スホーイPAK-FA/T-50を語るスレ8機目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
過去スレ
スホーイPAK-FA/T-50を語るスレ7機目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1279945765/
スホーイPAK-FA/T-50を語るスレ6機目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1270944869/
スホーイPAK-FA/T-50を語るスレ5機目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1267413221/
スホーイPAK-FA/T-50を語るスレ4機目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1265190914/
PAK-FAを語るスレ3機目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1264751326/
スホーイPAK-FAを語るスレ2機目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1245186938/
スホーイPAK-FAを語るスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1184150882/
2名無し三等兵:2011/01/04(火) 17:53:12 ID:???
3名無し三等兵:2011/01/04(火) 17:53:53 ID:???
4名無し三等兵:2011/01/04(火) 18:13:24 ID:???
1乙!
5名無し三等兵:2011/01/04(火) 18:22:37 ID:???
>>1乙。
中華ステルスの写真も出たし新スレになってもwktkが止まらない。
6名無し三等兵:2011/01/04(火) 20:22:18 ID:???
中国の次世代ステルス戦闘機、試作機完成か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110104-00000610-yom-int

読売新聞 1月4日(火)19時26分配信
 【香港=槙野健】中国の軍事動向に詳しい民間軍事研究所「漢和情報センター」(本部・カナダ)は4日、
航空産業筋の話として、中国軍の次世代ステルス戦闘機「J(殲)20」の試作機がすでに完成していると明らかにした。
開発途上にあり、実戦配備には10年以上かかるとみられる。
同センターによると、「第5世代機」に分類される米国の最新鋭ステルス戦闘機F22と似た外観で、国産のエンジンを搭載しているという。

ただ、米露の最新鋭戦闘機に比べて巡航速度やステルス性が劣るとみられ、
同センターの平可夫代表は、「今後、改良やテストを重ねる必要があり、配備には10年から15年はかかる」と分析している。
7名無し三等兵:2011/01/04(火) 20:27:18 ID:???
中国機の話題ここでするなと何度言ったらわかるんだ?
8名無し三等兵:2011/01/04(火) 20:33:40 ID:???
同意
中華ステルス機の話題は専用スレで
F−22のパクりか中国の『殲20=J−20』
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1293984136/l50
9名無し三等兵:2011/01/04(火) 20:38:49 ID:???
>>1
いちおつ。

>>8
スレタイネタっぽいけど中は割とまともだしな。
10名無し三等兵:2011/01/04(火) 20:43:56 ID:???
http://2-ch.ru/wm/
ロシア語版? 軍@ふたば
みたいなもの
11名無し三等兵:2011/01/04(火) 20:59:05 ID:???
>>10
ドヴァ(2)チ(CH)
ロシア語でまんまじゃん
12名無し三等兵:2011/01/04(火) 23:40:15 ID:???
ロシアと中国が全力で頑張っている一方、
日本は池沼政治家の所為でほとんど何もしていない・できていない。
13名無し三等兵:2011/01/04(火) 23:43:38 ID:???
ま、前世紀から絶賛予算削減中だし、空自もF-22にこだわり続けたあげく決断先送りで純減中だからね
政治家だけに責任は押しつけられんよ
14名無し三等兵:2011/01/04(火) 23:44:07 ID:???
2号機11年頭ごろという話だったが発表はいつごろだろう
15名無し三等兵:2011/01/05(水) 00:23:22 ID:???
>>1
そういや1号機が初飛行したのは去年の1月だったか
もう1年経つんだな
16名無し三等兵:2011/01/05(水) 09:31:29 ID:???
ロシアのことだからまた発表時期は延びるんだろうな。
無理しない方が結果的にいいかもしれないが。
17名無し三等兵:2011/01/05(水) 12:26:51 ID:???
どっかのスレで見たあるサイトの情報だと、年初の当局の発表で、この数年でSu-34を25機、スホーイ戦闘機
全体では2015年迄に100機、航空機全体では2020年迄に1,500機を導入すると息巻いてるみたいだけどなw
18名無し三等兵:2011/01/05(水) 12:48:20 ID:???
これか
Russian Air Force to receive up to 100 Sukhoi fighter jets by 2015
http://en.rian.ru/russia/20110102/162023398.html
Su-35 Flanker-E   50機
Su-27SM Flanker   10機以上
Su-30M2 Flanker-C  5機
Su-34 Fullback    25機
19名無し三等兵:2011/01/06(木) 00:00:53 ID:???
これとは別にMig-35やYak-130も調達するんだよね
20名無し三等兵:2011/01/06(木) 03:30:11 ID:???
数ヶ月ぶりにきたけど、なにか「わー!すげえ!」みたいなことあった?
21名無し三等兵:2011/01/06(木) 13:21:24 ID:???
おせちを注文したら残飯が届いた
22名無し三等兵:2011/01/06(木) 13:24:52 ID:???
2011/01/06(木) 13:21:24
23名無し三等兵:2011/01/06(木) 23:42:00 ID:???
24名無し三等兵:2011/01/07(金) 06:33:10 ID:???
>>23
中国機の話題ここでするなと何度言ったらわかるんだ?
リアルで池沼か?
25名無し三等兵:2011/01/07(金) 17:07:22 ID:???
何でドブのクソの書くことに従わなきゃならん?
26名無し三等兵:2011/01/07(金) 18:00:24 ID:???
>>25が正論だな
27名無し三等兵:2011/01/07(金) 18:23:48 ID:???
物質は電磁波を吸収したり透過したりしますが、金属の場合は吸収の範疇に含まれますか?
28名無し三等兵:2011/01/07(金) 19:13:55 ID:???
金属は自由電子を豊富に持ってるので反射しやすいが、なんにせよそれだけじゃスレ違いだな。
29名無し三等兵:2011/01/07(金) 19:58:31 ID:???
>>25-26
とりあえず四ね
30名無し三等兵:2011/01/08(土) 01:26:25 ID:???
>>29
彼(単数3人称)はJ-20のスレでも追い出されたみたい。
31名無し三等兵:2011/01/08(土) 02:36:37 ID:???
金属の場合
バンドのEk曲線上で伝導帯と価電子帯が繋がっているk点では電子が自由にエネルギーを変えることができ金属的になって
そこでは電磁波からエネルギーを受け取り励起された直後にほぼそのままの形でエネルギーを出して元のエネルギー準位に戻ることができる。
(電子が金属から飛び出さない限り、どんな周波数もそのままの形で返せる?)

非金属の場合
バンドギャップを乗り越えられない電磁波は透過し、
乗り越え場合も伝導帯上でのとれるエネルギー差と&ギャップを再び乗り越え戻る時のエネルギーという具合に
貰った時と違った形でエネルギーを返す。(蛍光とか自身が温まるとか)

このエネルギーの返し方は殆ど辻褄合わせの理解
でもギャップで吸収される電波が左右されるという点は間違いないと思う

だから相手の周波数に応じたRAMを用意して、それらを重ねたりしながら試行錯誤するんだろうな
32名無し三等兵:2011/01/11(火) 20:23:05 ID:???
F22のライバルの座はJ20に譲ってしまったか
パクファも終わコンになってしまったなあ
33名無し三等兵:2011/01/12(水) 19:02:44 ID:???
戦闘機をコンテンツ程度としか捉えられない時点でねぇ
34名無し三等兵:2011/01/12(水) 19:50:11 ID:???
>>18
ロシア海軍はSu-33どうするんだろうか?
退役とか改修するとか色々言われてるけど
35名無し三等兵:2011/01/12(水) 21:09:39 ID:???
Su-33はアビオニクスとエンジンを改修してMiG-29Kと一緒にクズネツォフで運用する予定。
クズネツォフは艦対艦ミサイルを撤去して航空機収容スペースを拡張するそうな。
36名無し三等兵:2011/01/12(水) 22:24:41 ID:???
PAK-FAは艦載機バージョン作るのかな
37名無し三等兵:2011/01/12(水) 22:49:25 ID:???
アメリカの所為で、日本とドイツがオワコンになってしまった。

日独の戦闘機はソ連を遥かに凌ぎ、アメリカと比肩しうる高性能機なのに。
38名無し三等兵:2011/01/13(木) 01:01:37 ID:???
>日独の戦闘機はソ連を遥かに凌ぎ、アメリカと比肩しうる高性能機なのに。
エンジンを外国に握られてる国が何を言ってるかw
アメリカの戦闘機が優秀なのは第1にエンジンが世界一優秀だからだ。

39名無し三等兵:2011/01/13(木) 03:19:19 ID:???
>>38
> >日独の戦闘機はソ連を遥かに凌ぎ、アメリカと比肩しうる高性能機なのに。
> エンジンを外国に握られてる国が何を言ってるかw

だから37の日独がソ連を遥かに凌いでアメリカと比肩しうるってのは第2次大戦の戦闘機の話だろ。
実際、疾風なんかは量産機でも戦後のアメリカでのテストで高く評価されたんだしさ。
疾風というか誉エンジンが性能を発揮できなかったのはエンジン自体の設計上の根本的な問題じゃなかったって事だろ。
(補機やプラグがショボかったとか、誉みたいな精密機器を整備するマインドや交換部品の補給態勢を当時の日本では用意できなかったとか)

それが敗戦後にアメリカが行った日本とドイツの航空産業解体で今やソ連にも遠く及ばないようになってしまったって
37は言いたいんじゃないの?
40名無し三等兵:2011/01/13(木) 03:58:54 ID:???
>>38
>エンジンを外国に握られてる国が何を言ってるかw

それは日米戦争に負けて、航空開発を禁止されたからだよ

レス先の書き込みをよく読めよ
ばかじゃねーの?
41名無し三等兵:2011/01/13(木) 12:02:56 ID:???
零戦の栄エンジンはP&Wのコピー
42名無し三等兵:2011/01/13(木) 14:14:36 ID:???
とにかく>>37から>>41までPAKFAどころか今のロシアにすら全く関係ないな。

どうして軍板はこんな奴が多いんだ?+民流れてきてるのか?
43名無し三等兵:2011/01/13(木) 15:01:24 ID:???
>>39
設計上の根本的な問題だよ。お前さんの挙げてる理由は全部設計段階で予期しておいてしかるべきのものだ
日本が使うものを設計するのに、日本の事情を無視してどうするんだ?
44名無し三等兵:2011/01/13(木) 15:22:22 ID:???
最新鋭機を語る場でレシプロ機引き合いに出し偉そうに語る馬鹿が居るな
45名無し三等兵:2011/01/13(木) 16:03:34 ID:???
>>42
J-20の件で馬鹿が流れてきてるんじゃね
46名無し三等兵:2011/01/13(木) 18:20:35 ID:???
>>35
グラニートのVLSを撤去すると騒いでるけどソースはあるの?
同じ書き込みを軍裏@ふたばでも見かけたけど、同じ人?

http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/37510639.html
http://obiekt.seesaa.net/article/146013697.html
ここで散々言われてること否定しないとな
47名無し三等兵:2011/01/13(木) 18:30:46 ID:???
>>45
J-20関連でレベルの低いオタが流れてきてることは事実だな
内容もそうだしスレ違いという意味でもそうである>>43とか見るとそう思うね
48名無し三等兵:2011/01/13(木) 18:36:14 ID:???
一連のレシプロエンジンの話は紫電改スレに貼っといたからあっちで続きやって下さい
49名無し三等兵:2011/01/13(木) 18:58:59 ID:???
>>47
軍オタですらないよ。
J-20関連でちょっと中国に有利な話題になった途端いじけだす連中だぜ。
50名無し三等兵:2011/01/13(木) 19:43:38 ID:???
>>47
>>49
自演禁止
51名無し三等兵:2011/01/13(木) 20:37:37 ID:???
書き込んでる本人だけ知らないとは、、見ていて恥ずかしい。。
52名無し三等兵:2011/01/13(木) 21:52:32 ID:???
>>50
期待裏切ってゴメンね、オレ>>47は書いたけど>>49書いてないから
オレをdisってる奴は一人だけと思いたい気持ちは分かるけどね、低レベルオタくん
せいぜい該当スレで古参クラシックミリオタからしごかれて来いよ
53名無し三等兵:2011/01/13(木) 21:57:51 ID:???
J20スレで叩かれて逃げてきた奴がよく言うわww
54名無し三等兵:2011/01/13(木) 22:01:05 ID:???
>>52
その該当スレがVIPPERに占領されてんのよ。いやマジで。
55名無し三等兵:2011/01/13(木) 22:04:24 ID:???
>>39
第4〜5世代戦闘機の話を続けてきて>>37でいきなりレシプロ機の時代の話に戻されても
ついて行けないよ。

>>40
明日病院が開いたら脳神経科でCTスキャンを取ってもらえ!
56名無し三等兵:2011/01/13(木) 22:17:47 ID:???
>>46
貼られてるURLの上段と下段では正反対のことが書かれてるぞ。
上段ではミサイル区画と格納庫の間には管制区画が入ってるから格納庫の増設は不可能。
下段では船体の2箇所を輪切りにして追加分を足すことで全長を延長し、管制区画を前に移動して
格納庫容積を増設するとある。
57名無し三等兵:2011/01/14(金) 06:22:44 ID:???
文盲
58名無し三等兵:2011/01/14(金) 13:01:15 ID:???
>>56
正反対?おかしいね。

下のURLはもしノーボスチが言う"幾つかのレポートに基づく予測"の通りにやるとしたらこういう大改造になるよという話

「船体の輪切りよりも、グラニト巡航ミサイルを撤去して格納庫を延長する方が面倒な工事になりそうな気がします。
間の指揮所も移動させなければならず、むしろ此処は手を付けない方がいいと思います。
グラニトのランチャーは蓋をして置けばいいでしょう。」

結局上も下もVLSの撤去に否定的。
だから何か信頼できるソースが欲しいってことでしょ?
予想とかじゃなく、「実際ドックで撤去作業始まった」とか
59名無し三等兵:2011/01/14(金) 16:02:00 ID:???
PAK-FA嫌いJ-20や中国機マンセーの奴にお勧めのスレ

【糸】J-20 BlackEagleを語れ その2【帯】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294407648/l50

こっちならタイトルもまともだし安心して語れるぞ

60名無し三等兵:2011/01/14(金) 16:52:10 ID:???
>59
そのスレにはPAK FA嫌いや中国機マンセーなんていないようですが?
61名無し三等兵:2011/01/14(金) 17:30:42 ID:???
>>54
VIPPERのせいにしたい?

ニュース速報
ニュース速報+
ニュース速報VIP

名にニュース速報とつくだけでこれらの住人を同一視してるクチ?
そもそもVIPは雑談カテゴリだからこんな板にまず来ようがない。

+は真実を知る情強酷使様が国を憂い集う場所(主な燃料:中国,在日,韓国,創価,民主党、など

無印はただのニュースをオカズにした雑談、体質がまるで違う

ネトウヨ度
+>>>>>>>>>>無印>VIP
62名無し三等兵:2011/01/14(金) 18:21:36 ID:???
妄想に取りつかれてる59
63名無し三等兵:2011/01/14(金) 19:13:49 ID:???
>>59
J-20系じゃ一番まともなスレッドじゃん、そこ。

>>61
へー、そこまで違いがあるものなんだ。
深く関わらない様にしてると五十歩百歩にしか見えないけど、
意外に雰囲気や住人の傾向は違ったりするのかね?
まあ関わりたくないからどうでもいいんだけど。
64名無し三等兵:2011/01/14(金) 21:02:53 ID:???
>>60
>>62
前スレ見たこと無いの?
ロシアの航空技術<中国の航空技術
とか言い張ってた粘着
知らない?

あー・・さっき+から来た人ね
65名無し三等兵:2011/01/14(金) 21:37:12 ID:???
それイリノイだろ
66名無し三等兵:2011/01/14(金) 21:53:46 ID:???
J-11はコピーだけどロシア機より優秀とか言い張ってた奴でしょ?
俺もあの異様な粘着ぶりはイリノイならではだと思う
+の人も着てるかも知れんけど
67名無し三等兵:2011/01/15(土) 14:41:59 ID:???
イリノイって前スレの>300くらいまで汚染してた奴のこと?
当時俺は巻き添え食って書き込めなかったけどアンチロシアの布教工作してた奴居たよね。
夏ごろまで見かけたんだがな。

前スレで中国機>ロシア機を言い張った奴、上記のイリノイ(仮)は別人かつ個人。
こいつ等は大衆ではないので〜の住人と分類はできない。

J20スレで否定的決め付けをしてるのは+。連中は中国大好物なので上手くそっちに流れてくれると助かる。
軍板から出て行ってもらうのが本当の解決だけど
68名無し三等兵:2011/01/15(土) 15:16:26 ID:???
+の馬鹿ウヨヒキニートか
69名無し三等兵:2011/01/15(土) 19:37:56 ID:???
中共の技術は世界イチィィィィィィ!!

こうですか?わかりません!
70名無し三等兵:2011/01/15(土) 21:28:53 ID:???
イリノイは全板にいる
71名無し三等兵:2011/01/16(日) 02:00:34 ID:???
ところでイリノイってキチガイは何であそこまでロシアを憎んでんの?
ここはロシアだと検索にかからないからあまり来ないけど
なんか彼専用の監視スレまでできてるしw
今は話題が乏しいからいいけど、ここもそろそろ2号機飛ぶから用心しないとな
72名無し三等兵:2011/01/16(日) 02:08:45 ID:???
ロシアの兵器って素晴らしいの一言だよね。中国製の粗悪兵器とは
別次元の製品だし。




と書いてみるテスト。
73名無し三等兵:2011/01/16(日) 14:33:40 ID:???
>>72
そんな、わざわざイリノイを呼び寄せるようなこと書かんでも・・・
74名無し三等兵:2011/01/16(日) 17:37:24 ID:???
>>72
お前は悪魔召喚士か?w
75名無し三等兵:2011/01/16(日) 17:50:14 ID:???
召喚されてないようだが‥‥インチキ魔導士か
76名無し三等兵:2011/01/16(日) 18:00:52 ID:???
>>73
解ってるとは思うけどイリノイは別に中国信者ってわけじゃないよ。
77名無し三等兵:2011/01/16(日) 18:09:59 ID:???
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  以下イリノイ禁止              
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
78名無し三等兵:2011/01/16(日) 18:56:02 ID:???
しかし、PAK-FAって間抜けな名前だよな。ひらがなで書くと

ぱく・ふぁ

だろ。なんだかなぁって感じ。
79名無し三等兵:2011/01/16(日) 18:58:34 ID:???
朴華とでも書いておけばいいと思うよ
80名無し三等兵:2011/01/16(日) 18:58:56 ID:???
パック-FAと読めばいい
81名無し三等兵:2011/01/16(日) 18:58:59 ID:???
ロシア語で考えろよ
82名無し三等兵:2011/01/16(日) 19:05:24 ID:???
ロシアのニュースでもパクファって発音してたし仕方なかろう
83名無し三等兵:2011/01/17(月) 01:01:14 ID:???
多分心神はパンダみたいって思われてる
84名無し三等兵:2011/01/17(月) 01:09:35 ID:???
外交の手段ってことか
85名無し三等兵:2011/01/17(月) 01:19:16 ID:???
心神外交とな
86名無し三等兵:2011/01/17(月) 09:36:05 ID:???
でも外交的影響なんて全く無かったよな心神

87名無し三等兵:2011/01/17(月) 09:46:44 ID:???
飛行倶楽部が悪い
88名無し三等兵:2011/01/17(月) 10:05:05 ID:???
技術実証機の模型だけ公開されてもなぁ
89名無し三等兵:2011/01/17(月) 14:56:42 ID:???
実験失敗で心神喪失
90名無し三等兵:2011/01/17(月) 15:08:25 ID:???
本体の研究開発は昨年度からなんだがw
91名無し三等兵:2011/01/18(火) 00:47:57 ID:???
PAK-FAも実戦配備されたらSu-〇って感じになるだろうけど
この形式番号の付ける基準がイマイチよくわからない
92名無し三等兵:2011/01/18(火) 06:51:41 ID:???
新世代自信作=Su-○7
他は適当に空いてる番号を埋めてるだけ
93名無し三等兵:2011/01/18(火) 19:02:00 ID:???
>>92
Su-47ですね、わかります。
94名無し三等兵:2011/01/18(火) 20:47:24 ID:???
>>93
47は既に埋まってるから57で
95名無し三等兵:2011/01/18(火) 20:53:33 ID:???
>>92
Su-7・Su-17「…」
96名無し三等兵:2011/01/18(火) 21:34:34 ID:???
T-50だと戦車の名前みたいだ・・ Tu-にしちゃダメなのか?
97名無し三等兵:2011/01/18(火) 21:49:36 ID:???
韓国の高等練習機ともかぶるよな
98名無し三等兵:2011/01/18(火) 21:55:47 ID:???
>96
Tuじゃあツポレフの略称「Tu」とかぶってしまう

>97
実はキリル文字の「Т-50」で検索すればKAI T-50と区別できる
99名無し三等兵:2011/01/18(火) 23:15:09 ID:???
>>96
何でもかんでもMナンバーにして戦車なのか小銃なのか迷彩服なのかすら分からん国があったような
100名無し三等兵:2011/01/18(火) 23:17:21 ID:???
米のMばっかは韓国のKより遥かに酷いからな。
101名無し三等兵:2011/01/18(火) 23:58:25 ID:???
日本の○○式だって同じようなものだと思うが
102名無し三等兵:2011/01/19(水) 00:00:31 ID:???
いわれてみりゃそうだな。
向こうじゃType-XXを略してT-XXとでもしてるのかね?
90式がT-90になってしまうが。
103名無し三等兵:2011/01/19(水) 18:23:24 ID:???
typeじゃなくtankТанк
104名無し三等兵:2011/01/19(水) 20:39:24 ID:???
>>95
3000機近く量産されたSu-17の大成功の上に今のスホーイがある
Mig-27の対抗馬として提出したわけで当時もそれなりに自信はあったはず
105名無し三等兵:2011/01/19(水) 21:42:20 ID:???
スホーイって改良改良で繋いできてるよな、良く言うと継続性があるというか

Su-25以降は全部新造になったけど、それまでは胴体とか主翼とか何かしら持ち越してる
106名無し三等兵:2011/01/19(水) 21:53:03 ID:???
107名無し三等兵:2011/01/19(水) 21:55:30 ID:???
>>105
改良はロシア兵器のお家芸だからねえ。

>>106
なにをいまさら。
108名無し三等兵:2011/01/19(水) 22:03:51 ID:???
>>107
そこへ行くとミコヤンは各機バラバラで継続性は?なんだよな
それぞれが要所を押さえて要求を満たしてるのはすごいけど
地道な改良は性に合わなかったのかな。それが最近になって運命を分(ry
109名無し三等兵:2011/01/19(水) 22:10:30 ID:???
ヤコヴレフのほうがバラバラっぽくね?
110名無し三等兵:2011/01/19(水) 22:11:51 ID:???
戦闘機自体少ないし特殊用途ばっかりだよなーヤコブレフ
111名無し三等兵:2011/01/19(水) 22:13:32 ID:???
Yak-3から胴体主翼尾翼持ち越しでジェット戦闘機作ったり
ある意味スゴイ継続性も見せてるぞ
112名無し三等兵:2011/01/19(水) 22:16:31 ID:???
Yak-141M/Yak-43のエンジン位置と尾翼のデザインは
後方RCSを率先してあげたいんじゃないかと疑問に思う
113名無し三等兵:2011/01/19(水) 22:18:14 ID:???
>>112
おっとF-35の悪口はそこまでだ
114名無し三等兵:2011/01/19(水) 22:21:51 ID:???
>>113
ttp://www.aviation.ru/Yak/Yak-43.jpg
F-35なんて比じゃねーよ
115名無し三等兵:2011/01/19(水) 22:38:20 ID:???
>>104
配備年度がSu-17は1970年、MiG-27は1977年だから競合試作の相手というわけじゃないよ。
ハードポイントの多さや運動性ではSu-17の方が優秀で実用的だった。
116名無し三等兵:2011/01/19(水) 22:43:40 ID:???
>>108
MiG-21/23(27)の派生型の多さは半端ではないぞ。
それにMiG-25のリメイクがMiG-31なわけだし、ミコヤンも細かく再設計をやっている。
117名無し三等兵:2011/01/19(水) 23:18:36 ID:???
37、47が空振りに終わったんでPAK-FAを57にするのはや〜めた
118名無し三等兵:2011/01/19(水) 23:52:17 ID:???
このスレに限った事じゃないが最近まともな話できる奴減ってるな。雑音の様なレスばかりで面白くない。

話題が無いんじゃなくてクオリティが下がったように思う。
119名無し三等兵:2011/01/19(水) 23:59:17 ID:???
>>118
そう思うんなら最近のお客さん流入の元凶、J-20スレにいけ。
天にも昇れる気分になれるぞ。頭痛で。
120名無し三等兵:2011/01/20(木) 01:19:54 ID:???
軍板の勢いあるスレ見てみ
アホウヨしかいないから
121名無し三等兵:2011/01/20(木) 06:51:35 ID:???
>>118
世の中にひとつでも優越感を感じられる場があって良かったじゃないか。
122名無し三等兵:2011/01/20(木) 12:56:41 ID:???
たしかに初飛行のころのスレのクオリティは凄まじく高かった…
>>118
冬厨〜春厨が出没するこの時期は嘆くだけ無駄。
素直にROMっとくことを勧める。
123名無し三等兵:2011/01/20(木) 12:57:57 ID:???
このスレでアクティブRAMについて教えてもらったな、そういや
124名無し三等兵:2011/01/20(木) 13:45:58 ID:???
J-20のほうでも盛り上がってた頃は詳しい分析とかされてたけど
今じゃもう国士様だらけだな。
どこもかしこも似たようなもんか。
125名無し三等兵:2011/01/20(木) 22:47:09 ID:???
Su-47ってあの機体どうなったんだ?
MiG-1.44はどっかの基地に静かにおかれてたけど
126名無し三等兵:2011/01/21(金) 00:11:24 ID:???
スホーイの自主開発だし、どっかしまわれてんじゃないの?
127名無し三等兵:2011/01/21(金) 18:01:08 ID:???
アクティブRAMって何?
吸収可能な電波のエネルギー帯を変えられる素材って意味?
128名無し三等兵:2011/01/21(金) 20:13:58 ID:???
MAKS2011でT-50が飛ぶらしいな。まあ、いつもの飛ぶ飛ぶ詐欺かもしれないが
MAKSって毎回ツアーがあったよね。行く気のある猛者はいないのか
129名無し三等兵:2011/01/21(金) 21:13:34 ID:???
>>125
エンジンを新型に交換して今もたまに航空ショーに出てるはず
130名無し三等兵:2011/01/22(土) 01:59:39 ID:???
>>122
軍番的には普通だろ
その前後からエスコン厨湧き出したし、言葉を知ってるだけの数字わからない自称群オタも多かったし
131名無し三等兵:2011/01/22(土) 02:41:35 ID:???
>>128
2011に出るの?!
まだ出ないだろうと思ってたから、資金と有休を他の海外旅行で使う予定立てちゃったよorz
132名無し三等兵:2011/01/22(土) 12:35:31 ID:???
>>131
今月のJ翼のニュース記事に
>スホーイの社長がMAKS2011でT-50のフライトディスプレイを行うと発表した
と書いてある

