宮崎駿亡きあとアニメ業界はどうなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん
そろそろ真剣に考えないとやばいぞ。
宮崎駿のいないアニメ業界なんて
ナセル亡きあとの中東みたいなものだもの。
悟空無しでべジータ(外国のアニメ)と
ナッパ(日本の実写映画)と戦うようなもんだぞ。
ピッコロ(押井守)、御飯(庵野秀明)、
クリリン(大友克弘)、天津飯(富野)だけで戦えるのか?
高畑のジイさんはその頃にゃおっ死んでるだろうし。
現場に宮崎駿並みの才能を持った将来有望そうな奴はいねぇのか?
2メロン名無しさん:02/02/19 01:47
富野は無能だから関係なし
3 :02/02/19 01:50
細田守と今敏がいる。
4メロン名無しさん:02/02/19 01:50
別に変わりません
5メロン名無しさん:02/02/19 01:52
徳間が儲けられなくなるだけ〜
6メロン名無しさん:02/02/19 01:54
>>1
書き方が同人女が男を装っているような書き方だな
7メロン名無しさん:02/02/19 01:56
どういう書き方だよ
8メロン名無しさん:02/02/19 01:56
一般向けのアピールは減るが
巨匠一人がいなくなっても影響ない。
ヲタどものパワーを甘く見てはいけない
9ぬぬぬ:02/02/19 02:02
↑しかしなヲタは群がる力は強いかもしんないが、何か新しい物を
創造するのはそんなに期待出来ないんじゃないか。
10メロン名無しさん:02/02/19 02:08
米たにヨシトモとナベシンと幾原邦彦にがんばってもらいます。
・・・最大の問題は、一般向けアニメを作れるヤツがいないことだっちゅーに。
11メロン名無しさん:02/02/19 02:09
アニメ人気が落ちる→熱心に見るヲタ向けに製作する。→市場が細る→
さらにヲタ向けを強める→準ヲタも離れる→さらに市場が狭くなる。(リピート)

日本アニメに未来はないのか?
12メロン名無しさん:02/02/19 02:12
俺的には押井死後が気になるなあ。
岡田斗司夫になんかやってもらいたい気もするが
その頃には糖尿病患ってそうだ。
13 :02/02/19 02:29
宮崎が亡くなったらヒトラーの死の如くドイツの降伏の如く、
V.Mデーとして祝います。
14メロン名無しさん:02/02/19 02:40
なんで岡田斗司夫なんだよ…
世間の認知度でいったら、相当落ちるけど
やっぱり庵野あたりになっちまうのかね?
つーか、誰を持ち上げてカリスマ(藁)に仕立て上げるかは
徳間や講談社や日テレあたり次第って気もするが。
「アニメ業界」は別にかわんないんじゃないの?
いわゆる「アニメ文化」はかわるだろうけど。
16メロン名無しさん:02/02/19 05:14
朝日が持ち上げ始めたからね・・・
将来性はもうないかも。
17(´-`).。oO:02/02/19 06:54
(´-`).。oO(庵野氏にお子さんが生まれれば
一般向けを強く意識した作品を作ってくれるので安心です…)
18メロン名無しさん:02/02/19 09:36
一般向けを意識しても毒にも薬にもならないものになる。
現状が悪いとはおもわん
19メロン名無しさん:02/02/19 09:58
困るのは映画業界で、アニメ業界は別に困らん。

むしろ、アニメが一般に変に認知されると、
今日の読売新聞の社説みたいに
「アニメの暴力や性描写が云々…。」というような論調が強まるので
宮崎は早く死んでくれ。
20メロン名無しさん:02/02/19 11:04
>>1
実際のドラゴンボールではたとえ悟空がいなくても、
ピッコロの魔貫光殺砲とクリリンの気円斬を上手く使えば
ナッパには確実に勝てた。
ベジータは微妙だが…。
21 :02/02/19 13:19
大友がいるからなんとかなるでしょう
22メロン名無しさん:02/02/19 15:07
>11
ちょっと言わせてくれ。
オタ向けは「日本のオタしか見ない」と思われがちだが、
イタリアのミュージックテレビでは「スラムダンク」「エクセルサーガ」
等を「ビーバス&バッドヘッド」等と併せて放映してる。
で、一般相手だから「スラムダンク」が人気あるが、
「エクセルサーガ」も殆ど同レベルで人気がある。
(ここが日本と全然違う。SDは日本一売れてるからな。)

狭い日本の常識だけで「オタ向けは一般に受けないから無くなってもいい」
とか短絡的に考えないでくれ。
23メロン名無しさん:02/02/19 15:41
天才がいても、この業界には入ってこないのでは?
いまさらアニメでやることも無いし(殆どやり尽くされちゃってる感じ。私見だけど)

あ、でも個人アニメは分からないな
24メロン名無しさん:02/02/19 15:51
>>23
馬鹿ヤロウ!
凡人には何もないように見えても
天才はそこに、想像を越える何かを創り出すんだヨ!
25メロン名無しさん:02/02/19 15:51
まあ才能のある人間はフツーはゲーム業界に行くだろう

女ならファンシーキャラクター業界か
サンエックスとかサンリオとかサンスターとか
26メロン名無しさん:02/02/19 15:58
すごいのを作れば 大金持ちになれる業界にしないと・・・・
27メロン名無しさん:02/02/19 16:04
初任給が数万円の世界で
大きな子供のいる年長者の給料が
マスコミ大手の初任給程度の世界に
どうしてまともな人材が集まるよ?

成功したアニメ作家が東京芸大グラデや、
武蔵美視覚伝達や多摩美グラフィックの
教授として招聘されまくる位じゃなくてはね〜
28メロン名無しさん:02/02/19 16:05
富野御大の新作に期待!
29メロン名無しさん:02/02/19 16:14
30メロン名無しさん:02/02/19 16:22
>>25
もうゲーム業界も魅力あるモノ作りの場ではないと思う。
もともとビジネス色が強いから、
大作を作れる大手は大企業病になってきてる。

昔からいた、すでに時代遅れの人達が自己保身の為に
イエスマンのみを囲い込むような状況で実力のある才能が
モノ作りしにくい閉塞感は急速にゲーム業界を蝕んでいっている。

アニメ業界はフリーが幅を利かせている分、
実力さえあれば互いに認め合う「能力主義」
そのせいでこの業界はフリー同士のネットワークのが
仕事に大事だったりする。
才能あれば認められやすい体質だと思う。儲からないけど。
そこに足らないのは「市場に廻るお金の量」のみ、なんとかならんか…

宮崎ハヤオも引退する前に、業界にお金が廻るように動いてから
引退してくれ、マジでそう思う。
31メロン名無しさん:02/02/19 17:29
>30
アニメ業界はアニメを売る「製作会社」とアニメを作る「制作会社」の役割分担がはっき
りしているから、「制作会社」に経営戦略を立てられる人があまりいなかったのが不幸だ
ったのでは?
32メロン名無しさん:02/02/19 17:48
>>17
ちょうどあと数年で駿がナウシカ作った年齢ですしね・・
それをにらんでの結婚なのか。 にしちゃ嫁さん濃いけど。

>クリリン(大友克弘)、
正にそんな感じだよね。
株落ちる一方。
昔は・・
33メロン名無しさん:02/02/19 17:49
>21
それは、「メトロポリス」を観た上での発言か?
34メロン名無しさん:02/02/19 17:50
>>33
あれはスチームボーイのための
資金稼ぎに過ぎんのだよ
頭の不自由な君
35メロン名無しさん:02/02/19 17:53
なんかなあ、宮さんも、手塚先生の事を
「アニメーターの低賃金搾取を作った張本人だ」
とか云ってたくせして、自分は韓国で下請けスタジオ作って安く作ろうってんだから…
今日の朝日で、金の熊さん受賞の事で
「自分は若手の生き血を啜って生きてる」みたいな発言があって、
新聞はそれを照れ隠しの偽悪的発言として扱ってたけど、
マジだぞ、それ。
シャレになってねーよ。
36メロン名無しさん:02/02/19 18:21
世間の矢面に立ってくれる人がいないと、
裏で悪いことができなくなるんじゃないだろうか。
特に>>1に挙がっている極悪人達(w
みんなでイイ子ちゃんになるか
地下へ潜るか
どっちにしても、良くはならない気がする
37メロン名無しさん:02/02/19 19:27
宮崎を突き放して見ている安藤雅司(漏れと同年代)
が出てきたから心配ないと思う。
38メロン名無しさん :02/02/19 19:34
>>35
それで今は手塚批判してないんじゃない?
経営者に近い立場にたって、手塚のやったことが
理解できたんだろう。
39メロン名無しさん:02/02/19 20:02
天津飯の気功砲を忘れたか
どんな敵にも聞くぞ・・・
40  :02/02/19 22:21
1)世の中が今よりもずっとよくなる。
2)残ったアニメーターが、もうれつな宮崎批判を開始する。
3)そのうち、時間が経てばわすれられて、誰も思い出さなくなる。
41メロン名無しさん:02/02/19 22:44
庵野「宮崎さんのアニメは、全部間違いでした」
42メロン名無しさん:02/02/19 23:53
駿なんて毛沢東みたいなものだろう
生きているうちは神様扱いだが死んだらボロクソよ
43メロン名無しさん:02/02/20 01:25
谷口・黒田・平井トリオがいるから安心。
44メロン名無しさん:02/02/20 01:29
屑トリオ?
45 :02/02/20 04:10
細田守も岡村天斎も神戸守もいるからまあ何とかなるんじゃないか?
46とりあえず:02/02/20 05:53
ここに挙げられてる人達は宮崎も含めて、
アニヲタや業界の社会的待遇を少しでも良くする
ための看板という事でよろしいですか?
(正直、巨匠アニメはおもしろくない)
47メロン名無しさん:02/02/20 06:59
>>35
>なんかなあ、宮さんも、手塚先生の事を
>「アニメーターの低賃金搾取を作った張本人だ」
>とか云ってたくせして、自分は韓国で下請けスタジオ作って安く作ろうってんだから…

それは不公平な評価では?
アニメーターの安定雇用を目指しジブリを作り、
ちゃんとジブリでは業界で最高クラスの初任給が出る。後進も育てている。
宮崎駿一人にアニメ業界全部を背負わせる訳にはいかないでしょう。
宮崎駿氏はアニメ業界の成功者として、自分に出来る範囲で自分の責任を果たしてる。
氏はアニメ業界では作家としてビッグネームだ。でも一人の作家に過ぎない。
一体他のアニメ業界の経営者達は何をしてたんだい。

それに韓国で下請けスタジオをなんか作ってないし。
第52回ベルリン国際映画祭で、日本映画として39年ぶり、
アニメとして初の金熊賞(グランプリ)を獲得した「千と千尋の神隠し」の宮崎駿監督(61)が19日、
東京・内幸町の帝国ホテルで会見した。

