1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2010/06/05(土) 18:59:25 ID:3GdS8qgW
3 :
名無し三等兵:2010/06/05(土) 19:19:10 ID:3GdS8qgW
4 :
名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:59:41 ID:gQQCydBw
5 :
名無し三等兵:2010/06/06(日) 04:09:40 ID:???
6 :
名無し三等兵:2010/06/06(日) 13:24:54 ID:???
おすぷれタンかわゆす
7 :
名無し三等兵:2010/06/06(日) 18:42:33 ID:???
8 :
名無し三等兵:2010/06/08(火) 15:42:30 ID:ug1RfUpR
9 :
名無し三等兵:2010/06/08(火) 16:36:21 ID:???
>>8 これはBell430、テレビ局の取材ヘリだな。
ノーズ下についているのは防新カメラ。
両サイドのスポンソンについているのはマイクロのアンテナ。
10 :
名無し三等兵:2010/06/08(火) 22:16:40 ID:???
メーテレのJA06CHですか~。
11 :
8:2010/06/09(水) 08:04:41 ID:aaTcqWhg
12 :
名無し三等兵:2010/06/09(水) 08:07:42 ID:???
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________
13 :
名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:08:29 ID:???
>>7 PAC3配備は「一部改善」=防衛省が事業仕分け
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2010060900958 > 防衛省は9日、省庁版事業仕分け「行政事業レビュー」を行った。
ミサイル防衛(MD)システム構築に向けて地対空誘導弾パトリオットミサイル(PAC3)を全国配備するための改修費や、
陸海空各自衛隊のヘリコプター、陸自の装甲車、海自の海洋観測艦の調達費について、
「厳しいコストチェックが必要」などとして、いずれも「一部改善」と結論付けた。
防衛省・自衛隊共通のネットワークである防衛情報通信基盤の整備費については、
「(業者を選定する際の)競争性を高める努力が必要」などの理由から、「抜本的改善」を求めた。
14 :
名無し三等兵:2010/06/10(木) 08:59:54 ID:???
>>13 キター、さすが北のスパイ管。
着実に親北政策に邁進しているね。
15 :
名無し三等兵:2010/06/10(木) 12:01:52 ID:???
16 :
名無し三等兵:2010/06/10(木) 13:43:30 ID:???
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________
17 :
名無し三等兵:2010/06/10(木) 18:51:08 ID:???
18 :
名無し三等兵:2010/06/10(木) 20:25:03 ID:???
別に俺が生きるのに他者から必要とされる必要はないんだけど。
俺が俺を認めるから俺には生きる価値があるだけ。
19 :
名無し三等兵:2010/06/10(木) 21:02:16 ID:???
俺は俺を認めてないし俺に生きる価値があるとは思ってないが、死ぬのがメンドイので生きてる。
20 :
名無し三等兵:2010/06/12(土) 00:15:49 ID:???
21 :
名無し三等兵:2010/06/12(土) 00:58:45 ID:???
>>20 これはシドアビエーション、いまのユーローコプターのSA315BLamaじゃないのか。
国内では東邦航空が山岳救助用に運用しているはず。
あとアカギ航空も奈良HPで運用しているはず。
ちなみに映画にもなったブルーサンダーの遠い祖先なんだぜ。
22 :
名無し三等兵:2010/06/12(土) 06:08:10 ID:???
>>21 細かい話なんだが、ちょっと違う。
これはアルウェットⅡ型(SE3130)ってやつだね。
世界初の量産タービンヘリって売りだったような気が・・・。
>>20 「星川航空」あたりでググッてみてよ。
23 :
名無し三等兵:2010/06/12(土) 11:26:41 ID:???
24 :
名無し三等兵:2010/06/13(日) 10:14:12 ID:???
25 :
名無し三等兵:2010/06/13(日) 15:47:51 ID:???
木更津のJG2962号が行くんだろう
他のは知らない
26 :
名無し三等兵:2010/06/15(火) 11:45:10 ID:???
20XX年、邦画『チヌークダウン』公開の予感
27 :
名無し三等兵:2010/06/16(水) 06:39:55 ID:???
>>24 改良型は新造だけじゃないぞ。従来型も改造してる。
28 :
名無し三等兵:2010/06/18(金) 09:35:28 ID:???
29 :
名無し三等兵:2010/06/18(金) 13:11:01 ID:???
もう全部ロビンソンでいいよ
30 :
名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:48:28 ID:???
救難救助機というと候補はこんなもんかな?
HH-47 … ボーイング
EH101 … アグスタウエストランド
S-92 … シコルスキー
UH-60 … 三菱重工・シコルスキー
NH90 … NHインダストリーズ
31 :
名無し三等兵:2010/06/19(土) 05:12:04 ID:???
全部オスプレイにしちゃえばいいのに
32 :
名無し三等兵:2010/06/19(土) 07:42:21 ID:???
海自も同時期に導入しているのに後継機の噂は出てこないの?
33 :
名無し三等兵:2010/06/19(土) 14:04:15 ID:???
海自はUH-60の時と同じように空自の様子を見てから。
34 :
名無し三等兵:2010/06/19(土) 15:07:00 ID:???
本命…EH101
対抗…NH90
穴 …S-92
大穴…HH-47
論外…UH-60
と予想してみる
35 :
名無し三等兵:2010/06/19(土) 15:58:12 ID:???
UH-60(60K)は一番堅実な選択肢。
S-92、HH-47はDDに着艦できないから実質的にNH90、EH101、UH-60の争い。
36 :
名無し三等兵:2010/06/19(土) 19:43:55 ID:???
>>35 AW101より一回り以上小さいS-92が着艦できない理由は何なの?
37 :
名無し三等兵:2010/06/19(土) 19:59:35 ID:???
一回り以上??・・???
38 :
名無し三等兵:2010/06/19(土) 20:17:10 ID:???
39 :
名無し三等兵:2010/06/19(土) 21:38:35 ID:???
甲板強度が60を想定しているから補強が必要
19DDの甲板強度は考慮されていると信じたい
が、着艦拘束装置の共通性が心配
40 :
名無し三等兵:2010/06/19(土) 22:36:09 ID:???
>>37 S-92とAW101は、最大離陸で2割違うんだがね。
まさか、外寸だけ見てるのか?
41 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 00:17:08 ID:???
42 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 07:10:33 ID:???
43 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 09:15:41 ID:???
で、AW101より一回り以上小さいS-92が着艦できない理由は何なの?
44 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 09:55:44 ID:???
字も読めない馬鹿が粘着してるよ・・・orz
45 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 09:57:55 ID:???
分からないならいいよ・・・
46 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 15:53:16 ID:???
S-92ってローターとかテイル部分の自動折りたたみ機構とかあるの?
47 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 18:53:20 ID:???
48 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 19:11:40 ID:???
最近のアメさんそんなんばっかやな
49 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 21:08:13 ID:???
50 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 22:03:08 ID:???
コスト超過→中止→仕切り直し→コスト超過→完成
「継続してた方がよくなかったか?」これは禁句です
51 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 22:03:49 ID:???
>>49 貴重なCH-47が…と思ったら自力で帰還とかどういうことだ?
52 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 22:31:19 ID:???
着水しても浮くから大丈夫。
悪天候で失速して高度が落ちたんだと思う。
JA型か、修理ついでに能力向上をやっちゃえ
53 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 22:51:14 ID:???
>>52 以前、ヘリ関係の本で読んだのだがCH-47はリヤゲートを閉じると密閉構造になるので
水上に浮くことが出来ると書いてあった。
ちなみに海兵隊が使用しているCH-53も同様の機能で浮くらしい。
54 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:14:55 ID:???
悪天候て事は波もあったろうに
そこでエンジン再始動したのかな?とにかく全員無事でよかった
55 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:16:40 ID:???
能動的に着水するならともかく、水密構造でも海面に不時着水強いられるのは怖いわな。
56 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:23:46 ID:???
57 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:24:58 ID:???
バランス保てる構造になってんの?
58 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:26:36 ID:???
59 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:32:03 ID:???
>>57 エンジン、ミッションなど重量物が上にあるので完全にエンジン停止でローターをとめると
転覆するんじゃないかな。
今回は不時着してもエンジンが回っていて転覆を免れたんだろうね。
60 :
名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:47:30 ID:???
UH-60Kにして、海空どっちもの救難隊に配備が一番安く上がりそうな気がするのは素人考えだからかな?
61 :
名無し三等兵:2010/06/21(月) 00:48:08 ID:???
>>60 UH-60Kだろうとは思うが。RFPの内容がわからんことにはなんとも。
立っての作業や輸送量のために機内スペースが欲しいとなったら60では要求を満たせない。
62 :
名無し三等兵:2010/06/21(月) 00:52:00 ID:???
63 :
名無し三等兵:2010/06/21(月) 01:06:24 ID:???
全体的にゆがんでたら大きな損傷じゃないのか?w
64 :
名無し三等兵:2010/06/21(月) 10:03:02 ID:???
チヌークダウン!繰り返す、チヌークダウン!
死者が出なくてほんと良かった・・・・・・・
65 :
名無し三等兵:2010/06/21(月) 10:29:37 ID:???
死人が出ずに本当によかったな…
てか歪んでるなら機体の損傷は大きいと思うけど、公式でそう発表してるのかな?
車なんかフレーム歪んだら終わりだし(治そうと思えばできるけど)
航空機でフレームや機体が歪んだ場合治るのかなぁ?
66 :
名無し三等兵:2010/06/21(月) 10:40:23 ID:???
誰か戻ってきた機体の写真とか撮ってねーの?
67 :
名無し三等兵:2010/06/22(火) 13:26:42 ID:HB9YCB0I
チヌーク生還を祝してage
怪我した隊員の方の早い回復を祈る。
68 :
名無し三等兵:2010/06/22(火) 13:48:12 ID:???
チヌークが生還した事よりもパイロットや整備員が生きて帰ってきた事の方が嬉しいな。
そりゃチヌークも数があるわけじゃないけど、機体は作り直せばいい…予算ないけどさ…
69 :
名無し三等兵:2010/06/22(火) 14:12:03 ID:???
チヌーク維持するのは国によっては大変だからなー
確か豪と加は一度C型を退役させたはず
70 :
名無し三等兵:2010/06/22(火) 14:29:32 ID:???
チヌネタはもう本スレでやればいいんじゃね
71 :
名無し三等兵:2010/06/22(火) 17:41:37 ID:???
本スレって?
72 :
名無し三等兵:2010/06/23(水) 11:51:50 ID:???
>>68 なんだかんだ言えども47の保有数は世界で日本が二位だったりするけどな
単に開発国のあそこが突出してるだけで
陸軍大国の韓国でさえ日本より少ない
73 :
名無し三等兵:2010/06/23(水) 14:02:34 ID:???
まぁ人口ちげーからなw
74 :
ロボット三等兵:2010/06/23(水) 14:06:01 ID:E5jKALkF
>>72 あのKの国の陸軍
師団全員の自動車化すらまだだろう。
文字通りの歩兵師団じゃなかったか。
イラクの時も農業用のようなトラックに兵員載せて運んでた写真があった。
それに米軍に「ハンビを貸与してくれなきゃイヤだ」と言ってたし
ヘリなんて10年早いんじゃないのか
75 :
名無し三等兵:2010/06/23(水) 14:11:20 ID:???
ほんとに?
76 :
名無し三等兵:2010/06/23(水) 15:23:07 ID:???
Kの国は、敵さんが自ら歩兵師団のところまで来てくれるから
優先順位的にトラックより兵器のほうが高いだろうからねぇ。
77 :
名無し三等兵:2010/06/23(水) 22:51:20 ID:???
スリオンが…スリオンが何とかしてくれるニダ!!
78 :
名無し三等兵:2010/06/23(水) 22:59:04 ID:???
汎用ヘリなら結構持ってるな向こうブラックホークは130機近く
まぁ日本の場合ホーク系は海自に取られてるから陸自が悲しい事になってるからだが
あっちは歩兵に対する装甲車の比率では確かに少ないけど
それでも既存APCでも2000輌
新型のAFVは900輌一括調達と装甲車の装備数的にはやっぱ勝てんな陸自
79 :
名無し三等兵:2010/06/24(木) 13:50:16 ID:???
陸自、というより日本軍そのものが周辺国に対して数的優位に立てたことがほとんどないしな。
なぜかいつもいつも二倍・三倍の数の敵に向かって突撃する羽目に。
80 :
名無し三等兵:2010/06/24(木) 14:48:46 ID:???
プーマいいよぷーま
81 :
ロボット三等兵:2010/06/29(火) 16:14:28 ID:aDJnnAR1
>>79 大和魂があれば5倍の敵までは対等以上に戦える。
82 :
名無し三等兵:2010/06/30(水) 09:24:17 ID:???
おまいらUH-1J軽く見過ぎ!いや、まさか、忘れられてる!?
83 :
名無し三等兵:2010/06/30(水) 17:44:13 ID:???
UH-Xに於いてUH-1J改は有力ではあるけどね
OH-1拡大改造型UHの方が有力っぽいけど
84 :
名無し三等兵:2010/06/30(水) 18:14:47 ID:???
>>83 UH-1シリーズは見あきた。
グレードアップしても4ローターになるだけだと思う。
OH-1改で新型の機体を見てみたいね。
85 :
名無し三等兵:2010/06/30(水) 19:16:05 ID:???
まあ確かに412とか民間でいっぱい飛んでるからなあ。
眺めるだけの目で見れば新鮮味に欠けるという意見はよくわかる。
T-34から生まれたT-5くらいに富士重が頑張ったらまた別だけど。
86 :
名無し三等兵:2010/06/30(水) 20:58:04 ID:???
MH2000とOH-1改の二本立てで。
今後、富士重は防衛産業から排除の方向でお願いします
87 :
名無し三等兵:2010/06/30(水) 21:01:40 ID:???
なんかフェネストロンだとどーしてもMH2000っぽい姿が…
88 :
名無し三等兵:2010/07/01(木) 23:55:34 ID:???
>>84 >UH-1シリーズは見あきた。
見飽きたと言うかもう良いだろH-1シリーズは・・・とは思う。
>>85 「官公庁」は、「民間」じゃないと言いたいが、
civilバージョンと言われればそれまでか・・・。
89 :
名無し三等兵:2010/07/03(土) 22:13:04 ID:ggcp/rC6
この御時勢に何百億の金かけてUHX開発する意味があるのかね?
既存のヘリ(BK117、MH2000、UH-1J)を改造する方が良いんじゃね?
90 :
名無し三等兵:2010/07/03(土) 22:23:47 ID:???
BK117:小さすぎます。
MH2000:傷口に塩を塗り込まないでください。
UH-1J:古すぎです。もう勘弁してください。
91 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 01:20:00 ID:E+oPRSWo
厚木常駐と思われる黒色の米海軍SH-60がよく西湘バイパスの沖合数百メートルで飛んでいる
うるさいからもうちょっとだけ沖に行ってくれ
92 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 01:22:39 ID:???
>>90 UH-1Jで何が足りないのだか素人目にはわからない…
速度?航続距離?積載能力?
93 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 01:33:38 ID:???
自衛隊でヘリが配備されているのは、
中央即応集団だけ。
94 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 02:12:43 ID:kbFwJkPE
>>92 南西諸島の島を往復するのに航続距離が足りんらしいけど
>>90 BKが小さすぎならキャビン大きくすればいいじゃん。そんなに技術課題あんの?
MH2000も信頼性が無いなら官が金出して試験すりゃいいじゃん。一応JAXAも運用してんだろ
双発の412なら一応陸自の要求は満たすんじゃないの?
95 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 02:51:57 ID:???
流石にBKは無茶じゃないかね、エンジン小さすぎね?
412なら良いと思うが、航続距離ならAW149が良いと思う。
96 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 06:05:07 ID:???
双発で余剰出力もあって、高い機動性と対衝撃性もある現代的な軍用ヘリを
銃火に晒すような使い方する用途ぐらいには数揃えたいってな当たり前な要望なんだろうな。
退役したUH-1何機も落下試験させてデータ取ったり、新エンジンの開発だったり、
全天候対応駆動システムの開発だったりなUH=Xの基礎研究と見られてるものもだけど。
97 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 08:18:22 ID:???
98 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 08:40:18 ID:???
99 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 11:10:08 ID:???
>>94 大きい小さいがキャビンサイズの話だけだと思ってんの?
MH2000なんていまさらだろ。
H-1シリーズなんて古い機体、何時まで使い続ける気だよ。
BKのキャビン大きくするのは困難で
OH1をUHに魔改造するのはOKという理屈がよく分からん。
>OH1をUHに魔改造するのはOKという理屈がよく分からん。
誰がこんな寝言言ってんの?
102 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 14:19:36 ID:wTLfIfYU
>>BKが小さすぎならキャビン大きくすれば
燃料満タンと乗員2名で残りペイロードが800kgになっちまう機体をストレッチ
して、10人分のシート付けても水着の女の子しか乗れんぞ。エンジンとミッショ
ンまで弄るなら、同じ会社のOH-1ベースの方が安い。
>>MH2000も信頼性が無いなら官が金出して試験すりゃいいじゃん。
アレはOH-1と同じエンジンで総重量4.5t。機体規模が変わらないんだよ。メイン
コンポーネントの改修費はOH-1改と変わらんだろう。なら、OH、UH、AHで部品共用っ
て方が維持費が安く上がるはず。
>>双発の412なら一応陸自の要求は満たすんじゃないの?
