ハワイ攻略→カリフォルニア侵攻→全米占領 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
このスレは、「太平洋戦争開戦時、ハワイを攻略しカリフォルニアを占領すれば米国に勝てる」という主張と
その主張へのツッコミを行うスレです

前スレ
ハワイ攻略→カリフォルニア侵攻→全米占領 2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1242575085/

過去スレ
ハワイ攻略→カリフォルニア侵攻→全米占領
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1242106643/
ハワイ攻略してカリフォルニアを占領しよう
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1241785662/
真珠湾攻撃の時、なぜハワイを占領しなかったのか
http://yasai.2ch.net/army/kako/979/979146452.html
ガッチリハワイを占領していたら
http://yasai.2ch.net/army/kako/984/984724279.html
日本のハワイ攻略は可能だったか?
http://yasai.2ch.net/army/kako/963/963570509.html
□□□ 真珠湾上陸戦 □□□
http://yasai.2ch.net/army/kako/996/996321518.html
なぜ日本軍はハワイを占領しなかったのか?
http://www.23ch.info/test/read.cgi/army/1193449471/
ハワイ攻略作戦
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1211284120/
2名無し三等兵:2009/05/21(木) 22:18:57 ID:???
太郎君の昨日の名言
「核飽和攻撃で国家そのものが消滅した戦略原潜は、ただの敗戦軍艦に過ぎんわwww(ゲラゲラ 」
今日の名言
「米軍空母が自沈を選択したら、潜水艦を米軍空母艦底に複数を並べ、包囲駆逐艦群は米軍空母を牽引、 」

前者は核戦略の基本である相互確証破壊も知らないことが判明し、以後「補給無用の戦略」については沈黙。
後者は潜水艦の構造についての無知を指摘されると該当部分を姑息にも黙って削除。

明日はどんなみっともない真似をしてくれるか楽しみだねw
3名無し三等兵:2009/05/21(木) 22:33:42 ID:???

        __  ー-- -_ ,,            - ニ二 ニ ‐-
   −−−           ‘         〃      l     `  、 、
  ¥__ __ ________________ノ        |  ,. - ── -  .     ヽ!
   「__ ___ ☆__ |          ', /    ☆      `ヽ   l
   |  ̄-----_________________-           ∨r========、、 ヾ ノ
    | __ ,, ---- 》__《 ---,           ( ──------── ヽ )'    
   | 6|    |  ● |ミ | ● |           l  _,.ェァ .' ;:..rェt.、  ノノ     
   ヽ_      ̄ ̄ミ  ヽ ̄ |   ・・・・・・    r !   ,:'  ' .     ,rヘ 太郎とやら、こんな無理のある全米占領計画は
    |       /、 _  _)  |          | l!   ー--‐、     )/     いくらヒデキでも乗ってはこないと思うぞ
     ヽ    / iiii|||||||i 丶 |          ヽ     _-_-__      レ  
      \   《  ̄二 ̄ 》 |            ヽ  '´ー-‐ `   ,.ィ  
       ¥ ー ________ t、              ` .        ,.   ヽ   
---  ,,{     ◇  V  ,イ  ヽ ._---         i ー一   ィ´ ハ         
             ¥             _,. - ´ | ` v ´     ,ィ  ヽ ._
4名無し三等兵:2009/05/21(木) 22:47:27 ID:???
前スレの>>1000でなんかぶち上げてるがどれもこれも「どうやって」がないただの願望。
いいかげん夢からさめればいいのに。
5名無し三等兵:2009/05/21(木) 22:49:43 ID:???
>日中戦争を終結させ大陸から引き上げて消耗を抑える。

これができちゃうなら日米開戦も防げそうだなw
6名無し三等兵:2009/05/21(木) 22:50:31 ID:???
(∩優д性)
アーアー聞こえない
71942年7月07日に米国が降伏:2009/05/21(木) 22:50:40 ID:W10v+xR1

前々スレ453 :1942年7月07日に米国が降伏:2009/05/15(金) 00:14:12 ID:sMsow5ly

本の情報暗記して「いくさ」に勝てるなら東大現役がのきなみ名将だw(失笑

自分で考え出す力に欠けた者が生き残れるほど殺し合いは甘いものではないよ坊や。


前々スレ441 :名無し三等兵:2009/05/14(木) 23:37:14 ID:???
鹵獲や接収はしょせんどこまでいっても「ボーナス」に過ぎぬ
最初からアテこむのは健全な計画者とは呼べぬし
そうやって自分の浅慮と段取りの悪さを挽回する目的で、
安易に敵に糧を求めた愚将が最終的に勝利者となった例は無い

前々スレ442 :1942年7月07日に米国が降伏:2009/05/14(木) 23:38:33 ID:xlNJNXY8
そこまで国力おちてからやっても意味ねぇーよw
全体的な状況の把握ができないんだねw
全ては相互に関連影響しあって相乗効果を生むんだ。
そこには勢いや物量って要素も重要なんだ。判らんだろう?
判ってたら早期講和なんて世迷いごと口にはせんよなぁ。

前々スレ443 :1942年7月07日に米国が降伏:2009/05/14(木) 23:44:05 ID:xlNJNXY8
敗戦の戦略に固執して何ほざいてんだかw
その「ボーナス」すら獲れず、
目先の小銭で小躍りするしか能がない猿にゃ当然の結果だがw
浅慮ってのは早期講和と満州泥沼のことかぃ(失笑

前々スレ444 :1942年7月07日に米国が降伏:2009/05/14(木) 23:46:09 ID:xlNJNXY8
しょせん汎用種に何みせても理解できまいて・・・
まぁいいw
別に理解が欲しくて始めたわけでもなしw
8名無し三等兵:2009/05/21(木) 22:52:57 ID:UrSRVmh6
前511
>遅いなw すでに米国は降伏しちゃってる → 1942年7月07日に米国が降伏
カリフォルニア侵攻阻止及び遅延、40年初飛行の機体が43年まで配備が不可能であるという証明を根拠URL付きで果たせ。
>できない。 シーレーン上空哨戒および日本軍50%s数の空母1457km哨戒半径を破れない。
>できない。 カリフォルニア上陸の際に制空権を日本軍が獲得しているからw(クス
>米国陸軍航空戦力の展開を包囲とは言わないし。
米陸軍歩兵及び機甲部隊はどうした?
>お前(米国)が攻撃不能なら
>たしかに、玉砕実績のない米軍と全く正反対の日本軍を比較すれば、上陸が容易であることは言うまでも無いなw
>米国占領案では時間経過とともに米国西海岸工場と油田を接収した日本軍と傀儡政権の戦力が充実し、 >日本軍航空戦力による波状爆撃で中部までの陸軍戦力が削られ>>で終了w(クス
以上の不可能証明を根拠URL付きで果たせ。
9名無し三等兵:2009/05/21(木) 22:55:55 ID:???
 ○  >>1 乙 もうお前に用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
10名無し三等兵:2009/05/21(木) 22:56:46 ID:???
とりあえず
日中戦争を終結できるという
太郎先生の超戦略を拝聴しようではないかw
11名無し三等兵:2009/05/21(木) 22:56:57 ID:???
いや、世の中広いわ。
無能の代名詞たるアンドリュー=フォークや門閥貴族@銀英伝よりアホがいるとは思わなかった。
自分が出してきたURLで論拠が否定されるってのは馬鹿じゃなくもっと愚かしい何かか。
12名無し三等兵:2009/05/21(木) 22:57:14 ID:???
目新しいのは、フィリピンと米西海岸の資源を生かす、ってことか。
悪いけど、陳腐だな〜。

史実の日本がフィリピンは軽視、ってのは妥当だったって思えてくる。
13名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:16:16 ID:???
>>7
>本の情報暗記して「いくさ」に勝てるなら東大現役がのきなみ名将だw(失笑
知識がなくて「いくさ」に勝てるなら現役小学生がのきなみ名将だw(失笑

>鹵獲や接収はしょせんどこまでいっても「ボーナス」に過ぎぬ
>最初からアテこむのは健全な計画者とは呼べぬし
>そうやって自分の浅慮と段取りの悪さを挽回する目的で、
>安易に敵に糧を求めた愚将が最終的に勝利者となった例は無い
この正論に優性自身も反論をしてない(つまり認めている)のに、
なぜか未だに鹵獲を基幹とする作戦を立てる優性の矛盾
14名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:19:15 ID:???
劣化している太郎がいる 陰謀論者の太郎がいる
そして優勢太郎がここにいる
書物を見ろ ネットを見ろ 数字の意味を見ろ
軍板から 迫り来る ツッコミの砲火を
何かが太郎に 起きる時 トンデモ脳が 輝いて
太郎が飛び立つ タロウが恥かく
太郎 太郎 太郎 優勢種太郎
15名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:20:03 ID:???
前スレでプリンストンから乗員が退艦した文章ををだしてたけど、
しっかりトドメはさして沈めてるんだよな。
161942年7月07日に米国が降伏:2009/05/21(木) 23:24:46 ID:W10v+xR1
フィリピンは金鉱と銅鉱のみ。他は効率が悪い。

知識の記憶(作業効率)と戦争のセンス(演算能力)とは全く別の要素なわけだがw

ま、そこが判って無いという事実こそが、日本が米国に何をやっても勝てない根源なんだけどねw(クス
17名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:27:28 ID:???
>>16
まあ、演算能力のないあなたの出す作戦も勝率が無いという事で
181942年7月07日に米国が降伏:2009/05/21(木) 23:29:22 ID:W10v+xR1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3_(CVL-23)
>プリンストンを救援する努力は継続されたが、16:04に艦の放棄が決定された。残った乗員がボートで救援されると
米軍は自軍兵を巻き添えにした自沈は行わない。上記の史実でも裏付けられたねw(クス
米軍空母鹵獲作戦(米軍は空母を必ず=100%明け渡す。その根拠は、史実の米軍が一度も玉砕していない事実にある)
01.太平洋戦争開戦時に、捕虜および生物兵器に関する国際法規(条約など)の破棄を宣言

02.日本軍のサルベージ艦隊は、索敵情報を基に米軍空母の針路上へ先回りする

03.零戦の撃墜対被撃墜比率優位を活かし米軍空母の航空戦力を全て殲滅する

04.日本軍の鹵獲用飛行艇による米軍空母艦隊の針路情報を基にサルベージ艦隊は針路を修正

05.米軍空母に随行する砲艦艇1〜2隻だけを残し全艦を日本軍主力艦隊が砲撃で撃沈する

06.米軍空母より速力の上回る日本軍艦艇6隻を誘導艦隊として残し、日本軍主力艦隊は帰還する

07.誘導艦隊は米軍空母艦隊をサルベージ艦隊方向に追い込む

08.誘導艦隊はサルベージ艦隊と接触したら米軍空母に随行する残存砲艦艇を全て撃沈する

09.米軍空母を自沈させた場合は投降や降伏を認めず皆殺しにする条件と合わせて空母明け渡しおよび降伏を勧告
   (軍規により自決や玉砕は禁じられており、米軍は自軍兵員を巻き込む状況での自沈は行わない)

10.日本軍の鹵獲用飛行艇と誘導艦隊兵員は米軍空母に移乗し停船させる

11.誘導艦隊は鹵獲空母の牽引を開始する

12.鹵獲空母が時限自沈する場合、移乗した日本兵は直ちに浸水区画の封鎖と消火を開始する

13.サルベージ艦隊により鹵獲空母を修復し、ミッドウェー島の日本軍基地まで曳航する

14,ミッドウェー島で鹵獲空母の修理を万全なものとした後に、日本本土へと曳航する
19 ◆7OOVipX/fs :2009/05/21(木) 23:29:28 ID:ZbhIH/a6
>>16
あんたセンス(演算能力)も無いよ。
狂ったデータと狂った計算機で弾いても、狂った演算結果しか出ないんだよ。
20名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:32:34 ID:???
>>18
939 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 20:27:42 ID:???
>>914
なんか完全に頭悪いよな・・・

>02.日本軍のサルベージ艦隊は、索敵情報を基に米軍空母の針路上へ先回りする
触接してなければ米空母はいくらでも進路を変えられる(触接って知ってるよね?)

