WW2時の空母に関する雑談スレ21隻目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
空母や母艦艦載機、機動部隊戦における母艦と護衛艦とか、敵機直上より急降下ァー!とか
そう言うのをいろいろ雑談するスレ。 

日本:鳳翔、龍驤、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、瑞鶴、翔鶴 瑞鳳、祥鳳、隼鷹、飛鷹、龍鳳、千代田、千歳
    大鷹 冲鷹 雲鷹、神鷹、海鷹、大鳳、信濃、雲龍、葛城、天城   
    未成 笠置 阿蘇 生駒 伊吹
    計画のみ 改大鳳・D空母(4万5000〜5万トン)
    陸軍空母のあきつ丸、熊野丸、山汐丸、しまね丸も忘れちゃいけない。

米国:ラングレー(後に空母じゃなくなったが) レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネット、
    ワスプ、レンジャー、たくさんエセックス、たくさんインデペンデンス級、
    ロングアイランドから始まるたくさんたくさん護衛空母
    終戦直後竣工のミッドウェー級
英国:世界最初の空母(になる筈だった)アーガスから戦間期空母群 その集大成のアークロイヤル級
    イラストリアス級いろいろにMACシップに護衛空母etc

上記三国以外で、二次大戦中の未成空母/計画ネタも可
あと、妄想はいいけど喧嘩は他所で。

前スレ
WW2時の空母に関する雑談スレ20隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1313572879/
2名無し三等兵:2011/09/16(金) 22:48:52.90 ID:???
歴代スレ
ネームシップ:【魚雷一発!】大 鳳【木甲板?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1198995545/ (dat落ち)
二番艦:【疑惑の】日本海軍¥空母¥2隻目【木甲板】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1208486046/ (dat落ち)
三番艦:【装甲空母】大鳳&信濃
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1223481143/ (dat落ち)
四番艦:【装甲空母】大鳳&信濃 part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1227968008/ (dat落ち)
五番艦:【大鳳】 装甲空母総合スレPart.3 【イラストリアス】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1230510188/
六番艦:【大鳳】 装甲空母総合スレPart.4 【イラストリアス】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1235329437/
七番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ5隻目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1240410147/
八番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ6隻目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1246495231/
九番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ7隻目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1254548172/
十番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ8隻目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1256358566/
3名無し三等兵:2011/09/16(金) 22:49:18.25 ID:???
十一番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ9隻目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1259931773/
十二番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ11隻目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1266063949/
十三番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ12隻目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272076292/
十四番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ13隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277010770/
十五番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ15隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286721289/
十六番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ16隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294045536/
十七番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ17隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1298033001/
十八番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ18隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1303110987/
十九番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ19隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1308913378/

※注意 現在2chでは過去ログをhtml化していません。
4名無し三等兵:2011/09/16(金) 22:49:34.00 ID:???
空母写真集
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Uss_lexington_cv2_coral.jpg
レキシントン
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/Sinking_of_the_USS_Yorktown_%28CV-5%29_01.jpg
ヨークタウン
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:USS_Wasp_(CV-7)_burning_15_Sep_1942.jpg
ワスプ
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Attack_on_carrier_USS_Franklin_19_March_1945.jpg
フランクリン

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/89/Lowering_the_flag_on_Zuikaku.jpg
瑞鶴

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/HermesSinking.jpg
ハーミス

ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/img/earthquake/23.4/4.7_8.jpg
ひゅうがとエセックス、世代を超えた写真。

テンプレに入りきらないその他の空母
・サイパン級(米)
・オーディシャス級(+未成ジブラルタル級)(英)
・コロッサス級(マジェスティック級も入れるべきか?)(英)
・グラーフ・ツェッペリン(独)
・ベアルン(仏)
・アキラ(アクィラ)(伊)
5名無し三等兵:2011/09/16(金) 22:50:08.41 ID:???
【ドイツ軍の戦果】
英空母イーグル1942年8月11日撃沈S
英空母カレイジャス1939年9月17日撃沈S
英空母グローリアス1940年6月8日撃沈B
英空母アクロイアル1941年11月25日撃沈S
英護衛空母オーダシティ1941年12月22日撃沈S
英護衛空母アベンジャー1942年11月15日撃沈S
(英護衛空母ダッシャー1943年3月31日事故沈)
米護衛空母ブロックアイランド1944年5月29日撃沈S
             ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧∧__      ∧_∧_
     (,,゚Д゚) | |   __ (´∀` ) | |ドイツ空軍の撃沈戦果0ね
    ¶と  つ | |  川⊂  ¶⊂).| |  
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
米空母搭載機変遷
ttp://mltr.ganriki.net/faq08e02v03.html#18090

英空母搭載機変遷
ttp://mltr.ganriki.net/faq08a05e02.html#18104
ttp://mltr.ganriki.net/faq08a05e02.html#18105
6名無し三等兵:2011/09/16(金) 22:50:36.56 ID:???
【米機動部隊の台風損害】
1944/12/17
駆逐艦3隻沈没
軽空母5、護衛空母3、軽巡1、駆逐艦以下12隻損傷
航空機146機損失
1945/6/5
戦艦4、空母2
軽空母2、護衛空母4、重巡3、軽巡4、駆逐艦以下17隻損傷
航空機142機損失
7名無し三等兵:2011/09/16(金) 22:51:16.85 ID:???
    ..,,.,.,.,.,,,....    ┼    ...,.,..,,,.,,,,,.    ,.,.,.,.,,,.,,,......... . . . .
 ..,.,.,.,.. ______, | ___       .....,.,.,..,,,....,.,.,.,.,.,.,,,,........... . . . . .妾が何だ!泣く子も黙る
――=ヽ, __;:o__ __;:_r'ュj__ ゙ '' -、,=―+    :.:.:;';';' . . .:.:.:.:.::.:.:.... . . . . 五航戦瑞鶴見参!
+―‐=、 ヽ,  __;:o_}';iェェェ{__;:o___"'- 、=―+   ..;';';';:;::.:.:.:.:.:.:......... . . .
;:;';':';i, .;"t_匸ト,"'- 、.} !`ー'i ``     `゙''-、,,    ..;';:,:,:.:.:.......... . . . . . .
"`",,i: "` ゙i, ヾ't_ニヽ, ' 冖    ゙      "'- 、 ヾ,, "`''  ,,、.
,,、 "` ,;.、 :. ':, `ヽ辷j`'',ーニ 、     ゙      "'- 、 '':;.,   "`` ,.,..
"'' ,,、;. :. ;.  ':.,   于{辷j_ "'- 、      ゙      `''-、''  ,,"'',,、
"`",,、 "`゙,,.、,.  ヽ,  ヽ :,ヽ辷j_ li "'- 、      ゙       "'- 、  ,,.、
 ,,"'',,、.,  ,,"`'',,、. ':;..,  ヽ:,``丶、 li `"ー‐:―――――‐:‐―'
      ,,.、   :,,.   'ー、      丶、 i.,ー-|jヽ_,,r'''ュ riュ r'''ュ、  "'',,、
'',,、    ,,"'',,、,  "`,':, :.  "'- 、     "'''- .._ ' ̄  ー=' ̄.)   "``
   ,,"'',,、  ,,.、   "``",,ヾ、:.  "'- 、       ッ~"'' ー‐-o‐.'"  ,,、 ,.
 ,,"'',,、     "`",,、     "`,,.、    "'- 、          γ´  "`,.,.、
`''"    ,,"""'',,、    "`,.,.、 "`",,、ヾ,    `'"'- 、     i  ';
 ""''" ,,"'',,、   "`",,、 "゙  ""'゙` ,,"'',,、;';ー-''"`ヽ"''-ー:'⌒ヾ'´`; "`",,、
 "'',,、      "`",,、     "'',,、       "`",,、  "'',,、`''ヽ ´ ,,、 "'',,、
8名無し三等兵:2011/09/17(土) 11:35:57.82 ID:???
>>1
9名無し三等兵:2011/09/17(土) 12:09:42.08 ID:???
>>7
おお!
みごとなAAだね
10名無し三等兵:2011/09/17(土) 12:41:49.29 ID:???
>>7
瑞鶴のAA見たら涙が出てきた
ありがとう
11名無し三等兵:2011/09/17(土) 15:53:22.08 ID:???
>>1乙であります
12名無し三等兵:2011/09/17(土) 19:05:48.43 ID:UtZHWz1n
おつ
13名無し三等兵:2011/09/17(土) 19:57:37.29 ID:???
14名無し三等兵:2011/09/17(土) 20:04:08.44 ID:???
>>1乙であります

>>13
画像内にジェームズ・フォレスタル海軍長官の遺影の様な影が映っているんだが
15名無し三等兵:2011/09/18(日) 00:32:08.65 ID:???
>>13
英国はセントー級よりジブラルタル級2隻を建造していれば、F4ファントム運用可能な
空母としてセントー級より長く現役でいられたと思う。
16名無し三等兵:2011/09/19(月) 00:47:59.36 ID:???
セントー級・・・存在自体忘れてた。
イギリスの軽空母は存在感が低すぎて困る。確かコロッサスとグローリーが大戦に間に合ったけど、目立った活躍はしてないよね?
航空機補修艦のユニコーンは地道に後方支援やってたようだけど。
17名無し三等兵:2011/09/19(月) 10:21:48.96 ID:???
コロッサス級は戦後の実績は文句なしだけど建造が遅すぎ。
商船構造や防御無しで短期で大量建造を狙っていながら2年以上かかっている。
間に合わなかったのは同じでも雲龍型は2年でできてる。
18名無し三等兵:2011/09/19(月) 14:18:49.71 ID:???
>>17
英海軍は空母よりフリゲートやコルベットの建造を優先したからな。

もし英海軍が空母の建造を最優先したならヴァンガードも信濃のように建造途中で空母に改造されたかもしれないな。
19名無し三等兵:2011/09/19(月) 14:54:02.30 ID:???
どうなんだろな
アメリカから大量の護衛空母も来てた事だし
20名無し三等兵:2011/09/19(月) 15:20:02.20 ID:???
普通にジブラルタル級作って終わりだろ

え、ハバカク?なになに、よくきこえなーい
21名無し三等兵:2011/09/19(月) 20:11:32.47 ID:???
そういえば、米ミッドウェー級とアイオワ級、英ジブラルタル級とライオン級、日改大鳳級と
ほぼ基準排水量が45,000t近辺と規模が近いのは、なにか理由があるんでしょうか?
22名無し三等兵:2011/09/19(月) 21:01:03.59 ID:???
戦艦は、軍縮条約のエスカレーター条項
空母は、なんでしょうね。予算上の都合ッスか
23名無し三等兵:2011/09/19(月) 21:23:13.51 ID:???
建造するドッグの都合でしょう
6万なんぼなんて、そうそう建造出来るドッグがない
24名無し三等兵:2011/09/19(月) 21:52:40.38 ID:???
>ドッグの都合
25名無し三等兵:2011/09/19(月) 21:58:00.25 ID:???
>>16
ユニコーンは竣工後しばらくの間は軽空母としてサレルノ上陸作戦の支援や
船団護衛など空母としての任務に就いていて、本来の任務である航空機の
修理や補給は戦争末期に太平洋に進出してから行った。

>>21
改大鳳級は基準排水量30600トンだからジブラルタルやミッドウェーより
一回り小さい。
26名無し三等兵:2011/09/19(月) 22:07:44.32 ID:???
わんこ
27名無し三等兵:2011/09/19(月) 22:08:53.14 ID:???
改大鳳型とG14型は混同されやすい
28名無し三等兵:2011/09/19(月) 22:09:08.36 ID:???
29名無し三等兵:2011/09/19(月) 22:18:12.60 ID:???
>>21
船体規模で見るならミッドウェイはモンタナ級に近いけどな
(機械室の外周に罐室という機関配列はそっくり引き継いだ)
30名無し三等兵:2011/09/19(月) 23:02:14.14 ID:Arb1nT0L
イギリスは大戦中期にはフューリアスを予備艦にするくらい空母余ってたしな・・・
そもそもコロッサス級さえ要らなかったんじゃないか
31名無し三等兵:2011/09/19(月) 23:22:55.02 ID:???
>>30
中期というか44年9月だからどうみても後期じゃ・・・
コロッサス級要らなかったと言うが、
就役後どう敵に襲われるかとか、戦争がいつ終わるかとか、そんなもん分かると思うか?
32名無し三等兵:2011/09/19(月) 23:45:59.69 ID:???
>>30
アメリカから引き渡された38隻の護衛空母を船団護衛や上陸支援だけでなくティルピッツ
攻撃作戦にも使用する事が出来たおかげで、1943年にはヴィクトリアスを太平洋に回航して
空母不足に悩む米海軍を助けたり、1944年にフューリアスを予備艦にする事が出来たんだな。
33名無し三等兵:2011/09/19(月) 23:57:28.65 ID:???
>>17
コロッサス級が太平洋での戦闘に参加したとしても、1本の魚雷か1発の爆弾が
命中しただけでリスコムベイやプリンストンのようになったかもしれないな。
34名無し三等兵:2011/09/20(火) 00:03:21.64 ID:???
フューリアスは44年の時点で既に現役として使えないくらい老朽化してたのでは?
戦艦ロドニーも酷使のせいで確か終戦前に予備艦になってたし。
35名無し三等兵:2011/09/20(火) 00:06:13.71 ID:QEVv2S6k
戦時急造空母としては贅沢過ぎと言われる雲龍だけど
アメリカ空母機動部隊と対決するには、最低限あの程度の防御力は必要だよな・・・

G18型とかだと防御力が隼鷹以下だろうし
36名無し三等兵:2011/09/20(火) 00:11:45.40 ID:???
>>33
まあウォースパイトも終戦前に予備艦だしな
伊独海軍が壊滅だから、新造艦が就役し出したから、が老朽化以上の理由っぽい気がするけどね
37名無し三等兵:2011/09/20(火) 00:13:59.21 ID:QEVv2S6k
もしフューリアスが日本空母なら、飛行甲板延長魔改造を受けて北号作戦まで使われ続けたろうしね・・・
38名無し三等兵:2011/09/20(火) 01:03:36.01 ID:???
>>35
カタパルトのない日本空母から20機以上の彗星や流星や烈風を一度に発艦させる為には
雲龍級くらいの飛行甲板長と速力が必要だったんだろうな。
39名無し三等兵:2011/09/20(火) 01:08:29.96 ID:???
日本の護衛空母はアメのより大きいもんなー。でも航空戦力としては格段に劣る。
日本の量産艦隊空母は雲龍で正解。なによりカッコいい
40名無し三等兵:2011/09/20(火) 15:15:02.56 ID:???
ttp://www.f-toys.net/index.php?m=fproduct&t=detaile&product_id=127

これの赤城、出来が良かったよ。ラインが綺麗に引いてある。
41名無し三等兵:2011/09/20(火) 17:30:45.98 ID:???
蒼龍とか加賀の飛行甲板で木じゃない部分ってさー
鉄板剥き出しにペンキだったのかな
ラテックスでも塗ってたのかな
42名無し三等兵:2011/09/20(火) 19:42:09.60 ID:???
>41
飛行甲板用の滑り止め塗料があったらしい。

飛龍の公式図面に特殊塗料と記入がある。
43名無し三等兵:2011/09/20(火) 20:14:09.26 ID:???
色は軍艦色でいいんだろうか

加賀は軍艦色でも佐世保工廠色になるわけだが
甲板も佐世保工廠色?
44名無し三等兵:2011/09/20(火) 21:23:51.93 ID:???
>>40
こういうのってどこに売ってるの?
45名無し三等兵:2011/09/20(火) 21:54:54.25 ID:???
>>43
模型でやるなら特に強めの艶消しにでもしたほうがよいかもな
46 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/09/20(火) 22:35:03.67 ID:???
>>44
PX
47名無し三等兵:2011/09/21(水) 01:01:06.25 ID:???
>>44
おもちゃ屋さんとか、模型店とか、通販とか。
例えばアマゾンでも。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0057L5GO2/
艦船キットコレクション
48名無し三等兵:2011/09/21(水) 08:00:33.12 ID:???
>>44
一応「食玩」だからコンビニにひょっこり置いてあることもある
サンクスはオーナーの自由裁量度高いから置いてある率高い
49名無し三等兵:2011/09/21(水) 20:42:20.91 ID:???
そろそろスレ違い
50富田林のリキヒサ:2011/09/22(木) 01:25:06.28 ID:LgDJBxLe
福原の翔鶴は基本GらしいですけどNの姫いませんか?
俺のルックスやったらGの子もNいける思うんですけど
http://s.pic.to/7nehl
51名無し三等兵:2011/09/22(木) 06:53:14.00 ID:???
ハセガワやドラゴンのエセックス級のキットって、艦橋の拡大改造を無視してるんだな。最近やっと気付いた。
本当は前面の機銃が取り除かれてその部分に艦橋が増築されてるんだけど、キットだと単に機銃を取り除いてるだけ。
52名無し三等兵:2011/09/22(木) 08:35:07.44 ID:???
>>50
誤爆?
ところで瑞鶴というお店はないんだろうかw
53名無し三等兵:2011/09/22(木) 09:47:02.57 ID:???
翔鶴という以上は源氏名は彗星、流星、天山、とかかな?
浴槽はコンクリで固めてあって可燃物は無く床の上にゴザをひいてその上でとか?
54名無し三等兵:2011/09/22(木) 10:27:26.99 ID:???
コンパニオンが水兵服着ていて、「分隊長!」とか言って背中流してくれる
55名無し三等兵:2011/09/22(木) 10:44:08.21 ID:???
警察のガサ入れで被害受けるのは常に翔鶴で、姉妹店の瑞鶴は無事なんですね
56名無し三等兵:2011/09/22(木) 10:50:24.09 ID:???
吉原にもあるのか
しかも高級店
翔鶴の名前は
ブランドなんだなw
57名無し三等兵:2011/09/22(木) 10:58:03.80 ID:???
姫たちのマットの練度はどうかね?
ちっとはうまくなったかね?
58振替問題調査會:2011/09/22(木) 18:58:15.95 ID:???
若くてスタイルのいい彗星を指名したらババアの九九艦爆に振り替えられたでござるの巻
59名無し三等兵:2011/09/22(木) 22:58:47.28 ID:WRZ4TbET
なんだこのクズ会話?引くわ
60名無し三等兵:2011/09/22(木) 23:20:42.39 ID:???
大本営発表で何度も空母○○撃沈!と繰り返したため
昭和天皇が「また○○撃沈か」とあきれた(激怒した)空母ってサラトガだっけ?
61名無し三等兵:2011/09/23(金) 00:46:47.20 ID:???
天皇もふざけた奴だな。前線の将兵の苦しみも知らないで
62名無し三等兵:2011/09/23(金) 01:18:45.08 ID:???
昭和18年以降エセックス級のヨークタウンやワスプ、ホーネット、レキシントンが
就役すると、傍受した米軍の平文通信の中に撃沈したはずのこれらの艦名が出てくる
たびに日本海軍は混乱したそうだな。
63名無し三等兵:2011/09/23(金) 02:19:03.16 ID:???
ソープネタもっとやれよ
64名無し三等兵:2011/09/23(金) 07:26:42.46 ID:???
>>62
なに?幽霊空母か!ガクブル・・・・
65名無し三等兵:2011/09/23(金) 08:35:15.25 ID:???
>>62
日本は言霊信仰あるからその戦争で沈んだ艦の名前を受け継ぐとか怖くて出来ないしな
今でさえ護衛艦「うねび」や「むつ」だのミサイル艇「ともづる」とか命名されたら配備拒否されそうだし
66名無し三等兵:2011/09/23(金) 09:03:39.39 ID:???
>>65
昔の日本海軍ならやらなかったな
海上自衛隊は遠慮なく使ってるが、むつ・しなの・たいほう は二度とないだろうな
67名無し三等兵:2011/09/23(金) 09:11:11.90 ID:???
>>62
日本も雲龍型の二番艦以降は、蒼龍Uや飛龍Uとかにしてもよかったと
思うのだが
68名無し三等兵:2011/09/23(金) 11:40:43.35 ID:???
中国は先の大戦末期には日本の戦艦大和並の大型空母を作る技術がありました。
しかしその巨大空母は秘密裏に東京攻撃に向かう直前、遠州灘で米軍の魚雷誤射で沈んでしまいました。

米軍は日本の空母と勘違いしたそうです
後に米軍が降伏後の日本軍属にあの空母の名前を尋ねましたが、
「あの空母は支那のだ!」というばかりだったそうです
69名無し三等兵:2011/09/23(金) 11:51:56.22 ID:???
>>68
それで?

ギャグのつもりなら恐ろしく寒いな
70名無し三等兵:2011/09/23(金) 11:58:06.01 ID:???
>>66
自衛隊の人よりお前らが不吉だ縁起が悪いって騒ぎそうだしな
なるべく国民から文句の出なそうな当たり障りの無い名前を選ぶだろうよ
71名無し三等兵:2011/09/23(金) 12:01:08.16 ID:???
一般人は知らないから
72名無し三等兵:2011/09/23(金) 13:05:11.86 ID:???
やまとは、海自内部ではNGだそうで。
73名無し三等兵:2011/09/23(金) 13:20:26.57 ID:???
>>63
貴官が自ら突入して戦果を報告すべきだな。
74名無し三等兵:2011/09/23(金) 13:24:52.97 ID:???
戦闘機隊>63番機直ちに発艦セヨ。
75名無し三等兵:2011/09/23(金) 13:53:17.95 ID:???
>>72
独立国家を樹立しそうだから?
76名無し三等兵:2011/09/23(金) 15:28:43.88 ID:???
>>75
さあ、その辺はご想像にお任せじゃないか。
77名無し三等兵:2011/09/23(金) 15:29:46.03 ID:???
>>58
彗星ちゃんは生まれつき心臓が弱いから休みがちなのよ
でも、九九式姐さんは最も多くの有名人を客にした伝説があるの
78ボーイ1:2011/09/23(金) 15:49:11.22 ID:???
>>58
彗星さんでしたらこの頃は夜番ですねえ
芙蓉の間でお待ちしておりますよ
79名無し三等兵:2011/09/23(金) 16:02:59.07 ID:???
>>75
元経産大臣が国家元首になるんだな。
80名無し三等兵:2011/09/23(金) 16:52:20.39 ID:???
>>69
コピペに以下略
81名無し三等兵:2011/09/23(金) 17:18:11.91 ID:???
買春クズ会話止めてもらえませんか?
82名無し三等兵:2011/09/23(金) 17:19:50.38 ID:???
上でも下でもどっちでもイケる新人の流星さんが入店です
83名無し三等兵:2011/09/23(金) 17:24:24.41 ID:???
氏ね
84名無し三等兵:2011/09/23(金) 20:07:33.41 ID:???
>>65
未完成に終わった伊13型の伊1と伊15は、日本海軍では珍しく太平洋戦争中に
戦没した先代の艦名を引き継いでいるな。
85名無し三等兵:2011/09/23(金) 20:34:24.00 ID:???
伊号に関しては途中で6*〜7*潜あたりが100ナンバーを与えられたりしたかな
86名無し三等兵:2011/09/23(金) 21:11:47.75 ID:???
>>66
戦没艦でも飛龍などはミッドウェーで孤軍奮闘してヨークタウンを大破させた
殊勲艦でもあるのだから、縁起が悪いといって嫌われるよりむしろリスペクト
されそうな艦名だと思う。
87名無し三等兵:2011/09/23(金) 21:30:42.17 ID:???
>>86
「そうりゅう」は潜水艦で再出発
「うんりゅう」も潜水艦で、先代空母の分まで活躍しようと行動中
「ひりゅう」「あかぎ」「しょうかく」「ずいかく」「りゅうじょう」も時間の問題じゃないかな
「しなの」は・・・あれ以上悪くなりようがないから、逆にいいかも
処女航海を終えただけで「先代の無念をはらした!」と関係者大喜び
88名無し三等兵:2011/09/23(金) 22:03:57.23 ID:???
「むつ」は原子力船でも事故ってるから、さすがに敬遠されそうな気がする。
「しんりゅう」なんて艦名も出てくるのかな。FF5をプレイした人が一瞬ビクッとしそうな名前だ。
89名無し三等兵:2011/09/23(金) 22:09:50.11 ID:???
「むつ」ってそれ以前に「陸奥」が謎の爆沈だから、二代に渡って不運に
90名無し三等兵:2011/09/24(土) 00:52:32.98 ID:???
>>88
「しんりゅう」なら良いけど、うっかり「こうりゅう」「かいりゅう」「ふくりゅう」なんて付けてしまう
うっかりさんな仮想戦記作家ならいそうな気もするw
91名無し三等兵:2011/09/24(土) 01:02:17.78 ID:???
「あかぎ」と「かつらぎ」は海保の巡視船、「ひりゅう」も同じく海保の
消防船の船名として使われているな。
92名無し三等兵:2011/09/24(土) 01:06:52.72 ID:???
海上保安庁と海上自衛隊はいろいろあるからな。
93名無し三等兵:2011/09/24(土) 01:24:39.88 ID:???
海保の消防船といえばひりゅう。何気に有名な船だな
正確にはひりゆうだから問題なしか
94名無し三等兵:2011/09/24(土) 01:44:30.09 ID:???
>>90
ウィキ情報ですまんが、雲龍の候補艦名として「蛟龍」があったらしいです。
95名無し三等兵:2011/09/24(土) 23:37:40.64 ID:???
>>87
英国でもヴィクトリアスとトライアンフの艦名は潜水艦に引き継がれているな。
96名無し三等兵:2011/09/25(日) 11:13:36.81 ID:???
主力艦は潜水艦
97名無し三等兵:2011/09/25(日) 15:10:54.95 ID:???
アメリカでは戦艦の艦名が潜水艦に引き継がれているしな。

一方第二次大戦の空母の艦名は巡洋艦か強襲揚陸艦の艦名になっているな。
98名無し三等兵:2011/09/25(日) 15:28:04.94 ID:???
古戦場の名前はミサイル巡洋艦にいっちゃった
空母の名として残ってるのは二代目レディレックスくらいかな
後ジープ空母のよくわからん湾の名前はほとんど消えたな
99名無し三等兵:2011/09/25(日) 21:55:36.84 ID:???
護衛空母の艦名ではスワニー、シェナンゴー、ボーグがかっこいいと思う。
100名無し三等兵:2011/09/25(日) 22:16:59.71 ID:???
ホワイトプレーンズ、オーダシティとかもいいぞ。
エンペラー、クイーン、シャーといった王侯シリーズもかっこいいが、名前負けしてる感があるな。
101名無し三等兵:2011/09/25(日) 22:18:04.26 ID:???
>>98
CV-16(AVT-16)も20年ほど前に退役してるでしょ
102名無し三等兵:2011/09/25(日) 23:07:21.64 ID:???
吹奏楽団のラッパ吹きの俺はトランペッターが一番かっこいいと思う。
103名無し三等兵:2011/09/25(日) 23:13:18.32 ID:???
亀田兄弟とかは空母ボクサーのファンなのだろうか?
104名無し三等兵:2011/09/25(日) 23:13:57.78 ID:???
レッドキャッスルとかブルードラゴンとか日本の空母もかなり派手な名前だよな
105名無し三等兵:2011/09/25(日) 23:30:10.55 ID:???
インビンシブルというのはすごい命名だ。
106名無し三等兵:2011/09/25(日) 23:38:03.77 ID:???
>>104
アメリカの空母も同じようにすると、雀蜂とか長島とかになるのか
107名無し三等兵:2011/09/25(日) 23:48:10.02 ID:???
ホーネットの捕獲に成功してたら、雀蜂(じゃくほう)とでも名付けられたのかな
108名無し三等兵:2011/09/25(日) 23:53:36.10 ID:???
日本の空母の名前は他国に比べて壮大だよね。
中国も見習ってほしいところだが、ワリャーグに「毛沢東」「北京」なんて名前をつけようとしてるらしい・・・
「玄武」「武帝」「呂布」とかがいいんだが。
109名無し三等兵:2011/09/26(月) 00:01:24.81 ID:???
日本は漢籍からとったりして命名してるのが面白いよね。
考えてみれば他国の古典文学なのに。
龍、雲を得て天に昇る、だっけ、雲龍の由来
110名無し三等兵:2011/09/26(月) 00:58:04.41 ID:???
>>104
フライングドラゴン、クラウディドラゴン、フライングホーク、ファルコンホーク
ハッピークレイン、ソアーリングクレイン、ビッグホーク、クラウディホーク、シーホーク
ゴッドホーク、オフショアホーク、グレートフェニックス、ドラゴンフェニックス、ハッピーフェニックス

なかなかカッコいいね
111名無し三等兵:2011/09/26(月) 01:14:56.75 ID:???
>>109
そこから命名するなら天龍になりそうな気がするんだがw
112名無し三等兵:2011/09/26(月) 01:21:37.89 ID:???
>>111
あるいは昇龍とか
113名無し三等兵:2011/09/26(月) 01:21:55.56 ID:???
>>110
龍驤がないぞ
114名無し三等兵:2011/09/26(月) 02:22:43.22 ID:???
空母冒険心、空母大胆不敵、空母無敵、空母中道、空母開始湾、空母独立

もう原型留めてないな
戦艦大和みたく頭に空母付けないと何の事かわからないのがちょっとツライ
115名無し三等兵:2011/09/26(月) 02:28:12.72 ID:???
>>110
ドラゴンフェニックス

ものすごく極まった名前ですが、あの地味な龍鳳ですかw
116名無し三等兵:2011/09/26(月) 06:42:54.11 ID:???
>>113 あ、忘れてた
ライジングドラゴン
117名無し三等兵:2011/09/26(月) 11:27:22.19 ID:???
信濃とか加賀とか千歳とか千代田とか、、、
118名無し三等兵:2011/09/26(月) 14:50:33.75 ID:???
信濃はbelieves deeplyでいいか?
119名無し三等兵:2011/09/26(月) 17:15:26.62 ID:???
ぐっと話は変るけど、龍驤はアリューシャン作戦の時に、
97式1号艦攻と3号艦攻を混載していたようなんですが
これで大丈夫だったんですかね。
遅い方に合わせて行動したのでしょうか。
120名無し三等兵:2011/09/26(月) 17:15:46.91 ID:???
地名の字まで英訳するのはちょっと・・・
ところで「タイコンデロガ」ってインディアンの言葉で「2つの湖の間にある場所」という意味らしいが、日本風に数文字の漢字で表わすとどうだろうか?
とりあえず「湖狭間(うみはざま)」というのを思いついた。
121名無し三等兵:2011/09/26(月) 17:42:41.67 ID:???
>>119
まずいっちゃまずいんだろうけど、96式陸攻と1式陸攻も編隊組んでるし
その程度なら大丈夫だと思うよ
流石に96式艦攻と97式3型じゃ駄目だろうけど
122名無し三等兵:2011/09/26(月) 17:44:44.83 ID:???
>>120
当時の日本なら「太鼓出露我」とか「太古弟呂牙」って当て字するに1票
123110:2011/09/26(月) 17:46:15.92 ID:???
なんか結構難しいな

空母エターナルエイジ (読んで字のごとし)
空母エターナルファームフィールド (千代田の語源は長い年月に渡って栄える田地の瑞祥的呼称だそうで)
空母グラスフィールド (加賀の語源は芝原や草地をあらわすそうで)
空母ラスティックエリア (信濃の由来はひなびた地方だそうで)
124名無し三等兵:2011/09/26(月) 17:49:54.33 ID:???
>>122
当時のセンスはなかなか侮れない所があって、実際に捕獲して改名したものでは
マカオ→舞子
モス→須磨

という風に微妙に似ているような似ていないような名前を付けている。
125名無し三等兵:2011/09/26(月) 18:35:46.85 ID:???
>>123
千歳はまんま「サウザントイヤーズ」でいいんじゃね?
そしたら千代田が「エターナルファーム」でサマになるし。

加賀の「グラスフィールド」はなかなかカッコイイね。
信濃は思い切って「チャイニーズ」でw
126名無し三等兵:2011/09/26(月) 18:40:29.19 ID:???
>>119 >>121
マリアナかどっかで、彗星と99艦爆混載してたのいかなったか?
127名無し三等兵:2011/09/26(月) 19:08:22.02 ID:???
マリアナの大鳳は正規の編成じゃなかった筈
でもってエンガノは手当たり次第かき集めたって奴だから例外
128名無し三等兵:2011/09/26(月) 19:16:10.97 ID:???
春日丸に渡す零戦などない!

