なぜ日本のデザインはダサいのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
日本のデザイナーのレベルは低い気がするな
工業デザイナーにせよシャープのアクオスのデザインで有名な喜多俊之・・・
どうみてもダサいでしょ。でも日本のバカどもは評価してる・・・世界は評価どころか酷評。
トヨタにせよ同様・・・韓国はデザイン、日本は技術といわれてる昨今。

デザイナーが育たない日本は汚い街並み(統一性のない)にあらわれてるのだろうか。
2ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/20(木) 08:33:49
一部の日本人デザイナーは評価されているだろうが、喜多俊之はアクオスで終わったね
3ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/20(木) 19:56:53
今の70歳、80歳の会社の会長、読売のナベツネみたいなのが若かった頃は、
まだ生活全体が和式だった。便所も和式汲み取り、畳、障子、板の雨戸、ちゃぶ台、風呂、
縁側のある平屋、瓦、リアカー、箸に茶碗、和菓子に緑茶、割烹着、味噌樽、漬物樽・・、

そういう生活をしている人向けのインダストリアルデザインは当然イタリアや北欧とは違ってくる。
4ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/20(木) 20:24:58
韓国のデザインセンスはたしかに良いね。残念だけど、トヨタのダサい車にはのりたくはない。
トヨタデザイン担当のセンスを疑う。

アクオスなんてデザイン以前の問題。デザイナーをえらぶべきじゃないか。
5ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/21(金) 19:31:53
シャープはデザインで売っていくつもりが、喜多俊之のセンスのなさにやられた格好じゃねえの
6ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/22(土) 07:31:08
工業デザインでは日本人はクソレベル。
商業車のおっさん車しか作れない。
7ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/22(土) 08:24:49
というわけで、このスレでは>>1をはじめとする選ばれし精鋭たちが
国内最高峰のセンスをもってかっちょいい車とTVをデザインするそうです(笑)
8ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/22(土) 17:34:35
広告デザインは文字多いよね
日本のって。
9ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/23(日) 00:13:12
でもウンコを描かせたら日本人は一番だと思う。だから何だはなしだぜ。

>>8
たしかに海外は文字少ないよね。デザインは複雑すぎると記憶に残りにくいらしい。
日本がウンコなのはしょうがないのかも。
10ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/23(日) 02:52:15
日本のCMは世界最高品質とかいってるやつは信用できない
ネットで海外の作品がいつでもどこでも見れるようになった今になって
そんな幻想を吹聴するやつは詐欺師しかいない
11ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/23(日) 10:56:28
海外の広告はインパクトのあるビジュアルを見せて、消費者に一瞬考えさせるような手法をとってるのをよく見かける。

しかし日本はわざわざ丁寧にそれを文字で説明している。
考えなくてもいいが文字なので記憶に残りにくい。


何事にも自主性がないな、日本は。
12ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/24(月) 16:30:58
日本のデザインがダサイってよかデザイナーの脳が欧米かぶれなだけな気がする
日本の雑多である種無国籍な文化性から言えばもっと荒々しくてもいいはず
それを中途半端にイタリア北欧ドイツ諸々のデザイン臭さを入れるから
中途半端で愚にもつかないモノを大量生産
13ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/24(月) 19:16:55
>>12 アクオスは中途半端に欧風だから安っぽいね
日本人はいろんな国の料理を食すけど、デザインはセンスないよな
14ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/25(火) 09:17:45
>>11 俺のことかい
チラシつくってるんだけどどうしてもインパクト重視で空白というのが苦になるのですよ
文字で埋め尽くしたい・・・・上司も俺もそう
日本にデザイン?憧れますけど、日本人にはそんなセンスはないと思います
15ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/25(火) 10:57:18
ここで批判してる連中も所詮ジャップセンスだから気にしなくていいんじゃね
16ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/26(水) 08:05:26
>>13
それに引換えLGの白画面アピールは新発想だった。
17ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/27(木) 16:12:47
国内企業がデザインの機能性や効果を認識してないからね。
あくまで付加価値と割り切るか、それ以上求めるかによってクオリティも変化する。
よって、日本のデザイナーは質よりバランス能力を求められる
18ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/27(木) 20:35:19
>>17のいうとおり、企業側がデザインをどう思ってるかだよね

いくらこっちが絶対いいデザインだ!
と思ってプレゼンしてもクライアントが「斬新すぎてちょっと…」
てなると意味ないし


そしてクライアントに媚びるとしょうもないものになりがちなんだけど。
19ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/28(金) 08:03:54
よく昔、車の雑誌とか読んでたけど、デザインでこうしたほうがいいとかいろいろあったのを思い出すな
トヨタの人だったか、結局はデザインより売れる車をつくることが大切だといってた。
売れる車=デザイン軽視だったのが
マツダ、日産がデザインは大切なFactorとしてとりいれ
売れる車=デザイン重視
に転換したが、海外に比べればやっぱり劣るのは事実だろうね。
その間にデザイナーが育ってないから
むしろ日本人はデザインセンスがないとしている。しかしファッションでは日本人女性は評価されてる。
それはいうまでもなく、若い頃から感性を鍛えられてるからにちがいない。
20ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/28(金) 16:10:31
クルマは、メーカーごとの指向がハッキリ表れるから面白い。
トヨタはブランド力でレクサスを成功させたし、韓国車はデザイン程々に低価格で台頭した。
ファッションも一般人コーデが流行してる状況は、洗練してきてるかに見えるけど、
主張や完成してないデザインが好まれるという現れだから、
今はとても難しい時代だと思う
21ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/29(土) 19:38:26
>>20 おう勉強になる!
22ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/30(日) 12:27:18
日本のデザインは、あらゆる要求に答えようとして、
おせっかいと言える程の情報量を詰めてしまう。
結果、何を表現してるか分からないみたいな。。。
異なる人種・言語が共存する海外だと、説明無しに伝えないといけないから、
逆にシンプルな方が理解されやすいね。
長所ではあるけど、日本人は器用すぎる。
23ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/30(日) 22:04:15
>>22
その末端例がショップカードにチラシ並みの情報を詰め込もうとする飲食店オーナー
24ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/30(日) 23:55:35
コストコ行った後のドンキホーテと表現すればいいのか
どちらもたくさんの商品が陳列してあるのに、
フランスパリの雰囲気と新宿歌舞伎町の看板ネオンの雰囲気と大きく違うのはなぜ
25ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/01/31(月) 00:34:50
比喩に比喩重ねてなにがいいたいのか
26ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/01(火) 03:18:37
>>24
1行目と2行目を入れ替えれば、言いたい事分かるが。
まあ、外国人から見たらドンキや歌舞伎町は新鮮らしいけど、中途半端だよね。
その状態を極めないからダサく感じる。
徹底してゴチャ混ぜにすれば、香港ぐらいの雰囲気になる。
要は、目的がシンプルなら、複雑なデザインでも成り立つって事。
27ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/01(火) 23:49:21
ドンキは中途半端だとは思わないな
あれ以上やるとまた人死ぬよ
28ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/02(水) 10:54:30
例え話だよ。
29ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/03(木) 07:05:00
ドン・キホーテ♪の歌が流れるところがジャパニーズだね
すごいダサいけど思わず口ずさんでる私がいる

30ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/04(金) 19:06:13
デザインセンスは幼い頃からの影響が大きいきがします。
昔、アメリカにホームステイしたときに、家具や飾りなどひとつとってもセンスがよくショックをうけたものでした
他の家も同様に非常に落ち着いた雰囲気でとても交換した記憶があります。
もちろん汚いお家もあったんですが、それもそれで味わいがありました。

それで日本に帰って気づいたのですが、モノが雑然としたセンスのなさに衝撃を受けたものです。
たとえばこんな感じ
http://review.kakaku.com/review/K0000104856/ReviewCD=382197/ImageID=38831/

日本人がデザインした液晶テレビがダサいというのはそういった環境で育った影響だと思います。
31ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/05(土) 16:30:42
普段から、どういった環境に身を置いているかが影響するよね。
そこで見聞きしたもの全てが、アイデアになったり感性を磨くから。
ただ日本じゃ、クライアントやユーザーもそうだとは限らないから、
センスが良いだけでは受け入れてもらえない。

意外な事だけど、試作器やラフデザインは、海外に勝るとも劣らないモノが多い。
なぜか、NGになるか変更・修正になってしまうけど…。

32ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/06(日) 02:05:37
デザイナーにセンスいいやつはいるけど、クライアントや大衆がダサダサだからいいデザインがでないってことか
3331:2011/02/06(日) 04:07:52
いや、断言はしないが。
日本人の感性も時間と共に洗練されては来ているし、ダサイ要因は他にもある。
いくらセンスが良くても、その良さが提案が出来なければ顧客や大衆の心に響かない。
その打開策も出来てこそ、デザイナーだと思う
34ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/07(月) 05:48:06
多良間村で雪崩に巻き込まれた画家が搬送先の病院で死亡、行方不明の二人捜索中
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291900605/
35ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/07(月) 09:17:57
デザイナーはこうしたいと思っても、クライアントがこうしたいと思えば
そうしなければならない・・・あーー仕事ってそんなもんだわ
日本人はなんでも付け加えたがる、幕の内弁当かといいたくなるわ
あーーー愚痴いってしもうたわ
36ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/07(月) 22:47:16
あるある。最初から幕の内にしてくれって言わないんだよね。
だいたい見せたい事って、のり弁程度で収まるだろって言いたい時もあるよ
37ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/07(月) 23:45:05
最初から幕の内って言ったら金がかかるでしょww
のり弁の値段で幕の内を作らせるのがキモだよ。
38ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/08(火) 13:18:06
客も予算が無いから分かるけどさ。
現場をノセるの下手になってきたよね。
口八丁手八丁もせず事務的に指示するし。
熱意みたいなもの見せてくれれば、
のり弁価格でも幕の内のクオリティにする時もあるけど…
39ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/08(火) 22:26:59
40ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/10(木) 03:14:55
広告やエディトリアルだと縦書きと横書きの文字が混在しているのも良くない。
視線の誘導、混乱しすぎでしょう。
漢字、かな、カナ、欧文の混在もすごく汚い。
41ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/10(木) 20:31:45
デザイナーをオペレーターだと認識してるクライアントが多い
デザインにとって良質な関係を築くのはむずかしい。


42ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/12(土) 22:23:08
>>40 >>41
顧客の求めるイメージって、クオリティが良い・
可読性が良いものとは限らない事がすごくあるよね。
そこはある意味サービス業と同じかな。
デザインの費用対効果を得ようとする傾向は減ってるしね。

俺はそういう仕事は、実験として色々試してる。
質を求められる仕事もあるから、それに生かせるように。
4340:2011/02/15(火) 00:23:30
>>42
まったく同意見。俺も仕事によっては実験の場にしてる。

あと、環境的に問題だと思うのは、デザインされていないものを公共の場に出すのに無頓着なところ。
JRの構内に、駅員がエクセルで作ったようなポスターが氾濫して、肝心の案内が埋もれてるのとか、狂ってるとしか言い様がない。
44設計図はすべて欧米にあるから:2011/02/16(水) 14:07:03
あのね、
日本には「設計図」はないんだよ
研究立国「北欧」、製造工場国の「中国」、営業所の「日本」

45ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/17(木) 04:07:37
>>43
都内の駅構内は特にすごいね。
狭い土地や建物をフル活用してるから破綻してる。
こういう見方になると、都市計画や建築・環境デザインの問題もあって、
ポスターのクオリティだけの話じゃないんだよね。

ただ、器がしっかりあっての広告だから、
それを視野に入れたデザイン・提案はするべきだと思うよ。
46ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/17(木) 10:04:47
>>45
デザインはひどいが、設計精度、施工精度は世界一なんだぜ。デザインのための時間&金は、精度(役所、施主、銀行のための書類もふくむ)にかけますから。
まあ無難という意味も含め、満遍なく落ち度がないことがデザインより重要なんですよ
47ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/17(木) 12:08:30
BtoBは気持ち良いけど客や利用者側に向いてないってことか
48ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/17(木) 16:22:27
>>46
だから>>17でレスしたんだけどね。
デザイナーを謳う以上、誰もが痛感してる事。
ただ、継続前提の仕事だと競合も入って陶太されるし、
利用者の目も徐々に肥えて選別される。
だからデザインは必要だし、向上させないといけないって訳。
49ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/17(木) 19:15:19
ところで疑問なんだが、先日NHKで放送していた石岡瑛子さん、確かにセンスは抜群で唯一無二の作家なんだが、なぜデザイナーとして紹介するのか?
アーティスト、クリエイター、スタイリストではありそうだが、どう好意的に見てもデザインはしてないかと。
アートはデザインではないでしょう。
50ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/17(木) 20:44:38
アートを商業目的に発展させたのが、そもそもデザイン。
石岡さんは作品自体が認められているから、ある意味アーティストなんだけど、
デザイナー出身で、広い分野で活動してるから、そう呼ばれたんだろう。
本来なら、ディレクターと呼ぶのが良いのかも知れないね。
正直、区別は曖昧だけど。
5140:2011/02/18(金) 12:38:47
>>50
デザインの出発点がアートというのは卵が先か鶏が先かな話のような気もするなぁ。
デサインの源流は民藝も物理も宗教由来の約束事やら色々で、それはアートも同様でしょう?

52ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/18(金) 14:13:14
>>51
産業革命→モリス→バウハウス、、、
という流れをふまえて定義するなら、デザインはアートの発展型ではないかと。
53ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/18(金) 14:59:13
>>51
歴史上はそういう流れがあって、輸入されてきたからなあ。
今一般的には、家庭でやってもデザインした…って言うし、
曼荼羅や宮大工の建築物も、デザインの産物とも受け取れるね。

ただ、デザインには著作権と知的財産が発生しないから、
労働上、アートと区別をつけないと対価を付けにくい。

アートは総称で、デザインは行為そのものと受け取ればいいんでない?

54ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/18(金) 23:29:49
しかし、不景気でこうも価格下がるとアイデア出す時間減るわ。
テンプレ作って流用出来ればどんなに楽か…
55ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/20(日) 11:13:31.71
デザインにアートをいれるとNGでるし
機能性重視ですわ・・・海外が羨ましい
56ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/20(日) 21:35:08.72
ヨーロッパのようにデザインを入れてアートにするだけの余裕がないのが現実です
まだまだ、高度経済成長期の日本では機能性(儲け第一)重視でいきますよ
同じ土俵のライバルの中国にまけてたまるか!が国民の気持ちかな?
57ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/20(日) 23:36:35.57
儲け云々というか、日本ではデザインといえば、
"商用デザイン"が一般的な認識だからね。
後々作品として残れば、芸術の域まで行けるのだろうね。
そこまで行けたクリエーターも日本には沢山いるから、
自分も頑張ろう!って思うよ
58ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/21(月) 21:01:56.91
デザイナー 倉俣史朗の80年代 「生きる喜び」のびやかに
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20110220110.html

記事一部抜粋

端正で知的だった倉俣デザインが80年代に一転、自由で詩的になった背景には、イタリアの巨匠デザイナー、エットレ・ソットサス(1917〜2007年)との交流があった。
ソットサスの誘いで世界的デザインプロジェクト「メンフィス」に参加した倉俣は、「機能性を超えた感動」というポストモダンのデザイン精神に共鳴する。
機能主義を標榜(ひょうぼう)したモダニズムからの解放であるとともに、戦後の経済復興の中で、ものを消費させる装置と見なされがちだったデザインに、精神性や創造性を取り戻そうとした。

 しかし正直、鮮やかな色や装飾性が目立つ80年代デザインを見ると、バブル期の残像がフラッシュバックする。
浮かれた時代のあだ花のように感じていたデザインが、全く逆の意図で作られていたとは…。
59ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/21(月) 23:52:17.72
読んでみた。既存に囚われず実験が出来た時代だったんだろう。
どこかで聞いた話だけど、流行の発端はアンダーグラウンドから…という事。
実験精神旺盛な若手が大勢いないと、新しい潮流は起こらない気もするなあ。
60ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/22(火) 14:18:55.98
>>58
>  しかし正直、鮮やかな色や装飾性が目立つ80年代デザインを見ると、バブル期の残像がフラッシュバックする。
> 浮かれた時代のあだ花のように感じていたデザインが、全く逆の意図で作られていたとは…。

デザインを浮かれた時代のあだ花のように感じている者は、流行を引っ張る消費者にもなれないのに
結局流行やデザインに対してかなり後発で消費者に遷移していると思う。
こういう人が一番スケベな浮気者と感じている。
でも、後発の消費者にすらならない頑固者が伝統を守っているかというとそうでもない。

曖昧を生き続ける日本のデザインはダサイとは違うと思う。
61ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/24(木) 12:20:47.41
もはや韓国が超えたな、あ〜〜〜〜なさけなやなさけなや〜〜〜
62ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/25(金) 01:31:04.03
韓国もたいして日本とデザインをするうえで環境は劣悪なのに
なんで日本よりも上になったのかな
6340:2011/02/25(金) 02:16:53.67
>>61
>>62
プロダクトの話でしょ?デザイナーの名前出すようになったから、デザイナーが集まったて6、7年前言ってたよね。
ファッション、グラフィックでは韓国の物、何も見たことないけど。
64ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/02/26(土) 07:21:35.76
>>63 確かに韓国で有名なデザイナーは知らないなあ
無知だからというのもあるけど、、、
テレビで韓国の車のデザイナーは海外の有名デザイナーを使っていたって

アメリカでも韓国の車はクールだそうです
トヨタは・・・・・・・・・・・・・・・・
65ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/01(火) 20:32:32.43
あらゆる人の意見を取り入れるとおもしろみに欠ける。
デザインも偏ってたほうがカッコいい。

日本だと要望を聞きすぎるんじゃない。
押し切るだけの説得力がない。

韓国人は我が強いから押し切って
商品化させるっていうことじゃないのかなww
66ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/01(火) 23:19:12.06
オナニーデザインといってだなぁ
67ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/02(水) 00:04:50.45
>>65がデザイン業に携わってない人なら、案外的を得た意見かな。
各国のアイデンティティにも依る事だから掘り下げて言わないけど、
要はプレゼンのスキルが高いって事ではないだろうか。
まあ、偏ってればそれはマイナーなものでしか無いけどね。
6840:2011/03/02(水) 01:12:15.58
広告だと代理店の中間搾取問題があるけど、海外だとどうなんだろ?ナイキとWKなんか直だよね?
69ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/02(水) 01:19:27.21
俺なんか近所の飲み屋から直だぜ。
ツケ2回分は消してもらったw
70ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/02(水) 21:51:37.46
>>66
オナニーはいかんですなww
いろんな要望を聞いて落としどころを探るのが日本のデザインなんですね。

>>67
マイナーもいけませんねww
プレゼン能力がデザインの差につながるってことですかね。
ちゃんとプレゼンしなきゃ世にでないって意味で。

日本は大勢に嫌われないデザインで、なおかつ
プレゼン能力が低い目なので、韓国デザインと
差がついたってことかな。
(この意見が偏ってますかww)

どうやったら追い抜けるんでょうか。
71ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/03(木) 00:44:51.34
日本のデザインではオナニーできませんぞ!
トヨタ?アクオス?抜けません

萌え関連はあれですけど・・・
72ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/03(木) 08:46:10.21
アクオスたんの抱き枕

ほら、イケるじゃないですかww
73ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/04(金) 01:13:25.58
>>70
>どうやったら追い抜けるんでょうか。

まずは国内でトップレベルになる
74ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/10(木) 07:15:43.87
Twitterで「川崎和男さんの公式ページがダサい」と書いたら
本人から反応があったので、
感じたことをまとめてみる
http://d.hatena.ne.jp/terurou/20100306/1267808621
75ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/15(火) 03:49:44.87
ADの森本千絵さんが、震災被災者の為のデザインツール色々作ってるね。
援助としては現金が一番なんだろうけど、
国内外に助け合いを促した効果を見ると、
デザインの力みたいなものを、改めて考えさせられたよ。
76ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/22(火) 05:11:41.68
差別やらコネやらで能力がまるで伴ってないんだからどうしょもない
77ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/22(火) 06:11:08.24
それ、某美大の教授達見てると実感するわ。
あんなのより出来る奴なんて世の中に幾らでもいるだろ。
そんな奴らに限ってロクなヒット商品もなければ大した実績もない。

あるのはコネ又は自分で塗り付けた受賞歴と、全く売れてないデザイナーズブランド(笑)。
あとはガキみたいなプライドかな。


実力がないから泊を付けようと必死になってるのがバレバレなんだよ。
78ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/22(火) 06:14:20.45





てかプロダクトデザインなんてもの自体がもうオワコンなんだが




79ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/22(火) 20:12:39.77
女性の陰毛はなんなんだろう?最近は具が丸出しでちょび髭が多いんだけど
飾りか?
今日も、たちポーズで丸見えだった。
80ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/29(火) 23:56:58.09
シャープがダメではなくて喜多俊之がダメってことでしょ

81ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/03/30(水) 01:23:24.68
誰か以下でスレたてて


スレタイ「福島原発のデザインのダサさは異常」
本文 あんなもっさい箱だから大切にしようって気も起きなくなって事故るんだよ
82ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/04/06(水) 18:16:53.54

これまでの原子力発電所の「建設」「管理」というシステムではなく、
超小型のエンジン的装置機器として「生産」されることで
完全な安全性を得るデザイン的な解決と、
「運営・維持」する社会システムや制度の提案を目指している。
プルトニウムの再処理やエコロジー創出装置としての、
「機器」となり得る構造と形態において、
デザインから原子力技術のあり方までを提示するもの。
http://www.design.frc.eng.osaka-u.ac.jp/pid_j/1_deri.php?id=26

431 :Nanashi_et_al. :2011/03/30(水) 22:40:57.31
>>430リンク先
なんすかこりゃ?

放射能マーク付けりゃいいってもんじゃないでしょ。

【数学用語濫用】川崎和男「博士」4【知の欺瞞】
トポロジー空間理論と称して数学を騙る川崎センセーについて語りましょう。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1290297849/
83ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/04/07(木) 00:36:25.90
こんな面白いハカセがいたのか!解説にでてきれほしいゾウ
84ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/04/15(金) 17:28:33.13
水戸岡さんは?
85ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/04/17(日) 06:04:08.54
で、クラインの壷が元ネタの人工心臓はどうした?
>>487 の生体医工学会ではもう発表せんのかい??

