマ」という入浴剤の商標をツムラが取ったことがある。
今はどうか知らん。
828メロン名無しさん:2005/12/19(月) 21:03:02 ID:???0
>>827
富士見書房は角川グループだよ。
最初が角川書店の子会社「株式会社富士見書房」で、その後合併して「角川書店富士見事業部」になっていた。
今年の10月から再び独立して「株式会社富士見書房」になっている。
829メロン名無しさん:2005/12/19(月) 22:23:51 ID:???0
>827
>「ホイミ」「ベホイミ」「ベホマ」という入浴剤の商標をツムラが取ったことがある。

確かに効きそうだが、同時にホイミンを思い出して、何かヌトヌトしそう。
830827:2005/12/19(月) 23:45:12 ID:???0
>富士見書房は角川グループだよ。

そうだ。
しかしドラゴンを獲られてても、マガジンとつけちゃえばいい話じゃないかと?
831メロン名無しさん:2005/12/20(火) 02:08:35 ID:???0
>>830
雑誌というカテゴリ内であれば、その名称の前や後ろに語句ををつけようとつけまいとダメ。
その辺は結構シビア。
832スレ違い:2005/12/20(火) 06:33:19 ID:???0
「ウルトラエース」の商標を円谷より先に取得してたのはマルサン。
「怪傑ウルトラエース」なるパッチモン臭が紛々のオリジナルキャラを
売り出してた。
ちなみに、円谷純正の「帰ってきたウルトラマン('71)」は、企画当初は
かつてのデザインのウルトラマン('66)をそのまま登場させ、タイトルも
単に「ウルトラマン」とする予定だった。版権の問題で、版元にすら
それは出来ない事だったらしい。
833メロン名無しさん:2005/12/20(火) 16:00:24 ID:???0
>雑誌というカテゴリ内であれば、その名称の前や後ろに語句ををつけようとつけまいとダメ。

そうなのか?
玩具のカテでウルトラマンはOKでウルトラAはダメとか言うのはどうなるの?
834メロン名無しさん:2005/12/20(火) 19:53:12 ID:???0
漫画のカテでウルトラBはOK
835メロン名無しさん:2005/12/20(火) 20:50:38 ID:???0
じゃあドラゴンマガジンと少年マガジンも駄目なのか。
漫画サンデーと少年サンデーも駄目なのか。
…マガジンなんて雑誌名にはあまりに一般名詞すぎて商標とれないんだったりしてな。
836831:2005/12/20(火) 22:16:35 ID:???0
昔勤めてた編プロである雑誌立ち上げた時、担当編集が「これしかない!」的につけた
誌名の一部が他社の雑誌名(ジャンルは一応違ってた)に引っ掛かっててこのままでは
使えないってケースを見た事があるんだよな。
頭に別の語句がくっ付いてるから大丈夫かと思ったらダメだったみたいで。
結局版元の社長が、その他社に出向いて使える様にしてきた。

こういうケースを目の当たりにしたんでああ書いたんだが、正直>>835の挙げている様な
ケースについてはわかんね。
でもまあ大出版社の看板雑誌とかだと、間違われたり混同する事がなさそうとかって理
由なのかも知れない。あくまで推測だけど。

837メロン名無しさん:2005/12/20(火) 22:59:21 ID:???0
ジャストが出している表計算ソフト三四郎は、
現在ではエス・エス・ビーから商標を借りているが、
エス・エス・ビーの商標が認められるまでは、
「女三四郎」の商標をもつタイトーから
商標を借りていた。
838メロン名無しさん:2005/12/21(水) 00:26:50 ID:???0
「三十郎もうすぐ四十郎かな」とかにすればよかったのに。
839メロン名無しさん:2005/12/21(水) 02:23:01 ID:???0
黒澤かよ!

本当に華麗秋がただようスレだな。
840メロン名無しさん:2005/12/21(水) 07:49:31 ID:???0
>>837
その商標が認められるかどうか微妙な時期には、ジャスト三四六という名前に
一時的に変更していた。
841メロン名無しさん:2005/12/21(水) 08:22:18 ID:???0
「少年ジャンプ」は登録商標だけど「少年マガジン」は商標を取ってない。
少年マガジンでは一般的過ぎる言葉なので商標が取れなかったんだろうね。
でも「Nゲージマガジン」とか「覇王マガジン」だと商標が取れる。

「マガジン」が雑誌の商標として認められないからだろうね。
だから雑誌で「ドラゴン」が取られてると「ドラゴンマガジン」は認められない。
玩具でも「ウルトラ」は商標として認められないんじゃないかな。
842メロン名無しさん:2005/12/21(水) 08:46:50 ID:???0
「少年コミック」、「少女コミック」は商標登録されてるんだな。
843メロン名無しさん:2005/12/21(水) 11:07:12 ID:???0
ときどきのび太くんが読んでいる「マンガ」は商標登録されていないということだな
844メロン名無しさん:2005/12/21(水) 11:27:05 ID:???0
朝目新聞とか毎朝新聞とかもかな
845メロン名無しさん:2005/12/21(水) 13:37:38 ID:???0
と、いうことは、「週刊漫画マガジン」を発行するのはOKってことかな?
846841:2005/12/21(水) 14:01:09 ID:???0
ちなみにジャンプは「ジャンプ」「ショウネンジャンプ」「シュウカンショウネンジャンプ」
の3つを押さえている。
なのに他社がら「劇画ジャンプ」という漫画雑誌が出せてるのはなぜなのかと?
847メロン名無しさん:2005/12/21(水) 16:11:54 ID:???0
押さえる前に出てたとか。それとも押さえられたら既存雑誌でも名前変更を余儀なくされるのかな。
848メロン名無しさん:2005/12/21(水) 20:53:06 ID:???0
漫画雑誌とはいえカテゴリが全く違うから少年ジャンプの価値を侵害しない、とか?>劇画ジャンプ

>>
さすがに実在の雑誌名(商品名)と同じ名を他社が商標登録するのは難しい気がする。
雑誌でなく石鹸とか、全然違うジャンルの商品についてで出願するなら可能だろうけど、
まず保護されるべきは実際に出ている雑誌の価値だから。
849メロン名無しさん:2005/12/21(水) 20:59:27 ID:???0
>>848
そうだ!頭にデジタルをつけて登録すればいいんだ!