富士案は「412のようなモノ」だろ。有力候補だけど民間転用まで考えると、海外
向けはベルが許可を出さないだろう。チョット開発費が増えても売れそうな奴の方
が良いかもって気にはなる。
103 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 14:53:46 ID:wTLfIfYU
>>OH1をUHに魔改造
要はOH-1をどのくらい弄れば5t級になるかって話だな。別にヘリはキャビン
で飛んでるわけじゃないし。
OH-1のトランスミッション出力は知らんが、AH-1Sが1290馬力、A129が1300馬
力というんだから、それ以下って事は無いだろう。UH-1JもAH-1Sと同じはずだし
、EC155も1294馬力。5tぴったりで良いなら、EC-155並みに5枚ローター化とブレ
ードの大型化で飛ぶだろ。この辺はベアリングレスハブだから割と簡単。
AW139を横目に見てAH化も目標に入れるとトランスミッションの強化も必要かな。
どれもつまらんのう
魔改造じゃない、ベースにするだけ。
AH-1とUH-1の関係みたいもの
ベースと言っても、技術的なレベルでの話であって
機体構造や部品レベルの話ではない。
大型化に伴う変更や強化、目的の違いによるレイアウトの変更で
部品の共通性なんて小物以外ほとんど無いだろ。
C-XとP-Xが部品共通でコスト削減ってレベルでいいなら
そう言っても良いだろうけど。
107 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 16:47:31 ID:wTLfIfYU
>>機体構造や部品レベルの話ではない。
そーかぁ?、UH-1とAH-1並みには共用化出来るだろ。
まあ、UHXに開発費300億、開発試験費200億の価値が果たしてあるかどうか?
俺には開発そのものが目的化しているようにしか見えないよ。
そうか
110 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 17:29:08 ID:wTLfIfYU
>>まあ、UHXに開発費300億、開発試験費200億の価値が果たしてあるかどうか?
そんなに掛かるかねぇ。誰の予想なの?ソレ。総重量的にはUH-1H→UH-1J
程度の話だよ。6t級を造るつもりなら、そのくらい掛かるかも知らんけど。
>>107 無理です。
1.OH-1ではUH-Xとして使うには、機体規模が小さいので大型化が必要です。
大型化に伴う変更・強化によって、重要装備品・部品類は使い回しがほとんど出来ません。
2.機体構造は、ほぼ全て作り直しになります。
また、OH-1のレイアウトでは、輸送型を作るのは無理がありますので、
使いまわしはほとんど出来ません。
UH-1とAH-1の部品の共通性ってどれくらいあるの?
112 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 18:38:38 ID:wTLfIfYU
>>UH-1とAH-1の部品の共通性ってどれくらいあるの?
UH-1YとAH-1Zで84%。そりゃ、動く部分はエンジンとトランスミッションとローター
なんだからソコが共通なら、保守部品が共用なのは当たり前だな。
神レベルに詳しい人がいるから良スレだな!!!.
114 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 18:55:22 ID:wTLfIfYU
>>112 それ、日本じゃ参考にならんだろ。
AH-1ZとUH-1Yの部品互換性については、そのとおりだが、
AH-1Zとそれ以外のAH-1、UH-1Yとそれ以外のUH-1については、
まったく話にならないから。
「改修機」なんていってるが、事実上まったく別の機体だから。
あと、同じことOH-1でやろうとしても同じにはならないから。
AH-1WベースでUH-1Y作ろうとしてるようなもんだからね。
どっちなんだよ
なにが?
119 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 21:11:56 ID:wTLfIfYU
>>「改修機」なんていってるが、事実上まったく別の機体だから。
うん、キャビンや胴体なんて「使い勝手」で決めりゃ良いだけなんだよ。肝心
なのは動いて揚力稼いでバランス取ってる部分。212の胴体にAH-1Zの駆動系を付
けようがが、UH-1Jの胴体にOH-1の駆動系を付けようが飛ぶ事は飛ぶ。離陸重量が
8tになるか4tになるかの違いだけで。
で、OH-1の駆動系を何処まで弄れば5t吊るせるかというと、AS365をEC155に改
良する程度というか、A129をA129CBTに改良する程度だろうって事。
結局何が言いたいの?
さあ?
123 :
名無し三等兵:2010/07/04(日) 22:00:17 ID:wTLfIfYU
本当にその程度の改良で500億円掛かるのか?、ってのと、その程度の改良
で部品の互換性が完全になくなるのか?、って事が言いたいの。
あと、UHが5tって事はAHも5tなんだろうなぁ、ショッパイ話だ。ってのも
ある。
程度ばっかで具体的な数字出せないのか?w
5tあるということは、コブラ程度の武装は期待していいんだろ?
なら一応問題にはならん気がするな…まぁただの主観だが
UHと違ってAHは機動性のために十分な推力余裕を持たせる必要があるでしょ?
最大離陸重量は同じかもしんないけど、運用時には差がでるんじゃ?
いなくなっちゃった
128 :
名無し三等兵:2010/07/05(月) 01:21:52 ID:+dUgIz+s
>>5tあるということは、コブラ程度の武装は期待していいんだろ?
>>なら一応問題にはならん気がするな…まぁただの主観だが
コブラは燃料満タンだと武装に制限が出る。観測機能を今のOH並みに盛り込むと
自重はAH-1の3tじゃ収まらないだろう。UHでもフレアディスペンサーなんか装備
したら3t近くまで行くんじゃないだろうか。
有効搭載量2t以下だと燃料に回せるのは700kgくらい。南西方面で海を越える
にはツライかも。
今のOH-1のミッションが1400shpくらいまでだっけか、
一体型MDCが間に合えば(つか終わるまで調達が延びれば)それ使うんだろうけど。
>>92 >UH-1Jで何が足りない
今現在の基準での生存性じゃないの?
早く終わらせてよこれ
>>130 生存性を高めようとしたら、高くなって数買えなくなるじゃなかったのかな?
欲しいのは空飛ぶジープでありトラックじゃないのか、空とぶAPCはお高い
60kにおまかせでいいじゃない
全天候駆動システムの研究とか見るに割と地形追従能力重視よね
>>133 そりゃ、35mm機関砲を装甲で防御するのは不可能だもの。アパッチでさえ。
ヘリはこそこそNOEで隠れるのが王道です。
海自の哨戒ヘリに積んでる赤外線ジャマーは軽ければ乗せてもいいかも。
バリバリうるせーヘリが飛んでたけど何か事件でもあったか?
釣りだけど普段飛ばない高度で珍しいコースで飛んでった。
音で機種は分かるけど、なんか事件か?分かる奴いる?
>>136 富士の周りなら、総合火力演習の練習だろうけど。
最近は富士周辺に基地がないF-2も来るし。
バカがたくさん釣れたからもういいって
>>134 ナイスパンツ。
最近はコマンチやらアパッチやオスプレイが色んなアニメで飛んでたな。
レールガンではUH-60が飛んでたな
keenedgeって人がEH-101が現場で評判が宜しくないって書いてたよ
それだけ?
そういや
>>134の漫画では30㎜機関砲と96マルチを積んだOH-1が飛んでたなw
>>146 稼働率の問題みたいだね。MCHはまだ2機しかないから大変そう。
22年度予算の掃海仕様も民主政権で削られちゃったし、23年度は一括調達してくれないとな
アフガンでもボコボコ落ちてるよね101って
やっぱ信頼と実績のシコルスキーのS-92が良いよ
>>150 S-92は、文○明を確実にやってくれたのかい?
アフリカまでの距離で割ってほしいわね。
AW169ってどうなの?
まだ、モックしかないのにどうしろと?
wikiのUH-1のページに
>富士ではUH-1J後継機UH-1J改の研究を行っており、UH-1Jのエンジンをプラット&ホイットニー製に転換した上で双発化、
>メインローターも4枚に変更して信頼性を向上させ、UH-1J以下の価格、ライフサイクルコストの低減を実現するとしている。
>また、分担生産する川崎重工業OH-1の多用途化や、ベル 412のライセンス生産も検討している。
って書いてあるけど、これってUH-1の後継機が何になろうと間違いなく富士に仕事がいくんじゃないの
UH-Xは国産が色濃いみたいだけどOH-1発展型として川崎が作るんじゃなく、ほぼ新造で富士重が作るってことはあり得るかな?
OH-1武装型やUH型の話が出るたびに「AHはこれまで富士重が担当してきたから無理」とか「川崎の一人勝ちになる」って言うけど
UH-Xを富士重が作ればAH-64の件の救済もできるし、UH-XをAH化するのもメーカー的に問題ない
川崎はP-X・C-Xで仕事があるし、結局ヘリなんて共同開発みたいになるんだからUH-Xは富士重が作ればいいと思うんだが
てかUH-1J改とベル412のライセンスの違いが分からん
w
>>158 OH-1改造のUHにしても攻撃型にしても川重一社で作ることはない。 現在のOH-1でさえ機体は富士、三菱、川崎
の3社で作っているはず。 ただ主要コンポーネントのミッション、ローターハブ、メインローターは川重が担当している。
OH-1は川重が30年ほど研究して作り上げたベアリングレスのリジッドローターヘリで試作のリジッドローターヘッドは
Bell47に装着してテストしていた。 各務原の航空宇宙博物館にそれが展示してある。
リジッドローターヘッドなのでダイレクトに力がかかり宙返りもできるし経年変化にも強くほぼメンテナンスフリーで使用できる。
ゆえに他社が作るにしても川重がミッション、ローターハブ、メインローター等の主要コンポーネントの担当になると思うよ。
富士重がUH-1、AH-1、AH-64を作っているといってもライセンス生産なので決まったものを決まったように作るだけ。
要するにプラモデルを作るのと同じ。
もし富士重が担当するなら基本コンポーネントはBellのリジッドローターハブあたりを使うんじゃないかな。
とっても詳しいレスして下さってありがとうございます
やっぱりヘリとか航空機とかだと必然的に共同開発みたくなっちゃいますよね
川崎のリジッドローター試作機は知らなかったんでググったらKHR-1って名前でした
各務原は昔2度行ったことがあるんですが全く覚えてなかったです
ミッションやローターハブは川崎で、エンジンは三菱ってことは新型ヘリでも変わらなさそうですけど
むしろ富士重ってOH-1とかの開発製造に関して何担当してたんですかね?
一応UH-1の発展型を研究しているところを見るとライセンスばかりとはいえそれなりの実力があるんだろうけど
まぁ富士重が作るというよりか富士重が主契約者って言った方が正しかったですね
>>161 OH-1は機体を3分割して前部、中央部、後部に分けて3社で製作している。
確か富士重工は胴体中央部を担当していたんじゃないかな。 間違っていたらゴメン。
川重が地道にリジッドローターハブを研究、開発していた時、富士重はAH-1コブラを
ライセンス契約して天狗になっていたのかも知れないね。
中央胴体は三菱じゃなかったけか、富士重工は尾部胴体、キャノピー、
スタブウイング、カウリングだったかな。OH-1開発してた時期に富士重工で
次はUH-Xと見越してか412使ってベアリングレスロータの研究してるので
>>98、
プライムが富士重工になったらローターまわりはそっち使うかも。
164 :
名無し三等兵:2010/08/02(月) 19:35:42 ID:h73h0yLM
>>160 決まったように造るだけとはいえ、
ロングボウレーダーのミリ波導波管の形状や要求精度に触れられるのは
得るものが大きいと思うが。
今や、高性能はアナログ機器は下手なデジタル機器よりノウハウが得にくいからね。
>>165 冗談抜きでワイヤって見えないんだよね。怖い怖い。
だから最近は陸自でもワイヤーカッターつけてるんだろ
だから
最近
陸自
??
>>166 あの程度のレーダー装置ってごろごろしてないか?
>>171 もう見あきた映像だな。
ヘリのローター回転とビデオのフレームレートがシンクロした時ローターが停止して見える。
機械の回転を計測するときストロボスコープの発光を回転数とシンクロすると停止して見えるのも同じだな。
扇風機と蛍光灯
返しのレスも見た来たなw
>見た来たなw
お前にはガッカリだ。
>>172 この動画のハインドってそんな当たり前のことだったのか
昔見た時オートローテーションで飛んでるんだよってコメになぜか納得してたわ
改めて考えるとそんなんであんな風に飛べるわけないな
そんなんで当たり前なんて言われてもさぁw
オートローテーションで飛んでろよって感じだw
オートローテーションになるとロータが止まって見えるんだよ
あれがオートローテーションなら
ローター止めたまま飛ぶジャイロコプター実現の日も近いなw
>>179ローター/ウィング機はアメリカでは失敗続きだが(X-wing、CRW)、
一歩早くロシアが実用化したようだな。
いきなり何の話?w
シコルスキーの X-2 は上手くできるかもしれん
やっぱりね。だから言ったじゃん。
187 :
名無し三等兵:2010/08/18(水) 16:53:05 ID:9Kl7Iemb
去年も墜ちなかった?
不思議と航空機関連の事故は1件起こると何件か続くね。
なんでだろ。
続いたとこしか見てないからだろうね
ギャンブル中毒者が勝った時の事しか覚えてないようなもんだな。
陸自 ミンスに潰される
自営隊にやさしい党ってどこ?
世界中の災害に出動するつもりか?
基地外ミンス
>>190 だろうね。ヘリの事故だけだが月別の表にしたら偏りなんてなかった。
その表見して
>>198 話の流れからして事故の連続性についてだと思うんだが、
月別にした理由はナニ?
連続性調べる為じゃないの?バカか?
そういう場合は、間隔でやらないと誤差が大きい。
小型機の事故(ヘリ&飛行機、JAナンバー)
08年,5/7(3)/8/9/10(2)/12(3)
09年,2/4(2)/7/8(2)/9(2)/10(3)/11
10年,6(2)/7(2)/8(2)
ニュースに出ないような事故も入っている。
09年-10年の間に半年以上事故がなかったが、
ここ三ヶ月で連続して起きてるのは間違いないね。
んで結論は?
等間隔で事故が発生する確率の方が低い。
コインを10回投げて表5回、裏5回の確率よりもそれ以外の確率の方が高い。
まだやるんかい・・
210 :
名無し三等兵:2010/08/20(金) 22:49:04 ID:bUU1j0Td
UH-1とCH-47が3機ずつパキスタン派遣決定の模様。
派遣部隊の健闘を祈ってage
別スレで
>>200の記事見て来たのにまったく話題になってなかったでござる・・・
UH-1Jが1485shp×1 UH-60JAが1662shp×2
UH-Xが1300shp×2だからUH-XはUH-1とUH-60の中間程度のヘリになるのか
またOH-1みたいにフェネストロンになるのかね
静寂性が重要なOHと違って効率重視のUHでは採用しないかも
AHと共通化を考えた場合はテイルローターどうしたほうがいいの?
OH-1ベースで開発して欲しい
>>216 AHをってこと?
せっかくティーガークラスの攻撃ヘリが作れるチャンスなのに
マングスタと同程度にしちゃ勿体ないよ
OH-1ベースじゃXTS2やその他の研究成果を反映しにくいやん
一から作った方が早いと思う
次機UHが国産機の方向で固まったということは、XTS2の開発結果が良好だったという事なんだな
後はコスト縮減がどこまで成功するか・・・
上にもちょっと書いてあったけど
MCH-101の評判が現場であんまりって話を最近ちらほら聞くよね。
何があるのかね。期待されてた分、がっかりもでかいのかもしれんけど。
どうせソースねーんだろ
ケロロだろ
あそこは話半分で聞いとけよ
MCH-101は導入数がまだ少ないんだからしょうがない
何年経ってもそれかよ
カナダのヤツは、導入後40,000万時間を超えたって記事になってるけど。
2000-2002年導入・計14機でこの数字なら十分だろ。
何が?
UH-X国産開発と聞いて飛んできました
230 :
名無し三等兵:2010/08/25(水) 11:07:48 ID:RTmOfn7a
>>229 そんなことより、パキスタン救援のほうが重要かつ急ぎの問題だろ。
派遣するチヌーク3機のうち、2機は輸送艦で、残る1機はアントノフで送るようだ。
3機とも輸送艦に載せちまえばいいのに、わざわざ2ルートに分けるのは
アントノフにチヌークを搭載するテストの意味合いもあるのかな?
それと、どうせなら護衛艦か補給艦にMCH-101を載せていってほしいとも思ったが
あれはまだ数が足りないかな。いずれにしても今回の任務は5年前のスマトラ救援に次ぐ規模になりそう。
派遣部隊の皆さんの活躍と、無事の帰還を祈ってage
>>230 時間をずらしたいんじゃない?アントノフのほうが早くて1機を先に組み立てることができる。
行ってすぐに輸送活動できるわけじゃなく組み立て、点検、慣熟飛行がいる。
>護衛艦か補給艦にMCH-101
地図を見てくれ内陸だ。
w
わざわざテストすることはないど最初なら手順の確認などノウハウを得るためにいろいろやるよ。
米軍ができたって自衛隊に経験ができるわけじゃなし。
練習用OH-6の後継か。すでに40機の発注決まってたんだな
知らんかった
全天候ヘリコプターUH-60,クラスしかないの?
台風で使える全天候となると、どうしても、高くなるのかね?
なんで、UH-X見積もり価格は安いんだ?実質UH-60,UH-1のあいのこみたいなのがほしいよ。
だろ。これ成功すれば、一気に、次期哨戒ヘリ、次期中型ヘリで200は制作できますな。民生おろしとかやれば、相当売れるよ。
中型ニーズ100以上あるし、国がバックアップするとなれば、維持費も安くなる。
で、そこから次期大形ヘリとかやってほしいわ。
馬力800→900→1300
ここから、1300→1600(哨戒ヘリにはこのくらいほしい)→2000→2500といけば、3発詰めばEH-101~CHー47クラスが出来る。
NH90みたいなランプ・ドア付けてほしいな。
偵察バイク積むのに便利そう。ランプ・ドア開いてバイクが颯爽と飛び出すみたいな・・・
UH-1みたいな積み方はかわいそう。
>>239 高出力のエンジンなら新規に開発した方がいいと思うよ
サイズ的に限界があるだろうし
てかCH-47だと3000とか4000馬力ぐらいなかったっけ
>>240 総火演とかでいちいち積み下ろしてる奴か、確かにアレはめんどくさそう
UH-1に機体横にラックのようなものを取りつけて偵察バイクを積んでる
映像があるって話題がどっかのスレであったな
つべの自衛隊MADかなんかだったけど
ほんとに一瞬だね。
偵察二輪に現行KLXが入ってこないところみると
次期採用は米軍みたくATVバギーにするのかな。
そこで次期偵察二輪にモトコンポを採用ですよ!
いっそ偵察バイクが飛べばよくね?
