1 :
1 :
2010/05/14(金) 00:24:34 ID:???
2 :
名無し三等兵 :2010/05/14(金) 01:38:47 ID:???
3 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 11:12:13 ID:n7LgHjR0
今、糞朝日のサンデーフロントラインでまたオスプレイ叩き… 開発時の墜落の原因はいまだ不明だってさw
4 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 11:15:12 ID:???
>>乙プレイ
5 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 11:15:43 ID:???
サンフロにて「オスプレイってなんかやばくない?」ってだけの印象操作で 何がいいたいのかさっぱりわからん。 試作段階の事故なんてコレだけじゃないし、正規配備後の事故なら 自衛隊のF-15やF-2のほうがやばくね?
6 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 11:16:30 ID:???
だってテロ朝だもの、で終了w
7 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 11:20:02 ID:???
だいたい、普天間の問題とオスプレイは何にも関連性ないよね、 うるさいって言うならスパホとか問題視しろよと。
8 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 11:29:30 ID:???
オスプレイを引き合いに出したのは市街地に墜落・大惨事みたいなことを想像して欲しいんじゃないの? ふつうに巡航するだけなら固定翼と大差ない安全性だと思うんだけど、 街の上空でホバリングするとでも思ってんのかね?
9 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 11:43:50 ID:???
>>8 構造の複雑さからくる故障の発生って言うのなら飛行機より不利だけど、
1発エンジン故障に対してなら、機構上飛行機より遥かに安全だろうね。
今のところ実戦配備後に機材トラブルによる損失は無いから、
普通に考えれば危険な機体だなんて言えない。
10 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 11:44:14 ID:???
戦術の変化とか、それに伴う抑止力とか考えないのかな 民間利用で離島への交通とか緊急時の時短とか いろいろ提言すべき事こそがマスコミだと思うのだが あかぴじゃ無理か…
11 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 11:47:38 ID:???
危険とかうるさいとか言うのは勝手だけど、危険防止のために辺野古移転しようっていうのを 邪魔するのはおかしなはなしでして。
12 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 12:06:53 ID:???
現時点V-22損失率 試作機:2/5 40% MV-22: 2/148 1.4% CV-22: 1/20 5% 配備後V-22総合: 3/168 1.8% 死亡:26名(試作+7名) 機体/任務の性格上死者が多いのが残念 他CH-46より稼働率が未だに低くくランニングコストも高いらしい
13 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 12:12:52 ID:???
あまりある性能、能力があるからいいんだよ
14 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 12:53:43 ID:???
ランニングコストが高いのは仕方が無いんじゃね?
15 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 15:48:00 ID:???
バリエーション展開を妄想したくなる機体だな。 取り敢えずガンシップ型と対潜哨戒型は作ってもらいたいトコロ・・・。
16 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 15:56:36 ID:???
>>15 >対潜哨戒型は作ってもらいたいトコロ・・・。
オスプレイは、ゆっくり飛ぶのやホバリングは得意じゃないんだが、
対潜哨戒ってどれぐらいの速度で飛ぶの?
17 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 16:05:29 ID:???
アメリカ以外にとって一番ほしいのはAEW型じゃないか?
18 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 17:31:44 ID:???
>>16 S-3とかP-3を見るに、対潜機がホバリングする必要は別に無いかと
19 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 17:48:35 ID:???
飛行機で良いのであれば、オスプレイなんて要らないんじゃないの? 滞空時間も短いし、そういった用途では役に立たんでしょ。
20 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 18:30:29 ID:???
>>19 オスプレイの対潜型やAEW型はひゅうがや22DDHに載せるために欲しいんだべや。
21 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 19:14:29 ID:???
その用途なら STOL 機を開発した方が良さそうだ
22 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 21:37:46 ID:???
その用途ならE-2を使えばいいのかと。
23 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 21:47:10 ID:???
>>20 AEW型になると円盤が乗らないんじゃね?
それとも、今時は円盤じゃ無くてもいいのか?
何にせよE-2Cに比べると能力不足は確実だろうね。
24 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 23:09:00 ID:???
円盤じゃなくてフェイズドアレイ方式でも模索するんじゃないか?
25 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 23:42:19 ID:???
>>21-22 なぜに固定翼機が出てくる?載せるのはヘリ空母であって
カタパルトもスキージャンプもフックも着いてないんだぞ?
26 :
名無し三等兵 :2010/05/17(月) 14:03:02 ID:???
STOL 機ならそんなもの要らんよ もちろん有った方が搭載量が増えてうれしいが 空母の装備無くても固定翼機の方がオスプレイよりはずっとマシ
27 :
名無し三等兵 :2010/05/17(月) 21:12:39 ID:???
常時飛行して無いと、AEW型の意味無いだろうけど、 オスプレイじゃ足短いんで役たたんのは確実だろ。
28 :
名無し三等兵 :2010/05/19(水) 13:30:47 ID:???
ティルドローターでオスプレイなんて 卑猥でしょうがないw
29 :
名無し三等兵 :2010/05/19(水) 18:41:47 ID:???
V-22の航続距離ってどのくらい?
30 :
名無し三等兵 :2010/05/19(水) 18:54:55 ID:???
この場合、要求されるのは距離よりも滞空時間でしょう。
31 :
名無し三等兵 :2010/05/19(水) 19:07:05 ID:???
>>26 STOL機の方がどう考えても要らんだろJK
スキージャンプもカタパルトもフックもないのにどうやって艦載する気だ?
艦載しないならSTOLである必要なんてないからE-3なんなり使える品。
32 :
名無し三等兵 :2010/05/19(水) 20:12:01 ID:???
100 m くらいで離着艦できる機体ならそんなに難しくないぞ 翼を大きめにしてデカいスラットとフラップをつけるだけだ その状態でもオスプレイより遙かに長い時間飛べるし、速度も出る
33 :
名無し三等兵 :2010/05/19(水) 20:33:52 ID:???
C-130 なんぞは、あの大きさで離着艦に成功しておる カタパルトによるアシストもアレスティングワイヤによる制動も無しに
34 :
名無し三等兵 :2010/05/19(水) 20:55:20 ID:???
>>32-33 ほぉ~、そんな無理やりの離着艦をデフォにすると。整備も甲板上ですると。
アンチも大概にせーよ。バッカジャネーノw
35 :
名無し三等兵 :2010/05/19(水) 21:12:33 ID:???
もっと小さい機体なら何の問題も無いと言うことだ C-2 Greyhound もアレスティングギア無しで着艦することがある オスプレイは何処にでも降りれるから使うわけで、 全通甲板の有る船から飛び立って戻ってくるのならティルトロータである必要は無い ティルトロータ自体が無理をなんとかする構造なんだ 必要があるところにだけ使えばよい
36 :
名無し三等兵 :2010/05/19(水) 21:59:03 ID:???
>>35 無理からでもティルトローターを否定したいんだなw
アホらし…朝日みたいにすぐばれるウソついてまでもオスプレイを"危険な飛行機"にしたい基地外もいてるし…
日本にこそティルトローターは合ってるというのに。
37 :
名無し三等兵 :2010/05/20(木) 00:27:48 ID:???
38 :
名無し三等兵 :2010/05/20(木) 06:22:24 ID:???
>>36 僕の考えた未来兵器最強!!反論は許さない!!って言いたいの?
お前みたいなバカが、一番足を引っ張るんだよ。
39 :
名無し三等兵 :2010/05/20(木) 07:10:30 ID:???
>>37 まあ当然効果はあるから滑走離陸してるんだろうけど
こうやって映像で見ると気持ち程度なんじゃないかと思ってしまうな
40 :
名無し三等兵 :2010/05/20(木) 08:08:19 ID:???
>>38 コンベンショナルなのが1番!!新技術なんてキテレツなモノは不要!!って言いたいんだろ。
お前みたいなバカこそが、一番足を引っ張るんだよ。
41 :
名無し三等兵 :2010/05/20(木) 14:50:05 ID:???
実際用途にあったものが一番だろ 必要もないのに無理することはない
42 :
名無し三等兵 :2010/05/20(木) 21:34:29 ID:???
>>40 ちげーだろ。目的をかなえるために手段にこだわる必要がないと言っているんだろ。
全通型甲板を前提に小さなの離陸重量という仮定の下であれば、
固定翼機のほうがペイロード-レンジ性能を期待できるのは当然。
STOL固定翼機の最大CLってどのくらいか知ってる?
43 :
名無し三等兵 :2010/05/20(木) 22:41:11 ID:???
>>40 ホントどうしようもないヤツだな、お前は。
オスプレイのメリットしか見えなくて、デメリットなんて理解できてないだろ。
なんか、どっかの国の糞の役にも立たないマスゴミに見たいで哀れだな。
44 :
名無し三等兵 :2010/05/20(木) 23:04:44 ID:???
45 :
名無し三等兵 :2010/05/21(金) 11:58:25 ID:???
手段と目的を取り違えると ろくな事にならん STOL 機より VTOL 機の方がもっともっときついんだからなw まあ AEW には向いてないだろう まだ COD 機の方が可能性高いな
46 :
名無し三等兵 :2010/05/21(金) 12:33:08 ID:???
はいはいw 全通甲板だからSTOLでいいなんて ティルトローターはおろかヘリ全部否定してるってことも自覚できてないバカはお帰り下さいwww
47 :
名無し三等兵 :2010/05/21(金) 13:35:49 ID:???
適材適所
48 :
名無し三等兵 :2010/05/21(金) 18:32:46 ID:???
適材適所とな? スキージャンプもカタパルトもアスレティングフックもない軽空母ほどの大きさの、 たんに全通甲板だというだけのの22DDHでSTOL機を運用するのが適材適所ってか。 オモロ杉てヘソで茶が沸かせるわ。 どんだけ脳ミソお花畑になったらそういう発想になるんかのう?www
49 :
名無し三等兵 :2010/05/22(土) 06:45:50 ID:???
>>46 ,48
バカはお前だろ。
オスプレイの能力と限界も理解できずに何でも出来る未来兵器だと思ってんのは。
50 :
名無し三等兵 :2010/05/22(土) 06:56:01 ID:???
>>49 ほぉ~、自分ではむちゃくちゃなことを言って人にはそう言いますか?
対潜型やAEW型を考えることがオスプレイの能力の限界を超えてると?
アンチしたいがために叩くなら、もうちょっと考えて理屈が通る反対をせんとバカにされるだけだぞwww
51 :
名無し三等兵 :2010/05/22(土) 07:26:35 ID:???
>48-50 なんか昭和臭。ヘソで茶って・・・ 22DDH含む護衛艦は空自のエアカバー外で活動することを考えて無いだろ V-22のAEWより本来任務の対潜ヘリを定数揃えるほうが先だ。 急患対応や物資輸送任務なら無理やり理由つけられると思うが、 VTOLや短距離滑走じゃ積載量が少なくてコストに見合うのかね? 急患なら小型なBA609のほうが良さそうだし ・・・って荒天時の運用制限もありそうだしそれも駄目かも。 意外に使いどころに困る機体だと思えるけど実際どうなん?
52 :
名無し三等兵 :2010/05/22(土) 09:01:27 ID:???
>>51 いや上の方を見てもらえればわかるが、もちろんV-22云々の前に対潜ヘリを定数そろえる方が先なのはわかってるよ。
その先の話の一つとして、ヘリの行動能力を拡張する意味でV-22の対潜型やAEWはアリなんでは?って流れに
突然全通甲板だったらV-22なんて不要、STOLでおkなんて基地外が現れてgdgdなのさ。
昭和臭がするのはおっさんだからしょうがないだろ!w
53 :
名無し三等兵 :2010/05/22(土) 13:22:34 ID:???
>>52 使い方としてはバートル後継程度にしかならんと思うけどねぇ…現状だと。
将来的にも、DDHじゃないほかの護衛艦との運用考えたら、ヘリの方が使い勝手良いだろうし・・・。
AEWはアリかな。
54 :
名無し三等兵 :2010/05/22(土) 18:39:11 ID:???
AEW型。妄想としては有りだけど。 ただでさえVRSがキツイ機体だからお皿積んだら更に駄目になる悪寒。 上のほうにもあったけど棒背負うか機体に据付かね。 あと運用高度がE-2に比べて低いからカバー領域が狭い事も考えられる。 価格も素の状態でE-2Cと然程変わらない。場合によっては高い。 まあ他に選択肢が無く海自の海外単独軍事行動が必要ってなら 有りなのかなあ。と思う。ただしローテーションやら考えると 1個艦隊に2-3機必要だけど。探知して迎撃どうするの?とか。 迎撃に使える戦闘機も積める空母作るとしてだったら固定機で いいじゃん!とか。
55 :
名無し三等兵 :2010/05/23(日) 07:52:47 ID:???
ハリアー後継にしようぜ
56 :
名無し三等兵 :2010/05/23(日) 09:34:13 ID:???
>>52 自分の妄想に複数のレスが付いても全部同一人物に見えるとは、
何かの病気かね?
>>53 オスプレイのポジションは、足の速いヘリだからね。
滞空時間や速力では飛行機には及ばず、
VTOL機としては速度以外ヘリに及ばず。
果たしてAEWや対潜機に向いてるのかね?
57 :
名無し三等兵 :2010/05/23(日) 09:44:59 ID:???
>>56 俺もお前が一人で頑張ってるんだと思うよ
ティルトローター機のヘリに対する優位性を論じるときは飛行機を持ち出し、
ヘリの優位性ばかりを強調してヘリの弱点を無視するとか、議論が不公正だよな。
AEW機として考えた場合、ティルトローター機は固定翼機にこそ敵わないが、
ヘリと比べれば飛行高度、滞空時間、長時間飛行の疲労度で大幅な優位性がある。
V-22否定厨アホ杉。
58 :
名無し三等兵 :2010/05/23(日) 10:44:07 ID:???
やっと普通の会話ができる流れになってきた。
艦載ティルトローターって水平線下への迅速な展開が期待されるんだと思うんだわ。
たぶんV-22そのままの派生だと持て余す気がするんでBA609ベースとまでは言わなくても
もう少し小さい機体を新規開発すべきだとは思うな。
>>56 心配してもらってありがとう。でも、おまいほどの重病人ではないから大丈夫だw
59 :
名無し三等兵 :2010/05/23(日) 20:34:54 ID:???
>>56 フツーはミッションを想定して、それに適合するプラットフォームを探すから、
「V-22が何ができるか?」って議論には違和感を感じるのは同じだけど、
機種別の板だからいいんじゃないか?
60 :
名無し三等兵 :2010/05/24(月) 00:19:48 ID:???
>>56 対潜はヘリの方が小回り効くから向くと思う。
AEWはE-2の次・・・って考えると、アメリカでもコレ位しか丁度良いの無いんだよねぇ~
新規に型作るって今のアメリカじゃやらなそうだしw
まさか、F-18やF-35にやらせないだろうし・・・多分やらせないよな・・・。
61 :
名無し三等兵 :2010/05/24(月) 03:18:25 ID:???
E-2 をカタパルトもアレスティングギアも無い全通甲板で運用するにはどうすればよいか? 翼を C-2 くらいの大きさにして大きなフラップとスラットをつけるだけ。 これで飛行甲板を 100 m も使わない機体ができあがる。 僅かに速度が落ちるが、十分燃料は積めるだろう。 これくらいなら作ってくれるだろうし、なんなら今ある E-2 を改造することすらできる。 価格はオスプレイの AEW 版よりは確実に安い。 C-2 の価格から考えると E-2 の価格の半分は電子装備。 ヘリとは離着艦のタイミングを分ける必要があるし、 問題がない訳じゃ無い。 しかし、これなら確実に役に立つ。 オスプレイの場合は航続距離を伸ばすのが難しい。
62 :
名無し三等兵 :2010/05/24(月) 10:22:43 ID:???
>>61 プラモデルじゃないんだから主翼を切った貼ったハイ終了ってわけにいかんだろ。
そんなことやったら新型機作るのと変らん。
開発コストを含めたらV-22AEWより確実に高いと思うがね。
で、翼幅44.4mになるわけだが艦橋にぶち当たるぞ?
63 :
名無し三等兵 :2010/05/24(月) 12:31:42 ID:???
>>62 いや、U-2もC-130も実際に着艦したことはあるんだ。
ただ、だからと言って全部STOL機でいいとか思うかJK?
>>61 はそう考えてる基地外だから叩かれるんだ罠
64 :
名無し三等兵 :2010/05/24(月) 12:41:23 ID:???
>>63 U-2もC-130も着艦したのは全幅76mもある米空母だろ。
22DDHがひゅうがと全幅が同じなら33mしかない。
艦橋の分を引いたら使える幅はせいぜい25m程度。
STOLかSTOVLかなんて比較以前に翼幅44.4mの機体を運用するなんて正気じゃない。
65 :
名無し三等兵 :2010/05/24(月) 12:48:25 ID:???
>>64 >STOLかSTOVLかなんて比較以前に翼幅44.4mの機体を運用するなんて正気じゃない。
それは
>>61 に言ってやってくれw
66 :
名無し三等兵 :2010/05/24(月) 14:45:10 ID:???
>>58 病人ってのは自覚が無いから気を付けろよ。
67 :
名無し三等兵 :2010/05/24(月) 17:34:37 ID:???
C-2 は翼幅 24.6 m こいつは E-2 を元に作られている
68 :
名無し三等兵 :2010/05/24(月) 20:41:53 ID:???
>>57 >V-22否定厨アホ杉。
否定されてんのは、V-22じゃないだろ。
69 :
名無し三等兵 :2010/05/27(木) 22:39:01 ID:???
鳩山さん。 知事あつめて、「沖縄負担軽減」を言うなら・・・・ オバマさんに頼んで、引き受けてくれる県には、海兵隊+ボーイングの オスプレイ生産工場+強襲揚陸艦建造ドック+同母港を付けます。 足りなければ、日本駐留海兵隊のオスプレイは、日本国内製作機に限定します。 くらい、いえば・・・。宮崎県、くいつくかな?
70 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 05:37:17 ID:???
ヘリの後部に推進器を付けて速度を稼ぐタイプ(X-49AやX-2)の研究試作が 盛んらしいのだが。 あれが完成するとティルトロータ廃れんじゃないかなと思う今日此の頃。 ティルトロータの最大の売り、スピードで負けてる。低空での安定性はあっちのほうがよさそうだし。 V-22から得た知見を小型や大型の機材開発に投入すると思っていたけど、コンセプト図 ばかりで試作の動きが無いし。 オスプレイ、駄作機で終わる悪寒(汗
71 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 06:55:02 ID:???
>ティルトロータの最大の売り、スピードで負けてる。 数字の比較も出来ないでナニ言ってんの?
72 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 07:17:48 ID:???
>>70 BA609って知らないの?
73 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 07:21:59 ID:???
74 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 07:24:45 ID:???
BA609はほぼV-22の同世代だな 兄貴が事故ったおかげで未だにFAAの認証も受けてない
75 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 07:29:02 ID:???
>>73 V-22の速度性能で本領を発揮するのは、SeaLevelでは無いですよ。
一方、ヘリコプターは・・・。
76 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 07:36:06 ID:???
>>74 10年以上の開きがあって同世代?
「認証」だってよ。
77 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 07:42:20 ID:???
>しかもこの小型で1300km近い航続力。 巡航速度から計算すると、3時間飛べないんだがね? まあ、試作機の目標のスペックと実用機のスペック比較してもあまり意味無いけどね。
78 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 07:57:46 ID:???
Speedを求めてるのに滞空時間なんて意味ないだろw それにやっとヨタヨタ飛び始めた試作機だしな。 それよりちょっとマトモな感想を書いただけで、何この厨房っぽい反応w よほど批判が嫌いらしいなw
79 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 08:30:59 ID:???
>ちょっとマトモな感想 えっ?
80 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 09:21:12 ID:???
コンパウンドヘリとティルトローターは、航続距離や滞空時間とヘリ的運用を重視するかで充分棲み分けできると思うが? まぁ何が何でもティルトローターを卑下したい基地外が1匹迷い込んでるからしょうがないところではあるがw
81 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 09:26:55 ID:???
なにゆえエンジン2つ積んでるんだろう。V-22って。 どおせシャフトで連結するなら1基のほうが軽いのに。
82 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 09:37:45 ID:???
「卑下したい」だってw
83 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 10:11:30 ID:???
>>80 上辺だけを見ることしか出来ず、的確な判断が出来ないアホほど
手前の持論に突込みが入ると過剰に反応するんだよ。
困ったことに、持論が唯一無二の正論と思ってるから始末が悪い。
>>81 全ての双発機以上を完全否定してどうすんの?
84 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 10:15:23 ID:???
>>78 >それにやっとヨタヨタ飛び始めた試作機だしな。
えーと、その試作機の目標スペック持ち出して、
実用機の性能と比較して勝ち誇ってるバカが要るんですけど、
どうしたら良いですか?
85 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 10:44:01 ID:???
輸送機と実験機の速度性能比べても意味がない。 V-22は輸送機として太い胴体や主脚の張り出しやらがついてる分遅くなって当然。 C-1とTu-95を比べてターボファンエンジンなどターボプロップエンジンに駆逐されると言ってるようなもの。
86 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 11:13:42 ID:???
最近のX-49AやX-2の開発動向から感想を書き悪寒としてるだけ。嘘は一つも無い。
ちょっとバイアスは掛けたがな。よほどV-22好きには痛い事なのか?
困ったな。別にV-22の駄作化が決定的とは思ってないのだが。
書いているように試作機レベルの話。
とはいえV-22の試作段階の性能と今の性能はかなり違うから可能性は
コンパウンドヘリのほうが大きいが。
#過去に試作して廃れた筈が何故か最近復活してるのが不思議。
この反応を見るとよほど触れて欲しくないようだなw
>>81 2基だと安心感が違うのでしょう。安心感が。安心感だけが。
ただし1基故障で出撃なんてできないし
複雑な機構が整備の手間を増やして全体の稼働率を下げるけどね。
その点X-2等はいいかもよw
まだ可能性があるw成長力があるw
87 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 11:45:07 ID:???
>>86 バイアス?アンチ死体だけの基地外が何をくっちゃべってんだ?ぉぃ
元々コンパウンドヘリとティルトローターを同じ土俵で比べること自体が間違いだ。
適材適所とご丁寧にのたまわったのは、おまいだろうがYO-
88 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 12:10:49 ID:???
>>87 本当に触れて欲しくないのだな。もがき苦しむ様が見えるヨ
>適材適所とご丁寧にのたまわったのは、おまいだろうがYO-
????いよいよ気が狂ったか?
ヤバそうだから放置Playモードに遷移するかなw
89 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 12:23:29 ID:???
>>86 試作機でいいならXV-15は300kt出してるがな。
まず「ティルトロータの最大の売り、スピードで負けてる」ってのが嘘なんだよw
90 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 12:45:02 ID:???
追加で調べたらX-19が730km/h≒400kt出してるな。
91 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 14:53:51 ID:???
>>86 ,88
X-49Aに関しては、速度性能ではV-22に対するアドバンテージは無いな。
V-22は、最大280kt以上での巡航も可能だが(Vneは300kt以上)、
X-2はどの程度まで出るのかな?