まだだいぶ先の話だし、キャンセルや飛んだとしてもビジネスデーのみの可能性もあるけど、
ロシア国民にお披露目って意味じゃ一般公開される良い機会かもね
133131:2011/01/22(土) 14:35:33 ID:???
>>132
情報サンクス
そうか、社長の発表か…
ちくしょう今更家族旅行は中止とか言えねぇw
134名無し三等兵:2011/01/22(土) 15:51:09 ID:???
>>133
お金持ちだな。うらやましい
135名無し三等兵:2011/01/22(土) 20:07:26 ID:???
>>133
8月でよかったじゃん
この夏知り合いのつてでチケットが安く手に入るとか何とか作り話して行き先はモスクワ決定w
136名無し三等兵:2011/01/22(土) 21:12:37 ID:???
モスクワか。治安だいじょうぶなのかな
もしモニノ博物館に足を運んだら感想を書いてもらえるとすごく嬉しいです
137名無し三等兵:2011/01/23(日) 03:01:16 ID:???
>>135
オメ!!
ファインダーで写真撮るのも良いが、まずはその眼でしっかり見てやってくれ
あと、上でも話題になってたけどMiG1.44が露天でまだ置いてあるのか、ちょっと見まわして欲しいな
138名無し三等兵:2011/01/23(日) 10:20:07 ID:???
>>135は別人だろ・・・
139名無し三等兵:2011/01/23(日) 10:40:53 ID:???
あ、自身のことじゃなくて提案してるだけなのね、スマン
140名無し三等兵:2011/01/23(日) 16:25:07 ID:???
1人ならまだしも家族で行くならある程度の語学力と現地の同行してくれる親しい友達は必要だな。
特にそこは地下鉄からタクシー乗り継いで郊外に行かないといけないから。
ロシア語をどこで勉強するのかってところから既に難しい問題になる。
本だけで独学って簡単じゃないしなんかいい方法無いんかね。

まあ、なんとか頑張って見てきて下さいませ。
141名無し三等兵:2011/01/23(日) 18:23:57 ID:???
行ったこと無いから知らんのだけど、片言の英語ではやっぱり辛いの?
あと日本の会社で前回のMAKSでツアー組んでる会社あったよね
142名無し三等兵:2011/01/23(日) 19:13:29 ID:???
極東とモスクワ行ったけど、基本的にロシア人は英語話せない
観光地のホテルや店なら話せるスタッフ『も』いる、って程度
あとは日本の田舎小都市並みの英語普及度、道案内程度の英会話できたら
超凄いってレベル。警官も話せない。高校〜大学生だと意外と話せるかな

何より困るのが道路標識その他が全部キリル文字な事
俺キリル書けない・ロシア人アルファベット読めない‥筆談できないorz
一人ならともかく家族連れならガイド雇うかツアー入れ。親父の権威ダダ下がりになるぞ
143名無し三等兵:2011/01/23(日) 19:22:12 ID:???
>>135をモスクワに行かざるを得ない心理に追い込むスレになりました
144名無し三等兵:2011/01/23(日) 21:24:50 ID:???
参考になれば
MAKS2007のようす(トンカツさんのとこ)
http://www.geocities.jp/ryo298jp2/maks0701.html

この方、世界各地のエアショー行ってるけどそんな人でも

>※ロシアというまだ少し個人では行きにくい国で行われるショーですので、
>旅慣れていない人はツアーを利用することをお勧めします。
>私も今回は読売旅行のお世話になりました。

って言ってるね
知ってる人多いと思うけど、HPには動画やレポがたくさんあるからおすすめ
しかし、この人は資金はもちろんだけど、行動力がすごいよな
145名無し三等兵:2011/01/23(日) 22:01:39 ID:???
>>143
いやー、追い込むつもりは無いけどやっぱり誰かに実物撮ってきてここで報告ほしいところw

>>140
ロシア語は聞けるようにならないと正しい読み方がわからないから本で独学は結構きつい。
聞くだけの奴(俺がやったのは英語)は高いし最初は全然ちんぷんかんぷんだが4ヶ月くらい毎日通勤で40分くらいずつ聞いてたら急に聞き取れて意味がわかるようになった。
ロシア語スレで見つけたこれとか

473 :何語で名無しますか?:2011/01/22(土) 17:17:30
作ってみた
http://www.youtube.com/watch?v=tzl4zt5JQLs


続きアップしてくれればかなり使えそうだが
146名無し三等兵:2011/01/23(日) 23:25:39 ID:???
今、スレ住民から>>145に熱い視線が注がれている
147名無し三等兵:2011/01/24(月) 00:19:30 ID:rBWXjcil
>>147は友達のロシア人に頼んで特別にコックピットを撮らせてもらえるはず。
148名無し三等兵:2011/01/24(月) 00:22:32 ID:???
>>147頑張れよww
149名無し三等兵:2011/01/24(月) 00:22:45 ID:???
はっ!?
>>145に振るつもりがなんの間違いか俺に降りかかって...
150名無し三等兵:2011/01/24(月) 00:32:57 ID:???
F22のパクリ!?
151名無し三等兵:2011/01/24(月) 06:11:51 ID:???
パクリファ
152名無し三等兵:2011/01/24(月) 07:10:28 ID:???
このスレで何人ものMAKS報告が聞けそうだな
153名無し三等兵:2011/01/24(月) 19:40:43 ID:???
中国のステルス戦闘機、米軍の撃墜機から情報入手? AP通信が報道
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110124/amr11012418380103-n1.htm
> 記事は一方、ロシア政府が昨年、初飛行を成功させたスホーイ「T−50」についても、
撃墜されたF117から技術が転用された可能性があると指摘している。
154名無し三等兵:2011/01/24(月) 21:13:57 ID:???
>>147がageたせいで150,151,153みたいなのがわいた。
155名無し三等兵:2011/01/24(月) 23:32:15 ID:EDrRaL4o
>>136
空港でテロ発生
156名無し三等兵:2011/01/25(火) 00:36:08 ID:???
>>154
確かにロシアは117の破片を回収してるわけだし>>153は別に変じゃないんじゃね?
ただJ-20は色的にまんま磁性塗料みたいだけど、PAKFAの場合RAM自体がどう見ても別物だし、117の破片を回収したところで参考程度にしかならんのでは。
157名無し三等兵:2011/01/25(火) 00:37:44 ID:???
というか、スレ違いだが、ロシアがどうやってF117を撃墜させたか具体的な方法が気になる
158名無し三等兵:2011/01/25(火) 00:39:50 ID:???
ロシアじゃなくてセルビア軍だったよね
たしかここ数年の航空ファンでインタビューなかったっけ
159名無し三等兵:2011/01/25(火) 00:44:00 ID:???
SAMのレーダーを現地でLバンド対応に改造して補足したってあれだろ
PAK-FAの主翼前縁にLバンド仕込むのもその戦訓を活かしてだろ
160名無し三等兵:2011/01/25(火) 01:07:04 ID:???
なるほどなるほど
161名無し三等兵:2011/01/25(火) 01:11:04 ID:???
>>159
ある程度進路予想してLバンドで近くまで誘導して終末誘導は赤外線ってところか?
>>158
そうだけどロシアの情報提供と支援があったんじゃなかったっけ
162名無し三等兵:2011/01/25(火) 01:24:24 ID:???
あれは米軍が毎回飛翔スケジュールもコースも変えないで運用するという言語道断なミスをやったからだよ。
存在を予想されたらステルス機使う意味ねーじゃん。
一度やった深々度偵察スケジュールをまんま流用したら撃墜されたU-2の時より更に酷い。
163名無し三等兵:2011/01/25(火) 01:40:06 ID:???
いくら低RCS機を作っても運用がタコだとステルスにはならんって例ですな
164名無し三等兵:2011/01/25(火) 08:50:29 ID:???
そもそも可視光域や音波ではステルスじゃないからな
165名無し三等兵:2011/01/25(火) 09:45:05 ID:???
飛翔スケジュールを作る人は安全地帯での勤務だから
楽をしたかったんだろ?
166名無し三等兵:2011/01/25(火) 15:50:22 ID:nOpI/pDl
対空機銃で落としたんじゃ無かったか?
167名無し三等兵:2011/01/25(火) 19:22:43 ID:???
>>158
いちおう当時は名目上ユーゴスラビア連邦軍
他民族出身者が離脱して実質セルビア軍だけど
168名無し三等兵:2011/01/26(水) 00:42:35 ID:???
転載だが↓。P18もSNR125もLバンドレーダーで、改造=P18の出力と精度向上らしい

F117を撃墜したとされるSAM中隊の指揮官の話だと、
・SAM狩りを避けるため、SAM隊は小編成化され常時移動を命じられていた
・NATO基地近傍住民からの通報で、攻撃隊の編成・ワイルドウィーゼル随行有無
 などの情報がもたらされていた
・攻撃機はほぼ同じルートを飛行+暗視装置を用いた目視の対空監視網
 で予想ルートを特定し部隊展開
・広域監視用のP-18メートルバンドレーダー(改)は25kmでF117を探知できた
 (こいつの探知距離は通常100-250km)
・火器管制レーダー(SNR125?)を指向し、3回目でロック→SA-3を2発斉射。ヒット確認

↑はwikiの↓とF117/SA-3を大まかにまとめたけど、元ネタは05年の本人インタビューらすい
http://en.wikipedia.org/wiki/Zolt%C3%A1n_Dani
169名無し三等兵:2011/01/26(水) 01:37:50 ID:???
>>広域監視用のP-18メートルバンドレーダー(改)は25kmでF117を探知できた
よく25kmで捉えられたな。
飛行ルートがわかって無かったら確かにきついな
170名無し三等兵:2011/01/26(水) 09:55:37 ID:???
今まで、色んな説が言われていたよなあ

飛行ルートが分かってたからとか、スパイが成功したんだとか
ステルス破り技術が出来たんだとか
目で見たんだ人民の力の勝利だインターナショナルバンザイとか

>>168に挙げられているものを見る限り、全ての要素が複合的に作用した、というべきだろうなあ

いつも同じルート飛んでた話も事実
基地近隣住民の情報も使ったのも事実
レーダーも使ったが、探知距離が1/10になっていても通過ルート近傍で使えた、というのなんか複合的だ

ある意味、電子的情報から目や耳による情報まで全て統合し、更にSAM隊は移動しておけ、というのも含めて、
将来のステルス機同士の戦闘のあり方を、何となく暗示しているように思える訳でw

もちろん、ステルス機相手に人間の五感が直接有効なわけではないがw、
全てのセンサー類を活用して目標を絞り込むべし、というのだけは確かだ。
そして、その場合相手がこっちの位置を絞り込んでくる事もあり得るが、その時間がやはり掛かるだろうから
こちらは常時素早く逃げ回るべきだし、また数値演算用のコンピュータも沢山必要だぞ、と
171名無し三等兵:2011/01/26(水) 13:05:45 ID:???
地上にいるPAK FAのインテークの上あたりが下に折れて
可動している画像を見かけたのだけど、
ここってカナード的に飛行中に動いたりするの?
172名無し三等兵:2011/01/26(水) 19:58:56 ID:???
そーだよ
173名無し三等兵:2011/01/26(水) 21:30:47 ID:???
可変ストレーキ。見方によっちゃあカナードに見えなくもない
174名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:58:37 ID:???
カナードとして動くのかインテークとして動くのかはまだ不明。
水平垂直両尾翼が極端に小さくて三次元ベクタードスラスト
ということからすると、後者の予感がする。
MiG-29OVTもカナードないからね〜
175名無し三等兵:2011/01/27(木) 06:55:23 ID:???
水平尾翼小さいか?

垂直尾翼が小さいのを、胴体側面の圧力分布を操作することで補助するって話は出てたけど
それだと従来のカナードとも可変インテイクリップとも違う新しい翼面てことになるだろう
176名無し三等兵:2011/01/27(木) 19:50:32 ID:???
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1386088.jpg
F-22よりひと回り小さい。
機体規模の差を考えるとそれ以上。
177名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:12:16 ID:???
 あー こうやって見ると断然F−22よりカッコイイなぁ。
178名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:55:44 ID:???
F-15とSu-27じゃSu-27の方が当時要求していた空力に関しても勝ってるかな?と分かったが

F-22とT-50じゃ、RCSの小ささも重要になってくるが
それを考えるとF-22の方が優勢かなあ??という気になる
T-50の方がフランカーの延長かなあという雰囲気を感じてしまう

F-22も、YF-23に比べると「F-15をちょっとガクガクにしただけじゃん」と
1991年当時は評されていたらしいがw
179名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:13:12 ID:???
フランカーもそうだったけどなんかケツが重そうなんだよなあ
主翼が後ろに寄りすぎて見えるというか‥‥
アメリカ機より安定強めに作ってあるのかな
180名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:00:09 ID:???
>>178
話が逆で、ホープレスダイヤモンド→ハブ・ブルーの延長線上の設計思想を
RCSを抑えたままでコンベンショナルな戦闘機の形状に近づけていった結果
出来上がったのがF-22なんだが
181名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:20:55 ID:???
ではT-50はどうやって作ったか
182名無し三等兵:2011/01/28(金) 06:07:41 ID:???
フランカーを角張らせて
腹に卵を抱えさせますた
183名無し三等兵:2011/01/28(金) 14:39:42 ID:???
あの頃はアメリカ以外で世界初のステルス機だなんだの騒いでいたら、明日でもう初飛行から1年経つのか。
時が過ぎるのは意外に早いもんだな。
184名無し三等兵:2011/01/28(金) 19:05:34 ID:???
>>179
航続力については、大きい方が有利で
Su-27系よりMig-31の方が更新が先と来たら

F-22と比較し、航続力や搭載力に振った、大型化するとは予想されてた

旧ソ連みたいな、総力戦仕様の小型とかは
設計しても、実機開発まで手を出さない(出せない)だろう
185名無し三等兵:2011/01/28(金) 21:11:20 ID:???
現在のロシアは広大な領空を限られた予算でカバーしなければいけないので、
航続距離の長い大型戦闘機を運用することで航空基地の数を最小限に抑えて
全体的な運用コストを抑制する方策が理想となる。
これは細長い島国で国土面積の割に領空、領海の広い日本でも同じ事が言える。
186名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:19:30 ID:???
F-22もまあかっこいいけどPAK FAはマジでカッコイイと思った初めてのステルス
F-35なんてもはやデb(ry
187名無し三等兵:2011/01/29(土) 03:10:50 ID:???
>>186
そんな貴方にJ-20を (ry
188名無し三等兵:2011/01/29(土) 18:39:25 ID:???
 J−20は確かにカッコイイ。が、アレ、ホントにステルスなのかな。
189名無し三等兵:2011/01/29(土) 19:11:47 ID:???
アメリカ人「T-50は確かにカッコイイ。が、アレ、ホントにステルスなのかな。」
190名無し三等兵:2011/01/29(土) 19:20:22 ID:???
>189
「ラプタースキー」と名乗るのもおこがましい「F-22の皮をかぶったフラン
カー」に過ぎないと言いやがった米国防総省関係者もいたからなあ
191名無し三等兵:2011/01/29(土) 19:24:17 ID:???
心神の立場がねぇな
192名無し三等兵:2011/01/29(土) 19:49:37 ID:???
まぁ確かにPAK-FAの最初期案の中にはS-37/Su-47を尾翼付きクリップド・デルタに
変更しただけのもあったからなぁw
193名無し三等兵:2011/01/30(日) 08:25:15 ID:???
Su-47のステルス性はどうだったんかね
兵器倉がある割には胴体が薄くて素質は良さそうだったが
やっぱ前進翼は電波を前に返すからダメなのか

胴体高を低く出来たのは前進翼のおかげにも見えるんだよな
194名無し三等兵:2011/01/30(日) 16:26:04 ID:???
ウエポンベイの採用、RAMを使用、テイルフィンの傾斜の工夫などの措置
により、同級のサイズのフランカーよりもRCS値の削減に成功しているとさ
れる

ただし、実用性・生産性の観点からF-22のような徹底したステルス対策は
施されてないことを認めている

また、アフガニスタンでの戦訓から特に赤外線放出量の低減に努めている
とのこと

http://www.fighter-planes.com/info/s37.htm
195名無し三等兵:2011/01/30(日) 18:01:47 ID:???
ようするにスパホとかラファールみたいな、設計段階で多少RCS減少を考慮したっていうレベルか
196名無し三等兵:2011/01/30(日) 18:11:08 ID:???
赤外線低減て言われても、エンジンはノズル含めてMiG-31そのままに見えるけどなあ
197名無し三等兵:2011/01/30(日) 18:37:40 ID:???
スパホとかラファールとかと比べても
機外に兵装を装備しないだけでもだいぶ違うんじゃない?
198名無し三等兵:2011/01/30(日) 18:41:23 ID:???
まあ所詮は実験機、実戦に耐えうる量の兵装を内蔵できたかは‥‥?
PAK FA用ウェポンベイの実験してた時は腹がふくれて子持ちシシャモ状態だったし
199名無し三等兵:2011/01/30(日) 20:55:05 ID:???
>>196
君が思う赤外線対策って具体的に何?

>>198
そのシシャモ状態の写真ある?
200名無し三等兵:2011/01/31(月) 08:25:31 ID:???
腹膨るる重い状態で飛んでいた
201名無し三等兵:2011/01/31(月) 09:58:06 ID:???
百聞は一見にしかず
202名無し三等兵:2011/02/01(火) 04:38:05 ID:???
203名無し三等兵:2011/02/01(火) 06:40:04 ID:???
>>202
Not Foundだ‥‥
俺も探してるんだけどどこだったかな。確かに掲示板の投稿写真風だったが
204名無し三等兵:2011/02/01(火) 12:53:43 ID:???
>>203
Not Found?普通に見えるぞ。

ちなみにググって見つけた似たような画像だ。こっちは小さいけど。
ttp://sites.google.com/site/quicklinkall/_/rsrc/1267602730086/Sukhoi-Su-47-Berkut-08.jpg?height=307&width=397
205名無し三等兵:2011/02/01(火) 17:02:02 ID:???
>>202
見れるようになったね。
シシャモの腹と形容する程でもないわな。別の機体に後から追加したのなら容量関係無しに整形に不自然が出て当然だよ
206名無し三等兵:2011/02/01(火) 17:07:36 ID:???
中央に縦列2つ搭載する観音開きのベイでしょ
AAMx6とサイドのベイに一発づつで8発か

(翼の付け根縁の膨らみは写真を見るに開く構造になってる様なので多分搭載するつもりのはず)
207名無し三等兵:2011/02/01(火) 17:34:47 ID:???
>>202
やっぱ前進翼には夢があるな。
208名無し三等兵:2011/02/01(火) 19:21:09 ID:???
妄想するにSu-47もR-77を並べて4発くらいは搭載することを考えてただろう
PAK FA用のテストで深さを増す必要があったってことはPAK FAはR-37搭載?
209名無し三等兵:2011/02/01(火) 19:35:51 ID:???
そもそもSu-47にウェポンベイってあったのか?
210名無し三等兵:2011/02/01(火) 22:28:08 ID:???
>>202
コレは初めて見たわー保存、保存
211名無し三等兵:2011/02/02(水) 00:13:41 ID:???
>>208
R-37ミサイルは情報が不確かでしょ
wikipedia見てきたけど搭載機にSu-35/37とか書いてあった。37を並べ挙げてる所を見るに間違いなくカナード付き旧式Su-35を指している。
古臭い認識で通ってる証拠だと思う。あまり持ちあげない方がいい

Ks-172なら展示されてる写真をちらちら見かけるけどね
あれは機外搭載専用になるだろう
212名無し三等兵:2011/02/02(水) 19:31:02 ID:???
>>209
なんか胴体下に短距離味噌用と中距離用で各2つ計4つの兵装倉あった気がする
213名無し三等兵:2011/02/02(水) 19:44:29 ID:???
なんか写真とかあるんだろうか。
214名無し三等兵:2011/02/02(水) 19:54:42 ID:???
>212-213 参考までに

断面図
ttp://paralay.com/s37/3813.jpg
ttp://paralay.com/s37/new%20bay.gif


http://paralay.com/s37/niz.jpg
実機の胴体下部の写真
215名無し三等兵:2011/02/02(水) 20:16:25 ID:???
>>214
前脚直後も兵器倉だったのか

改修後(PAK FAに準じた形?)はR-77が7発入るみたいだけど
扉の開いた写真ではパイロンが2個横に並んでるだけにも見えたんだよな
どこだったかなあの写真
216名無し三等兵:2011/02/02(水) 21:40:51 ID:???
>>214
吸気流路は曲げてあるしレーダーも機軸より斜め下向きになってるし、
Su-47の時点で既に意外と(と言っては失礼か)RCS抑制の定番手法は
実装済みだったんだな。
217名無し三等兵:2011/02/03(木) 22:56:21 ID:???
開いたベイの写真はドイツのFLUG REVUEという雑誌に一度だけ載った。

ttp://paralay.com/s37/402.jpg

流れを整理すると、最初は扉の機能と強度だけを確認するつもりで作った。
ランチャーが入る深さはなかったが、その後PAKFA用にランチャーを
試験することになり、やむを得ず外向きに出っ張らせた。実際に入るのは
ランチャー2個だけ。
218名無し三等兵:2011/02/04(金) 03:24:04 ID:???
Su-47って実際に配備されてたら色々カッコ良さそうだな
Su-37しかりスホーイの作る機体は配備されないのが残念だ
219名無し三等兵:2011/02/04(金) 07:29:49 ID:???
Su-37だがこいつは配備されなくて良かったと思う。なんか普通
ttp://www.paralay.com/lfi_su/su3712.jpg
220名無し三等兵:2011/02/04(金) 07:32:27 ID:???
>>217
最初は扉だけだったのか。確かに外側にもう一組くらいずつ扉はあるように見えたな
221名無し三等兵:2011/02/04(金) 17:08:55 ID:???
テルミナートルじゃなくてフラウンダーの方のSu-37の話か
222名無し三等兵:2011/02/04(金) 19:07:43 ID:???
R-77
直径 200 [mm]
全長3.6 [m]

AIM-120
直径 178 [mm]
全長 3.65 [m]
※R-77の翼は折りたためるかもしれないから直径

R-77は直径が大きくやや嵩張る印象があるけどほぼ同クラス
要はミサイルよりランチャー次第だろうね。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/RVV_mods.svg
223名無し三等兵:2011/02/04(金) 22:50:27 ID:???
>>219
あったな、フラウンダーとか
一応俺が言ったSu-37はターミネーターの方
224名無し三等兵:2011/02/04(金) 23:13:26 ID:???
>219

>Su-37「フラウンダー」

「航空ファン」でスホーイから提供されたスクープ記事として巻頭で
紹介していたのを思い出した
225名無し三等兵:2011/02/05(土) 02:39:46 ID:???
>>219そのSu-27を単発にしてF-16いやイスラエルのラビみたいなベクトルにずらしたのを
Su-37と呼んだネタはその後あちこちで混乱を招いたようでw
226名無し三等兵:2011/02/05(土) 07:13:24 ID:???
Su-27の単発化なの?>フラウンダー
エンジンはR-79とかいうのらしいが。
型番からするとツマンスキー?推力18143kgとかやたらでかい。

機体前半見ての印象だがむしろベルクトがこいつの改造機なんでは?
227名無し三等兵:2011/02/05(土) 09:36:51 ID:???
S-37/Su-37は実機の製造には至っておらず、ベルクトとは設計主任も
異なる別の機体

スホーイではスリー・サーフェスの研究を行っていたが、Su-37はスリーサ
ーフェスではなくカナードデルタを採用。対地攻撃での防御力確保のため
防御力を重視しており防御関係の重量は800kgに達している

Su-7/17/20/22、Su-24、Su-25のような攻撃機、MiG-21、MiG-23/27
のような戦術戦闘機の両方の代替機として開発に着手された

スホーイではロシア版JSFとしており、当初から外国パートナーを積極
的に募集したのもJSFと似ている

Su-37について
ttp://paralay.com/lfi_su.html
ttp://www.suchoj.com/ab1953/index.htm?http://www.suchoj.com/ab1953/S-37_1991/home.shtml
ttp://www.testpilot.ru/russia/sukhoi/su/37/su37.htm
ttp://www.testpilot.ru/review/su37_jsf.htm
228名無し三等兵:2011/02/05(土) 09:42:30 ID:???
フランカーの単発版といえばこんな機体もあったな

S-56
http://paralay.com/s56.html
http://www.globalsecurity.org/military/world/russia/s-5456.htm
229名無し三等兵:2011/02/05(土) 10:28:54 ID:???
>>228
何か凄くかっこ悪い
230名無し三等兵:2011/02/05(土) 12:25:26 ID:???
>>227
JSFで思い出したけどR-79ってYak-141のエンジンか
まあSTOVL型なんて話はなかったんだろうけど
231名無し三等兵:2011/02/05(土) 19:54:10 ID:???
ぱくふぁたんはらぷたんよりおっぱぃちぃさぃれすか?
232名無し三等兵:2011/02/05(土) 23:09:54 ID:???
おっぱい
Su-27>PAK-FA>F-22>>|越えられない壁|>>グリペン
萌え
グリペン>PAKFA>Su-27>F-22
233名無し三等兵:2011/02/06(日) 09:38:35 ID:???
505 名無し三等兵 sage 2011/02/05(土) 19:50:53 ID:???
俺の股間もIRSTだぜ!

231 名無し三等兵 sage 2011/02/05(土) 19:54:10 ID:???
ぱくふぁたんはらぷたんよりおっぱぃちぃさぃれすか?

スレを脱線させようとするのやめてくれませんか?
234名無し三等兵:2011/02/11(金) 21:35:35 ID:???
J-20とかカナードのせいでステルス性に問題あるって言われてるけど
タイフーンみたいにもろカナード付いてるやつが正面からのステルスかなり
高いってどういうこと?
235名無し三等兵:2011/02/12(土) 00:49:26 ID:???
>>234
タイフーンの低RCS性は4.5世代機としてはそこそこいいんじゃね?程度。
J-20のカナードは本格的なステルス機を作りたいなら余計な構造は
極力排除するべきだろ!ってこと。
ようは基準が違うだけ。
ただJ-20のカナードも取り付け位置が主翼と同じ高さにあるなど
RCSにかなり気を遣った上で付けてあるのは見てとれるけど。
236名無し三等兵:2011/02/12(土) 08:26:48 ID:???
カナードがダメならPAK FAの可動ストレーキもダメじゃないかって気がするんだ
237名無し三等兵:2011/02/12(土) 09:05:05 ID:???
カナードがダメで可動ストレーキなら大丈夫と思ってる奴は、相当頭弱い。
238名無し三等兵:2011/02/12(土) 09:48:04 ID:???
PAK-FAはもしかしたら本格的なステルス機というより
低RCSなのはたんに時代の流れというかこれからの時代の機体には必須事項なだけで
Lバンドレーダーとかも含めて考えても対ステルス邀撃機というコンセプトなのかもしれんな。実は。
239名無し三等兵:2011/02/12(土) 10:10:10 ID:20MMjhip
>>238

もしそうだとしたらF35は対ステルス機以下のカタログスペックを目指したステルス機ということになるんだが。

一応ここは軍板のスレだから聞くが、

根拠は?

