1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2011/11/07(月) 16:35:51.36 ID:???
おまんこ女学院
3 :
名無し三等兵:2011/11/07(月) 17:13:37.38 ID:???
4 :
名無し三等兵:2011/11/07(月) 18:49:04.08 ID:???
5 :
名無し三等兵:2011/11/07(月) 20:05:06.36 ID:???
6 :
名無し三等兵:2011/11/07(月) 21:35:49.98 ID:???
いよいよ竹島奪回作戦か。胸が熱くなるな
7 :
名無し三等兵:2011/11/07(月) 21:39:15.09 ID:???
ロシアのSSM飽和攻撃にかかれば
8 :
名無し三等兵:2011/11/08(火) 13:22:22.85 ID:???
9 :
名無し三等兵:2011/11/08(火) 13:39:50.72 ID:???
参加44隻中31隻集めたんだからちょっと気合いが違う
今年は空飛んでる連中がいないが、エグイ示威だわ
10 :
名無し三等兵:2011/11/08(火) 16:52:29.06 ID:???
>>8 海自はイージス艦6隻のうち5隻出してる?
1隻はドッグ入りだとしたら動けるフネ全部出してることになるけど練度はどうなんだろうか…
11 :
名無し三等兵:2011/11/08(火) 17:13:42.82 ID:???
>>8 >イージス艦だけで10隻以上いる
まあアメさんにとってはDDGとはいえバーク級はあくまでもワークホースだからなあ。
12 :
名無し三等兵:2011/11/08(火) 22:04:58.07 ID:???
バーク級はどんがらだけで600M、全部込みで1Bだから特段安いわけでもないのにな。
13 :
名無し三等兵:2011/11/09(水) 01:35:55.75 ID:???
ククク
我がレゲンダシステムさえ完成すれば帝国主義者の艦隊など…
14 :
名無し三等兵:2011/11/09(水) 16:07:32.47 ID:???
ロシアも帝国主義者だろうが
15 :
名無し三等兵:2011/11/09(水) 19:28:44.30 ID:???
左から
イージス 揚陸 イージス3 むらさめ イージス
タイコンデロガ イージス2 ゆき ゆき
空母 むらさめ イージス2
イージス2 むらさめ3
イージス タイコンデロガ むらさめ ゆき むらさめ イージス
イージス12
タイコンデロガ2
空母1 揚陸1
むらさめ6 ゆき3
と予想。
16 :
名無し三等兵:2011/11/09(水) 19:30:53.10 ID:???
ああ、あれひゅうがか。
レゲンダ P-700 P-800
これの飽和攻撃とガチで戦うレベルだな。
でも何個かCIWSなし晩のダメジスが入ってない?
17 :
名無し三等兵:2011/11/10(木) 03:50:05.60 ID:???
小文字緩怠
18 :
名無し三等兵:2011/11/13(日) 15:40:44.92 ID:???
先月の軍事研究で、海幕装備部長が艦船全体の整備やメンテナンスをする部門がなく、
調達会社ごとに海自側の担当があって個別に適当にやってるだけって書いてあったけどそれで大丈夫なものなのか。
19 :
名無し三等兵:2011/11/13(日) 22:46:05.97 ID:???
>>18 またアメリカにかぶれて、上っ面だけマネッコしたCRMが導入されるのね。
20 :
名無し三等兵:2011/11/17(木) 21:01:09.39 ID:???
前スレの議論だ。
CG 巡洋艦
5つの海(北海、太平洋、大西洋、南極海、インド洋)
このどれも明らかに自由横断可能なもの。空母直近機動水準ともいう。18ノット以上で9000NM 15000㎞近く
《航海機動戦略艦》 10000トン以上必要
DD
非常に硬いフリゲートで、近場における自由高速機動行動が可能。30ノットで2500nm以上
(高速駆逐艦)
FF
近海航海、戦闘可能なもの、18ノットで近海 3000nm航行可能なもの
コルベット
ただの大型ミサイル艇
ミサイル艇
ただのミサイル艇
21 :
名無し三等兵:2011/11/17(木) 21:07:13.34 ID:???
いわゆる所詮DDってのは空母直近、航行じゃなくて
明白に近海戦闘で止まる。ただの近海戦闘高速艦
逆に補給、ロー手で空母支援にわ穴が開く。
思うのはかりに
キーロフ、スラヴ、空母
が合計20~25隻で2個艦隊群が成立していたら、北海の氷解をうまくわたってみせれば
そのまま太平洋機動戦闘可能だったんじゃないのか?くらい。そうなるとアーレイバーグだと完全に局地戦闘しかできなくなる。
何気に艦隊力の差は陸よりなかった。
22 :
名無し三等兵:2011/11/17(木) 21:13:24.74 ID:???
ものを考えるのに向いてない人間ってのはいるもんだな
23 :
名無し三等兵:2011/11/22(火) 12:13:34.33 ID:???
これだから小文字は
24 :
名無し三等兵:2011/11/23(水) 00:04:07.30 ID:???
25 :
名無し三等兵:2011/11/23(水) 01:26:35.58 ID:???
あまりに回りくどいが要するに「はっきりした事は何も分からん」と
26 :
名無し三等兵:2011/11/23(水) 18:37:04.18 ID:???
イージスシステムは韓国起源。
盗用なんてのは言いがかり。
27 :
名無し三等兵:2011/11/25(金) 17:08:31.61 ID:uLwsr9Ka
除籍防止
28 :
名無し三等兵 :2011/11/25(金) 17:15:22.83 ID:???
>>26 もうアメリカからシステムは買わない訳だな
29 :
名無し三等兵:2011/11/27(日) 12:30:10.21 ID:???
>>26 '`ィ'`ィ ┐(´Д`┌ 宇宙そのものがウリナラ起源、ウリナラ起源
30 :
名無し三等兵:2011/12/01(木) 12:41:16.65 ID:???
>>30 STX造船海洋 韓国次期護衛艦2隻受注
聯合ニュース 11月30日(水)21時12分配信
【ソウル聯合ニュース】STX造船海洋は30日、韓国の防衛事業庁から次期護衛艦(FFX)2隻の供給契約を締結したと発表した。
受注額は計2295億ウォン(約156億円)。昨年の売上高全体の5.8%に相当する。
受注した護衛艦は対空誘導弾や長距離対艦誘導弾、対潜水艦ヘリコプターなどを搭載。対空、対艦、対潜水艦戦で攻撃と防衛能力を備える。
定員は約140人。全長114メートル、幅14メートルで、最高速度は時速56キロメートルとなっている。ステルス技術を取り入れ、電磁波の反射や赤外線の放射を最小化するとしている。
同社は今回の受注を機に、大型艦艇の海外輸出を進める方針だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111130-00000040-yonh-kr 韓国のFFX。4月ごろに就役した仁川と同じもの。
32 :
名無し三等兵:2011/12/01(木) 20:58:24.14 ID:K7TaOzzx
いくらなんでも1隻70億円って事はありえないから、多分複数年度にわけて受注するんだよな?
33 :
名無し三等兵:2011/12/01(木) 20:59:04.58 ID:???
1隻分を複数年度に分けて「契約」だよな?
に訂正。
34 :
名無し三等兵:2011/12/01(木) 23:17:37.84 ID:???
>>31 1隻あたりの建造費が5,000億ウォンらしいから、さすがに分割じゃないかな。
35 :
名無し三等兵:2011/12/02(金) 04:49:42.89 ID:???
擬装とか電装のインテグレーションまでやるのでなければ、
造船会社が全額受注まではしないシステムかもね。
アーレイバークがそんな感じで船体だけで400億くらいだっけか。
36 :
名無し三等兵:2011/12/02(金) 06:04:14.87 ID:???
これはただのコルベット 1隻 150億相当
3次元対空レーダー 有無不明 火器管制レーダー 1基 航海レーダー 1基
戦闘システム 有 ECMシステム 有 ソナー 有だが複合ソナー類ではない IRST 1基 たぶんSEERAM用
魚雷デコイ 2基 チャフ・フレア発射機 有
データ・リンク・システム Link11 Link-16 JTIDS 衛星通信用レドーム 1基
この各種のFCSほか関係が推定50億
SSM8 魚雷6門 127ミリ MK49 1 CIWS1
が合計30~40億
船体50億程度なら合計150億は妥当では?けして強くもない。この海域だと役立たずの船。
37 :
名無し三等兵:2011/12/02(金) 06:12:03.49 ID:???
2000トン
三次元レーダー不明
イルミネーターあり。
IRST以外目だった(高度な)偽装なし
データリンク あり。
SSM8 127ミリ SEERAM CIWS 魚雷
という127ミリ以外は武装関係システムは所詮コルベットレベルでヘリコプター1隻のせるのみだからシステムとしては妥当でしょう。
あくまでコルベット的なシステムに2000トン程度船体なら高くなる要素なし。
ハヤブサに127ミリ砲と魚雷だけのっけて2000トンにしただけだよなレベル。
ないしあぶくまに127ミリにしてアスロック排除して魚雷のっけただけの兵装 おそらく乗員、サイズ的に本格的なヘリコプター整備設備
能力はほぼないよ。なんていうか海保の1000~2000トン型(50億)を改修してステルス塗料ぬっただけのレベル。
馬力も船体もかなり弱い。非ステルスフリゲートの改装でできるステルスレベルだしね。
いわゆる各種の主力任務はフリゲートじゃなくコルベットレベル。例によってASWプラスヘリコプター能力に難がありすぎる。
38 :
名無し三等兵:2011/12/02(金) 06:24:36.17 ID:???
小文字の半島への歪んだ愛情って何処から来てるんだろ?
39 :
名無し三等兵:2011/12/02(金) 09:33:33.65 ID:???
41 :
名無し三等兵:2011/12/04(日) 05:10:16.14 ID:???
ぶっちゃけ海上自衛隊ってもっともやくにたたなくて重荷じゃない?
本来的に
陸主空丙海縦
が一番都合がいいんだよね。
・海の基本任務は水上遠投紹介。必要なのは基本哨戒機である。
・海の任務はASWしかし。護衛艦多すぎる。あと、遠投ASW戦力が少し疑問。つまり数あっても遠投しにくい。
そもそもASWはSS、哨戒機だろう。護衛艦は遠投できないからだめ。
・海の任務は沿岸戦闘である。しかし事実上沿岸戦闘能力なくパワーあまり。
・海の燃費は最悪。何気に三自で一番使う。その使用量は1隻の年間100日稼動でも。合計戦闘機10機近くになる。20隻で200機と多い。
・海に打撃、遠投能力、外洋遠投艦隊機動力がない。DD艦隊だと事実上力負けする。そんなんはアホにもわかる。航空力がない。なにより火力がない。
つまり使えない。弱いだけの艦隊なのに、任務なしに無理に拡充してるのだ。
護衛艦1隻のコストは燃費にして年間3億以上。陸1連隊の1日戦闘分以上。20隻で60億以上。いや、今はもっと高いな。
すまん実質100億以上だ。護衛艦合計で200億以上は軽くかかってる。ほか各種で自衛隊の燃料の事実上4割近くは軽く消費できる。
ところが陸、空はそれほど消費できないんだよな。
輸送機は任務ないから練習以外では燃料消費できない。燃料消費量は低い。
戦闘機は年間飛行時間200時間でも200機で合計で護衛艦10~20隻弱分しか消費しない。そしてさすがにそこまでは飛行していない。100~150時間くらい。
練習機、ほか各種は非常に低い。
42 :
名無し三等兵:2011/12/04(日) 05:10:34.65 ID:???
陸なんかは一般の訓練任務くらいではローテーションはしらないが、それほど装甲車、MBTで走ってもいないんで燃料を消費できない。
MBTが1両年間100時間近く訓練しても(100~200時間推定)燃料消費はたった5wトン1000両でも5000トンしか使わない。
ほかのは中隊が本格機動訓練しても1~トン 合計200中隊訓練だろうとたった200~500トン 年10訓練でも合計2000~5000トンも使わない。
陸が~10万トンレベル。空でも合計で20万トンも使えない。でも海は実質やろうと思えば50万トン以上軽く使える。
(どっかの100万トン数値は実戦の戦闘行動の場合とおもわれる。さすがにそこまでつかえない。重油、軽油など値段がめちゃくちゃになるが、
100万トンになる場合。1000億は軽くこえる。通常は500~1000億であって、フル稼働近くでもないと100万トンはこえれない。今期は1000億以上で請求でたきがするけど)
43 :
名無し三等兵:2011/12/04(日) 10:06:38.60 ID:???
小文字死ね
44 :
名無し三等兵:2011/12/05(月) 22:14:25.61 ID:???
無能論文にウザーリ
45 :
名無し三等兵:2011/12/08(木) 15:35:23.42 ID:???
護衛艦の話なんだが変なのがあらわれた
46 :
名無し三等兵:2011/12/08(木) 17:07:28.50 ID:???
47 :
名無し三等兵:2011/12/08(木) 18:06:09.77 ID:???
>>45 新参基地外無学連の小文字先生の次回作にご期待下さい
48 :
名無し三等兵:2011/12/23(金) 05:13:32.81 ID:???
49 :
名無し三等兵:2011/12/25(日) 17:07:59.69 ID:???
50 :
名無し三等兵:2011/12/25(日) 20:10:57.13 ID:???
艦版の4WASやな。プレリューデを思い出す
51 :
名無し三等兵:2011/12/25(日) 23:49:46.08 ID:???
>>49 基本計画・基本設計の図面が7万トン級の巨艦なんだが w
52 :
名無し三等兵:2011/12/30(金) 18:59:15.99 ID:oLnzhVxt
大和・・・
53 :
名無し三等兵:2011/12/30(金) 19:04:32.00 ID:EvAPc+/3
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111230-OYT1T00283.htm 護衛艦のカレー・ハヤシ、伝承の味を売り出し
長崎県佐世保市の第3セクター「宇久食品」は、海上自衛隊佐世保基地などで
伝えられている味を再現したレトルト食品「護衛艦風カレー」と「護衛艦風ハヤシ」を発売した。
海自のホームページでレシピが公開されている
護衛艦「しまかぜ」のビーフカレー、「おおよど」のポークカレー、「くらま」のハヤシの3品。
赤ワイン、とんかつソース、ケチャップ、蜂蜜などが隠し味で、中辛に仕上げた。
野菜などの食材は、主に地元産を使用している。
宇久食品の沖田義文・佐世保営業所長(53)は
「軍港として発展した佐世保が誇る『海軍グルメ』を広く売り出していきたい」と話している。
200グラム入りで1パック420円(税込み)。同市のくっけん広場、
西海パールシーリゾート内のレストラン「うくうく宝島」で販売するほか、
県物産館や長崎空港の土産店とも取り扱いを交渉している。
問い合わせは同営業所(0956・30・7750)へ。
(2011年12月30日18時14分 読売新聞)
54 :
名無し三等兵:2011/12/31(土) 19:34:30.79 ID:???
なんで海軍カレーなのか?
海上自衛隊カレーで出せよ。
55 :
名無し三等兵:2012/01/03(火) 23:35:44.79 ID:???
あさぎりではフリゲートにして高すぎて機能が弱い。
あきづきだと高すぎる。
DDGだとパワーあまりで、事態対処自体がない。そしてASW能力、臨検能力もなくて使えない。
あさぎりが500億 ×20 1兆
あきづきが700億 ×20 1.4兆
DDGが1500億 ×6 1.2兆
なら
あきづきFCS強化して、VLSでも増やして多少横もイージス並みに伸ばして
EH101を2つのっけれるようなDDがほしいだろう。
値段1050おくくらいの。
それなら
30隻つけても合計たった3.2兆程度。まだ4000億あまる。
それにあぶくま強化のDEを10~15隻配備する。
これにDDHをつける。
DDH
DDG
DD
DDミニ
DE
ミサイル艇
と運用シリーズ多すぎるのは多いのかも。それよりも。確実に3~4種に減数して
それで増やしたほうがいい。
56 :
名無し三等兵:2012/01/08(日) 23:57:55.07 ID:???
57 :
名無し三等兵:2012/01/10(火) 23:34:27.50 ID:???
久々に来てみたらスレが伸びていないなぁ
皆さん元気にしているんだろうか…
58 :
名無し三等兵:2012/01/12(木) 19:52:56.10 ID:???
イージス、イージスいうけど、
イージスはシステムが限界にあるな。
MDシステムはいいけど、ほかは。
1 レーダー性能各種はさすがに限界に近い。将来モデルはあるが、現行はレーダーが高く。システムが古く。 コンパクトじゃない。 ステルス捜査機能も低い。
2 MFRレーダーじゃないから扱いにくい。
3 戦闘システムが機能の割には高い。今のC4iシステムだとあれくらいじょうこうで、 普通に構築できるシステム。 高い。
4 ミサイル自体が比較、古い。スタンダードは事実上超低性能で、
今の速度の速い戦闘機だと、自分で警戒赤外線レーダーを使えば、十分回避できてしまうレベル。 視認外能力がないのが弱点。
遅すぎて最大160KM射程でもやろうと思えば、120KM前後まで近接して、十分回避ができる。
スタンドオフ兵器航空機をアウトレンジしようがない。
長距離ミサイルとしては欠点
5 ESSMもシステムとしては古いし、限界がある。コンパクトだけで、ミサイル機能自体は低く。
おいおい超音速よりも速いミサイルには耐えられない。
6 対潜システムはそれほど高度じゃない
59 :
名無し三等兵:2012/01/12(木) 20:20:42.29 ID:???
少なからず
イージス戦闘型DDG
ってのが現代戦のドクトリンにあってないんだよね。
1 長射程ミサイルでASM攻撃アウトレンジし、ほぼASM打たせない。当然護衛内にある目標に航空爆弾を撃たせない。
2 超音速で圧倒的に叩きのめす。
3 攻勢時にいくらかをうちのめし、そして残り半数のASMを完全に防ぐ、かつ一切的にその敵(航空)艦船を迎撃できなくても
〝その状況下で全敵ASMの同時攻撃を迎撃する〟しかも〝2回〟 迎撃する。
4 強力なASW能力でヘリコプターいらずの自衛迎撃能力を獲得し、ヘリコプターリソースとられないで自由攻撃する。
空母、DDHがASWするなら、DDGは対空迎撃特化で、たった1隻のDDGがあるだけで敵の航空を機能させない。
2隻で自称完全防御
でも超音速ミサイル迎撃能力がない
60 :
名無し三等兵:2012/01/12(木) 20:33:52.25 ID:???
1 すでにステルスで超音速でみきるのが無理
2 SAMの射程足りなくてとどかない。
3 超音速迎撃能力低い。
4 ヘリコプターなしじゃASWできない。
ただのかちょうすぎるESSM(最大で200発以上)を無意味にかかえられる意味不の艦
トマホーク艦
また
1 量産型であるため詳細な機能は低い。
2 ASWに難がある。
3 自警対処、防御に欠点
と多数欠落があるため、イージスミサイルDDG←重要ドクトリンが機能してない。
どっちかってーとただの無意味なDDになった。
DDGドクトリンが終わった。この段階でイージスはかちょうで戦闘段階でつかいきれないミサイルを抱える意味不明な艦になった。
ぶっちゃけトマホークDDにでもしないと意味ないよ。
事実単位として、迎撃システム未然で、かなり簡単に欠落する。
61 :
名無し三等兵:2012/01/12(木) 20:36:58.64 ID:???
武器システムは
キーんエッジならず、スロウエッジ dovineエッジ
またシステム上再利用できるのは
船体主砲ほか200億程度。ぶっちゃけ投売りレベルの武器
1 最新鋭艦が作れないんじゃない。
2 改修する金がないんじゃない。
次世代艦がないから老朽なだけ。
そもそも原型80年のものを無理して、90年にリメイクしてつかったら終了だろ。
モデルはただのむらさめみたいなもんだぜ。むらさめをただ30隻作ったら悪夢だろう。
しかも80年代からイージスは 超音速ミサイル迎撃できないという致命的欠陥があった。
62 :
名無し三等兵:2012/01/12(木) 20:40:56.63 ID:???
SM-6とseaRAMの射程距離倍増でいいよ、あとレールガン。
それとSM-3ブロック2のブースター使ったミサイルだな。
63 :
名無し三等兵:2012/01/12(木) 20:46:57.20 ID:???
これからは確実に
・極音速ミサイル使った
・超音速ミサイル使った
・ステルスミサイル使った。
多様同時攻撃になる。その場合の対処能力は事実上イージスは一切ない。
またシステムウェアは
事実上200~300億のミサイル含む武装システムで構築可能であり、現代では
それほどいらない。
その状況だと一気に一新がいる。後継のズムウォルとは能力がくそ低いくせに、
高い。高すぎる
(イージス要求のASM同時対処の達成が疑問) (斬新に人員削減しただけでそれ以外の機能がない)
LCSはそもそも戦闘護衛でもない。
むしろ次世代的システム構成上、コストの高さがでた。
もうアメの戦闘システム体系崩壊。
64 :
名無し三等兵:2012/01/12(木) 23:58:20.02 ID:???
65 :
名無し三等兵:2012/01/13(金) 00:16:31.15 ID:???
>そもそも北は対艦ミサイルなんて持っているの?
旧式のシルクワームってのがあるけど実戦状態のイージス艦を撃沈できるかと言えば厳しい気がする
66 :
名無し三等兵:2012/01/13(金) 00:33:30.18 ID:???
>>65 そうでしたか。ほっとした。
それなら撃ち落としておけばよかった。
67 :
名無し三等兵:2012/01/13(金) 23:05:32.62 ID:???
弾頭がデカイので当ったらヤバイしCIWSでの撃墜も怪しい
しかしチットモ当らないらしいし
射程外にいれば当然何でもない訳で
68 :
名無し三等兵:2012/01/13(金) 23:11:13.94 ID:???
>CIWSでの撃墜も怪しい
図体はでかいし速度もあまり速くないから撃墜はそれほど難しくないんじゃね?
69 :
名無し三等兵:2012/01/13(金) 23:31:39.88 ID:yM3N3fiP
>CIWSでの撃墜も怪しい
だろうな
射程圏内に飛んでこないからな
70 :
名無し三等兵:2012/01/13(金) 23:39:16.45 ID:???
>>64 北朝鮮がイージス艦を撃沈できるとしたら、
潜水艦による魚雷攻撃か機雷敷設するしかないだろうなぁ
少なくとも空からよりは可能性はあると思う。
あくまで可能性の話だけれど。
71 :
名無し三等兵:2012/01/14(土) 06:14:24.01 ID:???
アメリカ海軍が艦船のデータ転送量を増やし出した
スプルーアンスにGCCS-M載っけるのは成功したみたいだね
最初は単にイージスシステムのデータ量アップと思ったけど
どうもそんな生やさしいものでもないような
72 :
名無し三等兵:2012/01/14(土) 06:16:55.68 ID:???
やっぱステルス対艦ミサイル向けなのかな
ミサイルにレーダー波が出せない代わりに
イージス艦でステルス対艦ミサイルを精密誘導するあれ
73 :
名無し三等兵:2012/01/14(土) 08:56:09.85 ID:???
>>70 数千ドルのテロ戦術で大破戦闘不能になったイージス艦を忘れないでください
あの後乗り込まれていたらどうなっていたでしょうかガルググ
74 :
名無し三等兵:2012/01/14(土) 10:24:18.22 ID:z8WpEQBp
そのためのLCSだったけど…まあ、ね
75 :
名無し三等兵:2012/01/14(土) 11:48:54.00 ID:???
CIWSは過去に訓練中、米軍機撃墜した実績があるぞw
76 :
名無し三等兵:2012/01/14(土) 12:00:48.90 ID:???
CIWSが駄目と言われるのは4方からの同時攻撃には1基では
対応できないからであって当たらんとかそういう問題じゃなかろう。
77 :
名無し三等兵:2012/01/14(土) 21:00:30.32 ID:???
陸にあげてC-RAMとして使い出したら
まさかの大活躍
迫撃砲からロケット弾まで片っ端から撃ち落すため
アフガンでは重宝されている
78 :
名無し三等兵:2012/01/14(土) 23:11:41.88 ID:???
79 :
名無し三等兵:2012/01/14(土) 23:13:33.82 ID:???
迫撃砲を撃ち落す
という表現も面白いなw
80 :
名無し三等兵:2012/01/14(土) 23:17:23.24 ID:???
でも、お高いんでしょう?
海自は退役艦から外した奴を再利用。
81 :
名無し三等兵:2012/01/15(日) 08:30:27.30 ID:???
