最近のアニメは全く・・・? Scene 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
最近のアニメは昔のアニメ、他ジャンルの作品と比べて
どうなのかを議論するスレです。
「最近」の解釈は人それぞれなので、年代やタイトルを
用いて具体的に。

前々スレ:最近のアニメは全く・・・(HTML化待ち)
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1010815698/
前スレ:最近のアニメは全く・・・Scene 2
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1012138626/
2メロン名無しさん:02/02/27 20:53
2げっと
3メロン名無しさん:02/02/27 20:54

986 名前:978 :02/02/27 20:50
理想論にすぎないが、本当に「アニメ=子供向け」っていう考えが払拭されたら
「大人でアニメ見ている奴=オタク」的な構図も消滅、もしくは軽減されるはず。
もちろん「オタク」と言われる層が消えるわけではないが・・・
少なくとも「オタク向け」といわれない「大人の視聴に耐えうるアニメ」が成立するだろう。
そうなることで少なくとも表現規制は実写に近づけるだろうし
アニメ自体もより広がりを持つことができるのではないか。
繰り返すがあくまで理想論。
4通りすがりの旅人 ◆hT76nerU :02/02/27 20:54
新スレたったんですね。

(*^ー゚)b〈おつかれさまです。
5メロン名無しさん:02/02/27 21:04
マンガ原作の、
アイドル上がりが辛うじてセリフしゃべってる程度の、
カメラがいつも中距離で漫然と水平に録ってるばっかりの、
脚本が練れてなくて不自然なセリフの、
音楽がダサい上にタイミングが悪くてブチッと切れる、
そんなドラマ見てるような連中が、アニメを子供向けとしか思ってないんだぜ。
ついでにいうと、そんなドラマ作ってる連中もな。
6 :02/02/27 21:10
そもそも、今の時代においてアニメーションの存在意義って何だ?
今まで実写で表現が不可能であったものがアニメや特撮といったものを
生み出したと考えた場合、今の時代ではCGに置き換えることができる
(コスト面を除く)。
そうなるとアニメが「実写で表現が不可能であったものを表現する」と
いう大義名分の1つは無くなってしまう。そうなると、一般では
いままでより「なんでアニメ何だ?」と思われ、より閉鎖的になってしまう。
もう「アニメ好きなんだからしょうがないジャン!」と開き直るしかないよ
ね。
7メロン名無しさん:02/02/27 21:20
現実問題、CGで作った映画のサムさはなによあれ?
今のアニメの表現レベルに達するのはいつのことになるかな?
と言って開き直るかな。

実際の所、「絵が動く」のはアニメの特権です。3DCGには無いワンダーです。
現時点の極限まで実写に近づけたと思われるFFムービーは、
「ここまでやるなら、なんで実写+特撮+CGでやらないの?」
という矛盾を抱え込んだと思いました。
8メロン名無しさん:02/02/27 21:23
いつの時代にもいるんだよね。物事に対して素直に楽しめない邪な感情抱く馬鹿って。
9 :02/02/27 21:26
>>8
レス指定無しかよ!
10メロン名無しさん:02/02/27 21:33
前スレあげてるヤシがいるのでage
11メロン名無しさん:02/02/27 21:38
アニメの動きが楽しめないやつは
帰れ!
>>http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1012138626/995

>出銭・ジブリは彼らは子供向けが目的。
私としては「あちら」を例に出す気は毛頭有りませんので。

>一歩だっていくら良くできてようが「所詮アニメだろ」という意識は結構あるんだよ。
……ごめんなさい。私には「どこの」「誰が」「そんな」意識を「結構」持っているのか全然判りません。
>「大人の視聴に耐えうるアニメ」って主張しようと「アニオタの自己弁護かよ」
いや、『一歩』って原作マンガにしてから別にヲタク向けって訳でもありませんし。

……たぶん葬り去られているのは『一歩』の方ではなく、「主張」の方なんでしょうね。


前スレからのネタを引き摺ってしまい、どうも失礼しました。
13メロン名無しさん:02/02/27 22:12
ただな、くっだらねー作品が多すぎんだよ!!!
動きとか、脚本とかそう言うの含めてな、

くっだらねーレベルの内容のアニメが多いんだよ!!!!

どんなに原作が面白いと言われてもな・・・・、
その原作をアニメ化するな・・・・

製作会社の質!作られた内容とかがな!!
くだらねーーーーーんだよ!!!
それくらいわかれ!
14メロン名無しさん:02/02/27 22:14
>>13
そうだね。あなたのようなくだらない下衆が多すぎるんだよね。
15メロン名無しさん:02/02/27 22:16
>>13

のレスはマジレスです
ネタではありません
心の叫びなのです

頭のかわいそうな>>13
 

1613:02/02/27 22:18
はいはい・・・。
まじですよーーー。
んじゃ寝るわ・・。
17メロン名無しさん:02/02/27 22:22
このスレってもう語ることないんじゃないの?
なんかスレ1から堂々巡りしているんですけど…
18とある旅人 ◆hT76nerU :02/02/27 22:27
ども。

俺も大体の話の内容を魅さしていただいたがそうみたいですね。
19メロン名無しさん:02/02/27 22:29
>17
だって皆、自分の立場を明かしてないし「なにが望みか?」もはっきりさせてないから。
20メロン名無しさん:02/02/27 22:32
>理想論にすぎないが、本当に「アニメ=子供向け」っていう考えが払拭されたら
>「大人でアニメ見ている奴=オタク」的な構図も消滅、もしくは軽減されるはず。

本当に理想論だ。
結局は一般人はこの構図でしか見てない。
だいたい、月9ドラマと同列に比較する人間はいないからな。
だから「萌え否定派」がシュガーとかGAとかを毛嫌いする。
虐げられているという僻み根性があるからね。

この構図を払拭しようとしたのが「ジャパニメーション」とかいう死語。
「北米で攻殻が売上1位!」とか煽ってたのもそういう理由。
「海外でアニメは大人気です」ってのもイメージアップに結局役に立ってない。
それだけネガティブイメージが染み付いてるんだよ。

結局それに成功しているのは出銭とジブリだけ。
21メロン名無しさん:02/02/27 22:43
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1012397344/
漫画アニメニュース板で見つけたオモロイスレ。
151がすげー。
22 :02/02/27 22:44
>>20
ソウダヨナーネガティブなイメージはあるヨナー
萌えアニメといわれてる中にもいいものあるし
出銭やジブリ以外にもいいものあるのニナー
なんか大体は無視or否定されちゃってるヨナー
2321のコピペ:02/02/27 22:46
151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 22:07 ID:G0BqfCSr
比較。比較。
比較ばかりだ。
趣味を比べてどうするんだ?
ccさくらより、BJ?
バカか?
美少女オタよりアニオタ?
バカ過ぎて泣けてくる。
バックパッカーにもテニス好きにも人外のヤツはいるぞ?

趣味を周りに合わせて自分を偽れば周囲に良く見てもらえるのか?
人の話が理解できず、的確な対応のできないヤツは趣味がテニスだろうと旅行だろうと
バカにされるのが道理ってもんだろ?
趣味よりも、先ず周囲に適応させるべきものはいくらでもあるだろうによ。

比較を続ける限り、上も下もいくらでもいるぞ?
スキなことを自分で決められない人間は惨めなもんだ。
24メロン名無しさん:02/02/27 22:48
>>20
「ジャパ二メーション」は日本のエロアニメに付けられた
蔑称だろ?
25メロン名無しさん:02/02/27 22:49
>>13
アニメにとって、原作は只の叩き台です。
脚本の元?いえいえ、せいぜい企画書くらいのもの。
キャラの名前と組織の名前を借りる程度の物。
あとは、みーーーんな、アニメ作る人たちの責任。
26メロン名無しさん:02/02/27 22:50
>>24
JAP-ANIMATIONだもんねぇ
27メロン名無しさん:02/02/27 22:51
>24
全然違う。
>>26
JAPAN+ANIMATIONだろ
29メロン名無しさん:02/02/27 22:56
>>24
http://search.yahoo.com/bin/search?p=JAPANIMATION

ここを見る限りそうは思えないけどな。
少なくとも日本ではネガティブイメージをなんとかしようという意図で使われてた。
その白々しさが逆にウザいと思った人もいるだろうが
30メロン名無しさん:02/02/27 23:04
ジャパニメーションが侮蔑語としていわれてるっていうのは
平気で嘘つくオタキングのいったことだから、どこまで信じていいのか判らんけどな。
もっとも、海外サイトのYahoo!検索だと、JAPANIMATIONより、ANIMEの方が
遙かに多いとこ見ると、そんな広まってないのは確かだろうし、実はそんなこと
言われてなかったのに、講談社や徳間書店がジャパニメーションといわれてるって
大嘘宣伝しまくった言葉が逆輸入されたって説すらあるから、何ともいえんね。
どっちにしろ、なんとも恥ずかしい広まって欲しくない言葉に思えるんだけどなぁ
>ジャパニメーション
31メロン名無しさん:02/02/27 23:08
JAPanimationとも読めるんで、日系人団体がクレームつけたとかって話を
どこかで聞いたが。 で、広まってないとかなんとか。
これもネタ元はオタキング?
32メロン名無しさん:02/02/27 23:11
言葉としては駄洒落入ってて目を引くけど、
使うこと考えるとちと長いからな>ジャパニメ
ANIMEの方が広まるのも分かる。
33メロン名無しさん:02/02/27 23:14
俺の怪しい知識だと最初は日本製の低予算なアニメを指すネガティブな呼び方だった。
しかし一部で人気が出てからはクールな印象も加わった。
でも結局最近は普通にANIMEって呼ぶのが一般的、って感じじゃないかったかな。

マスコミがアニメの海外での大人気ぶりを伝えるのに、わかり易いキャッチーな
響きが所為か、今だに新聞なんかでは使われてるな。
34メロン名無しさん:02/02/27 23:24
>少なくとも日本ではネガティブイメージをなんとかしようという意図で使われてた。
>その白々しさが逆にウザいと思った人もいるだろうが
その言い出しっぺが、本当に向こうのオタク事情を海外取材したか実にぁゃιぃ
サブカル系ライターたちだしね。
それこと、攻殻機動隊やメモリーズなんかの押井大友系や、ジブリなんかを
他のアニメと違うって、アピールしまくってた95年頃がはじまり?
そのあと、例によってエヴァが出てきて知ったかぶりサブカル系ライターたちが
うようよインチキ記事書きまくって、もう何が本当だかサパーリ判らん状況だしさ。
35メロン名無しさん:02/02/27 23:25
外国の、違いの解る皆様には「日本のotakuたちはanimeって呼んでるぜ」
ってことでanimeの方が定着したのでは。
アメリカではどうもcartoonって呼んでるらしいので日本でもアメリカのアニメーションを
cartoonと呼ぶようになってきたみたいな物で。
日本で「アニメ」って書いても、単にアニメーションを指すだけで、「日本の」と
限定したニュアンスが乗せられないので、日本のマスコミがジャパニメーションという言葉を
使っているのではないかと思うです。
36メロン名無しさん:02/02/27 23:38
このへんの真相は年期いった外人オタクにでも聞くしかないのかな。
まー、なんにしろ、日本のマスコミ連中の使うジャパニメーションって言葉は
本当に向こうで言われてるのかなんて取材してそうにないし、インチキサブカル
ライターが言い始めたのを、そのまま真相を確かめもせずに使い続けてる
だけみたいだね。
37メロン名無しさん:02/02/28 00:03
そういうサブカルライターにホラ吹き込んだのが岡田斗司夫だっけ?
38メロン名無しさん:02/02/28 00:07
>>37
そういうサブカルライターが岡田斗司夫だろ
39メロン名無しさん:02/02/28 00:25
ネットの普及で岡田のダメさが広まったからもうどうでもいいや。
40メロン名無しさん:02/02/28 01:43
アニヲタも駄目だよ
41メロン名無しさん:02/02/28 13:13
残念ながらアニメはこの数年間の作品とそれに群がった人々、さらにそれをカモッタ
アニメ会社らによって
すでに、市民権は与えられるような状況にあらず。
もう、多くの人々、つまりアニメを趣味としない人達にとっては
アニメは所詮アニメ。どんな名作でも所詮はアニメ。
もはや子供が見るような作品か、
OVAのように地底世界で細々と生き残るしか手はないと考える。
42メロン名無しさん:02/02/28 13:44
金熊は?
43萌えブタじゃねーぞ:02/02/28 14:44
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1009314899/l50

700 :メロン名無しさん :02/02/28 07:44
>>697 同意する点が多いです。
日本のアニメはターンエーガンダムとかアルジュナのように
特殊な人の特殊な趣味嗜好のための洞穴に転落し続けている。
FF劇場映画版とか山田くんとか今度のヤマト映画とか製作
出資者を騙して誰も見ない大バカな映画を大金かけて作ってる。
「宮崎駿アニメのようにあたるか?」という手前勝手な問いには
「徳間康快さんのように俺を支え続けてくれるか?」と答えればいい。
話はそれからだろう。でなければ一人で漫画家にでもなるしかない。
別の仕事をしながら、個人で手作りでゲームや短編アニメを
作り続けるしかない。才能があれば「つきのはしずく」さん程度まで
たどり着く人も何人か出てくるかも。そこに出資が…全ての希望だ。
----------------------------------

そうだそうだ!
「萌え」ではなく、こっちが批判されるべきなんだよね。
44 :02/02/28 17:17
>>43
そうだね・・・そもそも萌えじゃないからって良策とは限んないよな
とりあえず俺としては萌えが駄目だからって安易なアンチテーゼに走らないで欲しい。
いわゆるマニアックな作品は萌えアニメより前にすでに「一般人」の見ない物になっているんだから。
45メロン名無しさん:02/02/28 17:46
>>44
アンチテーゼに走る

ってなんだよ
にほんごになってねぇよ
いみふめいだよ
46メロン名無しさん:02/02/28 17:52
>>44
萌えがあっても内容があれば、それはそれでまともな評価されると思うよ。
萌えアニメの定義と言うのは「萌えがあるけど他は何も無い駄作」だと思うので。
他に頼る部分があって、しかも面白いならまぁ許せる範囲かなと。
47メロン名無しさん:02/02/28 17:55
>46
その辺の定義ってのが人それぞれだから議論にならないんだよなあ。
48メロン名無しさん:02/02/28 17:58
というか、萌えアニメってなに?

自分から見ると「ラブひな」と「コメットさん」は
いっさい共通点がないんだが・・・
49メロン名無しさん:02/02/28 18:10
どれが萌えアニメ?

シュガー
フィギュア17
カスミン
コメットさん
どれみ
おねてぃ
GA
ラーゼフォン
5044:02/02/28 18:18
>>46
問題は駄作の基準なんでしょうね…って>>47さんもおっしゃってますけど(汗
結局個人の感受性で判断されてるからなあ。
別に統一見解なんていらないんですけどそれなら「駄作」という評価自体が無意味な訳で。
例えば>>49に挙げられているアニメのほとんどを私は萌えと関係なく楽しいと思って見ているし。
51メロン名無しさん:02/02/28 18:21
>>49
おれのなかじゃ全部
52メロン名無しさん:02/02/28 18:39
どれみは子供が見る分にはいいんだろうけどな。
こんなのはまさに感受性の違いと言う奴だねぇ。
53メロン名無しさん:02/02/28 19:16
>>50
そういうこと。
つうか前スレ、前々スレでも度々も言われてきた事なんだけどね。
それができない奴が一部いるからここまでこのスレ続いてきてんだよ。

そしてまた堂々巡りを繰り返す…
54 :02/02/28 20:24
ただの愚痴スレと思われ。
55名無し:02/02/28 21:31
>>49は全然大丈夫だよ。
「アーケードゲーマーふぶき」は凄げ〜ぞ〜。
借りて見てみ。ショックで1週間はアニメ見たくなくなるから。
56メロン名無しさん:02/02/28 21:34
>>55
あれはOVAだろ?7人のナナにしとけ。
57通りすがりの旅人 ◆.eiIUl2E :02/02/28 21:48
どんなにイイといわれる作品をピックアップしても、
「アニメ自体・・いやアニメそのものが」

大体の、そうある程度大人になってきたらほとんどの人がアニメから離れるんだから
いくらここでこれが名作とか、一般の人も観れるとかいうけど、
「アニメ自体」みないんだって・・・・。
58通りすがりの旅人 ◆hT76nerU :02/02/28 22:20
ちゃべやべ・・・・
「アニメ自体・・いやアニメそのもの」を一般の人の多くは拒絶してるんだよね
多くが。若干は大友氏とか宮崎氏の作品に興味を持っているだろうけど
子供向けというか、お子様向けとかホント一部の人間を対象としたような
作品は一般の人は見ないんだが・・・・・

これを57のレスに追加。
59通りすがりの旅人 ◆hT76nerU :02/02/28 22:26
、また訂正
子供向けというか、お子様向けとかいったほのぼのと親子でみるような作品以外
ホント一部の人間・・・・(以下略)
すまんです。
60メロン名無しさん:02/02/28 22:37
まぁ、だから押井や庵野が実写に行くのもわからんではない、観てくれないんだから。
61うふふ美人アニメーターです:02/02/28 23:17
もともと彼らはアニメ向きではないのよ。オシイなんて作品といえる
ものなんて無いわよ1出鱈目のやり放題で、そんなの見て
ありがたがってる人なんて怪しい宗教に影響されてるだけだもん。
アンのも物真似名人だから清水アキラもんよ。うまい絵描きが
いなきゃ真似しかできないアホですよ。アニメを永くやってると
何かバレちゃって不味い事でもあるから実写方面に行くのかしら?
62メロン名無しさん:02/02/28 23:20
>>61
このヒト誰?
63メロン名無しさん:02/02/28 23:40
アニサロ板のネカマ書き込み共通コテハンだよ>うふふ美人アニメーターです
64メロン名無しさん:02/03/01 01:05
「物語」を楽しむこと自体を求めなくなったのれす

演出されたもの。って感じると途端に偏った楽しみ方に走っちゃう自分がいる。。
65文七:02/03/01 02:03
周りに流されたり合わせたりするだけの人はアニメ見ないでしょうよ。
結局アニメその物の問題では無いんでいくら言ってもしゃーない。
真面目に物事を考えるほうがおかしいといった風潮が広がりまくって、
日本全体が酷い事になっちゃって、個性を殺す教育ばっかりやりやがって云々。
と、突き詰めていくとこうなっちゃうわけで、、、、、、sage。
66文七:02/03/01 02:16
今放映されているアニメを見てると子供向けのおもちゃのタイアップアニメや
老若男女が楽しめるアニメに原作付アニメなどはむしろ充実してるように見える。
じゃあ何が足りないのか?年季の入ったアニメファン=玄人を満足させる
濃いアニメが圧倒的に少ないのではないのか?実験的な手法を用いた売れるか
どうかわからん企業にとっては賭けとしか言いようのないアニメが無いのではないか?
特に2000年からそういった作品が少なくなったように思える。
67メロン名無しさん:02/03/01 02:18
>>66
オタアニメと濃いアニメの違いは?
68メロン名無しさん:02/03/01 02:31
>>まぁ、だから押井や庵野が実写に行くのもわからんではない、観てくれな
>>いんだから。
押井や庵野の実写なんてごく少数のヲタ以外見ていませんよ
69メロン名無しさん:02/03/01 02:37
アニメに対するネガティブイメージは、
実際に多くの人が自分の目で「アニメってくだらねえ」というのを
確認してる結果なのでは。
70文七:02/03/01 02:42
>>67
濃いアニメはアニメを知らない映画好きとか小説好き=物語大好き人間が見ても
ムチャクチャスゲエェェェェェムチャクチャおもしれぇぇぇぇぇと思うようなものを指す。
どっちみち見ない人にとっては濃いアニメ=オタアニメなので違いはないと言えば無い。
71メロン名無しさん:02/03/01 03:48
>>66
なあ、「るろうに剣心追憶編」とか「バンパイアハンターD」って観たか?

