1 :
名無し三等兵:
●陸上自衛隊用語集における定義
編成 A 編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
B 部隊等の組織そのものをいうことがある。
編制 「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。
編組 部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。
●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)
編組・編合 作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
編組は、通常、命令によって発令された。
編制 勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。
編成 某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分 作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属 某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。
2 :
名無し三等兵:2014/02/24(月) 01:37:35.00 ID:???
3 :
名無し三等兵:2014/02/24(月) 12:25:07.30 ID:???
4 :
名無し三等兵:2014/02/24(月) 13:55:40.47 ID:???
>>1乙
S誌最新号の特集が普通科で、6Dの44iRでの編制が載ってた
普通科中隊は3個小銃小隊基幹とのこと
小隊分隊は8名で、HMV1両orLAV2両
89式6丁とMINIMI2丁、PF3・01MATが各1だった
5 :
名無し三等兵:2014/02/25(火) 00:04:35.96 ID:???
今はMINIMI2丁なのか良かった
6 :
名無し三等兵:2014/02/25(火) 09:07:18.22 ID:???
>>5 LAV一台につきMINIMI一丁だからな。
7 :
名無し三等兵:2014/02/26(水) 06:17:38.99 ID:???
陣地防御の時2丁有った方が便利だな
高機動車化中隊は1丁だと思ってたので
8 :
名無し三等兵:2014/02/26(水) 08:54:17.29 ID:???
2014/02/26 防衛省シンポジウム 「日本の防衛〜新たな防衛計画の大綱〜」
ttp://www.mod.go.jp/j/publication/events/symposium/symposium.pdf ■ 日時:平成26年2月26日(水)
18時30分〜21時00分(開場17時30分)
■ 場所:イイノホール
(東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビル4階)
※東京メトロ日比谷線霞ヶ関駅徒歩1分
■ テーマ:日本の防衛〜新たな防衛計画の大綱〜
■ 参加者:
モデレーター:島田 敏男(NHK解説主幹)
パネリスト:神谷 万丈(防衛大学校教授)
齊藤 隆(防衛省顧問・元統合幕僚長)
増田 好平(防衛省顧問・元防衛事務次官)
森本 敏(拓殖大学特任教授・前防衛大臣)
■ プログラム(予定):◯主催者挨拶
◯第一部 基調講演 防衛大臣 小野寺 五典
防衛政策局長 コ地 秀士
◯第二部 パネルディスカッション
■事前の予約登録必要
9 :
名無し三等兵:2014/03/01(土) 21:21:15.56 ID:???
防衛省 防衛問題セミナー
http://www.mod.go.jp/j/publication/seminar/index.html 3/4 防衛省南関東防衛局「防衛問題セミナー 新防衛大綱、東アジア情勢と日本の防衛」
場所:横須賀芸術劇場
3/4 防衛省九州防衛局「防衛問題セミナー 九州の防衛、新防衛大綱と陸自」
場所:レソラNTT夢天神ホール
3/5 防衛省東海防衛支局「防衛問題セミナー 日本の安全保障環境−中国情勢、海自の将来」
場所:名古屋市中区役所ホール
3/6 防衛省沖縄防衛局「防衛問題セミナー 我が国の安全保障政策」
場所:沖縄県立博物館・美術館
3/16 防衛省近畿中部防衛局「防衛問題セミナー 大規模地震とその対応 」
場所:和歌山東急イン
10 :
名無し三等兵:2014/03/06(木) 22:54:45.35 ID:???
ドイツの装甲教導師団とか日本の戦車第4師団みたいに、
学校部隊やその教官を基幹として部隊を作って戦闘に投入した場合って、
教育組織としての学校は活動を停止するのか、それとも教官とかが補充されて機能が維持されるのかどっちなんだろう?
11 :
名無し三等兵:2014/03/06(木) 23:55:54.50 ID:???
>>10 スターリングラード空輸をやったときは前者だったらしくて、大型輸送機の教官がその後不足したそうです。
12 :
名無し三等兵:2014/03/17(月) 10:28:52.65 ID:???
13 :
名無し三等兵:2014/03/17(月) 12:25:59.96 ID:???
14 :
名無し三等兵:2014/03/17(月) 12:32:48.89 ID:???
借り物で24時間走行なんてやってたのかw
15 :
名無し三等兵:2014/03/17(月) 14:45:49.18 ID:???
16 :
名無し三等兵:2014/03/17(月) 21:49:08.43 ID:???
>>11 なるほど。
まあ使用可能なリソースをつぎ込むべき作戦でつぎ込むのはしょうがないけど、
その作戦がうまくいかなかった場合の弱体化が早まりそうだ。
17 :
名無し三等兵:2014/03/18(火) 00:08:00.85 ID:???
>>15 第1戦車群と第101戦車直接支援隊の長距離(24時間)機動・整備等訓練の参加車両
74式戦車 9両
90式戦車 5両
78式戦車回収車 4両
90式戦車回収車 2両
87式偵察警戒車 1両
群長が90式戦車に乗っての状況開始だったけど
18 :
名無し三等兵:2014/03/18(火) 02:29:44.67 ID:???
19 :
名無し三等兵:2014/03/18(火) 11:44:59.15 ID:???
20 :
名無し三等兵:2014/03/19(水) 08:30:02.70 ID:???
24時間で400q程度は自走出来ると示した訓練だったな
一応道内全域に24時間以内に自走するという訓練目的だったが本州の大隊でも出来るんだろうか
21 :
名無し三等兵:2014/03/25(火) 21:04:22.42 ID:3QtJVzIH
いけるかも
22 :
名無し三等兵:2014/03/28(金) 04:31:36.21 ID:QnOlFJhT
>>20 湾岸でアメリカが20時間前後で砂漠の悪条件で300kmだった。グルジアのロシアは4日で600kmとかだったか。
MBT30中隊/装甲車19中隊/自走砲22中隊/MLRS6中隊/203榴6中隊/正規2個歩兵連隊(重)
機動化できれば大丈夫か
23 :
名無し三等兵:2014/03/28(金) 06:29:09.37 ID:tJcRwNu4
アレで脱落車両を出さない米軍はおかしい
しかも湾岸でもイラクでも後続置いて行かないように注意しながらでアレだしな
24 :
名無し三等兵:2014/03/28(金) 08:34:03.61 ID:tJcRwNu4
25 :
名無し三等兵:2014/03/28(金) 08:35:47.91 ID:QvY8yxZh
一応、本当の数は言ってはいけないことになっている。
だから約をつけてお茶をにごしているフリをしているのである。
26 :
名無し三等兵:2014/03/28(金) 18:14:14.39 ID:ujmYFZdF
あー女性の歳みたいなもんか
27 :
名無し三等兵:2014/03/29(土) 17:15:58.14 ID:JUGCWMHD
>>23 そこのところスゴイよな。速度よりもそれのほうがすごいよ。しかも移動した直後機甲1個師団対機甲1個師団規模(総力1師団対2師団だったか)で戦闘してるのに
ほぼ戦線乱れず展開も遅延せず1日前後で機甲師団壊滅させてる......うろ覚えなので間違ってる気がしたが
むこうがアレとわいえ、スムーズにノーダメージでクリアしたのわスゴイ。
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!
【4/19〜4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】
議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。
投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。
自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395286401/ 軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/ これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。
29 :
名無し三等兵:2014/04/08(火) 19:19:27.63 ID:WLYjwI+s
大学の図書館で漁ってたら2012年度のニュージーランドの中長期防衛計画見っけた。
2020年までに総員1万体勢、うち陸軍(陸上コマンド)5000人、海軍2000人、空軍2000人、共用訓練教育部隊1000人。
あの総人口で兵隊1万はすげくね?
あと戦闘機部隊(戦闘飛行隊?)復活に向けた活動、はいいけどたった4〜6機導入してどうすんだよ。
機種も気になるが。
30 :
名無し三等兵:2014/04/08(火) 19:42:13.61 ID:ck9ZUu6m
現有兵力の1割以上にあたる数を増員とはすごい。
戦闘機…確かサーブとNZが非公式協議ってのは丸で見たような。
31 :
名無し三等兵:2014/04/08(火) 23:46:10.58 ID:eap/lU75
兵隊一万で、その内特殊部隊(SAS)が2個中隊とかパネェ
32 :
名無し三等兵:2014/04/08(火) 23:57:51.03 ID:af0alcS/
>>31 二個中隊っても、特殊部隊じゃ下士官以上しかいないから人数にしたら数十人じゃね?
一般歩兵の一個小隊より少なそう
33 :
名無し三等兵:2014/04/09(水) 03:58:31.27 ID:szQZLdr1
SASは1個中隊75人程度だから2個中隊+本部・支援なら合計で200〜300人程度にはなるかと
34 :
名無し三等兵:2014/04/09(水) 07:36:34.27 ID:AEEAr6+9
フィリピンだけじゃなかったんだ
35 :
名無し三等兵:2014/04/09(水) 09:34:25.00 ID:KHdFjvLr
ニュージーランドなんかは、周囲に何の安全保障上の脅威も存在しないに等しい状態だからのぉ。
何かあれば、隣国オーストラリアの助けも期待できるし。
36 :
名無し三等兵:2014/04/09(水) 11:20:49.34 ID:KUF9WVTp
>>35 そのオーストラリアが一番危険なんじゃないかw
直接戦火を交えるほどではないが、隣国同士で激烈に仲が悪い
37 :
名無し三等兵:2014/04/09(水) 11:24:54.93 ID:k5fRp8rx
NZ軍の人数wikiだと現役8617人予備役2377人なのに国際戦略研究所だと現役9673人予備役2314なのはどうしてだろう
NZ国防省の発表の2012年4月の数字だと現役8617名(陸軍4425名、海軍1866名、空軍2326名)だから前者が正しいのかな
どっちにしても総人口440万人の国としては特に多くは無い気がする
38 :
名無し三等兵:2014/04/09(水) 11:32:20.63 ID:k5fRp8rx
NZSASは本部とA・B・D(コマンド)・E(EOD班)の4個SquadronとSupport Squadronだな
全部で120人程度の部隊じゃなかったっけ?
