どうして日本じゃミュージカル・アニメ作れないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん
日本にはないでしょう?特に近年は。大昔の「白蛇伝」とか
そういうの除いて・・。
2メロン名無しさん:04/05/05 00:17 ID:???
かうぼーい びばっぷ
3メロン名無しさん:04/05/05 00:30 ID:???
作れるけど
糞スレなので何も教えないまま終了
4メロン名無しさん:04/05/05 00:32 ID:???
日本はミュージカルには向きにくい言語だし
本格的なのにすればするほど気恥ずかしくなる。

それにディズニーのイメージが強いしね。
5メロン名無しさん:04/05/05 00:34 ID:???
×日本はミュージカルには向きにくい言語だし
○日本語はミュージカルには向きにくい言語だし


スマソ・・。
6メロン名無しさん:04/05/05 00:37 ID:???
クレしんとか
7メロン名無しさん:04/05/05 00:40 ID:???
セラミューとか立派に作ってんじゃん
8メロン名無しさん:04/05/05 00:41 ID:???
こどチャとか
9メロン名無しさん:04/05/05 00:43 ID:???
はれぶたとか
ってそっちのジャンルはアメさんにでも任しときゃ良いよ。
10メロン名無しさん:04/05/05 00:43 ID:???
タモリが嫌いだから
11メロン名無しさん:04/05/05 01:10 ID:???
かうぼーい びばっぷ
12メロン名無しさん:04/05/05 01:16 ID:???
今のアニメ界の状況でミュージカルアニメなんか作っても、止め絵ばかりの悲惨なものになるんじゃないか?
13メロン名無しさん:04/05/05 01:25 ID:???
日本人なら演歌だろ
14メロン名無しさん:04/05/05 11:05 ID:???
突然歌いだすのはおかしいだろ
15メロン名無しさん:04/05/05 11:49 ID:???
>>12
佐藤あたりがそんなのを作りそうだな
16メロン名無しさん:04/05/05 12:52 ID:???
かっこいい振り付けできるやつがアニメ業界にはいない。
まともなダンスを描ける人材がいない。
17メロン名無しさん:04/05/05 12:55 ID:???
ハレグゥDXとかクレしんとかの水島
18メロン名無しさん:04/05/05 13:43 ID:???
劇場版歌も入るし踊りまくってもいたな
特にさっきやってたやつ
19メロン名無しさん:04/05/05 15:14 ID:???
アメリカはほんとに上手い。
単独でのダンスシーン、群舞ともまったく日本のアニメは太刀打ちできない。
ミュージカルスコア、ダンス、表情、セット、カメラ、洒落たユーモア。
ショウビジネスの厚みの違いが如実に出る。
日本はチャンバラで勝負だな。
20メロン名無しさん:04/05/05 18:42 ID:???
>ミュージカルアニメなんか作っても、止め絵ばかりの
悲惨なものになるんじゃないか?


止め絵の元凶を作ってしまったのは出崎さんのせい?
「宝島」「家なき子」「あしたのジョー」とか。

反対によく動くのが宮崎さんのアニメとか・・。
21メロン名無しさん:04/05/05 19:53 ID:???
ワンサくん
アイドル天使ようこそようこ
22メロン名無しさん:04/05/05 21:07 ID:???
日本のアニメでサウンド・オブ・ミュージックや
ウェストサイト物語は作れまい!
23メロン名無しさん:04/05/05 21:11 ID:???
それどころか『サウスパーク』レベルすら
到底無理!言語的にもキレの良い歌とかそういうのは無理。
24メロン名無しさん:04/05/05 21:18 ID:56ep9uff
↑あほ外国アニメ自体いらん
25メロン名無しさん:04/05/05 21:34 ID:???
歌う!大竜宮城がおもしろい
26メロン名無しさん:04/05/05 21:46 ID:???
アニメがどうこう言う前に実写だって近年ないだろ、
日本人の大多数は国産ミュージカルなど望んでない、
舞台だって国産オリジナルミュージカルはほとんど
ヒットしない、売れないモノを作る余裕などないよ、
道楽でやってくれる人でも探してくれや。
27メロン名無しさん:04/05/05 21:47 ID:???
言語の問題はあるのかもしれないが、正直乗り越えられる。
旧作のポポロクロイスの序盤なんて、すばらしかった。

サクラ大戦とかカレイドスターとか、もっと歌ったり踊ったりして欲しかったよな。
28メロン名無しさん:04/05/05 22:01 ID:???
カレイドスターが歌中心なら主役は広橋じゃなかったかもなw
29メロン名無しさん:04/05/05 23:18 ID:???
宇宙船サジタリウス
30メロン名無しさん:04/05/05 23:38 ID:???
ディズニーだって、ミュージカル調のものは減ってきてるし。
受けてるのはピクサー系のものだもんな。

ミュージカル調のディズニーは好きだけど、日本のアニメはそっちに行く必要ないと思うぞ。
お互い不得手なものはやらんでいいだろ?

ついでに、日本アニメを意識しすぎた外国アニメも嫌いだ。
31メロン名無しさん:04/05/06 00:02 ID:???
ちゃんと創るとなると、すごく技術とお金を要する割りに、
日本じゃそんなにニーズがないからじゃないの?

というか、逆にディズニーなんかがミュージカルにこだわるのが理解できん。
長編映画で突然歌い始めると、こちらは冷めてしまう。
ミュージカルシーンをサービスのつもりで挿入してるんだろうが、やっぱ理解できん。
32メロン名無しさん:04/05/06 00:31 ID:???
ようこそようこ は?
33アニメもミュージカルも好き:04/05/06 00:47 ID:???
>>31
ミュージカルは音楽とダンスを楽しむものだから、お話の部分は基本的に薄いでしょう。
それが合わない人はしょうがないでしょう。

あと、ミュージカルの魅力は音楽による部分が大きいから、楽曲が気に入るかどうかで好き嫌いが決まると思う。
ミュージカルなら何でもいいってやつはいないと思う。

日本じゃニーズがないってのは当たってるんだろうな〜
34メロン名無しさん:04/05/06 02:12 ID:???
歌って踊りながら会話のやりとりをする奴なんているわけない。

ミュージカルは不条理だ。おかしい間違ってる。
35メロン名無しさん:04/05/06 03:24 ID:???
「歌」だって、会話や台詞をメロディーに乗せて語っているが
それは不条理なのだろうか?
36メロン名無しさん:04/05/06 04:40 ID:???
何でわざわざ会話や台詞をメロディーに乗せるの?

メンドくさいじゃん。普通に話せばいいのに。
37メロン名無しさん:04/05/06 10:06 ID:???
MEMORIESが一度も挙げられていないのは、どういうことだ?
ミュージカルじゃなくて歌劇(オペラ)だから?

あ、サクラ大戦も挙がってないか
まぁ、サクラは良く知らないが
38メロン名無しさん:04/05/06 21:52 ID:???
>>34,36
エンターテイメントの経験が貧困なんだよ。テレビ・映画・OVAが全てだと
思ってる。音楽劇のパートのある舞台劇をちゃんと観ていればこんな感想
は出てこないし。アニメや映画でもミュージカルが観たいと思えてくる。
39メロン名無しさん:04/05/06 22:11 ID:???
何かミュージカルオタクが自分の趣味を押し付けようとしてて痛い。
40メロン名無しさん:04/05/06 22:52 ID:???
ディズニーでもミュージカルに限界を感じたのは
「ムーラン」辺りからかも・・。
曲は良いのよ。サントラは素晴らしいし・・。
しかし肝心のアニメ見るとミュージカルにする
必然性があまり感じられなくなった。
「リトル・マーメイド」とかは良かったのに。
41メロン名無しさん:04/05/06 23:06 ID:???
>>40
>>「リトル・マーメイド」とかは良かったのに。

禿同 アランメンケン最高!!!

だいたい、ターザンとか見てると挿入歌として曲が流れてるだけで、
ミュージカルでもなんでもないし。
(しかも、お話の密度も薄い)
42メロン名無しさん:04/05/06 23:32 ID:???
ミュージカルより、主題歌すら全くない
アニメの方が数百倍ムカツクんだけど?
何のアニメかはココでは触れないでおくが・・。

例外は「ピンクパンサー」だけ。殆ど台詞がないからだけど・・。
43メロン名無しさん:04/05/06 23:34 ID:???
そうそう、どのアニメもOPとEDに歌が
ないものは責めるべき!はっきり言って手抜きだし。
主題歌すらないアニメをどんどん責めよう!
44メロン名無しさん:04/05/06 23:40 ID:???
「アラジン」「リトル・マーメイド」「美女と野獣」。
これらは良かったと思うよ。あと「オリバー」もノリは良いし。
個人的には昔のディズニーが良かったな。
45メロン名無しさん:04/05/06 23:47 ID:???
最近のディズニーは手塚のパクリと藤子のパクリだしな。
46メロン名無しさん:04/05/06 23:53 ID:???
ディズニーじゃないけど正統派のミュージカルアニメは
あるよ。最近のだと「王様と私」とか。ちょうど「アンナと王様」と
重なった時期に作られたみたいだけど・・。
47メロン名無しさん:04/05/06 23:56 ID:ENyI7aFZ
【ネカマに】騙されるな!!part2【注意】
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1083752257/

モテない男達が、「せめてモテない男としての秩序だけは保とう!」という信念の元
ネカマに扮し、欲に溺れる愚かな若者達を戒めるこの企画…。

ネカマソルジャー「ゆみ」は、いつものように
欲望のままにアプローチを仕掛けてくる愚かなモテない君達を騙し
このスレに案内していたのだが…。
なんと、たまたまこの日、「ゆみ」が引っ掛けたエロ男。
この男は、極上のS男だったのだ…その名は「よしゆき」…。

極上S男よしゆき VS ネカマソルジャーゆみ&モテない板住民の
熱き戦いの火蓋が、今切って落とされた…!!
48メロン名無しさん:04/05/07 00:48 ID:???
そもそも、歌で会話するという、ある意味お馬鹿な表現手段で、
シリアスな感動物をやることに抵抗がある。

俺が、唯一、心からいいと思ったミュージカル、

  スペースチャンネル5

あれなら、許せる。
49メロン名無しさん:04/05/07 01:59 ID:???
「ムーラン」ってアニヲタの評価が異常に低いアニメだったけど
日本のアニヲタには受けつきにくい顔だったのかな・・・。

内容は意外に良かったし「十二国記」とかに先駆けた内容だったと思う。
日本じゃ不当なまでに評価が低い。

50メロン名無しさん:04/05/07 05:30 ID:???
俺はサブリナが好き。あれはドン・ブルースの作品だからディズニー系?
51メロン名無しさん:04/05/07 05:31 ID:???
コガネムシ(日本語吹き替えは山ちゃんだったよう名…)とサブリナがステージで踊る場面ね。
52メロン名無しさん:04/05/07 05:35 ID:???
>>50
>>51
サブリナじゃなくdて「おやゆび姫 サンベリーナ」だった…
53メロン名無しさん:04/05/07 10:31 ID:???
ミュージカルは作業が大変ってナベシンが言ってたぞ。ミュージカルで
54メロン名無しさん:04/05/07 11:05 ID:???
歌、踊りだけでなく顔、体を使った演技も日本のアニメは不得意。
漫画的な記号化された表現に頼ってきたから。
55メロン名無しさん:04/05/07 16:20 ID:???
日本は「ピンク・フロイト・ザ・ウォール」のような
ロックアニメですら無理だし、さらに本格化したカナダの
「ロックン・ルール」なんてとてもじゃないけど・・。
56メロン名無しさん:04/05/07 16:37 ID:GgicYrfz
ディズニーアニメの「ムーラン」の元ネタは
田中芳樹の「風よ、万里を翔けよ」だったんだよね。

日本のアニメで「銀河英雄伝説」があるけどこっちは残念ながら
ミュージカルは当然ないけど、舞台ならできそう・・・。
57メロン名無しさん:04/05/07 16:39 ID:???
>>54
サウスパーク映画版なんてあの単純な絵とカクカクした動きで
ちゃんと全編ミュージカル(往年のミュージカル映画のパロ)をやってたんだから
そういう問題でもないかも。
しかも歌っているの監督だし。
58メロン名無しさん:04/05/07 16:49 ID:???
「ムーラン」と「木蘭辞」

>古楽府『木蘭辞』が本来の元ネタみたいっすね。
>これについてちょっと調べたのですが、どーも
>作者不明ながら北魏あたりの民謡みたいです。
>あれだと、「木蘭という女性が男装して12年間従軍し、
>乱戦の中を無事に帰ってきた。仲間の前に女性の格好で
>出てくると誰もがわからなかった」・・というような
>話ですよ。悲劇の最後っていうと、後世のネタですなぁ。
>清の時代の隋唐演義の話でしたっけか。
59メロン名無しさん:04/05/07 17:24 ID:???
>田中芳樹の「風よ、万里を翔けよ」だったんだよね。

日本でアニメ化になってたら全然違う
アニメになってたんでしょうね?
絵も「十二国記」みたいな雰囲気に?

田中さんとディズニーのルーツは民謡
だったんですか・・。
60メロン名無しさん:04/05/07 17:36 ID:???
昔、「タンタン」の劇場版アニメはミュージカルにしようと
してたみたいだったけど、ミュージカルの場合最低3曲以上歌わないと
いけないから、実質ミュージカル呼べないね。
ちゃんとミュージカルとして作ってて尚且つ成功を収めてたらひょっとして
日本のアニメにもミュージカルの道は広がってたかも。
61メロン名無しさん:04/05/07 17:39 ID:???
1、2曲じゃミュージカルじゃない。
1時間半の場合、最低で5曲は歌わなければ
ならないし。
62メロン名無しさん:04/05/07 17:40 ID:???
80年代にサンリオ辺りがフルアニメのミュージカルアニメを作ってなかったけ?
63メロン名無しさん:04/05/07 19:13 ID:???
だから
ようこそようこ は?
64メロン名無しさん:04/05/07 23:50 ID:???
>ようこそようこ は?

ミュージカルじゃないでしょ?全然。
歌が入ってりゃイイってもんじゃないし。
65メロン名無しさん:04/05/07 23:54 ID:???
やっぱり、

ミュージカル大好き!の監督・演出がいない

事に尽きるんじゃないかと。
66メロン名無しさん:04/05/08 00:14 ID:???
>64
なんでお前が仕切ってんだ? ならばミュージカルの定義からすべきだろう。
同時にアニメの定義もよろしこ。
67メロン名無しさん:04/05/08 00:50 ID:???
ようこそようこのファンが馬鹿とは言わないが、
ようこそようこのファンの中に、確実に馬鹿が1人いる。
68メロン名無しさん:04/05/08 00:56 ID:???
それでは67に馬鹿の定義か語って貰いましょう
69メロン名無しさん:04/05/08 01:10 ID:???
↑これのこと。「を」と「か」間違ってるし。
70メロン名無しさん:04/05/08 01:20 ID:???
とりあえずおまいら

馬鹿は放置と、親にしつけられなかったのか?


何事もなかったかのように
↓再開
71メロン名無しさん:04/05/08 01:31 ID:???
大地丙太郎はミュージカル体質だと思うのだが
72メロン名無しさん:04/05/08 04:25 ID:???
おジャ魔女どれみを忘れてるぞ。
73メロン名無しさん:04/05/08 06:59 ID:???
てかミューシカル自体興味ねーよ


って人ばかりでしょ、作っても売れんよ。
74メロン名無しさん:04/05/08 07:55 ID:???
>>71
>>72
そんなのミュージカルと呼べないよ。踊ってないじゃん。
75メロン名無しさん:04/05/08 09:11 ID:???
アニメキャラが踊っても全然凄くない。

そんなもの描けばいいんだもの。

本物のダンサーが踊るから凄い。
76メロン名無しさん:04/05/08 09:13 ID:???
身体を動かしながら歌を歌うって結構しんどい。

スタミナを要求される長時間運動をしているにもかかわらず
呼吸に専念できないから苦しくなるのは必然。

アニメで描いても面白くないだろ。
77メロン名無しさん:04/05/08 15:41 ID:???
水島に期待
78メロン名無しさん:04/05/08 16:07 ID:???
>75 >76
等はアニメを見ない方がいいと思うよ
79メロン名無しさん:04/05/08 16:40 ID:???
名作劇場「私のあしながおじさん」が
ミュージカル風だったらしいな。
始めの数話だけ。
80メロン名無しさん:04/05/08 16:48 ID:???
>>78
ミュージカルじゃない正統アニメはよく見る。

アニメは面白い。ミュージカルアニメは意味不明。
81メロン名無しさん:04/05/08 21:02 ID:???
海外はよくあるよね。ミュージカルアニメ。
ディズニー以外でも昔は量産されてたし、意外なのだと
絵本が原作の「マドレーヌ」なんかそう。
82メロン名無しさん:04/05/08 21:06 ID:???
>>71
いつかやりそうだね。十米2のうち一話がミュージカルでも誰も驚かなか
っただろう。
83メロン名無しさん:04/05/08 21:39 ID:???
日本でもミュージカルは作れるけど合作になるだろうね。
例えばブロードウェイ・ミュージカルの映画化のとかで有名な
「ラ・マンチャの男」は合作にせざる負えない。