ヘリコプターの延長であるコンパウンドヘリでは、速度面ではチルトローターに
対する優位性は無いよ。
どのみち、X-2自体は技術実証機であって、そのままじゃ使い物にならないから。
しかし、「安心感」って・・・。
釣りにしてもセンスねーな、オイ。
92 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 17:47:13 ID:???
つーか、V-22はCH-47、46の進化系で、X-2は既存のヘリの進化系だと考えると 別に比べる事は無いと思うが。
93 :
名無し三等兵 :2010/05/30(日) 07:13:38 ID:???
>>88 www正にもがいてるのはおまいだろ?www
ぢゃぁ放置すれば?w
94 :
名無し三等兵 :2010/06/03(木) 00:21:34 ID:???
なんかこういうやり取りって懐かしさを感じる訳だが 愛し合うのはやめてもちつきなよ、どっちか片方でもさ
95 :
名無し三等兵 :2010/06/03(木) 17:31:36 ID:???
お前には失望した。 もっと面白いこと書け。
96 :
名無し三等兵 :2010/06/03(木) 17:40:27 ID:???
それは面白いのかだが
97 :
名無し三等兵 :2010/06/05(土) 15:33:39 ID:???
The Dream Machine: The Untold History of the Notorious V-22 Osprey By Richard Whittle うーん。 読みたくもあり読みたくも無し。 買う前に立ち読みできないものか。
98 :
名無し三等兵 :2010/06/06(日) 18:16:51 ID:???
アマゾンの「立ち読み」機能ってアマゾンで買い物をした事のある人のみ可能なんだっけ?
99 :
名無し三等兵 :2010/06/06(日) 18:48:33 ID:???
アマゾン側のスキャンした抜粋しか見れない仕様 目次だけは全部見れるようだけど。
いつのまにやらBoingがEH101陣営に乗ってたw 専用機の夢消えたか
アプローチの角度に問題が無いとは言えないが、 このクラスの機体になればどれも似たようなもんだ。 人間の限界を超えてるよ・・・orz
103 :
名無し三等兵 :2010/07/01(木) 21:59:30 ID:QugbxDQm
格好良すぎる アバターにこういうヘリでてきたな
確かに X-2 には期待できる部分がある ブレードとそれを支える軸の剛性という問題が有るが、 その他には技術的な問題は考えにくい これが上手くいくなら、 やっかいなティルト機構も二機のエンジンをつなぐシャフトも要らず、 そこそこのお値段で民間へも転用できるだろうし
過去のコンパウンド機は全て実験機レベルで終了し、 量産機出来た機体は無かった。 ティルトローターは量産機がすでに存在し、 民間バージョンも開発進行中である。 何故だろう・・・。
ティルトロータもずっとそう言われてきたよ
コンパウンドは始まる前から限界がすぐそこに見えてるからな。 正直、コンパウンドに何の意味があるのか分からん。
>>107 ホバリング性能は落とさずに、既存ヘリより高速巡航が達成できるのは意味ないの?
>ホバリング性能は落とさずに、 ガッツリ落ちますよ。 高速化に必要な要素は、確実にホバリング性能を落とします。 >既存ヘリより高速巡航が達成できるのは意味ないの? それにどれだけの価値があるかってことだろ。 オスプレイの出現によって意味が出たが、 それまではたいして必要なかった。
>>109 ホバリング性能がガッツリ落ちるって、どういうタイプのコンパウンドヘリを指して言ってるの?
二重反転+推進ペラのタイプなら、ホバリング自体は二重反転のヘリと変わんないでしょ?
それとも二重反転自体がホバリング性能で劣ると言いたいのかな?
オートローテーションはともかく、二重反転がホバリング性能が劣るって話は聞いたことないけど?
何故BA609、今だにFAAの型式証明取れないんだろう? 何故BA609、V-22以外にティルトロータ機が無いのだろう? 何故コンパウンドヘリの試作を再開したんだろう? 何故だろう?
>>111 >何故BA609、今だにFAAの型式証明取れないんだろう?
だって民間機だもの。いくら性能が優れていようと、コストが不釣合いに高ければ運用利益がでないもの。
>>109 ホバリング効率=推力/出力とするならば、
単純化したホバリングの出力to推力の関係式では、
効率に影響を与えるのは円盤荷重だけだよね?
それからすると、V-22はどんな既存ヘリよりホバリング効率は悪く、
X-2などの2重反転ローター機は既存の高速ヘリ並なんだけど。
X-2の開発過程で、既存理論を覆す画期的な知見が発見された?
>>112 民間機ちゅうか、救急だか消防用で採用予定が有ったはずだけど。
民間空域を利用するなら、FAAレベルの型式証明は取っとく物
だとおもうのだが。(欧州は別だっけ?
それが今だ無いのも可笑しな話。
>>113 確かブレード形状の改良や翼端抵抗軽減策とか
シャイアン以降高速・低音化の技術革新は有るな。
>>114 たしかに、BA609はあそこまで開発したんだから、もう1歩投資してFAA型式証明取っちゃえばいいのに。
と思いつつも、利益が上りそうもない事業にもう一歩と言って追加投資するのも
経営上の愚策だろうし。コンコルドのシンクコストみたいに。
>>110 >二重反転+推進ペラのタイプなら、ホバリング自体は二重反転のヘリと変わんないでしょ?
そのペラがデッドウェイトであり無駄なパワーロスを生んでる時点で、
既存ヘリに比較して性能や効率面で落ちるだろ。
この世に万能の魔法なんて存在しないんだよ。
>>113 >>108 は、既存ヘリとコンパウンド機を比較しているのにV-22を出してくる意味が分からんが、
高速性能とホバリング性能を両立できる技術が開発されて、
コンパウンド機が既存ヘリの性能を凌駕したって話は聞いたこと無いな。
X-2開発過程で何か新しい技術でも開発されたの?
>>114 ,115
BA609開発中止って話が出てたっけ?
>>116 そりゃ確かに、ペラのデットウエイトやロスの分既存ヘリよりは効率は下がるけど、
円盤荷重による影響に比べれば誤差というか、パワーの式においては省略されてしまうようなレベルだよ。
あと、コンパウンドヘリが既存ヘリのホバリング性能を凌駕するとは言ってない。
VTOLの形式という概念を語るレベルでは既存ヘリと同等と言っているだけ。
>>116 >ペラがデッドウェイトであり無駄なパワーロスを生んでる時点で、
>既存ヘリに比較して性能や効率面で落ちるだろ。
ペラの分既存ヘリより効率が落ちるって言われりゃそうだけど
それをもって"ガッツリ"落ちるってのはちと言い杉と思われ。
悪いがガッツリって言い方には悪意があるように見えたんでな。言ったんだわ。
X2 ではプロペラの速度をできるだけ落とせるように工夫されている ここは従来のコンパウンドヘリと違う そのための二重反転ロータと太くて剛性の高いブレード
X-2 はそーろそろ 200 knot 以上の速度に挑戦する時期のようだが、 さてどうなりますかねぇ
>>120 なるほど、回転速度の調整は前進側ブレードの造波抗力急増に効果がありそうですね。
てっきり2重反転ローターの上下がたわんで接触しないように剛性上げてるかと思ってました。
>>116 そんな詳細設計上の話を持ち出すなら、
2重反転ローターの回転流の改修による理論上14%の推力増や、
反トルク相殺分のテールローター出力削減とか、
ノーターとローターとフェネストロンの違いとか、
機体固有の違いとかキリがない。
VTOLの方式の差異という話が出来なくなっちゃうよ。
X2の形式って良く分からないんだけど、 なんで速度が向上するんだっけ? 浮上用推力と前進用推力を分担させて、メインローターの回転速度を落として、前進側ローターが音速に達しなくても、今度は後退側が失速するんでは? ヘリ形式の問題はローターを上向きに回している限り、どういう回し方をしようが、速度が上がれば失速する点だと思うんだけど、X2はどういう意味があるの? それに普通のヘリは高速飛行時、ローター面が傾斜するのに対し、傾斜しないX2の方が理論的には早く限界が来るのでは?
>>124 2重反転だから。
回転数落として後退側が揚力を発揮できなくなっても、
反対回転している前進側が揚力を発生するから、左右の揚力がトリムする。
>>124 ローター面の傾斜は関係ないよ
ブレードの迎え角=ピッチの問題
普通のヘリは揚力と推力をメインローターで発生するけど
X2ではメインローターは揚力だけを担えばいい
その分ピッチを下げられるのでブレードの失速速度が小さくなる
さらに反転二重では上下の各ローターは左右等しく揚力を
発生しなくてもいいから後退側のピッチを無理に上げなくても
いいんじゃないかな
そしてデジタル制御でピッチと回転速度を最適化すると
127 :
124 :2010/07/06(火) 00:32:52 ID:???
それ以前に前進側ブレードが遷音速域に近づくという限界が早く来る 180 knot を超えたら、 そのブレード速度を 5 % くらい余裕を持つように 連続的に下げていくんだってさ 完全に止めることができたら飛行機と同じになるというのが X-Wing しかしそれじゃ滅茶苦茶太いローターというか X wing になるので、 止めずにやってみようと
Xウイングとか、カナードロータークラフトは現在開発計画はないみたいだけど、なんでだろ? スムーズな遷移が困難で、人間が酔うとか?
>>129 スムーズな遷移が困難どころか遷移に成功した機体が無い。
シコルスキーXウィングは遷移を試す前に計画終了になり、
X-50は遷移に失敗し墜落、技術的見通しが無いとしてキャンセルされた。
>>130 なるほど。
X-50の墜落原因のレポートとかのリンク知ってます?知ってたら教えて下さい。
ちょっと検索した感じだと、
ローター重すぎでヘリモード時の制御性能悪い。
遷移途中でピッチトリムが合わない設計ミス?
ローターの吹き下ろし圏内の尾翼の揚力特性とか計算間違えたのかな。
X-2 は推力を増すに従ってローターの回転を落とすので、 トランスミッションは特製のようだ 多分そこは新しい
やっぱ
>>107 =
>>109 =
>>116 はただのアンチだったんだな。
それにしてもコンパウンドヘリにしてもティルトローターにしても
なんでこうワケワカメな粘着アンチがいてるんだろ?
まぁティルトローターは糞朝日が普天間叩きの代表格のように
ウソこきまくってたからなぁ。
そういう視野の狭いアンチ認定こそアンチ的行動だよ。 コンパウンドはともかくティルトは頑張ってほしいなぁ。 速いヘリより、航続距離の長いVTOLのほうが世界を変えてくれそう。
7月号の防衛技術ジャーナルに陸自ヘリパイへのアンケート結果が載ってたよ。 「ヘリに要求するのは速度性能よりホバリング能力」が多数派だった。 日本で防衛の用途であれば、高速ヘリの出番はなさそう。 任務範囲が広い海自のパイロットは別かも知れない。
そりゃパイロットはいつもやっている事が上手くできる機材を要求するでしょう 彼らは、もっと速度が有れば用途が広がるとかいった思考はしない パイロットだけに提案を任せておいたら零戦は生まれてこなかっただろうというのと同じ
>>136 >彼らは、もっと速度が有れば用途が広がるとかいった思考はしない
じゃあ、にちゃんの軍オタの妄想はどうなんの?
>>136 そうかな?陸自の任務範囲を考えれば、現在以上の速度や行動半径は実際必要ないように思える。
方面隊の線引きを超えた作戦や、離島上陸戦や、南太平洋に進出や、大陸に進出、
といったドクトリンの変更があれば必要になるだろうけど、専守防衛のままなら意味薄いでしょ?
>>126 >さらに反転二重では上下の各ローターは左右等しく揚力を
>発生しなくてもいいから後退側のピッチを無理に上げなくても
二重反転でよく聞く台詞だが、ローター後傾にはどうやって対処するの?
>>140 ローター後傾というのがどういう現象かちょっと分からないけども、
高速時のピッチトリムとピッチ安定という話なら、
通常ヘリより水平尾翼面積が大きく速度も高いので、大丈夫かと。
ただ、水平尾翼にトリム用のエレベータついてないように見えるね。
>>141 ローターコントロールの基本ですけど・・・。
143 :
126 :2010/07/11(日) 00:32:28 ID:???
>>140 ローター後傾って、
前進側のローターの揚力>後退側の揚力
の時に機首上げモーメントが働く現象かな?
(これによって速度が上がると減速的な力が働き
結果として速度が一定に保たれ易くなる)
たしかにこれを考えると反転二重でも各ローターの
左右の揚力をバランスしないといけないことになるね。
>>126 のその部分は間違いかな。スマソ
ローターに働く力とモーメントが90度ずれるという
ヘリの最も基本の力学なんだけどイメージしずらい分
勘違いしやすいんだよなぁ。
結果的には間違ってないけど、用語の使い方とかビミョーだね。
>>140 X-2のABCローターはフラッピングしない(させない)んです。
普通のローターとだいぶ違うでしょ。
>>139 陸自のためにヘリを作るわけじゃ無いからね
速度向上と燃料消費の削減はヘリ業界の悲願であって、
陸自の意見は多くの中の一つに過ぎない
そして、余所が速くて足の長いヘリを持っているとなったら、
陸自も要らないとは言えないんだ
>>145 なるほど。
では、フラッピングしないでどうやって通常のローターコントロールをやってるの?
やらないんでしょ リジッドなんだから
フラッピング軸はブレードに曲げMが加わらないように設けてあるだけで、飛行には関係ないでしょ? その分、ブレードは曲げ剛性が要求され重たくなるのは確実だろうけど。
関係有る 上下のローターの間隔を狭めたいし 速度が上がったときに回転を遅くするから、振動も心配
>>145 前進速度による左右の揚力不均衡は、ローター回転面を後傾させようとするわけだが、
その辺はどうやって解消してんの?
ヒンジレスだとダイレクトに機体にモーメントがかかるし、
二重反転なら上下ローターの両方が機体姿勢を後傾(ノーズアップ)させようとするんじゃないの?
>>148 サイクリックコントロール全否定となれば、どうやって機体の姿勢などをコントロールするの?
上下方向とローターの回転面方向へは全く自由度が無いし しなるようにも作られていない さすがにフェザリングはある程度やっているものと思われる ブレードの付け根をみると一応回せるようになっている そうでないとホバリングの時に困るしな ロールもできん 前進時ノーズを押さえ込むのは尾翼でコントロールできる
>前進時ノーズを押さえ込むのは尾翼でコントロールできる 写真を見る限りそんな角度で尾翼は取り付けられてい無いし、エレベーターの類も付いてない。 シコルスキーのHPを見てもそんな説明はどこにも無い。
>>151 揚力不均衡はサイクリックでどうにでもなるじゃん
フラッピングは揚力均衡の効果があるけど、あくまで
補助的でしょ
>>153 さっきからそれを探しているんだが見つからない
全動式かとも思ったんだが
しかし、できるだけ回転を遅くしなくてはならないから、
左右の揚力差はいかんともしがたい
結局尾翼で何とかするしかないと思うんだが
あるいは、ローター取り付け部より前に重心が有れば、
ああそうかw
判ったぞ
重心位置がローターの直下では無いんだ
それでコントロールできる
>>154 ちゃんと過去レス読んだらそんなレスは出来ないはずだけど。
>揚力不均衡はサイクリックでどうにでもなるじゃん
二重反転機(X-2)では、揚力不均衡を上下のローターで相殺すると主張している。
しかし、その状態のままでは発生してしまうローター後傾の問題に対する明確な答えが無い。
>>157 重心位置がローター中心より少し前にあるんだ
尾翼はちょっと押さえつけるようにしてバランスするようになってるはず
そのまま飛べば揚力が大きくなってくるから前のめりになり打ち消される
つまり速度が上がるようになるにつれ、固定翼機と同じように働く部分が出てくる
こいつの FBW プログラムは結構大変だな
>>159 機首上げを抑制できれば良いのであって、
必ずしも一つのローターの中で均衡させなくても良い
>>160 >首上げを抑制できれば良いのであって、
実際のところ、どうやってやるんだろうね?
>>160 > 必ずしも一つのローターの中で均衡させなくても良い
それが可能ならもっと最高速度が上がっていいと思うけどね。
後退側でも十分な揚力を発生できるギリギリの速度が
460km/hなんじゃないかな。
前進側ブレードが遷音速に達するのがその速度 その時後退側ブレードはもう殆ど揚力を発生していないだろう
>>163 でも、X2ではローターの回転速度を下げていって音速以下に
抑えるようにしてるんだよね。
もちろん回転速度が下がれば後退側で発生できる揚力は
どんどん小さくなる。
ところが、もしも
>>160 が正しいなら、後退側で揚力が
発生しなくてもよいことになる。
そうすると、ローターの回転速度をもっと下げて、機体の
速度を上げることが、いくらでも可能になるでしょ。
下げていって、今のところの限界がその辺なんだと思う それ以上下げると後退側ブレードと 大気との相対速度が逆向きになってしまう その遷移状態というのはまだ未知の領域なのでは?
>>157 機首の辺ローターピッチ減らして、キャビン後方でピッチ上げるんじゃダメなの?
>>166 それだと機体がロールするだけ。
ローター=回転体に加わる力とその作用は90度ずれる。
>>165 ん?
前進飛行中の後退側ブレードの逆転領域なんて、
一般のヘリでは普通で当たり前だけど。
問題は、後退側ブレードの失速だよ。
それから、回転数の低下による問題は、ブレードの遠心力不足でしょ。
これは、オーバーコーニングや最クリック・コントロールにダイレクトに影響するので、
ある程度以下には下げられない。
一般のヘリでVneを制限する要素は大まかに3つあって、
前進側ブレードの高速失速は一番最後の問題だよ。
何かこんなややこしい機構でやるくらいなら、 MDのノーターのテイルの推力噴出口を三次元偏向(後ろにも回す)にしてやった方が、 簡単に安く手軽に速度が向上しそう。 MDノーターは速度が上がると、基本的にはアンチトルクとしての推力偏向は必要なくなるから、それを前進用に使う。 メインローターは浮上用だけで良いので低回転化が可能。 X2みたいな大幅な速度向上は見込めないけど、リスクは小さいかな?
それただのスピードホークだから。
>>169 主ローターの作る揚力に関わる問題は解決できないから。それ。
>>171 その問題が出るまで高速化しないって話なんだが。
個人的考えではX2の方式で高速で飛べたとしても、実用には供されないと思う。
>>168 うんにゃ
大抵 700 feet/sec 以上になっていて、
逆転領域は使ってない
だいたい、逆転より失速の方が早く発生するから、
それじゃ墜落してしまう
そして、後退側ブレードの失速の問題は
ローターの回転速度をどれだけ上げられるかという問題でもある
もっと回転速度を上げられるなら、後退側ブレードの失速は発生しない
だから、普通のヘリでは問題が起きない程度に回転数は上げておく
X2 では後退側ブレードで揚力を発生しなくても良い様にしたのだから、
前進側ブレードが遷音速領域に達するという問題の方が先に来る
それを回転数を落とすことによって対応する
そのために剛性の高いブレードにしたわけだ
そうやって回転数を落としていくと、
最後に後退側ブレードの逆転領域へ近づいていく
綺麗につながるだろ
機体のピッチについては
>>158 の方法で調整できる
>>174 それは単にお前の予想だろ。
ちょっと重心をずらしたぐらいでバランスできると思えんし
大きくずらしたら低速時に安定が悪くなるし効率も
悪くなる。
固定翼機ではそうなっているんだぞ
もちろん主脚より前ではないが
ちょっと考えれば後退ブレードの揚力無しを、重心位置で
バランスさせるのがいかに馬鹿げてるかが分かるよ。
結局そんな重心にしたら、速度にかかわらず後退ブレードで
揚力を発生させない状態で飛行するしかなくなる。
ローター面の4分の1ぐらいを無駄にするようなものだから
エネルギー効率と上昇能力の著しい低下が起こるだろう。
もちろんピッチ上げ機動性能は最悪。
>>176 固定翼機でいえば、エレベータ最上げでバランスするぐらい
重心を前に持ってくるのと一緒だぞ。
>>173 逆転領域の話なんて普通にヘリの本に出てくるんだが・・・。
読んだことないの?
>>174 CGによるピッチ調整は不可能だから。
>>173 ,174はお前さんの妄想で、まったく的を射てないよ。
前進側の衝撃波失速や後進側の高AOA失速のように、制御力自体が失われてしまえば、姿勢制御は出来ない。 可観測、不可制御。 でも、X2はローターによる制御力自体は失われないでしょ? なら、程度の差はあれ制御は可能だよね?たとえトリムがずれようが。 ただし、人間の操作感覚になじまなくなる可能性や長周期振動が発生するかもしんなけど。 その時はFBWで強制安定化してくれ。
分からないなら無理にレスしなくていいよ。
>>173 >ローターの回転速度をどれだけ上げられるかという問題でもある
>もっと回転速度を上げられるなら、後退側ブレードの失速は発生しない
後退側ブレードの失速って対気速度の問題だと思ってんの?
>>179 本に出ていても普通のヘリは逆転領域まで使ってはいない
実験機などで無理矢理高速を出すときは別
謎は解けた
どうもちょっと違っていたようだ
機首上げは起こる
しかし、それは問題とはされていない
高速になると X2 はロータの回転を落としていくのだが、
最終的にはオートローテーション状態になるようだ
つまり最高速付近では機首を上げた状態で飛行する
このとき前進側は必要なだけの揚力を発生し、
後退側は全く揚力を発生しないようにピッチ調整される
フラットピッチなので逆転領域まで滑らかに遷移することができるかもしれない
そこまで常用することを考えているようだ
オートローテーション状態なので、
速度が上がっていくにつれ回転も上がってしまう
そこで、過剰な回転力はトランスミッションを介して吸収し、
推進ペラへ回す
十分に回転を落とすことが可能になり、抵抗も減る
(長すぎるようなので改行している、手動で繋げてアクセスして)
http://www.ekouhou.net/%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E7%BF%B C%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%8
2%BF%E9%A7%86%E5%8B%95%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%88%B
6%E5%BE%A1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/disp-A,2008-545580.html
>>183 で、普通のヘリの本を読んだことあるの?
ヘリコプターからオートジャイロに変身!
ヘリからオートボットに変身
>>184 > 機首上げは起こる
> しかし、それは問題とはされていない
問題にしなかったら宙返りしちゃうよw
後退側は揚力ゼロ、前進側もかなり小さな揚力にして
機首上げモーメントをできるだけ小さくする。その上で
水平尾翼の風見効果でピッチを安定させてるのでは。
この状態ではピッチ制御はローター全体の揚力の大小で
行える。
ただしローター面の前後部分でほとんどの揚力を発生させ
ないといけないけど。
そのへんの事は
>>184 の特許を読めばだいたい判る
少なくともシコルスキーが何を目論んでいるかは
機体を支えるのに必要なだけの揚力を発生すれば良いので、
それ以上機首上げは起こらない
重心はやはりやや前に設定してある
そうでなくてはやってられない
いずれにせよ、空力的には大きな無理のあるところは無いように思う となると、あとは機械的に大丈夫かどうかということと 抵抗とプロペラの推進力がどのへんで釣り合うかという事になるだろう この四半期に速度を上げていくという事なので近いうちにどうであったか 発表があるだろう
無茶な重心説展開してたくせに自分が正解だったみたいな 言い方だな、おいw そして上から目線の総括 おまえ、何様だよw それと、むしろ重心は少し後ろじゃないのか?