海自も補助艦ならとにかく護衛艦なら普通に新規生産のを使っているだろ
82 :
名無し三等兵:2012/01/15(日) 09:52:37.95 ID:???
>>81 あきづきのファランクスは退役艦からの流用品だろ。
83 :
名無し三等兵:2012/01/18(水) 11:16:38.19 ID:???
日本の諸悪の根源・天皇制を出来るだけ早く廃止しましょう。
21世紀の日本で血筋にすがるしか生きる方法のない無能をトップに据えてることが
日本衰退の諸悪の根源なのですよ
憲法改正で天皇制度は廃止できる。それで天皇を拝みたい連中は勝手に宗教団体でも政党でも作って元天皇を拝めば良い。
天皇制廃止のために『憲法改正』を真剣に考えよう。
84 :
名無し三等兵:2012/01/18(水) 14:19:39.17 ID:???
85 :
名無し三等兵:2012/01/18(水) 16:23:55.65 ID:uuw8eVQ1
あきづきの最新の写真求む
86 :
名無し三等兵:2012/01/18(水) 20:02:28.65 ID:???
127ミリ砲って超音速ミサイルにも有効なん?
87 :
名無し三等兵:2012/01/18(水) 22:23:42.12 ID:???
いや、対空砲弾じたいがたぶんなかった。メーカーが売ってるのかもしれんが。
基本は迎撃行動としてつかわないはず。
知らんが。
88 :
名無し三等兵:2012/01/18(水) 22:29:52.25 ID:???
きつつきはあきづきのお父さん
89 :
名無し三等兵:2012/01/19(木) 13:27:03.02 ID:???
90 :
名無し三等兵:2012/01/19(木) 15:45:57.29 ID:???
http://movies.jp.msn.com/news/article.aspx?articleid=814693 >本作は、「ハンコック」のピーター・バーグ監督が手がけるアクション大作で、エイリアンの侵略部隊と
>各国の連合艦隊の激闘を描く。舞台はハワイ沖。アメリカをはじめとする世界各国の護衛艦が集結して
>大規模な軍事演習が行われるなか、沖合に正体不明の巨大な物体が出現する。その正体は、地球からの
>友好的な呼びかけに応じて飛来し、海中に潜んでいたエイリアンの母体だった。エイリアンは激しい
>攻撃をしかけ、戦いは激しさを増していく。
>その最前線に立たされる主役、米海軍の新人将校・アレックスを演じるのは、「ジョン・カーター」などへの
>出演も話題となったテイラー・キッチュ。そしてアレックスがライバル視する自衛艦の指揮官ナガタを
>演じるのが、浅野だ。ハリウッド2作目にして主役級を務める。
普通にリムパックを映像化してもらったほうが面白そうだがw
91 :
名無し三等兵:2012/01/19(木) 22:40:31.48 ID:???
92 :
名無し三等兵:2012/01/21(土) 00:33:51.85 ID:???
>>89 世艦の2月号の編制表では第一護衛隊群が7隻だったから
配備は第一護衛隊群の第5護衛隊になるのかな?
93 :
名無し三等兵:2012/01/24(火) 13:39:58.59 ID:???
このスレ伸びてないけど、本スレは別にあるの?
94 :
名無し三等兵:2012/01/26(木) 01:32:29.78 ID:2Xu57qaQ
95 :
名無し三等兵:2012/01/30(月) 15:25:03.34 ID:???
96 :
名無し三等兵:2012/01/30(月) 16:56:36.23 ID:???
JFEとIHI 傘下の造船合併へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120130/t10015637421000.html >歴史的な円高で日本の造船業界が厳しい国際競争にさらされるなか、
>大手鉄鋼メーカーの「JFEホールディングス」と大手機械メーカーの「IHI」は、
>それぞれの傘下にある造船会社をことし10月に合併させることで基本合意に達し、
>30日夕方、発表することになりました。
>関係者によりますと、合併するのは、
>JFEのグループ会社で造船業界2位の「ユニバーサル造船」と、
>IHIの造船子会社で業界7位の「アイ・エイチ・アイマリンユナイテッド」です。
>新会社の船の建造量は、おととし・平成22年の実績でおよそ370万総トンと、
>業界トップの「今治造船」に迫る規模となります。
>両社は30日午後5時から合併について発表することにしています。
>日本の造船業界の再編は、平成14年に
>JFEの前身のNKKと日立造船がそれぞれの造船事業を統合し
>「ユニバーサル造船」を設立して以来となります。
>両社は4年前(平成20年)、経営統合に向けた協議に入りましたが、
>新会社の経営戦略や生産体制などを巡って折り合わず、協議が長期化していました。
>しかし、歴史的な円高の影響などで事業環境が急激に厳しさを増していることから、
>協議を急いで、ことし10月に合併させ、規模の拡大で経営基盤の強化を図るとともに、
>燃費効率の高い船や海洋資源の探査船など付加価値の高い船の開発を進めることで、
>中国や韓国のメーカーに対抗するねらいがあるものとみられます。
97 :
名無し三等兵:2012/01/30(月) 19:36:26.50 ID:???
イージス以前のDDGが砲2門積んでるのってひょっとして防空のためなの?
98 :
名無し三等兵:2012/01/30(月) 19:58:35.35 ID:???
そう
99 :
名無し三等兵:2012/01/31(火) 09:22:29.37 ID:???
対空照準ドームを竣工時から閉塞してんだから違うでしょ
あの時代の5インチ級の砲は防空がメインだろ。発射速度見ても。
そもそもイージス以前の艦載SAMって敵ミサイル到着までにいくらも撃てないんでしょ
英国の護衛艦は変態護衛艦
書き込めないスレが多い。なんで?
護衛艦隊司令って有事には暇じゃね?
暇なのは音楽隊と観測艦と支援艦
護衛隊群は管轄区域決まってるのに同じ基地にいる護衛艦の所属がバラバラなのっておかしくね
護衛隊所属艦のサイクルが一致してるほうが重要なんだろ
護衛隊群に管轄区域ってあるの?
いいね、同じ自衛隊スレなのに、海自スレは変な在日荒らしがいなくて…
10式戦車スレなんて、変な日本人(中傷)論展開する自称“反日日本人”の在日荒らしが
粘着荒らしで居座ってるから困ってるよ。何とかしてくれよ…(;;;)
90式からマイルストーンにされてるというか、ぶっちゃけ目の敵にされて狙われてるからねかの国にはw
115 :
名無し三等兵:2012/02/16(木) 20:01:26.57 ID:lTyP0ZtP
あきづき就役来月だね、楽しみ~♪
116 :
名無し三等兵:2012/02/16(木) 20:15:07.02 ID:ihhsB35C
あきづき目茶苦茶かっこいいな。
エゲレスとかフランスの最新型駆逐艦はステルス追求しすぎてキモいわ。
戦闘艦の形くらいで「キモイ」とか表現するアホってどんだけ狂ってんの?
あれでキモイならお前の顔と貧弱な肉体はドンだけゲテモノなんだよとw
あたご級ってMD対応改修する予定あんの
来年度予算に入ってた
MD任務ってどういう形でやるんだろ
作戦時に空自に吸い上げられるって話を聞いたことがあるんだけど
数少ない水上艦艇の半数がMDに取られちゃう
まるっとMD艦隊
まずは自分からなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
トリマランの概念研究のやつだね。既出の上「※イメージです」以上のものじゃない。
取り立てて騒いでた奴もいたが・・・
よく見ると甲板がすごい高い位置にあるな
太平洋で運用するには波をもろに食らわないようにする必要があるのか?
海自の水上艦偏重主義はいい加減にやめろ
対潜哨戒機100機もあるのにご不満ですか?
sage
80に減ったじゃん
水上艦重視じゃない海軍って有るのか?
一時期のソ連海軍やナチスドイツ海軍あたりの話をしたいのだろうかねw
北朝鮮海軍
「せんだい」ってそんなに厳しい艦なの?
呉の艦は他所よりもゆるい感じがしてたんだけど。
>>138 まぁ濃い人は多いなと思う
しかし呉の艦ってゆるい感じするか?
やけに細かいのが教育隊みたいなイメージ
FTGの訓練指導も細かさがにじみ出てるし
いじめやパワハラの酷い護衛艦はなんですか
自衛隊板でやれ
おれの職場の香具師はつい最近まで護衛艦乗り
インド洋にも行った事があるそうだ
でも上司のパワハラをうけ自衛隊に見切りをつけ退職
知り合いで自殺未遂をした先輩もいたそうだが、上官は被害者のみ切捨て、いじめた輩は護衛艦に
残こしておくのが普通なんだと
借金や窃盗も多いのも艦艇勤務者の特徴らしい
ニダ
護衛艦のローテーションなどについて聞きたい。
アメリカの場合。動員段階で稼動は50パーセントはできるようにするらしいが。
日本は合計55?隻の艦隊で合計24~29隻程度係留している。
これが動員できるなら稼動はそこそこだろう。
そしてその他ドッグらしきもので長期整備してるのが合計5~隻ある。
でわ、その他合計20隻以上の護衛艦はどこにあるのだろうか。
それらしき船を最大で数えても合計で40隻
その他はどこ?外国もそれほど多数があるわけじゃないんでしょ。
実際どうなる?
他国その他訓練含む枠なんか実質合計5隻もないわけじゃん。最低でも10隻足りない艦艇は
洋上にあるのだろうか?
するとやろうと思えば洋上10隻×3くらいのローテができるのだろうか。
前々から
・護衛艦のみ正確な稼働率わからないこと(その他部隊なら正確な情報ないし憶測含め稼動はわかる)
・稼働率が常に40~70パーセントと数字がずれ、その他陸、海戦力より稼動数字が低く。
スゴイ不満な事
があるわけだが、実際戦力規模としてどれほどの余裕があるの?
たとえば護衛艦の稼働率が40パーセントなら
合計たった20隻で10×2ループするわけじゃん。
そうすると稼動戦力以上にローテに不満があるし。
どうしても合計30以上の船舶でループしないと展開域とローテに不満があるわけだ。
つまり水上防衛はまったくできないと。
水上におけるまともな哨戒、戦闘にも足りなくなること。
これが疑問があった、戦時水上洋上活動20隻程度が維持できないととても戦闘にも
哨戒にもならない。
そこで稼動に関して疑問があったんだが、実際に戦力としてどの程度動くだろう。
合計55隻で軽く4兆
人員は6000~10000人整備含め合計で年間5000億ほど整備される戦力。
それがたった洋上活動10隻のみであればとても戦力として疑問がある。
実稼動最大動員戦力はどの程度なのだろうか。
ついでいえば、沿岸活動において、それに固執してかつ即応小型艦でわなく
わざわざDD使うのは事実上今は自衛隊のみのマニアック戦術とりわけ稼動ローテーションに疑問がある。
つまり何隻稼動できて作戦が可能なのか。
それが知りたい。
個人的には
たとえばミサイル艇
せいぜいあぶくまなら整備すればやろうと思えば大幅に稼働率はあげられる。
8割稼動でいちお沿岸埋める。
けどDDであれば当然稼動落ちるからDDでの水上封鎖作戦などほんとに可能なのかと疑問に思った。
ホント日本しかやらないマニアック戦術。
果たしてドクトリンとして可能なのだろうか。
小文字がこんな所にも……
だが待って欲しい。
昔の小文字が何を書いていたかを考えれば、彼も少しずつレベルアップしているといえるのではないだろうか。
ひとつの母港に停泊している護衛艦の所属がそれぞれ違うんだけど例えば伊豆諸島沖で怪獣が暴れだした場合にそれらを一緒に出動させることってできないの?不便じゃないの
どのみちゴジラ相手では護衛艦は焼かれ戦車は踏み潰されるので違いはない
護衛艦のガスタービンエンジンと航空機のターボプロップエンジンてのはひょっとして同じものなの
次期DDGがAMDRを装備したら
あきづき型DDはいらなくなるの?
あるいはあたご型を改修した場合も。
さぁ?
いわゆる護衛艦の任務が
1 臨検
2 ASW
3 長距離防空戦闘
の3段階なわけじゃん。
で自衛隊は事実上合計5+9+9+4以上の合計23隻
待機12隻 でASW任務を行ってきたわけだけど
今のヘリコプター、ソナー、DDHの性能向上で以前ほど艦艇がいらないわけじゃん。
で
臨検、長対空のシフトが増えると
今までの隻数編成から大きく変わる。
また
実哨戒機60くらいの旧式
合計20隻の沿岸DD
程度から
DD40 合計ヘリコプター 60運用可能
DDH数隻 哨戒機100
となると
それまでの作戦領域の実に
DD1隻でほぼ80倍の照会範囲 ほぼ4隻で感覚半径150km相当の当時の1艦隊の行動半径哨戒
哨戒機1機がそれまで半径40~80kmしか哨戒できなかったのが
80~150km近く哨戒可能。これでほぼ10倍以上。
となって探知半径が
護衛艦 活動艦艇ほぼ20としたら半径150km×5
哨戒機 ほぼ12機活動で半径150km×10
250km×250km ×15以上
ほぼ
対馬、先進、沖縄、南西、支援1
日本海×3 津軽 その他1
その他5個支援分
と明らかに内外必要分の150パーセント。ローテーションでもほぼ1~2割余剰くらいできた。
そして当時からSSの静穏性能が激増せず、ソナー性能が拡大して
護衛艦1隻で80km相当から ソナーレベルでも80km相当 ヘリコプターで1隻120~150km
哨戒機も機材向上でほぼ150~200km
DDHは1隻で推定もあるがほぼ300km以上
と大規模エリア哨戒できるようになった。
この都合だと展開範囲をさらに5個余剰しても
合計20隻のDDが稼動するほぼ40隻のみ
DDH2隻+ならDDH2隻でほぼ6個エリア その他DD8隻で必要分その他
哨戒機が合計80~100機でフル稼働なら全部
と超過しすぎた。
この場合。哨戒機48~機
DD合計24隻 DDHは数隻
もあれば在来ローテーション余剰。余裕。おそらくLCSタイプならさらに減る。
となるとリソース的にはその他は警備ないしエリアディフェンスになる。
そうなるともうあきらかにあきづきその他はいらないというか任務が変わり。
それ以上に長対空戦闘をなんとかしてくれとなる。
1 次世代性能からすれば水上哨戒戦力の50パーセント近い感覚が余剰する。
2 それより長対空などその他だろう。
結果。都合編成が変更。でAMDRなど編成の場合。あきづきは使えるけど
秋月の機能、能力、要求、ドクトリンは明らかにASWメインなどその他であり
直属直近護衛隊は完全にいらないというか次世代DDGなどだと同時任務可能。
だからかなりむちゃくちゃドクトリン要求。
そもそも近接防御なら自力で可能であり、
長対空依存はあっても戦術的にエリアディフェンス依存はさがる
(合計40隻にSEERAMその他ほどこしてもたった1200億である)
ためあきづき型エリアディフェンスがいらない。
というかあきらかに今の要求では
あきづきは間違ってるだろうな。
合計64のVLS搭載してDDGないし
ASW専属にしないと。でもあきらかにASWを将来やるならLCSだろう。
LCSが機動枠で合計8隻整備されればDDが12隻あるようなもの。
そうなるとほぼ南西、先進方面の哨戒はローテ十分できる。
あとは日本海に合計4~6隻あれば
近海の哨戒はその他の固定部隊のぞけばほぼ可能。
いいかえればDD分担は
LCS 日本海 計6
先進 8
練習 2
程度あればほぼ直線2000~㎞の日本海などは護衛でき。
あとは海峡にDDないしDEが軽く整備されれば完全に防御できる。
都合その他は完全にDDG、DDHでいい。
小・文・字☆
↑たかし、見ちゃいけません
2~3行で小文字とわかるから、いつもその段階で読むのを放棄するw
一個護衛隊4隻って適切な数だと思いますか
162 :
霧番:2012/03/07(水) 10:28:38.40 ID:7j/ygdP/
>>161 ありじゃない?
いざとなれば戦車部隊みたいに2x2に分けて運用できるし
163 :
名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:38:14.66 ID:fYhrvVag
そもそも護衛隊って運用単位でもないし
堂々と間違った日本語を話す
インド洋にも福島沖にも出動したしまかぜ最強!
「しまかぜ」あと10~15年は現役だろうな。
なんではしけで真水運ぶだけの任務にわざわざ護衛つけたの
戦闘艦艇にも災害派遣の手当て付けたいから?
エスコートに出せる補助艦は皆出払ってたからだろ
いやそもそもなんでエスコートなんかつける必要あんの
普段は港内で使ってるタグで曳航したんだぞ
浮遊物が酷かったから必要だよ
>>172 情報ありがとう。
でも、報道ないなぁ
検索かけても進水式の画像しか出ないよ…
174 :
名無し三等兵:2012/03/14(水) 20:16:34.73 ID:E+G+dGpq
ゆき型はなにが退役した?
ひろゆき
腹立つくらいに ウマイ
177 :
名無し三等兵:2012/03/14(水) 22:06:39.93 ID:yHmSskig
あきづき型には水上レーダーみたいのが2つあるけど
大きいのがOPS-20C対水上レーダーで小さいのがOPS-20航海レーダーでいいの?
小さいのはイルミネーターだろう。
対空レーダーは関係ないか。
>大きいのがOPS-20C対水上レーダーで小さいのがOPS-20航海レーダーでいいの?
世界の艦船2010年11月号によるとOPS-20Cはメインとサブの2つの空中線から構成されていて
マストの中間フラットにメイン、その右下にサブを配置してると書いてあるから、大小2つ合わせてOPS-20Cなのかもしれない
今の英独仏伊の水上戦闘艦数と質は中国海軍以下じゃないのか?
嘗て無敵の民族として世界中を席巻した白人さまの個々の海軍力が、
今では支那人以下とか胸が熱くなる。
中国海軍は、駆逐艦と巡防艦合わせて80隻近くあるのに、
英独仏伊は何れもフリゲートを30隻以下しか保有していない。
>>184 ほとんどは引き篭もってるけどなー
あと白人最後の砦、米帝様が残ってるぜー
>>184 いや、さすがにそれないから、
世代、タイプを無視して、盆雑に戦力換算、総数主義やめようよ。
そんなもんより重要なのは、質、能力だ。
まぁいいたいのは、空母すら持ってないのに、結果日本は2位になってるんだよね。
アメが1位。
アメ 水上DD合計70~以上 FF20程度 その他 補給艦20以上 オール35ノット ただしSSの攻撃力が低く、空母課長依存
日本 水上DD50以下 補給艦5 オール35ノット
ロシア 水上DDなど変更計画で実質30~40 ただし補給各種低く、速度低い。 SS多い。
シナ 水上艦艇は事実上ほぼ古すぎて、合計15程度以外はほぼ低速FF 補給能力はなく、概要能力は低い。
EU 艦艇は編成、均質がばらばら、ばらばらで活動が非常にむずい。せいぜい各種1隻 合計5隻も派兵できない。
地方のうごう
で中将来的に、日本、アメリカ、ロシアしかまともな派兵力は維持できないんじゃないの?
インド台頭説もあるけど、内容未定、またノウハウ浅い。
たとえば
空母有無にかかわらず、結果航行できる日本艦隊のほうが多いって理屈。
そして数量は多い。そしてミサイルの数も上。
また高い照会能力とSS能力がある。
結果アメリカについで高い哨戒戦闘範囲をもってる。
瞬間的に、日本から半径1000㎞相当まで範囲はのばせる。
>>186-187 小文字黙れ。
まず必要最低限度の日本語能力を身に付けてから書き込みやがれ。
189 :
名無し三等兵:2012/03/15(木) 19:40:39.63 ID:zzrX+5u4
はたかぜ型と見比べたら興味深いな。
ほぼ同クラスのミサイル艦ながら、二十数年の時代の開きを感じさせる。
はたかぜ型と何を見比べるの?
あきづきはDD
はたかぜはDDG
はたかぜ型頑張ってるよな…
おれが小学校行ってた時には護衛隊群の防空を担ってたんだものなぁ
もうすぐ子供がその年になる
はたかぜ最初見たとき格好良さにしびれたね
しかも防空艦なのにハープーンまで積んでるし
防空艦対潜艦に関わらず、自衛用のSSMは8基搭載しなきゃ駄目だろw
>>184 欧州各国に関して見れば、小規模な紛争対応は今の艦隊規模で十分だし
一方で大規模な正規戦はそもそも起きる蓋然性が低く
仮に発生しても自国が単独で巻き込まれる状況を想定していない
各国とも空母が1隻だったりするのは、ローテは他国との間でするつもりだから
軍ヲタとしてはつまらんが、そういう時代になったのはまあ良い事
ただしアジアではそんなこと言ってられないのはご存知の通り
でも次回フォークランド紛争は英海軍でやるしかないよ
南米は今後伸びるで フォークランドはいずれ取り返されるのさ
>>193 しびれますよねぇ~
あらゆる意味で戦後日本の護衛艦建造の集大成。
旧ドイツの戦車で言うと傾斜装甲採用前のタイガーⅠ型みたいな立ち位置。
イージス艦ではないけれど、はたかぜ型のファンは多い。
あの独特のシルエットが好き。
世界各国のどの艦とも似ていない。
日本の護衛艦って贔屓目無しに無骨で結構カッコイイと思うんだよな
旧帝国海軍のマニアは海外にもいるらしいけど、海自艦のマニアも少しはいるんだろうか
イギリスのタイプ45は最悪
他の欧州艦はいい
中国のは何かが足りない
中国は基本的にロシアの劣化コピーと日米の後追いだからね
支那人の日米に対するコンプレックスはすさまじい
しかしスーパーコンピューターの技術はどこから持ってきたのか
金を出せば売ってくれる所から。
戦車不要論 より 護衛艦不要論 を唱えたい あたし
どなたか護衛艦を持つ意味を熱く語ってほすい
24に福岡行くんでついでに見に行ってみるかな
護衛艦は必要でしょ
ただ水上艦偏重主義の体制が不味いんだろ
今の装備では対艦と対潜にしか使えないような
基本的に空自が空の敵を片付けるから海自は潜水艦と駆逐艦相手すりゃ終わる
ちなみ中華は空対艦攻撃に関してはまだ弱い。あと空母が出来て修練積まなきゃならんし
基本的に空自が空の敵を片付けるから海自は潜水艦と駆逐艦相手すりゃ終わる
ちなみ中華は空対艦攻撃に関してはまだ弱い。あと空母が出来て修練積まなきゃならんし
大事な事なので
>>212-213 >基本的に空自が空の敵を片付けるから海自は潜水艦と駆逐艦相手すりゃ終わる
ここ笑うトコ?w
陸自「駆逐艦とかいらねーから輸送船阻止しろよ」
護衛艦や潜水艦ばかりあっても、諸島は奪回できねえぞい
海兵や特殊部隊を強化しないと全く意味が無い
陸に任せる(キリッ
>>217 スレ違いだが実際、その通りですよね。
海兵隊が無い自衛隊では、上陸されたらその後の手段は何もありません。
せいぜい空自が対地攻撃するくらいでしょうか
浜にビタ付けで揚陸&応戦 MATにも耐える
戦車みたいな艦はないのかえ?
西普連が学んでいるのは、通常の上陸戦なんだな、しかの各種対地支援射撃下の
上陸訓練さ。しかし日本には十分な揚陸艦とLVTP7等の水陸両々車が無い
また、上陸に先立ち敵情偵察や上陸海岸調査のため潜水艦や護衛艦等から長距離水中浸透
できる特別警備隊や特戦群を送りも必要があるが、それらユニットや運用が十分確立されていない
護衛艦や潜水艦ばかりあっても占領された離島は守れないとはこのことだろうな
『防衛用水陸両用車両技術に関する調査研究』なんて契約もあったから水陸両用車もその内装備しだすかもしれんね。
潜水艦搭載のSDVやステルス護衛艦搭載11mRHIBとか必要だね
>>223 残念ながら西普連は、より高度で危険な潜水艦からの水中浸透作戦はできない
例えばレーダー探知到達以遠の水平線の向こうから、水上ビークルに乗って逆上陸
するのも戦術の一つだが、陸自に出来るとは思えないし、ビークルそのものも無いしな
SBUやWAIRが潜水艦からの水中浸透訓練をしてるかは非常に怪しいと思うな。
何しろ海自の潜水艦にはその手の装備はないはずだし。
ただ、SBUもWAIRも潜水の訓練をしてる以上なんらかの方法で水中から潜入する訓練はしてるだろうけど。
水上ビークルって何だ?