今年実写も含めてこれらより面白い映像作品があったら是非教えてくれよ。
問題はこれらがごく一部でしか話題にならずに埋もれていくというアニメ界の器の小ささだよ。
そりゃあ良作として今後語り継がれていく作品ではあるが
永遠に日の目を見ることもないだろう。なぜなら「所詮アニメだから」。
それがこの業界とアニメファンが腐ってる証拠。

その理由が萌え〜って喧しい一部の人間のせいで
世間で冷たい目で見られるせいだと思えるから腹立たしいんだよ。
中には素晴らしい作品自体はちゃんとあるんだ。
目立つのが萌えアニメだからダメなんだ。

事実とは異なっていても
「女子高生はみんな茶髪」「女子高生はみんな売春やってる」
みたいなステロタイプな目で見るのが一般人なんだよ。
72メロン名無しさん:02/03/01 03:54
間違えた。「星霜編」な。
73メロン名無しさん:02/03/01 05:01
>>71
一般人のアニメに対する冷めた視線というのは、
別にオタ向け萌えアニメだけが原因なわけではないと思う。

とにかくTVアニメって子供向けとファミリー向けばかりだし。
子供向け作品って、例えどんなに優れていてもある程度成長したら
下らないって思う時期は来ると思うのね。その時に「その次」が無いと思う。
そのせいで「アニメは子供向け」みたいな認識が出来てるんじゃないの。
74文七:02/03/01 07:02
>>71
もはや一般人と呼ばれる人々は萌えすらも知らないと思う。
アニメ界自体がどんなに頑張ろうと、業界やファンが腐ってようと、なかろうと、
とにかくアニメというだけで見ない!!!
正直「D」より面白い作品を挙げられない、、、だけど多くの人々は自分から
面白い作品を見つけようとはせず、ワイドショーで紹介されまくったり、やたら
宣伝されまくってる物しか見ようとしない、、、、「パールハーバー」みたいな
糞映画に感動されてちゃーそりゃーたまんないよ、、、日本人全員の意識改革でも
しない限りはアニメに限らず名作が埋もれていく、、、
だが、ファンは、玄人は見逃さない!!お腹いっぱいになった玄人はこう言う
「だからアニメファンはやめられね〜」
これからも名作は生まれてくるだろう。だけど現在テレビシリーズで半端じゃなく
凄い物があるのだろうか?そこが物足りない。
75メロン名無しさん:02/03/01 07:40
「D」もつまらないもんね
ほんとアニメはクソだよ
76不況をぶっとばせ:02/03/01 09:18
ということは何をしてもつまらない というのとイコールじゃないか。
77メロン名無しさん:02/03/01 13:29
「バンパイアハンターD」、ありがとーよーマイカル、でもエンディングソングが…
「星霜編」はBSフジで放送された分は見たが、まだ面白いかどうか言えないな。
実写、面白よ、世界から選りすぐられた作品が日本にやって来るし。
アニメ映画は作られる数自体少なく、殆ど小中高生までの子供向けに作られてるし、
残念ながらオッサンとしては楽しくない。アニメは作られる作品の幅が狭いから。
この冬のアニメはハム太郎に、サクラ対戦と犬夜叉だっけ?
春の東映もねぇ、モンスターズ・インクなら面白そうだけど。
ポケモンも子守りで付き合うけど、本当に面白くないね毎年。
蝶の舌、ムッシュ・カステラの恋、それから山の郵便配達、初恋のきた道、中国映画よかったねー
ムーランルージュで目の正月させてもらいました。思ったほどヒットしなかったね。
ラット・レース、馬鹿映画で楽しかったー。アメリも観たかったがな。
今監督の千年女優には期待大、お話の初めは、招かれざる客を連想させるな。
78メロン名無しさん:02/03/01 13:54
73に全面同意。

困ったのはアニオタは「子供向けでもいいのがある」という弁解をすることだ。
(弁解になってねーよ、ますます基地外だと思われる)
そうかと思うと、一気に43のレスの世界までいってしまうんだよな・・・
選択肢が最悪の2つしかない。
79メロン名無しさん:02/03/01 13:59
こんな状況だからこそSTEAMBOYには頑張ってもらいたいんだが・・・
公開は2003年だっけ?
80メロン名無しさん:02/03/01 14:26
予定が2003年と言う事は、2004年になるかもな。
冗談じゃ無いところが悲しいが。
81不況をぶっとばせ:02/03/01 21:49
東映のアニメ映画は一本の制作費に三億円かけてるから見てあげて。
(上記は有価証券取引報告書よりのネタ)
82メロン名無しさん:02/03/01 23:03
>81
スレとは関係ないが昔、ドラゴンボールの映画に制作費10億円等と宣伝してて、
アホか!と思ったものだが・・・
83メロン名無しさん:02/03/02 01:23
>>66
その実験的な作品に該当するものを1990年以降各年一本ずつ挙げて下さい
84これだあ〜:02/03/02 03:09
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1013339877/

このスレ見ろ。ようやく判った。
諸悪の根源は萌えではない「ロリ」だ。

73・74の鋭い指摘とも矛盾せず、そのダメさを納得できる。
85メロン名無しさん:02/03/02 12:00
アニメも実写も良作が不遇なのは一緒だろ。
いや、音楽、小説、漫画etc・・あらゆるメディアで
悪貨は良貨を駆逐してるかモナー・・
86シリフカナイ(=):02/03/02 14:17
萌えも、ロリも素晴らしいものである。アニメを差別するな。
見る人、買う人がいるから作られる。好きなものを作ってヨシ!
87メロン名無しさん:02/03/02 14:59
ロリコン差別は黒人差別と同じように
撤廃すべきだな
88メロン名無しさん:02/03/02 15:13
ロリというかペドは本来は性癖の一つで、成人女性を愛せない可哀想な人たちなんだよね。
実際にょぅι゙ょに手を出してしまう一部のものがいるのも事実なんで、その可哀想さが
少数のそいつらのために帳消し通り越して憎むべき存在まで墜ちちまうのも事実。
その病気は治らないから怖いよな!老人になってもロリだぜ。
単にロリが出てるアニメが面白かったという程度ならかまわんが、
問題はそんあアニメを何の対象として見るのかってことだな。
90メロン名無しさん:02/03/02 15:40
ロリの是非は置いといて、>>84のスレみたいなハァハァ系のスレってのは多分に
ネタがほとんどなんだが、潔癖厨はその辺が理解できずにネタレスをモロ間に
受けて、「コイツ等マジキモイ、それに比べて俺は・・・」って感じで間抜けな優
越感に浸ってるヤツが多いな。
91メロン名無しさん:02/03/02 16:04
>90
年寄りには言うだけ無駄。
92メロン名無しさん:02/03/02 16:10
どっちかっていうと、潔癖厨は若い奴の方が多そうだけどな。
年寄りになると枯れてきちゃってて、何かどーでもいいや的になってきてるし。
93メロン名無しさん:02/03/02 16:13
>単にロリが出てるアニメが面白かったという程度ならかまわんが

そこが一般人がアニオタを気味悪がる理由なんだけど。
もちろん性欲の対象にするとわかれば、身近な誘拐犯の出来上がり。
94メロン名無しさん:02/03/02 16:36
>>92
同意。
つうかハァハァスレをマジに受け取っている奴ってアフォすぎ。
んで自己顕示欲が強いから他人より上に立とうとしているんだな。

そして意味のない優越感に浸る…
95メロン名無しさん:02/03/02 16:41
シスプリみたいな設定の話があっても、
もちろんいい思うのだが、作っているほう
としては、そういう話を作りたいと言うより
この設定しとけば萌えヲタがいっぱい釣れるぞ!!
と思える。
96メロン名無しさん:02/03/02 16:59
アイドルも低年齢化してきているし
日本文化全体がロリコンになってきてるんじゃない?
女性の社会的地位が上がったから仕方ないと思う。

まあ昔からアニヲタは成人女性が苦手だからロリが多いけどね(w
97メロン名無しさん:02/03/02 17:22
そうだな
社会的地位の高い女はあまり恋愛対象には
捉えにくいな
そういう女は一般社会人の男でも歯が立たんもんさ。
だからロリはより弱いものを対象として見てしまうのだな。
99メロン名無しさん:02/03/02 21:05
プ…
アホだね
100メロン名無しさん:02/03/02 21:43
84は「萌えはいい、ロリはダメ」と言っているので
ネタは許可してんでないの?
101メロン名無しさん:02/03/02 21:50
弱いもの、というなら老人や身体障害者も
入る事になる。
ロリコン=弱いものが対象
ではない。
102メロン名無しさん:02/03/03 04:13
>>94
ハァハァスレの大半はネタだと分かっているが
ときどき真性と思われる人間が混ざってるんだよ。
103メロン名無しさん:02/03/03 04:46
真性包茎
104メロン名無しさん:02/03/03 04:57
105シリフカナイ-間男の禁断の愛と策略:02/03/03 16:44
101>女でも老人はお前より強い。頭に障害のあるお前よりはな。お利口さんぶるな。
ビョ−気多いなあ。モホは男の2割といわれてるし、
モホは障害ではなく病気とされてるのだけど。
ロリもいくらかはいるのだな。アニメの視聴率程度の割合なのだな。深夜で2%。
106メロン名無しさん:02/03/03 16:53
どうもこうも・・・・・
アニメだろうがなんだろうが、少女とか別にいいんじゃないの。
ただ、それを強調しすぎる製作サイド
少女とかロリとか萌え〜とか言ってしまう人間がわるい。
そういう目でみてんな・・・・・
107メロン名無しさん:02/03/03 20:10
>106
つまり、「俺達はナメられてる」と。そうなのかもなぁ。
108メロン名無しさん:02/03/04 00:33
>>106
同意。
でもまあ漏れは他人の頭の中までとやかく言うつもりは毛頭ないから
炉理萌えでも暴れなきゃ容認。

でも「こいつらにはロリキャラ与えとけば十分だろ」って作る側に思われかねない
原因のひとつではあるわなぁ…
109メロン名無しさん:02/03/04 06:49
>>106
作る側がロリキャラ第一とか言い始めるかも。
110メロン名無しさん :02/03/04 08:19
やっぱ萌えはおかずじゃないと。
111106です。:02/03/04 12:34
おれもできれば人の頭の中まで干渉したくないよ・・・・・。

でもそういう目でみてればいずれ犯行・凶行に走る恐れがあるんじゃないかと。
以前そういった誘拐事件があったんで・・・・・。
112メロン名無しさん:02/03/04 15:37
>>96
それは単に、今は不況で一番CDなんかの購買力のある世代が学生だからだよ。
113メロン名無しさん:02/03/04 17:13
キン肉マン2世はなかなかイイ
114メロン名無しさん:02/03/04 17:16
>>108
もう、思われてるし、現に釣られている
115メロン名無しさん:02/03/04 17:20
>>113
原作以下 << TV版
116流浪の旅人 ◆hT76nerU :02/03/04 18:42
ちょっち反萌え談義からはなれるけどさー。

よく、アニメで心情とか心理描写とかやたらとなんかそれっぽい事無理矢理
いっとらんか?監督とかの対談とか評論とか・・・・。

そんなこと言っても一般の人(アニメを見ない人の事にしといて)は
アニメが何をいってんだか・・・・。馬鹿じゃねーの? 何、アニメで語ってんの?
キショイ・・・・。とか言ってるんだけど。また、
アニメになんでそんな訳の分からん事を無理矢理こじつけてるの?

・・・・・と以前アニメに興味の無い人から言われた事なんだけどね。(女)
117メロン名無しさん:02/03/04 19:10
>116
もうちょっとわかり易く言ってくれ。
118 :02/03/04 19:55
そんな女もディズニーのパクリアニメ見て泣いちゃうわけね
119メロン名無しさん:02/03/04 20:10
>>116
>アニメが何をいってんだか・・・・。馬鹿じゃねーの? 何、アニメで語ってんの?

何てことを言う人は、何で語ってもハァ?じゃないかと。
120メロン名無しさん:02/03/04 21:01
>118
いくらなんでも世の中を斜めから見過ぎ。
そういうのもいるし、そうでないのもいる。
121流浪の旅人 ◆hT76nerU :02/03/04 21:02
いやいや・・・・俺が友人に言われた事とかなんだけど・・・・。

俺もいまいちどういったらいいかわからん・・・。
多分アニメがエラソーなこと言うな所詮はアニメだろうが・・・・
ということだと考えられる。
122メロン名無しさん:02/03/04 21:46
ヤマトで日本中を熱狂させたアニメブームが
凄まじい凋落を見せたのは、その種のアニメばっかになったから。

逆にジャンプは単純な漫画にシフトして黄金期になった。
123ワンつースリー:02/03/04 22:31
>122
そのジャンプも単純化が過ぎて、今や崖っプチ状態だと思われ。

粗製乱造が後になって祟っちゃうのはどこでも一緒だね。
124メロン名無しさん:02/03/04 23:40
>>116
一般人は、心情とか心理描写とかが欠落してたり未熟だったりする作品が
どんなことになるのか想像したことがない。
つーか、その結果を見ても何とも思わないんじゃ・・・実写ドラマ見ると・・・
125メロン名無しさん:02/03/04 23:41
俳優がビジュアルも演じる実写ドラマに比べると、
アニメは意識して入れないとまったく無しになってしまうからな>心理描写
126メロン名無しさん:02/03/05 00:11
今のやつって全然作画の遊びが足りないよ。
ダッシュ勝平観てたらそう思ったんだけど。
今のアニメーターは最低限のノルマを出来るだけ省力的に描いてる感じがする。
顔をきっちり描いてキャラを動かさない原則があるみたいだ。
アングルとかも楽そうな構図ばかり。
最近のを観ていてすぐに手抜きかどうかわかるやつが多いよ。

こんな作画手法ってエヴァから始まったような気がするよ。
ただ、エヴァの方が断然工夫されていたけどね。

127 :02/03/05 00:14
>125

そこがアニメの面白いとこの一つなんだけどね・・・
128 :02/03/05 00:49
>>126
微妙に同意。
最近少なくなった回り込み見たいなコンテを切っていると
頑張っているなぁと思ってしまうよ。
129 :02/03/05 16:25
ラゼPON・・・うーむ,もっと豪快にやって欲しいのに。
130メロン名無しさん:02/03/05 17:02

843 名前:_ :01/10/31 04:21 ID:LMmlrl3l
ゴールデンタイムスレだか、深夜アニメスレだかに出てたが、
今や夜7時という放送枠は、おばさんと定時で帰れるOLと
塾に行ってないような田舎のガキ相手の番組編成してるんで、
逆効果だって話が出てたっけ。
年齢性別別の視聴率統計とると実際にそうで、
チャンネル権をもってると思われたオヤジ世代は
テレビ見てる人自体が少なかったとかなんとか。
故に今はおばさんタレントがゲストの健康番組、ドキュソ番組
田舎のドキュソ中高生相手の安上がりバラエティ番組をつくると
安定した視聴率が見込めるんで、あぁいった編成がまかり通るそうで。
夕方のニュースも、すっかり主婦向けバラエティ番組になっちゃったしね。
でも、あの時間に進出って制作費が上がるんだよな。
一時は深夜バラエティが失敗するの半分わかってても、なおゴールデン進出を
喜んでた時代もあったから。
と、関係はい話に終始してるけど、一歩は深夜アニメのままでいいと思われ。
131メロン名無しさん:02/03/05 18:32
はじめの一歩スレで「一歩をゴールデンタイムに放送しる!」
っていってたマジ厨房へのレスだったな、それは>>130
132 :02/03/06 02:33
>>126
GA はどうデスカ?
133メロン名無しさん:02/03/06 02:59
>>132
最高です。
134メロン名無しさん:02/03/06 03:02
135メロン名無しさん:02/03/06 03:07
どうもしないよ
136メロン名無しさん:02/03/06 03:14
あっそ
137じじい:02/03/06 14:13
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1014737590/
■究極超人あ〜るはオタクのオナニー漫画 ■

若い人たちよ、アニメが全盛期だった頃の生き証人が
ここにいるから見てみたまえ。
138メロン名無しさん:02/03/06 19:27
>>137
アニメの全盛期は今でしょ。
どう考えても。
139メロン名無しさん:02/03/06 19:33
>>138 壊れの全盛期って事ですか?
140メロン名無しさん:02/03/06 19:41
>>138
アニメの質と量で考えるとして、
今は質も量も70年代80年代に負けてますが何か?
141メロン名無しさん:02/03/06 19:49
量は今の方が上じゃねーの。
質は知らんけど。
142メロン名無しさん:02/03/06 19:54
あ〜、作画も今のほうが上じゃねぇかな。
大陸作画っつー罠があるけど。
143メロン名無しさん:02/03/06 20:09
最高作画の最高演出やってくれりゃ、そりゃ当然なんだが、
最近は平均とするとガタ落ちだもんな。
144メロン名無しさん:02/03/06 23:34
70年代、80年代の平均と比べるとやっぱり遥かに上だがなぁ。
145メロン名無しさん:02/03/06 23:38
具体的にどのへんが
146メロン名無しさん:02/03/06 23:43
著名作家の原作を現役人気作家の手で漫画化しようってのが
最近多いが、詰まらん漫画の梃入れ策としてはともかく、
文化的には感心しねえな。

いうなれば、過去の遺産の再消費だからな。最盛期過ぎたかなー
147メロン名無しさん:02/03/07 03:06
なんで昔のアニメは「ここでそんな返しはしねぇだろ」っていうか
普通じゃあり得ない心理描写が多いんだろ。
情緒不安定なキャラばっかり。
>>147
 FF;Uの「あなたそれでも人間なの?!」みたいなヘンなシーンは、いかにも
昔のアニメっぽいですね。
 昔のアニメを例えるのにやたらと用いられる言葉、「熱血」もその一種。
149メロン名無しさん:02/03/07 10:23
>147
それはある。あと「普通の日本人の会話じゃないだろ」みたいなの多い。
150メロン名無しさん:02/03/07 17:46
1度見ただけの顔を覚えていて疑わなかったり・・・。
151メロン名無しさん:02/03/07 17:58
「『アニメは見ないけど宮崎ハヤオだけは見る』という女子大生に死を!」
152メロン名無しさん:02/03/07 18:43
>>149
普通の日本人の会話!
素晴らしい感性の持ち主だね、君。
このやりとりの場合、俺の君のどっちが「普通の日本人」なのかね?
153メロン名無しさん:02/03/07 19:16
電波が来た。
154メロン名無しさん:02/03/07 19:39
>>153
釣り師に反応するのも下らんが、それにしても低脳過ぎるので少し答える。
149の言う「普通の日本人の会話」なる言葉の「普通」の定義は、あくまで149の主観に基づく。
俺も含めて日本人な訳だが、で、何故149如きに日本人の標準を定義されねばならんのだ?
キャラクターのリアクションや会話を云々したければ
そのキャラクターの性格からして合理的かを判断すれば済むことだろうが?
それとも149の脳内では、149の想定する「日本人」しかこの世に存在してはならんのかね?
155メロン名無しさん:02/03/07 20:36
うむ。こいつは電波だ。
つーか、「厳密な定義」厨。
nifに良くいたよな。それは厳密にはおかしいとか、
裏付けがないのに断言するな、とか言い続けて流れを止めるヤツ。
共同体の中の暗黙の了解と言う前提にケチつけるヤツ。
156メロン名無しさん:02/03/07 20:47
やっぱアニオタって「暗黙の了解」を理解できない奴が多いのかな?
157メロン名無しさん:02/03/07 20:51
>>155-156お前らのカキコは無内容。
言ってることに反論はできんわけだな?
なら154の4-5行目に基づいて話を続ければいいだけだろ?
158メロン名無しさん:02/03/07 21:05
電波かどうかはともかく、明らかに空気の読めない奴が一名居ることは確かだが。
159メロン名無しさん:02/03/07 21:06
いいから基地は消えろ。時間とスレの無駄。
160メロン名無しさん:02/03/07 21:16
>>158-159お前らもな。話つづけろって言ったろうが、便乗荒しが笑わせるなよ(w

