ミリタリーレシプロエンジン 十一基目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
戦闘車両、艦艇、そして半世紀前の軍用機などなど
  軍用レシプロエンジンを語るスレッド第十一編

>>2以降過去スレなど
2名無し三等兵:2009/10/24(土) 22:22:02 ID:???
ガスタービンは酒の肴、蒸気レシプロと電気モーターは茶請け程度に

前スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十基目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1231433320/
過去ログ
ミリタリーレシプロエンジン 九基目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1211278714/
ミリタリーレシプロエンジン 八基目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1194612833/
ミリタリーレシプロエンジン 七基目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1188111983/
ミリタリーレシプロエンジン 六基目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1175536884/
ミリタリーレシプロエンジン 五基目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1170589399/
ミリタリーレシプロエンジン 四基目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1157467623/
ミリタリーレシプロエンジン 三基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146709312/
【陸海】ミリタリーレシプロエンジン【空】二基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132455322/
【自然吸気】ミリタリー レシプロエンジン【過給】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114487396/

関連スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
ジェットの話題はこちらへ
3名無し三等兵:2009/10/24(土) 22:23:05 ID:???
参考サイト
Aircraft Engine Historical Society
http://www.enginehistory.org/
Pilotfriend - aero engines
http://www.pilotfriend.com/aero_engines/aero_engines.htm
Caterpillar Inc.
http://cat.com/
Deutz AG
http://www.deutz.de/
Fiat S.p.A.
http://www.fiat.com/
Hedemora Diesel AB
http://www.hedemoradiesel.se/
Isotta Fraschini Motori S.p.A.
http://www.isottafraschini.it/
MAN Diesel SE
http://www.manbw.com/
4名無し三等兵:2009/10/24(土) 22:24:23 ID:???
参考サイト
Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd.
http://www.mes.co.jp/
Mitsubishi Heavy Industries,Ltd.
http://www.mhi.co.jp/
MTU Friedrichshafen GmbH
http://www.mtu-online.com/
Navantia
http://www.navantia.es/
Perkins Engines Co.Ltd.
http://www.perkins.com/
Rolls-Royce plc
http://www.rolls-royce.com/
S.E.M.T.Pielstick
http://www.pielstick.com/
Teledyne Continental Motors Inc.
http://www.tcmlink.com/
Wartsila Oyj Abp
http://www.wartsila.com/
5名無し三等兵:2009/10/30(金) 20:41:43 ID:???
皆さん規制喰らってるのかね

>>1スレ立て乙っす
6名無し三等兵:2009/11/03(火) 04:05:22 ID:???
ソビエト時代のは良く判らん

V. M. Yakovlev はコレしかでてこんな。
ttp://http://books.google.co.jp/books?id=Ygg66pf52OsC&pg=PA142&dq=%22V.+M.+Yakovlev%22&as_brr=3#v=onepage&q=%22V.%20M.%20Yakovlev%22&f=false
これに関する書類にスターリンの最後のサインがあるそうだ

ロシア語の wikipedia のソビエト製航空エンジンのページに M501M というのは有る
これを作ったのは今は Chernyshev Moscow Machine Building Enterprise というそうだが、
これは klimov の一部門なのかのう?

M. A. Orlov の方は判らない
7名無し三等兵:2009/11/03(火) 04:06:46 ID:???
8名無し三等兵:2009/11/07(土) 03:35:47 ID:???
皆行儀が悪いな
9名無し三等兵:2009/11/09(月) 04:17:16 ID:5AQ2Ta2J
やっと規制が解除されたよ。
10名無し三等兵:2009/11/09(月) 11:04:07 ID:???
ボアそのままでロングストローク化したとして
スクエアストロークのエンジンに対してどの程度出力向上を見込めるものなの?
1.3倍とかは無理だよね?

ま、ぶっちゃけるとロングストローク化で
空冷星型7(または14)気筒で9(または18)気筒に対してどれだけ頑張れるか?って疑問なんだけど
11名無し三等兵:2009/11/09(月) 11:17:51 ID:???
まずはピストンスピードによるんじゃないか? ピストンスピードに
ゆとりがあるなら概略排気量相当の馬力増加が見込める。限界は
16m/sぐらいだっけ? そのへんになれば回転数を下げざるを得なくなって
額面通りにはいかなくなる。過給のレベルが同等としたら。
うるさいこといえば抵抗面でもすこし不利かな? 同じ排気量を得るのに
直径が大きくなる。
12名無し三等兵:2009/11/09(月) 11:52:47 ID:???
THX
単純に考えると排気量差1.3倍
ロングストローク化で排気量を1.3倍にしようとすると
直径で1.6倍になっちゃうのかな?
直径が同じなら気筒数が少ない分冷却には有利になるから
多少の熱負荷増大には対応できそうな気はするけど焼け石に水か

戦中2000馬力だった18気筒エンジンが
戦後はターボコンパウンド化等で3000馬力以上出るようになってるから
14気筒で2000馬力は不可能ではないだろうとは思うんだけど
14気筒のまま出力向上を図るか
18気筒化した方がいいか
多分何馬力までなら14気筒、何馬力以上なら18気筒化しちまったほうがいい
というような閾値があるんだろうけど
その閾値を決めるとしたらどのあたりにあるんだろうか
13名無し三等兵:2009/11/09(月) 12:06:15 ID:???
ピストンスピードはまだ機械的には余裕がある
20 m/sec を超えても十分耐えられるはず
だから 1.3 倍は有りえるが

先にデトネーションの問題が出るんじゃねーかな
しかしこれは圧縮比とボアの方が効く

少しボアを小さくして 11 気筒並べ、さらに高ブーストにして
という解はあるかも知れない

液冷のディーゼルエンジンなら、
ロングストロークは有りだろう
14名無し三等兵:2009/11/09(月) 12:58:35 ID:???
まずはこのへん
ttp://www.warbirds.jp/kakuki/sanko/kakengine.htm
14気筒2000馬力級として R-2600-20 BMW801 ハーキュリーズ
あたりがある。火星とまあ同クラス。いい燃料で行くか、GM−1や
水メタのような工夫で乗り切るかは別として40リットル級をしっかり
過給すれば2000馬力は得られたと。だが、狙っていたのかな?
水冷Vだが、マーリンは27リットル1200馬力級として計画され、
87オクでは1000馬力級、100を得て1200、115/140では
1800馬力に達している。つまりエンジン本体以外の要素もデカく、
それは当初は予想できていなかったのではないか?

14気筒2000馬力の時代では、14か18の選択には、機械工学的で
ない要素が大きく関係するのではないか? 需要の予測、工場の都合、
メーカーに仕事を与える必要性・・・

機械工学的に14か18か悩んだのは高馬力化可能な周辺技術が出そろう
「前」だったのではないか? 1920−1930年頃。つまり14か18かでは
なく、7か9かで悩んだのではないか? 
15名無し三等兵:2009/11/09(月) 18:25:12 ID:???
追記。9気筒だがジュピター(のちのペガサス)の、「基本設計とボア
同一なレース用高回転ショートストローク版」がマーキュリーなので、
比較してみるとよいかと。
もひとつ。だいたいにおいてボアストロークはインチでキリがよい数値に
設定されていることからも、「将来の、燃焼と潤滑の限界」を
見越した設計ではなかったと推察できる。
おまけ。14ロングストロークで18に対抗するよりは3列21にしたく
なるのが人情かも。
16名無し三等兵:2009/11/09(月) 21:27:02 ID:???
最適解に到達する前にジェットへ移行した。
17名無し三等兵:2009/11/09(月) 22:03:42 ID:???
ではその最適解を出す栄誉を>>16に与えよう
18名無し三等兵:2009/11/09(月) 23:24:38 ID:???
>>17
栄と誉か。
19名無し三等兵:2009/11/10(火) 01:30:20 ID:???
実はもう一度航空用レシプロエンジンが開発される可能性が有ると思う
必ずしも軍用とは限らないが

未だに小型機用にアブガスを使うレシプロエンジンが残っていて、
アブガスの価格高騰と供給の不安から困っているらしい
そこで、ジェット燃料で動くディーゼルエンジンに載せ替えようという動きがある

大戦時に比べれば、ディーゼルエンジンはコモンレールとターボによって激しく進歩したので
昔の常識が覆される可能性がある
例えば 500 馬力程度でガスタービンの方が有利になっていたものが、
1000 馬力くらいまでディーゼルでという事になるかもしれない
そこら辺までの需要は結構あるので航空用として生き残っていくかもね?
20名無し三等兵:2009/11/10(火) 02:02:52 ID:???
航空用ディーゼルは案外ホンダあたりが造るかもな。
21名無し三等兵:2009/11/12(木) 07:27:37 ID:???
ディ−ゼルがガスタービンに勝るのは燃費くらいか?
22名無し三等兵:2009/11/12(木) 15:44:27 ID:???
ディーゼルのほうがレスポンス良さそうだ。
23名無し三等兵:2009/11/12(木) 23:34:20 ID:???
>>20
ホンダはディーゼル嫌いで車用の基礎研究もろくにやってないみたいだからあそこはないんじゃないか?
昔新聞でホンダの当時の社長のインタビューで、
「ディーゼルが燃費で有利と言うがガソリンエンジンでそれを上回るものを作ればいい。云々」
といった事を言ってるのを読んでマジカッコエエと思ったw

いすゞとかトラックメーカーなら蓄積ありそうだからやる気になれば実用性はともかく形には出来そうだが、
軍用とかである程度のビジネスが約束されてない限りどこも手を出そうとはしないだろうな。
24名無し三等兵:2009/11/13(金) 00:00:49 ID:???
航空用にはディーゼル特有の垂直方向に高い寸法がすべてネックになるわな。
背の高いブロック、ヘッド、ピストンがエンジンを重くし、前面投影面積を広げる。
対策はショートストローク、ビッグボアしかないんだが、圧縮比を確保するのに
四苦八苦となる。無駄容積も増えまくる。クランクも長くなるのでマスダンパー
の設計も大変ね。
低圧縮比、超高過給、定格点運転はMUST項目だろう。始動補助デバイスの
ブレークスルーは必須になるだろうね。軽合金ヘッドの耐久性は解決できない
だろうから、定期メンテで交換前提ね。
25ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/11/13(金) 09:13:36 ID:???
ヂーゼルの話ではないが横置きにして主翼に埋め込んでしまえば…
という事を数多の技術者が考えたとガンストン教授の本にあったような。
26名無し三等兵:2009/11/13(金) 15:01:26 ID:???
そして水平対抗にして真ん中のプロペラ回すのか?w

まあどれもものにならなかったということはまあそういうことなんだろうな。
直列エンジンでも大型機の主翼でも収めにくいだろうし。
インテグラルエンジン、とか、名前だけなら微妙にかっこいいなw
27名無し三等兵:2009/11/13(金) 16:53:48 ID:???
>>26
一九七〇年に登場したフェラーリF1の水平対向12気筒(通称ボクサー)も
航空用に主翼埋め込みも想定してものすごく平べったい設計になっていた。
28名無し三等兵:2009/11/13(金) 17:19:26 ID:???
>>27
マジでやろうとしたのがいるのかw
まあフェラーリのエンジンじゃ、航空機用でも単価的に外販できないよなw
そこまで考慮してたなら、開発はフィアット?
航空用だと、過給もせにゃならんだろうし回転速度おとさにゃならんだろうし。
なんか別のエンジンになりそうな気がするがw
29名無し三等兵:2009/11/13(金) 18:49:13 ID:???
>>24
今の航空用レシプロエンジンは設計が古いので、
ディーゼルの重さもさほど不利にはならないよ

既にメルセデスの直四とV8を航空用に改造したものが、
セスナ等のエンジン置き換え用として売られている。
これは水冷でありながら僅かに重いかという程度で、
消費燃料の少なさを考えるとお釣りが来るかというくらい。

面白いのは、ディーゼルとは言え車用のものを転用したから、
航空用ガソリンエンジンよりずっと高い回転数で動き、
容積は小さくなっているって事。
まあ回転数の方は寿命との兼ね合いだね、
ただ上述のものは他の航空用レシプロエンジンと比べて寿命が短いというわけではない。

転用ではなく、航空用に一から設計し直したものも複数開発・認証中のようだし、
もっと軽くて小さいものもでてくるだろうね。
30名無し三等兵:2009/11/13(金) 19:10:50 ID:???
30?とか馬鹿な排気量がなければ航空機用でも高回転でいけるんだなw
セスナとかなら上がる高度もたかが知れてるから、ディーゼルの圧縮発火でも火がちゃんと点く?
まあ燃料調整とか点火時期の制御とかは相当ややこしそうな。
こっちは日本のお家芸だろうが、小型飛行機の市場なんて日本にゃないしな・・・
31名無し三等兵:2009/11/13(金) 22:11:02 ID:???
>>22
航空機のエンジンのレスポンスが良くても、プロペラが空気を掻き混ぜるだけのような希ガス
>>23
ヨーロッパでディーゼルが売れるから、最近はホンダもディーゼルを手掛けている
32名無し三等兵:2009/11/14(土) 02:28:37 ID:???
>>30
実用 18,000 ft まで上がれるらしい
小型機には過給器無しが存外に多いから、それらよりよほど高く上がれる
乗る方としては予圧されてるか否かの方が重要かもしれんな
33名無し三等兵:2009/11/14(土) 02:40:54 ID:???
イスラエルが改造した Diamond DA42 は高度 30,000 ft まで上がったらしいw
こうなると燃費の良さを生かして軍用 UAV として使うという事も考えられるな
34名無し三等兵:2009/11/14(土) 02:44:02 ID:???
と思ったら、MQ-1C ウォーリアがそのディーゼルエンジンじゃん
35名無し三等兵:2009/11/14(土) 09:39:20 ID:???
つまりJu86PやRのコンセプトじゃないか。
36名無し三等兵:2009/11/14(土) 19:08:41 ID:???
タービンは一段の様だし、技術的にはまだ余裕があるだろうね
U-2 の高度まで行けるとは思えないが

そのうちステルス形状の UAV になるんだろうが、
高いところを長時間飛べるのはどんな機体にとっても有利になる
そのうちプロペラじゃ無くてダクテッドファンやコンプレッサーで推進する方式になるかな?w
37名無し三等兵:2009/11/14(土) 21:32:42 ID:???
ポンプジェットか
38名無し三等兵:2009/11/14(土) 21:55:19 ID:???
プロペラってステルス的にはすごくよくなさそうな気もするが気のせい?
39名無し三等兵:2009/11/15(日) 12:19:44 ID:???
ヘリはローターがあるため上空からドップラーレーダーで捉えるは難しい
という話を聞いた事があるから、案外いいのかも知れんね
40名無し三等兵:2009/11/15(日) 17:43:00 ID:???
>>29
そのメルセデスのエンジンのクロスセクションや外観五面図を見てみたいもん
ですね。どのくらいスリムになってるかな?俺個人としてはピストンとコンロッド
クランクは是非みてみたい。
41名無し三等兵:2009/11/15(日) 18:10:51 ID:???
ブロックはメルセデスの車用エンジンそのものだよ
ttp://www.centurion-engines.com/

それを多少部品入れ替えて使ってる
42名無し三等兵:2009/11/15(日) 18:19:12 ID:???
このへんにもうちょっと画像が
ttp://www.enginehistory.org/general_aviation.htm

Thielert のエンジンは売れてたんだけど、
昨年の経済危機のあおりを食っておかしくなり、今再建中
セスナは Thielert のエンジンを積んだ 172TD を出すと言っていたのだけど中断

Thielert の一番の顧客であった Diamond Aircraft はエンジンが供給が不安定になったため、
自前でエンジンを調達することに
ttp://www.austroengine.at/products/jet-a1-piston-engines/piston-engines.html
43名無し三等兵:2009/11/15(日) 19:13:19 ID:???
>>41,42
自分で検索もしないモノグサに情報のご教示いただき有難うございます。
2Lで135PS。ディーゼルとしては頑張ってますね。
直4、V8ともに飾り気のない、シンプルな外観、ヘッドカヴァーなんか独系
エンジンらしいですね。ブロックの脇にだいた過給機なんかもいい感じです。
こんなレイアウトのガソリン版が65年ほど前に日本にあったらな〜と思いながら
写真をみさせていただきました。
44名無し三等兵:2009/11/17(火) 21:57:05 ID:???
オイオイ
誰も突っ込まないから言うが
航空用ディーゼルが普及しないというか今まで造られなかったのは重いとかかさばる事の他にオイルが煤で汚れ潤滑性が落ちフィルターを詰まらせるという致命的な欠陥があると何かの古い航空エンジンの書物で読んだ
45名無し三等兵:2009/11/17(火) 22:24:50 ID:???
ガソリンEgは燃料で薄まるが負荷で過熱しなければ流動性があり油経路を詰まらせる恐れは無い
対してディーゼルは煤などで逆に滑油の粘度が上がり油経路を詰まらせたりもする
地上を走る車両なら止まるだけ(それも困るがww)だが航空機では致命的だ
また昔ドイツで実際ディーゼル航空機が造られ試運転だか御披露目をされたが多数人を乗せ途中で消息を絶つ事故がありその以後開発はされなかったと聞いた
46名無し三等兵:2009/11/17(火) 22:47:37 ID:???
>航空用ディーゼルが普及しないというか今まで造られなかった

普及はしなかったけど作られてはいますがな。燃費の良さが、エンジン
単体の出力重量比(今日日はともかく、昔はこれが何より大事)の
悪さを上まわる機体の要求が少なかったからで。
47名無し三等兵:2009/11/18(水) 00:51:13 ID:???
>>44
それが致命的欠陥なら船のエンジンにも使えないよ
フィルターはそんなに簡単に詰まらないし詰まっても交換すれば良い
それは急激に起こる変化じゃないから予測できる

まあ今時のディーゼルエンジンは殆ど煤は出ないけどね
もうガソリンエンジンとさほど変わらない

ちゅーか釣りだろそれw
48名無し三等兵:2009/11/18(水) 01:02:52 ID:???
ディーゼルエンジンの出力重量比はここ数年で急激に良くなったからね
石油の値段も上がったし

小型機は全部ディーゼルになるんじゃねーかな?
燃料ねーと飛べねーわけだし、アブガスを置く空港は減っていくだろ。
あとはガスタービンがどこまで小型機に使われるか?
ガスタービンも進歩してるから
49名無し三等兵:2009/11/18(水) 01:11:54 ID:???
てゆうか最近、航空用ディーゼルが注目されつつあるのは
航空用ガソリンがバカ高い上に供給不安があるから
ジェット燃料で動かせるお手軽な小型飛行機向け発動機が欲しいという事情があるわけなんだが。
50名無し三等兵:2009/11/18(水) 01:32:45 ID:???
まあ時代の要請だわな

そういや、燃費の良い小型のジェットエンジンが作られるようになって
ターボプロップの優位性が消えて
ごく小さいレシプロ機とジェット機だけになるという話が有るようなんだが
51名無し三等兵:2009/11/18(水) 09:42:40 ID:???
「鳥と飛行機 どこが違うか」で効率の原理的な限界が、ハチドリから
747まで、列車や船など含めて論じられていたな。
52名無し三等兵:2009/11/19(木) 06:05:32 ID:???
2000年でもうすでに十分枯れきっていて一気に良くなる余地なんてないと勝手に思っていました
一体何があったんですか>最近上がったディーゼルの出力重量比
53名無し三等兵:2009/11/19(木) 06:46:21 ID:???
航空用ディーゼルはこれくらいしか思いつかん

http://ja.wikipedia.org/wiki/Ju_86_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
54名無し三等兵:2009/11/19(木) 08:14:44 ID:Bc1+vg21
>>52
コモンレール燃料噴射装置の一般化
ターボ過給の進歩
燃料の高騰
排ガス規制の強化
これらが相互に作用している
55名無し三等兵:2009/11/19(木) 09:57:25 ID:???
>53 ドルニエの飛行艇にもあったかと。Do15かDo18あたり。
56名無し三等兵:2009/11/19(木) 11:59:47 ID:???
>>52
日米のメーカーはディーゼルやる気無かったけどヨーロッパではCO2排出量の方が重視されていて
ディーゼルの開発はずっと続いていたんだよ
で、日米メーカーがディーゼル技術の遅れに危機感を持ってディーゼルの再開発を始めた
日本メーカーはメルセデスのディーゼルに震撼した
相変わらず北米ではディーゼルは不人気だけどさ
57名無し三等兵:2009/11/19(木) 16:05:51 ID:c1WrbruG
でも、ヨーロッパでも、ディーゼルに限界を感じたメーカーは、
ガソリンハイブリッドに手を出してるね。クルマに限った話だけど。
58名無し三等兵:2009/11/19(木) 18:10:02 ID:???
>46
造られてないとは俺も書いてないよ
ただ船と事情が同じと言った奴が居るがそれはとんでもない
スペースが絶対的に足りないだろ(濾過)
しかもガソリンは薄まってシャブくはなるが上空で冷やせば
潤滑にまあ適すがディーゼル燃料は寒さで気化しずらく運転時間が伸びてオイルがパサパサ、カサカサつまり油性が落ちこれが致命的とおもわれ
気化と潤滑の両方でダブルパンチ、だ
59名無し三等兵:2009/11/19(木) 18:26:05 ID:???
ガソリンは油温を高く保てば揮発する。
上げ過ぎても性能が劣化するからエンジンカウル内の環式オイルクーラーのような温度調節がしにくい形式は
問題が起きたの。
60名無し三等兵:2009/11/19(木) 20:33:59 ID:???
エンジンオイル中の不溶分(ディーゼルはほぼスス)が原因で潤滑系路が詰まる
からディーゼルが航空用に使えない?
これは嘘っぱちでしょう。
車両なんかの不溶分の許容値はだいたいオイル重量の数パーセントね。5以下3程度。
新油からここまでいくのに200や300時間の結構ハードな運転時間が必要です。
オイル交換すれば元に戻る。条件のきつい機関はサブフィルター程度で対応できる。
それに不溶分でつまるような微細な潤滑経路なんて内燃機関にないよ。フィルター
にもバイパスはついている。

不溶分でのオイル劣化が問題になるのは、碌な過給機もなく、燃料流量の制御も
おそまつで、酸素不足で黒煙を吐き出しまくった時代の話じゃないの?
61名無し三等兵:2009/11/20(金) 01:19:27 ID:???
>>58
コモンレールは1500気圧以上で1サイクルに数回噴射できるから
気化の問題もあんまりないだろう。
雰囲気温度も-30℃程度はそこらの自動車でもクリアできるし
予熱システムでもあれば空でも使えないか?

62名無し三等兵:2009/11/20(金) 03:13:48 ID:q9nkNWPl
実際に使われているしな
新しいエンジンもちゃんと承認を取っている
63名無し三等兵:2009/11/20(金) 09:52:25 ID:???
最近のディーゼルが黒煙噴かなくなったったって
それは黒煙の粒子がより細かくなって見えづらくなっただけで、逆にそれ故の汚染問題が出てるらしいね
CO2のみ見れば優秀なのか知らんが、ガソリンより排気が厄介なのは変わらん
64名無し三等兵:2009/11/20(金) 19:42:40 ID:???
>60さん
『近年のもの』は知らないが自分がディーゼル航空機が余り造られなかった話で試作だか御披露目で消息断った例をだしたのはまさにその頃のエンジンだ
貴方が指摘する通り

65名無し三等兵:2009/11/20(金) 19:53:50 ID:???
66名無し三等兵:2009/11/20(金) 20:48:00 ID:???
加えて「車両の過酷」な条件など航空機の離陸や通常使用と較べない方が良いのは
例え高級大型セダン用の耐久出力に秀でたエンジンでさえ航空機に転用出来る例が僅か数える程しかなく先の大戦前後に 限定すればやはりディーゼルは航空機に向かないとされるに充分な背景であったといえる
そして一度付いたイメージの払拭は難しい
67名無し三等兵:2009/11/20(金) 21:47:08 ID:???
>>65
バカ?自分で出せよ
68名無し三等兵:2009/11/21(土) 01:41:21 ID:???
>>66
実際は売れてるよ、経済危機で落ち込んだけど、この流れは変わらないだろ
アブガスが無くなっていけばディーゼルに移行せざるをえない
69名無し三等兵:2009/11/21(土) 12:06:33 ID:???
>>63
排気がやっかいなのはガソリンの方だよ
ガソリンは触媒等で処理するからディーゼルよりきれいな印象が出来てるだけで
エキマニ出口での排気ガスを比較すればディーゼルの方がよほどキレイ
70名無し三等兵:2009/11/21(土) 20:03:43 ID:???
>>69
触媒の劣化に伴う浄化率の経時劣化の件を、マスコミ含め誰も問題にしない。
ディーゼルはオイル中の不溶分の増加がパティキュレートの増加に直結します。
これもあまり問題にされない。不思議。ちょっとスレ違い。
71名無し三等兵:2009/11/21(土) 21:07:37 ID:???
>>70
ガソリンエンジン車の排ガス測定は8万km走行した試験車で測定する。
72名無し三等兵:2009/11/21(土) 23:59:35 ID:???
出力重量比が向上し、
黒煙の発生がガソリンエンジン並みになった今、
ディーゼルの弱点は NOx が多いことだけだよ

これからは電気着火式ガソリンエンジンが
ディーゼルより優位になることは少なくなっていくだろう
73名無し三等兵:2009/11/22(日) 00:22:47 ID:???
>>21  >8万km走行した試験車で測定する
知らなんた。タイプテスト受けるのが量産開始の半年?くらい前として、
実車走行1日800キロとして100日。途中のメンテやシフト考えても量産開始1年
くらい前から認証試験車が走行開始?最終仕様の排ガスチューンは絶対固定
されていないね。その段階で認証車の走行試験開始か、、たんなる当局騙し
のセレモニーですな。
3万キロくらいかと思ってました。
74名無し三等兵:2009/11/22(日) 00:50:50 ID:???
>>73
昔は確か3万kmだった。今は8万km。
75名無し三等兵:2009/11/22(日) 00:58:59 ID:???
最大の問題は燃料かも知れん

軽油やジェット燃料ばかりを作るわけにはいかん
蒸留すればガソリンも出てくる
重質油を分解してガソリンを作るのは楽だが、
ガソリンをくっつけて軽油や重油を作るのは効率が良くない
CTF や GTF BTF にしても軽質油も出てくる
無駄なく使うためにはやはりガソリンも燃やさなくてはならない

しかし、やはり軽油くらいが重量と体積あたりのエネルギーは大きいし、
乗り物には向いている

ひょっとすると、将来は乗り物は軽油や重油で動かし、
発電用の大型のガスタービンをガソリンで動かすという事になるかもしれん
76名無し三等兵:2009/11/22(日) 07:57:00 ID:QBLg6Vr6
>75の言うように
ガソリン(と呼ばれる混成油)と軽油重油とか生産と消費のバランスでは、ある
(コスト)
だからお馬鹿は通常スタンドで市販されとるガソリン・軽油 の価格差のみみて「軽油安い」思ってんだろうがあれ税金引いたらガソリンのが軽油より安いて知らないんじゃない?
事実北米じゃあ主にコンボイトラック向けとしての軽油がガソリンより高く売られてる
77名無し三等兵:2009/11/22(日) 08:08:34 ID:QBLg6Vr6
馬鹿の妄想であり得ないが(燃料電池車やEVの普及で)軽油の車が増えたら困るよ
wwwwwwwww
あんな走らない物造って何するのさww

寒い時期「グロー無し」で掛かるか?
排気ターボ付けたとしてGTRに適うのか?排ガスが酸っぱい臭いで無くなってるの?
EVは航続が解決してないだけでとんでもない速さの車もある
ディーゼルは航続に有利か知らんが高性能な車てないじゃん
78名無し三等兵:2009/11/22(日) 08:16:47 ID:QBLg6Vr6
環境配慮してエコな車としても性能伴わなければ売れない

プリウスがスタートや加速は同クラス排気量のどの車にも勝っている
(実際貯めた電気なくなるまでプリは速い)
いくら経済性で勝ろうが我がままな消費者は「環境に良くて更に性能も高くなきゃだめ」なんですよ
79名無し三等兵:2009/11/22(日) 08:26:23 ID:QBLg6Vr6
過去スレにはディーゼルEgバイクの話もあったが様々な理由で無くなったんだろ

仮に試作はどこかで誰かがやってるのかも知れないが(笑)
機動性や軽快性求められちゃうオートバイにディーゼルはないでしょうw
同じ理由で車にも要らない
内燃Egプレーンでさえ要らないよw
飛行機飛ばす人が燃料の差で飛ばさなくなりはしないし

80名無し三等兵:2009/11/22(日) 08:33:57 ID:QBLg6Vr6
先に書いたようにガソリンが減って軽油が増えたりその逆はないというのは事実

であるなら有るうちはガソリンの車のが遥かにいい!
軽油はトラックバス
ディーゼル列車のままですよ

それからゆーくりゆーくり電気の時代になればいい
その頃エンジンを燃料電池かEVに改造した希少な内燃時代の車をひ孫辺りに譲ってエンジンは樹脂漬けにして墓にでも一緒に入れて貰うよw
81名無し三等兵:2009/11/22(日) 10:02:47 ID:???
変なのが湧いてきたなw
82名無し三等兵:2009/11/22(日) 13:27:24 ID:???
ガソリン車が無くなったら、原油のガソリン成分はワイドカット系ジェット燃料につかわれるので余らんよ。
83ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/11/22(日) 19:25:29 ID:???
今時ジェットにワイドカットなんて危ないもの使うのか?

ってか、今まではガソリンの方が需要があったんで軽油や灯油を
クラッキングしてガソリンにしてたんですが。
84名無し三等兵:2009/11/23(月) 06:38:04 ID:???
民間では少数派だがJET Bも使われとるよ。
85名無し三等兵:2009/11/23(月) 09:02:00 ID:???
ガソリン車が減る分を吸収できるほどじゃ無いだろうな
86名無し三等兵:2009/11/23(月) 23:58:55 ID:8uSp+QC7
そういえばロールスマーリンを
ロールスマリーンと読むと怒る奴ってなんなの?

ホーカーハリケーンを
ホウカーハリーケンて読まないくせに、
あんたたち生意気なのよ!!
87名無し三等兵:2009/11/24(火) 01:13:00 ID:???
>>86
ロールスなんて略すな、と逆説教してやれ
つうかロールスマーリンなんて呼び方はじめてみるぞw
88名無し三等兵:2009/11/24(火) 04:16:11 ID:???
ハリーケンなんて言葉は知らないが、マリーンと言われると、
リー・アーメイとほほ笑みデブ、もとい、海兵隊と紛らわしい。
89名無し三等兵:2009/11/24(火) 19:50:02 ID:???
>>86
Hurricaneをハリーケンとは言わないのと同様、Merlinはマリーンとは言わない。
海兵隊はMarineで、これはマリーンだな。
90名無し三等兵:2009/11/24(火) 20:08:45 ID:???
RR(ロックンロール)マーリンと呼べっ!
91名無し三等兵:2009/11/25(水) 00:26:04 ID:???
イエローサブマーリン
92名無し三等兵:2009/11/25(水) 15:48:51 ID:???
メカジキなのかコチョウゲンボウなのか。
93名無し三等兵:2009/11/25(水) 17:17:13 ID:???
>>92
イーグルとかケストレルとか来ればやっぱ鳥だろう。
94名無し三等兵:2009/11/26(木) 15:33:12 ID:???
95名無し三等兵:2009/11/27(金) 10:13:28 ID:???
P−47について質問なのですが、
・セカンタリーの機械式過給器の装備位置はエンジン後端? それとも
機体後部?
・エンジン・タービン間で排気に空気を混合する装置はどんなだったの
でしょう? なんらかの形で外気を圧縮する必要があると思うのですが。
排気タービンで加圧した空気の一部を燃料吹く前で分流して回してる?
96名無し三等兵:2009/11/27(金) 19:42:20 ID:???
>>95
>・セカンタリーの機械式過給器の装備位置はエンジン後端?

Yes

>・エンジン・タービン間で排気に空気を混合する装置はどんなだったの
>でしょう?