犬死にすればよくね
7Dの模擬展示戦闘の最初の偵察行動展示で毎年やってるからそっちで探れば
いくらでも出て来る筈ぜバイク側面搭載の
概算要求、エンストロームを一気に28機大人買いだ。
こんな一気に買ってくれてエンストロム社もうれしいだろなw
まぁ削減されそうな感じだけど・・・
救難ヘリは黒塗りイメージだがもろそのままになりそうだ
黒・・??
イメージっつてもなあ、金額もほぼ確定しとるし。
>次期救難ヘリコプター(UH-X)の取得
っての見たらUHの国産開発はウソだったのかよって思ったけど
>新多用途ヘリコプターの開発
ちゃんと載ってんじゃん、よかったわぁ
素人さんには今の状況がわかりにくいからね。
UH-Xが二つある上にUH-60JAの後継だと思ってる人までいるから。
そんな難しいの?w
なにせAH-64とOH-1の区別もつかない人がいるくらいですからw
ちなみに私はほぼすべての回転翼機の区別がつきますw一応業界人ですから・・・はいw
>>261 MATジャイロ隊長機と一般機の識別点を教えてください。色以外で。
今年の概算は23DDも、新装甲車も調達しないと思ったら、何故かAH-64と、UH-X調達してやがった。
しかも、UH-XはUH-1後継なのに、空は150億も調達だして、別途研究費が36億あって、陸は調達してなかった。
何をされたのかry
AH-64は訴訟でもめて、おどされたんだろ。
振り回されてますねぇ
>>265 いや、統合ヘリコプターじゃないの(マジレス)
別でヘリコプター?UH-60の後継?マジでしねよ。せっかくUH-60安くなったんだから、UH-Xか、UH-60かえよ。
なにこれ?wどのポジションでの会話?w
空自のUH-XはUH-60のままかと思ってたけど違うのか?
SH-60Kベースに救難ヘリをなんて話をどっかで見たけど
他はNH-90とEH-101があるか
どっかで見た聞いた
もう少し様子見てから書き込んでもいいんじゃない?
陸のUH-Xは去年の要求では「将来多用途ヘリの研究」だったのが、今年はいきなり
「新多用途ヘリの開発」になってるな。研究試作をすっ飛ばして直接の開発って事は、
既存機のコンポーネントを流用した5t級なんだろうね。
開発費は安上がりだろうけど、AH-Xも5t級だと思うと夢が無い。
ヘリコプターはさ、元々100機調達しないと、採算出来ない、
ヘリコプターは400~500(SH-80,UH-100~150、CH-100~、OH-,AHは、他のベース)
じゃないと採算とれないんだよね。
だから、空がすきかってにかってる余裕ないんだよ。
UH-60後継なんか、UH-Xでいいだろ。要求レベルはUH-60並なんだから。5トンとかいうけど、マック8トンとかのヘリ(1300hpX2だぜ)
だから改造すれば、
UH-1,UH-60,SH,OH-1,AH
くらいは統合出来るんだよね。生産台数200以上だよ。大幅コストカットだよ。
そしたら、その後にCHー47後継統合ヘリコプター、場合によっては、それでAHとか。
自衛隊は、ミサイルと、ヘリ統合しないとコストカット出来ないぞ。
>>UH-1,UH-60,SH,OH-1,AH
>>くらいは統合出来るんだよね。生産台数200以上だよ。大幅コストカットだよ。
そりゃ、絶対無理だろ。TA運用を考えたら8t級は2000馬力双発だよ。SHなんか
夏のマラッカ海峡で片発停止時にホバリング出来なきゃ危なくて使えん。南西方面向け
の多用途ヘリでも同じ。
TA級ってのは垂直離着陸時に片発停止した場合の着陸復行能力があるって証明。
民間機の証明だけと、艦載機では必須の能力でもある。
>>
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/ab139.html ↑の表3に注目。30秒緊急出力1872馬力でもISA+20℃=35℃(今日の東京の気温)
だと304mって書いてあるだろ。コレ、6tの機体だぞ。表4(普通に双発使った数字)
を見ても、5tで1000馬力双発(EC155)だと、夏の日本じゃ厳しいのが分かる。
結局、UH-1後継は富士重案でいくのか、川崎案なのか
プラットホーム自体は安く済む方が良いと思うんだが
もうヘリはKHIでいいじゃん
>>272 はいはいKUHKUH
シニカさんお疲れ
>>272 はいはいKUHKUH
シニカさんお疲れ
>>272 はいはいKUHKUH
シニカさんお疲れ
OH-1、多用途ヘリ(Lo)と軽AHはOH-1べース
もしこれで行くとしたら、ある程度コスト削減効果が
見込めるという事か
だからなんでOH-1ベースなんだよ
UH-Xを完全国産で作るとしてもOH-1とはエンジンが同系統ってぐらいしか共通点ないのに
普通にUH-X作ってそれベースに攻撃兼偵察ヘリ作ったほうがいいじゃん
たぶんトランスミッションとローターと制御系もOH-1の系統を使うだろ。
というかキャビン以外はOH-1の系譜かと思う。
もう面倒だからOH-1を2階建てにすればいいんじゃね?
系統つっても新規開発でしょ、エンジンの馬力も構成もほとんど変わってるんだから
OH-1の製造はもう終わったし治具なんてUH-Xを開発して量産する頃には残ってないだろうし
まず川崎が作るかどうかも分からん
UH-1Jの後継なら仕事の無い富士になる可能性が高いと思うし
>>系統つっても新規開発でしょ、エンジンの馬力も構成もほとんど変わってるんだから
トランスミッションは小改良でエンジンを換えるだけだろ。後は5枚ブレード化で
5tは行くと思う。研究無しで開発なら初号機ロールアウトまで4年くらいじゃないの
。
いきなり「開発」って事はFHI案って可能性も捨てきれないけど、ローターハブ
とミッションの図面を引くのはどうせ、Kだし同じようなモノにしか成らんだろ。
事前評価をみれば「新多用途ヘリ」なるものの正体がわかるはずだが
いつアップされるのやら・・・
>>285 イカねーし、UH-Xに5tじゃ力不足だろ。
毎度新ネタ来るまで万年ループはつらいな
ヘリでループだと?
航空力学的に無理だ!
航空力学w無理w
落ち着けマーフィー
>>272 はいはいスリョンスリョン
シニカさんお疲れ様です
>>272 はいはいスリョンスリョン
シニカさんお疲れ様です
>>272 はいはいスリョンスリョン
シニカさんお疲れ様です
>>272 はいはいスリョンスリョン
シニカさんお疲れ様です
>>281 エンジン双発にして、出力800hp→900hp→1300hpx2、
出力3倍にして、乗員4倍(内部容積200x200x500~レベルだよな)にして、
離陸重量単純に3倍(ベース5トン、最高8~9トンとか)にしたら、
全く別機体だよ。多分試験工程を大分すっぱぬくんだろ。F2みたいに。研究費用300億なはずなんだけど。
工程ものっそいすっぱぬきそう。
あれ?ちげーよな。OH-1で離陸4トンレベル双発(900x2→1800hp)なんだから、1300x2でも、離陸
6.5トンとかだろ。ベース4~5トンなら、ペイロード1トンとかだよな。
何につかうんだよ。120砲つんでも大変
↓
違う、逆に考えるんだ、UH-Xからさらに改良して、2000hp双発なSHー改作るって。そこからAHだって。
最も1300X2ならやれば9トンくらいになるのか?化け物機動すてれば。
誰と話してらっしゃるんですか?
知識の泉w
中途半端に全角混ぜるのそろそろやめて下さい。
バカが分かりやすくていいじゃん。
ダッシュボードに敷き詰めたムートンみたいな感じかw
>>296 エンジン馬力の問題じゃねーよ、それ。
A129は、元々oh-1より大きいからねー。
ブレード1枚増やしたって、いいとこ1-1.5割増だから、OH-1で5tは結構厳しいと考えられる。
しかし、OH-1のヘッドで1枚増って出来るのかね?
簡単なんだってさw
>>305 お前さん、OH-1のヘッドの事知らないだろ。
5翅化自体は可能だと思うが、円盤荷重等を考えるとスパン拡大で済ますんじゃないかな。
プラモでも作る感覚なんだろうなぁ・・・
ハブプレート自体も複合材って事は、フラッピングは負わせてるのかな。
>>円盤荷重等を考えるとスパン拡大で済ますんじゃないかな。
ベアリングレスで大直径にする方がリスクが大きいと思うけどね。
>>308 やっぱりその絵を見ても分からんのか・・・。
ヒンジレスヘッドで、ブレード増やした機体の例を教えてくれ。
やはりFHI案なのか?
やはりFHI案なのか?
都合悪くなるとスルーですか・・
どう見てもKHI + MHI です。
儲けの少ない分担製造で頑張ってくださいFHI。
わりとマジで不憫なFHIェ…
次期救難救助機(UH-X)もUH-60(三菱)とEH101(川崎)が有力。
FHIが担げる機体ある?
レールバスなんてぴったりじゃないか。
アパッチの件といい富士は防衛産業から撤退するんじゃないか?
しかしペイントで書いたような想像図だけどなんとなくリンクスと似てるね
>UH-1Jは、エンジンが単発であるなど、超低空域・洋上での安全性が不十分であり
UH-1NかUH-1Yじゃ駄目ですか?
ベル412かAW139、169じゃ駄目ですか?
>島嶼間を往復するための航続距離も不足してい
UH-Xには気象レーダーやFLIRや増槽を装備させるのですか?
それならより大型で速度も速いUH-60JAでいいじゃん
FLIRはUH-1Jでも付いてる機体があるし気象レーダーや増槽を追加なんて書いてないが・・・
しかもUH-60は高いからダメって書いてある
>322
たかだか5トン級のへりが増槽もなしに島嶼間を往復できるほどの燃料が積めるのかよ
それに気象レーダーもなし海上運行させるなんて鬼だな
>UH-60は高いからダメって書いてある
UH-XはUH-60JAの代替機にはならない
つまり今後もハイ・ローミックスは必要ってことだ
島嶼間を往復なんてUH-60JAと任務がかぶるくらいならUH-60JAを増勢すればいい
新規に開発するより安上がりだ
しかしUH-60JAは後何機作る予定なんだろ?
じぇーん
7年あればOH-1改造型の多用途機が出来るのか
HU-60は航空機に積めるように設計してあるので室内キャビンは天井高が
低く中腰でしゃがんで移動しなければならない。
こんなヘリでは部隊の移動にはよくても多目的には使用できないんじゃないか。
特に民間人の搬送には手間取ると思うよ。
既存機って何を指しているの OH-1の改造なら
既存機をベースとした改造開発なんてレベルじゃないよね
FHI案じゃ無いとすれば、UH-1JでもOH-1でも無い別の機体?
テールローターから見てOH-1ベースでしょ
ポンチ絵がMH2000に見える
やっぱりMH4000になるのか
>>327 UH-Xも航空機に積めるように設計するよ。
>>328 OH-1ベース。
>>330 そんなにMH2000とは似てない
OH-1とBK117のストレッチ型を合わせた感じ
OH-1のテールブームをBK117みたいな高いところに付けた感じだな。
そこらへんはEC135みたいなもんか、UH-Xのがけっこう大きいだろうけど。
暗視とかのセンサ類はデフォになってきたからNH90みたいに鼻先に埋め込むと。
足はスキッドも考えてんだな、この規模なら引き込みまでは無くとも車輪でもいいと思うけど、
簡素で軽い以外にリペリングしやすいとかあるのかね?確定稿にはまだ遠いポンチ絵だろうけども…
MH2000言うてたやーん
コスト的にスキッドの方が安いとか
用途考えろアホ
てかよく見たら空自のUH-Xは救難以外にも使うみたいなこと書いてあるね
去年予算が付いた基地警備教導隊を離島のレーダーサイト奪還にでも使うんだろうか
>>336 UH-1ベースで作るんなら2ローターはだめだな。 今のUH-1のバタバタ音じゃ敵にすぐ見つかる。 機動性も悪い。
やっぱりコマンド隊を空輸するんならOH-1ベースで音の静かなヘリにしないと。 UH-1シリーズより音はましだと思うよ。
かっこええ
>>337 いや陸自の新型じゃなくて空自の次期救難ヘリの方だぜ
UH-60JAが高いっていうのはその整備コストも含まれてるんだぜ。
UH-1Jが一番好評な点は稼働率だし。
>>336 救難ヘリは輸送任務もやる。海自側が特にその用途を求めてる。
奪還は陸自の領分。
>>332 >>334 不整地での着陸を考慮すると車輪よりスキッド。大きい機種だと車輪一択だけどね。
こいつら何の話してんの?
スキッドって地上での移動とかすごいめんどくさそうなんだけど・・・
AH-1ZとUH-1Yとの関係のようにかなり高い共通性を持たせるべきだ。
よって、次の汎用ヘリは、噂される国産攻撃ヘリと同じく国産で行くべきだし、
同じところが設計して作るべきだ。
汎用ヘリは輸出も視野に入れとけ。
これ、周回遅れさんを笑うでない。拍手で出迎えなきゃw
いや、まだスタートしてないんだw
おまえの例え糞過ぎるからもういいんじゃないかなぁ。
>>344 ええと、なめてんの?要望同じなのに、あわせないとか馬鹿なの?
つまるところ、後方救難ヘリで、ソクーリだよね。CHー47みたいな大型じゃないんだろ。
で、空なんか、3機で160億とか馬鹿げた発注かけてんだけど、UH-Xの開発の半分。UH-60なら、4~5機分の価格だよ。
ライン二つも別で持つとか無理。第一空自発注は補助的なヘリコプター+~50両、少量発注だから、ライン維持とか無理。
あわせろよ。
>>344 とりあえず、空自は、空中給油機つけたいくらいしか、戦術的な変化が見られなかった。で、そのために160億ですか。
他のサイクルコストとかの事は一切なしだな。とりあえずけっちゃってくんないかね。
てか、UH-60でも空中給油ついてなかった?
誰だよ小文字を出迎えたやつは
パンダ君の自演がメインです。
20年度予算でUH-60Jが52億で発注されているのに・・・
一機40億~32億なんて何処の世界の話だよ。
>>351 陸のUH-Xと空のUH-Xが一緒でいいならUH-1はいらなかったUH-60JAで十分。現実はどうだい?
要望同じとか日本語読めてる?
>>352 戦闘救難装備をたくさんつけただろ。
UH-XはUH-60Jを小改造したものに決まるってキヨたんが言ってた
キヨタニのblog見たけど電波があふれすぎだ
>>355 22年なら30~億円代
>>356 要求たいしてかわんないのに、空自がだだこねて無駄スペックもとめてるだけだ。
つか、変な装備けずんならそこけずろうぜ。
自分にレスしあって盛り上げようとしてくれてるんだからスルーしてやれよw
UH-XってSH-60K改造ではあかんのだろうか?
海自と共通にすべきやと思うのだけど。
なんで?
>>362 UH-60は基本設計が古いからね、改良し続けても限界があるんじゃないか。
それよりもNH-90のような複合素材を多用した現代のヘリを参考にしてこれから
二、三十年使用できるような機体を開発したほうがいいと思う。
言ってることコロコロ変わるねぇ
うん、単純に空自のヘリだけ単独に機種決めるより海自と共通にした方が補給の点でいいのでは?と思っただけ。
海自サンがNH90に興味を示しているともきくからNH90でも良いのだが。
最終的に陸自のハイともある程度共通できるようなものを開発するのもよいかな。
>>366 60Kはキモのロータ改修のおかげで
ペイロードはあがったけれど、代わりに速度がた落ち。
艦艇に乗せて出ずっぱりなASW任務なら問題ないけど
陸上基地から急行する空さんのSAR任務ではおそらく容認し難いのでは。
違うローターを使えば? SHみたいに対潜装備や機器を積まなくていいんだし。
多用途ヘリの「本文」より
>>「取得性及びライフサイクルコストに優れ、かつ技術的に妥当な計画とする必要がある」
>>と指摘された
昨年、一昨年は6t級で「殆ど新規設計」だったんだろうなぁ。ソレが「開発総経費を約2/3縮減」
「2/3に」じゃなくて「2/3」って・・・・。
>369
川重が将来民間機として売り出したいから開発費の2/3を負担することにしたとか
ポンチ絵はEC135を5トン級に拡大した感じだし
既存機を改良といっているがOH-1との共通化云々は語られていない
まさかのBK117-D1!!
SHは、ペイロード5トンレベルな9トンヘリで、エンジンが4000hpレベルないと難しい→すぐはあわせられないけど。
空自の救難ヘリコプターと、陸のヘリコプターは統合出来るな。
元々UHの過剰な前線輸送性等空自にはいらないんで。ペイロードさえ確保出来れば、10~20人、担架2つレベルのヘリコプターで足りる。
輸送は大型ヘリ任せなんで、救難ヘリコプターは内部容積確保出来れば5トンレベル(ペイロード1~2トン)で十分なんだよね。てか、UH-60だと、RTー120でも運ばない限り、ペイロード使いこなせない。
救難物質なら、元々救難ヘリで運ぶもんじゃないし、UHだと、救難物質なら、スペース的に、1~2トンしかのらないんだよ。
救難物質ダンボールなんか、つんでも1~2トンだろ。トラック以下のスペースしかないんだから。
であるから、
空自用は値段10~億レベルの救難ヘリコプターで十分なんだよ。
空が調達50億で50機買ったら、陸のUH-X100~機、空の50~機と、開発費用はらえるよ。そこまでして、別途空自のヘリコプターいらない。
そういうとこ突っ込めよって話。
もしくは、UH追加で寿命延ばして、海のSH改2と統合とかのが安い。初期3機調達で150億とかどんな高いヘリだよ。NH-90でも、20~億
空は昔からなめすぎな。コスト全く考えない。
陸のUH-Xが計画100~機、開発コスト300億、量産12~億。全部で1500億の計画だよな。
50機追加しても、2000~億。
で、空自の50機はそれより高いんだけど、その金あれば、F2追加で、15機は買えるぜ。ラインの移転考えても。
5機分けなら、3年はのばせるわな。そういうことかんがえろよ。
空自のやったコストカットは短SAM改2を、コストカットして陸の調達25億に対し、1式15億、全部で8隊+1なら225億にたいして、
135億にしたくらいだよ。
そんな無駄コストカットすんなら、ヘリコプターカットしてくんないかね。
機種はEH-101なのか?じゃないと初期3機で160~億とかならないよな。
政策評価にベース機を何にするか書けない事情があるのか
もしEC-135ベースなら、ユーロコプター社と今も交渉中だから
書けないという事も考えられる 海自の練習機に採用された機体
だし、ある程度のコスト削減効果も見込める そこにOH-1で培った技術を
反映させる事も可能だろう
>>374-
>>376 全力で羞恥プレイとはやるな
>>381 それが小文字の生き方だから生暖かくスルーしてやれ。
>もしEC-135ベースなら、
アホですか?