外洋航行も可能な大型RHIBでしょ
確かレーダーに映らないはず
着上陸じゃなくて逆上陸でRHIBは自殺行為でわ
隠密上陸ならRHIBでなくIB使うしのぅ。
>そもそも水中浸透が出来ないと離島が奪還できないってどういう理屈だ?
本格上陸部隊が着上陸する前の周辺水路の安全確保や敵情視察、艦艇、航空支援射撃の
誘導、破壊工作等
フォークランド紛争での海軍特殊部隊SBSの活躍は有名
意外と知られていないが、シナ海軍は潜水艦搭載SDVや特殊部隊の浸透ビークル
の戦力化を整備している
たとえばはやぶさミサイル艇に隊員乗せて高速接近して上陸させるとかあり得るだろうね
飛行艇で浸透とか無理かな
そこでハンセンの出番!
日本はやっとあきづき型就役か。
アメリカのイージスシステム搭載駆逐艦に遅れる事20年。
ところで何で海自の護衛艦は、今だにRAM積まずに20mmCIWS積んでるワケ?
>>244 水上目標にCIWS発射するのは弾がもったいないような気がする
対水上目標専用の機関砲を積んだほうが安上がりではないのかな
>>246 その辺は自分も気になってるんだが
RAMと水上目標用の機関砲を別々に搭載するのと
ファランクスで水上目標に向けて弾をばら撒くのではどっちが安上がりなんかな?
>>247 ファランクスの弾はものすごく高価なんだっけ
不審船事案で海保の巡視船が撃ってた20ミリ機関砲弾とどのぐらい価格差があるんだろ
少なくとも、特攻ボートにファランクスの弾はもったいない
>>242 RAMはファランクスの完全な代わりはできないのがわかった後なんだから、
思想的にはそっちのほうが新しいんじゃね?未だにってのがよくわからんのだけど。
>>248 前にどこかで価格を見たが、ファランクス用の弾薬は非常に高い(確か1発7、8万とか何とか)
1500発の弾倉にフル装填で1億超えますな
対水上モードの時は別系統で安い弾薬が供給されるわけないし
コスパ的には普通に20~30ミリぐらいの機銃を積んだほうが良い気もする
ただ海自は、本当にヤバイ時は主砲かファランクスで撃てばいいし
それ以外にはキャリバー50で十分でしょ、と考えてるんだと思う
外国では機関砲搭載がトレンドだけど、うちはそこまでいらないだろ、みたいにね
アーレイバークは日本語Wikipediaには書いてないけど、
English版みると25mmM242Bushmasterを2機積んでるよね
253 :
名無し三等兵:2012/03/19(月) 06:15:06.18 ID:1w+DYJlu
たった600人の西普連でなにができるんだとw
せめて4000人の旅団規模にしろや!
>252
>アーレイバークは日本語Wikipediaには書いてないけど、
そんなポンコツサイト見るなよ(w
>>256 いまは遠隔操作のもっと進んだやつ載せてるぜ
いや
シースパロー ESSM- 76ミリ -CIWS-漁船狙撃12.7ミリ
の編成だから、都合上76ミリでも砲撃できるし、CIWS支援もあり。機関砲で攻撃する必要がないよと。
また76~20で間いらない。
元の
シースパローは古い時代のミサイルだが、そこそこ性能高く防御力は非常に高い。
もう今の世代のベースモデルみたいなシステムだから。
そして自衛隊は非常に複合防御を気にしてるんだと思うけど、
十分スパロー 76ミリ CIWS
でも迎撃できる。もっとも高いしCIWSの半分はSEERAMにでも変更したほうがいいだろと思うけど。
たぶんあれではつゆき含めFCS体系も組んでるんで(むしろドクトリン)中途半端なSEERAM
はドクトリン的にむずかしいんだろうね。
この4世代フリゲートなどに比べ
むさらめなどは非常に防御が薄いように感じるが
ESSMフル搭載DD DDG 合計6+4+5
シースパローに実質近い運用9+4+5
という編成はぶっちゃけバランス悪くない。
最大の意味は
古いのも対象でむらさめでもなければFCS含め対応できない。
むらさめなら過剰防御
となってしまい大変バランス悪い。
1 ミニエリアディフェンスで目標を大概迎撃できるシースパロー
2 簡単な目標および取りのがし目標を狙う近距離76ミリ CIWSという編成で
都合シースパロー段階で4~8目標 76ミリなどでその他2目標を迎撃する
というシステムですでにシステム、構成上SEERAMに匹敵する76ミリ+CIWSで構成されてる。
76+CIWS段階で達成防御高く。しいていえば、DDGないし最新モデルなどでもないとわざわざSEERAM組む必要がない。
そしてめんどくさいんでしょう。
大変かみ合わせせいが悪く、けしてちーと性能もってないのがSEERAM
あくまでドクトリン、性能の目標はほぼ76ミリ砲とほぼ変わらない。
ほぼ迎撃要求数は
SEERAM ほぼ2目標以下まで限界
76ミリ 1.5~2目標と能力、要求がほぼかわらない。でもってSEERAMが実は機能がCIWSと違い。
最終迎撃性能システムではないためあわない。またCIWSは小型でこなれて結果一番安く簡単なため使う。
30ミリだと大変使いにくいのは常考。
結果システム的にSEERAMにしてもかわらない。
警告射撃でCIWSは使える←あれは警告じゃないんじゃないのか?で使える。
>コスパ的には普通に20~30ミリぐらいの機銃を積んだほうが良い気もする
しかし機関砲だってそれなりに金がかかるだろうし
CIWSと機関砲を別々に搭載するとなると維持費もその分かかるしなぁ
弾薬もCIWS用と機関砲用で2系統調達する必要が出てくるし
そこで40mm自動擲弾銃をry
CIWS1Bが一式50億弱かあ、たか
ボ30㎜と光学FCSセットだと10基以上は楽勝で買えるな
「はしだて」でフルコースのフランス料理を
食いたいんだが、どうやったら食えるか?
メインは仔牛のフィレがいい。
対水上モードをファランクスに付加するのにはいくらぐらいかかるんだろ
小文字の仇名は、
「池沼怪文」とか「空行池沼」とかに変えた方が良いかも知れないね
CIWS1Aを水上モード付加の1Bに換装するのでも10億以上するようだ
>>268 すごいね、今年度予算までで20隻のFCS-2搭載艦のCWISに水上射撃機能を付加か
平成15年度予算からこの改修を始めたということは、改修したのはそれ以前に
就役した艦なのかな
これ以降に就役した艦には就役時から既に水上射撃機能があるのかも
艦砲の砲身に同軸機関銃をくくり付けた方が早いんじゃね
268
ぜんぜん 2700万じゅねえし
しかも、カメラすら買えねえ値段
赤外線カメラ追加と、アンテナの取り替え、バレルに防炎カバーを付けて
あとはソフト、かな。足りるんじゃない?オーバーホールのついでにやっちゃうなら。
小文字は何をしたいのか、何を伝えたいのか。
そして、何を考えているのかさっぱりわからん。
軍板のミステリーや。
>>276は障害者の人見たことないのかね
小文字や桁厨は規制されるの待つしかないだろ
CIWS1Bはの水上射撃付与は10億以上かかる、しかもまるっきしブラックボックス
だから、メンテも莫大な金が飛んでいく
しかも1Bで水上戦をやっている時対艦ミサイルに対処できない
やはり諸外国のように別に25~40㎜程度の機関砲を搭載するのが賢い
しかも10億も掛からない
>>275 なるほどね、こんなに価格が違うのか
CIWS1Bの利点は単なる水上射撃能力だけでは無いんだろうけど
たとえば76ミリ砲があるよね。あれはメンテ、維持に本格整備別で三人も常駐する。
ところが1システムが3~5億程度 設置その他弾薬想定してもほぼ10億相場。日本はラ国であまってるから
安く流用できるけど。
あのシステムに20年3人常駐しても実質5億程度人件費追加で非常に安い。
しかも保守性よく、コンパクトで←格納庫上にも搭載可能。
防衛能力はCIWSより数段高いのではるかに強い。
元々76+CIWSの実CIWSレベルの多段構造性すら必要がないから。たとえば
PCは76のみついてるけど、それで高い防衛能力を持ってる。
海保の35ミリ ないし76ミリにオール統合したほうがはるかに安いよ。
CIWSは高いだけでそれほどいいシステムじゃない。フルオートでも実質電源はきらないといけないし。
整備が最悪でかえって手間。そして防衛能力はそこそこしかない。たとえば30ミリクラスならタイプによっては弾道ミサイルすら阻止するといわれるけど
20ミリは効果が疑問。
確実にたとえば多重構造の35ミリをたくさんつけたり76ミリつけたほうが安い。
完全に最悪レベルの高コスト防衛システムではある。
ESSMと57mm速射砲でいいな
>>279 >CIWS1Bの利点は単なる水上射撃能力だけでは無いんだろうけど
>>271の24ページを読むと以下の点が強化されるみたいだね
・捜索範囲(俯仰)拡大
・発射速度増大
・コンピュータ能力の向上
・目標追尾精度の向上
・有効射程の延伸
・命中精度の向上
・監視能力の向上
・水上射撃能力付加
南極観測船「しらせ」、かじ損傷 船内越冬・救援を一時検討
防衛省はしらせから「応急処置は不可能」との報告を受け、南極で長期間、
氷に閉じ込められるケースも想定されると判断。輸送艦「おおすみ」と補給
艦「ましゅう」を、現場まで救助に向かわせる方向で調整を開始した。
この2隻は砕氷能力はないが、しらせの位置が定着氷の端近くだったた
め、氷の縁まで接近し、ヘリで物資や人員を輸送する方法を検討。しらせに
は必要最小限の乗組員を残すとし、前例のない氷に閉じ込められた艦での
越冬も視野に入れた対策まで練られた。
このため、極地の航海に不可欠なしらせ勤務の経験を持つ自衛官の招集
を急ぐとともに、両艦に寒冷地対策を施す作業にも取りかかっていた。
そうした中、しらせは今月4日に氷海の脱出に成功。今後は片方のかじで日
本に向けて航行し、4月9日に東京・晴海に戻る予定で、その後、修理される
という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120318-00000061-san-soci
>CIWS1Bはの水上射撃付与は10億以上かかる
いや水上射撃能力の付与だけなら
>>268をみればわかるように2700万円程でできるっての
10億以上掛かるのはBlock1Bへの改修
>CS-2と連接させてCIWSに水上射撃機能を追加
あきづき型のCIWSはこの辺どうなってんだろう?
FCS-2はないけど代わりに光学照準システムが搭載されてるはずだから
これと連接されてたりするんだろうか?
CIWSのM61は海保も使っててFCSもついてたな
小文字は知的障害者なのに、何で軍事の事が曲がりなりにも多少は分かるんだろ?
あきづきにのってるのはCIWSブロック1Aなの?
海保の遠隔操作式の20ミリ機関砲はどのぐらいの値段なんだろ
>>281 CIWSの利点は重量が軽く、大砲ほど射撃反動も大きくないから
設置位置の制約が少ないこと
そりゃ防衛能力は圧倒的に76mmの方が上でしょう
>>291 それはCIWSじゃなくてファランクスだ
ボフォース57㎜やゴールキーパーは制約が多いぞ
>>289 そうです
ちなみに22DDHはファランクスblock1AとRAMを搭載してます
>>286 おそらく主砲照準用のOSSとは繋いでいるはず
光学系に限らずFCS-3とも繋いでいるかもしれない
Block1Bの水上射撃能力はおまけみたいなものという話だから
(スタビライズされないんだから当たりっこない)
これへの換装はあくまで対空防御能力の向上が主眼で
対水上能力強化はFCSとの連接をメインと考えてる気がする
おまけはFCS2との連接モード
2700万に期待すんなや
>>295 >対水上能力強化はFCSとの連接をメインと考えてる気がする
blck1Bの水上射撃機能はカメラの映像をみて手動で操作するだけなのに対して
FCS-2はもともとも水上目標に対応した射撃指揮装置で、目標追尾機能があるから確かにblock1Bと比べれば精度は高そうだよな
あたご型やあきづき型に搭載されてると言われてるMK46OSSにも追尾機能があるそうだし
もし連接されてればblock1Bよりは精度の高い射撃が出来そうな気がする
ttp://www.clermark.com/documents/mk46.pdf
たかなみ3D
オタは自分の都合のいいように解釈する
特に海自マンセーは手の施し様が無い
一回ホルムズに派遣して革命防衛隊舟艇隊の攻撃を受ければいい
ホルムズに派遣する
攻撃を受ける
おまえに都合のいい前提だな
オタは自分の都合のいいように解釈する
特に海自アンチは手の施し様が無い
まともな反論せずに誹謗中傷ばかり
>FCS-2はもともとも水上目標に対応した射撃指揮装置で、目標追尾機能があるから
>確かにblock1Bと比べれば精度は高そうだよな
てか厨丸出しw
はい出ました誹謗中傷
相変わらずまともな反論は無し
惨めな奴だ
バカの一つ覚えのようなオウム返ししかできねえ厨だ
RCSがシークラーター以下の水上目標をどうやってレーダー自動追尾できるか
教えて欲しいもんだなwwwww
まあクラッター抑圧機能とtarget tradking機能の基本が解っているなら
>>295や297のような池沼的発想は生まれないな
CIWS1Bの水上射撃は優れものだが、ASMDとの同時使用は出来ない
高速ボート対策は素直に20~30㍉RFS買った方が利巧
正直な話音速で飛んでくるSSM相手に大砲撃ってどれだけ効果あんの?
>>304 シークラッターの除去は時間当たりの電波反射の変動率を検出して行うもので
RCSの大小でフィルタリングするものではありません
波間の小型船をレーダーで探知、追尾出来ないなら、電波での潜望鏡の発見など不可能です
海が大きく荒れていて、目標が非常に小さいなどという状況で探知が困難なのは否定しませんが
310 :
名無し三等兵:2012/03/22(木) 16:54:35.41 ID:ewPBAYyA
またモーターボート振興会が暴れてるのか……高速ボートにナニ期待してんだよ
安さ。
数
あきつきの艦長になるにはどうすればいいの?
今地方国立大工学部なんだけど
>>311 アーレイバーク級を作り続ける米海軍はゴミってことですねわかります
ステルスルックは流行りだからな。商売するには見栄えがいい方が良い。
独海軍艦艇はあんまりステルスっぽくないけど、売ってるMEKOはトテモステルス。
>>311 ファランクスの位置が前後で高さが同じでないのが気になる
>>307 対空目標と一食単にしているのはさすが厨
まったく話にならん
>標的用のボートだからレーダー反射板がついてるだろ
見事なご高説ありがたいところだが
そのコーナーレフアンテナは海面から何メートルよ
イランのステルス艇はそんなに高い構造物かw
しかもレーダー反射し易い反射板付けてんのかよ池沼さん
小よく大を制すなんてのは幻想に過ぎん
軍事行動には必要最低限の性能とサイズってものがあり
そのミニマムを切ったボートなんぞに
軍事的な価値なんてものはない
一回きりのテロに酔いしれて
二度と通用しないチートにこだわるのは
漫画やアニメだけにしとけ
あきづき型で後方のAESAの反対側は前方からだと凄く
レーダー反射しそうなんだけど。
距離何キロメーターで高度幾つくらいであそこにレーダー照射できるのか計算したなら興味あるから教えてくれ。
地球のまるみも計算に入れた上で
>>321 はいまたろくな反論はせずに誹謗中傷っと
海自アンチの反応はいつも変わらんね
あきづきのCIWSにカメラないけど艦に搭載してる光学機器とCIWSが連接してて
水上射撃できるからカメラ省いたとかかな
>>329 単にコストダウンのために古い型にしただけでない?
貧乏なんだよ!!!
>>328 てか標的じゃねえし
シースパロー水上射撃の標的は、明らかにバラクーダだしWWWWWWW
ミサイル防衛のためにいちいちイージス艦3隻もとられてたら有事の際は護衛任務なんか出来ないわな
護衛艦は、常に同型艦二隻一組で行動させないといけないんじゃないの?
一隻だけだと、孤立して敵に殲滅される。
ところで25、26DDの後27.28年度は本当に大綱どおり護衛艦作らないの?
28年度は次期防じゃないかな
自民党は政権交代したら中期防を見直すと言ってたけど、護衛艦について見直されるかは
分からない
やっぱり年1隻は作ってもらいたいもんですな
大阪維新の会政権
>>338 今年は特別にあきづき型2隻進水しますぜ旦那。
もう一般公開するんだ。良いなぁ、見に行きたい
むらさめ級の魔改造も限界かね
あきづき級以上に装備載せたらトップヘビーになるような気が
>>341 新造艦なのに船体表面が意外に凸凹してるね
さらにステルス性能求める場合表面をどう処理するんだろう
346 :
名無し三等兵:2012/03/24(土) 10:20:06.97 ID:ilQSOJwZ
シナ人と朝鮮人が大量に見学に行くんだろうな。
見たところで何になる
>>348 あきづき型でも対地支援射撃機能が追加されてるそうだから
今後は海自の対地砲撃能力もさらに増強されるかもしれんね
シースパローの水上標的もバラクーダの派生型なんだが
てかさでっかいレーダー反射板つけてますがな
そもそも海自はシースパローで小型高速目標の射撃訓練しているのかよw
弾もあるのかw
JIN ? @JIN_daze
佐世保基地の一般公開で分かった事。配布されたパンフには、あきづき
型の基準排水量が、5000t→5050tに修正が入ってた。
ハープーンの泊地攻撃型+Mk.41への搭載を可能にして、強引に現状でも対処可能に持ってく。
更に、たかなみ型護衛艦も、ESSMのクアドパックを搭載して、余剰のVLSセルに上記強化を。
むらさめ型は厳しいか? Mk.48にESSMデュアルパックを載せても、対空が倍になるだけだ。
アスロックを削るしかないや……
ヘリ格納庫の上にVLS増設は難しいのかな
>>354 良い写真なので、壁紙にしてみました。
>従来の護衛艦(DD)より防空能力が飛躍的に向上している。
控えめな自衛隊にしてはかなり自画自賛、という感じですね。
それだけ自信があるのでしょう。
想像ですが、最初の文言には(DD)は無かったのではないかと
思います。
イージス艦よりも同時対処能力が上だということで問題が起こる
とまずいと配慮したのかもしれませんね。
まあ、あくまでも想像ですが
357 :
名無し三等兵:2012/03/25(日) 00:02:13.20 ID:QNIPXINK
まあ水上レーダーが付いてたら、レーダーリフレクターついてるのと同義だしな。
おもいっきり、ベタなぎだしw
しかも通常のミサイルFACとステルス艇を一緒にしている時点でなぁ
海面クラッター舐めすぎてるし
これだから厨は~
しかし、こんな目標に水上射撃用シースパロー使ってたら、複数以上でこられたらどうすんだ。しかもCIWSもサーフェースで撃っていたらミサイルに対処出来ない。かと言ってミサイルに対処したら高速艇そのものの対処が愚かになるぞ
>>358 まともな反論もできないなら大人しく黙ってた方がいいぞ
馬鹿な事言ってもお前が惨めに見えるだけだ
シークラッターの中を超低空で突っ込んでくるステルス艇より小さなRCSの対艦ミサイルを迎撃するためのシステムで
ステルス性の微妙なイラン製小型艦艇の照準が出来ない理由を教えてもたいたいんだが…
だから高速ボートなんて、軍事的には対して役に立たないんだよ、相手は輸送船じゃないんだから。
過去に針の一刺しみたいな戦果を上げていても、それが目立つのは“珍しい例外”だから。
イランにしたって、最初から奇跡を期待して配備する訳じゃない。
「万が一の危険」でもって敵を牽制したり、余計なリソースを払わせる点に、この種の兵器の主眼がある。
最初から主戦力を求めちゃいないんだ。
にも関わらず、海上戦力の主力とせざるを得ないところに、イランや北朝鮮の苦しいところだ。
それを軍事的なパラダイム・シフトみたいに評価されても、当のイランや北朝鮮の関係者だって「馬鹿にするなっ!」と腹を立てるだろう。
そりゃそうさ、やりたくてやってるオプションじゃねぇんだから。
この馬鹿には海面クラッターのドップラーと超音速で飛ぶミサイルのドップラーの違いも分からない
対処手段は大いに越した事はないから機関砲とCIWSは分けて搭載すべきってのは決して間違った考えじゃないな。
そうしなければ絶対に対処できんてこともないと思うけど。
波間に隠れることと、シークラッターに紛れることを混同している奴がいる
物理的に小型船が波に隠れるような海面条件だと、護衛艦と小型ボートの間に戦闘状況が
生まれることがない、てか無理
海釣りとかヨットやる人ならわかるだろ
>物理的に小型船が波に隠れるような海面条件だと、護衛艦と小型ボートの間に戦闘状況が生まれることがない
戦闘は出来なくはないだろうけど小型ボートにとっては結構きつい状況だろうな。
最悪の場合転覆する可能性があるし。
震洋ってまともな戦果をあげることはできたっけ?
>>367 聞いた事が無いね。
なんでも米軍は、周囲の海面に廃材を蒔いただけで、その種のボートの接近を阻めたとか。
その米軍にしたって、魚雷艇の戦果は輸送船に対してのもので、軍艦に対してはさして効果を上げていない。
にも関わらず、甲標的を頂点に、日本軍の沿岸防衛の戦力には、はかなりの警戒を払っている。
まさしく敵にリソースの無駄遣いを強いて、消耗させ疲労させるのが目的の兵器だよ。
ゲリラ戦を含めて、その種の非対象戦ってのは、敵に「キツい」と音を上げさせるのが目的。
輸送船なんかにはかなり危険な相手だし。
自演見苦しい
君はモーターボート振興会か?
自説を否定されて不愉快なのは分かるが、時間帯からすると、自作自演と見做すには無理があるだろw?
>>368 掃海艇「えのしま」と潜水艦「けんりゅう」もおねがいします
373 :
名無し募集中。。。:2012/03/25(日) 16:10:26.20 ID:3rU/4IXx
護衛艦て一体なにを護衛するつもりなのか
これは侵略主義の前兆ではないか
いま2CHではシナと思わしき工作員が、活発な活動を繰り広げている。
>>373 護衛艦の名前は海上自衛隊創設から名称変わりませんが。
ちみみたいな言いがかりするシナ人死ねばよいと思うよ
>>373 自衛隊は何を自衛するつもりなのか
すべて9条の弊害ですなw
北朝鮮の火遊びでイージス艦3隻も取られるのか
>>377 貴重なデータが取れると思えば有意義だ。
それとも汎用護衛艦を減らしてでも
あと2隻増やすか?
しかし、あきづき就役早々にイージス艦護衛任務で出ていくのかな?
就役したら訓練だろ
あたご型もデータ収集のために出港しないのかな?
わざわざメディアに言わないだけだと思うけど
米中の原潜があきづきの音紋を取りにきてるとか
俺のとおちゃん潜水艦部隊の司令長官だけど年に3回ぐらい中共の潜水艦が瀬戸内海を通過してるのは
周知の事実だってって言ってた
>>335見たが、海面がおだやかで笑ろた
あれならRHIBの反射板つきでも追尾できるわw
ただ波浪階級2~4でもあの手のボートは高速が出せるのを知らないんだろうか
特に半潜没潜行艇だと非常に探知は厳しいいぞ
それでも余裕で撃破できると
半潜没潜航艇は超能力で目標を探知します。
てかさ例えば、あたごとあきづき型2隻をホルムズに派遣、SH60の支援も可能だとして
10隻~20隻で襲ってくる革命防衛隊のステルス艇には対処できないだろ
まず遠距離でSSM、次に超高速魚雷、最後は接近して重機銃やRPGによる攻撃が予想されるが
どう護衛艦を贔屓目に見ても無理じゃね
革命防衛隊は超能力と目視で目標を捜索します。
掃海艇を派遣するんだっけ?
そうかい?
>>386 交戦法規をクリアーしていて純粋に戦闘力の比較予測なら
10~20隻なら余裕で対抗できるんじゃないかな?
超高速魚雷とFAJ(魚雷対抗装置)の対決が見もの。
普通に考えて護衛艦に勝ち目はないと思う FAJはシクバール高速魚雷に無力なんですが
てか、あれは基本直進魚雷だし
>>354 海自は護衛艦の最高速度が非公開なのねw
>>391 シクバールは護衛艦に対して距離何mを予測しているの?