どうせまた願望を書いているだけなんだろうけどさ。
240名無し三等兵:2011/02/12(土) 11:22:00 ID:???
>>239
「もしかしたら」って書いてある段階で気付けよ
241名無し三等兵:2011/02/12(土) 11:58:25 ID:???
(もしかしたらと仮定しただけだろ!)と?
仮定した時点でアウト
242名無し三等兵:2011/02/12(土) 12:07:26 ID:???
もしかしたらPAK-FAはステルス機の皮を被ったSu-27なのかもしれない。
243名無し三等兵:2011/02/12(土) 14:36:13 ID:???
>仮定した時点でアウト (キリッ

だからみんな分かってるっつうのw
なに一人で戦ってんのww
244名無し三等兵:2011/02/12(土) 15:32:38 ID:???
>>236
BVR領域では動かさなければ良い(BVR領域では変態機動する必然性が薄い)んじゃね?
245名無し三等兵:2011/02/12(土) 16:45:25 ID:???
>>241
軍板いや、2chは事実しか書いちゃいけない場なんか?違うよな。

出鱈目の飛ばし記事、自作自演、ネトウヨの宣伝。
現にお前ら軍板住民の書き込みで事実だったことなんてほんの一握りじゃん。
推測が駄目とは何処にも書いていない。

「匿名掲示板の性質上、ある程度責任と自覚もって書き込んでほしい。」
こんなん何処だって当たり前のことだろ?勝手に拡大解釈するなよ。

以上を理解した上で議論と推測をするのがこのスレ
246名無し三等兵:2011/02/12(土) 16:46:39 ID:???
>>239
願望とか妄想扱いでかまわないんだけどさ。
根拠はLバンドレーダーとか可動ストレーキとかさ。
空気取り入れ口周りだって設計思想が違うとはいえ、ラプたんよりRCSより空力重視なんじゃね?

てか、マジなに一人で戦ってんの?ww
247名無し三等兵:2011/02/12(土) 17:13:54 ID:???
このスレは願望と妄想からできているというのに一体何を言っているんだ
248名無し三等兵:2011/02/12(土) 19:29:12 ID:???
結局願望なわけかw

249名無し三等兵:2011/02/12(土) 19:46:19 ID:???
>246
全然根拠になってねえw
大体RCS自体は輸出仕様とはいえインドの方からリークされているんだが、お前が願ったり推測したりすると
RCSが上がるのか?

それともインドの当事者より優れた情報を入手できる機関でも持ってんの?
まあ、必死とかレッテル貼りするくらいしかできないのはわかるけどさw

250名無し三等兵:2011/02/12(土) 20:13:36 ID:???
>>249
はぁ?おれはステルス性自体より対ステルス戦闘能力を重視してんじゃね?と言っただけで
それがなんで=RCS高いになるんだよ
おれがそんな事いつ言った?
妄想爆裂させてんのはおまいの方だろ?ww
251名無し三等兵:2011/02/12(土) 20:15:55 ID:???
最近変な奴多いなぁ
252名無し三等兵:2011/02/12(土) 20:26:31 ID:???
もしかしたらお前らは素人童貞なのかもしれない。
253名無し三等兵:2011/02/12(土) 20:47:13 ID:???
真性童貞だが?
254名無し三等兵:2011/02/12(土) 21:04:19 ID:???
インテイク内部の断面
既出?
http://twitpic.com/2ox1l2

>>236
可動ランプと可動ストレーキ勘違いしてる?

可動ストレーキはカナードのRCSの問題と機動性の問題を同時に解決するための策
だが、ストレーキ自体は可動になったとしても機体に反射するほど鋭角に動かな
ければRCSには影響しない。
ただ、可動ランプは間違いなくRCSに影響する。それを指摘した書き込みと勘違い
してないか?
まあ試作機だから付いてんだろうけど。
255名無し三等兵:2011/02/12(土) 21:07:24 ID:???
>>244
カナードは軸が前から見えるからダメという話があった気が。
可動ストレーキは‥‥ヒンジの配置次第では前から見える軸は無くせるか?

まあ、隙間から見える軸くらい付け根形状で隠せそうな気はするんだけどね
256名無し三等兵:2011/02/12(土) 21:09:47 ID:???
可動ストレーキだってあくまで程度問題で、
ネジ1本緩んでただけで問題になる「ステルス機」では
ニュートラルに固定してない限り輝いて見えるぞ。
257名無し三等兵:2011/02/12(土) 21:13:17 ID:???
可動ランプはファンブレードがほどよく隠れてむしろいいんじゃないか?
258名無し三等兵:2011/02/12(土) 21:17:28 ID:???
可動しなければな。
あとPAK-FAのファンが露出してるのは下半分。
259名無し三等兵:2011/02/12(土) 21:37:00 ID:???
露出してるのは下半身
に見えた
260名無し三等兵:2011/02/12(土) 22:08:46 ID:???
パクファは女性名詞だからま○こを露出と訳した
261名無し三等兵:2011/02/12(土) 22:13:29 ID:???
最近変な奴多いなぁ
262名無し三等兵:2011/02/13(日) 01:22:50 ID:???
 なんかずいぶんエンジンを奥の方に押し込んでるように見えるなぁ。他の戦闘機もこんなもんなん?
263名無し三等兵:2011/02/13(日) 05:31:12 ID:???
PAK-FAは形状の時点で相当ステルスがんばってる。
まあSu-27後継を狙うだけの機動性を両立しようとしてある程度はステルスに妥協はしてるようだが
だからこそかっこいいデザインなんじゃないか
264名無し三等兵:2011/02/13(日) 08:13:15 ID:???
>>258
ランプ下げた状態ならこの正面図みたいな感じでファンは隠れそう
ttp://www.paralay.com/pakfasu/633.jpg

可動した方が、格闘中とかは隠さずにエンジン能力優先にできて有利なんでない?
265名無し三等兵:2011/02/13(日) 08:50:03 ID:???
>>264
まずインテークの可動ランプドアは何のためについてるのかというと、
亜音速ではベルヌーイの定理、超音速では衝撃波と膨張波扇による圧縮・膨張、
という原理により外気流のエンジンが吸い込むには速すぎる流れを
減速(圧力回復という)させ、ちょうどいい流れの速さに調整してやるためにある。
だから速度によって自在に動かす事が肝要で、全開にする事が常にベストだとは限らない。

また、F-4のような稼働部分が横向きについてるインテークでは、
超音速では衝撃波による抵抗が胴体向きにかかって胴体方向に力(圧縮揚力)がかかる。
これを縦向きにしたのがF-15などのインテークで、F-4で左右から胴体を
押しつぶす方向にかかっていた力を上向きにしてやる事により、
超音速で発生する揚力として有効利用する事に成功した。
なので、ランプドアが上方向についてるのはなんとなくではなく、
ちゃんとした理由がある。
仮にT-50の露出しているファンを隠すために乱舞ドアを下半分につけると、
超音速で発生する圧縮揚力は下方向になり、揚抗比の悪化だけでなく
機体のバランスが崩れてしまう。

では低RCSの観点からはどのような効果があるかというと、
ステルス機に要求される水準ではほとんど意味がなく、状況次第ではあるが
ファンブレードとほぼ同等の反射率を誇る。
なぜなら電波は物質の影を回り込む(回折する)という性質があるためで、
反射された電波が回折する事により、発信源へ容易に戻ってしまう。
このため、厳正に計算された角度以外の「何となく隠す」という方法は、
「低RCSに気を遣った」程度ならまだしも「ステルス」と呼ぶ水準では採用しにくい。
266名無し三等兵:2011/02/13(日) 10:05:41 ID:???
>>265
ダクトが上向きに曲がってる(=エンジンから見てインテークが下にズレてる)から
ランプは上にあってもファン全部見えなくできるんじゃね?(下げた状態)

回折云々は正直よく分からんが、ダクト曲げるのに意味が無い訳ではないだろうし。

超音速巡航時(=間合いが遠い)は下がるんだろうから、ステルス性が欲しいときに
上手い具合に隠れてくれて都合が良さそうな気が。
267名無し三等兵:2011/02/13(日) 10:08:09 ID:???
ダクト断面は平行四辺形だと思ってたけど、ランプはどんな感じで動くんだろうな
進行方向に直角でもないみたいだし
268名無し三等兵:2011/02/13(日) 10:36:02 ID:???
>>266
>ランプは上にあってもファン全部見えなくできるんじゃね?(下げた状態)
それは構造次第で隠れるだろうけど、大事なのはRCS的に隠したいときと
流体力学的に広げたいときが全く相関性がないって事だからなあ。
航空機としての性能を土台にしなければ墜落の危険すらあるから、
重要部分をRCS低減目的で気軽に稼働させるのはかなり厳しい、
ランプドアが空力的に不味いとエンジンが不調になったり
最悪だと失火とかサージングとか破損とか爆発とか……。

>超音速巡航時(=間合いが遠い)は下がるんだろうから、
一般に超音速では外部のランプドアは上がって内部構造が下がる。
仮にドアを下げてしまうとその部分で下向きの揚力が発生してしまう。

>>267
あくまでファンによる予想図だが、
従来のものと同じ構造をしているのであればこんな感じ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1343170.jpg
T-50ではランプドアの代わりに稼働式のストレーキがあって、
内部構造は(この図では)旧来式の通り。
269名無し三等兵:2011/02/13(日) 10:49:50 ID:???
>>268
>一般に超音速では外部のランプドアは上がって内部構造が下がる。

上の数レスで言う「可変ランプ」ってのはダクト内で上下してる板(=「内部構造」?)のことでは?
PAK FAのインテイクリップ(=「外部のランプドア」?)は固定式だし。

つーか、「可変ランプ」「ランプドア」「可変インテイクリップ」がこんがらがってる気がする。
俺もだが。
PAK FAの場合はそれに加えて「可動ストレーキ」もあるし‥‥
270名無し三等兵:2011/02/13(日) 10:53:07 ID:???
F-22はインテイクリップはもちろん固定だし、ダクト内にも動く板は無いよな?
271名無し三等兵:2011/02/13(日) 10:53:41 ID:???
無いはず
272名無し三等兵:2011/02/13(日) 10:55:28 ID:???
PAK FAはステルス機としては初めてダクト内に可動部品を持ってるわけか
273名無し三等兵:2011/02/13(日) 11:05:59 ID:???
>>272
ダクト内に稼働部がない説もあるんで注意な。
あと内圧調節ドアだけはあるって説もある。
274名無し三等兵:2011/02/13(日) 11:11:45 ID:???
「固定インテイク」ってのは衝撃波制御のランプも含めて全部固定って意味だっけ?
だとするとランプが可動のPAK FAは可変インテイクってことになる

インテイクリップが固定だろ、可変インテイクとか馬鹿?って言われそうだけど
インテイクリップが可動の飛行機ってF-15くらいしか思いつかんわ
275名無し三等兵:2011/02/13(日) 11:13:45 ID:???
>>273
サンクス
ダクト内にランプの位置を示すっぽい赤い印があるし、動くんだと思うけどね
276名無し三等兵:2011/02/13(日) 11:18:46 ID:???
ランプドアってのは内圧調節とか補助インテークとかで開閉してるあれだと思ってたが
277名無し三等兵:2011/02/13(日) 11:47:25 ID:???
>>274
>インテイクリップが可動の飛行機ってF-15くらいしか思いつかんわ
ステルス関係なければいい設計だと思うけどなんでないんだろうな。
278名無し三等兵:2011/02/13(日) 12:23:35 ID:???
RCSが0.05と 0.015
PAKーFAとFー35のRCS
この差はどれくらいのアドバンテージになるんだろうか。
数字で見るとかなりの差だよね。
アウトレンジでもHMDの差で有視界戦でもPAKーFAに勝ち目はないと思う。
279名無し三等兵:2011/02/13(日) 12:39:57 ID:???
>>278
同じ性能のレーダから同じバンドで走査されるとすると
被探知距離はRCSの4乗根に比例するから
(0.05^(1 / 4)) / (0.015^(1 / 4)) = 1.35120015
被探知距離およそ1.35倍。
280名無し三等兵:2011/02/13(日) 12:52:54 ID:???
RCS半分にしても探知距離は20%も延びないのか
そう考えると報われない努力という気もするな
281名無し三等兵:2011/02/13(日) 12:58:59 ID:???
4乗根が4分の1になってる?
4乗根だと十倍くらいの差にならない?

282名無し三等兵:2011/02/13(日) 13:06:28 ID:???
>>281
平方根は(1/2)乗、3乗根は(1/3)乗、4乗根は(1/4)乗、5乗根は(1/5)乗、n乗根は(1/n)乗
283名無し三等兵:2011/02/13(日) 13:13:48 ID:???
でも、35%の差はかなり大きいでしょ、何キロもアドバンテージがあるわけだし。
レーダーも多分PAKーFAの方が弱いだろうし
284名無し三等兵:2011/02/13(日) 13:15:33 ID:???
>>276
そういうのは普通、"Spill door"っていうと思う。
285名無し三等兵:2011/02/13(日) 13:17:33 ID:???
>>283
>レーダーも多分PAKーFAの方が弱いだろうし

これはどうだろう。多分ここで差を詰めたり逆転する工夫をしてるぞ
286名無し三等兵:2011/02/13(日) 13:27:44 ID:???
>>285
レーダーにも限界があるからそれは難しいはず。
287名無し三等兵:2011/02/13(日) 13:28:36 ID:???
タイマンでやるわけじゃなし機体性能だけで論じてもあまり意味が無いんじゃ
288名無し三等兵:2011/02/13(日) 13:30:05 ID:???
さすがにレーダーは機体が大きくて直径の大きいレーダーが搭載できる
PAK-FAの方が強力なんじゃ、つか負けてたら洒落にならん
289名無し三等兵:2011/02/13(日) 13:30:16 ID:???
>>283
仮にあるレーダーで物体Aを50km先(超適当)から発見でき、
物体Bは1.35倍の67.5kmで発見できるとする。
ここで物体A.B共に国際標準大気で海抜1000kmに静止していて
こちらがマッハ1.5で近付くとすると
物体Aは接触する3.7分前に観測できる。
物体Bは接触する5分前に観測できる。
290名無し三等兵:2011/02/13(日) 13:34:03 ID:???
>>278
RCSなんて周波数や角度によってまるで違う数値になるんだから、そんなもん参考にもならんよ
まさかその二つが全く同じ条件で計測しての数字だと思ってるわけ?
291名無し三等兵:2011/02/13(日) 13:38:52 ID:???
最近、当然の前提を鬼の首でもとった様に指摘するやついるよな。
292名無し三等兵:2011/02/13(日) 13:40:55 ID:???
半径で1.35倍と考えると、守る立場からするとカバーするために必要な機材の数や密度が全然変わってくるしな。
293名無し三等兵:2011/02/13(日) 13:49:25 ID:???
Jー20が開発されるとますますPAKーFAの存在感が薄れる。
294名無し三等兵:2011/02/13(日) 14:01:21 ID:???
>>290
そもそも実測値ですらないだろうし
実測値を公表するわけもないしな
295名無し三等兵:2011/02/13(日) 14:03:05 ID:???
突き詰めれば、素人が性能談義する事そのものが根拠無しで無意味な行為でしかない
296名無し三等兵:2011/02/13(日) 14:04:31 ID:???
>>295
趣味板だからいいんだよ
あれこれ推測するのは楽しいだろ
297名無し三等兵:2011/02/13(日) 14:14:31 ID:???
レーダー性能って言っても大出力に頼ってたら、自分から場所教えてるようなもんだから
出力以外の隠密性の高いレーダやESMが必要とされるだろうし
ハードやソフトの性能が重視されるから何とも言えないな。

主観的に考えて、ロシアよりアメリカの方が、その手の技術は進んでると思うが
ロシアはロシアで独自の解決策を見出してる可能性もある。
298名無し三等兵:2011/02/13(日) 14:20:00 ID:???
新しい話題がないなあ
試験飛行の進捗とかどこかのサイトで見られないのかね

写真が少し追加されてたけど新しいやつかな?(上の8枚)
詳しい人が見ると何か新しいこと分かったりするんだろうか
ttp://www.paralay.com/su50.html
299名無し三等兵:2011/02/13(日) 16:00:43 ID:???
>>297
> ロシアはロシアで独自の解決策を見出してる可能性もある。
鉛筆ですねわかります
300名無し三等兵:2011/02/13(日) 16:15:58 ID:???
ロシアなんてソ連の頃からアメリカのパクリばかりじゃん。
その逆考えてみ?
ないだろw
独自の技術がないなら値段が安いJー20を買えばいいわけだし。
301名無し三等兵:2011/02/13(日) 16:57:24 ID:???
撃ちっぱなしのAAMとかIRターゲティング/キューイングシステムなんかはロシアが早いな。
それとRCS解析の核心技術はソビエトが出自だし、基礎原理を心得た開発が出来る国。

てか航空宇宙産業に関していえばどっちもドイツから得たもんが大なんだけどよ。
302名無し三等兵:2011/02/13(日) 17:00:24 ID:???
>>300
>その逆考えてみ?
つF-35Bのリフトジェット
303名無し三等兵:2011/02/13(日) 17:05:22 ID:???
イリノイの相手すんなよ
304名無し三等兵:2011/02/13(日) 17:05:33 ID:???
MiG-31とかSu-32/Su-34みたいな、某A省のなかの人が羨む機体を開発したりしてるし、なかなか面白い
305名無し三等兵:2011/02/13(日) 17:06:13 ID:???
翼型解析のジューコフスキー変換もソ連だしなー
最近だとアトラス(ロケット)のエンジンがロシア製だったり

そもそもパクリだって基礎がないと出来ない。
日本が馬鹿にしていい相手ではないな
306名無し三等兵:2011/02/13(日) 17:13:11 ID:???
俺が言いたいのはこまけえ技術の話じゃねえよ。
Bー29をパクったのってどこの国だっけ?
307名無し三等兵:2011/02/13(日) 17:14:30 ID:???
>>306
もういいよ。おまいさんがリア中だというのは充分伝わったからw
308名無し三等兵:2011/02/13(日) 17:16:49 ID:???
日本はDC-4Eをパクろうとして出来なかった
まるごとパクれたことはむしろ見習わないとな
309名無し三等兵:2011/02/13(日) 18:33:12 ID:???
いいものであればほとんどそっくりにパクれるし、お国の事情と軍の要求に合わせて違った形に再設計もする、それが出来るか出来ないかだな。
310名無し三等兵:2011/02/13(日) 18:47:36 ID:???
>>277
Tu-22M3
311名無し三等兵:2011/02/13(日) 19:03:43 ID:???
>>310
インテイクリップは動かないんじゃないか?
312名無し三等兵:2011/02/13(日) 19:08:17 ID:???
>>311
そうだったっけ。なんかデフォルトで斜めってるから勘違いしてた。スマン。
313名無し三等兵:2011/02/13(日) 19:11:14 ID:???
>>312
漏れも確信は無い。ちょい角度がちがう写真があるような気もする。
しかし動きそうな分割線は見えないし、断面形がわりと急変してて動かしにくそうだし
314名無し三等兵:2011/02/13(日) 19:46:36 ID:???
これは結局どうなんだ?
http://www.youtube.com/watch?v=SvarEU9oEIY&feature=related

たしかスホーイがウェブ上で出してたやつ
315名無し三等兵:2011/02/13(日) 20:05:37 ID:???
Tu-22M3の楔形インテークはマッハ2.5にあわせた固定式だったはず。
316名無し三等兵:2011/02/13(日) 20:41:27 ID:???
中の斜板は動くだろう
317名無し三等兵:2011/02/13(日) 21:43:24 ID:???
>>314
前スレで挙げた動画だね。その後中々情報が無いよね。

レーダーブロッカーで思ったんだけど、ブロッカー自体を円型にする必要あるのかな?

素人考えだけど
ダクト内にバリカンのアタッチメント状にRAM製の板を並行に並べてやる。
ダクトに侵入出来るがブロッカーorエンジンのファンの隙間には侵入できない波長の電波をこのRAM板の縁に浅い角度で当てて、
吸収しきれず反射したものについては反射した先(ダクトの壁面)にRAMをたっぷり使用する。

http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1275756863/0039.png
図もちょっと書いてみたけど、こんな感じじゃ駄目なの?
318名無し三等兵:2011/02/13(日) 21:51:29 ID:???

バリカン状の意味がよくわからんす
319名無し三等兵:2011/02/13(日) 22:13:40 ID:???
流路と平行に板が並んでるって意味じゃないの?
粘性や乱流による流れの不均一や垂直衝撃波形成予定位置との干渉が心配だが。
320名無し三等兵:2011/02/13(日) 22:31:55 ID:???
バリカンみたいな形に重きを置いて挙げたつもりじゃなかったんだけど
要はダクト内で電波を色々管理する形で設計をしたとしても、もっと色んな形状のブロッカーがあってもいいんじゃない?ってことね

それこそロシアお得意の流体なんちゃらとか、試行錯誤によって最適な形状に工夫してくれれば良いわけだし
321名無し三等兵:2011/02/13(日) 22:44:42 ID:???
あと、流路を邪魔しないためにこういった機構を収納できるってのも面白そうだよね。

その辺に使われてる水道管にすら粗さに関する公式あるんだし、
余計な面に触れながら高速で空気流すのは並々じゃないと思うんだ
322名無し三等兵:2011/02/13(日) 22:49:03 ID:???
インテークダクトはエンジン吸気の肝なんで
流路の変形や障害物付与はできるだけやりたくない。
技術的には曲げたり整流板を一枚挟むだけでも
高度な技術と慎重な検討が必要になる。
初期のジェットエンジンでノーズからエンジンまで
一直線に近いダクトが採用されていたのはそのため。
だから流体力学的に都合がいいのは
入り口付近か圧縮機付近のどちらかでブロックする事。
前者を採用してるのがF-117、
後者を採用しているのがスパホなど各種機体で採用されてる
現代の一般的なレーダーブロッカー。
なぜF-117で入り口付近で処理してるのかというと、
その方がインテークの複雑な反射を考慮せずにすみ計算が容易だから。
なぜ現代ではコンプレッサー付近でブロックしてるかというと、
その方が気流の撩乱を極限できるから。
323名無し三等兵:2011/02/15(火) 07:30:58 ID:???
MiG-25なんかダクトど真ん中に無造作な形の整流板入れてたけど
あれも意外と繊細な検討の上で付けてたのかな
そうだとするとダクト内に板入れたりする解析はお手のものかもね
324名無し三等兵:2011/02/15(火) 10:38:26 ID:???
Mig-25当時は単純な形じゃないと、整流結果の予測が出来ない
整流結果が予測できないと、最悪ぶっ壊れるし
逆に意図した整流結果が得られるなら、形は単純な方がいい

325名無し三等兵:2011/02/15(火) 11:27:02 ID:???
ttp://www.airforce.ru/aircraft/mikoyan/mig-25p/25P_intake4.jpg
無造作ってか恐る恐るって感じじゃね?
326名無し三等兵:2011/02/15(火) 14:21:13 ID:???
いや、こんなんでええんじゃね?って感じがする

327名無し三等兵:2011/02/15(火) 15:27:33 ID:???
FGFAの開発は60億ドルの費用がかかる見通し
ttp://en.rian.ru/mlitary_news/20110210/162533115.html

インドのヒンドスタン航空株式会社(HAL)の財政担当D. Shivamurti氏が明らか
にした

T-50をベースにして開発が行われる印露共同開発のFGFAは60億ドル以上の
開発費用を要するであろうとした。両国の作業分担率はインド35%、ロシア60%と
なる

ロシアはFGFAをT-50の輸出バージョンとすることを計画しており、インドは2020
年までの部隊配備開始を望んでいる
328名無し三等兵:2011/02/15(火) 18:20:21 ID:???
ぱくふぁが債務超過になったからインドから増資してもらったって事?
329名無し三等兵:2011/02/16(水) 17:04:10 ID:???
Mig-25とかF-15ってまさに戦闘機って形の印象があるな
Mig-25とかMig-31の排気ノズルのデカさには驚いた
330名無し三等兵:2011/02/16(水) 19:30:12 ID:???
超音速番長で亜音速での静圧確保を重視しなくていいからな。
全圧の高い気流による損失低下対策として太めに設計するテクニックが使える。
まあその分亜音速での効率は「お察しください」なんだが。
331名無し三等兵:2011/02/16(水) 22:02:54 ID:???
F-15はマッハ0.8前後で最大の機動性能が発揮できるように設計されてる
332名無し三等兵:2011/02/16(水) 22:51:04 ID:???
んなトロい戦闘機捨ててしまえ!
マッハ2.5で市街地を超低空でビルを縫うように飛べる戦闘機はないのか?
333名無し三等兵:2011/02/16(水) 23:27:45 ID:???
>>332
旭硝子社員乙
334名無し三等兵:2011/02/17(木) 14:25:06 ID:???
>>332
それを達成する為にNASAは
新素材、新Gスーツ、人間をサイボーグに改造する計画を立てて
GAOにバカヤロウと予算却下されてショボクれた



一方ロシアはR77に操縦席を付けて
さあ>>332さん、試乗よろしく
335名無し三等兵:2011/02/17(木) 16:17:25 ID:???
>>333
ワロタ 風が吹けば・・・。
336名無し三等兵:2011/02/17(木) 19:11:22 ID:???
そう言えば、未だに有人ジェット航空機でSR-71以上の速度を出すものが出来ていない、
あるいは表には出ていないなw

オーロラとかはその実在すら分からんが
アメリカも、もしそういうものを作るにしても、多分有人機では作らないだろうな

中国あたりが、ラムジェット推進で最速4400km/hを高度5万mで出す有人航空機とか
作ってくれないものかなあw
337名無し三等兵:2011/02/17(木) 19:17:54 ID:???
一応、B-3計画案が発表されたとき、コンセプトの一つに極超音速有人爆撃機はあった。
338名無し三等兵:2011/02/17(木) 19:32:54 ID:???
PAK-DAって息してるの?
339名無し三等兵:2011/02/17(木) 19:53:08 ID:???
PAK-DAは計画中止になってなかったっけ
340名無し三等兵:2011/02/17(木) 22:57:55 ID:???
PAK-DA←これってパクダって読むの?
341名無し三等兵:2011/02/18(金) 07:49:29 ID:???
>>336
スレチだけど面白いので置いときますNE