>03.零戦の撃墜対被撃墜比率優位を活かし米軍空母の航空戦力を全て殲滅する
だからキルレシオは単に彼我の損害数の比であって、殲滅を示すものでは無いってば

>04.日本軍の鹵獲用飛行艇による米軍空母艦隊の針路情報を基にサルベージ艦隊は針路を修正
鹵獲できない時は作戦終了ですか

>05.米軍空母に随行する砲艦艇1〜2隻だけを残し全艦を日本軍主力艦隊が砲撃で撃沈する
これまでの前提が間違っているのだが、仮に米艦載機の殲滅に成功したら米空母は普通に退避する
つーか、史実でも不利になったら米空母は退避しているのだがね

そもそも索敵情報があっても米空母に砲撃が出来るまで接近すること自体がありえないのだが
空母がどういうものなのか判ってないのだろうね

とりあえず教えてやるが、空母は艦載機が行って、攻撃して、戻ってくる、その距離の分敵と離れて戦う
その距離は主力艦の主砲の射程距離の何倍にも及ぶ
そのうえ大抵の空母は主力艦より優速だ
つまり空母は敵の主力艦が接近する前に艦載機で何度か攻撃できる上、
攻撃が失敗したり敵機によって損傷したらあっさり退避する
そうすると劣速の主力艦では逃げる空母に追いつけない
これが空母戦というものであり、だからこそ太平洋戦争では空母戦が主な戦いとなった
それを理解していれば砲撃して鹵獲というのが妄想だとわかる

空母との距離を如何に縮め、逃げる空母に如何に追いつくかという策を提示しなければ単なる妄想
21名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:34:24 ID:???
>>18
>米軍は自軍兵を巻き添えにした自沈は行わない。上記の史実でも裏付けられたねw(クス
プリンストンのように脱出すればいいだけじゃん
で、プリンストンはきっちり米軍で沈めている
22名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:34:29 ID:???
キルレシオ1:6ってのは、相手が6機居ても1機いれば対等、って意味じゃないんだけどな。

だいたい太郎はなんなんだろうな。軍オタにしちゃ軍関係の知識が無さ過ぎるし、日本海軍好きにしちゃ出てくる兵器名が零戦と一式陸攻だけだし。
空母は全部生き残ってる!とか言いつつ、艦名どころか数さえ知らないし。
23名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:38:14 ID:???
>>18
>02.日本軍のサルベージ艦隊は、索敵情報を基に米軍空母の針路上へ先回りする
策敵機の間隔が最大380kmも離れるずさんな策敵線のため効果なし。
そもそも1000km先に敵艦隊が見つかっても回りこむのに1週間はかかりまるで遊兵になるだけ。
>04.日本軍の鹵獲用飛行艇による米軍空母艦隊の針路情報を基にサルベージ艦隊は針路を修正
開戦時60機弱しかない飛行艇をそんな無駄な事に使う余裕なし。味方の制空権内に艦隊がとどまってる
限りただのカモ
>05.米軍空母に随行する砲艦艇1〜2隻だけを残し全艦を日本軍主力艦隊が砲撃で撃沈する
空母はたとえ航空戦力が打撃を受けても砲撃圏内に入られる前にさっさと後方へ後退するだけ。
砲撃戦も米軍側の戦力が勝ってる限り挑まず後退すれば問題なし。
>7.誘導艦隊は米軍空母艦隊をサルベージ艦隊方向に追い込む
米軍後方に孤立してるその艦隊を沈めてさっさと後退。
24名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:39:09 ID:???
ミッドウェー島でできる修理って?
25名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:40:21 ID:???
>>22
初登場時に軍オタじゃないって自分で言ってるよ
で、アインシュタインを引き合いに出して「知識のないほうが自由な発想で勝てる戦略を出せる」と寝言を言ってた
26名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:40:27 ID:jPHmHJSs
>>18
策敵機に見つかったら周辺を索敵して、サルベージ艦隊だけ沈めて、さっさと後退すれば
まるで問題ないが。
271942年7月07日に米国が降伏:2009/05/21(木) 23:41:15 ID:W10v+xR1





優性種である俺様からの真っ当な返答を望むものは、IDを出して投稿することw(クス




空母からの脱出 ← 米軍空母を自沈させた場合は投降や降伏を認めず皆殺しにする条件と合わせて空母明け渡しおよび降伏を勧告
28 ◆7OOVipX/fs :2009/05/21(木) 23:41:23 ID:ZbhIH/a6
結局、対米総力戦だから中国からは撤兵するんだろ?
戦争しなくて良いじゃねぇか。 
29名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:42:34 ID:???
>>24
艦船に関しては、工作船頼み。航空機に関しては、
整備員による軽整備が関の山だろ。エンジンのオーバーホールは
トラックか、本土に送らないと無理。
30名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:44:50 ID:???
>>27
敵が近くに来る前に自沈すればいいだけのこと
逃げられる状態なら艦ごと逃げれば済む話
31名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:46:18 ID:???
>>25
つまり自覚の無い莫迦か…
救いようが無いねぇ…
321942年7月07日に米国が降伏:2009/05/21(木) 23:47:21 ID:W10v+xR1


2重輪形陣:索敵機離着可能な天候
内輪艦艇  : 待機距離 100m → 交戦時距離 50m
外輪潜水艦 : 待機距離 増槽索敵機の最大航続距離×22.1%
索敵機往路 : 増槽索敵機の最大航続距離×44.2%
索敵機円周軌道:増槽索敵機の最大航続距離×11.6%
敵空母を発見した日本軍空母は航空戦を挑まず退避し、潜水艦を敵空母針路に先回りさせて夜戦包囲網により撃破する。


3ないし4重輪形陣:索敵機離着不能な天候(空母は港湾に退避)
内輪艦艇  : 待機距離 100m → 交戦時 50m
外輪1艦艇 : 待機距離 無線可能距離(約 10km)
外輪2艦艇 : 待機距離 外輪1待機艦艇との無線可能距離(約 10km)
外輪3艦艇 : 待機距離 外輪2待機艦艇との無線可能距離(約 10km)
索敵機なし


日本⇔カリフォルニア間シーレーン拠点からの索敵と対潜哨戒は6000km航続の機体を用いる。西海岸シーレーン上空以外の索敵半径は航続距離の43.8%。
石油と資源は確保済みの南方シーレーンは陸伝いで夜間は船団を機雷港湾に退避させる。基本は航空戦力による護衛。
33名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:49:48 ID:???
>>32
交戦時50Mてお前、転舵する度に他の艦艇にぶち当たるぞ。
34名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:53:11 ID:jPHmHJSs
>>33
直進しかしないから大丈夫だそうだ。今までも何回も指摘してる。
スワンボートしかしらない山猿だから、理解できないんだろ。
1km間隔で単縦陣を組んで行動するだけでもすごい技術言う事が理解できないようだからな。
35名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:53:42 ID:???
>33
最初の頃は「無線による同調がどうたらこうたら」といってたけど、
とうとうへ理屈をつけるのも放棄したらしい。

西海岸しーれーんとやらの哨戒も、片道でぶんぶん飛ばすだけ
のようだから、ほぼ無意味だね。船団に張り付きなんて考えても
いないようだし。
361942年7月07日に米国が降伏:2009/05/21(木) 23:53:50 ID:W10v+xR1
優性種である俺様からの真っ当な返答を望むものは、IDを出して投稿することw(クス


>>28(ID:ZbhIH/a6)

満鉄炭鉱鉄鉱は放棄せずだ。脳足らずめw(失笑


>>26(ID:jPHmHJSs)
空母鹵獲は米軍によるミッドウェー島奪還ないしハワイ防衛戦の延長で行われる。
サルベージ艦隊に差し向ける戦力など米軍には無い。
37名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:54:45 ID:???
>34
1km間隔ならすごいのはすごいけどまあA級。
特A級になると500mくらいの間隔で単縦陣組んで戦闘行動とったり
7〜800mくらいの半径で輪形陣組んだりする。
38名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:57:23 ID:UrSRVmh6
米空母鹵獲って話は急に出てきたんだな。

[491]1942年7月07日に米国が降伏 [] 2009/05/20(水) 01:17:07 ID:9ZPCheIl
AAS

米軍太平洋艦隊はヨークタウンを除いて全滅。
39名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:58:04 ID:jPHmHJSs
>>36
>>26(ID:jPHmHJSs)
>空母鹵獲は米軍によるミッドウェー島奪還ないしハワイ防衛戦の延長で行われる。
>サルベージ艦隊に差し向ける戦力など米軍には無い。
そもそもサルベージ艦隊の戦力は?そもそも米軍としてはあせってミッドウエーを奪回せずに
周囲に潜水艦を送り込んで、輸送船狩りをしてハワイから、B−17で飛行場が復旧しない程度の
嫌がらせ爆撃を繰り返せば、それで用は足りるんだが。
なんなんら、重巡を含んだ快速艦艇での夜間砲撃もつけるぞ。べいぐんとしては、ミッドウエーをエサに
日本軍の消耗を図れば言いだけなんだからな。
40 ◆7OOVipX/fs :2009/05/21(木) 23:58:32 ID:ZbhIH/a6
>>36
それでは中国大陸で、どれくらいまで戦線を整理するんだ?  知識の前提の違いと、話が抽象的すぎて分らないんだよ。
41名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:59:47 ID:???
>>37
金剛型4隻での一斉旋回転の写真見たけどアレはすごいね。
42名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:59:50 ID:???
>>34
直進どころか、中核の空母は戦闘時は停船するとか言ってたような
思いっきり急降下爆撃の的
いや、水平爆撃だって当たる
B-17からの水平爆撃で全滅しそうだな
43名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:02:25 ID:bmBvJKVW
ここまで優性種自身が出した艦隊構成は一切なし。
さらに空母の搭載機の比率も出した事なし。
空母に零戦だけ乗せると言ってそれだと対艦攻撃できないと指摘され
姑息に黙って、艦攻、艦爆を載せたが、その比率を未だに出してない。どうなrってるの?
比率を早く出せよ。
44名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:02:53 ID:???
>>22
いや前は飛行船で洋上哨戒とか九七式飛行艇に69人の完全武装兵士を
のせて強襲とか飛行艇と一式陸攻でB-17対策とか夢語ってたんだよ
45名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:03:33 ID:???
>>34
> 直進しかしないから大丈夫だそうだ。今までも何回も指摘してる。

自動車だってただ直進するだけなのにドンだけ当て舵当てなきゃならないか…自転車すら乗ったことがないのかも。
46名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:04:50 ID:i84yCutu
そういえば、増槽の付く零戦(零式艦上戦闘機)以外の"零式"って結局なんだったんだ?
47名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:06:58 ID:jPHmHJSs
>>42
単純計算で、駆逐艦4隻が空母を囲んで作るBOXは横150m縦250mになるから
単純に考えて、そのなかの面積1/3はどれかの艦の甲板になるから、水平爆撃でも
面白いくらい命中弾を与えられる。魚雷でも転舵がで着ないので、さぞかしよく当たるだろうな。
48名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:07:40 ID:xOWu12UJ
>>32
とりあえず聞きたいことがあるからID出そう
1.交戦時距離50mというのは空母舷側からの距離と前に聞いたが、
 護衛艦同士の前後の間隔は何m空けるのか
2.輪形陣はその名の通り輪の形を構成するのだが、
 舷側から50mという情報だけではどういう輪なのか不明
 特に空母の艦首と艦尾はどう護衛艦を配置するのか
3.空母はどの位置にいるのか(または航路を進むのか)
 船団に付いて行くのか、それともすぐに港湾に退避できるよう島の近くに居座るのか
49名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:07:59 ID:bmBvJKVW
>>46
太郎はそれに明言せず逃げた。
50名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:10:53 ID:???
>>45
航空機の洋上航法とか夜間飛行をやたらと出すのも
航空機が飛んでる間風に流されるのでそれがどのぐらいか推測をしなきゃいけないとか、
レシプロ機はプロペラを回す関係で直進しているようで左転、又は右転するので修正
しなきゃいけないとか知らないんじゃないかと。
「方角さえわかればまっすぐ飛んでいくだけじゃん」とか思ってそうで。
51名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:11:07 ID:???
優生太郎の新戦術

・空母は荒天時は港湾に退避
・空母航空戦力は敵艦隊攻撃に用いない
・敵空母は潜水艦で攻撃
・揚陸作戦及び地上支援に艦砲射撃は行わない
・輸送船団護衛に空母を含む機動艦隊を使う
・拠点防衛に艦隊は使わない
・物資や兵站は鹵獲・略奪で賄う
・基本戦術は非道な手段による「脅迫」
・基本戦略も非道な手段による「脅迫」

まだある?
521942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 00:11:06 ID:XDxZjIZF
空母は鹵獲するが、滑走路は先制攻撃で破壊し発艦不能にする。
爆装の増槽零戦を超低空飛行でレーダー回避させながら先行、奇襲を仕掛ける。
これは、米軍よりも長大な航続力を持つ零式水偵があればこその索敵優位を根拠とする。
米軍空母は航続の短さから航空戦力の大半を上空に展開できておらず、防御は不可能。
ttp://www.geocities.jp/aobamil/0-2.html
<零式三座水上偵察機シリーズ>:日本海軍の3人乗り水上偵察機E13A、連合軍コードはジェイク(Jake)。
愛知航空機が製作し、1940年12月に制式採用され、1423機が生産された。
真珠湾攻撃の事前偵察を行ったほか、対潜哨戒任務などに就いた。参考:第2次世界大戦軍用機ハンドブック・日本篇、月刊JWings8,’06
<零式三座水上偵察機一一型>:最初の量産型、E13A1。全長11.49m、全幅14.5m、全高4.78m、全備重量3.65トン。
エンジンは金星四三型空冷星形複列14気筒(1060馬力)単発で、最大速度367km、航続距離3326km。固定武装は7.7mm機銃1丁で、爆弾250kgを搭載できる。
乗員3名。参考:月刊JWings8,’06、第2次世界大戦軍用機ハンドブック・日本篇
<零式三座水上偵察機一一型甲>:E13A1a。1944年11月に採用されたタイプで、レーダーを搭載している。全長11.3m、全幅14.5m、全高4.8m、自重2.642トン、全備重量3.65トン。
エンジンは金星四三型(1060馬力)単発で、巡航速度222km、最大速度376km、実用上昇限度8730m、航続距離2090km、過荷時2600km。
固定武装は7.7mm旋回機銃1丁で、250kg爆弾1発を搭載できる。参考:第2次世界大戦軍用機ハンドブック・日本篇
<零式三座水上偵察機一一型乙>:E13A1b。磁気探知機を搭載したタイプである。参考:第2次世界大戦軍用機ハンドブック・日本篇
<零式三座水上偵察機(水上艦攻撃型)>:中央席下面に20mm旋回式機関砲1門を搭載したタイプで、魚雷艇の攻撃に使用された。参考:第2次世界大戦軍用機ハンドブック・日本篇