149が何の作品について語ってるのか知らないが、現代日本が舞台であっても
そのキャラクターが実際に活動を共にする集団内で、その言動が不自然でなければ
それは当人たちにとっては自然な会話だという事だよ。
面白い奴らの間で、そこらに転がってそうな凡庸な会話がなされるのは、それこそ不自然じゃないか?
161メロン名無しさん:02/03/07 21:18
>156
それを言い換えると「空気が読めない」と。
確かに、雰囲気に乗れなくて、それでまた開き直ったりするヤツが
「ヲタ」と呼ばれて嫌われるよな。
162メロン名無しさん:02/03/07 21:22
>>160
でも、舞台劇みたいなセリフ回しされると、やっぱり不自然だよ。
まぁ実写のドラマによく見受けられる、小説のセリフをそのまま口で言うような
(不自然な体言止めの多用とか)あれは脚本の活字で見たらそれほど変ではないのかも
知れないが・・・
163メロン名無しさん:02/03/07 21:24
>話つづけろって言ったろうが、
すげ…
自分のためにこの場があるとでもいいたげな発言。
ま、オタには多いよな、こんなのは。
そして、またキレると。 ループループ。
164メロン名無しさん:02/03/07 21:27
空気読めない奴ひとりのせいで、もうメチャメチャ。。。
165メロン名無しさん:02/03/07 21:28
>>147は単に富野節の事を言ってただけじゃないのか。
166デューク=等号 ◆iNKtLPbM :02/03/07 21:28
真面目な話、いわゆる「普通」の感覚が理解できなくなるのは、
精神分裂(統合失調症か?)の症状の一つ。
167メロン名無しさん:02/03/07 21:29
まあ馬鹿なオタの言動を見れただけでも収穫だな。
168メロン名無しさん:02/03/07 21:31
>>162
「笑止!(フェニックス一輝)」みたいな感じ?
こればかりはジェネレーションギャップと言うしかないなぁ、
時代ごとに基礎となる教養が違うから…。
俺なんかは男気を感じてかっこいいと思ってしまうのだけど。
169メロン名無しさん:02/03/07 21:33
たぶん149のいいたいことは162で正しいと思う。
スレのタイトルのせいで、イカレタのが迷い込んできたんだな。
170メロン名無しさん:02/03/07 21:33
こんな腐れサイトでコテハンやってて、それも話題にもならない
つまんねー3流コテハン代表の意見は、やっぱりこの程度のレベルか。
とか思ってしまう罠。
171メロン名無しさん:02/03/07 21:39
昔のアニメじゃなくとも、アクエリアンエイジの高校生の日常会話とかは
んな言葉は80年代ですら使わねーよってな会話してるけどな。
172メロン名無しさん:02/03/07 21:42
必死にジサクジエンで場の修復を試みる空気読めない君(仮名)
エヴァ以降に登場したであろう、登場人物が自分の内面をぺらぺらと喋って解説してしまうのも、
かなり不自然
174メロン名無しさん:02/03/07 21:48
アニメで不自然でない会話って少ないよな。
漫画好きでもアニメに抵抗を持つという理由のひとつかもしれん。

「不自然でない作品が普通だろ」と感じる人が一人存在することは確認できたが。
175メロン名無しさん:02/03/07 21:57
>>173
日本映画的、だとは思うけど。ダメな意味で。
でも日本ではそういうのが芸術的・文化的とされる空気(wがある。
エヴァに触発されて「くりえいたー」を名乗り始めた人々は、そういう権威を欲しているのかな。
背景世界を丁寧に組み上げることなんてもうどーでもよくて、ただ人間だけが描ければいい、
みたいな空気(wが充満しているね。既出だけども。

>>174
俺が160で言ったのは主義主張の話。
今のアニメでありながら会話のセンスが時代錯誤なら弁護の余地なし。
176メロン名無しさん:02/03/07 22:19
>>171
ラーゼホンの1話もいたかった
177メロン名無しさん:02/03/07 22:24
いつの間にか空気読めない痛い奴が帰ってきてやんの。
178メロン名無しさん:02/03/08 01:22
普通じゃあり得ない心理描写が多いアニメしか見ていない奴等が
アニメを語っているんだ。空気読めない痛い奴が多いのも仕方な
いであろう?
179メロン名無しさん:02/03/08 02:42
>>175
世界背景なんかどうでもいいんじゃないの?富野あたりは嘆いてるけど。
180メロン名無しさん:02/03/08 11:30
>178
それしか見てないのでなく、オタが絶賛するアニメはそういうのばっか
だと言っているのであ〜る。
181メロン名無しさん:02/03/08 14:49
ああ,もう萌え狙いアニメばっかりだな! どうなってんだよ。
そういうのをブームというのだよ。エヴァ現象と同じで、萌え現象ちゅうことで
社会現象だ
183メロン名無しさん:02/03/08 16:30
エヴァの量産型アニメも散見されたしね。
未だにアレがあったりするけど。
184メロン名無しさん:02/03/08 17:54
            流行批評 SPECIAL EDITION
     オ タ ク に な れ な い ア ニ メ 好 き の 本 (仮)
      最近アニメを見なくなったというあなた,それはなぜ?
   昔のアニメは良かったと懐かしむあなた,今のアニメはだめなの?
アニメ見てるなんて人に知られたくないとおもっているあなた,アニメは怖い?
      そしてマニア向けの閉鎖的なアニメを作ってるあなた,
             本当に楽しいんですか?
    業界人,視聴者が本音でトーク,そして編集部が本音で批評。
       アニメ業界にアンチテーゼを投げかけるこの1冊。
    世界に誇れる日本アニメ。 あなたはこの夏で終わらせますか?
97年7月下旬発売  A5判/132ページ/予価980円 ※消費税が別に加算されます
185メロン名無しさん:02/03/08 21:36
>>184
面白そうと思ったら…97年かよ!
今がイチバン素晴らしいぞ。あと10年したらナナも名作だ。
187メロン名無しさん:02/03/08 23:04
>>162
オレ、日常生活でも「〜であろうな」「〜でござろう」「なんと!」「まことにもって」
とかしゃべってますが。
188文七:02/03/09 10:14
今日初めて「ガイスターズ」を見たんだが映像力が凄かったよ。なんとなく今って
発達していく技術や情報に作り手も視聴者も混乱している時期なんじゃないんだろ
うか?アニメにも限らないけど。
189メロン名無しさん:02/03/09 11:37
オタアニメの場合、キャラの台詞回しだけ見てると
明らかに「うる星」を指向してる。
(じぶり宮崎勤アニメの正反対)
だから生身の人間に思えない。

しかも今日の一般人は「うる星」テイストを異常に嫌う。
漫画オタでさえ若いのは嫌うんだにょ。
190メロン名無しさん:02/03/09 12:59
TVドラマなんて、絶対に起こりえない展開ばかりだろ。
違和感を感じないのは、それがステレオタイプとして一般に認識されてるだけ。
191メロン名無しさん:02/03/09 18:01
アニメってクサいでしょ?あれ実写でやったら大映TVですよ
って言ってたのもあったな。
192メロン名無しさん:02/03/09 18:20
 「優れたアニメ」と「只のアニメ」の差異は、フローベル以降「制度」となって確立
された純文学(リテラチュール・ビュール)との距離によって決定される訳ではない。
アニメにイデオロギー化された純文学的要素、たとえば、現実的な性格造形と無理の
無い筋立て、正確な心理描写と説得力のある背景設定、これらから導かれる"人間的真実"
の作品的定着がどの程度付け加えられているかによってその"純度"を評価するという
種類の、無意味に通俗的な視点は今や予め排除されているのである。
 優れたアニメは純粋にアニメとして優れているのであり何かジャンルの外側の基準に
よって優れている訳ではない。萌えキャラのパンチラがより深く、より構造的に作品化
されているかが優れているかいないかを分ける唯一の基準なのである。
 「人間的真実」なるものを描くのが優れた事、そこからは不可避的に排除されていく空想的、
物語的要素は低俗な事という制度的2元論を、例えば方法意識のあるアニメ、すなわち
自己反省的エンターテイメントとしてのHAND MAID メイは遥かに超えた水準で存在しているのだ。
193メロン名無しさん:02/03/09 19:18
>>192
ワロタ
194メロン名無しさん:02/03/09 20:05
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1014050711/

393 名前:メロン名無しさん :02/03/09 19:06
宮崎駿が亡くなったり北米や極東他国に移動すれば、
日本の商業娯楽アニメ映画にとって冬の時代が来る。
ジブリ残党の作る「みすぼらしい優等生アニメ」か
非ジブリのマニア青年向けの内向病気オタクアニメか
幼児向けのハムスターや機械猫の紙芝居アニメしか残らない。
絶望だ。唯一の希望、庵野さんじゃ力不足だ。結婚したんだから
1日も早くオナニー映画とは別の可能性を見せて欲しい!

394 名前:メロン名無しさん :02/03/09 19:34
漏れは
>非ジブリのマニア青年向けの内向病気オタクアニメか
が残れば別にいいや(藁

395 名前:メロン名無しさん :02/03/09 19:44
それすらいらん。
美少女エロの漫画とアニメとCGさえ残れば、
他のアニメ・漫画・ゲームなど全ていらん。
タダで見れるなら全てオーケーさ。
196メロン名無しさん:02/03/09 23:24
>>192
どこをどう立て読みすれば…
197メロン名無しさん:02/03/09 23:54
アニメの台詞だけでなく声優独特の演技も一般では通用しないくらいクサイのよね
逆にいい俳優=いい声優とは言えないし
199メロン名無しさん:02/03/10 00:54
女子学生は声優みたいに抑揚つけてしゃべらんしなあ。
あの無気力なしゃべりは声優は訓練しないのか(w
200メロン名無しさん:02/03/10 02:05
>>199
それはそれで、「下手糞」「リアルじゃない」と言われると思われ。
201メロン名無しさん:02/03/10 08:50
>>197-200
それって「最近のアニメ」に限った話でもないじゃん。昔から。
202メロン名無しさん:02/03/10 11:26
なあ、ここで「アニメの台詞は…」って言ってる人に聞くんだが、
ドラマや舞台の台詞回しは、ありゃ自然なのか?
203メロン名無しさん:02/03/10 13:15
粘着電波がまだいるな
204メロン名無しさん:02/03/10 15:46
時代劇や特撮はアニメとはまた違った独特の癖があるね。
205メロン名無しさん:02/03/10 19:50
「台詞」としか思えないような台詞があったりする。
206187:02/03/10 21:20
自分は日常会話でも「独特」とか「芝居がかってる」とか言われる・・・
 自分の場合、「気取ってんじゃねぇ」みたいな感じで
ケンカを売られる事がたびたび…。
208メロン名無しさん:02/03/11 00:07
アニオタって説明口調のやつ多いよな。
209メロン名無しさん:02/03/11 00:51
相手があまりにも何も知らないからしょうがない。
が、何も知らない相手に必死で説明するのがしょうもない。
210メロン名無しさん:02/03/11 01:12
別に知りたくもないのに必死に説明してくるアニヲタうざっ
211メロン名無しさん:02/03/11 03:26
TVドラマの学園物だって相当独特だぞ。
212メロン名無しさん :02/03/11 10:51
>>210
知らないでいい加減なことをかくなよ。
213メロン名無しさん:02/03/11 19:24
とりあえずこのスレでは台詞回しについての話をするのは無謀って事で
よろしいでしょうか?
214メロン名無しさん:02/03/11 21:30
>213
確かにこの話題は今とか昔とかあんま関係ないからな。
別スレ立ててみるのも良いかも知らんが、今のメロン板で軌道に乗るかどうか。
215メロン名無しさん:02/03/11 23:12
■  どうして最近のアニメはつまらないのか  ■
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1015183897/

こっちの方が盛り上がってます。
216 :02/03/11 23:20
>>215
この手のスレで言われることは、肯定、否定どちらの意見も同じだね・・・
どっかにテンプレでも置いてあるんだろうか。

古代エジプトの遺跡から「最近の若者は・・・」と書かれた碑文が出てきたという話を思い出した。
217メロン名無しさん:02/03/11 23:25
>>215
そのスレ見てると突っ込みたいレスがぽつぽつあるんだけど、
えらい長文レス返されそうでちょっとチキン状態。
218メロン名無しさん:02/03/12 02:13
「昔は良かった」ってのは年長者のある種の自己肯定だからな
美化しすぎ
度が過ぎりゃオナーニ
219メロン名無しさん:02/03/12 02:44
なんか思い込みの激しい爺さんに突っ込みを入れるのは気が引けるよね。
厨房なら、たとえその意見を否定したところで、そいつにはこれから生
きる未来があるが、爺さんの意見を否定すると、爺さんのこれまでの人
生とそこから育まれた全人格を否定してしまうようで。おまけにもう爺
さんには未来もないし。
忍びない。
220メロン名無しさん:02/03/12 17:20
>219
爺さんにはせめて「若い連中が楽しんでる邪魔はするな」
と言いたい。言ってもかまわないと思う。

特に美少女モノは系統が違うので、明らかな筋違いだと思う。
221メロン名無しさん:02/03/12 17:22
嫌なら見なきゃいいのにねぇ
222メロン名無しさん:02/03/12 17:38
若者=美少女物を愛好していると言うような書き方は勘弁してくれ。
あの手のアニメは放送されるだけで害があると思っている。
223旅人 ◆.eiIUl2E :02/03/12 17:47
最近のアニメですか・・・・
間が悪い。
少し急ぎすぎ。

SFモノなんかは特に顕著。特にヴァンドレッド。
その他多くに見られるのは
ハッピーエンドで終わりすぎなような・・・・・
同じようなパターン。
主人公とかその周辺の人間の不死身性というかなんというか
どんなに緊迫したシチュエーションでも結果が見え見えなんだすね。

なんつーかこれはSFモノにとどまらず、
大体のアニメにも言える事。
話の先が解っちまうんですけど・・・・・。
>>223 >主人公とかその周辺の人間の不死身性
 それも、キャラクター性というものが強く押し出された故の弊害ですね。
 物語として必然性があるのなら、迷わず殺すべきなんです。
225メロン名無しさん:02/03/12 18:51
>>223
じゃあ、とりあえずラーゼフォンの話の展開を最終話まで解説してください。
226メロン名無しさん:02/03/12 20:49
私はつい数年前まで、水戸黄門の話の先がわかっちまいました。
227 :02/03/13 00:15
エスパー?
228メロン名無しさん:02/03/13 01:22
>>223
まぁ確かにテレビ局側(特にテレ東等)の規制と相まって色々と動きづらいが故に
どうしてもパターンに陥る作品というのも多いのは事実かも。
もちろんそればかりのせいではないのもわかっているが。
ただ逆に昔の富野作品みたいに無駄に殺してナンボみたいなモノも
やはりパターンに陥っていると言える物なので、必ずしも推奨できるものでも
なかったりするんだけど。

あと視聴者側も、完全にパターンが読めるようになってしまったのなら
アニオタをやめる潮時なのかもしれんってのもあると思うぞ。
まだ何かやってくれるかもしれないって僅かな希望が残っているのかもしれないが。
それにワンパターンを楽しむって楽しみ方もあるのも忘れちゃイカンわな。
まぁその辺の楽しみ方は人それぞれだから推奨できるもんでもないけど。
229メロン名無しさん:02/03/13 13:16
ウェブダイバーでは主人公側の雑魚ウェブナイト達を、一気に特攻死させて
萎え萎えだったなー。
230メロン名無しさん:02/03/13 13:29
>あと視聴者側も、完全にパターンが読めるようになってしまったのなら
>アニオタをやめる潮時なのかもしれんってのもあると思うぞ

実は結構前から皆気付いてたのかもしれん。
だから「画面に美少女が大勢でればいい」作品ばっかになったのかも。
231メロン名無しさん:02/03/13 13:41
なんか少年漫画板のアンチスレの大人版ってかんじだな。
独自の理論展開をしするところは、幼児級の煽りしか書けないガキとは違うみたいだが
過去を賛美して抽象的な屁理屈で今を下げずんで高尚ぶる、消費者まるだしの
ところは変わらないみたいだ。
 正直、自分もこのスレ見るとゲンナリすることが多いです。
 みなさんそんなに最近のアニメが不満なのかなぁ、みたく。
233( ̄Д ̄):02/03/13 14:05
だってさ・・
一般ピープル(アニメを見ない人ね)は、まずぱっと見て大体が引いていくし、
アニオタ(自分含む)のなかでもパターン化されたようなアニメに
うんざりしてしまうんだろ。
それと過去のアニメが良いというわけでもないけどね。
結局過去の作品の焼き増しのコピーの製作の趣味嗜好を付け加えたような
作品が多いんでしょ。
234メロン名無しさん:02/03/13 14:37
>>232
最近はこのスレも、「今のアニメもそんなに悪くない」って論調になってると思うが。
つーか台詞回しの話題に話が逸れたけど。

ここのパート1のスレの前半なんか見てみぃ(未HTML化だけど)。
あまりの厨っぷりに頭痛がしてくるぞ。
235メロン名無しさん:02/03/13 14:52
>>231-232
まだ懐かし板の方のスレに比べれば、安易な過去のアニメ賛美には
陥ってないと思うぞ。
向こうだと少しでも反論を書くと厨房の荒らし扱いにされかねない。
236メロン名無しさん:02/03/13 16:17
>235
ああ、俺もそれであのスレから退散したよ。
237メロン名無しさん:02/03/13 17:44
世代叩きにすり替える罠。
238メロン名無しさん:02/03/13 19:14
>>237
向こうも結構若造叩きに走ったりしているけどね。
オヤジ叩きにしろどっちもどっちだ。
239メロン名無しさん:02/03/13 19:20
>238
どっちもどっちならやらぬが吉。
240238:02/03/13 19:29
>>239
確かにそうだが俺に言われてもどうにもならんぞ(藁
241メロン名無しさん:02/03/14 00:19
言っても仕方ない事なんだけれど、、、見る側のレベルが凄まじく下がっている。
俺は今リアル工房なんだが、今の工房はアニメ以前に漫画も小説も映画も見ない。
まず携帯、そして女、ファッション、これだけである。テレビも周りで話題になっ
ている物しか見ない。無論そういう奴ばかりでもないがDQNよりな奴が圧倒的に
多い。アニメ界自体は何とかがんばっているんだけど、この調子で日本国民のバカ
化が進むとアニメ所か日本自体がだめになってしまう。ってもうすでに沈没しかけ
ているか。結局今のアニメ界が苦しいのも不況問題と教育問題のとばっちりを受け
てるんじゃないかなーと思ったり、、、
242これだな:02/03/14 00:21
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1015183897/422

