我が青春の1/700ウォーターライン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
思い出を語りあおう。
2名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:13
ここは軍事板。
模型板へ逝け
3名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:19
>>2
無粋な奴が増えたな、最近。春蟲の生き残りか?

モデグラの最新号の特集といい、旬なネタだね。漏れもMMと一緒に
ウォーターラインに小遣いの大半を注ぎ込んだクチだよ。
4名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:23
田宮製、値段が高いが良い品。しかし、装備品などが
シンプルなので、初心者は物足りない。(自分がそうだった。)
で、青と白のマークで三角かAをあしらったようなメーカー
(名前忘れた。)は粗悪だが、値段もよく、ごちゃごちゃ感が
初心者の俺にはたまらんかった(長谷川だったかも)冬月は
かなり良かった。しかし、大型艦になると、なんかちゃちく感じたのは
俺だけか?利根級とかさ。じゅんようはよかった
5名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:28
最近のアオシマは良いよ。特に新金型の長門・陸奥は初心者にも組みやすい
しヴェテランも満足の逸品。
6名無し三等士:2001/05/17(木) 00:33
25年前に大鳳買ったのが最初。当時確か1200円くらいしたはず。
おととし買い直したら2500円だった。物価上昇考えてみると、まあ
そんなもんかと納得したなあ。

個人的にはWWIIももちろん良いんだけど、海自の艦艇もっと出して
欲しいなあ。「くらま」とか「あすか」とか、昔の「あまつかぜ」とか
好きだったんで。
7名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:33
>5
模型から離れて幾星霜・・・
そうか、それは良いことですね。
当時は子供ながらに(検閲削除)だったなあ。(W
8名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:33
おお!あおしまだったか。
ウォーターラインは小艦艇にかぎる!!!って思うのはおれだけか?
9名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:34
川崎の宮前(梶ヶ谷か?)にあったピットロードまだあるんかなあ?
10子供の頃の思い出:2001/05/17(木) 00:36
水に「浮かべた」ら、一瞬にして沈没した。
11名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:36
ガキの頃は、なんでこんな中途半端な(艦底部がない)プラモデルがあるんだ?って思った。
それまでは30cmシリーズ(当時\500だったと思う)というモデルを良く買ってたし、
船のプラモデルって水に浮かべて遊ぶものだと思ってたし。
WLは霧島、赤城、飛龍、大和、瑞鶴、摩耶、子の日、秋月、いろいろ買ったな〜。
飛龍はアオシマ製で、パーツの数が少なくてチャチかったのを覚えてる。
12名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:38
消防時代、己の小遣いで贖った教訓は
「タミヤに限る」だった
13小5の時:2001/05/17(木) 00:38
ミッドウェー時の4空母造って、宇宙戦艦ヤマトのドメル艦隊の4空母に
オーバーラップさせて爆竹で破壊したドキュン?がいたなあ。
14名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:38
>>6
げっ、今買うとそんなにするの?高いなあ。
15名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:39
誰か吸盤式のマブチ・モーターの時代知っているかい?
16名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:39
やっぱ二隻以上作って机の上に並べて、
こう低い視線で見ると・・・なんつーか。
(゜∀゜)イイ!
17名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:39
島風は底がダイキャスト製で文字が格好良かった…
18名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:43
>>16
私もよくやりました。なつかしいな。
19名無し三等兵 :2001/05/17(木) 00:44
昔は全然現用艦に興味なくて、気がついたら外国の現用艦市場から殆ど一掃されてた・・・
もうちょっと早く現用艦に目覚めてたらなぁ・・・。
20名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:45
おれの青春はニチモの30cmシリーズと共にあり
21大渦よりの来訪者:2001/05/17(木) 00:45
箱とかが日光で変色した奴を安くプラモ屋で買ってきては作っていた。
未だに本棚の上では、自分の部屋の入り口に向けて愛宕が砲門を向けている。
……書いてたらまた作りたくなってきた。

ところで、あれの説明書の文句で「明らかに間違ってる」って言うのに
出会った方居ます?あと海防艦「日振」級って出てるでしょうか?
22名無し三等兵:2001/05/17(木) 00:47
>>14
そうそう、もう1000円ではおつりは来ません(笑
その代わりディテールは段違いです。
でもニチモの30センチシリーズは500円で頑張ってます。
23無し三等:2001/05/17(木) 00:56
田宮の大和が屁たれなので、ニチモの大和をウォーターラインに改造
して飾ってたなあ。
24名無し三等兵:2001/05/17(木) 01:04
懐かしいですね。
田宮の大鳳と隼鷹が好きだったなあ。
最近はピットロードって会社のもあるんですね。明石や秋津洲なんかもあって驚いた。
25名無し三等兵:2001/05/17(木) 01:18
邪道かもしんないですが、バンダイの100円のウォータラインを集めていました。
ちゃっちぃいですが、値段のわりにはよくできてました。
1000円ぐらいで当時子供だった私の知っているような
連合艦隊の主要艦をそろえることができて、
大艦隊が組めるというのが魅力でしたね。
26名無し三等兵:2001/05/17(木) 01:27
あの箱の絵って、本かなにかにまとまっていないものかねえ。
すごくカッコいいんだもの。
27名無し三等兵:2001/05/17(木) 01:34
>>26
WLの箱絵のほとんどを描いている上田毅八郎という人は戦争中、
陸軍の船舶砲兵をしていて船が撃沈されたときに利き手の右肘関節を
吹っ飛ばされ、上腕と前腕の骨を直接くっつける手術を受けたので、
左手で描いているんだってね。
船舶砲兵だったから、大和をはじめ日本海軍の軍艦は自分の目で
見ているそうだ。
28sin:2001/05/17(木) 01:38
う〜んいいスレだ。なつかし〜!!
思い返せば初めて作ったのは荒潮だった。
その後色々作ったけど印象に残ってるのは
ダイキャスト艦底の島風と
全然強そうじゃない伊−400かな。
29名無し三等兵:2001/05/17(木) 01:44
友人との建艦競争に明け暮れ、気づくとふたりとも財政破綻が目の前に
その時初めて実感しました「嗚呼、海軍軍縮条約ってこおいうことか」

リアル厨房の頃でしたとさ
30名無し三等兵:2001/05/17(木) 01:47
秋津洲には、ちゃんと1/700の二式大艇と九七式大艇がついてるみたいですね。
31名無し三等兵:2001/05/17(木) 01:55
初めては秋月だったな。値段の割に砲塔が多くてお得っぽかったから(苦
結局は田宮に行き着くって感じで、特型が大好きでした。三型は4隻揃えて響雷暁と
あれ、もう一隻なんだったっけ?
32名無し三等兵:2001/05/17(木) 02:05
>>31 電でわ?
33名無し三等兵:2001/05/17(木) 02:08
シリーズ初期の重巡や大和級、長門級、金剛級を新金型で出したけど、
赤城も新金型で全面的にやり直してほしいな。
新資料類が出てきて、特に船体後部が修正不可能なくらいに
実際と違っていることが分かってしまったもの。
エッチングパーツ入りの限定版、買っちゃったんだけどね。
34名無し三等兵:2001/05/17(木) 02:09
>>29
確かに、友人とも建艦競争は財布にキた。
しまいには塗装もされず・・・・(泣
35名無し三等兵:2001/05/17(木) 04:15
やはり模型板に移るべきでは…。
自分の悲しい思い出としては、説明書に従ってスクリューの付け根に防水の為
マーガリンを詰めて、風呂で走らせたら溶け出してお湯が虹色になったこと。
以来WLは買っていません。
36名無し三等兵:2001/05/17(木) 06:42
>>35
なんでWLにスクリューがあるんだ?
3735:2001/05/17(木) 06:51
え、無かったのですか?
私が買った駆逐艦は電池とモーターで自走するタイプだったのですが。
ひょっとしてWLでない?
38名無し三等兵:2001/05/17(木) 07:00
WL=ウォーターライン・シリーズと言いまして、喫水線下のないモデル
の事を指します。
39名無し三等兵:2001/05/17(木) 07:12
>>35はWLの意味わかってないんだよ、きっと)

ヒソヒソヒソ
  ∧__∧∧_∧∧_∧  ヒソヒソヒソ
 ( ´∀(    )∀` )
 ( つ (    つ ⊂ )
 ( _)(⌒)(⌒) (_)ノ
40名無し三等兵:2001/05/17(木) 07:43
すみませんねぇ、ここの軍オタでは簡単な突込みすら、できないのよ。
41名無し三等兵:2001/05/17(木) 07:45
まぁまぁ、そう言わずマターリと・・・。>ALL
4235:2001/05/17(木) 08:00
>38,39
そうだったのですか。ぐは(吐血)
逝ってきます…。
43名無し三等兵:2001/05/17(木) 08:57
>最近のアオシマは良いよ。

「最近は」な。
 電子レンジで30秒ばかり暖めたようなキットにされたビスマルクの悲運よ…
 タミヤのシャルンホルスト&グナイゼナウの出来が良かっただけになおのこと惜しまれる。
44名無し三等兵:2001/05/17(木) 09:01
>42
どうせ逝くなら、本屋に逝って「タミヤ模型の仕事」って本を買ってきなされ。
本屋でタミヤの星マークは目立つからすぐわかるでせう。
45名無し三等兵:2001/05/17(木) 09:28
飛龍・蒼龍もヒサン<アオシマ
46名無し三等兵:2001/05/17(木) 09:49
フジミの「五十鈴」も凶悪。
10年前から一向に進まん(単に下手なだけもあるけど)
写真とキットを見て呆然とし、作成中のキットを見て
友人は「建造というより解体中ヤネ」とありがたいお言葉をいただいたよ。
47名無し三等兵:2001/05/17(木) 09:55
今でも田舎のおもちゃ屋に行けば店によっては
駆逐艦200円 軽巡400円 戦艦・空母800〜1300円が未だにおいてあるよ
一番安いので山城500円(30年前の品)を見つけた
4846:2001/05/17(木) 10:03
田宮の製品(準鷹とか)だったら買いだと思うけど、
他だったら自ら苦行を背負うことになるんでお勧めはしないけど、、、

オレも学生時代フジミの松型や秋月型買い込んで、
今途方にくれとります。(TT)
49名無し三等兵:2001/05/17(木) 10:19
おいらにとっては1/700WL=長谷川模型だったけどな
50名無し三等兵:2001/05/17(木) 10:20
>35
貴殿が買ったのはニチモの30cmシリーズで水に浮かべて遊べる。
ウォーターラインの特徴は、喫水線から下が切られていること。

消防のころ貴殿と同じように30cmシリーズを水に浮かべようとして
説明書に会った通りにしたけどダメでした。
最初は浮かんでいるんだけどスクリュー軸からだんだん浸水して
きてそのうち沈没しちゃうんだよね。
51名無し三等兵:2001/05/17(木) 10:34
ニチモ30cmシリーズの金剛型は4隻の特徴ごっちゃ混ぜだったけど
フジミのキットより雰囲気が良かったよ。
シリーズ今はいくら位で売られてんだろ?
52名無し三等兵:2001/05/17(木) 10:40
スクリュー軸ので好きだったのはUボートかな?
最近再販されたのを見たが、あれは組み立て後に気密試験を
やらないと進水させたと同時に機関部に水が入ってオシャカ
になります。
53名無し三等兵:2001/05/17(木) 10:40
俺も浸水事故を繰り返したよ。そのたびに本物の船はどうやって
いるのかガキながら真剣に悩んだもんだ。「シール」という物を
使っているらしいというのは分かったが、未だに詳しい事は知らないよ。
54名無し三等兵:2001/05/17(木) 10:49
バターかマーガリンをシール代わりにスクリュー軸部に詰めると
良い、とどこかで読んで実行した覚えがある。さあ、試してみよう!
55>54:2001/05/17(木) 10:52
でも、お風呂で試すと家の人に怒られるぞ。
56名無し三等兵:2001/05/17(木) 10:56
ずっと昔の記憶だけど取り説にそう書いてなかった?
スクリュー軸の内側に小さいバター格納庫があったと思う。
なおマーガリンは融点が低いのでパターを使おう
57名無し三等兵:2001/05/17(木) 11:02
グリースみたいなのが箱に入ってた記憶が、、、
(小学生のころの記憶なんで違ってたらスマソ)
58名無し三等兵:2001/05/17(木) 11:02
>52
懐かしい!!私はセメダインで機関部の隙間をベタベタにして
乾いた後、自分の口で通気しないか確認した。そして、苦労し
た後進水させたが、風呂では小さくて遊べなかった…(T▽T)
59名無し三等兵:2001/05/17(木) 11:04
>>56
書いてあったよ、確かに。
俺の「霧島」で試したが、とりあえず上手くはいった。

ただしすぐにシール材が腐ってしまってえらいことに。
俺、沖縄在住だったから(w
60名無し三等兵:2001/05/17(木) 11:10
バター・マーガリンは風呂で遊ぶと解けるし
冬外であぞぶと逆にカチカチに固まるよ
61名無し三等兵:2001/05/17(木) 11:20
マブチの水中モーターってどうなっているんだろう?
6253:2001/05/17(木) 11:44
>>61
俺も悩んだ挙句にたどり着いたのが魚雷みたいな形をしたマブチのモーター
なんだけど、やっぱりどういう仕組みなのか悩んだよ。分解するだけ
の度胸はなかった。高いんだもん。
63名無し三等兵:2001/05/17(木) 11:46
連結器が外れて池に沈降した俺の水中モーター (ToT)
6420:2001/05/17(木) 12:12
よしよし、うまくニチモ30cmスレに育ったな(藁
>>56
おれもマーガリン使ってたけど、あれ夏だとホント溶けてベトベトになるんだよね。
あげくマーガリン格納部のフタの接着面までベタベタになり、接着不能に。
結果そこからの浸水であえなく「瑞鶴」を沈没させてしまった・・・
それ以来、オヤジのポマード(MG5)をもらうようにした。
ポマードが一番具合がよかったな・・・
>>63
おれは吸盤ゴムの劣化でオシャカにしたことがあるな・・・
65名無し三等兵:2001/05/17(木) 12:34
>>56
家が街工場だったから、グリスもらって使ったよ
ただ粘度が高すぎたせいかモーター焼けてしまった
いっぱいに入れずに加減するコツを覚えた
66名無し三等兵:2001/05/17(木) 13:10
最上の飛行甲板は完全に作り直さないと駄目だな。信濃の機銃の数や
噴進砲もなんか違ってるし。
67名無し三等兵:2001/05/17(木) 13:10
消防の時だからグリスが手に入らなくてのぉ・・・・
夏に岩国で霧島の公試やったんだけど、舵を目いっぱい右に切らせて放したら、
丁度180度ターンした所で沈んじゃった・・・。あん時はマーガリンだったか・・・。

嗚呼、柱島沖には陸奥と俺の霧島が(TT)
68名無し三等兵:2001/05/17(木) 13:11
>>66
信濃は新しいの出たよね?
69名無し三等兵:2001/05/17(木) 13:34
>>67
わらた。
70名無し三等兵:2001/05/17(木) 14:00
「我が青春の艦船模型」って感じでいいスレだ。(藁
模型板だと厨房がやってきて、すぐ荒れるからなぁ
71名無し三等兵:2001/05/17(木) 15:08
>67
おいらの時はちょうどミニ4駆ブームだったのでミニ四駆に使ったあまりを流用した
72名無し三等兵:2001/05/17(木) 15:19
>>67
俺はゴルゴ13の2巻を読んで、ワセリンをグリスで流用したのを見て
メンソレータムを詰め込んだもんよ。
73名無し三等兵:2001/05/17(木) 15:23
おれはタミヤのPTボートを思い出したよ。
タライで領収試験をしたら、面舵一杯でもタライの半径より旋回半径が大きかった
らしく、外舷をタライにぶつけながらガガガガガガガガガガガガガと、体感スケー
ルスピード80ノット(ニチモ比)くらいで航走し続けたよ。
ちなみに、キットにはグリスのチューブが付属してた。

模型の思い出といえば、数年前、稲毛の「こじま」いや「志賀」にお別れを言いに
いったとき、池でラジコン大和を走らせてる人がいたのを思い出したよ。
74大渦よりの来訪者:2001/05/17(木) 15:23
喪失が恐ろしくて、机の上で艦隊現存主義(笑)
75名無し三等兵:2001/05/17(木) 15:25
近所の養魚池で全力公試運転に臨んだ俺の信濃は
艦長が舵を切るのを忘れてしまって、遠くへ逝ってしまった。
なんか現実とオーバーラップ・・・
76名無し三等兵:2001/05/17(木) 15:28
プラ板で防水区画を自作。防水完璧の自信があったので
焼きプラスドライバーで、わざと船体に穴をあけて
「おぉー!魚雷を食らった感じがリアルだ!」と喜んで池へ。
おわかりのように、そのまま轟沈しました。
77名無し三等兵:2001/05/17(木) 15:35
自沈ネタもあるけどここは撃沈食らったネタを2つ。


・駆逐艦「天津風」
 溜め池にて浮いていたゴミ袋に衝突、航行不能となり
(スクリューに絡んだものと推測される)3時間後沈没
「池にゴミを捨ててはいけません」

・空母「信濃」
 上記の戦訓を踏まえ、水の綺麗な山中の湖にて公試を実施。
 魚を咥えたサギが着艦、大傾斜、轟沈。
「人間以外にも敵はいる」
78名無し三等兵:2001/05/17(木) 15:40
ワロータよ
79名無し三等兵:2001/05/17(木) 15:41
このスレを見てると、艦隊の運用は有力な支援がないと困難ということが
よくわかります。
80名無し三等兵:2001/05/17(木) 15:43
>>77
激しくわらた。
歴戦の艦の冥福を祈ります。
8177:2001/05/17(木) 15:45
>>79
そのとおりです。

「信濃」轟沈の戦訓を踏まえ、「大鳳」公試時には
親戚にゴムボートを借りて伴走しました。

「大鳳」の前方を漕ぎながらしばらく悦に入り、
「後方からも見たいな」と廻りこもうとして衝突、
「大鳳」轟沈。
一緒に湖に沈もうかと思うほど鬱になりました。
以後、艦隊現存主義です。
82名無し三等兵:2001/05/17(木) 15:45
日本近海・並びに山河には、多数の軍艦が眠っているのだのう・・・。
83大渦よりの来訪者:2001/05/17(木) 15:51
>並びに山河
激しく爆笑。
84名無し三等兵:2001/05/17(木) 15:57
サルベージしやすいように釣り糸とリールを装備しては如何なものか
85名無し三等兵:2001/05/17(木) 16:03
>>77
自沈の話もキボーン
86名無し三等兵:2001/05/17(木) 16:03
うーん甘酸っぱい青春だ・・・。
少年はこうして大人になってゆくのだね(藁
87関西人:2001/05/17(木) 16:10
阪急3番街のキディランドで戦艦(艦名忘れた)を買い、その場で組立て。
接着剤も乾かぬ内に向かいの上新電機(当時)で買った電池を入れ、B2F
の池(真ん中噴水)でいきなり全力公試!
直後沈没(理由:防水隔壁の製造不良)。艦齢約15分。

教訓:
「おバカな厨房に急速建造はムリ」
88名無し三等兵:2001/05/17(木) 16:15
リアル厨房の頃、WL買ってた同級生と砲一門、魚雷一発、艦爆・艦攻一機で
サイコロ一個分、6が出たら命中という簡単なルールで原始的アクチュアルゲ
ームをやった。艦の耐久度は排水量÷1000だったかな。

後から参加した奴が「安い」という理由で空母艦載機セットを大量購入。
ゲームバランスを保つ為に「飛行機は空母の甲板に並べられる数だけ」という
追加ルールが決定したが、奴はエセックス級を大量購入したためにゲームバラ
ンスはくずれっぱなし。護衛艦無し空母だけの機動部隊の登場でみんなのやる
気もたちまちダウン。

奴が参加するまでは面白かったんだけどなぁ…
89名無し三等兵:2001/05/17(木) 16:21
>>84
それ、それ!
俺は幾たびの戦訓を踏まえ、池で遠洋航海をする場合は
艦橋に釣り糸を結んでいたよ。

あと、リアルさを求めて、ざっと船体を造ったあとに
風呂で進水させてから、本格的な儀装にとりかかっていた。
90名無し三等兵:2001/05/17(木) 16:29
>88
物量作戦には敵わない・・・史実通り。
91名無し三等兵:2001/05/17(木) 16:49
懐かしい
俺が最後に建造したWLは装甲艦アドミラル・シェーアだった。

弟は同じ頃
ソ連の軽空母ミンスクを建造中,

どっちが強いか?とか馬鹿な喧嘩をしていた
92名無し三等兵:2001/05/17(木) 16:51
>89
おれは完成させたモーターライズは家の風呂場で進水式をやった…だが時
たまに糸が切れて準備中に勝手に進水式された…
ついでに浸水式もよくあった…
93ななしさんの艦隊:2001/05/17(木) 20:02
他のスレにも書いてしまったのだが
リアル消防のころ「連合艦隊」なる映画を見て瑞鶴萌えになってしまい
さっそく全長30cmのニチモ瑞鶴を購入。
箱絵の緑迷彩瑞鶴を見てすごい違和感を感じつつ(だって映画は軍艦色だったんだもん!)
ガンプラで鍛えた腕を駆使して見事完成。だが、飛行甲板にそそり立つスイッチ棒に
嫌気が差し、映画のワンシーン再現に向けて第一次改装(結局最終状態)を開始。
船腹にバラストを崩さぬ程度のシンナーと爆竹・ドラゴン花火を搭載し、北号作戦時の
伊勢・日向状態(藁
近所の川から最後の航海に瑞鶴は出撃し、30秒ほど直進した後、長く結び付けた導火線が
弾薬庫に引火。
当然ながら火花・爆発・炎上の順番で破局が艦中央部より発生。
ゼロ戦(うわっ消防!)アンテナが吹き飛び、中央部から火花と炎と黒煙が発生。
熱で真ん中が溶けてジャックナイフ状態の瑞鶴見ながら
「瑞鶴沈みます!」
と言いながら敬礼して遊んでる環境の敵リアル消防の私でした。

どうでもいいが30cmシリーズは高角砲がパキパキ折れやすくて大変なんだよね〜
94名無し三等兵:2001/05/17(木) 20:31
>>93
真鍮とか使うと折れにくくていいぞ
95名無し三等兵:2001/05/17(木) 22:44
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c5186291

買っちゃおうかな・・・どきどき
9653:2001/05/17(木) 23:12
 みんなの撃沈談話を読んでふと思ったんだけど、船体内に
発泡スチロールを詰めておいたら浸水しても浮力を確保
できて沈没を免れられないかな?