元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル
http://www.gizmodo.jp/2010/05/sr-71.html
342名無し三等兵:2011/02/18(金) 21:15:39 ID:???
>>341
地上ではダダ漏らしでグショグショの彼女とか興奮するな
343名無し三等兵:2011/02/18(金) 22:36:20 ID:???
>>342
80歳の婆さんだとしたら・・・?
344名無し三等兵:2011/02/19(土) 00:32:31 ID:???
PAKRI-DA
345名無し三等兵:2011/02/19(土) 02:27:09 ID:???
直線番長ことMiG-31なら速い速い
346名無し三等兵:2011/02/19(土) 07:49:53 ID:???
黒くて長くて硬くてカッコいい
347名無し三等兵:2011/02/20(日) 00:11:03.54 ID:???
>>345
ミグなら、MiG-25のが速いだろ、JK
348名無し三等兵:2011/02/20(日) 01:17:16.97 ID:???
>>347
エンジン熔解を防ぐための実用最高速度は共にM2.8程度だが。JC
349名無し三等兵:2011/02/20(日) 01:19:31.70 ID:???
短時間ならマッハ3.4とかいけるんだっけ
350名無し三等兵:2011/02/20(日) 01:35:18.41 ID:???
ニッケルを減らしてアルミを増やしたMig-31が25と同じ速度が出せるとは思えん
351名無し三等兵:2011/02/20(日) 02:14:36.55 ID:???
>>349
短時間でもM3.2までよ。

>>350
高温部分はスチール素材のままだから耐熱性能は殆ど変らないよ。
新しい資料ではMiG-31は-25と素材構成が大きく変わっていない事がわかる。
352名無し三等兵:2011/02/20(日) 10:25:25.15 ID:???
いけるというか、いっちゃったに近いだろう<M3.4
353名無し三等兵:2011/02/20(日) 16:04:32.55 ID:???
>>341
後席の偵察システム士官に
"捕まったらあんたがスパイ、こっちはただのお抱え運転手〜"ワロスwww
354名無し三等兵:2011/02/21(月) 00:06:11.86 ID:???
来週の日曜映画でSu-37(何故か複座)が見られるぞ☆
355名無し三等兵:2011/02/21(月) 00:52:02.00 ID:???
ステルスか
製作がもっと後だったら相手はT-50だったのに
あのトンデモ兵器vsT-50は見てみたかった気がするw(J-20でも可)
356名無し三等兵:2011/02/21(月) 02:35:48.11 ID:???
軍板的にみればクソだけどね
357名無し三等兵:2011/02/21(月) 03:22:54.05 ID:???
>>355
どうせR-77はAIM-9Xで撃墜されて翼に30mm直撃しても撃墜できず、挙句変なフラットスピンかまされて撃墜されるのがオチ
358名無し三等兵:2011/02/21(月) 07:03:18.12 ID:???
フランカーなんかロクに実戦経験してないんだから
そんなもんだろ
359名無し三等兵:2011/02/21(月) 07:25:24.80 ID:???
アメリカ人はそう思って観てそうだな
360名無し三等兵:2011/02/21(月) 15:22:51.55 ID:???
>>355
アメリカは強さを表すのに最新兵器ぶっ壊すの大好きだから
フルボッコにされるよ

トランスフォーマーもアイアンマンもF-22がフルボッコにされた
361名無し三等兵:2011/02/21(月) 15:25:20.33 ID:???
インディペンデンスデイの頃とは隔絶の感だな。

空軍気鋭の新鋭機を思う存分にふるぼっこしていいなんて・・・。
362名無し三等兵:2011/02/21(月) 16:05:25.44 ID:???
しかしSu-37がアメの新鋭機(第6世代?)と互角に渡り合ってる時点で
充分優遇されてる
363名無し三等兵:2011/02/21(月) 19:09:44.37 ID:???
>>361
エリア51ネタだからダメと空軍に強力断られて代わりに海兵隊に強力
してもらったからレガホばっか出てきたそうだ
F-15なんてチラッとしか出てこなかったし
364名無し三等兵:2011/02/22(火) 04:37:19.12 ID:???
>>361
変わってないよ
アメリカ空軍はプライドの塊みたいなもんだから
空軍機がボコボコにされる映画には協力してやんねーよ
って言ってるだけで

未知の存在の強さを引き立たせるために
最新兵器をぶっ壊したがる制作者側の立場に何ら変化はない
トランスフォーマーだってF-22を撃墜した奴は同じF-22に擬態した敵の不意打ちで
しかも後半逆にF-22がトランスフォーマーを撃墜しちゃうし
結局空軍が協力する映画はアメリカ空軍tueee!なのも変わりない
365名無し三等兵:2011/02/22(火) 05:29:16.72 ID:???
宇宙戦争ではF-22、F-16、A-10なんかがトライポットを攻撃し(一瞬だけど・・・)全滅してた。
直接やられる描写が無かったからアリなのかな?
366名無し三等兵:2011/02/22(火) 08:45:41.37 ID:???
>>365
CGなら軍に協力してもらう必要ないだろ。
367名無し三等兵:2011/02/22(火) 09:05:20.02 ID:???
空自も撃墜駄目なんだっけ
368名無し三等兵:2011/02/22(火) 09:16:05.05 ID:???
いつもゴジラに撃墜されてんじゃん
369名無し三等兵:2011/02/22(火) 11:04:31.44 ID:???
空自:撃墜ダメ、絶対!
陸自:戦車蹂躙していいっすよ
海事:一斉回頭とかお見せしちゃダメですか!?

という温度差だと聞いたことがある。
370名無し三等兵:2011/02/22(火) 11:14:15.12 ID:???
>>364
アイアンマンでF-22がアイアンマンとぶつかって墜落してたな
371名無し三等兵:2011/02/22(火) 19:25:10.66 ID:???
最近は結構米空軍協力的だけどな。アメリカだと最近はラプターよく出すけど
F-15はエアフォースワン以外出演したことないっていう。あんときもエアフォースワン
庇って、フルクラムに1機やられてたけど・・・

比較的アメリカ映画の戦闘機の出演割合は90年代はレガホが圧倒的だった
ザロックしかりインデペンディンスデイしかり
372名無し三等兵:2011/02/22(火) 20:06:51.54 ID:???
>>367
空自が撃墜NGだからとゴジラのとある作品では
「防衛軍」をでっちあげたって話は聞いたな

そしてその作品で撃墜された戦闘機のモデルになったのはSu-33というw
373名無し三等兵:2011/02/22(火) 20:58:12.29 ID:???
『博士の異常な愛情』冒頭の「合衆国空軍はこの映画に描かれている事態が起こりえないことを保証する」はシャレが効いてて良かった
374名無し三等兵:2011/02/22(火) 21:59:49.46 ID:???
>>370
言われてみればあれも撃墜じゃなくて事故なんだよな
F-22は簡単には落とせませんよと
375名無し三等兵:2011/02/23(水) 01:57:40.11 ID:???
>>371
最近はCGでどうとでもなるから空軍が協力してるのか疑問だ
空軍が協力して作ったトランスフォーマーが実はF-22の実機を使った初めての映画だったし
376名無し三等兵:2011/02/23(水) 06:11:25.68 ID:???
ベストガイのSu-27なんて1枚のイラストを揺らしただけだったよね(´・ω・`)
377名無し三等兵:2011/02/23(水) 09:58:54.48 ID:???
>>372
実際にゴジラが出現したら
空自「そんなのコミンテルンの陰謀に決まってる」で出撃しない
で、ロシアが「今が日本を占領するチャーンス」とばかりに
やって来て、ゴジラと鉢合わせして落とされる
378名無し三等兵:2011/02/23(水) 23:14:38.95 ID:???
84ゴジラじゃソ連は核ミサイル発射してたぜ
379名無し三等兵:2011/02/23(水) 23:29:31.81 ID:???
当時まだ配備が始まったばかりのスーパーホーネットが見れると思ったら
空中戦?の見所は超高性能地対空ミサイルと脱出装置だけだったって映画もあったな
380名無し三等兵:2011/02/23(水) 23:33:38.06 ID:???
つ ジャージ
381名無し三等兵:2011/02/24(木) 00:46:40.42 ID:???
>>379
弾頭からロッドが射出されるとか妙なところでマニアックだったなw
382名無し三等兵:2011/02/24(木) 03:36:19.57 ID:???
http://lenta.ru/news/2011/02/23/pakfa/
PAK-FAの二号機が初飛行した模様
383名無し三等兵:2011/02/24(木) 05:25:15.67 ID:???
画像は2号機だと思ったら塗装見る限り1号機なのかな
やっぱ1号機の時みたいに無塗装で初飛行?
384名無し三等兵:2011/02/24(木) 12:57:53.85 ID:???
>>382
2基のエンジンは並行に配置されていなくて
それぞれ外側を向いている?
385名無し三等兵:2011/02/24(木) 20:35:00.61 ID:???
↑一号機だろ。多分
386名無し三等兵:2011/02/24(木) 22:02:04.18 ID:???
>>384
デザインによる眼の錯覚じゃないの?
387名無し三等兵:2011/02/24(木) 23:49:09.99 ID:???
>>386
どれだけ信頼度があるものなのか知らんが、以前からネット上に出回ってる
三面図でもはっきり「ハの字」になってるぞ
ttp://paralay.com/pakfasu/shema.png
ttp://paralay.com/pakfasu/700.jpg
388名無し三等兵:2011/02/25(金) 00:04:35.65 ID:???
図面より写真見た方がいいだろ。ほれ。
ttp://www.paralay.com/su50/854.jpg
ttp://www.paralay.com/su50/DSC04816.JPG
389名無し三等兵:2011/02/25(金) 00:07:27.09 ID:???
「ハの字」型なのはステルス性能の為なのかな
390名無し三等兵:2011/02/25(金) 02:04:16.91 ID:???
ステルスとは関係なくエンジンが片方止まった時のための対策
391名無し三等兵:2011/02/25(金) 04:42:55.97 ID:???
双発でエンジンの出力バランスを取るためじゃなかったっけ、ハの字なのは

完全に平行にすると、バランスが崩れた場合おかしな挙動をするため。
最初からハの字なら少し取り付けがずれても影響は僅少
392名無し三等兵:2011/02/25(金) 04:59:10.15 ID:???
http://lenta.ru/news/2011/02/24/noflight/
先ごろ報じられたPAK-FA二号機初飛行は誤報で
今は地上で試験中だとの事
ネット界隈だと早くても今週末か来週中に飛行という噂
393名無し三等兵:2011/02/25(金) 06:48:39.72 ID:???
>>391
MiG-29はかなり明瞭な後ろ広がりのハの字だけど、Su-27はほぼ平行かな
最近の偏向ノズル搭載機だとノズルは中正位置でちょい内向きみたいだけど
394名無し三等兵:2011/02/25(金) 14:11:31.90 ID:???
>>391
要するに推力線を出来る限り重心に近付けてるんじゃないの?
395名無し三等兵:2011/02/25(金) 15:36:45.42 ID:???
まぁ適当でもいいんじゃないかな?
Su-47は前後にずれててもまっすぐとぶんだし細かいことなんだよ
396名無し三等兵:2011/02/25(金) 16:12:29.70 ID:???
ロシアの戦闘機T−50 試験飛行を無事に終了
http://japanese.ruvr.ru/2011/02/24/45896959.html
なんだか良くわからん記事だが
397名無し三等兵:2011/02/25(金) 18:36:46.46 ID:???
とりあえず、T-50のニックネームが気になる
398名無し三等兵:2011/02/25(金) 21:15:16.39 ID:???
双発で完全に並行にすると、片方のエンジンが止まったときにモーメントでヨーがおきるのは何となくわかる。

推力を外側に向けることで、逆向きののモーメントを発生させてやや安定させる狙いがある、という解釈でOK?
完全には打ち消せないだろうから推力偏向ノズルの仕事になるんだろうな。
399名無し三等兵:2011/02/25(金) 21:20:44.63 ID:???
なるほど。アメリカのF-15やらF-14やらはそういう設計にしない
意図とかあるのかな?
400名無し三等兵:2011/02/25(金) 21:22:19.37 ID:???
ケツに向かっていくに従って広がる形のハの字なら
片方エンジン停止たらむしろヨー方向で暴れる気がするんだが。
401名無し三等兵:2011/02/25(金) 21:57:37.24 ID:???
>>400が何が言いたいのかわからん
402名無し三等兵:2011/02/25(金) 22:01:50.88 ID:???
>>399
F-15はエンジンの間隔が狭いでしょ
する必要が無い
403名無し三等兵:2011/02/25(金) 22:53:20.05 ID:???
404名無し三等兵:2011/02/26(土) 00:56:57.95 ID:???
>>398,400
モーメントを与えるよりは推力軸を機体重心に近付けると言った方が正しいと思う。
理由は>>400のいうとおりモーメントが複雑になりすぎると予期せぬ動きをする恐れがあるから。
405名無し三等兵:2011/02/26(土) 09:30:38.82 ID:???
>>404
>>394ですでにそう指摘してるんだが、分かってない奴が多いんだよ。
406名無し三等兵:2011/02/26(土) 10:52:49.44 ID:???
外向きに広げておくと真後ろから見たときにタービンをレーダーから隠せる‥‥かな‥‥?w
407名無し三等兵:2011/02/26(土) 15:01:20.07 ID:???
>>404
 その場合推力方向と機体の正面方向とか大きくずれるが、そっちのほうがまだ操縦しやすいってことかな?ダメコン
考えるとエンジン隣接させてるF−15はあぶなくね?
408名無し三等兵:2011/02/26(土) 16:09:32.39 ID:???
危ないよ
F-15じゃないけどアフガンの時のSu-25はエンジンが隣接してるせいで落ちる機体が多く、エンジンとエンジンの間に鉄板を挟んだって話
をどっかで見た気がする
409名無し三等兵:2011/02/26(土) 16:11:28.59 ID:???
>>408
その話は今やってる話と関係ない気がするが
410名無し三等兵:2011/02/26(土) 16:14:23.92 ID:???
もしかしてWikiじゃねーかと思ったら案の定Wikiだった
Wiki嫌いの人ごめんね
411名無し三等兵:2011/02/26(土) 16:17:17.13 ID:???
>>409
ダメコンがどーとか言い出したのは>>407なんで俺にレスされてもな
412名無し三等兵:2011/02/26(土) 16:21:31.94 ID:???
PAK FAはさすがに防弾板完全装備とは行かんだろなあ
413名無し三等兵:2011/02/26(土) 16:33:27.64 ID:???
>>407
推力が重心からずれてなければヨーイングは後退角効果である程度補正できる。
重心からのずれが大きく大きなモーメントが発生すると動安定性が発散に転じ
ダッチロールなど危険なモードに突入する可能性がある。
414名無し三等兵:2011/02/26(土) 16:58:58.30 ID:???
Su-30とかの偏向ノズルが中正位置では後ろすぼまり・ちょい上向きで
推力軸がむしろ重心位置を外してるみたいなのは何か理由があるんだっけ
415名無し三等兵:2011/02/26(土) 17:52:48.61 ID:???
>>404
そういうことなんだろうな、結局。

ただ
PAKFAの様な離れた排出口の位置を基準に固定で考えてる人、
エンジン軸が間隔開けることを前提に、ダクト〜ノズルの中心点を固定基準に考えた人、
またインテイク部分を固定基準と捉えた人、
このイメージの間に誤解があったみたい。

でもモーメントって全て足し合わせて考えるから、頭の中の言いたいことは皆大体一緒だと思うよ。
416名無し三等兵:2011/02/26(土) 22:05:22.03 ID:???
早く2号機の画像が公開されないかな。
どんな塗装がされているのか楽しみだ。
417名無し三等兵:2011/02/26(土) 23:45:15.93 ID:???
画像もいいけど、映像もほしい。
一号機からどんな進化をしたかがみたい。新機構とか導入してないかな
418名無し三等兵:2011/02/27(日) 16:22:56.78 ID:???
1号機は非変形の飛行試験機だからな……
PAK-FAの本気は2号機から
419名無し三等兵:2011/02/27(日) 17:10:41.33 ID:???
プーチンに変形するのか
420名無し三等兵:2011/02/27(日) 22:43:38.85 ID:???
やめろ、チートすぎる
421名無し三等兵:2011/02/28(月) 17:08:38.73 ID:???
422名無し三等兵:2011/02/28(月) 18:04:58.72 ID:???
>>421
まあ当然ながら具体的な話はほとんど無いな。
おっさんのどや顔だけが印象に残る。
423名無し三等兵:2011/02/28(月) 18:30:18.88 ID:???
記事の映ってる2枚の写真のうち下のやつがそのAESA?
424名無し三等兵:2011/02/28(月) 19:12:31.37 ID:???
現時点ではこの機体は、ロシアを守るのに適した機体であり、敵国の領土とくに都市に危害を加えるものではない、という感じだな

まあその気になれば、核兵器の機外搭載くらい簡単だろうけどw
425名無し三等兵:2011/02/28(月) 21:19:00.92 ID:???
ドアキッカーにしたいならそれこそ機内搭載しないと駄目だろ。
つうか制空戦闘機の意味分かってる?
426名無し三等兵:2011/03/01(火) 12:17:57.85 ID:???
>338
ロシア、2020年までに第五世代爆撃機を製造する
http://vpk.name/news/50083_2020_godu_v_rossii_poyavitsya_bespilotnyii_bombardirovshiknevidimka.html
ロシア連合航空会社(UAC)の情報。第五世代爆撃機はステルス性を有して
おり、新型のエンジン、アビオニクスを備えており、精密誘導ミサイルを運用
する。開発はツポレフが担当。
427名無し三等兵:2011/03/01(火) 12:29:33.20 ID:???
ついにベアたんにも後輩が生まれるのかぁ。
428Tu-160:2011/03/01(火) 14:17:49.10 ID:???
>>427

( ´・ω・`)・・・
429名無し三等兵:2011/03/01(火) 15:01:40.62 ID:???
>>427
ベアはアメリカでいうB-52みたいな後継機いる割に長生きな立ち位置であってほしいな・・・

ところで一昨日録画したステルスって映画にSu-37でてきてワロタ
しかもなんか実物と色々違ってた気がするけど
430名無し三等兵:2011/03/01(火) 17:16:12.25 ID:???
Tu-22MとかTu-160とかあるにはあるだろ
なんだかんだでベアとかB-52みたいな骨董品の方がコストパフォーマンスが良いんじゃないの?

それとステルスはツッコミ所が多い事で有名だろ
ターミネーター何故か複座とか
431名無し三等兵:2011/03/01(火) 17:20:23.33 ID:???
航空ファン誌が大法螺で流した
単発のSu-37よりマシさw
432名無し三等兵:2011/03/01(火) 17:23:31.57 ID:???
ステルスなのに何故かドッグファイトを
433名無し三等兵:2011/03/01(火) 18:07:20.18 ID:???
>431
開発計画は実在していたので法螺とはいえない

227 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2011/02/05(土) 09:36:51 ID:???
S-37/Su-37は実機の製造には至っておらず、ベルクトとは設計主任も
異なる別の機体

スホーイではスリー・サーフェスの研究を行っていたが、Su-37はスリーサ
ーフェスではなくカナードデルタを採用。対地攻撃での防御力確保のため
防御力を重視しており防御関係の重量は800kgに達している

Su-7/17/20/22、Su-24、Su-25のような攻撃機、MiG-21、MiG-23/27
のような戦術戦闘機の両方の代替機として開発に着手された

スホーイではロシア版JSFとしており、当初から外国パートナーを積極
的に募集したのもJSFと似ている

Su-37について
ttp://paralay.com/lfi_su.html
ttp://www.suchoj.com/ab1953/index.htm?http://www.suchoj.com/ab1953/S-37_1991/home.shtml
ttp://www.testpilot.ru/russia/sukhoi/su/37/su37.htm
ttp://www.testpilot.ru/review/su37_jsf.htm
434名無し三等兵:2011/03/01(火) 18:22:07.77 ID:???
フラウンダーのことか
435名無し三等兵:2011/03/01(火) 20:03:33.54 ID:???
T-50のNATOコードネームもやっぱFから始まるのかね?
一番最近だとSu-34のフルバック?
436名無し三等兵:2011/03/01(火) 20:50:11.12 ID:???
>>429
映画「TOPGUN」に出てきたMigはMig-28ファンタジーって(半分?冗談の)設定
437名無し三等兵:2011/03/01(火) 20:56:00.46 ID:???
438名無し三等兵:2011/03/01(火) 21:13:10.68 ID:???
ターミネーターの例があるからわからんけどね
439名無し三等兵:2011/03/01(火) 21:59:24.00 ID:???
>>435
冷戦期にはソ連の公式情報が西側から入手し難かったから運用開始されてるか否か
不明な機種にまでNATOコードが振られたりしてたけど、現代では制式化/配備開始
以降でしょ。
>>438
それはロシア側の愛称でNATOコードではない。
440名無し三等兵:2011/03/01(火) 22:05:54.54 ID:???
最近でも制式化とか関係なくね?
Mikoyan MFI project 1.44/1.42 "Flatpack"
Sukhoi Su-47 "Firkin"
441名無し三等兵:2011/03/01(火) 22:17:55.47 ID:???
Su-47に関してはベルークトで通ってるし、
ロシア側もSu-27をフランカーの名前で使ったりしてるから
どうなるかは微妙だな
442名無し三等兵:2011/03/01(火) 23:01:54.23 ID:???
やっぱファイアフォックスで
443名無し三等兵:2011/03/02(水) 00:24:33.83 ID:???
ふぉくすけ
444名無し三等兵:2011/03/02(水) 14:18:56.46 ID:???
外見的にはファイアフォックスっぽくないだろ
せめて真っ黒にしなきゃ
445名無し三等兵:2011/03/02(水) 21:55:19.82 ID:???
ファイアーフォックスはMiG-31でもう使われとりますがな。
446名無し三等兵:2011/03/02(水) 21:57:01.76 ID:???
あれ、フォックスハウンドだったっけ?
なんか最近NATOコードネームって全然使わないからあんま覚えてないやw
447名無し三等兵:2011/03/03(木) 00:20:29.77 ID:???
フェンリアとかファルケンで
448同志よ、ACスレに帰ろうか:2011/03/03(木) 01:38:24.31 ID:???
>447
ファルケンはレーザー兵器が戦闘機に搭載されるまで待つんだ
449名無し三等兵:2011/03/03(木) 01:51:20.24 ID:???
じゃあファンケルでいいよw
450名無し三等兵:2011/03/03(木) 12:28:51.82 ID:???
ここもACスレみたいなもんだし
451名無し三等兵:2011/03/03(木) 14:02:08.49 ID:???
地球温暖化のCMはちょっと怖かったよね
452名無し三等兵:2011/03/03(木) 17:33:03.02 ID:???
http://sukhoi.org/news/company/?id=3939
スホイ公式サイトにもPAK-FA二号機初飛行の情報キター
パイロットは毎度おなじみのセルゲイ・ボグダン氏。飛行時間は44分との事
453名無し三等兵:2011/03/03(木) 20:06:52.65 ID:???
>>452
読めないw
454名無し三等兵:2011/03/03(木) 20:15:20.70 ID:???
455名無し三等兵:2011/03/03(木) 21:30:44.32 ID:???
一瞬1号機か?と思ったが、垂直尾翼の色が違うな。
456名無し三等兵:2011/03/03(木) 21:33:11.40 ID:???
IRSTも1号機でただのガワだったのが2号機では本物がくっついてるぽい
457名無し三等兵:2011/03/03(木) 21:41:43.40 ID:???
ロシア 第5世代戦闘機の第2モデル 実験成功
ttp://japanese.ruvr.ru/2011/03/03/46879725.html
なぜか写真はMiGの1.44試作戦闘機になっている
458名無し三等兵:2011/03/03(木) 22:27:42.09 ID:???
http://www.sukhoi.org/img/gallery/wa...03-03_01sm.jpg
http://www.sukhoi.org/img/gallery/wa...03-03_02sm.jpg
http://www.sukhoi.org/img/gallery/wa...03-03_03sm.jpg
http://www.sukhoi.org/img/gallery/wa...03-03_04sm.jpg
二号機の高解像度画像来たよ。キャノピーの縦フレーム無くなったのと
機首のIRSTとか背中のセンサとかがついたのが一号機との差異だろうか
459名無し三等兵:2011/03/03(木) 22:29:32.02 ID:???
460名無し三等兵:2011/03/03(木) 22:46:28.76 ID:???
>>452
>パイロットは毎度おなじみのセルゲイ・ボグダン氏
http://pilot.strizhi.info/wp-content/uploads/2011/03/5454.jpg
↑1号機で胴上げされてた人?有名なの?
ロシア人パイロットはプガチョフさんしかわからん
461名無し三等兵:2011/03/03(木) 22:47:23.54 ID:???
セルゲイ氏もパイロットには珍しい180cmオーバーの人だっけ
462名無し三等兵:2011/03/03(木) 23:21:22.59 ID:???
463名無し三等兵:2011/03/04(金) 00:22:16.80 ID:???
>>459
お、重い…
464名無し三等兵:2011/03/04(金) 00:24:32.02 ID:???
確かに背中に透明な小型ドームがあるね
465名無し三等兵:2011/03/04(金) 00:37:08.70 ID:???
R2D2を最初に積むのはロシアか……
466名無し三等兵:2011/03/04(金) 01:10:07.77 ID:???
ということは皇帝パルパティーンも近くにいるはず…( ゚д゚)ハッ!
467名無し三等兵:2011/03/04(金) 02:18:37.14 ID:???
>>460
Su-35BMの頃から新型機の初飛行は必ず彼がやってるね。
そのうちPak-Faで彼の名がつく新型機動を生み出すかもしれない。
468名無し三等兵:2011/03/04(金) 13:46:59.88 ID:Y/CQCyl3
二号機おめ
問題のエンジンがどうなっているか見えんね
今回は何を実証するんだろうか。
火器管制システムっぽいけど。
とすると今回ヘッドマウント?アップ?
写真だと見えない。
469名無し三等兵:2011/03/04(金) 15:07:05.01 ID:???
>462が全く見れん
誰か他所に上げてくれ
470名無し三等兵:2011/03/04(金) 15:43:17.06 ID:???
垂直尾翼がだいぶ変わってるね。翼端の材質とかアンテナ腺のパターンとか。
コクピット後下の大型のピトー管がなくなっててその下あたりのハッチの形も
変わってる。
角度や光の当たり方が微妙に違うのではっきりしないけど、エンジンの膨らみ
上部のパネルラインも変わってるのかな?
471週刊オブイェクトって、何者?:2011/03/04(金) 17:56:03.95 ID:sWiKy562
身内に不幸があったとかで、週刊オブイェクトというサイト、閉鎖しているんだから、その内容がひどくてひどくて。
「お悔み申し上げます」とか「ゆっくりお休みください」とか、JSFという本人がほとんど全部、独り芝居で書いている。
サイト信者の投稿者が多いように見せかけ、詐欺状態の独り芝居ばっかり。
全部、本人が書いているサクラの独り芝居。
JSFはこんなコメントは、サイトに載せない。載せても、どうせ次のコメント欄に「JSF、こんな奴、相手にすんなよ」って、自分で書く。
勝手に独り芝居でいつまでも書いてろって。

週刊オブイェクトなんて、詐欺のサイトをみんな信じないように。
いい加減サイトの典型だ。
472名無し三等兵:2011/03/04(金) 18:46:50.90 ID:???
この壁に向かってぶつぶつ言ってるキチガイの人誰?↑
473名無し三等兵:2011/03/04(金) 18:50:50.19 ID:???
JSFがそろそろブログ再開するんでアンチの振りして宣伝してんじゃね?
474名無し三等兵:2011/03/04(金) 19:05:06.59 ID:???
この突然現れたオブィエクトに恨みを持ってる人何?↑
しかも自作自演とか宣伝とか思いこみが激しすぎて普通に怖い。
475名無し三等兵:2011/03/04(金) 19:05:37.52 ID:???
触らぬが吉
476名無し三等兵:2011/03/04(金) 19:47:02.15 ID:???
知ってるよこいつ。前スレにいた中国機シンパの荒しだろ
普通に病気だったのか。。
477名無し三等兵:2011/03/04(金) 19:55:53.76 ID:???