デジタルビッグコミックスピリッツ
デジタルコロコロコミック
デジタルガンガン
デジタルヤングサンデー
デジタルマーガレット
デジタルジャンプ
850メロン名無しさん:2005/12/21(水) 21:14:09 ID:???0
>>849
コナミ?
851メロン名無しさん:2005/12/21(水) 21:24:09 ID:???0
>>849
そういう事をやると版権ゴロと呼ばれますw
852メロン名無しさん:2005/12/21(水) 22:49:49 ID:???0
>>851別名正露丸方式ともいいますw
正露丸は明治時代から大幸製薬の登録商標だけど「○○正露丸」という
名前で別の会社も登録している。
853メロン名無しさん:2005/12/21(水) 22:52:39 ID:???0
>>846>>848それだと「漫画サンデー」は?という気もしてくる。
ちなみに「ワンダーランド」という言葉も登録商標。その昔この名前の
雑誌が発刊されたがそのため名前を変更された。これが現在の宝島。
854メロン名無しさん:2005/12/21(水) 23:15:34 ID:???0
新加勢大周思い出した。
855全っ然スレ違い:2005/12/22(木) 01:36:15 ID:???0
登録手続きの不備とかで大幸薬品自身が敗訴したため
いきなり堂々と「正露丸」って名乗ってる他社の薬がちゃんとある。
名前どころか組成もそっくりそのまま、要はパチモノだが
大幸薬品も手出し出来んのだそうで。薬局店員に聞いた話。

ちなみに、正露丸は発売された20世紀当初は「征」露丸といった。
つまり、その頃の対ロシヤ戦を戦う中で、外地で戦う兵員に
腹痛・食中毒が頻発したのに対応するため、開発された薬
だったんだそうで。
当然、戦後に対外的な考慮から「正」露丸と改名したと。
856メロン名無しさん:2005/12/22(木) 01:46:47 ID:???0
>漫画雑誌とはいえカテゴリが全く違うから

特許庁の雑誌のカテの中に「エロ」とか「漫画」なんて小カテはねえよ!(W
857メロン名無しさん:2005/12/22(木) 01:53:40 ID:???0
先にバンダイ/円谷が取得してた怪獣の「ウィンダム」という商品名は、同じ名の乗用車が出る際には
障害にはならなかった。全然別の商品カテゴリだから。まぁもともとは英語圏の人名…固有名詞なんだろうけど。
858メロン名無しさん:2005/12/22(木) 02:56:22 ID:???0
とりあえず商標だけではなく
不正競争防止法とかの絡みも考えよう
859メロン名無しさん:2005/12/22(木) 06:09:51 ID:???0
>>857
http://toyota.jp/faq/car/yurai_01.html
トヨタのサイトによるとウィンダムは、英語で「勝っている状態」という意味をこめた造語だとか。

ウィンペキアによるとウィンダムは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0
1. トヨタ自動車が発売する普通乗用車の名前。⇒トヨタ・ウィンダムを参照のこと。
2. 特撮ドラマ『ウルトラセブン』に登場する架空の怪獣。セブンの持つカプセル怪獣。⇒ウインダム (怪獣)を
  参照のこと。
3. CLAMPの漫画及びアニメ『魔法騎士レイアース』に登場する架空のロボットあるいは神。セフィーロの魔神。
4. アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の兵器。地球連合軍の量産型モビルスーツ。
  ⇒ウィンダム (機動戦士ガンダムSEED DESTINY)を参照のこと。
860メロン名無しさん:2005/12/22(木) 12:15:44 ID:???0
小公子セディは元々、小公子セドリックにする筈だったが
セドリック・エロル(セディの本名)から名付けた日産のセドリックが
登録済みだった為にセディになったと言う本末転倒な話がある。
ってのをここ最近の流れで思い出した。
861メロン名無しさん:2005/12/22(木) 17:30:22 ID:???0
>>860
いや、それはガセだって結論が過去スレで出たような。
862860:2005/12/22(木) 20:30:20 ID:???0
まじですか・・・○| ̄|_
>123 名前:メロン名無しさん :05/02/15 00:48:04 ID:???0
>>>112
>「日産 セドリック 小公子」で検索するとたくさん出てくる。
>ついでに言うと日産のHPにも記述がある。
>http://www.nissan-global.com/GCC/Japan/History/gallery/main/main6.html

>小公子がアニメ化されたとき、タイトルが「小公子セディ」になったため、当時「日産の圧力で変更」という噂が流れた。
>これについてはプロデューサーが雑誌上で噂を否定した。
>クレームではなく、スタッフが「セドリックより愛称のセディの方が呼びやすく、視聴者の子供も覚えやすい」と判断したからだとか。

>ちなみに日産は車関連に限りサニーとセドリックの商標を持っている(つまり玩具や文房具の商標は持っていない)
>しかし正式にサニーの商標を取ったのはサリーが放送されてからずっと後のこと。
>また「セディ」の製作会社も関連グッズについて「小公子セディ」「小公子セドリック」の商標を持っている。
864メロン名無しさん:2005/12/22(木) 22:29:38 ID:???0
じゃあ、ガンブラスターの商標ってどうなの?
865メロン名無しさん:2005/12/22(木) 22:33:43 ID:???0
>>864
なるほど、ゾイド、Vガンダム、爆走兄弟レッツ&ゴー!!WGPに、同名メカが出てるのか。
866メロン名無しさん:2005/12/22(木) 22:54:31 ID:???0
レツゴーのガンブラスターは2種類のミニ4駆が出てるけど、映画版のメインを張った
ノーマルモデルが「ガンブラスターXTO」で、その後に出た軽量バージョンが「ガンブ
ラスター クスコスペシャル」だっけか。

ゾイドとVガンのは素で「ガンブラスター」だったよな。
867メロン名無しさん:2005/12/22(木) 22:59:35 ID:???0
クッ、ククッ…クッ、クスコっすか?
868メロン名無しさん:2005/12/22(木) 23:02:24 ID:???0
そう、クスコ。
タミヤも思い切った名前を付けたもんだ。
869メロン名無しさん:2005/12/22(木) 23:05:11 ID:???0
まぁ、クラッシュギアにはディルドーついてたしな。
870メロン名無しさん:2005/12/22(木) 23:10:54 ID:???0
どうでもいいけど、ドラゴンマガジン初代は徳間じゃなくて学研。
ちなみに、その中間にD&D情報誌のドラゴンマガジンもあった。すぐに
FGジャーナルに改名、後にD&Dオフィシャルマガジンになった由。
871メロン名無しさん:2005/12/22(木) 23:45:08 ID:???0
直接のアニメトリビアではないが面白く、かつ興味深い話だ。
もっと続けてくれ。
872メロン名無しさん:2005/12/23(金) 00:04:02 ID:???O
>>867
医学用器具orカーチューニングパーツ会社
どっちを思い浮べたかで…  自分、後者だが
873メロン名無しさん:2005/12/23(金) 00:32:37 ID:???0
>872
インカ帝国の首都を思い浮かべた自分は…
874メロン名無しさん:2005/12/23(金) 00:35:21 ID:???O
知的カコイイ
875メロン名無しさん:2005/12/23(金) 00:39:48 ID:???0
>>867
XTO開発者の名前がクスコ博士なのよw(ちなみに禿でデブッちょのオッサン)
876メロン名無しさん:2005/12/23(金) 01:52:01 ID:???0
>848
>まず保護されるべきは実際に出ている雑誌の価値だから。

そりゃあ俺達がアニメとか漫画雑誌に興味があるからそう思うだけで
ジャンプといえば当社から出ている洗剤だとか飲料だとか入浴剤なのに
マンガの雑誌の名前にパクリやがって、と思ってる人もいるわけでな。
877メロン名無しさん:2005/12/23(金) 03:09:15 ID:???0
>>855
それ、大幸薬品に洗脳されている。