>>380 >オスプレイとかチヌとかS-92
ボーイングですら救難機にはオスプレイを提案しなかったのに…。チヌはダウンウォッシュで救難者を沈めるとまで言われてる。
結局米軍は60系の機体を買うことになりました。
>>380 H-60以外ならAW101。
>>377 それは、半分国産なBK117となにがちがうんだ。
もう、とっくにフィードバックしてるよ。
ていうか、空自の救難ヘリの任務が分からん。
陸なら陸、海でも、洋上救助だよね。
何故空が救難?後方的な救難なら大型機じゃなくていいよね。実際どうやって空自の救難使うの?
なんにつかうのかわかんないんだけど。
墜落した戦闘機や輸送機の乗員を救助することを目的とした組織
平時や災害時には民間人の救難もやる
海自は護衛艦や哨戒機の乗員救助用
>>387 マジで?てことは、洋上もやるんだ。てことは、平気で大型クラスメインじゃないと無理だろ。
となると、EH-101で調達とかのがわかりやすいか。
最低ランクでUH-60ってかんじか。
洋上やらないなら、なんであの迷彩になったのかと小一時間(ry
なんでこのスレで、いまさら基本的なことを・・・
>>370 3t以下でライセンスの無いEC-135をベースにするなら、BK-117=EC145をベー
スにするよ・・・。っていうか、重量的にはEC135(2.9t)<EC145(3.5t)<O
H-1(4t)なんだから、5tに近い奴使ってると考えるのが普通だろう。メインロータ
ーを完全に再設計するつもりのようだから、十分に5tで飛べるよ。
>>388 今まで分かってなくて吼えてたの?。最悪の場合、「敵占領地まで飛んでパイロット
を拾ってくる」ような機体だよ。
凡庸救難ヘリコプターで5トンってのはどこまで出来るの?
担架2つ、物質等1トンとかかな?
9トンレベル、ペイロード3~4トン、内部スペース2x2x5クラスのヘリコプターと何が違うの?
素で「凡」だと思いこんでいるわけか・・・
汎用ヘリのドンガラに今以上に金掛けてどうするんだ
その他の装備品にUH-1以上に金が掛かるだろうに
陸はベル412統一でいいじゃんマンドクセ
でも412はギアボックスがひとつで双発のくせに冗長度は1
あぁもう、どいつもこいつも微妙な機材ばっかりマンドクセ
Bell412で6t級、必要な装備込みで1機12億でUH-1Jと1対1で代替してくれるんならそれで良いよ。
399 :
ロボット三等兵:2010/09/04(土) 18:25:02 ID:BP1adIM4
実態があんまし現用機と変わんねー機材なのに
取得コストはピンコ立ちで高くなるなんて、しくしく
402 :
ロボット三等兵:2010/09/04(土) 18:34:28 ID:BP1adIM4
399のシルエットと313のシルエットが違いすぎないか
30億や40億もしたら、汎用ヘリで最も重要な「数をそろえる」事なんて不可能だ。
汎用ヘリは陸のLAVと似たようなもんだろ
空のタクシーなんだから 整備が容易で
安く数が揃えられるに越した事は無いはず
>>407 一班に一機、ロビンソンですな!
なに?乗れない??吊れ!
1Jが130機と60JAが70機で200機体制が目標と聞いたことがあるが
ブラックホークは40機できるかできないかってとこだよな
海空の救難ヘリ部隊の調達や部隊運用は統一できないのか?
どうせ洋上救難で同じだろ?
>>397 小銃分隊がどの程度の人数と装備を想定しているのか知らんが、
それは、5tクラスでは厳しいだろ。
リンク先の人数は、手荷物程度の一般人用の座席を付けた人数だ。
装備をつけた軍人が同じだけ乗れるわけがないだろ。
>>412 同じ機種を使うのが既定路線。
エリアが重複しないように配備してるし連携してる。
UH-Xという言い方止めようぜ。
事前の事業評価に則るなら、
・次期救難救助機(UH-X) 空自UH-60J後継
・新多用途ヘリコプター 陸自UH-1J後継
が正式名称になる(?)けど、2chでは今まで後者の方をUH-Xと呼ぶことが多かったし、
文脈で分かれと言うのも難しい。正式名称を書くのはめんどいかもしれないが、
空自・陸自をしっかり明記するくらいはしないと。
そもそもまだ概算要求で本予算に行けない場合があるからなぁ
話題にも上がらないS-92がかわいそうです・・・
S-92かHH-47って選択肢はないのかな?
アメリカ機以外ならEH101が一番よさげだけど
すでに生産基盤があるし
特殊輸送なら101も有用だけど
前線で毎日飛ばすワークホースに3発機を充てるなんて
HH-47はまだブツが無いんで…
CSAR-XはKC-X同様gdgd化してるので気にしない方がいいんじゃないか?
HH-47はブツがないというか…消えました…
日本の財政は「防衛費が減らされるぅ~」
なんてレベルじゃ無くなりつつあるからな
大変だと思うよつくづく・・・
>>422 ドアガンのクルーが抜けてね?
>ベル205B=UH-1N
オイオイ。
>EC155の搭載量は2281kg。
メーカースペックは、最低装備での状態だから
ある程度の装備をつけたらもっと少ないよ。
それに、燃料も多く積める分だけさらに少なくなる。
しかし、UH-1のキャビンに装備付けた隊員が11名+1名か・・・。
軍隊は大変だなー。
ただ既存機を改造して開発すると言っているから
FHIのUH-1J双発案の可能性も無いわけではないよな
防衛省の対応しだいではFHIは告訴するみたいだし
告訴されたら幹部は全員左遷されるだろうから役人としては避けたいところだしな
なるほど
UH-1J+TS2×2ってのもアリ・・・なのか?
耐衝撃性機体の研究とかしてるのにUH-1ベースなんてありえるのかな
キャビンを一から設計すると思ってたんだけど
開発費の大幅削減が気になるな
政策評価にベース機位はっきり書けと言いたい
FHIは告訴済み
国内開発が決定してる以上UH-1改は消えた。
UH-X開発による新技術の獲得はヘリ市場における日本企業の勢力拡大(小さいけど)という側面もある。
文科省、経産省がどこまで本気か知らないけど。
AW139、ベル412、EC155
5トン級はライバルが強力だからどこまで民間市場で売れるかね
FHIはAH-64DのフォローとFFRSのみになってしまうのか
実質、ヘリは防需からの締め出しを食らったってことなのか
>>431 技術を別で使うかそれを売れればよし。
「うちと組めばこれ使えるよ」と言える
>>432 無人機に強いからそこで頑張ってもらうしかない。有望株だし。
FHIは早期にアパッチのサービスからも撤退するんじゃないの
後は米のボーイングが引き受けますで終わり
そしてボーイングもブロックⅡのサービスを終了するからブロックⅢに改修するか
用廃にするか迫られると
>>434 まあ10機そこそこの数じゃあ実際の有事になったとき使用できないだろう。
使えるのは3~4機位じゃないか。
使い道は陸自の航空祭のときの動くオブジェだな。
ペイロード1~2トンレベルで歩兵分隊ってとこか。
救難レベルでは最低どのくらい物質等運べないといけないのかね?やはりトン1~2が相場か?トンで、20人の物質と想定して。
陸上自衛隊より海上保安庁や警察の方がいい機材持ってるねえ(w
下手すると消防ヘリや防災ヘリにも負けるかも。
>>ペイロード1~2トンレベルで歩兵分隊ってとこか。
2tは無いと燃料込みで積みきれない。だから、BK117じゃ足りなくてUH-1に
クラスになる。有効搭載量は、ざっくり最大離陸重量の半分だから、余裕みこんで
5t級。離島への展開はフェリー(フネじゃないぞ)のみって感じになるだろうけど
。
AH-Xを視野に入れると、1300馬力双発でギリギリ作れる6t級にしたかったん
だろうけど、AW139並みなら17億円になるし開発費もかさむ。UH-1Jと同じ数を
揃えるのは無理だろう。「技術評価委員会」の判断はその点で妥当だと思う。
>>AW139、ベル412、EC155
>>5トン級はライバルが強力だからどこまで民間市場で売れるかね
最初は国内官公庁向けじゃないの。AW139は完全に格上だし、高温高地性能に余裕があ
って412より足が速ければ見込みはある。輸出は・・・・、組めそうなのはMDHくらいか
な。他のメーカーには競合機がある。
UH-Xが安く売れると、整備コスト下がるから、省庁が大分安く買えてしまうんではないかい?
価格は高くても、整備コストは大分安いはず。
省庁で、100台売れてもおかしくない。民間におろせばその倍売れるんじゃないか?
メーカーとしては今後も戦闘ヘリや戦闘機を開発しても輸出が見込める可能性が無いから
汎用ヘリや輸送機を開発して民間に売ることにシフトしたいのかね
防衛省としても民間に需要があれば量産効果も期待できて調達単価が下がるって算段かもしれないけど
汎用ヘリや輸送機って競争が激しい市場だろ
本来は民間市場は経産省の管轄だし防衛省で大丈夫なのかね
シフトしたいのではなく今ある売れそうなものを売りたい
民間資金で開発なんて無理だから防衛省が噛んでなきゃいけない
この先官需は当てにならない 民間市場で本気で勝負するなら
防衛需要の民間転用じゃ無く、逆の発想で行かないと厳しい
あえて言うなら将来的には、MRJがもしかしたらそのケースに
当たる可能性も無くは無い
でもMRJも国家プロジェクトだしなあ。BK117が今のところいい例?
UH-Xの民間型を海保に導入させるのもありだな。
444 :
名無し三等兵:2010/09/05(日) 13:27:32 ID:MQp9r5D4
>>この先官需は当てにならない 民間市場で本気で勝負するなら
>>防衛需要の民間転用じゃ無く、逆の発想で行かないと厳しい
ヘリでソレを言ってもなぁ。ヘリコミューターなんて冗談みたいな話なんだし、
景気が良くなればビジネス機に特化したのも売れるんだろうけど。
特に5t級以上なんて防衛、官公庁向けを主体に考えないと商売にならんだろう。
>>
ttp://www.helijapan.org/general/sjac01.pdf ↑の図表Ⅰ-8で5t級以上ってなると、SA330、AS332、KV107、214ST、
412、S-76、合計58機。
>>438 6トンでAH-Xみるだと?ペイロードを2.5トンレベルとしたら、それじゃ足りなそうなのは俺にも分かるんだが。
燃料はフルで6トンとすると、1トン近く持ってかれるよね。そうするとアビオニクスや火機で0.3トン~近くか?もってかれて、そこから
1発60~90kgのミサイルで16発→1~1.5トンレベル
ポッドなら1ポッド20~X4としたらロケットは0.5~0.8トン、それにポッドが~0.3トン→1トン以上
そして、今はミサイルの射程が長くなる傾向もあるんで、下手したら2~2.5トン、装甲考えると、3~トン。
は余剰ペイロードがほしいんだが、つまり、武装(装甲)ペイロード3トン、燃料1トン以上はみないと。
そうすると、6トンで詰んだら、詰めても、まともに機動出来ないんじゃないか?最低クラスで、NH-90や、UH-60ないと。
ちょっとヘリコプターの重量比わかんないんだが、ニンジャ並に機動させたいなら、1600~2000hpX2はいるんじゃないのか?
アパッチだって、出力が足りないから上げるってプランだったよね。
>>444 民間~省庁の数は、ホントは100~200機くらいほしいんじゃないか?高いから、BK117でごまかして、ホントは、
100~200機くらいほしいんじゃないか?安ければ。
それこそ、まともな救難やろうと思ったら、100~200、コスト次第で売れるだろ。
ティーガーのエンジン出力はXTS2と同じくらいだし、マングスタにいたってはTS1と同じくらい
余裕でいけるんじゃない
AH作るとしてもOH7:3AHみたいなヘリになるでしょ。
アパッチですら敵機甲部隊にさっそうと突っ込ませるわけにはいかない世の中だもの。
OH-1改修用に研究してきた要素を手堅くまとめて終わり。
449 :
名無し三等兵:2010/09/05(日) 14:47:08 ID:MQp9r5D4
得意の炭素繊維で重量軽減できないの?
96MPMSで60kgだって
中多も似たようなもんじゃない? 100kgはいかない計算でいいでしょ
ガンの重量はどうなんだろう?と思って調べたけどM230でもたったの60kgか
弾の重量考えても大丈夫だな
>>449 ありがとう。羽根(ウィング)は何トンくらいになるんだい?
200~500kgくらいかな?
>>451 大きさはヘルファイアくらいだから重さもそれくらいじゃない
ダメコンに関しては、大丈夫なのかい?本体3トンで。AH-64は、大分装甲にも気をつかってるけど、
EU系は、戦車と陸戦兵器とドイツの艦以外、常にダメコン軽視なんで、大丈夫なのかい?
もっとも、AH-64みたいに機関砲想定とかは、あれかと思うけど。
レーザーポッドをヘリコプターに乗っけるとかあるし、日本も試作してるけど(60kg程度そうだった)
そういう余剰改修や、ダメコンは3トンで大丈夫なんだろうか。
456 :
名無し三等兵:2010/09/05(日) 16:25:25 ID:MQp9r5D4
>>446 444の数字は「事業用」。なにが悲しくて救難を事業にせにゃならんのだ。救難
で儲けがでるのか?。官公庁も「民間用」に入るが、ソレは442が言う所の「官需
」。
>>ありがとう。羽根(ウィング)は何トンくらいになるんだい? 200~500kgくらいかな?
3.3~3.5tってのはティガーとコマンチの空虚重量だからコミの数字。レーザー測距とFLIRも
コミコミ。つか、「6tならティガーやコマンチ級だから、電子装備含めて空虚重量3.3t~3.5t」っ
て書いてあるだろ。日本語大丈夫か。
もう攻撃ヘリは車両に対して使うものじゃ無いからね
アレは人を撃つためのものになってしまった
それにしては高価すぎるのが問題
460 :
ロボット三等兵:2010/09/06(月) 10:08:07 ID:UpGPh1J+
おいしい国産ヘリコブタのスレはこちらですか
462 :
ロボット三等兵:2010/09/06(月) 14:53:37 ID:UpGPh1J+
なじぇヘリコプターは操縦席が二つもあるんだろう。
やっぱりUH-1J後継機は国産にするのか
今と同等以下の価格で作れるとか言ってるけど本当かいな
むしろ、米陸軍の州軍でも使用中のUH―72・タコマ(BK―117の
軍用型)にすれば良いのに。
独りよがりで、中途半端なこだわりは
いい結果は生まない
OH-1改の多用途機に決めたのなら
せめて根拠となる数字くらい
示してもらいたいもんだが
FHI案との比較 納入単価や予定装備数
要求される性能と両者の比較等
そもそもこれって、入札とかやってんの
468 :
ロボット三等兵:2010/09/10(金) 13:45:49 ID:bn+qNK85
MHIや新明和はお呼びじゃないのか
エンジンのMHIがいなきゃ飛べませんが?
472 :
ロボット三等兵:2010/09/11(土) 12:27:48 ID:MmnGD5Pk
では新明和は着水型開発での参加になるのか?
>着水型開発
??
三菱:SH-3
川崎:CH-46,CH-47
をライセンス生産していますが・・・。
474 :
ロボット三等兵:2010/09/11(土) 14:35:39 ID:MmnGD5Pk
新明和の位置はどこなの?
475 :
ロボット三等兵:2010/09/11(土) 14:39:39 ID:MmnGD5Pk
海に囲まれてる我が国の場合、UH-Xも着水型を標準とすれば行動範囲がグッと
広がるな。
防衛省の資料にUH-Xのポンチ絵が載ってるが足が車輪式なのかUH-1のような棒
なのかどっちなんだ。
陸自が海上に着水してなにすんだよw
やっぱサイズ的にスキッドになるのかな?
>>474 まともな開発能力もなくKHIのパシリみたいな新明和なんざ、せいぜいちっこい部品レベルの分担品だけで
UH-Xにおいて主要な位置なんてどこにもなかろう。
着水ができるのはそのための空間がある大型機だけ。
小型機はする必要もないし、非常用の浮き袋くらい
479 :
ロボット三等兵:2010/09/12(日) 15:29:00 ID:V+84V6UF
新明和「ボクの出番はどこなの先生」
先生 「今回はボクの出番は後ろのその他大勢の内の一人よ」
新明和涙目
480 :
名無し三等兵:2010/09/12(日) 16:15:55 ID:nAMt0C3r
>>475 ホバリングできるヘリコプターの着水に、積極的な意味なんてない。墜落時に
有る程度浮いていられれば、乗員が助かるとかそういう話で、大概の場合は「で
っかい浮き袋」で対応してる。
次期哨戒ヘリコプターにはどんな能力もとめたらいいんだろう。
60改でひととおりアップしたからねえ。
3月頃にはDASHのようなものも提案されてたけどどうなったんだろ?
EH-101はどうだろう。
幅2.3メートル、長さ6.5(6?)メートル、高さ1.8メートル、ペイロード5~6トン。
こうきクラスなら輸送可能。
水タンクとか、油タンクをこうきサイズにして、輸送するってのはどうだろう。
やろうと思えば、緊急で食料と物質をかなり運べる。
高さが不満だけど、あるていど、小型車両運べると思うんだが。
分解するつもりかい
こうきの車高さを削ればいいんじゃないかな?