お悔やみ申しあげます。ゆっくり休んでいってね!
478名無し三等兵:2011/03/04(金) 20:00:37.69 ID:???
2号機というか飛行テスト第二回じゃね?
写真を見ると1号機を少しいじっただけみたいだね。
エンジンのサビのパターンが全く一緒だし。
それとも2号機の写真は出せないのだろうか。
あと、尾翼の付け根にある穴は赤外線放出を低減するため?
479名無し三等兵:2011/03/04(金) 20:08:20.79 ID:???
アイテテテ
480名無し三等兵:2011/03/04(金) 20:25:17.82 ID:???
http://www.1tv.ru/news/techno/171928
新しいヘルメットとGスーツの動画
481名無し三等兵:2011/03/04(金) 20:47:35.30 ID:???
2号機はレドームにギザギザの歯の様な模様が見える
http://forum.keypublishing.co.uk/attachment.php?attachmentid=193061&d=1299165442
インド海軍向けのMiG-29Kのレドームにあったのと同じ
RCSを減らす為の機構だろうか
http://1.bp.blogspot.com/_TuAkBJMQV4U/S9tLePCnodI/AAAAAAAADGk/7-vQ3FZWI0c/s1600/1251220232_o.jpg
482名無し三等兵:2011/03/04(金) 21:34:03.54 ID:???
>>481
よく見るとギザギザ見えるな、F-22みたいにレドームに色分けしてないから
わかりにくいけど
483名無し三等兵:2011/03/05(土) 18:14:50.17 ID:???
IRSTは本当にこの形で載せるのか
RCSに悪影響ないのかな
484名無し三等兵:2011/03/05(土) 20:10:03.88 ID:???
>>483
正面は大丈夫だろうけど
少し角度付くと目立つだろうな
485名無し三等兵:2011/03/05(土) 22:56:53.31 ID:???
ウィンドシールドの内側に収めちゃうわけには行かんのかね
486名無し三等兵:2011/03/05(土) 22:57:52.77 ID:???
↑コックピットの
487名無し三等兵:2011/03/07(月) 00:15:57.11 ID:???
ミハイル・シモノフ氏死去

Su-27が代表作だが、1960年代に先進的な競技用グライダーKAI-14を設計したことでも有名。
ただしKAI-14は先進的すぎて世界選手権に出場した2機とも競技中に壊れてしまった。
488名無し三等兵:2011/03/07(月) 19:54:36.49 ID:???
http://s46.radikal.ru/i113/1103/2c/5d2373f698de.jpg
ウェポンベイのテストに従事しているSu-47の最新画像
扉が開いている
489名無し三等兵:2011/03/07(月) 20:23:47.16 ID:???
T-50なんかより圧倒的にSu-47が好きだ。
(*´Д`*)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア
490名無し三等兵:2011/03/07(月) 20:25:59.40 ID:???
>488
重くてダメだよ
491名無し三等兵:2011/03/07(月) 20:47:02.72 ID:???
なにをいっているんだおまえは
492名無し三等兵:2011/03/07(月) 20:48:40.86 ID:???
>490
http://cdn-www.airliners.net/aviation-photos/photos/0/4/6/1877640.jpg
あと撮影日時は2008年だった。あんまり最新じゃねえな
493名無し三等兵:2011/03/07(月) 21:24:19.63 ID:???
会話のできない人が沸きました
494名無し三等兵:2011/03/07(月) 22:04:00.90 ID:???
前進翼!前進翼!
495名無し三等兵:2011/03/07(月) 22:08:26.07 ID:kVBG0oE0
日本はF-35で対抗できるの?
496名無し三等兵:2011/03/07(月) 22:30:15.60 ID:???
>>495
製造数によるとしか
497名無し三等兵:2011/03/08(火) 08:55:08.79 ID:???
Su-47ってもう飛んでないだろ?
498名無し三等兵:2011/03/08(火) 11:06:25.64 ID:???
Su-47は好きなんだがな・・・やはり所詮は実験機なのか・・・
499名無し三等兵:2011/03/08(火) 16:34:06.15 ID:x6ixqkMD
http://forum.keypublishing.co.uk/showthread.php?t=106845&page=12

Just got news in that PAK-FA number 2 has crashed on takeoff according to spotters watching the airfield.
Calm down kid, be patient. News can take half a day or more to reach the mainstream.

I have three sources saying it now. Somethings gone on.
500名無し三等兵:2011/03/08(火) 16:35:06.62 ID:???
>>495
それが分かるのは10年後ぐらい
pakfaだってまともなスペック公表されてないんだから
501名無し三等兵:2011/03/08(火) 17:10:49.58 ID:???
日本がF-35で対抗?できるの?
502名無し三等兵:2011/03/08(火) 18:04:34.97 ID:???
F-X談義でこのスレまで荒らしたいのかよ。
うぜぇ。
503名無し三等兵:2011/03/09(水) 07:05:02.93 ID:???
え、墜落したのか
504名無し三等兵:2011/03/09(水) 07:24:35.04 ID:???
現時点でも続報がないのでデマだと思うが
505名無し三等兵:2011/03/10(木) 23:41:00.55 ID:???
PAK-FAじゃなくAn148が墜落と描いてある
新しいレタリングほい
http://forum.keypublishing.co.uk/attachment.php?attachmentid=193140&d=1299480651
506名無し三等兵:2011/03/10(木) 23:42:25.75 ID:???
最終的にはこういう形>>505になるんだとさ。
507名無し三等兵:2011/03/10(木) 23:45:25.52 ID:???
IRSTはちゃんと納めるのね
508名無し三等兵:2011/03/10(木) 23:48:20.53 ID:???
これではそこまでわからんじゃね?
ただ2号機の画像が出てこないわけ
509名無し三等兵:2011/03/10(木) 23:56:49.08 ID:???
クレールモデル?
510名無し三等兵:2011/03/11(金) 00:19:52.53 ID:???
>>505
今気づいたけど、機銃の付け方は普通なんだな。
511名無し三等兵:2011/03/11(金) 00:24:21.40 ID:???
512名無し三等兵:2011/03/11(金) 00:28:55.11 ID:???
エンジン周りが変わるだけでかなり印象が変わるな
513名無し三等兵:2011/03/11(金) 00:34:58.12 ID:???
なんか一気にラプターっぽくなった気がする
514名無し三等兵:2011/03/11(金) 01:13:15.43 ID:???
色でかなり誤魔化されてるよ。
515名無し三等兵:2011/03/11(金) 03:21:52.02 ID:???
エンジンが角ばっただけでこんなにイメージ違うとはな
それとベクタードノズルは2次元になるの?
516名無し三等兵:2011/03/11(金) 07:03:17.98 ID:???
>>515
左右にもフラップあって動きそうにも見えるけどややこしくなりそうだな
517名無し三等兵:2011/03/11(金) 10:02:48.02 ID:???
なんか機首もラプターっぽくなってる気がしたがきっときのせいだ
ノズルの形状はやっぱステルス意識してんのかね
518名無し三等兵:2011/03/12(土) 01:31:23.50 ID:???
>>511の三枚目の画像みると垂直尾翼の横に空気取り入れ口(?)があるけど、これって
排ガスの温度を下げる効果を狙ってのことなのだろうか。
519名無し三等兵:2011/03/12(土) 01:39:10.17 ID:???
ところでユーロファイターやT-50にある、垂直尾翼の付け根にある穴みたいなもの

あれ何ていうの?どういう効果があるの?
520名無し三等兵:2011/03/15(火) 00:19:35.73 ID:???
T-50-2の初飛行の新しい写真が来たよ
http://www.knaapo.ru/rus/gallery/events/combat/t-50/t-50-2.wbp
521名無し三等兵:2011/03/15(火) 00:48:29.22 ID:???
現実逃避にはもってこいの美しさだ。
522名無し三等兵:2011/03/15(火) 01:13:01.18 ID:???
エンジンはいつ頃>>511になるんだろうな
523名無し三等兵:2011/03/16(水) 03:38:54.66 ID:???
PAK FA、初の超音速飛行に成功
ttp://www.lenta.ru/news/2011/03/14/pakfa/
524名無し三等兵:2011/03/16(水) 08:55:15.88 ID:???
初飛行から1年と1カ月くらいか。なるほど。
525名無し三等兵:2011/03/16(水) 20:54:23.55 ID:???
どこぞの統合戦闘機とか大違いだな、スムーズだ
526名無し三等兵:2011/03/16(水) 21:01:24.63 ID:???
ソ連崩壊からの遅れがあるからあまりそうは思わん
527名無し三等兵:2011/03/16(水) 21:23:13.07 ID:???
いいや、ぱく☆ふぁに関しては開発経過がすこぶる順調だろう。
528名無し三等兵:2011/03/17(木) 08:04:38.09 ID:???
>>525
ありゃぁ、たんに詰め込み杉でにっちもさっちも行かなくなってるだけで
比べるようなもんじゃないだろ。
とはいえどこぞの猛禽類も最初蹴つまづいてたっけ?w
529名無し三等兵:2011/03/17(木) 09:33:08.16 ID:???
>>518
垂直尾翼付け根だけでなく、ノズル前にもインテークっぽいのが有るけど
積極的に外気と混ぜて排気温度低下を狙ってるのかな。
ロシアはIRST標準装備って事も有ってIRシグネチャ低下には積極的な印象あるけど
530名無し三等兵:2011/03/17(木) 15:05:44.08 ID:???
計画を発表しないで完成した時点で公表すれば順調としか思わないわな
531名無し三等兵:2011/03/17(木) 15:28:29.76 ID:???
うんうんそうだね。
532名無し三等兵:2011/03/17(木) 17:03:54.88 ID:???
>>519
熱交換器
533名無し三等兵:2011/03/18(金) 19:12:16.75 ID:???
>>519,532
クフィルにも垂直鼻翼基部に穴があるけど、
アフターバーナー部の冷却用の空気取入口らしいよ。
534名無し三等兵:2011/03/22(火) 20:42:54.82 ID:???
http://www.sukhoi.org/files/2011/PAKFA2.wmv?r=99&gallery_id=99&cur_gallery_id=99
スホイ公式のPAK-FA二号機の初飛行動画
535名無し三等兵:2011/03/23(水) 02:17:15.00 ID:???
>>534
胴上げw
536名無し三等兵:2011/03/24(木) 04:51:47.62 ID:???
537名無し三等兵:2011/03/26(土) 15:15:41.34 ID:???
>>536
相変わらずのふつくしい機体だ・・・
538名無し三等兵:2011/03/30(水) 17:10:34.42 ID:???
     \             \
       ヽ             ヽ
        ヽ             ',
    .    |              ',
        |     ,,,、 -‐ '''''" ̄ ̄ }
        |__,,、r''" ,,、 -‐''''´ ̄ ̄ヾ
        |_,,,,、ィ'''"         ',
        ,r,''ヽ;;;;i′ `'===ュ、  ,ィ'"l´
        l l `';;;!    '''‐ェ;;ェ、  r'エ〈
        ヽヽ.' ''           l、 !
    .    ヽ、_,        (ニ、 .,、」 l
         ,,|.        ,.ィ='__ュ、!
       /l l        '´‐''´ ` /
    --i´  ヽヽ          ´ .ノ
      l   ヽヽ   `''ー- 、、、r‐<
      ヽ   ヽヽ      /!  `iー
    .  ヽ   ヽ \    //   |

       南冲尋定[なんちゅうえろさだ]
越前国の刀工。生没年不祥。作刀期間1493?1526年
539名無し三等兵:2011/04/05(火) 22:33:14.82 ID:???
>>536
http://www.paralay.iboards.ru/download/file.php?id=12455&mode=view

これ見ると主翼付け根の膨らみの切れ込みがはっきり判るね
やっぱ短射程AAMが入るのかな?
540名無し三等兵:2011/04/06(水) 13:46:25.57 ID:???
>>539
貼った画像、いつも見れないんだがどうすりゃいいの?


切れ込みについては確信してる。どのように開くかはわからんけど蓋なのは確かだろうね
541名無し三等兵:2011/04/06(水) 23:38:46.87 ID:???
542名無し三等兵:2011/04/07(木) 00:08:51.53 ID:???
>>541
みれないな。あなたは何のブラウザで見てるの?
543名無し三等兵:2011/04/07(木) 00:47:25.11 ID:???
544名無し三等兵:2011/04/07(木) 01:45:34.37 ID:???
dクス。
いままでセンサーポッドの為の膨らみかと思ってたがミサイルかもなぁ。
前半の覆いを透明にすれば画像赤外線センサー積めそうだけど。
545名無し三等兵:2011/04/07(木) 20:33:05.41 ID:???
ミサイルだとしてどうやって発射するのか
蓋を吹っ飛ばすのか
546名無し三等兵:2011/04/07(木) 21:45:41.55 ID:???
あの切れ込みに沿って吹き飛ばすと空力とかに影響するでしょ。まずありえないな

みんな心の中でミサイルがちゃんと入り切るどうか心配してるの?サイズ的に。
入る見込み無いのなら飾りでも初めからつけないと思うぞ。
547名無し三等兵:2011/04/07(木) 21:59:27.89 ID:???
実はアレがミサイルそのものなんだよ!!!1!!!!!
548名無し三等兵:2011/04/07(木) 22:09:07.80 ID:???
>>547
ミサイルはさすがにないだろうけどもしかするとFAB-100ぐらいなら入・・・らないよね
549名無し三等兵:2011/04/07(木) 22:29:33.25 ID:???
>>546
入るかというよりどうやって開閉するんだっていう
550名無し三等兵:2011/04/07(木) 22:40:07.10 ID:???
あの出っ張りの部分だけがベイだと思ってる?

機体を掘り下げる形でミサイルの空間は確保するはずだから見た目より中に余裕が有る筈
MiG-31だってそもそも埋め込みで発射してたんだし、
変に、ミサイルとランチャーはかさ張るだろうって見積もりは必要無いと思う。

汎用にせず短AAM専用に絞ればよりコンパクトにできるだろうし

>>FAB
蓋開いた状態でその上から3発つけられるアタッチメントを着けて爆弾が露出した状態で運用するんじゃない?やるとしたら。
551名無し三等兵:2011/04/07(木) 22:49:02.78 ID:???
画像見ても開くようには見えないんだが
センサーの覆いじゃないの?
もしくは短AAMを搭載して使うときは蓋を投棄するとか
どうせ短AAMを使うときはステルスとか意味ないだろうし
552名無し三等兵:2011/04/07(木) 22:58:26.03 ID:???
普通に胴体にベイ設ければいいのに
主翼の途中とか面倒くせぇ
553名無し三等兵:2011/04/07(木) 23:16:56.04 ID:???
http://www.interfax.ru/news.asp?id=184424
PAK-FA二号機は本格的なテストの為に極東の工場からモスクワ近郊のグロモフ飛行センターに運ばれた
554 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/08(金) 07:07:22.33 ID:???
スホーイは昔からあの位置に短射程ミサイル付けて
ハードポイント数稼ぐの好きだよね。Su-17とか
555名無し三等兵:2011/04/15(金) 11:30:27.11 ID:???
>>552
胴体内に設けたら、将来サイズが制限される

ランチャーパックやセンサーパックを
ステルスで作って外装すれば(出来ればだが開発中なんだし)
後で交換出来るメリットが生まれる
556名無し三等兵:2011/04/29(金) 17:16:53.99 ID:???
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1268616868/0137.jpg
ロシアのふたば軍で拾った画像だけどこれ新型のIRミサイル?
557名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:04:20.50 ID:???
R-73の改良型のK-74じゃないの?
558 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/04(水) 07:59:48.40 ID:???
羽あんまり小さくないのな
主翼付け根のベイ(?)に入るのかね
559名無し三等兵:2011/05/04(水) 13:08:55.55 ID:???
>>556
ウクライナのGRANミサイルだな
この動画の9分過ぎからミグに乗っけて試験してる
http://www.youtube.com/watch?v=-w2RxXjyPEc

ロシアはPAK-FA向けの短射程AAMとしてK-74Mの改良型の他に全く新型のK-MDを開発しているらしい
http://www.secretprojects.co.uk/forum/index.php?topic=283.5;wap2
560名無し三等兵:2011/05/04(水) 13:18:28.01 ID:???
後部フィンの形がなんかダサイ
中国のミサイルみたい
561名無し三等兵:2011/05/05(木) 10:15:03.39 ID:???
そういやウクライナは第五世代機どうすんだろ
PAK FAに参加はないだろうし、F-35でも買うの?
562名無し三等兵:2011/05/06(金) 08:14:19.09 ID:???
ウクライナのGDPはフィリピンやペルー以下
MiG-29でも大事に使ってろ
563名無し三等兵:2011/05/06(金) 08:41:19.32 ID:???
>>562ウクライナは人口が少ないのかな

フィリピンは1億近くいるから金をどんどん稼げる
564名無し三等兵:2011/05/06(金) 09:23:57.03 ID:???
ウクライナの人口は4500万人
一人当たりGDPはインドネシアとコンゴ共和国の間
565名無し三等兵:2011/05/06(金) 09:26:15.78 ID:???
・・・ってコソボより低いとかどんだけだよ

ちなみにモルドバが欧州最貧
一人当たりでフィリピンの下、パプアニューギニア並・・・
566名無し三等兵:2011/05/06(金) 13:03:18.92 ID:???
アントノフとかあるんだから安く作れそうなのにな。
567名無し三等兵:2011/05/06(金) 18:14:49.42 ID:4MoqrNZ8
アパートやダーチャはあるし光熱費やすいから生活水準は数字程は悪くないよ。

568名無し三等兵:2011/05/06(金) 23:12:49.14 ID:???
そうそう。ダーチャでつくる野菜とか馬鹿にならないんだよな
あと春になったら公園(超広い)で林檎拾ったりハーブ摘んだりできるしな
569名無し三等兵:2011/05/06(金) 23:18:08.30 ID:???
連邦崩壊で時間が止まってる感じだな
570名無し三等兵:2011/05/06(金) 23:21:08.63 ID:???
>>567
だた決して先進国じゃないからなあ・・・
「悪くない」程度だと思ってる
571名無し三等兵:2011/05/07(土) 00:02:47.38 ID:???
郊外の森でキノコとったり
自給自足能力高いよな
572名無し三等兵:2011/05/07(土) 02:34:25.11 ID:???
573名無し三等兵:2011/05/07(土) 14:55:41.95 ID:???
>>570
そう。決して「先進国」とは言えない
やはり「東側の総大将」という感じがする。悪くはないけどよくもない暮らし
ここ数年で随分便利になったけどね
574名無し三等兵:2011/05/08(日) 23:28:44.24 ID:???
>>572
ロシア空軍のSu-35S量産初号機が初飛行
黄色い部分はプライマーを塗ってある

Испытания первого серийного Су-35С
http://www.knaapo.ru/rus/gallery/events/combat/su-35/1st_ser_su-35_trials.wbp
575名無し三等兵:2011/05/09(月) 11:55:54.60 ID:???
プライマーって何さ?
576名無し三等兵:2011/05/09(月) 11:59:18.29 ID:???
銀河旋風
577名無し三等兵:2011/05/09(月) 12:21:09.86 ID:???
RAM
578名無し三等兵:2011/05/09(月) 19:07:46.37 ID:???
>>575
塗料を食い付かせるための下地
579名無し三等兵:2011/05/09(月) 19:26:28.58 ID:???
使われている複合素材の色とか言い出す馬鹿が居るから入れたんだろうけど、
そこは下地塗装でいいと思う。
580名無し三等兵:2011/05/12(木) 01:05:53.36 ID:???
キャノピ周りがすっきりしたなーと思った
IRSTが変更になったからか?
581名無し三等兵:2011/05/12(木) 20:43:31.91 ID:???
582名無し三等兵:2011/05/12(木) 22:43:18.01 ID:???
>>580
枠が細くなってるんじゃね
583名無し三等兵:2011/05/13(金) 05:46:18.17 ID:???
推力偏向ノズルなのか画像からはよく分からんな
584名無し三等兵:2011/05/15(日) 17:54:26.40 ID:???
>>580
なによりカナード無くなったしな
585名無し三等兵:2011/05/15(日) 18:08:48.19 ID:???
586名無し三等兵:2011/05/16(月) 12:19:30.79 ID:???
90年代に試作したSu-35と、今回のSu-35Sは全然別の機体なんだよね
Su-27がベースという以外、エンジンもアビオも制御思想も違う
587名無し三等兵:2011/05/16(月) 14:59:45.10 ID:???
名前を一緒にするから紛らわしい
588名無し三等兵:2011/05/16(月) 15:30:18.92 ID:???
F-Xスレとか行くと未だにSu-35基準としたキルレシオのデータ挙げてる奴居るよね。
589名無し三等兵:2011/05/16(月) 15:33:07.42 ID:???
被害担当艦だし別によくね
590名無し三等兵:2011/05/16(月) 17:36:22.95 ID:???
でも見た目は昔の奴の方がカッコ良かった…
591名無し三等兵:2011/05/16(月) 19:58:38.93 ID:???
スホーイ大家族はただでさえわかりづらいのに、Su-35BMだのSu-35Sだの、いいかげんにしろ
592名無し三等兵:2011/05/16(月) 23:49:43.65 ID:???
だがそれがいい
593名無し三等兵:2011/05/17(火) 00:02:44.33 ID:???
Su-35と37を一括にすりゃ良かったんだ
Su-35BMでた今、Su-37はもう拝めない・・・
594名無し三等兵:2011/05/17(火) 00:17:36.21 ID:???
PAK-FAもSu27シリーズのように改良型が多くなるのか?
それかマルチロール化するのか?
595名無し三等兵:2011/05/17(火) 09:13:13.46 ID:???
マルチロールだろ
596名無し三等兵:2011/05/18(水) 01:07:53.57 ID:???
597名無し三等兵:2011/05/18(水) 03:11:47.20 ID:???
「黒い翼」の技術--T-50の主翼製造工程に関する記事
ttp://vpk.name/news/52766_tehnologiya_chernogo_kryila.html

598名無し三等兵:2011/05/18(水) 17:51:53.51 ID:???
アンガラの方も上手くいくといいね
599名無し三等兵:2011/05/20(金) 15:17:09.63 ID:???
>>586何が違うの?てかSu27からなんも変わってないように見えるけど
600名無し三等兵:2011/05/21(土) 05:26:04.75 ID:???
>>599
こういう書き込み増えてみんな困惑してる事だろう。

簡単に言うとな
件のSu-35なら現行のタイフーン、F-15等には優位。
レーダーに着目して言い切ったけど、詳しくは自分で調べような。
ラファールとスパホを挙げてない理由もそこでわかる。(これらに対しても機体規模的に優位だけど)
601名無し三等兵:2011/05/21(土) 06:35:42.58 ID:???
エンジンが寿命のびて推力2t増し
機体に複合材多用して軽量化
新型レーダーで視程が伸びて多目標の同時追跡能力強化
アビオニクスが新型になり新世代の搭載兵器にも対応
RCSの低減処理
機体間データリンク
新しい電子戦装備
602名無し三等兵:2011/05/21(土) 07:05:02.82 ID:???
Su-35は推力偏向つけたなら尾翼周り弄ってきても良さそうなのにそのままなんだな。
603名無し三等兵:2011/05/21(土) 07:05:11.91 ID:???
まあ、>>599の目から見ると
イーグルとストライクイーグルや
ホーネットとスーパーホーネットなども
「なんも変わってないように見える」んだろうw
604名無し三等兵:2011/05/21(土) 07:47:47.11 ID:???
実際外形の手直しは垂直尾翼とテイルコーンくらいなものだろ?
半可通の知識しか持ってない人には同じに見えても仕方がない。
605名無し三等兵:2011/05/21(土) 07:54:16.80 ID:???
Su-35SはIFFアンテナみたいなものが追加されたからそこも識別点になるかも
606名無し三等兵:2011/05/21(土) 08:02:52.95 ID:???
>>604
いや、まあ「同じに見えても仕方がない」にしても
それをこんなスレで明言してバカを晒すこともなかろう、と
607名無し三等兵:2011/05/21(土) 08:14:35.44 ID:???
とりあえず「改修場所を1ヶ所見たら内部は50ヶ所と思え」だから…ゴキブリかよw
608名無し三等兵:2011/05/21(土) 08:20:05.07 ID:???
独立のエアブレーキって絶滅危惧種だねー
Su-35からも無くなってあと使ってるのはタイフーンくらいか
609名無し三等兵:2011/05/21(土) 10:36:00.84 ID:???
ラファールってどうなってたっけ>エアブレーキ
610名無し三等兵:2011/05/21(土) 10:46:49.90 ID:???
>>608
グリペンも使ってる。

>>609
F/A-18E/FやF-22と同じ。
操縦翼面の操作で抵抗を増やす。
611名無し三等兵:2011/05/21(土) 11:02:24.36 ID:???
はっきり分かる写真が見つけられないけど
MiG-35には残ってるみたいだなエアブレーキ
612名無し三等兵:2011/05/21(土) 11:03:36.32 ID:???
背中がガバッと開くのって機内容積減りそうだし強度は下がりそうだし
なにもいいことなかったんじゃないかって気が
613名無し三等兵:2011/05/21(土) 11:06:20.03 ID:???
舵面をエアブレーキとして使うと着陸の際に自由度が減るんだよ。
独立してれば舵面はフリーになる。
614名無し三等兵:2011/05/21(土) 11:26:55.57 ID:???
今時はCCVだから自由度とか気にしなくて良いんだろうね
615名無し三等兵:2011/05/21(土) 12:46:18.90 ID:???
>>612
普通FBWソフトは必要な操柁力を得るために抵抗が最小になるような組み合わせで操縦翼面を使うように作る。
エアブレーキモードはコレとは逆に必要な操縦力を得るために必要な抵抗を生み出すような組み合わせに変える。
なのでエアブレーキを最大に設定すれば操縦翼面の自由度は下がるし、
全ての操縦翼面を最大まで使って操柁力を得ている時はエアブレーキは使えない。
実際そんな状況があるとは思えんが。


