【糸】J-20 BlackEagleを語れ その5【帯】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ウィキペディア(英語)
http://en.wikipedia.org/wiki/Chengdu_J-20

百度百科(中国語)
http://baike.baidu.com/view/3158455.htm

ロシアのサイトより
http://paralay.com/jxx.html


前スレ
【糸】J-20 BlackEagleを語れ その2【帯】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294407648/

過去スレ
中華ステルス 殲20=J20を語るスレ 2機目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294410428/

F22の劣化コピーか中国『殲20=J−20』 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294410802/

F−22のパクりか中国の『殲20=J−20』
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1293984136/
2名無し三等兵:2011/05/08(日) 00:27:10.03 ID:???
参考サイト

日米ネービー友好協会
「中国のステルス戦闘機J20に関して」
ttp://www.janafa.com/ronbun/janafa39-ronbun-b.pdf

An Initial Assessment of China's J-20 Stealth Fighter
http://www.jamestown.org/programs/chinabrief/single/?tx_ttnews[tt_news]=37903&tx_ttnews[backPid]=25&cHash=e8e6871008ae4529a7ac7ec9d2deac3a

Chengdu J-XX [J-20] Stealth Fighter Prototype
http://www.ausairpower.net/APA-J-XX-Prototype.html

中華網のJ-20特集ページ
ttp://military.china.com/jxx/

【中】J10や99式や054型等について語る【国】★9避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/37992/1288517948/l100
元軍版の同名スレの避難所です。外国語ニュースが豊富で参考になります
3名無し三等兵:2011/05/08(日) 22:56:41.18 ID:???
4名無し三等兵:2011/05/09(月) 21:21:29.65 ID:???
前スレがDat落ち

【糸】J-20 BlackEagleを語れ その2【帯】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294407648/
5名無し三等兵:2011/05/09(月) 21:24:15.01 ID:???
J-20の胴体側面のウエポンベイ
http://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_17641_8109.html
5月5日の試験飛行前後の地上整備時の写真より、胴体脚部の前方にある
ウエポンベイのドアらしきものが開閉されていた
6名無し三等兵:2011/05/10(火) 10:27:09.57 ID:???
軍板でもDat落ちすることあるんだな
このスレはどんだけ過疎ってたんだよ・・・
7名無し三等兵:2011/05/10(火) 10:30:16.08 ID:???
980超えたらもうdat落ちモードですがなにか?
8名無し三等兵:2011/05/10(火) 10:46:01.38 ID:???
980超えたらしばらくすると落ちちゃうの?
9名無し三等兵:2011/05/10(火) 10:58:32.96 ID:???
初心者板で聞け。
10名無し三等兵:2011/05/11(水) 20:57:38.40 ID:???
11名無し三等兵:2011/05/11(水) 21:04:03.59 ID:???
アフターバーナーを作動させるJ-20
ttp://alert5.com/2011/05/11/photo-j-20-afterburner-take-off/
12名無し三等兵:2011/05/11(水) 21:08:23.25 ID:???
>10
>2 で既出
13名無し三等兵:2011/05/12(木) 00:35:02.27 ID:???
ABの時の火が真っ青なんだな。珍しい。
14名無し三等兵:2011/05/12(木) 21:07:34.49 ID:???
都市ガスみたいな青だな。東側エンジンとか、あとトーネードなんかも
横や斜めあたりから見ると青かったりするが、真後ろでこんな青いの珍しい気がする。
15名無し三等兵:2011/05/12(木) 21:20:30.54 ID:???
西側エンジンでも青いのって結構あるような気がするが
エンジン単体での試験画像とかだと特に
インテークでかいし空気流量が多いからとか?
16名無し三等兵:2011/05/13(金) 10:29:28.67 ID:???
色が青いのは酸素が少ないからで、実際に飛行すればもっと赤い光が見えるはず。
西側エンジンだって調節なしで地上静置試験すると青い光が多くなる。
ステルス性優先で地上で流量不足の傾向が強い設計の可能性もあるが。
17名無し三等兵:2011/05/13(金) 12:19:50.60 ID:???
離陸時のエンジンノズルが確認できる写真(4枚目)
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-348042-1-1.html
18名無し三等兵:2011/05/13(金) 12:41:04.75 ID:???
アフターバーナーの色について、赤外線抑制技術が取り入れられているの
ではないかとの推測をしている
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/3116962.html
19名無し三等兵:2011/05/13(金) 16:44:18.21 ID:???
さすがに流量や燃焼効率による温度の差だとは思うがなぁ
赤外線抑制っつったらB-2やF/A-XXみたいなのならともかく
でかでかと見せちゃってるわけだし
20名無し三等兵:2011/05/13(金) 17:07:28.21 ID:???
J-20(機体ナンバー「2001」)、5月12日に五回目の試験飛行を実施
ttp://mili.cn.yahoo.com/newspic/mili/3214/1/
21名無し三等兵:2011/05/13(金) 20:18:36.92 ID:???
>>19
今乗せてるエンジンが第5世代用に開発中のWS-15である可能性はほとんどないからな
ws-15は試作型が2009年に出来たばかりに実用化できる段階じゃないって開発者も言ってるし

まぁ、他の機体に採用されてるエンジンとも微妙に違うみたいだし
左右で違うエンジン使ってるから
新技術の検証も兼ねて部分的に赤外線抑制技術を取り入れてる可能性もなくはないが…
22名無し三等兵:2011/05/15(日) 17:19:22.95 ID:???
昨日、2001機は2回実験飛行を行いました。
ある報告者により、
6回目飛行の持続時間は最低でも30分以上。
7回目は16:35〜17:20で約40分の飛行。
23名無し三等兵:2011/05/15(日) 23:18:02.50 ID:???
24名無し三等兵:2011/05/15(日) 23:22:03.06 ID:???
昨日撮影されたJ-20の飛行シーン
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/3117810.html
25名無し三等兵:2011/05/16(月) 22:39:43.75 ID:???
26名無し三等兵:2011/05/19(木) 00:39:34.63 ID:???
転載

J-20大判壁紙(クリックで拡大)
ttp://military.china.com/bbs2/11053806/20110513/16539783.html

14日の試験飛行ではスプリットSや横転機動、急角度での旋回などの運動試験が
実施されたとのこと
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_17641_8244.html
27名無し三等兵:2011/05/19(木) 13:17:30.00 ID:???
ステルス機試験飛行は偶然=米国防長官の訪中時−総参謀長
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2011051900319
28名無し三等兵:2011/05/20(金) 00:21:56.11 ID:???
J-20ではないが、J-10Bがレドームをはずした状態の写真が撮影された

ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1105/335658.html
J-10シリーズでレドームをはずした写真が登場したのはこれが初めてか

拡大写真を見ると機械式レーダーではなく、フェイズド・アレイ・レーダーで
ある事が分かる。(PESAかAESAかは分からないが)

J-10BはJ-20のテストベッド的な役割も果たしているとの説も有るので、J-20
のレーダーについて検討する参考になるかも
29名無し三等兵:2011/05/20(金) 00:48:51.59 ID:???
J-10BがXバンドのAESA搭載してるというのは前から言われてたが
これで少なくともPARなのは確定したか
30名無し三等兵:2011/05/20(金) 12:53:32.40 ID:???
昨日の成都の飛行場の写真
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2011-05-20/174247_1774356.htm
J-10Bのレーダーは斜めに傾けて搭載されているのが見て取れる

昨日は成都は霧のためJ-20の試験飛行は行われず、地上滑走や各種装置の試
験が実施されたとのこと

昨日の試験の内容を分刻みに記録した軍迷の投稿
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/3121135.html
31名無し三等兵:2011/05/20(金) 17:54:30.75 ID:???
中央の赤いのなんだろ
アンテナか?
32名無し三等兵:2011/05/20(金) 18:56:19.46 ID:???
>>28 レスはよ〜く見るもんだ。

オレンジ調を帯びて、中央にあるそのエロい横一線はIFFアンテナ…





なんかじゃなくて、”南京十四所雷達”の 銘 柄 な の と
別フォラームでツッコミ済みってんだよw。

もうったらね、2日余りもハァハァしてる痴漢ども、
AとかPとか”シタ”戦してきたにせ達人たち、
ガバガバカバー一つの前に、郎党一同みな燃え逝っちゃう。
33名無し三等兵:2011/05/20(金) 21:14:37.91 ID:???
結局どっちなん
3428:2011/05/20(金) 22:01:37.55 ID:???
>32
ご指摘深謝

件のページについては確かにレスをきちんと確認してませんでした

J-10Bのレーダーの鮮明な画像を探して複数のページを比較して、最も大きな
画像がないかと探していたので注意がおろそかになっていました。これは深く反
省するところで、改めて感謝申し上げます

超級大本営を見ると、J-10Bのこの写真について、

AESAかPESAか、AESAの土台か
ttp://lt.cjdby.net/thread-1140662-1-2.html
ttp://lt.cjdby.net/thread-1141229-1-1.html
ttp://lt.cjdby.net/thread-1140793-1-1.html

そもそもレーダーではなくカバーだ
ttp://lt.cjdby.net/thread-1140099-1-7.html
冷却用のカバーだ
ttp://lt.cjdby.net/thread-1140605-1-1.html

など様々な見解が議論されていました

なかには、これこそ写真のレーダー(中国製PESA)だとするものをupする
スレもあります
ttp://lt.cjdby.net/thread-1140992-1-2.html

飛揚軍事のスレを見ると。昨日の別角度からの写真を元にやはりレーダーではとの
記事も出てきました
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1105/335891.html
35名無し三等兵:2011/05/20(金) 22:56:27.13 ID:???
確かにカバーにしては不自然な模様というかレーダーの溝っぽいのが見えるからね
南京うんぬんもぶっちゃけ解読できるレベルじゃないし

というかAESAなのかPESAなのか見た目でわかるもんなのか?
機械式かPARかはわかるけど・・・
36名無し三等兵:2011/05/20(金) 23:01:16.25 ID:???
>>34
単にうpしてないかも。

軍迷から画像出てくる度々に
ギャラリーとして撮影者たちがぞろと並べていたものもあるじゃない。
俺的に、もっと画質いいもんが無いったら信じるもんかっていうの。
37名無し三等兵:2011/05/20(金) 23:03:15.66 ID:???
みんな中国語読めんの?
38名無し三等兵:2011/05/20(金) 23:05:12.10 ID:???
>>36
Z-19のように当初捏造とされた写真が
数年後実は本物だって判明した事だってあるしそれじゃわからんよ
J-15だって結構前には撮影されたが鮮明な写真が増えたのは最近だからな
39名無し三等兵:2011/05/24(火) 01:10:05.36 ID:???
ネット上の多数意見からすると姿勢制御技術が未熟なためカナードがついてるらしい
アメリカとかならJ-20からカナードとっぱらった飛行機を飛ばせるのかな
40名無し三等兵:2011/05/24(火) 01:37:58.56 ID:???
姿勢制御が未熟なのはあってるだろうけど
見るならカナードよりベントラルフィンの方じゃね

どうでもいいけどアメリカはバードオブプレイ飛ばした時点で別格に思える
ttp://dlr.thexhunters.com/black_projects/bird_of_prey_01.jpg
41名無し三等兵:2011/05/24(火) 15:37:47.78 ID:???
アメリカも無尾翼機のX-36飛ばした時は
推力偏向エンジンとカナード使ってたし
WS-15が完成すりゃ少なくともベントラルフィンは外すだろ

カナードはわざとって説もあるからわからん
42名無し三等兵:2011/05/24(火) 21:44:48.63 ID:???
まぁ量産になったらベントラルフィン外すってのはその通りなんだろうが
カナードはわざとっつーか、カナードを含めた上での設計でしょさすがに
43名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:48:47.88 ID:???
とって付けたようなカナードではないのは確実だわな
44名無し三等兵:2011/05/25(水) 01:18:32.02 ID:???
素人目にはあのカナード取っちゃうと重心が後ろに寄り過ぎて上手く飛べなさそうに見えるんだけど
実際のところはどうなんだろう?
45名無し三等兵:2011/05/25(水) 01:56:28.83 ID:???
クロースカップルドデルタ機のカナード翼取ったらただのデルタ機じゃん
翼の面積とか変わるんだから多少主翼の設計も変わるだろうけど
4644:2011/05/25(水) 02:12:56.96 ID:???
訂正
重心が後ろに寄り過ぎて    ×
重心が前に寄り過ぎて     ○

あの形状だとカナードが機動性のためじゃなくて機体前方の揚力を得るのに使われてるように見えるんだよね
だからバランスが崩れてしまうように感じたんだわ
まあ設計をそれに合わせて修正すれば問題なのかね
47名無し三等兵:2011/05/25(水) 16:43:22.13 ID:???
両方あるんじゃないかねー
ユーロファイターはカナードで両方高めたとか言ってたと思う
48名無し三等兵:2011/05/28(土) 02:08:30.14 ID:???
昨年報道された新型エンジン
ttp://group.hudong.com/keji/doc/xRQBRCUcEWlZMbFRB.html

その模型
ttp://club.china.com/data/thread/12171906/2726/17/08/1_1.html
こちらではWS-15ではないかとしているが、漢和防務評論の新刊でこのエンジンが
WS-10Aの発展型であるWS-10Bで、このエンジンがJ-20の「2001号機」に搭載され
ていると報じた
49名無し三等兵:2011/05/28(土) 13:49:31.96 ID:???
>>48
WS-15の試作型がこの右上の奴じゃなかったっけ?
ttp://img.fyjs.cn/Mon_1101/27_168821_1ff445d83e0370c.jpg
後ググったらというか百度ったらWS-15についての論文?っぽい奴を見つけた
ttp://wenku.baidu.com/view/5426124be45c3b3567ec8b4e.html
最大推力161.865kN、平均推力105.22kN、推力重量比8.86、空気流量138kg/s、重量1852.3kgとかスペック紹介してる

というかWS-15について書かれた記事の多くがリンク切れとかだったし
写真載せてるっぽい記事の写真が見れなれなくなってたりするしてるな
50名無し三等兵:2011/05/28(土) 16:27:01.61 ID:???
>最大推力161.865kN、平均推力105.22kN

だれかtに変換してくれ、トンじゃないと分からんのだ(;∀;)
51名無し三等兵:2011/05/28(土) 16:30:28.83 ID:???
52名無し三等兵:2011/05/28(土) 16:49:37.22 ID:???
ありがとうございます!(・∀・)
53名無し三等兵:2011/05/28(土) 17:08:00.71 ID:???
>>48
中国の画像にロゴ付けまくる風習はどうにかすべき
54名無し三等兵:2011/05/28(土) 17:55:12.35 ID:???
×風習
○転載防止
55名無し三等兵:2011/05/28(土) 19:49:00.66 ID:???
転載防止用なのかアレ
フツーにロゴ被せてる気がするが
56名無し三等兵:2011/05/28(土) 20:39:46.63 ID:???
転載した画像に転載防止もへったくれもあるもんか、と言いたくなるよな。
57名無し三等兵:2011/05/28(土) 20:57:30.12 ID:???
>中国が転載禁止

お前が(ry
58名無し三等兵:2011/05/29(日) 14:56:14.17 ID:???
転載されてもロゴ入ってたら無料で宣伝になるんじゃない?
59名無し三等兵:2011/05/30(月) 15:08:33.35 ID:???
ニュートンとキログラムじゃ先頭2桁の数値は殆ど変わらない

トンの値に9.8をかけるとキロニュートン、kNになる
だから10で割って、最後はファン心理wでちょっと減らしとけ
60名無し三等兵:2011/05/30(月) 17:59:30.70 ID:???
>>59
10で割って更に減らしたら大幅に減っちゃうだろw増やせよ
161.8kNなんだから約16.5tだよ
61名無し三等兵:2011/06/01(水) 23:29:25.51 ID:???
ファンって本当にいるのかw
潜在敵対国の兵器にたいしてそんなマイナー過ぎるファンの道までなしている人達ならば
この子のことをみっちりとチェックしてあげないとね。
ttp://img.cjdby.com/attachments_cd/forum/201106/01/0854008g8k2oo22k6ok6fo.jpg
ttp://img.cjdby.com/attachments_cd/forum/201106/01/085442alqevylcfgfgvxud.jpg
ttp://img.cjdby.com/attachments_cd/forum/201106/01/085512zjjje4z71adz9z30.jpg
ttp://img.cjdby.com/attachments_cd/forum/201106/01/0855388p8br2ph8i928bbg.jpg
ttp://img.cjdby.com/attachments_cd/forum/201106/01/0856003lxrz5lpuuc1yst1.jpg

やっぱ出し惜しんでてる。それに今日も2回のテストフライトあった。
62名無し三等兵:2011/06/02(木) 07:47:42.10 ID:???
その矢印なんなんだよ
63名無し三等兵:2011/06/02(木) 11:05:36.42 ID:???
6月1日に実施された試験飛行の写真
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2011-06-02/175243_1789456.htm
64名無し三等兵:2011/06/02(木) 20:38:59.54 ID:???
>62
どうだかね俺にも分からないのよ。趣味板だから発想をもっと積極的にしたりしてみようよ?
中国のフォーラムではMEMS圧力センサーとか歪みゲージとか(もちろんみなモジュール化されてんの)だと推測が…。で、判断は皆ご勝手にするといい。
6564:2011/06/02(木) 20:41:20.66 ID:???
それと、10回目のテストフライトのことだ、北京時間3時半に。
写真はいつもの助っ人さんにお願いしますwww>23>34>63

>37 読めないのならこのスレにいるとちっとおかしく思わない?読めよ、じゃなきゃ時間の無駄と思う。
66名無し三等兵:2011/06/02(木) 20:48:07.51 ID:???
6月2日の試験飛行の写真
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1106/338517.html
67名無し三等兵:2011/06/02(木) 20:53:31.19 ID:???
6月1日の試験飛行を撮影した動画
ttp://military.china.com/important/11052771/20110602/16574841.html
68名無し三等兵:2011/06/02(木) 21:06:13.29 ID:???
早っ。
これ程気味良いコンボはそうそう無いもんだよw
69名無し三等兵:2011/06/04(土) 06:48:02.77 ID:???
日本はもう追いつけないレベルにまで引き離されたね
配備数も技術レベルも圧倒されるんだからどうしようもないね
70名無し三等兵:2011/06/04(土) 11:21:17.34 ID:???
4.5世代機の技術も完全に得たとは言いがたいし
ステルスの基礎技術研究もたいしてやってない見切り発車状態での開発で
引き離されたとか言われても…
71名無し三等兵:2011/06/04(土) 11:27:45.94 ID:???
追いつけ追い越せ
これを今中国がやってるだけのお話。
祇園精舎の鐘の声・・・日本人なら続きはわかるだろう。
72名無し三等兵:2011/06/04(土) 12:13:07.08 ID:???
>>70
開発してるだけ日本の1000倍マシ
今まではアリものをコピーしてただけだが
現在はよそに無いものを作ろうとしてる
73名無し三等兵:2011/06/04(土) 13:17:00.76 ID:???
J-10もJ-8もないものを必死に作ろうとした結果だろ
積み重ねがなきゃいきなり作れたりしないよ
74名無し三等兵:2011/06/04(土) 13:23:20.13 ID:???
>>72
基礎すらちゃんとしてるとは言いがたい状態でない物を作ろうと新たな領域に踏み込むと
足場が崩れて滅茶苦茶になるだけだぞ
開発してるだけとか、やればいいってもんじゃない
75名無し三等兵:2011/06/04(土) 13:24:59.95 ID:???
>>74
韓国のことですね、わかります。
76名無し三等兵:2011/06/04(土) 13:35:42.16 ID:???
>>74
心神のことですね、わかります。
77名無し三等兵:2011/06/04(土) 13:40:23.84 ID:???
>>76
基礎研究はやってるみたいだし足場は割りとしっかりしてそうだけどな
78名無し三等兵:2011/06/04(土) 13:50:50.28 ID:???
J-20がMach1.5を超えたと正式に発表されたら脅威だな

中国はJ-10をものにするのも随分時間を掛けたが、あれでカナードによる制御にはかなり自信つけたのかなあ
79名無し三等兵:2011/06/04(土) 14:43:08.92 ID:???
>>78
カナード機の開発は固定式だったとはいえJ-9があるので
J-10はカナードよりも4重デジタルフライ・バイ・ワイヤーとCCV技術の方が貴重な開発だったろう

ついでにJ-10は1984年に計画開始、1986年に開発開始、1998年に初飛行、2005年に実戦配備なので
最近の新規開発戦闘機としては開発時間は全然長くない
80名無し三等兵:2011/06/04(土) 14:50:50.17 ID:???
>>76
心神って基礎研究そのものじゃん
81名無し三等兵:2011/06/04(土) 16:21:25.72 ID:???
まぁ予算の都合で基礎研究のみで終了するんだろうけどね。
82名無し三等兵:2011/06/04(土) 18:41:06.85 ID:???
そんで技術者ごと引き抜かれるとか
83名無し三等兵:2011/06/04(土) 19:31:51.63 ID:???
>>74
よくこんな風に言うのを見るけど
パクリ技術だろうが何だろうがやったもん勝ちなんだよ
警察権が無いんだから処罰しようがない
日本人が新幹線盗まれたって泣き喚いたところで何も帰って来なかっただろ?
出来たものがイマイチだろうが使えればいいんだ
中国新幹線だってパクリだろうが高速走行できてんだろ
84名無し三等兵:2011/06/04(土) 19:39:33.28 ID:???
>>83
それで身についたなら法的に問題あってもやった国としては問題ないだろ
問題なのはそれをやっておきながら技術を身につけることができずに失敗してしまった
韓国の新型戦車みたいなののことだろ
85名無し三等兵:2011/06/04(土) 19:51:45.44 ID:???
キムチ大好きなんだなお前
86名無し三等兵:2011/06/04(土) 20:02:34.15 ID:???
大好きだぜキムチ
あそこはいつでもネタにあふれててある意味羨ましい
87名無し三等兵:2011/06/04(土) 20:03:38.43 ID:???
>>83
中国は改良型で本家を上回るスピード実現してるんだけどな
安全性も今のところ初めて新幹線を導入した後の日本と比べて悪い点は何もないし
88名無し三等兵:2011/06/04(土) 23:21:58.13 ID:???
>>74
ぶっちゃけ中国は日本以上に研究してるだろ
CCV実験機なんかはT-2CCVより先だったはず
89名無し三等兵:2011/06/05(日) 01:37:02.29 ID:???
>88
T-2CCVの初飛行が1983年

中国で最初にその種の試験機として製造されたBW-1(J-6改造機)の初飛行
が1988年なのでT-2CCVのほうが先になる
ttp://www.airforceworld.com/pla/j-6-mig-19-fighter-china-2.htm
90名無し三等兵:2011/06/05(日) 02:00:43.55 ID:???
今後日本は相変わらず資金繰りが苦しく軍拡って訳にはいかない
一方で中国は無いものは手段を問わず揃えるだろうし、その資金もある
いずれ核抜きの通常戦力でも最新鋭装備と豊富な物量で圧倒されるようになるだろう
インド辺りとの関係をもっと強化して中国の兵力を分散させないとな
91名無し三等兵:2011/06/05(日) 03:15:17.29 ID:???
>>89
そけら辺の年代は諸説あるんだよね
J-10の技術検証目的だったJ-8UACTの初飛行が1988年でJ-8ACTやBW系と交代したはずだから
J-8ACTやBW-1の初飛行が同じ年だったり後だったらおかしいはずなんだよ
92名無し三等兵:2011/06/05(日) 04:40:28.41 ID:???
>91
関係者の回想記があちらの軍事書籍に掲載されると色々分かるんだが、もう
少し先のことになるかな?


ttp://www.afwing.com/html/2011/after1945_0520/758_2.html
詳細は不明だが1984年に何らかの事故が発生したこと(このあたりに何かあるのかもしれない)
その後、改めて開発されたCCV試験機がBW-1であるとの記述あり

ttp://www.airforceworld.com/pla/j-8-j-8i-j-8a-fighter-china.htm
J-8ACT…こちらでは1989年初飛行、90年6月にデジタルFBW制御システムによる
飛行に成功、91年に事故で喪失としている

J-8UACTについては「Chinese Aircraft: China's Aviation Industry Since 1951」
ttp://www.amazon.co.jp/Chinese-Aircraft-Chinas-Aviation-Industry/dp/190210904X
の87頁を見ると、初飛行は1996年12月29日で、1999年9月21日まで試験飛行
を行ったとの記述が見られる

J-8IIACTやJ-8IIIACTについてはこちらのほうが詳しいか
ttp://www.wangzhehuigui.com/junshi/0412/241.html

なお、最近になってJ-8UACTが塗装を一新しているのが撮影されている
ttp://bbs.tiexue.net/post_5083474_1.html
93名無し三等兵:2011/06/05(日) 15:11:10.10 ID:???
話は変わるが6月2日の飛行試験の写真見ると
同じ場所で撮影してるだろうからJ-20のエンジンの炎の色はやっぱり青いな
先導してるJ-10と比べるとカメラの影響だけじゃないのは確実っぽい
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1106/339076.html
94名無し三等兵:2011/06/05(日) 23:10:57.82 ID:???
95名無し三等兵:2011/06/06(月) 01:18:15.42 ID:???
6月3日 複数の中国地方政府オフィシャルサイトが改竄され、ベトナムハッカーの攻撃疑惑
ttp://www.chinaz.com/Webmaster/report/06031UQ62011.html

6月4日 中国の紅客が反撃を【実況】
ttp://bbs.kafan.cn/thread-999960-1-1.html

紅客とは、愛国派技術者を意味している。
元はハッカーを黒客で書き替えすという流行。
96名無し三等兵:2011/06/07(火) 00:18:09.17 ID:???
97名無し三等兵:2011/06/11(土) 15:39:18.21 ID:???
6月9日に撮影されたJ-20
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2011-06-10/175912_1800548.htm
飛行は行わなかったが、機体背部に装備されているエアブレーキを完全に展開
したところが撮影されている
98名無し三等兵:2011/06/15(水) 05:28:54.44 ID:???
2機のJ-20が同時に写っている写真はこれが初めてか?
ttp://forum.keypublishing.com/attachment.php?attachmentid=196270&d=1308021205
99名無し三等兵:2011/06/15(水) 05:31:22.99 ID:???
ウエポンベイ部分と思われる胴体下部の写真(サイズが大きいので注意)
ttp://forum.keypublishing.com/showpost.php?p=1758815&postcount=282
100名無し三等兵:2011/06/15(水) 08:09:14.49 ID:???
>>98
いよいよ、バラされることとなるのか、はは。だれだよ
もしかして今回の中ベ摩擦に関係ある?
101名無し三等兵:2011/06/15(水) 13:29:02.15 ID:???
>>100
お前は何を言ってるんだ…

機体番号2001と2002の2機あるって
J-20の存在が確認される前から報道されてたぞ
実際にJ-20が撮影されるまで中国でも飛ばし記事扱いだったがな
102名無し三等兵:2011/06/15(水) 20:02:30.86 ID:???
でも流石に3機あるのはびっくりやな
エンジンが2種類あるとか言ってたから最低でも4機ぐらいはありそう
103名無し三等兵:2011/06/15(水) 20:10:44.80 ID:???
3機?
104名無し三等兵:2011/06/15(水) 20:28:38.50 ID:???
>>98のリンク先はthree J-20sと書いて3つ丸ついてるし
見辛いけど
105名無し三等兵:2011/06/15(水) 20:44:59.29 ID:???
俺の目だと左の機体が他の機体とは形が違うように見えてしまうな
まあ現地に言ってるやつらがそう言ってるんだから実際に3機いたんだろうけど
106名無し三等兵:2011/06/15(水) 21:10:43.30 ID:???
Alert5では「Two J-20s in existence」となっている
http://alert5.com/2011/06/15/two-j-20s-in-existence/
107名無し三等兵:2011/06/16(木) 17:51:38.65 ID:???
>>102
エンジンが2種類というのは同じ機体が左右異なるエンジン搭載してるって話だぞ
エンジンの切れ込み数えると左右で数が違う
108名無し三等兵:2011/06/17(金) 20:32:57.75 ID:???
6月17日、11回目の試験飛行を実施したJ-20の写真
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-362288-1-1.html?retcode=6102
109名無し三等兵:2011/06/18(土) 23:11:33.99 ID:???
昨日は二回試験飛行が行われた模様

試験飛行の経過を時系列順に追ったスレ
http://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1106/342714.html

12回目の飛行を行ったJ-20の右側のエンジンノズルの形状・色合いが
これまでとは異なっており、エンジン換装がなされたのかと推測されて
いる
110名無し三等兵:2011/06/20(月) 20:37:08.21 ID:???
6月19日には一日3回の試験飛行を行ったとの事
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_8824.html
111名無し三等兵:2011/06/20(月) 20:37:48.74 ID:???
>110 訂正

6月19日→6月18日
112名無し三等兵:2011/06/24(金) 23:50:57.85 ID:???
インテークに何か入っている写真
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2011-06-23/176830_1813462.htm
蓋だろうか?