大幸薬品は、「正露丸」を出したその他大勢の薬局に過ぎない。
日露戦争前に、陸軍がコレコレの成分の丸薬を作れと、様々な薬局に依頼したのが「征露丸」の始まり。
つまり、「征露丸」「正露丸」はできた当初から一般名詞だった。

それをユルイ裁判官にあたるまで大幸薬品が何度も訴訟を起こし、「ラッパのマークの正露丸」で商標を獲得した。
タカラの「ギコ猫」やAVEXの「ノマ猫」は反発で引き下がったが、大幸薬品はみんなの物を独占してしまったわけだ。

ちなみに、今でも「征露丸」の名前で売っている薬局もある。
878メロン名無しさん:2005/12/23(金) 04:01:01 ID:???0
そんな正露丸は、何故下痢止めの薬効があるのか実は不明。
879メロン名無しさん:2005/12/23(金) 05:20:06 ID:???0
>>878そそ、正露丸の成分は


元々木材の消毒薬。昔の電車やバスは板張りだったし、電柱も木で独得の臭い
がしたが、あれはまさに正露丸そのものだったのだ。もう認可が出ているのは
日本だけ。
>>877フロッピーディスクみたいなものか。ドクター中松はフロッピーの
権利を一部持っているだけで、完全に今の形にしたわけではない。
でも自分が「全て」編み出したものだと言い張る。
固有名詞かどうかグレーな例にはジープもあるな。WW2中にはフォードも
ジープを作っていた。もっとも米軍からの要請だが。
しかし>>855の例が正しいとすれば、ケロリンなんかどうなるんだ?
という気もしてくるな。薬屋においてある「本物の」ケロリンは内外薬品
のもの。でも置き薬には似たようなのがいっぱい。中には「ケロリン屋本舗」
発売のケロリンもある。



・・・・・とまたしてもアニメから話が外れていくのであった。
でも小公子の名前が「セディ」になったのは商標登録の問題ではなかった
ことが判明して御の字。確かに車の名前でも古くからあるような車を
連想させるのはちょっといやだ。その点レイアースは良かった。
880メロン名無しさん:2005/12/23(金) 05:23:34 ID:???0
>>878結局の所、例え危険な薬品でも戦時中だから文句は言えぬ、が
正解かもね。なんだか下手な睡眠薬よりも自殺が出来そうだ。その前に
臭いで気絶できそうだけど。ちなみに今処方されている眠剤は





100錠飲んでも自殺できないし、一生飲み続けても体には何の害はないこと。
881メロン名無しさん:2005/12/23(金) 07:29:51 ID:???0
>>877
加太こうじの黄金バットを思い出した。
あれは今も加太こうじが作者だとして世間に通ってるし、東映の映画版や第一企画の
アニメ版にも関わってたが、実は「黄金バット」とは戦前の紙芝居業界でいわば
パブリックドメインとして広く描かれていたタイトルで、彼はこれを扱ってたおおぜいの
紙芝居描きの内の一人に過ぎなかった。ジャリ向け商売における著作権なんて、相当に
いい加減だった時代の話。
敗戦後、GHQが著作権政策を行う際に、この紙芝居なるメディアでの人気タイトルを
描いてる者を特定する必要があるとされ、たまたま人気作家の加太が選ばれたに
過ぎないのだという。
882メロン名無しさん:2005/12/23(金) 10:09:01 ID:???0
つまり黄金バットは桃太郎とかはなさか爺さんと同じなのか!
じゃあ、まんが日本昔話で放送してもいい内容だったのか!
時代的にムリだと今、気がついたんだけどな。

そういう話って、他にもありそうだよね?
有名なんだけど、実は本当の作者は知られている作者ではないという話。
ちょっと探してくる。
特許庁がメンテ中で入れなくてヒマだったんだよ。
883メロン名無しさん:2005/12/23(金) 10:14:05 ID:???0
ゲゲゲの鬼太郎も、別の作者がいるらしいよ。
884メロン名無しさん:2005/12/23(金) 10:25:56 ID:???0
>>883ハカバキタローね。あれは水木しげると出版社のトラブルで
生まれただけでは?それこそ新加瀬大周と同じ立場。絵が怖かった。
いや水木しげるの絵も怖いんだけど、あれは絵の複雑さによってである。
ハカバの方は絵が単純なのが逆に不気味さを醸し出していた。
なんかドラえもん百科と似たような不気味さというか。
885メロン名無しさん:2005/12/23(金) 10:31:02 ID:???0
>>881クラシック音楽に著作権が無いのと一緒か。いくらでも変奏曲が
作れるもんな。
インベーダーはタイトーが開発したゲームだが










タイトーはそれで全然儲からなかったこと。四半世紀前までゲームに
著作権がなかった、実は立場的にクラシック音楽と変りはしなかった
というのがすごいな。ナムコ以外皆大手メーカーはインベーダーを
作っていた。任天堂もセガも。
小さいメーカーはインベーダーのブームが去ると同時に皆消えていった。
(ちなみに現在はちゃんとタイトーが著作権を持っている)
886メロン名無しさん:2005/12/23(金) 10:41:02 ID:???0
当時発売されたインベーダーのパチものの一部

スペースフィーバー(任天堂)
スペースアタック(セガ)
コスミックモンスター(アルゼ)
スペースキング(コナミ)
スペースストレンジャー(バンプレスト)
スペースファイター(データイースト)
ムーンベース(ニチブツ)
887メロン名無しさん:2005/12/23(金) 11:50:43 ID:???0
>タイトーはそれで全然儲からなかったこと。

んなことはないだろ?便乗したメーカーよりは
はるかに儲かったはずだよ。
開発した本人は部長に納まった。
一番儲けたのは末端の経営者だと思うけど。
集金するのに100円玉が重くて2トンダンプを使ったとか
当時の週刊誌で読んだ。
当時、テーブル式の本体は50万円くらいだったと思う。

インベーダーの頃に喫茶店で流行ったテーブル式のゲーム筐体は
風営法だか変わって、喫茶店でゲームをさせてはいけないことになったので
なくなった。
ラブホテルにあった回転ベッドも建築法だか変わって、ベッドは
4本足で固定されなければならなくなって回転ベッドはなくなった。
888メロン名無しさん:2005/12/23(金) 12:25:39 ID:???0
回転ベッド、自動車の運転席に付けようぜ。
乗り降りに便利なようにしましたとか言い訳して
889メロン名無しさん:2005/12/23(金) 12:39:31 ID:???0
>>882
戦前の文部省唱歌なんてそういうのが多いらしい。
あと、ちょっと前まで「同期の桜」の作者が間違って伝わってたみたいだし。
890メロン名無しさん:2005/12/23(金) 13:46:03 ID:???0
インベーダーのパチものというと、
その前に流行ったポン(テニス)のダイヤル式の筐体を
そのままパチインベーダーに使ってるのでプレイしたことがある。
移動が早くて、いい感じだった。