ベルリンでの授賞式に出席し、
同日帰国したスタジオジブリのスティーブン・アルパート海外事業局長からトロフィーを受け取り
「毎日映画コンクールも随分重かったけど、これも重いね」と笑顔の宮崎監督。
しかし取材陣から「日本アニメが世界レベルになったということか?」と問われると、その表情は一変。
「私に言わせればどん底にきている。
庵野(秀明監督、41歳)が“自分たちはコピー世代の最初”と言っていて、
それより若いのはコピーのコピー。それがどれだけゆがんで薄くなっているか、痛切に感じている。
どう突破するかは若い人たちの課題」とバッサリ。
また、日本人の消費生活についても言及。
「自分たちもビデオを売っているが、ビデオを見たりゲームをして何時間もテレビの前にいることで、
まともな子供が育つわけがない。喜ばれれば喜ばれるほどジレンマを感じる。
この国の一番大きな問題」と語った。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2002/02/20/03.html
50 :02/02/20 11:15
>>47
でも他が低賃金で苦しんでるシステムに乗っかった上で、
ジブリは比較的高給だしてるんでしょう。
手塚の作ったシステムの中で頑張ってるとはいえるが、
それを破壊、すくなくとも大幅改善できたとは言えない。
51メロン名無しさん:02/02/20 11:25
宮崎駿、矛盾だらけの男だ
52メロン名無しさん:02/02/20 11:35
「夢」を撮ってしまった黒澤みたいにならないように、日本政府は
さっさと宮崎に勲章をやるか、人間国宝にでもして日本古来の優れた
制度・ご隠居さんにしてしまうです。
もっとも東郷平八郎みたいになってしまっても困るのだが。
53メロン名無しさん:02/02/20 15:58
押井守、細田守、神戸守の三人に守ってもらう。
54メロン名無しさん:02/02/20 16:01
まったく問題なし
55江田島平八:02/02/20 16:20
株価はどうでもいいといった発言は許しがたいですな
56 :02/02/20 16:53
うそーー!!!
マジでエクセル・サーガ、海外に出てるじゃん!!!!
GOOGLEで、EXCEL SAGA調べたら、…
すげえよ!
57メロン名無しさん:02/02/20 18:55
ピッコロ(押井守)←逆→天津飯(富野)
58メロン名無しさん:02/02/20 19:07
×天津飯(富野)
○老界王神(富野)

59メロン名無しさん:02/02/20 22:59
川尻善昭がいれば何とかなる
60メロン名無しさん:02/02/21 01:20
>>57
ビジュアルがか?
61メロン名無しさん:02/02/21 01:42
>>50
宮崎さんは経営者じゃないんだよ。
訴えることは出来ても、システムを動かすのは別の人間。
鈴木プロデューサーの力もあってジブリは比較的良い条件だけど、
でも他のスタジオにまで口を出せるわけないじゃない。
62メロン名無しさん:02/02/21 02:17
>>61
 ただ、あの声優嫌いぶりを見てると、ど〜も後進や業界の
底上げをする気はないんじゃないかなぁ。

 キャピキャピ声優を嫌うのは分からんでもないが、洋画の
吹き替えをこなせるメンバーすら使わないってのは異常では ?
宮崎アニメの主要登場人物を演じられれば、世間に名を広める
凄いチャンスになるのに…。
63メロン名無しさん:02/02/21 02:22
紅の豚までは使っていたが、紅の豚が思った程の興行収入が無かったから
経営方針を転換したのかなと思うよ。
特に、日本版よりもジャン・レノを使ったフランス版の方が評判高かったのが
切欠になったかもな。
64メロン名無しさん:02/02/21 03:46
宮崎が声優が嫌いってのは本当にもったいない。
もののけ姫なんかちゃんと声優使ってればいい映画なのに。
65メロン名無しさん:02/02/21 04:06
千と千尋にしても、夏木マリは素晴らしかったと思うけど
父親役のアレ、内藤、こいつ特にヘタすぎ、最悪だったな
千尋の教育係の女キャラ、なんだっけ名前、あれの声をあてたのは
無名の若い声優?だか舞台女優?だったよね
あれはなかなか合っていて良かったと思ったし
オタ向けアニメでよく声をあてている類の、悪い意味でクセのある声優は
俺も嫌いだけど、そうでない声優はもっと使ってもいいと思うのになあ
ヘタな俳優起用するよりは
66メロン名無しさん:02/02/21 12:55
でも一般にはそちらのほうが評価が高かったりする。
といいよおりはだ、多分声優だけで固めていたら、確実に
成績は悪いほうに言っていたはずだ。忘れるな声優だけで固めていた
前の作品の成績の悪さを。本当にずれてるんだよ。
67 :02/02/21 13:00
トトロは大成功だった気がするが・・。
68ニライカナイ ◆NIRAI/OU :02/02/21 13:06
宮崎さんってたしか、もののけ姫作った時にコレで引退するって言ってましたよね。
ご自分で言われたことも忘れるほどモーロクしてるなら、これはいよいよお迎えが近いかも。
早く後継者立てなきゃ♪
69 :02/02/21 13:08
まあ結局は宮崎最強ってことで


             −完−
70メロン名無しさん:02/02/21 13:25
俳優と声優を両方ともうまく使いこなせればいいのにね。
71メロン名無しさん:02/02/21 14:24
宮崎発言・・この人には失う物が少ないのでこういった真実を喋っても障害がないんですな
他の人は自分の住んでいる業界が崩れるのがいやなんで思っていても
こういったことは言わないんです
政治と変わらないのです
72呟き:02/02/21 14:25
ウチの母親は作品は好きだけど、
トトロのサツキとメイの声が凄い作り声で嫌だそうで、
まあ一般人にはそう感じる人もいると言うことで・・・

だから子供の役は子役に任せても良いと思いますね。
火垂るの墓の節子や千尋は大成功だったし。(節子は凄かった・・・)
73sd:02/02/21 15:31
>>72
 千尋は大成功じゃないでしょ?少なくとも個人的には
棒読みの様に聞こえたが。
74sd:02/02/21 15:37
>>72
 例え作り声でも、作品やキャラクターに
合っていた方が私は好きだ。
75呟き:02/02/21 15:40
>>73
まあ台詞はそこそこ。
「きゃ」「ひっ」などのアクションに
同世代のとしてのリアリティが在ったと言うことです。
わざとらしさがなかった。
76メロン名無しさん:02/02/21 15:55
宮崎氏には早いところ居なくなって欲しいのが、正直な感想。
彼は確かに成功しているし、一般人にも名声が高い。
その彼が自分以外のアニメを悪く言えば、当然彼以外のアニメに優良スポンサーがつくわけがない。
今業界がどうにもならない状況にある一端は彼にあると思う。
低賃金云々の話が出ていたが、たしかにアニメ業界初期の低賃金の手塚氏のせいだと思う。
ただ、今は以前以上の悪辣な環境。現在の環境を作ったのは手塚氏ではなく彼であると言わざる終えない。
彼は自分のスタジオのみ儲ける環境を作ったにすぎない。
>>76
すごい、そこまで言い切った人は始めてだ。必ず手塚氏が槍玉にあげ
られていたものだが、スポンサーがつかないという視点には気がつか
なかった。
宮崎氏はヤマト運輸やネスレも向こうから誘いがきた、と言っている
が、スポンサーとしてはホクホク顔だろう。それ以外のアニメにはお
鉢は回ってこないわけだ。なるほど、うなずけた。
78ニライカナイ ◆NIRAI/OU :02/02/21 16:02
いつまでもロートルにしがみついてる徳間もどーかと思いますけどね(^^)
79メロン名無しさん:02/02/21 16:14
なにも変わらない
ただ、オリジナルアニメ映画はなくなるかもしれないが…それだけ
80メロン名無しさん:02/02/21 16:26
それ無茶苦茶重要やん(w
81手塚先生は漫画家様で別世界:02/02/21 16:29
宮崎駿が死んだら、万人向け娯楽アニメ作家は日本から消滅。
この半世紀の日本を見渡しても、代アニ学院・大塚康生氏の
論を借りるなら、そんな作家はタツノコの吉田竜夫氏と宮崎駿の
二人しかいなかった。吉田竜夫氏は既に亡く、宮崎駿氏も61歳。
SPEEDRACERと共にTOTOROも殿堂入りか…寂しくなるな。

若い男女の集う「たたら場」に子供の姿は無かった…
82メロン名無しさん:02/02/21 16:31
千尋の声は、初めは俺も「ヘタだなぁ・・・」って思った
でもさ、このくらいの年齢の女の子のしゃべってるとこ、注意して聴いてみ?
棒読みだから(笑)
っていうか、俺らの耳には、わざとらしくしゃべっているように聞こえる
普通の会話がだよ?
目からウロコだったよ
83メロン名無しさん:02/02/21 16:36
>>82
あの位の子供はあんな台詞は吐きません
84メロン名無しさん:02/02/21 16:38
死んでも問題なし
85ニライカナイ ◆NIRAI/OU :02/02/21 16:40
アニメーターが演技指導するようになったらお終いですな。
現場のプロを信用していない証拠。失礼すぎる。
86メロン名無しさん:02/02/21 17:01
>宮崎駿が死んだら、万人向け娯楽アニメ作家は日本から消滅。
大丈夫、無くなれば新たに誰かが作ってくれる。
日本人はそんなに無能ばかりではないと信じています。
ただ、新たな芽を育てるのが下手な社会なだけです。(アニメに限らず)
でも大きい木がじゃまをしたら新しい芽は枯れてしまう。今はそういう環境なのでしょう。
87メロン名無しさん:02/02/21 17:10
>>86
楽観的過ぎる
他人任せ
無責任
アニヲタ
etc
88メロン名無しさん:02/02/21 17:14
ツーか、テレビで週一本30分アニメを作って、DVDまで売れなきゃ元が取れない人達と
大手書店とテレビ局が全面的に支援を受けて、何年もかけて一本2時間の映画アニメを作ってる人を
同列に語っちゃならんだろう?
89sd:02/02/21 17:16
>>82
 アフレコって普通の会話で話す物
では無いはず。聞いている人間にも分
かる様に話すのがアフレコじゃないの?

82さんの論理だと、素人が主役をやっても
演技じゃないからで許されるの?
 