 誕生日に貰った大和は消防には高価なおもちゃだったから
お風呂に入る時に遊ぶようにしてた。「潜水艦」大和も楽しめ
て本当に幸せだったな。
97名無し三等兵:2001/05/17(木) 23:13
>>95
これって原価はいくらくらいなんでしょう?ぼったくり?
98名無し三等士:2001/05/17(木) 23:18
このスレ読んでたら押入れに入れっぱなしのキット作りたくなってきたよ。
手始めに「おおすみ」から手をつけようっと。
99名無し三等兵:2001/05/17(木) 23:22
30CMシリーズの空母って爆竹の爆発で甲板が吹っ飛んでおもしろくなかった。
もうちょっと強く接着していればよかった。
漏れとしてはぐるぐる回らせて、小石をぶつけるのがいい。
武蔵をやったと気はなんか空襲されているみたいに水柱が立ってよかった。
1/360のやまとは電動ガンの的にしてしまった。
火薬とティッシュと油とマーガリン詰めて爆沈させればよかった。
360
100名無し三等兵:2001/05/17(木) 23:23
>96
俺、ガキの頃、「サブマリン707・タイプC」(だったかな?)で、
それやったぞ、魚屋からもらった発泡スチロール、
適当に切って・・・歳がバレるな。
101名無し三等兵:2001/05/17(木) 23:27
ガレージキットってのは、金型を起こさずに少量生産されるものです。
数売って儲けるものではないので、一般的なプラモデルに比べると圧倒的に高いです。
大体10倍くらいのお値段って考えていいのかな。

その代わり、とても流通に乗らない(大量に売れない)マイナーなものが製品化されたりします。
10295:2001/05/17(木) 23:35
>>97

>>101のおっしゃる理由で、この日進は定価だと1万円以上するらしいです。
http://member.nifty.ne.jp/pitroad/pit60.html

30cm派とWL派のかたに分かれてきましたね。(ワラ

>>98
私も、平安丸一隻と氷川丸三隻が眠ってます。どうしよう。(w
103名無し三等兵:2001/05/17(木) 23:35
ていうか、基本的にヤフオクのページ張るのはよくないです。
マターリ逝きましょうね。
104hatake:2001/05/17(木) 23:35
某模型のハイ●ーダッシュモーターにエンジンを換え、電池も二本化してみた
翔鶴は何時の間にやら眼前から消え、二度とその姿は確認できませんでした。

潜水艦のキットで自動的に浮き沈みする装置がついていたのには感動してしまいました。
今でも置いてあるけれど、動くかなぁ・・・。
10595:2001/05/17(木) 23:36
>>103

すみません。以後気をつけます。
106名無し三等兵:2001/05/17(木) 23:38
>>104
まずは風呂での公試を(笑
107名無し三等兵:2001/05/17(木) 23:48
イギリス空母イーグル「WL」を作ったなぁ
搭載機がヘリとスピットファイヤ??
なんや,コレと不審に思ったのも今は昔………
108名無し三等兵:2001/05/17(木) 23:56
あのー、ひょっとしてニチモ30cmの防水にロウソクのロウを
使用してたのは私だけですか?
私も最初バターかマーガリンを使用するところでしたが、
父が「バターは高温で溶ける、ロウにしろ」と教えてくれました。
ロウが硬化した後、シャフトの回転がが堅くならないように
少しずつ垂らして、動かして・・・・と繰り返すと、いい感じに
なりました。
少々のすき間も、ロウ自体の撥水性で浸水しませんでした。
109ZU:2001/05/18(金) 00:08
>>108
 マーガリンってプラスチックを溶かすんじゃないかな?
 実際、溶けたし。
110nanasi-:2001/05/18(金) 00:40
我等の間ではハセガワの1/700サウスダコタ級が
ウルトラ怪獣カードのミクラス並に超レア物だった。(年がばれるか

当時の我ら消防団の間ではフジミの25mm機銃が2連想だろうが3連想だろうが
合体している放熱板が大変不評だった。あえて田宮製を搭載してました。
でもフジミのアイオワ級やレキシントンは傑作なんだよね〜
アメちゃん最高・和物イマイチって感じ。
111hatake:2001/05/18(金) 00:49
>>106
ああ、その通りです、それさえしておけば・・・。子供心にミニ四駆を実写に轢かれた
時と同じ位痛かったです。

>>108
は〜、ロウっていうのは初めて聞きました。模型に詳しい人はご存知なのかな?
僕はよく工作キット付属等のノーマルグリスを使っていました。
(今思えば、やはり某模型から出ていた高級グリスは買い損だったかなぁ・・・)
ポマードが何なのか分かってなかった時もありました。(笑
それにしてもロウのことを教えてくれるなんていいお父さんですね・・・。

>ZU様
え、マーガリンで・・・。実際溶けたとしたら、ついてませんね・・・。
やっぱり化学反応かなんかでしょうか?
112ZU:2001/05/18(金) 00:57
>>111
 確か30センチのアイゼンハワーの、スクリューのボックスのところに
マーガリンを充填したら、そうなりました。軸の出口のところからマー
ガリンが漏れて、周囲の艦底が変なふうに溶けてへこんでましたよ。
 バターだとどうなんでしょうかね?
113名無し三等兵:2001/05/18(金) 01:03
艦底損壊!
114名無し三等兵:2001/05/18(金) 01:08
戦艦や空母のラジコンって今でもありますか?
私が子供の頃は確かあったような。
一式揃えると、今だといくらくらいで買えるんでしょう?
模型板逝ったほうが良いですかね?
115名無し三等兵:2001/05/18(金) 01:22
>>114
私の頃はありましたよ。
他のスレに誤爆してしまいましたが、友人達とラジコンフリートを造って
遊んでいました。プロポが組み込める戦艦は大和だけだったような。
そのせいか、我が艦隊も大和一艦種のみの連合艦隊でしたが…
この艦隊もみなの関心がラジコンレースに移り次々と廃艦されていきました。
私の大和も廃艦後はプロポ心臓部をランチア・ストラトスに移植され、
戦後の自動車産業発展の為の礎になりました。
116hatake:2001/05/18(金) 01:23
>>114
え〜と、ニチモのラジコンスーパー大和が二万四千円程、エンタープライズが一万七千円程
(キット定価)ではなかったかと記憶しております。(スケールは200分の1)
ラジコン装置がプロボ、レシーバー、アンプセットで一万円位でしょうか。(そこそこの性能)
通信販売の価格ではこの位だと・・・。
ラジコンマガジン等のラジコン雑誌の広告の船物や戦車物の側に載っていたりします。

昔のラジコンで潜水艦物は非常に高価で、キットのみでも五万八千円程していたように思います。
117ZU:2001/05/18(金) 01:24
 昔の「丸」見ると、秋月のラジコンの広告が載ってたりしましたよね。
 確か15万円って書いてあったな…(20年ぐらい前の丸)
118通常の三倍の三等兵:2001/05/18(金) 01:31
私の大和は、近所の川で、進水して間も無く、一時間もたたない内に座礁
して浸水し、信濃並の短命の内に生涯を終えました(泣。
せっかく、模型屋のオヤジに頼んで、ビスマルク用のギヤボックス手に入
れてもらったのに…。
119hatake:2001/05/18(金) 01:32
今、遅れ馳せながら思い出したんですが、アメリカには船体(バルサもしくはFRP骨格)
の船体に上部構造物(人によってはチープな紙作りですが、空母上に艦載機を20機ばかりならべる
など過激な人もいるようです。)を作り、船体内部には前進(リアルさを追求するクラブは前進のみだそうです。)
用の何軸かのスクリュー、また旋回する砲塔を据えつけ、ガス圧でなんと、BB弾(BBというのはアメリカではボールベアリングのボールの事
を指すようです。つまり鋼球です。)を発射するという戦艦、空母、巡洋艦等をつくり、船同士で撃ち合うという
遊びがあるそうです。(なんか組織化までされてるようで)
Uボートが突然現れたり、ビスマルクが大和と戦ったりしているようです。
さらに船体には浸水時のためのポンプまで付いているとか。
世の中には派手な遊び方をしている人もいるもんですね。恐らく1艦20万円程は
かかるのではないかと思います。
120名無し三等兵:2001/05/18(金) 01:36
うーん、さすがだなぁ・・・。
日本じゃそんな場所無いし・・・。
121ZU:2001/05/18(金) 01:37
>>119
 それはスゴイ!日本でもやってる人いないんでしょうかね?
 ザクの擬似歩行、BB弾発射のラジコンが作れるくらいですから、軍艦ぐらい
わけないと思うのですが。
 っていうか、場所の問題があるかな。
122名無し三等兵:2001/05/18(金) 01:44
>>119
いいなぁ、それ。
琵琶湖海戦(?)で大和と金剛が撃ち合ってるとこなんか見てみたいな(w
123114:2001/05/18(金) 01:45
>ラジコンレスの方々
どうもありがとうです。自分でも調べてみます。
しかし高い!カミさんに相談できんです。(藁
12420:2001/05/18(金) 01:47
うん、艦船模型はやっぱり「浮かべてナンボ」だな。

>119
マルイが出しませんかね〜>BB弾発射艦
「しらね」とかで5インチ砲からBB弾が発射できておまけにキーエンスの
ヘリが着艦可能だったりしたら20万円でも逝ってしまいそうだ(藁
125hatake:2001/05/18(金) 01:56
なにか、日本でもやろう!と考えた人もいてはったようなんですが、
BB弾、日本の場合はプラスチックだから、船体を余程脆弱にしないと
ゲームにならないようで・・・。(船体を弱くしたら、座礁であっけなく
逝ってしまうし・・・)
安全面を考慮すると、(アメリカの遊び場では弾の直径より小さい目の金網を
二重にし、池全体を囲み、沈没船の回収はボートで、参加者は全員安全ゴーグル
(の大袈裟な奴)着用し、保険とか色々あるそうです)日本では難しいとか。

やっぱり砲を水鉄砲(ガス圧利用エアーウォーターガン)にして、
ポンプ排除の水の掛け合いで沈没では誰も納得しないですよね・・・。

後、私はそんなシステム作り方も分かりません・・・。
機械や模型に詳しい人でなければ・・・。難しそうですね。
126hatake:2001/05/18(金) 02:05
間違って、さげてました・・・。失礼。

>>124(20)様
そうですね、浮かんで、しかも動く物だったら最高じゃないですか?
(撃たれて壊れちゃうのは痛いけれども・・・)

あ、かっこいい!凄くいいですよね、ヘリ搭載。
艦の操縦者とヘリの操縦者が協力して、着艦したり・・・。
模擬5インチBB弾砲搭載でもしも魚雷まで撃てたら・・・。
着艦ミスっちゃうと、ドボンで涙モノですから、船体も大きくして・・・。
2m超え船体?!
ああ、どこまでもいっちゃいそうで怖いです。
(何だか”こちかめ”の妄想モードみたいになってきちゃいました)
127270:2001/05/18(金) 02:11
お恥ずかしいですが、中学生のときに鈴谷や摩耶、妙高、吹雪などを
作りました。当時モデルカラーという缶入りの塗料が出まわっており、
それで塗装しました。最近、デパートにいったら新しい型取りの製品が
たくさん出ていておもわず金剛、信濃、長門を購入してしまいました。
そうして、さらに最近スプレーセットを買ってしまい、コンプレッサー
のエアーで塗装しようとおもっています…でも年取ると難しいものですね(笑)
128名無し三等兵:2001/05/18(金) 09:46
面白いので揚げまーす。

最近各社からラジコン戦車が新発売されてるんで、
この勢いで、艦船ラジコンも出ませんかねー?
129名無し三等兵:2001/05/18(金) 10:30
ちょっと本題からは外れるけど、昔行ったアメリカの遊園地に
面白いのがあったよ。
要するに小さなプールを走り回っている、小さな船を高圧エアガン
(テニスボール大のゴムボールを発射 結構強力)で
撃ちまくるという単純なゲームなんだけど、外から撃つ方と
船に乗って逆に「客を狙って撃つ役」を選ぶことができた。
船は1人乗りでちょうど浮上した潜水艦みたいなカタチだった。
これは熱くなったよ。
130>>8:2001/05/18(金) 14:15
駆逐艦と巡洋艦で艦隊を編成して遊んだものだ。
131名無し三等兵:2001/05/18(金) 14:36
初めて作ったのは、摩耶だったかな〜。次が鈴谷。

妙高級は新金型になったようですね。
なんでも、舷外電路まで再現されてるようで・・・・。
132名無し三等兵:2001/05/18(金) 15:11
主砲の防水布って言うの?
白いガムをグチャグチャに噛んで張ってました。
133名無し三等兵:2001/05/18(金) 15:11
に〜び〜だん遊びは校則で禁止でした。
134名無し三等兵:2001/05/18(金) 16:11
なつかし上げ
135名無し三等兵:2001/05/18(金) 16:27
初めて作ったのは不知火。アオシマだよ。
136名無し三等兵:2001/05/18(金) 17:42
夜のために上げ
137名無し行進曲:2001/05/18(金) 17:57
おれも。鈴谷・麻耶つくったよ。
中一ぐらいのときシリーズが出た。
それまで馬鹿でっかい、大和とか武蔵とか全然手がでなかったのに、
一挙に帝国艦隊が手近になって、燃えたのをおもいだした。
明日は久しぶりに模型屋に行こう。
でも久しく模型に行ってないので、どこに行っていいか分からん。
浦和なんだけど、いいとこないですか?
池袋あたりに行かなければならないのか?
こころある人、教えてたもれ。
138名無し三等兵:2001/05/18(金) 17:59
ネットでも売ってる所はあるよ。でも郵送料がかかる。
まぁ電車賃との計算ですな。
139名無し三等兵:2001/05/18(金) 18:48
ウォーターラインって、いまいったい何種類あるんですか?
140名無し三等兵:2001/05/18(金) 18:52
タミヤ ハセガワ ニチモ アオシマ フジミか?

海外のはWLじゃないが、エレール イタラエリ(笑 とか
141名無し三等兵:2001/05/18(金) 18:53
ドラゴン マッチボックス

・・・ガレージ入れたらもっと
142名無し三等兵:2001/05/18(金) 18:55
あ、そうか。
ガレージで大きいのはピットロードか
143名無し三等兵:2001/05/18(金) 19:19
ピットロードは立派なインジェクションキットを出してるので
ガレージキットメーカーとはもう呼べないですよ。
(WL冬の時代に一番頑張ってくれたメーカーだと思うし)
144名無し三等兵:2001/05/18(金) 19:36
ウォーターラインシリーズか・・・懐かしい・・・
空母の艦載機の塗装が大変だったなあ。(今はそんな気力すらおこらんが。)
塗料はパクトラタミヤ(古)を使っていた。
145れっしゃ:2001/05/18(金) 19:41
最近は日本陸海軍後期型、爆撃機セットが充実してうらやましい
146名無し三等兵:2001/05/18(金) 20:43
リアる消防の頃
塗装もせずに,埃でモスポールされていた我艦隊・・・。
  長門,大和,伊勢,
  翔鶴,瑞鶴,大鳳,信濃,準鷹
  最上,多摩,
  駆逐艦8隻。
 立派な連合艦隊と思っていたのだけどな。
 今思うと,なんか貧相な艦隊だな。
 なんか,豪華な西村艦隊のような気がするのは私だけ?
147名無し三等兵:2001/05/18(金) 21:14
>>127
そこまで入れ込んでおきながら陸を選んでしまうとは(TT)

>ALL
いつか2ch主際で日本海海戦とかやりたいですね(w
148名無し三等兵:2001/05/18(金) 22:32
既出でもあったと思うけど、
リアル消防のころは金無かったんでバンダイの千分の一?
(100円ぐらいだったと思う)の奴を結構買っていました。

おまけのように付いていた駆逐艦が爪楊枝ぐらいの大きさで
他キットのチューブ入りの接着剤使って造ってたんで
船体がべたべたになってましたね。
149フォンブラウン崇拝:2001/05/18(金) 22:55
自慢じゃないけど俺一人っ子で、親父も戦中派だったんで、消防のころスゴイ買ってもらってたな…それも自分が好きなのばっか(アタリマエか…)

大和、武蔵(副砲4門だったな)、伊勢(航空戦艦だったな…日向だったか?)、長門、金剛、
信濃、大鵬、準陽、赤城、瑞鶴(しょうかくだったかな?)
最上、熊野、利根、
矢矧、球磨、
島風、響、…
イ16&58(だったか?うろ覚えスマソ)、イ400(確かアオシマ製で品質悪かったような気が…)

…これ以上あったけど憶えてない。消防のころからこんなプラモが部屋中にあったら、ろくな大人にはなりませんね…きっと…
150艦船ちゃん:2001/05/19(土) 01:35
>>148
 フジミの1/5000(?)スケールと思われる。
 戦艦か重巡が2隻(+駆逐艦2隻)で200円くらいだったか?
151某研究者:2001/05/19(土) 02:28
まあ小学生の時作成したのは何処にしまったかは忘れたが
米の空母はエンタープライズ(WW2)程度で余り記憶には無く
独も型を忘れたがUボートを作成した様な気もするが
英軍のアークロイヤルも確か作成したか購入したか
日本の空母は飛竜・赤城・加賀・翔鶴・大鳳は作成したかも知れないが
戦艦は大和・武蔵・伊勢・長門
巡洋艦は利根級・軽巡や駆逐艦・潜水艦も型は忘れたが少数有った様な気もするが
無論購入分であり全部完成した訳では無く
細かい部分の塗装やアンテナ追加・ディテールアップも無く
甲板や砲身基部・艦艇部・菊御紋・艦載機の塗り分け
付属品のデカールを貼り付けた程度だったが
(一番最初に購入したのは確かエンタープライズだったと思う訳だが
 小学校三年辺りで既に空母や潜水艦・駆逐艦の価値は認識していたとは思うが
 (只其れ以前にも戦艦は余り空母や潜水艦・駆逐艦に比べスマートでは無く鈍重であり
  格好良いとは思わなかったけれども此れは戦車にも当てはまり
  最もスマートで有った筈の航空機は複雑・精密過ぎて手が出なかった訳だから
  割に精密ではない乗用車やレースカー等を購入していた訳だが)
 エンタープライズを購入したのは当時の友人が日本軍の空母を保有していたからであり
 其の対抗上の為でアークロイヤルも同様だった訳だが
 其の後は余り個性や人間味の無い米英や独の艦艇には正直飽き飽きし
 日本の艦艇も欲しく成り購入したと言う事だが)

戦車は小学生の時は1/35パンターやM48を作成した様な記憶も有り
1/35の対戦車砲・対空砲や歩兵を相当数買い込んでいた記憶も有るが
(歩兵は割合細部迄塗装した記憶も有る訳だが)
戦車や他の車両は1/76や1/72のモデルを大量に買い込み
(非常に安価であるから殆どの種類を購入した様な気もするが)
確か何処かに保管した訳だが所在は明らかでは無い
中学生以降は一時戦車や地上ユニットの作成・購入は止め
より精密な航空機を求める様に成ったと記憶しているが

戦闘機はBf109と零戦・雷電・紫電改・飛龍・MIG等も有った様な気もするが
戦闘機は当然精密な物であり全て中学生の時作成したので細かい部分のマーキングや
汚し等もある程度は有ったが現在見せられる様なレベルでは無い
(只Bf109は時間を掛けたし後期の作品なのでこの中では
 一番完成度が高く出来たとは思うが
 細部のディテールアップが矢張り不充分であると言う事だろうか)

しかし中学以降は時間や周囲の環境の問題等で模型を作成する事は現在迄無かったのも又事実だが
作成はせず共購入しただけなら少数は有る訳だが
(其れは最初は現用艦艇だが実際エンタープライズ・ニミッツ程度であり
 駆逐艦等の小型艦艇も欲しかったが中々手に入らなかった記憶も有る訳だが
 後はヤマト・ブルーノア・アルカディア号・ガンダムやマクロス・ボトムズ・ダグラム・ザブングル・イデオン等のアニメ系統のメカ類か
 其の後はT−72やM1A1・M2・レオパルト2・チャレンジャー・F111
 F117・ハインド・アパッチも有ったが92年以降は全く購入しておらぬ訳だが)

つまり模型やメカへの興味も
軍用艦艇や自動車(車種不明)から最初は入り
次には戦闘車両や歩兵に興味が向かい
其の次にはより精密な航空機
最後は現用艦艇やアニメメカ類・そして艦艇以外の現用兵器へと進んだ訳だろうか(苦笑
152某研究者:2001/05/19(土) 02:39
後は確か金剛・榛名と魚雷艇(ややスケール大)も有ったと記憶しているが

確か最初(小学一年程度か?)は自動車(乗用車・レースカー)や民間航空機(セスナ等)から入り
其の後小学2・3年にエンタープライズやアークロイヤル・Uボート・駆逐艦を購入した様に
記憶している訳だが
只1/35パンターを購入したのも小3程度だったか?
(矢張り此れは見掛けの問題が大きいのだろうが)
153名無し三等兵:2001/05/19(土) 02:40
某研スパーク!!
氏のこれほどの長文カキコは珍しい。

どうやら氏にも、琴線に触れるなにかがあったと思われ(w
154某研究者:2001/05/19(土) 02:51
兎も角小学2年頃に艦艇は航空機には勝てないと言う認識は有り
(其れは真珠湾攻撃やミッドウェーの影響だろうが)
潜水艦もU−ボートの映画等での活躍から有用性は判り
当然其れと戦う駆逐艦の存在も印象に残っていた訳だが
ティーガー戦車等の有効性と言うのは戦車の装甲と言う物の有効性や
砲の威力の差が今一不可解だったので小学4・5年辺り迄判らなかった訳だが
(パンターやティーガーと言うより巨大でフォルムにも特徴の有る
 無敵戦車とされていたティーガー2やヤクトティーガーの存在で興味が沸き
 其の力・価値を認識したと言うのが正しいが
 (小型戦車のヘッツアーや突撃砲・ヤクトパンターもフォルムが独特で好きだった訳だけれども))
155名無し三等兵:2001/05/19(土) 02:51
みんなどんな遊び方したの?
私は日本海軍の空母購入したらゼロ戦とか使ってレゴの道を飛行場
にしたりして最後はゼロ戦は特攻で破壊・・・・空母も破壊
ピットロードのWLシリーズの現用艦もハリアーとかとセットで
戦争ごっこしらねにハリアー
載せてへり空母だと・・・それにしてもハリアー200円は作りが
しっかりしていてゼロ戦100円とかみたいにすぐ破壊できなかった
156名無し三等兵:2001/05/19(土) 02:54