って名言もあるからなあ。
かといって96戦ではカタリナさえも強敵。向こうは強武装なので下手すると返り討ち。
129名無し三等兵:2011/09/26(月) 19:39:28.45 ID:???
>>126
マリアナ沖海戦時の隼鷹は零戦27機と天山6機、そして彗星と99艦爆を各9機ずつ
搭載していたそうだ。
130名無し三等兵:2011/09/26(月) 20:40:06.35 ID:???
二航戦は全部99艦爆で行く予定だったけど、
なんとか懇願して彗星回してもらったんだよな・・・
まぁ結局彗星隊は悲惨な目にあったし、99艦爆隊は送り狼にやられて壊滅

今から思えば小瀬元氏の強運には驚くばかり
131名無し三等兵:2011/09/27(火) 00:40:23.76 ID:???
洋上が無風状態だったら500キロ爆弾を積んだ彗星が隼鷹から発艦するの
は難しかったかもしれないな。
132名無し三等兵:2011/09/27(火) 13:01:23.62 ID:???
マリアナ沖で99艦爆とは・・・
133名無し三等兵:2011/09/27(火) 14:42:30.47 ID:???
エセックス級相手に99式艦爆ねえ

25番じゃ飛行甲板に穴ポコしか空かないって事、過去の海戦で実証済みなのにな
134名無し三等兵:2011/09/27(火) 15:19:24.91 ID:???
それなりの数が秩序立って投弾できれば悪くないと思うけどね
135名無し三等兵:2011/09/27(火) 15:26:40.60 ID:???
彗星や天山の数が揃ってたり、F6FやF4Uばりに優秀な戦闘爆撃機がいたなら
何も99式を昭和19年に使う必要も無かったさね
136名無し三等兵:2011/09/27(火) 17:43:54.02 ID:???
そりゃそうだが、本質的な問題は爆撃機の性能ではなくて戦闘機隊が爆撃機を
守りきれなかったことだ。
制空戦闘に勝てないまでも、味方の爆撃機・攻撃機に手を出させないように、
敵の戦闘機隊を一定時間ちゃんと拘束できれば、攻撃隊は数を保ったまま襲撃運動に入れる。
まとまった数で敵艦隊上空に侵入出来ていたらアメ公といえども無事ではすまな
かったろう。
137名無し三等兵:2011/09/27(火) 18:13:25.63 ID:???
しかしまあ、マリアナだと仮に日本の戦闘機が紫電改や烈風でも攻め込んだら負けなのは一緒だからなぁ

逆に言えば、あれだけ戦力消耗した状態でありながら空襲で失われたのが飛鷹1隻に留まってる事から
仮に日本が全力でアメリカの空襲迎え撃ってたら七面鳥撃ちの結果は逆転してたかもしれないぜ

恐らく昭和19年以降は大規模な昼間航空攻撃で機動部隊殲滅なんてのは日米両軍共に成立せず
少数機による奇襲か薄暮、黎明攻撃位しかできなかったのではと思うよ
138名無し三等兵:2011/09/27(火) 18:38:02.30 ID:???
護衛空母に昼間砲撃戦をやっても撃滅できなかったもんな。
139名無し三等兵:2011/09/27(火) 18:55:46.55 ID:???
>仮に日本が全力でアメリカの空襲迎え撃ってたら七面鳥撃ちの結果は逆転してたかもしれないぜ

いやいやいや、それはないと思うぞw
140名無し三等兵:2011/09/27(火) 18:57:56.74 ID:???
>>138
護衛空母には駆逐艦を突っ込ませて魚雷戦をやらせたらどうなってた?
141名無し三等兵:2011/09/27(火) 19:04:41.00 ID:???
>>140
空襲で返り討ちになってたんじゃないか
142名無し三等兵:2011/09/27(火) 19:39:37.20 ID:???
>>139
日本の空母機動部隊は、無線による戦闘機隊の指揮管制が出来なかったからな。
143名無し三等兵:2011/09/27(火) 19:43:44.69 ID:???
それでも、多大な損害の割に戦果僅少って事にはなりそう
144名無し三等兵:2011/09/27(火) 19:48:36.41 ID:???
>>142
坂井三郎みたいなアホがいたからよ
145名無し三等兵:2011/09/27(火) 20:30:23.93 ID:???
>>144
海軍戦闘機の通信が不良なのはアースの取り付け方が悪かったからなんだが、
坂井三郎がそれに関係しているのか?w
146名無し三等兵:2011/09/27(火) 22:05:29.24 ID:???
本当にアースだけだと思ってるのか?w
147名無し三等兵:2011/09/27(火) 22:38:16.26 ID:???
>>140
第10戦隊が米護衛空母部隊との距離を詰めて雷撃しようとしたところで
栗田司令官から攻撃中止の命令を受けた時、激怒した雪風の艦長は
「バカヤロウメ」と怒鳴って艦橋から艦首まで走っていったそうだな。
148名無し三等兵:2011/09/27(火) 22:44:18.67 ID:???
>>137
確か戦後に米海軍が演習をやったらしい<空母同士の決戦をやったらどうなるか
その結果は双方攻撃隊全滅だったらしい
149名無し三等兵:2011/09/27(火) 22:50:51.97 ID:???
>>146
本当の理由は?
150名無し三等兵:2011/09/27(火) 23:04:30.21 ID:???
>>148
kwsk
151名無し三等兵:2011/09/28(水) 00:25:07.55 ID:???
>>147
どこの本に載ってた話?
152名無し三等兵:2011/09/28(水) 00:36:35.28 ID:???
>>150
むかーしのスレに出てて、同じ規模の空母艦隊を配置して図演をやったらしい。
A部隊 B部隊に別れ兵力は同等、航空機も同数同性能同練度

その結果、双方共に防御したの方が有利と言う結果が出たらしい。
つまり先に攻撃隊を出した方の負け。
153名無し三等兵:2011/09/28(水) 00:38:38.62 ID:???
>>133
いやいや、あ号作戦は米空母の飛行甲板を潰して発着不能にし、
基地航空隊を使える日本側有利な状態を作り出す事が骨子
エセックスの飛行甲板に穴をあけるだけで充分だ。
実際にマリアナの時は彗星も25番を積んでたしね

ちなみに大本営は、米空母の異常なレベルの飛行甲板回復速度を知らなかったと思われる
154名無し三等兵:2011/09/28(水) 00:40:42.72 ID:???
>>152
ただそれは米軍同士の場合でしょ?
日本軍はレーダー管制出来ないからかなり微妙だと思う
マリアナ沖の時、瑞鶴レーダーが機能したのは殆ど奇跡だったらしいし
155名無し三等兵:2011/09/28(水) 00:41:47.93 ID:???
>>151
吉田俊雄、半藤一利著「レイテ沖海戦(下)」朝日ソノラマ文庫
156名無し三等兵:2011/09/28(水) 00:44:19.26 ID:???
エレクトニクスに関しては技術者は揃っていたが基礎技術の段階で
実用から先にはなかなか前に進まなかったからなあ。
武人の荒事でも耐える…技術あれば出来ただろうけど、当時の技術ではねえ。

艦上はそうだけど、陸上ではニューブリテン島ラバウルの横にある島の南端に電探を配置して
かなり迎撃は楽だったそうな、後ブインやバラレかな。陸上なら……なんとか。
157名無し三等兵:2011/09/28(水) 00:44:39.44 ID:???
史実のマリアナ沖では半数にも満たない日本攻撃隊を裁くのに、
米機動部隊のCAPは飽和寸前まで追い詰められた
実際に一航戦天山隊は、同彗星隊が壊滅してる間に無傷で輪形陣内に突入してる

図上演習は兎も角、実際に同数同士で遣り合えば、展開次第では先制側優位な状態も有り得るんじゃないかなぁ
158名無し三等兵:2011/09/28(水) 00:45:55.62 ID:???
>>157
米軍の例はあくまでも図演でありサイコロという確立を計るゲームに過ぎないからね。
159名無し三等兵:2011/09/28(水) 00:48:15.30 ID:???
九州沖航空戦では裁ききれなかったしねぇ・・・
160名無し三等兵:2011/09/28(水) 00:58:00.10 ID:???
>>152
米空母に乗り組んだFOD(戦闘機管制士官)がレーダースコープを見ながら
戦闘機隊を敵機が来る方向に誘導していたからな。

しかしFODによる管制誘導システムが導入されて間もない頃は、不慣れな
FODが戦闘機を間違った方向に誘導した為、日本軍機の迎撃に失敗した事も
あったそうだ。
161名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:00:41.14 ID:???
ちょっと前の丸であったな
米機動部隊の反対側に忍び込んでチャフばら撒いてた偵察彗星から、
輪形陣内に突入した天山隊を迎え撃つ米軍の対空射撃がハッキリ見えたとか

マヌケな日本軍がレーダー誘導も知らずに突っ込んで自滅したと思われがちだけど、
日本もやれるだけの事はやってるんだよね・・・
162名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:08:29.02 ID:???
>>154
流石に大編隊でくれば日本のでも探知できるもんじゃないのか?

>>161
それは知らなかったなー
163名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:11:56.35 ID:???
ミッドウェイのスプルアンスの五月雨攻撃のようにやるって方法もあるかな。
十数機を一群にして、時間差でねちねち攻撃。
164名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:12:09.56 ID:???
マリアナ沖 飽和
決まり文句だね
165名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:12:36.35 ID:???
対空射撃じゃなくて、対空射撃で起る波だったかな
166名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:12:54.97 ID:???
FOD「レーダースコープに白点が多すぎて敵味方の相関が分かりません!」

そんな感じにする。
167名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:15:04.82 ID:???
>>164
そもそもS50年頃にマリアナ沖海戦において飽和攻撃ってのを聞いたこと無いから新しい考えなんだろうて。
そもそも飽和攻撃はソ聯海空軍による米輸送船団へ対する巡航ミサイル等の攻撃を事を指す。
それ意外で使われたことなかった
168名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:15:30.67 ID:???
>>163
ただマリアナ沖の時のご無体なアメリカ軍の対空火器数を思えば、
小数機での五月雨攻撃は、ほぼ『死ね』と言う命令と同義だしねぇ
169名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:16:20.54 ID:???
1998年頃も飽和攻撃ってのは聞いたことはない。少なくともネット上では。
それ以前はパソ通だけど、そうなるともう世帯が狭いからね、飽和攻撃と言ってた一派が居たのかも試練
170名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:17:33.14 ID:???
>>168
ブーゲンビル沖海戦でも似た様な状況だったかな<攻撃
171名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:18:57.74 ID:???
1985年ごろは、薄暮攻撃で米機動部隊に止めさせたなんてのが
そこいらの本で大真面目に書かれてたりしたし
1970年くらいのアニメだったら、VT信管って対空ミサイルみたいな感じで描かれてたしなぁw
172名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:33:52.80 ID:???
一航戦天山隊無傷で突入できたのに戦果なしって・・・(絶句)
173名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:34:57.57 ID:???
日本機は駆逐艦1隻に攻撃かけても複数撃墜されるような状態だからなあ。
ガダルカナル戦での話しだけどね。
日本海軍の25mmは不評で、米軍の20mmは必要十分な艦爆バスター。
174名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:35:19.80 ID:???
ブーゲンビル沖海戦では、インデペンデンスに命中確定の爆弾を撃墜した艦首機銃員が居てだなあ
175名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:38:00.82 ID:???
>>173
単装機銃はそう不評は出なかったようだけど、各自目測射撃じゃどうにもならんかったろうね。
航空戦艦伊勢日向の航空甲板上に配置された単装機銃はどういう方向に射撃したんだろうか。
航空甲板の舷側にもスポソンあるし、だたっ広い甲板に立った機銃員は生きた心地はしなかったろうけど
眺めは大パノラマだったろうね。
176名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:38:15.10 ID:???
>>172
一発命中直前まで行ったのが、機銃で爆破されたんよ(´・ω・`)
177名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:38:53.06 ID:???
ぐぬぬ
178名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:39:51.73 ID:???
>>175
現役兵が扱えば良いのだろうけど、機銃座っていかにも応召兵の持ち場っぽいもんな。

うまく扱えば25mm三連装1基でもB-25をバタバタ落とせるのは
天津風が証明してくれているが。結局は弾薬不足、訓練不足なのかも知れない。
179名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:55:51.41 ID:???
でもやっぱり米軍機相手にするには25mmじゃ火力不足だよ

40mm採用しとくべきだった
180名無し三等兵:2011/09/28(水) 02:02:13.01 ID:ZvQoWFbC
射撃式装置がショボいんだからボフォースなんかより
各個照準の25mm単装のがマシでしょ
量産性も高いし
181名無し三等兵:2011/09/28(水) 02:06:55.73 ID:???
>>178
きちんと指揮されて射撃できる連装・三連装と、
射手個人の技量と先進力に左右される単装を
同列には語れんのじゃないか
182名無し三等兵:2011/09/28(水) 02:11:55.09 ID:???
>>181
うむ、そうであった。
183ななしさんとうへい:2011/09/28(水) 03:03:50.66 ID:???
ぼくはこうくうぼかん「りゅうかく」がすきですきでしかたないのです。
どうしたらいいでせうか?
184名無し三等兵:2011/09/28(水) 03:07:50.02 ID:???
かいぐんこうほうか りゅうかくはてんのうへいかのぐんかんでせう。
           そして、こうこくをまもるため、うみでかつやくしております。
           あなたがりゅうかくをすきなのはわかりました。
           それならば、もっともっとべんきょうをがんばってください
           そして、いつかかいぐんのりゅうかくにのって、
           へいかのためにごほうこうをすれば、
           あなたのこころもしずまるとおもいます。

                       かいぐんしょうしょう やまもといそろく
185ななしさんとうへい:2011/09/28(水) 03:13:37.81 ID:???
>>184

でも、しんせきのおじさんからもらった「LIFE」という
ほんにはばくはつしているしゃしんがありました
「サンゴかいかいせん」のしゃしんだとおじさんがはなしてました。
186名無し三等兵:2011/09/28(水) 04:45:47.90 ID:???
トラックの戦艦大和の艦上で悩む五十六さんが居る
187名無し三等兵:2011/09/28(水) 07:29:18.77 ID:???
折角久しぶりにまともな流れになったのに、なんでこんな馬鹿レスが沸くの?
188名無し三等兵:2011/09/28(水) 07:38:21.18 ID:b5J/KZPN
マリアナ沖なら楽天に出てるこれが詳しいね

http://auction.item.rakuten.co.jp/11037262/a/10000661
189名無し三等兵:2011/09/28(水) 07:46:59.28 ID:???
>>173
機銃の性能より日米の航空機の対弾防御力の差だと思うのだが
190名無し三等兵:2011/09/28(水) 08:04:35.18 ID:???
>>187
ダメコンが試されるのが空母スレの常だ
191名無し三等兵:2011/09/28(水) 08:11:52.92 ID:???
>>189
実際に米軍が25mmを高く評価してるしなぁ
命中精度にしても「レーダーで管制されてる」って誤解する程だし

確かに米軍機が頑丈すぎるから分が悪かったけど、他国の機体を
相手にするなら十分な性能だったと思う
192名無し三等兵:2011/09/28(水) 08:16:11.29 ID:???
とあるアメリカのドキュメンタリーで、フランクリンだかバンカーヒルは"撃沈された"と言っていたのだが、lostを撃沈としてしまっただけのただの誤訳かな?
193名無し三等兵:2011/09/28(水) 08:24:52.97 ID:???
「マリアナ沖海戦の時は旗艦空母「レキシントン」のCICが戦闘中に飽和状態」
の初出は2006年初頭の大塚さんの学研「アメリカの空母」かね?
戦鳥界隈ではもう少し前から出てたようにも思うが。
194名無し三等兵:2011/09/28(水) 11:42:10.56 ID:???
>>189
それも多大に有るのは間違い無いが、より端的には訓練不足では?

対空機銃の実弾射撃なんて応召兵は殆ど経験させてもらって無いはず。
ひたすら「撃ったつもり」の訓練を日夜続けさせられて、いきなり実戦に突入。
結果的に敵機の飛行速度に追従出来ず、曳航弾が後追いのトレースになっていたのが多かった。
195名無し三等兵:2011/09/28(水) 12:03:02.61 ID:???
そもそも追従させようとする事自体が無茶だよね
結局陸でも海でも受け持ち区画を明確にし、そこだけ射撃した時は相応の戦果挙げてるし
経験積んだ兵士は肌の感覚でそうした射撃法取り入れてる
196名無し三等兵:2011/09/28(水) 12:07:06.19 ID:???
点ではなく面に弾幕を形成せよとか。

黛式対空戦闘法(モデルを使って図上演習
伊勢日向の艦長
197名無し三等兵:2011/09/28(水) 12:10:23.45 ID:???
硫黄島の守備隊兵士の手記でも、下手に機銃振り回さず
侵入経路予測してその一点に射撃して戦果挙げたって記述があったな
198名無し三等兵:2011/09/28(水) 12:26:14.36 ID:???
空ならともかく、陸上の人間は映画みたいに弾より速く走れないからな。
199名無し三等兵:2011/09/28(水) 12:38:13.99 ID:H2ySl7EL
だから機関銃は狙って撃つものではないと何度言ったら
200名無し三等兵:2011/09/28(水) 13:17:33.17 ID:???
それを無理に狙って撃とうと振り回したからかえって当らなくなったって話さね
201名無し三等兵:2011/09/28(水) 15:29:06.02 ID:???
狙わなくていいなら、射撃指揮装置なんていらんわな。
実際は指揮装置なしの射撃は全く無意味で、弾の無駄と言われたが。
あと戦訓では、駆逐艦以下にはスペースの都合で単装がいいが、巡洋艦以上はスペースの許す限り、連装以上が望ましいと言われてる。
25oは20oより射程や威力で勝り、40oは単装で25o三連装と同じ重さだ。
25o機銃叩きは、結局隣の芝生は青いというだけ。
202名無し三等兵:2011/09/28(水) 17:31:08.59 ID:???
機銃は一発必中を狙う兵器ではないが、散布界に敵を収めなければ何万発射っても
当たらない。だから照準は必要だな
203名無し三等兵:2011/09/28(水) 19:28:33.79 ID:H2ySl7EL
だが25mmは連続発射が
204名無し三等兵:2011/09/28(水) 19:42:26.03 ID:???
どの道ドラム弾倉やベルトリンクにしたところで銃身過熱起きるから連続発射の限界はあるわな

過熱に耐えられる肉厚銃身なんかにしたら今度は重くなって射撃に支障でるだろうし
水冷ジャケット備えるなんてのもメンテ考えたら悪夢だぜ
205名無し三等兵:2011/09/28(水) 19:44:56.96 ID:???
射撃指揮装置はそこに銃を向けさせるのには有効だろうけど
指揮装置が敵機を追従して射撃するってのが無理なんだと思う

面に弾幕形成する上で正確に照準させる為に指揮装置が本領発揮するのでは?
206名無し三等兵:2011/09/28(水) 19:50:52.70 ID:???
まあ、25mm以外の選択肢は当時存在しないのだし、議論無用だわな。
どうしてもそれ以外の選択肢というなら13.2mmなんですから。
207名無し三等兵:2011/09/28(水) 20:12:03.31 ID:???
そこで「折角マレーでボフォース手に入れたんだから、何故それを艦船に搭載しないんだ」って言うのが
ボフォース信者の主張なんだよねぇ

アレがそんなに航空機に有効だって認識するようになったのはしばらく後だろ?
実物手にしただけでその有効性を正しく認識とか幾らなんでも無理すぎる
208名無し三等兵:2011/09/28(水) 20:12:31.62 ID:hrPaInl/
日本海軍の空母って、他の艦種から改装したフネを除けば、
たいてい空飛ぶ生きもの(龍、鳳、鷹)から命名しているのに、
なんで大戦末期のフネは山の名前になったの?
209名無し三等兵:2011/09/28(水) 20:13:41.40 ID:???
>>208
昭和19年に命名規則の改訂があったから。
210名無し三等兵:2011/09/28(水) 20:35:28.84 ID:???
>>208 空飛ぶ生きものじゃなくて、めでたい生きものだよ。
確かに亀は空母には似合わんがな。
211名無し三等兵:2011/09/28(水) 21:08:31.04 ID:???
212名無し三等兵:2011/09/28(水) 21:32:22.66 ID:???
いやw わざわざネタに乗ってくれてありがとう。
まぁドン亀と言えば、それですしねぇ
空母は「瑞祥動物名の漢語」だから中国っぽいのが多いよね。
213名無し三等兵:2011/09/28(水) 21:53:46.86 ID:???
玄武とか白虎はなかったのは何で?
麒麟もねえし
214名無し三等兵:2011/09/28(水) 21:55:16.94 ID:???
和語にすると響きがイマイチだからじゃね?
215名無し三等兵:2011/09/28(水) 22:17:21.71 ID:???
朱雀(すざく)とかカッコイイと思うんだけど。
216名無し三等兵:2011/09/28(水) 22:28:03.71 ID:???
第一航空艦隊(司令長官:南雲忠一中将)
 第一航空戦隊 空母「青竜」「朱雀」
 第二航空戦隊 空母「白虎」「玄武」
 第三航空戦隊 空母「麒麟」「鳳凰」
 第四航空戦隊 空母「霊亀」「応竜」
 第五航空戦隊 空母「白鵠」「孔雀」

やっぱ空母部隊の指揮官は南雲だな。
なんとなくめでたい名字だし。
217名無し三等兵:2011/09/28(水) 22:30:36.30 ID:???
>>216
中国の海軍みたいだな
218名無し三等兵:2011/09/28(水) 22:36:38.45 ID:???
そういえば中国の空母はちゃんとした名前かよく判らん…
219名無し三等兵:2011/09/28(水) 22:39:35.73 ID:???
>>216
近世まで華夷秩序 → 近代ウエスタンインパクトに対抗して諸国連合を形成
→ 英連邦みたいな感じに

ってなっていればあるいは・・・
220名無し三等兵:2011/09/28(水) 22:45:10.45 ID:???
西太后が空母建造予算を承認してくれません・・・糸冬了の予感
221名無し三等兵:2011/09/28(水) 22:50:43.89 ID:???
清朝-李氏朝鮮-琉球王朝-幕府連合軍司令部の公用語は中国語だろうなあ
222名無し三等兵:2011/09/29(木) 00:21:50.51 ID:???
>>196
伊勢と日向を2航戦を護衛する為にマリアナ沖海戦に参加させていたら、長門が主砲で3式弾を撃って
隼鷹を米雷撃機から守ったように飛鷹も米雷撃機から守れたかもしれないな。
223名無し三等兵:2011/09/29(木) 00:50:51.30 ID:???
マリアナもエンガノも、大挙して攻撃した割に戦果が少ない気がする。
戦艦の対空火力の大きさが要因で、アメリカはそれを教訓に大和攻撃では対空砲をまず潰すようにしたのかも。
224名無し三等兵:2011/09/29(木) 06:49:01.19 ID:???
>>223
日本とアメリカ、どっちの戦果が少ないと言ってるの?
225名無し三等兵:2011/09/29(木) 07:09:32.62 ID:???
文脈みればアメリカ軍の戦果に決まってるだろ
マリアナだけなら迷うとこだけど、エンガノじゃ大挙して攻撃出来たのは米軍だけなんだから

確かに投入した機体数考えれば伊勢日向のどっちか位は沈めてもおかしくないわな
226名無し三等兵:2011/09/29(木) 07:12:57.27 ID:???
>>223
大和の前に、武蔵の時点でも対空砲つぶしはしてたよ
武蔵の機銃員だった人が書いた「戦艦武蔵の最後」って本では
機銃掃射やロケット弾攻撃繰り返してる描写が見られるし
それ以外でも反跳爆撃の際に機銃で対空砲制圧なんか普通にしてるじゃないか
227名無し三等兵:2011/09/29(木) 07:20:11.21 ID:???
反跳爆撃ってビスマルク海海戦だけじゃないの?
228名無し三等兵:2011/09/29(木) 07:27:14.69 ID:???
>>223
エンガノならあんなものじゃないですかね?500機ちょっとで空母4、駆逐艦1でしょう。
500機ちょっとといっても戦闘機比率が高いし、台湾沖から作戦続きで疲労した機動部隊ですからね。
南太平洋の日本軍が200機くらいで空母1だし意外とそのくらいが普通なのでは。
229名無し三等兵:2011/09/29(木) 07:41:31.52 ID:???
空母4と言っても3は防御も耐久力も劣る軽空母だからなぁ
その分もう1がチートじみた防御になってるけど
230名無し三等兵:2011/09/29(木) 07:43:47.13 ID:???
>>227
大規模なのはそこが有名だけど、小規模なのはそれこそ無数に実施されてる
安い爆弾と、どこにでもいるB−25でお手軽に軽装甲艦艇には魚雷並みの威力と
急降下爆撃並みの命中率達成出来るからね
231名無し三等兵:2011/09/29(木) 08:30:45.57 ID:???
>>230
主要海戦では聞かないからやはり被害は輸送船や駆潜艇以下ばかりかな?