ところで「トラップ一家」ってミュージカルなかったっけ?
84メロン名無しさん:04/05/08 21:47 ID:???
>>83
あの話はむしろ「サウンド・オブ…」の方が禿しく有名だろ。
トラップ一家って最初聞いた時は、そこら中に爆弾を仕掛けまくるテロリスト家族の話かとオモタ。
85メロン名無しさん:04/05/08 22:16 ID:???
ブービートラップ一家! どんな家族だよ
86メロン名無しさん:04/05/08 22:48 ID:???
爆発太郎に続く名作の悪寒。
87メロン名無しさん:04/05/08 23:36 ID:???
ミュージカルとは違うけど、トムとジェリーなんか音楽と動きが完全にシンクロしていて見事。
ディズニーのミュージカルよりも、抵抗なく素直に観れる。
88メロン名無しさん:04/05/09 00:06 ID:???
漠然と「トムジェリ」と言われても幅が広すぎてあれだけど
まあ一部の作品は劇場用だしな。手間が違う。
89メロン名無しさん:04/05/09 01:42 ID:???
アニメに限らずミュージカルに関心薄いから。
90メロン名無しさん:04/05/09 02:02 ID:???
ミュージカルを映像にする事自体、
ハリウッドですら20年前に廃れた事
91メロン名無しさん:04/05/09 03:18 ID:???
↑あなた、映画とか見てないでしょ
92メロン名無しさん:04/05/09 04:36 ID:???
いつだったか、ジャパニメーションの特集番組での
ディズニーのアニメーターへのインタビューで、
「日本のアニメはミュージカルシーンがなくて羨ましい。
 それまで普通に話していたのに、突然、歌って踊りだすんだよ。
 そんなのおかしいだろ?」
みたいなこと言ってた。
やっぱ、あちらでも抵抗感じる人がいるんだと思った。
93メロン名無しさん:04/05/09 05:35 ID:???
でも一人くらい、そんな馬鹿げた事に挑戦してみせる逸材はいないのかな。
似たようなアニメが量産されるくらいなら、これくらい弾けた発想が欲しい。
94メロン名無しさん:04/05/09 06:15 ID:???
本物のミュージカル自体が全く流行ってない日本で
あえてアニメでミュージカル作ったって売れないのが解り切ってる。
需要が無いという点では
日本で金正日をマンセーするアニメがないのは何故?
ってのと同じようなもん、市場を形成するほど見たい人がいないから。
95メロン名無しさん:04/05/09 07:48 ID:???
西崎が失脚したから
96メロン名無しさん:04/05/09 09:01 ID:???
昔はサンリオも挑戦したよ
97メロン名無しさん:04/05/09 09:03 ID:???
>>94
まあ劇団四季が本物かどうかの議論はここではしないけど
データが偏りすぎてるよね
98メロン名無しさん:04/05/09 09:05 ID:???
実写でもアニメでもダンスはどうも垢抜けないよ。
99メロン名無しさん:04/05/09 13:05 ID:???
要するに日本の土壌が悪いって事ですよね。
100メロン名無しさん:04/05/09 13:07 ID:???
>93
ひとりじゃアニメは創れませんね
101メロン名無しさん:04/05/09 13:27 ID:???
日本人なら能や歌舞伎のアニメでもやれや
102ほとり@ q237219.ap.plala.or.jp:04/05/09 13:34 ID:???
 日本語で歌劇は微妙だから、最近は日本でもインスト聴く文化も少しずつ
浸透してきてることだし、海外アーティストとかをフィーチャーしたミュージック
クリップとかにすればいいんじゃないだろうかと思うのよ。

 10分か20分ぐらいのミックストラックに合わせて、割と妥協のない絵が動く。
 ダラダラと何巻にもおよぶ上に、やりたい事の割に作りが点でチープだったりする
雰囲気オシャレアニメよりはソフト買いたくなる度合いは強いんじゃないかな。
 いま、アニメ作品をお色気以外で売るための画期的な方法だと思うんだけど。
 なんにしても、アニメ作ってる人全体に絶対的なセンス不足もあると思うけどね…。
103メロン名無しさん:04/05/09 14:23 ID:???
>>101
(・∀・)ほう なるほど
104メロン名無しさん:04/05/09 14:57 ID:???
>>101
ヒーロー物やロボット物のアニメで毎回決めポーズや決めゼリフを入れるのは
明らかに歌舞伎の伝統だと思う。(水戸黄門とかの時代劇も同じ)
日本人は「瞬間」にこだわるの好きだよね。

要は日本人も西洋人も、それぞれの伝統にのっとって
それぞれ自分たちの好みのアニメを作ってるというだけではないかと。
105メロン名無しさん:04/05/09 14:59 ID:SQECcVV3
つか動画枚数をそれなりにかけ、声優の歌がそれなりに上手くないと
酷いシロモノになる危険な手法、しかも不自然で別段人気があるわけでもなし。

アニメの題材としては最悪でしょう。
ミュージカルとホラーはアニメに向かない。
106メロン名無しさん:04/05/09 15:01 ID:???
歌舞伎をアニメ化すればいいじゃん
受けないだろうけど
107メロン名無しさん:04/05/09 16:54 ID:???
ガサラキの事かぁっ!!
108メロン名無しさん:04/05/09 17:32 ID:???
ミュージカルアニメなどいらん、ひょうたん島とかプリンプリンでもみてなよ
109メロン名無しさん:04/05/09 18:11 ID:WPq8XqSL
マクロスってミュージカル入ってるよね?
110メロン名無しさん:04/05/09 18:14 ID:???
ラーゼポンもミュージカル入ってるよね?
111メロン名無しさん:04/05/09 19:00 ID:???
「ストリート オブ ファイヤ」がミュージカルなら
「アイドル防衛隊ハミングバード」もミュージカルだな
112メロン名無しさん:04/05/09 19:08 ID:???
>>104
なんで鉄腕アトムは歩くとき音がするのかって疑問があるけど、歌舞伎や
文楽の影響と考えるのが一番自然だな。ああいう古典演劇では主役が登場
するときは大体、足音を効果音でつけるから。
113メロン名無しさん:04/05/09 19:09 ID:???
単にディズニーのパクリだけど
114メロン名無しさん:04/05/09 20:10 ID:SQECcVV3
いま、最もミュージカルアニメしているのは、やっぱビチビチビッチだよな?
115メロン名無しさん:04/05/09 21:02 ID:???
>>114
俺が言おうとしたこと先に言うな!
116メロン名無しさん:04/05/09 22:57 ID:???
ミュージカルってディズニーのようにノーカットで動かすものでないと、
日本アニメみたくズームやパンを繰り返しカットしまくる方式だと、
あまりよい効果は得られないと思う。
117メロン名無しさん:04/05/09 23:02 ID:???
日本語が不自由ですか
118メロン名無しさん:04/05/10 00:07 ID:???
日本語がそもそもミュージカルに向かない
言語だからしょうがない。
英語とか他の外国語と違って妙にモタついた感じに
なるのと、ひとつの音符に1単語入る言語を持っていない。

日本語に直す人なんか相当苦労するみたいだしね。

スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
って日本人泣かせも良いとこだと思う。
119メロン名無しさん:04/05/10 00:52 ID:???
あおい
120メロン名無しさん:04/05/10 01:35 ID:???
むか〜し、ラップも日本語じゃできないとかいってたよな〜
121メロン名無しさん:04/05/10 01:50 ID:OP8yD9Vy
>>105
>声優の歌がそれなりに上手くないと
最大の難関だな。歌を歌うアイドル声優はこの方面に活かせばよかったのにね。
122メロン名無しさん:04/05/10 02:12 ID:???
てか、映画なら普通に、役者と歌は別人だったりするし。
「マクロス7」の声優と歌は別担当みたいなもんだ。
123メロン名無しさん:04/05/10 02:12 ID:???
>>121
本職の歌手に歌わせればいいじゃん。
声優にこだわる必要なんてないし、外国だってそうしてるんだし。
124メロン名無しさん:04/05/10 02:13 ID:???
>>118
サザンオールスターズデビューからもう20年以上経つというのに
125メロン名無しさん:04/05/10 02:17 ID:???
頭山ってミュージカルアニメ?
126121:04/05/10 02:47 ID:OP8yD9Vy
>>13
>日本人なら演歌だろ
演歌好きらしい大地丙太郎氏が監督で、演歌歌手を目指していたこともある
水樹奈々氏が主演するミュージカルアニメならどうだろうか?
127メロン名無しさん:04/05/10 02:50 ID:???
赤ずきんチャチャ
128メロン名無しさん:04/05/10 12:47 ID:???
演歌のミュージカルなんか余計見たくないよ!
129メロン名無しさん:04/05/10 17:55 ID:???
演歌って50以上のジジババの専売特許
だから無理だよ。
130メロン名無しさん:04/05/11 01:00 ID:???
試しにマイフェア・レディ作らせたら良いんだよ。
そうすりゃ日本のレベルが遅れてるかがわかるよ。
131メロン名無しさん:04/05/11 01:22 ID:???
盆踊りミュージカルなんてどうだ
132メロン名無しさん:04/05/11 01:25 ID:???
ちょっと見たいかも・・。
133メロン名無しさん:04/05/11 02:27 ID:???
オズの魔法使いは何度かアニメになったけどな
134メロン名無しさん:04/05/11 20:22 ID:???
1クールアニメでも今の日本を舞台にした番組なら、夏祭りは定番エピ
だからだれか挑戦してくれないかな>盆踊りミュージカル
135メロン名無しさん:04/05/11 21:12 ID:zxEZoton
>>118
そこでラップですよ。 > 日本語の壁
136メロン名無しさん:04/05/11 21:17 ID:???
日本語は発音が汚いからな
ハングルとかなら美しいんだけどなぁ
137メロン名無しさん:04/05/11 21:23 ID:???
まあアニメミュージカルが無い代わりにテニプリやセラムンのミュージカルが
あるんだからこれでも見に行って我慢しろ。
138メロン名無しさん:04/05/12 05:26 ID:???
>>137
拷問
139メロン名無しさん:04/05/13 01:40 ID:???
スウィート・チャリティなら合作でアニメ化できる。
絵は日本のアニメっぽくして歌は本場じこみ。
140メロン名無しさん:04/05/13 12:15 ID:???
>>137 アニメじゃないと意味がないよ。
141メロン名無しさん:04/05/13 13:10 ID:???
ミュージカルじゃないけど
プリンセスチュチュはかなり「バレエアニメ」だった。
BGMの大部分はクラシック曲。
変身後のヒロインの動きはバレエのマイムにのっとったものだったし
男性の格闘シーンもバレエ的アクションだった。
142メロン名無しさん:04/05/13 14:04 ID:???
でも踊りにかける動画が少なかった。
日本のテレビアニメとしては悪くないレベルだったが…
143メロン名無しさん:04/05/13 14:21 ID:???
東映がもっとコンスタントにミュージカルアニメ作って
いれば日本だってもっと発展してたと思う。

すべては東映が悪い!東映が。日本がミュージカルアニメに出遅れた
原因を作ってしまった。
144メロン名無しさん:04/05/13 14:50 ID:???
>>143
金のかかるアニメは作らない。これ東映の伝統
145メロン名無しさん:04/05/13 18:26 ID:???
>>142
東映の手抜き化に大いに貢献した奴が監督だしな
146メロン名無しさん:04/05/13 23:15 ID:???
ミュージカル・アニメの金字塔って何ですか?
147メロン名無しさん:04/05/13 23:18 ID:???
>>143>>144
手塚がアニメつくるまでは、東映は金のかかる良質な作品ばかり作ってたよ。
148メロン名無しさん:04/05/15 00:27 ID:???
>>146
わんわん忠臣蔵?
149メロン名無しさん:04/05/15 18:13 ID:???
>>146
ガリバーの宇宙旅行?
150メロン名無しさん:04/05/15 20:09 ID:???
>>148-149
 当時は”アニメーションのキャラクターは、線の少ない
単純なデザインが望ましい。その分労力を大量の
動画を描くことに回せるから”という考え方が
常識だった
151メロン名無しさん:04/05/15 23:12 ID:???
>>150
そんな知識・・・・


常識だった
152メロン名無しさん:04/05/16 00:57 ID:???
オタスケマン だったかな? 台詞が全て575だった回が有った
あれこそ和製ミュージカル
153メロン名無しさん:04/05/16 03:19 ID:???
>>150
種のメカもこのセオリーに従っていれば、あんなにバンクに頼ることも
なく・・・。
154メロン名無しさん:04/05/16 03:44 ID:???
時代が違うし話題もスレ違い
155メロン名無しさん:04/05/16 04:57 ID:???
どうも、歌を歌うシーンが1ヶ所でもあればミュージカルだと思っていたり、
フルアニメの時代からリミテッドアニメへの流れが分かってないのに語りたがる
お子たまが多いらしい。
156メロン名無しさん:04/05/16 17:20 ID:???
リミテッドアニメを作り出したのってハンナ=バーベラでしょう?
157メロン名無しさん:04/05/17 19:03 ID:???
ミュージカル・アニメって最低何億あればできますか?
158メロン名無しさん:04/05/17 19:35 ID:???
米追従はこりごり。

>>1はCIA
159メロン名無しさん:04/05/18 01:38 ID:???
>>15710億〜50億位あれば立派なのはできると思う。
160メロン名無しさん:04/05/18 03:10 ID:dOwseeXU
ドキドキ伝説魔方陣グルグル第34話
161メロン名無しさん:04/05/18 14:43 ID:???
でじこのパーティーナイトは? でじにょでも似たようなのがあったけど、
あれは含まれる?
162メロン名無しさん:04/05/18 15:18 ID:???
ディズニーの「美女と野獣」、アニメだから可能なミュージカルシーン。
163メロン名無しさん:04/05/18 20:59 ID:???
>>159
ローレライの製作費が12億だったな。実写よりもアニメ化の方が良かった
んじゃないか?もちろんミュージカルで。
164メロン名無しさん:04/05/18 21:39 ID:???
ゲイナーのOPにセリフが付いたような物を30分やると言う事ですか?('A`)
165ほとり@ v227117.ap.plala.or.jp:04/05/18 22:43 ID:???
>>161
 あれを観て、最終話にミュージッククリップを持ってくるのが流行ったり
しないかなって思ったりした。割と手堅く感動させられると思うんだがな。
166メロン名無しさん:04/05/19 01:15 ID:???
ペイネのアニメをあえて日本でミュージカル・アニメとして
リメイクしてみてはどうだろう?世界に認められたら本物よ。
167メロン名無しさん:04/05/19 20:58 ID:???
>>164
テンションが高いばかりがミュージカルじゃない。とマジレスしてみる。
168メロン名無しさん:04/05/22 01:57 ID:???
「ジャックと豆の木」  1974年公開 監督 杉井ギサブロー

主役は市村正親     山本リンダ  樹木 希林

ディズニーぽいけれど、秀作。詳しくはグループ・タックのHPの
杉井監督のインタビューに
    
169メロン名無しさん:04/05/22 01:58 ID:???
レ・ミゼラブルをアニメ化して欲しい。
170メロン名無しさん:04/05/22 04:08 ID:MkdVT6d0
そこでさくら大戦ですよ。
延々と舞台。
171メロン名無しさん:04/05/22 10:40 ID:???
レスの件数がこの話題が如何に外れたものかを如実に語っているな

何故ミュージカル? 舞台でいいじゃん。
演技力期待できない新人声優さんたちにそれを求めるのはちょっと・・・
いくら3Dが嫌いだからといって一々個人の趣味を要望に出されてもな
172メロン名無しさん:04/05/22 13:58 ID:???
ディズニーのファンタジアを超えるアニメを作ればしまい。
173メロン名無しさん:04/05/22 21:18 ID:???
キャンディードをアニメ化したらどうかな?
174メロン名無しさん:04/05/22 21:20 ID:???
エクセルサーガの最終話でやってたよ
175メロン名無しさん:04/05/22 21:23 ID:???
日本でまともなミュージカルをやろうとすると、
結局、宝塚になっちゃうからねぇ
ただ、アニメーション自体は、ミュージカル的な表現には向いてると思うよ
あとは、ミュージカル用の劇伴を作れる作曲家の不足と、
音楽の予算が不足していることが、課題だろうね。

課題だな。
176メロン名無しさん:04/05/22 21:47 ID:???
カレイドスターなら、舞台公演の内容だけをピックアップして作ったら割とイケると思います。
177メロン名無しさん:04/05/22 21:52 ID:???
>日本でまともなミュージカルをやろうとすると、
 結局、宝塚になっちゃうからねぇ

お前みたいな認識の奴はミュージカル語るな。
映画ならMGM黄金期アステア、ジーンケリー位しか知らんのだろう。
日本の劇団でミュージカルを演目として掲げているのは宝塚だけじゃねーぞ。
劇団四季位してるだろ?劇団☆新感線のロックミュージカル路線等もあるじゃねーか。
178メロン名無しさん:04/05/22 22:01 ID:???
>>177

劇団★新感線って知らなかったけど面白そうだね。

ttp://member.nifty.ne.jp/simokitazawa/review1-7.html

179メロン名無しさん:04/05/22 22:51 ID:ZM8BeDlH
>178

>宇宙人たちの弱点はなんと演歌だったのだ!
>演歌VSロックの壮大なバトルが

禿げワロタ
180メロン名無しさん:04/05/22 23:17 ID:???
マクロス7とかところところで登場人物が歌ってるよ。
181メロン名無しさん:04/05/22 23:17 ID:???
日本はミュージカル後進国。
182メロン名無しさん:04/05/22 23:29 ID:???
唄を唄えばミュージカルつー訳でも無いんだがな。
近年の劇団四季とかの公演演目とチケットの販売数から考えるなら
後進国は言いすぎ、ていうか見る側のミュージカルを楽しむ土壌が
出来てないつーた方が正しいかな。

そもそもお前らのミュージカルの定義つーのはナンなのよ?
本場のブロードウェイミュージカル(舞台)と映画の差とか分かる?
183メロン名無しさん:04/05/23 00:37 ID:???
四季や宝塚は老舗だし大手なので否定はしない。

184メロン名無しさん:04/05/23 01:40 ID:???
ようこそようこ♪
185メロン名無しさん:04/05/23 05:48 ID:???
アメリカのものとはダンスの振り付けだけでなく、
アニメーションのミュージカルの特権であるカメラワークも歴然とした差があるからね。
186メロン名無しさん:04/05/23 14:34 ID:???
そう。で、現状の原因は60年代の日本に遡る。
手塚さんも悪いけど、東映がミュージカル路線をちゃんと
していれば日本のアニメはもっと早くに違う形で発展し
評価されてたと思う。