39 :
名無し三等兵:2014/04/09(水) 14:13:01.70 ID:szQZLdr1
え、NZSASはそうなのか。すまん、イギリスSASを基準に考えとった...。
40 :
名無し三等兵:2014/04/09(水) 20:21:32.49 ID:R53/bFKR
>>29 F-16の話を断わらなかったら良かったな
まぁ航空テロや領空侵犯等を考えたらやっぱ数機でも保有してた方がいいのかねぇ…
>>35-36 NZは離島をいくつか持ってるし、海洋進出し始めてるインドネシアや中国には警戒感持ってるよ
41 :
名無し三等兵:2014/04/14(月) 14:32:45.76 ID:EzJZf/Q5
ひろゆき2chとJim2chの騒動もどうなることやら
2ch避難所「おーぷん2ch」
1日7万投稿 新旧2cn騒動で存在感増す「おーぷん2ちゃんねる」 「2chにあれば面白そうな機能、どんどん追加する実験場」
ttp:// www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/14/news068.html 2014年04月14日 12時39分 更新
42 :
名無し三等兵:2014/04/15(火) 05:09:34.74 ID:W1AP/VIe
43 :
名無し三等兵:2014/04/15(火) 05:22:56.81 ID:W1AP/VIe
第11戦車大隊が北恵庭駐屯地に持ち込んだのは27両か
30両保有しているけど27両を移動させたから約を付けたのかも
44 :
名無し三等兵:2014/04/17(木) 18:00:43.91 ID:P6aXfYrP
質問なんですが、米軍のS-1〜S-4などからなる参謀組織って、いつ頃出来上がったのでしょうか?
WWUのころには既に連隊S-1〜S-4や師団G-1〜G-4がいたのでしょうか。また、S-6は通信担当のようなのですが、S-5は何をするのでしょうか?
45 :
名無し三等兵:2014/04/17(木) 21:00:39.49 ID:NbbP4kCF
>>44 S5は民事担当
WWIIの頃にはS1とかG1といった区分はあったようだが、さらに以前のことは知らん
46 :
名無し三等兵:2014/04/23(水) 18:27:19.89 ID:Zh/7TEaQ
1989年の米陸軍の編制表見てて気づいたんだけど、編制上は師団機甲騎兵大隊には戦車が配備されているはずなんだが、実際にはほとんど配備されていなかったぽい。
大隊内の編制までは載ってなかったのだが、89年改編の機甲騎兵大隊の編制から戦車がすっぽりと抜け落ちてた。
米軍といえども(欠)編制は普通にあったってことなのか......。機甲騎兵連隊のほうはきっちりとM1で充足していた。
47 :
名無し三等兵:2014/04/26(土) 20:40:08.55 ID:/HgEVcIT
陸自7師の詳しい編制というか各隊の定員わかる人いる?
施設大隊500ちょい、普通科連隊1500、んで特科に高射、おまけに戦車連隊3個で5000ちょい?
どう計算しても合わないよな?
48 :
名無し三等兵:2014/04/26(土) 20:50:33.29 ID:/ZUCyV4A
49 :
名無し三等兵:2014/04/26(土) 23:27:40.11 ID:HdIFSjSm
通報しました
50 :
名無し三等兵:2014/04/27(日) 01:16:43.10 ID:v3O4vwJy
>>47 通信に後方支援に司令部に本部付隊に飛行隊に音楽隊足せば7000人くらいかな。
51 :
名無し三等兵:2014/04/27(日) 02:21:48.86 ID:QDNJBM8A
7Dの充足率は知らないが定数6460人なんだから7000人も居ないだろう
他の師団・旅団の各部隊の編制を参考にするとこんな比率だろうか
?の付いてる所は定数に合わせただけの推定なので特に根拠は無い
第71戦車連隊 約550?人
第72戦車連隊 約550?人
第73戦車連隊 約550?人
第11普通科連隊 約1500人
第7偵察隊 約200人
第7特科連隊 約1000人
第7高射特科連隊 約600人
第7飛行隊 約70?人
第7施設大隊 約550人
第7後方支援連隊 約500人
第7通信大隊 約300人
第7化学防護隊 約50人
第7音楽隊 約40人
52 :
名無し三等兵:2014/04/27(日) 02:36:54.03 ID:QDNJBM8A
師団司令部と司令部付隊の存在を忘れていた
戦車連隊は500人くらいなのだろうか
53 :
名無し三等兵:2014/04/27(日) 10:44:26.07 ID:hwqavzcs
74両編制の第8戦車大隊の定数が約450人なので、連隊なら500〜550人くらいなんじゃないかな。
あ、でも8戦大は74式だが7師は90式だから装填手の分90式装備連隊は人数が少なくなるのだが、どうなんだろう....?
54 :
名無し三等兵:2014/04/27(日) 13:10:06.79 ID:Qe9tZy8D
7師の定数6460人だったか…
wiki見たら6000いないし去年の北新報道だと実質5500、みたいな記事見た記憶がある。
定数より1000人少ないとか大丈夫なのかね…
55 :
名無し三等兵:2014/04/27(日) 13:15:26.77 ID:1yxkgs+C
去年だとまだ73TkRがコア部隊だったんじゃね?
56 :
名無し三等兵:2014/04/27(日) 20:13:13.71 ID:c4rYdp8I
そもそもどこ減らしてんだろ、定数から1000人って
57 :
名無し三等兵:2014/04/27(日) 20:15:12.34 ID:hwqavzcs
てか今気づいたんだが、第7師団の戦車定数って減ったの? 各戦車連隊は5個中隊編制のままのようなんだけど....
58 :
名無し三等兵:2014/04/27(日) 23:58:35.28 ID:aP4Pe7fL
コア連隊って言っても即応予備自衛官は定数内では
戦車数は最近の変化だと偵察隊が74式から90式になったくらいじゃね
59 :
名無し三等兵:2014/04/28(月) 11:23:35.12 ID:s1Z5u89D
去年だと5860人の頃で5500人だと充足率94%前後じゃないかな
6460人だとしても8割以上ではあるな
60 :
名無し三等兵:2014/04/28(月) 11:45:07.93 ID:s1Z5u89D
第14飛行隊はUH-1Jが2機とOH-6Dが2機で約90人だけど第7飛行隊は何が何機有るんだっけ?
61 :
名無し三等兵:2014/04/28(月) 11:46:31.05 ID:s1Z5u89D
第14飛行隊はUH-1Jが2機とOH-6Dが2機で約90人だけど第7飛行隊は何が何機有るんだっけ?
62 :
名無し三等兵:2014/04/28(月) 11:49:01.68 ID:s1Z5u89D
2重になった
63 :
名無し三等兵:2014/04/28(月) 17:41:57.25 ID:gGqzBdf+
81年に機甲師団化されたとき(戦車232両)の定数が約6450人というから
それからぜんぜん変わってないのか
というか、いろいろ変わって、この数字に戻ったのか
64 :
名無し三等兵:2014/04/28(月) 18:40:37.54 ID:HFTcApz6
その当時の戦車連隊は四個中隊じゃないか。小隊数も変わってるし。
65 :
名無し三等兵:2014/04/28(月) 23:50:10.07 ID:s1Z5u89D
66 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 00:57:44.29 ID:uoJa6eXu
>>61 OH-6 4機
UH-1 6機
だったかな?
他の師団と同じ。
67 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 01:10:40.39 ID:kBLiXDCC
確か冷戦最盛期に1個中隊あたり4個小隊編制のまま5個中隊化した時期があって、
その時期は計算上は74式を286両持っていたみたいだね
68 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 01:16:42.76 ID:uoJa6eXu
第7偵察隊の90式戦車は10両
74式戦車から90式戦車に更新、整備中隊が後方支援連隊に移動してるので、各戦車連隊の定員は少なくなっている。
69 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 02:13:52.79 ID:kBLiXDCC
戦車連隊の定員は減ったけど後方支援連隊の定員が倍(500人→1000人)に増強されたんだっけ。
連隊固有の整備部隊を廃止して後方支援連隊に集約したようだね
70 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 05:47:22.53 ID:/u/2jMcN
後方支援連隊が1000人で飛行隊ももう少し多いとなると他の部隊が
>>51よりもう少し少ないか
機械化されてると人員も少な目なのかな
特科連隊が8個中隊で1000人だとFH-70での基準だな
SPHの中隊だと100人以下かも
71 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 12:22:09.97 ID:kBLiXDCC
陸自の戦闘部隊の中隊長って三佐が任じられるという風に言われてたことがあるけど、実際にHP見てみると中隊長のうち半分以上は一尉なんだね
旧軍の平時の戦車連隊内の中隊長にも少佐がいたりするから平時の将校がだぶついてる頃だと考えると、陸自が粉飾決算というわけでもないみたい
72 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 12:32:05.44 ID:uoJa6eXu
>>71 戦闘団を編成する普通科連隊、戦車連隊の中隊長は3佐じゃなかったかな?
それ以外の戦車大隊、特科大隊、空挺団普通科大隊の中隊長は1尉、部内選考の幹部が中隊長やるときも1尉じゃなかったかな?
アメリカ海兵隊やイギリス軍、オーストラリア軍も中隊長は少佐だったはず。
73 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 13:45:52.91 ID:kBLiXDCC
>>71 う〜ん、名目上はそのはずなんだが、いくつかの普通科連隊のHPを見てると中隊長が全員三佐であるところって見たことがないんだな...
>部内選考の幹部が中隊長やるときも1尉じゃなかったかな?
これってどういうこと? 連隊附の幹部が中隊長に上番するってこと?
74 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 13:49:25.22 ID:ZtdYhAZ/
連隊直轄の中隊は3佐で、大隊結節がある中隊は1尉じゃなかったかな?
75 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 17:18:14.09 ID:uoJa6eXu
>>73 部内選抜の幹部、陸自で言うところのI、海自空自ではBのこと。
>>74 確かそのはず。
76 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 18:17:57.94 ID:kBLiXDCC
旅団隷下の普通科連隊の中隊長はほぼ全員1尉....かと思いきや28普連は全員三佐やった......どうなってんだ?
77 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 20:24:37.62 ID:uoJa6eXu
78 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 20:45:19.24 ID:kBLiXDCC
すまん、確かによく見たらそうだったわ...
79 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 22:30:28.80 ID:7070j9Nj
北海道の2個師団、2個旅団は全て機動師団・旅団になるらしいが、
そうなると北部方面隊は隷下部隊が直轄部隊だけになるわけか。
現実問題として、北海道を空にするなど出来る訳ないのだから、道北の
第2師団と1個旅団(第11か第5のどちらか)は、機動部隊化する必要
ないのでは?