某研究者氏模型人生を語る。おお、すげえや。
それはともかく、電撃大王で先月から始まった「まにぃロード」は最近
はやりのオタクネタ漫画だけど何気に艦船模型ネタが多くて笑えるよ。
なんせヒロインの三人姉妹の名前が上から榛名、青葉、五十鈴。亡くな
った父親は作品に百万出す人もいる伝説の艦船モデラー。もう店頭には
ないけど先月の第一回はWLモデラーなら笑えるよ。
157名無し三等兵:2001/05/19(土) 03:08
>151
エンタープライズの機銃は、エナメル線を細かく切断して接着する造りに
なってたんだよな。
158某研究者:2001/05/19(土) 03:13
其の時は確かパンターとバイク(サイドカー付き)・シュビムワーゲンを
同時に購入した様な気もするが
其の段階には戦車のみに興味が有ると言うよりは
海戦の興味が一段落した後だったので陸戦全般に興味が有ったと言う事か

しかし小中学生の時は模型や戦争ばかり興味が有ったのでは無く
女にも興味が無かった訳では無いのだが(苦笑
一人を除いて頭の出来は兎も角性格の悪い女が多かったと言うのも
当時或いは現在の軍事・科学への傾倒に影響している訳だろうか(苦笑
正直スポーツは軍事や科学の文献(当然小中学生向けか)や漫画(主に科学解説や手塚の)を読む事や兵器モデルを作成する事に比べ
単純過ぎて(無論見た目にはであり実際は相当程度複雑な技術や戦術を使用していた訳だが)
退屈であり余り興味も無かったと言う所だが
(しかし模型を作成しているより各種文献や漫画を読んでいる時間が長かった訳であり
 太ってはおらなかったが多少運動不足気味だったのも事実だが(苦笑)
 しかし小学校一年辺りからリボンの騎士や他の手塚作品は読んでいた様な記憶も有るな
 (と言うが絵本や科学技術漫画は別として一番最初に読んだ漫画が恐らくリボンの騎士ではなかっただろうか
  (しかし個人的にはスポ根物が嫌いでファンタジーやSF・科学系統以外
   全く読んで無かったと思うが(苦笑))
159某研究者:2001/05/19(土) 03:20
科学技術のみではなく歴史漫画も確か読んでおり
確か其処で真珠湾攻撃やミッドウェー・Uボートの知識を最初に得たのではなかっただろうか

>エンタープライズの機銃は、エナメル線を細かく切断して接着する造りに
>なってたんだよな。

確かエナメル線では汚いのでランナーを火であぶって伸ばした物を
細かく切断して使用していた様な気もするが
(アンテナ線も一部は其の方法で作成したと思うが
 流石に細かい部分は手付かずだった訳だが)
160某研究者:2001/05/19(土) 03:22
後は写真撮影もした様な記憶が有るけれども
レンズ等の問題で余り良い物は出来なかった様に記憶しているが
161名無し参謀長:2001/05/19(土) 03:28
WLシリーズかぁ・・・色々作ったなあ・・・
一番好きだったのは「一等、ニ等輸送船」(笑い)
オマケで付いてくる特二式内火艇とかが
妙にお徳感があって。
この前模型屋で見たら、700円になってた(゚д゚|||)がーん
162名無し三等兵:2001/05/19(土) 03:32
 リアル消防の時にでたのかな。
 懐かしいな。
 最初に買ったのは航空巡洋艦最上。なんとなく巡洋艦と空母の気分が
味わえて得した気分だったから。
 始めは金があまり無いので、巡洋艦、駆逐艦中心の艦隊で、
霜月、冬月、夕張、高尾、愛宕なんか買ったか。
 その後大和、長門、金剛、山城、伊勢、翔鶴、大鳳、信濃などに
手を出したか。
163名無し三等兵:2001/05/19(土) 03:34
信濃は船体が大和と共通で、ガキながらに感心した記憶がある。
164伊-400:2001/05/19(土) 03:42
小学校4年か5年に軽巡球磨買って作った。駆逐艦、潜水艦も作った。
戦艦や空母は作るのに根気なく作れなかった。小艦艇は部品少なく
すぐ組み立てられ、完成すると素朴にうれしかった覚えあります。
165某研究者:2001/05/19(土) 04:23
矢張り最初に兵器から模型に入った者は少なく
大概は車や民間機・民間船舶・SF・アニメ関連の物が多いと言う事なのか

兵器も戦車から入った者・艦船・航空機から入った者とでは
性格や趣向も異なると言う事なのか
166某研究者:2001/05/19(土) 04:26
>戦艦や空母は作るのに根気なく作れなかった。

まあ私の場合完成の目処が有るか等は余り気にはせず
其のパッケージを所有している事自体と説明書を読む事で
ある程度満足していた場合も有る訳だが(笑
167名無し三等兵:2001/05/19(土) 04:33
昔のアオシマのキットのプラはやたら硬かったよね。
「赤城」建造中に力余ってカッターで手をザックリやったことがある。
しかも飛行甲板が接着できなくて結局投げ出したし…

>某研スパーク!!
>氏のこれほどの長文カキコは珍しい。

 いや〜、1年前のデビュー当時はこんなもんだったよ。
168某研究者:2001/05/19(土) 05:01
まあ矢張り何度もダメージを受け乍ら回復して来る
エンタープライズの生残性(まあ此れには運も有った訳だろうが)
に小学生時点でも驚いていた訳であり
日本の艦艇の脆弱性もまあ誇張されていた面も有るが矢張り印象に残ったと言う事だが
(只物量や兵器の性能の割には割に奮闘したと言う印象は当時でさえ残り
 寧ろ英国やロシアの攻略に失敗自滅し日本より先に降伏した独の不甲斐無さを感じた訳だが
 英国は兎も角米国は物量戦・情報戦・潜水艦攻撃ばかりして卑怯な国であるとの印象を持ったが
 (現実には其の様な解釈はナンセンスであり所詮小学生当時の感想であるが))
169某研究者:2001/05/19(土) 05:06
特に独は未だ原爆も落とされない内に降伏したのは不甲斐ないとの
印象が残った訳だが
170名無し三等兵:2001/05/19(土) 05:28
某研、小学生の頃からそういう文章書いてたの?w
171167:2001/05/19(土) 05:37
はう!赤城はアオシマじゃなかったな…
フジミだったっけ?なんせ昔の話だから…鬱死。
172名無し三等兵:2001/05/19(土) 06:09
どらえもんでスネ雄がラジコンの軍艦を持ってたのが妙に羨ましかった...
173名無し三等兵:2001/05/19(土) 07:03
某研殿、
貴官の歩んだオタク少年っぷりは、まんま私の歩んだ道であります。
貴官がいろいろなスレで披露する見解全てに納得するものではありませんが、
今は貴官に友情のようなものを感じておりますよ。
少なくとも、皇軍太郎や、ハングル板厨房たちよりはねっ。
174名無し三等兵:2001/05/19(土) 08:31
>>167
ハセガワです、赤城は。
175zeke:2001/05/19(土) 10:28
>>21
乙型海防艦のうち、御蔵型と鵜来型の中間型を日振型とする場合もある。

WLシリーズにもはまったが、やはり少年時代は30cmシリーズだったな。
このうち1番艦「翔鶴」は搭載機のバランスが悪かったのか転覆し、
2番艦「陸奥」は近所の小川に処女航海出た瞬間、藻にからまって轟沈。
3番艦「武蔵」は悪ガキのエアガンの的にされて満身創痍になる始末。

まともに浮かんだものが無かったが、そんなことお構いなしに楽しかったな。
176zeke:2001/05/19(土) 10:36
で、日振型のモデルがあるかどうかだが、無い。
ピットロード鵜来型に少々手を加えればなんとか。
これを利用して戦後の乙型が元になった巡視船(こじま)を作ったりしたよ。
177アルザス:2001/05/19(土) 18:51
 >77・81
 私が高校生の時は先生が網艦橋のメリーランド(長さ1m50くらい大型モータ四基内臓、四軸
推進。砲塔旋回機構あり)を持っていて、良く授業後に川に浮かべて遊びました。
 ただ、籠式の塔は空気抵抗が大きく風が吹くと船体が傾くのが気が気ではありません
でした。 先生曰く「大丈夫です、艦艇には板重りでバラストしてありますし、防水区画も造ってあるので草魚が上甲板に落ちても平気です。」
 メリーランドはそれから3回目の航海中、厨房水上バイクの波で転覆して還らぬ艦と
成りました。

 >119
 私も高校時分にエアガンに凝ってて「ダンケルク」の四連装砲塔のメカニズムを再現しようとしたが…出来ても連装砲塔で、結局建艦は頓挫してしまった。 当時は連装砲塔を二基横に
並べた設計だとは気付かなかった…。
178名無し三等兵:2001/05/19(土) 20:37
WLばんざい!
自分も戦艦750円の頃に全部買ったよ(外国艦あわせて250隻ぐらい?)
今も作らずに押入の中に全部眠っているよ、ピットロード東海の艦艇も・・・
連合艦隊再現するのが夢で揃えたのに全部作ったら置き場所がないのに気付いてショックだった。
179名無し三等兵:2001/05/19(土) 20:40
未完成キットは多数あるけど、机の上をPC関係が占領して、
今では完成品を置くどころか、作るスペースがない。
シンナーの瓶をひっくり返したりしたら、えらいことになるもの。
180某研究者:2001/05/20(日) 04:19
小学生当時の認識では英軍は日本機によるレパルス等の撃沈
或いは複葉機を艦載機に使用していたから日本や米英より遅れた国と言う
印象は否めなかった訳だが(苦笑
其れに勝てない独の不甲斐なさを感じたのも又事実であり
後はビスマルクの耐久性の高さも大和以上と思っていたが(苦笑
ロシアは陸戦に興味を持つ迄は殆ど知識が無く単に物量だけの国かと思っていたが
三号・四号戦車に比してのKV−1の防御力の高さ等で
性能面も優れた物が有るとの認識が生まれて来た訳だが
スターリン戦車の存在は小学校6年以降に知り其れ迄はキングティーガーやヤクトティーガーが
最強の戦車だと思っていた訳だが
英のマチルダ等も強力だったが歩兵戦車であり古いと言う認識は否めなかった訳だが(笑
181某研究者:2001/05/20(日) 04:27
>或いは複葉機を艦載機に使用していたから日本や米英より遅れた国と言う
>印象は否めなかった訳だが(苦笑

上無論米独だがイタリアも当然遅れた国・中世的な国と言う認識が有り
仏も同様であった訳だが

後はパンターがT−34のコピーであると言う情報から
ロシアが必ずしも遅れた国では無いと言う認識を持った訳で
パンターとT−34は同等であると考えており
後はM4よりT−34の方が強力な戦車であると認識しており
M4はパンターには対抗出来ず4号戦車と同等程度の物にしか過ぎないとの認識が有った訳だが
駆逐戦車は砲塔が無いので野戦には用いられず待ち伏せ専用との認識も有ったが
実際野戦にも投入されていたのは事実である訳だが
182名無し三等兵:2001/05/20(日) 04:56
どうしてアオシマは凸モールドで出すのかと、
マジで怒りに震えてたリアル厨房時代。
183某研究者:2001/05/20(日) 05:07
アニメの場合はガンダムより
ヤマト・999やイデオン・ダンバイン・ボトムズ・マクロスの方がどちらかと言えば衝撃を受けた覚えも有り
其れは私が基本的にハードSF側の人間であるからだろうが
(ガンダムは所詮過去のヒーロロボット物の延長に過ぎぬとの認識も
 当時は正直有った訳なのだが(苦笑)
184某研究者:2001/05/20(日) 05:20
矢張りヒーロロボット物はスポ根物同様非常に嫌いだった訳なのだが(苦笑
185名無し三等兵:2001/05/20(日) 06:22
>>183
ダグラムは逝けてませんか?
186某研究者:2001/05/20(日) 07:04
上まあ矢張りダグラムが余りに強過ぎガンダムの延長と言う印象は否めないが
軽量型ソルティックや多足歩行兵器は其れ成りに評価出来る訳だろうか
187zeke:2001/05/20(日) 07:10
>アニメの場合はガンダムより
>ヤマト・999やイデオン・ダンバイン・ボトムズ・マクロスの方がどちらかと言えば衝撃を受けた覚えも有り

単体歩行兵器より艦船主体のもの(ヤマト・999・マクロス・イデオン)が多いということは、
貴方は比較的小型より大型兵器フェチなのではないかな?(w
188某研究者:2001/05/20(日) 07:13
バイファムやエルガイム・レイズナーは余りストーリー或いはメカに新味は無く
個人的に衝撃力と言う点では次点と言う評価な訳だが
189某研究者:2001/05/20(日) 07:25
>単体歩行兵器より艦船主体のもの(ヤマト・999・マクロス・イデオン)が多いということは、
>貴方は比較的小型より大型兵器フェチなのではないかな?(w

ヤマトや999・イデオンはメカよりシナリオや設定のアイデアが優れていると考えるが
マクロスの場合は設定(無論合理的では無い部分も多いが)と
艦艇の設定も悪くは無いがバルキリー・デストロイドの精密さも衝撃力は有ったとは思うが
190名無し三等兵:2001/05/20(日) 07:38
>>189
矢張り、ガウ・ウォークに萌えましたか?
191☆山口 陸自☆:2001/05/20(日) 08:35
>某研
「ガンダムはスーパーロボットの延長…」
 自閉症の主人公がヒーローロボットとは…リアル系だよ、ガンダムは!

「多足歩行兵器」
 ガングリフォンのリットリオやティーガー・ノリンコのデッドコピー14式歩行戦闘車はイカガですか!

「ガ・ウォーク・バルキリー」はエンジンが足になる点で萎え…
 航空機のエンジン知っている人には、イクラ、オーバーテクノロジーでも?
192アルザス:2001/05/20(日) 12:25
 >某研究者さん
 ガンダムが「リアル系」とか舐めた矛盾言ってる事に気付いたのは何歳頃からですか??
 二足歩行で手足付いたロボが戦車や戦闘機に勝てるかボケ!! と思った小学生・・・
193名無し三等兵:2001/05/20(日) 12:30
部品取った残りの棒をろうそくであぶって糸を作ったりしてました?
194名無し三等兵:2001/05/20(日) 12:32
>>191
>14式歩行戦闘車
13式装甲歩行車
195某研究者:2001/05/20(日) 13:28
後は飛燕やスピットファイヤを購入した様な気もするが
余り空戦知識の無い侭最初に購入したのは確かスピットファイヤではなかっただろうか
確かスピットファイヤの次が零戦辺りだったか
(最初は飛燕は兎も角疾風や雷電は図体が大きいので零戦より性能が悪く型が古いのかとも誤解していたが(苦笑)
確かWW2の米軍機は全く購入した経験は無いとは思う訳だが
(P47等大概は図体が大きく大雑把でマーキング等も下品と言う印象しか残らず矢張り規格化されており
 塗装のバリエーションも少なく作成する意義が無いと感じたのも事実だが(苦笑)
196某研究者:2001/05/20(日) 13:36
>ガンダムが「リアル系」とか舐めた矛盾言ってる事に気付いたのは何歳頃からですか??

まあガンダムが余りに強力過ぎジオンの新型機が其れに太刀打ち出来ぬ事と
光線兵器を用いての近接戦闘等は考え難い事
超能力者が出てくる事が矢張り最大の問題だった訳だろうが
(只キャラクター設定等は比較的ましな方だとは思う訳だが
 矢張り超能力者が原因の戦争等では果たしてリアルと言えるかと言う問題だが
 (只これは後に環境問題・即ち地球再生の為に宇宙に追い出された
  下層階級である宇宙移民と地球に残る上流階級の対立に変わった訳だが
  地球が現実に其処迄汚染される共考え難い訳でありリアルと言えるかは
  今後の科学技術の進展如何に拠る訳だろうが))
197某研究者:2001/05/20(日) 13:40
現実に主に100億の大半を占める中国やインド・中南米・アフリカの
下層階級の宇宙追放等考えられる訳なのだろうか
矢張りサイボーグ技術の開発で何とか水や食料の消費を
減少させられない訳なのだろうか
198某研究者:2001/05/20(日) 13:43
矢張りMSの出ないガンダムの様な作品が
上記の様な設定で可能とは成らないのか
兵器は破片兵器とレーザー・ビーム兵器が主体であり
正規戦闘では惑星重力圏外の戦闘は全面的に禁止であり
地上等から発射されたレーザー砲の公宙通過も問題であり
使用は制限される訳だろうか
199某研究者:2001/05/20(日) 13:46
結局月面や地上でのUAV・MAVと高高度戦闘機の戦いと成る訳なのだろうか
コロニー内の戦闘は基本的に小型のロボット兵が行うか
200某研究者:2001/05/20(日) 13:48
故に地上が白人や名誉白人の楽園と成り有色人種が宇宙に追放される様な
事は有り得る訳なのか
201某研究者:2001/05/20(日) 13:56
矢張り100億もの下層の有色人種がサイボーグ化され
白人と同等の知識・能力を持つ様に成れば
彼等の政治的・文化的支配力が低下すると恐れる集団が
最終戦争を起こす可能性は無い訳なのだろうか
202某研究者:2001/05/20(日) 13:59
私としては上を一番危惧している訳であり
矢張り人類の文化を保存する為宇宙人に向けた
通信波やロケット等を打ち上げねば成らぬと言う選択も
有り得る訳なのだろうか
203某研究者:2001/05/20(日) 14:05
まあ其れ以前に中国が成長し白人の支配権を脅かす様に成れば
有色人種殲滅に向けての第一段階の戦争が開始される恐れは無い訳なのだろうか
(其れは米国の一部が報復で破壊されても仕方は無いと言う事か)
204名無しさん:2001/05/20(日) 14:12
>>203
あなたは五島勉さんですか?
205某研究者:2001/05/20(日) 14:29
まあ矢張り今後も白人が世界の支配権を放棄するとは考えられず
多少の米国市民や軍人・他国の人間が死亡しても中国を叩く必要が有り
戦争をしても支配層に犠牲が出得ぬとすれば多少の
白人軍人・市民に犠牲が出たとしても行い得ると言う事か
206某研究者:2001/05/20(日) 14:32
具体的には米の富の半分を支配している1%の人間(或いは彼等はダミーかも知れぬが)
に被害を出す事無く中国を壊滅出来
米国の損害もロシアや他の有色人種・反米勢力に対抗可能な戦力さえ残れば
相当数が死亡しても問題は無く
其れは彼等に取り勝利であると言う事だろうが
207hatake:2001/05/20(日) 17:28
>>206
肉を切らせて骨をたつですか・・・?

反米戦力って具体的にどの辺が残ってくるでしょう?イスラム圏もいれたら結構な
数になるような・・・。

あれ、ウォーターラインの話が・・・。
208某研究者:2001/05/20(日) 18:25
上まあロシアや独仏・イスラム圏は押さえられる戦力は欲しい訳だろうが
日本や韓国も中国の攻撃と称して抹殺される恐れも有る訳だろうか

矢張り宇宙移民等が可能と成る頃にはサイボーグ技術が完成し
人間の知能が強化或いは簡単に入れ替えられる訳なら
其の能力を恐れる白人達が有色人種が力を持つ前に殲滅を目論む恐れは
有る訳だろうが
209ZU:2001/05/20(日) 19:07
ここってプラモスレだよね…?
210名無し三等兵:2001/05/20(日) 19:41
どんどん広がる某研わ〜るど
211名無し三等兵:2001/05/20(日) 20:08
さりげなくスレを荒らしてる奴がいるな。自覚が無いから恐ろしい...
ここも糞スレになっちまったか。 (´ヘ`;)
212対尾:2001/05/21(月) 00:53
消防時代、美しく完成させた(と考えていた)大和を海水浴に持っていった。
だが車のボンネットの上に置き忘れてしまった。
思い出して帰ってみればそこに見たのは完全に破壊された無残な残骸・・・・・・
誰がやったのか不明だが今思い出しても腹が立つ
213某研究者:2001/05/21(月) 01:19
>英国の白人、100人に1人に黒人の遺伝子=研究(ロイター)


 [ロンドン 20日 ロイター] 英国の白人100人に1人が、アフリカ人かアジア人の子孫という研究結果が発表された。
 オックスフォード大学のサイクス教授はサンデー・タイムズ紙に対し、これらの遺伝子は古代ローマ人により兵士や奴隷として連れてこられたアフリカ人が起源になっている可能性があることを明らかにした。
 研究は1万人以上を対象にDNAを調査した。大半の調査対象者が、祖先は完全な英国人だと信じきっていたという。
 サイクス教授は、人種による分類は生物学的に無意味であると指摘し、人々は複雑に混ざり合っていると同時につながっていると述べた。


まあ只何故辺境である英国にローマの奴隷の子孫が存在するのかは疑問だが
黒人との混血人は矢張りイタリア人が一番多いと言う事なのか
アジア人はローマの奴隷でも無い訳だろうが一体何処から紛れ込んだ訳なのか
214某研究者:2001/05/21(月) 01:23
矢張りローマ帝国や大陸から追い出された黒人や
亜細亜系人等との混血人が
英国には多いと言う事なのだろうか
(ケルト人は亜細亜系人種と聞いたが実際はどうなのか)
215名無し三等兵:2001/05/21(月) 01:24
地中海はさんでイタリアとアフリカはお隣同士
216名無し三等兵:2001/05/21(月) 01:24
ワラタ
217ユー源トNo.001:2001/05/21(月) 01:29
話の流れを戻そう。
漏れが初めて作ったプラモがWLシリーズでした。
当時消防2年・・・親戚に買ってもらったんだが・・・
小学2年生にWL作らすのはアリですか?
つか、なんで大和でも赤城でもプリンス・オブ・ウェールズでもなく
軽巡「多摩」なんですか?(w
218名無し三等兵:2001/05/21(月) 01:30
>>186
ソルティックは社名。 ラウンドフェイサーのこと言ってるの?(笑
219名無し三等兵:2001/05/21(月) 03:01
>>217
俺の従兄なんて小2の妹にお土産として陸奥買ってきたぜ。
そして俺には長門を。妹のは艦橋が曲がってしまったので
「やっぱり男の方がプラモは上手い」と変な感心をされた。
220名無し三等兵:2001/05/21(月) 04:57
>>217