ついでに側面ウエポンベイの蓋が開いている
113名無し三等兵:2011/07/04(月) 00:21:11.01 ID:???
>>112
インテークには、防塵などための蓋。
そして側面の蓋が確かに開いている。てか、あの蓋はずっと開いていたままだろ。閉めてた方の写真が見てみたい。

興味ある方もいるかと
ttp://www.ausairpower.net/APA-2011-03.html
114名無し三等兵:2011/07/04(月) 01:12:01.62 ID:???
6月28日、J-20「2001号機」が一日二回の試験飛行を実施
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_9031.html

胴体下部のウエポンベイの蓋も開けた状態の写真とされる
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2011-07-01/177457_1822048.htm#pic
115名無し三等兵:2011/07/04(月) 12:24:24.83 ID:???
>>114
> 114 名前:名無し三等兵 [sage]: 2011/07/04(月) 01:12:01.62 ID:???
> 6月28日、J-20「2001号機」が一日二回の試験飛行を実施
> ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_9031.html
すけっとさんって粘り強い人ねw
これで何回飛ばしたか 19回ぐらいはあった気がする

> 胴体下部のウエポンベイの蓋も開けた状態の写真とされる
> ttp://tuku.military.china.com/military/html/2011-07-01/177457_1822048.htm#pic
開けたって空中じゃないと意味ない。と言っても何時かは本当に蓋開けの実験なんてやったとしてもこちらとして確認し難いことなんだな。
116名無し三等兵:2011/07/04(月) 15:13:15.00 ID:???
>>113
いやいや、車輪の蓋じゃなくってその前のモザイクになってる蓋だろ?
>>5で初めて空いてる写真が取られてる
117名無し三等兵:2011/07/05(火) 16:35:08.21 ID:???
>116
ご指摘ありがとうございます。
ご指摘の通りで既出だけれど>115に変更が無いな

開けるてんなら、グラウンドテストの時にだけじゃなくて、空中発射とかせめてベイ開放を検証する場面を、軍迷心理なんだろう。容積とか進捗度合いなどを図る手段または話題作りにもなり得るし。
にも関わらず、飛べない軍迷はそれを確認する術がないのw

http://i.imgur.com/yztF1.jpg
http://i.imgur.com/qJrGq.jpg
http://i.imgur.com/4lBiS.jpg
118名無し三等兵:2011/07/05(火) 21:15:52.43 ID:???
>>117
何この機体?
119名無し三等兵:2011/07/05(火) 22:10:40.69 ID:???
キャノピーがないみたいだし、背中にエアインテークがあるから
新型の無人機?
120名無し三等兵:2011/07/06(水) 01:20:49.47 ID:???
>118-119
最近になって実機が撮影されて話題になっている「翔龍」UAV
ttp://www.airforceworld.com/pla/Xianglong-UAV-china.html
121名無し三等兵:2011/07/06(水) 06:49:43.01 ID:???
日本はもたもたしてるから取り残される
実は秘密裏に作ったスーパーXくらいあるんだろうな?
122名無し三等兵:2011/07/06(水) 08:12:35.74 ID:???
すけっとさんの紹介にさらに補足して、
ttp://i.imgur.com/wWoX4.jpg
ttp://i.imgur.com/JtanR.jpg
ttp://i.imgur.com/EZQ92.jpg
ttp://i.imgur.com/XmVdV.jpg

新翼型の発展及び実用化に注力する
成都飛機設計研究所、恐るべし。
ま、今度は伸び盛りの無人機領域でだけど。

今ちょっとチェックをした所、もうロシアや韓国のメディアで報道はあったみたい…。

>119 わかるのね、さすが。
>121 そう。世界は無人機時代へ突入しかけてるだっていうシグナルと見做して良いと思う。


USN新規UAVプロジェクト。
ttp://www.navair.navy.mil/index.cfm?fuseaction=home.display&key=A1DA3766-1A6D-4AEA-B462-F91FE43181AF
ttp://www.flightglobal.com/articles/2010/08/26/346629/auvsi-navy-wants-uclass-sooner-than-2018.html
123名無し三等兵:2011/07/06(水) 08:18:30.63 ID:???
ボックスウィングねぇ
124名無し三等兵:2011/07/06(水) 08:22:15.14 ID:???
うん。ちょっとモディファイドしたボックスウィング。 す、俺の日本語が変。
125名無し三等兵:2011/07/06(水) 13:18:29.26 ID:???
126名無し三等兵:2011/07/06(水) 16:11:18.88 ID:???
>>121
開発意欲の点ではもう取り残されてる
中国は今正に大UAV開発時代で実機があるのだけでも全部で何タイプあるのか本場の軍迷もわかってないみたい
有名なのだけでも

WZ-2000「千里眼」
http://www.informationdissemination.net/2008/10/china-skywing-uav.html
翼竜
http://club.mil.news.sina.com.cn/viewthread.php?tid=368150
翔龍(今回撮影された奴)
http://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1106/345406.html
CH-3「彩虹3」(中国が初めて輸出したUAV。CH-1やCH-2もある)
ttp://china-defense.blogspot.com/2010/04/unarmed-ch-3-uav-spotted.html
ASN-206/207(一昨年のパレードに登場した奴)
http://www.sinodefence.com/airforce/uav/asn206.asp
少し古いタイプのASN-104/105
http://news.ifeng.com/mil/special/weapon/phase/200909/0913_7822_1346550.shtml

その他マイナーな機体、航空ショーに模型が登場してるだけの機体や
チラッと写真に写ってて名称がよくわからない機体など全部数えてたらきりがない

例えば以前話題になった初飛行に成功したいう画面が一瞬だけニュースに映ったX-37Bのような無人宇宙船
http://i46.servimg.com/u/f46/12/96/61/99/milita56.jpg
珠海エアショーに展示された無人攻撃機の中で目立ってたWJ-600やデータリングを行うSH-1
http://www.hudong.com/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BDWJ-600%E6%97%A0%E4%BA%BA%E6%9C%BA
http://pic.mil.sohu.com/group-241818.shtml#g=241818&p=2241143
これまたニュースで一瞬映るイスラエルのハーピーUAVに似てる謎の機体(ハーピーの対中輸出はアメリカの圧力で潰れたはずだった)
http://china-defense.blogspot.com/2011/04/harpy-uav-affair-next-chapter.html
以外と開発してる国が多い無人全翼攻撃機「戦鷹」と日本でも何気に有名な無人戦闘機「暗剣」等についての報道
http://military.china.com/zh_cn/top01/11053250/20090616/15524466.html

とまぁ、これら以外にも山ほどあるんだけど とてもじゃないが把握しきれない・・・
127名無し三等兵:2011/07/06(水) 19:07:16.55 ID:???
>>122
撮影者ってやっぱ隠れて撮ってんの?見つかると捕まる?
128名無し三等兵:2011/07/06(水) 19:18:28.39 ID:???
>>127
隠れて撮ってるのが多いけどJ-20はもう公然の秘密だからか堂々と撮ってる
というか基地の外の道路がギャラリーで埋りかけてた写真もあるw

ちなみに撮ってるのがバレたら捕まることもあるっぽい
向こうのネットではお茶に誘われる=捕まって取り締まり室でお茶を出させる=捕まる事を意味する隠語
だからJ-20の写真が最初に出た時も「おい、お茶飲まされるぞ」とか書かれてた
129名無し三等兵:2011/07/06(水) 20:12:03.62 ID:???
日本で言うところのカツ丼か
130名無し三等兵:2011/07/06(水) 21:09:17.80 ID:???
>>122
何でこんなに水平尾翼が長いんだ?
131名無し三等兵:2011/07/06(水) 22:44:57.29 ID:???
>130
主翼と結合されたいわゆるボックスウィング形式を採用しているため
132名無し三等兵:2011/07/07(木) 00:57:08.31 ID:???
>>131
ほんとだ
よく見たらくっついてるわ
これに一体どんな利点が?
133名無し三等兵:2011/07/07(木) 01:29:35.86 ID:???
>132

・翼面積を大きく取ることが出来る

・同じだけの翼面積を主翼延長だけで確保しようとすると、主翼が長くなりすぎて
取り回しが悪くなるが、この形式であればよりコンパクトに出来る

・主翼と水平尾翼をつなげているので構造を強く出来る

・安定性が良好

あたりだったかな?

ボックスウィング/ジョイントウィングについてはこの辺りを参照されたし
ttp://www.abovetopsecret.com/forum/thread192824/pg1
134名無し三等兵:2011/07/07(木) 01:32:13.77 ID:???
>>133
回答ありがとう
ある意味複葉機と同じようなもんか
135名無し三等兵:2011/07/07(木) 08:58:57.43 ID:???
軍迷の情熱はどこから来るんだろうな
136名無し三等兵:2011/07/07(木) 09:17:54.48 ID:???
情熱が無い奴にはわかんねーだろーな
137名無し三等兵:2011/07/08(金) 17:39:36.86 ID:???
色んなサイト見て回ったら結構批判的に書かれてた。
何であんなに蔑んでいるのか?たんに悔しいのか。
そう言う私情が入った記事は書くなよ。ダサいと思うわ

俺は素人だからかは知らないが、j-20を見た時はビックリしたよ。
あの「中国」がコピー品、紛い物とは言え作ったのだから。
あるブログでは「せいぜい4.5世代戦闘機」と評してた。
でも、これ作れる国って世界で限られるだろ・・・。
そこに中国が割り込んで来たんだよ。これは素直に凄いと思うね。
大体、アメリカと比べる事自体が間違ってる。
確かに敵対していて同じ時間軸で生きてはいるが、そもそも環境が違うわけだからさ。
で、ノウハウは当然無いに決まってる。それを之から培っていく訳だ。
キャパシティだって半端なく野心もある
中国凄いよ!これからどうなっていくの?めちゃくちゃ面白い展開
138名無し三等兵:2011/07/08(金) 18:03:20.99 ID:???
問答無用で批判するのは馬鹿げてる。
実は俺はサッカーが好きでそのような板にいるんだが、日本目線で語ってしまう人が多いんだよね。
客観的に見れば中国なんてサッカーに力入れてないわけよ。
後ろ盾が無ければ当然弱いに決まってる。
今は中国の実業家(富豪)がクラブを買収して力を入れてる。
最近、外国人選手をアジアで最高金額となる1000万ユーロで獲得した。(欧州目線で見れば高くは無い)これにも批判する人は居るわけ
これに異を唱えた人は「そこに金を出すのではなく若手を育てた方が良い」と言った。
日本目線で考えているわけね。日本はジリ貧だからどうも効率的に考えちゃうのな。
俺の考えは別。中国には中国のやり方があっても良いと思う。
金は鱈腹ある訳だし、メリットで言えばレベルの高い選手と生活を共にすれば良い刺激になるだろう。
見て真似る。盗むとも言うな。時期に外国から優秀なコーチ連れて来るかもな。
個人所得が上がったら強くなるよ。キャパシティは十分にある。
劉翔はアジアで初めて陸上競技の金メダリストになったね。人口が成しえた事。
日本じゃ100年経っても無理なんじゃない?
139名無し三等兵:2011/07/08(金) 18:24:10.49 ID:???
釣りだったらもう少し読みやすいように改行くらいしろ
釣りじゃなかったらチラシの裏か自分のブログにでも書いてろ
140名無し三等兵:2011/07/08(金) 18:25:43.67 ID:???
市場規模が違う。動く大金も違う。人口も違う。
バブル崩壊したら中国は終わりとオウムの様に繰り返しレスする馬鹿がいる(こういう奴は池沼なんだろう)
何処でバブルが弾けるかで何もかも変わる。
例えばノウハウ培いながら日本並みの水準に達した時に弾けるなら大した事はない。
それまでの市場はあるわけでノウハウもある。
日本も軒並み潰れたが何とか持ち応えている。
ま、中国の場合は共産党が崩壊して国内がめちゃくちゃになるかも知れんがw
これが一番の問題だが・・・・兎に角今の中国は経験を蓄積させている段階なわけだから、しょぼくても致し方ない。
日本だって長い年月をかけて此処まで来たわけだしな。

5年後、10年後に何も変わってないならそう言えば良い。
過去の対比をしなければいけない。過去に何をして何をしなかったか?
他の競技の比較もしなきゃいけない。アレが上がってアレは昔の低い水準のままとか。
それによってどれに力を入れたかが分って見方も変わる。
141名無し三等兵:2011/07/08(金) 23:23:24.23 ID:???
ハシビロコウさんマジ動かないスゴイ

まで読んだ
142名無し三等兵:2011/07/09(土) 08:37:13.95 ID:???
正直2005年ごろ2011年の中国がここまで来るとは思わなかったわ

中国だけじゃない。ASEANやインド、トルコ、ブラジル・・・

逆に欧米がここまでgdgdになるとは思わなかった
2001年のころはアメリカが現代のローマならあと数百年は覇権が続くんじゃないかなんて思ってたわ

日本だけは時間が止まってるかのようだ
143名無し三等兵:2011/07/09(土) 15:39:13.50 ID:???
中国は明らかに悪の帝国だろ
144名無し三等兵:2011/07/10(日) 11:57:11.21 ID:???
でっかい海上橋開通したけど転落防止柵は待っててね、なんてのを見る限り、
見栄えだけはいいけど中身に関しちゃまだまだで阿呆が持ち上げたがる域を脱し切れていないだろ
145名無し三等兵:2011/07/14(木) 15:46:56.47 ID:???
146名無し三等兵:2011/07/16(土) 15:46:19.36 ID:???
Su-27、J-20、T-50、F-22のサイズ比較図
http://img.fyjs.cn/Mon_1107/27_134369_d39d621807af81c.jpg
なかなかカッコイイ図だと思うw
147名無し三等兵:2011/07/16(土) 16:27:33.34 ID:???
J-20のスケールが初期に想定されていた大型のものになっている

人工衛星の写真でフランカーよりも小さいサイズであると推測されている
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/3109355.html
148名無し三等兵:2011/07/16(土) 16:33:44.44 ID:???
>>147
割と初めのころからSu-27と同規模だと思われるって話も聞いたぞ
149名無し三等兵:2011/07/16(土) 16:34:26.25 ID:???
>>147
フランカーが全長21.94m、J-20が22m以下なんだから
>>146のスケールでもそれほど違和感はない気がする
もう一回り小さいのかな
150名無し三等兵:2011/07/17(日) 18:25:50.92 ID:???
「正体不明」の中国空軍「見えない戦闘機」
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110717/chn11071715180003-n1.htm
151名無し三等兵:2011/07/17(日) 18:41:31.32 ID:???
sankei...
152名無し三等兵:2011/07/17(日) 18:53:50.90 ID:???
>>150
映像からステルス性がはじけ出せるなんて天才だなw
153名無し三等兵:2011/07/17(日) 18:56:14.20 ID:???
電子戦能力がどれぐらいか、噂ないの?
AESA・ECM・ESMの統合とかやるんかな
154名無し三等兵:2011/07/17(日) 19:19:43.80 ID:???
>>152
形状により得られるステルス性の推測くらいはできるだろ
155名無し三等兵:2011/07/17(日) 19:39:45.25 ID:???
記事でも取り上げられているカルロ・コップ氏のRCS値推測の記事
ttp://www.ausairpower.net/APA-2011-03.html
ttp://www.ausairpower.net/APA-NOTAM-040711-1.html
156名無し三等兵:2011/07/17(日) 20:01:47.78 ID:???
>>153
それは流石にわからないんじゃないかな?
J-10BにPAR(AESAと以前から言われてるがPESAの可能性も否定はできない)が本当に搭載されてるのが確認されたから
J-20にも当然PARが搭載されてるだろうしDASセンサーのようなものも確認されてるから
相当気を使ってるとは思うが
157名無し三等兵:2011/07/17(日) 21:32:50.68 ID:???
>>146
F35も加えてほしいわ
158名無し三等兵:2011/07/17(日) 23:36:31.58 ID:???
>>153
スパイ天国の日本からパクリまくってる事を考えると
日本製と同等と考えるべき
159名無し三等兵:2011/07/18(月) 00:38:36.92 ID:???
古今東西戦闘機の性能はエンジンで決まるんだが、このばかでかい戦闘機に見合う
エンジンは開発できたのか?
160名無し三等兵:2011/07/18(月) 00:52:11.28 ID:???
少なくとも日本よりはエンジン作る下地あるよ。
161名無し三等兵:2011/07/18(月) 02:31:31.56 ID:???
エンジン開発ではとっくに中国に抜かれてるよ
162名無し三等兵:2011/07/18(月) 03:21:19.96 ID:???
長いインテークのおかげでダイバータレスでも超音速巡航可能なように視えるって推測を見たことがあるけど、
あの巨体をスパクルさせるにはどれぐらいのドライ推力が必要かな?
163名無し三等兵:2011/07/18(月) 10:33:54.56 ID:???
>>160-161
アメリカがF119/135、ロシアが117Sであれだけ苦労しているのに、
さらに大推力が必要そうなJ-20用エンジンを実用化できるのかなって
疑問視してるだけなんだが。
日本のことなんて訊いてないし。
164名無し三等兵:2011/07/18(月) 12:21:24.55 ID:???
更にてんなら、無理だなw
米中の間には軍用飛行機のエンジン技術は一世代の差があると評するのが妥当だろうかな。
疑問視して当然のこと。
165名無し三等兵:2011/07/18(月) 14:57:15.04 ID:???
J-10B向けの国産エンジンが飛んだら一歩前進、
これにトラブルがあったら、J-20もちょっとナメるわ
166名無し三等兵:2011/07/18(月) 14:59:24.66 ID:???
>>163-164
現在J-20が搭載してるエンジンはT-50同様仮のもの
(国産とロシア産が片方ずつか?左右でエンジンが微妙に違う)

第5世代用には以前から伝えられてたように大出力のWS-15を開発中
WS-15は初期型で推力16〜17t、改良型で18〜19tを目指してる
2009年に試作型が公開されてるがその時点で量産型にするにはまだ技術的壁があると言ってた
一説によれば2018年量産開始の予定だそうだが実際どうなのかは不明

ちなみに現在中国が保有してるエンジンは
一番普及してるのがロシアのAL-31FNで125kN
既に先行量産型など複数の機体で搭載が確認されてる国産のWS-10Aが132kN
現在テスト中だと言われてるWS-10Bが135kN

その他不確かだが存在されてるor開発中だと言われてるのが
14.5〜15tのWS-10G
J-15(J-11H)用に満載でも発艦できるよう推力を強化したWS-10Hがあると言われてる
(J-20が搭載してる謎の国産エンジンの方がWS-10Gだって説があるが確かめようがない
WS-10シリーズを搭載したJ-15は最近確認されたがどのタイプかは不明)
167名無し三等兵:2011/07/18(月) 21:14:45.36 ID:???
なんでコレこんなデカイの?アードバーク並みでステルスとか無理だろ。

研究が始まったのが古く、基礎部品、基礎技術
がないんで、表面だけで中はダメと思うけど

基礎技術ないのに大型機とか自爆?しかも、エンジンも今までデッドコピーだけだったのが
今までの倍出力の大型エンジンを5〜8年で開発
とかが無理があると思う。

で、エンジンあやしいのに、ステルスあやしい大型機作って、無駄に燃料、行動半径潰してるだけだと思う。
168名無し三等兵:2011/07/18(月) 21:28:51.38 ID:???
>>167
だからデカイってんのは西側の基準で
東側からみれば標準だ

フランカーと同等か少し小さい程度だぞ
169名無し三等兵:2011/07/18(月) 23:16:52.78 ID:???
デカいとステルスにならんと言うならB-2はステルスではありませんと言うようなもの
170名無し三等兵:2011/07/18(月) 23:25:22.79 ID:???
ステルス機はその形状やらウェポンベイやらのせいで燃料詰めないわ空力クソだわで
設計ツライんだよな、J-20は後発だけあってよく考えてると思うよ、もう縦長しかやりようないんや・・・
171名無し三等兵:2011/07/18(月) 23:49:53.92 ID:???
ライトニング<ようやく時代が追い付いてきたな
172名無し三等兵:2011/07/19(火) 00:03:13.34 ID:???
大型だとステルスが無理ってんならB-2は一体何なんだよ
173名無し三等兵:2011/07/19(火) 00:12:03.55 ID:???
>>169
アレは全翼機かつ爆撃機なので別ですな
174名無し三等兵:2011/07/19(火) 00:17:07.43 ID:???
ちょっと何言ってるのかわからないです
175名無し三等兵:2011/07/19(火) 00:26:46.32 ID:???
B2は機動力要らないだろ
176名無し三等兵:2011/07/19(火) 00:32:43.55 ID:???
機動力じゃなくて運動性な
あとそれは大型機だとステルス性が厳しいって話の理由にはならない
177名無し三等兵:2011/07/19(火) 00:37:43.90 ID:???
むしろ大きさではなく形状次第っていう証明だよな

元々東側の機体は大型だからそれに合った形にするし逆に小型の西側の機体はそれに合った形にする
当たり前の話
178名無し三等兵:2011/07/19(火) 00:39:24.97 ID:???
幾何学的な辺の角度を揃えれば
電波の反射率は幾何形状に依存するが
サイズに依存しないじゃなかったっけ

ロシアの科学者の理論でアメの数学者が導き出した。
179名無し三等兵:2011/07/19(火) 00:55:47.01 ID:???
というかステルス設計って大型の方が自由度あってやりやすいそうだが
小型に纏める方が大変
180名無し三等兵:2011/07/19(火) 01:00:21.45 ID:???
でかいソロバン型つくって浮かせれば取り敢えずいいんだしステルス性出すだけならそんなに難しくない気がする
戦闘機動を取れてステルス性維持は大変みたいね
181名無し三等兵:2011/07/19(火) 01:26:29.52 ID:???
むしろ大型の方が、アンコ積める余裕があるので設計はしやすい
ステルス性を持たせての小型化は大変だよ
機材や武装は簡単に小型化できないものもあるし
182名無し三等兵:2011/07/19(火) 01:27:06.76 ID:???
>>177
>むしろ大きさではなく形状次第っていう証明だよな
B-2AがLOレベルからVLOレベルにまでステルス性を向上させるため、
コーティングをいろいろ変えてみたりして何年もかかった。
形状だけでステルスが実現できるなら苦労はしない。
183名無し三等兵:2011/07/19(火) 01:30:57.31 ID:???
じゃあ大型機の木製布張り爆撃機でいいよもう
184名無し三等兵:2011/07/19(火) 02:33:03.80 ID:???
>>182
形状だけでは不足だけど形状が一番ステルス性を高めるために重要な要素であることには変わりないな
185名無し三等兵:2011/07/19(火) 09:54:52.97 ID:???
>>184
機体形状だけでも、RO/LOレベルには行くかもしれない。
しかし、本当の意味でのステルス、VLOレベルに達するにはそれだけでは無理。
アメリカがF-22を輸出禁止にしていたり、F-35のラ国を認めないのもそのため。
186名無し三等兵:2011/07/19(火) 10:13:52.93 ID:???
流れを読め
187名無し三等兵:2011/07/19(火) 11:31:15.25 ID:???
まるで日本語を理解できない奴が居るのか
わざと荒らしてるのかどっちだ
188名無し三等兵:2011/07/19(火) 11:31:16.06 ID:???
こりゃもう一種の信仰の問題だな。別に口出しつもりは無いけどw
189187:2011/07/19(火) 11:31:56.98 ID:???
>185
190187:2011/07/19(火) 11:41:30.97 ID:???
189の再訂正です
言っとくが、成りすますつもりは無かったんですよ
>185
191名無し三等兵:2011/07/19(火) 18:29:42.32 ID:???
北朝鮮のレシプロ輸送機アントノフ2は、低空低速では
AWACSから識別できないから、新たな脅威になると米軍が分析してる。
シルクワーム搭載型もあるようだから北、最強だな。

本気だせばカミカゼ攻撃かけて、こんごう型をボコボコ沈めるだろうな。
192名無し三等兵:2011/07/19(火) 18:45:41.43 ID:???
>>191
あれは地上を走るトラックと識別できないって話だったような
193名無し三等兵:2011/07/19(火) 20:26:31.02 ID:???
トラックと誤認するくらいなら
漁船団に紛れ込めば
攻撃できないだろ。
194名無し三等兵:2011/07/19(火) 20:55:05.42 ID:???
イージス艦のレーダーでも漁船と航空機を誤認するものなのかね?
195名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:09:57.83 ID:???
君はイージス艦が何か多分分かっていない
196名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:17:20.25 ID:???
高性能なセンサーと高度な武器管制システムや情報処理システムを搭載した艦
197名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:36:15.94 ID:???
取れる戦術は2つ

@漁船団にスタンダードミサイルをぶち込んで消えたやつがAn-2。
A漁船団を艦砲射撃ですべて破壊。
198名無し三等兵:2011/07/19(火) 22:36:31.96 ID:???
An-2の巡航速度は190km/hで、漁船に見せかけられる速度よりずっと速い
これに約3トンの輸出型シルクワームを積んだ過積載状態で、行動半径をどの程度維持できるかも疑問
199名無し三等兵:2011/07/19(火) 23:07:38.36 ID:???
>>198
巡航速度はあくまで一番経済的な速度だから最低速度はもっと遅いだろ
それでも漁船に見せかけるのとちょっと難しいけどな
そもそも漁船からシルクワーム撃てるようにした方が速い気がする
200名無し三等兵:2011/07/19(火) 23:08:51.16 ID:???
>191
報道されたときに、最大積載量が1t程度のAn-2にシルクワームを積んだら
離陸も出来ないのでは?と突っ込まれていたな
201名無し三等兵:2011/07/19(火) 23:11:41.37 ID:???
An-2はペイロードが人間だけのとき
50km/hで巡航できるらしいな。

人間爆弾か
202名無し三等兵:2011/07/19(火) 23:50:20.54 ID:???
>>199
シルクワーム積んだ過積載状態では失速速度も上がるな
そして巡航速度より遅く飛ぶなら行動半径はさらに狭まる
203名無し三等兵:2011/07/19(火) 23:54:13.19 ID:???
つか、10〜5マイル程度の距離の漁船からシルクワーム撃たれたら
どうするよ。
204名無し三等兵:2011/07/19(火) 23:57:18.03 ID:???
ふぁらんくす
205名無し三等兵:2011/07/20(水) 00:12:37.43 ID:???
20隻から20発くらい同時に
206名無し三等兵:2011/07/20(水) 00:18:33.07 ID:???
何その怪しい船団
207名無し三等兵:2011/07/20(水) 00:21:36.09 ID:???
あんま近距離でそういうことやられると諦めるしかないんだよな
208名無し三等兵:2011/07/20(水) 00:25:20.10 ID:???
不用意に撃てば罪も無い民間漁船を射撃したことにならんか?
北は非対称だぞ。
209名無し三等兵:2011/07/20(水) 00:27:34.98 ID:???
アメちゃんみたいに不用意に近づく船は撃つって割り切っとけばいい
210名無し三等兵:2011/07/20(水) 11:48:13.41 ID:???
不用意にというか故意に北方領土側行くと
漁船でも普通に撃たれるじゃん

特にアメリカみたいな国相手に非戦闘員(笑)とか通じないだろ
211名無し三等兵:2011/07/23(土) 03:05:36.31 ID:???
7月21日に撮影されたJ-20
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1107/352577.html
212名無し三等兵:2011/07/25(月) 14:56:18.17 ID:???
>>211
Migっぽいなぁw
213名無し三等兵:2011/07/27(水) 04:17:52.91 ID:???
雨天の中、飛行試験を行うJ-20
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/3156967.html
214名無し三等兵:2011/07/31(日) 04:18:00.09 ID:???
7月30日の成都の試験飛行場の様子
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1107/354332.html
試験飛行を行うJ-20、WS-10Aエンジン搭載のJ-10Bが撮影されている
215名無し三等兵:2011/07/31(日) 04:44:31.62 ID:???
7月30日に撮影された試験飛行場の動画
ttp://www.56.com/u73/v_NjIwODYxNzQ.html#sm_st=5
J-20、FC-1、WS-10A搭載J-10Bが写っている

J-20に対する台湾側の見解
ttp://tw.myblog.yahoo.com/sunponyboy-IDF/article?mid=32491&next=32490&l=a&fid=14
国民党の林郁方議員の発言

・2020年には50機のJ-20が配備される可能性
・3箇所のウエポンベイに中距離AAM×6、短距離AAM×2を搭載か
・正面からのRCS値は、必ずしもロシアの専門家の言うように、0.05平方メートル以下に
 なるとは限らないが、たとえば南京電子技術研究所第14所の開発したAESAレーダー
 を搭載しているように、台湾空軍の戦闘機にとっては大きな脅威
・新型の遠距離バイスタティックレーダーやF-16A/BのAESAレーダーへの換装、防空
 指揮センターの自動化推進による反応速度向上などが求められる
216名無し三等兵:2011/08/05(金) 21:31:12.90 ID:???
雑誌に掲載されたJ-20の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/3162729.html
写真クリックで拡大

J-20と同じく成都で撮影されたJ-10B 05号機(同じく写真クリックで拡大)
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1108/359548.html
エンジンノズルの形状からWS-10Aを搭載していることが分かる