で、デメリットは当然ソフトが複雑化すること。
616名無し三等兵:2011/05/21(土) 13:58:26.95 ID:???
Su-25の翼端とかF-16のノズルの隣りも独立だよね

いずれにしても最近登場した戦闘機にだけ着目して絶滅危惧種は極端に思うが
617名無し三等兵:2011/05/21(土) 15:04:56.87 ID:???
フランカー兄弟は多いからな
Su-35とSu-35Sはカナードでわかりやすい方だが
最近撮影されたJ-11HとSu-33なんて外見上間違い探し状態だから
遠目じゃ見かけつかないだろうな
618名無し三等兵:2011/05/22(日) 19:39:13.72 ID:???
ぶっちゃけ遠目じゃSu-34とその他位にしか区別できない自信がある
複座か単座かとかカナード有り無しくらいは分かるだろうけどそれでも選択肢が多い
619名無し三等兵:2011/05/22(日) 19:52:18.93 ID:???
Su-27UBとSu-30は調べないと区別できないw
620名無し三等兵:2011/05/23(月) 00:24:35.38 ID:???
621名無し三等兵:2011/05/23(月) 00:27:23.48 ID:???
かっこええええええええ
622名無し三等兵:2011/05/23(月) 00:30:21.71 ID:???
ふう、控えめな垂直尾翼がいいなあ。
623名無し三等兵:2011/05/23(月) 00:34:17.28 ID:???
薄いな
624名無し三等兵:2011/05/23(月) 01:47:20.20 ID:???
シシャモみたいにして容積稼いで本格的なマルチロール機にして欲しいものだが。
625名無し三等兵:2011/05/23(月) 02:25:04.55 ID:???
本当に縦二列兵装のかなあ
626名無し三等兵:2011/05/23(月) 17:08:53.81 ID:???
ロシアの戦闘機は本当に美しく飛ぶよな。
こうして見ると全翼機みたいな思想にも見える。
627名無し三等兵:2011/05/23(月) 19:11:46.55 ID:???
ミサイルや爆弾を積む容積は十分稼げてるだろ。
628名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:46:14.75 ID:???
http://www.sukhoi.org/news/company/?id=4054
コレまでに試験飛行は60回程度行なわれてるようだ
629名無し三等兵:2011/05/25(水) 06:27:37.78 ID:???
1号機みたいだけどキャノピー枠にバックミラー付いた?
630名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:25:11.58 ID:???
上から見たときと、前や斜め下から見たときの印象が違う(上から見ると太っちょ、前や斜め下だと
薄く広がって勇猛かつスマートに見える)のは何でだろうと思ってたけど、これ翼の構造として
翼平面形がダブルデルタに近いんだな。内翼に前縁フラップ付けて。
ダブルデルタの左右の内翼のそれぞれにエンジンが下にオフセットして嵌りこんでる感じ。
いやまぁ、今時ダブルデルタの概念に全く当てはまらない/応用していないクリップドデルタ機なんて
ないと思うので、当たり前なんだろうけど。
631名無し三等兵:2011/05/28(土) 10:07:34.96 ID:???
まだ2機しか飛んでないけどこいつは2016年配備予定で変更なし?
F-35は10機以上で試験してるのに2017年以降とか言い出してるみたいだけど
632名無し三等兵:2011/05/28(土) 10:20:15.29 ID:???
F-35は要求仕様が複雑すぎるからなあ
633名無し三等兵:2011/05/28(土) 10:45:03.14 ID:???
PAK-FAがいい加減な試験なのではなくJSFが不手際なだけだろう
634名無し三等兵:2011/05/28(土) 10:46:17.46 ID:???
中身はあまり冒険してないのかな
635名無し三等兵:2011/05/28(土) 13:34:15.62 ID:???
35BMとSって何が違うの?試作と量産機?
636名無し三等兵:2011/05/28(土) 13:37:51.49 ID:???
アンテナとかピトー管の有無とかテイルコーンの長さとか
637名無し三等兵:2011/05/28(土) 13:47:10.45 ID:???
>>634
可動ストレーキをカナード代替と考えたとしても
空力的にはSu-30からあんま冒険はしてないんじゃね?
638名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:04:13.25 ID:???
http://sukhoi.org/img/content/2011/news/2011_05_26_1.jpg
スホイのテストパイロット、セルゲイ・ボグダン氏とSu-47
ウェポンベイが開いてるのが見える
639名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:23:10.06 ID:???
>>638
ベルクトのなら開いた写真はチラホラ
ttp://www.paralay.com/s37/402.jpg
640名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:23:31.36 ID:???
主脚庫じゃないのか
641名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:53:52.67 ID:???
>>637
全動垂直尾翼はびっくりしたけどな、垂直尾翼の身長めっちゃ縮んでるやん
642名無し三等兵:2011/05/28(土) 16:33:17.11 ID:???
>>639
やっぱり前進翼いいねぇ
ステルス時代になっちまったのがおしい
643名無し三等兵:2011/05/29(日) 08:08:21.84 ID:???
ステルス性がまるで期待できないなら兵器内装なんてするかなあ?
ミサイルだけどAGM-129は前進翼だし。
644名無し三等兵:2011/05/29(日) 10:20:43.15 ID:???
デモ機だからねぇ。

複合素材のアピールにもってこいの前進翼
航空力学的制御が複雑になるスリーサーフェイス
ちゃんと開閉するのが意外と難しいウェポンベイ

で、「どんな無茶振りにもお答えします」「空力的に無茶なステルス機だって飛ばして見せます」
というアピールだったんじゃないの。
645名無し三等兵:2011/05/29(日) 13:10:12.29 ID:???
Su-47のウエポンベイの話題は前にも出たな

>198 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2011/01/30(日) 18:41:23 ID:???
>まあ所詮は実験機、実戦に耐えうる量の兵装を内蔵できたかは‥‥?
>PAK FA用ウェポンベイの実験してた時は腹がふくれて子持ちシシャモ状態だったし
646名無し三等兵:2011/05/29(日) 13:38:55.57 ID:???
>217 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2011/02/03(木) 22:56:21 ID:???
>ttp://paralay.com/s37/402.jpg
>流れを整理すると、最初は扉の機能と強度だけを確認するつもりで作った。
>ランチャーが入る深さはなかったが、その後PAKFA用にランチャーを
>試験することになり、やむを得ず外向きに出っ張らせた。実際に入るのは
>ランチャー2個だけ。
647名無し三等兵:2011/05/29(日) 13:41:02.64 ID:???
忍法帳の制限で4行以上投稿できないので一部省略
648名無し三等兵:2011/05/29(日) 13:58:51.16 ID:???
前進翼だからウェポンベイが構造と干渉しなくて胴体細く(薄く)できたのかと思ってたのに
なんだ扉だけだったのかよ
649名無し三等兵:2011/05/30(月) 17:10:58.26 ID:???
>>641
そういえばT-50の全動垂直尾翼ってJ-20みたいに
変態的な角度に曲げてる写真あったっけ?
650名無し三等兵:2011/05/30(月) 17:57:09.57 ID:???
俺が壁紙にしてる、右斜め前から撮った写真は、30度くらい捻れているように見えるな<垂直尾翼
651名無し三等兵:2011/05/31(火) 00:01:54.69 ID:???
http://igorrgroup.blogspot.com/2011/05/new-interview-of-al-41f-chief.html
PAK-FAのエンジン開発者にインタビュー
赤外線ステルスや性能が15〜25パーセント向上した新型エンジンの話など
652名無し三等兵:2011/05/31(火) 03:54:43.85 ID:???
>性能が15〜25パーセント向上

25%向上したなら、例えばAl-31Fの頃に比べたら
12.5t→15t、という具合だな
653名無し三等兵:2011/05/31(火) 14:58:43.55 ID:???
According to its parameters it a 15-25 percent better than "117 th".
なのでSu-35やPAK-FAに搭載されている現行エンジンと比較しての数値らしい
これが事実なら推力は16t‐18t程度になるのか
654名無し三等兵:2011/05/31(火) 15:31:19.36 ID:???
前縁後退角が大きいの見て、作波抵抗ピークの低速側のマッハ1.25とかで
スーパークルーズと言い張る気かと思ったが、その推力だと、高速側になり
そうだな。
ていうか、そうするとマッハ1.8オーバーとかの、巡航速度が殆ど最大速度と
変わらない世界になりそうなんですが。
655名無し三等兵:2011/05/31(火) 22:10:21.55 ID:???
それで何か困るのか?
656名無し三等兵:2011/06/02(木) 17:11:52.71 ID:???
中国のWS-15も初期16〜17t、後期18〜20tが目標だし
案外第5世代双発機ではラプターが一番エンジン出力低くなるかもな
657名無し三等兵:2011/06/02(木) 20:26:20.90 ID:???
エンジンのインフレ半端ないわ、TRDIがF414の直径で推力13.5tを目指してるって噂も信じれる気がしてきた
658名無し三等兵:2011/06/03(金) 15:32:59.33 ID:???
ま、日本には作れないけどね
659名無し三等兵:2011/06/03(金) 17:30:52.53 ID:???
>>654-655まあABは加速性を高めるために使うって事で

ミリタリーで機体の設計最高速度に到達しても良いじゃないか
660名無し三等兵:2011/06/03(金) 17:35:26.66 ID:qgwbNnu7
T−50は推力偏向ノズルじゃないから旋回性能良くないと思う。
F−22はAIM120も避けれるらしいし。

661名無し三等兵:2011/06/03(金) 17:37:06.41 ID:???
推力偏向ノズルはロシアの技術なんだけど
662名無し三等兵:2011/06/03(金) 17:56:05.22 ID:???
>>660
むしろロシア製の方が変態機動
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4874862
663名無し三等兵:2011/06/03(金) 18:07:43.35 ID:???
>>660
そもそもT-50はエンジン完成してない現時点で既に推力偏向ノズルだし
F-22じゃなくとも射程の長いAIM-120は普通に避けられる
実際MiG-29とかにも普通に避けられてる

というか機体の機動性を頼って最近のミサイルを避ける方が無理
昔と違って最近のミサイルは戦闘機そのものよりも対G性が高いし
仮に謎のUFO機動とスーパー素材で避けたとしてもパイロットが死ぬw
664名無し三等兵:2011/06/03(金) 18:20:56.13 ID:???
660の半可通っぷりにキュンとなった
665名無し三等兵:2011/06/03(金) 18:21:48.65 ID:???
>>661
いつから推力偏向ノズルはロシアの技術になったんだ?
666名無し三等兵:2011/06/03(金) 18:22:40.66 ID:???
フォージャーあたりかな。
667名無し三等兵:2011/06/03(金) 18:33:40.01 ID:???
ケストレルの方が初飛行早いだろ
668名無し三等兵:2011/06/03(金) 18:56:55.44 ID:???
VTOLはともかくSu-37とかMiG-29OVTとか推力偏向使ってたやん
669名無し三等兵:2011/06/03(金) 19:10:28.93 ID:???
偏向推力で気になるのは、あの幅広の翼、小さい水平尾翼でロールレート悪くなるのを、
偏向推力でカバーするのかどうかだなぁ。
ラプターはこれ出来ないんだよね?
670名無し三等兵:2011/06/03(金) 19:15:10.70 ID:???
>>668
だから?
それよりもっと前にF-15S/MTDが飛んでるやん
671 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/03(金) 19:27:09.18 ID:???
ケストレルとフリーハンドはケストレルのほうが早いが、真似したと言うレベルではなかろう。
実用機に推力偏向ノズルを使ってるのはロシア機のほうが多いがロシアの技術と言うべきものではないな。
まぁ、F-35の3ベアリング回転式ノズルは、フリースタイル譲りのノズルだがな。
672名無し三等兵:2011/06/03(金) 19:31:45.71 ID:???
>>669
ロシアはとっくにベクターノズルを操縦系に統合済みじゃなかったっけ。
673名無し三等兵:2011/06/03(金) 19:56:30.68 ID:???
674名無し三等兵:2011/06/03(金) 21:42:50.00 ID:???
それって5枚目左側の奴?光学照準器だとして対地用にしては取り付け位置が機首上だし対空用?
675名無し三等兵:2011/06/04(土) 11:53:58.18 ID:???
IRSTをこんな感じで埋め込めないのかね
676名無し三等兵:2011/06/04(土) 12:17:38.18 ID:???
よく見ると下にも付いてるからパッシブの光学系ミサイル警報装置じゃないか?
677名無し三等兵:2011/06/04(土) 13:37:11.34 ID:???
>>670
アメリカは機動性の向上のためパドルを使用したし、
ロシアではジンパル様にノズルを傾けたり、パドルを多数結合して用いるなど独自の結果を出してる。
つまらんとこでごねてるみたいだがこんなもんどっちが先にやったとかパクっただとかいう問題じゃないだろ?

VTOLは旋回性能の向上を目的としたものじゃないため別問題
ただ実用有人戦闘機の旋回性を向上させるために推力偏向ノズルを積極的に採用してるのはロシア
678名無し三等兵:2011/06/04(土) 14:23:21.20 ID:???
>>675
あれってAH-64とかのアローヘッドシステムみたいにメットに連動してセンサの索敵範囲動かしてるから、どうしても回転させるために球形が必要なんだと思う。
679名無し三等兵:2011/06/04(土) 16:02:33.32 ID:???
機体上に複数のセンサー取り付けて上手く全周カバーすればいいんじゃない?
F-35に似たシステムがあるみたいだが性能の程度とか運用の形はわからん。

F-35は座席から後方が垂直ファンで死角が多いからそれを補ってHMDにカメラ映像を投影するシステムだという人もいる。
こういう消極的な運用なのか、それともIRSTの様に積極的に遠方を探索をする機能も備えてるのか

F-35の対地攻撃用のそれは出っ張ってるみたいだけど
680名無し三等兵:2011/06/04(土) 17:32:15.10 ID:???
F-35のDAS以降、せっかく全方位光学センサーを一式揃えるなら、
ミサイル/レーザー警戒だけやらせるのはもったいないという考え方も増えてるんだろうな
681名無し三等兵:2011/06/04(土) 18:24:45.80 ID:???
けっこう飛び出たものなんだな
キャノピー後ろにも同じような物が?
ttp://www.paralay.com/bm/3810.jpg
682名無し三等兵:2011/06/04(土) 18:45:32.68 ID:???
>>681の写真だとGSh-30-1にカバー付いててアクチュエータ仕込んでるっぽい突起あるけど
これはF-22みたいに射撃時のみ展開してステルス性を確保する・・・とか?
683名無し三等兵:2011/06/04(土) 18:49:54.38 ID:???
塗装した奴も銃身は隠れてるね
Su-35BMなんかとは明らかに違う
684名無し三等兵:2011/06/04(土) 19:01:24.25 ID:???
実は単に未装備でカバーかけてるだけに一票
685名無し三等兵:2011/06/04(土) 19:04:00.34 ID:???
実はレーザーを準備中とか
686名無し三等兵:2011/06/04(土) 19:10:00.30 ID:???
ラファールでは機関砲の部分に複合材のカバーを装着してRCS値低減を
図っている

なお、射撃の際はそのまま発射されるのでカバーは破壊される
687名無し三等兵:2011/06/04(土) 19:12:07.88 ID:???
そこまでするって事は砲口ってそんなにRCS増大させるんか
688名無し三等兵:2011/06/04(土) 19:30:31.00 ID:???
開閉させる機構をつけるより
使い捨てカバー付けたほうがコストが掛からないほど
機関砲の使用頻度が低いということでは?
689名無し三等兵:2011/06/04(土) 19:33:48.02 ID:???
>>679
中華ステルスにも搭載してるって話もあるね
690名無し三等兵:2011/06/04(土) 19:53:25.06 ID:???
給油プローブは隠さないんだね
691名無し三等兵:2011/06/04(土) 20:20:38.21 ID:???
>>688
そもそも実戦自体滅多にない&空対空戦なら更に珍しいんだから
ほとんど使われないだろうな
692名無し三等兵:2011/06/04(土) 20:23:58.17 ID:???
>>682
アクチュエータじゃなく銃口そのものを覆うでっぱりだろう
ttp://www.paralay.com/bm/3603.jpg

カバーは使い捨てだろうね
PAK FAのは回転式に見えるが
693名無し三等兵:2011/06/04(土) 21:00:29.52 ID:???
>>692
あらほんと。割と機外に出てたんね
694名無し三等兵:2011/06/04(土) 21:30:40.99 ID:???
銃口カバーくらいでRCSに無視できない差が出るなら
コンフォーマルタンクみたいので対レーダー擬装はできないのか
695名無し三等兵:2011/06/04(土) 23:36:41.09 ID:???
それこそF-15SEの発想なんじゃね?
まあどの機体を元にしてどこまでRCSの低減求めるかで
必要な処置が大きく変わるんだろうけど
696名無し三等兵:2011/06/04(土) 23:45:52.41 ID:???
http://www.npk-spp.ru/deyatelnost/avionika/126-optiko-elektronnaya-razvedka-.html
ロシアの光学機器メーカーのサイトだけど
F-35のDASみたいな全方位の監視デバイス?

http://www.npk-spp.ru/deyatelnost/avionika/166-ols-35.html
http://www.npk-spp.ru/deyatelnost/avionika/127-ols-ue.html
あとSu-35とMiG-35のIRSTとかも載ってた
697名無し三等兵:2011/06/04(土) 23:59:20.33 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=GuFm-Z2XIGA
ズベズダの射出座席を紹介する動画だが
3:50秒すぎのテスト映像からダミー人形が新型のHMDとみられるものを装着している
698名無し三等兵:2011/06/05(日) 02:28:52.86 ID:???
キャノピーがズタズタ
699名無し三等兵:2011/06/05(日) 07:29:45.03 ID:???
キャノピー前後に1個ずつと機種下面に前後セットのが1個
左右はレドームの電波警告マーク直後くらいのがそうかな?
確かに全周カバーしてるっぽい
700名無し三等兵:2011/06/05(日) 08:08:16.19 ID:???
光学センサーも充実してんのかSu-35Sは…
701名無し三等兵:2011/06/05(日) 08:19:00.18 ID:???
F-X選定早くしないと対抗策も打てん・・・
702名無し三等兵:2011/06/05(日) 10:34:47.36 ID:???
>>696
レンズ1個のやつ6基と2個のやつ2基でセットなのかな?
そうならSu-35に付いてるやつはまさにこのシステムなんだろうな
機種横にはレンズ2個のも左右1基ずつ付いてる
703名無し三等兵:2011/06/05(日) 13:13:15.95 ID:???
T-50にはまだ付いてないんだっけ?
704名無し三等兵:2011/06/05(日) 16:11:36.43 ID:???
コクピット後ろのR2-D2にまとめて内蔵とか
705名無し三等兵:2011/06/05(日) 16:21:15.93 ID:???
戦闘中被弾しても修理してくれるのか
706名無し三等兵:2011/06/05(日) 17:48:30.24 ID:???
707名無し三等兵:2011/06/05(日) 18:03:32.29 ID:???
真面目な話、IRSTとか光学センサーってキャノピーの中に入れられないのかな
複座型の後席部分にターレット型にまとめるなんて結構良さそうな気が
708名無し三等兵:2011/06/05(日) 18:04:14.32 ID:???
実際のF-2にはIRSTも光学式ミサイル警戒装置もないけどね…
709名無し三等兵:2011/06/05(日) 18:08:50.01 ID:???
IRSTではないが、航空ファンに掲載されたJ/AAQ-2 FLIRポッドとJDAM4発装備の空撮はカッコ良かった
710名無し三等兵:2011/06/05(日) 18:12:41.87 ID:???
IRSTや先進統合センサはF-15の進化に期待しまひょ
711名無し三等兵:2011/06/05(日) 18:19:47.74 ID:???
>>707
複座の後部座席に入れたら前も下も見えないで使い物にならんな。
せめて風防の後ろだけどコレも下が見えないので対地攻撃には使えない。
712名無し三等兵:2011/06/05(日) 19:12:04.53 ID:???
一番いいのはレドームの先っちょだけど無理な話だな
713名無し三等兵:2011/06/05(日) 19:13:51.07 ID:???
>>712
GD案ATFですな。
714名無し三等兵:2011/06/05(日) 19:24:51.61 ID:???
画像をHMDに表示できるならむしろ表面にはちっこいセンサーだけ出して
キャノピー無くしてコクピットを胴体内に密閉
715名無し三等兵:2011/06/05(日) 20:17:48.59 ID:???
遠距離でレーザー撃ち合うのが当たり前になったら
マジでそうなるかもな
716名無し三等兵:2011/06/06(月) 01:08:24.32 ID:???
AceCombat3ですね
717名無し三等兵:2011/06/06(月) 04:05:06.77 ID:???
>>706
キャノピーの質感をきちんと出さなきゃすぐバレるのに
718名無し三等兵:2011/06/06(月) 04:29:00.35 ID:???
>>717
本物相手にイミフ
719名無し三等兵:2011/06/06(月) 04:31:18.51 ID:???
R2D2って、ある意味自律的なIRSTみたいなものなのかなぁ。
720名無し三等兵:2011/06/06(月) 06:57:27.22 ID:???
それは本家というかスターウォーズのR2-D2のことか
それともT-50の背中にいるR2-D2を小さくしたような丸頭のことを言ってるのか
721名無し三等兵:2011/06/06(月) 08:13:40.23 ID:???
ここまで文脈読めない人って普段の生活でも不便するだろうな
あ、困るのは周囲の人たちか
722名無し三等兵:2011/06/06(月) 08:36:04.95 ID:???
スレタイ読めないと人生に困らないか?
723名無し三等兵:2011/06/06(月) 09:58:08.04 ID:???
戦闘機に「ちゃん」付けとかき気持ち悪いな
お前らの好みに口出しする気はないが
時代の流れで適当に作られた戦闘機に粘着する気持ちが俺には理解できないわ
お前らが大好きなF-22だかPAKFAだかしらねーけど未来の世界では雑魚同然になるんだぜ?
お前らの頭の中ではF-22やPAKFAが1億年後とかでも使われてると思ってんの?
所詮2000年代のテクノロジーで作られた兵器なんて宇宙のカスにすぎない
724名無し三等兵:2011/06/06(月) 13:16:27.24 ID:???
PAK-FAちゃんかわいいよPAK-FAちゃんマジちゅっちゅ

これでいいの?
725 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/06(月) 18:01:41.19 ID:???
>>714
つXF-103
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/XF-103_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
726名無し三等兵:2011/06/06(月) 20:38:50.43 ID:???
2ちゃん
727名無し三等兵:2011/06/08(水) 02:23:57.08 ID:???
728名無し三等兵:2011/06/12(日) 09:18:11.89 ID:???
露印両国はFGFAに加えて、軽量型第五世代戦闘機の共同開発でも合意
ttp://www.brahmand.com/news/India-Russia-mulling-close-defence-cooperation/7173/1/10.html
729名無し三等兵:2011/06/13(月) 11:11:30.39 ID:???
なんかうらやましいな・・・
730名無し三等兵:2011/06/13(月) 20:25:03.31 ID:???
MCAがあるのにFGFAの軽量化型?
731名無し三等兵:2011/06/13(月) 21:15:35.77 ID:???
F-15に対するF16みたいなのも作るって事だろ

F-22に対するF-35と素直に書こうとして思いとどまったw
732名無し三等兵:2011/06/13(月) 21:18:47.73 ID:???
>>731
それがDROD独自開発のMCAでは?
FGFA軽量型を開発したら被ってしまう

まぁ独自開発には期待できn(ry
733732:2011/06/13(月) 21:25:02.78 ID:???
失礼
× DROD
○ DRDO
734名無し三等兵:2011/06/13(月) 21:32:19.75 ID:???
PAK-FAの他にSu-35とMig-35も作ってさらに新型も作るのか
90年代ずっと我慢の子だった鬱憤がたまってるのか
735名無し三等兵:2011/06/13(月) 21:36:38.86 ID:???
まぁ海外用っていうかインド用っていうか
736名無し三等兵:2011/06/13(月) 21:58:33.78 ID:???
Mig-35ってどっか買うんだっけ
どこも採用せずに中止とかないよな・・・
737名無し三等兵:2011/06/14(火) 02:39:15.75 ID:???
実戦部隊は更新を抑えて、開発の方は継続させてきたんじゃないかな?