パチインベーダーといえば、今じゃ版権にえらくうるさい任天堂の当時の
内山社長が「ゲーム業界の発展のために、メーカーは版権を主張すべきでない」
と力説してたのを思い出す。
891メロン名無しさん:2005/12/23(金) 14:12:27 ID:???0
スペースインベーダーの最初の筐体は、レバーじゃなくてボタン式だった。
コズミックモンスターの筐体は、テーブル版もレバーじゃなくて
ダイヤルコントローラーだった。
892メロン名無しさん:2005/12/23(金) 17:47:13 ID:???0
ついさっきローカル局でやっていたネタから一つ

クリスマスイブに雪が降るのは、ドラマやアニメでは、定番のシーンだが
1970年から2004年まで東京地方でクリスマスイブに雪が降った事は、ただの一度もない。

またアニメと関係ないが忠臣蔵の吉良邸討ち入りの時
雪が降っていたがアレは、旧暦の12月に起こった事なので
今の太陽暦に直すと2月ぐらいに起こった事件になる。
893メロン名無しさん:2005/12/23(金) 18:30:53 ID:???0
>2月ぐらいに

2月は降ってもいいだろ?
894メロン名無しさん:2005/12/23(金) 19:14:58 ID:???0
そうそう、どんなに暖冬だって2月にはパラパラ程度なら東京近辺でも
雪は降るよね。12月は逆に雪には適してないと思うんだ。空気が乾くから。
毎年今年は厳冬だからと期待させてもその年の湿気が少なくて・・という
ことが多い。12月に東京近辺で雪が積もったのって3年前に一度あったかなぁ?
ところで東北地方が舞台のアニメって無いの?
895メロン名無しさん:2005/12/23(金) 19:16:09 ID:???0
>894
つガンパレード・オーケストラ
896メロン名無しさん:2005/12/23(金) 19:50:14 ID:???0
>892
今年は降ってもおかしくない感じだから、そのネタも来年以降はインパクト薄くなるかもね。
今年も晴れらしいが。
897メロン名無しさん:2005/12/23(金) 19:53:09 ID:???0
>>894
センチメンタルジャーニー第10、11話。
898メロン名無しさん:2005/12/23(金) 20:04:31 ID:???0
>897
まんが日本むかし話
899メロン名無しさん:2005/12/23(金) 20:39:04 ID:???0
>>894
「釣りきキチ三平」 日本中(時には海外にも)行くが。
900メロン名無しさん:2005/12/23(金) 23:48:00 ID:???0
釣りきキチワロス
伏せ字もどきw
901メロン名無しさん:2005/12/23(金) 23:57:19 ID:???0
>894
「おもひでぽろぽろ」
902メロン名無しさん:2005/12/24(土) 00:52:39 ID:???0
釣りキチのキチは大吉の吉だから無問題。

後つけ設定だけど。
903メロン名無しさん:2005/12/24(土) 01:05:03 ID:???0
その程度で騒いでたら、来年早々から東京ローカルで再放送が始まる
「怪奇大作戦」なんかどうなるんだ…w
地上波でやるのは久しぶりかなあ
904メロン名無しさん:2005/12/24(土) 03:43:08 ID:???0
905メロン名無しさん:2005/12/24(土) 03:54:31 ID:???0
>>884
いやいや、ハカバキタローも紙芝居で存在したんだよ。
ちゃんちゃんこや片目のデザインも同じ。
もちろんその紙芝居の原作者は水木しげるじゃない。
水木は色々とアレンジをほどこしていたが、そのアレンジにも
相当のパクリが入っている。

実は水木しげるはパクリに関してかなり無頓着で、海外のSF短編を
日本の都市伝説や妖怪に仕立てなおしたり、江戸時代の妖怪絵や
現代の広告絵をそのまま模写して背景に使ったりが多い。

逆に、妖怪図鑑のような物では実在しない妖怪を多数作り上げて、
文化研究者を悩ませたりもしていた(w
906メロン名無しさん:2005/12/24(土) 06:07:37 ID:???0
>>894
> 東北地方が舞台のアニメって無いの?
かなり少ないよ

アニメの舞台として人気が高いのは、神奈川県の鎌倉や東京の石神井で
鎌倉は、海や山、路面電車と言った絵になる背景がそろっている事と
東京に近いのでロケハンが楽な事とが理由で
石神井は、この近辺にアニメスタジオや漫画家の住まいがある事が理由になっているみたい。
907メロン名無しさん:2005/12/24(土) 07:14:00 ID:???0
その辺の話ならこのスレでもやってるぞ。

東京以外が舞台のアニメ
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1092309745/l50
908メロン名無しさん:2005/12/24(土) 12:19:19 ID:???0
>>905
子泣きじじいや砂かけばばあのビジュアルが、
実は水木の創作だって事を知らない人もいるかも。

そういえば油すましもそうで、
だけどどこぞのメーカーがそれを知らずに、
油すましをプラモにして、もめたんだっけ?
909名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/24(土) 13:37:20 ID:???0
>水木の創作

よく思いつくよなあ。
消防の頃、自分で新妖怪を考えたがちっとも思いつかなかった。
910メロン名無しさん:2005/12/24(土) 13:40:54 ID:???0
↓おばあちゃんのノートのコピペ
911メロン名無しさん:2005/12/24(土) 14:11:06 ID:???0
一般人だと、「水木しげるは隻腕」でもトリビアになりそうなのがな。
912メロン名無しさん:2005/12/24(土) 14:41:42 ID:???0
あまり知られてないだろうな。
軍医に切られた。
913メロン名無しさん:2005/12/24(土) 14:47:33 ID:???0
 南方にいた頃、原住民の村長に気に入られて、「後継げ」と言われたことも
あったとか。
914メロン名無しさん:2005/12/24(土) 18:31:58 ID:???0
>実在しない妖怪を多数作り上げて、文化研究者を悩ませたりもしていた(w
そんな程度で悩む民俗学者なんてたかが知れている気がする。
>>908
油すましのデザインは大映の映画が水木の創作だと知らないで使ったが、
もう大分たつのでもめるような事はなかった、ただ今回の新作の妖怪大戦
争では一応大映にも版権があるにも関わらず、水木に気を使って微妙なデ
ザインで登場している。
だが、どうも水木妖怪もバンダイかなんかに版権があるらしくて、妖怪大
戦争に水木が参加しているにも関わらず、微妙に変えて出さないといけな
かったそうだ。
で、水木妖怪には創作物の場合、民芸品とかモデルがそんざいするのだが、
油すましは数少ない元ネタ不祥妖怪だ。

そして最近、油すましと同じ姿の妖怪の目撃談を掲載した本があったのだが・・。
915メロン名無しさん:2005/12/24(土) 20:26:06 ID:???0
テニスゲームが大ヒットしたのにパチられて儲からなかったのを見ていたタイトーが、
インベーダーゲームはライセンス契約でカネを取っていたんじゃなかったか?