504 名前:Nanashi_et_al. :2011/04/16(土) 21:42:23.43
> とりあえずトポロジー空間論で論文の一本も書いてみろ
今度はぜひ査読付き論文でお願いしたい。wktk

トポロジー空間理論と称して数学を騙る川崎センセーについて語りましょう。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1290297849/
前スレ
【数学用語濫用】川崎和男「博士」3【知の欺瞞】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1284253739/l50
【クライン心臓】川崎和男「博士」2【トポロジー空間】
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/rikei/1277100717/
86ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/04/18(月) 18:43:59.82
なるほど原発建物デザインか
どれも一緒だと思ったけど、全部違うんだね

87ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/04/22(金) 01:48:28.19
アーチ状のデザインを起用した「新スタイルAQUOS」登場へ、シャープが公式サイトで告知

http://gigazine.net/news/20110421_new_aquos/
88ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/04/23(土) 11:27:49.72
外国のデザインに惹かれるのは異文化に触れる事によるものと思う。
日本のデザインをバカにする人は多いが、そんなデザインに惹かれている外国人も多い。

車にしても建築にしても、その国の手クセみたいなものが表れるように思う。
ドメスティックスタイルとでも言うのかな。
あぁでも日本の建売住宅を見ると意匠もクソもないか…。
89ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/04/24(日) 01:46:39.81
意匠からして悪いからでしょう。
根幹からおかしいと、自分も他人も納得しないよね
90ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/04/24(日) 20:39:45.78
日本文化は世界から見ても珍しく新しいので、日本文化やデザインがダサいってのは日本人の白人コンプレックスがそう思わせてるだけである。
ま、汎用品のダサさは同意だけどな。
91ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/04/25(月) 18:42:35.18
92ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/04/27(水) 11:19:31.38
宮大工が最強ってことか
93ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/04/29(金) 23:39:54.58
大学でクロッキーやデッサン、理論を習ったりする。
それでまぁ一応の成績を上げたとしても、
社会においてマッタク話にならないのは不思議ではない。

クロッキーやデッサンが上手いことと優れたデザインを生み出せることと
何の繋がりも無い。せいぜいが既に製品化され立体化されたものを
写生して或いは写真を見て上手にレンダリング出来るものは普通にいる。

しかし自らがこれから生み出そうとするものを描くことが出来ないでいる。
車など何を表現したいのか、そのカーブに必然性があるのか、それとも
何となく付けて見ましたデザインしましたこんなんで社内的には通るんですよみたいな。
前のデザインと違って見えれば良いんでしょ?
嗚呼、書くのもいやになる。
94ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/04/30(土) 03:20:03.61
仕組みや必然性を探る事は、決して無駄じゃない。
何となく出来た、思いついたものって自分の糧にはならないから、
ずっと人真似するハメになる。
まあ、仕事だと時間も予算も限られるから、
「それで良し」と割り切らなければならない時もある
95ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/04/30(土) 12:48:10.24
まったく絵が書けないのに、それなりのデザインが出来てしまう人もいるからな〜
96ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/05/01(日) 03:38:34.21
消費を促進させるのもデザインだから、
旬のデザインを、そこそこの技術で模倣しても商売としては成り立つね。
ただ、消化・吸収して自分のスタイルを作らないと、長く続けられないかなあ
97ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/05/02(月) 01:11:12.98
法政大学55/58年館の再生を望む会では、モダニズムの名建築、
法政大学 55/58年館の魅力をより多くの人に伝えるため、
Tシャツデザインコンテストを開催することにいたしました。

最優秀作品は法政大学55/58年館の再生を望む会のホームページで
制作者のメッセージ付きでご紹介した後、
商品化し55/58年館の保存・再生を求める活動に活用します。
http://www.55-58saisei.sakura.ne.jp/t-compe/

5月31日必着
最優秀賞1点5万円・優秀賞2点各1万円
98ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/05/03(火) 00:38:21.88
どこもかしこもコンペだな。その金額は安すぎ
99小野小町 ◆EN8cDNURt. :2011/05/06(金) 09:00:56.96
いや〜そのもの自身が美しい日本の皆さま方は
あまり美しいものを認めたがらず。
100ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/05/15(日) 20:27:46.31
それを王道と称するから、タチが悪いよこの国は
101ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/05/21(土) 21:57:10.47
http://unkar.org/r/airline/1248262118
http://blogs.yahoo.co.jp/x1konno/16819870.html

単発IDで大阪叩きやってるのは在日チョン

ネットでの在日朝鮮系工作員の地域分断工作
地域同士あおり合って対立させようとする
特に東京vs大阪の構図にしたいらしく、大阪叩きに力を入れている(もしくは関東vs関西)
ネトウヨ連呼厨は在日民団です
http://unkar.org/r/news4plus/1251957049
102ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/05/23(月) 16:48:53.54
だって漫画絵がヒエラルキーの高いところで評価される国だもん。
103ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/05/24(火) 07:17:09.27
日本って漫画絵のデフォルメにおいては他のどの国よりも洗練されてるでしょ。
小手先で操作できる程度のデザインが性にあってるんだよ。
基本的には本質が薄っぺらい。
104ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/05/28(土) 01:29:00.29
しゃれたコンペはないのか
105ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/05/28(土) 03:54:30.59
NOWHERE-D の吉澤敬士社長は、
下記のような素晴らしい生き方をしておられる
たいへん信頼できる人物です。

このような社長と交際すると
その人の評判も良くなります。



【人を貶し自分はたのしく生きる方法】NOWHERE-D
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/venture/1288890168/
106ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/01(水) 09:27:20.92
浮世絵もそうだが外人が褒めるとやっと認められる悲しい価値観。
107ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/01(水) 20:17:07.40
既得権益
108ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/06(月) 02:10:53.33
素晴らしい在日スレだな
109ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/10(金) 08:06:33.02
日本のデザインのレベルが低いのは真実
韓国のレベルが高いってのはお笑いでしかないけど

日本の原因は表現の人材がアニメや漫画などのサブカルジャンルに行ってるからだと思う
110ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/11(土) 21:34:14.95
それらはサブカルではなくオタク扱い。
オタク風ではなく完全にオタクな、オタク風なんて言葉はオタクであることを認めたくない為の逃げ口上でしかない。
ただゲームやアニメ絵でもTシャツやキャップ等でストリートファッションなんかのショップに並ぶようなものだとサブカル扱い。
少々乱暴な分け方だが、要は今時のオシャレで非オタな若者が気に入ればゲームやアニメ絵もサブカルだ。

本来のサブカルの意味合い的にはゲームやアニメも含まれるが、日本ではサブカルという言葉が普及する前に
オタク(古くはマニア)という言葉が定着していたため世間一般では別物として捉えられている。
はっきり言うとオタク=ダサイ、暗い、キモイ サブカル=オシャレ、知的、変わった趣味
これが日本国内での世間一般のイメージ。

オタクとサブカルの基準は流動的でそれを決めるのは消費者とマスメディア。
アニメ、ゲーム、カードゲーム、コミック
これらに強い関心を示すのはオタクだろ?
だからオタク扱い。
111ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/12(日) 04:31:59.39
デザインで日本車に勝つ 韓国・現代自の思惑 で検索

トヨタのプリウス・・・かっこいいとは・・・言えないもんな・・・商業車・・
112ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/20(月) 17:08:40.10
70年代の家具家電なんかは悪くないと思うんだがな。
113ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/21(火) 20:32:00.86
どなたか知りませんが推測で勝手な言わないで頂きたい
114ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/21(火) 23:55:06.12
>>110
サブカルの方が先に普及したがな。
ビックリハウスなんてものが昔あってな…
115ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/23(木) 10:43:03.88
梅ラボ騒動まとめ
http://togetter.com/li/138228

玄米茶氏による問題点まとめ
http://togetter.com/li/147009
http://togetter.com/li/148099

梅ラボの言い訳。
http://d.hatena.ne.jp/umelabo/20110520
http://d.hatena.ne.jp/umelabo/20110524

代表:黒瀬陽平と藤崎嘘の言い訳。
http://www.ustream.tv/recorded/14883763
116ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/23(木) 11:20:05.64
とりあえず全てにおいて韓国よりは上だから安心していいよ
117ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/23(木) 12:42:08.55
下見てどうすんだよ
118ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/24(金) 01:47:46.90
ま、下見るのを良しとした時点で、もう上がる事は無いな。
そんで落ちて行くだけ
119ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/24(金) 04:33:10.03
東浩紀さん一押しのカオス*ラウンジ代表者からの新カオス*ラウンジ宣言
・画像は使います!使います!それ以上のコミュニケーションはないです。
・ネットにある画像はフラットだから全部使う。使うことにごめんねはない。
・ネットにある画像はサンプリングしていきます。
・ネットにあるものは全部僕らの素材ですからそれ掠めとって芸術作品として世に出しますよ。
・コミュ二ティ(が自分たちのせいで壊れたとしても)関係ない関係ない
byカオス*ラウンジ代表:黒瀬陽平
ソース
(p)ttp://www.ustream.tv/recorded/14883763
(p)ttp://www.youtube.com/watch?v=46TOjBdqSFw
120ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/25(土) 23:47:56.14
梅ラボ サンライズ無断アートワーク
http://maltinerecords.cs8.biz/84.html
http://maltinerecords.cs8.biz/91.html
魚拓
http://megalodon.jp/2011-0624-1940-13/maltinerecords.cs8.biz/84.html
http://megalodon.jp/2011-0624-1940-52/maltinerecords.cs8.biz/91.html
サンライズお問い合わせ先
ビジネスに関するお問い合わせ用フォーム
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/contact/business.html
作品に関するお問い合わせ用フォーム
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/contact/work.html
【おまけ】ファンの方々へ!
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/contact/link.html
121ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/27(月) 14:33:58.54



ズバリ 全てにおいて「設計図」はヨーロッパ、アメリカ合衆国にあるからです。

122ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/28(火) 03:00:26.88
ようつべやニコニコ動画やピクシブが台頭したことにより
プロの既得権益であった発表の場が、素人どころか小学生にも与えられるようになったので
発表の場を、六本木とかロンドンとかいうふうに差別化して生き抜かなければならない。
貴族と平民の間の線を創造するのが仕事のアーチストたち。
123ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/28(火) 03:04:29.27
仕事で差別化しろよ
124ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/06/29(水) 16:56:17.66
>>1
誰も興味のない韓国とか持ってくる時点で国籍わかっちゃうよね
125ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/07/03(日) 06:53:02.46
韓国には伝統も少なく、よいデザインと思えるものは少ない。これは隠せない。
歴代王朝が短すぎて文化が爛熟する間もなかった。
ハングルを誇っているのは一つの理念かもしれない。韓国の象徴みたいなものだ。

現代でも日本とよく似ている点、海外で工業製品を売っている点はわかるが、
デザインがいいとは少しうなずき難いのが正直。というか独自性が少ない。
 イタリアか韓国か。これだけでもデザインへの評価として大幅に見劣りしてしまう。
そもそも、韓国デザイナーは誰もしらない。デザイン単体ですら。韓国の人いたらむしろいいの教えてくれ。
126ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/07/03(日) 14:15:08.28
結局思ったのは、どこにもデザイン先進国なんかないんだよなあと。
国によって得意分野が違うだけだ。
そもそもデザインという概念自体が一貫した指針にはなりえない
お粗末な白人(日本人にとっては舶来)文化に過ぎなくて。
127ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/07/04(月) 14:11:39.56
フジTVで放送された被災犬の行方を検証するスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1307535741/

実は救出されていなかった
128ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/07/07(木) 00:43:40.34
サムソンが売れてるニダ
デザインのソニー?もう古いニダ
129ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/07/08(金) 01:50:59.52
下にあったマンコスレと重なって見えて
なぜ日本のマンコはクサいのかに見えた
130ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/07/18(月) 22:28:14.48
とりあえず現代の日本人の精神文化が今までに無いほどに退化してるってことじゃないか?
131ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/07/19(火) 17:09:33.68
日本だけじゃない
世界的に芸術的分野は停滞している
安定した時代に文化など育たないということ
132ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/07/29(金) 19:19:29.63
>>126
そうなんだよな

得意分野とか国の背景、文化とかデザインのなかに入ってしまうことがあるのなら、日本人は日本人のデザインに飽きているのだろう

それは他の国にもいえることだろうね


133ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/05(金) 03:59:12.76
デザインよりも質感のほうが大事
デザイン案出した後、開発者に丸投げとか良くない
134ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/06(土) 22:55:54.03
鋭い指摘だ
135ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/08(月) 00:53:07.52
はたしてそれで話が噛み合うのか
とどのつまり開発者の腕次第なんじゃないの
136名無しさん@恐縮です:2011/08/10(水) 14:07:41.66
模倣に終始してるからだよ。
137ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/10(水) 23:51:13.63
韓国みたいに模倣で儲けて、安売りで儲ける
ビジネスなんてキタナイと言っても設ければいい・・・・・・・・・・・
デザインなんてコストかけるより模倣したほうがいい・・・・ニダ
138ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/11(木) 00:25:06.93
オレが関わったデザイナーつーのは、本当にしゃべらない。
話すことは罪だと思っているんだろうか、いや口を動かすより
手を動かさなければならない職種だというのは分かるが、
海外発のソーシャルメディアが席巻しているこの時勢に
言葉に出来なければ、存在しないのと同義だと自分は思うのだが
139ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/13(土) 15:26:48.66
ローコンテキスト キリ。
140ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/13(土) 19:02:43.09
サイトウマコトがデザインの現場で「オレのはプリンティングアートだから」
なんて吠えてた時代が懐かしい。みんなどこへ行ったのか、いや、存在しても
オレの目がそっちに向かないだけなのかな。
141ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/17(水) 02:37:21.12
>>140 wwwほんとどこいっちゃったんでしょうね。そのへん強力にプッシュするメディアが廃れたという言い方もできそうです。
まぁ、まともなデザイン批評なんてなかなか無かったわけで。業界の提灯記事ばっかだったし。
142ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/17(水) 15:20:49.41
>>141
デザイン事務所に勤めた後、一応アート&デザインには関心を持って
置こうと美術手帳は買って読んだり、デザインの現場は立ち読みして
たけど、デザインの現場の実際とはあまりにかけ離れた夢の世界に
ついていけなかった。タイクーングラフィクスなんてもてはやされて
いたけど、東京の極々一部の上澄みだけ見ていた気がする。
サイトウマコトはパトロンが倒産したって、自分の記憶だと、そこで
止まっているなぁ。タイクーングラフィクスもまだやっているのかな。
143ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/23(火) 08:04:23.88
デザイナーを経営陣に入れるべき
デザイナーたちはもっと経済や経営の勉強すべき
144ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/27(土) 07:57:39.48
商業主義、消費されるのが目的だからださいんだろ
京都の寺や庭園がださいか?
あれはそうゆう目的の建築物で仏さんがいるという前提のデザインだから。
欧米在住だが、こちらにも酷いデザインのモノは溢れている。
ただ日本と違うのは、商品を購入するのは生活に必要だったりより豊かな
生活を求めるからだ。
無駄にあれこれと購入しない。
日本の広告なんて、あんなの文字の羅列で芝生に生えてる草と一緒。
その中にたまに奇麗な花が咲いてると目立ってキレイに見えるわけ。
そもそもデザインなんて消費されてなんぼのもんだし
現代アートのちゃんちゃらふざけた概念なんてのも、茶番にしか見ない
みんなで同じ事やって、それでも一番を競うなんて回転木馬のデットヒートじゃないか。
145ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/27(土) 14:23:10.84
ポストモダンの80年代からコンセプトが変わってないんだよね
右も左もシンプル、ボールドばっかで
146ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/27(土) 17:02:41.11
>>137
勝間がナビゲーしてたニトリの社長との対談番組で
デザインはヨーロッパが何年も先を逝っている、みたいな事を話してたな

その前段で、アメリカの家具類をパクって訴訟起されてコリゴリしたそうだ
147ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/28(日) 20:29:03.64
スポーツでは黒人の足元に及ばず、アート・カルチャーでは白人に歯が立たず。

つくづく上を目指すのに向いてない人種だね、日本人は。
だからこそ、イチローみたいな天才に余計説得力が出るんだけどね。
148ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/29(月) 00:09:47.44
honda
149ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/29(月) 18:14:09.92
なんで日本の家具ってイマイチなんだろうね
ショールーム行ったときに思ったんだよな
機能性?デザイン性? 日本には味わいがないっつーか 
文化なのかねえ・・・
150ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/29(月) 19:12:23.21
会津の箪笥とかいいじゃん
味わいありすぎでしょ
151ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/29(月) 20:24:16.17
漠然としていて、あんまり意味がない。
柳宗理、剣持勇、森谷延雄、松村勝男、藤原敬介、新居猛とかが良くないとかいう話しならべつだけど、
ニトリの家具が良くないって、どこまで貧しいんだよ。
ニトリって安物で売ってる店だろ、オリジナルでデザインを追求なんてするわきゃないだろ。

韓国が必死でデザインした一品とマイナーチェンジでやっつけた日本の車と比較する意味もなし。
ちなみにカーデザイナーは数が少ない、誰がどの車をデザインしてるのかも調べてから言え。
152ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/29(月) 22:51:00.19
日本の車はドイツの車と比べると、人気女優にたいして田舎のおぼこ娘みたいだって言われてるよね
野暮ったいんだよ、デザインが
153ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/30(火) 00:24:22.45
そのまんま人間の容姿の差じゃん
154ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/30(火) 00:30:15.13
たしかに俺がベンツに乗ってたら悲惨な見た目になるだろう
155ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/30(火) 08:59:07.96
在日最高〜!
156ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/30(火) 09:05:25.86
アウディのデザイン日本人がやってたじゃん。
フェラーリのエンツォもピニンファリーナにいた日本人デザイナーだし、アルファロメオにも日本人いるし、アップルもそうだ。アップルのデザイナーは元パナソニックだ。

結局環境じゃない?意思決定が最大公約数的すぎるんだ。
157ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/30(火) 18:34:56.59
その通りだと思う。で、日本にはいい環境がない。なぜか
158ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/30(火) 19:00:08.69
日本の企業付きのデザイナーは大学でたてのペーペーばかりだからな
勉強不足でとーぜんデザインのクオリティも低くなる
159ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/30(火) 19:46:31.06
それはある。デザイナーは若くないと感性が古いという呪縛がある。
デザインだけじゃなく創造的な職業全般にね。
だから30代になると役職につかされて現場から退く。
でも実際は才能のない奴が現場から離れられてホッとしている方が多いから、
経験なんて積んでない上役が馬鹿な持論を垂れながら若い奴におかしな指示を出している。
それでレベルの低い企業が増えて行く構造だな。
160ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/30(火) 19:52:18.96
そうだな。
ポルシェ博士みたいな天才は日本の環境では到底生まれない
161ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/30(火) 19:56:14.58
負の連鎖
162ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/30(火) 23:33:56.57
日本のデザイン・・・ダサいか?

海外から輸入したデザインがダサいだけだろ
純粋、和のデザインにすればダサくはない
163ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/30(火) 23:50:12.26
いやもちろん日本の伝統工芸とかはださくないよ
車のデザインの話してたんだよ
164ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/31(水) 00:25:51.26
中途半端に欧米かぶれてデザインされたものって
単なる劣化パクリにしかならないけど
意図的な和洋折衷と同じベクトルってことになってない?

まあもっとも日本人が考えた和洋折衷のインテリアとか
大半ださいんだけど。
白人が広々した家で和を取り入れてる家は、やっぱりセンス良かったりするから
単純に日本人のセンスと住居条件の悪さなんだよな。

和洋の配分を5:5でなく7:3にするとか
片方に比重かけるってのもセンスのうちだと考えてる。
逆にやりづらいこのベクトルで格好良い印象を作れれば、
センス抜群ってことになると思うんだが。
165ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/31(水) 00:33:04.84
うちのインテリアは純和風
166ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/08/31(水) 00:52:01.96
基本的には、長く生き残ったものはいいデザインだといえる。それが普通すぎて普段は気づかなくても。
工芸の世界はタイムスパンがものすごく長いし今見れるものは当然生き残って来たものだ。

翻って現在の製品はどうか。あまりにも沢山のものがあまりにも短いスパンで出ては消えていく。販売テコ入れという名の無駄なモデルチェンジでドンドン醜悪になる。

デザインアイデンティティとかいっといてコロコロ顔を変える。考えすぎるぐらい考えてやっとだした製品をすぐに捨てる。

結局、こらえ性がないというか、なんか目新しさを漠然と求めてよかったところまですぐ否定して変えちゃう。だから積み上げや成熟がない。それがダメなんじゃないの?