あと日本軍はやらなかったのだろうか。
232名無し三等兵:2011/09/29(木) 09:07:08.39 ID:???
スキップボミングは相手側の対空火力が問題になるみたいな話が
233名無し三等兵:2011/09/29(木) 09:46:09.40 ID:???
日本でも一応構想して訓練はやったらしい、反兆爆撃。
234名無し三等兵:2011/09/29(木) 10:25:45.56 ID:???
>>229
しかも千代田は航空攻撃だけでは沈まなかったしな。
235名無し三等兵:2011/09/29(木) 10:49:09.81 ID:???
一方千歳は爆弾数発で沈んでた。どの箇所に命中してどういう経緯で被害が拡大し浸水に至ったのか気になる
飛行甲板は緩衝材として被爆の衝撃を和らげてくれる …そう思っていた時期が俺にもありました

>>233
戦争末期になると陸軍でもスキップボミングの訓練やらされたらしいな
236名無し三等兵:2011/09/29(木) 11:25:16.31 ID:???
>>235
佐藤和正著「レイテ沖海戦」によれば千歳を直撃した5発の爆弾のうちの3発は
、飛行甲板貫通後喫水線下で炸裂して左舷の第2、第4缶室は数分で満水状態に
なり、その後の浸水と傾斜の拡大によって航行不能になって午前9時37分沈没
した。
237名無し三等兵:2011/09/29(木) 12:35:47.06 ID:???
>>228
しかもエンガノ沖海戦時には味方の勝利がほぼ確定していた状況で、自らの命の危険を冒して
爆弾や魚雷の必中距離まで日本の軍艦に肉迫しようとした米海軍パイロットがどれだけいたかも
疑問だしな。
238名無し三等兵:2011/09/29(木) 13:26:03.03 ID:???
>>231 >>233
反兆爆撃の実験をやって資料も送ったのに実戦で使わなかったのは?だったと
横空で機材のテストやってた大多和中尉が丸メカの天山で書いてたな
239名無し三等兵:2011/09/29(木) 13:29:39.50 ID:???
艦名といえば龍驤は幕末の船から受け継いだ
ものだと思うけど由来は中華なのかなやっぱ。
240名無し三等兵:2011/09/29(木) 13:35:32.95 ID:???
反跳爆撃は思いっきり近づかないといけないからなあ
米空母相手にはいやだな。そのかわり速度は雷撃ほど落とさなくていいんだろうけど
241名無し三等兵:2011/09/29(木) 14:34:20.09 ID:???
龍驤って中国の船にもありそうだな。東アジアは兵器名が被ってるものが結構ありそう
本邦の軽巡洋艦の名前が韓国では巡航ミサイルの名前にもなってるし


>>236
どうもありがとう。深い所まで抜けちゃったんだな
242名無し三等兵:2011/09/29(木) 15:12:02.26 ID:???
米軍は対空砲火制圧に、B-25GやHは75o砲積んでる(のちM24戦車の主砲になる)。
戦争後半は機銃の射程外からロケット弾が主流になるが、25o機銃を嫌って雷撃もなるべく遠距離から高速・高高度雷撃に。
速度が一定で狙われやすい急降下爆撃(機体引き起こし時に狙われる)も、高速離脱の緩降下爆撃に変わる。
反跳爆撃は主に無装甲の輸送船や小艦艇向けで、低空で肉薄するから米軍は対空砲火制圧に工夫してる。
日本は海軍が実験中銀河が反跳した爆弾が直撃して墜落、反跳爆撃用の部隊だった201空は実戦前に消耗して、初の特攻部隊に。
陸軍も跳飛爆撃隊は、目標接近前に大抵敵機にやられて戦果はなきに等しい。
まあ反跳爆撃だと飛行甲板潰せないから、空母攻撃には向かないね。
あくまで上陸輸送船団への攻撃用だ。
243名無し三等兵:2011/09/29(木) 15:36:34.27 ID:???
硫黄島沖でサラトガに突入しようとした特攻機が、撃墜される前に投弾した250キロ爆弾が偶然反跳して、サラトガの喫水線付近の舷側に命中した事があったな。
244名無し三等兵:2011/09/29(木) 15:36:40.83 ID:???
>>229
>その分もう1がチートじみた防御になってるけど

魚雷一発で沈んだ大鳳のこと?
245名無し三等兵:2011/09/29(木) 16:31:05.81 ID:???
瑞鶴のことでしょう。マリアナの戦訓を活かしてガソリンタンクの防御を強化し、対空武装も増強されてた。
あと、積む飛行機がないから航空用の爆弾や燃料への誘爆もなく、沈みにくい状態になってただろうね。
246名無し三等兵:2011/09/29(木) 17:07:01.29 ID:???
更にこの作戦こっきりだって割り切りで隔壁やらなんやらも後先考えずに強化してたみたいだしね
ただ、爆弾や魚雷は一応攻撃隊積んでたから相応には搭載してた筈
247名無し三等兵:2011/09/29(木) 18:00:03.06 ID:???
レイテは信濃に出て欲しかったね
248名無し三等兵:2011/09/29(木) 18:41:15.51 ID:???
信濃の、本来の防御性能を確保した状態ならね
もっとも、エンガノの状況じゃあ信濃どころかニミッツでも沈められるのは変わらない気がする
249名無し三等兵:2011/09/29(木) 19:59:02.93 ID:???
>>247
その為には遅くとも昭和17年3月までには空母改造を決定して7月までに工事を
開始し、昭和19年7月末までに完成させないと捷号作戦への参加は難しかったと
思う。
250名無し三等兵:2011/09/29(木) 20:10:21.29 ID:???
艦載機よりも潜水艦の方が脅威か。
251名無し三等兵:2011/09/29(木) 20:29:30.84 ID:???
信濃、工事が済んでも乗員が足りない感じがする。
雲龍や天城はマリアナで沈んだ母艦から乗員を持ってきたらしい…
252名無し三等兵:2011/09/29(木) 21:18:34.31 ID:???
>>249
最初から、大和型3番艦でなく翔鶴型3,4番艦として建艦してれば・・・・・・
253名無し三等兵:2011/09/29(木) 21:26:51.69 ID:???
航空隊ないのに母艦だけあってもな
254名無し三等兵:2011/09/29(木) 21:28:18.19 ID:???
>>239 龍驤の驤(あがる)は「疾行するとき勢い強く首の上がる形」だから、
龍驤は「龍が天に昇るように勢威盛んなさま」を表す。
漢籍には「龍驤麟振前堅敵」や「龍驤虎視」などの語句が見られる。
「写真日本の軍艦」にはこうあるので、中国由来みたいだね。
255名無し三等兵:2011/09/29(木) 22:02:00.57 ID:???
>>251
そこに隼鷹や龍鳳の乗組員が転がっているではないか
256名無し三等兵:2011/09/29(木) 22:49:53.94 ID:???
反撥爆弾とか爆弾魚雷とかは、魚雷よりずっと安価に、
敵艦の水線下に打撃を与え得るのが良いな・・・

引き換えに敵の反撃が大きいけど
257名無し三等兵:2011/09/29(木) 23:45:21.14 ID:???
>>241
千歳の戦闘詳報見る限り、>>236の内容はちょっと間違ってる。

飛行甲板に命中してるのは0830の後部リフト付近に1発のみ。
残りは0835に至近弾が水線下に3発直撃と書かれてるんで、
飛行甲板を貫通したというより、飛行甲板の端を掠めて水中で舷側に直撃でしょ。

まあその他にも山ほどの至近弾による浸水とか機銃や高射装置にも直撃が出てるっぽいけど、
水線下に直撃しちゃった爆弾が魚雷命中と同じ効果を与えたとみるべきじゃないかな?
それが3発ほぼ同時に左舷にまとまって命中しちゃってるからさ、そりゃ一挙に大浸水と大傾斜も起こりますわ。
258名無し三等兵:2011/09/30(金) 00:09:47.88 ID:???
>>229
それ言ったらヨークタウンもホーネットも。
259名無し三等兵:2011/09/30(金) 00:25:35.44 ID:???
>>252
大和型の3、4番艦の建造は大鳳と同じC計画によるものだったから、このC計画で
信濃の代わりに空母を建造したとすれば翔鶴型ではなく大鳳の同型艦になったはず
だと思う。

しかし当時の日米の空母保有数を比較した場合、日本が戦艦の代わりに空母を
建造したら米海軍の空母保有数を上回ってしまうから、そうなる可能性は低
かったと思われる。
260名無し三等兵:2011/09/30(金) 11:44:02.31 ID:???
>>258
アメリカの空母って、魚雷にすごく弱い気がする。サラトガやエセックス級は一本命中しただけで大ダメージだし、ヨークタウン級は魚雷命中の有無で運命が分かれてるし。
当たり所が悪かったのだろうか?それとも日本の魚雷の強さ故だろうか?
261名無し三等兵:2011/09/30(金) 13:13:35.72 ID:???
サラトガは機関の脆弱性故
エセックスはトップヘビーの弊害
ヨークタウンは条約空母の宿命だよ

でもまあ実際、爆撃への耐久性程には魚雷への耐久性が無いのは確かだね
戦前からアメリカは艦爆重視編成なのと関係があるのかな?

262名無し三等兵:2011/09/30(金) 13:21:53.82 ID:???
それでもホーネットは航空魚雷3本が命中しても沈まなかったけど、ダメコンが優れていたからなんだろうな。
263名無し三等兵:2011/09/30(金) 13:26:09.07 ID:???
エセックス級一隻ぐらいは沈めたかったね。
264名無し三等兵:2011/09/30(金) 13:30:09.80 ID:???
まぁやっこさんは1隻失ったところで1ダース用意出来るだからなw
265名無し三等兵:2011/09/30(金) 13:35:09.16 ID:???
3席は軽空母ってもそれしか揃えられなかった現実があるからな
まあ仮に正規空母だったとしてもやられてると思うが
航空援護の無いサンドバック状態なんだから
266名無し三等兵:2011/09/30(金) 13:50:26.82 ID:???
そーかなあ、なんか逆の印象が強いんだけど。

実際、日本の空母って魚雷に凄く弱い気がする、てか実際に弱い。弱すぎる。
ヨークタウンやホーネットは行動不能になる迄は早かったけど、行動不能になってからがタフに思える。
日米ともこの2隻を完全に撃沈する迄に相当な手間隙と長い時間を要してている。
一方、日本の空母の内には、魚雷の一発でも食らわせて於けば、放っおいても勝手に自滅する様な輩も居る位だし。
他の空母も被爆・被雷に対して異常に脆弱。見かけ倒しだけの華奢なイメージだなあ。
打たれ強いボクサーの様なヘビーデューティな感じからは程遠い。
267名無し三等兵:2011/09/30(金) 13:53:39.92 ID:???
フツーに考えると片舷4本被雷って沈んでも別に恥ずかしくはないよな>S濃
268名無し三等兵:2011/09/30(金) 13:58:07.69 ID:???
イメージから言うとエセックス=翔鶴>>ヨークタウン=飛龍≧蒼龍>>ワスプ>レンジャー
なんだけど、船体の大きさだとエセックス>>翔鶴>ヨークタウン>>ワスプ≧飛龍>蒼龍≧レンジャー
くらいなんだぜ・・・
日本空母は機関が重いから船体の割りに重くなってるだけでさ

アメちゃんが過酷な太平洋戦に不安を抱くレベルの空母が日本では中堅扱い
269名無し三等兵:2011/09/30(金) 14:02:13.05 ID:???
>>263
つフランクリンとバンカーヒル
270名無し三等兵:2011/09/30(金) 14:21:33.99 ID:???
>>266
それは大鳳の印象がこびり付いて離れないだけでは?
271名無し三等兵:2011/09/30(金) 14:28:01.30 ID:???
大鷹ディスるのもほどほどにしてくださいね>>266
272名無し三等兵:2011/09/30(金) 15:44:57.73 ID:???
>>266

珊瑚海の翔鳳と、エンガノの瑞鶴をもう一度見返せ
どちらも同クラスの耐えられる被害の倍の攻撃受けても派手な沈没に至らず
総員退去まで持ちこたえてる
273名無し三等兵:2011/09/30(金) 16:05:16.14 ID:???
>>266
日本の空母は被雷しても戦地のど真ん中でなければ
自力や曳航などで戻れているよ。隼鷹も被雷してるからな。
274名無し三等兵:2011/09/30(金) 17:31:07.76 ID:???
フランクリンとバンカーヒルの生還は
日本近海の制海権が敵のものだ、という証明だな
275名無し三等兵:2011/09/30(金) 17:44:50.50 ID:???
ミッドウェーや南太平洋海戦までだったら、
手負いの米空母は駆逐艦が追いついたり、潜水艦が駆けつけたりしたからな。
276名無し三等兵:2011/09/30(金) 18:29:23.42 ID:???
海戦後、制海権がないような場合、
航行不能、機関復旧見通しなし、ならば普通は処分になる
277名無し三等兵:2011/09/30(金) 18:46:47.99 ID:???
>>272
一番ヘタレな沈み方した2隻を?見直すの?
エンガノ沖の瑞鶴なんて、人間の寝起きするような居住空間も無いような状態にしてまで
あの程度でアボーンだから
278名無し三等兵:2011/09/30(金) 20:00:53.51 ID:???
あの程度って、あれだけの攻撃受けた空母は未だ存在しないぞ
あれだけ打ち込まれれば、1ランク上の戦艦ですら生存は厳しい

日本兵器をけなすだけが目的ならさっさと母国に帰ってそこの火葬戦記スレでも行ってこいや馬鹿
279名無し三等兵:2011/09/30(金) 20:08:16.23 ID:???
瑞鶴ってマリアナで翔鶴、大鳳が雷撃で雷撃され喪失したので
あわてて防御力強化の改装してたから良くもった方だろ
280名無し三等兵:2011/09/30(金) 20:52:31.25 ID:???
>>260
エセックス級はさておき、サラトガやヨークタウン、ワプスは航空魚雷の倍の炸薬量がある
潜水艦の魚雷だから仕方がないよ。
日本も大鳳は1本、翔鶴は4本でやられてるし。
281名無し三等兵:2011/09/30(金) 20:55:18.52 ID:???
その二隻ともガス爆発
282名無し三等兵:2011/09/30(金) 21:36:40.10 ID:???
1944年以降の米軍の魚雷はTOPEXに切り替わってるから、威力は炸薬量*2換算だろ。
283名無し三等兵:2011/09/30(金) 22:02:15.43 ID:???
>>281
レキシントンも航空魚雷2本の命中で気化したガソリンが爆発したんだったな。
284名無し三等兵:2011/09/30(金) 22:06:01.53 ID:???
密閉型というか閉鎖型の宿命じゃ・・・
285名無し三等兵:2011/09/30(金) 22:42:21.47 ID:???
大鳳、翔鶴がマリアナ海戦で沈没せずに健在だったとしても
あれだけ艦載機消耗してたら、箱だけ残って中身が無い状態だよな
囮が見せ掛けだけは凄い様に見えるかもしれんが
286名無し三等兵:2011/09/30(金) 22:47:01.39 ID:???
回天の輸送任務・・・
287名無し三等兵:2011/09/30(金) 22:50:32.49 ID:???
レイテで出撃した時は海戦前の哨戒任務で何機か消耗してしまったらしい
288名無し三等兵:2011/09/30(金) 23:34:54.88 ID:???
>>280
命中した爆弾や魚雷の数よりも、それによって起きた二次的被害が艦の運命を左右してると思う。二次的被害の例としては、
・燃料引火による大火災(大鳳、翔鶴、レキシントン、ワスプ等)
・搭載弾薬への誘爆(ミッドウェーでの四隻、雲龍、プリンストン等)
・推進装置の故障(ヨークタウン、ホーネット、戦艦だと比叡・霧島も挙げられる)
逆に二次的被害が起きなかった場合、軽空母でも驚異的な耐久力を発揮してる。祥鳳は爆弾13発と魚雷7本、ハーミスは爆弾30発以上を食らってようやく沈没・・・
289名無し三等兵:2011/09/30(金) 23:39:55.40 ID:???
潜水艦による魚雷被害大きいが
駆逐艦何してたんだ
290名無し三等兵:2011/09/30(金) 23:43:57.53 ID:???
>>284
英空母イラストリアスでも格納庫甲板で艦載機への燃料補給中に
漏れて気化したガソリンに、金属ハンマーから出た火花が引火して
火災が発生し、2機のソードフィッシュが焼失したそうだ。
291名無し三等兵:2011/09/30(金) 23:48:41.79 ID:???
>>289
雪風「お姉ちゃん達、もっとしっかりしてよ。信濃が可哀想だよ」
磯風「あんたのせいでしょうが。比叡の時もビスマルク海も、天津風だって」
浜風「ミッドウェーの時、蒼龍の傍にいたの磯風ちゃんだよね?」
磯風「そういう浜風だって、武蔵ちゃんの時は巻き添えが怖くて近づかなかったよね」
雪風「やめてよぉ、浦風おねえちゃんが泣いてるよぉ」
大和「お前ら全員死神」
292名無し三等兵:2011/09/30(金) 23:52:11.08 ID:???
>>285
史実と同じく他隊から持ってきて再編しても引き抜かれるオチが
293名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:03:44.50 ID:???
祥鳳はほんの十分ばかしの間に多量の命中を喰らった、というだけで
しぶとく長時間浮いていたのと違うよ。
初弾命中から沈没までわずか十五分ほど。
むしろたちまち沈んだ部類の船。
294名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:05:17.98 ID:???
祥鳳を僅か15分も守り切れなかった96艦戦パイロットは腹を切って詫びるべき
295名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:10:55.27 ID:???
祥鳳の直衞艦ってもしかして、トンボ釣りの一隻だけだったの?
対空火力はゼロ同然ってか?
296名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:11:28.61 ID:???
祥鳳って、デバステーターが戦果を挙げたほぼ唯一の例か?
297名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:26:09.03 ID:???
日本の駆逐艦のハードウエア的問題もさる事ながら、何故か優秀な聴音員を
戦艦なんぞに配属するというわけわからん事もやっとるさかい・・・
298名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:38:13.89 ID:???
>>288
ようやく沈没ってどの辺がだ?
祥鳳やハーミスの例はそれだけ当たった沈んでであって、それだけ当たらないと沈まなかったではないぞ
ついでに言えば、ハーミスの30発も当たってないと思うけどな
299名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:41:04.72 ID:???
http://scubagonewild.com/documents/usssaratoga.html
だれかサラトガを引き揚げて〜
300名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:57:14.39 ID:???
エンガノ時の小沢艦隊に編成されてる攻撃隊って発艦できても着艦出来ないから
攻撃終了時後は陸上基地に着陸する様に指示してたってドキュメンタリーで言ってたが
本当にその程度の搭乗員しかいなかったのか?
囮専門部隊で壊滅前提だから、搭載機数も少なくして優秀な搭乗員使わなかっただけじゃねえのか
301名無し三等兵:2011/10/01(土) 01:02:50.03 ID:???
ガダルカナルで相当数の空母機まで投入したから、払底してたのはもうそれ以前
からだけど
302名無し三等兵:2011/10/01(土) 01:11:00.54 ID:???
343航空隊に終結してた人材は、なにしてたんだ教官でもしてたのか
303名無し三等兵:2011/10/01(土) 01:12:43.45 ID:???
×終結
○集結
304名無し三等兵:2011/10/01(土) 01:23:20.83 ID:???
空母よりもブルドーザーの研究をもっとやっておけば良かった。
305名無し三等兵:2011/10/01(土) 01:23:29.08 ID:???
>>300
601空でも内地残留だった爆戦隊、戦闘162飛行隊は、
まだ93式中間練習機の教育課程を修了して居なかった、
主力を全部送り出した松山空には、零戦21型数機と赤トンボしか残ってなかったと言う。

台湾沖で最精鋭の攻撃162飛行隊の天山33機を全部失ったから
306名無し三等兵:2011/10/01(土) 01:24:23.27 ID:???
>>300
当分の間空母は作戦に使用しないと軍令部に言われて、かなりの数の空母艦載機と搭乗員が
台湾沖航空戦の為に引き抜かれているからな。
307名無し三等兵:2011/10/01(土) 01:24:44.43 ID:???
>>300
着艦出来ないは嘘か誇張で、壊滅覚悟だから危険な母艦へ帰還させなかっただけ
それがいつの間にか攻撃隊は発艦だけ出来て着艦できない人達に変わってしまった
という可能性もあるような気が
308名無し三等兵:2011/10/01(土) 01:27:44.13 ID:???
そんな感じするね
309名無し三等兵:2011/10/01(土) 01:32:44.29 ID:???
一番錬度が低いとされたのは三航戦爆戦隊だったはず
こいつらが着艦出来たかどうかが問題だなぁ
310名無し三等兵:2011/10/01(土) 01:34:35.71 ID:???
第343海軍航空隊って面子いいな
311名無し三等兵:2011/10/01(土) 02:04:28.27 ID:???
>>294
祥鳳は、艦載機を上陸部隊の直掩に飛ばしてした後に米艦載機に襲われたという話が
312名無し三等兵:2011/10/01(土) 07:30:43.20 ID:???
>>307
映画「連合艦隊」の影響は大きいだろうな
「着艦は出来ません、敵艦に体当たりします」ってせりふ

それを聞いた整備兵が大事なお守りを渡し、その効果あってか何とか発艦に成功するシーン
313名無し三等兵:2011/10/01(土) 09:20:20.56 ID:???
発着艦に不慣れな搭乗員が多いなら、軽空母より飛行機甲板が長くて速力も早い雲龍と天城を軽空母の代わりに出撃させればよかったと思うのだが、瑞鶴を3航戦に移してしまったからそうはいかなかったんだろうな。
314名無し三等兵:2011/10/01(土) 09:25:08.12 ID:???
レイテ後のフィリピンへの輸送作戦で、
当初天城を送る予定だったのが、まだ錬度がマシな雲龍に切り替えた経緯もあるわけで

レイテ時なら天城は作戦行動に耐えず、雲龍もまだまだ錬度不足じゃなかったかな
315名無し三等兵:2011/10/01(土) 13:32:47.60 ID:???
瑞鶴は竣工後2ヶ月くらいで、真珠湾に向けて出撃しているし、隼鷹も竣工後1ヶ月ちょっとでアリューシャン作戦に参加しているから、雲龍と天城もレイテ沖海戦に参加出来たのではないかと思うのだが
316名無し三等兵:2011/10/01(土) 13:41:58.93 ID:???
何しに行くんですかw
317名無し三等兵:2011/10/01(土) 13:45:44.40 ID:???
囮任務に決まってるだろ
318名無し三等兵:2011/10/01(土) 13:53:04.27 ID:???
釣り餌を増やすんですかw
319名無し三等兵:2011/10/01(土) 14:07:09.58 ID:???
そのほうが米空母機動部隊を長時間引き付けられるだろ
320名無し三等兵:2011/10/01(土) 14:09:40.33 ID:???
搭載機満載出来るならともかく、100機程度しかいないんじゃ連れてく意味無いってばさ
これでフィリピン防衛に成功したらまた機動部隊必要になるかもだから、その為に温存したんだろ
321名無し三等兵:2011/10/01(土) 14:38:58.40 ID:???
雲龍と天城は神武作戦の為に温存したんたよな。
322名無し三等兵:2011/10/01(土) 16:28:06.46 ID:???
デバステーターで大戦初期の日本空母に攻撃をかけるってのは
大戦末期に97艦攻で米機動部隊に攻撃かけるようなものだよな。
米海軍もファイトでは負けてないな。
323名無し三等兵:2011/10/01(土) 16:54:46.17 ID:???
デバステーターはその能力はともかく
http://bigthunder.jp/photo/4/4031/4031030/big/SM8001-009_1.jpg
魚雷を搭載するとチンポが生えたみたいでw
324名無し三等兵:2011/10/01(土) 17:17:11.58 ID:???
デバステーターはまだ日本でもある程度知名度あるけど、
ビンジケーターになるとほとんど・・・
325名無し三等兵:2011/10/01(土) 18:17:44.98 ID:???
>>324
ミッドウェーで頑張ったのに(じわわっ
326名無し三等兵:2011/10/01(土) 18:23:48.73 ID:???
97艦攻と天山って大差ないんじゃね?
327名無し三等兵:2011/10/01(土) 18:33:14.02 ID:???
出力に余裕があるから、投弾前の機動性とかが各段によかったんじゃないかと想像。
328名無し三等兵:2011/10/01(土) 18:34:34.30 ID:???
航続距離が長い。
アウトレンジ戦法・・・
329名無し三等兵:2011/10/01(土) 18:36:28.62 ID:???
雷撃は高度や速度を規定どおりの状態で落としてやらないと魚雷が走ってくれない。
初期の魚雷は200km/hぐらいまで落とさないといけないから、敵戦闘機を
制圧できてない状態でやるのはきつかったろう。
この程度の速度だと対空火器もヤバい。
330名無し三等兵:2011/10/01(土) 18:50:26.30 ID:???
満を持してマリアナに投入された最新鋭の
天山、彗星、装甲空母の大鳳って、
これが初陣と思ってるんだけど違う?
331名無し三等兵:2011/10/01(土) 19:20:22.61 ID:???
>>326-327
19年以降だと雷撃速度が180ノット前後の97艦攻は
昼戦に使うものじゃないとまで言われる(天山は220〜240ノット)
332名無し三等兵:2011/10/01(土) 19:37:31.55 ID:???
もう1944年になると、航空雷撃はおろか急降下爆撃すら危なくなってくるからねぇ
333名無し三等兵:2011/10/01(土) 19:38:25.44 ID:???
>>324
当のアメリカでも失敗作扱いで生産数も少ないし、開戦時で既に二線級だからなぁ
曲がりなりにも開戦時の主力だったデバステーターとは違う
334名無し三等兵:2011/10/01(土) 19:40:07.65 ID:???
一機二機で行くから危ない。みんなで行けば対空火器も分散を余儀なくされるはず
335名無し三等兵:2011/10/01(土) 19:42:02.87 ID:???
>>330
基地航空隊含めれば天山と彗星はその前から出てるがな
336名無し三等兵:2011/10/01(土) 20:32:50.72 ID:???
>>330
13試艦爆(後の彗星)なら蒼龍に2機搭載されてたぜ。
ミッドウェー海戦でも索敵機として出撃している。まあ、無線故障だったわけだが・・・

天山に関しては青春天山雷撃隊を読むといいかも。
337名無し三等兵:2011/10/01(土) 21:05:44.54 ID:???
まあ彗星の実戦投入はマリアナかもな
天山は既に実戦投入されてた
ちなみに天山はかなり役立たず彗星の方が断然使える
ゲームの話だがなw
338名無し三等兵:2011/10/01(土) 21:18:48.48 ID:???
天山は、乗ってた人が97艦攻の時は勝ってばかりだったが
天山に乗り換えてからは一つも勝てなくなったと嘆いてられる。
もう艦攻が活躍できる時代じゃなくなっていた。
339名無し三等兵:2011/10/01(土) 21:21:11.50 ID:???
制空権とってたら全然違うってw
340名無し三等兵:2011/10/01(土) 21:22:34.35 ID:???
そこで流星ですよ
341名無し三等兵:2011/10/01(土) 21:26:42.49 ID:???
つーか天山以前に
もうm日本が活躍できる時代じゃなくなってたから
342名無し三等兵:2011/10/01(土) 21:31:14.24 ID:???
また爆撃が始まる頃か
343名無し三等兵:2011/10/01(土) 21:34:59.95 ID:???
>>324
フランスに輸出されたビンディケーターはドイツ機甲部隊攻撃で奮戦した
そうだな、

>>332
そういう意味では単機で米空母機動部隊に接近してプリンストンに命中弾を
与えた彗星の攻撃成功は奇跡に近かったんだな。
344名無し三等兵:2011/10/01(土) 23:40:32.13 ID:???
>>343
訓練されてたらできない事もない。ただ、特攻とほぼ同義。
通常攻撃の彗星隊も、空母攻撃の時だけは体当たりを考えていたようだ。(世傑)
結果は変らないという事では。
345名無し三等兵:2011/10/02(日) 00:24:35.47 ID:???
フランクリンに単機で大損害を与えた彗星(または銀河)も似たようなケースだね。
両方とも雲に隠れて気付かなかったという条件があるし。
346名無し三等兵:2011/10/02(日) 00:37:03.15 ID:AgPy40SX
レダーで探知されないの
それとも単機だから相手にされてないのか
347名無し三等兵:2011/10/02(日) 00:51:32.65 ID:???
雲間から突如現れたということは、レーダーで探知できなかったんではないだろうか。
探知出来たら、単機といえども戦闘機が迎撃に向かってたはず。
348名無し三等兵:2011/10/02(日) 00:59:48.51 ID:???
>>346
収容の味方機とごっちゃになって接近できたようだ。
1機だけでも近寄ればすぐ発見される。

まあ、特攻機はみな単機に近い状態で空母に近寄れてるけどな。
やろうと思えばできるんだが、近寄ればまず戻って来れないので、
特攻命令でも出てなければ、戦闘機がチラッと見えた段階で引き返す事もあったのでは。

飛行艇の本に出ていたが、適当にウロウロして時間つぶして戻ってくる索敵機とかは
普通にいたようだ。みな計算してるんだよ。
349名無し三等兵:2011/10/02(日) 01:18:41.33 ID:AgPy40SX
そうだよね、単機でも迎撃されるよね
なるほど、敵機の帰還中にまぎれて接近してたのか
350名無し三等兵:2011/10/02(日) 04:30:41.33 ID:???
【気象】呉港に沈没した戦艦"榛名"。異常潮位で65年ぶりに浮上(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
351名無し三等兵:2011/10/02(日) 06:51:30.37 ID:eRCygPwJ
榛名は46年に浮揚されて解体されたはずでは?
ところでミッドウェーで沈んだ空母はいずれも発見されたそうだが、誰か詳しい情報知りませんか(特に日本の四隻)?
ヨークタウンはこんな感じで眠ってるようですが↓
ttp://www.midway42.org/temp/yorktown-ballard.jpg
352名無し三等兵:2011/10/02(日) 09:14:21.43 ID:???
>>338
1944年以降航空魚雷を米艦船に命中させたのは、殆どが陸攻による夜間
雷撃だったしな。
353名無し三等兵:2011/10/02(日) 10:08:40.76 ID:???
天山は終戦直前に戦艦ペンシルベニアを夜間雷撃で大破させている
354名無し三等兵:2011/10/02(日) 10:33:37.84 ID:???
大破とまでは言えんだろうけど、推進器に打撃を与えるクリティカルヒットだったな
355名無し三等兵:2011/10/02(日) 11:38:13.15 ID:???
イギリス海軍って保有空母の割にはろくな艦載機なかったんだよな。
356名無し三等兵:2011/10/02(日) 11:38:15.89 ID:???
>>352
てか艦攻や艦爆も実質的に陸攻や陸爆と化した
357名無し三等兵:2011/10/02(日) 12:51:38.54 ID:???
>>355
相手がドイツやイタリアの空軍機だからねぇ
ドイツは戦闘機の航続性能の問題で爆撃機に護衛つく例は稀だし
イタリアはそもそも爆撃機や攻撃機の性能が低い

艦艇の対空砲火も日米の変態じみた強烈なのと比べれば
ドイツやイタリアは子供だましだから優秀な攻撃機要らなかったし
358名無し三等兵:2011/10/02(日) 13:40:53.88 ID:???
ドイツも、イタリアのGabbiano級コルベットを接収して活用したときには
すんごい機銃たくさん載せてるよ
359名無し三等兵:2011/10/02(日) 14:01:35.84 ID:???
開戦が5年遅ければドイツ空母が外洋進出
してたり、大鳳の次世代艦が着工されてたり
ミッドウェーVS特攻隊が見れたかもしれないのに・・・
360名無し三等兵:2011/10/02(日) 14:37:58.19 ID:???
5年遅れたとして、ドイツ海軍はそれなりに充実するだろうけど、
空母はゲーリングの沙汰次第
大鳳やミッドウェーは、戦争の推移で生まれた側面があるフネだから
そんなに単純な話にならないと思うがどうか
361名無し三等兵:2011/10/02(日) 15:11:22.62 ID:???
頑固ヒトラーの海軍不信による海軍嫌いが
5年で克服できるとは思えない
362名無し三等兵:2011/10/02(日) 15:23:25.98 ID:???
>>359
開戦が5年遅れたとしたら、日本はドイツからHs293や音響誘導魚雷の技術
を導入して改良しているだろうから、特攻機や回天は不要になっていると
思いたい。
ただアメリカは原爆を量産し、もしかしたらドイツも原爆の開発に成功して
いるかもしれないから、史実よりもっと悲惨な事になっているかもしれないな。
363名無し三等兵:2011/10/02(日) 15:24:37.79 ID:???
>>360
大鳳の建造開始は戦前からだが。
364名無し三等兵:2011/10/02(日) 15:41:04.98 ID:???
因みに大鳳の次は5万Tの予定だったけど
例の如くミッドウェーで廃案になったと。
ミッドウェーの結果でミッドウェーと同レベルの
空母が消されたという悲しい皮肉。
365名無し三等兵:2011/10/02(日) 16:21:14.69 ID:???
5年も後になるなら戦争なんか絶対無理だろう。
その頃にゃ干上がってるよ国内の石油が。
1941に開戦に踏み切ったのは石油輸入の途絶が主たる原因じゃないのか。
366名無し三等兵:2011/10/02(日) 16:28:28.69 ID:/POHDsuf
>>365
その頃には、満州で大慶油田が発見されていたかもしれないな。

