【呪符】形の変遷とその役割【デザイン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
149世界@名無史さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN P
ヨーロッパではナチの鍵十字のまきぞえになって
仏教の卍までご法度になってしまってることについて
仏教教団は抗議しないの?
150世界@名無史さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:h0ApdNV/0!
仏教じゃ勢力弱すぎだからな。
ヒンズーがいるなら百人力。
151世界@名無史さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN P
もしイスラムのシンボルがご法度になることがあったら
タダじゃ済まんだろうな
152世界@名無史さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN P
>>150
ヒンズー教なんてそれこそ貧乏なインド人しか居ないだろ
インドで金持ちといえばシーク教徒かパールシー人だし

しかし、仏教勢力に力がないのはその通りだな
仏教徒の多い国はあっても仏教国なんてタイくらいしかない
せめて中国が共産政権でなければ仏教もそこそこの勢力だったはずなんだが
153世界@名無史さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 0
地図の記号の国際的統一って、動きはないよね。
154世界@名無史さん:2013/11/26(火) 15:45:18.01 0
ここがキチガイ在日の鳥居起源捏造スレか
155世界@名無史さん:2014/09/23(火) 19:35:13.74 0
落とすのはもったいないテーマなので
156世界@名無史さん:2014/09/28(日) 20:44:42.25 0
この手のスレはそこそこ書き込みがあったのにことごとくdat落ちしてるな
その癖他板から来た荒らしのたてたクソスレの中にはほとんど書き込みがなくても平気で残ってるのが多数あるし
なにがdat落ちの基準なのか見当も付かん
157世界@名無史さん:2014/11/02(日) 01:46:23.08 0
良スレなんだけどネタを探してくるのがなかなか難しい
158世界@名無史さん:2014/11/13(木) 02:59:54.25 0
>>152
>ヒンズー教なんてそれこそ貧乏なインド人しか居ないだろ

いつの時代の話だよ。
いまや北米のIT業界でもヒンズー教徒うじゃうじゃだぞ
159世界@名無史さん:2014/11/13(木) 03:51:38.10 0
>>149
ニューヨーク仏教連盟前会長が怒って本を書いてる
もとは英文論文

中垣 顕實 (著) 「卍とハーケンクロイツ―卍に隠された十字架と聖徳の光」
http://ona.blog.so-net.ne.jp/2013-12-29
要するに卍のシンボルはトロイ遺跡や古代ユダヤ教の礼拝所(!)にも書かれていたと。
ヒトラーが逆卍をナチスのシンボルに採用した経緯を調べ、元は十字架を変形した物で
だから独語で「ハーケンクロイツ」と呼んだのだが、それを英語で仏教の「スワスチカ」と
誤訳したため、いらん誤解が広まったんだそうな
160世界@名無史さん:2014/11/13(木) 06:37:12.39 0
少林寺拳法はどうしているんだろうな?
161世界@名無史さん:2014/11/16(日) 02:11:06.43 0
なんかがっかりだな

http://www.shorinjikempo.or.jp/group/about_us/singular.html

>少林寺拳法では、創始からマンジをシンボルとして道衣の胸につけてきました。
>しかし一部の国ではマンジを使用することができません。ナチス・ドイツの「ハーケンクロイツ」を想起させるからです。
>そこで、拳士が日々、心を傾け修行に励む少林寺拳法のあり方や名称を保護するため、
>2005年4月、世界統一のマーク・ロゴが制定されました。今は世界中の拳士が同じマークを胸に、
>同じ「技」「教え」「教育システム」により、少林寺拳法を修行しています。
162世界@名無史さん:2014/11/30(日) 10:55:33.31 0
じゃあやっぱりヒンズー教徒に頑張ってもらうしか無いか
163世界@名無史さん:2014/11/30(日) 17:51:44.52 0
少林寺拳法はナチスの手先に敗北したということだ。
ナチス残党の文化的侵略行為には反対を続けなければならない。
164世界@名無史さん:2014/12/01(月) 11:52:22.24 0
中世フランスでもスワティカは使われていたんだよ
https://twitter.com/momokanazawa/status/539248462714253312
165世界@名無史さん:2014/12/01(月) 19:11:10.71 0
マン島のエンブレムやないかい
166世界@名無史さん:2014/12/02(火) 02:57:31.58 0
いや一本足が多いよ
167世界@名無史さん:2015/01/07(水) 14:23:36.89 0
良スレ
168世界@名無史さん:2015/01/08(木) 08:36:02.12 0
少林寺は転んでも、松陰神社がまだあるさ!
169世界@名無史さん:2015/01/08(木) 10:18:19.31 0
>>16
大体は単純な連想だったはず。食い物なら味覚で楽器ならそのまま聴覚、みたいな
マンドリンは奏者に女が多いから若いねーちゃんを象徴する、とか現代人にゃ伝わらない奴もあるけど
あとは画家の方で寓意が伝わるように構図や配置を工夫してるから、絵を見て最初に抱いた印象で大体正解
さっぱりわかんなくてもまあ大抵はメメント・モリがテーマだからいつかお前は死ぬんだぞと言われてるんだと思っとけばいい
170世界@名無史さん:2015/01/08(木) 23:41:26.14 0
>>168
どんだけ右寄りの神社なんだw
171世界@名無史さん:2015/01/08(木) 23:48:18.08 0
172世界@名無史さん:2015/01/09(金) 00:00:09.82 0
首相のお膝元だから、海外圧力があっても屈しないだろうな
173世界@名無史さん:2015/01/09(金) 00:08:00.36 0
ハーケンクロイツは十字の一種なんだから
西欧人はどうせなら十字を禁止しろよ。
そんなことできまい。