                最初の量産型、E13A1   航続距離 3,326km



53名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:13:29 ID:???
>爆装の増槽零戦を超低空飛行でレーダー回避させながら先行、奇襲を仕掛ける。

爆弾ってどんだけ積めるの?
あと戦闘機パイロットって、爆弾投下訓練って皆がやってたの?
54名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:13:58 ID:???
>>52
日本軍の策敵範囲ってせいぜい300海里なんだよ。
それ以上は攻撃隊がとど金井氏、到達までに時間がかかりすぎるから。
それに水偵って不意打ち喰らって打電できずに落とされる例が多いの
であんまり頼らないほうがいいよ。
55名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:17:39 ID:???
>>52
零戦って、60kg爆弾2発しかつめないよ。
それでハワイの7箇所の飛行場を潰すのは無理です。
それと低空で飛行すると燃料消費が多くなり、増装つけても
ジョンストンからハワイまで往復できませんよ。
さらにいうと零戦の搭乗員はほとんど夜間飛行できません。
56名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:19:11 ID:???
>53
零戦の場合、6番2発=120kgが最大。
250kgを積めるようになったのは爆戦型から。

もっとも、確かに増槽の代わりに積む分には重量面の問題はクリアできる。
しかし零戦は急降下爆撃は終戦までできなかったので、命中率の悪い緩降下爆撃まで。

そして、「増槽の代わり」であって、増槽と爆弾を同時に積むことはできない。
6番とか3番は主翼下に吊下するので増槽と同時に積めるが、対艦・対地攻撃力は期待できない。
対潜用とか対地でも軟目標程度。
571942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 00:19:52 ID:XDxZjIZF
優性種である俺様からの真っ当な返答を望むものは、IDを出して投稿することw(クス

>>40(ID:ZbhIH/a6)>それでは中国大陸で、どれくらいまで戦線を整理するんだ?
>>39(ID:jPHmHJSs)

1941年(昭和16年):日付は全て開始日であり完了日に非ず
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E5%B7%9E%E5%9B%BD#.E5.9C.B0.E7.90.86
09月08日:遼寧省(撫順市炭鉱、鞍山製鉄、南満州鉄道附属地)を除き満州からの撤収を準備
生物兵器増産。全国民への生物兵器用ワクチン接種
11月26日:ハルノート提出 ←明言しておく。「 ハルノート 」は日本にとってもかなり有益な要求だった
12月02日:エンタープライズが海兵隊第211戦闘航空団を移送完了し、ウェーク島を出航
12月08日:宣戦布告(敢えて奇襲せずオアフ米軍の動きを制御する)。
占領:グアム島(鹵獲:ブルドーザー)
占領:ウェーク島(鹵獲:ブルドーザー)
占領:ミッドウェー島(鹵獲:ブルドーザー)
占領:フィリピン(接収:金鉱、造船。鹵獲:ブルドーザー)
12月10日:マレー沖海戦
12月XX日
占領:シンガポール(接収:造船。鹵獲:ブルドーザー)
12月14日(夜戦)
占領:真珠湾オアフ島
1942年
占領:カリフォルニア(接収:油田、金鉱、工場地帯、造船)
米国中部に航空拠点を確保しだい生物兵器の使用準備を整えつつ降伏勧告する
「入港した貿易船乗組員に感染死亡続出」との新聞記事を流して交易不能にさせる
複合感染に米国へ「3日以内に降伏しなければ、次は空気感染の生物兵器を行使する」と最後通牒を出す

58名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:23:05 ID:bmBvJKVW
>>57
どこにも艦隊構成も、空母に載せてる航空機の比率も無いけど。
いい加減はっきり出せよ
591942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 00:24:07 ID:XDxZjIZF
>>52訂正

空母は鹵獲するが、滑走路は先制攻撃で破壊し発艦不能にする。

空母は鹵獲するが、空母の飛行甲板は先制攻撃で破壊し発艦不能にする。
60名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:25:07 ID:???
>>52
>滑走路は先制攻撃で破壊し発艦不能にする。
ええと、これって飛行甲板のことだよな

>爆装の増槽零戦を超低空飛行でレーダー回避させながら先行、奇襲を仕掛ける。
爆装なんてさせたら航続距離も空戦能力も落ちるぞ
さらに超低空飛行は燃料消費を増大させる

>これは、米軍よりも長大な航続力を持つ零式水偵があればこその索敵優位を根拠とする。
まず、零式水艇が発見してもその位置では爆装零戦は届かない
そのため日本空母が米空母に近づかねばならない
その移動に時間をとられる
また、爆装零戦が届く位置なら米軍機の索敵範囲に入っている

>米軍空母は航続の短さから航空戦力の大半を上空に展開できておらず、防御は不可能。
直衛って知ってる?直衛機には航続距離はさほど関係ないのだけど
61名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:26:02 ID:LyKE0bNr
>>57
>>8の回答はまだかね?
前スレ939も残ってるが
62名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:27:19 ID:???
馬鹿の脳内零戦なら無敵なんだろうけど、爆弾と増槽を両方
ともつけて超低空を〜なんてのは、一旦見つかったらいいカモ
だね。

>57
> 優性種である俺様からの真っ当な返答を望む
そんな不可能事は誰も期待していないよ。
お前さんが「真っ当な返答をする」なんてのは、「ネズミがノーベル
賞級の論文を書く」のより、まだハードルが高いんだから。
63 ◆7OOVipX/fs :2009/05/22(金) 00:29:26 ID:M6iSwd9A
>>52
開戦時は連合艦隊航空兵力定数(戦時編制)だと3座水偵は105機だよ 内戦部隊は入れてないが、さすがに内戦部隊を
戦力としては数えないだろ?
64名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:30:44 ID:???
>>57
遼寧省以外中国の占領地・権益を放棄する?正気か?
65 ◆7OOVipX/fs :2009/05/22(金) 00:32:16 ID:M6iSwd9A
>>57
マジですか… それで君が良いなら別に良いけどさ… 
陸上部隊はどれだけ残しておくのかな??
66名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:36:34 ID:???
なんだ、しばらくぶりに来たら空母を捕獲するとかいう作戦に切り替わってる……

前はとにかく補給とかは「出来るから出来る」でカリフォルニアに上陸して、生物化学兵器を使用しつつ
あっちの非白人傀儡政権を使って云々とかいう夢物語じゃなかったっけ?
白人は全部奴隷にする……とかも

いつから空母なんぞが挟まるようになったんだ?
671942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 00:36:58 ID:XDxZjIZF
優性種である俺様からの真っ当な返答を望むものは、IDを出して投稿することw(クス


>>58(ID:bmBvJKVW)>どこにも艦隊構成も、空母に載せてる航空機の比率も無いけど。いい加減はっきり出せよ

俺も早く出したいんだが、わざと過去スレと同じ質問してくる奴が居て対応に追われてるんだよ。


>>48(ID:xOWu12UJ)
>1.交戦時距離50mというのは空母舷側からの距離と前に聞いたが、護衛艦同士の前後の間隔は何m空けるのか

空母の速度による。空母の全長よりは当然に短い間隔。

>2.輪形陣はその名の通り輪の形を構成するのだが、舷側から50mという情報だけではどういう輪なのか不明

内輪は空母の各弦に2隻ずつ配置するのみ。

3.空母はどの位置にいるのか(または航路を進むのか)

米軍潜水艦に対し舷側が対する角度で、作戦に応じた針路(進軍するか撤退するか)。
潜水艦の攻撃が無ければ角度制限なしで、作戦に応じた針路(進軍するか撤退するか)。
駆逐艦は盾と考え、代わりに撃沈されることで空母を護る戦法に組んである。
68名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:39:05 ID:???
>>67
>>俺も早く出したいんだが、わざと過去スレと同じ質問してくる奴が居て対応に追われてるんだよ。

それはお前が質問にまともに答えてないからだ。
69名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:41:26 ID:???
前スレの>>1000みたいな「〜すればいい」式の具体的な手段の示されてない夢物語は答えじゃないからね。
70名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:44:03 ID:???
IDのない質問を無視してやり過ごすつもりみたいだけど、それは太郎以外の全員からは答えられなくて逃げてるとみなされてるからね。
71名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:47:09 ID:???
>>67
具体的にはこれでいいのか?

      |  |
        +
      |  |

    
   駆逐艦:|
   空母 : +
72名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:47:52 ID:???
>>優性種である俺様からの真っ当な返答を望むものは、IDを出して投稿することw(クス

なるほど、だから前スレで自沈する空母を潜水艦で支えるというお笑い作戦を黙って削除したんですね。
レスしたらIDなしの突っ込みに返答したことになるから。
73名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:48:52 ID:???
>>67
空母の全長よりは全然短い間隔ってのを50Mとするとして、そんくらいでは駆逐艦は盾どころか空母の障害物にしかならんと何度(ry
741942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 00:49:08 ID:XDxZjIZF
>>65(ID:M6iSwd9A)>陸上部隊はどれだけ残しておくのかな??

遼寧省(撫順市炭鉱、鞍山製鉄、南満州鉄道附属地)>>57を維持できる兵力以外は全て他の作戦に用いる。
満州移住者は希望すれば順次本国に戻す。


>>63(ID:M6iSwd9A) >さすがに内戦部隊を戦力としては数えないだろ?

内戦部隊?よくわからんが、全戦力を投入せねば米国には勝てない。
勝てないとはすなわち占領による敗戦を受け入れるということだ。早期講和など成立しない。


>>8(ID:UrSRVmh6) >米陸軍歩兵及び機甲部隊はどうした?

制空権を奪えた場合は、爆撃と航空戦力の機銃で殲滅する。
75名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:49:20 ID:???
いいかげんに駆逐艦は50m間隔で航行させることができないということを認めればいいのに。
意固地になればなるほどバカをさらすことになるよ。
76 ◆7OOVipX/fs :2009/05/22(金) 00:52:32 ID:M6iSwd9A
あと陸軍航空隊を無視するな。
一応書いといてやるから 一個中隊が約12機な
内地 9個中隊 
満州 56個中隊
中国 16個中隊
南方 70個中隊

戦闘機 55個中隊
軽爆  33個中隊
重爆  33個中隊
偵察  29個中隊 

爆弾、航空燃料のストックは一個飛行団が7ヶ月戦闘可能な量です

ソースは陸軍航空隊全史
77 ◆7OOVipX/fs :2009/05/22(金) 00:54:47 ID:M6iSwd9A
内戦部隊って分らない人います? 練成中の航空隊とか、練習機部隊の事です。
戦力として数えない方が良いよ
78名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:59:23 ID:???
>>67
今、優性太郎のアホさ加減を改めて実感した
米潜水艦が見つかったのならその頭を抑えれば済む」(頭上を取って爆雷を落とすことね)
見つからないのなら舷側だけ守ってても艦首方向から攻撃食らうだけ
79名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:02:20 ID:???
太郎は養成機関の教官とか教導隊を前線に出して
「精強部隊だ!」って喜ぶタイプなんだろうな。
801942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 01:09:03 ID:XDxZjIZF
もうね・・・前々のその前スレくらいからずっと対潜反撃は航空戦力でも行うって書いてるし、
内輪の駆逐艦は上空の管制機から無線で指示されるて同調する。
潜水艦や敵機からの雷撃を船体で防ぐのが主任務。
こうやって、俺が同じ内容を書き続けてるのを見て笑ってるんだろうなぁオマエは。
でも、少しずつだが進展はしている。必ず、部隊配置や航空戦力の概算までは提示してから終わらせるつもりだ。
81名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:09:45 ID:???
>>77
太郎には補用機という概念が無い
82名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:10:58 ID:???
>>80
そうか、部隊配置や航空戦力を軍オタが出してくれるまで待ってるわけですね
わかります
83 ◆7OOVipX/fs :2009/05/22(金) 01:13:05 ID:M6iSwd9A
>>80
だから本棚あさって数字出してるでしょ? IDもコテも出してるし何が不満なの?
841942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 01:13:33 ID:XDxZjIZF




  米 国 は 日 本 が 占 領 し 、 白 人 は 有 色 人 種 の 奴 隷 に す る 。



  お 前 の 大 好 き な B-17 や 米 軍 兵 器 も 生 産 さ せ な い 。



  指 を く わ え て 米 軍 が 蹴 散 ら さ れ る サ マ を 見 て い ろ 下 等 生 物 め w (クスクス


851942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 01:17:04 ID:XDxZjIZF
>>83(ID:M6iSwd9A)

艦艇の制動距離や事故に伴う針路の変化データをか?
航空戦力の件ならまだまだ先の話だよ。
フィリピン〜ミッドウェー島までの部隊配置すら決定してないんだから。
86名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:18:30 ID:???
あーあ、皆が容赦無く突っ込むからついにファビョったぞ。
87名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:19:19 ID:???
>>80
そういえば、管制機は何か使える機体あったっけ?