 小2なら30pシリーズの方がいいかも。
221名無し三等兵:2001/05/21(月) 05:01
摩耶だったかな?
主砲降ろして機銃だか増設していたのは。
主砲の跡がそのままだったんで思いっきり萎えたよ・・・。
222名無し三等兵:2001/05/21(月) 06:16
そういえば「武蔵」作ったときになんか武装がめちゃくちゃに余るんで
良く見たら例の「Cパーツセット」が1枚余計に入っていたなんてことがあったなぁ。
あれはさすがに有りがたかった。
223名無し三等兵:2001/05/21(月) 06:53
>>222
それ、オレもそう思ったよ。
田宮に頼んでCパーツだけ買ったシ。
某雑誌のキ印某みたいにCパーツだけの為に大和一箱ジャンクになんかできないしね。
224名無しさん23:2001/05/21(月) 21:23
ここではアオシマの評判悪いけど、最近のはすばらしいらしいです。
利根とか長門とか・・・・。

平安丸つくりてえなあ。
225アオシマじゃよ:2001/05/21(月) 21:25

「すばらしい らしい」という評価がすばらしい。
226名無しさん23:2001/05/21(月) 21:28
ビスマルク・飛龍・蒼龍はゴミだけどね。
227名無し三等兵:2001/05/21(月) 21:32
25mm3連装機銃は銃身つながっていたからな<アオシマ旧作
板にスジ彫りしているみたいだった(藁
228名無し三等兵:2001/05/21(月) 22:04
アオシマの評価として「基本の形の誤りは少ない」ってのがあったけど、
ガレキじゃないんだからそんな誉め言葉ないでしょう、と思った15年前。
229名無し三等兵:2001/05/21(月) 22:08
アオシマの旧作で目に付いたのが底(喫水線下)の赤の鮮やかさ。
まっかっかなんだな、これが(藁
230名無し三等兵:2001/05/21(月) 22:26
>>228
しかしシリーズ最悪のフネ、鳥海もアオシマでなかった?
基本の形は、あれがいちばん酷いでしょ?
何せ改装した高雄・愛宕の船体をそのまま使っているから、
バルジはついているし、飛行甲板はあるし。
231名無しさん23:2001/05/21(月) 22:29
千歳はそんな酷くなかったような気がする。
232名無し三等兵:2001/05/21(月) 22:30
アオシマはWL以外でも、相当ヘンテコなプラモメーカーだから(笑)
でも、新・長門は良い出来です。長門ファン感涙。

後、ハセガワの妙高級作ってるけど、流石に素晴らしいキットだ。
233名無しさん23:2001/05/21(月) 22:32
今度の妙高はイイ!!
ピットロードの高雄がかすんでしまった。(ワラ
234名無し三等兵:2001/05/21(月) 22:39
>>231
出来が劇的によくなった後期の作品だね、千歳は。
235名無し三等兵:2001/05/21(月) 22:41
>>234
金型つくるのにコンピュータを使うようになったからとかいうね。
236名無し三等兵:2001/05/21(月) 22:42
http://www.aoshima-bk.co.jp/whatnew/2001-7/index.htm

アオシマの高雄・愛宕もリニューアルらしい。
237名無し三等兵:2001/05/21(月) 22:43
>234
でも甲標的の魚雷が仮性包茎みたいになてたよ〜
238名無し三等兵:2001/05/21(月) 22:46
ビスマルクも早くリニューアルしてくれい<アオシマ
フッド・POWと並べて萎えた厨房の時の記憶を消し去りたいんだよ(藁
239名無し三等兵:2001/05/21(月) 22:46
>>236
模型板では随分と前から出てた話題だったんですけどね。
アオシマ関係者(ってか社員?)がピットロードとバッティングを不安がる
カキコまでする顛末があったり。ピットロード版はなんでも、微妙に外観が
忠実でないそうで、アオシマ版はちゃんとしてねって意見が出てました。
240名無し三等兵:2001/05/21(月) 22:47
>>238

フッドとKing.G.Vクラスはタミヤだよね?

そりゃあ厳しいや(藁
241一翻訳屋:2001/05/21(月) 23:05
5日で240レス。すばらしい。
金がなくて駆逐艦ばかりだったなあ。
今なら日・米・独・英の駆逐艦を並べてみたい。がイギリスのが店でみつからん。
242名無し三等兵:2001/05/21(月) 23:07
けど、モデルアートの全盛期や路線転換前のホビージャパンで活躍していた
職人ライター、中田正治氏の作ったアオシマのビスマルクは、
とてもアオシマのものとは思えない出来ばえだった。
243りなっち:2001/05/21(月) 23:28
書き込みを見ていて,司令塔のレーダーで自動浮沈するジョージワシントンを
公園の噴水で遊ばせていた時の事を昨日の事のように思い出してしまった.
しばらく遊んだ後に噴水の外縁の下に潜り込んでしまってずっと探し回ったっけ.
結局見つからなかったけどね...次は潜水艦を亡くす不安から,PT−109を
買って遊んだなぁ...先日何十年振りに行ったら噴水に蓋がしてありちょっと
センチメンタルな気分になってしまった...

何もかもが懐かしい...
244名無し三等兵:2001/05/24(木) 20:31
age
245通常の三倍の三等兵:2001/05/24(木) 20:32
>>243
名前が不吉だよね、そもそも。
24675:2001/05/24(木) 20:38
阿賀野級は凄く模型映えする。3回くらい作ったよ。
247名無し三等兵:2001/05/24(木) 20:43
昔は重巡メインだったけど・・・
行きついた先はドイツ駆逐艦にUボート、でもって氷川丸

そういえばタグボートetcを何回もやったなぁ
248名無し三等兵:2001/05/24(木) 20:46
艦載機セットってあったよな、消防の頃
あれを大量に買いこんで並べてみて

「こんなにたくさんの飛行機に襲われたらひとたまりもないだろうな」

となんとなく納得していたもんだ
249名無し三等兵:2001/05/24(木) 21:37
『雲鷹』作ったけどセコくて萎え…。
『ロングアイランド』とか出ないかな…。
250名無し三等兵:2001/05/24(木) 21:46
>>249
ボーグ級がピットロードから出てなかったっけ?
251名無し三等兵:2001/05/24(木) 21:56
>>250
ピットロードのカタログにボーグ級を
貨物船に改造する方法が載っていたのは
笑えました。
ちょっと違うものの、一種の先祖帰りですね。
252250:2001/05/24(木) 22:00
>>251
大昔のモデルアートかなんかで隼鷹から橿原丸作る記事見たような記憶
があるが、それと同じようなものですか。
253名無し三等兵:2001/05/24(木) 22:22
私がはじめて模型を買ったのは小3のときだった。物はF−104J、200円くらいだった。
チューブの接着剤でゴテゴテになった。
その後は、安さでWLの駆逐艦や潜水艦、輸送艦ばかりを作りまくった。
大和を燃やしたりしたよ、ヘビ花火を中に入れると黒煙が出てよかった。
小学校高学年になると、MMに手を出した。作っては友達とエアガンで撃ったもんだ。

最近のWLは高いが、いいパーツが入るようになりましたね。しかし、内容が変わってない貨客船まで値上げしたのはどういうことだ?

田宮のMMにいたっては何も変わってないのに値上げしてるし・・・
254名無し三等兵:2001/05/24(木) 22:23
255253:2001/05/24(木) 22:25
そういや二度目のプラモはKV−107だったな。
親父に買ってもらった。

空自のを買おうとしたら、親父が陸のバートルにしろって・・・
そんな親父は陸上自衛官・・・
256名無し三等兵:2001/05/24(木) 22:29
>>249
米海軍の特設空母はけっこう出てるみたいですね。
でも、それ以前の『アーガス』とか『ロング〜』みたいな
タイプも面白いような気がする。
とてもじゃないけど輸送・訓練用にしか使えなかったよう
なね。
257270:2001/05/24(木) 22:31
けっこうプラモデルが好きだったんです。田宮の1/100のイロコイスとか
バートルも作りました。今考えてもよくできていましたよね
258250:2001/05/24(木) 22:40
>>254
おー、そんな感じだ。

>>243
潜水艦かあ。
タミヤから出てたゴム動力のヤツ作って、公園で遊んだなあ。
「ハリバット」とかね。
259名無し三等兵:2001/05/24(木) 22:45
>>257
記憶違いだったらすまんが、それタミヤ・イタラエリ(現イタレリ)
ブランドじゃなかったっけ? つまり、イタラエリ製ではないかな?
260270:2001/05/24(木) 22:49
>>259
いえいえ、純粋に1/100の田宮製が30年前にあったんです。
あのシリーズが好きで(笑)IL-6なんかもあったんですよね
261250:2001/05/24(木) 22:52
>>259
ちゃうちゃう。タミヤの1/100。
むかーしあったんよ。
おれも20年以上前に作ったよ。
このシリーズで「Me262&Me163セット」や「F-86&Mig15セット」とか
あってね、子供心にお買得感を持ったものだよ(藁

船の話題じゃないからsage
262270:2001/05/24(木) 22:52
そんなふうにプラモデルで軍事に興味を持って、大学出て本業で
これをやるようになってしまいました。転勤が多いのでなかなか
作れないんですが、最近「長門」作っています。
エッチングパーツも使って(笑)
263名無し三等兵:2001/05/24(木) 22:58
あったねえ、ミニジェット・シリーズ(遠い目
264名無し三等兵:2001/05/24(木) 23:07
>>260 >>261
うーむ勘違いでした。 すんまそん。
265名無し三等兵:2001/05/24(木) 23:09
>>262
スレ違いっぽいですが、何故に陸を選んでしまわれたのでしょうか?
WLシリーズ→海というのが王道かと(藁 無理して答えてくださらなくて
結構ですよ。
266名無し三等兵:2001/05/24(木) 23:12
>>262の書き込みでふと思ったけど、J隊は一般公開の時にガキに
まとを絞って模型をプレゼントってのはどうかな?幼少の頃から教育
しておけば将来は...でもPTAとかが文句言ってくるんだろうな。

かくいう自分は海に入ったけど、飛行機のプラモに萌えてた。
もちろんWLもいくらかやったけど、単純に「小さい」から損
した気分で
267270:2001/05/24(木) 23:18
>>265
ん〜なんででしょう。組織がもっとも大きく、作戦の立案と行動が
ダイレクトに多数のユニットに影響を与えることが大きかったかも
しれません。それに大学時代は各国陸軍参謀についての本を多く
読んでいたので参謀という職種に憧れが強かったかもしれません。
あと、偽装して地べたに這って顔を墨だらけにしてるのもけっこう
好きなのでよかったかもしれません。
空は視力の関係で私は無理なのですが、海はずっと水泳をやっていたので
すこし迷いましたが、陸でよかったなといまさらながら思います。
268270:2001/05/24(木) 23:24
>>266
子供たちには純粋に自衛隊を信頼してもらえるだけでうれしいですね。
将来入隊するとしないはともかくとして。民主的国家日本が不当な侵略
をうけたときだけ、その能力を発揮して撃退する部隊。
あくまで日本の平和国家を維持する人たちなんだと、子供たちが思って
くれれば満足です。

チビヤン大会などもひところよりは非難されなくなりましたね。
269名無し三等兵:2001/05/24(木) 23:26
>>266
でもJALに乗った時にくれた飛行機プラモがきっかけで航空機ヲタク
の道に入った人とかはいるんだろうか?
話は変わるが、実家の町の駅に託児所が併設された。ホーム側の窓から
は発着する列車の姿が常に見える。
これを見た時俺は「こんな子供の頃から鉄ヲタとして育て上げるつもりか
JR!」と戦慄が走ったものだ。
270名無し三等兵:2001/05/24(木) 23:32
俺は、親父が買ってた丸誌(日本戦艦の特集)がきっかけでプラモを作りはじめた。
そうしてWLに手を出して、日本重巡の美しさに魅せられて艦船ヲタになった。
271名無し三等兵:2001/05/24(木) 23:41
>それに大学時代は各国陸軍参謀についての本を多く読んでいたので

 あれ、Uなんですか?素朴な疑問です。他意はありません。
272@潜:2001/05/25(金) 00:31
不器用なんだかずぼらな性格のせいか、模型を作のは苦手なんだけど、
WLシリーズとかの箱絵が大好きで色々と買いました。こういうのの
絵画展みたいなのってないでしょうか?米海軍はワシントンの博物館
で海軍の艦艇に関する絵画の展覧会を常時やっているらしいですが。

箱絵に魅せられただけという訳でもないですが船が好きなんで私は海
を選びました。大して泳げもしなかったのに我ながら大胆な決断だった
と未だに思ってます。親戚の子供にはさっそく護衛艦の模型をプレゼント
してみます(w
273名無し三等兵:2001/05/25(金) 01:30
一緒に作ってあげると尚良しでしょう。ただしあくまで子供主体で。(笑
274名無し三等兵:2001/05/25(金) 11:40
>>272
後で親戚に恨まれないように(藁
しかし箱絵は確かにカコイイ!朝日ソノラマ文庫の表紙もイイ!
275名無し:2001/05/25(金) 15:56
消防の時に、お年玉つぎ込んで一大艦隊を建造したものの、
敵(母親)の散発的な「はたき」攻撃で大破する艦が続出。
たまりかねて抗議すると、今度は大怪獣(♀)が出現して
ついに艦隊全滅。(泣
276名無し三等兵:2001/05/25(金) 16:52
>>272
確か、プラモのBOXアートを集めた博物館が近年開館しましたよ。
模型誌で読んだ記憶が。場所と名前は失念。すいません。
WLだけじゃないですけど、きっとWLもあるはずです。探してみては?

後、北米だと軍艦なんかの絵画は割と人気ありますね。
それ専用の雑誌は無いけど、こっちの軍ヲタが買いそうな雑誌の幾つかは表紙は
写真じゃなくて、絵画だったりします。最近はやっぱりパールハバーみたいで、
雑誌の表紙は日本軍の戦闘機が戦艦を雷撃してるアートなんか見かけます。
277通常の三倍の名無し三等兵 :2001/05/25(金) 17:03
>>276
>日本軍の戦闘機が戦艦を雷撃してるアート
軍事板的には、攻撃機ですね。揚げ足取りスマソ。
278名無し三等兵:2001/05/25(金) 17:04
素朴な疑問。
消防の頃のWL(30センチシリーズ含む)の末路って、どっちが多いんだろ?
1.船らしく沈没。
2.兵器らしく爆破。
279名無し三等兵:2001/05/25(金) 17:04
>>277
っすね(笑)。ホントはあんま軍ヲタじゃないんす(苦笑)
280名無し三等兵:2001/05/25(金) 17:18
>>278
3.ふんずけて大破
4.落っことして撃破
が多いと思われ
281スカンチ・ワークス:2001/05/25(金) 17:52
 >>280
 戴冠式を楽しんでいる兄の艦艇を
 弐号機よろしく踏みつけたのは私です。
282名無し三等兵:2001/05/25(金) 17:53
ちょっと話違うんだけど。
ガンダムのパッケージが3DCGになって結構経つが、
絵の出来がいかにもプラモ然として、面白みが無い。
(漏れ個人は3DCGまんせー!の人なんだが)
これは『プラモっぽく』という指定があったのか?
デザイナがソフトを使いこなせてないのか?
はたまた、デザイナの基本的能力がアレだからなのか?
現在のガンダムの3DCG箱絵は、マクロスのパッケージ描いた高荷大先生の絵には遠く及ばん。

『箱絵だけでも欲しくなる』って思わせてこそ箱絵だと思うんだが。
無論、それを3DCGで出来るなら別に異論無し。

板違い発言スマヌ。
283名無し三等兵:2001/05/25(金) 18:02
>>282
模型板向きの話だとは思うんだけど、実は箱絵の事情ってWLシリーズ
とか、ボックスアート系の箱絵にも最近は絡んできてる。

どうも、箱絵にキット以外の艦艇、飛行機を書くのはクレームが来るみた
いで、それを防ぐために箱絵もキット以外の艦船なんかは描かれてないし
描かれても、本当に目立たない程度になってる。
後、無難な角度で全景を見せないといけないみたいで、殆ど箱絵は斜め上
から・・横前あたりの角度に限定されてるみたい。
例:新長門 新大和 新那智クラス

最初の大和の箱絵みたいに、斜め後ろから砲戦中の大和・・・なんて構図は
もう見れないみたい。後は艦隊行動中の××とか。
寂しいっすねぇ・・・
284名無し三等兵:2001/05/25(金) 18:02
>>281
「観艦式」だと思うが

俺は凹面鏡を持ち出して,反射衛星砲ごっこを楽しんだ。
20センチくらいの鏡だったが,一発でドロリ&弾薬庫に引火

最初は屋内でやって親に大目玉を食らった。
285名無し三等兵:2001/05/25(金) 18:11
>>283
興ざめものですね。
「表示をきちんとやらなアカン」という法律のせいでしょうか?
商習慣上の特例で通用しないんでしょうかね。
なんだかなあ。
286名無し三等兵:2001/05/25(金) 18:28
>>283
あれだな。
「このキットには***はついていません。」
287名無し三等兵:2001/05/25(金) 18:38
>>286
昔のジオラマ風の箱絵だと、箱絵全面に書かないとダメそう(笑
2883分で轟沈:2001/05/25(金) 22:59
中学時代、ウオーターラインシリーズに凝っていて、ビスマルク、フッド、キング=ジョージ5世、ロドネイ、ワシントン、榛名、レキシントン(結局ほとんど戦艦ばっかし)とよく作りました。ただしどうしても塗装だけは苦手で、満足いくように仕上げられたものは一つもありませんでした。個人的に大和は好きになれません(あのスタイルが)。むしろ金剛級やドイツ、イギリスの戦艦の方がずっとかっこいいと当時から思っていました。
289スカンチ・ワークス:2001/05/25(金) 23:05
>>284
そのとおり!(パネルクイスアタック25)
2903分で轟沈:2001/05/25(金) 23:06
買ってくると、説明図中の艦の解説をじっくりと読みました。日米戦艦同士の対決やビスマルク対イギリス海軍の戦いなど学校では絶対教えない(知ってても役にたたない。)歴史のお勉強は至福のひとときでした。
291名無し三等兵:2001/05/25(金) 23:08
>>290
同感、あの解説は消防時代のバイブルだった・・・・
292250:2001/05/25(金) 23:25
>>290-291
買う前に箱の横の解説をよく読んだ。
で、活躍したとか終戦まで沈まなかったのを好んで買った。
293名無し三等兵:2001/05/25(金) 23:26
アオシマ飛龍の塗装説明図に、艦載機エレベーターは黄色とあったから、
消防のときは半信半疑ながら黄色に塗ってしまったよ。
今でも黄色のままなのかな、あれ。
294スカンチ・ワークス:2001/05/25(金) 23:27
>>292
 それ、首尾範囲せまそ〜
295名無しさん:2001/05/25(金) 23:38
昔作ってたけどアオシマって、ミンスクとかビスマルクとか食指が湧く
のモノが多い割には、デフォルメが酷すぎた。
(艦載機セットなんかとてもフォージャーに見えない)
やっぱアニメロボット専門のメーカーなのか
2963分で轟沈:2001/05/25(金) 23:44
でもフッドやプリンスオブウエールズ、シャルンホルストなど壮烈な最期を遂げた艦もぐっと心惹かれるものがあるよ。ところでフランス戦艦リシュリューやイタリア戦艦ビットリオ・ベネトはこのシリーズで発売されるのだろうか。このあたりって大和やアイオワなどに比べてすごくマイナーなんだよね。
297250:2001/05/26(土) 01:51
>>294
空母「葛城」「隼鷹」
戦艦「榛名」「伊勢」
重巡「妙高」「利根」
駆逐艦「雪風」
なんて感じだったかな。
298名無し三等兵:2001/05/26(土) 05:48
たしかに、プラモの解説が詳しいのは良いことだ。
この辺から軍事に興味を持つ奴もたくさんいるだろう。
299名無し三等兵 :2001/05/26(土) 06:52
300名無し三等兵:2001/05/26(土) 06:58
生まれて初めて完成させたプラモが「隼鷹」でした。
301名無し三等兵:2001/05/26(土) 07:42
>>300
それ、恐ろしい経験したってことなんじゃ・・・?
色、塗った?
302名無し三等兵:2001/05/26(土) 10:14
>>299
凄い!
303おへへへへ:2001/06/02(土) 00:46
304艦船ちゃん:2001/06/02(土) 04:27
ハンドブックの新装版を買ってしまったが、あまりお薦めできない。
正直、楽しみにしていたのだが、あまりにも酷い内容……

記事は仕方ない部分もあるが「神通を改造して川内に」とか、
「秋月は昭和18年の状態でキット化」とか旧フジミのキットの解説がそのまま……

旧フジミや新金型版が既に出てる旧キットの写真を使い回しているのには本当にまいった。
305艦船ちゃん:2001/06/02(土) 04:28
>ハンドブック
 「ガイドブック」の間違いでした。
306名無し三等兵:2001/06/02(土) 05:17
懐かしいね、ウォーターラインシリーズ。
消防のときよく作ったよ。
大和を2隻買って、一隻は改装前にして
もう一隻を改装後にするんだけど、改装後のほうに
一隻めであまった機銃をいっぱいつけてた。
でも結局足りなくてレイテ時と沖縄時の中間みたいな
おかしな大和ができてしまった。今もそのまま押入れの中に・・・
あの時は若かったな。
307艦船ちゃん:2001/06/04(月) 02:04
>>306
>あまった機銃をいっぱいつけてた
 私は付属のネームプレ−トに機銃や高角砲付けて「対空浮き砲台」
 とか作って遊びました(笑)。
 結構レイアウトに工夫がいるんですよ〜。
 友人の持ってた飛行甲板が外れたエンタープライズを「工作艦」とか言ってたり……
308名無し三等兵:2001/06/04(月) 02:45
子供の頃、WLシリーズが買ってもらえなかった子が
今アメリカ厨房になっているような気がする。
309名無し三等兵:2001/06/04(月) 02:48
軽巡「五十鈴」。
竣工時から防空巡洋艦と勘違い。
みんなも説明書は熟読しようね。
310名無し三等兵:2001/06/04(月) 02:53
模型誌に載っていたよねアオシマ高雄級新規金型にて発売予定!
期待するよね。
311砧大蔵:2001/06/04(月) 09:36
ああ、私も昔はウォーターライン作りまくったもんだ。
上田毅八郎先生のボックスアートが好きでね。
また作ろうかな。
312名無し三等兵:2001/06/04(月) 11:20
消防以前の餓鬼の頃
ウォーターラインシリーズがカットモデルだと知らずに風呂に持ち込んで
「あっ、沈んだ」
(T^T)
313名無し三等兵:2001/06/08(金) 00:09
ずっと思っていたのですが、モデルアート誌で、いつもウォーターラインシリーズを連載
している、衣島尚一氏なんですが、WRSが低迷していたときも、ずっと盛り上げていた
功績は評価しますが、モデラーとしての技量には?、と言わざるを得ません。
とても上手いとはいえず、時々特集などで他の製作者も作品を出している場合、かなり
落差を感じます。
皆様どう思います?
314名無し三等兵:2001/06/08(金) 00:27
いっぱい作ったなぁ
しかし全艦、爆竹により粉砕しちゃったんだよなぁ・・・
そんな消防の夏休み
315名無し三等兵:2001/06/08(金) 00:29
>313
技量よりもWLモデルを存続させた方が偉いよ。逆に技量ばかりで
自慢する奴が中心になっていたら「俺、あのレベルには追い付けな
い」になって誰も作らなくなっちゃうよ。ブーム作る奴は下手に限
ります。
316ヴァカダ生:2001/06/08(金) 01:28

>>314

それはニチモの30センチシリーズですか?