重心は確かに重要だったろう 前に無ければうまくいかない
>>188 >水平尾翼の風見効果でピッチを安定させてるのでは。
固定の水平尾翼ではそれは無理。
>ただしローター面の前後部分でほとんどの揚力を発生させないといけないけど。
えっと、当たり前のことをいまさらなんで言ってんの?
>>193 なんで、左右部分のそれぞれ前進側で揚力得られるでしょう。
日本語でOK!
ティルトローターやティルトウイングよりテイルシッターのほうが自然だと思うんだが実用化できないものなのかねえ? 離着陸時の搭乗員の配置と操縦性に難があるってことなんだろうけど無人機が主流になったら実用化の可能性も高いと思うんだが
そもそもティルトローター/ウィングの無人機がイーグルアイしかない。 無人機用のカタパルトは小さいし、機体はネットで回収なんてことも出来るから ヘリを除くVTOL無人機の需要がどれだけあるか…。
無人ヘリならば無人テイルシッターのほうが良さそうじゃね? ローターよりも翼のほうが浮力を得るには高効率じゃないの?
>>198 ホバリングしない、極低速で移動しないという前提ならな
X-2がヘリの速度記録を更新したらしいね 非公式扱いらしいけど。 エンジンパワーには余裕が有るから目標の250nmも余裕っぽい。 ただ画像で見ると2重反転のペラが嫌な感じに変形して見えるのが気になる。 ブレード同士が接触して破損しないんだろうか?
はい、変形しても当らないようにできてます。角度とか。
X-2 は 225 knot を達成したようだ Q3 に 250 knot を確認するということだから、 あと数回の試験飛行のうちにそれを達成するのだろう 今のところ振動も問題無く順調のようだ 尾翼を少し変更したという事だが、 どのような変更だったのか気になるな 水平尾翼に動翼がついたりしてもおかしくは無いが
>>204 無人機と言うか、超小型機だね。
たとえ無人でもとてもでかいのは無理だろうね。
オスプレイの稼動率問題は改善したのか?
http://www.kojii.net/news/news090626.html 米 GAO (Government Accountability Office) が、V-22 Osprey に関する報告をまとめた。
先に海兵隊が実施したイラク派遣では、比較的脅威度が低い環境下で速度性能・航続性能が改善されたメリットを発揮できたと認めている。
ただしその一方で、以下のような問題点・疑問点を提示。
コンポーネントの不具合やサプライチェーンの不備に起因する稼働率低下
(イラクに展開した 3 個飛行隊がそれぞれ、68%・57%・61%。目標値は 87%。CH-46E は 85%)
208 :
名無し三等兵 :2010/09/06(月) 20:16:44 ID:376lfuOx
配備されたばかりの新型機ならこんなもんだろ。 構造的に新機軸も多いしな。
>>208 実験で事故を起こしまくって、「機体的な欠陥はなくなった」と豪語したら稼動率60%とか馬鹿にしてんのかと。
>比較的脅威度が低い環境下で速度性能・航続性能が改善されたメリットを発揮できたと認めている。 要は通常の輸送任務以外じゃ速度も航続性能も期待できないってわけだ 強襲作戦が海兵の十八番なんだが、長距離渡洋強襲作戦なんて無理ってことだわな スペックシートだけじゃ見えない部分だな
>実験で なんだ、実験って?
>>210 >強襲作戦が海兵の十八番なんだが、長距離渡洋強襲作戦なんて無理ってことだわな
そもそも、海兵隊は制空権なしでそんな作戦やらないだろと。
第二次世界大戦だって、膨大な数の空母艦で制空権取ってから上陸戦がセオリー。
ν速+スレは平常運伝でした…
216 :
名無し三等兵 :2010/09/10(金) 03:48:15 ID:J+JaQHil
ティルトローター機の欠点はすごく金がかかること。そしてかかった金に見合うメリットがないこと。
・ヘリと輸送機の両方の操縦をこなせるパイロットを育成するのには大金が必要
・つまり一度戦死されると補充が大変
・整備員もヘリと輸送機の両方の整備をこなせなければならない。当然育成には大金が(ry
オスプレイは単体でも高いが、バックアップ体制まで含めると従来のヘリ部隊の何倍も金がかかる恐ろしい金食い虫。
恐らく、
>>207 にあるオスプレイの稼動率60%という無残な数字は、金がかかりすぎて十分なバックアップ体制が作れなかったからだろう。
BA609は欧州航空当局の型式認定は取得済み 2010年内にFAAの型式認証を取得見込み
オスプレイ(MV-22)はシーナイト(CH-46)の後継なんだから普天間(移転するなら新基地)に配備されることなんて 分かり切ってたことなんじゃないの?
>>218 オスプレイの調達計画がぽしゃらなければな。
どう考えても米の軍縮でカネが回らんぞ。
海兵隊の計画では、BA609はV-22のエスコート機として採用される可能性が高いとか AAMとか積むのかね
>>220 装甲つけて武装積んだらとてもオスプレイにはついていけないぞ。
その昔、CH-60Sというシーナイトに変わるヘリが有ったらしい。
今コストカットの為にMV-22をMH-60SとCH-53Kで入れ替える案を
出してる連中が超党派でいるらしいけど・・・
>>217 EASAでの認定作業って始まってたか?入り口で調整中じゃなかったかな?
一応今年1月スタートで来年デリバリー予定なスケジュールは組まれてるが
認定されてたとは初耳。
ちら裏でした。
223 :
名無し三等兵 :2010/09/10(金) 16:24:57 ID:J+JaQHil
稼動率が低い→予備機がいっぱいいる→予算激増 オスプレイをマトモに兵器として使おうとすると金ばっかりかかる。
我々にとってはかっこいいそれだけの理由でよくね?
>>222 >EASAでの認定作業って始まってたか?
各メーカーのHPにそんな記事はない。
EASAのHPにもそんなことは書いてない。
(Type Certificatesにカテゴリーがない。)
まあ、
>>217 が
>型式認定
なんて言葉使ってる時点で、アレですよ。
MV-22に対する自治体の不快感は言い掛かりに近いな。中共の回し者か? 海兵隊も別に斟酌しないだろう。 今まで使ってた輸送ヘリの後継機に過ぎないんだから、普通に使う。
229 :
名無し三等兵 :2010/09/11(土) 01:20:29 ID:UBISXRkx
>>228 「機体的欠陥が解決された」にもかかわらず稼動率が低い。
ということは、なんか危なそうだから整備点検に時間がかかってなかなか使えないってことだよ。
複雑で類似のない機構なんだから 整備点検そのものに時間が掛かると解釈するのが先だろう・・・
>>230 ・整備体制の構築に従来機以上に手間と時間がかかる
果たしてオスプレイは元が取れるのか。
ティルトローター機は、飛行機とヘリの2機分の整備をやらなきゃいけないようなものだからな。 単純に整備の手間と人件費は倍。
オスプレイが終着点なら「元が取れる」の議論に意味はあるが 今後発展する可能性を考えるなら「元が取れる」かどうかだけで 議論できる問題ではない 旧軍が大戦中に水冷機を整備する負担に泣かされたが アメリカだって空冷→水冷への転換にコスト不要だった訳じゃない
>>223 実験機として開発するのはいいけどね。
でもなぁ、やっぱり一機の中にヘリも飛行機も組み込むってのは無理があるよ。
多少コスト高でも能力が貴重だろ。ヘリじゃできない任務に対応できる。 沖縄から台湾へ飛ぶのはヘリでは無理。
>>236 スーパースタリオンなら給油を受ければ台湾にいける。
ていうかオスプレイはペイロードなさ過ぎ。
台湾に行くならどう頑張っても兵員24名以上載せられない。
それ以上積むと、機体が重くて航続距離が落ちてしまう。
台湾にいけなくなる。
238 :
名無し三等兵 :2010/09/11(土) 03:13:46 ID:UBISXRkx
ていうか、オスプレイを台湾に送るだけなら送れるけど、どうやって帰ってくるの? 燃料は現地調達ですか? 片道特攻?
239 :
名無し三等兵 :2010/09/11(土) 03:21:13 ID:enBWb6yq
>>228 オスプレイ配備がない前提で地元に合意を求め、
オスプレイ配備がない前提で飛行経路を設定して環境アセスを行い、
それで騒音が少ないV字案と自治体に説明してきたんだから、
反発されて当然だろ。オスプレイ配備で飛行経路は陸域に接近し、
騒音エリアは大きく拡大するんだから。
まず何より、大嘘と誤魔化しで塗り固めた説明で合意を迫ってきた
自民党と防衛省の釈明、それを知ってて便乗するつもりだったであろう
民主政権の釈明、それと沖縄県知事と前名護市長の、
これを認識していたかどうかについての釈明が必要だな。
ヒゲの隊長とか他人事みたいな言い方してるけど。
>>237 だからCH-53Kも使うんだろ
>>238 知るかよ。なんで米軍が特攻プランを実行するなんて考えるんだ?
重層的、総合的な計画の一部としてMV-22の能力を活かせばいいわけで。
241 :
名無し三等兵 :2010/09/11(土) 06:46:18 ID:nVgHP6zp
>>240 CH-53Kはオスプレイの3/5しか速度が出ない。
オスプレイだけ護衛なしで先行させるのか?
>>242 だから知るかよ。なんでそう特攻プランで物考えるんだよ。
オイオイ、何だこのチルト機否定の流れは? 以前は、そんなこと書くと否定厨扱いで大変なことに・・・。
>>242 護衛は岩国の戦闘機だろ。
必要なら嘉手納の空軍機だって使える。
オスプレイだけで特攻www
>>246 中国軍と台湾上空で制空権争って勝てると思ってるの?
>>247 >
>>246 >中国軍と台湾上空で制空権争って勝てると思ってるの?
そりゃ勝てるだろ。まず台湾空軍が中国空軍を擦り減らした後に米空軍がやってくる。
嘉手納は有事の際に350機の戦闘機を運用する予定だしな。
>>248 その台湾空軍を戦闘不能にするのが斬首作戦。
オスプレイは、台湾空軍が麻痺し、米側の航空戦力が揃わない時期に護衛なしで台湾に突っ込む計画。
>斬首作戦 そんなモン今の台湾に通用するわけないでしょうに・・・。
252 :
名無し三等兵 :2010/09/11(土) 14:43:45 ID:6DT3ulD5
>>249 台湾空軍が麻痺し、米側の航空戦力が揃わない時期に護衛なしで台湾に突っ込む。
アホかとしか言いようがない。犬死に確実。米軍はそんなこと絶対やらない。
オマハ・ビーチをもう一回やるだけの事。 筋金入りの海兵隊なら「We can do it!」って言うだろう
って在台米人の救出ミッションじゃなかと?
>>254 オスプレイじゃ行けるけど返ってこれない。
だって兵員24人積んで台湾まで飛んだら片道で燃料ギリギリだもの。
燃料は現地調達でw
インパール作戦ですね
>>257 オスプレイの戦闘行動半径は300nmだよな。
でもやっぱり往復するには燃料が足らないがw
っ空中給油
>>259 強襲作戦でちんたら空中給油なんてやってたら撃ち落とされるだけだぞw
>>258 海兵隊の公式ページだと380nmだったよ。
>>261 JSFさんがいうには実用上は300nm~325nm。
http://obiekt.seesaa.net/article/139086985.html MV-22Bオスプレイは定員一杯の24名の海兵を乗せて300nmの作戦行動半径、CH-46Eは75nmの作戦行動半径とあります。
これで今月号の軍事研究2010年2月号で航空評論家・青木謙知氏のV-22オスプレイ解説記事での、56ページにMV-22Bについて「24名を乗せて325海里を行動半径にする」とある記述に近い数値となりました。
そうすると海兵隊はMV-22Bオスプレイの最大作戦行動半径を370nmとしつつ、実用上はそれ以下(300~325nm)としていると、見るべきなのかと思います。
どうもボーイングの掲げる作戦行動半径430nmという数値は、看板に過ぎない可能性が高いという事なのでしょう。
軍板でJSFはタブーですよ
>>262 >あれ? 台湾にもいけない…。
アホ。いけるけど帰ってこれない、だ。
戦闘行動半径だから実際は1120kmの航続距離を持つんだよ
どうでもいいことかもしれんが、nmは好きじゃないしイメージも湧かない。 飛行機や船は当たり前のように使ってるけど。 日常生活で使わないから。 東京-大阪間が直線で400kmということは知ってても 何nm(海里)あるかなんて普通は知らない。 行動範囲500km以上・東京-大阪を余裕で往復、 片道なら1000km以上、東京-札幌、東京-鹿児島、東京-小笠原も飛べるといった方が分かりやすい。 小笠原なんて飛行場がないから緊急時は便利かもな。 (現在US-2が無給油で往復してるけど)
>>264 スレチ厨過ぎるだろお前、怒られないとわからないのかw
まだnmなら海や空でデファクトスタンダードだし、地図上での 使い勝手っていう利点があるだけ、陸マイルみたいな訳分からん単位よりマシ。
まー台湾までオスプレイだけで飛んでいくって事は無いわな 何のために台湾軍が居るのかと もし必要なら、ふつーに船で運んでいくでしょ 佐世保からエセックスを持ってきて
>>263 >航空評論家・青木謙知氏
この人、航空機事故の時にテレビでて解説してるの何回か見てるけど、
よく説明が間違ってるんだよね。
この前の埼玉の時もオイオイって思ったよ。
知らないなら黙ってりゃいいのに・・・。
軍板的にはどうなの?
>>269 だから台湾軍を機能停止させるのが斬首作戦だってことがまだ分からんのw
その斬首作戦とやらが、時代遅れで 今の台湾には意味がないって言われてるのが分からないの?
ティルトは兵員輸送よりガンシップの方が向いてるんじゃね?と思う
>>273 ティルト機はホバリング時の安定性が悪いし、回避機動もウンコ。
あとヘリに比べてでかいので的になり易い。
しかし、普通のヘリがついていけなくて結局攻撃ヘリにあわせて飛ぶか F/A-18やAV-8、C-130でほぼ空爆な護衛をするしかないんだから ティルトローターの攻撃ヘリ/ガンシップは必須だろ。 イーグルクロー作戦だって、現在のV-22があったとしても使えないだろ。 軽武装なV-22じゃ危ないし、空爆なんてするわけにいかないし。
>>275 イーグルクロー作戦って、ヘリが故障で作戦参加できなくなって作戦そのものがぽしゃったやつじゃん。
ヘリよりも稼動率が低いオスプレイじゃ、使い捨て覚悟で予備機をたくさん用意しないといけないだろうな。
イーグルクロー作戦は単なるヘリの故障というより、確率的に必ずどこかで失敗した。 あれだけ何個もあるハードルを全て超えるのは無理。 例えば90%の確率で成功するものでも10回全部成功する確率は35%以下。 それよりは50%の確率で成功するものを1回で済ませたほうが良い。 オスプレイはそういう計算で作られた。
スレチだがnmって普通に使うのか? 国際単位だとナノメートルなんだが。
航空業界では普通に使ってる。
ナノメートルとノーティカルマイルを読み違えるようなケースはほぼゼロと 言って良いから問題ない。
>>275 >軽武装なV-22じゃ危ないし、空爆なんてするわけにいかないし。
胴体に収納式のミニガンと、ランプドアに12.7mm機関銃は付けられる。
>>282 UH-60に毛の生えた程度の火力じゃないのかそれ
どっかにローターが二重反転になって色々ゴテゴテつけてアパッチみたいになった 武装オスプレイコラあったな
オスプレイに武装積むぐらいならA-10様復活でいいよ
携帯型ミサイルの発達で、 A-10 もそろそろヤバイという話アリ ちゅーことはティルトロータのガンシップも考えにくいな
AV-22ガンシップオスプレイの妄想武装 ・左側にGAU-12ガトリング(25mm) ・両サイドにGAU-19ガトリング(12.7mm) ・両サイドにMk.19 自動擲弾銃(40mm) GAU-12も両サイドほしいが無理かな?
横向きに回転銃座据えたらローター撃ち抜きそうだなw
インディー・ジョーンズじゃあるまいし、ローター方向には銃座が向かないようにするだろ。 死角をなくすためにもうローターより前に左右一門ずつ用意したほうがいいかもしれん。 (飛行機モード時は使用禁止)
エンジンの下に有線操縦の武装をくっつけてみるのはどうだ エンジンが縦なら地上掃討、横なら後部も撃てるぞ!
祝X-2 250knot超!
250 knot 巡航を果たしたか うまく発展すれば ティルトロータと同等以上の使い勝手になるかもしれんな
293 :
名無し三等兵 :2010/09/19(日) 00:08:27 ID:HzYxLIp/
ああ、バカがスレたててるなあ。
294 :
名無し三等兵 :2010/09/20(月) 08:42:53 ID:adhbzmsa
【社会】オスプレイが沖縄の怒りに拍車…改造内閣、早くも苦境
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284939209/l50 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市への移設問題が混迷の度を深めている。
地元の反対が根強いさなか、墜落などの危険性が指摘される新型垂直離着陸輸送機
「MV22オスプレイ」配備問題が怒りの火に油を注いだ格好だ。移設問題の命運を握る
十一月の沖縄県知事選を前に、再スタートを切った菅政権は苦境に立たされている。
オスプレイ配備は、沖縄県民にとって降ってわいた話ではない。米海兵隊は二〇〇五年に
一二年からの配備計画を公表。在日米軍幹部も配備を明言していたが、政府は地元の
反発を恐れ「米国から正式に提案がない」と繰り返してきた。
従来の対応を改めざるを得なくなったきっかけは、八月の日米専門家協議。これまでの
環境影響評価(アセスメント)では、飛行ルートがオスプレイ配備を前提としていないと
米側が問題視。飛行コースは、日本政府の説明より集落に近づくと指摘した。
結局、八月末に公表された代替施設工法などに関する日米報告書には飛行コースは
明示されなかったが、当時の岡田克也外相はオスプレイ配備の可能性を認め、
地元への説明を行うと表明した。
地元住民にとっては、飛行コースが集落に近づけば、安全性や騒音の懸念を余儀なくされるだけに
看過できない問題。何より、オスプレイ配備について、口をつぐんできた政府の姿勢に
不信感を募らせており、政府が目指す辺野古移設に向けたハードルはさらに高くなったのは確かだ。
実際、十二日の名護市議選では、移設反対の市長派が圧勝。政府関係者は
「オスプレイ問題も響いた」と指摘する。十一月二十八日投開票の県知事選の結果次第では、
日米合意は完全に暗礁に乗り上げることになりかねない。
県民の不信にどう向き合うのか-。改造内閣で横滑りした前原誠司外相、留任した
北沢俊美防衛相らにとっては「待ったなし」の重い課題だ。
*+*+ 東京新聞 2010/09/20[08:33:28] +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010092002000032.html
自衛隊で救難用にオスプレイ導入して沖縄に配備してさ、 急患運べばいいんだよ。
FAAがV-22とTwin Otterが空域が重なり衝突の危険があると言ってるらしい。 これ、ティルトローターのFAAの認証にも影響するって事かな?
同じ空域を飛んでる航空機なんていくらでもあるのに、 何でそこだけ問題になるんだろう。
高度の問題だろ?大体運用高度限界が同じだし 軍用の垂直離着陸機となると必ずしも指定高度通りには飛ばないだろ ヘリみたいに低高度べったりではなく高空と低空を行ったり来たりだと 航路が交錯しまくりなんだろ
>>298 東へ行く機は奇数×1000ft 西へ行く機は偶数×1000ftとかで分離してないっけ?
300 :
296 :2010/09/20(月) 19:36:24 ID:???
一応元ネタはフライトグローバルの記事 何が問題になってるんだかさっぱりー
下の草地に兵員を下ろしたいけど1000ft下は別働機の航路とかあるだろう 固定翼機なら空港以外には降りられないからそんなところで高度を変えない 航路の交錯は起こりえないってところをオスプレイは横切る(いや縦切る?)わけだ 車にたとえると中央分離帯があって本来不可能なところを対向車が右折、みたいな
303 :
名無しの三等兵 :2010/09/22(水) 08:24:46 ID:PKFDSg+Q
オスプレイに着水バージョンを製作はどうでしょう、海自のUS-2との 合体版で両翼に引き込みタイプの着水安定フロート(エアー拡張式) 後部にスクリュウプロペラ(引き込みタイプで電動駆動)ビーチング 及び狭い港湾への出入り、環境に優しく隠密性に効果が期待出来る。
304 :
名無し三等兵 :2010/09/23(木) 07:35:50 ID:mEebyZe1
,.――――-、 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 | | (・)。(・)| | |@_,.--、_,> 小型ラジコンヘリを二つ繋げてオスプレイ ヽヽ___ノ 水平飛行せず、上昇するだけだったでござる の巻
>>294 大国アメリカが大嫌い。
それ以外に理由なんてない。
>>305 元記事が東京新聞なんで、残念ながらそれは違う。
これ、自衛隊じゃ運用考えてないのかね? 早期警戒機用でも、普通に輸送機でも、場合によっちゃ哨戒機でも使いでが ありそうなんだけどな。
使えると言うだけで、実際には専用の、もっと性能のいい機体が有るから。
早期警戒機にしてはレーダーとか積む積載量ないし高度も足りない 輸送なら輸送機やヘリ使えば済むし哨戒機には滞空時間が短い 他国領土へ侵攻ということをしない以上自国の滑走路での運用が前提だし 空母に載せるとかの必要性がない限りわざわざティルトってのもねぇ
警戒機と輸送機には不向きだね 救難機としては使えるかも知れない もうちょっと航続距離が有れば、 飛行艇を代替可能な唯一の機体になるが
>>308-310 じゃあなんで米軍はオスプレイを開発したんだ?
単純にヘリに対しての性能が高いからってだけ?
VTOL族というか、そういう一派がおりましてねぇ、正直予算確保のブツじゃないかと・・・ 長年実験機ばかり飛ばしては終わってたから「実証機」と「量産機」の実績が ないとそろそろ議会対策にも苦しいってな感じで。
高速に飛べるヘリは業界の悲願w ヘリに対しては航続距離と速度の点で圧倒的な利点があるから、 もし価格が安くて扱いやすいなら、今のヘリは駆逐されて主流がこれになる どうもそうは行かないようだが
海兵隊は即応力重視、だからホントは全てティルトにしたいのさ。 でも、遅いけど融通がきくヘリも捨てがたいのが実情なのよ。
ティルト方式って、WWIIの頃から試しはしてるんだけど、ようやくって感じ。
継続的に金掛けて開発されたのはV-22が久しぶりだし 素人にはヘリで何故駄目なんだって思われるから仕方がないんだろうけど とは言えXV-15の遷移成功からさえも30年が経とうとしてるんだよな
後継機が現れるかどうかもまだ判らないしね
>>310 警戒機としてはともかく、なんで輸送機には不向なんだ?