実際に運用するとなると、戦闘時は距離50mなわけだから、
リアルタイムに複数の艦からの通信が同時に管制機に飛び交うわけで、
空母から末端の駆逐艦にまで複数同時に細かく針路を指示する羽目になる無線手や観測手
は相当なオーバーワークだろうに
88名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:20:46 ID:LyKE0bNr
>>84
なあ、日本国内への内政はどうするんだ?
非道な脅迫を基底に置いた戦略・戦術には反対派も出てくるぞ。
損耗を度外視した戦術を続けてりゃクーデターだって起こり得るし、
独断気味な関東軍から戦力抽出なんか命じて素直に応じると思うのか?
89 ◆7OOVipX/fs :2009/05/22(金) 01:21:57 ID:M6iSwd9A
>>85
それは知らねえよww  そんな細かいところにばっかり意識を取られてないで
一番大切な、自分の持ってる財布から借金せずに支払い分配する事を考えろよ。
無い戦力は振り分けられないんだから。
901942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 01:24:32 ID:XDxZjIZF
なんでさぁ・・・軍ヲタってこうもバカばっかりなんだろう(失笑

直進で針路も糞もねぇーよ。前後だけだろーがボケ!

全く、くだらん連中だよ。史実の頭が弱い日本軍を見てるようだ(失笑
91名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:26:22 ID:???
>>90
よし、自転車でいいからハンドルの操作をせずに走ってみろ。
92名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:28:24 ID:LyKE0bNr
>>90
船を直進させるのは簡単ではないんだけど知らないのか?
潮流や波で容易にドリフトするんだぜ?
931942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 01:29:34 ID:XDxZjIZF
>>89
こっちも数日前からそれやりたいのにバカが絡んできてできねーんだよ。

ない袖を振る妄想案で遊ぶ気はない。

日本が負けたのは国力差ではなく米国人との知能の差だけが原因だったということは、証明してやるよ。
94名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:29:35 ID:9hn6kHHO
>>93
中型自動車運転免許持ってますか?
95名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:30:47 ID:???
>>90
戦闘時はずっと直進だけしてますって?
だからさあ、それだと爆撃機のいい的なんだってば
史実のミッドウェーでB-17の水平爆撃で日本の艦が損傷しなかったのは
一所懸命回頭して回避したからで、直進だけなら簡単に命中する
96名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:30:49 ID:9hn6kHHO
>>93
ああそれは君が今まで証明してくれてるからこだわらなくていいよ
97名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:32:32 ID:???
>>93
>こっちも数日前からそれやりたいのにバカが絡んできてできねーんだよ。
人のせいにするのは良くないなあ
素直に「知能が足りなくて出せません」と認めたら?
98名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:32:39 ID:???
×バカが絡んで
○バカに絡んで
99名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:38:03 ID:i84yCutu
>>87
陸軍だと通信船かな
帝海丸(5kw機)と香椎丸(2kw機)、佐倉丸(2kw機)がそれ用に艤装されたようだ
まあそれとて、宇品の船舶輸送司令部の通信をしているだけなんだけど。
それと並列して海軍の特設通信船が挙げられているんだが、
特設通信船に関してはよくわからん。
「一種の給兵艦で艦隊艦船に弾薬や魚雷を補給して廻る」としか書いてない。

なんせ資料が「陸軍船舶競争(戦史刊行会刊、松原茂生・遠藤昭著)」なもので。
100 ◆7OOVipX/fs :2009/05/22(金) 01:38:09 ID:M6iSwd9A
我々(一人称)は別に面白いから良いけどさ
他の人の意見にも返してやれよ。 

貴方の考える戦略?なんだから好きに戦力分配して自由に考えてくれ。
でも、突っ込みは入るぞ? 満州の戦線整理の件だって突っ込みたいが、貴方が後のことを何考えてるか分らないから
ほっておいてあるんだ。 できれば詳細に考えてる事を数字を交えて書いてくれると、意見もし易いのだが…
10199:2009/05/22(金) 01:40:30 ID:???
書名が間違っていた
×陸軍船舶競争
○陸軍船舶戦争
1021942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 01:42:44 ID:XDxZjIZF
日本軍の制空権下でB-17が何だって?(失笑

なぁ脳足らずの知障www
103名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:43:38 ID:???
そういや>>32でこっそり弧の円周部分も入れるよう修正しているけど
まだ扇状の索敵が分かっていない
弧の部分だけ付け加えてもそこに至る前の地点では隣の機と380km近い間隔があいていることには変わりない
結局索敵の穴は前より若干小さくなっただけ
104名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:45:03 ID:???
>>100
今までの書き込みをみりゃ一目瞭然だが、太郎は思い付きをただ並べてるだけで数字の裏づけはろくにとってない。
突っ込まれるとあわててwikiとかで数字をひねり出してるけど、基礎となる知識が欠如してるから間違ってたり自分に都合のいいように解釈してたりしてる。
その辺をちくちくと突っ込まれるからID出さないレスを無視してやり過ごしたつもりで強がってるんだよ。
傍から見るとこれほど滑稽なことはないけどね。
1051942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 01:45:07 ID:XDxZjIZF
>>96(ID:9hn6kHHO)

日本敗戦の結論しか出せない無能が何いっても嫉妬にしか聞こえんよw(失笑
106名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:45:13 ID:???
>>102
現実性皆無の根拠ゼロの制空権奪取の方法がなんだって?
107名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:45:30 ID:???
>>102
ミッドウェーでB-17に対し「対抗手段なし」であったのをもう忘れたの?
それはそうとIDなしにはレスしないんじゃなかったの?
アンカーつけて無くても単語に反応してればレスだよw
108名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:47:32 ID:???
>>制空権を奪えた場合は、爆撃と航空戦力の機銃で殲滅する。

結局制空権を奪える保証がないのね。
109名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:50:13 ID:LyKE0bNr
>>102
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/B-17_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
排気タービン式過給器は、エンジン排気という余剰エネルギーを利用して、エンジン内に大量の空気と燃料を強制的に送り込む装置。
空気の薄い高空でピストンエンジンの出力を確保するのに必要不可欠であったため、B-17の高空性能も大幅に改善された。
ドイツや日本では実用化が遅れたため、高空から侵入するアメリカ軍爆撃機の迎撃に非常に苦労した。

護衛戦闘機が充分でなかった1943年頃までは、密集隊形で「空飛ぶ要塞」ぶりを発揮、
ドイツ迎撃戦闘機により多数の損害を出しながらも、ルール地方などドイツの工業地帯を正確に爆撃・破壊した
(また、返り討ちにしたドイツ戦闘機隊の損害も無視できないほど多数)。


とあるが?
110名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:54:42 ID:i84yCutu
>>102
制空権って言うけど、毎日昼間(爆撃可能時間)は直援機をあげておくってこと?
そうでなけりゃ敵機来襲の後上がるんでは制空権もクソも無いから
直援機はどのぐらい(時間・機数・ローテーション)上げるの
111名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:55:07 ID:9hn6kHHO
>>105
別に嫉妬なんてしないよ
ただただ悲しいのさ
君のように劣った人間を生み出してしまった君の両親
さぞ君の両親は愛情も経済力も知能も足りなかった、親としての資質に欠ける人間だったんだろうね
君のように劣った人間に教育を施してきた教師達
指導力も熱意も知能も足りなかった、教職を冒涜する人間達だったのだろうね
君のような劣った人間と共に過ごしてきた友人達
ゴメンいなかったね
そしてこんな奴らばかりな日本という国
本当にアメリカに比べてなんて劣っているんだろう
ただただ悲しいよ
112名無し三等兵:2009/05/22(金) 02:01:26 ID:???
まるで十字砲火だなw
1131942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 02:01:46 ID:XDxZjIZF
現実性が無いと思うなら絡んで来ないだろ。
それこそお前らの言うところの
「現実性のない妄想を書きなぐってるだけの馬の骨」を相手に時間を潰すしかやることのないカスです。って
お前は自信で告白してることにかわり無いわけだがw

お前は気付いているんだよ。
総戦力投入の1点突破による短期決戦で米国本土に食い込み油田を接収できれば、
攻撃と補給が両立し、補給線そのものの維持リスクが格段に減るってことをサ。
だから俺様を放置できないよなぁー
さんざんお前の空っぽの頭ぢゃ不可能の文字しか浮かんでこなかった計算が、
実は間違いであると気付かされるのは、ちょっと屈辱だもんなぁ〜(ゲラゲラ

現実性というか、勝算のある戦争だったとの解析は、今までのお前の小さい価値観を
根底から覆しちまうもんなぁ〜
そりゃぁ堪え難いなはしだよなぁ〜(クスクス

現実性が無いと思うなら絡んで来ないってw

「現実性のない妄想を書きなぐってるだけの馬の骨」を相手に時間を潰すしかやることのないカスなら別だがw(プッ
114名無し三等兵:2009/05/22(金) 02:06:43 ID:???
おいおい、現実逃避を始めたぞ クスクス
115名無し三等兵:2009/05/22(金) 02:07:00 ID:9hn6kHHO
>>113
現実性がないからこそ絡んでいるのです
「現実性のない妄想を書きなぐってるだけの馬の骨」を相手にするのは時間を潰すためではなく骨を片付けているだけなんですよ
散らかしたら片付けるのは当然でしょう?
116名無し三等兵:2009/05/22(金) 02:07:04 ID:???
>>111
太郎がいくつかは知らないが、自分の意見(それがどんなつまらないものであっても)を表明するのならその責任は全て太郎自身が負うべきもの。
こういうのは親の責任じゃないだろ。
親は子供を育てる責任があるが、ダメな子供になるのはそいつ自身の責任だよ。
117名無し三等兵:2009/05/22(金) 02:12:04 ID:???
まあ太郎の妄想をいじって遊ぶ過程で、補給の重要性など有益な知識を得ることができたのは有益ではあるがな。
あといかに論理の欠如した妄想であっても、その欠点を指摘するためにロジックをいかに有効に使うかという訓練にはなる。
1181942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 02:13:46 ID:XDxZjIZF
>>109 >ドイツ迎撃戦闘機により多数の損害を出しながらも

まずB-17は、1457kmないし3350km半径哨戒網の中を接近せねばならない。
また、ドイツ機より高性能の零戦がB-17を迎撃できないというわけではない。
しかも、B-17側は機銃で零戦に致命的被害を与えられていない。つまり、零戦への反撃は効果が無かったことを意味する。
それでも攻めてくるなら別に止めないが、デカイだけの只の的でしかない。
119名無し三等兵:2009/05/22(金) 02:18:51 ID:???
>>118
> しかも、B-17側は機銃で零戦に致命的被害を与えられていない。つまり、零戦への反撃は効果が無かったことを意味する。

爆撃機の目的って目標に爆弾を落とすことであって迎撃機を落とすことじゃないんだよね。
自機が撃墜されないなら迎撃機なんて追っ払うだけで十分。
1201942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 02:19:28 ID:XDxZjIZF
>>115(ID:9hn6kHHO)
そう書きながらもお前の深層には
「いや、もしかしたら」「あるいは・・・」と言った感情がすでに生じてしまっているのさ。
俺はそれだけで充分に満足だw(プッ
お前は、今までのお前がミジメな下等生物だということを自覚し、
しかしその屈辱が耐え切れず、今後一生、現実から逃げ続ける日々を送るわけだからなw
お前は数十年後の死ぬ直前にこの米国占領案の事を必ず思い出し、
お前自信のチッボケな意地に苦笑しながら死んでいくのさw
121名無し三等兵:2009/05/22(金) 02:23:06 ID:???
>>120
うわー、痛々しい……大丈夫?誇大妄想とかそっちの気がやっぱり君にはあるっぽいから、一度調べてもらったら?
122名無し三等兵:2009/05/22(金) 02:23:54 ID:???
>>「いや、もしかしたら」「あるいは・・・」と言った感情がすでに生じてしまっているのさ。

ここ、笑うとこですか。
123名無し三等兵:2009/05/22(金) 02:25:47 ID:LyKE0bNr
>>118
零式艦上戦闘機はBf-109などと異なり、燃料直接噴射ポンプも加給タービンも装備しておらず、
格闘戦性能こそ高いが最高速・加速性能そして高空性能に劣る。

>B-17側は機銃で零戦に致命的被害を与えられていない。

当然だな、零戦はB-17の機銃の射程まで上がって来られないんだから。
零戦に落とされたB-17のデータがあるのか?
なければ零戦の迎撃は効果が無かったことを意味するな?
124名無し三等兵:2009/05/22(金) 02:26:22 ID:???
>>120
オトナが幼稚園児の夢物語を聞いてるようなものと思ってください。
残念ながら君は幼稚園児ではないので阿呆な妄想には容赦なく突っ込むけどね。
1251942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 02:26:43 ID:XDxZjIZF
零戦8機でB-17編隊6機を相手に1機撃墜した記録があるらしいが、
これは弾切れから20mmぢゃなく7.7mmを使ったのではないか?と推察してる。裏は取れてないが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E6%88%A6
翼内20mm機銃2挺(携行弾数各60発)
機首7.7mm機銃2挺(携行弾数各700発)
126名無し三等兵:2009/05/22(金) 02:29:40 ID:???
>>118
> まずB-17は、1457kmないし3350km半径哨戒網の中を接近せねばならない。
何を当てるか知らんが哨戒って一方向2〜3機だろ
敵機数によってはボコられて終わりじゃないのか
1271942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 02:30:24 ID:XDxZjIZF
本来、米国占領案には南方侵攻や空母鹵獲は必要ない。
が、生物兵器行使後も米国が降伏しない場合も想定する条件なので
面倒くさいがその後の展開を考えて準備してあるってこと。
128名無し三等兵:2009/05/22(金) 02:34:09 ID:9hn6kHHO
>>120
私は自らの信条によって白人を奴隷とすることもBC兵器によって無差別に殺戮を行うことも断じて許せません
死んだほうがマシです
いったいどこにそんな感情が生じるとするのか理解できません
あなたは畜生にも劣る非人道的な行いを見過ごすことができるのですか?
私は見過ごすことができないからあたたという現実と戦っています
129名無し三等兵:2009/05/22(金) 02:38:44 ID:LyKE0bNr
>>125
おいおい、B-17が優勢じゃないかw
130名無し三等兵:2009/05/22(金) 02:42:37 ID:LyKE0bNr
現在の宿題

