最高の戦争シミュレーションゲームは

このエントリーをはてなブックマークに追加
1声の出演:名無しさん
PCや家庭用機も含めて最高の戦争シミュレーションゲームはなんでしょう。
(昔のボード型ウォーゲームでもいい)
ちなみに私は大戦略Vです。(ただ単に一番時間をつぎ込んだだけかも)
2名無し三等兵:2000/12/18(月) 21:47
リアルじゃないからクソ。
3名無し三等兵:2000/12/18(月) 21:49
戦術級ならパワードールの2系列まで。
SFなSLGだが、これ位楽しめたSLGは無いな。
4名無し三等兵:2000/12/18(月) 21:54
番地外
5名無し三等兵:2000/12/18(月) 22:00
>>1
むう、あの当時は燃えた燃えた大戦略V。(90もね)
ちなみにお世話になった兵器はSA−6,BM−30,BTR60。
この3種類と補給車があれば無敵だった。(また復活しないかなあ、Wはつまらん)
6名無し三等兵:2000/12/18(月) 22:13
『グロス・ドイッチュラント』
第二次大戦の欧州戦をドイツでプレイする戦略級SLG。
パラメータの種類の割に手軽にプレイできた。
7名無し三等兵:2000/12/18(月) 22:36
『戦場の狼』と『フロントライン』のFC版は見事なクソゲーだったな。
(SLGじゃないのは100も承知のレス)

8大渦よりの来訪者:2000/12/18(月) 22:53
>7
な、なんと言う事を!!戦場の狼をばかにするなぁぁぁ!!!!
……鼬害だよね。逝ってきます。
9名無し三等兵:2000/12/18(月) 23:20
太平洋戦記。 Luv。
10zeke:2000/12/18(月) 23:27
空軍大戦略は作戦立案後、あとは静観というのが戦略らしくて良かったよ。
楽しむだけならファミコンウォーズ一押し。
11名無し三等兵:2000/12/18(月) 23:30
ボード系はなしか?
じゃPCのハープーン2萌え
次点でアドバンスド大戦略
12名無し三等兵:2000/12/18(月) 23:35
SPI/HJの『スエズを渡れ』
300近いコレクションの記念すべき第1号。ユニットとマップが擦り切れるまでやった。
13名無しGF長官:2000/12/18(月) 23:41
受け狙いでファミコンウォーズ
14名無し三等兵:2000/12/18(月) 23:42
紺碧の艦隊2ADVANCEかな。
自由度高いし。艦船設計できるし。戦術も戦略も楽しめるし。
15名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:04
今は無き98のパンツァーカイル。
ユニットは中隊規模で、実際のドイツ軍の師団編成に従って
ユニットを編成していくのが楽しかった。
歩兵と戦車の協調が重要だったり、歩兵がやたら堅くて全滅させる
より士気をけずって降伏させるほうが楽だったり、戦果が指揮官しだいだったり。
後半は自軍の戦車はやたら強力になるが、敵に見付かるとヤーボの嵐・・・。
とても大戦略と同じ会社とは思えなかった。
マルチエンディングなのもよかった。10回はやりこんだよ。
16名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:05
戦闘国家買って失敗した。俺って一体・・・
17名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:09
戦闘国家いいじゃん!
なにが不満なのか?
18名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:11
リアルじゃないからクソなんでしょ?
19名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:13
>>17
ヘボCG
頭悪いCOM
経験値無意味
都市工事ゲーム

アレでオモレーってアホやぞ。
20名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:15
戦闘国家PLAY時間30分
即買った店で売りました・・
21名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:20
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=976236861&ls=50

幾つもスレ立てるなよ。
ゲーム板じゃねーんだから
まとめてやれっちゅーの。

やっぱ冬休みだからか?
22名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:23
>リアルじゃないからクソ
それは疑問、
ゲームとして面白くない物がクソだとおもう。
リアルさと面白さはほとんど無関係
23名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:25
>>22

「君にとっては」でしょ?
24名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:25
>>22
だったら「シミュレーション」ではなく「ゲーム」と言えばいい。
シミュレーションと宣伝している以上リアリティを追求していない
ものはクソ。
25名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:29
>24
参考までに聞いてみたいんだけど、
どうして「シミュレーション・ゲーム」っていうか、知ってる?
26名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:30
戦闘国家のドコがシミュレーションやねん。
あんなの現代兵器ポリゴンカタログじゃん。
戦略もヘッタクレもなし。
ぜーんぶ力押し。

アレがエエとか言うヤツはガキ。
兵器ヲタの子供。
2725:2000/12/19(火) 00:30
あ、スマソ。
「いうか」じゃなくて、「いうようになったか」だな。
まあ、どっちでもいいや。
28名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:31
>>25

揚げ足とってねぇで反論しろやヲラー。
29名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:32
わー冬休み消防祭りだー
子供がおるでー
30名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:45
結論
リアルじゃないからクソ。
31名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:53
リアルじゃないのはクソ
なるほど楽しい意見だ
んで どれがリアルかどうやって見極めるんだ?

自分の考えてるデータやイメージに合致する順に、
なんて言うんじゃ
笑われるだけだが・・・

32名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:56
>31
どれがリアルかぐらいわかれよ(ワラ
あんたこの板初心者ちゃん?
この板のやつならそれくらいわかってんだよ!
33名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:57
厨房全開中ですね。
34名無し三等兵:2000/12/19(火) 00:58
そうだ俺達の情報収集力はあらゆるゲーム製作会社の
軍事知識収集能力を軽く百億倍以上は軽く上回っている
事は少なくとも確かな事だ!!!!!!!!!!!!!
35ばばぼん♪:2000/12/19(火) 00:59
HJ「太平洋艦隊」
36名無し三等兵:2000/12/19(火) 01:01
軍事知識ってのはある種、脳内エレガンスが必要だからな
センスの無いやつはそりゃ戦闘国家がリアル性が水準以上とか
ノンセンス・パーソン的な事を言ってるのが落ちだろうな

早くオレタチみたいな先進的脳内センスを発達させろよ(ワラ
37名無し三等兵:2000/12/19(火) 01:02
リアルでさえあればゲーム性はどうでもいいぜ
38名無し三等兵:2000/12/19(火) 01:03
将棋
39名無し三等兵:2000/12/19(火) 01:05
>22
おまえF-16XLしらねーだろー
F-2の合成開口レーダーも良くわかってねーんだろー
そんな程度でこのレベルの高い板に来るなんて恥ずかしいね〜
40名無し三等兵:2000/12/19(火) 01:07
だめだこいつ
41名無し三等兵:2000/12/19(火) 01:16
将棋はリアルじゃありませんよ
42元てん:2000/12/19(火) 01:19
う〜ん 時期的にAH のラストギャンブル 好きだなあこれ!
あれ? AHじゃなかったかな?
43名無し三等兵:2000/12/19(火) 01:21
うひゃっ、臭せぇえ、臭せぇえ、ここはクソ壷みてえだ!そうか、ここはクソ壷だった!(わら No: 212 [返信][削除]

投稿者:ほら、205.200.28.78様が来てやったぞ!晒せ(藁 00/12/19 Tue 01:11:58

うひゃっ、臭せぇえ、臭せぇえ、ここはクソ壷みてえだ!そうか、ここはクソ壷だった!(わら
      / ̄ ̄ ̄ ̄ミ
     /  ,――――ミ
   /  / /   \ |
   | /  ,(・) (・) |
    (6     つ  |
    |    ___   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |    /__//  <  じゃあウンコしよっと!
   |       /     \________
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |    λ    |  |
       ( ヽ
       (´∀`)
      (____)
http://iwa.server.ne.jp/up/image/anime195.htm
44名無し三等兵:2000/12/19(火) 01:23
>>36
先進的、進歩的とのたまうヤツがまともだったためしがないぞ(w
45名無し三等兵:2000/12/19(火) 01:26
Panzer Blitz
46高原上等兵:2000/12/19(火) 01:28
公営・提督はどうですか??アリでしたか??
47高原上等兵:2000/12/19(火) 01:34
海戦モノのアツイの捜し中なんっすよ。提督もよかったけど、
なんかCOMの行動パターンが読めちゃって萎え萎えなので、、、
48名無し三等兵:2000/12/19(火) 01:52
>46
日本が安易に勝てたらシミュレーションではないような「気がする。」
太平洋の嵐ていどの難易度がシミュレーションのような「気がする。」
49名無し三等兵:2000/12/19(火) 01:53
>43
ベンゼン、コピペウザい
50U−名無しさん:2000/12/19(火) 01:54
G.A.M.の「太平洋の嵐」 PC98シリーズ
が、マニアック度からいけば抜群に良かった気がするね。

 とにかく原油やボーキサイトの移動まで、やる事が多い。
第二次大戦中の日本軍艦、飛行機をほぼ網羅している。

 日本を勝利条件まで、もっていくのはセーブ・ロードを
しなければ(都合のいい戦闘結果がでるまで繰り返す)、
ほとんど無理にちかいウルトラ ディフィカルトの難易度 (笑

 当時かなり印象的な作品だったので、過大評価の可能性が
なくもないが、手に入るならばもう一度やってみたいねー


51>50:2000/12/19(火) 02:00
PCゲーム板へ逝ってくれ。3が近くでるそうだ。
52名無し三等兵:2000/12/19(火) 02:01
公営の低徳しりーずって
2はやったけど 真珠湾に空母沢山連れていけば勝てる。
バカっぽい。

太平洋の嵐は思考ルーチンが弱い。
太平洋の嵐DXが好きだった。<5年遊んだ
太平洋の嵐2と太平洋戦記に萌えー
53U−名無しさん:2000/12/19(火) 02:06
>> 51.52
オー知らんかった情報サンクス 出たらやるか
54高原上等兵:2000/12/19(火) 02:07
太平洋の荒氏と太平洋千機しらべてみっか。
情報ありがつぉう。
55名無し三等兵:2000/12/19(火) 02:12
太平洋の嵐って、その年のPC98ゲームの売り上げ2位とか…
56名無し三等兵:2000/12/19(火) 02:19
太平洋の荒らし
結論
リアルじゃない
57>1:2000/12/19(火) 02:19
やっぱ、ファミコンウォーズじゃないかな?
58名無し三等兵:2000/12/19(火) 02:26
>>57
ファミコンウォーズのどこがリアルなんだ?
リアルじゃなきゃクソなんだぞ
59名無し三等兵:2000/12/19(火) 02:28
>56
「太平洋の嵐」
メチャリアル、おれにはわかる。
言ってみれば先進的リアル
60高原上等兵:2000/12/19(火) 02:31
先進的リアルを噛み砕いて言うと?
61名無し三等兵:2000/12/19(火) 02:39
60<進歩的リアルだ
62高原上等兵:2000/12/19(火) 02:42
んんん〜、もちょっとかみくだくと?
63U−名無しさん:2000/12/19(火) 02:56
 洋ゲー拾えば、ボードゲームをPCにそのまま移植したり、
その発展系は割り合いとあるんだけど、国産では少ない。

 「太平洋の嵐」は、ボード系に近い。(私は、DXぐらい
までしか、やった記憶ないけどね (^^;; )

 シュミレーションゲームで、シュミレーションを優先する
かゲーム性を重視するかで、国産のほとんどは、ゲームである
事を優先している。

 その点で、「太平洋の嵐」は進歩的かつリアルだったねー
64名無し三等兵:2000/12/19(火) 03:09
AH「パンツァ・ブリッツ」
「ブリッツ・クリーク」
「ウオー・アット・シー」
単純で面白かった。ボードゲームに開眼。

エポック「朝鮮戦争」
どうと言う事はない凡庸なゲームだったけど、
某新聞社が有名にしてくれた。

AH「フラット・トップ」
「地獄のハイウェイ」
「NATO」
少なくとも当時はリアルにみえた。

GDWのゲーム全般
ペナペナ紙のマップとユニット数の多さに
ボードゲームの限界を感じた。
それでもボード・ゲームを買い続ける。
多数のユニット=リアルと深く勘違いした高校時代だ。

AH「1940」
HJ「ブタペスト攻防戦」
受験のときはこれぐらいでガマン。

「ハープーン」
飲み会・合コンで忙しかった。
箱さえ未だあけていない。

エポック「装甲敵弾兵」「東部戦線」(いずれも中古)
就職すると金があるが、俺も相手も時間が無い。
まあ単純でそれなりに面白かったが、発展性に著しく欠けていた。
「反省会」で行ったキャバクラ「アラジン」の方がはるかに面白かった。

長いブランクの末
「ギレンの野望」「千年帝国の興亡」
中年にさしかかるとマニュアルを読むのも面倒。
リアルさなんかどうでもいいや。
65高原上等兵:2000/12/19(火) 03:20
提督シリーズを自分なりに解釈すると、シュミレ―ション性を適度に殺して、ゲーム性を追及する
路線でいったために、アツクなれる要素であるリアルを失わせたと思いました。

自分はそのリアルさに、グラフィック的なものでなくて戦略的なものをもとめてるんっすよ。
戦略シュミレーション性を追求する時に軍事常識上、進歩的な先進的な位置にいるゲームなんですか。

まあとにかく、しらべよーう。
66名無し三等兵:2000/12/19(火) 03:27
「バンザイ突撃」ルール萌え
67U−名無しさん:2000/12/19(火) 03:36
何がおもしろいかってのは、個人差や環境に影響される
から。

 確かにアヴァロンヒルを初めとするボードゲーム今私やって
おもしろいとは思わないが、解けない数学やクロスワードの
問題おもしろいって人がいるのと同じく、現実性や難易度
要求して、それを満たしてないと、おもしろくないって人も
いると思うよ。

 ちなみにリアルさ最大限要求しているゲームはリムパック
かな。 ...(PC Gameではないけどね)
68名無し三等兵:2000/12/19(火) 04:32
いやスチールパンサーズだろう。
69名無し[●]日本人:2000/12/19(火) 07:38
SPIのボードゲーム全然あがってこないけど…。
やっぱ日本語訳ルールブック付のゲームが少なかった
からかなぁ…。

アドテクノス系とかはどうよ?「北海道共和国」とか、結構
マニアックなテーマのシミュレーション作ってたと思うんやけど。

70名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 08:03
パンツァーフロントが出てこない・・・。
71名無し三等兵:2000/12/19(火) 09:04
アドテクノスは・・・・しょぼい。
陸自「師団シリーズ」はワンパターン。
2,7,5,11全て使い切り、最後は第1師団まで登場した。
SPIはドキュソ系ゲームのほうが面白い>「アメリカ侵攻」
72名無し三等兵:2000/12/19(火) 09:08
>67
エポック朝鮮戦争の「マンセー突撃ルール」は大ざっぱにリアル。
73名無し三等兵:2000/12/19(火) 10:45
甲脚機甲師団バイン・パンツァー
74名無し三等兵:2000/12/19(火) 11:04
暗殺コマンドが無いゲームは駄目だね。
75名無し三等兵:2000/12/19(火) 11:55
98のバトルどうよ?
北海道に無理やり上陸してくるイワン・ロゴフ萌え
76ふぁいるず:2000/12/19(火) 12:39
「シミュレーション」ゲームの楽しみをどこに置くかですが、
競技性なのかパズル性なのかあるいはキャラゲーってのもあります。
昔からあるヒストリカルSLGデザインの手法として、史実と同じ事
をやると史実と同じ様な結果になる、というのがあり、多彩なIf
を実現できて、なおかつその過程や結果が納得できれば、ゲーム性
うんぬん以前に「シミュレーション」として楽しいゲームになるで
しょう。(プレイアビリティが高いのが条件ですが)

PCでは思考ルーチンの難しさかこの手のゲームは少ないですが、
太平洋の嵐や激闘!ソロモン/欧州海戦史、ハープーン等がなかなか
いい感じです。

後、最近フリーソフトとしてよみがえったWar in RussiaやPacific War
なんか至高のウォーゲームですね。
77名無し三等兵:2000/12/19(火) 12:44
提督の決断は日本軍強すぎ。
(正確に言うと、日本とアメリカの生産力の差がなさすぎ)
78げーむや:2000/12/19(火) 12:53
そうしないとメインカスタマーの
帝国太郎君たちに売れないからです
79ふぁいるず:2000/12/19(火) 12:56
>75
圧倒的な北朝軍を釜山でくい止める。
P3Cで潜水艦狩り。
数少ないF-15をいつ投入するか?
グアムのB-52の戦略目標は?
第7艦隊はまだか!!

赤熊の進撃を持ちこたえた後はちょっとワンパターンになりがち
ですが、これも燃えましたねぇ。

ソロモンより、グロスとバトルのWIN版を出して欲しい。
80>75:2000/12/19(火) 12:56
そうそう、稚内に上陸してくるのよね!
ホークアイを飛ばして見つけておいて、F-4で
ダメージを与えておけば上陸は阻止できるゾ。

日本のレベルを高くしてプレイすると、F-16が
配備されているから阻止できないんだ(苦笑)

面白かったなぁ...
81名無し三等兵:2000/12/19(火) 13:00
防衛大作戦
82名無し三等兵:2000/12/19(火) 13:09
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
83名無し三等兵:2000/12/19(火) 13:17
↑躁鬱病ですか?↑
84名無し三等兵:2000/12/19(火) 13:18
ボードゲームだけど、アバロンヒル社からでた「独ソ戦」。
最初の一年は電撃戦で赤軍を蹴散らしていき爽快感ばっちり。
冬になると押し戻され、次の年で膠着状態。
そして最後は押し寄せるイワンどもの前にドイツの精鋭機甲軍団が
壊滅していく。今考えるとシステム的にいろいろ欠陥も多いけど
つぼを押さえたいいゲームだったよ。
85バトル:2000/12/19(火) 13:21
輸送艦隊が赤の潜水艦に補足された日には一隻でも打ち漏らそうものなら
対艦ミサイルが100発×3は飛んできたね。
満載のM1A1他が海の藻屑に…
86名無し三等兵:2000/12/19(火) 13:23
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
87名無し三等兵:2000/12/19(火) 13:24
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
88名無し三等兵:2000/12/19(火) 13:24
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
甲脚機甲師団バイン・パンツァーはどう?
89名無し三等兵:2000/12/19(火) 13:26
バトルで反乱を起こしたソ連の戦略原潜を時間内に沈めるシナリオが
ありますけどやったことのある人いますか?
90名無し三等兵:2000/12/19(火) 13:52
往年のウルフチームの名作Dは良かった。第二次欧州大戦の戦略級のPCゲームでは
十分世界に誇れるレベルだったと思います。98版しか無かったけどWIN版出ないかな?
91名無し三等兵:2000/12/19(火) 13:54
アドバンスド大戦略98、シナリオ作って対戦するの楽しい
92名無し三等兵:2000/12/19(火) 14:01
『アート・オブ・ウォー』結構マジ
93名無し三等兵:2000/12/19(火) 14:02
ウルフチームといえば轟IIっちゅうのも楽しませてもらった。
FS作戦を発動してもうすぐフィジー陥落っていうところで、
バグってて固まった。何度やっても必ず固まる..。
涙がちょちょぎれた....。
94名無し三等兵:2000/12/19(火) 14:19
MDの「騎士伝説」をご存知でしょうか・・・?
95ふぁいるず:2000/12/19(火) 14:46
>89
そうそう、ソ連クーデター政府から核発射の時限命令を帯び独自行動するSSBNを
期限内に全滅させるシナリオ。クーデターを鎮圧したものの、ゴタゴタで動けな
いソ連政府に変わって世界の運命を握ることになった海自。
燃えるシチュエーションだけどゲーム的にはひたすら原潜狩りで地味な感じだった
様な・・・
96>92:2000/12/19(火) 14:55
オペレーショナル アートオブウォーですか?

ジ・エンシャント アートオブウォーだったりして。
97名無し三等兵:2000/12/19(火) 15:47
>>89
中学の頃バトルやってたけど、まともにクリアできたシナリオはそれだけ。
シナリオ名は確か「エスカレーション」だったか。
他にも「38スペシャル」があったな。
メインシナリオはなんて言ったっけ?
98名無し三等兵:2000/12/19(火) 16:28
>>89
タイフーン級萌え萌え
魚雷爆雷山ほど食らわしてもちっとも沈まぬ
99名無し三等兵:2000/12/19(火) 16:46
バトルって言えば、B52×256機&爆弾256発ってパラメータ書き換えたら
爆撃するたびに敵の戦車やらが増殖して困りました。
100名無し三等兵:2000/12/19(火) 17:36
>89
シナリオ上、ソ連の水上艦艇は攻撃してこないと思ってたのに、
奴らめ情け容赦なく撃ってきやがる(涙)。
101名無し三等兵:2000/12/19(火) 17:45
バトルのキャンペーンって勝利条件満たせるの?

衛星でウラジオストック見たら洒落にならん数の
兵力がいて勝利は諦めました(泣)
102名無し三等兵:2000/12/19(火) 17:50
92>96

孫子だのナポレオンだのが出て来る方です。
103名無し三等兵:2000/12/19(火) 18:13
バトルかぁ。懐かしすぎ。
俺も最後まで限定的勝利(だっけ?)以上はいかなかった。
しかも、こっちの条件をかなりよくしての話(鬱
バトルの地上戦は夜に歩兵だけで逝くが基本では?
ようやく、ウラジオストック!という努力も中国が
こっち陣営に加わった瞬間に終わる(藁

海自のイージスが”ゆきかぜ級”だったりするあたりに時代を
感じる(笑)
104名無し三等兵:2000/12/19(火) 22:33
やっぱ「スコードリーダー」「クロスオブアイアン」
この2作が究極のシュミレーションでしょ!!!。
105名無し三等兵:2000/12/19(火) 23:58
「ネーバルウォー」
大和級戦艦より、駆逐水雷艇部隊の方が強力というあたりがなんとも…
Shout ”BANZAI!”
106名無し三等兵:2000/12/20(水) 00:28
SPIのストリート オブ スターリングラートが約5万であった。
欲しいが金が・・・。
107コックニー:2000/12/20(水) 00:36
<SPI/AH>のPGGこと「パンツァーグルッペ・グデーリアン」
単純なシステムながら、アントライドシステムで毎回変わるシチュエーション
絶妙のゲームバランス。
雑誌付録、フラットボックス、ボックスケース版と、何度も形を変えて
再版されたのも納得!の逸品です。
108>94:2000/12/20(水) 00:55
スモレンスクマップでたった2両のT-34に我が中隊の戦車が
次々に撃破されていく様を幾度となく経験した記憶が、、、
あのゲームを説明するならばパンツァーフロントの戦術画面だけで
おこなわれる戦車シミュレーションといったとこかな。
109名無しさん@一周年:2000/12/20(水) 00:58
最近でたpc版の「コンバットフライトシュミレーター2」やった人いる?
ゼロ戦操れるやつ〜。俺んトコ田舎だから売ってない・・・(糞
今度都(秋葉)まで行くか〜。ゼロ萌え〜〜〜
110名無し三等兵:2000/12/20(水) 01:13
バトルいいね。やりすぎてフロッピー擦り切れ状態になって
もう一本買った。
1ターン目にM551をソウルに空輸するといきなり攻めてこない
って言うのは有名な技。

地道に戦力と空母を集中すれば勝てる。フィリピンの輸送艦まで
動員して朝鮮半島に陸軍を集中するのと北海道への歩兵揚陸を
どれだけ防げるかが勝利の鍵。
111名無し三等兵:2000/12/20(水) 01:15
バトルテックって想像以上にリアルなシミュレーションゲーム。
特にボードゲーム。
11294:2000/12/20(水) 01:17
>108
お〜プレイした方がおられるとは・・・
撃破されるまで対戦車砲の位置がわからなかった。
113名無し三等兵:2000/12/20(水) 01:32
>>93
轟Uって「第2段階作戦」(?)の他にシナリオディスク出てたの?
連合国の潜水艦数や護衛艦数が16進表示になるバグには泣いた。
114Tor:2000/12/20(水) 01:42
GR/Dの「ヨーロッパ(エウロパ?)シリーズ」および「Gloryシリーズ」。
ボードゲームでWW2の「全ヨーロッパ戦域」「全太平洋戦域」をカバーしようと
するもの。
1へクス16マイル、1ユニット1個師団/飛行機40機/主力艦1隻。
エウロパは現在のところ6つゲームが出ていて、マップの広さは約6畳、ユニット
数は全部で約2万個。グローリーは日中戦争とフィリピンが出てる。
リサーチなんかももの凄くって、SS装甲師団の編成替えなどもきちんと指示され
てる。
常軌を逸してるとしか言いようがないので、別の意味で「最高」かも。
115騎士伝説:2000/12/20(水) 01:55
「春の目覚め作戦」大勝利したとき次の「ベルリン」で配属される
戦車しってる人はおらんかなあ?
116名無し三等兵:2000/12/20(水) 01:59
大戦略がSLGだとは思わんが、大戦略のベストはIIIだという点に
は同意>1
正確にはIII'90か。あれを今のマシンスペックでできたら索敵いや
素敵なんだが。
117名無し[●]日本人:2000/12/20(水) 05:17
>84
オレも『独ソ戦』を。【∬】の黒くて数値の高いユニットが愛おしかった...。
プレイバランスは絶妙でしたな。中学生の頃、ハマッたよ...。
118名無し三等兵:2000/12/20(水) 07:18
>>116
同感だが思考ルーチンはどーにからならんものか。。
首都間近まで敵が迫ってると時に偵察機なんか作るなよ。
(ただ、ゲームとしては現代大戦略(初代)も捨てがたい)