80 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 22:34:10.44 ID:ZtdYhAZ/
機動師団といっても自身の警備隊区を持たない完全な機動兵力という訳でもないみたいだから、必要に応じて転地させる部隊と残す部隊に分ければいいんじゃないだろうか
81 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 22:57:41.07 ID:xA2FdKw7
必要に応じて南西諸島へ転地する部隊だから機動化するんでしょう。
北海道の付近のロシア軍は今のところはまだ弱体だから。
82 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 23:01:07.88 ID:7070j9Nj
>>80 それが中途半端に思える。
地域張り付け型と機動型は完全に分離しないと、過去にやってきた
既存部隊の北転・南転方策と変わらなくなってしまう。
陸上総隊の創設は妥当だが、方面隊の整理統合も出来ず終い、師団・
旅団から戦車を無くして連隊戦闘団の編制も出来なくなるなど、どうも
陸自のやることは素人目にみても頓珍漢な印象が拭えない。
83 :
名無し三等兵:2014/04/29(火) 23:56:59.34 ID:ZtdYhAZ/
>どうも陸自のやることは素人目にみても頓珍漢な印象が拭えない
昔から「貧ずれば鈍ず」ということわざが(ry
84 :
名無し三等兵:2014/04/30(水) 00:22:57.47 ID:HNRsscrf
85 :
名無し三等兵:2014/04/30(水) 01:52:59.31 ID:MMf21oVe
第18機関銃・砲兵師団も今は旅団規模でしかないしね。第5師団を旅団化したのもこういった事情があったのだろうか。
でも地味に第5戦車大隊は3個中隊編制なんだね。まあ、大隊長が一佐なのに2個中隊基幹っていうのもねえ...。
86 :
名無し三等兵:2014/04/30(水) 04:19:06.41 ID:efl/HCic
旅団に縮小されたといってもG3MBT装備の戦車大隊と自走化された特科大隊があるわけだから内地のヘタな師団より戦力あるんじゃないだろうか
87 :
名無し三等兵:2014/04/30(水) 08:59:58.53 ID:Y3vftsAg
本土の戦車大隊だと74式戦車2個中隊なのに大隊長が一佐だったりするな
今はみんな二佐みたいだが偶然なのかこれからは一佐を戦車大隊長にしないのかどっちだろう?
88 :
名無し三等兵:2014/04/30(水) 10:26:21.59 ID:VJQLyF1y
4戦車以外は2佐職だったはずだけど違うの?
89 :
名無し三等兵:2014/04/30(水) 10:54:10.57 ID:Y3vftsAg
前の第3戦車大隊長の赤羽根禎英は一佐だな
一佐昇進が2011年1月で2011年4月1日から2014年3月22日まで大隊長だったから異動の時点でもう一佐だったようだ
その前の高木清光と國嶋健一と南清治も元から一佐か大隊長時代に昇進してるかだな
90 :
名無し三等兵:2014/04/30(水) 11:10:05.65 ID:HNRsscrf
>>87 折角一佐まで昇がれたのに、美味しい仕事を奪っちゃ駄目だよw
91 :
名無し三等兵:2014/04/30(水) 11:23:21.58 ID:Y3vftsAg
前の第6戦車大隊長も一佐だな
4戦大でも着任時は二佐だったりするみたいだが今の第4戦車大隊長って一佐だっけ?
92 :
名無し三等兵:2014/04/30(水) 20:11:19.61 ID:VJQLyF1y
二個中隊しかない大隊長で17佐ってどんだけ……
93 :
名無し三等兵:2014/04/30(水) 20:12:18.78 ID:VJQLyF1y
二個中隊しかない大隊長で1佐ってどんだけ……
94 :
名無し三等兵:2014/04/30(水) 23:58:00.83 ID:Y3vftsAg
今の第5戦車大隊長は津島二佐だな
災害や奇襲を考慮した場合駐屯地司令は一佐の方が良いとかそういう判断なのかなあ?
そこは関係無いか
95 :
名無し三等兵:2014/05/01(木) 00:48:05.31 ID:mihJlX0M
旧軍の戦車連隊も、中佐で着任して連隊長時代に大佐昇進という例が非常に多いのだけれど(池田大佐なんかもこのパターン)、これと陸自の戦車大隊長が二佐だったり一佐だったりすることと関係あるのかな?
96 :
名無し三等兵:2014/05/01(木) 03:55:11.41 ID:FEoQYVhE
97 :
名無し三等兵:2014/05/01(木) 11:03:17.29 ID:4w+HZice
旧軍の戦車連隊は大隊結束がないからな。
てゆうか自衛隊に1佐が多いのかな?1佐(三)なら2佐と変わらないけど。
98 :
名無し三等兵:2014/05/01(木) 17:46:22.72 ID:mihJlX0M
大隊結節が無い連隊は普通の大隊との差が曖昧になりがちだしね。5個中隊編制の戦車連隊と4個中隊編制の戦車大隊は規模的には殆ど差は無いし。
旧軍の戦車連隊は段列が通常の大型の連隊と同程度に確保してあったそうだが、陸自の戦車連隊はどうなんだろう。幕僚は充実してるけど。
自衛隊というか、平時の陸軍は大佐がだぶつくのは結構あること。旧軍も4個中隊規模の連隊(戦車、工兵、騎兵、捜索)の連隊長はほとんど大佐だし。
2個中隊編制の騎兵連隊長がようやく中佐だね。
99 :
名無し三等兵:2014/05/01(木) 17:54:58.15 ID:sR5qMz+3
>>97 将官がムダに多い世にも稀なトップヘビー軍隊なんて批判もあるしな
昇進待がだぶついてるんだろうさ
100 :
名無し三等兵:2014/05/01(木) 20:53:14.58 ID:WBbMF2+X
>>99 旧軍は士官学校出でも陸大出てないと大尉どまりで予備役。
陸大でても上位卒業じゃないと少佐で予備役。
30歳台で失業なんだよね。
自衛隊は流石にそれできないから。
101 :
名無し三等兵:2014/05/02(金) 11:44:04.51 ID:XQ/pj+qw
102 :
名無し三等兵:2014/05/02(金) 11:57:25.20 ID:txx+hP8B
>>99 旧軍が?自衛隊が?
旧軍は佐官や尉官や下士官兵が多いから比率としては多くは無いような
自衛隊だと欧州と比べるとNATO関連の余計なポストが無い分少ないんじゃね
103 :
名無し三等兵:2014/05/02(金) 11:58:38.31 ID:txx+hP8B
2018年かあ
初代司令官は磯部陸将か番匠陸将の2択かな
104 :
名無し三等兵:2014/05/02(金) 12:01:56.31 ID:txx+hP8B
あれ?24期じゃ4年後だと60歳だな
26期の一選抜あたりがやるのかな
105 :
名無し三等兵:2014/05/02(金) 12:03:19.89 ID:CMDtmHe6
陸幕が許さないだろう。安倍政権が弱体化すると見たらすぐに牙を向いてくるぞ。
106 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 01:18:49.68 ID:y8gO6Oyl
大戦末期でも師団長に少将の師団長がほとんどいなかったのは褒めるべきなのかな。米軍なんかは准将の師団長も多いけど。
まあ、中佐の連隊長とか大佐の旅団長はいっぱい居たけど。
107 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 04:51:53.48 ID:DH6cc0/h
108 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 08:47:15.49 ID:7DKGi2g7
>>106 そりゃ「結節」と言うモノに対しての扱い方の違いの問題だろ。
109 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 13:13:29.64 ID:DH6cc0/h
>>106 即席師団にインフレ中将か。
大佐の師団長がいたのはソ連軍だっけ?
110 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 14:55:56.77 ID:y8gO6Oyl
>>108 つまり日本陸軍は師団という結節を重視していたということ? 確かに旧軍の師団は(定数通りの場合)後方支援部隊の陣容がやけに厚いけど。
そういえば旧軍の師団は(軍団制が無い故に)欧米の軍団的な要素も持ち合わせているという話を見たことがあったな。
111 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 15:24:20.19 ID:DH6cc0/h
>>110 つ【旧軍の師団は戦略単位、師団長は親補職】
112 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 15:26:57.90 ID:3+/6B555
平時の日本陸軍は師団数少なかったし、外地の関東軍と朝鮮軍を除けば師団以上の編制単位もなかったしね
113 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 18:46:50.94 ID:LDRw5zX8
帝国陸軍が師団制を採用したころの師団は
1個旅団ー2連隊で2個旅団編制だからね。
114 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 19:04:35.11 ID:JsT1/YDk
4単位師団やな
途中で3単位師団になったよな?