でもそうなると開戦する理由もなくなるわけだが。
367名無し三等兵:2011/10/02(日) 16:33:34.71 ID:???
そしたら大陸の石油利権巡って別の開戦原因で戦争となるさ
何しろ満州国自体が国際的に認知されてないんだから
まして大慶油田の石油では航空機用ガソリンは精製困難

とりあえずその設定で架空戦記読みたきゃ「覇者の戦塵」がお勧め
368名無し三等兵:2011/10/02(日) 16:38:04.94 ID:???
>>362
戦争による技術加速がなきゃ昭和20年辺りでその手の兵器が出来てるか疑問だし
平時にそんな最新兵器を供与される訳もあるまい

それに、ドイツのミソサザイに過大な期待してるけど、あれじゃあアメリカの機動部隊を
攻撃なんて無理だぜ

射程も速度も不足してるから、あれで機動部隊攻撃するなら酸素魚雷で攻撃しても
潜水艦の生存率には大差無い
369名無し三等兵:2011/10/02(日) 17:10:43.60 ID:???
>>365
両洋艦隊案の艦船が完成する前に開戦という面もあるがな
放っておいても43年以降は新造戦艦と空母の大群がやってくる
370名無し三等兵:2011/10/02(日) 17:20:17.65 ID:???
>>368
いや、ドイツってパッシブホーミングのミソサザイじゃなくて、アクティブホーミング式の誘導魚雷を終戦前に開発してただろ。
終戦後に他国の誘導魚雷に技術的な道筋を与えた先進的な奴。
あの誘導装置と、ヴァルターエンジンを組み合わせた魚雷をXXI型潜水艦に搭載すれば、高性能ソナーやヘッジホッグ、スキッドで
防御を固めた米空母部隊でも、一泡吹かせてやれることは可能だったはず……多分。

まあ、戦争がなけりゃドイツはZ計画に全力を注いで、そんな新兵器開発にリソースが回ってこなかった可能性が高いけどな。
371名無し三等兵:2011/10/02(日) 17:37:59.85 ID:???
大戦時にドイツのバラクーダがあれば違ったんだろうか
372名無し三等兵:2011/10/02(日) 17:38:48.36 ID:???
>>370
そんなチート兵器、戦争でもなきゃ他国に売る訳無いな
まして昨日の敵が今日の友、今日の友が明日の敵なのが当たり前な欧州の住人が
そんなうかつな事をする筈無いって
373名無し三等兵:2011/10/02(日) 20:27:44.20 ID:???
>>371
それディールディフェンス社のBarracudaの事言ってるだろ
現代のスーパーウエポンを引き合いにだすな
374名無し三等兵:2011/10/02(日) 21:37:31.58 ID:???
>>372
ドイツは慢性的外貨欠乏症だったからなあ。
相手を油断させるって目的もあったにせよ、バルバロッサ直前の1941年4月にソ連に自軍の兵器の
公開と売り込みやってるし、地球の反対側に近いような遠い国なら、実戦で性能を実証してくてれば
好都合とでも思って何でも売ってくれるかもしれん。
375名無し三等兵:2011/10/02(日) 23:38:07.84 ID:???
>>370
1946年米海軍がドイツから接収した]]T型Uボートの性能をテストした
ところ、当時最精鋭の対潜部隊でも捕捉不可能だったそうだな。

376名無し三等兵:2011/10/03(月) 00:15:49.13 ID:???
http://www.wolfsshipyard.mystarship.com/Misc/WolfsDen/various.html
外国人の描いた各国の架空軍艦。日本で一番デカイ戦艦の名前が「Muteki Nippon」w
あと、一番デカイ空母に「Kiryu」なんて名前がついてる
377名無し三等兵:2011/10/03(月) 00:46:57.70 ID:???
黄龍を間違って読んだか、紀龍や己龍って字を当てたのか、
単純に機龍の読みをそのまま入れたか
守って守護月天のヲタなのか
378名無し三等兵:2011/10/03(月) 01:02:39.42 ID:???
桐生という地名もある
379名無し三等兵:2011/10/03(月) 13:00:28.32 ID:???
>>376ありがトン
こんなサイトが有るの知らなかった
まあ、なんだ、退屈な会議中の良い暇つぶしが出来たわ
380名無し三等兵:2011/10/03(月) 20:44:02.43 ID:???
>>376 「改大和型」が三連装砲塔三段積みになっとるw
381名無し三等兵:2011/10/03(月) 20:57:46.73 ID:???
http://www.combinedfleet.com/furashita/furamain.htm
海外の架空艦サイトならこんなのもある。
しかし双胴空母「Nibai」、巨大戦艦「Yokozuna」って・・・ヲイ
382名無し三等兵:2011/10/03(月) 21:17:22.21 ID:???
>>371
英国のバラクーダ艦攻は急降下爆撃も可能だったわりにはあまり評判が
良くなかったようだな。
383名無し三等兵:2011/10/03(月) 21:45:27.10 ID:???
>>382
バラクーダって「世界の駄っ作機」に入ってたっけ?開発遅延・事故・悪評判など、要素は十分に満たしてるとは思うが。
雷撃と急降下爆撃を兼ねようとして無理な設計をしたんだろうね。
384名無し三等兵:2011/10/03(月) 22:15:17.53 ID:???
イギリスの艦攻ってそれも大変だよな。
ソードフィッシュでは片道特攻になってるし、
その後も微妙な艦攻ばかりで、結局はアベンジャーくらいしか。
385名無し三等兵:2011/10/03(月) 23:45:09.61 ID:???
しかしイギリスって古風な兵器何故使用してるんだ
なにかのげんかつぎか
386名無し三等兵:2011/10/03(月) 23:46:33.34 ID:???
>>383
「世界の駄っ作機」にはアルバコアも入っていたな。
387名無し三等兵:2011/10/03(月) 23:49:48.35 ID:???
>>383 
バラクーダは良い飛行機ではないが兵器としてそんなに悪いとは思えないけどね。中途半端ではあるけど便利でもある。
388名無し三等兵:2011/10/03(月) 23:51:20.70 ID:???
一酸化炭素中毒でパイロットを試したり、
着艦でパイロットの肝試しに役立ったり・・・

主に敵にとって便利なようにしか思えない
389名無し三等兵:2011/10/04(火) 00:09:00.95 ID:???
それでもバラクーダは対日戦にも参加して終戦まで英空母機動部隊で使われて
いた。
390名無し三等兵:2011/10/04(火) 00:35:41.78 ID:???
しかし英艦載機の、取り分け爆撃機の低性能がどうも解せないな
英空母の任務には要地爆撃も含まれているはずだし、敵戦闘機の行動圏内で海戦が発生する可能性もあると当然思っているはずなんだが

欧州で空母所有国は無いから艦載機は低性能になったって話たまに聞くが、それ本当か?
391名無し三等兵:2011/10/04(火) 01:27:13.48 ID:???
ブリストル・ハーキュリーズって優れたエンジンがあるんだから
軍がまともな要求出してたらかなりの高性能艦載機を作れそうだが。
392名無し三等兵:2011/10/04(火) 01:33:07.50 ID:???
何故まともじゃない要求出したんだろな
393名無し三等兵:2011/10/04(火) 01:33:10.10 ID:???
RAFのブリンプ大佐どもが縄張り侵されまいと妨害してきて
開発できなかったんじゃない?
394名無し三等兵:2011/10/04(火) 07:50:54.48 ID:???
スクア急降下爆撃機の性能向上型や後継機が開発されなかった理由と、あと
フルマーやファイアフライのような単発複座戦闘機が開発された理由もよく
わからない。

もっともファイアフライは後にレーダー搭載の夜戦として少しは役に立った
ようだが。
395名無し三等兵:2011/10/04(火) 08:05:10.46 ID:???
スクアは戦闘機任務も兼ねた爆撃機だったけど、それなら爆撃機任務兼ねた戦闘機である
フルマー使えばOKって事で後継は開発されなかったんじゃないかな?
で、バラクーダで艦攻・艦爆統合できたしね

フルマーに関しては洋上航法への不安に対する回答ってのが1つと、少ない機体で
多くの任務に適応させようという欲張り心が要因かと
ファイアフライかぁ、ヨーロッパの洋上航空戦は平和だったのねとしか言えないわ、コレ
396名無し三等兵:2011/10/04(火) 10:06:10.72 ID:???
英海軍の空母機は比較的夜間攻撃を重視していたから対応可能な戦闘機がフルマーという面もあるかと。
397名無し三等兵:2011/10/04(火) 12:00:38.58 ID:???
イギリスの海軍機の設計思想って、日米とは全く異質だね。それが蛇の目ファンを生み出す原因にもなってるんだろうけど。
単座艦上戦闘機、急降下爆撃機、雷撃機に分けて開発していれば、それなりに高性能な機が大戦に間に合ったろうに。
398名無し三等兵:2011/10/04(火) 12:26:22.01 ID:???
ただ、一部の例外除いて正規空母ですら日米の軽空母程度しか搭載出来ないから
どうしたって万能機が欲しくなると思う

ただ、戦闘機に他の任務させるのは厳しいから、単座戦闘機と複座攻撃機の2種類でやればよいとは思う
399名無し三等兵:2011/10/04(火) 14:27:34.61 ID:???
英海軍の複座戦闘機好きは第二次大戦後も続いて、シーベノムやシービクセンを開発し、F4ファントムも採用したんだったな。
400名無し三等兵:2011/10/04(火) 14:38:18.93 ID:???
イギリスが戦争に勝てたのがな。やっぱ島国ってだけで有利なんだよな。
陸続きだったらドイツ軍がさっさとロンドン乗り込んでるだろう。
401名無し三等兵:2011/10/04(火) 15:12:49.67 ID:???
>>400
川挟むだけでも大分守りやすくなるのだから当然だわな
逆に言えば攻めづらいけど、他国からの侵攻を防ぐかの方が優先順位が高いからそっちは基本的にあまり考える必要無いわな

尤も、陸続きだったらイギリス軍の軍備が史実と同じとは思えんし、何々だったらはご都合主義に成りやすいから不毛っぽく思えるけど
402名無し三等兵:2011/10/04(火) 15:19:01.92 ID:???
陸続きだったら、おそらくWW2より遙か以前からの世界史が変わるねw
403名無し三等兵:2011/10/04(火) 16:25:04.34 ID:???
>>381
金剛代艦が「平賀」とかw
個人的にツボったのが樫野の強引さw

二倍とか、やっつけにしても酷いなw
404名無し三等兵:2011/10/04(火) 19:37:41.85 ID:???
>>401
ナポレオンもイギリスを攻め落とせなかったし
ロシアの冬将軍に勝てなかった・・・
405名無し三等兵:2011/10/04(火) 22:50:54.01 ID:???
>>394
艦載夜戦といえば、グラマンF6Fヘルキャットの夜戦型が有名だけど、日本の陸攻相手に
20ミリ×2、12.7ミリ×4の強武装が必要だったのか疑問だな。

しかもレーダーまで積んで飛行性能や発着艦に悪影響はなかったんだろうか?
406名無し三等兵:2011/10/04(火) 23:12:34.41 ID:???
>>394
>>395と被るけどイギリス航空母艦史によると、こんな感じかな?
@.搭載数の制約による複数の任務をこなせる機体を重視
A.@に基づき多用途性に乏しく航法に不安のある単座戦闘機の軽視(というか優先度が@より低い)
B.主戦場である欧州方面では洋上での敵戦闘機との遭遇は少ないとの判断
C.急降下爆撃への関心の無さ
407名無し三等兵:2011/10/04(火) 23:17:57.48 ID:???
>>405
N型が飛行性能や発着艦に支障をきたしたという話は聞いたことないが、パイロット一人で操縦とレーダー操作をこなす必要があるので大変だったらしい。
408名無し三等兵:2011/10/04(火) 23:37:38.41 ID:???
イギリスの高性能な多用途機といえばモスキートだけど、空母で運用するにはさすがにデカすぎるか。。
戦後はシーモスキートやシーホーネットなんてのも作られたけど、空母で運用されたんだろうか?
409名無し三等兵:2011/10/04(火) 23:44:16.88 ID:???
夜戦型ヘルキャットが夜間雷撃の一式陸攻をレーダーで捕捉して後ろから攻撃しようとしたところが、
接近し過ぎて陸攻の尾部銃座の20ミリ機関砲に撃たれて撃墜され事もあったそうだな。
410名無し三等兵:2011/10/05(水) 00:08:18.62 ID:???
その頃の尾部銃座って弾倉式でそ?
少ない弾数でよく当てられたもんだ
411名無し三等兵:2011/10/05(水) 01:22:15.06 ID:???
>>406
>C.急降下爆撃への関心の無さ

もし関心が高かったら、戦闘機+雷撃機+急降下爆撃機
という、もはやどうしょうもない機体を開発したんだろうな。
412名無し三等兵:2011/10/05(水) 01:44:08.07 ID:???
ソードフィッシュに勝てる艦攻なし

・タラント夜襲はワシが実行した
・マルタ防衛で輸送船団を1ヶ月で10万トン以上撃沈した
・ビスマルクはワシが沈めたようなもの
・Uボートも何隻か沈めた
・零戦とも空戦した
・97艦攻と全く7.7mm機銃でしかもワシが1挺多く持っとる。
・レーダーも積んだ
・今も現役で飛べる現存機がある
413名無し三等兵:2011/10/05(水) 02:20:38.59 ID:???
>>406
大戦初期にスクアが独軽巡ケーニヒスベルクを急降下爆撃で
撃沈した事に対して、英海軍上層部はあまり評価しなかった
んだろうな。

>>412
ドイツの水上艦艇はソードフィッシュがあまりにも低速だったので、
かえって対空砲の照準がしにくかったという話を聞いた事がある。

また超低空で飛行するソードフィッシュを攻撃したイタリア戦闘機
が、低速で急旋回したソードフィッシュの機動に対応出来ずに勢い
あまって海面に突っ込んでしまった事もあったそうだな。
414名無し三等兵:2011/10/05(水) 07:00:24.72 ID:???
機種の分化→統合って繰り返している気がするな。
415名無し三等兵:2011/10/05(水) 07:55:10.51 ID:???
>>410
少ないって言っても40発程あるからな
で、尾部銃座からの射撃なら相手の速力も相対的に弾丸威力高めるから
少ない命中弾でも被害甚大になる
416名無し三等兵:2011/10/05(水) 13:58:45.36 ID:???
バラクーダの対抗馬でスーパーマリン・ダンボというのがあるのを知った。
http://www.nags-gallery.com/bbsdata/1878-0.jpg
http://www.airwar.ru/enc/sww2/dumbo.html
いやぁ、実にイギリス機らしいデザインだね。
417名無し三等兵:2011/10/05(水) 14:11:50.66 ID:???
これに比べると、バラクーダって本当にカッコいいな。闘志を感じさせる。
http://www.helmo.gr/index.php?option=com_content&task=view&id=1057&Itemid=41
418名無し三等兵:2011/10/05(水) 14:36:31.74 ID:???
>>417
前方からの画像ないのは、ブサイクって証拠。
419名無し三等兵:2011/10/05(水) 14:42:36.31 ID:???
>>417
グリフォンエンジンの最終型か。
420名無し三等兵:2011/10/05(水) 15:21:45.58 ID:???
>>416
艦攻というより艦上輸送機といった感じだな。
421名無し三等兵:2011/10/05(水) 15:59:20.34 ID:???
>>416
固定脚か。。
422名無し三等兵:2011/10/05(水) 17:59:20.25 ID:???
低空での安定性重視で肩翼なのかな
それとも下方視界を重視したのか
423名無し三等兵:2011/10/05(水) 20:50:26.45 ID:???
折り畳み脚で600km/h出せる機体だったら、固定脚だとしても550kmは狙えるな。
脚は頑丈に設計できるし、主翼に燃料タンクを増設しやすくなるし、
プロペラの大型化(≒プロペラ効率の向上)も図り易いというメリットが出てくる。

固定脚だから、という固定観念は、実は捨てた方がいいのかもね?
424名無し三等兵:2011/10/05(水) 21:00:58.80 ID:???
燃料増やしても、脚の抵抗で空気抵抗が増大したぶんに食われて航続距離が伸びない悪寒
あと、母艦への離発着の都合上、どのみちあんま主脚は伸ばせないからペラも大型化できない

速度低下と、固定脚ゆえの不時着・不時着水の際に転覆癖。悪い所だけが残るだろうね
425名無し三等兵:2011/10/05(水) 21:48:02.36 ID:???
少数機しか生産されなかった機体でもアメリカのボートTBUシーウルフ艦攻は
かっこいいな。
426名無し三等兵:2011/10/05(水) 23:34:33.96 ID:???
アベンジャーより高性能なのにR-2800エンジンは戦闘機に優先するために不採用。
427名無し三等兵:2011/10/06(木) 00:34:41.55 ID:???
>416-417
また、もっさりとした機体だな。
これで急降下爆撃が出来れば
文句なしなんだが・・・・。
428名無し三等兵:2011/10/06(木) 09:06:50.56 ID:???
>>426
シーウルフはアベンジャーより採用決定が早かったのに、量産化のための改修に手間取ってるうちに出番を奪われてしまったようだ。
エンジン供給の問題もあるけど、海軍はアベンジャー見て「この機種だけで充分!」と思ったのかもしれんな。
429名無し三等兵:2011/10/06(木) 20:36:13.48 ID:???
日本空母の画像いろいろ。なかなか悲惨な場面もあります
http://www.maquetland.com/v2/imp.php?id=1167
430名無し三等兵:2011/10/06(木) 23:43:32.89 ID:???
ウォーターラインの箱絵が多いな。
431名無し三等兵:2011/10/08(土) 06:54:42.59 ID:???
未採用の艦上雷撃機にスカイパイレートがあるけど、
あんな馬鹿でかい機体、空母で運用できるの?

ほぼ双発爆撃機なみのサイズじゃないか
432名無し三等兵:2011/10/08(土) 07:10:51.62 ID:???
戦後にエセックス級でAJ サヴェージを普通に運用していたくらいだから大丈夫なんじゃね?
433名無し三等兵:2011/10/08(土) 07:26:38.05 ID:???
結局、運用出来るには出来ても不便だからスカイレーダーの前に淘汰されたんだと思うよ
ヴィジランティもスカイホークやコルセアUなんかに食われってたし
434名無し三等兵:2011/10/08(土) 07:29:08.36 ID:???
AJ2サヴェージは核攻撃用に開発された機体だったんだな。
435名無し三等兵:2011/10/08(土) 08:36:01.56 ID:???
英空母の搭載機は空軍機だったの?
そのパイロットは空軍軍人だったの?
436名無し三等兵:2011/10/08(土) 08:48:36.47 ID:???
>>431
離発着能力よりもエレベーターより大きく格納庫に入らないというのが致命的と思う。
437名無し三等兵:2011/10/08(土) 09:16:17.57 ID:???
>>431
ミッドウェイ級に載せるの前提で開発してたからな
もっともF7Fと同じで試験運用しただけでコケたと思うけど
438名無し三等兵:2011/10/08(土) 10:06:36.73 ID:???
>>435
フォークランド紛争の際、空軍のハリアーを臨時に空母に搭載した例はあり
その時は空軍部隊として運用してた筈

それ以外はきちんと海軍軍人の操る海軍部隊として運用してる
439名無し三等兵:2011/10/08(土) 10:41:25.51 ID:???
大英空軍が創設されたときに海軍航空隊は丸ごと移管されたでしょう。
空母の航空隊が空軍所属だった時期があるのだ。
440名無し三等兵:2011/10/08(土) 11:01:02.92 ID:???
使いやすさはスカイレイダーに遠く及ばないだろうけど、F7FもXTB2Dもすごく気に入ってる機体。
441名無し三等兵:2011/10/08(土) 11:59:52.95 ID:???
乗った事もないクセに何いってんだカスが
442名無し三等兵:2011/10/08(土) 12:28:05.75 ID:???
飛行免許も持たずに舵の効き具合とかまで論争するのが飛行機マニアです
443名無し三等兵:2011/10/08(土) 12:54:27.50 ID:???
鉄ヲタは列車運転出来る訳じゃないし
アイドルヲタはアイドルが出来る訳じゃないし
サカ豚はサッカーが出来る訳じゃないだろ
444名無し三等兵:2011/10/08(土) 13:07:24.26 ID:???
鉄オタは格安で電気機関車運転できるようになった。
アイドルオタは実際に握手したりできるようになった。
サカオタは応援しにいくし、なでしこ世界一になったりした。

飛行機オタは未だに免許取る人少ないだろ。
車の免許持たずにハンドリング語ってたら恥ずかしいよね?
445名無し三等兵:2011/10/08(土) 13:10:58.25 ID:???
別に車好きって言っても運転するのが好きな奴ばかりではあるまい?
模型映えする車が好きとか、写真写りが良いのが好きとか、レースの様子に興奮するとかいろんなケースがある
446名無し三等兵:2011/10/08(土) 13:15:17.59 ID:???
ひとえに飛行機の性能語るにしてもパイロット視点で語る場合、技術者の視点から語る場合
軍用機なら戦術論の観点から語る場合と色々あるだろう
447名無し三等兵:2011/10/08(土) 13:21:22.88 ID:???
>>446
そのどれもに中途半端なのがオタ視点
そして自分だけは違うと思ってる
448名無し三等兵:2011/10/08(土) 13:22:39.28 ID:???
空母の艦長や航海長レベルになると、
それぞれの空母の舵の効き具合を語れるようになるんだよな。

足柄は面舵の効きが悪く、当直がそれを知らずに魚雷を避けられず沈没したね。
当直に一言注意していれば防げた損害だったかも知れない。
449名無し三等兵:2011/10/08(土) 13:26:02.76 ID:???
>>447
マニアは自分の知りたい事だけを知ろうとするし、やろうとしたい事だけやるから
実際にはその分野では全く使えない人材だろうね。

船は大好きだけど、多分モーターボート一つ全く扱えないし
実際の航海の知識は全くの素人です。それなのに軍艦の話ばかり夢中になって。
やっぱりマニアってどこか変ってます、それが個性なんでしょう。
450名無し三等兵:2011/10/08(土) 13:28:55.73 ID:???
まあいいんじゃない?そもそも物好きな第三者に過ぎないわけだし
451名無し三等兵:2011/10/08(土) 13:39:16.89 ID:???
なんか悲しくなってきたよ。
ソープでも行こう。
452名無し三等兵:2011/10/08(土) 13:50:05.33 ID:???
マイノリティほどその限られたコミュニティで優劣付けたがるからねぇ
パイロットオタもメカフェチも戦記マニアも一般人からしたら同じ穴の狢だ
453名無し三等兵:2011/10/08(土) 13:51:02.84 ID:???
>>446の書き込み見て思ったんだが、マニアって
飛行免許を持たずに飛行機の挙動や性能を空想し、
文系なのに数式一つ使わず、一流企業の技術者になったかのようなコメントをし、
お隣の国と違って軍隊経験もないのに戦術や戦略まで語っちゃうよな。
用語も全然知らないし洋書すらほとんど持たないのに。

ここまで徹底した中途半端・生半可な知識ってやばいよねw
454名無し三等兵:2011/10/08(土) 13:56:15.99 ID:???
みんな趣味で洋書買ってるの?すごいな。
洋書を買うのは自分の専門分野だけでいいわ
455名無し三等兵:2011/10/08(土) 13:56:37.92 ID:???
>>453
それはどのマニアでも同じ事
プロと同じくらいの技量を持つマニアなんてほんの一握りだ
456名無し三等兵:2011/10/08(土) 13:56:54.85 ID:???
10年前まではその生半可な知識も役立つ事があったかも知れないが
今はWikipediaで大体わかるし、知らない事があればその都度検索すればいいし。

趣味だからいいと言うが、この趣味って歪んでる人の確率が非常に高い気がするし、
他の趣味と違って右や左になる場合が多くて同好の士で集まるのもすごく嫌だしね。
457名無し三等兵:2011/10/08(土) 13:58:53.64 ID:???
みんなIL-2始めろよ。フライトシムで疑似体験できるぞ
458名無し三等兵:2011/10/08(土) 14:01:28.56 ID:???
この趣味に限らず、マニアは歪んでる存在だよ。
自分とは直接関係ない何かに、建設的とは言えないくらいの労力と時間を注ぎ込む。
もし歪みが嫌ならマニアになんてならん事だ
459名無し三等兵:2011/10/08(土) 14:01:37.64 ID:???
軍オタで右へいくやつはしょうもないやつ。
他の分野にも知識の幅があるなら左っぽくなる。
そして両方とも女にもてない
460名無し三等兵:2011/10/08(土) 14:01:38.30 ID:???
IL-2で、空中で機銃撃つとこうなるのか!って初めて疑似体験したなあ。
今までのフラシムが全部ゴミになった瞬間だった。

ドドドッって揺れて機関砲の類はなかなか当らないし
射撃チャンスなんて一瞬だよね。
461名無し三等兵:2011/10/08(土) 14:07:18.28 ID:???
お、IL-2やってるひといた。
IL-2やると、坂井三郎の手記にそのシチュだとそうなるよなーって共感できるようになる。
オヌヌメ
462名無し三等兵:2011/10/08(土) 14:07:51.59 ID:???
まあ、あれも7.7mm級が不遇すぎるとか、旋回機銃の射手はゴルゴかよってな
突っ込みどころはあるけど、それでも既存のフラシムとは比較にならないよなぁ

将来、PCの性能がUPすれば当然IL−2もゴミ呼ばわりされる時が来る訳だが
今の時点ではあれやってれば仮想体験としては最上級じゃないかな
463名無し三等兵:2011/10/08(土) 14:08:30.09 ID:???
そのIL2とやらはデュロン800MHzオンボードグラボでも出来るのかね?
464名無し三等兵:2011/10/08(土) 14:10:13.88 ID:???
お客様、それは。。。
465名無し三等兵:2011/10/08(土) 14:15:38.48 ID:???
IL−2でソロモン版があったよね。

あれでのんびり飛んでるP−40がいたから近寄ったんだ、
そしたらエンジン止まってるのそれ。

まさに被弾してゆるやかに降下中の状態で、
それにとどめを刺すべきか迷った。迷ったよ・・・後は聞かないでくれ
466名無し三等兵:2011/10/08(土) 14:16:58.69 ID:???
>>454
俺は池袋の大学に通っていたから、西山洋書で英空母と米護衛空母に関する本を買った事がある。
467名無し三等兵:2011/10/08(土) 14:18:28.44 ID:???
いま新調すれば低価格機でも余裕でしょ
ジョイスティックは必須

5年以内くらいのPCだったらメモリ2GB、geforce8000番台以降を
満たすように増設したら問題ないはず

どのパッケージ買うかとか不明な点はフライトシム板まで。

空母から発艦したい人は是非
468名無し三等兵:2011/10/08(土) 14:21:17.51 ID:???
潜水艦はサイレントハンター
海はデストロイヤーコマンド
空はIL-2
陸はOFP or ARMA

これがシムっぽい戦争ゲームだな。アクションとは違う。
魚雷艇でも面白いのが出ているようだが。
469名無し三等兵:2011/10/08(土) 14:23:37.54 ID:???
>>462
今年、初代IL-2(のマイナーバージョンアップ版の1946)の完全新作後継になる
Cliffs of Doverってのが出たのよ。
英独機しか出てないくせにタイトルがIL-2なんだけど。

かなりのやっつけ仕事でバグバグでまともにうごきゃしねーんだけど、
グラや挙動はもんのすごい進化してる
Cliffs of Doverの前では1946のグラはゴミ

ただとにかくバグだらけな上に、グラボの本来の性能を発揮できないプログラミング
になってるっぽくてグラボがめっちゃひぃひぃ言っててfps出ない
最新ハイエンドゲームPCでもロンドン市街地低空行ったら10fpsとかそんなん
Cliffs of Doverがまともに遊べるようになるまであと数年かかると思われ
470名無し三等兵:2011/10/08(土) 14:33:43.09 ID:???
珍しい展開だな
471名無し三等兵:2011/10/08(土) 14:59:24.50 ID:???
>>462
B-17に後上方攻撃かけたらほぼ確実に撃墜されるのは好感が持てる。
自然と、上方から逆落としするか、前方に先回りして接敵するようになる。

コルセア乗ってても一式陸攻に真後ろから追撃したら20mmに食われるし。
対戦闘機でも、少し角度をつけないと真後ろからは土の字に見えるだけで
全然落とせないってのも戦記の表現に近い。
472名無し三等兵:2011/10/08(土) 15:16:15.94 ID:???
カタログスペックで日本機が動くのもいいよねw
473名無し三等兵:2011/10/08(土) 15:27:22.14 ID:???
実戦データを重視するなら四式・紫電改の速度はもうちょい+して欲しいところではある
474名無し三等兵:2011/10/08(土) 15:27:44.37 ID:???
>>469
ttp://www.youtube.com/watch?v=xcm_5L6yZIY
機体のグラフィック向上は実感できるが、なんかハメコミ合成感があるような。

IL-2はメッサーのモーターカノンのズキュズキューーン!って音が好きです。
475名無し三等兵:2011/10/08(土) 23:10:02.42 ID:???
ttp://d.hatena.ne.jp/ftoys/20111008

霧島に飛龍に加賀に利根と良いのが一気に来た
476名無し三等兵:2011/10/09(日) 10:27:59.55 ID:???
何のスレだか迷ったぞ
477名無し三等兵:2011/10/09(日) 13:15:48.46 ID:???
>>468
サイレントハンターの21型Uボートだと楽に米空母を撃沈出来るから、潜高大が史実より3ヶ月早く完成していたらフランクリンにとどめを刺せたかもなどと妄想してしまったw
478名無し三等兵:2011/10/10(月) 00:29:53.89 ID:???
479名無し三等兵:2011/10/10(月) 00:38:46.73 ID:???
>>477
トドメを刺せば相手が楽になる。
敵の矛先を鈍らすには負傷後送が一番。
480名無し三等兵:2011/10/10(月) 00:54:49.50 ID:???
接敵の際に必ず潜望鏡深度に上がらなきゃならんから、
艦上機に発見される可能性が出てくるし
あと潜高大は色々足りない子だからなぁ