あと、3であがったPOWER DoLLSもおすすめ。見た目は軟派だが中身はかなり硬派。
大戦略よりは面白い(3以降はクソ)
ミサイルが機銃で迎撃できるのは納得行かないが。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 08:13
ニュータイプ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 08:15
そりゃガープスネタ
121名無し三等兵:2000/12/20(水) 09:14
POWER DoLLSかぁ。
これにハマったお陰でスパロボがヌルくてたまらん。戦術級限定なら、
大抵の陸物SLGより面白いんじゃないか?
ま、118も言うように3以降はクソだし、わしゃボードゲームを知らない
パソオタなんだがね。
122名無し三等兵:2000/12/20(水) 09:38
戦闘国家おもしろかった。

補給拠点に、パトリオットやMLRSを数部隊配置しておくと、
敵は、空からも陸からも近づけない。
というか、
勝手に突撃してきて、自滅する。
その間に、こちらは主力戦車を画面が埋まるぐらいに生産して、一気に踏みつぶす。
あの楽しさは、シミュレーションと言うより、将棋や囲碁の楽しさかな・・
123名無し三等兵:2000/12/20(水) 11:00
>>122

敵COMがバカなゲームが楽しい?
貴方のゲームの楽しみ方程度ならちょうどいいのかもね。
どうせなら画面が埋まるくらい都市作れば?
124名無し三等兵:2000/12/20(水) 11:02
大勢いらっしゃるとは思いますが
俺はFCウォーズがこの手のTVゲームと出会うきっかけでした。
それにしてもCM(フルメタルジャケットなんかのパロディー)
の完成度は、素晴らしかった。

♪こいつはどえらいシュミレーション!(コイツハドエライシュミレーション!)
♪カアちゃんたちには内緒だぞ!(カアチャンタチニハナイショダゾ!)
125名無し三等兵:2000/12/20(水) 11:17
>>118
大戦略Vリバイバルで出さないかなあ。(5年間はやったな)
あれくらい操作性が自由だとやりがいがある。(W以降の操作性はクソ)
126名無し三等兵:2000/12/20(水) 12:03
大戦略IIIはCOMがバカすぎない?
F15作って首都爆撃だけで勝利できるのが悲しかった。

127名無し三等兵:2000/12/20(水) 12:07
戦略級というと「第三帝国」になるのかな。ボード版もあるけど
コンピュータ版もありますよね。わたしは、工房のときに手を出
そうとしてルールブックにあえなく撃沈されました^^;
128名無し三等兵:2000/12/20(水) 12:33
子供の頃遊んだ「戦国武将ゲーム」(多分2000円くらい)

今にして思えば、非常に優れたボードゲームでした
129名無し三等兵:2000/12/20(水) 12:36
>118
「大戦略に戦略なし」
結局のところ、ああいった駒たくさん戦術ゲームって、PCリソースの向上を
ほとんど見た目につぎ込んでしまってAIが置き去りにされているのが悲しい
大戦略、戦闘国家、AOEなどなど...
130>126:2000/12/20(水) 12:52
激しく同意。
でも好きだったなぁ、大戦略3。
当時はi286だったので1ターンめから死ぬほど待たされたよ・・・
131名無し三等兵:2000/12/20(水) 12:57
>>129
AoKはAI自分で作れるから、相当強いAI出てきてるよ。
AI同士を戦わせるのもちょっと流行してるっぽい。
でも結局はゲームとして強い戦術に傾くね…
132名無し三等兵:2000/12/20(水) 13:18
提督の決断4はいつ発売ですか?
133まさしくまさしく:2000/12/20(水) 13:20
>>126
しかたがないから兵器編集でAIが米露最新兵器、こちらが中国+SA8
なんてハンデ付けたもんだ。
グラフィックはそのままで良いからAIを鬼のように強化してほしいな。
134名無し三等兵:2000/12/20(水) 13:30
高速機動部隊。自爆コワイ。
135名無し三等兵:2000/12/20(水) 14:25
ところで、プロの人たちの兵棋演習ってどんなのだか知ってる人いる?
結構パソコン版のゲームのほうが進歩的だったりしないかな。
HARPOONなんてもともとは米海軍の訓練用のゲームだったみたいだし。
136>114:2000/12/20(水) 15:31

GDW & GR/D が正しい。
オレ、ほとんど全部持ってる。一度マップを全部広げたけど6畳間ではダメだったよ。
このゲームは付属のバトルオーダーのためだけでも購入する価値があるぞ。
137名無し三等兵:2000/12/20(水) 16:08
ウォーシミュレーションとは違うけど、
「バランス・オブ・パワー」が妙にリアルに感じた、あの頃。
138名無し三等兵:2000/12/20(水) 18:21
>>137

同意
139名無し三等兵:2000/12/20(水) 23:13
MDのアドバンスド大戦略かなあ。 初めて補給とB爆弾が重要だとわかったよ。
140>136:2000/12/20(水) 23:35
僕も日本語のルールブック付きのものは全部持ってる(ハズ)。
マップはデカイわユニットはやたら多いわで、最終ターンまでやったこと
あるのは皆無。
でも(日本での)第一作の「ナルビク強襲」は面白かった。作戦級に軸足を
置いた戦略級のようなスケールで、ドイツ陸・海・空・三軍を指揮しなが
らノルウェーを占領していくってシチュエーションに妙に燃えた覚えが。
実家から昔のゲーム持ってこようかな。
141名無しさん@一周年:2000/12/20(水) 23:46
>132
>提督の決断4はいつ発売ですか?
中国政府の圧力で無期延期。
142Tor:2000/12/20(水) 23:55
>>136
その通りなんだけど、GDWから出てたのは全部出し直す予定みたいなんで。
他にも集めてる人がいるってのは嬉しいですなあ。
戦闘序列に凄い価値があるってのは全く同感。
"Second Front"の戦闘序列なんか一晩読んでいても飽きないくらい。

>>140
最近リニューアルされて出たよ。"Storm Over Scandinavia"として。
昨日買ってきたけど11400円。
ルールはほとんど同じ、マップが細かくなってる。
143名無しさんの野望:2000/12/21(木) 00:03
バトルは出来なかったので、オレ的には伝説のゲームになっている。

PC-98ではSLGでは、ブリッツクリークが以外に良かった。
というか、このゲームが出す事ができなて、クソみたいな
大戦略シリーズを出しつづけたんだろう。

一応オレがやった最高のSLGはアバロンヒルのロンメル
装甲師団だと思っている。本当の包囲殲滅戦という物を
味わった。
144Mr.バルジ:2000/12/21(木) 00:22
西部戦線の中でもアルデンヌの戦いは大好きだな。
エポック社のバルジ大作戦、AHのバルジ大作戦は結構やりこんだ。
交通渋滞に悩まされながら連合軍をぐりぐりと押し返すのが結構よかった。
後半、敵の航空支援と増援に悩まされて敗北というのがマゾ的で面白かった。
一人プレイで後半「燃料も弾薬もないのか」とか、スコルッツェニーの特殊部隊とか
見所満載だった。
145海戦好き:2000/12/21(木) 00:30
PCゲーム「ハープーン2」(イマジニア)なんて、よかったなあ。

・・・うーむそれにしても、>>144氏のバルジものは、面白そうだなあ
146名無し三等兵:2000/12/21(木) 00:34
POWER DoLLS(1と2系列)とファミコンウォーズ。

正統派POWER DoLLSで遊びたいなら、秀和システムから出ているRemotePresence
という作品があります。正統派のメインスタッフが秀和に移籍して制作したものです。
ただ、異様に難しく面倒になってます‥‥って、ここらへんは既にPCゲーム板の話題ですな。ごめんもう続けない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 01:23
大戦略Uは駄目でしょうか・・・?
別売りソフトで兵器やマップも作れたし。
だめかな?
148コックニー:2000/12/21(木) 02:19
>84,117
「独ソ戦」にはハマりました。
「ロシアンキャンペーン研究会」なる分科会に所属していたものなぁ。
1室に8〜10人位が集まって4、5卓同時プレイなんかやってました。
149名無し三等兵:2000/12/21(木) 02:33
MD版アドバンスドのはやっぱりマップエディタがあったから名作だと思う
これに大戦略IIのユニットエディタがあれば・・・・

だれかMDエミュ用に開発してないかな・・・
150118:2000/12/21(木) 03:58
>>146
Thanks
つか、まんまPDですね。画面の感じやらキャラデザやら。。
151Tor:2000/12/21(木) 04:03
>>144&145
エポック社のバルジは国際通信社から最近再販されたよ。
箱には入っていないけど、書籍扱いで3600円だったはず。
死ぬほどやり倒したゲームなので絶対買うつもり。

この会社からは「朝鮮戦争」も再販されてるし、今度は
GDWの「インペリウム」も出るみたい。凄い…。
152名無し三等兵:2000/12/21(木) 04:59
エポックの「失われた勝利」の評価は?
独ソ戦を通しでプレイできるキャンペーン級で、マップはベルリンからウラルまで
一ユニットの単位は独:軍団、ソ:軍。
一度しかプレイしていないけど、お手軽でよさげなんだけど。
153名無し三等兵:2000/12/21(木) 06:50
>>152
「失われた勝利」は手軽に読祖先をプレイできる名作ですが、あの
イニシアチブシステムは納得がいきません。あのシステムのおかげで
ドイツ、ソ連ともにプレイしたときも自分が思い描いたような戦略
の通りに行きません。やはり独ソ戦はAHのザ・ロシアンキャンペーン
がベストかな。
154名無し[●]日本人:2000/12/21(木) 07:55
>>151
なに!!「インペリウム」!!!
ああ、中学〜高校時代の記憶がよみがえる....(涙)
155名無し三等兵:2000/12/21(木) 10:37
>>141
確かに、本気でやりそうな国ダケド…
提督の決断3売ってるのはほとんど見かけないし、5年くらい
たってるからそろそろ出てもいいのに。
156大渦よりの来訪者:2000/12/21(木) 12:00
>155
幾度もかいてるけど、どこぞで聞いたねたを一つ。

中国人ドッターに光栄を提訴させたんだな。
「俺に東条英機をかかせたのが気に食わん、金よこせ!!」って。
その後も、あちこちC国の息のかかった団体から叩かれて、
(例えば一の「休暇」コマンドの実行時のグラフィックとか)
かなりやる気が失せてしまったらしい。

嫌だね〜、C国。
157>142:2000/12/21(木) 12:22
『ヨーロッパ』シリーズはGDW、GR/D 問わず、神保町のブックマートで見かけると即買い。日本語版があっても買う。
GDW/HJ版(当然初版コンプリート)はすべてプレー(ソロ)したよ。オレ的には『ケースホワイト』が好きだな。
158長 勇・中将は「豪放磊落」:2000/12/21(木) 16:12
アドバンスド大戦略シリーズ!
19歳の頃、あれがやりたくてメガドラを買ったようなもんだ。
サターン版はアニメの動きが良かった。
「千年帝国の興亡」は歩兵がやられると血が飛び散るのが楽しい(笑)
ドリキャス版はそういう部分も継承して欲しい。
次回からは銃剣突撃とか白兵戦も盛り込んだら楽しくなるなあ。
日本軍モードの時なんかは尚更だね。便衣兵の捕虜の扱いとかいろいろ課題が
ありそうだけど、三国志に「斬首」コマンドがあるんだからいいじゃん(笑)
歴史シュミレーションゲームなんだから「特攻」なんかもあっていい筈だ。

たのんだぞ、光栄!
159名無し三等兵:2000/12/21(木) 20:19
バトルまたやりたいなー
ヘタレすぎて北海道から逃げ出し、青函トンネルくぐってソ連軍が
本州まで追い掛けてきた時は思わずリセットボタンを押していました。
自営業さんの「バトルオーバー北海道」を読んだのもこの頃かな。
参考になりました<「バトルオーバー北海道」
160Mr ノルマンディー:2000/12/22(金) 01:19
エポック社のノルマンディー上陸作戦。
ファイアーパワーシステムはよくできていた。部隊どうしの火力の競い合いという感じ
がよくでていた。おそらく、数あるノルマンディーものの中でも一番優れたゲームでは
ないだろうか。
ただ史実には違いないだろうが、艦砲射撃ルールと航空機のじゅうたん爆撃により
ドイツの精鋭装甲師団2個が一瞬で壊滅したときはおもわず
「オーマイゴー」と叫んでしまった。
東部戦線の押し寄せる赤色の恐怖と違い、実にアングロサクソンであることを痛感
した次第。この合理性が西部戦線のオモシロなさの原因の一つかも。
ただパットン将軍は別格。
161pc6001:2000/12/22(金) 01:51
スエズ渡河作戦
162名無し三等兵:2000/12/22(金) 02:29
PCのSLGだとRedStormRisingと688(i)だなあ。
ボードだとSL+COI+CODなんだが、なぜかHJのBitterEndが好きだった。

163名無しさん:2000/12/22(金) 03:10
うひょ。ブタペスト救出作戦とは地味なテーマですな。
ラストギャンブルよりかはプレイアブルだけど、ヒストリカルノートを
読むだけで鬱になる。
164名無し三等兵:2000/12/22(金) 05:23
スレ最初の方の、シミュレーションか?ゲームか?論争は、ボードSLG時代を思い出すね。
大勢はアカデミックなシミュレーション派が占めたせいで、SPIがもてはやされた。
パシィフィックウォーが経典として崇められたっけ。
確かに資料としては当時としては優良だったけど、ゲームじゃなかったな。
その結果、ジャンルその物が死滅したとさ(笑

その点から言えば、太平洋の嵐もパイロットの数が255*4が上限とか、
物資の最大値が16進とかまだまだだね。
勝とうと思わなければ負けないとか、しょぼい内容だった。
165名無し三等兵:2000/12/22(金) 05:33
AirWar空戦マッハの戦い、ってどうよ?
1秒のターンを進めるのに何分かかるノカー?
買ったけど結局遊ばなかったよ。グッスン。
166名無し三等兵:2000/12/22(金) 07:43
現時点ではマイクロマウス社の「RISING SUN」が一押しかな。
167名無し三等兵:2000/12/22(金) 07:49
どれもリアルじゃないからクソ。
168166:2000/12/22(金) 08:08
「RISING SUN」はめちゃリアルだぞ。
モラルチェックに成功すると「ばんざーい、ばんざーい」と叫ぶから(ワラ
日本兵のバンザイアタックが成功すると勝てる、逆に失敗すると負け。
非常に明確で解りやすい。
ただ、そこまで持っていくのが辛いんだ。
やっていて思うこと「米軍のM-2/3って反則だな」
169名無し三等兵:2000/12/22(金) 09:35
> 165
高校の時友人複数とやってました。
ミサイルのとばし方にも技量の差が出るゲームでしたね。
2次元のボードの中で3次元的な位置を把握できる人が強くて、
全然かないませんでした。

一人一機で多人数プレイが楽しかったです。
170名無し三等兵:2000/12/22(金) 10:00
AirWarは一度だけやった。一時間半ぐらいやってようやく相手の
後ろについたら、相手が「そろそろやめよう」と言ってきた。
...まあ後ろからミサイルを撃てば必ずあたるわけでもないが。
171>160:2000/12/22(金) 10:15
それ僕も大好きなゲーム。とにかく一番数多くプレイした。
ドイツ側でプレイすると、ユタとオマハは地形の制約でなかなか部隊が集結
できないけど、ゴールド・ジュノー・ソードはほぼ平地で、装甲部隊の援軍
が続々とやってくるので、サイコロの目が味方してくれるとイギリス軍を海
に追い落とすこと「も」できた。
PCゲームではイマジニアが出していた V for Victory シリーズ(Mac用だけ
ど)。ボードゲームをまんまPCに移植した感じですごく好きだった。
補給や空爆・火力支援は参謀(PC)に任せることもできるから、司令官と参
謀の意思の食い違いみたいなことも起こって妙なところでリアルだった。
172名無し三等兵:2000/12/22(金) 10:17
AirWar何もかも懐かしい・・・
センチュリーシリーズぐらいの機体で、ミグ21や15とかと
殺し合いするのがいちばん燃えた。
・・・Aタイプ・キャノン、ことバルカンついてる機体は強い。
個人的にはGタイプことアデン30ミリとかが熱かった。
もっとも大半はミサイル戦だが・・・ クフィルは男の機体やね。
173名無し三等兵:2000/12/22(金) 11:13
167はフライトシムファンとみた!
174名無し三等兵:2000/12/22(金) 11:35
AH の『ロシアンフロント』、『砂漠の狐』も良い。
175名無し三等兵:2000/12/22(金) 12:49
SPIの第二次欧州大戦。オレが持ってるのはHJの復刻版だけど、いまだに
キャンペーン終了したことがない。
176名無し三等兵:2000/12/22(金) 13:51
AirWarは戦闘機の性能表見てるだけでワクワクしたなぁ。
SUPERTOMCATにはF-16XLとかラビとか入っていて、
最新鋭の戦闘機はすごいぜー!って、1人悦に入っていた。

AIRFORCEで遊んだ人はいないのかな?
銃撃受けて、機体にダメージ貯まっていくあたり、
当時はものすごくリアルに感じたよ。
177名無しさんの野望:2000/12/23(土) 04:12
ボード、PC、ゲーム機、ごっちゃごちゃ。
こんなので、よくレス付けられるね。
178名無し三等兵:2000/12/23(土) 06:49

>>177
何か問題でも?
179pc6001:2000/12/23(土) 21:33
戦艦ビスマルク
180名無し三等兵:2000/12/23(土) 22:30
リアルじゃないからクソ。
181Jane's の:2000/12/24(日) 00:09
688(i)は、えかったね。ロサンゼルス級攻撃型原潜のシム。

おしむらくはマイクロソフトのClose combat3をインストールした後、インストールすると
DirectXがバージョン違いで競合しあって、動かなくなることくらいかな(笑)

ちなみに名前を挙げるだけあって、CloseCombatシリーズはAHのSquadleaderを
髣髴させる、単純にして含蓄ある名陸戦ゲームやなあ・・・
182名無し三等兵:2000/12/24(日) 17:47
>181
ポリゴンもT&Lも関係のない、操作卓のシンプルな絵だけですべてが
解決する潜水艦戦だから、688(い)は今でも通用するというか、過去形
にはなっていないと思う。
ま、もう少し親切なUIだといいとは思うが(^_^;)
たとえばソナーアレイが伸びきったらXOがスイッチを戻してくれるとか(^_^;)
183名無しさんの野望:2000/12/24(日) 20:15
大戦略IIIのインチキリアルタイム制で萌えてたときに、
PC版Harpoonの存在を知り鬱になった。
とても同時期に制作されたゲームとは思えんかった。
>>167,173,180
フライトシム板へ帰れっ!
帰れようっ!
185SystemSoft:2000/12/25(月) 12:56
珊瑚海海戦
186名無し三等兵:2000/12/25(月) 17:44
>183
ハープーンはSLG。
SC3は軍事キャラゲー。
グラフィック周りでは98系ゲームが勝っていた時代だったな
187名無し三等兵:2000/12/25(月) 21:08
太平洋の荒らし、もとへ、嵐。マニュアル読むだけでつかれたオレはヘタレか?
188名無し三等兵:2000/12/26(火) 01:50
秋葉原に行ったらSquadLeader/Microproseがあったのでつい買ってきただよ。
MGが貫通射撃した。露助がないのが悲しいのう。

189名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 19:51
最近のPC系でのお勧めがあったら
教えてください
190切り身:2000/12/29(金) 12:10
ワールドアドバンスド98。
内容よりも音楽が。

提督の決断とかも「加藤隼戦闘隊」とかにしてくれりゃいいのに
「ギレンの野望」

・・・ごめんなさい。
でもさ、アニメ「機動戦士ガンダム」一年戦争のシミュレート
としては成功していると思う。
192名無し三等兵:2000/12/29(金) 13:48
SS版は良かった・・
193名無し三等兵:2000/12/29(金) 13:48
リモートプレゼンスを中古屋で購入してきたが
難しすぎないか?コレ(泣)

パワードールの比じゃない難易度だ。
194名無し三等兵:2000/12/29(金) 14:29
>193
そんなのと比べるなよ・・・
195名無し三等兵:2000/12/29(金) 16:24
初代天下統一萌え〜!

ルールを単純化する事で、テンポの良さと、強力な思考ルーチンを実現した
名作。

今だに復刻版で遊んでる。
196大人の名無しさん:2000/12/29(金) 22:21
やっぱ、ネクタリスと力人形(パワードール)ですね。好きなのわ。
197名無し三等兵:2000/12/29(金) 22:24
256 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/12/29(金) 22:10

警棒と背後に気を付ければいいんだな?
俺も警棒持ってるし、スタンガン2つ持ってるし、催涙スプレーもあるし、手錠、タイラップ、ワイヤーソーも準備してるぜ。
酢豚って実名の奴がいるとは世の中まだまだ面白い事もあるもんだが
1の視力と聴力と味覚を奪ってやるのはもっと面白そうだな。
けけけけ


257 名前: >256 投稿日: 2000/12/29(金) 22:18

やっぱきちがいじゃねぇか


258 名前: >256 投稿日: 2000/12/29(金) 22:19

このようなサバイバルゲームを好む
人間は


259 名前: >256 投稿日: 2000/12/29(金) 22:21

これがサバイバルゲームを実施する
者の実体です

以上

ーーー閉鎖ーーー

198名無し三等兵:2000/12/30(土) 00:18
SIOP基準にしたがった、核戦争を題材にしたゲームなんて、どなたか
知らぬかね?

レーガン政権は、80年代、<継続核戦争>をテーマに、核戦略体系を軍部にこさえさせた。
<継続>というなら、これはゲームになりそうなものだが・・・・。
199PCゲームというと・・・:2000/12/30(土) 00:31
MIG ALLEY(つづり?)、とかMICROPROSEのEuropian Air War(これはゲームですが)
とか、戦闘フライトシムは名作が多いです。

戦車ものだとM1TANK PLOTOON とか PANTER ELITE とかがめっちゃいい。
むろんPS版のPANTER FLONTも傑作。

ああ、それにしても随伴歩兵のつくりこまれた戦車シムをやるたび思うのは、
むしろ随伴歩兵シムをどこか、こさえてくれないものか。
どうせなら、高橋先生の「ラストオブカンプグルッペ」の雰囲気ばりばり、
自転車にのせた戦車拳骨2発を武器にT34とわたりあう、3D歩兵シムなんてやりたいなあ。
(商業ベースにゃ、むりでしょうがね・・・)
200俺のケツをなめろ:2000/12/30(土) 01:15
源文キャラカードゲーム「俺のケツをなめろ」
ロシア戦線がテーマだけど、ろくに敵を倒さないうちに季節カード
がやってきて時間が過ぎていくのはエグイ。
そしてつもり積もったところで必殺技カード「俺のケツをなめろ」
ちなみにあれは直訳超の訳で本当は
「ケツでもなめやがれ!」
まあどっちにしても喧嘩になる言葉ですな。
201名無し三等兵:2000/12/30(土) 16:41
>200
 それ2つのゲームがごっちゃになってる。
 季節がすぎるのはたしか「モスクワ電撃戦」

 ま、たしかに「俺ケツ」はおもろいゲームだと言うことは確か。
202ケツでもなめやがれ:2000/12/30(土) 17:33
>>201
そうでしたか。何しろかたっぱしから独ソ戦関係のゲームをやったもので
記憶が無茶苦茶なもんで。
ああ、私の頭の中はオペレーションストームいや春の嵐。
だめだ、重症だ。鬱だシノウ。
203鋼鉄の騎士:2000/12/30(土) 20:17
古〜いPC98用のゲームだけど、ジェネラルサポートの「鋼鉄の騎士」に1票!
発売当時(91年ごろ)、今は亡き「月刊戦車マガジン」のゲーム情報コーナーで
ベタボメされていたゲーム。PC用のSLGといえば、コーエーの歴史物と
大戦略シリーズしかなかった時代に、これほど「迫真の戦車戦」を感じさせてくれる
ゲームはなかったと思う。オレにとっては今でも最高の戦車ゲームだ。
204優治2号(藁:2000/12/30(土) 21:58
>196
ネクタリス!おいら書こうと思ってたのにー!(泣)消防の時、PCエンジンで燃えた!
その後も続編でてたけど、生物兵器が出てきてから戦略性がなくなった。(泣)
今でも1&2みたいな形で売ってるからやったことない人はやってみてはどうでしょう?
敵のパターンがわかるまでは楽しめます。(他のゲームも一緒か・・・)
人との対戦ゲーム(格ゲー含む)での経験は実戦でのかけひきに役立ちます。
やっぱり番地外なのでは?いやーん!銃殺刑にしないでーん!(泣)
205名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 21:59
何と言ってもSPIの「太平洋戦争」「北アフリカキャンペーン」。
後はツクダの「航空母艦」マリアナ沖海戦シナリオかな。
って出来るわけ無いヤツ選んでどうする?
206優治2号(藁:2000/12/30(土) 21:59
すいません!軍事版に来てました。銃殺上等!逝ってきます!
207名無し三等兵:2000/12/30(土) 22:03
>>206
とりあえず落ち着け
208名無し三等兵:2000/12/31(日) 09:14
マーシャルエンタープライズのバタイユシリーズ。
でもデザイナーすらフルキャンペーン(2000時間ぐらいかかる?)は
やってないと言ったSPIのキャンペーンフォノースアフリカか?
209ネイ将軍:2000/12/31(日) 12:28
バタイユシリーズというのはもしかしてナポレオニック。
ナポレオンゲームをやった後は必ず
ワーテルロ
戦争と平和(ソ連版)
をみてゲームの余韻を楽しむ。この二つの映画同じ監督で凄い迫力。
特に騎兵突撃は総毛立つぐらい。
210板違い:2000/12/31(日) 13:29
Microsoftが出してるStarLancerは日本人として面白いぞ。
システムはWing Commander形式で
残忍非道な外惑星連合(ロシア+東欧+アラブ)
対内惑星連合(米国+西欧+日本)のお話。