素人考えだと、小改良は継続してるけど、大枠ではエアフレームとアビオニクスを交互に
開発するようにしてリスク低減してるような気がする。

Su-27のエアフレームを元にアビオニクス刷新でSu-35、
Su-35で得られたアビオニクスを元にエアフレーム刷新でPAK-FAとか。
738名無し三等兵:2011/06/14(火) 21:32:17.73 ID:???
つってもSu-35の後継がPAK-FAって訳でもないしな
739名無し三等兵:2011/06/15(水) 02:36:05.66 ID:???
740名無し三等兵:2011/06/15(水) 04:51:31.31 ID:???
>>739
1枚目凄いな。
これほどピッチアップしてる写真は初?
741名無し三等兵:2011/06/15(水) 14:01:01.01 ID:???
>>739
相変わらずどの角度から見てもエロいな、さすがスホーイ
742名無し三等兵:2011/06/15(水) 17:33:26.60 ID:???
1枚目、翼見ると可変ストレーキを下げてるな。
やっぱり旋回時に使うんだ。
743名無し三等兵:2011/06/15(水) 22:41:50.57 ID:???
コクピット後ろのイボみたいなのはなんですか?
744名無し三等兵:2011/06/15(水) 23:23:47.99 ID:???
この動翼は下にしか折れないの?
LOMAC等でSu-33を機首大きく上げようとするとカナードが下に折れてて直観的におかしいと思った。
誰だって普通逆じゃね?って思うはず。実際あのカナードは上向きより下向きに大きい角度で傾く構造になっているらしい。

これ簡潔に説明できる人居る?何も見ないで。
745名無し三等兵:2011/06/15(水) 23:59:29.31 ID:???
それより初飛行の時から言われてたけど、着陸の時にフラップが水平になってるのはどういう事なの
746名無し三等兵:2011/06/16(木) 00:26:15.60 ID:???
なんか急に日本語が怪しくなったな
747名無し三等兵:2011/06/16(木) 05:55:34.30 ID:???
>>744
PAK FAのは離陸時はちょい上がってる
http://www.paralay.com/su50/IMG_6465.JPG

フランカーのは高迎角で空力中心が重心より前に出て
頭上げモーメントになるのを打ち消してるんじゃね
後付けカナードで重心より前の面積が増えたわけだし
748名無し三等兵:2011/06/16(木) 07:45:33.70 ID:???
>>746
怪しいのは日本語だけでなく、思考もだな。
理解せずに模範解答チラ見して解った気になってるから、応用問題が解けないのと一緒。
その上、自分が解らないのは設問が間違ってるか、他人がズルしてるからと思い込んでるから
> なにも見ないで とか付けちゃう。
749名無し三等兵:2011/06/16(木) 08:12:20.18 ID:???
ある速度帯域ではいきなり大仰角を必要とするようなピッチアップをすると旋回のつもりが
コブラになってしまうことがあるので、カナードで押さえ込んでる。
でOK?
750名無し三等兵:2011/06/16(木) 10:05:56.73 ID:???
主翼の失速を防いでるんじゃないんだ・・・
751名無し三等兵:2011/06/16(木) 16:47:52.32 ID:???
>>738
高価なステルスを贅沢に単一機種の後継に開発しないだろうから
F-35よろしく、マルチロールなんだろうけど

機動性より巡航性、下面より上面からのステルス性を重視してる様に見えるので
かなり、Mig-31の後継を意識してる様に思う
752名無し三等兵:2011/06/16(木) 19:03:34.21 ID:???
Mig-31?
R-37は乗らないだろう、さすがに
753名無し三等兵:2011/06/16(木) 19:25:11.06 ID:???
ttp://www.militarize.org/waffen/fighter_aviation/mig-31.htm
ただ試作機なのか実戦配備機なのかは謎
MIG-31Mとして完成した7機のみだとは思うけどね
754名無し三等兵:2011/06/16(木) 20:36:45.00 ID:???
>>752
PAK FAに載るかどうかという話なら
ウェポンベイの深さは1mくらいあるらしいから数字上は入る
755名無し三等兵:2011/06/17(金) 01:05:54.62 ID:???
>>739の一枚目。ストレーキと主翼前縁の動翼とは同じ動きしてるね。
同じ寄与か
756名無し三等兵:2011/06/17(金) 01:25:28.35 ID:???
757名無し三等兵:2011/06/17(金) 02:56:51.85 ID:???
暑そうだな
758名無し三等兵:2011/06/17(金) 21:40:18.17 ID:???
PAKFAは変態機動は可能なの?
759名無し三等兵:2011/06/18(土) 04:53:18.15 ID:???
T-50の推力偏向ノズルが動いてる所は始めて見た気がする
760名無し三等兵:2011/06/18(土) 05:18:44.48 ID:???
塗装した初号機の動画で動いてたでしょ
761名無し三等兵:2011/06/18(土) 14:14:29.56 ID:???
F-22みたいなパドル式のポンチ絵もあったけど、あれはただの妄想で採用しないのかな
762名無し三等兵:2011/06/18(土) 22:32:24.78 ID:???
根元から動くならパドルは要らない訳で

RCS減らすために四角くするとかはあって良さそうな気もするけどね
763名無し三等兵:2011/06/19(日) 12:34:34.13 ID:???
胴体薄いなぁ
F-35みたいにリフトファン納めるのとウェポンベイの容積稼ぐのにデブちゃんになったのとは対照的だ。
これでもウェポンベイの高さは1m稼げるのか、もうちょっと胴体厚くして良さそうに思うけど。
764名無し三等兵:2011/06/19(日) 20:16:47.16 ID:???
ベイを深くしろってしつこいな。
実際目で見たわけでもないのに容積に勝手に不審を抱いて、
しかもそれをシシャモだの何だのとこのスレに文句垂れるのはお門違い

文句があるならロシア行って自分の目で見てくればいい。
その上で要望を直接伝えてきなよ。
765名無し三等兵:2011/06/19(日) 20:39:40.58 ID:???
>>746
親戚訪ねて来て、いい歳して親のすね噛ってないで働けとか説教でされたのか?
766名無し三等兵:2011/06/19(日) 21:01:36.38 ID:???
>>763
全長長いから薄く見えるだけな気がするけど
767名無し三等兵:2011/06/19(日) 21:05:52.06 ID:???
全長も20mちょうどくらいだから並外れて長いわけでもないが
768名無し三等兵:2011/06/19(日) 21:09:02.23 ID:???
かっこ良ければ問題ない
769名無し三等兵:2011/06/19(日) 21:16:13.68 ID:???
一番薄いとこは薄いが
エンジンまでは細くできんようだ
ttp://steeljawscribe.com/wordpress/wp-content/uploads/2010/04/PAK-FA_comparisons.jpg
770名無し三等兵:2011/06/19(日) 21:19:52.41 ID:???
>>769
この図見るたび思うけど足の立派さがハンパねえな
771名無し三等兵:2011/06/19(日) 21:23:41.75 ID:???
脚のついてる位置が高いな
772名無し三等兵:2011/06/19(日) 21:28:02.02 ID:???
PAK-FAは前のめりだからね
773名無し三等兵:2011/06/19(日) 23:04:52.51 ID:???
あぁ、ひょっとしてちょっと前に離陸時はストレーキは上げ気味とか言われてたのは、
前のめりだから、そうしないとストレーキがダウンフォース生んじまうのか? 
774名無し三等兵:2011/06/20(月) 00:18:15.71 ID:???
薄くする分には正解じゃないの、垂直尾翼の背もめっちゃ低くて、前方投影面積小さくしようって努力がわかる。
主翼付け根のストレーキから伸びる部分にゃ燃料詰まってそうだし。
775名無し三等兵:2011/06/20(月) 10:14:48.33 ID:???
比較図が合ってること前提だけどそこまで薄くないような
エンジン間の窪みは下方ステルス性大丈夫なんだろうかと心配になる
776名無し三等兵:2011/06/20(月) 14:25:52.42 ID:pFJZh/X7
北方仕様なんじゃね?
滑走路の雪
777名無し三等兵:2011/06/20(月) 14:26:22.13 ID:pFJZh/X7
北方仕様。ヒント:滑走路の雪。
778名無し三等兵:2011/06/20(月) 14:38:30.45 ID:???
>>728
成長著しいインドに金出させて量産技術が安定したらロシアに配備みたいな流れになるんだろうな。

779名無し三等兵:2011/06/20(月) 21:37:28.17 ID:???
>>739の1枚目は、高迎角でも垂直尾翼は乱流外に出てるって理解でいいの?
780名無し三等兵:2011/06/21(火) 06:57:11.41 ID:???
>>773
上昇中もそうだから違うだろう
781名無し三等兵:2011/06/21(火) 08:47:03.87 ID:???
>>778
採算取れるようにするには他国を巻き込んである程度の調達量を確保する必要があるからじゃね?
782名無し三等兵:2011/06/21(火) 12:23:03.09 ID:???
中国にライセンス生産させると国境係争中のインドがどういう態度できますかね???
783名無し三等兵:2011/06/21(火) 12:26:52.27 ID:???
>782
インドが開発資金の一部を負担している場合、第三国への輸出においても
インドの同意が不可欠となる

784名無し三等兵:2011/06/21(火) 13:31:13.32 ID:???
いまさらロシアが中国に輸出するかねえ
785名無し三等兵:2011/06/21(火) 15:09:58.76 ID:???
そもそも中国はPAK-FA計画の参加すら断ってるのに今更買う訳ない
ロシアはSu-30MK3とSu-35Sの輸出持ちかけてるけど買う気配もないし
786名無し三等兵:2011/06/22(水) 11:51:24.43 ID:???
>>785
今の中国は中華思想の真っ只中
技術者や現場の部隊は兎も角、指導部や軍幹部は
優秀な我が民族のオリジナルステルスの方が強えーとか

関東軍最強!零戦最強!大和最強!って感じの
戦前の日本にみたいな困った自信が付いてる

凄く嫌なんだけど、日韓中北は似たもの兄弟だよな・・・
787名無し三等兵:2011/06/22(水) 22:49:56.64 ID:???
>>786
>凄く嫌なんだけど、日韓中北は似たもの兄弟だよな・・・

まあ日本はそいつらより20年は先行ってるけどね。
図に乗りやすいのは黄色人種のアジア人たる特徴かと・・
788名無し三等兵:2011/06/22(水) 22:58:30.07 ID:???
日本最強!日本最新!
789名無し三等兵:2011/06/23(木) 03:08:27.04 ID:???
>>788
零戦やF2がゴミなのは認める
790名無し三等兵:2011/06/23(木) 10:33:54.33 ID:???
>>787
20年後には中国でフクシマだな
その前に韓国でフクシマになりそうだけど
北が焦って「我先に」でやるかもしれんが
791名無し三等兵:2011/06/23(木) 20:16:29.96 ID:???
792名無し三等兵:2011/06/23(木) 22:40:55.34 ID:???
しかし性能はどうあれ格好は最高だな。
ステルス時代になって心底かっこいいと思える飛行機を見られるとは思わなかった。
793名無し三等兵:2011/06/24(金) 14:48:57.58 ID:???
>>775
同じ双発でも下面を平坦にしてるF-22と比べて双胴になっているので
胴体の実側面積は2倍ぐらい有り、その分垂直尾翼を小さく出来る

米軍機の重要任務の殆どは侵攻側で、地上からの探知に注意が必要なのに対して
ソ連機は防空側であり、当分は(PAK-FAの寿命ぐらい?)その構図だろう

その任務上、被探知は地上レーダーではなく、AWACS等の航空機が予想され
上面重視なんじゃないかな
794 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/24(金) 15:08:42.25 ID:???
ラプターもたいして変わらない形してんじゃん
795名無し三等兵:2011/06/24(金) 18:22:09.17 ID:???
F-15に対するSu-27もそうなんだが
ここ35年ほどのロシア機ってアメリカ機に比べて微妙に揚力の中心を
後ろに持って来た?ように見える形に作るんだよな
それで、首周りがスゥッとして変な無骨さが無いように見える

そして実はブレンディットウィングだったり、Pak faの可動ストレーキだったりで
前方の揚力も確保されているw

また、機体を薄っぺらく作って胴体揚力を確保しているから横から見てもスレンダーだ
F-15みたいにレーダーと太いエンジンが飛んでいます!という感じだったり
F-22みたいにウェポンベイの周りに超音速のステルス形状の機体があります!という感じではない

それで搭載量を確保できているのか?と疑問になるが、R-77の翼折り畳み機構って今廃止されたんだっけ?
機体下面中央はASM搭載場所で、この場合ステルス性がある程度犠牲になるのもやむ無しの構成か
796名無し三等兵:2011/06/24(金) 18:33:14.08 ID:???
>>795
どっちみちR-77搭載時はステルス性不要な任務のような
797名無し三等兵:2011/06/24(金) 18:46:14.17 ID:???
R-77よりもっと良くて最適なのを新しく作るよ多分。
IRもね。

>>796
ステルス性はどの距離の空対空戦闘でも意味あるよ
798名無し三等兵:2011/06/24(金) 21:51:50.04 ID:???
ステルス性は高ければ高いほどいいだろうからな
下げる事は簡単だろうし
799名無し三等兵:2011/06/24(金) 22:07:41.70 ID:???
ウェポンベイ開けた写真とか出回らんかのぅ
まだ扉部分だけしか作ってない可能性もあるけど
800名無し三等兵:2011/06/24(金) 22:12:07.46 ID:???
YF-23みたいに機体底部とインテークをなだらかに結ばないのかね、
凹を裏返した形みたいになってるのは良いのか?
801名無し三等兵:2011/06/24(金) 22:31:53.96 ID:???
かっこいいよ
802名無し三等兵:2011/06/24(金) 23:15:25.13 ID:???
>>795
「レーダーと太いエンジンが飛んでいます!」
ファントムのことかー!
803名無し三等兵:2011/06/24(金) 23:19:57.00 ID:???
最近登場したロシアの対地攻撃用ミサイルが折り畳みフィン備えてる所見ると
ウェポンベイへの搭載はしっかり考慮されてるっぽいが
804名無し三等兵:2011/06/25(土) 19:52:11.85 ID:???
>>769
もうちょっと胴体とエンジンの段差埋めた方がウェポンベイの容量稼げるし
ステルス性も増すようなに思うんだが。
重くなるけどね。
805名無し三等兵:2011/06/25(土) 20:11:04.66 ID:???
>>804
エンジンを並べて装備&下面フラットはSu-47でやってるけど、
またSu-27系同様の双胴形式に戻ってるから何か理由あるんじゃないかな?
断面積変化が大きくなりすぎるとか、高AOA時の安定性とか。

Su-34の後継というか、ステルス爆撃型つくるならエンジン間を埋めちゃって
ウェポンベイ容量拡大するのはアリだと思うけど。
806名無し三等兵:2011/06/25(土) 23:00:49.35 ID:???
>>805
やっぱ、上面偏重で対AWACSなんだと思う
F-22より大型でありながら垂直尾翼は小さく
下面の胴体が垂直尾翼の埋め合わせ

速度と対航空レーダーステルスで、先ずはAWACSを潰す
そうしないと、数の有る4世代機が働けない
807名無し三等兵:2011/06/25(土) 23:12:19.10 ID:???
お互いAEWが健在でも第四世代戦闘機だって仕事あると思うけどね
味方のAEWや地上サイト、艦船のレーダー覆域外で動く場合、
レーダー使う役目は第五世代より第四世代にやらせたいし
808名無し三等兵:2011/06/25(土) 23:20:29.89 ID:???
やっぱりアメリカ基準だと第5世代に至らないものなのかなあ?
一部ではロッキード社の機体を上回るコンセプトも持っているだけに微妙だなあ
809名無し三等兵:2011/06/25(土) 23:36:21.84 ID:???
以前ゲイツ長官が「それでもアメリカの第五世代機がずっと多くなるやい!」みたいなこと言ってなかったけ
まぁ米軍は第五世代脅威と見て備えてるんじゃないか
810名無し三等兵:2011/06/25(土) 23:52:18.89 ID:???
あったあった、中国のJ-20に対してのコメントだった
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011021800625
【ワシントン時事】
ゲーツ米国防長官は17日の上院軍事委員会の公聴会で、
中国軍がレーダーに探知されにくい第5世代ステルス戦闘機を2020年までに50機配備すると予測する一方で、
米軍のステルス機は数と質で圧倒的に優位に立つと強調し、自信を示した。

ゲーツ長官は、中国はステルス機を20年までに50機、25年までに200〜300機を配備するとの見通しを示した。
それに対して米軍は次世代主力戦闘機F35を16年末までに325機調達。
既に保有しているF22戦闘機を加え、25年までに1500機のステルス機を配備するとした。
811名無し三等兵:2011/06/26(日) 01:29:24.77 ID:???
>米軍は次世代主力戦闘機F35を16年末までに325機調達。
2016年末ってまだblockIIIのソフトウェアが完成してすぐだと思うんだけど、
んないきなり調達できるの?かなり遅れるんじゃないの?

2025年時点での調達数はそこまでおくれんだろうけど
812名無し三等兵:2011/06/26(日) 03:37:05.95 ID:???
>>802
真っ先にSu-15が出てきたわ
813名無し三等兵:2011/06/26(日) 03:54:31.77 ID:???
>>812当時はソ連機も無骨だったな
MiG-21もMiG-25も

でも可変翼のMiG-23あたりから欲目が出て来ちゃったかな?
814名無し三等兵:2011/06/26(日) 08:52:51.64 ID:???
見れば見るほどMig-31の後継に見えてくる
違うのは輸出を考慮してることか
815名無し三等兵:2011/06/26(日) 08:57:13.46 ID:???
>>811
Block 3のソフトウェアができるのは2015年で、
2016年からIOT&E(初度実用試験&評価)だそうな
http://www.ainonline.com/news/single-news-page/article/paris-2011-multi-mission-supersonic-stealth-may-be-possible-but-is-the-f-35-affordable-30078/

機数はこれの13ページの表によると
http://www.airforce-magazine.com/SiteCollectionDocuments/Reports/2011/May%202011/Day25/AircraftProctPlan2012-2041_052511.pdf

第五世代機の機数が2016年末で440機くらい…か?
内F-22が187機だから、F-35は250機程度かねぇ
816名無し三等兵:2011/06/26(日) 10:45:01.99 ID:???
初期のBlockはタイフーン同様にアップデートには金かかるとかで
早々に退役話が出そうな気が…。
817名無し三等兵:2011/06/26(日) 11:00:37.50 ID:???
タイフーンのそれはデマじゃなかったっけ
818名無し三等兵:2011/06/26(日) 13:55:46.24 ID:???
>>815
そなのか、サンクス
819 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/26(日) 15:51:55.99 ID:???
>>805-806
単純にSu-27の空力を継承してるだけなんでは?
>>795の言うみたいに空力縦深を後ろ目に持ってきてカナード/可動ストレーキでトリムをとり
必要最低限のウェポンベイ容積を取れれば、双胴形式で胴体揚力を稼ぎステルス性と機動性の両立を目指す
実にロシア的な割り切りで性能を達成して……惚れてしまうわっ!
820名無し三等兵:2011/06/26(日) 20:01:26.66 ID:???
ステルス性は怪しいわ
821名無し三等兵:2011/06/26(日) 20:47:58.15 ID:???
レドーム内で放電だかでアクティブステルスって話の続報は?
822 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/27(月) 00:20:46.71 ID:???
>>820
そう?大モサ師匠も感心してた考察レス

 スホーイPAK-FA/T-50を語るスレ5機目
  [576]名無し三等兵<sage>
  2010/03/21(日) 23:09:09 ID:???
  正直に告白すると写真を見て完全にノックアウトされました。この手があったかと。
  インテーク入り口の寸法と形はLバンドを遮断周波数にして電波が内部に入らないようにする設計。
  これはF-35も同じ設計であることが公表されていますから驚くにはあたりません。

  より短い波長の電波に対する対策でロシアは独自の方法を編み出したようです。
  T-50は今回の写真から推測すると内壁の暗い色の部分(下側と内舷側)をXバンドの電波吸収壁、
  明るい色の部分とブロッカーをSバンド電波吸収壁とし、向かい合うダクト内壁の曲率との
  組み合わせによって電波が前方に散乱されるのを防ぐ設計と推測されます。実に巧妙な設計です。

>>821
アクティブステルスとかプラズマステルスとかは最初からネタだったんじゃね?
823名無し三等兵:2011/06/27(月) 00:23:47.57 ID:???
プラズマステルスって朝鮮日報かなんかの飛ばしじゃなかったっけ
824名無し三等兵:2011/06/27(月) 00:25:30.43 ID:???
>>822
それインテイクの説明しかしてなくね
写真からの推測だけで当たってるのか間違ってるのかよく分からんし
825名無し三等兵:2011/06/27(月) 00:28:04.48 ID:???
>>824
公式発表なんか出ないんだから当たり外れ云々いってどうするw
826名無し三等兵:2011/06/27(月) 00:39:09.90 ID:???
どうも機体下部の形状で下方ステルス性を捨てているようにしか見えない
827名無し三等兵:2011/06/27(月) 00:47:22.37 ID:???
まだ試作機?だからかエンジン付近の形状とかがイマイチだな
量産される頃にはもっと見れる形になってるかな
828名無し三等兵:2011/06/27(月) 01:14:56.55 ID:???
>>825
それもそうだな、失礼した
そのレスは恐らくエアインテイクを曲げてないことに対する回答だよね
機体全体に関するコメントもあったら見てみたいわ
829名無し三等兵:2011/06/27(月) 02:55:47.01 ID:???
>>823あれは韓国人が「プラズマステルスはプラズマテレビ由来だ!」とやりたかっただけのネタだ
830名無し三等兵:2011/06/27(月) 09:21:36.56 ID:???
>>816-817
それは戦闘機の数を削減しようという前提があって、さらに今からトランシェ3をキャンセルするとキャンセル料が発生するため。
キャンセル料を払って古い機体を改修するより退役させてしまってトランシェ3を買った方が全体的にコストが掛からないという判断。

改修だけで膨大なコストが掛かるわけではない。
831名無し三等兵:2011/06/28(火) 12:26:15.37 ID:???
今のイギリスの、運用コストや性能面で効率の悪い
旧型機は早期に退役させ、共同開発した高性能の
新型機を少数調達する事で代替する流れは、
軍事費の公共投資の側面や軍事産業の基盤維持の点で
間違っていない。
832名無し三等兵:2011/06/28(火) 19:10:30.51 ID:???
なんかJR東日本の車輛政策みたいだな
833名無し三等兵:2011/06/29(水) 00:43:07.40 ID:???
これ200機くれるんなら、北方四島くれてやってもいい。
834名無し三等兵:2011/06/29(水) 05:19:09.69 ID:8J17QJ1I
エンジン剥き出し状態だけど完成してもあのまま?
835名無し三等兵:2011/06/29(水) 08:57:11.26 ID:???
>>832
車両は立派だが線路はボロボロってやつ?
836名無し三等兵:2011/06/29(水) 10:22:17.16 ID:???
こんなポンコツ要らないわ どうせなら巨大レーザー砲みたいに惑星を一撃で粉々に出来る兵器がいいわ
837名無し三等兵:2011/06/29(水) 11:07:08.16 ID:???
この機体って側面はマシだけど上から見ると肩幅が広くてかっこ悪いな
ロシアの機体ってアメリカの機体をパクって変にアレンジするからかっこ悪いんだよな
838名無し三等兵:2011/06/29(水) 11:24:25.43 ID:???
839名無し三等兵:2011/06/29(水) 11:56:21.94 ID:???
本当にステルスなのかあやしいな
840名無し三等兵:2011/06/29(水) 11:56:42.18 ID:???
はいはい
841名無し三等兵:2011/06/29(水) 12:01:54.05 ID:???
アメリカの兵器をロシアが真似して劣化兵器を作るのって韓国や中国が日本のアニメをパクって劣化させる図式に近いな
842 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/29(水) 12:11:17.40 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
843名無し三等兵:2011/06/29(水) 12:22:18.60 ID:???
ユーロファイターやラファールに負けたら洒落にならんな
844名無し三等兵:2011/06/29(水) 13:29:38.54 ID:???
Mig-25をパクったF-15さん・・・
845名無し三等兵:2011/06/29(水) 22:42:29.73 ID:???
MiG-25はビジランティのパクリ‥‥と言いたいとこだけど
Ye-152からもわりとすんなり発展してきそうな形でもあるな
846名無し三等兵:2011/06/30(木) 14:34:30.17 ID:???
見た目(笑)はともかく性能が4.5世代並ならフランカー量産するさ
847名無し三等兵:2011/07/01(金) 22:57:56.08 ID:???
T-50はどっちかというとチャイナコピーというよりは、ロシア流にステルスと機動性を天秤にかけた結果、
ってかんじがするが。

自分たちなりにステルスを消化して、Su-27の発展形としての空力パッケージに再構成してる。

むしろ丸パクリを疑うのはJ-20では、前胴体まるごとF-35なのはどうかとおもうぞ
848名無し三等兵:2011/07/01(金) 23:44:28.72 ID:???
・・・めくら(ボソ
849名無し三等兵:2011/07/02(土) 01:37:37.76 ID:???
自己紹介乙
850名無し三等兵:2011/07/02(土) 01:39:44.10 ID:???
>>847
DSI採用機としてじゃFC-1の方が先に量産されましたがなw
851名無し三等兵:2011/07/02(土) 01:39:53.44 ID:???
言えばそれが事実になると思い込んだまま人生を送っている848であった

翼にエンジンがめり込み気味に吊り下げられた、典型的なロシア流4世代以降の設計だーね。
並行線で作らなきゃいけないステルス機なら、ダブルデルタってのは目から鱗だけど。
852名無し三等兵:2011/07/02(土) 10:11:33.92 ID:???
黙れ小僧
853名無し三等兵:2011/07/02(土) 14:38:52.67 ID:???
エリアルールみたいなもんで、技術的にこなれてくれば外見上は目につかなくなってくるんだろう>ステルス設計
こっちの目が慣れてくるってのもあるだろうけど
854名無し三等兵:2011/07/02(土) 18:15:22.85 ID:???
>>838背中膨らませれば燃料2倍詰めそうだな
855名無し三等兵:2011/07/02(土) 18:46:15.32 ID:???
>>837
かっこいいか悪いか、ゲーム脳でしか判断出来ないうえに
どんだけ無知なんだよ。

856 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/07/03(日) 13:15:22.76 ID:???
>>855
まぁまぁw
かっこいいか悪いかだけでF-22とPAK-FAを比べれば圧勝なんだから、大目に見てあげなさいってw
857名無し三等兵:2011/07/03(日) 19:46:44.31 ID:???
個人的にはF-22の圧勝だと思うんだけどな。
858名無し三等兵:2011/07/03(日) 21:53:17.94 ID:???
B-2とかタイフーンかっこよく見えてくるような、病気にかかるとPAKFAが上に見えてくるんだ……
859 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/07/03(日) 22:04:35.54 ID:???
>>857-858
そう?まぁ美意識は個人のセンスだからね(・∀・)ニヤニヤ
860名無し三等兵:2011/07/03(日) 23:00:39.46 ID:???
ていうかPAKFAは見る角度によってかなり印象が違う。
すごくダサく見える写真と、かっこ良くみえる写真がある。
もしかしたら量産機になれば、どこからみてもかっこよくなるのかも?
861名無し三等兵:2011/07/04(月) 03:39:23.76 ID:???
どっから見てもかっこいい戦闘機なんてライトニングくらいしか思いつかない
862名無し三等兵:2011/07/04(月) 05:13:35.56 ID:???
ライトニングだけじゃEEライトニングかP-38かワカンネ
オマケにどっちも、デザイン面だけで言えば破綻があるんだが

え?ライトニング II?
ありゃダメだw
863名無し三等兵:2011/07/04(月) 07:49:51.56 ID:???
Su-27も試作機→量産機でカッコ良くなってるので、更に一皮むけるの期待。
864名無し三等兵:2011/07/04(月) 08:16:03.64 ID:???
>>863試作型のT-10は何でも滑らかにすればOKとばかりにオージー翼っぽくしたら却って悪くなったんだっけ
そしてもうちょっと直線的なデザインにしたら性能が向上した
865名無し三等兵:2011/07/04(月) 15:38:43.99 ID:???
>>511の完成予想図だと
F-22みたいになってるから微妙
866名無し三等兵:2011/07/04(月) 18:36:48.98 ID:???
素人の妄想完成予想図が何になる
867名無し三等兵:2011/07/04(月) 20:30:20.50 ID:???
実際の所、エンジンとノズル周りはどう処理するんだろ。
円型だけど横にも振れるし、操縦系と統合されてるぶんF-22より高度な印象が有るけど。
IRシグニチャ低減の為に今の剥き出し→カバー付与は当然として、排気と外気の混合促進とかもやるんだろうか。