個人的には潜高小の方に賭けたい
481名無し三等兵:2011/10/10(月) 01:26:26.94 ID:???
>>480
ドイツの23型は終戦間際に輸送船を何隻か沈めているし、潜高小が沖縄戦に間に合っていれば
駆逐艦や輸送船は撃沈出来たかもしれないが、一度に発射出来る魚雷が2本では空母などの
大型艦を撃沈するのは難しかっただろうな。
482名無し三等兵:2011/10/10(月) 01:29:37.17 ID:???
つーても満身創痍で混乱中のフランクリンなら、魚雷一発でも止めになるでしょ
483名無し三等兵:2011/10/10(月) 04:58:45.20 ID:???
>>481
魚雷が2本とかより、そもそも敵艦を捕捉する所が難しいかったろうな
射点に付く以前に、敵艦発見したの部分が
潜水艦は航空機みたいな速さで戦場に急行できないし、ましてや瞬間移動なんて当然だけどできないからなあ
484名無し三等兵:2011/10/10(月) 12:03:29.94 ID:???
その潜高とやらがいれば、周囲の護衛艦艇の目をかいくぐって雷撃できるのか?
485名無し三等兵:2011/10/10(月) 12:24:33.90 ID:???
無理でしょ
当時の潜水艦は、攻撃時にどうしても潜望鏡を上げないと攻撃自体が難しいし、
それをやるとほぼ確実にレーダーに捕捉される訳だし
486名無し三等兵:2011/10/10(月) 12:33:37.56 ID:???
>>482
満身創痍になって総員退艦した後が結構しぶといのが米空母クオリティ
487名無し三等兵:2011/10/10(月) 12:49:21.76 ID:???
>>486
あれ?沈まないネ・・・って事が多いよね。
味方の駆逐艦が魚雷打ち込んでも沈まないのは飛龍を思わせる。
488名無し三等兵:2011/10/10(月) 13:20:46.33 ID:N9FKUuSU
1946年に米海軍がドイツから接収した21型Uボートと護衛空母を中心にした対潜掃討部隊を対戦させる演習を行った時には、対潜部隊側の完敗だったそうだな。
489名無し三等兵:2011/10/10(月) 13:36:21.97 ID:???
逸話だから、どこまで本当なんだか
490名無し三等兵:2011/10/10(月) 13:49:21.91 ID:???
>>488
世艦の「アメリカ潜水艦史」に同じような記述があったけど、Uボートを使った演習の場合は音響魚雷の使用が前提になっていたんだろうな。
491名無し三等兵:2011/10/10(月) 14:19:34.00 ID:???
>>488
具体的な演習内容はどんなんだろね
兵力だとか、昼間なのか夜間なのか、どう戦ったのかその他諸々
492名無し三等兵:2011/10/10(月) 21:51:15.00 ID:???
>>489
ソ連の手に渡った]]T型をソ連がコピーして量産した場合の西側に対する脅威を
訴える事が海軍の予算獲得に有利になると判断した米海軍が、]]T型の性能を
過大に公表した可能性もあるな。
493名無し三等兵:2011/10/10(月) 22:17:41.27 ID:???
大戦後の米海軍は艦隊の維持や核戦力確保のための予算獲得に躍起になってた
のは周知の事実・・・
494名無し三等兵:2011/10/10(月) 22:27:06.18 ID:???
>>488
第二次大戦当時の英米の水上艦艇のソナーは搭載艦が12ノット以上で走ると
探知能力が大幅に落ちたそうだから、21型や潜高型のような水中高速潜を
捕捉するのは困難だった。

またアメリカは戦後の調査の結果21型は高く評価したのに対して、伊201型
に関しては水中高速時の不安定さが指摘されて危険極まりない艦だと酷評
している。
495名無し三等兵:2011/10/11(火) 21:48:07.36 ID:???
多くの護衛艦艇や艦載機に守られた大戦後半の米英の正規空母を潜水艦で
攻撃する事の困難さをドイツ海軍はよく理解していて、日本海軍に対して
潜水艦を米空母機動部隊攻撃に使うより通商破壊に使うべきだと助言したの
だが、日本海軍は聞く耳を持たなかったそうだ。
496名無し三等兵:2011/10/11(火) 23:44:02.86 ID:???
多くの火砲や航空機に守られた大戦後半の米英ソの戦車を正面から
攻撃する事の困難さを日本陸軍はよく理解していて、ドイツ陸軍に対して
主力を米英ソ機甲部隊に使うよりゲリラ的防衛戦に使うべきだと助言したの
だが、ドイツ陸軍は聞く耳を持たなかったそうだ。



つまり国や戦場が違えば状況が違うわけだ。
497名無し三等兵:2011/10/12(水) 00:26:55.10 ID:???
1944年8月U354は北大西洋で護衛空母ナボブをFAT魚雷で大破させ、ナボブを護衛
していたフリゲートピカートンもT5音響魚雷で大破(後に味方の魚雷で処分)
させたのだが、当時の日本にはこういう魚雷はなかったな。

一方被雷して艦尾が沈下し速力が10ノットに低下したナボブは翌日にはカタパルト
で2機のアヴェンジャーを発艦させて対潜哨戒任務を続行したしぶとさにも驚か
される。

498名無し三等兵:2011/10/12(水) 00:32:04.48 ID:???
>>497
日本にだって誘導魚雷はあったぞ
499名無し三等兵:2011/10/12(水) 00:39:42.31 ID:???
節子、それ回(ry
500名無し三等兵:2011/10/12(水) 10:58:42.81 ID:???
誘導装置が軍神予定者・・・
501名無し三等兵:2011/10/12(水) 23:10:15.89 ID:???
>>496
ティーガーやパンターの存在を知っていた日本陸軍が実際にそんな提案を
ドイツにする事など考えられないが、ドイツを訪問した伊30潜を酷評した
ドイツ海軍は日本海軍の艦隊決戦戦略をよく理解していなかったようだな。
502名無し三等兵:2011/10/13(木) 01:13:50.38 ID:???
まあ日本へ払う金を贋札で払ってたぐらいだがら
日本の事なんか本気で相手にしてないだろ
503名無し三等兵:2011/10/13(木) 01:19:41.05 ID:???
>まあ日本へ払う金を贋札で払ってたぐらいだがら
そんな話あったっけ ソースある?
てか「だがら」って不思議な打ち間違いですね(w
504名無し三等兵:2011/10/13(木) 01:31:33.77 ID:???
あのさ感じ悪いなお前
「ヒトラーの贋札」
著作:アドルフ・ブルガー
505名無し三等兵:2011/10/13(木) 01:36:31.14 ID:???
>>504
gam sa^^
506名無し三等兵:2011/10/13(木) 01:45:23.31 ID:???
ヒトラーの贋札は、スパイに対する報酬支払いなど
親衛隊情報部の諜報作戦に使われただけで、
日本に対しての支払いには使われてないんじゃ?
それに遣独潜水艦あたりもバーター貿易だから支払いは生じてないはず
507名無し三等兵:2011/10/13(木) 01:47:43.12 ID:???
そもそもヒトラーの贋札はポンド紙幣だろ
日本に対する支払いで使うわけないだろ常識的に考えて…
508名無し三等兵:2011/10/13(木) 02:10:52.39 ID:???
読んでくれよ
509名無し三等兵:2011/10/13(木) 02:24:07.41 ID:???
アドルフ・ブルガーとかより住人の方が正しいんだよ常識的に考えて…
510名無し三等兵:2011/10/13(木) 02:28:20.77 ID:???
わかったわかった
あたらの言う通り日本への支払いはなったでいいじゃん
ハイ終了
511名無し三等兵:2011/10/13(木) 02:30:54.12 ID:???
ブルガーの本のどこにその記載ある?
抜粋してほしいなー
512名無し三等兵:2011/10/13(木) 02:38:02.02 ID:???
贋札便利だ(*′・ω・)(・ω・`*)ネー
513名無し三等兵:2011/10/13(木) 02:45:41.87 ID:???
>>510
日本語でおk
514名無し三等兵:2011/10/13(木) 03:09:00.08 ID:???
ゴート札さ
515名無し三等兵:2011/10/13(木) 06:28:43.03 ID:???
>>507
外貨の方がいいだろ
516名無し三等兵:2011/10/13(木) 07:51:21.86 ID:???
ドイツを訪問した伊号潜水艦は、当時ドイツで不足していた生ゴムや、タングステン
などの物資や91式航空魚雷の図面、95式酸素魚雷などと引き換えにジェットエンジン
や対戦車兵器の図面、レーダー、20ミリ4連装機銃などを引き渡されたそうだな。
517名無し三等兵:2011/10/13(木) 11:48:19.20 ID:???
ここ空母スレだから。

まあ今はWW2潜水艦スレがないのが問題かな。
日本潜水艦スレは現用が話題の中心っぽいからね。
518名無し三等兵:2011/10/13(木) 17:54:02.26 ID:???
終戦時の葛城と笠置って、ちょっと手を加えれば使える状態にあったようだから、どこかの国で使えばよかったのに。
まあ、空母が欲しい国には米英が自国の空母を率先して売却・貸与したんだろうけど。
519名無し三等兵:2011/10/13(木) 18:28:13.18 ID:???
駆逐艦あたりに比べるとあまり状態よくなかったみたいだし、
搭載装備の互換性の問題もあったんじゃないかな

あと、米英とソ連の政治的な対立も絡んでそう
ソ連に空母を渡すなってさ
イタリア戦艦を巡る英ソの駆け引きあたりからくる想像だけどね
520名無し三等兵:2011/10/13(木) 18:33:39.19 ID:???
補足
ソ連に引き渡されたグラーフ・ツェッペリンは、
未成な上に、自沈による損傷もしていて、
かつ空母運用のノウハウを持たない独海軍の空母だった

それに比べると危険度が高いという判定もあったんじゃないかな
521名無し三等兵:2011/10/13(木) 18:56:42.65 ID:???
そもそも終戦時に空母必要とする国がどれだけあったかも疑問だし
下手に小国に空母渡して紛争のタネばら撒いてもね
522名無し三等兵:2011/10/13(木) 19:10:46.52 ID:???
空母アクィラに活躍してほしかったな。性能的にはあまり評価されないかもしれないけど。
第一作目であんなにカッコいい空母を作れるって、やっぱりイタリア人のデザインセンスが活きてるのかな。
523名無し三等兵:2011/10/13(木) 19:17:29.35 ID:???
葛城は終戦時に機密書類を焼却する時に運転手順書まで処分してしまって、復員船として運航するにあたり
横転着底していた天城の水面下の機関室に、危険を冒してマニュアルを取りに行ったとか。

葛城の主機は陽炎型駆逐艦を流用したものだったが、運転手順自体には大きな違いが無かったという事か。
524名無し三等兵:2011/10/13(木) 19:17:38.50 ID:???
>>518
GHQにはシベリアに抑留された日本軍将兵の即時帰国を条件にして、葛城と笠置をソ連に引き渡す交渉をしてほしかったと思う。
525名無し三等兵:2011/10/13(木) 19:17:43.89 ID:???
おフランスの空母ベアルンをディスってんのか?

芸術の国なのに、どうも締まらないよなw
俺はあの丸っこさとだささは嫌いじゃないけど
526名無し三等兵:2011/10/13(木) 19:36:45.19 ID:???
ベアルンはアクィラやツェッペリンと比べたら野暮ったいけど
比較すべきは赤城加賀、レキシントンにイーグル、カレイジャスとかその辺だぞ
レキシントンを別格とすれば十分近代的だ(見栄えだけはね)
527名無し三等兵:2011/10/13(木) 19:36:55.54 ID:???
>>525
ジョフレはもっと意味不明なデザインだな
528名無し三等兵:2011/10/13(木) 19:45:59.60 ID:???
戦艦(ダンケルク級、リシュリュー級)のデザインはすごくいいのにw
529名無し三等兵:2011/10/13(木) 19:52:28.82 ID:???
>>524
ソビエト空母、カツラーギンとカサーギンの誕生か。
530名無し三等兵:2011/10/13(木) 21:22:33.24 ID:???
ジェット化で小さな空母は残れなかっただろうね。
531名無し三等兵:2011/10/13(木) 21:39:59.62 ID:???
>>522
イタリアは1920年代に建造中だった戦艦フランチェスコ・カラッチョロを
進水後解体せずに空母に改造すればよかったのにな。

フランチェスコ・カラッチョロの全長212メートル、速力28ノットという
スペックなら、カタパルト無しでも第二次大戦時の艦載機も問題なく
運用出来たと思う。
532名無し三等兵:2011/10/13(木) 21:47:27.09 ID:???
>>530
ヘリコプターの実用化によってコマンドー母艦か対潜ヘリ空母としてなら
残ったかもしれないな。
533名無し三等兵:2011/10/13(木) 22:02:11.45 ID:???
>>529
カタパルトはG・ツェッペリンの物をコピーして艦載機はLa-9とIl-10の
艦載機型になるのかな
534名無し三等兵:2011/10/13(木) 22:02:51.09 ID:???
>>529
三番艦で国産のコスイギンとか
535名無し三等兵:2011/10/13(木) 22:09:23.24 ID:???
最近のジェット機だとどうかわからないけど、
オランダがコロッサス級軽空母をジェット機用に改修してそのまま使ってるから
一回り大きい葛城や笠置クラスも改修前提で一応いけたかもね
フォークランドではまともに運用できてなかったけどね
536名無し三等兵:2011/10/13(木) 22:26:02.25 ID:???
フォークランドはビビってしまいこんでただけじゃん
537名無し三等兵:2011/10/13(木) 22:28:17.34 ID:???
>>533 >>535
1950年代にはアングルドデッキを付けて、KGBのスパイが西側から盗んだ
したスチームカタパルトの設計図を元にして開発したカタパルトを装備し、
MIG15の艦載機型とヘリコプターを搭載して台湾海峡に進出して米空母と
一触即発のにらみ合いとか妄想が膨らんでしまったw
538名無し三等兵:2011/10/13(木) 23:04:32.28 ID:???
ソビエト連邦太平洋艦隊旗艦
空母Японские Рабочие(Japanese Workers)

すまん仮想戦記スレいってくる
539名無し三等兵:2011/10/13(木) 23:27:29.92 ID:???
「ソビエトロシアでは、空母が海軍を運用する!」
 ?ロシア的倒置法について、ニコライ・クズネツォフ
540名無し三等兵:2011/10/14(金) 00:21:22.26 ID:???
>>536
序盤に出たことは出たがA-4を飛ばすのも困難な艦の不調ぶり
541名無し三等兵:2011/10/14(金) 00:24:14.36 ID:???
>>539
現代のフランス海軍も似たような状態だな。
542名無し三等兵:2011/10/14(金) 17:27:16.85 ID:???
>>535
葛城はよく妄想するなーw
日の丸付けたコルセアを搭載して新生日本海軍のシンボルに。
スカイレーダーはアメちゃんが大事にしていたから供与は無理か。
50年代末にジェット化改装を受けて、搭載機を中古のクーガーに更新。
タイガーなら萌えるが、アレでは対地攻撃任務を果たせないからしゃーない。
60年代半ばには搭載機をスカイホークに更新して70年代初頭に退役。
543名無し三等兵:2011/10/14(金) 17:47:49.21 ID:???
>>542
供与するならヘルキャットの方が良いのでは?
用済みで標的にするくらい余ってたし、運動・着艦性能も良くてコルセアより好まれると思う。
アベンジャーは実際に海上自衛隊で運用されてたな。

ついでに、なかなかリアルな着色写真を見つけたので公開。
http://blog.livedoor.jp/irootoko_jr/search?q=%B2%C3%B2%EC
544名無し三等兵:2011/10/14(金) 18:03:02.53 ID:???
>>542
葛城くらいのサイズだったらベアキャットのほうが運用しやすいと思うが
545名無し三等兵:2011/10/14(金) 18:23:09.71 ID:???
戦勝国が敗戦国にまずやる事は軍備縮小及び制限だから新生日本海軍の手に渡るとは思いづらいな
いや、妄想に制限は無いから好きに想定できるとは思うけど
546名無し三等兵:2011/10/15(土) 00:34:37.96 ID:???
生き残った日本の空母が第二次大戦後再利用される機会があったとしても、英イラストリアス級
後期健造艦のように格納庫の高さがネックになって、ジェット化には対応出来なかった可能性が
高いな。

英コロッサス級は設計途中で格納庫高さを米エセックス級と同じ5・3メートルに変更したおかげで、
戦後も長く使用する事が出来た。

547名無し三等兵:2011/10/15(土) 03:40:51.35 ID:???
>>544
ベアキャットの鬼のように高い翼面荷重を考えれば
まだF4Uのがマシな気もする
548名無し三等兵:2011/10/15(土) 07:37:00.79 ID:???
>>547
米英から軽空母を貸与されたフランス海軍が、空軍のようにベアキャットを使用せずヘルキャットを
使用したのはそういう理由があったのかもしれないな。
549名無し三等兵:2011/10/15(土) 14:15:59.55 ID:???
>>548
単に爆装時の戦闘行動半径がヘル>ベアだったからでは?
550名無し三等兵:2011/10/16(日) 23:54:00.75 ID:???
改大鳳級の艦名の候補ってある程度決まってたのかな
知ってたら誰か教えてくだしあ。
あるいは、俺が考えたありそうな名前、でもいいけど
551名無し三等兵:2011/10/17(月) 09:09:10.49 ID:???
天城以降の日本空母のように山岳名になった可能性が高いと思うのだが
552名無し三等兵:2011/10/17(月) 14:23:13.12 ID:???
戦艦と装甲巡洋艦と重巡洋艦がまとめて旧国名とかもありうる
553名無し三等兵:2011/10/17(月) 14:37:12.24 ID:???
もともと改大鳳級に付くはずだった名前が雲龍級に回されたと考えるのが順当かと。でも艦名基準の変更は戦時の空母大量建造計画と関係あるかもしれない(情報求む)。
ちなみに光栄の「未完成艦隊」だと、改大鳳級の名前として以下のものを考えてる(あくまでフィクションですが)。
雲龍、海龍、蛟龍、蟠龍、応龍。「蛟龍」は史実でも雲龍の艦名候補に挙げられてたね。
554名無し三等兵:2011/10/17(月) 14:39:19.83 ID:???
雲龍の画像が少ないですよね。

天城は横転後はたくさんありますが、現役時の写真も1枚だけ。
555名無し三等兵:2011/10/17(月) 14:50:54.02 ID:???
でもまあネームシップが大鳳だから鳳の字で続いたんじゃね?
556名無し三等兵:2011/10/17(月) 15:53:30.93 ID:???
白鳳、天鳳くらいしか思いつかないな。鳳のつく字はだいぶ使っちゃってるし(鳳翔とか瑞鳳とか)。
それとも字数増やして旭天鳳とか千代白鳳とかにする?
557名無し三等兵:2011/10/17(月) 18:21:14.02 ID:???
>>553
空母増産もあるが戦艦や重巡の新規建造見込みがなくなったからじゃないか >艦名基準の変更
558名無し三等兵:2011/10/17(月) 19:00:04.62 ID:???
>>556
無理して作ればかなりあるみたい
559名無し三等兵:2011/10/17(月) 19:23:52.53 ID:???
>>556
もうちょっと無理すれば海鳳とか雲鳳というのもありかも
560名無し三等兵:2011/10/17(月) 19:27:22.11 ID:???
海鳳は架空戦記じゃ良く出る名前だね

後は神鳳とか仙鳳とかもあるが、やはり架空の瑞祥動物名は厨二病の匂いがw
561名無し三等兵:2011/10/17(月) 19:48:00.38 ID:???
穂高とかでいいわ
562名無し三等兵:2011/10/17(月) 20:06:08.98 ID:???
海自のDDHの艦名に使われた白根も語感がいいな。

563名無し三等兵:2011/10/17(月) 20:18:23.93 ID:???
鷹の字も使えば結構出来るかも
564名無し三等兵:2011/10/17(月) 20:43:50.28 ID:???
鷹は商船改造空母用だったから、正規空母の艦名に使うのには抵抗があった
かもしれないな。
565名無し三等兵:2011/10/17(月) 20:45:17.18 ID:???
大鳳

中鳳

小鳳

韓鳳
566名無し三等兵:2011/10/17(月) 23:07:55.16 ID:???
海鳳って大鳳と発音が似てて紛らわしいな。通信で混乱しそう
567名無し三等兵:2011/10/17(月) 23:16:26.33 ID:???
>>566
海鷹と大鷹は同時期に実在したからそれほど問題にならないと思うが
568名無し三等兵:2011/10/17(月) 23:46:08.51 ID:???
空母と同様なネーミングしてるのが潜水母艦の迅鯨、長鯨、大鯨。
569名無し三等兵:2011/10/17(月) 23:56:43.58 ID:???
駆逐艦だって似たようなもんだ

「初」→ 初風、初雪、初霜、みたいな
570名無し三等兵:2011/10/18(火) 00:12:50.89 ID:???
一部の日本郵船の船名とか、現役の練習巡洋艦、明治の一等巡洋艦と被るが
寺社仏閣名なら無尽蔵にあるぞ。しかもありがたい名称ばかり。
空母「春日」、空母「箱崎」、空母「厳島」、この辺はまだいいんだが
でも、空母「川崎大師」とかになって来るとちょっと
571名無し三等兵:2011/10/18(火) 00:37:19.43 ID:???
高貫さんのやつだと
鶴龍、赤龍、青龍、地龍、白龍、黒龍とかあったな
日進の改装後の艦名が海鳳だったときもあった
572名無し三等兵:2011/10/18(火) 00:37:49.82 ID:???
空母「平等院鳳凰堂」
573名無し三等兵:2011/10/18(火) 07:41:31.02 ID:???
国家神道優位の時代だから神社名じゃないか?
もっともその名前は練習巡洋艦に使われてるが
574名無し三等兵:2011/10/18(火) 07:43:10.30 ID:???
>改装後の艦名
そういや、改名される場合とそのままの場合があるが、基準は何なんだぜ?
575名無し三等兵:2011/10/18(火) 08:00:15.53 ID:???
伝統を重んじたい時と、何隻にもあるように見せたいときと・・・

大鯨は龍鳳になって、武運艦になれたね。
576名無し三等兵:2011/10/18(火) 08:14:06.74 ID:???
>>574
千代田や千歳は乗組員投票の結果そのままじゃなかったっけ?
もともと名誉のある名前だったし
577名無し三等兵:2011/10/18(火) 12:51:20.50 ID:???
雷鳳、赤鳳、蒼鳳、桜鳳なんてのもカッコいいな。
578名無し三等兵:2011/10/18(火) 16:18:14.59 ID:???
>>576
つまり大鳳も「千代大鳳」とかにすりゃよかったんだな。
579名無し三等兵:2011/10/18(火) 16:20:03.61 ID:???
延々相撲ネタで引っ張ってる奴、面白いと思ってるのかなぁ……
思ってるんだろうなぁ……
580名無し三等兵:2011/10/18(火) 19:43:17.34 ID:???
空母「バダ・ハリ」
581名無し三等兵:2011/10/18(火) 20:54:46.74 ID:???
エセックス級「キックボクサー」
582名無し三等兵:2011/10/18(火) 21:52:42.78 ID:???
>>575
龍鳳は外洋で作戦行動を行った最後の日本空母だったんだな。
583名無し三等兵:2011/10/18(火) 22:37:06.56 ID:???
ヘリ空母「プアカーオ」
584名無し三等兵:2011/10/19(水) 00:35:12.26 ID:???
空母「烈海王」
585名無し三等兵:2011/10/19(水) 00:39:12.17 ID:???
空母「アンソニー 地球を食らう」
586名無し三等兵:2011/10/19(水) 00:58:04.26 ID:???
なぜ避ける
駆逐艦『初潮』
587名無し三等兵:2011/10/19(水) 01:15:54.88 ID:???
艦名ネタで初めて噴いた
588名無し三等兵:2011/10/19(水) 04:21:50.95 ID:???
>>587
どれに?
589名無し三等兵:2011/10/19(水) 04:43:08.95 ID:???
>>582
近所のラーメン屋さんだ。

>>586
毎日赤飯が食べられます・・。
590名無し三等兵:2011/10/19(水) 13:31:20.49 ID:???
591名無し三等兵:2011/10/19(水) 19:29:39.04 ID:???

  艦名ネタもう飽きた
592名無し三等兵:2011/10/19(水) 19:32:19.09 ID:???
じゃあ話題出せよ
593名無し三等兵:2011/10/19(水) 19:41:23.97 ID:???
だめだこりゃ
594名無し三等兵:2011/10/19(水) 21:13:07.23 ID:???
>>586
駆逐艦「初月」もあるぞ。
595名無し三等兵:2011/10/19(水) 22:18:00.73 ID:???
>>582
昭和19年12月30日から昭和20年1月18日まで97式艦攻12機を搭載して
台湾まで行く船団を護衛したわけだが、よく無事に帰投出来たな。
596名無し三等兵:2011/10/19(水) 23:00:35.38 ID:???
>>595
台湾でハルゼーの攻撃隊と遭遇してますが、
空母と気づかれなかったので損害無しでした。

報告されていれば、集中攻撃されていたでしょうね。
597名無し三等兵:2011/10/19(水) 23:21:03.95 ID:???
海鷹も船団護衛で活躍したけど、931空の97式艦攻のパイロットにとって発着艦は海鷹
より龍鳳のほうが格段に楽だっただろうな。
598名無し三等兵:2011/10/20(木) 00:35:25.72 ID:???
程度問題な気もするけどねぇ
速力だって3、4ノットしか変わらんし

でもまあ、それで龍鳳の活躍を否定する訳では無い
599名無し三等兵:2011/10/20(木) 00:48:30.19 ID:???
龍鳳と海鷹の基準排水量はほぼ同じだけど、飛行甲板延長後の龍鳳の飛行甲板長は
海鷹より40メートルも長いんだな。
600名無し三等兵:2011/10/20(木) 04:28:44.99 ID:???
>>596
迷彩効果なのか、それともそれ関係なしに偶々なのか、どっちだろうな
601名無し三等兵:2011/10/20(木) 07:30:50.32 ID:???
日本空母の迷彩効果は殆ど無かったって言うし、偶然じゃないかな?
無力な輸送船に見えるようにしたとか、上空からは戦艦や巡洋艦に見えるようになんて言っても
それで攻撃ためらう理由なんか皆無だからね
602名無し三等兵:2011/10/20(木) 09:23:16.46 ID:???
空母の船団護衛と外洋航海がその時で終わった理由は、
台湾の艦隊用燃料が底を突きつつあったかららしい。
603名無し三等兵:2011/10/20(木) 09:31:48.70 ID:???
97艦攻を搭載した龍鳳や海鷹よりも、レーダー付きソードフイッシュを
飛ばす小型低速の護衛空母の方がはるかに有用だったのには泣ける。
日本と米英の力の差をまざまざと見せつけられる思いだ。
604名無し三等兵:2011/10/20(木) 09:44:02.53 ID:???
太平洋戦争は、日本が初めて経験した本格的な潜水艦戦でもあったので・・・
一度やってみないとなかなかわからないものだね。

今は世界各地で海賊の護衛をできているじゃないか。
605名無し三等兵:2011/10/20(木) 11:05:03.58 ID:???
海賊の護衛をしてどうすると無粋な突っ込みをしてみるw

まあ、戦争中の護衛に対する失敗の教訓を、海上自衛隊は活かしているとは思う
606名無し三等兵:2011/10/20(木) 13:03:51.97 ID:???
>>603
931空の97式艦攻は、H6型電探を搭載していたはずだが、それでも大鷹と雲鷹と神鷹は米潜に撃沈されたんだな。
607名無し三等兵:2011/10/20(木) 13:09:27.56 ID:???
>>603
アメリカがスゴ過ぎるだけでイギリスは日本と同等かさらに下だろ
608名無し三等兵:2011/10/20(木) 13:58:41.45 ID:???
>>606
夜は艦攻飛んでなかったからねぇ
とは言え夜に飛ばす訳にもいかないし、夜だけ水偵が哨戒引き継げるとかなら違ったのかもね
609名無し三等兵:2011/10/20(木) 14:09:07.33 ID:???
>>600
空から見ると見え方が違うのさ。
空母と見間違う搭乗員続出した日本搭乗員と同じように
米搭乗員だってピンキリあるさ、ただ機体が扱いやすく一度や二度被弾しても死なないし
墜されても助けに来てくれる。それで技量は上がるけど、かといって勉強をやってないと
空から空母がどう見えるかはなんて分からんさ。

日本空母の迷彩ってそういう意味もあるかもね。
610名無し三等兵:2011/10/20(木) 14:12:43.72 ID:???
米搭乗員が全部ベテランと思う勿れ。
基本的に言ってマリアナ沖の決戦は、日米ほぼ同じ年代の搭乗員だった。
だがパールハーバーを聞いてすぐに行ったか、学徒動員まで以下略か、
それと訓練のの質、たっぷり油を使い一定技量まで内地で徹底的に訓練、
途中で前線には出されない、そしてマーカスから順々実戦経験を積み重ねて
マリアナに至ったと。 そりゃ上手くなるよ。

日本は訓練途中で即実戦注入で損耗、後は貧乏暇なし金利を借金で埋める悪循環
611名無し三等兵:2011/10/20(木) 19:52:48.14 ID:???
日本にも、どんなにラバウルが苦しくても出撃させずに
粘り強く育てた一航艦という組織があったぞ
612名無し三等兵:2011/10/20(木) 21:42:56.42 ID:???
>>607
いやレーダーはイギリス凄い。
613名無し三等兵:2011/10/20(木) 22:06:33.79 ID:???
レーダー他電子系は、イギリスは当時世界一。
ランカスターの機上電子装備とか、大日本帝国は逆立ちしても
敵わない超絶高レベル。
日本の電子兵器は敗戦時でイギリスの開戦時レベルと大して変わらない。
614名無し三等兵:2011/10/20(木) 23:11:38.38 ID:???
英軍の271型10センチ波レーダーは、米軍の10センチ波レーダーであるSGレーダーより
早く実用化されたんだったな。
615名無し三等兵:2011/10/21(金) 01:28:17.22 ID:???
>>595
軽空母では瑞鳳も昭和19年7月に父島まで船団護衛をしたそうだ。
616名無し三等兵:2011/10/21(金) 14:27:12.15 ID:???
瑞龍という名前の潜水艦が命名されました。