東映がミュージカルの勉強をしていれば日本は出遅れずに済んだのに。
187メロン名無しさん:04/05/23 14:45 ID:???
正直
ラブコメ>>>>>>>>>>>>>>>>>ミュージカル
188メロン名無しさん:04/05/23 15:28 ID:???
ミュージカルをちゃんと作れない国って
日本だけじゃないと思うよ。
189メロン名無しさん:04/05/23 15:39 ID:???
ミュージカルつまんね
途中で歌ったり踊ったりバカじゃねーの
190メロン名無しさん:04/05/23 15:50 ID:???
ミュージカルじゃ無いけど、
良いなと思ったアニメのダンスシーンは、
パーフェクトブルーのアイドルグループのコンサートシーン。
アニメを沢山見たと言えるほどの自信は無いけど
あんまり良いダンスをアニメでは見ない。
OPやEDでダンスをさせるのはよく有る事だけど
たいてい運動神経の悪い作画。
191メロン名無しさん:04/05/23 20:41 ID:LDyYGzcl
そこで、天使の絵の具ですよ!
192メロン名無しさん:04/05/23 20:49 ID:LDyYGzcl
有名所だが「雨に唄えば」のダンスシーン。
何気なく見てると気がつかないが、ワンシーンの長さが凄い。
細切れでシーンを取って編集なら分かるが、並の体力で撮れる長さじゃない。
発声練習のジーンケリーとオコーナーのタップダンスも凄い。スローで足の動きとか見ると
もぅね、、しかも全編笑顔で踊りきっちゃって。今の役者では中々で出来ないね。
アニメなら表現可能だとは思うけど、、良質のミュージカル見たいなぁ。
193メロン名無しさん:04/05/23 22:10 ID:???
海外で複数ヒロインな萌えアニメが作られなくても何一つ問題がないように、
日本でミュージカルアニメが作られなくたって、何も問題ないだろう。
194メロン名無しさん:04/05/24 00:07 ID:???
>>186
手塚が日本のアニメの敷居を下げたことで、我も彼もとTVアニメが乱造された。
とにかく、作らなきゃならない状況下で、アニメは技術ではなくアイデア勝負となり、
様々なジャンルや表現方法が生まれた。
スタッフ人材も、やる気がある者ない者、あちこちから引っ張り込まれ、
「収入は少なくても好きなことができる」というオタク的な土壌も形成された。
そして、作品の傾向も子供やファミリー向けから、
自ずと作り手自身が楽しめるような、マニアックな高年齢層向けとなっていった。

手塚の価格破壊がいいことなのか悪いことなのかは分からないが、
芸術ではなく低俗な文化を支えるエネルギーが、今の日本のアニメを作った。
・・・と思う。
195メロン名無しさん:04/05/24 03:53 ID:???
でも何時までも止め絵とアップじゃツマラン。
196メロン名無しさん:04/05/24 15:42 ID:???
>>195 エロゲ文化に慣れ親しんだ若いオタにはそれでも不満がない
197メロン名無しさん:04/05/24 18:29 ID:???
日本人はアップが好きなのかもしれない。
ドラマでもそうだし、スポーツ中継でもアップだらけ。
198メロン名無しさん:04/05/24 20:50 ID:???
スポーツ中継アップ多いな。特に監督のアップなんていらんと思うのだが。
あれって視聴率稼ぐために長嶋某をアップにしてるうちに、手法として定着
してしまったんだろうか?
199メロン名無しさん:04/05/24 21:45 ID:???
>日本でミュージカルアニメが作られなくたって、何も問題ないだろう。

いや、ミュージカルがもっと発展していれば、日本のアニメは
もっと健康な状態になってた筈。少なくても萌えアニメなんかが
流行らずもっと健全なものに・・。

日本のアニメでミュージカルで魅せようという努力が見られるアニメって
ある?おそらくないと思うし、おそらく作ってもディズニーに負ける。
そう思い込んでた筈だよ。
200メロン名無しさん:04/05/24 22:01 ID:???
つか、今さらアニメで「健全」て・・・
しかも萌えアニメが不健全で、ミュージカルが健全って
君はきっと親の言うことを聞くいいこちゃんなんだね
201メロン名無しさん:04/05/24 22:01 ID:u/vg+Sms
基本的にディズニーのアニメ(PIXAR含む)ちゅーのは
ミュージカルテイストだったり、まさにミュージカルなんだが。

ミュージカルそのものを日本がアニメで作る事が重要じゃなくて
そういうテイストも取りこんでいけるクリエイター側の土壌なり
そういう作品を楽しめる見る側の土壌が大切なんじゃないかと思うんだが。
202メロン名無しさん:04/05/24 22:04 ID:u/vg+Sms
萌えアニメが不健全と言うよりも
いい年こいた奴がドップリ嵌ってる状態が不健全つーことだろ?
203メロン名無しさん:04/05/24 22:08 ID:???
じゃあ、「親子で安心して見ることができるアニメ」でも見てりゃいいじゃん。
おれはドップリ嵌ってるから、あっちのほうで
204メロン名無しさん:04/05/24 22:29 ID:u/vg+Sms
>>203

なに卑屈になってるんだかw

お前みたいな考えの奴ばかりになって更に、そこからクリエイターが輩出されるとなると
アニメもそれ以外の作品も凄く狭い視野の中で作られるようになっちゃうだろ?
最大公約数的な作品が一番良い訳じゃないのよ、逆に言えば一部受けのマニア作品も必要なの。
只、どちらを作る、見るにしても偏り過ぎはよろしくないって事なんだよ。
205メロン名無しさん:04/05/24 23:05 ID:2+X+P2eQ
>どうして日本じゃミュージカル・アニメ作れないの?

このスレ見れば少し分かるだろ?ミュージカルに限らず作品を楽しめる
知識も余裕も無い奴が、ちっぽけな自分の世界に閉じこもってるしがみ付いてるからさ。
内に内にと潜っていく奴等は、好みの女キャラと陳腐なストーリーのアニメがお似合いw
「ミュージカルって突然唄いはじめるんだぜ、すげー不条理w」←こんな事言う奴も

目からビームとか、魔女見習とか、ヘナモンとか、月姫とか、etcには不条理感じないらしいw

おめでててー&都合の良い頭ですねw。 

いや、ドレミとカスミソは良い作品だけどねw
206メロン名無しさん:04/05/24 23:12 ID:???
>>199
スマン、俺も萌えアニメは不健全だと思う。
どう不健全なのかは長くなりそうなんで割愛するけどさ。
でもね、ミュージカルってそこまでイイ物なのか?
ミュージカルがあれば健全なのか? 歌って踊れば心はサワヤカなのか?
これは>>199に限ったことじゃなくて、このスレに来てる何人かのミュージカルオタがそう言ってるのね。

そこでミュージカルについては全然詳しくないなりに「どうすればアニメにミュージカルを応用し、イイ感じの効果を得られるか」と考えてみたところ、やっぱり萌えアニメに使うのがいいと思うのね。
207メロン名無しさん:04/05/24 23:15 ID:???
いくら挑戦的なレス付けられても、だからミュージカルアニメ作れ!じゃあ
煽りにもならんなー。
208メロン名無しさん:04/05/24 23:19 ID:???
まあ、需要と供給がなりたたない以上、「健全」って言われてもつくらんわな。
209メロン名無しさん:04/05/24 23:23 ID:???
健全にロッキーホラーショーみたいのを
210メロン名無しさん:04/05/24 23:26 ID:???
ミュージカルアニメを見たがってる人の多くが>>205のような意見である現状を見れば、それが健全なものであるとは到底思えない。
211メロン名無しさん:04/05/24 23:32 ID:???
「俺は和製ミュージカルアニメが見たいんだよ、作ってくれ!!」で良い所を
一々他ジャンル攻撃してもな。
つーかミュージカル見て選民意識もってる人間はそうは居ないだろうが。
212メロン名無しさん:04/05/24 23:54 ID:???
菅野よう子が音楽やれば、
結構人気が出るかもしれない。
213メロン名無しさん:04/05/25 00:00 ID:???
需要と供給で語れば。萌えアニメはディズニーにも宮崎アニメにも敵わない訳だが。
だからやっぱり萌えアニメが閉鎖的な世界だと言われても仕方が無い訳で。
歌舞伎だろうがミュージカルだろうが良い所を表現の1手法として取り入れる事が
出来ない(楽しめない)なら萌え=キモって図式から逃れられないんじゃないかなと。
現状を良しとして「そんなのアメリカに任せておけよ」とか「イラネ」って短絡的に
考える事は結果的につまらない作品が大量生産される原因の一つじゃないかなぁと思ったりする。
214メロン名無しさん:04/05/25 00:02 ID:???
>>213
しかし現状それなりには作られてるんだし良いんじゃねーの。
215メロン名無しさん:04/05/25 00:25 ID:???
>>214
俺は萌えもあって良いと思うよ。
でもさ、いつまでも手塚アニメと宮崎アニメを引き合いに出すのも寂しいじゃん。
近年アニメの世界で特に表現方法としてミュージカルってのは本格的に試みた作品は無いよね。

通常の演劇(ストレートプレイ)に音楽が取り入れられた音楽劇と、ミュージカルが異なる点は、
ミュージカルでは歌も台詞の一部であり、歌やダンスが行われている間も歌い手・踊り手を含んだ
登場人物によって会話やストーリーが進行していることなのね、んで歌とダンスが行なわれている間
ストーリーの進行が停止してしまう作品はミュージカルとは言えないのよ。

後当然の事なんだけど、楽曲、唄に魅力が無ければヒットしないの。萌え系アニメもヴォーカルCDとか出てるじゃない?
あれだって、Fanだから出来が悪くてもOK!って人はそうは居ないでしょ?単体で聞いてもクオリティが高い方がいいじゃない?
ミュージカルアニメを製作するメリットの1つはそこなのよ。音楽のクオリティが低ければ確実に失敗する事。
で、音楽に力入れたらそれに負けない絵、動き、演出を行わないとアニメとして成立しない事。クリエイターの資質が問われるんだよ。
不勉強な作り手より勉強してる作り手の作品を見たくない?
需要がある無いだけで語る事は作り手の可能性を潰すんじゃない?
216215:04/05/25 00:33 ID:???
続き
ミュージカルアニメを製作するメリット上記以外に
声優さんのレベルUPにも繋がる可能性あるんじゃない?
良く声優関係スレで声優の演技力とかで荒れるじゃないw
ミュージカルアニメのCVを演じるって事は声優さん個々の意識向上にもなると思うけどな。
通常のアニメのお仕事より感情表現とか唄とか勉強しなければ勤まらないと思うしね。
仮にアニメにミュージカルってジャンルが定着したら声優さんにとって自分の実力を試す
ハードルみたいな物になるかもしれないよ。どう?
217215:04/05/25 00:37 ID:???
参考までに

アメリカでは作品の制作に1年以上をかけるのよ。
劇団単位ではなくカンパニーと呼ばれる単位でミュージカルを作成するのね。
プロデューサが企画を立てて出資者を募り、オーディションで出演者を選抜してカンパニーを構成して
実力がありさえすれば新人でもオーディションに合格することができるので、一夜にして無名の新人が大スターになることもあるの。

逆に名声の確立した大スターであっても役のイメージに合わなければ採用されないし基本的に、
ひとつの役を複数のキャストが交互に演じるダブルキャスト・トリプルキャストはない。
舞台装置は作品ごとに専用のセットと音響装置を舞台に作りこむのが普通で、劇場の設備を使用することはほとんどない。
まず、トライアウトと呼ばれる地方公演で観客の反応を見ながら作品の手直しを行い、時には曲や演出の大幅な変更、
スタッフ・キャストの大幅な入れ替えを行うんだよ。
218メロン名無しさん:04/05/25 00:46 ID:???
>>215
多分ここにいる「萌えキモヲタ」には理解できないと思うがw
見ててみな、まともなレスできる奴なんて絶対いないぜ?
建設的な話できないってのが「萌えキモヲタ」の特徴なんだよなぁw
219215:04/05/25 00:48 ID:???
>>218

そう?
俺はそうは思わないけど。
なんでもレッテル貼りする奴の方がキモイよ。
220メロン名無しさん:04/05/25 00:52 ID:???
>>219
ふーん、まぁいいよw 数レスしたら俺が正しい事が分かるだろうからさwww



経験を積んで大きくなれよw こいつらにマトモな話なんかできる訳がないのになwwww
221メロン名無しさん:04/05/25 00:54 ID:???
215の言うレベルの作品を望むんなら仮に需要があったとしても日本の
アニメ業界ではそうそう作れんと思うぞ。

現状ではTVアニメの中でミュージカルのテイストだけ頂きつつ作る方が
現実的かと。
実際そういうのはぼちぼちあるし。
222メロン名無しさん:04/05/25 00:58 ID:???
>>215
>音楽に力入れたらそれに負けない絵、動き、演出を行わないと
>アニメとして成立しない事。クリエイターの資質が問われるんだよ。
そういうことを日本アニメでやろうとすると、やっぱりロボットアニメの戦闘シーンになってしまうのかな。
「難しいことに挑戦してみよう是!」という気概は分かるんだけど、するとなるとなんでそれがミュージカルなのか、と考えてしまう訳よ。
読んだ感じだと、日本でミュージカルを作れないことへの劣等感も当然あると思う。

でもね、「上手くやらなければ成立しないから、やりがいがある」というなら、わざわざミュージカルを作らなくても、他のジャンルだって上手く作ればいいんじゃない?
「ミュージカルはごまかしが効かない」と「ミュージカルでなくては、ごまかしの効かない作品は作れない」との違いがあやふやなのね。

それでもあえてミュージカルアニメを考えてみると…… ミュージカルの似合う日本アニメって何があるかな。
メイド隊とかなら違和感なさそうだけど、ああいうアニメは「引き合いに出される」というポジションには着けなさそうだ。
こりゃミュージカルそのものを真面目に考えてみないと分からないね。
223メロン名無しさん:04/05/25 01:00 ID:???
虫プロの「ジャックと豆の木」が高らかにミュージカルを名乗っていたぞ。
と、書いても若い人は知らんか。
224メロン名無しさん:04/05/25 01:12 ID:???
萌え叩く人に多いよな。
萌えと美少女さえ無くせば日本アニメは天下を取れるって妄想。
絵柄と内容改めりゃそれだけで超OK!なんて発想を持ってる内は無理無理。
魔法の「銀の弾丸」なんか無いんだよ。
225メロン名無しさん:04/05/25 01:48 ID:???
>>224
http://comic4.2ch.net/comicnews/

ここのイノセンススレ見ると、笑いすぎて死ねる。
(カンヌ騒動でどのスレも常時上がってる)
226215:04/05/25 04:22 ID:Ym3cuKQy
>>222
>するとなるとなんでそれがミュージカルなのか

いや単純にこのスレタイに沿って話してるだけだよ。このスレが
「どうして日本じゃドラッグクィーン・アニメ作れないの?」ならゲイ社会ネタで話すしw
否定するだけでレス重ねるも面白くないでしょ?どうせなら可能性のネタ振りで話した方が面白いとね。
個人的にはミュージカル好きだけど、ミュージカル至上主義じゃないからね。

>あえてミュージカルアニメを考えてみると

そういう事ですわ。敢えて肯定しつつ考えてるの。

>>223
劇場で見たよw リンダが「駄目よ駄目駄目〜♪」って歌ってたね。
地底竜?の存在感は当時かなり衝撃的でしたさ。

>>224
萌えと美少女が悪いって訳じゃないんだけどね。

製作サイドの安易なキャラ設定とかメディアミックス展開重視の作品製作とかが
横行&主流になって延々と続くのはクリエイターが育つ土壌を狭くしてると思う。
但し、ポケモンみたいな成功例もある。昨今では萌えって言っても人それぞれ
萌えが違うし、萌え=悪、では無いよ。

レス書きこもうとしたら鯖落ちと重なってちょっと悲しかった。
227メロン名無しさん:04/05/25 17:15 ID:???
>>215
てめー調子にのってんじゃねーぞカスが。
228メロン名無しさん:04/05/25 22:55 ID:???
おこちゃまレスの挙句、文末にwをいちいち付けてると、ただでさえ悪そうな頭が、一層出来が悪そうに思われるぞ。
根本的に日本のアニメは良くも悪くも「おもちゃの宣伝」っていうのが多いから、
ミュージカルとか芸術的とか、そんなこと言ってられないの。金がなけりゃアニメは作れないし、金を出すのはスポンサー様だし、
スポンサーが気にするのは、内容でなく、おもちゃの売り上げ。売り上げが悪けりゃ内容にテコ入れするし、ダメなら打ち切られるし、
スケジュールはいっぱいいっぱいだしっていうのが現状。
金とスケジュールをたらふくくれて、「芸術的なミュージカルアニメを作ってくれ」っていう足長おじさんでもあらわれりゃ作れるとは思うよ。
また、今は昔と違ってDVDで回収(つまり放送はDVDの宣伝)出来るが、日本のクソ高いDVDを買うのは、「キモオタ」と蔑む連中だから、
勢い売れるジャンルが増えるのは至極当然のこと。オタキモイと言うだけで懐を痛めることもせず、芸術的なものつくれというのなら、
そういうものがあればおれは喜んで買うぜ!だから作ってくれと行動してみろ。口だけちゃん!
229メロン名無しさん:04/05/25 23:48 ID:???
>>220
荒らすなよ。ばればれでカッコ悪いぞ。
230メロン名無しさん:04/05/25 23:59 ID:???
>>228
改行と句読点の位置が変ですよ。
231メロン名無しさん:04/05/26 02:02 ID:???
>>228
ディズニーの美女と野獣以降のシリーズって日本では興収・ビデオ売上とも
壊滅的なのか?それなりに動いてるのならビジネスとしての芽はあると思う
けど。
232メロン名無しさん:04/05/26 02:54 ID:???
>>231
>>228は只のアニヲタ妄想厨、実際の業界を少しでも見た事ある奴は
スポンサーと製作進行についてこんなバカな事言わない。
DVDで回収(つまり放送はDVDの宣伝)?笑えない冗談だ。

美女と野獣以降、アラジン、ライオンキング等は空前の観客動員数を誇った。
一方、ポカホンタス、ムーランでは当時一般の評価は高くなかった。
しかしPIXERの健闘、リロ&スティッチ〜ファインデングニモの流れで取り返したようだ。
消費側のキャパを比べればマニア向けのアニメが叩き出す売上と一般マニア両者を
国内外で見込める作品を提供している方、どちらに軍配が上がるのかは一目瞭然。

忘れてはならないのがウォルトディズニーは当初「失敗」すると業界から言われて
バカにされていた事実だ。既存のシステムがそうだから無理と決め付ける者に発展は無い。


233232:04/05/26 03:09 ID:???
補足:
注目して欲しいのは「美女と野獣」から国内興行成績と関連商品の売上が伸びている事。
つまりOLDファン以外にニーズが有り、受け入れられたと言う事。>>231の言う様に「芽」はある。
234メロン名無しさん:04/05/26 18:23 ID:???
235メロン名無しさん:04/05/26 19:30 ID:/PNvtQK8
なんか盛り上がってるな。

萌えキャラと萌え声優でミュージカルアニメ作ってくれれば買うよ。
陳腐なストーリーなんていらん。
236メロン名無しさん:04/05/26 19:58 ID:???
餅は餅屋

デイズニーがミュージカル、日本は萌えとエロでいいだろ。
237きのぽ:04/05/26 20:51 ID:???
ようこそようこ
238228:04/05/26 21:35 ID:???
>>232
はーい!元制作進行の228です。「制作」と「製作」の区別もつかない知ったか厨にえらそうなこといわれたくないねぇ。
映画とTVのシステムをごっちゃに売り上げとかで語らないように。論理のすりかえだよ。
多額の予算と制作期間、そして劇場収入があるからDVDが安くでき、結果的に数が出る作品と、放送自体では殆ど収入がなく、DVDや関連グッズ、
○○製作委員会という形でリスクを回避しながらつくるアニメではおのずと目指すものが違ってくる。
萌えよりもミュージカルアニメということだが、こういう現状を踏まえると売れる(利益のあがる)ということは無視できない。
で、売れなくても後々評価のあがる(かもしれない)芸術的なアニメよりも、PTAが眉をひそめても売れるアニメをつくるという形になっている。
だから体力のあるディズニー等がミュージカルアニメ(236の餅は餅屋という点も含めて)つくってればいいんじゃない。
無理して失笑買うこともないでしょ。
239メロン名無しさん:04/05/26 21:37 ID:???
日本のアニメの低レベル化は萌えアニメが悪いんじゃなくて
萌えアニメヲタが悪いんだな、なんか良くわかった。
240メロン名無しさん:04/05/26 21:40 ID:???
>>238
お前の嘘は非常に分かりやすいw
元製作進行?ヒソヒソ(AA略
241メロン名無しさん:04/05/26 21:42 ID:jmqK+vhi
盛りあがってまいりマスタ。


「元」製作進行キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!