支柱は折りたたみ式、ガラスは20cmほど削って高さ170cmに。
これで空輸も出来る。
小文字先生は相変わらず改行ばかりで変換もできないようだな。
こうきって何?
交通機動隊か高機動車のどっちかだと思う
なんで小文字は物資って言わずに物質って言うんだ
日本人じゃないから。
この誤記のパターン、単位系の表現、文脈からの主語の外しかた。
「凡庸救難ヘリコプター」もなかなかポイント高かったw
凡庸な救難ヘリw
誰か名言まとめてくれ
はんよう=汎用
意味:いろいろの方面に広く用いること
英語 : general-purpose
Utility、UH-60とかね
てか、なんで海自空自はHH-60じゃなくてUH-60にしたんだ?
名前はUHでも中身はHHじゃん
単に命名則の違いでしょ
PS-1の救難型はUS-1、これに他の用途があるとも思えんのにね
アメリカの命名則ならHH、でもここ日本
この際昔に帰って「60式カ号救難機」とかにしようよ。
今年正式だと70式になります。
UH-60J開発したときにHH-60がまだなかっただけでしょ
で、一度UHとつけちゃったんで次期もUH-Xなんですね
このシコルスキーX2みたいに
OH-1改に可動式の水平翼つけて、飛行機とヘリの合いの子みたいなのつけて ひゅうが型に載せれんかな?
フライバイワイヤーでなんとかなりそうじゃん
F-2にOH-1の回転翼付けるとか
その手のが作戦機になるのは10年後だろ
何かでオスプレイを超えないと先がないかな
なんとなく
FH-X
ってやつを見たくなった。
攻撃ヘリではなく戦闘ヘリってやつを
オスプレイより良くなる可能性は十分にある
速度で同等であることは証明されそうだ
ホバリング能力は高いと思われる
回転翼の軸を大きく動かすことがないから、妙な遷移状態もない
回転翼が中央にまとまっているから長いシャフトでその間を繋ぐ事もない
もう少し開発が進まんと、本当に問題無いかどうか判らんが
今のところ順調そうに見える
>>512 オスプレイは片発停止に備え左右のエンジンをシャフトで繋いだが、この辺の
機械的トラブルシュートに手間取った。
X2の、高速時にローターの回転を落とし、長いシャフトで繋いだテールの
プロペラの出力を増す機構(出力全体の60%以上)、これが将来の実用型で
ネックにならないか心配だ。
もちろんそこは気になるところだ
しかし、このシャフトは元々機体の有る場所を通っており、
翼の中を通るオスプレイとは随分違う
また、オスプレイの場合シャフトに問題が有れば致命的事故になるが
X2 の方式なら推進力を失うだけ
トランスミッションの強度は重量の問題なだけなので、
総合的には X2 の方が機械的に有利だろう
空力的におかしな挙動が無ければ
X2 方式に分がありと思う
>>507 X2は二重反転ローターで高速時の左右揚力アンバランスを殺してる。
ついでにテールローターも無くせるので、推進プロップの装着に無理が無い。
コンベンショナルなOH-1だと、ちょっと容易なことではないな。
>>514 ただ、二重反転ヘリは空気抵抗が大きいし
高速時はローターそのものが無駄に空気抵抗になるし
更には無駄に回してるローターの駆動出力も馬鹿にならない。
つまり燃料消費量がかなり嵩むだろうと予想できる。
オスプレイは飛んでしまえば飛行機並の燃費で済むけど
X2はヘリの燃費から大きな飛躍は無いだろうな。
エンジンと回転部の間に出力を分割する機構があったら、それが壊れたら 両方出力ゼロもあり得るんじゃないの?
あと、これってオートローテーションはどうするの?
>>516 X2 はロータの回転を落としていくことによって高速飛行を達成している
無駄にローターを回しているわけではなく、
必要なだけの揚力を生み出しているだけ
もう一つ面白いのは、速度を上げていくと機首も上がり
ローターはエンジンで駆動されるのではなくオートローテーション状態になる
そのままだと回りすぎるので、その力を回収して推進力にまわすようになっている
>>517 確かにトランスミッションが故障すると両方出力無しが起こりえる
しかし、両翼の先端にローターが有る方式と違って左右のアンバランスは起こらない
オートローテーションは普通のヘリと同じように可能なようだ
そのあたりのテストも予定されてるはず
単に左右の出力差を平均化するだけのシャフトと、速度に合わせて出力差を変更しなきゃならない変速機を、
同列に語っちゃ駄目でしょ
>単に左右の出力差を平均化するだけのシャフト
なんだこれ?
エンジン2台分の出力を一度まとめてからミッションで分割するんだろ
常に約2台分のパワーがシャフトに掛からないとエンジン力学的におかしいんじゃね
そうか?
オスプレイのエンジンは両端にあるから
二つのエンジンが生きているときに連結シャフトにかかるのは
差分だけだぞ
>差分
左右のエンジンの差を取るって、それじゃほぼ2台分の出力がどっかに消えちゃうのかw
それに片方のエンジンを回転が逆になるようになんかつないだら、負けた方が焼けて火を吹くだろjk
そら消えるだろ
ローターを回しているんだから
ローターを回す前に消えるって言ってんだよ、高卒が。
いつも二重反転ネタでもめるけど、このスレの住人は親を二重反転にでも殺されたりしたの?
二重反転機構について日本ではあまり詳細が知られていない現状がある。
知識をひけらかしたい人にとっては、自分が詳しくない話題は忌避の対象だからね。
つまんねー自己紹介だな。
>>518 だから、それが「無駄に回してる」だっての。
ましてやオートローテーションになってるなら、それは抵抗だw
オートジャイロが飛行機より効率が良いとでもいうのか?
>>529 >オートジャイロが飛行機より効率が良いとでもいうのか?
あやまれ!旧軍のカ号観測機の設計者にあやまれ!(AA略
低速域では固定翼機よりも揚力係数が大きくて効率が良いのだぞ。
>>528 >ましてやオートローテーションになってるなら、それは抵抗だw
さあ、また『迷言』が来ましたよ!!
ヘリの事理解してないのバレバレです。
そもそもオートジャイロの飛行原理を理解している人って軍板航空機分野の住人でも
1割だっていないだろう?
どんな書籍で勉強したかで回転翼機に関する知識のレベルが推し量れそう。
飛行原理だけじゃなくシステムや機構まできちんと書かれてる本は限られてるから。
Web上では部分的に良く解説されてるサイトは見た事あるけど
総合的に十分と思えるサイトは知らない。
教科書のせいにしているようじゃまだまだでしょ。
どんなレベルで書いてあるか分からないようなら、ナニ読んでも一緒。
>>534 俺も力学が良く分からないから回転翼機に関して良く解説されてるサイトを教えて
回転中のローター位置の右側と左側で揚力や負荷が異なる気がする
正弦波の様に上下運動しているのかな?
きちんと金出して本を買え。
>>529 もちろんオートジャイロより固定翌機の方が効率が良い
だが、ティルトローターは通常の固定翌機ではない
X2 は最大離陸重量 3.6 t
エンジンは 1800 shp 一機だから
これで 500 km/h 近く出るなら、そこまで抵抗は大きくないよ
高度がどのくらいだったのか気になるな
小文字警報
X2はティルトローター機に比べて、価格面や整備性で
上回る物を持ち得るんだろうか
ヘリが登場してから影の薄い存在となったが再びオートジャイロに注目すべきだと思うんだ。
垂直離着陸及びホバーリングが出来ないだけで極めて短い距離で離着陸をし、ヘリよりも
出力の小さなエンジンを積み、より長い航続性能を持ち、X2の技術を応用すれば500km/h
程度の速度で巡行することも可能であり、多くの長所を持っている。
小型のターボプロップ機よりも使いやすい機体になると思うんだが。
544 :
ロボット三等兵:2010/09/18(土) 15:46:35 ID:F4OWtOTQ
X2でも非常時の乗員の脱出口は横か下になるのだろう。
射出型のシートはつけれないし、、、、
その長所よりも短所が多けりゃ意味ないんじゃね?
>>539 零戦より少し重くて、零戦のほぼ倍の馬力
それでいて250Ktだから450km/hぐらいで零戦よりかなり遅い。
これでそこまで抵抗は大きくないって・・・。
547 :
ロボット三等兵:2010/09/18(土) 18:16:24 ID:F4OWtOTQ
X2 攻撃ヘリや偵察ヘリに向いてる技術かな
出力だけで最高速度を語るとか
>>547 ティルトローター対抗だから小から大まで全部でしょ
X2でぶち上げて、一気にラインナップ、形勢逆転狙いかと
550 :
名無し三等兵:2010/09/18(土) 18:30:59 ID:7EpmZNya
>>545 すみません
オートジャイロの長所と短所ってどんなのがあるんですか?
551 :
ロボット三等兵:2010/09/18(土) 18:33:10 ID:F4OWtOTQ
日本でも研究しないのかな。
二重反転プロペラは強風でやってたが、、、、
>>546 250 kt は巡航速度だよ
それに、比べるとしたら同じ馬力の戦闘機とやれよ
>>543 X2 は高速時にはオートジャイロになるんだよ
ヘリとオートジャイロの合いの子
>>551 コンパウンドヘリつうとFHIかなあ、研究が多そうなのは。
あそこはBA609の胴体も作ってるが。
>>553 > X2 は高速時にはオートジャイロになるんだよ
> ヘリとオートジャイロの合いの子
スマン、勉強してくっからソース頼ま
特許があっても採用しているとは限らん罠
これはモロに X2 の構造
右側が機長席っていうのは全世界共通?
映画「ブラックホークダウン」で
機長っぽい人が左側に座ってたんだが・・・
回転翼は右、固定翼は左
>>556 世の中の特許の内、いったい何%が製品化されていると思ってるんだw
562 :
ロボット三等兵:2010/09/19(日) 10:38:31 ID:sInhuHL5
このX2で上昇したら翼を出し広げ、回転翼をたたむ、なんてことは不可能かな
チルトの遷移がややこしいからX2なんだけどねえ
564 :
名無し三等兵:2010/09/19(日) 11:39:37 ID:jjGyiH/j
この手のコンパウンドヘリって、何でチヌークベースに
しないのかな。コンパウンドチヌークが巡航350キロ
なら、無理にMV-22なんていらなし。
スケール機でやってもおかしくない概念実証をいきなり大型機でとか
それにチヌはボーイング製だ
566 :
ロボット三等兵:2010/09/19(日) 17:16:43 ID:sInhuHL5
X2でも上昇や滞空の為に二重反転翼を使ってるが、推進プロペラにも進行方向
への捻りモーメントが働くだろう。
推進プロペラも二重反転式にすれば操縦性がグッと良くなるんじゃないの
>>561 そこで思考停止してしまったらオシマイだよ
わざわざ抵抗作って、得られた出力を回収って意味あんの?
>>568 過回転にならないようにエネルギーを回収するって話なんだろうが、
その方法が明確に書いてないからどうやるのかイマイチ分からないんだよね。
巡航中は、M/R40%、Prop60%位らしいからそんな機構なくてもよさそうだが・・・。
>>566 推進プロペラの2重反転式ならロシアのベアだったかな、日本を偵察しに来るプロペラ4発の
偵察機がそうだね。
以後、コントペラの機体を挙げるの禁止
>>563 V-22は転換ではトラブってないみたいだぞ。
単にヘリのときにヤバいと。
>>568 空気をトランスミッションとして使うと考えればあり得なくも無い
>>569 そこなんだよね
ブレードピッチと機体の傾きだけでこの機構は実現できそうだが、
250 kt くらいなら要らないのかも知れない
もう少し速度を上げる、つまりもっとロータの回転を落とすなら、
有った方が良さそうに思える
トランスミッションの設計に幅が出てくるだろう
もう一つ可能性としては
機首上げモーメントを制御するのに使えるかもしれない
XH-59A でも強烈な機首上げに対するために重心の移動が必要だったというし
ティルトロータはティルトロータならではの非効率性があるからねぇ
ヘリにしてはローターが小さすぎ固定翼機としてはプロペラが大きすぎ
>>550 長所
・回転翼を駆動する必要も固定翼を持つ必要も(機種によっては小さな固定翼を持つ)
ないので機体を簡素で軽量に作れる
・VTOLは不可能だが通常の固定翼機よりはSTOL性に優れる
短所
・燃料消費率はあまりよろしくないので1~2名乗り程度の超小型機以外は
ヘリに経済性で劣る
>>574 > プロペラが大きすぎ
重さを除けば大直径ペラの効率は悪くない。
ゆっくり回さないと音速超えの問題もあるが、ヘリより速けりゃおkの今の速度なら無問題。
>>576 前進にしか使わないのなら、そういうペラが作れるかも知れないけどね
ホバリングと共用しなくてはならんから
大きい上にぶっとい
また、ペラがデカイというだけでエンジンを離れた場所に
設置しなくてはならなくなり、何もかも重くなっていく
伸び縮みするローター、ペラを作ろうぜという話もあながち冗談では
固定翼機だって可能な限りエンジンは翼端方向に持って行きたいんだよ。
その方が翼全体としては軽くすることが出来る。
翼強度全体から見たらエンジンの重量なんてたかが知れている。
そうかね?w
だから、大きくて太いのは高効率プロペラとしても矛盾はないが
プロペラだけならね
固定翼だと片発停止時のために推力線を中心に寄せたいだろうからな。
その代わりオスプレイじゃ翼幅にわたって両エンジン繋ぐシャフトが通ることになるが。
>>581 プロペラとして駄目の次はローターとか
何がどう駄目なのかはっきりしてくれんか
>>575 >・VTOLは不可能だが通常の固定翼機よりはSTOL性に優れる
補足すると大戦末期のオートジャイロはローターをエンジンの動力で回転させて滑走なしで
離陸(跳躍離陸)できるものが多かった。
この辺りの技術はコンパウンドヘリに共通するものがあるが、純粋なヘリよりも構造が複雑に
なった事が欠点の1つとなり、より単純な構造のヘリに替わられていった。
>燃料消費率はあまりよろしくないので1~2名乗り程度の超小型機以外はヘリに経済性で劣る
オートジャイロはヘリよりも燃費は悪くないよ。
そもそもヘリよりも出力の小さなエンジンを積んでるわけだし。
機体が前進することでローターが揚力を起こす原理は固定翼機と同じ。
むしろエンジン出力だけで宙に浮いているヘリの方が燃費が悪い。
>>583 お詳しい様だから自分で考えましょうや
今の感じだと一生掛かっても無理でしょうけどw
>>582 オスプレイの場合は、推力線うんぬんよりホバリング時の問題の方がでかい。
チルトウィング(やチルトジェット)はその辺の問題が解決できないからね。
オスプレイの翼の中を通って両エンジンを繋いでるシャフトは飛行中に翼がたわむと
機械的トラブルを起こしたりしないのかな?
アスペクト比の大きな直線翼の場合は飛行中は多少なりとも翼がたわむものなんだけど。
>>587 複数のジョイントとマウントで十分でしょ
どのみち、あまり長くすると共振で折れるし
>>587 一本シャフトじゃなくて、短いシャフトが多数つながっており
たわみの影響はないようになってる。
構造図がありゃ一発でわかるよ。
しかしロスは多そうだよな、アレ。
オスプレイの主翼がアスペクト比が大きい??
>>591 戦闘機のクリップドデルタ翼に比べたら大きいだろうよ。
>>587 主翼の撓みに追従する仕組みは、先ず翼の中に幾つもマウントを配置し、シャフトの位置決めをする。
シャフトは左右のエンジンの間で幾つもに分割されていて、マウントの間でフレキシブルなジョイントや
スプラインで接続される。
これで曲がりと長さ(距離)の変化に対応する。
シャフトを短くするのは固有振動数を上げて共振を防ぎ、
フラッターを起こさない為、でないとシャフトが折れる前に機体が壊れるからw
一見、ロスが大きそうだが、実は振動しないように対策、補強して重くなり、結果、他の部位が壊れる様な
ループに入り込むよりずっと効率が良い。
普通のヘリだって程度の差はあれ応力でテールブームが撓む。
テールロータ駆動シャフトを複数フレキシブルカップリングで接続してる。
>>594 AH-1のエンジンがかかってローターが回りだすとき反動でテールブームが左右にぶれてるのが良くわかるね。
それは、違うだろ。
シャフト短くして固有振動数を上げて共振防止とかフラッター防止って、
何だその平行世界の理論は・・・。
>>592 オスプレイと戦闘機の主翼比較してどうすんだ。
今の技術ならカーボンシャフト一本で振動も曲げもクリア出来そうだが…、
やはりV-22も所詮は支援機、そこまで金はかけられないのだろう。
V-22は今の技術で作ってるわけじゃないからな
共振なんて理論上はあるけどバランス取りとダンパー追加でもう過去の話だよ
危険回転数と常用回転数がほぼ同じなんて機械はざらで驚く話じゃない
うまく共振を追い出すことができたら軽くなるぜ
まーそれでも出ちまったらダンパー追加するだろうけど
とにかく、あの主翼の構造はプロペラと並んで
ティルトロータの泣き所の一つだね
一見良さそうだけど、作ってみたらそれほどでもないという事は実に多い
ティルトロータはその代表例となるかもしれんね
604 :
ロボット三等兵:2010/09/20(月) 18:03:10 ID:+aKOFdp4
あれは減速機とプロペラの問題じゃなかったの?