ミサイル艇のゼロ距離奇襲に対応するには
1 アウトレンジ照会できるヘリコプター AEW
2 アウトレンジ攻撃
しかなく、ちかづかれると手数で終了。
そして現行だとふぉるばんん並のCIWSがないと同時的に対処できない。
200トンミサイル艇 合計40以上 200トンSS 合計20程度
これが幅50~200km 奥行き700kmの湾内に膨大に駐留してしまうと、
アスロックすら打てず、ヘリもまともに交戦できず。一切何もできない。
ぶっちゃけ空母なら攻撃できる?とおもいたいが、
ぶっちゃけ空母でも戦闘機がかなり100~150km AWACSで300kmまで至近しないと探知、そして攻撃しにくい。
アメリカの武装平気だと有効に攻撃できたか疑問。まぁやれないことはないが
でようはホルムズ海の沿岸においては
事実上制海権が確立されて
1 ホルムズ内に小型SS ミサイル艇 合計60隻以上が同時活動して、敵の至近を阻止する
2 大型が護衛ないし、単独の背後奇襲活動をする。まぁメインは標的艦
3 沿岸に着陸でもすれば弾道ミサイル各種をたたきこむ
4 追加で陸SSMを加算する可能性がある
と、陸、海、空をまぜた膨大な飽和攻撃であって、つまり海のみならず
陸も混ぜた沿岸飽和ドクトリンである。
ゆえに制海権すらもつともいうのだが
この都合において、まぁ防空 滞空阻止能力が疑問(エリアディフェンスの確立、ステルス確保の確実性が疑問)
でやろうとおもえばハープーんASMで(スタンドオフ兵器では小さくあてにくい)
攻撃できないでわないが、
所詮 CV1 1VFA14機
程度ならベストコンディションでも阻止する可能性もある。
戦力は未明だが、ぶっちゃけ高度で阻止できない可能性もある。
ぶっちゃけイランは陸、そして海の防御は大変強固。
すくなからずむらさめ4隻が加われば 多分十分ホルムズは防御するほど強力な戦闘システム。
多分アラブ沿岸に入りでもすれば、その時点から即砲撃。
確実に持ってかれる。対処方法はない。
極論であきづき3隻にSEERAMでもつけて
その他むらさめが護衛に加わり
ASWDDでアスロックで逐次撃破 魚雷アウトレンジでもしないかぎりわ勝てない。
まぁそれすれば勝てる。
>>396 極論をすすめて、革命防衛隊VS第一護衛隊群…
隊群で何とかなるんじゃないかな?
革命防衛隊の索敵能力が海自のそれを上回るとは思えないんだけれど…
さらに、いざとなれば隊群の速力は30~38ノットクラスで全艦が動けるし。
398 :
名無し三等兵:2012/03/25(日) 23:50:35.38 ID:lE37QNfV
>>174 DD126はまゆきですけど。
DD125以前の護衛艦の方から先に退役する筈では?
>>384 >あれならRHIBの反射板つきでも追尾できるわw
イラン海軍の高速艇は船体自体がHSMSTよりも大きいうえに
HSMSTについてる反射器と同じかそれ以上の大きさのレーダーなどを搭載している
特に対艦ミサイル搭載型なんてHSMSTの反射器とは比べものにならないほど大きな
ミサイル発射筒やマストやレーダーを搭載してるから探知されやすい
ペルシャ湾には、イランと対岸のオマーンを行き来する民間の密輸高速ボート船団というのがあって
それと、イラン海軍の高速ボートの見分けが、寸刻を争う現場ではメンドイかもしれない
上の方でCIWSとは別に機関砲を載せる話が出てたけど掃海艇の20㎜機関砲なんてどうだろう?
掃海艇のは人力操作だからな、しかも弾を消費し過ぎる気がする
米軍の25㎜で良いんじゃないか。あれも手動照準だけど
バーク級の見学出来れば、艦橋の後部で機銃用コンソール見れるよ
そういや、海の上のボートは画像で自動追尾するのは実は凄い難しい
Block1Bのカメラのスペック見たらすぐ解るだろ的な議論が昔あったと思う
だからFCS-2とつなぐんだよみたいな話をしてた。5年ぐらい前の話
Block1BはFCS-2と繋いだ方が、通常の対水上モードでの手動操作よりは当たるだろうな
だけど、対水上モードではアクチュエータの角速度が固定されるって話もあって
これが本当だとしたら、電波使って目標をロック出来ても、砲側がそれを追従しきれるかという
別の問題が出てくる筈なんだよな。要は狙った所に弾は行くのかってことね
(あくまでFCS-2での制御が対水上モードに「乗っかる」という仮定を前提とした話)
>しかも弾を消費し過ぎる気がする
発射速度は450発まで落とされてるそうだから消費しすぎるって事はないんじゃないか?
>>402 狙ったところに弾が行かないならFCSの意味なくね?
それにFCS-2は不審船事件の後に手動照準で定点射撃ができるように改良されたそうだし
どんな状況でも必ず百発百中とまではいかなくても基本的には狙った場所にちゃんと命中させられるんじゃないか?
ファランクスは発射速度が速すぎて警告射撃なんかには使えなさそう
はつゆき型から本格的な汎用護衛艦の設計が始まったとされているけど、
はつゆき型、あさぎり型、むらさめ型、たかなみ型は実質的には対潜護衛艦(DDK)の延長に過ぎず、
本当の意味での汎用護衛艦(DD)はあきづき型からだと思うんだが。
>>407 当時の装備レベルでいけば結構一般的な汎用型だと思うんだが
あきづきにしてもソーナーのレベルでいえば低周波大出力の大型ソーナーにVLA
TASS、魚雷防御装置にSH
結構な対潜装備だし
対空装備のレベルが一気にアップしてそう感じるだけだとおもう
当時ならDDG相当の対空装備を汎用護衛艦が持ってるレベルなんだろうけど
>>394 >ミサイル艇のゼロ距離奇襲
まず、これが成立しないから。
現代海戦は電子戦から始まる。
水上レーダーを稼動する限り、水平線以遠から(ESMセンサーは高い位置にあるし、電波は多少屈曲するから)
ミサイル艇は発見される。
水上レーダーを使用しないのならば、交戦機会は得られない。
海自のミサイル艇の運用は、P-3Cや他の護衛艦からの情報を衛星通信で受信、データリンク射撃が基本。
そのために衛星通信装置を装備してる。
>>408 アメリカは汎用艦でターターを搭載しいたんだが
>>410 汎用艦にエリアディフェンスを求めてそれを実現できるアメリカ様を同じ土俵では考えれんだろw
短SAM
日本では艦隊防空艦のみが許された装備
海自も汎用護衛艦に装備できるならね
はつゆきでもFCS2を2基搭載してTDSを通しての管制された個艦防御
あれが当時の限界だったと思うよ
>>405 うん、だから「定点射撃」って言ってもどこまでなのかって疑問があるんだな
上の方で何やら言い争いしてたのは、FCS-2やファランクスが小型船をロックできるか
つまり画像や電波により目標を認識して照準線の中心に捕らえ続けられるかって話
では、それが可能としても、FCS-2の指示器(director)が示す先にどのくらいの正確さで
弾丸を届けられるのかはまた次の段階の別の話
砲とのリンクの程度によるんだが、ファランクスの対水上モードを手動照準から
自動照準に変えた程度だと、砲側の問題で、精度に限界がありそうだなっていうこと
1㎞先の小型船なんて豆粒みたいなもんで、しかも彼我の距離と角度は相対的に変化し続ける状況だろ
別に当たらないとか使えないとか言ってる訳じゃない
対小型船として一応有効な装備ではあると思う
海自も英海軍も規模や予算が米海軍の十分の一。
世界三大海軍の時代には考えられないほど小規模化している。
>412
1km先の船なんて、普通のライフルでも有効射程だぞ? 動く目標だったとしても、分隊支援火器クラスなら問題ない。
たかだか高速ボートごときが、異様に無双してるのは、それこそ夢想の産物にすぎんよ。
>>412 要するに当たるか当たらないかと言う話じゃなくて
どれくらいの命中精度があるのかという事?
>1km先の船なんて、普通のライフルでも有効射程だぞ?
流石にこれは言い過ぎだろう
対物狙撃銃とか重機関銃ならともかく普通の自動小銃だと有効射程は500m程だそうだし
ボートのサイズってクジラ並みだけど分かってる? 魚雷とミサイルが何トンに及ぶと思うの。
いやゴメン、書いてから気づいたが、軍用の自動小銃や、アサルトライフルの話か。
こっちは、もう少し強力な、狩猟用を想定して書いてた……
エキストラ出演の癖に何がハリウッドじゃ
420 :
419:2012/03/26(月) 14:46:41.09 ID:???
誤爆したゴメン
はたかぜ型とあきづき型はどちらが防空能力が高いんだろ
はたかぜ<あきづき<<<イージス
ぐらい?
>>421 処理能力だけで言えばあきづきはこんごうに近い能力を持ってる
単に担当エリアが狭いだけ、と考えてもそう間違いじゃない
ATECSによるリアクションタイムの大幅な削減・電子戦との融合は大きいだろうな。
はたかぜ型とあきづき型だと、だいぶあきづきに分がありそうだ。
もうはたかぜ型要らなくない?
もう輸送艦の護衛艦にしかならないか?
第1輸送隊に編入しか使えないな。
それでもあめ・なみ以上の防空力はある。
>>424-425 どちらも違う
はたかぜ型の意義はエリアディフェンス能力、唯この一点につきる
ESSMよりさらに遠距離で防空戦を展開できる、それだけが存在意義といってもいい
あきづきはあくまでも僚艦防空、比較的近くにいる艦の防空もできるというだけ
護衛隊群全体にSAMの傘をかけられる、という点ではあめ・なみはもちろん、つきもこの能力は持ってない
>ESSMよりさらに遠距離で防空戦を展開できる
SM-1はそんな射程ないよ。
垂直射程がちょっと高いくらいで、水平射程はむしろESSMのほうが長い。
現状のSM-1MRからSM-1ERに換装て技術的にできないの?
あきづき型護衛艦
2006年(平成18年)、あきづき型護衛艦にもFCS-3の改良型が搭載されることが決定した。
このモデルはFCS-3Aと呼称され、レーダーに窒化ガリウム(ガリウム・ナイトライド)素子を採用することで、
モジュールの出力はひゅうが型の搭載システムの3倍以上に増強されており、FCS-3Aを管制する戦闘指揮システムの
OYQ-11にも複数目標や横行目標(自艦ではなく僚艦へ向かう目標)を対処するためのアルゴリズムが追加されている。
これらの性能向上策により、あきづき型護衛艦の搭載システムは僚艦防空 (Local Area Defense)任務に対応しうる性能を有することになる。
これは、ミサイル防衛任務によって、護衛隊群のイージスシステム搭載ミサイル護衛艦のリソースが割かれることで生じる間隙を埋めるために必要な措置である。
具体的には、ミサイル防衛作戦中に通常の航空脅威に対して脆弱となるイージス艦を直接護衛したり、あるいはミサイル防衛作戦のために
イージス艦が引き抜かれた艦隊の防空を担当することが考えられている。
レーダーで大量に電力使うと熱が大量に発生すると思うのですが、レーダー部品の冷却には
なにが用いられるのでしょうか?
>>422 RIM-4が中止されなければ、あきづきもDDG並みの能力を得ていた
ESSMは所詮個艦防空の域を出ない
あきづき型は対艦ミサイルには強い
はたかぜ型は航空機には強い
って感じ?
>>431 ESSMもRIM-4ももとになる誘導弾が同規模なんだから、射程は変わらないだろ。
どちらも個艦防空+αであることは変わらない。
>>431 あきづき型はそのうちに16セル増設されてSM6をうんようするんじゃねぇ
というか、はたかぜの同時対処数は2~3程度だろ
むらさめでも6~8あるのに
あきづきは32セルだろう。48セルまで増設可能ならいいけど。
>>436 ESSM化してもむらさめ型は2目標対処が限度。
FCS-2が間欠指令送信機能を有していない。
それを初めて実装したのはFCS-3からだ。
終末誘導はスケジュールの調整で増やせるから状況次第じゃろ
かぜ型はそういう真似ができないというか想定されなかったから、イージスが求められたんでね
むらさめ(たかなみ)級が装備するFCS-2-31は
FCS-2の初期型と全く別物でXバンドフェースドアレイレーダーを使い
追尾誘導する物で大雑把にいうならあきずき級のFCS-3の小さい方の平面レーダーを
架台に載せたような物と考えて良いと思います。
複数のミサイルを同時管制可能で今回の換装前のむらさめ級でも
あきずき級ほどではないにせよ同時多目標対処能力を有しています。
世界の艦船という雑誌だと、なみあめ型は6以上になってるな
2はきりゆき型じゃね?
>>440 >>441 終末誘導までに中間誘導のデータアップリンクが必要になる。
それを複数のミサイルへ時分割送信するシステムは、FCS-3でタレス社のシステムの一部を導入することで実現してる。
FCS-2はそうした改良はほどこされていない。
この話題は過去にも出てきたけど結局本当のとこは謎のままなんだよな
本職に聞いても当然教えてくれない
>>443 世艦に情報が載ってたならそれが一番信頼できるけど
何て書かれてた?
>>444 間欠波による誘導は中間期、終末期のどちらでも行われてるよ
終末期になると送信間隔が狭まるけど
FCS-2がそういうことが可能なのかは知らない
ESSMは誘導の方式に色々幅があるようなので
終末誘導さえ重ならなければ、間欠波送信機能がなくても複数の
ミサイルを同時に管制する事は出来るのかもしれない
イージス艦のイルミネータ方式のイメージだな
FCS-2-31にESSM対応パッチ当てるとイルミネータ1基で同時3発誘導可能とか聞いたことがある
>>446 イージスシステムは、SPY-1レーダーにミサイルへのデータアップリンク機能を持たせている。
対艦ミサイルは純粋な直線運動するわけではないから、飛翔中に目標情報をSAMに伝えることは
連続してイルミネート照射しない以上、絶対に必要になる。
FCS-2-31の同時対処能力は撃てるレーダーのビーム数次第ってことなのでは?
そしてFCS-2はシースパローと砲管制のために開発されていて、複数目標追尾なんてものを実現するためには、
ソフトウェアの改修程度じゃすまないっていう常識的な答えがでてくる。
>>448 遠距離の目標を僚艦の分まで面倒見なきゃならないDDGはともかく
比較的近い間合いで自分めがけて飛んでくるヤツだけ相手にすればいい汎用DDでは
また話が変わるんじゃね、中間アップデートあったほうが遙かに良いだろうが
452 :
名無し三等兵:2012/03/28(水) 06:58:13.90 ID:R8RZfAfv
ファランクスの射撃制御の件といい、ESSMの誘導の件といい
FCS-2の能力が気になるが、資料があまりないんだよな。
そういえば某氏が、FCS-2はハードを指すのではありません、概念です
って言ってたのを思い出した。
指示器自体も捜索レーダー付から光学のみの物まで、色々あるしな。
>>442 むらさめとラファイエットが同世代か...
>>452 いやお前…
護衛艦見たことあるのかよ…
FCS-2はゆき型から装備されてるだろうが。
初期型ってのはそういう意味だ。システム構成も一端末のイルミネータ兼追尾レーダーが、ディッシュアンテナからフェイズドアレイに変わろうともほぼ変化はない。
ゆき型とあめ型改装前の装備を比較してみ、構成に違いはないだろ。
それを前提に開発された装備なんだよ。
>>451 ESSMはSM-2と同じ誘導方式か、慣性誘導+連続イルミネート照射誘導のどちらか。
近距離だからべつに良くね?(しかも射程的には一昔前の艦隊防空SAM並みで近距離対処用ではない)
っていうそういう観念的なものは一切関係ない。
中間アップデートができないなら連続追尾するしかない。
おそらく、あめ・なみ型は後者。
あきづき型は前者の誘導方式。
あめ・なみ型のESSM化の恩恵は、
・射程の延長
・精度の向上
・即応性の向上:シースパローに比べてシステムの立ち上がりが恐ろしく短縮されたらしい。
つまりあめ・なみ型が多目標対処が可能になったと一足飛びに想像力の飛躍をするよりも、
地力が向上したって考えるほうが、改修の規模からいっても妥当だと思う。
>>457 これだけでも現場にとっては大いにありがい事だろうね
あめ型にはESSMはVLS1セルあたり一発なんだっけ?
せやな、ESSMがquadだかdualだかじゃない時点でお察しくださいということだわな
ただし同時対処という言葉の意味には幅があって、必ずしも同時に攻撃できるという意味には限られない
中の人らはどういう解釈なのか知らんがね
あめなみ型はFCS-2の方位盤を整理統合して2つ積んでるという話に
追尾レーダーのレドーム外しちゃって「イルミネータ-らしきもの」が2つに見えることが絡み
誤解を生んでしまった可能性もありやなしや
もう厨のレベルやな
FCS-2なんて誉められたもんじゃねえし
だまってシーRAM買っておけばいい
過大評価も過小評価もイラネという流れだったと思われるが
KDXー2 射程150キロのSM-2搭載 同時対処数1~4
むらさめ 射程50キロのESSM搭載 同時対処数1~2
韓国の方が上だなw
韓国てヘリ駆逐艦にSM-2積むんだな
いやKDX-2はレーダーがクソだから150kmの距離で撃てないだろ
オーストラリア海軍のアンザック級のESSMは6目標対処と書いてるね。
トルコ海軍のO・H・ペリー級もESSMは6目標対処になるそうだ。
むらさめは2目標なんだね。
>オーストラリア海軍のアンザック級のESSMは6目標対処と書いてるね。
>トルコ海軍のO・H・ペリー級もESSMは6目標対処になるそうだ。
>むらさめは2目標なんだね。
こいつは、何言っているんだ?
韓国のほうが性能が上なんだね。悔しいなぁ
ESSMは個艦防衛のミサイルだからね
SM-2のような艦隊防空に使うようなミサイルを個艦防衛しかできない船に積むのは
やはり韓国が斜め上だからなんだね
あめ型は、きり・ゆき型に合わせてバランス取るために、あえて性能を落として作られてる
その証拠に武器の構成も同じ
韓国のKDX-2はDDGとして作られてるので防空力は強大だ
というか防空用のDDGと対潜用のDDの防空力を比べたら、前者が勝ってるのは当然すぎると思うんだが。
むしろ比べるべきはあきづき型だろ。これもDDだけど、僚艦防空用ではあるんだし。
>>473 逆にきり、ゆき型並みの艦だったが防御・汎用性等を考え余裕を持たせたと言えるんじゃない?
KDX-2の対空レーダーは基本MW08。
これはRCS2m^2の目標を32kmで探知することができるようなオモチャの3Dレーダー。
このMW08の探知距離を越える遠距離では2つあるイルミネータの内一つを目標補足に使用することとなる。
つまり、MW08のレンジ外の対空戦闘はお寒い限り。
>>455 >ゆき型とあめ型改装前の装備を比較してみ、構成に違いはないだろ。
大きく変わってる所があるんだがな。
ゆき型は砲管制専用のFCS-2-21とミサイル管制可能なレドーム入りのFCS-2-12の組み合わせだったのが
あめ型以降は外形上FCS-2-21に酷似したディッシュ剥き出しのFCS-2-31×2となっている。
ゆき型のFCS-2-12で追尾レーダーと組み合せてレドームに入っていた探索レーダーをオミットしているから。
これは対空探索3DレーダーのOPS-24BをFCSの探索レーダーとしても使っているから。
つまりあめ型以降はゆき型より遥かに高度なシステム統合が成されているという事。
だいたいESSMを搭載しようって事は、相応にその能力を生かすバックボーンを持ってるって事だよな。
構成に違いが無いならゆき型やきり型だってESSM搭載改修すべきって話になるだろう。
恐らくKDX-2は将来まともな3Dレーダーに換装することを予定してSM-2搭載としたと思う。
今のままではSM-2の性能をいかした戦闘は難しい。
えっ自衛隊じゃないの?