さぁ「本物」の現場を「内部に居た者にしか書けない内容で」語ってもらいましょう!!!w
242メロン名無しさん:04/05/26 21:45 ID:???
何か急に低レベルになったな、このスレ・・・
243メロン名無しさん:04/05/26 21:50 ID:???
>>238
>PTAが眉をひそめても売れるアニメをつくるという形になっている。

サザエさん、ドラえもん、ちびまるこちゃん、系列の作品はどうよ?

>多額の予算と制作期間、そして劇場収入があるからDVDが安くでき、結果的に数が出る作品

予算と時間かけてもヒットするとは限らんよな?劇場収入でDVDを安く出来る??
映画一本で会社傾く事もあるだろうに、、、面白い事いうね。元業界の人はw
244メロン名無しさん:04/05/26 21:55 ID:jfdaGJ5c
「内部に居た者にしか書けない内容」まだーーーーーーーー?
245メロン名無しさん:04/05/26 21:59 ID:???
age厨は本当にアホばっかりだな
246メロン名無しさん:04/05/26 22:00 ID:jfdaGJ5c
232>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>元制作進行
247245:04/05/26 22:00 ID:???
済まんが流してくれ
248メロン名無しさん:04/05/26 22:01 ID:jfdaGJ5c
>>245 ID出して語れよ元制作進行w
249メロン名無しさん:04/05/26 22:03 ID:vil/dU5w
俺も業界の話聞いてみたい。
250メロン名無しさん:04/05/26 22:04 ID:3s/t1fD2
降臨キヴォンヌ
251メロン名無しさん:04/05/26 22:06 ID:tbt7L3jj
それより何の制作関係か知りたくね?
252メロン名無しさん:04/05/26 22:07 ID:X0SeGu0R
書き逃げディスカー?
253メロン名無しさん:04/05/26 22:09 ID:tbt7L3jj
何の制作関係だったかヒントだしなされ。
254228:04/05/26 22:13 ID:???
ごちゃごちゃうるさいですよ、おまえら、出されたものを、大人しく食べてろよ。
255メロン名無しさん:04/05/26 22:15 ID:eBV5etkJ
アチャー ノ
256メロン名無しさん:04/05/26 22:16 ID:tbt7L3jj
うそぉ。。。。
257メロン名無しさん:04/05/26 22:29 ID:???
これはもぅダメかもわからんね。
258メロン名無しさん :04/05/26 22:30 ID:???
四の五の言うな。
俺がサウンドオブミュージック以上のミュージカルアニメ映画作ってやるから期待して待ってろ。
259メロン名無しさん:04/05/26 22:32 ID:???
ミュージカルなんてアニメでやってどうすんの。

現実にできない事をアニメでやれよ。
ロボットとか、現実にいないような美人とか。
宇宙遊泳、宇宙バトル、レーザー砲、巨大光線・・・
260メロン名無しさん :04/05/26 22:42 ID:???
>>259
こういう奴がいるから日本アニメは進歩しないんだな

テメーが言ってる事すべてン十年前に表現されつくしてるというのに
261メロン名無しさん:04/05/26 22:43 ID:tbt7L3jj
>>258
おぅ!まってるぜぃっ!

>>259
お前はSFしかしらんのかw
262メロン名無しさん:04/05/26 23:04 ID:???
じゃあ、現実でできないミュージカルをアニメで。
関節があらぬ方向にグニャグニャ曲がる暗黒舞踏ミュージカルとか。
263メロン名無しさん:04/05/26 23:12 ID:???
最初は有名所のパクリでもいいんだけどな。

売れない発明家の父と兄妹、同居人は世界を旅してきた(自称)おじいちゃん
兄妹は宇宙船の解体屋で今日もお気に入りの船での冒険ゴッコ。所がある日
兄妹のお気に入りの船が売られてしまう事になりました。子供達は父に相談します。
所がこの家庭とてつもなく貧乏、でもお父さんは「分かった」と快く約束してくれます。
いつもは楽天家のお父さんだけど、今回はかなり真剣に悩みます。
家の外をぼんやり見ているお父さん。すると、最近近所に出来たカーニバルの会場から
流れる楽しげな音楽が飛びこんできました。なにやらひらめいたみたいです。
カーニバルで一儲けと頑張るお父さん、最初こそ上手く行くもののトラブル発生です!
それでもなんとか子供達のお気に入りの宇宙船を買えるお金を手に入れました。

ある朝大きなトレーラーが子供達の家の前にやってきました、積まれているのはあの宇宙船です。
子供達は大喜び、船の窓ではお父さんが笑って手をふっています。

これで毎日遊べるねと大喜びの子供達、でもお父さんは自分のガレージに宇宙船を運び込み
何やら作業の毎日です。気になるけれど仕事をしているお父さんの邪魔をしないように子供達は
毎日作業場の近くでそわそわと様子を伺っていました。

何日目かの朝、「グィーーーーーン」ガレージの開く音と共に何かが出てきます。
子供達は飛び起きてガレージまで走ってきました。そこにはニッコリ笑ってるお父さんと
生まれ変わった中古宇宙船、いいぇ、もぅ中古なんて言えない程ピカピカの宇宙船があったのです。

「お前の作った物なんて動かないだろうし乗るのなんて御免だ」悪態をつくおじいさんを尻目に
見事にエンジンが始動。しかしなにやら面白い音がします。まるで唄でも唄っているような。。。

元ネタは分かりますよね?
264メロン名無しさん:04/05/26 23:17 ID:???
コンチキ号の大冒険だったっけ
265メロン名無しさん:04/05/26 23:18 ID:???
チキチキバンバンか?
266メロン名無しさん:04/05/26 23:52 ID:g/PbCNkv
アニメキャラが歌って踊るのはオープニングだけで充分だからって話もある。
ちなみに最もオープニングの曲が内容に即しているジャンルは…




おまいらの嫌いな深夜萌萌美少女アニメ
267メロン名無しさん:04/05/27 00:04 ID:6+7N4xaa
別に嫌っちゃいないが食傷気味。
268メロン名無しさん:04/05/27 01:35 ID:???
ミュージカルをストーリーの中に入れると
とたんにリアリティがなるなる感じがする
それがお芝居なんだなと感じさせる
登場人物がすべてリアルなデザインの人間で
舞台が現実世界のアニメであっても
ミュージカルが入るとその世界が作り物であると感じる
ディズニーなんかがそうだ
キャラクターが、アニメの世界でお芝居してる
逆にロボット、宇宙人が出ようが、魔法、超能力を使おうが
奇形なデザインの人間が出ようが、終始登場人物は
そのアニメの世界でリアルに生きている
アメリカはアニメの中にリアルな世界を作れない、
作ろうとしないからミュージカルを入れたがる
日本アニメはそういう逃げをしない
徹底してアニメの世界をリアルに作り上げるみたいに思った
269メロン名無しさん:04/05/27 02:48 ID:a4+9FyXO
>>268
別にお前の感受性が貧困だなんて
他人の俺等に教えてくれなくていいよ。
270メロン名無しさん:04/05/27 11:23 ID:???
>>268
禿同。

所詮お芝居なんだな、と思わされると途端に冷める。

自分の感性が豊かであると思いたいがために
面白くない物を無理して楽しむ事なんかないのにな。
271ほとり@ r179120.ap.plala.or.jp:04/05/27 14:06 ID:???
 音楽をオカズに絵をみるか、絵をオカズに音楽を聴くか、の違いじゃないかな。単純に。
 どっちもエンターテイメントさ。どっちもそれはそれで面白い。
272メロン名無しさん:04/05/27 15:05 ID:mud4P6gp
>所詮お芝居なんだな、と思わされると途端に冷める。

??アニメなんて虚構の最たる物だが??
ミュージカル、舞台を見て冷める人間がアニメ見て冷めないはずないじゃん。
変な事いうね、無理やりアニメ誉めても無意味じゃねーの?
273メロン名無しさん:04/05/27 18:11 ID:???
>>272
アニメは別の平行世界の出来事を高性能監視カメラで
こちらの世界に中継して伝えてるんだよ。
アニメの登場人物は別の世界で実際に生きてるのさ。
世界がここだけなんて科学的証拠は何処にもないだろ?
274メロン名無しさん:04/05/27 19:07 ID:L+/GC5Z8
>>273

寝言は寝て言え。釣りネタにしても酷すぎる。
275メロン名無しさん:04/05/27 19:56 ID:???
アニメを痛いミュージカルにしちゃったのは多いけどな。
276メロン名無しさん:04/05/27 20:11 ID:???
日本はミュージカル大国です。
古くから大衆演劇では歌を取り入れています。
演歌ですが。
ちゃんばらしながら演歌を歌う、これが日本のミュージカルの基本。
さあみんなでうらみ節を歌おう。
277ほとり@ o055252.ap.plala.or.jp:04/05/27 20:23 ID:???
 それ以前に、歌舞伎も能楽も狂言もミュージカルでしょ。
278メロン名無しさん:04/05/27 20:43 ID:???
色々言うのも良いが、頼むから脳内ソースだけで話さないで、
少しで良いからミュージカルってそもそも何?位知っておいてほしいんだが、、
279メロン名無しさん:04/05/27 21:00 ID:???
>>276-277
文楽なんか人形遣いはセリフを話さないから、全編義太夫(三味線
+語り手)で節つきの構成だぞ。
280メロン名無しさん:04/05/27 21:02 ID:???
>>276-277
文楽なんか人形遣いはセリフを話さないから、全編義太夫(三味線
+語り手)で節つきの構成だぞ。
281メロン名無しさん:04/05/27 21:21 ID:XKqBZDku
それ以前にミュージカル見たければ、舞台見にいけばいいんじゃない。わざわざ舞台で出来るものをアニメでみたいと思わない。
歌舞伎や狂言等もアニメで見たいとは思わないでしょ?
結局、需要がないから、ミュージカルアニメが増えないわけで、文化的背景を無視して「なんで作らないの?」なんていっても、
「そりゃ欲しがる人(見たがる人)がいないから」としか言えないなぁ。
282メロン名無しさん:04/05/27 21:22 ID:???
日本のミュージカルを語る時忘れて欲しくないのが
クレイジーキャッツな訳だが。
283メロン名無しさん:04/05/27 21:27 ID:???
>>281
需要がないから、ミュージカルアニメが増えないわけじゃないんだよ。
需要が無いならディズニー系アニメなんて流行らないだろうに。

需要は有るけど(潜在的需要も含む)現状の日本アニメの制作システムだと難しいって事。
仮にどっかが作ってヒットTしたら皆こぞって真似して作るぜ?
284メロン名無しさん:04/05/27 21:33 ID:???
>>281
ミュージカルが見たいんじゃなくてミュージカルアニメが見たいって言ってるんだよ。
勘違いしてない?それにミュージカルの需要が本当に日本に無いならディズニーなんか
話題にもならないし、劇場で公開しても人なんか呼べないっての。
一番の勘違いはミュージカルってのは表現の1方法だぜ?なんか変な思いこみで話してない?
285メロン名無しさん:04/05/27 21:38 ID:???
まあ別にディズニーもミュージカルだから受けてるわけじゃないと思うがな。
つーかやっぱ需要がないとは言わんがかなり少ないと思うぞ。
286メロン名無しさん:04/05/27 21:46 ID:???
新しい可能性つーか、見た事無いようなアニメが見たいって事だよな。

歌舞伎、狂言、ミュージカルそのものをアニメにしろって言ってるんじゃなくて
様式美であったり演出であったり。舞台で出来る物云々ってのもなぁ
同じ作品を、舞台で表現した場合とアニメで表現した場合当然全然違う作品になる訳で
全然無駄じゃないんじゃないの?って言うか個人的に嫌いなだけでしょ?w
色々理由つけたいみたいだけど、ここで全員がミュージカルマンセーだとしても
実際そういうアニメが出るかどうかなんて分からないんだから、もっと楽に考えたら?
287メロン名無しさん:04/05/27 21:53 ID:???
>>285
需要が少ないかどうかは君の考えだろうに、、、
それを根拠にされてもねぇ、、、

それに需要ってのは既存の物だけじゃなくて開拓する物でもあるんだよ。
288メロン名無しさん:04/05/27 23:16 ID:7BbWnwBS
>需要が無いならディズニー系アニメなんて流行らないだろうに。

…流行ってるのか?
289メロン名無しさん:04/05/27 23:18 ID:???
>>287
>需要が少ないかどうかは君の考えだろうに、、、

需要があるというのは君の(以下略

実際、殆ど生産されていない現実を見ようよ。
原因の一つには間違いなく「当りそうも無い」と大勢の人間が判断していることがある。
290メロン名無しさん :04/05/28 00:48 ID:???
トトロだって『当たりそうに無い』って言われてたわけだが
291メロン名無しさん:04/05/28 01:04 ID:???
>>289

例えばDVDショップ(秋葉原系除く一般店)に行くわいな、んで陳列棚見る罠
すると、商品展開いわゆるゴールデンに鎮座ましましてるアニメってのはディズニーコーナーな訳だ
売れない商品をディスカウント店以外がゴールデン使ってまでコーナー化等しないのだよ。
もはや定番商品としての売上認知あればこそさね、分かる?って言うか君の根拠は只の決め付けに近いよ。

>需要ってのは既存の物だけじゃなくて開拓する物でもあるんだよ。

読める?アニメーション自体が需要を重視して制作されて来たって言うのは歴史的に見て最近の事だよ。
元々はクリエイターの「作りたい」って気持ちから生まれてきたものじゃないの?
ダイコンフィルム参加クリエイターしかり手塚しかり宮崎しかり。始めに需要ありきって事じゃないんだよ。
制作側が情熱を持って作った物が受け手に受け入れられた時に需要ってのが生まれるって事。

現段階で皆無に近い=ヒットしないと言う大勢の判断?
今放映、公開されているアニメが「当たる」と思って制作されたもので、当たってるのかい?w
売れないアニメは売れないだろ?君の言う大勢の人間の判断なんて所詮そんなもんだよ。
292メロン名無しさん:04/05/28 01:25 ID:???
>>289

>>290さんも触れてるけど。
今でこそ宮崎アニメも売れる商品になってるけどね、もののけ姫以前の作品ってのは
ビジネスの上では決して大成功とは言えなかったのよ、ジブリ自体存続が危ぶまれていたのさ。
それでもジブリ作品ってのは基本的に監督の(宮崎以外も)自分の作りたい物を作り続けたんだね。
君はまさかジブリの一連の作品が「需要」に媚びた作品だとか言い出さないだろうね?
ヒットする事を前提で制作したとか言い出さないよな?もしそうならこれ以上話す事は無駄なんだが、、
293メロン名無しさん:04/05/28 01:25 ID:i+pUZlJd
で、大勢のビックリエイター諸兄が、ミュージカルを作りたがっている、と?
ソースは?
294メロン名無しさん:04/05/28 01:38 ID:???
>>293
誰がミュージカルを作りたがってるって?
アニメにミュージカルを導入してもいいじゃんって話しに
無駄だの現状を見ろだのチャチャ入れて来るからレス返してるんでしょ?