このゲームは毛唐が作ったのに日本の扱いは大きい。
西欧や主人公の乗艦はぼこぼこ撃沈されるが
日本が誇る西側最新最大の攻撃空母「ヤマト」は
戦闘機隊「Ronin」と共に無敵の大活躍。

内惑星連合の旗は米国の象徴である「鷹と星」の周りに
旭日が広がっているものだし、Naginataなんていう
戦闘機もあるし。

アメリカで売れなかったわけがわかるよーな。(笑)
211名無し三等兵:2000/12/31(日) 13:35
俺ケツは名前と絵柄のせいで友人間ではホモゲーとされ
買えませんでした。
212名無しさんの野望:2000/12/31(日) 13:43
>リモートプレゼンス
>193
特攻隊は必須だよ(藁。
専門ページがあったが、消滅
した。

>194
マジで激ムズ。
それなりにSLGやってたが今まで、
難易度はマジでトップ。
それなりに、設定もオモロイのでマ
ゾSLGゲーマーはお勧め。
こんなのゲームじゃねーというの
請け合い(藁
213名無し三等兵:2000/12/31(日) 13:44
バンダイから出ていた「第二次世界大戦」はやっぱりダメですか? ドイツ軍強すぎ?
ただ、2800円と安かったから、厨房当時の私にはありがたかった。五時間で欧州大戦フ
ルキャンペーンができるのは楽しかったな。

「第三帝国」なんかものちにやったけど、楽しかったのはこっちなんだけどな。やっぱりあんまりシミュレーションしてないからダメ?
214名無し三等兵:2000/12/31(日) 14:15
>>213
だめです。あのマップの折りたたみ部分がでこぼこしてユニットが
置きにくかった物で。
そして一番きつかったのはバンダイのシミュレーションゲーやってるというと
AHやホビージャパンの製品を持ってる奴らから馬鹿にされたことです。
ということで私は戦術級の親衛隊を持ってました。(1800円)
出来がよかったので結構繰り返してやり、コンバット気分を味わってました。
それでもやはりバンダイ製ということで友人には言えませんでした。
215名無し三等兵:2000/12/31(日) 19:59
バンダイの最前線&親衛隊は良いゲームだった。
シールな地形、手榴弾の投げ合い、当たらないライフル・・・
216真setu:2001/01/01(月) 01:10
結論
リアルじゃないからクソ。
217名無し三等兵:2001/01/01(月) 09:04
あぁ・・・リアルな戦争シミュレーションゲームというと、
実弾を使ったサバゲーとかですか。
やっぱり死傷者が出ないようじゃぁリアルとは言えんよね。>>216


冗談はおいといて、
シミュレーションってのは対象となる事象をシミュレートできているかどうかが
重要であって、リアルかどうかなんてあまり重要ではない。対象となる事象が
現実に存在しうる物とは限らないからね。そもそも、リアルかそうじゃないか
なんて主観的な尺度だろう。

結論
このスレッドは板違い。
218名無し三等兵:2001/01/01(月) 15:01
>>217
太平洋戦争なんて、リアルにシミュレートするほど
ゲームとしてはくそつまらなくなるからなあ・・・
219名無し三等兵:2001/01/01(月) 16:31
クローンつかって人間狩りだあはああ!!!
220名無し三等兵:2001/01/01(月) 17:24
小学生を肉体狩りだぁはああああ!!!
221名無し三等兵:2001/01/01(月) 20:35
既に出てるけど「激闘!ソロモン海戦史」。
誰もが一度は、考えたことの有る日本海軍の全戦艦でルンガ沖への
殴り込みが出来るのが最高です。
ただ、大和級の化け物的攻撃力及び防御力をどう感じるかですね。
アイオワ級の主砲では、大和級の砲塔装甲を貫通する事がほとんど
出来ないので殴り合いになると90%以上の確立で大和級が勝ちますから。
今度、WIN版が出るのでプレイした事の無い人は、是非どうぞ。

ジェネラル サポート
ttp://www.general-support.co.jp/

レビューなど(DOS版)
ttp://www.venus.dti.ne.jp/~jam/simulation/solomon.html
ttp://www.hiro.org/rekishi/gametree/log/pslg3488.html
ttp://village.infoweb.ne.jp/~hakaibri/kemono/flak/zougon/solomon.htm
222名無し三等兵:2001/01/04(木) 00:42
F14のフライトシムだけどさ、艦隊防空戦をシムしている。
幻の傑作。欲しくてたまらないんだけど、ま、YAHOOオクで探しましょ

ttp://www.3dgamers.com/games/fleetdefender/
223名無し三等兵:2001/01/04(木) 00:46
それリアルじゃないからクソ
日本艦艇の舷窓の劣位を考慮していないくさいし
レーダーの有視界と見通し線の有視界を混同している
ところがリアルとはほど遠い。
艦隊機動も実際とはほど遠い
224鹿鳴館ヤローと呼んでくれ:2001/01/04(木) 01:01
>>222
フライトシムでも、戦略ゲームぽいのあるよね。
Total Air War(近未来の湾岸紛争)とか、Falcon4.0(第二次朝鮮戦争)とか、
Europian Air War(WW2欧州空戦)とか
ひとつひとつの空戦が全体の戦争の進み方に影響与えるやつ。

最近ではBattle of Britain とか B17とか、AI戦略エンジンの出来のいいやつ
いっぱいある。

・・・・国内のゲームって、あまり知らないけど、たとえば戦国武将をあつかった
SSIかどこかのSAMURAI Total Warとか、やっぱ洋ゲーは志もクォリティも
違うわ。
225廃人28号:2001/01/04(木) 01:08
>223
で、君の言うリアルで最高のSLGってのは何なのかな?
TacOpsか? それともJane's 688HunterKillerか?
まさかサクラ大戦じゃないよな。 マカダム? それなら納得(笑)
226潜水漢:2001/01/04(木) 02:19
688iは好きなんだけど。
惜しむらくは、魚雷の三次元航走モード設定が欠落してるんだよね。深度設定のみ。

モノホンの機密に触れる部分だけに、こればっかはシミュレートできないのかもしれんが。
227名無し三等兵:2001/01/04(木) 08:33
>223
視界や艦隊機動は明らかにゲームとして成り立たせるため省略した部分でしょう。
そのへんを223さんが満足するほど作り込んだらプレイ不能になると思うが、どうか。
228名無し三等兵:2001/01/04(木) 10:22
そいえば「コンバット」そのもののSLGがあったような、スーファミだったな。
やっぱサンダースにゃ弾あたんないんだろうな・・・
229名無し三等兵:2001/01/04(木) 14:22
ナポレオン戦争ものでおもろいのある?
PCか家庭用器
230名無し三等兵:2001/01/04(木) 16:24
コーエーのランペルールは?
231ジョセフ・フーシェ:2001/01/04(木) 16:41
アドテクノスから出ていた、ナポレオンモスクワへは
ボロジノの戦いと架空のスモレンスク会戦と二つはいっていてお得なゲームだった。
ボロジノは主戦力の正面からの殴り合いという感じが出ていていい感じだった。
しかしそれ以上におまけについてくる、ソ連のナポレオンのロシア遠征についての
研究は非常に興味深く熟読した記憶がある。
あとトルストイ原作の、戦争と平和に出てくる戦争シーンは非常に参考になる。
232名無し三等兵:2001/01/04(木) 17:15
PC−8001用のスパイ大作戦
233名無し三等兵:2001/01/04(木) 17:42
MZ80B用のMIDWAY
234名無し三等兵:2001/01/04(木) 17:46
フリートコマンダー
235ぴっぴ:2001/01/04(木) 18:04
プレイステーションのグローバルフォース戦闘国家
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 19:08
自分で打ち込みましたです>>234
237名無し三等兵:2001/01/04(木) 20:24
>>229
PCか家庭用ゲーム機でのナポレオニック・・・
光栄のランペルールのリメイクしてほしいなぁ。
出来にはあまり期待せんが。

あとは、TalonSoftのバトルグランドシリーズと
スペクトロホロバイトのフィールドオブグローリーあたりか。

なににしろ今一つといった感じ。
238ふぁいるず:2001/01/04(木) 23:35
>229
ポニカの英雄ナポレオンが国産では最高でしょう。いやマジで。
次がランペルールですが。作戦級以下はロクなのがないというかタイトル自体
殆ど無いか。
239hsatou:2001/01/05(金) 00:14
SPIの「Panzer General」はかなりポイント高いです。
歩兵の強さを思い知らされます。
作戦級ですが、諸兵科連合の必要性が認識できます。
まあ、今出ているバージョンでは少し難易度が落ちたようですが。

ただし、現在では英語版しかありません。
それから、大戦略シリーズが好きな人にはお勧めしません。
世界観が違いすぎるので。
240名無し三等兵:2001/01/05(金) 00:56
www.m3e.co.jp/dig-sudden.html
誰かこれ買った人いる?
俺は金が無くて断念ToT
241名無しさんの野望:2001/01/05(金) 01:57
>240
買ったけど、単なる普通のRTSだったよ。
リアリティとかは期待しないほうがいい。
242240:2001/01/05(金) 03:33
>>241
そっか情報サンクス。
とりあえず金に余裕がでたら買おっと。
243名無し三等兵:2001/01/05(金) 03:37
_>240
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=game&key=962176421&ls=50

ここからも出張してるやつがいるな。
244名無し三等兵:2001/01/05(金) 17:14
バトルは面白かったねぇ。
夏休み、朝まで遊んでたよ。

一番記憶に残ってる情けない失敗は、稚内に上陸部隊を送り込もうと
してるイワン・ロゴフのみの艦隊にP3−Cによる対艦攻撃を仕掛け
た時のことだ。(このゲームではP3−Cはハープ−ンを2発搭載できた。)
そしたら、どこからともなく現れたYak−38に攻撃され全滅した。
どうやら、イワン・ロゴフの艦載機だったらしい。あの甲板と格納庫の
どこに仕込んでたのかは今でも謎だ。
245229:2001/01/05(金) 21:38
みなさんありがとうございます。でてるのは全部PCですよね?
今度探してみます。

>あとトルストイ原作の、戦争と平和に出てくる戦争シーンは非常に参考になる。

あれビデオがすり切れるまで何度も見ました。
胸甲騎兵の抜刀突撃萌え〜
246名無し三等兵:2001/01/05(金) 22:09
>>245(229)
>みなさんありがとうございます。でてるのは全部PCですよね?

んなことは無い。

>>238
>ポニカの英雄ナポレオンが国産では最高でしょう。

このゲームなんてPC98のしかも10年以上の昔のゲームだよ。
中古屋やオークションでも入手困難。
第一、あのゲームは超クソだよ。
全然ナポレオニックじゃねえし、雰囲気が微塵も無え。
247名無し三等兵:2001/01/05(金) 22:47
まあ、ぱそげーに詳しくないので(リスクというのと光栄の三国志
信長系、シヴィラゼーションぐらい)
詳しくかいてくれればうれしいですね
248名無し三等兵:2001/01/05(金) 23:30
ボコスカ・ウォーズ萌え♪
249名無しさんとうへい:2001/01/05(金) 23:49
大戦略MC、クソゲーだけどキャンペーンの
茨作戦が2年位クリアできなかった。
毎日やってたわけじゃないけど。
250名無し三等兵:2001/01/06(土) 00:34
やっぱ戦場の狼だな
251名無し三等兵:2001/01/06(土) 00:49
>>246
ポニーキャニオンのナポレオンってエリアゲームだったかな。

あの時代のポニカのゲームではSPIのレニングラード、手榴弾作戦、
パットン第3軍のPC移植物が出来が良かった。
アントライドシステムがコンピュータにマッチしていたし、
レニングラードなぞプレイヤーは軍団単位に指示を出して
師団ユニットは自動で動くシステムだった。
あれを思うとこの10年は何だったんだという気がする。
この辺もリメイクして欲しいものだ。
252フリスク:2001/01/06(土) 15:14
クロースコンバットはダメ?大好きなんだけど。
253名無し三等兵:2001/01/06(土) 16:20
俺的にはドラゴンナイト4かな(w
254名無し三等兵:2001/01/06(土) 17:18
ネクタリス
255206.49.198.218:2001/01/06(土) 17:27
>253
同意
鬼畜王ランスも良い(ワラ
256名無し三等兵:2001/01/06(土) 18:39
ガイシュツかもしれないけど、パンツァージェネラル(しかしなんつう名前だ)はどうかな?
ゲームシステム云々はさておき、駒の動きが妙にリアルっぽくて好きだった。
257楽しそうです:2001/01/07(日) 06:23
http://www.kontos.net/thursdaynight/d-day.htm

米兵どもの子孫がじつに楽しげに遊んでおります
258カチンスキー:2001/01/08(月) 00:07
全然関係ありませんが、ショスターコビッチって「交響曲スターリングラード」って
戦勝記念曲つくってたんですね。

チャイコフスキー「1812年」(ボロジノ戦勝記念かな?)とか、ショスタコビッチ「レニングラード」
とかは知ってましたが、まさかスターリングラード戦で作曲してるとは知りませんでした。

こんど買ってTALON SOFTでなにかPCボードゲーム、やろうっと
259名無し三等兵:2001/01/08(月) 00:21
ちーちーんぷいぷい。
ありなみんヴーい。
260名無し三等兵:2001/01/08(月) 01:02
ここは軍事板なんだから
たとえゲームとして成立していなくとも
リアルでさえあればいいんだよ
なぜシミュレーションと銘打っているのか
よく考えてくれ、頼むよホント
261名無し三等兵:2001/01/08(月) 04:20
>>260
シミュレーシン“ゲーム”の話をしているんだよ。
大体よ、古臭いリアル派とかの残党は、リアルとリアリティを混同しているだろ。
そんなにリアルっぽいのをプレイしたければ机上演習するしかないな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 05:50
>>260
自衛隊に入隊どうですか。
263名無しさんの野望:2001/01/08(月) 06:44
サドンストライク
264zeke:2001/01/08(月) 06:58
古くはチャトランガに始まり、将棋・碁を経て兵棋演習へと発展するわけで。
たかがゲームと侮るなかれ。
265名無し三等兵:2001/01/08(月) 08:33
>260
だからリアルとシミュレーションとは似て非ざるものなんだけどな。
大隊そんなこと逝ってるのはチミだけではないっすか。そんな書き込み
は>225の宿題やってからにしろよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 09:20
ドリカスのフライトシミュレーション『エアロダンシングF』の開発のさい、
プログラマーたちが極限までリアルな空戦を再現しようとしたところ、まった
くゲームにならないことに気づいて断念したそうな。
267名無し三等兵:2001/01/08(月) 09:56
>>266
んなことちょっと考えればすぐ気付くようなことだろ。
そんなことが自慢げに語られるとはさすがドリ"カス"だけのことは
あるな。しかもその結果がアレ(エアダン)かい。
お里が知れるね、まったく。
268名無しさんの野望:2001/01/08(月) 10:11
一人の兵士になれる多人数参加型ゲーム。
何百人も同時にプレイできるらしい。
戦車やヘリにも乗れるらしい。
詳細は下記のHPに。

http://www.flashpoint1985.com/
269名無しさんの野望:2001/01/08(月) 10:11
まだ発売してないけどね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 10:35
ネット対戦型本格シミュレーションウォーゲーム知らないかなあ。
大戦略除いて。できたら第2次大戦ものがいいな。
271225:2001/01/08(月) 16:15
688とTacopsとHarpoonはダウトな>255
スパロボなんて言うなよ(笑)
272名無し三等兵:2001/01/08(月) 16:42
>ここは軍事板なんだから
>たとえゲームとして成立していなくとも
>リアルでさえあればいいんだよ

ここは軍事教習所でも職業軍人訓練所でも戦時ブリーフィングルーム
でも無くて、趣味の軍事板ですよ?
何勘違いしてんのか知らないけど。
リアルでさえあればいいんだよって、何がいいのか意味不明つーか
チミの気分がいいのか?

極端な話、大戦略で「ゲパルト燃えー」でも(趣味の)軍事の範疇
でしょう(笑)

>なぜシミュレーションと銘打っているのか
>よく考えてくれ、頼むよホント

だからホント荒らさないでくれってば、頼むよ
273名無し三等兵:2001/01/08(月) 16:45
>267
そんな事自慢げに叩かれてもねぇ・・・照れちゃうよ。
アレつまんなかった?オレは楽しかったけど。
274名無し三等兵:2001/01/08(月) 23:19
米軍の机上演習では、ボードとCOMの双方でオリジナルSLG使用しています。
ボードは、ヘックスマップ・CRT・サイコロ・ユニットと全く市販と同じコンポーネントで、
ちゃんとZOCもあります。
そんでバーチャル演習で使用されるCOMの一部は、
まるでゲーセンに置いてあるかのような筐体を使用しています。
NAMCOと書いてあっても疑わないような奴。
275広報マン:2001/01/08(月) 23:33
日米合同指揮所演習(YS演習)に参加しましたが、
その時に使ったシミュレーションでネット対戦をするとおもしろいと思います。

そこで使ってたPCは、アミガとPC/AT機(メーカー不明)とサンでした。
マップはLDから読み込み、地形情報等はDB担当が入力します。
人員・兵器等の能力は、全てDB化されていました。
276名無しさん:2001/01/08(月) 23:40
274,275さんのシステムをDIDみたいな会社が出したら最高だろうね
軍事に転用されると不味いから駄目かもしれないけど
277名無し三等兵:2001/01/09(火) 12:21
アドバンスド大戦略!

セーーーーガう゛ぁう゛ぁう゛ぁう゛ぁう゛ぁう゛ぁう゛ぁーーーーー!!!!!!
278名無し三等兵:2001/01/09(火) 13:01
サドンストライク
ティーガーというか戦車全部が弱過ぎ。
対空機関砲の水平連射で炎上..とほほ...
279名無し三等兵:2001/01/09(火) 13:22
防衛大作戦はリアルやね。

設定は若干、無茶だけどね。

ダラダラ進む戦闘、何日にも渡って繰り広げられる削りあい。
意味の無い航空支援、航空攻撃で崩壊する高射特科大隊、方面からの意味不明な命令。

ゲームとしては、アレかも知れんけど(笑)
280名無し三等兵:2001/01/13(土) 02:29
あげ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
281名無し三等兵:2001/01/14(日) 01:55
「タイフーン作戦」SPI
「ロシアンキャンペーン」既出
の何でもあり合戦も激しくて良い
「積み木の東部戦線(俗称)」コロンビアゲーム
も戦線崩壊までの緊張感が楽しめる
282名無し三等兵:2001/01/14(日) 02:01
「不如帰」FC
283名無し三等兵:2001/01/14(日) 02:09
アップフロントって面白いの?
284名無し三等兵:2001/01/14(日) 02:09
アップフロントって面白いの?
285名無し三等兵:2001/01/14(日) 06:09
「アップフロント&同シリーズ」AH
カードの中では最高クラス
286名無し三等兵:2001/01/15(月) 02:49
「バハムート戦記」MD
287名無し三等兵:2001/01/15(月) 03:11
孫子です。一人でどれほど戦略を練ったことだろうか。
あのシンプルさはゲームの本質を正しく貫いています。
288名無し三等兵:2001/01/15(月) 11:49
>>287
あったね。そんなゲーム。円周だか6ぼう星だかの簡易なボード。
どんな内容だったかしら?
289くそっ:2001/01/17(水) 00:48
ダニガン先生のウォーゲームハンドブック、先日、100円で売ってるのみた。
(神田の古本屋)
2時間後、売れてなくなった。
15年来の幻の名著が。

・・・・なんで、あの時買わなかった。
オレの馬鹿。馬鹿馬鹿馬鹿。
290KIA:2001/01/17(水) 01:44
「スコード・リーダー」シリーズは?高校の時勉強もしないでやり込んだ。おかげで三流大学しか
いけなかったけど・・・。システムがだんだん複雑化してったからな。ルールを簡略化した「アドバンス・
スコード・リーダー」が出たときはボードゲームはすっかり廃れていたっけ・・・。
2914-4-7:2001/01/17(水) 01:51
>290
現役SLerだったころは、戦争映画を
観るたび、あ、士気チェック、あ、回復、などとうなずいていたものです。
292名無し三等兵:2001/01/17(水) 01:51
クロースコンバットシリーズ
293名無しさんはちろく:2001/01/17(水) 02:50
狂暴化と言う言葉を聞いて、バーサーカーを連想する人は
TRPGな人ですが、ソ連兵を連想する人は確実にSLな人です。
近くにいたら保護するように。
294>栗田:2001/01/17(水) 12:59
VGのパシフィック・ウォー ダイス目の落差が激しくエキサイティングレベル
が高い。 ガ島シナリオで金剛の初弾がサウスダコダに致命的命中を出した瞬間
「天佑だ、天佑だよ、宇垣君」と某劇画の台詞を叫んでしまった。
295名無し三等兵:2001/01/17(水) 13:19
>>289
そう落胆せんでも、ヤフオクで2000円程度だぞ。
296名無し三等兵:2001/01/18(木) 01:15
SLシリーズ。ルールでは狂暴兵になるのはソ連兵と日本兵と書いてあったので、何時日本軍が出てくるのか
楽しみにしていたがついにでなかった・・・。
ところで数年前にAH社で出したパソコン用のシュミレーションゲームやった?
「スターリングラード」とか「ロンメル1941(だったけか?)」とか「ノルマンジー」なんか。
297名無しさんの野望:2001/01/18(木) 01:25
>>296
やった、オレはボードゲームやってないがボード準拠
のルールと書いてあった。
行動を決定してから、同時にコマを動かすというスタイル。
正直最高のゲームだったね。
298>>296:2001/01/18(木) 02:39
[スターリングラード」と「ロンメル1941(だったっけか?)」は買ってやった。
ウチらみたいにボードゲームで育った世代には非常によかったね。大戦略がクソゲー
なのがよくわかるよ。
299たけぽん:2001/01/18(木) 02:56
誰が何と言おうとメガドライブ版アドバンスド大戦略でしょう。
なんといっても「カクバクダン」これですよ!
対戦で核のパイ投げをやったときは凄い衝撃をうけました。
キャンペーンモード後半の思考時間の長さにも衝撃を受けたけど・・・。
(何せ風呂に入ったり出来るくらい余裕があるし)
300名無し三等兵:2001/01/18(木) 03:05
「アクシズ」だっけな。ガンダムのやつ。戦略級マルチだけど。
バランスが最高。何回やったことか。

いつもの仲間同士でやってると中盤でもう友情がギスギスしてきて
マジ泣きするやつとかも出るぐらい。

だいたい宇宙連合と地球連合が対立しちゃうようになってるんですが、
ある日のプレイで地球との和平が決裂した月が根拠地のエウーゴが
小惑星をジャブローに投下。キリマンジャロから上がったティターンズのキュベレイがたった2機で破砕して地球を救ったのを見たときは
プレーヤー全員の喝采があがりましたよ。

やっぱりゲームはサイコロたくさんふるのが楽しいです。

同じ理由でサイコロふりまくりゲーの「ユトランド海戦」もageす。
301名無し三等兵:2001/01/18(木) 03:14
戦術を楽しむのなら「Enemy in sight!」でしょう。
AHのpも木造帆船のなぐりあくぃゲー。
システムは「Submarine」ですが武器が先ごめ大砲とカロネード砲。あと、斬り込み。
操船と船員の練度、そして装填と発砲のタイミングが勝敗の90%を決めます(あと10%は運)。

艦隊戦では敵船をのっとったり爆発した僚艦のあおりで
沈んだりするのがリアル。
302301:2001/01/18(木) 03:19
まちがい。
「Wooden shipa & Iron men」です。
「Enemy in sight!」は「Naval freet battles」みたいなカードゲー。

あと「なぐりあくぃ」>「「なぐりあい」。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 03:20
古いけどグロスドイチュランドは駄目?
304301:2001/01/18(木) 03:21
うわーん
×「Wooden shipa & Iron men」
○「Wooden ships & Iron man」
305名無し三等兵:2001/01/18(木) 03:32
メガドラ大戦略はいいですね。
兵器のキャラが立ってる。

歩兵が乗る攻撃ヘリ、ハインド。
迫撃砲で間接攻撃ができる主力戦車、メルカバ。
見えないぐらい遠くから迎撃できる対空ミサイル、ガネフ。
対空攻撃ができる主力戦車、Tー80。
ヘリより速い、スコーピオン。
メチャメチャ安い、人民兵。
ものすごく当たる、三菱・東芝のミサイル。
306名無し三等兵:2001/01/18(木) 03:33
あと超使えるアメリカ歩兵のバズーカね。
B−29は反則。
307ななし:2001/01/18(木) 03:47
グロスドイッチュランドみたいなWW2全体の生産から戦闘までできる
WIN版のゲームないかな?グロスドイッチュランドにはまったのが
懐かしいです.どなたか教えてください.
308名無し三等兵:2001/01/18(木) 03:47
エポックから出てたサイコロの代わりに、LEDで判定するシリーズ知らない?
ボードに付いた判定装置からぴろぴろって音が(w
今でも「ブリテンの戦い」を持ってたりするが、マグネット式のユニットが散逸。
309名無し三等兵:2001/01/18(木) 04:04
大戦略IIIはよく挙がってるけどキャンペーン版大戦略(98)はどう?
当時128UNITx4Cでキャンペーンという途方も無いスケールはすごかった。
厨房だったので敵の思考中は漢字の書き取りとかしてました(藁
補給による回復が不可能だったので、1/3くらいの作業は輸送でしたね。

あと、提督の決断(初代)は大和特攻でいきなり沖縄から全面撤退、
呉へ帰港して射撃電探装備の戦艦と戦闘機のみ載せた空母におまけの
巡洋艦で出撃。直援機を上げた昼間襲撃と夜間襲撃で米艦隊を一掃
45年中に勝利といった無茶な遊びをしましたね。
310名無し三等兵:2001/01/18(木) 04:32
人生とは、まさに戦略そのものである。

「人生ゲーム」
311名無し三等兵:2001/01/18(木) 06:07
RSBC、RE、EF、できればユーラシアンキャンペーンも(ないって)

それはともかく、PPGは?
312311:2001/01/18(木) 06:07
PPG→PGG
313ドイツの技術は世界一:2001/01/18(木) 07:18
サードライヒ
「諸君らは戦争経済をご存知無い」
314名無しさんの野望:2001/01/18(木) 11:05
>312
ぱんつあーぐるっぺぐーでりあんのことですかい?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 11:50
>313

マイン・ヒュラー!
各軍団ともに混乱に陥っております!
316名無し三等兵:2001/01/18(木) 18:09
>308
知ってるとも。俺は「ブリテンの戦い」(バトル・オブ・ブリテンのゲームだよな)
しかやったことはないが、LEDのランプを好きなところに止めることができた。
指を離すタイミングにコツがある。

>301
「Iron ships and Wooden men」というゲームがあったらしいね。高梨俊一が言ってたけど。

しかし、バタイユが話題に上がるくらいなら、SPI/TSRの「WELLINGTON'S VICTORY」も!
いいゲームだよ。ちゃんとプレイできるし。
317名無し三等兵:2001/01/18(木) 18:39
>>313
その台詞なら「サードライヒ」ではなくて、
「ヒトラーズウォー」か
「ドイッチュラント ウンター ゲルト」では?
318名無し三等兵:2001/01/18(木) 18:40
>308
「ウォーゲーム・エレクトロニクス」ね。
「激闘・日本海海戦」<ウロオボエが好きだった。
戦史もろくろく知らぬまま萌えていた消防時代。
319名無し三等兵:2001/01/19(金) 00:44
world in flames
3月にコンピュータ版が出るらしい。
320ななし:2001/01/19(金) 01:44
>319world in flames
3月にコンピュータ版が出るらしい。
これはどういうゲームですか?