P-38は排気に空気を混ぜているけど、P-47もそうでしたっけ?
97名無し三等兵:2009/11/27(金) 21:06:39 ID:???
d。P−47でそうでなかったらごめんなさい。いずれにせよ、混ぜる
機構が知りたいのです。アナトミー・・・を見てもよくわからんので。
98名無し三等兵:2009/11/27(金) 22:10:16 ID:???
>>97
吸気と排気のバルブオーバーラップを大きくして、吸気をそのまま排気する。
燃料が無駄になるとか、アフターバーンを起こすんじゃないかとか、
いろいろ気になるんだけど、そういう機構なんだそうだ。
99名無し三等兵:2009/11/27(金) 22:47:52 ID:???
バンバンシステム?
100名無し三等兵:2009/11/28(土) 09:17:25 ID:???
dd。独立した装置が見あたらないはずだ。・・・しかしいろいろ気に
なります。当時だから可変じゃないでしょ。回転数は大した変化ないから
エンジン本体的には良いとしても、ウエストゲートで連続的に過給圧を
変える、高度によって外気圧も変わる、なのに・・・

ちなもに他の排気タービン搭載機はどうだったのでしょうか? 外気混入
はしていないのか、オーバーラップを大きくする以外の手法はなかったのか
熱の無駄が大きくても排気をただ冷やしていたのか?
101名無し三等兵:2009/11/28(土) 22:01:37 ID:???
細かく言うならP-47の機械式過給器はエンジン後端でなくて、シリンダーセクションの後ろ、
その後ろにキャブなんかのセクション、さらに補器の付く最後部のセクションになるけどな。
102名無し三等兵:2009/11/28(土) 23:46:40 ID:???
>>100
確かアメリカ機は全部同じやり方だったはず。他の手法があったかどうかは知らない。
当時は実用化するのが最優先だろうから、他のやり方を試してる余裕があったかどうか。
103名無し三等兵:2009/11/29(日) 05:23:13 ID:???
「マーリン」と読むならば、「ハーリケン」と読むべきな気がした。
前間孝則も「マリーン」と読んでるし。どっちでもいいや。
104名無し三等兵:2009/11/29(日) 06:40:43 ID:???
インタークーラーの無いツインマスタングは
バックファイアの問題が有ったというから、
タービンへ吸気をバイパスする意図は無かったのでは?
バルブオーバーラップが大きいのはシリンダーへ空気を押し込むためで
105名無し三等兵:2009/11/29(日) 10:30:50 ID:???
ddd。米国以外ではどうだったのかご存じのかたおられましたら、
重ねて御教示のほどよろしくお願いします。
106名無し三等兵:2009/11/29(日) 16:47:18 ID:???
ジープ用のウイリス「ハリケーン4」エンジン(戦後型のFヘッド)は
三菱で国産化されてJH4となりジープ以外にも中型トラック「ジュピター」や
マイクロバス「ローザ」にまで積まれたのだが、
当の三菱絡みの文献でも「ハリケン」と「ハリケーン」が混在していて笑う。
同じ本の左右で違ったりするのには参ったw
107名無し三等兵:2009/11/29(日) 17:18:40 ID:???
お通じが有れば良いんだよ
108名無し三等兵:2009/11/29(日) 23:52:25 ID:???
考えるな、感じるんだ
109名無し三等兵:2009/11/30(月) 01:09:44 ID:???
>>104
ツインマスタングは機械式の二段過給器だし、ちょっと分からない。
110名無し三等兵:2009/12/13(日) 18:59:02 ID:???
イマイチエンジンで終わったドイツのDB603とユモ213は、敢て選択するならどっちが有望ですか?
111ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/12/13(日) 19:03:51 ID:???
ユモかな。
出力は似たり寄ったりで少々重いが爆撃でベアリングの生産が滞るとね…

つか、ハイオクに迫る合成石油作れてたのになんであんなに
排気量に対する出力の設定が弱気なんだよ。
112名無し三等兵:2009/12/13(日) 21:23:54 ID:???
過給器容量がマーリンとかと比べて小さいから頭打ち。
113名無し三等兵:2009/12/17(木) 16:03:48 ID:???
>>111
ドイツのことだからガソリンのスペックまで誇大って可能性もあるぞ
114名無し三等兵:2009/12/17(木) 17:15:21 ID:???
>>113
戦後の連合軍の調査報告ではそれはないかと。
115名無し三等兵:2009/12/18(金) 00:13:33 ID:???
フォッケ夢スペックのおかげで、ドイツ工業製品のスペック全てが誇大呼ばわりされる悲劇
116ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/12/18(金) 17:10:22 ID:???
>>113
小官が読んだ本では戦後のアメリカによる調査で
B4燃料は89オクタン相当、C3でPN130相当
…ただし芳香族が多めなのでリーン側ではかなり落ちたそうな。
117名無し三等兵:2009/12/19(土) 08:24:07 ID:???
rehi
118名無し三等兵:2009/12/20(日) 10:32:22 ID:???
DBがベアリングなのは始動性と暖気の短縮が目的なのでローラーベアリングは必須ではないよ
被弾して油圧が低下しても回り続ける特技もある
そもそもローラーベアリングに苦戦したのは日本だけでドイツではメタルよりローラーの方が簡単だったかもしれない
メタルのクリアランスは0.05mmとかそんなもんだ
クランクシャフトがブレて接触したら焼損(これは欧米では問題なくクリアしているけど、加工精度の話)
油圧で浮かしているので油圧が低下したら即焼きつき
119名無し三等兵:2009/12/20(日) 10:38:55 ID:???
航空機用レシプロに適した排気量はシリンダーあたり2.5リットル程度がmax
18気筒で45リットル、14気筒で35リットル、12気筒で30リットル
ここはどうしようもなく多気筒化で総排気量を拡大するしかなかった
DB603はいくらなんでも排気量が大きすぎる
120名無し三等兵:2009/12/20(日) 10:58:10 ID:???
「DBがベアリングなのは」
ここだけで笑った。
121名無し三等兵:2009/12/20(日) 21:01:56 ID:???
DB600系のメインベアリングはメタルだがね
122名無し三等兵:2009/12/22(火) 17:35:46 ID:???
エンジンのロマンでも書いてあるんだから半端は事言うなよ。
123名無し三等兵:2009/12/23(水) 11:57:40 ID:???
ローラー入れとるのはエンドだろー
124名無し三等兵:2009/12/23(水) 20:08:16 ID:???
だから、半端な話しはすんなって。
125名無し三等兵:2009/12/25(金) 02:16:51 ID:???
>>119 ダイムラーベンツは多気筒化もやった。結果があの双子エンジン。
DB603とどちらが戦力に寄与したか、微妙ではないかな。
126名無し三等兵:2009/12/25(金) 11:47:43 ID:???
>>124
> だから、半端な話しはすんなって。
エンドだから半端じゃなくって端の話だな。
127名無し三等兵:2009/12/25(金) 13:50:41 ID:???
ビッグエンドなら大端、スモールなら小端、両エンドなら両端の話になるなw
どっちにしろ半端ではないw
128名無し三等兵:2010/01/01(金) 00:00:16 ID:Tr/qACJc
遠藤?
129名無し三等兵:2010/01/01(金) 03:24:01 ID:???
>>128
コネクティングロッドのクランクと繋がる部分がビッグエンドでピストンと繋がる部分がスモールエンド
130名無し三等兵:2010/01/01(金) 21:24:45 ID:???
今日は遠藤アイツ一人にやられた
131名無し三等兵:2010/01/16(土) 15:45:40 ID:1tS+y8Dw
アイドリングが低すぎます!
132名無し三等兵:2010/01/21(木) 13:51:24 ID:l3z83NUT
スカイクロラの散香のエンジンはX型液冷?
王立のあれは空冷ターボ付きって設定らしいけど
震電の実物はエンジンに泣かされてるけど
133名無し三等兵:2010/01/21(木) 15:41:48 ID:3M0tLmEE
震電の胴体の太さを見ると、ハ42−11で良かったんでまいか?
うまく前後桁の間にエンジンシリンダー部を落とし込めるようにしたらもっと細くできるはづ
134名無し三等兵:2010/01/21(木) 18:07:06 ID:???
散香は*液冷みたいだが、ラジエターのないトンでも機w
135名無し三等兵:2010/01/21(木) 18:22:44 ID:???
環状ラジエータなんだろ、どうせマニアックな奴らがウハウハ言いながら設定してんだろうし。
136名無し三等兵:2010/01/21(木) 22:18:57 ID:???
蒸気冷却とか?
137名無し三等兵:2010/01/21(木) 23:48:53 ID:???
映画観たけど環状ラジエターなんて無かったね。
整備シーンで後ろの排気管から排気でてたし。
Fw190Dの構造みれば後部にはムリだし。
138名無し三等兵:2010/01/22(金) 06:34:00 ID:???
ターボプロップならラジエターも空冷フィンも要らない
レシプロなら表面冷却器
あの機動から見てエンジンは相当に軽い、あるいは搭載位置が相当に前、くらいは言ってくれ
139名無し三等兵:2010/01/22(金) 11:35:47 ID:???
表面冷却なんて設定もない。
被弾で蒸気が噴出す表現も無い。
140名無し三等兵:2010/01/22(金) 16:55:52 ID:???
*液冷←肛門型エンジンかよ!
141609:2010/01/22(金) 17:41:03 ID:???
まあ、あのアニメかなり適当だから、突っ込み入れだしたらきりないよ、排気タービンと排気管が繋がってねーとか。
142名無し三等兵:2010/01/22(金) 17:48:34 ID:???
懺悔のエンジン下ならラジエターっぽいのが置けそうだが、入りがあれではな。
P51かDo335風ならよかったのにね。
143名無し三等兵:2010/01/22(金) 21:29:24 ID:???
散香は、胴体後端のスピナ回りとエンジン下にアウトレットが有るね。
前者がラジエーター後者がオイルクーラアウトくらいの設定でないかな。
144名無し三等兵:2010/01/22(金) 23:11:50 ID:???
スピナー周りは劇中で排気管の表現。
空気の取り入れ口もない、前方なあれがそうなら効率悪過ぎ、エンジンの熱気もろかぶり。
145名無し三等兵:2010/01/28(木) 21:50:52 ID:???
そういえば、ファインモールドが紅豚の飛行艇は本当に飛行機として
成立しそうなデザインにアレンジしてプラモデルを出したけど、
スカイクロラのプラモは映画のデザインそのまんまだっけ。
どういじっても設定に無理があるとあきらめたのか。
146名無し三等兵:2010/02/04(木) 23:07:14 ID:???
押井御大にしては稚拙なミスだよなぁ
147名無し三等兵:2010/02/05(金) 00:23:57 ID:???
ところで誉は最終的に離昇2200hpのモノまで試作されてる訳だからして、
栄も根性出して魔改造すれば離昇1700hpくらい出せたのではないかと俺は思うんだ(`・ω・´)
148名無し三等兵:2010/02/05(金) 01:52:27 ID:???
技術的に1700hpが可能でも、最初からある程度の出力アップを見込んで設計していないと
コンロッド、クランク、ケース等、部品の強度がどうやっても不足すると思う
149名無し三等兵:2010/02/05(金) 12:51:23 ID:???
できるだろうね
オーバーホールスパンが激短になるけどw
150名無し三等兵:2010/02/05(金) 16:08:13 ID:???
材質と工作機械が元気な初期のうちなら魔改造も多少できるかもしれないけど
そもそも大本の精度が悪すぎるし、そんなんでパワー出そうもんなら生産性悪いどころじゃ済みそうにないな
不良率も高そうだ
151名無し三等兵:2010/02/07(日) 13:04:31 ID:???
あの〜・・・
金星使えばいいんじゃ・・・
152名無し三等兵:2010/02/07(日) 13:14:44 ID:???
金星は排気量大きくて燃料食うからキライ
153名無し三等兵:2010/02/07(日) 13:47:08 ID:???
次世代エンジンへ移行するってのに
なんで栄だ金星だになるんだ?
154名無し三等兵:2010/02/07(日) 16:15:31 ID:???
それは次世代エンジンが出来そうも無いから
155名無し三等兵:2010/02/07(日) 16:22:33 ID:???
誉2000馬力に希望を見いだせないなら、栄1700馬力も希望はないだろう。
156名無し三等兵:2010/02/07(日) 16:23:45 ID:???
でもあのサイズの14気筒エンジンが1700hpも出したら、
捕獲したアメリカ軍が吃驚してくれるよ?
157名無し三等兵:2010/02/07(日) 16:41:24 ID:???
マリーン並みにブーストできれば1700馬力は出来なくは無い。
158名無し三等兵:2010/02/07(日) 18:06:24 ID:???
燃料がないよ。
159名無し三等兵:2010/02/07(日) 18:46:35 ID:???
オイルもない。
プラグもない。
図面どおり加工できる工場もない。
160名無し三等兵:2010/02/07(日) 19:04:56 ID:???
三菱がハ42(104)なんぞ作らずに、
最初からハ43開発してりゃ済む話
161609:2010/02/07(日) 21:11:51 ID:???
>>157
高オクタン燃料使えるならアリだろうけどねえ。
162名無し三等兵:2010/02/07(日) 21:17:48 ID:???
一応砂糖からイソオクタンを合成してはいた
量が全然足りないが
163名無し三等兵:2010/02/07(日) 21:46:55 ID:???
ベンゾール燃料で。
164名無し三等兵:2010/02/09(火) 14:05:55 ID:???
>>146

押井の設定がちゃんとしてた例でも有るのか?
165名無し三等兵:2010/02/09(火) 20:55:52 ID:wsoebZyj
栄を1700馬力運転させられるだけの燃料があるなら
誉は2000馬力で安定運転できる事にいいかげん気付け
166名無し三等兵:2010/02/09(火) 21:01:28 ID:???
意味不明
167名無し三等兵:2010/02/09(火) 22:52:23 ID:???
>>166
>>147が栄1700馬力運転に期待したのは
>>154の誉に期待できないから。
そして>>157のマーリン並みブーストなら可能との意見に
>>158の現実論と>>161の仮定。

以上から
もし日本に栄を1700馬力にするだけのブーストをかけられる高オクタン燃料があるならば
誉の不具合は全て解決されて栄のパワーアップ版など必要なくなるということ。
168名無し三等兵:2010/02/10(水) 01:16:56 ID:???
出来たのは100オクタンつかった栄の1500馬力運転、結局誉が必要。
169609:2010/02/10(水) 02:13:07 ID:???
エアレーサー作ってんじゃないんだから大排気量低回転型のエンジンでいいんじゃね?金星でいいんじゃね?
170名無し三等兵:2010/02/10(水) 07:49:09 ID:???
誉って、栄のシリンダを増やしたヤツじゃなかったか。
171名無し三等兵:2010/02/10(水) 12:23:10 ID:???
発想はそうだけど、
作れば別物になる
172名無し三等兵:2010/02/10(水) 17:54:27 ID:???
100オクタン仕様のマーリンが1400馬力で100オクタン仕様の栄も1400馬力
結局は燃料の性能以上の馬力は出ないのよ、魔法技術は無い
ついでに言えば
ttp://www.spitfireperformance.com/mustang/tk589-level.jpg
2000馬力のP51の虚しさよ、いかにマーリンでも1200mから息切れする
9000mまで2000馬力を維持するP-47は別格として機械式は高度上昇による馬力低下の方がネックになる
薄い空気の中でも馬力を維持する強靭な過給機が必要で地上付近での戦闘緊急にたいした意味はない
173名無し三等兵:2010/02/10(水) 17:56:44 ID:???
ついでにちょっと面白いモノ
ttp://next.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/01/30/101016.jpg
パッカードのディーゼル
1バルブエンジンが斬新に感じるから不思議だよね、骨董品なのに
ヘッド横についてる筒がエアファンネル兼排気管
174名無し三等兵:2010/02/10(水) 19:52:00 ID:???
過給エンジンと言えど排気量アップに勝るものはない。
175名無し三等兵:2010/02/11(木) 00:15:08 ID:???
ならDB603は勝ち組だとでも?
176名無し三等兵:2010/02/11(木) 02:35:35 ID:???
ボアは150mmまでだろうね。
100mm超えたあたりから燃焼に問題が出てきてボア増しても有効平均圧力を落とすようになってくる。
既にピストンスピード限界に近いからストローク伸ばしてもあまり意味はない。
金星みたいに動弁系が限界に来てるようなのは別だけど。
シリンダ増やすのも難しくて簡単にできるようなものでもない。

航空エンジンは排気量あたりいくらっていう自動車の感覚が通用しない世界だ。
177609:2010/02/11(木) 03:47:15 ID:???
>>176
なんかネピアセイバーが理論的には正解に思えちゃう。

リッター当たり100馬力が自動車用エンジンの実用限度みたいな感じだけど、自動車は全開運転なんて一瞬しかしないもんね。
178名無し三等兵:2010/02/11(木) 09:17:17 ID:???
>>169
一発逆転の大東亜決戦機が必要だった。

そんなもの幻だがね。
179名無し三等兵:2010/02/11(木) 11:29:56 ID:???
誉立案は真珠湾の前なのだが
180名無し三等兵:2010/02/11(木) 14:42:45 ID:???
マーリンは、回転数、圧縮比、を変えず終始過給圧を上げることで出力アップを図ったのに対し
DB601は過給圧をそれ程上げず圧縮比と回転数を上げることで対応した点が興味深い。
双方、マーリンXX&45、DB601Eまで発展した時点で元設計の限界に達して
さらなる高高度高出力化には抜本的改良が必要となる。
マーリンは若干過給圧を下げてブロワーとコンプレッサーの2段構え2速にし過給気冷却した。
DBは過給圧据え置きで内径拡大と圧縮比上げ、回転数上げをした。
181名無し三等兵:2010/02/11(木) 14:54:55 ID:???
因みに双方の初期型と前期最終型の各諸元は

マーリンIII 最高回転数3000rpm 圧縮比6.0:1 過給圧1.44ATA 全開高度4877m
DB601A-1 2400rpm 6.9:1 1.30ATA 2100~4500m

マーリンXX 3000rpm 6.0:1 2.12ATA 1829m(1st),3810m(2nd)
マーリン45 3000rpm 6.0:1 2.12ATA 3353m
DB601E 2700rpm 7.0:1(L),7.2:1(R) 2100~4800m
182名無し三等兵:2010/02/11(木) 14:58:38 ID:???
で、抜本的改良後

マーリン61 3000rpm 6.0:1 2.05ATA 3429m(1st),7163m(2nd)
DB605A-1 2800rpm 7.3:1(L),7.5:1(R) 1.42ATA 2100~5700m
183名無し三等兵:2010/02/11(木) 15:57:20 ID:???
うーんマーリンって燃費悪そうだな
184181:2010/02/11(木) 16:29:36 ID:???
DB601Eの過給圧が抜けてた。1.42ATAだ。
185名無し三等兵:2010/02/11(木) 17:05:49 ID:???
DBはブースト上げたくても上げられないって
あの過給機ではどうにもならんよ
過給機を90度ひねって横に置いた時点でDBの運命は決定してしまった
馬力上げても速度は上がらないしね
P51は最大巡航が1080馬力で622km/h@20000ft、たったの1080馬力で622km/hも出る
もしマーリンの最大馬力が1080馬力だったとしてもP51は高性能機として讃えられたろう
V1650-7の最大巡航は
2,700 r.p.m. + 46" Hg. boost pressure. B.H.P. at S.L. = 1050
Max. power in "M.S." gear = 1150 B.H.P. at 11,250 ft.
Max. power in "F.S." gear = 1080 B.H.P. at 22,000 ft.
Supercharger change height = 14,250 ft.
なので細かいこと言えば20000ftでは1080馬力は出ない、たぶん1000馬力割ってる
186名無し三等兵:2010/02/11(木) 17:44:36 ID:???
DBでもDCMではC3燃料で1.98ATAまでやってますが

>馬力上げても速度は上がらないしね
意味不明。馬力を上げれば速度も上がる。
アクセル半踏みからベタ踏みにすると速度が上がるのは馬力が上がるから。
言わんとする事が、過給圧を上げて馬力を上げても全開高度が下がって思うほど速度は上がらない、ということなら話はわかる。
187名無し三等兵:2010/02/11(木) 18:44:59 ID:???
C3燃料を大量に供給できなかったのが最大の問題なんだよな。
188名無し三等兵:2010/02/11(木) 18:53:49 ID:???
>>186
出力を大幅UPしなければ
それほど速度はあがらないでしょ。


189名無し三等兵:2010/02/11(木) 18:55:46 ID:???
>>188
いつの間にか主張が変わっているな。
190名無し三等兵:2010/02/11(木) 19:26:43 ID:???
>>185
過給器の向きと性能に関連性があるなんて初耳だ。
もしそれが本当なら、↓こんな向きに過給器をつけたエンジンは、さぞや低性能なんだろうな。
http://www.pilotfriend.com/aero_engines/aero_r2800.htm
191名無し三等兵:2010/02/11(木) 21:07:01 ID:???
>>185
DB605AMの水メタ噴射で1.8ATAに上げてるじゃん。
192名無し三等兵:2010/02/11(木) 21:27:44 ID:???
>>185
ROLLS ROYCE and the MUSTANGでパワーカーブみたら
海上15-lbで1400馬力、18000ftで15-lbで1200馬力だった。
193名無し三等兵:2010/02/12(金) 02:11:38 ID:???
しかしP51見てると、液冷エンジンの理不尽なまでの優位性が見えて泣けてくるな

空冷で最も投影面積当たりの馬力があるのは誉だけども
馬力に勝る誉搭載機は軒並みP51より弱い
194名無し三等兵:2010/02/12(金) 03:10:26 ID:O+h1X0MV
一瞬のスタートダッシュではF-2にもF-15にも勝ってるね

http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=l-Wk2nhaxbQ
195名無し三等兵:2010/02/12(金) 11:19:38 ID:???
>>194
F-15系列戦闘機総合スレ 26機目[Eagle]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1265809699/10
ageでマルチポストですか
196名無し三等兵:2010/02/12(金) 19:43:34 ID:???
>>190
それをV12の単発機でやるのは無理がある。
197名無し三等兵:2010/02/12(金) 20:10:40 ID:99OfW9py
>>196
どのへんが無理なのか説明せんと。
198名無し三等兵:2010/02/12(金) 20:37:13 ID:???
>>197
機首の真横にドデカい張り出し。
199名無し三等兵:2010/02/12(金) 22:08:43 ID:99OfW9py
>>198
ただの吸気エアインテークじゃん。
位置は違えどスピットにもあるぞ。
ひょっとして、過給器がエンジン横にあると思ってるのかな?
200名無し三等兵:2010/02/12(金) 22:52:15 ID:???
201名無し三等兵:2010/02/12(金) 23:59:08 ID:???
過給器を横に向けた理由とされるのは、プロペラ軸線に機関砲を通す為と
過給器の駆動にフルカン継手を使ってたからだな
202名無し三等兵:2010/02/13(土) 00:35:09 ID:???
吸気経路を曲げる角度が少なくて済むお陰で、吸気効率の向上も望めるみたい。
203名無し三等兵:2010/02/13(土) 11:55:56 ID:???
ウィキ日本語ではユモ211の過給機駆動がフルカン継手となってるけど
あれ間違いだよな?
ただのギア駆動の切り替え2速だよな?
204名無し三等兵:2010/02/13(土) 13:06:05 ID:QshGRR6i
>>200
過給器はエンジンの後ろに位置してるね。
横に出っ張るのはほとんどインテークダクトのみだな。
205名無し三等兵:2010/02/13(土) 15:45:35 ID:???
駆動力を後部から取り出すから後方に位置するのは当たり前
この画像の1段式でヘッドと同幅ぐらいなので2段だとはみ出る
エンジンの外側にマウントが来るので実ペナルティは少ないが

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6e/DB_603_E_hinten.JPG/450px-DB_603_E_hinten.JPG
206名無し三等兵:2010/02/13(土) 17:05:17 ID:???
マーリンの場合は1段から2段に変更した時にほとんどエンジン長は延びていない。
207名無し三等兵:2010/02/13(土) 18:02:11 ID:???
208名無し三等兵:2010/02/13(土) 19:21:13 ID:???
>>180
DBエンジンのことはよく知らないが、
シリンダー内径を拡げたら
過給圧を上げにくいだろ。
209名無し三等兵:2010/02/14(日) 11:28:27 ID:???
>>207
インテークの張り出しはコクピットからは見えないよ

エンジン本体の方がよほど邪魔
前下方は長い機首に隠れて殆ど見えないから
低いGでも旋回しながらの偏差射撃は無理だったんじゃなかろうか
210名無し三等兵:2010/02/19(金) 18:25:47 ID:???
>>201
モーターカノンに限らず機首武装を置くならエンジン全長の短縮が必須、弾倉はスペースを食う
でも後年過給機が大型化すると激しく後悔する事になる
二段化はできず無駄に直径ばかりが大きくなる、フルカンだったのが救いだ
それでもブーストは上がらない、仕方ないからDBは低ブーストな設計にするしかない
(たぶん圧縮比を落とすだけでも相当にブーストupの余地はあったと思う、エンジン本体にはね)
マーリンの過給機は直径はエンジン幅以下の制限があるけど二段にするのは後方に伸びるだけだった
ちょいと機首を伸ばしたスピットが驚くべき性能を発揮する、フッカー博士の偉業
211名無し三等兵:2010/02/19(金) 22:40:19 ID:???
高ブースト下の燃焼に問題があって実用化できなかったのであって
過給器の2段化自体が困難だった訳ではないと思うよ
212名無し三等兵:2010/02/19(金) 23:12:52 ID:???
まともな燃料が使えるなら、過給器の配置を変えてでも高過給にしたろう。
39年のブリストルの二段過給器の片方は分離配置フレキシブルシャフト駆動
だが、隠してもいないはず。タテヨコどころか、どこに置いてもいい。
問題は115とか145とか180とかの燃料で・・・
213名無し三等兵:2010/02/20(土) 00:53:14 ID:???
>>210
>機首武装を置くならエンジン全長の短縮が必須、弾倉はスペースを食う

普通バルクヘッドの後ろに弾倉なくね?
むしろ燃タンと取り合ってない?
214名無し三等兵:2010/02/20(土) 10:38:05 ID:???
>>221
過給機の位置を変えないと二段化は無理だって
二段にするとインタークーラーが必須なのもある
インタークーラー入れないとかえって性能低下だ
ターボなら配置の自由度があるけど
ttp://www.mundosgm.com/smf/index.php?topic=4048.0
なんとも苦しい、ダクトが機外に露出するとは、そこまで窮屈か
215名無し三等兵:2010/02/20(土) 11:49:59 ID:???
二段だからって必ずしもインタークーラーはいらないでしょ。
Jumo213Fは外してMW50で代用でしょ、V-1710の二段みたいなのもあるし。
216名無し三等兵:2010/02/20(土) 11:55:55 ID:???
メッサーを改良したようなのなら給気ダクトがでてるけど、He100みたいに工夫すれば出ないでしょ。
217名無し三等兵:2010/02/20(土) 12:51:16 ID:???
下記リンク先は、ターボコンパウンドのV1710-E22
ttp://www.enginehistory.org/v1710tc.htm

一番後ろのタービン部分を外せば、V1710-F27のイメージになりますね。
そして1-2段間のスペースにデッカイ四角い箱を載せると(吸気の経路を無理やり寝かせてスペース確保)、
インタークーラー付きのV1710-F32の出来上がりって感じです。

V1710-G6になると、V1710-F32からインタークーラーを削除したイメージ。
V1710-F27と異なり上への張り出しがないからコンパクトに見えるけど、前後方向は長いまま。
インタークーラー無しなのに100inHgでも回せるV1710-G6。
V1650-7の67HgどころかV1650-9の90inHgをも上回ってるのは、どんな魔術が働いているのだろう?
218名無し三等兵:2010/02/20(土) 14:03:13 ID:???
マーリンの魔法の2速2段式過給機。
天才技師スタンレー・フーカーの作品。

もしマーリン61系が2速2段式過給機ではなく、ターボチャージャー
付きに変わったとしたら、P−51Dやスピット後期型はP−47の
ようにさぞや胴体が太くなり、不恰好になっていたに違いない。
219名無し三等兵:2010/02/20(土) 14:15:02 ID:???
>>218
スタンレー・フッカーがいなければ、現在のNO.2エンジンメーカー
たるロールス・ロイスPLCは存在しなかっただろうね。
220名無し三等兵:2010/02/20(土) 20:53:27 ID:???
>>218
RRチェルシーのモックでインタークーラーのある場所にタービンつけたタイプがあったりするけどね。
221名無し三等兵:2010/02/20(土) 20:54:27 ID:???
そうだね
世界No.1だったかもね。
222名無し三等兵:2010/02/21(日) 20:29:41 ID:???
>>217
R-2800のCシリーズで150inHgという記録がある(通常のCシリーズはWERで72inHg)
2800rpmで3800hpとの由
ブーストの割りに出力が小さいような気もするが、過給機駆動に取られたのかな?
500mmHgでアップアップ、600mmHgは前人未到と言っていた日本
何この差
223名無し三等兵:2010/02/21(日) 22:27:09 ID:???
燃料だろ
特殊燃料ブチこんで試験したようなのを比べてもな
224名無し三等兵:2010/02/21(日) 23:51:08 ID:???
222のR-2800の150inHgは、やっぱり特殊燃料なのだろうか
栄か誉か、800mmHgまで上げた時の筒内圧力曲線があるけど、そこには使用燃料 トルエンとあるから、あるいは
ちなみに、217に出てくるV-1650-9の90inHgは100/130、V-1710-G6の100inHgは115/145で、これらはごくごくフツーの燃料だね
225名無し三等兵:2010/02/22(月) 00:31:40 ID:???
そりゃ大戦時でないならな
アメちゃんだって大戦時はそんなの使ってないぞ
226名無し三等兵:2010/02/22(月) 00:39:33 ID:???
200/300燃料もあった。
2,2,3-トリメチルブタン主成分の奴ね。トリプタンとも。
227名無し三等兵:2010/02/22(月) 01:18:49 ID:???
結局燃料で殆ど決まる
インタークーラーの容量もちょっぴり影響する
228名無し三等兵:2010/02/22(月) 11:56:39 ID:???
>>215
インタークーラー入れないと性能出ない
一段目で熱せられて密度の低下した空気を二段目でさらに加熱するくらいなら一段の方が性能出る
インタークーラーもスペースをケチるとダクトロスで相殺されてかえって性能低下するから厄介
マーリンは窮屈だけど最短経路でダクトロスを減らしてる

>>222
燃料の差だよ、どうしようもない
でもね、日本は燃料が無くてブースト上げられなかったおかげでエンジンの小型化、軽量化ができた
最終的にはP51と互角の疾風を作れた
トータルで考えると低ブーストは低ブーストのメリットがある
229名無し三等兵:2010/02/22(月) 12:02:28 ID:???
一応言っておくけどマーリンは厳密にはアフタークーラーね
シリンダーに送る空気量(質量)が問題なんで、いくら圧力上げても高温で密度が低下しては
かえって空気量は減ってしまう
230名無し三等兵:2010/02/22(月) 12:35:13 ID:???
イギリスでは正しくはインタークーラーだね。
当時の記述から既にね。
231名無し三等兵:2010/02/22(月) 13:33:36 ID:???
何度も出ているが、

どーでもいいんだよインターでもアフターでも
その都度呼び方が変わると思っても良い
232名無し三等兵:2010/02/22(月) 15:04:21 ID:???
>>228
水メタノール噴射で代用出来るので必ずしも必要としない、って意味が読み取れなかった?
水メタノール噴射ってわかる?
233名無し三等兵:2010/02/22(月) 15:10:22 ID:???
>>231
何度も言ってきたのはオレだがな。
厳密には、なんて言ったのはキミでしょ。
ロールスロイスヘリテージトラストのマーリンパースペクティブにはアフターかインターかわは習慣の違いに過ぎず、イギリスではインターを使うと言うだけの事。
234名無し三等兵:2010/02/22(月) 15:48:27 ID:???
何と戦ってるんだこいつは?w
235名無し三等兵:2010/02/22(月) 15:52:49 ID:???
まあエンジンから見れば過給器〜エンジン間ってことでインターだし
過給器から見ればアフターだし
2弾過給の間にあればどういう観点でもインターだが
どこにあろうとチャージエアクーラーって言えば問題なしw
(まさか過給器の前で冷やすバカもおるまい)
236名無し三等兵:2010/02/22(月) 20:10:02 ID:???
>>234
はあ?229、231の勘違いくんにレス返しただけだが。
237名無し三等兵:2010/02/22(月) 21:42:02 ID:???
マーリンはメインが2段目下流だけど、1段目と2段目の間でも冷却しているんだよね
やらないよりはマシ程度なのかもしれんが

>>226
>200/300燃料もあった。

それって、アメリカの?
実験用じゃなくて、軍制式の?
238名無し三等兵:2010/02/22(月) 22:36:07 ID:???
>>236
戦いは始まったばかりだ、頑張れ
239名無し三等兵:2010/02/23(火) 01:26:34 ID:???
スタンレー・フーカーの偉業

RR(1934年入社、1948年に社長のアーネスト・ハイブスと喧嘩して退社)
・マーリン2段2速式過給器
・ウェランド(ホイットルW.2B)
・ダーウェント
・ニーン(グロスターミーティア、ミグ15の原型エンジン)

ブリストル(1949年、RRから移籍、1967年に一度引退)
・プロテウス(ターボプロップ)の再設計
・オリンパス(超音速機コンコルドのエンジン)
・オルフュース
・ペガサス(V/STOL機ハリアーのエンジン)⇒これが最も有名

再びRRに再建のため、1971年に呼び戻される
(トライスターの大型ターボファンRB211の
 初期の開発失敗でRR社は倒産)

・RB211−22の再設計(RR再建時の技術担当重役)
240名無し三等兵:2010/02/24(水) 19:35:25 ID:???
>>230
呼び名ではなく機能はアフタークーラーって事だよ

>>232
頭悪いなw
代用じゃないんだよ、両方必要だから
R2800はインタークーラー外して水噴射だけでどこまでいけると思う?