90メロン名無しさん:02/02/21 17:25
『テレビで週一本30分アニメを作って、DVDまで売れなきゃ元が取れない人達』でも
『大手書店とテレビ局が全面的に支援を受けて、何年もかけて一本2時間の映画アニメを作』らせれば
あれくらいの映画作れる人、結構いると思うよ
91メロン名無しさん:02/02/21 17:38
>>90
88だが、俺もそう思うよ
だからこそ、同列に比べて、「宮崎が死んだら影響は大きい」が「その他の人が死んでも影響はない」
って言うのは、どうかと思う…って意味です(苦笑)
仕事場からなんで、ちゃんと推敲せずに書きこんじゃいました
後から読むと…全然、そう言う意味に取れませんね
92メロン名無しさん:02/02/22 00:53
>>90
宮崎というブランドがなければ企業はまず金をださない。
その前提からして極めて非現実的で無意味な話。
よって宮崎の死と共に日本アニメは沈没する。
93メロン名無しさん:02/02/22 01:03
これら全部が死んでくれた方が再生されると思うのだが。今は実写の方がいい若手カントク
いっぱいいると思うけど。
94メロン名無しさん:02/02/22 01:04
>>92
甘いな、世の中の人間はそんなに甘くはない
ブランドがなくなれば、新しいブランドを作るだけ
宮崎を作ったのと同じように、新しいブランドを作って、それなりに商売をやる
日テレと徳間は特にやらなきゃ、仕事がなくなる奴がそれなりにいるんだから
95メロン名無しさん:02/02/22 01:10
今のところ他に祭り上げられる御輿がいないだろう。
庵野?押井?馬鹿いっちゃいけないよ。
96メロン名無しさん:02/02/22 01:10
あの黒澤でさえ、有名になってからも予算を獲るのが
大変だったんだから、アニメにおいては言わずもがな。
アニメの問題というよりも、日本の映像に対する認識(所詮は
娯楽)を変えないといけないんだろうね。
97ニライカナイ ◆NIRAI/OU :02/02/22 01:10
宮崎さんがちゃんと人材を育ててるかどうか、ですよね。
98メロン名無しさん:02/02/22 01:16
>>95
一度、祭の味をしめた人間は御輿を探すさ
一人で足りなきゃ複数、名前がなければ「期待の新人」で
99メロン名無しさん:02/02/22 01:20
手塚や藤子Fや石ノ森がいなくなってもマンガ業界はどうもならなかったな
100メロン名無しさん:02/02/22 01:24
手塚や藤子Fや石ノ森はすでにロートルだったが
宮崎は圧倒的なトップである。
また漫画界にくらべアニメ界は致命的に人材が乏しい
101メロン名無しさん:02/02/22 01:29
はっきり言って、千と千尋がなかったような去年がずーっと続くだけだろう?宮崎が死んだ後に来る世界は
それ以上でもそれ以下でもなかろう?
102メロン名無しさん:02/02/22 01:31
どうせこのスレで御託並べてるのは全員部外者、外野なんだろ?オレモナー
別にどうなったっていいじゃん、アニメ業界なんて。
クソアニメしかなくなったって誰も死ぬわけじゃないよ。
103メロン名無しさん:02/02/22 01:32
>>100
圧倒的なトップか…?数年に1本映画を作ってるだけじゃん
コロコロにドラえもんを毎月載せてた藤子Fの方がよっぽど影響力あると思うけどな
宮崎信者って宮崎一人が1から10までアニメを作ってると思ってるのかなぁ…
104ニライカナイ ◆NIRAI/OU :02/02/22 01:35
もののけ姫制作のときは作りながらストーリー練ってましたね。
ちゃんとテーマ決めて、シナリオ作ってから取りかかれよ、と思ったです。
行き当たりばったりな博打打つなと。
105メロン名無しさん:02/02/22 01:37
宮崎一人で稼いだ金と宮崎以外のアニメ業界全体が稼いだ金
比べてみても前者のほうが圧倒的に大きい
106メロン名無しさん:02/02/22 01:38
>>97
どうもあの人は、「それは自分の仕事ではない」と考えてるような気がする。
というか、「頭角を現す者は自ずから現れてくる物」だと思ってるんじゃないかな。
自分自身、育てられた覚えがないとか。
はたから見て本当にそうだったかどうかはともかく。
107メロン名無しさん:02/02/22 01:38
>>105
ソースは?(w
108メロン名無しさん:02/02/22 01:39
>>105
宮崎1人で稼いだカネなワケねーだろ!!!
109メロン名無しさん:02/02/22 01:39
ソースは俺の主観による概算
110メロン名無しさん:02/02/22 01:40
高畑が育てたんだけどな、宮崎は。
だから今の高畑がどんなにクソみたいな映画しか作れなくなっていても
宮崎は高畑を捨てられない。w
111ニライカナイ ◆NIRAI/OU :02/02/22 01:41
>>106さん
うん。なんか職人にありがちな考え方。
「俺は一代限り」的な発想持ってそう。。
112メロン名無しさん:02/02/22 01:41
高卒集団にまともな経営は無理だろ
113メロン名無しさん:02/02/22 01:43
鈴木Pは大学でてんじゃねぇの?
114メロン名無しさん:02/02/22 01:44
宮崎も高畑も大卒だよ
115メロン名無しさん:02/02/22 01:45
だからジブリはまとも。
116メロン名無しさん:02/02/22 01:47
>>110
見捨てたら、それこそ「自分は人を作らないのではなく、作れない」って言うのが露呈するからじゃないか?
>>111
本当の職人は常に人を育てる事を考えてるよ、そう言う事を考えないのは芸術家
117メロン名無しさん:02/02/22 01:48
>>115
ジブリって一度潰れかからなかったか?潰れかかった所を徳間に拾い上げられたんじゃなかった?
118メロン名無しさん:02/02/22 01:49
>>116
ジブリで人材育成をやっているのは実は高畑と鈴木PDだもんね。
宮崎は浪費するだけ。
119ニライカナイ ◆NIRAI/OU :02/02/22 01:52
>>116さん
陶芸や装飾品系の職人さんの中にはよくいるですよ。
芸術家系ですかね、やっぱ。それとモノホンの芸術家は後継者なんて考えんです。
おもにマネーの…ゴホンゴホン(笑)
120メロン名無しさん:02/02/22 01:55
>>119
芸術家だろう?そう言う連中は<陶芸や装飾系の職人
後、金の算段しかしてないのは芸術家でも職人でもなく、ただの守銭奴と言います(藁
121ニライカナイ ◆NIRAI/OU :02/02/22 01:58
あー陶芸や仏像作る人は職人とは言わんですか。
そういえば生活に役に立つモノ作るわけでもなし。なるへそ。
122メロン名無しさん:02/02/22 01:59
 宮崎が死んでも高畑がいればアニメ界は安泰だな
123メロン名無しさん:02/02/22 02:20
でも、陶芸とか刀鍛冶とかって弟子残すぞ(w
124メロン名無しさん:02/02/22 02:21
>>117
たしか失業状態(フリーとも言うが)の宮さんを、徳間の偉いさんが気に入って
ナウシカの漫画描かせてナウシカのアニメ作らせて、それからジブリ作ったんだと
記憶しているが
125メロン名無しさん:02/02/22 02:22
よくいるって書いてるから、中にはってことでしょ。
大阪の堺の包丁職人なんかや、ほかの職人の世界でも
後継者難で悩んでるから、ある種諦めの気持ちからかも。
126メロン名無しさん:02/02/22 02:24
ルパンがコケて廃業しかかった

徳間が拾って宮崎に漫画をかかせた、貧乏だから一人で書いてた。

アニメ化して借金が返せた。 アニメが忙しくなったので漫画の方は凄い事になった。

沢山つくって、どれもほどほど当たって引退した

山田

現在

多分こんな感じ。
127ニライカナイ ◆NIRAI/OU :02/02/22 02:25
>>123さん
知り合いの人はそう言ってる人多いです。<「一代限り」
あとマネー崇拝の芸術家も(笑)<知り合いの某有名芸術家 

128メロン名無しさん:02/02/22 02:30
>>121
陶芸や装飾をやってる人が全部芸術家とは俺も思わんよ
微妙な所で俺の感じてる範囲での話だから、間違ってるかもしれないけど
芸術家→自分が満足するものを作る
職人→客が満足するものを作る
と、わけて考えてるんだよ、俺は
だから、前者は弟子を育てたりはしない。なぜなら、自分が作るものが最高であり、それを他者に伝えるのは時間の無駄だと思うから
後者は弟子を育てる。なぜなら、自分よりも劣っていたとしても、それで客が満足すれば良いから
まあ、例外はいくらでもあるし、俺の感じ方の問題だから、同意を得られなくても仕方ないけど
ただ、芸術家が一人死んだからと言って、芸術はなくなったりしない
129ニライカナイ ◆NIRAI/OU :02/02/22 02:31
宮崎さんの存在価値は今のところ映画の集客数やビデオの売り上げですから、
そこの所(子供〜大人のファン層)を押さえられる人が必要とか、書いてみるテスト。
130メロン名無しさん:02/02/22 02:34
モーツアルトが普通の人間の寿命まで生きていれば、南極か余分に名曲を残しただろうが、
だからと言って、後世の音楽が大きく変わると言う事は多分なかろう
131メロン名無しさん:02/02/22 02:36
言いたい事は十分に良く判るが、モーツァルトが長生きしたりベートーベン
が健康だったりしたら、更に凄いことになってた感じあり。
132メロン名無しさん:02/02/22 02:41
…所で、はやおが今のアニメ業界に与えた最大の影響って何だと思う?
アニメ業界の外に対して与えた影響は絶大だけど、アニメ業界自体に与えた影響って何があるかな?
133メロン名無しさん:02/02/22 02:44
特にないだろ。
ジブリ以外の会社には何も還元してないし、
育てた才能は自分が潰すから結局何も残らない(w
134メロン名無しさん:02/02/22 02:44
>132
パロディのネタ元。(バルテュスとか・・・)
135メロン名無しさん:02/02/22 02:54
アニメみない人にもとりあえずアニメを見せ続けた。
後に続かないんだけどな。
宮崎はせいぜい2年に一本しか出さないんだから、間の年になにかアニメ
を出せる人が居れば良いんだろうけどね。
136メロン名無しさん:02/02/22 02:57
>間の年になにかアニメを出せる人

高畑…のはずだったんだけどねえ(w
137メロン名無しさん:02/02/22 02:58
アニメの地位向上は・・・・・成していない
評価されたのは宮崎アニメのみ
138メロン名無しさん:02/02/22 03:02
宮崎は量産型(?)じゃ無いから奴の居ない隙になんとかできたはずなのに何もできなかったのね。
139メロン名無しさん:02/02/22 03:04
「一将功なりて万骨枯る」の見本だな
140メロン名無しさん:02/02/22 03:07
だいたい映画としてみたら2年に1本つくっているだけでも
かなりのハイペースだと思うが
141メロン名無しさん:02/02/22 03:09
むしろ鈴木敏夫亡き後を考えるべきかもしれない
演出家や画家よりも有能なプロデューサーが不在なのが深刻だ
142メロン名無しさん:02/02/22 03:11
だったら、死んだ方がアニメ業界にはプラスなんじゃないか?
どうせ、死ぬまでアニメは作り(作らせ)続けるだろうし…
宮崎が死んだ後に浮く日テレと徳間の金と人を掻っ攫う狡猾な人間が出れば良いんだけど
もっとも、掻っ攫う狡猾なだけの人間が出てこられたら一番シャレにならないけど
143メロン名無しさん:02/02/22 03:16
まあ、エロアニメ、萌えアニメ、なんかしかなくなりいつか閉塞の果てに
採算が確保できなくなって業界そのものがこの国みたく衰退していくだけだろ。
しかた無いじゃん、それがこの業界のファンとやらが望んだ結末なんだから。