321311:2001/01/19(金) 03:53
>314
Javor.
322名無し三等兵:2001/01/20(土) 05:06
> 316
それでは逆、「木の船と鉄の男」が正しい。
323名無し三等兵:2001/01/20(土) 05:15
「Gコマンダー」(だっけか?)
GAンダムゲーム、FCだかSFC。
4機で一部隊を編成するやつで、発売日から1ヶ月位で千円割ってた立派なクソゲー。
だが、操作性の悪さを我慢し続けると味わい深くなる。
間接支援をきちんと面制圧攻撃として扱っているなど、軍事的な「リアリティ」をデータでなく、システムとして成立させ(ようとし)たゲームは珍しい。
本筋であるはずのG世界に関してのシミュレートを無視してたのもすごい。
あと「ブルーマックス」GDWのほう
324名無しOberst:2001/01/20(土) 05:38
「サドンストライク」やってます。
戦車が弱すぎるなど、ちょっとウソっぽい部分も確かにありますが、
概ね面白く、今、ドイツ軍キャンペーンの半ばです。
ユニットの兵士に「ヘア オーベスト!」と呼ばれるということは、
プレイヤーは大佐殿のようです。
325名無し三等兵:2001/01/20(土) 08:20
>>322

いや、「Iron ships and Wooden men」は日本海会戦のゲームだったはず。

復刻・再販してほしいウォーボードゲームは?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cgame&key=969764966
326>320:2001/01/20(土) 11:08
327ふぁいるず:2001/01/20(土) 16:50
>322,325
ありましたねぇ。確かSPIかGDWあたりから出てたTSUSHIMA(日本海海戦)の
サブタイトルがIronShip & WoodenMenだったかと。
勿論、AHのWoodenShip & IronMenのパロっすね。
鉄人木船(HJ帆船の戦い)「木の船と鉄人達」
木人鉄船「鉄船とボンクラども」
ってところでしょうか。
ボンクラってのがどちらのことかはみなさんご存じですね(笑)
328名無し三等兵:2001/01/20(土) 17:57
>>327
それは「(欧州製)鉄船と(有色人種に負けた)ボンクラども」って意味じゃ?
329名無し三等兵:2001/01/20(土) 18:01
>>323

それ、はまったよ。本部基地からのミサイル攻撃の指定とかも
確か出来たし、たまにやりたいと思うゲームだよ。SFCだね。
330名無し三等兵:2001/01/20(土) 18:02
軍人将棋。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 18:14
アイアンボトムサウンド。戦艦同士の殴り合いしたくてIJN買ったけど、
やっぱり昼間はじれったい戦いにしかならなかった。夜戦萌え。
332ふぁいるず:2001/01/20(土) 19:40
>331
でも、魚雷が当たらないんだこれがまた(笑)
333ふぁいるず:2001/01/20(土) 19:49
戦艦同士の殴り合いなら、コマンドマガジンから日本語化された
Crash of Steel(戦艦の戦い)が最高じゃないすかね。

PC版ならSSIのFighting Steelが往年のGrateNavalBattleを思
い出させて良いんですけど、登場艦艇が少ないんですよね、大井
や北上とか出ると燃えるんですが(笑)
334名無し三等兵:2001/01/20(土) 19:55
>333
GSの激闘ソロモン海戦では、キャンペーンで重雷装艦2隻を登場させることが
できましたな。
でも大抵は大和との選択で大和を選ぶので、どのぐらい使えたか不明なんで
すけど、誰か重雷装艦を登場させた人いませんか?
335名無し三等兵:2001/01/20(土) 22:52
>334
大井の一斉雷撃で、サウスダコタ一発で撃沈したっす。
北上は、発射前にボコられて大破したけど。
336名無し三等兵:2001/01/21(日) 01:16
AH 「マキャベリ」ネットゲームにならんかな、システムはピッタリだと思うんだが。
337名無し三等兵:2001/01/21(日) 02:44
戦艦同士の殴り合いゲーって、アドテクノスからも出てませんでした?
338名無し三等兵:2001/01/21(日) 02:45
ニイタカヤマノボレでしたっけ?
世界中にアメリカがタコ殴りされるやつ
339名無し三等兵:2001/01/21(日) 03:30
>>331
おいらの場合、昼間砲戦距離は3000がふつうだったので壮絶だった。
戦史的には違っても、戦理的にはそうなるものだと思うけど?
340名無し三等兵:2001/01/21(日) 08:13
八八艦隊じゃない?>338
341名無し三等兵:2001/01/21(日) 10:00
アンブッシュっていうソロプレイ用のボードゲームが大好きでした。
他に仲間がいなかったので一番遊んだゲームだったなあ。モジュールもいくつか出てたし。
でも、ソロプレイ故にキャンペーンで成長した兵士が戦死しそうになるたびに、サイコロもう一回振りなおせって神の声が聞こえて困った。
342名無し三等兵:2001/01/22(月) 00:39
『アンブッシュ』の戦車版とかいう『オープン・ファイヤー』と言うゲーム、
やった人いますか?
あの手のゲームは英語だとめんどうそうなので、日本語化を待ってたんだけど。。
343名無し三等兵:2001/01/22(月) 04:14
全部読んだ!グロスドイッチュランドやハープンはがいしゅつなんで。
まだ出てないゲーム。
マイクロプローズのcommandHQ。
WW1から未来戦争までを扱うんだが、コレが凄い!戦車は全部「戦車」だ!!
マニュアルによると1ユニット1師団程度で、補給整備等も含むって事らしい。
ユニット総数は歩兵、戦車、戦艦、空母、潜水艦、航空機の計6種類!
後は偵察衛星とキラー衛星ってのがあるが。

なんか、すげえへっぽこにしかきこえねえと思うけど(藁
ここの板住人なら楽しめると思うよ。完全に作戦級。
1990年位の作品だと思う。Annex86で動くんで、今からでも是非。
344322:2001/01/22(月) 05:36
スマソ。
あれは陸戦の方しかやってなかった。
345名無し三等兵:2001/01/22(月) 05:44
ソロプレイなら「B−17」も良い!
346名無し三等兵:2001/01/22(月) 13:37
X-com 面白いよ。マイクロプローズ製。戦う相手はエイリアンだけどね。
マインドコントロール兵器に萌える。
347名無し三等兵:2001/01/23(火) 01:09
>>346
賛成!
基地にSHADO(場所はもちイングランド)とか名前を付けてやってた。
ただし、1と2限定だけどね。
3はシリーズを打ち止めにしたくそくそくそ。
348名無し三等兵:2001/01/23(火) 02:01
>>347
1は解けなかったけど、3は解きましたよ。苦行だった(笑)
でもリアルタイム化したのは、かなり時間の節約になって
良かったと思うんですけど。あとエイリアンから
押収した武器をお金に困って市場に放出して、リーズナブルな
値段になるのが(笑) ($600000のレーザーガンが$400に(笑) )
349名無し三等兵:2001/01/23(火) 02:13
3はSVGAという時点で駄目。
あのしょぼいVGAキャラが動くから良かった。
1が解けないなら、チートすれば?
最初からパワードスーツ着たり、基地を全面拡張出来るよ。
でも1が一番易しいけどね。
オープニングは2が最高。
って優香、これってPCゲームネタなのでsage
350名無し三等兵:2001/01/23(火) 03:50
おい!海外じゃすでにハープーン4が発売されてるじゃないか。
欲しいけど俺、クレジットカードは持たない主義なんで買えんのよね。
だれか国内で販売してくれんかな。
ハープーン’97なんてのもあったけど、なんかショボそうだったな。
351HARPOON4:2001/01/23(火) 05:20
>>350

http://www.harpoon4.com/
http://www.ultimation.com/harpoon.htm

だな。
イマジニアの日本語版HARPOON2、たった83MBだから、全部HDにうつして
いまだにやっている。
傑作だよなぁ。これ。

FLEET COMMANDじゃ味わえんよ。この米ソ冷戦の雰囲気は
352傷病兵:2001/01/23(火) 22:19
>346
おお、同志よ。X-COM好きがこの板に居たとは。
マインドコントロールは、やられると腹立つが、研究で使えるように
なると非常に面白かった。プレ捨て版も買っちゃったよ。
353名無し三等兵:2001/01/25(木) 00:20
あげとくべか
354凄え!!:2001/01/25(木) 05:16
http://www.tarutaru.com/product/seihin.htm

こんなゲームもあったんだ・・・。
355寿限有:2001/01/25(木) 06:05
>354
安心しろ皆、俺が地雷を踏んどいた
356名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 11:13
タイトルは度忘れしたけど、
GAMと言うメーカーが出した、PC98DOS用の第三次大戦物の奴が凄かった。

凄まじく多彩な兵器類(戦車・ミサイル・航空機・偵察機・船舶類)
船だとちゃんとダメージコントロールなどの処理もするし(損傷個所などにより様々な現象が起きる)
昔は硬派すぎてリタイアしたけど、今なら凄まじくリアルなゲームだった事が判る。
35712345:2001/01/25(木) 11:34
>>200 >>201
>源文キャラカードゲーム「俺のケツをなめろ」
噂でよく聞くんですが東京近辺だと何処で売ってますか?
358大渦よりの来訪者:2001/01/25(木) 12:11
>354
先月号のEログかなんかに乗ってた、
ゲイ専用ゲームの公式HPとおんなじアドレスだな。
まだまだ。10点と言う所か?
やるんだったらこう言う際物よりも、
ゲームとして成りたっとらんような危険な普通の18禁の方が、
インパクト自体は間違い無く稼げるぞ。
359名無し三等兵:2001/01/25(木) 12:29
>356
バトルは、ダメージが総合ダメージではなく、各パーツごとになるから、
ソ連の対艦ミサイルが、護衛艦のアンテナだけを持っていったりする。
普通どう考えても沈むだろというほどミサイルを喰らっても、
機関部に被弾しなければ、航行できたりする。
ゲームの難しさは結構なものだったけど、デテールで観るとちょっと
ディフォルメしすぎな感じ。日本製の限界か。
360名無し三等兵:2001/01/25(木) 21:00
>>351
Harpoon2ultimate(日本語版)を持っているのだが
5分にいっぺんは落ちる.
検索かけてもUpdatePatchは見つからず困っている.
何とかならないもんかな.
361名無し三等兵:2001/01/25(木) 23:40
>>360
コンベンショナルメモリを極限まで広げると安定するよ。
OS/2のDOS環境でやってたときは安定してたなぁ。
あれ以来やってないけど。
362名無し三等兵:2001/01/26(金) 00:04
バトルって開戦一昼夜で北海道陥落するヤシだよね?

当時高校生だった漏れは激しいショックを受けた(笑
363名無し三等兵:2001/01/26(金) 00:12
Ace of the Deep
クレッチマー万歳!
364sage:2001/01/26(金) 02:03
>>349
資金や装備の面では問題ないんですけど、UFOのデータベースが増えなくて、
最終目的(火星に行くんでしたっけ)がいつまでたっても話が進まないんです。
どうすればデータベースを増やせるんでしょう?
365名無しUFO:2001/01/26(金) 02:13
>>364
えーとね。
フラグ建てがバグすれすれのきつさなんだよ、1&2は。
だから最初からやり直すのが吉かも。
あんまり先走った研究をせずに、レーザーから始めるとかね。
レーザーライフルはいいね。無限に連射できるから。

これがさいしゅーへいき
tp://www.3dfiles.ru/cheats/x/

つか板違いなんで
これ以上の質問があるなら
PCゲーにスレ立ててね(はあと
366傷病兵:2001/01/26(金) 09:58
>357
おれケツは、もう何処にも無さそうです。(首都圏内で)
ヤフーのオークションで5千円位で売っていたのを見ました。
367名無し三等兵:2001/01/26(金) 21:42
>>361
さんくす,今度試してみる.
それにしても板違いな質問をしてすまん.
368名無し三等兵:2001/01/28(日) 12:07
369名無し三等兵:2001/01/29(月) 00:52
どうせ狭い世界だ。話題はひろがったほうがええ
370名無し三等兵:2001/01/30(火) 02:17
age
371名無し三等兵:2001/01/30(火) 02:59
まだアゲるんかいな?
新作でるまで
sage
372名無しさん:2001/01/30(火) 15:59
”空母戦記”(PC98版)
かくれた名作です.ここまで挙げた人がいないのが不思議.
373名無し三等兵:2001/01/30(火) 16:26
 ところで、いつも考えるんだけど、本当に可能な限り現実と全く同じ
にシミュレートした戦争シミュレーションゲームって、、 楽しくない
だろうな、、
374コックニー:2001/01/31(水) 23:36
>373
侵攻作戦をシミュレートしたゲームをプレイする時、
プレイヤーは第1装甲軍団司令官を希望しても、
レールゲージ変更を担当する鉄道総監はやりたがらないのです。
SU−100やブルム・ベアに乗りたがるプレイやーはいても、
ロバの荷車に乗りたがるプレイヤーはいません。

375名無し三等兵:2001/02/01(木) 01:11
>>373
俺、エノラ・ゲイ予約。
376名無しさんの野望:2001/02/01(木) 17:56
>373
そんなゲームはまだ登場したことないから、
誰にもわからないな。
377名無し三等兵:2001/02/01(木) 18:22
中国に「決戦朝鮮」とかいうゲームがあると聞いたんですが
日本で入手(できれば日本語版)できませんかね?
50年前の朝鮮戦争のやつで、北側を指揮する作品だとか。
経済力はもちろん技術力でも劣勢で、かなり難しいと聞いてます。
378名無し三等兵:2001/02/01(木) 22:40
>>372
 それはPSの空母戦記と同じ奴ですか? PS版はアンバランスという
会社が出していましたが…
 とりあえずPS版はそっけないぐらい淡々とした造りが妙にはまった。
1ゲーム数時間で終わるのもいいし、攻撃隊を発艦させたら、後は指を
くわえて見てるだけ、という立場もまた、いい意味でフラストレーションを
感じさせてくれて良かったです。
379名無し三等兵:2001/02/01(木) 22:50
>>372
そこそこ面白かったが、
攻撃隊の規模が「1隻の」空母甲板の広さに制限されるのが萎え。

そりゃまあ、末期の日本軍は、編隊飛行もままならなかったが・・・
380コックニー:2001/02/01(木) 22:51
>377
朝鮮戦争を題材にしたゲームがやりたいのであれば「サンセット・
ゲームズ」という日本のメーカーがそのものズバリの「朝鮮戦争」
というゲームを再版しています。ルールはそれほど難しくありま
せんので、プレイされてみてはいかが?(税別)4800円です。
381名無し三等兵:2001/02/01(木) 23:01
ボードゲームでGMT GamesのGreat Battles of Historyシリーズってどうよ ?
アレクサンダー大王の東方遠征、ローマ対ハンニバル戦争、
カエサルのガリア征服、カエサルと元老院派の内戦など、
結構シンプルなルールでお気に入りだわ。
さいころを振る回数が多いので、大会戦やると萎えるけど (藁
382名無し三等兵:2001/02/07(水) 05:55
>可能な限り現実に即したゲームはないか?

独ソ1700キロ戦線の駒数考えただけで、萎えるワイ
383山形かどっかで:2001/02/07(水) 06:53
人間将棋やるくらいなら、10メートル四方の巨大な東部戦線地図で、
参謀20人くらいつかって、図上演習やったらおもしろいだろうな。

もちろん、その面白さは、オレにしか、わからん。
ぬははは。
384名無し三等兵:2001/02/07(水) 08:56
NUCLEAR WARがサイコー。
オーガとかキライか?
385名無し三等兵:2001/02/07(水) 09:25
>>383
10年前フジテレビの深夜番組「征服王」を思い出す。
戦闘で負けると「ウワァァッ・・・」と効果音が入る
386名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 10:02
グロスのWin版、来年ぐらいには出ないかなあ?
あれがやりたくてしょうがないです。
387名無し三等兵:2001/02/07(水) 12:31
文庫本で出たパウル・カレルの「焦土作戦」を読んだら10何年ぶりかで
非PCのウォーゲームをやりたくなって、GMT Gamesの
HPから「Ukraine ’43」ちゅーのを頼んじまった。
誰かやった人いる?去年出たゲームらしいけど。
まあ、MAPながめてルール途中まで読んで終わりだろうな・・・
あいかわらずマクゴワン氏はいろんな会社のBOXアートやってるみたいね。

ちょとネタが古いが
>>258
ショスタコの映画音楽「ベルリン陥落」はどう?
映画自体はチラっと1シーン見ただけで最低と判断できるが。
CDは組曲風に編曲されてるけど、ゼーロウ高地の戦闘シーンも含まれてる
でよ。


388名無し三等兵:2001/02/07(水) 16:05
ミサイルコマンド
389名無し三等兵:2001/02/07(水) 19:50
>>387
>HPから「Ukraine ’43」ちゅーのを頼んじまった。
>誰かやった人いる?去年出たゲームらしいけど。

コマンド誌のHP(共有掲示板の方だったかな)でスレ立ってたような・・・
390389:2001/02/07(水) 19:54
ここ卓上ゲーム板でなかった。

国際通信社コマンド日本版
http://www.kokusaig.co.jp/CMJ/index.html

シミュレーションゲーム共用掲示板
http://homepage2.nifty.com/trajan/bbs/

391係長:2001/02/07(水) 21:45
昔 ホビージャパンで出していた パシフィックフリート
日本軍でやると 絶対に勝てなかった
392名無し三等兵:2001/02/08(木) 13:13
WW2で日本が勝っちまうゲームじゃシミュレーションとは呼べんわな。
393コックニー:2001/02/08(木) 21:21
>>391
あれはデザイナー本人が「多くの日本人青年が持っている妄想を打ち砕くために
デザインした」と断言してますから。
でもあれ、アメリカにごく少数輸出されたら、むこうのレビューで「日本軍側に
戦略的自由度が全然無くて何も出来ない」と批判されたそうな
(それがデザインポリシーだっての)。
394係長:2001/02/08(木) 21:57
確かに パシフィックフリートをプレイするのは
日本軍の 攻勢限界点を確認するのが 逆に面白かった。
395  jkjk:2001/02/09(金) 02:10
轟V。原爆落とせる。
396>393:2001/02/10(土) 00:52
デザイナーが妄想にとらわれている(ワラ
397名無し三等兵:2001/02/14(水) 01:30
JALニアミスのあとでSOFMAPに逝ったら管制官物が平積みになっていたので、
名作688(i)の復刻とかないのかな〜、と思ったり。
398名無し三等兵:2001/02/14(水) 01:37
>>395
提督の〜も落とせます。
399名無し三等兵:2001/02/14(水) 02:30
>397

688(i)とレインボー6を組み合わせて、潜水艦内を
艦長として動き回れるシムきぼーん
400397:2001/02/14(水) 18:21
>399
どっちかというとタイフーン級のほうがよくない?
赤十月狩のゲームができるし。 あと、Rainbowの潜入に潜水艦が
あるといいね。
401名無し三等兵:2001/02/15(木) 02:01
>>396
 このゲームには思うことがあるので続けてみよう。日本の攻勢計画をなぞるの
が戦略制限と批判された点でのデザイナーの意図だろう。それが妄想だとすると
日本軍の構想自体が妄想なのだが。・・・むう、妄想かの。

 それを抜きに単に日本の必敗をしめすだけなら、1943年の空母ラッシュと油消
費ルールだけで十分と思った。ミッドウェーで勝とうと負けようと次の年には圧
倒されるというのが日米戦の真実だと思い知らされたよ。
402名無し三等兵:2001/02/15(木) 02:03
>400

あったよ、たしか追加ソフトで
403名無し三等兵:2001/02/15(木) 02:09
まだ日露戦争(ジェネラルサポート)が出てないね
ろすけの猛攻に絶えながら、金かき集めて兵力を逐次投入するつらいゲーム。
404名無し三等兵:2001/02/15(木) 02:10
このスレ見てグロス・ドイッチュラントが久しぶりにやりたくなったので
取り出したらフロッピーがかびてた・・・
405名無し三等兵:2001/02/15(木) 02:17
昔、PC98でバトルって近代戦ものでソ連が攻めてくる
ってのがあったけど、どうやっても厨房だった俺には
朝鮮半島は維持できず、ようやく日本列島は守れた以上に
良い結果を出せなかったな…。
406名無し三等兵:2001/02/15(木) 02:20
>>404
5インチならジャケットの張り合わせをカッターなどで慎重に切り離して、
磁性体をキズつけないように丁寧に洗ってからジャケットに戻して
テープで封をすれば使えるようになる場合があるよ。
3.5でも大体同じ方法で生きかえるかも。
407名無しさんの野望:2001/02/15(木) 03:15
>>405
中国に味方になってくれるように働きかけても「うるさい、
この米帝の豚めが!」とたいてい怒られるんですよね(笑)
リセットしまくってどうにか味方になってくれたところで
ほったらかし状態。
408名無し三等兵:2001/02/15(木) 18:04
>>407
中国はそうですねー。味方にしても、守備範囲広がるだけで
勝利ポイント稼がせてしまう難点があったと思う。
航空機集めて、襲撃しても殆ど撃墜されて目標に効果的な打撃を与えられなかった
し...。
自衛隊は潜水艦とP3-C以外は使えないのを覚えてる。
陸自は旭川あたりまで攻め込まれたのを駆逐するのに役だってくれたけど。
佐渡のレーダーサイトが速攻占拠されるんだよなー。取り返すにも
日本海はほぼ進入不能だったし...。あの会社ってその後どうなったのだろう?
409名無し三等兵:2001/02/16(金) 12:07
PC88全盛の頃にポニーから出ていたSPIのWWII西部戦線の作戦級をPCゲーム化した
やつが良かった。PC側の思考も高速で面白かった。
410名無し三等兵:2001/02/18(日) 16:28
太平洋の嵐3近日発売!(予定)

http://salad.visualand.co.jp/alfashock/

411名無し三等兵:2001/02/18(日) 17:52
私は戦闘国家シリーズ3作全部やったんだけど、
やっぱり戦争に欠かせないはずの空母の存在意義がみいだせていない。
それに兵器は弱肉強食だし。
412アスリート名無しさん:2001/02/22(木) 06:35
PC98・X68のD〜欧州蜃気楼WIN版でだしてほしいな。補給線をぷちぷち
っと切るのがたのしかった。あとゲームには直接影響ないんだけどイベントがたく
さんあって面白い。
ドイツだと
ヒトラー暗殺未遂で将軍たちがつぎつぎに服毒自殺しちゃったり
ヒトラー暗殺でデーニッツが総統になったり
ムソリーニ救出作戦成功したり
アメリカだと
40年の大統領選でルーズベルトが落選対立候補のウィルキーとかいう人が当選
して日本が第二次大戦に参加しなくなっちゃったり
ほかにもフィンランドやルーマニアがソビエトに宣戦布告したりしてなかなか
飽きがこないゲームだったなあ。