任天堂のインベーダーゲームは、得点が他のインベーダーゲームの10倍で、
スコア狙いのガキをターゲットにした「子供だまし」だった。
916メロン名無しさん:2005/12/24(土) 20:59:33 ID:???0
>>877
そうやって手に入れた商標を使って大幸薬品がなにをしたかと言うと↓

【者秋】「正露丸」、外箱酷似と提訴 大幸が「イヅミ正露丸」の和泉薬品相手に…大阪地裁
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132831972/
1 名前: ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★ 投稿日:2005/11/24(木) 20:32:52 ID:???0
★「正露丸」、外箱酷似と提訴=大幸が和泉薬品相手に−大阪

 自社製品の「正露丸」に外箱が酷似した商品を販売され、商標権を侵害されたとして、
大幸薬品(大阪府吹田市)が和泉薬品工業(同府和泉市)を相手に商品の製造・販売
差し止めと約6300万円の損害賠償を求める訴えを24日、大阪地裁に起こした。

 訴えによると、和泉薬品が販売する「イヅミ正露丸」は外箱がオレンジ色で、大きさ、
デザインが大幸薬品の製品に酷似。ラッパのマークの位置にひょうたんマークがある。
このデザインの商品は2000年8月ごろから全国で販売され、大手薬局チェーンでは
大幸薬品の製品の半値以下で売られているという。

 「正露丸」の商品名自体は、大幸薬品が1954年に商標登録したが、これを不服とする
和泉薬品などの訴えが認められ、75年に登録が取り消された。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051124-00000118-jij-soci
917メロン名無しさん:2005/12/25(日) 02:37:51 ID:???0
>インベーダーゲームはライセンス契約で

聞いたことがない。
ライセンスを結んでるならタイトルも「スペースインベーダー」に
なるはずだ。
パチだからタイトルが微妙に違うわけで。
918メロン名無しさん:2005/12/25(日) 05:29:51 ID:???0
ちょっと擁護しておくと、水木しげるだけがパクリをやっていたわけではない。
そもそも、貸本漫画というレンタル専門の安っぽい漫画単行本が出版されていた時代があり、
そこではパクリも自己模倣も書きなぐりも横行していた。
安かろう悪かろうの大量生産作品ね。ちょうどトリビアスーパーバイザーの唐沢氏が
復刻していたりしている。

そして、水木しげるは貸本漫画家として突出して絵が上手く、勉強家で、オリジナリティも
あった方だったりする。
ただ、他の貸本漫画家達が時代の趨勢にしたがって消えていったり、過去作品を消したり、
著作権に配慮するようになってからも水木しげるはさほど気にしないまま。
しかも巨匠になってしまったがために過去の書きなぐり作品も資料として残ってしまった。

こういう歴史を知っていると、あまり東南アジアのパクリをどうこういえんのよね(w
まあ、パクリはパクリであんまり良くないのも確かだが、民族的文化的資質だとかに
原因を求めるのはちょっと恥ずかしいな。

>>914
説明不足だったか。
「悩ませる」というのは、新妖怪が広がって定着し、調査対象に変な影響を与えたり、
一般人へ勘違いさせてしまう事についてね。
妖怪小説を書いている人の掲示板に水木しげるの妖怪図鑑を信頼している人が書き込んで、
苦笑しながら小説家がコメントしているのを見た事がある。
919メロン名無しさん:2005/12/25(日) 07:31:32 ID:???0
>>917
たしかに、タイトー版ギャラクシアンみたいにタイトルが
同じなのが普通だけど、スペースインベーダーの
ライセンス品、アイレムの、IPMインベーダーみたいに
タイトルが違うのもある。内容も少し違うし。
パチンコでいうと、「CR海物語」のライセンス品が「CR海です」、
パチモンが「CRおさかな物語」。
920メロン名無しさん:2005/12/25(日) 07:35:06 ID:???0
>>917
まあ、逆にいうと、アイレム以外のほとんどのインベーダーは
無ラインセンス品ってことだけど。
921メロン名無しさん:2005/12/25(日) 07:40:11 ID:???0
10年くらい前のカプコンのゲーム「ぷにっきいず」は、ぷよぷよの
ライセンス品。
ただ、これは元々は別ゲームとして開発してたものの、あまりにも
ぷよぷよに似すぎていたための、後付ライセンスかもしれない。
922メロン名無しさん:2005/12/25(日) 10:47:25 ID:???0
>>917
>聞いたことがない。

喪前が聞いたことがないことがソースになるのか?
脳内ソース乙

洩れは聞いたことがあるし、ライセンスをとってからといって、同じ名前にしなければならない理由はない。
923917:2005/12/25(日) 13:07:38 ID:???0
>ライセンス品、アイレムの、IPMインベーダーみたいに

おーそんなのがあったのか。
正直すまんかった。
924メロン名無しさん:2005/12/25(日) 15:33:18 ID:???0
ドクロちゃんやARIAのキャラデザやってる「古賀誠」氏と、
国会議員の「古賀誠」氏は別人。

アニメーターの方がアリアなら、
人権擁護法案推進の中心である方はコリアだな。
925メロン名無しさん:2005/12/25(日) 16:18:59 ID:???0
>>924
 混同するやつなんかいない。
926メロン名無しさん:2005/12/25(日) 16:45:23 ID:???0
http://movie.goo.ne.jp/cast/86196/
佐々木守すげー!! パルムの樹の作監までやってんのかよ。
927メロン名無しさん:2005/12/25(日) 17:01:53 ID:???0
>アニメーターの方がアリアなら、
人権擁護法案推進の中心である方はコリアだな。


タツノコプロがアニメの会社ならツチノコプロは










盗撮ビデオのメーカー。「いいのか、これ?やらせじゃないのか?」と思う
ようなのを平気で出している。中にはコミケ会場のコスプレ更衣所まで。

補足トリビア
つちのこプロという架空のアニメ会社がドラえもんに出てきたことがある。
シンエイってタツノコと仲良かったっけ?
(タケノコプロだった気もするがいずれにせよ謎だ)
928メロン名無しさん:2005/12/25(日) 22:03:58 ID:???0
>>927
笹川ひろし総監督でパーマンやハットリやってたんだから、つながりはあるだろう。
929メロン名無しさん:2005/12/25(日) 22:17:19 ID:???0
あれはでも、笹川さんがフリーになったから出来たんだよな?
930メロン名無しさん:2005/12/26(月) 04:32:29 ID:???0
「ほたるゲンジ」とか「少年ジャプン」とかと似た話では?
元にする固有名詞は、皆が広く知ってる物をもじって、と…。
「日本サンライズ」「東京ムービー新社」なんて名を良く知ってる
低学年児童がいたら、いけ好かないなぁ(そりゃかつてのオレだw)。
931メロン名無しさん:2005/12/26(月) 05:31:37 ID:???0
小さい子でやっぱり知名度が高い会社はやっぱり東映ということになるな。
これは知っていても健全。でも・・・テレ東好き・バカボン大好きだった
漏れとしては結構小さい頃から東京ムービーを知っていたよ。さすがに
サンライズと口に出すようになったのは小学校高学年ぐらいからだけど。
でも藤子アニメも好きだったからシンエイの名も気になってはいた。
932メロン名無しさん:2005/12/26(月) 17:33:38 ID:???0
昔は、東映まんがまつり(東映アニメフェア)があったけど、
今、東映を冠する映画ってないよな(東宝チャンピョンまつりも)。