なんだかオタクって、この業界を根枯らす悪性のガンのような気がしてきた。
特に最近の萌えで金を払うやつは一見良いようにあって実に将来を喰ってる
だけような。今のアニメから萌えとその親戚のエロをのぞいたらほとんど何も
ないような。
144メロン名無しさん:02/02/22 03:23
>>143
プッ
145メロン名無しさん:02/02/22 03:25
>>143
その手の遠吠えは20年前から聞かされ続けていいかげん飽きた。
20年前は「萌え」が「ロボ」だったりしたがな。
146メロン名無しさん:02/02/22 03:27
>>145
ヤマトの時だったかな?最初に言い出されたのは
暴力と戦争賛歌だけって感じで
147メロン名無しさん:02/02/22 03:28
>>140
ポケモンって実作業は4・5ヶ月程度と聞いたけど・・・
148メロン名無しさん:02/02/22 03:30
エロも暴力も、もしかしたら萌えも法規制されるかも知れないしな。
かえってその方が斬新なアニメができたりしてね。
人は逆境の方がアイディアを出しやすいし。
もっとも、状況が厳しすぎて飢え死にするかも知れないが(w
149メロン名無しさん:02/02/22 03:32
>>146
まあ確かにヤマトは衰退したけどね。
アニメ全体が衰退したかと言うとそんなことは全然なかったよな。
むしろヤマトが最初に広げた裾野にガンダムや宮崎がのっかったとさえ言える。
150メロン名無しさん:02/02/22 03:34
萌えはいつか衰退する気もするが、エロは人が人である限り無くならない気がしないでも無い。
仮に日本でなくなってもどっかほかの国が作りつづけそう。
151メロン名無しさん:02/02/22 03:38
ほんの2・3年前くらいまでは「萌え」なんて概念が
アニメの重要な構成要素になるなんて考えもしなかったよ。
将来のアニメも、今の価値基準では信じられないようなものを
作品の核として掲げているんだろう。
そして自転車操業は半永久的に続く(w
152メロン名無しさん:02/02/22 03:43
「萌え」は80年代後半からアニメの主要なパーツになっていたが
153メロン名無しさん:02/02/22 03:46
俺も萌えだのプニだのという単語は80年代の終わり頃に聞いた覚えが・・・。
あの頃から猫耳文化や肉球文化が勃興したような(w
154メロン名無しさん:02/02/22 03:46
萌え系アニメで、ヤマト→ガンダムのような進化を作り出せるんだろうか。
今の状況がこのまま続くとは思わないけど、それでもねえ・・・。
155メロン名無しさん:02/02/22 03:47
>>152
「萌える奴だけ見ろ、萌えない奴は見るな」ってアニメは80年代にはなかったような…
ちなみに俺が一番最初に萌えたキャラはエルピープルだったかな…多分
あぁ、ダンバインのチャムだったか?萌えなんて単語は全然なかったけど
156メロン名無しさん:02/02/22 03:49
>>155
そう言う思想はあったけど、商品化に踏み込むには捨てるべき物がまだ多かったんだろう。
主にプライド方面に・・・。
でも、素人は堂々とそう言う物を商品にして売ってたよ。
157メロン名無しさん:02/02/22 03:49
だが、「萌え」だけでもたせる作品はここ数年の内に出てきたものだろう
昔の「萌え」は所詮デザート程度でしかなかったが
今は「萌え」こそがメインディッシュになっている
158メロン名無しさん:02/02/22 03:50
>>154
巨人の星や侍ジャンアンツの原型をパロディ以外に残すスポ根アニメが今現在ない
と言う事を考えると、スポ根のように「あぁ、当時はこんなものが流行ってたんだよな(苦笑)」
って事になる可能性も大きい
(もしくは、後世のアニオタが「なつかしのアニメ」番組を見て大爆笑するとか、ジャニタレ番組のネタにされるか)
159メロン名無しさん:02/02/22 04:23
>>157
「ななこSOS」
「うる星やつら」
「戦え!イクサー1」
「プロジェクトA子」
「夢幻戦記レダ」
「魔法のプリンセス ミンキーモモ」
「魔法の(忘れた) マジカルエミ」
「魔法の妖精 ペルシャ」
「魔法の(思い出せん)」
ageてたらキリがない・・・。

昔っからあるだろ?萌えアニメなんて・・・。(単語が無かっただけで)
80年代やOVA黎明期をヨー知らんクセに「懐古主義のボクチャンってオトナ?」みたいな奴がいないか?このスレ。

ま、ともかく・・・。
アニメ絵でティンコ勃つ奴がいる限り、日本のアニメは安泰だ。
160メロン名無しさん:02/02/22 04:34
そもそもアニメがこれほど萌え全開になる基礎を築いたのは
パヤオたんがラナとかクラリスとかでリビドー大開陳したせいじゃないのか
161メロン名無しさん:02/02/22 04:41
可愛い女の子にときめいたり、素敵な女性に憧れたりするのは
至極まっとうな感覚だから萌え要素はあってしかるべきもの。
でも萌えばっか先鋭化されても気色悪い。
162メロン名無しさん:02/02/22 05:06
>>132
今の作り手にはコナンに感銘を受けて、業界に入ったものも多いと聞くぞ。
ナウシカラピュタもしかり。
163メロン名無しさん:02/02/22 05:55
>>132
太陽の王子(+高畑)で初のハイティーン向けアニメーション制作に貢献。
東映長編アニメーションの末期の傑作に貢献し、辛うじてその歴史的価値を持たせる
ことに成功する。
アルプスの少女ハイジ(+高畑)で文芸アニメーション路線確立に貢献。
未来少年コナンで、国営放送初の30分枠TVアニメーションを成功させる。
アニメーションブームの衰退と共にオリジナル長編の制作を開始し、日本
アニメーションの精神的支柱として存在しつづける。

・・・というところかな?
>>162
どっちかというと「ヤマト」の方が多いような(w


164メロン名無しさん:02/02/22 06:11
カウボーイビバップの渡辺信一郎は・・・?

まあ、とりあえずはサンライズの今後に期待
監督がどうじゃなくって、むしろスタッフの質の全体的な底上げ希望。
165メロン名無しさん:02/02/22 06:13
ヤマトというかガンダムやマクロスでさえもう昔だな。そろそろエヴァの世代だが・・・
166メロン名無しさん:02/02/22 06:15
>>164
>監督がどうじゃなくって、むしろスタッフの質の全体的な底上げ希望。
ただでさえ作画のみに頼る作品が多いのにこれ以上増やしてどうする(;´Д`)
167メロン名無しさん:02/02/22 06:35
>>166
いや・・・、作画に関わらず脚本とか音楽とか演出とか全体的に・・・
監督が何から何まで関わるってんじゃなくってさ、こう・・・
168あとつぎか…:02/02/22 10:31
WEBアニメ【つきのはしずく】さんが大化けして宮崎駿流を継ぐとか…

漫画【ふくやまけいこ】さんがアニメに転進して大活躍とか…

吉田竜夫さんの遺児SUZUKAさんが富裕スポンサーに見初められ
タツノコベイビーを一大マーチャンダイジング展開して、
かつての「どんぐり共和国」を目指す。劇場映画製作は
「ヴァンパイヤキッズ」と「アクビちゃん」を各30億円かけて
強力プッシュ!とか。押井さんも古巣に戻り作画チーフの一人に!
169sd:02/02/22 16:57
 宮崎さんが死んでも、日本のアニメ業界
は潰れません。何年か後に又天才と呼ばれる
人物が出てきます。
170メロン名無しさん:02/02/22 17:00
産業ってのは、天才がいてもいなくても
それなりに回るようになってるんだよ。
171メロン名無しさん:02/02/22 19:04
>>169
なるほど、その天才も宮崎さんと同じようにアニメ業界に
苦しめられるわけだ
172メロン名無しさん:02/02/22 20:03
WEB上でのアニメに期待。
173メロン名無しさん:02/02/22 20:18
>>171
…宮崎が苦しめられテルか?
174メロン名無しさん:02/02/22 23:18
WEBアニメなんて機動に乗るには、
有に3年は掛かると思われ。
つーか商業的な旨味が保証されるまでは、
結局プロモーションのみに終止する事だろう。
175メロン名無しさん:02/02/22 23:18
宮崎以外は雑魚ばかりの業界
176メロン名無しさん:02/02/22 23:20
雑魚が居て始めて天才が認知される
177メロン名無しさん:02/02/22 23:26
>>176
その雑魚の首領ミヤザキ
178171ではないけど:02/02/23 00:00
>>173
まあ今は巨匠として見とめられてるけど、
宇宙モノ・ロボットモノの時代にあって
ナウシカまでは全くの反主流派だったわけで、
コナン・カリオストロ共に成績は散々ですから。
そのせいで相当苦汁を舐めたはずだし。
アニメージュの人々や徳間社長がいなかったら、本当に終わっていた。
そう言う意味では苦しめられたと言っても良いのでは?
179メロン名無しさん:02/02/23 00:03
>>178
とすれば、今宮崎が主流なせいで冷や飯食わされてる奴の中から
次の主流が現れて来るんだろうね。
なんだ、なら宮崎いなくなった方がむしろいいじゃん。
180メロン名無しさん :02/02/23 00:05
>>175
雑魚がいなきゃあにめつくれないでしょう。
>>179
そいつらが強引に駿を押しのけるくらいにならないと。
181ぎゃん:02/02/23 00:08
プロレス界にしろ、相撲界にしろ、アイドル界にしろ、政治界にしろ、
巨匠と呼ばれる人が、「ダメ発言」したら終わりなんだって・・・
自分が宮崎作品であげるなら「天空の城ラピュタ」をあげるけど、他はコピーの
コピーのような気がする、、、
主人公に少女が多いのも、納得いかないし。
バイオレンスで評価を受けた「北野武」の方が素晴らしいと思う。

しかし、、、宮崎がどのアニメを見て、あの発言をしているのかは興味のあるところだけど(W
182メロン名無しさん:02/02/23 00:09
>今宮崎が主流なせいで冷や飯食わされてる奴の中から
臭いヲタ作家くらいなもんじゃないの
一生冷や飯食ってろ
183メロン名無しさん:02/02/23 00:10
パヤオたんだって宇宙ものやロボもの全盛の時代を
自分の力で押し退けたわけじゃない。
ロボものブームが過ぎて空白ができたところに上手く滑り込んだだけ。
80年代のパヤオたんはヤマトやガンダム相手に手も足も出なかったんだよ。
184メロン名無しさん :02/02/23 00:11
じゃあ、そういう隙をみつけたり、
パトロン探したり、努力をしないと。
185メロン名無しさん:02/02/23 00:12
>>174
3年でも無理だろ。
数万台のPCに鑑賞に堪える画質で
ストリーミングできるサーバーなんて
まだまだ無理だと思う。
186メロン名無しさん:02/02/23 00:12
宮崎が死ねば自動的に隙はできるさ
187メロン名無しさん :02/02/23 00:14
年齢を考えても、さすがに今が頂点だろうから、
そこで隙をみつけていくしかないな。
188メロン名無しさん:02/02/23 00:15
宮崎と同じファミリー路線で駿を乗り越えるか
宮崎が嫌うメカ美少女満載のヲタ路線で駿を乗り越えるか
それが問題だ
189メロン名無しさん:02/02/23 00:16
>ナウシカまでは全くの反主流派だったわけで、

クラリスマガジンって知ってるか?
当時の状況をあまり知らないんだろうけどもな・・・
190メロン名無しさん:02/02/23 00:17
宮崎なんかTVアニメほとんど見てないだろう。見る気も暇も無いだろう。
アニメ雑誌のキャラデザとかストーリーの概要だけ見て「・・・ケシカラン!
そもそも美少女というのはもっとこう素朴であるべきで・・・」とか憤慨して
んじゃねーの?
191メロン名無しさん :02/02/23 00:18
>>189
所詮反主流だろう。今でいえば原恵一絶賛してる連中みたいなものか。
ファンの年齢層は全然違うけど。
192メロン名無しさん:02/02/23 00:20
>186
その隙にバンビが大友と押井を頂点にするぜ
193メロン名無しさん:02/02/23 00:20
クラリスマガジンが主流かよ(w
あれこそマニア中のマニア呼ばわりだったじゃねえか