そんな事よりこれ知ってた?
ttp://sidenkai21.cocot.jp/m427.html
ttp://sidenkai21.cocot.jp/imgc05ca5f43kmkhc.jpg
栄のヘッドはネジ止めだったとは、鉄とアルミの膨張率の差を利用してるのかな
ヘッドのスは経時劣化かデトネーションの傷跡か
241名無し三等兵:2010/02/24(水) 20:32:45 ID:???
機能的にはと付けない奴がマヌケ。
F8FはIC無しの一段だけど、水メタだけでSL2250馬力じゃねーの。
馬力競争の話じゃないんだから水メタで代用できるなら必ずしも必要じゃないって話。
Jumo213FはIC無しMW50でJumo213Eと同じ。
馬力競争ならエアーレーサーのR2800はIC無しで水メタ、NOSで4000馬力じゃん。
242名無し三等兵:2010/02/24(水) 20:35:50 ID:???
同じくレーサーのマーリンなんかICが逆にじゃまで外しちゃってるのもあるじゃん。
243名無し三等兵:2010/02/24(水) 22:09:06 ID:???
人形は顔が命
レーサーはレスポンス命
244名無し三等兵:2010/02/24(水) 22:19:22 ID:???
想定航続距離、想定航続時間次第では? 技術的には選択可能なら。
長く遠く飛びたいなら機構の重さや抵抗は許容して、”別の燃料”の搭載量
からは自由でありたい。
上がって戦闘して降りてくればいいのなら基本どちらでもいい。デザイン次第
では「液体状の酸素補給」のほうが有利になる”ことも”あろう。
併用がベスト、つか、併用できる前提がベストなのは当然だけれど。
245名無し三等兵:2010/02/25(木) 07:23:49 ID:???
凄く解りにくい文章
246名無し三等兵:2010/02/26(金) 01:05:39 ID:???
マーリンは過給機自体も水冷しているのが効いてるかも。
247名無し三等兵:2010/02/26(金) 09:57:18 ID:???
>>241
ハイハイ
インタークーラーなど必要ないですねw
ところで1気圧の空気を2気圧に加圧するのと0.4気圧の空気を2気圧に加圧するのではどっちが温度上がると思う?
なんで代用という珍妙な発想が出てくるんだろ、不思議だね
水噴射だけで足りるならインタークーラーなど発明されないよ
248名無し三等兵:2010/02/26(金) 10:00:49 ID:???
そういや、亜酸化窒素とかはどうなんだろう
結局、埋もれていった技術という感じになったのか?
249名無し三等兵:2010/02/26(金) 11:38:39 ID:???
>>247
必ずしもって意味が分からないバカですか?、
絶対いらないなんて何処にも書いてないのになんでそんなに必死なの?
バカにされてると思った?
250名無し三等兵:2010/02/26(金) 11:40:43 ID:???
>>249
ニトロとかNOS言われて今では改造車にも使ってるよ。
エアーレーサーも装備。
251名無し三等兵:2010/02/26(金) 23:14:21 ID:???
板違いのような気がしますが、一般人がインタークーラーと称するものを専門家たちはチャージクーラーと呼ぶそうです
252名無し三等兵:2010/02/27(土) 00:37:21 ID:???
ドイツじゃラーデルフトキューラー
英訳すればチャージエアクーラー
邦訳すれば過給気冷却器
253名無し三等兵:2010/02/27(土) 02:12:56 ID:???
当時のメーカーのマニュアルイラストにもインタークーラーてつかってるし。
254名無し三等兵:2010/02/27(土) 02:29:37 ID:???
お通じが有れば良いんだよ
255名無し三等兵:2010/02/27(土) 16:30:09 ID:???
>>253
おっと、マニュアルイラストにアフタークーラーと書いてるメーカーもあるよん
256名無し三等兵:2010/02/27(土) 16:33:04 ID:???
>>251
そもそもインタークーラーって用語自体が専門家から広まった物で、
素人がいきなり「こりゃインタークーラーだな」などと言ったはずはない。
専門家同士だって専門用語のブレはあるし、専門家が常に正しい用語を使っている物でもない。
257名無し三等兵:2010/02/27(土) 17:12:26 ID:???
今で言うアフタークーラーを使っていたマーリンでもインタークーラーと言っていた。
258名無し三等兵:2010/02/27(土) 17:22:59 ID:???
呼び方にこだわる奴はろくな人間じゃねぇという事が判明したなw
259名無し三等兵:2010/02/28(日) 10:34:55 ID:???
語の発生と成長の過程から推察すると
過給機‐燃焼室間に置かれる吸気冷却器をインタークーラーと称するようになったのは誤用が発端だった可能性が高い。
それが、様々な要因から今更正せない、または正す積極的な意味もないほど広く一般化してしまったのが現状。
260名無し三等兵:2010/02/28(日) 11:00:57 ID:???
ステイプラーをホッチキスと呼ばないと通用しないことの方が多いのと同様ですね。
261名無し三等兵:2010/02/28(日) 11:46:03 ID:???
>>259
スタンレー・フーカーも誤用したんだろうか。
アフタークーラーって言葉が後から出来たんじゃないのか?
262名無し三等兵:2010/02/28(日) 12:52:19 ID:???
本来の名詞であるチャージエアクーラーがなぜインタークーラーと変化したかを考えれば
後とか先とかいう問題ではない事がわかると思う。
263名無し三等兵:2010/02/28(日) 13:01:19 ID:???
オープンハッシュの意味がセジウィックとクヌースとでは異なるようなものか。
264名無し三等兵:2010/02/28(日) 13:43:15 ID:???
世界で初めてインタークーラー付きエンジンを実用化したのはどこ?
265名無し三等兵:2010/02/28(日) 14:18:41 ID:???
アメリカじゃないかな
266名無し三等兵:2010/02/28(日) 18:04:57 ID:???
>264 実用化の定義は? 量産? それとも記録機でまともに使えればOK?
267名無し三等兵:2010/02/28(日) 18:41:02 ID:???
そもそも車でスーチャ付いた時にかなり早い段階で
インテークパイプにフィン付けて冷やそうという努力は
始まっている
268名無し三等兵:2010/02/28(日) 18:43:12 ID:???
高速道路でインターチェンジといってもアフターチェンジと言わないのと同じ用法。
269名無し三等兵:2010/02/28(日) 19:14:00 ID:???
特許で調べればいつできたのかわかるんじゃねえ?
270名無し三等兵:2010/02/28(日) 19:27:47 ID:???
>多段過給において過給器と過給器との間に置かれて一段目の過給器で圧縮された空気を冷却する中間冷却器のことを指し

wikiではこの説だが、そんな多段過給って何時はじまりなんだ?
271名無し三等兵:2010/02/28(日) 20:44:39 ID:???
インターチェンジって、信号交差点を使わずに2本の道路の「『間を』繋いで『乗り換える』」って意味だろ?
272名無し三等兵:2010/02/28(日) 20:48:18 ID:???
アウトウニオンの記録車はルーツブロアの2段だったな。ルーツブロアに冷却フィンが付いてた。
273名無し三等兵:2010/02/28(日) 21:59:30 ID:???
空圧作動の機器や塗装用のコンプレッサーに、圧縮空気の水分除去の目的で
オプション的に追加された冷却装置がアフタークーラーだと聞いた事がある
普段、冷却装置の先には蓄圧タンクがある位で、空圧機器等は付いていない事が多い
だからインター(中間)ではおかしいのだとも
274名無し三等兵:2010/02/28(日) 22:09:34 ID:???
中間試験はあっても後方試験はない。
275名無し三等兵:2010/02/28(日) 22:15:57 ID:???
それって期末試験じゃん
276名無し三等兵:2010/02/28(日) 23:10:08 ID:???
>>275
つまりインタークーラーは中間冷却器、アフタークーラーは期末冷却器と。分っかり易い。
277名無し三等兵:2010/02/28(日) 23:10:25 ID:???
船のエンジンはアフタークーラーって言っている。
278名無し三等兵:2010/02/28(日) 23:27:31 ID:???
自動車のターボチャージャー等で本来アフタークーラーと呼ばれるべきものが、
インタークーラーで定着してしまったからね。
アメリカやドイツの自動車業界がインタークーラーを勝手に定義付けたのが
悪いんだよ。(本来自動車には多段過給器というのは必要ないから)

>本来インタークーラーとは、多段過給において過給器と過給器との間に置かれて
>一段目の過給器で圧縮された空気を冷却する中間冷却器のことを指し、エンジン
>の手前の冷却器はアフタークーラーであるが、今では自動車用語でインタークーラー
>が後述のものを指す言葉として用いられることがある。
>この種の吸気冷却器全般を指してチャージクーラーとも呼ばれる。
>舶用エンジン等ではアフタークーラーという語が用いられることが多い。
>また、英語圏でもイギリスではアフタークーラーであっても
>ロールス・ロイス・マーリンのようにインタークーラーと呼ぶ例もある。
279名無し三等兵:2010/02/28(日) 23:32:44 ID:???
呼び方にこだわる奴はアホ
280名無し三等兵:2010/02/28(日) 23:51:20 ID:???
>>278
いや、ドイツは今も昔もラーデルフトキューラー(過給気冷却器)だから全く無罪。
広めたのはおそらくカンナムとかのコンストラクターじゃないかな。
281名無し三等兵:2010/03/01(月) 00:02:54 ID:???
洋書のR4360やR2800本だってエンジン本体に過給器あっても
キャブーインターーターボ
キャブーアフターーターボーインターターボ
282名無し三等兵:2010/03/01(月) 00:23:05 ID:???
曖昧になって以降の書物ならそんなもんだろ
283名無し三等兵:2010/03/01(月) 00:23:51 ID:???
>>280
自動車用ターボ過給器の技術を普及させた企業はドイツのポルシェ
その原点となるのがカンナムシリーズのポルシェ917ターボ(1300馬力!)
284名無し三等兵:2010/03/01(月) 00:31:26 ID:???
その917、最初はチャージクーラー無かったw
で1100馬力、後に付けたら1400馬力になりましたとさw
285名無し三等兵:2010/03/01(月) 00:42:36 ID:???
まさしく重箱の隅
286名無し三等兵:2010/03/01(月) 00:47:08 ID:???
P−47サンダーボルトのR2800は
ターボチャージャーとスーパーチャージャーの間に
中間冷却器があるので正当なインタークーラーだべ。

B29のデュプレックスサイクロン ターボ仕様は良く知らない。
287名無し三等兵:2010/03/01(月) 01:00:04 ID:???
1970年代の大昔には最高出力でレシプロ戦闘機並みの
パワーのレーシングカーが走っていたとは驚き。

排気量は一桁違って、常用出力か最高出力の差はあるけど(笑)
288夢想家:2010/03/01(月) 01:21:46 ID:???
上のスレ>>29に関係あるが、コモンレール燃料噴射技術も最近特に発達
したことだし、1000馬力級のJET−A1燃料使った航空機用
ターボ過給ディーゼルエンジンが開発されないかな。

多少燃費が良くても、同じ出力だったらターボプロップに比べ質量で
不利だから、やっぱりニーズなしだろうか。
ターボプロップに比べ、少なくとも燃料消費率が半分以下になれば・・・
289名無し三等兵:2010/03/01(月) 01:38:34 ID:???
オイルショック以降の技術の流れはより小型で高品質なものを安く効率よく供給できる方向が主流。
究極のパワーとかは基本的な流れからはずれてしまった。こういうのはソ連とかミリが中心だな。
290名無し三等兵:2010/03/01(月) 09:38:12 ID:???
>>282
曖昧っていつから?
対戦前、後?
291名無し三等兵:2010/03/01(月) 10:49:38 ID:???
対戦してるネ
292名無し三等兵:2010/03/01(月) 12:05:59 ID:???
>>273
会社で使ってるコンプレッサーには
アフタークーラーとエアドライヤーの2つのコアが直列で付いてる
(どっちが先かは忘れた。)
293名無し三等兵:2010/03/03(水) 19:33:32 ID:???
>>281
2段ターボのエンジンなんかあったか?

>>286
P-47と同じ
B-29の場合はターボが2つだけど
294名無し三等兵:2010/03/03(水) 19:51:04 ID:???
エンジンと過給機の間という意味のインターと一段目と二段目の間という意味のインターの混乱なんだけど
二段過給機の場合は後者が筋
過給機目線だとマーリンのはアフタークーラーになる
名称なんてどうでもよくて機能だから
インタークーラーの機能とは?、アフタークーラーの機能とは?
「R2800の過給機はインタークーラーにより主過給機の効率upに成功している」
この場合のインタークーラーをマーリンのアフタークーラーと混同したら意味が通じない
295名無し三等兵:2010/03/03(水) 22:37:31 ID:???
だから洋書資料調べろ。
296名無し三等兵:2010/03/04(木) 03:58:44 ID:GC9AUJDA
インター/アフター論争厨は定期的に湧くなぁ。
で、結論はいつもマーリン本。
おまえらもうチャージクーラーで統一しとけよwww
297名無し三等兵:2010/03/04(木) 07:55:55 ID:???
>>288
回転機関と往復運動機関との差で、振動面でもマイナス。
そもそも、馬力の割に重量が重いのは航空エンジンとしては致命的。
298名無し三等兵:2010/03/04(木) 08:29:40 ID:???
ターボプロップも千馬力くらいならさほど重量的に有利というわけでは無いよ
299名無し三等兵:2010/03/04(木) 10:36:05 ID:???
>>295
ほんと頭悪いなw
マーリンはアフタークーラーの事をインタークーラーと呼んでいる、それだけだ
間にあればインター、後ろにあればアフター、簡単な話だろうに
マーリンがインタークーラーと呼んでいるからインタークーラーとわめいてる馬鹿は鬱陶しい
300名無し三等兵:2010/03/04(木) 11:02:13 ID:???
頭悪いのはお前だろ、とんでもくんはいつでもそうだなw
遅れてきた発言、含蓄があるような事言おうとして失敗w
301名無し三等兵:2010/03/04(木) 11:08:42 ID:???
エンジンにと過給器があるんだから
スーパーチャージャーキャブーインターーーターボーインターターボ
と過給器間ならインターでないといけないと言うのなら
スーパーチャージャーキャブーアフターーターボーインターターボ
とアフターがチャージャーの前には来ない
302名無し三等兵:2010/03/04(木) 11:19:35 ID:???
>>299
習慣の違いと、とっくの昔に他人が書いたレス見ただけのアホがw
303名無し三等兵:2010/03/04(木) 11:23:14 ID:???
アフターこそインターに対する後付用語。
304名無し三等兵:2010/03/04(木) 11:52:24 ID:???
インターアフター論争で何処まで引っ張れるかな?w
305名無し三等兵:2010/03/04(木) 13:56:15 ID:???
お腹が一杯になるまで。
306名無し三等兵:2010/03/04(木) 21:03:31 ID:???
なりました。
307名無し三等兵:2010/03/05(金) 00:25:00 ID:???
ライトはR1820にターボを付けて、そこで作りだした過給気を冷却し、次段スーパーチャージャーの負担を減らす目的で採用した冷却器をチャージエアインタークーラーと名付けた。
頭のチャージエアが略されてインタークーラーと呼ばれるようになった。
この例に倣いパッカードはV1650の次段過給気冷却器をアフタークーラーと称した。
この間にロールスロイスがライトのインタークーラーをどう解釈したかは不明だが、少なくとも現在の認識の発祥とロールスロイスの解釈に関連性は無い。
本来アフタークーラーと呼ばれるべき冷却器をインタークーラーと称して世界中に広めたのはもっと後の自動車関係者に他ならない。
ロールスロイスがマーリンにインタークーラーという言葉を使っていたというのは事実だが、そんなのは歴史に埋もれたただのオーパーツみたいなもの。
308名無し三等兵:2010/03/05(金) 00:56:44 ID:???
餓鬼が成仏する事は無いのか?
309名無し三等兵:2010/03/05(金) 01:33:02 ID:???
>>308
直接成仏する事は出来ない
成仏できるのは人間道の特権
310名無し三等兵:2010/03/05(金) 02:44:01 ID:???
完全に畜生道に堕ちてるなw
311名無し三等兵:2010/03/05(金) 18:18:00 ID:???
ふと疑問に思ったんだけど、空冷+機械式過給器で「チャージエアクーラー」
装備した例ってあるかな? どのあたりの位置に置くのが定番なのかなと
思って。エンジンが空冷なのに(配置自由度の高い)水冷の「チャージ
エアクーラー」ってのもへんだし、空気を直接当てるには位置選定が微妙
っぽいし。
312名無し三等兵:2010/03/05(金) 19:12:48 ID:???
F6FやF4UのR2800なら二段の間においたが、一段では無い。
313名無し三等兵:2010/03/05(金) 20:55:33 ID:???
ディーゼルターボは結構古いから、あるかもしれない。
314名無し三等兵:2010/03/05(金) 21:09:43 ID:???
P-39の企画イラストには「チャージエアクーラー」と書かれていたらしい。
315名無し三等兵:2010/03/06(土) 00:03:14 ID:???
Vee's Victory!にはYP37からインタークーラーとあるね。
P39のはスーパーチャージャーエアークーラーと書かれたその図や
インタークーラーと書かれたイラストもあるね。
316名無し三等兵:2010/03/06(土) 02:05:00 ID:???
おまえはWikipediaか!
317名無し三等兵:2010/03/07(日) 19:55:16 ID:???
某ストライクウィッチーズラジオのエンジン音コーナー意外と難しくね?
今回のいまいち決められないんだけどお前ら的見解はどうよ?
なんかドイツ機っぽい気がしたんだけど
318名無し三等兵:2010/03/07(日) 22:56:06 ID:???
>312 手持ちの本でコルセアがポート翼付け根からエア引いて腹下にクーラー
あるのは確認。グラマンはエアインテークがカウル真下なのは確認したが
クーラー位置は見えず。
セントーラスとかBMWとか含めて、定番の配置位置のパターンがあるの
なら(液冷発動機のラジエター位置が何通りかに分類されるように)ご教示
いただければさいわいです。
319名無し三等兵:2010/03/08(月) 00:15:33 ID:???
>>317
いや、米のっぽくね?
320名無し三等兵:2010/03/12(金) 14:15:10 ID:???
ttp://data3.primeportal.net/hangar/mark_hayward/f6f-5k_hellcat/images/f6f-5k_hellcat_36_of_49.jpg
翼付け根にあるのがインタークーラーのインテーク

http://sky.geocities.jp/jv88_hornisse/BMW801TJ_2.jpg
銀のフィン状に見えるのがインタークーラー、これはドイツ人の悪い癖全開
321名無し三等兵:2010/03/12(金) 17:56:05 ID:???
d。四角頭の悪癖はともかく、定番としては「外気を引き込み、エア対エア
の熱交換器(なんとなく四角い感じ)を経て排気」でいいのかしら。
322名無し三等兵:2010/03/17(水) 00:49:51 ID:???
もし、誉がドイツでライセンス生産されていたら、スゴイエンジンになっていたと思うんだ。
C3燃料ならMW50は緊急ブーストだけでいいだろうし、ひょっとしたら500mmHG程度なら必要ないかもしれない。
燃料供給はポート高圧噴射
ボッシュ製のスパークプラグにハーネス類

さて、何に積もうか・・・
323名無し三等兵:2010/03/17(水) 00:52:15 ID:???
離昇2400hpのBMW801Fを差し置いてドイツが誉に手を出す理由を考えないと・・・
324名無し三等兵:2010/03/17(水) 02:11:31 ID:???
それよりアメリカが造って使った方がスゴくね?
条件厳しいならプラグやコードなんて出撃ごとにとっかえちまうよ?
オイル垂れ流しかってぐらい食ったって文句言わないよ?
燃料も黙ってても最高グレード持ってきて好きなだけ使うよ?
メタルだって前線基地でばんばん交換だよ?
緊急出力使ったりOH時期になったエンジンはどんどん後送して再調整された
ヤツが毎日のように戻ってくるよ?
325名無し三等兵:2010/03/17(水) 18:13:44 ID:ltH0flFC
日本のクルマが燃費と信頼性でアメ車を駆逐したもんで、現代のボクらは誉に夢を見るんだね。
でも、航空用レシプロエンジンでは小型化/高性能化というアプローチはギャンブル。戦争は生きるか死ぬかだから。
で、アメリカ人のたどりついた答えはR2800で、このエンジンはもうケチのつけようもない大傑作なわけですよ。
もし、中川さんがアメリカ人で誉を提案しても、試作どまりだったんじゃないですかね?

でも、R3350は初期のころはこんな使われ方してたらしいから、アメちゃんも必要な場合はギャンブルはするのかもね。
>緊急出力使ったりOH時期になったエンジンはどんどん後送して再調整された
>ヤツが毎日のように戻ってくるよ?
326名無し三等兵:2010/03/17(水) 18:29:07 ID:???
結果的に搭載機が本格的な2000馬力級戦闘機と戦わずに済んだから、
R2800が傑作であるかのように思われてるだけじゃないかね?
327名無し三等兵:2010/03/17(水) 18:43:31 ID:???
その論法で言うなら栄は傑作エンジンで無いな。
328名無し三等兵:2010/03/17(水) 18:45:27 ID:???
誉のクランクシャフトじゃ発展余裕がなくて米じゃアウトだよ。
329名無し三等兵:2010/03/17(水) 20:38:01 ID:???
燃料が足りない
材料も足りない

そうなったら少しでも小さいエンジンにするしか無いでしょ
それでどれだけ馬力を出せるか

貧乏な国ならではの解だよ
必然と言っても良い
330名無し三等兵:2010/03/17(水) 20:48:25 ID:???
でもマッチ棒とかワンショットライターとか言われるのは嫌だよね
331名無し三等兵:2010/03/17(水) 21:02:37 ID:???
誉を小さく作ったのは燃料や材料が足りないからじゃない。
332名無し三等兵:2010/03/17(水) 21:03:57 ID:???
見栄えがいいからだね
333名無し三等兵:2010/03/17(水) 21:09:25 ID:???
日本は14気筒の栄をシリンダーサイズそのままに18気筒にする事で1800馬力の誉を作り
ドイツは18気筒のBMW139をシリンダーサイズを大きくして14気筒にする事で1600馬力のBMW801を作った

ムムム
334名無し三等兵:2010/03/17(水) 21:19:10 ID:???
誉、ネピア・セイバーはWW2を代表する実用夢想エンジンか
335名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:15:21 ID:???
アメちゃんのやつは大概余裕のある設計
それは贅沢できるからこそ正しい選択となる
336名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:17:05 ID:ltH0flFC
>>326
これは、逆の見方をすれば枢軸側はR2800に対抗できるような2000馬力級エンジンをついに造ることができなかったということですね。
敵が追いつけなかったということはつまり、傑作エンジンの証明では?
337名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:30:16 ID:???
傑作かどうかなんて飽くまで相対的な評価だと思うが
338名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:38:51 ID:???
R2800は実用量産2000馬力級エンジンとして為すべきことを為している感じで、
余裕もムダとは感じないな。
誉は2000馬力出すために工夫しました頑張りましたって感じがする。
339ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/03/17(水) 22:57:24 ID:???
ハー42を忘れるなと言いたい。
340名無し三等兵:2010/03/17(水) 23:26:16 ID:???
傑作かどうかなんて飽くまで相対的な評価とかアホ?
341名無し三等兵:2010/03/18(木) 06:03:29 ID:???
いやそのとおりだと思うけど
342名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:50:29 ID:???
何万基以上生産されたら傑作なんてのは定義できないし。
多数生産されたってことは何らかの長所があったということにはなるだけど。
343名無し三等兵:2010/03/18(木) 19:05:42 ID:???
じゃ栄が傑作でおk
344名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:37:34 ID:???
沢山つくられたものは傑作で良いんじゃね?
345名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:41:28 ID:???
とするとちはたんは傑作戦車
346名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:42:48 ID:???
良いんじゃね
基本は数だよ
347名無し三等兵:2010/03/18(木) 22:29:43 ID:???
イクサは数じゃもん
348名無し三等兵:2010/03/19(金) 00:45:03 ID:???
数なら誉も傑作エンジンだね
349名無し三等兵:2010/03/19(金) 02:17:00 ID:???
いいこと思いついた。おまえ気筒の中で燃料直噴しろ
350名無し三等兵:2010/03/19(金) 03:38:24 ID:???
栄の33,233台に対して誉はわずか8,750台
金星15,124台。火星が7,332台+8,569台。
瑞星12,795台にも劣るな。
351名無し三等兵:2010/03/19(金) 10:34:31 ID:???
傑作になり損ねたエンジンだな
352名無し三等兵:2010/03/19(金) 15:23:00 ID:???
なにげにP51はマーリンに換装させられてるけどな
353名無し三等兵:2010/03/19(金) 16:24:46 ID:???
>>350
貧乏な日本がこれだけ沢山のエンジンを作り続ければ
国が破産するのも分かるような気がする。
354名無し三等兵:2010/03/20(土) 00:41:34 ID:???
>>350
生産年数

栄 約6年
誉 約3年
金星 約9年
火星 約7年
瑞星 約7年
355名無し三等兵:2010/03/20(土) 00:48:20 ID:???
無茶しやがって(AA略
356名無し三等兵:2010/03/20(土) 06:51:59 ID:???
>>354
3年しか作れなかったから傑作になり損ねたんだろ
357名無し三等兵:2010/03/20(土) 10:03:53 ID:???
敗戦したんだから当たり前だろw
358名無し三等兵:2010/03/20(土) 10:09:30 ID:???
戦争のみに使われるエンジンは
戦っているうちしか名機にはなれない
誉にはその条件が欠けている
生産された時期は重要な要素
359名無し三等兵:2010/03/20(土) 10:16:19 ID:???
別段、誉を傑作だとは言ってないが

まあ自己傑作規定を開陳したいなら好きにしろ
360名無し三等兵:2010/03/20(土) 11:27:41 ID:???
俺は誉を傑作だと思ってる(`・ω・´)
361名無し三等兵:2010/03/20(土) 13:23:36 ID:???
DB603とユモ213はケッサクだ
362名無し三等兵:2010/03/20(土) 18:24:19 ID:TSX7YWk8
いつのまにやら傑作スレになってる。
363名無し三等兵:2010/03/20(土) 19:06:32 ID:???
DB603とJumo213は大戦末期に広く使われた傑作器ですね。
364名無し三等兵:2010/03/20(土) 20:06:23 ID:???
は?
365名無し三等兵:2010/03/20(土) 21:38:49 ID:???
ともかく星型エンジンの主コンロッドとクランク、クランクケースの造形は
ダサイ。やはりエンジンは直6または、派生のV12.美しいね。あのネピアの
H型も傑作ですよね。造形的には。
366名無し三等兵:2010/03/20(土) 22:59:02 ID:???
星形なのにペラ軸がクランク軸とずれているヤツがあって。。。美しい。
367名無し三等兵:2010/03/21(日) 14:13:59 ID:???
自動車用エンジンも全長の長い直6、V12は美しい。
368名無し三等兵:2010/03/21(日) 17:39:25 ID:???
いま自動車用エンジンで直6を量産しているのは
BMWぐらいかね?
369名無し三等兵:2010/03/21(日) 17:44:31 ID:???
スカイラインって直6じゃなかったっけ?
370名無し三等兵:2010/03/21(日) 17:48:26 ID:???
昔はなw
371名無し三等兵:2010/03/21(日) 19:20:56 ID:???
あぁそうか R34時代までか
372名無し三等兵:2010/03/22(月) 00:40:19 ID:???
ボルボが直6を横置きしてる
373名無し三等兵:2010/03/22(月) 11:47:14 ID:???
>>372
あぁ〜、ボルボが有ったか
しかし、直6の横置きエンジンてのも
随分思い切ったレイアウトだわな。
374名無し三等兵:2010/03/22(月) 12:01:35 ID:???
対角線に置いてたりしてな
375名無し三等兵:2010/03/23(火) 13:47:39 ID:???
>直6の横置き
クラッシャブルゾーンを大きく取れるのが利点らしいが
どう考えても失うものの方が多そう(直5版もある)
安全バカのボルボらしい選択ではあるが
376名無し三等兵:2010/03/23(火) 13:53:51 ID:???
ミウラにあやまれよ
377名無し三等兵:2010/03/23(火) 14:03:45 ID:???
チゼータ…
378名無し三等兵:2010/03/23(火) 15:01:41 ID:???
FFなら横置きは珍しくないが
379名無し三等兵:2010/03/23(火) 15:32:16 ID:???
通常、FF横置きの場合、更にその横にミッションが並ぶ必要がある
ミウラは横に出した出力軸をギヤボックスでUターンさせてミッションは後方に横置き
チゼータはV8+V8の作りなので出力はセンター出しで、ミッションは後方に縦置き
380名無し三等兵:2010/03/23(火) 17:25:17 ID:???
そう言えば、初期のホンダF1も横置き12気筒で
ミッションはバイクと同じように後ろに付いてたね。
381名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:00:52 ID:???
>ミッションはバイクと同じように後ろに付いてたね。
バイクと同じと言えばエンジン・ミッション一体型も有名
横置きミッションのギヤが今の様なカセット式でなかった為
ギヤレの変更=エンジン、サス脱着で予選は地獄だった
何故かバイクと違いセンターパワーテイクオフな不思議
まあ全て1.5リッター時代だから可能だったレイアウトだがw
382名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:09:25 ID:???
ミッション一体型と言えばF1かな
383名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:45:42 ID:???
>>379
> チゼータはV8+V8の作りなので出力はセンター出しで、ミッションは後方に縦置き
センター出し・・・・・つまり中出しだな(ゴクッ
384名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:56:55 ID:???
一般的な後端からの出力は何だよw
385名無し三等兵:2010/03/23(火) 20:44:29 ID:???
ミッションと言うと、ミッション車が苦手な人にAT車とか言う広告。
既に一般的にミッションがマニュアルの代名詞になっちまってる件だが。
むかつく。
386名無し三等兵:2010/03/23(火) 20:51:22 ID:???
ATにミッションが付いてないなんて初めて聞いた
387名無し三等兵:2010/03/23(火) 21:05:59 ID:???
まさにミッション・インポッシブル
388名無し三等兵:2010/03/23(火) 22:08:10 ID:???
審議中のAAを貼りたくなりましたが
じっと耐えました。
誉めてください。
389名無し三等兵:2010/03/23(火) 23:19:46 ID:???
星型エンジンの主コンロッド、クランクの造形の持つ無理やり感は凄い。
390ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/03/23(火) 23:41:29 ID:???
>>389
カムのタイミングの関係からその辺をギアで無理矢理均等にした
星型エンヂンというのも考えられた事があるそうだが、
コンロッド系はそのままでカム位置を微妙にずらす従来のやり方
の方が結局単純で軽く作れる事が判ったんだそうな。
391名無し三等兵:2010/03/24(水) 00:32:54 ID:???
>>390
カントンウネシステムか。
392名無し三等兵:2010/03/27(土) 17:07:02 ID:???
Canton-Unne
393名無し三等兵:2010/03/27(土) 17:48:34 ID:???
エンジン音どうやって聞き分けるか教えてくださいな
394名無し三等兵:2010/03/30(火) 03:13:29 ID:???
水兵対抗は醜いのかな?
何処ぞは180度V型とかほざいているが。
395名無し三等兵:2010/03/31(水) 11:43:46 ID:???
自動車エンジンの話になると生き生きしてくる馬鹿が多いな。
自動車エンジンのそれも乏しい知識で航空機エンジン語るから
水準低いんだよ。
396名無し三等兵:2010/03/31(水) 14:08:05 ID:???
水平対向と180度V型は、違う形式なんだけど。
有る程度以上の気筒数だと区別しない場合が
多いね。
397名無し三等兵:2010/03/31(水) 15:14:55 ID:???
クランクピンの共有か否かでしょ→180度Vか対向か
12気筒ならピン共有しなくてもアンバランス出ないから、180度V型が合理的。
クランクシャフトも短くできるし何より工数が減る。
8気筒ならどっちでもアリだから書き分ける意味はある。
振動を嫌うなら対向にするし、クランクを丈夫にしたければ180度V型もアリ。
6気筒以下なら普通は対向にする。4気筒や2気筒はまず対向だね。

航空機用レシプロで12気筒対向(180度V型ではなく)って有った?
クランクウェブが複雑になって逆に重くなりそうな気がするけど。
398名無し三等兵:2010/04/01(木) 13:38:07 ID:???
>>397
小型とは言え、ラジコン用にしてはデカイなw
ttp://www.nationalmuseum.af.mil/factsheets/factsheet.asp?id=828
399名無し三等兵:2010/04/01(木) 21:43:35 ID:???
>>395
別にここは航空エンジンの専門スレではないワケだが…。