422 :文七 :02/03/12 11:46
言っても仕方ない事なんだけれど、、、見る側のレベルが凄まじく下がっている。
俺は今リアル工房なんだが、今の工房はアニメ以前に漫画も小説も映画も見ない。
まず携帯、そして女、ファッション、これだけである。テレビも周りで話題になっ
ている物しか見ない。無論そういう奴ばかりでもないがDQNよりな奴が圧倒的に
多い。アニメ界自体は何とかがんばっているんだけど、この調子で日本国民のバカ
化が進むとアニメ所か日本自体がだめになってしまう。ってもうすでに沈没しかけ
ているか。結局今のアニメ界が苦しいのも不況問題と教育問題のとばっちりを受け
てるんじゃないかなーと思ったり、、、
243興味深かったので:02/03/14 00:28
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1015946270/

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 11:25 ID:DwNJkG85
>59
中国技術がいくら伸びてもせいぜい(日本製品LV - 2,3)位の範囲で
日本を越すことはない・・・と思っていたが 教育関係のスレを読んで少し鬱。
正直、ゆとり教育とやらの内容があそこまで酷いものだとは思っていなかった・・・。
一部の私立通いの人間が日本の技術LVを支えてくれることを期待するが
将来 所得格差は広がるんだろうなと思った。
大多数はバラック小屋に住み、一握りの人間が豪邸に住む・・・。
これではまるっきり後進国ではないか・・・。
244メロン名無しさん:02/03/14 00:29
>>231
消費者なんだから、消費者丸だしになるのは当然では。
まさか、生産者の立場で何か出来る、とか妄想してるクチ?
自分も一介の消費者に過ぎないのに?(藁
245 :02/03/14 00:31
まあ、生暖かく見守ってあげようよ。
246メロン名無しさん:02/03/14 00:37
>244
消費者に過ぎないから、消費者の論理だけで考えて動いていい、
というわけで安い方へ安い方へと流れて市場経済の原則とか唱えている内に、
身の回りの物も店に並んでいる物も「安かろう悪かろう」の使い捨てモノばっかりに
なってしまった。
もはや、ちょっと値が張っても長持ちするモノ持ってることが嬉しいモノなど
無くなってしまい、どこを探しても手に入らなくなってしまった。
だから、そういう消費活動を反省する消費者が出てきても全然ふしぎではない。
たとえ、反省してももはや消費者にはなにもできないとしても。
247メロン名無しさん:02/03/14 01:03
所詮生産者=クリエイターになれなかった敗残者の嘆き。
若者よ、ああはなるな。己で発信源となれ
248メロン名無しさん:02/03/14 01:10
ならば、クリエイターは敗北しなかったとでも言うのか、とか反発してみる。
単なる消費者にクリエイターを糾弾する資格など無いが。
249メロン名無しさん:02/03/14 01:53
>>248
作って負けた方がマシ
250メロン名無しさん :02/03/14 09:07
客が商品の供給者のことを、法に反しない限り何言おうが勝手。
251メロン名無しさん :02/03/14 09:08
クリエイター様も客の戯言なんて無視した方がいいけどね。
わざわざ相手にしてたら庵野みたいになる。
252メロン名無しさん:02/03/14 10:49
というか戯言を言う層が、既に激減してるでしょ。(爺を除いて)
↑にあるような、まったくアニメを見ない人と
女キャラさえ綺麗に描けてればいいの2種類しかいない。
後者も既にアニメそのものはどうでもよくて、2次元の美少女であればなんでもいい。
253メロン名無しさん:02/03/14 10:53
いや、声優も重要だ。
254メロン名無しさん:02/03/14 13:44
笑った。
でも実際そう言う所あるんだよなー、駄目方向に行くわけだわ。
255メロン名無しさん:02/03/14 14:44
>253
たぶんそういう意味で言ったんじゃないだろうけど(笑
たしかに声優は重要だ。
と、天ぽを見たとき思ったよ。
あんなにシロウト声ばかりでなかったら、もうちょっと見てたかもしれない・・・
256メロン名無しさん:02/03/14 16:26
確かにアイドルうんぬん以前に、本気で素人チックな声優が出たりしますな。
257メロン名無しさん:02/03/14 18:46
>>256
そういったのは実際にシロウトだったりド新人だったりするんだけどね。
258メロン名無しさん:02/03/14 20:23
>将来 所得格差は広がるんだろうなと思った。
>大多数はバラック小屋に住み、一握りの人間が豪邸に住む・・・。
>これではまるっきり後進国ではないか・・・。

後進国?こりゃアメリカだろ。まあアメリカを後進国と見るんならそうかも。
259メロン名無しさん:02/03/15 00:14
>>247
趣味を持つ者は主導権を発揮している。
アメリカの教科書にはそんな記述があったと思うがな。
日本に不足しているのはクリエイターよりも、独創的なアイディアを評価し支援する人間だろ。
それもまた創造的な行為の一つなんだよ。
万人が小説家なら誰が小説を読むのか―-っての、聞いたことあるだろ?
260メロン名無しさん:02/03/15 00:30
>>259
普通、小説家は他人の小説も読むよ。
261メロン名無しさん:02/03/15 00:53
>260
無理すんなよ。
262メロン名無しさん:02/03/15 00:56
小説家は小説読むでしょう。
それこそ一般人の何百倍も。
263メロン名無しさん:02/03/15 01:54
推理作家は偶然でもネタがカブると
盗作呼ばわりされて干されたりして
洒落にならんから同業者の作品の
チェックを怠らないそうな。
264メロン名無しさん:02/03/15 01:59
石ノ森章太郎は、他の人の作品に影響されるのがイヤで、他のマンガはいっさい読まなかったそうだ。
ネタかぶったらどーすんだ、とか、
時代に取り残されるよなぁ、とか、
そんなに簡単に影響されるんかい、とか思った。
晩年の作品は、みごとに心配が当たってたみたいだった。
手塚治虫は他人の漫画を物凄くよく読んでたようだ。
漫画が好きだったんだろうなぁ。
265メロン名無しさん:02/03/15 02:12
永野護も、他の人の作品に影響されるのがイヤで、他のマンガはいっさい読まなかったそうだ。
小林源文作品はしっかり読んでるらしいが。
266メロン名無しさん:02/03/15 04:17
石ノ森は露骨な映画の影響とかはモロバレなんだけどね。
結構メジャーな映画から平気で持ってくるから。
267メロン名無しさん:02/03/15 04:46 ID:???
>>258貧乏なら貧乏なりにうまく生きる方法なんてあるんだけどね。
いくらでも。
268メロン名無しさん:02/03/15 06:47
石ノ森の「リュウの道」は
もろ「2001年宇宙の旅」のラストだったね。
モノリスもどきも出てきたし。
269メロン名無しさん:02/03/17 01:47
最近のアニメは
270メロン名無しさん:02/03/17 01:50
地上波フジTV F1予選放送まで20分!
271メロン名無しさん:02/03/17 02:01
か〜みな〜しゅんかしゅ〜と〜
272sage:02/03/17 02:01
>>268
レイ・ブラッドベリあたりの使いまわしは多かったね。
漫画断ちして正解。
273メロン名無しさん:02/03/17 04:31
結論:白人>>>パクリ日本人
274メロン名無しさん:02/03/17 07:01
ディズニーやハリウッドが日本のアニメや漫画の影響をバリバリに受けている時代に、
アホな結論書いて喜んでいる厨がいるスレはここですか?
275メロン名無しさん:02/03/17 11:02
日本人には舶来コンプレクスがある。
276 :02/03/17 13:09
一昔前の米国と日本の映像文化の関係は、今の日本と韓国の映像文化の関係に
似ている。
もっとも、日本の方がアイディアを応用する技術力は遥かに上だし
韓国の方が視野や金銭面での見方が先進的だが。
277メロン名無しさん:02/03/17 23:53
チョンまんせ
278メロン名無しさん:02/03/18 01:56
>今の工房はアニメ以前に漫画も小説も映画も見ない。まず携帯、そして女、ファッ
>ション、これだけである。テレビも周りで話題になっている物しか見ない。
むしろそういう人間の方が健全だったりして
>本スレ200番台中盤、および>>278
 もう面倒くさいから、みんなそうなってくれればいいのになーって思ってる人がいるのは確か。
 でももう止まりませんね、情報の波に後押しされた価値観の多様化と嗜好の細分化は。
 みんなが「特定の何者か」の意思から発信された画一的な情報を受けて、その都合のいいように
統制される時代は終わったんでしょう。

 テレビ報道に対する速報板のクールな反応や、テレビで放映されている薄ら寒いj-pop countdown
などを見ていると、いままでそれっぽく取り繕ってきたハリボテが音をたてて壊れていく様子を
見ているような感覚を感じずにはいられません。

 物理ディスタンスとプロトコルの壁が破られ、人と人がエンドツーエンドで繋がることは、
民族や国境、誰かに押し付けられたひとかたまりの思想やそれへの拘りなどそれら全てが無効と
なることを意味します。
 これからあと数年で間違いなく変っていくんですよ。表現のあり方や受け手のあり方から始まって、
今までの価値観も社会通念、果てには日本や世界のその何もかもが。そうすればいままで多くの人が
大事に思っていてその実は特に意味がないものがあることと、逆にそれとは別の本当に大事なものが
あること、そしてそれらの区別も付くようになるはずです。

 表現媒体の違いも、国や民族の違いも瑣末なことです。
 究極的には送り手と受け手というものは個人と個人なんですから。
280メロン名無しさん:02/03/18 12:57
世界がバラバラになるのは結構だが。直接つながる必要はない。
そんなの、本当に大事なモノなんて何もないってことを思い知るだけ。
バラバラのまま生きるのだよ。
281メロン名無しさん:02/03/18 15:33
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1003367520/

175 :実習生さん :01/11/28 21:59 ID:nLBSVrcH
資源のない国・ニッポン(石油はもちろん、農産物なども)が
世界に勝てるのは工業製品とオタク産業くらいだったけど
日本の工場は閉鎖・リストラ
オタク産業はマスコミで叩く。
ゆとり教育でバカが増え、ドキュソが増える。
ゆとり教育を推進する人達は
日本を中国や韓国よりも劣った国にしたいらしい。
(韓国人の児童・生徒・学生ってすごく勉強するんだよね…)
282メロン名無しさん:02/03/18 20:06
>279
解らない単語が多いが要するに
グローバル化ってやつ?

ほんとに世界はそうなるのかね?
情報化社会というけれど
結局重要な情報は自分で見て聞いてって事
やらんといけないんじゃないかな?

あと民族や宗教などの共同幻想は
これからも絶大な力を持ちつづけるだろうから
国境無き地球市民と言う幻想は実現しないんじゃないかな。
283メロン名無しさん:02/03/18 20:57
>282
279は、「大衆がひとりひとり自分で考えずに、マスコミその他に押しつけられた
画一的な情報に盲従する、そんな時代は終わりを告げようとしている」
と書いてあるんだと思うよ。
で、情報はマスコミの都合のいいフィルターを通した、「操作された」ニュースに
頼らずに、個人から個人へと伝達される時代になる、と。
まぁそのためのニュースソースは個人が見て聞いて考えるのだと。
情報を伝える側にも信頼性が求められ、
聞く側には情報の真贋を見定めるスキルが求められると。
284メロン名無しさん:02/03/18 21:04
民族や宗教が消え去ることはないだろうと思う。
国境無き地球市民とは、それらを包括してその上に立つ思想、
民族や宗教と言った「小さな集団」同士の反目も、
より大きな視点で見れば、同じ集団の中での出来事に過ぎないと言うこと。
まぁ、国同士どころか同じ町内でさえ反目し合う我々に、
そこまでの達観は到底なし得ないことなんだけど。
285メロン名無しさん:02/03/18 23:35
引き篭もりの背伸びした電波になにマジになってんの?
カッコワルイ
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 05:25
ほとりよ、君には「歴史は繰り返す」という名言を贈ろう。
287メロン名無しさん:02/03/19 06:03
社会民主主義幻想への幻滅でヒトラーが台頭したんだっけ?
288メロン名無しさん:02/03/19 08:45
>>286
一度目は悲劇として。二度目は喜劇として。

・・・だったかな。
289メロン名無しさん:02/03/19 08:55
リンカーンは喜劇をみてるときに死んだ。
290メロン名無しさん:02/03/19 19:25
>>287
幻想の全盛期じゃないの? その時期は。
291メロン名無しさん:02/03/19 21:24
ヒトラーの台頭は、戦争に負けて、その上、賠償金請求で超大不況になったときに
国民の傷ついたプライドを癒すような景気のいい話をぶち上げるカリスマに
ダメモトですがった、ってことじゃないの?
しかし、どうして今の日本の野党は、日本国民の傷ついたプライドを癒すような
景気のいい話を全然しないんでしょうかね。
傷に塩を擦り込むようなダメなことばっかり言ってるから人気が出ないんだよ。
292メロン名無しさん:02/03/19 21:40
>291
ヒトラーは大風呂敷広げたけど
アウトバーン建設やインフラ整備などの
公共投資で実際ドイツに好景気をもたらして
ある種優秀な成果をあげたから当時のドイツ国民に
支持された。
293メロン名無しさん:02/03/19 22:01
変になるまでのヒトラー=変になるまでの田中角栄
という認識でよろしいかな?
294メロン名無しさん:02/03/20 00:12
笑いのネタにされるヒトラー=現在最も笑われている鈴木宗男
という認識でよろしいかな?
295メロン名無しさん:02/03/20 00:13
第2次大戦で勝っていれば偉人だったのに…。
296メロン名無しさん:02/03/20 00:20
>295
だね、結局この世は勝てば官軍。
負けたら悪です。
297メロン名無しさん:02/03/20 00:31
さすがにあれだけ虐殺すると駄目だろう。
一応勝ったことになってるスターリンも独裁者扱いだし。
298メロン名無しさん:02/03/20 00:34
>297
それはソ連が崩壊したから。
299メロン名無しさん:02/03/20 00:34
【捏造】毒ガス室はなかった!【陰謀】
300メロン名無しさん:02/03/20 00:41
>298
ソ連崩壊する前から西側では独裁者扱いですがな。
ヒトラーも、第三帝国内でだけの偉人扱いでしょうな。
301メロン名無しさん:02/03/20 00:46
>300
そりゃそうでしょ、ナポレオンだって
フランス以外では侵略者だからね。
302メロン名無しさん:02/03/20 00:50
ほんと、くっだらねー作品が多すぎんだよ!!!
動きとか、脚本とかそう言うの含めてな、
くっだらねーレベルの内容のアニメが多いんだよ!!!
どんなに原作が面白いと言われてもな・・・・、
その原作をアニメ化するな・・・・

製作会社の質!作られた内容とかがな!!
くだらねーーーーーんだよ!!!
それくらいわかれ!
303メロン名無しさん:02/03/20 00:54
確かに、原作が面白いんなら原作を読んでればいいだけのことだな。
304メロン名無しさん:02/03/20 00:58
民族意識やナショナリズムはフィクションかもしれないが
人には必要なものかもしれない。
でなければ頑として帰化しない在日がいることの説明ができん。
つーことで歴史観や社会通念、価値観の統一なんて絶対無理。
相容れず争い合うのも人の属性として受け入れるしかないね。
つまり今まで通り。
305メロン名無しさん:02/03/20 01:09
「世界市民」なんて言葉は、「民族?宗教?てめーら小せぇ小せぇ」ぐらいにおもっといて下さい。
306メロン名無しさん:02/03/20 13:41
基本的に俺は国も宗教も色々あったほうが多様で楽しいと思うけどな。
全部一つになったらつまらないじゃん。
307メロン名無しさん:02/03/20 16:49
蝦夷や琉球は日本でいいだろ。
極めると全世界日本でいいんだ。
308メロン名無しさん:02/03/20 17:17
とりあえず台湾を日本に併合して、
中国に「侵略はダメですよ」と言ってみる。
309メロン名無しさん:02/03/20 17:55
ロリアニメオタはみんなトラウマ持ち。大概、学生時代に女子に
いじめられている。
310メロン名無しさん:02/03/20 18:42
中国の一部になるくらいだったら、日本になりたいとか思ってそうだよな。
台湾の若い連中なんかはさ。
311メロン名無しさん:02/03/20 21:30
そんな選択肢はありえないから、考えもしないんじゃないか?

米軍駐留、とかならちょっとは考慮するかもしれないけど。
312メロン名無しさん:02/03/20 21:38
だから、台湾は昔は日本だったんだよ。
313メロン名無しさん:02/03/20 22:55
>>312
そんな一般常識を改めて指摘されてもどうにもならないんだけど。

その上アニメとまったく関係無いよ。
314メロン名無しさん:02/03/21 02:41
>>313
つい最近までの小泉マンセー現象を都合よく忘却している>>279逝ってよしでいいんじゃないかな、この話題・・・
315ガンオタ誌ね:02/03/21 17:01
あっちの板のスレのほうが有意義だな。
ここは最初のスレは本当に見物だったが。
316メロン名無しさん:02/03/21 22:03
もうちょっとがんばってみようage
317メロン名無しさん:02/03/21 23:11
なんだかんだで50レス近く激しくスレ違いな展開になってたんだな、すげえ。。
とりあえずネタフリとして某スレで出ていた話題でもやる?