長距離飛行しての強襲作戦には不向きになってしまったが、固定翼機に近い距離を飛べるヘリと考えればコストパフォーマンスを抜きにすればきわめて有用だぞ。
ほんとは民間でもっと期待できるはずなんだが「危険な航空機」のレッテルを貼られまくってるからなぁ
そのわりにヴォーテックスリングのことを解説してるマスメディアは皆無に近いし。
今の時代、コストパフォーマンスは最も重要なパラメーターだろ。
ヘリじゃ届かない内陸に艦から飛んでいって不整地に兵員を下ろすみたいな使い方くらいしか ティルトに向く輸送任務なんてないよ 後は迫撃砲をバンバン撃ってるところを飛ぶときにヘリじゃ安全高度に届かないってときくらいw
>>318 航続距離は「ヘリにしては」長いであって、固定翼機と比べられるレベルじゃない。
足が短い短い、使い勝手が悪いと言われるC-1でもV-22より長いぞ。
C-130やC-X、US-2は2倍以上5倍近い航続距離だぞ。
いつもながら糞アンチばっかだのぅ コストパフォーマンスが悪いのは仕方ないが米軍機が価格炎上するのはいつものことだし じゃぁ固定翼機より足が短いからといってヘリで輸送任務をしないのか? 「ヘリじゃ届かない内陸に艦から飛んでいって不整地に兵員を下ろすみたいな使い方」は"くらいしかない"って程度のもじゃないだろ
オスプレイはチヌークより空虚重量で 5 t 重くエンジン出力は 6 割増し それでいて、垂直離陸時に運べる重量では劣っている 最大離陸重量時には 500 m 近い滑走が必要 輸送機としてはあんまり良くはない
ディスカバリーか何かでV-22のパイロットが 「V-22はヘリ以下のヘリ、飛行機以下の飛行機。だが二つ合わせれば最高だ。」 みたいなこと言ってた。 逆の言い方をすれば、ヘリや飛行機でできることはヘリや飛行機でやれってことだ。
まだ実験機の域を出てないのが実情なんかね?
斬り込み隊には最高の航空機だけどな 米海兵隊にはピッタリ
>>322 ヘリの任務はそれとは比べ物にならん位多いし
ティルトが唯一ヘリより優れた使い道になるのが中距離でのヘリボーンって
需要はあるだろうけどヘリに取って代わるほど画期的な機体じゃないだろ
近距離はヘリ、長距離は輸送機使った方が効率がいいんだからそれこそ海兵隊くらいしか輸送に使わない
武装積んで攻撃ヘリみたいに攻撃ティルトにしちゃえばある程度使い道も出てきそうだけど
攻撃ヘリとかw
攻撃ヘリはカテゴリそのものが無くなる可能性が出てきたからぁ
まあ、使い道が有ったらもっと運用されてるだろうからね。
>>330 攻撃ヘリは兵器としては脆弱すぎる
ポロポロ落ちるし整備もたいへん
湾岸戦争以来攻撃ヘリの有効性に疑問が出ている
結局役立ったのは A-10 だったし、
その A-10 も対空ミサイルの有るところへは踏み込めなかった
>>333 そうなんだ。
でも、ヘリボーンなんかの護衛任務には攻撃ヘリが一番いいんでしょ?
あとガンシップとしての支援任務で一定時間その空域に貼り付けておける
ってのが攻撃ヘリの本道なんでないの?
それが使えないってなるなら、何で代替するわけ?
まさかV-22とか言わないよね?
まるで駄々っ子だな
その答えはまだ解らない 米国は無人機と F-35 を使う事にしているが それも上手く行くかどうか
一点制圧能力だとやっぱりホバリングが出来るヘリやティルトだろ 無人攻撃ヘリならぬ無人攻撃ティルト作るとか? でも墜とされたときのことを考えると値段の高いティルトは・・・生きる道がないw
必要なのはできるだけ小型で安く、 ヘルファイアを 2 発くらい積める無人ヘリなのかもしれんな そこにティルトロータが入り込む余地はおそらく無い
通常の航空機が駄目って言ってんのにヘリとティルトに出番なんか無いよ。 それに堕ちたら後の処置にもっと金が掛かるから 値段とか関係ない。
マジ、敵兵の居ないトコからテクテク歩くか、機械化部隊出すかしか今は方法がないんだって。
341 :
名無し三等兵 :2010/10/13(水) 16:53:38 ID:Bc8cT676
>303 それなら、思い切ってボーイングにオスプレイ特注で、海上保安庁 専用機体でどうだ。 沖縄も、海上保安庁なら反対しずらいだろうし。 尖閣近辺で、中国「漁船」を追いかけまわして、いやがらせをするには いい機材だと思うけど。尖閣のどこかに、避難用と誤魔化して半常設の 補給処を作るのもいいな。日本漁船の遭難救助拠点と説明してもいいし。 コストも、保安庁の艦艇を多数出す(中国漁船は数で来るだろうから) より、司令船とオスプレイ5~6機の組み合わせの方が安いだろう。
それってまんまガンシップだの武装ヘリだのと同じじゃね? 横付けして逮捕拘束できない分艦より使い勝手悪そう
尖閣は岩山だらけだろうに何言ってるんだ?
345 :
名無し三等兵 :2010/10/18(月) 22:47:07 ID:jiYwPShd
まさか平地無いと思ってるのか?
347 :
名無し三等兵 :2010/10/21(木) 23:41:58 ID:AU8M1FR3
かつお節工場跡はどうなってるの?
ディルドローター
今月号の航空ファンとJ-WingでV-22オスプレイ特集があり、共に 「オスプレイの事故率は他機と変わらない。開発時と運用時は分けて考えるべき。」 「オスプレイは明らかに在来ヘリより騒音が小さい。印象論、感情論で語るべきではない。」 という論旨。
>>349 ていうか某糞左マスメディアが煽ったりしなけりゃ、そんな記事自体必要ないんだが…
共にって、何か有ったのか?
CV-22が落ちて以来話題は無いかな 議会で削減だか廃止話が出てるくらい 個人的にはMiramarエアショー2010の動画が嬉しかった
お前の感想などいらんから先ずはソースだ
なんのソースだクレクレ君 全て公開されてるしニュースになっとる
>>354 アフガニスタンで4月に起きた空軍のCV-22の事故は、それまでの予想を裏切りFBWのソフトのバグではなく、
機体の飛行特性に起因するとの結論が先日ペンタゴンから発表された。
それを受けた議会上院の国防委員会は、今回のV-22の問題を解決する為の開発、改修費用は莫大で予想すら困難であり、
オバマ政権に対しV-22の調達中止と全機の即時退役の勧告を行ったとの事。
ソースはグロセキュ、他多数、英語なら簡単に検索出切る。
「空軍レポートには、現在運行中の120機オスプレイの内の48機がまだ改善された部品を備えていなかったとあります。」 さほど深刻では無さそうだが。
V-22イラネの記事って、みんなネタ元がWilliam Matthewsって記者の記事なんだけど、他に公式な発表とかあるのか?
その記者の創作記事じゃなければネタ元がある 英語読めればわかるべや
ネタ元はないな 米議会が設置した、有識者による軍事費削減の作業部会が、議会に提言書を提出したのに対し、 その削減額を満たすのに廃止すべき装備を、その記者が勝手に列挙してるだけだから。 つまり、ぼくのかんがえたすりむでこうりつのたかいぐんたいの話
もう分かったから粘着すんなや
結局、見当たらなかった。
信じたくない気持ちは理解できるが、アメの今の財政状況では調達中止、早期退役は仕方ないと思うよ。 今は静かに軍の正式な発表を待つしかないね。
急に論点摩り替えてきたな
>今月号の航空ファンとJ-WingでV-22オスプレイ特集があり、共に >「オスプレイの事故率は他機と変わらない。開発時と運用時は分けて考えるべき。」 >「オスプレイは明らかに在来ヘリより騒音が小さい。印象論、感情論で語るべきではない。」 J-Wing記事は、騒音や安全面について具体的な事実が無く記者の感想文レベルになってた #客観的な数値が必要だとの注釈付き 煽りが無ければ普通に読める記事だけど迷惑だな ああ、アフガンにCV-22配備してない事にされてたなw
>>363 結局デマ記事だったんだね。CV-22の事故は最終報告が12月に上がるんだっけ?
>>365 航空ファンの石川氏の記事はどうだった?
>367 行った本屋には無かったから読んで無いっす つーか、よんでレポよろ
>>349 >オスプレイは明らかに在来ヘリより騒音が小さい
正確には(特定条件を除けば)騒音が大きいとは言えないと書かれていた
明らかに小さいとは書かれていなかったね
構造的にいわゆる「ヘリの騒音」が発生する条件が起き難いんだから 騒音が小さいと称する事に矛盾は無いんじゃねーの
「ティルトローターの騒音」ってモンがあるんじゃねーの? 騒音はヘリだけが出すモンじゃないしな 能書きは兎も角、現実どんだけウルサイかっつーことだろ
372 :
名無し三等兵 :2010/10/27(水) 20:39:40 ID:FnV0BGCQ
NHK,mainichi,jiji、騒音にしろ安全性にしろ報道機関によっては微妙に違うなあ asahiは・・・・どうするお前ら、パイロットによれば離着陸時は CH-46より五月蝿いってよ。いや離着陸時以外は静かといったほうがいいかw
374 :
名無し三等兵 :2010/10/27(水) 21:00:34 ID:7u2bUUl8
反位相波とか出さない限り 出力上がればうるさくなります 自然の法則です
376 :
名無し三等兵 :2010/10/27(水) 22:09:43 ID:lcUe5t7y
大音量スピーカーを機体に搭載して、逆位相の音波を出せばいいんじゃ?
>>374 ああ、さいきん特集されたりしてるのはそのせいなんだね。
>>376 向きによって位相が異なるから原理的に不可能
>>375 ヘリコプターはエンジン騒音よりブレード音の方が遥かにデカイから、そういう理屈は通用しないんだよ、田岡さん。
381 :
名無し三等兵 :2010/10/28(木) 02:23:53 ID:1c2XCsDL
飛んでいるオスプレイ内の騒音は100デシベル以上、と日テレのニュースでやっていたが、 中の音なんてオスプレイに乗る米軍人以外にはまったく影響がないわけで、 中の騒音だけで外での騒音について調べない日テレはバカかアホかマヌケか、呆れてしまった。
飛んでいる新聞社のヘリの騒音も軽く100dB以上あるから 新聞社はヘリ取材禁止だな
>>382 メディアスクラムで複数が狭い土地の上空に密集するしなw
>>382-383 まだ、重大な事件、事故、天災があったなら我慢できるんだよ。
そうじゃなくスポーツ、バラエティ、ローカル情報番組の生放送で、CM入り直前で数秒利用する為に、
1~2時間自宅の上空でホバーリングされるのは非常に迷惑なんだよな。
ヘリを1~2時間飛ばすと、50万~100万かかるぞ。 いくら金銭感覚が麻痺してるマスコミとは言え、そんな無駄遣いはしないだろ。
50万~100万程度で無駄遣いと言ってる時点で・・・ そんな金じゃ何も出来ないよ。
テレビ番組の製作費って、ゴールデンの1時間番組で2000万前後だぞ。 ローカル情報番組なんて数百万だぞ。 もちろん、事件・事故・天災の時は使うだろう。 だが>384では、そういう用途ではない数秒の為にヘリを使っていると言っている。 意味のない数秒のために2000万のうちの50万~100万使うか?
よく居る自意識過剰な被害妄想だろ。 安くないものを遊ばせるだけの余力は今の日本にはない。
自演乙w
?
392 :
名無し三等兵 :2010/11/06(土) 07:42:42 ID:DvdPs6er
393 :
名無し三等兵 :2010/11/06(土) 09:10:00 ID:SS3spgKe
可変翼だから高いし脆いのだ、 つまりヘリに翼を着けて双発エンジンを着ければよくね?
スマンが日本語で頼むよ。
AAがハマりすぎだろこれ・・・
>>395 可変翼って何だよ?
小翼付きや双発ヘリは、実験機含め特に珍しくない。
あと、ベースとなったEC155は元々双発だろ?
と、突っ込めばいいのか?
X2 や
>>395 、この手のコンパウンドヘリが
ティルトローターに対してどの程度の競争力を持つか
それがここ数年のうちに判るだろう
従来のヘリも含めてどれもちょっとづつ違う物なんだから、たまたまニーズが合った大口を掴んだのが勝ちます。
そうじゃ無くて、 ティルトロータが目指した性能が、 コンパウンドヘリによって達成されるかもしれんという事
何かを得たら何かを失うものだよ
ティルトローターは技術的に冒険者すぎるからなぁ。 コンパウンドヘリの方が無難に同じ要求をクリアしそうな気がする。 WWIIの戦闘機に例えるなら ティルトローターがDo335で コンパウンドヘリがTa152みたいなもんかな?
まあ、あの方式は効率面で劣るしコストも低くないから、将来的には消えていくと言うのがこのスレの結論。 一度は応援した手前、今は生暖かく見守ろうって感じの住人がほとんどだしね。 目新しい技術を一切必要とせず、これまでと同じ設備で生産できるコンパウンド機に、性能はもちろん 信頼性や経済性でTR機が敵う道理はないだろうし。 この辺り、技術的な知識がないとなかなか理解し難いんだけどねw
仕方ないよ ヘリコプターの歴史は100年だけど、チルトローターの歴史は30年足らずだから
>>403 ヘリコプターとしてのホバリング性能ならコンパウンド機が上だが、
高速飛行性能なら圧倒的にティルトローターの方が上だろ。
V-22の速度性能がティルトローターの速度限界だと思ってるんじゃないだろうな?
>>403 お前の個人的な意見がスレ全体の意見だと思ってんの?
俺は
>>403 の意見に1票入れるぜ。
なぜなら試験飛行を始めたばかりのシコルスキーX2があっさり500km/hを実現しており、
この時点でオスプレイと100km/hの差しかない。
もちろんティルトローター機もこれからより高速な機体が開発される可能性は高いだろうが、
同程度の速度性能をコンパウンドへリが実現してしまう可能性もまた高い。
そうなると構造がより単純でコストや安全性が優れたコンパウンドヘリの方が主流になる
可能性が高いと考えるのは常識的だろう。
技術的な知識のある>403なら苦笑してる内容だな w
>>405 圧倒的と言うほどじゃないのはもう確かなんじゃ無いかな
X2 は 260 kt で巡航できる事を示したわけだし、
もうそんなに差は無いよ
410 :
名無し三等兵 :2010/11/07(日) 04:53:46 ID:3W8GiUF8
>>392 中国の野心が明らかになった現状で、
今更外患質問する社民党の立ち位置がよくわかる質疑でした。
尖閣を守るのに、十分かどうかというのが本質だと思う。
>>70 の再登場か?
違うならこのスレぐらいちゃんと読めよ。
V-22好きっこにはキツイ話題だよねー 運動能力はどんどん制限されるし。 改修費用含めると戦闘機何機も買えるし。 何度も開発・調達中止の話はでるし。 FAAには文句いわれるし。 UAVとBA609以外のお仲間いないし。 海兵隊のメンツだけで調達してるだけだな。将来暗すぎw
ティルトロータとコンパウンドヘリの巡航速度はあんまり変わらないんじゃ無いかな ティルトジェットが成立可能ならばそちらの方が速いかもしれない
ティルトローターの長所は巡航速度より航続距離だろ。 コンパウンドヘリって航続距離長いの?
ティルトジェットは問題外だから放っとくとして デモンストレーターが1機飛んだだけで、実用機の巡航260ktや安全性、耐久性その他が保証された気になるとか、 どんだけ頭お花畑だよ
>>414 航続距離というのは、どんだけ燃料積めるかということと、
どんだけ抵抗があるかということで決まる
どちらも、ティルトロータに特別有利な点は無いようだ
コンパウンドヘリの後退側ローターの失速や、それに伴う機首上げモーメントを尾翼で相殺するトリム抵抗は、 速度500km/h程度では空力的には問題にはならず、ティルトローターの様々な非効率なメカニズムに比べれば 非常に微々たるものです。
>>416 ティルトローターは飛んでる時は航空機だから、航続距離で(コンパウンド)ヘリと同列だと思おうとすること自体に無理がないか?w
もちろん既存のVTOL機(ヘリ等)を高速化したいとかならコンパウンドヘリのほうが有利なのかもしれんが
おまいら、なんで優劣をつけたいんだ?適所によって両方を使い分けるべきものだとは思わないのか?
つかヘリに主翼付ければ全て解決だろ 固定翼機と競合するからどこもやらないだけで
トレードオフって商品取引関係のクーリングオフかなんかだろ
>>418 オスプレイは浮き上がる力はヘリより小さいのでペイロードでは劣る
最高速度は固定翌機より遅いので抵抗は大きめ
揚力と抵抗の比はあんまり良くない
X2 は 1,300 hp で 250 kt 出したので、
その点で同じくらいか勝っているものと思われる
ヘリは飛ばすのにパイロットの負担が大きいから長時間の 飛行には向いてないというけどそれは コンパウンドでも同様なのか?とかそういうのは 自動制御技術が進歩すればなんとかなるのかとか
>>423 それは判らんな
コンパウンドヘリは
ホバリングと低速時はほぼ従来のヘリと同じなので、
その状態での負担は同じだろう
ヘリで上手くやったという話がないので、
それを自動制御するのは難しいのかもしれん
巡航中は自動制御でなんとかなるかもしれん
オートジャイロでは特に問題とされてなかったようなので
そこは今後の開発次第じゃなかろうか?
X2とV-22比べるってどんだけ馬鹿だよ コンパウンドの実用機が出来るまでおとなしくしてろよw
ああ見えてもX2は大型機で、このまま実用化してもペイロードレンジ、速度ともオスプレイを上回りますよ。
>422 つか、ぐだぐだ言う前にX2の速度以外のスペックを出せ。 お前の脳内比較の結果だけ並べられても困る。
これから二重反転ローターで 8 人乗りを開発するそうなので、 おいおい判っていくだろう 5 年か 6 年のうちにはだいたいのところが判る
やはり、所詮はコンセプト機に過ぎなかった事が。 了
>>422 そいつ、速度バカだろ。
最高速度が、エンジン出力のみで決まると思ってるお馬鹿さんだ。
相手にしても無駄だよ。
ここは高卒文系の馬鹿しか居ないから>429みたいな言葉遊びしか出来ないんだよなw それに技術的な知識ゼロだから幾らコンパウンド方式について正しく解説しても全く理解出来ない。 結局、全ての判断基準は印象だから親切に説明してやって議論する価値がない。 俺はもう何年も前にここでティルトローターの潜在的危険性について警鐘を鳴らし続けたんだけど、 あまりの理解力のなさに流石に2年目ぐらいで諦めて書き込むのを止めたよ。
旧ソ連が何で実用化しなかったのか理解に苦しむ。 事故率さえ割り引けばソビエト向きな形式だったろうに
>>426 最大離陸重量3.6t、T800単発の大型機ですか?
V-22がエンジン出力の割りにペイロード、速度が小さいのは中途半端なサイズのローターのせいだろ。 VTOLのペイロードを稼ぐためには小さすぎ、速度を出すためには大きすぎる。 双発ティルトローターよりX-19のような小さいローターの4発やXC-142のようなティルトウィングの方が速度は出るだろうな。
>>433 米軍って、UH-60でも中型機だよね。
何時から変わったんだろう・・・。
技術実証機ってレベルでの話なら、XV-15あたりが比較対象かな。
Eng:約1500SHP*2
Max. T/O:6000kg
Empty:4574kg
Fuel:651kg
Range:445nm
Max. Speed:300kt
Service Ceiling:29,500ft
Hovering Alt(OGE).:8,800ft
さあ、30年遅れのX-2はどうかな?
438 :
名無し三等兵 :2010/11/08(月) 09:03:49 ID:7y8by25l
オスプレイ調達数削減されるかもしれんね。 コンパウンドヘリの開発予算も出ないだろな。 H-1 H-47 H-53 H-60以外のヘリはいつになったらお目にかかれるんだろうか。
オスプレイの総調達数を三分の二に削減する案が出てるけど、あの提言は法的拘束力の無いものだから。 でもオスプレイはまだ優遇されてる、F-35Bをゼロとか正気か?
保守
コンパウンドヘリって総称だよね?
VTOL
orz
あげ
447 :
名無し三等兵 :2011/02/15(火) 18:05:49 ID:qeL8jPDC
いっそロートダイン。
自動墜落製造機 らしいがな 理論だけで設計開発された利権の塊みたいな… 民間機転用されたりしたら恐くて乗れない
>>448 XV-15って研究機作ってから開発してるけど?
いまだにオスプレイがよく墜ちると信じてる情弱が斜眠党以外にもいるとは驚きだ。 確かに試作機時代は多数の海兵隊員を乗せたまま墜落するという惨事を起こした事もあるが、 実戦配備されてからはむしろ大事故は起こしたとは聞いていない。 オスプレイは今までにないタイプの航空機なので、ヘリにも固定翼機にもなかったトラブルが 次々と発見されたり、開発に時間やカネがかかったりするのは当たり前。 だいたい試作機というのは設計段階では思いもよらなかったバグを潰すための機体であって、 試作機が墜ちるのはコンピュータシミュレーション全盛の昨今にあっても珍しい事ではない。
>>450 春に厨が湧くのは恒例行事。基本スルーでヨロ。
アフガンで落ちたのは3機?
今更だけどターミネーター4に出てたね。 A-10のほうが長く映ってたけど、そのかわり撃墜されてないし 海上を飛行するし
ベルは、民間型から手を引くのか・・・。
455 :
名無し三等兵 :2011/03/13(日) 16:37:30.03 ID:mzFUFpog
この時こそオスプレイの出番だ ヘリより使い勝手が悪いが機動性の良さで、 救援物資を避難地付近に低空で落とし回っていけば印象良くなるぞ。
ヘリより長い航続距離が魅力だ。
458 :
名無し三等兵 :2011/03/17(木) 10:44:47.98 ID:YCsrfY8W
これってホバリング能力はいいの?
ヘリに比べれば良くは無い。 固定翼VTOL機としてみれば今までの機体とは比較にならないぐらい良い。
>>458 そのへんの話は西川翁のところに書いてあるからググりなはれ。
ディルド ローター 雄プレイ
>>455 米海軍が救助物資運搬に使ってて、かつ、それらの評価後でもなんら問題ない話題だな。
海自YS-11の後釜とかどうだろうか。
いくらなんでも小さすぎ
465 :
名無し三等兵 :2011/03/22(火) 03:50:29.99 ID:uuguxjZc
こうやって考えてみると なんかイマイチ中途半端で使いづらい機体のようでつね
もうやめれば?