今の子供はあんまり製作会社や配給会社を意識しなくなってるだろうね。
933メロン名無しさん:2005/12/27(火) 18:56:18 ID:???0
フィギュアスケート見て思い出したけど、
手塚治虫の「W3(ワンダースリー)」って、ロッテ一社提供だったな。
代表三人はW3と言うことで。
934メロン名無しさん:2005/12/28(水) 00:42:23 ID:???0
「風のフジ丸」(提供:藤沢製薬)とか「ハリスの旋風」(提供:ハリス食品(カネボウに吸収))のように、
スポンサーの名前が題名に入るアニメも昔はあったなぁ
935メロン名無しさん:2005/12/28(水) 01:07:31 ID:???0
>>934
つナショナルキッド
936914:2005/12/28(水) 16:40:26 ID:???0
>>918
確かに学者に入る情報は撹乱された気がするな。
ただ、水木妖怪は黄表紙から引用したものも多いので、そういった事情を
知っていれば・・といってもその辺の研究は最近始まったのか?
京極さんとかが最近言うまで私も知らなかった事なので偉そうな事は言えない。
937メロン名無しさん:2005/12/29(木) 00:30:16 ID:???0
もともと「妖怪」なんて、まともな研究対象じゃなかったわけだし。
そこに目をつけた、着眼点は素晴らしいというかなんというか。
938メロン名無しさん:2005/12/29(木) 11:31:11 ID:???0
>もともと「妖怪」なんて、まともな研究対象じゃなかったわけだし

日本で最もメジャーな柳田民俗学では妖怪研究は普通だよ。
宮崎ハヤオも柳田系だから、トトロは柳田妖怪系。
と思ってたら千ちひでは一転して赤松民俗学系でエロエロ。
939メロン名無しさん:2005/12/29(木) 12:54:30 ID:7xU1gLXb0
>>938

なるほど、それであれだけ違うんだ。
940メロン名無しさん:2005/12/29(木) 16:08:59 ID:???0
もっとも、どっちも ょ ぅ じ ょ でエロって根本は不変。
さんざ組んだ大塚康夫も、インタビューで「あーあの人はね…(笑)」ってな
苦笑をしてるくらいで、昔から周囲には広く知れ渡ってる公然の秘密だったようでw。
941938:2005/12/29(木) 23:13:19 ID:???0
>なるほど

いや、そこ感心するとこ違うし(W
柳田民俗学というのは、なんでも妖怪に結びつける日本人とは〜という学問。
宮崎は間違いなく柳田系。人が住んでいない家がすすけてくるのは
ススワタリという妖怪が住み着いたから、というのは正に柳田系。

対して赤松系はなんでもセックスに結びつける。
夜這いが好きで、性におおらかな日本人とは〜という学問。

千ちひがエロエロに見える939が赤松系に近くて
宮崎が赤松系なわけじゃない。

でも千ちひって、エロで解釈するのが正しいよな!
942メロン名無しさん:2005/12/29(木) 23:55:41 ID:???0
そう言えば「平成狸合戦ぽんぽこ」の妖怪大作戦のシーンで屋台で酒を飲んでいる
二人は、民俗学かなんかの先生と聞いたけど誰なの?
943メロン名無しさん:2005/12/30(金) 00:00:41 ID:???0
944メロン名無しさん:2006/01/03(火) 09:30:58 ID:???0
フジテレビ「電車男」のオープニングはガイナクッスのメンバーが
アマチュアだった時代にSFコンベンションのために
作成した「ダイコンWオープニングアニメーション」のパロディである。
945メロン名無しさん:2006/01/03(火) 10:05:05 ID:???0
>>944
乙。

だが知らない人間はまずいないわな・・
946メロン名無しさん:2006/01/03(火) 13:52:15 ID:???0
そういうこと言うとアニメトリビアなんて成立しないよ?
945は今年はそういう態度を改めな。
947メロン名無しさん:2006/01/03(火) 13:55:45 ID:???0
まあ、俺は「ダイコンWオープニングアニメーション」自体知らないけどな
948メロン名無しさん:2006/01/03(火) 17:11:55 ID:???0
>>946
いや、一般放送のトリビアの泉と違って
ここは基本的にオタの集まるところだから
トリビアと一般常識の間の閾値が高いんだよ。
949メロン名無しさん:2006/01/03(火) 18:23:49 ID:???0
>>948
そうそう。
>944程度の話は、ここではネタにもならない。出涸らしのアメリカンより薄い。
 DAICON4OPアニメぐらい「基礎知識」になったらおいで(ネタにされているア
ニメ特撮SF各種ネタ自体、オタの基礎教養だと思うがな)。
950メロン名無しさん:2006/01/03(火) 19:16:05 ID:???0
はいはい。
さあ948と949がこれからネタを振りますよ〜。
集まって〜。
951メロン名無しさん:2006/01/03(火) 20:09:31 ID:???0
はいはい。
>>950が次スレを立ててくれますよ〜。
集まって〜。
952メロン名無しさん:2006/01/03(火) 21:29:52 ID:???0
この速度なら次スレは970くらいでよくない?
953メロン名無しさん:2006/01/03(火) 21:31:47 ID:???0
>>952
980ぐらいで良いよ
954メロン名無しさん:2006/01/03(火) 22:58:55 ID:???0
まあ、立てたい人が立てればいいんじゃない
955メロン名無しさん:2006/01/04(水) 00:10:40 ID:???0
えーと、ダイコンIII(3)OPフィルムは庵野秀明の一人原画。

ダイコンIV(4)OPフィルムでバニーガールの乳が揺れたのが、乳揺れ作画の始まり。
原画は禎本が担当したと言われている。
商業レベルでは同じガイナックス制作のOVA、『トップをねらえ!』が乳揺れの最初。

ダイコンIVOPフィルムで板野サーカスを担当したのは庵野。
電車男OPの板野サーカスはCGガイドを元にして作画された。

・・・薄い、薄いな。つうか、多分まとめサイトに載ってるだろうな。
956メロン名無しさん:2006/01/04(水) 03:14:58 ID:???0
原画って赤井孝美じゃなかったのか
957メロン名無しさん:2006/01/04(水) 20:00:22 ID:???0
庵野はクシャナ殿下は描けなくてもああいうのは描けるのか
958メロン名無しさん:2006/01/04(水) 20:20:35 ID:???0
>>957
既出ネタだが
庵野は当時人間を書くのが苦手でナウシカの時も
巨神兵は、上手くかけたが人物の方は、下手でパヤオが画き直したとか。
959メロン名無しさん:2006/01/04(水) 21:46:49 ID:???0
それは上手く書けたと言えるのか?
960メロン名無しさん:2006/01/04(水) 22:24:50 ID:???0
>959
961メロン名無しさん:2006/01/04(水) 22:34:11 ID:???0
>>959
上手く書けた→巨神兵
上手く書けなかった→クシャミ