ついでに言えばナウシカでも主流になったとは言い難いな
宮崎が一般での評価と名声を確立したのはトトロで
それ以前の作品の高評価はトトロ以降のプロパガンダの賜物
194メロン名無しさん:02/02/23 00:22
>190
押井のパト2観て「彼は天才だ」って言ってたぞ
195メロン名無しさん :02/02/23 00:23
>>194
仲いいからみただけでしょう。
196メロン名無しさん:02/02/23 00:23
>>181
女の主人公そんなに多くもないよ。コナンの時から数えてみる。

コナン  →コナン    男
ナウシカ →ナウシカ   女
ラピュタ →パズー    男
トトロ  →サツキ&メイ 女(2人で一人の主人公を務めていると思う)
魔女宅  →キキ     女
紅の豚  →ポルコ    男
もののけ姫→アシタカ   男
千と千尋 →千尋     女

まあパンダコパンダのミミちゃんを加えても良いけど(耳すまは少女漫画なので除外)、
それでも男:女=4:5(6)だからね。
バランスが偏っているとは思えない。
女ばかりと言われるのは千尋とナウシカやキキのイメージが強いせいだと思われ
197メロン名無しさん:02/02/23 00:25
>>194
アレはアニメ映画でしょ。
それに、元々パト2のずっと前から宮崎は押井と深い交流があったしね。
198メロン名無しさん:02/02/23 00:26
そんなにアニメ業界の未来が不安なら
自分で面白いアニメ作ればいいじゃん。
何も行動しない&創らないヲタクが一番タチが悪い。
199メロン名無しさん:02/02/23 00:27
パンコパは高畑作品だよ…
200メロン名無しさん:02/02/23 00:27
つか新作ができると押井のほうからフィルムを持って毎度ジブリ
に押しかけてるだろ
201メロン名無しさん:02/02/23 00:29
>>199
原作は宮崎さんだったはずでは?
202メロン名無しさん:02/02/23 00:30
世間ではパンコパも耳をすませばも、下手すればぽんぽこも宮崎作品って事になってるよ。
203メロン名無しさん :02/02/23 00:31
そんなことで世間にあわせることはない。
204平気でなされる会話:02/02/23 00:32
私好きなんですよ、宮崎アニメ、ほたるの墓とか
205メロン名無しさん:02/02/23 00:34
>>202
日テレの社員でもそう思ってる奴多そうだな
206メロン名無しさん :02/02/23 00:35
>>198
実際の現場にとっては、妙な使命感もったオタクが
おしかけるほうがよっぽど迷惑だろうな。
207メロン名無しさん:02/02/23 00:36
>>204
おまえらED監督名が出る最後まで見てるんかと問い詰めたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前ら宮崎アニメ見てると言いたいだけちゃうんかと。
208メロン名無しさん :02/02/23 00:36
世間の人はパンコパの存在をしらない。
ハイジや三千里を手がけたこともしらない。
209メロン名無しさん:02/02/23 00:37
つーか監督名は普通OPに出ると思うんだが…
210メロン名無しさん:02/02/23 00:39
>>208
新聞のハイジビデオのでっかい広告には
宮崎駿と高畑勲と言う今をときめく巨匠たちがとか何とか書いてあるよ。
あくまでも「宮崎駿と高畑勲」ね。
211メロン名無しさん :02/02/23 00:39
スタッフの名前なんて出てても気にしない。
今日のルパン見てた人で、監督名を気にした人間が
いったいどれだけいるのだろうか?
212天国の徳間社長:02/02/23 00:40
「ぽんぽこ」公開時 「宮崎アニメをよろしく!」
213メロン名無しさん :02/02/23 00:41
>>210
そんなん気にするのは所詮一部です。
214メロン名無しさん:02/02/23 00:42
なんだかな。
アニメ板で言われる「普通の人」って幅がありすぎてピンと来ないや。
215メロン名無しさん:02/02/23 00:53
俺はアニメサロン板見てるくらいのオタだが(w スタッフロールなんて全く見ないよ。
せいぜい主題歌歌ってんのだれだろうくらいで、声の人とかも見ない。
216メロン名無しさん:02/02/23 01:04
ところで、今年の映画が「猫の恩返し」で来年が細田のハウル・・・その次が宮崎の新作・・・。
・・・高畑はもう仕事をさせてもらえないのですか?
217メロン名無しさん:02/02/23 01:10
>216
高畑氏がストーリーをちゃんと締めてないと、
宮崎アニメなんてぐずぐずになっちゃうのは周知の事実だと思ってましたが。
要は黒子に徹することにしたんでしょ。
ブランドになれないから。
218メロン名無しさん:02/02/23 01:11
ミヤザキ、春の園遊会招待、確定か?
219メロン名無しさん:02/02/23 01:14
>>218
やっぱり断りそうな気がする
220メロン名無しさん:02/02/23 01:16
行ったら只のミーハーだよな
221メロン名無しさん:02/02/23 01:25
行って暴れるという可能性も
222メロン名無しさん:02/02/23 01:27
ミヤザキ、国民栄誉賞、確定か?
223メロン名無しさん:02/02/23 01:28
>219
断りそう、ではなく、貴様が断ってもらいたいだけなんだろう?
224メロン名無しさん:02/02/23 01:34
国民栄誉賞は金熊賞貰ったんだから受けそう、もうじじ様だしイチローみたいな理由では断らないだろう。
225メロン名無しさん:02/02/23 01:38
>>196
コナンも入れるんですか、、(^^;
あと、ラピュタは主人公はパズーだけど、やっぱりシータのイメージの方が
強いかなぁ
226メロン名無しさん:02/02/23 01:47
パヤオが少女を主人公にする時は全編少女ものにしたい時。
パヤオが少年を主人公にする時は囚われの少女を救う展開にしたい時。
物語の主軸は必ず少女。
パヤオマンセー。
227メロン名無しさん:02/02/23 01:53
>パヤオハウス
今でも混んでるのかな?
228パヤオハウス:02/02/23 01:59
はやおさんはわたしたちのともだちです
229メロン名無しさん:02/02/23 02:49
>>194
押井のパト2は原案が宮崎ですから(w
230メロン名無しさん:02/02/23 11:34
あんなにテレビで放送すれば自然と
映画にいくひとも増え、
儲かるのでどんどん制作費が増え
という好循環にのったのでは?

つまり、いいアニメはどんどん9じごろから
放送しろってことだ。
Xとかアキラとか。
何回もしつこく。
231メロン名無しさん :02/02/23 11:46
Xは全然いい映画じゃないし、アキラは当時は凄い
映画ではあったが、今となってはねえ。
232メロン名無しさん:02/02/23 12:00
アキラは他におもいつかなかったので上げたのだが
とにかくまず、テレビでしつこく流して知名度をあげればよい。
233メロン名無しさん:02/02/23 12:03
>>232
いったい何のために?(w
234メロン名無しさん :02/02/23 12:09
現実問題ゴールデンに出せる作品ってそんなないし。
235メロン名無しさん:02/02/23 12:11
ということはやっぱりゴールデンにながせるのは
宮崎作品だけなのか。
ルパンはときどきやってるけど。
236メロン名無しさん:02/02/23 12:18
ラブひなって夜10時頃やってなかったか(w
237メロン名無しさん:02/02/23 14:01
メトロポリスあたり、9時からしつこくやりそうだが、
キャラに惹かれて見ると内容のキツさに引くだろうなぁ。
238メロン名無しさん:02/02/23 20:59
>>233,
アニメ業界のさらなる発展の為に。
239メロン名無しさん:02/02/23 21:53
>>238
理解できないヲタ向けアニメを流しまくっても、
マイナスイメージを強めるだけで、
そのうち投書が山のように来ることになると思うけどw
240メロン名無しさん:02/02/23 22:06
ゴールデンタイムの金八ですら輪姦ネタとか思慮無く使ってるってのに、
なんでアニメばかり弾圧されるのかねぇ?
マスコミによる一種の洗脳じゃないかコレ?
241メロン名無しさん:02/02/23 22:11
金八に意味のないパンチラとかないだろ
242メロン名無しさん:02/02/23 22:43
富野喜幸がガンダムの続編やれって言われた時に
不貞腐れてひねくれたもん作ったりしないで
真面目に娯楽の真髄を追求していたら
ロボットアニメはブームで終わらなかったかも知れない。
その場合果たして宮崎駿に出番が回って来ることはあっただろうか?
微妙なところだと思う。

まあ自分の嗜好する表現をひたすら追求する芸術家気質は宮崎の方にしかなくて、
根っからテレビ屋の富野は状況に合わせていくことしか出来ないので
どう転んでも最終的には結局今と同じなのかも知れないが。
243メロン名無しさん :02/02/23 23:01
メトロポリスかぁ。あれ見たらアニメ離れが進みそうだが。
244メロン名無しさん:02/02/23 23:14
>>242
ロボットアニメは陀グラム、ボトム厨がリアルになればなるほどその
存在を否定してしまったせいで、Z以前に枯れていたと私は思うが。
245メロン名無しさん:02/02/23 23:20
>>242
ロボットアニメのブームというよりロボットプラモのブームだね。
246メロン名無しさん:02/02/23 23:21
つーか、テレビで流しても最後まで見てもらえないだろ、メトロポリス。
247メロン名無しさん:02/02/23 23:35
>>244
だから、それをあのタイミングで引き戻していれば状況は違っただろうと。
今頃になってターンエーガンダムみたいなものを出して来るくらいなら
何故あの時素直にそれをやらなかったんだ、ということで。
まあ、それができないのが富野喜幸の才能の限界なんだろうが。
248メロン名無しさん:02/02/23 23:38
     , -―――-、
   /          \
  /             |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    ;≡==、 ,≡、|   | 
  l-┯━| ‐==・ナ=|==・|    | 

  |6    `ー ,(__づ、。‐|   | 247?馬鹿じゃネーノ
 └、     ´ : : : : 、ノ   | 
   | 、     _;==、; |   < 
   |  \    ̄ ̄`ソ     | 
   |    `ー--‐i'´      \________________
249メロン名無しさん:02/02/23 23:38
>>247
でも当時デザイン的にはもう行き詰っていたと思うけど、永野デザイン
なんかは一般にはどうかと。
250メロン名無しさん:02/02/23 23:41
>247
「最近のアニメは全く・・・?」スレでも、同じような戦犯論があったよ。
そこでは「ゆうきまさみ」もあがってたな。

やはりあの時代に一般人が根こそぎ去ってしまったと考える人が多いね。
251メロン名無しさん:02/02/23 23:51
>>1
宮崎駿は死にません。
超人です。
未来永劫生き続けます。
スカッドミサイルやバンカーバスターがアメアラレ降ってこようとも
応えません。
亡くなることはあり得ないのです。