今回の震災でも「ああ、もし日本にオスプレイがあれば」 って声は皆無。つまりはそういう事。
スレチだが、ホバークラフト系の乗り物が有用かと思った。
単純にチヌークの前と後ろに固定翼 真下に折りたたみ式尾翼をつけて横向きに飛んだら 航続距離がオスプレイ並みのヘリコプターにならないかねぇ
ヘリに固定翼をくっつけて巡航速度と航続距離を伸ばそうというのは そんなに珍しい話じゃ無いぞ
本人は自信満々で面白いと思って書いてんだろうな。
475 :
470 :2011/03/27(日) 07:26:25.58 ID:???
おはよう 横向きに寝てましたw
リビアでお手柄じゃん
477 :
名無し三等兵 :2011/04/06(水) 21:41:25.29 ID:CyH8xA3E
ローターが、ジェットエンジンタイプは、無いのでしょうか?
だから、○ットジャイロとあれほど…
大統領専用機を運用する部隊にオスプレイ14機が配備されることが決まった。
HMX-1は後方支援用にCH-46Eを運用しているので、MV-22Bに置き換えられるのはマリンコの既定の流れでわ? 一方、先日退役したCH-53Eの後継はCH-53Kの予定。
それがCH-53の後継でオスプレイと発表があった。
部隊はCH-53を先ずCH-46に置き換えると言ってるみたいだが
甘い。設計が甘い。 単発チルトローター作ってみろって。そしたら認めてやる。
>>485 CGのヤツは、単発じゃなくて双発だな。
モノ・ティルトと単発は意味違うし・・・。
単発いけるな。模型飛行実験してたとは…
これは面白いな。 航空機モードへの切り替えもきちんとやってるし、その逆も対応できるか。
前スレの奴からあんまり進歩してないな
>>486 1つのエンジンで2つのローター回せってことか?
X-19はエンジン2つで4つのローターを回してたから技術的には出来なくないだろ。
ただV-22と違って長いシャフトで常に動力伝達しなきゃならないからあまりメリットを感じないんだが。
>>491 単発とは、エンジンが1つしかないと言うことだろ。
ローターが1つだろうが複数だろうが、関係ない。
>>484 ,487はエンジンの数の話(のはず)なので、モノ・ローターだろうが
クアッド・ローターだろうが関係ない。
V-22はOEIでも飛行可能なので、単発ティルトローターは
技術的にはなんら問題ない。(意味があるかどうかは別だが・・・。)
V-22と同様に、クアッド・ローターでも全てのローターとエンジンは相互に結合することになるはずなので、
長いシャフトが必要なことに変わりは無い。
>1つのエンジンで2つのローター回せってことか? >ただV-22と違って長いシャフトで常に動力伝達しなきゃならないからあまりメリットを感じないんだが。 V-22は左右のエンジンをギヤボックスとシャフトで繋ぎ、最悪、片側のエンジンで2つのローターを回すけど。
>>492 、493
そのシャフトを常用するのか緊急時に短時間だけ使用できればいいのかで強度要求も大きく変わるだろ。
非常時の為にマージンを大きく取れば自ずと疲労限度を超え、両者の強度要求にさほど差は生じない気がするが。
V-22方式だと伝達出力はエンジン1機の半分(両ローターをエンジン1つで回すから)で済むから強度低くてもいいんじゃね?
普通のヘリだって一つのエンジンでメインローターとテイルローターの二つを回しているのが沢山あるぜ それが二重反転ローターになったら単発じゃ無いのか?
>>494 常用だろうが非常だろうが、大して変わらんよ。
お前の機体は、非常のたびに部品交換するの?
>>497 単発の「発」とはエンジンのことだ。
単発、双発、多発ってのは搭載されているエンジンの数を指すんだよ。
>>498 なんで0か1かで考えるん?
非常用のシャフトに機体の寿命と同じだけの耐久性が必要なの?
非常用だったら、 修理の後交換すればいいな
非常用でもリミット越えなければ修理も交換もしないよ。 リミット越えれば交換するのは、どんな部品でも一緒。 シャフトの類は通常であればオンコンで、時間管理なんてしないのが多いから、 耐久性とか言っても意味ないよ。
というかなんでイーグルアイが出てこないのか不思議なんだが? お望みの単発だぞ。
いいこと思いついた! シャフトにも風車つけて空気を下向きに出せば 揚力上がって一石二鳥じゃね?
オスプレイって結構でかいけど、falloutのベルチバード位のサイズになるのはいつ頃かな?
俺お金持ちになったらBA609買って沖縄でエアタクシーして暮らすんだ
ビンラディン襲撃はブラックホークでやったみたいだな。 他国・公海から特殊部隊による越境攻撃なんてオスプレイの存在意義だったのに。
今回の作戦はステルスブラックホーク2機に非常時用のチヌーク2機が随伴してたらしい チヌークがいたならステルス意味ないじゃん
>506 そもそもパキスタン国内からしゅつげきしたぎわくがある。
今回、オスプレイが使われなかった理由を考えてみる 1.オスプレイが不安。(故障・ついていける護衛ヘリがいない) 2.新型ブラックホークがオスプレイ以上の超性能。 3.ホントはパキスタン公認で国内から出撃・帰還するので、オスプレイだとオーバースペックな上目立つ。 4.実はオスプレイを使ってた。新型ブラックホークなんて存在しない、ダミー。
近くからだったんでしょ ジャラーラーバードから 300 km くらいしか無い 航続距離が足りるなら速く降りれるブラックホークの方が良い
海岸線から1500㎞ぐらい距離あるし訓練もやってたアフガンから北のは間違いない 採用してないのはすぺさるふぉーすとしてはまだ信頼性が足りないと考えてるのか 海兵隊のジャーヘッドどもに使わせて様子見してるんでしょう
特殊部隊にはまだ配備されてないみたいだな
ナイトストーカーズは陸軍だもん。
te
tes
516 :
名無し三等兵 :2011/05/13(金) 18:21:17.75 ID:kL4lSwFf
517 :
名無し三等兵 :2011/05/27(金) 23:02:25.76 ID:RWyEqEUM
日本もオスプレイ買って空母に乗せようぜ!
結局お様襲撃には雄プレイが使われたのか コマンチの輸送機バージョンでも作ったのかと思ってたんだが
使われてない。ステルスブラックホークとチヌーク2機づつだろ
すまんぬ 雄プレイじゃ無しにブラホが使われたのか と書きたかったのだ
>>517 日本に空母はないよ、これも買えってか?
522 :
名無し三等兵 :2011/05/30(月) 18:36:35.22 ID:Uc8Em1l3
523 :
名無し三等兵 :2011/05/31(火) 10:55:06.32 ID:CoNs3rZn
オスプレイと初めて聞いたとき、人工肛門のオストメイトかと思った。
524 :
名無し三等兵 :2011/05/31(火) 19:56:36.79 ID:pKlJV/iW
つかもう秋田
日本用にメスプレイに改名すれば良いのに
ミル・マスプレイ
もう秋田な。マスゴミはもうそんな使い古したネタでしか叩けんのか(嗤と思ってしまうわw
軍事研究2010年2月号で青木氏がMV-22の行動半径は24名を載せて325海里では、 と「長い航続距離」に疑問を呈していたな 2100海里ってフェリー輸送でしかも給油した場合だろ
ベルのガイドブック見ると空中給油付きで2100nmなのは低空を飛んだ時、 高高度だと無給油で2660nm飛べるみたいだぞ。
>>529 海兵隊はMV-22Bの最大作戦行動半径は300~325nmと認識している。
2100nmってどっから来た数値?
>>529 325nmでもMV-22Bが代替するCH-46EやCH-53Dよりずっと長いからどうでもいい。
それにいきなり「長い航続距離」に疑問とか言われても何に対してなのかサッパリだし。
>>532 だね。
まあ、その疑問な航続距離と代替できるヘリがあるのかね?
しかも、半分以下の時間で・・・。
>>531 GAO(アメリカ会計監査院)の報告では行動半径370nm。海兵隊の年次報告書では350nm。
300~325は低過ぎ。
Raider ができれば、代替機も見えてくるかも知れん
>>535 X-2→S-97で巡航速度が50ktも落ちてるけどな。
輸送型胴体にしたらどこまで落ちるか…。
そのへんは出来上がってみないと判らん
ディルドローターってエロいヒビキ
きもい
>>536 今のところ、V-22を越えるのは無理そうだね。
まーたテロ朝でオスプレイ叩きだよ 沖縄県知事が「危険な機体という印象しかない」だとさ
福島第一から目をそらさせるための陰謀か。
>>542 こうやって、本質の部分を見ずに上辺の部分だけが一人歩きするんだろうね。
うちの職場でも、試験段階で事故4-5回で約30人死亡の部分だけが一人歩きしてたよ。
546 :
名無し三等兵 :2011/06/05(日) 21:54:35.35 ID:w9Cxk284
次にはC-130ロケットエンジン搭載機が待っている。 だから大丈夫だろ?
547 :
名無し三等兵 :2011/06/05(日) 21:56:10.99 ID:w9Cxk284
対火災・対衝撃服とジャンピング(着地)シューズの開発が待たれるネタだろうね。
本物かどうか知らないけど 上海のスポーツ用品屋で売ってたぞ
>>545 ブラウンアウトの問題は機体とは機体構造でなく運用時の問題だから解決とか言うレベルじゃないべ。
運用はその機体の能力に伴って決められるものだから機体の問題でもある これは重量とローターペラの比率のような基本的な構造によるものだから 大幅に変更でもしない限り解決するようなものではない
チルト固有の問題ではなく、ヘリも同じ問題で事故とか起こしてる。 運用上の問題でしかない。
>>545 事故の後機密保護のために機体を破壊した際にブラックボックスも一緒に破壊しちゃった
生き残ったクルーはブラックボックスがあることを知らなかった
生き残ったコパイは事故時数十秒について覚えていないと語っている
これは迷宮入りだな
556 :
名無し三等兵 :2011/06/07(火) 10:28:23.43 ID:qDfayr9L
>>545 はエンジンに構造上の問題があるって書いてないか?
疑惑レベルだが
>557 オスプレイのエンジン、ロールス・ロイス AE 1107C-リバティーはチヌークやスーパースタリオンにも搭載予定なんだが。
パワーチェックの結果、エンジン交換等が必要な基準値以下だったが、 そのまま使い続けたのが問題だと言ってる(ように読める)。 これが本当なら運用上の問題はあるが、実際のところ多少の数値オーバーなら 即墜落につながると言う事はない。 数値だけ一人歩きしている感があるので、その手順や基準等について 何も書いていないので、エンジン固有の問題なのか個別の問題なのか分からんな。 事故と直接関係あるかも疑問だな。 パイロットがブラックボックスの存在を知らないなんてありえないしね。
埋め立てと違って知事に拒否権はないからなぁ。
それ、ただのコンパウンドヘリ。
やふー。今日もテロ朝の糞フロントラインでオスプレイ叩き 最早恒例 知事の他に鳥越と大谷が批判してたぞ 知事「物騒な履歴を持つ飛行機など容認できない」 鳥越大谷「沖縄県民を逆なでしている、沖縄県民の怒りを知れ!」
連レスすまん。あと騒音にも文句言ってたな
質問させてください。オスプレイというのは墜落したり金がかかったりで問題が多いようなのですが アメリカはナゼそんなヘリに固執するのですか?
399 :日出づる処の名無し:2011/06/12(日) 11:56:52.84 ID:bhTj/j1J
>>302 実戦配備後は機体の故障による喪失は訓練含めて1件もない。つか撃墜された機体すらない。
アフガンで1機落ちてるけど、これは着陸時に舞い上がった土ぼこりで視界が失われたことに
よるもの。
統計上、ここ5年間で最も安全なヘリコプターだったりする。
>>567 問題は全て解決したから。騒音も静か安全な機体だから。航続距離が圧倒的に長いから。
事故率だけみればUH-1系より安全じゃね?
http://podcast28.blogzine.jp/milnewsblog/2011/01/2011124_1b32.html アフガン事故で生存したコーパイ(名前は秘匿されている)は、
墜落30秒前からの記憶は何もありません、と証言している。圧力がかかっているのだ。
アフガン事故機は空軍によって現場で徹底的に爆破破壊され、
フライトレコーダーまでが粉々にされてしまっている。
しかし決定的な証拠は手に入っている。このCV-22 にはA-10が同行しており、
そのonboard カメラの動画は消去されなかったのだ。その動画によると、
墜落17秒前に、オスプレイの2つのエンジンから煙が噴き出している。
Harvelは、これはパイロットがエンジンを空中で再始動させようとしていたのだと見ている。
空軍は、このビデオを一向に世間に公表しようとはしない。そしてエンジンには何の問題もなく、
死んだパイロットがドジだったのだと言い張っている。空軍は何をしたいのか?
専門家名乗ってるくせに陰謀論唱えるアホは死ね
誰のこと?
574 :
名無し三等兵 :2011/06/12(日) 17:53:16.91 ID:6Ub8CqYZ
>>569 ヘリよりもスピードと航続距離が大きいのが理由
でもローターの昇降機能があるので
ヘリより故障などの危険性が上がるのは事実
しかし、旧式のCH-46、CH-53系列を使い続けるのもあれだろう
CH-53 は CH-53K が開発されているので、この系列は使い続けられるだろう 全ての CH-46 を置き換えるかどうかは予算次第だろう
結局合いの子なので特性も合いの子 ヘリや固定翌機で済む用途なら、ティルトロータを使わない方が経済的
この所おとなしかったのが、またアンチが沸いてきてるねぇ…
開発時の死亡事故なら他にも例があるだろうに、オスプレイだけが特別危険だと決め付けるのは何故なのかねぇ?
>>571 エンジンが砂塵を吸い込んだのが原因ならティルトローター機特有の問題ではない罠
>>574 オスプレイが危険ならF-35Bも危険なんだよな?w
>>571 の「疑惑w」が事実だとして、じゃあヘリなら回避できたかっつーと無理だからねぇ
V-22たたきに持ってくのはちと無理がある
>>578 F-35はA/B/C問わず、配備されそうになったら大反対するだろう。
F-22だってちょっと寄っただけで反対運動、正式配備なら大反対だろうし。
まぁ、反対運動の真の目的を考えれば当然だわな。
それ兵藤が訳しただけだろ
元ネタも陰謀論だな。
>>571 エンジンが停止した原因は、アフガンの砂塵だろうと Harvel は言う。
整備員によると、4-6時点で右エンジンは出力 95.3 percent 、左エンジンは 99.5 percentだった。規定では、この値が 95 percentになったら、
そのエンジンは取り外して修理されねばならない。
4-9以前の運用、特に前線基地に4回着陸したときの衝撃で、エンジンを砂塵から守る装置が壊れていたのではないか、と Harvel。
回収された左エンジンは、墜落時には動いていたようだ。右エンジンは、回収されなかった。
パイロットは、追い風17 mph という気象通報を無視している。
…エンジンが砂塵を吸い込んでダメになったのなら、アフガン現地では普通のヘリコプターでもよくある事だが。
どっちにしろヴォルテックスリングの問題じゃなければ機体の欠陥じゃないので、特に気にする必要が無い。
まあ、反対ポーズとって金せしめようって、いつものさもしい沖縄根性だろ
反対です。 @東京
587 :
名無し三等兵 :2011/06/15(水) 06:02:49.76 ID:PssG7Rv0
V22の事故は左右のエンジンの片側不調でバランス崩して転倒、墜落だろ。 これは、左右エンジンを主翼内のシャフト通して連結することで解決。 片方のエンジンが不調でも他方のエンジンでシャフトを通して駆動させて安定 させるように改良して問題解決済み。 まあ、オスプレイの沖縄配備後の運用状況見てから導入しても遅くはない。 主翼回転収納機構付いてるからひゅうが級でも22DDHでも運用できる。
オスプレイって、米国以外に売ってもいいの? F-22みたいに禁止されてるの? まぁ、自衛隊じゃ使い道無い気がするけど。(費用対効果含めて) 普通のヘリ、もしくはUS-2でいいか。
>>588 10年前の事故ってナニ言ってんだ?587は無知もいいとこだろ。
空自海自へのV-22配備問題なら大反対だが 米軍の話なら勝手にやっとくれ
>590 US-1は夜間出動の実績があるし並が高いような気象ならヘリも飛べないしなに言ってるんだ? つーかV-22の航続距離はUS-2よりかなり短いが。
夜は波高を視認できないってことじゃね
いちいちケロロに反応するなよ…
597 :
名無し三等兵 :2011/06/17(金) 04:32:05.78 ID:bIeVMHrL
アメリカ海兵隊がまだCH46バートル使ってて驚いたw てっきり47チヌークに置き換わってるもんかと 自衛隊で今でもバートル使ってるとこある? 救難団ですらUH-60Jブラックホークなのに
CH-46 は船に載せるには悪くない大きさで、 古くなければ使い続けても良いんだが
バートル再生産や!
新しい機体なら使い道はあるだろうね
CH-47より46の方がかっこいいよね
>>605 汚れのない綺麗な機体だ、まさに新品おろしたて
ちょっと CG っぽいな
オスプレイにゴールキーパ装備して、海保の強襲的哨戒機にしようぜ。
>>609 GKの基部まで含めたサイズ分かってるか?
612 :
名無し三等兵 :2011/06/22(水) 20:55:46.86 ID:eMUjOw7u
米軍のオスプレイといえば、六尺褌一丁の男達が、オスプレイの争奪戦でぶつかり合う、テイルロータ機として知られている。 オスプレイのあと、男達は集会所に集まり、普段着に着替え、飲み合う。 六尺は、激しいオスプレイでドロドロボロボロになるから、使い捨てで、ゴミとして出される。 俺はいつもそれが狙いだ。 捨てられている六尺の、できるだけ汚れてる奴を10数本ほど、こっそりさらって家に持ち帰る。 そして、深夜、俺一人のオスプレイが始まる。 俺はもう一度汚れた六尺のみ身に付け、部屋中にかっさらってきた六尺をばら撒き、 ウォーッと叫びながら、六尺の海の中を転げ回る。 汚れた六尺は、雄の臭いがムンムン強烈で、俺の性感を刺激する。 前袋の中のマラは、もうすでに痛いほど勃起している。 六尺の中に顔を埋める。臭ぇ。 汗臭、アンモニア臭や、股ぐら独特の酸っぱい臭を、胸一杯に吸い込む。溜まんねえ。 臭ぇぜ、ワッショイ! オスプレイワッショイ!と叫びながら、前袋ごとマラを扱く。 嗅ぎ比べ、一番雄臭がキツイやつを主食に選ぶ。 その六尺には、我慢汁の染みまでくっきりとあり、ツーンと臭って臭って堪らない。 その六尺を締めてた奴は、オスプレイで一番威勢が良かった、五分刈りで髭の、40代の、ガチムチ野郎だろうと、勝手に想像して、 鼻と口に一番臭い部分を押し当て、 思いきり嗅ぎながら、オスプレイ臭ぇぜ!俺が行かせてやるぜ!と絶叫し、マラをいっそう激しく扱く。 他の六尺は、ミイラのように頭や身体に巻き付け、 ガチムチ野郎の六尺を口に銜えながら、ウオッ!ウオッ!と唸りながらマラを扱きまくる。 そろそろ限界だ。 俺は前袋からマラを引き出し、オスプレイの六尺の中に、思いっきり種付けする。 どうだ!気持良いか!俺も良いぜ!と叫びながら発射し続ける。本当にオスプレイを犯してる気分で、ムチャクチャ気持ち良い。 オスプレイの六尺は、俺の雄汁でベトベトに汚される。オスプレイ、貴様はもう俺のもんだぜ! 俺のオスプレイが済んだあと、他の六尺とまとめて、ビニール袋に入れ押し入れにしまい込む。 また来年、オスプレイで六尺を手に入れるまで、オカズに使う。 押し入れにはそんなビニール袋がいくつも仕舞ってあるんだぜ。
>>610 イコライザーなら搭載できるんじゃない?
615 :
名無し三等兵 :2011/06/24(金) 16:08:40.57 ID:mAnJIGwa
旧式老朽化CH-46バートルと比較したら 絶対そっちのほうが事故確立高いだろ・・・ 早く交代してジジイには本土帰ってもらえよ
type certificate≠耐空証明
type certificate=型式証明
>>614 とうとうベルが手を引いたか。早く武装型も開発してくれ。
620 :
名無し三等兵 :2011/06/24(金) 22:18:53.45 ID:2ryEsCbh
ベルが手を引いたというよりアグスタが買いたがってた、2~3年前から。
ベルとしては優先度下がってたけど、アグスタはさっさと完成させたかったんだっけか。
民間部門に関しては、落ち目のベルってイメージなんだが・・・。
モノになるのかね?
624 :
名無し三等兵 :2011/06/25(土) 23:41:49.48 ID:GCtkB45j
>>622 そろそろ、警察消防がブラックホークの市販型を使う時代に
>>625 AW-101追加でいいんじゃね?
ミンスじゃ予算でないか
S-92買うんじゃなかったかな
EH-101は東京都で買ったもの。 S-92は、AS322の後継機で警察庁からのもの。
警視庁がオスプレイ導入したら面白いのに 小笠原のUS-2二式大艇の仕事が軽減する
オスプレイじゃ航続距離が足りないよ。 むしろ海上保安庁がロシアのジェット飛行艇ベリエフBe-200アルタイルを買った方が面白い。
オスプレイはいろいろといまいちなんだよな まあヘリと航空機の中間的な性能までもってこれただけでも大したものだが
某漫画に出てくる「うみどり」っていいよな・・・w
あれは時代遅れのティルトウィング。
海保って確かBA609の売り込み蹴ったんだよな まぁ、XV-15の運用試験したアメリカの沿岸警備隊も蹴ったんだから当然か
636 :
名無し三等兵 :2011/06/26(日) 22:54:56.07 ID:iOWOjKiN
>>632 消防よりは役立つと思う
山岳警備隊みたいに
EH101が小笠原で救助活動してるんなら代わりにオスプレイを警視庁が導入する意味があるだろうけど
638 :
名無し三等兵 :2011/06/26(日) 23:37:59.91 ID:/Ye8eM0Z
♂プレイか、、、 まぁ自衛隊なんかには配備しなくていいな。
西普連で使うには航続距離が短すぎるか?
どうもエンジンごと稼動させるってのがなあ… 個人的にはエンジンは本体設置にしてシャフト伸ばしてローター回した方がアリかなと。
長くて片方の端が固定されてないシャフトは異常振動の元だからな。 推進力や揚力がかかったまま角度を変更させるギヤボックスも難しい。 結局今の形式がいちばん近道だったんだろう。
>>636 小笠原云々でUS-2の話なら、警視庁よりも東京消防庁のほうだろ?
