WW2時の空母に関する雑談スレ19隻目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
空母や母艦艦載機、機動部隊戦における母艦と護衛艦とか、敵機直上より急降下ァー!とか
そう言うのをいろいろ雑談するスレ。 

日本:鳳翔、龍驤、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、瑞鶴、翔鶴 瑞鳳、祥鳳、隼鷹、飛鷹、龍鳳、千代田、千歳
    大鷹 冲鷹 雲鷹、神鷹、海鷹、大鳳、信濃、雲龍、葛城、天城   
    未成 笠置 阿蘇 生駒 伊吹
    計画のみ 改大鳳・D空母(4万5000〜5万トン)
    陸軍空母のあきつ丸、熊野丸、山汐丸、しまね丸も忘れちゃいけない。

米国:ラングレー(後に空母じゃなくなったが) レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネット、
    ワスプ、レンジャー、たくさんエセックス、たくさんインデペンデンス級、
    ロングアイランドから始まるたくさんたくさん護衛空母
    終戦直後竣工のミッドウェー級
英国:世界最初の空母(になる筈だった)アーガスから戦間期空母群 その集大成のアークロイヤル級
    イラストリアス級いろいろにMACシップに護衛空母etc

上記三国以外で、二次大戦中の未成空母/計画ネタも可
あと、妄想はいいけど喧嘩は他所で。

前スレ
WW2時の空母に関する雑談スレ18隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1303110987/
2名無し三等兵:2011/06/24(金) 20:03:23.80 ID:???
歴代スレ
ネームシップ:【魚雷一発!】大 鳳【木甲板?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1198995545/ (dat落ち)
二番艦:【疑惑の】日本海軍¥空母¥2隻目【木甲板】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1208486046/ (dat落ち)
三番艦:【装甲空母】大鳳&信濃
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1223481143/ (dat落ち)
四番艦:【装甲空母】大鳳&信濃 part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1227968008/ (dat落ち)
五番艦:【大鳳】 装甲空母総合スレPart.3 【イラストリアス】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1230510188/
六番艦:【大鳳】 装甲空母総合スレPart.4 【イラストリアス】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1235329437/
七番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ5隻目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1240410147/
八番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ6隻目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1246495231/
九番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ7隻目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1254548172/
十番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ8隻目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1256358566/
3名無し三等兵:2011/06/24(金) 20:04:11.70 ID:???
十一番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ9隻目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1259931773/
十二番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ11隻目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1266063949/
十三番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ12隻目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272076292/
十四番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ13隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277010770/
十五番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ15隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286721289/
十六番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ16隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294045536/
十七番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ17隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1298033001/
十八番艦:WW2時の空母に関する雑談スレ18隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1303110987/

※注意 現在2chでは過去ログをhtml化していません。
4名無し三等兵:2011/06/24(金) 20:05:04.43 ID:???
空母写真集
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Uss_lexington_cv2_coral.jpg
レキシントン
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/Sinking_of_the_USS_Yorktown_%28CV-5%29_01.jpg
ヨークタウン
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:USS_Wasp_(CV-7)_burning_15_Sep_1942.jpg
ワスプ
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Attack_on_carrier_USS_Franklin_19_March_1945.jpg
フランクリン

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/89/Lowering_the_flag_on_Zuikaku.jpg
瑞鶴

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/HermesSinking.jpg
ハーミス

ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/img/earthquake/23.4/4.7_8.jpg
ひゅうがとエセックス、世代を超えた写真。

テンプレに入りきらないその他の空母
・サイパン級(米)
・オーディシャス級(+未成ジブラルタル級)(英)
・コロッサス級(マジェスティック級も入れるべきか?)(英)
・グラーフ・ツェッペリン(独)
・ベアルン(仏)
・アキラ(アクィラ)(伊)
5名無し三等兵:2011/06/24(金) 20:05:45.15 ID:???
【ドイツ軍の戦果】
英空母イーグル1942年8月11日撃沈S
英空母カレイジャス1939年9月17日撃沈S
英空母グローリアス1940年6月8日撃沈B
英空母アクロイアル1941年11月25日撃沈S
英護衛空母オーダシティ1941年12月22日撃沈S
英護衛空母アベンジャー1942年11月15日撃沈S
(英護衛空母ダッシャー1943年3月31日事故沈)
米護衛空母ブロックアイランド1944年5月29日撃沈S
             ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧∧__      ∧_∧_
     (,,゚Д゚) | |   __ (´∀` ) | |ドイツ空軍の撃沈戦果0ね
    ¶と  つ | |  川⊂  ¶⊂).| |  
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
米空母搭載機変遷
ttp://mltr.ganriki.net/faq08e02v03.html#18090

英空母搭載機変遷
ttp://mltr.ganriki.net/faq08a05e02.html#18104
ttp://mltr.ganriki.net/faq08a05e02.html#18105
6名無し三等兵:2011/06/24(金) 21:29:27.99 ID:???
>>1
7名無し三等兵:2011/06/24(金) 21:41:37.48 ID:???
                        
                        
                       
                           ____________,r'"[`ヽ
          ,. -‐- 、、               |                 /652-11l
     i|!    |     `ヽ  _,._,._,._    |!           ,. - .、  /.    l:   |   /
   i! ii!      l _ ____ /7l|ーl|―lFl`ト`メュ 、 _____ _   l、   ン.    l;  「|/
   l| l|,.r''二 ̄´ヽ,rー―`ー〈、」L...lL.,.lL.,.r=',. -''′       ̄ ̄``´ー-ュ,_ _└:_┴!
   _i!,.k、    匸{=ュ T ̄             r'´ `ヽ       <_      ヽ、_>
  r'´   i     匚{=ュ I!              i     !       __,,.`` ー、、   ヽ
  ` -  ,j     | Lュ i! _,..  - ― --  _- 、、_ヽ _ _,,. '- ‐ '''' "" ̄   /  ``' ー '
    l! ヽ _ __ 厂r_ 、´          `` ィr''´ ̄<直援戦闘機隊より空母スレへ
.     |!     '-ー''´_\            ヽ    着艦許可を求む。
      |l!        ` ̄ ̄\    ,. ‐ ―- 、 ヽ          /  
.      |l,!              \   ゝ、 _  _ _) ヽ       / 
                 ーー―\           ヽ    /
                      ヽ、         ノ    /
                         ` ー--‐ '' "   / 
                                 /
8名無し三等兵:2011/06/24(金) 21:49:11.16 ID:???
イギリス空母の重装甲傾向の理由って、やっぱり大陸沿岸近くの作戦展開想定して、空爆や砲撃受けやすいと想定してたから?
9名無し三等兵:2011/06/24(金) 21:49:50.02 ID:???
>>8
それはあるかも。
10名無し三等兵:2011/06/25(土) 17:45:18.32 ID:???
日米の空母について質問です
WW2の日本と米空母を比較すると、トン数の割に米は搭載機数が多いと思う
日本のゼロ戦は3トン程度なのに米の艦載機は5〜6トンもある。それなのに
同じような大きさで米空母の方がたくさん載ってるのは何故なんですか?
11名無し三等兵:2011/06/25(土) 18:31:38.99 ID:???
>>10
沢山載せようと努力したのがアメリカで、そんな努力はちっともしなかったのが日本です
12名無し三等兵:2011/06/25(土) 18:35:18.89 ID:???
>>10
巡洋艦や戦艦なんかを改造して作られた空母もあるので
元々、艦載機を詰め込む構造になってなかったんじゃないかな
有名な話では「信濃」も初めは大和型戦艦の3番艦の予定を
変更して空母にしたから大きさの割に艦載機が少ない
13名無し三等兵:2011/06/25(土) 18:36:26.92 ID:???
>>10
格納庫の方式の違いがある。日本がクローズドでアメリカがオープン。後者が搭載量に限っていえば余裕がある。前者にも前者なりのメリットはあるけどね。
あと、アメリカ機は翼折り畳みができる機種が多い、分解運搬がしやすいという理由がある。
14名無し三等兵:2011/06/25(土) 19:12:13.09 ID:???
10です。
なるほど、そういう訳ですね。
私なら、ゼロのプロペラスピナーをかぎ状「?」にして舷側に釣って
そいつを予備機にしようかなぁ。(防水防錆塗装をして)
15名無し三等兵:2011/06/25(土) 19:42:36.96 ID:???
というか、アメリカというよりグラマンが折りたたみを鬼のようにしてたのも
一因だろうなぁ
アベンジャーだって折りたためば
http://www.ms-plus.net/images_item/11000/11298_2.jpg
ほらよっとw
16名無し三等兵:2011/06/25(土) 19:47:25.52 ID:???
すげえなあメリケンは
日本ももうちょい馬力あるエンジンがあればこういう芸当もできたんだろうな
17名無し三等兵:2011/06/25(土) 20:26:32.56 ID:???
>>15
折りたたみは設計で指定されていれば日本の技術でも全然おk
日本機は一定してないよね。エレベーターに乗ればいいって感じかな。
零観みたいにコンパクトになる飛行機もあるのに。

それよりも米空母は実際の運用がすごい。特別作戦のB-25はともかく
陸軍機(P-47まで!)を普通に発艦させるし
甲板上を開ける為に、レールを張り出してドーントレスを空中?駐機させたりもしている。
18名無し三等兵:2011/06/25(土) 21:22:14.96 ID:???
>特別作戦のB-25はともかく

アメリカ海軍を舐めんなよw
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/P2V_launch_CVB-42_1951.jpg
19名無し三等兵:2011/06/25(土) 22:22:01.40 ID:???
ドーントレス翼の折りたたみ無し、ワイルドキャットも初期型は無い。
アベンジャーの初期型に翼の折りたたみ機構あったっけ?
20名無し三等兵:2011/06/26(日) 01:31:45.68 ID:???
言っておくが翔鶴型の格納庫はエセックス級より面積広いぜ
21名無し三等兵:2011/06/26(日) 12:18:53.69 ID:???
インテグラルタンクだと翼畳構造にするのが難しいとか?
22名無し三等兵:2011/06/26(日) 13:20:08.92 ID:???
>>11
そのおかげで米空母は台風で大破しましたとさ。
23名無し三等兵:2011/06/26(日) 13:25:25.14 ID:???
台風つええよな。日本軍の全力攻撃をはるかに上回ってる。
やっぱり自然には人間いくらやってもかなわんめんがあるね。
24名無し三等兵:2011/06/26(日) 13:29:31.85 ID:???
そう考えればWW2時にも神風は吹いたんだ。
米軍の物量の前に敗れ去っただけで・・・
25名無し三等兵:2011/06/26(日) 13:30:50.31 ID:???
神風じゃなくてただの自然現象だろw
日本側にも被害が出ているんだぜ。
日本列島でも生産拠点に大打撃与える地震が起こったし、自然に人間の醜い争いなんぞ関係ねえよ。
26名無し三等兵:2011/06/26(日) 13:36:14.47 ID:???
日本空母が台風で損害被ったなんて話は聞いたこと無いけど。
27名無し三等兵:2011/06/26(日) 13:43:15.57 ID:???
第四艦隊事件とか有名じゃないのか。
米軍が損害こうむった台風、という意味ではそもそも稼動空母が日本側零だから、物理的にありえん(陸上施設等が被害を受けたが)
28名無し三等兵:2011/06/26(日) 13:46:33.41 ID:???
神風とか宗教イってる奴らってキモいよな。中世ならいざしらず……。
29名無し三等兵:2011/06/26(日) 15:47:53.94 ID:???
日本の空母機動部隊は第四艦隊事件以降にその教訓を加味して造られたものが大半。
これらの対策の結果日本海軍の艦艇は荒天時にも十分な復元性と艦体強度を有し、
第二次世界大戦での活躍につながった。太平洋の大波に関する対策を施していなかった
アメリカ海軍艦艇は、1944年12月にフィリピン沖でウィリアム・ハルゼー提督麾下の
駆逐艦3隻の転覆事故を起こし、その後の沖縄戦でも荒波による損傷事故を多発させた。
30名無し三等兵:2011/06/26(日) 15:50:39.41 ID:???
>>28
異教徒だけじゃなくて、無宗教の輩もジハードの対象でっせ
31名無し三等兵:2011/06/26(日) 15:53:17.89 ID:???
イスラム原理主義VS神州日本儲……
どっちが勝っても迷惑な話だw
32名無し三等兵:2011/06/26(日) 15:57:10.28 ID:???
別に日本の空母の密閉格納庫は台風対策じゃないんだが。
信濃なんかは、密閉と開放の併用だし。
ってかどんな艦船だって台風に突っ込まれたらそりゃ損害も出るわw
33名無し三等兵:2011/06/26(日) 16:40:11.42 ID:???
それ以前の初歩的誤解。日本空母でも密閉型なのは少数。
大抵は折衷だったり、半開放だったり。
34名無し三等兵:2011/06/26(日) 17:03:11.79 ID:???
グレーゾーンが好きなお国柄です。
第四砲塔と装甲外して練習戦艦にして比叡は残しました
35名無し三等兵:2011/06/26(日) 18:01:28.72 ID:???
>32
でも、アメリカの艦艇のほうがダメージでかいってのは事実だろ
36名無し三等兵:2011/06/26(日) 19:36:26.59 ID:???
第三・四・五砲塔と装甲外して練習戦艦にしてワイオミングは残しました
第二・五砲塔と装甲外して練習戦艦にしてアイアンデュークは残しました
グレーゾーンが好きなお国柄です
とは何故言わないのだろう?

どうやら、比叡が砲塔と装甲を外して練習戦艦にする事はグレーゾーンで、
ワイオミングやアイアンデュークが砲塔と装甲外して練習戦艦にする事はロンドン条約遵守扱いらしい
37名無し三等兵:2011/06/26(日) 19:40:15.73 ID:???
>>35
同じ条件下で同じ強さの台風に突っ込んで比較してみない限り、そんなことは言えん。
38名無し三等兵:2011/06/26(日) 19:56:28.97 ID:???
ダメコンが日本空母(空母に限ったことじゃないが)脆弱だったからな。
39名無し三等兵:2011/06/26(日) 20:08:28.75 ID:???
ふつうダメコンっつったら火災とか爆撃とかに対するもので
台風につっこんで被害がどーたらは違うんじゃないか
40名無し三等兵:2011/06/26(日) 20:11:37.38 ID:???
それは脳内イメージであって、海難無視ってたらそれこそ意味がないだろw
41名無し三等兵:2011/06/26(日) 20:21:49.46 ID:???
空母ではないけれど、アトランタ級の兵装減らしをみると無茶してんだなあと。
42名無し三等兵:2011/06/26(日) 20:49:43.71 ID:???
>>32
武蔵と駆逐艦数隻が強力な台風に突っ込んだ時はなんともなかった
しかしアイオワはスクリューが曲がり米駆逐艦は沈没しましたとさ。
43名無し三等兵:2011/06/26(日) 21:09:44.03 ID:???
>>38
翔鶴みたいに何度も被弾しても復活する空母もあったし、
大鷹だったか商船空母は4回雷撃されても修理して、5度目の雷撃で沈んだのでは。
ミッドウェーの4空母、大鳳、信濃が目立つだけでそんなに脆くはないと思う。
44名無し三等兵:2011/06/26(日) 21:18:40.14 ID:???
>>38は昭和の世界から来た人なんだろうw
米軍空母の“ダメコンが優れているように見える”のは
一面の真実ではあるものの、多くが米軍勢力圏内での損傷だったので
応急修理に時間をかけることができ、牽引して連れ帰ることもできた、
という要因が大きい。
45名無し三等兵:2011/06/26(日) 21:20:45.26 ID:???
バンカーヒル 米空母が燃え上がる映像の大半はこれ。
フランクリン
46名無し三等兵:2011/06/26(日) 21:28:02.89 ID:???
>>42
その書き方だと、一度の台風で駆逐艦沈没とアイオワ損傷が同時に起きたかのように読めてよくないな。
実際は昭和19年12月の台風と、昭和20年6月の台風と2回あるわけだろ。

昭和19年12月で駆逐艦3隻沈没、護衛空母損傷。大型艦には損傷なし。

昭和20年6月で大型艦多数に損傷。沈没艦はなし。
47名無し三等兵:2011/06/26(日) 21:30:09.92 ID:???
>>41
巡洋艦や駆逐艦で何かしら危ない設計をやったのは日米共通だからな
48名無し三等兵:2011/06/26(日) 21:35:49.92 ID:???
正確には
昭和19年12月駆逐艦3隻沈没、軽空母4、護衛空母4、軽巡1、駆逐艦以下12損傷。
      航空機146機損失。   

昭和20年6月戦艦4、空母2、軽空母2、護衛空母4、駆逐艦以下17隻損傷。
      航空機142機損失。 
49名無し三等兵:2011/06/26(日) 21:41:22.74 ID:???
50 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/01/04(金) 18:42:15 ID:???
>48
>米海軍のハルゼーは二回ぶち当たったが、
>1万トンクラス以上の船は殆ど問題がなかった。
>被害はたいしたことはない。

ん?44年12月17日の台風損害は死亡不明790人だそ。戦艦アイオワはスクリューの
推進器軸の捩れで真珠湾に回航修理している。
【米機動部隊の台風損害】
1944/12/17
駆逐艦3隻沈没
軽空母5、護衛空母3、軽巡1、駆逐艦以下12隻損傷
航空機146機損失
1945/6/5
戦艦4、空母2
軽空母2、護衛空母4、重巡3、軽巡4、駆逐艦以下17隻損傷
航空機142機損失

戦後の米空母が密閉式格納庫になったのは台風と核攻撃を受けた際の
放射能汚染を防ぐため
50名無し三等兵:2011/06/26(日) 21:42:50.39 ID:???
まぁそれでもDA、「アメリカ艦は、復元力や強度に不安を抱えてる」つぅ弱
点が露呈した事故もあったぇ。
アレ鴨わからんGA、『旧軍弱小スレ19』からの引用するぇ(w
ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/army/1193098424/
> 820 :名無し三等兵:2007/11/12(月) 04:06:56 ID:???
> コブラ台風
> 2000トン級の駆逐艦ハル、モナガン、スペンスの3隻が沈没、
> 他に空母を含む18隻が大、中破、9隻が損傷を受け艦上機108機が失われた。
> 将兵は約800名が死亡か行方不明。
> バイパー台風
> 戦艦4隻、航空母艦2隻、軽航空母艦2隻、護衛航空母艦4隻、重巡洋艦3隻、
> 軽巡洋艦4隻、駆逐艦以下17隻の合計36隻の艦艇が相当な被害を被り、
> 艦上機142機が破壊される打撃を受けた。(人的被害は不明)
51名無し三等兵:2011/06/26(日) 21:44:13.98 ID:???
>>48
■昭和20年6月5日、沖縄海域においてアメリカ海軍ハルゼー指揮の第3艦隊は時ならぬ台風に襲われ大損害を被った。
戦艦インディアナ大破、マサチューセッツ、アラバマ、ミズーリー損傷
空母ホーネット、ベニントン大破、軽空母ベローウッド、サンハーシント損傷
護衛空母アッツ、ウィンダムベイ、サラモア、ブーゲンビル損傷
重巡洋艦ピッツバーグ、ボルチモア大破、クインシー損傷、軽巡洋艦ダルース大破、デトロイト、サンジュアン、アトランタ損傷
駆逐艦ブルー大破、シュローダー以下13隻損傷、給油艦ラッカワンナ、ミリコーマ損傷
航空機142機喪失
52前衛部隊(通信筒連絡機:2011/06/26(日) 21:45:53.44 ID:???
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1198995545/
趣味 [軍事] “【魚雷一発!】大 鳳【木甲板?】 ”

58 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/01/05(土) 12:15:41 ID:???
 米艦の場合、排水量の割に燃料搭載量が多いのも一因かと。
 燃料残量が多い内は安定しているけど、少なくなると不安定になる。
 台風に合った駆逐艦で転覆したものも燃料残量が少ない艦だった。
 本来は必要に応じてタンク内に注水してバランスを保つんだけど、
 この駆逐艦の例で見るとあまりやっていないみたい。戦闘が予想されるとき以外は無理して注水しないんだろう。
 英国が貸与された護衛空母にバラストを追加して運用しているのも米英間の考え方の違い。
53名無し三等兵:2011/06/26(日) 21:45:58.88 ID:???
まぁ発端の龍驤にしても、増設バルジを重油タンクにしようとして重油入れてみたら
バルジの重油を使うと復元力が不足するってんで入れっぱなしにするしかなかったり
間抜けな話で。
54前衛部隊(通信筒連絡機:2011/06/26(日) 21:47:01.91 ID:???
                        
                        
                       
                           ____________,r'"[`ヽ
          ,. -‐- 、、               |                 /652-11l
     i|!    |     `ヽ  _,._,._,._    |!           ,. - .、  /.    l:   |   /
   i! ii!      l _ ____ /7l|ーl|―lFl`ト`メュ 、 _____ _   l、   ン.    l;  「|/
   l| l|,.r''二 ̄´ヽ,rー―`ー〈、」L...lL.,.lL.,.r=',. -''′       ̄ ̄``´ー-ュ,_ _└:_┴!
   _i!,.k、    匸{=ュ T ̄             r'´ `ヽ       <_      ヽ、_>
  r'´   i     匚{=ュ I!              i     !       __,,.`` ー、、   ヽ
  ` -  ,j     | Lュ i! _,..  - ― --  _- 、、_ヽ _ _,,. '- ‐ '''' "" ̄   /  ``' ー '
    l! ヽ _ __ 厂r_ 、´          `` ィr''´ ̄<過去レスを筒に入れて投下完了
.     |!     '-ー''´_\            ヽ    我、前衛部隊、二航戦隼鷹ニ帰投セン
      |l!        ` ̄ ̄\    ,. ‐ ―- 、 ヽ          /  
.      |l,!              \   ゝ、 _  _ _) ヽ       / 
                 ーー―\           ヽ    /
                      ヽ、         ノ    /
                         ` ー--‐ '' "   / 
                                 /
55名無し三等兵:2011/06/26(日) 22:20:52.92 ID:???
日本の空母の魅力は零戦の魅力でもあると思うんだ。

96戦の時代の頃の空母はなぜか語られる事が少ない。
56名無し三等兵:2011/06/26(日) 22:23:38.37 ID:???
そりゃあれだ
強いライバルとガチで殺りあってこそ輝くわけで

空母決戦もなく単に陸上に爆撃しに行ってるだけの空母にそれほどの魅力はない
57前衛部隊(通信筒連絡機:2011/06/26(日) 22:23:44.39 ID:???
前衛部隊スレ・南雲艦隊本隊スレ・WW2空母スレ・厨部隊の各位置
2011/06/26 2220時

                              ↑
                  /          |<攻撃隊発艦セヨ 
              前衛部隊スレ     _/
    南太平洋     /     /\  |
               |      |   \/
              /\    / __/\<厨艦隊を目測で発見セリ
            /   |_/ /    ↓
            \      /  ↑
            WW2空母スレ  / 
               \/   |<台風復元力で打撃を与えた
                     |  後は、前衛スレを叩けば勝てる 
                     |
                    /
                復元厨艦隊
                       ↑<攻撃隊発艦セヨ
         ___          | 
        /    \_/\/\/
南雲艦隊本体スレ            
58名無し三等兵:2011/06/26(日) 23:05:01.27 ID:???
>>56
その時代は空母オタにとって興味が無い
本書き自身もそれに興味が無いor売れない話題だから書きたくない
出版社もその時代の空母本は売れないから作りたくない

何故かと言われればだいたいこんな理由なんでね?
59名無し三等兵:2011/06/26(日) 23:11:30.84 ID:???
>>58
資料がないと書けないもんな。

初期の頃の空母なんて運用してるだけでいろいろあっただろうに
戦闘ばかりが空母じゃないと思うんだがなぜか真珠湾以降しか資料が・・・
60名無し三等兵:2011/06/26(日) 23:26:54.03 ID:???
>>59
真珠湾以降と言っても、本やサイトに書かれるのはナントカ海戦ばかりじゃね?
売り手にしろ読み手にしろ、戦闘ばかりが空母なのだろうよ
61名無し三等兵:2011/06/27(月) 00:11:13.92 ID:???
昔は考えられなかった、赤城・加賀の3段甲板時代や、長門の屈曲煙突時代が
WLのプラモで販売されるようになってきてるから、これからその3段甲板時代に
ついての書籍なんかもいろいろ出てくるかもしれないねぇ
62名無し三等兵:2011/06/27(月) 23:04:56.74 ID:???
アニメの世界の話って感覚だよなぁ……>多段空母
63名無し三等兵:2011/06/28(火) 02:37:39.72 ID:???
>>56
士官レベルでいえば、96戦以前の機に乗っていた人達(海兵五十代辺り)は、
殆ど太平洋戦では死ななかった様な気がするが。
(絶対数は少ないが。)
有名な人では、板谷位?
64名無し三等兵:2011/06/28(火) 02:44:24.58 ID:???
あ、上はご存命の内に色々話を聞いておけば良かったのになぁ、
って話ね。
65名無し三等兵:2011/06/28(火) 10:23:24.38 ID:Xf0qNiTc
>>63
そりゃあ士官でその辺はほとんど指揮官クラスだから当たり前といえば当たり前なんでは?
66名無し三等兵:2011/06/28(火) 14:36:57.05 ID:???
>>42 
ハルゼーが突入した台風は第四艦隊のそれより強力だったようですから同じ条件とはいえないかと。
67名無し三等兵:2011/06/28(火) 21:52:12.91 ID:???
まだ言ってるよこの基地害はw
68名無し三等兵:2011/06/29(水) 00:44:50.18 ID:???
まあ、神風は吹いたんだよな。
対戦通じて米空母機動部隊に与えた最大の損害が台風だからな。
69名無し三等兵:2011/06/29(水) 17:17:55.20 ID:???
つまり戦果で言えば

台風>>>越えられない壁>>>南雲>>>小沢>>>山口
70名無し三等兵:2011/06/29(水) 19:24:28.18 ID:???
やはり我が国は神の国であった。
71名無し三等兵:2011/06/29(水) 20:05:53.08 ID:???
神風(笑)
うん、そんなメンタルだから負けたんだろうな。
72名無し三等兵:2011/06/29(水) 22:06:21.26 ID:???
完全論破された馬鹿(=71)の負け惜しみw
73名無し三等兵:2011/06/30(木) 00:27:23.65 ID:???
論破(笑)

宗教基地の思考様式はマジ不明。
そもそも神風って理論じゃねぇだろw
74名無し三等兵:2011/06/30(木) 00:30:58.03 ID:1BQvcOxe
東南海地震とか日本に大打撃与えた自然現象は別に神格化しないしね。ご都合妄想。
神風っていう幻想が事実でも神の助け借りても無条件降伏した日本軍間抜け乙、となるわけだし。
ほんとどうしようもねぇ・・・
75名無し三等兵:2011/06/30(木) 00:47:18.55 ID:???
一方のアメリカは人工で鉄の暴風を作った。
まあ「軍の暴走を追認していったら貿易してもらえなくなって、勝てない戦いと承知で資源略奪に出ました」なんて戦いを祝福する神様がいたらそりゃ邪神さ。
76名無し三等兵:2011/06/30(木) 04:17:00.59 ID:???
日本を神道と馬鹿にするなら
キリスト教のアメリカも同じように馬鹿にしないとね。

ということは共産主義国の人間?
77名無し三等兵:2011/06/30(木) 11:40:51.07 ID:???
あの、神風ってそもそも神道の概念じゃないんだけど……
日本知らずの日本美化ってことはただのウヨかw
78名無し三等兵:2011/06/30(木) 20:19:06.98 ID:???
おまえら落ち着け、ネタに反応しすぎだw
どんだけサービス精神旺盛なんだよ。
79名無し三等兵:2011/06/30(木) 21:02:20.62 ID:???
ドイツ空母って設計的にはどうなの? イメージ的に時代遅れなんだが。
80名無し三等兵:2011/06/30(木) 21:06:40.17 ID:???
>>77
じゃあ何?オマエが無知なだけだろw
81前衛部隊(通信筒連絡機:2011/06/30(木) 21:10:20.22 ID:???
>>79
つっても未成艦しかないしな
82前衛部隊(通信筒連絡機:2011/06/30(木) 21:11:12.03 ID:???
今のドイツ海軍も空母を持つより、ESEX型の強襲揚陸艦を配備した方が汎用性が高いだろう
83名無し三等兵:2011/06/30(木) 21:12:09.35 ID:???
戦艦ビスマルクも第一次大戦型の延長っぽかったっけ。ヴェルサイユで断絶したから仕方ないけど……。
84前衛部隊(通信筒連絡機:2011/06/30(木) 21:17:48.71 ID:???
>>83
ビスマルクを空母に改装したらどうなったろうか。
まあ航空戦艦でもいい。 通称破壊にはいいかもしれんし
ソードフィッシュ対抗ならなんとか
85名無し三等兵:2011/06/30(木) 21:18:56.90 ID:???
グラーフ・ツェペリンは遭遇戦等に備えて重火力・重装甲(になる予定)だったんだよな。
86名無し三等兵:2011/06/30(木) 21:20:59.72 ID:???
空相をなんとかしないと命令系統が上手くいかない気もする。
87名無し三等兵:2011/06/30(木) 21:24:37.76 ID:???
空軍師団とか作ってたっけ。
陸軍潜水艦作ってたわが国の友邦としては……w
88名無し三等兵:2011/06/30(木) 22:25:01.45 ID:???
グラーフツェペリンは赤城の設計を参考にしたようだが
89名無し三等兵:2011/06/30(木) 22:54:17.35 ID:???
赤城はあんな頑丈な装甲は施してないし、どの程度参考にしたのやら。
90名無し三等兵:2011/06/30(木) 23:09:31.11 ID:???
>>89
あんな頑丈な装甲を施してないと言うが、赤城とグラーフティッペリンはどれだけ違うんだ?
91名無し三等兵:2011/06/30(木) 23:11:09.97 ID:???
>>90
似ている部分を探すのうが難しいんじゃないの。
参考にしたのは加賀って説もある(あるいは両方)が、それこそ共通点がねぇw
92名無し三等兵:2011/06/30(木) 23:17:08.74 ID:???
>>91
装甲の違いを聞いているのだが
93名無し三等兵:2011/06/30(木) 23:33:05.53 ID:???
>>82
そのE-SEX
と言うのは
電子上で行う行為か
経済的に行う行為か
非常に快感を伴う行為か
小林亜星がごり押しで決めて誰もやらない行為か
94名無し三等兵:2011/06/30(木) 23:37:32.00 ID:???
>>92
基本知識もなく聞いてるのなら、最初からわかるようにいえよw
で、具体的にどこを知りたいんだよ?
95名無し三等兵:2011/06/30(木) 23:50:21.53 ID:???
>>89
三段空母の図面なんか貰ったって何が参考になるものやら