J-10試作機がWS-10を搭載した例はあるが、WS-10Aエンジン搭載が確認された
のはJ-10シリーズでは初

WS-10Aは、信頼性の問題から当初は双発機に搭載してその後単発機に搭載す
るとされていたが、漸くWS-10Aも単発機に搭載できるだけの信頼性が確保できた
(もしくはその目途が立った)ということになるのだろうか
217名無し三等兵:2011/08/06(土) 15:08:02.44 ID:???
218名無し三等兵:2011/08/10(水) 08:35:18.39 ID:???
8月5日に25回目の試験飛行を実施
ttp://junshi.daqi.com/article/3164016.html
219名無し三等兵:2011/08/11(木) 16:19:17.30 ID:???
まだ25回しか飛んでないのか
そろそろ2号機が見たいのに
PAK-FAは結構雰囲気変わったから楽しみ
220名無し三等兵:2011/08/17(水) 18:53:58.33 ID:K+LCh3Qs
221名無し三等兵:2011/08/17(水) 20:41:04.83 ID:???
おーついにマニューバの試験に入ったか!
T-50は今年航空ショーに登場したし
来年の珠海航空ショーで展示飛行してくれないかな〜

J-10の展示飛行が去年じゃ無理かな・・・
222名無し三等兵:2011/08/17(水) 20:49:21.64 ID:???
バトロイドへの変形試験はいつだろう。
223名無し三等兵:2011/08/17(水) 21:14:24.30 ID:???
カッコだけじゃなくてちゃんと機動できることを証明したんですな
224名無し三等兵:2011/08/17(水) 21:17:48.16 ID:???
>>220
>機動性が良さそう
どこが?
どうってことないバレルロール。しかもロールレート低い。
225名無し三等兵:2011/08/17(水) 21:47:54.63 ID:???
http://v.youku.com/v_show/id_XMjQ4NDY5MTA0.html
これとどっこいどっこいだなぁ 
226名無し三等兵:2011/08/17(水) 23:33:45.04 ID:???
しかしいつまで○回目の試験飛行って数えるつもりなんだろなw
もういいんじゃね?
227名無し三等兵:2011/08/17(水) 23:46:32.83 ID:???
>>226
一回飛んだことがまずすごいんだよ
それが何回も続いていることに意義があるんだよ
228名無し三等兵:2011/08/18(木) 00:23:38.86 ID:???
動物映画の撮影じゃないけど、29回のフライト中に何機墜ちてるんだろう?
229名無し三等兵:2011/08/18(木) 00:35:07.14 ID:???
うんうんそうだね
230名無し三等兵:2011/08/18(木) 00:51:36.91 ID:???
J-20おしり観察班は左右2基とも国産エンジンに換装されてたら報告するように
231名無し三等兵:2011/08/18(木) 00:53:55.63 ID:???
たしかノズルはそのうちステルスノズルにするんだろ?
一体いつ頃になるんかね
232名無し三等兵:2011/08/18(木) 01:55:20.30 ID:???
どんなに早くとも2、3年は先だと思うな
だって第5世代用エンジンは2009年に試作型できたばかりだから
実機に乗せられるようになるまでまだまだ時間かかるでしょ

エンジンに関しては1段階以上進んでるPAK-FAだってまだまだみたいだし
233名無し三等兵:2011/08/18(木) 12:02:36.37 ID:???
まだまだ?具体的に指摘してくれないと分からないよ。
それに、そんな印象論で語り合いたくない
234名無し三等兵:2011/08/18(木) 14:46:12.59 ID:???
他人の意見が聞きたくないんなら
WS-15の完成は早くて2018年と言われてた
後は自分で判断しな
235名無し三等兵:2011/08/19(金) 23:46:45.09 ID:???
WS-10A積んで飛ばす可能性はあるんかな
236名無し三等兵:2011/08/20(土) 14:56:24.48 ID:???
積むとしてもWS-10Bじゃない?
今積んでる謎のエンジンが何なのかわからんが
237名無し三等兵:2011/08/25(木) 21:33:51.26 ID:???
米年次報告「Military and Security Developments Involving the People’s
Republic of China 2011」が発表
http://www.defense.gov/pubs/pdfs/2011_CMPR_Final.pdf

J-20については2018年以前の実用化は薄いと見ており、高性能エンジンの生産など
いくつかの障害があることを指摘している
238名無し三等兵:2011/08/26(金) 04:12:19.27 ID:???
8月25日の試験飛行時の写真
http://club.mil.news.sina.com.cn/viewthread.php?tid=387066
着陸直前に撮影されたもの
239名無し三等兵:2011/08/27(土) 10:47:37.35 ID:???
MiG設計局、J-20開発に関していかなるステルス技術を提供したことはないと声明を発表
ttp://en.rian.ru/mlitary_news/20110826/166209279.html

これは、J-20はMiGの1.44戦闘機の技術やコンポーネントを基礎にしているとの報道
に対する反論
240名無し三等兵:2011/08/27(土) 11:38:16.14 ID:???
241名無し三等兵:2011/08/28(日) 18:05:41.14 ID:???
どうでもいい事だけど>>238のサイトとか
戦闘機の画像やバナーをクリックして訳のわからん
精力剤のページに飛ばされるの何とかしてくれw
242名無し三等兵:2011/08/28(日) 20:23:35.01 ID:???
>>241
うちはウイルスバスター先生がブロックしてくれたけど
243名無し三等兵:2011/08/29(月) 17:16:52.84 ID:???
244名無し三等兵:2011/08/29(月) 17:20:46.90 ID:???
245名無し三等兵:2011/08/30(火) 04:30:15.26 ID:???
246名無し三等兵:2011/08/30(火) 23:50:19.17 ID:???
J-20、F-22、PAK FA、F-35の比較写真集
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2011-08-19/181465_1877966.htm
それぞれ似た角度から撮影された写真を集めたもの
247名無し三等兵:2011/08/31(水) 04:32:30.26 ID:???
248名無し三等兵:2011/08/31(水) 13:33:40.67 ID:???
これの公開は大きかったな。もう半分諦め入ったわ
249名無し三等兵:2011/08/31(水) 19:30:38.56 ID:???
>>246
PAK FAってこうして見るとやっぱりフランカーに似てるね。
J20のエアインテイクは境界層対策どうしてるんだろう?
マッハ2以上なんて狙わないのかな。
250名無し三等兵:2011/08/31(水) 19:53:04.74 ID:???
J-20の境界層対策はダイバータレス超音速空気取り入れ口(DSI)により対処

DSIはマッハ2級の速度には向いていないので、同じくDSIを採用しているF-35
と同様にJ-20もマッハ2は目指さないのでしょう
251名無し三等兵:2011/08/31(水) 19:55:25.11 ID:???
J-20など成都の飛行場で撮影された機体
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2011-08-31/182282_1889976.htm

J-10とJ-20のエンジンノズル比較
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-388758-1-1.html
252名無し三等兵:2011/08/31(水) 23:32:16.35 ID:???
J-20はインテークくっそ長いから、高速性能を諦めてるとは思わんけどなー
どのあたりまで出すのかは未知数だけど
253名無し三等兵:2011/09/02(金) 01:19:24.84 ID:???
各国F-Xスレより転載

>66 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2011/09/02(金) 00:36:01.67 ID:???
>盗撮も1080pの時代かぁw
>
>J-20のテスト動画(フルHD)
>http://v.youku.com/v_show/id_XMzAwMTM3MDky.html
254名無し三等兵:2011/09/02(金) 20:15:39.52 ID:???
255名無し三等兵:2011/09/03(土) 02:12:09.37 ID:???
>>253
ジーンズや短パン姿の人間がなんですぐそばにいるんだろう?
どう見ても関係者でない素人っぽいんだけど・・・
なんか緊張感が感じられないなあ。
256名無し三等兵:2011/09/03(土) 23:05:35.90 ID:sgbF7LVe
中国初の空母「ワリヤーグ」が訓練用にしか使えない理由
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/20324

全体的に脅し口調ですな
まあ、さすがとしか言い様が無いですな

こちらはこちらで着々と成長をしていくんで、その間は胡坐をかいて馬鹿にでもいておいてください
後で驚かれても後の祭りですので悪しからず
257名無し三等兵:2011/09/03(土) 23:28:02.40 ID:???
>>256
ぐだぐだ理由なんか書かなくても現状では
空母を戦力として運用できる基盤がないから
で十分なのにな
258名無し三等兵:2011/09/03(土) 23:50:52.56 ID:???
隣の家が新しく車買ったのをやっかんでいろいろ難癖つけてる人のように見えるw
259名無し三等兵:2011/09/04(日) 01:03:24.72 ID:???
J-20の空中機動の連続写真など
ttp://china-defense.blogspot.com/2011/09/flap-your-wings.html
260名無し三等兵:2011/09/04(日) 08:21:24.48 ID:???
短く書いたら商売にならないw

しかし、jbpressの記事は殆どそんな感じの無駄に長くて中身の薄い文章だね・・・
261名無し三等兵:2011/09/04(日) 09:45:34.13 ID:???
隣の家の新車 か

ミエ張って高級車買って、奥さんがレジ打ちのパートじゃお笑いだな
262名無し三等兵:2011/09/04(日) 10:58:47.09 ID:???
やっぱり中国人がたむろしてるのねここw
263名無し三等兵:2011/09/04(日) 11:16:49.09 ID:???
>>262
勝手に満足してなw
264名無し三等兵:2011/09/04(日) 11:29:27.98 ID:???
なかなか実機の姿が明らかにならないJH-7Bステルス戦闘爆撃機の模型写真
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-388757-1-1.html
ウエポンベイを設けるなどJH-7Aとは大きく機体形状が変更されている
インテークはJ-20のDSIとは異なり、ダイバータ付きインテークとなっている
(高速性能重視なのか?)
265名無し三等兵:2011/09/04(日) 11:55:02.03 ID:???
>264
ただし、以前にCCTVで報道されたこの図
ttp://image.wangchao.net.cn/junshi/1257645034521.jpg
が本物であれば、JH-7BもDSIを使用していることになる

今年の6月には「JH-7Bの写真」と称するものがupされて話題になった
ttp://wareye.com/chinese-fc-1-stealth-fighter-was-leaked

ただし、残念ながら後にCGであることが明らかになった
266名無し三等兵:2011/09/04(日) 15:31:11.81 ID:???
>>256
スレ違いだけど
そもそもディーゼル機関だという確実なソースはあるんだろうか
267名無し三等兵:2011/09/05(月) 01:00:18.40 ID:???
>しかし、中国は蒸気タービンエンジンや、さらに進んだガスタービンエンジンを国産する能力がなく、
>結局、船舶用ディーゼルエンジンを積んだという。

052Cに積んでるのはなんだというのかねw
268名無し三等兵:2011/09/05(月) 12:21:22.52 ID:???
>266
グロセキュの当該記事
ttp://www.globalsecurity.org/military/world/china/shi-lang.htm
これ自体が、確実なソースによるものではなく推測によるもの
269名無し三等兵:2011/09/07(水) 22:28:06.97 ID:???
>>264-265
JH-7Bは何年も前から何度も捏造写真やら初飛行情報やらが出てるからな〜
もっと一杯鮮明な写真が出るまでは何ともいえないだろ
ステルス化してるとは言われてるけどどの程度の低RCS化かわからんし

>>267
052Cに積んでるのはウクライナ製のDN-80ガスタービン
その国産型もあるけどまだ実際に搭載されてはいないはず
270名無し三等兵:2011/09/08(木) 10:25:33.02 ID:???
中国の軍事掲示板でも最大29ktで十分か足りないかって話は延々されてるな
271名無し三等兵:2011/09/08(木) 11:26:49.94 ID:???
練習用の空母なら十分だよきっと。
272名無し三等兵:2011/09/08(木) 13:47:37.96 ID:???
というか29ktで足りないんなら
アメリカ以外の空母は全部足りないじゃん
273名無し三等兵:2011/09/08(木) 23:03:37.07 ID:???
30kt以上出せるアメリカ規格と、29ktが限界の中国規格でもめる
特に日本や韓国のガスタービンの出力は無駄だという意見が多い
274名無し三等兵:2011/09/09(金) 00:10:16.60 ID:???
フランスもイギリスもロシアもスペインもインドも空母は23〜29ノットなんだから
米軍と合同作戦でもしない限り問題ないだろ
275名無し三等兵:2011/09/09(金) 07:31:15.38 ID:???
米軍と合同作戦でもしない限りって、空母同士で艦隊を組むつもりか
276名無し三等兵:2011/09/09(金) 18:46:41.50 ID:???
文字通りの空母打撃群というわけか
277名無し三等兵:2011/09/09(金) 23:49:09.87 ID:???
278名無し三等兵:2011/09/11(日) 13:07:44.94 ID:???
謎の白い機体が撮影される
http://img.fyjs.cn/Mon_1109/27_167899_7f89c2dac293445.jpg
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1109/555962.html
このスレ内では光の反射でたまたま白く写ったんじゃないかという考えが主流
個人的にはこの説を支持する

一応WZ-10攻撃ヘリの開発時に黒に統一されてた試作機の中
明らかに形状が異なる真っ白な機体が撮影された前例はある
海軍塗装だとか最終試作型(WZ-10はエンジンの調達に手間取って初期型と量産型で大分違う)とか色々説はあったが結局何故白だったのかは不明
279名無し三等兵:2011/09/12(月) 02:53:58.57 ID:???
例のシロフクロウじゃね?
280名無し三等兵:2011/09/12(月) 05:25:08.80 ID:???
かなり長い主翼を装備しているようなので、高高度偵察用のUACVの可能性も
あるような気が
281名無し三等兵:2011/09/12(月) 08:11:58.81 ID:???
形状は単なるJ-20だと思うぞ。左のは手前にある塀とかなにか。
282名無し三等兵:2011/09/13(火) 00:44:56.71 ID:???
283名無し三等兵:2011/09/14(水) 17:08:48.54 ID:???
>>282
これが、ナイトレーベンの運転席か・・・
284名無し三等兵:2011/09/15(木) 11:05:38.17 ID:???
あれ、いまだにHUD積んでるんだね
285名無し三等兵:2011/09/15(木) 12:06:42.00 ID:???
286名無し三等兵:2011/09/15(木) 12:17:37.82 ID:???
HMD対応のミサイルも装備するだろうから
HMDとHUD両方装備じゃないかな。
287名無し三等兵:2011/09/15(木) 18:47:18.19 ID:???
>>285
PAK-FAのコックピットはちょっと古いんだよねF-22と同世代な感じ
中国が航空ショーに出してる第5世代用コックピットはF-35に近い最新式だけどHUD付いてるんだよな
http://tuku.military.china.com/military/html/2010-11-13/157592_1557667.htm
(2008年と2010年の珠海航空ショーに出展してるがこれは2010年バージョン)

両国共新型HMD開発中だけどHUDも並行して使用するっぽい
ちなみに現在中国軍で一番一般的なHMS
http://www.yao0.com.cn/images/original/remote/b/5/d/b5d9ace91540fec1b14c411fa06ad8ec.jpg
J-10パイロットがつけてるおでこに何か付いたタイプ
http://bbsimg.dahe.cn/bbs/attachments/dvbbs/2007-1/20071162254844537.jpg
こちらはFC-1の試作機で使われたHMD?
http://www.yao0.com.cn/images/original/remote/0/c/5/0c54dba4c5b240d5fc0f46fb526a04b3.jpg

中国軍で使われてるヘルメット達
ttp://www.yuhoo.com.cn/gfkpzs/hk/200903/t20090305_31270.htm
J-11用のヘルメットが悪役過ぎる・・・
288名無し三等兵:2011/09/16(金) 22:18:46.66 ID:???
真偽は不明だが向こうの掲示板にあったので

何年か前に日本でも話題になった無人戦闘機「暗剣」風の機体の写真
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1109/558997.html
ぼやけてるとか無人機にしては大き過ぎるとかこのスレでもフォトショっぽいとか模型っぽいとか言われてるけど
J-20が最初に撮影された時も加工っぽさ全開だったので一応こっちにも張っておく
289名無し三等兵:2011/09/16(金) 22:33:11.22 ID:???
こいつもベントラルフィンあるんだな
290名無し三等兵:2011/09/17(土) 02:55:14.92 ID:???
ほんと模型っぽいな
291名無し三等兵:2011/09/21(水) 05:17:23.22 ID:???
ステルス戦闘機「J20」は空母艦載機向きか
ttp://japanese.china.org.cn/politics/txt/2011-09/20/content_23456513.htm
292名無し三等兵:2011/09/21(水) 13:41:57.97 ID:???
>>291
向いてないだろ
巨体+巨体を押し上げるための強力なエンジンじゃ
着艦できなそうだが
293名無し三等兵:2011/09/21(水) 13:45:14.07 ID:???
>>291
>新型戦闘機の番号「2001」にちなんで「殲20(J20)」ととりあえず命名した
そんな理由だったのか?
294名無し三等兵:2011/09/21(水) 14:32:29.71 ID:???
>>293
確かそんな理由だった気がする

成都が2001と2002という機体番号のステルス機を作ってる
って話はJ-20が登場する1年くらい前には雑誌かなんかが報道してたからな
295名無し三等兵:2011/09/21(水) 14:34:52.45 ID:???
ということはJ-10は機体番号が千番台だったのかな
296名無し三等兵:2011/09/21(水) 14:44:30.62 ID:???
J-10は単純にJ-9の次の機体としてJ-10って名づけられたんだろ
本当はJ-9〜J-13までは開発計画があったんだが
成都が開発したのはJ-9だけなのでJ-9の次として10号計画で開発されたのが今のJ-10
(中止になったJ-10、J-11、J-13は瀋陽、J-12は南昌が開発してた)

公式のナンバリングと愛称を一緒にしちゃ駄目でしょ
297名無し三等兵:2011/09/21(水) 14:48:30.29 ID:???
なるほど
そういえばJ-20ってのは非公式の愛称なんだっけ
すっかり忘れてたわ
298名無し三等兵:2011/09/21(水) 14:52:27.03 ID:???
西側基準でXナンバーなのかYナンバーなのかもわからねーしなー
向こうの記事でも正式化されてるかのようにJ-20って呼ぶから忘れてたよ
299名無し三等兵:2011/09/21(水) 16:44:18.36 ID:???
>「殲20」が空母艦載機として任務を遂行する場合、
>空中戦で米国の爆撃機を防ぎ、
>さらには地上と海上で米軍ステルス機を壊滅することもできる。
さいですか
300名無し三等兵:2011/09/22(木) 18:38:07.66 ID:???
J-20はアーマードコアを一撃粉砕できる
301名無し三等兵:2011/09/22(木) 18:40:25.45 ID:???
J−20の飛行速度はマッハ85
302名無し三等兵:2011/09/22(木) 18:48:00.18 ID:???
まぁ、現実世界にACが存在したらミサイル1発で普通に粉砕できそうではあるな
間接モロだしな上に細いからな
303名無し三等兵:2011/09/22(木) 19:02:11.24 ID:???
「“殲20”に対抗可能」 空軍、F16機改良を歓迎
ttp://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201109220003
304名無し三等兵:2011/09/22(木) 19:14:27.10 ID:???
>>302
そもそもロボットが実戦向きではない
305名無し三等兵:2011/09/24(土) 13:35:59.10 ID:???
J-20の9月23日に実施された試験飛行の写真
http://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1109/562154.html
http://tuku.military.china.com/military/html/2011-09-24/184059_1916772.htm
一日に3回の試験飛行が行われたとのこと
306名無し三等兵:2011/09/25(日) 16:07:15.16 ID:???
>305 の試験飛行の動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=vyUg6D-Pu30
307名無し三等兵:2011/09/25(日) 21:12:44.93 ID:???
>>306
日本だったら騒音の抗議が殺到だな
308名無し三等兵:2011/09/25(日) 21:40:14.25 ID:???
日本じゃなくても殺到だわ
309名無し三等兵:2011/09/26(月) 18:40:38.29 ID:???
基地周辺なのかね?
試験機を住宅街上空で何度も旋回させてるとか怖いよな
310名無し三等兵:2011/09/26(月) 19:21:33.59 ID:???
あれが技術者の社宅だったらバグが減るだろうな
311名無し三等兵:2011/09/26(月) 21:10:18.16 ID:???
>>309
成都飛機工業公司の試験飛行場で試験してるから
普通に会社の一部な気がする
312名無し三等兵:2011/09/27(火) 05:34:48.94 ID:???
在日米軍基地周辺も騒音酷いだろ
313ゆい奈 ◆I2/MsXhzJg :2011/09/27(火) 23:44:21.62 ID:???
今月号の航空雑誌 エアワールド 2011年11月号、表紙がJ-20なんだけど
買う価値のある本か迷ってます。

岡部いさく氏の記事が航空雑誌ではなく、
単なる軍事雑誌(J-Wing 方向)なら遠い書店まで
遠征する価値は無いので、先に読まれた方、教えてくださいませ
314名無し三等兵:2011/09/27(火) 23:53:55.96 ID:???
>313
買っていますが、正直あまり目新しい話は無かったです
(買うな。というほどでは無いですが)
315ゆい奈 ◆I2/MsXhzJg :2011/09/28(水) 00:08:15.40 ID:???
最近、エアワールドは越谷近所の書店では入荷しなくなった。

あるのは萌え MC☆あくしず や イカロス出版の J-WING
航空ファンばかり。そりゃあ、女が自転車で遠出して おかエアワールド
買う姿は可笑しいかもしれないけど、なんとか遠征して立ち読みして
決めます >ありがとう!
316名無し三等兵:2011/09/28(水) 00:24:34.93 ID:???
>313
特集記事はたしかに、それほど興味深いものではなかった

むしろ、中ほどに掲載されていたUSAFレビュー「F-35プログラムの進展と
遅れ」の翻訳記事のほうが面白かった
317名無し三等兵:2011/09/28(水) 01:09:09.53 ID:???
>>315
エアワールドなんてもう1年以上書店で見てない
航空情報でさえ置いてあるのに

購読でもしてない限りこういう本は中身確認しないと買えないよな
318名無し三等兵:2011/09/28(水) 09:32:10.62 ID:???
図書館にいけばあるだろうに
319名無し三等兵:2011/09/29(木) 15:49:30.53 ID:???
瀋陽飛機工業集団公司の第四世代戦闘機?「F-60」
ttp://www.airforceworld.com/pla/F60-fighter-stealth-china-shenyang-aircraft.htm
航空機情報サイト「空軍世界」に模型の写真だけが掲載されたもの
320名無し三等兵:2011/09/29(木) 16:38:27.01 ID:???
ただのF-22じゃんと思ったけどインテークやノズル、水平尾翼は結構違うのな
321名無し三等兵:2011/09/29(木) 18:12:47.78 ID:???
F28.5そっくりだな
322名無し三等兵:2011/09/29(木) 18:52:07.53 ID:???
しかしこの見た目だとF-22のパクリだと間違いなく言われるだろうな
目立った違いと言えばDSIなのと丸ノズルな点くらいだし
J-20のあの挑戦的な外見でも言われてるくらいなんだから

ただFナンバー使ってるって事は本国用ではなく輸出型だな
中国軍の命名規則だとF-8IIMとかFC-1のように輸出型にしかFは付かないから

まぁ模型とかCG図とかなら以前にも出たことあるし
実際にこれを開発してるかどうかは別問題だわな
ただでさえJ-7とFC-1とJ-10と輸出できる機体が3つもある成都に対して瀋陽が輸出できるのはJ-8だけで不利なのに
更にJ-20を先に出されて焦ってるのかもしれない
323名無し三等兵:2011/09/29(木) 21:54:19.17 ID:???
ぶっちゃけPAK FAよりステルス性高そうなんだけど
まだ中身に差があるだろうが実際に開発されて
そこら中に輸出されたらアメリカもロシアもたまったもんじゃないな
324名無し三等兵:2011/09/30(金) 00:00:10.44 ID:???
どうだろう
PAK-FA用に開発したコックピットと中国が航空ショーに出してる第5世代用コックピットじゃ
明らかに中国の方がグラス化が進んでるんだよな

例えるならロシアのがF-22世代で中国のがF-35世代に近い感じ
どっちもHUD付いてるから今のところアメリカには敵わないが
325名無し三等兵:2011/09/30(金) 00:02:09.91 ID:???
HMDは進化だと思うけど、HUDを無くすのは進化なんだろうか
326名無し三等兵:2011/09/30(金) 00:16:05.01 ID:???
F-35も最悪、HUDを復活させるというのも検討しているからなあ
327名無し三等兵:2011/09/30(金) 15:41:36.15 ID:???
>>324
コクピットってどっちも大型MFDじゃなかったか
画像によって違うから一概にどっちが上か言えないけど

PAK-FAはF-35程じゃないがEOセンサが充実してるし
コンフォーマルレーダが機体にいくつか付いてるらしいから
中身的に進んでると思ったんだがな
328名無し三等兵:2011/09/30(金) 18:49:07.71 ID:???
>>327
PAK-FAはメインがF-22みたいに中型MFDが2つ並んでるが
中国のメインはF-35みたいに大きな一体型のMFDが1つ
これがPAK-FAの写真で
http://www.hitechweb.genezis.eu/fightersSF04.files/sukhoi_pak_fa_T-50_cockpit.jpg
これが中国が航空ショーに出してる写真(2008年と2010年の2度出展してる)
http://military.china.com/zh_cn/etc/endpage/showPic.html?http://image.tuku.china.com/tuku.military.china.com/military//pic/2010-11-15/60cd1e06-cd4b-44f9-9358-8e26cee4df5e.jpg
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2010-11-13/157592_1557667.htm

それにJ-20だってF-35のDASみたいな穴があるって散々即出だし
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2011-05-02/172802_1755341.htm
329名無し三等兵:2011/09/30(金) 20:25:57.68 ID:???
>>328
自分が考えてた画像と同じ、確かに2枚より1枚の方が凄そうではあるんだけど
2枚でもセンサー情報の統合や効率的な情報表示の観点から言うと
ほとんど違わないんでね?ってのがあって

それといつごろか忘れたが実はJ-20スレでDASみてーだなつったのは俺なんだけど
冷静に考えたら光学式のMAWS程度だろーかなと思って
それならPAK-FAどころかSu-35にも付くし、西側じゃF-22やスパホのインターナショナルなんかもあるし
まぁJ-20のが光学式MAWS程度っつー明確な証拠がある訳でもなく
○○じゃないかな〜ぐらいの意見でスマンね
330名無し三等兵:2011/09/30(金) 20:31:07.17 ID:???
>>329
だからF-22世代とF-35世代って散々言われてんじゃんw
331名無し三等兵:2011/09/30(金) 20:48:17.89 ID:???
2つに分かれてる=F-22世代ってことか
332名無し三等兵:2011/09/30(金) 20:56:40.59 ID:???
そういやスパホ用に開発された新型コックピットも1枚だったな
http://paper-wasp.cocolog-nifty.com/blog/images/2011/02/09/fa18engcockpit.jpg
333名無し三等兵:2011/09/30(金) 23:38:36.51 ID:???
瀋陽F-60
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2011-09-30/184472_1922955.htm
CGや想像図、模型の別角度からの写真など
334名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:34:44.04 ID:???
ちょっと思うんだが、MFDが故障したとき、
同様のMFDがあれば一応切り替えたりして情報は見れるじゃない?
当然即応性は低下するけどさ
一枚の大型ディスプレイだとなんかそこらへんが怖いな…
335名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:56:50.56 ID:???
そもそも簡単な操作で切り替えられるんかね?
メインのMFDが故障しても高度計とか必要最低限のもんは他にもあるからそのまま帰還すりゃ良いし、
戦闘中に故障したらどっちにしろお陀仏だから直してる暇あったら脱出した方が良い気がする。
336名無し三等兵:2011/10/01(土) 01:41:35.35 ID:???
よく写真に載っているウェイポイントとかカラーマップのような表示は周囲のボタンで簡単に呼び出せるんじゃ?
右のMFDと左のMFDで表示を変えることもそれほど難しくなかったかと
故障といっても割れるような大げさなものじゃない場合、例えば液晶の調子が悪くてノイズが酷いとかでとりあえず他に表示させて任務続行、っていうのはできるはず

大きい方が見やすいだろうけど、一枚である必要は感じないんだよな〜
337名無し三等兵:2011/10/01(土) 08:52:50.50 ID:???
何で壊れたのか分からない以上さっさと帰るべきだろ
338名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:52:39.92 ID:???
というか液晶にノイズ走ってるってかなり深刻だろ
表示が正しい数値かも怪しいんだから
墜落や失速もありえる危険な状態
339名無し三等兵:2011/10/01(土) 12:30:02.71 ID:???
ケースバイケースだろう。
HUDで戦闘継続できる場合はあるだろうし、
脱出の方が困難な場合もあるだろう。(その逆もある)
そもそも、戦闘中はほとんどHUDから情報得るんじゃないか。

捜索とかはダメだろな。
340名無し三等兵:2011/10/01(土) 12:51:59.42 ID:???
いや、画面にノイズが走ってる原因がわからない時は、
計器が故障してたりして嘘の情報を表示してる可能性があるから非常に危険だよ。
実際にそれで墜落した旅客機もある。

よほどの理由がない限り帰還第一だ。
341名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:11:30.81 ID:???
まあ作戦続行不能にしろ、他のMFDが生きているなら機体を捨てる必要はないだろ
一枚の大型パネルがあぼんしたらどうだろうね
342名無し三等兵:2011/10/01(土) 16:00:38.65 ID:???
MFDは、1つの物理ディスプレイが壊れても、他で補完するために
1つの機能を必ず複数のディスプレイに表示できるとか書いてあった。