返答に困ったからって訳の分からん事言うなよw
295メロン名無しさん:04/05/28 01:42 ID:???
そろそろ反対派が荒らし化しそうなヨカーン。
296メロン名無しさん:04/05/28 01:44 ID:???
>>295
まぁそうなれば、それはそれで賛成派の言い分も間違いでは無いって事でしょ。
297メロン名無しさん:04/05/28 01:48 ID:???
つまらないからだYo〜
298メロン名無しさん:04/05/28 01:59 ID:???
予想的中っすか(苦笑
299メロン名無しさん:04/05/28 02:00 ID:???
駄々っ子かYo!w
300メロン名無しさん:04/05/28 02:28 ID:ApxnCXWq
ぱにょデ・ジ・キャラット
301メロン名無しさん :04/05/28 02:29 ID:???
海外のミュージカルアニメの金字塔って何だ?

映画じゃサウンド・オブ・ミュージックなんだろうけど。
302メロン名無しさん:04/05/28 02:29 ID:???
ぴちぴちピッチ
303メロン名無しさん:04/05/28 03:46 ID:???
トムとジェリーはミュージカルではないけど、
音楽と動きがたいへんマッチしていてすばらしかった。
304メロン名無しさん:04/05/28 05:30 ID:???
>>301
映画の金字塔って言うのは1つ2つでは選べないんじゃないかな。
「ザッツ・エンタテインメント」における数々の作品に優劣はつけられないし
MTVぽいストリートオブファイヤーみたいな作品もあればグローングアップや
グリース、舞台では四季のマンマミーアの様にオールディーズナンバーやABBAの名曲を
登場人物の心情表現とかに用いる作品もあるしねぇ。

トムとジェリーで思い出したけど「錨を上げて」とか「メリーポピンズ」みたいな実写とアニメの
ミュージカル作品もあるね。海外ミュージカルアニメで数々の賞を取りオンブロードウェイで
長く親しまれているのは「美女と野獣」や「ライオンキング」とかが真っ先に浮かぶけど。
ビートルズナンバーで構成された「イエローサブマリン」なんてのも侮れないね。

ちなみに「サウンドオブミュージック」って舞台がオリジナルなんだよ。
ウェストサイドの監督サンがロケ撮影を敢行して舞台とは一味違った「映画ならでわ」の作品に仕上げてヒットしたのね。

つまり、元が舞台演劇だろうがなんだろうが「アニメならでわ」の作品が作れない訳じゃないし受けない訳じゃないって事ね。
305304:04/05/28 05:34 ID:???
補足
サウンドオブミュージックの真のオリジナルは主人公の実体験を元に書かれた原作です。
306メロン名無しさん:04/05/28 06:12 ID:???
>>303
アカデミー賞だけで7回位受賞してるからね。
内容は猫と鼠のドタバタ劇だけど作品としての完成度が高いんだね。

俺は権威主義じゃないから何かしら賞を取れば偉いとか凄いって単純には思わないけど
同じシリーズでアニメがアカデミー取る事は中々難しいと思うよ。
307メロン名無しさん:04/05/28 06:23 ID:???
余談だけど現在の映像作品に多用されているCGから需要について考えてみようか?

史上初めて映画制作に、CGを中心に据えた作品として制作したのは、ディズニーの「トロン」って作品です。
ミュージカル系のイメージ強いかもしれないけど、ディズニーって結構チャレンジャーですよ。

81、2年の作品だと思うけど、ストーリー自体は中々斬新ですよ。最新CGと比べたら当然、、、だけどね。
当然公開当時CGを求める大衆の声も需要も無かった訳です。この作品以降映像業界のCGの需要が
どうなったかは、説明するまでも無いでしょう。

大衆の需要が流れを生み出す事もあるし、制作側が需要を生み出す事もあるって事です。
308メロン名無しさん:04/05/28 08:05 ID:???
で、結局生み出さなかった、という結果が
 既 に 出 た 訳だが。
309メロン名無しさん:04/05/28 18:59 ID:???
>>308
プッ、煽りにもならない 「負 け 惜 し み」 乙。
310メロン名無しさん:04/05/28 19:39 ID:???
まぁわざわざ低脳に付き合う義理もないっしょ。
カマッて欲しくて煽るんだろうから。次回は自分なりに考えた長文でくるか
元制作サイドの人間でも持ってくるんじゃねーのw
311メロン名無しさん:04/05/28 20:11 ID:???
現実では出来ないミュージカル

パラッパラッパー
312メロン名無しさん:04/05/28 20:33 ID:???
パラッパ!w
懐かしいねぇ、発売当初かなりハマってプレイしてたな。
プレイしてると自然に体が動いてたな。
313メロン名無しさん:04/05/28 23:54 ID:???
>>307
トロン、俺もリアルタイムで見たよ。当時は衝撃受けたね。
CGもミュージカルも、映像表現として同列に考えると確かに可能性ありだね。
314メロン名無しさん:04/05/29 00:03 ID:???
パラッパは結局ラップアニメにはならなかったけどな。

つーかスレタイで何故ミュージカルアニメが作れないの?と聞かれれば、
制作費が掛かるミュージカルアニメを作れるほど需要(&スポンサーから
の投資)が見込めないから、としか答えようがないような。
315メロン名無しさん:04/05/29 00:10 ID:???
結論:アニメ以外でもそもそもミュージカルへの需要も関心も低いし。イラネ。
実写なら「あの人が歌って踊る!」だけでも引っ張れるがアニメでは…。
316メロン名無しさん:04/05/29 00:37 ID:???
>>315
自己完結 乙。

チミは結論出したんだから、もぅ来ないでね(はぁと
317メロン名無しさん:04/05/29 01:44 ID:???
315みたいなのは本当にアニメしか見ないんだな、、、、、可哀相に。
318メロン名無しさん:04/05/29 06:53 ID:???
でも、正直ミュージカルはタモリと同じ理由で好きになれない。
ディズニー等もこども心に「なんで突然唄うんだろう?」って急に現実に戻された気がした。
文化的背景が無いというのが一番の原因と思うが、ミュージカルにしろ、ミュージカルアニメにしろ、
定着するのはまだまだ先だと思う。
319メロン名無しさん:04/05/29 08:53 ID:???
”マクロス7”など、かのロックミュージカル”ストリートオブファイヤ”を連想させるものがあるが、
ありゃ勝ち抜きエレキ合戦やね。
320メロン名無しさん:04/05/29 11:22 ID:???
ぃょぅこそぃょぅこ
321メロン名無しさん:04/05/29 11:37 ID:???
勝ち抜きエレキ合戦と言われれば

「クロスロード」を真っ先に思い浮かべる訳だがw

ようこそようこは素敵な作品だね。

ミュージカルに関して言えば肌に合わない人は合わない罠。

でも日本でもショービジネスとして成立してるし、ディズニーが日本で受けて無いかと言えば

やっぱり市場はしっかりある訳で、、、無理に定着してないとか需要が無いとは言えない罠。

アメリカと比べて市場の割合が狭い、とか言う方が正確じゃないかな?

322メロン名無しさん:04/05/29 12:54 ID:???
このスレ読むと、あたかもメリケン国ではミュージカルアニメが続々作られてる、
かのような錯覚に陥るが、もちろんそんな事は全く無い罠
323メロン名無しさん:04/05/29 18:32 ID:BwmwYYB3
そうだな
まともなミュージカルアニメはパーティナイトぐらいしかないな
324メロン名無しさん:04/05/29 19:43 ID:???
>>322

どこを縦読みするとそうなる?w 悔しいのは分かるが消えるかROMってなボウズ。
325メロン名無しさん:04/05/29 20:50 ID:???
何に対して悔しがってると言ってるのか分からん。
326メロン名無しさん:04/05/29 21:06 ID:???
1行空けて書き込む癖があるからバレバレですな(w
327メロン名無しさん:04/05/29 21:20 ID:???
ようこそようこは実写パートのやる気の無さを楽しむ作品じゃないか
328メロン名無しさん:04/05/29 21:23 ID:???
取り合えずミュージカルがどうとかそういう次元のアニメじゃないな。
329324:04/05/29 21:30 ID:???
>>310>>312が俺なんだが。
1行開ける癖ってなに? 残念だったねw
330324:04/05/29 21:40 ID:???

>>282 >>295 これも俺だな。

ほれほれ、1行開ける癖ってなんだか言ってみw

こうやれば俺は>>321か?w

流れから見れば、やたらミュージカルに突っかかって来る馬鹿達って

共通して下らないレスしかできないのな、読み返してみろよ。

あっ!恥ずかしくて出来ないか?www


331メロン名無しさん:04/05/29 22:10 ID:???
そんなID消して力説されてもねぇ
332メロン名無しさん:04/05/29 22:15 ID:???
つーか仮に326の指摘が間違ってたとしても>>324が痛い人ってのを
自身で証明しちゃってるし。
333メロン名無しさん:04/05/29 22:30 ID:???
324も326も同じ
334メロン名無しさん:04/05/29 22:46 ID:???
>>330
やたらアニメに突っかかるミュージカル馬鹿さん。
そんなにミュージカルまでアニメ化して欲しいのかい?
自分で面白いの作ってから言えよ馬鹿。
ミュージカルでないアニメの劣等性を証拠も無しに力説しても、
この板の住人には嫌がられるだけだよ。
335メロン名無しさん:04/05/29 23:41 ID:???
スレタイが間違ってるよな。
「ミュージカル・アニメ作れないの?」じゃなくて「作らないの?」だな。
で、答えが「需要が少ない」「ディズニーにやらしとけ」「別に見たくない」「萌えない」
「ぴっちでいいじゃん」「お前が作れ」「ぶっちゃけ見たい?」ってとこか。
うまくすりゃGA4期でやるんじゃないか?なんかのネタで(投げやり)
336メロン名無しさん:04/05/29 23:56 ID:???
そもそもミュージカル自体がイタい。
街中とかでいきなり歌い出すなんて現実だったら精神異常者。
337メロン名無しさん:04/05/30 01:32 ID:???
「アンダルシアの夏」じゃ音楽にあわせてキチッと踊ってたから
やれるっしょ

やろうと思えば
338メロン名無しさん:04/05/30 07:04 ID:???
で、やろうと思わない・・・っと
339メロン名無しさん:04/05/30 14:10 ID:???
子供のころはジーンケリーが好きだったけど
年をとってアステアの方が好きになってきた。
340メロン名無しさん:04/05/30 17:54 ID:???
没個性化は新しい時代の幕開けでも破滅への序章でもない。
これまでいくどとなく繰り返されてきた個性化←→全体化の振幅に過ぎない。
これからオリジナル(端的事象の引用)を創作することに対する意欲がどんどん弱まる。
全ての創作物の引用レベルが均衡=”人間を描く”作品しか存在しなくなる。(魔法は心象風景でありSFではない)
しかしさきに述べた通り歴史上何度も起きている”振幅”なので必ずこの状況は変化→崩壊する。きっかけは必要無い。
ではその次はなんなのか。それは今の子供達が親となった時、その子供達によって引き起こされる兆候主義・外部傾倒である。
341メロン名無しさん:04/05/31 13:23 ID:???
日本の現在の技術ではミュージカルを作っても粗だらけになるし
東映の失敗、あと、思うに出崎さんが『宝島』を作る際に、止め絵でなく
ミュージカルを確立してたら日本のアニメの現状も変わってたと思う。
日本はまず、歌で魅せる、動きで魅せるというのが他の国に比べ苦手
みたいだし・・。
342メロン名無しさん:04/05/31 19:25 ID:???
>>341
動きで見せるのは旧東映動画の古株連中は得意なはずだ。
それを叩きこまれて育ったわけだし。もうあまり現役には居ないけどね。
ただそれでも劇中に歌と踊りを挿入するミュージカルはできないだろうな。
343メロン名無しさん:04/05/31 20:07 ID:???
そうだ、ぴっちを見よう。
344メロン名無しさん:04/05/31 22:44 ID:???
言っちゃ悪いが、日本のミュージカルなんて西洋の焼き直しだろ。

西洋人が演じる西洋人のためのミュージカルを、東洋人である
日本人がそのままの衣装を着て、日本語で演じる。

日本人は日本人の最も得意とする分野で頑張ればいいと思う。
345メロン名無しさん:04/05/31 22:59 ID:G7aVLFWH
そりゃそうだが、日本人の最も得意とする分野って今何?
アニメ制作も他国頼みだし、、、ギャルゲー派生、コミックス派生のヲタ兄とか?
イノセンスみたいなの?何で頑張ればいいの?
346ほとり@ o146178.ap.plala.or.jp:04/06/01 12:29 ID:???
 自動車産業。(笑)
347メロン名無しさん:04/06/01 16:42 ID:???
部分的にでもミュージカルシーンを試みてる例は結構あるよね。
やっぱ作りたいんだよ。
348メロン名無しさん:04/06/01 18:23 ID:???
ミュージカル好きには、そう見えるのか。
349メロン名無しさん:04/06/01 20:40 ID:lrR1z6OC
>>345
そりゃ、どうみても明らかに漫画原作モノが得意分野だろう。
一昔前は巨大ロボットモノが得意だったようだけど。
350メロン名無しさん:04/06/01 21:51 ID:wAV5nfXu
枯れ井戸スターってさ、早い話がサーカスの話だろ?キダムみたいな。
ミュージカルをやたら否定してる奴からすると、サーカスアニメを作りたいって奴と需要があるから製作されたって事?
ガラスの仮面は演劇界を描いてるよな、チュチュはバレエでさ、別にミュージカルだけ無理とか需要がとか言ってるの
おかしくね?、単に自分達が面白く無いとか魅力が無いとかってんで、色々言ってるだけでしょ?
仮にマクロスとかが作られて無ければ、今「可変ロボット、男と女の巨人、アイドル、唄で戦闘」とか誰かが言ったら
絶対「受けない」「需要が無い」「ありえない」「ふざけすぎ」とか言うんじゃね?どうよ?
351メロン名無しさん:04/06/01 21:55 ID:???
ここで言うミュージカルってのは手段の事でカレイドの舞台がサーカスとか関係ないだろ。
352メロン名無しさん:04/06/01 22:00 ID:???
劇団とかを舞台にした人間模様を描くドラマ

            ・ ||
           || ・

         ミュージカル
353メロン名無しさん:04/06/01 22:09 ID:???
そうだな、単なるミュージカルアニメなら別に見たくないがそういった劇団を舞台
にしたアニメとかなら、ちょっと見てみようという気にはなるかも。
354メロン名無しさん:04/06/01 22:13 ID:???
>>349
漫画原作物って言ってもそれ自体色々なジャンルがあるじゃん。
どんなジャンルの漫画原作物で頑張ればいいのよ?
漫画でヒットしたら片っ端からアニメ化?
漫画でヒット=需要有りって構図は分かるんだけどね。
でもアニメ化狙いの漫画ばっかりって状況になっても嫌だし。
アニメ向きじゃない作品が評価されないとかになったら最悪だよ。
355メロン名無しさん:04/06/01 22:24 ID:???
どのジャンルでもほとんどが日本の独壇場じゃん
356メロン名無しさん:04/06/01 22:27 ID:???
>>353
でしょ?唄って踊る事が理不尽に見えない設定もあるのにね。
そんなに見たけりゃ本物の舞台でいいじゃんって言う人も居るけどさ。
劇団員キャラの成長、ドラマ、舞台演目まで描くならアニメの方がより深く描けるじゃん。

357メロン名無しさん:04/06/01 22:38 ID:???
>>「可変ロボット、男と女の巨人、アイドル、唄で戦闘」
マクロスがなければ「どんなものになるんだ?見てぇ!」ってなるぞ。だって想像がつかないから。
論破しようとして支離滅裂になってるぞ。
358メロン名無しさん:04/06/01 22:39 ID:???
スポンサーがつかないとか、日本でミュージカルなんて無理って言ってる奴を
そのままそのアニメに登場させると面白いかもね。
もしくは少し弄って劇団を馬鹿にしてる大手映画会社とかTV会社に置き換えてなw
段々と力をつけてく劇団にあの手この手の妨害工作、んー王道も押さえた感じですな。
359メロン名無しさん:04/06/01 22:47 ID:???
>>357
何?論破って。
んなつもりねーっすが?
ちゃんと疑問系で問いかけてるっしょ。

実際は想像つかないから、面白そうって思う奴とそうじゃない奴両方居るんじゃね?
可能性の話なんだから否定ばっかして終了ってどうなのよって話なんだけどさ。どう?
360メロン名無しさん:04/06/01 22:49 ID:???
じゃあ、宝塚を舞台にしたアニメを作ればいいんだ。
これなら結構需要はありそうだ。
でも劇団の協力がないと実現不可能だけどね。
それとあのケバイメイクをそのまま再現させると引かれそう。
361メロン名無しさん:04/06/01 22:50 ID:???
>>356
まあそうまでして製作したいって欲求がアニメスタッフにあるかどうか怪しいがな。

つーかそもそもミュージカルアニメって手間かかるんでTVではそうそう出来んし
映画向きのネタでもないし。
362メロン名無しさん:04/06/01 22:53 ID:???
マクロスで言う所の「天使の絵の具」みたいな、ミュージカルシーンってのは見てみたい気がする。
363メロン名無しさん:04/06/01 22:56 ID:???
ミュージカルという手法を使ってアニメを作ることと
ミュージカル劇団を舞台としたアニメを作ることを
混同して話し出したミュージカルヲタ必死すぎ
364メロン名無しさん:04/06/01 22:57 ID:???
TVでミュージカルシーンを全部出さないで、OVAで出せば?
OVAは一本丸々舞台と言う事でw、サクラ大戦の声優ミュージカル?よりは良さげだとw

365メロン名無しさん:04/06/01 23:00 ID:???
>>363
俺?別にミュージカルヲタじゃないよ?
有名所数本しか知らないしね。
ていうか君何か嫌な思い出でもあるの?ミュージカルに(笑
366メロン名無しさん:04/06/01 23:03 ID:???
>>363
お前は何に怒ってるんだよw

367メロン名無しさん:04/06/01 23:08 ID:???
そういやサクラ大戦て殆ど見たことないけどあれの舞台シーンてどんななんだ。
368メロン名無しさん:04/06/01 23:08 ID:???
否定する事で自己のアイデンティテを保つ人もいるさ。
369メロン名無しさん:04/06/01 23:10 ID:???
>>367
実写は見た事ないなぁ。
ゲームのアニメシーンなら少しだけ見た事あるけど。
ラインダンス?みたいな事してた。
370メロン名無しさん:04/06/02 02:58 ID:UgzY6XiY
Sound of Musicをアニメ化した時も、ミュージカルの欠片もなかったな。
371メロン名無しさん:04/06/02 10:54 ID:???
ちなみに映画のサクラ大戦は宝塚の舞台をそのままパクってる。

いや、参考にしてる。
372メロン名無しさん:04/06/02 18:00 ID:???
>>371
それ以前に「花組」「星組」とか帝劇でレビュウとかまんまなんだが
373メロン名無しさん:04/06/02 19:44 ID:???
>>372
パックってるという言い方だと悪意がりそうなので、
舞台の上演内容をそのままアニメ化してると言えばよいのかな。
374メロン名無しさん:04/06/03 07:03 ID:???
日本のミュージカルアニメでもっとも有名なのは”いなかっぺ大将”であろう。
375メロン名無しさん:04/06/04 04:58 ID:???
こうすれば作れるんじゃないの?って言う人と、理由をつけて「作れない」って言う人。
クリエイター側には前者であって欲しいものだな・・・
376メロン名無しさん:04/06/04 06:16 ID:???
サクラ大戦は解散した松竹歌劇団の再現が目的だったらしいので、
作り手の創作意欲がなによりも重要でしょう。

でも宝塚は少女の夢だが松竹は男のロマンなような気が多少する。
377メロン名無しさん:04/06/04 09:54 ID:???
>>375
俺は消費者だから、面白そうで無いものを素直に面白くないといっても良い。
378メロン名無しさん:04/06/04 13:36 ID:???
いや、作れないっつってるならまだ「消費」者じゃないだろ
出来たものを面白くないというならともかく
379メロン名無しさん:04/06/04 19:23 ID:???
ミュージカルは正直ここで語れるほど見てないのでよくわからないが、
コーエン兄弟の「オー、ブラザー!」みたいのなら見てみたいかな。
ああいう音楽の使い方は好きなんだけど。
380メロン名無しさん:04/06/04 19:54 ID:???
映画の銀英伝はクラシックBGMと戦闘シーンをマッチさせていて、こういった方法なら違和感が無いかもしれない。
歌で台詞をしゃべる純然たるミュージカルとは違うけど。
381メロン名無しさん:04/06/04 19:57 ID:???
>>378
どうせ作っても面白くないのに、金掛けて作って、失敗したら破滅ですよ?