参考になりそうなのは着艦制動装置でないか
96名無し三等兵:2011/07/01(金) 00:06:02.78 ID:???
三段空母の図面を送ったって誰か言ってたっけ?
普通に考えて全通改装後の図面じゃないかと思うんだが
97名無し三等兵:2011/07/01(金) 00:06:43.11 ID:???
甲板装甲化とか、赤城とはかなり違っているからな。
ってかどうせなら翔鶴の設計図とか渡してやれば……。
98名無し三等兵:2011/07/01(金) 00:27:01.59 ID:???
坐学がほとんどで、赤城の見学は1日しかなくドイツ側を失望させたとか聞いたことが・・・
南京では中華民国軍軍事支援していたし、三国同盟を結んで日が浅いから信頼してなかったんだろうな。

そういえば、ツェッペリンさんの15cm砲がレディレックスさんの背負い式砲塔ではなく
赤城さんの舷側砲塔を採用したのはやはり重心の問題だからですかね?
99名無し三等兵:2011/07/01(金) 19:49:33.88 ID:???
>>97
そう気前よく新型艦の資料渡すもんじゃない
100名無し三等兵:2011/07/01(金) 20:14:35.70 ID:???
ドイツは気前よく主力戦闘機に使ってるエンジンとか、レーダーとかくれたんだけど。
後にはジェット戦闘機のとか。
101名無し三等兵:2011/07/01(金) 20:31:33.02 ID:???
>>98
ドイツの武官も三段空母なんて変な物を見学させられて毒気を抜かれたんじゃないか・・・
102名無し三等兵:2011/07/01(金) 20:33:41.16 ID:???
多段空母自体はイギリスも持ってたから、そこまでゲテモノ扱いはされなかったと思うがw
103名無し三等兵:2011/07/01(金) 20:45:29.16 ID:???
>>101
それって脳内ドイツ武官の話っぽいな・・・
本当に毒気抜かれたのか?
104名無し三等兵:2011/07/01(金) 20:49:22.77 ID:???
>>100
先端技術を提供してくれたのは独逸国の好意ではあるが、タダではなく
我が国が代価を支払って買ったものなのである。
こちらからは金のほか、生ゴム、キニーネ、タングステンなどを提供した。
105名無し三等兵:2011/07/01(金) 21:18:24.29 ID:???
>>104
だから日本だって提供すべきなんだろ。
ただでさえ、ドイツが勝ってくれればなんとかなるという相手頼みの戦略しか立てられなかったんだし。
もっとも空母一隻あってもどうにもってレベルだが……。
106名無し三等兵:2011/07/01(金) 21:58:41.57 ID:???
>>105
ドイツ海軍が帝国海軍に空母の情報を求めたのは1935年の話だからな。

念のため。
107名無し三等兵:2011/07/01(金) 22:00:38.33 ID:???
士官が来日して見学したのは何年なの
108名無し三等兵:2011/07/02(土) 00:33:51.07 ID:???
>>105
1935年の頃じゃ、まだ日本だって空母の形を完璧に確立させていた訳でも無いさね

赤城加賀蒼龍飛龍とどれも条約の妥協の産物だし、翔鶴や大鳳が出来た頃に赤城や加賀の
資料しか渡さなかったと言うならともかく批判の論点が的外れ
109名無し三等兵:2011/07/02(土) 00:37:09.08 ID:???
そもそも赤城の技術がグラーフに生かされた形跡無しだし。
風説レベルですら、エレベータの数が増えた程度だろ。
状況的にも無駄じゃね。
110名無し三等兵:2011/07/02(土) 00:37:30.00 ID:???
>>97

1930年代のドイツに翔鶴の資料渡すのは、今の韓国や台湾に22DDや心神の資料を渡すようなもの
幾ら同盟国とは言えありえない
111名無し三等兵:2011/07/02(土) 00:41:06.36 ID:???
ドイツはF‐22やイージスシステムに相当するものくれるのにかw
そういえば、ドイツにいかせる潜水艦に乗せる魚雷もわざわざ旧式用意したぐらい、日本側しぶちんだったな。
112名無し三等兵:2011/07/02(土) 00:45:22.22 ID:???
>>111
具体的に何くれたの?
113名無し三等兵:2011/07/02(土) 00:47:00.53 ID:???
っていうか日本側ってロケット戦闘機の設計とかまで貰ってたけど自前の技術不足で生かせてないし。
やっぱり距離もあったし輸送が潜水艦しかなくてそれも撃沈されているのがしばしばだし。
114名無し三等兵:2011/07/02(土) 00:50:48.61 ID:???
無償提供されたUボートも日本に届く前に撃沈されてたっけ
115名無し三等兵:2011/07/02(土) 00:54:57.40 ID:???
>>113
失せろど素人。
お前が秋水様を語るには100年早いは!
116名無し三等兵:2011/07/02(土) 00:55:16.83 ID:???
>>109
> そもそも赤城の技術がグラーフに生かされた形跡無しだし。

形跡がないというソース
117名無し三等兵:2011/07/02(土) 00:55:57.74 ID:???
なかったという証拠を出せとはなんという悪魔の証明w
118名無し三等兵:2011/07/02(土) 00:56:46.95 ID:???
>>115
それって思いっきり駄目だったやつだよw
しかも責任者が宗教にハマって、お告げだとこの日に実機試験するのがいい、とやってしかし失敗というおまけつきのw
119名無し三等兵:2011/07/02(土) 01:14:03.48 ID:???
>>112
「深海の使者」読みましょう。日独軍事交流の良い本だよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4167169495/

「伊号潜水艦訪欧記」もいいね
120名無し三等兵:2011/07/02(土) 02:57:18.95 ID:???
>>107
駐在武官が赤城を見学したのは1935年1月、調査団が来たのが1935年9月頃
参考文献は相澤淳「海軍の選択」

大改装完成間近の加賀を見せた方がよっぽど参考になりそうだけど、提供したのは三段空母赤城の方。
121名無し三等兵:2011/07/02(土) 07:15:43.34 ID:???
>>111
戦争始まって切羽詰ってくればさもありなん

自宅競売されるの免れる為に車や限定DVDBOXや初版サイン本やらを売り出すのに近い
122前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/02(土) 07:48:53.26 ID:???
>>111
鹵獲される危険性もあったんじゃねーの。
信用されていたとは思えないしな、特に海軍はドイツが嫌いだからな。
フランスまで行って、いきなり手を挙げろとドイツ軍から言われたらそれまでだしな。
その点、ナーバスになってたのかもしれんよ。それと超長距離の公開で不慮の事故が起って
万が一アフリカのどっかの海岸に座礁してしまった場合とか。。。
123名無し三等兵:2011/07/02(土) 08:48:55.20 ID:???
日本海軍から提供された情報の内、めぼしい物は酸素魚雷と潜水艦自動懸吊装置
英米と科学戦を戦っていたドイツが誘導不能の酸素魚雷なんかに興味は示さなかったろうと思える

潜水艦自動懸吊装置の方は、その卓越したアイデアを称賛されたという記述が物の本にあるが、
ドイツ艦に採用された形跡は無いらしい。
光人社「伊号潜水艦訪欧記」だったと思うが、自動懸吊装置を作動させた時に水が囂々と流れる
大きな音がした、という内容の記述がある。敵前で使うのは改良を要したのでないか?

空母の技術提供に話を戻すと、着艦制動装置くらいは参考にしてくれたかも知れないと想像できる。
が、あちらは圧搾空気式カタパルトも空母に装備して、我より一歩進んで居るではないか。
124名無し三等兵:2011/07/02(土) 09:41:44.49 ID:???
空母機動部隊をそれなりに戦力になるように運用するには
米英日の例で数十年単位の試行錯誤が必要。
それでも英軍は微妙な戦力だった。
最新空母の設計図だけもらっても独ソ伊仏には戦力化は難しかっただろうね
125名無し三等兵:2011/07/02(土) 10:10:51.73 ID:???
>>123
あの珍妙な圧搾空気式カタパルトは実用に耐えたのか?
126名無し三等兵:2011/07/02(土) 12:55:49.06 ID:???
ただ、活動環境を考えるとそれこそ敵手たる英国の装甲空母が概念としてはまだ近いからな……。
甲板無装甲で長距離航続力重視、という日本空母はやっぱりドイツ側としても微妙だったんじゃないか。
127名無し三等兵:2011/07/02(土) 14:42:33.18 ID:???
イギリスの空母で飛行甲板に木を貼った船は、もしかして無いの?
全艦が鋼板・・・というか、装甲空母?
128名無し三等兵:2011/07/02(土) 14:44:30.32 ID:???
グラーフ・ツェペリンは甲板装甲化。
英空母は全艦がそうってわけじゃないよ。主力艦は装甲化したけど。
129名無し三等兵:2011/07/02(土) 22:04:05.98 ID:???
>>123
>英米と科学戦を戦っていたドイツが誘導不能の酸素魚雷なんかに興味は示さなかったろうと思える

おいおいUボートで1隻でも撃沈したいんだから威力のある魚雷に興味を示さないわけないだろ。
130名無し三等兵:2011/07/02(土) 22:07:35.13 ID:???
>>129
現実に興味しめさなくて、わざわざもってった日本海軍の軍人達ががっくりきたぐらいなんだが。
何しろ、あっちは誘導魚雷だの音響探知魚雷だのを開発中。
日本海軍自身でも繊細すぎてもてあました酸素魚雷に魅力を覚えなくても不思議じゃない。
131名無し三等兵:2011/07/02(土) 22:41:44.94 ID:???
無航跡+高威力とバーターする整備コストを考えて不採用になっただけだから
べつに卑下することもあるまい。
132名無し三等兵:2011/07/02(土) 22:46:06.85 ID:???
無航跡も高威力もドイツは自前でもっといいもの作ってたからな。
133名無し三等兵:2011/07/02(土) 22:49:46.46 ID:???
そいや、赤城とグラーフツェッペリンの装甲配置とかってどうなんだろ
どっかに図とか無い?
134名無し三等兵:2011/07/02(土) 22:50:38.75 ID:???
>>132
というと?
具体的には??
135名無し三等兵:2011/07/02(土) 22:59:44.95 ID:???
>>134
電動化・音響探知化してたドイツ魚雷(現用魚雷の先祖)って、アメリカ等勝った側が戦後基礎ってコピペしたほど。
136名無し三等兵:2011/07/03(日) 00:44:34.86 ID:???
九一式航空魚雷も持っていったはずだが、こっちはどうだったんだろう。
137名無し三等兵:2011/07/03(日) 08:53:57.39 ID:???
>>135
ドイツが持ってた酸素魚雷よりも高威力の魚雷というのは?
138名無し三等兵:2011/07/03(日) 10:48:22.79 ID:???
>>137
炸薬をヘキソーゲンにしたやつだろ。これも現代でも使われている。
当時はトーベックスのほうが威力が上だったようだが。
139名無し三等兵:2011/07/03(日) 12:21:25.12 ID:???
兵器の優劣なんてのは、何を作ったとかの応用製品よりも、そのベースにある基礎科学・工業力で評価すべきだと思うのだが
140名無し三等兵:2011/07/03(日) 13:51:13.41 ID:???
>>132
>>138
TNT換算でどう違うのか具体的に書いてみてくれ。
141名無し三等兵:2011/07/03(日) 15:44:58.43 ID:???
スレ違いはそろそろ余所へ行け
142名無し三等兵:2011/07/03(日) 16:06:06.62 ID:???
>>132は妄想なw
143名無し三等兵:2011/07/03(日) 20:04:01.59 ID:???
全部答えられているのに妄想とはこれいかにw
だから現実にドイツも興味しめさなかったんだろ。ついでにアメリカも鹵獲して研究しても興味しめさなかったし。
日本の魚雷は炸薬の性能が低くて(トーベックスやヘキソーゲンがTNT換算で1.5〜2倍の性能を持つのに対し、改良された後期形ですら1.3倍がせいぜい)、詰めた火薬量の割りに威力がでなかった。
回天クラスまで大型化すれば、さすがに別だったが通常魚雷の範疇とはいえんし。
144名無し三等兵:2011/07/03(日) 20:06:57.51 ID:???
トー「ペ」ックスだった。
145名無し三等兵:2011/07/03(日) 20:29:13.63 ID:???
>>136
あちらの空対艦兵器はフリッツX、Hs293 に進化してるしな
対艦ミサイルの先祖を1943年に実戦投入しているのに、今さら航空魚雷がどうしたよ?ってところでないか
146名無し三等兵:2011/07/03(日) 22:03:21.15 ID:???
>>143
日独の魚雷について具体的な搭載火薬量の比較がまったくされてない件
147名無し三等兵:2011/07/03(日) 22:06:26.20 ID:???
具体的なデータを何一つ書けない以上>>132はアホ妄想なw
バカみたいな妄想書くなよクズ死ね
148名無し三等兵:2011/07/03(日) 22:25:35.16 ID:???
なんか説明までしてもらっているのに細かいいちゃもんつけて必死なのがいるなw
史実としてドイツが別に興味を示さなかったのは動かないのに。
まぁ扱いづらいからってことで、単純な爆発力は一番あった94式炸薬(ドイツやアメリカの火薬に匹敵)は使わなかったって事情もあるけど。
どのみち興味もたれる要素がないじゃん。
149名無し三等兵:2011/07/03(日) 22:48:08.25 ID:???
ってか93式はじめとする魚雷に使われた火薬って昭和初期にドイツのを研究したもの……。
本家が見向きもしないのは当然じゃないの。威力増やしたければより高性能な自前の火薬を増やせばいいんだし。
150名無し三等兵:2011/07/03(日) 22:55:32.46 ID:???
そもそもドイツって日本軍が酸素魚雷に期待かけてたような、中小艦艇による夜間襲撃ってやりたくてもできないだろう。
日本側の提供物に対して、貴重な天然資源除いて反応しなかったのも基礎技術の差を考えても当然かと。
151名無し三等兵:2011/07/03(日) 23:15:50.63 ID:???
アメリカ・イギリスの護衛空母が大量に船団護衛してきているから、日独ともに潜水艦も航空機も輸送船撃つのさえ困難を極めるからな。
戦は数だし。ついでに技術もあっちがほとんどの面で上だし。
152名無し三等兵:2011/07/03(日) 23:18:06.57 ID:???
ドイツの潜水艦から分けてもらった真空管を派遣潜水艦に使わせてもらっている始末だからな、お里が知れる工業レベル
153名無し三等兵:2011/07/03(日) 23:22:19.55 ID:???
そろそろいつもの勝利宣言か
154名無し三等兵:2011/07/03(日) 23:24:20.28 ID:???
戦艦大和・武蔵基幹の大艦隊VSアメリカの低速護衛空母部隊。
それでも日本側は圧倒できんかったんだよな。
155名無し三等兵:2011/07/03(日) 23:33:08.69 ID:???
そういえば護衛空母の話題ってあんまりないね。
やっぱりみんな主役がすきか……。
156名無し三等兵:2011/07/03(日) 23:53:59.81 ID:???
ドイツの磁気探知信管はうまく働けば目標の艦底で爆発して、炸薬量以上の破壊力になるし。ロイヤルオークの一発撃沈(正確にはそれまでに当たってたのが不発だったりするんだが)とか。
157名無し三等兵:2011/07/04(月) 00:38:06.77 ID:???
>>148
ドイツ軍 潜水艦用G7e魚雷  炸薬280kg
日本軍 潜水艦用酸素魚雷  炸薬400kg

馬鹿丸出しの>>132ww
158名無し三等兵:2011/07/04(月) 00:56:14.10 ID:???
>>157
馬鹿はお前じゃね。単純な炸薬量なんて誰も最初からいってないわけだが……。
負け惜しみと煽りのみで、人のレスは無視するくせに細かい説明まで要求してたの?
159名無し三等兵:2011/07/04(月) 01:00:30.70 ID:???
なんて戦後自衛隊含めて、外国のどこもが酸素魚雷に見向きもしなかった(逆にG7は自衛隊なんぞもコピー)のか絶対理解してねぇな
160名無し三等兵:2011/07/04(月) 01:04:37.24 ID:???
酸素扱うのがめんどくせーからだろw
161名無し三等兵:2011/07/04(月) 01:08:46.28 ID:???
高性能爆薬を用いた米軍魚雷のほうが、単純な炸薬量は100キロ近く優越の日本魚雷より、TNT換算の破壊力は上だったんだっけ。それと同じようなもん?
弾頭に誘導機能付けた魚雷はその分炸薬は減っていたはずだけど。
162名無し三等兵:2011/07/04(月) 01:11:41.62 ID:???
だな

アレは水雷戦力で戦艦の大群を相手にしなきゃいけなかった当時の日本海軍だからこそ必要だった訳で
潜水艦で輸送船や巡洋艦以下を狙うなら電池魚雷で十分

空母にしても戦艦並に化け物じみた防御力得るのはもっと先の話だし
163名無し三等兵:2011/07/04(月) 01:11:43.56 ID:???
G7-T1なら炸薬量は単純でも300キロいってるからな。わざと少ないのをチョイスしてね?
だいたい、53センチ魚雷と61センチ魚雷じゃ単純重量で後者が勝つのは当たり前。
印象操作して仮にこの場ごまかせても、後世日本含めて相手にされなかった史実は動かんし……。
164名無し三等兵:2011/07/04(月) 01:20:02.42 ID:???
いや日本自身の潜水艦でももてあまして旧式で威力も劣る89式空気魚雷をメインに使っていたぐらいなのに……。
まったくドイツにノウハウがなさげな航空魚雷のほうは少しは向こうで評価されたんだろうか。
165名無し三等兵:2011/07/04(月) 01:23:26.06 ID:???
日本海軍はそれでも満足せずに53センチに限ってもさらに炸薬量増やしてたんじゃなかったか。
このあたり技術と思想の差が顕著だな。英米との違いはともかく、ドイツとも乖離が……。
166名無し三等兵:2011/07/04(月) 01:35:11.08 ID:???
自衛隊の89式長魚雷は炸薬量が300Kgいかないから、この観点だけつまみぐいでみれば過去の魚雷に劣るとなっちゃうしなw
167名無し三等兵:2011/07/04(月) 01:39:51.04 ID:???
航空魚雷、一応開発して戦果上げたけどあんまりぱっとしないな>ドイツ航空魚雷
で、もう航空魚雷代わりに爆弾でいいや、ただし誘導付な! とイっちゃうのがナチス。
それでも魚雷生産は続けられて、だぶついた分が戦後戦勝国に流れたり。
168名無し三等兵:2011/07/04(月) 08:05:54.90 ID:???
我が海軍の魚雷より投下高度の高いアメリカ航空魚雷の方が高性能なのでは?
169名無し三等兵:2011/07/04(月) 12:25:59.63 ID:???
>>155
過去ログで度々語ってますがな
商船改造空母ばかり乗り継いでいた艦長さんとか。
170名無し三等兵:2011/07/04(月) 18:42:52.46 ID:???
隼鷹初代艦長石井芸江大佐(最終時は神鷹艦長)とか、護送空母艦長はことごとく戦死してる印象がある
171名無し三等兵:2011/07/04(月) 21:31:23.22 ID:???
>>163
G7a (TT)の弾頭はTNT換算で280kしかないんだが?
172名無し三等兵:2011/07/04(月) 21:34:56.52 ID:???
負け惜しみと煽りのみで、人のレスは無視する馬鹿丸出しのキチガイが>>132だろww
173前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/04(月) 23:25:11.39 ID:???
中世海戦並の殴り合い海戦になっているなあ。
174名無し三等兵:2011/07/04(月) 23:48:39.62 ID:???
そんな血肉沸き踊る戦いでは断じてない。
175名無し三等兵:2011/07/05(火) 01:08:05.33 ID:???
ちにくわきおどる
176名無し三等兵:2011/07/05(火) 18:01:34.15 ID:oKfufRpG
.
177名無し三等兵:2011/07/05(火) 19:04:47.67 ID:???
保守
178名無し三等兵:2011/07/05(火) 22:11:01.23 ID:???
ちくわおどるきに
179名無し三等兵:2011/07/06(水) 18:46:35.99 ID:???
日本語もろくに使えない馬鹿のせいでスレが停滞したな……
180前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/06(水) 19:01:13.51 ID:???
機関長「機関故障!」
航海士「行き足止まりま〜す」

航海士「行き足止まりました〜」
航海士「表を風上に向けろ〜舵取り舵一杯のままー」
二航戦首席参謀「二番艦隼鷹に発光信号、ワレ機関故障、近寄れ 駆逐艦、対潜警戒を厳とせよ」
奥宮航空参謀「甲板露天待機中の対潜哨戒機直ちに発艦!事後は隼鷹に着艦せよ、飛鷹航空隊飛行長艦橋に上がれ」
二航戦機関参謀「直ちに機関の状況知らせ、機関修理の見込みアリや?」
運用長「曳航準備の要あり、曳航艦の選定を具申」
砲術長「飛鷹各砲対空警戒厳とせよ」
通信士「隼鷹より低出力艦隊電話、司令官を呼んでいます」
気象士「現在海上はややうねり有り、南東の風風速12m/h 上空雲量4」
通信士「二艦隊司令長官より無電、飛鷹は行動可能なりか?」 

角田覚治少将「むぅ」

>>179
むう
181名無し三等兵:2011/07/06(水) 19:58:07.18 ID:???
飛鷹って機関故障ネタに使われるのかわいそう

実際にはマリアナ沖海戦参加組の曳航ある空母だったのに
182名無し三等兵:2011/07/06(水) 20:00:48.07 ID:???
高温高圧缶は難もあるということなのだよ
183前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/06(水) 20:14:12.85 ID:???
空母瑞鶴の生涯の次は、空母隼鷹の生涯を書いてもらおうぜ
184名無し三等兵:2011/07/06(水) 21:20:54.38 ID:???
まあ殊勲艦だしな
185名無し三等兵:2011/07/06(水) 22:29:28.39 ID:???
太平洋は空母の戦いと言われつつも、実はまともな空母戦って4年間で5指に満たないんだよな。
昭和18年10月の南太平洋海戦から昭和19年6月のマリアナ海戦まで1年半以上も空母戦やってない(起きてない)し。
186前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/06(水) 22:31:46.62 ID:???
作戦支援に空母は動いてはいるね、二航戦隼鷹と搭載機と搭乗員だけでよく廻ったもんだ。
187名無し三等兵:2011/07/06(水) 22:44:26.74 ID:???
日米で空母対空母でまともにガチンコ勝負したのはこれだけだしな。

珊瑚海海戦
ミッドウェー海戦
第二次ソロモン海戦
南太平洋海戦
マリアナ沖海戦

エンガノ岬沖海戦は日本側は空母を出したってだけで、もはや
まともな空母戦とは言えないし。
昭和18年から終戦まで、日米の空母機動部隊ががっぷり戦えたのは
マリアナ沖海戦のそれ、ただ1回だけだ。

米空母は昭和18年以降はどんどん活発に活動してたから、日本側空母の
不活発が最大の原因か。
せっかく錬成した艦載機群をどんどん陸上で消耗しちゃったからなあ。
188前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/06(水) 22:45:54.51 ID:???
>>187
二航戦で八回、機数に直したら880機前後? 搭乗員も機材も結構あったという訳で、
無かったのは時間だったかな…
189名無し三等兵:2011/07/06(水) 23:12:22.47 ID:???
>>185
それ言い出したら戦艦戦は第三次ソロモン海戦とフィリピン沖海戦の二つくらいしか無いがな
WW1の頃は戦艦の時代と言われることもあるが、WW1なら戦艦戦あるかといえばあまり無かったりする
巡洋戦艦を除いた戦艦同士の海戦だと実はユトランド沖海戦くらいだったりする
190名無し三等兵:2011/07/06(水) 23:25:39.90 ID:???
リガ湾の存在忘れてた
どっちにしても少ない事に変わりないが
191名無し三等兵:2011/07/07(木) 00:08:06.40 ID:???
空母対空母ってのは極めて特殊な戦いだよ。

双方に有力な空母がないと発生しないからな。
ドイツ海軍が不発だったので、日本が絡まないと発生しない。
空母自体は大西洋でも地中海でも活躍している。

欧州の海軍マニアは日本の海戦をいちいち知っているのだろうか。
ヨーロッパの人が書いた空母の本に、どれだけ日本は出てくるのかな。
192名無し三等兵:2011/07/07(木) 23:24:52.21 ID:???
米側は空母無しには対日侵攻作戦は成り立たなかったんだから
太平洋戦線では空母必須ってのは揺るぎない事実。
193名無し三等兵:2011/07/09(土) 00:39:13.63 ID:???
フォークランドがあの結果になり、今後、空母対空母なんてこの先、ウン十年おきないんだろうな
そういう意味では性能は大分違えどWWUの空母の戦訓というのは大事なんだろうな
194名無し三等兵:2011/07/09(土) 01:02:13.42 ID:???
>>193
というか、駆逐艦対駆逐艦ですら今後いつ起きるのだろうレベル
195名無し三等兵:2011/07/09(土) 01:40:33.72 ID:???
駆逐艦対駆逐艦なら意外に隣国であるんじゃねーかと

ただしそんときは騙し討ちになるんじゃないかと思うが
196名無し三等兵:2011/07/10(日) 07:37:24.94 ID:???
北の国のは駆逐艦ってよりは海防艦か砲艦ってレベルだからなぁ
下手すりゃ巡洋艦扱いされる奴すらいる南の国のに喧嘩売るには幾らなんでも、ね
197名無し三等兵:2011/07/10(日) 08:16:29.00 ID:???
でも謎の爆沈しちゃうんだよね
自分で撒いた機雷踏んだんだと思ってるがw
198名無し三等兵:2011/07/10(日) 20:51:21.58 ID:???
虎の子のDDGならば油断はあるまい
オンボロフリゲートなんざチョンリョンでいちころよ
199名無し三等兵:2011/07/12(火) 04:40:40.58 ID:???
日本の空母は船体内に格納庫があって船体内は狭いため格納庫を二層や三層にしたらしいがアメリカの空母は船体の上に広い一層の格納庫があった、日本はなぜわざわざ複雑な構造を選んだんですか?、空母初心者に教えてください、
200名無し三等兵:2011/07/12(火) 08:36:18.32 ID:???
わざわざ複雑な方法を選んだってより試行錯誤の結果
後知恵ならアメリカ式の方が優れていると分かっても、中々最初から正解なんか導けない
201名無し三等兵:2011/07/12(火) 16:41:41.07 ID:???
ありがとうございます

素人には主船体内に複層の格納庫なんてヤバいと思いました、後、その格納庫が実際どうなってるのか見て見たいです
202名無し三等兵:2011/07/12(火) 17:17:21.85 ID:???
実際どうなってるか実物は見れないけど
1/350のプラモでも1隻作ってみたらなんとなく感じはつかめるんじゃ?
203名無し三等兵:2011/07/12(火) 17:26:39.82 ID:???
ありがとうございます

ガンダムなら作ったことありますし、ヨドバシカメラで空母のプラモデル見たことあるので今度チャレンジしてみます
204名無し三等兵:2011/07/12(火) 17:34:31.71 ID:???
>>201
イギリスの空母だって、アークロイヤルやインドミダブルは2層なんだぜ
戦後完成のオーディシャスだって2層
205名無し三等兵:2011/07/12(火) 22:47:00.83 ID:???
艦船模型は組み立て終わってからでは塗装はうまく出来ないから注意しろよ。
というか塗装は組み立てに慣れてからだな
206名無し三等兵:2011/07/13(水) 02:37:02.29 ID:???
最近出た1/350でも内部の複層に渡る格納庫まで再現してるのはないよ。
207名無し三等兵:2011/07/13(水) 13:22:07.91 ID:???
>>199
普通、舷窓を開くことが出来て通風の良い舷側には兵員室を設けるものですから、
格納庫を二段に積み重ねる方が普通の発想なのかもしらんですよ
208名無し三等兵:2011/07/14(木) 00:08:39.38 ID:???
>>199
誤解があるが格納庫の床面積的には、米空母の一層の開放式格納庫より日本の閉鎖式二段格納庫の方が広い。
209名無し三等兵:2011/07/14(木) 15:56:27.66 ID:???
赤城と加賀は船体内部にも格納庫作って三段にすれば120機ぐらい搭載できただろうに。
210名無し三等兵:2011/07/14(木) 18:06:08.26 ID:???
赤城と加賀は三段格納庫だが…
(但し下部格納庫はとても新型機の収容に使えんが)
211名無し三等兵:2011/07/14(木) 18:21:17.84 ID:???
マジか。それは知らんかった。

じゃあ四段にしようぜ。
212名無し三等兵:2011/07/14(木) 19:53:04.66 ID:???
飛行甲板の高さが30メートルくらいになりそうだな。
横風受けて転覆w
213名無し三等兵:2011/07/14(木) 20:10:07.73 ID:???
>>210
最下段は格納庫という名の倉庫だがや
214名無し三等兵:2011/07/14(木) 20:11:41.60 ID:???
最下段なんてあったのか
215名無し三等兵:2011/07/14(木) 21:38:55.04 ID:???
俺らは最下層だがな
216名無し三等兵:2011/07/14(木) 21:55:16.37 ID:???
上層は誰なんだよw
217名無し三等兵:2011/07/14(木) 22:07:07.16 ID:???
全部96艦戦にすれば機数増やせたんじゃね。
218名無し三等兵:2011/07/14(木) 22:28:52.22 ID:???
いやF4Fにすればよかった。戦闘機が国産である必要性なんてそもそもないしな。
零戦の搭乗員を無視した後続性能とか人間工学的に失敗だわな。
219名無し三等兵:2011/07/14(木) 23:46:42.60 ID:???
その発想はなかった。

じゃあ一式陸攻もB17あたりにするべきだったな。
もうライターなんて呼ばせないぜ
220名無し三等兵:2011/07/14(木) 23:52:50.09 ID:???
>>218
> 戦闘機が国産である必要性なんてそもそもないしな。
どのように敵国のアメリカから輸入?又はライセンス生産するの?とマジレス

そういえば、日本のオクタン価の低い燃料だと米軍機はどれぐらいの性能に落ちるんだろう?