まぁKDX-2は動けるのが6隻中1隻とかになっちゃう運用をまず何とかすべきだろ。
>481
軍がどれだけ頑張っても、政治家が滅茶苦茶やってはしょうがないよな。
東南アジアでの兵器展示会にまで引っ張り出されて、本土防衛が疎かになってる現状の是正は急務な気がする。
たかなみが650億円でKD-2が300億円
日本の護衛艦は高いですね。性能は低いのに
レーダーとかFCSは自前だからな
支援要請きますたw
あの規制であまりつながらないんで投下は少数です。
マズあめと 基地外海賊難民チョン2だとウンコと農家の作業倉庫くらいの雲泥の差ですね。
納屋がいくらちいさくても使えるもの。性能低くても使えるもの。それに対しウンコはどこまでいってもウンコですね。
まず性能について、あめからかたるか海賊2からかたるか疑問ですが。
まずあめ
この性能は非常にコンフォマールでいいですね。
あめ ・いわゆる将来エキスパートシステムに換装可能なよう。準FCS型戦闘システムを搭載した
・07VLA以降だが、元からイージスクラス以上のASW能力で高いASW能力を獲得した。
・イージス連携すら意識したシステム
・非常に硬く、寿命もいい。
・防空能力に関しても小さなエリアディフェンス能力 同時8発以上対応な防空 76ミリ+CIWSによる高い近接防御 でフリゲート パトロール 警護
に必要な能力は確立した。
・さらに非常にスペース余裕があるため、やろうとおもえば ♯VLSを推定64セルレベルで搭載可能な改修 電気推進変更で格納庫を拡張させる改修
この二択の大型アップグレードができる。これは非常にいい。
つまり世代、性能として基礎は非常に高い3.5世代DDないしFF性能+高いASW能力を持ったフリゲートで今は軽空エリアディフェンス
そして将来も改修できる拡張性などももった。非常に使える長寿性もある機体。ぶっちゃけ19DD並みのアップグレードすら可能とみている。
対して海賊X2 性能ゴミですね。 どこからつっこめばの話でもあるが、もうこれ発注段階からウンコです。
・非常に簡素でチープすぎるアビオニクス類 あれはっきりいって完全ゴミで事実上オリバーハザード ないしゆき型世代のもので
00年相当以降に作られた艦艇にしては間違いなく世界で一番遅れてますね。コルベットでもあんな古いアビオニクス搭載した機体はなく、なんであんなクソふるいのか疑問。
・またアビオニクスの組み方がめちゃめちゃですね。大海賊3 毒島共通ですけど。
いわゆるレーダーがクソふるい。そして最低なのがついづい、シースキミングレーダーがクソで 射程100kmまでしか誘導できない。 射程30km相当のミサイルしか探知できない。
同時に現代戦で1発(この要求は30年前の最兼価モデルの設定である)しか誘導迎撃できず、シースキミングミサイルは半径12~km程度でしか誘導迎撃できない。
クソアビオニクスでしょ。クソ性能ひくくて支離滅裂性能。
・そんな30年前のクソ性能のみしかないのに、なぜか当時300億相当だった装備が価格やすくなるはずなのに、450億に高騰w
・探知が30km 実質12km 最大100km先まで しか届かないのに、なぜか射程130kmのスタンダードを採用w
・同時にたった1発しか誘導できないのに、なぜかVLSを32セル搭載
・設計購入段階から、必要ミサイルは32×0.5×6×2~3程度のミサイルが必要だったのに、なぜか100発 必要分の3割しか購入できずwミサイル大量搭載できないw
矛盾だろ。設計矛盾だろw しかもたかが16~24発つんでも、元のFCSが対応しないから対空戦できないぞ。
・しかもヘリコプター艦だろ。ヘリコプター最大2w搭載可能とかうたっておきながら、倉庫はあるのに、格納施設wを一切搭載しないためw
夜間、悪天候でのヘリコプター運用、着艦ができないw もうこれDDでもヘリコプター艦でもないだろw 夜は毎日来るだろw
結果マジであぶくま並のヘリコプター性能に。
・ヘリコプターの性能がマジクソ 世代的にSH60レベル搭載するかとおもいきや、それより1つ古い40年前のヘリ搭載で、実質KA27 東並みのヘリコプター搭載w
このためASW戦闘はまったく期待できないw
・忘れるところだったが、リンク11wしか搭載しないw(むらさめは改修で16)また戦闘システムゴミであり、事実上イージスのフルエキスパートリンクが一切できない。
むしろ非リアルタイムで口頭連携するレベルw あとは非リアルタイム大型艦のみ送受信 敵情報とか無理ゲ
結果 1 ヘリコプターがホントは搭載できない 2 オリバーハザード並みの対空その他性能でありながら実質劣化 3劣化なのに価格は1.5倍以上 4 VLSがあまり、ミサイルもない。5 イージスと連携できない
という支離滅裂劣化艦艇で、実質阿武隈並みの、戦闘、交戦しかできない。つまり4000トンでありながら2000トンで事実20年は軽く古い実質コルベット並みないし30年ふるいフリゲートの性能しかないと。
そしてしかも古いから、まぁ普通にむらさめと無意味な1対1の戦いだと
むらさめは半径180~240kmでSH60で探知して一方的に攻撃し、実質ほぼ防空戦できずに6~8発砲撃すると間違いなく撃沈可能。
そしてむらさめステルスあるため、KA27並だとほぼ半径50~100kmでしか探知できず。活動時間短いため、探知もできず一方的に攻撃される。
確実に勝利にならない。そもそも並のDD同士ではミサイルが足りなく、普通対イージス対むらさめであろうと、双方撃沈はできないが、
海賊2 弱すぎて普通に撃沈できる。 最低性能もったのが事実イージスのみで、そしてイージスすら類似欠点により撃沈される可能性がある。
ヘリコプター運用可能。同時防空、エリアディフェンス可能 この2つはイージスのみで実質イージス以外は全部がコルベット
DD3 コルベット20近くがただしい総数と編成
いいえれば
20年前のコルベットとDDないしフリゲートだと勝負にならないだろ。
そして形DDだけど中コルベットで(ミサイルオワタ、ヘリコプター運用できないとか致命的)450億以上するとかキチガイだろ。
むしろアメリカ賄賂かなんかないとあんな価格にならない。
結果的にほぼ事実上イージス3隻以外は全部ヘリ運用できなく、艦隊活動もイージスありでイージス旗艦じゃないと
KA27クラスも運用できない。 仮にむらさめ2隻あればまぁ双方カバーで裁ききれるかと。そこから哨戒機でも呼べばいいかと。
特徴を端的にいえば。
1 偽装がクソ過ぎる。事実劣化型オリバーハザードでウンコ
2 ミサイルを大量運用できない、同時防空できない、なのに無駄にVLS買い、かつミサイルすら買わないでクソ
3 ヘリコプター搭載運用能力がなし、事実上野ざらしヘリコプター運用レベルで 着艦と整備と夜間運用が実質できない
4 値段がなぜか200億でもいいのに高騰
5 本来3000トンゆき並の機体なのに、なぜか4800トンまでデブになったが、ダメコン含む要領に無理がある。
結果コルベット。
つまりどうあがいても
DDむらさめ(むしろ最高峰のFFというべきか?)>>>>絶対的にコルベット劣る
であってどうやっても限界こえれない。
むしろ30年型落ちのクソFFないしコルベット持ち上げるとかキチガイだろ。どうみても収賄があるか、つかまされたでゴミかとリアルでわかるだろ。
海賊、蛮族、拉致、虐殺行為を働いて、
奇襲のみで大量突撃し
無意味な亀甲はそもそも後生の作り話で
正面に突撃して、相手にされず一瞬でしんだ。
そんな海賊にふさわしい艦ですね。まぁ当時1000トン型艦艇実質ゼロだったわけで
そんなもんで2000トンの砲艦に突撃したら即死だろ。そんな感じ。
結果対FF DDでも死ねます。
小文字はお呼びでない
しかもスタンダードの射程とかもちだすやつはマズクソキチガイだな。
・イルミネーター性能で最高対空(戦闘機)交戦距離はたかが100km以下
・イルミネーター性能で巡航ミサイル探知距離は30km相当と非常に低い。
・シースキミング迎撃半径は12~20km届かない。
とクソ過ぎて、スタンダードの性能はほぼ生かせない。
またドクトリン上たかが1発しか誘導できないで対空(戦闘機)戦闘ができるのは事実
40年前の3世代前くらいの時点であり、今は普通に同時10発とかが普通。 最低性能レベルでもほぼ4目標程度以上
は同時対空戦闘で完全に必須であり、たかが1目標しか誘導できなければ、ほぼ対空戦ができない。
完全に軍事しらずのキチガイが発狂してるレベル。
そしてたった100km程度しか届けられなければ、ほとんどの対空戦で射程が足りなく交戦がほぼできない。
事実最低でも130~160kmはないと長射程には足りず。たかが100kmでは、射程70kmのESSMとほぼ変わらない。
結果的に
同時対処8目標
シースキミング対処半径20km以上
最高で半径70kmの限定防空
十分たった16発のVLS分ミサイルを搭載し、拡張余裕と倉庫余裕があるw
ESSM FCS2 -31のほうが性能上だね。
そもそもSTIR240なんてのは実質FCS2 31よりも前のモデルでかつ兼価モデルイルミネーターなため、クソ性能ないしましてや
長距離対空戦闘なんかできようないし、当然同時対処もできないよね。
むしろチョンがクソ性能低いのに、発狂。そして錯乱して最強連呼して論理挿げ替え。
なぜか同時1発しかちょん誘導できないのに、 なぜかむらさめが同時2発しか誘導できないことになって。
誤情報を流して最強連呼
キチガイだね。
つまり
最弱性能なのに、わからない、キチガイ
誤情報をながして相手篭絡(値段は450億です、同時たった1発です)
最強連呼
という妄想最強病
ホルホル病
という病気です。
特徴として
1 素人なのに、ものわからない最強判断カルト
2 素人を篭絡させるため、自分も素人だからカタログ的表記を使いたがる。
3 誤情報を流す
4 最強連呼
という妄想の中の最強病。 ホルホル病
>・防空能力に関しても小さなエリアディフェンス能力 同時8発以上対応な防空
やっぱり8発だよね。ネット検索しても6~8が多い。
ワラタ
小文字警報
小文字は自分が知的障害者で、自分のゴミみたいな書き込みが周囲の迷惑になっている事に気付いていない
典型的なくそアスペ
小文字のBOTを東亜に輸出したら面白いと思うんだがどうだろう、将来的な彼本体の移住を含めて検討してくれ
>>494 何か出所の不明な数字が一人歩きしてる気がする(世艦という話もあったが)
あめ・なみの対空能力が実は意外に高いとなればそりゃ心強いが
FCS-2を見る限りESSMの同時誘導は困難じゃないかという意見も否定しきれない
なるべく願望じゃなく、目に見える事実から能力を推定出来ればいいんだがな
FCS-2は発展性拡張性を大きく考慮して設計されているのが解るし
当時かなり先を見据えていたという意味で優れたシステムだとは思う
馬鹿だな。FCS2 31が4×2誘導できて、
つまり戦術的に十分エリアディフェンス 同時防空概念を形成してるのであって
ESSMのフルポテンシャルの最終のみ誘導をつかえなくても十分エリアディフェンスだよ。
馬鹿だろ。むしろエリアディフェンスの概念わかってないんじゃないのか?
軒並み10発前後ならほぼエリアディフェンスだ。
そしてSTIRはクソだから2個で1目標しか絶対誘導できない。これだと個別防御すらできない。
ゆき以下の迎撃能力対同時8だと比べ物にならん。
FCS2 12 同時 2目標 限定状況のみ3目標
31 4目標×2 8目標 じゃぁ、むしろ世界で多数ある6~8目標でエリアディフェンスうたってる艦はどうなるんだよ。
迎撃後再追尾を駆使すれば同時16~20目標前後まで対処できてもいいレベル。
あとは発数があればいいわな。全部追加ないし後部の換装して
もっともSTIR240+VLSでたしか16発分すら確保できないんだよなw
むしろたった4目標だとミニイージスいわん。ミニイージス→エリアディフェンス
十分想定しうる根拠で、むしろたった4目標しか対処できないならコスト的にもドクトリン的にもばかげてる
さらにいえばこれは他国艦などもみればわかるんだけど、すでにAPARが実証段階に入った90年代に
同時1~2目標のフリゲート概念はあっても同時2×2なんて中途半端な概念はなかった。
なぜかつまり戦術的には
SSMは 2目標まで←CIWS 4目標まで←片方フル CIWS+1目標
8目標近く以上うつミニ飽和攻撃←6目標以上の迎撃
という打ち型が普通だ。この段階で防御概念で80年代はともかく普通4目標なんて迎撃概念がなかった。
ないそのため普通は設定しない。最低のポテンシャルでもすでに6目標はみこしたとおもって普通。
せめて長距離対空でもないと4目標はない。だから普通は
1~2程度 ないし6目標以上のエリアディフェンス
この構成が普通。
つまりドクトリン、戦術、技術、コストで4目標はおかしい。そして要領でかいのも。
完全に後期改修でミサイル追加くらいみこしてたんだろ。そしてミサイル追加→つまりは同時防空能力があるだろう。
同時4目標提唱はかなり痛い概念。普通はそんなことしないし、誰もしないから。
結局、むらさめ同時8目標でいいのか?
まあレイセオンは一つのイルミネータで3目標対処可能とはうたっている。
FCS-2が対応してれば、最大6目標対処かなあ。対応してればね。
小文字は自分のブログなりSNSでやってくれんかな?
2ちゃんねるで演説しないで欲しい。
小文字からは、JRの地下通路で通行人に向かってわめき散らすホームレスと同じ腐臭が漂ってる
枯れ木も山の賑わい
朝鮮や中国の山になっちゃいけねえよ
瓦礫も街の賑わい
それは言うたらあかんことや。
イージス艦についてる白いアイスみたいな棒はレーダーに
なっててバルカンで弾幕を張る機械です。
今回の弾道ミサイル防衛で、BMD対応艦(横須賀からはきりしま)が出動したようですが、
護衛にあきづきは随伴するのかな?
しません
あきづきは今コックが厨房の使い方を覚えたり艦長が椅子のクッションの位置を直したりして忙しいのです
それにしてもネームシップが佐世保に来るとは思わなかったな。
>>510 あきづきは就役したとはいえまだ実戦任務を行える段階ではないはず
イージス艦3隻を出すって以外に他の護衛艦の配備がどんな体制になるかはわからんが
読売新聞によれば各イージス艦にはF-15×2機が護衛に付く予定みたい
ただしエリアディフェンスはともかくポイントディフェンスならMD任務中でも出来る(テスト済み)ことにはなってるから
F-15の役割はイージスの護衛と言うより飛んでくる電子情報収集機への対処っぽい
>>513 護衛艦がいるあたりにF-15が張り込む
ということは、空中給油機も出てくるのかな?
増槽3つぶらさげると何時間ぐらい飛べるのだろうか。
515 :
名無し三等兵:2012/03/31(土) 16:11:01.45 ID:uETqpdXH
何時間交代なんだ?
戦闘機の燃料からして三時間程度くるくるまわってるだけ?
F-15にECM積んで情報収集させないとか
と思わせておいてブルーインパルスを出動させてバーティカルキューピッド披露
あきづきは佐世保の空を守る
守んねえよ。
守るのは石岳、弓張、烏帽子、天神山、針尾の対空陣地だよw
イージス艦がミサイル防衛とかいって出動してますけど実際撃墜できる可能性は0パーセントらしいですねw神浦元敏という軍事評論家が言ってますよ
この空騒ぎは税金の浪費で無駄に緊張を高めるだけですねw
「みょうこう」が日本海に、「きりしま」と「ちょうかい」が沖縄周辺海域に配置されるようですが
「こんごう」はどうしたんですか?おやすみ中ですか?
ドック入りしてたとしても気合でレーダー動かして探知するべき
そして、足場を吹き飛ばしつつSM3を発射
あたご、あしがらはどうなった
あしがらは年次検査
こんごuのことを考えるとやはり出しておくべきではないでしょうか
こんごう型のBMD改修には1隻400億かかったのにあたご型は合計で400億
なんで?
はたかぜ型は今では粗大ゴミだ。
技術の世代交代の変わり目に調達した艦は、陳腐化や負債化も早い。
主砲に対空射撃をやらせる時代は終わった。
これからは、155㎜砲や140㎜砲の時代。
>>529 そりゃ古いこんごう型より新しいあたご型の方が換える部分が少ないし。
民生品も使うんでしょ。
>>530 はたかぜ型が艦齢経過による船体の老朽化の問題はともかく
それ以上の性能の艦ってそんなにあるか?
5~10年以内に更新が予定されているのに何が不満なのか…
カサールとか42型がついこの間まで主力だった海軍もあるのに
そいつらより高級なシステムを積んだはたかぜ型がゴミとか…
>>532 ぶっちゃけると、あたごのベースラインは最新版
こんごう型はそれぞれが最新版に準じたアップデートをBMD改修の機会にやっている
>>535 プラス 為替の影響も大きいですね。
2007年だと110~120円位でしたからね。
2011年は大体、80円前後でした。
2割から3割は為替が原因でしょう。
45型はウンコだけど。
いわゆる48セル型DDみたいな方向性になると思う。
いわゆるイージスが完全なあらゆる方向からのいわゆるスタンダードDDモデルでもっとも効率がいい。
・衛星まで含めた高度なリンク
・高度なレーダーFCS←いちお他の4世代はすでに達成
・非常に巨大な航続距離
・長対空SAM含む膨大なミサイル
これは完全な必須条件になるわけだ。でその傾向からすれば いわゆる今のふぉル版クラスが最低キャパレベルで
むしろ19以降は本来は事実上スプアン並みに巨大じゃないといけない。
そして編成上。たとえば2,000トン増加 最大9000トン相当 VLS48セル追加でも
ほぼ今のむらさめと3割しか値段が変わらず。かつ効率は非常によくなる。
準戦術では近海必要DDは少ない。エリアディフェンスその他でもそこそこ(合計12~14隻のローテーション)
でいい。それ以上になると交戦ではなくむしろ最大的にシーレーン能力こそのみなのだから。
都合大型にしてふやしてからが効率いい。そしてそれ規模の長距離大型艦ベースにローテーションをだすのがいい。
たとえばエリアディフェンスその他が12~14隻ならば。
むしろその他のタイプはおそらくインド洋以上までいける距離護衛+そのローテーション
片道までいけるなら、ほぼ合計常時4~5隻稼動 合計15~18隻相当ローテーション
で戦力は完全妥当になる。完全にその間艦隊、数はいらず。それに
合計4以上 外洋含めれば6のDDHを加算すればいい。最低6+14+18相当 ほぼ40弱
これが妥当数。
DDの戦力のタイプ、進化の構成としては。
1 低消費電力は導入される。人員負担などマンパワー負担が激減するからである。ダメコンもあがる。
2 今の自衛隊ドクトリン上ソナー関係が大型化してる。結果大型でないといけない。
3 低消費電力。FCS3が非常にコンパクト。そしてASW装備は巨大。結果大型になって内部に余剰がでる。そこにVLSをいくらか追加しても負担は広がらない。
コストもせいぜい150億も上昇しない。かえってローテがよくなる。結果DDGは増える。
都合いわゆる大型より巨大なDDG傾向になり。またシーレーン上ローテもよくなるため、大型化するだろう。
そしてそこに、より扱いやすい巨大タイプの補給艦がくわわればいい。
インド洋ローテなら
距離10000海里弱をほぼ20ノットで航行できる化け物タイプ 燃料だけで最新モデルでもほぼ2500トン以上
距離18000海里を移動して、ベット合計6000トン以上は補給できる補給艦
これすらあればほぼ4.5席のDDとあと補給1隻 これで1ローテ
だいたい10~12隻 補給3~4隻もあれば完全にローテできる。そこに水上航行で20ノットで膨大な距離を航行できるSSなどが加わればいい。
これも不可能ではないレベル。
>>533 まだ5年も使うのかあ。
でも「大和」に似ているからいいか。
はたかぜ型の後任はイージス・システム
搭載艦になるんでしょうか?
個人的には護衛艦史上最も美麗な艦影を持つフネだと思っています。
その美しさを少し損なうことになるかもしれませんが、後部を講堂等に
改装して永く練習艦を務めてほしいなあと夢想します。
>>539 >はたかぜ型の後任はイージス・システム搭載艦になるんでしょうか?
まずBMDイージス艦相当になるのは間違いない。
ただ、米国で新型レーダーの次期イージスが就役すれば概要は分かるんだけれどそれが2016年頃…
たぶん次期中期防のH30年前後に予算請求となるので建造期間5年で約10年後だろうなぁ
バークのIIIAがどういうものになるのか?
>>540 はたかぜ型大好き。ファンは多いですよね。
イージスDDGも見てみたいがそれとこれは別ですよね。
>>543 バーク級F3の内容が
ズムウォルト級とコストと技術革新の中でどういうバランスに落ち着くのか?
確定が出てから米議会による日本への許可の流れになるのではないかと
折に触れて佐世保でいろいろな護衛艦を見るが、
子供たちにもあの独特な艦影を持つ「しまかぜ」のファンは多いようだ。
>>542 ありがとうございます。
やっぱりイージス艦になりますか・・
デマ乙
はたかぜ型大好き、あと10年は現役だよ!
その後は2隻とも美しい練習艦に変身して永く艦籍にいてほしい。
はたかぜ、それは日章旗をはためかせる風。
しまかぜ、それは島国日本を吹きぬける風。
ガキの頃連れられて見に行ったけど、はたかぜって何だ?とちょっと思ったな。
祖父ちゃんに聞いて意味がわかった。自衛艦で二代目の伝統の艦名だってのも
まつかぜ、はまかぜみたいに分かり易いのにすりゃよかったのに。
慣れりゃ格好いい艦名だけど、何でこんなマイナーなの付けたんだろ?
当時のお偉いさんに旧日本海軍の旗風に乗ってた人がいたとか?
練習艦にするとき、ミサイル一式は残して初期ミサイル教育に使うというのは合理的だね。
アスロックは不要だから撤去して講堂増築もしくはそのまま。
後甲板の5インチも撤去して部屋増設もしくはヘリ搭載の簡易ハウジング。
もちろん、重量配分の計算が前提の妄想だけどさ。
誰か上手い人、CGこさえてくれ。
>>557 もはやエミュレータがあれば実物はいらんだろ。
MK41と違いすぎるだろうし。
護衛艦スレ、はたかぜ型のファン率結構高そう…
最後の主砲二門搭載艦でもあるな
レイヒ級やヴァージニア級みたいにMk26をダブルエンダーで
海のクジラ館みたいに保存しないかな?はたかぜorしまかぜ
>>563 かなり巨大な水族館だなw<海のクジラ館
そこまでは出来んだろうが、やっぱ練習艦だよ。
「かしま」を挟んで優美な練習艦が2隻…
唐突ですが護衛艦の主砲で水上目標を撃つような訓練はやっているのでしょうか
万が一にも敵艦と撃ち合うような想定はないのですか
特攻ボートとかしか相手しないよ
やすきよのやっさんが突っ込んでくる場合とかな。
故人
日本もMk41から発射できる対地巡航ミサイルや弾道ミサイルを開発しろよ
対地攻撃も可能な対艦ミサイルなら、そのうちできるかもしれませんね
あたごのは発射できるんだよ。米のがそのまま。
だから艦名も全てを焼き尽くす火の神あたごと
トマホーク担いだあしがら山の金太郎さんなのですよ。
>>565 その3隻が揃ったら絵になるなぁ
でも次期イージスの遅れ具合から行くと艦齢40年になりそう。現役のまま艦齢終えそうだよ
そうなると、引退前の「あまつかぜ」がそうだったように
痛々しい感じになるんだろうなぁ(涙)
>>575 まあ、今回の衛星騒動もあり次期防でイージス艦が2隻の可能性がゼロではないので…
今日と明日、佐世保であさゆき公開。
誰か写真撮ってcc-byで公表してくれー
ゆうだちとさざなみも出たか
580 :
名無し三等兵:2012/04/07(土) 22:14:10.72 ID:0tNFY736
はたかぜ型もいいがしらね型の方が好き
「しらね」「くらま」こそ練習艦にピッタシじゃん。
練習艦は八雲の昔から、大砲多くて仰々しいのがいいのよ。
蒸気タービン艦残すとかありえね
八雲も重油炊きの時代に石炭炊きだったことを想え。
練習艦は少々不便くらいがちょうどいいのよ。
蒸気タービンが現役なロシア海軍と中国海軍・・・
イギリス海軍ではガスタービンが廃れて統合電機推進に移行中
それガスタービンだから。
587 :
名無し三等兵:2012/04/08(日) 19:54:41.40 ID:7CYmFx1Z
で、ゆきクラスだと同時対処能力は2目標ってこと?
ゆきだけじゃなく、あめ、なみも解らないってのが正解
推測情報は色々出てるけど、確固たるソースがない
そもそも、何をもって「同時対処」と言えるのかも定まってない
>>576 サヨクメディアがテレビでもラジオでも、
「どうせ迎撃成功しない!そんなのに大金つぎ込むのは税金の無駄使い!」
と強調してやってるからなぁ。
今回失敗すると、MD止めてしまえとマスゴミが煽り立てるのは必定。
そうなると次世代イージス艦の調達にも影響が出てくる。
>>589 日本はそんなメディアしかないからな
軍事マニア以外の日本人は間違ってるから教育しなきゃな
左翼どころか佐藤ヒゲも悲観的なこと言ってるんだけど
メディアが悪いんや!
はつゆき型・・・大蔵省の所為でサイズが小さく余裕の無い構成
あさぎり型・・・不恰好でダサい後部ヘリ格納庫
むらさめ型・・・はつゆき型やあさぎり型よりマシと言う程度のデザイン
たかなみ型・・・遅れてきたFCS-2搭載艦
あきづき型・・・予算不足で保守的なデザインに
日本人なら護衛艦のデザインを愛せ
というかデザインで語っていいのは、モデラーだけだ。
日本人の作ったものが一番優れてるんだよ
優れているというか日本人の使い勝手に特化してる
>>596 現実は、
・予算不足
・お役所事情
・左翼の妨害
などが原因で中途半端な物ばかり作られてるが?
もう、大和みたいに性能とデザインを兼ね備えた凄い軍艦は作られないだろうな。
国産アンチってなんなの?
石破とかキヨタニみたいなキチガイ
歴代護衛艦に予算やらサイズの制約があったのは事実だけど
そのことで文句付ける奴の中には他の国も同じ状況なことを知らない馬鹿が多くて困る
こんごうをBMD改修する際にイージスシステムのベースラインを最新にアップデートしたってのは本当ですか?
Wikipediaには書いてなかったのですが
派手なイベントとは言え、今回大盤振る舞いだなあ。
>>601 ナ!
イタとか中核の駆逐艦は日本で言えば「ゆき」「きり」のまま
イージス相当のホライズンがポン・ポン、空母がポ・ポンだもんな。
そいで以って地中海だけでなくソマリアまで船出してんだから
ナンだカンだ言ってもていしたもんだ。
日本語で頼む
608 :
名無し三等兵:2012/04/09(月) 16:07:00.57 ID:sHqUuHK7
>>601 あのアメリカですらイージス艦にスプルーアンス級の船体を採用する失態をやらかしている
どの辺が失敗?
アメリカが金ない真っ最中に計画・建造したスプルーアンス級は
当面これドンガラにして兵器システムだけ乗っかえ引換えしてみようぜ
という目論見だったから、イージスの先行量産型たるタイコン級は
決して失敗ではないのではないの?
アメリカは今後当分の間、新型巡洋艦は造らないだろうから、現在の
タイコン残りは現役長くつとめる思うよ。
ホラ早速バカが出た、まったく近頃の軍板ときたら・・・コテに致るまで腐ってやがる
>>609 601を良く読め早漏
あ、マ○コだったら失礼な
いや馬鹿の自己紹介はいいから
>>609の質問に答えるか反論してみろよw
米海軍の艦艇についてはウィキペディアが詳しいからそれを読めばいいよ
それでも
>>601や
>>608の言ってる意味がわからずに
日本の護衛艦は他国と比較して中途半端だって言い続けるなら日本語読解能力が足りないってこと
米国もタイコ級やバーク級を艦齢40年使うらしい
艦艇の高齢化は深刻だ
陽炎型が百恵ちゃんの引退くらいまで現役でいたってな年数だな。
大和、武蔵と同時期の戦艦アイオワは2006年除籍で
64年も維持する国だからなぁ。
まあその半分くらいの年数はモスボールだったけどね…
ヤマトも2199年まで頑張んだろ?