>例えばS50年代、この時代が全盛期と思う、と1993年〜2002年と比較してもいいと思う。
>この十年間にどれくらいの「もの」があるかということでしょう。
318メロン名無しさん:02/03/21 23:43
>>317
1993年〜2002年で観た中で良かったやつは
天空のエスカフローネ、エヴァ、ビッグオー、ビバップしか知らん
クレしんとチビまるこもいいと思う。

一歩は漫画以上ではないと思うからあまり観ていない。
漫画の方がつきあい長いからアニメはなんとなく違和感がある。
319メロン名無しさん:02/03/21 23:52
俺としては93年以降で「これは」っていうのを挙げるとすれば、本格SFの
マジ傑作、恐竜惑星、ジーンダイバーや職人芸的な絵コンテその他で
はれぶたを始め後のギャグアニメの新たな流れを作ったチャチャ、
良質なファンタジーで大団円だったファーマシー、中盤から構成がグダ
グダになったけど、10話までは超絶ハイクオリティーのポポロクロイス等。

他にも結構いろいろあるんだが切りが無いのでこの辺にしとくか。
320メロン名無しさん:02/03/21 23:58
>>319
>ギャグアニメの新たな流れを作った
のは、きんぎょ注意報だと思う。
実際、これ、まともに観たことないんだけどどっかで聞きかじったよ。
321319:02/03/22 00:01
>320
そういや俺もそんな話をどこかで・・・ 俺も見たことないけど。

でもチャチャの場合、畳み掛けるような台詞の応酬とか絶妙な間の取り方とか
延長された後半になってからの物って印象があるんだよなー。
322メロン名無しさん:02/03/22 03:03
>>320-321
リアルタイムできん注→チャチャの流れを体験したせいで
アニヲタ道に堕ちた人間として言わせてもらう。
間違いなくその通り。
323名無しさん:02/03/22 07:38 ID:sTjETEJr
きんぎょは新鮮だったよな。
すぐ2頭身になったり、顔に縦線はいりまくったりめちゃくちゃな世界観だったり。
といいつつも幼い頃の記憶だから、上に挙げた要素が
既に他所のアニメにあったりしたらごめんね。
324メロン名無しさん:02/03/22 10:21 ID:???
奇面(以下略)
325メロン名無しさん:02/03/23 00:50 ID:???
てててすとです
326 :02/03/23 20:49 ID:yODQvB5Q
>>321
前半はチャチャとリーヤの声がヘタレ過ぎて間もなにも…。
327メロン名無しさん:02/03/24 02:04 ID:???
それなりの時間を生きてきてよかったと思える事は
自分の青さに直面して赤面するとゆー事が減った事ですよ。
何事も成してないのに
他人の成したものを斬って捨てて得意になったり
なにかを語ってるような錯覚に酔ってみたりと
あとから思い返すと内臓が酢で満たされるような思いを
まあ、味あわなくてすむようになることです。
でもさらに齢を重ねていくと
こんな今のオレも酢ゥ臭いのかも知れなくて楽しみ。
328ほとり@ i155166.ap.plala.or.jp:02/03/24 03:11 ID:???
>>327
 しかしそれということは、過去の自分を貶めることで今の自分を持ち上げて、今の自分がさも
立派な者であるかのような気分になっているだけなのではないでしょうか?
 実際、自分は「昔は若かった…」みたいなことをしきりに言う人は信用できません。
 過去の自分を「愚かな者である」と斬って捨てる事は、主観的な価値観に基づいて生きている
今の自分にさえ責任が持てない、責任を持つ気がないということですからね。

 今の自分が、過ぎ去った過去の自分を「愚かである」と評することが出来ても、その過去の自分も
その当時の自分の価値観に基づき自身の意志で行動している。そして今を生きる自分というものは、
紛れもないそれによる結果そのものでなのですから。
 それは第三者に対しても同じ事で、今の自分の判断を絶対と思い込むことなく、それを常に問い
直してみる姿勢があってもよいのではないでしょうか?

 少なくとも自分は、「今も昔も自分はくっだらないことが大好きで、いつまでたっても立派な人間
なんかじゃなくて、それでもそれなりに面白く生きているんだ」みたいな、誇りと謙虚さを持って
生きていきたいと思っています。
329メロン名無しさん:02/03/24 03:43 ID:???
コピペにコピペみたいなレスを返すなよ…
恥ずかしい・・・
330ほとり@ i155166.ap.plala.or.jp:02/03/24 04:27 ID:???
>>329
 投稿直後に気が付きました…。>コピペ
 でもコピペだって発信したのは人間ですし、自分の気持ちそのものとしては
嘘も恥ずかしいことも言ってませんよ。…スレ違いですが。
331メロン名無しさん:02/03/24 11:01 ID:o5cvHHAU
だらだらと怠惰な自分に甘えてるだけ
332メロン名無しさん:02/03/25 00:06 ID:???
自己を相対化できず、しいては他者を正当に見ることができない餓鬼。
内省もせず安易に自己肯定をする餓鬼
世界と自己との繋がりを見出せず又は世界と自己を切り離すことでしか
自分を守れない餓鬼
経済的な自立もできずに世界をかたる餓鬼

それは電車の中を他人の迷惑省みず無邪気な笑顔で走り回る障害者のよう
333メロン名無しさん:02/03/25 19:26 ID:???
149 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい :02/03/06 22:13
皆の不満はアニメ制作者が一般人への認知をあきらめた(または初めからそんな
事頭にない)ところに原因があるのでは?
 昔のアニメは実写作品より下というレッテルをなんとかしようとしてがんばって
いたって話はさんざん既出だが、それを見て育った世代はそんなアニメの姿が好きだから
実写に対する思いなんてハナっからない。
それにアニメにどっぷり浸かってきた人ばかりだから一般人の嗜好がわからない。
キャラの感情の表現も「普通の人」がわからないから過去の作品から拝借するのみ。
本来、観客(視聴者)が感情移入すべき主人公が一般人のしない判断や行動をするから
一般人はまた離れてゆく。
それ以前に最近のアニメの独特のテンションの高さで初めから入っていけない。
アニメにしかない、アニヲタにしか理解できない独特の世界・・・。
いわゆる一般人のいう「キモい」というやつだ。
334メロン名無しさん:02/03/25 19:26 ID:???
150 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい :02/03/06 22:27
>149
この件については、既にマクロスの時点で語られていた様な。
アニメファンが制作に入ってきて、思うようにやったため
受ける層にはウケたが、ストーリーや人物描写が支離滅裂
だと。

テレビ放送されていた作品が、劇場版になるとクオリティー
が一気に上がる現象が見られたのもこの頃の作品に多いし。
まあ、映画の場合は失敗するわけに行かないので、映画会社
から優秀な人材を注入して制作されていたから仕方ない部分
もあるが、お陰でディープなTV版ファンから「あれは別物」
と言われることも数知れず。
335メロン名無しさん:02/03/25 22:35 ID:azjox4eY
どうも322以降が読めない…。
336メロン名無しさん:02/03/25 22:38 ID:???
>昔のアニメは実写作品より下というレッテルをなんとかしようとしてがんばって

そういう人もいたけどそうでない人の方が多いのは今も昔も同じと思われ。
337たいくつ ◆AMINsA/U:02/03/25 23:27 ID:3.e5eaqg
>>94
それはメロン板は原稿板の板違い・ゴミ箱未満てローカルルールにかかれちゃって、クソスレ容認って空気になったせいじゃないの?
IDは関係ないと思う…。
338たいくつ ◆AMINsA/U:02/03/25 23:28 ID:3.e5eaqg
誤爆申し訳ない。(;´Д`)
339メロン名無しさん:02/03/27 18:18 ID:zQtGqNaE
こっちのスレはすっかり止まってしまったねぇ・・・。
340メロン名無しさん:02/03/27 18:57 ID:zQtGqNaE
懐かし板のスレと違ってこっちは伸びが止まってるねぇ。
341メロン名無しさん:02/03/27 18:59 ID:???
あ、書き込めてる。
書き込めていないと思って似た内容のカキコを二度もしてしまった。
スマヌ逝ってくる・・・。
342メロン名無しさん:02/03/27 19:01 ID:???
あ、書き込めてる。ワシも>322以降が読めなくなっていたので
書き込めていないと思って似た内容のカキコを二度もしてしまった。
しかもちゃんと一応伸びてるし。
スマヌ逝ってくる・・・。
343メロン名無しさん:02/03/27 23:56 ID:qA0GdQwI
>>339
322で止まってるように見えるからなぁ、。
344メロン名無しさん:02/03/29 19:25 ID:qhSrHSPE
今度はホントに止まったのか?
一応読めるみたいだけど。
まぁ懐かしい板の方が盛り上がっているみたいだからまぁ良いけど。
でも向こうは懐かし板の体質がモロに出ているからなぁ・・・。
345メロン名無しさん:02/03/29 20:49 ID:n2P5LAa6
あっちのスレは感じ悪いなあ。
若い人に当時の実像を伝えようと、
「昔のアニメが一般人に支持されてたわけではない」
と言っても、ジジイ達が必死に抵抗して認めようとしない。
346345:02/03/29 20:50 ID:n2P5LAa6
挙句の果てには「宮崎勤事件までは問題などなかった」
と言ってるのまで出てきたのには萎えた。
347メロン名無しさん:02/03/29 22:02 ID:.4vgz99Y
両方見ている者にとっては>>345の愚痴の方が萎える。

異論があるならこちらでレスして欲しい。
懐かし板で>>345みたいなコメントが何時あったのか、コピペしてもらえると有り難い。
ついでに>>346の「宮崎事件までは問題などなかった」と言っている、もしくはそういう意味の発言のコピペと、それに対する反論証拠を挙げていただけるとなお有り難い。

今は春休み。こちらで好きなだけ反論して頂きたい。
348メロン名無しさん:02/03/29 22:33 ID:???
やだよーん。時間の無駄。
議論ループしまくって疲れたよ。
349347:02/03/29 22:43 ID:???
では>>345-346の意見は「無効」と言う事で。


ご不満なら一両日中にこのスレにて反論をどうぞ。
350345:02/03/29 23:13 ID:???
ああ無効でいい。言いたい事は言った。
351デューク=等号 ◆iNKtLPbM:02/03/29 23:16 ID:???
>>349
自分勝手な期限決め、面白い
352メロン名無しさん:02/03/29 23:21 ID:???
まあ、煽りの手口としては、よくあるパターン。
ああやって自分のペースに引きずり込もうとしてるわけですな。
353メロン名無しさん:02/03/29 23:25 ID:???
あ、煽り講座スレとかぶってる(w
354メロン名無しさん:02/03/30 00:12 ID:???
こうなったら懐かし板と戦争しようぜ
本当に昔のアニメが最近のアニメに劣っているかどうかを
355デューク=等号 ◆iNKtLPbM:02/03/30 00:21 ID:???
板間戦争を煽るのは難しいぞ。
俺も釣り板とバス板を煽って戦争させようとしたけれど、見事に玉砕したよ。

まあとにかく>>347はただの煽りと分かったので、透明あぼーんして無視を推奨。
356メロン名無しさん:02/03/30 00:25 ID:Eqyzw6lI
>>355
煽り厨のコテハンが煽り無視を説く、か…。
357メロン名無しさん:02/03/30 00:27 ID:???
ところで、一応検索したけど、>>346のコメントは見つからなかったよ。
358メロン名無しさん:02/03/30 00:31 ID:???
471 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい :02/03/28 13:34 ID:???
>>469
あー宮崎勤事件といえばバイト先のレンタルビデオ屋の店長が
「あの事件前までは普通の大人もアニメ借りにくることが多かった」って
いってたなー


・・これかな?
確かに問題などなかったと受け取れる。
359メロン名無しさん:02/03/30 00:37 ID:???
485 :いしかつななみ@いつの間にやらM事件ネタに :02/03/28 20:53 ID:ec0OhSKI
「宮崎事件」の一番マズかった所は、カタギだけじゃなくアニメファンからも
「思考する事」の大切さを奪っちゃった事ですかね。
自分達の立場や、日々見ているアニメに対する懐疑や不安みたいなのを、
マスコミに叩かれた(事件当時)挙句、返す刀で持て囃された(翌年頃からの「オタクブーム」)のをいい事に、
「オタクは世界に認められた文化」「経済に貢献している自分達は正しい」「理屈ごねるのは野暮で馬鹿」
みたいな風潮が高まっていったように感じます。
それは結局「宮崎事件」の後も黒人差別問題、有害コミック論争、そしてごく一部の「おたく」による犯罪事件が起きていてもなお、
それらを煽るかのように性的・暴力的・生理的に扇情的な作品がアニメ・マンガ・ゲームに公然と溢れかえった事からも推して知るべしかと思います。
(まるでおたく上がりの作り手達が、自分達の執念を社会にぶつけているが如く)


まぁそんな感じで10数年やってきた、その残滓が「最近のアニメ」の一部なんじゃないかと思うと、それはそれで悲しい事なんですけどね。



これかと
360質問厨でごめんなさい:02/03/30 00:43 ID:Loti2676
>>358
「宮崎事件」以前の「問題」としては、いったいどういう事件があったと思いますか?
(「大雪山系SOS事件」は同じ年なので今回は除外して下さい)

要はそれだけ、「宮崎事件」の与えた衝撃が大きかった事かと思うんですけどね。
レンタル屋の店長にしても、アニメ借りに来た「普通の大人」にしても。
まぁその「普通の大人」にしても、本当にカタギだったという確証はないと思うんですけどね。
あの事件以降「アニメやホラー借りる奴=ミヤザキ=危ない奴」という差別が生まれたのだと思うのですが。
それ以前におたくが差別を受けるような事って……何かあったのなら教えて下さい。
361358:02/03/30 00:49 ID:???
なぜ私に聞くのでしょうか!?
362メロン名無しさん:02/03/30 00:53 ID:???
長文コピペ、うざい。
363メロン名無しさん:02/03/30 00:53 ID:4XbxuRbk
・・・って、ナチュラルにバカにされてたような気がしますが。
普通の神経なら着ないようなTシャツ着てるとか、紙袋下げてるとか。
自分はその手の(ラムちゃんとか印刷してある)シャツや紙袋は使用してませんでしたが、
ナチュラルに変人あつかいされてたからなぁ・・・
364メロン名無しさん:02/03/30 00:55 ID:???
実はアニメとは関係なく単に>>363が変な(容貌の)奴だったからだという罠
365メロン名無しさん:02/03/30 00:59 ID:???
今のヲタは>>363にあるような古ヲタの負の遺産に悩まされているに過ぎない
366メロン名無しさん:02/03/30 01:04 ID:???
84年位にはもう既にコミケが変態の都呼ばわりされてた

ゆうきまさみ位の世代のヲタクは既に風呂に入らず長髪で臭かったのは
とり・みきの回顧マンガ辺りに描写が出てくるし。
とか書いてみるテスト。
367メロン名無しさん:02/03/30 01:11 ID:9Dk2WhXk
それとは別に、アニメファンの為の硬派なアニメが
全く新市場開拓の為の娯楽商品として機能してなかった。
ヤマト・ガンダムの凄まじいブームがあっという間にしぼんだ理由の主因。

ちなみに俺は81年ごろの情報誌や宝島で、既にアニメファンが
総攻撃されてたのを何度か見たよ。もちろん美少女モノが流行る直前の話だ。
368360@何度もすみませんが:02/03/30 01:12 ID:Loti2676
容貌が異端視されるっていうのは、確かに問題があったかも知れませんけど。
それってファッションの問題で、「事件」のような犯罪とは言えませんよね?
(ある意味「犯罪的」かも知れないけど)

他にはどうだったんでしょうか?
369メロン名無しさん:02/03/30 02:25 ID:???
80年代の最初辺りから
ネアカ・根暗や不良・ガリ勉とかの2つに分けるのが流行ってて
ネアカで体育会系でちょっと不良で高卒(ワラがイメージ良い方だった訳。

敢えてイメージで言うと、若い頃のとんねるずみたいな感じですかね。

それで、文化部系とか真面目とかアニメオタクさんはずっとイメージ悪い方だった。
だからアニメ見てるような奴はずーっと叩かれてたよ。80年代は。
それ以前は知らん。
370メロン名無しさん:02/03/30 03:21 ID:???
その、とんねるずがオタクネタでずいぶんやってくれてたっけ。
おかげで今でも奴らは嫌いだよ。
371とんねるずと同世代:02/03/30 09:33 ID:???
とんねるずは昭和30年代の生まれで、やはり幼少期にはかなーりアニメを見てた。
ルパンやらデビルマンやら、ネタにしてたしね。

つまり、その頃のアニメを見て育った彼らですら、「ヲタク」は痛い存在に見えたんだろうな。
ルパンやデビルマンを見ていたからといって変人扱いはされないけど、
それ以降は典型的に「アニメファン=気持ち悪い」みたいな認識に変わっていった、と。
いつからだろうね。少なくともガンダム見てたからって変人呼ばわりはされなかったよ。
むしろガンダムを見てなかった奴が変人扱い(w
372メロン名無しさん:02/03/30 09:52 ID:???
ガンダムは世代によって露骨に差が出る。
最初の映画の時点だと、高校生以上で見てた奴らは奇人変人がほとんど。
2回目の映画の頃は小学校高学年・中学生の95%は見てたな。
それでも高校以上でガンダム好きは相当珍しかった。
373メロン名無しさん:02/03/30 10:03 ID:???
ある意味、オタク叩きの先導だったような>とんねるず

あと、忘れてはならないのが原田知世の存在。「時かけ」は確かにいい映画でしたが
なぜアニメックで本作っちゃう位アニオタさんに受けたのか分からん。
アイドルオタとアニオタ、被ってたんですかね。
374メロン名無しさん:02/03/30 11:07 ID:???
昭和30年代生まれの世代って明るい暗いの線引きに妙に拘るような。
仕事始めてから、上司や先輩がそんな奴ばかりで何か不思議な気がした。
375名無しさん:02/03/30 12:10 ID:P53jiue.
70年あたりは、やたら理屈っぽく議論するのがおしゃれで
何か1つのことに一生懸命になるのがかっこいいって時代だからな。
オタクが居てもさして叩かれはしなかったろうな。
右手に朝日ジャーナル左手に少年マガジンと、
いい年してマンが読むのも反骨精神っぽかったし。

学生運動衰退&テロ化→理屈っぽいヤツは馬鹿→熱中するヤツは間抜けなしらけ世代

このあたりの時代とアニメファン増加がかち合ってしまったわけね。
376メロン名無しさん:02/03/30 12:12 ID:???
お前等、自分がモテなかったのをアニメや社会風潮の所為にするなよ(藁
377メロン名無しさん:02/03/30 17:59 ID:???
なんかキモいガンダム信者がいるな。ああ嫌だ。
378メロン名無しさん:02/03/31 10:55 ID:???
>375
70年代のアニメの熱血ぶりや努力や根性を笑いものにしたのが80年代。
熱血がギャグでしか出来なくなったというのもある。
で代わりになったのはタッチとかひばりくんとか今見るとしょーもないような話で。
それからロボットプロレスアニメの荒唐無稽な設定もバカにされ、
出来たのがどうでも良いような裏設定だけ膨大な屑ロボットアニメだったり。