> B17あたり
そのデッドコピーが連山なんて話があるらしいんですが、流石に違いますよね?
221名無し三等兵:2011/07/15(金) 00:13:49.15 ID:???
>>220
1.売ってくださいとお願いする。
  アメリカといえど鬼じゃないだろうから、土下座しながら大金積めば売ってくれるはず。
  それから対米戦すればマシだった。

2.鹵獲してリバースエンジニアすれば楽勝。
  素人の俺様でも思いつくのに、この程度の発想すら日本海軍は(ry

3.零戦馬鹿にしたいだけで何も考えちゃいない

多分この中のどれかだと思う。
どれだろう?
222名無し三等兵:2011/07/15(金) 22:10:26.58 ID:???
「零戦を馬鹿にしたい」の発想がわからん。零戦を馬鹿にしたからどうなるの?
223名無し三等兵:2011/07/15(金) 22:22:30.99 ID:???
>>222
半島人が喜ぶ
224名無し三等兵:2011/07/15(金) 23:32:38.46 ID:???
>>218は基地害半島人でFA
225名無し三等兵:2011/07/15(金) 23:46:14.19 ID:???
>>218がどういう意味で「F4Fにすればよかった」と言っているだろ
とりあえず本人の説明を待とうじゃないか
226名無し三等兵:2011/07/16(土) 00:08:19.90 ID:???
>>218
しゃぶれ
227名無し三等兵:2011/07/16(土) 20:22:19.65 ID:???
英空母ビクトリアスって一時期米軍に貸し出されてサラトガと組んでいた
んだよね、確か
228名無し三等兵:2011/07/16(土) 20:34:56.75 ID:???
>太平洋方面の空母の不在期間を埋める為にアメリカ海軍に貸し出され、アメリカ海軍の部隊に所属して訓練用空母として使用された。
>イギリス海軍からアメリカ海軍に貸し出された唯一の艦船である。

訓練にしか使われてないみたいだけど、
サラトガと組んで2隻で訓練してたの??
229名無し三等兵:2011/07/16(土) 21:03:12.33 ID:???
>>228
ニュージョージア攻略で普通にサラトガと出撃している
230名無し三等兵:2011/07/16(土) 22:53:21.44 ID:???
ヴィクトリアスを戦闘機用、サラトガを爆/攻用にしたんだっけか
231名無し三等兵:2011/07/16(土) 22:57:06.63 ID:???
あれ?搭載機数最大36機と思ってたけど、ウィキペディアみると、
戦争後半にはF4UとTBFを中心に50機以上積んでることになってるな・・
どゆこと?
232名無し三等兵:2011/07/16(土) 23:16:24.15 ID:???
なら搭載機数最大36機と思っていたのが違っていたんだろう
233名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:50:52.46 ID:???
空母の搭載機数のスペックはあてにならんてこった。
そんなことも知らずに生きてるとか。津波にのまれて死んだほうがいいんじゃね?
234名無し三等兵:2011/07/17(日) 05:38:44.19 ID:???
別に知らんでも生活に支障はないが。
まあ有名どころのサイトぐらいは検索すれば出てくるから読んどいたほうがいい。
235名無し三等兵:2011/07/17(日) 13:54:04.94 ID:???
むしろ無知な新参が時々きたほうが俺らが優越感に浸れていいのでは?
236名無し三等兵:2011/07/17(日) 15:23:55.05 ID:???
こういうやつ>>235が軍オタ全体の評判を落とす
237名無し三等兵:2011/07/17(日) 16:35:39.47 ID:???
いや、それはオタ全般に言えることだからミリは関係ない

>>234
検索して出てきた数字が正しい担保は?
238名無し三等兵:2011/07/17(日) 16:37:48.23 ID:???
軍オタの評判なぞ
239名無し三等兵:2011/07/17(日) 17:52:39.54 ID:???
「オタクの分際で上から目線でスゲーうざい」
というのが大勢かと
240名無し三等兵:2011/07/17(日) 18:01:09.10 ID:???
んー?
アニメでも自動車でも鉄道でも古参なオタクは上から目線なもんだと思うが。

AKBとかはシラネ
241名無し三等兵:2011/07/17(日) 18:36:31.90 ID:???
国際関係・政治・経済・社会のことまでわかった気になってる分、他分野のオタクよりひどいよね。
講釈たれてねーで服買えよ、って思われてるだろう
242名無し三等兵:2011/07/17(日) 18:53:23.29 ID:???
お前がな
243名無し三等兵:2011/07/17(日) 19:58:15.92 ID:???
個人的には今まで一番うざかったのは、潜水艦スレに出張してきて
経済論を並べ立てる経済オタだったかな。軍オタは能無しだみたいな
ことを平然と仰ります故。
244名無し三等兵:2011/07/17(日) 20:05:20.94 ID:???
オタクはしおらしくしていれば良し。
ごく稀に、人に聞かれた時だけ、知識の深さの片鱗を見せるくらいでよい。
245名無し三等兵:2011/07/17(日) 20:28:52.10 ID:???
その「知識の深さ」とか言ってる時点でたいがい傲慢なのを知れよか
246名無し三等兵:2011/07/17(日) 20:40:32.10 ID:???
よかよか。
247名無し三等兵:2011/07/17(日) 20:44:47.88 ID:???
よかれん
248名無し三等兵:2011/07/17(日) 21:02:16.56 ID:???
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq08a05e03.html
結局、イラストリアス級の搭載機数が戦争後半で増えた理由って何なんだ?
英艦載機数より米艦載機の方がコンパクトだから格納庫に沢山収納できた、露天繋止やり出したから(又は今までもやってたけど運用上の不便を忍んでももっと増やしたから)、格納庫の収納方法が変わったから
いくつか予想は付くけど、所詮予想だから本当にそうかは知らんわな
知識の深い古参なオタさん教えて

と空母スレらしく、空母ネタを振ってみる
249名無し三等兵:2011/07/17(日) 21:09:13.92 ID:???
>>237
誰がサイトを鵜呑みにしようなんて推奨してんのよ。
普通はその原典にあたるのが常識でしょうが。
250名無し三等兵:2011/07/17(日) 21:48:28.87 ID:???
>>249

>>234をどうひっくり返して読んでもそうは書いてない件
251名無し三等兵:2011/07/17(日) 21:55:55.41 ID:???
>>249
原典にあたるって時点で自分が普通じゃない事に気づけよか
252名無し三等兵:2011/07/17(日) 22:00:48.85 ID:???
>>248
理由・・・沢山積むべきだから。

平時の計画と戦争中とは違うということよ。
253名無し三等兵:2011/07/17(日) 22:15:41.88 ID:???
>>252
よく言われるイラストリアスの33機は建造時の計画で格納庫収容機分のみと言われているな
戦争後半の50機強の機体は、露天繋止で増やしたのか、それとも格納庫収容分を増やす事が出来たのか
どうやって増やしたのかが気になるんだよ
254名無し三等兵:2011/07/17(日) 22:34:42.85 ID:???
英空母と言えばハーミスばかりが浮かぶのは日本人の悪いクセ

イギリスのマニアからすれば、日本本土空襲まで自国の空母でやってる事を語るだろう。
そういう事には日本の空母ファンは目をつぶる・・・
255名無し三等兵:2011/07/17(日) 22:54:14.96 ID:???
目をつぶるってーか、
こと「日本で空母」といえば、
日米機動艦隊タイマン勝負がかっこよすぎて
地上支援とかは地味っていうかぁ〜
256名無し三等兵:2011/07/17(日) 23:00:23.38 ID:???
>>254
ハーミスばかりになるのは、ファンにとっては所謂「海戦」が大好きだからなんじゃないかな
逆に言えば「海戦」でない戦闘はあまり興味が沸かないと
目を瞑るというより、ファンにとって「海戦」でない戦闘はツマラナイんだろ

ファンは派手さやロマン(笑)を求めるものだから
257名無し三等兵:2011/07/17(日) 23:06:15.23 ID:???
>>256
でも第二次ソロモン海戦のスルーぶりを見ると
何かが沈没しないと話題にならないって事なのかな。
258名無し三等兵:2011/07/17(日) 23:37:18.99 ID:???
>>254
金魚の糞みたいに米軍についてきただけでそんなドヤ顔されても・・・
259名無し三等兵:2011/07/17(日) 23:50:20.36 ID:???
>>253
機種が変わったのと訓練の賜だ。そんなことも理解できないでよくのうのうと
生きてるな。死んでくれ、マジで。
260名無し三等兵:2011/07/18(月) 00:01:34.67 ID:???
猛訓練すると搭載機数が増えるんだね
261名無し三等兵:2011/07/18(月) 00:09:16.95 ID:???
ソードフィッシュとアヴェンジャーで搭載機数にどれ程の差が出るのか>>259は理解しているらしいぞ
262名無し三等兵:2011/07/18(月) 00:25:59.46 ID:???
全長は1m、全幅は2m、TBFがでかいな。重量は倍以上。
翼折りたたみ時の幅はどんなもんなのかな。
ソードフィッシュは根元から後方へたためたはずだが
263名無し三等兵:2011/07/18(月) 00:35:05.50 ID:???
ソードフィッシュもだし、日本もB4Y運用してたときは、根元辺りから後方へたためたはず。

どうも俺の固い頭じゃ、複葉をそのまま後ろにたたむってどうやんのよ??ってのが
理解出来ないんだが……
どっかに動画で折りたたみと展開を解説してくれてるとこないかね。
264名無し三等兵:2011/07/18(月) 01:31:38.56 ID:???
http://www.ipmsstockholm.org/magazine/2008/05/swordfish.htm
動画じゃなくて、しかも模型だが
265名無し三等兵:2011/07/18(月) 03:04:25.70 ID:???
>>241
1行目、辞めない総理大臣に言ってるのかと思った
266名無し三等兵:2011/07/18(月) 05:41:28.31 ID:???
>>260
当然だ。猛訓練すれば電話ボックスに詰め込める人数も多くなる。

>>262
重量はこの際関係ない。ソードフィッシュは複葉だから占有体積が多くなる。
こんなことも理解できずによく生きてるな。放射線被曝でじわじわ死んだほうがいい。
267名無し三等兵:2011/07/18(月) 09:06:03.68 ID:???
つか、重ねたり天井から吊るすんでもない限り、体積も関係無い気が。
268名無し三等兵:2011/07/18(月) 09:35:41.46 ID:???
>>266
そろそろ言ってやるか。ソース出せよw
269名無し三等兵:2011/07/18(月) 11:44:42.18 ID:???
軍オタって知識は深いけど人間としての底は浅いよね
270名無し三等兵:2011/07/18(月) 12:22:18.76 ID:???
知識が深いのはほんの一握り。あとは態度だけは一人前の知ったか
271名無し三等兵:2011/07/18(月) 12:43:10.90 ID:???
269が知識量に深いコンプレックスを持っていることは分かった
272名無し三等兵:2011/07/18(月) 16:19:11.36 ID:???
263ではないが、>>264 トンです
結構単純な機構の割には良く考えてあるね。翼面の整備もこのまま出来そうだし。
273名無し三等兵:2011/07/18(月) 17:18:39.30 ID:???
日本機だと、零観が同じような折りたたみ方式です。

単葉でもイギリスのバラクーダが同じたたみ方ですね。
バラクーダって動画ではやたら強そうに見えるのですが
ttp://zoome.jp/fatcat/diary/711
274名無し三等兵:2011/07/18(月) 19:34:49.67 ID:???
>>268
数字はとっくに挙がっている。話の流れが追えないなら死んだほうがいい。
275名無し三等兵:2011/07/18(月) 19:36:33.17 ID:???
>>267
体積は大いに関係ある。出っ張った部分が交差できるかどうかはそれで決まる。
276名無し三等兵:2011/07/18(月) 19:59:34.76 ID:???
よくわからんが
とにかく死ね
277名無し三等兵:2011/07/18(月) 20:41:18.64 ID:???
よかよか。
278名無し三等兵:2011/07/18(月) 20:56:00.18 ID:???
とりあえず、態度と人を馬鹿にする事だけは一人前の知ったかが騒いでいる事は分かった
279名無し三等兵:2011/07/18(月) 21:03:50.66 ID:???
>>252=>>259=>>266=>>274-275のことかーーーっ!!!
280名無し三等兵:2011/07/18(月) 23:03:27.84 ID:???
同族嫌悪はほどほどにしようぜ。
おまいら明日は仲良くしろよ。
281名無し三等兵:2011/07/18(月) 23:08:30.16 ID:???
>>233>>259などと同族扱いされたくねえよw
282名無し三等兵:2011/07/18(月) 23:46:28.12 ID:???
それを同族嫌悪という
283名無し三等兵:2011/07/19(火) 00:00:45.58 ID:???
こいつには死ね死ね君と他が同族に見えちゃってるの?
284名無し三等兵:2011/07/20(水) 13:00:55.93 ID:???
かなり前の話題だけど英米の空母は光学着艦装置はもってるね。
全部についていたかまではわからないが
夜間戦闘機などを運用する艦にはついている。
285前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/20(水) 15:17:35.15 ID:???
>>284
エンタープライズは鉄板だな<夜戦
286名無し三等兵:2011/07/21(木) 09:06:08.90 ID:???
エンタープライズは鉄板じゃなくて木製甲板だろ
287前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/21(木) 10:31:40.45 ID:???
>>286
編成表を調べてみるんだ<第58任務部隊の夜間戦闘部隊
それとお前は競馬をしたことはないのか
288名無し三等兵:2011/07/21(木) 10:55:21.87 ID:???
頭の堅そうな人ですな
中高年?
289286:2011/07/21(木) 12:43:27.27 ID:???
25歳の若造だよ
競馬もやるし鉄板の意味は分かるけど、ちょっと大喜利っぽくて面白いかなってね
すんませんでした
290名無し三等兵:2011/07/21(木) 16:44:25.01 ID:???
>>288>>287に向けたものだろう
291前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/21(木) 18:10:19.48 ID:???
まあ、どうでもええことだな。針路そのままよーそろ
292名無し三等兵:2011/07/21(木) 18:41:45.28 ID:???
了解、斉動赤赤ヨーソロ!
293名無し三等兵:2011/07/21(木) 18:48:37.74 ID:???
日本海軍にはタイ海軍に補助空母と艦載機を供与するプランとかなかったのかな?何か陸軍は日米開戦後にもタイに虎の子のチハや隼を供与したりと協力的だったのに、海軍は開戦前のトンブリ以外に話を聞かないからなぁ。
294名無し三等兵:2011/07/21(木) 19:02:10.67 ID:???
誰か大戦末期のイギリス軍によるプーケット上陸作戦の詳細分かりますか?参加艦艇とか戦闘経過とか。

来週プーケットに行くから知りたいんだ。上陸地点のビーチで思いを馳せ想像を巡らせながらビールを飲みたくて。
295名無し三等兵:2011/07/21(木) 19:28:51.55 ID:???
>>293
主に昭和18年まで航空機輸送、それ以降は船団護衛と任務があるのだが
タイに特空母を供与する事はデメリットを上回るメリットがあるのか?

ついでに言えば、チハは供与しとらんし、トンブリ以外にも潜水艦などを売ってる
296名無し三等兵:2011/07/21(木) 20:57:23.57 ID:???
今月の航空ファンにメヒコ近くの湖に沈んでいたSB2Cヘルダイバーの残骸をアメの博物館が手に入れたという
記事があったのですが、その記事の中でミシガン湖には多数の練習機が眠っているという一文が
やはり元客船の練習空母搭載の練習機が沈んでいるのでしょうか?
297名無し三等兵:2011/07/21(木) 21:42:54.66 ID:???
>>295
タイが名実ともに枢軸国になって日本の負担が減るだろ。

あと、チハは供与してるだろ。
298名無し三等兵:2011/07/21(木) 22:33:54.13 ID:???
負担て何の負担?
299名無し三等兵:2011/07/21(木) 23:29:47.39 ID:???
【アメリカ】真珠湾攻撃の旧日本兵か…米海軍がパールハーバー(真珠湾)で頭骨発見(写真あり)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1311221402/l50
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2011072101000367.jpg
300名無し三等兵:2011/07/22(金) 02:06:55.76 ID:???
>>298
つ大辞林
301名無し三等兵:2011/07/22(金) 02:46:45.87 ID:???
大辞林は重くて大きいからな。今は電子版なんて便利なのあるけど。
302名無し三等兵:2011/07/22(金) 11:42:48.33 ID:???
>>300
あほか。日本の負担て具体的に何かってきいてるんだ。もちろん>>297が説明できないことを
見越してな。負担の意味なんて問題じゃない。馬鹿が。死ねよ、ハゲ。
303名無し三等兵:2011/07/22(金) 11:56:35.19 ID:???
各艦対空戦闘開始!
304名無し三等兵:2011/07/22(金) 13:16:35.03 ID:???
>>302
つ精神安定剤
305前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/22(金) 18:16:18.92 ID:???
>>302
つひろぽーん
306名無し三等兵:2011/07/23(土) 08:14:36.63 ID:8Gie7Mw3
>>305
暗視ホルモン?
307名無し三等兵:2011/07/23(土) 21:09:51.13 ID:???
海外の軍オタってのは空母同士の決戦ってのはどんな感じになるんだろうな
アメリカ以外の国とか特に、未成空母が完成してたらとか俺らみたいに妄想
してんのかな
308名無し三等兵:2011/07/23(土) 21:19:42.82 ID:???
アメリカからの船団を護衛する英空母と
通商破壊戦を目論む独空母が
霧深い北大西洋でばったり鉢合わせして、
お互い高角砲と対空機銃でボコり合う、
みたいな図を妄想してるのではないかと。
309名無し三等兵:2011/07/23(土) 21:30:51.23 ID:???
なんという胸熱
310名無し三等兵:2011/07/23(土) 22:02:15.77 ID:???
色々とイタタ
【チャイナネット】航空母艦にまつわる「世界一」 日本の「鳳翔」、タイの「チャクリ・ナルエベト」も[07/23]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1311404375/l50
311名無し三等兵:2011/07/23(土) 22:02:31.25 ID:???
>>307
とりあえず表紙絵とかはこんな感じ。
なぜか日本空母(翔鶴かな)だけ水柱が立ってる(;・∀・)

http://www.amazon.co.jp/dp/4499229790/
312名無し三等兵:2011/07/23(土) 22:25:26.94 ID:???
>6年の月日をかけ、多大な心血を注いで造られたこの空母は、ミサイルを発射することも、艦載機が離着陸することもなく海の藻屑と化した。

ミサイル発射ワロタw
313sage:2011/07/23(土) 23:10:25.22 ID:2Q0HMhYC
>>308
15センチ砲装備のG・ツェッペリンと重巡並みの舷側装甲を持つ
イラストリアスならいい勝負だなw
314名無し三等兵:2011/07/24(日) 00:38:35.38 ID:???
ロクに当たりもしない砲撃を諦めて飛行機飛ばしたほうが勝つと思いますw
315名無し三等兵:2011/07/24(日) 00:49:38.65 ID:???
飛行機を飛ばそうとしたら風上に向かって無防備に直進するからやられるんじゃ?
316名無し三等兵:2011/07/24(日) 03:30:19.83 ID:???
>>308
この設定は秀逸
317名無し三等兵:2011/07/24(日) 10:21:31.40 ID:???
グローリアスは艦載機を発艦させる間もなく直撃弾を受けたけど、サマール沖の米護衛空母群は、カタパルトで必死に艦載機を発艦させたんだったな。
318名無し三等兵:2011/07/24(日) 10:39:08.23 ID:???
攻撃を受けているのとは別の群からも出したんじゃなかったかな
319名無し三等兵:2011/07/24(日) 12:01:10.43 ID:???
>>317
燃料も何も積んでない飛行機に搭乗員を乗せて射出しましたね。
その後に今後は満載状態の飛行機を無人で射出。
混乱の極みだわな。
320名無し三等兵:2011/07/24(日) 16:07:06.44 ID:???
>>308
そして撃ち合いに夢中になるあまり、海面からわずかに
頭を覗かせているだけの氷山に気付かず両者とも衝突沈没..とか。
321名無し三等兵:2011/07/24(日) 21:18:32.84 ID:???
>>308
あとアメリカ人なら確実に考えるのはエンタープライズとレキシントンで
真珠湾攻撃部隊を迎撃

>>320
いくらなんでも至近距離過ぎるだろ、もしくは氷山が巨大すぎる。
322名無し三等兵:2011/07/24(日) 21:31:29.34 ID:???
ここで氷山空母でもいかがでしょう
323名無し三等兵:2011/07/24(日) 23:58:07.93 ID:???
日本の空母がほとんど撃沈されてるのは解るが
アメリカも同じ位撃沈されてんのかな?
324名無し三等兵:2011/07/25(月) 00:14:34.87 ID:???
>>323
開戦時のアメリカ主力空母は、レキシントン、サラトガ、レンジャー、
ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネット、ワスプの7隻
レンジャーは大西洋専門なんで、日本と戦ったのは6隻

生き残ったのはサラトガとエンタープライズ・・・2/6
日本開戦時の主力空母6隻は・・・全没。日本頑張ったのか、不甲斐ないのか

月刊エセックスとか週間護衛空母とか、天城型とか信濃とかは聞くな
325名無し三等兵:2011/07/25(月) 00:34:44.89 ID:???
沈まなくても損傷しまくりだけどな>米空母
326名無し三等兵:2011/07/25(月) 01:02:08.32 ID:???
いやむしろそこは主要海戦のほとんどを生理休暇したサラちゃんをだな
327名無し三等兵:2011/07/25(月) 01:42:12.15 ID:???
でもサラトガって食堂で出されてたパンが非常に美味しいて評判だったんだよね
328名無し三等兵:2011/07/25(月) 02:30:48.49 ID:???
なんというか、サラトガってミリオタから馬鹿にされ過ぎな気がするのは気のせいか?
戦歴だけ見ても、ガ島緒戦で貴重な戦力として活躍してるし(因みにホーネットは不参加)
昭和18年以降は普通に大活躍だった罠

サラトガは散々言われるけど、すぐ死んだレキちゃんやワスちゃん、ガ島戦参戦が出遅れたホーちゃんとかは良いのだろうか・・・・
329名無し三等兵:2011/07/25(月) 06:07:02.40 ID:???
終戦時に稼動不能だった米艦船(etcフランクリン)を含めると、日本軍は何隻の米空母、米戦艦、米艦艇を倒したの?
330名無し三等兵:2011/07/25(月) 06:07:55.18 ID:???
おめーら早く"プーケット上陸作戦"の詳細を教えてくれよ。まさか分かんねーの?
331名無し三等兵:2011/07/25(月) 12:49:59.55 ID:???
>>329
特攻は統計が出てるので、特攻 損傷艦艇などで検索してみるとわかる。
332名無し三等兵:2011/07/25(月) 12:50:49.37 ID:???
>>330
誰も知らないか、もしくは知ってても書かないだけでしょう。
英海軍の資料持ちはこのスレでも数人いるか。その人のご機嫌次第です。
333名無し三等兵:2011/07/25(月) 14:00:10.85 ID:???
プーケット上陸作戦だけじゃなくギリシャ上陸作戦も教えてくれよ。この辺りは終戦間際の激戦地に話題を取られてるせいか日本語ではネットに情報がないし書籍などの資料もない。
334名無し三等兵:2011/07/25(月) 14:54:17.42 ID:???
>>326
予約しても店頭で振り替えばっかの風俗嬢みたいだなw
335名無し三等兵:2011/07/25(月) 15:43:59.67 ID:j1l/EbLg
携帯から失礼。

>プーケット上陸作戦


ネットでちょっと調べただけだが、この作戦に参加した部隊はTF63。


この部隊はメリディアン作戦にも参加してるけど、その後編成が変わってるから参加空母は同じじゃないと思う。


はっきりわかってる参加空母はアミーアとエンプレス。アミーアは上陸作戦時特攻で損傷してる。


この時期ビクトリアス、フォーミダブル、インディファティガブル、インプラカブルは日本空襲に参加してるから除外。

イラストリアスは本国に回航されてるからやはり除外。


インドミタブルは修理の為日本空襲にも参加してない(シドニーに残留)から、プーケット上陸作戦に参加したとは考えにくい。


てことはこの時期のTF63は護衛空母中心の編成だったんじゃないかな。


詳しい人いたら訂正してください。
336名無し三等兵:2011/07/25(月) 17:07:12.17 ID:dBaJKDEE
サラトガのような
コロッケ
337名無し三等兵:2011/07/25(月) 18:24:57.59 ID:???
>>330
こんなアホな発言するやつに教える事はない
338名無し三等兵:2011/07/25(月) 18:56:29.52 ID:???
>>335
それってプーケット島沖での掃海(Operation Livery)ではないか?
このときはフォース63が参加してる。

フォース63
Nelson,Sussex,Empress,Ameer,Rotherham,Racehorse,Raider,Paladin
339前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/25(月) 20:13:16.17 ID:???
>>333
第二次大戦歴史地図でも漁るか
340前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/25(月) 20:31:45.02 ID:???
なお7月25日には英第63機動部隊(ウォーカ−中将)が
プーケット上陸作戦を敢行し護衛空母アミーアとエンプレスがこれに加わった。
この作戦中の7月26日、アミーアが特攻によって損傷している。

要するに作戦の詳細が知りたいのだろう、流石に英国の資料を漁らないと
341名無し三等兵:2011/07/25(月) 20:37:34.17 ID:???
ババアのしょんべんじゃあるまいし、
ちょろちょろ小出しにせずにまとめて書けよな。
使えねえ奴らだなあ。
342前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/25(月) 20:50:49.64 ID:???
http://www.combinedops.com/COPPs.htm
In March 1945 they landed at Phuket Island on what was an unsuccessful recce.
電子図書なら
http://books.google.co.jp/books?id=Gx85T-eYPdQC&pg=PA71&lpg=
PA71&dq=WW2%E3%80%80PHUKET%E3%80%80Operation&source=bl&ots=Y0MUTVjpXD&sig=
YVsGF8tNyvxt-mO0N2ZPjbpnL2s&hl=ja&ei=9FYtTrzMKKP-mAWXxIG6Dw&sa=
X&oi=book_result&ct=result&resnum=5&ved=0CDwQ6AEwBDgK#v=onepage&q&f=false
Mosquito photo-reconnaissance units of World War 2

後はご自分でどうぞ。
343前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/25(月) 20:55:25.51 ID:???
あとは
7月24日 掃海艇 アルジェリン型 スクィレル Squirrel プーケット湾(触雷)
7月26日 掃海艇 アルジェリン型 ヴェスタル Vestal プーケット湾(特攻機)