残りダイコや、バークもIやIIAはどっかの時点でFRAM工事やるかもな。
スプランなんかFRAMやらない計画艦だったのに、結局やることになるか…
逆に本格的な艦齢延長は「たかつき」「きくづき」「はるな」「ひえい」
だけだった海自(「ありあけ」「ゆうぐれ」は除くね)。
システム積替えだけで息伸びるような気もすんだけどね。
米海軍は2016年からフライトIIIのアーレイ・バーク型の建造を開始します
フライトIIIではSPY-1の代わりに新開発のAMDRレーダーがインストールされます
少なくとも2041年まではアーレイ・バークを主力に頑張る予定です
残念ながらDDG-1000は3隻で終わりそうな雰囲気です。産まれる前から死亡宣告受けてます
残り太鼓ww
27隻建造されたタイコ型のうち、既に初期型の5隻は退役済です
残り22隻のうち7隻は艦歴25年にも満たないにも関わらず2014年までに退役させられる計画です
ポート・ロイヤル(CG-73、94年就役)はタイコ型の最新艦ですが、イージスBMDプログラムの最初期に
BMD対応改修されたので退役リスト入りした可哀想な艦です
残りについてはおいおいBMD改修を受けます
>>621 残念でした
あいつは真珠湾で座礁事故起こしてかなりダメージ残っててさ
メンテ費用が他の艦よりかなりお高いので、この際退役させちゃおうと・・・
サザエさんのタイコは22年だったはず…
ウーン、それじゃやっぱ「はたかぜ」型代艦イージスの方針が出るのは
バークIII初期型の状況を見てからってことになるのかな?
>>618 スプルー・アンス級は全艦退役したけど?
何で海自の護衛艦の運用年数は25年なの?
訓練→即応→整備のワンサイクルの年数が4年だから、
25年だと4年の倍数じゃなくて計算が合わないんだけど。
>626
タイコン級艦体の基本設計がスプラン級
>>627 確か32年のはず。
最後は整備が無いから30~31年で除籍。
タイコは中身をパンパンのギッチギチに積み込んでる感じだからなあ
噂だがあきづきも船体に余裕があまりないと聞いた
DDとしてあの大きさにまとめるのに相当苦労したんだろうなと想像する
あきづきはもっとサイズがデカくても良かったけどな。
スプルーアンス級はもっとデカイだろ。
634 :
609:2012/04/10(火) 10:15:12.29 ID:???
そのようです。
私はこの30年間何か重大な誤認でもしていたかと瞬間悩んで、
ああ春馬鹿かと気付きましたw
イージス、アメリカDDG
ていうのは、事実上ドクトリンとしてDDでもなければ、防空艦でもCGでもないんだな。
高度なプログラミングを元に防空化したのが日本版イージス
高度なプログラミング元に対艦攻撃システムないし多用途ミサイル艦艇にした攻撃艦といっていいシステムがDDG
まったく別なんだな。
搭載装備も2割が防空 2割が長対空その他2割 3割以上は攻撃装備
っていう編成。トマホークメイン。 でタイコンデロガになると実50パーセント60発もトマホークつむ攻撃艦なんだな。
ドクトリン主眼はトマホークの戦略投擲で所詮段階で基地、港湾機能をつぶす戦略チートな戦略攻撃 戦略戦闘艦
これがイージスなんだな。
いや、もうイージスシステム関係ないわw むしろ地上情報えるためのイージスだろw
あわてずゆっくり整理して日本人に伝わる日本語を書け。
komoji
>>633 負け狗乙w
自分が負けそうになったら、自分に不利な書き込みを全て同一人物認定か?w
うん。
同二人物かもしれないけど知能指数はほぼ同じw
ハハハ、そんなに悔しがらずボンクラ学園の新学期予習でもしておきたまえ。
>>625 そうですね。ズムウォルト級のセットがあまりにも高すぎて計画がこけてしまったので
できるだけ能力を落とさないままコストに配慮したシステムセットを試しているところ
2018年あたりにはバークF3級就役するんだろうけれど…間に合うのかな?
いよいよ、明日衛星発射か
イージス艦頑張れよ!25DDが25DEになるかはキミにかかっている
>>640 最近ちょっとベンキョー不足なんだけど、23年予算はLCSみたいなフネ…
という計画はもうポシャったんだっけ?
その辺りの計画見通しについて防衛省の口固くなったのか、世艦あたりも
取材力下がってるそうだからナニも出てこなくなったよね。
いずれにしても次のDDGは暫定的に「あたご」改かな…
そういや19DDも最初は欧州にあるようなステレス艦の案も出てたんだよなぁ
あのころのワクワクがなつかしい
>>642 23DDは防衛シンポジウムの設計コンセプト艦とも噂されたけれど
世艦によると結局、衛星通信システムを採用する予算の為に建造されなかったらしいです。
25DDにしても、あきづき型の対潜強化型などのあきづき型系列が予測される一方で
世艦2月号でいきなりDEとは言わないまでもかなりローコストな艦との記事が出ました。
おっしゃるとおり最近は情報が少ないです(泣)
東アジア情勢がキナ臭くなって来たので、
昔の様にほいほい情報を出せなくなったんでしょう。
ステレス艦の話してたらステンレス艦と勘違いして
一人で興奮して逝ってしまったヤツもいたナァ…
状況が変わり、短期間でポンポン仕事を増やされる中で
迷走してるだろうなってのは容易に想像がつくわ
軍研みてきたけれど25DDに記事は出ていなかった…
代わりにバーク級の記事が出ていたけれど、やはり艦齢が35年から40年になったらしい
米国でも40年使うのに護衛艦が35年で退役なんてできないよなぁ
あぶくま型も40年使うのだろうか…
651 :
名無し三等兵:2012/04/12(木) 20:28:44.48 ID:RWOYpxUD
そりゃイージスは傑作艦だからな。
あぶくまやあさぎりみたいな半端なゴミ艦と一緒に考えてはダメ。
>>650 船体や中の部品にガタが来るんじゃないの?
アメにはイージス艦が百隻近くある。
アーレイ級も扱いは普通の汎用駆逐艦だろ。
>>652 日本と違ってかなり根本的な対策とるんじゃないの?
日本の場合艦齢延長しても船体やパイプ類の優先順位が低くて
ピンホールで浸水とか20年こえてくると普通
>>655 パイプが腐食して小さな穴があくこと
古い船は結構よくおきる
能力維持改装の場合は5年延長
そういう船体や配管のダメージをメンテするが性能向上は図らない
能力向上改装の場合は10年延長
5年延長と同様のメンテに加えて一部装備のアップデートも行って陳腐化を防ぐ
どちらもすでに行われてて、
はつゆき型は5年延長改装が主、あさぎり型は10年延長改装が主
主ってのがポイントですよね。年/2隻就役があってもずらすことができる。
ついでにいえば艦の程度によってそれぞれプラス1~3年さらに延長しそう…
ちなみに、あぶくま型は基本35年でしょうか?
あさぎり型はバランスが悪くて使えない。
はつゆき型、あさぎり型、あぶくま型はもう要らない。
5年延長
はつゆき型×1、あさぎり型×3
10年延長
はつゆき型×1、あさぎり型×5、あぶくま型×2、はたかぜ型×1
補給艦の延命
とわだ型×1
イージス艦の改修
あたご型×2
エアクッション揚陸艇の延命
LCAC-1型×2
ついでに
P-3C×1、SH-60J×4の延命も決まってる
これ、去年と今年のわずか2年で決まった改修工事
はつゆき型をあと10年使うなら、せめてLINK11が使えるようOYQ-5をOYQ-6にしてくれ
帝国海軍は日米関係緊迫したときに出師準備として船殻内に不沈対策で鉄パイプ積めたそうでそれをやってしまうと船の寿命がいちぢるしく短くなるのでもう後戻りできないので戦争やっちまえとなったそうですが
なんで船体寿命が短くなるんでしょう
2年で補給艦含めて14隻も延命改修するんかい
しかもあたご型のBMD改修まである
>>661 はつゆき型は練習艦の3隻と次期防で更新される2隻が10年延命(艦齢35~40年)でしょ
あぶくま型とはつゆき型は予算があっても手を加える余地ないよ
>>660 すると残りの
はたかぜ型×1
はつゆき型×2
あぶくま型×4
とわだ型×2
を今年と来年で寿命延長するんかね?
>>664 あぶくまは10年改修だから能力向上が図られる
もしや、とうとうシーRAMを搭載するのか?
>>665 いや、確か部品購入の予算が先で工事費は別だったはず
一定の艦齢に達したら順次実施されていくはずだよ工事自体は次期防までかかるとおもうよ
>>666 シーRAMは1基40億だっけ?そんな予算ついていたかな?
どの艦が5年改修とか10年改修だってどこで分かるの?
防衛省の予算で公開されてるんだが
個艦名まではさすがにわからんがね
もしネットで公開されてるならURL教えてください
艦齢40年使用が確実だし衛星騒動もあったから、いろいろ噂はあったけれど
25DDはすんなり、あきづき型に落ち着いたりして…
>>660のデータについてですけど
もし防衛省ホームページの「我が国の防衛と予算」pdfの中に書いてある以下の文章の解釈で5年とか10年って
判断しているとしたら、それは間違いなんじゃないかと
>>注5: F-2空対空戦闘能力の向上の調達数量については、上段が既就役装備品の改修役務の数量を、下段が能力向上装備品の数量を
示す。また、艦齢延伸に係る措置の調達数量については、上段が艦齢延伸工事の隻数を、下段が艦齢延伸に伴う部品の調達数量を
示す。
つ 官報
>>674 まあ、改修部品調達と延伸工事が分かれているからややこしい。
「あさぎり」の護衛艦転籍改修工事○○億円(工事費込)て感じなら分かりやすいんだろうけれど…
ともかく、今情報出ているのは(世艦情報だけれど)
あさぎり型→艦齢約40年、鋼製はつゆき型→約35年、あぶくま型はアナウンスされていないがおそらく約35年
こうして退役年をずらすことによって毎年1隻ペースで更新して定数維持を狙っているが
建造隻数が伸びず定数削減か更なる延命の選択を迫られている
まぁどっちみち厳しいのは違いないですね
25DDはあきづき型にして、次からは、基準4000t弱を年2隻建造すべき。
自民党の衆議院選挙公約に防衛大綱のやり直しがあるから、政権交替が
あったら中期防も変わって建造数も変わるな。
660は信じがたいレベルの馬鹿で、
>>674のF-2の記述と護衛艦の記述を混同していると思われ
>>660の馬鹿が
5年延長と書いている数は艦齢延伸工事、10年延長と書いているのは部品の調達数量と一致している
俺も世艦見たけど延命の記述に一部装備のアップデートとかなかったがなあ。
誤読から
>>657まで妄想が膨らんだとしたらなんか怖い
>>679 プロのライターって、このレベルの読解力の連中がブログとかツイッターで
好き勝手なこと流すのまで相手にしなきゃいけないんだよなぁ
>>668 文藝春秋誌上での半藤一利氏や福田和也氏といった当代一流の歴史家が集まった座談会での話ですが
順番が逆だ
684 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/13(金) 22:25:24.77 ID:y2ZFSvIw
しかし対潜重視ってこれ以上どうなるんだサイドアレイはサイズの制約でつけれないんだろ?
>>684 「OQQ-21は5000トン以下の汎用護衛艦の搭載は極めて困難」
と世艦2月号で東郷氏が言っているので逆に5050tのあきづき型の船体なら搭載可能ではないだろうか?
でも、搭載したら建造費上がるからなぁ…あきづき型ベースの廉価版になるんじゃないかな
しかし大型の対潜システムとATECSを積んだら、対空周りを多少削ったところで
あきづき型よりでかくなるのは避けられないんじゃね
DDR(33DD)のような基準5400tから6000t位になるなぁ
しかしそこまで大きくなると800億円は超えそうだな
>>685 5月号の世界の艦船を読むべし。ぜひ。
海自の対潜能力・技術は現時点では質・量ともに高いレベルを備えてはいるが、将来技術では既に遅れが見えてきてるとのこと。
欧米で既に実用化されている、バイスタティックソナーを今から研究開発しようとしている。
25DDで搭載が予定されている、VDS+TASSがそう。
じゃあ、そこだけ立ち読みすることにしよう。
やがてブコフに105円で並ぶ雑誌、定価で買う気なくなった昨今。
あきづき型が余裕の無い設計でかなり無理していると批判している人が居るけど、
スプルー・アンス級みたく、搭載している戦闘システムや火力の割りに、
船体サイズや運用に必要な人員が過剰な艦よりは良いと思うんだが。
むらさめ型=スプルー・アンス級、あきづき型=タイコ級ということは、
25DDもしくは33DD=バーク級になるのかな?
艦橋の四周にCバンドレーダーが配された護衛艦が見れるかも
汎用DDにあたごの船体流用しちゃえばいいのに
>>693 後部のVLSを撤去して格納庫を拡大でHSを3機搭載
SPY-1の代わりにFCS3型を装備して対潜ソナーにはOQQ21を採用…
建造費は900億円くらいかな?欠点は人員が多くかかることかもしれない
余裕はあるけど無駄が多いな? 何より性能の割に建造費がかかり過ぎる。
護衛艦は、船体その物も細かな技術とノウハウの固まりで、通常の船舶とは値段が違う。
材料費もそうだが、建造に掛かる手間と時間、人員の事も考えればね。
将来のアップデートや拡張性を見込めば、更に開発費も掛かるし、そうで無いなら過剰な船体だ。
商船構造と護衛艦では10倍の建造価格差があるそうだね。
船体ドンガラ利用という発想はもはや有効でないのかもしれない。
スプランもメコもその後の発展はなかっただろう?
しいて言えば輸送艦・揚陸艦の類だけに通用する思想かもね。
>>694 4隻揃えて、はるな、ひえい、しらね、くらまとでも命名。
しらね、くらまってこの先使われることあるのかな…
所在地くらまし誰もしらね
ってことで今後の護衛艦の能力要件を予言する名前だ。
そこでしらせの船体を大量生産ですよ!
護衛艦の整備計画が
2013実質年の計画変更しだいだが
だいぶおかしくなった。
建造数の大規模削減その他で非常に減らした。
また諸島関係もストップかけた。
そのため、防衛計画が実5年近くおくれたが
仮に新DDなど建造しても
戦力は ほぼ4隻以上おくれた。そのため合計で
2020段階で DDなどが追加8隻以下
2025まで 追加6隻以下
しか配備できない。DDG むらさめ DDHは使うとしても
合計19の船の半分しか更新できない。絶対
あさぎり8隻 は確実につかいつづけるだろう。
DEもどうなるか未定
確実に
実質DE DDなグループは
あさぎり ×8 新DD8隻 新DEなど
で戦うしかないんだよ。
もうここまで遅いと新DEを合計10隻とかかうんじゃないか?
19DDなどが建造おそくなったため、たぶん咲きにDEを構成するはず
もうここまで遅れると
CIWSBLOK1Bの更新 推定10億×2 ×合計50マウンター近く マウンターは造語でわない。
SEERAMのオプションなどが積極的になると思う
シナ、半島戦力はかなりSEERAM CIWSで沈静する
次期防でイージス艦2隻とDD2隻整備できれば今期防のDD2隻と合わせてDD4隻で
1桁護衛隊をDDH4隻、イージスDDG8隻、新型DD8隻、むらさめ・たかなみ型12隻の合計32隻で編制できる。
この中核部隊がしっかりしていれば2桁護衛隊は残りの艦で何とかなる。
小文字☆
むらさめは9隻、たかなみは5隻だから合計14隻
今期防のDD2隻と次期防以降のイージスDDG2隻で32隻になるよ
>>707 各護衛隊8隊に僚艦防空艦を配備できるのは意味あると思うし(ひゅうが型を僚艦防空艦とすると
>>707で達成だが)
なによりも、はつゆき型を護衛艦籍(練習艦除く)から退役させれるので次期防でDDG2隻+DD2隻としました。
あとは、あさぎり・あぶくま型の14隻をごまかしながら更新していければいい。
>>693 船体がデカイ分運行に必要な人員が多くなるし、より多くの燃料が必要になるので無駄が大きい。
政治的な制約でまともな護衛艦を建造できなかった時代の負債が今になって響いている
小文字のレスの意味がわからねぇ
国語の教科書を復讐してこいよ…
>>708 これ以上お古のDDを押し付けてたら2桁護衛隊が戦う前に崩壊しかねんぞ
マンパワー的な意味で
25DDはあぶくま型以降初の2桁護衛隊向け小型護衛艦になるっぽいから多分大丈夫
はつゆき型の所要人員195名を100名程度に減らせればそれだけでも大助かり
あさぎり型8隻とむらさめ型8隻になったなら2桁隊だけで定員約3200名か…
25DD(人員100名?)8隻とあさぎり型8隻なら約2400名で800名くらいの差になるなぁ
護衛艦の乗員って、護衛艦の何がどうなったら減らせるの
地政学的に、大物の護衛艦だけ作ればそれで良いイギリスやアメリカが羨ましい。
日本は、対特アや対ロシアでどうしても小型艦で数を揃えないといけない。
え?
いやいや、通報艦とか海外領土派遣用の小型フリゲートが必要なのは英仏のほう。
対ロシアで小型艦ってどう使うんでしょうか?
そういえば大湊はDEのメッカみたいな印象があったな。
大湊は小さ過ぎてひゅうが型すら入港出来ない。
大湊はさっさと放棄して、より大きな函館に移動すりゃいいのにw
海峡のど真ん中って、実は意外と身動き取りづらいんじゃないかね
日本はDEは止めた方がいい。
日本を出たら、すぐ太平洋とか日本海などの外洋だし、
DEは高波や悪天候下での運用に支障が出る。
何を言うか青二才めが。
PFで太平洋渡った草創期の遠航のこと想え。
>>718 ロシアと言うか旧ソビエト相手に沿岸警備と海峡封鎖をする役割が与えられてた
>>721 大型艦は特にね
海自がDEやミサイル艇を整備し続けてきたのには
予算以外にも相応の理由ってものがある
>>714 あぶくま型6隻とあさぎり型2隻、そして25DD8隻にすれば
そこからさらに600減って1800名
建造年代的に考えても寿命はあぶくまのが残ってるだろうしね
面白かった?
>>727 >地球側は護衛艦「ちょうかい」と
みょうこうじゃなくて?
ちょうかいのが好きだからそれはそれで嬉しいけれど。
>>720 函館は、南側にパカっと開いている地勢のため、洞爺丸台風型の嵐が来ると非常に危険な港なんでのぉ。
まぁ、港湾整備が進んで今はそれほどでもないらしいが、今度はそんな予算も土地もないって時代だからの。
日米VS中にしろよ
騒いでるのは、中国ではなく北朝鮮ですらなく、韓国のネチズン(笑)なんだよ。
つまんねぇ事に一々ケチ付けて、どこかのネラーより煩いよな? 韓国に関係ねぇじゃん。
735 :
名無し三等兵:2012/04/15(日) 19:28:37.89 ID:gDS/gIrf
日本もはようイージスシステムに変わる新型艦艇を開発装備しないといけないね。
今のイージスで十分かもだけど・・・
艦隊防空任務に関しては、第7艦隊を見ても分かる通り、7隻から9隻の防空艦
が必要な様。
空母艦隊だから一言では言えないけれど、相手の航空機の支配下にある状況では、
それだけの防空艦が必要だと言うことなんだろうね。
空母は抜きにしてもさ。
地方公務員の整理と特殊法人の整理、特別会計を取り返えす事、海外に逃げている法人税を
きちんと取る事。公務員数は4割は必要ないよ多すぎる。給与も手当てを含めて1060万が平均なのは高すぎる
半分で結構。フランスなんて350万だよ^^;日本より物価が高いのにね。
公務員削減をするだけで防衛予算と将来の雇用につながる開発用の資金へ回せるしお金が27兆円も出る。
それを富の分配と言う形で海上自衛艦隊装備追加に回せば良いのにね。
航空自衛隊の対艦攻撃機数を増やすとかさ。
年間1兆2000億増やすだけで空母2隻の建造と維持が可能になるし、4自衛艦隊の装備も充実するでしょ。
中国が外洋に出てくるのは確実だから、第7艦隊と共同戦線を張るしかないでしょうに。
http://topics.jp.msn.com/world/china/article.aspx?articleid=971872 空母は無しで護衛艦隊と原子力潜水艦部隊のみで参加するって言うのもありだけどね。
あちらさんは、空母5隻体制に持っていくらしいよ。
インドネシアやマレーシアにもまともな海軍を持ってもらって自分の海洋を守ってもらう
事も必要だし、ディーゼル潜水艦も売れるでしょ。
いずれ東南アジア諸国連合と日本、アメリカ、ロシア、インドで中国を叩く事になりそう。
こりゃまたえらく薄味なお客さんがいらっしゃいましたなぁ
この文章程度に簡単にマトメられんか?
「イージス艦はMDとして役に立たんことが分かったので、艦隊防衛なら半額のあきづき型で十分。」
シンプルに間違ったことを言うとすぐばれるし
ミサイル防衛スレが被害担当艦になってるからです
次世代護衛艦を作る前に技術実証艦を作るべきだな
サンプソンの同時ミサイル対処数は10目標以上がうたい文句だが
ここのスレ主がマンセーするFCS-3は何目標なんだろう
たしかシンガポールのフォーミタブルが約10発の対艦ミサイルに同時対処できると
言われていたが
>>731 今回の映画バトルシップや「ジパング」、「亡国のイージス」にしろ
すべて、護衛艦乗員は身体能力が高く、格闘や白兵戦にも秀でているような
作品だが、一般大衆から見た海上自衛官の一般的印象なんだろうな
実際そんな奴一人もいないのにw
ストレス多くて運動もできないからブクブクになる
どこをみても金正雲だらけ
船酔いに強い、白ブタのびた君なら量産可能だが>護衛艦
しかし早死にするがね
>>743 Youtubeで見た一般公開時の解説だとレーダーに映っている数だけ、弾が続く限りほぼ対処可能だそうだよ
その時のバックエンド側の負荷によるそうなので、何目標なんて単純に計れるものじゃないんだろ
>>749 情報ありがとう。結構面白い話してたよね。一番印象的だったのが
「今までの艦はVLSセル内のミサイルの位置は固定だったけれどこの艦からは柔軟な搭載ができるようになってクワッドパックで128発搭載できますよ」
みたいなことを言ってた。条件さえ整えば
>>749の「レーダーに映っている数だけ、弾が続く限りほぼ対処可能」とあわせてかなりの同時処理が可能なのかも?
ただ、対空ミサイルがESSMなので限界はあるらしいけれど。今後の発展型でSM-2搭載できるみたいなことも言ってたなぁ
これからはSM-2、ESSM、RAMまたはSeaRAM、VLA、SSMのミサイルてんこ盛り(小文字になった気分♪)
>>751 もはやDDとかDDGとかの区別がなくなるな
右側はどう見ても海自の護衛艦だし左側はどうみても米海軍の艦艇
そして写真に写ってるのは金正恩っぽいけどどういう状況なんだ?
知らんかったがSM-6がFY2011に初期作戦能力を獲得したんだってな。
結構導入時期が近そうだ。(イージスなら無問題だろ)(あきづきも・・)
また高そうなミサイル
基本的にはSM-2と価格的にそう変化はないと思うけどね。
システム全体だとCEC対応にする改修費があるだろうけど。
SM-2の後継だから何年先かはわからないけれど搭載するでしょう。
あきづき型もXバンドのイルミネーターの課題(出力・システムプログラミング・使用契約?)が
解決できれば搭載しそうだな
>>754 でっかい模型展示場があるんだよ
各国の戦車を展示してるとこもある
761 :
911:2012/04/16(月) 21:51:56.95 ID:???
>>752あきづきなんかもう実質DDGだからな。
知らん奴が見たら「これはイージス艦だ」って言うよ。
あきづきは費用対効果が悪い
イージス艦を作ったほうが良い
あたご型1400億円、
あきづきは600億円くらいか
>764
今後ぜんぶあきづきでよくね?
あきづき型てVLSを増設するスペースはあるの?
あきづき型の国産武器管制システムFCS-3Aのレーダには
世界でも例のない最先端のGaNモジュールが使用され、従来の3倍のレーダ出力を誇る。
また波浪や島影などのノイズに強いうえ、低空からの対艦ミサイル等の目標に対して
イージス艦より優れた探知能力を持っている。小さいながらも最強の守備力である。
>>764 あきづき型はたしか予算に計上されてたのが2隻分1500億だったはずだから
750億ぐらいだと思われ。
>>765 だから、はつゆき・あさぎり両型の後継を考えると3000t程度のDDを
もう少しローコストで(500億程度?)できるようにすべき。
間とって625億円でどうだっ!