私も消防の時は作りまくって沈めまくっていたような気が・・・

あー、あのころに戻りたい・・

>>295

最近のアオシマはかなりいいですよ。
昔に比べてだいぶモールドもよくなってます。

それに昔もモールドはひどかったけど、渋い艦作ってくれましたからね。
やっぱミンスクなんて、普通のメーカーじゃ模型化しないと思うし・・・
あのごっつい、艦型い萌えたのは私だけではないはず。
317名無し三等兵:2001/06/08(金) 01:54
>>313
ピットロード(川崎)だったかな?
彼の作品が展示されていて一目見た瞬間「こいつ全然ダメだ」って感じだったね。
字分もあの男の作風には正直言って嫌悪感すら感じている。
とにかく実物見たら判る。
あんなやつが低迷期に頑張っていたなんて詐欺にかかっていたのと同じ、とにかくひどい代物。
318名無し三等兵:2001/06/08(金) 05:04
 なぜ、WLだけなんだ。戦闘機や戦車のプラモも語りたいよ。模型板はガンプラ板になってるし・・・。
319ピースコンと呼べ:2001/06/08(金) 05:50
上級スケールモデラーはむしろこっちの板に多かろうと推測
個別にプラモスレ立てて逝くのがよろしかろうと
320そうだ!:2001/06/08(金) 06:05
>>318-319
実在する兵器の知識がなくて、行き詰まってる者もいるだろう
知識が貯まり過ぎて技術が追いつかず、手を出せずにいる者もいるだろう
漏れは作る暇がなくて、資料集めで満足してしまう
321海の人:2001/06/08(金) 06:10
 最近歳喰って、すっかり気力と集中力が失せてしまって箱を積んで満足
していたり(笑)
322天草膿坊主:2001/06/08(金) 06:26
セロハンかぶり輸入キットの箱開けてモールド見た途端に萎えてたのは漏れだけじゃなかろう
323名無し三等兵:2001/06/08(金) 07:01
>>318
戦車(つーか陸物全般)模型スレ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=991243161
324ハンブロール:2001/06/08(金) 07:14
いずれにせよスケールモデルは別板にしてもらいたい
SFキャラ物やRCとは同席したくないんだ
325レベルカラー:2001/06/08(金) 07:19
>>324
GIジョーやドラゴン・アクション・フィギュアは入れても良いだろう
ダメ?
326パクトラタミヤ:2001/06/08(金) 07:24
>>325
1/6スケールだからOKだと思う
いい!わしが許可する
PCの上にも戦車猟兵ヴォルフガングが座ってる
327モノグラムカラー:2001/06/08(金) 07:30
>>325
HN古すぎ
今はグンゼカラー
328名無し三等兵:2001/06/08(金) 07:45
ヘレール・イタラエリ・タイレル・ネッスル まんせー!
329チ〜ン@合掌:2001/06/08(金) 07:53
エアフィックス
マルサン
エルエス
オオタキ
330名無し三等兵:2001/06/08(金) 14:05
>>325
自分でスレ立てなさい。
331名無し三等兵:2001/06/08(金) 22:25
>>313
>>315
別にあの人がWLを支えていた訳じゃあない。現にWLからは相手にされていなかったみたいだ。
技量が情けないのは同意する。
モデルのキレも何も無くせっかくの製品がかわいそうだ。
それに、艦船モデルの出来があんな物だと思われるのがくやしい。
作品もそうだが、彼の記事は、昔の記事のコピーばかりで何も目新しい物は無い!
332名無し三等兵:2001/06/09(土) 00:52
>>331
模型雑誌の艦船モデル専門家で一番凄かったのは、やっぱり長谷川藤一だな。
渋谷の東急ハンズが開店したばかりの頃、長谷川氏の作ったフルスクラッチの
500分の1のWLの長門が飾られていたが、芸術品の域に達していたと思う。
先日、10年ぶりくらいに模型屋のオヤジと話し込んだら、
長谷川氏はもう亡くなったと聞いて、残念だった。

衣島尚一(伊東直一)氏は、本当に下手だね。
モデルアートのウォーターラインスペシャルで、名人の長谷川氏、中田正治氏と
同型艦の作例を載せていたが、あれは本当に悲惨だった。
333名無し三等兵:2001/06/09(土) 02:52
ウォーターラインスペシャル!なっつかしー!
2最上型3飛龍・蒼龍4金剛型5大和型だったよね。1ってなんだっけ?
334名無し三等兵:2001/06/09(土) 03:07
>>333
伊勢型でなかったか?
335名無し三等兵:2001/06/09(土) 06:57
今のシリーズはどうか知らんけど、初期のWLシリーズの大型艦のキットには
組み立て説明書とは別に20センチ四方くらいの二つ折りで帝国海軍の艦艇が
勢ぞろいしている「絵」−観艦式を上空から俯瞰しているような感じ−が入って
ました。裏は各艦艇の諸元の一覧表であったような記憶が。

あれがクセモノでして、一隻完成させたら、次はどれにしようかと幼心を誘い
込むのに絶好のアイテムで、はじめは眺めるだけだったのに、いつのまにか
次を買わずにはいられないという一種「麻薬」のようなものでした。

今でも持ってる人がいたらすごいレア物だと思うんだけどいかが?
336名無し三等兵:2001/06/09(土) 07:19

ワタシの場合、WLシリーズは水とは無縁なので火との出会いが
ありました。

はじめは説明書通り、ランナーをろうそくの火であぶってグニャと
なったところを両手でひっぱり、空中線をこしらえてましたが、
やがて爆撃と称して、あまったチューブの接着剤に火をつけ(!)
上からたらすと、接着剤が燃えながら艦体に落ちて、やがて周辺に
燃え拡がっていくのを見て妙にコーフンした覚えあります。

火が消えたあとは、融けたプラスチックが丸く固まってしまうので
あまりリアルじゃなかったけど、黒いすすがいい具合についてたり
してそれはそれで一種感慨がありました。

空母艦載機の主翼を爪きりで軽く噛んでそこから折り曲げて飛行
甲板にたくさん並べたり、廃艦処分にしたフネから武装だけを取り
はずして、他の艦に取り付けたり、思い出は尽きんな。
337名無し三等兵:2001/06/09(土) 08:13
>>335
はーい!
私も「引っ掛かった」一人でーす!
338名無し三等兵:2001/06/09(土) 09:16
age
339名無し三等兵:2001/06/09(土) 12:17
WLシリーズがすべてタミヤから発売されてたらなぁ、と思ってた。
昔のアオシマなんてひどかった。駆逐艦なんて説明書なしで作れそうだった。
340名無し三等兵 :2001/06/09(土) 13:06
今日こそは「飛龍」を買うぞと決心してプラモ屋へ行き、そのたびに箱を
開けて萎えてしまい、結局買わずに帰って来るというのを3〜4回繰り返
した厨房の頃を思い出す。
341:2001/06/09(土) 15:25
「隼鷹」は乾舷が高くて幅が広いから凄く模型映えしてええなあ。
がいしゅつだけど。
342名無し三等兵:2001/06/11(月) 10:28
age
343サムソン・フォード:2001/06/13(水) 01:34
私が最初に買ったのは「信濃」(旧)でした。
次に買ったのは「天龍」、「五十鈴」、「鹿島」でした。
二度目の購入艦、旧海軍の巡洋艦であるということ以外、まったく共通点なし。
344名無し三等兵:2001/06/13(水) 01:37
>>343
渋すぎ!
345名無し三等兵:2001/06/13(水) 04:55
空母のアンテナが母ちゃんのハタキのエジキに。
戦闘モードの寝かせ仕様にしたら折れる本数が減って
本当にあの「寝かせ」は意味があるんだなぁ と
思ったもんでしたよ。
346名無し三等兵:2001/06/13(水) 04:59
信濃は
「あれー大和じゃん」て思って
飛行甲板のせたらピッタリで
「あー大和潟の3番艦なのかぁ」と説明書読んだ
小学生の股間はコチコチに。
347名無し三等兵:2001/06/16(土) 04:43
>>345

 艦船模型は、家族や友人、弟の友達によく壊された。当人は壊すつもりはないらしいが、細かい部品が多いしね。
 一番悲しかったのは、帰宅したら艦隊が壊滅してたこと。真珠湾の悔しさが理解できたよ。
348名無し三等兵:2001/06/16(土) 05:54
家は部屋の中でポメラニアンを飼っていた、もう死んじゃったけどね。
こいつが自分の回りを1/700シリーズでぐるりと囲むと、
じっとして動かないんだよね。
揚句のはてにごろんと横になってすやすやと。
輪形陣効果と勝手に呼んでおりました。(笑)
349 :2001/06/16(土) 08:09
1/700で、現代の空母とかWLで出てくれないかな・・・
信濃や大和と並べてみたい。
現用空母の模型で置きやすいサイズで出来が良い物って無いよねぇ。
後、アイオワの退役直前のバージョンだしてくれないかな?
1/700ウォーターラインシリーズ

戦艦アリゾナ(現用型)

解説書一枚だけ(藁
351名無し三等兵:2001/06/17(日) 00:57
>>349
フジミ1/700 CV63キティホーク
米第七艦隊、空母です。
ちなみに5800円なり、1/700とは思えない箱のでかさ!
352名無し三等兵:2001/06/17(日) 01:43
1/700とは関係ないんだけど
今、部屋の片付けしてたら
ハセガワの1/450赤城と武蔵(未組立)が出てきてビックリ!
ガキのころ潰れるプラモ屋の在庫処分で買ったものだが・・・。

今でも売ってるのかな?このシリーズ。
すっごくディテールが甘いんだけど。
353名無し三等兵:2001/06/17(日) 01:44
フジミのキティはパーツの合わせが大変だよね・・・。

キティに限る話じゃないんだがね・・・。
354 :2001/06/17(日) 06:34
現用空母の1/700ってあったんですね・・・。
情報ありがとうです。信濃を作り終えたらGETしよう。

最近、戦艦・空母を中心に陣形をひく艦隊の空撮写真を見て以来、WLで艦隊編成
してみたい今日このごろ・・・。
355名無し三等兵:2001/06/17(日) 06:49
1/72のキティは出ないんですか。F-14やF/A-18の72キットをカタパルトで打ち出せるとか。
50万円くらいで。
356名無し三等兵:2001/06/17(日) 07:04
やっぱり、ハセガワよりタミヤの方が、出来が良かったし、何故か、
日本の軍艦よりイギリスなど外国の船の方が、細部までよく再現されて
いた。あれは、比較的後から型を作った所為かな?

個人的には、イギリスの戦艦フッドと空母アーク・ロイヤル、ドイツの
シャルンホルストが、作りやすく美しい仕上がりで満足出来た。
357J・S:2001/06/17(日) 07:06
昔、ゴムで艦載機を打ち出すってゆー空母のキットがあったな。
もちろん1/72ではなかったが・・・・・。
358名無し三等兵:2001/06/17(日) 07:10
全長5メートルの物体なんぞ、
プラで造ったら自分の重さでしなってしまってしょうがなかろ。
かといって金属製だったら50万どころじゃきかねーぞ(w
359名無し三等兵:2001/06/17(日) 16:13
皆様、先日の静岡ホビーショー行かれましたか?
モデラーの自作モデルのブースで1/72の空母飛龍がありました。
製作者のお話では飛行機を作ってその展示に空母を作ったとか・・・
でも完全に飛龍の方が主役になっていましたね。
いちおう洋上模型になっていて、材料はダンボール、何箇所かで分割できる
ようになってました。
全長は3mくらい、でかいです。
360名無し三等兵:2001/06/17(日) 16:37
アオシマの高雄級、6月発売だけど、やはり遅れるのかなあ?
新規金型の長門.陸奥があのように素晴らしい出来だったから凄く期待してます。
361名無し三等兵:2001/06/17(日) 16:40
VTOL+通常飛行との遷移するラジコンハリアーってのにぶったまげた。

http://www.ottawarcclub.com/ericd.htm
362名無し三等兵:2001/06/17(日) 16:44
さすがにジェットエンジンじゃないみたいだけど
http://www.dbalsa.com/Jets/byrofan.htm
363名無し三等兵:2001/06/17(日) 17:04
最近、ジェットエンジンはふつーみたいだな。
ラジコン雑誌の表紙がどうみても本物のF−16だったことがあった。
1/9のラジコンらしい。(1.6mくらいか・・・)

同じ会社のでSR−71もあったぞ。(w

http://www.yellowaircraft.com/
364名無し三等兵:2001/06/17(日) 18:31
昔ホビーショーにあったWLの軍港ジオラマ。
最近はさすがにないでしょうね。
倉庫やクレーンなんかちゃんと作りこんであって
小学生の時見に行くのが楽しみだった。
365 :2001/06/17(日) 18:37
そうそう・・・ホントはWLって「情景」を楽しむ物だと思う。

結局、手すりとか機銃とかいくら凝っても「人」までは再現出来ない(海外
モデラーはやるけど)わけで、あまり艦船らしさを楽しめないんだよね。
そういう作例が嫌いなワケじゃないけど。

ホントは塗装とかを丁寧にやって、何隻も作って艦隊編成・陣形を組んで、ち
ょっと離れた「遠い目」から引いて見るのが楽しい遊び方だと思う。
366名無し三等兵:2001/06/18(月) 07:37
>>367-365
確か、真っ二つで沈みかかった輸送船も入っていませんでした?
クレーンとかと一緒に。
あの二つに割れた輸送船を繋いで1隻仕立てたのは私だけじゃないと思う。(笑い)
367名無し三等兵:2001/06/18(月) 12:31
>>366
Uボートのセットに入っていた、船首と船尾が突き出たやつかね?
368名無し三等兵:2001/06/18(月) 13:07
>>367
そうでした。
面目無し。
369名無し三等兵:2001/06/18(月) 22:04
「隼鷹」、小学校2年生の時に転校してきた友人が見せてくれた。ちゃんと塗装もしてあった。零戦と97艦攻と99艦爆の違いも分からない自分には、すごいショックだった。
彼に負けたくないという気持ちから、マニアの道へ・・・人生、間違えたかな?
370名無し三等兵:2001/06/18(月) 22:07
>>369 よくあることさ(遠い眼で)。
371名無し三等兵:2001/06/18(月) 22:18
消防2年で「隼鷹」かよ・・・。スゲェな・・・。
372名無し三等兵:2001/06/18(月) 22:19
WLの隼鷹はカコイイね。
373名無し勤労生徒:2001/06/18(月) 22:36
『隼鷹』が97艦攻と99艦爆を搭載しているということは
南太平洋海戦あたりのモデル??
374名無し三等兵:2001/06/18(月) 22:40
WLの隼鷹は、墳進砲を装備したマリアナよりもっと後だから、
手を入れるのがちょっと大変かも。
375名無し一等水兵:2001/06/18(月) 23:15
じゃあ、搭載機が合ってないんじゃないですか???
376名無し三等兵:2001/06/18(月) 23:17
搭載機って別売りでもあるんだけど。

折れも「隼鷹」のキット持ってないのでキットがいつの設定か
良くわからないが。
377名無し三等兵:2001/06/18(月) 23:21
このスレに誰か爆竹で遊んでるやつの話があったけど
誰か、電気で着火させる方法知らない?
378名無し三等兵:2001/06/18(月) 23:24
手先が不器用な方は、イ号潜水艦からどうぞ。
379名無し三等兵:2001/06/18(月) 23:28
三十何隻か保有してたけど場所がなくて
結局、ガスガンの標的艦になったなあ。
一応最後には敬礼して別れを告げたけど(藁
380ooo!:2001/06/18(月) 23:36
隼鷹作った!作った!中学のときかな。名古屋の名東区にホビースポットって
模型屋さんがあって、そこのショーウィンドウに隼鷹があったんだよ。んでそ
れヲ真似て作った。97艦攻の翼をたたんでエレベータに入れたよ。もちろん全
ての機に白ふちの日の丸を入れたときは感無量だった。いまでも残ってるよ。
ただいま30歳のおっさんより
381名無し三等兵:2001/06/19(火) 00:03
俺も30歳。
ところでタミヤのプラモって、2ページくらいのマンガがおまけで付いてたような
気がするんだけど、憶えてる人いる?
陸軍のやつだけだったかな
382名無し三等兵:2001/06/19(火) 00:08
>全ての機に白ふちの日の丸
敬礼!

>>365
そうそう。情景ね。自分も輪形陣作った。
あの頃の自分にとっちゃ六畳部屋が太平洋の海原だったよ。
小遣いの条約制限下でコツコツ小型艦艇を増やし
誕生日とクリスマスの特別予算で大型艦を建造してた。

で、クレーンセット検索したらみつけた↓
ttp://skyandseamodels.com/sample/sample/ijndio/ijndioj.html
383サムソン・フォード:2001/06/19(火) 00:10
>>376
「1/700艦艇模型ハンドブック」(モデルアート増刊)によりますと、
準鷹は昭和20年の状態だそうです。
384サムソン・フォード:2001/06/19(火) 00:12
しまったー!>>383で「隼」と書くべきところを「準」にしてしまったー!
385名無し三等兵:2001/06/19(火) 00:19
>>383
隼鷹はタミヤがメッチャクチャ気合入っていた時期の作品なんだよね。
確か昭和49-50年だよ。
隼鷹は戦後に解体されるまで生き残っていたから写真が豊富にあって
資料には事欠かないんだよね。
だけど細かくて気を使うパーツがごっそりで、完成するまで随分時間かかったよ。
386名無し三等兵:2001/06/19(火) 00:28
準鷹……傑作キットのひとつですね。
私は完成させられなかったな。気合い負けで。
387名無し三等兵:2001/06/19(火) 00:28
船底の重しつけなけりゃ、ちゃんと浮くんだよな。
内火艇、カッター、大発もちゃんと浮いた。
お風呂でお遊びしたもんだ。
388名無し三等兵:2001/06/19(火) 01:37
 靖国神社遊就館でWLの完成品を見てきたよ。グレーの部分は未塗装、甲板の部
分だけ塗ってある。しかも、継ぎ目は消してないし、接着剤はみ出しまくり。でも、
「戦友へ」「奉納品」と書かれてるのを見て、ぐっと来たね。かつての戦士たちが、
老眼などの肉体的なハンデと戦いながら、散っていった戦友のために一生懸命作っ
たわけだ。魂がこもっているよ。
 それに比べりゃ自分の完成品は、娯楽の産物。背負ってるものが違うんで、迫力
が出ない。いくら技術的には上でも、完全な敗北だわ。
 ちなみに遊就館だけど、他にも色んな模型があったよ。1/200のニチモの大
和とか。プラモ以外では、1/50の翔鶴が凄かった。甲板の上にタミヤやフジミ
の零戦や艦爆が並んでるのは爽快だったね。
389名無し三等兵:2001/06/19(火) 01:47
あっしの海軍は予算不足なモンで、沿岸警備程度でしたね…。(藁
390名無し三等兵:2001/06/19(火) 16:54
伊勢、日向早くリニューアルせい!
391ユー源トNo.001:2001/06/19(火) 21:55
>>390
伊勢・日向もそうだが扶桑・山城だの駆逐艦全てもね。
あーあと赤城・加賀もリニューアルして欲しい…してる最中だっけかな?
個人的には資料少ないけど大鳳も新しくして欲しいなぁ。

ハセガワさん、真珠湾攻撃当時スタイルのアメリカ戦艦出さないッスか?
392名無し三等兵:2001/06/19(火) 23:15
 WLで最初に作ったのは「さんふらわあ」
ごめん、軍事板なのにね。
393サムソン・フォード:2001/06/20(水) 02:57
ところで、今までにリニューアルされたのはどんなものがあるのでしょうか?
パーツ追加じゃなくて、大和型戦艦みたいに一から作り直されたやつです。
394名無し三等兵:2001/06/20(水) 03:42
翔鶴…。
フジミの穴は全部新金型で埋まるんと違う?
395名無し三等兵:2001/06/20(水) 06:25
個人的にはアオシマの古いキットのディテールアップもありがたいなぁ。
396名無し三等兵:2001/06/20(水) 06:29
値段が上がらない様にして欲しいね、
昔は駆逐艦で150円だった(記憶モード)。
島風だけが50円アップだったけど、
あのダイキャスト製の艦底は余り使ったこと無かったよ。
397名無し三等兵:2001/06/20(水) 06:34
>>396
150.-って、発売当時の値段だねソレ。(^^;
当時なら戦艦、空母でも500-600.-だったか、それが今では2000.-をこえていたなぁ、
これ以上になると高すぎて売れなくなりそうだね。
398名無し三等兵:2001/06/20(水) 06:46
隼鷹が出始めた頃には1000円クラスになっていたような・・・。
確かにあの頃のタミヤは向かう所敵無しだったね。
399名無し三等兵:2001/06/20(水) 06:54
>>394
最近タミヤがやっているリニューアル製品、
個人的にはできすぎでちょっと物足りないんだけどね。
特に翔鶴が出た時それまでのフジミのキットと見比べてさすがにいい感じ
にはなっているんだけど、なんか即物的印象が拭えなかったな。
やっぱりタミヤは1975年頃の製品の凄まじさに止めを刺すように思えてしまう。
400名無し三等兵:2001/06/20(水) 07:01
>>399
隼鷹、KGX(POW)、FOOD、シャルンホルスト(グナイゼナウ)、阿賀野(矢矧)、
多摩(球磨)、イ-58…1975年頃ってこんな感じだったようなきがする。
どれもこれもストレートに組んでもシャープな仕上がりになるものばかり。
消防ながら、溜息と生まれて始めての肩こりを経験させてもらいました。(笑)
401Mr.名無しさん:2001/06/20(水) 07:26
Uボート2隻と沈没船セットが好きでした。
最初に創ったのが阿賀野。
最高なのはWW2エンタープライズ級のキットでプラ棒を切り刻んで接着する機銃。
402名無し三等兵:2001/06/20(水) 08:33
阿賀野の艦橋を大淀に乗っけてみたりしてました。
恥ずかしいけど告白します。(笑)
403名無し三等兵:2001/06/20(水) 08:47
>>397
ほんとの発売時は重巡250円、戦艦400円、駆逐艦100円だったと思うよ。
大和は少し高かったかな。
404名無し三等兵:2001/06/20(水) 09:16
>>392
1/700だけどWLシリーズではありませんねえ。
確か船底も一体になっている、フルハルモデルではなかったですか?
それに1/350もありましたよね。