よって このスレ
                   −終了−
252   :02/02/24 00:11
えっ終わり? しまった出遅れた!
253メロン名無しさん:02/02/24 00:13
はいはい、掃除の邪魔だよ〜。
254メロン名無しさん:02/02/24 03:12
>>242
 ただ、正直あの頃のトミノには休息が必要だったと思うん
だがなぁ。

 ガンダム〜イデオンの間に放送期間で半年くらい間があった
くらいで、その後 ZZ までほぼ毎年 1 年シリーズやってたん
だから、 パンクしちゃわない方が異常だと思うんだが。

 ガンダムの続編作るって話なら、それこそ準備にもっと時間
かけなきゃ、やっつけ仕事しか出来ないでしょう。
255メロン名無しさん:02/02/24 03:13
>休息が必要
プ 一生休んどけ!!って感じ
256メロン名無しさん:02/02/24 03:15
>>250
 一般人が何を意味するかは、ちょっと分からんなぁ。
というのも、ロボ・アニメブームの後って、ラブコメアニメ
とか、ギャル系アニメの全盛期でしょ。うる星やオレンジ
ロード、ダーティペアとかがゴールデンでやってたんだから。
257メロン名無しさん:02/02/24 03:39
メトロポリスはFFと同じで
イメージカット集ビデオです。
映画以前。統合失調症ビデオ。

バブルがはじけた今、家族で安心して見ることのできる
アニメ作品は宮崎駿監督作品以外はほぼ全滅です。
それ以外では故・近藤監督作品。近い将来の細田作品にも
かすかな期待が寄せられます。それ以外はほぼ全滅です。
258メロン名無しさん:02/02/24 03:42
バブルってなんか関係あんのか?
259メロン名無しさん:02/02/24 03:44
>>257
こういうこと言う奴に限って、つい最近細田守を知ったんだよな。
260メロン名無しさん:02/02/24 03:50
細田守もクソだしねぇ
261メロン名無しさん:02/02/24 03:50
で、今度のジブリ映画みて、
「細田ももう駄目だね」とか
言うんだろうね(w
262メロン名無しさん:02/02/24 03:58
細田さんにかつての押井さんへの期待以上のものを求めても
ムダだよ。宮崎駿さんは希有な作家だと思う。天才だ。
263メロン名無しさん:02/02/24 04:00
>天才だ
プ
264メロン名無しさん:02/02/24 04:04
>>262
見事に個人主観だね(藁
265メロン名無しさん:02/02/24 04:08
天才 宮崎
秀才 オシイ
凡才 細田
266メロン名無しさん:02/02/24 04:12
経済バブルと関連づけてアニメを語るところがパヤオ信者、
共産党系というか代々木系というかマル経系というか。
下部構造が上部構造を規定、経済が文化を規定という考え。
73年から93年までの20年間が大衆消費社会の爛熟と腐敗の期間。
この10年間が構造不況克服頓挫と戦争準備の期間というわけか。
さしずめ宮崎駿は昭和初期のロリータ幻想、竹久夢二か。
戦後混乱期に人々を慰めた童女画家、いわさき「ちひろ」(党員)か。
267メロン名無しさん:02/02/24 04:13
原恵一はどうよ?
TVシリーズは駄目だが、劇場版クレしんは大したもんだと思うが?
268メロン名無しさん:02/02/24 07:58
アメリカ映画なら一般人が金払うアニメーション映画があるのにね。
子供のお供で付き合うアニメ映画は毎年有るけどね。
名探偵コナンとクレヨンしんちゃんは良いとこまで行ってるけど。
昔はTVでも2時間くらいのオリジナルのアニメスペシャルが有ったのに。
ピクサーは良い仕事してます。FFは168億掛けて148億赤字だそうで。
269メロン名無しさん:02/02/24 08:02
毎年ルパンスペシャルやってるが?
270メロン名無しさん:02/02/24 09:20
>>267
オトナ王国のにわかファンウザイ。
271メロン名無しさん :02/02/24 09:20
>>267
たぶん定年までシンエイにいると思う。
272メロン名無しさん:02/02/24 09:23
>>267
TVのしんちゃんも面白いぞ。
つーかエスパー魔美を観た事があるのかと、小1時間問いつめたい。
273メロン名無しさん:02/02/24 10:34
>>267
272と同感。
なんで TVシリーズは駄目と思うの?
TVのしんちゃん、おもしろいじゃん。
274メロン名無しさん:02/02/24 11:17
267じゃないけど、TVのしんちゃんは家族で見るもんじゃないと思う。
気まずくないか?
ていうか、教育上見せたくないアニメだが。
275メロン名無しさん:02/02/24 11:19
>>247
あの時は行け行けどんどんだったんだよ。
時代の空気を無視して、いまさら過去のことを言われてもなぁ。
それに、あの当時でもリアル系でない、スーパー系ロボットアニメ
結構あったよ。
それなりに売れてたし。
276メロン名無しさん:02/02/24 11:21
>265岡村天斎ほど天才の総称が相応しい人物はいないだろーが!!!
277 :02/02/24 15:18
はやくしなないかな。期待してまっていますよ。
278メロン名無しさん:02/02/24 15:29
>277
いや、
死ぬ前に藤島康介とか、こげドンボあたりのキャラデザで
日本アニメの遺産を一本作ってくれ。
279メロン名無しさん:02/02/24 15:29
すれ違いだった
280メロン名無しさん:02/02/24 15:50
>>278
宮崎さんは藤島康介やこげドンボの絵に似せるスキルが無いので最終的にいつものキャラになります。
281パヤオ信者:02/02/24 16:45
>>280
その方が嬉しいな。ピーナツ顔のベルダンディ見たい。
でも、中山蛙やふくしまけいこの原作キャラでもいいな。
282メロン名無しさん:02/02/24 16:47
にせられない らしいね
感情移入できないキャラには・・・。

ていうかもう、画かけないやろ、腕が。
283メロン名無しさん:02/02/24 16:57
動かし難いキャラを動かす気にはなれんだろう
284メロン名無しさん:02/02/24 17:02
人体の理屈で動かせないだろしな
285吾妻ひでおファン:02/02/24 17:10
ふくやまけいこの絵が
宮崎駿監督のアニメで
動くところが見たい。
286メロン名無しさん:02/02/24 17:11
comicbox最盛期、一種のエピゴーネンに
見えてたなぁ。

言いたいことはわかる
287メロン名無しさん:02/02/24 17:43
実際ふくやまけいこは宮崎フアンだったからな〜
ちょい蛇足(^^;)
288メロン名無しさん:02/02/24 18:31
うけるタイプが変わって何事もなかったようにそれらが量産されていく。
ただそんだけ。
どんなものでも歴史の流れってやつはそんなに変わらんでしょ。
後継者となりうる人材がいないなら滅びる。
むなしい結論言って悪いがそれだけと思うぞ。
289メロン名無しさん:02/02/24 18:42
ミケランジェロ(まあだれでもいいんだけど)が死んだからっていって、美術が
滅んだわけじゃなし
290メロン名無しさん:02/02/24 18:45
すりかえてんな、おもろいけど。
291メロン名無しさん:02/02/24 19:11
宮崎が支えてるのはジブリと、あと徳間書店くらいなもんだからなあ。
いなくなっても徳間が潰れる程度の話だろう。
あのおっさん別にアニメ業界に何も還元してないよ。
292メロン名無しさん:02/02/24 19:14
そうはいいきれんだろう。

ジブリに行きたくても
いかない
多くの弱気な少年少女が奴隷となって
いまの業界があんじゃないの?
293メロン名無しさん:02/02/24 19:20
わたし、アニメの世界に飛び込む時にジブリのことは全然
考えませんでした。
294メロン名無しさん:02/02/24 19:22
ジブリに行きたい奴がそんなにいると思ってるのか。
おめでてーな。(w
295メロン名無しさん:02/02/24 19:23
手塚治虫が死んでもマンガ界に影響ってそんなになかったよ。

宮崎のアニメ界に対する貢献度も影響度もマンガ界に対する手塚の遥かに下。
影響あるとしたら、影響を与え育てた人材も手塚の遥かに下だったって所かな。
296メロン名無しさん:02/02/24 19:24
業界人がつれた
297メロン名無しさん:02/02/24 19:26
真に受けるなよ
298メロン名無しさん:02/02/24 19:28
あ、
援護者がいた
299メロン名無しさん:02/02/24 19:30
ジブリに行っても育ててはもらえないよ。
ジブリの中で飼い殺しにされて才能を食い潰されるだけ。
それも宮崎ひとりのために。
むしろいなくなってくれた方がジブリに入ったばかりに埋もれるだけだった奴が
世に出て来られるようになっていいかも知れないぞ(w
300メロン名無しさん:02/02/24 19:30
>>298
どれへのレスなの?
301メロン名無しさん:02/02/24 19:34
>>299
「埋もれるだけだった奴」は別口に行っても埋もれるに5321470ガバス
302メロン名無しさん:02/02/24 19:36
才能ないといわれて
自分でもそう思うから田舎かえるんだろ?

ほかで生きてきゃいいものを
303メロン名無しさん:02/02/24 19:37
>>299
「育ててもらう」なんて発想が間違いでんな
304メロン名無しさん:02/02/24 19:43
302同意
でも他に行った労働人口があるんだろうが
結局 人口的には潤った訳だ
305メロン名無しさん:02/02/24 19:50
本気でアニメをやりたいってヤツは
誰に才能がないって言われても続けますよ。
例え宮崎氏に全否定されてもね。
306メロン名無しさん:02/02/24 19:53
そうとうな恫喝があってもね
307メロン名無しさん:02/02/24 20:08
ジブリなんて所詮宮崎の個人スタジオも同然だからなあ。
どうせ宮崎が死んだら解散なのは見えてるし、虫プロ以上に何も残るまい。
わざわざ奴隷になりに行っても得るものは少ないよ。
偏ったメソッド押し付けられても応用きかんしな。
それよりは萌えアニメでもなんでもいろんな場数踏んだ方がためになるだろう。
308 :02/02/24 20:12
やっぱ応用きかないんすか?
309メロン名無しさん:02/02/24 20:30
>308 気持ち悪い物体を上手く描けるようになるだけ
310メロン名無しさん:02/02/24 20:34
場数ひとけたの内に覚えることは
そのくらいの物しかないんだろうな。

もっと糞シバイが イイ タイミングで描けるように
なるとかさ、無いのかな 
311メロン名無しさん:02/02/24 20:36
金と人材を湯水のように使える環境が前提だからね。
やみくもに画面を豪華にすればいいってもんでもないし。
312メロン名無しさん:02/02/24 20:43
桐山から麻原が生まれたように
統一教会と創価学会からオウム真理教が生まれたように
宮崎駿やジブリからも何かが生まれるかも。
313メロン名無しさん:02/02/24 20:45
>312
虫プロからスピンアウトでサンライズが出来たようにか(大雑把すぎるかな)。
314メロン名無しさん:02/02/24 20:46
そー 頭角でてんのいるの?