転ばぬ先の杖。親切で注意してあげてるのに。
382メロン名無しさん:04/06/04 23:26 ID:???
親切で注意?ヒソヒソヒソ(AA略


383メロン名無しさん:04/06/04 23:45 ID:???
>>381
ここで、ミュージカルアニメもイイよね!って盛りあがったら
注意されないとイケないらしいw ここはアニメ制作会社の企画会議室ですか?
イラネ、ツクレネって言ってる奴は既に同じような結論しか書きこめないだろ?
言いたい事は言ったんだから粘着するなよ、ネタスレで暴れて何がしたんだか・・・
注意とか言い出しちゃってさ、アイタタですわ。お前がスポンサーで俺らが制作会社って関係なら
話しも分かるが、、、、ケツの穴の小さい奴だなぁ。
>>375>>378 禿同
384メロン名無しさん:04/06/05 00:04 ID:???
このスレみて
「ネットで話題!」
とかいって作り出すウッカリさんがいたらかわいそう
385メロン名無しさん:04/06/05 00:07 ID:???
”こどちゃ”とかソコソコ成功してたような気がするけど。
386メロン名無しさん:04/06/05 00:44 ID:???
>>385
むしろそういうのをポツポツやるくらいで我慢できんのかと。
387メロン名無しさん:04/06/05 00:52 ID:???
>「ネットで話題!」
>とかいって作り出すウッカリさんがいたらかわいそう

ワロタ

>このスレみて

ありえねーw
388メロン名無しさん:04/06/05 00:54 ID:???
>>386
しつこいなぁ、我慢するとかしないの問題かよw
いーじゃねーか、話す事も「禁止」ですかい?先生よ。
389メロン名無しさん:04/06/05 01:02 ID:???
ここはwが絶えないスレだな。
390メロン名無しさん:04/06/05 01:09 ID:???
日本人に寒いディズニーアニメの真似事をさせようなんて凶悪にも程がある。

未来のある若きクリエイターに道を誤らせて未来を摘もうというのか。
391メロン名無しさん:04/06/05 01:09 ID:???
>>389
飴やるから向こうで遊んでなさい。
392メロン名無しさん:04/06/05 01:10 ID:???
未来のある若きクリエイターは、どんな作品を作ればいいですか?
393メロン名無しさん:04/06/05 01:13 ID:???
歌手やダンサー、劇団員や俳優などの設定のあるキャラが、
そういう場面で歌って踊るのは構わない。

でも、それってミュージカルじゃないだろ。

ミュージカルってのは、歌手でも何でもない極普通の登場人物が
唐突に、必要も無いのに、何の脈絡も無く歌って踊りだしてしまう、
そういう悲しい形式に縛られた、歪なスタイルの劇を指すんだよ。
394メロン名無しさん:04/06/05 01:18 ID:???
>>392
萌アニメを日本のクリエイターが「韓国」と協力して作ります。
そして近い将来、韓国アニメに席巻されてから慌てるのです。

>>390はディズニーには寒さを感じて、現在の日本アニメには寒さ感じてないのか?
395メロン名無しさん:04/06/05 01:22 ID:???
>>393
せめて、ミュージカルの定義位ググってから持論展開してくれよ・・・
そういう認識の人が作ったら糞になるのは当たり前なんだが・・・・
オペラ、オペレッタ、ミュージカル。お前から見るときっと一緒なんだろうな・・・
396メロン名無しさん:04/06/05 01:26 ID:???
>>393
禿ワロタw、一番縛られてるのはモマエじゃねぇか。
397メロン名無しさん:04/06/05 01:32 ID:???
ブックミュージカルと、ブックレスミュージカル(またはコンセプトミュージカル)の
違いすら知らない393がいるのはこのスレですか?
398メロン名無しさん:04/06/05 01:33 ID:???
ミュージカル 1 [musical]
(1)第一次大戦後アメリカで独自の発達をとげた、音楽・舞踊・演劇を巧みに融合させた総合舞台芸術。
イギリスのコミック-オペラから発生し、アメリカ的な機知や好みをもつ音楽劇として発達した。
399サドンデス ◆U0OdFK7IJ. :04/06/05 01:35 ID:3WfVpGnj
何が一番歪って言えば、萌アニヲタだと思われ。
400メロン名無しさん:04/06/05 01:39 ID:???
>>398
全然巧みじゃないし。

歌手でもなくダンサーでもない人物がなんで歌って踊るの?

そういう意味では、こどちゃとかカレイドスターが一番巧みと言えるな。
つまり、既に成功してると言うことじゃん。
401メロン名無しさん:04/06/05 01:44 ID:???
>>395-398
素人から見たら、この程度でしか無い。

専門家だけのオナニーで満足するよりも、
こういう風にも見られてる事を頭の片隅にでも置いとけ。

ミュージカルという形式は権威付けられてるが、権威なんて絶対じゃない。
402メロン名無しさん:04/06/05 01:46 ID:???
>>398
こっちの方が詳しいかな?

19世紀半ばにヨーロッパのオペラやイギリスのミュージック・ホールで生まれたミュージカルは、
アメリカのヴォードヴィルを通じて浸透した。現代ミュージカルの始まりは、1866年の『The Black Crook』で、
これはさまざまな作曲家の歌を貼り合わせて、パリのバレエ団がパフォーマンスするという、
メロドラマ風に誇張された脚本であった。これが大成功をおさめ、他の劇場にも独自の豪華さを演出しようとする
ムーヴメントが生まれた、これにミュージカル・コメディが続き、私たちがよく知るような現代ミュージカルも誕生した。
今日、ミュージカルの世界的な中心はまぎれもなくニューヨークのブロードウェイであり、
そこでは毎夜壮観なショーが繰り広げられ、同時に名曲が続々と生まれている。

ま、>>393は歪だと思うんだろうし、興味も無いのは良く分かったから、邪魔すんなよ。野暮は止めとけ。
403メロン名無しさん:04/06/05 01:52 ID:???
>>401
お前本当に馬鹿だろ?権威って何?権威あるから好きとかじゃねーだろw
ミュージカル好きな奴が話してて、そこへチャチャいれてきてるの誰?
お前らは「嫌い」って言う権利はあるけど、それは既に言ってるじゃねーか。
なんで、粘着してまで「邪魔」するのかって言ってるの、本当にキモイ野郎だな。

404メロン名無しさん:04/06/05 01:53 ID:???
>>402
アニメの枠には限りがあるんだから、あまり製作者をその気にさせて、
好きなアニメのワンシーンにミュージカルをパクったような演出が
入れられてしまう羽目になるのは勘弁。

やるなら、アマチュアだけで好きにやってくれ。

俺はミュージカルなんてものを歴史と権威だけで有難がって
アニメに取り入れてしまおうという思考がわからん。
405メロン名無しさん:04/06/05 01:54 ID:???
>>403
禿げる程同意
406メロン名無しさん:04/06/05 01:56 ID:???
>>403
ここは「アニメ」が好きな奴の板だろ?

ミュージカルが好きなら別の板でやって欲しい・・・
407メロン名無しさん:04/06/05 02:00 ID:???
>>404
本物ですな、貴方。
ここは「アマチュア」の集まりですよ?なんですか?製作者をその気とか言ってるのは?
アマチュア達のスレですよ、んでもって好きにやりたいのに邪魔してるの誰ですか?
権威とか歴史でミュージカルを面白いなんて言う奴居ませんよ?気持ち悪い妄想で荒らすの止めてくれませんかね?
貴方「思想」とか持ってアニメ見てるんですか?珍しい人ですね。
408メロン名無しさん:04/06/05 02:06 ID:???
>>403
ミュージカルのみを語ってるんなら板違いだけどね。
アニメにどうアプローチさせようかってネタで話してるから板違いとも言えないんじゃないの?
納得出来ないなら削除依頼しなよ。気に入らないなら遠慮なく依頼すれば良い。
粘着君がしゃしゃり出なけりゃ荒れないし、必要以上にアニメメインの話から外れないと思うがね。
409メロン名無しさん:04/06/05 02:07 ID:???
>>407
俺が書き込んでるくらいで貴方の製作意欲が無くなるのなら、
こんなに激しい反論や罵倒を浴びることもないと思うのだが。

誰も邪魔なんてしないよ。つーか、できないし。

ただ、誰が見てるか判らないからね。

「気持ち悪い」?「粘着」?

好きなミュージカルを貶されて、人格否定で仕返しですか。

今のままのアニメが好きで何が悪い。全く。
ここまで罵倒されて、やってられんわ。

とりあえず、ここにミュージカルオタが、こんなにいるなんて
判らなかった俺のミスだ。謝る。
410メロン名無しさん:04/06/05 02:15 ID:???
>>409
何言ってるの?
ミュージカル自体を否定してもなんら問題ないよ?
ミュージカルよりこう言うのはどうよ?とかネタ振りしてくれるならね。

>転ばぬ先の杖。親切で注意してあげてるのに。

貴方のこれっておかしいと思わないの?人格疑われても仕方ない発言だと思うけど。
悪い事してる訳じゃないんだよ?誰がみるか分からないけど見た人に与える影響まで考えて
発言しなきゃいけないのかい?変な事言うね。
411本音が出たね。:04/06/05 02:18 ID:???
>今のままのアニメが好きで何が悪い。全く。
  ここまで罵倒されて、やってられんわ。

今のままのアニメが嫌いで何が悪い。全く。
ここまで邪魔されて、やってられんわ。
412メロン名無しさん:04/06/05 02:21 ID:???
>>410
いけないとか、そういう事じゃなくてね。

俺なりに「ここには製作者とかも書き込んでるのかな?」と
想像(悪く言えば妄想)した上での発言だから。

どうせ成功しないだろう。失敗するだろう。と俺の狭い考えで
本気で考えた結果の純粋な老婆心だから。
ミュージカルは好きじゃないけど、アニメ製作者もアニメも好きだから。
413サドンデス ◆U0OdFK7IJ. :04/06/05 02:24 ID:???
親切で注意してくれた人の本心。

* 俺は現状のアニメが好き。
* 万が一このスレで話してるような事が現実になったら嫌。
* 何とかしなければと書きこみ。

                              でFA?
414メロン名無しさん:04/06/05 02:26 ID:???
>>413
そのとおりだよ。
415410:04/06/05 02:27 ID:???
>>412
ミュージカル「も」好きで、アニメ製作者もアニメも好きな奴だっている。
まぁ純粋な部分が色々言わせたんなら、俺も責めないよ。
一部不適切な表現を使った事を謝罪しよう。

416メロン名無しさん:04/06/05 02:40 ID:???
珍しくスッキリ終わったね。
417メロン名無しさん:04/06/05 03:18 ID:???
音楽・歌と踊りを挿入するタイミングを誤ると、世界観や物語を壊しかねないな。
視聴者全てに、それらが完全にドッキングした娯楽形式をすんなりと楽しめる
素地があるとは限らない。

登場人物を役者という設定にして、物語に歌や踊りの場面を組み込む事で
そういうタイミングを用意するという手法は実現しているわけだが。

後は、OPやEDでキャラに歌わせたり踊らせたりする方法ね。
悪役キャラが歌って踊りながら登場する場面もあるな。
鬱シーンでヒロインが唐突に綺麗な声で歌いだし、周りが癒されるシーンもある。
ただ、台詞を歌で表現するシーンは見たこと無いけど。
418メロン名無しさん:04/06/05 06:41 ID:???
「シュルブールの雨傘」は全編歌だったね
419メロン名無しさん:04/06/05 06:52 ID:???
>歌手でもなくダンサーでもない人物がなんで歌って踊るの?

音楽を聴くと踊りだしてしまう体質なんです。
みんな”いなかっぺ大将”なのです。
420メロン名無しさん:04/06/05 08:26 ID:???
会話を全て歌で行う中国のある部族の村を舞台にしたアニメをやればよい。
421メロン名無しさん:04/06/05 08:41 ID:???
>>420
そっそれは面白いのか?(汗

所々にいなかっぺ大将とか言ってるヤシ、オマイのせいで見たくなったよ。
422メロン名無しさん:04/06/05 08:44 ID:???
よしっ!ハミングバードをリメイクすっか!
423メロン名無しさん:04/06/05 09:12 ID:???
>>417
ギャグアニメならキャラがいきなり歌い踊りだすと言う状況をネタとして処理できるので
日本アニメでミュージカルやろうとすんならこれだろうな。
424メロン名無しさん:04/06/05 12:01 ID:CF5bYbA1
何度も出てるけど、ようこそようこは、一応ミュージカルアニメとして
成功してるだろ。
特に最終回前後編は、場面展開が唐突で、ミュージカルらしさを
強調してるし。
425メロン名無しさん:04/06/05 12:22 ID:???
実際に人が歌って踊ってるわけじゃないのに、
踊ってる人間を描いただけのアニメに「ミュージカル」の名を冠するのは
気が引けるなぁ。

ミュージカル好き(非アニメ好き)が見たらどう思うだろう。
426メロン名無しさん:04/06/05 12:40 ID:???
えっアニメは実際に人がうごいてるわけじゃないよ?知らないの?
427メロン名無しさん:04/06/05 13:01 ID:???
>>425
いいんじゃないの、テイストがあれば名乗っても。
「本格的」って付けなきゃミュージカル好きもなんも言わんだろう。

>>424
今の若い世代に受けるかどうかは知らないが、ようこは「元気」が出る作品だな。
428メロン名無しさん:04/06/05 17:16 ID:A3Ujbljf
そういや当時、みのうらが自分の掲示板で
「知りたいもの・えろばげろみの正体」 とか書いてたな。
何が正体だ。自分達に賛同しない者はただの煽りだとでも思っていたのかね。
そもそも根森が加野瀬の掲示板追い出されてから、加野瀬一派が
根森を追い詰めるまで少し間があったよ。
俺はあれは、加野瀬がどこかで身内と根森の事について話してたら
何となくだんだんムカついてきて追い込みをかけたんじゃないかと思ってる。
429メロン名無しさん:04/06/05 17:46 ID:???
ぴちぴちピッチでも見てろ>>>1

つくってるじゃん・・・・
430メロン名無しさん:04/06/05 18:00 ID:???
カレイドスターやぴちぴちピッチなど形を変えて存在してるんだから
それで満足しろよ

ミュージカルをだだ真似るだけならアニメにする必要もない
本物を見てたほうがマシだ
431メロン名無しさん:04/06/05 18:16 ID:???
結論
作りたくても予算も技術も無い。
432メロン名無しさん:04/06/05 18:29 ID:???
ミュージカルヲタってどうしようもないな。
今日も東横線の電車内で奇声を発し(歌?)ながら白目むいて踊り狂ってたよ。
433メロン名無しさん:04/06/05 19:03 ID:???
>>430
カレイドはいいとしても、ピッチがミュージカルかよ・・・

歌ってるだけのバンクシーンを毎回使いまわしてるだけだろ。

あんなもんミュージカルじゃない。


まあ、一部にミュージカルっぽい演出を織り込む手法が定着してるのは確か。
でも、それってミュージカル率が低いような。別にそのままでいいけど。
434メロン名無しさん:04/06/05 20:23 ID:???
不必要な物をわざわざ手法として取り入れたりしない罠。
ただ、作り手も持て余しちゃうんだろうね。
手法とかエッセンスとして有効とは考えるけど、メインで立ち上げるのは難しいって事だ。

必死に反論しようが出ちゃう時は出るし、出ない時は出ないんだから落ちつけよ。
キーキー騒いでると馬鹿みたいだぞ、お互いな。
まぁミュージカル嫌いは煽りしか出来ないだろうから、ミュージカル好きがスルーすれば荒れないだろ。
435メロン名無しさん:04/06/05 20:37 ID:???
ディズニーみたいなガチで作りこんだミュージカルアニメが見たいんなら
まあそれを見りゃいい訳で、日本ならではの和製ミュージカルが〜って言
うんならば、今みたいにTVシリーズの中にピンポイントで挿入されるカタチが
理想的なんじゃないか。
436メロン名無しさん:04/06/05 21:01 ID:???
日本人ポップアーティストって歌い方が下手。