潜水艦増やして、南西13000増やすんだと。
そうなると、UH-Xの絵みると、ヘリコプター増やすノリなんだけど。
南西13000といったら、
海兵4000、空挺4000、後方4000レベル。そしたら、空挺だけで、
UH-1~60で、30機 2個飛行隊
EH-101、CH-47で、1飛行隊16機で、歩兵1中隊、トラック等10両運ぶとして、3~5飛行隊。
必要。最低48とかだろうな。1機1小隊、4機4小隊、トラック追加で12両。
海兵なら、LSU~装甲車等でそんな金かからないだろうな。
多分実際は、護衛艦隊2個DDH2、LSU3~5追加とかかな。
多分護衛艦隊は増やさないだろうけど。
小文字
脱力
>>603 ホバー時と飛行機時で曲げ荷重の方向が90度異なるTiltWing機よりよほどマシでしょ。
TiltRotorの主翼。
X2 のエンジンは 1563 shp のようだな
思ってたよりちょっと小さい
今んとこ1,300shpが最大で、推進側はまだ300の余裕があると上のリンク先にあったな
今後の速度試験は出力アップより抵抗対策が主とも
てか予想図のテイルローターがダクテッドじゃないね
書くのがめんどくさいから省略した可能性もあるけどコスト重視で止めた可能性もありそう
>>604 原因と結果の因果関係が分かってないって話なんだが・・・。
ましてやフラッターって・・・。
>>612 150機という数字はLCCを算出するの為の数字で
将来の整備計画では無いと書いてあるよ
性能面でも検討中の項目ばかりだし、150機
で総額1716億、機体単価で一機当たり
11.4億という数字も、当てにはなら無いかと
たしかにUH-1Jが130機だから150機は無いよな
10式も600両とかあきらかに不可能な数字が載ってるし
これから調達が始まる装備については
数字の根拠が曖昧な箇所が多くて、何故
この計算をやったのかがよく分からん
>>612 それみるとさ、
SHー60→取得50~60億(増産) サイクルコスト15億
EH-101→取得60~70億 サイクルコスト15億
UH-X→取得15億(増産) サイクルコスト15億
とUH-Xがトンでもなく割高なんだけど。多様ヘリは50~機にして、大型増やした。ほうがやすいんじゃないか?
EH-101は小数ラ国なんで、増やせばもっとやすいはず。メーカー(アグスタ?)は見積もり4000万ドルレベルとかいってたからね。
取得に掛かるコストが安いからいいんじゃね?
622 :
名無し三等兵:2010/09/22(水) 20:46:52 ID:q51CrBtP
>>620 どう読んでもそういう計算には成らんのだが、ナニをナンで割ったら15億円なんだ?。
MCHの運用維持経費311億円を10機で割ったら31億円だし、SH-60Kの運用維持経費2119億円
を80機で割れば26.5億円だ。さらにいうと運用期間がSH13年、MCH15年、UH20年だから割高っ
てのも意味が分からん。
何処をどうしたら、そういう計算になった?。
微妙に変な日本語だし例の馬鹿じゃね
何をシコルスキー
ここで小話を、
次期哨戒ヘリコプターのNH-90、EH-101は、航続距離がエライ長いんだけど、作戦行動半径もあがるのかい?
それこそ、対潜護衛艦の数を減らせる(ないし、ミサイル増やせる)くらいになるんだが。
今の任務がより効率良くなるだけ
>>626 機体の飛行時間が増えたって
パイロットがうんこを我慢できる時間が増えるわけではない。
トイレ無いの?
冷蔵庫にキッチンとベッド、これに交代要員も加えないと完璧と言えないな。
632 :
ロボット三等兵:2010/09/24(金) 13:46:34 ID:RAXFOFPN
>>627 それはアテントの使用でクリアーできるだろう。
介護実習のときやらされたけど小便だけでもかなり気持ち悪い。クソまで垂れたら長時間集中力を保って飛行するには相当忍耐力いるな。
634 :
ロボット三等兵:2010/09/24(金) 14:55:36 ID:RAXFOFPN
>>635 実習の時にやるんじゃなくて、宿題としてオムツとパットを渡されて自宅でやるわけね。
さすがにウンコまではできなかった。
回転力を回収して推力に廻してるんじゃ、オートローテーションでもないな
>>637 wikipediaでは22年度で終了となってる。
もう書き換えられてた・・
>>633 人によっては快感だったりするらしい・・・
そしたら後継は、24~26年で調達しないといけないのか?
航空ファンによると、SH-60Jの延命措置で寿命を5年延ばすそうだから、もうちょい余裕を
持たすんだろ。
自衛隊で
哨戒機、護衛艦、ヘリコプター
とこれほど寿命のばしたことあったろうか?そして全部海自。
予算がないんです
小沢こども手当
小沢農業保障
650 :
名無し三等兵:2010/09/28(火) 09:32:33 ID:pXa/oCEI
>>646 修繕費を掛けて寿命を延ばす事は良くあった。しかし、ソレをやると費用が見えにくいの
で、「艦艇も航空機も車輌も50年は使える」と主張しだすキヨのような仕分け人が発生する
ので、透明化したんだろう。
651 :
ロボット三等兵:2010/09/28(火) 11:14:51 ID:yY0RKtGo
戸籍上も生きていて、寿命も延ばし、ずっと運用経費を払い続ける。
しかし現実には戦力とならない。
誰が運用経費を食べてるんだ?
にならないのか?
米軍に毎年払ってる思いやり予算2000億とか
光熱費とか新しく基地を作るのを止めれば
1兆円くらい自衛隊に入るんじゃないか
657 :
ロボット三等兵:2010/09/29(水) 15:07:37 ID:zOJsA7rh
━━+━━
@(^ω^)@
>>653 >220kt
X2のような冒険はせず、従来の技術で可能な速度って事でしょうか
それでも2重反転でないと心配だなあ
そのかわり固定翌が付いている
それである程度左右の揚力差を打ち消すことができる
あとはローターの速度を落とす機構が付いているかどうかだな
220 kt あたりからそれが必要になるはずなので
__...__
──+──
(ω^ ̄二=@
 ̄ ̄
二重反転ローターならテイルローターいらんねん
推進用プロペラなんじゃないの?
んじゃ、こうしよう
__...__
──+──
(ω^ ̄二=8
 ̄ ̄
665 :
ロボット三等兵:2010/09/30(木) 14:28:34 ID:6ljb9XE7
今度開発決定の汎用ヘリは「既存機の改造開発」となってるけど
その元の「既存機」と言うのはどれなの
UH-1J、OH-1、、、それともどれ
60K有力
既存機の改造開発が60KならMHIが幹事会社
そして攻撃ヘリはKHIが幹事会社になるのかな。
670 :
ロボット三等兵:2010/09/30(木) 16:09:35 ID:6ljb9XE7
671 :
ロボット三等兵:2010/09/30(木) 17:49:16 ID:6ljb9XE7
日本でUH-1Jなんて勝手に改造できるんかな
OH-1ならKHIで可能か
そもそも、1Jが----。
673 :
名無し三等兵:2010/09/30(木) 23:56:49 ID:pKkhnKI8
>>OH1ベースで決まってるよ。
その為の、OH1、高出力エンジン開発。
いまさら骨董品のUH1-Jなんていじらないよ。
川重には多目的用途ヘリとやらを少々他の公的部門や民間にばらまいてもらって
調達価格を安くしてもらわんとな。
>>673 ベル412の採用国は少なくないし、海兵隊のUH-1Yとかもある
成果は技本のものでしょ?
678 :
名無し三等兵:2010/10/01(金) 08:07:51 ID:jSuWaTHe
>>665 Fがプライムだとしても、メインとテールのトランスミッションを設計するの
はKだから、OHー1の流用なのは変わらんだろ。
MがTS1なりTS2(5t級で使うかな?)をツインパック化するって手法も有
るけど・・・・、冗長性が下がるし、意味がないだろう。同じクラスの双発用トラ
ンスミッションがあるんだから。
・・・Kなの?
でもお高いんでしょう?
680 :
名無し三等兵:2010/10/01(金) 08:24:29 ID:jSuWaTHe
>>679 OH-1の機体、エンジン契約価格はAH-1と変わらない(H9年度)ので、AH-1
エンジンとミッションを流用して設計されたUH-1J並みに収まると勘定してる
んだろう。評価書を見るとメインローターは全面的に新設計らしいから、ソコ
でこけなきゃ皮算用内に収まるんじゃねーの。
681 :
ロボット三等兵:2010/10/01(金) 11:30:25 ID:LDKEP/R3
この新多用途ヘリUH-Xの後AH-X開発となるのかな?
>>681 それでは時間がかかるのでほぼ同時に開発しているのでは?
先に出てくるのはUH-XだろうがAH-Xも見越して開発していると思うよ。
683 :
ロボット三等兵:2010/10/01(金) 14:37:33 ID:LDKEP/R3
じゃあ2017年度にUHとAHの同時お披露目が見れるね。
豪勢だな
ワクワクワクワク
まだAH-64DJの後始末も済んでないうちにAH-Xはねーよ。
今回の予算請求でAH-64D一機の予算がついたのはうるさいアパッチ族を黙らせるためだと思うが。
それで一気に国産化じゃないかな。
AH-Xは今の所無い。
それどころか陸自内で戦闘ヘリの費用対効果の面で将来の有用性に疑問まで出てきている。
開発乃至新機種導入がるとしてもずっと後 場合によったら純粋な戦闘ヘリは無くなるかもしれない。
川重が数年前から「OH-1武装型、提案できますよー」と防衛省サイドを突っついてるのに、
陸自UH-X止まりでAH-Xへの言及がさっぱり出てこないあたりでお察し。
少なくともUHとAH同時はなかろう。
純粋な戦闘ヘリに疑問がつくくらいならなんでアパッチを60数機、導入の予定だったんだろう。
最終機が導入される頃には攻撃ヘリの時代じゃなくなっていたかも知れない。
オモチャが欲しい人は何処にでもいるよ
戦術支援システムを機内に納められるOH-1拡大型で良いじゃん
691 :
ロボット三等兵:2010/10/01(金) 17:51:07 ID:LDKEP/R3
120人以上の戦闘ヘリの乗員を普通科や特科や機甲科に回すのか?
それともUHに回したら「そんな危ない飛び方止めれ・・・」といわれるぞ
ならば騎兵隊は何処?
>>690 OH-1って戦術支援システムを機内に納められなかったの?
ポッド形式で一部機外搭載
>>688 湾岸戦争見てAH-1Sの次は当然AH-64欲しい欲しい病発症の90年代
AH-64の難物ぶりと、それを飛ばす諸々の代償について現実を知った00年代
防空システムの高度化が見込まれて、生残性にあれだけ気を使ってきたはずの攻撃ヘリでさえ
生き残れない戦場が現れそうな2010年代
この間、かれこれ十数年あまり経ってるわけだしねえ。
各板の10式戦車スレだけ見てると、まだまだ世間は攻撃ヘリは無敵最強って認識だけどな
ほとんど、戦車どころか航空機も不要な感じ
ヘリの生残性なんてもともと微妙
航空機もっす
航空機は違うだろ
生残性もF-16くらい速ければってことで、A-10の後継にF-35あてがったりな。
航空機の場合は速度じゃなくて、近付かないでもOKだからだと思う。
近づいても水平面でも上昇においてもヘリとは比べ物にならん速度
アフガンはチヌークの墓場。
確かもう20機近く落とされてるんじゃなかったっけ?
もう10年近くもアフガンに展開してて、それで損害20機なら万々歳じゃないか?
>>702 航空機なら対空コンプレックスやミサイルを振り切れてもヘリにはまず無理だからね
>>680 いくら高価なアヴィオニクスの搭載減るとは言え、25億のOH-1の拡大派生型で8億のUH-1J並みは無理だろ。
つ量産効果
>>707 10億から12億じゃないの?UH-1J。
100機作るんなら違うだろう
多年度契約もあるし
UH-60JAが31億もするんだから、15億ぐらいになっても御の字だろ。
UH-1Yが20億するんだし。
どう考えても空中機動旅団なんて実現不可能だなw
実際、Yや412と何処が違うんだって機体になるのは間違いないんで、勝負は価格だけなんだよな。
まあ、UH-1にフェネストロン付いたら、それはそれで面白いがw
>>675,714
お前らは、UH-1Yがどんな機体か調べろよ。
UH-1Nをベースに、AH-1Zの価格を押さえる為に動力部を流用して、たった100機程度が生産される、アメリカ海兵隊の汎用ヘリコプター
最新型なので多分それなりに豪華装備だろう。
文字は読めるけど意味は理解できないって事ですか。
718 :
名無し三等兵:2010/10/02(土) 08:49:57 ID:rDCgSaMs
評価書のポンチ絵見る限りはテールが上がってるし、クラムシェルドアっぽい
な。本当に「偵察バイクを載せ易い」とかいう要求でも入ってるんだろうか。
>>AH-1Zの価格を押さえる為に動力部を流用して
どっちかというと運用経費削減が主目的で、動力部どころかローターも油圧
系も電気系も動く所はみんな共用。
>>
ttp://digilander.libero.it/manlom/images/s64.jpg 要はヘリなんて↑だって飛ぶわけで、胴体が似てるから「何処が違うんだ」
ってのはねぇ。肝心の所が全部違いますとしか。
ベノムは機体構造から武装、アビオに至るまで、ほとんどバイパーと同じ(85%)
だから汎用ヘリと言っても実態はハインドみたいなもので、高速、高剛性を誇る。
搭載能力はキャビンや兵士の分少ないが、対戦車任務はバイパーと同様に実施可能。
まあ実際は指揮官を同乗させて戦闘ヘリに同行し、前線空中から指揮する程度だろうが。
720 :
名無し三等兵:2010/10/02(土) 09:11:16 ID:rDCgSaMs
>>対戦車任務はバイパーと同様に実施可能。
そりゃ、無理だろう。見る限り、航法程度の暗視装置しか付いてないそ。
日本もユーロコプターみたいにディーゼルでヘリコプター飛ばそうよ
その案件に関してはキヨ先生を通してから
試作ディーゼルヘリのエンジン凄いな
Jumoを横置きにしたみたいだ
タンデムローター機ってもうこの先出ないのかしら
細長くて空輸に便利だから、引き続き使われるんではないの?
H-47の後継機はH-47!
ってのが冗談にもならないぐらいH-47が神過ぎてこの先もずっとH-47のターンなのだな、
タンデムローターについては。
MTOWで1.5倍弱、兵員で1.7倍って、ローター4枚化どころじゃない
バケモノかこれわw
悪ぃ、MTOWはF型比だと1.35倍だわw(多分兵員はD、F同数)
>>730 でも、H-53Eと同程度でしかない・・・。
大阪 八尾駐屯地で陸自ヘリ墜落?
なんだろUH-1か?もう限界なんじゃないか?
>>733 気難しい三発機よりはチヌの信頼性があるなら…
ヒューイダウン!繰り返す、ヒューイダウン!
>>736 これが映画だったらぜったい興行収入悪いだろうな
UH-1Hらしいね
UH-1Jが入るから後継機も入るんだろう
742 :
ロボット三等兵:2010/10/04(月) 17:31:00 ID:e5Msdtq6
この絵を見ると
車輪じゃないね。
積み下ろしや地上での移動は車輪の方がよくねぇ
積み降ろしだけ車輪付けりゃいいだけ
不整地では車輪は使い物になんねえし
本田航空の桶川エアポートでも格納庫に移動するのに車輪を付けてたな
744 :
ロボット三等兵:2010/10/04(月) 18:30:38 ID:e5Msdtq6
車輪を付ける場合は持ち上げるんだろう。
誰が持ち上げる役目なんだ。
それに飛行中の抵抗もあるだろうに。
引っ込み脚装備でお願いします。
どうせ車輪が有用なのは飛行場内だけだからドーリー用意しとけば済む
>どうせ車輪が有用なのは飛行場内だけだから
バカですか?
大阪の市街地に陸自ヘリ落ちてたら
レンジャー送って現場確保しないと
乗組員は暴徒と化した市民にリンチ
ヘリは分解されて部品持ち逃げですか?
748 :
名無し三等兵:2010/10/04(月) 21:44:36 ID:bxbEc5K5
てst
>>744 車輪にジャッキが付いてたり、長いアームで梃子になってたりするので簡単ですよ。
>>748 お前、車輪式のヘリが全て引き込み脚だとでも思ってんの?
>NOEの時に被弾して不時着に間に合わなかったら、胴体で着陸するはめになる。
しかし、バカだなー。
>>750 >簡単ですよ。
412ディスってんのか?
ヘリの速度域だと固定脚でも空気抵抗がさほど変わらないはずなのに
引き込み脚を採用しているヘリは多いよね。
なんでだろう?(´・ω・`)
それぞれにメリット・デメリットがあって、
どれを取るかはメーカーが目的に応じて決めてるだけ。
しかし5tは微妙なセンだなあ、民間向けモデル出すなら固定ホイール式も
チョイスできるようにする気がする、自衛隊向けがどっちになるかさておいても。
車輪タイプの方が全高が押さえられて輸送機での運搬に有利
758 :
名無し三等兵:2010/10/05(火) 01:52:44 ID:CuJQjwtq
>>751 >>お前、車輪式のヘリが全て引き込み脚だとでも思ってんの?
744は「引き込み脚で」って書いてるし、俺は「固定脚かスキッドで」って書いてる
だろ。
>>748 >だから、自力で車輪(ドーリー)の上に着陸するんだよ。
こんなこと自衛隊でやってないけど?
バカなの?
>>747 小学校の運動場に不調になったヘリコプタが着陸してきたことならあるなぁ。
1週間ぐらい運動場は使用禁止になったわ。
つうことで、安心して落ちてきてくださいね。
762 :
ロボット三等兵:2010/10/05(火) 14:22:39 ID:5AqTIHiS
これはプライムがKかFと言うことか?
将来性と経験習得ならOHでKだろう
OH-1ベースで決まりだろうに
出来レースは無駄だからそろそろやめにした方がいい
出来レースじゃなくて滑り止めだと思えばよい
コスト的にはどっちが安いのかな
766 :
ロボット三等兵:2010/10/05(火) 17:33:48 ID:5AqTIHiS
だいたいUH-1Jの基礎データーがあるのか日本メーカーに
?