413名無しさんの野望:2001/02/22(木) 13:11
>>411
Harpoonをやれば見いだせるよ。
大戦略系のゲームには無理。
414大渦よりの来訪者:2001/02/22(木) 13:24
>410
何つーか、18禁ソフトのコーナーが目茶苦茶気になる。
何故か行けないし。
415名無し三等兵:2001/02/22(木) 13:54
太平洋の嵐3、CGはシロウト並。
そしてシステムに見所があればと記事を見ると、
「基本システムは、『太平洋の嵐2』を継承しています」
とあった。
裏切られると辛いから余り期待しない方がいいかな。
416名無し三等兵:2001/02/23(金) 02:03
>>372
空母戦記、やっとキャンペーン版クリアできた!
信濃と大鳳がすばらしく役に立った。
あの最高にうっとしいアメちゃんの急降下爆撃機を跳ね返せるし。
ハワイ戦では、史実の計画通り前線に突っ込ませて相手の爆撃を吸引。
その間に後方の6空母から反復攻撃。
最後は、戦艦・駆逐艦による砲雷撃でミッドウェイ級も撃沈した。
でもアメリカの防空力強すぎ。艦隊戦なかったら、一隻も空母沈んでないよ。
417名無し三等兵:2001/02/24(土) 00:20
アメリカ陸軍 ランドウォーリアーシステム
418名無し三等兵:2001/02/25(日) 00:56
『レッドサン・ブラッククロス』ってボードゲームが
面白かったような気がするんだけど、ドイツ軍と日本軍が
インドあたりで戦うヤツ。
419名無しゴルバチョフ:2001/02/25(日) 01:00
今度SSIからでるUボートのシム期待age
映画Uボートを思い出した。あの潜望鏡視点のスクリーンショット
420名無しさん:2001/02/26(月) 03:17
パンフロの新作の最終的な評価、きぼんぬ
421名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/26(月) 03:24
SPIの北アフリカの巨大キャンペーンゲーム

だれか、やった人いる?
422名無し三等兵:2001/02/26(月) 04:13
新兵をシミュレーションできるゲームはないだろうか?
パニックを起こしてコントローラー通りに動かなくなったり、
上手く狙ってるのに弾道が心持ち上に修正されたり。

あと、飯を上等兵にとられて逆らうと対戦挌闘になる。
423名無し三等兵:2001/02/26(月) 04:17
>>422
SSIあたりに企画書持ってけば?
多分...
424名無し三等兵:2001/02/26(月) 04:19
>>418
レッドサン・ブラッククロスがどれほどプレイ不能なクソゲーだって知ってるか?
425名無しさん@どっと混む:2001/02/26(月) 17:52
>421
イタリア兵はスパゲティを補給しないと士気低下するやつ?
426名無し三等兵:2001/02/27(火) 05:17
>>425
貴重な水の補給を、ぜんぶ茹でるのにつかっちゃうんだよね
427名無し三等兵:2001/02/27(火) 07:34
玉砕したアドテクノスのいわゆる「北海道三部作」にハマってた厨房時代。
厨房なのであっという間にロスケが旭川突破して石狩平野に侵出。
泡食ってる間に第7師団壊滅。

こんな腐れ厨房は逝ってよしですか。
428傷病兵:2001/02/27(火) 08:56
>421
持ってるけど、やった事は無い。っーかやれるのか?
でも、老後の楽しみで取っておこう。(^O^)
429名無し三等兵:2001/02/28(水) 23:52
PC-9801でベトナム戦争物のシミュレーションゲームを知ってい
る人いませんか?
確かタイトルが「NAM1968」ってタイトルで内容が自分が
小隊を率いて戦うってモノだったような気がしましたが…。
430名無し三等兵:2001/03/01(木) 00:05
>>427
それだけで貴重な戦友なので、逝かないでヨシッ!
ただ、アドテク、しかも北海道三部作にハマっていたのは少々不憫である。


>>428
俺も老後の楽しみ作品があるけど、
その頃にはPCで手軽に出来るビックゲームが発売され、
リアルタイムでワールドインフレームスのような物が出来ると信じている。
「僕は東條、君は総統。2人で一緒にプレジデントを泣かせない?」>>
431名無し三等兵:2001/03/01(木) 02:35
>>430
結局、それって発売されたの?
俺はスターシップランデブーやってたよ(藁
432名無し三等兵:2001/03/02(金) 16:20
既出でしかもWW2水上戦ですが、SSI の Fighting Steel。
http://www.naval-warfare.co.uk/
日本戦艦放置、米戦艦装甲増強ってどうなんかなとか。
大和が脆い。舷側装甲がサウスダコタと同じ評価。サマール沖で大和長門金剛榛名
が米新型戦艦六隻と撃ち合うと、たいがい砲撃集中してあっというまに沈没…
#個人的に舷側装甲22、主砲の貫徹力インチ数?38に書き換え
433名無し三等兵:2001/03/02(金) 16:29
9801超初期の宇宙戦争シュミレーション「スペースエンパイア」

単純だけど奥が深い。深すぎる(マップが65536もある)。
プレイヤーが行なえるのは予算配分と艦隊編成、移動だけ。
敵味方が遭遇したら無条件で戦闘。結果はテレタイプみたいに
テキストで報告。

zocがないから侵攻してくる敵の迎撃に苦労したけど、
めっちゃはまった。俺が消防のころだ。
434名無し三等兵:2001/03/02(金) 19:23
>433
President! とコマンド入力を促されるヤツですよね。大昔SSIから出てた
Reach for the Starsを思い出させる好ゲームでしたね。
でも作者が超ドキュン、というか原作者が不明なので勝手に移植して公開
してただけの人なんだけど、とにかく自分の作った(作ってネーだろ)ゲームは
素晴らしい・・・と超偉そうな方でした。
435433:2001/03/02(金) 20:49
>>434

そうそう!勝利したら大統領閣下万歳三唱、敗北したらギロチン、
支持率低下したらクーデターで撃たれて終わり(笑)。
税率の決定がシビアだった。あと、悪夢のメッセージが
「シュウゼン ヨビヒガ アリマセン」。

へえ、そういう裏事情があったんか。知らなかったーサンクス。
またやりてーな。
436ゲームセンター名無し:2001/03/02(金) 23:33
このスレ見てたら我慢できなくなって
グロス・ドイッチュラント再開。
気分を変えて「総力戦」。
うわ、めっちゃおもろい。目指せ時間切れ引き分け。
437ジェネラルサポート万歳:2001/03/03(土) 01:02
太平洋戦記さいこーーーーーーーーー!!!
438名無三等兵:2001/03/03(土) 01:14
ニューギニアで、B17が雲霞のように出現・・・。
それを排除しつつタウンスビルへ向かう機動部隊。
439名無し三等兵:2001/03/03(土) 12:03
10年ほど前ホビージャパンから出た「War In The Pacific」などといってみる。
つーか、知ってる人いるかな?
畳1畳ほどある地図が全部で7枚!部屋が狭かったんで全部広げられなかった…
440名無し三等兵:2001/03/03(土) 14:11
最高かどうかはともかく、パンツァーフロントbis.。勝率1割以下。
鬱だ…といいつつ撃破され続ける今日この頃。
ちょっとジャンル違いかも知れないのでsage。
441名無し三等兵:2001/03/03(土) 23:31
俺的には
戦略級、インペリウム
作戦級、ヨーロッパ要塞
戦術級、Air War
ビデオ、ヘルツォークツヴァイ

単にはまったゲームなんだけど。リアルつーか図上演習的な
ゲームだったら、やっぱりヨーロッパ要塞が好きだった。
中学のクラブで1ゲームを一ヶ月くらいやってた。
442名無し三等兵:2001/03/04(日) 00:33
ベーシックマスターレベル3でやった北海道防衛作戦
さいきんZOCの効くゲームがなくてさー……鬱っ
443名無し三等兵:2001/03/04(日) 00:57
>>267
PSでも似たハナシあるぞ。
エアコン2の製作者が、取材でF15に乗ってきたことがあったが
そのレポートがこれまたふるってた

「戦闘機は操縦桿を倒した方向に曲がるわけではない」

そんなこと取材しにアメリカまで行くなよぉ〜
444名無し三等兵:2001/03/04(日) 01:39
ここではDIDのF-22はスレ違いかな?あの会社のダイナミック
キャンペーンはすごいと思う。
自分がゲームに参加しなくても、勝ってしまうっつーのは
何かさびしーのだが。
445名無し三等兵:2001/03/04(日) 02:08
太平洋戦記ッテやっぱ マニュアル無しでゲームするのは難しい?
太平洋の嵐がそうだったので。
どっか安く買えないかなぁ・・・
446名無し三等兵:2001/03/04(日) 03:48
>>444
フライトシム人口が少ないというか、ハード面でビビルのでしょう
447名無し三等兵:2001/03/04(日) 14:20
F-22は自分が操縦するのではなく、AWACSの管制官になって
プレイするのが通だ。味方がぜんぜん命令を聞かないところが
むかつくけどね。
448名無しさんの野望:2001/03/04(日) 14:33
>>445
不可能です。
マニュアル200ページもの煩雑なルールは、
マニュアルが合っても大変なぐらいなんだから。
449名無し三等兵:2001/03/04(日) 16:09
>445
ヤフオクに 太平洋戦記が単体で売りにでてたぞ。
アドレスが自分で探せ。
450ふぁいるず:2001/03/04(日) 19:59
>442
北海道防衛作戦はよかったですねぇ。
シンプルで1、2時間で終わる、難易度が9段階から選べる、ロスケの上陸地点が
毎回違う、ということで何十回もプレイしました。
難易度1だと赤軍をオホーツクの藻屑に出来るんですが、9だとマゾヒステック
な快感に浸れました。特に(確率は低いですが)いきなり小樽-札幌に上陸してく
ることがあったりして・・・

今でもやりたいなぁ・・・持ってるんだけどPC-8001のTAPE版じゃなぁ・・

451奥さん、名無しです:2001/03/05(月) 16:52
アドテクノス三部作
レッドサン・ブラッククロス、海上護衛戦、リターン・トゥ・ヨーロッパ
はどう?
あとニイタカヤマノボレは?北海道共和国とか?
(ガイシュツやったらスマソ)
452名無し三等兵:2001/03/05(月) 17:02
資料的価値以外、ないです。
つーか、プレイ不能に近い(特に「RSBC」+「EF」)。
453名無し三等兵:2001/03/05(月) 17:24
SWAT3はSLGだ
454名無し三等兵:2001/03/05(月) 23:01
AHの第三帝国は面白かったぞい。
特に多人数プレイは萌えたぜ。
ドイツ・イギリス・アメリカ・ソ連・中小国に別れてプレイした。
模型部の部室はずっとボード広げっぱなしやったなあ。
455名無し三等兵:2001/03/06(火) 03:19
太平洋のアラシ・・・
震電つくりたかったなあ・・・。
456名無し三等兵:2001/03/06(火) 03:27
>>451
その全てを購入しましたが(ニイタカは貸したまま行方不明)、
どれも大したゲームではありません。
コレクターズアイテム以外の価値は何も無いです。
457少佐:2001/03/06(火) 03:41
ずばり将棋である。
これは歴史が長いし、世界中に似たゲームがある。
電気もいらんし、目も疲れん。
おまけに、王手を取られたら「ちょっと待て、そりゃ
ないぞ」と言って取り消せるし、相手の持ち駒をこっそ
り取って、あたかも自分の持ち駒のように打てる。
さらに、相手が気づかんように駒を勝手に動かしても、
ばれなきゃ解らない。
まさに戦争を体現したゲームだ。
458名無し三等兵:2001/03/06(火) 04:20
衛兵、少佐は混乱しておられる。ここからお連れしろ。
459名無し三等兵:2001/03/06(火) 17:37
アドテクって口ほどにもないゲームばっか造っていたような気がする。
ただし、
1.アレクサンダートライアンフ
2.幻の八八艦隊
は、別かな。
アレクは真面目なゲームとして、
八八は提督の決断並の笑えるゲームとして意義があった。
後は一部の佳作以外は大同小異。
例の三部作はアイデア倒れ。
460名無し三等兵:2001/03/06(火) 17:43
ガイシュツかは知らんがSEGAのプラトーンリーダーやった人いる?
別に最高でもないが。
461名無し三等兵:2001/03/06(火) 17:54
アドテクのはナポレオン系のゲームは割とよかったかな。
462名無し三等兵:2001/03/08(木) 00:33
プラトーンリーダーって、大戦略のおまけについてた奴か?
あれって発売されたの?
463名無し三等兵:2001/03/08(木) 00:39
>460

主にドイツ軍でやりたおしました(独軍キャンペーンが欲しかった)。
特に、各人の装備を自分で決められるのが楽しいですよね。
それに設定も凝ってますね。末期のMAPには国民突撃隊まで出てきたり…(藁。
464名無し三等兵:2001/03/08(木) 01:26
HJのパシフィック・フリートやったことある人おる?
465名無し三等兵:2001/03/08(木) 01:38
>464
あるよ。あんなんやるだけ時間の無駄。
オナニープレイでジャップを痛めつけるのが好きな人向き。
ゲームとして楽しむのだったら、
ヴィクトリー・イン・ザ・パシフィックやったほうがよっぽど燃える。
466Mk-46:2001/03/08(木) 01:51
素朴にフラット・トップ。既出かな?
「エミリー」「ドーヴ」といったユニット名には閉口したが、
あれはあれで勉強になった。
が殆ど全部忘れた。
467名無し三等兵:2001/03/08(木) 02:08
>>464
>HJのパシフィック・フリートやったことある人おる?

太平洋戦争のジレンマを描こうとして、
太平洋戦争をテーマとしたゲームのジレンマを描いちゃった。
日本軍ががんじがらめで、それを解消すると太平洋戦争じゃなくなる。
追加ルールを取り入れたプレイだったけど、大筋じゃあ変わらない筈。
こんな認識だけどどう?
468名無し三等兵:2001/03/08(木) 04:56
>HJのパシフィック・フリートやったことある人おる?
デザイナーズノートの言いわけがむかつく。あれがリアルというなら、
リアルなゲームはつまらん。
469464 :2001/03/08(木) 18:11
神風アタックで太平洋艦隊吹き飛ばしたよ。
470名無し三等兵:2001/03/08(木) 18:34
新太平洋戦記だったかな?新ついたか、つかなかったか、忘れたけど。
あれ、音楽無くてPC壊れたかなとおもってもーた。・・・って、最高
のじゃないわな。自分的に最高なのはアドバンスド大戦略ツヴァイかな?
やたら、難易度が高いのがいいね。達成感があったよ。
471名無し三等兵:2001/03/08(木) 18:55
激闘!ソロモン海戦史DX
明後日発売日だけど、もう入手した人いる?
472名無し三等兵:2001/03/08(木) 20:12
>460
自分の場合キャンペーンの後半はドイツ兵からMP43とStg44を巻き上げることが
主目的になってたよ。
473名無し三等兵:2001/03/08(木) 20:22
提督の決断Wも明日発売だ。
474名無し三等兵:2001/03/08(木) 21:45
>464
アメリカでは「まるで映画でも見ているようだ」と散々な酷評
475三等ゲーマー:2001/03/08(木) 23:33
>468
だって、面白いゲームのネタにするために戦争するわけじゃないし、
リアルな太平洋戦争が一方的な展開になるのは当たり前じゃないか?
史実でも44年以降はやられる一方じゃん。
結局日本軍の活躍の場は空母撃沈とか魚雷命中とか個々の戦術を競う場面にしかなくて、
それを戦力合計してダイス1振りにした時点でくそつまらんゲームになるのは必然。
でも、米本土に上陸できる日本軍なんかプレイしても空しいぞ。

>474
あのゲームがアメリカ人に面白くないのは当たり前。
普通のアメリカ人が読む歴史書や祖父の物語には、
日本軍の自由度を奪っていた様々な制約は書かれていないから。
前線で戦った将兵にとって、日本軍は技術は劣るが狂信的に戦う恐るべき有色人種で、
絶望的に小さな工業力、海上輸送力、パイロット育成能力などは、
前線で戦った将兵にはわからなかったろう。
(てゆうか、そんな敵の都合はどうでも良いことだから)
476名無し三等兵:2001/03/08(木) 23:53
普通の日本人が読む歴史書や祖父の物語にも、
日本軍の自由度を奪っていた様々な制約は書かれていない。
前線で戦った将兵にとって、米軍は技術は勝るがジャズとコーヒーがなきゃ戦えない最低の人種で、
絶望的に小さな工業力、海上輸送力、パイロット育成能力などは、
前線で戦った将兵にはわからなかったろう。
(てゆうか、そんな敵の都合はどうでも良いことだから)


477名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 00:46
個人的にはHarpoon2
バグが多くて突然止まるところには参ったけど、
ソヴィエトの対艦ミサイルの飽和攻撃と迎え撃つ米機動部隊には萌えた。
478名無しさんの野望:2001/03/09(金) 12:13
Harpoonはミサイル戦がアツイね。
あんなジミな画面なのに、
気が付くと手に汗にぎってる……。
479名無し三等兵:2001/03/09(金) 13:18
ミサイル戦なら、ジェーンズフリートコマンドが面白いぞ。
パッチ当てて、ミサイルの自動迎撃機能が付かないと、遊べない
という欠点があるのだが。
パッチの有無であれほど評価が変わるゲームも珍しい。
480名無し三等兵:2001/03/09(金) 13:56
>>479
フリートコマンドのパッチ出てたのか、知らなかったよ thx!!
今から落としてみる

481海の人:2001/03/09(金) 16:19
>>477
>>478
 そういえばHarpoonの最新版って、もう出たんでしょうかね〜
482名無し三等兵:2001/03/09(金) 16:19
>>475-476
今だに決着の付かない問題解決手法の話しだね。
実際の軍事問題を題材にしているのだからなるようにしかならないのは当然とするシミュレーション派と、
要素の変更が多少でもあるであれば状況が進行するにつれて選択肢が増える筈とするゲーム派。

このジレンマは常に付きまとうのだけど、SPIのWWIはそれを解消した稀有なゲームと思う。
何せ、行動を縛る特別ルールも無いのに状況に照らし合わせて作戦立案をすると
どうしても歴史と同じようになってしまうのだから驚かされる。
マップデザインやレイティングが非常に良く出来ているので、
このような魔法のようなゲームが出来あがったのだろう。
本質を捉えてなければ出来ない芸当だ。

これを見ると、どうもSLGにはルールよりも重要な要素があるように思う。
それを間違った捉え方をしたメーカーやデザイナーは多く、
日本ではマニアの梁山泊を自認するアドテクとツクダのヒストリカル製品がそうだった。
瑣末などうでも良いルールが多くて、個々のルールの意味は分かったとしても、
全体として見ると全体がぼやけていた。
結局、木を見て森を見ずの作品が並んだ。
483名無し三等兵:2001/03/09(金) 19:25
>>479 パッチてどこから落とせるの?
484名無し軍曹:2001/03/09(金) 20:16
今日発売の提督の決断4はどうよ? おもろいと思うかい?
485名無し三等兵:2001/03/09(金) 22:01
>484
買おうとおもっちょる。なんてたって、自作の飛行機ができるっしょ?
どんな、戦闘機つくろっかなぁ?
486名無し三等兵:2001/03/09(金) 22:41
>>483
ここ
     ttp://www.naval-warfare.co.uk/
メーカー純正のパッチではなくファンが作ったものだけど
当てると別物になります。

>>481
ここ
       ttp://www.harpoon4.com/index.html
では2001年春発売になってますが発売元のSSIが吸収合併された
ようでいつになるかわかりません。
487三等ゲーマー:2001/03/09(金) 22:48
>>476
太平洋戦争という研究し尽くされた題材でさえも、
どちら側から見るかによって情報の非対称が生じている、
と言いたいわけよ。

日本側から太平洋戦争を分析すると、
どうしても日本軍の成功/失敗の追求が中心になる。
たとえばミッドウェーだと暗号解読とか戦力分散とか目的の二重性とか、
日本軍の失敗ばかりが分析される。
ガダルカナル、マリアナ、インパールも同じ。
それぞれの戦場で連合軍が採用した作戦が最善だったかどうかは
さほど省みられない。それが「敵の都合はどうでもいい」ということ。
(ゲーマーは日本でそれを行う唯一の人種やね)

太平洋戦争の本質は、日本人から見れば
「無能な組織による無謀な失敗」であるが、
アメリカ人から見れば、
「狂信的な敵を、技術と物量で打倒した正統戦略の成功例」
だと言える。

だから、日本人向けのゲームは
日本軍の無能さを浮き彫りにしなければならないし、
アメリカ人向けのゲームは、まあたとえば、
オレンジ計画の有効性を証明するもので無ければならない。

細部はいろいろあるが、大雑把に言えばこんなとこ。

>>482
おおむね同意。
WWIはソロプレーで衝撃を受けた、好きなゲームのひとつ。
488名無しミソサザイ:2001/03/09(金) 23:03
提督の決断4買ったッスよ。
とりあえず独逸海軍でジョンブルどもを黙らせてやろうと思います。
489名無しミソサザイ:2001/03/09(金) 23:16
Fw190Aベースの艦上戦闘機を開発してみる。
最高速度650km/h
武装は13mm×6
航続距離2400km
装甲値は33

載せる空母は無いけど。(わら
490海の人:2001/03/09(金) 23:52
>>486
 SSIって吸収・合併されちゃったんですか。
 Fighting Steel好きだったんだけどな〜
 情報、どもです:-)
491名無し三等兵:2001/03/10(土) 00:49
厳密に言うとシミュレーションゲーム、ではないので、PCゲーム板の
フリーソフトで〜スレで紹介してみたが、食いつき悪そうなので、こち
らでもっかい紹介させて下さい。キシュツだったらスマソ。
以下、コピー。

多分キシュツだろうけど、
 「Naval South Pacific War」って奴。
 Age of Empires の海戦部分の雰囲気を、太平洋戦争の
空母戦に適用した感じのリアルタイム空母戦ゲームです。

 もうすごい。
攻撃機に襲われて陣形を乱す輪形陣。打ち上げられる対空砲火。
右に左に魚雷を避ける艦船。乱れきった輪形陣の隙間から空母
目指して一直線の第二次攻撃隊。
 なんていう、空母戦ファンの妄想をほとんど具現化できている
ゲームです。
 本当です。誇張は一切ありません。

 ただ、内容はいいのに、勝利条件が非常識なほどに過酷。
単独シナリオのゲームだから別にいいんだけどね。
 とりあえずなぜフリーなのか理解に苦しむ出来です。
製作者のアドレスはここ。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/ta2/kenken/

492名無し三等兵:2001/03/10(土) 00:53
広告はsageてください
下げられない奴は、少佐と同等です
493490:2001/03/10(土) 01:21
すまん。こっちはh抜くのが流儀だったのね。申し訳ない。
向こうは直リン張り放題だったもんで、そのままコピーしちまった。
失礼しました。
494名無し三等兵:2001/03/10(土) 01:42
ソロモンは買うかどうか悩んでる。DOS版は死ぬほどやったし。
でも同カテだとMPSのTF1942の方がキレイでリアル。メンドくさいけど。
戦術級だと何と言ってもsteelpanthersの初代。
空母戦はcarrier at war か carrier strike 。
全部PC/AT DOS なんで今となっては だけど。
ハマッた人、いる?
495名無し三等兵:2001/03/10(土) 01:54
ソロモン海戦はインターネット対戦の相手がいれば
買ってもいいかも。
だれかやらへん?
496名無し三等兵:2001/03/10(土) 10:20
>>491
以前からそのゲーム知っているけど、すまんがあまり燃えんかった。

497491:2001/03/10(土) 13:15
493の書きこみは491でした。
>>496
 好き嫌いがはっきり別れるゲームだということは認めます。
498名無し三等兵:2001/03/10(土) 15:17
ボードゲームから入った俺としては、RTSこそが真にコンピューター的な
ゲームだと思うが、この類でリアルな方向へ進化したゲームは余り見かけ
ないな。
ガイシュツのフリートコマンドや、F−22を含めるならともかくだが。
499名無し三等兵:2001/03/10(土) 15:23
>RTSこそが真にコンピューター的なゲームだと思うが、
この事には同意するが
>ガイシュツのフリートコマンドや、F−22を含めるならともかくだが
これを外したら他にどんなRTSがあるのだ?C&Cとか?
あるいは陸戦の事を言っているのか?
500名無し三等兵:2001/03/10(土) 15:31
いきなりでスマソだが俺はハープーンのボードゲーム版?を持って
た。おもしろかったのだが、相手がなかなかいなかったのと
スペースをとるのがちと難だった。
501名無し三等兵:2001/03/11(日) 16:41
最高のゲームというわけではないが、アバロンヒルの ミッドウェイ は昔友達と
良くやったなあ。映画のミッドウェイのテーマをBGMにしたりして盛り上がって
た。でも索敵でモロに発見されると、「いや、そこにはいない」なんてインチキも
ずいぶんやった。割と短時間で楽しめたのがよかった。
502名無し三等兵:2001/03/16(金) 19:47
Harpoon2をもう一度やってみたい
出た頃はハードの性能が追いつかなくて空対空ミサイルが命中するまで5分かかったり
してゲームにならなかったが今ならさくさく動くだろうな
503名無し三等兵:2001/03/16(金) 19:50
>>502
Winマシンだと落ちまくる。
メモリ最大限確保したのに5分ごとに落ちまくった。