115 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 19:07:26.92 ID:LDRw5zX8
>>114 なもんで、歩兵団司令部を作って少将を司令官にした。
116 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 19:13:18.27 ID:p4c2gRn9
国境なき医師団は師団なのに実質中隊規模だからな
117 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 21:01:31.52 ID:y8gO6Oyl
戦前は師団が戦略単位だったのは知ってるが、本土決戦直前の総軍という欧米基準の軍集団がいくつも編成されている状況で師団は戦前ほど重要な単位だったのだろうか。
一個師団あたりの重要性は戦前よりも遥かに下がってるわけで、それなら師団長心得の少将がそれなりに居てもいいのでは、って思ったわけで。 まあ、探してみれば何人かいるんだけど。
118 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 21:18:34.48 ID:7DKGi2g7
>>117 想定正面の指揮を考えたら、寧ろ重要性は増してるだろ。
119 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 22:32:03.73 ID:OfNTznLk
本土決戦の貼り付け師団は捨て石だしなあ
三桁の数の中将こさえるにも無理があるし
組織の規模の限界考えれば、支那事変への対応で三単位師団に改編されたけど、この時期になるとむしろ規模を拡大して六単位とかにしても良かったかもしれないw
どうせ固有の支援部隊なんかろくに持たず機動もしないんだから
120 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 22:34:56.72 ID:LDRw5zX8
経験則らしいが3単位が指揮しやすいらしい。
4単位制って実質2単位制だし。
121 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 22:47:16.16 ID:y8gO6Oyl
>>119 日本陸軍的思想で六単位にすると1個師団あたり5万人くらいになりそうだなw もはや完全に軍団w
>>120 師団構成人員の肥大化が4単位→3単位への改編の理由の1つだったかと。4単位だと師団行動長径が長くなりすぎるようになってしまったらしい。
122 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 22:49:56.67 ID:LDRw5zX8
>>121 戦術の変化もあるようだよ。
旅団、連隊を並列させる → 左右並列の背後に予備を置く。
123 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 22:50:22.51 ID:n+hFh0/l
可哀想だから誰か
>>116に突っ込んでやれよwwwwwwwwwwww
124 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 22:51:50.90 ID:LDRw5zX8
>>123 面白ければ「だれがうまいことをいえと」とか言えるのだが
クソおもしろくないのでね。
125 :
名無し三等兵:2014/05/04(日) 23:57:39.31 ID:tyXbhZVO
>>120 2単位(2個連隊で1個旅団)編制自体、グスタフ・アドルフが戦術隊形(ブリゲード)を組む為に始めた物だから、
それを組む必要が無くなった以上、絶対に守らなければならない様な物でも無いからなぁ
126 :
名無し三等兵:2014/05/05(月) 00:33:30.42 ID:MpD/Nw46
>>125 四単位→三単位の帝国陸軍の編制の改編はやたらと評判が悪いが、これもまあ実行が支那事変と重なったせいで数合わせに見えるせいでもあるしなあ
旅団の結節が宙に浮くとか補助兵科が全体では結局より多く必要になるとか細切れになるとかどうせ十分に用意できないとか、実際の問題もやっぱあるけどね
127 :
名無し三等兵:2014/05/06(火) 23:26:08.53 ID:1VfTS/66
据え置かなければならない補助兵科も3単位化してしまったから単なる師団定数削減&単位数増加にしかならなかったからなあ...。
歩兵連隊を3つにするのはいいが、砲兵大隊も3つにしちゃあねえ...。
4単位→3単位の変化なら、WW1の英独の変化も調べねばいかんと思うです。
旧軍はWW1をかなり研究しており、各部署でも各国の公刊戦史や軍部記事の翻訳を行ってましたし
さすがに保守
うらー
130 :
名無し三等兵:2014/07/30(水) 20:40:08.64 ID:Kz7bYKKT
保守がてら、フランスの旧王政末期から帝政にかけての歩兵編制を。
「戦闘技術の歴史4」の当該箇所が悲惨な事になっていたし・・・
1789年
・戦列歩兵連隊(2個大隊編制)
第1大隊:擲弾兵中隊×1、フュジリエ中隊×4
第2大隊:猟兵中隊×1、フュジリエ中隊×4
・猟兵大隊
猟兵中隊×4
1791年
・戦列歩兵連隊(2個大隊編制)
1個大隊:擲弾兵中隊×1、フュジリエ中隊×8
・猟兵大隊
猟兵中隊×8
1792年
・猟兵大隊
カラビニエ中隊×1、猟兵中隊×8
1793ー94年(第1次アマルガム)
・戦列半旅団(3個大隊編制)
1個大隊:擲弾兵中隊×1、フュジリエ中隊×8
・軽半旅団(3個大隊編制)
1個大隊:カラビニエ中隊×1、猟兵中隊×8
131 :
名無し三等兵:2014/07/30(水) 20:41:16.06 ID:Kz7bYKKT
1803年
半旅団の名称を廃止
・戦列半旅団→戦列歩兵連隊
・軽半旅団→軽歩兵連隊
1804年
・戦列歩兵連隊(3ー4個大隊編制)
1個大隊:擲弾兵中隊×1、ヴォルティジュール中隊×1、フュジリエ中隊×7
・軽歩兵連隊(3ー4個大隊編制)
1個大隊:カラビニエ中隊×1、ヴォルティジュール中隊×1、猟兵中隊×7
1808年
・戦列歩兵連隊(4個戦闘大隊、1個補充大隊)
1個戦闘大隊:擲弾兵中隊×1、ヴォルティジュール中隊×1、フュジリエ中隊×4
1個補充大隊:フュジリエ中隊×4
・軽歩兵連隊(4個戦闘大隊、1個補充大隊)
1個戦闘大隊:カラビニエ中隊×1、ヴォルティジュール中隊×1、猟兵中隊×4
1個補充大隊:猟兵中隊×4
大隊数の定数変更は有りませんでしたが、年を追うごとに大隊数は増えて行き、6ー7個戦闘大隊編制の連隊も存在しました。
しかし、1812年を頂点として大隊数は急速に減って行き、ワーテルロー戦役では2個戦闘大隊編制の連隊が殆どでした。
132 :
名無し三等兵:2014/08/09(土) 00:21:21.21 ID:LlGL72mc
初質スレで出た米ソ師団の野戦防空能力の比較に絡んでちと調べ事をしたんだが、よく分からない点が出てきたので誰か助力を求む
アメリカ陸軍1986年型重師団のTO&Eによると、防空砲兵大隊は
防空砲兵大隊
├本部中隊
├ラインバッカー/ミサイル中隊*3
│├本部
│├ラインバッカー小隊*2
││├本部班
││└射撃班*4
│├ミサイル小隊
││├本部班
││└ミサイル組*2
│└整備小隊
│ ├本部班
│ ├車両整備班
│ └システム整備班
└ミサイル中隊
├本部
├ミサイル小隊*3
│├本部班
│└ミサイル組*2
└整備小隊
├本部班
├車両整備班
└システム整備班
という編成で、装備はM6*24,アベンジャー*36となっている
が、記憶では湾岸戦争にはM6は不参加で、師団防空はM163とチャパラルが担当していたはず
今手元に湾岸戦争大戦車戦がないもんで詳細が分からないんですわ・・・
>132
湾岸戦争時の防空大隊の装備は
「湾岸戦争大戦車戦」「砂漠の電撃戦 湾岸戦争の機甲部隊」
から調べた所
第1機甲師団、第3機甲師団が
M741自走バルカン砲中隊(2〜3個)
M730チャパラル中隊
スティンガー中隊
しかし
第1騎兵師団。第3機甲騎兵連隊が
チャパラルの代わりにM1097アベンジャーを装備し
アベンジャーは計48両が湾岸に展開してたようです。
第1師団は不明
134 :
名無し三等兵:2014/08/18(月) 20:51:32.82 ID:JRQhPfSe
>>133 なるほど
これからのものとして編制は提示されてたけど、更新は間に合わなかったって所かね
まあM6は結局、配備された後あっさり消えた訳だが
135 :
名無し三等兵:2014/08/19(火) 13:11:25.02 ID:xjkAYZVA
経空驚異が少ないからな。
136 :
名無し三等兵:2014/08/19(火) 21:01:02.98 ID:iDUO+1XI
そりゃビックリ
137 :
名無し三等兵:2014/08/20(水) 01:21:06.58 ID:uvVrA6do
質問スレから誘導されてきました
もし知っている方がいましたら、湾岸戦争時の米軍第1騎兵師団の編成を教えていただけませんか?
>137
第1騎兵師団は1個旅団(タイガー旅団+)を海兵隊に貸し出した為
本隊は2個旅団を基幹にしていました。
師団司令部
第1旅団(戦車大隊x2、機械化歩兵大隊x1)
第2旅団(戦車大隊x2、機械化歩兵大隊x1)
航空旅団(AH大隊x2、騎兵大隊x1)
砲兵旅団(自走砲大隊x2、MLRS中隊x1)
防空大隊(-)
工兵大隊(-)
通信大隊(-)
軍事情報大隊(-)
師団支援群
※各旅団内の大隊は部隊を交換し戦時混成編成を実施
さらに砲兵大隊も第1、第2旅団に配属され、師団砲兵はMLRSのみとなります。
また、防空中隊も各1個中隊が第1第2旅団に増強されてます。
ちなみに海兵に貸し出した増強第3旅団(タイガー旅団)は大活躍でしたが
騎兵師団本隊は、作戦中予備として拘置され続け、本格的な戦闘に投入されることなく停戦しました。
もっと詳細に知りたければ
「湾岸戦争大戦車戦(上下)」河津幸英(イカロス出版)を調べると吉
139 :
名無し三等兵:2014/08/21(木) 13:01:13.53 ID:Zf+D9oyb
どうして未だにフランスすら切り捨てたペントミック師団なんて変わった編成にこだわるのかわかった。
ペントミック編成は
@旅団や師団などの戦闘団が持続交戦する上で最低級の作戦単位である。
Aペントミック師団は自衛隊が一度的に1地点に輸送できて展開できる最大単位である。
B狭すぎて旅団ですらでかい日本の戦区だと5B担当の北海道東部以外正規師団を作戦展開できなくて、
1個の戦区に最大投入できる単位もペントミック師団になる
C一応当地の旅団と混ぜればギリギリ1正規師団に近いサイズになり、機動性、能動性の上で適性の作戦単位になる。
Dペントミックじゃないけど海兵師団や空挺師団の構成も自衛隊型師団のようなスリム師団に近く能動性=コンパクト性で構成してる
機動性と作戦諸々の都合で合致してるんだな。震災で重車両をあまり含めないとはいえ、3~5万単位が短期で機動、投入されたのもそのあらわれだな。
>139
>B狭すぎて旅団ですらでかい日本の戦区だと5B担当の北海道東部以外正規師団を作戦展開できなくて、 1個の戦区に最大投入できる単位もペントミック師団になる
それはおかしいのでは?
4個中隊連隊として考えてみましょう。
1個中隊の正面幅は約1000m〜1500mと考えて
1個連隊だと、最大に見積もって3中隊並列、1中隊が縦深として正面幅3Km〜4.5Km、簡単に5Kmとしきましょう。
そこで師団となると4個連隊で3個並列1個縦深で9Km〜15Km
9Km幅で展開できると言う事になりますが…
それさえも展開できないってどんな場所?という事になりませんか?
それよりも盆地〜平野間の経路封鎖としての意味合いの方が強いように思えますが?
盆地に本部が展開し各経路の封鎖に1個増強大隊=1個連隊
2〜3経路を封鎖し、1連隊が予備
アルデンヌ1944におけるクレルヴォー全面の支隊展開による防勢作戦のような状況を考えたほうがしっくりきませんか?
141 :
名無し三等兵:2014/08/22(金) 01:12:51.90 ID:hzvXq/c6
142 :
名無し三等兵:2014/08/22(金) 01:15:44.32 ID:Xkmm+rEK
安心と信頼のLansちん
143 :
名無し三等兵:2014/08/22(金) 19:04:18.66 ID:a4ouWL7o
むむ、1個中隊の戦闘正面は200mと聞いていたが。
144 :
名無し三等兵:2014/08/22(金) 20:08:21.58 ID:FFBI9VL3
145 :
名無し三等兵:2014/08/22(金) 20:36:54.98 ID:9IZnOJAS
>>139 米軍形の師団にして1個師団一万数千人の編成で13個師団したら、隊員足りないだろw
146 :
名無し三等兵:2014/08/23(土) 18:37:22.78 ID:HPt+rbNu
中隊の戦闘正面は攻撃、とくに突破時と防御とで大きく違う。
また、時代と国によって、そもそも戦術階梯での防御を主宰する部隊単位が異なる。
147 :
名無し三等兵:2014/08/24(日) 00:23:29.36 ID:imy3CZ3J
>>143 コンバットバイブル2によると、米陸軍1個中隊の防御陣地の正面は800〜1600mとのこと
陸は今の師団元師団を旅団に、方面隊を師団にしたら丁度よくなる、てのは散々言われていたと思うw
お約束だけど、将、将補の英語呼称と星の数を一つ削るは明日にでもやってほしいけど。日本語呼称は今のまんまでいーよw
>146
攻撃だと500〜1000mあたりが各国の平均的な範囲かと
機械化や機甲だと、もう少し広がる
150 :
名無し三等兵:2014/08/24(日) 10:52:28.78 ID:yCBBX8Jj
中SAMとSSMのいる奄美警備隊550人ってどんな編成になりそう?