それなのに卍は巻き添え禁止して平気だなんて
ずいぶんと公平なことで。
174世界@名無史さん:2015/01/10(土) 07:47:50.88 0
それ日付け変わるまで考えたの?
175世界@名無史さん:2015/01/10(土) 12:21:22.07 0
>>173
十字でなく仏様の光輪が親戚と思われる意匠で
キリストの十字とは本来全く関係ない
176世界@名無史さん:2015/01/11(日) 00:20:57.54 0
kwsk
177世界@名無史さん:2015/01/11(日) 00:52:32.83 0
>>175
ハーケンクロイツが「仏様の光輪が親戚」だと?
ハーケンクロイツと仏教は全く関係無いよキチガイ
178世界@名無史さん:2015/01/11(日) 01:01:44.38 0
カギ十字は元々記録も残らない時代からの古い聖なるしるし
これは太陽もしくは太陽の光の輪などをあらわしてるという説が有力

ゾロアスター教の光の輪(羽の周りにあるやつね)
も同じものの意匠化が有力
で仏教も最初は仏像でなくシャカの骨収めた塔拝んでたが
ヘレニズム文化の影響で仏像作って拝むようになる
当然ヘレニズム文化はゾロアスターの文化強いとこの発祥
ゾロアスター教の影響で聖なる物には光の輪つけろってことで
仏像にも光の輪
179世界@名無史さん:2015/01/11(日) 04:34:14.91 0
インダス文明の時点で卍印章があるんよ
180世界@名無史さん:2015/01/11(日) 10:43:08.25 0
ハーケンクロイツと卍が同じだというなら、RとЯも同じ字だというのだろうか
181世界@名無史さん:2015/01/11(日) 11:28:38.28 0
は?
ハーケンクロイツがどこから来たのか知らないの?
182世界@名無史さん:2015/01/11(日) 13:23:58.54 0
一とlも同じ字
183世界@名無史さん:2015/01/11(日) 17:54:22.02 0
>>180
逆向きの卍(卐)も使われているのを知らないのか。
寺の入り口の左右で対称に示されていたりする。
だから卍はあれとは逆だという説明はよくない。
仏教の卍を敵視するのはナチスによる文化簒奪の片棒担ぎと言うべきだ。
184世界@名無史さん:2015/01/20(火) 01:51:53.41 0
clog(g) almanac 棒ごよみ 万年カレンダーで絵文字に似た独自のシンボルで何の日か示す。
聖パウロの祭日は「斧」
絵画で言うところのアトリビュートで判別できるらしい。
絵画のアトリビュートを庶民が理解できた証左とすることができるかもね。
1686年の「スタフォードシャー博物誌」によると、北イングランドのみで
南部で知られていないとしていて、起源はデンマークで、デーン人の襲撃により
もたらされたとする。Encyclopaedia Britannica 1902でも17世紀後期としている。
185世界@名無史さん:2015/01/20(火) 02:50:13.21 0
そういや絵文字の話って全然でてなかったな
186世界@名無史さん:2015/01/20(火) 11:14:23.19 0
シュメール文字の元になったトークン〜ウルク古拙文字の段階で島津の十文字っぽい記号があり、
それは羊を意味するのだが、なぜそういう形象になったかというと羊の肛門を描いたから
187世界@名無史さん:2015/01/20(火) 11:17:09.10 0
カリカチュールってのも形態の誇張によって面白がらせるってことだから、このスレ向きの話だね。
語源はイタリア語から来てて、針ほどの小さなことを棒ほどに描き、棒ほどの大きいことを針ほど小さく描くという意味
188世界@名無史さん:2015/01/20(火) 12:07:08.98 0
>>186
島津の十字紋って日本じゃ珍しいけど、西半球行けばいっくらでもある十字架のバリエーションだろ
189世界@名無史さん:2015/01/20(火) 14:03:32.41 0
いや、別に島津の十文字はどうでもよくて、たんに記号を例示するためにあげただけ
羊を表すのに肛門でもって図示したことが面白いなという趣旨
190世界@名無史さん:2015/01/20(火) 20:43:25.35 0
肛門ってのは羊を後ろから追うからかねぇ

しかし羊でなくとも肛門は十字みたいなもんだろw
191世界@名無史さん:2015/01/26(月) 07:38:10.71 0
菊の紋じゃないの?
192世界@名無史さん:2015/02/03(火) 02:51:21.09 0
国ごとに違う歩く人の形
https://pbs.twimg.com/media/B822U_CCIAAZvek.jpg
193世界@名無史さん:2015/02/03(火) 02:58:54.85 0
いつも思うけど、日本列島の形っていいよね。
こんなに形がいい国って他にない
194世界@名無史さん:2015/02/06(金) 08:14:38.91 0
ただの身内贔屓だろ
195世界@名無史さん:2015/02/06(金) 11:42:54.32 0
じゃあ日本より形がいい国はどこ?
196世界@名無史さん:2015/02/07(土) 17:27:05.37 0
>>195
地理
197世界@名無史さん:2015/02/08(日) 11:36:20.89 0
チリってチリクワガタの片顎みたいな形した国のことかw
198世界@名無史さん
スレ主はまだこのスレを見てるのかな?