>>763 それをやらなかったら訴えられて空転する。アメリカだったら爆散する
>>766 ベルの支援を受けつつ、日本独自にUH-1Hを改修した機体がUH-1Jなんだが・・・。
770 :
名無し三等兵:2010/10/05(火) 20:24:15 ID:CuJQjwtq
UH-1BやUH-1Hの存在は知らなくて、いきなり日本向けにUH-1Jが作られたと思ってるんだろうな。
そうは言っても所詮ライセンス生産。
どこまで、ベル社からの技術情報の開示を受けているのやら・・・。
UH-Xのための落下衝撃の実験に用いれるくらいには、UH-1の胴体の強度性能については把握してそうだね。
八尾基地の事故は落下衝撃実験だったんですね。
ライセンスだからって図面しか来ないとかないから
技術指導が面倒だからと設計書などの技術資料で誤魔化す場合もあるし
技術ライセンスと設計資料だけで後はご自由にってのもザラ
問題は生産数で、そっちはめちゃくちゃ五月蝿い
共同開発機ですら、担当部以外の部分はほとんど手が出せないのに・・・。
まあ、航空機以外や枯れた分野ならそれもあるんだろうけど。
>>776 へ? UH-1Jは機体構造の大半に富士重工側で手入れてる代物なんだが。
もっとも大がかりな改修になったエンジン変更やコックピットの近代化以外にも、ローターブレードも独自に
デザインを変更して性能向上に務めてる。
それ以前の時代にもコンパウンドヘリ研究のテストベッドXMHへの大幅な改造を行うとか、弄り倒し始めたのは
UH-1Jになってからってわけでもない。
778 :
名無し三等兵:2010/10/05(火) 23:29:57 ID:CuJQjwtq
779 :
名無し三等兵:2010/10/05(火) 23:34:12 ID:CuJQjwtq
>>もっとも大がかりな改修になったエンジン変更やコックピットの近代化以外にも
といっても、AH-1Sや212からの流用が多いけどね。
実績ある既存コンポーネントの流用は正解だったわけでしょ。
結果として、UH-1Jの評判は陸自航空機としては最も良いわけだし。
大正解だろうね。稼働率はUH-60よりいいらしいし。
古いコンポーネントで安定しているということは逆に言えば発展性がないということだ。
将来いろいろな用途に仕様を変更したいとき不都合が出てくるんじゃないかな。
そういう面を考えると多少冒険してもこれからのヘリを作るほうがいいと思う。
本命川崎 予備富士
富士になる場合は、開発中のTS1-10ベースの出力工向上版新エンジンやヒンジレスローターの採用なし。
川崎での価格が予定より大幅に上昇し調達数への影響が大きすぎる可能性がある場合に富士になる。
富士の場合性能を諦めても価格重視になる為にせいぜい日本版近代化412といった所になる。
川崎OH-1改で25億、富士UH-1系で15億と予想。
25億じゃ6億足して60JA買うだろ。
786 :
名無し三等兵:2010/10/06(水) 05:41:49 ID:3wIAh8aB
>>富士になる場合は、開発中のTS1-10ベースの出力工向上版新エンジンやヒンジレスローターの採用なし。
いや、開発スケジュールに「メイン・ローター系統強度試験用供試体」があるから、そこら辺は
開発するんだろ。TS-2採用は5tに決まった時点で怪しかった。開発スケジュールも予算見積もりも
出来てるんだから、後は流用する部分(テイルブームとキャビン)をドッチにするって話だろ。
787 :
名無し三等兵:2010/10/06(水) 05:54:51 ID:3wIAh8aB
>>そこら辺は開発するんだろ。
↓
「そこら辺はドッチにしても」だな。UH-1ベースでも4枚化しなきゃならんし
、OH-1ベースでも大直径化しなきゃならん。要求される総重量が一緒なら、出て
くるモノも一緒じゃないの。
いや駆動系と機体構造のマッチングはかなりシビアで同系統ならリスクも少ないが
全く違う物を開発するとなると難易度も高く手間もかかる。
新多用途ヘリコプターのコンセプトから考えるとリスクを最小限に留め効率最優先の開発だから
川崎ならOH-1の発展系になるが
富士なら社内で自主開発中のUH-1Jの4枚羽化用ローターを本格開発する為の予算になると思う。
ただ島嶼防衛や対ゲリラ戦などでの過酷な運用が想定されるので
OH-1系のずば抜けた運動性は極力確保したほうが良いとは思う。
789 :
名無し三等兵:2010/10/06(水) 06:18:13 ID:3wIAh8aB
>>いや駆動系と機体構造のマッチングはかなりシビアで
UH-1Yや214になっちゃうヒューイだよ。殆ど全部が重心位置に集中してる
から、何でもアリだろ。
ソレにエンジンにTS1が指定されてれば、トランスミッションも単発機の流
用じゃすまないしね。
それは基本的に同系だから可能になった事で
全く別系統の駆動系を持ってきた訳ではない。
791 :
名無し三等兵:2010/10/06(水) 07:05:58 ID:3wIAh8aB
>>それは基本的に同系だから可能になった事で
214なんてYAH-63からの流用だよ。同じ会社だから同系統っちゃ同系統
だけど。UH-1Yもシーソーローターからベアリングレスへの換装を同系統
って言われても・・・・。そもそも、富士が研究してるのもベアリングレ
スだし。
それよりも、UH-1Yや214出してる時点で駄目だろ。
793 :
名無し三等兵:2010/10/06(水) 08:34:26 ID:3wIAh8aB
シーソーローターで4枚は有り得ないから、三菱が絡まない限り、ドッチの技術でも
出来上がるのは「直径13~14mの複合材製ベアリングレスローター」だよ。「流用」じ
ゃすまないから、ドッチの場合でも機体に合わせて再設計。
「全天候型駆動システムの研究」とかで、新型ローターハブと小型化されたトランスミッションを一緒に研究開発してるようだけど。
UH-1改造、OH-1ベースのどちらになろうとも、駆動系はこれを使うんでないか。
「全天候対応駆動システムの研究」だった。
796 :
ロボット三等兵:2010/10/06(水) 15:18:03 ID:udkjHNCQ
>>770 両方ともスキッド(棒)じゃないか
車輪にしてくくりぇ
797 :
ロボット三等兵:2010/10/06(水) 18:01:26 ID:udkjHNCQ
せっかくOH-1で車輪を開発装備したんだから、それを使えば開発費も助かる
だろう。
テールブーム高いから尾輪式使えないと思う。もしかしたら主脚ぐらいは使えるかもしれんが。
手懸け、足掛けが無いと不便だよ
車輪はUHの用途じゃ着陸時に埋まる
車輪を大型化すればいい
>>800 積雪時用のソリみたいのじゃ不都合なんかねやっぱり。
>>800 OH-1、UH-60、CH-46、CH-47などで、何か問題になりましたか?
スキッドは安く維持もらく。
ただし比較的軽量な機体にしか使えない。
806 :
名無し三等兵:2010/10/07(木) 04:57:38 ID:LGmNj1BX
807 :
名無し三等兵:2010/10/07(木) 05:04:06 ID:LGmNj1BX
>>808 大型機は強度的に車輪しか選択肢がない。
811 :
ロボット三等兵:2010/10/07(木) 14:13:58 ID:u7pT7tZn
これでUH-Xも車輪式だな
812 :
名無し三等兵:2010/10/07(木) 14:37:07 ID:LGmNj1BX
>>811 だから、ユーザーが使い易いと思ってる方を選べば良いだけ。で、陸自はこのクラス
なら、スキッドの方が使い易いと考えてるようだってのがポンチ絵で分かる。
813 :
ロボット三等兵:2010/10/07(木) 15:08:24 ID:u7pT7tZn
そこまでスキッドに拘るなら、ついでにステルス化もやってくりぇ
イミフ
815 :
名無し三等兵:2010/10/07(木) 15:19:39 ID:LGmNj1BX
>>そこまでスキッドに拘るなら、
拘ってるの君だろう。スキッドって事は、当分は6t級を目指した改良はしない
んだろうね。5t台後半でもなくてUH-1Jと412の間で収めるつもりなんだろう。
師団航空隊とかでそんなに大きいのいるかなあ?
817 :
ロボット三等兵:2010/10/07(木) 15:38:04 ID:u7pT7tZn
いっそスキッドなんか使わず胴体着陸ではダメなのか?
819 :
ロボット三等兵:2010/10/07(木) 17:29:33 ID:u7pT7tZn
馬鹿ていう奴は自分が馬鹿なんだて幼稚園の先生が言ってたぞ。
821 :
ロボット三等兵:2010/10/07(木) 18:22:47 ID:u7pT7tZn
>>815 そう言う向上心の無いことでは日本の先行きは暗い。
最近の若者は実現可能な範囲の小さな目標を立てた、たいして努力もせず
冒険もしない。
だから失われた10年が、、、と言われることになった。
もっと大きな目標をもち、野心をもって開発をしてほすい。
この計画はCXと同様に民間型を開発すれば海外にも売りまくれる。
5000機ほどの販売も夢じゃない
正直スキッドか車輪かより近未来における航空事情を考慮するとどうなるか、とか考える方が建設的だもの。
計器飛行対応は当然としてレーダー系や光学系機器はどこまで対応すべきか、とか。
新多用途ヘリは取得費もそうだが維持費も徹底的に抑えとにかく数を確保維持する必要がある。
スキッドは車輪に比べて価格も維持費も遥かに安い。
> 実現可能な範囲の小さな目標を立て、たいして努力もせず冒険もしない。
日本銀行のことかー!
>5000機ほどの販売も夢じゃない
夢は寝て見ろ
寝言は寝て言え
>>826 ちょっと待って欲しい、寝ながら書き込んでるという可能性はないだろうか?
おじいちゃんったら、また徘徊して!
ロボット3等兵なんておじいちゃんが子供の頃の漫画でしょ!!
829 :
ロボット三等兵:2010/10/08(金) 11:36:16 ID:mPA5aSyv
>>828 「最近好物の真空管が無くなり、寂しい食生活が続いてるんじゃよ。」と
言ってみる。
だけどこのUH-Xが完成すれば当然のこととして民間型の話もでる。
民間型が熟れれば量産効果もありやすくなる。
そうして装備数をあげられる。
良いことずくめだろう。
民間用が作られるとすればUH-Xじゃなくて新多用途の方だろう
831 :
ロボット三等兵:2010/10/08(金) 13:11:42 ID:mPA5aSyv
そうそう新多用途ヘリですね。
国内外を問わずうれてほすぃ。
特に東南アジア諸国を中心に北米でも
832 :
ロボット三等兵:2010/10/08(金) 14:54:04 ID:mPA5aSyv
いっそ二重反転ローターなんて採用されないのかな
次に繋がるし、旧川西=新明和が強風で二重反転プロペラをやってた
なぜ紫電でさいようしなかったのか?
そんなメンテナンスの面倒くさいの嫌です。
エンジンで手一杯だったのに二重反転ペラなんて・・・
交差反転式に一票。
835 :
ロボット三等兵:2010/10/08(金) 18:38:41 ID:mPA5aSyv
試作3号機あたりを改装して、実験機として二重反転ローターやってほすぃ
X[2-3]を程良くパクれ
新多用途ヘリは、まず海保や自治体採用を目指すべきだな。
ニッチ向けにつくるなんて無駄だな。
尖閣問題に乗じて陸自ヘリの定数アップを!!
中国に配慮して減らします。
>>837 多用途ヘリってなペイブロウみたいなもんか?
それともブラックホーク路線?
842 :
名無し三等兵:2010/10/09(土) 05:55:28 ID:lLmPGszW
>>ニッチ向けにつくるなんて無駄だな。
ニッチもナニもヘリに「旅客用」なんて需用は殆ど無い。官公庁向けってのは、
ビジネス機と並んで需用のど真ん中。武器輸出規制の関係で、その辺りに売り込み
づらいってのが輸出のネックだ。
>>
ttp://www.agustawestland.com/product/aw169 「お披露目の段階から機体にPOLICEとか書いちゃってアホですか」とは誰も言わ
ない。
>>841 海保、自治体と聞いてHH-65ドルフィンじゃなくてベイブロウが出てくる理屈が分
からない。
>>842 おれには、HHー65が出てくる方が意味不明だ。
844 :
名無し三等兵:2010/10/09(土) 08:51:56 ID:lLmPGszW
>>HHー65が出てくる方が意味不明だ。
海保と同じ「コーストガード」のヘリだから。日本の自治体防災ヘリとして使われ
る事が多いAS-365がベースでもある。
845 :
名無し三等兵:2010/10/09(土) 09:11:03 ID:lLmPGszW
日本の海上保安庁や地方自治体では、買えないHH-65なんて名前だすのは、やっぱりバカなの?
847 :
名無し三等兵:2010/10/09(土) 09:19:37 ID:lLmPGszW
848 :
名無し三等兵:2010/10/09(土) 09:29:47 ID:lLmPGszW
確かにドーファンは日本では防衛除く官公庁向けとして良く売れてる方だな。
軍→民転換は価格的にも政治的にも前途多難になる事必至。
5tクラスの純国産ヘリがBK並に売れてる状況があれば話は大きく違ってたんだが。
850 :
名無し三等兵:2010/10/09(土) 11:37:15 ID:lLmPGszW
>>5tクラスの純国産ヘリがBK並に売れてる状況
BKと被らないサイズで国内に需用があるサイズとなると、5t級はそんなに悪くない
だろう。実際、BKの代替に412を入れてる自治体もあるし、そうなるとBKじゃ応札
できない。
民から軍への転用はあっても
ここ最近で、軍から民への転用って
どれくらい有ったっけ 記憶に無い
>>847,848
で、どこに「HH-65」何て書いてあるのかな?
>>850 一文めはともかくとしても二文めで何を言いたいかがまったくわからない。
文の組立を意識してから書き込め。
854 :
名無し三等兵:2010/10/09(土) 13:35:10 ID:lLmPGszW
>>853 「もう少し大きい奴を」って考えてるBKのユーザーが居るって事だよ。販路
は開拓されてるんだから、顧客の要望に合わせて412の競合機を用意するのは商売
の常道だろう。
856 :
名無し三等兵:2010/10/09(土) 14:09:48 ID:lLmPGszW
>>855 状況を否定的に捉えるか肯定的に捉えるかって話だよ。価格的には365の方
が安いのに、412が売れるって事は軍用機的なタフさが求められてるんだろう
し。
AW149はもともと軍用型のみで結局民間型作るつもりになったんだっけか。
858 :
ロボット三等兵:2010/10/09(土) 15:42:22 ID:2D2br9zk
海外にも売ればよい。
トヨタのランクルも機銃を積んで走ってるニュースが沢山ある。
汎用品だからね。
859 :
名無し三等兵:2010/10/09(土) 16:23:52 ID:lLmPGszW
>>858 インドネシアに対する巡視船輸出程度の柔軟性があれば大分楽になるんだけどね。相手が
警察、消防なら兎も角、国境警備隊とか沿岸警備隊とか国家憲兵だと捜索救難、救急用でも
難しいんじゃないの。
かといって、都市部での旅客用なんて絵に描いた餅を食べようとしても・・・・。
860 :
ロボット三等兵:2010/10/09(土) 17:16:46 ID:2D2br9zk
>国境警備隊とか沿岸警備隊とか国家憲兵だと捜索救難、救急用でも
難しいんじゃないの。
素直にシナのノーベル平和賞を受賞した劉暁波氏を称え祝福できない日本の
似非平和主義者達。
軍人と言うだけで嫌悪唾棄すべき人間で、「早く死んで欲しい」と思ってる
差別主義者に言わせれば、軍の救急用などもっての外、ということですね。
うむ、やはりスレ違い話する厨コテとしてNGするか…
>>856 それを言うなら肯定的否定的の違いじゃなくて
現実を見てるか夢を語るかの違いだろ。
最近じゃ民間型から軍用型への転用の方がその逆より圧倒的に多いという現実と
軍開発の中型汎用ヘリが民間機市場でも通用する機体になるといいなと言う夢。
「ぼくのかんがえた○○」話しかできない糞はもう腹一杯だわ
お前のスカトロ趣味とかどうでもいいんだけど
865 :
名無し三等兵:2010/10/09(土) 21:07:58 ID:lLmPGszW
>>最近じゃ民間型から軍用型への転用の方がその逆より圧倒的に多いという現実
なんだかんだと言っても、キャビン騒音も振動も関係なく430が生産中止で412が売れ続けるって
のが本当の話なんでね。ビジネス機は兎も角、ヘリコミューターがバンバン飛んでる未来図を元に
した開発は終わりなんじゃないか?。
412にしたって開発の動機から引き渡しまで民間型先行だろ。
HU-1からの系譜を語るなら時代の変化に頭が追い付いてないだろ。
SH-60Kとかショボイな
もっとハイテクで先進的であらゆる任務に対応できるヘリを開発すべき
断る
対潜哨戒ヘリって、昔は、ソノブイを投下して、
短魚雷を潜水艦に向けて発射するだけだったのに、
現代では、駆逐艦の搭載兵器の中間誘導、
水上哨戒、対艦攻撃、対地攻撃、人員輸送、救難など、
任務が多岐に渡って増えてるね。
>>867 SH-60Kは機体は別として
装備に関しては豪華絢爛米軍を含めてももっとも装備が先進的かつ充実した存在。
871 :
ロボット三等兵:2010/10/10(日) 17:21:43 ID:W+F42YHX
>>862 民間型を軍用にするケースが多いのなら、防衛省の計画ではなく経済産業省
の計画で進めればいいんだね。
その方が防衛省としては予算をつぎ込まなくてよいし、出来た民間型の改修
開発ですむからね。
管轄に関わらず国主導じゃあちこちから物言いが付く。
三菱の旅客機がそうである様にメーカーがその気になった時のサポート役に徹するべき。
ISARやAHCDSやSLASなんて、あの規模の機体なら本当は搭載できん。
NH90やAW101クラスの機体じゃないと。
AWはわかるけどNHじゃ機体規模変わらなくね?
それどころか60K開発時にペイロードが不安と評価されてる
日本語でOK!