151 :
名無し三等兵:2014/08/24(日) 14:01:28.75 ID:tZSG69Re
指揮官一佐。
本管、普通科、特科、高射特科で一個中隊ずつ。
152 :
名無し三等兵:2014/08/24(日) 23:24:35.42 ID:qN785cOe
SSM中隊(…大隊にならないよね?)が特科か。いや、高射特科ともども「隊」編成で2指揮かな?
153 :
名無し三等兵:2014/08/25(月) 09:11:47.40 ID:Bc5geYBM
警備隊って隊編成だろ
隊の下に隊はおかしくないか?
154 :
名無し三等兵:2014/08/25(月) 11:34:57.38 ID:ZifvvzQH
別におかしくない
155 :
名無し三等兵:2014/08/25(月) 22:59:37.63 ID:kVQZ4rp8
SSM中隊と中SAM中隊にもそれぞれ本管中隊要るんじゃない?まぁ一個中隊が相手だから小隊レベルか。小隊なら射撃中隊に入れちまうのも手だな。
それより、他のSSM連隊や中SAM群は方面隊直轄だよ?奄美のSSM中隊と中SAM中隊はどうなるのかな?
156 :
名無し三等兵:2014/08/25(月) 23:43:21.17 ID:Bc5geYBM
後方支援隊の下に輸送隊や衛生隊が有るな
おかしくは無いんだな
輸送隊は指揮官は3佐で中隊と変わらないな
後方支援隊でも直接支援隊とかは指揮官が2佐だし大丈夫か
東部方面混成団なんて団長と副団長が1佐で隷下部隊の内6個が指揮官1佐なんてわけの分からん状態だし指揮の問題も無いのか
157 :
名無し三等兵:2014/08/25(月) 23:45:25.58 ID:Bc5geYBM
6個じゃなくて5個だった
まあ実戦部隊じゃないし他とは事情も違うか
第31普通科連隊
第48普通科連隊
第3陸曹教育隊
第1機甲教育隊
女性自衛官教育隊
158 :
名無し三等兵:2014/08/26(火) 01:48:56.67 ID:ERKaNREd
159 :
名無し三等兵:2014/08/27(水) 00:20:49.52 ID:KgTYuo68
教育部隊の長は配属される部隊の長と同じにしないと齟齬出るでしょ。
方面混成団の団長は一佐(1)の筈ですし、まぁ。でも仮に将にするなら准将補とかで足りる気がするw
160 :
名無し三等兵:2014/08/27(水) 15:44:14.41 ID:n1pdY16W
>指揮官一佐。
本管、普通科、特科、高射特科で一個中隊ずつ。
普通科の1佐(二)が、中SAM中隊やSSM中隊を適切に指揮できるんだろうか?
普通科の連隊長が指揮するのって、精々短SAMとFH-70だと思うが、、、
161 :
名無し三等兵:2014/09/04(木) 14:15:43.39 ID:AeyzOSVW
今っていうか昔から日本の編成は
・号数総力としての編成
・守備民兵としての編成(戦前)
・正規部隊としての編成
がごちゃごちゃでわけわからんな。
今もいまいちよくわからん。これ多分欧米なら
・北海道1軍団 2機甲旅団/3歩兵旅団/1~2砲兵旅団/1~2後方旅団
・東北1師団 1SSM連隊/2歩兵旅団/1後方旅団
・東部1師団 1装甲旅団/1都市型旅団/2歩兵旅団/1空挺団/1後方団
・中部(大阪+名古屋)1師団 2歩兵旅団/1砲兵連隊/1戦車連隊/1後方団
・中国四国1師団 2歩兵旅団/1後方団
・九州1軍団 1即応団/2歩兵旅団/1~2砲兵旅団/1戦車連隊
・沖縄 1後方旅団
計28個その他後方含み30個旅団2軍団4師団+その他おいおい中国方面を海兵師団に再編成
っていうふうに編成するよね。
162 :
名無し三等兵:2014/09/04(木) 14:17:03.74 ID:AeyzOSVW
これからの計画だと
3機師団+5個旅団+1空挺団+1海兵団(師団?旅団?おそらくMEUに後方拡大した軽旅団)
163 :
名無し三等兵:2014/09/04(木) 14:18:22.54 ID:AeyzOSVW
途中で打っちまった。
3師団+5機動旅団+1海兵団+1空挺団+1中速
みたいなかんじになるけど、この師団の分はネックになるから邪魔だよね。
>161
保安隊時代、もしくは自衛隊初期の管区隊時代を見直すと一番わかりやすいですよ。
あと
>これ多分欧米なら
欧米もいろいろあるので一概には言えないと思います。
>163
>この師団の分はネックになるから邪魔だよね。
なぜネックなのですか?
防衛体制というのは、機動運用部隊だけでは成り立たないと思いますよ。
機動防御なんかは特に
165 :
名無し三等兵:2014/09/19(金) 09:20:16.09 ID:FbqCLtmK
第12旅団の各普通科連隊に中距離多目的誘導弾が配備されてるみたいだけどいつ導入したんだろ
1年で複数の連隊に導入するには調達数が中途半端だったような?
第12対戦車中隊の廃止までに定数分入れないといけないのかな
166 :
名無し三等兵:2014/09/19(金) 10:42:46.87 ID:ZpCV+UH5
MMPMって対戦車小隊1個につき2輌だろうか。
167 :
名無し三等兵:2014/09/19(金) 13:31:36.12 ID:uOD7GhaI
足りないのは借り物の可能性をうたがってもいいな。
今月の「PANZER」に戦車中隊と戦術的シチュエーションとかいう記事があったのですが…
WW1から現代までの戦車中隊の各種編制パターンを紹介するだけに留まっており、残念至極…
わざわざ戦術シチュエーションって言うんだから
・3輌小隊、4輌小隊、5輌小隊の違いの理由に能力面だけじゃなく運用面からもっと突っ込むとか
・小隊数による部隊の分割運用の思想の違いとか
・ソ連式の戦車連隊の10輌中隊と、自動車化狙撃連隊の13輌中隊の違いの理由とか
・歩戦混成における増強と部隊交換の違いとか
そういう部分に突っ込んで欲しかったなぁ・・・
次回、そのあたりの続編記事をぜひ書いて欲しいですねぇ
169 :
名無し三等兵:2014/11/01(土) 12:17:47.43 ID:dxgBSOmK
>>168 編制そのものの話じゃなくて、雑誌記事の話は雑誌スレに書いたら?
170 :
名無し三等兵:2014/11/01(土) 13:46:18.68 ID:JLBnsYZW
スレ違いでもないのにいいじゃない
171 :
名無し三等兵:2014/11/01(土) 21:15:52.49 ID:a2dgpvYJ
>168 そんな事今のパンツぁに望んでも… w 寧ろ3,4,5両小隊の用兵上の違いとかLansさんが書いてくださいw
私も見たいです、中隊を割る場合の付帯する歩兵隊との絡みとか。
172 :
名無し三等兵:2014/11/02(日) 10:47:44.01 ID:8ztq1B/t
>171
前に何回か陸戦系のスレに書いてきましたが・・・
とりあえず
「イスラエル地上軍―機甲部隊戦闘史」(原書房)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4562022108 を読むと戦車中隊がなぜ小型化して3輌小隊になっていたのか
非常に勉強になる記述があります。
また、ソ連の場合は
・戦車師団戦車連隊の戦車中隊は集中使用されるのが基本
・自動車化狙撃連隊の場合は、自動車狙撃部隊に分割配属される可能性がある
事から相互援護を考えていくと・・・
あと、配属と交換については
米軍のROAD編制の概念をよーく考えてみてください。
それと他国の編制からくる上級部隊からの配属(上記のソ連なども同様)の違いを考えると・・・
>172
Panzerより歴史群像に要望をメールしたほうが早そう
174 :
名無し三等兵:2014/11/18(火) 19:39:20.63 ID:EJA39K/j
創作スレから誘導されて、こちらにお伺いしました。
西南戦争から日清・日露戦争にかけての砲兵連隊や工兵の編制について
詳しい書籍やHPを紹介していただけないでしょうか。
自作で砲兵連隊を1個中隊4門の9個中隊編制で36門装備とか
各師団には1個工兵大隊が付属と書いたら、少しは調べろと罵倒嘲笑されたもので。
どうか、よろしくお願いします。
>174
「日本の戦史 日清戦争」旧参謀本部編(徳間文庫)
「日本の戦史 日露戦争(上下)」旧参謀本部編(徳間文庫)
歴史群像アーカイブ22「日露戦争」(学研)
「決定版 図説日露戦争 兵器・全戦闘集」(学研)
が入手しやすくて良いと思います。
なお、
日露戦争時の野砲兵連隊
野砲兵大隊x2(各大隊 6門装備の3個中隊)
です。
師団工兵は1個大隊(3個中隊)ですが
架橋縦列が工兵と別に存在します
※後備砲兵大隊は12門なので野戦師団と違うので注意
※野戦j砲兵旅団や、独立野戦重砲兵旅団も、また師団砲兵と違うので注意
あと、手元に1904年露国野外要務令(旧軍参謀本部翻訳)がありますので後でうpします。
176 :
名無し三等兵:2014/11/18(火) 23:23:24.75 ID:zppnd2dU
うーん、間違いそうな書き方でしたね・・・
(各大隊 6門装備の3個中隊)
↓
1個大隊=3個中隊→各中隊 砲6門
うん、これでよし
つまり師団野砲兵連隊=36門ってのはあってたりしますw
179 :
名無し三等兵:2014/11/19(水) 19:30:58.51 ID:fUHuT2GU
>>174です。
どうも詳細な回答をありがとうございます。
私としては調べて書いたつもりなのですが、人から調査せずに書くなんてと罵倒嘲笑されたもので。
昭和期の編制を明治期も同じと誤解していたみたいですね。
どうも、ありがとうございました。
180 :
名無し三等兵:2014/12/01(月) 21:15:23.25 ID:ZG1KUHiF
今のパンツはホントにどうしようにもないからな。編集、ライター共に劣化しすぎ。
元自が見限ったってのも無理は無い。
181 :
名無し三等兵:2014/12/08(月) 05:23:43.60 ID:hc5zs/H9
182 :
名無し三等兵:2014/12/08(月) 10:32:34.91 ID:K7s7CIbx
その部分書いた人の投稿記録見る感じでは何か知ってそうではあるな
183 :
名無し三等兵:2014/12/08(月) 11:07:49.88 ID:T6VFV97x
なんだIP利用者か。
184 :
名無し三等兵:2014/12/08(月) 11:29:49.44 ID:zSeTklC1
あらあら
185 :
名無し三等兵:2014/12/08(月) 12:10:04.92 ID:xLa1UG4u
結局機動戦闘車は機甲科オンリー?