>>393
完全リニューアルとしてはフジミのラインアップだった
翔鶴、瑞鶴、長良、五十鈴、鬼怒、名取、松型>>タミヤ
金剛、榛名、霧島、比叡>>ハセガワ
筑摩、利根、秋月型>>アオシマ
  以上はそのままフジミからも出ているね。
大和、武蔵、信濃>>タミヤ
妙高、足柄、那智、羽黒>>ハセガワ
長門、陸奥>>アオシマ
予定・高雄、麻耶、鳥海、愛宕>>アオシマ
こんなところだと思うけど・・・
405名無し三等兵:2001/06/20(水) 09:23
>>402
ワシ大淀のカタパルト撤去してヘリ甲板にした。
406名無し三等兵:2001/06/20(水) 09:26
なつかしいねと言うか今も建造してます。
それにしても置く場所が無くなってくる〜!
現在22隻(艦隊ができます)。
407名無し三等兵:2001/06/20(水) 09:48
WLシリーズじゃあないけどニチモ1/500伊勢型、妙高型、古いけどいい出来だよね。
しかも速攻で洋上模型になるよ。
408名無し三等兵:2001/06/20(水) 10:19
ピットロードからも出たけど、こんどアオシマから高雄型がリニューアルされると、
最初期ラインアップからの未リニューアルは伊勢、日向、最上、鈴谷、熊野だけになるね。
409名無し三等兵:2001/06/20(水) 20:56
既出だと失礼。WLのシリーズって、いろんな会社から出してますが、あれって「全日本WL協会」みたいなものがあって、どこが何出すか割り当てを決めてるんでしょうか?昔、なんか、タミヤがいいとこ取りをしているような気がしたんですが。
410名無しさん:2001/06/20(水) 22:36
田宮・長谷川・青島・フジミの4社協定で決めてたみたいだけどタミヤが早くから大手だったと思うけど決していいとこどりしてたわけではないと思うけど結果的にそう思われても仕方ないかな?
ただフジミはその後脱退してウエーブラインシリーズとなり、残った3社がフジミの分をリメイクしてる。
411380:2001/06/20(水) 23:02
380です。たしかに田宮のものはできがよかったね。
一航、二航って並べてみてもあきらかに蒼龍と飛龍がヘボく見えた。
加賀は気合入れて作った。飛行甲板の後ろの赤白をドキドキしながら塗ったね。

>382さん

飛行機の日の丸は最初に白の修正ペンで○を書いてその上に赤のマジックでチョイ
と点を付けるやり方で塗りました。筆では曲がったりしてうまくいかなかったっす。
412名無し三等兵:2001/06/21(木) 00:30
むしろ小艦艇を揃えて根拠地隊を再現するのもいいかな。
ちなみに初めて手掛けたのは何故か『子の日』(!?)
続いて『鬼怒』(!?)だったように思います。
理由は…思い出せない。
413名無し三等兵:2001/06/21(木) 00:40
ピットロードってすごいね。明石に君川丸に秋津州だって。

ちと割高だけどね。
アオシマが高雄級をリニューアルしたらつらいかも。
あそこも良くなった。コンスタントに2年ごとに新作出すし。
414名無し三等兵:2001/06/21(木) 00:47
『秋津州』には飛行艇が付属しているらしい??
415名無し三等兵:2001/06/21(木) 00:55
ピットロードは1/700の月光なんかも出してるよ。

沖鷹の甲板に並べたら輸送中みたいでいいかも。
416こんなん出てます?:2001/06/21(木) 00:59
第1次世界大戦の戦艦・巡洋戦艦
「カイザー」「ケーニッヒ」「デアフリンガー」
「アイアン・デューク」「ライオン」等々
417名無し三等兵:2001/06/21(木) 01:06
>>415
陸軍の隼あたりでも良さそう。
1式陸攻でも乗せた日には、何かB25を積んで東京空襲をやった
『ホーネット』みたい。
かなりセコいかも知れんが…
418名無し三等兵:2001/06/21(木) 01:11
ピットロード…「フラワー」級コルベット再現して!!
419名無し三等兵:2001/06/21(木) 17:05
ただいま潜水母艦平安丸、水上機母艦君川丸建造中!
田宮!フジミの神通型リニューアルしてよ、その予定だったんでしょ。
420名無し三等兵:2001/06/22(金) 00:19

それまでの空母と比べると「大鳳」はカッコよかった。艦首のカーブがそのまま
飛行甲板までつながってたり、翔鶴などの飛行甲板は「タン」(木目色ね)で
塗ってたのに、「大鳳」は250キロ爆弾(?)の直撃にも耐えるべく、鉄板張り
の飛行甲板を持っていたので,飛行甲板の塗装がグレイのままだったのが印象に
残っている。

実際には魚雷一本で沈んじまったけどね。(泣)

一部を除いて殆どの艦が不遇な運命を辿ったのを、せめて自分の艦隊では栄光の時
を与えてやろうって気持ちでせっせと作ってました。
421名無し三等兵:2001/06/22(金) 00:26
数年前に近所の溜池が干上がったとき、かつて“標的艦”と
なって沈んでいったフネが1隻、2隻とその姿を現した…。
何か宇宙戦艦ヤマトなひと時でやんした…。
422名無し三等兵:2001/06/22(金) 00:27
423名無し三等兵:2001/06/22(金) 00:34
>>411
私の日の丸塗装法@1/700艦載機セット。

割り箸を鉛筆削りで先端が尖るまで削ります。

尖った先端をスパッと切り落とします。
この時日の丸よりも小さい円になるように先端の径を決めます。

もうお分かりでしょう、あとはハンコのようにぽんぽん突いて行く訳です。

塗料ですが、グンゼカラーの水性塗料をややとろっとした感じの物を使っていました。

これが私にとっては一番楽で能率的でした。白フチは省略してしまいました。(笑)
なっつかしいなぁ。
424名無し三等兵:2001/06/22(金) 00:36
あ、そうそう、ちょっとしたコツなんですが、
できあがった割り箸を一度湿らすと塗料がうまく飛行機の方に写ってくれます。
425名無し三等兵:2001/06/22(金) 01:13
俺もWLで初めて作った空母は大鳳だったよ。
かっこよかったなあ。んで「連合艦隊」見た後
瑞鶴買ってもらったんだけど、妙に複雑な構造?で
うまく舷側と飛行甲板が接着できなかった記憶が残ってる。

でもさぁ、大鳳ってかっこいいけど、魚雷1本で沈んだ
欠陥空母なんだよなあ・・・
426名無し三等兵:2001/06/22(金) 07:32
>>35はWLの意味わかってないんだよ、きっと)

ヒソヒソヒソ
  ∧__∧∧_∧∧_∧  ヒソヒソヒソ
 ( ´∀(    )∀` )
 ( つ (    つ ⊂ )
 ( _)(⌒)(⌒) (_)ノ
427名無し三等兵:2001/06/22(金) 08:51
>>426

WLもニチモ30cmも、艦船軍ヲタの登竜門に違いないから、いいの!(ワラ
428名無し三等兵:2001/06/22(金) 09:42
WLじゃあないけどニチモ1/200陽炎、秋月作ったよ。
さすがにでかいので迫力満点!もし作る人がいたらこれだけはやってね。
艦橋内部が作りこまれているのに艦橋窓透明パーツじゃあ無く、抜けていないので
クリアプラ板で作り変えましょう。

ニチモって艦船模型の老舗だけどもう長いこと新製品ないような気がする。
どうなってんだか・・・
429名無し三等兵:2001/06/22(金) 15:00
「みらい」買っとけ!
430名無し三等兵:2001/06/22(金) 17:31
アオシマのスーパーディティール涼月買いました。1400円しました。エッジングパーツがついてるので
へたくその僕はちょっと苦戦。しかしここのホームページの人にはびっくりしました。ここまで出来ると
すごいですね。まあお金の面でも腕の面でも僕には無理だけど。

http://homepage2.nifty.com/vanguard/
431名無し三等兵:2001/06/22(金) 17:33
ウォーターラインシリーズの最高傑作は誰がなんと言おうとも、
軽巡大淀だと思われ。
432名無し三等兵:2001/06/22(金) 18:20
>>35はWLの意味わかってないんだよ、きっと)
  
(・・・・・・でも、しみじみとしたトホホ感が味わい深いよね)

ヒソヒソヒソ
  ∧__∧∧_∧∧_∧  ヒソヒソヒソ
 ( ´∀(    )∀` )
 ( つ (    つ ⊂ )
 ( _)(⌒)(⌒) (_)ノ
433名無し三等兵:2001/06/23(土) 02:10
>>428

 ニチモだけど。今はプラモは片手間に生産、収入のほとんどはバケツなどの
日常生活用のプラ製品で稼いでるそうだ。
434名無し三等兵:2001/06/23(土) 07:25
むかし「キエフ」「ミンスク」「アークロイヤル」とか出てましたな。
他に第2次大戦以降の軍艦出てましたか?
「ニミッツ」「キティホーク」「キーロフ」「カーラ」とかがあったらなあ・・・
435名無し三等兵:2001/06/23(土) 07:49
>>434
外出でござるよ。>>351
キティホークは不死身より1/700で発売済み。
436名無し三等兵:2001/06/23(土) 11:52
437名無し三等兵:2001/06/27(水) 00:18
age
438名無し三等兵:2001/06/27(水) 00:38
1/1000とか1/500とかも作って、写真に遠近感出そうとしました。
ファインダー覗いた時はときめいた(笑)けど、出来た写真はたいがい
ヘボかった……。たまに我ながらびっくり、なんてものあったけど。
439名無し三等兵:2001/06/27(水) 03:28
≪アオシマのイ−400≫
昔のキットの方なんですが、「晴嵐」が2機ついていましたよね、
私はあれカッコ悪くて嫌いだったんですよ。(笑)
機首なんてマッコウクジラみたいだし全体になんかシャープじゃなかったでしょう?
それでフロートだけは形が良かったのでこれはそのまま活かすことにして、
艦載機セットから「彗星」を持ってきてフロートを付けちゃうんですね、
ちゃんと胴体下部はやすりで削って彗星の爆弾槽部分をなくして細身の胴体にして、
キャノピーの前の部分の尖った所も削って丸くして主翼端もほんの少しだけ削って…。
「晴嵐」と「彗星」では主翼の幅が50cmくらいしか違わなかったと思うので、
かなりシャープでかっこいい「晴嵐」出来あがるわけです、エンジンだって同じだし。(^^;
で、余った「晴嵐」の方はというと、機首のおでこだけ削ったら主翼は根本から切断、
90度ひねって後方に折り畳み、水平・垂直尾翼も途中で切り離して折り畳んだ状態にして
格納状態の「晴嵐」にしてしまうわけです。

笑ってやってください。
440夕張:2001/06/27(水) 07:18
田宮の夕張も良かったが、同型艦が無い為か、展示用の木の板が
入ってましたね。今はどうなんだろうか?島風のダイキャスト艦底の
話も出ていたが。他に比べて良くできているからしょうがないかと
子供心ながらに、経済学の基本、需要と供給の関係を肌で感じました。

>>433
なんか物悲しい話ですね。最近航空機も他社からどんどんリメイクされてるし、
衰退の一歩ですね。
441名無し三等兵:2001/06/27(水) 07:32
最近はボチボチ新作が出てくれて有難いが、高いねー。
大人でもキツイよ。でも、買わなきゃまた廃れちゃうしなあ。
442夕張:2001/06/27(水) 07:58
多分、子供より昔からのマニアを対象にしているんでしょうね。
「ディテールアップにかける時間をお金で買う!」みたいな。
子供は、船の機銃とかそこまでこだわんないし、普通に組んでも
楽しいわけだし、スレの最初に出ていたが、撃沈してしまうわけ
であって。
現在の状況は、何年も続かないと思います。
443名無し三等兵:2001/06/27(水) 08:51
ディテールアップならアオシマ!
飛龍なんて作り込んだよー。
エッチングパーツの御かげでやたらめったら金かけたからねー。
今でもガラスケースに納めているよ。
444名無し:2001/06/27(水) 10:18
フジミはアイオワ級レキシントン級いい出来で好きなんだけど
日本艦艇だと何故機銃が3連装がくっついているヘタレなんだ?
445つーか:2001/06/27(水) 13:05
鉄道模型も、ディテールアップが凄いのは物凄いし、
最初から「超マニア」向けの製品もあるから、
艦船の高いレベルがそこに到達したんだろう、程度にしか思わない。
>>442

もともと艦船模型は「金と時間があり余った隠居老人向け」の趣味だったんだし、
突き詰めるためには相応の知識も時間も金も要るんだな。
もちろん子供は作って壊せばいいんだし、どう作ろうと勝手だから
みんながみんなモデグラみたいに作る必要はないけどさ、

凄い作品見て、「オラもこんな模型作りたいっ!」って思った時に
パーツもノウハウも一杯揃っているって環境は、すごく恵まれていると思うよ。
446模型板より:2001/06/27(水) 13:11
447名無し三等兵:2001/07/01(日) 21:13
このスレみて15年くらいぶりでWL作ってます。>>419の方と同じ平安丸です。

もっとも、迷彩がめんどうなので日枝丸にする予定ですが。。。

随分と高くなりましたが、真性厨房だったあの頃とは財力が違いますから
それほど気にはなりません。

新作が全然出なかったあの頃と違い、少しづつでもコンスタントに新作が
発売されてるんですね。アオシマの高雄が今から楽しみです。
448名無し三等兵:2001/07/01(日) 21:16
昔は一般的なガキがつくるもんだった。
今は金のある少数のヲタ大人が買う。
449名無し三等兵:2001/07/04(水) 02:55
今は艦隊を編成するのに莫大な予算がかかるな(笑
450名無し三等兵:2001/07/04(水) 03:07
そうね、昔は「大和」が700円、「信濃」が800円、「ミンスク」が1200円
駆逐艦は200円、「島風」だけ250円
こんなかんじだった。うる憶えですが。
451名無し三等兵:2001/07/04(水) 04:06
>>450
昔と言っても昭和の末までは、その値段だったと思います。平成になってから
バタバタと値上がり・・・ハセガワが72の飛行機の旧キットを、比較的安価
で出してるみたいに、リニューアルされたフネの旧キットは入門用の廉価版と
して別シリーズにして出す、とか無理なのかなあ?
452名無し三等兵:2001/07/04(水) 05:05
>>451
もう金型がつらい状態と聞いたことがある。
453キ-102:2001/07/04(水) 20:30
「はるな」「しらね」のインジェクションは無いですか?
454名無し三等兵:2001/07/05(木) 06:33
手元にカタログ無いから確認できないけど、主要な自衛艦はピットロードが
モデル化してたとおもう・・・。詳しい人、教えを請う!
455名無し三等兵:2001/07/05(木) 07:08
456名無し三等兵:2001/07/06(金) 05:39
ピットロード1/700「みらい」って、どうよ?・・・いや、どうなんでしょうか
457名無し三等兵:2001/07/06(金) 06:16
ピットロードのHPで現物見れるけど、ステルス効果を取り入れてる艦って設定を
重視してるせいか、随分と表面に突起物が無くてツルツルしてる感じ。

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~pitroad/pit86.html
458名無し三等兵:2001/07/06(金) 06:24
いくらなんでもトップヘビーだと思う。
ステルス性とか言ってるくせにトラスマストだし。
459トーシロ:2001/07/09(月) 03:50
レジンキットって、普通のプラモデルと違うんですか?

インジェクションというのが普通のプラモデルのこと?

素人質問でごめんなすって。
460名無し三等兵:2001/07/09(月) 04:19
レジンキットってのは、無発砲ウレタン製(だったか?)のキット。
プラスチックじゃないから接着剤は瞬間接着剤かエポキシ系でない
とダメ。一般に高額だし、それなりにテクニックもいる。

インジェクションてのは「射出成形」のキットのことで、まぁこれ
が普通のプラモ。簡易インジェクションてのもあるけど、省略。
461459:2001/07/09(月) 04:43
>460
どうもす。
レジンキットにセメダインたらすと、被弾した感じになるんですね。
462名無し三等兵:2001/07/09(月) 18:25
>レジンキットにセメダインたらすと、被弾した感じになるんですね。
なんか勘違いしてます、多分。高密度な発泡スチロールみたいなもの
をイメージしてたら勘違い。
普通の模型用接着剤では全然とけません。つまり接着出来ないのです。
最初に手を出すなら、ピットロードのハイモールド・シリーズとかが
良いんじゃないかと思われ。精度も高いし、無くしても普通に部品請
求も出来るし。

つかガレキはWLじゃないさね。
463459:2001/07/11(水) 08:15
んにゅー・・・・。
重ね重ねありがとうござんす。なんかレジンのイメージわかないんで、実際に買って見ます。
464名無し三等兵:2001/07/11(水) 14:30
リアル消防の頃、タミヤの英国艦にはまったな。
外国艦は商業的に辛そうだけど、出来ればヴァンガードもWLで欲しいね。
あと、アオシマのキエフ(ミンスク)探してるけど見つからん。
もう絶版なのか?
465名無し三等兵:2001/07/11(水) 19:06
>>464
あまり見ないね・・・
だけどWLはリニューアルされていないかぎり絶版は無いから
探してみたら。
466ナナッシサン:2001/07/11(水) 23:21
>>464
近くの模型屋にあったよ。
ビスマルクとかマサチューセッツとかもあった。
探せばあるもんだね。
467名無し三等兵:2001/07/12(木) 00:29
>>464
確かにヴァンガードは戦績はないものの、WLで欲しい外国艦の1つだね。
でも大型日本艦のリニューアルが済んで、かつメーカーにやる気が残って
たら、の話だもんね・・・。サミシー!
468名無し三等兵:2001/07/13(金) 10:06
田宮製で出来がよかったせいか、英国艦はかっこよかったねえ。
フッドとか造ってみたいな。
469名無し三等兵:2001/07/13(金) 13:01
>>465,>>466
情報サンクス。今度探してみるわ。

>>467
インディアナポリス&ボーグの例があるから期待したいが、
どうせ発売しても米艦だろうね・・・

>>468
タミヤ製ということで運が良かったんだろうね
アオシマのビスマルク級ときたら・・・
470名無し三等兵:2001/07/13(金) 20:53
アオシマのビスマルクもマッチのヤツに比べればかなり良いよ。
471名無し三等兵:2001/07/13(金) 21:37
http://homepage1.nifty.com/alx/battleship.htm
1/1サウスダコタ級マサチューセッツ
ていうか本物だけど・・・こんな艦現存してるんだね
本ウォーターラインファンの自分としては本物も見てみたい
472名無し三等兵:2001/07/13(金) 21:41
でかいな〜スゲェ
473名無し三等兵:2001/07/13(金) 21:45
>471
本じゃなく元ネ
474名無し三等兵:2001/07/13(金) 22:40
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=994843740&ls=50
1/1WLシリーズ?だね 
475名無し三等兵:2001/07/14(土) 02:25
龍嬢が他の正規空母と同プライスだったのが納得遺憾
476名無し三等兵:2001/07/14(土) 05:55
ああ〜現物の戦艦みたいな。
三笠しか見た事が無いよ
477名無し三等兵:2001/07/14(土) 06:51
あげ
478名無し三等兵:2001/07/14(土) 10:35
今、KG5を作ってるよ。次はフッドをやりたいな。
479名無し三等兵:2001/07/14(土) 20:17
>>478
フッドはいいよ!
ちょっと古臭い作りがなんともたまらん。
ネルソン級KG5級もいいがレパルス出ないかな?
PОWのお供に売れると思うんだけど・・・
マイナーだけどR指定じゃなかった。R級戦艦も個人的に好き!
480名無し三等兵:2001/07/14(土) 20:42
最近リニューアルされたWLガイドブックに出ている
ジオラマに、脱退したはずのフジミのモノを発見セリ!
481464:2001/07/14(土) 23:17
今日ミンスク買ってきた。
箱開けて艦体のデカさに驚いた。
その割に装備品少なくてがっかり。
482パズオ:2001/07/15(日) 03:08
金剛スーパーディテールが行き付けの店にあったので買ってしまった
これって限定じゃなかったけ?
483478:2001/07/15(日) 08:09
>>479
英国の戦艦ってスタイル的には古いけど、趣きがあるっていうか渋いよね。
レナウン級とR級、ヴァンガード(がいしゅつだけど)欲しいね。
484名無し三等兵:2001/07/15(日) 08:11
あげ
485465:2001/07/15(日) 13:25
おっ!ミンスク買いましたか?
それじゃあウダロイとかクリバクとか買って護衛しなきゃ。
486名無し三等兵:2001/07/15(日) 13:34
ウダロイはもう絶版だったかも。エコーIIはどこかで見た気がするけど。
487485:2001/07/15(日) 16:58
>>486
ほんとだね絶版でした。
でもドラゴンかな?金型引き継いでいなかったっけ?
488名無し三等兵:2001/07/15(日) 17:07
ずっと押入れに入れてあったピットロードの
ポリウレタン製大鯨完成しました。
しかし上から見るとなーんにも付いてないねえ。
しかも復元性悪そうだ。
しかしあの艦首の形は非常に好きだな。
同じ理由で蒼龍モ好き。
青島の蒼龍は全体的に出来が…せめて艦橋だけでもヒケがなければいいんだが
インジェクションキットがあるだけありがたいということ?外国で出るはず無いし.
490名無し三等兵:2001/07/15(日) 20:25
蒼龍はいずれリメイクするでしょう。
491名無し三等兵:2001/07/15(日) 21:51
>>490
飛龍ともども蒼龍早くリメイクしてよん。
492名無し三等兵:2001/07/15(日) 22:24
なんで1/700という縮尺になっているかご存知の方いらっしゃいませんか?
私が聞いたのは、おもちゃ屋の陳列棚の奥行きは400mm〜450mmのところが多く、その棚に収めるためには1/700が一番都合が良かったという話なんですが。
(大和は263mだから1/700で375mmになる。パッケージサイズが400mm以内でうまく収まる)
493名無し三等兵:2001/07/16(月) 00:00
>>487