1枚パネルならHUDかHMDで補完するんじゃない。
コンピュータ的には同じ表示デバイスだからソフトだけの問題だろし。
高度と方位と速度、座標が判らんと、危なくて帰還もままならないだろし。
343名無し三等兵:2011/10/01(土) 16:25:59.40 ID:???
>>341
大型MFDたって高度計やら速度計やらのような最低限必要なのは周りの小型ディスプレイにも表示されてるし
F-35もJ-20もメイン以外に小さい画面あるじゃん
それこそHUDかHMDが生きてるんなら同じ状況だろ
344名無し三等兵:2011/10/01(土) 16:27:35.81 ID:???
股間モニタ
345名無し三等兵:2011/10/01(土) 20:12:48.04 ID:???
1/72のプラモ作ったからうpしてみる
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm42488.jpg
346名無し三等兵:2011/10/01(土) 21:39:20.54 ID:???
>>345
F-15流用?
347名無し三等兵:2011/10/01(土) 23:09:26.79 ID:???
よく出来てるけどコックピット狭くないかw
348名無し三等兵:2011/10/01(土) 23:11:18.07 ID:???
確かトランペッター製だっけ?
黒リボン
349名無し三等兵:2011/10/01(土) 23:12:57.22 ID:???
まあ、F-35の場合大型ディスプレイがあぼんすると小型ディスプレイとHMDのみになるわけで、
大型MFD2〜3枚の方が安心感がないか?という意見自体は分かるけどね
350名無し三等兵:2011/10/01(土) 23:19:00.75 ID:???
F-35のMFDは見かけ上はシームレスだけど、タッチパネル2枚を繋いだものらしいよ
冗長性まで考えてのことかは知らないけど
351名無し三等兵:2011/10/02(日) 00:26:04.11 ID:???
開発時期的に大きなタッチパネルが作れなかっただけ
って可能性もあるわな
352名無し三等兵:2011/10/02(日) 00:35:28.87 ID:???
その可能性はあるね
でもせっかく2枚で作るならついでに冗長性も高める
という考えもまた自然だろう
>>349のような意見も出たろうしね
353名無し三等兵:2011/10/02(日) 00:41:25.89 ID:???
大型2枚MFDはPAK-FAだけじゃなくSu-35もそうだったしね
354名無し三等兵:2011/10/02(日) 00:57:22.95 ID:???
ただ単にロシアの液晶技術が駄目だと思う
ロシア製テレビなんて聞いた事もないぜw

F-35もF-18の新型もJ-20も1枚なんだから
4.5世代以降の新型で2枚なのはロシアだけって事になる
355名無し三等兵:2011/10/02(日) 01:07:36.93 ID:???
>>349-354
ソース見つけてきたよ
F-35のMFDは隣接した2枚のディスプレイから成っている
http://www.aviationtoday.com/av/issue/feature/922.html
> Lockheed-Collins team is providing
> two adjacent 8-by-10-inch display surfaces
> built as one 8-by-20-inch viewing area
> ―the largest display area in a fighter aircraft to date.
356名無し三等兵:2011/10/02(日) 01:15:01.19 ID:???
ロシアの液晶ディスプレイをなめちゃいけない
ttp://www.youtube.com/watch?v=AAdku9YhSCI
ボウガンを打ち込んでも大丈夫な液晶ディスプレイ


>Is Soviet Russia, monitor hits you.
357名無し三等兵:2011/10/02(日) 06:10:24.99 ID:???
それってディスプレイよりガラスの強度が高いだけじゃ…
358名無し三等兵:2011/10/02(日) 12:21:14.08 ID:???
これ言ったら元も子もないが1枚でも2枚でも壊れないようなものを作り
壊れないように点検管理すればいいって話やね
359名無し三等兵:2011/10/02(日) 12:24:02.52 ID:???
これ言ったら元も子もないが1重でも4重でも壊れないようなFBWを作り
壊れないように点検管理すればいいって話やね

360名無し三等兵:2011/10/02(日) 12:27:25.28 ID:???
壊れない工夫も壊れた場合の備えも両方するんじゃね
361名無し三等兵:2011/10/02(日) 13:31:26.52 ID:???
ついでに接続を間違えない工夫もな
362名無し三等兵:2011/10/05(水) 01:08:50.79 ID:???
>>333
F22を部分F35化したみたいな感じ
363名無し三等兵:2011/10/05(水) 14:57:28.93 ID:???
いい加減DSIなだけでF-35って言うのやめようぜ
F-35よりもFC-1の方が先に量産されたしJ-10BもJ-20もDSIじゃないか
364名無し三等兵:2011/10/05(水) 17:02:37.86 ID:???
J-20の機首はF-35のパクリにしか見えないからなあ
365名無し三等兵:2011/10/05(水) 17:12:17.40 ID:???
形が似てるからって、F-1はジャギュアのパクリとか言う類の話かよ
366名無し三等兵:2011/10/05(水) 17:20:15.26 ID:???
F-35は中国への構造データ流出騒動もあったのが大きいんじゃね
367名無し三等兵:2011/10/05(水) 17:28:32.46 ID:???
FC-1の試作4号機がDSIを採用したのが2005年で2006年に初飛行
F-35のデータ流出騒ぎは2009年

というかDSI採用したFC-1は実際に量産されて既にパキスタン軍に引き渡されてるのに
F-35はまだ軍の性能評価に突入したばっかりじゃねえか
368名無し三等兵:2011/10/05(水) 17:37:18.08 ID:???
もし実際は関係ないとしてもイメージの問題は仕方ないだろ
369名無し三等兵:2011/10/05(水) 17:51:44.70 ID:???

「私にはそう見える」というのであれば、それはもう仕方ないですね
370名無し三等兵:2011/10/05(水) 17:55:40.25 ID:???
>>369
そんな感じ
371名無し三等兵:2011/10/06(木) 03:53:44.25 ID:???
似てると言うなってか?
似てるものは似てるでいいじゃねえか、誰の味方か知らねえが被害妄想なんだよ
ガッツ石松は猿に似てると言ったら猿のパクリと言ったことになるのか?あぁ?
372名無し三等兵:2011/10/06(木) 04:17:26.32 ID:???
>>371
そのまえに猿にあやまれ
373名無し三等兵:2011/10/06(木) 04:27:59.22 ID:???
人間はサルのパクリだから仕方ないな
374名無し三等兵:2011/10/06(木) 21:00:46.37 ID:???
似てるならともかくパクリと言うからちげーよって言われるんだろ
375名無し三等兵:2011/10/06(木) 21:17:07.74 ID:???
まあスパイ活動の結果である可能性がゼロじゃないのがなんとも
376名無し三等兵:2011/10/06(木) 22:02:13.40 ID:???
それはあらゆる兵器に言えるだろ
というか可能な限り他国の技術を暴こうとするのが兵器開発においては鉄則だろ
377名無し三等兵:2011/10/07(金) 21:31:17.23 ID:???
>>376
アメリカさえも他国に優れた技術があるなら盗む
人間殆ど変わらないのだから、誰がとか限定して言わないほうが利口だよなw
378名無し三等兵:2011/10/08(土) 19:38:05.76 ID:???
中国の国産戦闘機、試験飛行中に墜落…香港紙
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111008-OYT1T00672.htm
379名無し三等兵:2011/10/08(土) 21:00:16.75 ID:???
>>378J-10が落ちたのか
このスレはJ-20だから直接は関係ない

ただ、落ちたのはJ-10の改良型というのだが
これはエンジンが国産のWS-10Aだったのかどうか?
380名無し三等兵:2011/10/08(土) 21:45:19.87 ID:???
J-10Bの方が落ちたのか
しかもパイロット死亡とは。脱出できなかったんだろうか?
381名無し三等兵:2011/10/08(土) 21:54:50.18 ID:???
>>379
まだわからん
というかJ-10Bだという確証も今のところない
マスコミの言う事以外の情報はほぼない
382名無し三等兵:2011/10/09(日) 08:58:01.29 ID:???
>>379もしWS-10Aの不調で落ちたのなら、
中国の推力12tオーバーのエンジン技術に、まだ不完全な面がある、ということで

そうなると、J-20にそれより更に強力なエンジンを搭載するとしても
まだ信頼性低目ということで、日本側に少しだけ時間的猶予が増えたかも?という事になる
383名無し三等兵:2011/10/09(日) 09:00:18.78 ID:???
でも日本にはそんな強力なジェットエンジンを1から図面引いて開発した実績は無いわけで

中国のは各国のを引っかき集めたパクリと言われるが、それでもうらやましい

ここでいう時間的猶予とは、F-Xでもたついてステルス機にするのかどうするの?とか
あるいはF-35でJ-20に対抗できるか?とかいう問題でもある
J-20の配備が遅れてくれればもう少し何とかなる

まあカナード付き低RCS機というのは、あまり信頼できないがw
384名無し三等兵:2011/10/09(日) 09:05:25.86 ID:???
尾翼が見える角度だとF-22やF-35がいきなり非ステルスになるとも思えないし
舐めてかからない方がいい気がする
385名無し三等兵:2011/10/09(日) 11:17:53.56 ID:???
ステルスモードの時はカナード固定してエッジを晒さない様に
すればいいだけ。
386名無し三等兵:2011/10/09(日) 11:51:43.84 ID:???
正面RCS的に不利でもカナードが付いているからステルスじゃないってのは暴論だよなぁ
カナードが付いている以上それを含めてRCSを減らすよう設計されてると考えるのが自然だし
387名無し三等兵:2011/10/09(日) 12:11:08.53 ID:???
巡航中はカナード動かさなきゃ良いし
高機動が必要な時はもう見つかってるだろうからステルス性関係ないもんな
388名無し三等兵:2011/10/09(日) 14:27:54.01 ID:???
サーチナだけどJ-10B墜落だってさ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1009&f=politics_1009_003.shtml
ロシア製エンジン積んでたって
389名無し三等兵:2011/10/09(日) 14:30:34.37 ID:???
ちょっと前のレスも読めない馬鹿
390名無し三等兵:2011/10/09(日) 14:49:35.28 ID:???
AL-31かー
去年もAL-31のJ-10Aが墜落してるし
これはWS-10Aの配備が加速するのかねー

あるいはロシアが言ってる推力偏向付きAL-31の輸出が実現するかも?
391名無し三等兵:2011/10/09(日) 15:29:49.03 ID:???
>388
>写真は2010年11月の珠海航空ショーで披露されたJ−10。J−10AであるかJ−10Bであるかは不明。


さすがはサーチナ。
これはJ-10Aをベースとしたアクロバット部隊向けのタイプJ-10AYで、J-10Bではない。
392名無し三等兵:2011/10/09(日) 19:53:37.74 ID:???
日本の航空技術はとっくに中国に抜かれたな
393名無し三等兵:2011/10/09(日) 20:32:34.64 ID:???
F-2作った時点でいずれ国産エンジンに切り替えるために
高出力の国産エンジン開発するべきだったんだよなー
394名無し三等兵:2011/10/10(月) 00:17:40.99 ID:???
>>384
前翼と尾翼のひらひら具合は段違い
395名無し三等兵:2011/10/10(月) 00:20:47.05 ID:???
>>388
>操縦士は最後まで機を救おうとして、脱出のチャンスを逸して死亡したとされる。
ロシアの純正の脱出装置がありパイロットの技量が十分なら助かっただろうに・・・
396名無し三等兵:2011/10/10(月) 00:24:04.63 ID:???
中国国防部から正式にJ-10Bの墜落はデマとの宣言が出てきた
ttp://news.mod.gov.cn/headlines/2011-10/09/content_4303235.htm
397名無し三等兵:2011/10/10(月) 00:24:18.42 ID:???
J-10墜落事故について中国国防部は完全否定
事の始まりはとあるブロガーが個人ブログに書いたネタがメディアの関心を集めて転載されただけとしている
ttp://news.mod.gov.cn/headlines/2011-10/09/content_4303235.htm

ネットユーザーによれば墜落した機体には1034と書かれていたという報道
ttp://www.zaobao.com/wencui/2011/10/taiwan111009k.shtml
1034ってんのは尾翼のところに書かれてる番号だな
この1034の機体はAL-31FNを使ってる機体

今後1034と描かれてる機体が撮影されたら中国国防部の言う通りただの捏造でしたってなるが
まぁ、もっと待たないと何とも言えないわな

ただ去年のJ-10墜落事故の時はすぐに事実確認されたし国防部も認めてたので
中国のやたら逞しい軍ヲタ達が張り付いてるはずの試験飛行場での事故なのに未だに詳細不明ってんのは確かに怪しい
398名無し三等兵:2011/10/10(月) 00:28:21.19 ID:???
>>395
ネタだとわかるが
先月MiG-31が墜落してパイロット2人死んだばかりだろw
399名無し三等兵:2011/10/12(水) 00:33:01.58 ID:???
>>397
ナンバー1034のJ-10Bの新しい写真?
撮影日時はわからないが少なくとも今までネットで流れてた1034の写真ではないっぽい
ttp://www.chnqiang.com/picture/2011/1009/picture_47.shtml
400名無し三等兵:2011/10/12(水) 17:18:42.87 ID:???
J-10Bってこれまで一機しか確認されてなかったの?
401名無し三等兵:2011/10/12(水) 17:58:30.86 ID:???
>400
複数の機体が確認されている
402名無し三等兵:2011/10/12(水) 18:40:02.75 ID:???
最近撮影されたJ-20の飛行中の写真
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2011-10-12/184991_1930599.htm
403名無し三等兵:2011/10/12(水) 20:17:18.41 ID:???
>>400
今のところナンバー付きの試作機が5機確認されてるかな?
これが最新だと思われるナンバー1035
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2011-08-04/180427_1863365.htm
一番大きな違いと言えばエンジンがWS-10シリーズになった事だろう

他には黄色いテストカラーでナンバーなしの機体がまだあるかもしれない
404名無し三等兵:2011/10/14(金) 18:30:34.03 ID:???
誤報が報じられた空港で本当に事故が発生してしまった


西安で開催中の中国国際通用航空機大会でJH-7Aが墜落
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-406861-1-1.html
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2011-10-14/1212669393.html
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_11366.html
CCTVが報じる。エンジンに鳥を吸い込んでエンジンが停止。パイロット二名は射出座席
により脱出に成功したとのこと
405名無し三等兵:2011/10/14(金) 18:37:48.09 ID:???
動画
ttp://video.sina.com.cn/p/news/c/v/2011-10-14/114561528769.html

ttp://finance.ifeng.com/stock/roll/20111014/4845043.shtml
脱出できたのは一人との情報もあり、まだ報道が錯綜している
406名無し三等兵:2011/10/14(金) 18:52:48.79 ID:???
バードストライク怖いよなー
小さいセスナ機がなんかでコックピットの一部が丸々吹き飛ばされた写真とかあるし
マジ凶器
407名無し三等兵:2011/10/14(金) 18:57:40.30 ID:???
動画見る限りだと一人は脱出出来てるけどもう1人はダメかもな
しかし、やっぱりバードストライク恐い
機首がグチャグチャになったのもあるし
408名無し三等兵:2011/10/22(土) 18:46:51.36 ID:???
China’s Maturing Fighter Force
ttp://www.strategycenter.net/research/pubID.265/pub_detail.asp
中国軍に造詣の深いリチャード・フィッシャー・Jr氏による中国空軍の戦闘機戦力の
近況を纏めた記事

409名無し三等兵:2011/10/22(土) 23:08:41.92 ID:???
マルチ死ねよ
410名無し三等兵:2011/10/25(火) 22:03:35.49 ID:???
そういや、J-20情報を淡々と張り続けていた人いなくなっちゃったな
411名無し三等兵:2011/10/25(火) 22:37:29.77 ID:???
>410
居なくなってはいません
ニュースがあればまた張ります
412名無し三等兵:2011/10/25(火) 22:39:55.92 ID:???
>>411
がんばってくれ
413名無し三等兵:2011/10/26(水) 00:46:33.36 ID:???
というかしばらくネタはないと思うよ

2号機が飛行するのは当分先だろうし
PAK-FAと違って正式公開された訳でもないから情報が公開される事もあまりないだろう
414名無し三等兵:2011/10/26(水) 19:45:35.34 ID:???
中国第5世代戦闘機用コクピット模型
ttp://www.fyjs.cn/viewarticle.php?id=620835
415名無し三等兵:2011/10/31(月) 20:02:55.17 ID:???
キャノピーを撤去?した写真か
http://club.mil.news.sina.com.cn/thread-414121-1-1.html
下二枚は以前撮影されたもの
416名無し三等兵:2011/11/09(水) 19:20:11.19 ID:???
中国軍機が墜落 浙江省の山中で戦闘爆撃機「JH−7(殲轟−7)」か
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/111109/chn11110917500000-n1.htm
417名無し三等兵:2011/11/10(木) 23:12:17.36 ID:???
418名無し三等兵:2011/11/12(土) 20:33:14.57 ID:???
>>417
J-7の機首の細さに驚いた
小型のJ-7と大型のJ-20の対比の構図が面白いな
419名無し三等兵:2011/11/12(土) 22:35:26.00 ID:???
>>418
J-7Eの機首はショックコーンタイプだからな
420名無し三等兵:2011/11/13(日) 00:33:44.73 ID:???
11月12日に行われたJ-20の飛行試験の動画
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1111/635371.html
421名無し三等兵:2011/11/13(日) 11:32:30.08 ID:???
>>420
ここ最近で久しぶりに内容のある動画だったような
パイロット搭乗〜プリタキシーチェック?の動画は初めて見た
422名無し三等兵:2011/11/14(月) 05:13:43.39 ID:???
中国は2019年までに1,000機を超える近代型戦闘機を調達予定
ttp://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50634405.html
423名無し三等兵:2011/11/15(火) 11:21:06.80 ID:???
同一地点から撮影したと思われるJ-10とJ-20の写真からサイズ推定が行なわれてるようだ
http://s44.radikal.ru/i104/1110/c7/b4416ce2f3a4.jpg
http://fauna-photo.ru/j20scale.jpg
424名無し三等兵:2011/11/15(火) 11:25:25.39 ID:???
なんかもう普通にウェポンベイ開いてるな
425名無し三等兵:2011/11/17(木) 02:23:22.52 ID:???
426名無し三等兵:2011/11/20(日) 15:35:28.76 ID:???
11月18日、滑走路を移動中のJ-20の写真
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1111/636474.html

11月19日、47回目の試験飛行を行った際の写真
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1111/637247.html
427名無し三等兵:2011/11/21(月) 19:03:24.02 ID:???
428名無し三等兵:2011/11/23(水) 11:10:26.72 ID:???
11月21日、49回目の試験飛行を行うJ-20
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1111/637498.html
429名無し三等兵:2011/11/23(水) 11:25:16.04 ID:???
中国次世代の近距離AAMであるPL-10/PL-ASR赤外線誘導空対空ミサイルの
現物が初めて撮影された
ttp://china-defense.blogspot.com/2011/11/pl-10-aam-spotted-on-j-11b.html
将来的にはJ-20に搭載されることになるのか


現在開発中のものも含めた中国のAAMシリーズ
ttp://3.bp.blogspot.com/-ryr_PR82UE0/Tslo7aQ2L8I/AAAAAAAANKk/62aqEWzuyaE/s1600/1293880817_27190.jpg
表では2012年までの予定が載っているが、PL-12/21シリーズはJ-20のウエポンベイ
に搭載するため翼を小型化するなどした派生型が開発されるのだろうか?
430名無し三等兵:2011/11/23(水) 13:12:29.80 ID:???
ASRAAMみたいな後方操舵翼にTVCってのは初めてじゃないか?
ストレーキみたいなのは誘導部とアクチュエータを結ぶ配線のフェアリングかな
年表に書いてある図だとAAM-5やIRIS-Tみたく安定翼があるけど

PL-12Bが改良型、PL-12Cが折り畳み翼でステルス機向け、PL-12Dはダクテッドロケットの射程延伸型か
PL-21は長射程AAMでAEWキラー?どちらもMeteorの初期型みたく中央に2枚羽が付いてるな
あんま中国のAAMは詳しくないが開発スピードパネェ
431名無し三等兵:2011/11/23(水) 20:54:06.46 ID:???
>>430
PL-21は数年前から開発が噂されていて
ミーティアに相当するような次世代ラムジェット付き中・長距離ARHミサイルと言われてる

PL-12Dはあまり情報がないが
形状からしてAIM-120やR-77に相当する中距離ARHミサイルであるPL-12に
ラムジェット追加した改良型だろう
AIM-120にラムジェット追加するFMRAAMみたいなもんだな
432名無し三等兵:2011/11/25(金) 18:54:47.15 ID:???
test
433名無し三等兵:2011/11/28(月) 21:50:29.24 ID:???
最近撮影されたJ-20の垂直尾翼に白点がちらほら見えるとのこと
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2011-11-28/188491_1981356.htm
塗装の剥落?
434名無し三等兵:2011/11/28(月) 22:03:44.65 ID:???
大王イカと格闘したんだよきっと
435名無し三等兵:2011/11/28(月) 23:02:57.61 ID:???
この前全身に白いのが点々みたいに貼り付けられてた写真あったけどそれと同じ奴だろ
テジャスも一時期貼り付けてたけどあれ何なの?反射板的な何か?
436名無し三等兵:2011/12/07(水) 22:59:38.61 ID:???
J-20試作機による53回目の試験飛行の動画
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/3223684.html
437名無し三等兵:2011/12/08(木) 19:18:12.30 ID:???
転載

江南閥門会社が中国軍用に中国初の大口径超音速風洞レギュレータの開発に成功
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1112/649849.html
ttp://www.chinavalve.net/view.jsp?id0=z0g2r5c6s7&id1=z0g2r5knor&id=z0glbkak3q
今年3月の話で何で今更って思ったけど
>何よりJ-20第5世代戦闘機がマッハ3の風洞試験を行うために貢献した
とか書いてあるからか、マッハ3の風圧に耐えられたとしても最高速度はマッハ3より低いだろうけど
DSIにもかかわらず最高速度は妥協しないのかもしれない


もし最高速度マッハ3だったらMiG-25の再来とかベレンコ中尉とか言われるんだろうなw
438名無し三等兵:2011/12/09(金) 19:04:23.66 ID:???
12月9日、一日で3回の飛行試験を行ったJ-20
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_12470.html
これで累計飛行回数は60回に達したとのこと。
439名無し三等兵:2011/12/10(土) 11:04:08.56 ID:???
スゲー飛んでるように思うけどこんなもんなのかな?

マッハ3で思い出したけど
アメリカの次世代戦闘機用エンジンの研究もマッハ3までの速度域で効率をよくするみたいな話だったような
今後はスパクルだけじゃなく最高速も追い求められる時代なのかしら
440名無し三等兵:2011/12/10(土) 23:08:33.44 ID:???
>439
最近の事例だと初飛行からの累計飛行回数が100回に達したのが
F-35が初飛行から31ヶ月、PAK FAで21ヶ月とのこと
ttp://www.flightglobal.com/blogs/the-dewline/2011/11/sukhoi-t-50-pak-fa-passes-100t.html
441名無し三等兵:2011/12/12(月) 22:24:36.25 ID:???
次世代戦闘機の高度技術、中国が米国から違法取得強化へ 米国防長官のシンクタンク報告
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/111212/amr11121221110007-n1.htm
442名無し三等兵:2011/12/14(水) 20:10:04.10 ID:???
J-20のスペックとされるものが出てきた
ttp://chinesemilitaryreview.blogspot.com/2011/12/specifications-of-j-20-mighty-dragon.html
出展は不明だが、軍事雑誌辺りの記事だろうか?参考までに紹介(写真では一部文字が
判読できない所あり)

乗員:1名
全長:21.26m(ピトー管含まず)、翼幅12.88m、カナード翼部の幅7,62m、全高4.45m
空虚重量17t、全備重量25t、最高速度(WS-15搭載時)マッハ2.5、超音速巡航マッハ
1.83、最大運用高度20,000m、戦闘行動半径2,000km、フェリー航続距離5,500m
搭載兵装 PL-12D、PL-10、LS誘導弾など
443名無し三等兵:2011/12/14(水) 21:21:47.47 ID:???
固定ランプでしょ?
最高マッハ2.5?
スパクル1.83??
444名無し三等兵:2011/12/15(木) 08:29:02.44 ID:???
タイバータレスのくせにM2.5もでるわけねー
445名無し三等兵:2011/12/15(木) 10:24:58.70 ID:???
マッハ3の空洞試験した時点で予想できただろ
大体DSIは高速域での効率が下がるってだけで速度が出ない訳じゃない
それをF-135並みの出力があるエンジン2基積むんだから十分ありえる
446名無し三等兵:2011/12/16(金) 07:54:47.53 ID:???
行動半径2000kmなら、南西諸島のかなりの範囲に影響を与えるな

ところで>フェリー航続距離5,500m

おーい南西諸島のサヨク日教組さん算数の問題の時間でっせ
447名無し三等兵:2011/12/16(金) 18:36:45.24 ID:???
12月15日、62回目の試験飛行を行うJ-20
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_12601.html
448名無し三等兵:2011/12/18(日) 00:22:17.40 ID:???
J-20は完全に純日本製
近代改修で第6.5世代機になる
449名無し三等兵:2011/12/18(日) 14:53:41.06 ID:???
450名無し三等兵:2011/12/20(火) 01:10:15.33 ID:???
>>443
ラプターのスペックに0.1足しただけじゃないか?
451名無し三等兵:2011/12/20(火) 09:13:36.28 ID:???
F-35じゃ勝てないスペックだな
452名無し三等兵:2011/12/20(火) 18:29:17.84 ID:???
>>450
ラプターは最高速度マッハ2.42
スパクル1.72だから違うだろ

>>451
これだけじゃわからんが
今のところどこの国の専門家もF-35じゃ勝てないと言ってるよな
アメリカは数で勝てるから大丈夫って言ってるけど
453名無し三等兵:2011/12/20(火) 18:31:06.36 ID:???
数でも圧倒されるに決まってんだろ
東西の軍事バランスは逆転するんだよ
454名無し三等兵:2011/12/28(水) 15:11:37.33 ID:???
>>452
T-50はともかく、カナード付きJ-20のRCS値がそれほど優れているとは思えんな・・
アビオニクスはアメリカの20年遅れだし、直線番長ならMiG-25,31と大差ないじゃないか
455名無し三等兵:2011/12/28(水) 15:27:55.32 ID:???
カナード動かさなきゃイイと言ってもそれだと機動性が低下しないか?
456名無し三等兵:2011/12/28(水) 15:42:18.17 ID:???
ドッグファイトに持ち込んだらRCSにそこまで気を使わんのじゃね
457名無し三等兵:2011/12/28(水) 15:51:02.10 ID:???
普段は機動性が必要ないんだからカナードは動かさない
機動性が必要な時は既に敵に見つかってるからステルス性はもう必要ないんだから
カナード付けてても問題ないだろ

ダイバータあるとステルス性に影響あるからRAMで誤魔化してるF-22やT-50だって他人の事はいえないだろ
458名無し三等兵:2011/12/28(水) 17:35:39.62 ID:???
う〜む、配備機の正面RCS値がラプたん並は無理としても、F-35並だったら
相当な脅威だね・・

アビオやリンクシステムで一日の長があるF-35が辛勝しそうな気もするけど
459名無し三等兵:2011/12/28(水) 17:56:40.48 ID:???
>>457
F-22はスパクル時の機動性確保の為にVTノズルを採用したらしいが
(低速でも超変態起動を見せつけてるけど)今後、秋山 澪も装備予定は
あるのだろうか?
460名無し三等兵:2011/12/28(水) 18:31:39.07 ID:???
予定も何も現在のエンジンはただの間に合わせで
本来搭載するのは開発中のWS-15エンジンだろ
461名無し三等兵:2011/12/28(水) 18:41:19.42 ID:???
WS-15は偏向ノズル仕様?
462名無し三等兵:2011/12/28(水) 18:45:05.54 ID:???
何はともあれ1月11日に期待だな
2007年はASATの迎撃試験、2010年はMDのミッドコース迎撃試験、2011年はJ-20の初飛行と
どうも中国軍は最近この日に戦略的な新型兵器の試験をやるのが恒例になってるからな

2012年の予想は今のところ
本命:DF-21Dの発射試験、対抗:JL-2の4回目の発射試験、単穴:瀋陽の第5世代機の初飛行
ってなってるみたいだが

個人的には来年は1月14日に台湾の総統選がある事を考えると攻撃的な性質が強いミサイル発射試験より
新型機の初飛行の方が下手な刺激にならないから案外可能性高いんじゃないかと期待してる
463名無し三等兵:2011/12/28(水) 19:14:59.04 ID:???
瀋陽ってフランカー作ってるとこか
464名無し三等兵:2011/12/29(木) 05:44:52.96 ID:???
>>458
ラプター並みは無理って何か根拠あるの?願望じゃないの?
465名無し三等兵:2011/12/29(木) 05:51:43.03 ID:???
>>462
先日打ち上げた中華版GPSを絡めて無人機絡みと予想
今年北朝鮮が行ったGPS妨害も中東でのUAV捕獲も中国が裏で指示してる
アメリカのGPSに欠陥がある事は証明したし、立場が逆転した事を示すだろう
466名無し三等兵:2011/12/29(木) 10:50:28.99 ID:???
>>464
さすがに運用基盤から、設計ノウハウまで歴史が違うからなあ
美国が70年代のハブブルー(F-117原型)から蓄積してきたものはそう簡単に
実現できるとは思えんが・・