急患搬送は、消防の仕事だろ。
それ以外に、何か必要な用務でもあるならヘリ以外の選択肢もありかもしれないが、
どの道チルトローターじゃ小笠原には足が短い。
US-2一つが100億、寿命までの運用費が100億するんだよね それなら1500m級の飛行場を数百億で作ったほうが良いよね
世界遺産の登録で滑走路はもう作れないだろ。
>結局今の形式がいちばん近道だったんだろう。 結果論でしゃべるのはなんなんだが、ヴォーテックスリングによる降下率制限を食らうくらいなら 離着陸のみと割り切ってティルトウィングでもよかったのかもしれん…
>>642 東消って小笠原での急患搬送やってんの?伊豆諸島までらしいけど
>>645 降下率制限なんて、全体から見ればたいした問題じゃない。
どんな航空機も何らかの飛行制限が付いてまわるしね。
離着陸時のリスクの点では、チルトローターよりチルトウィングの方が欠点多すぎるから、
もっと悲惨な制限食らう可能性が高い。
>>646 警察も消防もやってない、というか出来ない。
仮にチルトローターの性能が満足していて目的を達成できるとしても、
警視庁が買う前に東京消防庁が買うべきだろって話。
>>647 離着陸時のリスクで欠点多すぎるって何よ?
ティルトローターとティルトウィング違いはダウンウォッシュの影響を受けやすいか前進加速時の抵抗が大きくなるかで
ヘリモードで機動する事を考えるならそうだろうけど、離着陸時のみならそれほど問題ないはずだが?
チルトローターのダウンウォッシュの影響なんてたかが知れてる。 あれが問題になるなら、ヘリなんてまともに飛べない。 クロスシャフトを待たないため、OEIになったら即墜落する。 ローターコントロールを持たないため、低速・ホバリング時の機体姿勢制御が複雑・困難になる。 チルト時の前面投影面積が大きいため、風などの外乱の影響を大きく受ける。 チルトローターに比べ、エンジン出力がより多く必要になる。 翼付根に稼動部があるため、構造強度上不利である。 燃料タンクごとチルトするため、燃料系統が複雑になる。 などなど・・・。 まあ、やり方によっては一部は解消できるが、過去の実験機では 致命的な欠陥を解決できなった。 利点としては、ローターではなくプロペラ系統なので、出力系がシンプルに出来る。 プロペラ径が小さいので高速向きである・・・。
>ダウンウォッシュの影響なんてたかが知れてる。
影響を軽く見てたから事故は起こったんだろ?
元々の要求である長距離移動しての強襲作戦機としての性格がスポイルされるのに、たかが知れてるとは…w
>クロスシャフトを待たないため、OEIになったら即墜落する。
どれを指して言ってるのかな?XC-142にはあるぞ。それにティルトウイングなら通常離着陸もできる事をお忘れなく。
>チルトローターに比べ、エンジン出力がより多く必要になる。
ティルトローターに比べ簡単に4発以上にすることができるがな。
>翼付根に稼動部があるため、構造強度上不利である。
両者に極端な構造上の有利不利があるとは思えないがな。
言っておくが、おれはティルトローターを否定してない。ヘリモードをある程度重視するなら当然ティルトローター>ティルトウイングだろう。
逆に航空機モードや積載量を求めるならティルトウイングの方がいいかもしれんのじゃないか?と言ってるだけで
>>645 でも割り切るならと前置きした上で言ったまで。
>>651 ダウンウォッシュの影響で起きた事故なんてあったか?
ニューヨークで市民が突風に巻き込まれた、程度なら。
>>652-653 失礼。ヴォーテックスリングを話の途中でダウンウォッシュと書き間違ってしまってた。
>>651 話の流れから垂直離着陸時のことのはずだが・・・?
しかし、未だに降下制限の話し持ち出すなんて・・・。
元々使用禁止領域の機動を行って事故ったから、よりハッキリした対策が採られた。
飛行機のシェイカー取り上げて、低速で失速するのは欠陥だって言うようなものなのに・・・。
>XC-142Aの試作5機のいずれもが事故を経験し、うち3機は喪失する等開発は難航し、
>結局1970年までテストを行なったものの実用化は断念され量産型はペーパープランのみとなった。
話になりませんな。
的外れな反論もあるようだが、別にすべてのチルトウィングを否定するつもりはないよ。
やり方によっては一部を解消できると書いたしね。
何にせよ、さまざまな実験機の結果、生き残った方式が総合的に最も優れていたのは間違いないよ。
アフガンの事故は原因不明です! エンジンが壊れた可能性もあるのです!
エンジンが原因なら機体の欠陥じゃないな。
>>655 XC-142の開発が難航したのを引き合いに出すとは…V-22の開発は順調だったのかい?
量産が断念されたのはベトナムの戦費のせいでもあるんだよ?
たらればを言うのはなんだが、あのころ開発されてたのがV-22だったとしても中止になってたと思うがな。
まぁ、こっちもティルトウイングとティルトローターで優劣をつけたい訳じゃないからいいんだけど
それよりも
>>656 みたいな基地外が寄ってくるくらいなら意味がないかw
V-22の前に、ベルの試作機やXV-15などのチルトローターの試作機もある。
そっちの試作機は、墜落などの大きな問題などなかった。
V-22の開発時の問題も設計上の欠陥やテスト飛行中の操縦ミスが原因で、
チルトローターであることに起因する構造上の問題や欠陥は、ほとんどなかった。
つうか、戦費問題だけが原因ならチルトウィングの再開発の話が出ても良いんだがね?
その話がない時点で、戦費問題だけじゃねーだろ、どう考えても。
V-22だって、何度となく開発中止に追い込まれたが復活していることは、
性能的な優位性と技術的な目処が立ってたことの証左だな。
アメリカは色々やってて、チルトローターが生き残っただけ。
>>656 が基地害だと言うのには同意だがね。
660 :
名無し三等兵 :2011/07/01(金) 19:59:33.47 ID:T2GHJMv2
どのくらい乗せていたのかが問題
チルトローターなら半分以下の時間でいける。 同じ時間なら往復できる。 この差をどうとるかは、ユーザーが決めることだろうけどね。
片道でギリギリだと、悪天候で引き返す時に危険過ぎるよ。
だよねぇ
新しいトランスフォーマーに出るね
666 :
名無し三等兵 :2011/07/05(火) 15:17:05.13 ID:LInEOQSA
第一作でも人員輸送してたろうが
ハリアーとどっちが操縦難しいんだろ
ハリアーの事故率はなぁ…
いやいや事故率ならルフトヴァッハのF-104でしょう ハリアーなぞ足元にも及びませんぞ
その点、無事故を誇るのがアメリカの星XFV12。 実に安全。
まずは離陸しろよキメラ野郎
ディルドローター
ハリアーの問題点は排気口がエンジンの横にあるため、熱線追尾ミサイルの至近弾でも 致命的損傷になってしまうこと。
674 :
名無し三等兵 :2011/07/12(火) 05:09:12.23 ID:1QL0JYE9
プロペラをジェットエンジンに変えて ティルトジェットにしよう
F-35Bのシステムは転用出来ないものか。
いや。転換飛行しないのでティルトではない。イスラエルは救急搬送に使うつもり。
配備前の顔見せで横田の公開とかに来てくれないかねぇ。 配備されりゃあ本土にもそれなりに飛来するだろうけど。
>>634 遅れてスマソ
>あれは時代遅れのティルトウィング
微妙なところですかね?
オスプレイのほうが便利か?(兵員輸送とかに使えるし)
まあうみどりは小さいイージス用だからしょうがないか
空母ならね・・・
>>679 兵員輸送にも使うような中型機以上だとティルトローターの方がいいだろうし
偵察・軽攻撃がメインの小型機ならコンパウンドヘリの方がいいと思うな。
大樹町のHPは見てると結構いろんな企業や大学がいろいろやってるのがわかって面白い
683 :
470 :2011/07/16(土) 10:12:01.36 ID:???
鳥のように、トンボのように、固定翼兼駆動翼にできないものかねぇ。21世紀だというのに…
>>680 最初からヘリのほうがいいんですね。小さいスペースしかない艦だと。
あなたが言われているように目的によって必要な機の種類がかわりますね。
漫画ごときと現実を一緒にされてもなあ
スレ違いであろう事を承知ですまぬが (たぶん民間の)テイルシッター型?VTOLで、真っ赤な機体でファンが操縦席後ろに45度ぐらい傾いた状態で付いていてファン後ろのフィンで偏向して、 主翼も操縦席も少し上向きになっていて、ほとんど機体の向きを変えないで垂直離陸~水平飛行をするやつなんだけど たしか映像もあったと思うんだが、なんだったか思い出せない…どなたかご存じないだろうか?
ていうかYSFSというあるゲームでV-22とばしてたら宇宙(?)空間に飛ばされた… 速度ゼロw そのとき撮ったSSによると2234268790ftになってたw
690 :
名無し三等兵 :2011/07/16(土) 21:41:22.95 ID:nU2L4lyv
CH-46とかいう、いまどき自衛隊でも使ってない老朽化ジジイを使い続け 最新のオスプレイ導入に反対 しかも理由は事故が起こると嫌だから って 沖縄の反対派は暑さで頭腐ったんだろうか?
元々腐ってるだろ
692 :
名無し三等兵 :2011/07/16(土) 23:49:28.20 ID:Pdj0iQIS
オッスオッス
693 :
名無し三等兵 :2011/07/17(日) 01:24:13.83 ID:W4nldA8w
>>690 単なる反日反米だから別に理由は何だって良いんだよ。
反対そのものが目的だからさ。
>>686 オートジャイロのなんかだとは思うんだが
民間で個人レベルで作成されることも多いしな・・・
機体まではちょっと
スカイカーといいこの手のヤツはみんなマユツバもんだな。 投資詐欺が目的なのかね?
>>681 4発ティルトのほうが理に適ってるんだよね。
これで飛行艇でも作れば最高だがw
普通に考えれば、2発でローターデカすぎて水平にできず、 滑走路があっても有効に活用できない、ってのはおかしいわな。
おかしくもないだろ。 ちゃんと滑走路があるならティルトローターなんて要らないんだし。 ハリアーだってCTOL運用は出来なんだぜ?
オスプレイは、地面を叩かない程度にローターを前傾させ、滑走離陸する事はできる。
>>700 698は、V-22の性能表知らないんだろうな。
ロートダイン実用化しようぜ。
トランスフォーマー見てきた。オスプレイと一緒に4発ティルトいなかった?気のせい?
>>705 XC-142とか昔の4発ティルトウイングは通常滑走できるからって半分以上ネタで言ったつもりなのに、マジレスされても…w
BA609などという航空機は既に過去のものとなり、AW609となった訳だが? 撤退したベルの泣き言にどんな意味があるのかね?
アグスタウェストランドは気にしてないからな。
英語読めないとたいへんだね^^
英語読めても意味が理解できないと大変だね。
てか思ったんだけど、V22のエンジンをプロペラじゃなくてジェットに する事は出来ないのか?
ハリアーみたいにってこと? 余計に推力が必要な気がする それに、念のために言っておくと 現代のほとんどのプロペラ機&ヘリのエンジン構造は 軸流ジェットエンジンそのものだよ 推力を噴射で得るかプロペラの回転で得るかの違いがあるだけ
>>712 ,713
自作自演か?と言いたくなる位バカが続いてるな。
>>713 遠心式ターボプロップと遠心式ターボシャフトディスってんのかコラ
さらに中途半端な○カが来たよ・・・orz
過去のVTOL機、ティルトローター機を見ると面白い。 ペガサスを複数使ったのとかあるね。 今の人が思いつくようなことを全てやった上で成功したのがV-22。
>遠心式ターボプロップと遠心式ターボシャフト 具体的な製品名挙げてみろよ。
小型のやつは円心式圧縮機を使っているのは珍しくないでしょ
いつから圧縮機の形式だけでエンジン全体の形式を指すようになったんだ? タービンは無視か?
>>714 いっとくが自演じゃないぞ、ただ単にティルトジェットみたいなのは
可能なのかってのを質問したかっただけだし
>>721 おまいさんは何が知りたいの?
V-22のティルトジェット版が存在するかしないかってこと?それとも何でティルトジェット機がないのかの理由って事?
パイルダーがジェット化されたんだから、ってことじゃね?
>>721 可能か不可能かで言えば可能。
ただ高亜音速以上を目指すのでもない限り採用するにはデメリットの方が大きい。
VJ-101とかベルXF-109とか超音速戦闘機を目指したものだしな。
これ国会中継で取り上げられてましたが超かっこいいですね でも事故率が高いとか何とか
事故率はそもそも母数が少ないからある程度仕方ないかと。 あと今まで実用機が存在しなかったジャンルなんで余計に目立つ。
>>725 事故や故障の少ない機体のひとつとして、ベルや米軍の公式発表がなされてますが?
事故率が高いとは、誰がどんなデータを元にそんなことを言ってるのかね?
まさか、試作機段階での話かね?
>>727 クソ朝日のプロパガンダが事の他うまくいってるようで…
結局のところ、垂直離着陸は揚力ではなく推力に全てを頼ってしまうから 航空機としてのバランスを考えた場合、犠牲になるものが多すぎるって いうことだな。 ハリアーは亜音速機だし、フォージャーは正式化されたもののイマイチ。 オスプレイは固定翼と回転翼の中間種みたいなものだし。
フリースタイルホバリング
軍のトップや技術者達も、恐らく作ってみるまでは もう少し簡単だと思っていたんだよなぁ、VTOL。 特にジェットエンジンが実用化されてからは、力押しで なんとかなると思っていたフシが。 半世紀前頃の開発計画に、要求仕様が「巡航マッハ2以上でVTOL…」 なんていうのの多いこと。
50年代だとまだ飛行機は最高速が早いほど偉いみたいな感じだったからな。
XFV-12とかww
やはりYAGR-3Bを造るべきだ
でも、第4世代機以降の戦術戦闘機は、普通にミリタリー出力で推力重量比が1を上回ってる。 パワー的には超音速VTOLが出てくる環境は十分なんだが。
F-35B
実験機であった4ローターって実用化は無理かな。
ローターがいっぱいのフライングカーペット
>>740 それは空虚重量での話。
燃料や兵装積めば1を下回る。
745 :
名無し三等兵 :2011/08/26(金) 16:01:13.25 ID:jq5XUDWD
海鳥 海上自衛隊のオスプレイと言えばこれでしょう、やはり。
あれは、チルトウィング・・・。
小型は複合ヘリの方がコスト面では有利だろうか。
横田の公開には来なかったな。初来日はどういうタイミングになるんだろうと考えると胸熱。
ところで、なんでわが国はV-22の導入の検討すらしてないんだ?
自衛隊には必要ねぇからな
導入検討してんのカナダとイスラエルくらいか。
Joint heavy liftってどうなったんだっけ? キャンセルとかなんとか情報が流れてたような気がするけど…。
>>751 そう?
輸送力の増強が期待できんでしょに。
ティルトローター機は戦術輸送機だし、現行のC-130に不満があるとしたら ペイロードと航続距離だし、そこにオスプレイの選択はないだろ 仮に滑走路がないとか短いって場合にはヘリだってあるし
ヘリで無ければ離着陸出来ないがヘリでは航続距離が足りないという状況でもなければ必要ないな。
>>756-757 そしたら何でV-22なんて開発されんのさ?
ヘリよりも有用だからなんじゃないの?
(大体C-130と比較するのはちと違うんでね?)
アメリカは海兵隊があるし、長距離特殊作戦なんてのも念頭にある訳でしょ 自衛隊がオスプレイを必要とする想定って、せいぜい離島が占拠された場合 くらいで、現状それならヘリでも出来る訳で、優先順位からいってかなり低い と思うんだが
>>759 なるほど了解。
もしわが国に海兵隊ができたら、もしかしたら検討されるのかもね。
よく考えれば島国の我が国にこそ海兵隊は必要だと思うんだがな。
基本的に海兵隊だの海軍歩兵なんてのは「外征軍」だから、自衛のための組織 としてはちと問題ありなところ
海兵隊と言うから語弊があるんであって 島嶼防衛の為の逆上陸のできる機動性に優れた 旅団クラスの諸兵科連合部隊ぐらいはあってもよくね?とは思うぞ。
元々、島に住んでいればいいんだよ。屯田兵だよ。
冷戦時代にソ連軍の侵攻だけに備えていた時代ならばともかく、今のように どこからどの国に責められるか分からない(9割以上中国だがw)状況では 島嶼防衛に本腰を入れないと有事の際には簡単に侵略されるぞ。
離島で漁業で生計を立てられなくなったら無人化する。 水産資源の保護が国防に繋がる。
長距離SAR用途としては、遅れてる間に海自はUS-2買っちゃったし (遅れなきゃ買うつもりでいたようだが)。UH-60JAを置き換えるのも また違う気がするから、離島用に買うとしても陸自の輸送ヘリの機種が 増えてしまうことになるな。UH-X、UH-60およびその後継、V-22、CH-47とその後継と。
A10見たいなやつがほしいな。
769 :
名無し三等兵 :2011/11/04(金) 12:54:16.55 ID:jDC3ndcU
ティルトローターの場合って円盤荷重、馬力荷重、ホバリング効率の計算式ってヘリとやっぱ違うもん? 教えてエロい人
エロイ人じゃ無いが、 ヘリモードの時は タンデムロータのヘリと同じじゃないの? 違う理由を思いつかない
進む向きが大違い
交差反転ヘリとは同じだべ。 タンデムローターと交差反転に違いはなっかったような?
進む向きが異なれば 前後ロータでは風上風下でロータの受ける乱流が異なるお タンデムは機体に捻れやら何やら応力がかかりズッダンズッダン上下動の原因にもなるお 交差反転あるいはオスプレイのヘリモードでは機体に対する応力は平均化され おそらくだが、ズッダンも無いかごく軽いおお
しかし、 前後の~なんてのが問題になる速度では ティルトロータ機は固定翼モードに移行してるんじゃないか? 定則では事実上ヘリと変わりないような
交差反転と同じにはならんだろ。 チルトは、ローター回転面に重なりがないが交差反転は重なりがある。 タンデムも同様だな。
厳密にはそうだが
大雑把だと違うのか?
実機で意味のあるほどの違いとは
てす
海兵隊の本当の仕事は、帆船時代の強制徴募された水兵の反乱に備えること、もちろん海戦にも参加したが。 副次的に、植民地などの遠征先で、現地の反乱などに手軽に投入できる兵力として活躍した。 この辺りの経緯から、前大戦くらいまでは、海兵隊の投入は戦争ではなく、やむを得ない紛争として扱われる利点もあった。 問題点は戦闘力の低さで(だから準警察扱いされる)、精強で知られているのはアメリカ海兵隊だけだし、それにしたって装備は軽めだ。 そのアメリカ海兵隊が、陸海空軍から独立した独自の兵力なのだから、海軍に所属する旧来の海兵隊や、海軍陸戦隊だのは推して知るべし。
海兵隊や海軍陸戦隊の役割は国によって違うぜ? イギリス海兵隊はもう特殊空挺部隊にようになってる。
780は1800年代からやってきて 世の中が変化したことを知らないのだろう
783 :
名無し三等兵 :2011/12/20(火) 21:14:42.29 ID:k83bp+Lo
これは、何に突っ込んだら良いんだろうか?
>>769 ホバリング状態の時は、タンデムヘリと同じでしょ。
前進状態のときは、オスプレイの方が左右に長い円盤と仮定される。
端部の誘導抗力が相対的に小さい(アスペクト比が大きい)ため、
前進飛行は、オスプレイの方が効率高そう。
あとは、ヘリのローターと違い、オスプレイのローターは前進飛行用にひねりがついてる。
低速時は、多少不利な要素のはず。
>>785 >端部の誘導抗力が相対的に小さい(アスペクト比が大きい)ため、
何に対して言っているんだ?
>ひねりがついてる。
捩り下げの無いM/Rなんて見たこと無いな。
普通のヘリより捻りが大きいと言いたいのでしょう
ひねって返さんか、ひねって。大阪人やろが。
また、洒落にならんことを・・・。
そこはもっとお洒落に!
海苔比べたのか それとも単なる印象論か
隣に居たCH-53Eより静かだって言ってた。 あれと比べたらそりゃ静かだが。
じゃぁ46と直接その場で比べたわけじゃなさそうだな 叩かれるぞ
CH-46との比較は資料を見せられたんだと。 オスプレイの方が静かだってあれな。
ディルドローター
FNN 沖縄・普天間基地に配備予定の米海兵隊新型輸送機「オスプレイ」に同乗取材しました。
http://t.co/24AsmG22 軍事評論家・岡部 いさく氏は「現用のヘリコプターに比べると、速力と航続距離、これが2倍以上、
輸送力は3倍近くになるんですね。沖縄から台湾に直接、兵員や物資を送り込めますし、揚陸艦に積めば今、
中国の進出が問題になっている南シナ海への展開能力も大きく向上するでしょう」と話した。
800 :
名無し三等兵 :2012/01/21(土) 11:29:42.34 ID:y4BBqVxT
オスプレイを護衛するF-35Bの編隊が見れる日も近いな
F-35Bも開発に再びGoサイン出たんだってな。海兵隊も粘ったもんだ。
続いてEFVとマリーン・ワンをお願いします。
EFVは中止が決定済みだろうに。
報道は事故が云々と五月蝿いが、事故は開発段階の話で最近は事故ないんですよね? となると試作機が落ちなかったけど量産機が落ちている旅客機の方が危険、と極論を言ってみる でも報道の伝え方はもっと雑な理屈だよね 海自が導入してVIP用に利用希望
海上自衛隊が自前の輸送機をほしがってるらしいから買ってみたら? 色々使えるだろ。
スレ違いだが、海自は航空基地間定期輸送や硫黄島、南鳥島への輸送の為に自前の輸送機を「持っている」 空自も硫黄島に定期便を飛ばしてはいるが 航空雑誌では空自と同じものを持つのは不都合と書いてあるが、元中の人の友人によると、空自に頼めば良いという簡単な話では無いらしい オズプレイは到底ハーキュリーズに対抗できる大きさでは無いが、DDHに着艦できそうだし救難のお仕事にもつかえそう
オスプレイを離着水できるようにしたら格好良いと思うの
>>807 悪意のある解釈で嘘書いてるね。
しかし、自らの矛盾に気づかないとは、心の病って怖いね。
>>809 それで嘘を指摘すると「軍オタうざい!」とか発狂しだすんだよ、この連中w
>「軍オタうざい!」 お前ら、どんな指摘したんだよ!!
何よりも一般人の視点が優先されるんだろ
何がお蔵入りしたんだろw
ブラックボックスが破損してるので原因不明で終了。
>>811 「お前等の言ってる事、こないだ朝鮮総連が言ってたわ」
先軍政治
オスプレイの工夫
http://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/TRnewage.html しかし、どうしても固定翼モードのままで着陸しなければならないことがあるかもしれない。
そんなときオスプレイのローターは直径が大きいので接地の際に地面を叩く。ブレードが砕け散って危険ではないか
ということになるが、実はこのブレードには工夫がしてある。
それは、ブレードが地面に触れると、先端が筆の穂先のように細い繊維状に分離して路面を掃くだけ。
無論あとは使いものにならないが、危険はないし、滑走路面にも傷はつかないというのである。
そんな常識いまさら張るなよ。
>>819 なんでちょっと上のレスが読めないの?
それとも理解できないだけなの?
?