【画像アリ】そうりゅう型潜水艦5番艦「ずいりゅう」が進水
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319155877/
617名無し三等兵:2011/10/22(土) 10:59:31.06 ID:???
今の潜水艦の命名基準は、「りゅう」の付く名前がしばらく続くんだろうな。
ところで「けんりゅう」という艦があるけど、感じにすると何だろうか?「剣龍」とか?
618名無し三等兵:2011/10/22(土) 12:42:49.74 ID:???
>>617
乾龍じゃね
中華料理店も、シコ名もあるし
619名無し三等兵:2011/10/23(日) 08:15:33.73 ID:???
http://rikukaigunki.nobody.jp/kai-seisiki/ryuusei.html
ほう、流星が攻撃を仕掛けたイギリス機動部隊はイラストリアス級四隻いたんだな。
相手は豪勢だが、流星としては有終の美を飾ったとはいえんな・・・
620名無し三等兵:2011/10/23(日) 22:24:28.41 ID:???
戦争後期の雷爆撃って敵戦闘機の大群に阻止されて一方的に落とされるばかり。
621名無し三等兵:2011/10/23(日) 23:33:05.70 ID:???
ttp://jan.2chan.net/cgi/f/src/1319343656387.jpg

カラー写真だが、英空母ってこういう色だったのか・・・?
622名無し三等兵:2011/10/23(日) 23:55:59.36 ID:???
623名無し三等兵:2011/10/24(月) 00:42:51.00 ID:???
>>619
渡辺洋二著「重い飛行機雲」には、7月25日に出撃した流星は800キロ爆弾搭載の
爆撃隊9機と雷撃隊5機で、そのうち爆撃隊の4機が空母フォーミダブルを発進した
2機のヘルキャットに撃墜されたと書いてあるな。

また8月9日には8機の爆装した流星が米空母機動部隊攻撃に出撃したが、この時も
戦果なしで6機が撃墜されたそうだ。

また8月15日の午前中に特攻出撃した2機の流星のうちの1機は脚が引っ込まなかった
ので仕方なく基地に戻ったところで敗戦の知らせを受けたのだが、残りの1機は敗戦
を知らずにそのまま進撃して結局未帰還になったそうだ。
624名無し三等兵:2011/10/24(月) 00:47:08.59 ID:???
つうか真珠湾、アリューシャンを経て南太平洋でホーネットに止めを指し、
レイテを生き残ったパイロットを、
良くも特攻に使おうなんて発想が沸いたものだ>8月15日の特攻流星
625名無し三等兵:2011/10/24(月) 01:08:14.49 ID:???
>>624
小瀬本飛曹長ですね。
626名無し三等兵:2011/10/25(火) 02:23:47.73 ID:???
>>624
操練上がりで日華事変時には片翼帰還を果たし、その後も空母搭乗員として激戦を生き抜いてきたベテランなのに、フィリピンで直掩とはいえ特攻隊に入れられた南義美少尉よりはまだマシかと。

まあ南少尉は戦闘機乗りだけども。
627名無し三等兵:2011/10/25(火) 05:37:45.95 ID:???
黙れよ
628名無し三等兵:2011/10/25(火) 09:56:39.10 ID:???
>>622
艦載機の機体後部を飛行甲板からオーバーハングして駐機させるのは、英空母
独特のやり方だな。
629名無し三等兵:2011/10/25(火) 10:03:57.86 ID:???
米空母も一応やってるようだが
ttp://www.navsource.org/archives/02/021125.jpg
630628:2011/10/25(火) 10:14:19.08 ID:???
>>629
それは知らなかった、スマン
631名無し三等兵:2011/10/25(火) 22:13:11.82 ID:???
ちょっと教えてくれ
日本の空母で木を植えてた空母ってあるの?
もしあるならなにの目的?
632名無し三等兵:2011/10/25(火) 22:14:58.71 ID:???
大戦末期、油が無くて動けない隼鷹は
木を乗っけて米軍の目を誤魔化そうとした

そして『丸見えですよ』と言うコメントをアメリカ機から頂戴した
633名無し三等兵:2011/10/25(火) 22:17:15.90 ID:???
おー本当にあったんだw
今日そんな事行ってた奴いたから気になってたんだが
どもども
634名無し三等兵:2011/10/25(火) 23:02:44.79 ID:???
榛名だったかも「木が枯れてますよ」とかビラまかれたんじゃなかったっけ?
635名無し三等兵:2011/10/25(火) 23:04:48.60 ID:???
道路まで書いたりしたけど、ちゃっかり写真撮られちゃいました
636名無し三等兵:2011/10/25(火) 23:29:59.11 ID:???
もう藁に縋る勢いだな
637名無し三等兵:2011/10/26(水) 00:16:05.04 ID:???
隼鷹だけじゃなく天城も葛城も木を載せてたかと
638名無し三等兵:2011/10/26(水) 00:18:18.37 ID:???
搭載木
639名無し三等兵:2011/10/26(水) 00:49:03.41 ID:???
海上盆栽
640名無し三等兵:2011/10/26(水) 07:30:00.16 ID:???
直植木
641名無し三等兵:2011/10/27(木) 00:07:48.23 ID:???
ハリウッドのプロ達が絡んでいるとはいえ
まあこれくらいの仕事をやって欲しかったなあ>帝国海軍の空母偽装

http://thinkorthwim.com/2007/08/19/1034/
642名無し三等兵:2011/10/27(木) 00:43:43.22 ID:???
>>641
日本海軍も円谷英二に依頼していたらもっとうまく偽装出来たかも
643名無し三等兵:2011/10/27(木) 02:24:18.77 ID:???
写真を見るとネット掛けて木の枝を挿しているな。
644名無し三等兵:2011/10/27(木) 03:33:34.07 ID:???
円谷さんならきっと、まったくなにもないさらちに、さも最新鋭戦闘機が
100機並んでるように偽装してくれる!!
645名無し三等兵:2011/10/27(木) 19:22:35.06 ID:???
そして機銃掃射しようとしたP51が電柱に引っ掛かって墜落する
そう、その戦闘機は1/48のスケールモデルだったのだ!!
646名無し三等兵:2011/10/27(木) 21:53:47.23 ID:???
目標の大きさの誤認といえば二等輸送艦を8000トン級貨物船、それを護衛していた
駆潜艇を駆逐艦と報告した米偵察機がいたそうだ。
647名無し三等兵:2011/10/27(木) 22:24:51.94 ID:???
海は他に目安になるものがないとわからないよね。
それに近寄ると叩き落されるし。

艦種の誤認は遠くから見ているからでしょうな。
数ミリくらい見える物体で判断するんでhそう。
648名無し三等兵:2011/10/27(木) 23:11:36.41 ID:???
マニアックな視力検査。遠くに護衛空母の模型を置く
「栗田くん、あれの艦種を答えてください」「正規空母であります!」
649名無し三等兵:2011/10/27(木) 23:13:18.38 ID:???
米偵察員に大和を見せる ⇒ 戦艦です!
米偵察員に武蔵を見せる ⇒ 戦艦です!
米偵察員に長門を見せる ⇒ 重巡洋艦です!
650名無し三等兵:2011/10/27(木) 23:33:46.45 ID:???
米爆撃隊に津軽を見せる ⇒ 戦艦です!
米爆撃隊に三隈を見せる ⇒ 戦艦です!
陸攻隊にオーストラリアを見せる ⇒ 英戦艦です!
潜水艦にインディアナポリスを見せる ⇒ 戦艦です!
潜水艦が信濃撃沈を報告する ⇒ 君が沈めたのは巡洋艦である!
651名無し三等兵:2011/10/28(金) 02:18:23.90 ID:???
>>650
あやまれーせんすいかんおかんちょうにあやまれー
652名無し三等兵:2011/10/28(金) 08:27:46.07 ID:???
日偵察員にタンカーを見せる⇒ 空母です!

追加きぼん
653名無し三等兵:2011/10/28(金) 08:31:59.02 ID:???
米軍偵察機に利根を見せる ⇒ 日本の新型戦艦です!
654名無し三等兵:2011/10/28(金) 09:32:37.03 ID:???
夜間に戦艦ワシントンとサウスダコタを発見した日本駆逐艦の見張員⇒敵重巡二隻発見

自艦の周囲に着弾した40センチ砲弾の巨大な水柱が上がる⇒敵二隻ハ戦艦ナリ
655名無し三等兵:2011/10/28(金) 13:12:23.81 ID:???
日偵察員にタスクグループ17.5を見せる ⇒ 米戦艦を含む艦隊です!
米偵察員にMO機動部隊を見せる ⇒ 日戦艦を含む艦隊です!
656名無し三等兵:2011/10/28(金) 19:33:41.45 ID:???
米軍爆撃機が炎上する翔鶴を見る ⇒ 翔鶴に魚雷命中、撃沈しました!
米軍攻撃隊が祥鳳を撃沈する ⇒ 大型正規空母「龍鶴」を撃沈しました!
米駆逐艦が古鷹を見る ⇒ 最上型重巡洋艦です!
米駆逐艦が夕張を見る ⇒ 香取型巡洋艦です!
657名無し三等兵:2011/10/29(土) 00:09:47.90 ID:???
艦種の誤認ならまだしも波頭を上陸用舟艇と見誤り、味方のトラックを米水陸両用戦車
と見間違えたダバオの監視所はお粗末だったな。

それから台湾沖で撃墜された味方機が上げる炎を被弾炎上した敵空母と見誤った搭乗員
の報告はその後の作戦指導を誤らせた。
658名無し三等兵:2011/10/29(土) 17:08:53.63 ID:???
>>648
ケータイ大喜利のお題みたいだなw
659名無し三等兵:2011/10/29(土) 23:26:12.44 ID:???
日航でも全日空でもいい、東京行きの便に乗り窓際の席から、東京地区に入って高度を下げた際に
眼下に広がる東京湾口に多数存在するフネを見て判別してみればいい。
携帯型双眼鏡を使っても、タンカーとかコンテナー船とかその他のフネの種類なんか分からんよ。マジで。
護衛艦も混じっているときもあるが、双眼鏡でしっかと見ても艦種がわからない何型かとかね。
平べったい例の揚陸艦なら分かりそうと思うだろうが、上空から見たらやはりコンテナー船と見間違えるときがある

で、その時間は飛行機が千葉上空からアプローチラインに乗るまで、約8分程度。
660名無し三等兵:2011/10/29(土) 23:31:27.09 ID:???
艦の写真の目録ぐらい持っていても、フネというのは見る高度角度によって微妙にカタチが違ってみえる。
だから上面図と側面図だけでは100%間違える。また夕暮れ時なども誤認しやすい。
手元にきちんとそろった目録持って観察しても、大まかな艦種(大型護衛艦クラス)分かるが艦名やその装備までは分からん。

70年前と同一には論じる気は無いが、当時大量生産されてくる米新型艦の目録作りが追いつかない以上
やはり偵察員が誤認するのは致し方が無いことだ。そのミスを減らすために、
模型を使ってフネがどういう風に見えるのかを演習したりしている。
661名無し三等兵:2011/10/29(土) 23:58:09.19 ID:???
米軍が作ってたONI41-42ってすげーーよな
よくあんだけ正しい資料集めたもんだわ
662名無し三等兵:2011/10/30(日) 00:03:01.82 ID:???
あの艦形図でしょうか、名前と艦名が一部違ったり名前が違うだけとかがありましたが
あの正確さはどこからきたのかな……やはり米索敵機にはガンカメラとか空中撮影の機材でも積んでたかな。
エンガノ岬沖でも、米海軍機は多数の日本海軍小沢部隊の写真撮っているけど、壮観の一言だね。

潮書房の写真太平洋戦争、レイテ沖海戦の部分の写真は大半が米軍空撮写真というのも…
663名無し三等兵:2011/10/30(日) 22:40:51.57 ID:???
坊岬沖で大和の動画を撮ろうとしたヘルダイバーは大和に接近しすぎて撃墜
されたんだったな。
664名無し三等兵:2011/10/31(月) 00:00:57.60 ID:???
ジブヤン海でも撮っておけばいいものを
665名無し三等兵:2011/10/31(月) 01:19:55.84 ID:???
エンガノ沖海戦の時に瑞鶴と大淀に乗り組んでいた報道班員は貴重な映像や動画を
後世に残してくれたな。
666名無し三等兵:2011/10/31(月) 02:09:04.77 ID:???
これだよなあ。いい場所に陣取ってる。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/89/Lowering_the_flag_on_Zuikaku.jpg
667名無し三等兵:2011/10/31(月) 16:31:04.72 ID:???
668名無し三等兵:2011/10/31(月) 16:39:36.73 ID:???
日本軍のことだから写真を撮ってても終戦時にほとんど処分したとかやってそう。
669名無し三等兵:2011/10/31(月) 19:32:04.29 ID:???
大鳳の公試写真に至っては、戦争中に処分されたそうだしな
670名無し三等兵:2011/10/31(月) 20:21:06.84 ID:???
ミッドウェーの時は牧島カメラマンが赤城で撮ってたけど、
赤城沈没時にカメラは沈没。残念なことをした。
この人、南太平洋海戦でも翔鶴に乗ってたんだよな
671名無し三等兵:2011/10/31(月) 20:24:24.00 ID:???
>>670
捕虜になってエンタープライズに乗って欲しかったな
672名無し三等兵:2011/10/31(月) 20:27:09.65 ID:???
榎本さんという整備士官も写真撮ってたんだよな。カメラは飛龍と一緒に沈んだ。
673名無し三等兵:2011/10/31(月) 21:41:49.06 ID:???
>>671
搭乗していた艦爆が撃墜されて、捕虜としてエンタープライズに乗った豊田穣は
艦内を一通り案内された後で、日本の空母とどこがどのように違うか尋問された
そうだ。
674 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/10/31(月) 22:10:03.73 ID:???
>>672
私物で写真撮っててもそういう形でパーになったは結構あるんだろうなぁ
675名無し三等兵:2011/10/31(月) 22:22:23.16 ID:???
>>673
着艦の手順については「遅れているなー」と思ったがあえて日本も同じですよと答えたそうだ。

米 手旗と着艦指示士官
日 どわすれ
676名無し三等兵:2011/10/31(月) 22:25:58.60 ID:???
沈みかかった武蔵の写真は磯風水雷長だが
信濃は誰だったかな。あれがなかったら、信濃は本当に幻の空母になってた
677名無し三等兵:2011/10/31(月) 22:26:28.83 ID:???
実は一長一短で、判断を空母側がするかパイロット側がするかの違いだけらしいが
678名無し三等兵:2011/10/31(月) 22:29:01.46 ID:???
元海軍軍人の親族が遺品として所蔵していて日の目を見ない写真も結構
あるような気がする。
679名無し三等兵:2011/10/31(月) 22:52:16.59 ID:???
空母の写真って少ないもんな。
いつだったか、鳳翔関係のアルバムがそっくり出てきて盛り上がった事があったような。
680名無し三等兵:2011/11/01(火) 01:21:17.41 ID:???
タイムマシンが開発されれば・・・・
681名無し三等兵:2011/11/01(火) 08:14:34.45 ID:???
>>673
艦載機の格納方法については、米空母のほうが合理的だと思ったそうだな。
682名無し三等兵:2011/11/01(火) 13:26:14.68 ID:???
米空母の場合、艦載機、特にグラマン製の折りたたみが徹底してたのが大きいんとちゃうの?
683名無し三等兵:2011/11/01(火) 13:42:45.56 ID:???
日本も零観や晴嵐などはかなり折りたためるんだけど
リフトに入る大きさならどうでも良かったみたい。
684名無し三等兵:2011/11/01(火) 17:33:46.57 ID:???
日本の場合航空機が翼を根本から折り畳めなかったり強度が足りなくてカタパルト使えなかったり潮風ですぐにだめになっちゃうから空母の搭載数が必然的に少なくなる

それで搭載数が少ないのが空母のせいにされるからかわいそう…
685名無し三等兵:2011/11/01(火) 18:03:52.73 ID:???
>強度が足りなくてカタパルト使えなかったり
日本空母機は飛行機の設計時点でカタパルト発進を前提に入れてないからでは?
それでカタパルトフック周辺部にGがかかってもいいような設計になってないなら当然。
米空母には戦前からカタパがあるんだから飛行機にカタパ発進できるように要求されててもおかしくない。
686名無し三等兵:2011/11/01(火) 18:17:01.46 ID:???
>>685
まあそうだけど米軍機と比べたらだいぶ強度低いでしょ
687名無し三等兵:2011/11/01(火) 18:42:59.63 ID:???
結局はエンジンが非力だから飛行性能確保の為に強度犠牲にするしかないってのもあるし
設計思想の差もあるわな

3000ccのエンジン使ってる車と同じ走行性能を2000ccのエンジンで達成しようとしたら
どうしたってボディの重量削るしかないし
688名無し三等兵:2011/11/01(火) 20:06:23.04 ID:???
そうなんだよな

高出力のエンジンがないからどうしようもないんだけどね

特にエンジンは技術を得るまですごい時間がかかるしね
689名無し三等兵:2011/11/01(火) 22:27:34.53 ID:???
折りたたみの件で日本艦上機がグラマン並みにして搭載機数を増やしても
母艦の問題から戦力増強にならないと判断しているんだよな。
690名無し三等兵:2011/11/01(火) 22:30:07.77 ID:???
なあに露天繋止すれば搭載機は増やせる。
とにかく機体とパイロットの数だよw
691名無し三等兵:2011/11/01(火) 22:34:43.26 ID:???
当時の戦闘機は意外と安価。
692名無し三等兵:2011/11/01(火) 22:39:42.68 ID:???
改装後の加賀が搭載機数過大と判断されて、次の大型空母からは機体数が減らされてるしなぁ
693名無し三等兵:2011/11/01(火) 22:41:29.60 ID:???
>>691
チハより安いんだよね
694名無し三等兵:2011/11/01(火) 23:16:31.36 ID:???
戦車=鉄の塊
戦闘機=アルミ缶

みたいなものか。
695名無し三等兵:2011/11/02(水) 00:12:39.21 ID:???
零戦が21型で丁度1万円とかだったかな
696名無し三等兵:2011/11/02(水) 00:18:06.90 ID:???
大卒初任給がいくらだっけ?
697名無し三等兵:2011/11/02(水) 00:34:34.83 ID:???
今の航空機の高さは異常だというのに
698名無し三等兵:2011/11/02(水) 00:38:50.38 ID:???
昭和15年の大卒銀行員の初任給が70円らしい
直接物価を比較するのは難しいんだけど、米で換算すると、当時の1万円が
現在の約2,700万円に相当する価値になるそうだ
699名無し三等兵:2011/11/02(水) 00:51:49.86 ID:???
当時はレシプロ機よりジェット機のほうが安かったんだよな

レシプロ機のエンジンは金がかかるらしい
700名無し三等兵:2011/11/02(水) 00:55:09.83 ID:???
1機1万円か・・・俺のポケットマネーでこの世に存在した全ての零戦を軽く買い取れるな
701名無し三等兵:2011/11/02(水) 01:50:58.59 ID:???
>>699
でも当時のジェットエンジンだとライフサイクルが極端に短いから、そう
安くもならんのとちゃうか?
702名無し三等兵:2011/11/02(水) 02:35:13.62 ID:???
うちの死んだ爺さんの弟が空母乗りだった事が最近分かったんだが軍事事は分からないもんで来てみた
『大空の絆』って本が家にあって読んで見たがよく分からない
ただ龍讓(讓の漢字違うけど携帯すまん)で隊長機だったらしい
何か龍讓の話でも聞かせて貰えれば幸いです
703名無し三等兵:2011/11/02(水) 05:25:44.43 ID:???
>>698
2700万か。貯金崩せばキャッシュで余裕だなぁ。
704名無し三等兵:2011/11/02(水) 07:28:05.88 ID:???
人命軽視というよりもコスト無視だったからパイロットを使い捨てにしたのが日本。
機体よりもパイロットの方が「高価」。
705名無し三等兵:2011/11/02(水) 07:40:10.15 ID:???
あの子は小さな体で良く働いたと思うよ
下手な正規空母顔負けにね

ただ、昭和19年辺りの新型機を運用するのは難しい子だから
ある意味一番輝ける時期に退場できたのかも知れないね

だから意外と架空戦記では人気ある
最近1/700のプラモもリニューアルしたから興味あるなら買ってみると良いかも
706名無し三等兵:2011/11/02(水) 11:05:07.00 ID:???
>>698
その換算方法だと昭和16年7月に計算された空母雲龍型の建造費が現在の貨幣価値だと
約2970億円、改大鳳型の建造費は約3500億円、秋月型駆逐艦が約495億円になるんだが、
軍艦の建造費は現在とそれ程変わらないな。

ちなみにソースは学研の太平洋戦史シリーズ「空母大鳳、信濃」
707名無し三等兵:2011/11/02(水) 12:23:25.21 ID:???
現在の小型の単発レシプロ機を個人で買うと1億前後らしいから、量産機の零戦
が2,700万円って妥当な線とちゃうか?
708名無し三等兵:2011/11/02(水) 12:46:11.25 ID:???
>>702
龍驤なら有名な空母だから苗字書けばどなたかわかると思うよ
とりあえずはここを読んでみてね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%A9%A4_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
709名無し三等兵:2011/11/02(水) 14:52:36.20 ID:???
>>708
名前上げても良いものなのですかね?
祖父の弟はお嫁さんも貰わず戦死したようでして家族として慰めるのは私と私の父しかもう居ないのです。
私の祖父が兄弟で唯一生き残りましたが戦争の話はほとんどしなかったみたいでして。
どのような人物だったのか知りたいのはありますが・・・
710名無し三等兵:2011/11/02(水) 14:55:30.60 ID:???
>>706
雲龍の価格って改大鳳より2割も安くないんだな。
なら性能差を考えたら改大鳳を建造したほうがコスパいいんじゃないか。
711名無し三等兵:2011/11/02(水) 15:02:14.74 ID:???
価格はともかく、建造期間が違うさ
仮に工期までその程度しか差が無いと言うなら改大鳳造れで正解だけど

しかも改大鳳はあくまでも試算だし、雲龍は実際の天城以降のだと
量産に向けた改設計でもっと安上がりに出来てる可能性もある
712名無し三等兵:2011/11/02(水) 15:05:26.80 ID:???
>695
零戦って1機7万円前後じゃなかったか?
1万円のソースって何だ?
713名無し三等兵:2011/11/02(水) 15:11:30.95 ID:???
>>712
昭和15年とか16年の換算だから、太平洋戦争のインフレで52型くらいには
その価格になってもおかしくないんじゃないの?
戦後のインフレはもっと凄いが
714名無し三等兵:2011/11/02(水) 15:44:25.71 ID:???
>>709
ってマジ話だったんですか?

龍驤の指揮官級なら、相生氏、山上氏、佐藤氏、鮫島氏が該当しますが
この中に入っておられますか?
715名無し三等兵:2011/11/02(水) 16:10:09.19 ID:???
龍驤最終時には小林大尉、飯塚大尉、村上大尉だな
716名無し三等兵:2011/11/02(水) 16:11:47.57 ID:???
零戦の納富大尉も追加
717名無し三等兵:2011/11/02(水) 18:11:58.39 ID:???
隊長といっても中隊長とは限らんぞ。

分隊長なら下士官クラスじゃないか?
718名無し三等兵:2011/11/02(水) 18:56:39.90 ID:???
アジア歴史資料センター
Ref.C08051585700 『昭和16年12月〜昭和17年8月 龍驤飛行機隊戦闘行動調書(1)』
Ref.C08051585800 『昭和16年12月〜昭和17年8月 龍驤飛行機隊戦闘行動調書(2)』
Ref.C08051585900 『昭和16年12月〜昭和17年8月 龍驤飛行機隊戦闘行動調書(3)』

この中に名前があるんじゃないかな
719名無し三等兵:2011/11/02(水) 19:22:35.75 ID:???
>>714
いえ、そのような立派な階級の方ではないと思います。
名前も無いですし、本当に私は軍事は分からないもので。
ただ、鈴鹿航空隊の出身で龍讓でゼロ戦の隊長機をやっていたと聞きました。
階級も調べれば分かるのですが今は手元に資料が無いもので実家に帰ればあるのですが。
隊長機と言ってもどの様なことに従事していたのかも分かりません。
720名無し三等兵:2011/11/02(水) 19:41:15.54 ID:???
>>719
戦争中に乗っていたんなら、アジ暦の調書でわかる
でも戦争前の記録は・・・
721名無し三等兵:2011/11/02(水) 20:41:47.91 ID:???
龍驤は味わい深いフネだね
722名無し三等兵:2011/11/02(水) 21:25:31.94 ID:???
なにその不細工な女性の容姿を無理に褒めてみました的表現
723名無し三等兵:2011/11/02(水) 21:46:15.74 ID:???
龍驤で零戦というなら戦時中に決定だよね。
724名無し三等兵:2011/11/02(水) 21:48:51.63 ID:???
開戦時は九六艦戦?
725名無し三等兵:2011/11/02(水) 21:49:35.69 ID:???
亡くなったのは龍讓が沈んだ後みたいです。
まだ著書を呼んでる途中なので正確な事は分かりませんがソロモンで亡くなりました。
亡くなる前に一度横浜の基地に帰還して大型の飛行機の訓練を受けて亡くなった時の乗機はゼロ戦ではないと思います。
読んでる著書は『大空の絆』と言うもので祖父が慰霊碑の寄付金を出した時の記念日のようで同級生の名前や作戦も色々書いてあるみたいですが何もかもが知らない事ばかりで把握するのが大変でしてここに来て色々勉強になります。
726名無し三等兵:2011/11/02(水) 21:54:18.38 ID:???
零戦から大型機に転換というのは珍しい。
てか、そろそろ苗字プリーズ
727名無し三等兵:2011/11/02(水) 21:54:31.97 ID:???
>>724
多分そうだったと思います。
乗機は艦上攻撃機とは覚えてますが型番は自信がありません。
728名無し三等兵:2011/11/02(水) 21:56:00.17 ID:???
む、それなら97艦攻乗りですかね。
729名無し三等兵:2011/11/02(水) 21:56:21.45 ID:???
>>726
森下です。
730名無し三等兵:2011/11/02(水) 21:57:00.46 ID:???
天山や流星はアレには乗ってないからな
96艦攻も開戦時にはバイバイしてるみたいだし
731名無し三等兵:2011/11/02(水) 22:06:39.88 ID:???
>>729
得○さんでしょうか?97艦攻の偵察員で名前が出てますね。
732名無し三等兵:2011/11/02(水) 22:09:10.98 ID:???
>>731
そうです。
宇佐航空隊では偵察組でした。
733名無し三等兵:2011/11/02(水) 22:15:12.94 ID:???
大木さんという方をペアを組む事が多かったようですね。
97艦攻に二人しか乗らない事もあるようで、
当時は搭乗員数がギリギリだったのかな?