ドラゴンが引き継いでたんですか?プリンストンみたいに船体もついてるのかな。
494名無し三等兵:2001/07/16(月) 00:02
>>492
多分そんな理由だと思うよ。
私が聞いた別の話は、戦艦と駆逐艦クラスのキットが見栄えよく並べられる
スケールが、1/700だったという説。
495名無し三等兵:2001/07/16(月) 01:47
レベルだっけ?1/720 なにこの半端なスケール。
艦船模型って結構キリのいい数字じゃない?
1/700,1/500,1/350,1/200とかね。
496名無し三等兵:2001/07/16(月) 02:15
センチの国とインチの国の差ではないかしら?
497名無し三等兵:2001/07/16(月) 02:39
キットを入れる箱の大きさが最初にあって、それに入る大きさに
モデルの縮小スケールをあわせると聞いたことがある。
498名無し三等兵:2001/07/16(月) 02:46
>>497
例)30センチシリーズ
499名無し三等兵:2001/07/16(月) 07:07
>>496
 大正解!!
 メートル法採用の日本では1/50、1/100がソリッドモデルのスケールでした。
だから田宮の古い模型にはこれらのスケールがあるのだそうです。(理由は
模型を作るのに図面から簡単に寸法を写し取れるため)
 フィート・ポンド法採用の英米では同じことをするのに1/48、1/72が都合
良かったのです。12進法(1フィート=12インチ)なので12の倍数分
の1にすると…、上記理由と同じです。

 だから、1/144、1/288そして1/720などの十進法的には半端なスケールが
存在しますが、それらはフィート・ポンド法の名残なのです。

 因みに1/35は…。もともとアメリカの箱スケールで、田宮はそれをコピー
したらしいのですが(古いT-34/85など)、それが世界の標準になってしま
ったと聞いたことがあります。
500495:2001/07/16(月) 10:06
>>499
ありがとう、勉強になるね。
そっか、1/720って10倍すれば1/72だよな。
501 :2001/07/16(月) 10:27
タイリョウニシュッカスルンジャネェー
   ------------- 、____
   /  ̄ ̄ ̄.// ̄ ̄|| |___/\FF]
  イッテヨシ!.∧// ∧ ∧.|| |  \\FF]FF]
[/_________.(゚//[ ](゚Д゚ ) .|| |    \\FF]FF]
.||_    ___|_| ̄ ̄ ∪ .|| |___\\FF]FF]
.lO|--- |O゜.|__ソフマップ.||_|ニニニニニニl.|FF]FF]
|_∈口∋ ̄_l______l⌒ l.|_____| l⌒l_||  FF]FF]
──`--'───`ー'─── `--' `ー' ┐ FF]FF]
                         │  FF]FF]
                         │   FF]FF]
                         │ ミ  FF]FF]   〃  サボサボ
                         │  ;:FF]FF]; ’〃、、..
                     サボサボ ミ ミ\FF]FF]/ミ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
502名無し三等兵:2001/07/17(火) 06:06
>>499
 1/35は、モーターとギア・ユニットを内蔵できるように設計したら、その大きさ
に収まったって聞いたことがあるよ。
503名無し三等兵:2001/07/17(火) 15:15
空母が好きだったので、日本海軍のは全部買いました。
でも一番気に入ったのは、エンタープライズだった。
日本の空母はアイランドが小さくて見栄えがしなかった
から。
504名無し三等兵:2001/07/17(火) 15:21
>>503
信濃、大鳳、準鷹の艦橋は大きいけどな。
煙突も傾斜していてカコイイぞ。
505744:2001/07/17(火) 18:32
昔、瑞鶴とエセックス買って、艦体サイズの違いにびっくりした。
基準排水量で2000トン位しか違わないのにこの違いは何?って子供心に思った。
実際なんで?(still 厨房でスマソ)
506名無し三等兵:2001/07/18(水) 00:22
激しくガイシュツだが、準鷹のキットはカコイイぞ。
実物よりもな(ワラ
507名無し三等兵:2001/07/18(水) 00:35
エセックス、ヨークタウン、イントレピッド、ホーネット、フランクリン、
レキシントン、バンカー・ヒル、ワスプ、ベニントン、ボンノム・リチャード、
レイテ、キアサージ、オリスカニー、プリンストン、タラワ、
ヴァレー・フォージ、フィリピン・シーは全長267.2メートル
タイコンデロガ、ランドルフ、ハンコック、ボクサー、アンティ・タム、
シャングリ・ラ、レイク・シャンプレーンは全長270.7メートル
何この違い???
508名無し三等兵:2001/07/18(水) 00:36
エセックス級には長船体型ってのがあるのよ。
509ZU:2001/07/18(水) 00:37
>>507
 同じエセックス級でも「前期・後期型」とかいう言いかたをされるときがあるわな。
510名無し三等兵:2001/07/18(水) 00:42
就役年度も艦ナンバーも順番バラバラなんだけど
長いの短いの、どういう意味があるんだろうか?
511ZU:2001/07/18(水) 00:51
>>510
 発注の順番かな? 発注の順番と艦ナンバーの順番は必ずしも一致しないのかも。
 例えば、A工廠とB造船所に1番艦と2番艦を発注したら、Bのほうが手際がよくて
さっさと竣工させて、Bのほうに若い艦ナンバーをつけたとか?
 艦ナンバーは、できた順につけるのか、それとも発注時に既に決まっているのか、
そこがポイントですな。どうなんだろうか?
512名無し三等兵:2001/07/18(水) 00:55
1/700にすると5oの差
WLのハンコックはエセックスより5o長いのか
513ZU:2001/07/18(水) 00:57
>>512
 誰か寸法を図った人いないかな?(笑
514名無し三等兵:2001/07/18(水) 01:00
現在では発注した時点で艦番号は既に決まるようですが、
当時はどうだったんでしょう?便宜上はこうしておいた方が
書類等で都合がいいと思うのですが。
515名無し三等兵 :2001/07/18(水) 01:19
駆逐艦と軽巡で水雷戦隊作ってたよ。
あのスリムな船体がたまらなくて。
木曽の3本煙突のスマートなこと!たまらん!
また作ってみるかな〜
CGでつくる連合艦隊のほうに流れてる人はあんまりいないのかな?
516名無し三等兵:2001/07/18(水) 03:18
小学生の頃,お小遣いが少なくても買える駆逐艦が大好きでした.
赤城や大和はあこがれだったのデス.
517名無し三等兵:2001/07/18(水) 03:26
「フッド」大好き!
518名無し三等兵:2001/07/18(水) 05:12
輸送艦についていた、大発と97式中戦車に萌えていました。
519名無し三等兵:2001/07/18(水) 05:14
そういえばエセックスは船体が二分割になっていたな。
長さの違いを考慮してあるのか。
520名無し三等兵:2001/07/18(水) 05:23
>エセックスは船体が二分割

 WLシリーズの箱に入りきらないからじゃないかな。
 
521名無し三等兵:2001/07/18(水) 05:46
>>520
船体の長さで言えばアイオワの方が長いけど、
アイオワは一体型だったよ。
522名無し三等兵:2001/07/18(水) 07:58
 エセックス級には短船体型と長船体型とがありそれを両方作るために、共通する
部分を一つの金型にして異なる部分を別々に金型を作ったのです。
 同型艦で艦首や艦尾の形状が異なる場合には、この方法をとることが多いです。
523名無し三等兵:2001/07/18(水) 10:47
祥鳳と瑞鳳の飛行甲板もそうですね。
524名無し三等兵:2001/07/18(水) 12:33
>>495
プラモデルに限れば、艦船模型のキットを多く発売したのが
日本(WL1/700、田宮1/350、日模1/200・1/500)、フランス(エレール1/400)という
「メートル法の国」だったからでしょう。
欧米で発売されている艦船模型用の図面は、1/96や1/192が主流です。

でも、欧米のガレキやインジェクションは
大型=1/350、小型=1/700で固まってきたような。
いかにツインスターの影響力が強いかわかりますね(日模はもう新作出せないらしいし)
525524:2001/07/18(水) 12:38
欧米で発売されている艦船模型用の図面

英米で発売されている艦船模型用の図面
すまソ。
526名無し三等兵:2001/07/18(水) 12:39
イタレリは1/720だけど、向こうの連中からも「終わったスケールで」
って言われてますからね。
527名無し三等兵:2001/07/21(土) 21:15
age
528名無し三等兵:2001/07/22(日) 10:07
アオシマの高雄買った人いますか?
出来栄え教えて.かなり期待しているもんで・・・
529名無し三等兵:2001/07/22(日) 22:06
模型板のスレにレポートされてるけど、かなり良いよ。
バルジに問題はあるけど、艦橋、船体形状はPTより明らかに上、組立易さも
アオシマの方が上だと思う。
文句を言えば、魚雷発射管の開口部が抜けてないとか、カタパルト前方が船体と
連続してしまっているとかあるけど、バルジ以外は修正も難しくないと思う。
こだわりたければ、PTと二個一でディティールアップ出来るし、興味があるな
ら買いだと思うよ。
530名無し三等兵:2001/07/23(月) 02:26
昔WLにハマりまくっていた天罰か・・・?
模型屋でWL買う「夢」をよく見ます
日本の艦船で漢字名なんだけど全部架空のモノ
貨物船に46a砲一門だけのとか
三段空母とか
レアモノなのでつい手がのびてしまいます

WLに呪われてるのは私だけではないはず・・・
あなたの見るWLの「夢」をレスきぼーん
531名無し三等兵:2001/07/23(月) 05:07
>>530
面白いです。私はウォーターラインを集め始めた頃、木製の台付き夕張と
金属底の島風に興奮し、そうした特別な仕様のキットを夢想したことがあります。
真鍮パイプ砲身付きの戦艦とか、加工済みピアノ線マスト付き駆逐艦等々・・・。
本当の「夢」を見たことまでは無いんですが。(w
532名無し三等兵:2001/07/23(月) 10:38
関係ないけどコーエーの鋼鉄の咆哮で防御を度外視して無茶苦茶な重武装の
新造戦艦を作るのは快感です。
533名無し三等兵:2001/07/23(月) 15:04
>>532
攻撃は最大の防御
534...:2001/07/24(火) 13:37
6月よりHoodとBismarckの探査に当たっていた
イギリスのテレビ局channel4の探査チームは
2001年7月23日、Hoodの沈没位置を特定する事に成功したと発表した。
合わせて残骸のカラー写真も公開された。合掌。

http://www.channel4.com/hood/news/updates/index.html
535名無し三等兵:2001/07/24(火) 14:29
>>534
弾薬庫に食らってボカ沈・・・だったっけ?
大和より痛みが少ないような気がするのは気のせいかね。
何にせよサルベージは無理だろうなあ・・・
536名無し三等兵:2001/07/24(火) 14:47
大和は転覆時に炸裂してるからねえ。
53727:2001/07/24(火) 17:47
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b12393011
こんなシリーズもあったなー
538537:2001/07/24(火) 17:49
>>537
名前消し忘れてた。27の人スマヌ。
539名無し三等兵:2001/07/24(火) 18:15
ピットロードの別売兵装キットで訳のわからん新日本海軍を建造した。
例えば、FRAM改造した雪風とか・・・
540サルベージどころか:2001/07/24(火) 18:32
"Look but don't touch"だそうです。
http://www.channel4.com/hood/search/respect.html

あ、このページの右側のイラストは「裏焼き」ですね。
(右舷にある副錨が右舷側に描かれている)
541540:2001/07/24(火) 18:35
右舷にある副錨が左舷側。すまぬ。
542名無し三等兵:2001/07/24(火) 22:30
誰も話題にしてないようだけど・・・
今月号の電撃大王読んだ?

まあ硬派な住人さんには煙たがれるギャルゲ系ヲタク向け漫画雑誌だけど、
とりあえずWLファンは読むべし。
「まにぃDろーど」だったっけな、タイトル。
543543:2001/07/25(水) 08:07
「まにいろーど」だった、タイトル。
544名無し三等兵:2001/07/25(水) 08:40
ここで教わった日本海軍艦載機セットの日の丸の塗装法(ハンコ法?)、いいっすねえ。
めちゃめちゃ作業がはかどってるっすよ。
今日は白縁つきの塗装を考えてみたんで挑戦するっすよ。
545名無し三等兵:2001/07/25(水) 12:42
>>544
はんこ法というのがあるのか。
私は細筆で、縁付き日の丸塗ってた。
風防の枠も塗ってたな。
546名無し三等兵:2001/07/25(水) 12:45
私がWLつくってたのは20年以上まえだなー。
何度も引っ越しするようになってからは、つくれなくなった。
ウォーターラインコンテストは毎回応募して掲載されてました。
今ウォーターラインコンテストがあったら、みなさん応募する?
今はパソコンで画像処理できるから、すごい作品ができそうですね。
誰か主催してほしい。
もちろん作品集も出版。
547ネタか?:2001/07/25(水) 20:52
548名無し三等兵:2001/07/25(水) 20:56
>>547
しかし、田宮青島長谷川の製品に限るとはせこい。
田宮の翔鶴かフジミ製のかチェックはいるのかな。
549masa:2001/07/25(水) 21:04
フジミはウォーターラインぢゃないぢゃん(笑
550ZU:2001/07/25(水) 21:12
>>549
 ええっ、昔はフジミもあったよ。今はどうか知らんが。
 「大鷹」がフジミ製だった記憶があるし。
551名無し三等兵:2001/07/26(木) 00:14
>>549
コンテストは、ウォーターライン以外だめだという規定だけど
フジミ製と田宮製の違いをいちいち写真でチェックするのかな?
という意味ですよ。


>>550
たいようは青島じゃなかったっけ
552名無し三等兵:2001/07/26(木) 00:18
利根級、金剛級はフジミじゃなかったかな?
今は前者はアオシマ、後者はハセガワがリニューアルしてます。たしか。

アオシマの利根はカコイイよ!
553名無し三等兵:2001/07/26(木) 00:19
ハセガワの金剛はトホホだよ…
554名無し三等兵:2001/07/26(木) 00:23
ハセガワの妙高リニューアルはすばらしいのにねえ。
555名無し三等兵:2001/07/26(木) 00:25
フジミからはほかには長良級、秋月級、松級がでていました。
また、アイオワ級やレキシントン級、アークロイヤルも
フジミから発売されていました。
556名無し三等兵:2001/07/26(木) 00:28
秋月級はアオシマ、松級は田宮がリニューアルしてるね。

たしか、鳳翔、龍嬢もフジミだったような気がするが、
アオシマか田宮がリニューアルしないのかな?
557名無し三等兵:2001/07/26(木) 00:30
鳳翔はWL抜けたあとだったはずです。
龍驤も鳳翔も同型艦がないのでメーカーとしては辛いでしょうね。
558名無し三等兵:2001/07/26(木) 01:42
どこかでニュージャージーやミズーリをリニューアルで出さないかな?
ちなみにフジミは昔イーグルも出していた。
559名無し三等兵:2001/07/26(木) 04:05
イーグルが資料間違いで戦後の物だったんだっけ?
560名無し三等兵:2001/07/26(木) 08:42
俺戦艦しか造ったことないんだけど邪道かな?
お勧めの巡洋艦ってある?
561名無し三等兵:2001/07/27(金) 00:09
利根はいかがでしょうか?

http://www1.ocn.ne.jp/~w.liners/kissui5-6-4.html
562名無し三等兵:2001/07/27(金) 00:43
昔、タミヤ製1/350のビスマルクの水線下をぶった切った。
どこのだか忘れたがニミッツの水線下もぶった切った。
わはははははは
563名無し三等兵:2001/07/27(金) 00:48
>>560
タミヤ
阿賀野級、5500トン級
アオシマ
利根級、高雄級
ハセガワ
妙高級

あたりがお勧めじゃないかと。利根、妙高、高雄はいずれもリメイ
ク版です。
564560:2001/07/27(金) 00:50
561,563さん。どうもです
565名無し三等兵:2001/07/27(金) 00:51
>>560
タイコンデロガ級
566名無し三等兵:2001/07/27(金) 01:46
>>564
タミヤの巡洋艦はすべて二重丸。
567560:2001/07/27(金) 03:46
↑どうもッス。早速チャレンジしてみます。
568名無し三等兵:2001/07/27(金) 11:28
あ〜っ、艦載機の脚が折れた〜っ!!
569厳密に言うと:2001/07/27(金) 12:52
タミヤの最上級重巡は一重丸。同型艦の相違点ほとんど無視、
最上の航空甲板も想像のデッチageで、自作要。

ハセの妙高やアオシマの高雄級と比べたら
リメイクきぼ〜んだけど、
変にモールドがカッチリしているから、どうだか...
570名無し三等兵:2001/07/27(金) 16:24
陸軍空母を全艦WLシリーズで出して欲しい。
陸軍の戦闘機も一緒に。
571名無し三等兵:2001/07/28(土) 02:10
>>570
「陸軍空母」って?
ボク頭ワルいからワカラナイ
572名無し三等兵:2001/07/28(土) 02:17
>>571
輸送船の名前で旧陸軍は空母を作ったのだよ。
あと、驚くべき事に潜水艦も作っていたよ>旧陸軍。
573571:2001/07/28(土) 02:36
>>572
旧陸軍の潜水艦(まるゆ)は知ってる
海軍工廠で相手にされなかったから
鉄道会社(蒸気機関車の工場)で作ったヤツでしょ
あと輸送船に野砲積んで「戦艦」ならず
「船舶砲兵」を結成(?)したのは知っているが
まさか「空母」なんて・・・マジ?
574名無し三等兵:2001/07/28(土) 02:52
>>573
あれ、たしか航空機輸送用の専門船でしょう。
海軍のみたいに
艦上発進できなかったはず。
575名無し三等兵:2001/07/28(土) 02:59
>>574
空母じゃないじゃん
ただの輸送船じゃん
カタパルトあれば別だけど
576B17G:2001/07/28(土) 03:07
>>568
大丈夫ですよ。ファインのエッチングがあるから、
もっと良い機体に生まれ変われますよ。

(当方は、資金・根性無いのでむりっすが・・・藁)
577名無し三等兵:2001/07/28(土) 03:15
>>576
エッチング・パーツって御値段がぁ〜〜〜。
厨房には手がだせないっすよ。(涙)
578名無し三等兵:2001/07/28(土) 03:35
>>575
なめてはいけない。秋津丸は戦時中に改装され離着艦可能になってる
ぞ。搭載機は三式指揮連絡機で写真も残ってます。
579名無し三等兵:2001/07/28(土) 03:48
>>578
「雲鷹」「海鷹」とかの改装例があるから
不可能なことではないでしょう
でも陸さんが作っていたのは知らなかった
で、その秋津丸改は艦名とかあったのかな?
580名無し三等兵:2001/07/28(土) 04:23
秋津丸は秋津丸だっつうの・・・。
581名無し三等兵:2001/07/28(土) 08:30
タミヤの「矢矧」とフジミ(だったっけ?)の「大淀」を同時に作るとタミヤの気合がわかります。
582名無し三等兵:2001/07/28(土) 09:46
ピットロードの現用艦船の箱組み精度は当時萌えた。
タイコとかFFG-7とか
583名無し三等兵:2001/07/28(土) 09:59
>>579
えーとね。秋津丸はもともと陸軍特殊船というやつなのよ。正式には舟艇母艦。
船尾にハッチがあって,そこから船内の大発をスリップウェイ式に発進させる
ことができる船なんだわ。
当初から全通の航空作業甲板はあるんだけど,これは上陸後占領した飛行場に
航空部隊を素早く進出させるための発進専用甲板だったわけ。戦時中に改装さ
れたのは上の通り。
飛行甲板を持つ「陸軍空母」としては他に熊野丸もあり,飛行甲板を持たない
生粋の舟艇母艦としては,神州丸等数隻がある。名前は何れも,○○丸で海軍
のような○鷹という命名方法じゃない。

ちなみにガレキはあります。舟艇母艦。
584名無し三等兵:2001/07/28(土) 12:05
フジミの現用米艦はモールドがダルダルでちょっと嫌。
ピットロードより揃えやすいのが長所か…
585名無し三等兵:2001/07/28(土) 12:30
ドラゴンのサイパンとかはどうなのかな?ご存知の方いらっしゃいます?
ウダロイとかはピットロードから金型を買ってるから悪くないだろうけど・・・。
586B17G:2001/07/28(土) 12:35
陸軍は潜水艦も持ってるぞ。
587名無し三等兵:2001/07/28(土) 12:38
そんなん造る鉄があったら、戦車か飛行機造れよ・・・・
588名無し三等兵:2001/07/28(土) 16:34
>>587
敵制海圏を突破できる可能性が高い
(陸軍の都合で使える)輸送用潜水艦がほしかったんです。
最初は海軍にも黙ってこそーり作ろうとした。
結局独力で潜水艦は無理なことが判り助けてもらっている。
確か船体を作ったのは『ボイラー会社!』だったはずだ。

これのモデル出てます?
589名無し三等兵:2001/07/28(土) 20:41
出てません。
ガレキも大手のは見たこと無いです。
艦橋形状とかにバリエーションあって面白いのだけどね。
590名無し三等兵:2001/07/28(土) 23:07
陸軍空母なんか知ってるやつはオタク
591名無し三等兵 :2001/07/28(土) 23:12
ヲタクじゃなけりゃこんな所にいないよ、厨房
592名無し三等兵:2001/07/28(土) 23:12
田宮の最上級は、カッコはいいんだが、実物とは似ても似つかないな・・・・。
593名無し三等兵:2001/07/28(土) 23:30
>>588
陸軍潜水艦は日立製作所(笠戸)製
594名無し三等兵:2001/07/29(日) 03:37
>>588
日立製は「ゆ1」〜「ゆ26」+2型1隻
日本製鋼が「ゆ1001」〜「ゆ1014」(「ゆ4」は欠番)
安藤鉄工所「ゆ2001」〜「ゆ2002」
朝鮮機械製作所「ゆ3001」〜「ゆ3010」(「ゆ3004」は欠番)
595名無し三等兵:2001/07/29(日) 03:38
>>581
実感ちゅう。
アニキがそのままにしていた未開封のきっとをみておりやす。
タミヤ・・・そこまでやるかぁ?!
596名無し三等兵:2001/07/29(日) 06:18
陸軍空母といえば有名なのは安祥丸かな?