>>8
>>20
>>88
131名無し三等兵:2009/05/22(金) 03:00:38 ID:???
なんつーか、太郎が太平洋戦争での日本軍、突っ込む軍オタが米軍のように見えてならない。。

突如議論スレからの奇襲と「不可能URL証明」という新戦術によって
一挙にハワイ→カリフォルニア→米国占領のシナリオをぶち上げて
版図を拡大、専用スレにまで攻勢を仕掛けるが
補強していなかった各戦術論の隙を突かれ、呆れるようなミスを連発して
勢いは停滞。本格的な軍板住人の反撃も始まり
一気に艦隊運用、奇襲の可否の論戦にまで後退した。
「不可能URL証明」は学習した軍板住人の返しによって封じ込まれ
的確なソースの爆撃とツッコミの物量差でしだいに沈黙していく太郎。
単発的な煽りによる夜襲と水際のループを繰り返す太郎は
有効な反撃が出来ず、玉砕していくのみであった・・
132名無し三等兵:2009/05/22(金) 03:14:29 ID:???
>>131
風呂敷広げ過ぎて足元掬われて、分断された挙げ句に物量で叩き潰されるんですね。
133名無し三等兵:2009/05/22(金) 04:11:35 ID:???
ここの住人が見たいと思うのは
現太郎の「スーパーサイヤ日本が大活躍するストーリー」
じゃないだろ。

ある時点での実際の国力や軍事力に鑑みて、その制約の中でどうすれば
最も良い方向にもっていけるかとか、どんな非史実の要素があれば有利になるのかを考えるのが
おもしろいんじゃないか。
134名無し三等兵:2009/05/22(金) 05:22:42 ID:???
>史実ではそうはならなかったよね。電波・電子機器に通じた技術者の数は限られており、
>努力労力で解決する問題ではない。

なら真珠湾攻撃はなぜ「成功」したんだ?  それともやっぱりルーズベルト陰謀?

米軍の厳重な通信情報システムを、どうやってかいくぐって奇襲作戦を成功させるんだ?
もしかして旧日本軍と言うのは近代科学の優劣では説明できない、世界唯一の存在なのか?
強いて唯一比較できるとすればドイツ軍の「バルジ大作戦」だが、奇襲効果という点で比較した場合、
日本軍の真珠湾攻撃は軍艦の一隻さえ沈んでいなかったのに対し、ドイツ軍のそれはどうなんだ?

海軍暗号は解読されてない? ならコベントリーのドイツ軍はどうなんだ?

1コベントリーも真珠湾も解読されてなかった
2コベントリーは解読されたが、真珠湾は解読されなかった
3コベントリーは解読されなかったが、真珠湾は解読された
4コベントリーも真珠湾も解読されていた

1であったとすると、イギリスご自慢の暗号技術陣は参戦から2年経過した
1941年12月までで、何の成果も挙げられなかったことになる。
2だとするとドイツ空軍の暗号は糞だが、日本海軍の暗号は優秀となる。
3だとするとドイツ空軍の暗号は優秀だが、日本海軍の暗号は糞となる。
4であれば、英米側の暗号技術陣は欧州・太平洋の両面で活躍したことになる。

「偽電」だの「無線封止」だのが、いったいそれは米軍の警戒システムを無力化するほどの芸当なのか?
もしそうだとすれば、北朝鮮軍が「偽電」と「無線封止」をやれば、奇襲作戦で海上自衛隊は壊滅するのか?
どんなに米国防省やレーガン政権がスターウォーズ計画を推進しようが、奇襲攻撃を受けたらひとたまりもないのか?

このやり方だと、技術劣等な旧日本軍がIT革命の発祥たる米軍に完勝したなどとは到底認められず、
またルーズベルトの陰謀などという日本悪玉侵略戦争史観を覆す見解も受け入れられずということで、
そのジレンマで怒りでチンコが勃起してくることだろうwwww
135名無し三等兵:2009/05/22(金) 05:30:14 ID:???
>突如議論スレからの奇襲と「不可能URL証明」という新戦術によって
>一挙にハワイ→カリフォルニア→米国占領のシナリオをぶち上げて
>版図を拡大、専用スレにまで攻勢を仕掛けるが

真珠湾攻撃を3回成功させればハワイ占領はできたと思うぞ。「偽電」と「無線封止」は完璧なんだろ?

奇襲作戦だから成功したというのなら、奇襲作戦を3回繰り返せばいいだけのこと。
織田信長だって桶狭間の奇襲作戦で今川義元を討ちとったのだから。

ドイツ軍なんてポーランド作戦もバルバロッサ作戦も、みんな宣戦布告無しの奇襲攻撃でやってるくらい。
136名無し三等兵:2009/05/22(金) 06:27:21 ID:???
え?このスレでは「ダンツィヒか戦争か」は無かったことになってるのか?
じゃあ英仏が対独参戦するのは何時って事になってるんだ?
137名無し三等兵:2009/05/22(金) 06:28:43 ID:KWMQk5mk
話が戦域や戦略・戦力配分等から個々の装備の能力、
それを用いた戦術の話まで錯綜してるから、これを一人で対処するのは大変だと思うけどな。
実際の戦争計画の策定は、もっと大局的な見地から戦略を立てて
各々の部署に実行の可否や時期・条件等を調査検討させて組織的に作戦を決定するはずだからさ。
批判側に居る人は、自分の手持ちの情報を以って、できないことの反証を1人1つずつ挙げるだけで
相手の反論や考察の時間を拘束する、まぁいわゆる忙殺を強いているんだろうけど。
ここで批判側に立って反証ばかり挙げる人は、
自分だったらどう戦争を行うか、対案を出してもらいたいな。

日本軍は開戦からどう戦争を進めるべきだったか。
中国大陸ではどうするのか。
対ソでは何をするか。
南方資源確保には行くのか。
ハワイには向かうのか。
対インドは何をするのか。
138名無し三等兵:2009/05/22(金) 06:57:56 ID:???
>>137
その前に、なぜ錯綜してるのかというところに注目すべきだよ。

太郎が計画を開陳する→突っ込みが入る→太郎が応えるが答えになってない上に理論的に穴がある
→計画への突っ込みとその答えの穴に突っ込みが分岐する→答えに窮した太郎が話を逸らす
→逸らした先で同様のやりとりを繰り返す→突っ込みが更に分岐する
→宿題が溜まる→太郎が逃げをうつ→更に突っ込みが分岐→今ココ

論理的に系統立ててやろうぜ!ってのは太郎苛めにしかならないよ。


いや反対はしないけど
139名無し三等兵:2009/05/22(金) 07:08:17 ID:???
>>135
ハワイに奇襲三回はムリじゃないかー?
アメリカがよほど油断してりゃ二回目はなんとかなるかもしれないが、
三回目で予想も備えもしてなかったら笑っちゃうぞ。

第一、真珠湾攻撃の奇襲と強襲揚陸・占領じゃ事前の準備からなにから全く違うんだし。
140名無し三等兵:2009/05/22(金) 07:12:17 ID:???
>俺様の頭脳なら米の国防省研究チームと張り合えるってことw(ニヤニヤ
>負け案しか出せないお前ら汎用種とは基本スペックからして違うわけwww

と言い出したから優生太郎と命名されてるのに一人で対処は大変とか杞憂です
彼は一人で国防省研究チームに相当する基本スペックを持っているという設定
141名無し三等兵:2009/05/22(金) 07:12:48 ID:???
>>134
詭弁の特徴のガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
142名無し三等兵:2009/05/22(金) 08:43:47 ID:c50sDXhK
>139
k作戦を入れれば2回成功したことになる。しかしフリンチフリゲートに駆逐艦を
常駐させたり、しまいには基地作ったりと穴はふさいでる。
143名無し三等兵:2009/05/22(金) 09:14:01 ID:???
>>142
K作戦は成功と言って良いのかどうか微妙な気が…
擾乱にはなった、のかな?
144名無し三等兵:2009/05/22(金) 09:26:40 ID:???
とりあえず船は「当て舵」をすることで針路を調整してるくらいは知っておくべきだな。
独航船ならそんな細かい調整は必要ないが、艦隊のように隊列を組んでいる場合は結構頻繁に当て舵が必要になる。

風や海流によって針路がズレるのは日常茶飯事で、
その針路修正ないし維持のために必要な当て舵量は艦個別に異なる。
だからどんなに訓練を積んでいても微妙な隊列の崩れは避けられず、それを如何に素早く立て直すかが訓練の見せどころ。

ともかく船は直進したくてもわずかに針路がズレ続けるのであり、針路保持のための操作がどうしても必要になる。
その操作が当て舵で、操作を継続していても針路は数十メートルレベルでしばしばズレるのだ。
50mなんて極端過ぎる狭い間隔は衝突を招くだけ。



つーかさ、50mなんて至近距離で爆発起きたら隣の艦にも影響出るぜ?
ちょっと大きな破片だって爆風に乗れば軽々50mくらい飛ぶし
水中爆発の威力は条件によっちゃ隣接艦のスクリューや舵にさえダメージを与える。
145名無し三等兵:2009/05/22(金) 09:30:39 ID:/Kl/vFvR
50メートル間隔なんて、三国志演義の連環の計だよな、ほとんどw
太郎はつくづく脳の発達が2000年遅れている。
146名無し三等兵:2009/05/22(金) 09:41:47 ID:/Kl/vFvR
>>113
「細菌兵器で殺戮」「有色人種のみによる独裁政権」なんていうことをするくらいなら、
とっとと負けたほうがマシだよ。
147名無し三等兵:2009/05/22(金) 09:43:26 ID:/Kl/vFvR
>>117
「相対性理論は間違っている」という類の疑似科学と同じで、
批判的に検証することが勉強につながる、とは思う。
でも潜水艦で空母を下から支えちゃうのはプーッと吹くだけで勉強にならないw
148名無し三等兵:2009/05/22(金) 09:50:41 ID:/Kl/vFvR
>>102
ところで太郎。2乗則を間違って解釈していたことは認めるんだな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

太郎は、「キルレシオ6倍」を戦力6倍と誤解して、
「零戦の数×6」の2乗を求めているから日本が有利になるが、
2乗していいのは「数」だけだから、
「零戦の数の2乗」×6 が敵に与える損害だ

つまり「零戦の数」が米軍機の4割以下だったら6倍のキルレシオなんてひっくり返ってしまう。
制空権など取れない。
149名無し三等兵:2009/05/22(金) 09:50:54 ID:???
>>145
どうせ図鑑かなにか見て、間隔が広すぎる!とか安直に思いついたんだろ。
つか米爆撃機が高高度飛ぶんで、零戦じゃどうにもならんかったっていうのは
戦中世代なら誰でも知ってた常識だったんだがな。
蛍の墓だか、十二の瞳だかでも語られてたが。
150名無し三等兵:2009/05/22(金) 09:53:33 ID:/Kl/vFvR
>>149
50メートル間隔にしたら爆弾一発で艦隊が全滅しちまうんじゃねーか、という気すらするよな。
戦艦や空母が沈むとき、50メートルの距離に補助艦艇がいたら間違いなく道連れだぜw
151名無し三等兵:2009/05/22(金) 09:54:39 ID:???
>>147
さすがにあれは如何に太郎の妄言とはいえあまりのバカさかげんに一瞬目を疑ったがな。
おまけにいつもは罵倒で言い返すくせに、さすがに返答に窮したのか次のテンプレもどきでは黙って削除するという姑息なまねをしてるし。
152名無し三等兵:2009/05/22(金) 09:56:24 ID:/Kl/vFvR
日本が戦争に負けたのは、まさに「潜水艦で空母を下から支える」みたいな太郎しか生み出せなかったからだよな
太郎本人がいうとおり、知能の差さw
153名無し三等兵:2009/05/22(金) 09:59:28 ID:/Kl/vFvR
>>118
リンク先にも「日本機と違って高空を飛べるから迎撃に苦労した」って書いてあるよな?
史実と同一性能の零戦なら高空は飛べないよな?
だから日本は為す術もないわけよ。
154名無し三等兵:2009/05/22(金) 10:01:10 ID:???
そらまあ撃墜事例がないわけじゃないけど・・・
投入リソースに比べて圧倒的に戦果は少ない。下手すりゃ返り討ちにさえあってる。
特に開戦初期、対抗戦術が確立されてない時期は取り逃がしてばかり。
155名無し三等兵:2009/05/22(金) 10:01:31 ID:???
>>150
どっかの本で排水量と兵装、航行速度で各艦の最適艦隊間隔割り出す式を見たんだけど、
忘れてしもうたわ。誰か他に見た奴いない?
156名無し三等兵:2009/05/22(金) 10:02:34 ID:???
>>143
雲天のおかげで運良く迎撃機をかわせたけど
その雲天のおかげで盲爆撃→戦果無しなってるから
引き分け勝負無しってとこじゃね?
157名無し三等兵:2009/05/22(金) 10:03:54 ID:???
>>152
日本が太郎レベルのバカばかりだったらそもそも外国と戦争できるほどの国力を持てないぞ。
158名無し三等兵:2009/05/22(金) 10:04:27 ID:???
船が航行中に、接近するような場合は
駆逐艦クラス同士で20メートルぐらいからそれぞれ反対方向に舵を一杯にしないと衝突するとは聞いたことはあるけど、
船同士の間の水流で吸引力が発生するらしい。
159名無し三等兵:2009/05/22(金) 10:06:11 ID:/Kl/vFvR
>>157
ペリーの黒船が来た時点で
「黒船を力士で下から支えれば勝てる(キリッ)」
とか言い出して戦争ふっかけそうだなw
160名無し三等兵:2009/05/22(金) 10:44:04 ID:???
海自のインド洋の洋上給油も、管渡すのにそうとう近付いて並走してるけど、
あれはあれで細心の注意と、双方に一定の錬度が要求されるんだろうなぁ。