>820 全体的に言っている事の理解が難しい記事だが 「全エンジンが不作動」な状態は軍用機民間機、固定翼回転翼問わずヤバイけどなw 反対するのはいいが、勉強不足なのが丸わかりで、揚げ足を取りたいようにしか見えない オスプレイは機体の信頼性自体は向上させてるから、攻撃するなら別の側面にしないと 反米ならなんでもありってのはもう通用しなくなりつつあるよ
>825 割と、どうでもいいけど情報源が米軍少佐だから疑う理由もないと思 マニュアルで緊急時の運用は定められてるんだろうし。
情報源が米軍少佐 だと、英語の専門用語を日本人の一般人の記者が 間違ったニュアンスで解釈した可能性がある。
知らんがな 違うなら今の時代ツイートするなりメルマガに反論流すなり米軍側が 公開するっしょw
>>825 事実かどうかなんて気にしてないんじゃないか。自分とこの主張に都合が良いかどうかが問題で。
事実を積み上げて結論に至るじゃなく、結論有りきで情報を集めてるだけ。ってのが多い気がする。
この手のやつには。
>>829 まあ、それが正解だろうね。
都合のいい部分のみを取り出して、都合のいいように解釈して書いてる。
自分の言いたい事を他人の名前を利用して語っているだけ。
米軍少佐の言ってる本意は、知識不足で理解できていないだろうしする気もない。
飛行機もヘリも知識のない団塊のおっさんが なんとかアラ探しをしようと 聞きかじりを一生懸命こねくりまわしてでっちあげた記事 知っていてその尻馬に乗るピンフ屋ども
ミリオタ的には運用上の貴重な情報なのだが
それに
>>818 の記事ってかなり古いぞ
試作段階のV-22Crash動画見てると黒いブレードらしき物が飛び散ってるし
初期量産段階の事故画像見るとブレードが付いてないし。アフガンのCV-22の
事故赤外画像でも見当たらないのだが
>ミリオタ的には運用上の貴重な情報なのだが 特に目新しい情報は無いのだが? クラッシュしたら細かく飛び散るように作ってあるんだから、 ほぼ想定どおりの状態と見て取れるが?
つかブレードの半分が金属で先端に向けての半分がカーボン材だったろ。
初期のクラッシュ動画ってこれだが…
ttp://www.youtube.com/watch?v=wquQXfAOOw4 ブレードの根元まで地面に押し付けられたら、そりゃ耐えられないだろ。全部もげる。
これまでのクラッシュは全てヘリコプター形態だからな。横転しながら転がったそれは参考にならない。
固定翼機モードで胴体着陸(つまりブレードの先端だけが地面に叩きつけられる)の事例が無い。
あの壊れ方は金属より複合材が破壊される時特有の感じだが……そういうもんなのかね プロペラがついたままだと機体が暴れまわるからさっさと壊れるなり脱落してくれたほうが周辺への被害も少なくなると思うが 複合素材なら軽いから被害も少ないでしょ
ベルの出してる「V-22オスプレイガイドブック」の63ページにこうあるよ。
http://www.bellhelicopter.com/MungoBlobs/919/124/EN_V-22_GuideBook.pdf The proprotors are designed to fray or
“broomstraw” rather than splinter on impact with the ground.
「V-22オスプレイのプロップローターは、地面を叩いた場合、破片になるよりむしろ、
磨り減るか「藁箒(ワラで出来たホウキ)」のように裂けます。」
なるべく破片として飛び散らない設計なのは確かで、緊急時に切り離すわけでもない。
琉球新報はミラマーで海兵隊広報の説明を聞き間違えたんじゃないかな?
>>837 本当だ……
だとすると記者とのやり取りの録音が有ったら聞きたい
ツベにでも上げてくれないだろうか
で、ガイドブックの最新版出てるんですね。ああ哀愁のオートローテーション……
>>835 V-22のブレードは、コンポジット製ですけど・・・。
前縁のストリップは金属製だろうし、付け根部はホールディング構造の関係から、
金属性部品使っているだろうけど、それをもって金属ブレードとは言わんな。
>>837 一般的なブレードの構造知ってる?
ブレードスパーなどに工夫がしてあって、ブレードが破損したときに「固まりの大きく重い破片」として
ばらばらに飛散しないって意味だよ。
ブレードの形状を形作っているフォームやスキンなどは、当然細かな破片として飛散するが、
重量が軽く小さいので大きな被害にはならないと判断している。
従来のヘリ用ブレードは、事故なんかで壊れるとスパーが破断して大きな塊となったりするが、
そうならないように工夫がしてあるって話でしかない。
>>839 >ブレードスパーなどに工夫がしてあって、ブレードが破損したときに「固まりの大きく重い破片」として
>ばらばらに飛散しないって意味だよ。
それでいんじゃね、琉球新報の記事はそれで十分に否定出来るし。
なんだ。琉球新報記事を叩きたいだけの連中かw
ちなみに
>>818 の記事中に有るオートローテーションでの緊急着陸は
ティルトローターでは出来ないってさ。
>>837 のV-22ガイドブックのfinal_6jun2010版に書いてあるよ
>841 おっとオスプレイを叩きたいだけの奴が来たぞ。 そもそもヘリコプター形態でのオートローテーションしないのは前から知られてる事。 今回は固定翼機形態での胴体着陸で琉球新報が変な事を言ってるので訂正してるだけだぜ? 会話の流れを読めよ。
>>841 >なんだ。琉球新報記事を叩きたいだけの連中かw
琉球新報こそ「オスプレイを叩きたいだけ」の連中の筆頭だろう。
誤報を訂正するのは当然の権利じゃね? 此処はオスプレイスレだし。
>>841 >>818 のリンク先には、
>では、エンジンの両方が止まったときはどうなるか。
>回転翼モードで飛んでいるときは、ヘリコプター同様のオートローテイション着陸をすればよい。
>固定翼モードの場合は、回転翼モードに戻してオートローテイションに入る。
と書いてあるけど?
実は琉球新報は「ガイドブックに明記していることが21日までに分かった。」と報じてて、
オスプレイガイドブックを読んで記事を書いてるらしいんだな。
オスプレイ 緊急着陸時、回転翼飛散の恐れ - 琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-186542-storytopic-3.html >オスプレイは着陸時に回転翼が地面に接触した場合、回転翼が機体から外れて周辺に飛散する設計となっている。
>緊急着陸時には回転翼が飛散する可能性が濃厚で、宜野湾市や住民から緊急時の周辺住宅地への危険増大を
>懸念する声が上がっている。
ところが…
"V-22 Osprey Guidebook." Naval Air Systems Command, United States Navy, 2011/2012, p. 63.
http://www.bellhelicopter.com/MungoBlobs/919/124/EN_V-22_GuideBook.pdf The proprotors are designed to fray or
“broomstraw” rather than splinter on impact with the ground.
(V-22オスプレイのプロップローターは、地面を叩いた場合、破片になるよりむしろ、
磨り減るか「藁箒(ワラで出来たホウキ)」のように裂けます。)
このようにガイドブックには琉球新報の記事とは逆の事が書かれている。
これで琉球新報の誤報は確定なんだが、どうして逆に書いてしまったのかな。普通は有り得ないミスだし。
>>845 その文章のどこに、オートローテーション出来ないって書いてあるの?
オートローテーションを否定しやがったw 確かに出来ないって書いてあるがw 劉邦叩くのは勝手だけどV-22援護してるつもりがオウンゴールしてる事に 気が付いてる?
で、どこ?
>847
英語読めない奴は軍オタやらなくていいよ。
>848
オスプレイに対する正当な批判なら別に構わんよ。
だが
>>846 にあるような、琉球新報のやったような不当な批判は当然、許されないさ。
ところで「劉邦」ってなんだ? 琉球新報の事? もしかして「琉報」って略すの?
そっかー、お前は沖縄県民か或いは沖縄の運動に関わり合いのある奴なんだな。
本土の人間は琉球新報の略称なんか知らんし。初めて知ったよ。
で、お前はオスプレイ叩きの為にこのスレに来てるわけ? それともオスプレイの事を技術的に語りたいわけ?
前者なら出て行ってくれ、迷惑だ。後者なら歓迎するが。
地元の呼び名だと琉球新報は「琉新」じゃね?
まー、琉球新報が明らかな誤報をカマしてるのに、
「なんだ。琉球新報記事を叩きたいだけの連中かw」
とか言っちゃう奴も違和感があるけど。何処からのお客さんだか知らないが、
オスプレイ叩きたいだけの琉球新報を棚に上げてこの発言はおかしいわな。
ヘリモードでのオートローテーション能力が不十分で使わないようにしてるのは、
このスレ住民なら以前からの常識で一々言われるまでもない。
>>847 みたいなのはお客さんは知らんが。
だからオートローテーションが不十分だという批判は構わんよ。
だが固定翼機モードでの滑空胴体着陸でデタラメな事を書かれるのは勘弁して欲しいね。
ガイドブックにも書いてあるけど確かに両エンジンが停止してオートローテーションを使わなければならない状況ってのはあまり考えられないのでは? ヘリコプターと違ってテイルローター損傷でエンジン切らなきゃいけなくなるわけでもないし。
琉球新報は海兵隊のカリー少佐の説明を聞き間違えたんだろう。
ttp://ryukyushimpo.jp/news/storyid-186500-storytopic-53.html > ミラマー基地所属のオスプレイの操縦士、
>ウォーレン・カリー少佐は19日午後、
試乗した記者団の取材に応じ、(中略)
>回転翼が前向きのまま緊急着陸した場合は「機体にぶつからないよう回転翼が外れるようになっている」と述べ、
>緊急着陸時に回転翼だけ外れる仕組みなっていることを明らかにした。
推測だが、to fray~(磨り減る、ほぐれる、ボロボロになる)を記者は誤訳して「外れる」と書いちゃったんだと。
意訳し過ぎたのか…原文見ないとなんとも言えないが、その場に居た他紙が追随してないから琉球新報の単独ミスっぽい。
"V-22 Osprey Guidebook." Naval Air Systems Command, United States Navy, 2011/2012, p. 63.
ttp://www.bellhelicopter.com/MungoBlobs/919/124/EN_V-22_GuideBook.pdf The proprotors are designed to fray or
“broomstraw” rather than splinter on impact with the ground.
(V-22オスプレイのプロップローターは、地面を叩いた場合、破片になるよりむしろ、
磨り減るか「藁箒(ワラで出来たホウキ)」のように裂けます。)
>>852 >ガイドブックにも書いてあるけど確かに両エンジンが停止してオートローテーションを使わなければならない状況ってのはあまり考えられないのでは?
双発ヘリコプターの事故事例を参照してみないとはっきり言えないが、滅多に無い事例である事は確かだしね。
>ヘリコプターと違ってテイルローター損傷でエンジン切らなきゃいけなくなるわけでもないし。
沖縄国際大学にCH-53Dが墜落した時は、整備ミスでテイルローターが外れたのが原因だっけ。
そーか、テイルローターのあるヘリコプターだと、エンジン故障の他にテイルローター故障で もエンジン切ってオートローテーションしないといけないので (機体がぐるぐる回り出すのを抑えるため)、オートローテーションする機会が増えるわけか・・・ そうなるとオートローテーションの事故事例は「双発でテイルローターの無い機体」の資料で比べないといけないな。 流石に探すの大変だわ…
>>855 厳密に言えばV-22は飛行機モードで飛行している間は両エンジンが停止してもオートローテーションする必要が無いので、
オートローテーションする機会はさらに減る。
ハリアーやF-35Bがホバリング中にエンジンが停止したら滑空も出来ず落っこちるしかないが、問題にされないしなぁ…
琉球新報はやってることが姑息過ぎるんだよ…沖縄県民を扇動しようとしてると見られても仕方が無い オスプレイの配備問題は本質的には 前任のCH-46と比較して場合に安全性と騒音がどうなのかという話になってくる 安全性に関しては実戦経験なんかも積み重ねる中で老朽化が進んでるCH-46と比較して安全だというデータが出てる 騒音に関しても全般的にCH-46よりも騒音が大きいなんてデータは無い 琉球新報は安全で騒音の少ない新型機の配備は止めて老朽化して危険で騒音の大きい旧型機を使い続けろと言ってるようなもん
>>850 英語は職業上必要なので困らない程度には読めるし、「軍オタ」じゃないのでくだらない豆知識を自慢するほど
ちっさい人間じゃないんでね。
で、まさかこれが根拠なの??
>The V-22 is a tiltrotor and does not rely on autorotation for
>a survivable power-out landing.
しかし、何回か胴体着陸なんて言葉が出てるけど、誰か話題にしているのかね?
「はてな」当たりから遠征して来た市民様フルボッコw
>>859 そこは「オートローテーションできないから危険だ」に対する回答なので、
素直に読むと、そこから V-22 はオートローテーションできないと読めるのだが、
事はそんなに単純ではないようだ
ちょいと調べたところ、
取り除かれたと噂されていたオートローテーションのためのクラッチは実際には搭載されている模様
だから技術的にはオートローテーションできる
がしかし、オートローテーションだけで着陸できる条件はやや狭い模様
しかしまた、全てのヘリが安全にオートローテーションで着陸できるわけでも無いので
と非常に歯切れの悪い話
>>859 >英語は職業上必要なので困らない程度には読めるし、「軍オタ」じゃないのでくだらない豆知識を自慢するほど
>ちっさい人間じゃないんでね。
>しかし、何回か胴体着陸なんて言葉が出てるけど、誰か話題にしているのかね?
口癖が「俺は軍オタじゃない」、「~かね?」、そして読解力がゼロ。大体誰か分かったw
職業上ってお前…w
あと胴体着陸は「固定翼機モードで着陸した場合」の話に決まってるだろう、ほんと読めてないんだな。
こりゃ単におちょくって遊んでるだけだな
まあオートローテーションのための飛行条件があってだな。書かないけど、ほぼ墜落だなw テストしたら悲惨な失敗だったそうだ。下院の調査でばれてしまった だからガイドブックにあんな開き直った事を追加しなきゃならなくなった訳 「オスプレイはティルトロータ(ヘリではない!)緊急着陸はオートローテーションに頼らない!」 「出来るけどぉ、やらない!(ドヤ顔」みたいなwみっともない。 ブレードの事にしても静止したブレードは空気抵抗で滑空の邪魔だし 最初に接地するブレードが引っかかって機体が頭から地面に突っ込むより予め外しておいたほうが 安全。レアケースの運用としては至極妥当だと思うぞ。 よって琉球新報の記事はフォーカスしてる箇所の真贋は米軍という ソースといい、まだ米軍側から反論が無いところからして問題ないと思う 何に焦点を当てるかは、新聞社次第で、それは次元の違う問題。 ここでヤルこっちゃ無いなw
ここ迄来ると、最早何がしたかったのかワカラン
自作自演だろ。トボけた振りをしてオスプレイを叩きたいだけ。
>>847 と
>>848 は同一人物で、
>>846 から目を逸らそうとしている。
>>859 の口調の奴、心当たりあるわ。軍事オタクを馬鹿にして「~かね」という口癖の分かりやすい奴。
>>864 >ブレードの事にしても静止したブレードは空気抵抗で滑空の邪魔だし
緊急着陸するっていうのにフェザーで回転が止まるような時間的余裕が何処にあるんだ?
常にそんな余裕があるわけではなかろう、大抵はブレードは回転したまま胴体着陸する事になる。
>最初に接地するブレードが引っかかって機体が頭から地面に突っ込むより予め外しておいたほうが
>安全。レアケースの運用としては至極妥当だと思うぞ。
オスプレイの巨大なブレードを回転したまま外したらコクピット後方に突き刺さるぞ?
そもそも牽引式プロペラ機で緊急時にブレードを外す機体なんて古今東西存在しない。
ちょっとお前の妄想には付いていけないわ。
>よって琉球新報の記事はフォーカスしてる箇所の真贋は米軍という
>ソースといい、まだ米軍側から反論が無いところからして問題ないと思う
米軍が反論してないから正しい?そんなわけない。
これまでいくらデタラメ書かれようと反論してこなかったろ、英字紙でもない地方紙相手なんて。
>何に焦点を当てるかは、新聞社次第で、それは次元の違う問題。
>ここでヤルこっちゃ無いなw
何が言いたいのか意味不明。根拠ゼロで琉球新報を擁護しようと必死だな。
V-22の機体がつんのめる強度で現実的な重量のローターがあったらその材質でヘリのテイルローター作りたいよなぁ。 テイルローター破損による墜落事故は皆無になると思われ。
ブレードが引っ掛かって転倒とか凄まじい強度のプロペラブレードだなw 胴体着陸の写真とか見た事無いのかな? 胴体があるせいでプロペラの先端のみが地面を叩くんだが、先だけ曲がったり、場合によっては根元からもげたり。 ざっと眺めるだけで分かるが、ペラの全てが損傷してたらフェザリングせずに回転したまな胴体着陸した事例。 けっこうあるでしょ、むしろフェザー出来た方が珍しい。 もちろんペラが当たったせいで引っ掛かって転倒とかした例はない。引っ掛かるとしたらエンジンカウルか主翼の下面。
オリハルコンブレードか
どんだけ全力だよw
別に普天間返還に反対はせんよ。 街中に世界一危険と称される飛行場があって 必ずしも安全性が高いと言えない軍用ヘリが日常的に離発着してる状況は やはり改善されないといかん。仮に米軍機が民間の住宅なんかに突っ込んだ場合の 物理的・政治的な損害の大きさを考えると不安極まりないしな。 しかし、それを主張する手段として嘘や捏造、誤った認識を振り回すのは勘弁してくれ。 これは原発問題なんかでもよく見られる左翼勢力の欠陥であり問題点だ。 俺も脱原発派だが、左翼系のマスコミが誤った工学的知識を撒き散らしたり 市民団体()が情実に訴える論法を使うのは見ていて頭痛がする。理性的な反原発論を妨害して 脱原発派全体を途端に胡散臭い連中化させてしまう。 左翼勢力の理工学系への理解の無さ、理系軽視(文系偏重)の結果なのだろうが なんとかならんのかアレ
なんとかならんのか、イデオロギー持ち込んでドヤ顔してる874みたいな阿保はw ま、緩くやろうぜw
>なんつーか的外れ過ぎて萎える。エンジン停止させてフェザリングに入れるという前提で勝手に話を進めてるけど、 知らんがなw固定翼機の話じゃないがなぁ。 最大2m強、着陸脚の下にブレードが突き出るティルトロータの話だがなw ロータの位置調整すればなんとか接地しないように出来るけど、 >インシデント発生時の状況によってはそんな余裕の無いまま緊急着陸する場合はよくある事だし。 そんな余裕なさそうだと、言ってるがな自分で。 つか、日本人でティルトロータで「感想」以外の技術的知見を持ってる奴がいるわけないがな。 いや持ってるなら是非建造して運用して見てはいかがかな?
>876 いやなんつーかお前さ、的外れすぎて話になんねーんだわ。その反論?らしきものも明後日過ぎてさ。 せめてペラの強度くらい考えろ、つんのめるわけないだろう。
>>876 >知らんがなw固定翼機の話じゃないがなぁ。
>最大2m強、着陸脚の下にブレードが突き出るティルトロータの話だがなw
ブレードの強度を考えろ。工学知識がちょっとでもあればブレードを起点につんのめったり出来ない事は簡単に理解出来る筈だが?
普通のプロペラ機よりブレードが長いから危険? そう、長いから普通に作れば接地したら折れるわな。
大きな破片が折れて飛んだら危険だな。
だから折れないよう、箒のように縦に繊維が裂けるように設計されてるんだろう。
>ロータの位置調整すればなんとか接地しないように出来るけど
エンジン止まってる場合はナセルは動かせなくなる可能性が高いぞ。
動かせても推力を失った状態で空力や重心のバランスを変える事になるから危ないな。
やらない方がいい。失速するぞ。
>そんな余裕なさそうだと、言ってるがな自分で。
余裕が無ければフェザリングも出来んな。
するとローターは回転したままだ。その状態でローターだけ外したら胴体に突き刺さりかねない。
危ないのでするな。
>つか、日本人でティルトロータで「感想」以外の技術的知見を持ってる奴がいるわけないがな。
>いや持ってるなら是非建造して運用して見てはいかがかな?
逆ギレするなよ。お前は一般的なプロペラ機の胴体着陸の基本すら知らずに自爆しただけだろうに。
ティルトローターだろうと固定翼モードのまま胴体着陸すれば、一般的なプロペラ機の胴体着陸の事例は多くが当て嵌まる。
工学知識があればブレードの強度くらい予想出来る。
航空機の知識があれば、回転したままのブレードを外したら下手すれば自機に突き刺さる事くらい
理解出来るだろうに。
オリハルコンブレードが来ました
いやなんつーか……
ズリズリとブレードを引き削りながら空中で着陸姿勢保てるわけ無いがなw
エンジン止まって推力ないんだから、つんのめって転倒するがなw
さっさと外れるなり砕け散るなりしてくれないと。
岡部氏が同行されてるんだから、他の航空雑誌のライターも同行してるでしょ。
記事が嘘なら皮肉くらいは書いてくれるんじゃね?
>>829 、色々皮肉が効いてるw
エンジン止まった=胴体着陸って、どれだけ単純な構造しているんだその航空機は? エンジン止まった程度で足出なくなって胴体着陸なんて、普通ありえない。 原因と結果が結びつかないな。
>>880 外れるか砕け散るかしかないってどんな剛性のローターだよw
マジそんな材料があったらそれで機体を作るだろ。
「墜落しても機体が砕け散らない限り形状は保証されます」とかミラクルすぎるww
というか
>>835 の動画を見ればつんのめるほどの強度を有する部品かすぐに分かりそうなもんだが。
>>880 >ズリズリとブレードを引き削りながら空中で着陸姿勢保てるわけ無いがなw
>エンジン止まって推力ないんだから、つんのめって転倒するがなw
>さっさと外れるなり砕け散るなりしてくれないと。
だからお前な、どんな強度のブレードを想定してるんだよ?
あんまり頭の悪い主張を続けてると何処のスレでも相手にされなくなるぞ?
>881 オスプレイが固定翼モードでエンジン停止したら、推力を喪失した状態での転換飛行は バランスを崩して危険なので固定翼モードのまま胴体着陸するしかない。 オスプレイは固定翼モードだと脚を出せてもローターブレードが地面を叩いちゃうので、 通常のプロペラ機の胴体着陸に近くなってしまう。 脚自体も固定翼モードでの高速な滑走着陸に耐えられる強度は無い筈。 んでまぁ、ローターブレードが地面を叩いたら「ブレードを起点につんのめる」と主張する 超絶強度のオリハルコンブレードの存在を主張する変な人が来てるわけで…
>>880 >ズリズリとブレードを引き削りながら空中で着陸姿勢保てるわけ無いがなw
ブレードが地面に接触した場合?