上陸前に掃海するのは定法だからな

後プーケットと言えば事後が多い注意な。
344名無し三等兵:2011/07/25(月) 21:28:58.53 ID:???
>>340
そのときは掃海だけのはず。
あと、特攻機によるAmeer損傷は誤りの可能性がある。
345名無し三等兵:2011/07/25(月) 21:32:44.43 ID:???
イギリス側に沈没艦はないの?
346名無し三等兵:2011/07/25(月) 21:34:49.67 ID:???
>>324
そのうち終戦時に第一線にあった空母って
日米で一隻もないんだよね。
347名無し三等兵:2011/07/25(月) 21:38:25.27 ID:???
エンプラって終戦時どうしてたんだっけ?
348前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/25(月) 21:38:35.59 ID:???
サラトガのWLモデルは余り売れなかったような……
349名無し三等兵:2011/07/25(月) 21:41:29.03 ID:???
>>347
Wikipediaでもわかる
350名無し三等兵:2011/07/25(月) 23:54:37.66 ID:???
>>347
米本土ブレマートンのドックで修理中だった。

>>348
昔買ったけど確かに大改装後の姿が正確に再現されていなかったり
してあまり良いキットとはいえなかったと思う。
351名無し三等兵:2011/07/26(火) 04:32:39.50 ID:???
>>348
甲板貼り付けた後で、エレベーターのパーツが中に落っこちてカラカラと・・
352名無し三等兵:2011/07/26(火) 10:47:23.80 ID:???
プーケット上陸作戦
ギリシャ上陸作戦

久しぶりに素晴らしい話題が出たのになぜ語らない?
353名無し三等兵:2011/07/26(火) 10:48:41.10 ID:???
素晴らしいと思うなら自分が語れや
354名無し三等兵:2011/07/26(火) 12:20:49.48 ID:???
>プーケット上陸作戦

そんなものはない
355名無し三等兵:2011/07/26(火) 15:48:10.34 ID:???
いやいや、あったがな…
356名無し三等兵:2011/07/26(火) 15:58:46.78 ID:???
一般的にはプーケットガーデン作戦だよな
357名無し三等兵:2011/07/26(火) 16:24:09.26 ID:???
>>355
いつだ?
358名無し三等兵:2011/07/26(火) 20:51:27.01 ID:???
 深夜になり、明日香は、いつもの橋の下に自転車で向かった。
 初めは普通に服を着ていたが最近は体操着にブルマだけで下には何も着けない格好だった。
 橋の下につき自転車を降りスタンドをかけたとき明日香は後ろに気配を感じた。振り向こうとした瞬間。
 ドンッ!!
 明日香は急に後ろから突き飛ばされた。
「きゃっ!」
 よろけて二、三歩前に踏み出した明日香は声を出す暇もなく後ろから羽交い締めにされてしまった。
「声を出すなっ!、明日香ちゃんって言うんだってな」
 ハァハァと息の荒い男の声が耳元でする。
「な、何」
「知ってるんだよ。橋の下でオナニーしてるだろ。まったく外で全裸になるだけでも十分変態なのに、その上、オナニーまでするなんて、本当にド変態だな」
「・・・ち、違う」
「何が違うんだよ。来い、お前の変態露出を手伝ってやるよ」
 男は強引に明日香の手を引っ張り道路の方へ向かった。
359名無し三等兵:2011/07/26(火) 23:37:03.06 ID:???
日本の空母より米空母の方が頑丈に出来てる
らしいが、どれほどの差があったんだろうな
360名無し三等兵:2011/07/26(火) 23:41:41.94 ID:???
頑丈にできてるというか
戦域が米軍の勢力圏内だったことが多いので
損傷後の応急修理や牽引がうまくいった面も大きい。
361名無し三等兵:2011/07/26(火) 23:48:55.55 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=0mClKxrroYs&feature=related
これ見て、中島親考中佐って人が言ってるのって
そう言う事も含んでたのか、単純に日本空母が脆いのかと思ってた。
362名無し三等兵:2011/07/26(火) 23:50:13.56 ID:???
戦闘終了後の制海権がないときは処分せざるを得ないからねえ
363名無し三等兵:2011/07/27(水) 00:07:32.68 ID:???
翔鶴とか、隼鷹みたいに損傷しても復帰できる空母が多い。

被雷何度もしてる大鷹(5度目で沈んだんだったか?)
の例もあるし、強い・弱いなんてほとんど運だと思う。

大鳳・・・
364名無し三等兵:2011/07/27(水) 00:16:37.36 ID:???
大鳳は運悪いとかそんなんじないだろ
欠陥品なんだから
365名無し三等兵:2011/07/27(水) 00:17:54.48 ID:???
一発の魚雷で沈んだことがミリオタにとってよほどトラウマなんだろうな
2発や3発だったら「大鳳・・・大鳳・・・」とボヤかなかったかもな
366名無し三等兵:2011/07/27(水) 00:21:07.66 ID:???
>>365
翔鶴は潜水艦魚雷4本だから諦めがつく
信濃は未完成艦の上に、魚雷4本で、悪条件が多すぎて諦めがつく

だが大鳳は・・・小沢が・・・アウトレンジが・・・
367名無し三等兵:2011/07/27(水) 00:23:30.85 ID:???
無理して使いこなせない電気溶接行ったおかげで燃料もれだからな
燃料漏れに引火爆発、沈んであたりまえw
368名無し三等兵:2011/07/27(水) 00:31:04.83 ID:???
英空母ファンの俺はやはりアークロイアルが魚雷1本で沈んだ事がトラウマに
なっている。

大鳳の場合はむしろ魚雷が2本命中して船体傾斜、速力大幅低下した為に艦載機
の発艦を断念して陥没した前部エレベーターの開口部を塞がずに気化ガソリン
の排出などダメコンに専念していたほうが助かった可能性が高いと思う。
369名無し三等兵:2011/07/27(水) 00:36:49.91 ID:???
>>368
助かったとしてその後の戦局では有効に使える状態じゃないから
別に助かったとしてもあんまし意味なかったんじゃ……

あ、でも鉄くずとしては使えるか
370名無し三等兵:2011/07/27(水) 00:39:48.89 ID:???
250kgたった1発で空母が沈んだプリンストン・・・
どうにかして助けられなかったものか・・・
371名無し三等兵:2011/07/27(水) 00:41:58.15 ID:???
>>369
囮部隊がもう少し粘れたかもしれん
372名無し三等兵:2011/07/27(水) 00:43:30.79 ID:???
>>368
普通なら被雷した時点で戦場離脱するべきだったよな。
旗艦だとそうもいかないのかも知れないが。
373名無し三等兵:2011/07/27(水) 00:45:53.03 ID:???
>>370
全力で助けようとして軽巡バーミンガムまで大被害こうむった。

ttp://www.navsource.org/archives/04/062/04062.htm
374名無し三等兵:2011/07/27(水) 00:58:10.83 ID:???
>>373
爆弾1発で沈没とか情けなさ杉。欠陥空母。しかも護衛の軽巡が大損害という余計な被害まで出しやがった

日本空母だったら延々と言われ続けているかもな
375名無し三等兵:2011/07/27(水) 01:08:46.60 ID:???
>>371
確かに大鳳が瑞鶴と共にエンガノ沖海戦に参加していたら、たとえ
撃沈されたとしても装甲甲板の効果は実証出来ただろうな。
376名無し三等兵:2011/07/27(水) 01:18:18.18 ID:???
それより日向伊勢の空気っぷりをですね
377名無し三等兵:2011/07/27(水) 01:38:45.32 ID:???
あれ何したかったのか良く解らん
378前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/27(水) 03:13:35.21 ID:???
>>377
伊勢日向の両性振りでハルゼーを幻惑したかった。
事実四空母をほぼ片づけた後ハルゼーは、この両性戦艦の攻撃に夢中になっているし。
379名無し三等兵:2011/07/27(水) 03:50:30.41 ID:???
北号作戦を大成功させた殊勲艦だぞ
380名無し三等兵:2011/07/27(水) 08:24:22.44 ID:???
>>379
確かに当時最強の高速輸送艦だったな。
381名無し三等兵:2011/07/27(水) 08:41:35.48 ID:???
うむ
大戦も中終盤で、当初の計画通り作戦を成功させるなんて北号とキスカくらいじゃないか?
ルンガ沖夜戦なんかも一見威勢はいいが、
ガダルカナルへの補給はできてないもんな。
382名無し三等兵:2011/07/27(水) 09:08:33.71 ID:???
>>377
信濃、伊勢、日向で重防御無敵機動部隊
空襲があっても信濃の戦闘機で追い払い、
敵艦隊には伊勢と日向の彗星と瑞雲でダメージを与え
最後は航空戦艦の36cm砲がトドメをさす
383名無し三等兵:2011/07/27(水) 10:13:40.27 ID:???
プーケット上陸作戦
ギリシャ上陸作戦

早く語ろうぜ。誰も分からないぐらい軍板ってレベル低いのか。
384名無し三等兵:2011/07/27(水) 10:41:09.40 ID:???
プリンストンでも飛龍でも飛行甲板や格納庫はボコボコになってるが
船体内部はそんなに壊れてないように思える。
385名無し三等兵:2011/07/27(水) 10:56:20.41 ID:???
船体が巡洋戦艦の赤城、戦艦の加賀だってそうだろ。
赤城は沈まないんで駆逐艦の魚雷で自沈処分したぐらいだから。
386名無し三等兵:2011/07/27(水) 14:14:10.41 ID:???
>>384
プリンストンも最終的には味方の駆逐艦の魚雷で沈められたんだったな。
387名無し三等兵:2011/07/27(水) 16:35:45.73 ID:???
しかも消火不能だから処分決定というより、
栗田艦隊攻撃優先&基地機の攻撃が続いてるため艦隊行動の足手まといになるから。
388名無し三等兵:2011/07/27(水) 19:22:38.52 ID:???
>>384
飛龍の場合は艦内電話が不通になって、健在だった機関室が全滅したと誤解した艦長が、総員退去後味方の魚雷で処分する事を決定してしまった。
389名無し三等兵:2011/07/27(水) 19:30:17.69 ID:???
>>388
艦内通路に米俵を積み上げたから、炎上して機関室までの通路が封鎖されちまった
山口多聞もはやとちりやな

390名無し三等兵:2011/07/27(水) 19:32:19.84 ID:???
比叡も連絡が違っていて自沈というね。
391名無し三等兵:2011/07/27(水) 19:37:19.06 ID:???
>>389
インド洋作戦では食料が不足気味になったので、作戦の長期化に備えて米を余分に積んだのが裏目に出たんだな。
392名無し三等兵:2011/07/27(水) 20:01:13.25 ID:???
プリンストンは消火に成功しかかったんだが瑞鶴の零戦がやってきて
消火活動中止。んでその後に大爆発起こして味方5隻が巻き添えで損傷。
こんなところにも武勲艦瑞鶴の影が…
393名無し三等兵:2011/07/27(水) 21:12:02.11 ID:???
ほぼ90度から急降下して爆弾をお見舞いし、すぐ沈んだように描いた漫画とは偉い違いだな
まあ考えてみれば、250キロ程度で簡単に沈むわけがないわな
394名無し三等兵:2011/07/27(水) 21:27:12.43 ID:???
滝沢セイホウの漫画か?
あれは漫画としてはドラマティックな描き方だが
実際はあの彗星は生還してたっていう川崎本説が
正しいと思う。
395名無し三等兵:2011/07/27(水) 21:30:36.31 ID:???
>>393
なんの漫画だ?
396名無し三等兵:2011/07/27(水) 21:35:49.09 ID:???
すぐ沈んだようには描いてなかった気が
397名無し三等兵:2011/07/27(水) 21:47:34.71 ID:???
貴官らは漫画で得た知識で本板に書き込みをするのか。
なるほど相わかった。昨今の技倆低下もやむなき趨勢であるな。
398名無し三等兵:2011/07/27(水) 21:47:47.67 ID:???
>>382
信濃の空母改造着手が半年早ければ重防御機動部隊が実現して捷号作戦に
参加し、長時間ハルゼー艦隊を引き付けて翻弄出来たかもしれんな。
399名無し三等兵:2011/07/27(水) 21:49:46.30 ID:???
>>395
青い投弾線
400名無し三等兵:2011/07/27(水) 22:02:50.00 ID:???
漫画描くには膨大な資料読んでるだろ。作家に求められる作品あたり情報量
は文学やノンフィクションに比べて少ないわけでもなかろうに。
漫画というだけで馬鹿に出来ると思っているやつは何なの?
401名無し三等兵:2011/07/27(水) 22:03:49.84 ID:???
滝沢聖峰本はマンガの中では極めて考証派なのだが
艦攻乗りが読むとこうなってしまうからな。
まあ本物には誰もかなわんよ。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/senri0220/59959217.html
402名無し三等兵:2011/07/27(水) 22:25:21.33 ID:???
>>401
こんなブログがあったのかあ・・・
生きておられる航空機や軍艦乗りのブログが増えるといいな
403前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/27(水) 22:30:04.07 ID:???
鬼籍突入寸前だからなあ
404名無し三等兵:2011/07/27(水) 22:57:15.77 ID:???
飛行機に乗ってたのは60年以上前の話なのに漫画を見てどこが違うってこれだけ指摘できるってすごいな。
405名無し三等兵:2011/07/27(水) 23:11:11.93 ID:???
なんかの本でさ翔鶴型があと数隻いたら太平洋戦争は変わっていたかもって
米国の人が言ってたのあったけど
ミッドウエー海戦の事を言ってたと思うんだけど4隻が仮に翔鶴、瑞鶴が入って
6隻だったとしても結局4隻喪失が6席喪失に変わるだけだと思うんだけど
違うようになってたのかな?
406前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/27(水) 23:21:33.07 ID:???
>>405
二隻追加に、定数分の艦載機とそれなりの搭乗員が確保していれば話はちょっと変わるかも知れないが。
開戦時の航空全力が、海軍の全力だった訳で。

高雄 300機前後
サイゴン 300機前後
南雲 360機

だいたい1000機前後だったような、記憶では
407前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/27(水) 23:23:12.26 ID:???
そして後は経る一方。
開戦より二年後のい号作戦時の、ラボール展開航空兵力は、
陸上攻撃機も合わせても南雲部隊の数にも及ばなかった訳で
408名無し三等兵:2011/07/27(水) 23:25:31.03 ID:???
>>405
それは誰にも分からない
6隻損失にしろ、損失ゼロにしろ、数隻損失にしろ、どれも「思う」でしか無いから正解なんて答えられない
所詮、脳内海戦でしか無いのだから仮想戦記を創作するのと同じレベル

早期発見で先制攻撃をされる以上不利な大勢である事は間違いないが、海戦の推移や結果を言うなんて超能力者で無い限り無理
409名無し三等兵:2011/07/27(水) 23:42:47.07 ID:ZK78ywiP
翔鶴瑞鶴に飛行機が戦爆攻が21機づつ63機×2隻ぶんあったとすれば全滅はしないと思う。
防空戦闘機が増えても急降下爆撃で3隻がやられるのは防げないはず。
反撃は3回できる(飛龍は時間はあるが薄暮攻撃のため第三次攻撃しなかったから)。
第一次攻撃でヨークタウンを大破できるだろうが第16任務部隊の正確な位置をつかめるかどうか。
410名無し三等兵:2011/07/27(水) 23:49:18.61 ID:???
南雲ってヤラレキャラだから6隻全て沈没だな
411名無し三等兵:2011/07/27(水) 23:52:37.07 ID:???
>>407
日本の航空隊の戦力は開戦以来、右肩上がりで増える一方だよ。
少なくとも44年末まではそう(japanese air power)。
マリアナ沖海戦で基地航空隊と空母部隊が壊滅した直後の44年7月でも
海軍機は第一線機だけで1300機以上もあった。
412名無し三等兵:2011/07/27(水) 23:54:36.18 ID:???
>>393
滝澤聖峰の青い投弾戦のことなら
漫画のラストを見れば一発だが、黒煙を上げているだけでそんな描写はない。
単なる勘違いだ。

艦攻の方の指摘で「馬車屋」とは言わないとあるが、「馬車曳き」というのは当時実際言われてたな。
413前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/28(木) 00:13:11.10 ID:???
>>411
はいはい
414名無し三等兵:2011/07/28(木) 00:18:44.75 ID:???
>>405
史実どおり赤城、加賀、蒼龍がやられた時に、飛龍と瑞鶴がいれば
ヨークタウン、ホーネットを潰せたかも。飛龍は第二次攻撃隊の損害があまりに多くて
薄暮攻撃しようと待機している時にやられたから、もし瑞鶴がいて余力があるなら、
飛龍がやられる前に第三次攻撃隊が発進できたかもしれない
415名無し三等兵:2011/07/28(木) 01:03:53.75 ID:???
ミッドウェー海戦で翔鶴と瑞鶴がいてくれたら、こんなことにはならなかったのに
って言ったの源田実だったけ
416名無し三等兵:2011/07/28(木) 02:31:09.40 ID:???
ミッドウェイの4空母に、定数通りの機体を積ませるだけでも、
瑞鶴一隻分相当の戦力増になるよね。
417名無し三等兵:2011/07/28(木) 03:52:09.71 ID:???
>>416
よねって同意を求められても、MI作戦時の一航艦は定数積んでいると言われているが
4空母の定数はいくつで、MI作戦時の搭載機数はいくつだと思っているんだ?
418名無し三等兵:2011/07/28(木) 06:51:00.59 ID:???
だからアリューシャンみたいなクソ馬鹿作戦に空母を回さなかったら楽勝だったんだよ
419名無し三等兵:2011/07/28(木) 07:51:03.31 ID:???
>>417
揚げ足取り臭いレスだな。
420名無し三等兵:2011/07/28(木) 07:53:29.23 ID:???
そもそもミッドウエイが遠すぎた島だって話にはならんのかな?
421名無し三等兵:2011/07/28(木) 08:42:12.46 ID:???
道半ばなのにね
422名無し三等兵:2011/07/28(木) 10:09:00.62 ID:???
投入艦艇
空母:日本8 米3
戦艦:日本8 米0
巡洋艦:日本24 米8
駆逐艦:日本70 米11
山本長官から兵にいたるまで誰一人として勝利についていささかの疑問をいだく者はいない

ザマアw
423名無し三等兵:2011/07/28(木) 11:01:42.03 ID:???
投入艦艇って言っても、実際に戦闘してる日本の艦艇って・・・
424名無し三等兵:2011/07/28(木) 11:17:30.29 ID:???
それちゃう戦艦は8隻じゃなくて11隻
425名無し三等兵:2011/07/28(木) 11:30:59.36 ID:???
空母も鳳翔まで引き出してきてるんだ、どんだけ渾身の作戦なんだよ・・・
426名無し三等兵:2011/07/28(木) 11:34:12.33 ID:???
ちょっと教えて空母て飛行機何機載とかあるけど
あれ全部格納庫に入らないよね?
甲板の上半分は飛行機乗せたままって思っていいのかな?
もしそうだとしたら最初に飛ぶ飛行機って甲板半分しか使えない状態
で離陸するってことでいいの(てか出来るの?)
427名無し三等兵:2011/07/28(木) 11:41:34.24 ID:???
そんな低レベルな話をここでするなよ 小僧
428名無し三等兵:2011/07/28(木) 12:51:34.30 ID:???
んー
まー
でもご新規さんにも入ってきて欲しいし、
こういう基本的なことを話題にするのもたまにはいいかと
429名無し三等兵:2011/07/28(木) 15:11:06.59 ID:???
>>414
第二次攻撃がエンタと蜂に損害を与えれれば史実で飛龍を撃破した爆撃隊は発進できず、
第三次攻撃でとどめをさせれるのだが。
430名無し三等兵:2011/07/28(木) 15:44:31.47 ID:???
>>429
もっと日本軍勝利の可能性が高まるな
誰だよ、瑞鶴を加えなかった奴
431名無し三等兵:2011/07/28(木) 16:10:44.28 ID:???
そーゆー問題じゃない。

そもそも動員兵力では圧倒していた訳であるし、普通に勝てる戦だった。
不運もあるが何よりGF上層部の慢心が敗因。
432名無し三等兵:2011/07/28(木) 17:23:41.68 ID:???
>>430
なんで翔鶴が仲間はずれなんだよ
433名無し三等兵:2011/07/28(木) 17:31:38.62 ID:???
大人の事情といってだな
434名無し三等兵:2011/07/28(木) 17:38:47.79 ID:???
>>432
飛行甲板に大穴が開いた翔鶴じゃ・・・
ベニヤ板で偽装して、囮として艦隊の前方に・・・
435名無し三等兵:2011/07/28(木) 17:53:43.40 ID:???
高角砲だけでも戦える(キリッ)

これがあるから翔鶴はかっこいい
436前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/28(木) 18:02:18.34 ID:???
>>435
艦長有馬さんですね解ります。
草鹿参謀長と大激論。
437名無し三等兵:2011/07/28(木) 18:08:29.39 ID:???
いやさぁ
修理終わるまで決戦先延ばしにすればよかったんじゃ……
438前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/28(木) 18:17:07.44 ID:???
南雲部隊は、みんなそう言う意見だったが、連合艦隊は「ミッドウェイに行け、そして戦え、俺達は後ろから見ている」
と言う感じにしか返答がなかった(と、南雲部隊は感じた)らしいぞ
439名無し三等兵:2011/07/28(木) 19:52:08.56 ID:???
>>437
山本「千代子とチュッチュしたいから、1日でも早く勝利してアメリカとの戦争終わらせるよ!」
440名無し三等兵:2011/07/28(木) 22:08:22.98 ID:???
>>437
ドウリットル隊の東京空襲で面目を失ったと感じた山本連合艦隊司令長官は、
米軍の反撃能力を早く奪わねばとあせっていたんだろうな。
441名無し三等兵:2011/07/28(木) 22:42:32.43 ID:???
>>430
つーか、陽動作戦としてアリューシャン攻略もセットにした基地外が居てだな。
442名無し三等兵:2011/07/29(金) 00:32:36.71 ID:???
どうせ陸軍がつついたに違いない
443名無し三等兵:2011/07/29(金) 01:01:13.60 ID:???
>>393
爆弾命中の絵が轟沈したように感じただけではないか?
444名無し三等兵:2011/07/29(金) 01:44:34.76 ID:???
珊瑚海海戦で敵艦載機が群がってて煙上げてた翔鶴を見て
翔鶴沈没って言った瑞鶴乗組員と同じだな
445名無し三等兵:2011/07/29(金) 02:22:07.93 ID:???
ミッドウェー海戦前に伊勢が仮装備した試作品のレーダーを伊勢の代わりに赤城に搭載していたら
少しは結果が違っていたかもな。
446名無し三等兵:2011/07/29(金) 12:33:50.47 ID:???
>>393
なにその漫画
447名無し三等兵:2011/07/29(金) 12:41:26.88 ID:???
伊勢のレーダは対艦レーダーじゃなかったか、しかも近距離用
448名無し三等兵:2011/07/29(金) 13:02:36.09 ID:???
よく電探の種類を「何号電探」って呼ばれてるが、俺みたいな全然詳しくないものには
何号って言われても対どっちなのか、実物のサイズは何m×何mだったのか、艦のとこに
設置されていたのかとか全然わかんないよーーー
449名無し三等兵:2011/07/29(金) 13:11:56.52 ID:???
450名無し三等兵:2011/07/29(金) 13:49:39.81 ID:???
誰か早くプーケット上陸作戦調べてくれよ
明日の夜には帰国しちゃうんだからよ
451名無し三等兵:2011/07/29(金) 13:51:46.15 ID:???
>>393
普通60度だっけ?
452名無し三等兵:2011/07/29(金) 23:56:48.83 ID:???
>>405
ミッドウェーよりも珊瑚海にインド洋帰りの空母5隻が勢揃いした方が歴史が変わるような気がする。
453前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/30(土) 00:08:50.79 ID:???
>>452
無理を押してやったとすると……5隻+1隻 VS 2隻
でもわからんよ勝負だし
454名無し三等兵:2011/07/30(土) 00:16:04.11 ID:???
ミッドウェーよりもマリアナの方が好きだな俺は
手も足も出なかった負けってぷりが惚れ惚れする
455前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/30(土) 00:17:48.78 ID:???
なぜ6/20に燃料補給をしたかが謎だ。
456前衛部隊(通信筒連絡機:2011/07/30(土) 00:21:37.11 ID:???
南太平洋海戦の時は燃料補給から海戦終了後ギリギリで補給を行ったような気もするが。
457名無し三等兵:2011/07/30(土) 00:28:29.38 ID:???
Z旗まで掲げて意気込みはだけは凄かったんだろうな
まあ気持ちだけでは勝つのは無理だが
458名無し三等兵:2011/07/30(土) 00:35:18.53 ID:???
マリアナは小沢機動部隊の負けっぷりもさることながら、
基地航空隊の壊滅っぷりを、もっと研究すべき
源田君と奥宮君、何か言いなさい
459名無し三等兵:2011/07/30(土) 01:25:32.86 ID:???
パラオに来る、いや来て欲しいと思ってました、だってタンカー足りないから。
マリアナ諸島の飛行場に対する攻撃は陽動作戦と決め付けました、だってパラオに来るんだもん。
だからパラオ決戦用の戦力温存の為に反撃を控えるように飛行場に命令しました。
気づいた時にはマリアナ諸島の飛行場は全滅してました。
つまり作戦通りパラオに来ないアメリカが悪いのです。
460名無し三等兵:2011/07/30(土) 08:20:54.37 ID:???
>>459
辛い現実を認められず、願望を予測にすり替えるのは、もしかして日本人の病癖かも
461名無し三等兵:2011/07/30(土) 08:59:32.98 ID:???
万葉集以来の伝統か、言霊信仰
462名無し三等兵:2011/07/30(土) 09:09:53.65 ID:???
マリアナは空母戦に限っても戦力差以上にボロ負けしてるな。
最近の研究でVT神話が覆されつつあるのはよい方向だ。
463名無し三等兵:2011/07/30(土) 09:17:19.66 ID:???
日本海軍の艦隊決戦ドクトリン自体が、敵艦隊にこのように攻めてきてほしいという願望の産物だったしな。
464名無し三等兵:2011/07/30(土) 09:29:02.79 ID:???
>>463
そのかわり、レイテ沖海戦は戦前日本が思い描いてた艦隊決戦をそのままやられた
潜水艦で混乱させ、航空攻撃で敵の戦力を削る。夜戦・水雷戦でもっと混乱させる。
最後は戦艦がトドメをさす・・・最後のところで栗田が逃げちゃったけど
465名無し三等兵:2011/07/30(土) 09:31:44.85 ID:???
必死で馬鹿俗説を連投してる基地害朝鮮人は笑えるなw
466名無し三等兵:2011/07/30(土) 10:19:29.08 ID:???
いや、全て定説じゃん。

あれだけの規模の海軍を持ちながら余裕のよっちゃんでボロカスに惨敗したのはちょっと恥ずかしいよ。
467名無し三等兵:2011/07/30(土) 10:29:45.62 ID:???
うむ。確かにな。