ところで以前のフリートコマンド改造パッチの人,ありがとう。
504名無し三等兵:2001/03/17(土) 02:50
AMD/K6-2の233MHZというCPUでゲームをしているものです。
幸い、我輩のマシンは新旧の結節点らしく(笑)HARPOON2さくさく動いてます。

北大西洋キャンペーンはおもしろいのう。

でもじつは、マイクロプロスのDOS5.0時代F14フライトシム「FLEET DEFENDER」という艦隊防空シム
は、目茶おもしろいという噂をきいた。
絶版だけど、やりたいなあ・・・
505名無し三等兵:2001/03/19(月) 02:03
Harpoon といえば日本未発売(会社が消滅したとかナントカで...)の
Win版があったとか聞いた事があるんだけど。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 02:15
PCでのゲームは

 ●2プレイ対戦モードだけどひとりでやる(苦笑)
 ●PCと対戦する

私は前者が多い・・・・・
507名無し三等兵:2001/03/19(月) 03:12
オイラは軍人将棋が一番!!
508名無し三等兵:2001/03/19(月) 03:40
ジェネラルサポートの「日露戦争」どーしても勝てません……
旅順攻略って何個師団必要?
509オリエントルクス:2001/03/19(月) 12:55
 PGG、Panzergruppe Guderianが最高です。ちょっとダニガンが地図を
間違えているらしいが。独ソ戦初期の電撃戦を余すところ無く再現してます。
ちなみにボードゲームです。
510名無し三等兵:2001/03/19(月) 13:10
>>505
”Harpoon Classic 97”じゃなかったっけ
511名無し三等兵:2001/03/19(月) 13:41
>>508

正攻法なら4〜5個師団+重砲部隊。それでも2個師団分ぐらい吹っ飛ぶ。
勝つだけなら旅順は包囲に留めて、北上した方がまだマシかも。
マンチキン技で、1個予備師団+重砲部隊で攻略って方法もあるけど省略。
512名無し三等兵:2001/03/19(月) 14:25
>>508
511氏の言うとおり旅順は手を出さずに放置が妥当。
攻略には大兵力+重砲+時間を使わねばならず、大損害を被るので
コストに見合わない。
乃木に1個師団程度で押さえさせてさっさと北上した方が吉。
艦隊を壊滅させることが出来れば旅順は無力化したも同然。
513海の人:2001/03/19(月) 17:29
 Harpoonの日本語パチもん出すとしたら、ゲーム名は何になるのだろうか(笑)
 「ASM-1」?
514名無し三等兵:2001/03/19(月) 19:04
>>511
旅順は3個師団+重砲で落せない?
勿論正攻法で。
夜に接触して全野砲と重砲打てば士気−7やれる。
ただし、乃木と伊知地は首にしないといけないけど。
515レイザーク:2001/03/19(月) 19:42
旅順は、運が良ければ2個師団と重砲旅団で、たった1ステージで落とすことができます。
軍勢の割り振りを中央以外に2000の歩兵と右翼か左翼に大砲と司令官を配置し、騎兵は全軍に平均に配置し、残った全軍を中央に配置しましょう。
で、戦闘が始まると敵は前進、こちらも前進し、敵の重砲を食わないように、全軍夜間に敵と密着するわけですが、不思議なことに昼になっても敵の中央と両翼は後退しないんですよ。
ここが付け目で、敵の陣容は中央に集中しており、それ以外は薄っぺらなので、そこに集中して、重砲と猛攻をかけると士気値が回復不可能なくらいまで下がるか、運が良ければ壊滅することもあり、あとは後退し続け敵の降伏で旅順は陥落します。
これなら、敵の重砲を一回食らうだけなので、最低限の損害ですみます。
私はこの方法で第9ステージで旅順を陥落させました。
再現しない可能性もありますが、だいたいは成功します。ただし思考ルーチンの改良版のやつがあるのでそのときは駄目です。
後それと、司令官と参謀の砲撃能力を最大限にしておいた方がいいでしょう。


516ふぁいるず:2001/03/19(月) 21:51
パッチを当てたヤツだとかなり厳しいよね、要塞砲の威力が削られてるけど、
こっちの重砲も弱体化してるのでどうしても正攻法になりがち。
早い段階でコンドラチェンコを戦死させれば何とかなるけど。

それとこのゲーム、海戦はかなり運の要素が強いっすね。戦術ターンで敵を捉
えられずに突破されるとかなり萎えるし。満州航路を妨害されたり、商船沈め
られまくると戦争にならない。かといって海軍に金使ってるよーでは大陸で苦戦
必至。セーブ&ロード無しではかなりツライ。
因みにセーブ&ロードありなら旅順/長春/浦塩/樺太全域を攻略できました。

旅順放置プレイは一つの選択だけど、落とせないと講和条件で旅順の租借権は諦め
無ければ逝けないんだよね。
517名無し三等兵:2001/03/19(月) 22:18
>>516
重砲の威力が減ったことよりも、敵が退却しやすいのがつらい。
兵力比が露4:日5 なら、パッチ無しだと闘うのに
パッチありだと逃げられる。
そのせいで敵の兵士削りにくい。
518名無し三等兵:2001/03/19(月) 22:20
519名無し三等兵:2001/03/19(月) 23:18
>>516
コンドラ将軍にはホント悩まされますな、要塞砲を避けつつ敵の士気を削っても
あっという間に回復。
520511:2001/03/19(月) 23:23
>>514

まー初めて旅順を落としたときの経験談って事で。
521511:2001/03/19(月) 23:27
ところで誰か賠償金をふんだくれた人居る?
何度やっても金だけは払わん。あの露助は。
やはり浦塩を取らなくては駄目か……
522名無し三等兵:2001/03/20(火) 00:12
>510
ゲーム板で"Harpoon4 の日本語版が出る"旨の発言があるんだけど、3が
出ていたってコトなのかなあ?それとも "Classic" の事を言ってんのかな?
何よりも"4"が出るのかの方が気になる。
523名無し三等兵:2001/03/20(火) 00:14
524名無し三等兵:2001/03/20(火) 00:15
>522
3はMACで出てたんじゃありませんか
525517:2001/03/20(火) 00:21
>>521
旅順制圧+プレステージ90+露西亜軍ほぼ壊滅+樺太占領+第3太平洋艦隊前壊滅
で二億取れたよ。
四億は浦塩押さえて第五太平洋艦隊ぐらいまだ叩かないと無理かも。
526名無し三等兵:2001/03/20(火) 00:33
>>522
Harpoonの3はPCでは出てない。(もともとボードだし)
527ふぁいるず:2001/03/20(火) 10:06
>>526
PC互換機版が発売されたかは不明ですが、MAC版は出てるようです。
まあ2の焼き直しみたいですが。

http://homepage1.nifty.com/HARPOON/

ボード版持ってるけど、たぶん一生プレーする事は無さそう・・・

コンベンショナルメモリを610KBぐらい使えるWIN2K対応PC-DOS
エミュレーターが出ないモノか・・・

528海の人:2001/03/22(木) 11:31
 Harpoonの元々のシステムならウェブ上でDBなどと組み合わせて実現できそうな
気もするんですけど、そういうサイトとか企みってないもんですかね〜
529名無し三等兵:2001/03/23(金) 04:53
Combat Mission はどうなんでしょうか。
4月12日発売、マニュアルが190頁以上あるそうです。リアルなんですかね?

ttp://www.micromouse.co.jp/wgame/cm.htm
530海の人:2001/03/23(金) 07:37
 あいたた、さっきHarpoon4のサイト見に行ったら

  To Be Released : Summer 2001

だって・・・こないだまでspringだったのに(笑)
531名無し三等兵:2001/03/24(土) 00:01
スーパーバトルタンク2買い満足age
SFCのくせにポリゴンしかもリアルう〜んハラショ−
532レトロ番長:2001/03/24(土) 07:24
>529
情報サンクス。やっと国内でも発売決定ですか。
Combat Missionは、ウォーゲーマーやミリオタに非常に評価の高い
おそらく「最高の戦争シミュレーションゲーム」のひとつとして
歴史に残るであろう逸品です。

小生、直発注が面倒だったから、ノンビリしてたら、いつのまにか
輸出規制かけられて日本には通販停止になっており、悔しい思いを
していたのでした。

ちなみにPANZER ELITEもノンビリしてて買い逃がしました。
どなたか、今でも売ってるところ知りませんか?
533名無し三等兵:2001/03/24(土) 09:23
描画クォリティはPANZER ELITEが上かな?
だけど個人的には小隊〜中隊を指揮(規模じゃない)する大隊規模のゲームが欲しいなあ。
534名無し三等兵:2001/03/24(土) 16:53
パンツァーエリートは英語版Winでしか
動かないと聞いたがどうか?
535名無しさんの野望:2001/03/24(土) 17:26
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=game&key=971904244
OPERATION FLASHPOINT(OPF)
アクションゲームとして期待していた人には期待はずれだったが、個人的にははまりそうです
FPSという形をとっている戦争シュミレーションだと思います
デモ版では自分は一歩兵となり進んでいきます
その他、ユーザーがデモ版を改造したパッチなどにより、
戦車T72、対空戦車シリカ、輸送ヘリUH60、M113、水陸両用BMPに乗れます
戦車などでは、ドライバー/射撃手/指令者と役割を分担して操作するみたいです
とりあえずDLして、この戦場の雰囲気を味わってみてください

現在デモ版がでてます(60Mちょっと)
http://www.3dfiles.com/games/operationflashpoint.shtml
http://www.4gamer.net/ (日本)

日本語の解説ページ
http://bakuon.virtualave.net/ofp.htm (上の2CHで訳者さんが訳してくれたものの抜粋)
http://www.geocities.com/genbu35/First/OperationFlash.htm (デモレビュー)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/9728/flashpoint01.htm
http://urs.g--z.com/game/flashpoint/index.shtml
536名無しさんの野望:2001/03/24(土) 23:47
OPFも軍オタの人に知って欲しいAGE!!
537名無し三等兵:2001/03/25(日) 06:44
なかなか面白そう
コレで独ソ戦版とかあったら楽しいだろうな
538名無し三等兵:2001/03/25(日) 07:05
OFPの紹介が出たならWW2Onlineのリンクも貼らねば。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=game&key=979928752
http://www.playnet.com/bv/wwiiol/index.jsp

「第二次世界大戦をモチーフにした大型ネットワークゲーム
1エリアごとに千人までの参加が可能な戦場に陸、海、空・・全ての兵器(兵士)が
登場するという」

おいらとしては、こちらに期待。
539名無し三等兵:2001/03/26(月) 11:38
「爆闘士! パットンくん」(FCディスクシステム専用)
に決まってんだろ!
540名無しさんの野望:2001/03/26(月) 21:07
「帰ってきた軍人将棋 なんやそれ?」は?
541名無し三等兵:2001/03/26(月) 21:51
Harpoon4の発売さらに遅れそうです。

ttp://www.simhq.comにこんな記事がありました

We have learned from Carl Norman of SSI / Ubisoft that Harpoon 4 has been
cancelled due to business decisions at the company. This will not affect
Lock On: Modern Air Combat, Silent Hunter II, or Destroyer Command.
There are new simulation possibilities being discussed at this time,
and Carl will be making an official press release in the near future.

SSIからの発売はなさそうです。他のDEVELOPERが出してくれるのを待つしか
なさそうです。
542名無し三等兵:2001/03/26(月) 22:36
541です
DEVELOPER>PUBLISHERでした。

>532
PANZER ELITEは品切みたいでメーカーの掲示板見てもオークション
で探せとしかかいてありません。
メーカーサイト
http://www.wingssimulations.com/
543名無し三等兵:2001/03/27(火) 00:02
>>535
どうもこの板はハードが苦手な人がおおいようで
2D(えろじゃない)・コンシューマの話題ばかりでるね。

544名無し三等兵:2001/03/27(火) 00:07
>543
殆どの人は、PCゲーム板、フライトシム板も見に行ってると思うが
なにも軍事板しか見ていない訳ではないし
ただ、この板の中では書込まないだけ。
545名無し三等兵:2001/03/27(火) 00:24
>544

oreda
546名無し三等兵:2001/03/27(火) 00:26
>>541
マジか・・・萎えるなあ・・・・・・・
>>543
プレイ人口はコンシューマの方が圧倒的に多いからしょうがない。
547名無し三等兵:2001/03/27(火) 04:15
パンツァーエリート、なんや。もう無くなったんかいな
548名無し三等兵:2001/03/27(火) 04:56
>>543
俺個人のことを言えば、アメリカの3Dシムは大して面白くないのよ。
特にリアルタイムとかは大嫌い。
もっとじっくり作戦を立案する作戦級が好みな訳。
またこれがジャンル的に良質なゲームで日本の軍オタが喜ぶ物が少ないと来ている。
俺が知るだけでは近作ではライジングサン程度だもんね。
これにしたって米海兵隊が日本兵虐めるのが基本(一応日本軍でもプレイ可能)で、精神衛生上宜しくない。
一木支隊を壊滅させても素直に喜べんよ。
549ばばぼん♪:2001/03/27(火) 05:07
すいません、どなたかNATOタイプの兵科マークで「民兵」わかる人いらっしゃいますか?
レジスタンスとかパルチザンとかじゃなく、国の方で正式に認めている方のヤツです
(大戦中のドイツの「国民突撃隊」とか、あっちの方)。
普通の歩兵とかとは違ったと思うのですが、思い出せません。
気になって目が覚めてしまった(笑)。
550名無し三等兵:2001/03/27(火) 05:29
>>548
それって3Dアクセラレーター必要か?
たぶん543はアクション系&フライトシムのことをさしてると思う。

パンツァーエリート体験版
http://www.3dfiles.com/games/panzerelite.shtml
551名無し三等兵:2001/03/27(火) 05:59
>>550
だからリアルタイム(アクション)は大嫌いと書いてあるのですよ。
戦略級、例えばWORLD IN FLAMESシリーズが3Dバリバリ使用するなら嬉しいけどね。
552名無し三等兵:2001/03/27(火) 11:32
>550
いや、洋げーはおもしろいよ。マニュアルが分厚すぎてやるきが萎えるのもわかるが
553名無し三等兵:2001/03/27(火) 14:13
>>543
ごめん、RainbowSixとかCFSとかバリバリやりたいんだけど、メチャクチャ酔うんすよ。
主観視点じゃないドラクエとかのRPG系でも酔うこの体質が恨めしい・・・
554117:2001/03/27(火) 14:30
>>125
doumo arigato kondokara nihongo de onegaisimasu
555名無し三等兵:2001/03/29(木) 15:58
グロス・ドイッチェラントみたいなドイツ軍の戦略ゲームWINでありませんか?
556名無し三等兵:2001/03/30(金) 02:33
>>552
>550は551に向けてなのかな?
だったらボード上がりのゲーマーならマニュアルの厚さは問題にしないと思う。
要はプレイスタイルの問題では。
557ふぁいるず:2001/03/30(金) 10:34
>>555
グロス・ドイッチュラントには似てないかもしれないけど、第2次欧州大戦戦略級
ならこんなところかな。

Third Reich@AvalonHill:同名ボードゲームのPC版、DOS
HighCommand@SSI?:
The Big3@Alliance:
Axis&Allies@Microprose:同名ボードゲームのPC版
War in Russia:
元はSSIの名作DOSゲームだったけど下記のURLからフリーでDL出来るようです。素晴らしい。
あ、欧州大戦戦略級ではないか。でもマジで名作なので。
http://matrixgames.com/
558ふぁいるず:2001/03/30(金) 10:39
スマソ、途中で送信しました。
最初の1〜4は全て英語版のみで、入手困難です。マトリックスゲームから
DL出来るのはWiRだけです。
日本語版だとこんなのがありました。

D〜欧州蜃気楼@ウルフチーム?:未プレイですが名作との声高し
下天3@?:中世から近未来までプレイできる戦略級という壮大なふれこみであったが・・・超クソゲー

うーん、やっぱジェネラルサポートがWIN版を出すのに期待するしかないか・・・
559名無し三等兵:2001/03/30(金) 10:48
D〜欧州蜃気楼ってイギリスやアメリカでやると
ドイツがあっさり負けるのが嫌だったな…
560名無し三等兵:2001/03/30(金) 11:25
>>558
>D〜欧州蜃気楼@ウルフチーム?:未プレイですが名作との声高し

んな事はない。
まだ提督の決断(初代)やシステムソフトのブリッツクリークの方が
遥かにましだったよ。
561名無し三等兵:2001/03/30(金) 12:17
>D〜欧州蜃気楼@ウルフチーム

「ボードSLGがまんまPCで出来る」ってゲームでしたね。
ボードゲーマーなら問題ないでしょうが、PCゲーマーから見ると
「……」な出来だったのでは。
562名無し三等兵:2001/03/30(金) 12:19
ストラステージゲームファン多すぎ
563ふぁいるず:2001/03/30(金) 12:47
>>560
そうですか・・・未プレイでいいかげんな事書いてスンマソン。
しかし、ブリッツクリークは砲兵の扱いとかなかなか雰囲気出してて
良かったけど、基本的に大戦略システムで、ちょっとヌルめじゃないっすかぁ。
システムソフトならパンツァーカイル(<マゾゲー)の方がよっぽど燃えた。
戦車がメチャクチャ弱いわ、装甲擲弾兵が強いわ、敵が以上に多いわ、
総統命令で進撃できないわ。
564名無し三等兵:2001/03/30(金) 12:56
ほんとファン多いんだな
PCの絶頂期はWin95が出る直前あたりだったかな
WiR
Harpoon(1&2)
CarriersatWar
Steelpantehrs
GNB
このあたりのをもう一度やるために一台Dosで組もうかと思ってる
WinになってからではTalonsoftのナポレオン物、南北戦争物とか好きだったね
565名無し三等兵:2001/03/30(金) 13:37
>>561
そうかなあ、逆にボードゲーマーから見ると噴飯物なんですけどね。

>>563
>ちょっとヌルめじゃないっすかぁ。
そのヌルめのゲームと比べてあの評価と言いたい訳です。
ただ、日本語でできる欧州大戦が当時珍しかったのも高評価に繋がった理由でしょうね。

実は呉ソフトでエリア方式のWWIIがあった。
画面がヘボくて見かけちゃちいので敬遠されていたけど、
遥かにしっかりしたゲームだった。
ただ大局でしか操作できないので荒が目立たないだけかも。
兵器萌へ〜の要素も全く無いし。

566名無し三等兵:2001/03/30(金) 13:41
>562
将棋囲碁の両方が好きな日本人には、
ボードライクなストラテジー物は琴線に響くのでしょう。
567少佐:2001/03/30(金) 13:44
これは、オモチャ版のネタではないか?
568名無し三等兵:2001/03/30(金) 14:18
>567
少佐自体がみんなのおもちゃであります。
569名無し三等兵:2001/03/30(金) 14:22
>>564
SSGの「Carriers At War」こいつは傑作だよなあ。
俺はAPPLEAだから(笑)、TVにつないで今でもやってるよ。そういや、DosでAとか
でたんだっけな。面白さじゃ「空母戦記」なんかは足許にも及ばないな。

>>561
「D」は当時のハードを考えれば良くできてたんじゃないかな?SSシリーズの第三帝国モノ+AH「第三帝国」+「HitlersWar」/5(笑)
的なボードの移植と考えればそう悪くは無い。少なくともグロスドイッチェラッンドなるクソゲーよりは遙かにマシ。

あと、「FleetCommand」はSSMを手動で迎撃するのが楽しいんじゃないか(笑)
570名無しさんの野望:2001/03/31(土) 02:26
>>557
Steel Panthers World At War というのをダウンロードしたよ。
チュ−トリアルを少しやっただけだけど、車体や砲塔の向きの
ルールがある大戦略という感じのゲーム。スタックする場合は、
SHIFTキーを押しながらクリックとかマニュアルを見なくても見当が
つく操作性なのでじでとっつきやすそう。27カ国(アメリカは
海兵隊?と陸軍で2カ国分)あってユニットの種類もやたら多い。
(戦車中心で飛行機や船も多少ある)唯一の欠点は344MBのファイルの大きさ。

571名無し三等兵:2001/03/31(土) 03:17
別な意味で新・戦闘国家。
一般人に薦めれるのアレくらい。
572ふぁいるず:2001/03/31(土) 12:52
大戦略系なら「さま〜りぞ〜と中近東」だなぁ。一般人には勧められないけど。
誰も知らんか。
573名無し三等兵:2001/04/01(日) 00:49
>>570
W@W を大戦略みたいって(泣
あの大傑作 DOS版 Steel Panthers の流れをくんでる
W@W を大戦略に例えるのはヤメテ、お願いだから。
574名無し三等兵:2001/04/02(月) 12:46
サドンストライク
野砲とロケット弾による入念な準備砲撃が必要・・・・・・
ティーガーは多すぎだな(笑)とくにシュツルムティーガー12両しか作られなかったのに・・・
575名無し三等兵:2001/04/02(月) 12:51
>>573
同意。ゲーム板ならともかく軍事板のシミュレーションスレで
大戦略出してくるヤシの神経を疑う。
576Mr.名無しさん:2001/04/02(月) 13:03
でも、大戦略は人間どうしでやると、外交が結構たのしい。
スーパー大戦略を8人でやったりとかしてたな。空軍と陸軍
でそれぞれ一人決めて。

で、予算で内輪モメしたりする(笑)

シミュ・・・ではないけど。
577名無し三等兵:2001/04/02(月) 15:36
>>572
ログインか何かの広告で見たよ。笑った。
578ふぁいるず:2001/04/04(水) 00:30
>>577
分かる人がいてうれひい。

笑ったよねぇ。大戦略に空軍ルールを付加して、1ターンを3時間にして、アクション
ポイント制にして、SteelPanthersのよーな臨機射撃を加えたとゆー、すごく硬派な
ゲームだったんだけど、設定がアレだからねぇ。
(更にPanzerGeneralみたいに穴掘れれば殆どシステム上は理想の大戦略だ)
579名無し三等兵 :2001/04/04(水) 01:35
大戦略=軍人将棋という説もあるようだな。
580名無し三等兵:2001/04/04(水) 02:08
大戦略というより小戦術だよな。
581名無し三等兵:2001/04/04(水) 03:10
>>568
ワラタ
582名無し三等兵:2001/04/04(水) 08:56
誰か、STマガジン202号付録の
台湾侵攻ゲームやった人いますか?
583>582:2001/04/05(木) 00:44
"Taipei: The Communist Invation of Taiwan, 2000"ですね。
やったことはありません。
584名無し三等兵:2001/04/05(木) 18:20
>>580
吃驚した。全く同じ事を昔言った事がある。
みんな思っていたんだね。
585名無し三等兵:2001/04/05(木) 19:12
GBAのナポレオン、、、、ボソ
586名無し三等兵:2001/04/06(金) 02:03
なぜ?
みんなは、「クロースコンバット2」を
無視するのさ!!
コンピュータのくせして
ドイツSSの「パンター」の調子ずきすぎたときの
強さ、はんぱなものではないよ!!
パンター1台にシャーマン5台で奇襲しても
全滅だよ。バズーカやピアットどこの角度から
撃っても効かないし・・
でも、弱いときはよわいんだよなー・・・。

587名無し三等兵:2001/04/06(金) 02:06
>>586
やったことないけど評判いいね。
パンターのその強さ、弱さも妙にリアルに感じる。
588名無し三等兵:2001/04/06(金) 02:07
>>583
あれで「戦略」という言葉の意味をまちがえちゃう厨房が哀れで。
大げさにいえばある意味、国家的損失。
589名無し三等兵:2001/04/06(金) 02:39
586さん!!
わかるよ、あんたの言いたいことは
非常に猛威をふるってくれるよな。
1回、被弾してさー、爆発して煙でてるのに
まだ動いてこうげきしてくるんだよね。
結局、不死身でさー。
何度も被弾してるのにさ。
あれはバグだな。バグだ。
パンターG!!バーカ。

590名無し三等兵:2001/04/06(金) 02:43
PC、3Dゲーマーの肩身の狭さをあらためて実感
591名無し三等兵:2001/04/06(金) 03:18
戦術より戦略の方が、好きなんだろうなぁ。
うちの国のゲーマーは。

で、それとびこえると、いっきにゲームセンターの格闘ゲームとかになっちまう
592名無し三等兵:2001/04/06(金) 19:46
Silent Hunter 2 気がついたら、また発売延期か
これ楽しみにしてる人いる?
593名無し三等兵:2001/04/07(土) 05:16
新参者だが
昔やったGAMのバトルが一番面白かった。
 攻撃
1.夜に9999人の歩兵で重火器&対空砲たたき
2.夜に工兵で地雷除去
3.攻撃機で敵陣地防御力落とす
4.昼に自走砲の大群でアウトレインジ攻撃(敵陣弱くなるまで繰り返す)
5.戦車で突っ込む
 歩兵9999人攻撃は防御も有効だった。わざと負けて陣地0都市に誘い込み、夜に夜襲。
 あの怪しい点と線のマップがよい。
2番はやはりジェネラルサポートのグロス・ドイッチュラントかな
 東部戦線きつかった記憶ある。ソ連強かった。敵にわざと深く攻め込ませて、
2ターン動けるモーデルやロンメルの戦車部隊で後ろの補給路を断ってしまう。
 1度目のプレイでは正攻法でモスクワを攻略したので、手前のウィヤジマで
大部隊相手に立ち往生した記憶あるなあ。
 この2つはやっぱりみんなおもしろいっていうね。
 
594最高の趣味レーションゲーム:2001/04/07(土) 05:36
OSアクセサリのオマケに入っている地雷ゲーム。

これやってると、カンボジアやアンゴラで片足無くした工兵の
あの泣き叫ぶ悲痛な顔を思い出します
ホビージャパンの『戦車戦』が、500個限定で、再販されるそうです。
http://www.hobbyj.co.jp/news/TB.html

反響がよければ、『IJN』や、アメリカでも
戦略級太平洋戦争ゲームのベストとして名前があがる
『太平洋艦隊(Pacific Fleet)』も再販予定があるとか。
596名無し三等兵:2001/04/09(月) 20:38
軍人将棋!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 22:07
発売遅延の「ドライブオンスターリングラード」がどんな評価を受けるものか…。
ちゃんと映画上映に合わせなさいって、サンセットさん。
598名無し新兵:2001/04/09(月) 22:42
SPF「COMBAT!」
599名無し三等兵:2001/04/09(月) 22:49
軍オタのレベルからすればクソげーかもしれないが
サドンストライク
600名無しさんはちろく:2001/04/10(火) 05:20
>>595
「戦車戦」は当時のSLGゲーマーではさほど人気なかったような...。
HJオリジナルデザインとしては戦術級では最初だからHJにとっては愛着
あるだろうけど。むしろ太平洋艦隊をしょっぱなに再販して欲しかったぞ。
601名無し三等兵:2001/04/10(火) 05:30
轟はクソゲー
602名無し新任少尉:2001/04/10(火) 19:52
ガイシュツだとは思うが、ディプロマシーではないかと・・・。
国王、外交、海軍、陸軍と1チーム4人編成でやったという同人誌を
読み、羨ましく思ったものだ。
孫子というボードゲームも単純なルールだったが面白かった。
航空母艦は、駒をトレーに収めただけで満足感を得た。
東部戦線、マチルダ他の戦車モノは、一人で延々と楽しんでいた。
楽しき、そして暗き我が高校時代。懐かしい。
603名無し三等兵:2001/04/10(火) 20:06
「JUNTA」ってもう出てる?