だいたい、スペックが見劣りしてきてモデルチェンジするのになぜデザインまで変える必要があるの?スペックアップだけすればいい。
日本のデザインの多くは目先のスペックアップのアピールに浪費されすぎていると思う。
167ピンクフラミンゴ ◆ODGl7pfY1o :2011/08/31(水) 21:07:53.93
てふと
168 ◆OZavzU8qiE :2011/08/31(水) 21:12:50.44
テスト
169ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/05(月) 22:06:04.54
日本の車は商業車

170ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/07(水) 18:31:48.96
今の日本のデザインはダサ過ぎ、気持ち悪い団塊とかその周辺が作ってきた時代だから
諦めてる、これからマシになっていくことを祈る。
てかアジアどこいってもダサそう。クリエーターとかほざいてるダサイ奴が
金もらって幼稚園児みたいなお絵かきしてんだろwwww
171ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/07(水) 20:29:24.43
ダサいかどうかはまあ見る人間の感性の差があるし、プリウスもヨーロッパ・カー・オブ・
ザ・イヤーに選ばれたりしてるから、ヨーロッパ人がまったく気に入ってないってわけでも
ないだろ。感性が違うのは仕方ないだろ、日本人だってワーゲンがカッコいーと思わない奴
も多い。ベンツやBMWは確かに高級感があるけど、実際高いもんな。
オレたちの感性で見てノキアの携帯がカッコいいと思うか?
なんかずんぐりしていて古くさく感じないか?
あんまり外国人の評価を気にすることはないよ。
172ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/07(水) 21:26:16.79
うちの親が40年間乗ったビートルを手放したよ
凝り性で毎日ピカピカに磨いてたから状態は万全
あっという間に売れてしまった
今はプリウス買ったみたい
便利だ〜便利だ〜って喜んでる
173ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/07(水) 21:57:51.27
良い親だ
174ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/08(木) 03:08:26.33
8月の新車販売台数ランキングはプリウスが依然トップ。
嘗て「これ1台でいいや」の代表がカローラだったけど、様子がすっかり変わってしまった。
それにしてもランキング上位車輛を見ると、「ここはインドか?」見紛うばかり。

プリウスのデザインについては、ホンダ インサイトとの類似が散々指摘されてきた。
尤も同様事例はこれまでにも多く、プリウスに限った事じゃないですね。
 「ホンダが先行だ トヨタは模倣だ…」等々。
その後のホンダの意趣返し(消費者にはそう見える)は傍から見て面白い。

個人的にはホンダ顔は統一感が図られていると思うが、トヨタにはそれが無い。
顔まで似せちゃうとマズいから、ライト周りなどを雲形定規で線を引いちゃた感さえ受ける。
不毛な闘いの一方、イメージの統一感にあっては欧州車はうまいと思うな。
175ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/08(木) 11:16:29.69
買う側もセンスないからなぁ
176ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/08(木) 11:22:46.66
結局日本は目先の事しか考えない社会なんだと思うよ
177ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/08(木) 11:38:14.62
日本人はアホ
特に上が
178ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/10(土) 00:01:22.53
俺はグラフィックなんだけど、このスレ
179ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/10(土) 00:47:31.94
あ、ごめん、書くのやめたら書き込まれてた。
そのグラフィックの俺は、この情報化社会で、地域性が薄まり、全人類的なグローバルに向かう流れがデザインにも起こってると思う。
つまり、いずれ百年後、地球上の知性の上での地域性無くなってるとおもうの。
いま組み上げられてるグローバルなデザインに日本人の得意を組み込まないと、後で日本の伝統持ち出しても、文法が違うからちょっとってなると思うのね。だから、将来日本のて伝統の優位を発揮するには、今、日本人がや得意を発揮して、主導権の一部とらないと損と思うね。
ここでも話題の韓流は、完全にグローバルな流れに対しで振舞ってるだけで、伝統のアドバンテージなしでやってるとおもうのね。
彼らと違って、歴史のある日本人は、今主導権とったら、百年後、得意分野で活躍できるよ。
期待してるのは、オタクじゃなくて書道かな。
180ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/10(土) 02:48:24.88
地域性無くなるなら、日本にこだわる意味無いだろ。
181ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/10(土) 05:51:02.39
韓国に行った時、街のデザインが東京にそっくりで笑った。ぜ〜んぜん違和感が無いのw
そうなったのも、歴史上における日本の関わりが影響してるのかもしれないけどさ。、

進歩の為には他所を手本にするのはよくある事。これは日本も外国もお互い様だ。
例えば、日産の初代シルヴィアはランチア・フルヴィア(伊)を手本にしてるのは明らか。
おまけに名前まで似てるんだからさw

日産ティーダのデザインはルノー・メガーヌのイメージを踏襲したものと思われるが、
同じグループ内の事なので問題無し。
でも、メガーヌはトヨタ・WILLを手本にしているのは登場時期から見ても間違いなさそうだ。
182ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/10(土) 08:00:45.05
>>181
お手本の話自体は同意するけど例はどちらもおかしい。

初代日産シルビア 1965
ランチア フルヴィア クーペ 1965

ボディの角をぐるっと一周面取りするようなクーペボディのデザインは当時のヨーロッパの全体的な流行りみたいなもん。
シルビアのデザインはドイツ人だった。

メガーヌがWiLL?んなわけない。後退キャビンは古くからあるし、それ以外はデザインの語法が全然違う。
そもそも90年代から続く室内空間パッケージデザインの思想で家族向けハッチバックとして真面目に導きだされたメガーヌのデザインが、
WiLLのようなやっつけで作ったマーケット主導の若者向け企画モノ(モチーフはかぼちゃの馬車w)を手本にしてるとか発想として許せんわ。
183ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/11(日) 16:46:42.01
>>179
地域性が無くなる分野がある一方で、普遍的に変わらない分野も残るだろう
残念ながら「日本的」なデザインがグローバルスタンダードになる事は無いだろうけど

ロールスシみたいなのが「クールジャパン!」なんていう誤解のもとに
拡がっていくのは痛し痒しだけどね
184ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/11(日) 19:54:19.58
無印は欧米に20、30店舗は展開してるから、わりと評価されてる日本デザインじゃない?
185ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/12(月) 03:35:08.85
>>183
寿司に関してはちょっといいたいことがあるんだ。

日本人で本場で修行してきたイタリアンやフレンチのシェフっているじゃない?それはイタリアやフランスのレストランは日本人を「雇った」ということでしょ。

でもさ日本の本格的な寿司屋って外国人雇わないじゃない。

それこそ外国に対して日本が「お手本」を身をもって示してこなかったということでしょ。
なんか外国の和食に対して認定制度をとかいう話もあるけど、継承をサボってたんだから無理だと思う。
186ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/12(月) 19:31:48.37
>>179 なるほど書道はこれからデザインヒントになるね
居酒屋でも書道デザイン使って成功してるし

外人も商道(漢字)に魅力を感じてる
・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・う・・・・ん・・・・・
でどうやって次どうやって使えばいいのか悩む
萌え+書道
ユニクロを書道
トヨタの最高級車を書道のエンブレム
なんかわからないけど、凄いんじゃねえってアピール
187ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/14(水) 19:40:08.72
意味が分らん。
地方の食品メーカーなんか昔から書道でやってるだろ。
なんとか蒲鉾とかなんとか煎餅だとか。
それが主流になるってか?
188ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/15(木) 19:22:52.93
外人の漢字趣味は、日本の梵字趣味みたいなもんで、大した影響力もないよね。

ただ、スト4のデザインはおお!と思ったが
189179:2011/09/16(金) 00:39:12.87
俺が書道って言ったから反発されてるね。俺、>>179,>>40なんだけど、日本語って、グラフィックデザインの世界でとても不利な言語。
漢かなカナ欧文が同居していて、見た目が均一の密度にならず、フォントを作るのにもアルファベットなら26文字の大文字小文字と数字と記号のせいぜい100文字で揃うところを一万文字とか作らなきゃならない。
そして縦書きと横書きの混在、しかもその流れる向きが違うという欠陥。
欧文なら左上から右下に流れる約束があるのに日本語は左に目をやって横書きの見出しを読み始め縦書きを逆の流れでよんで行く。そんな渦巻いた文法の中に写真や絵を織り交ぜて新聞や雑誌は出来てる。
こういう日本語の性質が欠陥に見えるのは、活字、フォントの世界での話しで、そんなグローバルなタイポグラフィ世界だと日本語には分が悪い。
そして、漢字のタイポなら、漢字だけの中華圏の方が進んでるよ。
そこで、日本語の良さが発揮される扱い方が書だとおもう訳。
190179:2011/09/16(金) 00:44:59.45
追記すると、そんなに扱いの難しい言語の看板を素人が看板にして街に並べて行く。町並みがキレイになる訳がないよなぁ。
191ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/16(金) 03:25:09.02
日本の工業製品は会議打合せ会議打合せ、会議室でデザイン
してる感じする、こんなんじゃダメだよな。
192ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/16(金) 15:47:13.09
UBEビエンナーレ常盤通りフラッグデザインコンテストの結果と展示について

第24回展をもって50周年を迎え、さらなる飛躍を目指すUBEビエンナーレに
あわせ、シンボルロードである常盤通りを華やかに彩るため、街路灯に飾る
フラッグのデザインを「彫刻」をテーマに募集したところ、92作品の応募が
あり、最優秀賞と優秀賞を選出しました。
最優秀作品は、フラッグとしてUBEビエンナーレ開催期間にあわせ常盤通り
の街路灯に展示します。
なお、応募作品についても、UBEビエンナーレ開催期間にあわせ、ヒストリ
ア宇部にパネル展示します。また、常盤通りの宇部井筒屋と宇部郵便局で
順次展示していきます。

結果
受賞者
最優秀賞
兵庫県宍粟(しそう)市 小柴雅樹(こしばまさき)さんの作品


(山口県デザイン協会のコメント)

シンプルでインパクトがあります。一見してわかりやすいようで、よく見
ると「何だろう?」と思わせるところもあり、デザインの奥行きを感じます。
メリハリのある配色は街の中で映え、フラッグとして完成度が高いと思います。

193ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/16(金) 15:48:30.66
優秀賞
宇部市昭和町 芝田典子(しばたのりこ)さんの作品
(山口県デザイン協会のコメント)
楽しくて夢のあるデザインです。温もりのあるタッチで描かれた彫刻はデ
フォルメされていて面白く、
カラフルな色彩と相まってとても気持ちが明るくなります。
優秀賞
山口市小郡上郷 田中英美(たなかひでみ)さんの作品
(山口県デザイン協会のコメント)
非常に迫力があります。彫刻の造形と文字との組み合わせのアイデアも
面白く、人の持つ「芸術に対するイメージ」のようなものが表現されてい
るような気がします。
賞品
受賞者には、常盤通振興会から表彰状及び賞品として、最優秀賞の受賞者
にはギフト券10万円分が、優秀賞の受賞者にはギフト券3万円分がそれぞれ
贈呈されます。
応募作品
応募作品数92作品
審査
社団法人山口県デザイン協会
展示
期間
平成23年9月24日(土曜日)〜11月13日(日曜日)
場所
市役所前交差点から郵便局前交差点にある街路灯22箇所
表彰
10月10日(月曜日)のUBEビエンナーレまちなかアート・フェスタのオープニングセ
レモニー特設ステージで、
宇部市常盤通振興会が表彰と賞品の贈呈を行います。
194ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/18(日) 10:58:00.50
ただ,アメリカの車雑誌の統計では,ホンダやトヨタを選んだ理由の一位が
燃費やメンテナンスではなく,「個性的なデザイン」なんだよね。
195ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/19(月) 00:50:21.54
アメリカの雑誌コンシューマーリポートでは本田は圏外になった記憶があります。
その代り韓国のヒュンダイが台頭してきました
その背景では日本車メーカーのおごりと、韓国車のヨーロピアンデザインで幹部の人たちは
これでは「勝てない太刀打ちできない」と実感したそうです。
今まではプリウスみたいな商業車でも売れてたんでしょうが、今はそうもいかないそうです。
危機がいいデザインを産むきっかけになってほしいものですね
196ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/21(水) 20:06:05.31
コンシューマーリポートはデザインの評価じゃないし、人気投票でもない。
リッチなハリウッドスターがプリウスをこぞって買ってるのも時代の通過点にプリウスが
位置してるからだと思う。プリウスに乗った奴ならほとんどが次は電気自動車の時代だと言う。
明らかに別物だよプリウスは。
もちろんプリウスの時代は通過点でありもっと完成された次の時代に入るだろうが、
後戻りはないと思うよ。
197ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/23(金) 06:26:46.57
騒音と振動が少ないから滑るような走りだし、ステアリングも滑らか。
トランスミッション操作もワンタッチで楽。
狭い道路でストレス感じるセダンに乗るよりええよプリウスは。
198ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/29(木) 21:24:48.66
 校章については公募を行った結果、
56
件の作品
が提案されました。いずれの作品も新しい中学校
と子どもたちの将来への思いが込められた、素晴
らしい作品ばかりで、難しい部分もありましたが、
作者情報を伏せた上で、厳正な審査を行った結果、
次のデザインが選考されました。
最優秀賞に輝き新阿蘇中学
校の校章となった作品

【最優秀賞受賞者】
井口 やすひさ さん
群馬県高崎市、66 才
グラフィックデザイナー
199ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/29(木) 21:44:35.25
プリウスはだめなんだよ。
低燃費とかエコを唱ってるけどあれを作るために莫大なエネルギーが費やされてるんだから、
廃車になるまで乗りまくってもぜんぜん元を取れない仕組み
200ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/30(金) 21:56:16.54
意味フだな。
開発のエネルギー?
元を取るって?
購入代金からガソリン代の浮いた金を引いた分ってことか?
だまって軽にでも乗ってな。

201ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/30(金) 22:03:56.16
>>200
おめーは頭が悪いな。>>199とかこんなの一般論なのに。
202ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/09/30(金) 22:23:17.78
鈴鹿サーキット開場50周年記念ロゴ コンテスト 2011/12/12 60万円相当の賞品 (株)モビリティランド 鈴鹿サーキット
203ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/01(土) 17:05:10.89
日本の名瀑「袋田の滝」キャラクターデザイン結果発表!! (2011年9月30日掲載) NEW 緊急
 日本を代表する名瀑「袋田の滝」と自然豊かな「奥久慈」をイメージしたキャラクターデザインを募集したところ,409点の作品の応募がありました。

 その中から,厳正なる審査の結果 最優秀賞1点,優秀賞3点,佳作27点が決定しました。優秀賞★

 大阪府大阪市在住 塩アまさよ様優秀賞★
 東京都目黒区在住 前田まさかつ様 ・ 長崎県長崎市在住 高木茂則様 ・ 東京都荒川区在住 飯島要一様★佳作★

茨城県常総市在住 保田穣様 ・ 栃木県大田原市在住 下重孝幸様 
・ 大阪府和泉市在住 深川重一様 ・ 神奈川県横浜市在住 入本昌次様 
・ 山形県米沢市在住 伊東加奈子様 ・ 北海道札幌市在住 佐藤尚美様 
・ 山梨県中央市在住 小林寛示様 ・ 長崎県長崎市在住 草野敬一様 
・ 札幌市中央区在住 柳屋善吉様 ・ 長野県長野市在住 坂口茂樹様 
・ 神奈川県横浜市在住 蕨野雅之様 ・ 神奈川県横浜市 小方美紗子様 
・ 久慈郡大子町在住 林佳奈様 ・ 東京都大田区在住 原澄江様 
・ 埼玉県狭山市在住 池田克也様 ・ 埼玉県鴻巣市在住 北村玲子様 
・ 茨城県水戸市在住 小柳萌衣様 ・ 宮城県仙台市在住 増田繭美様 
・ 東京都府中市在住 沼田薫子 ・ 茨城県常陸大宮市在住 見代舞華様 
・ 東京都練馬区在住 荒井詳子様 ・ 茨城県つくばみらい市在住 幾度弥生様 
・ 静岡県三島市在住 高柳順子様 ・ 茨城県水戸市在住 照沼智子様 
・ 埼玉県朝霞市在住 菊池裕子様 ・ 茨城県土浦市在住 鈴木晴久様 
・ 茨城県那珂市在住 大和田希実様  



皆様からのたくさんのご応募ありがとうございました。

今後,キャラクター愛称募集を予定しております。詳細が決まりましたらお知らせいたします。
204ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/01(土) 22:31:34.85
こけよ。
田舎道走ってても何台もプリウスに出会うぜ。
国内累計販売台数が100万台を突破してるんだからw
全世界での累計販売台数は、本年8月末で約236万台。
まだまだ少ねえな。
205ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/02(日) 00:36:22.59
売れりゃいいってもんじゃない
プリウスはエコでもなんでもないからな
愚民の乗る車だ
206ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/02(日) 07:49:30.75
プリウス以前にヨタ(笑)に乗ってる時点でもうね
207ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/02(日) 09:06:52.60
トヨタの新型ハイブリッド車「アクア」 燃費世界最高に、1リットルで40キロ弱走行、
プリウスより安く

http://exawarosu.net/archives/6104751.html
208ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/02(日) 10:11:20.51
>>207
案外好いんじゃないか?
タイヤが四隅で踏ん張ってるような感じだし。
嘗てあったダイハツ・ソニカの発展形のようでもあるけど、
どっかで見たような形になっちゃうのは仕方がねぇんだろうな。
209ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/02(日) 14:06:42.65
みんなボルボに乗ろうよ
210ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/04(火) 19:12:02.68
日本の町並みとか、新しい建築にしろ、家具やちょっとした小者でも醜いからな
単にデザインが良く無い以前にに使われている素材が貧相だからよけいそう感じるものが多い

プラスチックのチープな質感とかな
コストのこと考えすぎなんだよ
211ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/05(水) 00:19:50.08
日本だと、デザインは権威として一人歩きしてる感じがする。
デザインに関わるのは専門家のみ許される…みたいな風潮ができあがっていて不自由きわまりないっす。
イタリアなんてそこらへん歩いてるおっさんやガキだってデザインについて一家言持ってるよ。
やっぱり「誰でも参加していい、誰でもそれについて考えていい、誰でもそれついて言っていい」環境のほうが
良いデザインも出て来るってもんです。
212ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/05(水) 00:43:00.21
でもデザイナーの地位って低くない?
213179:2011/10/05(水) 00:46:11.43
>>211
ないね。もう、国家資格にした方がいいんじゃないかと思う。
素人が恥ずかしげもなく、デザインを一目に晒すのがいけないとさえおもうよ。
音痴が人前で唄わないくらいの遠慮が欲しい。
214ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/05(水) 09:28:31.56
「めが佐藤」かわいそす
http://www.yurugp.jp/ranking.php?start=201&uk=
215 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/10/06(木) 16:53:19.14
216ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/06(木) 19:41:06.66
>>210

住宅なんか洋風になったけどやすっぽいよね。
新建材だもんな。木目をよーく見るとみんな同じ、プリント合板。
窓枠はみなチープなアルミ。 タイルのような外観だけど、これも印刷された金属板。
構造的には建設現場のプレハブと同じだもんな。
217ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/08(土) 00:46:14.44
「ジョブズ氏追悼ロゴ」、香港学生のデザインが世界的な反響
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317998902/
著作権買い取り、就職先の申し出なども
http://nullpo.vip2ch.com/ga6469.jpg

218ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη :2011/10/08(土) 00:55:37.91
219ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/08(土) 08:05:20.71
220ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/08(土) 10:18:20.76
車のデザインの時代変化を見てると1930年代は馬車型で次が50年代の丸みのある形、
そして60年代の平べったい3ボックス型と変わって行って、フロントガラスとボンネットの
角度がだんだん無くなってきてるね。プリウスあたりから角度がほとんど無くなってるから、
道走ってる車でフロントガラスとボンネットの角度の大きい車は古くさく感じる。
これが今の日本人の感覚なんだろうね。軽までプリウスのチョロQ版みたいになってるもんな。
221ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/08(土) 11:16:09.72
プリウスなんて十台に一台も走ってない
軽ではワゴンRが日本一売れてるらしくそこかしこで見かける
222ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/08(土) 16:16:59.07
ワゴンRは売れてるけど買う層が違うんじゃないの。
安くて広くて燃費が良くて実用の観点で売れてるんだろ。
見てカッコ良くもないし。
223ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/15(土) 15:28:36.96
システムがだめなんだよ。
デザイナーでだめなのは話にならんけど、
素晴らしいデザイナーもいっぱいいるよ。

ただ、デザイナーって職業はいろんな案件をこなして
生活してるから、その会社のその商品だけを作ってる人には
かなわないんだよね。

センスがよくても、入り込めない部分がたくさんある。

アップルはその点、自社で全部作ってるからね。
すべてをコントロールできるから。

だから企業がデザイナーの価値を認めて、
自社で優秀なデザイナーを抱えて、
デザイナーにエンジニアリングの初期から全面的に関わらせて
エンジニアとデザイナーの二人三脚で進めていくってのが
できれば、素晴らしい製品できるとおもうんだけどな。

224ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/15(土) 16:04:21.43
225ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/15(土) 18:17:04.90
>>224
美大の頃課題でこういう地下ビルをデザインしたら教授に「もっと風を感じようよ!もっと開放的なデザインにしないの?」って言われて殴ろうかと思った事がある
226ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/16(日) 17:33:06.46
「幕の内弁当の美学」 日本的発想の原点 (朝日文庫)
http://www.amazon.co.jp/dp/402264222X/
「異質なものを貪欲にとりこんで、それぞれの特性をすべて活かす」

幕の内弁当に秘められた美学が、私たちに身近な日用品から自動車、
あるいは住宅、都市にいたるまで、世界に誇りうる日本的デザインを生み出している。
インダストリアルデザイン界の第一人者による古典的名著。
227ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/17(月) 18:33:34.99
ジョブズも言ってた、日本メーカーがアップルに負けっぱなしの理由とは
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318841727/
「ワンセグ、おサイフ必須!」と素人意見聞いてもダメ

ジョブズの語録より
◆消費者に、何が欲しいかを聞いてそれを与えるだけではいけない。
◆製品をデザインするのはとても難しい。多くの場合、人は形にして見せて貰うまで自分は何が
 欲しいのかわからないものだ。
228ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/17(月) 20:16:57.32
>>224

日本じゃまず無理だろ、大雨でも降れば池になってしまうし、
なーんにもなくても数千人の毎日の糞小便をくみ上げるポンプは効率が悪いし、
風呂やキッチンの排水をくみ上げるのにも特別な設備がいる。
水道の水をくみ上げるのとはわけが違うからな。
今まで無かったから面白いだろうって、実際にできたら感動も無くなるもんな。
同じ仕組みなら山と山の谷間に作ればええけど、多分これも大雨を考えたら
廃墟ダムになるもんな。
229ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/18(火) 08:21:21.86
まあ、メキシコは高地だし空気は乾燥してるからな。
230ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/10/22(土) 03:36:12.45
231ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/11/01(火) 07:35:21.65
テレ東の経済番組で日本はデザインと現地のマーケティングに力を注ぐべきだ
と言ってました。
韓国の躍進から日本は何を学ぶべきかの質問に対し
232ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/11/01(火) 19:28:10.98
世代交代がスムーズに進んでないんだね。
ベテランが感覚が古くなってることに気付いてないけど、
若手も自分のスタイルを持つほど卓越してない。
どっちにも任せられない状態なんだろうね。
233ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/11/03(木) 00:06:05.60
>>231
今期のサムスン利益20%以上減でぼろぼろだけどね。
デザインも商売も短期的な視点で語り過ぎ。
234ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/11/03(木) 14:56:54.65
国際鉄道デザイン賞、JR九州に審査員賞 日本初、車両部門はN700系
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1320215466/
http://www.sankeibiz.jp/images/news/111102/bsd1111021437012-p1.jpg
JR九州は、鉄道分野の国際的なデザイン賞「ブルネル賞」の審査員賞を受賞した。
日本の企業・団体では初という。
235ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/11/08(火) 05:07:15.10
岩手の達増知事 「漫画家の荒木飛呂彦氏に平泉のイラストを描いてもらった」
ツイッターでつぶやいたら県のホームページがダウン
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320429431/
http://files.rocketnews24.com/wp-content/uploads/2011/11/jojohiraizumi-s.jpg
236ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/11/12(土) 09:47:23.96
かの国の法則もなんのその、一体何ゆえの暗黒パワー?
皇室に暗い影を落とす「あの人」の存在、そのダークパワーの源を探る。
なお、最近は皇太子一人公務でもダークパワーを発揮してるのが気になるところ。

詳しくは
http://www.google.co.jp/search?q=%8Dc%91%BE%8Eq%95v%8D%C8%82%C9%82%DC%82%C2%82%ED%82%E9%95%7C%82%A2%98b
で検索!
237ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/11/15(火) 08:57:24.45
238ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/11/19(土) 13:10:04.09
最近のCMの露骨なサブリミナル手法やめてほしい、商品名連呼しまくるとか
間をとってわざと変な声で言うとか、気持ち悪い、いくらなんでもやりすぎ。
あんなの耐性がすぐについてもっと意識にブロックかかるよ、だいたいテレビ見なくなるよ
あんなの流してたら、感性もなにもない、最近のCMは洗脳装置みたいで殺伐としてる
239ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/11/23(水) 20:42:03.49
中国の場合は画像もデザインもパクりが前提
他の飲食店で撮ったものを無断で転用なんか当然です
ここみたいに
http://www.google.co.jp/m/url?ei=PNvMTuj6Lce2kgXS7AE&gl=jp&q=http://tyoujyou.com/&source=mog&te=psy&ved=0CBIQFjAA&usg=AFQjCNHkFrFvqELuByuv_WbvmLfEnATdAA
240ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/11/26(土) 00:03:45.66
そんなにダサいかね
241ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/11/26(土) 06:33:07.18
日本のデザインはダサい、ってことより
ヒュンダイってすごいだろザマー、って言いたいだけだろw
242ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/11/26(土) 07:34:44.74
臭いものに蓋するばかりだから真の美と向き合えない。
243当日商品を出しました:2011/12/05(月) 09:55:16.22
当日商品を出しました
4-7日到着します。
よろしくお願いします
店長:吉田 杏子
0870
http://xua.me/dSB
244ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/12/05(月) 23:13:35.54
マークXジオみたいな車を商品化した度胸に感動
ダサさの極み
245ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/12/16(金) 21:41:58.31
小村寿太郎侯没後100年記念事業の小村寿太郎侯のデザインシ―ル制作者で、新潟県上越市在住の金津博ご夫妻が寿太郎侯生誕の地「飫肥」にお見えになりました。
  