そんな無能なご先祖様に知能でも人格でも及ばない俺らはザコすぎるよな。
468名無し三等兵:2011/07/30(土) 10:47:58.91 ID:???
プーケット上陸作戦について早く誰か教えろよ。あと12時間で帰りの飛行機だ。
469名無し三等兵:2011/07/30(土) 10:56:19.64 ID:???
必死で馬鹿俗説を連投してる基地害朝鮮人>>466は笑えるなw
470名無し三等兵:2011/07/30(土) 11:00:17.17 ID:???
>>469
いや、日本人だし俗説じゃないし…
471名無し三等兵:2011/07/30(土) 11:03:09.48 ID:???
チョウセンヒトモドキはさっさと半島に帰れ!
472名無し三等兵:2011/07/30(土) 11:07:26.54 ID:???
必死で昭和時代の床屋談義レベルの馬鹿俗説を連投してる
基地害朝鮮人>>470は笑えるなw
473名無し三等兵:2011/07/30(土) 12:14:34.38 ID:???
>>471-472
これだからネトウヨは嫌われるんだよ
474名無し三等兵:2011/07/30(土) 15:29:31.33 ID:???
もうマリアナで戦争終ってれば良かったんだよ、あれだけの艦載機消耗率だと
空母が数席残っても搭載する艦載機の搭乗員はいないだろ
以降は特攻しか散る手が残ってなかったんだし
475名無し三等兵:2011/07/30(土) 15:38:07.81 ID:???
マリアナ沖海戦は世界戦史上で見てもダサ過ぎるほどの惨敗だからなぁ。高校の時は俺も日本軍バンザイだったが、マリアナの結果を見て幻滅した。
476名無し三等兵:2011/07/30(土) 15:45:15.73 ID:???
攻撃に向かう味方を打ち落としちゃいかんわな
しかもよりによって大和が撃ち落としたのが攻撃隊の隊長機とか
もう最初から負け臭プンプンだな
477名無し三等兵:2011/07/30(土) 15:52:52.19 ID:???
マリアナは勝つつもりは無かったからあれでいいんだよ。
戦史叢書マリアナ沖海戦p232参照
478名無し三等兵:2011/07/30(土) 16:30:42.13 ID:???
おい、あと6時間で俺のプーケットバカンスが終わってしまう。高いパケット料金払って書き込んでんだから早くプーケット上陸作戦について教えてくれよ。せめて上陸地点か激戦地だけでもいいから。頼む。
479名無し三等兵:2011/07/30(土) 17:03:10.51 ID:???
>>478
後6時間待て
480名無し三等兵:2011/07/30(土) 17:05:01.54 ID:???
ワロタw
481名無し三等兵:2011/07/30(土) 17:39:20.42 ID:???
最初から常識をわきまえた頼み方してりゃ良かったのにな
自業自得とはこの事かw
482名無し三等兵:2011/07/30(土) 19:16:41.17 ID:???
>>477
じゃあ、何したかったの?
虎の子の機動部隊を壊滅させてまで引き換えに何をしたかったんだ
483名無し三等兵:2011/07/31(日) 01:17:55.81 ID:???
>>460
キミがものを知らないだけで日本人に限らず、人類全体に当てはまる話なんだけど。
484名無し三等兵:2011/07/31(日) 04:23:03.30 ID:???
>>482
基本的なことだよ。資料読もうよ。
485名無し三等兵:2011/07/31(日) 08:31:04.18 ID:???
勝ちたいけど勝てると思ってない(それでもマリアナ取られるとまずいから万が一に賭けて戦う)ならまだ解るが
勝つつもりは無かったからあれでいいんだよって、あれだけの被害を出していいんだよって良く解らん
勝つつもりは無ないのに何故海戦したんだ?
戦史叢書マリアナ沖海戦持ってないんだわ簡単でいいから説明して
486名無し三等兵:2011/07/31(日) 11:01:33.24 ID:???
マリアナ沖海戦であの奇跡的な位置まで艦隊を誘導・展開し得た小沢司令官の能力は
もっと評価されるべき。あの時点まではシナリオ通りだった。
攻撃部隊の発進をジリジリ遅らせた二航戦の○○航空参謀の命令違反さえなければ、
米軍レーダー迎撃の飽和がもっと早く起こっていて日本軍の勝利もあり得た海戦
487名無し三等兵:2011/07/31(日) 11:24:56.18 ID:???
18日の時点で前衛部隊から攻撃隊を出していたらどうなったか
・・・たぶん、迎撃されて四散して、撃墜されるか夜間航法で全機未帰還だろうなあ
488名無し三等兵:2011/07/31(日) 11:53:44.37 ID:???
日本は艦載機と空母にセットでクルシー積んでたから、
空母が恐れず電波を出せば夜間でもさほど労せず母艦に帰還
できたんじゃねーかなと思うが。
489名無し三等兵:2011/07/31(日) 12:34:11.32 ID:???
>>487
6月18日の夕方には、米空母部隊の上空直衛戦闘機の多くが、燃料補給のために母艦に戻っていたそうだから、攻撃隊を発進させていれば1、2隻の米空母を損傷させる事は出来たかもしれないな。
490名無し三等兵:2011/07/31(日) 16:54:14.34 ID:???
薄暮攻撃してたら米空母は戦闘機を収容しており大逆転が期待できたとい話について思ったこと。
「迎撃機を飛ばせばいいじゃん。何のための防空システムなんだよ」
「昼間は警戒して戦闘機を飛ばしていたから攻撃が失敗した、と言っても常時飛ばしておける数はせいぜい百機強だろ。」
だから450機のグラマンの大群に阻まれたって通説はウソくさい」
491名無し三等兵:2011/07/31(日) 19:16:01.78 ID:???
グアム攻撃からの帰りに鉢合わせしたんじゃなかったっけ?
誘導はあったが、かなり偶然に近い。
492名無し三等兵:2011/07/31(日) 20:31:37.74 ID:???
19日に米機動部隊を先に発見し攻撃隊を発信させて
これで勝ったと思い込み大鳳では艦橋に祝杯用のビール持って来て用意する等
お祭り騒ぎだったらしいね
493名無し三等兵:2011/07/31(日) 21:19:03.49 ID:???
>>492
連合艦隊司令部でも第一次攻撃隊発進の電文が届いた時には、これで国が救われたと言って喜んだ参謀が多かった中で、源田実だけは未熟な搭乗員にとっては飛行距離が長過ぎるかもと言って攻撃の成功を危ぶんだそうだな。
494名無し三等兵:2011/07/31(日) 22:19:05.35 ID:???
>>493
源田実は小沢機動部隊の心配をする前に、基地航空隊の心配をしろと
495493:2011/07/31(日) 23:56:00.36 ID:???
スマン、先ほど佐藤和正「レイテ沖海戦」を読み直したらマリアナ沖海戦時
源田実がいたのは連合艦隊司令部ではなくて軍令部だった。

そして源田実は1944年4月中旬にリンガ泊地に出張した際、空母艦載機が
航空攻撃を行う距離は200〜250海里が適切だと主張してアウトレンジ戦法を
批判したそうだ。
496名無し三等兵:2011/08/01(月) 01:14:28.49 ID:???
>>492
勝利を確信したボヤッキーの前に現れるおだてブタみたいだな>祝杯用ビール
497名無し三等兵:2011/08/01(月) 03:41:01.91 ID:???
沈没の本当の原因はビールの破裂でした・・
498名無し三等兵:2011/08/01(月) 12:21:27.91 ID:???
帰国した。お前らプーケット上陸作戦の情報何でくれなかったんだよ。せっかくのバカンスだったのに海と酒と女だけで終わっちまったじゃねーか。一日ぐらいのんびり歴史観光したかったのに台無しだよ全く。
499名無し三等兵:2011/08/01(月) 14:35:21.79 ID:KOmSQbRU
>>498

自分で考えてください。
500名無し三等兵:2011/08/01(月) 14:53:03.68 ID:???
>>498
良かったね。
これで時間を気にせずじっくりと調べられるよ。
501名無し三等兵:2011/08/01(月) 15:15:33.82 ID:vQW5J5Jg
悪い、ぼくらが興味あるのは空母大鳳の甲板だけなんだ
502名無し三等兵:2011/08/01(月) 15:15:44.20 ID:???
>>498
まずはお前が食ってきた女のレポが先だろーが!
503名無し三等兵:2011/08/01(月) 19:42:34.79 ID:???
>450機のグラマンの大群に阻まれたって通説

史実でもF6Fを滞空させておくのは最大200機程度が限界だった。
迎撃行動を行うと当然着艦して補給しないといけない。
6月19日には、その大きな隙が一次攻撃隊到着の直前と
二次攻撃隊到着の直前にあった。
504名無し三等兵:2011/08/01(月) 19:48:04.56 ID:???
>>483
横レスだが、ずいぶん大雑把なものの考え方しかできないんだね。
505名無し三等兵:2011/08/01(月) 23:10:20.56 ID:???
>>504は馬鹿なんだろうな。
506名無し三等兵:2011/08/02(火) 00:27:14.33 ID:???
>>460は完全な基地害なんだから
あんまり相手しないほうがいいよ(笑
507名無し三等兵:2011/08/02(火) 00:35:18.45 ID:???
横レスというのは横槍か、それとも横車を押すのか。
508名無し三等兵:2011/08/02(火) 01:20:58.81 ID:???
正解は横空御用達の飲み屋
509名無し三等兵:2011/08/02(火) 03:56:04.11 ID:???
なんだ、この入れ食い状態
510名無し三等兵:2011/08/02(火) 18:15:00.54 ID:???
>>459
ちょっと違う。
6月11日マリアナ来攻時の第5基地航空部隊(1AF)の状況は、主力の
第一空襲部隊:パラオ
第二空襲部隊:ハルマヘラ
第三空襲部隊:ソロン
に展開していてマリアナは空に近い。
マリアナ所在航空兵力は要訓練、進出中の各部隊を中心に140機前後。
これらは散発的な迎撃、攻撃を行うが12日までには壊滅した。
511名無し三等兵:2011/08/02(火) 20:45:23.56 ID:???
飛行機が無いんじゃ猛将角田も打つ手無しだよなあ。
テニアンで穴掘りながら、「こんな事になるなら隼鷹一隻だけで
いいから自分の好きなようにやらせてくれたら..」とか
思っていたら切な過ぎる。
512名無し三等兵:2011/08/02(火) 21:01:48.94 ID:???
龍驤1隻で好きなようにやらせてたから、いいじゃない。
513名無し三等兵:2011/08/02(火) 21:25:33.99 ID:???
好きなようにやらせると何か良い事でも起きたのかな
まあ、誰某がそう思っていたらなんて所詮妄想に過ぎないけど
514名無し三等兵:2011/08/02(火) 21:33:58.59 ID:???
しかし、角田や南雲は何の罰ゲームであんな最期を迎えなきゃならんかったのかな。
515名無し三等兵:2011/08/02(火) 21:42:30.88 ID:???
まぁ座礁した責任で陸戦隊に行かされるとかもあったし・・・
516名無し三等兵:2011/08/02(火) 21:43:57.01 ID:???
何万人も死んだ島で、その二人がとりわけ悲惨なわけでもあるまい。
517名無し三等兵:2011/08/02(火) 21:46:33.91 ID:???
サイパンとテニアンは重要な拠点・・・
518名無し三等兵:2011/08/02(火) 22:20:01.44 ID:???
そもそもさタウイタウイ出港からずっと米潜水艦に張り付かれてさ何やってんだと
まあタウイタウイで米潜狩りに出た駆逐艦数隻が逆にやられて、びびって以降駆逐艦での哨戒やめるとか
そんなに駄目駄目だったのか日本の駆逐艦は
519名無し三等兵:2011/08/02(火) 22:46:50.78 ID:???
潜水艦狩りには向いてないからな
520名無し三等兵:2011/08/02(火) 23:01:13.57 ID:???
だからぁ
東海に水上電探載せてェ‥

アハハ‥ゆーだけゆーだけ
521名無し三等兵:2011/08/02(火) 23:43:06.57 ID:???
海防艦やソナーの登場するタイミングも悪かった。
522名無し三等兵:2011/08/03(水) 00:48:50.38 ID:???
>>520
電探より磁探のほうが役に立つぞ
523名無し三等兵:2011/08/03(水) 07:03:51.88 ID:???
ちゃんと電探積んだ夜間飛行可能な哨戒機があれば、
潜水艦側も夜間浮上航行してたらヤバイって感じになるから
やりたいほーだい出来なくなるんだけどねえ
524名無し三等兵:2011/08/03(水) 10:05:13.42 ID:???
磁探も電探も両方必要やがな
525名無し三等兵:2011/08/03(水) 22:14:17.95 ID:???
>>521
日本海軍のソナー(3式探信地儀)は故障3式と呼ばれて信頼性が
低かったようだな。
526名無し三等兵:2011/08/03(水) 22:23:20.81 ID:???
それでも52隻もの米潜を葬り去ったんだからすごい。
特攻隊よりも多くの米潜水艦クルーが戦死している
527525:2011/08/03(水) 22:38:25.91 ID:???
3式探信地儀×→3式探信儀○

失礼しました。
528名無し三等兵:2011/08/03(水) 23:05:39.26 ID:???
信濃を護衛していた磯風が夜間浮上航行中のアーチャーフィッシュを発見して
攻撃に向かおうとしたところが、信濃の艦長に側を離れないよう命令されて
やむなく引き返したそうだが、日本海軍では指揮官の判断力に問題があった
ケースも少なくないのかもしれんな。
529名無し三等兵:2011/08/03(水) 23:06:22.89 ID:w4CQla0a
戦争終盤には対潜体制も軌道に乗ってきて結構な数の米潜を沈めているが
戦線を下げられて対潜艦艇までもが敵機の攻撃にさらされるようではどうしようもない。
530名無し三等兵:2011/08/03(水) 23:35:28.35 ID:???
>>526 
事故とか機雷とか合わせての数字だけどね。
531名無し三等兵:2011/08/03(水) 23:47:17.15 ID:???
>>528
昭和19年12月、マニラ帰りの隼鷹が雷撃されて大破した件は、
先任の戦艦「榛名」艦長が無闇に増速して敵潜が網を張っている海域を
夜に通過しようとしたせいであるという。
そこが危険海域であることは駆逐艦長らには周知のことで、護衛の駆逐艦から「榛名」へ、
速力を落として当該海域を翌朝以降に通過するよう意見具申したが無視された、
すると案の定、未明に潜水艦の雷撃を受けたのである、
・・・と、冬月か涼月どっちかの艦長(忘れた)が証言していた。
532名無し三等兵:2011/08/03(水) 23:53:56.00 ID:???
>>531
まあそれで隼鷹が被雷し、以後修理されず
終戦を迎える事が出来た一因になってるのでまあ良し
533名無し三等兵:2011/08/04(木) 01:12:03.70 ID:XEAfctSY
翌朝以降に通過したら何か変わったのか?
まさか日本軍は目で潜水艦を探してるからとかじゃないだろうな・・・
534名無し三等兵:2011/08/04(木) 01:16:12.82 ID:???
>>533
まさにそういう話だろうが
お前は何を言っているんだ(AAry
535名無し三等兵:2011/08/04(木) 01:54:29.89 ID:???
ワロタ
536名無し三等兵:2011/08/04(木) 05:36:30.24 ID:???
米軍がレーダー、ソナーと導入してるのに目で探すって
そりゃ、負けるわけだw
537名無し三等兵:2011/08/04(木) 06:43:03.20 ID:???
いや、結構目視もバカに出来ない訳で
なんせこの時代の潜水艦は、必ず潜望鏡を上げて「目標!」ってやらんと
攻撃出来ない代物だから、発見出来る可能性の問題として夜間だと視認性が
悪いという話ではないか?
538名無し三等兵:2011/08/04(木) 06:52:10.02 ID:???
>>537
米潜は夜間は浮上雷撃していた。
当然、余裕で照準も正確。
539名無し三等兵:2011/08/04(木) 08:08:41.93 ID:???
潜望鏡を視認するってのは解るが
日本って潜水艦見つけるのに、それしか手ないの
ソナーとかなかったのか?
540名無し三等兵:2011/08/04(木) 08:13:01.23 ID:???
日本にもソナーあったけど、性能が悪い
それと、何故か優秀な聴音員が戦艦なんかに配置されてw
541名無し三等兵:2011/08/04(木) 08:41:57.15 ID:???
護衛側の見張員の夜間視力が二水戦なみだったら先に敵を発見できる
ってことか>夜間浮上雷撃
542名無し三等兵:2011/08/04(木) 08:56:18.45 ID:???
潜水艦は戦前「船団を組んでいれば浮上雷撃できないし、昼間は潜望鏡を発見できる、
また潜航中は低速で振り切れるので怖くない」って扱いだっけ?
Uボートは裏をかいて機動性のある夜間浮上雷撃で大暴れした。
連合軍はレーダー付きの哨戒機を飛ばして夜間でも攻撃できる態勢を作り上げたが
当時の潜水艦の水上行動力は低いから潜航を強いることにより大幅に脅威を削減できるんだな。
543名無し三等兵:2011/08/04(木) 09:08:26.15 ID:???
>>528
信濃の場合は、艦長が昼間沿岸航行を主張した駆逐艦長たちの意見を退けて、夜間沖合を航行して呉に向かうコースを選択した事自体か結果的には間違いだった。
544名無し三等兵:2011/08/04(木) 09:56:49.52 ID:???
>>533
潜水艦が近接しているのは、米軍の無線が感度良く入ってきてるからわかるわけ。
この時、7隻の米潜水艦が空母攻撃の為集結していた。
とても対抗できないのわかるよな。

それで潜水艦に攻撃されやすい水域が決まっているから
どうせなら昼間に通ろうって意見具申したのに榛名のえらい人は
夜間強行して隼鷹ズシ〜ンってわけ。

しかも隼鷹は一発くらって停止してしばらくした所にとどめの2本目命中。
普通沈むだろ!

隼鷹は11月に2回、雷撃を受けて全弾回避している。
12月に榛名と組んだら被雷してしまった。
545名無し三等兵:2011/08/04(木) 10:14:06.07 ID:???
優秀なレーダーを持つ夜間では米潜水艦の独擅場。
だから日本側でもそれなりに対応できる昼間に通過しようという至極全うな話なんだが
なぜか理解できていない人がいるね。
>>533
546名無し三等兵:2011/08/04(木) 10:39:37.25 ID:???
速度落として昼間移動してたら航空機にメッタに打ちあい
それを恐れ夜間移動してたら潜水艦にメッタに打ちあい
どうみても駄目駄目です
547名無し三等兵:2011/08/04(木) 10:41:28.37 ID:???
×メッタに打ちあい
○メッタ打ちにあい

548名無し三等兵:2011/08/04(木) 10:53:08.53 ID:???
結局、飛行機と潜水艦どっちが好みかって事か・・・
549名無し三等兵:2011/08/04(木) 11:20:30.78 ID:???
>>542
基本的にそうだけど
UボートXXI型みたいな水上と水中と大差ない変なのもいる
XXV型にいたっては水上より水中の方が早いし(ただT型の劣化版だから速度自体はT型より遅め)
550名無し三等兵:2011/08/04(木) 12:22:51.94 ID:???
>>549
連合軍側対潜能力への対抗を目的とした、大戦末期の新型Uボートを引き合いに出してどうする。
初期故障の頻発で戦力化が遅れ、実戦投入出来たのは一部だぞ。
551名無し三等兵:2011/08/04(木) 12:24:42.76 ID:???
というか、WWII開始の頃の潜水艦って「可潜艦」であって、本当の意味での
潜水艦ではないから、基本水上を航行するのに適した船型のが多い
中盤から後半になると、船舶のレーダーはともかく、航空機のレーダーからも
潜望鏡程度でも発見されだすから、潜水艦が本当の意味での潜水艦になる必要
が発生したという事情からだと思うけどねぇ
もっともヴァルター機関はもっと前から研究されてたから、事はそう単純に
割り切れる話じゃないんだけど
552名無し三等兵:2011/08/04(木) 13:59:29.79 ID:C24kY0HL
つまり日本も伊400
553名無し三等兵:2011/08/04(木) 14:05:16.19 ID:???
つまり日本も伊400を造っている暇があったら潜高や潜高小の開発を急ぐべきだったという事になるのかな。
554名無し三等兵:2011/08/04(木) 14:14:40.14 ID:???
伊400に黒鉛減速炉を積んだ促成原潜を登場させた御仁が居たな
って、このスレは空母だろw
あ、伊400って「潜水空母」なのか・・・
555552=553:2011/08/04(木) 14:15:29.08 ID:???
冷やし中華食いながら書き込んだら送信ミスった。スマン
556名無し三等兵:2011/08/04(木) 15:16:19.79 ID:???
ドイツ海軍ってあんま知らんかったが
やはり1歩進んでたんだな
557名無し三等兵:2011/08/04(木) 17:26:42.56 ID:???
でも多数の平射砲を搭載したG.ツェッペリンの設計は、あまり先進的とは言えないと思うが
558名無し三等兵:2011/08/04(木) 17:42:43.84 ID:???
以前も出てたような気がするけど、通商破壊艦として使おうとしてたとすると
それほど不合理でもないんじゃないのかね。
濃霧や夜間に航空機が運用できないときに巡洋艦等の追跡を受けたりしたときに、
使えそうな火器が10.5cm高角砲だけだと嫌じゃん
559名無し三等兵:2011/08/04(木) 18:03:35.72 ID:???
独艦載機を発見→無電を発信され周囲に独空母の存在が知れ渡る→その海域に敵艦がワラワラ集まってくる
こんな感じになりかねないな

そもそも通商破壊艦として使うつもりで開発されたかが怪しいし
560名無し三等兵:2011/08/04(木) 18:14:23.57 ID:???
米海軍は護衛空母に大西洋ウロウロさせてたわけだが別段平気だった。
結局、潜水艦では制海権を得る事はできないのだと思う。
561名無し三等兵:2011/08/04(木) 19:19:50.18 ID:???
>>559
グラーフ・ツェッペリンが戦艦とコンビで通商破壊戦を行った場合、艦爆は索敵攻撃に使い、艦戦は英雷撃機の迎撃に使って、水上艦艇が襲ってきたら戦艦が応戦すればいいから、連合国海軍にとってはかなり厄介な存在になると思う。
562名無し三等兵:2011/08/04(木) 19:28:39.70 ID:???
F4F vs Bf09かあ
性能的には後者が圧倒するかもしれないが、潮風吹き付ける海上では
信頼性に問題がありそうだな
563名無し三等兵:2011/08/04(木) 22:35:28.29 ID:???
グラーフ・ツェッペリンは本国沿岸で来襲する爆撃機を警戒しつつ迎撃する
防空艦という説があってだな。
564名無し三等兵:2011/08/04(木) 22:48:29.19 ID:???
Bf109の脚で着艦すること自体が罰ゲームの類だろう
565名無し三等兵:2011/08/04(木) 22:59:36.31 ID:???
>>564
意外だが翼を延長して脚の強化をした艦載型のT型は着陸事故が激減したらしい
566名無し三等兵:2011/08/05(金) 00:17:15.85 ID:???
俺はフォッケウルフのほうがいいな
567名無し三等兵:2011/08/05(金) 00:45:14.22 ID:???
>>563
素人意見だけど上陸支援とかもありそうじゃ無い?
568名無し三等兵:2011/08/05(金) 00:53:31.29 ID:???
>>566
艦載機型のフォッケってあったっけ?
569名無し三等兵:2011/08/05(金) 01:06:23.84 ID:???
計画はされてたみたいよ
570名無し三等兵:2011/08/05(金) 05:31:58.63 ID:???
ジェット機もそうだがXX型潜水艦とか実戦投入までこぎつけるのが凄げえな
しかも同時としては性能とびぬけてるし
571名無し三等兵:2011/08/05(金) 08:58:10.70 ID:???
>>565
その改良がG型以降に採り入れられていないのは、飛行性能が低下
したからなんだろうな。

そういえば同じ陸上機改造のシーファイアーは着艦事故が多かった
そうだな。
572名無し三等兵:2011/08/05(金) 10:59:50.51 ID:???
脚の重量割合は大きいからな
573名無し三等兵:2011/08/05(金) 20:41:16.12 ID:???
>>398
いや、おそらく味方を翻弄するだけに終わったであろう。日本海軍には
あのような大型艦を運用する能力はない。
574名無し三等兵:2011/08/05(金) 20:45:06.32 ID:???
>>404
別にすごくもなんともないだろ。お前は記憶力ゼロなんだろう。さすが農奴の末裔。
575名無し三等兵:2011/08/05(金) 20:48:16.71 ID:???
>>440
時期的に考えてそれはない。ミッドウェイ作戦にド空襲の影響などまったくない。
576名無し三等兵:2011/08/05(金) 21:20:16.18 ID:???
俺はあるって聞いたよ
577名無し三等兵:2011/08/05(金) 21:48:00.61 ID:???
>>575
解釈する人によって違う
瑞鶴が回復するまで作戦待たなかった・・・ってことで
長官焦ったなと言われるようになったのかも
578名無し三等兵:2011/08/05(金) 22:57:58.85 ID:???
>>573
大和と武蔵は普通に運用していたんだが
579名無し三等兵:2011/08/05(金) 23:11:27.61 ID:???
>>578
かわいそうな人なんだからさわっちゃダメ
580名無し三等兵:2011/08/05(金) 23:19:28.80 ID:???
>>528
その指揮官の判断力は健全でその判断は正しい。磯風ごときが米潜を沈めれるわけがない。
581名無し三等兵:2011/08/05(金) 23:21:47.93 ID:???
>>575 
ミッドウェー作戦が永野修身軍令部総長に承認されたのはドウリットル空襲前
の昭和17年4月5日だが、ドウリットル空襲の影響で山本五十六を中心とした
連合艦隊司令部はミッドウェー作戦の実施を急がせたと学研の歴群太平洋戦史
シリーズ「ミッドウェー海戦」には書いてある。
582名無し三等兵:2011/08/05(金) 23:23:59.41 ID:???
指輪と飾りと学研本♪
583名無し三等兵:2011/08/05(金) 23:24:30.63 ID:???
>>557
ところがどっこい欧州戦線ではあれが一番適しているのであった。

>>581
何ふざけてるの? ミッドウェー作戦の実施日はド空襲のあとも変更されずに当初の予定どおり。
そもそも学研のうんこ本なんかを根拠に出すなよ。
584名無し三等兵:2011/08/05(金) 23:26:47.85 ID:???
>>571
ほう。で、事故は全部で何件発生したの? 他機種の事故の平均件数は?
585名無し三等兵:2011/08/05(金) 23:27:16.59 ID:???
>>580
米潜を沈められなくてもしばらくの間潜航させているだけで信濃は
逃げ切れたわけなんだが
586名無し三等兵:2011/08/05(金) 23:27:42.04 ID:???
宇垣の戦藻録では影響あるように読める
587名無し三等兵:2011/08/05(金) 23:29:10.92 ID:???
>>584
知りたければ自分で調べろあほ。
態度悪い。死ね。
588名無し三等兵:2011/08/05(金) 23:32:48.23 ID:???
>>587
なるほど。つまり>>571はなんの根拠もない妄想だということですな。
わざわざ自白ごくろうさん。

>>585
磯風ごときにしばらくの間潜航させることができるわけがない。
589名無し三等兵:2011/08/05(金) 23:33:40.32 ID:???
>>583
ふざけてるのは自分の主張の根拠となるソースを出せないおまえのほうだろ
590名無し三等兵:2011/08/05(金) 23:37:41.22 ID:???
>>588
浮上しているアーチャーフィッシュを漁船と報告して放置した雪風こそ真犯人
17駆逐隊が護衛についた時点で信濃の運命は決まっていたのだ
591名無し三等兵:2011/08/05(金) 23:38:28.19 ID:???
>>588
バカはこうして利口になる機会を自ら捨てるのであった。
ぐぐって30秒だがな。
592名無し三等兵:2011/08/05(金) 23:48:47.58 ID:???
>>589
アホか。ミッドウェー作戦の実施予定日はド空襲の後変更されてないわけなんだが。
これでも理解できないか? なぜそこまで馬鹿なの? 遺伝? 環境?
593名無し三等兵:2011/08/05(金) 23:49:58.32 ID:???
>>591
ほほう。じゃあ超利口なおまえさんがここにまとめて提示してくれよ。
利口なんだろ? え?
594名無し三等兵:2011/08/06(土) 00:06:06.20 ID:???
翔鶴は珊瑚海海戦直後に撃沈される可能性があったんだよな。

米軍が翔鶴の行動を把握して、トラックから内地に戻るタイミングで
潜水艦4隻以上を送り込んだ。

翔鶴は4隻をあっさりかわし、焦った米海軍は日本近海の3隻を投入。
3隻ともわずかに配備が遅くまたも逃がす。

しかし沖縄で他の1隻トライトンが翔鶴を発見。水上追跡。
だが駆逐艦2隻がいた事もあって攻撃点には付けず、
翔鶴は合計8隻の潜水艦をかわして内地に戻れたのであった。
日本側は潜水艦8隻が翔鶴を付回したとは気づいていなかっただろうが・・・
595名無し三等兵:2011/08/06(土) 00:10:56.14 ID:???
翔鶴にはスパイが乗り込んでいたからな。
596名無し三等兵:2011/08/06(土) 00:14:58.41 ID:???
高速の艦艇を当時の可潜艦で捉えられるのは僥倖。
マリアナ沖海戦も取り逃がしそうになったが、わざわざ
潜水艦の射点に戻ってきてくれたので上手くいった
597名無し三等兵:2011/08/06(土) 00:41:37.05 ID:???
>>594
米軍側は壊れ具合から機関に損傷があるとみてたけど、
機関無傷の翔鶴は予想外の速度で航行したんで罠発動失敗だっけ?
598名無し三等兵:2011/08/06(土) 01:02:03.74 ID:???
そもそも翔鶴の位置や航路まで突き止められた原因って何だ?
599名無し三等兵:2011/08/06(土) 01:56:23.26 ID:???
>>597
お、話のわかる御人だねえ。嬉しいよ。
600名無し三等兵:2011/08/06(土) 02:52:29.49 ID:???
相変わらず俺って良く知ってるな賢いぜスレの応酬だなw
601名無し三等兵:2011/08/06(土) 03:07:05.41 ID:jgVYNu+5
602名無し三等兵:2011/08/06(土) 08:01:44.36 ID:???
>>600
無知なゆとりのDQN的レスwwwwww
603名無し三等兵:2011/08/06(土) 08:04:42.82 ID:???
最近のゆとりは>>600みたいにレスとスレの区別がつかないみたいだな。
604名無し三等兵:2011/08/06(土) 08:31:32.03 ID:???
>>592
だからミッドウェー作戦開始日時の変更はなかったという説のソースを出せと言っているんだがw
日本語を理解出来ない低脳は出ていけ
605名無し三等兵:2011/08/06(土) 10:48:39.55 ID:???
貴様らなかなか元気があってよろしい
606名無し三等兵:2011/08/06(土) 11:07:15.74 ID:???
単に夏休みなだけでしょ。
607名無し三等兵:2011/08/06(土) 12:14:00.30 ID:???
>>605
活気が出てきたよなw
空母の話なにか持ってくるか
608名無し三等兵:2011/08/06(土) 12:55:50.80 ID:???
それより俺は腹が減ったよ
609名無し三等兵:2011/08/06(土) 12:57:35.37 ID:???
1920年代初めの複葉戦闘機なら飛行甲板の横方向から発艦できますか?
610名無し三等兵:2011/08/06(土) 13:02:36.22 ID:???
戦艦の砲塔から発艦する事も可能なくらいだが
横発進は艦載水上機じゃないんだから・・・
611名無し三等兵:2011/08/06(土) 13:13:07.68 ID:???
>>609
艦首方向からの風で煽られて大変なことに・・・
612名無し三等兵:2011/08/06(土) 13:59:30.69 ID:???
ゆとりって良く言う奴みるけど
ゆとり教育受けた奴より馬鹿な奴がゆとりって言葉好きなだけだろ
なんとかなく自分が馬鹿だからゆとりよりはって思いたくてしょうがないように見える
613名無し三等兵:2011/08/06(土) 14:00:41.76 ID:???
最近の若者は〜の現代語バージョンだと思うようにしてる
614名無し三等兵:2011/08/06(土) 15:28:08.10 ID:???
それよりガミラス三段空母の話の続きをしようぜ
615名無し三等兵:2011/08/06(土) 16:21:59.93 ID:???
ここは空母雑談スレ、話について行けないからってすぐに自慢がどうとか言って人を批判する人は帰れ。
616名無し三等兵:2011/08/06(土) 18:04:32.69 ID:???
そろそろ
お前いい奴だな(ニャ