機甲科のみか職種問わずかで変遷してたが
186 :
霧番:2014/12/08(月) 15:46:26.02 ID:XpCpheF5
>>181 軽連隊の編成のままでそれだとナンバー中隊が「また」減らされるのかな?
187 :
名無し三等兵:2014/12/08(月) 17:58:19.49 ID:an2zb2k8
188 :
名無し三等兵:2014/12/08(月) 19:14:54.55 ID:MUYZaXll
>>186 14B、11B、6D、8Dの各1個連隊を即応機動連隊に改編、ってところまでは
「軍研」11月号P.54掲載の概算要求の記者説明資料が一次ソースになるな。
連隊の特定はソースを見た記憶が無い。
189 :
名無し三等兵:2014/12/09(火) 00:10:32.19 ID:J0a6HAHq
なんか、重迫中隊復活(代りに特科廃止)、WAPC完全充足、で機動戦闘車は諸々の事情で元戦車部隊が運用で落ち着く予感が>即応機動連隊
連隊ナンバーは残そうとする意思が強いと思います。
190 :
名無し三等兵:2014/12/09(火) 05:36:20.16 ID:Pa0ZVvrN
191 :
名無し三等兵:2014/12/09(火) 05:56:35.38 ID:Pa0ZVvrN
192 :
名無し三等兵:2014/12/09(火) 19:43:28.12 ID:EUHbS02R
かつての連隊ナンバー廃止の苦い記憶があるから、連隊ナンバーは残すと思われるが....。
193 :
名無し三等兵:2014/12/09(火) 22:40:01.25 ID:J0a6HAHq
>190の先 ありがとう共産党w
>191の先 なつかしーな、鬼志別の吹雪避難シェルターw(視界0m、ホントに白くて何も見えなくなる時にとりあえずじっとするためのシェルター)
11旅団は旅団化で普通科連隊の人数がほぼ半減したから函館と滝川でえらい綱引きになりそう。
194 :
霧番:2014/12/10(水) 09:32:27.54 ID:e9T4H59d
>>192 すまん教えて欲しいのだが
>連隊ナンバー廃止の苦い記憶
自衛隊設立以来いくつかの普通科連隊が廃止されたのは知っているが
こういってはなんだがナンバー連隊が廃止された事でどんな苦い記憶があるんだ?
195 :
名無し三等兵:2014/12/10(水) 11:43:16.67 ID:YHH2YKx8
>>194 歴史ある連隊名を消した反省だろう。特に9とか。
196 :
名無し三等兵:2014/12/10(水) 13:20:22.66 ID:EWE2Slrg
197 :
名無し三等兵:2014/12/10(水) 17:55:01.36 ID:hmsD5M7g
>>194 一度廃止したナンバーは結局復活しなかったということ。第7師団の第23連隊が例に上がっていた。
何の本だったかな.....葛原さんの記事か、ちょっと前に読んだ「日本砲兵史」だったか....すまんが思い出せない。
木元氏の本ではなかったはず。
198 :
名無し三等兵:2014/12/10(水) 21:13:19.66 ID:YHH2YKx8
問題になったのは、師団改編後にできた23ではなく、ヒト桁の9連隊。
何で陸自は、廃止した部隊名復活させないんだ?
199 :
モロ地元だw:2014/12/10(水) 22:48:16.90 ID:DvSlblDe
旭川の部隊だから大丈夫だと高くくっていたら、遠軽にお願いされた宗雄が猛攻を仕掛けて、結果第九連隊が無くなる憂き目に。
ま、上富良野が戦車連隊になったから、第二師団として見たら強化されたとは言えます。
名前を復活させないのは表向きはともかく、内実はキリないから、な気が。
第一陸曹教育隊は例外中の例外で、余程の理由付けが無ければやれないと思う。
200 :
名無し三等兵:2014/12/10(水) 23:27:50.18 ID:SelfjZ3H
九連隊から二戦車に職種転換した陸曹は基本が分からないのにいきなり車長とかで大変だったみたいだな。マイホームを旭川に買っていたから上富良野まで車通勤したり。
さらにひどいのは十一師団で倶知安から真駒内に通勤してる陸曹もいた。
201 :
名無し三等兵:2014/12/11(木) 09:09:05.47 ID:5ZAcovnF
9連隊は警察予備隊創設時から編制された歴史ある連隊だった。
旧陸軍でも建軍時からのナンバー連隊は廃止され無かったはず。
陸自はそれをやってしまった。
203 :
名無し三等兵:2014/12/14(日) 00:18:58.76 ID:3MZYjUt0
それでは勲章くれんたい だからな
廃止するなまたも負けたか 8連隊でよかったなw
最近2chの落ちが酷いなぁ・・・
205 :
名無し三等兵:2015/01/13(火) 18:36:08.95 ID:vOOQcOOu
オマエがゆ〜な
是を召喚せし者は恐怖と驚愕に彩られたる忌まわしき写本を手にするであろう
是なる写本を開き者は恐怖と絶望と共にその忌まわしき計画を知るであろう
人々の想像の埒外から襲い掛かる根源の恐怖に打ち勝つ者のみが、この写本の真の意味にたどり着くであろう
いあ!チハたん!いあいあ!
208 :
名無し三等兵:2015/01/14(水) 01:17:11.36 ID:IL0HHTM1
お、今月の歴群で紹介されてたやつじゃないか
ちょうど読んでたところだったからタイムリーだわ
サンクス
>>206 ゲとしました。ありがとうございますノシ
210 :
名無し三等兵:2015/01/14(水) 22:45:59.23 ID:Y1Nx5q67
>206 ご馳走様でした♪
211 :
名無し三等兵:2015/01/15(木) 00:02:26.19 ID:yWqvO9FE
さて、歴群記事で「空輸『師団」の前進として実際に「第1挺身集団」が編制と紹介があったので詳細を補足
挺身集団(約12000名)
挺身集団司令部
挺身団x2 (各2個挺身連隊/ 挺身連隊=3個挺身中隊、重火器中隊(37mm速射砲/大隊砲/MG)、作業中隊)
滑空歩兵連隊x2 (各3個歩兵中隊、山砲中隊、速射砲中隊(47mm)、作業中隊)
挺身戦車隊 (戦車中隊(軽戦車14)、自動車中隊(小型車60)、歩兵中隊、材料廠)
挺身機関砲隊 (20mmAA)
挺身工兵隊 (2個工兵中隊、器材小隊)
挺身通信隊 (有線中隊、無線中隊)
挺身整備隊 (航空整備中隊、地上整備中隊)
挺身飛行隊 (挺身飛行戦隊x2、滑空飛行隊(3個中隊各曳航重爆x9、グライダー18)、飛行場中隊x3、通信隊)
※戦車隊内の自動車中隊は実際は輜重部隊ですが便宜上戦車隊に内包との記述あり
※あくまでも編制表であり当然充足は不完全w
特に挺身飛行戦隊が南方派遣から帰ってきてなかったりする
「大空の華 空挺部隊全史」著:田中賢一(芙蓉書房)
この本は「空中挺身部隊ノ運用に関スル要綱」の抜粋や戦術運用にも言及されているのでお勧め
213 :
名無し三等兵:2015/01/15(木) 08:30:11.20 ID:il1uP8R6
214 :
名無し三等兵:2015/01/15(木) 13:44:04.39 ID:yWqvO9FE
>>212 世界歩兵総覧もこの人だったよなあ。著者の経歴を見てびっくりした記憶がある。
>214
世界歩兵総覧は、スレ住人必携ものですからね
あれと
Toward Combined Arms Warfafer
はとても良いww
216 :
名無し三等兵:2015/01/16(金) 01:04:30.84 ID:2UoPx+9T
名古屋市内の古本屋には軍事古書はきわめて少ない割に世界歩兵総覧は500〜1000円くらいで
状態の良いものが結構あったりするから布教用に買おうかとも思ってるw
217 :
名無し三等兵:2015/01/16(金) 10:28:02.80 ID:IIpyv2GZ
218 :
名無し三等兵:2015/01/18(日) 12:46:11.92 ID:W5Chnp2M
機動師旅団って陸上総隊が動かすの?それとも方面隊が動かすの?
まだ未定?
219 :
名無し三等兵:2015/01/18(日) 12:57:17.35 ID:JdiS/SIC
>陸上総隊が動かすの?
どのみち実際に動かせるのは方面隊だな。
方面隊同士で人と物、輸送隊のやりとりを調整しないとね。
>218
状況によるんじゃないかと
本土防衛における機動展開なら方面隊にやらせるのが一番だと思いますが
水陸機動団の後詰とかだと方面隊じゃ無理だし
221 :
名無し三等兵:2015/01/19(月) 02:31:21.82 ID:g9sB0i+z
尖閣有事で部隊動かす担当は、陸は西部方面隊だを。
222 :
名無し三等兵:2015/01/19(月) 11:43:28.98 ID:nP3VjFRX
「機動師団」って言うと師団レベルで機動しそうだけど、
「即応機動連隊」が一個あるだけで、他は普通の師団と同じなんですよね?
223 :
名無し三等兵:2015/01/19(月) 11:50:25.21 ID:f6KGRIjO
場所によっては師団特科連隊とか戦車大隊とかなくなるよね?
224 :
名無し三等兵:2015/01/19(月) 12:36:00.29 ID:g9sB0i+z
225 :
名無し三等兵:2015/01/19(月) 17:40:18.07 ID:46PJ7hlZ
方面隊直轄の機動戦闘車群とか作れば良いのに
226 :
名無し三等兵:2015/01/19(月) 18:06:08.52 ID:g9sB0i+z
師団直轄の対戦車隊とか連隊本部管理中隊機動戦闘車小隊の方が使い易いかな?
227 :
名無し三等兵:2015/01/19(月) 19:07:27.56 ID:VJtVrjdZ
連隊内に機動戦闘車部隊が出来て諸職種連合の連隊になるんじゃなかったっけ
早い話が「捜索連隊」なのです
229 :
名無し三等兵:2015/01/19(月) 23:27:16.67 ID:IzpceLaf
ああ、なるほど
230 :
名無し三等兵:2015/01/20(火) 00:25:02.62 ID:QPZcuIRn
しかし、師団内に偵察隊以外に「捜索連隊」を編成するっていうのは、どう受け取ればいいのだろう。
自動車化狙撃連隊と同じ方向性なのかな?
231 :
名無し三等兵:2015/01/20(火) 00:34:39.05 ID:s283smvG
先鋒を担う機動兵団なんじゃ?