てか航空エンジンヲタはどうして自分達が他のエンジン好きより
「偉い」と錯覚してるヤツが多いんだ?w
回したり弄ったりはもちろん、現物に触れたこともないエンジンの
孫引き知識自慢を並べたいだけのヤツの態度のデカイこと。
400名無し三等兵:2010/04/01(木) 21:46:04 ID:???
戦車や船のエンジンの話は少ないんだよな
401名無し三等兵:2010/04/01(木) 22:22:33 ID:???
>>航空エンジンヲタはどうして自分達が他のエンジン好きよ「偉い」と
>>錯覚してる

それが錯覚ではないかと。現用自動車エンジンとは違う、違う方向のひとつが
航空エンジンなだけ。
402名無し三等兵:2010/04/01(木) 22:59:18 ID:???
欧州車と国産車のエンジンの違い
その同一線上の先に航空機エンジンがある感じだと思う
自動車レース用予選専用エンジンがその対極
403名無し三等兵:2010/04/02(金) 00:13:48 ID:???
日本の量産自動車用エンジンがWW2の頃の技術水準に追いついたのは1980年代頃って話もある。
404名無し三等兵:2010/04/02(金) 00:34:44 ID:???
いや、1945年の水準にはいくらなんでも67年までには追いついて、68年には追い越した。
405名無し三等兵:2010/04/02(金) 00:39:43 ID:???
>>404
どういう根拠?
406名無し三等兵:2010/04/02(金) 01:07:10 ID:???
BC戦争か
407名無し三等兵:2010/04/02(金) 01:10:37 ID:???
初めて北米市場でヒットした日本車が510(1967年発売)
408名無し三等兵:2010/04/02(金) 01:42:59 ID:???
一方ホンダのカブは1960年代初頭、既に全世界を席巻していた
409名無し三等兵:2010/04/02(金) 07:30:10 ID:???
C100EやL13は名機ではあろうけど、個別の機種や会社の問題でなく、日本のエンジン技術が
水準として世界をリードしたのはやっぱり排ガス規制と電子制御以降の話だろうな。
同時にそれは自動車エンジンの技術が、それまでレスポンス以外のほとんどの点で先端であった
航空レシプロエンジンとは全く別のステージに突入したエポックでもある。

で、ミリタリーエンジンチラ裏
統制ジーゼルエンジンのことが知りたくていすゞの社史を調べたら、当時
ディーゼル技術がいすゞに集約された関係か他社の、車やエンジンの多くにも
いすゞの型番が振られていて驚いた。
三菱製のはずのチハがいすゞSA10型で、エンジンはいすゞDB10型でもあったなんて、どこの
ミリタリー系資料でも見たことないw
BX、BU系バスやべレットGT、117クーペと同列の型番を持っているとはさすがチハw
410名無し三等兵:2010/04/02(金) 08:33:56 ID:???
>>409
あの古い社史の巻末のやつか。
その後の資料と整合しないところもあるよ。

DB10は、チヘの統制機関化された三菱ACではと疑ってるんだが。
411名無し三等兵:2010/04/02(金) 09:15:28 ID:???
>>410
おお、その辺をチェックしている人が他にもいて心強い。
そうなんですよ。意外と誤りや誤植と思われる記述が多い上、
各資料で同じブツを別の呼び名で呼んでたりするから
パズルか推理ものみたいな状態になってるw
日野の社史とつき合わせて見ただけでも、いすゞはケニをSA20とし、搭載機関を
DA10としているけど日野はDB52だと言っていたりね。

チハに関しては日野も「DB10」搭載で「統制型」だと言っていますね。
直噴のはずの三菱SA12200VDを「統制型」と呼ぶのも違和感のあるところで
よく解らないw

412名無し三等兵:2010/04/02(金) 19:52:47 ID:???
>WW2の頃の技術水準
413名無し三等兵:2010/04/08(木) 03:55:48 ID:???
織田信長軍はエリザベス艦隊より強いんだとよ(-_-;)
414410:2010/04/08(木) 23:01:54 ID:???
>>411
ケニ用エンジンとしてDA10とDB52が開発されてるから間違ってはいない。
たぶん記述をわざと欠いてるんだろうな。どちらもね。
415名無し三等兵:2010/04/09(金) 08:36:51 ID:???
>>405
60年代末には、WW2の航空機用レシプロにはかなりの部分追い付いた。
と言うか手本にするモノがそれだったんだから、いつか追い付くわな。
自動車レース用がもっと先を行ったんで、そこからは航空機用よりもレース用の
エンジンが手本になる部分が増えていく。

けど70年代に無鉛化とオイルショックとマスキー法がまとめて襲いかかった。
どのメーカーでも出力/重量比や馬力/排気量は一旦かなり悪化する。
この時代の市販車は悲惨で、モデルチェンジして排気量が増えてるのに馬力は
落ちてるのが普通という。大きく、重くなったのに全然走らないエンジンばかりが
目立った。

それを取り返すのが80年代のハイテクブームな訳で。DOHC等のメカの高度化と、
電子制御の二本立てで、航空機用より精緻なエンジンが量産品として成立する
ようになった。時を同じくして、自動車レース用のエンジンでもターボと電子制御が
当たり前になっていく。

エンジンとして、本当に航空機用レシプロに追い付き追い越したのはこの時代、
と考える人も多いだろうね。航空機用の縮小版や、レース用の廉価版だった量産
エンジンが、それらとは別物の自動車用エンジンとして完成し始めたのが80年代、
と言えるんじゃないか。
416名無し三等兵:2010/04/09(金) 08:50:15 ID:???
元のこれが極端だったからな

>>403
日本の量産自動車用エンジンがWW2の頃の技術水準に追いついたのは1980年代頃って話もある。

417名無し三等兵:2010/04/09(金) 14:58:54 ID:???
まとめると、そう言っても良いんじゃない?
大筋で間違ってない
418名無し三等兵:2010/04/09(金) 15:14:25 ID:???
1960年代のF1エンジンビルダーは民生航空機用エンジンの部品使っていたと
中村良夫氏が言っていたな。
1930年代のアウトウニオンと1960年代のF1エンジンのどちらが緻密なエンジンだったかは微妙な感じだが。
419名無し三等兵:2010/04/09(金) 23:50:34 ID:???
ただ、大戦およびそれに向かっていく時期の技術の発達速度の方が
異常なんであって、戦後の日本のエンジン技術の発達速度は
やはり平時では抜群なものがあったのは事実。

そもそも50〜60年代っていうのは世界的に見ても自動車自体には華やかな
話題も多いけれどエンジンの先端技術面では大戦期の目覚しい進歩の反動の
停滞期みたいなものだからね。
この時代唯一ともいえる画期的新機軸であったオムスビをちゃんと回したマツダは偉い。
(ちゃんと回せなかったNSUは却下)

なんでそんなに停滞してたかは当時の本をざっと眺めただけですぐ解る。
70年ごろまでは世界中の技術者の多くまでもが、やがては自動車もタービンで
走るようになると普通に信じてた。ピストン幾ら改良してもムダ、位の勢い。
そのへんはやっぱ航空レシプロの世界があっという間に消し飛んだショックも
でかかったんだろうとは思うけどね。
420名無し三等兵:2010/04/10(土) 00:13:31 ID:???
ロータリーエンジンで飛行機って飛ぶのかしら
421名無し三等兵:2010/04/10(土) 00:20:33 ID:???
うう、突っ込みたい・・・
いろんな見地から突っ込みたい!
422名無し三等兵:2010/04/10(土) 00:21:46 ID:???
>>420
もちろん飛ぶよ
ググってみ
423名無し三等兵:2010/04/10(土) 01:53:36 ID:???
近頃流行の無人機にもヴァンケルロータリー搭載のがあるな
424名無し三等兵:2010/04/10(土) 02:10:03 ID:???
他形式のロータリーエンジンの実用化は無理でもせめてRC用でもでないかな。
425名無し三等兵:2010/04/10(土) 07:39:24 ID:???
ヘリのターボシャフトエンジンを積んだバイクなんてキワモノがあるそうだが
加速と燃費と排気温度がすごいらしい。
426名無し三等兵:2010/04/10(土) 09:44:23 ID:???
スロットルワークに難点がありそうだな
427名無し三等兵:2010/04/10(土) 09:56:39 ID:???
模型用エンジンメーカーの小川精機が、RC用ヴァンケルロータリーエンジンを出してるよ。
第一次大戦時に多く使われたロータリーエンジンの模型は寡聞にして知らない。
428名無し三等兵:2010/04/10(土) 10:24:11 ID:???
R-2800とかセントーラスがロータリーだったら凄いだろうな
離昇で全開にしたとたん単発機ならひっくり返りそうだw
429名無し三等兵:2010/04/10(土) 13:01:02 ID:???
>>427
WW1で使われたロータリーってエンジンがぐるぐる回るあれか?w
430名無し三等兵:2010/04/10(土) 13:12:44 ID:???
トルクを打ち消す二重反転ロータリーエンジン・・・は無理か。
431名無し三等兵:2010/04/10(土) 13:16:23 ID:???
R-4360をロータリーにしたら、ドリルみたいで面白そうだな。
432名無し三等兵:2010/04/10(土) 13:25:47 ID:???
航空機用ヴァンケルロータリーって、複列にしたりとかしてるのかな?
それとも超特大オムスビが一個乗ってるの?
433名無し三等兵:2010/04/10(土) 13:41:29 ID:???
マツダロータリーは補機やオイルパン、ギヤボックスあたりの都合でワリと普通の
エンジン然として納まってるけど、もしバンケルロータリーが航空用に
ホンキで開発されたらエキセレントシャフトも中央だし随分斬新な形態になりそう。

逆に星型エンジンってのは別に回転しなくてもプロペラ用以外にはもてあます
形状だよなあ。星型積んだ戦車とかあったと思うけどどうしてるんだろ?
立てても寝かせても邪魔だし、整備性も冷却性も最悪だろうなあ。
434名無し三等兵:2010/04/10(土) 14:45:50 ID:???
>星型積んだ戦車とかあったと思うけどどうしてるんだろ?

既出だと思うがM4中戦車ですな、こいつにはバス用のSV6気筒を5基束ねた30気筒エンジンも載っていた。(クライスラーA-57だっけ)
435名無し三等兵:2010/04/10(土) 15:09:42 ID:???
音だけで聞き分けるとかすごいな
コツあったら教えて
436名無し三等兵:2010/04/10(土) 15:29:05 ID:???
>>419
ロータスのインディカーだかに、ガスタービンエンジンを載せたのがあったね。
あと、ボルボの実験車両にもガスタービン発電機をのせたハイ・ブリット車があった
インディーカーはエンジンのレスポンスが悪すぎてポシャリ
ボルボはエンジン音が煩いのと燃費の悪さでポシャッタ。
437名無し三等兵:2010/04/10(土) 15:32:03 ID:???
実用に耐えたのはマシンハヤブサぐらいかな?
438名無し三等兵:2010/04/10(土) 15:44:22 ID:???
>>436
インディのはオーバルでは速かったけど、結局レギュレーションで吸気口の大きさを
制限されて駄目になった。
439名無し三等兵:2010/04/10(土) 15:45:06 ID:???
>>436
> >>419
> ロータスのインディカーだかに、ガスタービンエンジンを載せたのがあったね。
> あと、ボルボの実験車両にもガスタービン発電機をのせたハイ・ブリット車があった
> インディーカーはエンジンのレスポンスが悪すぎてポシャリ
> ボルボはエンジン音が煩いのと燃費の悪さでポシャッタ。
タービンはインディで1967年、1968年と二回も優勝直前まで行ったんだが。
インディではレスポンスの悪さは問題ではない。
440名無し三等兵:2010/04/10(土) 16:17:27 ID:???
インディ用の56の話とF1用の56Bの話がごっちゃになってるようだな。
インディとタービンは相性が良すぎて事実上主催に追い出された。

一般車ではクライスラーがタービンクーペを作ってモニターリースまで行った。
ちょうど今の燃料電池車くらいの位置だな。
製造コストと廃熱対策が進まないうちにオイルショックが来てぱあ。

オイルショックがもう少し遅くて、廃熱対策のいいかげんなタービンがV8がわりに
アメリカの渋滞路にあふれたら排ガス問題より先に道路炎熱地獄が深刻な社会問題に
なったんだろうな。
441名無し三等兵:2010/04/10(土) 16:46:45 ID:???
>>433
星型はほぼ航空専用みたいなもんだな。
M4中戦車に積んだときは、当然プロペラシャフトが陸上輸送機にそぐわない位置になるわけで
車内を斜めにプロペラシャフトが貫通していた。
442名無し三等兵:2010/04/10(土) 17:33:04 ID:???
星型エンジン搭載のバイクの写真を見たことがあるけど
かなりふざけた格好をしていた
長時間駐車したあとにエンジンをかけたら
きっと盛大に白煙を噴くのだろうな。
443名無し三等兵:2010/04/10(土) 20:08:37 ID:???
事実上、ガスタービンに淘汰されてしまった、
航空機用レシプロエンジン。

IFは禁物だが、自動車みたいに一家に1台の本当の
ジェネラルアビエーション時代が到来していれば、
タービンに比べより低コストの航空機用レシプロも違った
展開になったかもしれない。
444名無し三等兵:2010/04/10(土) 20:13:55 ID:???
>>419

ガスタービンのあのタービン製造工程(ロストワックス製法)
の複雑さをみれば、タービンエンジンは高コストでとても
量産に向いていないことが良くわかる。
445名無し三等兵:2010/04/10(土) 20:19:01 ID:???
>>440
そういえば、アメリカのコメディアンで大金持ちの
ジェイ・レノは何百台の車のコレクションがあり、
その中の1台にクライスラー・ガスタービンカーを
所有している。
なんと、今でもスターターボタンを押すとエンジンが始動し、
街中を走行出来るそうだ。
446名無し三等兵:2010/04/10(土) 20:50:58 ID:???
>>443
いまと同じ空冷水平対向が大量生産されてるだけじゃないのか?
447名無し三等兵:2010/04/10(土) 20:56:31 ID:???
>>443
民間向けの現行モデルで、
現在、もっとも生産されている飛行機は、セスナ172シリーズでレシプロエンジンです。
現在、もっとも生産されているヘリコプターは、ロビンソンR22でレシプロエンジンです。
小型機分野ではまだまだ現役ですよ。
何が淘汰されたんですか?
448名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:43:10 ID:???
PL法であやうく淘汰完了になるところだったなw

飛行機界は軍用機と旅客機の比重が大きすぎるからねえ…。

でも気になったので一応押さえてみた。

<セスナ172用エンジンの一例>
ライカミングO-320-D2J型
ガソリン 空冷 4ストローク 水平対向4気筒 OHV 2バルブ 5240cc
圧縮比8.5 自然吸気 キャブレター使用 マグネトー点火
最高出力 160PS/2700rpm

なんか大戦型航空エンジンと違って大型ガソリントラック用みたいな要目で、
予想以上に親しめるスペックだな。
449名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:54:03 ID:???
PL法絡みは、アメリカの悪い部分で尚且つ行き過ぎたせいだな。
機体側の問題と言うより会社組織としての対応力の弱さが露呈した。

それよりも、「レシプロエンジンが事実上淘汰された」なんてのはただの妄想だと気付いたか?
しかも、最近はディーゼルエンジンの方に動きがあるしな。
450名無し三等兵:2010/04/10(土) 22:05:37 ID:???
いや、ここ基本ミリタリーエンジンのスレだし。
レシプロ軍用機ってあるっけ?
自衛隊のプリメーラやハイエースみたいな存在としての小型機はあるかもだけど。

それに何より全レシプロエンジンのリーダー的存在から農機用とか発電用とか
くらいの存在感に落ちちゃったのは事実だしねえ…。
451名無し三等兵:2010/04/10(土) 22:08:15 ID:???
アメで免許取った知り合いにいろいろ聞いてもほとんど参考にならないのが
悲しい。過給器はないし、機動はしないし、離着陸はマニュアル通りで
三点か接線かなんか意識していないし。
452名無し三等兵:2010/04/10(土) 22:11:11 ID:???
>>451
そりゃ免許取り立ての自家用車のドライバーに
レーシングカーの技術や操縦を聞くようなもんだwww
453443だが:2010/04/10(土) 22:15:34 ID:???
>>449
>それよりも、「レシプロエンジンが事実上淘汰された」なんての
>はただの妄想だと気付いたか?

事実上、淘汰されたとは言いすぎで、悪かったな。
そう言葉の節々に敏感になるなよ。ケツ穴の小さい奴らだな。

旅客機でも、軍用機分野でも、ジェットエンジン、ガスタービンが
主力なのは事実だろ。ただそれだけのことだ。

ドイツThielertがディーゼルに力を入れ、JET-A1燃料を利用できる
利点で、ガソリンの代替を狙っているのは知っている。
言っておくが、俺は小型機分野でのレシプロエンジンのメリットは
認めている。
ただ、ジェネアビのレシプロエンジンの進化が鈍いだけだ。
454名無し三等兵:2010/04/10(土) 22:20:03 ID:???
ターボプロップ搭載の小型飛行機のエンジンを始動する時にも
起動車が必要なの?
455名無し三等兵:2010/04/10(土) 22:36:56 ID:???
知識はあっても言葉を知らないのか、
逆よりも質の悪い奴だな。
456名無し三等兵:2010/04/10(土) 22:38:17 ID:???
>>442
前輪駆動のメゴラ?
457名無し三等兵:2010/04/10(土) 22:51:24 ID:???
本当にいちいち煩い馬鹿な奴だな。
458名無し三等兵:2010/04/10(土) 22:59:42 ID:???
ライトR3350ターボコンパウンドで民間機用
レシプロエンジン復活です。
459名無し三等兵:2010/04/10(土) 23:13:31 ID:ArrdWCc6
1970年初頭の日産GRX V型12気筒エンジンは、
コンペティション用として、世界水準にありました。
ル・マンに出ていればポルシェ917を負かしていたかも。

すれ違いスマン。
460名無し三等兵:2010/04/10(土) 23:14:57 ID:???
さげ
461名無し三等兵:2010/04/11(日) 00:52:40 ID:???
>>459
排気量が6Lなのでル・マンには出場出来ません。

てか、800KM走るのもギリギリなのに、5000KMも保つわけ無いし。
462名無し三等兵:2010/04/11(日) 01:19:16 ID:???
ポルシェ917のエンジンって空冷エンジンだから航空機用エンジンっぽいな。
463名無し三等兵:2010/04/11(日) 02:41:11 ID:???
>>381
同じ時期、MVのレーシングバイクはカセット式ミッションだったし
ホンダの2輪部門もこれを真似することになるんだが、
F-1の設計者はなぜかカセットミッションを真似しなかった……。
464名無し三等兵:2010/04/11(日) 05:24:35 ID:???
>>461
5リッター版もあるよ
69GPで使ったのがGRX-3だから、5リッターはGRX-2と称するのではないかと。
ではGRX-1は何かと言われればよくわからないが
68GP用に開発していて間に合わなかったGRXはひょっとして
ダブルGR-8の4リッターだったのではないかと邪推。
465464:2010/04/11(日) 05:29:35 ID:???
すまん、間違えた
5リッター版がGRX-1だったな
466名無し三等兵:2010/04/11(日) 07:05:40 ID:???
ウィキのドライサンプ記事は
ココの住人のほうがマシなの書けるんじゃないか?
467名無し三等兵:2010/04/11(日) 10:58:13 ID:???
>>462
ヘッド回りりは水冷だったような。
468名無し三等兵:2010/04/11(日) 11:01:37 ID:???
>>467
917は最後まで全空冷だったはずだが?
469名無し三等兵:2010/04/11(日) 12:03:12 ID:???
確かに全空冷だな。
ヘッドだけ水冷化したのは、962からで
1980年代後半。

917の水平対向12亀頭はセンターテイクオフ
というクランクシャフトの真ん中から出力を得る
形式で、水平対向6亀頭を2台分くっつけた
設計手法だったな。
470名無し三等兵:2010/04/11(日) 12:09:28 ID:???
>>469
そのセンターテイクオフだが、917では成功をおさめたが、
1990年代、F1のフットワークにポルシェが同じように
マクラーレンTAGポルシェ時代のV6を2個くっつけたV12
を供給したが、F1用として大きく重くなり大失敗作となった。

おっとすれ違いスマン。
471名無し三等兵:2010/04/11(日) 12:27:47 ID:???
ベンツの直8もセンターテイクオフだったね。
ホンダの横置きV12も。
472名無し三等兵:2010/04/11(日) 12:50:06 ID:???
>>469
ヘッド水冷化は936最終型から
473名無し三等兵:2010/04/11(日) 13:38:19 ID:???
今の技術でレシプロ航空エンジン作ったら水冷W型とかが
普通になるのでないの?
474名無し三等兵:2010/04/11(日) 13:45:39 ID:???
>>471
変なテイクオフならBRMのH16。

上で教えてくれたM4中戦車の複列30気筒、一体どんなと思って調べてみたら
予想を春香に上回る変態エンジンでワロタ。
5又扇形複列30気筒ってなんなんだよw 星型9気筒がドデっと寝てるより
よっぽど難儀じゃねえかwww

さすがに自衛隊のヤツは普通のV8だったのな。ちょっと安心ちょっと残念w
475名無し三等兵:2010/04/11(日) 14:17:41 ID:???
亀頭をくっつけると気持ちいいのか?
476名無し三等兵:2010/04/11(日) 14:43:24 ID:???
>>466
Wikipediaのクルマ・エンジン技術関係記事で
ルーツが海外にあってその後の発展史も海外メインな技術なのに
なぜか1980年代以降の日本のことばかりがグチャグチャに書いてあるのがある。

そういうのは、だいたい日本のことしか知らず車名並べるしか能のない頭の悪い厨の編集だから、
遠慮無く全部書き換えて構わん
477名無し三等兵:2010/04/11(日) 16:01:00 ID:???
>>475
うん。
478ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/04/11(日) 17:50:53 ID:???
>>473
現代では軽飛行機の水平対向でFAっす。
600馬力超からはタービンの方が都合よくなるそうな。
479名無し三等兵:2010/04/11(日) 18:30:28 ID:???
>>476
日本に偏った部分をばっさり削除しても復活させられてしまう。
480名無し三等兵:2010/04/11(日) 19:22:41 ID:???
>>478
このスレは一応「ミリタリーレシプロエンジン」なので
軽飛行機は却下。
要は「今の技術でレシプロ戦闘機を作ったら」でないと。
481名無し三等兵:2010/04/11(日) 19:36:37 ID:???
昔の航空機用エンジンでも最高出力時の平均ピストンスピードが15m/sくらいまで
行っていたからあまり変わらないように思う。
482名無し三等兵:2010/04/11(日) 19:44:09 ID:???
ユモ201を現代の技術で作ったとしたらバイオフィーエルが使える
エコで低燃費な航空機用ディーゼルエンジンが出来るかな?
483名無し三等兵:2010/04/11(日) 20:52:06 ID:???
>>480
無人機も有るでよ
484名無し三等兵:2010/04/11(日) 22:05:55 ID:???
そういえば、ブリテンの有名なF1エンジンビルダーの
コスワースが、F1から撤退して仕事がない数年前に
アメリカ海軍から、無人機用のディーゼルエンジン開発
委託を受け、高度1万メートル以上でエンジンストップ&スタート
をリモートで繰り返すV型2気筒のディーゼルを開発したそうな。
・・・馬力はたった10HPだが。

同時期、イギリス海軍から掃海艇用エンジンの再設計を請け負った、
と、今月のRacing onのコスワース特集号に載っていた。
F1だけでは食えないから、これから軍需も委託受けるんだね、
この会社。
485ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/04/11(日) 22:10:38 ID:???
>>480
そうなるとロータリーという禁じ手の可能性が出てくる。
原理的に高回転化に適し、ノッキング耐性も高いので
燃料事情の悪い枢軸なら尚更重宝する筈。
486名無し三等兵:2010/04/11(日) 22:26:25 ID:???
>>446
いくら、進化しない化石エンジンのライカミングでも
今時マグネトー式点火とキャブレター式はないだろう。

確かに基本設計は古いが、確か、電子式の点火とフューエルインジェクション
を採用していると思った。
487名無し三等兵:2010/04/11(日) 22:35:07 ID:???
ミリタリーだったら、ベイロンのような
液冷W型16気筒、ツイン(クアトロ?)ターボ、
1000BHP以上がデフォでok?
排気量は小さすぎるだろうけど。

488名無し三等兵:2010/04/11(日) 22:39:15 ID:???
>>487
まぁそのエンジンを2機並列に遊星ギアで連結させて
プロペラを回せばかなり高性能かも。
489名無し三等兵:2010/04/11(日) 23:00:15 ID:???
>>485
うまく多ローター化できないと双子、三つ子…6つ子エンジンとかにならないか
巨大ローター化ってのも見てみたいがw
(13J、4ローターの図面を2倍すれば排気量は3乗で21,000ccで4stなら35,000cc級か)

5つ子w The Chrysler A57 Multi-Bank Engine
ttp://autospeed.com/cms/title_The-Chrysler-A57-MultiBank-Engine/A_110704/article.html

当然、補器類も5つづつあるw(後に一部補器は1つづつになったが)
整備兵の訓練にも使われ、コレを直せれば他の形式などおもちゃ同然になると謳われたw
490名無し三等兵:2010/04/11(日) 23:09:26 ID:???
航空機用なら気筒あたり 1l 以下のディーゼルくらいが効率良いんじゃない?
並列か水平対向で 3 気筒から 12 気筒くらいまでバリエーションを作る
あるいは単列の星形空冷

ターボとチャージクーラー付きで 100 ps/l かそれ以上出す事になるだろうから、
これより排気量の大きい双子エンジンは必要無いよ

高空を飛ぶ無人機とかに使えるよ
491名無し三等兵:2010/04/11(日) 23:12:00 ID:???
あるいは戦車用のパワーパックと共用だな
V8 1200 馬力くらい、それをできるだけ軽量化して
戦車用としては高くなってしまうかも知れんが
492名無し三等兵:2010/04/11(日) 23:12:52 ID:???
W16(WR16)ってV16以上になにかハイテクがあるのか?
493名無し三等兵:2010/04/11(日) 23:34:50 ID:???
>>473
バンクが3個なら、どれかの吸気マニフォールドがとなりの排気マニフォールドで暖まって酷い目に遭う。バンクが4個ならシラネ。
マニフォールドのスペースを確保するのが大変かどうかシラネ。
494名無し三等兵:2010/04/11(日) 23:39:15 ID:???
>>492
フォルクスワーゲンのあれのことなら、V型よりクランク軸が短くて、2つのバンクでシリンダーブロックを共用するからシリンダーブロックの個数を減らせる。(作る時にコストが下がる)
495ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/04/11(日) 23:42:51 ID:???
>>489
巨大ローター化なら前例があったかと。
多ローター化も容易だそうです。
496名無し三等兵:2010/04/11(日) 23:45:28 ID:???
V16 は馬力を出したときにネジ切れないようにするのが難しい
そうでない場合は馬力を出し切ってない

低速ディーゼルの場合は直列で 9 気筒くらいまではあり得る
497名無し三等兵:2010/04/11(日) 23:48:46 ID:???
>>495
ロータリーは構造上4ローター以上は難しい筈でわ
498名無し三等兵:2010/04/11(日) 23:51:44 ID:???
>シリンダーブロックの個数を減らせる
VもVWのWも2つですよ
499名無し三等兵:2010/04/11(日) 23:53:52 ID:???
>>473がネイピアやライフF1のW型を見たら
「こんなのW型じゃない!」
とか言いそうな予感
500名無し三等兵:2010/04/12(月) 00:00:21 ID:???
VWのW型は、全長とクランクシャフトが短縮出来るのが特長。
501名無し三等兵:2010/04/12(月) 07:12:36 ID:???
>>492
V16は直8と同じクランクシャフト長になってシャフトの剛性が保てない。
直6をW型に配列したW24が限界かも。
502名無し三等兵:2010/04/12(月) 15:14:23 ID:???
航空機用としてなら全面投影面先考えりゃWよりはまだX型の方がましじゃね?
じゃあ星型でいいじゃんってことにもなりそうだがw
503名無し三等兵:2010/04/12(月) 18:56:54 ID:???
セイバーがアップを始めました。
504名無し三等兵:2010/04/12(月) 19:23:31 ID:???
>>498
2つなのはシリンダーヘッド。ブロックは1つ。
505名無し三等兵:2010/04/12(月) 20:07:30 ID:???
一部のマーリンは二分割ブロックだったりするので油断ならない。
506名無し三等兵:2010/04/12(月) 22:40:56 ID:???
ネイピア セイバーの液冷H型24気筒が複雑怪奇さでは最高だな。
ブリトンのエンジンは変り種(変態)が多い。

確か、ネイピアでW型12気筒 DOHC 4バルブなんて
自動車のエンジンのスペックみたいな妙なやつも存在したな。
507名無し三等兵:2010/04/12(月) 22:56:48 ID:???
ネイピア ライオンか。

そいうやブリテンにはBRMのH型16気筒なんてF1の
変態エンジンもあったね。
508名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:47:42 ID:???
ネイピア ライオンのW12は3列でなかったか
509名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:49:40 ID:???
複列星型『16』気筒「DOHC」4バルブで回転数3600rpm
星形なのにセンターベアリングのブリストル・ハイドラ
510名無し三等兵:2010/04/13(火) 00:38:45 ID:???
>ネイピア ライオンのW12は3列でなかったか
4気筒×3バンクの間違いでわ?
511名無し三等兵:2010/04/13(火) 18:08:47 ID:???
>>510
そう。
512名無し三等兵:2010/04/13(火) 23:04:55 ID:???
W型ってV型2個並べて繋いだようなエンジンじゃなかったのか!!
クランクどうやって処理すんだ?ってずっと思ってたのにw
513名無し三等兵:2010/04/13(火) 23:44:52 ID:???
VWの言う「W」ってのは超狭角V(これ自体は一つのプロック)を
普通のVのようにした「見た目2バンクだけど内部的には4バンク」
のこと
クランクはかなり短くなるがウェブが薄くなって強度的には辛くなる
後どうしても吸排気ポートの長さが揃わないし排気ポートの半分が
ヘッドの中を通る距離が長くなるから熱的にも苦しい
514名無し三等兵:2010/04/16(金) 23:39:42 ID:???
先日小笠原に旅行に行っていたら、製氷海岸で重機が錆びついた鉄くずを掘り起こしていました。
並んで見ていたガイドさんに伺うと、米軍が日本軍の兵器をまとめて廃棄したものだと話していましたが。
もっとも別の海岸には今も米軍のグラマンのエンジンが転がっていたので、一概に日本軍のものとは言い切れない気もします。
確かに星型エンジンに見えますが、ここまで錆びついてしまうと詳しい種類や、どういった機体に使われていたのかはは分からないでしょうか。
本土に戻った今も気になるので、詳しい方のご意見を伺いたいです。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/79511
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/79512
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/79514


ちなみに博物館に売るんですか?と聞いたところ、ここまで錆びついたものなんか捨ててしまうとのことでした。残念。
515名無し三等兵:2010/04/16(金) 23:46:35 ID:???
お持ち帰りするにはちと重いよなぁ
シリンダー一本でも外して持って帰れんもんだろうか
516名無し三等兵:2010/04/16(金) 23:51:21 ID:???
斧に画像をあげると見にくいから今度から変えていただけるとありがたい

シリンダーも錆びついてそうだなぁ 博物館とかに連絡して回収してもらうとか?
517名無し三等兵:2010/04/17(土) 10:32:57 ID:???
昔所沢の航空博物館に展示してあったパッカードV1650マーリン
はどこにいったんだろう?
今でも需要のあるアメリカやイギリスに高く売ったか?
518名無し三等兵:2010/04/17(土) 10:38:08 ID:???
>>517
いくら位で売れるんだろうか?
名機マーリンエンジンの相場価格は?
519名無し三等兵:2010/04/17(土) 10:43:25 ID:???
>>518
シリーズや程度や稼動状況にもよるが、1基1000万円〜2000万円
位じゃね?