のレスが付きそうな空気が
617名無し三等兵:2011/08/06(土) 18:08:53.72 ID:???
艦載機を飛行甲板の横方向から一斉発艦。
618名無し三等兵:2011/08/06(土) 18:22:48.38 ID:???
19DDHでソードフィッシュを運用して、現代のハンターキラーを・・・
619名無し三等兵:2011/08/06(土) 19:44:46.86 ID:???
宇宙空間だからな
飛行甲板に義理立てして着艦しようとすると衝突事故が起こる
620名無し三等兵:2011/08/06(土) 20:04:02.70 ID:???
折り畳めだり360度回転する飛行甲板があればいいのに
621名無し三等兵:2011/08/06(土) 20:16:03.64 ID:???
未成空母伊吹の資料ってアジ歴にありますか?
622名無し三等兵:2011/08/06(土) 20:26:05.23 ID:???
宇宙空間で急降下爆撃や雷撃の概念があるのに驚いた
623名無し三等兵:2011/08/06(土) 20:33:27.54 ID:???
>>621
あるよ。普通に検索すれば出てくる。
A03032074600
とか
624名無し三等兵:2011/08/06(土) 20:40:20.96 ID:???
ちょうど今、A03032074600見てました。
これは味わい深い資料だ。特TLの要目もありますね
625名無し三等兵:2011/08/06(土) 20:57:20.09 ID:???
そのアジ歴資料で特務艦「大濱」ってなんだ?と思ったら
そういう標的艦があったんだな。
626名無し三等兵:2011/08/06(土) 21:12:00.94 ID:???
>>614
それより戦闘空母だろ
戦艦の上構を全部180°ひっくり返して爆撃機1機発進するための飛行甲板が出現するんだぞ
627名無し三等兵:2011/08/06(土) 21:39:00.78 ID:???
よく考えると、宇宙空間って母艦が初期加速を与えてやる必要ないよね。
628名無し三等兵:2011/08/06(土) 21:43:36.78 ID:???
エーテル揚力を得ないと離陸できないだろjk
629名無し三等兵:2011/08/06(土) 21:45:48.13 ID:???
エーテル?
630名無し三等兵:2011/08/06(土) 21:51:40.67 ID:???
宇宙空間にも空気や上下がある
631名無し三等兵:2011/08/06(土) 21:57:17.84 ID:???
どこの宇宙だ
632名無し三等兵:2011/08/06(土) 22:22:58.97 ID:???
ハーロックの海賊旗がはためくのは太陽風の影響だよね
633名無し三等兵:2011/08/06(土) 23:26:41.08 ID:???
それがエーテルだよ
634名無し三等兵:2011/08/07(日) 00:19:28.49 ID:???
つまり>>630はツリー?
635名無し三等兵:2011/08/07(日) 00:40:06.96 ID:???
>>632
単に振動しているだけだろ。
636名無し三等兵:2011/08/07(日) 00:59:27.70 ID:???
>>604
アホか説でもなんでもない。ミッドウェー作戦の計画書を見ればそれで終わり。
ほんと頭悪いって大変なんだね。憐れみさえ感じる。死んだほうがいいと思う。
637名無し三等兵:2011/08/07(日) 02:17:36.93 ID:???
このエーテルの流れで蒸し返すなよ

龍驤は建造中にロンドン会議で空母保有量に含まれることになったけど、
水上機母艦に設計変更(ある意味原案に戻る)するとかできなかったのかね?
起工後の条約変更だから、例外措置として米英とも交渉しやすいと思うんだが。
638名無し三等兵:2011/08/07(日) 03:56:12.45 ID:???
>>637
そんなこと想像してみたところで何の意味もない。つまらんから帰れ。
639名無し三等兵:2011/08/07(日) 05:08:36.24 ID:???
637=サラトガと妄想。

帰れと言われてすごすごドックに帰るサラたん……
640名無し三等兵:2011/08/07(日) 08:24:09.25 ID:???
サラ姐はほんとクズだな
641名無し三等兵:2011/08/07(日) 08:29:57.49 ID:???
>>636
馬鹿に付ける薬はないという言葉は、おまえみたいに自分が馬鹿だという事に気付かない哀れな奴の為にあるんだなw
642名無し三等兵:2011/08/07(日) 10:37:52.47 ID:???
そのサラトガにやられた龍驤は(ry
ということですね、わかります


&その航空隊には蒼龍(共同で飛龍も)もやられたがナー
643名無し三等兵:2011/08/07(日) 12:31:56.28 ID:???
>>638
雑談出来ず自分がつまらないと帰れとか言う、まるで世界が自分を中心に回ってると思ってる協調性のないガキこそ帰れ。
644名無し三等兵:2011/08/07(日) 12:40:46.92 ID:???
まあほら、なんだ、あれだよあれ。夏休みだからよ。
645名無し三等兵:2011/08/07(日) 14:02:53.54 ID:???
あーあれだ
日本海軍の軍服って、青の正軍服と白の夏服とあるじゃん。
主要な空母が活躍した戦闘で、青服だったのはどれとどれで白だったのはどれとどれになるんだろ。
646名無し三等兵:2011/08/07(日) 16:21:09.33 ID:???
>>641
出ましたな。敗北宣言。ご苦労さん。

>>638
つまらないものはつまらない。他人の親切な指摘を素直に受け入れることができない
貴様こそがまるで世界が自分を中心に回ってると思ってる協調性のないガキだろ。
647名無し三等兵:2011/08/07(日) 16:22:05.94 ID:???
>>675
夏は白、冬は青。以上。
648名無し三等兵:2011/08/07(日) 16:28:54.91 ID:???
第三種なら通年ok
649名無し三等兵:2011/08/07(日) 17:00:49.91 ID:???
どの国でも逆着艦を検討(だけは)していたようだが
実際にどのぐらい不具合があって不採用になったんだろうか?
650名無し三等兵:2011/08/07(日) 18:19:39.00 ID:???
>>649
初期のエセックス級が実装してる。
ただ実際に運用したのはテストくらいで、その評価も実用的ではないとされたそうだ。
651名無し三等兵:2011/08/07(日) 20:02:33.51 ID:???
>>646
反論は可能だが、それがお前の常識ならいいが。
652名無し三等兵:2011/08/07(日) 20:58:25.55 ID:???
>>650
実装?
何のことだ?
653名無し三等兵:2011/08/07(日) 21:38:20.93 ID:???
おまいら、ケンカしてないで伊吹に搭載予定だった
長8cm高角砲の謎にせまるんだ
654650:2011/08/07(日) 22:01:40.66 ID:???
>>652
着艦制動装置を艦首側にも装備している。
後部飛行甲板が被爆した時とかの緊急時には、艦が後進して艦首側から着艦させる構想だった。
655名無し三等兵:2011/08/07(日) 22:11:28.19 ID:???
りゅうせきだ
656名無し三等兵:2011/08/08(月) 03:52:08.82 ID:???
>>653
ここの住人にケンカするなって、そりゃ無理だろw
657名無し三等兵:2011/08/08(月) 07:54:34.95 ID:???
死ねカスとか出ないだけまし。
正当なるレス合戦ならあり。
これならいつか決着がつく。
658名無し三等兵:2011/08/08(月) 21:37:48.64 ID:???
>>653
8cmぽっちの高角砲が最大口径の対空火力だなんて、弱威力過ぎやせんかね
659名無し三等兵:2011/08/08(月) 22:23:36.82 ID:???
アホ、馬鹿、ゆとり、DQNは出ても
死ねカスが出なければマシになるのか
660名無し三等兵:2011/08/08(月) 22:27:34.81 ID:???
急降下ーーーー!
661名無し三等兵:2011/08/09(火) 00:24:45.04 ID:???
別にエセックス級なんか必要無かったんじゃね
ボーグ級とかサンガモン級で日本の機動部隊なんか木端微塵だろ
662名無し三等兵:2011/08/09(火) 00:28:08.56 ID:???
>>661
ヘルキャットとヘルダイバーを投入せずワイルドキャットとドーントレスで勝てたよ
デバステーターはアベンジャーに更新する必要があったけど
663名無し三等兵:2011/08/09(火) 01:31:45.63 ID:???
航空兵力なしでも勝てる
664名無し三等兵:2011/08/09(火) 01:36:32.20 ID:???
どうやったらそんな寝言がでるんだよ
665名無し三等兵:2011/08/09(火) 01:52:29.51 ID:???
意外と解放式艦首の空母がカッコイイ。
666名無し三等兵:2011/08/09(火) 01:53:03.42 ID:???
潜水艦を1万隻ぐらい建造すればよい
667名無し三等兵:2011/08/09(火) 01:54:07.32 ID:???
特攻隊員を100万人製造すればいい
668名無し三等兵:2011/08/09(火) 01:55:27.22 ID:???
ワンミニッツ
669名無し三等兵:2011/08/09(火) 02:07:08.53 ID:???
空母の攻撃力って艦載機の攻撃力って事でいいの?
それとも載せるだけの箱?
670名無し三等兵:2011/08/09(火) 02:38:48.27 ID:???
片舷5門の140mm砲で敵巡洋艦をなぎ払うのだ
671名無し三等兵:2011/08/09(火) 05:03:41.71 ID:???
F4Fはなぜあんなアホ主脚なのに着艦出来たの?
672名無し三等兵:2011/08/09(火) 06:37:56.72 ID:???
パイロットの腕がよかったからにきまってるだろ
673名無し三等兵:2011/08/09(火) 07:59:44.61 ID:???
バカ言うな、頑丈だからに決まってんだろ
674名無し三等兵:2011/08/09(火) 08:11:18.92 ID:???
Bf109より主脚のトレッドが狭いF4Fが頑丈だと?
675名無し三等兵:2011/08/09(火) 09:59:28.54 ID:???
そのF4Fよりトレッド狭いシーファイアも頑丈だな
676名無し三等兵:2011/08/09(火) 12:46:20.94 ID:???
つーかwF6F、護衛空母で運用出来ずF4F使い続けたのに、アヴェンジャーは運用出来る不思議。
677名無し三等兵:2011/08/09(火) 13:39:50.82 ID:???
>>661
速力が遅いので、潜水艦が襲撃しやすくなるが。
油断してるとリスカムベイみたいになるよ。
678名無し三等兵:2011/08/09(火) 13:49:00.82 ID:???
>>676
米軍の場合カタパルトは実用化できてたので離陸距離は問題じゃなく

「F6Fなんてデカすぎて格納できねーヨ」

というだけの話だったのでは
679名無し三等兵:2011/08/09(火) 14:55:12.56 ID:???
>>678
アヴェンジャーはF6Fより一回り大きいですよ。
680名無し三等兵:2011/08/09(火) 15:00:16.74 ID:???
護衛空母が運用したのはF4Fではなくて、FM-2という新品の飛行機だが。
F6Fよりは小型の空母で扱いやすいのだろう。

その頃には、めったに日本機と出会う事もなかったし。
681名無し三等兵:2011/08/09(火) 16:41:36.72 ID:???
製造メーカーが変わったから品番変わっただけで外形もサイズも性能も
一緒じゃねーか<F4FとFM2
682名無し三等兵:2011/08/09(火) 17:36:14.52 ID:???
>>681
違います。世傑の牧さんの解説を読んでいない人だね。

FM-2は護衛空母用に開発されてますよ。
外観も尾翼の違いで判別できる。
683名無し三等兵:2011/08/09(火) 18:06:46.27 ID:???
>>682
そのFM-2の原型はXF4F-8、GMは何もしてない
ただ爆弾多く積めるようにしただけ
684名無し三等兵:2011/08/09(火) 18:43:50.48 ID:???
F4F-8とFM−2の前期生産機は変わらない。 途中からペラがカーチス・エレクトリック製になったり、水噴射装置つけたり、燃料タンク少し増積したり、ロケット弾架つけてる。
685名無し三等兵:2011/08/09(火) 19:05:45.30 ID:???
FM-2なんざ五式戦で成敗してくれる
686名無し三等兵:2011/08/09(火) 19:26:07.80 ID:???
ヘルキャットは英国に供与された護衛空母では運用されていたんだな。
687名無し三等兵:2011/08/09(火) 19:28:57.54 ID:???
英国商船乗組員にとってはマートレットが勝利の女神のように見えたに違いない
688名無し三等兵:2011/08/09(火) 19:33:12.78 ID:???
>>685
五式戦がもっと早くから配備されてりゃなー
689名無し三等兵:2011/08/09(火) 20:46:23.14 ID:???
アヴェンジャーの謎は解決せず。
690名無し三等兵:2011/08/09(火) 20:49:58.01 ID:???
そもそも使っていなかっただけで
F6Fが護衛空母で使えないという話は何処から・
691名無し三等兵:2011/08/09(火) 21:09:06.46 ID:???
だから格納できる機数が少ないから、FM2が12機積めるところF6Fが6機しか
積めなかったら運用で困るでしょ
692名無し三等兵:2011/08/09(火) 21:11:05.57 ID:???
>>691
>>690はその格納スペースが、というのが根拠となる史料が欲しいわけで。
F6Fも根元から主翼をたためるから相当省スペースだよ。
693名無し三等兵:2011/08/09(火) 21:19:17.37 ID:???
>>689
護衛空母は戦闘機に二線級扱いのFM-2を使い、攻撃機はアベンジャーという事だよ。

ヘルダイバーはノーサンキューって事で。
694名無し三等兵:2011/08/10(水) 00:05:08.69 ID:???
脚故障が致命傷になったBf109もF4Fみたいな比較的頑丈な脚構造にすればよかったんじゃね?
手回しハンドルがうざいけど。
695名無し三等兵:2011/08/10(水) 01:46:23.81 ID:???
致命傷でもなんでもない。あの脚構造は秀逸。日本のウンコ戦闘機群とは
比較するのも失礼。
696名無し三等兵:2011/08/10(水) 03:03:16.44 ID:???
話を戻すが、F6Fヘルキャットが重すぎて護衛空母で運用できないからF8Fベアキャットが作られたんじゃないのか?
697名無し三等兵:2011/08/10(水) 15:14:45.19 ID:???
違う。F8FはF6Fの後継機。ただそれだけ。
698名無し三等兵:2011/08/10(水) 15:34:24.09 ID:???
アメリカがわざわざF6Fより小さく発展性のないF8FをF6Fの後継に選ぶとは思えない。
とりあえずWikipedia見ろ。
699名無し三等兵:2011/08/10(水) 18:33:19.87 ID:???
>>677
速力が遅いのは基本的に関係ないだろ
護衛の駆逐艦が山ほどいるので日本潜水艦では迂闊に接近すら出来ない
まあラッキーヒット位はあるかもしれないが
むしろ高速力が自慢の日本の正規空母が米潜水艦に簡単に喰われてるほうが痛い
700名無し三等兵:2011/08/10(水) 21:01:26.58 ID:???
Wikipediaがソースって頭痛いな
701名無し三等兵:2011/08/10(水) 22:14:59.23 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Grumman_F8F_Bearcat
をみると、本論部分の最初のパラグラフに
・Fw190にインスパイアされた、小型機体への大出力エンジンの搭載
・運動性に優れた日本機への対抗
・最小クラスの空母で運用可能なこと

が書かれてますね
702名無し三等兵:2011/08/10(水) 23:00:10.73 ID:???
残念>>691は逃げてしまったのか。
703名無し三等兵:2011/08/10(水) 23:20:11.23 ID:???
ググッても分からないからしつこいが、F6Fが護衛空母で運用されなかった理由とそれより重いアヴェンジャーが護衛空母で運用されていた訳が聞きたい。
704名無し三等兵:2011/08/10(水) 23:25:06.07 ID:???
攻撃機は絶対必要だからアヴェンジャーが外れる理由がない

F6Fとアヴェンジャーを分けて考えろ
飛行機としての用途が全く違うんだ
705名無し三等兵:2011/08/11(木) 00:04:04.54 ID:???
アベンジャーは哨戒、索敵、対艦、対地、対潜と万能機だもんね。
706名無し三等兵:2011/08/11(木) 00:12:00.93 ID:???
703の質問に対して、704の回答が噛み合ってないのは気のせいか?
707名無し三等兵:2011/08/11(木) 00:13:25.64 ID:???
>>703
その前提がおかしいんじゃないのか?

護衛空母は非常に数が多いから日本の書籍で1艦ずつ詳細にまとめた本はないぞ。
F6Fを搭載した護衛空母はあると思うけど。
708名無し三等兵:2011/08/11(木) 00:14:55.11 ID:???
米護衛空母全集とか米護衛空母大全みたいな本はまだないね。
709名無し三等兵:2011/08/11(木) 00:17:15.45 ID:???
>>706
回答してるんじゃなく嗜めてるんだからな
710名無し三等兵:2011/08/11(木) 00:21:48.37 ID:???
前者2つに違和感を覚えるのは俺だけ?
711名無し三等兵:2011/08/11(木) 00:25:37.16 ID:???
とりあえずスワニー(CVE-27)の1945年6月の搭載機内訳

AG-40 F6F 17機 TBM 10機

これでF6F護衛空母で運用されていた事がわかる。
ソースは護衛空母本で一番有名な洋書、Skeldon氏の本。
712名無し三等兵:2011/08/11(木) 00:30:46.63 ID:???
太平洋戦域に居た全護衛空母のうちF6F搭載が何艦でF4F/FM2搭載が何艦てのは分かる?
713名無し三等兵:2011/08/11(木) 00:31:31.70 ID:???
>>708
これがなかなか無いんだよね
日本語版では大内健二氏の「護衛空母入門・その誕生と運用メカニズム」くらしか
米護衛空母を詳しく紹介した書籍は見当たらない
714名無し三等兵:2011/08/11(木) 05:36:00.61 ID:???
>>698
残念だがwikipediaの記述はすべて妄想による架空の物語。
病院に行くことをお勧めする。
715名無し三等兵:2011/08/11(木) 05:37:30.26 ID:???
>>703
簡単なことだ。F4Fという最適な機種があったからそれを使ったまでのこと。
アヴェンジャーには代替機種はなかった。

こんな単純なことも想像できないなら死んだほうがいい。
716名無し三等兵:2011/08/11(木) 05:38:56.02 ID:???
>>712
1944年8月時点でF4F/FM2搭載がが23艦。F6F搭載が6艦。
717名無し三等兵:2011/08/11(木) 06:50:17.69 ID:???
Wikipediaもちゃんと信頼があるソースないと採用されないぞ。
Wikipediaが全て正しいとは思わないが、馬鹿の妄想は言い過ぎだろ。
とりあえずF6Fは護衛空母で運用可能だがF4Fのほうが、護衛空母での運用に適していたでおK?
718名無し三等兵:2011/08/11(木) 07:11:50.07 ID:???
なんかで読んだんだけど、最終的にはF6FよりF4Fのが主力というか大多数だったって。
F6Fは値段が高かったの?それとも生産が追いつかなかったの?
はたまたF4Fのが実戦だと扱いやすかったとか?
719名無し三等兵:2011/08/11(木) 07:27:17.54 ID:???
軽かったので多く積めたから
720名無し三等兵:2011/08/11(木) 07:33:04.86 ID:???
>>719
なるほど、めっちゃ合理的
面子とか利権とかのない合理的な考え方は国を発展させる源かもね
721名無し三等兵:2011/08/11(木) 07:36:24.80 ID:???
>>708
やはり洋書だがAl・Adcockの「ESCORTCARRIERS inaction」がある。
722名無し三等兵:2011/08/11(木) 07:43:10.17 ID:???
>>719
723名無し三等兵:2011/08/11(木) 07:46:48.74 ID:???
軽いのがいいのは解ったんだけど、零戦も軽かったんでしょ?
なんで上手くいかなかったの
あ、パイロットの命も軽かったんだね
724名無し三等兵:2011/08/11(木) 09:19:23.80 ID:???
油圧カタパルトMetellica
725名無し三等兵:2011/08/11(木) 09:48:20.68 ID:???
飛行機の重さなんて大した影響は無いと思うんだが
それよりもスペースのほうが問題じゃないのか?
726名無し三等兵:2011/08/11(木) 09:56:32.90 ID:???
またゆとり世代の俺は分からなくなった。
重量かスペースか
727名無し三等兵:2011/08/11(木) 10:02:30.84 ID:???
とりあえずWikipediaを信じて俺は重量だと思う。
F6FもF4Fと同じく、主翼を上に折ったあとそれを後ろに折れる機能は一緒だから、スペースに大きな差が出来るとは思わない。
728名無し三等兵:2011/08/11(木) 11:21:41.37 ID:???
F4Uを引き合いに出してF8Fを短命と言うのはお門違い。
F4Uが長生きしたのは爆撃機としてだしそれもスカイレーダーの穴埋めに過ぎない。
F8Fの航続距離が短いと言うがそれも極端には違わない上に後継のジェット機は更に短い。

事ほど左様にWikipediaは嘘と矛盾でF8Fをおとしめてる。
信用するに値しない。
729名無し三等兵:2011/08/11(木) 11:54:44.42 ID:???
世傑のF4Fも読もうぜ。こっちは日本語だ。
護衛空母用にFM-2を開発したと書いてある。軽量だから。

軽量だから多く積めるのではなく、護衛空母の狭い甲板に着艦する時に
軽量機の方が操縦が楽だったりするんだよ。
730名無し三等兵:2011/08/11(木) 11:58:23.44 ID:???
皆さん、ありがとう。
731名無し三等兵:2011/08/11(木) 12:08:42.32 ID:???
諸君、護衛空母に配属おめでとう。護衛空母のCVEは
Combustible, Vulnerable and Expendableだ!
732名無し三等兵:2011/08/11(木) 13:27:19.34 ID:???
>>727
胴体の太さも長さも段違いならば、
折って畳んだ後の主翼が後ろ向きにとり長さも
段違い
733名無し三等兵:2011/08/11(木) 14:26:01.69 ID:???
>>732
誰かがF6Fがスペースのせいで艦載機数に凄く差があると言ってたから、F6Fに主翼折りたたみ機能が付いていないんじゃないと思ってるないんじゃないかと思ってあのレスした。
734名無し三等兵:2011/08/11(木) 15:19:56.12 ID:???
FM-2は大量生産中なのだから、どこかで使うわけでしょ。

正規空母にFM-2を乗せるよりは護衛空母の方が自然でしょう。
で、護衛空母にF6F運用も可能。一例としてスワニーが搭載している。

何も不思議はないし、憶測で物を語るより具体的に書物出してくる書き込みが的確。
735名無し三等兵:2011/08/11(木) 20:30:54.84 ID:???
スペースではなく、重量の問題とはいうがF6Fでも運用できているんだよね。
実際のところ、ダブルワスプはF6F用とF4U用で手一杯。
F6Fも他社でライセンス生産していないから護衛空母用には数が足りず、
アベンジャーの後継機はF6FやF4Uと同じエンジンということで不採用になってるあたり、
他機種の生産を圧迫しないFM-2とTBF/TBMが選ばれたというところかな。
戦争が後半になるほど米機動部隊はF6F、F4Uの比重が重くなっていることだし。
736名無し三等兵:2011/08/11(木) 21:21:44.66 ID:???
ワスプって、なんかヤラしい響きするよね
737名無し三等兵:2011/08/11(木) 21:45:02.38 ID:???
F6FをFM2より戦略的に効率よく運用出来た護衛空母はサンガモン級とコメンスメント・ベイ級だけじゃない?
738名無し三等兵:2011/08/11(木) 21:46:05.40 ID:???
戦略的って言葉を使いたかったわけね
739名無し三等兵:2011/08/11(木) 21:51:20.21 ID:???
>>734
護衛空母といってもスワニーの飛行甲板のサイズはインデペンデンス級軽空母
に近いから無理なくF6Fを運用出来てもおかしくないな。
740名無し三等兵:2011/08/11(木) 22:00:00.27 ID:???
変った所ではケープ・グロスター(CVE-109)は
コルセア8機、F6Fを10機、TBM12機とごちゃ混ぜになってる。
これは単なる寄せ集めなんじゃないかね。
積めればいい、飛べればいいって事だろうよ。
19ノットの低速空母でこんな事ができるのはやはりカタパルトのおかげだろうな。
741名無し三等兵:2011/08/11(木) 23:03:39.25 ID:???
>>740
コメンスメントベイ級は海兵隊のF4Uコルセアを搭載して朝鮮戦争に
参加していたな。
742名無し三等兵:2011/08/11(木) 23:13:54.29 ID:???
FM-2の方がF6Fよりも翼面荷重が低く、離昇馬力での馬力荷重でも勝っている。
743名無し三等兵:2011/08/12(金) 00:02:26.61 ID:???
低速で旋回戦するならFM-2ってことか。
744名無し三等兵:2011/08/12(金) 00:37:29.81 ID:???
戦争終盤の対地攻撃ばかり日本では目立つからF6F運用しようぜってなるけど
本来の護衛空母の生まれた理由はUボートと爆撃機対策だからね

でもってドイツにせよイタリアにせよ爆撃機は高高度なんか滅多に飛ばないし
日本にしたって対艦攻撃の主力は陸上攻撃機による雷撃や中高度の水平爆撃で
別に戦闘機に高高度能力なんかいらんからね
745名無し三等兵:2011/08/12(金) 10:09:45.98 ID:???
低空低速の格闘戦なら零戦でもF6Fに勝てる。
746名無し三等兵:2011/08/12(金) 12:57:43.48 ID:???
>>729
軽いと風にあおられて操縦が不安定になるから軽いと逆効果。
「軽いから」とか言ってる奴は被曝して脳がやられている。
747名無し三等兵:2011/08/12(金) 13:00:17.84 ID:???
護衛空母が爆撃機対策だと?
妄言もほどほどに。
748名無し三等兵:2011/08/12(金) 13:05:34.52 ID:???
>>746
世傑に「護衛空母用として軽量化」と明記してる事を否定するんだから、
脳内ソース以外の根拠をよろしく。
749名無し三等兵:2011/08/12(金) 13:17:41.68 ID:???
世傑はいまだにF4Uのメーカー発表の嘘矛盾スペック表を平気で掲載してたりする、しかも高価なスペシャル本で。

常に正しいとは限らない。
750名無し三等兵:2011/08/12(金) 13:26:21.20 ID:???
>>749
つまり脳内ソースで、根拠は出せないという事ですね。
751名無し三等兵:2011/08/12(金) 13:26:38.42 ID:???
つまり世傑はソースとして不適格であり反証する必要すらないということだ。
752名無し三等兵:2011/08/12(金) 13:28:05.94 ID:???
このスレにまで話のわからない人が来てしまったか。
最近、他のスレでもひどい有様だからな
753名無し三等兵:2011/08/12(金) 13:42:38.31 ID:???
昔の2chはね、反論する時は何冊も本を引っ張り出してきたものだよ。
最近のゆとりはキーボードガチャガチャするだけで本棚との往復はしないんだろうなあ。
754名無し三等兵:2011/08/12(金) 14:05:40.71 ID:???
バトルフィールド・1943でアメリカは正規空母のヨークタウン級なのに
日本は小型で改造空母の祥鳳級とかおかしくね?
755名無し三等兵:2011/08/12(金) 14:08:51.30 ID:???
↑流れ読み忘れた
また出直してくる。
756名無し三等兵:2011/08/12(金) 14:15:00.42 ID:???
>>747
護衛空母というからには船団の護衛をする空母だが、

船団を攻撃する相手は当然ながら、潜水艦と航空機だ。
だから戦闘機を積んでいるのだとは思わない?