 金津ご夫妻は「小村記念館」見学の後、飫肥城下町「食べあるき・町あるき」で城下町を散策しながら、小村生誕の場所「旧山本猪平家」などを見学されました。 
 その途中で、茨城県の水戸の皆さんが、金津様が付けていたバッチを見つけて「黄門さんのバッチだ!」とびっくりされていました。
 金津様に事情をお伺いすると「黄門さん」のバッチもデザインされたとのことで、またまたびっくりで、一緒にカメラに収まっていただきました。
246ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/12/16(金) 23:20:56.16
夫の仕事の都合でイタリアについていった奥さんの手記(?)で
みたんだけど、子どもの担任から呼び出されたんで何事かと
思ったら、服のセンスについてダメ出しされたらしい。
色やデザイン、組み合わせについて、これじゃダメだと・・・。

それとヨーロッパでは、ドールハウスを子どもの頃に買って
もらうんだけど、それはインテリアを勉強するためなんだって。

子どもの頃からセンスのセオリーを叩き込まれるんだよね。
247ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/12/20(火) 17:46:27.51
自治体がやってるゆるキャラ、ゆるロゴは衆愚そのもの
つか、死んでくれ
248ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/12/21(水) 13:55:19.83
単純に背伸びしてるからな。
和と洋はなにげに相反するくらいの開きがある
日本は背伸びを止めて本来の和文化に戻るべき!
249ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/12/26(月) 19:40:10.97
http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/7/0/70a71b00.jpg
これは?
和文化がコレなの?
250ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/12/26(月) 19:48:00.52
251ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/12/27(火) 16:28:20.72
>>249
ユニフォームが洋服じゃんか
着物からのアレンジじゃないと
252ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/12/27(火) 17:16:40.85
>>249
せめて真ん中じゃなくズラせよと言いたい
253ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2011/12/28(水) 15:51:25.29
シンボルマーク募集にたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。
全国から554作品のご応募をいただき、選考委員会による審査の結果、このたび下記入賞3作品を最終候補といたしましたので発表いたします。
http://www.shoes-i.net/sm/saisyu.htm
254ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/01/01(日) 20:31:09.25
 【枝幸】町が募集していたマスコットキャラクターが決定した。全国から寄せられた187点から最優秀賞に選ばれたのは、大阪市のデザイナー塩崎あゆみさんの作品で、「えさっしー」と名付られた。町は今後、着ぐるみを作り、町内外でのイベントで活用する。

 町や商工会、農協、漁協、観光協会などの委員25人からなる枝幸ブランドプロジェクト協議会が選考した。

 えさっしーは、森と海の融合をイメージした帽子をかぶっている。帽子には「ESASHI」と書かれたカニが付き、右手の人さし指を突きだしたポーズは毛ガニ漁獲量日本一を表す。服には、枝幸町の位置を示した北海道地図が描かれている。

 塩崎さんには賞金10万円と特産品2万円相当を贈った。

 優秀賞には長野市の坂口茂樹さんと鹿児島県の楢原マサヤさんの作品が選ばれ、賞金1万円と特産品5千円相当を贈った。

 また、特別賞として、学校ぐるみで応募した山臼小の全校児童11人の作品と、これまで町のキャラクターとして活躍してきた「ハサミちゃん」を選んだ。(佐々木学)
255ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/01/02(月) 22:00:40.88
地質学調べないとわかんないじゃん
256ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/01/17(火) 15:17:14.11
コンペなんか所詮は出来レースなのか

応募する意味ってあるのかね
257ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/01/21(土) 01:28:32.19
おれの敬愛するミヒャエル・エンデの連作短編集に「鏡の中の鏡」という本があるのだが、
この物語に登場するキャラが「百人目の王子」の話をするのだ。
以下引用。
-----
「あんたの知っている物語は、じつはたった一種類じゃ、なあ坊や、
 謎を解くことができる百番目の王子の物語だけなんだ。だがその王子のまえの
 九十九人の物語は知らんのじゃ。連中は謎が解けないので破滅する。
 で、その連中の物語のほとんどが、ここの通りで終わるんじゃ。」
-----
目の前にある物語や本のほとんどが百人目の王子について語ったものだけど、
お前等は謎が解けないで破滅する九十九人に所属するんだよ。

今までは「きっと何者かになれる俺たち」という楽観が広く共有されていたけど、
生存のためには正しく絶望することが必要不可欠で、「正攻法でやったら、俺は
破滅する側に所属しているんだよ!」って危機感が全体的に欠けているよね。

地味なことなんだけどさ、「おれは弱者だ! 平均以下だ! 少数派だ!
不能者だ! 持たざる者だ! 九十九人に属する側だ!」
と認識するところから始めようよ。
258ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/01/21(土) 16:22:18.54
日本のデザイン好きだけどなぁトップクラスのは。
逆に欧米のデザインのがわからん。
というか書体ベタ打ちでちょこっと手を加えたくらいでCIにしたり
オリジナル感がない。もしくはヤリスギってくらいうざいものが多い。
259ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/01/23(月) 17:29:46.14
【呪符】形の変遷とその役割【デザイン】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1326548681/l50
260ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/04(土) 13:28:17.72
水道事業マスコットキャラクターが決まりました
マスコットキャラクター「みずっち」です
知立市内、県内、県外のみなさまからたくさんのご応募いただき誠にありがとうございました。

応募総数191点の中から次の作品が受賞しました。

最優秀賞
最優秀賞は群馬県高崎市在住、井口やすひささんの作品です。


<作品のコンセプト>
全体の形は、水道事業を表す「水滴」をモチーフに、楽しそうに両手を広げ「50周年」と「市章」、
市の花「かきつばた」を配し、『水道事業50周年記念』の貴重な歴史や伝統・
文化のあらゆる情報交流発信の役割を果たすメッセンジャーとして擬人化し、
多く市民に愛され、安心・信頼され、心豊かな自然(水)に抱かれたECO環境と
生き活き共生し、水道事業50周年を機に”水”の大切さを伝え、将来へ向けてま
すます発展・向上する明るい元気な活気にあふれるキャラクターイメージを力強
くアピールしています。
261ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/04(土) 13:32:48.19
作詞者
工藤和久氏青森県弘前市在住
イラストや作詞など数多くの団体や自治体で作品が採用されている。
県内では、能代市民歌の作詞が採用されている。
262ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/04(土) 21:26:21.02
>>260
グッ・・・グッチーwwww
オメ(笑)
263ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/05(日) 12:03:59.33
いわゆる「年功」を否定する若人が、
自分達の若さを理由に何かを求める(往々にして”許し”)という
逆年功的な考えを主張するのは、見ていてなんだかなぁとか思う
264ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/06(月) 19:03:23.70
ロゴマークに変な顔つけちゃうやつ
それがブランディングだとかw
ブランドがモノの価値下げてどうすんだよ
265ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/07(火) 16:14:19.42
他の県はどうかしらないが、
名古屋の公園って、やたらうんこマーク多いよね。

↓こういうの
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up82757.jpg

うんこ放置を禁止するためにうんこマークをわざわざ見せつけないでくれよと思うのは俺だけか?
公務員のデザイン感覚ってのはいったいどうなってるんだ?
うんこマークを町中に拡散させといて、名古屋は「デザイン都市宣言」とかいってるんだぜ。
笑わせんなよw


266ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/10(金) 22:36:57.23
●平成24年1月16日右京区役所
「右京区」シンボルマークが決定しました!
最優秀賞 野口 繭子 さん(右京区在住) ←←←京都市在住

●平成23年11月11日
京都市中央卸売市場第一市場(京朱雀市場)「ロゴマーク」決定!
最優秀賞(1点): 居 関 孝 男 さん(京都市西京区在住)  ←←←京都市在住


●[2012年1月11日]
【開業100周年!】京都市公営交通100周年「シンボルマーク」&「キャッチフレーズ」が決定しました!
最優秀賞(受賞者) 田中 國雄 様 (京都市左京区在住 59歳) ←←←京都市在住

●京都府国際センターロゴマーク決定!
最優秀受賞者 氏名: 村上 裕香(むらかみ ひろか)さん 京都市東山区在住 20歳  ←←←京都市在住


267ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/14(火) 14:37:15.70
マジレスすると日本のデザインが無難になるのは
最後にGOサイン出すのが最前線の優秀なベテランデザイナーじゃなくて
デザインに関しては素人のスポンサーサイドが
「売れなきゃならない」責任を伴いながら決定しなきゃいけないせい
268ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/17(金) 11:44:19.35
すざか市民総合大学シンボルマーク&須坂市生涯学習マスコットキャラクターが決定しました!!
期間● 2012年02月16日

? 最優秀作品(採用作品)と受賞者を紹介します!

○シンボルマーク:立志 哲洋 さん(東京都)
 コンセプト:須坂の「S」をモチーフにして、上を向いた矢印で生涯学習やすざか市民総合大学を通じて自分を高め充実した市民生活を送るイメージです。


? ○マスコットキャラクター:堀江 豊 さん(広島県)愛称:スザッピー
コンセプト:市の花「れんげつつじ」をあしらった擬人化をモチーフに、市民の人々がさまざまなことを学び、学んだことを鉛筆でイメージし、生涯学習の楽しさをデザイン。愛称はすざかとハッピーの造語で、響きからくる幸福感をイメージ。


269ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/17(金) 12:18:24.65
本巣市:ブランド認証マーク決定 /岐阜
 本巣市地産地消推進委員会(山田澄男委員長)は、「本巣市ブランド認証
マーク」を発表した。市と推進委が昨年11月に公募し、県内外から寄せら
れた20作品を審査した結果、東京都江東区の自営業、立志哲洋さん
(61)の作品が最優秀賞に選ばれ、採用された。

 デザインは本巣市の「M」をモチーフに、太陽の恵みと豊かな自然に囲
まれた土地で生産された農産物を「MOTOSU」の文字で表現。安心・安
全なイメージを出したという。市内で生産された農産物や加工品を「本巣
市ブランド」として認証し、このマークを表示する。【立松勝】
270ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/18(土) 20:18:46.97
くわな特別支援学校の校章が決まりました!
今年4月に桑名市に開校する新設校「三重県立くわな特別支援学校」の校章が決まりました(別添参照)。

1.校章の由来
  ・万歳をしている人は「くわな」の「K」、「元気」「健康」「自立」を表しています。
  ・中央の三つの波線は、「木曽三川」、三重の「三」、小学部・中学部・高等部の三学部を表していま
   す。
  ・海へと流れれていく「三本の川(木曽三川)」に、この学校で生きる力を身につけ、社会で自立して
   ほしいという願いを込めています。

2.校章の制作者
   近藤 敦也(近藤デザインオフィス)

3.参考
   近藤敦也氏は三重県立特別支援学校北勢きらら学園在学中に、グループが作成した作品が「北海道洞
  爺湖サミット」のロゴマークとして採用され、首相官邸にて当時の福田康夫首相から感謝状が贈られま
  した。北勢きらら学園卒業後は、近藤デザインオフィスを設立し、制作活動を続けてみえます。
271ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/18(土) 22:37:10.30
272ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/19(日) 13:37:36.84
「京都の雰囲気に合わない」「安全を軽視したわけではない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329623139/
自転車レーン、青から赤茶色に塗り替えに批判
273ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/20(月) 12:10:47.39
受賞作品<最優秀賞>    「福岡市男女共同参画シンボルマーク」に決定!!
   提案者   梅村 元彦さん(愛知県春日井市) <提案者の説明>

 FUKUOKAの頭文字=「F」をモチーフとして、男女が笑顔で温かな心をもって共に生きるイメージです。 
☆ 全部で5色のカラーバリエーションがあります ☆     
   (画像のご使用に際しての注意及び禁止事項)
     1.このシンボルマークの著作権は、福岡市に帰属しています。
     2.シンボルマークを改造もしくは改変して使用できません。
     3.福岡市の男女共同参画の普及啓発以外の目的では使用できません。
     4.特定の個人または団体の売名には使用できません。
     5.不当な利益をあげるためには使用できません。
  ※ シンボルマークを使用するときは、下記問い合わせ先までご連絡ください。
     (氏名・団体名、連絡先、使用目的)
<優秀賞>   提案者   小柴 雅樹さん(兵庫県宍粟市)
<提案者の説明>
 福岡市の頭文字「ふ」をモチーフに、男女共同参画社会が実現した明るい未来(太陽)を目指して成長する男女(左右の新葉)を組み合わし、男女が共に働き明るい未来を作り上げていく形をデザイン しました。 案者   辻野 隆さん(大阪府吹田市)


<提案者の説明>

 中心の光(社会・未来・希望etc)に一人ひとりがつながりあって大きな「華」を築いていく様子をマーク化しました。
274ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/20(月) 13:37:47.16
275ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/02/22(水) 18:10:12.96
相変わらず頭文字に間抜けな顔つけちゃうんだろww
役所ってほんと馬鹿だな
276ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/03/23(金) 05:44:30.22
「日本は、この国のいったい何を大事にし、守っていけばいいのかを見失ったように思う」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332432822/
足を運ぶと、1枚のパノラマ写真が目にとまる。愛宕山から撮影した、
1863年ごろの江戸の街並みだ。簡素で整然としていて、とても美しい。

武家屋敷や寺、民家の瓦屋根がどこまでも続いている。空は高く、広い。
この統一感は、どこか古いヨーロッパの都市を思わせる。
「美しい日本」は、どこに消えてしまったのだろうか。
277ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/03/27(火) 08:54:59.47
ナンバープレートの形状変更、国交省が検討 欧州のようなスリムな横長へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332805357/
http://mainichi.jp/select/biz/news/images/20120327k0000m040086000p_size5.jpg
今のナンバーでいいだろ。なんでも西洋に迎合するなよ
278ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/03(火) 18:18:07.13
軽四の黄色だけはなんとしても止めて欲しい。
黄色があるだけでコーディネートがあまりに限られてしまう。
279ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/06(金) 12:20:04.70
>>276
国土狭い、人口増えた、縦に伸ばすしかねーじゃんw
日本は木造建築どまりだから、そこが敗因だな。
欧州のような趣のある高層アパートとか、遺しようがなかったってことだ。
280ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/16(月) 09:35:38.53
日本は縦方向にはいかないのよ美意識が。
だからビルとか未だにヘンテコでしょ。
281ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/16(月) 11:38:33.70
>>280
なるほど(@o@;)
282ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/18(水) 00:12:30.00
>>280
古代出雲大社に高層社殿が
283ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/18(水) 04:40:16.98
1998〜2002頃、夫の駐在先タイ・バンコクにいた。発展途上国ぬけたばかりの
バンコクはタイ人(単一民族でなく(中華系、インド系、タイ土着系)他
それ以外に世界中の人種が集まっていたのでそのせいかインフラはひどかったけど
デパート・ファッションビル等の店舗デザインなどはとても垢ぬけていた。
家電の電圧が220Vのせいかヨーロッパ企業の製品も多かった。そんな中で
携帯購入する為に選ぼうとした。自国製品の性能に誇りを持ってる私は当時進出してた
パナソニック製の携帯を当然購入したかったのだけど、デザインの悪さで買うのが厭だった、
競合はノキア、モトローラ、シーメンス、エリクソン/ソニー、サムスンだった。
口惜しいけどサムスンはパナソニックよりデザインが、かなり格好良かった。
最近見たTV番組で、日本よりも早くからサムスンは製品デザインには非常に注力していて海外にデザイン部門の
人間を留学させたりしていた。別の番組でイタリアのベネトンはデザインや映像の専門の学校みたいな
ものを持っていて世界中からクリエイティブな人材が集まっていた。
結局、日本は企業がクリエイティブな人材を育てていないのだろう。
日本企業もそこから始めなきゃ。
284ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/18(水) 05:16:59.93
バンコク行く前は転勤先の名古屋にいました。当時、デザイン博を終えたばかりで
「デザイン都市宣言」「ものづくり都市ナゴヤ」と元気な町でした。
ただ肝心なデザインは「ナンカ・・・・う〜ん」てのばっかり。でもね、この姿勢は偉いと思う。
「物を創る」市町村で常に今も意識してる。で、お金出していい人材育てて欲しい。
墨田区のアサヒビール本社は有名海外建築デザイナー作ですが、実際は「金のウンコビル」
なんて通称が。外人に頼らず日本人の感性で素敵なものが建てられたら良かったのに。
スカイツリーもどうなの?って感じだけど。「ipodは何を変えたのか?」って
本のipodのデザインを決める話が面白かったです。カッコイイもの建てるんだ!って
意気込みが足りないのかな?
夜中に目がさめた50オーバーのオバサンの書き込み失礼しました。

285ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/18(水) 06:00:32.24
日本のデザインがダサい理由

(1)定規とコンパスでデザインが描けると思っている自称デザイナーが多い。
   デザインの専門学校や芸大でも、定規とコンパスでデザインを描くカリキュラムがあるなど。

(2)デザインとデコレートを混同している自称デザイナーが多い。
286ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/18(水) 06:02:44.43
あ、サムソンはまだ定規とコンパスのレベルですよ。
まあ日本の超合金含ダムデコレートよりはマシですが。
287ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/18(水) 10:35:56.97
ソニーは良い方向性で来てたのに
不況対策で真っ先にデザイン部門を切ったからなぁ
288ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/18(水) 13:15:26.04
20年ほど前のサンヨーのit'sシリーズは、イタリアンデザインがあか抜けていた。
やっぱり日本では通用しないのか、倒産してしまった。残念。

だいたい通産省のグッドデザイン賞のマーク自体が、定規とコンパスで描かれてるんだから、
お国のレベルが知れようってもんだ。
289ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/18(水) 14:32:58.95
>>288
何年前のマークだと思ってるんだ。
元々良いデザインにあげる賞でもないし。
毎年糞みたいな車が受賞してる時点でインチキ確定だし。
290ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/18(水) 21:52:54.86
>>288
>だいたい通産省のグッドデザイン賞のマーク自体が、定規とコンパスで描かれてるんだから、
>お国のレベルが知れようってもんだ。

亀倉先生を批判する意見をはじめてみた!
いや、おれが目にしたことがないだけなのかもしれんが
291ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/18(水) 22:10:23.16
亀倉にだって駄作は有るだろう。
グッドデザインマークは駄作だとは思わないし、亀倉の駄作は見た事が無いけど・・・
292ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/19(木) 07:05:30.40
亀倉さんは、マンガのセンスは抜群だと思う。
デザイナーとしてはどないやねん?
293ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/19(木) 09:06:42.25
無印があれだけフランスでウケてるところを見ると、日本人にだってごく一部は世界で通用するセンスを持ってると思う。
イギリスでもそれなりに評価されてるようだし。
あと、色彩感覚が欧米人と日本人は徹底的に違うな。
中学生の頃から、この服地好きだなと思うと100%イタリー、フランス製の生地だった。
美大とか出てないんで専門的に説明できなんだけど、明らかに違うんだな。
294ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/19(木) 12:54:26.91
>>293
それはね、世界の染色とか色の基準はヨーロッパで作られている事と関連してる。
ヨーロッパの近くとかで産出する染料とか顔料がとても多いから、日本にはどうがんばっても
残りカスの悪い染料しか入らないんだよ。
マンセル値の代表色だってそれぞれ当てはまる顔料が有るんだけど、日本で厳密に再現するのは困難。
同じ色でも輝度感が全然違う。
そういう意味でも伝統色回帰はデザイン的にも価値が有る。
295ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/19(木) 19:34:54.48
>>293
無印は日本のブランドだけど、かなりの数の商品を海外の有名デザイナーが手がけてるって実情だからなー。

でも、無印の哲学は受けてるみたいだから成功とも言えるか。
296ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/19(木) 19:39:40.76
無印の家具と食器はちょっといただけませんな。
いかにも無印良品印ブランドファッションしてて、軽薄です。実がない。
297ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/19(木) 20:46:32.61
>>294
詳しく教えていただいてありがとうございます。
同じダークレッドでも、欧州のと日本の色味は違いますよね。
例えば、私はこういう赤が好きなのです。
フランス在住の方のブログからですが
ttp://blog-imgs-26.fc2.com/m/i/h/mihocepage/DSC04855_20110225140818.jpg
ttp://blog-imgs-46.fc2.com/m/i/h/mihocepage/DSC03399.jpg
ttp://blog-imgs-46.fc2.com/m/i/h/mihocepage/DSC03397_20120414203058.jpg
でも日本だと小豆色みたいなイメージ。
私には色彩学的に分析することができないんですが、あちらの街並みの写真を見ると、町の色彩感が統一されているというのか
どの店舗も同じトーンの塗装だったりするのが興味深いです。
もうそういう色目の塗料が、あちらでは定番になってるのかなと。
298ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/19(木) 20:51:25.91
>>297
それは単に規制が強いだけだよ。
例えば日本でも江戸時代は事細かに規制があった。
別に土地の建材を使ったから統一されている訳じゃない。
不断の努力が必要。
299ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/21(土) 02:04:53.54
そのとおり、江戸は建物から服の色柄までやかましかった。
300ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/21(土) 02:15:08.90
建築に限らず日本の江戸時代は、伝統工芸等でもデザインレベルは
イタリアに引けを取らないくらい高かったですよ。

それが「文明開化」によって変な方向に向いてしまって、

「敗戦」によって決定的に崩れ去ってしまった。

とにかくまず超合金ガンダムデコレートをやめようではありませんか。
売れるからといって正義じゃないのですよ。

そこのところメーカーも気が付いて欲しいです。
301ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/21(土) 08:02:21.30
ベジェ曲線を使おう

イタリアの下町の八百屋で、日常のおばさんたちの会話の内容は、
昨日のオペラ歌手の出来と、美術品の品定め。

江戸時代の日本の庶民の、歌舞伎や浮世絵の話題とまったく同じなのです。今のイタリアは。

そのイタリアの庶民の総スカンを喰うのが、ニッポン製の工業製品。
定規とコンパスで描かれたラインは、彼女たちの目にはこの上なく非常識に見える。
その上に施された超合金ガンダムデコレートなど、もはや論外なのです。