自転車と自転車を1メートルのひもで横につないで走り続けろ、と言われたら
俺は無理だw
1611942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 11:13:21 ID:XDxZjIZF




優性種である俺様からの真っ当な返答を望むものは、IDを出して投稿することw(クス




2重輪形陣の交戦時内輪間隔50mについては、不可能証明(速力/物理計算式/操船情報)が根拠URL付きで実現できていないため変更なし。



162名無し三等兵:2009/05/22(金) 11:23:43 ID:???
>>161
いや、お前もういいよ。お疲れさん。
163名無し三等兵:2009/05/22(金) 11:27:22 ID:LyKE0bNr
>>161

>>8
>>20
>>88
>>109
について回答あるいは反論を。
勿論、根拠をURL付きで。
164名無し三等兵:2009/05/22(金) 11:28:08 ID:???
当て舵というものについて教わったなら

ほーそうか、直進するだけでも風や海流のせいで細かな操作が必要なんだな

と気づくのが普通。



それに気づいたら

では隊列を組む場合、船同士の間隔は結構広くなきゃいけないんだな

と正常な想像力をもってれば連想できる。



ではどれだけの間隔が必要なのか? の疑問を持てば

色々な事例で艦隊陣形を探し出し、それらがどういう間隔で陣形を組んでいるか

を調べねばならないと気付く。
そこで初心者なら他人に尋ねるだろう。軍板住人は何を調べれば良いのか教えてくれる。



それだけのプロセスを経れば、真っ当な常識を持っていれば
どの程度の間隔を最小限維持しなければならないか、おおよそ見当がつくはず。
1651942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 11:29:27 ID:XDxZjIZF



遠巻きにキャンキャンと負け犬鳴きしてる思考強直のキモい軍ヲタどもは、キモ面どうしで「反論してやったぜ」とか自己暗示で現実逃避してるだけの話し。


論理要素をURL付きで存在証明できている優性種の俺様に向け、何一つ根拠URL付きで有効な反論を成立できていない。


軍ヲタは「〜だと思いたい」という願望を垂れ流してるだけで、そこには不可能証明としての事実の提示すなわち反証の存在証明が欠けている。


検証と反証の非対称性
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%A8%E5%8F%8D%E8%A8%BC%E3%81%AE%E9%9D%9E%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E6%80%A7


優性種である俺様からの真っ当な返答を望むものは、IDを出して投稿することw(クス

166名無し三等兵:2009/05/22(金) 11:34:42 ID:???
そういやヨークタウンはほとんど横付け状態だった駆逐艦ごと沈んだなあ。

あのとき潜水艦側は空母撃沈に沸いたが、まさか駆逐艦にも命中してたことにはまったく気づいてなかった。

優性太郎の言い分ならまさに駆逐艦が空母の盾になる位置だったのだが、結果は両者共倒れ。

いくら密集していようと、魚雷の直径はわずか53cm
容易く隙間をすり抜ける。
数さえ射てばまとめてあぼーん。
167名無し三等兵:2009/05/22(金) 11:35:50 ID:???
>>165
たとえば「存在証明」という言葉を、「存在」と「証明」という単語をそれぞれ一度しか使わずに
説明してごらん。

あなたの言葉には全て根っこが無い…
168名無し三等兵:2009/05/22(金) 11:40:32 ID:LyKE0bNr
>>165
ttp://www.general-support.co.jp/column/columun09.html

>珊瑚海海戦時、瑞鶴と護衛艦は4000m、翔鶴と護衛艦は8000m離れていた。
>基本陣形では2000mの予定だったが陣形が乱れ広がったのである。
>一方、米軍の輪形陣は外周まで1800〜2600mだったらしい。
>またミッドウェー海戦時に米軍がとった輪形陣は1500m(軍事研究「海軍機動部隊」110頁)であった。
>レイテ海戦時に第3艦隊(小沢部隊)がとった輪形陣はW型(メガネのような形)2隊で構成されており外周までの距離は1500〜2500m(戦史叢書56巻404頁)である。
>これらの事から効率的な輪形陣は半径1500〜2000mと推察される。
〜〜中略〜〜
>プランによれば空母6隻を護衛艦16隻が取り囲むので外周までの半径が2000mの輪形陣だと護衛艦同士の距離は約750mとなり「ちょっと手狭」になる。


何かあるかね?
169名無し三等兵:2009/05/22(金) 11:49:01 ID:???
>>165
ほれよ
単縦陣でこれね。
http://www.asahi-net.or.jp/~zq9j-hys/KUT5.htm
>第四〇 常距離は左の範囲に於いて最高指揮官〔各隊指揮官〕之を定めるものとす。
>   (一)軍艦           四百米乃至六百米
>     但し航空母艦       六百米乃至八百米
>   (二)駆逐艦〔水雷艇〕〔掃海艇〕百五十米乃至三百米
>   (三)潜水艦          二百米乃至三百米
170名無し三等兵:2009/05/22(金) 12:13:16 ID:???
優性太郎沈黙!
1711942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 12:47:47 ID:XDxZjIZF
>>163(ID:LyKE0bNr)>回答あるいは反論を。勿論、根拠をURL付きで。

>>8>米陸軍歩兵及び機甲部隊はどうした? ← 米陸軍歩兵及び機甲部隊がどの基地のどの程度の戦力か不可能証明を根拠URL付きで果たせ
>軍戦力が削られで終了w(クス 以上の不可能証明を根拠URL付きで果たせ ← 不可能とした論旨ではないので不可能証明は不要

>>20>米空母はいくらでも進路を変えられる ← >>18の通り誘導艦隊によって針路が限定され「いくらでも進路を変えられる」訳ではない

>>88>命じて素直に応じると思うのか? ← 国籍の変更および亡命を認める。つまり「縁を切る」
1721942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 12:57:52 ID:XDxZjIZF
>>168(ID:LyKE0bNr)
目的が異なる陣形のデータが2重輪形陣とどう関連するのかね?


優性種である俺様からの真っ当な返答を望む者は、IDを出して投稿することw(クス
>>163(ID:LyKE0bNr)>>109>高空から侵入するアメリカ軍爆撃機の迎撃に非常に苦労した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E6%88%A6
「重厚な防弾装甲を施されたB-17をも撃墜し、米軍に大きな脅威を与えた。」「先行して信管の改良も実施された」
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h13/jog174.html
「開戦3日目に、坂井は「空の要塞」B−17に遭遇した。アメリカが世界に誇る大型高速爆撃機で、5つの砲塔に積んだ
合計10挺の13ミリ機銃は死角ゼロと言われ、戦闘機では絶対に撃墜できないと言われていた。
坂井機は敵の攻撃に身をさらしつつ、後方から追尾して敵機の後下方に潜り込み、右翼タンクを狙って、
20ミリ機銃のすべての弾丸を撃ち込んだ。敵機からはガソリンが噴き出し、高度をぐんぐん下げて、中から3つの落下傘が飛び出した。
終戦後に判明したことだが、これが「空の要塞」が初めて撃墜されたケースで、アメリカの陸軍航空首脳を驚愕させた。
零戦が20ミリ機銃を備えているとは、米軍の想像を絶することであった。
米軍は、「空の要塞」撃墜が全体の志気を落とすことを心配して、虚偽の発表を行った。それによると、
「B−17は日本の(空母から発進した)艦載機数十の包囲を受け、故障を感じた機長は、戦艦ハルナに体当たりを敢行し、これを撃沈せしめた」
沈められたはずの榛名は、その頃、マレー水域で健在だった。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-17
「初年度の発注量はB-18の133機に対し、B-17は13機と非常に少なかった。この傾向は1939年の第二次世界大戦勃発まで続いた。」
「機体主要部は防弾が施され、優秀な防弾能力・耐久力を持っており、小火器での撃墜は困難であったとされる。
しかし、この装備が有効なものとなるのは太平洋戦争突入に前後して生産の開始されたE型からであった。」「B-17E型1941年9月5日初飛行」
「1943年頃までは、ドイツ迎撃戦闘機により多数の損害を出しながらも」
上記の根拠URLの通り、零戦によるB-17撃墜は充分に可能。
173名無し三等兵:2009/05/22(金) 12:58:31 ID:???
>>171
国籍がどうとかって、お前の立場はどこなんだよwww
174名無し三等兵:2009/05/22(金) 12:59:13 ID:???
太郎「俺の政策に反対する者には亡命を認める。」
部下「大変です!亡命希望者がどんどん日本から流れ出していきます。」
太郎「なんということだ、このままでは日本には我々二人しかいなくなってしまうぞ!」
部下「・・・あなたと、もう一人は誰ですか?」
175名無し三等兵:2009/05/22(金) 13:02:54 ID:???
>>172
エースパイロットの事例だけ出してんじゃねーよwww
176名無し三等兵:2009/05/22(金) 13:04:21 ID:LyKE0bNr
>>171
>>8前半について回答が意味不明だが、大丈夫か。米陸軍の包囲、というこちらの言に対し、陸上部隊の存在を無視した理由と根拠を訊いている。再提出を命ずる。

>>8後半は“米軍の反撃が日本軍に損害を与えるのは不可能である”とする貴様の論述・論旨に対する不可能証明の要求である。
論旨を変更し、米軍の反撃による日本軍の損害・計画遅延の可能性を認めるのか。

>>88に対する回答は解答に成り得ない。再提出を命ずる。
177名無し三等兵:2009/05/22(金) 13:14:28 ID:LyKE0bNr
>>172
>>168について
目的が異なる事と間隔の違いに意味があるのか。
敵空母を索敵し備える艦隊で対空輪形陣ではない輪形陣をとる理由を示せ。
回答として不充分であるので再提出を命じる。

>>163
不可能と誰が言ったのか。
坂井氏のエピソードから解る様に、可能であっても困難である事実に変わりない。
回答として不充分であるので再提出を命じる。
178名無し三等兵:2009/05/22(金) 13:19:46 ID:???
詭弁の特徴のガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする


さぁ太郎君はいくつあてはまったかな?
1791942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 13:35:04 ID:XDxZjIZF
>>129(ID:LyKE0bNr)&>>153(ID:/Kl/vFvR) >>172を読め
>>137(ID:KWMQk5mk)>戦域や戦略・戦力配分等から個々の装備の能力、戦術の話まで、これを一人で対処するのは大変
まぁ大変だが楽しんでるよ。部隊配備計画までは策定して閉める。
>>145(ID:/Kl/vFvR) 軍ヲタは機械力に依存し過ぎて戦略や戦術の思考力が退化してるねw(失笑
>>146(ID:/Kl/vFvR) 首に「私ら日本人は原爆実験のモルモット!」って札を下げてもう一度書いてみなw
>>148(ID:/Kl/vFvR) WikipediaのURL提示はされてないし、提示済みURLの情報に則れば間違いではないw
反証の内容が虚偽ではない以上、それ以上の精査は行わない。
優性種である俺様から正確な解答を望むなら、ID表示で正確な内容の反証URLを提示することだ。
>>152(ID:/Kl/vFvR) 風船爆弾も含めかw(クス
>>176(ID:LyKE0bNr) >>8の原文を改竄せずに再掲を命ず(以上
>>177(ID:LyKE0bNr) >間隔の違いに意味があるのか。  ← 陣形に関し再学習を命ずw(失笑
以上でID表示者への回答を完了w
ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス
1801942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 13:43:45 ID:XDxZjIZF
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E5%B7%9E%E5%9B%BD%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88#.E7.9F.B3.E6.B2.B9
>満州国では、ガソリンは鉱物資源からの蒸留によって抽出されていた。
>撫順では、1941年に100万トンが生産されていた。
>熱河の石炭鉱床でも、ごく少量のガソリンが抽出されていた。


ボーキサイト http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
オーストラリア 35.5%
ブラジル    11.7%
中国      10.7%
ギニア      8.9%
ジャマイカ    8.4%
インド
ロシア
ベネズエラ
カザフスタン
スリナム