潜水艦だけが相手ならば、全機アベンジャーでも良い事になってしまう。
だから爆撃機対策(爆撃機に限定せず、航空攻撃対策でよいと思う)は間違っていない。
757名無し三等兵:2011/08/12(金) 14:45:04.55 ID:???
K・プールマン著「シーハンター」によれば大西洋では護衛空母に搭載された
F4Fは、TBFアベンジャーとコンビで浮上航行中のUボートの対空砲火を銃撃に
よって制圧する為に有効に使われたそうだ。
758名無し三等兵:2011/08/12(金) 15:00:05.86 ID:???
大西洋での護衛空母について大内氏は
「潜水艦に対する哨戒と攻撃と同時に、船団を攻撃してくるドイツ空軍の哨戒爆撃機や
爆撃機の迎撃にもかなりのウェイトがおかれていた」と書かれている。
759名無し三等兵:2011/08/12(金) 15:34:30.43 ID:???
大西洋を航行する連合国の船団にとっては、Uボートだけでなくフランスの基地から飛来するドイツ空軍のFW200もかなりの脅威だったそうだな。
760名無し三等兵:2011/08/12(金) 17:25:56.61 ID:???
761名無し三等兵:2011/08/12(金) 18:31:55.36 ID:???
>>748
ソースとして書籍を提示するのはNG。書籍が参照している一次ソースを提示するべき。
世傑ソースなぞ2ちゃんねる以下の信憑性。
762名無し三等兵:2011/08/12(金) 18:34:16.92 ID:???
>>753
その通り。しかしながら本棚にある紙がほんとに嘘八百ばかりのゴミであることが
暴かれてきたため一部の脳みそがいかれた貴様のような奴以外だれも参考にしなくなった。
一次ソース、これこそが真のソース。
763名無し三等兵:2011/08/12(金) 18:37:12.84 ID:???
>>756
>潜水艦だけが相手ならば、全機アベンジャーでも良い事になってしまう。
馬鹿。ならない。アベンジャーには護衛が必要。
764名無し三等兵:2011/08/12(金) 18:46:31.33 ID:???
> アベンジャーには護衛が必要。

ん?
潜水艦が直衛機を連れてるのか
ふーん
765名無し三等兵:2011/08/12(金) 19:11:26.67 ID:???
ゆとりにとって世傑やNF文庫は、

「存在は知ってるけど自分は絶対手に取らない」

物体なんだろうなあ。ネットに存在してないものは目に見えないんだろう。嘆かわしい。
766名無し三等兵:2011/08/12(金) 19:58:09.39 ID:???
実際、潜水艦だけ相手にするならソードフィッシュでOKな訳だが
コンドルくんという鬱陶しい坊やも相手にしなきゃいけないし
潜水艦自体も対空火器を強化してきたから
艦攻が低空爆撃なんか挑んだら返り討ちにあいかねなくなった
だから戦闘機が必要になったのさ

護衛空母の戦闘機は対潜戦闘においては攻撃機の護衛ってよりは露払いが目的だね
767名無し三等兵:2011/08/12(金) 20:02:09.27 ID:???
で、それならF6みたいな搭載能力大きな戦闘爆撃機に統一すればいいじゃんってなるけど
潜水艦みたいな目立たない存在を肉眼で発見するには単座の戦闘機では無茶

三座なら前方、左右に1名ずつ振り分けられるから哨戒機として最適

三座機を戦闘機に?それは無茶なので却下
768名無し三等兵:2011/08/12(金) 21:15:09.91 ID:???
>>767
対重爆用の三座戦闘機なら彩雲の夜戦型があったな。
769名無し三等兵:2011/08/12(金) 21:37:21.36 ID:???
アベンジャーはレーダー積んで陸攻撃墜してるんだな、前方固定機銃あるし。
米軍は手加減を知らないな。
770名無し三等兵:2011/08/13(土) 01:22:46.68 ID:n1SUT2Dd
>>748
『世界の傑作機』以外のも読んでいるなら
世傑は今では否定された古い伝聞を平気で載せたりする本だから鵜呑みにできないと知っているはず。
>護衛空母用に軽量化
というのは何処から持ってきた話なんだい?
海外のFM-2関連を見ても載っていないのだが。
771名無し三等兵:2011/08/13(土) 04:19:45.65 ID:???
>>765
馬鹿。孫引きは信用ならないってことだ。貴様らお子様は一次ソースにあたる能力が
ないから安易にそういう資料としては最悪のものに頼ろうとする。
772名無し三等兵:2011/08/13(土) 04:21:30.78 ID:???
>>767
>で、それならF6みたいな搭載能力大きな戦闘爆撃機に統一すればいいじゃんってなるけど
ならない。なるわけがない。実際ならなかった。
773名無し三等兵:2011/08/13(土) 04:22:54.25 ID:???
>>769
違う。陸攻搭乗員がヘタレなだけ。
774名無し三等兵:2011/08/13(土) 07:31:09.92 ID:???
今日も夜明け前から勝利宣言か
775名無し三等兵:2011/08/13(土) 08:02:57.53 ID:???
安易に一次資料ってのを振り回すのもお子様っぽいな。
ま、ロンより証拠、
>>771が過去に一次資料使って何かを論じたものの実例を見てみたいものだ。
776名無し三等兵:2011/08/13(土) 08:07:53.63 ID:???
まぁ個人個人の印象や意見もその時その時で変わっていくもんだしな
九六式艦上戦闘機に乗りなれたベテランパイロットに零戦を試乗させたら、
こんなもっさりしたのより九六式のがずっといいって言ったそうだし
777名無し三等兵:2011/08/13(土) 08:23:08.42 ID:???
一次資料ってなに?日記とか?
778名無し三等兵:2011/08/13(土) 09:26:31.74 ID:???
>>776
雷電も零戦乗りからは殺人機と呼ばれていたしな
>>777
当時の関係者の証言はあまり当てにならないケースが結構多いと思う。
実際自分が短期間乗り組んでいた空母の艦名を間違えて記憶していた艦攻乗りの手記を読んだ事があるしな。
779名無し三等兵:2011/08/13(土) 12:03:54.78 ID:???
>>770
自分にとって都合がわるい記述が載っている本を否定したいのなら、
そう否定した内容の本を持ってくればいいのに。
どの洋書を読んだのか知らないが、読んでない本にそう書いてある可能性だってあるのでは?
せめて、洋書Aには記述なし、洋書Bにも記述なしとか何冊かあげていけよ。

しかも内容は、「FM-2が軽量化された理由は護衛空母の為ではない」ようだが
その後、FM-2は護衛空母でばかり使われてるのだから、世傑の記述に加え、
脳内妄想でも護衛空母で使う事が念頭にあったのでは?と思っても不思議じゃない。
780名無し三等兵:2011/08/13(土) 12:12:45.73 ID:???
>>778
ウチの会社の元社長(故人)は天山載りで、台湾沖航空戦のとき基地で待機してたけど
ビックリする程事実を知らない(空母3隻沈めたと言ってた)。

当時の人の証言はあまりアテにならない。
781名無し三等兵:2011/08/13(土) 13:14:44.94 ID:???
そういえばスペック的には無理なはずなに、99艦爆に500キロ爆弾を積んで出撃したという元搭乗員の証言を読んだ事がある。
782名無し三等兵:2011/08/13(土) 13:20:37.56 ID:???
>>775
すり替えをしてみたところで>>771への反駁にはならない。反論は具体的に。
その機会があるのにあえてすり替えするってことはやっぱ禿同ってことですかいな?

>>779
長々と御苦労。相当都合が悪いようだな。で、世傑の内容は今や信用できないという
論点については特に異論はないようですな。わざわざ自白御苦労。

>>777
チラシの浦とかタイムマシーンじゃねえの?
783名無し三等兵:2011/08/13(土) 13:39:29.42 ID:???
>>782
自分以外の書き込みに文句を言うだけのひとはいらないよ
784名無し三等兵:2011/08/13(土) 14:06:14.31 ID:???
世傑を根拠にする人もいらない
785名無し三等兵:2011/08/13(土) 14:09:38.89 ID:n1SUT2Dd
>>779
なぜこの人は日本語が通じないのだろうね?
別に世界の傑作機自体をこき下ろそうとしているわけじゃあない。
あなたが「護衛空母用に軽量化した」という主張をしている書籍を支持している以上
その根拠を示す必要性があるのはわかるだろ。
クロスチェックなどをしないで盲目的に信じてもそれは客観性のないことだ。
だからそうやって先に主張しておきながら何もせず、話から逸れる文を並べるのはおかしい。

>脳内妄想でも護衛空母で使う事が念頭にあったのでは?と思っても不思議じゃない。
こんな自己弁護に走る文言ではなく、明確に「世界の傑作機の裏づけとなるものを知らない」と書けばいいよ。

同じ米海軍戦闘機ではずいぶん昔、F8Fは零戦の設計を取り入れたという類の有名なものがあったな。
当然、今ではFW190を参考にしても零戦の設計を取り入れた証拠はないとわかっている。
しかし、長らくF8Fは小型だから零戦の設計を取り入れたに違いないと巷間では信じられていたわけだ。
これと同じで書籍の内容を肯定してもその根拠がなければ証拠にはならないよ。
せめて「と考えられる」「の可能性がある」としておかなければ。
786名無し三等兵:2011/08/13(土) 14:11:28.36 ID:???
大鳳って何だったんだろうな・・・
787名無し三等兵:2011/08/13(土) 14:12:26.86 ID:???
>>785
じゃあ世傑に書いてるからそれが根拠です
否定する根拠を頼む。それがあるんだろうから否定してるんだろうからな
788名無し三等兵:2011/08/13(土) 14:14:09.24 ID:???
785は否定する根拠を持たずにとりあえず否定してるんだろ
どうしてだ?それは世傑が嫌いなのも一因だろうて。
789名無し三等兵:2011/08/13(土) 14:16:21.80 ID:???
それでは空母話に戻りましょう。
話は護衛空母にF6Fないのはどうして?という良い質問から始まり、
スワニーではF6F使ってるよという情報が出ました。

次は何の空母についてでしょうか?
790名無し三等兵:2011/08/13(土) 14:17:15.68 ID:n1SUT2Dd
>>787
>あなたが「護衛空母用に軽量化した」という主張をしている書籍を支持している以上
>その根拠を示す必要性があるのはわかるだろ。

この日本語を読めるなら>>787のような意味不明なレスはしないと思うのだが・・・
最近、日本語が読めない人いるよな。
791名無し三等兵:2011/08/13(土) 14:35:25.19 ID:???
日本語が読めないんじゃなくて、昔の2chと違ってきたんだよ。
昔から、主張が食い違った時は

あ「Aの本にはこういう記述あり」
い「こちらのB本にはその逆の記述あり」
あ「なるほど、B本は持っていない、それ今度買ってみるわ」
い「おれもAの本読んでみるわ、読んだらまた書くな」
う「真実はいつも闇の中〜」
あ・い「そうですなー」

こういう資料のキャッチボールができなくて、双方罵倒して終わってるのが最近の2ch
792名無し三等兵:2011/08/13(土) 14:51:14.06 ID:???
FM-2が護衛空母で運用しやすくするために軽量したのはあってるの?
793名無し三等兵:2011/08/13(土) 14:53:01.01 ID:BUQ8LhpG
アークロイヤルの飛行甲板のアーマーは何mmなのか議論スタート
794名無し三等兵:2011/08/13(土) 15:03:21.23 ID:???
厨房が一人ゴネるとスレ全体が崩壊する見本みたいな流れ
795名無し三等兵:2011/08/13(土) 15:18:44.31 ID:???
日本空母の話にする?鳳翔の実戦談とか書けるけど
796名無し三等兵:2011/08/13(土) 15:20:17.01 ID:???
>>795
おお、頼むよ
797名無し三等兵:2011/08/13(土) 15:28:45.23 ID:???
>>793
アークロイヤル装甲空母説って誰が言い出したんだろうな
798名無し三等兵:2011/08/13(土) 15:28:56.80 ID:???
昭和13年、鳳翔は中国の広東攻撃に複葉の95式艦戦6機を発艦させた。
旧式の90式艦戦から最新鋭の95式艦戦に切り替えたばかりでした。

しかし空戦もあり95戦は帰途に燃料不足になって5機が不時着。
搭乗員は無事救助された。95式艦戦は新型といえど3時間半程度しか飛べない。

個人の感想は
こうした事が零戦の長大な航続距離なんかにも影響していったのではないかなあ?と。
799名無し三等兵:2011/08/13(土) 15:29:32.55 ID:???
昭和12年9月の話でした、訂正します
800名無し三等兵:2011/08/13(土) 15:35:02.83 ID:???
95式から零式まで5年
5年で複葉機から引き込み脚の金属機までがたったの5年てのもすごいね
801名無し三等兵:2011/08/13(土) 15:47:00.85 ID:???
>>798
>95式艦戦は新型といえど3時間半程度しか飛べない。

「しか」って当時の標準だよ。
802名無し三等兵:2011/08/13(土) 16:06:02.92 ID:???
>>801
何でも否定の方ですかガクブル
もう少し優しくお願いします
803名無し三等兵:2011/08/13(土) 16:20:55.23 ID:???
八丈島のきょん!
804名無し三等兵:2011/08/13(土) 18:38:41.95 ID:???
http://mainichi.jp/select/today/news/20110813k0000e040038000c.html
正直、図面ひく段階で相談して欲しかった
805名無し三等兵:2011/08/13(土) 18:50:27.09 ID:???
3年かけて作成・・・
正直3日の間違いだろう
806名無し三等兵:2011/08/13(土) 20:00:33.35 ID:???
鳳翔はミッドウェー作戦時には96式艦攻6機を搭載していたのだが、当時の鳳翔艦長は、96式艦攻は対潜哨戒任務に使うには最高の機体だと言っていたそうだ。
807名無し三等兵:2011/08/13(土) 20:39:26.19 ID:???
>>802
96式艦戦の航続力は4時間程度。
95式艦戦の3時間半を「しか」と表現するのはおかしいと指摘しているだけ。
夏は変なのがわくなぁ。
808名無し三等兵:2011/08/13(土) 21:32:19.28 ID:???
>>797
アークロイヤル(空母初代)の方の装甲空母説は聞いたことありませんが
飛行甲板が強度甲板だという話は丸スペで見たことがあります。
809名無し三等兵:2011/08/14(日) 00:40:54.82 ID:???
>>806
低空での運動性が良くて、三座機故に潜水艦発見率も高いし搭載量も多い
そして鳳翔でも安心して運用できるとなれば、そりゃあ重宝するだろね
810名無し三等兵:2011/08/14(日) 07:45:45.24 ID:???
>>793 
アークロイアルの飛行甲板は装甲甲板ではないが、格納庫甲板は89ミリの
装甲甲板だった。
また1955年完成に完成した次の代のアークロイアルの飛行甲板には102ミリ、
格納庫甲板には64ミリの装甲が施されていた。

ソースは世艦440号
811名無し三等兵:2011/08/14(日) 08:16:19.10 ID:???
>>806
そういえば大破漂流中の飛龍を発見して写真撮影したのは、鳳翔搭載の96式艦攻だったな。
812名無し三等兵:2011/08/14(日) 10:02:58.30 ID:???
その後登場した商戦改造空母には96艦攻積まれなかったのでしょうか?
813名無し三等兵:2011/08/14(日) 10:52:49.54 ID:???
潜水艦を発見するなら低速の方が良いに決まってるからな。
814名無し三等兵:2011/08/14(日) 11:58:55.80 ID:???
>>810
アークロイヤルの飛行甲板は19mmの装甲甲板張ってあるとウィキペディアに書いてあるが

そいや、装甲空母はイギリス海軍の用語なのか
グラーフツェッペリンが装甲空母と言う人もいるみたいだし、装甲空母の定義は何だろうな
815名無し三等兵:2011/08/14(日) 12:29:15.59 ID:???
イギリスの空母みんな飛行甲板が鋼板なんじゃね
ハーミーズだって厚さ○○mmの装甲空母ということになりやせんかね
816名無し三等兵:2011/08/14(日) 12:52:29.16 ID:???
ところで君は日米の空母の甲板が「木造」だと思ってるわけ?
817名無し三等兵:2011/08/14(日) 12:59:38.01 ID:???
>>797
グラーフツェッペリン装甲空母説を誰が言い出したかも気になるな
818名無し三等兵:2011/08/14(日) 14:05:33.38 ID:???
>>816
モルタルだと思ってました。
819名無し三等兵:2011/08/14(日) 20:18:49.08 ID:???
ベアルンとかアキラも木張りだったかどうかとか。
820名無し三等兵:2011/08/14(日) 20:26:36.80 ID:???
>>812
鷹クラスの客船改装空母なら97式が運用できたし、さすがにその頃に96式を再生産するのも不合理
戦争末期に作られた簡易空母だと93式中間練習機を搭載予定
821名無し三等兵:2011/08/14(日) 23:23:45.02 ID:???
>>740
>ケープ・グロスター(CVE-109)は
コルセア8機、F6Fを10機、TBM12機とごちゃ混ぜになってる。

同艦及びブロック・アイランド(U)(CVE-106)、ギルバート・アイランズ(CVE-107)、ヴェラ・ガルフ(CVE-111)のコメンスメント・ベイ級4隻は、
海兵隊の保有空母で45年2月から搭載機としてF6Fを使用しているそうだ。
822名無し三等兵:2011/08/14(日) 23:28:23.60 ID:???
雲鷹は実際に93中練を搭載して船団の前路哨戒をした記録が残っていたりする。
823名無し三等兵:2011/08/15(月) 00:44:27.76 ID:???
11月に空母のガチャポンが出るらしいけど
6隻中なぜか蒼竜だけはぶられとる。
824名無し三等兵:2011/08/15(月) 00:55:42.37 ID:???
>>773
前もこの話題出た時陸攻をぼろくそにけなしてた奴がいたけど、お前か?

レーダー付きのアヴェンジャーと目視オンリー、目標は発砲炎か排気炎しかない陸攻じゃ
ノクトビジョンにボディーアーマー、自動小銃装備の兵隊とニューナンブに防刃服だけのおまわりさんが
闇夜で撃ちあう様なものだぞ
精神論でどうにかできるレベルの差では無い
825名無し三等兵:2011/08/15(月) 01:04:53.91 ID:???
>>823
ほう、面白いね
戦艦巡洋艦駆逐艦も出してほしい
輪形陣でテーブルの上に並べるとか楽しそう
826名無し三等兵:2011/08/15(月) 01:25:21.56 ID:???
軽巡洋艦はないけど、大和とかと赤城と鶴が今
売ってるよ。コンプートするならヤクオクとか
で落とした方がいいね。
827名無し三等兵:2011/08/15(月) 01:27:22.30 ID:???
最近1/700の艦船モデルも随分クオリティ上がってるよね。
828名無し三等兵:2011/08/15(月) 01:34:56.65 ID:???
模型板でやれ、カスが
829名無し三等兵:2011/08/15(月) 01:40:40.00 ID:???
自治厨キターw
830名無し三等兵:2011/08/15(月) 01:50:10.22 ID:???
正直、模型板のほうが軍事知識も上
831名無し三等兵:2011/08/15(月) 01:52:25.97 ID:???
運用とかソフトの知識もあるなら大したもんだ
832名無し三等兵:2011/08/15(月) 05:20:32.04 ID:???
>>783
つまり>>783みたいなのがいらないってこと?
833名無し三等兵:2011/08/15(月) 05:22:11.44 ID:???
>>787
否定する根拠? 貴様の主張の根拠が世傑だから。これが根拠。
こんなことも理解できないの? さすが世傑盲信厨w
834名無し三等兵:2011/08/15(月) 05:24:34.32 ID:???
>>791
勘違いも甚だしい。一次資料が比較的アクセスしやすくなって書籍の記述の
ずさんさが暴かれてきたからそもそも「Aの本にこういう記述あり」ってのが
間抜けかつ誤った議論の方法になってきた、というのが最近の歴史。
835名無し三等兵:2011/08/15(月) 05:25:09.46 ID:???
>>792
今のところ明確な根拠は示されていない。
836名無し三等兵:2011/08/15(月) 05:26:27.62 ID:???
>>798
>個人の感想は
>こうした事が零戦の長大な航続距離なんかにも影響していったのではないかなあ?と。
こんな妄想はどうでもいい。死ねや、ハゲ
837名無し三等兵:2011/08/15(月) 05:27:32.62 ID:???
>>806
ソースは?
838名無し三等兵:2011/08/15(月) 05:29:41.93 ID:???
>>822
どこに残ってるの?
なぜこいつらはしつこくソース提示を避けるのかねぇ。
839名無し三等兵:2011/08/15(月) 05:30:57.42 ID:???
>>824
なるほど。つまり陸攻搭乗員はへたれだったということですね。わざわざ説明ありがとさん。
840名無し三等兵:2011/08/15(月) 05:32:14.88 ID:???
>>831
軍板もたいしたことないね。レスの大半が根拠薄弱な妄想。
841名無し三等兵:2011/08/15(月) 08:02:41.89 ID:???
ウォーターラインの模型は昔の金型で作ってるようにしか見えないのだが・・・
842名無し三等兵:2011/08/15(月) 08:12:03.24 ID:???
>838
ソースは雲鷹の戦時日誌。
アジ歴で誰でも簡単に見れるから提示しなかっただけ。 

ちなみに レファレンスコードは C08030583700

15ページ目に 『中練一機対潜哨戒直衛の為発艦』 とあり
18ページ目の飛行隊編成に 『九三式中間練習機 一機』 
とはっきり記述がある。
843名無し三等兵:2011/08/15(月) 08:36:09.85 ID:???
>>842
>アジ歴で誰でも簡単に見れるから提示しなかっただけ。 
さすが国賊。やることが幼稚すぎるな。被曝して死んだほうがいい。
844名無し三等兵:2011/08/15(月) 08:48:23.32 ID:???
そのときの93中練の武装も知りたいなー
845名無し三等兵:2011/08/15(月) 08:52:58.25 ID:???
末期の特攻の時250kg爆弾1発がやっとだし、30kgか60kg爆弾2発が現実的な気もする
あるいはあくまでも上空からの監視が目的で、爆弾の類は積んでいないとか

と、こう書いても「ソースだせ馬鹿!俺はソースにアクセスできるけど教えない」と言われるんだろうな

しかしソース厨は定期的に沸くな
846名無し三等兵:2011/08/15(月) 08:55:06.97 ID:???
ソース厨というか単なる勝利宣言クソでしょw
847名無し三等兵:2011/08/15(月) 08:56:51.83 ID:???
http://www.warbirds.jp/sudo/suirai/depth_charge.htm
これ見ると、33kgの爆雷があったようだけど、こういうのも使えたんかな

照準器はついてた?
848名無し三等兵:2011/08/15(月) 08:58:54.67 ID:???
>>841
1/700艦船模型全体で言えば、タミヤ、ハセガワ、アオシマの3社が出してるウォーターラインシリーズは
あくまでも卓上艦隊再現を目的としたコレクションシリーズだからディテールは控え目
まして旧キットに武装パーツ追加しただけのモデルもまだあるから古く見えるのは当然

翻ってフジミやピットロードなんかが出してるシリーズはどちらかと言えば単艦の模型的再現を狙ったもので
ディテールは比較的精密(中には1/350並なんてのもある)
849名無し三等兵:2011/08/15(月) 09:03:22.85 ID:???
とはいえ大型艦は大半のフネがここ10年以内位にリニューアルされたかフジミの新キットがあるよね

個人的には雲龍型を何とかしてほしいなあ
850名無し三等兵:2011/08/15(月) 09:05:43.40 ID:???
ピットロードの雲龍は格納庫の構造も再現された良キットだよ
あれ見れば日本空母が搭載機数で劣るの納得できる

まあ組みにくいキットなのは事実だけど
851名無し三等兵:2011/08/15(月) 09:06:20.57 ID:???
タミヤとハセガワ、アオシマのクオリティの違いに昔唖然としたな
なんかウォーターラインは各社で棲み分けしてたみたいで瑞鶴とか好きな船が
タミヤじゃなかったときの絶望感といったら・・・
852名無し三等兵:2011/08/15(月) 09:11:41.77 ID:???
静岡の4模型メーカーの共同企画だったからね(発足当初はフジミもいた)

タミヤ=鉄板
フジミ=ディテールは良いが考証間違い多い
ハセガワ=可もなく不可もなし
アオシマ=艦船模型に来るな馬鹿

こんな感じに言われてたけど、今はアオシマは汚名返上して組みやすくて
再現率も高い良いキット出してる
逆にタミヤは瑞鶴でコケてから劣化してる印象が否めない
853名無し三等兵:2011/08/15(月) 09:26:12.74 ID:???
最近出たフジミのキットは内容濃いけど
時折派手なミスやるからその辺は色々調べつつ…

まあいろいろな日本空母を今の技術で出しただけでも嬉しいけど
854名無し三等兵:2011/08/15(月) 10:10:11.62 ID:???
今調べたけどタミヤのウォーターラインシリーズの瑞鶴3200円もするんだな・・・
昔(25年前)は1000円くらいだったような
855名無し三等兵:2011/08/15(月) 10:17:56.51 ID:???
>>835
結局マジで当時のグラマンの関係者に聞かないと分からないんだな
たかが70年前のことも分からないなんて、ネットが発達したとは言え無様だなw
856名無し三等兵:2011/08/15(月) 10:26:10.64 ID:???
べつに当人に聞かなくても。

グラマンは敗戦国の会社でも空襲を受けた会社でも大震災に遭った会社でもないんだから
捨ててなければ図面とか仕様書とかあるんじゃねー?
857名無し三等兵:2011/08/15(月) 10:28:48.45 ID:???
タミヤ瑞鶴って90年代入ってからだよね
858名無し三等兵:2011/08/15(月) 10:39:48.28 ID:???
>>857
言葉足らずだった
アオシマかどっかの瑞鶴だわ
25mm三連装機銃が滅茶苦茶ショボイやつ
859名無し三等兵:2011/08/15(月) 10:42:52.92 ID:???
フジミさんでしょ。
小物は今のパーツに全部変えて、丁寧に組んだらそんなに悪くないかもよ

ニチモの30cmシリーズ翔鶴は、想像以上に格好良くて驚いたなあ
860名無し三等兵:2011/08/15(月) 10:44:54.05 ID:???
>845
敵潜発見位置に目標弾1発、発煙投弾2発を投下したあと
九九式六番二号爆弾を2発投下しています。

これが全武装なのかも?
861名無し三等兵:2011/08/15(月) 11:09:10.53 ID:???
>>858-859
フジミの旧版キットか

今じゃタミヤより細かくてシルエットもよい翔鶴型の新作が出たが
862名無し三等兵:2011/08/15(月) 12:00:59.12 ID:???
プラモ組み立てた後、どうやって保管してるん?
863名無し三等兵:2011/08/15(月) 12:07:02.92 ID:???
俺は本棚に並べて定期的に埃落ししてる

当然スペースに限りあるからどうしても新しいの作るとなったら
古いのを除籍解体しないといけないけど、その際にジャンクパーツで
キモい架空艦作るのが微妙な楽しみ
864名無し三等兵:2011/08/15(月) 12:34:48.09 ID:???
手の平サイズはいいぞー。適当な紙に絵の具で
海書けば、畳半枚足らずでも十分艦隊を展開できる。
865名無し三等兵:2011/08/15(月) 12:53:57.77 ID:???
>>859
いや、窓ガラスがシール(しかも尺がデタラメ)貼り付けではぶちこわし。
五十鈴のような例外もあるが。
866名無し三等兵:2011/08/15(月) 12:56:00.39 ID:???
軍艦のプラモは池に浮かべて爆竹投下で沈めて遊ぶだろjk
867名無し三等兵:2011/08/15(月) 13:02:40.68 ID:???
>>866
空爆と称して石投げてたな
868名無し三等兵:2011/08/15(月) 13:05:11.81 ID:???
>>865
窓枠なんか汎用エッチングでもはめこめばいいじゃん
あれあると便利だぞ
1隻のために買うのは馬鹿馬鹿しくても、あれ1枚で何隻も補えるし

まあ、旧キットに手を入れて見栄え良くするお金でフジミの新作が買えてしまうんだがね
リサイクルショップや田舎の玩具屋で安く買えた時位かな、旧キットの価値は
869名無し三等兵:2011/08/15(月) 13:06:39.14 ID:???
>>867
その辺ウォーターラインはそうした遊びに不向きだったなぁ
俺はエアガンの標的にしてた
870名無し三等兵:2011/08/15(月) 13:09:09.14 ID:???
>>839
終戦記念日に英霊を冒涜するなカス
871名無し三等兵:2011/08/15(月) 13:12:31.23 ID:???
>>870
ではコイツはどうなる?