演歌歌手と洋楽アーティストは歌い方に抑揚があるが、
J−POP(アイドル系ユニットとか)は歌い方が平板的。

ピッチはアイドル系ユニットをモデルにしてるが、
やっぱり発声に合わせたジェスチャーが無い。
振り付けはあるものの、発声とリンクしていない。

もっと口パクを正確に描いて、呼吸に合わせて
体を揺らして身振り手振りを加え、躍動感や
生命感を持たせないと、ただの安っぽい絵に
堕してしまう。
437メロン名無しさん:04/06/05 21:13 ID:???
ミュージカルとアニメってのは
土俵が違うわけであって、なんでワザワザアニメにする必要があるんだと・・・
本物みてれば充分だろうに

クラシックバレエを題材にしたプリンセスチュチュもあるけど
アニメに使用するには、そのまま使用する事なんて、当然だが出来ない
アニメで使用できる範囲でアレンジしてある

今までに、ミュージカルの要素の一部を仕様する例は幾つもあるが
全部を全部アニメにミュージカルを求めるのはお門違いだろう。
本物のミュージカルの舞台を見てくれ

438メロン名無しさん:04/06/05 21:21 ID:???
>>434
>手法とかエッセンスとして有効とは考えるけど、メインで立ち上げるのは難しいって事だ。
結局それだろうな。
大体ミュージカルを楽しむバックボーンが日本人にはあまりないし(アメリカ独自の文化だろ)、
制作者の方でもスキルもなければ思い入れもない。
実写だって邦画のミュージカルなんて滅多にないし。
旧東映動画の長編アニメはミュージカルっぽかったけど、あの時代だからだろうな。
それに本格ミュージカルってTVアニメでやるものだろうか?
439メロン名無しさん:04/06/05 22:25 ID:???
>>189

グラディエーターのヲタは君のようにミュージカル・フォビアや
アレルギーの人間が多いよ。
フランスでミュージカル化されたのを皆嫌がってる。
440メロン名無しさん:04/06/05 22:34 ID:???
ミュージカル・フォビアって何だよ。アレルギーとか。
表現が刺々しいな。支持・認知されて当然と言いたげ。

日本じゃ、まだマイナーなんだからそこんとこ弁えてよ。
「アニメは日本の文化」なんて嘯いて非オタから顰蹙を買うことだってあるのに。
441メロン名無しさん:04/06/05 23:33 ID:???
>>437
『演劇をなんでわざわざカメラで撮ってやる必要があるんだ』

映画だって初めて出来た頃にはこう言われてたんだよ?
その後ゴダールとかの映画で、映画は独自のカメラワークなどが評価されるようになっていった。

アニメでは勿論動きの面白さと音楽との融合が見所だ。
それを伝えるにはダンスや歌があるミュージカルはアレンジするにはうってつけなんだが。
ディズニーが何も考えずにミュージカル取り入れたと思ってるのかい?
442メロン名無しさん:04/06/05 23:59 ID:???
現状の業界の流れじゃアニメーターも育ちにくいし、冗談抜きで韓国に
負い抜かれる日も無いとは言えないよな、金田パース、板野サーカスみたいな
語り継がれる手法って最近だと何かあるかな?純国産アニメーターが台頭する場が段々無くなってないか?

443メロン名無しさん:04/06/06 00:47 ID:???
きゃんこく
444メロン名無しさん:04/06/06 00:48 ID:???
ドッグファイト
445メロン名無しさん:04/06/06 00:49 ID:???
金色のガッシュは動きも熱い。

フォルゴレの乳もげダンスもイイ。
446メロン名無しさん:04/06/06 01:57 ID:???
>>442
50年の間に、数百とアニメがつくられてきましたが
貴方が例に出して、挙げることができた手法の名前でさえ
金田パースと板野サーカスのたった二つですよ
独特の手法っていっても、そんなに簡単に名前であらわすことできないとおもいます
単に名前で表せないというだけで、現在でも新たに使われ出した
アニメ的な演出方なんて山ほどあると思います
447メロン名無しさん:04/06/06 03:20 ID:???
>現在でも新たに使われ出したアニメ的な演出方なんて山ほどあると思います

山ほどあるか知らんが、大御所の流れを汲まない新しい演出、手法ってのを聞いてみたいね。
俺は思い当たらんが。



若い人は知らないだろうが、興味あれば見るよろし。

ttp://www.ntv.co.jp/ghibli/web-as/04_watch/watch03_3.html
448メロン名無しさん:04/06/06 04:27 ID:???
>>437
> ミュージカルとアニメってのは
> 土俵が違うわけであって、なんでワザワザアニメにする必要があるんだと・・・

すでにミュージカルアニメは世の中に随分と昔からあるんだけど。
舞台でもない、実写映画でもないアニメのミュージカルならではの表現を世界は経験してるんだけど。

別にそれを誰もが好きになる必要もないし、日本でどうしても作らなきゃならないわけでも無いが
「ミュージカルとアニメってのは土俵が違う」って認識は変だな。

ミュージカルアニメは現にあるし、現に日本でもとても人気がある。

449メロン名無しさん:04/06/06 21:54 ID:???
だからようこそようこは実写パートのやる気の無さを楽しむアニメだと何度(r
450メロン名無しさん:04/06/07 06:15 ID:???
アニメ独特の演出として、出アの止め絵、富野のカットイン、平野の唇
451メロン名無しさん:04/06/07 08:22 ID:???
ミュージカルの世界も色々ありそうなんだけど、
まずは、
”リトルショップ オブ ホラーズ”

”ブルース・ブラザーズ”
をミュージカルとして認めるかというあたりが定義の境界線にありそうな気がする。

あと、ダンスと戦闘シーン、殺陣のコラボレーションなども微妙なラインだと思う。
452メロン名無しさん:04/06/08 00:21 ID:???
>>451
シーモアもソウルマンもミュージカルでOK。
エンターテインメント性を大事にするなら、既存のブロードウェイミュージカルの型にはまらなくても良い。

ていうかリトルショップやブルースブラザースを認めないなんて言い出したら逆に引くよ。
453メロン名無しさん:04/06/08 07:58 ID:???
すると、
モンティパイソンのホーリーグレイルとミーニング オブ ライフ
もミュージカルで良いわけですね。
ああいった手法ならば十分可能でしょう。
もっとも、欧米でミュージカルに権威があるからおちょくられてんでしょうけどw
日本でも劇団四季など舞台としてはトップレベルにあるからそういう土壌は出来つつあるとは思いますが。
ただ、今、ミュージカルに興味を持ったクリエイターが居ても、二次的な映画より舞台を目指すでしょうね。

ダンスと戦闘のコラボレーションだと1941などがありますが、
ロボットアニメなんかでBGMをガンガン流してるヤツはコレに近い物をたまに見かけます。
454メロン名無しさん:04/06/08 08:04 ID:???
映画の銀英伝が音楽と戦闘シーンのコレボレーションしてたなあと思ったら、
あれヨッキュンと同じ首藤剛志の脚本やん。
単に、首藤剛志が(古き良き)ハリウッドカブレだったから、趣味でそういった演出をしたって事かw
455メロン名無しさん:04/06/08 18:58 ID:???
じゃあぴっちもミュージカルでいいじゃん。
456メロン名無しさん:04/06/08 20:50 ID:???
>モンティパイソンのホーリーグレイルとミーニング オブ ライフ

メルブルックスも入れてくれ。ロビンフットとかな。
457メロン名無しさん:04/06/08 21:27 ID:???
だからようこそようこは(r
458メロン名無しさん:04/06/08 21:45 ID:???
だから、ようこは過去の作品でしょうが。
これからの話しっすよ、ようこを超えられる作品が出るといいけどね。
459メロン名無しさん:04/06/09 01:20 ID:???
そういうのはディズニーで充分や

ディズニーディズニーつったって
欧米はアニメでの心理描写や写実的な絵、カメラアングル(3D除く)は苦手だから
ミュージカルに走りやすいともいえるし。

ここでスレ立てまでしてぐだぐだ言ってる>>1 は

日本特有の美少女キャラとかでやってもらいたいんだろうが
ミュージカルの意味もカスれるし
ウザイし国内にも受けない
ディズニーを知ってる国外にも受けは悪いし

わざわざやる事の意味も旨みもないわ。
ただ、そもそもミュージカルのマネならアニメの意味なんてないからな。
460メロン名無しさん:04/06/09 02:06 ID:???
いったんage。
461メロン名無しさん:04/06/09 02:27 ID:???
>欧米はアニメでの心理描写や写実的な絵、カメラアングル(3D除く)は苦手

こんなバカがいるとは思わなかったよ(プゲラ
お前にとってのアニメは日本とディズニーだけですか?

ロクに外国のアニメも見てないくせによく国外には云々〜とか言えるなw
チェコとロシアとエストニアのアニメ見て出直して来い
462メロン名無しさん:04/06/09 02:29 ID:???
それらは欧米じゃなくてロシアという事になってるのだろう。
463メロン名無しさん:04/06/09 02:42 ID:???
>欧米はアニメでの心理描写や写実的な絵、カメラアングル(3D除く)は苦手だから
>ミュージカルに走りやすいともいえるし。

写実的な絵が苦手って言うのはキャラクター絵の事だろうとは思うけど。
ディズニーって動きに関しては実際の人間(役者)の動きをトレースしてたりしてるんだが。
心理描写が苦手つーのも??って感じ、視線や体の動き、間。でキャラクター心理は描いてると思うんだけどね。
カメラアングルが苦手って言うのも良く分からないんですが、、、、具体的にどういうこと?
ディズニー(欧米)がミュージカルに走った背景はもう少し違う所じゃないの?

>そういうのはディズニーで充分や
ライオンキングとジャングル大帝、パクリとか色々言われるけどちゃんと見れば当然、違う作品だよな?
どちらかが糞って言われる作品でもないだろ?、どちらかで充分ってのは賛同できんな。

美少女キャラミュージカルは俺も勘弁だがw



464メロン名無しさん:04/06/09 02:53 ID:???
○| ̄|_[鬱]グラディエーターがミュージカル_| ̄|○
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/drama/1086162565/l50

ミュージカルが大嫌いな人、もしくはミュージカルの存在そのものが
許せないって思う方、良かったらこちらにもどうぞ。
ミュージカル・ヘイターの為のスレの様ですし。
465メロン名無しさん:04/06/09 02:54 ID:???
ディズニーが嫌いだろうと、ミュージカルが嫌いだろうとそれは個人の趣味の範囲だから良い。
只、嫌いだから駄目って論理には無理があるな。駄目って言っても市場はあるしな。

昔から日本アニメは海外でも放送されて所によっては絶大な人気を誇ってるんだろ。
今までは国外なんて意識して作ってるアニメは少なかったんだから、新たな市場開拓の意味から
今まで日本ではやらなかったジャンルにチャレンジする意味はあるんじゃね?

ミュージカル先進国に「参りました」って言わせる作品が出来たら快挙だと思うがなぁ。
相手の土俵で圧勝って奴だ、任せとけば良いってのはなんか端から諦めてる感じで、本来の日本人気質じゃないような気がするよ。
466メロン名無しさん:04/06/09 04:30 ID:???
「本来の日本人気質」ってのが在るのかどうか怪しいぞ。
一人一人の願望や、思い込みに過ぎない…
467メロン名無しさん:04/06/09 04:44 ID:???
ミュージカルを誇ってる国にミュージカル・アニメで勝つって、
体を張ってない分、卑怯くさい。
468メロン名無しさん:04/06/09 04:53 ID:???
>>467
ここまで読解力ない奴も珍しいな
469メロン名無しさん:04/06/09 12:31 ID:???
>ここでスレ立てまでしてぐだぐだ言ってる>>1 は

>日本特有の美少女キャラとかでやってもらいたいんだろうが
>ミュージカルの意味もカスれるし
>ウザイし国内にも受けない
>ディズニーを知ってる国外にも受けは悪いし

ここら辺はハゲシク同意
470メロン名無しさん:04/06/09 23:07 ID:???
>ライオンキングとジャングル大帝、パクリとか色々言われるけどちゃんと見れば当然、違う作品だよな?
ちゃんと見れば?
471メロン名無しさん:04/06/09 23:37 ID:???
すぐパクリだと騒いで、それぞれの作品を語る奴がいるって事だろ。
例:○○なんて△△のパクリじゃねーか
472メロン名無しさん:04/06/10 05:38 ID:???
むしろ「ジャングル大帝」が「バンビ」のパクリ。
473メロン名無しさん:04/06/10 17:58 ID:???
>ミュージカル先進国に「参りました」って言わせる作品が出来たら快挙だと思うがなぁ。 相手の土俵で圧勝

確かに、相手の得意分野で勝つってのはカッコいいな。
474メロン名無しさん:04/06/11 00:35 ID:???
>>473

>>1は自己レスすんなよ。
475メロン名無しさん:04/06/11 18:33 ID:???
ミュージカルで勝てよ。
476メロン名無しさん:04/06/11 18:57 ID:???
477メロン名無しさん:04/06/11 19:09 ID:???
>>220が言ってた通り、まともに話せないバカがいるって事だな。
>>467>>474とか>>476とか、、リアル中学生だな。いやマジでバカだね。
478475:04/06/12 13:01 ID:???
>>476

467=475だよバカ。

wなんていっぱい付ける奴は馬鹿だし、>>474は意味不明。
479メロン名無しさん:04/06/12 16:08 ID:fDeV+3fI
    ↑
自作自演を誇る低脳発見
480メロン名無しさん:04/06/13 04:34 ID:???
複数回レスする=自作自演になるらしい。
481メロン名無しさん:04/06/13 13:24 ID:yJKm4mDJ
良かったらこちらのスレもどうぞ。

タモリのミュージカルの否定に賛同する人集合!
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/movie/1086929100/l50

こちらは特にミュージカルに対する存在否定または嫌悪感がある人にはこちらを。
○| ̄|_[鬱]グラディエーターがミュージカル_| ̄|○
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/drama/1086162565/l50


482メロン名無しさん:04/06/14 03:05 ID:???
妹がいつも履いているオーバーニーソックスを失敬してきて履いてみました
タンスの中にあったオーバーニーソックスの中で
1番長そうなナイロンの白いオーバーニーソックスを選びました
履いて思いっきり伸ばすとおチンチンの横まで伸びるんです
僕より背の低い妹なら普通に伸ばしても脚を全部包むんじゃない
なんだかいやらしいよこのオーバーニーソックスってやつは
履いたままオナニーしちゃった
射精して冷静になると「僕は妹のオーバーニーソックスでなに興奮しているんだ」と自己嫌悪になった
それでも履いたままでいるとまた興奮してきた
483メロン名無しさん:04/06/17 05:47 ID:???
>>479

>>467 >>475 >>478 は自作自演じゃないぜ?酷い事言うなよ!









一貫して自分が読解力無い「バカ」だって晒してるじゃないか。
しかも・・・気付いてないし・・・可哀相に・・・
484メロン名無しさん:04/06/17 22:20 ID:???
悲惨な1を生暖かく見守るスレになったな
485メロン名無しさん:04/06/17 23:00 ID:???
「なんだい、ニヤニヤと。気持ち悪いな。」
486メロン名無しさん:04/06/18 03:10 ID:???
1 名前:メロン名無しさん[] 投稿日:04/05/05 00:17 ID:mx4LZ/yw
日本にはないでしょう?特に近年は。大昔の「白蛇伝」とか
そういうの除いて・・。


1は少なくともミュージカルスキーでは無いと思うが?
487メロン名無しさん:04/06/18 17:03 ID:???
白蛇伝ってミュージカルなんだろうか?
ミュージカル風ではあるけど。
488メロン名無しさん:04/06/18 21:51 ID:???
ミュージカル好きならミュージカルで勝てよ・・・と思うわな普通は

確実に言える事は

1は単に日本的な美少女キャラクターでミュージカル調のを見たい
と言いってるオタでしょ・・・

だからゴチャゴチャと他の理由を付けて言ってるんだと思われ
アニオタもミュージカルオタもこんな奴は迷惑なだけだろう
489メロン名無しさん:04/06/19 03:08 ID:???
今夜ミュージカルのあるアニメやってたよ
490メロン名無しさん:04/06/20 10:46 ID:???
意見は出尽くしたようだな
491メロン名無しさん:04/06/21 10:07 ID:???
動画がメンドクセーからに決まってんだろ
492メロン名無しさん:04/06/25 13:26 ID:???
美少女アニメのミュージカルは死んでも見たくない!
日本はアニメで世界一と自負してるんだったら何で作らないんだと
思っただけだよ。
493メロン名無しさん:04/06/25 19:12 ID:???
ウテナ風のミュージカルで頼む
494メロン名無しさん:04/06/25 19:49 ID:???
日本のアニメ製作会社はミュージカルアニメは余裕で作れます、
ご存知だと思いますがちょっと大きめの会社は国内向けの
アニメだけでなく海外からの発注も数多く受けております、
国内ではスポンサーも需要もないから作られないだけです。
ディズニーやドリームワークスのアニメーターに日本人の方も
多数みうけられます。
495メロン名無しさん:04/06/25 20:21 ID:???
>>488
が、本心って所だろう

まぁ、漏れも、カレイドみたいな、日本独特の美少女キャラクターで
ミュージカルするのも好きだが、まぁ、漏れはぴちぴちピッチやナージャの
歌って踊るシーン程度で充分だよ。
496メロン名無しさん:04/06/27 00:42 ID:7h+RmbhC
タモリのミュージカルの否定に賛同する人集合!
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/movie/1086929100/l50
本格的にアンチしたい人はこちら。
○| ̄|_[鬱]グラディエーターがミュージカル_| ̄|○
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/drama/1086162565/l50
497メロン名無しさん:04/06/27 22:17 ID:???
やっぱ東映が悪い!東映が60年代に日本のミュージカル
アニメを確立さえしていれば日本は後進国にならずに済んだ!
観客にディズニーに負けないミュージカル・アニメの素晴らしさを
出せたなら、日本はアジアきってのミュージカル国に絶対になれてた!