80年代には校内暴力とかアイドル自殺とかいろいろ始まったけど激しくスレ違いなので自粛。
379メロン名無しさん:02/03/31 12:02 ID:???
80年代って、真面目にやるのはバカを見るってな風潮があった一方で、
努力根性が70年代とは違う80年代系の努力根性論みたいなもんでウケてたから。
少年ジャンプの「友情、努力、根性」なんて、有名なお題目もあるし。
崩壊したのは、やっぱりバブル景気だよな。
そういった価値観をすべてブチ壊してくれたもの。
自分も踊ってた(踊らされてた)し。
で、それが崩壊しちまって、原点回帰すらも出来ず
喘いでる状態で。
>>376>>377のようなのって、狙ったかのような
イカニモな今の若い価値観まんまで、この流れからいって
思わず苦笑してしまう。
って、狙ってたのだったら、見事に引っかかったんだけど。
380メロン名無しさん:02/03/31 12:43 ID:???
>379
努力・友情・勝利
381文七 ◆ZSymVmdk:02/03/31 16:48 ID:???
>>379
80年代を引きずったまま潰れるか、新たな価値観を構築し次へ逝くのか。
いまだに80年代的価値観に逃避してしまう人が多いのが悲しい。
>>375
いいなー70年代。とりあえず今はパト3でも見にいこっかなー。
382メロン名無しさん:02/03/31 20:03 ID:???
ものを売るためのアニメなんだねえ。
そうでないとスポンサーつかない。
383メロン名無しさん:02/03/31 20:30 ID:???
物を長い期間多く売る為には面白くしなきゃいけないという発想が製作サイドにないだけさ。
萌えキャラだせ、メカだせ、の定型を踏めば金が落ちてくると思い込んでいる。
実際、アホなオタが銭を投げているのが業界が腐ってきた最大の原因だけどな(w
384メロン名無しさん:02/03/31 22:01 ID:???
いやぁ、どうだろ?
製作サイドはこれで目一杯面白くする努力をしてるような気がする。
足りないのはセンス・・・
ていうか、作ってる側は「じゅうぶん面白いじゃんかよー」と思ってるような気が・・・
385ニライカナイ( ^ー')v ◆NIRAI/OU:02/03/31 22:17 ID:???
伏線を張りまくり、謎をかけまくるアニメってありますよね。
最終回まではその謎に興味津々で面白いんですが
ラストで謎解きが全然未消化に終わって萎えるという…。
あーゆーのはDVDの売り上げが悪くても仕方ないと思うんですよ。
駄作ですから(ぉ
386メロン名無しさん:02/03/31 23:03 ID:0FA5WlOI
昔はオモチャのCMさえしっかりして、実際にオモチャさえ売れれば
作品自体の魅力は有る意味どーでもよかったけど、
今は作品自体を消費者に直接アピールしなければならなくなったからな。
媚びが増えるのは当然と思われ。
387メロン名無しさん:02/03/31 23:24 ID:???
おやじの吹きだまりスレですか?ここは
388「じゃあ自分で作ってみろ」と言ってみるテスト:02/04/01 02:02 ID:W/E26zVQ
>>384
>ていうか、作ってる側は「じゅうぶん面白いじゃんかよー」と思ってるような気が・・・

「アンタ等こんなの見てて面白いの?こんなのにお金と時間注ぎ込んでそれでイイの?」
とか思っている「作ってる側」も居るんじゃないの?でもって愚痴をここで垂れ流すとか。

「俺らが本気でこんなの作るワケないでしょ?お金稼ぐために仕方なく作ってるんだよ」
「いつかミヤザキくんのような素晴らしい作品(嗤)を作るのさ。今は我慢して修行修行」
なんて思っている「作ってる側」も居るんだろうなきっと。
389メロン名無しさん:02/04/01 02:15 ID:???
作っている側とひとからげに言うけど、面白さに責任もつべき人は
誰なんすかね?やはり監督?
末端のゲキガ−とかは動きの責任はとっても作品の面白さなんて気にも
かけてないかも知れない…
390384:02/04/01 02:20 ID:???
>388
いやー、おれはそこまで作ってる人が上等だとは思ってない。
自分のセンスの無さのいいわけに、そんなことを酒飲みながら愚痴る人はいそうだけど。
391「じゃあ自分で作ってみろ」と言ってみるテスト:02/04/01 02:35 ID:W/E26zVQ
>389
中には「近くて遠い他国」の事なんざ知ったこっちゃない!って方もいるんだろうけどね。
まぁ共同制作アニメも増えているから一概にも言えないだろうけど。

理想になっちゃうけど、やはり末端の方でも「気にかけて」欲しいね。>作品の面白さ
受け手が「こういうの」だからって、作り手まで同じレベルじゃたまんない。
でもこんな尻の青い事言ってるうちは、作り手にも「現状に満足している」受け手にもなりきれないんだろうな。
392メロン名無しさん:02/04/01 04:23 ID:???
おいお前ら、アニメは好きですか?

おれは大好きだ。お前らもそうだろ?

つまりそういうことだ。アディオス。
393メロン名無しさん:02/04/01 15:22 ID:???
>>384
>ていうか、作ってる側は「じゅうぶん面白いじゃんかよー」と思ってるような気が・・・
作り手側もあまりの規制の多さにヤル気をなくしてるって書き込みが何度か出てるけどね。
そういう時代じゃないとはいえ、やっぱり最近は作り手のパワーが感じられないけどなぁ。
あ、そうそう、はじめの一歩は凄かったな。
年に1本か2本の良作クラスだから当然だろうけど。
394メロン名無しさん:02/04/01 20:59 ID:???
>「じゃあ自分で作ってみろ」と言ってみるテスト

特に制作の訓練もしていないシロートが言ったほどにはモノが作れないからといって
プロの仕事に文句つけられることへの免罪符には全然ならないんじゃないか、
と言ってみるテスト(長すぎ・・・)
395メロン名無しさん:02/04/01 21:11 ID:???
ド素人に下手が見破られるほど酷いならプロも反省して腕を上げてみろ
396「じゃあ自分で作ってみろ」と言ってみるテスト:02/04/02 00:29 ID:BY2L57ks
>394
ちなみにこのコテハンは「春休みだしそのうち誰かが言いそうなこと」として設定。
私(396)自身もちろんプロではないので、あまり深く考えないように……つか懐かし板荒れ過ぎ。

>393
そんな『はじめの一歩』の後番組に『天地無用!GPX』を持ってくる局&スポンサーのヤル気のなさと来たら。
約1年半にわたって育んできたファン層がたった1週間で離れていく様を見せられるとは。
これだったら、『ProjectARMS』の後番に『天使な小生意気』を持ってくるサンデー&TMSの方がまだマシつーか。

まぁこういった枠作りや路線継続を一切考えない「場当たり的な編制」も、昨今のアニメの印象を悪くしている元凶のひとつじゃないかと思ったり。
397メロン名無しさん:02/04/02 00:41 ID:2wNIQuBU
ロリペドって、
最近の女性がどんどん奔放になって純粋さが欠落してきてたり、
社会構造が複雑になり、内気な若者が増え、現実の女性と親しくなれない、
なんてのが原因で、
まだ無垢で騙し易い幼女に流れていく傾向にある、と、実際のロリペドさんが言ってた。
(あくまで参考意見なので、反撃なんかしないでくれ)

しかも二次元ならば、永久に大人にならない。従ってアニメにロリペドを要求する
いわゆる「二次ロリ」が激増しているらしい。
半角板に行くと分かるよ。世の中ロリコンだらけ。
正直、不気味だわ・・・
398メロン名無しさん:02/04/02 00:43 ID:2wNIQuBU
>>396
懐かし板は、どうやら煽られてキレちまった私怨厨が自作自演してるね。
下がってるスレで分間隔で煽り合いになる訳無し(藁
新学期まで放置しておくつもり。
399397:02/04/02 00:46 ID:2wNIQuBU
ごめん、結論ね。

従って、アニメでロリ萌え系のものを適当に作り続ければ、
金になる確率が高くなるって事みたい。
小さい女の子(の親)と大きな男の子がお金を出してくれるので。
現場はまず、商売になるかどうかを優先させるから。
400メロン名無しさん:02/04/02 00:50 ID:???
まあ、半分は当たってると思うけどね。

男の子向け玩具アニメの存在を忘れちゃいかん。
小さい男の子と大きな女の子がお金を出してくれるぞ。
401メロン名無しさん:02/04/02 00:58 ID:???
>400
大きな女の子はお金出してくれんよ。
サムライトルーパーは同人女人気で
視聴率は良かったが、肝心の玩具が
全然売れなくてタカラは当てが外れたらしい。
402メロン名無しさん:02/04/02 01:05 ID:???
>399
2次元ロリヲタ叩くのは別に構わんがリアルロリペドとは別人種なので
そこら辺ははっきり区別すれ。
403メロン名無しさん:02/04/02 01:07 ID:???
ん、そうだったか。
トルーパーは例として挙げるには古すぎるような来もすりけど・・・

じゃあ、2/3当たってるってことで。
金を出すのは、小さな女の子と男の子の親、大きな男の子だね。
404メロン名無しさん:02/04/02 01:15 ID:???
さらに酷い例:
トルーパーとほぼ同じ時期、男の子向け玩具アニメでヒットを飛ばした作品があったけど、
番組後半から「大きな女の子」が侵蝕をはじめて、自分達の好き勝手放題。
これを勘違いした制作スタッフやレコード会社は、「大きな女の子向け」に作品を“改悪”。
結果本来の視聴者である男の子は離れていき、数年後には「大きな女の子」しか見ない作品へと成り果てた。
この史上まれに見る転落劇を、「大きな女の子」はおろかスタッフの誰一人として反省などしていない。
そんな顛末を辿る「男の子向け」作品が、今では珍しくもなんともないからである。
405メロン名無しさん:02/04/02 01:20 ID:???
それって、需要と供給が一致しただけでは・・・
406メロン名無しさん:02/04/02 01:28 ID:???
>>404
ダグオソ?
407メロン名無しさん:02/04/02 01:35 ID:???
〉405
確かにね。連中は「自分達のため」にその作品が作られたと未だに信じ込んでいるし、
二次元ロリペドと違って社会的に蔑視されちゃいないから、10歳児にどんな淫猥な仕打ちをしてもそれがごく当然の行いで、自分達は何も間違っちゃいないと思い込んでいる。
性質の悪さはスタッフまでもその毒に染めた事からも実証済みなのだけど。

〉406
……このように作品名が誤解されるまでに「なかった事」にされているという現状。
嗚呼。つくづく連中の悪行の根深さが恨まれてならない。
408メロン名無しさん:02/04/02 01:44 ID:???
>>407
まず、その行為が間違っていることを証明してみそ。
道義的にどうのこうのという、PTAレベルの論理を持ち出さずに。
409ほとり@ i156229.ap.plala.or.jp:02/04/02 01:47 ID:???
>>404 聞いたこと在りますね…、なんでしたっけ?
410メロン名無しさん:02/04/02 01:58 ID:???
〉408
もはや手遅れ。証明する事は出来なくなってしまった。
今や大方のアニメファンにとって、その作品の位置付けは「大きな女の子向けアニメ」であって、本来その作品が「男の子向け玩具アニメ」であった事実など誰ひとりとして覚えちゃいない。
だいいちキャラ萌え探しに忙しいアニメファンがそんな「ガキ向けおもちゃアニメ」をいちいち覚えている訳もなく、
さらには作品を作ったスタッフやスポンサーが自ら手を下して「大きな女の子向け」に改変してしまっているのだから。

つまり「大きな女の子向けアニメ」であるその作品を、連中がどれだけ好き勝手に汚染しようとそれは「当たり前の行為」であり、
アニメファンの論理的には、それは何ひとつとして「間違ってはいない」のである。
さらにはそうした作品は今現在にいたるまでなお増殖中であり、
この事が連中の正当性をさらに確固たるものとしている事は言うまでもない。
411メロン名無しさん:02/04/02 02:03 ID:???
ガンダムWはMSのプラモが(大きい)女の子にもけっこう売れたらしいっす。
塗装しなくてもけっこう見栄えするし、接着剤要らないしね。

しかし、>>404・・・何かなぁ・・・
10歳児という辺りが大ヒントかなぁ。
キャプつば?
412メロン名無しさん:02/04/02 02:09 ID:???
同人女によほど恨みがあるらしいが、作品を子供から乖離させた
という意味では同じくアニオタ男にも罪はあるのだ。
その点から目をそらして同人女と業界人を攻撃しても虚しいだけだね
413404@長文愚痴にレス感謝:02/04/02 02:09 ID:???
ここまで言っても誰ひとり、本当に作品名を当てられないとは……(嘆)。
まぁ仕方ないか。かく言う自分も、連中に作品が凌辱され目も当てられなくなる様を見せられても結果として何も出来なかったのだから。
これもまた因果。

これ以上名前の出ない作品を語っても仕方ないのでこの話題は「終了」と言う事で。
ま、これまでの文中の「女」を「男」に変換してみると、ここにいる諸兄にも思い当たる作品が幾つか出てくるのだろうけど……。
414メロン名無しさん:02/04/02 02:12 ID:???
終わり?
ワタルじゃないの
415メロン名無しさん:02/04/02 02:12 ID:???
>>413
たぶん、その作品に対する認識が、あなたと他の人とでは
違いすぎるからなんじゃないかな。
416メロン名無しさん:02/04/02 02:12 ID:???
謎なのは「男子向け玩具アニメ」でありながら「数年後」と書いていること。
玩具を売る為なのだから、最高1年しか番組は続かないはずなのだが。
417メロン名無しさん:02/04/02 02:13 ID:???
あ、サイバーフォーミュラ?
418メロン名無しさん:02/04/02 02:18 ID:???
>417
あ、何かそれっぽい
つかそれって玩具アニメだったですか。知らんかったよ
419ほとり@ i156229.ap.plala.or.jp:02/04/02 02:20 ID:???
 自分は「まりんとメラン」を観たとき、この作品は「子供向けアニメなんだけど、
大人のファンも付いちゃって、それらはそれらで勝手なこと言ってるアニメ」を、
初めから大人向けに作ってるような気がしたんです。
 (わかりづらくてすいません)

 で、初めからこうやれば子供の視聴者の目も気にせずに好きに騒いで、毒っぽい
物語もお色気もきちんとやってくれるんだから、大人のアニメファンは素直に
こういうアニメを観て楽しめばいいのに…、と思ったんです。
 でも、どうして「子供向け作品にちょっぴり混ぜられた毒、お色気」みたいな
もののほうが、受けがいいんです。実際、自分としてもそっちのほうが燃(萌)えて
しまうんですね。まったく性質が悪いです…。
 どうにか良い住み分けはないもんでしょうか。
420メロン名無しさん:02/04/02 02:23 ID:???
しかし、同人女が悪いなら男も悪いことになるな。
結局、老いも若きも皆、他者の趣味を理解するという
初歩の初歩すらできない連中だらけなのかね、アニオタは。

同人界は男女とも、自分は自分他人は関係ないというスタンスが多いように見えるが。
421メロン名無しさん:02/04/02 02:28 ID:???
まあ、”同人”だからね。
それを生活の糧にしているようなごく一部を除けば、趣味でやってるんだろうし。
422メロン名無しさん:02/04/02 02:30 ID:???
メリケンの「サウスパーク」なんかもそーゆー問題抱えてるわけなんだけど、
ぱっと見に子供向けな絵柄だと、事情を知らない無知なオトナが騒ぐのが
問題っすかね。
美少女エロ漫画誌も、ぱっと見、子供向けっぽいってんで問題にされましたが
(あれって、わかってる人には一発で見分けがつくんだけど。「あ、これエロ雑誌」って。)
パッケージと売り方を工夫する必要はあるかもしれない。
パッケージにキャラの絵を出さないとか。
423ほとり@ i156229.ap.plala.or.jp:02/04/02 02:31 ID:???
 でも同人って同好の人同士の繋がりは強いですよね。
 …今はそうでもない?
424メロン名無しさん:02/04/02 02:47 ID:9tiNAgiE
>>422
パッケージだけ、エロ劇画調に。
425メロン名無しさん:02/04/02 02:48 ID:???
>424
それだと売れない。
426メロン名無しさん:02/04/02 02:58 ID:???
最近の美少女エロ漫画誌は、俺が立ち読みをしている脇で
堂々とガキも立ち読みしているので十分子供向け。
大人と子供の垣根を作る必要なし。
427ほとり@ i156229.ap.plala.or.jp:02/04/02 03:01 ID:???
 それもまた真理。
 逆にいくら「子供向け」銘打っていても、大人が面白いと思って観るならそれも問題ない。
 ただ、「そこはもっとこうしろ!」みたく言うのなら、そういうアニメはもっと他にあるでしょう、
そっち観なさいよってことになってきますが…。
428メロン名無しさん:02/04/02 03:14 ID:NdetNbKY
パトレイバーの主要登場人物の名前を言ってください。
429メロン名無しさん:02/04/02 05:56 ID:d9WlTtWQ


ぼくだって、エヴァンゲリオンやトトロは大好きだからね
430メロン名無しさん:02/04/02 06:38 ID:???
で、結局>>404のは何なの?
多分「玩具が売れた」と言う点からしてサイバーフォーミュラーではなく
ワタルの事だと思うけど。ワタルは結構私怨がいるみたいだしね。
サイバーは玩具売れなかったせいかあんまりそういった話聞かないし。
数年後といったスパンで語られるのはワタル2やラジオドラマや小説や
超ワタルがあったからだと思われ。

まぁこういったパターンは男女逆ならセーラームーンなんかも当てはまったり
するんだろうけど、あれはちゃんと両立出来ていたみたいだからねぇ。
他には聖闘士星矢なんかも元はジャンプ系故かトルーパーより両立してたと思うし
結局オタ向けと子供向けでバランスさえ取れていれば良いわけですな。
431メロン名無しさん:02/04/02 06:51 ID:???
セーラームーンは後半は大きな男の子向け
になっちまったがね。
432メロン名無しさん:02/04/02 07:47 ID:???
>>429
朝日新聞に載ってたな
433メロン名無しさん:02/04/02 10:56 ID:???
最近のアニメは声優が良くない。
434メロン名無しさん:02/04/02 13:02 ID:???
子供向けなんてもういいから
モーニングの青年向け劇画のような
オリジナルアニメを見たいよ。
深夜に。
435メロン名無しさん:02/04/02 13:37 ID:???
規制だのパンチラだのティクビだの言ってるやつらウゼーーー!
てめーらが気にしなきゃ規制なんてどうでもいいんだよ。
436メロン名無しさん:02/04/02 22:32 ID:aOlkvEss
>>431
それは嘘。ジャリむけにわざわざちびうさなんてウザイの登場させてるくらいだから。
437メロン名無しさん:02/04/02 23:36 ID:???
ちびうさはロリ向けだよ!
438メロン名無しさん:02/04/03 00:11 ID:???
両立というとどれみとか?どれみは両立と言うより中途半端か。
439メロン名無しさん:02/04/03 16:04 ID:S9m4SOug
米国にて、ガンダムWの大ヒットを受けファーストを放送したところ、視聴率低迷で打ち切り(w
440メロン名無しさん:02/04/03 16:23 ID:???
メリケン共に富野節を理解汁!というのが無理。
441メロン名無しさん:02/04/03 17:07 ID:x0TP5l5w
単に、作画レベルが低かったから受けなかったんだよ。まあ、いきなり20年前
に戻ってしまえば、観れたもんじゃないわな。
富野節も翻訳されてしまえば、ほぼ消滅するから、関係ない。
442メロン名無しさん:02/04/03 17:33 ID:???
結論:
世界的にみれば、WG >>>>>>>>>>>>>> FG
443441:02/04/03 17:40 ID:???
つまりアニメは作画が全て
444メロン名無しさん:02/04/03 23:04 ID:???
>443
否定しない、というかほぼ同意。
どんなにストーリーが良くても、ひどい作画とか嫌いなキャラデザを我慢して見るのはやっぱり辛い。
445メロン名無しさん:02/04/04 01:13 ID:???
>>444
逆にどんなに作画が良くてもあまりにも不出来な話だとそれも辛い。
ボンズの作品なんかはこの傾向が強い気が個人的にはするなぁ。
446メロン名無しさん:02/04/04 08:51 ID:???
大事なのバランスって所か。
447メロン名無しさん:02/04/04 14:29 ID:???
.hackが盛り上がってんのがよくわからん。
今はああいうのが流行りなの。
448メロン名無しさん:02/04/04 15:08 ID:???
>>447
はい
449メロン名無しさん :02/04/04 17:59 ID:gSYicP/Y
俺は脚本よければ他がクソでも楽しめるがなぁ。
作画だけの作品はつらい。
450 :02/04/04 18:51 ID:???
>>449
そんな作品あるのか?
演出面でだまされているに一票。
451メロン名無しさん:02/04/04 19:01 ID:ifUTFjyM
確かに作画のみのアニメは結構あるが
脚本だけってのは思いつかないな。
452メロン名無しさん:02/04/04 19:08 ID:???
話の面白さ、と言いたかったんじゃないかな。
453メロン名無しさん:02/04/04 19:26 ID:???
hack
なんて糞だろ
454ほとり@ i224091.ap.plala.or.jp:02/04/04 20:02 ID:???
>>447
 誰しもがひとことコメントせずにはいられなくなる素質は持ってますね。>サイン
 でも程なく一部のファンだけのコミュニティになる気がします。
455メロン名無しさん:02/04/05 13:12 ID:A.NvAqGI
エロゲーが一般ゲーを遥かに超えた量が発売されるようになり、
「こんな状況は長くは続かない。近いうちに業界は壊滅するか、大幅な再編が行われるだろう」
と知ったかヤローがニフティ辺りで議論していたのは実は'98の年末辺り。もう4年も前の事。
ところが、その後もエロゲー業界は潰れる潰れる…と言いながらもずっと続いてきた。
現在では、毎週発売されるエロゲーの量は、当時でも考えられなかった10本〜20本を
超える時もある。彼らの予想はいつになったら現実化するのだろうか。本当にエロゲー業界は
今後もお先真っ暗なのだろうか。
アニメも同様。
「萌えキャラカタログアニメばかりではもうすぐ…」
などといいつつ、もう何年目だろう。
456メロン名無しさん:02/04/05 16:11 ID:???
作画が良いといっても、綺麗だけど全然動かないってパターンの方を
よく聞くけどね。まぁ今のテレビアニメの制作状況じゃ
安定した作画でよく動くってのはなかなか難しいんだろうけど。
457メロン名無しさん:02/04/05 16:12 ID:5zEOZl3.
>>455の言い方で言うとエロゲ以外の国産ゲームはもう
絶滅してるんだよね。最後の一匹まで死んでしまえば
繁殖しようがなくなる。
458メロン名無しさん:02/04/05 17:27 ID:???
>>457
PCで言えば、ほぼ近い状況にあるね。
459メロン名無しさん:02/04/05 17:33 ID:???
>458
日本じゃPCで出す旨みが少ないし。