F-117は退役済みのモスボール機でも機密だらけだろう
467名無し三等兵:2011/12/29(木) 15:41:52.94 ID:???
>>464
中国側の開発者自身が以前F-22にはまだ差があるが当然追いつき追い越すように努力すると発言してるし
中国や海外の専門家も大体F-22>J-20>F-35で意見が一致してるだろ

>>465
あまりインパクトのある無人機がないんだよなー
ミサイル撃てるのなら翼龍が去年映像公開してるし全翼機なら数ヶ月前に小型実証機が飛んだばかりで
翔龍くらいか?
468名無し三等兵:2011/12/29(木) 15:45:37.12 ID:???
機体の外観を見れば分かるがJ-20はF-35と比べると低RCSより空力を優先してるんだが
専門家って具体的に誰?
469名無し三等兵:2011/12/29(木) 16:16:55.50 ID:???
ジェームズタウン財団とかオーストラリアエアパワーとかディフェンスニュースとか中国中央テレビ軍事専門家とかetc
470名無し三等兵:2011/12/30(金) 11:11:27.14 ID:???
飛行性能はともかく>>458の言うとおり、アビオやリンクシステムでどの程度
の能力差があるかだねえ。

正直、中国のAWACSを見てもあまり先進的とは思えん
471名無し三等兵:2011/12/30(金) 14:55:52.38 ID:???
KJ-2000は何気に10年前の機体だしな
大型機不足は中国空軍を長年悩ませてきたテーマ
472名無し三等兵:2011/12/31(土) 07:51:02.28 ID:???
見た目でAWACSの性能が測れるのか・・・?
473名無し三等兵:2011/12/31(土) 13:32:58.04 ID:???
KJ-2000のレーダーは、イスラエルのファルコン・レーダーをベースに
中国が独自に開発したらしいから(一応本家と同程度の性能らしい)
さすがに現状ではE-3と比較して劣るんじゃないかな。

ただ、桁違いの人材投入と軍事費の伸びを見ると、逆転されない保障はないような。
474名無し三等兵:2011/12/31(土) 15:28:55.89 ID:???
ファルコンはE-3と違ってAESAだし
イスラエルはE-3と同等の性能でE-3より安い!
って宣伝してなかった?
475名無し三等兵:2011/12/31(土) 15:51:49.03 ID:???
うーん公表スペックでは、最大探知距離、指揮管制能力、
複数目標の識別能力等、E-3の方が優れている様に見える・・

476名無し三等兵:2011/12/31(土) 16:36:11.38 ID:???
>>475
公表スペックのサイトってあるの?
477名無し三等兵:2012/01/01(日) 15:30:18.43 ID:???
AWACSの情報なんて最高機密レベルなんだからネットに転がってる情報なんて大してあてにならん。

ただ今までの実績からいって電子戦技術で中国が西側に追いついたことがあったか?
今後はどうか知らんけど現時点の性能は推測でA-50とファルコン707の中間らしい
478名無し三等兵:2012/01/01(日) 17:56:22.12 ID:???
なんか1行目と3行目が矛盾してんぞw
479名無し三等兵:2012/01/01(日) 18:05:48.37 ID:???
悪かったなw
だがJ-10BでPESAをようやく装備する予定だから、何となくだが
立ち遅れているのは解る。
480名無し三等兵:2012/01/01(日) 21:08:54.49 ID:???
>>477
少なくともGPSの無効化とかできてて米軍も出し抜かれたよね
481名無し三等兵:2012/01/02(月) 13:29:27.30 ID:???
>>465か?そんな陰謀論じみた事言い出されても・・・
482名無し三等兵:2012/01/02(月) 13:44:06.08 ID:???
中国も「暗剣」UCAVを開発中だし他人事じゃねー
欧州も「タラニス」とかも
483名無し三等兵:2012/01/02(月) 20:37:58.09 ID:???
>>479
今わかってるのはJ-10BがPARを搭載してるってだけでAESAかPESAかはわからない

ちなみに
AESAならば日本、アメリカ、ロシアに次いで世界4番目、J-10Bが量産化されれば量産機としては世界3番目で
PESAならばロシア、フランスに次いで世界3番目ってところだな
タイフーンのAESAは2015年実用化予定だし

ただまぁ・・・世界で初めてPARを戦闘機に搭載したのはロシアだって事を考えるに
アビオニクスの性能と実装の早さは比例しないのだろうな
484名無し三等兵:2012/01/03(火) 17:05:37.57 ID:???
フランスにはRBE2-AAというAESAがあってね・・・(´・ω・`)
搭載試験はとっくにやってて実用化は今年だったかな?
あと実用機なら日本のJ/APG-1よりアメリカのAN/APG-63(v)2のほうが先
485名無し三等兵:2012/01/03(火) 22:36:44.71 ID:???
実用機への搭載だとして
AESAはAN/APG-63(v)2(アメリカ1999年)J/APG-1(日本2000年)Zhuk-AE(ロシア2007年)名称不明(中国2008年)RBE2-AA(フランス2012年予定)CAPTOR-E(EU開発中)
PESAはS-800(ロシア1975年)RBE2(フランス1997年)名称不明(中国2008年)名称不明(インド開発中)

MiG-35が量産されなかったら順番変わるかもしれないがこんな感じか?
486名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:05:37.37 ID:???
http://www.asian-defence.net/2012/01/chinese-aesa-radar-development-for-j.html?m=0
J-10BのAESAだとさ、J-20もAESAだなこりゃ
赤い矢みてーなアンテナはやっぱIFFアンテナだろか?
あとレーダーの傾斜角とDSIの角度が一緒なことに気付いた
487名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:24:00.04 ID:???
IFFだろうな
それにしても素子が粗い
開発開始何年なんだろう
488名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:36:42.43 ID:???
さーでも最近だと思うな
AESAを搭載するって噂された機体はJ-11BとJ-10Bだが
J-11Bの模型が初めて公開されたのが2002年だから10年以内じゃない?
489名無し三等兵:2012/01/12(木) 01:22:29.00 ID:???
飛行中のJ-20を側面と後面から撮影した写真
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-442675-1-1.html
490名無し三等兵:2012/01/13(金) 21:46:19.92 ID:???
491名無し三等兵:2012/01/13(金) 21:52:26.46 ID:???
1月13日に撮影された試験飛行の写真
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1201/669227.html
今年初めての飛行としている
492名無し三等兵:2012/01/14(土) 16:41:56.84 ID:???
そういや中国は毎年1月11日は何かしら重要な装備の試験をするって話じゃなかったか
493名無し三等兵:2012/01/14(土) 17:44:50.35 ID:???
>492
今年の1月11日に何らかの試験があったか否かについては、今のところ目立った話
は出ていない
494名無し三等兵:2012/01/14(土) 18:07:38.31 ID:???
台湾総統選に配慮したとか?
495名無し三等兵:2012/01/15(日) 00:50:04.53 ID:???
>>492
何があったとしても発表は総統選後だろうよ
ちなみに百度のニュースによれば第二砲兵(いわゆる戦略軍)へのインタビィーで
1月11日が中国軍にとってラッキーデイなのは都市伝説で偶然重なっただけ、今のところ戦略兵器の発射試験の予定はないと答えたらしい
まぁ、有名になり過ぎるとこっそり実験できなくなるしな・・・

ただ、去年の本当に年末ギリギリ辺りでJL-2の発射試験があったのは確かなようだ
中国はアメリカがJL-2の発射試験をしたと報道したとしか報道してないが
中国の漁民がJL-2のブースターらしきものを改修した話を写真付きで報道してるし間違いないだろう
496名無し三等兵:2012/01/17(火) 16:43:32.92 ID:m0bIBLQM
中国海軍の着艦訓練機のJL-9G
http://chinesemilitaryreview.blogspot.com/2011/12/chinese-jl-9g-naval-fighter-jet-trainer.html
JL-9ベースでベントラルフィンの撤去に伴ってアレスティングフックの追加と
ランディングギアの強化、DSI化や前縁フラップの改良なんかがやってあるらしい

J-20、J-10B、FC-1といい中国はDSI大好きやな
497名無し三等兵:2012/01/17(火) 19:38:33.87 ID:???
DSIは低速域での効率が良いから最高速度上げるためにFC-1が採用したのが始まりだが
思ってたよりも高速域での効率も悪くなかったんじゃない?
498名無し三等兵:2012/01/23(月) 19:58:33.68 ID:???
J-20のウェポンベイ部分の拡大写真
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-447192-1-1.html
499名無し三等兵:2012/01/27(金) 01:46:01.56 ID:???
J-20のHUDがよく見える写真
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-448017-1-1.html
500名無し三等兵:2012/02/01(水) 17:54:59.93 ID:???
Chinese J-20 Stealth Fighter Advances
ttp://www.aviationweek.com/aw/generic/story.jsp?id=news/dti/2012/01/01/DT_01_01_2012_p59-402522.xml&channel=defense
AvietionWeekでBill Sweetman氏によるJ-20の分析記事がupされた
501名無し三等兵:2012/02/01(水) 23:19:17.93 ID:???
>>500
Bill Sweetmanってジェーンズの編集長か

J-20は多くの西側の知識者が予想してた実験機やデモンストレーションモデルより成熟してるように見える
J-20のデビューは2009年11月の何為栄副司令によるTVインタビューで2010〜2011年に初飛行し2017〜2019年に実戦配備されるという発言
(間もなく第5世代機が初飛行すると発言して国内外でニュースになり後から慌てて初飛行するのはJ-10のステルス型だから騒ぐ程の事じゃないと火消ししてる
俺も含めて大半は60周年記念のリップサービスかと思ってたけどまさか本当に初飛行するとはな・・・)

J-20は少なくとも2機のプロトタイプがありノズルの形状から片方はAL-31Fで片方はWS-10(本当だろうか?個人的にはJ-20のノズルはどちらにも見えないが)
J-20は大きな機体だが全長66フィート(20m)前後と62フィートのF-22よりそれほど大きい訳ではない
アメリカにはカナードを持つステルス戦闘機はないがJ-20に似てる初期のJSF計画やX-36無人実験機はカナード付きである(ATF計画にも大量なカナード付きの案があったな)

ステルス設計はF-22やF-35に従いコックピットのラインもF-22を彷彿させる
J-20が採用してるDSIは元々ロッキードが開発した技術だが現在はJ-10B、JF-17(FC-1)そしてとある報告によればJAS 39E/Fにも使われている
502名無し三等兵:2012/02/01(水) 23:19:52.13 ID:???
J-20の後方はスホーイのT-50同様非ステルスでこれは明らかに意図的なものである
T-50とJ-20は両方共F-22の重い二次元ノズルを取り去っておりこれはF-22が先行して取り入れた1986年のATF計画の理論である高く速く飛ぶ機敏な戦闘機は後方の攻撃に強いという理念に基づいてる
(これについても疑問がある。T-50やJ-20は本来搭載する予定のエンジンが未完成なので完成したらF-22のように後方もステルス処理されるのではないだろうか?)
ネット上に出てきた中国の論文によれば設計の目標は高速性と機動性を持った国産エンジンを持つ事でAL-31FやWS-10は西側の最新エンジンと同レベルの推力重量比ではない
結果超音速の抵抗を和らげるため機体はデルタ翼で長くなり、カナードにより機敏性を上げている

全遊動垂直尾翼は従来のフィン、ラダー設計より40%小さくそして軽いと言われている
現在のエンジンではおそらくスパクルはできないが、中国の推進技術が向上すれば可能な設計のように見える

2012の中国ウォッチャーは飛行試験の推移をモニタリングし、ステルス研究における挑戦的な研究の証を探す事になるだろう
ステルス機は大きなシステムの一部でアメリカをそれを構築するのに25年かかった〜うんぬんってお決まりの話

J-20の用途について地理的要因からF-22と戦う事はないしウェポンベイは空対地兵器が入るほど大きくもないので、
一つの可能性としてJ-20はそのステルス性と速度を利用して偵察や監視、情報に資産やタンカーなどの護衛を倒すための機体かもしれない



かなり適当に訳してみたがこんな感じかな?
西側の権威のJ-20に対する見かたの一つってところか
503名無し三等兵:2012/02/02(木) 00:26:13.03 ID:???
>501-502
翻訳乙

>ウェポンベイは空対地兵器が入るほど大きくもないので

この辺りは気になっていた所だったので、言及があったのは嬉しい
(当初は攻撃任務かとの説もあったがウエポンベイのサイズから、その筋
は薄くなったとみてよいというわけか)
504名無し三等兵:2012/02/02(木) 02:11:20.28 ID:???
攻撃機みたいにバンバン爆弾積める訳じゃないって意味だと思う
どれくらいまでの対地あるいは対艦ミサイルが入るかはまだわからんだろ

実際どう考えてもF-35よりベイは大きいんだろうし
ベイのサイズだけじゃ判断できんよ
中国が対空番長を作る必要性はないしある程度マルチロール性はあるんじゃない?

まぁF-117みたいな攻撃機じゃないよって否定したかったんだろう
505名無し三等兵:2012/02/02(木) 14:58:47.04 ID:???
>>501
グリペンのE/F型ってDSIになるんけ・・・?グリペンDemoはインテーク変わってなかったけど

もっさりさんはこんな意見だったけど
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1324529105/164-165
実戦配備の頃には大分見た目も変わるんかな
506TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/02/04(土) 12:40:07.02 ID:???
はじめましてもさ。可愛くて無害なもっさりさんもさ。

        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
>178
サイズが対象波長に対して十分に大きい場合には、サイズの影響が減ってゆくもさ。
レーダ電波照射方向に対し傾斜配置された正方形で考えると、辺の長さが波長の5倍くらいまでは
その面積とRCSがほぼ線形に比例するもさ。
しかし、波長の10倍の辺を持つ(10λ)の正方形は5倍(5λ)の正方形の倍程度のRCSにしかならないもさ。

逆に言うと、小さいほど辺における散乱と回折の影響が大きくなるもさ。

>505
小さい面や辺に変化が生じると思うもさ。
特に各種ドアのセレーションのピッチを場所ごとにどう使い分けるかは、アメリカでも苦労があった様子もさ。
セレーションは上手く設計され製造組み立て出来れば、単なる斜め辺を持つ開口部よりも反射抑止効果に優れるもさ。
しかし波長より小さい面と辺もさから、電波の散乱と回折の解析だけでも大変もさね。
507名無し三等兵:2012/02/04(土) 14:05:59.19 ID:???
モッサッサ
モンサッサ
モッサッモサ
モサモッサ
モッサー!!!
508名無し三等兵:2012/02/04(土) 20:04:17.82 ID:???
二月に入って初めての試験飛行を行うJ-20
http://club.mil.news.sina.com.cn/thread-450558-1-1.html
509名無し三等兵:2012/02/05(日) 03:32:21.21 ID:???




飛行
H IKOU
510名無し三等兵:2012/02/10(金) 20:27:33.21 ID:???
J-20、2月7〜8日に合計3回の試験飛行を実施
ttp://junshi.daqi.com/bbs/30/3251981.html

中国の二次元推力偏向ノズル研究開発に関する文書
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/3252025.html
試作された二次元推力偏向ノズルの写真も掲載されている。606研究所はWS-10Aエ
ンジンの開発などを行っているジェットエンジンに関する研究所。

後方ステルスに関してエンジンノズルの形状が重要なことはよく知られているが、それ
に関する研究

関連論文(タイトルと概要が分かる)
ttp://www.cnki.com.cn/Article/CJFD1995-HKFJ199504001.htm
ttp://cpfd.cnki.com.cn/Article/CPFDTOTAL-ZGHU200407001033.htm
511名無し三等兵:2012/02/10(金) 23:52:00.97 ID:???
日本の航空技術はあっという間に中国に抜かれたな
512名無し三等兵:2012/02/12(日) 02:57:04.20 ID:???
>500-503 >510 関連
各国F-Xスレに紹介されていた記事

ttp://www.vesti.ru/doc.html?id=578502
ロシアのPAK FAも、本命のエンジンである129型ターボファンエンジンでは
低いレーダーシグネチャーのエンジンノズルが採用されるとの記述

ただし、具体的な手法についてはまだ機密事項とされているとのこと
513名無し三等兵:2012/02/14(火) 01:02:11.37 ID:???
>>511
2次元推力偏向ノズルなら日本もXF3-400の時にやったらしいぞ
抜かれた事は全く否定しないが

>>512
シェブロンノズルじゃないのかねぇ
というかT-50のエンジン129型っていうのか
量産機でもAL-41系積むのかと思ってたわ
514名無し三等兵:2012/02/14(火) 01:42:57.97 ID:???
T-50のエンジンについてはいろんな報道があるが、スホーイのサイト
に引用されたニュースでは試作機にはAL-41F1(イズジェリヤ=製品117S)
が搭載されているとの事
ttp://www.sukhoi.org/news/smi/?id=4260
ttp://www.sukhoi.org/news/smi/?id=4252
(以前は試作機には別の新型が搭載されたとの報道もあったが、その後の
ニュースを見るとやはりAL-41F1が搭載されたとの公算が高い)

イズジェリャ=製品というのは開発時の名称で、129型もその名称は実は
「イズジェリャ129」になる

AL-41F1はサリュート設計局の開発したエンジンだが、129型は別の設計局
であるサチュルンによるもの。AL-41F1よりも推力が30〜40%向上すると
している
ttp://www.sukhoi.org/news/smi/?id=4260

ただし、その実用化は2015年を目標としており、PAK FAの配備開始には間
に合わない公算が高いので、試作型と初期の生産型ではAL-41系を搭載して
その後129型に切り替えることになっている
515名無し三等兵:2012/02/14(火) 14:57:17.32 ID:???

分かりやすいっす
516名無し三等兵:2012/02/16(木) 20:30:19.31 ID:???
ノースロップ・グラマンが開発を検討していたF-23の艦載機方「NATF-23」
ttp://www.yf-23.net/F-23A.html (一番下の機体)

2010年10月に初めて公開された図だが、カナードデルタのステルス機という
アプローチはJ-20と共通する所がある
(こちらは空母からの発艦を容易にするものだとのことだが)
517名無し三等兵:2012/02/16(木) 20:41:39.86 ID:???
普通にラファール系統のステルス機w
518名無し三等兵:2012/02/16(木) 20:44:23.29 ID:???
>>514
AL-41F1(117)とAL-41F1S(117S)は別個のエンジンだから混同しないように注意
後者はSu-35に積まれているエンジン
519514:2012/02/16(木) 20:53:28.72 ID:???
>518
訂正thx
520名無し三等兵:2012/02/25(土) 02:02:41.74 ID:???
521名無し三等兵:2012/02/25(土) 12:32:21.96 ID:???
J-20の後継機は29980円で中央公論を攻撃するために使われる
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16936605
522名無し三等兵:2012/02/27(月) 19:42:58.46 ID:???
2月26日に試験飛行を行ったJ-20の写真
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-458937-1-1.html
523名無し三等兵:2012/02/27(月) 23:50:14.57 ID:???
>522
試験飛行を撮影した動画
ttp://military.china.com/05/11078235/20120227/17058205.html
離陸前の動作チェックから着陸までの過程が収録されている
524名無し三等兵:2012/02/29(水) 19:10:20.81 ID:???
>>522-523
満州事変
525名無し三等兵:2012/03/02(金) 01:56:33.36 ID:???
2月28日に撮影された試験飛行中のJ-20
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_13836.html
526名無し三等兵:2012/03/03(土) 12:22:06.53 ID:???
J-20後継機から届いた資料によると、星を追う子どもからこういう兵器が映っていた

CFA44ノスフェラト
F-15SG
スーパー戦闘機
ステルス空母サラスバティー
チハ改
グナイゼナウ
ウルフラム
F-4ファントム
527名無し三等兵:2012/03/06(火) 22:05:50.79 ID:???
詳細な写真が出れば出る程スホイにトタンを貼った様にしか見えん
528名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:17:18.03 ID:???
スホイT-50のことですね
529名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:56:21.95 ID:???
クロスカップルドデルタのスホーイがあったらむしろ見てみたいw
530名無し三等兵:2012/03/08(木) 03:40:51.41 ID:???
>>486
なんか上向いてるように見えるのは気のせいかな?

日本やアメリカと違って正円に近い形ではなく楕円形なのも気になるし、
レーダーの邪魔になりそうなIFF?のアンテナの位置もよくわからん。

531名無し三等兵:2012/03/08(木) 08:13:09.18 ID:???
>>530
いや、形に関しては単純に、限られた機種スペースを最大限に活用するためでしょう
アメリカだってAN/APG-80はやっぱりこんな感じだ
532名無し三等兵:2012/03/08(木) 10:54:42.15 ID:???
>>530
斜めにするのはスペースよりRCS的な問題
楕円形は別に珍しくない、ていうかAESAに形状は関係ない
T/Rモジュールを如何に多く並べられるかだから自然と機首形状に合わせた形になる
あとIFFはF-15なんかも機械式レーダーだとアレイ上にT字型のIFFアンテナがあったりする
AESAだと珍しいけどね
533名無し三等兵:2012/03/08(木) 10:58:25.58 ID:???
>>530-531
レーダーのアンテナが上というか横から見て斜めになってるのはステルスに気を使ってるからだよ
アンテナはその原理上レーダー波を良く反射するから、面が垂直に立ってたらRCSが悪化する
534名無し三等兵:2012/03/08(木) 17:09:35.18 ID:???
j-20のコックピットアップ写真
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/viewthread.php?tid=463099

もうちょっと角度ずれればな・・・
取り合えずパイロットはHMDしてないね
535名無し三等兵:2012/03/08(木) 23:26:08.77 ID:???
これHMDじゃないの?
やたらデコの部分が出っ張ってる気がするけど
536名無し三等兵:2012/03/08(木) 23:41:57.93 ID:???
537名無し三等兵:2012/03/09(金) 02:23:43.56 ID:???
>>531-533
さんくす
そっか。発信機一つのPESAと違ってAESAだから形関係ないのか。
PAK FAとかも機体の複数の位置にモジュールあるらしいしね。

でもAPG77は垂直面に見えるかも。アメリカはどういうつもりなんだろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:APG-77-1A.jpg


538名無し三等兵:2012/03/09(金) 02:39:18.96 ID:???
中国が長年PESAの研究してたのは知ってたけど、いつのまにAESA開発してたのやら、、、
ちょっとびっくり。

欧州でもタイフーンはまだ、ラファールがようやくって時期なのにね。
米日から15年以上遅れての開発とはいえ要チェックだね。

そのうちAAM-4BみたいにミサイルにもAESA付けてくるかも。
539名無し三等兵:2012/03/09(金) 08:18:45.14 ID:???
金とやる気の違いじゃね
というかこのままだとタイフーンにはAESAは載らないんじゃ
540名無し三等兵:2012/03/09(金) 13:05:57.34 ID:???
>>537
APG-77も斜めだっぺよ
http://imagery.vnfawing.com/archive/Avionics/ANAPG-77/p0073156.jpg
http://www.webmodelers.com/image/F2208jpg.jpg

その画像は電波暗室での屋内試験の画像でないかな
http://www.tomcat521.com/afspace/jdqy/newfighter/11.jpg
まぁ屋内試験を垂直でやってたのは初めて知ったけど

多分AESAなら搭載角度を変えてもソフトの少変更で済むと思う
そも屋内試験はレーダー開発の最初期だからね
541名無し三等兵:2012/03/12(月) 19:35:36.09 ID:???
中国ハッカーがF35のデータ盗む 英日曜紙報道
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/120311/erp12031117140007-n1.htm
542名無し三等兵:2012/03/18(日) 17:20:16.24 ID:???
J-20の何かの外装(ウェポンベイの扉?)を取り外して運ぶ様子
http://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_29471_14149.html#p=1
二人であのサイズのを軽々と運んでるから随分軽い素材で出来てるんだな
543名無し三等兵:2012/03/20(火) 16:05:46.75 ID:???
J-20の周りに空軍の制服を着た人々が大量に集まってる写真
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-467637-1-1.html
J-20は成都飛機工業公司が製作してる機体で軍にはまだ正式採用されてないと思われるので視察だと思われる
544名無し三等兵:2012/03/24(土) 18:55:29.09 ID:???
わが国のステルス戦闘機・殲20はF35より安価で高評価=中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0324&f=politics_0324_009.shtml
殲20は四川省成都市で試験飛行を行っているが、一新された殲20戦闘機の写真が
インターネットで公表され、旧型と比べると新型殲20は米F22に類似した2次元の
スラスト・ベクタリングノズル技術を採用していることが明らかになった。
545名無し三等兵:2012/03/24(土) 22:28:14.43 ID:???
サーチナかよ!
元記事探したいけど中国語分からん
ここの住人さん方、新しいJ-20とやらの画像貼ってくれぇ・・・
546名無し三等兵:2012/03/24(土) 22:41:33.38 ID:???
547名無し三等兵:2012/03/24(土) 23:07:01.91 ID:???
ありがとう・・・
がっかりだわ・・・
548名無し三等兵:2012/03/31(土) 21:16:28.77 ID:???
J-20の3番機が完成か?
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_14425.html#p=1
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1203/689049.html
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1203/689110.html
2機のJ-20と背後の建物の内部に巨大な五星紅旗(中国国旗)が掲げられてるのが撮影され何らかの式典があったと推測される
ネット上の書き込みによれば片方は2003号機かもしれないらしい

角度の問題かもしれないが新しい機体の垂直尾翼にある国籍マークの位置が2001号機と違うのではないかと推測されてる
また新しい機体にはベントラルフィンがないのではないかとする人もいるがもっとハッキリとした写真が出ない事には判断できない
549名無し三等兵:2012/04/01(日) 16:57:09.81 ID:Ghn2x3Vx
>>548
の新機体が2002号機と判明
http://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1204/27_169862_63bfb827fa82b13.jpg
http://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1204/27_169862_b9a191862b56d4a.jpg
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1204/690041.html
2002号機と思われる機体は以前にも薄らと撮影された事があるが
ここまで露出したのは初めて

ピトー管の位置が2001号機と少し違うように見える(2001号機はレドームの右上から出てるがこれは先端から出てるように見える)
光の反射のせいかもしれないがレドームの色も若干機体と違うように見えなくもない(レドームと色を変えたのならレーダーが入ったのかもしれない)

・・・エイプリルフールじゃない事を祈るw
550名無し三等兵:2012/04/04(水) 14:53:05.64 ID:???
軍事研究2012年4月号別冊 新兵器最前線シリーズ12 「世界のステルス戦闘機」
ttp://gunken.jp/blog/archives/2012/03/15_1600.php

J-20については大塚好古氏が記事を執筆している

551名無し三等兵:2012/04/29(日) 03:30:04.44 ID:???
552名無し三等兵:2012/04/30(月) 17:15:19.32 ID:???
>>551に関連して
http://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_14901.html#p=1
エアブレーキがあるとわかる写真なんておそらく初めてだろう
新たに追加された可能性が高い

また機首に注目すると胴体と若干色が違うのがわかる
レドームにレーダーが入った可能性が高い

この1ヶ月間色々改修されたのだろう
553名無し三等兵:2012/05/02(水) 13:47:03.13 ID:???
5月1日に撮影されたJ-20「2002号機」
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1205/697396.html
二枚目の写真がそれにあたる
554名無し三等兵:2012/05/11(金) 13:29:26.11 ID:???
J-20「2002号機」が地上滑走試験を実施
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-486291-1-1.html
555名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:40:24.13 ID:???
2002は主脚の前のドアが閉じている
556名無し三等兵:2012/05/14(月) 17:07:17.60 ID:???
バトルシップのパロディー映画American BattleshipにJ-20が登場w
ttp://china-defense.blogspot.jp/2012/05/cheap-american-knock-off.html
明日公開予定らしいがこれが映画初出演となるのだろうかw

台詞が宇宙人のか?中国のだとなってるのでこのまま通り過ぎるだけか
直後に本物の宇宙人に叩き落されそうな役だなw
557名無し三等兵:2012/05/15(火) 23:32:15.42 ID:???
J-20 2001号機と2002号機が並んでいる写真
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-486897-1-1.html

2002号機、地上滑走試験を実施
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_29471_15149.html#p=1
558名無し三等兵:2012/05/16(水) 01:11:47.96 ID:???
2002号機のインテークに突起物があるのが確認され、インターネット上では
可変式DSIなのではとの推測も出ているとのこと
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_29471_15126.html#p=7
559名無し三等兵:2012/05/16(水) 01:46:26.01 ID:???
ただの詰め物だろ
インテークにゴミ入らないようによく入れるじゃん
560名無し三等兵:2012/05/16(水) 19:51:21.61 ID:???
561名無し三等兵:2012/05/18(金) 00:51:09.49 ID:???
562名無し三等兵:2012/05/19(土) 18:39:53.38 ID:???
中国 ステルス機6年後配備か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120519/k10015235361000.html

アメリカ国防総省は18日、中国の軍事動向を分析した議会への年次報告書を公表しました。
報告書は、中国軍が日本列島を含む地域の陸上の標的や海上の空母などへの攻撃を可能にするため、
短距離や中距離のミサイルの数を増やすとともに、その精度を向上させていると指摘しています。