具体名を挙げて申し訳ないが、かろうじてトヨタのデザインだけは合格なところが救われる。
302ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/21(土) 08:14:23.14
トヨタってあくまでも性能が抜きん出てるのであって、デザインはイモに見える。
デザインだけなら、ニッサンの方がマシじゃないかな。
車の知識皆無なんだけど、DATSUNのトラックとか今見てもいいなと思う。
歳バレるけど、小さい頃父はオート三輪に乗ってたw
303ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/21(土) 08:22:33.78
屋根のラインにベジェ曲線を使ったり、ドアの膨らみのラインのボンネットへの繋がり方
など、最近のトヨタは正攻法で詰めている。

日産はそこらの処理が下手で、安直に見切りラインを入れてごまかしてしまうところが、
わかる人には嫌われるのです。
304ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/21(土) 11:53:49.74
ベジェベジェって、最近ベジェを覚えたばかりの子供みたいな物言いだなw
305ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/21(土) 17:09:05.67
ベジェ曲線そのまま使うって、グラフィックの世界ではかなり格好わるい事なんだが。
絶対に違うソフトか、アナログの手法をどこかの段階で噛ませてソフトでは不可能な表現に仕上げるのがプロ。
自動車だって設計上の曲線と同じくモデラーの良し悪しも大きいだろ。
306ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/21(土) 21:51:22.80
何故デザイナーはあご髭でメガネの奴が多いのか
http://bit.ly/JpSZ0c
307ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/24(火) 02:46:57.10
車のデザイン語るならクレイ、スタイロ、CAD辺りから語ってくんないと、、、。
ベジェ曲線メインで車のデザインするなんて聞いたことないぞ。
308ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/24(火) 11:29:27.51
ベジェとか騒いでるヤツはデザインした事無いだろ。
放っとけよ。
309ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/24(火) 11:34:00.56
日本車の多くは屋根の頂点がおむすび型にとんがって見える。
310ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/24(火) 15:30:35.01
ジュジアーロの直線基調だった時代のデザインが好き。
ゴルフとか
別の人デザインだけど、デルタとか
311ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/24(火) 20:07:26.92
パンダも秀逸。
312ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/24(火) 21:28:00.16
クルマはもう終わりだわ
313ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/25(水) 01:27:36.01
現行のインサイトとか好きだけどな
古臭くなる手前で直線と曲線がうまく交わってるw
314ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/25(水) 12:09:13.57
>>312
内燃機関がダサイ
315ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/25(水) 12:31:58.41
やっぱりこれからは波動エンジンだわさ。
316ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/25(水) 20:05:10.65
いや、そういうことじゃなくて、デザイン産業としてクルマというフィールドがどうかっていうこと。
317ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/25(水) 22:15:12.42
それは技術も関係あるだろ。
このネットの時代にアナログなエンジンで空気汚しながら危険な手段で移動する事自体が問題。
最近流行のLRTの提案とか、そういうシステム提案がデザイン産業の主戦場かもね。
318ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/27(金) 20:50:34.41
クルマが趣味って正直つまんなそう
319ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/27(金) 21:33:39.02
オナニーのほうが楽しいし
320ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/27(金) 22:55:54.92
引き続き自称クリエイター(ニート)による嫉妬祭りをお楽しみください。
321ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/28(土) 00:51:29.39
気に障ったの?
322ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/04/28(土) 02:49:22.18
オナニーのほうが楽しいやん
323ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/02(水) 15:40:37.11
アライアンス・ポート()
324ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/02(水) 15:41:22.16
デブ。
325ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/02(水) 15:53:28.80
自称カメラマンw
実績ない癖にふざけんなw
空っぽブサイク、嫌われ者アライアンス・ポートデブ男!
326ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/02(水) 15:53:49.58
会社のお荷物、デブw
327ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/02(水) 15:54:07.50
アライアンス・ポート()
328ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/02(水) 15:54:57.17
他ね社員が優秀なだけに惨めだな、デブ。
アライアンス・ポート()
329あぼーん:あぼーん
あぼーん
330ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/05(土) 02:48:51.71

art:芸術デザイン[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1275977115/10-
331ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/05(土) 02:52:27.81
art:芸術デザイン[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1308676884/25
332ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/05(土) 08:29:41.13
氏ね。
333ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/06(日) 12:59:11.64
334ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/06(日) 12:59:34.38
335ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/06(日) 13:06:43.81
車のなにが楽しいの?オナニーのほうが楽しいやん
336ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/06(日) 13:24:39.55
車に興味ない男はセクシーじゃない。
あと、プロ野球に興味のない男はモテない。
私的なデータより。
スピードと闘争心、これって男のコアな本能なんじゃないかと思った。
337ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/07(月) 00:11:17.07
>>335
カーセックス試してみろよ。
20代の頃はよくやったな。
車体が上下に激しく揺れるくらい突くんだよ。
338ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/08(火) 00:56:55.36
それを言うならアップルなんて定規とコンパスそのものじゃんww
要はそんなテクニカルなことじゃないのよ
339ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/09(水) 20:24:30.94
>>336

マジでそりゃないな。
340ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/09(水) 22:03:23.00
オナニーのほうが楽しいし
341ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/10(木) 09:28:49.95
喪男の巣窟
342ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/10(木) 18:52:41.98
車も楽しむ、オナニーも楽しむ
それが大人
343ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/14(月) 20:36:02.83
344ハム☆スター:2012/05/20(日) 00:09:47.22
日本の感性と、欧米の感性とは本来全く違っているから。。。

外国の感性に追いつくまでには、何百年?何十年もかかるかもしれないな。と思います。

日本の文化や、感性も、京都の様な感性は、綺麗で、ワビサビが有り好きです。
345ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/20(日) 00:49:54.03
そんなに長い期間かけて擦り寄せていったらそれはそれでなんかすごいな
346ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/20(日) 12:45:30.16
347ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/21(月) 14:15:44.37
大好きな欧州の石造りの家。
イタリアの地震でかなりやられてたね。
築年数から考えたら当然なんだろうけど、意外と脆いのかなあ。
倒壊した建物の断面見ると、芯もなくて。
日本の木造建築は火災には弱いけど、意外と地震には耐久性あんのか。
348ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/24(木) 20:45:59.24
デザイン教育及びデザイン業務をすることで素晴らしい人間が形成されていかないという事実が、もっともこの業界の不幸なことだと思う。
349ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/25(金) 02:33:49.41
つーか単純にブラック企業多すぎ
人の事を人の様に扱わない業界で優秀な人間が育つ訳ないじゃん
時代の流れを読めばこの業界がますます先細るのは確実
デザインという職種にこだわってるとガチで10年後に路頭に迷うと思うよ
350ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/05/25(金) 03:59:10.04
で人口減少からの外国人投入からの彼らデザイナーとして秀逸っぷりからの
351ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/06/07(木) 22:15:35.40
「美の壷」見てると日本のデザイン良いな〜と思う
352ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/06/20(水) 01:13:52.83
>>336
通りすがりだけどちょっとそれわかる
353ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/06/20(水) 01:41:41.77
>>351
「SONYの世界遺産」を見て世界遺産ファンになるようなもんだなw
354ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/06/23(土) 06:18:54.47
あらゆる物事との対話力が乏しい今の日本人に優れたデザインを求めることが無茶だと世間が気付き始めている。
日本人には日本にルーツがあることをお願いすればよい。
355ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/06/23(土) 19:13:47.80
日本語でおk
356ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/06/24(日) 23:52:57.22
>>355
「え?」
357ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/06/25(月) 20:27:57.11
アール・ヌーヴォーやアール・デコの時代から欧米のデザインと日本美術は密接な関係にある。
こんなことデザイナーならみんな知ってる。
つまり今のデザインのルーツの多くは日本に関係してるのだよ。
今はデザインじゃなくmangaに目が行ってるが、いずれにせよビジュアルに関係してるもの
が高く評価される傾向はずっと続いている。
358ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/06/27(水) 02:17:05.20
西洋は結局自分の文化圏を膨らましていく。
359ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/07/13(金) 23:24:40.74
サルを完全に破壊する実験って知ってる?

まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。

ところが、ボタンを押して、餌が出たり出なかったりするように設定すると、
サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。
餌が出る確率をだんだん落としていく。
ボタンを押し続けるよりも、他の場所に行って餌を探したほうが効率が良いぐらいに、
餌が出る確率を落としても、サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。
そして、餌が出る確率を調整することで、
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。


のちのパチンコである
360ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/07/14(土) 13:47:03.59
そういう話すきだよね君
361ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/07/26(木) 18:22:50.85
>>346
あなたが言いたい事は
そのデザインセンスを発揮する日本企業が無い事という事ですね?
362ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/07/26(木) 19:41:40.36
デザインという言葉を使うと日本人はダメかも。
HP制作なんかでもお寺やお宮などのHPはすごくきれいに出来てる。
建築も、日本家屋の古民家再生はうまい。
食器もそう、箸や茶碗はいいよね。

つまりルーツが感性そのものだから、借り物では何やってもヘンテコになる。

363ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/07/26(木) 20:31:06.32
364ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/07/26(木) 20:38:41.47
365ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/07/26(木) 20:40:25.98
デザインとは関係ないんでは?
366ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/07/26(木) 21:38:22.17
367ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/07/26(木) 21:48:42.43
そんなこと日本もやってきたろうが
368ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/07/27(金) 09:22:36.66
ネトウヨはなんでも隣の国と比べたがる
韓国は〜韓国は〜中国は〜中国は〜
逆に滑稽やぞ
しかもスレチだし
369ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/07/27(金) 20:05:14.88
意味不明
韓国も中国も眼中になし。
だから、日本より優れたデザインとかいうのと
日本のデザインの比較を見せてくれよ。
まだ出てないぜ。
370ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/07/30(月) 08:34:40.26
サムスンみてると韓国勝ってると思うよ正直
371ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/08/13(月) 18:49:15.76
サルを完全に破壊する実験って知ってる?

まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。

ところが、ボタンを押して、餌が出たり出なかったりするように設定すると、
サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。
餌が出る確率をだんだん落としていく。
ボタンを押し続けるよりも、他の場所に行って餌を探したほうが効率が良いぐらいに、
餌が出る確率を落としても、サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。
そして、餌が出る確率を調整することで、
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。


のちのパチンコである
372ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/08/31(金) 08:13:06.34
とにかく芸能人使っておけばいいっていう広告ばっかり。
ダサくなる原因はクライアントがデザインについて何もしらないのと、
それをきちんと説得できるプレゼン能力やコミュ力がないデザイナーが多いからじゃね
373ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/09/15(土) 01:41:49.27
日本の文化を捨ててなかったらデザインも優れてたと思うよ。
374ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/11/09(金) 14:22:36.78
│イジメで名高い熊本県..三 ┃|
│   _  !  _     .三 ┃|
│  (O>――<O)    . 三 ┃| 
│  /( ・ ) ( ・ ) ヽ     ┃|
│  ○ /▼\  ○   .. ┃| ガラッ.
│  |( ヽ二フ )  |   三 ┃|
│  /   ̄ ̄ ̄  ヽ    (┃|
│ f           ヽ_/  ┃|

県のキャラクターが率先してイジメを実践する、
麻原彰晃と幼女レイプ殺人のまち、熊本へようこそ
375ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/11/18(日) 01:40:40.13
てすと
376ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/11/24(土) 20:18:55.77
デザインを理解していない老害が多いからなー
アートとデザインの違いすらわかっちゃいねーw

老害共を一回一掃しないとダメだ
377ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/11/24(土) 22:38:26.00
おめーが要らねんだよw
378ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/11/24(土) 22:52:23.61
>>377
老害おつw
379ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/11/24(土) 22:53:27.23
ごまかしてんじゃねぇよw
380ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/11/25(日) 00:10:37.93
別に分けて考える必要はないだろ
雨傘に水玉模様をプリントすれば……
381ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/11/25(日) 01:50:09.78
>>376
でてこいよダメだ男
382ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/12/02(日) 20:53:35.41
おい おっさん
おい おっさん
おい おっさん
おい おっさん
おい おっさん
383ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/12/12(水) 11:38:58.93
ゴチャゴチャが日本らしさとか言ってるやつバカなの?
その日本特有()のデザインは欧米がすでに20年くらい前にやったやつなんだよ

少しでも日本のデザインセンス上げるために出来るだけデザインの良いものを買うようにしてる
384ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/12/12(水) 12:36:24.18
受け身w
385ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/12/13(木) 17:54:44.75
>>383
ロシアのこといってるの?
それはちがくない?
386ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/12/17(月) 23:50:13.96
>>376
アートとデザインの違い説明してくんないかな。
387ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/12/18(火) 08:07:26.53
アートもデザインもイラストも、最終的に目指すべき所は一緒になる時代が来るとだけ言っておきましょう。

フフフ
388ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/12/18(火) 10:36:42.08
>>387
言いたいことはわかるが、ちょっとはずれるよ
389ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/12/18(火) 18:55:39.17
>>388
既存の価値観からの逸脱という意味ですか?
人間が目指すのはいつだって人間ですよ。
390ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/12/18(火) 19:03:27.12
>>387
そうなんだろうな
391ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/04/14(日) 01:46:11.72
ばか
392:2013/04/19(金) 10:41:54.93
アートとデザインって 芸術論から勉強したら
そのアートってピュアアートの事?
393ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/04/29(月) 09:55:20.09
Twitterで「川崎和男さんの公式ページがダサい」と書いたら
本人から反応があったので、
感じたことをまとめてみる
http://terurou.hateblo.jp/entry/20100306/1267808621
394ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/05/08(水) 22:05:47.57
アートは引越屋だからデザインは運送屋
395ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/05/10(金) 17:17:29.93
サークルK国府の浜店の商品陳列が「美しすぎる!」と一部で話題に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368140969/
http://images.keizai.biz/iseshima_keizai/headline/1368099173_photo.jpg
店員さん 『ぼくの「趣味」「意地」の世界になりつつある」
396ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/05/18(土) 22:48:16.20
西松屋は客が商品を取っても↑のように自動的に次のがきれいに陳列される棚をデザインして省力化
店員を減らして客がゆったりと商品を選べる店作りで成功。
デザインを店舗運営にも活用するこういう経営センスがほしいところだ。
397ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/07(金) 07:39:20.29
http://gahalog.2chblog.jp/archives/52201507.html
こういうのを作ってしまうのは脳に欠陥があるとしか思えない
398ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/08(土) 09:43:18.24
>>397
こういうことをやりたかったらまずプラットホームの形状から作り変えないと。
恋愛の世界観に直線的なフォルムは似合わない。
おれなら直線の線路で分断したハート状のホームに改築させる。
http://fast-uploader.com/file/6926207699859/
相方が列車に乗って恋が断たれるところまで想定したドラマチックなデザインだよ。
399ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/09(日) 15:20:40.66
>>1
日本の意匠(単純化された図形)は世界で最も優れたものだと思うよ。
日章旗なんてフランス政府が我が国の国旗にしようとして意匠権を
買おうとしたくらいだし、戦国時代の将校が着ている武具は美々しいの
一言。こういった「選択による美」は日本が一番だと思う。
ところでガイジンだとか
日本人の白人かぶれが日本の美は引き算の美だと言われているが正しくない。
数ある森羅万象から美しいものだけ選択して取り出してるんだよ。
最近はポスターなんかで、亀倉雄策らが優れた作品を残した。
敗戦後のいわゆる工業デザインは悲惨だけどね。
400ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/09(日) 15:37:52.16
どうしても近代産業の分野は欧米を軸としているし
その影響を受ける分だけ変に中途半端になっちゃうんだろうな
逆に自分たちに軸を置いてる物には優れたデザインも多い
401ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/09(日) 18:23:39.49
>>399
それは白人アーティストが意図的にメロディアスに作曲すると
必然的に日本の演歌的なフレーズになるっていうのと同じ。
逆に日本人が洋楽をまねて作曲してもどうしてもしみたっれたメロディーと型にはまったリズムから抜け出せず
ああこれ日本人が作曲したんだなってわかっちゃう。

白人みたいに自分が絶対軸、くらいの強い自我がないと「創造権」は宿らないのさ。
402ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/09(日) 18:29:57.50
古来より西洋が創り、東洋が改良する流れは一定なのさ。
神は東洋側につくけど、真の芸術は東洋的感性だけではできないと思うね。
403ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/09(日) 20:25:34.02
それは逆だろう。司馬遷が「東ではじまり西で熟し帰ってくる」と評したように
もともと発明に強かったんだよ、インド以東はね。
>>400某美大のデザイン評論家がやってる授業をとっていた時、
世界で最初に電化製品に「丸(丸っこい)い形態」を取り入れたのは
日本だったと聞いたことがあるように記憶してたけど、それが
本当なら大したものだと思うな。日本の工業製品は
自動車が壊滅的にダメなだけで、他は結構よく出来てると思うな。
404ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/09(日) 20:29:16.45
>>401そのとおりですね。明治維新あたりからすべてが狂ったと感じる。
日本を始め東洋には文明・文化などは何もなく、逆にすべての文化・文明は
白人が起源で唯一絶対の基準である、といった間違った思想から
なんら脱却せずに現代にまで至り、それが芸術方面に露骨に現れたのだと
思う。天才とは自己を基準とすることの天才であり、ものまね師はいずれものまね師に
過ぎないのだということにまったく気づいていない。
405ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/09(日) 21:21:44.32
>>403
自動車のパネルデザインやライトの形にグラフィック的要素を持ち込んだのも日本
今の自動車のデザインは世界中日本の真似だ。
406ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/10(月) 15:47:20.74
日本はデザインにカタカナをもっと取り入れるべきだ
407ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/13(木) 04:20:10.79
家紋の美しさをパクったのが西洋のブランド品のロゴマークw
408ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/13(木) 12:03:37.40
最近は若い連中に伝統主義者が増えていて困る
そういう奴に限って日本美に対する理解が浅いし、
形式に逃げ込むだけの脆弱な精神の持ち主が多い
しかもその形式の中での表現にしても凡庸で突き詰めが甘く趣味的で退屈である
409ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/13(木) 12:07:22.54
>>399>>404
君たちはなんと分かりやすく日本精神をあらわしてくれるのだろう!
そう、君達のような人たちが西洋文化への対抗として日本の伝統を急ごしらえででっちあげた結果、
今日の芸術や伝統というものに対する誤解をさせ、美術の見方や伝統のあり方を形式化し、
日本を特殊な文明だと精神的な鎖国をさせ続けたのである
410ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/13(木) 12:11:20.46
日本にそもそも芸術があったろうか?
西洋がルネッサンス期にパトロンの飼い犬としての職業絵師を脱し自由な表現を始めたのに対し、
日本にはそれに相当する時代があったろうか?
建築にしても、合理主義から導かれる環境適応から生まれるものであって、芸術とは言いがたいね
芸術を見出すとするならそういった全体にではなく、諸所の細かな装飾にくらいしか見出せそうに無い
庭園にしてもずいぶん趣味的で、家人が感傷に浸るだけの閉じた文化でしかない・・・
411ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/13(木) 12:12:59.48
俺が日本が生み出したもののなかで芸術を感じるものがあるとすれば、鎧甲冑である
あれこそまさに生命の叫びであり、最も純粋な芸術の一種といえよう
戦いの時代であった戦国時代、桃山時代には、確かに芸術文化が芽生え始めていた
しかし戦国時代が終わり江戸時代に入ってからどうだろうか???
日本人の芸術感性は儒教の窮屈なおきてによって人々は縛られ、陰性のじめじめした、
家庭的趣味的職人的な閉じた世界に逃げ込み、とうとう爆発することはなかった
412ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/14(金) 01:46:27.40
あんまり否定的にならないほうがいいよ
何でも人それぞれだから
413ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/14(金) 22:07:31.48
てst
414ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/15(土) 11:31:05.28
>>410俺の勘違いかもしれないが、パトロンとして有名なメディチ家は
ルネサンス期の富豪じゃなかったか?
415ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/06/15(土) 16:53:17.58
>>412
>>414
その通りだが、バカの荒らしの相手をするな。
416ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
日本画とか浮世絵のような世俗的なものにも、かなり高い芸術性があることは、
日本人より欧米人が認めてることだね。
ゴッホだけじゃなく多くのヨーロッパの画家が日本の浮世絵なんかの影響を受けた。
それだけじゃなく工芸品なんかも質が高い。
企業のトレードマークなんかも西洋の紋章よりも
日本の家紋の方がデザイン的に近い印象だね。
417ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
日本の本領は工芸品だと思うよ。西洋は工学(現代では3Dが主流)。

だから現代における天才肌アーチストは3DCG分野にいると考えられている。
「ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち」は俺のお気に入りの一冊。
amazonでもベストセラー1位になってる。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/542582/ref=sr_bs_1
418ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな
419ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
(笑)
洋ゲーの製作プロジェクトのレベルの高さも知らないの?
日本の現代アート畑にいるアーティストもどきには絶対あのクオリティは出せないよ。
まあ、自尊心ばかり肥大させたアホはせいぜいしたり顔でゴミ量産してな。
420ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
ゲームの世界でしか比較出来ない馬鹿
421ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
おい、向こうではゲームにしろ映画産業にしろ同じ3DCGスタッフが掛け持ちするのは一般的な形態だぜ?
ゲームに芸術性を取り入れるのもいたって普通の話だし、何事につけても日本ほど極端に娯楽と美術を線引きしてはいない。
その門口の広さがさらに多様で多方面への応用がきく新鮮な発想を生む。
ダビンチが現代に生きてたらまず間違いなく、ゲーム業界にも関与していただろうな(笑)

全てがバラバラに見えるお前にはつまらん話だっただろうな、ごめんね(笑)
422ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
欧米では「ゲーム=大人の娯楽」がスタンダードな認識。
だからこそリアリティを追究するわけで仮想体験のビジョンに向けてどんどん技術革新は進んでる。
ジャンルの嗜好性や世界観も180度違うし、FPSは一種の戦争抑止力にもなってるんじゃないか?