「奇蹟の雷撃隊」を読まれると、97艦攻という飛行機がどういう飛行機か理解できると思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/476982064X/

マンガですが、「空母艦攻隊」も面白いです。
734名無し三等兵:2011/11/02(水) 22:25:49.54 ID:???
>>733
是非読ませて頂きます。
個人的にソロモンで亡くなった時の作戦も気になります。
半分特攻のようなものだった。敵の攻撃が激しくみるみる仲間が落ちていった。と聞いたのですがその時は日本海軍はどの様な状態だったのですか?
735名無し三等兵:2011/11/02(水) 22:35:03.02 ID:???
1942年は互角だったけど、43年には勝負あったなって感じかな
零戦の航続距離の長さが仇になって、無茶な爆撃機護衛任務おしつけられて
どんどん消耗していった

森下さん、龍驤沈没時の戦闘に参加してないんじゃないか?
6月のミッドウェー・アリューシャン作戦終わったあと転勤になったっぽい
736名無し三等兵:2011/11/02(水) 22:41:27.13 ID:???
>>735
転勤してたのですか!それは知らなかった。
今度父に話してみます。
ちなみにどの様にお調べになってるのですか?
737名無し三等兵:2011/11/02(水) 22:46:30.33 ID:???
>>736
>>718を参考にしてよ
グーグル先生で、アジア歴史資料センター。資料検索のところに
レファレンスコードってトコがある。そこにC08051585700とかC08051585800で検索すると
龍驤飛行隊の搭乗員割りとか出てくるんだ。森下さんの場合、6月1の艦攻名簿に名前があるんだが、
龍驤が沈んだ8月の搭乗員割りに名前がない。まぁ、単純に出撃チャンスがなくて
艦内で待機してただけかもしれない。あくまで行動調書からパッと見で判断しただけ
738名無し三等兵:2011/11/02(水) 22:48:24.56 ID:???
ミッドウェーで4空母が沈んだあと、急遽人員再編してるからね
本来の人事異動は11月のはずなんだが、悠長なこと言ってられなくて、
7月あたりに結構入れ替えがあった
739名無し三等兵:2011/11/02(水) 23:13:16.06 ID:???
色々とありがとう御座います。
自分でも模索しみます。
大東亜戦争は奥深いですね。
740名無し三等兵:2011/11/02(水) 23:32:13.08 ID:???
>>710
現代の空母ではシャルルドゴールの建造費が4250億円でニミッツ級後期健造艦の
健造費は5300億円だから、やはり性能差ほど建造費の差が大きくない事を考えると
今も昔も中型空母より大型空母のほうがコスパがいい事になるな。
741名無し三等兵:2011/11/03(木) 00:07:54.70 ID:???
まぁ龍壌は条約枠内の余りで造ったって事情があるからねぇ
似たような事情で造られたのにワスプがあるけど、あちらはサイドエレベーター
という後に繋がる技術を載せてたな
742名無し三等兵:2011/11/03(木) 00:42:10.84 ID:???
いや余りで作ったのは蒼龍でしょ、

リュウジョウは条約外の1万トン軽空母を作ろうとしたら、
ロンドン条約で1万トン以下の軽空母も空母枠に入ることになっちゃって、
どうせ空母認定されるならと、ゴテゴテくっ付けて不細・・・味のあるデザインになった艦
743名無し三等兵:2011/11/03(木) 15:39:04.48 ID:???
梅宮辰夫風にいうと「何とも言えないフネですね」
744名無し三等兵:2011/11/03(木) 15:44:33.97 ID:???
まあ、日本に対する狙い撃ちな条約だからねぇ
ワシントンもロンドンも

ただし、仮に完全無条約で建艦競争してたら史実どころの
戦力差では済まなかった筈
745名無し三等兵:2011/11/03(木) 15:49:59.48 ID:???
その前に財政破綻してますがな
746名無し三等兵:2011/11/03(木) 17:39:23.12 ID:???
>>744
エセックス型とインディペンデンス型とアイオワ型の量産速度見ちゃうとなぁ
あの国と戦争しちゃいかんかったよなぁ
747名無し三等兵:2011/11/03(木) 20:05:06.50 ID:???
それでもアメリカを打ち破る架空戦記を読んで溜飲を下げたい人がいる、というのが日本の哀れなところ
748名無し三等兵:2011/11/03(木) 20:10:24.47 ID:???
>>744
それでも条約逃れの為に建造したなんちゃって潜水母艦や水上機母艦は、後に空母に改装されてそれなりに活躍出来たわけだから、日本海軍は上手くやったほうだと思う。
749名無し三等兵:2011/11/03(木) 20:33:48.59 ID:???
やっぱ戦艦で戦って方がまだ数で・・・ってそれでもモンタナが1ダース出てくる?w
750名無し三等兵:2011/11/03(木) 20:36:20.88 ID:???
僕としては和製インディペンデンス級である伊吹の
完成状態の想模型を出していただきたいのである。
751名無し三等兵:2011/11/03(木) 21:07:50.43 ID:???
>>749
金剛型→アイオワ級とアラスカ級にフルボッコ
扶桑・伊勢型→メリーランド級以下にry
長門型→ノースカロライナ級とサウスダコタ級にry
大和型→モンタナ級10隻にry
752名無し三等兵:2011/11/03(木) 21:39:58.83 ID:???
>>746
日露戦争とかベトナム戦争みたいな番狂わせもあるってのが戦争だから。
753名無し三等兵:2011/11/03(木) 21:41:05.40 ID:???
海軍軍縮条約ってのは強者不利なんだよ。
100隻作れる工廠工業力があっても決められた数しか作れない。
日本という国にとっては有利なんだが、分からないのが多くてな。

山本五十六
754名無し三等兵:2011/11/03(木) 21:46:38.36 ID:???
>>753
分からない急先鋒が東郷平八郎だったりしたから手に負えないw
755名無し三等兵:2011/11/03(木) 22:13:10.20 ID:???
>>754
晩節汚した三等大将と井上が罵る所以か
756名無し三等兵:2011/11/03(木) 22:36:32.62 ID:???
日露戦争までの戦術勝利の積み重ねを成功体験として身についている人と
第一次大戦の総力戦の実体を知る人では、見解の相違が現れるのも無理はない。
757名無し三等兵:2011/11/03(木) 22:41:54.45 ID:???
>>753
だって予算が欲しいんだもん by 海軍省
758名無し三等兵:2011/11/03(木) 23:54:58.09 ID:???
>>754
晩年はボケ老人だったしな。
759名無し三等兵:2011/11/04(金) 00:05:45.82 ID:???
>>752
緒戦の日本軍の快進撃が、太平洋戦争における「番狂わせ」だったと言えないでもない
終戦までに米英に与えた打撃も、戦力差に鑑みれば多いほうではないかな
760名無し三等兵:2011/11/04(金) 00:34:48.81 ID:???
>>759
トータルで見ると悲惨の限りだからな<戦果と損害の決算表
761名無し三等兵:2011/11/04(金) 05:38:44.89 ID:???
そうか?餓死や病死を除けば善戦しててドイツ軍に次ぐキルレシオだぞ。近代でアメリカ相手に善戦したと言えるのはドイツと日本ぐらいだ。他は50倍〜500倍近い悲惨極まりないキルレシオだからな。

それに海軍の戦果と損害比率を比べたら二度とあり得ないような大善戦してるからね。
762名無し三等兵:2011/11/04(金) 09:44:41.84 ID:???
>>761
もう人類が滅亡するまであり得ないだろうな
763名無し三等兵:2011/11/04(金) 10:12:31.03 ID:???
非正規戦のキルレシオだとアルカイダってどうなんだろう
(非戦闘員の殺傷を含む)
764名無し三等兵:2011/11/04(金) 11:31:50.21 ID:???
テロとか大量殺人の範疇だろ
765名無し三等兵:2011/11/04(金) 15:14:40.02 ID:???
戦術的に見ればそうだろう>>761
だが、貧乏人の家は全焼、家財道具は半壊、商売道具は全損か使用不能のレベルを言っておるんだ
766名無し三等兵:2011/11/04(金) 15:18:29.19 ID:???
一応のソースらしきもの
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=8140614
India Set to Open Bids for 126 Fighter Jets
767名無し三等兵:2011/11/04(金) 15:18:40.07 ID:???
誤爆スマン
768名無し三等兵:2011/11/04(金) 17:49:28.11 ID:???
よくあることさ
769名無し三等兵:2011/11/05(土) 15:11:16.14 ID:???
ttp://nichigopress.jp/ausnews/world/29679/

日本の潜水艦を発見。場所まで書いてあるし候補特定くらいはできるのでは。
770名無し三等兵:2011/11/05(土) 16:42:43.76 ID:???
敵の潜水艦を発見!
771名無し三等兵:2011/11/05(土) 17:22:44.95 ID:???
オーストラリアって第一次大戦中に潜水艦持ってたんだ・・・驚き
772名無し三等兵:2011/11/05(土) 18:00:11.31 ID:???
確かに
773名無し三等兵:2011/11/07(月) 23:25:25.93 ID:ygEiMrVD
んが
774名無し三等兵:2011/11/08(火) 05:39:42.81 ID:???
がが
775名無し三等兵:2011/11/11(金) 10:07:58.38 ID:???
オーストラリア海軍は連邦諸国の中では強力なほうだよ
巡洋戦艦や空母も運用してたし
776名無し三等兵:2011/11/11(金) 13:41:32.46 ID:???
空母?
777名無し三等兵:2011/11/11(金) 14:02:42.17 ID:???
空母?
778名無し三等兵:2011/11/11(金) 14:11:28.54 ID:???
いま売ってる「歴史群像」の巻頭特集が赤城だな。
779名無し三等兵:2011/11/11(金) 17:38:21.56 ID:???
>>775
オーストラリアが空母(シドニーとメルボルン)を運用していたのは第二次大戦後だったな。
780名無し三等兵:2011/11/12(土) 02:45:03.69 ID:???
イギリスに余剰の空母を押し売りされたのか。
781名無し三等兵:2011/11/12(土) 11:05:09.88 ID:???
改コロッサス級のマジェスティック級の二隻だから、まさに「植民地空母」だぎゃ
782名無し三等兵:2011/11/12(土) 18:06:12.04 ID:???
インビンシブル級3番艦のアークロイヤルもオーストラリアに売却予定がフォークランド紛争勃発で
無しになったんじゃなかったかな。
783名無し三等兵:2011/11/12(土) 21:38:50.45 ID:???
コロッサス/マジェスティック級は、イラストリアス級より格納庫容積に余裕が
あったから、船体が小さい割には戦後の大型化しジェット化した艦載機に対応
出来たんだな。
784名無し三等兵:2011/11/12(土) 22:28:00.27 ID:???
コロッサス級は戦後の運用実績は文句なしだもんな。
戦時急造型の軽空母にしては時間がかかりすぎているが。
785名無し三等兵:2011/11/12(土) 23:05:14.43 ID:???
>>784
大戦後半にはアメリカから護衛空母が大量に貸し出されたし、フリゲートや
コルベットの健造が空母より優先されたから、工期が延びたのはある程度仕方
なかったのかもしれないな。
786名無し三等兵:2011/11/12(土) 23:06:42.17 ID:???
戦時急造なのに3年も掛かった雲龍級・・・
787名無し三等兵:2011/11/12(土) 23:23:04.24 ID:???
>>786
むしろ三年で出来たと言うべきかも。
788名無し三等兵:2011/11/13(日) 01:03:10.35 ID:???
>>786>>787
何か勘違いしているのでは?

空母「雲龍」
起工:1942年8月1日
進水:1943年9月25日
竣工:1944年8月6日
789名無し三等兵:2011/11/13(日) 07:41:36.46 ID:???
空母天城

起工:1942年10月1日
進水:1943年10月15日
竣工:1944年8月10日

空母葛城

起工:1942年12月8日
進水:1944年1月9日
竣工:1944年10月15日
790名無し三等兵:2011/11/13(日) 10:02:59.94 ID:???
ミッドウェー・ショック→2ヶ月後に起工→2年後に竣工
日本の割にはよくやった
791名無し三等兵:2011/11/13(日) 11:32:51.33 ID:???
これって24時間態勢で工事してたんかな?
9-5時の間とかしか工事してなかったとかだったら、
あと半年は縮められたんじゃね?
792名無し三等兵:2011/11/13(日) 11:41:37.53 ID:???
雲龍は飛龍に少し手を加えただけで大量建造に向く設計でないよな。
戦時急造型空母を設計するのに時間がないという理由でああなった気がする。
793名無し三等兵:2011/11/13(日) 12:18:21.88 ID:???
しかし、機関の製造が間に合わないと葛城以降は駆逐艦用のものになってるね。
794名無し三等兵:2011/11/13(日) 13:28:10.68 ID:???
10万馬力で32ノット
15万馬力で34ノット
正直、15万馬力にするメリットが見えない
795名無し三等兵:2011/11/13(日) 14:19:42.88 ID:???
>>794
うむ。
796名無し三等兵:2011/11/13(日) 14:22:34.45 ID:???
むむ
797名無し三等兵:2011/11/13(日) 14:32:06.59 ID:???
機関の事は詳しくないが排水量を無視したスペック比較では

15万馬力で34ノット(雲龍)
10万馬力で32ノット(葛城)
5.7万馬力で29ノット(千歳)

2.5万馬力で21ノット(大鷹)

9000馬力で19ノット(リスカムベイ)

効率でいくと護衛空母最強だな。
カタパルトがない日本空母は6万馬力あれば艦隊に付いていけるか
798名無し三等兵:2011/11/13(日) 14:38:39.10 ID:???
>>794
っ 耐久寿命
799名無し三等兵:2011/11/13(日) 14:50:41.82 ID:???
陽炎型の機関だし10年くらいは持つだろ。そのころにはどのみち
航空機の性能向上についていけず陳腐化してんだから何の問題もない
800名無し三等兵:2011/11/13(日) 14:53:59.57 ID:???
カタパルトないから、艦隊用途で使うには200m以上、25ノット以上(5万馬力)必要だが
このレベルの空母を二隻作るぐらいなら2万トン弱で一隻つくったほうが
使い勝手は格段にいい。雲龍型を選んだのは正しい
801名無し三等兵:2011/11/13(日) 14:59:48.77 ID:???
>>798
それでも雪風は、台湾で1960年代まで現役だったけどな。

もっとも最後の頃には27ノット位しか出せなかったようだが。
802名無し三等兵:2011/11/13(日) 16:06:22.87 ID:???
>>797
パワーウェイトレシオで速力を比較してみるといいかも
803名無し三等兵:2011/11/13(日) 16:39:44.65 ID:???
>>797
加賀とか遅いしな
804名無し三等兵:2011/11/13(日) 16:56:19.03 ID:???
最高速力は機関出力と(フネの形と速力で決まる)抵抗がつりあうところで決まる
805名無し三等兵:2011/11/13(日) 21:09:18.04 ID:???
護衛空母って発艦はカタパルトでできるんだろうけど着艦はどうしてるんだろう。
最大速力が速いほうが着艦時も楽なんだよね?

小型艦だと荒天になったら揺れもひどくて着艦不能になるんじゃないのかな。
806名無し三等兵:2011/11/13(日) 23:36:09.19 ID:???
弾の有無なんじゃね?
807名無し三等兵:2011/11/13(日) 23:48:23.00 ID:???
空母も浸水したり機関の一部が不調とかで速力低下するし、随伴の巡洋艦とかと速度あわせたいしな。
いざという時の逃げ足も含めての速力。
それと護衛空母もF4Fとかは普通に滑走離陸で、TBFとかはカタパルト使う。
ずっとカタパルト使ってたら、離陸に時間かかるから必要な時しか使いたくない。
最高速力18ktとかじゃ、カタパルトあろうがなかろうが艦隊行動に無理がある。
まあ米旧式戦艦は21kt程度だけど。
808名無し三等兵:2011/11/14(月) 00:46:57.98 ID:???
護衛空母のTBFって哨戒任務でしょ?
流石にアメリカとはいえ、フル装備のTBFを護衛空母で運用出来なかったと思うけど
809名無し三等兵:2011/11/14(月) 00:52:42.40 ID:???
>>808
レイテ沖海戦で護衛空母のアベンジャー大活躍でしょ
810名無し三等兵:2011/11/14(月) 00:53:50.91 ID:???
>>808
護衛空母にもカタパルトがあった。
日本の護衛空母の違いはそこだ。
811名無し三等兵:2011/11/14(月) 03:22:32.39 ID:???
日本の場合その前にカタパルトに耐えられる航空機を開発しないと
812名無し三等兵:2011/11/14(月) 05:56:33.86 ID:???
>>810
日本に護衛空母などない。
日本の空母は商船改装型も含めて全て艦隊型という建前だ。
海戦には参加せずにもっぱら航空機輸送任務が多いがな。
トラック空襲でラバウルから撤退し、航空機輸送の必要性が薄れたので護衛任務もやるようになっただけ。
はっきり言って日本の空母にカタパルトなどいらない。
そんなのあったら前線にとられて航空機輸送ができなくなる。
813名無し三等兵:2011/11/14(月) 06:05:43.06 ID:???
米の護衛空母もカタパルト使う時は、離陸滑走距離が充分とれない先頭の数機だけだったと思うが。
米軍機は日本機より重いから滑走距離も長くなる。
日本の零戦は離陸滑走距離が短いから、大して必要性がない。
彗星や天山?護衛空母にまわせる程余ってるのかと。
マリアナ沖で正規空母に九七艦攻や九九艦爆が混じってる状態で、以降はほとんど基地航空隊での運用な状態なのに。
マリアナ沖の出撃時も、彗星や天山の機材が届いたのはかなりギリギリになってからだ。
814名無し三等兵:2011/11/14(月) 11:13:46.30 ID:???
でもよくマリアナに間に合わせたと思うよ
815名無し三等兵:2011/11/14(月) 19:06:09.27 ID:???
隼鷹でさえ、無風状態では彗星の発艦が困難だったわけだが。
816名無し三等兵:2011/11/14(月) 19:13:51.58 ID:???
「護衛空母」と誰が訳したのだろう。
817名無し三等兵:2011/11/14(月) 20:30:46.48 ID:???
でも27ノットの信濃で彩雲5機を同時発艦できたんだべ?
カタパルトとか速力とかなんて飾りですよ
818名無し三等兵:2011/11/14(月) 20:50:49.79 ID:???
ttp://rekigun.net/magazine/

歴群が赤城特集で透視図付きらしい。
819名無し三等兵:2011/11/14(月) 21:40:52.26 ID:???
>>817
信濃と隼鷹のサイズを考えたまえ、少しは
820名無し三等兵:2011/11/14(月) 21:56:08.57 ID:???
>>815
無理に彗星欲しいと要求するから
三航戦の千歳型や瑞鳳に積んだ方が飛ばしやすいんじゃないの
どうしても飛ばしたきゃRATO使いなさい
カタパルト対応にしたら機体は重くなるし、飛行甲板の工事も必要になるじゃない
821名無し三等兵:2011/11/14(月) 22:35:11.68 ID:???
信濃の飛行甲板って、無駄に広くて長いよなw
822名無し三等兵:2011/11/14(月) 22:45:27.42 ID:???
カタパルト発射可能なように改造された彗星は634空用に生産されたはずだが
823名無し三等兵:2011/11/14(月) 22:50:27.18 ID:???
>>821
信濃が戦後まで健在だったら、飛行甲板を拡張しなくても斜めにラインを引いて
斜めにアレスティングワイヤーを張るだけでアングルドデッキが出来そうだな。
824名無し三等兵:2011/11/14(月) 23:40:26.56 ID:???
後部リフトの位置がタチダウンポイントと被ってるんじゃないか?
825名無し三等兵:2011/11/15(火) 01:53:12.16 ID:???
でもRATOって一機発進するごとに使い捨てでしょ?
資源の無駄使いは日本軍的にどうだったんだろ・・・
826名無し三等兵:2011/11/15(火) 07:35:55.93 ID:???
低性能機、旧式機に甘んじて機材と人材両方失うよりは
多少無駄でも高性能機、新型機運用出来る方法は魅力だった

まあ、そんなとこだと思うよ
827名無し三等兵:2011/11/15(火) 07:51:11.87 ID:???
空母戦の場合、1回戦闘すれば半数は消耗するしな
マリアナ(むしろろ号作戦)以降であれば尚更
訓練時は別に空母使う必要もなく大抵陸上基地でやるし
別に全機RATO必要な訳でもない
652空の彗星なんて3隻あわせてもたった9機じゃない
828名無し三等兵:2011/11/15(火) 13:41:24.47 ID:???
日本海軍が、敵の陸上施設攻撃に空母から発艦させたのって、
隼鷹がガダルカナルに攻撃かけたのが最後かな?

空母本来の使い方って、空母決戦じゃなくて地上攻撃だと思ってます。
空母決戦は敵が空母持ってないと成立しない限定的な用法だし。
829名無し三等兵:2011/11/15(火) 15:21:30.03 ID:???
>>818
見た。いわゆる「幽霊甲板」って第二中甲板のことだったんだな。
三段空母時代の右舷側の主砲支筒(だよね?)が砲術長室になっててワロタw

あと、紙の匂いを嗅ぐと、そこはかとなく護衛艦の艦内みたいな匂いがして
いい感じ(←ガスタービン艦と匂いが違うだろ、とセルフツッコミ)
830名無し三等兵:2011/11/15(火) 15:22:55.90 ID:???
>>828
可沈の空母で不沈の陸上基地を攻撃するのはねぇ…
831名無し三等兵:2011/11/15(火) 15:30:28.34 ID:???
>>828
戦艦を陸上砲撃に使うのと一緒だよ
相手の対抗兵力がいないから用いるだけでね

本来、空母は味方艦隊を決戦で有利にさせる為の補助艦だからね
色々使い勝手が良いので使い倒してる内に主力艦になったけど
832名無し三等兵:2011/11/15(火) 16:14:56.57 ID:???
>>830
米空母はそれを戦後も続けているわけで。
833名無し三等兵:2011/11/15(火) 18:00:09.24 ID:???
>>828
>隼鷹がガダルカナルに攻撃かけたのが最後かな?


詳しく
834名無し三等兵:2011/11/15(火) 18:20:51.45 ID:???
>>833
アジ歴のC08051583500をどーぞ。10月17日。
便利な時代だな。
835名無し三等兵:2011/11/15(火) 18:47:04.21 ID:???
平時はともかく、消耗の激しい戦時に補用機って意味あったんだろうか。
予備機を備蓄するにしても、陸上基地で訓練に使えばいいと思うんだが。
その分の空いたスペース生かして、空母はむしろ常用機で満載にしてほしい。
836名無し三等兵:2011/11/15(火) 18:59:17.33 ID:???
そもそも外国の空母は補用機って積んでたのか?
日本では一応空母だけでなく、基地航空隊にも補用機の制度があるけど。
まあすぐに消耗して補充が追い付かず、いつも定数の半分位しか稼働機がないけど。
837名無し三等兵:2011/11/15(火) 19:21:25.56 ID:???
>>835
補用機は元々目安みたいな部分があるし
昭和19年以降は母艦と航空隊の分離で補用機が実質消滅した

>>836
エセックス級の要求搭載数は4個飛行隊+1個飛行隊分の予備機とかそんな感じだった気が
838名無し三等兵:2011/11/15(火) 20:31:21.66 ID:???
>>828
向こうもその気にならないと海戦自体が成立しないしなあ。
太平洋での空母戦は大概、地上部隊の作戦と連動して生起している。
839名無し三等兵:2011/11/15(火) 21:17:43.94 ID:???
>>835
あれ?補用機って、平時に年度末に余った予算で揃えたようなものだし、開戦とともに機体の消耗に
生産がおっつかなくなったり、ミッドウエーの前の定数変更で消滅したと思ったけど。
840名無し三等兵:2011/11/15(火) 21:40:01.04 ID:???
平時の場合は年度末まで補充がないから、事故とかで機体が破損したりで機数が足りなくなると補用機が引っ張り出される。
飛行機事故が頻繁だった頃の名残だが、戦前の補用機は常用機の1/3が目安(例えば常用艦攻が36機なら補用は12機)。
機体が単葉機になるとだんだん補用機の数も減ってる。
年度内の補充はそれ以上望めないので、予備機ではあるがおいそれと使えない。
841名無し三等兵:2011/11/15(火) 21:48:07.33 ID:???
自衛隊と同じというかどこの国でもそうだよな、今でも。
842名無し三等兵:2011/11/15(火) 22:19:16.49 ID:???
「一人のパイロットの損失は8機のスピットファイアの損失に匹敵する」
843名無し三等兵:2011/11/15(火) 22:19:17.77 ID:???
>>834
つ 10月25日
便利な時代ならもうちょっとページめくろうよ、と
844名無し三等兵:2011/11/16(水) 01:28:30.39 ID:???
>>828>>838
相手が対抗艦を持っていないととか、相手もその気でないと海戦が起きないのは空母に限らず、戦艦でも巡洋艦でも同じ。
空母本来の用法は当初は索敵・捜索にあり、やがて海戦の制空権を獲得して、味方制空権下での艦隊決戦を目指すようになる。
空母決戦というよりは、戦艦同士の艦隊決戦を有利にする為の戦力という位置付け。
基地航空隊の届かない海域でも航空支援や、対潜警戒・上陸支援・地上攻撃ってのは、オマケというか。
結局はその海域で制空権を獲得するという事に集約される。
相手の基地航空隊も制圧しないと、その海域の制空権を獲得できないからね。
でも基地航空隊と違って、空母による制空権獲得は海戦の間などあくまで一時的なものでしかないが。
継続的に制空権を獲得するなら、基地航空隊を進出させる事になる。
845名無し三等兵:2011/11/18(金) 00:18:58.93 ID:???
>>844
アッツ島沖海戦も、日米両軍かなりその気がないような戦いでしたね。


まあ、あの時期でも海水の温度はかなり低い3分と持たないとくるなら……
846名無し三等兵:2011/11/18(金) 06:11:39.58 ID:???
ダッチハーバー攻撃の時系列や米軍の参加兵力、彼我の損害が分かる方はいますか?
847名無し三等兵:2011/11/18(金) 12:41:01.26 ID:???
>>843
お、25日が日本空母から発艦した最後の対地攻撃になったのかな?
まだ先があるんでしょうかね。

それにしても833はお礼も言わないんだから、もうw
848833:2011/11/18(金) 12:54:48.91 ID:???
ご多忙中にも関わらずこのようなご好意を頂き誠に感謝している所存でございます。
末筆ながら皆様のより一層のご多幸をお祈り申し上げます。
849名無し三等兵:2011/11/19(土) 02:49:35.62 ID:???
ご丁寧なこってw
850名無し三等兵:2011/11/19(土) 10:07:01.74 ID:???
丁寧すぎるだろ
851名無し三等兵:2011/11/19(土) 13:30:24.40 ID:???
合流で入れて貰ったら、ハザード点灯させ停車した後、ドアを開けて降車して
後ろの車の運転席横まで歩いて行って、深々と礼をした後に>>848の如き謝礼を述べる
852名無し三等兵:2011/11/20(日) 02:04:30.38 ID:???
ひき殺されてえのか?
853名無し三等兵:2011/11/20(日) 04:20:45.45 ID:???
深々と礼をする三隈に最上が!
854名無し三等兵:2011/11/20(日) 09:42:47.69 ID:???
客船が軽巡を轢殺した例が大西洋に
855名無し三等兵:2011/11/20(日) 13:35:17.35 ID:???
あんなのに突っ込まれたら龍驤でも沈むわw
856名無し三等兵:2011/11/20(日) 18:17:07.17 ID:???
空母相手に衝角戦とは
857名無し三等兵:2011/11/20(日) 19:04:05.39 ID:???
どこぞの漫画家が、南海の空母砲撃戦とか言って、天城とレキシントンで
砲撃戦をやっとったなw
858名無し三等兵:2011/11/20(日) 21:18:11.16 ID:???
あの20cm砲の発射速度ってどんなものだったんだろう
859名無し三等兵:2011/11/20(日) 21:20:43.76 ID:???
>>855
総トン数81000トンなんて大和よりも
860名無し三等兵:2011/11/20(日) 21:59:11.37 ID:???
>>858
巡洋艦のと同じじゃないのかな?
861名無し三等兵:2011/11/20(日) 23:03:51.28 ID:???
なんか板が大破している様だが。
魚雷でも食ったかね
862名無し三等兵:2011/11/21(月) 14:53:07.63 ID:???
当スレ傾斜復旧ノ見込ナシ
総員退艦、御写真ヲロセ
863名無し三等兵:2011/11/21(月) 17:39:35.52 ID:???
そういんたいか〜ん
864名無し三等兵:2011/11/21(月) 19:25:51.25 ID:???
ばんざ〜いばんざーい∩(・ω・)∩
865名無し三等兵:2011/11/21(月) 19:45:03.59 ID:???
瑞鶴が沈む時に「軍艦瑞鶴万歳!」となったんだが
「当時」の万歳って正確にはどういう意味だったのだろう

・瑞鶴は不滅だよ
・瑞鶴あんたはよくやった
・瑞鶴オワタ、後は任せた

どれだったんだろう。Wikipediaだと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E6%AD%B3
こういう語源のようだ。
866名無し三等兵:2011/11/21(月) 19:55:00.35 ID:???
退艦する時はいつもするらしいけど、やっぱり
この場面でなんで万歳なんだよって回想してる
乗組員もいるよ。

あとガチャポン空母もうじき発売だ。
867名無し三等兵:2011/11/21(月) 20:21:04.33 ID:???
お開き

という意味合いかねえ。
868名無し三等兵:2011/11/21(月) 22:51:37.03 ID:???
>>865
衆議院解散時の万歳三唱と同じでしょ
瑞鶴はもう沈むけど、天皇陛下と生き残った各員の武運長久を祈るみたいな
869名無し三等兵:2011/11/22(火) 11:45:13.39 ID:???
ハマコーが著書の中で、解散の時なんでめでたくもないのに万歳するんだ馬鹿馬鹿しい腹立つ
みたいな事書いてるし違和感を覚える人は多いのだろうね
870名無し三等兵:2011/11/22(火) 12:13:15.93 ID:???
赤城の時は誰も万歳してくれなかったと思うので、
瑞鶴はよくぞここまで敢闘したという意味を込めての万歳なのだろう。

小沢艦隊は目的達成だからね。
871名無し三等兵:2011/11/22(火) 12:38:31.50 ID:???
余談だが、北朝鮮に撃沈された韓国の哨戒艇は、沈没するときに「マンセー」連呼をしたのであろうか
872名無し三等兵:2011/11/22(火) 15:31:15.76 ID:???
>>870
赤城自体が万歳したかどうかは知らんけど、確か赤城を雷撃した駆逐艦は万歳していたと言う話は聞いたような
万歳するのに目的達成してるか否かはあまり関係無いと思う
873名無し三等兵:2011/11/22(火) 15:44:36.67 ID:???
ぐんかんずいかくばんざい!ばんざい!!!
ばんざーいい!!∩(・ω・)∩

ところで今頃栗田艦隊はレイテに突入してるよね?ね?
874名無し三等兵:2011/11/22(火) 22:40:12.17 ID:???
>>873
たぶん
875名無し三等兵:2011/11/22(火) 23:24:10.68 ID:???