また、報告書について記者会見をした国防総省の担当者は、
中国が開発中でレーダーに映りにくいステルス性能を持つとされる殲(せん)20戦闘機について、
「早ければ2018年に実戦的な運用能力を持つとみられる。
 つまり、高度な兵器を搭載した十分な数の機体を
 訓練されたパイロットが運用するということだ」
と述べ、6年後にも実戦配備される可能性があると指摘しました。

日本政府は航空自衛隊の次期戦闘機として、
ステルス性能を備えアメリカなど9か国が共同で開発を進める「F35」を導入することを決めており、
2017年3月までに最初の機体が納入される予定です。

しかし、F35戦闘機は開発の遅れなどからアメリカ軍ですら実戦配備が遅れる可能性が強まっており、
報告書では中国の兵器開発の驚異的なスピードを改めて強調しています。
563名無し三等兵:2012/05/20(日) 16:32:46.76 ID:???
2001号機は成都から陝西省西安市閻良にある航空機試験基地に移動したとの情報が
出ているが、現時点では西安で撮影された写真が出てこないので参考までに紹介


J-20の空中受油装置?
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1205/700085.html
2002号機のキャノピー右側面に線があることが分かったので、この部分が空中受油装置を
内蔵している蓋ではないかとの推測。

記事では、F-35Cなどと同じプローブ・アンド・ドローグ方式ではないかとのタイトル付き
(J-10やJ-8Dなども同方式を採用しているので、この推測は間違いではないとは思う)
564名無し三等兵:2012/06/01(金) 16:17:59.88 ID:???
J-20「2002」号機が二度目の試験飛行を実施
http://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_29471_15499.html#p=1
2001号機は初飛行から二回目の飛行まで3ヶ月の間があったが、2002号機は初飛行から
半月で二度目の飛行を実施している。
565名無し三等兵:2012/06/09(土) 16:03:45.55 ID:???
>>563
そもフライングブーム式の空中給油採用してる空軍なんて西側の一部だからな
大抵はどこもプローブアンドドローグ式
566名無し三等兵:2012/06/09(土) 16:37:28.61 ID:???
大体フライングブーム式は戦闘機側のパイロットの技量が低くても大丈夫&給油時間が早いのが売りだろ?
でも同時に1機しか給油できない時点で給油時間はあまりメリットとは言えないからな・・・

練度にさえ自信があればプローブアンドドローグの方が良いんじゃないの?
もちろん二次大戦みたいな消耗戦になってパイロット不足になったら別かもしれないが・・・
567名無し三等兵:2012/06/09(土) 16:45:50.33 ID:???
ステルス機の場合プローブアンドドローグだと機体表面のRAM損傷リスクが高い
568名無し三等兵:2012/06/09(土) 16:59:03.24 ID:???
どっちにしろ一度とんだら即メンテナンスみたいなもんなんだから
そんな事気にする必要あるか?
569名無し三等兵:2012/06/10(日) 22:13:00.67 ID:???
そりゃ給油してこれからっていうときにステルス性低下とか
570名無し三等兵:2012/06/11(月) 02:19:14.49 ID:???
一回の給油でそこまで擦る事なんてあるか?・・・
571名無し三等兵:2012/06/11(月) 11:24:37.26 ID:???
6月9日に撮影されたJ-20「2002号機」の試験飛行の写真
http://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_29471_15663.html
572名無し三等兵:2012/06/11(月) 11:30:42.62 ID:???
ドローグの素材によるな。
米空軍みたいに金属製の縁のドローグに接触するとRAM損傷どころか機体が破損する。
ttp://www.aircraftresourcecenter.com/Stories1/001-100/0010_F-18_Refueling/403_Basket.jpg
ttp://www.aircraftresourcecenter.com/Stories1/001-100/0010_F-18_Refueling/PRIME_DAMAGE.jpg
573名無し三等兵:2012/06/11(月) 15:23:32.88 ID:???
これ接触というか完全に事故だろw
それだったらフライングブームだって間違えて機体を刺しじゃう可能性がある
574名無し三等兵:2012/06/11(月) 15:45:13.70 ID:???
フライングブームの方が微妙な位置調整を行い易い
つかプローブ&ドローグは微調整できないから「受け」が広い漏斗状になってる
575名無し三等兵:2012/06/12(火) 19:04:39.04 ID:???
その写真明らかに微調整間違えたんじゃなくって
完全に突っ込んでるよね
576名無し三等兵:2012/06/12(火) 19:55:34.10 ID:???
米空軍・・・?
それはまあいいとして、ドローグの縁って硬質ゴムか何かだと思ってた。
金属でフィンみたいになってたのか・・・
577名無し三等兵:2012/06/13(水) 11:04:19.46 ID:???
縁が金属製なのはKC-135のフライングブームに着けるアダプターのやつだね。
KC-10は海軍と同じポリマー製のもののようだ。

>>572はKC-10から給油を受けた時のようなのでポリマー製のドローグでも事故りゃこうなるってこったな。
578名無し三等兵:2012/06/15(金) 15:06:33.62 ID:???
6月14日に試験飛行を行うJ-20「2002号機」
http://club.mil.news.sina.com.cn/thread-499803-1-1.html

空中燃料放出シーンの写真
http://club.mil.news.sina.com.cn/thread-499806-1-1.html
579名無し三等兵:2012/06/18(月) 20:26:57.69 ID:???
ウエポンベイを開けた状態で牽引されるJ-20「2002号機」
http://tuku.military.china.com/military/html/2012-06-18/202051_2162077.htm
580名無し三等兵:2012/06/20(水) 23:58:48.35 ID:???
2機まとめて撮影されたJ-20
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2012-06-20/202194_2163959.htm
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2012-06-20/202194_2163943.htm
J-20「2001」号機が西安から帰ってきたのでないとすれば、J-20「2002号機」とこれまで
機体ナンバーが確認されていないJ-20試作機ということになるのかもしれない
581名無し三等兵:2012/06/24(日) 01:20:05.19 ID:???
J-20ではないがこのスレが妥当だと思ったのでこっちにも記載

瀋陽が開発中のおそらく輸出用の第5世代機「F-60」が撮影される?
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1206/707511.html
ttp://tieba.baidu.com/p/1677038148?pn=1
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1206/709649.html
扱いが雑だし何かの模型とかかね・・・
仮に本物か1/1模型だとしたら随分小さいように思える
隣のセダンを全長5mだと推定してもF-35と同じか少し小さいくらいに見える

L-15ではなくF-60だと推定する図
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-502574-1-1.html
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1206/709635.html
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1206/709638.html

輸送中のF-35(青いビニールシートの奴)との比較
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1206/709635.html
思いのほか似てるw

向こうの掲示板ではJ-20が最初に撮影された時のように疑心と期待がない交ぜな祭り状態になってますw



高速で駐車中に警察が警備してるみたいだから模型ではなく本物の方が可能性が高いかもしれないがL-15かもしれない
なんでこんな状態で輸送してるんだって点について考えられるのは
1.11月に開催される珠海航空ショーに出展するため
2.工場で組み立てたばかりの機体を試験場かどこかへの移動
ってところだろう
582名無し三等兵:2012/06/25(月) 18:50:38.63 ID:???
これどっかの記事だとJ-21って名前で呼ばれてたな
中国機ってイマイチ名称の基準が分からん

今更だがJ-20って公式の名称なの?
583名無し三等兵:2012/06/25(月) 20:45:08.23 ID:???
非公式
J-10の次だからJ-20だろうっていうのと機体に2001って書かれてるからJ-20の01号機だろうって推測から来てる

中国空軍のナンバリングはJ-5から順番にJ-11まで続いてるので(J-9は欠番だがこれは実際に試作機の製造許可が下りた後計画中止になったため)
普通に考えるとJ-20にいきなり飛ぶとは考えにくい(J-12も試作機が作られてるのでこれも欠番になるかもしれないが)

公式に存在が認められてるのはJ-11までで
J-14、J-15、J-16、J-20とかは全部マスコミが付けた非公式の名称で
実際はJ-15=J-11BHとかJ-16=J-11BSって可能性もあるしJ-14のようにそもそも存在するかもわからない機体とかもカウントしてる
584名無し三等兵:2012/06/25(月) 20:53:30.80 ID:???
それと、輸出ナンバーは英語でJナンバーに当たるFナンバーつまりF-XXとなる場合が多い
FC-1(旧スーパー7計画機、採用されてないので中国名無しこれがJ-9だって説も)やF-8II(J-8II)、FBC-1(JH-7)などがその例である

なのでF-60(これも軍の正式名称というよりは企業が付けてるだけなのだろうけど)
は輸出用のナンバーという事になる
585名無し三等兵:2012/07/04(水) 02:44:25.78 ID:???
7月2日に撮影されたJ-20「2002号機」
http://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_29471_16158.html
586名無し三等兵:2012/07/07(土) 00:14:47.10 ID:???
587名無し三等兵:2012/07/08(日) 12:47:52.00 ID:???
J-20はジェノサイド砲やアルマゲドンクラスターでも損傷を与える事が出来ない重装甲を
持つ
588名無し三等兵:2012/07/13(金) 10:12:33.57 ID:???
J-20のセンサー推測図(F-22との比較)
http://club.mil.news.sina.com.cn/thread-508792-1-1.html
589名無し三等兵:2012/07/16(月) 14:21:58.49 ID:???
アルゼンチン国防部長 「殲−20」購入視野に
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-07/05/content_25827329.htm
590名無し三等兵:2012/07/20(金) 21:38:08.91 ID:???
チキン
591名無し三等兵:2012/07/22(日) 08:18:10.12 ID:???
>>589
再度フォークランド戦争しそうなアルゼンチンだからこそ、
英国が使うF−35、ユーロファイターやラファールはありえないだろう
フランスはエクゾセを5発しか売ってくれなかった前科があるからな、
PAK-FAは高そうだし、残った選択肢は支那のJ−20って所だろう
592名無し三等兵:2012/07/22(日) 14:35:38.68 ID:???
中国が自分で使う最新機種売る訳ないけどな
輸出用のF-60作ってるんだし
593名無し三等兵:2012/07/22(日) 22:40:45.77 ID:???
7月21日に試験飛行を行ったJ-20「2002」号機の写真
ttp://www.top81.com.cn/2012/0721/2245_1.html
594名無し三等兵:2012/08/06(月) 03:27:43.63 ID:???
J-20 2002号機の11回目の飛行試験の動画
ttp://military.china.com/05/11078235/20120727/17341500.html
595名無し三等兵:2012/08/22(水) 20:25:32.02 ID:8kaj18HL
アメリカの戦闘機には劣ります
596名無し三等兵:2012/08/22(水) 22:31:49.78 ID:???
でも小日本の戦闘機はもーっと劣ります
597名無し三等兵:2012/08/23(木) 07:21:05.41 ID:???
>>596
    ∧∧ 
   / 支\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ハ´)  < あ…
  (    )ポロ \_______
  | | |   ヽヽ
  (__)_) =( ´∀`)
598名無し三等兵:2012/08/25(土) 15:07:58.26 ID:7o69MCmP
>>597
F-2AとJ-10を比べてみ
599名無し三等兵:2012/08/25(土) 16:22:16.25 ID:???
小日本低酷まんせー
600名無し三等兵:2012/08/25(土) 16:24:24.37 ID:???
>>599
    ∧∧ 
   / 支\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ハ´)  < あ…
  (    )ポロ \_______
  | | |   ヽヽ
  (__)_) =( ´∀`)
601名無し三等兵:2012/08/25(土) 16:43:21.39 ID:???
  ∧_∧
  (延D)彡
 (m9  つ
  人 Y 彡
 し"(_)
602名無し三等兵:2012/08/25(土) 20:45:49.10 ID:???
動画 8月14日に15回目の試験飛行を行ったJ-20 2002号機
http://www.china-defense-mashup.com/the-15th-flight-of-no-2002-j-20-fighter-on-august-14.html
603名無し三等兵:2012/09/02(日) 01:59:45.30 ID:???
604名無し三等兵:2012/09/06(木) 00:42:33.55 ID:???
9月4日、二度の試験飛行を実施したJ-20 2002号機
http://tuku.military.china.com/military/html/2012-09-05/207631_2232774.htm
605名無し三等兵:2012/09/14(金) 23:01:36.40 ID:???
606名無し三等兵:2012/09/16(日) 14:30:56.42 ID:???
>581の続報

J-21/F-60だと思われるステルス戦闘機の実機が牽引中のところを撮影される
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-532385-1-1.html
尾翼に鷲のマークが書き込まれているなど、同じ試作機でもJ-20とはかなり
機体の番号やマークの様子が違うので、CGの可能性も捨てきれないが、とり
あえず紹介

参考:F-60の模型写真
ttp://www.airforceworld.com/pla/F60-fighter-stealth-china-shenyang-aircraft.htm
607名無し三等兵:2012/09/16(日) 17:08:26.45 ID:???
>606に続いて、さらに鮮明な写真がupされた
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/viewthread.php?tid=532511
これは本物とみて間違いないかな
608名無し三等兵:2012/09/17(月) 00:13:55.54 ID:???
インテークはF-35それ以外はF-22っぽい?
609名無し三等兵:2012/09/17(月) 01:30:37.43 ID:???
>606-608

J-20試作機は機体番号が「2001」「2002」で、前二桁からJ-20と呼ばれている
が、今回の戦闘機は機体番号が「310001」だったので、早くも中国のネットで
は「殲31(J-31)」の名が登場している
610名無し三等兵:2012/09/20(木) 17:08:28.49 ID:???
機体番号31001はステルス艦上戦闘機
611名無し三等兵:2012/09/20(木) 21:27:40.46 ID:???
翼の折りたたみ機構は内容に見えるが、確かに足回りは太い
612名無し三等兵:2012/09/24(月) 17:12:17.41 ID:???
グーグルアースにJ-20が写ってた
西安の飛行場なので2001号機だろう
613名無し三等兵:2012/10/03(水) 23:00:02.79 ID:???
J-20の上から見た形状が良くわかる写真が撮影された
http://club.mil.news.sina.com.cn/thread-538943-1-1.html
614名無し三等兵:2012/10/07(日) 18:44:23.23 ID:???
ウエポンベイを開いた状態で地上滑走試験を行うJ-20 2002号機
http://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_17861.html#p=1
615名無し三等兵:2012/10/17(水) 19:23:36.52 ID:???
キャノピーのカバーを外した状態のJ-31(とされる)
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20121003/17460713_1.html
画質がよくないので、確たる所はわからないが一応紹介
616名無し三等兵:2012/10/18(木) 10:32:22.16 ID:???
後方からのステルス性も考慮してるっぽいな
同角度の垂尾
瀋陽航機ってもと満飛だっけ?
617名無し三等兵:2012/10/20(土) 12:32:22.52 ID:???
転載
>数日前からハンガーの奥に見えると噂されてるJ-20の3号機か
>ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1210/815939.html
>まぁ・・・3号機か!?→1号、2号でしたーっていうのが何度もあったのでまだなんとも言えない


>瀋陽航機ってもと満飛だっけ?
Yes
618名無し三等兵:2012/10/21(日) 00:33:36.31 ID:/sCdwcTM
619名無し三等兵:2012/10/21(日) 00:38:00.31 ID:/sCdwcTM
620名無し三等兵:2012/10/21(日) 00:51:21.15 ID:???
しかしいつ見ても正面からの姿だけは、厨二病レベルでかっこいいな
621名無し三等兵:2012/10/21(日) 01:23:59.62 ID:???
J-20の3機目の試作機

・機首パネルをあけている所に、斜めになったレーダーの取り付け台らしきものが見える
・機首先端部の色が、これまでの機体と異なる
・エンジンノズルの形状は1、2号機と変わらない
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1210/27_227731_91b127e83602c10.jpg
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1210/27_229038_e6cf30e3ef0d8a5.jpg

レーダーを搭載していることから、レーダーや各種アビオニクスのテストを行う機体
ということになるのか?
622名無し三等兵:2012/10/22(月) 01:12:01.35 ID:???
J-20 試作1(2001)、2(2002)、3号機の写真比較
http://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1210/816603.html
写真だと2002、2001、3号機の順番になっているので注意
623名無し三等兵:2012/10/27(土) 01:23:18.14 ID:???
J-20 2002号機がレーダー搭載?
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1210/817181.html
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-548908-1-1.html?retcode=6102
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_29471_18225.html
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2012-10-26/209052_2253428.htm
数日前の3号機?も実は2002号機だった、という見解も出ているが、これには疑問あり

写真のレドームの色が何となく加工したものの様に見えなくも無いので、もう少し確
定させる情報がほしい所
624名無し三等兵:2012/10/31(水) 01:11:41.17 ID:???
FC-1やJ-10と共に駐機するJ-20 2002号機
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2012-10-30/209143_2254883.htm
写真を見る限りレドームの変更は本当だったようだ

J-20の空中給油用プローブか?
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2012-10-29/209106_2254113.htm
625名無し三等兵:2012/10/31(水) 01:15:40.29 ID:???
地上給油を行うJ-31
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2012-10-30/209138_2254723.htm
30日に撮影された写真

写真説明によると、J-31はすでに地上滑走試験を実施しているとのこと。
626名無し三等兵:2012/10/31(水) 13:53:47.44 ID:Q9D1lEtv
627名無し三等兵:2012/10/31(水) 14:55:53.74 ID:Q9D1lEtv
628名無し三等兵:2012/10/31(水) 14:58:17.82 ID:Q9D1lEtv
629名無し三等兵:2012/10/31(水) 15:48:17.51 ID:???
動きが早いな、機体平面形はF-22とF-35の両方の特徴を持っている。
630名無し三等兵:2012/10/31(水) 16:01:02.74 ID:???
航空ファンの新刊にJ-31の記事があったが、当面はRD-33エンジンでの試験を行
い、新型の9500KGFターボファンエンジン(推力9500kg)の実用化後にエンジン
換装を行うとの記述があった

9500KGFエンジンが後方ステルスも考えてエンジンノズルの変更を行うか否か、
そもそもいつ頃完成するかがJ-31の将来を左右するので注目したい所
631名無し三等兵:2012/11/01(木) 02:45:27.15 ID:???
J-31初飛行について
http://www.china-defense-mashup.com/chinas-second-stealth-fighter-makes-its-1st-trial-flight.html
テストパイロットは、J-15やJ-16の試験飛行を行ってきた実績のある瀋陽飛機工業集団公司
の李国恩飛行士だったとの情報あり

昨日の瀋陽飛機工業集団公司飛行場での活動記録
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1210/819775.html
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/viewthread.php?tid=551026

J-31とチェイス機となったJ-11BS(複座型/WS-10A搭載型)
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1210/819878.html
J-11BSと比べると、J-31は一回り小さいことが見て取れる。>387の一番下のスレの写真
を見ると、J-11BSは左主翼下部に光学/電子ポッドを搭載していることが分かる
(J-31の飛行を撮影するためか)

J-31とF-35の写真比較
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1210/819876.html

気がついたことをまとめてみる
・J-31は垂直尾翼が前方に傾斜しているが、F-35は後方に傾斜している
・主翼角度はJ-31の方が後退角が強い
・J-31は主脚部の収納具合から、胴体側面のウエポンベイはなさそう。双発なので機体中心線上
にウエポンベイを配置しているのか
・F-35に比べて、機首部が長い感じ

以前公開されたF-60の模型写真
ttp://www.airforceworld.com/pla/F60-fighter-stealth-china-shenyang-aircraft.htm
実物のJ-31と比べると、キャノピーが一体型から分割式に変更、前輪がダブルタイヤに変更、機首
にピトー管が付けられた、など細部でいろいろな違いが見られる
632名無し三等兵:2012/11/01(木) 02:46:23.79 ID:???
633名無し三等兵:2012/11/01(木) 12:33:45.42 ID:???
J-31の高解像度の写真
ttp://alert5.com/wp-content/uploads/2012/11/1351699459_49713.jpg
ttp://alert5.com/2012/11/01/high-resolution-photo-of-blackie-31001/
主脚の収納方法から、胴体側面にウエポンベイを設けるスペースは無さそう

機首レドームが最初から備わっているのは、最近レーダーを搭載したJ-20と
は異なる所
634名無し三等兵:2012/11/01(木) 12:39:20.35 ID:???
垂直尾翼は、J-20が全遊動方式なのに対して、J-31は方向舵付き垂直尾翼なのも相違点

F-60の模型の方がわかりやすい
http://www.airforceworld.com/pla/F60-fighter-stealth-china-shenyang-aircraft.htm
635名無し三等兵:2012/11/01(木) 14:39:29.50 ID:???
気になるのはJ-20もJ-31も外部センシング装置らしきものが
外部からは見当たらないこと
636名無し三等兵:2012/11/01(木) 14:48:48.70 ID:???
>>635
J-20にはその種の装置らしきものが付いていると話題になったことがある
ttp://www.youtube.com/watch?v=1LGhfKTbeUA

とはいえ、まだレーダーも最近搭載したばかりなので、実際何を積んでいるか
は外部からは分からない所
637名無し三等兵:2012/11/01(木) 15:24:39.70 ID:???
最初から塗装して飛ばしちゃうんだ
PAK-FAは何も縫って無い状態で飛ばしてたのに
638名無し三等兵:2012/11/01(木) 18:09:10.49 ID:???
公開されたフライトが初飛行とは限らん。
既に何度が飛ばしてるかもしれないし、既に試作機の何機かは失われてるかもしれない。
国威高揚の意味もあるから、慎重にやるだろ。
639名無し三等兵:2012/11/01(木) 18:15:08.84 ID:???
IRSTとかの類はまだついてないようだな
640名無し三等兵:2012/11/01(木) 18:58:10.99 ID:???
J-31を側面から捉えた写真
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1211/27_10692_2db317f7318f50c.jpg
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1211/820019.html

>ウエポンベイ
胴体下部ウエポンベイについてはふたが開閉した状態らしきものが撮影されている
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1211/27_10692_8e6a29c0a9cbd9a.jpg
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1211/27_10692_c0a0114c43e5707.jpg
上の写真のほうが分かりやすいが、ふたの開閉具合からF-35とは異なりJ-31のウエ
ポンベイは中心線上に一基のみ設けられてると見られる
641名無し三等兵:2012/11/01(木) 19:20:02.62 ID:???
J-31、J-20、F-35、F-22の各方向からの写真比較
http://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1211/27_185726_b9d13a8300c12cd.jpg
642名無し三等兵:2012/11/01(木) 19:22:58.49 ID:???
前から見るとF-35にラプターのキャノピー載せたような感じに見えるなJ-31
643名無し三等兵:2012/11/01(木) 20:02:30.51 ID:???
F-35の場合は、リフトファンを載せたり機内燃料を出来るだけ確保する必要から
キャノピーの位置がF-22の比べて前に配置せざるを得なかったが、そのような縛
りの無いJ-31では、キャノピーの位置がF-35よりも後ろにすることが出来たと推
測されている

ただし、模型のF-60の時はF-22やJ-20と同じ一体型キャノピーだったのに対して
実機J-31では分割キャノピーに変更されている

F-60
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/003/776/731/3891e48840.jpg
644名無し三等兵:2012/11/02(金) 01:31:23.03 ID:???
しかしもしこいつが2020年までに完成するなら
F-35商戦にとって思わぬダークホースになりそうだなw

当のアメリカの航空専門誌であるAviationWeekがこう言ってるくらいなんだし
ttp://aviation-space-business.blogspot.jp/2012/09/j-31.html
ttp://www.aviationweek.com/Blogs.aspx?plckBlogId=blog:27ec4a53-dcc8-42d0-bd3a-01329aef79a7&plckPostId=Blog:27ec4a53-dcc8-42d0-bd3a-01329aef79a7Post:95449fed-12dd-49d2-8479-a6e20a1cb3e5
645名無し三等兵:2012/11/02(金) 11:40:58.12 ID:???
J-31擬人化
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1211/820102.html
中型戦闘機で双発エンジンなので「中二姫」だって
646名無し三等兵:2012/11/02(金) 11:52:23.70 ID:???
萌え文化に毒されすぎぃ
647名無し三等兵:2012/11/02(金) 21:15:01.01 ID:???
11月1日、J-20 2002号機がレーダー搭載後初の試験飛行を実施
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_29471_18364.html
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1211/820110.html

J-31初飛行の際にチェイス機を勤めたJ-11BS
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-551452-1-1.html

J-31とJ-20のステルス対応加工が施された降着装置扉の比較
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1211/820037.html

J-31の胴体下部写真
ttp://image.tuku.china.com/tuku.military.china.com/military//pic/2012-11-02/5a2da321-c873-453a-8f34-c04366b93bc4.jpg
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2012-11-02/209287_2256724.htm
よく見ると、胴体中心に線が入っているようにも見える。ウエポンベイの扉か?

J-31機体後部写真
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1211/819978.html
648名無し三等兵:2012/11/02(金) 22:03:59.45 ID:???
中国の軍事力、新型ステルス戦闘機でアジア最大に=専門家
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE8A104N20121102
649名無し三等兵:2012/11/03(土) 00:12:17.55 ID:???
中身は全部J-7です
650名無し三等兵:2012/11/03(土) 01:16:15.11 ID:???
そう、よかったわね
651名無し三等兵:2012/11/03(土) 02:24:33.76 ID:???
J-7はもう第1級戦闘任務から外れたらしいぞ
J-6は一昨年訓練用に残ってたのも全て退役して無人標的機化されたし
Q-5も先日最後の1機が空軍に納品されたらしいから

なんか時代が一つ終わってく感じがして妙に寂しいなw
652名無し三等兵:2012/11/03(土) 09:56:45.88 ID:???
>J-6は一昨年訓練用に残ってたのも全て退役して無人標的機化されたし
Q-5も先日最後の1機が空軍に納品されたらしいから

中国ではQ- は攻撃機、というのを頭に入れておくのは当然なのだが、

どうもJ-6(=MiG-19)の攻撃型バージョンがQ-5だっけと考えつつ、
攻撃型なのか無人型なのか分からんなあなんて考えてしまうw
653名無し三等兵:2012/11/03(土) 10:30:51.41 ID:???
>>651
J-7E(90年代)とかJ-7G(00年代)とかの近年に改良されたモデルもあって
輸出専用ではなく人民軍にも採用されてるが
654名無し三等兵:2012/11/03(土) 13:07:03.06 ID:???
655名無し三等兵:2012/11/03(土) 14:41:16.53 ID:???
側面だと垂直尾翼だけF-22とF-35を交換したみたい
656名無し三等兵:2012/11/03(土) 19:37:49.20 ID:???
F-35に比べるとエンジンンがずっと後ろ寄りで主脚から後ろが長い
657名無し三等兵:2012/11/03(土) 22:19:23.40 ID:???
>>653
転載

中国空軍の更新速度が加速しJ-7が第一線から退き始めた
ttp://mil.huanqiu.com/china/2011-12/2246411.html
かつて我が軍(中国軍)の主力戦闘機だったJ-7シリーズも
装備の更新に伴い徐々に第一線戦闘部署から引退し主要任務も戦闘から変わり始めた

J-6が1990年代後半から第一線を退き2010年に練習機として使われてたのも含めて完全に引退したから
ついにJ-7も後数年に戦闘任務から姿を消し10年後には完全に引退すると思うと感慨深いな
658名無し三等兵:2012/11/04(日) 19:51:42.23 ID:???
第二の中国ステルス機J-31登場をどう見るべきか
ttp://aviation-space-business.blogspot.jp/2012/11/j-31.html
aviationweekの記事を要約したものだが、こちらでも>>648の専門家のコメントが引用
されている

相変わらず根拠が分からない
>先に出たステルス機J-20はより大型の機体でJ-31よりも操縦の機敏さで劣ると言われる。

ロイターの記事でもJ-20は重くて機敏さで劣るとだけしている
http://www.reuters.com/article/2012/11/02/us-china-military-stealth-idUSBRE8A107O20121102
機体重量が重くても、エンジン推力が高ければそれなりの機動性を発揮でき
るのだが。まだ正確な重量やエンジン推力も不明なのに断言する勇気が凄い

J-20もJ-31も現在搭載している仮のエンジンを搭載した状態での推測なのか
、それとも将来搭載予定のエンジンでの判断なのか、その推測の根拠を出し
てほしい所
659名無し三等兵:2012/11/06(火) 01:17:58.30 ID:???
J-31の正面からの写真
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-552773-1-1.html

J-31に関する考察
ttp://blog.sina.com.cn/s/blog_9dc51a690101aab5.html?tj=1
どのような根拠に基づいているのか不明な点もあるが、参考までに紹介

(1)J-31は開発費のかなりの部分を中国航空工業集団(AVIC)の自社資金に依存している。
試作機に赤星マークが入っておらず、変わりにAVICの隼の図が書かれているのがその表れ。
AVIC内部では「AMF戦闘機」の名称で呼ばれている。自社資金で開発が進められていること
が、機密保持の低さの原因と考えられる

(2)J-31はJ-20とのハイ・ローミックスのために開発された説。(ハイ・ローミックス自体は元の
アメリカではフォース・ミックスに置き換えられた運用方法だが、原文のままとする。)著者はJ
-20のみの配備としたほうが結果的には効率が高くなるのではないかとして疑問を呈している

(3)J-31は輸出向けに開発されたという説(著者の採るのがこの説)。第5世代機の登場は、中
国のJ-10やFC-1など第4世代機の国際競争力を低下。J-20は高額すぎて中国の伝統的顧客
には購入が難しい。そのため比較的安価なステルス戦闘機としてJ-31が開発された

レーダー搭載後に試験飛行を行うJ-20 2002号機
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-552793-1-1.html
660名無し三等兵:2012/11/07(水) 18:37:09.01 ID:???
J-20の試験飛行動画
ttp://www.56.com/u49/v_NzgwMzE2NjI.html#fromoutpvid=NzgwMzE2NjI

レーダー搭載後のJ-20の前と後ろからの写真
ttp://www.56.com/u49/v_NzgwMzE2NjI.html#fromoutpvid=NzgwMzE2NjI

J-31の胴体下部写真(>647の拡大写真)
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2012-11-03/209323_2257105.htm
胴体中心線上に線があり、これがウエポンベイの開閉部ではないかと推測している
この推測が正しいと、J-31のウエポンベイは、左右二箇所のウエポンベイを有する
F-35とは異なり、F-22の様な胴体中央に1つのウエポンベイを配置するタイプにな
るのだろう(F-22とは異なり、胴体側面にはウエポンベイを設ける余地はないよう
だが)

空中での燃料放出テストを行うJ-20
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1211/820934.html
661名無し三等兵:2012/11/09(金) 13:34:11.03 ID:???
まもなく開催される珠海航空ショーの屋内展示でJ-31風の「第四世代機(西側の
第五世代機に相当)」模型が展示されることに
http://tuku.military.china.com/military/html/2012-11-08/209588_2260843.htm
機体の詳細は不明

J-31とは異なり一体型キャノピーにされているのは、以前公開されたF-60
の模型と似ているが完全に一致しているわけではない。インテーク部分は
DSIであるが、やはりその形状はF-60とは相違がある

参考:F-60について
ttp://www.airforceworld.com/pla/F60-fighter-stealth-china-shenyang-aircraft.htm

胴体下部の写真
ttp://image.tuku.china.com/tuku.military.china.com/military//pic/2012-11-08/3c2983a2-45aa-4d26-ab1b-b56d07ac2e1d.jpg
胴体中央にウエポンベイが1つ配置されている模様

胴体側面
ttp://image.tuku.china.com/tuku.military.china.com/military//pic/2012-11-08/5b1716f7-f04f-4a6a-8046-d14c0e5ca0ef.jpg
降着装置の収納部があるだけで、ウエポンベイは確認できない

後ろからの写真
ttp://image.tuku.china.com/tuku.military.china.com/military//pic/2012-11-08/871fa627-e4e1-4696-a88a-a6b956328897.jpg
エンジン形状は後方ステルスをそれほど配慮していないのか?
662名無し三等兵:2012/11/09(金) 15:28:39.87 ID:???
どこもかしこも似た様な全面になっておもろくない
663名無し三等兵:2012/11/10(土) 12:08:52.87 ID:???
着陸体勢のJ-31
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-554838-1-1.html
ドラグシュートを展開しているが、エアブレーキの類は装備されていない模様

>661の珠海航空ショーに展示された模型
ttp://image.tuku.china.com/tuku.military.china.com/military//pic/2012-11-08/0c72be2a-4918-4fd0-8f74-8c7e4987f752.jpg
エンジンノズル直前がギザギザに加工されているが、これは後方ステルスにも配慮
したRCS値低減の措置か?