漫画アニメゲームで一括りに認識しているチミの低レベルな尺度とは
根本的に違うのだよ、根本的にww
423ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
映画も大半は底辺の娯楽なことすら知らないとは、オマエ終わってんな
424ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
欧米では





田舎者
425ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>423
で、お前は最低辺の便所の落書きで暇を持て余して、他にやってる事はなんだ?笑

このデジタル化した現代文明の中で何を趣味にしてんの?
自分を伏せて横槍入れるだけで済むなんてお花畑な事考えないでね。

どうせゴルフ、乗馬、アクアリウム、ピアノ、茶道、華道とかが高尚なんだろ?お前の中では
年寄りは2chやっちゃダメ。隠居しなさい(笑)
426ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
現代日本人の本質的関心は自分の表現手段じゃなくて他人と差別化して優位に立つ事にある。
>>423この猿もまんま大量生産型。
ゆえに自ら価値づける所まで至らず、ほとんどの趣味の動機はその一点に集約されてる。
427ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
日本で美術系大学行くようなのはこぞろっておぼっちゃんばっかりだから、気位だけは異常に高いのが多い。
そういう類がアカデミックな修業を経たところで権威主義になるのがオチで、
歳食ったら地方の美術研究所だかデザイン事務所で自己正当化の為の専門的評論を振りまいて余生を濁すしかない。
428ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
そんな一生はヤダなあ
429ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
CGの感想って「へえー、今のコンピュターグラフィックスって凄いね、
テクノロジーはもの凄く進化してるんだね」で終わり。
「AさんのDGって芸術の域です」ってj時代にはなってない。
430ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
それは取り扱う側のレベルが追いついてないだけ。
方法論もテクノロジーだし、文明ありきで人間性の危惧を論じるなんて三流の思想だろうが。
未来性の話をする気がないのなら、鎖国して大根でも食ってりゃいい話にもなるんだよ。
431ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
飛躍し過ぎ、つうより話しの繋がりが薄い。
432ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
欧米では「ゲーム=大人の娯楽」がスタンダードな認識
欧米では「ゲーム=大人の娯楽」がスタンダードな認識
欧米では「ゲーム=大人の娯楽」がスタンダードな認識

バカが恥ずかし気もなく湧いてくる構造っていったいどうなってんだ?
433ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
3行で火病。
いやらしく醜い人間。
434ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
>>433
涙拭けよ、発達障害のボクチャン
435ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
>>432
海外事情に疎いおぼっちゃんは辛いねー。たぶん娯楽の定義も曖昧なんだろうな。
田舎者はどっちだよ(笑)
436ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
まあアメリカでは残虐な殺戮ゲーが多いから、ゲーム=そういうのが好きな気持ち悪い大人がやる物ってイメージがつきまとう部分は確かにある。
もっとも健全なスポーツゲーは、日本での知育物ぐらいには認められているんだよ。
エリザベス女王が「Wii Sports」のボウリングに熱中した有名なエピソードはその表れだ。
そんな風にしてもはやゲームは十分一般に通用する領野を築いた。

わかったら見識深めて出直せよ、大量生産型のサルww
437ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
>>435
アメリカと日本のゲームに費やす時間知ってるか?
さらに年齢別にした結果知ってるか? 情弱バカちゃんw

おまえさ顔洗って外に出ろや、ボケ丸出し過ぎでイタイわ
それから一生デザイン語るな、世間知らず馬鹿が
438ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
まず景観を見比べてみれば一目瞭然
あと会社のオフィスや野球やサッカーのスタジアム

この分野においては日本は欧米に一生勝てんよ
439ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
そのとおり。
デザイン語る前の大前提で、その決定的な違いは埋めようもない。
日本だけじゃなくアジアそのものがゴチャゴチャして猥雑でセンス以前に美意識というか公共性のかけらもない民族なんだよね。
ただなにに起因してるのかは皆目わからん
440ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
そう悲観することはないでしょう、昔の日本は茅葺きの家や瓦葺きの純和風の家しかなかった。
それは、統一した景観にしようとした結果じゃない。
市民も大工も、それしか知らないし、それ以外の建物を作る技術もなかったから。
じゃあ、ヨーロッパはどうかというと、日本と同じようなもの、そこの土地での建築しか
知らないから、統一した街が出来てたわけだ。

近代建築というものが起き、アメリカなどの近代的な街並も統一感がありますが、
戦後の日本は、もういろんなスタイルが無秩序に立ち並ぶようになってしまった。
ビルはモダンというより予算を意識したような味気ないものになり、
個人の家も、アメリカ風やら北欧ふうやら、和洋折衷やらで、もう無茶苦茶な印象。
まさか規制して統一的な街並を強要するわけにもいかず、今の状態が続いています。
和風と洋風の違いが大きいのに、各自がどちらでも自由に選べる状況が続いているので、
この状態が続くのでしょうが、そのうち何か変化も起きそうな気もします。
441ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
>>440
アホですか?
アジアってのは土地に余裕があってもセマッ苦しいほど
ごちゃごちゃ者で埋め尽くさないと気が済まない性分なんだよ
アキバ見てみ? 欧米のディスカウントストア行ったことある?
時間? 何一つ解決しないよ、役に後退すらしてるけどね。
442ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
アキバが日本の一般的な姿だという説にはついて行けんな。
まあ浅草やアメ横のような雑踏が好きな面はある。
しかし、オレには護国寺あたりが東京のイメージだな。
新大久保あたりのごちゃついた街はかなり減ってる。
443ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
>>442
>アキバが日本の一般的な姿
誰がそんなこと言った?
勝手に論点にすり替えるな。
ディスカウントストアの日米比較で出したまでだろ、ボケ
444ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
いかにもアジアらしいレスの応酬ですな
文面にまで余裕の無さが滲み出るとは・・・
445ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
99.9%ぱくりだから以上。
446ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
リスクを嫌いゼロからのスタートができない日本人は駄目なのか?
447ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
結局マジョリティ=大衆の公共性の欠如、センスのなさに起因してるんだな
mr,チルドレンやAKB聴いてる感性腐ってる連中とか、ドンキの内装に気持ち悪くならない、パチンコ屋の前通りかかっても風景の一部と化して意識にも登らない連中=大衆さんね、オマエのことだよ!!
448ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
わかっちゃいない

ごちゃ混ぜ闇鍋状態の景観が容認されてるのは日本人の潜在意識「和の心」ゆえのものだよ
感性の幅広さがマイナスに転ぶとそうした下品さにも表れてしまうのさ
文化にしてもすべて群像劇だからな
問題点をあげるならば感性ではなく選択眼のなさだな、感性とセンスは別だ
449ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>362も書いてあるけど
アジア人のルーツが感性そのものだから借り物(デザイン)ではダメなんだよ
デザインは何も感性だけの物じゃないので
450ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>449
>借り物(デザイン)ではダメなんだよ
淋巴の絵画なんかモダーングラフィックデザインに通ずるものはあるぜ?
俺はデザイン云々には胴衣できない。
ただただアジア人は自分の周辺以外はどうでもいい、
つまり下品で、社会性に欠けた人種、文化。
こいう特性が絶望的な状況を生み出してるわけで
451ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
だからデザイン勉強した奴なら知ってるだろ、アールヌーヴォーウもアールデコも
日本の美術工芸品の影響で出来てる。企業のマークも日本の家紋の影響からきてる。
アールデコのイラストの描き方は西洋浮世絵みたいな構成だ。
中世ヨーロッパの具象的写実的な表現から簡略された近代デザインに変化する過程には
日本の影響が大きいんだよ。
452ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>450
自閉体質は古来からのものだけど、品のない統一性のなさは西欧の影響。
後付けで無理やり詰め込んでそれが自然な形になってしまった
453ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
100年前の日本の写真がイギリスで発見され欧州で話題に
http://asianews2ch.livedoor.biz/archives/30092072.html

統一性は満点だが、元々ある自然物の美を借りた未開の地でもある
つまり人間たちでものを切り拓く力が養われてこなかった側面は否定できないということだな
454ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>453
>人間たちでものを切り拓く力
うわぁ、ど真ん中のキーワードが出てきたね
即resせず、しばらく考えてみるわ
455ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
アホは相手にするな。
456ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
そうやって自己肯定していればよい。
457ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
70 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:m3QnXmVJ
東洋系ってしゃべるときに何か余裕がなく常にムキになってるよな…w
白人は冷静でセンスよく喋るのに、

バッドセンス、ヤンキー気質、これが東洋系のアイデンティティなのだろう

71 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:m3QnXmVJ
シナ、チョン→常にムキになって喋る
ニップ→ボソボソ訛ってる

オタク、ヤンキー文化では白人に勝ってるが、藝術では完敗
458ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>441
日本の大型店でもたとえばイトーヨーカドーに行ってみてほしい。
ここではすべてに抑制が利いていてきちんと整えられ、その印象は一流だ。置いている商品も良い。
同じ系列のセブンイレブンも店の設えを一流にする努力がなされている。
セブンイレブンの弁当も一流の味で美味しい。
他のコンビニ、たとえばファミリーマートなどと入り比べて一流の違いを見てほしい。

現代日本の建築はたしかに統一感こそないが、たとえば東京の表参道界隈などでは
思い思いに趣向を凝らした魅力的な現代建築が集まっていて、魅力的な今の景観を作り上げている。

しかし大多数は敷地いっぱいに詰め込まれた薄汚れた箱のような安ビル、
それに昭和の貧しい時期に建てられた傷んだモルタル塗の木造家屋で街が埋まってしまっているのもまた事実。

まだ豊かでない世界の発展途上国など、質素な造りの建物の街並みも多いのだが、
そういう所でも壁をパステルカラーに塗ったり、綺麗な木の格子窓をあしらったりして簡素ながらも魅力的な景観のところもある。

一方日本だと貧しい中にも権威的で根暗で遊びのない威圧的な構えを感じ、住民の精神性の違いを感じる。
隣の韓国の街並みにも同じ印象を持つことがある。
思うにこれは日本では長く続いた武士の支配や戦前の皇国思想、韓国では古代以来の事大主義思想のような
貧しい中にも住民に自由でのびのびした暮らしをさせない威嚇的な政権の下でそういう社会ができた影響があるのではないか。

まだ今の日本でもそういう古い体質が多分に残っているが
これから日本の文化気質がもっと自由で開放的に変っていけば魅力あるデザインや街並みもできてくるのではないだろうか。
459ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
世界ではフランスやカナダが、地方の街並みや現代の施設に至るまで一流のエスプリが利いていて美しく、さすがと感じる。
日本もやがてはフランスのような美しい風土に育ってほしい。
460ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
長いよ
諸悪の根源は封建主義、それでいいだろ
461ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
戦後の復興の中であばら屋みたいな家が増えたのは確かだが、昭和の30年代までは、
家は工務店と大工による日本家屋が多かった。各家では庭を作り花壇や池を作る余裕があった。
農家には柿の木や梅の木などが植えられツツジなどで庭を飾っていた。
そういう習慣がくずれ出したのは昭和50年代ごろからだと思う。住宅はメーカーのプレハブが増え、
安価な新建材が使われだした。一見モダンに見えて実はトタン作りのような家が増えた。
庭を作るよりも駐車スペースをつくるといっぱいの敷地、ただの絵に描いた煉瓦やタイル、
10年もたつとめくれ剥がれ錆び付いて醜い外観を曝すことになった。
462ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>458日本が異常な抑圧時代になったのは江戸時代からですね。
平安とならぶ最悪の統治時代。徳川を神格化し、その走狗である
官僚(武家)が絶対である牢獄のように閉塞した時代であり、
人の可能性を奪い、文明も文化も花開かず、
欧州帝国にすべてにおいて遅れを取り敗北してしまう。現代は
逆にアメリカ幕府とその走狗の自民党が絶対の、江戸時代を
さらに悪くしたような重苦しい時代ですよね。鎌倉・室町時代は
よかったなあ・・・・。
463ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
デザイン関係のスレでそんな意見が出るというのは、いかがなものか。
江戸時代は北斎や写楽などの世界的に影響を与えた芸術家を排出した時代。
それだけではないのはデザインを学んだ者にとっては常識中の常識。
デザイン関係の人間じゃないのか、それとも無知なのか。
464ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
デザインとデザイン史をごっちゃにするバカ

ちなみに史実は単なる時系列の列挙であってなんら真理を見いだせる材料ではない
465ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
一見もっともらしく意味不明w
江戸時代が「文明も文化も花開しない」時代などではなかった、
これは明白な事実。


 
466ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
事実と真理を混同すんな低能
467ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
ごめん、バカ相手にするんじゃなかった。
もう来るなよ、お前の来る場所じゃないんだからな。
468ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>467
ダサい負け惜しみすんな、もうちょっと高級な言い訳用意しろよ、低能
469ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
誰が見たって君の方が低能なんだが。
470ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
君にはこのサイトが勉強になるだろ。

http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/25233126.html
471ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
121 : kaijunokodomo ◆dxakKNa1zM : 2010/06/05(土) NY:AN:NY.AN ID:wNiz6fqK0
>>118
彼は日本の学校教育の犠牲者なのだ
答えがあるものには必ず作法があると思っている
真実と事実を混同し真実は人間が図れるものだと思っている

いいか、事実など石ころにすぎない
重要なのは真実という見えない大河であって、われわれが事実と呼び、
時として答えだと思っているものはその大河に運ばれた石ころにすぎないのだ
472ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
とうとう狂った?w
473ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>463君の言う「世界」ってのは白人の世界だけだよ。そういうのを田舎者という。
ほんとうの意味で世界に影響を与えたというのは後世に多大な影響を与えた、という
意味なんだ。そう限定すれば、西洋の遠近法に影響されて成立した浮世絵は
たしかに西洋人にとっては下等なチンチャンチョンの絵画としては
馴染み深くなっただろうが、世界的に見たら大したことはない。むしろ
その後の浮世絵の消滅をみると中途半端な欧米化によって本来の日本の
絵画の独自性がなくなり、却って芸術表現として可能性がなくなって
しまったことを示している。
474ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
白人の世界にあこがれた田舎者は、こぞって欧米に行き、
白人の真似をする黄色い白人として帰ってきた。そして
そっくりそのまま欧米文化を持ち込み、「先生」だとか
「近代化した偉大な芸術家」などとして活躍した。
日本の中だけで。
彼ら渡欧した西洋画家が残した作品で重要なものはひとつもない。
中途半端な油絵画家でしかない。
それは日本の中だけで人気ロックバンドとして活躍するJPOPなる
人たちに似ているかもしれない。彼らは国外でまったく無名な上、
結局本場欧米の音楽番組などで紹介されると「一昔まえに
欧米ではやった曲をカラオケしているアジア人」にしか見えず、
非常に滑稽だ。
475ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>465文明も文化も花開かなかったよ。むしろ退化しただろう。
様々な流派が装飾的で形式的な絵画を残したが、日本の美術史の
中では特筆される作品はない。琳派や浮世絵はさきも指摘したとおり
「白人が認めたから世界の芸術なのだ」という田舎者の価値基準の
中で高い値を示しているだけだ。
476ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
いつも他人をものまねし、それが目的になってしまった
地域では天才は生まれない。天才とはその世界の基準を
己自身にすることに成功したものをいうのだから。そういう
意味で、では日本の独自性とはなにか?を見出しそれを
醸成・基準化することができれば美術の世界でも
かつてのように天才たちが活躍するに違いない。
477ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
だれも天才の話してないぞ
アホ以前だな
478ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
22 : kaijunokodomo ◆dxakKNa1zM : 2010/06/05(土) NY:AN:NY.AN ID:wNiz6fqK0
俺が日本が生み出したもののなかで芸術を感じるものがあるとすれば、鎧甲冑である
あれこそまさに生命の叫びであり、最も純粋な芸術の一種といえよう
戦いの時代であった戦国時代、桃山時代には、確かに芸術文化が芽生え始めていた
しかし戦国時代が終わり江戸時代に入ってからどうだろうか???
日本人の芸術感性は儒教の窮屈なおきてによって人々は縛られ、陰性のじめじめした、
家庭的趣味的職人的な閉じた世界に逃げ込み、とうとう爆発することはなかった
479ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
過去は置いとくとして、現在の日本人の美意識の無さは異常すぎない?
こんなに建物や看板、その他ほとんどの人工物に美意識が感じられない国も珍しい気がする。

清潔であれば、便利であれば醜くても構わないって姿勢が理解できない
480ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
481ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>479
だから封建、閉鎖性に根づいた社会性の欠如だっつってんだろが
話ループさせんなや
482ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
483ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>478革命・放伐思想の起源である儒のどこが窮屈なのかな?


>>479貴方がいわれる「美意識」ってのはやっぱり欧米が
基準のそれじゃないかな。たとえば建築に関して
環境との統一性(色や形態が周囲と孤立せず、
家々が城壁のように道に沿い連続している)だとか、
窓や外壁に装飾性のあるなしを美的要素の判断基準と
したいんでしょ。田舎者が都会に憧れて、力ずくで
地方都市を中途半端な東みたくしたいように。
484ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
東&#9747; 東京○
誤字を訂正します。

ところで日本の場合地震が極端に少ない欧米と違って
連続した長屋のような欧州風の市街地は設置不可能に近い。
地震で隣の家が崩れると自分の家も巻き込まれるし、火事が
起きればすべての家屋に延焼してしまう。だから一軒家が
孤立・点在した住宅地が当然になり、それは結果として
環境と調和しない人工的な住宅地として振る舞う。しかし
これはこれでいいのではないかな。なにも欧米風の町並みに
しなくてはならない理由はないし。それと住宅に単なる
利便性云々は戦後に大量に造られた個人住宅のことを
指すのだろうけど、これも仕方がない。当時は貧しかった
人たちが限りある資金で家を立てたので余計な
装飾などできるはずがなく、殺風景な外観を非難するのは
見当違いだろう。それと看板に関して。これもハデで
ゴテゴテとして統一性のまったくないところは単に
それが日本人の美意識で、それ以上でもそれ以下でもないのでは?
とにかく貧しさから脱却するために商業至上主義をとった
結果として歴史的にあのような状況になっただけで、
これからは違ってくるかもしれない。今後に期待しましょう。
485ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
何故、欧州で日本の「平面美術」が評判いいのか?
侵略アートゲーム封印の島国鎖国に漢字五十音が生み出す「極み・侘び寂び」が良いんですよ
だから大東亜共栄圏プロパガンダ(中略)は失敗事例(中略)ですが(後略)

日本人精神という黄色人種の「ダウン系テンション」の種類なんですよ
欧州・欧米の白人種精神というか遺伝子的な「アップ系テンション」の種類なんですよ

逆説として
日本人がアップ系の白人種文化の物真似猿真似物を求めるのも
白人種がダウン系の癒し略奪を求めて、
アジア、豪州、アフリカ・中東に
侵略ゲームというアート作品を構築したんだよね(いいね!
中国人は「中華文明」(中略)、
朝鮮人「金(キム)さんのホルホルナマポ文明」なので(後略)
486ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
26文字のシンプルな
「憲法9条違反・刑法175条違反の、
わいせつ物=キリスト神に対する性行為を巡る現実殺戮戦争=電子アートとしてのFPSゲーム」なんですよ
デザイン関係で「白人種精神を感覚で読み取って解る人」って一握りですよ
http://youtube.com/watch?v=cmqz6l3hk9U

http://youtube.com/watch?v=FGm-komtoMw

http://youtube.com/watch?v=YjWJoQFxLMY

http://youtube.com/watch?v=A0t70sKWmps
憲法9条と刑法175条で封印してしまえば、
欧米・欧州ではアート作品が外交権利だけど
日本ではアート作品が憲法法令違反で犯罪になるんだよ
487ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
ちなみに初めて「ダヴィンチの平面に製図アートを描く)を見た平賀源内は
これを人間工学の製図技法だと正確に見ぬいた。

平賀源内が目指した人間工学アートを先端技術で行う、アメリカでの事例映像
http://youtube.com/watch?v=x-qb47fJ1Os

困ったことに人間の性的(政敵)な情報は
明治時代からわいせつ情報であり大衆には隔離情報である。
ハンセン病に代表される有害情報である
西洋美術の確信犯である
「精神障"害"者」「知的障"害"者」「身体障"害"者」記載したアート作品ですので
医療関係者以外は、閲覧創作禁止のわいせつ物認定なんですよ
「白ポスト」へ入れる「有"害"情報」ですね。
ネット上だとソニーゴキブリ・ネトウヨ・ネトサヨが
風紀を乱し駆除する、基地"外"に"害"虫とも意味がありますねwwwwww
http://youtube.com/watch?v=wrWATp_0ftA

http://youtube.com/user/WellcomeFilm

日本の西洋美術インスピレーション系デザインが"ダザい"のか、
理由は、
西洋美術の確信犯(有害)をモザイクでボカして意味不明に
こういった文書自体が「刑法175条違反の有害情報」に該当するんだよね
488ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
うんこを書いたら日本画
女性の
イソギンチャクとアワビ
男性の
JR九州の電車車両813系1100番台(亀頭)と817系3000番台(白濁液)併結列車

を人間工学として、ポルノ映像として描く
日本では犯罪ですが、
欧米・欧州では当たり前です(情報規制)
489ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
生的興奮と人間工学の現代アート
490ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
人間の交尾と人間工学だけを書いた
現代アート
491ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
くまの子ウーフは水で出来てるんだ!=行動心理学・細胞学・物理学・流体力学デザイン
http://youtube.com/playlist?list=PL53nCCeNj-RQDhbjE9LjvnFad-wdB5bw7
492ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
本スレにおける「なぜ日本のデザインはダサいのか」とは、
「徒に性欲を興奮又は刺激せしめ且つ"黄色人種の日本人"の
正常な"政敵"羞恥心を害し善良な"政敵"道義観念に反する」

政敵で検索すれば
493ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
明治時代の法律ですから(いいね!
494ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
【スマホ】 富士通「ARROWSが売れなくて大赤字なの!助けて!(´;ω;`)」

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:3oDKqNPN0

良い西洋美術だけ作ってればステマで売れると勘違いしてる典型的な日本企業だよな
495ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
【ARROWS】富士通「(スマホ市場で)生き残れる」「われわれが勝てるチャンスはある」アアアッwww

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/01(木)NY:AN:NY.AN ID:tm/D9S7VP

客も社員も不幸になる。それが富士通クオリティ。

客も社員も不幸になる。それが出井伸之ソニーゴキブリクオリティ。

客も社員も不幸になる。それが
電気通信事業者の取扱中に係る「通信=刑法175条違反情報」の秘密は、
侵してはならないクオリティ
496ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
>>479

過去は置いとくとして、
現在の日本人の「人間工学=美意識の無さ」は法令による情報遮断だろ!
こんなに建物や看板、
その他ほとんどの人工物に「モザイクとボカし」が感じられる東南アジア同系列な気がする。

合法であれば、
金儲「カルト宗教賞賛・銀座まるかん・
朝鮮総督府が誇る民間賭博パチンコ=醜くても構わない」って
姿勢が「武力放棄と思考放棄の自己啓発セミナー」理解できる
497ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
>>6

田舎の1000万円建築住宅のデザインでは日本人はクソレベル。
セキスイハイムのコピペしか作れない。
498ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
【乞食速報】 富士通「ARROWSが売れないの!助けて!(´;ω;`)」

78 : キングコングニードロップ(芋):2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:pa7WKH9p0
>>77
不具合機種がステルスマーケティングで売れすぎ→パワーユーザーより悪評広まりすぎ→今になって売れない
499ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
鉄道ヲタクの

亀頭のイメージ妄想の電車813系1100番台

液体成分「精漿」と細胞成分「精子」のデザイン妄想で電車817系3000番台
500ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
ステマをやっていいのはソニーだけです。
不治痛その他社はやらないで下さい。

元祖ソニースピリッツですから。

ステマを合法としてやっていいのは「普通人」だけ【マンセー】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1326351677

刑法175条規定時の「普通人」には
「朝鮮総督府の朝鮮人」は含まれまていません
なので、無修正だと違法の「コンプガチャ・特殊景品換金・部落解放運動の同和利権タカリ」を
モザイクでボカして合法にしてしまいます
501ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
>>66
>>70

無修正性行為はいかんですなww
いろんな「村八分・右へ右へならえ・有"害"性・同"和"・融"和"」を聞いて「ボカし所」を探るのが
日本のダサいデザインなんですね。

>>67

「26文字アルファベットのfuck=単刀直入」いけませんねww
日本語の詐術能力がデザインの差につながるってことですかね。
ちゃんと「日本語の詐術=絶対神話の成功法則」しなきゃ"世=成功哲学"に
でないって意味で。

日本は「普通人=大勢」に嫌われないダサいデザインで、なおかつ
白人種のアート術能力が低い普通人なので、
大陸の領土拡大侵略と経済圏拡大の殺戮戦争の危機に常に晒されている
朝鮮総督府デザイン・台湾総督府デザインと
差がついたってことかな。
(この意見が"普通人"ですがww)

どうやったら"普通人"から脱出でしょうか。
502ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
>>335

アートのなにが楽しいの?
普通人の誰でも簡単にカルト信仰で夢幻幸福と、
普通人誰でも簡単に億万長者のプログラム進行の方が
普通人として楽しいやん

>>342

外交支障を防衛行為として殺戮戦争・侵略戦争も楽しむ、
経済学をアートとして自慰行為を楽しむ
それが白人種

外交支障として自殺・特攻隊も行う、
日本の素晴らしい"和"をユーゴスラビア民族融和神話として楽しむ
それが「普通人=台湾総督府・朝鮮総督府出身地では無い日本人」
503ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
欧米式文化の歴史が浅いからじゃないか
和のデザインで比べればまた違うと思うけど

ださいと感じるとするならどっちつかずで混ざってる感じがするからだろう

韓国はアメリカの感覚をベースに上に乗っけてるという感じがする
504ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
914 :iPhone774G [↓] :2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:1f27ecDI0 [PC]
なんかダサいんだよなMacブックって

VAIOプロのほうが絶対カッコイいだれろ
505ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
856 名前:It's@名無しさん [sage] :2013/06/19(水) NY:AN:NY.AN

PSVita値下げ前の半年前のコピペを貼付けたりして、アンチは何をうたったえの?