部品取り用の程度の落ちるものは当然価格が下がる。
520名無し三等兵:2010/04/17(土) 10:57:36 ID:???
マーリンとダブルワスプではどっちが高いのかね
521名無し三等兵:2010/04/17(土) 20:34:46 ID:???
>>520
一概には言えないが、希少価値からいうとR−2800のほうが
希少だからマーリンより価格相場は高いだろうか。
522名無し三等兵:2010/04/19(月) 23:23:17 ID:???
>>514
名前を花の子ルンルンにしてほしかった
523名無し三等兵:2010/04/24(土) 11:06:26 ID:???
ウィキのユモ211日本語版はだれが書いたんだ?
スーパーチャージャーはフルカンではなく普通のギア駆動2速だろ?
524名無し三等兵:2010/04/30(金) 01:55:14 ID:???
>>517
日本国内に存在している唯一のマーリンエンジンが成田空港に
隣接する航空科学博物館に展示されています。

なんでも、Rolls-Royceから全日空が会社創立記念に贈呈されたものを
成田に「貸し出し?」しているみたいでつ。
見に行くのなら今でつよ。

ttp://ksa.axisz.jp/a3502NaritaKannaiTenji.htm
525名無し三等兵:2010/04/30(金) 02:05:22 ID:???
>>524
全日空の羽田原動機工場にあった、マーリン621型だな。
アブロ・チューダー旅客機に搭載されていたもの。

全日空が一般の人が見学し易いように、成田航空博物館に
寄贈したんじゃね?
526名無し三等兵:2010/04/30(金) 02:10:34 ID:???
>>524
さすが、ロールスと関係が深いANAだな。
エロイ。
527名無し三等兵:2010/04/30(金) 02:13:08 ID:???
きちょまん。
528名無し三等兵:2010/04/30(金) 08:05:46 ID:???
質問です。エンジン周りの点検パネルなどの脱着を容易ならしめる
「ファスナー」ですが、どんな種類があるのか、どんな構造なのか
判りやすく図示したサイトか書物かありませんでしょうか。
529名無し三等兵:2010/04/30(金) 08:24:40 ID:???
ウイキペディアに解説があるよ。
530名無し三等兵:2010/04/30(金) 15:32:00 ID:???
クルット回すクイックファスナーなら俺のバイクについてるわ。
531名無し三等兵:2010/04/30(金) 17:03:07 ID:???
>>524
連休中に見に行ってきます。
532名無し三等兵:2010/04/30(金) 17:05:45 ID:???
穴も真っ赤な赤痔だな。最終赤字573億円。
533528:2010/04/30(金) 21:47:17 ID:???
>529 すみません、ウィキの何の項でしょうか。ファスナーのところには
ないような・・・
534名無し三等兵:2010/05/01(土) 19:16:10 ID:???
>>533
「quick fastener」あたりでググレ。
535名無し三等兵:2010/05/02(日) 02:57:36 ID:???
星型水冷って有り?無し?
536名無し三等兵:2010/05/02(日) 03:00:15 ID:???
>>535
あった。サルムソンとか。
537名無し三等兵:2010/05/02(日) 10:35:21 ID:???
多列星型というべきか多バンク列型というべきか、よくわからない試作液冷エンジンは探せば結構ある。
ガンストン本をざっと見た限りでは
ドブルイニンVD-4 6列星型24気筒(4バンク24気筒)
ユンカース・ユーモ222 4列星型24気筒(6バンク24気筒)
ライカミングR-7755 4列星型36気筒(9バンク36気筒)
プラットアンドホイットニーR-2060 4列星型20気筒(5バンク20気筒)
ロールスロイス・イーグル 4列星型16気筒(4バンク16気筒)
また、バンク配置角が一定ではないが
ロールスロイス・バルチャー X型24気筒
538名無し三等兵:2010/05/02(日) 11:55:46 ID:???
>>535
星型は空気抵抗がV型より大きい欠点が有る。
空冷だから仕方なく星型にしているだけで液冷
にはメリットが無い。
539名無し三等兵:2010/05/02(日) 16:19:58 ID:???
XやHがモノにできればいいどVだとまあ12気筒っしょ。

スケールを追求すれば水冷星4列36気筒が一番楽なんでは?

環状ラヂエータと組ませればデザインもスッキリ合理的。

なんてことをウドバー・ハジー・センターで思ってた。
540名無し三等兵:2010/05/02(日) 16:52:41 ID:???
>>539
XやH型だと前面投影面積は星型と変らない。
V12の良さは低い空気抵抗を利用した高速性に
有る訳だし。
現に最速はV12のP-51。
541名無し三等兵:2010/05/02(日) 17:31:43 ID:???
最速はレアベア
つまりF8F
542名無し三等兵:2010/05/02(日) 19:25:06 ID:???
クライスラーが試作したIV-2220倒立V16気筒エンジンはどうして実用化されなかったんだろう、
やっぱパッカード以外の自動車メーカーに航空機エンジンはむりだったのかな。
543名無し三等兵:2010/05/02(日) 19:43:39 ID:???
V型16気筒だと45度おきに点火する訳だけど
振動はどうだったんだろうね?
544名無し三等兵:2010/05/02(日) 19:57:38 ID:???
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Chrysler_IV-2220
ttp://www.enginehistory.org/Museums/Chrysler/XI-2220gears.jpg
重くて複雑なセンターテイクオフを採用せざるを得ないような、
長い全長が根本的な問題。
12気筒以上の多気筒エンジンは、前面面積の増加には目を瞑って
H型やX型、星型を採用してクランクシャフトを短くしないと成立は困難。
545名無し三等兵:2010/05/02(日) 20:27:12 ID:???
>>542
クランクがきついんじゃないのかな。
長くなればいろいろトラブルでそうだし。
546名無し三等兵:2010/05/02(日) 22:09:33 ID:???
>>535
BMW803
547名無し三等兵:2010/05/02(日) 22:21:23 ID:???
星型ロータリーエンジンが生まれたのは冷却能力不足解消のため。
回すよりも水冷の方が良いんじゃないかということで水冷星型。
結局は固定式の空冷星型がスタンダードに。
548名無し三等兵:2010/05/02(日) 22:47:47 ID:???
>>541
F8Fは678km/h(高度6,000m)だよ。
http://military.sakura.ne.jp/world/w_f8f.htm
549名無し三等兵:2010/05/02(日) 23:25:41 ID:???
>>542
しかし英国フォードはマーリンのライセンス生産を立派にやり遂げている
しかも本家のロールスより大量に
550名無し三等兵:2010/05/02(日) 23:45:44 ID:???
>>548
レアベアは地上150フィート以下で845km/hですよ。
ちなみにトライアルが行われた米国ネバダ州リノは標高1346m。
551名無し三等兵:2010/05/03(月) 00:31:11 ID:???
米国のフォード本社より英国フォードの方が優秀。
552名無し三等兵:2010/05/03(月) 00:46:17 ID:???
P-51D改造レーサー ダゴレッドがレアベアに次ぐ
2位で、公認速度記録830km/hだとおもった。
553名無し三等兵:2010/05/03(月) 01:44:23 ID:???
>>550
機銃と装甲外したレーサーにミリタリースレとしては
意味無し。
554名無し三等兵:2010/05/03(月) 09:30:21 ID:???
前面投影面積と出力の相関関係による速度優劣の話しだから
民間機も軍用機と同じく意味をもちます。
555名無し三等兵:2010/05/03(月) 13:04:07 ID:???
>>554
ただキャノピー小さくしたり主翼切りつめたりと純粋なエアフレームの
優劣の比較にはならんかもだけど目安にはなるんじゃね
556名無し三等兵:2010/05/03(月) 13:06:59 ID:???
>>554
「軍事」板の「ミリタリーレシプロエンジン」スレで民間機
を持ち出すのはスレ違いの上に板違いだよ。
557名無し三等兵:2010/05/03(月) 16:49:15 ID:???
それをスレ違いとか板違いとかで片付けられると
純粋に、液冷・空冷の前面投影面積云々の優劣を議論出来なくなるんだが
558名無し三等兵:2010/05/03(月) 18:09:10 ID:???
まぁGWだし
559名無し三等兵:2010/05/03(月) 19:13:11 ID:???
時期時期において気筒あたりの馬力は液冷やや有利ぐらいで推移し、
正面面積と多気筒化の兼ね合いで決まってきたように思う。

空冷星型エンジンは5/7/9ときて、2列化で14/18が見えたのが大きい。
未来は多列化を進めれば正面面積に変更無く多気筒化出来るが、後ろの列の冷却が問題。

液冷エンジンは直列4/6ときて、V型で8/12が正面面積の割に気筒数2倍が大きい。
未来は正面面積増はあきらめてHかXで24気筒。

という所でジェット化して進化が止まった。

もし次の進化をするなら、液冷6列星型54気筒になりそう。
560名無し三等兵:2010/05/03(月) 20:36:38 ID:???
整備兵がノイローゼになりそうだ
561559:2010/05/03(月) 20:54:42 ID:???
>>560
ツインプラグでエンジン1基で108本
明日の出撃までに16基変えとけよ。


鬼や。
562名無し三等兵:2010/05/03(月) 23:12:11 ID:???
>>561
そして4バルブ
「明日までにバルブ摺り合わせな」
w
563名無し三等兵:2010/05/04(火) 00:37:33 ID:???
>>562
稼働率悪そう。
564名無し三等兵:2010/05/04(火) 00:45:35 ID:???
>>562
「そうそう、それとタペット調整を忘れんなよ」

565名無し三等兵:2010/05/04(火) 01:59:02 ID:???
第一次大戦中に空冷星型単列11気筒が実用化されてたのに、その後7気筒複列、
9気筒複列が主流になったのは、直径の増大=空気抵抗大 で嫌われたから
なんですかね。
566名無し三等兵:2010/05/04(火) 04:05:20 ID:???
>>565
単に11x1=11気筒→7x2=14気筒でパワーアップは充分だったからだろう。
567名無し三等兵:2010/05/04(火) 09:41:12 ID:???
航空レシプロエンジンの歴史は、1930年代に一種の技術革新みたいなものがあったように思えるんだけど、どうなの?
容積拡大・多気筒高出力化してきた従来の系統と一線を画して、小容積高回転で同等の出力を得るエンジンが登場しているよね?
前者はWW1型からの発展で限界が来て、後者はその後WW2型へ発展していっているように見えるが・・・
この間、技術的に何があったんだろうか。
ケストレルやユモ210は後者だよね?
568名無し三等兵:2010/05/04(火) 09:58:05 ID:???
軍用(民間でもいいけど)で実用化されたレシプロエンジンの最大気筒数って何気筒?
569名無し三等兵:2010/05/04(火) 10:02:45 ID:???
星型7気筒6重
570名無し三等兵:2010/05/04(火) 10:03:41 ID:???
571名無し三等兵:2010/05/04(火) 11:34:44 ID:???
>>564
油圧ラッシュアジャスター付きのロッカーアームなら。
572名無し三等兵:2010/05/04(火) 16:29:57 ID:???
>>570
画像が不鮮明でよく分からなかったんだけど
このエンジンは2ストなの?
煙をモクモク吐いていたし、ヘットの形が2ストぽいんだけど。
573名無し三等兵:2010/05/04(火) 18:55:05 ID:???
>>572
ベースと題にあるKH250については調べましたか?
574名無し三等兵:2010/05/05(水) 09:37:53 ID:???
>>569
Wright R-2160がいつ実用化されたよw
575名無し三等兵:2010/05/05(水) 17:04:34 ID:???
>>573
KH250がベースなのは分かったんですが、まさかあのエンジンをベースに
超多気筒化したとは俄かに信じられなかったもので
2ストだとすると当然クランクシャフトは組み立て式なんだろうけど
よくそんな物を作ったもんだなぁ
576名無し三等兵:2010/05/05(水) 17:47:53 ID:???
>567 シリンダーくりぬきの一体ブロック、減速ギア、機械式過給器、
ハイオク(77→87とか)。
ケストレルやユモ210は後者の第一世代。
577名無し三等兵:2010/05/05(水) 20:00:07 ID:???
>>567 シュナイダー・トロフィーでいろんな技術が模索されたのが
一因じゃないかと思ったり。
578576:2010/05/05(水) 20:55:05 ID:???
>577 同意。のちにグリフォンとして二千馬力+を発揮することになる
”R”(雛形はケスを大型化した−ファルコンやホークに対するイーグル、
と同じ構図−バザード)が正攻法で36lで2800馬力。
対照的に、”遅れてきたヒーロー”は双子エンジン+過給器50lで
3100馬力。むろん”R”も3100馬力は出そうとすれば出る。
ブースト上げるだけで簡単に。

新世代技術の基本は、歴史的なピークとされる時期より15年ぐらい前には
出揃っていてあとは量産とか確実性とか必要性とか機体とのバランスとかの
落とし込みだったのではないかと。
579名無し三等兵:2010/05/05(水) 21:38:26 ID:???
>>575
作るだけなら何でも出来る。
問題は「実用」なの。
580名無し三等兵:2010/05/06(木) 15:20:29 ID:???
ヴェイロンのW16のブロックが最新技術によりアルミブロックから総削り出し
みたいな感じか
581名無し三等兵:2010/05/06(木) 16:24:39 ID:???
582名無し三等兵:2010/05/06(木) 16:50:30 ID:???
ロータリーエンジンて、潤滑油はどうやって回収しているのかな?
ヘットの回ったクランクシャフトからシリンダーへ回ったオイルは遠心力で
燃焼室におもいっきり入りそうだし
シリンダーヘットに回ったオイルも同じく遠心力でタペットカバーに残りそうだし。
583名無し三等兵:2010/05/06(木) 16:54:16 ID:???
>>582
×ヘットの回ったクランクシャフトからシリンダーへ回ったオイルは遠心力で
○クランクシャフトからシリンダーへ回ったオイルは遠心力で
584名無し三等兵:2010/05/06(木) 17:19:59 ID:???
垂れ流しとは大雑把なw
585ロリータエンジン:2010/05/06(木) 17:29:12 ID:???
混合気は、クランクケースの爆発(実際あったかどうかわからないが)
を避けるために、過濃(オーバーリッチ)とされた。
クランクケースから、混合気はピストンの頂部のバルブを通って抜け出す。
このバルブは、シリンダーの上部にある排気バルブが閉じている行程中に、
吸引力により開く。
各ピストンのバルブはポペット形式で、ピボット(天秤軸)止めした錘で
釣り合いをとり、2個組のコイルスプリングで力をかけて、遠心力が加わっても
吸気行程以外は閉じたままになっている。
混合気は、主取り付け板のマグネトーからの電気を受けるスパークプラグで
着火する。
排気はカムリングのまわりを転走するプッシュロッドで動くマスバランス付きの
バルブを通って直接大気中に流出する。
586ロリータエンジン:2010/05/06(木) 17:31:17 ID:???
濃混合気がクランクケースにあふれかえるので、普通の潤滑では
オイルが洗い流されてしまう。
だから、エンジン運転中は常に大量にオイルを供給しなければならなかった。
このオイルはピストンを通過したのち燃えてしまう。

オイル消費は、燃料(それ自体非効率に的に使用された)の消費の、
普通少なめに見ても30%くらいであり、そのため、エンジン運転中は
いつも濃いオイルが混じった排気が、クルクルまわる花火のように
尾を引いていた。
後流のあらゆるものが、すぐ油膜に覆われるようになるため、
牽引式エンジンはカウリングで囲い、しかも下側は開放して、
どんなものでも滴り落ちるようにしてあった。
一時間運転すると、代表的なもので燃料は45ペンスだが、オイルは
75ペンスにもなった。

ビル・ガンストン著 航空ピストンエンジン −そのメカニズムと進化−
587名無し三等兵:2010/05/06(木) 18:08:20 ID:???
ロータリーエンジンてのは、色んな意味で凄いエンジンなんだね
それと、ロータリーエンジンが航空機用エンジンの主力になれなかった理由が分かりました
588名無し三等兵:2010/05/06(木) 19:11:03 ID:???
一番はコリオリ力の影響だろ
589名無し三等兵:2010/05/06(木) 19:18:51 ID:???
転向力だっけ
590名無し三等兵:2010/05/06(木) 19:32:30 ID:???
そこまでオイルダダ漏れやったらいっそ2ストロークにしたらと思うなw>ロータリー
591名無し三等兵:2010/05/06(木) 19:58:42 ID:???
>>568
おそらく
7 × 8 = 56 気筒エンジンが最多
ttp://bentley-marine.com/engines.htm
592ロリータエンジン:2010/05/06(木) 20:07:56 ID:???
おいらだって脚光を浴びてたときがあったんだぞー
おいらのご主人はシャアの遠いご先祖様だ(たぶん)
http://tinyurl.com/2sultb
http://www.youtube.com/watch?v=g51mnCw-OxA
593名無し三等兵:2010/05/06(木) 20:13:46 ID:???
>>580
自動車用エンジンの話になるが、フォードが大衆車で初めてのV8を1932年に発売できたのは、
クランクケースとブロックを一体とした高精度な鋳造技術の実現、
そしてV8のシリンダーを両側から一気に加工できる高性能トランスファーマシンを開発してしまったおかげだという。
V8自体はその四半世紀以上前から存在するエンジンレイアウトだったけど、高級車用レイアウトであって、
大衆向けの量産化にはブレイクスルーが必要だった。

一方で、戦争に間に合わなかったV12のかたっぽのバンクだけ直6に仕立て上げて
「シャフトドライブSOHC・窒化ライナー処理のスムースで強力なエンジン」を持つ高級車作っちゃったイスパノスイザの事例もあるな。
594名無し三等兵:2010/05/06(木) 21:27:12 ID:???
>>591
なる程、船舶用ならほとんどワンオフでも実用か
595名無し三等兵:2010/05/06(木) 21:52:06 ID:???
自動車用エンジンでブロック総切削だと実用化って感じはしないが
航空機のリブ一体削りだしテーパー外板を5軸で加工してても違和感がないな
596名無し三等兵:2010/05/07(金) 12:44:55 ID:???
船舶用なら直列 10 気筒くらいまで有るから
星形を 8 つ繋げてもそこまで無理は無い
ソビエトでは zvezda M504, 56 気筒エンジンを 3 機積んだミサイル艇を作った
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Osa_class_missile_boat
400 隻以上が作られ輸出もされた
これなら十分実用エンジンと言って良いだろう

このエンジン画像が少ねぇ
ttp://c.tkcdn.com/images/uploadedimages/offers/2/6/B585180-20090612123626.jpg
597名無し三等兵:2010/05/08(土) 21:46:35 ID:???
成田航空科学博物館で、R−3350見たが、巨大なエンジンだった。
直径が1.5mぐらい。
それに比べ、近くに展示してあったR−2800は一回り小さく、
コンパクトだった。
排気量の差もあるがね。
598名無し三等兵:2010/05/09(日) 01:30:13 ID:???
ハ50の直径が1.445mだったな
599名無し三等兵:2010/05/10(月) 07:38:41 ID:???
まぁ形式名からして3350立方インチと2800立方インチだもんな。
600名無し三等兵:2010/05/10(月) 09:36:24 ID:???
70cc空冷星型7気筒エンジン。
http://www.os-engines.co.jp/100429/
601名無し三等兵:2010/05/11(火) 07:22:18 ID:???
これを米軍が採用したら、昔の命名基準だとR-5(だいたい)になるわけか。
602名無し三等兵:2010/05/11(火) 09:06:15 ID:???
35万かぁ。1シリンダー辺り5万と考えると、模型用エンジンとしてはべらぼうに
高いわけでもないか。けど墜としたらしばらく立ち直れんなぁw
補修用にパーツ売りもしてくれるだろうけど、組むのもスキル要りそうだね。
シネックスやプラスチゲージ、トルクドライバー辺りは当然として、後は何が要る
かな? キャブのジェッティング用にO2センサとかは要らんのか?
603名無し三等兵:2010/05/15(土) 02:21:43 ID:???
二つくっつけて14気筒とか…(~_~;)
OSはバンケルロータリーとか他にも色々作ってるとこだからね。
604名無し三等兵:2010/05/15(土) 10:41:12 ID:???
>>603
値段も70万円以上になるでしょう。
605名無し三等兵:2010/05/16(日) 12:50:51 ID:???
昔、L型エンジン用のツインカムヘッドを製作していたOS技研と謂う会社が在ったけど
この会社と何か繋がりが有るのかな?
606名無し三等兵:2010/05/17(月) 20:54:32 ID:???
OS技研(実車部品)@岡山
h ttp://www.osgiken.co.jp/company/index.html
小川精機(ラジコン)@大阪
h ttp://www.osgiken.co.jp/company/index.html

別物だと思うが。
607名無し三等兵:2010/05/17(月) 20:55:33 ID:???
コピペをミスった。
小川精機(ラジコン)@大阪
h ttp://www.os-engines.co.jp/gaiyoh/gaiindex.htm
608名無し三等兵:2010/05/18(火) 17:42:00 ID:???
>>606
ありがとう
全く別の会社だったんだね。
609名無し三等兵:2010/05/20(木) 09:42:35 ID:???
250cc星型エンジンって・・・実機そのものに見える

ttp://www.youtube.com/watch?v=KQ4jNCPKKF8&NR=1
610名無し三等兵:2010/05/20(木) 10:18:22 ID:???
>>609
コレは良いなあ。音もスケール感も飛びっぷりも文句なし。
複数機で編隊組めたら特撮にも耐える出来映えじゃね?
これ以上を求めたら、もうテキサン改造の実物大しかないって感じw
611名無し三等兵:2010/05/20(木) 12:49:53 ID:???
これはいいな 不満といえば離陸距離が短すぎることくらい
操縦難しそうだな コックピットにカメラ積んで欲しいw


ところで通り過ぎた時に聞こえる「キュイイイィィィィン」ってなんの音なの?
飛行機ごとに全然違うけどさ
612名無し三等兵:2010/05/20(木) 12:52:55 ID:???
70ccとか250ccとかバイクに積みたくなるな
縦か横か搭載方法でハンドリングが激変して楽しそうw
613名無し三等兵:2010/05/20(木) 13:58:59 ID:???
軸方向基準で横積みは操縦性には問題なさそうだな。
問題は後の方の気筒の冷却かな?

縦積みはホンダのウイングGL500系みたいなもんだな。(V2縦積み)
GL500で既に横Gの相殺バランサーかなんか付いてたはずだから
飛行機と同じ方向に積むには対策必須だろう。

てか、そう考えると、単発機ってもの凄い妙な応力が掛かってるワケで
よく見た目左右対称の範囲内で納まってるものだ。
もっといびつな形の機体があっても不思議じゃない。
実験機なんかではヘリコが横向きにすっ飛んでるようなのもあったのかな?
614名無し三等兵:2010/05/20(木) 22:36:48 ID:???
>>613
こんなのをバランサというのかなぁ。ホンダも滅茶苦茶な事をよくやるし。
ttp://www.honda.co.jp/factbook/motor/WING/19771209/003.html
615名無し三等兵:2010/05/27(木) 01:32:16 ID:???
中島や三菱が本気で水冷エンジン開発してたら、なあ。
616名無し三等兵:2010/05/27(木) 01:48:36 ID:???
三菱が水冷のまま突っ走ってたら、史実よりも更に日本軍は苦戦してたろ
617名無し三等兵:2010/05/27(木) 02:47:05 ID:???
日本が劣っていたのは設計技術ではなくて「量産技術」だよ。
誉エンジンや金星エンジンをアメリカの様に大量生産出来ない
事が圧倒的差の原因。
618名無し三等兵:2010/05/27(木) 08:30:12 ID:???
そもそもアメリカは誉みたいな無茶なエンジンは作らないだろw
アメリカの方が生産力が上→アメリカより高性能機を!→無茶な設計で不良品の山→数が足りない!(振り出しに戻る)
とはいえ、設計もアメリカは28気筒3000馬力とか作ってるけどな
619名無し三等兵:2010/05/27(木) 09:59:59 ID:???
3行で矛盾して自己完結すなw

研究や試作段階なら熟練の職人のヤスリ1本の現物合わせで精度も出せる。
でも向こうはオートメーションでそれ以上の精度のものをバカスカ作ってくるわけで。
量産技術っていうのは部品の加工精度や材料のよしあし、工作機械の精度から始まるんだから
設計レベルでどうこう言うだけ無駄。ヤスリで出来るだけのことはしたとも言える。
量産品ではトラック用SVエンジンの精度すら保てなかったんだから。

ただ不思議なのは日本軍では当たると水盃状態だった国産トラックが
戦後は昭和20年代の前半から輸出商品になり、品質的評判も悪くなかったこと。
トヨタKB→BM、ニッサン180、いすゞTX80のままでモデルチェンジすらしていないのに
そうなっている。この間に自動車界単独では品質改善面で良い要素なんてほとんど
なかったわけで、航空エンジン生産技術の改善の余得としか思えん。

量産技術でも努力ともの凄い向上はあったのよ。最初が低すぎたのと相手が強すぎただけで。



620名無し三等兵:2010/05/27(木) 12:35:03 ID:???
勉強になります
ありがとうございます
621名無し三等兵:2010/05/27(木) 18:17:49 ID:???
エンジンの生産量でも、戦争直前と末期ではかなり違うもんな。
622名無し三等兵:2010/05/27(木) 21:47:11 ID:???
>>619
実際、この時代15年ばかりを通して、
いすゞ、ヨタ、日産の主力トラック各車は基本設計自体はそんなに変化してないわな

仕上げが朝鮮戦争の米軍特需によるミルスペックレベルへのブラッシュアップってところだろうか
623名無し三等兵:2010/05/27(木) 22:41:39 ID:???
栄3万台の大量生産がよかったのかね。
ここからノウハウをコツコツと蓄積してきたとか。
624名無し三等兵:2010/05/28(金) 12:05:41 ID:???
戦後は材料にも工作機械にも輸入制限が無くなったからでしょ
労働者も戻ってきたし
625名無し三等兵:2010/05/28(金) 14:11:33 ID:???
>>624
日本製トラックに関して言えば戦前と戦後にほぼ同じモデルが生産されて
後者の方が信頼性が向上している。
626名無し三等兵:2010/05/28(金) 14:34:34 ID:???
例えば本田宗一郎がプロペラ作ってた東海精機は終戦直後にトヨタに
売り払われて今でもトヨタ系部品メーカーとして盛業中だ。
これによってトヨタ車の関係切削部品の品質がいきなり向上したのは
間違いないところだろう。

なんせ、航空工業はある日突然全てが止まったわけで、日銭を稼ぐためにも
熟練工、工作機械、部品、材料その他が大量に自動車に流れ込んだのは間違いない。
機械モノの工業製品としては飛行機も自動車も大差のあるものじゃないから
製造工程の上流に近いほど転進は早かったろうな。
ツブシのきかない設計屋やアッセンブラが嫌々スクーターだのオート三輪だの
作り始めるのは一番最後の段階だろう。
627名無し三等兵:2010/05/28(金) 18:12:54 ID:???
>>625
だから生産技術の話でしょ
628名無し三等兵:2010/05/28(金) 21:02:59 ID:???
昭和20年代のいすゞや日野は、水冷の統制ディーゼルエンジンをトラックやバスに転用して成功してるな。
世界的に見ればハイスペックではないが、民間用の実用エンジンとしては当時でも十分なものだったと思う。

何よりこれでディーゼルいじれる整備士が一気に増えたのが大型車両業界にとっての利益だった。
629名無し三等兵:2010/05/28(金) 21:16:11 ID:???
生産技術というより労働者の質の向上だな
航空畑のリソースが流れ込んできたおかげという話もある
630名無し三等兵:2010/05/28(金) 21:44:34 ID:???
そのあたりを区別して何の意味があるのさ
631名無し三等兵:2010/05/28(金) 22:50:45 ID:???
>>628
転用じゃない。トラック用として開発された統制機関です。
632名無し三等兵:2010/05/28(金) 22:57:22 ID:???
生産技術ってよりは生産力だね
その辺で無理をしてたから粗製濫造になったわけで、五式戦とか余裕のあった時期に作られた金星のおかげで高性能が出せたとか
誉も試作段階の一級品では高性能だったとか、その手の話は多い
633名無し三等兵:2010/05/29(土) 00:20:15 ID:???
技術というのは
そういう生産の話も含む
区別してもなんにも良いこと無い
634名無し三等兵:2010/05/29(土) 00:50:36 ID:???
名人が摺り合わせて、アメのプラグと燃料ぶち込んだ誉が最高って話なら、
まあガンダムとジムみたいなもんでw
635名無し三等兵:2010/05/29(土) 00:52:15 ID:???
欲を言うなら焼きばめではなくアメリカのパッキンを使いたかったな>誉
636名無し三等兵:2010/05/29(土) 01:29:52 ID:???
確かに技術ってより規模の問題だよな
637名無し三等兵:2010/05/29(土) 01:57:26 ID:???
質でも量でも劣っていた。
638名無し三等兵:2010/05/29(土) 13:52:55 ID:???
みんなビンボーが悪い。
639名無し三等兵:2010/05/29(土) 18:40:43 ID:???
>>626
普通は設計工程を上流といわんか?
製造は下流だろ。
640名無し三等兵:2010/05/29(土) 22:01:02 ID:???
後工程はお客様とか言う
641名無し三等兵:2010/05/29(土) 23:18:04 ID:???
設計工程が上流
製造が下流
642名無し三等兵:2010/05/30(日) 01:41:51 ID:???
>>639
626だが「製造工程の上流」の転進が早いと言ってるだけだぞ。
設計は「設計工程」であって「製造工程」ではないから上流も下流もない。

設計が上流で製造が下流とか町工場かよw
それこそまさにヤスリで現物合わせの世界の発想だなw

643名無し三等兵:2010/05/30(日) 02:54:48 ID:???
上流工程と下流工程の意味が全くわかっていない奴が頓珍漢な事書いてるな。
644名無し三等兵:2010/05/30(日) 03:50:29 ID:???
主観的なものだからね
645名無し三等兵:2010/05/30(日) 11:01:13 ID:???
上流下流は主観的なものという思いを受け取って貰いたい
646名無し三等兵:2010/05/30(日) 14:35:56 ID:???
自分の居るところより上なら上流、下なら下流さ

単純な話だろ
647名無し三等兵:2010/05/30(日) 15:34:01 ID:???
上に居ても下に居ても火龍
648名無し三等兵:2010/06/01(火) 15:07:48 ID:???
星型積んだバイクのヨタ話、ちょっと思い出してググったら予想以上の結果がw
ttp://www.google.com/images?hl=en&q=radial+engine+motorcycle

コレとかドコのベンチャーかと期待したが3D絵描きのお遊びらしい
ttp://s3images.coroflot.com/user_files/individual_files/original_2906_DsDjDhYaMKhI7koA2UFxYdxks.jpg
ttp://www.coroflot.com/public/individual_file.asp?portfolio_id=443561&individual_id=2906
649名無し三等兵:2010/06/01(火) 17:33:41 ID:???
>>648
どう見ても操舵出来そうにないもんw
650名無し三等兵:2010/06/01(火) 17:36:42 ID:???
7本出しとかバカスグルw
651名無し三等兵:2010/06/01(火) 23:16:26 ID:???
>>649
ブリッテン(Britten) V1000のFサスやBMW Kシリーズのデュオレバーの様な
ダブルウィッシュボーン式ガーダーフォークだと思うが…
違いはショック位置が下部でなく上部Aアームなのと、ステア機構が上部の
パンタグラフ式のリンクではなくガーターフォーク側面へのロッドという事

他にも自分設定満載と思われ、楽しんでるのが良くわかるデザインだw
652名無し三等兵:2010/06/02(水) 02:22:34 ID:???
>>648
「MOKI 星形5気筒250ガソリンエンジン」ならバイクに
使える感じだね。
http://www.just.st/index.php?tn=index&in=7215351&pan=176
653名無し三等兵:2010/06/02(水) 02:31:04 ID:???
MOKI星形5気筒エンジン
http://rosa.web.infoseek.co.jp/

小川精機FR7-420
http://www.os-engines.co.jp/100429/
654名無し三等兵:2010/06/02(水) 04:15:31 ID:???
でも普通の量産型エンジンでも戦後のアメリカの試験じゃあ良い成績出してるよね?
燃料とメンテさえよければひけを取るようなもんでもないんじゃないの?
655名無し三等兵:2010/06/02(水) 05:39:40 ID:???
いやでも馬力足りないよね
656名無し三等兵:2010/06/02(水) 08:33:38 ID:???
正直エンジンそのものは見劣りするよ。

機体設計で頑張った。
657名無し三等兵:2010/06/02(水) 09:00:57 ID:???
>>652,653
見事にループしたねw
658名無し三等兵:2010/06/02(水) 17:04:58 ID:???
>>648
一番下の写真のバイクのエンジンは、シリンダーヘッドが小さいけど2ストなの?
659名無し三等兵:2010/06/02(水) 18:23:52 ID:???
>>658
星型の単列6気筒が成り立つなら2stだろうね。
660名無し三等兵:2010/06/02(水) 19:40:13 ID:???
ありゃ、ホントだ6cylだ。
やっぱジルって技術者じゃなくデザイナーなんだねw
661名無し三等兵:2010/06/02(水) 20:30:05 ID:???
ブリストルの変態エンジンは4サイクルだったのでは?
662名無し三等兵:2010/06/02(水) 20:47:31 ID:???
663名無し三等兵:2010/06/02(水) 21:27:51 ID:???
ふむむ。d。
ヒュドラは複列18だけど、その前身に単列6もなかったっけ?
664名無し三等兵:2010/06/02(水) 21:35:26 ID:???
Crank Angles and Firing Order for 16 cylinder Hydra とあるが
665名無し三等兵:2010/06/02(水) 22:49:57 ID:???
16か、ごめん。いずれにせよ、単列偶数の変態があった気がしているが、
ということなのです。へんな点火順のやつ。
666名無し三等兵:2010/06/02(水) 23:00:46 ID:???
レースカーだとモナコ・トロッシが2st16気筒。
667名無し三等兵:2010/06/04(金) 07:04:42 ID:???
バイクの星型エンジンもドライサンプなんだろうなぁ?
668名無し三等兵:2010/06/04(金) 07:06:37 ID:???
ドライサンプ式での短所ってあるのかしら?
669名無し三等兵:2010/06/04(金) 09:10:08 ID:???
高圧の油圧配管に穴開くとオイルが噴く
すると、どんどんオイルが無くなっていくし
霧状に吹き出たオイルが排気管などの高温部に触れると
引火し、火災を発生したりする
(ドラサンでなくとも漏れたオイルが風圧で霧状になる場合もあるけど)
配管破損の原因は振動や被弾、転倒など割と起こり得るものが多い
670名無し三等兵:2010/06/04(金) 11:36:02 ID:???
>>669
> 高圧の油圧配管に穴開くとオイルが噴く