879 :
ロボット三等兵:2010/10/11(月) 14:13:34 ID:saMiS7QV
>>872 ずーつとメーカーがその気にならなかったら実現不能です。
メーカーがやる気になった時には市場が見え始めた時
その頃ガラパゴス化が進み、市場の隙間狙いの変態的な案ばかりだったたり
880 :
名無し三等兵:2010/10/11(月) 14:53:04 ID:75E9egsG
>>市場の隙間狙いの変態的な案ばかりだったたり
でもねぇ、日本市場は際立ってるとはいえ、ヘリ旅客が伸びないってのは国際的にも
同じだし。向こうの需用で際立ってるのが海上石油ガス開発支援と・・・・、やっぱ軍
需なんだよね。機数ベースでは差がないんだけど、金額ベースでは8割が軍用。外国軍
に売れなきゃ商売にならんのですよ。
外「国」に売ればいい。その国が軍用にするかどうかは知ったこっちゃねぇと。
まずは国内需要を賄う気概を
883 :
名無し三等兵:2010/10/11(月) 15:08:29 ID:75E9egsG
884 :
名無し三等兵:2010/10/11(月) 15:12:13 ID:75E9egsG
>>外「国」に売ればいい。その国が軍用にするかどうかは知ったこっちゃねぇと。
だから、ユーロコプターがEC-145として売って、川崎はソコに部品を供給して
るって体制にしてるんですよ。川崎が売ったって、自分の所で作ってる部品以外は
買って組み立てるわけですから、儲けに大差は有りません。
885 :
ロボット三等兵:2010/10/11(月) 15:19:41 ID:saMiS7QV
>>884 兵器を部品レベルに分解し、部品だけ売っとけば無問題?
でも拳銃を同様にして輸入した人は掴まってるけど、、、、
886 :
名無し三等兵:2010/10/11(月) 15:31:34 ID:75E9egsG
>>885 作ってるのトランスミッションと胴体の一部ですから。ソレがカリフォルニア
の救急機に使われるのか、州兵のUH-72に使われるのかなんて、工場の中の人に
も分かりませんよ。
しかし、川崎の中の人は知っている。
888 :
ロボット三等兵:2010/10/11(月) 18:01:22 ID:saMiS7QV
プラモのように部品だけ作ってナンバーリングして、通販でネット販売
でも敵性国からの注文だと問題か。
そうだ、トヨタか日産のライセンスを与えて、世界各国にある工場で組み立て
店頭販売すれば良いのか、、、
技術サポートの問題などから、製造した物の追跡をしないなんてありえない。
お前らが考えてるような甘い業界じゃない。
後から追跡できる様にはなってるけどさ。
「常時どこの誰がどの機体にどの部品を使ってるかメーカーが把握してる」
と思ったらそりゃ大きな勘違いだべ。
891 :
名無し三等兵:2010/10/11(月) 20:57:14 ID:75E9egsG
>>製造した物の追跡をしないなんてありえない。
そりゃ、間違いなくラコタのトランスミッションは川崎製ですよ。でも、出荷した
そのナンバーの製品がドッチに使われるかなんか知りようがないでしょうし、輸出の
際に証明する必要も無いでしょう。
普通、航空機はしてるんだよ。
それなりの部品は、顧客を明確にしないと販売しない。
川崎から見た顧客は米軍でも西欧地域の運用者でもなく
ユーロコプターです。
それで納得なら、別にそれで良いよ。
つーかUH-72制式採用が決まるや否や、明石と岐阜のEC145分担品の生産ライン増強してるからな。
は?
だからなに?
そもそもラコタ向けにKHIが生産能力増強ってのは前スレで既出の話だな。
898 :
名無し三等兵:2010/10/11(月) 22:52:47 ID:cDXIbkjm
UH-72Aの初期納入分はユーロコプター・ドイツから提供されるコンポーネントで組み立てられる。
そのユーロコプター・ドイツは、EC145の後部および下部胴体とトランスミッションは全量、川崎重工からの
供給で賄っている。
これだけ材料があれば、アメリカン・ユーロコプターがUH-72A向けに増強する北米工場がコンポーネントの
大半を自給できるようになるまでに納入されるUH-72Aの出自なんて言うまでもないわな。
的外れも良いとこだな。
まあ、話の意味がわかんないなら、それでいいんじゃね。
使われてるのは確実と言っていいんだから、追跡できないから売らないとか言われてもな。
902 :
名無し三等兵:2010/10/12(火) 00:06:11 ID:a8butukn
お前らは、どんな攻撃ヘリなら満足なの?
海自に強襲揚陸艦を配備し、そこに海兵隊用の攻撃ヘリコプターを配備するのはどう?
C-2やCH-47用に開発されてる光波防御システムを搭載できたら、
攻撃ヘリやUH-1クラスのヘリの生残性は上がるかな。
航空機の認証制度の欠片も知らないような人が
「普通は」とか「そう思ってれば良いよ」とか何の冗談だよ
つかその前に国連憲章違反、場合によっては憲法違反になるね
>>905 >航空機の認証制度
なんだこれ?
出来ないだろうけどソース付きで説明してみろよ。
>>908 ソースも何もFAAの制度に倣った航空法/航空法施行規則読めばいい。
「それなりの部品」が具体的に何なのかログブックの記載内容と絡めて説明してくれたら
シリアル管理がどうなされてるかベースになる条項まで挙げて説明するよ。
説明する気は無いそうです。
今、目の前にある航空法を見てるけど、「航空機の認証制度」なんて単語は見あたらないな。
ネットで見てるので、最新版のはずなんだが・・・。
しかし、川重が自社製品をどう管理してるかまで航空法に出てるとは、航空法どこまでスゲーんだよ。
結局、民生仕様と同等品の供給だから文句付けようがないわな。
民生品でもモノによって売っちゃいけない国があるのは当然として。
最近打ち上げた米空軍の通信衛星のアポジエンジン(IHI製)が
動かねってんでニュースになったりしてるが、ロッキード・マーチンの
汎用衛星バスにIHIの部品が採用されてるってあたり似たような構図だな。
913 :
ロボット三等兵:2010/10/12(火) 16:59:14 ID:FTWEd3xX
民生品と言うことで販売して、そこでどう改造しようが、改造した時点で
「責任持ちません」と言う内容の契約なら売れるかな。
あとは部品だけは民生品だから売る。
いっそ武器輸出三原則を字句どおりに運用すれば問題はないのだけど、拡大適用
が問題なんだと思う。
こんな原則は自治体に運用を任せるべきだよ。
EC145に限らず、MHIが胴体作ってるS-92が救難用とはいえカナダ軍に採用されてるわけでさ。
他にも海外で生産され大江で仕上げられてアメリカに納入、ボーイングから軍にも行ってるB737とか、
国内メーカーの分担品が最終的に海外で軍用機の一部になるのは珍しいもんではない。
915 :
名無し三等兵:2010/10/12(火) 18:12:18 ID:lWUF6Q9b
>>しかし、川重が自社製品をどう管理してるかまで航空法に出てるとは、
たしか、機体メーカーにはその義務が有ったと思う。でも、修理時に交換する
ような部品が今現在どの機体に付いてるかを「下請け」が把握する事は困難だと
思うけどなぁ。
916 :
名無し三等兵:2010/10/12(火) 18:32:54 ID:lWUF6Q9b
>>民生品と言うことで販売して、そこでどう改造しようが、改造した時点で
>>「責任持ちません」と言う内容の契約なら売れるかな。
例えば海外の沿岸警備隊なり警察なりが警備救難用として採用したとする。その要求に
「機関銃用マウント」って書いてあったら。そもそも応札できない。他メーカーが当然の
様にしてくれるサービスをしないんだから、商売になるわけがない。
何処かにライセンスを売って下請けになるのがベターだと思う。って、この場合、ライ
センス契約自体が「武器輸出」になっちまうのかな?。
部品は下請け孫請けで製造が始まった瞬間からすべてショップオーダー(工程管理票)で管理されるよ。
小さなシム一本でもすべてシリアルNoが与えられて、シリアルごとに発行されるオーダーと常に一緒に
ラインを移動していく。
オーダーの最後は出荷先を記載して締められるけど、その部品が軍用機に使われるか否かまでを下請けに
過ぎない製造者が追跡、規制するものじゃないのに注意。
そこから先は部品を取得した企業が工程管理なり在庫管理するだけで、下請けの手を離れてしまう。
機体メーカーの話に末端の製造者の話し出して意味あるの?
割当部位を相互供給してる訳で、EC-145ユーザーから見れば川崎は下請け。
謂わば「末端の製造者」だよ。
BK-117C-2ユーザーから見たユーロコプターも然り。
何で日本は、国産の多用途ヘリを開発しないの?
兵員輸送ヘリとか、哨戒ヘリとか、一機種のヘリからいろいろ派生できるだろ。
それ凄い名案だな
そんな事、今まで誰も気付かなかったよ
今すぐ政府や重工各社に提案した方がいいと思う
>>920 これまで完全国産のヘリ自体がどんだけあったか考えよう
>>923 もともと分母が少なすぎるんだよね。
需要がないから供給だってないし。
>>911 「航空機の認証制度」をそのまま探したのかw
こりゃ失敬。
スゲーよな航空法。
第十七条に予備品証明、施行規則第二十七条にその品目が指定されてるでしょ。
機体に付いてる装備品が故障した時には「ユーザーが」この予備品に交換できるんだよ。
交換した事をログブックに記載する義務はあるけど
これだけ多くの品目の製造者にわざわざ連絡する義務はないし
持ち主のユーザーが変わったからと言って証明が失効する訳でもない。
例えばあるシリアルのエンジンについてメーカーが緊急点検を要求する場合、
販売者は全ユーザーに対して告知をする。
どのユーザーが使っているのかログブックで確認するまでわからないから。
だからなんだっつうのw
違うだろ、部品製造者は例え機体の所有者が変わっても、使用されている部品のシリアルや使用状況を把握する義務があるって事だろ。だから部品メーカーは部品をアッセンブルした機体メーカーや機体を販売した代理店と常に連絡を取ってそれらを明確に把握する必要がある。
(でないと使用者に連絡を取る事が不可能、部品メーカーが直接でないと法律で決められた迅速性に違反する)
ユーザーにゃあ管理コストの点からも既存品へのインセンティブが強そうなのね
>>927 まず「部品」が何を指すのかはっきり。
あと「追跡」「把握」の意味の違いに気を付けて言えば
製造記録や整備記録をたどって「追跡」する事はもちろん可能。
ただし部品、例えばリベット製造者がどの機体に使われているか
常時「把握」してるかと言えばそれは否。
不具合があれば当該ロットの販売記録や製造記録を追跡するしかない。
まあ部品点数、下請け含めた製造者の数、融通性を考えれば
現実味がない話でしょ。
>>912>>915>>917あたりの推測と指摘が正解。
ところでさっきは販売者と書いたが告知を発刊するのは正確には最終製造者、
訂正しときます。
930 :
名無し三等兵:2010/10/13(水) 03:35:17 ID:J7zwGAP7
>>常時「把握」してるかと言えばそれは否。
まして、製造、出荷段階でどの機体に付くか分かってるなんて有り得ないと思うんだけどね。
コンポーネントの構成部品にシリアル振ってトレーサビリティ持たせときゃ十分。
何かあって影響範囲が絞れないと、手間が増えて困るのは部品屋だから。
>>930 最終的に組みつけられる機体を指定して小さな部品を作ることもあるよ。
特に部品の仕様や製造工程が頻繁に変わっていくような生産初期段階の機体で。
いまだと787なんかがそう。
しかし下請けや孫請けに過ぎない部品製造者が機体の所有者や機体の状況を追跡する義務が
あるなどという話は聞いたことがないな。
営業や向こうの担当の話で知ったり、設通やEOに書いてあって使用先がわかる事はあるが、
実際に使われたかどうかは確かめようが無くないか?
不具合があって初めて、プロト用が外に出てたの知ったりとかw
故障して機体から取り外されたあと第三者の手でリビルドされて、複数の部品流通業者を通して
また別の機体へ流れていく再生部品も多いしなあ。
>>931 まさにその通りなんだよね。
予備品はそれ自体をユーザーが分解したらその時点で証明が失効する。
コンポーネントの構成部品の特定はその製造記録に依り、
機体に付くコンポーネントの特定は整備記録に依る事でトレースができる仕組み。
937 :
名無し三等兵:2010/10/13(水) 08:01:06 ID:PNPzqdeK
観閲式って今週?
木更津に宇都宮のOH6と
明野?のAH64が展開してる。
938 :
名無し三等兵:2010/10/13(水) 08:07:19 ID:J7zwGAP7
>>936 まぁ、追跡できるんだから、機体メーカーを通して航空日誌を調べれば「現在の
状態」は把握できない事も無いんだろうけど(そんな事は機体メーカーがやってり
ゃ十分じゃないか?)、予備品を取り付ける機体が、その製造出荷段階で分かって
るってのは・・・・。
ユーザーの経営状態から飛行時間ごとの点検や交換に入る機体の順番と故障発生
を予測しなきゃ無理だろ。新造機だって完成した段階で記録すりゃ良いんだし。
939 :
ロボット三等兵:2010/10/13(水) 15:45:03 ID:HDGamgz1
メーカーが部品まで販売先を把握管理するなんて問題かも
いっそ武器輸出管理庁をつくり一元管理
今日ヘリが編隊を成して飛んでいたけど観閲式がらみなの?
三重県は年中飛んでるよ。
異機種編隊はそれはそれは迫力がある物です。
エンストローム480Bはいつから自衛隊に納入されるんですか?
2 週間くらい前の情報でしょ
>>653 で出てる
947 :
名無し三等兵:2010/10/14(木) 14:07:43 ID:94UWNseV
越谷上空にヘリコプター大変態、
949 :
ロボット三等兵:2010/10/14(木) 14:46:58 ID:0zj+eWXU
MHIにはヘリ作りの才能が無いのが明らかだな
キラリと光るようなセンスの片鱗でもあれば別だが
MHI、KHI、FHIとヘリを作れる会社はいくつもあるのに
どれもパッとしないな
951 :
名無し三等兵:2010/10/14(木) 16:12:32 ID:f0L6jvzr
今日は、朝霞の観閲式の練習で、
野田の江戸川上空で編隊が右旋回して
ぐるぐる廻っていたね。
チヌークの編隊の1番機と2番機が、何回かぶつかりそうになっててワロタw
高槻の上を飛んでるのは、桂から伊丹にでも行くんだろうか。
バタバタうるさい奴がたまにおる。
953 :
ロボット三等兵:2010/10/14(木) 17:11:45 ID:0zj+eWXU
>>950 ここは新規にマツダとかトヨタとかダイハツとかにヘリ分野に進出し、、、、
いやヤマハがあった。
ヤマハのヘリに人間が乗れるようにすればいいんだ。
ヘリ作ってる会社は大概変態な機体を作りたがる仮説
>>953 ヤマハなら別に人が載らなくても自立航法の無人攻撃ヘリを作った方がいいとおもう。
これなら人的被害はゼロだし。
なんでMHIのMH2000ってあんなに売れなかったの?
>>959 試験飛行をしているとき三重県桑名市の畑に墜落してパイロットが死亡したため。
>>960 死者出しちゃったのが痛かったね。ニュース見たとき、うわ~やっちゃったな~って思った
まあMHIのヘリのリソースもともと少ないしな
いい加減に重工メーカーも事業統合しろと
落ちたところは桑名じゃなくて鈴鹿だけどね。
機動戦闘車を輸送できる艦上輸送ヘリコプターはありませんか?
現時点で、一番大型機材輸送能力があるヘリは、MH-53Eだっけ?
>>965 重量ベースで西側限定ならそうかも。
機内容積とか出し入れ考えたらチヌだと思うし
いっそのことS-64(CH-54)みたいな手もあるし・・・。
ちょっと質問。
1.タンデムローター機とシングルローター機のメリットデメリット
2.現代のタンデムローター機とシングルローター機の歳優機をベスト3方式で
選べばどれになる?(それぞれ選定理由も)
3.次世代のシングルローター機、タンデムローター機はどのようになっていくのか。
(輸送、哨戒、掃海、多目的等。ここで聞きたいけど攻撃ヘリはスレ違いなんだよね?)
めんどくさ
>>967 タンデムローター
メリット カウンタートルク機構が不要
デメリット 小規模機体にはもったいない
タンデムベスト
チヌーク、K-MAX
K-MAXは違くね
タンデムローターなんて最優機ってほど種類ないでしょ、
フライングバナナ・バートル・チヌークあたりくらいで他は目立たないし。
他に作ろうとしたメーカー・国もあったけど、結局はボーイング・バートルの独壇場で、
しばらくチヌークの後継はチヌーク、もっとデカイのの開発をユーロコプターと共同でやるのか?ってくらい。
巨チヌにすげえ浪漫感じるんだけど。
チヌはまだFBW化されてないから、上積み要素はまだまだありそうだ。
ここ何日か ヘリの大編隊が飛んでるな なんかやってるのか? @JR小岩あたり
観閲式が近いからね
>>970 交差とか二重はタンデムローターに入らん?
タンデムって直列とか前後配置の事だし
>>981 へ、変態や。
これはもう陸自で買うしかないな。
低速域でも結構N1変化するんだな。
985 :
ロボット三等兵:2010/10/15(金) 15:59:24 ID:jpw1ZVdf
この推進プロペラを使用するタイプとカモフのようにメインローターだけで飛行するタイプとどちらが
ヘリとして適しているんだろう。
ヘリにも用途がいろいろあるわけで
>>986 純粋な攻撃用ヘリとして見たばあいはどうなんだろう。
汎用護衛艦にタンデムローターの対潜哨戒ヘリを二機搭載しろ
991 :
ロボット三等兵:2010/10/15(金) 18:33:20 ID:jpw1ZVdf
>>986 力の作用する方向を考えれば、X2は速度を出しやすいのだろうけど
ホバーリングを考えればカモフかな
用途によるんじゃないのか
オスプレイはなんでこんな高い買い物するんやとたたかれてるけど、
命懸けの現場の兵隊さんは頼むから早く来てくれ思ってるんやろな。
埋めようか
埋めようよ
もうちょっと
997
998
999
終了
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。