ちなみに最近のアニメは紙芝居ってよく言われるけど、動いてるアニメは
やっぱちゃんと動いてるんだけどね。
460メロン名無しさん:02/04/05 17:41 ID:???
まあ世代交代なんだよ。
昔気質のアニメなんて貴重品でさ、それしか駄目だって
生き物はもう淘汰される時が来てるんだよ。
炭坑掘ってる奴も石油の時代になったらほとんどは役立たずの年寄りの無職だろ?
461メロン名無しさん:02/04/05 19:06 ID:???
25歳以下の若い世代は前頭連合野が先天的に壊れているから
理性的にアニメが見られず、本能でしか捉えられないそうですよ。
462文七 ◆ZSymVmdk:02/04/05 19:29 ID:???
>>461
リア工の俺はもはや基地外。
463メロン名無しさん:02/04/05 20:04 ID:???
当たり前の世の中の流れが理解できず、
若い世代の批判しかできないとは、なんという低知能。
464文七 ◆ZSymVmdk:02/04/05 23:07 ID:???
>>455
案外アニメファンの不安も杞憂に終わる可能性も高いのかもしれないが、
アニメ業界が生き延びても日本そのものが80年代の負の遺産を抱えたまま
日本経済あぼーんで沈没してそうで怖いな。
こればっかりはどうしようも無いんだろうけど。
465メロン名無しさん:02/04/06 13:47 ID:sLQ9XNWU
age
466メロン名無しさん:02/04/07 04:04 ID:???
知ったかうざい
467メロン名無しさん:02/04/08 11:22 ID:???
.
468メロン名無しさん:02/04/08 19:49 ID:P2/My90c
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1014905385/l50

606 :名無しさんのレスが読めるのは2chだけ! :02/04/08 15:25 ID:D5/vOO.Q
アメリカじゃ去年9月のテロ以来それまで大人気だったリアリティー番組(例・サバイバー)が軒並み低視聴率で結局フレンズとかのコメディーが高視聴率を誇っているわけ
ようするに現実逃避だな  そして現実は(サバイバーとかの様に)あんなにうまく行くわけないって悟ったわけよ
本当にあんなリアルな経験をした人間ほど楽しいもの(や良く出来たフィクション)を求めるもんなんだよ
OPはあれで良いと思う。 マンガごときで重い覚悟なんて見たくない
現実だけで十分だ
469メロン名無しさん:02/04/12 01:41 ID:???
最近のアニメはぼちぼち
470七氏:02/04/13 15:50 ID:nqqlOnH2
最近のなんか,見るものない,面白くない、仕方ないから昔の
もの見るしかない。オタク辞めるしかないのか?
471メロン名無しさん:02/04/13 16:36 ID:???
オヤジはアニヲタやめろ
472メロン名無しさん:02/04/13 23:33 ID:???
つーか結婚しろ
473メロン名無しさん:02/04/13 23:40 ID:???
最近のつまんねえ、っていう年配のオタは多いが、
面白いと思って見てたのはいつ頃までなのか。
474メロン名無しさん:02/04/13 23:44 ID:???
クラッシュギアとか見て思ったけど
アニメの画質は二十年前にも劣る
その割に珍妙なマシンの所だけCG使って格好良く見せている

結局玩具の売り上げを向上させるためだけに公共の電波を使っているだけではないのか
475メロン名無しさん:02/04/13 23:51 ID:???
>>474
1982年頃のアニメってそんなに画質が良かったか?
というか画質って具体的に何の事だかわかりにくいんですけど。
作画?それともセルとデジタルペイントの差からくる画質?
それともデザイン的なもの?
476メロン名無しさん:02/04/13 23:53 ID:???
203 名前:メロン名無しさん 02/04/13 20:01 ID:???
http://yasai.2ch.net/doujin/kako/992/992892621.html

167 名前: 名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日: 2001/06/28(木) 02:29

実際、エロ漫画編集者とかとはなしてみると、
ロリの需要って、そう多くないんだよね。
まあ、彼らにしてみれば本の売り上げ数は生活に響くからな。
彼らは売れないっていうんだよ。ロリじゃ。
(まあすべてがそうではないが)
考えて見りゃ、エロ漫画買うのってほとんど未成年だし。
当然か。

204 名前:メロン名無しさん 02/04/13 20:09 ID:???
そんじゃ、その希少なロリが今アニメに集まってきちゃってるわけか。
どっかよそ行けよ。
477475:02/04/13 23:54 ID:???
あと玩具の販促アニメなんてものはマジンガーZの昔からあるものだし
特にその辺は最近になってその手の作品の質が下がったなんて事はないと思うが。
全体的に数は減ったのかもしれないけど。
478475:02/04/13 23:57 ID:???
あっ、でもダイガンダーやベイブレード2002辺りを見ると質が下がった気も
しないでもないけど。

連続カキコスマヌ。逝って来ます。
479メロン名無しさん:02/04/14 02:36 ID:8A2SCDs6
マジンガーZもデビルマンもメディアミックス作品。
480:02/04/14 03:18 ID:???
昔の制作現場の話を聞くと、「子どもたちに受ける(喜ばれる)ためにはどうしたらいいか?」
ということを真剣にやっていたそうだ
もちろん全部がそうだというわけではないだろう
ただ、今の子ども向けと称するものは、それが足りない気がする
その代わりに中高生以上向け作品は充実しているけどね、色んな意味で
481メロン名無しさん:02/04/14 12:36 ID:???
基本的にアニメは子供向けで良いと思うけど。
最近は視聴者が何を望んでいるか、どうすれば面白いと
思ってくれるか考えて無い感じはする。アニメばかりじゃないけど。
482メロン名無しさん:02/04/14 12:46 ID:???
懐かし板によれば、子供はアニメ離れしてるみたいだね。
とてもいいことだ。

マニア向けを衛星やCSでやればそれでいい。
漫画と同じで「見たい人だけが見ればいい」。
483メロン名無しさん:02/04/14 20:55 ID:???
地上波はみたくなくてもみなきゃいけないの?
ただでみたいよ。
484メロン名無しさん:02/04/15 00:06 ID:???
意味不明
485474:02/04/15 04:05 ID:???
あんまり専門用語は理解できないけど
雰囲気的なものもあるかも
昔のアニメを見た後に今やっているようなアニメを見ると何だか片手間にでも作ったような印象を受けるのよ
実際、懸命に作っているんだろうけどね
例えばルパンなんかを見て色々と試行錯誤しているんだろうな、と思えるけど現在のアニメは踏襲しているだけのような気がする

アバウトなこと曰ってスマソ
486メロン名無しさん:02/04/15 04:11 ID:???
面白がらせるって事よりもどうやったらヒットするかって事しか考えてないような…
ファミコン最盛期の頃みたいに冒険的な作品を作ることはせずに
慎重に選りすぐって作っているのかも知れないが
このまま進むといずれ日本のアニメ界も廃れるだろうな
487メロン名無しさん:02/04/15 09:26 ID:???
>>486
推測をさも事実かのように語ってしまうのも危険だよ。
大体アニメもゲームも大勢の人間が関わって作るものだから1つの作品の中でも
考え方の違う人間が混在している訳だし。
488メロン名無しさん:02/04/15 11:46 ID:???
>>487
そうでもないんだな。その中で力のある者の意見に流されていく。
大勢の中でほとんどの人が我慢しながら従っているのが現状さ。
489メロン名無しさん:02/04/15 19:34 ID:???
>>488
我慢しながら従っているんなら少なくともみんなが同じ考えな訳じゃない訳だし
言っている事は間違ってないと思うけど。

でもまぁ所詮は視聴者にとっては提示された作品(結果)が全てだからねぇ。
490メロン名無しさん:02/04/15 20:20 ID:???
所詮はメシの種で「金を巻き上げるため」のものだと思うんだが。
491メロン名無しさん:02/04/15 21:29 ID:7hwSqzGk
>>486は「視聴者を面白がらせずにヒットする番組」を作れる超天才と思われ。
492メロン名無しさん:02/04/15 21:52 ID:???
>>490
慈善事業じゃなくて商売なんだから、当然と言えばそうだけど。
でもそれをいちいち金を巻き上げるっていうのも何だが。
493ほとり@ i155157.ap.plala.or.jp:02/04/15 22:08 ID:???
>>491
 でも、「全く面白くないのに、テレビを消すタイミングが掴めない番組」が数多く存在するのも事実です。
 多分、偉い大学でそういう学問とかやった人とかが本気で考えてるんでしょうね。

 元々のテレビを放映する側の姿勢は、「面白いことをするから、コマーシャルも見て下さい」だったのが、
リモコンテレビの普及や他の娯楽が増えた影響で、なりふり構ってられなくなったんじゃなでしょうか。
 そして最近は、アニメにもその風潮が強くなってきているのではないかな、と。
 いまどき番組の初めにあんな冗長なオープニングテーマなんか流すのは、アニメくらいなものですよ。
 他の番組はまるでノンストップのように、いつ始まったかもわからないくらい前の番組からシームレスに
カットインされます。フジなんかは割と、アニメとそれ以外の番組を区別しない姿勢になってきているので、
「ハンター×ハンター」のOPの短さなんかはその辺のせいかな、と思うんですが…。
494メロン名無しさん:02/04/15 23:35 ID:???
>>490
そうなんだけど、金をもらうためにはしっかりした作品を世に出して
安定した信頼と期待を確保しなきゃならん。それが商売の王道だよ。
今の状況が次に繋げていく商法に適っていると言えるのかい?
495メロン名無しさん:02/04/16 15:18 ID:???
>>493
なんか無理ないか、ソレ?
496メロン名無しさん:02/04/17 01:42 ID:???
まあ所詮、世の中をまったく知らないひきこもりが社会を喋ってみた
かったというだけだからな。
的を外しているのは仕方ない
497メロン名無しさん:02/04/17 02:44 ID:???
視聴者のレベルということでは
年齢を経ても離れずにアニメを見つづける視聴者が増えたということで
その視聴者に支えられるような形で様々なアニメが発表されたのは事実
例を挙げるとアニメで扱うようになったテーマを考えれば一目瞭然
これはアニメにとって幸せなことだろう
498メロン名無しさん:02/04/17 11:16 ID:???
>497
そのテーマってのは萌えのことですか
499メロン名無しさん:02/04/17 12:40 ID:ATPyMUgo
age
500メロン名無しさん:02/04/17 12:45 ID:94l/SYm.
500
で〜す!!
501ひろ:02/04/18 15:56 ID:???
確かに今やっているアニメは駄作と言われてもおかしくないと思う
だけど、いつかきっと名作にたどり着けるとおもっている。
おれはそのためにアニメを見ている。
俺的にはそこが楽しみなんだけど・・・
502メロン名無しさん:02/04/28 00:45 ID:7LqphB6k
最近のアニメって
「日常→非日常→日常」
このパターンを完全に崩してないか?

俺はアニメというのは、主人公が最後には日常へ回帰するのが本筋だと思ってる。
日常への回帰ってのは、第一話の状態、もしくはそれに近い状態に戻ることを指すんだけど。
手前ミソだが「機動戦士ガンダム」を例に取ると・・・・・・
日常生活を送るアムロ(日常)→ガンダムに乗り戦争が始まる(非日常)→戦争終結(日常)
こういうパターン。
魔女っ娘モノなんかも完全にこのパターンだよな。
普通の女の子(日常)→魔法を手に入れる(非日常)→魔法が無くなり普通の女の子に戻る(日常)

このパターンが崩れてるから、最近のアニメでは主人公の人間的成長が望めないし、それも描かれない。
ずーっと非日常が続いていく。それはそれで、夢想の世界が続いていくカタルシスに浸る喜びは確保できるけど
作品としては、後年に高い評価を与えられるかどうかは疑問だろう。

いつからこのパターンが崩れだしたのかは疑問だけど(EVA以降か?)アニメファンとして、もう一度このパターンに
戻してもらいたいとも思う。
503メロン名無しさん:02/04/28 00:57 ID:???
固定観念に囚われすぎ
504ほとり@ i224188.ap.plala.or.jp:02/04/28 01:02 ID:???
>>502
 正直、いまそれをやられるとく物語として軽く感じるんですよね。
 しかし、いまだにそのパターンを続けてるアニメ多いのではないですか?

>手前ミソ
 「機動戦士ガンダム」のスタッフの方でらっしゃるんですか?
505メロン名無しさん:02/04/28 01:16 ID:7LqphB6k
>>504
ごめん、使う言葉を間違えました。ただの一ガンダムファンです。
う〜ん。軽く感じますか。俺はこの形が基本形だと思うんですが。
冷静に考えて、単に昨今の萌え系アニメの隆盛を疑問に思う自分がいて、
その思いがこれを書かしただけかもしれませんな。
別に「ガンダムマンセー!」とかそういうわけではないんで。萌え系アニメにも
いいところはあると思いますし。
506メロン名無しさん:02/04/28 01:22 ID:???
>萌え系アニメにもいいところはある
ほんとそうですよね。人格破綻者を乱造してくれることですし。
507ほとり@ i224188.ap.plala.or.jp:02/04/28 01:33 ID:???
>>505
 なるほど、確かに。
 いままでのアニメは、なんだかんだあっても結末は「目を覚ませ!、現実に目を向けろ!」的なものが
多かったですが、最近は「ずっとここにいていいよ、永遠に夢の中でまどろみ続けてればいいんだ」という
結末も(数は多くありませんが)目にします。

 初めてそういう結末を目にした時は、「ぉぃぉぃ、マジですか?」みたく思いましたが。
 まぁ、業界的には後者の主張が当たり前っちゃ当たり前なんですが。
 具体的な行動を起こす人は、アニメなんか観てる場合じゃありませんからね。
508メロン名無しさん:02/04/28 01:36 ID:???
萌えアニメを見ている・・・・・・・・・・・・・・・・・現実
萌えアニメを見ていない・・・・・・・・・・・・・・・非現実
509g:02/04/28 02:19 ID:iqovwf6k
つまらんを通り越して痛々しいよね。
510メロン名無しさん:02/04/28 02:41 ID:???
>>505
いや別に軽いとは思わん。物語作りの基本だろうし。
飛躍の後にラストできっちりと日常に着地できた作品はやっぱり素直に感動する。

ただ個人的には、ラストで着地するかどうかよりも、
ラストにいたるまでにどれくらい上手く飛べるかってのの方に関心がある。
「日常→非日常→日常」のパターン自体は絶対必要ではないと思う。
511メロン名無しさん:02/04/28 11:47 ID:???
というか、物語のパターンのひとつでしょ。
512メロン名無しさん:02/04/28 16:16 ID:???
起承転結
513メロン名無しさん:02/04/29 19:19 ID:???
今日もジェイデッカーは最高だったなぁ。
514ほとり@ i224075.ap.plala.or.jp:02/04/30 01:11 ID:???
>>513
 さいでっかー。

 なんちゃって。
515メロン名無しさん:02/05/01 16:34 ID:???
516メロン名無しさん:02/05/02 14:10 ID:???
き〜ろいかんばん ぷろみすっ
517メロン名無しさん:02/05/02 14:47 ID:???
>>516
bimyouni warata
518メロン名無しさん:02/05/03 00:15 ID:???
かっこよさに打ち震えたい。
519メロン名無しさん:02/05/04 10:35 ID:???
どうしても日常がなければ非日常が立たないと言う点は外せない
地に足がついてないという言葉がそのまんまだな