ブレードの強度は高くないから変形するか飛散するかで着陸姿勢に殆ど影響は無いよ。
>エンジン止まって推力ないんだから、つんのめって転倒するがなw
ブレードの強度が弱いのでつんのめりようが無い。
ブレードを起点につんのめった牽引式プロペラ機の例なんて過去にも無いだろ、実際。
>さっさと外れるなり砕け散るなりしてくれないと。
ブレードが回転したまま外れたり大破片が砕け散ったら自機に突き刺さって非常に危険。
だからオスプレイはローターブレードの構造を工夫したわけだ。縦に裂けて繊維状で残り、大破片の飛散を防止した。
"V-22 Osprey Guidebook." Naval Air Systems Command, United States Navy, 2011/2012, p. 63.
ttp://www.bellhelicopter.com/MungoBlobs/919/124/EN_V-22_GuideBook.pdf The proprotors are designed to fray or
“broomstraw” rather than splinter on impact with the ground.
(V-22オスプレイのプロップローターは、地面を叩いた場合、破片になるよりむしろ、
磨り減るか「藁箒(ワラで出来たホウキ)」のように裂けます。)
どんだけ反論に必死なんだよw
今の所、記事の情報が最新だしソース明記してる。
一方、叩き隊の主張は適当に新旧断片情報織り交ぜた妄想w
こっちは記事見て「そんな運用あってもいいじゃな~い」程度で柔軟に妄想してるだけ
別の最新ソースで否定されたら妄想を更新するだけの軽い話w
で、「on impact with the ground. 」って「地面を叩いた」と訳すとエンジンが生きてる印象が強いが
専門家の西川翁が周辺取材して
>>818 に書いてるんだから「叩いた」で間違いないだろう
記事を否定したい方向で持っていくなら「地面と衝突すると」、「地面に食い込むと」とか訳せばいいのにw
だいぶ印象の違う感じになる。
まあ取材してる西川翁には敵わない駄訳だがねw
各位 これからこのスレは、文末w進行となりましたw よろしくお願いしますw
ここも芝刈り機が必要になるの?w
うんw
>888 必死だなw
>>882 >
>>880 >外れるか砕け散るかしかないってどんな剛性のローターだよw
>マジそんな材料があったらそれで機体を作るだろ。
>
>「墜落しても機体が砕け散らない限り形状は保証されます」とかミラクルすぎるww
魔法のオリハルコン☆ブレードなんだよ。
ブレードを起点につんのめるとか、厨房の妄想凄い。
とりあえず、おまいら ブレードを起点につんのめるとか言うような、超絶厨房の妄想ぐらいスルーしてやれよw
とりあえずホバリング中のオスプレイを逆さまにして芝刈り機に
オリハルコン☆ブレードカッター
>>885 お前、胴体着陸ってLDGが出ないで胴体で着陸するからそういうだけで、
足が出てれば胴体着陸とは言わないだろ。
ブレードをたたくかどうかは別の話だ。
しかし、また新たな珍説が出てきたな。
V-22がランニング・ランディングに耐えられないソースを出してくれよ。
おっとオリハルコン☆ブレード坊やが来てら。
>>898 >お前、胴体着陸ってLDGが出ないで胴体で着陸するからそういうだけで、
>足が出てれば胴体着陸とは言わないだろ。
普通の機体ならな。だがオスプレイの場合は固定翼モードで降りようとするとブレードが地面を叩くので、
クラッシュランディングになる。クラッシュランディングを胴体着陸と表現した。
>ブレードをたたくかどうかは別の話だ。
確かに正確な表現ではなかったのでクラッシュランディングに訂正しておく。
>しかし、また新たな珍説が出てきたな。
>V-22がランニング・ランディングに耐えられないソースを出してくれよ。
おいおい、完全滑走着陸で運用しない機体の脚にそんな強度を持たせる馬鹿は居ないだろw そんな設計者が居たらクビだわ。
これを珍説呼ばわりって、マジで航空機の設計を知らないんだな…
流石はブレードを起点につんのめると主張するオリハルコン☆ブレード坊やだわ。
ちょっとなぁ。お前それじゃ、どのスレ行っても馬鹿にされてしまうぞ。
>The energy-absorbing landing gear system is designed to attenuate most of the energy for hard landings up to 24 fps. 一応ハードランディングは考慮されているっぽいよ。 着陸脚の24 feet per secondっていう値の意味は知らないからこれがどの程度のものかわからんけど。
降下率と着陸速度への強度は別じゃね? ハリアーも脚とブレーキシステムの設計から通常着陸は不可能だって話だし。
>>901 自分もハリアーの話を知ってるからそう思ったんだけど
>The V-22 is unsafe because it can’t autorotate
に対して
>However, if required, the V-22 can glide for a predictable run-on landing in airplane mode, much like a turboprop.
と言ってるんだよね。
無動力前提だから低速滑空進入ではないはずだし滑走路相手ならそれなりに耐えるんじゃないかなぁ。
>>901 >降下率と着陸速度への強度は別じゃね?
固定翼機の滑走着陸なら降下率だけじゃなく進入速度も示さないと意味が無いしなぁ。
大きく重い機体でもアプローチ次第で降下率は変えられるし。
>>899 飛行機モードでの着陸を想定して色々対策取ってる機体が、
ランニングランディングを想定しないってどれだけお気楽設計なんだ?
まさか、250ktで突っ込んで来ると想定してるの?
お前さんが、どれだけ航空機の設計について知っているのか知らないが、
胴体着陸程度も碌に理解できていないアホの子のようだから、
たいしたこと無いんだろ?
>>906 >
>>899 >飛行機モードでの着陸を想定して色々対策取ってる機体が、
>ランニングランディングを想定しないってどれだけお気楽設計なんだ?
>まさか、250ktで突っ込んで来ると想定してるの?
ランニングランディングしたらブレードが破壊されるのだからオスプレイはそんな着陸を常用しない。
常用しない以上は不要な強度を脚に与えたりしない。ハリアーの脚もそうだな、航空機設計の常識レベルの話。
>お前さんが、どれだけ航空機の設計について知っているのか知らないが、
>胴体着陸程度も碌に理解できていないアホの子のようだから、
>たいしたこと無いんだろ?
ハードランディングと胴体着陸の表現の違いと、君のお子様レベルの構造強度の間違った知識を同列にされてもね。
皆の失笑を買ったのは君の「ブレードを起点につんのめる」という発言だけだろうに。
おっと、今度はハードランディングと胴体着陸の話になったか。 突っ込まれると、どんどん発言が変わっていくねー。 しかし、STOVL機がランニングラディングに耐えられないって、 君の航空機の常識スゲーな。 しかし、オリハルコンブレード坊やって誰のことだ?
>>908 >しかし、STOVL機がランニングラディングに耐えられないって、
>君の航空機の常識スゲーな。
実例を挙げるとフォージャー、ハリアー。
滑走着陸出来るランディングギアの強度は与えられていない。
>>908 >しかし、オリハルコンブレード坊やって誰のことだ?
ブレードが引っかかってそれを起点に転倒すると主張したおかしい子。
流石にこんな馬鹿な主張は続かなかったようだけど。
まあ、とりあえずソースが出るまで主脚強度の話は封印しよう。 個人的にはヘリモードでエンジン停止したら落ちるだけとか飛行機モードでエンジン停止したら即胴体着陸とかキチガイじみてると思う。 が、一応二機あるエンジンが二機とも止まるって前提だから軍用機としてはまあ割り切ったデザインで仕方ないんじゃないかな。 開発段階のエンジン火災でクロスリンクが破損して機能しなかったって事故が発生してるらしいけどね…
ペガサスエンジンが時限水冷機付きだから、知ったかぶって垂直離着陸にロマンを抱かないほうが エンジンお釈迦にして落ちる事になるよん
V-22って、エンジン故障の場合を想定したハードランディングテスト とかやってない訳ないと思うんだけど
テストどころかググったら垂直落下事故やらかして主翼へし折れてるっぽいぞ 空母か揚陸艦上での話っぽかったような
>>915 墜落事故って開発中で無ければアフガンで一機落ちただけだけど?
ペラのパーツがV-22を切り裂いて左翼が?げたって奴? ノースカロライナ州じゃね?
ああ、文字化けした。 >左翼がもげたって奴? が正
カナダで、もう1件あるけどソースがはっきりしないんで両方とも 個人的にスタック入り。 そっちは二つとも止まって緊急着陸のケース
>>920 これ滑走着陸は滑走着陸だけど通常着陸じゃないよ。
まぁ分かってるとは思うけど。
しかも着陸方法の名前はrolling vertical landingだったりする。
じゃあ離陸もrolling vertical take offとしないと不公平な気が フラップくらいしか違わないし
>>923 いやノズル角度がぜんぜん違う。
rolling vertical landingはほぼ真下、離陸時は60度。
>>923 英語版のWikiに書いてあるコレのこと?
>>STOL rolling-takeoff and landing capability is achieved by having the nacelles tilted
>>forward up to 45°. For compact storage and transport, the V-22's wing rotates to align,
>> front-to-back, with the fuselage.
http://en.wikipedia.org/wiki/Bell_Boeing_V-22_Osprey
固定翼機形態で着陸運用しない以上、それに対応した脚は持たないのが普通。 ヘリコプターのランニングランディングはそりゃ出来る。あれはゆっくり降りてるんだもの。 固定翼STOVL機ではハリアーは滑走着陸は禁止されてる。
>>923 はて、某所に転がってたフライトマニュアルだと10度って
書いてあるが間違ってたか‥‥もっかい読み直すかな
ちなみに着陸時は20度だとかなんとか
あ,間違えた927は924に向けて
>>924 ん?それ単なるVertical Landingな気がする
Youtubeなんかで普通に滑走着陸してる動画だと真下向いてないよ
>>927 離陸時10度は滑走時の角度。
着陸時20度はアプローチ時の角度じゃないか?
フライトマニュアルの7-54にRolling Vertical Landingはノズル60度と書いてあるな。 記載接地速度は70ktまで。 通常着陸についてはPower nozzle brakingを使えない場合は緊急時以外やらないように書いてある。 Power nozzle brakingを使った通常着陸でも接地までフラップを降ろせないのでやる価値があるのか微妙。
932 :
931 :2012/02/02(木) 23:18:55.07 ID:???
違った。 Rolling Vertical Landingのノズル60度はアプローチ時の角度で、 その後は着陸したい対地速度にあわせて調整しろって書いてあった。
>>931 >通常着陸についてはPower nozzle brakingを使えない場合は緊急時以外やらないように書いてある。
ハリアーだとやっぱり通常着陸は緊急時以外は禁止されてるのか。翼端の脚が弱そうだしな…
>920 その動画のハリアーはスラスターホバーしながらの滑走着陸で、通常滑走着陸じゃないな。 ヘリコプターなんかでもホバーしながらのゆっくりした滑走着陸は出来るし。
>>933 この話題的には、緊急時に許されているかどうかが問題じゃないの?
そもそもは、固定翼機モードで飛行時にエンジントラブルで、緊急着陸どうすんのって話だったよね。
>>885 ,898
>935 緊急時にしかやっちゃダメって事は、普段からやってると壊れてしまう=脚の強度は弱いって事じゃね?
>935 会話の流れ的には最初から緊急時の話。 そしてSTOVL機は通常滑走着陸は普段はしない、脚の強度は低いから。 だからハリアーやオスプレイが緊急時に通常滑走着陸で降りる場合、脚を壊してしまう事になる。
フライトマニュアルを見てるとCTOおよびCLは基本的に横風が強くV/STOL出来ないときのみ。 それとどちらも脚の強度から180kt以上の地上滑走は出来ないので重量制限が付く。 ホイールブレーキも速度制限130kt(空虚重量時)になるため着陸滑走距離も長く実用的ではないようだ。 ちなみにF/A-18E/Fの脚の速度制限は主210kt、前195kt、ブレーキは記述無し(実用上制限無し?)。
PNBが使えない場合のCLは緊急着陸以外駄目って事じゃね? マニュアルだと通常着陸後、ブレーキはPNB使ってる間は使うなと行間のNoteに書いてある(7-61) >938 「横風次第でV/STOL出来ない場合のみCL」ってどこに書いて有るんだろ?(4.11 crosswind limitation?) アプローチスピードで制限はあるけど?? それは違う気がするga ってスレ違か
>>939 >沖縄防衛局:2012. 1.31: MV-22オスプレイ配備に係る沖縄県及び宜野湾市への二次回答
辺野古アセスより古いデータみたいだよ去年の12月19日回答だから
>>940 フライトマニュアル見てるならわかるだろうけど横風20kt以上ではCLしか出来ない。
CTOの項目で離陸滑走速度から重量制限に触れていることから離陸重量はSTO>CTO。
そこから着陸重量もSL>CLと考えれば横風制限、緊急時以外でCLをする意味が無い。
limitationだから20knotsが最大な気が 路面がぬれてると滑走時は5knotが最大と
>941 辺野古アセスのデータってそもそも古いのを流用してるぞ。 ハワイのカネオヘの事前評価みたいに実地で試験飛行してないから。
>>943 横風20ktの時のアプローチスピードは130kt超えてるでしょ。
>943は「横風20knot超えるとマニュアル上CLすらできない」という意味で。 出来る出来ないの話ならAV-8Bはマニュアル上CL出来る。特に緊急着陸は制限が緩い 意味が有る無しの話ならCL出来たほうが燃料節約になるし、エンジンも痛めない気が あ、「意味の有る無し」は個人的な感想っす つか何故harrierの話題をV-22スレで??
STOVL機はCTOLを前提とした脚の設計なのかというのが出だし。 で、例で出てきたのがAV-8。 脚やブレーキの速度制限を考えればCTOLを前提とした設計にはなってないな。 というかノズルを後ろに向けるとフラップの動きが制限されるし…。
>946 緊急着陸は緊急なんだからそりゃ壊れる事覚悟で降りるでしょ。
オスプレイの主脚強度は緊急時ですら使用を禁止されるほどの強度なのか?という話。 無傷でCLできるかどうかはたぶん誰も問題にしてない。 というか足なしで落ちると衝撃を全部胴体で受けるから壊れるのが前提でも出した方がいいのでは。 多少はエアブレーキにもなる。
>>949 >オスプレイの主脚強度は緊急時ですら使用を禁止されるほどの強度なのか?という話。
そんな話は誰もしてないじゃん。誰か言い出したっけ?
>>949 >オスプレイの主脚強度は緊急時ですら使用を禁止されるほどの強度なのか?という話。
ちょっと待て、「ハリアーやオスプレイの主脚は通常滑走着陸に耐えられない」とは言ったが、
緊急時でも使用禁止だなんて一言も言ってないぞ。緊急時なんだから壊れる事覚悟で脚出すのは当たり前だろう、
何を言い出すの。
>STOVL機はCTOLを前提とした脚の設計なのかというのが出だし。 >で、例で出てきたのがAV-8。 > >脚やブレーキの速度制限を考えればCTOLを前提とした設計にはなってないな。 >というかノズルを後ろに向けるとフラップの動きが制限されるし…。 ブレーキ制限が結構低い値だったな。
>>949 左右同時に、同じように壊れてくれれば良いけど、変にアンバランスになるくらいなら
出さない方が、って考え方はないのかな。
片側が変に残ってブレーキの片効きになって、滑走路を飛びたす危険とか。どうせ滑走路上から
排除しなきゃならないんだから、飛び出してくれた方が便利かな。
>>950 ,951
元の流れ的に緊急時の話なのに脚が耐えるかどうかなんて話をしてるからてっきりそういう話だと思ったんだけど。
だって緊急着陸時に主脚が耐えられるかどうかなんて誰も気にしないでしょ。
ハリアー、滑走着陸(CL)できるんですがね 着地→PNBで減速→ブレーキ使用で減速 って流れ。誤解の無きよう。(PNB中にブレーキ使用は禁止) だからPNB使えないならCLするなと条件が付き、緊急時は関係ないよと。 ダレなんだろ?CL出来ないと言い出したの
>955 Power Nozzle Braking (PNB)の意味を間違えてるだろ。
実運用ではコンベンショナルな着陸は見た事ないけどね。
>955 PNBで降下速度&アプローチスピード調整→着地→ブレーキ使用で対地速度減速 だな ま、CLは出来るんだがね
>>942 >そこから着陸重量もSL>CLと考えれば横風制限、緊急時以外でCLをする意味が無い。
着陸重量がSL>CLというのはどういう理屈なんだろ? 物理的に。
>着地→PNBで減速→ブレーキ使用で減速 着地の前にPNB。
>>959 単純にフラップを降ろす角度に制限が付くのと着陸速度が180ktで制限されるからだろ。
50ktの速度増加でフルフラップ+ノズルリフト分の揚力が賄えなきゃSLの方が着陸重量が大きくなる。
>>960 着地の前にPNBのわけないだろ。
マニュアル見ろ。
The brakes are designed primarily for V/STOL and are marginal for a CL without PNB [Power Nozzle Braking]; therefore, No PNB CLs should be used only as an emergency procedure.
Approaching 180: 1. Nozzles . AFT. 2. Flaps . Recheck in AUTO. 3. AOA . 10° to 12°. Off the 180: 4. Adjust flight path with stick. 5. Control AOA with throttle. At 30 to 50 feet AGL: 6. Set Attitude . Witches Hat on to 2° above the horizon. 7. Control ROD with throttle. At touchdown: 8. Throttle . IDLE. 9. Nosewheel Steering . ENGAGE WHEN ROLLING STRAIGHT AND PEDALS ARE NEUTRALIZED. 10. Nozzles . AS REQUIRED (up to full braking stop). Note Porpoising on touchdown will normally be damped out by selection of the braking stop. Do not use wheel brakes while conducting PNB. 11. Trim . MINIMUM 2° ND. 12. Throttle . AS REQUIRED (for PNB maximum of 60 percent (--406) to 70 percent (--408)). At 60 kts: 13. Throttle . IDLE. 14. Nozzles . HOVER STOP. 15. Brakes . APPLY. 16. Water . OFF. 17. Nozzles . LESS THAN 60° WHEN SLOW.
おまえら熱く語る前にwを忘れていますよ
出来る出来ないの話なら、出来る。 やるやらないの話なら、やらない。 その区別がつかないだけでしょ。 V-22だって、OEIになったらVL不可能で滑走着陸確定がありえる以上、 その程度のことが出来ない訳が無い。
上の映像の前部スラスターが真下を向いているのだけどこれって着地後に逆推進かけてるってこと?
その程度ってハリアーのCLは制限付きだぜ? 通常のCTOL戦闘機のようにCL出来るわけじゃない。
おそらくV-22の脚強度は他のCTOL輸送機よりも制限速度は低いだろうが、 緊急時の滑走着陸に耐えられるかどうかってのはどのくらいの速度で着陸するのか分からないと分かりようが無い。
普通の戦闘機だって緊急時に普通の着陸ができる保証なんてない だから制限があろうがなかろうが垂直推力がなければ絶対に着陸できないというような話でない限り問題はない 減速できれば減速するしできなきゃそのまま降りるだけだろ
>967 ノズルブレーキングポジションが98.5度なので、ちょい前向いてる。 機体トリムも上げて仰け反ってる感じ。で制動を掛けると。 まあ963のマニュアル読めばイメージできるかと
>>968 まさか、通常の戦闘機は無制限だとでも思っているの?
>>965 This video is of a conventional landing, which for harriers means
that the nozzles are fully aft. It is not the preferred landing for
the harrier, and is mainly used for emergencies that would rule
out a vertical landing.
At? high landing speeds like in this video, cross winds aren't as
much of an issue. The technique is to crab into the wind without
dipping a wing, then kick the crab out just before touchdown.
TreetopFlyer84
"It is not the preferred landing for the harrier, and is mainly used
for emergencies that would rule out a vertical landing."
>>973 私なら動画のコメ欄より
>>962-963 の解説&操縦マニュアルと動画を見比べて
wktkするほうを選ぶ
タッチダウン後
8.スロットルをアイドルへ
10.ノズルをAFTから(full braking stop)へ
12.スロットルをPNBへ
60knot以下になったら
13.スロットルを再びアイドル
14.ノズルをHOVER STOP位置にセット
15.ブレーキ使用
まあ、所詮素人が書いた米に価値はないわなw
日本もやってみればいいのに。 アメが持て余したDASHを見事に運用していたみたいだし。 「僕が一番オスプレイを(以下略)」 とかw
DASHなぁ…今やファイアスカウトなんて立派な物が出来ちゃって。 そう言えば韓国がティルトローターの無人機を作ってるぞ。
あれは、どう見てもアメリカのパクリに見えるねー。 何に使うつもりなのか知らんが、他にもっとやるべき事があるだろうに。
オスプレイよりチヌークの方が良いよ 安いし、既に使ってるわけだし
どっちが良い悪いじゃなくて、懐具合と相談して目的に合致するものを使うだけでしょ。 厨やオタは、すぐに無意味な優劣付けたがる。
日本にとってはヘリにそれほどの速さを求めてるわけでもないからなぁ 垂直離着陸できる輸送機としてはチヌークの方が優秀という判断になっちゃう チヌークですら高いと言われてる状況でオスプレイは買えんよ 少数だと輸入になるんだろうし オスプレイ買う金があるならチヌーク増やすのが現実的
特殊部隊仕様のLR型装備の国なんて世界的にも珍しいのに何言ってんだか
>>983 日本がV-22を導入するといつ誰が言ったの?w
>>984 離島があるからだろ。
本来なら飛行機の距離だ。
まあ離島にヘリは必要でもオスプレイには関係ないからな。 つまり航続距離の話をするのは全く意味がない。
本土から離島に展開するためには、航続距離が重要だが? 本来であれば飛行機の距離ではあるが、陸自には自前のものが無いから 離島に自力展開できるある程度長距離飛べるヘリが欲しいんだろ。
AW609なんかは離島連絡向けにいいと思うけどね。 値段が安ければ普及するんじゃないかな?
あんな小っさいのじゃ離島までなんかとても無理なんだが だいたいあのペイロードじゃ何も運べやせんがね
まだ飛行艇を置き換えられるほど効率は良くない
>>990 >あんな小っさいのじゃ離島までなんかとても無理なんだが
ヘリコプターより脚長いですが?
>だいたいあのペイロードじゃ何も運べやせんがね
急患乗せるのにペイロード関係無いだろw
あーまさか、小笠原諸島まで飛べって?
そりゃ飛行艇を使えよ。
ティルトローター機のようなヘリより航続距離の長い垂直離着陸機は ホントは日本のような国土の狭く離島の多いトコで活躍するはずなんだが 糞朝日や琉球日報のネガキャンのせいで、民間型も日本では敬遠されるだろーなー…
バカじゃね チヌクみたいにヘリはみんな日本で長距離型に改造すりゃ済む話だろ 改造機の輸出がおkになりゃ、それが一大産業になる
>994 チヌじゃ足が遅いわ短いわデカいわで、急患搬送に向いてない。
>>994 アンチは相変わらず知識がないね。
世界中探してもチヌークを救難に使ってる例はないし。
君が長いと言う長距離型の航続距離だって、君が馬鹿にした
AW609よりも短いよ。
米軍はHH-47として救難用に使おうとはしてたけどな、選定やり直しだけど。
>>992 >急患乗せるのにペイロード関係無いだろw
お前アホだな。
なんで、勝手に急患搬送の話し出してんだ?
チヌークで離島に何を輸送する気なんだ? 普通は離島の緊急輸送って急患搬送だが。
1000ならJHLはQTR
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。