日本の輸入国
オーストラリア   56%
インドネシア   34.5%
インド        6.7%
中国        1.6%
ガイアナ      0.7%
マレーシア
ブラジル
1811942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 13:45:47 ID:XDxZjIZF
日本工業新聞 1941.10.20-1941.10.22(昭和16)
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00745617&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA
外南洋の鉱物資源を探る (上・中・下)
(上) 世界の関心呼ぶ豊富な天然資源
金は第三紀火成岩中の鉱脈中とそれに源を有する砂金として産出され、一九三六年中の南洋各地における産額は、
フィリッピン 一万八、六〇〇瓲、
仏印         二〇四瓲、
英領馬来     一、一九五瓲、
サラック       八八八瓲、
蘭印       二、二二九瓲、
合計     二万三、一二〇瓲
で、世界総産額一〇五万瓲の約二%に該当する、
石油は新第三紀層に豊富に埋蔵され、特に蘭領印度、サラック、ボルネオ及びビルマは原産油地として知られ、
これらからの総産出高七九六万四、〇〇〇瓲は世界総産額の三%に当り、
このほかフィリッピン、ニーギニヤ等にも多くの産出地がある
仏印北部の件羅紀層と南洋諸島嶼の古第三紀層は含炭層で、現在採掘されつつあるのは仏印、蘭印、フィリッピン及び英領馬来等で
その埋蔵は合計三七二万瓲に達している

比律賓群島
フィリッピン群島における鉱産物のうち金属性物資の種類は種々雑多に分類されるが、
そのうち主なるものをあげれば金、銅、錫、亜鉛、鉛、満俺、クローム等あり、
非金属性物資も相当重要視されるものも少くなく、石炭、石油、岩塩、アスファルト、大理石、石灰、石膏、鳥糞石等あり、
現在までの状態では金、鉄、満俺、クロームを除けば他は何れも殆んど未開発の状態である
1821942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 13:48:03 ID:XDxZjIZF
前々スレ379 :1942年7月07日に米国が降伏:2009/05/14(木) 20:07:46 ID:xlNJNXY8
>前々スレ363
なるべく火力の大きな武装を持たせたいなー。
本土の物資も1年は貯めてあるし、長引けば維持コストが増すばかり。
どうせ払うなら維持ではなく交戦で消費するのが合理的。
したがって、出し惜しみせず圧倒的な火力で抵抗させる間もなく殲滅するのが良い。
そのために重量が増すなら一向に構わない。
使いこなせる前提の話だが、人海戦術ではなく機械化戦術こそ正しい方向だと考える。
真珠湾強襲は潜水部隊の潜入→空挺の大規模強襲→艦船上陸と続くが、
米国もミッドウェー島とグアム島を落とされて増強しない訳が無い。ここ正念場。
183名無し三等兵:2009/05/22(金) 13:55:39 ID:LyKE0bNr
>>179
B-17についてWikipediaを参照せよという事は、B-17の撃墜が困難であると認める事になるがそれで良いか。
>>109の内容はまさにWikipediaのB-17の項目であり、Bf-109及び零式艦上戦闘機の項目を比較する事で、
零式艦上戦闘機はBf-109などと異なり、燃料直接噴射ポンプも加給タービンも装備しておらず、
格闘戦性能こそ高いが最高速・加速性能そして高空性能に劣る。
故に零戦によるB-17迎撃はドイツのそれより困難であると結論出来るのだが。
184名無し三等兵:2009/05/22(金) 14:03:23 ID:LyKE0bNr
>>179

>>176について
前スレ>>517を読め。貴様自身のレスだ、論旨は読めるだろう。

>>177について
回答として不充分であるので再提出を命じる。
185名無し三等兵:2009/05/22(金) 14:26:05 ID:???
まあ太郎の案も実現可能なのかもね。条件付で。
・偵察機は担当域に入った米軍部隊は必ず発見できる。
 そしてその情報はリアルタイムで間違いなく伝達される。
 おまけに撃墜されることはない。
・直援機は常に艦隊上をカバーしていて搭乗員も全員が 
 ベテランかつエース(坂井クラス)。何度戦闘しても損害無し。
・米軍は自軍が不利と見ても猪突猛進。
・海は常に快晴、風も潮流も波もない。

なにこの古いSLGww
1861942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 14:33:00 ID:XDxZjIZF
ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

>>183(ID:LyKE0bNr)>B-17についてWikipediaを参照せよという事は、B-17の撃墜が困難であると認める事になるが

20mm機銃以上の武装機以外ではB-17撃墜が困難だと考える。


>故に零戦によるB-17迎撃はドイツのそれより困難であると結論出来るのだが。

>>172の通り開戦時B-17E型配備は生産時期から少数であり、20mm機銃以上の武装機でのB-17撃墜は困難ではない。
従って零戦によるB-17迎撃はドイツのそれより困難であると結論出来ない。
Bf-109と零戦の性能差はURL提示で説明立証が果たされていないため言及せず。


>>184(ID:LyKE0bNr) >>179の回答で充分と考える。
187名無し三等兵:2009/05/22(金) 14:34:39 ID:???
>>185
・艦艇とその乗組員は50m間隔で輪形陣を作って航行しても寸分の狂いもなく間隔を維持し続けられる性能と練度を持っている。
も足しといて。
188名無し三等兵:2009/05/22(金) 14:43:15 ID:???
>187
足せません。
そんなの物理的に無理だもんw
全長100mをはるかに上回る艦艇が50mなんて至近距離に並ぶのは泊地の中か、
洋上補給時くらいのものだ。
189名無し三等兵:2009/05/22(金) 14:45:03 ID:???
太郎の輪形陣の間隔に対する反論って結局、自分のすごいアイディアを否定するような証拠は認めないって言ってるだけなんだな。
50m間隔で艦艇が航行し続けることは不可能だとか、実際にはもっと広い間隔で陣形を作るのが効率的という現実を無視してるだけ。
1901942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 14:55:35 ID:XDxZjIZF




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス



>>165の通り、不可能証明は根拠URL付きで(英文などは原文を改竄無く引用して)果たせ。





http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%BC%E4%BD%9C%E6%88%A6
兵站に関しては、日本軍はイギリス軍から鹵獲した食糧、燃料、軽火器等を活用した。
糧食は日本軍のものより味も良く兵士たちは「チャーチル給養」と名づけて喜んだという。
現地での徴発も円滑であった。当時マレーには500万の人口が居住し、食糧は豊かであった。
このようにして日本軍は補給部隊に依存することなく軽快に行動できた
191名無し三等兵:2009/05/22(金) 15:03:46 ID:LyKE0bNr
>>186
以下の内容から、Bf-109に加給器があり、零戦に無いと解る。
また、B-17の項目から、加給器が高高度性能獲得に不可欠と解る。

Bf-109
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88Bf109
零式艦上戦闘機
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E6%88%A6

Bf 109E : 7.92 mm MG 17機関銃 2丁・20 mmMGFF機関砲2門。570km/h。1100馬力。
Bf 109F : 7.92 mm MG 17機関銃 2丁・15 mm MG 151機関砲又は20mmMG 151/20 機関銃1門。624km/h。1350馬力。
Bf 109G : 13 mm MG 131機関銃 2丁・20 mm MG 151/20機関砲1門。685km/h。1500馬力。

零式艦上戦闘機
栄一二型(離昇940馬力)
栄二一型(離昇1,130馬力)
最高速度 533.4km/h(高度4,200m) 559.3km/h(高度6,000m)

これでいいかね?
192名無し三等兵:2009/05/22(金) 15:04:19 ID:???
>>187
太郎君の成功条件
・偵察機は担当域に入った米軍部隊は必ず発見できる。
 そしてその情報はリアルタイムで間違いなく伝達される。
 おまけに撃墜されることはない。
・直援機は常に艦隊上をカバーしていて搭乗員も全員が 
 ベテランかつエース(坂井クラス)。何度戦闘しても損害無し。
・米軍は自軍が不利と見ても猪突猛進。
・海は常に快晴、風も潮流も波もない。
・艦艇とその乗組員は50m間隔で輪形陣を作って航行しても寸分の狂いもなく
 間隔を維持し続けられる性能と練度を持っている。<追加

でおk?
まあ追加を続けるととんでもない量になる気が・・・
やるだけやってみる?w
193名無し三等兵:2009/05/22(金) 15:12:18 ID:???
>>192
・敵空母は潜水艦で攻撃・撃沈ができる。
・皆殺しを宣言し脅迫すれば空母も鹵獲できる。
・生物兵器での脅迫で合衆国政府が無条件降伏する。

カリフォルニア関係もいっとく?
194名無し三等兵:2009/05/22(金) 15:13:58 ID:???
ttp://www.dan-d.jp/home/fleet7/Museum/Muse394.html

補給艦と受給艦の間隔(横曳き給油)
航空母艦級 約50-60m
巡洋艦級 約30-50m
駆逐艦級 約25-35m

見ての通り、50mてのは洋上給油レベルの近接距離。

そしてこの距離では
ttp://www.dan-d.jp/home/fleet7/Museum/Muse485.html
のように互いが吸い寄せられる力が働き、操艦には高度な技量を必要とする。

ttp://hush.gooside.com/Text/5h/53Fu/H28xFuro_.html
プロヴァイダー
給油速力20knt
現代の給油艦でも作業中の速力はこの程度。
つまり50mなんて至近距離では20ノットで並走するのでさえ危険な行為(一歩間違えば衝突。それを高度な技術で回避している)。
195名無し三等兵:2009/05/22(金) 15:26:05 ID:???
>194
つまりこの距離で隊列を組む場合。
空母と駆逐艦はそれぞれが吸い寄せられ衝突しないように相互距離を維持するのが精一杯で
回避や針路変更など思いもよらない。
しかも外側の駆逐艦が損傷などで針路・速度が変わると微妙なバランスが崩れて即衝突コース。
あとそれ以前の問題としてこの距離だと20ノット前後しか出せない。

20ノットで直進しかできない艦隊か。
いい的だね。
196名無し三等兵:2009/05/22(金) 15:27:33 ID:???
>>191
零戦の栄12型発動機は過給機ついてるよ 機械式1段1速のスーパチャージャーで
公称の950PSは全開高度が4200メートルだから高高度迎撃が難しいだけ。
DB601Nはフルカンの無段階過給機だけど高度4800で1050PSだから
べつに大差ないだろ。 
これより高度が上がれば差は開くけど、水平爆撃はB-17はどの高度から行なっていたの? 
197名無し三等兵:2009/05/22(金) 15:30:19 ID:???
>ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

無視するって言い張るって事は注視してますって言っているのと同義なんだけどな。
本気で無視する奴は何も言わずに完全放置プレイ。
198名無し三等兵:2009/05/22(金) 15:31:03 ID:???
どうでもいいが50m輪形陣とったっら回避するスペースがないし
味方の弾が飛んできてめっさ危険だろ

ところでなんでB-17の撃墜の話してるんだ?太平洋方面でB-17はあまり使われなかったはずだが
199名無し三等兵:2009/05/22(金) 15:31:22 ID:???
>196
ミッドウェー海戦では最初に攻略部隊を襲ったときは高度2000から水平爆撃

このとき対空砲火が結構激しかったので翌日南雲部隊を襲ったときは高度8000で水平爆撃
当然命中率は激減し1発も当たらなかったが迎撃は全く機能せず
爆弾回避で陣形はバラバラになってしまった。
飛龍が遠く離れて急降下爆撃の対象にならなかったのはまさにこれが原因。

この辺は「日本空母戦史」(木俣滋郎)に書いてある。
200名無し三等兵:2009/05/22(金) 15:39:33 ID:???
>>194
これで50m輪形陣は終了だね。
IDを出してないから太郎は反論しないだろうけど、また黙って引っ込めるんじゃないの。
このまま押し通したら傷口を広げるだけだが。
201名無し三等兵:2009/05/22(金) 15:39:37 ID:???
>>196
上昇性能に差が出ないか?

B-17の飛行高度は7000mくらいじゃないかな。爆撃高度は雲が無ければ似た様なモノだろう。
迎撃のBf-109が7500mまで昇った話がある。
202名無し三等兵:2009/05/22(金) 15:43:14 ID:???
>>198
50mの輪形陣じゃB-17で爆撃されたら一発じゃね?