そもそも本命エンジン自体まだだっけ?
868名無し三等兵:2011/07/04(月) 20:43:17.64 ID:???
>>867
今時操縦系に統合されてない推力偏向なんてあるのか?
869名無し三等兵:2011/07/04(月) 20:47:41.84 ID:???
かっこいいとか悪いとか、そんなの人によるんだから議論したって結論でねぇよ
870名無し三等兵:2011/07/04(月) 22:48:35.47 ID:???
だがF-35だけはどうもな・・・胴体と機首がもっと細ければ
871名無し三等兵:2011/07/04(月) 23:01:59.88 ID:???
>>870
F-16と大差ない全長でウェポンベイと大容量燃料タンクを確保しようとするとどうしてもああなる
872名無し三等兵:2011/07/04(月) 23:11:23.90 ID:???
>>869
美に人類共通の基準がある、というのが
近代美学の基本認識だぞ

黄金比は誰が見ても美しいバランスである、とか
F-4ファントムはカッコ悪い、とかw
873名無し三等兵:2011/07/04(月) 23:29:34.45 ID:???
近代美術って、ピカソまでで美しさそれ自体が極まってしまって、デュジャンでキレちゃって、
如何に何もしないでピカソに近づいたり、歪んだキャンバスに三角形を描いてモナリザとダリの絵と
アフリカンアートを融合させましたとか言い張るものなんじゃないの?
874名無し三等兵:2011/07/04(月) 23:34:42.19 ID:???
美術じゃなくて美学、な

美術の場合は美学的価値観を理解した上で
それを否定する、という立場の色物もなくはないが
>>869の言う「かっこいいとか悪いとか」とは話が違う
875名無し三等兵:2011/07/05(火) 00:08:12.47 ID:???
>>872
>F-4ファントムはカッコ悪い、とかw


          ,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
         ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、
        /;;ィ''"´  _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉
         `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´  屋上へ行こうぜ・・・・・・
        r'ニヽ,   ( ・ソ,; (、・')  i'
         ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j  ヾ~`''ヾ.  久しぶりに・・・・・・
        ヽ) , :    ''" `ー''^ヘ   i!
        ll`7´    _,r''二ニヽ.     l  キレちまったよ・・・・・・
        !:::     ^''"''ー-=゙ゝ    リ
        l;:::      ヾ゙゙`^''フ    /
        人、      `゙’゙::.   イ
876名無し三等兵:2011/07/05(火) 00:44:37.27 ID:???
>>872じゃないけど
ファントム信仰は中年臭いと思う

素で不細工でかっこ悪いと思う。
当時の機体は大体駄目な俺だけどT-38とかは良いと感じる。例外的にMiG-21は認めてる。
877名無し三等兵:2011/07/05(火) 01:19:38.94 ID:???
>>876
     /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ω^)     決闘を申し込む!
  \/ (⌒マ´
  (⌒ヽrヘJつ
    > _)、
    し' \_) ヽヾ\
          丶_n.__
           [I_ 三ヲ (
              ̄   (⌒
            ⌒Y⌒
878名無し三等兵:2011/07/05(火) 03:15:06.91 ID:???
F-4はインテイク以外は格好いいと思う。
879名無し三等兵:2011/07/05(火) 03:45:48.34 ID:???
F-4のエロさは尻にあると思う
880名無し三等兵:2011/07/05(火) 09:32:00.67 ID:???
F-4が出た当時F-105の方がかっこいいとか言われてたのが信じられん。
あんなのコーラボトルに羽が生えただけじゃねーか。
881名無し三等兵:2011/07/05(火) 09:41:47.98 ID:???
もし日本がF-4の代わりに採用しててサンダーチーフ無頼とか描かれてたら
きっと逆の事言ってるだろうな
何事も思い入れ次第よ
882名無し三等兵:2011/07/05(火) 09:57:55.33 ID:???
F-4よりF-14信仰が中年臭いと感じる
883名無し三等兵:2011/07/05(火) 10:58:24.37 ID:???
>>868
F-22程度じゃ統合は限定的じゃなかったっけ?
YF-23の方がより積極的だったと思うけど。
884名無し三等兵:2011/07/05(火) 11:54:06.34 ID:???
>>882
     /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ω^)     決闘を申し込む!
  \/ (⌒マ´
  (⌒ヽrヘJつ
    > _)、
    し' \_) ヽヾ\
          丶_n.__
           [I_ 三ヲ (
              ̄   (⌒
            ⌒Y⌒
885名無し三等兵:2011/07/05(火) 11:58:45.37 ID:???
>>883
YF-23に推力偏向は無いじゃないか。
886名無し三等兵:2011/07/05(火) 16:32:49.56 ID:???
F-4は普通に良いと思う
でもまさに戦闘機って感じのF-15が一番カッコイイ
フランカーとかPak Faはカッコいいというよりエロい
887名無し三等兵:2011/07/05(火) 17:24:30.39 ID:???
個人的にはF-15は卒なくまとまりすぎている気がする
美しさとアバンギャルドを兼ね備えたSu-27タンこそ至高
888名無し三等兵:2011/07/05(火) 18:50:35.06 ID:???
>>887

  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´ 
889名無し三等兵:2011/07/05(火) 18:53:46.02 ID:???
>>888
                     /    |    |    |
                 |     |    |    |
                   |ー |   l ー-  l
           /⌒ヽ   |    |   l     l
           l   l    |    |  |  0   |
            |   l   | ー-  |  l⌒) - l
             |  -‐|    |    |   | 丿   |    /⌒ヽ
           |   |    |    |  |ノ     l   |    ヽ
             l    _!   |    !__,! ‐  一 |   l     ヽ、
         /⌒ヽ l ‐ \  |, ノ⌒) ()     l    〉-‐  l
         l〉   )ヽ、   ヽノ (ノO (ノ  (つ ヽ、 | ノ)  |
        /  人 ヽ、        (⌒)      ヽノ (ノ  |
          l     ヽ、\,        )丿 / ノ/ o     l
        ヽ  ノ \,/     /  (ノ       () ヽ  l
         \    /        /     (⌒ヽ    |
          ヽ、       /  /   l      しノ      |
           ヽ、  /   /     |           l
            ヽ、          l          /
             ヽ、            |          /
              ヽ          l        /
890名無し三等兵:2011/07/05(火) 20:13:18.76 ID:???
フランカーシリーズは好きだがカッコ良さならカナード付いたSu-33とかSu-37
がいいなあ。ステルス性下がるから取っ払われたけど、カナードないとなんか
味気ない・・・
891名無し三等兵:2011/07/05(火) 20:16:48.18 ID:???
>>890
俺も昔はそう思ってたがSu-35BMの#902を見て以来カナードなしの方が好みになったぜ
892名無し三等兵:2011/07/05(火) 20:56:33.74 ID:???
>>885
YF-23は推力コントロールを積極的に操縦系に統合してる
22の2Dノズル"だけ"見てると本質を見逃す
893名無し三等兵:2011/07/05(火) 21:22:35.61 ID:???
推力偏向に頼りすぎるとエンジン止まったとき機体制御出来なくなるぞ
今の有人機はそうならんようにしてるだろうけど
894名無し三等兵:2011/07/05(火) 21:48:14.11 ID:???
IFPCならF-22も同様だろ
895名無し三等兵:2011/07/05(火) 21:57:21.01 ID:???
>>892
推力偏向だって書いてるじゃないか。
いきなり範囲を拡大するなよ。
896名無し三等兵:2011/07/05(火) 22:02:54.23 ID:???
897名無し三等兵:2011/07/05(火) 22:54:21.58 ID:???
YF-23のエンジンナセルがなんかでっかいのは
スラストリバーサーを設計から外すの間に合わなかったからなんだっけ

ミサイル実射とか実機でステルス試験とか「え?!聞いてないお?!」が大杉
どんだけ要領悪いんだよノースロップ
898名無し三等兵:2011/07/05(火) 23:02:48.10 ID:???
ボーイングの陰謀説。
899名無し三等兵:2011/07/06(水) 08:58:32.98 ID:???
>>897
FSD案でもそのままなので間に合わなかったわけじゃなくナセルに関しては大幅な設計変更をしなかっただけ。
TVC付きコンセプトイラストの機体後部とは大幅に違うので間に合わなかったわけではないとおもわれ。

ついでにミサイル実射は求められていないし、搭載試験はこなしてる。
900名無し三等兵:2011/07/06(水) 09:14:46.04 ID:???
というかストラトリバーサー載せる気だったのか?
知らなかった
901899:2011/07/06(水) 09:17:39.93 ID:???
自分で読んでて何言いたいんだかよくわからんな。
機体後部全体としては大幅変更、エンジン回りは大幅変更なしと取ってくれ。

ttp://www.hitechweb.genezis.eu/stealth3b.files/image010.jpg
ttp://www.hitechweb.genezis.eu/stealth3b.files/image009.jpg
ttp://www.hitechweb.genezis.eu/stealth3b.files/image006.jpg

ND102を大型化したような設計でピッチをTVCに依存してるように見えるので、
その辺はかなり変更してるな。

つかYF-22側が再設計で3カ月も期限を延長させたんだから時間が無かったは無いんじゃない?
902名無し三等兵:2011/07/06(水) 09:21:13.28 ID:???
>>900
ATFの最初の要求ではね
重量軽減&コスト削減のためにSTOLを緩和してスラストリバーサはキャンセル
903名無し三等兵:2011/07/07(木) 12:30:58.72 ID:???
スラストリバーサ無しで設計し直したせいかはわからんが
EMDはだいぶケツが引き締まって見える
http://bagera3005.deviantart.com/art/YF-23-Black-Widow-II-98614915
http://twitpic.com/3oozmn

YF-23の場合排気で上面の気流剥離を防いでたって話もあるし
推力制御と操縦システムの統合ってのは
ノズルぱたぱた動かすだけじゃないってことなんだろうな
904名無し三等兵:2011/07/10(日) 17:58:04.18 ID:???
確かに尾翼ばたばた動かしてましたね
あんまりばたばたしてるんでださいってのが
採点にも響いたのでしたね
905名無し三等兵:2011/07/10(日) 18:52:17.64 ID:???
芸術点が減点されたか
906名無し三等兵:2011/07/11(月) 00:58:53.14 ID:???
戦闘機にしたって見た目は重要だよね。
税金の使われ方を形で国民に示してるわけだしな。
907名無し三等兵:2011/07/11(月) 10:52:25.62 ID:???
士気にもかかわるしな
908名無し三等兵:2011/07/11(月) 14:48:03.92 ID:???
X-32の事かー!
909名無し三等兵:2011/07/11(月) 20:28:17.67 ID:???
正直F-35ってデb(ry
910名無し三等兵:2011/07/11(月) 20:54:16.55 ID:???
心神(涙)
911名無し三等兵:2011/07/11(月) 21:02:41.98 ID:???
ああ、心神は戦闘機じゃなかったか。でもX-32もXナンバーだし構わないか。
912名無し三等兵:2011/07/11(月) 21:06:46.35 ID:???
ソ連/ロシア機ってデヴ少ないなあ
強いて言えばMiG-25, 31か
913名無し三等兵:2011/07/11(月) 21:38:12.79 ID:???
ていうかF-35以外でデブな機体なんて存在するのか?
914名無し三等兵:2011/07/11(月) 21:49:38.88 ID:???
ロシア機は横幅だけじゃなく図体そのものをでかくするからな
915名無し三等兵:2011/07/11(月) 22:16:11.11 ID:???
ラプターも胴体はけっこうなボリューム
916名無し三等兵:2011/07/11(月) 22:36:41.29 ID:???
>>913
X-35と競って落っこちたX-32

F-16の大きさに必要な機能を盛り込むとああなるよね
917名無し三等兵:2011/07/11(月) 22:41:47.86 ID:???
>>913
F-16E Su-9
918名無し三等兵:2011/07/11(月) 22:50:33.40 ID:???
919名無し三等兵:2011/07/11(月) 22:55:33.78 ID:???
エンジンを縦に重ねてまで胴体細くしようと頑張った飛行機なんだが‥‥
920名無し三等兵:2011/07/11(月) 22:56:25.95 ID:???
子持シシャモ
921名無し三等兵:2011/07/12(火) 00:00:56.05 ID:???
F-15はCFT付けても見事に体のラインを維持してるな
F-15Eはなかなかのがっちり体型
922名無し三等兵:2011/07/12(火) 00:04:44.05 ID:???
F-15EのCFTは胴体脇だから全然目立たない
効率的には翼上に付ける方がいいらしいんだが
923名無し三等兵:2011/07/12(火) 01:58:29.64 ID:???
B-2爆撃機
真上から見ると小学生でも描けるただのギザギザ3角。
真横から見るとゴキブリの卵鞘と形容する位醜いゴロンとした黒い物体。
真正面寄りの機体の全幅が解る角度でみると大変スマートで大きい翼を持つ美しい機体と感じる。

角度ですごく印象変わるな
924名無し三等兵:2011/07/12(火) 02:35:42.13 ID:???
もしもA-12の開発が進んでいたら
いったいどれほどの罵詈雑言を浴びていたことだろうw
925名無し三等兵:2011/07/12(火) 06:28:41.14 ID:???
「何だこの5割引きの座布団は」とか
「生八橋ダサすぎw」とかか
926名無し三等兵:2011/07/12(火) 14:47:28.96 ID:???
>>913
サーブ J29
ttp://www.flygplan.info/images/gripen_tunnan.jpg

通称、空飛ぶビア樽
927名無し三等兵:2011/07/12(火) 18:21:06.51 ID:???
J29とF-35には鳥山明の影響を色濃く感じる
928名無し三等兵:2011/07/12(火) 18:26:59.92 ID:???
何しトンネン
929名無し三等兵:2011/07/15(金) 12:04:06.59 ID:???
巨大な鳥みたいな兵器を作ってPAK−FAをくちばしではさんで中のパイロットごと殺せばいいじゃん
930名無し三等兵:2011/07/15(金) 17:57:29.96 ID:???
どうやって近づくのかと
931名無し三等兵:2011/07/15(金) 18:06:10.06 ID:???
無意味で意味解らんレスはしなくていい。
932名無し三等兵:2011/07/15(金) 18:14:58.40 ID:???
分かってるならレススンナ
933名無し三等兵:2011/07/15(金) 22:35:30.23 ID:???
http://russianplanes.net/images/to49000/048848.jpg
このアングルは鼻先がエロイ
934名無し三等兵:2011/07/16(土) 02:36:42.24 ID:???
はぁ、日本は世界にどんどん置いて行かれるな。
935名無し三等兵:2011/07/16(土) 10:00:38.86 ID:???
けっこう小さく見えるんだよな
比較対象があれかも知れんが
ttp://www.paralay.com/pakfasu/563.jpg
936 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/16(土) 10:27:41.63 ID:???
>>935
>>3の1番下に比較があるがな
937名無し三等兵:2011/07/16(土) 11:41:00.13 ID:???
PAK-FAは複座型って作らないのかな
機種転換も全部F-22とかF-35みたいにシミュレータでやるのか
938名無し三等兵:2011/07/16(土) 12:22:41.59 ID:???
>>936
どうもT-50がでかく描かれすぎな気がするんだが
そりゃロシア機はタイヤでかいだろうけどこれだと
アメリカ機(特にYF-23)のが小さすぎではないか
939名無し三等兵:2011/07/16(土) 12:27:25.01 ID:???
インド版PAK-FAのFGFAが複座
940名無し三等兵:2011/07/16(土) 12:32:53.42 ID:???
>>938
下のスケールとアメリカ機の比率は合ってる。
イメージとは違うだろうがYF-23の翼幅はF-22より小さい。
941名無し三等兵:2011/07/16(土) 16:08:19.77 ID:???
146 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2011/07/16(土) 15:46:19.36 ID:???
Su-27、J-20、T-50、F-22のサイズ比較図
http://img.fyjs.cn/Mon_1107/27_134369_d39d621807af81c.jpg
なかなかカッコイイ図だと思うw
942名無し三等兵:2011/07/16(土) 16:10:32.59 ID:???
J-10でけええええ、これ結構燃料積めそうだな
943名無し三等兵:2011/07/16(土) 16:26:37.01 ID:???
>941
J-20のスケールが初期に想定されていた大型のものになっている

その後、人工衛星の写真でフランカーよりも小さいサイズであると推測されている
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/3109355.html
944名無し三等兵:2011/07/16(土) 16:47:10.13 ID:???
フランカーでかいなあ
945名無し三等兵:2011/07/16(土) 17:30:44.51 ID:???
>>942
J-10は全長16.43mだぞw

>>943
というかフランカーとほぼ同じか少し小さい程度って話だからこんなもんだろ
エンジンから先端までの長さで比べた場合だとしたらJ-20の方がもうちょっと小さいかもしれないが
946名無し三等兵:2011/07/17(日) 14:17:49.71 ID:???
>>941
Pak Faってこんな小さかったけ?フランカーと大差なかった気がするが
947名無し三等兵:2011/07/17(日) 15:44:54.79 ID:???
君等は有人機と無人機どっちがすきなんだ?俺は中から変なオッサンとかが出てきたらイヤだから無人機がいいな。F−22の無人機型が欲しいな。
948名無し三等兵:2011/07/17(日) 21:01:31.74 ID:???
F-22の無人型とか予算の無駄使い・・・
949名無し三等兵:2011/07/17(日) 21:25:26.98 ID:???
>>946
>>935を見る限りかなり小さいように見えるが
950名無し三等兵:2011/07/17(日) 21:28:36.66 ID:???
単座なのと垂直尾翼が短いから余計に小さく見える
951名無し三等兵:2011/07/17(日) 21:42:27.30 ID:???
小さいつってもF-22と同程度以上だから十分大型機だけどな
952名無し三等兵:2011/07/18(月) 15:32:36.19 ID:???
>>951
ロシアの大型機にして小さいと思うけどな
最近でこの規模のってMiG-35くらいじゃない?
MiG-29は小型機だしな
953名無し三等兵:2011/07/19(火) 00:42:26.22 ID:???
Mig-29もF-16等に比べると大きいな
あの国は全般的にでかいのか
954名無し三等兵:2011/07/19(火) 01:24:12.82 ID:???
腐っても双発機ですし
955名無し三等兵:2011/07/19(火) 14:32:42.73 ID:???
タイフーン「…」
ラファール「…」
956名無し三等兵:2011/07/19(火) 15:20:48.00 ID:???
>>953
Su-27,Mig-29頃までは、防空機は大型で輸出機は小型

防空機が大型なのは、広く穴だらけの自国地対空ミサイル網の穴に飛んでいく都合

輸出機が小型なのは
東欧州は自分がボコボコにしちゃったし中東とか、いつ裏切るか?アメリカより信用出来ない

そもそも大きいのは高くて売れないし、援助するにも安い方がいいでしょ
設計局がそういった要求にそって作った
957名無し三等兵:2011/07/19(火) 15:47:01.72 ID:???
いい加減なこと言いふらしやがって。
958名無し三等兵:2011/07/20(水) 00:49:15.81 ID:???
タイフーンは小型機とは言い難いような
ラファールは…どうだろうか
欧州3兄弟でグリペンがいるだけに小型=グリペンの印象が強いわ
959名無し三等兵:2011/07/20(水) 11:54:00.28 ID:???
タイフーンが小型機じゃなかったら
大型機より大きな小型機のMiG-29になっちゃうな
J-10もタイフーンより大きいしやっぱり東側の機体って大きいよな
960名無し三等兵:2011/07/20(水) 12:11:22.87 ID:???
An-225とかMi-26とか実験機ならKMとか計画段階だけどBe-2500とか…
961名無し三等兵:2011/07/20(水) 18:28:21.34 ID:???
無尾翼デルタは水平尾翼がない分だけコンパクトにまとめられるわけで
本当に「小さい」かどうかは詳しくスペックを比較する必要があるだろうな
962名無し三等兵:2011/07/20(水) 18:38:26.43 ID:???
大型機とか小型機ってのは相対的な部分が大きいしな
963名無し三等兵:2011/07/20(水) 19:22:36.97 ID:???
空力的な軽さなら離陸滑走距離と着陸速度と海面上昇率だし
エンジンに対する軽さなら比率だし
絶対的な質量って既に無意味なんじゃない?って感じ
964名無し三等兵:2011/07/21(木) 09:25:04.69 ID:???
韓国第3次F-X事業にPAK-FAが参加を表明
ttp://news.mk.co.kr/v3/view.php?year=2011&no=472702&sID=300
韓国の防衛事業庁は20日、第3次F-X事業と次期攻撃ヘリを選定するAH-X事業
を外国から購入することを決定した

F-X事業については、これまでにF-35、F-15SE、タイフーンが参加を表明している
が、さらにロシアのPAK-FAが参加の意思を表明しているとのこと。防衛事業庁で
は、候補を増やすことで技術移転や競争を促進する狙いがあるとのこと。購入機
数は60機を予定しており、一機辺りの単価は1350億ウォン(約100億円)を想定。
機種の決定は来年度中。

AH-X事業については、国産のスリヨン汎用ヘリの攻撃ヘリ化案は放棄され、外国
からの購入が決定された。候補としては、AH-64D Block3、AH-1Z、EC-665、T-129
の4機種。総事業費は1兆8400億ウォンで30機の調達を計画。機種の決定は来年10
月。
965名無し三等兵:2011/07/21(木) 12:32:32.44 ID:???
半島がPAK-FAなら日本はF-22以外ありえないな
966名無し三等兵:2011/07/21(木) 13:48:02.18 ID:???
むしろPak-FAにJ/APG-2載せてAAM4,AAM5,ASM3をウェポンベイ運用とか夢がひろがりんぐ
967名無し三等兵:2011/07/21(木) 15:09:21.39 ID:???
MiG買い取って1.41発展させればよくね?
968名無し三等兵:2011/07/21(木) 17:22:19.85 ID:???
どうせインドに売るFGFAみたいなモンキーだろ
そうじゃなきゃ共同開発国(笑)のインドが憤死する
969名無し三等兵:2011/07/21(木) 18:45:35.77 ID:???
ロシアとインドは中国包囲網を作りたいので
韓国のPAK-FA導入は利害一致
970名無し三等兵:2011/07/21(木) 18:47:50.86 ID:???
日本にもPAK-FA売ってくれ
971名無し三等兵:2011/07/21(木) 19:22:00.57 ID:???
その中国もPAK-FA開発に誘われてたんだがw
自分で作るって言って参加しなかっただけだし
972名無し三等兵:2011/07/21(木) 19:28:28.63 ID:???
ロシアー韓国ー日本ー台湾ー東南アジア諸国ーインド
で中国封殺戦って話はなぁ。韓国と日本はアメリカと袂分かつくらいで無いと
出来ないんだよね。
973名無し三等兵:2011/07/21(木) 21:15:21.56 ID:???
その面子で同盟は無理。
あくまでも対中での協力関係に留めるべき。
974名無し三等兵:2011/07/21(木) 21:51:07.59 ID:???
敵の敵は味方
程度でいいんだよ
975名無し三等兵:2011/07/21(木) 21:53:47.89 ID:???
敵の敵は別の敵ってこともあるからなあ
976名無し三等兵:2011/07/21(木) 21:57:59.12 ID:???
しかし、自分たちで新型機を開発できるロシアや中国がうらやましいもんだな。
977名無し三等兵:2011/07/21(木) 22:02:15.62 ID:???
日本だってやろうと思えばできる
978名無し三等兵:2011/07/21(木) 22:24:24.51 ID:???
メリケンのくびきがある限り無理だろう。
本格的に自主開発をやろうとすれば鳩山みたいに潰されるだろうな。
979名無し三等兵:2011/07/21(木) 23:16:58.13 ID:???
やろうと思えば中華や露助なんて、と誇りwを持ちながらアメリカと一蓮托生で行くか
全力振り絞ってどうにか中華のちょい上くらいのポジションで頑張るかの分かれ道だよな今
980名無し三等兵:2011/07/21(木) 23:26:25.80 ID:???
全力でいけば露助は超えられるんじゃないか
アメ公には部分部分で勝つのが精一杯だろうが
981名無し三等兵:2011/07/21(木) 23:49:14.39 ID:???
いやあ基礎が弱いからなあ日本
その意味では悔しいけど中国や韓国の同類
982名無し三等兵:2011/07/21(木) 23:59:11.51 ID:???
にわかにネトウヨ臭いスレになったな
983名無し三等兵:2011/07/22(金) 00:20:21.42 ID:???
そうか?
自国開発したこともあるしエンジンがちょっと不安ってくらいだと思うけど
IHIが本気出すとか言ってるし
他に弱い所ってどこだろう
984名無し三等兵:2011/07/22(金) 00:49:24.20 ID:???
政治能力
985名無し三等兵:2011/07/22(金) 01:05:15.64 ID:???
……そうだな
986名無し三等兵:2011/07/22(金) 01:10:15.32 ID:???
>>983
日本って軍事用エレクトロニクスも弱かったんじゃなかったっけ。
987名無し三等兵:2011/07/22(金) 01:12:40.85 ID:???
CCVも、AESAも自前で開発できる以上、弱いとは言いがたい。

但し、こちらから観測機出してインターセプトさせて相手のレーダー照射貰ってくる、
スパイをして情報取って来るといった、ELINT能力は政治的しがらみもあって、弱い。
988名無し三等兵:2011/07/22(金) 01:28:06.80 ID:???
日本は、平時から相手の電子情報の収集をしないから駄目。
たまには、中韓露のレーダーサイトを逆探知しに出張して、
情報の収集活動をするべき。
989名無し三等兵:2011/07/22(金) 08:41:03.79 ID:???
本気で収集してないと思ってるのか
990名無し三等兵:2011/07/22(金) 09:11:54.32 ID:???
>>984
特に弱い人に権力渡す国民だしな。
991名無し三等兵:2011/07/22(金) 12:38:02.85 ID:???
>>989
日本のエリートは3K仕事をやらないからなー

時には相手を騙してでも得る=キタナイ
下手したらスパイで捕まる=キケン
嘘情報なのか?騙されてないのか?常にに自問自答が必要=キツイ

を避けて得られる情報を大量に持ってくるだけ
992名無し三等兵:2011/07/22(金) 13:12:21.45 ID:???
それELINTじゃなくてHUMINTじゃね
993名無し三等兵:2011/07/22(金) 17:33:39.77 ID:???
>>992
HUMINTしてELINTする部分が欠け落ちてる
探知機とか情報そのものの処理とか、技術的な部分は問題ないだろうが
キタナイ行為と批判され易いから、叩かれ役が必要
994名無し三等兵:2011/07/23(土) 08:31:04.82 ID:???
HUMINTなんて先進国は全滅だろ
台湾やイスラエルすら劣化が酷い
995名無し三等兵:2011/07/23(土) 19:23:06.72 ID:???
いちおう次スレ用意した
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1311416539/l50
996 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/23(土) 20:18:38.81 ID:???
>>995
997名無し三等兵:2011/07/23(土) 23:17:48.71 ID:???
>>990
じゃあ何で一向にオタクに権力が回って来る気配が無いのだ?
998名無し三等兵:2011/07/23(土) 23:30:15.47 ID:???
>>997
オタクは隠れ蓑でしか無いから
999名無し三等兵:2011/07/23(土) 23:37:19.03 ID:???
>>995
1000名無し三等兵:2011/07/23(土) 23:43:32.63 ID:???
うむ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。