うたったえの?
506ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
うたったえのー、うたったえのー、
絶対カッコイいだれろ
うたったえのー、うたったえのー、
絶対カッコイいだれろ
やれそれやの うたったえのー

ええ歌やないか。
507ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
読売新聞 平成25年7月29日 朝刊・番組 放送塔

◆「ヤマト」歌の変更残念
TBS系日曜午後のアニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」。
約40年ぶりにヤマトがよみがえり、毎週楽しみに見
ている。
しかし、21日から主題歌が変更されたのが残念。
ここぞという時に流れる、誰もが知っている、ささき
いさおさんが歌った、あの主題歌あってこそのヤマト
だと思う。
(群馬県・男性52)

宇宙戦艦ヤマト2199に糞OP曲をネジ込んだ、クソ
ニーの電器と保険は永久に不買です!
宇宙戦艦ヤマト2199に糞OP曲をネジ込んだ、クソ
ニーの電器と保険は永久に不買です!
宇宙戦艦ヤマト2199に糞OP曲をネジ込んだ、クソ
ニーの電器と保険は永久に不買です!
508ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
>>506

7 名前:It's@名無しさん :2013/06/28(金) NY:AN:NY.AN

あ〜ら不思議、嫉妬君が消えて
へへへも消えちゃったと思ったら、
ピックルさんも
チョンちゃんも
ファビョちゃんも消えちゃった!
ついでに上から目線の粘着キチガイ草男も消えちゃった!

どのソニー板からも消えちゃった!
みんな同時に消えちゃった!

ここがポイント
>みんな同時に消えちゃった!
509ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
>>503

キチガイSCE信者、wikipediaで無期限ブロックされる

20 :名無しさん必死だな:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ns0hmpDS0
結局プレイステーションが残したものって
日本のゲーム業界の衰退と
ユーザーのソニーゴキブリ化でしか無かった・・・
510ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
914 :iPhone774G [↓] :2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:1f27ecDI0 [PC]

なんかダサいんだよなMacブックって

VAIOプロのほうが絶対カッコイいだれろ
511ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
>>506

ホットリンク、ピットクルーのサービス案内

●荒らしコース
定型文やアスキーアートを連投する事により
風評・法令に関するやり取りを妨害し事実を歪曲し風評被害を最小限に抑えます
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1361110721
512ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
昔、サムの息子ってのがいたなw
513ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
昔、サムスンの息子ってのがいたなw
514ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/09/25(水) 13:36:11.53
Q&A
ZERO
LOVE PHANTOM
イチブ
ねがい
太陽のKOMACHI
ULTRASOUL
515ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/10/01(火) 10:46:32.52
コーカソイドの遊戯曲技脅迫概念
の公共交通機関の車両名w

支離滅裂→イミフ

の方向幕w

ヘテロとイノベーションは収束定理内

のダイヤグラム(アート商品)w
516ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/10/01(火) 10:47:37.23
シャブ&飛鳥と
ジャイケルマクソン

倒産した「肉ソン大統領」w
517ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/10/01(火) 10:57:38.24
夢、コカコーラとレッドブルはリポD、軍隊、自動車、歴史、白人種みたいなのに対する具体的な質問は、
「何言ってるのあんた?」みたいな対応をした後、
サクッと質問コーナーを打ち切るのが良いって、ソニー社員まんまの"高校"のエリート教員が言ってた。
518ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/10/13(日) 01:02:15.38
>>1

日本のデザイナーの大多数は刑法175条の法令厳守は低い気がするな
ソニーゴキブキや不治痛東証アローズ・・・
どうみてもダサいでしょ。
でも日本の憲法9条と刑法175条厳守のバカどもは評価してる・・・
世界は評価どころか酷評。
トヨタにせよ同様・・・韓国はパクリデザイン、日本はステマといわれてる昨今。

ヒューマンサイエンスデザイナーが育たない日本は「モザイクとボカし」にあらわれてるのだろうか。
519ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/10/13(日) 01:03:34.54
世界に誇るソニーゴギブリw

CIA・FBI情報工作員も仕様してますw
520ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/10/13(日) 01:04:33.19
KGB工作員に北朝鮮工作員も
ソニーゴキブリのゲハを応援しています
521ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/10/13(日) 01:15:54.94
9割りの日本国民は大東亜戦争の情報統制・大本営発表の広告デザインに慣れてますしw

2.25事件→終戦→特殊景品(登記済証)を換金して発生するバブル経済が崩壊→ミンス政権w→異次元緩和

お分かりですね
522ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/10/13(日) 03:06:25.53
日本はデザイナーの声が通らないんだよ
これも入れてあれも入れてって上から言われて結局文字の多いごちゃごちゃしたデザインになる
523ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/10/13(日) 08:15:53.11
知的財産より商業価値を重視されるお国柄だからな
524ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/10/13(日) 11:29:42.43
ステマステマvvvvv
525ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/10/26(土) 00:40:41.28
花咲くいろは 228泊目

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 17:29:06.02 ID:kUyjVGW+i
最終話の緒花と映画の皐月が真逆のこと言ってるのが凄く好き

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 17:38:11.86 ID:epJS8TXl0
映画:都会に憧れてる皐月
TV1話:都会にウンザリ気味な緒花
526三十路:2013/11/01(金) 06:31:30.56
韓国人に箱のパッケージデザインを依頼されたんだけど、デザイン費っていくらにすればいいんだろう。
見積もりくださいと言われてこまってる。

韓国のデザイン費の相場知ってる人いますか?
527ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2013/12/04(水) 19:47:02.45
日本によいデザインが無いというのは間違った認識である。
本当の問題の姿は、日本においてはたとい優れたデザインであっても滅多に陽の目を見られないことである。
528ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/01/06(月) 05:40:58.09
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11427095029.html
1980年代のシャープのパソコンカタログ一覧だけど
色も形も周辺機器とのセッティング例もどれもカッコいい
21世紀にこれ程のワクワクデザインは見たことが無い
529ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/02/18(火) 02:27:27.28
デザインって呼んでなんか作らすからださくなるのよ。
530ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/03/11(火) 23:53:27.48 BE:2515932893-2BP(0)
日本人から見たら外国のデザインがカッコよく見えるだけ。
531ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/03/12(水) 00:28:21.49
ないない、デザインのクオリティは国際比較で日本は最低だ。
だからヨーロッパの教育機関が嫌がるんだよ。そういう実情しらないんだろ?
532ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/03/12(水) 06:25:08.82
日本人の大多数は「人それぞれ」で落ち着いてしまい
選別・洗練された美という概念を持たないとかそういう問題でしょ
向こうの感性ではそれが普通だけど
533ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/03/12(水) 06:28:30.59
日本人のメンタリティの根底は「なんでもあり」の寛容性がある。
だからいち早く欧米要素を取り入れて今日の社会像が確立された。

このメンタルは大衆娯楽、エンターテイメントで真価が発揮されるが
デザイン、美術分野の「美の追究」においては突き詰めが甘くなってしまうのではないか。
534ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/03/12(水) 06:40:23.91
逆に白人種のメンタリティは弱肉強食本能が強いので、
「誰が強くて、誰が弱いか」に基づく「何が美しく、何が醜いか」を比較・検討する作業において
最適であるはず。
デザイン・美術分野を担う者が、おしなべて育ちの良い気取り屋であり、
西欧コンプである理由がここに示されている。
二者択一の差別思考でないとデザインアートの本質が把握できないのだろう。
535ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/03/12(水) 06:53:15.37
イラストレーションにしてもそうだ、海外の絵描きは光と影をくっきり切り分けて
画面に緩急をつけるのが巧い。
広い視点から絞り込んでいくプロセスが巧みなのだろう。
日本人がこれに追従するとどうしても画面が弱くなる傾向があり、
日本古来の陰翳とは捉え方が違うのが改めてわかる。
しかし誰もこうした志向性の違いについては公で触れようとしないため
今日の美大を中心とした、実体のない西欧コンプだけがまじまじと引き継がれていく。
536ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/03/12(水) 07:00:06.10
デザインは美容整形によく似る。これも評価基準が選別的だからだ。
皮肉な話、アジアで最も浸透しているデザインは美容整形なのかもしれない。
537ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/03/12(水) 12:29:14.45
>>533
全くそうだろうと思います。
どうしても生粋や真髄には弱くなる。
とくに近代以降は美的な統制も崩れて益々です。
538ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/03/16(日) 00:41:44.55
今の日本人は日本刀を売っぱらって目の前のおにぎりを食らっている状態だよね。
アウトソージングが行き過ぎて全員が核化した仕事しかしないから考えの幅も
狭く、目先ばかりになっちゃってな。
539ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/03/16(日) 02:12:34.80
>>535
正に。
西洋への異常な劣等感が育まれてるのは不幸に思います。
精神性が全く違うのに、それを追従し始めるのも危険です。
おっしゃるように、模倣しても弱くなってしまう。
感性、知性、行動、生活、あらゆるものが違うのにふさわしくないものを習っている。
540ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/03/23(日) 21:30:33.17
いろいろ能書きは分かるけど、
こんなにダサいものに囲まれてちゃダサいもんしか生み出せないってシンプルな回答でいいんじゃないの?
541ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/03/24(月) 03:55:07.96
>>540
お前みたいなのはさっさとしねよ馬鹿なんだから
542ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/04/01(火) 16:16:13.59
デザインが何なのか分かってない奴多いなぁ
見ていて恥ずかしくなる。。。
543ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/04/02(水) 06:05:46.97
わからない国民なんだろうねこれからも
544ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/04/02(水) 11:44:32.49
ちょうど花見の季節だが、何の疑問もなくブルーシート敷いて酒盛りしてる時点でな。
なんでここまで美意識が無くなっちまったんだろ
545ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/04/03(木) 15:46:50.15
>544
ブタ共め!とか思っちゃってんの?wwww

俺はそう思ってるけど。
546ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/04/03(木) 18:41:47.17
>>544
デザイン的にそれの何を難したいの?
547ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/04/04(金) 14:33:50.58
シートがサンリオ製の可愛いものじゃないから気に入らないんだろ。
548ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/04/28(月) 03:12:58.40
>>534
まったく。二元論をすすめていく思考がデザインに適してると思います。
すると言語が要る。
549ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/04/30(水) 17:46:08.43
日本がダサいんじゃない

お前個人がダサいんだよ
550ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/05/01(木) 01:51:47.21
“ださい”
ですってww
551ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/05/01(木) 09:37:58.47
「密閉された箱の中で車のエンジンをかける」という芸術作品の中で作者の芸術家が死亡
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1398896193/
552ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/05/02(金) 23:35:26.94
デザインは爆発じゃ!日本の若者よ!今こそ立ち上がるのじゃ!
553ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/05/03(土) 01:35:26.77
デザインでは爆発できないだろうね
554ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/05/04(日) 04:29:29.28
はっぱふみふみ
555ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/05/25(日) 21:24:50.19
確かに育つ環境って大切だよね
日本の中でだけ通用するデザインなら何とか少しは作れるんだろうけど
世界を舞台にすると普通の日本の環境で育った人には限界がある気がする
556ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/05/25(日) 22:02:35.55
うつくしいものなんてよくわからないしわかろうともしない、これが日本人の実情。
これから日本は外国人にデザインを発注する時代になる。
日本人デザイナーなどという胡散臭い職人崩れの気分屋など誰も相手にしなくなるよ。
557ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/05/26(月) 22:18:08.55
ネット版のホストみたいなの発見。

イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。

誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。
558ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/13(金) 12:53:39.84
スマホのiPhoneとか見て思ったけど、
デザインを極めると他社の既存の作品(商品)にどうしても似てしまう。
サムソンのスマホがアップルのiPhoneに似ているとか。

その点を日本の企業は恐れているのではないかな、外国企業以上に。
だから被らない安全なオリジナルデザインを作るから、芸術面の点数の高い作品が生まれにくいのでは?
559ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/13(金) 13:14:30.09
(1)
日本語の漢字・ひらがな・かたかなを、斜体、袋とじ、ゴシック体などで書いている商品が多い。
特に日用品。歯磨き粉とか洗剤とか、食品のパッケージとか。
日本語がカッコよく見えるのはやはり毛筆体しかないのか?
そうめんや蕎麦のパッケージは毛筆体が多いから、その分カッコよく見える気がする。

(2)
ボディの角っこを丸くデザインした商品が外国より多い気がする。
まあ転倒事故が起こった時の負傷を避けるために角を取っているんだとは思うけど。

(3)
日本の商品デザインは、
「芸術性を意識したもの」より「商品の内容・中身をイメージしたデザイン」を優先しているように思える。
560ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/14(土) 01:51:34.93
3だけ拾ってやる。
世界は現実について考えてる。日本は仮想してしまう。
今まで何度も失敗してきた癖を今にまでやらかしてる。
561ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/15(日) 02:34:47.17
デザインに芸術性など無用
562ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/15(日) 23:37:03.66
皆さんは個人的好みと「美しいデザインとは」を分けているんですか?
563ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/16(月) 09:20:04.06
デザインなんていう分野などないと、こう考えみては?
デザインってフランス語のデッサンが語源なんだよ。
デッサン・・・・
さてデッサンってなんでしょうね。
564ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/17(火) 03:48:04.24
言葉の生い立ちで辿ったものが正確だと考えるのは実は危うい。

その賜物をデザインと呼びたいからには、デザインは在る。

芸術性が認められることがデザインであるからデザイン価値は芸術が保護している。
565ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/23(月) 03:53:18.28
日本は建物もダサいからな
日本人には美的センスが欠けてるのだろ
566ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/23(月) 20:21:09.23
>>563
意味ちがうけどなバカ
567ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/24(火) 10:54:55.23
日本の美意識はすごいよ。まちがいなく世界で最も優れたモノの一つ。
だけど工業系と建築がすごいダメなのはわかる。新宿って犯罪だろ、あの建物w
568ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/24(火) 22:12:40.66
えー。今の日本に高い美意識なんてあるか?
どこ見渡しても、どこに行っても、ごっちゃごっちゃの小汚い物体が目に付くことしかないけど
569ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/24(火) 22:17:15.09
それをいうなら世界的にもないでしょうな。大量生産大量消費の世界には
限られた人の高度な感性など必要ないからね
570ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/25(水) 03:50:50.51
パリいってこい痛恨のバカ
571ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/25(水) 23:58:22.85
パリの新市街なんて新宿並みのウンコがおっ立てるけどw
572ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/26(木) 06:04:38.82
新宿の高層ビルなんてどういう感性をしてたらあんなのを
人前に建てられるのか正気を疑うくらいだけど、パリの新市街も酷いね。
573ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/26(木) 07:07:37.17
日本の場合ありとあらゆる建物が糞醜いからな。
そこに付随する看板とか一般家庭の汚らしい鉢植えの羅列とか。
何もかもにセンスがないな。
574ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/26(木) 07:26:23.76
逆に外国人に和風のデザインさせたらダサいよきっと。
575ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/26(木) 22:47:38.75
西洋のごてごてとくどい装飾が施されてる建物もどうかねえ。
あれって日本の仏壇と同じ思想で、天国を描いているだけだからね。
その点で古代エジプトのピラミッドというのは世界のすべての
幾何形体の建築物で頂点なのではなかろうか?地上部分だけではなく
地下部分も含めてピラミッド・・これこそ史上最高の建造物だよ。
576ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/06/30(月) 21:49:22.81
>>569
高度な感性…。感性ってどうやって優劣をつけるんですか?煽ってるんじゃない。
教えてください。
>>572
どうダメなんですか?よろしければご意見を…。
577ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/07/02(水) 05:20:31.81
きみには経験がないね
578ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/07/03(木) 10:12:47.11
商業デザインに蔓延するこういう貧乏臭く幼稚な感覚が日本のデザインをダメにしている
http://i.imgur.com/HIkuWfu.jpg
http://i.imgur.com/Ov6dVN3.jpg
http://i.imgur.com/BfLXECK.jpg
http://i.imgur.com/iu8AlZq.jpg
579ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/07/03(木) 10:34:55.69
遊び心も計算して組み込んでるだけで、
客層にあわせたマーケティング理論の典型的、基本的、教科書的なデザインにしか見えない

ダメにしているのは、自分に理解できない物はダメに決まってると思う人間が必死に足を引っ張る行為だな
多様性を認めず自分の正しさを押しつける堅苦しい人間が増えると、息苦しい世の中になるわい
580ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/07/03(木) 14:58:17.84
このスレでの議論も、何十年後とかに「そういう風潮だった」とか言われてるんですかね?
581EdowardSmith23:2014/07/18(金) 22:42:57.56
487 :EdowardSmith23:2014/07/18(金) 14:42:18.65 ID:???
コニチワ ミナサン 
ハジメマーシテ ワタシハ Edoward Smithッテ ユーハンドルナマエデースニホンジンデース コーユーキャラデ ヤーテマース
ワタッシワ 東京ヲ ハイカイシテ グラフィティーヲサガ-シテ カイセツスル ッテユウ コミュニティー ツクリマーシタ
 モーニン デイタイ ミッナイ カンケーナクテ チョウジカン ハイシンシマースアカーメデ ハイシンシマース
 コミュスウ 
MAX30ニンカラ ワタシ シドウシマースアムロイッキマース 
ニンズウ?アツマーッテ ホウソーカイシシッタラ アナタターチノ アソーコイケ ソコーイケ トユウ シジ?ニハ
  ワターシノ キゲーンイイトーキリミテッドデ ユーコトキキマースキイチャイマースヨタイショウ
ダッカーラ コミュサンカ トリマヨロシクオネガシマース
トキニハ ワタシノ ダイコーブツノ スミノフヲ 3ポンイッキノミヲシ オンナモナンパシマース ゲトレータラ ソイツトイショニ グラフィティサガシマースパイモミシチャイマース
タノシマセルカラ ミナノシュウノコト カンゼンニ タノシマセルカラ ワターシモ トモニタノシームカラ コミュサンカ ヨロシクオネガシマース
 イツモノハイシンハ アイフォン5デシマース マタ コミュニンズー フェテキタラ ココクルネ 
ワタ-シノ ワガママダケレードモ デキルト プレミアムカイインナッテ コーミュサンカシテホ シデース
ケレド イッパンノ カイインデモ イイヨ ナンデモイイカラ コミュサンカ ヨロシクオニガシマース
ワタシ ハ モウ コノアイダ ヤバイ スローアップミツケテルヨ ワント246ノ ビッグスローアップ!アレハアブナイネエ オッキスギルダロバカヤロコンニャロ
ソレオ キネンスベク ダイ1カイメノ ホウソーデ ミナノシュウ二 ミセテアゲルヨ 
コミュサンカ ヨロシクオニガシマース http://com.nicovideo.jp/community/co2451954 
582ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/08/29(金) 20:57:10.19
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
・ スレッドランキング
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
583ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/08/31(日) 14:11:51.66
広告、看板、多すぎでしょ。
584ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/09/01(月) 06:13:37.59
そりゃ、幼い頃から日本語の漢字、ひらがな、カタカナを見て
育てば、ダサクなるのも仕方ないよ。
日本語の見た目がダサイ。
デザインはアルファベットで育った人でなければ、カッコイイものは
出来ないね。
日本人に向いてるのは模様を作ることだね。

アルファベットの造型には抽象化の粋が凝らされてる?
漢字は抽象化されてないし、漢字それ自身が構成的である。
漢字文化で育ったら、カッコイイ世界とは無縁と覚悟した方が良い。
まれに、自分の中の漢字文化の影響を自分で消すことの出来る
東洋人もいるが。
585ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/09/01(月) 13:02:27.88
日本は風景が惨めっぽく汚すぎる
欧州のように隅々まで絵のように整えられた風景というのはまず見られない。
国民全体が公の造形に対して無気力。
当然デザインの水準も低くなる。
586ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/09/01(月) 15:09:29.77
漢字や平仮名とアルファベット、
縦書き横書き、右→左、左→右
和風の建築様式と洋風の建築様式、
和と洋は色々と正反対で基本的に合わない。
しかし、和は純粋に和だけのデザインだと文字も建物もとても美しい。
実際、海外に住んでいても和の美しさに惹かれる人達はとても多いし。
結局、何がダサいとかじゃなく、デザインする人の技量やセンスなんじゃないかなと思う。
587ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/09/01(月) 23:52:55.86
結論がしょっぱいな
588ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/09/04(木) 20:05:26.79
話し好きならイケるかも・・・。
チャットで手軽に小遣いGET
イケメンだとなお良し!w

メンガ
って検索して!