>>769 トン単価1500万円で計算すると基準4000tで約600億円、基準3500tで約500億ですね
装備をどれだけ搭載できるかはわかりませんが…
装備品除けばトン単価700万いかない程度におさまるはz(物価変動調べてないけど
>トン単価1500万円
1Kg=1万5000円かぁ~
100g=1500円 …高級和牛並だなw
>>772 装備品が問題ですよね。
ソナーの簡素化+セルの減少(32セル中16セル後日装備)+火器系を退役艦から流用すれば
600億円で準あきづき型作れないかな?
艦齢40年、20年後にFRAMすることを前提に改設計し、ソナーはOQS-5に、VLSは16セル
主機・主砲・CIWS・SSM・発射管はゆき型から再整備した上で移植、ヘリ運用は1機分と、さめ→なみ型の逆をする
20年後のFRAMで主機とOQQ-22・VLS追加・127ミリ砲に換装する。その上、建造先を一括発注ぐらいしないと安くならないな
きっと幕も造船も泣いて喜ぶだろうw
むしろ大型艦の大量建造で拡大あきづきを850億円くらいで量産しまくろうぜ
>>776 あきづき型750億円から船体トン単価を700万と仮定して装備品の金額を出すと400億円(船体は350億円)。
仮に予算850億円が認められて装備品の費用ををあきづき型規模に抑えると基準約6500tの護衛艦が可能かも。
世艦5月号で出ていた満載8000t理想のDDに船体規模では近づくな…
>>775 20年後に主機交換すると、次は20年しか使ってない主機が残るけど、
その頃には何かブレークスルーが起こって新推進機関へ転換するという寸法?
775は嫌がらせだろ、きっと20年後はきり型の主機使えといいだすぞ。その頃に統合電気推進がものになれば別だが。
しかし、艦齢40年を見通して設計したDDはあるのかねぇ
近代化改修の根本的問題だな。新しい高価な部分も他と一緒に短期間で退役しちゃう。
そういう予定や計画を一挙に壊すような戦争が起こってしまう
…というのが歴史の教えるところだけどな。
何で海自はさっさと統合電機推進に移行しないんだよ?
今の推進方式は無駄が多いしすぐに時代遅れになるぞ。
統合電気推進って、30kt以上で航行するのには向いてないんじゃね?
欧州は当分ガチな戦争はないと思ってるから安い統合電気推進が流行ってるんでそ。
戦術、戦略的には電気は必要ないね。
拡張性、戦闘力向上には必須
元から、補給線の量、能力は高いのだから
(DDHで合計3000×4トン 輸送艦で3000×3トン 半分使用でも護衛艦10隻補給+ましゅう20000トン とわだ18000トン 8割使用で30000トン 護衛艦30隻補給
なんと稼動意識しても20隻前後をローテーション補給は軽くでき、もう護衛艦隊はどこまでもいけるせかい2位の特筆すべき補給力
航続距離向上 これ自体は特に必要もない。
近海~ならまず必要性すらない。ステルスもたかが知れてる。護衛艦が石油消費が多いとわいえ
18ノットで護衛艦を30隻活動しても10日 30000トン 3回補給で90000トン 近海ならましゅうとわだ、DDH、おおすみフル稼働で1.5回
長期哨戒でも15万トン相当 実質DD側は年間100日前後の戦闘哨戒までが可能としても
その石油消費はたった30万トン 極端でも50万トン前後 そのため戦闘想定でも1億前後の石油などどうでもなるし
かつそれレベルは国産エタノールでもいけるレベルだけどね。果たしてバイオエタノールからどうやって護衛艦燃料にするんだろとおもうが
で、漏れが聴きたいのがシナの対艦弾道ミサイル能力だ。
通常の弾道ミサイルなら、射程にすら入らないが
戦略用のミサイルなら、まず間違いなく当たりもしない
で、これ技術的にできないと思ったが
GPS誘導方式で、ほぼ10秒単位で修正かけてけば、 理論上作れるしあたらないわけじゃないくらいになるんだよね。
・弾道ミサイルの飛翔速度が秒3km
・距離900km 突入5分前にわかる。
・そしてそこからDD側が5分で5km以上動く、この時点で並の弾道ミサイルならば、2分前探知ができれば当たらない
・しかしこれがベースの移送誤差が100メートル 最終移送誤差が200メートル とあったなら、ほぼ500メートル弱いないまでなら 移送修正、射程にできる
可能性がある。
単に弾道ミサイルを10秒単位でgps修正ならできなくもない。
そしてCVはしらないが、DDレベルであれば、少なからずいわゆる戦前型構造ならまずダメージ受けた。
もっとも60年以降、NBC、防御強化、装甲強化で、そのとうりにならない。
しかもCVは事実上今、信濃クラス並みの防御があるので、まずきかない、はず
だが仮にそんな攻撃できるならば、DD程度は多少のダメージうけるのじゃないだろうか
ただの対艦衝突弾道ミサイルならば、技術的に、日本が10年とかレベルで無理だろうが
たんに、弾道修正対艦核
ならば可能な可能性がある。
そしてNBCが強化されたとわいえ、通常鉄で最低40ミリの(今の高張力鋼なら15ミリくらいか?)
を貫徹してダメージあたえるくらいだから、対策をほどこしても船体自体がもつのか疑問
弾道核の場合それこそ近くで爆発して防護できるのだろうか
>>782 統合電気推進にはあれこれ問題がある。
・配電盤など機器類が増加し、コストとスペースを要する
・高速航行に必要な大出力電動機が大きすぎる
・漏電の恐れがあるため、浸水時は通常推進に比べ脆弱
789 :
数屋:2012/04/18(水) 01:15:30.88 ID:???
巡航に使う力と艦内で使用する電力の量は近いが、高速発揮に用いられるそれは
圧倒的に大きい。そうであるならば、高速用機関の出力は電力に変換しない
COGLAGやCODLAG方式の方が統合電気推進より合理的な場合も多いかも知れず。
790 :
名無し三等兵:2012/04/18(水) 07:48:42.22 ID:CEhAAWY4
8000tDD構想良いね。防空艦とヘリ護衛艦DDHの8隻確保。潜水艦の増強で
装備の弱い中国海軍を海の藻屑にして欲しいわ。
核ミサイル攻撃で日本列島廃墟
つBMD
>>791 今回の事案で赤外線探知衛星やTHADDの配備も進むだろうし
このスレ的にもイージス艦増勢の形になるだろう。イージス艦8隻体制は盤石だね。
>>789 あすかが確かCOGLAGだったあたり、
海自も同じようなことを考えていたのやも。
1時間近くミサイル探知できんのだから
中国本土から余裕で届く
しかし弾道ミサイル撃つぞ撃つぞって脅迫される度に貴重なイージス艦と護衛艦艇拘束されるんだからな
俺が敵性国家の軍事指揮官なら弾道ミサイルで牽制しといて半減した護衛艦隊後目に潜水艦を突破させるかな
>>788 >配電盤など機器類が増加し、コストとスペースを要する
いや確かに発動機とモーターが必要だからコストが上昇するのは間違いないけど、
スペースは逆なはず。
特にガスタービンの場合、船底から伸びる給排気筒のスペースはかなり大きくて、
これがひゅうが型の格納庫を圧迫して若干同クラスの艦より面積が小さくなった原因でもある。
統合電機推進にすれば、発動機の設置場所の自由度がまし、
例えばディーゼルなら船底から離すことで水中雑音が低減され、
ガスタービンなら長大な給排気筒を取り回す必要性もなくなり、全体的にコンパクトになる。
>>798 >統合電機推進にすれば、発動機の設置場所の自由度がまし、
>例えばディーゼルなら船底から離すことで水中雑音が低減され、
>ガスタービンなら長大な給排気筒を取り回す必要性もなくなり、全体的にコンパクトになる。
これが全てかなうんであればかなりのブレイクスルーだな。
マジマスポッドなんだろうから、小回りも効くし。
ポッド推進はポッド推進で問題がある。
>>798 ああ、主機を船体内に置く前提で書いちまった。
上部構造物内に置けばスペースは+になる点について訂正。
そういや、統合電気推進艦で、
上部構造物にGT発電機置くのはクイーン・エリザベス級が有名だが、
他の艦はどうなのかね?
イージスでなくほぼ国内技術のDDGの計画とかないの?
何らかのライセンスやアメリカ製の物買わないとアメさんが機嫌悪くするとは思うけどさ
>>790 8000tDD1隻より、3000tDD3隻のほうが"今は"役に立つ。
>>802 海自はRIM-4蹴ってESSMにしたように基本米製好きーだから
そういうのはありえない。
MDに対応した8000tDDならすぐにでも欲しいぞ
3000t程度の中途半端なDD建造するくらいなら、その予算で揚陸戦力を増強したほうがいいような。
揚陸戦力は今回のPAC-3輸送配備事案の実績や震災時の実績から有効性かつ
隻数不足が確認されたから次期防では確実に増強されるでしょう。
そして、それらの艦を護衛するために水上戦力の維持は不可欠。
世艦で海自の元幹部が理想のDDはVLSセル数が現状の2倍必要って
言ってるな。
今頃、気付いたのかよ。
>>799 統合電気推進は、煙路など機関系の艦内配置の自由度が高まるのは利点なんだが
現時点では、戦闘艦に必要な大出力電動機の小型化という技術的課題がある
これが結局スペースを広く占有するし、重量増にもつながる
大出力電動機の大きさの問題はアジマスポッドにも関連していて
現在のポッド推進艦は、高速は出さないような輸送・支援艦が多い
まあ小型化の問題は将来的にいつか解決するだろう
だが、ポッド形式は戦闘破損時や故障時に現場での修理が困難という問題がある
考え方次第だが、国によっては戦闘艦への採用の際、これを嫌う所もあると思う
いくらなんでもDDで64セルは多すぎないか、あきづき型を48セルにしなかったのは残念だが
むらさめ型でVLA*16・ESSM*16、たかなみ型でVLA*16・ESSM*16(Mk22)64(Mk25)
それこそ巡航ミサイルか対艦ミサイルまでVLSで賄う気なのかと疑うぞ
まぁ、8000tDDで艦齢50年運用するなら別だが
元々対処能力と交戦数の逆算で決めていたから
その対処能力が大幅に上がったらそら足りないとなるでしょ
果たしてそんな余裕があるかは知らないけど
>>809 まず読め。もともとトマホーク示唆しまくりだ
812 :
名無し三等兵:2012/04/20(金) 15:53:50.73 ID:KTBAMaZ+
地対地巡航ミサイルがあるか無いかでだいぶ違うからなぁ。
巡航ミサイルの開発はそんなに難しくないから、国産を作るかもしれないね。
当面の敵は、中国軍、基地と防空網、艦船や、潜水艦を沈められるだけの
長距離巡航ミサイルがあればねぇ。
中国の場合は、巨大なダムを潰してやればだいぶ混乱するでしょ。
もともと低空を飛行する巡航ミサイルに弱い中国軍。
簡単に破れるよ。 あとは原子力潜水艦かなぁ。
DDが長SAM積んだっていいじゃない
SM-2までなら、VLSに入るだろう。ESSMとのSAMの2段構えもいいかもしれない。
SM-6か03式ベースになるかはわからんけれど2025年には次期ミサイル積んでそう。
最初からVLSを64セルも積むと高くつくだろうから、増設用スペースあらかじめ空けて建造すればいいと思うが。
ポイントディフェンスを極めたらエリアディフェンスは最低限でもいいって考えはどうなんだろ?
水平線がある以上は空母やCECを導入しないと金をかけてもエリアディフェンス能力の向上にも限界がありそうな感じがする。
後日装備だって結局調達しないといけないんだから、装備の総額はかわらない。
増設用としての保守代のほうが逆に掛かるわけで、そんなんだったら最初から装備させたほうがよい。
でもって、装備されなかったんだからそもそも要求がなかったってこと。
一海将が装備調達に関われることはあまりないから、個人の要望にすぎないだろう。
8000tでも足りないよ
満載9000tでVLS96セルでMD対応の汎用DDがたくさんほしいお
8,000tでVLS64セル、あきづきの戦闘システム、ヘリ2機とUAV
そりゃ魅力的だけどDDH並の値段になりそうだし所要数を整備できるとは思えない
むらさめを更新する頃に悩めばいい話だなぁ
満載8000tDDなら900億円位になるだろうなぁ
あきづき型が安く見える時点で現在の財政状況なら厳しい
タイコンデロガより沢山積んでどうすんだよ……
あたご型より安くなっても、そりゃ構想段階で設計思想を否定された、アーセナル・シップもどきだろうが。
64セルでもかなり多い方だ、小文字を支持する訳じゃないが、Mrk.41なら、48セルくらいが妥当なところだろ。
あとはSSMもVLS発射型に改善して、状況に応じてセルのリソースを最適化して対処するとか、そんな所じゃないか?
MDでイージスDDGのセル数がカツカツになるなんて
こんごう型を導入した頃には想像できなかったものなぁ
DDGは主に弾道ミサイル防衛用とでも位置づけて
艦隊防空を汎用DDの任務にできれば色々余裕が生まれるとは思う
逆に言えば、日本がバーグ級相当の護衛艦を導入していなければ、
弾道ミサイルには手も足も出なかったでござる。
当時の偉い人達に先見の明があったわけじゃなかろうが幸運だったね
>>819 バカか?w
デカくて小回りの効かないDDGばかり増やしてどうするよ。
>>821 あきづき型で750億だから、1000億は超えると思われ。
>>822 SSMは米がハープーンでテストしたものの止めたのと同じで、VLにしない方が安くつく。
今必要なのははつゆき・あさぎり型の後継である3000t級DD。
艤装は76mm1門、Mk41 16セル(VLAx12・ESSMx16)、SSM2基、短魚雷2基、ファランクス1基それにヘリ1機搭載でいい。
これぐらいのを比較的安く500億程度で造れれば、数を揃えられる。
あめ・なみ型があるからそういうのはもういらんなあ。
MDにDDGを取られてる今、必要なのは艦隊防衛艦。
>今必要なのははつゆき・あさぎり型の後継である3000t級DD。
Lowコンセプト艦みたいなやつ?
ESSMというか防空システムを削らないとあめ・なみ型より小さく安くはできない感触
リファインしたあぶくま型みたいなフネと、艦隊防空艦に発展した超あきづき型に落ち着くのかな
見た目はDEと汎用DDの再来だけど、艦隊としての役割はどういった感じになるんだろう
>>825,826
たびたび思うんだけど、導入決定の'86年頃はまだ冷戦中(末期だけど)で、
対ソ連向けの超高級兵器システムであったイージスが、無駄ではなかったこと
を証明したいかのごとくに格下の北チョミサイルで大騒ぎしてみせる…という
構図も見えないワケではない。
日本や韓国がイージスなきまま現在の事態でMD(のフリ)やってみせなかっ
たら、アメちゃんはとっとと北チョやってしまったかもしれないと思わないでも
ない。
94年頃の核危機の時に始末できなかったのが悔やまれる…
でも、やっちまってまた後味の悪い半世紀ほどを作るより、
何とか軟着で南北トンイルにして中国に何も言わせないというのも
戦略としてはいいかもよ。
…その戦略の端くれに護衛艦建造計画もあるってことね。
>>828 >MDにDDGを取られてる今、必要なのは艦隊防衛艦。
とりあえず、あきづき型系列の艦の数を増やしてFCS-3型のアップデートとともに
より上位なSAMに載せ替えて艦隊防空の強化を図るサイクルを作りたいところだですね
うん、
ところだですだ。
>>833 わかってないなあ
北を生かしたまま統一させるということは、
中国の思い通りになるということなんだよ
>>803 ・元々、RIM-4はESSMのライセンス獲得の為の当て馬だった
・政府と財務省が糞で防衛予算が増えないので切るしかなかった
そこはビミョーだなあ。
北骨抜き軟着ってのがベストなんだろうけど…
>>824 そりゃ、艦隊旗艦の巡洋艦のVLSが96セルじゃ少ないだろ。
魚雷投射ロケット:16セル
ESSM:16セル
SM-2:32セル
SM-6:32セル
SM-3:16セル
亜音速艦対地巡航ミサイル:16セル
このように、必要最低限の装備を積むだけで128セルは必要になる。
>>828 艦体防空艦ということはあたご型クラスになり=1隻1500億クラスになるべ。んなの買える金なんぞね~罠。
だいたいFCS-3でSM-2・SM-6を撃つのかい?それにMD中でも艦体防空自体はDDGが行なえるぞい
MD中に欲しいのは遠距離・天頂方向ではなく水平線方向。対シースキマー。
>>829 だからLowコンセプト艦というか、あきづき型も充分高く4隻で打ち止めも充分考えられるから
極端に言えば16セルでもESSMx32・VLAx8という積み方とかをすれば比較的安価に僚艦防空を可能にできるさ。
>>830 ESSMよりVLAのほうがはるかにでかいのになんで防空を削るんだ?
>>839 防空艦たるDDGに、巡航ミサイル積む必要あるか?
他の艦に任せてSAM山盛りにしようぜ。
>>840 >16セルでもESSMx32・VLAx8という積み方
はつゆき型は予備弾搭載だけど、あぶくま型のアスロックは予備弾なしの発射機8発なので
DEとしてありだったのかな?DDとして所要数を出すとアスロック16発は必要なのかな?
>>827 艦だけ数を揃えても、それを運用する人材が揃わない、現在ですら定員割れしてるんだから。
あと「コストパフォーマンスの高い艦を大量に」という意見は一考の余地があるにしても、それはほとんどDEだよ。
>>843 VLAx12・ESSMx16という数はひゅうが型に倣っただけだが
個艦の戦闘力をバランスを考えればVLAが8発では心もとないと思われ。
ただ3000t級DDの役割がDDHやDDGの補助、特に22DDHなどに対する僚艦防空と考えれば
VLAx8・ESSMx32の方が適切なのかもしれないね。
>>844 人材が数揃わないから艦艇数が少なくていいなんてのは本末転倒。
「戦争は数だよ兄貴」ではないが、島国であり守備海域が広い日本で艦艇はいくらあっても余るという事はない。
もちろんDEでも構わなくはなさそうだが、あまり小さいとMk41が載らないからね。
海自艦艇でアスロックなしや今さらVLAより射程が短くなってしまうMk16は考えにくい。
だから本末転倒も何も「小艦艇の増加の裏には、人材の増加が不可分」で、必ずしも安上がりには成らないっ、て問題がついて回るんだってば。
ただそれ以外はわりかし賛成なんだけど……DEと言った背景には、老朽化したらヘリを降ろし、地方隊でDEとして運用する考え方もあると思って。
もっとも地方隊こそ人材不足の最たるものだし、省力化は進めるべきだが、今度はダメージ・コントロールに問題が出る。
結局のところ「バランスの取れた高性能艦を出来るだけ」と言うのが最適解で、裏技的な構想は、その前提となる条件が崩れた時に、うまく対処できないという欠点がある。
「生き残るのは強いものではない、適応力に優れたものだ」
……ダーウィン
あとこれは質問なんだけど>ALL
RAMやSeaRAMは、ESSMをどの程度、補完できるものなんだろう?
それによってはESSMを減らしてVLAを増やす「ESSM×16、VLA×12」とか「ESSM×12~8(!)、VLA×13~14」なんて無茶も……
……Mrk.48にデュアルパックでESSMを載せた方がマシかな?
>>847 根本的に間違ってる。
RAM/SeaRAMは個艦防空兵器ではなく近接防御兵器。
ESSMを補完するものではなく、縦深防御の別の段階を担うもの。
でかくて高価な船ばかり揃えても日本の領域は長大だしなあ
数は必要
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>840 1500億円まで高騰してるのは、イージスシステムが要因のひとつだし、
あたご型までの性能は求めない。
あきづき拡大型程度で数を揃えればよい。
チョコンと打ったように見えるのに伸びすぎるw
>>849 広域防衛はすでに哨戒機が担うべき分野。
どんだけ高性能な空中巡洋艦を想定してんだよ
つP-1
日本の哨戒機の密度は世界でもダントツのトップ。
スマートスキンってもうP-1に実用化されてるのかね
P-1みてもどでかいレーダーは無さげだし
P-1のは機体表面の前後左右4箇所に捜索レーダを設置したが
レーダ自身が機体構造物でないのでスマートスキンではない。
P-1搭載のHPS-106レーダーの対空モードはかなり優秀で、ミニAEW的な使用もできるんじゃないかとか、P-1ベースの早期警戒機ができるんじゃないかとか言われてるが。
Xバンドだからそれはない。
自衛用としては優秀だろうけどね。
>848
「縦深防御の別の段階を担うもの」
判り易い説明感謝。ESSMは敵機を撃墜し、RAMは敵ミサイルなどを迎撃するんだったな。
とはいえESSMとファランクス揃えられるんならハブってもいいかな、くらいの扱いみたいではあるが
>>842 アメリカは巡洋艦に巡航ミサイルを載せているんだが
もうLOWコンセプト艦なんてありえないんだよ。
必要最低限度の物を揃えていけば、どうしてもあきづき型みたいな艦になる。
>>862 ESSMだってミサイル対処がメイン。うちもらしに対応するのが
RAMやファランクスなどの近接防御兵器。
LOWコンセプト艦みたいな、他艦の護衛やサポートが無いと運用できない艦は要らん。
結局普通の護衛艦を護衛に付けなければいけなくなり却って高く付く。
マストに搭載できる軽量次期FCS-3の採用で船体の軽量化は出来るとしても、
魚雷で引き千切れない船体採用とかで費用が嵩みそうだ。
結局700-800億円かねぇ。
艦底爆発に耐える船体なんて魔法は
ゼニカネの問題ではなく不可能なんでないかい
でもあきづき型はいらね
あれで750億とかぼったくり
あぶくま型とゆき型の後継艦は、海外派遣も領域警備から対潜戦までできるローコンセプト
艦が必要ESSMとアスロックを妥協すれば200億は削減できる
ただ将来装備のスペースは確保しとけばいい
年々、領域警備は海保の任務になりつつある
1隻50~100億ですむ
尖閣諸島警備にも最適
軍艦が出てくれば、イージス艦で威圧がいい
中国はデカイ船に弱い
小型艦船だと、ヘリコプター接近などで、おちょくられる
インドの弾道ミサイル成功にも、強烈な不満など言えなくなる
海保の増強は喜ばしい事だが、所詮警察
水中目標には無力だし対艦ミサイル防御もできない
職員は逮捕術しか訓練していないため、軍人相手には悲しいかな無力
これが現実
民主は領域警備に海自が介入するのを嫌っているようだが
自民は積極的に海自を使おうとしている
当然だよな、海自を中国海軍を想定した訓練ばかりやって遊ばせておくのは無駄
もう訓練ばかりやっている時代でも無いし
なめられすぎなんだよな
さみだれにすらヘリが50mまで接近
最近ではあさゆきに航空機が50mまで接近
これ現場レベルじゃ間違いがおきる可能性もあるぞ
あ、ファランクスのスイッチ入ってた(テヘペロ
>>862 >>866が言ってるがSM-2で撃ちもらしESSMもかいくぐったものを対処するのがRAM/SeaRAM。
RAM特にSeaRAMを過剰評価する人間が後を絶たないが、いわば「お守り」レベルのもの。
>>865 個艦戦闘力も考え余裕を持たせた設計だとあきづき型になるだろうが
現状の財政状況を考えれば、もう少し我慢して安くすることを考慮せざるをえなくないか?
>>867 22DDHをおもいっきりdisってますが、なにか?w
>>871 >ESSMとアスロックを妥協すれば200億は削減できる
ESSMはRAMで置き換えられるとか思ってないか?それはムリ。おもいっきしムリ。
ASROCはヘリを載せるのなら短魚雷との2段構えという選択肢もなくはないし
ヘリだと汎用性も上がるが、ASROCより高くつくぞ。
127mmの方が使いまわしの76mmでかまわんし、ファランクスは1基はケチれるが。
>>868 現在研究中の新技術は33DDで採用でしょう。
あきづき型750億円ベースで装備品削って費用抑えた艦で
ファランクスと76㎜砲と短魚雷を退役艦から流用等で100億円削るんじゃない?