なるほど。それでドライ散布
671名無し三等兵:2010/06/04(金) 13:03:52 ID:???
                         ヘ[ー。ー]ヘ いいぜ
                            |∧  
                       /   /
                 [ー。ー]/ てめえいつでも
                 /(  )    駄洒落が出来るってなら
(´w`;)   [ー。ー]三  / / >
  \     (\\ 三
 [/ー。ー] < \ 三 
  ( /
  / く  まずはそのふざけた
       川相を回収する
672名無し三等兵:2010/06/04(金) 13:19:58 ID:???
>配管破損の原因は振動や被弾、転倒など割と起こり得るものが多い
バイクか航空機かはっきりしろw
673名無し三等兵:2010/06/04(金) 14:32:38 ID:???
つか潤滑が高圧とかw
674名無し三等兵:2010/06/04(金) 14:45:05 ID:???
>>672
> 配管破損の原因は振動や被弾、転倒など割と起こり得るものが多い
> バイクか航空機かはっきりしろw
バイクで被弾飛行機で転倒がまったくない、とは言い切れない。
675名無し三等兵:2010/06/04(金) 15:03:11 ID:???
某国ではジェット戦闘機を溝に落としてるくらいだからな。
676名無し三等兵:2010/06/04(金) 15:13:20 ID:???
操舵系の作動圧に比べりゃエンジンなんて低圧だよな
その中でもブレーキが一番高い気がするんだけど、
よく考えたらクルマと違って油圧源は一緒かw

クルマはブレーキロックが70〜100kg/cm2、ABS効いても250位
航空機だと今は200(3000psi)位だっけ
677名無し三等兵:2010/06/04(金) 15:42:46 ID:???
>>676
最新の戦闘機などでは4000psi系が常識。
678名無し三等兵:2010/06/04(金) 16:17:34 ID:???
2スト星型エンジンだったら潤滑系は楽なんじゃないの?
ベレンベンベンベンと青白い煙を吐きながら上昇していくレシプロ機を見てみたい
679名無し三等兵:2010/06/04(金) 16:21:56 ID:???
あっ、星型エンジンだと一時圧縮が出来そうにないから無理か・・・。
680名無し三等兵:2010/06/04(金) 21:03:43 ID:???
2ストの星形エンジンだと、ブロワー掃気するしか無いんじゃないの。

バイクに積んだ場合、ブロワー掃気じゃ構造が簡単という2ストの
メリットが出ないね。
681名無し三等兵:2010/06/04(金) 21:04:28 ID:???
Jumo205みたくユニフロー ディーゼル、燃料噴射にすれば
スーパーチャージャーで掃気可能だけどな
まあ、それだと煙モクモクは無理になっちゃうがw
(モクモクはロータリー式のラジアルエンジンで十分な気が…)
682名無し三等兵:2010/06/04(金) 21:29:40 ID:???
油圧ついでに伺いたいんだけど、初期の可変ピッチペラの潤滑・凍結防止って
どんな苦労があったかよい資料があったら教えてください。
普及するのにほぼ10年かかっている、39年の高々度実験機の
ブリストル138Aは木製固定ピッチ4翅、それも二回の記録達成時に
直径が違うペラを使ってる。可変だと何か不具合があったと思うんだが、
何なのか・・・
683名無し三等兵:2010/06/05(土) 01:31:47 ID:???
Jumo205ってユニフローなのか
684名無し三等兵:2010/06/05(土) 12:14:58 ID:???
単一流(ユニフロー)っちゃ単一で掃気も強制掃気だけど
UDと言えばエンジンのてっぺんにOHVの排気弁がお約束だよな
685名無し三等兵:2010/06/05(土) 12:32:33 ID:QNKxs1wn
原料や素材の品質が良くなったということはないかしら?
工作機械はまだ更新されてないだろうし、やっぱり戦争が終わって落ち着いてもの造り
できるようになったおかげで、自然に品質が向上していったんだろか?>>682
686名無し三等兵:2010/06/05(土) 14:23:29 ID:???
三国同盟が決まった直後に工作機械や屑鉄の輸出停止、
揮発油(ガソリン等含む)の輸出停止が行われた

そのうち潤滑油も入ってこなくなった
その他ニッケル等重要な原料も戦争中にどんどん不足して行っている

ハル・ノートには資源へのアクセスの保証というのも有ったんだがね

工作機械について言えば、機械本体はメンテしだいで保つんだが
部品が無いとどうしようもない事が有る
高品質なベアリングや切削工具など
どれも材料が無いとどうしようもない

現在の日本の高品質な部品というのも
希少元素の入手がまだ可能だから成り立っている
687名無し三等兵:2010/06/05(土) 15:49:13 ID:taqa6nnL
星型エンジン製作。進んできてるな

http://homepage2.nifty.com/modelicengine/
688名無し三等兵:2010/06/05(土) 19:14:23 ID:???
>>684
GM系のデトロイト・ディーゼルで開発されたタイプね。これも開発自体は1930年代後期。

軽量高速2ストディーゼルの源流は、ユンカース&クルップ系と、デトロイト&GMC系の2系統だが
結局後まで残ったのはデトロイト系UDだったな。
(それも排ガス問題のせいで、軍用とかに限られた形になってきたが)
689名無し三等兵:2010/06/05(土) 19:41:45 ID:???
ロシア、ウクライナの現用TD系戦車用エンジンは、
クルップユンカース対ピスエンジンの継承者ですがな。
690名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:30:18 ID:???
ロシア製星型6気筒空冷ロータリーエンジン。
ピストンピンが無く、ピストンとコンロッドが一体化。
クランクケースに対してシリンダーが固定されていない。
シリンダーヘッドを中心に遥動する振り子式エンジン。
2ストらしい。
http://eng.polymus.ru/?h=relics&rel_id=126&mid=9

691名無し三等兵:2010/06/05(土) 21:44:05 ID:???
>>668
星型エンジンの場合オイルパンが作れないから
必然的にドライサンプにするしかない。
692名無し三等兵:2010/06/05(土) 21:54:57 ID:???
なぜ? 原理的に無理なのか汚染防止その他技術的に無理なのか。
ロータリーのカウルの下に受け皿はだめ?
固定式のバアイ、上の気筒はヘッドから、下の気筒はクランクから流すのは
だめ?
常識的に考えて難しいとは思うが、自分の思うところの常識を疑う程度には
変なエンジンがあったと知ってしまったし・・・
693名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:22:50 ID:???
>>692
そもそもドライサンプがなんだか分かってるのか?
694名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:33:10 ID:???
てか、逆さになったりする飛行機の場合そもそもドライ撒布でないと
いろいろとまずいんでないの?
オイルパン抱えてる飛行機ってあるのけ?
695名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:37:03 ID:???
たとえばジプシー系エンジンだとドライサンプ化は30年代になってから。
696名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:15:47 ID:???
>>694
幾らでもあるだろ。
697名無し三等兵:2010/06/06(日) 07:02:41 ID:???
>>694
逆さになる飛行機は戦闘機や曲芸飛行機や練習機くらい
のはず。
バイクと同じに旋回するとバンクするので意外とオイルは
動かないかも。
逆に自動車の方が急激なコーナーリングするとオイルが
寄ると思う。
698名無し三等兵:2010/06/06(日) 13:35:18 ID:???
>>697
第一期ホンダF1だね。エンジン不調の原因が当初不明だった。
バイクはリーンして曲がるのでオイルは偏らない。
699名無し三等兵:2010/06/06(日) 14:23:36 ID:???
第4回日本グランプリの日野サムライもエンジンがウエットサンプのままだったので
オイルが寄るのを対策したら交換したオイルパンがバンクにすりすりしそうになって失格したはず。
富士のバンクは30度ついててもスピードがもっとのるのでかなり寄るらしい。

車の世界ではドライサンプをレース用の特別な機構と思ってるヒトも多いけれど、
でも実はオート三輪のエンジンではワリと一般的だったりする。

デメリットは油量の増大とオイルラインの複雑化だろうけど、日本軍機なんかは
RZ250も真っ青のオイルだだ漏れ状態だったらしいが、アレ、ブロックの嵌合とかの
大きな問題もさることながらパイプとかパッキンとかチューブとかの細かい部品の
つまらないけれどどうしようもない品質差によるところが大きかったんじゃないかな、きっと。

700名無し三等兵:2010/06/06(日) 14:47:03 ID:???
>>699
誉やハ43に関して言えば、外径縮小のためにアルミ合金クランクケースと同等強度で薄肉の
スチールクランクケースを使ってた。
で、ケースとシリンダーが別体でなおかつケースがスチールと言う構成。
これでは同時期のアルミ合金ケースを用いた日本製エンジンよりもオイル漏れが激しかったろうな。
701名無し三等兵:2010/06/06(日) 17:35:28 ID:???
帝国陸軍航空隊整備兵だった爺様の話だけど、
「油の通る所は、平たいゴムのパッキンを挟んで
締めつけるんだが、締めつければ金属がゆがんで
どうしても油漏れを押さえる事が出来なかった。」

「有る時、不時着したP-47の調査している所を覗いたら
エンジンの金属の合わせ目は、溝が切られゴムのヒモが
通ってるだけで、油が全然漏れて居なかった、あんな
簡単なOリングがマネできなかったんだよな。」
「整備と言うと何時も油まみれで大変だった」
と言っています。
702名無し三等兵:2010/06/06(日) 18:02:16 ID:???
Oリングは合わせ目の剛性が無いと成立しないもんなあ。
R2800は剛性高いけど、日本のエンジンはハ45やハ43はいかにも剛性低いデザインだし、
金星や火星もあまり高そうに見えない。
703名無し三等兵:2010/06/07(月) 02:28:06 ID:???
トルク管理が現場に浸透してたかどうかも大きいような。
ダブルナットやスプリングワッシャで弛みを防止し、ブロックの接合面には圧を掛け
すぎない方が歪んで滲むのは防止できるんだけど、半分素人の整備だと漏れやす
い嵌め合いほど力一杯絞めてしまう。現物合わせでガスケット切ってたり、兵站が
追い付かないで消耗品は共食い整備だったり、そりゃ前線整備は油まみれだ罠。
704名無し三等兵:2010/06/07(月) 03:49:39 ID:???
>>699
チーム監督三船敏郎、涙の訴えも実らず無念・・・ってやつか。
705名無し三等兵:2010/06/08(火) 03:12:56 ID:???
車厨、ウザッ
706名無し三等兵:2010/06/08(火) 03:42:47 ID:???
>>705
お前は2ちゃんに向いてないよ。
707名無し三等兵:2010/06/08(火) 09:05:53 ID:???
スペック(だけ)マニアのヒトは身近なものに関連付けられて話をされるのを嫌うものさw

<ミリタリーレシプロチラ裏>

九七式軽装甲車テケの池貝製渦流室ディーゼルの池貝側型番がミリタリー系の資料では
みつからなかったので池貝の資料をあたってみたが(乏しい)、やはりズバリは見つからなかった。
ただ当時の型番は「気筒数+HSD(ハイスピードディーゼル?)+ボア径(cm)に
なってることが判ったので、4気筒、ボア11.5cmを代入してぐぐってみたら
「4HSD12」で国鉄DB10形ディーゼル機関車がHitした。

これってテケとDB10が同じエンジンを積んでたということなのかしらん。
DB10が50馬力/1000rpm、テケは65馬力/2300rpm、DB10昭和7年、テケ昭和12年。
ウィキペにはDB10のエンジンは2サイクルとも書いてあるが、この時期
DB10のエンジンを納入した池貝や神戸製鋼が2サイクルディーゼルというのは
ちょっと眉唾。

708名無し三等兵:2010/06/08(火) 12:36:01 ID:???
ミリタリーレシプロエンジンってタイトルだから、ついジェットエンジンを連想して
航空機エンジンがメインのスレと思ってたが、戦車やトラック、船舶用もナカマなんだよな。

航空機用と違って民間と共通の可能性が高いからおもしろいな。
709名無し五等兵:2010/06/08(火) 15:41:49 ID:utYuzSY4
これからのミリタリーショップってどーなっていくのでしょう・・・
知り合いがこれからミリタリー系のインターネット販売を始めるみたいなのですが・・・
710名無し三等兵:2010/06/08(火) 18:00:28 ID:???
>>709
銃刀法が改正されたりしてナイフの販売は難しいだろうし
世間の空気はミリオタ系に対して余り寛容とは言えないでしょうし
商売としては前途多難じゃないんでしょうかね
711名無し三等兵:2010/06/08(火) 18:03:14 ID:???
ミリタリ店で買えるエンジン関係って
ジェリ缶ぐらいしか思い付かんが
712名無し三等兵:2010/06/08(火) 21:40:45 ID:???
栄のピストンを売るとか、誉のシリンダーを売るとか。
日本じゃあまり見かけないけど海外だとe-Bayとかで大戦中の
大小の実物販売はよくある。
709の知り合いがそういう事業を始めるんなら、まあ頑張れ
713名無し三等兵:2010/06/08(火) 22:56:51 ID:???
>>707
池貝は、戦前の鉄道省や一部私鉄向けに、
試作的ガソリンカーやディーゼル機関車のエンジンを多く供給しているんだが、
そのエンジンが、海軍の短艇用とか艦船発電用とかの転用だったりするんだよ。

あと、池貝は4スト派だよな。
2ストディーゼルのノウハウって戦前は余り入ってきてなかったはずだし。
一応そこそこのモノは作れるメーカーとして認識されてたはずだ。
氷川丸なんか、メインエンジンはB&Wの輸入品だけど、補助電源エンジンはB&Wライセンスで池貝が作ってるしな。
714名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:50:40 ID:eLTQ9/yG
既出だったらスマンが、最近Jacques Littlefieldのことを知ったもんでちょと質問。
ポーランドの川底に沈んでたパンターをレストアして走らせた件なんだが、そのパンター
搭載のMAYBACH HL230ってエンジンの資料はどの辺をあたるのがいいスか?
http://www.youtube.com/watch?v=4VZQVLQAk94&feature=fvw

それにしても、Jacques Littlefieldってすごいね。アメちゃんのお金持ちはやることがハンパねぇ。
715名無し三等兵:2010/06/10(木) 01:16:31 ID:???
>>714
ググりゃいいんじゃね
ttp://www.alanhamby.com/maybach.shtml
716名無し三等兵:2010/06/10(木) 10:33:00 ID:9bDiI/TV
>>715
さっそくありがとん。
教えてもらってすまんけど、そこはすでにググッたよ。
言葉足らずで悪かったけど、なんか書籍でおすすめがあったら教えてくだされ。
717名無し三等兵:2010/06/12(土) 17:47:00 ID:???
前にベンツは大戦中の資料を出してくれないから、ダイムラーベンツの
エンジンの本は出せないって話があったような。マイバッハも同じでは?
718名無し三等兵:2010/06/12(土) 18:25:03 ID:wySLm5MQ
>>717
なるほど。ナチ時代の負の遺産という位置づけなんですかね。
R.R. Heritage Trustの充実した資料群と比べるといかにも残念ですね。
719TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/06/12(土) 18:36:46 ID:???

      ッ'"'"~゛"/^l'ツ"'フ
   ヾ         ヾ. >718
   ミ       ´ ∀ `ミ
  彡        _     ミ ところが、ヒトラーに開発資金を出してもらって
(~.,,._,,.,.,,_,,,.,.,,.,.,,,.,.~)⌒/⌒(^) 開発したグランプリカー(戦後で言うF-1マシン)は自慢げに展示して
           ⌒ ⌒  資料も積極的に出してくれるもさね>ベンツ

アウディも同様もさ。ただし両社とも、ヒトラーがレーシングチームを激励に
訪れた時の画像とかは出さないもさが。

720名無し三等兵:2010/06/12(土) 19:37:36 ID:???
ま、GPマシンに関してはダイムラー・ベンツ、アウトウニオンともに
確かに公的援助と激励はあったけれども、実際の開発資金には全然足りず
結局大量の自己資金で賄ったと聞いてますからね。
「別にヒトラーのもんじゃねえよ」という気持ちもあるのでしょう。

さすがに航空エンジンに関してはそうも言えないんでしょう。

写真で見るとダイムラーベンツミュージアムも相当に見事なものですが
さすがに日本と同じ直近大戦敗戦国はいろいろと事情があるようですね。
ウィルヘルム三世と昭和天皇御料車の770Kグロッサーが至宝として並んでますが
当然、一番のあるじのブツは現存もしなきゃ展示も出来ないようですし。
721名無し三等兵:2010/06/12(土) 19:47:49 ID:wySLm5MQ
そうなると、BMW 801なんかの資料もオフィシャルには出てこないんですかね。
BMWはギュンター・クヴァントの元妻がゲッベルスに嫁いだりしてるから、
さらに暗黒面が深そうだし。
そう考えると、三菱、中島の資料がまがりなりにも手に入る日本の方が敗戦国としては
恵まれてるといえそうですね。
722名無し三等兵:2010/06/12(土) 20:44:43 ID:???
ナチの負の遺産なら戦車も航空機も資料なんて公開できないだろうに。
なんでエンジンは?って感じが。
723名無し三等兵:2010/06/12(土) 23:55:30 ID:wySLm5MQ
>>722
自動車メーカーは手広くコンシューマビジネスを展開してるから、負の反応が怖いんじゃないですか?
724名無し三等兵:2010/06/13(日) 07:54:41 ID:???
会社が残ってないユンカースは本が出てる。
ユンカース財団みたいなのがあって、そこにOKもらったとか(うろ覚え)
725名無し三等兵:2010/06/13(日) 09:27:21 ID:???
ルノーがダイムラーを食べちゃえばいいんですね。
726名無し三等兵:2010/06/13(日) 12:47:52 ID:???
ルノーの羽振りはそこまで良くはないだろ。
727名無し三等兵:2010/06/13(日) 13:40:54 ID:???
>>718

Rolls-Royce Piston Aero Engines 買いますた。
728名無し三等兵:2010/06/13(日) 13:56:14 ID:???
まあ、いくらナチスの航空機群とはいえ、Bf−109もFw−190も
米英の航空博物館やコレクターに向けて飛行可能な復元機がどんどん登場
している現実からして、エンジンぐらい技術公開してもなんてことない
ような希ガス。
ダイムラーもBMWも現役バリバリの自動車メーカーだしね。
零戦も栄エンジンを積んだ飛行可能な32型の新造機が
もうすぐ完成するらしい。
(栄エンジン搭載復元機としては世界で2機目)
729名無し三等兵:2010/06/13(日) 17:57:56 ID:???
>>728
何処でレストアしているの?
河口湖自動車博物館?
730名無し三等兵:2010/06/15(火) 00:45:14 ID:???
プジョーの一連のエンジンブローを見て、30分定格だとか連想した。
予選用の短時間しか許容されない出力を連続して使ったら壊れるに決まってるだろプジョー。
731名無し三等兵:2010/06/15(火) 08:58:53 ID:???
プジョーはそういうことをするときがある
最初から壊すつもりでやってる
732名無し三等兵:2010/06/15(火) 09:20:57 ID:???
グループC時代にはミストラルストレートで最高速レコードを出すためだけに参加してたチームがあったな。
あれもプジョーエンジンだったっけ?
733名無し三等兵:2010/06/15(火) 10:03:26 ID:???
クルマ厨がスレ違いネタを書き込む

「お、その話題なら漏れにもレスできる」とクルマ厨が脊髄反射

「そのネタなら漏れも知ってる」とさらにスレ違い厨が湧く ←イマココ
734名無し三等兵:2010/06/15(火) 10:16:50 ID:???
なら話題振ればいいのに。

こういうヒトに限ってプロペラやセスナの話なら延々続けてもいいと
ホンキで信じてるから困る。
735名無し三等兵:2010/06/15(火) 10:21:30 ID:???
スレチなだけならまだマシな部類で、バイク雑誌やチューニング雑誌を立ち読みした程度の知識を振りかざすバカも時折現れる。
736名無し三等兵:2010/06/15(火) 10:35:54 ID:???
>バイク雑誌やチューニング雑誌を立ち読みした程度の知識

残念ながらここで得々と語られる航空レシプロエンジンの具体的な知識の大半は
ほとんど書物から得られた机上の知識で、本質的にはそれらと大した差はないんだよ。
特に大戦モノミリタリー知識は当事者ツッコミの機会も少ないからものすご甘い部分もあるよ。


737名無し三等兵:2010/06/15(火) 10:40:24 ID:???
「レシプロ星型空冷エンジンは事実上のオイル使い捨て」
とか「性能を高めてゆくと爆音になる」レベルはあまり居ないと思うよ。
738名無し三等兵:2010/06/15(火) 20:38:19 ID:???
>>736
基本的にそのとおりではあるんだけど、近年はネットの発達のおかげで今まで
目にすることの少なかった資料にアクセスする機会が増えている点は見逃せな
いんじゃないかな。

The Aircraft Engine Historical Society のサイトなんかそのいい例だし、他に
も個人サイトでもミリタリーミュージアムを訪れた際の写真を掲示してる例が
たくさんある。

個人的には、「バイク雑誌やチューニング雑誌を立ち読みした程度の知識」より、
そういったネタの方がスレの趣旨にあってるし読みたいと思うなぁ。せっかくの
ミリタリーレスしプロエンジン専用スレなんだしさ。

ま、これだけだとチラ裏なんで、ちょっとネタ振り。
ttp://data3.primeportal.net/hangar/luc_colin3/p-38j-20-lo_44-23314_skidoo/images/p-38j-20-lo_44-23314_skidoo_20_of_57.jpg
はP-38J Lightningの主脚ベイ内部。青いパイプは冷却水の配管だと思うんだけど
復路(あるいは往路)は別のところを通ってるんですかね?
レシプロはチャージクーラーやオイルクーラー、クーラントなど、冷却システムの
パッケージングが実に複雑で面白い。これもタービンエンジンにない醍醐味だよね。
739名無し三等兵:2010/06/16(水) 16:21:59 ID:???
たいして変わらんだろ、資料読んだくらいじゃ
740名無し三等兵:2010/06/16(水) 16:46:04 ID:???
だよなw
レンチ握ったヤツに「そんなの嘘」って言われる心配がないのは同じだしw
741名無し三等兵:2010/06/16(水) 19:01:37 ID:???
まあどっちもカスだということで
742名無し三等兵:2010/06/16(水) 21:46:39 ID:???
時に Jumo 222 はどの辺が V 型なの?
あの中に 3 本のクランクシャフトが通ってるの?
それは無いよね?
743名無し三等兵:2010/06/16(水) 22:08:26 ID:???
メインコンロッドがあるから星形で良いような気がするなー
ttp://www.flugzeug-lorenz.de/uploads/pics/YY_169-1_Jumo222_Stirnschnitt.jpg
744名無し三等兵:2010/06/17(木) 07:28:08 ID:???
前後気筒が並んでいるか、ずれているか。
745名無し三等兵:2010/06/17(木) 13:53:02 ID:???
4列分投影すると2バンクづつ同ピンなのかも
>Jumo 222
746名無し三等兵:2010/06/17(木) 14:53:27 ID:???
えー?
振動の話じゃ無いの?

メインコンロッドに他のコンロッドをつける方式だから、
隣り合うシリンダーがピンを共有することは無いと思うんだが
747名無し三等兵:2010/06/17(木) 16:07:01 ID:???
>>743
これの点火順序はどうなってんの?
748名無し三等兵:2010/06/18(金) 19:45:16 ID:???
749名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:31:56 ID:???
偶数バンクだと普通は回らないから聞いてるんだと思う
750名無し三等兵:2010/06/18(金) 21:19:40 ID:???
回らないというわけでは無く、点火順序がバランスに与える影響が大きく

6 気筒なら、1-2-3-4-5-6 とやるか 2 気筒ずつ組にして
(1-2)-(56)-(34) とやるしか無いと思う
後者は 3 気筒の星形エンジンが同一列上に 60 度ずれて
同居しているような感じ

4 列有るので 1-2-3-4-5-6 でも隣り合う列で 180 度ずらせば
さほど問題では無いかも?
751名無し三等兵:2010/06/19(土) 22:53:40 ID:???
>>729
遅レスでスマン。
米ワシントン州エバーグリーン航空宇宙博物館で
復元・新造中。
完成は2012年を目指しているそうだ。
ソースは「世界の傑作戦闘機 BEST5」
752名無し三等兵:2010/06/19(土) 23:03:04 ID:???
>737にも触れていますが、
WW2時代のレシプロで、空冷星型エンジンと
液冷V型エンジンでは、一般的にオイル消費量はどちらが
少ないんでしょう?
753名無し三等兵:2010/06/19(土) 23:17:22 ID:???
混じって燃えてなくなる、漏れてなくなる、という消費量と、
くたびれて要交換な消費量とでも違う気がするが。
754名無し三等兵:2010/06/19(土) 23:25:57 ID:???
漏れる速さはオイルの質と無関係だろうけどヤれる早さはオイルの質次第という
気もするしなあw
755名無し三等兵:2010/06/20(日) 00:32:06 ID:???
スピット・ファイアMK\(Merlin60)のオイルタンクは確か
60リットルぐらいあった希ガス。
756名無し三等兵:2010/06/20(日) 17:23:12 ID:???
>液冷V型エンジン
正立、倒立でオイルの上がり下がりが逆になるけど…
757名無し三等兵:2010/06/20(日) 17:34:19 ID:???
>>756
まぁ星型エンジンも下のシリンダーは倒立しているが。
758名無し三等兵:2010/06/23(水) 20:59:22 ID:???
>>752 ソースがばらばらなので単純に比較できないが、参考まで。
単位換算は自分でやってくれ。
当然ながら同じエンジンでも出力が大きいほどオイル消費も多い。

R-2800-21(P-47)
Condition ............................................ Allowable Oil Consumption
Normal Rated (Max. Cont.) ......................... 33 U.S. QT/HR
Max. Cruise ............................................. 21 U.S. QT/HR
Min. Specific ........................................... 13 U.S. QT/HR

ロールスロイス タイプR
14 gal/hr (64 L/hr)

DB600
7-11 g/(kW?h) (0.18-0.28 oz/(hp?h))

DB605A
0.009 to 0.016 lb./hp/hr
759名無し三等兵:2010/06/24(木) 11:01:04 ID:???
見事に単位が不揃いでワロタ。

こと単位に関しちゃ帝国陸海軍はメトリック優等生だからな。

自動車史の本では必ず、大正期にダット号の橋本増次郎が軍用保護自動車の申請をしたところ
陸軍が奇怪なねじ規格をタテに不合格にしたので、論文を書いて世論に訴え、
ダット号のSAE規格吋ネジでもOKにさせたっつーくだりが出てくるんだが、
軍部=不毛、頑迷、橋本=先進、国際っつーイメージを操作するためか、問題の
「軍の規格」については決まってなにも書いてない。

でも、よく考えてみると何をどう考えても問題の「軍の変な規格のネジ」って
メトリックネジなワケで本質的に守旧で頑迷なのはどっちなのかとw
760名無し三等兵:2010/06/24(木) 12:15:30 ID:???
まあ規格は規格であることが大事なわけでw
不適合だったらはねるのも当然だよなw
ある意味工業の世界の神様だから、不合理であろうと不条理であろうとであるというだけで従わせられる
インチ規格とかまあ首突っ込むと、こっちとは思考体系が違うし合理的なりに不条理だったり把握しづらかったり、まあいつまでお前らこんなの使ってるんだって世界だよなw

ただ当時の規格ってISOはおろかJIS(JES)すら制定以前だし、既存製品後追いで追認しただけの雑多で整合性のないものだったりしないんか?
761名無し三等兵:2010/06/24(木) 16:50:45 ID:???
戦間期のおフランスでは工業規格が三種類あったとか・・・
762名無し三等兵:2010/06/24(木) 17:48:32 ID:???
未だに分数表記しているインチのネジをみると
こいつら一体何を考えてんだろうなと思う
763名無し三等兵:2010/06/24(木) 17:58:53 ID:???
アメリカとイギリスさえ止めてくれればいいんだけどね。
764名無し三等兵:2010/06/24(木) 18:08:42 ID:???
イギリスの旧車のネジ見てると頭痛くなる。
台湾製の工具セットでだいたい対処できた。
765名無し三等兵:2010/06/24(木) 20:02:27 ID:???
ハトメ(アイレット)の規格は楽しいよ。足の長さでなく径だけでも、
日本に3種類、米分数インチ、英分数インチA、英分数インチB、とある。
大陸ヨーロッパについては知りたくもない・・・
766名無し三等兵:2010/06/24(木) 20:36:21 ID:???
>>762
6角レンチだとサイズが3/32とか5/64とかなw
とっさにどっちが大きいんだかわかんねえYO!w
ネジピッチとかまで分数表記だからな
徹底してるわ
規格が分数ってのはある時点では非常に合理的で有効なんだよな
まあせいぜい戦前までだがw
原規格からはてしなく2の乗数に割っていくというwww

ちなみにインチ規格のネジ、日本国内じゃ尺貫法に換算して呼んでるんだぜ
3/8が三分とか1/2が四分とかな
最初何言ってるのかと思ったわw
767名無し三等兵:2010/06/24(木) 22:12:59 ID:???
>>764
19世紀に、当時の市場に出回っていた多くのメーカーのネジの平均値(→のため中途半端な数値)
の角度で作られたホイットワースネジが標準にされてたもんな、イギリスの場合。
その面ではASAに繋がる規格化を推進してたアメリカはまだマシだったが、奴らの場合、メトリックは頭になかった。

戦前戦中日本の場合、メトリックへの意識はあっても、肝心の加工精度が中小工場や整備の現場では……
「なにそれ?おいしいの?」だもんな。

比較的マシだったのが鉄道省関係だったが、それでもまだ職人芸ワールド。
768名無し三等兵:2010/06/24(木) 23:33:41 ID:???
輸入機や輸入エンジン使ってた時代はそれこそ規格がどうのと言ってられないような。
769名無し三等兵:2010/06/25(金) 09:16:11 ID:???
まあボルトとナットはセットでしまえ、の世界だ罠。
それじゃイカンと自国で通用する分には全部規格化したのがアメ。
それ以前の蓄積が大きすぎて一本化に至らなかったのがブリ。
WW1がもたらした「何が何でも軍需物資の大量生産出来なきゃ国として生き残れん」経験が
その後は生きるが、本邦は幸か不幸かそこまで深く欧州大戦に関わらなかった。
結果、それぞれの業界がそれぞれに海外の規格を取り入れて(以下略

>>766
ユニファイ(いわゆるインチネジ)は今でこそインチネジのスタンダードだが、インチはインチで
大西洋を挟んであらゆる規格がw ヤードポンド法も微妙に違ったままだし。
産業革命の本家というブリの歴史的自負と、生産量と合理性ならこっちが本家だとうアメの間
で、長いこと互換が取れずに苦労したのちにネジに関しては統合された。
大戦がなければ未だに「これはアメリカのネジ、こっちはエゲレスのネジ、コレがフランスの、
ドイツはフランスと一緒で良いんだよな? うは、径が同じでピッチが微妙にあわねえ」とかや
ってたと思われ。航空機用ネジ、自動車用ネジ、自転車用ネジ、産業機械用ネジetc。

まあ今でもそれに近い文化が残ってるけどw
配管継ぎ手の世界は今も魑魅魍魎でっせ。雄ねじと雌ねじが切ってある単なる金属パイプに、
呼び寸と内径と外径とテーパーとピッチが異なる複数(主な材質、用途ごとに違う)規格が混在。
輸入品のシステムキッチンとかが現地価格からものすっごく高くなっちゃうのは、そうした部分
のローカライズが大変だから、素人の並行輸入ではどうにもならんところが残ってて(以下略
それにしても輸入商社はぼったくりだがw
770名無し三等兵:2010/06/25(金) 18:04:46 ID:???
事ネジに関してはブリテン人よりおフランス人のほうが断然偉いな
ふるっーいニッサン車だと、エンジンはインチで車体がミリなんてーのも在ったな
何で全てのネジをISO規格で統一出来ないんだろうか?
ちっこいネジの頭にポンチマークが有るのを見ると何故かホッとする
771名無し三等兵:2010/06/25(金) 19:36:22 ID:???
>>770
あー、やっぱりそうだったんだ。
日産は戦前のダットサン(759のダット号の子孫)、トラックの設計を買ったグラハム(米)、
戦後提携したオースチンがどれもインチ圏だから、それらの息の掛かったエンジンは
基本インチサイズのはず。でも車台や車体はメトリックだったんだ。