歌を表現する技術は東映が持っててそれを伸ばせなかったのが敗因。
498メロン名無しさん:04/06/27 22:27 ID:???
スレ住人のミュージカル嫌いの皆様で
映画の「グラディエーター」のファンの皆様は
何人いらっしゃるのですか?
499メロン名無しさん:04/06/27 22:57 ID:???
>>497
なら、おれにとって東映は神だな。あんなくそつまんないアメリカンオナニーを日本アニメ界に定着させなかったんだから。
500メロン名無しさん:04/06/28 00:26 ID:???
>>497
がんばって書いたんだろうが
つりにもならんね
501メロン名無しさん:04/06/28 21:51 ID:???
ミュージカルって感性が貧相な人間には尽くつまらないと思う。
502メロン名無しさん:04/06/28 21:53 ID:???
87 :名無シネマさん :04/06/28 12:24 ID:L6JVxGMS
大学のフランス語の先生(フランス人)が言ってた。
「日本のミュージカルやオペラを見た時、涙が出るほど笑った。
フランス人が能面や隈取りをして、フランス語で能や歌舞伎を演じてるのを想像してもらえれば、
どれほど滑稽か分かってもらえるでしょう。」
503メロン名無しさん:04/06/28 23:40 ID:???
なんかさ、遠まわしにグラディエーター好きは
感性が劣ってるってそう言いたいんだろ!
504メロン名無しさん:04/06/28 23:52 ID:???
誰もそんなこと言ってねーだろ!
505メロン名無しさん:04/06/29 00:17 ID:???
>>501
物語の理解力が低い雨公たちにでも
歌と踊りなら、なんとなくすごさがわかるという理由で
アメリカではミュージカルが盛んになりました
506メロン名無しさん:04/06/30 00:47 ID:???
>>505 それはちょっと違うと思うけど?

ミュージカルの発祥の地はアメリカじゃないし。
507メロン名無しさん:04/06/30 02:24 ID:???
最大の問題は
貧乏な演出やアニメーターが生のミュージカルを何本見ているか
という事に尽きると思うのだが。

日本にも歴史と伝統のある劇団があるんですけどね、関西に。
508メロン名無しさん:04/06/30 02:30 ID:???
>>502
コピペに突っ込むのもアレだが、
可笑しさは腹に収めて、
自国の文化を理解しようとする姿勢に敬意を示すのが、真の教養人だ。
509メロン名無しさん:04/06/30 13:02 ID:???
>>506
発祥でないアメリカで、もっとも盛んになったのは
雨工程度にはちょうどよかったからです
510メロン名無しさん:04/06/30 19:42 ID:???
そのアメ公に何をやっても日本は勝てないね。
アメ公に勝ったモノって何?

所詮何だかんだ言っててもアメリカにコンプレックスが
あるだけじゃないの。
511メロン名無しさん:04/06/30 19:52 ID:???
日本のアニメで世界的賞を取ったのは宮崎だけど
それでも世界的興行成績の塗り替えは及ばず・・。
日本のアニメもまだまだマニアの域を脱してないし
スピルバーグにすら勝てないし・・。

ハリウッドに勝つなんてのは夢のまた夢・・・ただでさえ
日本のアニメの質の低下は深刻だし・・。
10年以上前は良かったのに・・・。
512メロン名無しさん:04/06/30 20:20 ID:???
>スピルバーグにすら勝てないし・・。
「すら」ってなんだよ、スピルバーグをなめんじゃねえよ
513メロン名無しさん:04/06/30 20:32 ID:???
>>511
ハリウッドに勝とうとしているのですか?
貴方のなかでは、日本アニメが、すべて映像界の頂点に立つことが夢なのですか?
壮大ですね。

>10年以上前は良かったのに・・・。
では、ここ十年はあまり良くないとでも
じゃぁそろそろ飽きてんでしょう。アニメみるのやめたら
514メロン名無しさん:04/06/30 23:28 ID:???
>「すら」ってなんだよ、スピルバーグをなめんじゃねえよ

とは言えスピルバーグもかつての勢いは
衰えてるし、ココ近年は不発。
だってアノ天下のスピルバーグが、駄作として有名な
「キリング・ゾーイ」よりつまらない映画連発してるんだもん。
「マイノリ・・」と「キリゾ」だったら残念ながらキリゾの
方が面白かったし・・・ロスト・ワールド以降そう。
昔だったらキリゾに負けるなんてことはあり得なかった!

もう一回スピには神として復活して欲しいよ!
515メロン名無しさん:04/06/30 23:55 ID:???
プライベート・ライアン観ろよ
516メロン名無しさん:04/07/01 00:49 ID:???
>>507
つーか、子供の頃からストレートプレー(しかも映像のみ)しか観たことな
くて・・・。という奴がスタッフにも多いんだろうな。
517メロン名無しさん:04/07/01 03:40 ID:???
488 名前:メロン名無しさん 投稿日:04/06/18 21:51 ID:???
ミュージカル好きならミュージカルで勝てよ・・・と思うわな普通は

確実に言える事は

1は単に日本的な美少女キャラクターでミュージカル調のを見たい
と言いってるオタでしょ・・・

だからゴチャゴチャと他の理由を付けて言ってるんだと思われ
アニオタもミュージカルオタもこんな奴は迷惑なだけだろう

---------------------
1>>って
話をそらそうと必死だな>>497

518メロン名無しさん:04/07/01 11:28 ID:???
日本アニメでミュージカル?
アホか
そもそもポンニチ人に
まともな脚本書ける訳ないやん
519メロン名無しさん:04/07/01 23:15 ID:???
>>517はAHO.

1のどこに美少女アニメでミュージカルが見たいって
書いてあるんだ?あ?テメーの趣味を押し付けて決め付けてんじゃねーよ!バーカ!
白痴!
520メロン名無しさん:04/07/01 23:18 ID:???
すぐに美少女アニメを結びたがるのはアニヲタの悪いところ( ´,_ゝ`)プッ
521メロン名無しさん:04/07/01 23:19 ID:???
>>518
うん
522メロン名無しさん:04/07/01 23:27 ID:???
ミュージカルはたいへんすばらしいと思います
人間の歌、踊りの表現力を最大限に生かした、
すばらしい芸術ですね
生身の人間の良質なミュージカルなら毎日でも見たいぐらいですね
でもアニメでするなら、五年に一回、30分のOVAぐらいでいいです
ただそれすらもないのはちょこっと悲しいですね
523メロン名無しさん:04/07/01 23:37 ID:???
絵柄が萌えアニメってだけは絶対やめて欲しい・・。
524メロン名無しさん:04/07/01 23:55 ID:???
萌えアニメのキャラ達が、ミュージカルで、日常生活をおくるアニメをファン向けとしてだす
ヲタどもなら必ず買う
次第にジャンルの確立、市場の拡大
ゆくゆくは、純然たるミュージカルアニメの企画が持ち上がって世に出ると
525524:04/07/02 00:14 ID:???
てかキャラソンのたぐいと同じか、コンセプトが
やっぱりヲタ向けで止まるからあかんね
526メロン名無しさん:04/07/02 16:07 ID:???
トリビアの種に出すネタがこのスレのおかげで浮かんだ。


「グラディエーター」ファンのミュージカル嫌いは○%である。
または
「グラディエーター」ファンの○割り方はミュージカル嫌いである。
527メロン名無しさん:04/07/02 18:11 ID:???
ミュージカル=予定調和
528メロン名無しさん:04/07/02 20:44 ID:???
ここでミュージカルをくさしてる
香具師ってラッセル・クロウのファソ?
529メロン名無しさん:04/07/02 23:15 ID:???
ラッセル・クロウって何?
530メロン名無しさん:04/07/03 11:08 ID:???
>>529
しらん
531メロン名無しさん:04/07/03 23:47 ID:???
ネタだろ。日本中で知らん奴はおらん。
ハリウッド・スターだし。
532メロン名無しさん:04/07/03 23:50 ID:???
マスコマはともかく、オスカー取ったグラディエーターは
皆見てるからな。マキシマス知らんとは言わさんぞ!


マスコマは腐女子は全員知ってるんじゃない?
533メロン名無しさん:04/07/04 00:03 ID:DzWG5bvV
歌に強く、歌がうまい役者が必要です。
それに見合った映像も当然必要ですがね。
10分程度で今日はもう歌えませんなんて
役者を起用してはいかん。

収録をビシッと極めるためにも、稽古は
みっちりやらないといけない。

問題なのはそれを商売抜きでやらせて
くれる、芸術性の高いアニメを作ろうという
お金持ちのスポンサーが居るかどうかですが。
534メロン名無しさん:04/07/04 05:08 ID:???
>>531
知らんものは知らん。ハリウッド? だから何?
アニオタにとってはハリウッドだろうが松竹だろうが
等しく価値が無い。
535メロン名無しさん:04/07/05 00:56 ID:???
ミュージカル嫌いの癖に「グラディエーター」も
見た事ないの?ちょっとダサイにも程があるわ。

一回位は目にしたことあるだろ?去年TVでもやってたし。しかも地上波。
http://www.uipjapan.com/gladiator/
ココで買えるがTSUTAYAで借りろ!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000068811/250-8440844-2300255
536メロン名無しさん:04/07/05 01:09 ID:???
アニヲタやゲーヲタもグラディエーター位は抑えとかなきゃ。
内容的にもアニヲタ好みの話だし。
勧善懲悪が嫌いな人間には結構こういうのは好きなんじゃないかと。
ハリウッドの掟を破ってるとこがあるのである意味痛快。

あと、アルマゲドンとかも好きな人間にもお薦め。
537メロン名無しさん:04/07/06 01:23 ID:???
グラディエーターはアニヲタには受けそう。
538メロン名無しさん:04/07/06 01:44 ID:???
>>535
適当にかいた
しらん
というレスがそんなに気にいらんかったのか
グラディエーター当然みとるがな
そんなにおもろなかったから記憶には残ってないが
539メロン名無しさん:04/07/06 12:36 ID:???
音楽もダンスも演劇もそれぞれ別々に楽しめば良いのに。
忙しくて時間が無いのかな。
540メロン名無しさん:04/07/06 12:38 ID:???
フラッシュダンスは、ダンスを題材にした映画であって、ミュージカルでは無いでしょう。
541メロン名無しさん:04/07/06 14:02 ID:???
漏れはグラディエーターは好きだが、全てのアニオタが
ってのはまた違うと思うんだよな。好きな奴は多くてもね。

グラデって一時アニメになるって話が浮上したらしいけど
結局ポシャったのかな・・って。ミュージカよりアニメの方が
受けると思うんだがね。
542メロン名無しさん:04/07/07 01:30 ID:???
戦前に作られたミュージカル・アニメの傑作ってないのかな?
543メロン名無しさん:04/07/07 03:39 ID:???
age
544メロン名無しさん:04/07/07 03:44 ID:???
そもそも日本人はミュージカルに馴染みが無いし
日本語はミュージカルに向かない
545メロン名無しさん:04/07/07 03:58 ID:???
向き不向きの問題っつーより、
作品の文脈に沿わない演出を、
無理に導入したら不自然だろ。

・・・って、
ここでマクロスとか言ってみたり。
あれもかなり強引だが・・・。
546メロン名無しさん:04/07/07 03:59 ID:???
>>519=1
ミュージカルはミュージカルで見た方が良いと思うが

それからそもそも日本独特の絵柄にも合わないと思うが
1はどんなキャラデが良いと思ってるんだ?

カレイドとか、ナージャ、チュチュみたいな日本独特の美少女キャラか?
あるいは萌え要素の入った奴とか・・・

正直、止めてくれって感じだ
547メロン名無しさん:04/07/07 10:50 ID:???
>ミュージカルはミュージカルで見た方が良いと思うが
ミュージカル映画はどうした。どっちもいいものだ。

>それからそもそも日本独特の絵柄にも合わないと思うが
お前が決めることじゃねーし、大体ミュージカルにあう絵柄ってなんだ?

>カレイドとか、ナージャ、チュチュみたいな日本独特の美少女キャラか?
一度でいいことを二度言うのはお前が余りにバカすぎるからだ。
良く聞け。

ど こ に 美 少 女 ア ニ メ で ミ ュ ー ジ カ ル が 見 た い っ て 書 い て あ る ん だ ?
548メロン名無しさん:04/07/07 11:10 ID:???
ミュージカルなんてどうでもいい
549メロン名無しさん:04/07/07 19:26 ID:???
>>547
なんで、そんな必死なんだ?
550メロン名無しさん:04/07/07 22:35 ID:???
太陽の王子ホルスとかどうぶつ宝島も
ミュージカルで作ろうと思えば作れたでしょう。
551メロン名無しさん:04/07/08 00:27 ID:???
↓のアニメはミュージカル仕立てだということを売りにしているぞ
【そんなの】学園都市ヴァラノワール【あるんだ】
ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/anime/1038675376/l50
アニメのグラディエーターは微妙に見たい。

ミュージカルは嫌だけどね。
553メロン名無しさん:04/07/11 22:45 ID:???
なんか話がループしてきたな。
554メロン名無しさん:04/07/11 22:52 ID:???
マキシマスは誰がキャラデザやるのかな?
555メロン名無しさん:04/07/11 23:22 ID:???
ミュージカルは嫌いな人多いね。グラヲタに限らず。
556メロン名無しさん:04/07/11 23:33 ID:???
>>1がどういうミュージカルアニメを見たいのかは分からんが、
ディズニーもどきが見たいのなら、ディズニー見とけ。
557メロン名無しさん:04/07/12 23:08 ID:???
よしOK
このスレ終了
558メロン名無しさん:04/07/13 23:35 ID:???
みんなー
もう、うちに帰ってもいいって
559メロン名無しさん:04/07/14 13:06 ID:???
ガッシュは時々やってるよ
最近じゃ若本様がやってた
560メロン名無しさん:04/07/14 17:30 ID:???
となりの山田くんのラストって
ミュージカル?
561メロン名無しさん:04/07/14 23:35 ID:???
こらーっ
いつまでも残って、ダベってるんじゃない!
帰ってさっさと宿題すませろ
562メロン名無しさん:04/07/15 22:26 ID:???
ミュージカルは好きだけど、ディズニーはあんまし。

グラディエーターはまあまあ。
563メロン名無しさん:04/07/15 23:21 ID:???
>>559
あれはミュージカルだったのか!変なイントネーションがついていたのが
謎だったが、ようやく分かったよ。
564メロン名無しさん:04/07/16 22:43 ID:???
ボケにマジレスかい
565メロン名無しさん:04/07/18 22:56 ID:???
ミュージカルは劇場で見るのが一番。本物にせよ
アニメにせよどっちもね。
566メロン名無しさん:04/07/18 23:11 ID:???
ミュージカルは見ないのが一番。本物にせよ
アニメにせよどっちもね。
567メロン名無しさん:04/07/19 03:04 ID:???
つーか、白蛇伝がミュージカルとか言ってる
時点でおかしい
568メロン名無しさん:04/07/19 22:44 ID:???
一番東映が作ったものでミュージカルらしい
アニメってありますか?
569メロン名無しさん:04/07/21 22:44 ID:???
ピノキオの大冒険ってミュージカルっぽかったと思う。
570メロン名無しさん:04/07/21 22:57 ID:???
東映よりタツノコの方がミュージカルアニメ多いよ。

タイムボカンシリーズとか。



(笑)と入れたほうが良いですか?
571メロン名無しさん:04/07/21 23:06 ID:???
無理。
子供の頃からミュージカル見て育ったアニメーターとかが居れば可能かもしれん。
でも日本人でそんな文化の中で育った人は希少過ぎ、というかいるのか?
572メロン名無しさん:04/07/21 23:11 ID:???
>>571
広井王子とかw
573メロン名無しさん:04/07/21 23:16 ID:???
厳密には宝塚や松竹のような歌劇と劇団四季のうような洋物ミュージカルは違うのかもしれんけど。
574メロン名無しさん:04/07/22 01:23 ID:???
ほとんどテキストが読めない文盲スタッフによって似て非なる
ゴミに「アニメ化」する低能な日本のアニメ界は、日本政府同様アメリカ様に
接収して頂くのが一番かと。

575メロン名無しさん:04/07/22 05:20 ID:???
合併、併合は資産価値がある時に有効な手段なので



みずからすすんでアメリカ化している状況では独自性の価値が


昔は日本企業に学べとまで言われたのにネエ
576メロン名無しさん:04/07/22 09:29 ID:???
>>574
>日本政府同様アメリカ様に
>接収して頂くのが一番かと。
なんでアメリカなんだ?
ディズニーがつぶれかけるような国いらねー。
隣国なら中華民国、大韓民国、ロシア、中華人民共和国があるだろう。
アニメ振興の韓国、
上海美術スタジオがある中国、
ノルシュタイン様がいられますロシアでもいいじゃん。
577メロン名無しさん:04/07/22 16:17 ID:???
腐女子上がりのアニメーターなら、宝塚もしくは四季も好きってのはいそう
だけどな。
578メロン名無しさん:04/07/23 00:29 ID:???
>なんでアメリカなんだ?ディズニーがつぶれかけるような国いらねー。


579メロン名無しさん:04/07/23 00:32 ID:???
>なんでアメリカなんだ?ディズニーがつぶれかけるような国いらねー。

ディズニーばかりがアメリカじゃないだろうに。。
なんだかんだ言っててもハリウッドは強いよ。世界的興行収入見ても
わかるとおり、世界NO1だからな。

まだまだアメリカは強いよ。
580メロン名無しさん:04/07/30 11:09 ID:???
ミュージカルアニメの場合、歌担当と台詞担当が両方いる。
581MXTVモララー:04/07/31 00:50 ID:???
おまえら!まずはマスクプレイミュージカル「アルプスの少女ハイジ」
を観賞しろ。話はそれからだ!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ・∀・)
 (  都 )
 | | |
 (__)_)
582メロン名無しさん
age