やるとなればその位だろうなぁ……
あきづき型に無駄があるとすれば、Mk.45 5インチ砲と、それを搭載できる船体規模くらいだし。
>>873 潜水艦が出てきたり、SSMが飛び交うようになったら、結局Lowコンセプト艦じゃ危険になり下げることになる。
Lowコンセプト艦は海保と任務範囲が被りすぎてて、事態に対する脅威対応範囲が狭い。
LOWコンセプト艦とLOWコスト艦では言葉は似ているが内容は違う。
隣国が海軍兵力を増強する中極端な小型艦は間違ったメッセージを与える側面もあるので
人的問題を配慮しつつ予算が可能な限りLOWコストな汎用DDの建造をこのまま継続と思われ
5月に出る各艦船雑誌に新情報が出ることを期待。
下朝鮮の重コルベットが上朝鮮の魚雷で撃沈されるご時世ですから、
自衛隊も対潜装備は手を抜けないでしょう。被害担当艦にするなら別ですか。
中古品の採用はともかく、ソナー性能は落とせない。ASROCやジャマーも必須。
>下朝鮮の重コルベットが上朝鮮の魚雷で撃沈されるご時世ですから、
天安艦事件の後LOWコンセプト艦の話は消えたような気がする。
23DDが無くなったのも実は関係しているかもしれない。
>>878 97式短魚雷を運用するにはHOS-303が必要だから、使いまわしはできんべさ。
>>884 本当ですね。ご指摘ありがとうございます。
っとかえればいいじゃん
いい加減護衛艦は
ヘリコプター搭載護衛艦グループ
あたごDDG×1 むらさめ~19×3
×4 16隻
こんごうDDG×1
ヘリコプターなしVLSのみ護衛艦48~32セル
全長130メートル程度 全幅15メートル程度 CIWS×2 主砲なし ヘリコプター設備なし簡易版FCS3
VLS64セル 船体150億 FCSその他150億以下 VLS各種武装100億程度 500億以下 25ノット
×3
16隻
DDH4+おおすみ4の輸送機動指揮グループ
にわかれればいいのにな。
いわゆるしょせんDDGとヘリコプター護衛艦がわかれないからバランス悪い。
32セル+ヘリコプター護衛艦はもっともDDGなどタイプ。凡庸のヘリのみタイプよりも高くなるし
バランスが悪くなる。
少なからず、エリアディフェンス上凡庸DDをだしすぎると手数が足りない。
DDG任務とヘリコプター任務はわかれる。ならDDはわけたほうがいい。
所詮自衛隊の
ヘリコプター型の目的は合計16隻+DDHあれば普通に足りる。
その他は戦力投射と、あとはエリアディフェンス上あまる。そのため
DDHで相当ターン。その他は航空打撃力がないためDDG依存の防御戦列
所詮この二択しかない。空母ないから多すぎるヘリコプター型は危険すぎる。むしろDDG型多数にしてエリアディフェンスしながら
ハンターキラーするのがいい。
例えば
あたご改 ヘリコプター2 ヘリコプター2DD×3
これでヘリコプター部隊を2個ローテーション ハンターと待機に分けれる。
そしてこの部隊が合算半径600kmに展開して、その後方に1個のハンターキラーグループ
もうひとつにDDGグループを配備する。そしてその脇をSS3~4隻でかためて、間をDDHが相当する。
それだけでほぼシナの航空攻撃想定しても、九州~南端までハンターキラーの網を持続して張れる。
合計同時稼動
DDH×1 DDG×3 DD×9 SS×3~4で晴れる。水上13隻 SS4隻ではれる網は安い。
そしてその後ろに
DDH1~2 DDG×2 DD×6 SS×3 くらいの後方待機グループを作れる。非常に強力
図にすると
沖縄左にハンターキラー主力グループ 奄美方面にDDG1グループ 宮古に1ハンターキラーグループ
間にDDHグループの単独後方相当 SSがやはり3~4
でその他に実質 海峡方面 DDGグループ1 はもってかれるため、事実上ほぼ17隻を扱う漢字になるが、
これでも十分ローテーション可能。
これが最大展開枠としてもまぁ
沖縄近海ハンターキラー2個グループ +DDH×1で封鎖してその2個ローテーション。
DDH×2 DD×1 グループ
などにわかれるだろ。
ようはハンターキラー自体はそれほど大量に投擲必要性はない。
本来的に封鎖するつもりで考えれば、
沖縄近海2個艦隊 合計 ヘリコプター8×2~3のハンターキラーグループ。DDGなどは1~2隻ついていれば他は不問。
例えばDDH×2 DDG×2でも最悪掃討は可能。
そしてDDHのみは合計で連続推定60日前後稼動できるため、ローテーションが倍とれる計算になる。
護衛艦のみ間で移動しないといけない。この間、所詮合計5隻程度のDDグループが3交代 実質15以下
つまりはハンターキラーグループはそこまでなくてもローテーション可能。
DDH1隻が方面で交戦 これに随伴して交戦する。 1~2隻のDDG 合計3隻程度の枠で運用
合計3×3程度のDD枠 この程度でも交戦可能だろうな。
ここまでDDG×3 DD×12 他DDH1 この16隻固定すれば、その方面は十分になる。
あとは舞鶴~日本海の方面 DDH×1 DDG×2 DDG型DD×6
その他合計12~16隻前後で編成された。主力の補助艦隊 などがあれば足りて、この間
やはりヘリコプター2隻のハンターキラータイプの依存度は下がる。
小文字警報発令
個艦防空ならシーラムで十分以上
対潜もヘリが作戦の主役である以上搭載運用出来る25DDは、必要十分な対潜能力はある
あとは魚雷ジャーマーで生存性の向上を期待する
所詮5000t程度の大きさでは魚雷一発で大破轟沈するのだからね
それに韓国のコルベットはミゼットサブか潜水艇の攻撃にやられたらしいし、水深わずか数十m
程度ではTASSや大出力ソーナーはむしろ必要ないしな
所詮護衛艦隊は
救難輸送グループ 後方支援 指揮
DDG防空グループ
ハンターキラーグループ
になって、所詮国境で臨検しないDDは警戒枠などに加える必要なく、警戒は完全に海保と
哨戒機が警戒して
後はDDGの任務
だから
大隅×5 練習×1 救難待機×2 その他活動関係1 整備1
DDH×4~5 練習×1 指揮待機×1 そのた活動×1~2 整備1
DDGグループ
ハンターキラーグループ
となったらその他においてただの安いFF程度で警戒ってのはバランス悪いんだよね。すでに通常任務でついてないんだから。
所詮戦時になれば弱すぎて、通常警戒しない時点で事実上いらないよ。
そしてはっきりいえば、政治、軍事上はもう攻撃すべきであってFFで警戒すべきである。
小文字波浪警報発令
小文字は思ったことを、そのまま文章にしています。
理解しようとはしてはいけません、すぐに避難してください。
知的障害者はネットを使うな
>>893 同感
まずは、ゆきとDEの後継艦を建造する必要がある
SAMはシーRAMで対潜はSHが主だとしても、ゆきやDEより強力だし、なにより海外
派遣や警備任務には十分
ネットを使うなというか、法的に与えるな、だよな
でも便厨のような本来禁治産者でさえ
ネットに潜り込んでくる。
どうしようもないな。
あぶくま型は言うに及ばず「ゆき」「きり」の個艦防空の主役は2型12とRIM-7Mミサイルだよな
2型12や21シリーズは80年代に装備化されたもの、開発は70年ぐらいからだから
当時の対象脅威はSSN2やSSN3、12等の音速ミサイル
しかし最近のミサイルはM2以上の巡航や超低空シースキマー、またシナのミサイルのようにスネーキング
しながら飛び込むミサイルまで出現
FCS2とRIM-7Mが既に過去の物となっているのはいたし方がないもの
またこの旧式装備の維持整備も考えたら
最新のホーミング機能と高い即応性とメンテのseaRAMの方が軍配が上がる
艦砲にしても76㎜砲を積むなら対FAC用に30㎜クラスの機関砲も積むべき
ないない。
飛翔体としても、誘導性能もRAMのほうが低い。
何でこうもまぁSeaRAMを妄信する輩が後を絶たないんだろな?
RAM/SeaRAMなんて、言わば腰にぶら下げてるものの1度も使わない拳銃レベルなのに…
そうそう、書き忘れた
(自演だろうが)
>>893>>897>>899 RAM/SeaRAMはSAMではなくCIWSの1種。ファランクスの射程を補完する為のもの。
根本的なトコだから憶えときなさいw
最近のCQBは拳銃もメインウエポンだけどな
まあfcs2型がどれだけ目標をロックオンし続けていられるか、と7Mの対ミサイル追従能力次第だが、どちらもシーラムには適わないらしよ
2次元赤外線シーカがなにを言ってるんだw
対抗候補はESSMなのに何で延々とRIM-7と比べてるん?
RAMは基本スティンガーのシーカで、弾体を回転させることで捜索するという非常に原始的で安価なシーカ
それゆえに海上の靄等での赤外線の減衰・太陽・前を飛んでるRAM等赤外線の障害に弱い。
>>905 知識の更新と再検討という概念は
統合失調患者にはありませんので
>>905 いいんでね?こいつ真性の池沼だし
たとえシースパロー相手でもSeaRAMが優位に立てる要素はないしw
魚雷で撃沈されないためには満載で8000t必要だっけか。
なら拡大あきづき型にするしかないな。
船体だけでかくしてVLSを将来64セルまで拡大可能でいいわ。
艦底起爆喰らったら排水量にかかわらず生存できんよ
仮に構造が持ったとしても
浸水を止める手段がない
構造が破断しなかったら、浸水量に比して船体が大きいとそれだけ予備浮力が大きくなり沈まなくなる。
浸水を止めるというか隔壁で浸水箇所を限定する。
世艦か何かで海自幹部OBがそう言ってんだから、
そのクラスだと大分違うんだろう。
>>901 IR誘導ってことから来る弾道特性と10㎞に満たない射程を考えれば
RAMの対空ミサイルとしての能力はスパローにさえ劣るのが解るはずなんだけどな
要は事実上、自艦に向かってくる対艦ミサイルぐらいしか目標となり得ない
あぶくまに追加装備されなかったのは金もあるけど、これも大きな理由なんだよ
少し射程が長いだけのCIWSをあの規模の船にもう1基追加するメリットが少ないってことで
魚雷のバブルジェットで瞬時に船体かバラバラになって轟沈、行方不明者多数よりは、
最終的に浸水で廃艦になるにしても、爆発に部分的でも耐えて、乗員脱出まで船体が保てば良いでしょ。
その費用が幾らになるかは不明だが、レスキューに回す艦船も大きな戦力減になるのだし。
自力で脱出可能な乗組員が多い方が良いだろうに。
自艦に向かってくるミサイルの防御が個艦防空だろ
結局魚雷の攻撃に耐えるには1万は必要だが、そんな艦ばかり揃えて果たして
日本の国益になるのか疑問
安価な3000~4000t程度の艦を多数揃えたほうが良い
ゆき、きりのASMDは実質CIWS頼み
もう終わっている艦に妄想抱かない方がいい
こんな動く標的は速く捨てるかさっさと更新するべきだw
>>915 まず"個艦防空"という言葉の意味をググってから半年ROMれw
安価だろうが高価だろうが、そこに回せる自衛官の数は一定。
ケチってドロ船に乗せようが、無駄使いして大船に乗せようが、補充率は保たねば動かない。
裏技なんてものはない。
船って大きいほどトン単価が安くなるから、小型化頑張ってもなかなか効果上がらないのよな
省力化が進んで、極端にサイズが違わない限りは必要人員も大して変わらんし
搭載システムの規模をどのようにするかの話はともかく、船体は余裕持たせた方が良いだろな
冷戦マンセーの大型艦ばかり作ってもな
時代はOOTWにも高い対応を見せる多用途艦が必要
古い思いでは捨てさあ
じゃないと何時まで達っても進歩しねえ
多用途性を確保しようとすると普通は大型化するけどね。
小型でいいなら巡視船でいいだろ。
あと日本周辺は冷戦構造が残ってるから。
922 :
名無し三等兵:2012/04/23(月) 21:45:10.38 ID:jcSHpxdQ
「冷戦マンセーの装甲車両ばかり作ってもな
これからはMOOTWに対応を見せる軽量車両が必要
古い思いでは捨てさあ
じゃないと何時まで達っても進歩しねえ」
と言ってイラク戦争に突入した陸軍がありました。
巡視船に対潜武器がついているならね
てかよく巡視船を一食単にするバカがいるが問題外だろ
対潜作戦は複合作戦。
敵潜SSMの攻撃から自衛する必要があるし、30ktで高速離脱する原潜を継続追尾する必要もある(リムパックを経験した海将談)
そこで必要になるのは、小型艦でない。
対潜作戦を事実上放棄するなら巡視船クラスの哨戒艦でよい。
>>922 それブラックホークダウンw
でさあ結局正面装備と非対称戦装備はバランスが大事
海自は正面装備に特化しすぎ
日本の周辺海域は海の難所ばかりなわけで、自衛官の体力消耗を減らすためにも
ある程度の大型船は必要でしょうよ。船体が大きいからこそ海外派遣にも耐えられるし。
欧州が作りだした戦闘艦が、大型の船体にショボイ兵器の護衛フリゲイトみたいな奴。
外洋派遣に使うつもりなんだろう。
>>925 ラムズフェルトの軽量路線だろ。
で、非対称装備は結局軽量・小型装備ではなく従来通りの重装備のほうが役に立ったというのが陸軍の戦訓ではある。
イージス艦を大破させたのは魚雷でもミサイルでも無かったようだが・・・・。
最近ではパキスタン海軍のP-3Cが全滅したが、それもCMでも空爆でもなく原始的かつチープな
武器が使用されたようです
>>928 そういうの相手なら、なおさら巡視船でいいね。
>>929 なるほど、IEDで戦車が破壊されたから、戦車は必要ないか。
いや戦車は必要でしょ
>なおさら巡視船でいいね。
意味不明 知障ですか
>>931 コールがやられた原因は?
>いや戦車は必要でしょ
そうだね。テロゲリラに対処するためには諸兵科の連携運用がカギであり、
警備体制なんてその際たるものだね。装備云々じゃないってことだ。
>>918 もちろん人材育成は一朝一夕にはいかないけど、自衛官の数を増やそうとはしないの?
導入する艦艇を比較的安価にすることで、人件費に廻す余裕も出るんじゃない?
ジョンベラで入れても、昔みたいに満期除隊しないで海曹まで居残るのよ。待遇いいから。
そこが人件費圧迫しているワケ。定年まで残って退職金もかさむし、その後も10年ほど恩給がつく。
特に頭イイわけでもない高卒が、根性でしがみついて一般社会の大卒社員以上の給与得る数少ない道だからな。
コールがやられた原因は、自艦及び周辺の警備体制の不備 想定外な脅威見積もりの甘さ
以後アメリカ海軍はいつ何時でも対応できる組織体制造りと艦艇乗員まで戦闘員としての基本を徹底させた。
ジョンベラというのは
ボンジョビがアカペラで歌っている感じのことですね
G-RX5が12式短魚雷として制式化されたけど、97式ですらひゅうが型以降からしか発射できないでしょ?
12式は次期型護衛艦から投下する魚雷になるって、いったいいつになったらまともに戦力化されるんだ?。
>>924 >対潜作戦を事実上放棄するなら巡視船クラスの哨戒艦でよい。
対潜脅威だけじゃない。航空脅威もある。巡視船クラスでいいわきゃない罠JK
ヘリコプター1隻+32セル相当+127ミリ砲のDDはほぼ船体建造コストが280億かかる。
室内、専用装置スペースはほぼ15×80メートルである。
ヘリコプター2隻になってしまうとほぼ15×95メートルである。 320億
臨検装置要員がつくと、ほぼ15×110メートルである。 350億
その延長でヘリコプター2隻追加 臨検倍にするとほぼ480億かかる。
船体構造上、ヘリコプター装置、臨検装置を浅いDDにつけると、館内構造の使い方に不備があって、非常にでかく、たかく、アンバランスになる。
非常に底が深く、縦になってるDDHにつけたほうが、構造上非常に安くなる。
DDHも造り簡単だろ。
上部のレーダールーム エンジンなど
中部構造のヘリコプタールーム
下部1層の居室空間
下部周辺の空間
下部2層の居室
下部2層の空間
底辺のダメージ空間
この7パーツ、7空間のクソ簡易構造の中の空間じゃん。実際つなげないけどつなげてもできるし、
そもそも建造方法がクソ簡単だろ。
小文字
例えば構造上
19DDタイプは
前部VLS設備 前部主砲装置 CICレーダー装備 中部RHIB部分 煙突 後部ヘリコプター
内部隔壁 内部居室 下部隔壁 下部居室
と事実上内部構造部分がDDHの倍近くある計算なんだ。そして偽装がかえってむずかしくなり、
DDHのように最悪設備をあとからとしにくい、だから、時間設計バランスクソで高い。
たとえばヘリコプタースペース、RHIBの簡素すれば、
VLSを合計32セル追加しても偽装、建造基幹、全コストがやすくなる。ヘリコプター、RIHB臨検を捨てると
事実人件も減るし、居室が6割、ヘリコプターその他で空間的にほぼ3割のルーム
合算ほぼ3わりほど船体ちいさくしても別にできるレベル。非常に建造基幹も短くなる。
例えば
FCS3Bあの小さいの、捨てる済ますと小型マスト などを使い、偽装設置を簡素にするだけでも
コスト、機関が小さくなる。
DD代金は重量でも、偽装でもなくて、半分はただの設計、構造そのものだから、短期、簡素にするとそれだけ膨大にコストは下がる。
>>937 確かG-RX5は97式短魚雷のモジュール構造を継いでるから、HOS-303装備艦なら発射可能。
っていうか制式化されてたんだな、知らんかった。
海外派遣も長くなってるし、あめなみ型より小さいフネは流石に作りたくなかろ
艦載するシステムには議論の余地があるだろうが
なんだかんだ言われてるが3000~4000程度のDEであぶくまや更新しきれないゆき型の後継に充てて数を維持するか、それとも数を捨てて一点豪華主義でいくのはどっちがいいんだろうな
>3000~4000程度のDE
DDが1700トンや2100トンだった時代が懐かしいのぉ~
大蔵省の池沼が排水量を下げさせた所為
海外派遣も本来業務になったから、DEの更新は老朽DDなんじゃないかな。
外洋だとヘリ格納庫は欲しいし、災害出動でも何かと役に立つ。
要らない装備は使わなきゃ良い話だした
>>948 一般公開の動画みたけれど、あきづき型の格納庫はたかなみ型より大きいね
もし軽量型のFCS-3が採用されてレーダーを艦橋に集約できればさらに拡大できそうだね
マスト低くなったけどな
952 :
名無し三等兵:2012/04/24(火) 21:21:18.92 ID:VbUCnEnM
>>951 OPSをマストにのせる必要がなくなったんだから当たり前じゃね?
多目的を求めるとどうしても大型化するよな・・・
大型化したら魚雷当たっても沈没しないからいいんじゃね
対潜強化型DDで、さらに対潜ヘリ2機搭載しても、
潜水艦に勝てそうにないから、大型化しようぜ 1万トンくらい
>>954 単艦で挑むんじゃないからそこまでしなくていい
米海軍では大型化したDDをフリゲートと称した時期があったから
いまだに艦種コンガラガッテいるオッサンいるよな。
大型DDならミッチャー級があったし、海自の先代「あきづき」も
大型DDに該当するだろう。
米海軍ではDD=DDGとなってしまった今日において、海自が対
潜大型DD建造すれば、アメちゃんは自分のとこにない専門艦種と
して大いに期待するかもしれんぞ。
役割分担化を押し付けてくるかもしれんけどな。
大型対潜DD?
大型なのに艦長は二佐?
958 :
名無し三等兵:2012/04/25(水) 08:04:04.83 ID:RL1XiRv8
DDAみたいなもんかな
956です。
スマン、一夜明けてよく考えたら「ひゅうが」型は対潜大型DDだね。
その存在をすっかり忘れていた。深夜の妄想は恐いw
あきづき型がダサイ
カッコだけが全てじゃないとは言え、欧州の新型艦はおろか中国の新型にすら見劣りする
あきづき型がダサイ
カッコだけが全てじゃないとは言え、欧州の新型艦はおろか中国の新型にすら見劣りする
大事な事なので(ry
改デコづきは船体延長して主砲二機に増設!
これなら欧やシナには真似できないぞ、そんな予算ないが
そうだね、デアリング級とか最高にかっこいいよね!
そこはアンドレア・ドーリア級でしょ
>>963 それなら改良型FCS-3採用で艦橋4面デコはどうだろう
それにしても、欧州や中国の艦艇がかっこいいとか珍妙なセンスした奴がいるんだなぁ
このクラスシナ、ヨーロッパのフネはクルクルPESAレーダじゃないの?
日本のはAESAで、かつデバイスも一世代先を行く。
新型は3面じゃないかな
ソマリアで護衛中に襲撃されたら
自衛隊は実力行使で排除していいの?
海上保安官が乗艦してるだろ
絶対ダメ!!
日本は9条で「武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」って
誓ってるんだよ。
もしも日本政府が9条を無視して軍靴の音を響かせたらアジア諸国はどう思うかな?
じゃあ襲撃されたらされるがまま?
>>970 可能
海保官は海自立険隊が襲撃した海賊を制圧・拘束したあとの法執行のため乗艦している
保安官が自前の武器で対応するなら許される
ニューナンブの5発で大抵の問題には対応可能だし
>>972 海賊やテロリストを対象とした戦闘は「国際紛争」に該当しないのだがw
法的な解釈だけでいうなら、それこそ砲やミサイルでぬっ殺してももーまんたい
つかヘリが警戒してるんじゃないの?
>>976 そうか、悪人に人権はないのかw
どっかの某貧乳魔術師みたいだなw
海自の皆さんには是非襲来した海賊をGYAKUSATSUしてもらいたいwww
最近起工されたドイツのF125級フリゲートはあきづき型より大きいぞ。
海外派遣のために居住性を大幅に改善。
仮装巡洋艦じゃないんだから、軍艦を襲うバカはいない。
米駆逐艦と渡り合って、狙撃され死んだやつはいたけど。
人権は国によっていちおう保証されている。
海賊は国から離れて海上で犯罪行為を行っているから人権は無いよ。
まぁ、共産中国から出た支那人と同じだな。
名無し三等兵:2012/03/23(金) 22:08:09.21 ID:???
米タイコンデロガ級CG Gettysburgのソマリア海賊対処
任務の一部始終を隠すことなく事細かく記録している
ttp://www.youtube.com/watch?v=0vXJFU4h7DM まず「乗員」(特殊部隊ではない)は徒手格闘やCQB、体力錬成訓練は毎日怠らない 3分00秒
海賊発見 立ち入り検査隊の準備、装備の点検、状況指達 6分02秒
CGによる海賊の船舶攻撃要領 8分29秒
以後、立ち入り検査隊による、海賊制圧、武装解除、拘束、指紋採取等
凄いのはこれらoperationsは特殊部隊ではなく、艦固有の乗員が行っていること
建物への突入とか船への乗り込みとか絶対やりたくない
この世で一番避けたい仕事だな
SPY-1はPESAレーダー。
OPS-50はAESAレーダー。
あきづき型がもっと早く作られていればね。
>>970 自衛隊法を読め。
条文数は少ないし、理解しやすい。
とりあえず上のレスの中に法的根拠として正しいものはない、というのが理解できる。
>>982 みんな狭い船内に検査に行くのに小銃持っているな
海自は拳銃のみだけど
てかこれ本当に船乗りかよお
海兵みたいだ
おそらく飛行班のような出張型のチームだな。
>>980 でも反撃できないんだったらハリボテやん
知ってか知らずか襲撃してこないけど
護衛艦が襲撃占拠されても、日米安保に基づいて
CTF-151所属のイージス艦がハープーンで攻撃してくれるので安心です。
やぱりカービンは必要だよね
HK416Cをおすすめします
イージス巡洋艦で海賊退治か。効率悪すぎ。
OHペリー級フリゲートかハミルトン級カッターの仕事だろうに。
>>975 対処法で活動命令された3曹以上の自衛官は付きまとい等に対する危害射撃が認められるようになったんじゃなかったっけ
海警行動での権限に加えて、海保が停船させるためにできる危害射撃なんかが合わさったような法律だったような気がする
海賊取り締まり対処法
海賊は、古来より、鮫の餌が基本だ。
埋めさせねーよ!
だが埋める
護衛艦うめ
↑ホントにおったんやで。
当面はLRADで追い払うのが良いのでしょう。
自衛隊のコンセプトにも合っていると思う。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。