トヨタは最初のA型はシボレーコピーでインチサイズだが、戦後まで使われたB型はそれを
メトリックに直したもの。
軍用トラックで考えるとフォード、シボレー、ニッサンはインチサイズで、
トヨタ、いすゞ(統制型)はメトリック。
自動車はSAEの影響が強すぎてメーター化が遅れていた。
772名無し三等兵:2010/06/25(金) 19:42:58 ID:???
今どきのアメ車も、ボディー、エンジンはインチで、トランスミッションは
アイシンから輸入してるから、メトリックとかね。

今どきのBMのバイクも、クラッチ回りはイギリスの汎用品なもんで、
そこだけインチネジとか(知らないで、合わない六角で舐めた事あり)。

帝国陸海軍は、統一出来てたんですかね。整備兵は苦労したんじゃね。
773名無し三等兵:2010/06/25(金) 20:47:40 ID:???
>>770
ダットサン210がオーストラリアサファリラリーでクラス優勝して
「これなら輸出も行ける!」とはしゃぐ重役陣の前で、
ドライバーチームリーダーの難波さん、
「それは無理です」
「なぜだーっ!」「理由を言え!」
重役ども激怒。
「ネジにインチとミリが混在している。インチ工具とメートル工具の両方要るようなクルマを輸出できません」
当時の自動車が、現在とは比べるべくもないほどユーザー自身によるメンテを要したのは言うまでもない。

無知なお偉いさんがたは返す言葉もなかった、とか。
当然だが、慌てて規格統一が為された。

>>771
そしてトラックに架装される荷台の寸法と大まかな幅員は尺貫法……考えるだけ無駄のような気がしてきた
774名無し三等兵:2010/06/25(金) 20:53:31 ID:???
>>770
規格の統一で見捨てられる旧規格の車のことも考えてやってw
まあ膨大な数の部品の在庫や回転の圧力のこと考えれば、単一の規格への統一はほぼ無理
変に歩み寄って折衷的なことやるとさらに状況悪化させるだろうな

日本の工業界で言えば、旧JISから新JISへの移行とかややこしい変更何度か経験してるんだけどね
自動車の部品とかは固有のパーツ番号がふられて管理されてるから乗り切れたんだろうな
なんか少し前にISOのネジの規格が改訂って話があったがどうなったのかね…?
そっち関係の仕事やめたからわかんねえやw
775名無し三等兵:2010/06/25(金) 21:53:52 ID:???
>>773
トラックの場合、積むモノが尺貫法で作られているから、
荷台が尺貫法なのは意味があるぞ
ちょっと大きめに作ってメートルで定義しとけば良いさ
776名無し三等兵:2010/06/26(土) 01:42:56 ID:???
「ねじとねじ回し」という本が面白い。
777名無し三等兵:2010/06/26(土) 02:19:41 ID:???
未だに家庭電気は50Hzと60Hzだな。
778名無し三等兵:2010/06/26(土) 02:42:43 ID:???
>>770
> ちっこいネジの頭にポンチマークが有るのを見ると何故かホッとする
いつの間にか「・」無くなったな。
779名無し三等兵:2010/06/26(土) 07:51:48 ID:???
>>777
ローカル規格が田舎にはびこるアメリカ合衆国に比べれば、まだまだましかと

むしろ戦前には東京電燈・東邦・大同・日電・宇治電の5大電力を中心に電力戦が展開され、
地方有力電力以外に零細電力会社や自治体経営電力が全国に乱立して広域ブロック化ができず、
戦時統制による日本発送電成立が1942年と決して早くなかった日本で
この2種類にまで絞り込めたのは、ある意味でよくできたものだと感じる。

(東邦電力の経営者で、電力戦で東京電燈を翻弄し、
戦後は今の地域ブロック電力の仕掛け人になった「電力の鬼」松永安左衛門が、
広域で電力融通して供給安定を図るシステム構築「大電力構想」を戦前から企画してたことは、統一推進の背景にあるとは思う)

東北電力50Hzエリアである新潟県内で、
佐渡金山系の発電所が送電事業の発祥になった佐渡島だけが島全体60Hz、これはいっそ合理的だ。

原則、全体が中部電力の60Hzエリアである長野県はややこしい。

北の端っこになる小谷村・飯山市・野沢温泉村・栄村のそれぞれ一部、小諸市北部の高原地帯若干が50Hz。
多分、隣接する新潟・群馬の50Hz地区から電源を引く方が合理的なのだろう。
逆に新潟や群馬の長野隣接地にも60Hz地帯がある。

松本市の西側の山岳地帯(かなり広い)・安曇野市の西側、大町市の高瀬入地区(ここだけぽつんと孤立)なぞは、
地元にある東京電力向けの50Hz発電ダムから電力分けて貰ってるんで50Hz。
対策なんか地元の家電屋が考えればいいという発想だろうか。

そういえば、軍と発電用エンジンもずいぶん関係が深いな。
780名無し三等兵:2010/06/26(土) 14:36:18 ID:???
インバータが発達して周波数の違いは家電側でどうにかすることができるようになったが、
昔は引っ越しで家電を買い換える必要があったからなぁ
そーいや関東に引っ越して蛍光灯のチラつきが気になったっけ
停電の多さにも驚いたが
781名無し三等兵:2010/06/26(土) 14:43:57 ID:???
関西電力の黒部トロリーバスが中部電力の電気で走ってるなんて話もあったw

いすゞなんかは社史の製品リストにも大型発電機を載せているし(例によって
商工省標準型TX40以来のチハから117クーペまで網羅している型番を所持)、
戦後の初期の東京モーターショーにも堂々大型据え置き発電機を展示したり(いいのか?w)
してるが、察するにあのへんが軍御用達の発電装置の流れなんだろうな。
ま、陸軍の発電機が統制機関なのはある意味当然のことだが。

一方海軍基地の発電機はクルップ式の対向ピストン2サイクルだったりすると
面白いんだが、別にモロに潜水艦用機関を作っていたワケじゃない
日本デイゼル(現UDトラックス)をわざわざ抱え込んで統制逃れをさせてた
くらいだから全くありえない話じゃないのかもw
782名無し三等兵:2010/06/28(月) 01:44:49 ID:???
第二次対戦の頃の軍用機のガソリンのオクタン価も陸海軍で違ってたとか
ネジ一本に至るまで陸海軍では規格が違っていたとか…

もし、本当ならこれじゃ補給も二種類行わなければならず、戦争に勝てる訳が無い!
783名無し三等兵:2010/06/28(月) 15:06:29 ID:???
戦時中の反省が今の日本の工業規格に生かされているんだろうね
何処のメーカーで使っているネジでもサイズが同じならどれでも合うからね
いやぁ便利便利
784名無し三等兵:2010/06/28(月) 18:51:32 ID:???
>>782
ガソリンのオクタン価自体は同じで、
表示が違っていただけのような
785名無し三等兵:2010/06/28(月) 19:46:21 ID:???
>>784
太平洋戦争初期は違ってて、オクタン価の高い海軍の精製法は”陸軍に対して”厳重な機密だったとも言うがな
諸説あってようわからん
海軍のガソリン入れたら好調になったなんて陸軍パイロットの回想もあるが、数オクタンとはいえ設定と違うガソリン入れたらマズイ気もするし…
どのみち、現代のレギュラーガソリンよりもオクタン価の低い微妙ガソリンのどんぐりの背比べなわけだがw
786名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:37:51 ID:???
戦時中のガソリンって航空用でもやっぱりそんなに低質だったんか…。

もしかしたらずっと前にも書いたかもしれんが、昭和38年の第1回日本グランプリでは
主催者支給のガソリンを使った招待ルマンプライベーターたちのフェラーリ、ジャガー、
アストンマーチンといったマシン勢は軒並フュエルフィルターが詰まって調子を崩してる。
アストンのドライバーでジャーナリストでもあるJ. ロジンスキーは「汚れたガソリンを
支給された」とはっきり書いている。でも、支給したのは町のスタンドと同じ、三菱の
「ダイヤモンドスーパー」(ハイオク)だったらしい。(給油写真で書いてあるのが読める)
昭和38年になってもそんなもんだったとすれば、戦時中のものはさぞや…。

一方、進駐軍に混じって昭和20年代に公道レースをしてたSCCJ会員の記述によると、
米兵が基地から持ってくる航空用のガソリンは惚れ惚れするような青色の透き通った液体で、
それを入れると自分のオンボロ車でもすこぶる調子が良くなったそうだ。
本人は当時はオクタン価とか知らなかったし云々と気の所為っぽく書いていたが、
オクタン価以前に純度やカロリーが段違いならあながち気のせいでもなかったのではと思う。
787名無し三等兵:2010/06/28(月) 21:38:22 ID:???
エンストがすなわち死につながる海軍では91オクタン、質のいい燃料を使い
比較的、不時着も可能で重爆など大量の燃料を食う飛行機の運用の多かった
陸軍では安価な87オクタンの方が効率がいいということもあるだろうな。
788名無し三等兵:2010/06/28(月) 21:50:58 ID:???
航空機や艦船のように用法が異なる場合は善としても
各々に搭載する兵器は統一するのが当たり前だと思うのだが・・・

日本軍のように陸海軍で規格を統一せず海軍規格陸軍規格を盾に
別個の兵器を又、銃弾さえも機関銃の規格に合わせて別個の製造するなぞ
何を考えていたのか理解に苦しむ。
何しろ工業規格すら存在しなかったからどうにもならないけどね。

零戦にしたって三菱製と中島製では部品の互換性も完全ではなく甚だしきは
同じ三菱製であっても工場毎に寸法が違う、製造も職人頼りの個別生産では
精度もばらつき整備員泣かせであったという。

陸軍の38式歩兵銃でさえ製造総数は340万丁にも及ぶがこれとて1丁々職人の
手作りだからから精度にばらつきが多発し戦闘中に故障しても他の銃から部品を
外して換装、修理するなぞ出来なかったらしい。

航空エンジンにしても、隣の廃棄された飛行機からパーツを持ってきて交換なんてのも
加工しなければならなかったんだろうな・・・
本当に、整備員の方々には頭がさがりますね。
789名無し三等兵:2010/06/28(月) 21:55:41 ID:???
80年代後半のルマンでも主催者側から供給された市販ガソリンが
通常より低質でオクタン価が低く、予選からターボ勢のエンジンブロー、
リタイヤが続出、エンジンの制御プログラムを弄って対応できたチームと
NA勢のみが完走って事があったような
790名無し三等兵:2010/06/28(月) 22:54:33 ID:???
なんか最近ここが兵站・補給スレと化してるような。
791名無し三等兵:2010/06/28(月) 23:25:43 ID:???
銃の部品の一部は今でも部品の選別(ランク分け)後に組み合わせを決めている
これは自動車エンジンのシリンダー、ピストン、ピストンリング等、民製品でも同様
部品交換時に分かるよう、ランクを示す刻印が部品に打たれている筈
792名無し三等兵:2010/06/28(月) 23:25:56 ID:???
>>787
陸軍の方が石油精製技術が上だったので
少なくとも海軍の方がオクタン価が高かったということは無い
海軍は石油に関する認識が甘くて
南方の油田取りに行くときも良いところを陸軍に持って行かれたりしてるし
793名無し三等兵:2010/06/29(火) 00:32:57 ID:etZCGm2q
>>786
受け取った燃料はチーム側で濾過してゴミを除くのが常識になったのはもっと後なのか。
青は91/96燃料。

>>789
今年の実況スレでは低セタン価燃料説が出た。
794名無し三等兵:2010/06/29(火) 00:46:04 ID:???
>>788
日本のそういう所は省庁や各企業に引き継がれちゃってるからなあ
795名無し三等兵:2010/06/29(火) 01:01:08 ID:???
>>788
陸軍の20ミリ対空機関砲と20ミリ航空機関砲の弾薬が共通でなかったこと、
また陸軍の20ミリ航空機関砲にも2種類あって弾薬が違っていたことなんかは
この例に挙げてよいのか……な?
796名無し三等兵:2010/06/29(火) 02:05:35 ID:???
日産のオイルドレンボルトが謎サイズなのも、この流れの名残か・・
797名無し三等兵:2010/06/29(火) 08:17:24 ID:???
ドレンボルトに限らず、ホイールナットもメーカーごとにバラバラだな。
まああんま何買っても同じ規格でボルトポンではPC化してしまうか。
買ってきて組み合わせれば素人でも実働機が造れてしまうレベルの互換性になると、
今度はメーカーの旨味が無くなる。

自転車では逆手にとってコンポーネントメーカーのシマノが多いにシェアを広げたが、
完成車メーカーは国内では生き残れなくなってしまった。
電気自動車になるとそうしたPC化が進むのではないかという説もあるんだが、自組み
の自動車の回生回路を逆差ししてたなんて泣くに泣けんw
798名無し三等兵:2010/06/29(火) 09:12:46 ID:???
逆にバスなんかはつい最近まで維持されてきた戦前以来のコンポーネント
チョイスシステムが崩れて激しくコンプリート製品化が進んでるからなー。

あの、会社をまたいで車台を選んでエンジンを選んでボデーを選んで
一台完成するというシステムは、現代のモノコック乗用車から入ると
理解に時間が掛かる上、同じ車、違う車という概念から再構築を迫られるw

そういう時代はエンジンも思わぬものに共有されたりしてて面白いが
さすがに同じ軍用でも航空、戦車、潜水艦あたりまでいくと変な流用は少なくなるな。
それでもM4中戦車みたいな凄いのがあるからたまらんのだがw
799名無し三等兵:2010/06/29(火) 17:12:43 ID:???
M4戦車と言えば、何で“がわ”が同じなのにあんなにへんてこなエンジンを
とっかえひっかえ乗せ換えたんだろうな?
800名無し三等兵:2010/06/29(火) 17:20:16 ID:???
>>799
ガワっつってもシルエットだけだろw
車体構造溶接だったり鋳造だったりもうね・・・
801名無し三等兵:2010/06/29(火) 17:31:11 ID:???
数を揃える為でしょ
リソースを有効に使う為、細かい仕様の違いは目を瞑ったと
溶接構造と言っても鋳造部品の割合が高いし
802名無し三等兵:2010/06/29(火) 17:57:53 ID:???
>数を揃える為でしょ
こんな荒業を使えるのはアメリカならでは何だろうな
803名無し三等兵:2010/06/29(火) 18:07:13 ID:???
>>799
鉄道車両メーカーや自動車メーカーに分散発注して、
それぞれの得意の広報で造らせて、
手頃なエンジンならばなんでも載せたからな。
万単位の生産総数ならばそれでも合理的。
804名無し三等兵:2010/06/29(火) 18:49:53 ID:???
それらを一括管理できた書類仕事が凄まじい。
805名無し三等兵:2010/06/29(火) 20:14:31 ID:???
806名無し三等兵:2010/06/29(火) 20:19:46 ID:???
>>795
基本的に不適当。
807名無し三等兵:2010/06/29(火) 22:55:15 ID:???
陸海軍で弾薬を共通化すべきだったとは思うけど
同じ口径でも目的や改良で多種多様の弾種ができる品
cal.50や30の弾種の少なさや改良の無かった事の方が特殊
808名無し三等兵:2010/06/29(火) 23:05:01 ID:???
フランスは会社ごとに色々違ったようだけど、それも珍しい話じゃなかったんだろうか。
809名無し三等兵:2010/06/30(水) 12:40:10 ID:8WK7mIP7
陸海軍の間でせめて、海外製品購入の際にはお互いに見学会でもやって情報交換すればいいのにね
810名無し三等兵:2010/06/30(水) 13:12:16 ID:???
結局、今も昔も変わらない事がある。

兵器の採用は入札か機密扱いの随意契約かだろうが…

本当の所その兵器の性能汎用性等は二の次三の次で、採用、不採用を決める主計局?の担当者に入る袖の下で決まってしまうんだろな。

だから、第三者が首を傾げるような工事や兵器に莫大な血税が投入される。
811名無し三等兵:2010/06/30(水) 13:19:51 ID:???
>>810
ハイハイ妄想乙
812名無し三等兵:2010/06/30(水) 13:27:20 ID:???
しかし、世の中そんなもんだぞ!

おれの会社でも営業部長がとんでもない糞マシーンを導入したお陰でとんでもなく仕事がやりにくく成った。


自販機や出入りの業者にもそでの下をもらってるのが発覚してそいつは依願退職の形を取ったが他の役員も一つ穴のムジナだ。
813名無し三等兵:2010/06/30(水) 13:33:07 ID:???
ダム工事、干拓工事、ロッキード事件。

これらもそういった事。

引きこもり君達には、世の中の汚れた部分を認めたくないのは分かるが

現実なんてそんなもの!

引きこもり君も談合くらい聞いたこと有るだろ?
814名無し三等兵:2010/06/30(水) 13:34:03 ID:???
スレ違い連投スマソ
815名無し三等兵:2010/06/30(水) 18:21:20 ID:???
そういえば自衛隊でも三菱の装軌車と小松の装輪車でふんだららみたいな話は
いろいろとあった気もするな。

しかし色々調べていたら小松の装輪車はむしろ池貝の流れであったことが判明して少し驚いた。
池貝自動車は戦後もしばらく活動していたが、昭和20年代終わりに小松が吸収。ブルドーザーなど
装軌機械しかやってなかった小松は直後から重ダンプなどの装輪車をラインナップするようになった。
池貝〜小松は一貫して自工会に入ってなかったから自動車系の資料に現れない「影のメーカー」
だったが、建設機械や自衛隊装輪装甲車の他に公道走行可能な軽重ダンプや農民車もずっとラインナップしていた。

コマツKU50Wことライトアーマーも、そういう「影の自動車メーカーが
初めて作った乗用車」だと思って見ると色々違って見えても来ようというものw
「自動車」として冷静に見るとどう考えても「4ドアステーションワゴン型乗用車」
だもんなあ、あれw


816名無し三等兵:2010/06/30(水) 20:36:33 ID:???
>>807
>陸海軍で弾薬を共通化すべきだった
そうであることを第二次大戦中に知っていたのは米国以外にどこかあるのか?
817名無し三等兵:2010/06/30(水) 22:05:42 ID:???
一番使う38式実包は共通じゃないの
818名無し三等兵:2010/06/30(水) 22:17:01 ID:???
>>811
シーメンス事件のような事例もあるから妄想と言い切れないぞ
819名無し三等兵:2010/07/01(木) 00:34:45 ID:???
ドイツ企業は袖の下が得意だからね。

国民党にもうまく入り込んでた。
820名無し三等兵:2010/07/01(木) 01:37:35 ID:???
>>805

721ですが、これは素晴らしいですね。どなたかが残された現物の整備マニュアルをスキャンしてpdf化されたのでしょうか? いやー、もっとドイツ語勉強しとけばよかったなぁ。
821名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:28:00 ID:???
今も昔も、悪代官と越後屋の構図は変わらないって事か!?
822名無し三等兵:2010/07/01(木) 19:44:02 ID:???
悪代官=国民党
越後屋=ドイツ企業ね

あと国民党は阿片で大もうけ
823名無し三等兵:2010/07/03(土) 15:50:52 ID:???
>>798
それって20世紀あたまの自動車シャシーメーカーとコーチビルダーの関係に回帰したみたいだな
824名無し三等兵:2010/07/03(土) 17:40:18 ID:???
オレが子供のときはシャシーだけのトラックに
座席代わりに乗せたみかん箱に座りながら運転している陸送屋がいたな
雨の日なんか合羽に水中眼鏡を掛けたのがいて笑った事を覚えている
メーカーから特装屋にでも持って行く途中だったのかな?
825名無し三等兵:2010/07/03(土) 20:21:54 ID:???
今でも工場の近くではシャシーだけのトラックを見かけるぞ。
でもキャビンは付いてるな。
826名無し三等兵:2010/07/04(日) 01:59:56 ID:???
>>823
回帰したわけじゃなく、
最近までまさにシャシーメーカーとコーチビルダーの関係が主流だったのがバス業界。
827名無し三等兵:2010/07/04(日) 06:56:48 ID:???
これで日本の場合、車体屋の仕事がある自動車はトラックと霊柩車ぐらいになったな
828名無し三等兵:2010/07/04(日) 12:25:24 ID:???
霊柩車も最近は無宗教仕様とでも言うのか欧米的な車両が主流になってしまったな
その呷りなのか、知人の宮大工が数年前に転職を余儀なくされてしまった
829名無し三等兵:2010/07/04(日) 12:46:54 ID:???
ケストレルとペレグリンは何が違うの?
830名無し三等兵:2010/07/04(日) 13:12:36 ID:???
ケストレルに過給機を組み込んだのがペレグリンでは
831名無し三等兵:2010/07/04(日) 15:24:51 ID:???
えぇ?!ケストレルってNAなの?!
832名無し三等兵:2010/07/04(日) 19:31:58 ID:???
カーチスD-12に過給機を組み込んだのがケストレル。
833名無し三等兵:2010/07/04(日) 22:13:47 ID:???
>829 ケスには無過給、medium supercharged、fully supercharged がある。
ペレはfully supercharged である。では、fully supercharged のケスと
ペレの違いはというはよくわからない。ペレには逆回転版があったともいうが、
ワールウインドで採用されたのは同回転のはずだし。
かの有名なゴスホークも本体はケスで、冷却器周りだけが違う。
以下推測だが、ケスの熟成が進み、番号が増え、そのままでは発展の余地が
少ない事が自覚されてきたころ、つまりPV12に重心をかけようかと
いうころに、ケスの番号を増やすかわりにペレのゴスのと名前を
変えただけかもしれない。
あるいは、本物の猛禽を知っている人が入社したから、というだけかも。
834名無し三等兵:2010/07/05(月) 15:43:35 ID:???
ところで大元の海軍と陸軍の燃料の話はどうなったの?
要するにはっきりした事は誰も知らないんだな。
妄想、雑談ばかり多くてwww
835名無し三等兵:2010/07/05(月) 17:18:03 ID:???
>>834
諸説紛々、当時の事を知っている人の大半は鬼籍に入られたし
存命の方々も相当な年齢に達しているだろうから
正確な事は分からないんじゃないかな?
それと燃料のオクタン価は軍事機密に属していただろうから
尚更分からないのかもしれない
836名無し三等兵:2010/07/05(月) 20:56:52 ID:???
陸軍についてはこの本が参考になったな。知りたかったことが詳しくて良かった。

油断の幻影―一技術将校の見た日米開戦の内幕
http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0185370781

   (陸軍省燃料課に勤務されていた、高橋少佐の回顧談)
837名無し三等兵:2010/07/06(火) 01:14:30 ID:???
石油なら先にこっちでしょ
「陸軍燃料廠―太平洋戦争を支えた石油技術者たちの戦い」
838名無し三等兵:2010/07/06(火) 03:15:38 ID:???
すてきなオクタン
839名無し三等兵:2010/07/06(火) 12:12:11 ID:???
>>834
選挙の所為で規制が続いて、書けない人が多いんだろう
多分、俺も解除は今日1日だけで、明日はまた書けなくなる
このひと月位は規制解除、即規制、それの繰り返しだ

上のすてきなオクタンとかとっくに出てないと変だろ
840名無し三等兵:2010/07/06(火) 22:11:15 ID:???
すてきなオクタンに対しては、だいぶ前に
「帳簿上の数字がそうでも、実態はどうだったのか?」
という疑問が提示されてたけど、どうなんだろね。
名目91オクタンのガソリンが実質87オクタンの性能しか出ない、みたいな。
841名無し三等兵:2010/07/06(火) 22:15:44 ID:???
米軍とか実際のオクタン価が規格より楽に10ぐらい高いんじゃね
842名無し三等兵:2010/07/06(火) 22:33:18 ID:???
>>841
いやそんなのいれたら逆に不調になるからw
843名無し三等兵:2010/07/06(火) 22:36:14 ID:???
ハイオク仕様じゃないクルマにハイオク入れ続けると壊れるしね
844名無し三等兵:2010/07/06(火) 23:18:06 ID:???
あひゃひゃ
845名無し三等兵:2010/07/06(火) 23:57:27 ID:9AYKerAB
海保つるぎ型と海自はやぶさ型は船形や規模が姉妹船かと思うほどよく似て、推進方式まで同じ。
発動機出力もほぼ同じなので動力性能は当然同じようなものとなっています、、、が
つるぎ型はMTUのターボディーゼル、はやぶさ型はIHIのGM式ガスタービンと、動力システムのみが全く違う考え方なわけです。
上構や艤装の違いは当然あるとしても、この二つの舟型で基本的船機能上の違いは唯一これだけで、しかも決定的な違いですよね。
なぜ、こうなったのか、任務上の要求など2機関の思惑も含めてどなたか教えてください。
846名無し三等兵:2010/07/07(水) 00:02:24 ID:???
>>843
俺も寺の一級整備士に言われた事がある
847名無し三等兵:2010/07/07(水) 02:42:51 ID:???
過疎のハイオク
848名無し三等兵:2010/07/07(水) 06:16:11 ID:???
>>843,846
それなんて都市伝説?
849名無し三等兵:2010/07/07(水) 11:14:59 ID:???
現在のクルマの様にノックセンサーが付いていなければ、
点火位置等を調整しないと、本来出せるであろう出力が出ない事はありそうだ。
850名無し三等兵:2010/07/07(水) 12:25:21 ID:???
今でもノックセンサは無鉛プレミアム車にしか付いてないよ
851名無し三等兵:2010/07/07(水) 14:39:12 ID:???
おやおや免許も持っていない子供のマジレスだったか・・・
現在の無鉛ハイオク仕様じゃない物(圧縮比が高くないもの)にプレミアムを入れたって
無駄なだけでエンジンが壊れたりしないぞw
プレミアム仕様の物にレギュラー入れた場合にはノックが起きる。ノックセンサー
があれば点火時期を早めてノックを防ぐ。エンジンの破損は防げるが、本来の点火時期じゃないからパワーは出ない。
当時のエンジンに話を戻すと、当然オクタン価が高いガソリン入れても簡単にパワーが出るわけではないが、赤ブースを使える
時間は長くなると思う。したがってパワーは出る。無理が利くから壊しやすいとは言えても
単純に入れたら壊れると言うのは違う。
852名無し三等兵:2010/07/07(水) 14:54:52 ID:???
それより
寺に一級整備士が居る理由を知りたい
853名無し三等兵:2010/07/07(水) 15:16:15 ID:???
会社の方針とか手当てとかかな
854名無し三等兵:2010/07/08(木) 00:28:26 ID:???
>>851
ノックが発生してるのに進角してどうするの、遅らせるだろ
それに出ないのはパワーではなくてトルクな
あと制御ができなくてノックに悩まされていた当時のエンジンこそオクタン価の高い燃料が必須だろ
855名無し三等兵:2010/07/08(木) 03:30:40 ID:???
この時代は過給ありとはいえ天風で圧縮比 5.2、栄でも圧縮比7.2
アフタークーラー(インタークーラー)技術がものをいうな
856名無し三等兵:2010/07/08(木) 03:40:06 ID:???
日産テラノ専門の整備士?
食いっぱぐれてそうだ・・
857名無し三等兵:2010/07/08(木) 07:13:35 ID:???
今は村の整備士になってるから大丈夫。
858名無し三等兵:2010/07/08(木) 07:29:59 ID:???
つまらんジュークはセントラ(セレナでも可)
859名無し三等兵:2010/07/08(木) 17:41:14 ID:???
インタークーラーの前にターボチャージャーの技術取得が完全では無かったからね
単発ではないが百式司偵四型のレイアウトは比較的すっきりしていますね
これが単発だと配管だとか熱だとかで急にハードルが上がっちゃうのかな
860名無し三等兵:2010/07/08(木) 18:43:21 ID:???
この時代はスーパーチャージャー中心だね。
いずれにしろインタークーラーは必要なわけだが。
861名無し三等兵:2010/07/08(木) 19:28:31 ID:???
耐熱合金が無いなら無いで水冷タービンとか考えなかったのかねえ
862名無し三等兵:2010/07/08(木) 19:51:54 ID:???
タービン自体に水が流せればねえ
水冷ターボは軸受けの油温安定が目的と思う
ベアリングターボでも油膜切れは破壊に繋がるし
863名無し三等兵:2010/07/08(木) 19:53:33 ID:???
海防艦のディーゼルエンジンに排気タービン過給機を付けた例はあるね。
あれは冷却はどうしてたんだろう。
864名無し三等兵:2010/07/08(木) 22:05:11 ID:???
まともなターボは世界中でGEだけでしょ。
865名無し三等兵:2010/07/08(木) 23:05:03 ID:???
日本の場合、インタークーラーの前に過給器の能力不足。
866名無し三等兵:2010/07/08(木) 23:19:04 ID:???
既出だと思うがユンカースのターボディーゼルも思い出してあげて下さい

ドイツではユンカースが排気タービンでは一番実績があったのだけど、
タイミング的に開戦後のユンカースの高高度用ガソリンエンジンは
あのJumo222が本命だったのがどうにもこうにも。
ターボ単体で供給して、ダイムラーベンツやBMWのエンジンと
組み合わせられたらよかったのだろうが、商売敵に塩を送るわけにも
いかなかったのだろうな。
867名無し三等兵:2010/07/08(木) 23:34:29 ID:???
>>865
高オクタン燃料の不足

>>866
耐熱素材の不足
868名無し三等兵:2010/07/09(金) 00:40:35 ID:???
>>867
大気の密度が半分の時に、海面上と同じ出力を出す為には何が必要か考えよう。
869名無し三等兵:2010/07/09(金) 00:49:48 ID:???
どんなに駄目エンジンでも高ブーストが使えれば出力が出るしね
日本やドイツみたいに闇雲に廃チューンのエンジン作って
オクタン価の高い燃料を必要になったりとか身の程を知れとw
870名無し三等兵:2010/07/09(金) 01:28:56 ID:???
過給圧を高くするには高オクタンガソが必要じゃん。
何言ってんの。
871名無し三等兵:2010/07/09(金) 01:50:36 ID:???
日本の過給器はべアリングやギアの精度が低いから、インペラのブレが大きい。
これだとハウジングとのクリアランスを余分に取らないといけなくなる。
だから日本の過給器はエアがだだ漏れで、ブースト圧を上げることが出来ない。
実際、欧米の機体に比べて低いブーストしか使えないの事が、仕様から読み取れる。
872名無し三等兵:2010/07/09(金) 02:03:45 ID:???
>>860
航空機の場合高空の空気が薄い所を補う為の過給
なので、高空では空気自体の温度が低い。
だからインタークーラー必須と言う訳では無い。
873名無し三等兵:2010/07/09(金) 02:06:31 ID:???
>>871
1段過給ならブースト圧は変らないよ。
日本の場合2段過給に手が回らなかった。
874名無し三等兵:2010/07/09(金) 02:25:03 ID:???
ユンカースは政治的に色々と冷遇されたり・・
875名無し三等兵:2010/07/09(金) 02:58:35 ID:???
別に1段でも高ブーストは掛けられるんだが
高ブースト時以外は低効率の糞エンジンになるけどw
876名無し三等兵:2010/07/09(金) 03:05:43 ID:???
二段式のマ−リンって100とか100/150指定でなかったか?
877名無し三等兵:2010/07/09(金) 08:48:42 ID:???
>>873
同じブースト圧力を得るのに
ガタガタの駆動系だとたくさんエンジン出力食うんや。
878名無し三等兵:2010/07/09(金) 08:58:04 ID:???
高高度では自然吸気の時の出力でさえ出ない。過給圧が足りないから。
解決策は過給能力を上げることだ。それには翼車の回転数を上げるか、直径を大きくするか。
もしくはその両方。
しかし、それでは過給器の駆動損失が増えて得策ではない。
それでスタンリー・フーカーの出番が回ってくる。
879名無し三等兵:2010/07/09(金) 09:14:45 ID:???
二段二速式過給器とインタークーラーが有れば
馬力も出るし高いところへ上がれるようになる

ちーとばかり機体は大きくなる
良い燃料も欲しい
880名無し三等兵:2010/07/09(金) 09:26:49 ID:???
>>872
間違い。大気は高空になると密度は低くなるが、温度は一定高度以上は低くならないんだよ。
だから、8,000ぐらいから上だと冷えないんだよ。
881名無し三等兵:2010/07/09(金) 20:16:30 ID:???
上空では空気自体の温度は低く、気温は0.65℃/100m低下する。
高度4000mだと27℃、南方で気温が30℃でも上空3℃だが
過給圧を250mmHgとすると過給後の空気の温度は93℃にも達する。
882名無し三等兵:2010/07/09(金) 21:14:53 ID:???
48気筒バイクって・・・
どんなレイアウトなんだろうか?

http://www.youtube.com/watch?v=7bcX_4woMnM
883名無し三等兵:2010/07/09(金) 21:43:18 ID:???
カワサキKH250、並列3気筒のシリンダー、クランク、ケースを8個並べて
並列(直列)8気筒エンジンを作り、それを6台、王の字型にギアとボルトで
結合して縦置きに搭載、ミッションは同じく縦置きのBMW用を流用

ところで2ストと一体型のマニフォールドの相性ってどうなんだろw
884名無し三等兵:2010/07/09(金) 22:05:26 ID:???
120度3気筒なら自動車では一体型が普通だったよ。
885名無し三等兵:2010/07/09(金) 22:57:01 ID:???
2ストで一体とか困るからヤメロ
886名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:47:11 ID:???
ここの人って車やバイクのメカニックが多いのかな。
航空機エンジンに関しては初歩的なことも知らなくて直ぐバイクや車のエンジンの話になる。
887名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:56:50 ID:???
>>886
バカ?
今の世に航空レシプロエンジンに携わる人間が何人いると?
(設計制作整備でね)
888名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:43:29 ID:???
>>886
車やバイクのチューニング雑誌を斜め読みした知識をひけらかすバカが時折現れる。
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:25:48 ID:???
>>887
で、何人いるの?
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:39:01 ID:???
4人
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:53:34 ID:???
いや、3人だろう
892名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:18:52 ID:???
>>886

>>733の話題にまたしてもループだな。
要するに、航空レシプロは基本的に昔話だからネタが続かないんだよな。
それでも、たまーに>>805みたいな新ネタが出てくるからたまらない。
http://dl8.getuploader.com/g/3%7Cnekogunji/47/DB+603+A.jpg

このカッタウェイ図だけでご飯三杯はいける。
893名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:35:36 ID:???
>>892
アウターレース共用ってマジ?
何という変態エンジン…
894名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:49:26 ID:???
>>893

いや、航空レシプロにかぎらず、フォーク&ブレード・コンロッドの場合それが普通。
身近な例では、プレーンベアリングだけどRRマーリンも同様の構造。
つか、マーリンはコンロッド自体が大端部とロッド&小端部で分割されてるという、どっちかといえばこの方が変態。
895名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:10:30 ID:???
>>894

言葉だとわかりにくいと思うので、手持ちの資料から。
ttp://dl5.getuploader.com/g/3%7Cnekogunji/48/Merlin_Rod.jpg
連投すまん。
896名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:39:33 ID:???
そしてイスパノ12Yはメンコンサブコン式なのであった。
897名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:13:19 ID:???
ハーレーは分割ベアリングのようだが…って言うとまた886みたいなのがw
898名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:12:35 ID:???
微妙にスレチですが質問させてください。
戦間期〜WW2の、特に英米のプロペラの技術史に関する資料って
何かありませんか。

代表的な各社各様の可変方式の詳細な問題点、可変範囲や変化速度など。
特に、可変部の潤滑やその冷却・加温。39年の高々度実験機は木製固定
なのに、スピット7やウェルキンでは定速になっているが、この2、3年に
何が起きたのか。
英米でのピッチの使い方。高速で一撃しようとする時に低(固定)にするのか、
巡航用なのか、高(固定)があったのか。高々度での低速での哨戒・待機時
(航続時間重視)にはどんなピッチが適する?
ライセンス生産の関係。初期のDH油圧二段は自社製で後期のDH定速は
ハミルトンのライセンス品でいいのか?