よほどの不可思議物なら最初からぶっ飛んでてもいいんだけど…
520メロン名無しさん:02/05/04 17:10 ID:???
だから異世界を舞台にしろって。
521メロン名無しさん:02/05/05 00:42 ID:???
ダンバイン
522メロン名無しさん:02/05/07 23:20 ID:G65E9yFw
ゴッドマジンガー
523メロン名無しさん:02/05/08 00:53 ID:???
レイアース
524メロン名無しさん:02/05/08 01:25 ID:???
サザエさん
525メロン名無しさん:02/05/08 07:26 ID:???
>>485-486に核心を見た。
研究熱心かも知れないが、その対象は「どれをパクるか」の研究になってる。
面白がらせる、楽しませる、ではなくどれだけの数を引きつけられるか、
という前提で最近のアニメは作られている。たくさんの人に評価されるアニメが
素晴らしいアニメなのだ、と思いこんでいる。
みんなは懐アニで印象に残ってるアニメってどんなの?多分どれもいきなり
目の前に出されても大衆受けするものではなかったと思う。
当時のルパン然り、エヴァも。普遍的なツボを外している作品が多い。
526メロン名無しさん:02/05/08 11:06 ID:???
普遍的なツボを外してちゃダメだろ
527メロン名無しさん:02/05/08 18:42 ID:???
ツボは開発する事が可能
528メロン名無しさん:02/05/09 05:34 ID:???
>>526
確かにツボははずしちゃまずいわな。でも多分>>525の言いたい事はなんとなく
わかる気がする。多分表現の仕方を間違えただけ何だと思う。
「普遍的なツボ」と言うより「安易なお約束」から外れているとか
そういう事かと。
529メロン名無しさん:02/05/09 17:19 ID:???
既存の枠を超えたと言うことでしょうか。
530メロン名無しさん:02/05/10 14:19 ID:???
金も時間も足りないんだから…、と、さんざ既出なことを言ってミルモde
531メロン名無しさん:02/05/10 14:45 ID:vwYh67ic
取り敢えず関東では4時から日テレでルパンやるから見とき。
まあこれが面白ければ昔マンセー、つまらなければつまらないで
ファーストが引き合いに出されて、やはり昔マンセーになるというワナ。
532メロン名無しさん:02/05/10 14:55 ID:???
ルパンて子供の頃つまらなかった。
で、大人になってみても、一部の作品を除いて
やはりつまらん。
結局、キャラが立ってるだけなんだよな。
世間の評価も作品云々じゃなくて
次元がイィ!不二子色っぽい!とっつぁん好き!とか
そんなキャラ先行の人気だと思うよ。
533メロン名無しさん:02/05/11 01:41 ID:???
そうかもね
534メロン名無しさん:02/05/12 02:54 ID:???
>>532
だから何?って感じだなぁ。それのどこが悪いんだか・・・アンタが面白くない
ってのは別に構わないけど、キャラ先行の人気じゃ駄目ですか?
535メロン名無しさん:02/05/13 02:34 ID:???
今日、例によって昼近くに起きてCSのアニメ系チャンネル見てたら「エメラルダス」なんぞ
をやっておりました。「松本アニメなんぞ我々は20年前に通過しているっ!」などと半分小
馬鹿にしながら見はじめたんですが、これが面白いんですよ。少なくとも、「リヴァ
イアス」とか「アルジュナ」とか「ラーゼフォン」な
んぞよりは100倍面白いし、見終ったあとのカタルシスもしっかりあるんですね。やっ
ぱアソノ氏の引っ掻き回した95年以降の日本ア
ニメばっか見て、それで「新企画を」とやっても閉塞状況に陥るだけで、何もええことは
ありません。やっぱここは思い切ってより古いものとか、海外のものとかを参考にして話を
組み立てていくべきでしょう。
536メロン名無しさん:02/05/13 03:53 ID:kab6zlyI
ビバップとヒゲとスクライドはおもしろかったけどなあ
537 :02/05/13 04:03 ID:???
温故知新も分からなくは無いけど、バビル2世とかコスモ
ウォーリアー零みたいな分かりやすすぎる例があるからねぇ。
来年は鉄腕アトムの新作だそうで、どうなることやら。
53830代:02/05/13 23:17 ID:???
昔のアニメは、その舞台となってる70年代というのは社会規範が
今よりも遥かに濃厚であり子供たちはそうした退屈な日常生活の打破
というものにある種の魅力を感じていたと思う。それが天才バカボンや
あしたのジョーといったアウトロー的な生き方や不条理性を体現したアニメや
漫画、そしてマジンガーZといった巨大ロボット物を楽しむことによって日常の
中の非日常というものを楽しんでいた感覚はある。さらに前述のエメラルダスや
ハーロックのような英雄をアニメや漫画に求めていた。
しかし今のアニメは普通さと日常を求めているのかもしれない。バブル崩壊によって
経済成長が止まり、さらにそれ自体にさほど魅力がなくなり見渡してみれば社会の規範
の崩壊を目の当たりにした今となればである。「リヴァイアス」では主人公なぞただの
ガキである。しかしそれが魅力的ではある。それは我々自身だからかもしれないからである。
今私が楽しんでいるアニメは「だぁ!」や「シュガー」や「フィギュア17」であるが
なんのことはない、ただの日常生活アニメである。しかしそれが今では貴重に思える。
普通のキャラによる普通のアニメにこそ人として生きるための本当の強さを教えてくれる
ように思う。私に関していえば英雄気取りの昔のキャラなんぞ偽善にすぎない。
539メロン名無しさん:02/05/14 00:33 ID:???
>538
日常と非日常、今と昔、ちょっと考えれば当てはまらない例が山のようにある。
540 :02/05/14 00:38 ID:???
ガキの頃は荒唐無稽な世界に憧れるものの、人生折り返しを過ぎる
頃には、伝統文化とか身近な世界がいとおしくなると言うよくある
パターン。
541メロン名無しさん:02/05/15 01:48 ID:???
主人公の周りのみ特別なのは気に入らない。
そう言う意味ではドラえもんもか・・・?
542メロン名無しさん:02/05/15 17:50 ID:???
ギャグはいい。
543メロン名無しさん:02/05/15 18:24 ID:???
ギャグアニメ(・∀・)イイ!!
544:02/05/23 19:42 ID:???
545メロン名無しさん:02/05/31 03:56 ID:???
とんとん
546メロン名無しさん:02/05/31 06:34 ID:???
>>537
そう言えば鉄腕アトムって
マンガじゃ来年作られたんだっけ?
547メロン名無しさん:02/05/31 15:07 ID:Vd8aXX.w
 最近のアニメは、自ら手を汚さない戦いが多いですね。
ダイガンダ―とかベイブレードとかロックマンXとかポケモン
とか。
548メロン名無しさん:02/05/31 15:23 ID:???
今の子供は現実観強いから昔ほど変身願望に執着がないし、主人公と一緒に
闘うサポートキャラは人間の形を取らなくて良いからバリエーションが多く
その分、商品力も強い。
今日び仮面ライダーですら商品展開のためにカードやらサポートモンスターやらの
他力本願な能力持ってるしね。
今のデジモンみたいに、あえて変身ヒーローとして逆行するパターンもあるし。

こう考えても「スタンド」ってアイディアがいかにインパクトを持っていて
斬新なものだったのかがよく分かる。
549メロン名無しさん:02/06/06 19:34 ID:???
>>546
そう、確か2003年4月7日。カラーアニメ版は2030年だけど。
だから今度の新作はそこを狙って4月スタートを予定している。
550メロン名無しさん:02/06/09 01:36 ID:???
あ、そう
551メロン名無しさん:02/06/17 01:42 ID:???
??
??
??
??
??
??
??
??
??
??
??
??
??
??
552メロン名無しさん:02/06/23 02:51 ID:1mOxvjuk
話題は尽きたのか?

そうではあるまい、よって保守
上げてもおく
553メロン名無しさん:02/06/23 02:58 ID:???
  | 2ちゃんねるのスレッドは
 | 沈んでいても発言していれば
 | Dat落ちは起こりません。
  \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     .__
     j___†_|
   ゝ( !ノリノハヽワープポタル!
    |ノ ((レ゚ -゚ノア
    リ|つ日つ ∩-∩o
     .) ヽ ) (´Д`;_ )シリマセンデシター!!
554メロン名無しさん:02/06/23 03:31 ID:???
虹で保守やってる俺が知らんわけ無かろうが、たわけ
人寄せあげだっつーぐらい文脈から理解しろ(w
555メロン名無しさん:02/06/23 03:37 ID:???
言い訳カコワルイ(w
556名無しさん:02/06/23 09:25 ID:???
昨日のCDTVのアニメ特集
「最近のアニメってどんな作品なのか見てみよう」と
DVDランキングをやったが、歴代だったので
ジプリが4作品。ガンダム、カリ城・・・だった。エヴァすら無し。
世間様は、未だにこんな感じだろう。
557メロン名無しさん:02/06/27 01:30 ID:T07SGIr6
炉利も成人女性も好きだなァ・・・
558メロン名無しさん:02/06/27 01:37 ID:???
最近のアニメと言いながら歴代かよ・・・
559メロン名無しさん:02/06/27 13:14 ID:???
はだがテカテカしてるのはなんとかしてください
後、愛の若草物語見てよく動くのに感動
最後にジョーたん萌え
560メロン名無しさん:02/06/27 14:38 ID:???
>559
あのプラスティッキーな質感がTOYっぽくていいんじゃあーりませんか。
561_:02/07/05 08:09 ID:???
できれば製作作品を十本ほど減らして質を上げて欲しいな。
562メロン名無しさん:02/07/05 21:05 ID:???
>561
減らすなら先ず・・・、
レンタル屋に置けば制作費がチャラのOVAからだろう。
563メロン名無しさん:02/07/06 22:06 ID:???
OVAはもとより見ないから気にしてないけどな。
564メロン名無しさん:02/07/13 11:04 ID:hsjleypk
OVAてオタクビデオアニメの略だよね?
565メロン名無しさん:02/07/16 22:16 ID:???
そんなもんだ。
566メロン名無しさん:02/07/23 15:09 ID:cAbS80ms
萌えアニメ多すぎ。全部なくなれとは言わんが、もう少しジャンルが
ばらけても良いと思うぞ。


お前等何とかしろよ!!
567メロン名無しさん:02/07/23 15:15 ID:???
自分でどうにかしろ
568566:02/07/23 15:20 ID:???
俺は萌えアニメは極力見ないし、アンケートでもっと色々なアニメが見たい
的な事は書いてるよ。でも一人じゃ無理。


お前等、萌えアニメばっかりだとお腹一杯にならんか?     そうか、、、
569メロン名無しさん:02/07/23 15:27 ID:???
見なきゃいいじゃん
おれは御陰様でアニメから開放されつつあるよ
570566:02/07/23 15:50 ID:???
いや、それ言っちゃうとミもフタも無いんだけどな。


俺も殆どテレビ抜きの生活送っているし
571メロン名無しさん:02/07/23 16:00 ID:???
このスレしぶといな。
572メロン名無しさん:02/07/23 16:02 ID:???
アニメのことが好きだから!
573メロン名無しさん:02/07/23 23:38 ID:???
中年親父の整備士が主人公の
ロボットアニメが見たい。
574メロン名無しさん:02/07/24 00:44 ID:???
パトレイバーで整備班が主役の回ってなかったっけ?
575メロン名無しさん:02/07/24 09:01 ID:vh/igi..
客を確保するために萌えを入れるのは良いけど、萌えだけの作品はいただけない。
萌えにぶら下がって面白い作品を作る気持ちがない。
576メロン名無しさん:02/07/24 09:08 ID:???
萌え以外の要素を入れすぎるとウザがられるんだから仕方ない。
577メロン名無しさん:02/07/24 13:14 ID:???
ギャグ系の萌えアニメは面白いと思うよ…
578メロン名無しさん:02/07/28 15:56 ID:???
バンダイ、サンライズがおかしくなってきてる。

たると。
なんで作ったの位に空気アニメ
ラーゼフォン。
エイトロンなみの電波アニメ。しかし実人気度はそれ以下だろう。類似にガンダムXがある。
まもなくガンダムシードも加えられる予定。
579メロン名無しさん:02/07/30 16:36 ID:CMMqlS8A
ガンダムSEEDとガンダムXはどこが違うんだ?
580メロン名無しさん:02/08/03 04:24 ID:0Og3anso
ああ、ここ何年か見たいアニメは過去のものばかりだよ。
好きなのはとりためてきてたから、いつでも見れるけどさ(全てじゃない)。
今の自分の状況じゃ全部見直すのに10年はかかるけどさ。

でもつまらんじゃないか。やっぱり。
581メロン名無しさん :02/08/16 10:38 ID:???
「シャーマンキング」は好きです。
真ん中だめだった気がするけど、最近またよくなってきた。
>>579
打ち切りの匂いしますよね。
>>580
>ああ、ここ何年か見たいアニメは過去のものばかりだよ。
って人を狙ってリメイクもんが乱作されてる気がしますが見てますか?
俺はリメイクの方は見ないっすね。
何か中途半端ですよね。
582メロン名無しさん:02/08/19 02:34 ID:???
もう寝よ
583メロン名無しさん:02/08/19 04:11 ID:???
>>578
ラーゼフォンはボンズであってサンライズではな(略
つうかあれは金の掛かった皮肉では?天然じゃなければ。

SEEDはあれで10年食ってくらしいけど、
それにしてはWやXに出ても違和感無いようなデザインを持ってこれるセンスが理解出来ない。

製作者がバンダイの方しか向いてないというか、
所々垣間見れるあの志の低さから存在自体ネタとしか思えん。
584メロン名無しさん:02/08/21 00:43 ID:???
まじめにかたるな
585のーん:02/08/21 00:50 ID:???
パンティラが無くなったけど、ノーパソが増えて萌え萌えだのーん
586のーん:02/08/29 02:54 ID:???
昔見ていたアニメを見ていたら、今のアニメはかなりつまらない事に気付いてしまったのーん
587フランダースの犬:02/08/29 06:44 ID:n988m6rx
時代が変わった
588メロン名無しさん:02/09/05 06:10 ID:???
オヤジと言うほどではないが、少し年を取って近頃の若いモンはと言いたい年頃に
なったヤツがちょっと愚痴っているみたいなレスが増えてきたな。
589メロン名無しさん:02/09/05 15:57 ID:mMzj3hBp
別に名作を作れとまでは言わないから、視聴者がどんな作品でも楽しめるような決まりを定めた
ガイドラインを作ったらどうかと思う。「お約束」みたいなものだろうけど、例えば「張った伏線はきち
んと活かす」とか決めればいいように感じるが。
590メロン名無しさん:02/09/06 22:38 ID:???
ヴァカが来ちゃったよ…鬱
591メロン名無しさん:02/09/08 16:46 ID:???
あまり見てて面白いものがない。
習慣で無理に見てる感じだな。しかし見逃すと悔しいんだ…。
592メロン名無しさん:02/09/12 03:52 ID:YOw8x5pH
いわせてもらえれば
萌えアニメが増えすぎ&過激 になりすぎて、一般視聴者がついてこれなくなった。
本当に、面白いアニメを見たいとおもう視聴者はそんな最近のアニメは嫌になるだろう。

オレの場合は単に、昔のアニメみたいに面白いアニメを見たい。そして感動するアニメを見たい。
それだけ
593メロン名無しさん:02/09/12 04:39 ID:???
>>592
萌えアニメってそんなに多い?
594メロン名無しさん:02/09/12 07:31 ID:???
最近の子供らには、今の明るく清潔感だけが漂い、ただただ都合がよく毒の無いアニメには慣れてしまって
新鮮味が無いんじゃ無かろーか。

ゲゲゲの鬼太郎や日本むかし話、じゃりん子チエ、アラレちゃんやおぼっちゃまくん辺りを夕方5時ぐらいに
再放送すれば結構数字取れるんじゃないかね。

 ソウイヤ     ___________________________
  ∧ ∧ 。oO(  ゲゲゲの鬼太郎とか日本むかし話も、最後のほうは妙に明るくなっていって
 (,, ゚Д゚)    (  雰囲気が台無しになり白けた憶えがあるなぁ                   
  |つ∽|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
      
595メロン名無しさん:02/09/12 08:26 ID:???
アニメに限らないけど物語は
少しは毒が無いとね。
596メロン名無しさん:02/09/12 17:33 ID:???
>592
禿同だね!

先ず、人手不足を何とかしないとな〜。
(金銭的なものとか・・・)
海外に出さなきゃ出来ないんじゃしょ〜がないよ。
597メロン名無しさん:02/09/16 22:04 ID:vwPNKiu5
ジャパ二メーションとかいって煽られてそれに乗ってしまった人が多いからじゃない
の?
598メロン名無しさん:02/09/16 22:08 ID:???
また「萌えが原因」とかいう馬鹿が湧いて出た。
599メロン名無しさん:02/09/16 22:28 ID:???
まぁ、ここでは話題にならない「ドラえもん」とか
ジャンプ系アニメが世間ではメジャーなアニメ
なんだがな。視聴率見りゃ分かると思うけど。
決して、萌えアニメなんか主流ではない。オタクに
受けているのは分かっているけど。
600メロン名無しさん:02/09/16 23:28 ID:???
>>598 >>599
それはなあ。メジャーの正反対のアニメしか見ない連中が
今までの枠を萌えに取られて怒ってるのだ。
601メロン名無しさん:02/09/17 01:03 ID:???
>600
「今までの枠」とやらを取っていった萌えアニメを
試しにあげてみてくれないか?
602風の谷の名無しさん:02/09/18 01:30 ID:???
やれやれ。
君らには、この文の誤りすら指摘できないだろうな……
ttp://www1.odn.ne.jp/home-sweet-home/index.htm/diary.htm
603風の谷の名無しさん:02/09/18 04:40 ID:CtSTqX8N
OAV1本を1〜2ヶ月で作るのが普通だと言い切ってるなw
604メロン名無しさん:02/09/18 07:08 ID:???
あからさまに狙ってる萌えアニメは糞だな
最低でもCCさくら、最大でもCCさくらにしとけ
別にさくらヲタじゃないからさくらにしろって言ってんじゃないぞ
一般を取り込みながらヲタクを取り込む、バランスが大事
ヲタクだけ取り込む戦略はいいかげんやめれ
605メロン名無しさん:02/09/18 19:23 ID:???
一般はアニメに金を出さないからなあ
606メロン名無しさん:02/09/21 01:08 ID:???
歪んだ形でしか金を集められない
607メロン名無しさん:02/09/21 01:18 ID:???
つーか、一般人なんざどーでもいい。
608メロン名無しさん:02/09/21 02:31 ID:???
拝啓、天津忠尋さま
お元気ですか?私達は相変わらず特訓の毎日です(倉子ねーちゃんは鬼!)
そうそう、この間、あの変態天狗が襲ってきてすっごい大変だったんだ〜!
征子は片腕もがれちゃうし、志津歌は殺されちゃうしでもう散々!
でも最後はあたしが追い払ってやったんだよ♪(これって修行の成果?)
それとね、夜に皆で自主トレしてたら地元の暴走族に輪姦されちゃった(泣)
妖怪には勝てるのに不良に勝てないのって何だかな〜って感じだよね。
まあそんな感じで色々あるけど、あたしは元気にやってま〜す♪
609メロン名無しさん:02/09/23 02:21 ID:???
アニメが差別されるのは,『見た目が気持ち悪いやつにアニオタが多い』から
『アニオタは見た目が気持ち悪いヤツが多い』からではないところがミソ
実際,意外なヤツが結構詳しかったりする
610 :02/09/23 10:06 ID:???
>609
御前は一体何人くらい見た目が気持ち悪い奴を調査したんだ?


ついでにその対象を知った場所を教えてくれ。
611メロン名無しさん:02/09/28 22:16 ID:???
hoshu
612メロン名無しさん:02/09/28 22:32 ID:???
>610コイツ臭そう
613メロン名無しさん:02/09/29 12:43 ID:???
>612コイツ腐ってそう
614メロン名無しさん:02/09/30 21:35 ID:q7Z5sH1L
最近のテレビアニメはビデオ化することが前提で制作されていると聞くけど、
だったら「どうしたら買ってもらえるか」「どうしたら買った人が満足するか」と
いう考えで制作に当たってほしいものだと思う。今のテレビアニメは商品と
して通用するのか怪しいものが多い。
615メロン名無しさん:02/10/05 00:59 ID:???
ビデオやら買うのこそアニオタだろ
616メロン名無しさん:02/10/05 22:42 ID:???
>>614
一般人の大部分は「なんで放送で見てビデオまで録ったアニメのDVDをまたわざわざ買うの?」
と思うのではないだろうか。
617メロン名無しさん:02/10/08 04:53 ID:???
最近本当糞アニメばっかだなあ
良かったのはシュガーくらい
618メロン名無しさん:02/10/08 04:58 ID:???
何かにつけて屁理屈をこねて否定的な意見をひねり出し、
知識をひけらかして得意気になり、
かと思うとまっこと単純に「萌え」とか抜かしてるから
アニオタは嫌われる
619メロン名無しさん
>>618
同意