J-31のエンジンノズル部写真
http://4.bp.blogspot.com/-1qrR3Y3d7gQ/UJHJAC1bigI/AAAAAAAAR50/Z-Bi_-Ni0ns/s1600/vs.jpg
J-31では上記模型のような加工は行われていないが、量産型ではエンジン換装とあわせて
設計変更が行われるのだろうか?
664名無し三等兵:2012/11/10(土) 15:10:27.46 ID:???
>>663
切り込みのピッチが小さくなってるな
665名無し三等兵:2012/11/12(月) 00:03:43.48 ID:???
軍事費に余裕があって羨ましいこった

と思ったら企業の自主開発なのか
666名無し三等兵:2012/11/12(月) 00:14:20.26 ID:???
J-31は輸出でウハウハって魂胆が透けてみえるからな
自主開発と言われればなるほどとも思う
667名無し三等兵:2012/11/12(月) 09:37:26.24 ID:???
見た感じJ-21より、J-31のほうが良さげだな
668名無し三等兵:2012/11/12(月) 13:53:35.80 ID:???
J-20 2001号機が久しぶりに撮影される
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2012-11-12/209675_2262104.htm
2001号機は、数ヶ月前から西安にある中国飛行試験研究院で各種試験を実施していた
と見られており、今回の成都への帰還は試験院での試験がひと段落したということに
なるのだろう
669名無し三等兵:2012/11/12(月) 22:58:52.88 ID:???
珠海航空ショーに出展される第四世代戦闘機(西側の第5世代に相当)模型
ttp://mil.huanqiu.com/photo_china/2012-11/2672555.html
>>661で紹介された時は灰色だったが、試験飛行を行ったJ-31と同じ黒色塗装に
した状態で展示されることになった。塗装変更の理由は不明

この機体は、記事では「先進概念戦闘機模型」とされており、J-31とはいくつ
か設計の異なる箇所があることも指摘されている
670名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:06:56.70 ID:???
転載
>413 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2012/11/13(火) 23:22:27 eosg6RcU0
>>411
>>J-31/F-60の模型の色んな角度からの写真
>>ttp://slide.sky.news.sina.com.cn/slide_33_36242_18556.html
>>正式名称が気になるから下のパネル写してくれよw
>
>パネルの写真を探してみたら、こちらの掲示板でupされてた
>ttp://bemil.chosun.com/nbrd/gallery/view.html?b_bbs_id=10044&pn=1&num=172352
>
>「先進戦闘機概念  Advanced Fighter Concept 比例:1:4」 と書いてありました

珠海航空ショーで展示された第五世代機は、F-60でもJ-31でもなく「先進戦闘機概念」
の呼称で展示されているのが明らかになった
671名無し三等兵:2012/11/14(水) 23:49:35.34 ID:???
転載
ロシアのサチュルン設計局は、117Sエンジンは中国には輸出されていないことを明らかに
ttp://sky.news.sina.com.cn/2012-11-13/144429133.html
ttp://sky.news.sina.com.cn/2012-11-13/154829147.html

J-20試作機に117Sエンジン(Su-35のエンジン)が搭載されているとの推測があったが、珠
海航空ショーに参加しているロシアの航空機エンジンメーカーであるサチュルン設計局は、
117Sについては中露両国は接触していないとして報道を否定した。

なお、サチュルンは117Sの中国への輸出を希望しているとのこと
ttp://sky.news.sina.com.cn/2012-11-13/154829147.html

ロシアの国営兵器輸出企業の担当者、J-20がAESAレーダーを搭載していること、そしてその
レーダーは7年前に中露が共同研究したものと発言
ttp://sky.news.sina.com.cn/2012-11-13/162529158.html
672名無し三等兵:2012/11/21(水) 17:52:42.71 ID:???
AviationWeekのJ-31に関する記事
ttp://www.aviationweek.com/Article.aspx?id=/article-xml/AW_11_19_2012_p26-517474.xml&p=1
珠海航空ショーでのAVIC(中国航空工業集団)からの情報としてJ-31の特徴として
低いコスト、高いステルス性・兵装搭載力・航続距離を挙げている。AVICによると
輸出向けに開発が進んでいるとの事

サイズは、離陸重量17.5t、全長16.9m、全高4.8m、翼幅11.5m。先頭行動半径は内部
燃料のみで1250km、外部タンク装備で2000km。最大速度はマッハ1.8、離陸距離は400
m、着陸距離は600m

AVICによるとその性能は第4世代機を上回っており、第5世代機に相当するとしている
673名無し三等兵:2012/11/23(金) 12:51:50.21 ID:???
珠海航空ショーで展示されたJ-20模型
http://tuku.military.china.com/military/html/2012-11-21/210115_2269675.htm
674名無し三等兵:2012/11/23(金) 14:05:17.03 ID:???
格納庫内に駐機しているJ-20
http://club.mil.news.sina.com.cn/thread-558599-1-1.html
レドームの色が機体の色と異なっているように見えなくも無いので、J-20 2002号機
か?
675名無し三等兵:2012/11/24(土) 23:32:07.18 ID:???
光の加減でパネルや継ぎ目の部分が見えやすくなっているJ-20 2001号機
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-555955-1-1.html
676名無し三等兵:2012/12/03(月) 18:40:11.34 ID:???
中国の過度な軍事拡張 
「拡大する任務」とその「遂行能力」
ttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/2395
677名無し三等兵:2012/12/04(火) 14:58:15.96 ID:???
12月2日に試験飛行を実施したJ-20 2002号機
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_29471_19030.html
678名無し三等兵:2012/12/08(土) 17:03:08.92 ID:???
J-20 2002号機が成都の飛行場から姿を消す
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2012-12-06/210760_2279107.htm
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1212/840612.html
12月5日に飛行場を飛び立ってから帰ってこないとの事

先日成都に帰還した2001号機と同じく西安の閻良にある中国飛行試験院でのテストに
向かった可能性が高いと考えられる
679名無し三等兵:2012/12/21(金) 09:55:11.78 ID:???
J-20のドラッグシュート収納部の拡大写真
http://club.mil.news.sina.com.cn/thread-566700-1-1.html
680名無し三等兵:2012/12/21(金) 19:38:21.13 ID:???
>>679と同じ撮影者による写真だろうか

J-20 2002号機の機首付近の拡大写真
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_29471_19509.html
レーダー搭載後の状態。各種センサーやアンテナなどを確認できる
>>679で紹介されたエンジンノズルやドラッグシュート収納部の写真もあり
681名無し三等兵:2012/12/28(金) 15:02:06.70 ID:???
ttp://jul.2chan.net/may/39/src/1356648128078.jpg
J-20のサイズがよくわかる画像
682名無し三等兵:2012/12/28(金) 17:18:15.63 ID:???
フランカーよりちょっと小さいぐらいか
683名無し三等兵:2012/12/29(土) 08:56:04.19 ID:???
J-7ちいせえ
684名無し三等兵:2012/12/30(日) 21:31:28.28 ID:Mxkl1b5k
685名無し三等兵:2012/12/30(日) 21:37:03.14 ID:???
このスレ凄く勉強になる、酷使様がこないように潜行しとかないと荒らされそうで怖いけど
686名無し三等兵:2012/12/30(日) 21:38:44.86 ID:???
アシナガバチの巣作り日記のところに来てた中国人のひとが結構内部に通じてるようなコメント残してたなぁ
687名無し三等兵:2012/12/30(日) 23:50:44.65 ID:???
>>684
この写真は数日前にネットにupされたものだが、「合成では」との意見が多く、ここに紹介
するのをためらっていた

元になったと思われる通常飛行の写真を見た記憶があるので、探してみたが残念ながら
元リンクは消えており、見つけられなかった

もう少し大きな写真が出れば、真義がはっきりするのだ…
688名無し三等兵:2013/01/02(水) 09:48:08.07 ID:???
J-31のアビオニクスはこうなっている
ttp://lost-identity.jp/souvenir/html/img/20130102_00.jpg
689名無し三等兵:2013/01/02(水) 12:47:55.41 ID:???
お前が第三者に東方を叩かせたい釣りかアンチだって言うのはよくわかったから失せろ
690名無し三等兵:2013/01/02(水) 14:19:49.03 ID:???
>>689
鋼鉄の咆哮1のアラハバキは男のロマン
グラフィックはSFC以下だが・・・
2はPS2相応のグラフィックになる
WSG1はPS2相応、WSG2はPS4並、2035はPS6並のグラフィック
後ニーアは神ゲーすぎてつらい件
691名無し三等兵:2013/01/04(金) 00:57:32.65 ID:???
先日放送された中国飛行試験院でテスト中のJ-15の背景にJ-20が写った
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2013-01-01/211622_2290613.htm#pic
機体ナンバーは確認できないが、当地でテスト中のJ-20 2002号機と思われる
692名無し三等兵:2013/01/14(月) 00:34:22.46 ID:???
J-20 2002号機が成都の飛行場にいるのが撮影された
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2013-01-12/211983_2295678.htm
中国飛行試験院での試験が終了して戻ってきたのか?
後の写真では機体各部に白いものが付いているのが確認できる
693名無し三等兵:2013/01/18(金) 12:24:33.51 ID:???
694名無し三等兵:2013/01/23(水) 11:06:44.59 ID:???
21日、3度の試験飛行を実施したJ-20 2002号機
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_29471_20411.html
695名無し三等兵:2013/02/11(月) 13:19:35.61 ID:???
試験飛行中のJ-20 2001号機
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-578964-1-1.html

同じく最近撮影された試験飛行中のJ-31 31001号機
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/viewthread.php?tid=578954
696名無し三等兵:2013/02/11(月) 13:29:09.82 ID:???
>>695 のJ-20 2001号機の写真を見ると、左右のエンジンノズルの形状が異なっている
事が見て取れる 

手前のエンジンノズルは、J-20 2002号機のものと共通した形状
奥のエンジンノズルはロシアのAL-31Fに似た形状
697名無し三等兵:2013/02/18(月) 12:28:32.99 ID:???
引き込み式の空中給油用プローブ+胴体側面ウエポンベイにPL-10/PL-ASR赤外線AAM
を装備したJ-20 2002号機
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1302/864517.html
698名無し三等兵:2013/02/18(月) 13:55:32.58 ID:???
>>697
なんだこのユーロくせえミサイルは
技術渡しとるな、極東なんてどうでもいいってか?
699名無し三等兵:2013/02/18(月) 14:40:54.10 ID:???
700名無し三等兵:2013/02/18(月) 16:14:36.78 ID:???
南アっつたら元はフランスか?
商売熱心なこった。
701名無し三等兵:2013/02/18(月) 19:17:29.91 ID:???
A-DARTERは南アとブラジルの共同開発

ただ、まだ量産には入っておらず、中国への輸出も確認されていない

ttp://www.strategypage.com/dls/articles/China-Builds-A-Super-Heat-Seeker-12-26-2011.asp
外観が似ているとの指摘はされているが、それ以上の情報は無い模様
702名無し三等兵:2013/02/19(火) 16:54:18.16 ID:???
プローブのパネルに影ついてなかったりコラ臭いな
703名無し三等兵:2013/02/19(火) 18:39:33.07 ID:???
>>702
色々調べてみた所、推測の通り合成写真だった様です
ttp://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=864553&page=2
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1302/864329.html

プローブは、F-35Bの写真を、側面ウエポンベイはF-22の写真を元にしているコラージュ
写真

AAMは上のスレでは記述がありませんが、A-DARTERそのものの写真を利用した可能性が
高いものと思われます

コラージュを作ると明言して製作された写真が(その顛末を秘して)勝手に転載されたと
いう事です
704名無し三等兵:2013/02/27(水) 18:24:53.44 ID:???
705名無し三等兵:2013/03/21(木) 20:59:14.98 ID:???
609 :名無し三等兵:2013/03/20(水) 20:54:00 ID:NzOnXmjE0
中国の次世代戦闘機は世界で初めての3Dプリント技術使用?
ttp://mil.huanqiu.com/mlitaryvision/2013-03/2686371.html
・全国両会(全人代と全国政協)にて全国政協委員にしてAVIC副主任設計士でJ-15の主任設計士である孫聰氏が急速に発展する中国軍の軍事技術で世界をリードする3Dプリント技術だと説明
・一部の分析によればJ-20とJ-31には既に超大型光造形法チタン合金構材が使用され体積は既にアメリカの最高レベルの光造形法技術を超えているという
・中国は既に光造形法による12uを超える複雑なチタン合金構材を作る技術と能力があり、世界で唯一大型光造形法チタン合金で対重量構材を製造・応用できる国家である
・一枚目の小さい写真はF-22に使われているかつて世界最大だった一体成型型チタン合金フレームである
・孫聰氏は科学日報のインタビューに対してJ-15は高い起点でありアメリカの第四世代機であるホーネットと同水準にある
・技術的なノウハウがない中でJ-15を作れたのはデジタル設計理念を採用したからで(中略)チタン合金とM100鋼の3Dプリント技術は既に新型機に応用されており主にメインフレームに使われていると発言
・従来の方法では3Dモデルが出来上がってから水圧成形を用いるが3Dプリントを用いる事で成形・応用スピードが大幅に向上した。もし3Dプリントでなければ今頃飛んでいるかも怪しいだろう
・2002年に3Dプリント技術が登場してすぐに我々はそれに注目し、北京航空航天大学と共同研究し現在一定の生産能力を持っている

・同時にJ-31の主任設計士でもある孫聰氏は鶻鷹が将来J-20とハイローミックスする事と改良型が中国の次世代艦載機になる事を望んでる。
・3Dプリント技術によりそれが実現する日も近いと考えている
706名無し三等兵:2013/03/21(木) 21:04:27.01 ID:???
続き

・3Dプリント技術で戦闘機を作ろうとしたのはアメリカが初めてでありF-22に応用しようとしたが成形時にチタン合金の変形を克服できなかった
・そのため大型で強度の強い部品の成型ができず2005年にAeromet社が倒産、その後も小型部品の成型しかできなかった
・中国の金属光造形法技術は1999年から研究が開始された(移行ちょっと専門的過ぎる・・・)金属の変形と耐久性の問題を解決した後3Dプリントは中国の航空産業の特色となった
・F-35のチタン合金は未だに水圧成形で作られている


専門用語が多くて訳があまり正確じゃないけど
要は3Dプリントでメイン部品が作られた戦闘機はJ-15が初めてでJ-31にも使われてるっぽくって(J-20は成都だからどうなんだろ?)
その3Dプリントによる金属成形技術は中国が世界最高にして唯一大型部品が作れるって話かな
ちなみにC919の部品も3Dプリントで作られているらしい
____________________________________________________________________

これって航空機業界に大革命をもたらすぞ!

超音速旅客機が流行らないのは

・燃費が掛かる
・衝撃波のため陸上は飛べない
などあるが、

・燃費を上回る時間短縮効果が欲しいが、Mach2.2を超えるとアルミニウム合金を使えないので
削り出し加工の必要なチタンで作ることになり費用が激増する
・そのため1フライトごとの価格が跳ね上がり、その割にMach0.8→Mach2では大した時短効果もなく
需要が見込めない

これを3Dプリントにより一気に加工を安価に出来るとしたら、
Mach3.3クラスの超音速旅客機が安価に作られて、時短効果もはっきりと出るため海を渡る国際線の殆どが
中国製超音速機になる可能性もある!!!!!

でも、中国製のチタン部材をどの程度信頼して良いのかは知らないよw
707名無し三等兵:2013/03/22(金) 00:41:16.31 ID:???
J-20 2002号機が飛行中に胴体側面ウエポンベイを開いているのが撮影される
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-587962-1-1.html
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_29471_21896.html#p=2
ミサイル発射試験の前段階との推測も出ている
708名無し三等兵:2013/03/28(木) 00:24:38.83 ID:???
転載
128 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2013/03/27(水) 20:24:30.65 ID:???
J-20のサイドウェポンベイの写真がいっぱい出てきたので紹介
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_22093.html
ttp://www.fyjs.cn/bbs/html/27/1303/873172.html
本当の写真とコラ写真が混ざってるかもしれないけどね・・・

ミサイルの発射方式はこのgifが一番近いと思われる
http://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1303/27_78039_ca13abd42a11f94.gif
地上での写真ではウェポンベイ開きっぱなしなので開いたままでも撃てるのだろう

写真のミサイルは見たこともない新型だがテスト用に作った架空の模擬弾かもしれない
最有力なのは新型赤外線ミサイルであるPL-10だが
http://1.bp.blogspot.com/-RSbPE0Adx7s/Tslo7lmnm2I/AAAAAAAANKs/DkDuKO5cpoM/s1600/PL_10.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-12U0EV0yaXo/Tsndqb4ixEI/AAAAAAAAFZw/vOQQF0I6E4g/s1600/Luoyang+PL-ASRPL-10.jpg
PL-10には真ん中のR-77風の安定翼?ラムジェットエンジンのインテーク?がない

以前撮影されたJ-11Bが搭載してた名称不明の新型ミサイルとも違う
http://3.bp.blogspot.com/-0tSins8s53c/ThONc6xqB0I/AAAAAAAALc4/D4FmlsTDS6M/s1600/1309857233_76794.jpg
709名無し三等兵:2013/03/28(木) 00:29:23.12 ID:???
順調に試験は進んでるね
710名無し三等兵:2013/03/30(土) 00:02:52.94 ID:???
>>706
超音速の旅客機ってオゾン層の破壊も問題じゃなかったっけ
711名無し三等兵:2013/04/01(月) 11:43:14.01 ID:???
つか機体が安くなっても燃費問題が全く解決しないだろ。
コンコルドは同じころに初飛行したB747-100と比べて同一距離の乗客一人当たり燃料消費量は3〜5倍だぞ。
712名無し三等兵:2013/04/02(火) 08:22:30.06 ID:???
騒音も酷いし
713名無し三等兵:2013/04/03(水) 19:13:07.62 ID:???
>>711
>燃費問題が全く解決しないだろ。

エンジン性能がコンコルド当事より上がって燃焼温度が高い
ABを使わなくても音速突破できる

という点を考えると、燃費は以前よりマシになった?と錯覚する

が、肝心の燃料代がムチャクチャに高くなったんだよなあw

ましてやMach3ですかwww
714名無し三等兵:2013/04/04(木) 20:08:56.72 ID:???
サイドウエポンベイを開いてミサイルレールを出したままで飛行するJ-20 2002号機の写真
ttp://alert5.com/2013/04/04/high-resolution-photo-of-j-20s-side-missile-launch-rail/
ttp://alert5.com/wp-content/uploads/2013/04/a0d5da4agw1e3cm595bkoj1.jpg
ミサイルを搭載していないので、その形状がよく見て取れる
715名無し三等兵:2013/04/04(木) 20:23:22.03 ID:???
>>714
J-20は、サイドウエポンベイからミサイルを出した後、(ミサイルを外に出した状態のままで)ウエポンベ
イの蓋を閉じることが出来る構造を採用しているという推測がなされていた

想像図
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1303/27_78039_ca13abd42a11f94.gif?794
ttp://img.cjdby.com/data/attachment/forum/201303/21/200351s9y96lzccf1bebjc.gif

この写真を見る限り(合成などでなければ)、その推測が正しかったということになるのか?
716名無し三等兵:2013/04/04(木) 23:00:22.49 ID:???
面白いギミックだね
717名無し三等兵:2013/04/05(金) 00:12:03.72 ID:???
LOBLのため?
718名無し三等兵:2013/04/05(金) 00:33:39.67 ID:???
各国F-Xスレより、このギミックに関するレス

88 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2013/03/22(金) 16:08:47.65 ID:???
>>80
利点としてはF-22と違って真っすぐ外に出るからミサイルのブラストを気にしなくていい
ウェポンベイを締めたままミサイルを出しっ放しにして撃てるって事かな?

F-22と同じくサイドベイには赤外線ミサイルを入れる予定なら
そもそも使う機会があるのはお互い見つかってて近距離戦闘に入った状態だからもうステルス性とか意味なくなってるし
シーカーを常に露出させてた方がミサイルの即応性が高くて有利って事だろう

こう考えれば以前から言われてたようにJ-20のカナードは通常は固定して動かさず
機動性が必要になった時、つまり敵に見つかってから動かすことでステルス性と運動性能の両立させるためのもの
っていう説と合致するね

つまりJ-20は中距離まではステルス性を活かして戦い敵に見つかってからはステルス性を捨てて格闘能力を高めて戦うって訳だ
何かリミッター解除!みたいな中二的なセンスでカッコイイなw
719名無し三等兵:2013/04/05(金) 00:36:28.83 ID:???
J-20に関する掲示板での考察
http://www.secretprojects.co.uk/forum/index.php?PHPSESSID=dhootc0smrc1ms5dhoaalni1l6;topic=15609.270

ミサイルを露出させた状態でウエポンベイを閉じるのは、ミサイルを出した状態での空中戦を想定
しており、ウエポンベイを開いた状態での気流の乱れ・振動を抑制するためとの分析も
720名無し三等兵:2013/04/05(金) 00:49:18.07 ID:???
ズボンもパンツも降ろすんじゃなくてチャックあけてチンコだけ出すみたいな感じか
721名無し三等兵:2013/04/05(金) 05:34:39.53 ID:???
酷い例えだなw
722名無し三等兵:2013/04/05(金) 13:24:00.92 ID:???
>>720J-20はこの状態で台湾の戦闘機と対峙!

狙い打つのは?
723名無し三等兵:2013/04/07(日) 06:31:50.28 ID:???
>>720チンクry
724名無し三等兵:2013/04/07(日) 20:40:02.13 ID:???
ttp://www.airforceworld.com/blog/wp-content/uploads/2013/03/112.jpg
胴体側面と胴体下部のウエポンベイを開けた状態のJ-20 2002号機
胴体側面ウエポンベイには空対空ミサイルを搭載
725名無し三等兵:2013/04/08(月) 17:23:36.12 ID:???
J-31の新しい写真
http://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_34780_22406.html
二枚目以降は既出の写真
726名無し三等兵:2013/04/10(水) 18:04:56.05 ID:???
試験飛行を行うJ-20 2002号機
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-592450-1-1.html
727名無し三等兵:2013/04/16(火) 22:27:26.00 ID:???
今月撮影されたJ-20の飛行試験動画
http://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=876415
中ほどに、降着装置を引き込みシーンが映っている
728名無し三等兵:2013/04/22(月) 18:23:36.99 ID:???
729名無し三等兵:2013/04/27(土) 11:20:20.04 ID:???
プーチン大統領は国民との直接対話の中で、第5世代の戦闘機T−50のロシア軍備入りは2016年になることを明らかにした。

プーチン大統領は「第5世代のT−50は量産体制に入り、2016年には軍備に入る」と語り、
「エンジンと武器装備ではさらなる改良を要する」ものの、同機は多くの点で主たるライバルである
米国のF−35機を上回るものとなるだろうと指摘した。

 これに先立ち国防省指導部はT−50シリーズは2015年に軍備に加わることを明らかにしていた。

ソース
http://japanese.ruvr.ru/2013_04_25/111755647/
730名無し三等兵:2013/05/05(日) 21:34:19.48 ID:???
age
731名無し三等兵:2013/05/10(金) 23:31:28.86 ID:???
米国防総省、中国第5世代機の運用開始は2018年以降になるとの見通しを示す
http://www.flightglobal.com/news/articles/pentagon-maintains-chinese-fifth-gen-jets-will-not-be-operational-before-2018-385573/
732名無し三等兵:2013/05/29(水) 13:28:48.00 ID:???
733名無し三等兵:2013/06/08(土) 00:34:17.20 ID:???
夕暮れ時に撮影されたJ-20 2002号機
ttp://china-defense.blogspot.jp/2013/06/photos-of-day-j-20-at-night.html
734名無し三等兵:2013/06/17(月) 22:13:43.50 ID:???
中国の新型ステルス爆撃機か?
http://theaviationist.com/2013/06/11/china-lrs/#.Ub8LHtyCjIV
735名無し三等兵:2013/06/23(日) 22:32:28.49 ID:???
J-20 2002号機の近影
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_34780_24564.html#p=1
6月20日に二ヶ月ぶりに試験飛行を再開した2002号機

機首レドーム
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_34780_24564.html#p=2

ウエポンベイ
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_34780_24564.html#p=5
胴体側面ウエポンベイの隙間から空対空ミサイルの尾翼らしきものが見えている
736名無し三等兵:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:???
飛行中にウエポンベイを開いているのが撮影されたJ-20
ttp://alert5.com/2013/07/02/photo-j-20-opens-main-weapons-bay/
737名無し三等兵:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:???
中国兵器スレ避難所より転載
J-20のウェポンベイが開いてる大きな写真色々
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_29471_24732.html
モザイクがかかってるがミサイル搭載済みなのがハッキリわかる
PL-12またはPL-21が4発ってところか?F-22と同じくらいかな

向うの掲示板では形状的に少なくともPL-12ではないという見方が多い
ttp://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=953668
ttp://lt.cjdby.net/thread-1671409-1-1.html
しかし開発予定図通りのPL-21だとしたら先端の安定翼が見えているはずで
それが見えないからPL-21だとも断定できないといったところ

ドック内のJ-10BとJ-20か?
ttp://bbs.meyet.com/thread-321328-1613-1.html
J-10Bのレーダーが以前のものと違うように見える上、例のIFFアンテナも見当たらない
単にレーダー未装着で土台が見えただけかもしれないが、量産型でレーダーが変更されたのかもしれない
IRSTがある事からJ-10Bなのは間違いないようだ

エンジンの装着作業中のようだがJ-20の胴体も運び込まれたという事はJ-20もエンジン変えるのだろうか?
あるいは飛行前の1、2号機または最近噂の3号機か?
738名無し三等兵:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:???
ウエポンベイの加工前の写真がupされた
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/viewthread.php?tid=609416
739名無し三等兵:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:???
中国兵器スレ避難所より転載