【靖国参拝見送り】 江田法相 「靖国神社は先の戦争で国民を戦争に駆り立てる役割を果たした」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1313129031/
872名無し三等兵:2011/08/15(月) 13:14:58.35 ID:???
>>871
キチガイの相手するのはヤメレ
873名無し三等兵:2011/08/15(月) 14:21:01.30 ID:???
岡山県民ですが本当に申し訳ありません。

バッタですか?甘んじてお受けします

⊃( * )⊂
874名無し三等兵:2011/08/15(月) 14:28:40.88 ID:???
プラモ話、めっちゃ面白かった!(゚∀゚)。
875名無し三等兵:2011/08/15(月) 14:44:08.62 ID:???
模型板でやれ!ってレス、だれかしろよw
876名無し三等兵:2011/08/15(月) 14:50:47.69 ID:???
>>842
ソースありがとうございます。他の文句言うだけの輩は
ソース出されても実際に自分で確認しますかねえ?
その辺、今はかなり程度が落ちてると推測。見てないでしょうね。

しかもその中練、潜水艦を発見してますな。役に立つんですね。
発炎弾らしきものも投下してますね。

編成ですが、97艦攻を主体にしているので、
93中練を1機だけ持っていくとは意外でした。
少しでも数が欲しかったのでしょうか。
877名無し三等兵:2011/08/15(月) 16:09:41.48 ID:???
爆竹とかエアガンとか言ってるひとは、塗装もせず、接着剤はみだしまくりで
とりあえず部品を(いびつに)組み立てただけで止めちゃった人なんでしょ。
878名無し三等兵:2011/08/15(月) 16:17:07.00 ID:???
水中モーターで走らせる大和とか塗装してる奴の方が珍しかったと思うぞw
879名無し三等兵:2011/08/15(月) 16:35:33.50 ID:???
塗装と言ってもピンキリあるからね
模型雑誌やHPにあがるような超絶塗装から、とりあえずプラカラーで
成型色消してみましたまでいくらでもある

それにいい年した大人が爆竹だのエアガンだのじゃヤバいけど
小中学生辺りだと仕方ないと思う
880名無し三等兵:2011/08/15(月) 16:45:51.86 ID:???
とある本でレイテ沖海戦時、空母千代田は敵艦による砲撃で沈んだって見たんだが、空爆や魚雷じゃなかったんだ。それとも本が間違ってるのか。
881名無し三等兵:2011/08/15(月) 17:06:07.31 ID:???
>>880
wikのレイテ沖海戦を読めばいい
空襲で航行不能になって、五十鈴、初月・若月が救援作業中に
突進してきたアメちゃんの重巡洋艦に袋叩きにされた

千代田は速攻で撃沈、初月が囮になって沈没。五十鈴と若月は離脱、伊勢と日向が反転して
第三艦隊と艦隊決戦するつもりで、米側もワシントンとか戦艦砲撃戦に
やる気まんまんだったが、例のサマール沖の救援電報のせいでハルゼー反転。
ハルゼーは大和と砲撃戦やりたくて、アイオワとニュージャージーを率いて
サマール沖に向かったから、日向と伊勢は命拾いした
882名無し三等兵:2011/08/15(月) 17:19:44.52 ID:???
う、うぃっく
883名無し三等兵:2011/08/15(月) 17:23:17.56 ID:???
Wikipedia

辞書登録すればいろいろ捗るぞ
884名無し三等兵:2011/08/15(月) 17:44:05.49 ID:???
その戦艦同士の艦隊決戦、どう足掻いても勝ち目なさそうだな…
885名無し三等兵:2011/08/15(月) 18:00:19.38 ID:???
夜戦だしな
ある意味会敵しないで良かった
でも小沢中将はやる気満々だったらしいが
南雲中将にしろ小沢中将にしろ空母沈められてから活き活きとするところが面白いね
886名無し三等兵:2011/08/15(月) 18:07:13.79 ID:???
追い詰められてからが日本軍なので
887名無し三等兵:2011/08/15(月) 18:13:35.28 ID:???
>>884
ハルゼーが率いたニュージャージーとアイオワも、
もうちょっとで大和に追いつくところだった
逃げ損なった野分が筑摩の乗組員と共に沈没・・・

こっちも、疲れきった大和・長門・金剛・榛名vs元気一杯アイオワ級2隻
なんというか互角という気がする
888名無し三等兵:2011/08/15(月) 18:17:19.64 ID:???
昼戦でも煙幕を展張されたらおしまいです。ついさっき体験したばかり
889前衛部隊(通信筒連絡機:2011/08/15(月) 18:20:17.15 ID:???
>>880
すくなくともレイテ沖海戦とマリアナ沖海戦のウィキは確度は極めて高い。
890前衛部隊(通信筒連絡機:2011/08/15(月) 18:22:27.44 ID:???
最初の頃はシブヤン海で走っている武蔵と利根の写真(現在もあるけど説明文は差し替えた)を
サマール島沖で戦うとか書いてたし、参考文献も指の手で数えるぐらいしかなかった。
だから参考文献を第一次注入したら、第二次攻撃隊のあの方が超巨大なコンテンツに仕上げた。
はっきりいって、その辺に転がっているレイテ本よりそこ読んだ方がいいぐらいの確度だ。
891前衛部隊(通信筒連絡機:2011/08/15(月) 18:23:31.06 ID:???
2006年頃なんて、軍艦旗に敬礼しなかったらどうこうとか言っている
海軍のことを何も知らん連中が一杯居たんだよ。<大和の項目参照
892名無し三等兵:2011/08/15(月) 18:30:08.85 ID:???
>>888
あと大和の艦橋で栗田君と宇垣さんが殴りあうと思うの
「みんなを生かして帰すのが僕の任務だ!」
「ここで死に花をさかせないで何が大和だ!
 貴様ら第二艦隊司令部は俺の大和から降りろ!」
893名無し三等兵:2011/08/15(月) 18:34:23.16 ID:???
>>889
マリアナのウィキペディア記事は基地航空隊の記述が不足してるから、
そこは色んな本で補完した方がいい・・・涙が出てくるよ!
894前衛部隊(通信筒連絡機:2011/08/15(月) 18:36:12.37 ID:???
>>893
第一航艦の記述はほぼさわりのみだからねえ。
硫黄島に展開していた航空隊が事故で壊滅しなければ……
895名無し三等兵:2011/08/15(月) 18:40:44.07 ID:???
航空兵力があっちにいったり、こっちに派遣されたりしているうちに、
いつのまにか忍び寄っていた米軍機動部隊に襲撃されて壊滅してるイメージ。
戦犯は豊田か、草鹿か、源田か・・・。南雲さんと角田さんとサイパン住民はとばっちり
896名無し三等兵:2011/08/15(月) 18:56:28.13 ID:???
>>892
栗田さんが愛宕と一緒に死んでればなぁ
897名無し三等兵:2011/08/15(月) 19:01:08.67 ID:???
栗田ターンのおかげで大和特攻が実現して、
それが宇宙戦艦戦艦ヤマトへなったのだ。

日本海軍への貢献度では栗田さんは他の提督に負けない
898名無し三等兵:2011/08/15(月) 19:13:36.01 ID:???
栗田は地球を救ったのか。
なんという慧眼
899名無し三等兵:2011/08/15(月) 19:15:33.64 ID:???
どーせなら沖縄特攻まで栗田に任せれば良かったのにな
900名無し三等兵:2011/08/15(月) 19:19:55.81 ID:???
10月25日を栗田ターンの日にして祝日にするべきだな

その時間になったら船は一斉にUターンして、
栗田の功績を偲ぶ。
901名無し三等兵:2011/08/15(月) 19:23:37.19 ID:???
一斉回頭と言えばインド洋の金剛級4隻だよなぁ
902名無し三等兵:2011/08/15(月) 19:25:27.31 ID:???
栗田さんは自分からは決して言い訳しなかった。
陸軍さんとはそこが違う。立派な武人だと思う。

海軍反省会でもあまり叩かれていない?よね?
903名無し三等兵:2011/08/15(月) 19:31:06.42 ID:???
叩く価値もないというか・・・
小沢さんはアル中で手が震えてただの作戦の中身じゃない人格攻撃されてたな
904名無し三等兵:2011/08/15(月) 19:34:51.33 ID:???
自分なら栗田さんと同じ艦に乗りたい、
危険な任務でも必ず連れて帰ってくれる理想の上司です
905名無し三等兵:2011/08/15(月) 19:49:28.13 ID:???
赤赤
最上三隈事件も忘れないでください
906名無し三等兵:2011/08/15(月) 19:57:48.10 ID:???
同じ艦、というとこがミソなんだろ
907名無し三等兵:2011/08/15(月) 19:58:50.77 ID:???
歴史群像の115号の都竹氏の回想によれば、空襲を受けたのでこの攻撃を北方の機動部隊によると判断し
至急、北方の機動部隊を撃つべく反転したと
卑怯でもなんでもなくあの時は妥当な判断であったと擁護している
908名無し三等兵:2011/08/15(月) 20:16:21.99 ID:???
>>907
そりゃあの時は全員(利根と羽黒のぞいて)本気で「正規空母3-4隻撃沈」と信じてて、
しかも「機動部隊は三群にわかれてる」の情報あり。今戦った護衛空母は
南群かな、早く中央と北方の機動部隊をなんとかしないと・・・って状況判断。
ぶっちゃけ「正規空母3隻沈めたから、もういいよね」状態だったと思われ
909名無し三等兵:2011/08/15(月) 20:32:48.36 ID:???
しかし、抑の目的は上陸部隊の攻撃だったはず。
910名無し三等兵:2011/08/15(月) 20:42:36.02 ID:???
しかしここままでは機動部隊にやられるので、まずはそっちの方を叩いてから
攻撃しようという算段だったのよ
911名無し三等兵:2011/08/15(月) 20:43:12.50 ID:???
まぁブルネイの作戦会議でその辺りは玉虫色になってるし
宇垣さん以外大和の艦橋でそれを理解してた人はいなかったんじゃないかな
912名無し三等兵:2011/08/15(月) 20:57:22.70 ID:???
>>904氏を西村提督の乗艦に配置してみたい
913名無し三等兵:2011/08/15(月) 21:07:00.52 ID:???
>>912
志摩さんの艦なら喜んで乗ります
914名無し三等兵:2011/08/15(月) 22:28:50.26 ID:???
>>904は、愛宕に乗り組んで、雷撃受けた時の爆発で死ぬ役な!
915名無し三等兵:2011/08/15(月) 22:40:08.24 ID:???
>>907
なるほど
これが真相か
だったら栗田さんは言い訳がましい事一切言わなかったから立派なもんだ
916名無し三等兵:2011/08/15(月) 22:40:58.69 ID:???
実際にそうやって亡くなった方がおられることを考えると面白くもなんとも無いな。
今日ぐらい死者を悼め
917名無し三等兵:2011/08/15(月) 22:45:44.52 ID:???
人間いつか死ぬから問題なし
918名無し三等兵:2011/08/15(月) 23:01:23.56 ID:???
栗田はこれからどんどん人気が出てくると思う。
艦隊は全滅するのが目的ではなく、存在し続ける方が有意義。
ここ数年でも、栗田への論調はかなり変った。
919名無し三等兵:2011/08/15(月) 23:10:00.25 ID:???
>>918
いわゆるフリートインビーイングという奴か
920名無し三等兵:2011/08/15(月) 23:29:59.38 ID:???
>>918
全滅はしてねーけど艦隊半壊したあげく戦果が護衛空母1隻撃沈とか酷すぎだろw
921名無し三等兵:2011/08/15(月) 23:32:57.44 ID:???
>>920
ガンビアベイはそのおかげで知名度抜群ですよ
922名無し三等兵:2011/08/15(月) 23:35:07.15 ID:???
栗田ターンのおかげでハルゼーの大失態がカバーできてるとも言う
923名無し三等兵:2011/08/15(月) 23:36:10.14 ID:???
>>921
油槽船で一番の知名度はネオショーですよね
924名無し三等兵:2011/08/15(月) 23:36:46.99 ID:???
もし大和が突入して万が一マッカーサー吹き飛ばしたら
戦後の日本史はかなり変っちゃって赤くなってたかも知れないじゃないか

それを事前に防いだ栗田△
925名無し三等兵:2011/08/15(月) 23:39:20.03 ID:???
    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \戦後の日本は
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   >栗田が作った
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠日本だったのだ!
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
926名無し三等兵:2011/08/15(月) 23:55:15.10 ID:???
レイテ突入前にハルゼーに全滅させられてるっていうシナリオはなし?
927名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:06:30.20 ID:???
タイミング的に突っ込むことは出来るだろ
旧式戦艦のT字戦法で撃破される日本艦隊・・・
戦後ずっとネタになっただろうな
928名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:16:30.59 ID:???
>>920
ジョンストンとホエール、サミュエル・B・ロバーツの事も
忘れないでください。
929名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:23:16.70 ID:???
>>889
マリアナ沖海戦のウィキペディア記事は古すぎかつアホすぎな記述満載。
いまだに乙事件の情報漏えい俗説やらVT信管神話や七面鳥伝説やらの馬鹿話満載
戦鳥のHPで勉強してから書いてほしい。
930名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:23:26.19 ID:???
>>928
こちらは重巡がやられてるだけに辛いな
護衛空母とはいえ搭載機数は全部で小沢艦隊以上だし
結局のところ漸減作戦の航空優勢下で艦隊決戦だけが日本海軍勝利の唯一の可能性だったんだろうな
これなら真珠湾のだまし討ちもなくガチ勝負で米海軍壊滅できれば講和の道もないとも言えない
931名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:23:35.11 ID:???
栗田ターンは仮想戦記を出しやすいように高度に計算された反転だったのだと思う
932名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:30:19.52 ID:???
昔は旧式戦艦に残弾がなかったとか言われてたけど
今では充分残弾あった事が判明してるしなぁ
大和は沈まないかも知れないが上部構造物と副砲吹っ飛んで火の海だろうな
933名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:32:37.21 ID:???
いつのまにここは栗田マンセースレになったんだ
934名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:37:00.82 ID:???
マンセーに見せかけてディスってるだけのような
935名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:37:09.91 ID:???
失った空母+沈めた空母の数で計算すれば栗田完封勝利。
何せ空母を持たないのに空母を沈める魔法の戦術。
936名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:38:55.39 ID:???
やはり神重徳大佐に同乗してもらい、何が何でも投入しかありましぇん。
937名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:43:26.97 ID:???
連合艦隊の作戦参謀とはいえ現場の艦隊司令に命令など出来ないだろw
陸の辻みたいなのは例外だぞ
938名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:44:12.71 ID:???
辻ーんが空母に乗ったらそのまま西海岸目指してしまいそうな・・・
939名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:45:39.99 ID:???
>>937
そうでもない。
特に神大佐は第一次ソロモン海戦の立役者だったりしてかなり発言権があったから。
940名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:49:09.40 ID:???
神はブルネイの作戦会議で敵艦隊発見時には艦隊決戦を優先することに渋々とはいえ同意してる
第二艦隊には小柳みたいな少将の参謀長まで居るわけで神が何を言ったところで聞く耳持たんと思うが
941名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:51:16.37 ID:???
西村と栗田が逆だったらよかったんだよな
栗田なら山城、扶桑では突っ込まなかっただろうし西村なら最初から大和か武蔵を旗艦にして突っ込んでただろうに
942名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:54:37.46 ID:???
>>941
でもそれだと、1回目のターンがなくなるから、ハルゼーとガチンコ対決になってしまうよ?

栗田はハルゼーを翻弄している。
943名無し三等兵:2011/08/16(火) 00:58:16.78 ID:???
囮の小沢艦隊がより一層南下してきていかにも米艦隊を挟撃するような態勢になったとしたら
ハルゼーはどういう行動取ったんだろうか?
944名無し三等兵:2011/08/16(火) 01:23:46.03 ID:???
瑞鶴は報道班員乗せていい仕事したよな。
カメラマンの人、本当の戦場カメラマンだよ。
945名無し三等兵:2011/08/16(火) 02:14:47.65 ID:???
>>944
それにひきかえ、赤城の牧島カメラマンは、赤城直撃時に飛行甲板にいたくせに
写真もとらないでカメラをなくした。瑞鶴の人とかわって貰いたい
946名無し三等兵:2011/08/16(火) 02:23:04.55 ID:???
真珠湾の頃までは赤城の良い写真残ってるもんな。
瑞鶴も敗北・沈没の写真なのに、処分せず残した事はとても有難い。
947名無し三等兵:2011/08/16(火) 02:31:22.00 ID:???

         ∧_∧
       ⊂(・ω・ 爪つ- 今度囮を用意して敵空母を引き付ける作戦があるのだが
      ///   /_/:::::/ その囮艦隊の旗艦に乗艦して写真を撮ってもらいたい         
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
948名無し三等兵:2011/08/16(火) 03:31:20.71 ID:???
最近流行の安全な戦場カメラマンは恥を知れと
949名無し三等兵:2011/08/16(火) 09:25:52.59 ID:???
おまえら自分の命を危険に晒さずによくいうわ
950名無し三等兵:2011/08/16(火) 10:18:52.74 ID:???
一般人は危険を売りに金儲けしてるわけじゃないからね
戦場カメラマンとか言いながら有名になったら国内でウロウロしてるだけの似非戦場カメラマンは叩かれて当然
951名無し三等兵:2011/08/16(火) 12:24:23.00 ID:???
>>950
不肖宮嶋の爪の垢でも飲ませてやりたい
952名無し三等兵:2011/08/16(火) 13:25:40.78 ID:???
ガチャポンだけど、今出てる赤城がAF攻略時
瑞鶴がレイテ、翔鶴が真珠湾。

で、今度出るのは飛竜以外は全部真珠湾時の
状態みたい。できれば信濃や大鳳、ヨークタウン
など連合国のも出して欲しい。
953名無し三等兵:2011/08/16(火) 15:50:35.48 ID:???
イギリス軍によるプーケット上陸作戦とギリシャ上陸作戦の情報を教えて下さい。
954名無し三等兵:2011/08/16(火) 16:53:29.76 ID:???
千歳・千代田の写真はもう少し残ってても良かったと思うけど
955名無し三等兵:2011/08/16(火) 20:04:54.76 ID:???
龍鳳は終戦まで生きのびたおかげで、解体中の写真まで残っていて、日本の平甲板型改造空母の艦橋の構造がよくわかって興味深いな。
956名無し三等兵:2011/08/16(火) 20:10:22.90 ID:???
リュウホーウ♪
957名無し三等兵:2011/08/16(火) 20:27:17.51 ID:???
>>956
なぜだろう?
今とてもけばいおばちゃんズが踊り狂う
懐かしいようなおぞましいような
不思議な光景を幻視した
958名無し三等兵:2011/08/16(火) 20:36:20.54 ID:???
レンホーウ♪
959名無し三等兵:2011/08/16(火) 20:37:24.41 ID:???
>>958
東京都民ってアホ丸出しだろ
こんな帰化人の売国奴をトップ当選させやがって
960前衛部隊(通信筒連絡機:2011/08/16(火) 20:39:37.07 ID:???
>>955
隼鷹もそうですよw
961名無し三等兵:2011/08/16(火) 21:22:38.27 ID:???
それを言うなら葛城とかも
962名無し三等兵:2011/08/16(火) 21:33:45.23 ID:???
葛城は艦橋内部の写真まで残したな
963名無し三等兵:2011/08/16(火) 21:56:37.14 ID:???
>>960
隼鷹は改造空母でも島型艦橋だろ
964名無し三等兵:2011/08/17(水) 05:31:28.55 ID:???
【プーケット上陸作戦】
1945年7月25日、英護衛空母アミーアとエンプレスの援護を受け、英軍がタイ領プーケット島に上陸
同7月26日、日本軍は航空兵力による反撃を試み、特攻機の命中を受けたアミーアが損傷

※部隊編成及び兵力
※戦闘経過
※タイ軍の動向
※両軍の損害

以上4点についてどなたか補足をお願いします。
965名無し三等兵:2011/08/17(水) 09:32:09.93 ID:???
またスレ壊しか
966名無し三等兵:2011/08/17(水) 09:56:45.50 ID:???
どうせアジ歴マニアで史実至上主義厨の自作自演だろ

しばらくレスなければ「最近の軍板はレベル低いな」とか言いつつ
もったいぶった書き込みをする
967名無し三等兵:2011/08/17(水) 10:19:35.12 ID:???
>>965-966
すいません、意味が分からないです。
968前衛部隊(通信筒連絡機:2011/08/17(水) 18:13:35.28 ID:???
次スレ準備。
969名無し三等兵:2011/08/17(水) 18:20:33.75 ID:???
次スレ発進の要ありと認む

次スレ立て用〜意
次スレ立て用意よし!

風上へ。最大戦速。次スレ立て!
970名無し三等兵:2011/08/17(水) 18:22:54.88 ID:???
左舷、雷跡!
971名無し三等兵:2011/08/17(水) 18:25:24.06 ID:???
全機無事発進せり。対潜戦闘!

WW2時の空母に関する雑談スレ20隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1313572879/
972前衛部隊(通信筒連絡機:2011/08/17(水) 18:28:17.01 ID:???
機関全速!取り舵〜一杯〜
とりかーじー雷跡左舷に依れ〜
対潜攻撃機発艦準備予令
航空参謀!既に上がっている99艦爆に我が艦左舷方面の雑巾掛けを命令
随行する駆逐隊司令に、対潜制圧を命令!
973名無し三等兵:2011/08/17(水) 18:31:49.09 ID:???
翔鶴「ん?魚雷がかすっていったような」
974前衛部隊(通信筒連絡機:2011/08/17(水) 18:34:38.87 ID:???
>>971
                            , '工,,,_,,,,' ,<潜水艦狩りかあ〜
                           ,' |=、 '.,`' ~';, ',                  ____,,,,,,,,,,,=---''''''j
                        il   /~ヽ,/   ;; ;      _____,,,,,=---'''''''~~~~~     ___,=-'''
,,=---ー───--=,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_____.!i._,'''~''   , ''-''''''''''~~~~~          ___,,,,,,=-ー'''''''~~
.`-=,,,,__                    | y'     , '       ___,,,,,=--'i_,,,,,=-''''''''~
     ~ ̄''''ー------=,,/''''''''''--,--ー─‐i /    '____,,,,,,,,,/''''~~~~i_,,,==--ー'
               ~~'''''ニ;;;:::::-----j.,/,'----'-------.,,,~~~~j'~.i
                'ヲ-------=z,-u,-----ー─'''''''''~~~   ',,,',!
                      `~ ト;
                                    ;;,,  ,,;;,,
                                     ,,,;;;;;;,,,,,,
           ___=--'ェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェ,,,,;;;;;..''''''''''''''''''''';;;;ェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェ
     .__,,-ーへ´                 _,,,,.....===-zzZZ'ニヲ''.~ユΞ'  /ヽ、'' 工'''ー--=..,,,,_
__,=--イ~       ___,,,.....=--ーー''''_'工~~Fヲ==ー'''''工,...=-ー''''~~,〃´ /    ヽ    `ッ-..,,  ~~~''=ー--.,,,,,,,
,,,,,,,,,,,=---ー─=''''''~~ _,,,...=-ー''''''~~   _,,,...=-ー''''~      ,/  /      ヽ、     ~''=...,,
975名無し三等兵:2011/08/17(水) 18:35:55.67 ID:???
>>974
これって99艦爆でしょうか?
976前衛部隊(通信筒連絡機:2011/08/17(水) 18:36:05.53 ID:???

                         ,..,          ,r:、          /,`
                      ':, ` 、    / ,.:'      /,.:'
                        ':,  ` 、/ ,.:'       / ,.:'
                         ':,  ,  ,.:'        /",,:'
                          /,.:'  ゙/"゚     / ,.:'/
                         i/ _   i    / .,.:'
                           /.(  ヽ i   /  .,.:'
                       _/  ゙''ー'/ /  ,.:'ヽ、 キーーン
                      /_/''フ  .,.:'´{,/   .,.:'ヘ`,r' <>>973敵潜を視認!この辺の海の透明度は
                     /_/`/"  ,' ,    ,.:' ,.:',r'      海面下50mだから丸見えだぜ
                   /_/`/   //  .,.:'ヘ`,r'
                    !,_.ヽ'   //   レ'、,:'r:、
                   /"`"';  !  ,/ヽ' i ! ':,
            /ヽ   _/´ `ヽ', ,:;、.-'"   ':, i 〉:}
             i゙:.:.:.:...ヾ/ ' ' /:.:.:..ヽ    `ー''´
              i゙.,,,_ :..:......ヽ,⌒/:.:.:...__,,.. !
          /  ´~"'',.ゝ_, r:-';''i'"i\r':,
        ,.:'"   _,,..-、''-''"'i ヽ'、!_j,,ノ':., \':,   _
       ,:'_,,.. -‐''         |:.:..ヽ    ''    /_/`;
                       l:.:.:.:..ヽ       / "/
                       l..,,__,,..ノ       〈_,ノ
977前衛部隊(通信筒連絡機:2011/08/17(水) 18:37:22.40 ID:???
>>975
>>976
こちらが99艦爆ですね、>>974はちょっと99艦爆か微妙です、結構古い古参AAですので。
978名無し三等兵:2011/08/17(水) 18:42:45.49 ID:???
大鳳「魚雷1本命中したが、装甲空母はこれぐらいでは沈まぬ!」
979名無し三等兵:2011/08/17(水) 18:42:59.83 ID:???
980名無し三等兵:2011/08/17(水) 18:48:04.01 ID:???
おもしれえw
981名無し三等兵:2011/08/17(水) 18:48:12.13 ID:???
信濃「魚雷4本命中したが、大和の姉妹艦たる本艦はこれくらいでは沈まぬ!」
982前衛部隊(通信筒連絡機:2011/08/17(水) 18:55:37.76 ID:???
>>979
ハワイ攻撃時翔鶴から発艦するのでしたねえ。
たしか大昔翔鶴の飛行甲板最前面の識別マークが「シ」か「ス」で揉めてたときに
このフィルムで一撃で収まった。つうか有名なフィルムだが、
当時は未だそこまでと言う話しでは無かったらしい(日本ニュース映画はどうだったかな)
983名無し三等兵:2011/08/17(水) 18:56:52.93 ID:???
右端の水兵さん、現像した時になんじゃこりゃあって怒られたかもなw
984名無し三等兵:2011/08/17(水) 19:00:21.72 ID:???
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Shokaku_Pearl_Harbor_1st_Wave.jpg

この頃は無敵でした。
大戦末期には、艦上に飛行機を3列に並べられる事を知らない整備兵までいたようです。
985名無し三等兵:2011/08/17(水) 19:06:09.99 ID:???
ワスプ「魚雷3発命中したが、ダメコン優れたる米空母はこれぐらいでは沈まぬ!」
986名無し三等兵:2011/08/17(水) 19:07:58.23 ID:???
プリンストン

1発まではご(ry
987前衛部隊(通信筒連絡機:2011/08/17(水) 19:08:15.62 ID:???
>>984
その写真は結局期待尾翼ナンバーにより
南太平洋海戦のではなく珊瑚海海戦の物という話は決着したかなあ
988名無し三等兵:2011/08/17(水) 22:32:08.91 ID:hVZpi70y
>>964
手持ちの特攻隊の記録をいくつか合わせると日本側はこんな感じ。
英軍側の資料は手元に無い。

昭和20年7月、第三教育飛行隊に七生昭道隊(99式軍偵)がマレー/タイピンにて編成される
7月25日、七生昭道隊は特攻出撃命令を受け、タイピン飛行場よりアロルスター飛行場へ前進。
翌26日7時第一次攻撃隊の南部少尉以下3機、戦果確認機軽部中尉の計5機が
マレー半島プーケット沖の英機動部隊攻撃に発進するが悪天候のため目標を発見できず引き返す。
第二編隊徳永曹長、同2番機大村伍長が英機動部隊を補足し、高度1,500mより突入を敢行、
徳永機は突入角度が浅く離脱し、艦隊位置を報告し再出撃を期して帰還した。
一方の大村伍長は10時30分、被弾発火しつつも英空母艦尾近くの海面に自爆した。
16時、第二次攻撃隊5機がアロルスター飛行場を薄暮攻撃のため出撃、
悪天候により再び編隊は分離するも
第二編隊長徳永曹長は積乱雲下に英機動部隊を発見し、雲を利用してこれに接近。
19時50分大型艦に突入命中、敵艦は艦首を起こし右側に傾斜して停止した。
ついで2番機山本曹長は他の大型艦の右舷に突入し、敵艦は大火柱をたてて轟沈した。

戦死 徳永勇夫曹長、山本玄治曹長(少飛7)、大村俊郎伍長(少飛15)
戦果 英海軍機雷掃海艦「ヴェステル」に1機命中火災後処分、戦死15名
   (英護衛空母は損傷が軽微だったためか被害に計上されていない)

この方面は中島要少佐の七生神雷隊が有名ですね。
989名無し三等兵:2011/08/17(水) 23:45:58.92 ID:???
990名無し三等兵:2011/08/18(木) 17:50:26.57 ID:???
990
991名無し三等兵:2011/08/18(木) 21:02:31.12 ID:???
終わってなかった・・・・
992名無し三等兵:2011/08/18(木) 21:23:11.24 ID:???
うめ
993名無し三等兵:2011/08/18(木) 21:23:25.55 ID:???
ないと
994名無し三等兵:2011/08/18(木) 21:24:36.32 ID:???
みんなで
995名無し三等兵:2011/08/18(木) 21:25:37.82 ID:???
996名無し三等兵:2011/08/18(木) 21:26:05.19 ID:???
997名無し三等兵:2011/08/18(木) 21:26:41.30 ID:???
998名無し三等兵:2011/08/18(木) 21:26:49.50 ID:???
松?
999名無し三等兵:2011/08/18(木) 21:29:46.95 ID:???
空母が沈む〜
1000名無し三等兵:2011/08/18(木) 21:29:57.31 ID:???
総員上甲板!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。