>>958の読点の位置が紛らわしかったせいもあるが。
962メロン名無しさん:2006/01/05(木) 00:13:48 ID:???0
>>957
というか、ああいうのが庵野デフォなの
963メロン名無しさん:2006/01/05(木) 00:57:51 ID:???0
ただし庵野デフォは、当時としても「古臭いオタク絵」という評価であって、
2006年現在は化石レベルの絵しか書けないわけだ。

メカと爆発とカメラワークとヲタ知識だけが命。
964メロン名無しさん:2006/01/05(木) 14:23:16 ID:???0
>>当時としても「古臭いオタク絵」

まるで島本和彦のようだ。
さすが同じ大学出身。
965メロン名無しさん:2006/01/06(金) 00:16:25 ID:???0
島本の場合、世界が一巡しかけている現在、むしろ新鮮に見えるけどな!
966メロン名無しさん:2006/01/06(金) 00:18:00 ID:???0
ダイコンIIIは総ハンドトレスとか、タップ穴二つ……というのも
常識だよな多分。
967メロン名無しさん:2006/01/06(金) 01:15:01 ID:???0
>>966
セルに器械の線がのらなかったとかいうやつか。まとめに載ってたキガス
968メロン名無しさん:2006/01/06(金) 08:52:30 ID:???0
当時のアニメックに載ってたことはだいたいガイシュツだよ。
969メロン名無しさん:2006/01/07(土) 00:38:52 ID:???0
>>915
> 任天堂のインベーダーゲームは、得点が他のインベーダーゲームの10倍で、

亀レスですまんが、それはセガのスペースアタックね。
970メロン名無しさん:2006/01/07(土) 17:49:38 ID:???0
>>969
任天堂のは、音が大きかったんだっけ?
971メロン名無しさん:2006/01/07(土) 20:28:58 ID:???0
インベーダーゲームの音と言えば、
あの特徴的なズン、ズン、ズン、ズンという低音の音階は
1音階ずつ4個のアナログ発振回路で鳴らしている(音の高さは半固定抵抗で調節)ので
厳密にはゲーム機一台一台音階が違う。
・・・って、いいかげんアニメの話題に戻ろうぜ。
972メロン名無しさん:2006/01/08(日) 02:38:26 ID:???0
ポケモンにおいて「アニメーション監修」とかいう肩書きであの小田部羊一が
テロップされるが、実はかつて任天堂がビデオゲームを開発するに当たって招聘した人材。
「画面に任意の電子図像を映し出す技術」はあっても、「キャラクターを生み出し
動かすノウハウ」は無かったという当時の任天堂が、三顧の礼で迎え入れた。
だからポケモンでいま実際に何かやってるスタッフという訳ではない。
973メロン名無しさん:2006/01/08(日) 20:33:31 ID:???0
>>972
何故ポケモンのスタッフとしてクレジットされてるかまで書いたほうが
いいんじゃね?

小田部氏はアニメ化の企画が小学館プロダクションから任天堂に提
出された際、最も初期にアニメ化に賛成した人。この人が賛成した事
で、相談を持ちかけた川口部長(任天堂サイドのポケモン担当)もア
ニメ化に対し積極的な意向を示し、アニメ化決定への大きな足がか
りとなったんだとか。
また小田部氏はアニメポケモンの制作開始時の制作会議(大まかな
シリーズ構成を決める時も開かれる、事実上の最高意思決定機関)
に、原作者グループ(ゲームフリーク、クリーチャーズ=現ポケモン、
任天堂)のメンバーとして参加したそうな。
そこでアニメ化の仕掛人である小プロの久保雅一氏が敬意を表する
意味も含めて「監修」としてクレジットしたとか。

ちなみに小田部氏の任天堂での主な仕事は、スーマリやドンキーコン
グのイラスト制作と監修。
3DCGポケモンのキャラクターとアニメーション監修も担当してるとか。

以上、ソースは「ポケモンストーリー」(角川文庫)。
974メロン名無しさん:2006/01/11(水) 15:28:40 ID:bM/5d08q0
ディスクシステムの「新日本昔話とかなんとか」の脚本は
アニメ脚本家の女性だった。
名前が思い出せないが、当時はまだ新人に近い人で、
今でも書いてる人。
975メロン名無しさん:2006/01/11(水) 21:52:02 ID:???0

         ,. -──- 、           ミ r‐、
       / _ -v-- 、  \          ノ)  }
      / / rv、  、`ヾヽ /ハ         l  ! / ))
      l/ //   | l  l  lヾヘマヽ     / \/
      / /ー '^′`ー:: ┼l_」ヘ/|   /     /
       H'´ ≡/////≡  | /  | j  /     /
      l{ ::::: ┌─ ┐ :::::: 冂ヽ lく /    /
     八   |   |   l´レj /    /     また次スレでね〜!
     / /\ |   |   | |/    /
     〈_/ rく ` ー--‐ 7´:! {:{    /
      /\    /  l/Ll:|:. .:/|
     /  / ー-/   :|:  l:l:/  l
    /  /    i   :|:  //:.    ヽ
   /ヽ   ヽ、 __::人 __:ノ:/'´|:. l:  __ノ
   \ \_ { ,,,):::::l(,,.;;}   .:|:.__冫´
   / `ー/ー┤:::l      .:|
976メロン名無しさん:2006/01/12(木) 13:30:48 ID:???0
既出かもしれないが、

日テレ『ドラえもん』以前に、アニメ化(もしかしたら、実写化)の企画があった。

http://www.kudan.jp/osusume/doraemon.html
 まず、↑を。
 表紙だけだけど、ピープロ、うしおそうじによる企画書である(草稿か?)。
 実現していたら、どういうことに……。
977メロン名無しさん:2006/01/13(金) 08:52:32 ID:???0
あ、この間からアニメでお岩さんが出てるから一応語っておくか。

お岩さんという名前は、実際に存在した人物の名前を借りたもので、
実は夫婦仲が非常に良く、夫婦円満・安産祈願の神様として神社が立っているほどである。

何でこんな事になったかというと、四谷怪談の作者が作品を現実っぽくするために、
当時の江戸では人気のあったお岩さん神社の知名度を勝手に利用したためだそうだ。

現在で言えば、「許可を得ずに人気タレントの名前を使用した小説を売る」というレベルの話だろうか。
978メロン名無しさん:2006/01/14(土) 22:11:54 ID:???0
超サイヤ人は手天童子のパクリ!?
DLキー 666  28.8M
ttp://www2.giko.name/upload.cgi?mode=dl&file=3

仲間が空中で爆死(ちなみに爆死はOVAオリジナル。原作では鬼に喰われてた)
    ↓
「やめろー」と見上げていた主人公が伝説の力に覚醒
    ↓
金髪化 ttp://homepage3.nifty.com/catfood/up/src/up0811.jpg
93 名前: 名無したん(;´Д`)ハァハァ [sage] 投稿日: 2006/01/14(土) 22:08:20 ID:WrDFVD3t
手天童子のOVAは1990年にでた。超サイヤ人の登場が1991年
ttp://www.mazingerz.com/ANIME/OVA.html#DOJI1