……すいません。ごめんなさい。
現物の熊野丸とかも、実際に運用されたらあんな感じだったんでは。
597名無し三等兵:2001/07/29(日) 19:00
皆様タミヤの最上級をけなしていますが、まあ30年も前に開発された物
だからねえ。
当時は他の3社よりも先を行っているて感じだったよ。
他の重巡洋艦がリニューアルしてきて、残るは最上級と青葉、古鷹級のみ
だからいずれはやるんだよね。
598名無し三等兵:2001/07/29(日) 19:11
>>597

あ。もちろん、当時の高雄級(アオシマ)や妙高級(ハセガワ)に比べればよかったですよ。

で、リニューアルされた愛宕を買ってきました。これ、すごいです。
船体は一体整形でもここまで出来るんですね。
造るのはいつになるのかわかりませんが。
599名無し三等兵:2001/07/29(日) 19:51
モデルアートのWL編成講座ってまだ続いているんだね。
20年近いんじゃないの?
600ナナッシサン:2001/07/29(日) 21:16
『しもきた』売れてるねぇ。買いそびれちゃったよ。

『おおすみ』にアングルドデッキつけようとした漏れは
逝ってよしですか?
601名無し三等兵:2001/07/29(日) 21:57
>>598
早く作りましょう。
高雄買いました。いいねえ。外板の感じも立派!立派!
カタパルトの前の外板が繋がっているけど、これは摩耶の物だね。
開口しなきゃ。
すぐ開けれるけど魚雷発射管部分も開けといてくれたらいいのにねえ。
とにかく前作の利根級、長門級以来、アオシマ大好きです。
602名無し三等兵:2001/07/29(日) 21:59
>>599
だけど衣島尚一は下手です。
603名無し三等兵:2001/07/30(月) 00:44
>>602
実物を見るともっと嫌いになります。
あの程度で20年以上も連載できるコネが恐ろしいです。
604名無し三等兵:2001/08/01(水) 21:48
田宮の松型の出来はどうですか?
俺が厨房のころは田宮製じゃなかったような気もしますが。
605名無し三等兵:2001/08/01(水) 22:46
おれがガキのころは小遣いなくていつも250円の駆逐艦
しか買えなかったなあ。がんばっても重巡。
ウォーターラインの戦艦、空母なんて正月だけだったな。
買った戦艦は30cmシリーズだけ。
606ナナッシサン:2001/08/01(水) 22:49
今日、模型屋に行ったらビクトリアスがあったけど、
これって生産休止品じゃないよね?
607名無し三等兵:2001/08/01(水) 22:58
>>605
ジブンも同じパターンアゲ!
お正月アイテム>戦艦・空母
608名無し三等兵:2001/08/01(水) 23:09
インストに、カッターを白で塗装という指示があったが、
カッターが何のことだかわからず、甲板のふちを白く塗った。
あそこで敵艦を切り裂くんだと解釈したのだね。
609605:2001/08/01(水) 23:56
図がないか?表の下の方に。
むかし小遣いためて買った空母(背景夕方のやつ)の説明書が
なかった。店に持っていったら同額の山城と変えると言ってきたが
空母と戦艦ちがうだろ。
空母についてる艦載機が好きなのよ。
610トラトラトラ!:2001/08/02(木) 00:04
学生の頃、
赤城、加賀、飛龍、蒼龍、瑞鶴、翔鶴を作りました。
6隻並べると壮観ですね。工房のときには高くて買えなかったもん。
ちょうど暇な8月に作りました。
建造速度は大和1隻=空母3隻な感じだったと思う。
611名無し三等兵:2001/08/02(木) 00:54
>>602-603
川崎にあったピットロードに行ったときに衣島尚一の作品が大量に展示してありました。
あれでモデルアートの連載を続けているのはハッキリ言って詐欺です。
とにかくひたすら下手糞です。
612名無し三等兵:2001/08/02(木) 00:58
>>611
MGの艦船特集は間違いだらけだったけど作例は凄いよな。
衣島はこういうの見てもなんとも思わないんだろうか?
613名無し三等兵:2001/08/02(木) 01:07
>>612

あの間違いも酷かったけど、筆ムラがすさまじいですよ、実物は。
「どうせ1/700なんだからこんな物でいい」くらいに考えているとしか思えません。
一方で特集の際の他の製作者は凄いです。
良くここまでこだわるか!ってくらいのこだわりです。
私は今では衣島尚一の作品は大して記事を読んでいません、
実艦の特徴の記述くらいしか参考になりません。
614名無しさん:2001/08/02(木) 01:34
>>604
「松」「桜」は確かフジミだった。
機銃の成型の悪さに、リアル消防だった俺は萎えた。
615名無し三等兵:2001/08/02(木) 03:01
>>614
フジミってWL4社から外れたんだよね。
今「松」「桜」ってリニューアルされたの?
616名無し三等兵 :2001/08/02(木) 04:04
「しもきた」の付属戦車で楽しく遊べそうだよ
2つも買ったよ
617 :2001/08/02(木) 04:06
>>611
作り続けている情熱を認めてあげなよ。
618名無し三等兵:2001/08/02(木) 04:10
MGも昔は素組み同然の作例を掲載してたよな
619名無し三等兵:2001/08/02(木) 07:14
>>617
情熱を「質より量」に向けるような奴は日本男児ではないっ!
620名無し三等兵:2001/08/02(木) 09:08
>>613
あの人のスクラッチビルドなんて殺意を感じるよ、ひどいったらありゃしない。
621名無し三等兵:2001/08/02(木) 09:13
先月だったかな、今月だったかな?橘丸みた?
俺、絶句したよ。
622名無し三等兵:2001/08/02(木) 09:14
なんかMA連載叩きスレになってる(笑)
623名無し三等兵:2001/08/02(木) 14:19
>>622
連載といっても同じ船が巡ってきても前と同じ文面で嫌になる。
いつだったかスクラッチで空母千歳を作っていた時ぐにゃぐにゃの舷外通路は頭に来た。
艦船模型のレベルはあんなもんではないぞ。
増刊号は体調不良を理由に遅れるばかりだし、やる気のある人に任せれば?
参考になるのは図面だけれども、幅とかだいぶ寸法違うぞ。
624名無し三等兵:2001/08/02(木) 14:32
MA今月号歴代金剛ですが、巡洋戦艦、高速戦艦時代の金剛ものすごく精密という訳
では無いけれど、かっちりして好感もてますね。
ですが初代コルベット金剛は何!スクラッチだけど太くて曲がったマストヤードとか
筆塗りぺたぺた嫌だねえ、作者は誰?またお前かい?
625名無し三等兵:2001/08/02(木) 14:46
最初期のWLを買った世代です。
当時アオシマの出来に嫌気が差し、アオシマの変わりにニチモが入って
いてくれたらなあと思った人はいませんか?
当時のニチモは元気あったからなあ。
今はアオシマ最高!
626名無し三等兵:2001/08/02(木) 16:32
age
627杉浦日向子:2001/08/02(木) 16:57
621<東京湾の海の女王「橘丸」製作した意気込みは買うが。思い入れの強い伊豆七島住民は、
と東海汽船フリークの俺も(爆
628名無し三等兵:2001/08/03(金) 00:18
MA誌の6月号を引っ張り出してきました。

「ひところ艦艇ライターは数えるほどであったが、今回のように、じっくり作る
技巧派のライターがどんどん登場してくれば、筆者も安心して後進に道を
譲れるというものである。」
629名無し三等兵:2001/08/03(金) 00:49
>>625
アオシマのキットってアウトラインだけしっかり作っておいて、
あとはモデラーにお任せなので却って好きでしたよ。
630名無し三等兵:2001/08/03(金) 00:56
>>629

子供も組み立てることを考慮すると、アオシマの考えは間違ってないと思う。
やっぱ、簡単に完成しないとね。
リニューアルの高雄でも、最近はやりの両面合わせ船体じゃなく、バスタブ式で
好感もてた。俺が消防のころ、最初に組み立てたWLが
摩耶だったことを思い出したよ。
631名無し三等兵:2001/08/03(金) 00:58
>>630
おお、防空重巡洋艦ですな。
632名無し三等兵:2001/08/03(金) 15:19
しかし、青島の英艦載機は翼の形が左右で違っているのがあった…
私が小学生のとき最初につくったのは、高雄だった。
シリーズのナンバー2だった。
633名無し三等兵:2001/08/03(金) 15:35
それって、ヴィクトリアスとかの付属機でしょ?
あのころのはちょっとね・・・・・(藁
634名無し三等兵:2001/08/03(金) 18:19
5年ぶりに作りかけのヨークタウンUでも作るか。
635名無し三等兵:2001/08/04(土) 00:24
KGXが完成した。素組だが、一隻完成させることの喜びを久しぶりに味わった。
もう一隻何かつくろうかな。
636名無し三等兵:2001/08/04(土) 01:24
昔ホビージャパンでKGVクラスの全艦を作成してたよ。
同型艦5隻くらいあるんだね。
637名無し三等兵:2001/08/04(土) 01:30
>>636
キング・ジョージ5世
プリンス・オブ・ウェールズ
デューク・オブ・ヨーク
アンソン
ハウ
の5隻です。
638名無し三等兵:2001/08/04(土) 01:45
よし!こんどまた「松」作ろう!!
639名無し三等兵:2001/08/04(土) 09:22
英国艦は田宮製が多いこともあるんだろうけど、カコイイ!ね。
640名無し三等兵:2001/08/04(土) 09:35
>>639
レナウン、レパルス出してちょ。
641名無し三等兵:2001/08/07(火) 02:17
ところで金型1個造るコストってどのくらいですか?
642名無し三等兵:2001/08/07(火) 02:34
>>640
>レナウン、レパルス出してちょ。

レナウンはスクラッチビルドで作ったけどレパルスはすぐにやめてしまったよ。
同型艦だからと思って同時に建造しかけたんだけど、改装後のレナウンは変わりすぎ。
643名無し三等兵:2001/08/07(火) 20:02
アトランタ、ジュノーあたりって発売されてます?
644名無し三等兵:2001/08/07(火) 20:03
アトランタ、ジュノーあたりはどう??
645名無し三等兵:2001/08/07(火) 21:03
米防空巡洋艦ですね。

以前はピットロードから販売されてましたが、金型がドラゴン社に売却されて、
そちらから販売されてるみたいです。

http://member.nifty.ne.jp/~rouman/kousei/contents/gazou/atl.htm
646名無し三等兵:2001/08/07(火) 21:08
>>645
やや難ありだけど、Thank you!!
647名無し三等兵:2001/08/09(木) 23:19
sage
648名無し三等兵:2001/08/10(金) 20:25
age
649アメリカの巡洋艦:2001/08/10(金) 20:37
アトランタ級はマッチボックス社からも出てたけど貼り合わせ左右分割式船体のため
ピットロード社の方が全然良かった.もちろんスクラッチする事を考えるとインジェクションかされているだけでも大変ありがたいが
ただでさえ外国艦の巡洋艦以下はアイテム化が少ないのでマッチボックス社と被っているのは残念.
インデイアナポリス級も.といってもタミヤ製は作ったこと無いが左右分割式がマッチボックス社から金型を買った様な気もするが。
サンフランシスコ級はかなり外見が違うので出て欲しいが…
650名無し三等兵:2001/08/10(金) 22:51
にゃん!るほどね。
651:2001/08/10(金) 22:57
ダンケルクだしてくれい。
652名無し三等兵:2001/08/10(金) 22:58
オルバニーとかの中途半端な時代の船希望
653名無し三等兵:2001/08/11(土) 13:45
age
654名無し三等兵:2001/08/13(月) 16:03
ズラリと5インチ連装両用砲を並べたアトランタ級萌え
655名無し三等兵 :2001/08/13(月) 20:45
夏になると模型雑誌が特集を組み今年はモデルアート社から別冊が出ていた.
結局高雄級のデテールアップ。
外国艦は人気が無いので細かく駆潜艇までモデル化されたが最近はリニューアル化が盛んな様だ.
沈みそうなのであげ。
656名無し三等兵:2001/08/13(月) 23:56
>>654
あれってトップヘビーが酷くて乗ってる方はたまんなかったんだよー。
657名無し三等兵:2001/08/14(火) 11:22
ピットロードのアトランタ級は絶版だけど、まだヤフオクで手に入る。
値段も高くない。
658でも:2001/08/14(火) 12:28
>>655
高雄のディテールアップ、
細かくつくってあるけど
なんだかすごく「汚ない」ように見えてしかたない。俺だけか?
659名無し三等兵:2001/08/14(火) 12:37
>>658

大木氏の作例とは違うよな。
660名無し三等兵:2001/08/14(火) 18:05
モデルアート臨時増刊『高雄型』を買いました。
かっちりとした作風の松本氏の作品が少しだけなのにはちょっとガッカリしましたが
まずは楽しめました。
解説衣島尚一/制作高橋ヤスヒコといった内容もありましたのでこれからの体制はこうなるのかな?
でもカタパルト支持筒前の外板がどうも考証と違っているのが多かったのは
が気になりました。
衣島氏は米重巡ヒューストンを制作していましたが艦橋の三脚トップが浮いたままとか
相変わらず雑な筆塗りなど嫌になった。
661名無し三等兵:2001/08/14(火) 18:09
いえーい戦艦どーーーーーん!!
662名無し三等兵:2001/08/14(火) 18:09
マイ主砲100a!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
663うーむむ:2001/08/14(火) 18:51
高橋氏の高雄、汚しつーか、ありゃキタナイだけだな。
読者ページの「退色した品よく深みのある汚しの塗装技術」にはワラタが。

市販品の流用には「表現の限界」があるんだな。
大木氏の作品と比べると、よく判るよ。
664名無し三等兵:2001/08/14(火) 21:02
マルシン1/48空母赤城発売決定!
但し艦橋だけ・・・
665名無し三等兵:2001/08/16(木) 01:01
ま、モデルアート臨時増刊だったらそんなもんでしょ。
前号は「赤城・加賀」だったけど、あの作例より

http://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/

こちらの方がよっぽど上手いと思った。
666名無し三等兵:2001/08/16(木) 01:08
ピットロードの伊400をモーターライズした強者は居ませんか?
その他1/700潜水艦プラモデルも含。
667名無し三等兵:2001/08/16(木) 01:10
浮力を考えれば無理。
668名無し三等兵:2001/08/16(木) 01:14
伊400と伊13はモーターとニッカドバッテリーを入れて水上走行させる段階まで行けましたが。

現存するのは伊400のみ。成功作とはほど遠い。
伊13は完璧な失敗作でした。
669名無し軍属:2001/08/16(木) 01:44
フッドってまだ作ってますかね?
670名無し三等兵:2001/08/16(木) 05:03
あげ
671名無し三等兵:2001/08/16(木) 06:11
>>669
高いよ〜きっと。
672名無し三等兵:2001/08/16(木) 09:03
砲塔回転させようと焼いた鉄釘で火傷した人
結構いるな
673名無し三等兵:2001/08/16(木) 11:18
MG6月号での大木氏インタビューで
「市販の手すりは腰高に過ぎる。二段にこだわるのは一種の強迫観念だ」と言っていたが、
その意味がよくわかる。氏の那智と見比べると差は歴然>高橋氏の高雄

コンマ数_の攻防、つくづく軍艦模型は難しいと思う。
674名無し三等兵:2001/08/16(木) 11:30
>673

1/700でコンマ数_にこだわることこそ、「脅迫観念」ではないか?
手すりはどんなに弁解しても2段だよ。いやならつけるな!!
675672:2001/08/16(木) 12:13
>>673
1段と2段の差が1_以下だって言いたかっただけだが。
「手すりも張り線も所詮自己満足の誇張。1/700では要らない」と言うモデラーも居るな。
676おっと:2001/08/16(木) 12:14
673→>>674
677名無し三等兵:2001/08/16(木) 13:48
市販の手すりは腰高だとぉ〜?
これだから艦艇に詳しくなくて、やたら作るのだけはうまい奴の
いっていることは信じられん。
実艦の手すりの高さは1mだ。1/700にしたらいくらになる?
1.45mm程度だ。だったらトムスのエッチングパーツでちょうどOKなんだが、
O氏はこんなことも知らん野だろう。
手すりを見たことないってモデグラに書いてあったからな!!

エッチングパーツで具合が悪いのは、高さではなく、太さと偏平な形状だ。
よく勉強しろや!!
1/200ですら、手すりの支柱の太さは0.2mmの真鍮線を使うってのに。
678本物の672:2001/08/16(木) 13:55
>>675
何者だ?
679名無し三等兵:2001/08/16(木) 14:31
バランスでしょ。
680ふむ:2001/08/16(木) 14:37
「大木氏はたぶん船に乗った経験は無いだろう。頭の中でしか表現し切れていない」と
私の師匠はおっしゃっていた。モデグラのインタビュー前だったが。
もっとも、こうも言っていたが。「経験がないから、逆に一般人に説得力のある表現ができるんだろうな」

大木氏の高雄と高橋氏の高雄の写真を並べて
どちらが良い模型か聞いてみると良いだろう。ほとんどの人は大木氏に軍配挙げるだろうな。
いくら実物にこだわっても、見る側が実物「らしく」受け取ってくれなきゃ
下手だ、で終わりだ。悔しいだろうが、それが模型なんだよ。
681名無し三等兵:2001/08/16(木) 14:52
>>680
高橋氏の高尾が受けないのは、あの太っとくて汚い張り線のせい
だろう。
一般人にだって良く目につくからな、あれは。
でもああいう本を買う一般人って、何だ?
682名無し三等兵:2001/08/16(木) 18:38
>>680
MGで三笠には乗って(?)なかったっけ:)
683名無し三等兵:2001/08/16(木) 18:51
684名無し三等兵:2001/08/17(金) 01:39
685名無し三等兵:2001/08/17(金) 02:39
>>684
>\1300

げ?!
¥600.-くらいで買った記憶あるんだけどな・・・倍だ・・・。

ありがとう>684
686名無し三等兵:2001/08/17(金) 02:41
すいません、万引きしてましたm(__)m
687名無し三等兵:2001/08/17(金) 05:08
>>686
ワラタ。
688名無し三等兵:2001/08/17(金) 20:32
ロドネイ・ネルソンが\1000なのに、ボーグが\1800で
インディアナポリスが\2200なのに納得いかないのは俺だけか。
689名無し三等兵:2001/08/17(金) 20:36
>>688ロサンゼルス級
発売時期が違うからねぇ…
インフレのせいだよ
690名無し三等兵:2001/08/19(日) 18:55
今日、書店でみたけど、高橋氏の高雄は汚いよ。
なんつうか、艦橋なんかぐにゃぐにゃじゃん。
691名無し三等兵:2001/08/22(水) 17:05
高雄の迷彩塗装の写真があったという話、本当か。
692名無し三等兵:2001/08/22(水) 18:14
693名無し三等兵:2001/08/22(水) 23:12
>>683

吃水線の関係者?
なんかココ吃水線マンセーの人多いね。
694名無し三等兵:2001/08/22(水) 23:40
>>690
禿憧!!
何故あんなボロボロの奴をカラーで使うのか、気が知れん。
695スピット:2001/08/22(水) 23:41
ウォータラインシリーズはやっばり重巡洋艦が最高でしょう。
外国の艦にはない,あのボディラインは最高。
カバみたいにでっかい艦橋を持っている「摩耶」がまたまた最高でしょう。
696名無し三等兵:2001/08/23(木) 09:01
>>692
どうもありがとう!
この写真、新発見じゃないか。
697名無し三等兵:2001/08/23(木) 10:18
693,694<まぁまぁ。マタ〜リいきましょうよ。ここはオアシスだから、模型板の一部みたいに荒れて欲しくないですよぅ(藁。

688<エセックス級を購入するにあたり、「空母並に高い護衛艦艇群(泣)」を揃えて財政を破綻させた私は逝ってよしでしょうか?(藁
698名無し三等兵:2001/08/23(木) 11:41
港湾施設はクレーンとかタグボート以外の奴は出てないんですか?
699名無し三等兵:2001/08/23(木) 12:18
>>698
グリーンマックスからUボートのブンカー(バンカー)とか
結構出てたと思うんだが
700名無し三等兵:2001/08/23(木) 12:21
>>692
戦後すぐシンガポールに進駐したLSTの乗員が撮影した写真か。
図面と少し細部が違うな...
インターネットでなければ、まず見る事はなかったでしょうな。

戦後の海軍残存艦艇なら
記念写真感覚で撮影した写真が他にもあるんじゃないかな。
いや驚いた。有り難う。
701名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:04
>>698>>699
現在のピットロードになっています。
係留地、海軍基地、軍需工場、陸軍基地、格納庫、ブンカーなど1/700
時々再生産をしているみたいです。

ちなみに切りよく700まで来ましたね。
702名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:17
ピットロード。 閑散とした梶ヶ谷の坂の途中にある。
よくガンプラ(wを買いにいったっけ。
坂の少し下にある玩具屋ってまだあるのかな?
703名無し三等兵:01/08/29 19:23 ID:B6wBFdOo
模型板閉鎖?
避難所を誰かしりませんか?
704名無し三等兵:01/08/30 03:23 ID:qlXNa0IE
軍事板にウォータラインスレがあるよ。
って、そういう話じゃないって? ^^;

http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mokei&key=993553188&ls=50
705名無し三等兵:01/08/30 03:24 ID:qlXNa0IE
あああこっちが軍事板じゃないか^^; 恥ずかしいオレ。
706名無し三等兵
ね、何かこのスレさ、模型板でするべき話なんじゃないかなあ。