ところで望月トモミって今なにしてんの?
やっぱ、あまりいい想い出にならなかったんかなぁ
何も知りませんが
315メロン名無しさん:02/02/24 20:55
やっぱりホーホケキョの失敗がジブリの世代交代を遅らせたのでは
316メロン名無しさん:02/02/24 20:56
虫プロは、手塚治虫がアニメ作家としてはダメだったお陰で人が育ったけど、
ジブリはどーかなー。

最近ガンダムのショートフィルムやってたような。>望月
317メロン名無しさん:02/02/24 21:00
>>316
>お陰で

なるほど!そういう見方があるね。確かに両者ソコはちがうわ
318メロン名無しさん:02/02/24 21:02
>>316
アニメータはわからんがCGや美術の方はどうよ
319メロン名無しさん:02/02/24 21:32
宮崎が業界の現場レベルに与えた影響って何がある?
320ああー:02/02/24 22:00
ttp://www.personal.psu.edu/users/a/d/adl135/animecon.htm

>1
こんなやつらが海外にいるかぎりアニメは安泰だ(w
321メロン名無しさん:02/02/24 22:04
結局、パヤオは長嶋と同じ穴のムジナなんだろうな。
ジブリがアニメ界の巨人と言われれば、納得するよ。
いろんな意味でね。
322メロン名無しさん:02/02/24 22:25
>320
「似たような作品で」そいつらと別の層を開拓すれば済むだけの事だな。
323267(長文スマソ):02/02/25 00:30
>>271
別にシンエイに定年まで居ても良いと思うんですよね。
自分で脚本・コンテ切れてテーマに従って、ドラマ盛り上げる能力を持ってるという
のは、監督として評価すべきではないかと。
セックス(萌え)とバイオレンス(兵器)というアニメマニア殺しの必殺技も殆ど使
って無いし。
作中の妙な自己アピールも無し。
>>272>>274
TVは本郷さんの時のイメージが強いもので絵的にもドラマ的にも最近雑になってる
かな?って感じです。
何より、原さんが監督になると原さん自身がコンテ切らなくなっちゃたんですよね(w。
エスパー魔美は、映画が初監督作らしいですが、見てません。TVは見てましたが。
糞だという評価を映画板あたりでしてた人がいましたが、過去は過去ってことで・・

何故、原恵一を挙げたかというと、ヤマト以来のアニメで、ハッタリ効かせる演出家ばかりが
注目されるのはおかしいんじゃないのかって気がするんですね。
富野・押井・庵野
こら等の連中からハッタリ抜いたら何が残るのかって、昔の作品とか見ると考えてしまいます。
堅実なドラマという前提があってハッタリかますならまだしも、ハッタリの為に
ドラマがあるって感じの作品ばかりで・・
作風から考えて、宮崎筋からお褒めの言葉を戴けるわけはなく、商売上徳間も無視する
でしょうから、権威からも無縁。
ファンが評価しなきゃ、どうしようも無いんじゃないかと。

324メロン名無しさん:02/02/25 03:09
ハッキリ言ってアニメに高尚なテーマとかドラマはいらん・・・。
単純に楽しめるアニメ作品すらほとんど無いってのに。
ハッタリだろうがなんだろうが楽しめればOK。

325メロン名無しさん:02/02/25 03:12
宮崎駿しかいない…

彼が亡くなった後のことを考えると
ひどく寂しいし虚しくなる

劇場で見る気になれるアニメ作家は宮崎駿だけだ…
326メロン名無しさん:02/02/25 03:58
>>325
じゃあ、一緒に死ねば(w
327メロン名無しさん:02/02/25 05:15
モンスターインクとかを見ると
米国のピクサーがトトロを
まあまあうまく継承していて嬉しい
328メロン名無しさん:02/02/25 05:20
トトロはたまに観たいと思うけど
モンスターズインクは予告からして(毛玉と女の子がダッコしているシーン)
観たくなくなったよ いかにもハリウッド志向&お涙頂戴ってのが嫌。
329メロン名無しさん:02/02/25 09:38
>>323
映画の『エスパー魔美』に泣いた記憶がある。
330 :02/02/25 12:08
モンスターインク作った奴も相当なロリペドだな。
FBIはこういう奴を危険人物としてリストアップしてるだろう。
こいつと宮崎が組めば国際犯罪ものだ。児童誘拐シンジケート並みだ。
331 :02/02/25 13:28
330が危険人物だ。
332メロン名無しさん:02/02/25 13:52
発想の豊かさに笑った
333メロン名無しさん:02/02/26 00:40
宮崎は中国に入国したら即身柄を拘束されるらしいよ

334メロン名無しさん:02/02/26 01:10
>>329
おれは映画「未来少年コナン」で泣いたぞ(w
335メロン名無しさん:02/02/26 01:19
>334
未来少年コナソの原作小説読んでみろ。
泣きどころじゃないぞ。
336メロン名無しさん:02/02/26 02:38
>>324
主題というのは別に高尚である必要無いんですよ。
ドラマは必要でしょう?どう考えても。
私もハッタリは好きなんですが、ハッタリだけってのは辛いですよ。
ハッタリは過激性がなきゃ成立しませんから、どんどん、インフレを起こしてゆく
乗れない人間との温度差みたいのが開いていって、ついには観客を選ぶような
作品ばかりになる。
337メロン名無しさん:02/02/26 04:52
未来少年コナン、よかった

宮崎駿さんに製作と制作の実権を
集中させた劇場版があれば、ずっと早く
金熊賞や金獅子賞が獲れただろうね。
338メロン名無しさん:02/02/26 05:11
ムリムリ。映画祭っていうのは商品の展示会みたいなもんだからな。
339メロン名無しさん:02/02/26 07:26
>>337
日本アニメが世界で受ける理由に、
イデオロギーとか宗教性みたいなものが少ないってのもある。
未来少年コナンはヨーロッパでは一部の人に引かれるから
一等賞は無理だと思う。
340メロン名無しさん:02/02/26 15:14
>337
いや、兎に角西洋童話っぽい整合性ない映画つくっちゃおう
という境地は
もののけで大きな便秘が出たからこそ

違う?
341メロン名無しさん :02/02/26 15:51
>>337
実権はあくまで自らの手で築いていくものだから。
助けてくれる人はいても、与えてくれる人なんていないよ。
342メロン名無しさん:02/02/26 16:29
コナンの時点で既に相当好き勝手やってたがな。
しかし結果はカリ城共々商業的には惨敗、
そのせいでしばらくホサれてた。

むしろ鈴木敏夫が付いて制作の実権を押さえたから
宮崎の今の成功がある。
鈴木が死んだり宮崎の元を去ったりしたら宮崎は終わりだ。
343メロン名無しさん:02/02/26 16:57
>>342
宮さんが早く消えて鈴木敏夫が若手をプロデュースすればいいのだ
344メロン名無しさん:02/02/26 20:32
ビートルズあってのブライアン・エプスタインと同じで、
鈴木がいくらがんばっても無理だろ。
345メロン名無しさん:02/02/26 22:12
宮崎駿さんはもう高々度巡航に入ったから、
鈴木Pも高畑も徳間もメイジャーも糸井も要らない。
全然要らない。実はジブリも要らない。別ユニットを組める。
声をかければ資金も流通も小屋も集まる。
趣味で庵野と遊びながら制作もできる。

宮崎駿氏が去ったら、ジブリや高畑や駿氏の息子は大変だろう。
若手といっても烏合の衆、藁を何百本集めても大黒柱には使えない。
346メロン名無しさん:02/02/27 00:13
わかりにくい比喩だな    
347メロン名無しさん:02/02/27 00:16
わかりやすいと思うが
348メロン名無しさん:02/02/27 01:00
>駿氏の息子
ジブリかアニメ関係に勤めているの?
349メロン名無しさん:02/02/27 03:22
パヤオハウスじゃなかったかな
350メロン名無しさん:02/02/27 10:34
パヤオハウスの館長よ
351うふふ美人アニメーターです:02/02/27 11:02
相続は妻が半分、子供が半分となる。愛人の子供は実子の半分です。
例、妻一人50%実子二人で40%を分割、愛人の子一人で10%となる。
愛人には相続の権利無し。
死んでからかんがえればいいのかしら?
352メロン名無しさん:02/02/27 11:14
>>1宮崎駿亡きあとアニメ業界はどうなる?

宮崎アニメがなくなる
353メロン名無しさん:02/02/27 11:20
>>351
パヤオの子でも身篭ってんの?とか言ってみるテスト
354メロン名無しさん:02/02/27 22:40
>>345
ビッグネームになった点は同意だが、
金出すトコロあるかな?
黒澤を引き合いに出すのも変だが
思い出していただいて、

意外と難しいんじゃない?
355メロン名無しさん:02/02/28 21:19
>>342
好き勝手やれたのは中島Pと
当時のNHKのCPのおかげ。

タバコ吸引シーン以外はノーチェックだったなんて
本当だとしたら信じられない
356メロン名無しさん:02/02/28 21:22
好き勝手の意味合いも
ちょっと違うんじゃないかな?
357うふふ美人アニメーターです:02/02/28 23:33
今のディズニ−と同じ様に没落して、コリアアニメをパクルのでは無いかしら
大型遊具が導入出来ないので、ジブリ美術館は廃墟なのかな?
358メロン名無しさん:02/02/28 23:48
ディズニ−って没落してるの?
金儲けに関しては相変わらず絶好調だよ。
作品もある意味相変わらず。
359メロン名無しさん:02/02/28 23:59
数年前からネタ切れとは言われてるんだよね。
で、かなり力を入れてアトランティスを作ったんだけど赤字だったんだよ。(アメリカ本土で)
アトランティスより低予算で作ったシュレックにボロ負けしてから色々つつかれてるね。
360メロン名無しさん:02/03/01 00:40
アメリカでCG&アニメ映画と言えばおこちゃま向けとなってしまうのだねぇ。
そら悲惨だな(w
361不況をぶっとばせ:02/03/01 09:25
国民性の違いだな。ダメなものはダメとはっきりしてる。正義かテロかなんてね。
362メロン名無しさん:02/03/01 09:57
モンスターズインクで盛り返しましたが・・・
アメリカのアニメは今はCGアニメが支流。
363メロン名無しさん:02/03/01 13:30
>>360
>アメリカでCG&アニメ映画と言えばおこちゃま向けとなってしまうのだねぇ。
>そら悲惨だな(w