232 :
名無し三等兵:2015/01/20(火) 00:50:17.18 ID:EiSzfUw9
米軍でいうところの騎兵
233 :
名無し三等兵:2015/01/20(火) 00:57:04.89 ID:mao99AmJ
146 :名無し三等兵:2014/10/12(日) 16:52:06.31 ID:7f0v0nkM
強靭な陸上自衛隊の創造 -統合機動防衛力の実現に向けて-
http://www.mod.go.jp/gsdf/about/roles/ 1.「平素の部隊配置」…平素からの部隊等配置による抑止態勢の確立 →第15旅団の機能強化・空白島嶼部への部隊配置
2.「機動展開」…………実力部隊の緊急的かつ急速な機動展開―――→即応機動連隊の新編や機動師団/旅団の整備・空中機動力の強化・機動展開訓練の充実
3.「奪回」………………水陸両用部隊による奪回.―――――――――→水陸両用車やティルトローター機の導入・本格的な水陸両用機能を持つ水陸機動団の新編
の三段階で島嶼防衛を果たすつもりで、侵攻の兆候を察知した場合に部隊を展開させる順番は
先遣部隊(ヘリコプターなどによる即応展開)→即応機動連隊(輸送機などによる1次展開)→機動師団・機動旅団(海上輸送による2次展開)→増援部隊(3次展開)
で、水陸機動団は第二段階の実効的な抑止・対処で事態の早期収拾に失敗して島嶼部の占領を許した場合に投入される。
234 :
名無し三等兵:2015/01/20(火) 00:59:47.85 ID:QPZcuIRn
構想自体はかつてのLansちんの機甲偵察連隊・機動連隊に似ているな
235 :
名無し三等兵:2015/01/21(水) 07:49:09.97 ID:sFywIK+4
機動打撃師団の第7師団は機動師団と同じ位置付けで良いんだっけ
236 :
名無し三等兵:2015/01/21(水) 08:31:00.50 ID:tPDo8wi3
>>235 今回の構想の所謂機動師団、機動旅団とは全然違う
237 :
名無し三等兵:2015/01/21(水) 12:08:34.50 ID:sFywIK+4
238 :
名無し三等兵:2015/01/21(水) 12:22:17.64 ID:tPDo8wi3
>>237 師団、旅団を問わずに前々から機動運用すると定められていた部隊は
7D、空挺団、ヘリ団とかだが
同じ機動運用すると定められた部隊だから同じって訳では無いでしょ
7Dと機動師団、機動旅団もそうだよ
239 :
名無し三等兵:2015/01/25(日) 01:57:57.42 ID:WXYYfdew
第7偵察隊の詳細な編制って無いのかな....。
米軍と機甲会の書籍と装備定数からから想像してみたが自信は全く無い。
第7偵察隊:215名程度(※想像です)
隊本部(50名程度)(戦車×1、APC×5)
偵察小隊×3 3個小隊合計130名程度
指揮班(戦車×1)
戦車班(戦車×2)
小銃班(APC×1)
斥候班(APC×2)
迫撃砲班(APC×1)
斥候小隊 35名程度
小隊本部(RCV×1)
斥候班(オート×6)
斥候班(オート×6)
斥候班(RCV×2)
斥候班(RCV×2)
これでもちょっと人員オーバー気味なんだけどね....。
240 :
名無し三等兵:2015/01/25(日) 11:57:53.21 ID:0+cxPr+X
241 :
名無し三等兵:2015/01/25(日) 12:41:19.07 ID:g6odJ8VJ
中央即応連隊は水陸機動団の第2機動連隊に改編される予定だから下準備かね
242 :
名無し三等兵:2015/01/25(日) 13:04:01.40 ID:FSg6NZo+
>>239 戦車10両だから、本部に2両、4×2の2個小隊じゃないのかな?
243 :
名無し三等兵:2015/01/25(日) 13:12:06.62 ID:WXYYfdew
>>242 現在のところ確定してる編制が
第7偵察隊
隊本部
斥候小隊
戦闘偵察小隊×3
だから戦車単体の小隊が存在しないんよ。
244 :
名無し三等兵:2015/01/25(日) 13:30:54.82 ID:WXYYfdew
あと米軍さんは機甲偵察小隊に戦車班を組み込むことが多いです。
建制上は入ってなくても戦時に組み込むことも多いですね。
245 :
名無し三等兵:2015/01/26(月) 10:44:00.83 ID:U58wIyOl
>>241 宇都宮で増強してる時点で国際派遣部隊維持する気まんまんじゃねーか
246 :
名無し三等兵:2015/01/26(月) 11:45:56.62 ID:ZGu0GcQ3
>>245 水陸機動団にCRRも編入みたいだけど結局CRRみたいな部隊も別途維持すんのかね?
247 :
名無し三等兵:2015/02/04(水) 08:49:24.72 ID:4c0qYC8C
248 :
名無し三等兵:2015/02/15(日) 17:44:41.66 ID:jCTb09CB
>>240の「中即連の施設科増員」で思ったんだけど、
普通科連隊の本管中隊に、通信、施設、情報、補給、衛生の各小隊があるじゃん。
これ全部普通科?衛生小隊ぐらいは衛生科の気がするんだけど。
249 :
名無し三等兵:2015/02/15(日) 23:45:05.76 ID:O5nPy8kT
250 :
名無し三等兵:2015/02/16(月) 17:46:29.27 ID:Iear/yt1
衛生小隊が数名って事は無いから衛生科と普通科の混成なんだろうな。
小隊レベルで職種が混ざってるとは思わなんだわ。
251 :
名無し三等兵:2015/02/17(火) 23:54:04.66 ID:qbb10X+Z
衛生小隊は陸士の教育からして異なる。ちゃんと衛生科だよ。
普通科連隊の場合、通信や施設作業小隊が概ね普通科で構成されるけど、衛生だけは部外資格の問題もあって衛生科で面倒見る。
252 :
名無し三等兵:2015/02/18(水) 09:00:32.73 ID:QinurhYF
253 :
名無し三等兵:2015/02/19(木) 00:15:34.61 ID:srJ12SED
>251
オゥ、普通科連隊の衛生小隊は衛生科オンリーですか。
「数名」で小隊を名乗るんだから、色々苦労がありそうです。
てか、普通科連隊の施設小隊が普通科なら、
「中即連の施設科増員」て報道は「施設小隊増員」て事か。
254 :
名無し三等兵:2015/02/19(木) 01:10:26.17 ID:4qUUB7wO
>>253 「数名」ってのは件の記事の、その人の知る範囲内で、つまり同期生でも特に中の良かった人達で、その人達が補職された先が各普通科連隊の衛生小隊じゃないのかね?
話にもあるように、演習や大規模訓練だと衛生隊員とアンビランスは引っ張りだこだが、通常なら少なくとも1個中隊に2,3人程度(常識的に考えて小銃小隊1個に対して1人はいないと)は中隊に派遣されて同行
かつ本部管理中隊にも衛生小隊の本体がいるので「数名」の小隊なんかありえない。
確かに衛生は科としてみると小さいようにみえるかもしれないが、方面直轄部隊や自衛隊病院に駐屯地業務隊の医務室等にもいるので、所帯としては結構大っきいはずだぞ。
255 :
名無し三等兵:2015/02/20(金) 10:33:13.39 ID:AzwvlIc7
ウィキぺディアの衛生科(陸上自衛隊)の記事も本部管理中隊に数名の衛生科隊員が配属されるって書かれてるな
連隊検閲の写真とか見る限り10人以上は居るようだが全体で何人なのか
256 :
名無し三等兵:2015/02/20(金) 10:48:46.89 ID:SpZADTo7
小隊主力の治療班がどのような編成なのかによるね。
米軍SBCT大隊の衛生小隊治療班は8人、小隊本部が2人だったけど、陸自はどうなんだろうね。
あと、米軍の場合小隊編制でもその大部分は分遣される隊附衛生兵と全般支援の野戦救急車で占められるよ。
257 :
名無し三等兵:2015/02/22(日) 03:35:48.30 ID:+fDCsjnw
陸自だと救急車は方面衛生隊か駐屯地業務隊かな?
258 :
名無し三等兵:2015/02/22(日) 03:37:13.26 ID:+fDCsjnw
後方支援隊を忘れてた
259 :
名無し三等兵:2015/02/23(月) 16:35:38.30 ID:6VClrkQe
本部管理中隊の中隊長ってどーゆー仕事なんだろうねぇ?
通信小隊とか補給小隊とか、全然違う部隊をどう指揮するんだろ。
260 :
名無し三等兵:2015/02/23(月) 19:07:36.08 ID:b97NJD7G
すみません、普通科直接支援中隊の編成および定数ってどのようになっているのでしょうか?
どのような小隊に分かれているのか、いろいろ調べてもわからなくて・・・・
261 :
名無し三等兵:2015/02/24(火) 08:39:04.51 ID:vXtANnhw
細かい部隊が多いとややこしいから本部管理中隊に集約してるんじゃね
各小隊長は連隊の司令部に常に居られるわけでもないしな
262 :
名無し三等兵:2015/02/24(火) 11:26:08.61 ID:+UWXW/MW
本管中隊長は要するに段列長。本管所属の隊員の人事管理とか、連本勤務の陸曹陸士の差出とか。
隷下部隊の監督はするけど指揮はしない、って感じだったような。文字通り管理がお仕事。
普通科直接支援中隊の編成はよく分からないが、旅団隷下のDS小隊が20人程度程度だから、中隊編制で40〜60人程度じゃないかな?
263 :
名無し三等兵:2015/02/24(火) 12:45:02.49 ID:YMpReWAT
>本管中隊長
中隊長レベルで使うのもオーバーな言葉だけど、
「軍政」と「軍令」うち軍政だけをやってるって事か。
多分、衛生や通信、補給等の小隊長経験者が就く職なんだろうな。普通科の小隊長じゃなく。
264 :
名無し三等兵:2015/02/24(火) 21:34:00.46 ID:+UWXW/MW
なんというか、兵站勤務に関しては「指揮」よりも「統制」といった方が実態に近い気がする。
265 :
名無し三等兵:2015/02/24(火) 22:50:15.05 ID:YMpReWAT
ほー「統制」か、成る程なぁ。やっぱナンバー中隊の中隊長より格は落ちるんだろうねぇ
266 :
名無し三等兵:2015/02/24(火) 23:44:00.78 ID:+UWXW/MW
どうだろう。段列長ってのは原則として老練の経験豊富な人間が務めるものだけれども。
中隊段列なら中隊で最も経験豊富な下士官・准士官が務めるし、連隊や大隊段列なら経験を積んだ将校が務めるものだよ。
段列長はその兵科・部隊の戦闘行動について熟知していなければならないからね。連隊・大隊段列だと下士官上がりの老将校が定位置だろうか。
ただし、上記は旧軍基準なので陸自をはじめとした米英式陸軍にそのまま当てはめれるわけではないけど。
267 :
名無し三等兵:2015/02/24(火) 23:49:49.81 ID:+UWXW/MW
また、「統制」ってのは兵站線路を上級部隊から下級部隊までそれそれに区切って、
兵站線路上を移動する兵站部隊をその区間ごとに統制する、って意味で、格とかの話ではないです。
米軍式歩兵連隊だと弾薬輸送は連隊管理中隊と中隊弾薬班が行うのだが、
連隊の担当区域なら連隊管理中隊長が、大隊なら大隊S-4が、中隊なら中隊副長がそれぞれ統制する感じ。
268 :
名無し三等兵:2015/02/24(火) 23:55:50.67 ID:kZllVgm5
普通科の竹槍小隊は定数が35人だって
269 :
名無し三等兵:2015/02/25(水) 10:57:39.57 ID:UfNTKN9X
竹槍小隊って何?