未来編では光りを出して飛び、ビームも出せる手天童子(この原作は1976〜1978年)。
ttp://homepage3.nifty.com/catfood/up/src/up0812.jpg
ttp://homepage3.nifty.com/catfood/up/src/up0813.jpg
ttp://homepage3.nifty.com/catfood/up/src/up0814.jpg
ttp://homepage3.nifty.com/catfood/up/src/up0815.jpg

…てか最近はダウンロードで読めるらしい(有料だけど)。
手天童子じたいはまじで傑作だから一度は読んでおいた方がいい作品
ttp://www.ebookjapan.jp/shop/title.asp?titleid=4529
979メロン名無しさん:2006/01/14(土) 22:28:37 ID:???0
>>978
96 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ [sage] 投稿日:2006/01/14(土) 22:24:02 ID:YVgTHGXT
パクリつーのはもっと露骨なもんのことゆーんだべ。
鳥山が手天読んで影響受けていようがいまいが、パクリつーほどのもんではない。
980メロン名無しさん:2006/01/14(土) 22:44:06 ID:???0
>>978
キャラクターが光に包まれてパワーアップすると言う演出は、結構有るよ
ロボット物では、「蒼き流星SPTレイズナー」のV-MAXモードとか。
981メロン名無しさん:2006/01/14(土) 23:03:35 ID:???0
>>980
それ前に「種スレ」か何かで、元祖を探していたような。
結局なんだったっけ?
982メロン名無しさん:2006/01/14(土) 23:10:11 ID:Jj5GTTur0
>>974
それは島田満さん(「アラレちゃん」など)じゃない?「遊遊記」のシナリオは
彼女の担当。当時島田さんは何歳くらいかな。「究極超人あ〜る」のCDにも
出演してたり既に自作の小説も売れてたから、そんなに新人ってほどでもないと
思った。
983メロン名無しさん:2006/01/15(日) 00:11:23 ID:???0
>>981
個人的には科学忍法火の鳥と思う
細かい事言ったらそれ以前にもあるかもだが、知名度・浸透度と
インパクトから言ったら、これと思うんだがなぁ
984メロン名無しさん:2006/01/15(日) 08:34:16 ID:???0
>島田満さん

女性だったのか
985メロン名無しさん:2006/01/15(日) 09:24:49 ID:???0
>島田満

バイファムのときにスタジオライブでお嬢様脚本家と呼ばれてた。
当時は若手ではあっただろうね。
986メロン名無しさん:2006/01/15(日) 14:10:37 ID:???0
>>984
「しまだ・みちる」と読む
987メロン名無しさん:2006/01/15(日) 19:31:47 ID:???0
>981
結論出てるなら知りたいね。 俺の記憶を検索すると石森章太郎あたりが引っかかるけど。
988メロン名無しさん:2006/01/15(日) 19:53:42 ID:???0
科学忍法火の鳥よりも、
巨人の星の「目が燃える」→「全身が燃える」が古いと思う。
989メロン名無しさん:2006/01/15(日) 20:40:43 ID:???0
>>988
 目で炎が燃えるってのは『巨人の星』で広まったが、その最初の絵は
実は心理表現ではなく、焚き火の火が瞳に映っているというものだった
という話を夏目房之助の本だかで読んだことあるな。

 光に包まれているってのは宗教画関係であるから、源泉はかなり古い
かもだ。
990メロン名無しさん:2006/01/15(日) 21:37:28 ID:qjlG94AY0
島田満トリビアとしては・・・ 彼女は早稲田を出たあと、映画監督になりたくて
映画会社を受けたりしたが、「女性は採らない」と言われて脚本家志望になった。
本当にお嬢様みたいな美人です。
991メロン名無しさん:2006/01/15(日) 21:47:43 ID:???0
>>光に包まれている
確か結論は、やっぱり「鉄腕アトム」だったと思った。
百万馬力になったとき、全身が白熱してたし。

次スレまだ?
992メロン名無しさん:2006/01/15(日) 22:25:22 ID:H+BOX7tW0
立ちました。
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板14【ヘェー】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1137331401/l50
993メロン名無しさん:2006/01/15(日) 22:31:52 ID:???0
ここ読んでると知らないことがいくつか見つかる
994メロン名無しさん:2006/01/15(日) 22:32:23 ID:???0
8代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板8【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1071507631/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1071507631.htm (ミラー)
7代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板7【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1066365381/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1066365381.htm (ミラー)
995メロン名無しさん:2006/01/15(日) 23:07:14 ID:???0
>>991
やっぱり、神か(w)
オリジン探しは、大抵ここにくるな。
996メロン名無しさん:2006/01/15(日) 23:47:36 ID:???0
>>995
種スレは、何出してもほとんどの結論が手塚絡みになっちゃってたな。
まあ、しょうがないんだけどさー。
997メロン名無しさん:2006/01/16(月) 11:39:58 ID:A6TVa/9f0
あげ
998メロン名無しさん:2006/01/16(月) 12:34:58 ID:???0
               _,.、--‐‐'''''''''''''ー‐- 、
            ,、‐''"  r‐―――---、 '、`ヽ、
           / '"´ /  ___    \ ゙、ヽ\
.        ,,.-'''゙,:::'" ..:;/,、ィr‐- 、 `゙ヽ、   ヽ、 、ノ ヘ
        |  .::::::::::,.;',/゙:,:゙ _,,....,`ヽ.. \   `''''‐、 ゙:,
        /'゙,:::::::::/'゙:::::::::l  l ・ ゙ヽ:.`ヽ. ヽ     ゙:,::l
      __.l..::::,,..ィ'‐‐‐''''''''ヾ, `゙`ヽ、_j:.:.:.:..:ヽ    _  l::!
     l゙r''``ヽ,/       ヽ、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノヽ、.,_ ヽ、|:|
      j r‐''ゝ           ヽ、.,_,.、-''"`l゙ r‐-、ヽ、 .l/
     ( l | ヽ        _,,       ....:}:.ヽ゚  l.:.:ヾ、
     jヽ、`'‐j.      r'7゙:、._    ..:::::/、:.:.:゙ヽ:':.:.:.:.:.!     このスレ遅すぎです
     {:|!,'`iヘ.       |'゙´`'''‐ヽ、   :::::::::::::\:.:.:.:.:.:.:./
     |l/::/ .l        ゙,ヽ、:::::::::::::`ヽ、     `ゝ-‐'゙
     |/、!  ヽ、       ヽ,.`‐-、::::::::::::`.y''゙  /
     l/::::`ヽ、 `ヽ,      ``ヽ、゙,:::::::::/ /
 ___./{:::::::::::::::::\ \    :::::::::..``'''''゙ ,.、ァ'゙
r'゙ |   \::::::::::::::::::\. \       ,r'-‐'
   !   \::::::::::::::::::`ヽ、ヽ、      /
   |     \::::::::::::::::::::::`ヽ`'ァ-‐''"
   l      \::::::::::::::::::::::::/\
999メロン名無しさん:2006/01/16(月) 12:40:54 ID:???0
1000メロン名無しさん:2006/01/16(月) 12:42:13 ID:???0
1000だったら今年こそカワイイ嫁さんがもらえる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。