マターリとクーデター起こそうぜ。俺は海軍提督。
604名無し三等兵:2001/04/10(火) 22:57
>>597

PGGシステムなぁ。本家PGGのほうがゲーム的にはおもしろいんだけど、
スモレンスクつっても売れんわなぁ。
605名無しさんの野望:2001/04/11(水) 09:02
>>602
「ディプロマシー」を4人って。。国王、外交まではわかるけど、
陸・海軍担当は何するの?
だったらマップをアジアまで拡張し、国を増やした方が、
ロシア・トルコの優位をうち消せてよさそうだけど。(そんなものがあるかは、知りません)

>>603
「フンタ」、おもしろいらしいね。
欲しいんだけど、オークションでもプレミア付いちゃってるもんな。
HJさん、「フンタ」再販してくれ。

>>604
今や、モスクワだろうとスターリングラードだろうとマイナーなような。
東部戦線、みな平等。
606名無し三等兵:2001/04/11(水) 09:04
>>599
2ch的には「スデンストライク」だよ(藁
607名無し三等兵:2001/04/11(水) 09:57
ディプロマシーの系列だったら、インペリアリズムも面白いね
最近買ってきたんだけど、植民地用の新世界が狭いのが少し不満。
608名無し三等兵:2001/04/11(水) 10:52
高度な戦術眼が要求される『ボコスカウォーズ』
609名無し三等兵:2001/04/15(日) 09:01
タロンの新作です。
●Fall of the Reich (East Front II or Europe in Flames拡張キット)
http://www.talonsoft.com/campaignseries/fallofthereich.html

●Arab-Israeli Wars 1948-1973
http://www.talonsoft.com/aiwars/index.html

●G.I.COMBAT
http://www.gicombat.com/
610ふぁいるず:2001/04/15(日) 12:11
今月号のTechWinを立ち読みしたら、新作スケジュールにかなりの海外SLG日本語版
発売予定がありますね。(殆どマイピックだけど)
特にHarpoon4日本語版は何年でも待ちます。
冷静に考えたら期待を裏切られる可能性が高いけど(哀

Harpoon日本語版@イマジニア、Harpoon2アルティメイト@イマジニア
ついでに大海戦(Great Naval Battle)@システムソフト、と散々泣かされてきた人>私
611名無し三等兵:2001/04/15(日) 18:09
>610
はじめまして。ふぁいるずさんってfcgamepにいた人ですか?
なんとなく名前覚えてるもんで・・・

ところで話変わるけど、Combat Missionって面白いです。
Tacposに3Dの要素が加わって、WWU版の正当後継者という感じ。
私は日本語版買ったのですが、ひとつ不満をあげるとすれば…マニュアルの和訳が
ちょっとアレかな。(^^;)

Harpoon4ですが、日本語版というよりはGoldになることをひたすら願っております。
ハイ
612名無し三等兵:2001/04/15(日) 22:04
>>611
WWU版の正統後継者です。はい
613名無し三等兵:2001/04/17(火) 20:50
>>541
Harpoon4は死なず!

SSIのExecutive Producer、Carl C. Norman氏によると、Ubi SoftはHarpoon4の
develop継続を決意したようです。まだ予断は許しませんが、とりあえずはまだ死ん
ではいないということで。
614名無し三等兵:2001/04/18(水) 00:27
数年前にグラムスが出してた「ロンメル装甲師団1941」

Win/Mac共用でメール対戦もできるし萌えた。
「スターリングラード」と「D−DAY」は(題材が題材だけに)
バランス悪くていまいちだったけど。

誰かもってる人おったら通信対戦キボンヌ。
615名無し三等兵:2001/04/18(水) 00:41
今日、禁止町の夜土橋で
「提督の決断」を買おうとしてる女子高生を見た。
彼氏の頼まれ物かなぁ...?
616panzer general2:2001/04/18(水) 01:52
はどう?
すでにでてたらごめん。
PCを再インストールしてから、このゲームをしたあとは、
必ずビデオカードを直さなくてはいけなくなった。

どうしてだろ?
617ブラウニー:2001/04/19(木) 00:29
>>605
もっとすごいプレイの実例があります。
「国債ディプロマシー」7人プレイの周囲を「投資家」が囲み、
ペーパーの形で発表される各国の外交情報(同盟、中立、最後通告、
条約)を読んで次ターン以降の各国の勢力の盛衰を予測して国債を
売買するのです(国債の価格は各国の保有都市数)。
当然、「これから侵略で大国化」するプレイヤーの所には「買い」が
集中し、回りから袋叩きになりそうなプレイヤーの国債はゴミ扱い。
「ディプロマシー」という、駆け引きと虚飾の世界と「銭儲け」を
直結させたので、異常に盛り上がりました。
618名無し三等兵:2001/04/19(木) 03:18
age
619名無し三等兵:2001/04/19(木) 04:02
>>616
panzer general 3 が、もうすぐ出るんじゃなかった?
620panzer general 3 cd:2001/04/19(木) 13:17
はもうでてるけど、バクがおおいらしい。。。。
ので、2を続けたいんだ。
621海の人:2001/04/19(木) 16:32
>>613
 うをを、それはすばらしい。
 またメール出しとこ。
622名無し三等兵:2001/04/19(木) 20:12
Steel Beast
M1A1エイブラムスとLeopard2がメインの現代戦Tank Sim&戦術級WarGame
AIは稜線から砲撃しては、下がって装填、また稜線に上って砲撃
エイブラムスのレーザー測距を長時間続けると焼けきれる
M1TankPlatoon2みたいに小隊内の戦車同士がぶつかるなんてへぼなことはない
623M1TankPlatoon2ファン:2001/04/21(土) 01:29
>>622

おお!噂にたがわず、いい出来っぽいな>Steel Beast
624名無し三等兵:2001/04/21(土) 04:50
>>623
M1 Tank Platoon2ファンなら買って損はないと思う。
ただ、インストール時にレジストリの書き換えがいるが・・
http://homepage2.nifty.com/simweapon/steelbeasts/main.htm
書き換え方法やマニュアル日本語訳はここにあるぞ。

しかし、HARPOON4の開発再開ははじまったようだが、Tank Platoon3は再開しないのか・・
625名無し:2001/04/21(土) 20:00
ライジングサン買おうかなと思ってるんですが
どうでしょう。おもしろいですか?
626名無し三等兵:2001/04/21(土) 20:13
バインパンツァー・・・・・
誰か、あのゲームの楽しみ方を教えてくれ・・・・
627マイクロマウスの:2001/04/21(土) 20:38
COMBAT MISSIONはどうよ

628名無し三等兵:2001/04/22(日) 00:26
タクティクスの紹介を見て買った、World in flames、かな。
WWUので、アメリカに参戦条件が設定されていて、
日本のプレイヤーは、まさにアメリカの顔色を伺っていた記憶がある。
資源が欲しくて、中国からインドにかけて手に入れたいけど、
そうするとアメリカの対日感情が硬化して、対日経済制裁が発動するは、
宣戦布告するはで…
確か、アメリカが日本に宣戦布告する前だと、日本はアメリカに奇襲できたのかな。
ボードでは、これに結構嵌まったかな。

ネットゲーにして欲しいのは、ディプロマシー(マキャベリでも可って、
システム変わんないじゃん)
インペリアリズムは、ディプロマシーが時間がかかるだけだし…。
629名無し三等兵:2001/04/26(木) 07:31
なんと、フライトコマンダーの新品が500円で売ってたぞ。
もちろん、即ゲット。店員曰く「今は、3Dですから」だって。
これはそういうゲームじゃないんだ。価値の解らん奴め。
プレイしてたら夜が明けちまった。
でも、これがAIR WARなら、一ゲーム終わってないだろうな。
630名無し三等兵:2001/04/26(木) 17:16
>>628
World in flamesはWin版あるよ。
ネット版のディプロは昨年発売された。

>>629
めちゃくちゃ良い物手に入れたねー。
>店員曰く「今は、3Dですから」だって。
バカ丸だしだね。
631名無し三等兵:2001/04/26(木) 17:42
アメリカ・イン・フレームズは? 店で箱見ただけで
実際にはやったことないんだけど。設定はバカゲー
だけどシステムがワールド・イン・フレームズと
一緒ならおもしろそう。ユニット多くて大変って
話は聞いたが・・・
632パック万:2001/04/26(木) 21:50
バトリフリートってだれかしってる?
九七式とシャーマンが互角なゲーム・・・。
633名無し三等兵:2001/04/26(木) 22:50
所ジョージがCMやってたやつだな
634名無し三等兵:2001/04/26(木) 23:03
>>631
イギリスはドイツに占領されてチャーチルはカナダに逃げ、
イギリス艦隊を接収したドイツ海軍と太平洋で完勝したらしい
日本海軍があります。設定読んでないので歴史の詳細は不明です。
World in Flamesに拡張ユニットを入れたものよりは
ユニットは少ないですが、ユニット密度は高そうですね。
アメリカの航空ユニットの戦力がインフレ気味です。
姉妹品にPatton in Flamesがあります。
ttp://www.a-d-g.com.au/

>>627
COMBAT MISSIONはいいですね。Steel Pantherの直系の子孫です。
指示を出したあとで1分間の戦闘を手をこまねいて見ているだけ
というのはアツいです。Steel PantherとClose Combatを足して
1.5で割った感じですか。GWにやり込む予定です。
全シナリオの翻訳文がマニュアルに掲載されていて不自由しません。
635名無し三等兵:2001/04/27(金) 10:23
World in Flamesの箱の絵って、おっ立ってるチンポ(玉つき)みたいだね。
636名無しさん:2001/04/27(金) 13:30
>>632
ナムコがファミコンで出してたゲームだったっけ?確か・・・
637名無し三等兵:2001/04/27(金) 15:55
戦術級だが「クロスコンバットシリーズ」は実に良い。
もともとが「PC版スコードリーダー」を目指して開発されていたものだしね。
(諸般の事情で版権はとれなかったが)
援護射撃で敵部隊をPINにして煙幕展開、主力が突入して建物占拠いう流れが
そのままSLの世界なのだ。
638大渦よりの来訪者:2001/04/27(金) 15:59
>632
アレだろ、プレイヤーが上手いと、
一式陸攻八機編隊でシャーマン八両をぴったり破壊できると言う…。
ついでに言うと、戦艦に戦艦以外の艦種で攻撃をかけるのもいけない。
出ないと返り討ちにされると言う…。
639名無し三等兵:2001/04/27(金) 16:58
ログ読んだけど、みんな戦術級が好きなんだな。ここはミリタリーオタの
板だから仕方ないか。漏れは戦略級の方が好きなんだけど。
つーわけで「第三帝国」と「太平洋艦隊」をプッシュしておく。
これを同時にやれたら楽しいだろうなと思いつつ、実現したことはない。
なんせ、キャンペーンやったらプレイ時間長すぎるからな(笑)
640名無し三等兵:2001/04/27(金) 20:52
>>639
戦略級なら World in Flamesなんかどうですか。
5th Ed.まではフルサイズマップ1枚でヨーロッパ、1枚で太平洋を
押さえていて生産もできますぜ。
Final Ed.になってからフルマップ4枚になってプレイしにくくなりましたが
デラックスセットのあのユニットの数は見てるだけで幸せに。

第三帝国は古い版しか持ってなくて、空軍と海軍で萎え。

Pacific Warを全マップ展開して放置できる広さの家が欲しい(笑)。
641フーバー:2001/04/28(土) 00:19
>>639
翔企画の「WW2」やってなさい
642名無し三等兵:2001/04/28(土) 01:37
>>614
面白かったけど、目がつらいよあれは。17インチじゃ2時間と持たん。
643名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/04/28(土) 01:57
がいしゅつかもしれんが
ポニカがPC-88/98に移植?した元ネタSPIの
「オペレーショングレネード」
「パットン第3軍」
萌え
644名無し三等兵:2001/04/30(月) 02:40
>>639
戦略級好きは過去にも幾人か居たよ。
太平洋戦争は戦略級で決定版がないのが辛い。
とくにCOMでは全滅。太平洋の嵐じゃあ燃えんよ、俺は。
陸軍の編成と移動が無茶苦茶だからね。

>>642
モニター調節しました?
645ヘルプ三等兵 :2001/04/30(月) 13:37
ここで、 Pacific War拾ってきたんだけど
起動できん・・・
どなたか御助けを。

http://www.matrixgames.com/whatsnew.asp
646ZU:2001/04/30(月) 13:42
初心者にはやっぱりバンダイの「連合艦隊」でしょ。
とりあえずあれで艦名とある程度の登場時期は分かります。
小学生でもプレイできますしね(笑
647名無し三等兵:2001/04/30(月) 13:50
>>646
もはや戦略兵器の感すらある大和の射程が…
648お前名無しだろ:2001/04/30(月) 13:54
>>ALL
ちょっと質問させて。
マッハ1って何キロ?マッハ2って何キロ?
音速って何キロ?
頼むから教えて。
649ZU:2001/04/30(月) 13:58
>>648
 それは空気中・水中どっちの話ですか?
 媒体によって密度が違うので空気中と水中では同じ「マッハ1」でも
違うのですよ。
 空気中ではだいたい時速1225キロぐらいですが、これも低高度と高高度
とでは異なります。
 っていうか、この質問、スレ違いなんですけど。
650名無し三等兵:2001/04/30(月) 13:59
340m/s
651お前名無しだろ:2001/04/30(月) 14:03
>>684
音速は?
652ZU:2001/04/30(月) 14:04
>>651
 マッハ1=音速。
653お前名無しだろ:2001/04/30(月) 14:10
>>649
  652
すいません、ありがとう。
ちょっと知りたかったんだ。
またわかんない事あったらおしえて。
では、本題に戻りましょう。
654名無し三等兵:2001/04/30(月) 17:45
>>645
起動できないとはどういう症状?
でかいからダウンロードに失敗しているのかもしれない。
実験しようと思ったけど、マジででかいね。
655642:2001/04/30(月) 17:51
>>644
おお!!文字の大きさ変えられるの?
漏れは21インチくらいで1024×768でやらないと駄目だなーと
思ってたんだが。
昔のことで詳しく覚えてないけど、とにかく字が小さくてつらかった。
656645:2001/04/30(月) 18:24
>>654
レス有り難う。
クレジット画面が出た後、強制終了・・・

同じとこから拾ってきた、War in Russiaは、
問題なく動くんだけどね。
諦めた方がよさそうだわ。
657乙V:2001/04/30(月) 18:26
ボードもいいけどパソコンゲームも忘れずに
658654:2001/04/30(月) 21:39
>>645
あの後落してみたんだけど、Win2Kだと快調に動いたわ。
多分環境の問題なんでビデオのデバドラの更新くらいかな。

昔486DX4時代のゲームだったんで1GHzマシンだと早くて
ノンストップ自動プレイは視認できませんわ(汗
659名無しシネマさん:2001/05/01(火) 08:52
Waterloo- Napoleon's Last Battle- BreakAway Games
http://www.breakawaygames.com/WaterlooWeb/screenshots.htm
660名無し三等兵:2001/05/01(火) 14:17
>643
ボードゲームの方は「シシリー上陸作戦」
PCゲームの方は「オペレーショングレネード」
を持ってました。PCは思考時間も短くて(8bitマイコンなのに)実にプレイアブル
おおよそ30分位でプレイできたためよく遊びました。
もう10年以上前のゲームなのに突然鮮明に思い出すことができましたよ。
緒兵連合効果とか観測効果とか、橋梁爆破とか・・ん〜懐かしい
またプレイしたくなっただよ。
661乙V:2001/05/01(火) 14:20
結局、PC版のおすすめはなんだ?
662名無し三等兵:2001/05/01(火) 14:29
>661
聖少女艦隊バージンフリート
663名無し三等兵:2001/05/02(水) 11:56
優良スレあげ
664名無し三等兵:2001/05/02(水) 12:01
>>660
そして突破。開いた口から師団がすり抜けるすり抜ける。
あの爽快感がたまらない。
665名無し三等兵:2001/05/04(金) 01:03
B17のシムやってる人いる?
666名無し三等兵:2001/05/04(金) 01:19
あなたたちは知ってるだろうか?

最高の第二次世界大戦シミュレーションゲームの傑作は
「WORLD IN FLAMES」
だよ。
これの右に出るものは古今東西存在しない。

このコンピューター版が出るという噂が3年前からあるが、
当該会社は期待を裏切りつづけて、未だに日の目を見ていない。
667名無し三等兵:2001/05/04(金) 04:27
最高のシミュレーション・ゲームねえ。
……Metal Slugシリーズとか。
668名無し三等兵:2001/05/04(金) 05:44
>>595,>>600
発売元のポストホビーのページに行ったら、IJNは秋発売予定で動いてるそうだ。

ttp://sv.hobbyj.co.jp/post/005.html
669名無し三等兵:2001/05/04(金) 06:30
>>665
AH「B−17 : Queen of the skies」ね。
ウエストエンドの「RAF」と、どっち買おうか迷ったんだが、
決めかねて結局買わずじまいだった。どっちがおもしろかったのかな。。。
670名無し三等兵:2001/05/04(金) 06:51
>>666
文盲か?
激しくガイシュツだよ。
671名無し三等兵:2001/05/04(金) 07:03
700近いスレだ。かりかりしなさんな。折角もぐってたの、上がっただけでも
ヨシとしよう
672フーバー:2001/05/04(金) 22:15
>>669
WEの「RAF」は時々オークションに
出るけど、結構「いい値段」にまで上がるね。
673名無し三等兵:2001/05/05(土) 06:13
ドリームキャストの
アドバンスド大戦略2001
メガドラ版の進化版です。
674ななしのごんべ:2001/05/05(土) 07:03
 ウィンのゲームではパンツァーゼネラル2
 (防御砲火ができるのはこのゲームだけだから)
          ハープーン2
          サイレントハンター
          サイレントハンター2
          太平洋戦記
  MDはアドバンスド大戦略、鋼鉄の騎士
  (メガドラはエミュでWINで動くようにしてある。でもしない。)
 ボードゲーム海戦はハープン、航空母艦、フラットトップ。
        第2次欧州大戦。
       陸戦はパンツァーリーダ、ブリッツ、バルジその他
 パンツァーゼネラルは改造ユニットとかが出回っていて、マウスに88ミリ
を2門装備した対空型があったり、ジェット戦闘機でまくり。
 シュミレーション的にはちと正確ではないが、ゲーム性を優先して
考えていてプレイしていて飽きない。かなりバランスがいい。
 アドバンスド系大戦略にはまった方ははまるのでぜひ購入されたし。
    

 
675名無し三等兵:2001/05/05(土) 16:06
age
676名無し三等兵:2001/05/05(土) 16:09
激しくがいしゅつの「バトル」と「太平洋の嵐DX」しか私は挙げられない
・・・。
677名無し三等兵:2001/05/05(土) 22:37
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ディプロマシーで友達無くそうぜ
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
678名無し三等兵:2001/05/07(月) 22:06
ここの皆は、「パンツァージェネラル」と「サドンストライク 」のどっちが好きなのかな?
ちょこっとスレ内アンケートして見たいんだけど、気が向いた人は書き込んで下さい。
できれば、ここが良かった等と寸評を入れてくれるとありがたいです。

私は、あまり評価されない「ライジングサン」が好きというか、意地になってガ島攻略しています。
679>630:2001/05/08(火) 00:20
>World in flamesはWin版あるよ。

ウソでしょう。
まだ発売されてないと聞いたけど。
680名無し三等兵:2001/05/08(火) 00:24
age
681名無し三等兵:2001/05/08(火) 11:35
いつでもどこでもお手軽に「Naval War」でお楽しみください。
682名無し三等兵:2001/05/09(水) 20:14
>>645
コンベンショナルメモリは必要量ちゃんと確保してる?
570KBぐらい確保すれば動くよ。
(マニュアルには634KB確保しろって書いてあったけど、そんなん無理じゃ)
683名無し三等兵:2001/05/10(木) 01:06
おれも、去年、486DX4専用機にしてPacific War立ち上げようとして似たような
苦労した・・・

と思ったら、
>>645
Pacific Warか。いいゲームだ
684名無し三等兵:2001/05/10(木) 01:43
スデン(お約束)は、買って激しく後悔した。
ユニットが細かすぎてコマンド与えるのがたいへんだし、状況変化に対対応しきれん。
シミュレート性も皆無。

唯一の取り柄は、絵がきれいなところだけ。
ゲーム板の「スデンストライク」スレを読まれい。
685名無し三等兵 :2001/05/10(木) 01:44
有れはマップも少ないらしいな>ズデン
686ゴルシコフ:2001/05/10(木) 14:28
687カラシレンコン大佐:2001/05/10(木) 18:29

>>677

激しく同意

別名「サークル崩壊ゲーム」「秘密暴露ゲーム」と呼ばれていた
とかいないとか。
688ニャジラ:2001/05/11(金) 01:05
サドンストライクかな……。おもしろいよ。
後は提督の決断W。高性能の潜水艦を開発できれば、勝利したも同然!!
689大渦よりの来訪者:2001/05/11(金) 01:10
>688
何を言うか!!
島風級で統制雷撃戦じゃ!!
あと、駆逐艦で爆撃を回避するのがたまらなく楽しい。
690ナポレオン戦記:2001/05/13(日) 15:45
最高ではないがファミコンのナポレオン戦記は面白かった。
とりあえず町で歩兵増やして戦うときは両サイドから回りこみ。
(砲兵の直撃を避けるため)

例え鉄砲隊にバッタバッタやられても数で押していけば何人かは
相手の司令官まで辿り着くからたいていそれでいける。
「突っ込め突撃ー」で何とかなるゲームだ。
691名無し三等兵:2001/05/13(日) 16:21
ノバロジックのデルタフォース2が良いと思う。
海兵隊の訓練にも使われている。
692名無し三等兵:2001/05/13(日) 23:07
あげ
693名無しさん:2001/05/13(日) 23:29
>>691
>海兵隊の訓練にも使われている

あれは、頭の悪い海兵隊員にヤル気を起こさせるのが目的なんじゃないかなぁ〜?
面白いのは認めるけど(笑
694名無し三等兵:2001/05/15(火) 14:35
688iの続編
http://www.subcommand.ea.com/

2001年夏に出るそうな。
695名無し三等兵:2001/05/15(火) 14:39
ついでにPCげむ板のスレ。
「潜水艦のゲームで面白いのない?」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=game&key=989392895
696名無し三等兵:2001/05/15(火) 14:39
War99
死ねやー
ギャ-
へたれ
あたれ!
プププ
697名無し三等兵:2001/05/15(火) 17:54
>>679
前にβ版らしきものを配っていたと聞いたことがあるが、そのことではないかな?
俺は影も形みたことないけど。
もしくは冗談か。
とにかく発売せえとは言いたい。
698名無し三等兵:2001/05/15(火) 18:12
スーふぁみの鋼鉄の騎士
699七誌:2001/05/15(火) 18:22
轟シリーズが最高 米軍 また 核を俺に落としてくれ
竹島に核が ノーモア 竹島
700名無し三等兵:2001/05/17(木) 17:40
あげ
701名無し三等兵:2001/05/18(金) 01:56
AH第三帝国
戦略級が好き。
702名無し三等兵:2001/05/18(金) 02:00
歩兵の働きがとても重要なのってなにかないかな?
703TACTICS:2001/05/18(金) 03:38
ずばりクローズコンバットです。
おいでやす。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=990032562&ls=50
704名無し三等兵:2001/05/18(金) 03:45