・・・といったようなことが判るようになりたいのです。
899名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:37:32 ID:???
>>898
なんか前にもにたような事質問してたのがいたような…

そんな都合のいい詳細な解説書は聞いたことないなあ
プロペラなんて艤装でも注目度低いし…
ある程度以上の知識は個別の各機の開発史をあたっていくしかなさそうな
よっぽどなんか問題を出さなきゃ、プロペラなんてスペックデータ以上のこと触れられることなさそうでもあるがw

知りたいのがブリメインなら、アイツら自国の機体には細かいとこまで微に入り細に入り汗牛充棟なとこあるから、他の国よりは調べやすそうだが
なんにしても洋書メインで、それこそ開発史の専門書の参考文献虱潰しに当たるような作業避けられないと思うが

と役に立たないことを言ってみる♪
900名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:09:08 ID:???
多少スレちでも仲良く盛り上がってれば問題ないんじやないか?
そこへ>>886のような度を超した自治厨みたいな奴が湧くと荒らしと同じだよな。
901名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:05:00 ID:???
丸きり軍板に興味ない奴は此処には来ないだろからな。
902名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:04:40 ID:???
>>896
RRだとイーグルがそうですね。
http://dl7.getuploader.com/g/3%7Cnekogunji/49/RR_Eagle.jpg
フォーク&ブレードより、ちょっと世代が古い設計かな?

>>897
ハーレーのコンロッドは航空レシプロを見た目からするとちょっとアレですよねぇ....。
1ピースコンロッドと圧入式ビッグエンドって、スーパーカブと同じだもん.

>>898
おなじみグレアム・ホワイトのR2800本では、まるまる一章約50ページを割いてハミルトンやカーチスの
等速プロペラについて解説してます。構造についての説明はかなり詳しいですが、設計や運用の背景など、
さらに踏み込んだ話になると、昔の論文でもあたらないと難しいかもしれません。うまくまとまってる本
があったら読んでみたいな。

903名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:11:29 ID:???
>>902
すまぬ
イスパノ12Yはフォークアンドブレード式だった。
http://arsenalvg33.free.fr/12y31_description.htm
メンコンサブコン式は12Xだったかな?

ところで下のURLのスペック表によると、ブースト圧が800mmHg以上あるんだが本当かな?
あと、45型は100オクタン指定だと思っていたんだけど、ここには85オクタンになってる。
http://www.ww2aircraft.net/forum/other-mechanical-systems-tech/french-ww2-aircraft-9909-2.html
904898:2010/07/12(月) 13:52:38 ID:???
皆様d。以前にも似た質問をしたことはあるかもしれません。ですが、
・自分が何を知りたいのかハッキリしてきた
・英には総覧的資料は存在しないので、「米からの視点」「できたペラ自体
というより技術の改良・移転史的側面」から改めて攻めたいと思い、再度
質問させていただいた次第です。
905名無し三等兵:2010/07/13(火) 00:55:54 ID:???
>>903 リンク先の性能チャート見たら、全開高度が3000mくらいだし、
他国に比べて過給圧高めで低高度重視のセッティングだね。
戦前の開発だから、それほど高高度主体になると考えてなかったのかも。

ソ連の改良したクリモフは一段と過給圧を上げて低空重視になったけど、
元々の方向性を考えるとそれで正解だったのかな。
906名無し三等兵:2010/07/13(火) 11:32:37 ID:???
880mmHgは大気圧も含めてで、地上だと760+120mmHgということでしょう。
907名無し三等兵:2010/07/13(火) 13:25:04 ID:???
本当はレシプロエンジンとペラの関係は凄く重要なんだと思うが、
ペラに関しての資料は。エンジン本体の資料に比べると凄く少ないのが現状だね。
908名無し三等兵:2010/07/13(火) 16:17:06 ID:???
>>907
現在でもターボプロップはたくさん飛んでるんだから、プロペラ自体の構造や整備資料は航空図書館あたりへ行けば
読めると思います。ただ、>>898の話題にあるような、技術史としてまとまった資料は日本語の書籍ではなさそう
ですね。

固定ピッチ時代から、ハミルトンが定速ペラを開発して世界を席巻する過程のお話や、同軸機銃を実現するためのホ
ローシャフトペラの開発など、ぜひ読んでみたいんですけどね。

ホローシャフトペラの技術史については、みなさんご存知 Torque Meter で2002年夏号から3回にわたって Tom
Fey という人が面白い記事を書いてますけど、ぼくが見かけたのはR-2800本とこれくらいだなぁ。
909898:2010/07/13(火) 17:51:34 ID:???
現用ペラについての資料は浜松にもあるようですが、昔のことは不明らしく。
ワッツやロートルはライセンス生産もしなかったのかな・・・
910名無し三等兵:2010/07/13(火) 18:17:06 ID:???
>>906
お〜〜〜、そうだ。単純なことなんだ。気付かなかった ...orz

公称+120mmHg 離昇は31型で+200mmHg 45型で+155mmHg ・・・か
大して加圧してないんだな

この31型と45型の公称地上と公称高度馬力比較すると、シドロウスキー過給機の高性能っぷりがよくわかるね。
911名無し三等兵:2010/07/13(火) 21:35:22 ID:???
>>910
Szydlowski-Planiol 過給器って一種の可変ジオメトリコンプレッサだよね?
構造があまりに面倒くさいんで広く使われなかったらしいけど、イスパノが使ってたんだ。知らなかった。
912名無し三等兵:2010/07/14(水) 23:43:32 ID:???
今年の4月にエアクラフトエンジンソサエティが、この変態過給機の詳細解説してたね。

願わくば12Y45の出力曲線が見たい。
おそらく公称4100mよりも高い山がもっと低い高度にあるはず。それも2速過給機とは異質な形状のが
913名無し三等兵:2010/07/26(月) 00:02:38 ID:???
>『テキストロン・ライカミング社、新型水平対向エンジン
>「iE2」シリーズを開発』

>ジェネラル・アビエーション界のレシプロエンジンで大きなシェアを占めるテキストロン・ライカミング社
>は電子制御化された新型水平対向エンジン>「iE2」シリーズを開発したと発表。
>発表されたタイプの1つは水平対向6気筒「TEO-540-A1A(350HP)」で、ターボチャージャー、中間冷却器を
>2重で装備しており、排気量540立方インチとなっている。エンジンの構造そのもの
>は従来と変わるものではないが、大幅に電子制御化されているのが特徴。
>また、同社では航空用ガソリンAVGAS(100LL)の代替燃料として、無鉛の
>自動車用ハイオクガソリンを本エンジンで使用する承認を得る計画である。

化石みたいで進化が止まっているように思えたライカミングのレシプロエンジンも
やっとこさ、ここに来てALL電子制御化(デュアルチャンネル・エンジンECU装着)
されたみたいだな。
燃料噴射も機械式から、最新の電子制御コモンレール式インジェクションに変更か。
デジタル電子制御化も自動車に遅れること約20年だが、なんで
航空用レシプロってこんなにも進化遅いんだろう。
914名無し三等兵:2010/07/26(月) 00:03:41 ID:???
>『テキストロン・ライカミング社、新型水平対向エンジン
>「iE2」シリーズを開発』

>ジェネラル・アビエーション界のレシプロエンジンで大きなシェアを占めるテキストロン・ライカミング社
>は電子制御化された新型水平対向エンジン>「iE2」シリーズを開発したと発表。
>発表されたタイプの1つは水平対向6気筒「TEO-540-A1A(350HP)」で、ターボチャージャー、中間冷却器を
>2重で装備しており、排気量540立方インチとなっている。エンジンの構造そのもの
>は従来と変わるものではないが、大幅に電子制御化されているのが特徴。
>また、同社では航空用ガソリンAVGAS(100LL)の代替燃料として、無鉛の
>自動車用ハイオクガソリンを本エンジンで使用する承認を得る計画である。

化石みたいで進化が止まっているように思えたライカミングのレシプロエンジンも
やっとこさ、ここに来てALL電子制御化(デュアルチャンネル・エンジンECU装着)
されたみたいだな。
燃料噴射も機械式から、最新の電子制御コモンレール式インジェクションに変更か。
デジタル電子制御化も自動車に遅れること約20年だが、なんで
航空用レシプロってこんなにも進化遅いんだろう。
915名無し三等兵:2010/07/26(月) 00:08:32 ID:???
ティエルトのセンチュリオンシリーズのコモンレール・ディーゼル
(メルセデスの自動車用エンジンの改造版)はとっくに
電子制御化してますが。
916名無し三等兵:2010/07/26(月) 00:19:24 ID:???
>>914
仕方がない。
軍用機は既にガスタービンの時代になっているし、
ジェネアビじゃ、新たに新型レシプロに莫大な投資しても
費用が回収出来ない。

第二次世界大戦終了とともに、航空用レシプロの進化が
亀になってしまったのもやむを得ない。

ライカミングやコンチネンタルも1970年代末ぐらいまで、水平対向エンジンの
開発を押し進めてきたが、セスナやビーチがビジネスジェットやターボプロップ機に
力を入れ始めて、莫大な投資をするのをやめてしまった。
917名無し三等兵:2010/07/26(月) 08:50:46 ID:???
ひとりで何遊んでいるんだ
918名無し三等兵:2010/07/28(水) 22:54:22 ID:???
ミリタリーエンジンスレ
919名無し三等兵:2010/08/11(水) 02:25:48 ID:???
ペラの話はどっちかと言うとこっちの方がいいかな?
920名無し三等兵:2010/08/11(水) 04:42:08 ID:???
921名無し三等兵:2010/08/12(木) 19:18:46 ID:???
ダガーGT、9.3LV8ツインターボで2000hpだってさw
922名無し三等兵:2010/08/12(木) 20:10:18 ID:???
>>913のライカミングのTEO-540-A1Aなるエンジンが540立方吋と聞いて
あれと思って調べてみたらライカミングエンジンの命名法は今でも
二次大戦期のまんまだったのね。Rは星型でOは対向、TEはターボ+電子制御か。

R-XXXXっていうのは軍用制式名称みたいなもんだと思ってたから、
戦後のセスナやエアロスバルのエンジンまで同列に統括されていたとは意外だった。

それとも昔から統括していたのは実は軍じゃなかったのかな?
あるいはライカミングが勝手に惰性でやってるだけ?
923名無し三等兵:2010/08/12(木) 21:01:46 ID:???
そんな常識いまさら何で書いてるの?
924名無し三等兵:2010/08/12(木) 21:30:28 ID:???
>>923
あいにくと航空エンジンにはそう詳しくないんでね。
でも、何度もこのスレでも指摘されてるように航空エンジンマニアは
なぜかとてつもなく自分のことを偉いと思ってるということは
身を以って体験できたよ。

好きなだけスレ違いのプロペラ話でも自慢してください。
925名無し三等兵:2010/08/14(土) 03:50:28 ID:???
むしろスレ違いは唐突に現在のエンジンを語ってる方だと思うが。
ペラに関しても他でも出てるなあ。スレ作るか?
926名無し三等兵:2010/08/14(土) 05:50:33 ID:???
>>924
このスレではターボ君、使い捨て油冷君、戦前のジャガーは10馬力君などなど、
地上用エンジンについての半端知識を振りかざして軽蔑される人が今まで多かったからね。
927名無し三等兵:2010/08/14(土) 08:20:53 ID:???
ああ、戦前の英国課税馬力による車名を、クルマの実馬力だと思っていたお馬鹿さんがいたな。

722ccのダットサンでも15馬力ぐらいは出ていた時代に、1.5リッターとかの廉価版SS1だってそこまで低いわけなかろうに……
928名無し三等兵:2010/08/14(土) 10:00:48 ID:???
>>927
しかも、それを突っ込まれると「お前ら本を読め」と下から見下すバカだった。
ああいう奴が、このスレでの自動車レシプロエンジン趣味者の地位を下げてる。
929名無し三等兵:2010/08/14(土) 12:34:37 ID:???
どうせ持ち出すなら、軍用トラックのエンジンでもだせば面白いのかな。

一にも二にも飛行機エンジン、たまに戦車エンジンで、後方支援車両と舶用はほとんど出てこないのだよね、このスレ。
930名無し三等兵:2010/08/16(月) 16:24:21 ID:???
ディーゼル軍用モーターサイクルを全否定する滑稽な輩は昔いた。
931名無し三等兵:2010/08/20(金) 02:59:51 ID:???
ttp://imepita.jp/20100819/858910
詳細求む。
1945辺りの設定らしいのだが。
ブガッティ 直8 DOHC?
932名無し三等兵:2010/08/20(金) 05:09:31 ID:???
長い排気管からして1945あたりじゃ無いだろう。
駆動軸が右側だとするならブガッティとは逆回転ぽい。
てきとーにデッチしたイイカゲンな絵なんじゃね?
933名無し三等兵:2010/08/20(金) 20:55:13 ID:???
これはV16? 直8?
ヴォアザンだとスリーブバルブだから明らかにこういう格好にはならないよな。
ブガッティからネタをひねり出した架空エンジンにしか見えない。
934名無し三等兵:2010/08/29(日) 15:42:22 ID:???
もうすぐ終わり
935名無し三等兵:2010/09/09(木) 22:19:40 ID:WtUYEWTc
まだまだ。
936名無し三等兵:2010/09/16(木) 12:50:28 ID:???
この画像で三回は抜けるぞ!

http://imepita.jp/20100916/460410

937名無し三等兵:2010/09/16(木) 22:20:20 ID:???
>>936
全世界が抜けた!
938名無し三等兵:2010/09/17(金) 00:45:15 ID:CVdRKq5Y
>>936
三菱ハ-50-10エンジン??
939名無し三等兵:2010/09/17(金) 19:43:54 ID:???
羽田空港に埋まってたエンジン?
940TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/09/17(金) 19:53:02 ID:???
          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  質問もさ。
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:
 ミ::::::::´-――- `::::ミ 日本陸軍の95式3型練習機(初等練習機)のエンジン、
 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ ハ-12には過給機は備わっていたもさかな?
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

941名無し三等兵:2010/09/17(金) 19:59:18 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%A2%A8_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
942TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/09/17(金) 20:04:30 ID:???
          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >940 素早い回答感謝もさ。
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:
 ミ::::::::´-――- `::::ミ  が、過給機が備わっているのは飛躍的に出力が向上した
 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ  神風5Aのみではないかと疑問を持っているもさね。
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) もっとはっきりした質問をするべきだったもさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お詫びするもさ。

要点を整理できたら再度質問したいと思うもさ。
943TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/09/17(金) 20:05:36 ID:???
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄
       ||
       ||  /^l
   ,―-y'"'~"゙´  |
   ヽ  ´ A `  ゙': >942 レスポインタを間違えたもさ。
   ミ        ':
   ミ≡≡≡≡≡j  ×>940
((  ミ≡≡≡≡≡j  ○>941
    ミ≡≡≡≡ミj
    (/~"゙''´~"U   >941氏とこのスレのみなさんには重ねてお詫びし、反省するもさ。
944名無し三等兵:2010/09/17(金) 22:21:37 ID:???
TFRはいつからそんなキャラになったもさか?
945名無し三等兵:2010/09/18(土) 15:01:53 ID:???
>>938-939
そそ、成田の航空博物館に展示されてる。
モスポール処理されてるが、66L、2600馬力のモンスターが、直接触れるぞ!

その他、R-3350エンジン、ロールスロイス・マーリンエンジン等も見られるぞ。
946名無し三等兵:2010/09/21(火) 10:09:50 ID:Anm2tvhn
ttp://www.jsme.or.jp/tsd/news/newsletter17/suzuki.html

 さて、同じ無過給エンジン「神風」の混合気配分対策は
ジュピターとは異なり、クランク軸に過給機と同じ遠心式の
インペラーを装着しクランク軸と同速で回すものであった…
947名無し三等兵:2010/09/21(火) 10:12:20 ID:???
ごめん、ageてしまった。

続き


ミクシング・ファンはその後、若干の過給効果を付与するようになり、
また航空エンジンは高空性能を確保するため、スーパーチャージャーが
必須となり、クランク軸と同速のミクシング・ファンはやがて消滅した。
しかし、それは一世を画した革新技術であった。技術は常に脱皮し
革新技術も必ず置いていかれるものである。「神風」もその後期の
5型でスーパーチャージャーに取って代わられた。
948TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/09/21(火) 12:10:07 ID:???
         /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´ | >946-947 感謝もさ!
 ヽ   ´ ∀ `  ゙':
 ミ          ゙': リンク先で紹介されている書籍も探して見るもさね。
 ゙, つ     と ''ミ
 ミ.         ;:'
 ';  .        彡
  し~"""""""""ヽJ
949TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/09/21(火) 12:49:51 ID:???
>944 モサは以前から可愛いもさよ。
    2ch上でエロい人扱いされたり怖がられたりしていた時期があったもさ、
    可愛さを前面に出して見たもさ。

                lミヽ、  _,,_,,_ノミ、 ♪
                | ミ ,.:'"~   ~ヾ
                 ミ,   ´ ∀ ` l
                ミ'゙  、     , ミ
         ハ,_,ハ     ミ,   ~つ ⊂" メ
        ,:' ´∀n    ゞ,  ~''∩   ∩ミ
ヾwj人jj人vvミ:.,0,,0彡w,,.jj从vv,W,,,,し',,从,,...U彡,wwノし〃
950名無し三等兵:2010/09/21(火) 14:05:52 ID:???
でもうざいw
951名無し三等兵:2010/09/21(火) 19:58:52 ID:???
ぜひエロいキャラでよろしくモサ師匠
952名無し三等兵:2010/09/22(水) 00:23:42 ID:???
このスレ、1年近くもってるな。
953名無し三等兵:2010/09/22(水) 17:38:25 ID:kCaE0fqg
ヨーロッパ航空戦を左右したロールスロイスとダイムラーベンツ。
ロールスは最新のジェットエンジンでも王者だが、
ダイムラーは航空エンジンの話題をきかないのは寂しい。
954名無し三等兵:2010/09/22(水) 17:58:47 ID:???
大戦中からしてJumoとBMWだし。
955名無し三等兵:2010/09/22(水) 18:27:39 ID:???
DBの航空エンジン部門は現在のMTUエアロエンジンズだよ。
http://www.mtu.de/
956名無し三等兵:2010/09/22(水) 19:53:32 ID:???
>>955
MTUの源流マイバッハはヴィルヘルム・マイバッハがダイムラーから独立して
ツェッペリン伯爵の援助で興した会社で、戦後にDBに吸収されるまでは別企業
だったんでWWII時のDB製エンジンとは直接的な繋がりは無い。
957名無し三等兵:2010/09/22(水) 22:28:20 ID:???
>>956
合併・吸収などを繰り返して現在に至るのだから、WWIIのDBはMTUAEと直接繋がるといっていい。
現に社史にはDB600が載せてある。
958名無し三等兵:2010/09/30(木) 23:17:57 ID:???
BMWの航空エンジン部門も、戦後MTUに買収されたの?
959名無し三等兵:2010/09/30(木) 23:58:21 ID:???
MTUミュンヘンって別名つけてるぐらいだから、
もともとBMW航空エンジンが母体じゃね?

ttp://www.mtu.de/GB_2005_en/21.0.html
960名無し三等兵:2010/10/01(金) 00:07:44 ID:???
> MTU Aero Engines GmbH is a successor to BMW Flugmotorenbau GmbH
って書いてあるがな
961名無し三等兵:2010/10/01(金) 00:20:33 ID:???
これもな。
Since its founding, MTU Aero Engines has been through a string of
takeovers and changes in corporate identity and ownership. Legally,
it succeeds BMW Flugmotorenbau GmbH, founded in 1934. Forming
its nucleus was Rapp Motorenwerke, set up in 1913 by aviation
pioneer Karl Rapp in Munich-Milbertshofen. That company in 1917
became BMW AG, which in 1934 spun off its aircraft engine activities
to protect its automobile and motorcycle production from the
clutches of the National Socialists. That move gave rise to BMW
Flugmotorenbau GmbH.
962名無し三等兵:2010/10/01(金) 00:41:03 ID:???
簡単にあらわすとこんな変遷かな。
BMW Flugmotorenbau⇒BMW Triebwerkbau(1954年)
BMW Triebwerkbau⇒MANに売却(1965年)

MANとダイムラー・ベンツ(マイバッハ)の
エンジン部門が合併してMTU誕生(1969年)
MTU Aero EnginesとMTU Friedrichshafen (diesel engines)に
963名無し三等兵:2010/10/01(金) 00:46:30 ID:???
MBB社みたいだな。
964名無し三等兵:2010/10/01(金) 00:49:37 ID:???
メッサーシュミット社の前身が、BFW(BMWの航空機機体部門)
というのも面白い。
965名無し三等兵:2010/10/01(金) 00:56:16 ID:???
過去栄華を極めた幾多のヨーロッパ航空製造会社は、現在ほぼ数グループに統合されました。
966名無し三等兵:2010/10/01(金) 01:04:15 ID:???
BFWはBMWと合併して機体部門になったので元々は別会社
967名無し三等兵:2010/10/01(金) 01:20:35 ID:???
WW2有名航空エンジン会社だけに的を絞ると
RR+ブリストル+ネイピア=ロールス・ロイス
HS+GN=サフラングループ
DB+BMW+BraMo=MTUエアロエンジンズ
FIAT+ALFAロメオ+ピアッジョ=フィンメカニカ
こんな感じかな
968名無し三等兵:2010/10/01(金) 01:22:06 ID:???
Jumoは残念ながら鉄のカーテンの東側で消滅した
969名無し三等兵:2010/10/01(金) 14:25:43 ID:???
まあJumoは航空ディーゼルエンジンとか軸流ジェットの先駆けとして
歴史に名を刻んだことで、もって瞑すべしというところだろう。

ttp://hugojunkers.pytalhost.com/ju_jfmgmbh_a1.htm

名目的にはユンカースの名を冠する存続会社が建てられ、
後にMBBに吸収されたが、主力工場の多くは東独〜ポーランド側に
あったから、実質的にはやっぱり東側で消滅だな。
970名無し三等兵:2010/10/01(金) 19:08:35 ID:???
そういやイエナってどうなったんだ?
971名無し三等兵:2010/10/01(金) 19:12:41 ID:???
最近ユモのスポーツカーって出なかった?
972名無し三等兵:2010/10/01(金) 19:12:47 ID:???
ああ、また合併してたのね…
973名無し三等兵:2010/10/02(土) 12:17:18 ID:???
>>969
ソ連がユンカースのジェットエンジン技術を盗んで、名門会社を
潰てしまったのか。
独逸が大戦に負けたのでしょうがないが、東側に残ったのが残念。
974名無し三等兵:2010/10/02(土) 12:28:38 ID:???
Jumoブランド復活しないのかな?

自動車会社だったら、そういうの沢山あるが、
重工業じゃ意味ないかな。
975名無し三等兵:2010/10/02(土) 12:39:04 ID:???
「ユンカース」というスイスの腕時計ブランドならあるな。
航空機の計器をイメージさせるんだろう。

あと、唯一ドイツルフトハンザ航空はユンカースの流れを汲む。
976名無し三等兵:2010/10/02(土) 12:59:27 ID:???
日立→日立
三菱→分割→三菱
中島→富士精密→プリンス→日産→IHI
愛知→愛知(ヂャイアント→コニー→バネット)
川崎→川崎

なんだ。敗戦国なのに意外としぶといじゃないか我国は。
977名無し三等兵:2010/10/02(土) 13:13:50 ID:???
技術が消滅するわけではないし、従業員が抹殺されるわけでもない。
技術を持った従業員が生存する限り、法的に会社が消滅しようとも後継会社は存続できるわけですよ。
戦前の航空産業のほとんどは法的にはとっくの昔に消滅しているのだが
今でも系譜が続いているとみなされるのはそんな理由があるのです。
978名無し三等兵:2010/10/02(土) 14:14:54 ID:???
>>946
あのぅ、川西→新明和も入れてくれませんでしょうか?
979名無し三等兵:2010/10/02(土) 14:18:12 ID:???
川西って、エンジン作ってたっけ?
980名無し三等兵:2010/10/02(土) 14:29:53 ID:???

エンジンは、IHI、三菱、川崎と3重工存在。
機体は三菱、川崎、富士重とやはり3重工存在。

英独はRRとBAe、MTUとDASAとそれぞれ
1社に集約した。
981名無し三等兵:2010/10/02(土) 14:39:37 ID:???
日本はドイツとイギリスを合わせたのよりちょっと少ないくらいの
人口と GDP が有るんだけど
982名無し三等兵:2010/10/02(土) 14:49:15 ID:???
日本は、規模の割りに軍需産業に関わる重工の数がちょっと多い気がする。
それぞれの国に政策の違いもあるのは否定しないけどな。
983名無し三等兵:2010/10/02(土) 14:57:44 ID:???
この 20 年停滞してなければ適正な数だろうね
984名無し三等兵:2010/10/02(土) 18:36:33 ID:???
日本の場合、主契約社がどこになるか、取り分がどうなるかの違いだけで、
機体にしろエンジンにしろ実質的に新規プロジェクトはコンポーネント別に
各社が分担してるから、極論すれば、ある意味最近では
「日本株式会社」一社に統合されてるといえなくもない
985名無し三等兵:2010/10/03(日) 11:31:14 ID:???
>>984
いっそのこと各社の部門を統合して1社にしたらどうだと思ったら赤字で潰れてしまうのであった。
986名無し三等兵:2010/10/03(日) 12:22:23 ID:???
>>982
グループ総売上に対する取引率がメチャクチャ少ないもの(1桁%)
MHIですら2%とか3%じゃなかったか?

依存度からいうと、資本600万以下の中小が無茶苦茶大きかったりする(4割越えが6割とか)
多分、そういうのって電気屋とかの施設の維持に絡む業種とか、文房具等の消耗品の購入に絡む業種なんだろうけれども。
987名無し三等兵:2010/10/03(日) 12:57:18 ID:???
軍需が0の時代に企業存続を掛けて副業に取り組んだから戦後は軍需頼みの
重工会社はなく、その結果軍需産業や航空業界の都合による統廃合を
免れているってところなのかねえ。
三菱重工なんてグループどころか同じ会社でビーバーエアコン作ってるワケでw
988名無し三等兵:2010/10/03(日) 13:03:02 ID:???
コンプレッサーの技術転用ですね
989名無し三等兵:2010/10/03(日) 13:13:57 ID:piFUn1i0
軍用船舶におけるディーゼルエンジンの4stと2st
の使い分けは大型2st、小型4stだと思うんですが
境界はどのくらいのおおきさなんでしょうか?
990名無し三等兵:2010/10/03(日) 13:23:19 ID:???
>>984
パナビアとかユーロファイターとかターボユニオンとかユーロジェットとかヨーロッパではプロジェクト単位で会社作って
実際の開発、製造は各社が分担しているけど、日本はNJEとか日航製で失敗したから。
991名無し三等兵:2010/10/03(日) 16:56:54 ID:???
てか船舶用ディーゼルってほとんどがユニフローだろ?
必然的に2ストになっちゃうような
992名無し三等兵:2010/10/03(日) 17:01:37 ID:???
ちょっと教えてくれ
大戦中の大型航空エンジンで始動用に電動機積んでるやつあるよね。
あの電動機はクランクを直接回す起動機なのか
それとも慣性起動機の駆動を手動に替えて電動にしているだけなのか
どっち?
ピンポイントにはP-38のV-1710なんだが。
あと、ミリタリーではなくて恐縮だがライカミング540の始動方法もわかれば教えてくれ。
993名無し三等兵:2010/10/03(日) 22:30:21 ID:???
>>990 別業種だけど、日本で同業他社が組んでも主導権争いになるか、
無責任体制になるかで、実際には何も決まらず何も進まず、
形だけ報告書出してオシマイになることが多々あったりして…

だからA社が主契約とって全体取り纏め、主要部品1をB社、主用部品2をC社に発注、
てな形の方がスムーズに行く。各社の設計や製造分担が曖昧なところがあっても、
たいてい担当者間で技術レベルの話でケリがつくし。
994TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/10/03(日) 22:42:15 ID:???
          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >992 最近、V-1710について勉強してみているもさがスターターについてはまだ調べていないもさ。
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;: とりあえず資料を紹介してみるもさ。
 ミ::::::::´-――- `::::ミ http://www.warmkessel.com/jr/flying/misc/Allison%20V-1710%20F%20Type%20Engines%20no%20blanks%20BW.pdf
 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

995TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/10/03(日) 22:45:25 ID:???
          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >992
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:
 ミ::::::::´-――- `::::ミ とりあえず、V-1710に関しては
 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ スターターはenergizeしてからengageするもさね。
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ ライカミング540のスターターは自動車などと同様のはずもさ。
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

996名無し三等兵:2010/10/03(日) 22:58:13 ID:???
P-38片側停止旋回厨房がここに・・・
997名無し三等兵:2010/10/03(日) 23:22:09 ID:VBoZxWJd
>>996
前傾の質問は、ワシではないことは確かだ。
P-38のセルモーター搭載や、フルフェザーペラなんて常識ぢゃん。
998名無し三等兵:2010/10/03(日) 23:31:25 ID:???
>>995
お〜、ありがとうTFR
そのキャラ好きだぞ
999名無し三等兵:2010/10/03(日) 23:50:48 ID:???
次スレをお願いします(立てられなかった)
1000TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/10/03(日) 23:57:45 ID:???
建てたもさ。
ミリタリーレシプロエンジン 十二基目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286117779/

                              o
                    ,,  ,,_       _,,. O
                  ,:''~_ミ-l ミ`,.-―-<ミ |
       ハ,_,ハ        ,: '~   ly'      ヾ!  おやすみもさい。
       ,:-` ';       ミ    ミ  _    _ ミ
      c'  u ミ      ミ   .,:!    〜   ミ
ヾwj人jj人vv""ヾ),, w,,.jj从vv,W,,,,彡,,("~つ,,_,,⊂~,,彡ノし〃
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。