むしろ日本の方がお子様向けじゃないの?日本ではアニメ映画は
ジブリを除けば子供向けしか当たらないけど(毎年邦画の稼ぎ頭だ)、
アメリカからは一般の映画ファンが足を運ぶ(ソフトを買う)アニメーションが来るよ。
セルアニメだけじゃなく、3DCGや人形アニメも作られ公開される。
実写と合成された物もよく作られてるし、世界市場でヒットもしてる。
364メロン名無しさん:02/03/01 14:29
>>360
んなこたーない。
シュレックは毒のある恋愛ストーリーだったし、制作者は
「大人にむけて作った」って言ってるよ。
トイストーリー2は、むしろ大人のほうが泣ける映画だと思う。
365メロン名無しさん:02/03/01 14:35
>363
日本にはエロアニメやエロゲーがあるので大丈夫。
366364:02/03/01 14:38
>>362
盛り返したんじゃなくて、ここ最近CGアニメが主流だよ。
「トイストーリー2」は1999年の全米興行成績3位、
「シュレック」は2001年の全米興行成績2位だよ。
367メロン名無しさん:02/03/01 14:42
シュレックのお蔭でアメリカでの傾向がはっきり出たから、ディズニーもより一層3Dに力を入れるだろう。
368 :02/03/01 14:58
宮崎亡きあとは細田守に期待〜
369名無しさん@お宅の人:02/03/01 15:12
 >>366
 CGファイナルファンタジー(糞アニメ)は見事にコケタじゃん。
370メロン名無しさん:02/03/01 15:14
駄目な物はどこに行っても・・・・ゲホンゲホン。
371メロン名無しさん :02/03/01 15:47
>>369
CGだからあたるわけじゃないだろうに。
372メロン名無しさん:02/03/01 16:16
「ホーホケキョとなりの山田くん」も
「もののけ姫」より製作資金をかけた
CG映画。高畑と鈴木Pが自画自賛しまくった作品。
373不況をぶっとばせ:02/03/01 21:45
看板に偽りありだな。制作費よりも宣伝費に注ぎ込みすぎてるからだな
きっと。
374メロン名無しさん:02/03/01 23:30
アメリカのCG映画はもはや衰退してると思うが?
375メロン名無しさん:02/03/02 03:21
アメリカはむしろセル(2D)アニメが衰退してるのでは…
もともとディズニー以外にヒット映画出してない分野だし。
376メロン名無しさん:02/03/02 04:55
「ホーホケキョとなりの山田くん」
公開前に鈴木Pが大声で喧伝していた製作費と
公開失敗後に言い訳した「制作費、実はそんなに…」の話が嗤える。
日テレに出入り禁止されたのは、もう解けたのか?
377メロン名無しさん:02/03/02 05:55
ゲェム業界がそうであるようにCGムーヴメントは既に
終焉している。
378シリフカナイ(=):02/03/02 14:25
うまく行けば態度も発言もデカイ。あそこは人間性が薄いモン!
379メロン名無しさん:02/03/02 14:50
オマエモナ
380シリフカナイ(=):02/03/02 14:57
うまく尻が拭けると爽やかだからなのさ。ちゃんとケツ拭けよ!
381メロン名無しさん:02/03/02 20:13
CGって後から参入した方が
費用対効果の点から
勝ち目の多い不思議な世界
382メロン名無しさん:02/03/02 21:08
新技術なんて、割とそんなもんだよ>>381
最初に導入した先駆者たちがトラブルシュートしまくってくれて、
文字通りに血の汗滲ませてやっとこさ作り上げた方法論を、
その先駆者たちが金銭的にも時間的にも精神的にもクタクタになってる頃に
2番手以降は労せずして手に入れられたりするからさ。
先駆者たちがようやくモノになった頃には、最初に導入したソフトやハードは
すでに時代遅れ。 悲惨な話だけど、これが現実だね。
383メロン名無しさん:02/03/02 21:23
FF映画作ったハワイスタジオは
無価値なシリコンがらくたの山。
384メロン名無しさん:02/03/02 21:41
>383
あれって、どの程度時代遅れになったの?
385名無しさん:02/03/02 22:37
>>369
スクウェアも無謀な映画を作ったり、中途半端にFFをテレビアニメにするくらいだったら
アニメのCGの制作協力から入った方が良かったと思われ。
386メロン名無しさん:02/03/02 23:31
もはやテレビアニメにおけるCG手法は
そんなに目新しい訳ではない訳で。
387メロン名無しさん:02/03/03 00:07
だからCGが売りだったサテライトは経営がやばくなって
宗教カルト系アニメ制作に走り、
淫行で有名なオーナーに見捨てられ、
いんちきビットバレーベンチャーの傘下に入った訳で。
388メロン名無しさん:02/03/03 00:36
しぃじぃくりえいたーなる職業は
げぇむくりえいたーと同様過去の遺物な訳で。
389  :02/03/07 22:43
どこもCGは金食い虫で、CG屋によって無知をいいことに食い物にされた
という側面は否定できない。不必要に高価な機器ですぐ陳腐になるから
最初試験的に入れればいいのに、一挙に入れてしまうとか、高価なソフト
を無理して入れたりとか。たいていの場合は、高価なソフトが1本よりも
安価なソフトをたくさん入れて作業するほうが、結局効率的であり、
後の維持管理がらく。SGIのWSを売りつけられたのも、今となっては
ごみの山。
390メロン名無しさん:02/03/07 23:41
MAYAのフルバージョンより
Lightwavw3Dにプラグインたくさん揃えた方が
下請けでデータも納品するとかじゃなきゃ
テレビアニメ程度の制作なら実用的だ
391メロン名無しさん:02/03/09 18:40
いまパソコンのコストパフォーマンスは、この10年間で大体
平均年率2倍だと思う。すなわち5年間の間に、機材の資産的
価値は32分の一(あるいは緩やかに見積もっても20分の一)に
劣化してしまっているのだ。長期間5年かけて制作するために
32億円の機材を買うぐらいだったら、最後の1年に2億とか5億
の機材を買って、1年間でやってしまうという方がコストも安いし、
ソフトの進化も利用できて有利なはず。つねに最近の技術なり、機材の
方が性能も価格も有利なのだ。だから、よほど機械技術以外の面で
すぐれたものを持っていないと、たちまち陳腐になるし、後からきたやつ
にかならず追い越される。
機材も買取はリスクが高すぎる。制作のスケジュールによっては機材の
空きが生じるから、利用が少ないときは、他社にも機材を共用させたり、
買取ではなくて、レンタルにするべきだし、最初は少数の機材にして、
作業量の増加と順調に作業がすすみだしてから台数をふやしたり、よその
遊休機材を借りたりするべき。
392メロン名無しさん:02/03/09 18:58
宮崎がなくなれば、りくつによって世論を催眠術にかけて
客を劇場につれてくるという大衆操作による人気を演出する
といった悪しき傾向に多少は歯止めがかかるのではないかと
期待している。
 東映動画系は、どうも戦前式のおかしな道徳観とかを押し付け
る傾向があったが、最近それが復活してきつつあるような気が
する。
393メロン名無しさん:02/03/09 19:06
宮崎駿が亡くなったり北米や極東他国に移動すれば、
日本の商業娯楽アニメ映画にとって冬の時代が来る。

ジブリ残党の作る「みすぼらしい優等生アニメ」か
非ジブリのマニア青年向けの内向病気オタクアニメか
幼児向けのハムスターや機械猫の紙芝居アニメしか残らない。

絶望だ。唯一の希望、庵野さんじゃ力不足だ。結婚したんだから
1日も早くオナニー映画とは別の可能性を見せて欲しい!
394メロン名無しさん:02/03/09 19:34
漏れは
>非ジブリのマニア青年向けの内向病気オタクアニメか
が残れば別にいいや(藁

395メロン名無しさん:02/03/09 19:44
それすらいらん。
美少女エロの漫画とアニメとCGさえ残れば、
他のアニメ・漫画・ゲームなど全ていらん。
396メロン名無しさん:02/03/09 21:19
>>392
戦後の道徳観も相当おかしいと思えるから、
戦前と戦後のそれ同士を戦わせるのも一興であろうよ。
道徳観なんぞというそんな深い意味を考えて作ってないぞ。何でもイイや。
398メロン名無しさん:02/03/10 00:29
日本は未だにナショナリズムアレルギーだからなぁ。
399メロン名無しさん :02/03/10 09:45
原恵一が支えます。
400_:02/03/10 14:22
俺、今でも一番好きなアニメって聞かれたら「ラピュタ」なんだけど、正直宮崎は
もう引退して何も言わないで欲しい。
人材は他にも居るんだし。

そもそもこーいうのを見ると、何を偉そうに能弁たれているんだ? って思う。
ttp://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=cul&cont=cul0&aid=20020219222221700
神様かよ、おめーは(けっ、みたいな。

豚なんて、飛行艇と少女という趣味に走っていてツボだったんだが……。
401:02/03/10 19:34
>この年(61歳)で賞をもらったと喜ぶものなのでしょうかね

賞を喜ばないなら賞を辞退すればいいのに。
ほんとはうれしいくせに。
またー。
素直になりなよ。


私、監督がひとりになったときに、小躍りしているところを
こないだ見てしまいました。
監督のファンなのでだれにもいいません。
402うふふ美人アニメーターです:02/03/10 22:38
勝ち組みですもの何を言っても正論になってしまいます。某西崎の対極に居るし、
監督の取り巻きも日々増加してます。何せマスコミを味方にしてますから。
野望があるなら腹の底では嫌っていても、本心を隠して近づくのがベターですわね。
次のチャンスが狙えるのですもの。
403うふふ美人アニメーターです:02/03/10 23:02
勝ち組みですもの何を言っても正論になってしまいます。某西崎の対極に居るし、
監督の取り巻きも日々増加してます。何せマスコミを味方にしてますから。
野望があるなら腹の底では嫌っていても、本心を隠して近づくのがベターですわね。
次のチャンスが狙えるのですもの。
404メロン名無しさん:02/03/10 23:44
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1014191401/l50

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 21:41 ID:???
とりあえず、あさりよしとおの作品や、機動戦艦ナデシコなどは見苦しい。
アニメヲタはキショイ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 22:15 ID:Ce0pdkrJ
日本なんか滅んでもいいけど
宮崎駿アニメは滅ばないで欲しい

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 22:20 ID:???
宮崎は近いうちに市ぬだろ。
そのあとエロゲ・エロ漫画さえ残ればアニメなんぞどーでもいい。
405メロン名無しさん:02/03/11 04:16
えーと、暴力シーンや不必要なエロシーンのあるアニメはクズだけど?
戦闘機やロボットで戦うのは男のロマンだし?
直接首が飛んだりするシーンが無ければ暴力的ではないと。
ちゃんと、逃げてるしネ!
そしてクラリスやナウシカやキキや千尋なんかはプラトニックな憧れの少女だからオッケーな訳か?

俺はもう巨匠だから戦闘シーン描いてもいいけど、
ゲーム何かで慣れちゃうと俺のを見た時に驚きを感じて
もらえないから見ないで欲しいのかな?

もう、ぱやおちゃんたらわがままなんだから!
406メロン名無しさん:02/03/12 00:24
>>405
あんまりおもしろくない
407;;:02/03/13 00:09
おれは
ラピュタの
大量殺人のシーンの
「人がごみのようだ」というセリフで
監督は天才だと思った。
あんなに子供アニメにおいて
残酷なシーンをつくれるなんてすごい。
地上はレーザー兵器で核爆発状態だし。
408メロン名無しさん:02/03/13 00:20
ムジカが宮の本性だからつくれて当然
天才でも何でもない。だだの自己描写
409rr:02/03/13 01:03
ムジカってなんですか?
検索するとRAVEがいっぱいでてきたのですが。
410 メロン名無しさん :02/03/13 11:02
ミンチンやラビニアがセーラをいたぶる方がよっぽど残酷。
411メロン名無しさん:02/03/13 11:31
ムジナ
412メロン名無しさん:02/03/14 00:10
>410
いや、セーラはセーラでイイ性格してたから。
413メロン名無しさん:02/03/16 04:10
ヤヴァイ
414:02/03/16 22:29
近藤勝也氏がいっぺん監督した方がいいと思う
415メロン名無しさん
>>1おもろー
この板になんか居ないで君が監督にでもなったら?
ジャンプ世代なのでつい反応してしまった・・