スターシップトルーパーズの体験版がそこそこ面白かった。
…タダだから?
705TACTICS:2001/05/18(金) 04:01
>>704さん
スターシップトルーパーズ!
どこどこ?どこで落とせます?
706名無し三等兵:2001/05/18(金) 04:54
>>705
製品が出てかなり経つので、体験版落せるサイトが大分減ってます。
私が落したトコもなくなっていたので、検索してとりあえず生きていたトコ紹介。

http://www.game-revolution.com/download/pc/strategy/starship_troopers.htm

今、実際にDLしてますがADSLで残り30分と出ています。
ISDNで1時間半 56Kで4時間くらい かな?
この辺はプロバとか時間によって変わるので目安にしてくんさい。
どっちにしろiriaとかでやらんとダメだのう。

ゲームの目的は、クモの巣を全部やっつけて回収ポイントに行く事っす。
行っただけではお迎えが来ないんで、その場所行ったときにでるアイコン押しねん。

開始するまでがちょっとしたゲームかもしれませんが(w、がんばってやってちょ。
それからダイレクトX8が必要みたいなんで、無ければ同じサイトから落してつかーさい。
707706:2001/05/18(金) 04:56
>>705
上のサイト重かったら、googleで「starshiptroopers download mb」で
生きてるサイト探してちょ。
708TACTICS:2001/05/18(金) 11:04
706さん有難うございます!
709名無し三等兵:2001/05/19(土) 22:02
鋼鉄の騎士
710名無し三等兵:2001/05/19(土) 22:08
みんな「D〜欧州の蜃気楼〜」ってMS-DOSのゲーム知ってる?
またやりたいなぁ。
711名無し三等兵:2001/05/19(土) 22:11
のは余計
712名無し三等兵:2001/05/19(土) 22:14
>>710
ここではクソゲー扱い。
713名無し三等兵:2001/05/19(土) 22:21
>712
なんで?
パンツァカイル、大戦略、AOE、天下統一、光栄シリーズ、ジェネラルサポーツ
等々いろいろやってきたけどこれが一番面白かったよ。

特にドイツで1ターン目から全国に戦線布告を開始すんの。
714名無し三等兵:2001/05/19(土) 22:27
>>713
過去ログ見てね。
好きなゲームとして語っているのは承知したけど、
シミュレーションとして及第を与えられていない。
悲しいけど、国産でまっとうな欧州大戦物はない。
715名無し三等兵:2001/05/19(土) 22:34
国産太郎発見!
716ミリ屋哲:2001/05/19(土) 22:38
まるで関係ないが:


昔、セガの「プラトーン・リーダー」やっていたとき、味方のヤンキー
が義勇フランス兵に対して「くれいじーくらうつ」て逝っていたのが気に
なってしょうがねぇ・・・
717名無し三等兵:2001/05/19(土) 22:38
>714
ごめんね
タイトルが「最高の戦争シミュレーションゲームは」って書いてあるから
別にシミュレーションとして及第とか国産とかまで深く考えなかった。

でもオイラの中じゃDが一番♪
718名無し三等兵:2001/05/23(水) 02:04
age
719名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 02:27
ファイヤーエムブレム
720名無し三等兵(極右):2001/05/23(水) 02:39
「独ソ戦」ルシアンキャンペーン
721名無しさん:2001/05/25(金) 21:27
windows版激闘ソロモン海鮮DX買った方いませんか?
DOS版から何か進化してますか?
ただのコピーだったらちょっと値段高くないっすか?
722フーバー:2001/05/25(金) 21:41
>>720
再版されたもの全てが名作とは限らない。
だが名作は再版される。
TheRussianCampaign<独ソ戦>
の為に有るような格言だ。
723名無し三等兵:2001/05/25(金) 21:42
SS(ナチス親衛隊ではない)の千年帝国の興亡は?
イギリス本土上陸、クレムリン占領・・
724名無し三等兵:2001/05/25(金) 21:46
>>723
MD版の方が後半の展開(圧倒的多数の連合軍相手にがりがりと戦力を
削られベルリンまで追いつめられて敗北)が萌える。
一応勝利パターンもあるけどそちらの戦後史もなかなか萌える展開だった。
725723:2001/05/25(金) 21:48
>724
スレッド違いになるかもしれんが・・
MD版でもSS版でもEDパターン面白いの教えてくれませんか??
726名無し三等兵:2001/05/25(金) 21:50
ソロモン海戦はちょっとグラフィックと効果音が
よくなった。内容は前回とほぼ同じ+新シナリオ追加。
あいかわらず全艦壊滅でも機関部が一区画でも残ってると
沈まないのはやめてほかったが、おもしろいのは
おもしろいからなあ・・・仮想シナリオ「栗田艦隊の
突入」で勝ったら気分爽快だ。
727ロンメル太郎:2001/05/26(土) 00:08
SLGじゃないけど6月発売という
"World Wide War II Online"に激期待っす。

公式サイト
http://www.playnet.com/bv/wwiiol/index.jsp

スクリーンショット
http://gamespot.com/gamespot/stories/screenindex/0,10866,2695604,00.html

陸海空で繰り広げられる
数千人規模の大型戦争シミュレーター…
うひー、やりてー、マジやりてー。
お願いだー日本でも売ってくれぇぇ!
728名無し三等兵:2001/05/29(火) 14:58
Pearl Harbor : Zero Hour  http://www.asapgames.com
 映画にあわせて登場。
 3Dで再現された真珠湾攻撃を、カメラ視点を自由に切り替えながら、
 ただながめるだけという、環境ソフトです。
 おまけで、3D版1942みたいなシューティングゲームも付いてます。
729名無し三等兵:2001/05/31(木) 10:30
オーソドックスな戦術シミュレーションで,
「ユニット」に「前後」という概念が存在するゲームが無いかな?

俺は格下のユニットで,敵を迂回して側背を攻撃するという作戦を
楽しみたいんだな。
730名無し三等兵:2001/05/31(木) 11:11
えーと、オーソドックスというか初心者向けすぎるかもしれんが、
シミュレーション入門1に戦車の戦術級がなかったっけ?
あれは前後側面があったぞ。 ヤフオクで買ったけど相手が
いなくてソロプレイ何回かしかやってないからうろおぼえ・・・
731ななしのごんべ:2001/05/31(木) 11:41
初心者でしたらドイツ装甲師団長がおすすめ!
今はなきアドテクノスのゲームだが秀逸のでき
732名無し三等兵:2001/05/31(木) 14:54
日本のゲームってなんでいちいち画面切り替えて戦闘シーン表示すんのかねえ。
そんなもんいらんから戦略、戦術に集中しろ!!
むやみにパラメーター増やしてコンピュータがバカじゃ本末転倒だ。
733たらりら〜:2001/06/02(土) 01:47
734名無し三等兵:2001/06/02(土) 01:49
>>732
そんなあなたに98用太平洋の嵐DX
735名無し三等兵:2001/06/02(土) 02:07
>>729
そんなあなたにRemotePresence♥
前後側面後方とあるが回り込む前に熱源探知されてボコられ萌え。
736名無し三等兵:2001/06/02(土) 04:17
ベタフォム・・・・
737名無し三等兵:2001/06/02(土) 04:37
轟シリーズはおもしろかったなぁ。
新しいの出ないかなぁ。
738名無し三等兵:2001/06/02(土) 07:31
>>732
んだな。

>>734
ネタ?
パラメーターバカゲーの代表作だろが。
739SL:2001/06/02(土) 11:41
>>729
ボードゲームならばAH「南北戦争」の上級ルールには
ユニットに方向の概念がある。
格下ユニットで戦術を楽しむなら「帆船の戦い」があるけど。
740名無し三等兵:2001/06/02(土) 11:57
>>739
 やあ、こんなところにゲティズバーグを語る人がいるとは。

 あのゲームは誰もつきあってくれる人がいなかったから、俺は一人でやった
ものだ。チャートをコピーせず数値を直接書き込んだから、何度もやるうちに
紙がぼろぼろになってしまった。

 到着した援軍が、側面にまわろうとして翼がどんどん伸びていく。いざ戦闘
というときには、予備を次々繰り出して、寄せては崩れまた寄せ返し、最後の
一個旅団を投入できる側が勝つんだ。
741SL:2001/06/02(土) 12:09
>>740
>チャートをコピーせず

昔はコピー機がコンビニにありませんでしたね(笑)
だから記録チャートが束でついてた。
最近はコピー前提だからピラッとしたのが1枚ですね。

この板ではTACTICS、ばはぼん氏がボードSLGネタしてますね。
海の人氏も最近カミングアウト(笑)してました。
270氏もかつてスコードリ-ダーをプレイしたことがあるといってました。
742名無し三等兵:2001/06/02(土) 12:11
カードゲームだが(笑)
アップフロントは駄目?
743名無し三等兵:2001/06/02(土) 12:28
軍人将棋でええやん。

うわっ、タンクかと思うとったら、飛行機やないかぁぁぁぁ!!!
744アリス:2001/06/07(木) 06:07
鬼畜王ランス
745名無し三等兵:2001/06/11(月) 12:13
今あるゲームじゃないんだけど、ネットマルチで対戦する大規模な太平洋戦争がしたいなあ。
数十人体制で陣営組んで、兵器の開発も行うようなの。
そんで、後知恵満載のオタが色々とあがくんだけど、結局なるようにしかないとか希望。
746名無し三等兵:2001/06/11(月) 12:17
>>742
BANZAI
747名無し三等兵:2001/06/11(月) 13:31
>>745
只今の命中は1/3とし、一発に変更するとか言いたくなるね。

>>746
たのむ売ってくれ
748名無し三等兵:2001/06/12(火) 10:56
>>740
 まるで囲碁やね。
749723 :2001/06/13(水) 18:07
漏れはSSのやつの勝利パターンのやつしかみてないんだーーーっ
難局とかどうなのか教えてくれーーーっ!!!

・・にしてもアメリカ本土上陸作戦って結構無茶愚茶だね
今まではほぼ戦略勝利できたが北大西洋の戦いは
アメリカ艦隊にボストン沖でリシュリューとかビスマルクとか沈められて
戦術的敗北になった。でもなぜか強引にボストン上陸成功
デトロイトとワシントン占領したがそれだけで飴公が降伏するか?っておもった
750名無し三等兵:2001/06/15(金) 15:00
「Operation FlashPoint」超期待戦争モノ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=game&key=990947579

時代設定 1984y
冷戦の NATO vs ロシア vs レジスタンス

NATO軍の兵士種類
Soldier / Machine Gunner /Sniper / Crew
Pilot / Grenadier / LAWSoldier / AASoldier
Saboteur / Medic / Miner / Mortar

ロシア軍の兵士種類
Soldier / Grenadier / Machine Gunner
Sniper / Crew / Pilot / AT4 Soldier
AA Soldier / Saboteur / Miner / Medic / Mortar


使える武器
NATO軍
M16A2 / XM-177E2 Commando / M21 (sniper rifle) / M60
HKM5 SD6 / LAW / Carl Gustav / FIM92A "Stinger"

ロシア軍
AK74 / AK74SU / SVD Dragunov (sniper rifle) / PK 7,62
RPG-Nh-75 / AT4 Sagot / 9K32 Strela

レジスタンス軍
Sa v.58 / SVD Dragunov (sniper rifle)RPK
RPG-7 / AT4 Sagot / 9K32 Strela


使える乗り物
NATO軍
Jeep / 5TTruck / M113 / M113 Ambulance
M60 / M1A1 Abrams / AH1 Cobra / UH60 / A10

ロシア軍
UAZ / Ural truck / BMP1 / ZSU
T72 / T80 / Mi24 Hind / Mi17 HIP / SCUD Launcher

レジスタンス軍
UAZG / V3S / BMP / T55
751名無し三等兵:2001/06/15(金) 15:09
OFP追記
本物の星座データを使用
双眼鏡、照明弾、ライト、暗視スコープが使用可能
時計表示、方位表示、マップ表示、マップ上からの指示が可能
朝、昼、夜、24時間の概念あり
建物は全て破壊可能、及び中に入ることも可能
登場する乗り物は全て搭乗可能、破壊も可能
死体から武器、弾薬を手に入れることも可能
グレネード、スモークグレネードがある
敵AIは遮蔽物(建物や草や森)などを利用し、隠れながら攻撃してくる
また AI は協力し、敵を挟み撃ちするなど、作戦を持った行動をとってくる
また「HIT POINT」の概念はあまりなく
足を撃たれたら匍匐前進しかできず
頭を撃たれたら一撃で死亡する
銃のスコープはキャラクターの呼吸にあわせ多少ブレる
A10などの輸送飛行機から飛び降り、パラシュートで敵地に降下することも可能
武器はミッション中に登場する全ての武器を
たとえ敵の武器であっても使用可能
消音火器もある
戦車や飛行機の操縦も、それぞれ
操縦者、ガンナー(Gunner)などに別れる
戦車の場合はコマンダーがついてくる
ミッションエディタ機能あり
752通常の名無しの3倍:2001/06/15(金) 15:13
セガのプラトゥーンリーダー
753skyraider:2001/06/15(金) 16:23
SS版の大戦略の日本軍とアメリカ軍の曲がいい!
どうにかして聞きたいものだ・・・・。
754名無し三等兵:2001/06/16(土) 04:49
はい
755名無し三等兵:2001/06/16(土) 05:04
>>751
OFPてばやったことねーんだけんどもぉ、
A-10を輸送機とするのはちぃと無理でないかぃ。
OV-10の誤りに150ユーロ。
756名無し三等兵:2001/06/17(日) 21:13
空軍大戦略がとうとう発売確定みたいです
http://www.systemsoft.co.jp/game/products/kuugun.html
757水雷太郎:2001/06/17(日) 21:23
最高のシュミレーションゲームはアイアン・ボトム・サウンドである!!!!
758名無し三等兵:2001/06/17(日) 21:34
最高のシュミレーションゲームは太平洋艦隊である!!!!
759名無し三等兵:2001/06/17(日) 21:43
>>756
ぬおおおおっ!!!!!
て、これエミュ画面?
ヘタにオリジナル作られるよりも支持する奴は居るだろうが。
まあ買うか。
760名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:19
>>759
へたにいぢりまわされてヘタレゲーになるよかましです。
761名無し三等兵:2001/06/18(月) 09:44
シュミレーションじゃねえシミュレーションだボケ
762名無し三等兵:2001/06/18(月) 09:49
趣味レーションsage
763名無し三等兵:2001/06/19(火) 03:43
age
764名無し三等兵  :2001/06/19(火) 05:03
AH独ソ戦
いろいろ問題はあるが、8時間程度で手軽にキャンペーンがプレイできる。
戦闘が簡単なので戦略、戦術に集中できる。
最近のゲームはディテールにこだわりすぎ。1人の人間が把握できる限界を超えてる。
パソコンでリメイクしてほしい。
765名無し三等兵:2001/06/19(火) 09:58
>>760
だからそう言ってるじゃん。
ちなみにオリジナルプレイした事ある?
今日的な目で見たらシステムは貧弱だわ、兵器の進化には疑問あるわ、
しかも後半の敵の強さは単にバランスを悪くしただけだわと、
まったくのオリジナルを今出すとしたら少々疑問がある。
内部データだけでもいじってくれるとあり難いのだが。
766名無し三等兵:2001/06/19(火) 11:21
やはり、TalonsoftのEast Front/West Front/Rising Sun。大戦略系&リアルタイム(モニター見て即応したらリアルじゃねぇっーつうの)のへっぽこゲームとは違って、戦闘序列が熱いぞ。世間にはお買い物感覚でユニットを買ってきて戦うゲームも多いが、ヒストリカル(に近い)兵力で勝ってこそ漢だ。本当はパイパー戦闘団だってパンターとW号が主力なんだぞ。ユニットもスゴイ。仮想戦記に走ったりせず(シロウト衆にはマウスやら五式中戦車を入れた方がウケがイイハズだが)、敢えてKfz 13 Scout CarとかRSO Prime Moverとかをユニット化しているのが偉い。
767名無し三等兵:2001/06/19(火) 11:30
>>766
俺がそのゲームの話しをしたときにレスして欲しかったよ。
かなり前のことだけどね。
768766:2001/06/19(火) 12:37
>767
戦友よ許してくれ。第6軍を救えなかったホトの気分だ…………
769名無し三等兵:2001/06/19(火) 15:51
>768
ホトホト困ったもんですな。てへっ
770名無し三等兵:2001/06/19(火) 16:03
もうそろそろ 空軍大戦略が出る。楽しみだ。
771クレイモア太郎:2001/06/19(火) 18:12
     カチカチカチッ    ,__   
   )  ∧_∧イッテヨシ!! |_|_
 ⊂ ´⌒つ ゚Д゚)つ≧  /∫ ヽ                                                                
        
772名無し三等兵:2001/06/19(火) 19:58
ジェネラルサポートのは、ゲームとは言えない。
思考的な面白さもなければ演出的な快楽もない。
クソゲーの典型。
773名無し三等兵:2001/06/19(火) 20:00
772
かといってシミュレーションとして完全かといえばそうでもない。
ほかにロクな戦争シミュレーションゲームが日本にないから
みんな着目しているだけ。
774名無し三等兵:2001/06/19(火) 20:01
772
太平洋戦記、日露戦争…
ひどいものだ。
萎えてくる。
775名無し三等兵:2001/06/19(火) 20:06
>>774
DOSのタクティカルタンクコープスDXは面白かったぞ
776ビットマン:2001/06/20(水) 00:38
パンツァーフロントビスか鋼鉄の騎士がいい
777名無し三等兵:2001/06/20(水) 00:39
>>774
厨房は萎えるだろうさ(藁
当然な(藁
778名無し三等兵:2001/06/20(水) 00:43
>>772
そんなあなたに「提督の決断」
厨房向けとなっております。
779名無し三等兵:2001/06/20(水) 02:15
>>777-778
好きなゲームを馬鹿にされたから怒っているの?
でもね、ジェネラルサポートはマニアの評価に耐えるSLGではありませんよ。
773の評価が的を得てます。
780名無し三等兵:2001/06/20(水) 03:02
>>779
ジェネラルサポートの話からズレるけど、日本のコンピュータゲームは、
SimもRPGもシステム的な進化が止まっちゃっているところが痛いよね。

ヘックスとユニットさえありゃ、シミュレーションゲームだもんね。
(プレーヤーはもとより作っている連中の)大半は、何故、マップに枡目が
あって、その枡目がヘックス格子なのかすらも理解していないんだぜ、きっと。
781名無し三等兵:2001/06/20(水) 04:05
アバロンヒルの説明書にそんな事が書いてあったな。その時はナルほど と思ったが内容が思い出せない。
782名無し三等兵:2001/06/20(水) 04:34
>>73
国際関係。核戦略。
783782:2001/06/20(水) 04:41
誤爆陳謝。
784名無し三等兵:2001/06/20(水) 05:05
>>745
まじでこれやりたい。
予算少ないんだから無駄な作戦立てんなとか罵倒しあったりしてな。
785名無し三等兵:2001/06/20(水) 05:56
ジェネラルサポートの戦争ゲーム(太平洋、日露)に限界を感じるのが、
「日本軍しか持てない」
ということ。これは「提督」も同じではないか。
つまり、本当にこれらの戦争を描ききっているゲームとは言えない。
日本側の主観からは解説できても相手の主観からは解説できないという
現在の戦争オタ一般の性向を表しているかのよう。
またデータ不足(調査不足)もあるのではないか?
786名無し三等兵:2001/06/20(水) 07:14
>>779
戦域を限定しないと、あれ以上のパラメータがあったら操作不能。
ボードゲームじゃないのよ。

>>780
イタタ・・・(藁
>ヘックスとユニットさえありゃ、シミュレーションゲームだもんね。
>(プレーヤーはもとより作っている連中の)大半は、何故、マップに枡目が
>あって、その枡目がヘックス格子なのかすらも理解していないんだぜ、きっと

お前はな(藁
787名無し三等兵:2001/06/20(水) 07:16
>>785
少なくともクソゲー「提督」はやってないみたいね。(藁
やってないのに語ってはいかんなぁ
788名無し三等兵:2001/06/20(水) 07:45
>>786-787
たぶん、自分が妄言吐いていることに気付いてない。
皆、お前が馬鹿だと思っているよ。
789名無し三等兵:2001/06/20(水) 08:01
>787
ハァ?
「提督」って連合国側でプレイできましたっけ?
790名無し三等兵:2001/06/20(水) 08:02
>>789
できるよ。
791海の人:2001/06/20(水) 22:49
>>286,>>535,>>750,>>751,>>755

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20010620/ofp.htm
 OperationFlashpoint、イマジニアから発売だそうで・・・。

 きっとHarpoonみたいに、誤訳だらけでクズみたいな翻訳と、発売早々の
サポート打ち切りでクソゲーにされてしまうんだろなぁ、あぁ鬱だ。

 これ北米版って国内で入手できるんでしょか。
792名無し三等兵:2001/06/21(木) 00:50
メガドライブ「騎士伝説」。
敵にすると手強いが味方になれば強い対戦車砲が好きでした
793名無し三等兵:2001/06/21(木) 00:55
>>789
少なくともPC版提督2では出来た。
それ以後のシリーズは買ってないからわからんが。
794793:2001/06/21(木) 01:00
俺としてはジェネラルサポートのゲームで一番ダメなのはGUIだとおもう。
特に日露戦争,Win向けに作っておいてあのインターフェイスはないだろ・・
内容は結構良いと思うだけに惜しい。
795nanasi:2001/06/21(木) 02:55
そういや洋モノだけど、WWUオンラインってゲームここの住人さんにはどうなのでしょう?
実際に独逸人プレイヤーと一緒にメリケンさんと戦ってたりするんでしょうか?
796ah:2001/06/21(木) 06:19
SPIってGR/Dになっちゃったんですか?
WAR IN EUROPEっていうのが欲しくて買ってみたものの、広すぎて眺めるだけで終わっちゃいましたが。
今でもときどき広げてうっとりしてます。
797名無し三等兵:2001/06/21(木) 11:34
>796
GR/DはGDWの後身だ。SPIの魂はVGに受け継がれたが、高尚すぎて一般向けではなかった。
798名無し三等兵:2001/06/23(土) 02:19
きょう matrix から war in russia の最新バージョンを落としてきた。
過去形かつ私的だが、最高のシュミレーションゲームは
wir ,usaaf ,kampf gruppe などゲーリー・グリグスビーの一連の作品だな。
799名無し三等兵:2001/06/24(日) 04:21
OperationFlashPointのトレイラームービーが出ました。

高解像度版 46MB
ftp://www.flashpoint1985.com/of_finaltrialer.zip

低解像度版 15MB
ftp://www.flashpoint1985.com/of_finaltrialers_low.zip

サイズは大きいですが、一見の価値あり。
800アボラス:2001/06/24(日) 07:57
やっぱ轟Vだろ!!原爆投下・・・
801名無し三等兵:2001/06/24(日) 21:45
war in russia って、スタッキングできなかったっけ?
あらためてマニュアル読んでるのですけど、でてこない。
できたような気がするんだけどなぁ。。。
802名無し三等兵:2001/06/25(月) 23:39
バトル、は良かった。
803名無し三等兵:2001/07/03(火) 18:42
防腐剤投下。
804名無し三等兵 :2001/07/04(水) 13:40
yoisho
805長高:2001/07/04(水) 14:16
甲脚師団 バイン・パンツァー
これみ勝るクソゲーはない!
806名無し三等兵:2001/07/04(水) 14:29
クロース・コンバットは?
807名無し三等兵:2001/07/04(水) 16:45
>791
ここで5800円で変えます。
以前「B−17」をメールで注文したときは翌日には着いてました。
ttp://www.ensof.com/

私は最近、円安なので個人輸入せずにもっぱらここから買ってます。
808名無し三等兵:2001/07/04(水) 16:51
やっぱり あばろんひるの初代すこーどりーだー!
後続の豆ゲームはクソ
アドヴァンスドもクソ
809海の人:2001/07/04(水) 17:07
>>807
 ありがとうございます、そういえば最近エンソフリミテッドさん巡回するの
さぼってました:-)
 早速、注文〜♪
810名無し三等兵:2001/07/04(水) 20:43
「Uボート大作戦」ってゲーム知ってる?(昭和55年位だった気がする)
811名無し三等兵:2001/07/04(水) 20:45
>810
ゲームウォッチの「激戦!Uボート」なら知ってる。
違ったらスマン。
812名無し三等兵:2001/07/04(水) 20:54
エポック社のスパイ大作戦まんせー!
813810:2001/07/04(水) 20:55
>811
少し違う・・・(全然違う)
814811:2001/07/04(水) 20:57
>813
やっぱりね。スマン。
815名無し三等兵:2001/07/07(土) 22:48
sage
816名無士官学校
>>731にも出てたけど、アドテクの「ドイツ装甲師団長」をPCに
のせてくれる会社はないものか。出たら即買いなんだけど。