∩( ・ω・)∩チハタンばんじゃーい
876名無し三等兵:2011/11/23(水) 12:21:38.63 ID:???
>ピットロード
龍鳳のキット発売しろ、おう早くしろよ。
877名無し三等兵:2011/11/23(水) 13:05:35.82 ID:???
思い切って、沈没寸前の三隈を
878名無し三等兵:2011/11/23(水) 18:49:13.47 ID:???
ttp://my.tomy.co.jp/arts/meisai.aspx?n=Y993954
タカラトミーから1/2000の空母5隻出たぞー

機動戦艦とか端鶴とか誤字ありまくりだけど。
879名無し三等兵:2011/11/23(水) 19:04:14.17 ID:???
>>878
1/2000って、出来はどうなんだろ?w
880名無し三等兵:2011/11/23(水) 19:09:12.47 ID:???
>>873
ここだけ太平洋戦争中のスレ?
881名無し三等兵:2011/11/23(水) 19:19:22.33 ID:???
ttp://www.f-toys.net/index.php?m=fproduct&t=detaile&product_id=140

こっちの方が出来は良いだろうな。
882名無し三等兵:2011/11/23(水) 20:00:25.63 ID:???
1/2000の艦載機とか水偵ってw
883名無し三等兵:2011/11/23(水) 20:05:39.19 ID:???
>>882
1/700と同じような表現でそのまま小さくなったような感じ。結構いいよ。
零戦と99艦爆、97艦攻の見分けはできる。
884名無し三等兵:2011/11/23(水) 20:15:05.10 ID:???
男一人暮らしなら1/700のプラモの占有面積もバカにならんしな
欲を言えば1/2000真珠湾セットとか1/2000マリアナ沖セット、1/2000沖縄攻略船団セットみたいなのが欲しい所だ
885名無し三等兵:2011/11/23(水) 20:24:14.50 ID:???
http://ameblo.jp/niitakayama/entry-10994729598.html#main
・エフトイズ 艦船キットコレクション vol.1
・タカラトミーアーツ1/2000 洋上模型 連合艦隊コレクション

の比較レビューがあった。比較対象のキットは赤城。
確かにエフトイズの方が出来がいい。
886名無し三等兵:2011/11/24(木) 03:11:05.01 ID:???
思い切って1/25000シリーズとか出してほしい。
887名無し三等兵:2011/11/24(木) 10:35:48.68 ID:???
>>878
こうして並んでるのを(攻撃隊になった気持ちで)上から見ると、
やっぱり加賀を狙いたくなるな。w
888名無し三等兵:2011/11/24(木) 19:48:56.18 ID:???
シールの粘着力弱いからちゃんと貼らないと
常時大破状態になるから気をつけてな。
889名無し三等兵:2011/11/25(金) 19:43:00.45 ID:???
復旧急げ
890名無し三等兵:2011/11/25(金) 19:52:43.38 ID:???
祥鳳について語りまくった事はあまりないのでは。どないでしょ。
891名無し三等兵:2011/11/25(金) 19:58:57.65 ID:???
初期にあっさりと撃沈されちまったしなぁ
892名無し三等兵:2011/11/25(金) 19:59:56.65 ID:???
でも世界初の空母決戦での沈没艦ですぜ
893名無し三等兵:2011/11/25(金) 20:55:10.39 ID:???
空母決戦か?
同時に攻撃隊出してるけど別目標だし、
894名無し三等兵:2011/11/25(金) 21:21:58.69 ID:???
そもそも祥鳳はポートモレスビー攻略の支援じゃなかったか?
895名無し三等兵:2011/11/26(土) 06:53:35.90 ID:???
>>894
恐らくだが、
「空母から飛び立った空母艦載機で、敵空母を攻撃する事を空母決戦」と言いたんじゃないかな
戦艦同士で戦うと戦艦決戦なのかとか、基地航空隊と空母が戦うと何決戦と呼ぶのかは知らんが
896名無し三等兵:2011/11/26(土) 08:49:15.85 ID:???
ブリのハーミーズのケースはどうでせう?
897名無し三等兵:2011/11/26(土) 11:54:39.63 ID:???
珊瑚海で中破したとして復活したら甲板延長してたんだろうな。

で、マリアナを経てエンガノ沖で沈むんだろうな。
あるいは護衛中に沈没とか。
898名無し三等兵:2011/11/26(土) 12:48:49.16 ID:???
いいねそれ
瑞鳳、龍鳳と組んで三鳳航空戦隊なんてね
899名無し三等兵:2011/11/26(土) 13:59:24.40 ID:???
乙部隊: 飛鷹(25.5kt)・隼鷹(25.5)・龍鳳(26.5)
前衛部隊: 千代田(29)・千歳(29)・瑞鳳(28)

生き残ってたらマリアナでは前衛部隊に編入だな
900名無し三等兵:2011/11/26(土) 14:08:59.06 ID:???
ttp://www.warbirdinformationexchange.org/phpBB3/viewtopic.php?t=13327

他スレでTBFアベンジャーの良い写真ありました。
風防ってワイヤーで組んでみて形状決定したのかな?
901名無し三等兵:2011/11/26(土) 14:09:25.79 ID:???
>>899
もうこれ以上輪形陣を増やすための駆逐艦が居ないから、
瑞鳳と同じ輪形陣内で進撃するか、ひょっとすると一航戦のグループに入ってた可能性もある

祥鳳が残ってさえ居れば、南太平洋でエンプラも撃沈できた可能性はあるね、
飛鷹の攻撃隊をそのまま使えるわけだし
902名無し三等兵:2011/11/26(土) 14:10:14.70 ID:???
荒天での護衛空母の傾斜がすごい。
903名無し三等兵:2011/11/26(土) 16:00:17.92 ID:???
トーキョーエクスプレスの防空がいいんじゃない
904名無し三等兵:2011/11/26(土) 16:47:49.93 ID:???
てすつ
905名無し三等兵:2011/11/26(土) 17:03:02.78 ID:???
>>900
即効で保存した。thx
906名無し三等兵:2011/11/26(土) 18:40:49.45 ID:???
二階建て構造とは聞いていたが、こりゃ広いな、被弾して何処かの無人島に胴体着陸しても
この中で救助がくるまでで生活できそうだ
907名無し三等兵:2011/11/27(日) 00:54:36.05 ID:???
前世代のTBDは97式と同じく三つの座席があるだけなのに
TBF(や競争試作したTBU)は双発以上の爆撃機みたいな構造。どうしてこうしたんだろ?
908名無し三等兵:2011/11/27(日) 01:07:35.96 ID:???
特に大型でもないし、設計思想の違いだろうな。
F−111も中2階構造だっけ。
909名無し三等兵:2011/11/27(日) 11:18:35.04 ID:???
Lady Lex, Sister Sara
Lady Kaga, Sister Akagi
910名無し三等兵:2011/11/27(日) 15:36:17.33 ID:???
後下方銃座と人員一人諦めれば、流星的な550km/hオーバーの艦上攻撃機を作れたんじゃないかと思うが。
911名無し三等兵:2011/11/27(日) 15:48:13.12 ID:???
>>910
魚雷を胴体内に格納したいという設計でお腹がふくらんだのだと。
912名無し三等兵:2011/11/27(日) 15:53:39.32 ID:???
>>910
A-1みたいなのはハイネマンのような天才がいないと無理だろうな
日本では用兵側を説得できる気がしない
913名無し三等兵:2011/11/27(日) 16:14:43.20 ID:???
本来は爆撃機でないと装備できないような本格的な銃座を、艦攻に収めている。
アベンジャー、なかなかできない事をやってのけている。
914名無し三等兵:2011/11/27(日) 16:17:13.52 ID:???
日本でも細い胴体の銀河に動力銃座仕込んでるから、
出来ない事もなかったと思うが・・・
915名無し三等兵:2011/11/27(日) 18:23:21.11 ID:???
デファイアントやロックはなかなか本格的な銃座を戦闘機に治めているけどな
どちらも本格的な銃座を単発機に治めるという同じ事をやっているのに、片方は褒められ、片方はネタ扱い
酷い話だ
916名無し三等兵:2011/11/27(日) 18:23:45.21 ID:???
あの銃塔を収めるためにアベンジャーを作ったんだね。
贅沢至極だよ。
917名無し三等兵:2011/11/27(日) 20:04:55.87 ID:???
各国のアベンジャー

アメリカン コーヒーセットを乗せる!チョコレートも乗せておけ
ブリティッシュ ティーセットは基本だろう??
日本(戦後) こんなん相手にしたら負けるな〜   
918名無し三等兵:2011/11/27(日) 20:37:54.25 ID:???
日本パイロットのアベンジャーへの評価ってめっちゃ低かったんじゃなかったっけか
919名無し三等兵:2011/11/27(日) 21:12:45.85 ID:???
>>912
スカイレーダー並の機体を作れて配備したら、空母自体の爆弾搭載量の見直しで大変だぞ。
搭載機を一度出撃させて、帰還後、再出撃時には、80番、50番が在庫切れで、25番ばかり積むことになるぞ。
920名無し三等兵:2011/11/27(日) 21:22:15.16 ID:???
スカイレーダーは味方の制空権内での行動を前提とした攻撃機だから
大戦中の他の攻撃機と比べてもあまり意味が無い。
921名無し三等兵:2011/11/27(日) 21:35:20.13 ID:???
>>918
天山のパイロットは戦後日本に飛来したアヴェンジャーを見て、こんな鈍重な
飛行機に負けたのかと思って愕然としたそうだな。
922名無し三等兵:2011/11/27(日) 21:42:11.17 ID:???
米軍は天山と同レベル(防弾その他は上)の雷撃機であるシーウルフを戦中造ったし、完成もしてる。
対日戦ではもうアベンジャーで十分ということで200機も造られなかったが。
923名無し三等兵:2011/11/27(日) 21:49:25.18 ID:???
でもそのTBUは殆ど流星と同世代と言う・・・
924名無し三等兵:2011/11/27(日) 21:52:09.90 ID:???
1941年内に初飛行だから世代的には天山(41年3月)だけどね。
925名無し三等兵:2011/11/27(日) 22:02:41.26 ID:???
アメリカンの工業力おそろしやですな
926名無し三等兵:2011/11/27(日) 22:08:04.34 ID:???
流星 試作指示:1941年-月 初飛行:1942年12月 生産開始:1944年4月 制式採用:1945年2月
天山 試作指示:1940年5月 初飛行:1942年2月 一号機引渡し:1942年7月 制式採用:1943年7月
TBU 試作指示:1939年3月 初飛行:1941年12月 一号機引渡し:1944年11月 実戦配備:1945年8月以降
TBF 試作指示:1939年3月 初飛行:1941年8月 実戦配備:1942年6月

試作指示だとTBF・TBU⇒天山⇒流星の順
初飛行ではTBF⇒TBU⇒天山⇒流星の順
実戦配備だとTBF⇒天山⇒流星⇒TBUの順
927名無し三等兵:2011/11/27(日) 23:59:45.64 ID:???
ガダルカナル、ラバウル、ソロモンも遠くなり
【海外】一晩だけ開花する新種のラン、南太平洋の島で発見 [11/11/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1322194750/l50
928名無し三等兵:2011/11/28(月) 00:12:52.61 ID:???
>>921
戦後日本に来たカタリナ飛行艇の飛行を見た二式大艇乗りもやはり
その鈍重さを馬鹿にしたそうだが、機体内部を見学した際にはその
工作精度の高さに関心したそうだ。
929名無し三等兵:2011/11/28(月) 00:32:51.35 ID:???
品質管理ってヤツですね。
930名無し三等兵:2011/11/28(月) 14:11:36.68 ID:???
カタリナはどう見てもアンダーパワーだもんな。
マリナーやコロネドもあるが、知名度ではカタリナが高い。
931名無し三等兵:2011/11/28(月) 14:14:16.70 ID:???
カタリナ、米本土では風船爆弾の哨戒用に活躍したけど、あまり有名じゃないな
932名無し三等兵:2011/11/28(月) 14:14:43.54 ID:???
カタリナは攻撃機としても活躍している。
933名無し三等兵:2011/11/28(月) 17:23:28.24 ID:???
アメリカの哨戒機って何か万能型だよな。
アタッチメントで何の任務でも出来ますって感じ。
P3Cも派生型おおいし
934名無し三等兵:2011/11/28(月) 17:32:48.11 ID:???
零戦だって長距離制空戦闘機から始まって戦争史に残る特攻機として
歴史の一部になったと思うけど。
935名無し三等兵:2011/11/28(月) 17:42:51.59 ID:???
今のあるかいだーやテロリストに零戦を売るのか?
民間機を使うなセスナなどインパクトが薄い、
ここは金を使って冷戦をハンドメイドし敬意を払って使え馬鹿って感じかな。

で、実行寸前に確保して零戦を鹵獲( ゚Д゚)ウマー
936名無し三等兵:2011/11/28(月) 18:03:46.42 ID:???
>>933
ライダーマンみたいだな
937名無し三等兵:2011/11/28(月) 20:49:28.51 ID:???
ガチャポンの軍艦シリーズは英米のも出して
くれるといいのにな。
938名無し三等兵:2011/11/28(月) 21:19:04.84 ID:???
まず第一弾としてダンテ・アリギエリかエジンコートだな
939名無し三等兵:2011/11/29(火) 22:26:52.22 ID:???
英国
フッド、POW、レパルス、ドーセットシャー
ハーミズ、インドミダブル

米国
アリゾナ、Sダコタ、Nカロライナ、ミズーリ
レキシントン、エンタープライズ、エセックス


多分でないな。
940名無し三等兵:2011/11/30(水) 01:20:20.46 ID:???
教えてくれ模型の解説に
翔鶴って航空母艦で大和級に次いで球形艦首を採用と書かれてたんだが
翔鶴の艦首って、あれそうなのか?
941名無し三等兵:2011/11/30(水) 05:06:52.21 ID:???
控えめだけど、そういうことになってます。
942名無し三等兵:2011/11/30(水) 13:12:53.78 ID:???
1/2000は小さすぎる
往年のビッグワンガムのように1/1400でだしてほしい
943名無し三等兵:2011/12/03(土) 00:27:52.74 ID:???
それくらいの方が艦隊組みやすいよ。
944名無し三等兵:2011/12/03(土) 13:45:29.29 ID:???
1/2000でもマリアナ・レイテの日本艦隊を構築しようと思えば直径2m
マリアナ陣形完全再現だと縦方向で約25m必要だから

でっかいお屋敷が要るな
945名無し三等兵:2011/12/05(月) 03:09:43.14 ID:???
田舎ならどうってことないさ。
946名無し三等兵:2011/12/05(月) 19:19:07.10 ID:???
帝国海軍は、龍驤も祥鳳も瑞鳳も千歳も千代田も軽空母と公式呼称してなかったという
説を見かけたがほんとなのか?

まぁ龍驤は建造時にはまだ軽空母って概念はなかったから、建造時に呼ばれてなかったのはわかるが
さすがに真珠湾以降アメさんと正面きってドンパチやってる間は区別してなかったのかね
947名無し三等兵:2011/12/05(月) 19:56:29.22 ID:???
>>946
小型空母、大型空母、商船改造空母という呼称は日本でもされているし、同じ「航空母艦」と呼ばれていても用兵上の区別はされているよ

あくまで軽空母は護衛空母と同じで、米海軍公式呼称
分類や呼称は各国で異なる事があるのはよくある話なわけで、ただそれだけ
948名無し三等兵:2011/12/06(火) 02:01:04.18 ID:???
世界で最初の艦船への着艦と、からの発艦を同時に成し遂げてしまった
アメリカの装甲巡洋艦のペンシルバニアの飛行甲板には、このときすでに
アレスティングワイヤーが張られていてカーチス複葉機のアレスティングフック
で静止したらしいのですが。
このときのペンシルバニアのワイヤーが横索だったか縦索だったか分かる人いますか?

「空母」としては、イギリスが縦索→日本も真似て縦索、
フランスがベアルンで横索成功→アメリカも真似て横索導入、
んで日本も真似て、最後にイギリスが真似たんだったと記憶しているが。
あってるかな?
アメリカは、ペンシルバニア時点ではどうだったんだろう……
既に横索にしていて、空母での実現はフランスに先どられたのかな?
949名無し三等兵:2011/12/08(木) 22:39:49.65 ID:???
DQNネーム早死一覧
海月彰(かるあ)海聖亮(かしす)・・・火事でどっちかが焼死
稀夕(きせき)・・・祖母に殺害される
豪憲(ごうけん)・・・近所の女に殺害される
柊羽(しゅう)・・・スペルマン病院から誘拐される
聖那(せな)・・・父親の車に轢かれ死亡(セナの死亡事故後に命名)
斗夢(とむ)・・・脱輪したトラックのタイヤに轢かれる
騎士(ないと)・・・父親の知人に誘拐される
楽(のの)原始(げんし)・・・母子家庭半焼で焼死
日々太(びいた)智足(ちたる)・・・温泉地の毒ガスで一家全滅
愛彩(まなせ)・・・母親ともども、車ごと池に転落、死亡
黛華(まやか)・・ベランダに置かれたポリバケツに乗り、4階から転落死
真琳(まりん)・・・母親の元カレに刺され死亡
真鈴(まりん)・・・両親がパチンコ中に自宅が火災になり焼死
悠海(ゆうあ)・・・防波堤から海に転落し、水死
優亜(ゆうあ)・・・キチガイ同級生に殺される
優民(ゆうみん)・・・火事で母と兄とともに焼死(母の名前は民香)
俐緒(りお)・・・両親パチンコ中、駐車場で5時間車内放置され熱射病死
龍櫻(りゅうおう)・・・犬触れなくて家出し、湖で水死
龍翔(りゅうしょう)・・・母親に埋められる
龍驤(りゅうじょう)・・・サラトガの攻撃隊に沈められる
心(ここ)・・・大学2年生の男(20)の殺されて川に捨てられる
950名無し三等兵:2011/12/08(木) 22:41:56.53 ID:???
龍驤って単純に竣工から沈没までの年数を年齢としたら十分長命だと思うが

早死というば雲龍だろーナ やっぱ

信濃は早死以前に流産
951名無し三等兵:2011/12/08(木) 23:41:49.62 ID:???
祥鳳も早いぞ
952名無し三等兵:2011/12/09(金) 13:54:57.72 ID:???
>>948
艦上から撮った写真を見る限り横索式
953名無し三等兵:2011/12/09(金) 14:17:15.03 ID:???
>>948
http://www.navsource.org/archives/04/acr4/acr0426.jpg

First airplane landing on a warship, 18 JAN 1911
- Eugene B. Ely's Curtiss pusher biplane lands aboard USS Pennsylvania (ACR 4),
during the morning of 18 JAN 1911. The ship was then anchored in San Francisco Bay, California.
The plane has now caught the first lines of the arresting gear,
and sandbags at the ends of the lines are being pulled along the landing platform as the plane moves forward.

横索の端に砂袋のようだね
954名無し三等兵:2011/12/09(金) 15:36:57.68 ID:???
>>952-953
ありがとーー
スッキリした

ということは、「空母」への「実用」搭載がフランスが先でアメリカが後だったのは、
制動装置の開発に遅れを取ったからなのかなぁ?
955953:2011/12/09(金) 15:56:54.57 ID:???
http://blogs.yahoo.co.jp/hfrpy879/52851346.html

第一次大戦末期に英国で本格的空母が出現したときに、大きな技術的課題となったものの一つが、着艦制動装置であろう。
これは一九一一年一月に、米国のエリイが世界で最初に装甲巡ペンシルバニアの後甲板に着艦したときは、
両側に砂袋を結び付けた制動装置を用いた。

 理論的にはこの横索式が自然であるのはわかり切ってはいたが、当時この制動力としてのブレーキ機構に適当なアイデアがなく、
英国が最初に採用したのは縦索式のものであった。
 これは日本でも最初の鳳翔以下赤城、加賀の各艦に採用された。これには制式名称はなく、
鳳翔の場合、艦尾より前方へ約一〇〇メートルの長さに渡り、直径一二ミリの鋼索を一五センチ間隔で幅二〇メートルに渡って縦に張り渡し、
これを九ヵ所の駒板で甲板上一五センチの高さに持ち上げたもので、着艦機は車輪の間に五個のフックを持ち、これでこの鋼索を捉えると、
これに沿って滑走しながらフックとワイヤの摩擦力と、駒板を前方に倒す抵抗力で制動しようというものであった。

 しかし、この制動方式にはいろいろ問題が多く、英国でも事故が多発したためにこの方式を廃止して、
しばらくは何の制動装置も用いない時期もあったほどであった。これに対して米国と仏国は、初めから横索式の制動装置を採用していたという。
956954:2011/12/09(金) 16:55:43.85 ID:???
もういいよ
ベタベタ貼るなようぜーから
957954:2011/12/09(金) 17:02:09.28 ID:???
なりすましはやめてくださいw

>955 重ねてサンクス

でもリンク先のblogは個人研究というか個人的感想が中心でいまいち客観的検証性に
欠けるきらいは感じる。とくにここ。
|理論的にはこの横索式が自然であるのはわかり切ってはいたが
こんな話、ここ以外で聞いたこと無い。
958954:2011/12/09(金) 17:14:56.86 ID:???
だからこんなゴミサイト貼らないでくださいねw
959名無し三等兵:2011/12/09(金) 18:25:19.75 ID:???
人間の屑
960名無し三等兵:2011/12/09(金) 19:18:13.35 ID:???
単なる嵐か
961名無し三等兵:2011/12/09(金) 21:27:17.29 ID:7t8iKlDP
962名無し三等兵:2011/12/09(金) 23:16:44.72 ID:???
>>946
確か海軍の分類は正規空母と改造空母の2区分しか無かったからと聞いたことがあるな。
963名無し三等兵:2011/12/09(金) 23:18:56.13 ID:???
>>962
んー
それって947説とは矛盾するよね

帝国海軍って結構、「対外的公式分類」は数を少なく、「作戦立案など内部で使用する
分類はより詳細に」しておくことがあったっぽいから、これもソレかね?
964名無し三等兵:2011/12/10(土) 00:09:51.69 ID:???
>>963
とりあえず、旧日本海軍が自軍及び敵軍の空母を「軽空母」と呼称したものを未だに見た事無いんだ
巡洋艦改造空母や小型空母などの名称は見かけるんだが、軽空母はどうもさっぱり
965名無し三等兵:2011/12/10(土) 00:33:04.98 ID:???
>>964
いや、「軽空母」とはまったく呼んでなかったってのはいいんだ
うん、そっか、で理解できる話
そのかわり947では「小型空母」とは呼ばれてたという話なわけで、
それは964説とも一致するわけだけど、
962説では「小型空母」とも区分してなかったってなって矛盾するじゃん?

だから対外的区分と対内的区分が違ったのかなと
966名無し三等兵:2011/12/10(土) 01:49:55.59 ID:???
終戦直後の米軍への福井氏提出書類だと、空母はどれも「CV」なんだよな。

巡洋艦は軽巡、重巡で2種類に分けてるが。
967名無し三等兵:2011/12/11(日) 12:17:15.18 ID:???
翔鶴・エセックスといった「当初より空母として建造された艦」の船体防御力って
水線上・水線下それぞれ、空母以外の同時代の艦で比較するとどれと同じぐらい
なのかねぇ。

やっぱりエセックスは水線上は一定装甲はってたけど、水線下はさほどでもなかったのかな?
翔鶴は水線下まで装甲を伸ばしてたのかな??

たとえば第二次改装後の金剛は装甲強化後なんで、翔鶴に比べればずっと強いよねぇ?
建造は古いけど。

どのぐらいの爆弾や魚雷の爆発力に耐えたとしたものなんだろう。
968名無し三等兵:2011/12/12(月) 00:45:27.18 ID:???
なんで自分で調べないのか不思議
エセックスとかすぐ出てくるのに
969名無し三等兵:2011/12/12(月) 02:27:55.13 ID:???
> エセックスとかすぐ出てくるのに

たとえばどこどこ?
970名無し三等兵:2011/12/12(月) 16:51:32.33 ID:???
ぐぐって30秒だった
971名無し三等兵:2011/12/13(火) 01:08:32.60 ID:???
酷い情弱を見た
歴史群像の「アメリカの空母」あたりはアマゾンですぐ買えるだろ
972名無し三等兵:2011/12/13(火) 01:53:47.74 ID:???
今月の書籍費はWeyers Flottentaschenbuch注文して使いきっちゃったので
また来月ね

「アメリカの空母」に、エセックスと翔鶴と金剛の船体防御比較表が載ってるとは思えんし
973名無し三等兵:2011/12/13(火) 02:39:11.82 ID:???
情弱に貧乏暇無しではな
974名無し三等兵:2011/12/13(火) 13:34:27.72 ID:???
図書館を利用する手もあるわな
購入リクエストなり他館からの取り寄せをすれば書籍費はかからない
早ければ一週間、遅くても一ヶ月以内には読めるだろうし
975名無し三等兵:2011/12/13(火) 21:40:09.24 ID:???
空母の死亡フラグ「海戦中に魚雷を食らう」
976名無し三等兵:2011/12/15(木) 20:42:22.56 ID:???
じゃあサルベージ
2 名前:1[] 投稿日:2009/01/29(木) 14:50:26 ID:HKLx+Y+S [1/2]
275 :名無し三等兵:2008/12/26(金) 23:43:41 ID:???
>>273
43年12月に被雷したレキシントンUも魚雷一本で大破してる
舵が効かなくなり同じところをぐるぐる回り始めた。
味方が絶対優勢な海域じゃなければ生還できたか怪しい
エセックス級の魚雷防御もそんなにたいしたもんじゃない。


279 :名無し三等兵:2008/12/27(土) 10:52:22 ID:???
エセックス級の対水雷防御は片舷に2発同時に受けると転覆の恐れがある程度。
米海軍もその抗堪性の低さやトップヘビーは認識していてミッドウェー級で改善策をせまられてる。
977名無し三等兵:2011/12/15(木) 20:47:47.80 ID:???
261 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 21:18:00.21 ID:???
>>258
エセックス級が、じゃなくて対空兵装を増備した後の米空母が、だけどね。
復元性の悪化が指摘されてるのは。
340 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 18:41:57 ID:???
いやレキシントンは魚雷2本食らっても、
ガソリン引火がなければ平然としてたし、(乗員は飯食ってた)
ヨークタウンも退避中、潜水艦の魚雷に対するダメコン利かない状態だったから
ダメコンしようがない日本空母のほうが華奢。
つうか飛龍とヨークタウン見ても飛龍のほうが華奢だろ。

そもそもエセックス級は魚雷2本以上食らってないから
2本以上で致命的と断言できるか。

サラトガなんかは潜水艦魚雷2本で大穴あいてもちゃんと退避できてる。

2本食らえば云々は
342 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 18:46:10 ID:???
>>340
エセックスは水中防御に関してはヨークタウンより悪くなってる、と米軍自身が認めてる
まあ対空砲火載せ過ぎてトップヘビーの弊害が表れてたせいでもあるが

魚雷2本は「ほぼ」致命傷なんで、例外は当然あるよ

ちなみにアークロイヤルやカレイジャスも魚雷2本で沈没してる
978名無し三等兵:2011/12/15(木) 20:52:41.21 ID:???
682 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 13:47:52 ID:???
>>680
>それに翔鶴型は転覆する可能性はゼロなんですか。

瑞鶴・翔鶴・大鳳のいずれも魚雷1〜2発だと転覆の危険までは行ってない訳で、
魚雷2発で転覆の危険があるとされるエセックスと比べれば無視して良い位の低確率だと思う。

683 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2010/12/31(金) 13:57:04 ID:fNoGjfeB
>680

可能性はゼロじゃないけどエセックスは翔鶴より転覆する可能性は高いだろ
979名無し三等兵:2011/12/15(木) 20:53:20.77 ID:???
趣味 [軍事] “【大鳳】 装甲空母総合スレPart.3 【イラストリアス】”
774 名前:693[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 03:23:57 ID:???
エセックス級の最大幅部分
ttp://navysite.de/cv/cv31_3.jpg
船体は、水線下・水線上とも僅かに外方に傾斜。
大鳳の断面は、光人社『日本空母物語』の巻末、「W102艤装大体図」中、439ページ「11番切断〜14番切断」を参照。
羊羹や蒲鉾というが、それは単なる思いこみ乃至は程度の問題に過ぎない。
そういえば、浮かんでいる蒼龍の写真を進水前と思いこんでいた馬鹿がいたっけな。
そもそも、水線下の断面形状を半円に近づけるか矩形に近づけるか?は、少なくとも空母に於いては、空間効率とは関係ない。
形状的に強度上は前者が有利なため(反して工作性に劣る)、船殻重量の抑制を優先したい場合に用いられることが多い。
対する後者は、部材の曲げ加工が減るので工作性に優れる、排水量に比べて全幅×吃水を抑制できるという長所がある。
第二の長所に関する端的な例としては、クレマンソー級→シャルル・ド・ゴールの断面形状の変化が上げられる。
断面が半円に近づいた、というか竜骨に向かって船底が緩くテーパーした形状であっても、水平な二重底を張って燃料タンクに利用する。
舷側の水線付近から船底部分に到る間は、空母ならば縦隔壁を張って水防区画に充てるので、断面の輪郭が内部の区画形状に与える影響は僅かだ。
もちろん、舷側と船底が交わる部分のRが大きかろうか小さかろうが、船体内の空間効率に影響しない。
基本中の基本だが、排水量=水線下の外容積だ。
排水量や水線長・水線幅・吃水が似たり寄ったりならば、「一方が中が広くて他方が狭い」ということはありえないと。
それは常識のはずだが、その常識を思いこみだけで外してもらっては困るということだ。
ついでだから、693を修正の上で再掲する。
基準排水量をメートル・トンに直すと、大鳳が28839トン、エセックスが26673トン。
満載排水量(元もとメートル・トン表記)は、大鳳が37270トン、エセックスが36380トン。
それぞれの差は、大鳳が8431トン、エセックスが9707トン。
これに水線長と水線幅、主機出力や航続力を加えて並べれば、それぞれの性格が比較の上でつかめてくる。
とはいえ、基準排水量と満載排水量、それらの差だけでもヒントになると。
980名無し三等兵:2011/12/24(土) 19:16:11.31 ID:???
書き込み無いね。オチるよ。
981名無し三等兵:2011/12/24(土) 21:29:33.42 ID:???
瑞鶴
982名無し三等兵:2011/12/24(土) 21:41:34.97 ID:???
WW2時の空母に関する雑談スレ22隻目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1324730257/
983名無し三等兵:2011/12/24(土) 22:39:31.24 ID:???
急速発艦せよ!最大戦速!
984名無し三等兵:2011/12/24(土) 22:47:22.18 ID:???
>>983
次スレ艦隊編成完了
985名無し三等兵:2011/12/24(土) 22:47:34.74 ID:???
北方に敵機動部隊発見の報に接す
986名無し三等兵:2011/12/24(土) 22:53:09.29 ID:???
どこの電報だ
987名無し三等兵:2011/12/25(日) 01:15:47.18 ID:???
さっさと埋めちまおうぜ
988名無し三等兵:2011/12/25(日) 03:07:33.15 ID:???
空母とは何ぞや?
989名無し三等兵:2011/12/25(日) 06:11:24.56 ID:???
艦上機の気持ちになれば分かる
でっかいミルクタンクが海に浮いている、そしておっぱいおっぱい!
そして着艦発艦、
990名無し三等兵:2011/12/25(日) 06:47:33.72 ID:???
雲琥
991名無し三等兵:2011/12/25(日) 11:09:47.61 ID:???
>>988
空母とは航空機を運ぶものである
992名無し三等兵:2011/12/25(日) 12:52:45.52 ID:???
初期の護衛空母みたいに格納庫も無く
甲板に飛行機を6機ばかり載せたのを空母と呼んで良いものか

下手すりゃ「おおすみ」型も空母扱い。
993名無し三等兵:2011/12/25(日) 13:35:25.60 ID:???
何を運用するかで違ってくるんじゃないか?水上機母艦とかヘリ空母はあるし
994名無し三等兵:2011/12/25(日) 14:38:57.77 ID:???
>>992
じゃあ、空母とは航空機を運用する艦である
995名無し三等兵:2011/12/25(日) 14:58:31.74 ID:???
駆逐艦「梅」
996名無し三等兵:2011/12/25(日) 20:15:23.49 ID:???
信濃「私まだ飛行機載せた事無いの・・・」

デブ娘
997名無し三等兵:2011/12/25(日) 20:16:22.99 ID:???
鳳翔「いよいよ私の出番かね〜」


年増過ぎ
998名無し三等兵:2011/12/25(日) 20:17:32.15 ID:???
千歳「ホントよ、私初めてなんだから」

大嘘つき
999名無し三等兵:2011/12/25(日) 20:20:16.07 ID:???
伊勢「後ろなら・・・・いい」

両刀遣い
1000名無し三等兵:2011/12/25(日) 20:20:32.10 ID:???
>>996
紫電改(オレが着艦したじゃないか・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。