普通科の小銃小隊にいたけど竹槍で武装した小隊は知るかぎり存在しなかった
270 :
名無し三等兵:2015/02/25(水) 11:32:58.32 ID:wnHmxDxC
単純な人数だと本部管理中隊が一番多いよな
補給小隊とか実質連隊本部所属みたいな物かもしれないけど
271 :
霧番:2015/02/25(水) 20:13:52.52 ID:yVjtuaQo
272 :
名無し三等兵:2015/02/25(水) 20:18:03.49 ID:F3+C9WLa
小銃班が11人だった頃の小銃小隊は定員38人だったと思うが(3個班+本部5人?)、今の小銃分隊って8人だよな確か
273 :
名無し三等兵:2015/02/25(水) 20:35:16.77 ID:FCmxqP/k
>>272 その頃の小隊本部は4人(小隊長、小隊陸曹、ロケラン射手、ロケラン弾薬手兼伝令)じゃなかったかな?
274 :
名無し三等兵:2015/02/25(水) 23:55:16.33 ID:wnHmxDxC
高機中隊かLAV中隊かWAPC中隊かFV中隊かで編制も違うんじゃないのか?
275 :
名無し三等兵:2015/02/26(木) 00:45:15.02 ID:aRWxKdwq
>>273 5人(小隊長、小隊陸曹、通信手、衛生員、FO)じゃなかったっけ?
276 :
名無し三等兵:2015/02/26(木) 11:42:41.23 ID:i0AYQOFx
同じ普通科連隊(軽)でも本管中隊は全然違うんだな。
中即連(700名)は、ナンバー中隊140名と本管中隊280名。
西普連(660名)は、ナンバー中隊200名と本管中隊60名。
277 :
名無し三等兵:2015/02/26(木) 12:32:19.61 ID:2hg10REc
278 :
名無し三等兵:2015/02/26(木) 12:40:43.90 ID:qCfwMuTD
279 :
名無し三等兵:2015/02/26(木) 14:23:24.86 ID:aRWxKdwq
西普連はナンバー中隊に重迫がいるからねえ
280 :
276:2015/02/26(木) 15:33:52.43 ID:i0AYQOFx
>>277 ソースはウィキだから、まぁ違ってるかも。西普連はナンバー中隊の単独行動を重視してるんだろうな。
281 :
名無し三等兵:2015/02/26(木) 21:04:16.32 ID:JsSUNEtZ
島単位で投入されるから、中隊独自の火力が必要と判断されたんだろうね。
282 :
名無し三等兵:2015/02/27(金) 12:50:10.49 ID:ZKIjNu7q
283 :
名無し三等兵:2015/02/27(金) 18:38:34.18 ID:6ZH137Bx
284 :
名無し三等兵:2015/02/27(金) 19:01:34.83 ID:ZpNStUCM
>>283 参考程度だけど、11普連の整備小隊は73名だった模様。
285 :
名無し三等兵:2015/03/01(日) 04:20:08.90 ID:Asx3A6he
東千歳の普通科直接支援中隊?
12普連の整備で約50人なのにあの機械化連隊の整備で73人なのか
100人くらい必要なんじゃないのかな
286 :
名無し三等兵:2015/03/01(日) 16:14:12.24 ID:hT09fMH8
「整備小隊73名」は中隊の間違いだろうか?それとも正しい?
11普連だけに判断できん、、、
287 :
名無し三等兵:2015/03/01(日) 16:59:11.07 ID:83E2ldlY
普通科連隊につくのは、後方支援連隊の普通科直接支援中隊。
288 :
名無し三等兵:2015/03/02(月) 10:12:53.34 ID:rScPp9AP
あー、連隊って自前の整備部隊持って無いんですね。
てっきり駐屯地単位である程度独立して行動出来るもんだと思ってました。
289 :
名無し三等兵:2015/03/02(月) 10:58:44.14 ID:zJ8hg6+G
板妻駐屯地
第34普通科連隊
第3普通科直接支援中隊(第1後方支援連隊第2整備大隊)
第3陸曹教育隊(東部方面混成団)
第420会計隊
第305基地システム通信中隊板妻派遣隊
第128地区警務隊板妻連絡班
板妻駐屯地業務隊
連隊で持ってないけど駐屯地では持ってるよ
290 :
名無し三等兵:2015/03/02(月) 20:42:49.56 ID:gdUJI3bW
連隊所属じゃないけど、駐屯地には駐留しているよ、後方支援部隊は。
291 :
名無し三等兵:2015/03/02(月) 21:16:00.75 ID:zJ8hg6+G
なんで他人と同じ事を繰り返すの?
292 :
名無し三等兵:2015/03/02(月) 21:42:13.90 ID:xTg6TXil
クッキーの関係者ね?
293 :
名無し三等兵:2015/03/03(火) 07:23:15.98 ID:QFNknPPg
支援中隊の付かない部隊は全般支援大隊が整備するのかな
294 :
名無し三等兵:2015/03/03(火) 12:46:03.59 ID:bPScYMt7
何と言うか、連隊のいる駐屯地だと、
・連隊本部4科(補給、兵站)
・本管中隊補給小隊
・駐屯地業務隊補給科
・師団後方支援連隊直接支援中隊
こんだけ似たような部署があるんだな
295 :
名無し三等兵:2015/03/03(火) 23:50:30.34 ID:QFNknPPg
上の3つは要員被ってるんだっけ
コア連隊だと方面直轄の後方支援隊の直接支援中隊だな
296 :
名無し三等兵:2015/03/04(水) 00:31:56.34 ID:VrmehFJ6
要員の兼務はアリなんだ。でも連隊本部と本管中隊の兼務は分かるけど、駐屯地業務隊は別じゃないとマズくないか?
作戦行動中は連隊なんて駐屯地にいないじゃん
297 :
名無し三等兵:2015/03/04(水) 11:49:19.66 ID:a6LmXQcM
だから基地じゃなくて駐屯地なんじゃないのか?
本管中隊の衛生小隊も業務隊兼務の人居るよな
ほぼ空にした駐屯地には必要が有れば予備自衛官が入るのでは
298 :
名無し三等兵:2015/03/04(水) 14:26:56.46 ID:VrmehFJ6
駐屯地司令は副師団長とか連隊長が兼務で、方面総監隷下の駐屯地業務隊長とは関係無かったのか。
それで本管中隊と業務隊の兼務って良くやるよなぁ
299 :
名無し三等兵:2015/03/06(金) 12:02:18.06 ID:VLyaQJ2V
駐屯地業務隊の科長クラスだと防衛事務官の場合もあるよな
300 :
名無し三等兵:2015/03/06(金) 12:15:18.46 ID:4+sOHXG+
(; ̄Д ̄)なんじゃと?
301 :
名無し三等兵:2015/03/09(月) 23:04:21.99 ID:++L9jSet
対馬警備隊なんかは、駐屯地管理業務をする管理小隊と、整備小隊と補給小隊の3つを後方支援隊に纏めて警備隊隷下にしてるよな。
アレが一番独立性の高い部隊なんだろうか?
302 :
名無し三等兵:2015/03/10(火) 00:56:12.83 ID:5krc/0HP
対馬警備隊って本管に重MATや重迫も持ってるのか....。支援能力は十分なんじゃないかな。
小銃中隊をもう1個追加するとちょうどいい規模になりそうな気もするけど。
対馬はある意味コア部隊
つまり有事に増強を受け入れるのが基本
なので管理能力は1クラス上
304 :
名無し三等兵:2015/03/10(火) 01:48:34.74 ID:9ZbArEgA
隊長が1佐(二)だから「連隊」か。連隊(軽)の1佐(三)じゃないんだねぇ。
305 :
名無し三等兵:2015/03/11(水) 23:01:55.69 ID:DysCXTzh
対馬に普通科中隊を二個送れば大体普通科連隊(軽)になるんだけどねぇ
306 :
名無し三等兵:2015/03/12(木) 07:14:03.43 ID:OvkJ4VKR
307 :
名無し三等兵:2015/03/12(木) 10:49:10.06 ID:yAkzyVfW
40普通科連隊が小倉で41普通科連隊が別府か。
福岡の19普通科連隊の方が近いけど、混成団隷下で4師団じゃ無いからな。コア部隊だし。
308 :
名無し三等兵:2015/03/12(木) 12:36:03.89 ID:sy6Ei6+T
昔は40か41隷下じゃなかったのかな?
どこが派遣されるとは限らないけど。
309 :
名無し三等兵:2015/03/12(木) 15:40:16.96 ID:zYvYKMuc
40の各中隊が持ち回りだったかな(うろ覚え)
310 :
名無し三等兵:2015/03/12(木) 17:05:38.40 ID:A23UTpJD
311 :
名無し三等兵:2015/03/12(木) 17:06:09.19 ID:A23UTpJD
あ、wiki見られないわ、ごめん
312 :
名無し三等兵:2015/03/12(木) 20:52:50.91 ID:yAkzyVfW
4師団から対馬に増援で送る部隊は決めといた方が良いよな。対馬の地形に慣れとかないといけないし。
313 :
名無し三等兵:2015/03/12(木) 21:36:27.60 ID:4dZLtXZC
314 :
名無し三等兵:2015/03/12(木) 22:17:47.82 ID:Ccrnu6HB
対馬警備隊のヤマネコ小隊には何匹のヤマネコが配置されてるのかな?
315 :
名無し三等兵:2015/03/12(木) 23:07:53.63 ID:4dZLtXZC
ツシマヤマネコから名前をとっただけで山猫が部隊に配置されてるわけではないよ
316 :
名無し三等兵:2015/03/12(木) 23:15:51.44 ID:yAkzyVfW
奄美警備隊ならクロウサギ小隊だなw
317 :
名無し三等兵:2015/03/12(木) 23:25:20.29 ID:A23UTpJD
318 :
名無し三等兵:
災害でも戦闘でもローテーションで即応体制維持してるんだしどの連隊や中隊が増援か決めると困るんじゃね