>J-20のメインウェポンベイの写真
>ttp://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=954051
>
>最近話題の4発しか搭載できないのか6発搭載可能かについての計算
>ttp://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=953968
>やっぱり出来そう
740名無し三等兵:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:???
J-20 2002号機が陝西省西安市閻良の中国航空試験院に移動した模様
http://mil.news.sina.com.cn/2013-07-08/0919730696.html
閻良に向かうのは2回目。増加試作機製造〜実用化に向けた各種試験を実施するもの
と推測されている
741名無し三等兵:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:???
742名無し三等兵:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:qIZH5+Kt!
743名無し三等兵:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:???
河○監督監修か、胸が熱くなるな
744名無し三等兵:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:???
Mig1.42とSu-47を足して3で割ったような
745名無し三等兵:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:???
どう見てもエスコン厨の妄想です本当にありがとうございました
746名無し三等兵:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:vqtoUy4S!
747名無し三等兵:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:???
748名無し三等兵:2013/09/11(水) 23:39:39.24 ID:???
>>742
星雲賞鷲尾のデザインした機体みたい
http://blog-imgs-35.fc2.com/n/a/k/nako1941/su57_h400.jpg
749名無し三等兵:2013/10/02(水) 20:47:54.10 ID:???
750名無し三等兵:2013/10/14(月) 21:38:54.07 ID:???
PL-10空対空ミサイルの写真?
ttp://chinesemilitaryreview.blogspot.jp/2013/10/chinese-pl-10-short-range-air-to-air.html
PL-10もしくはPL-13と伝えられているJ-20のIR-AAMだが、PL-10の名称での
写真が出てきた
751名無し三等兵:2013/10/15(火) 14:40:30.86 ID:???
IRIS-TにAAM-5に↑と、
中心部にストレーキ設けて後部に動翼配置のスタイルがナウいのか
752名無し三等兵:2013/10/15(火) 23:27:45.22 ID:???
この手のミサイルの操舵翼前縁に工夫を施して運動性向上、というのはわかるんだけど(AAM-3とか)、
後縁に切れ込みというのは何なんだろう。それ無しだとロシアのR-27に範をとったような平面形ではあるが。
753名無し三等兵:2013/10/31(木) 23:18:12.06 ID:ci9Xf0JR
閻良での撮影って、やっぱりむりなのかな??
754名無し三等兵:2013/10/31(木) 23:28:59.81 ID:ci9Xf0JR
成都の隠れ画像は良く見かけるけど、閻良での有志の画像って、見た事ないきがする
755名無し三等兵:2013/10/31(木) 23:52:57.83 ID:???
ブログ更新したお!
みんなコメントよろしくお!
http://blog.livedoor.jp/nanatan_dao/


だおにメールしてお!
[email protected]
756名無し三等兵:2013/11/05(火) 01:55:41.44 ID:???
757名無し三等兵:2013/11/05(火) 22:41:03.10 ID:???
こう言うのって、どうやって検索かけるのですか?
758名無し三等兵:2013/11/06(水) 02:02:38.99 ID:???
中国語の軍事掲示板などで「殲20」「殲31」などの字を探していると時々upされている
ただし、簡体字で検索する必要があるのでIMEの簡体字入力を使うか、Wikipwdiaあた
りで「殲20」の中文ページあたりでコピペして、検索してみるのも1つの手

ttp://www.militaryphotos.net/
の中国軍関連のページを探してみるのも可

このあたりのサイトもいろいろupしてくれる
ttp://chinesemilitaryreview.blogspot.jp/?m=1
ttp://china-defense.blogspot.jp/
ttp://globalmilitaryreview.blogspot.jp/
ttp://alert5.com/
759名無し三等兵:2013/11/06(水) 08:25:05.48 ID:???
ありがとうございました。
760名無し三等兵:2013/11/14(木) 00:17:14.24 ID:???
中国軍スレより転載

【軍事】中国空軍のJ-31ステルス”攻撃機”のCAD画像が流出!?設計コンセプトは「FB-22」か[11/13]
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384351214/

Is China's H-18 bomber a joke? asks Duowei
ttp://www.wantchinatimes.com/news-subclass-cnt.aspx?id=20131113000004&cid=1101
761名無し三等兵:2013/12/16(月) 13:56:16.11 ID:???
ドラッグシュートを展開した瞬間のJ-20 2002号機
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_27229.html
762名無し三等兵:2014/01/07(火) 10:52:08.78 ID:???
763名無し三等兵:2014/01/08(水) 01:08:25.89 ID:???
11日飛行するのか
764名無し三等兵:2014/01/08(水) 02:33:55.77 ID:???
そういやそろそろ111だね
765名無し三等兵:2014/01/18(土) 19:47:52.58 ID:???
766名無し三等兵:2014/01/20(月) 01:53:13.00 ID:???
EOTSの位置とかますますF-35のパクリになってきたな
767名無し三等兵:2014/01/20(月) 11:42:14.28 ID:???
J-20 2011号機の新しい写真
ttp://alert5.com/2014/01/20/high-res-photo-of-j-20-2011-with-aam
(写真クリックで拡大)

エンジンノズル先端部がギザギザに整形された新しいタイプになっている
ttp://alert5.com/2014/01/18/j-20s-new-serrated-nozzle/
768名無し三等兵:2014/01/20(月) 19:54:10.44 ID:y216Ppea
あれ、色も変わったんですね。
769名無し三等兵:2014/01/29(水) 18:25:15.91 ID:???
中国はステルス戦闘機の輸出国に―米国防総省が懸念
ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304882304579349942759995318.html?dsk=y

中国の台頭、米軍の技術的優位性に一段の脅威=国防次官
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYEA0S02C20140129
770名無し三等兵:2014/01/31(金) 00:32:52.89 ID:???
>>767
今更だけどどうせピンボケだと思ってリンク先見に行ってなかった。予想外にいい写真だった
こんな解像度で見れたのか
手前に草あるからやっぱ隠れて撮ってるのかな
771名無し三等兵:2014/01/31(金) 01:23:34.33 ID:???
あっちの軍オタの情熱はどっから来るんだろうな
772名無し三等兵:2014/01/31(金) 03:58:43.79 ID:???
白昼堂々、最新鋭ステルスが試験されてたら
日本のオタも余裕でこれくらい仕事するで
実際そんなに厳しく取り締まってないからな
773名無し三等兵:2014/02/02(日) 18:04:50.38 ID:???
新たな殲ー20の改良点
ttp://homepage3.nifty.com/gun45/huangsewuti.htm
774名無し三等兵:2014/02/16(日) 21:43:27.91 ID:???
ttp://news.xinhuanet.com/fortune/2014-02/16/c_126141362.htm
WS-15エンジンとWS-10Gエンジンの開発時期が提示された

WS-15は2014年に実証エンジンを完成させ、WS-10Gは2015年に初飛行を行う予定
775名無し三等兵:2014/02/21(金) 15:07:08.87 ID:???
J-20 2011号機が地上滑走試験を実施
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/k/slide_8_29471_28164.html#p=1
ドラックシュート展開試験も実施された

機体側面を撮影した写真
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/k/slide_8_29471_28172.html#p=1
機首下部のIRSTセンサーらしき張出や、枠が入ったキャノピーなど各種変更箇所が鮮明に見て取れる

>参考
>新たな殲ー20の改良点
>ttp://homepage3.nifty.com/gun45/huangsewuti.htm
776名無し三等兵:2014/03/01(土) 19:04:22.23 ID:???
最新型「殲20」初飛行=中国のステルス戦闘機
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014030100281
777名無し三等兵:2014/03/01(土) 19:23:51.38 ID:???
778名無し三等兵:2014/03/05(水) 19:14:44.32 ID:???
こいつやJ−31の画像探すたびに思うんだが背景が灰色一色過ぎていまいちコラかどうかがわかりにくい
なんか見分ける方法ある?
779名無し三等兵:2014/03/05(水) 20:09:14.12 ID:???
数を見ているとだんだん慣れてくるというのが正直な所だが、とりあえず気をつけている
所を挙げてみる

1背景の植生…例:写真が撮られた時期が冬なのに青々とした草が生えている場合は合成
 の可能性あり

2以前の写真で似たものがあれば比較してみる…似た角度の写真を加工した可能性あり

3あまり突拍子も無いもの(前身翼のJ-20など)は大体合成

4Upされた掲示板の書き込みを見てみる…ちゃんと合成と書いてある場合、もしくは「これは合
 成だろ」というツッコミが入っている事がある(フォトショップの略称「PS」が良く使われる)

5ガセネタもしくはソースロンダリングの可能性に気をつける(最初にupされた場所を探すと大体分かる)
780名無し三等兵:2014/03/05(水) 20:52:59.09 ID:???
781名無し三等兵:2014/03/05(水) 23:19:24.32 ID:???
>>779
サンクス
このスレ初めて来たが意外とJ−20って画像あるんだな
782名無し三等兵:2014/03/05(水) 23:23:19.61 ID:???
中国のスポッターがお茶に招待されるのを覚悟で写真上げてくれるからな
783名無し三等兵:2014/03/06(木) 00:17:21.99 ID:???
JSFとかX−35とか漁ってて思ったんだけどこいつの形状って昔のカナードデルタ時代のX−35とラファール足して割ったんかな?
784名無し三等兵:2014/03/06(木) 03:30:06.63 ID:???
カナードデルタ時代には ロッキード設計時代のカルフ・ジャスト計画のX-32 だったりする
785名無し三等兵:2014/03/07(金) 00:57:35.72 ID:???
>>784
CALFとかの時にロッキードが作ってたのはX−32と呼ばれていたってこと?
786名無し三等兵:2014/03/07(金) 04:52:03.67 ID:???
当初はX-32のロッキード案、X-32のボーイング案、X-32のマクドネルダグラス案などなどがあった
787名無し三等兵:2014/03/07(金) 18:54:22.29 ID:???
788名無し三等兵:2014/03/07(金) 19:04:42.07 ID:???
とことんパクるね
789名無し三等兵:2014/03/07(金) 20:29:01.31 ID:???
>>786
ボーイングの32とロッキードの35になったのはJSFに入ってからってことか
>>787
ニコニコにもっと詳しいのがあったな
2011じゃないけど
790名無し三等兵:2014/03/07(金) 20:30:05.30 ID:???
791名無し三等兵:2014/03/08(土) 14:51:00.73 ID:???
J-20 2011号機とそれ以前の試作機(2001/20021号機)の比較
http://www.informationdissemination.net/2014/03/j-20-program-update.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+InformationDissemination+%28Information+Dissemination%29
両機を比較するとかなり変更点が多い事が分かる

【まとめられた主な変更箇所】
・カナードと垂直尾翼の先端部をカット
・インテークの拡大&境界層分離・圧縮用膨らみの大型化
・機体塗装がF-22に似た色に変更
・ウエポンベイの大型化と主翼アクチュエーターの小型化
・前縁部がまっすぐに
・キャノピーに枠が入る
・降着装置ドアの形状変更
・新型のEOTS似のセンサーとHUDの変更
・エンジンノズル周辺の再設計、ベントラルフィンや尾部が後方に延長されてエンジンノズルを
 隠すようになっている
・胴体下部のエンジン搭載場所の形状変化。エンジン換装か?(写真の書き込みより)

尾部の形状変更は、カナードの形状変更などは全周囲からのRCS値低減措置をねらった
物と見ている
792名無し三等兵:2014/03/08(土) 22:04:52.49 ID:???
793名無し三等兵:2014/03/08(土) 22:50:28.51 ID:???
これは後の検証で合成写真の可能性が高いという落ちになっていた

冬に撮影された写真のはずなのに、草が青々としているのはおかしいというので
調べたら、別の写真をそれっぽく合成したものだったそうな
794792:2014/03/09(日) 01:16:50.09 ID:???
>>793
さんくす
795名無し三等兵:2014/03/09(日) 23:46:54.70 ID:???
>>792が見れない・・・
796名無し三等兵:2014/03/11(火) 23:34:42.56 ID:???
2011号機のキャノピーの枠は内側?
797名無し三等兵:2014/03/12(水) 12:29:19.26 ID:???
798名無し三等兵:2014/03/12(水) 20:17:37.92 ID:???
>>797
こうして見ると動いてない状態のカナード基部の隙間って結構抑えてんのな
799名無し三等兵:2014/03/17(月) 17:38:05.02 ID:???
海賊版大国、中国は旅客機までコピー?
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/03/post-3216.php
800名無し三等兵:2014/03/17(月) 18:39:08.61 ID:???
>>799はこれを突っ込んで欲しかったんだろうな

>中国人は10年以上かけて、F117のコピー版の製造にいそしんだ。いま確かなのは、中国
>の「殲20」が世界で数少ないステルス戦闘機モデルの1つであり、見た目がF117にそっく
>りということだ。
801名無し三等兵:2014/03/18(火) 14:47:39.45 ID:???
殲-20」がEODASを搭載 米F-22の性能を超える
ttp://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-03/18/content_31821410.htm

ってな記事が。
802名無し三等兵:2014/03/19(水) 02:38:35.69 ID:???
中国網日本語版の記事は煽りだらけで見るもの無し
803名無し三等兵:2014/03/22(土) 16:29:03.55 ID:enD/qWzW
米海軍協会のweb記事では、大型兵器搭載性や多様な方向からのステルス性が改善され、より機動性の高い機体構造になり、アビオニクスが完成版になったと分析されています。
804名無し三等兵:2014/03/22(土) 20:20:54.12 ID:BlKVjgUc
J-20も結局ギザギザノズル採用したっぽいけどPAKFAはやらんのかな
805名無し三等兵:2014/03/22(土) 20:50:30.52 ID:Yv9i+n1z
ノズルぎざぎざってコラだぞ
806名無し三等兵:2014/03/23(日) 19:54:39.13 ID:T8pzFB4i
>>805
マジか
結局2011のノズルはどうなったん?
807名無し三等兵:2014/03/23(日) 21:42:44.04 ID:SPkY4AD4
808名無し三等兵:2014/03/23(日) 21:56:00.48 ID:SPkY4AD4
809名無し三等兵:2014/03/27(木) 01:38:59.75 ID:t2wk19Tq
>>795
遅レスだが>>803の指摘している米海軍協会のweb記事だとキャノピーの枠は内側だとしている
http://news.usni.org/2014/03/19/china-unveils-capable-stealth-fighter-prototype
>…the canopy has been modified with an inner-canopy frame.
810名無し三等兵:2014/03/28(金) 00:30:56.54 ID:CXJ8lyiV
>>809
ありがとう
まあ元々一体型だった時点で後から外側に枠作るか?と思いはしたが分かりにくかった
しかしPAKFAといいこいつといい何でキャノピーが特に米のステルス戦闘機と違って透明なままなんだろうか
これもあくまで本仕様じゃないってことなんかな?
811軍事板強制ID制式採用選挙4/19-25:2014/03/31(月) 19:24:57.94 ID:6UlnFs+9
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!

【4/19〜4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】

議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。

投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。

自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395286401/

軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/

これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。
812名無し三等兵:2014/04/07(月) 12:25:42.34 ID:Wxw9YzYm
J-20 2011号機の腹部、後方からの写真
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/k/slide_8_193_28858.html#p=1
ウエポンベイのドア部分の加工等を確認できる
813名無し三等兵:2014/04/11(金) 09:28:20.32 ID:kJ3oG33Q
銀色っぽい塗装がかっこいい
814名無し三等兵:2014/04/11(金) 23:05:37.50 ID:gErSSFEG
このスレってJ-31とかJ-25とかもありなの?
815名無し三等兵:2014/04/12(土) 00:00:13.65 ID:Dq35MXZe
>>814
OK
816名無し三等兵:2014/04/13(日) 03:19:43.75 ID:3e/V8vTZ
今月の軍事研究がJ-20 2011号機について取り上げていた


4月10日に試験飛行を行っている所を撮影されたJ-31
ttp://www.militaryparitet.com/ttp/data/ic_ttp/6527/
817名無し三等兵:2014/04/14(月) 00:22:59.71 ID:pYIwunxD
J-25ってあの一枚絵以外にまだ情報無いの?
あと2011号機は2001号機の改修機なんでしょうか
818名無し三等兵:2014/04/14(月) 21:00:34.85 ID:139Ky++z
>>817
J-25については確実な情報は出て来てない

軍研今月号のJ-20に関する記事では、J-20はこれまでに2001、2002、2003、
2004号機が製造されており、2011号機は、2001〜2004号機とは異なる5機目
の試作機であるとしている
819名無し三等兵:2014/04/21(月) 23:15:38.31 ID:aEJriCGn
j-31は分割式キャノピーなん?
なんか意外
820名無し三等兵:2014/04/21(月) 23:20:09.02 ID:aEJriCGn
あとJ−XXなんてのがあるんだな
J−20はこいつのプロトタイプなんだろうか
821名無し三等兵:2014/04/22(火) 04:29:16.29 ID:mKG2qHLm
>>820
J-XX(もしくはXXJ)は、まだ中国の次世代戦闘機の全貌が明らかになっていなかった
時期に外部からの仮称として使われていた用語なので、概念としてはかなりあいまい

瀋陽の次世代戦闘機コンセプト案であるJ-12(「新93」「殲D」/J-19)/J-13、成都のJ-
12/J-14/J-10XL/J-20(718方案・工程)など、浮かんでは消えた、発展的に解消され
た色んなプランがJ-XXには含まれている。J-○○というのもあくまで仮称で設計局内
では別名称が付与されている

去年でたアンドレアス・ルプレヒト『ドラゴンズ ウィングス』を見ると、成都はもともとJ-10
を大型化、RD-93エンジン双発化したカナードデルタ双尾翼の中型多用途戦闘機を構
想(J-10XL/J-12)していたが、空軍の意向を受けて大型戦闘機として再設計(J-14)、
瀋陽との競争に勝利して開発計画名「718工程」として現在開発が進められているのが
J-20という系譜を紹介している。ただし、今後新しい開発経緯が紹介されれば、この図
式はまた書き換えられる可能性が高いと思われる
822名無し三等兵:2014/04/23(水) 18:05:49.89 ID:ENoougAH
J-20(2011号機)、J-31(31001号機)が共に右左で異なる種類のエンジンを搭載して
飛行していたのが撮影された
http://slide.mil.news.sina.com.cn/k/slide_8_29471_29121.html#p=1
http://slide.mil.news.sina.com.cn/k/slide_8_29471_29121.html#p=5
823名無し三等兵:2014/04/24(木) 22:34:06.26 ID:MbN0rwPi
>>821
なるほどなあ
この辺のは何者なんだろうか
http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/GALLERY/show_image.html?id=38363548&no=0
824名無し三等兵:2014/04/24(木) 23:56:51.02 ID:qugKW9cZ
>>823
これらは、少し前に作られたCGや画像で、J-20の実機が登場するまで色々
類推されていた想像図なのでどれがどれに対応するのかを確定するのは
正直無理だか、仮に特定してみる

上の列左1、2枚目は瀋陽のJ-XXを想定したCG
(以後右向かいに進む)3枚目は有名なCGで、成都J-14として海外の雑誌に掲載されたことがある
4枚目はJ-11Bの試作機を左右に引き伸ばして作られたCG
5枚目J-25は完全な空想機
6枚目は瀋陽J-XXを想定
7枚目のJ-18はV/STOL戦闘機とされるが、これまで確実な情報は一切得られていな

8枚目はJ-25の想像図
J-23、J-25は昔記事にもなった事があるが、真偽の程は不明で具体的情報はまだ無い
ttp://www.wantchinatimes.com/news-subclass-cnt.aspx?id=20131223000088&cid=1101

9枚目はJ-20のステルス向上型想定図
10枚目は、J-31登場初期に作られた艦載戦闘機としての想像図
11枚目はJ-25の想像図
12、13枚目はJ-14想像図

J-XXで画像検索すると、大量に作られた想像図がでてくる
https://www.google.co.jp/search?q=J-XX&hl=ja&rlz=1T4TRDJ_jaJP503JP503&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=nSVZU-yFK8XvkAXQtIGoCQ&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1201&bih=583
825名無し三等兵:2014/04/25(金) 03:16:24.94 ID:SwED5juH
>>824
この写真みたいなの全部CGなのか
たまげたなぁ・・・

ちなみにそれぞれ明らかにおかしい部分ってあるの?
826名無し三等兵:2014/04/26(土) 00:39:02.43 ID:bP1DEdZZ
数を見ていればだんだん慣れると言うのが正直な所

前衛的過ぎるスタイルや、CGっぽい塗り、加工跡のあるものは見極めやすい
あとは、戦闘機の開発経緯等に関する情報を多く収集しておくと、ガセネタが出
てきた時に見極めやすい(中国軍事サイトの反応を調べるのもポイント、嘘なら
すぐに批判される)

完全なCGや元写真を加工した改造画像は、登場すると中国語の掲示板ですぐ
に元ネタ探しが行われる事が多いので、そのあたりの書き込みを探していると
改造前の写真がでてくる事もある

これらのそれっぽい写真やCGは、J-20の鮮明な写真が出てくると、やはり遜色
があるのは否めないので、ネットにupされる枚数もぐんと減ってしまった印象が
ある
827名無し三等兵:2014/04/27(日) 11:58:21.56 ID:BM3m1vhH
J-31はどうなったのだ?J-20ばっかりピックアップされてるけど
828名無し三等兵:2014/04/27(日) 11:58:58.92 ID:BM3m1vhH
ロシアの国営兵器輸出企業の担当者、J-20がAESAレーダーを搭載していること、そしてそのレーダーは7年前に中露が共同研究したものと発言

http://sky.news.sina.com.cn/2012-11-13/162529158.html
829名無し三等兵:2014/04/27(日) 17:59:00.66 ID:OjwllgdE
>>827
普通に瀋陽で飛行テストを続けている

ただし、一機目の試作機(31001号機)以外の機体はまだ確認されていない
830名無し三等兵:2014/04/28(月) 11:25:05.95 ID:iYosWXSa
J-20 2011号機が左右異なるエンジンを搭載か?
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/k/slide_8_29471_29182.html#p=1
本当にエンジンを換装したのか、それとも単なる色違いか?など色々な憶測を呼んでいる
2011号機であるが、このたび新しい写真がネットにUpされた

二枚目以降の拡大写真を見ると、色だけでなくノズル直径や形も異なることが見て取れる

左右のノズルの長さが違うのが分かる
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/k/slide_8_29471_29182.html#p=5

この写真では右側エンジンからしか排気が出ていないため、片発での離陸テストを実施し
て、そのためエンジンノズルが左右で違うという見方もされている
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/k/slide_8_29471_29182.html#p=6
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/k/slide_8_29471_29182.html#p=8

しかし、こちらの写真を見ると。ノズル形状自体が異なるのは間違いなさそう
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/k/slide_8_29471_29182.html#p=7

このあたりを判断するには、もう少し情報の蓄積が欲しい所であり、今後の追加情報が待
たれる
831名無し三等兵:2014/04/28(月) 11:28:12.65 ID:iYosWXSa
832名無し三等兵:2014/04/28(月) 16:37:28.26 ID:4Mt8DZOD
WS-15?
833名無し三等兵:2014/04/28(月) 20:49:39.45 ID:t2KKkrdl
エンジンは同じでノズルだけ違うんじゃないの?
WS-15ってまだ開発終わってないでしょ
834名無し三等兵:2014/04/29(火) 04:44:22.39 ID:z2+wQKEX
>>831の写真見てふと思ったがストレーキみたいな部分の裏のふくらみ?って前からあったっけ?
835名無し三等兵:2014/04/29(火) 10:38:38.97 ID:Bs5buYE7
>>834
J-20 2001/2002号機との比較写真
ttp://farm3.staticflickr.com/2874/12930652794_1fd75448e7_b.jpg
形はやや異なるが、以前の試作機にも付いている
836名無し三等兵:2014/04/29(火) 17:12:28.23 ID:z2+wQKEX
>>835
何の為のもの?
837名無し三等兵:2014/04/29(火) 18:59:10.19 ID:Bs5buYE7
デルタ翼にある合計4つのフェアリングは主翼フラップのアクチュエータを収納し
たものとされているので、ストレーキ部のフェアリングもおそらく前縁フラップの
アクチュエータを収納しているのではと推測する

前から見た写真
http://4.bp.blogspot.com/-kLONIHkH-Rw/UzJruhYLg7I/AAAAAAAAH1Y/stspxQElk-4/s1600/J-20_2011h.jpg
838名無し三等兵:2014/04/29(火) 19:05:38.51 ID:gdBgEZ2z
>>828
中国だけでは難しいと思ったらやっぱり.....
839名無し三等兵:2014/04/29(火) 19:17:03.03 ID:Bs5buYE7
>>838
2012年のニュースなので、信憑性についてはまだ?が付くので注意

このロシアとの研究はPESAだったとの話もある
840名無し三等兵:2014/04/29(火) 19:29:24.45 ID:Bs5buYE7
PESレーダーの素子の生産技術について90年代以降、ロシアから様々な技術を導入
これが、中国のPES生産に重要な役割を果たしているのは間違いないとされる
ttp://www.strategycenter.net/research/pubID.230/pub_detail.asp

J-10Bに搭載されていると見られるPESレーダー(AESA/PESAの両説がある)の外観
はロシア系のPESレーダーに似ているため、ロシア系の技術が応用されているとの推
測がある

J-10Bにはこの1.5世代レーダーに似たものが搭載されていた
ttp://imagizer.imageshack.us/a/img5/7166/szc6.jpg

上のリンクには、これ以降の第2、第3世代のレーダーもあるが、J-20のレーダーがどの
ような形なのかはまだ確実な情報は無い

J-20の AESA (Type 1475/KLJ-5?)レーダーだという画像もあるが、これだけだと(真偽
を含めて)正直判断しかねる所がある
ttp://2.bp.blogspot.com/-zDmCnl3zVps/UsBP5YZiHSI/AAAAAAAAHIc/PnpYP37A1kk/s1600/J-20_radar.jpg
841名無し三等兵:2014/04/29(火) 19:31:40.88 ID:Bs5buYE7
訂正
PES→PAR
842名無し三等兵:2014/05/02(金) 03:10:05.08 ID:9QcCxbBs
腹ビレみたいな位置にある小翼は何のため?
843名無し三等兵:2014/05/06(火) 11:32:22.90 ID:TZML2+Rg
設けてる位置が珍しいけど単なるベントラルフィンでしょ
844名無し三等兵:2014/05/10(土) 17:10:02.85 ID:EhlECaI5
そもそも積むエンジンのほうはどうするつもりなんだい?
845名無し三等兵:2014/05/11(日) 15:08:59.95 ID:0+GB8+hH
>>844
WS-10G or WS-15
今はAL-31FM積んでる。
846名無し三等兵:2014/05/28(水) 15:52:54.05 ID:g7qtZ4po
J-31は、3Dプリンターで製造されたチタンフレームを多用している
http://www.militaryparitet.com/perevodnie/data/ic_perevodnie/5582/
847名無し三等兵:2014/06/04(水) 12:53:33.51 ID:J+zmngWi
中国で、機首に戦闘機用レドームを搭載したTu-204が撮影された
http://www.militaryparitet.com/ttp/data/ic_ttp/6596/
J-20のレーダーの試験機と見られている
848名無し三等兵:2014/06/04(水) 13:56:20.22 ID:na8TuHbo
>>847
いちいち金かけてるよなあ
うらやましいぜ
849名無し三等兵:2014/06/04(水) 14:07:23.11 ID:wVo2/IVe
>>848
日本だってF-2の時にC-1改造して試験したじゃん。
850名無し三等兵:2014/06/04(水) 19:25:24.38 ID:ZF04CPrp
>>849
試験したのに実機でマッチングに失敗するってどうなの?
改良して良くなったらしいからいいけどさ
851名無し三等兵:2014/06/04(水) 21:54:18.95 ID:RTtMquBm
>>850
テストに使用したのはF-2のレドームではなくF-15のレドームだからな。
その辺甘く見てたんだろ。
852名無し三等兵:2014/06/22(日) 02:29:18.99 ID:CHg+0c1Z
J-20の2011号機がメーカーの成都飛機工業集団公司の飛行場から軍用機のテスト
を行う西安閻良にある中国飛行試験院に移動したとの情報が出てきた
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_30110.html#p=1
853名無し三等兵:2014/07/11(金) 03:29:16.09 ID:wYWGHKH+
854名無し三等兵:2014/07/13(日) 13:16:32.40 ID:zDF10hYd
855名無し三等兵:2014/07/14(月) 20:37:16.87 ID:LwbIOaUe
今日J-20の2012号機がタキシングを行ったそうです
画像あるかな?
856名無し三等兵:2014/07/15(火) 00:29:19.74 ID:CljfSaRE
今の所、軍事サイトや掲示板での確実な写真はUPされていないようです
(二三不鮮明なものはでていましたが、真偽の判断をつけるのは無理な物ばかりでした)

タキシング開始が本当であれば、遠からず大量の写真がネットに公開されるでしょうから
少し様子見でしょうね
857名無し三等兵:2014/07/15(火) 21:06:30.71 ID:s/rrZ1Aj
スタミナ羊肉トンコツやさいスペイン侍ラーメン

スタミナ羊肉トンコツやさいスペイン侍ラーメン

スタミナ羊肉トンコツやさいスペイン侍ラーメン

スタミナ駐車禁止代ラーメン
858名無し三等兵:2014/07/16(水) 15:00:40.89 ID:A/ywBPBJ
859名無し三等兵:2014/07/17(木) 07:24:05.75 ID:suAQysRi
外観は2011号機と同じようだ
860名無し三等兵