サイト名は英語な。
589ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/09/04(木) 21:28:08.34
>>584田舎者
590ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/09/05(金) 00:23:07.88
>>589
お前を含めた日本人は全て田舎者だが。
田舎者とは東洋人のことだ。
591ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/09/05(金) 01:21:42.15
日本や中国のモダニズムの裏面史としての、黄禍論は美術史の面から
検討される余地があるのではないかな。
592ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/09/10(水) 23:44:48.84
おまえら人間として不幸そうだな
593ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/09/13(土) 13:34:30.19
(ΦωΦ)ネコだもん。
594ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/09/15(月) 23:08:14.68
ネコはいつも身ひとつ、きまま
失う物なんて無いにゃん(ΦωΦ)
595ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/09/20(土) 15:08:19.90
働く環境の違いじゃないか

仕事の内容よりも
社内の和を乱さない事が優先されてしまい
ものを発想したり作ったりしている業種でも
杓子定規な基準になってる

最近は少しは変わって来たが
上の指導する立場の世代がこの呪縛から出てない
596ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/09/21(日) 18:27:56.43
国民全体の美的センスが低いんだからしょうがない。
身の回りを美しくしようと言う気力が無い
こんな土壌から美しいデザインなど生まれるわけが無いわ
597ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/10/01(水) 07:27:07.36
>>1
そういや、どこのスレに行っても
>日本は汚い街並み(統一性のない)
を指摘すると決まって外国人は逆にこれが美しい/すばらしいと思っていると言う
根拠不明の言説を持ち出してごまかしてくる

本当にそうなら日本のデザインが世界に広く通用してるはずなんだが
598ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/10/20(月) 06:48:00.99
外国人のほとんどはおかしな街だと思ってるよ。
一部の旅客者がおもしろがってるだけでね。
599ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/10/20(月) 22:40:28.09
同じような建物が並んでるのが理想的な街なの?
600ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/10/21(火) 01:06:05.38
>>599
痛恨の馬鹿
601ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/10/21(火) 13:32:37.04
>>600
自分は馬鹿な事は言って無いよ。無知なだけ。
602ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/10/21(火) 17:25:33.46
無知なのは少し知れば分かることなのに
なんで知らないまま無知なままに話しに
のろうとしてるのか分からないんだけど
603ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/10/27(月) 08:59:04.60
ベルファイアとかアルファードとかデザインのダサさ品の無さじゃ格別なんだけど
実際売れてるし俺だって欲しい

日本車全般に言える傾向なんだけどまぁそれもデザインって事なんだろうな
そのダサい魅力を追求してけばヨーロッパ追従でない純日本のデザインが出来るんじゃないかな


日産のデザイン本部長が言ってたカッコ良くてもスルーされるくらいならカッコ悪くて印象に残るほうが良いデザインと言えるみたいな事いってたけど考え過ぎて駄目になってる気もするし難しいもんだね
604ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/10/28(火) 04:43:24.81
「かっこいい/かっこわるい」という言葉からデザインが興ることは無いんだよ。
それに気づかずに頑張って失態してる連中が多過ぎて、さすがにもう「デザイン」はだめだったかなと。
605ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/10/30(木) 15:17:13.89
音楽にも言えることだけど理論がなさすぎだよね。
だからバカにでもできる職業ってことになっちゃう。
606ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/11/02(日) 23:27:32.96
古くから論理を重ねてきて今日まで創られてきた体系であるのに、
その表面をただ模倣してるだけなのが日本人のデザイン。
607ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/11/03(月) 08:22:16.73
りろん()
608ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/11/16(日) 15:23:24.07
日本人向けに商売でやってるんだからこんなもんだろ
難しい事やってもついてこないし
あと、いっておくけど体系って勝手にできるものじゃない
体系化されていないよ
609ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/11/25(火) 06:04:24.69
そんな気分なんだろうな、もう東京は終わったな。
610ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/05(金) 14:41:54.72
日本の美術教育のレベルの低さにも問題ある。美術の教科書には古典か現代アート笑しか載ってない。デザインに関することなんてほぼ皆無。
せめて、高校とかみたいなそれなりに感覚が大人になってきた時期にちゃんとデザインのことを学ばせるべき。デザインのことなんもわからないまま大人になって消費者になるからダサいデザインで満足しちゃうようになるんだと思う。
611ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/05(金) 14:55:45.48
自動車の場合何を求めるかが違うからじゃないのかな。
612ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/05(金) 16:54:06.15
2011年の時点で韓国のデザインについて語られてたのか
韓国のデザインはグラフィックも含めていいよな
文字のシステムが洗練されてるってのは大きいかもしれんが
613フランス女:2014/12/08(月) 19:05:26.25
日本人がダサいからでしょ
614ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/08(月) 19:43:20.24
615東京モナド学園OB  講師:2014/12/09(火) 19:02:03.21
芸術職に就く、賞をもらうときの倍率、人気が 極端に低いからさ。
日本人は他人を素直に評価しない。プライドの高い嫉妬心もない。
あと、才能を美醜によって見落としがちなため。
やっぱルックスがいい方が才能があるし、行動が速い。
そもそも、女性が子供が出来なくていろいろ悩んだ過去が
芸術さ。そういう慶而上の問題さ。すべてが慶事。
616ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/09(火) 19:02:56.01
日本はデザインに限らず数値とかで絶対評価出来る物以外の事や物に対して
評価が低すぎるし蔑ろにされ過ぎなんだよ

日本の車や家電のデザインが糞なのは
デザインとコストや性能を秤にかけた時に真っ先にデザインが落とされる
デザインや使い勝手みたいな数値化出来ない相対評価出来ないんだよ
まあ企業に限らず消費者も同じだけどね
617名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:57:14.33
ロゴの段階で終わってるね。
TBSのロゴ、前の方がどうみてもデザイン性高いのに
視認性が優先されてつまらないフォントに成り下がってる。
618名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:44:21.06
何度も言うけど日本は自動車と建築以外の感性は非常に高いと思うよ。
企業のロゴなんて亀倉雄策の右に出る人なんて世界でもまずいないし、
ポスターだって優れている。
自動車と高層建築の異常な醜悪さだけが突出してる。
619名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:50:25.21
トポロジー空間論で日本のプロダクトデザインの未来を描きます
620ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/14(日) 23:24:14.61
日本はプロダクトデザインが致命的だな
昔はSONYとか頑張ってたんだけどなぁ
621ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/15(月) 01:51:48.31
>企業のロゴなんて亀倉雄策の右に出る人なんて世界でもまずいないし

……。
622ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/15(月) 01:53:07.98
>ポスターだって優れている

これもぼちぼちくらいだよ
623ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/16(火) 23:19:54.88
>>621それじゃ彼より優れた作家を紹介してくれないか。
俺は知らないね。
624ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/17(水) 10:47:09.38
625ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/20(土) 03:15:39.26
まぁおまえたち、「デザイン」てゆう名前ではもうだめよ。
トンチンカンしか造れないもの。
626ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/20(土) 17:49:31.82
家電のデザイン…
資本主義が邪魔して「万人ウケ」「無難な」
安っぽい光沢、色、フォルム…

バングアンドオルフセンみたいなのは日本では無理ですね…
><
627ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/20(土) 17:58:11.79
628ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/20(土) 21:54:26.65
そういうの出すくらいならiPod出したほうが早いよね
629ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/22(月) 04:01:39.40
デザイナーの地位が低いから育たなくて当たり前
東京芸大出て一流企業に就職して年収200万とかざらやで
630ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/22(月) 06:11:48.09
有名なところほど年収120万とかだからな
631ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/26(金) 19:46:59.45
ゲイ大でてメーカー行くやつは
そもそも作家としての能力がかけてる奴ばかりじゃねーのか

あと一流企業に入って200万と何処の話?
それって契約社員という名のバイトか名前ばかりが有名なアニメ業界でしょ

普通のメーカーなら一般社員と同じ給料だから
632ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/26(金) 19:55:35.58
日本のデザインの会社で一般的にいう一流企業ってあるかな
633ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/26(金) 20:14:40.76
日本のメーカーがデザインで後れを取る明確な理由

日本のメーカーは基礎開発から始まり製品の技術開発に多額の費用をつぎ込んでいる
その結果、役員や社長に技術畑の人間が就任する人数が多い

彼らは機能や生産技術こそがデザインであり
それらを優先させた形を至上としている
そうして決まった製品につけるデコレーションやプリントこそがデザインだと教わってきている

どれだけ優秀なデザイナーを使っても形ありきでデザインさせれば本質的には変わらない

また最終決定は役員会を通すことになる
最終決定を下す者たちにデザイン意識やリテラシーが無いのだから当然斬新なものは避ける

この負の連鎖は断ち切れない

だから日本ではベンチャーのメーカーからデザインに優れたものが出る

何社か上場企業のメーカー系のデザイン室と仕事で付き合ってたからなんとなく判る
何処も開発の下に位置しているし
中の人間も開発からあぶれた人間中心にプロダクトデザイナーやグラフィックデザイナーが数人いるだけ

まともで優秀なら資生堂みたいな会社や代理店に入って
家電やら自動車業界にはいらん
明らかにつまらなさそうだし、お前らもそう感じるだろ?
634ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/26(金) 20:32:44.00
>>632
純粋にデザインというと広告業界がメインになってくると思う
電通や博報堂関連の会社で上場企業探す感じ?

それ以外だとAXISとか日本デザインセンターとか有名じゃないの?
業界のことあんま知らないけど
635ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/26(金) 22:49:01.66
>>634
電通や博報堂関連の会社で上場企業って、
ひょっとするとその代理店2社しかないのでは?
日本デザインセンターとかだって中小の部類だよね…
636ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/26(金) 23:11:50.78
>>633
まさにこれだな
デザインに対するプライオリティーが低い
637ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/26(金) 23:11:55.87
だが社長の原研哉はデザイナーとして有名だな

あと電通や博報堂の子会社は一杯あるし
上場と書いたけど株を過半数持っているため上場できない関連会社も多い

デザインは基本受注産業
特に個人の力量の比重が大きい

で個人で力量が高ければ名指しで仕事もらえるから独立しやすい
世界的にみてもデザイン単体で大きな会社は無いよ

大きくなるとしたら代理店の形をとるしかない
しかし代理店はどの国も新聞やTVなど政治や財閥と密接な関係になる
法や古い慣習で守られた世界での営業が主体

となればデザイナーが口を出す世界じゃなくなる
故にデザイナーで力がある人ほど自分の事務所や会社を作るわけ

あと工業デザインは前述した通り製造コストや開発が先行する
だからメーカーのデザインは外部デザイナーがしても製造工程の段階で
かなり変更が入りコンセプトデザインと似ても似つかないものが多い
638ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/26(金) 23:22:49.22
アップルがデザイン性高いのは正にジョブスがデザイン好きで
決定権を持った人間だから

またアップルの製品は機能性や生産性を考えたら非効率で原価が高い製品

しかし製品数の淘汰をして限られた製品に開発費をつぎ込んでる
そして大量生産することで原価の仕入れを安くしてかつそれが売れているから成り立っているビジネスモデル
クックがCEOなのは部品調達の交渉などが巧くあのデザインで安く作る仕組みを築いたから

Bang & Olufsenはカッコいいけどめちゃ高い
市場を席巻できない理由は原価を下げる仕組みを作れないから
639ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/26(金) 23:37:03.42
サムスンやヒュンダイが日本製品よりデザインでがんばってる理由はもっと単純
基礎開発や生産技術は全部日本や台湾から持ってきているから

その結果開発費にかける莫大な資金をマーケティングとデザインにつぎ込んでる
だから日本製品は先行しても直ぐに追いつかれ販売で抜かれちゃ
この構図をかえるのは難しいね

だから今の日本の電機メーカーはインフラ設備・重電・内需に経営の舵を切ってる
デザインの意識は高まったけど、デザインの力で収益を上げてる電機メーカー無いよね?
ソニーが少しがんばってる程度?
だから今後も日本のメーカーの経営陣にそういった人間は増えずデザインが大きくクローズアップされることは無い

AMADAとかバルミューダみたいなベンチャーや小規模の会社が散発的に
デザイン意識した商品を出すくらいでしょう
640ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/27(土) 00:51:47.17
>>638
クックになってからデザインのアップルって感じはなくなったよな
アイブが飽きてるのかなんなのか分かんないけど、
フラットデザイン云々抜きにしてもしょぼい
ただし、デザイナーの待遇は日本みたいな扱いではない。そこが重要だよな
ここ数年で本気で価格が叩かれ受注が減って、それでも今はまだ生活できてはいるが
この国からデザインは消滅するんじゃねって気がするんだよ
音楽の業界と似てる

ところで電博にクールジャパン関連の金、大量に注入されてるよな
どれだけ会合なんかの無駄金に消えてるんだろうな
その辺つっついたら笑う状況になってると思う
641ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/27(土) 01:13:28.49
システマチックな制作も大分増えた
結果グリッドデザインやテンプレートの意識が定着し
汎用デザインで応用が利くようになってる

そうなるとよりアナログ感が強い手間の掛かるものの需要が増えた
またイラストレーターなども増えてカタログなどに入れる簡単なものは低価格で仕入れることが出来る

デザインは消滅しないけど余程力が無いとフリーは辛い
主婦の内職的なSOHOがますます増えるでしょうね

クールジャパンの普及に電博使っても無理だっちゅうにね
アメリカの代理店に金払うか
現地法人の出版社立ててロビー活動するしかねー

どっちも国内の売上げが90%越えてるんだから海外の影響力0だ
それでどうやって海外に普及させるつもりだ
642ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/27(土) 06:09:03.84
>>640
たぶんジョブズ死んでアイヴの後ろ盾いなくなったのがデカいんじゃね?

iPhone6とか見てるときっと普段俺らが経験してるような苦労と同じ苦労してんだろうなって思える
カメラの出っ張りとか後ろのDラインとかデザイナーとしては妥協の産物も良いとこでしょ
多分設計や製造から突き上げ食らって妥協せざるを得なくなったんだろうなとか思う
こういう一見どうでも良いとこまで拘るからこそAppleをAppleたらしめてたのにな…

Appleも他の企業と同じようにデザイナーの拘りなんか鼻かんでポイーの普通の会社になって来たんだと思う
643ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2014/12/27(土) 09:38:01.51
音楽業界ってどうなんだろうね
大御所の人間も独立してインディーズ系としてやってるよね
今は楽曲を売るよりライブをこなして稼ぐ形態にシフトしてる

円盤が売れない以上大手レーベルも収益で苦しんでる
元々音楽は趣味の延長線なおもむきが強い世界だし産業と直結しない
それに儲かってたのは芸術ともかけ離れたエンタメ業界
デザインとは本質が違うと思うけどね

あと音楽関係のデザインはアーティストと密接に関わっている
気に入ってもらえればいいけど独特なデザインを求められるから
好き嫌いが激しいデザインになりそう
海外のアーティストに気に入ってもらえればツアーに参加できることもあるからいいけどね〜
ついてった後で日本に戻ってから大変な目にあった人なら知ってるけど

あと自称デザイナーの取り巻きも多く実制作する側のデザイナーに対する注文がうるさい事が多いらしい
ここら辺はアーティストによるんだろうけど

プロダクトデザインで自由にやりたいなら会社起すしか無いんだよ
バルミューダの社長もデザインやりたくて町工場に弟子入りしてから会社起したんだよ
ジョブスだって一応開発畑からデザインにアプローチしてる
デザイナーが開発を動かすのは予算管理の面からみても現実的じゃないしな

プロダクトデザインやりたいなら文具やボトルの形状とかが自由にやりやすいんじゃないの?
でも紙やwebを主体としたデザインとプロダクトデザインの実態はだいぶ違うよ
自分で実際に試作品やモックを作って材料とかの仕入れ先の値段とかもある程度考えたりで大変

そこまでやらないと現実製品として会社は受け入れてくれないし
仮にコンセプトだけ出しても製造段階で似ても似つかないものになる
文具でさえそうだったよ
644ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/18(日) 14:38:29.54 ID:YzStUJa4
日本に比べて、海外のデザインが美しいというとき
北欧の家具とかが例にあがるじゃん。
技術開発と無関係なジャンルだから、デザインで冒険出来る。
北欧の小物やアニメや服は、気候や文化が異なるから、
日本人から見て目新しく見えるのは確か。
645ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/18(日) 14:58:08.43
>>643
現代美術二等兵の「たれびんストラップ」開発秘話みたいな話だな。
ガチャガチャで一個数百円で売るなら、最低ロット3万個からで
10種作ったら、30万個で、一個100円でも、総売り上げ3000万円ノルマだからな。
そのぐらい売らないと赤字をかぶる世界だよ。
646ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/18(日) 19:04:23.98 ID:p2VLg1q0
その3000万って誰が言い出したんだ?
うちの上役も原価計算して黒字でもうだうだ言うんだが
お前の売った利益率5%の3000万より
俺の1000万で利益率50%のほうがいいだろと思うんだが首を縦降らないんだよなぁ
647ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/18(日) 20:40:03.71
冒険ではなくてそれが伝統だから。
日本にはそうした伝統がないから。
648ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/19(月) 00:45:06.64
>>646
素材はプラスチックでもゴムでも良いけど、金型に流し込んで作る量産品の
金型代が300万売り上げないと黒字にならない。
単価千円だと3000個、単価一万だと限定300個。
金型業界の常識だよ。
649ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/19(月) 02:21:51.66
ガチャガチャの世界じゃないけどな
3000万という金額がどっかの経営者の啓発本か何かに出てたのかなと
650ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/19(月) 03:52:51.01
>>646
上司説得するための論法を教えて欲しければ教えるけど。
上司的には市場の占有率が大事で、安く大量に売ることで占有率上げて
価格決定権を持ちたいわけだ。
1000万で50%だと単価が高くなるから占有率が下がる。
その時、3000万の商品とは別の客層・市場であることを強調して
ハイエンドの富裕層マーケットの占有率を別で出せば良い。
651ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/19(月) 06:07:13.73
それはマーケットが明確に存在して商品の入れ替え時の話でしょ?
そもそも全く新しい企画の新商品でPOSデータも入手できない状況で占有率なんて出せるの?
652ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/20(火) 10:25:55.31
>>651
真面目な良い人っぽいから、こちらも真面目に答えると。
厳密には無理でも、擬似的にでも、そういう論法や数字を使わないと上司は動かない。
上司からすると「全く新しい企画」で売り上げ予想が立たない物に予算を使えない。
世界初の鉄道が生まれるとして、馬車や人力車と比較して、馬車の市場がこれだけ有り
単価いくら、総売上いくら、鉄道だと単価は高くなるが、速度と利便性が上がるので
アンケート取ると、馬車に乗る人の何%鉄道の客になる。そういう論法を使う。
上司は鉄道を見たことがないから、鉄道とは何かイメージしやすくしてあげる必要がある。
馬車に似ていて、馬車より速いと言えば、少しはイメージが湧く。
653ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/20(火) 11:39:52.18
いや昔の話だし説得するつもりも無いけど具体的な話を聞けるのかなぁと思って
数字や論法はかなり現実的で普通にやってますがな
だけれどもビッグデータの活用や新製品を売るに当たってアンケート取ってるわけでもないからなぁ
せいぜい小売店や問屋に感触聞いて回っただけ

大体売る切る確信なんて誰も得られわけねー
小売店や問屋に返品無しで3000万買い取るところを探せなんて無理だー

そう言う無茶ぶりな企画だったんだけどさ
654ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/21(水) 20:46:44.64
>>653
>具体的な話
何を聞きたいのか書いてもらえたらもう少しこの話広げられるのかなぁと。
655ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/27(火) 08:45:05.12
売れてるけどダサいデザインて具体的にどれ?
656ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/27(火) 15:39:16.35
どういった話しなのか具体的にうかがいなよ。
657ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/27(火) 21:19:46.73
石井デザイン研究所っていう会社の社長が最悪。
658ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/29(木) 08:48:10.96
欧州にわき起こったアールデコなる運動は日本の意匠に大きく影響を
受けていると指摘されているがどうだろう?あのクライスラービルの装飾など・・
659ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/29(木) 18:32:11.45
とりあえずデコというだけあって表面的でしかないような
日本では近代史における権威的なデザインの印象を与えたいものに採用されているのかな

西洋的に再解釈された唐草模様とかなんだろうけど
660ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/30(金) 01:44:54.56
結局「どうすればみっともなく見られないか」という東北根性しかないよそんなのw
661ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/31(土) 08:52:53.33
唐草文様自体はそもそもイスラムの意匠が支那にわたってさらに
日本に来たものだからね
662ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/01/31(土) 09:38:06.90
素人の的外れな独り言
663ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/01(日) 16:47:16.26
>>658
日本の影響があるってどちらかといえばアールヌーボーの方では?
664ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/01(日) 23:40:48.41
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
665ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/05(木) 14:01:05.86
現代においても日本の美意識を正しく輸出できているんでしょうか
ポケモンとAVとオナニー小僧が日本の美術だなんて悲しすぎる
666ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/09(月) 10:05:43.85
GKデザインの栄久庵憲司さんお亡くなりとのこと。
ヤマハのバイクなど日本のデザインを向上させてきた第一人者といえるだけに影響は大きいでしょうか?

工業デザインの第一人者 栄久庵憲司さん死去
さまざまな商品のデザインやロゴマークを生み出し、工業デザインの第一人者として世界的に知られた栄久庵憲司さんが8日、東京都内の病院で亡くなりました。
85歳でした。

栄久庵憲司さんは昭和4年、広島市の寺の住職の長男として東京で生まれ、戦後、16歳のときに焼け野原となった広島の街で進駐軍の四輪駆動車の力強い形などを見て、工業デザイナーを目指すようになりました。

東京芸術大学を卒業後、工業デザインの会社「GKインダストリアルデザイン研究所」を設立して、ビジネスの世界にデザインという概念を定着させ、さまざまな商品のデザインやロゴマークを作りだしました。
このうち、昭和36年に発表したキッコーマンの卓上しょうゆ瓶は、赤いキャップになめらかな曲線を描く瓶の形が使いやすく暮らしになじむデザインとして大ヒットし、今でもこのデザインは変えられることなく海外でも親しまれています。
また、鉄道の車両やオートバイのデザインも数多く手がけました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150209/k10015314241000.html
667ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 02:26:12.51
あの醤油瓶はすばらしい。
歴史的遺産となったデザインだ。
668ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/25(水) 15:59:52.39
>>>666
バイクはv-maxデザインか?
確かにx4とのライバル車対決でv-maxのが圧倒的に売れたがバイク乗ってる身としてはあのデザインはバイク乗ってねーなってのがすぐわかる。
669ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/25(水) 16:00:15.51
デザインはかっこいいがバイクの機能と一致してないんだよ。醤油も電車も。そういう見せかけのハリボテデザインは今後の若い世代のデザイン教育に悪影響だと思う。遺産とか勘弁してくれ
670ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/25(水) 22:18:36.57
かっこいい/ださい
このことばで計ってるうちはいつまでもださいだろうな。
671ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/26(木) 16:35:57.37
672ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/03/11(水) 18:44:14.46
日本のデザインも捨てたもんじゃないと思う
http://jobinjapan.jp/
673ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/03/11(水) 22:21:14.99
いいねぇ
ただ多くの人が西洋のものを身につけている状況だとこれらもまた改良しないと使いずらいよね
674ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
宣伝すんな糞が