ドイツ機より優秀な零戦なら問題なく撃墜出来る

って流れ
203名無し三等兵:2009/05/22(金) 15:52:10 ID:???
そもそもなんで50m輪形陣なんてデメリットしかない、そもそも実現不可能な妄想に太郎が執着してるのか理解できん。
204名無し三等兵:2009/05/22(金) 15:55:28 ID:???
Me109は高度6000までの上昇は何分かかるのだろうか? 
http://contest.thinkquest.jp/tqj1998/10043/seinoudate.html
零戦は21型で7分27秒らしいよ? 
G型とかは無しねww 時代が違うからww
205名無し三等兵:2009/05/22(金) 15:58:55 ID:???
ttp://german.www2-weapons.com/air-plane/xn--bf109-vp4doa8gc4c1qua9c9t.html

>高度6000mまで9.8分

だそうな

零戦は軽いため、中高度までの上昇力は何気に高い。
206名無し三等兵:2009/05/22(金) 16:06:43 ID:???
>>204
そこから先が大変なんじゃないかなあ
Fw-190の空冷のやつは6000m越えるとアップアップだったそうだし
207名無し三等兵:2009/05/22(金) 16:30:25 ID:???
BMW801の全開高度が分らんが、空冷が云々じゃなくて過給機の設計の特性の問題じゃね?
2081942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 16:37:56 ID:XDxZjIZF
>>191(ID:LyKE0bNr)>また、B-17の項目から、加給器が高高度性能獲得に不可欠と解る。 ←意味不明

下記の通り、戦況に影響する性能差とは見なせない。 零戦:B-17の撃墜対被撃墜比率は1:6で計算する。


Bf 109E : 570km/h

栄二一型 : 559.3km/h



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投降は読み飛ばしてるよw 毎度、毎度URL付き反証なしに同じ質問してくるから切り捨てることにした。
209名無し三等兵:2009/05/22(金) 16:45:48 ID:???
Fighter AceってゲームのAir Combat wikiによるとこんな評価設定だそうな。

     最適上昇速度
    (計器指示速度)    上昇時間
     km/h mph  1000m  3000m  6000m
BF-109F-4 280 174 0:01:16 0:03:14 0:06:16
A6M2    245 152 0:01:29 0:04:06 0:07:42

>条件
>この表は、上級フライトモデル、機内燃料搭載量95% (飛行に伴う燃料消費なしと仮定)
>増加燃料タンクなし、弾薬満載、爆弾・ロケット弾等なしの状態における、
>海面高度から各高度までの上昇に要する時間を示します。高度は海面高度での表記です。
>より軽い状態ではこの表の値以上の上昇性能が得られる場合があり、逆により重い状態では
>この表の値未満の上昇性能しか得られません。
210名無し三等兵:2009/05/22(金) 16:47:28 ID:???
こいつアレだな… 栄21型って零戦32型以降の発動機だし、それ多分零戦52型のデータだろ
零戦21型は高度4500で288ノット 約533キロメートルだわww
211名無し三等兵:2009/05/22(金) 16:49:23 ID:???
過給器のことは知らないが、軍板でWWII航空戦について新説を主張する。

…( ゚д゚)
212名無し三等兵:2009/05/22(金) 16:51:32 ID:???
>>192
つか、その輪形陣、どうやって回頭するんだ?
絶対回避運動なんか出来ないよな。

それに追加で
・銃砲は口径が同じなら性能も同じ
もよろ

しかしあれだね、軍板の人らは付き合いが良いというか、
よくこんなのと何時までも遊んでられるね。
おかげでこちらのスレは平穏そのものw
213名無し三等兵:2009/05/22(金) 16:52:46 ID:???
>>211
新説どころか珍説にすらなってないのが自称優生君の嗤いどころで。
零戦とB-17のキルレシオ=1:6なんて妄想以外に存在できない代物だし。
214名無し三等兵:2009/05/22(金) 16:58:56 ID:???
九九式一号銃とMG151/20の性能差が痛ぇよ
初速600m/sに対し900m/sだもの
同じ20mmでも破壊力、弾道特性共にドイツのが圧倒してる
2151942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 16:59:09 ID:XDxZjIZF
>>183でID:LyKE0bNrが認めてる通り零戦は「Bf-109などと異なり、格闘戦性能こそ高い」訳だが、
その性能が零戦の損失を0機としている必然的要因であると確認できる。
これは、史実において零戦をB-17の機銃により撃墜できた実例が皆無である事から裏付けられる。
一方、>>191の通りB-17の撃墜は「15 mm機関砲」以上の武装が使えれば可能である事が確認できる。
>Bf 109E :20 mmMGFF機関砲2門。
>Bf 109F : 15 mm MG 151機関砲又は20mmMG 151/20 機関銃1門。
>Bf 109G :20 mm MG 151/20機関砲1門。
B-17と交戦した零戦の損失記録から、
B-17撃墜に適しているのは防御性能を考慮すればむしろドイツ軍機よりも零戦の方であると断定できる。


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投降は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
216名無し三等兵:2009/05/22(金) 17:03:14 ID:???
なんで重爆の迎撃に格闘性能が関係あるんだ? 
217名無し三等兵:2009/05/22(金) 17:10:16 ID:???
>>217
対空砲火を自慢の格闘性能でひょいひょいと避けられるだろーが!11!!
218名無し三等兵:2009/05/22(金) 17:10:48 ID:???
>>208
B-17との本格的交戦が開始された1942年におけるBf109のモデルは
E型ではなくF型
ttp://www.wdic.org/w/MILI/Me109F
最高速度630kmを誇り、強力なマウザー機関砲で武装
219名無し三等兵:2009/05/22(金) 17:22:20 ID:???
>>217
「あっ、にっくきB-17だ!」(都合良く遠くから発見できる)

「見敵必殺!精鋭零戦部隊、迎撃せよ!」

7分かけてB-17の高度まで到達(エンジンの息は切れるし、上昇姿勢を保つのも
難しいし、操縦士のみなさんの苦労がしのばれる…が、優性種にはそのような配慮はなし)

「くらえ!必殺のションベン弾!」

B-17の猛烈な防御砲火
「くっ、さすがだな!敵ながらあっぱれ!しかし、零戦の格闘戦能力を見よ!」

ひらりひらりと優雅に回避する零戦たち

B-17、投弾、帰投。50m間隔の輪形陣は阿鼻叫喚の地獄…

零戦、追撃するも燃料切れ。母艦へ無事帰還、さすが練度の高さを見せる。

「戦闘機部隊の損失0だ!勝った!我々はB-17に勝ったのだ」

皇 軍 大 勝 利 ! !
220名無し三等兵:2009/05/22(金) 17:25:31 ID:???
G-0が41年10月に先行量産型として部隊配備
221名無し三等兵:2009/05/22(金) 17:38:35 ID:???
Bf109G-1の量産開始は1942年6月だな
早くも与圧キャビンを装備して高高度戦闘に対応しようとしてる
2221942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 17:51:17 ID:XDxZjIZF
魚雷を地上目標に落としても爆発しないのか?
水平と急降下の2通りで知ってる人いる?
223名無し三等兵:2009/05/22(金) 17:54:00 ID:i84yCutu
>>215
既に前々スレで指摘されてるだろ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1241785662/251
> 零式艦上戦闘機 - Wikipedia
> >九九式一号銃の初速では弾丸の信管の不具合もあって
> >B-17の防弾板を至近距離でなければ貫通できないことを海軍が鹵獲した実物で確認しており

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1241785662/674
> 九九式一号銃を使ってる間は、どの機体出しても大差無いだろ
> 低初速・低貫通力でB-17の装甲板上で信管作動してハジけちまうんだから
> 改良型の二号銃は開発自体は戦前の段階で済んでいたが、現場が重量増大を嫌って
> 遠ざけてるんだからしょうがない
> まずB-17の防御力を身をもって味わわないと、軽量バンザイ思考を覆せんだろね
224名無し三等兵:2009/05/22(金) 17:59:58 ID:???
優性種様はまた何かすごいアイディアを思いついた模様。
笑いの種を提供してくれそうだから誰か教えてやれよ。
2251942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 18:02:20 ID:XDxZjIZF
>>223(ID:i84yCutu)

>>172「先行して信管の改良も実施された」を読んでから反論せよw(クス
零戦の大B-17撃墜性能は独軍機に匹敵し、
格闘性能から損失は皆無でありその点では独軍機をはるかに上回る防御性能を示している。
226名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:04:59 ID:???
しかしまあ知識無用とか軍オタは頭がとか散々罵倒しておいて、よくもいけしゃあしゃあと質問できるもんだ。
恥って概念が欠如してるのかね。
227名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:09:04 ID:i84yCutu
>>225
> 九九式一号銃の初速では弾丸の信管の不具合もあってB-17の防弾板を至近距離
>でなければ貫通できないことを海軍が鹵獲した実物で確認しており、高初速の二号銃
>の採用は、弾道改善のためだけではなく貫通力改善の意味合いも強かった(先行して
>信管の改良も実施された)。
書いてあるのは、「鹵獲したB-17で実験して至近距離から打たないと貫通出来ないことが
わかったので」信管の改良も行われたんだろ。
つまり、鹵獲して実験するまでは信管の改良も行われない。
いわんや戦前においておや
228名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:13:50 ID:56eFLBRg
>>225
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E6%B5%B7%E6%88%A6#cite_note-40
「最後に陸軍航空隊のB-17 16機が高高度から爆撃を行ったが高速で回避運動を行う南雲部隊へ1発も命中させることができず全機ミッドウェー基地に帰還した。」
たった16機のB-17を撃墜できないから高速で回避運動して避けたそうですよ
229名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:20:57 ID:56eFLBRg
>>225
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E6%B5%B7%E6%88%A6
ミッドウェー島に展開していたB-17の可動機16機のうち航空機に撃墜されたものはいないみたいね
海戦全体で見ても落伍した最上と三隈に攻撃をかけた際に対空砲火で1機撃墜されただけですね
230名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:28:08 ID:i84yCutu
>>222
> 魚雷を地上目標に落としても爆発しないのか?
> 水平と急降下の2通りで知ってる人いる?
魚雷を急降下爆撃の要領で落とそうと突っ込んだら引き起こし出来なくて特攻だろうな
航空魚雷は800kg以上ある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%B8%80%E5%BC%8F%E9%AD%9A%E9%9B%B7
一方、九九式艦爆の急降下爆撃用の爆弾は250kg
そもそも、「急降下爆撃は急降下して爆弾を投下して引き起こして離脱する」
という機動をするので機体が頑丈に作られていて、航空機なら何でも急降下爆撃が
出来るわけではない
というわけで、急降下爆撃の九九式艦爆には航空魚雷は積めない
魚雷の積める九七式艦攻は急降下爆撃が出来ない。零戦はもちろん魚雷積めない
231名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:31:44 ID:???
つーか魚雷の投下にはおっそろしく制限が設けられていて
投下高度や投下時の機速などものすごく厳しい。

これはその制限に従わないと着水の衝撃で故障する確率が跳ね上がるから。
魚雷という兵器はとにかくデリケートなのよね。
232名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:34:24 ID:???
>>225
残念だが、米英の重爆との度重なる実戦を経た日独両軍が
行き着いた結論が「速度、火力、高空性能を優先、運動性は二の次」だ
例えば海軍の雷電、陸軍の屠龍、キ108とかを見てみそ?
Bf109の対重爆仕様機なんかも30mmx1、20mmx2、13mmx2のバカ武装を
運動性低下を承知で装備してるでしょうが
まあこれでも十分には程遠くて、空対空ロケット装備とかに逝っちゃうんだけどw
んで、速度と武装と高空性能を突き詰めた結果がジェット戦闘機Me262になるわけでな
233名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:37:51 ID:???
二一型は六番二発だっけ?
装備場所は主翼?胴体?
234名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:39:16 ID:???
>233
主翼下に爆弾。
だから増槽と併装可能。
235名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:39:58 ID:???
とりあえずWikipedia - 九一式魚雷
くらいは読めよな。
236名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:42:25 ID:???
>>234
サンクス
237名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:56:06 ID:???
>234
増槽と爆弾を同時に装着はできるけどそれやると飛べないぞ。
ガソリン330l入りの増槽だけで零戦のペイロードを食いつぶすぞ。
238名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:59:44 ID:???
>237
普通に飛ぶけど?
滑走距離伸ばすだけでおけ
飛ぶだけなら常用の3倍もの重量の桜花つみこんだ陸攻だって離陸してる
239名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:02:00 ID:???
>237
もちろん25番は搭載位置が増槽と同じだから併装不可な。
240名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:11:46 ID:???
世傑みると爆撃過荷は増槽不使用の規定があると書いてたので
飛べないと思ってた。
241名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:13:30 ID:???
>240
飛べない、と飛ばない、はちゃうよ。
後の特攻じゃ50番積んだ例もあるんだ。
330Lのガソリン+60kg爆弾×2よりさらに重いだろ?
242名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:13:54 ID:LyKE0bNr
>>208
タービンについては>>109を見なさい。まさか覚えていないとは思わなかった。
それと、零戦のWikipediaには
>三二型は二一型の後継型であり、1942年4月頃から量産が開始され、同年秋頃には実戦投入された。エンジンを2速過給機付きの栄二一型(離昇1,130hp)に換装し、
とある。
比較対象として時期的に合わないな。ちゃんと読みなさい。

ところでだな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%92%83%E5%A2%9C%E5%AF%BE%E8%A2%AB%E6%92%83%E5%A2%9C%E6%AF%94%E7%8E%87にはこうあるんだ
>A軍が敵のB軍の航空機を10機撃墜する間に、A軍の航空機も5機撃墜された場合、AのBに対する撃墜対被撃墜比率は2:1となる。

さて
零戦のB-17に対する撃墜被撃墜比率は1:6で良いんだね?
2431942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 19:16:15 ID:XDxZjIZF
>>227(ID:i84yCutu)>鹵獲して実験するまでは信管の改良も行われない

>>57の通りフィリピン攻撃から真珠湾夜襲までは日数が在るから充分に対応可能
B-17はグアム島〜ミッドウェー島に配備ないだろ?真珠湾夜襲に間に合えば良い。
しかも、>>172の通り信管改良なしの銃弾ですらB-17撃墜は可能。


>>228(ID:56eFLBRg)>16機のB-17を撃墜できないから ← 零戦がB-17迎撃に向かったとの記述は無く拡大解釈で成立せず

>>229(ID:56eFLBRg)>B-17の可動機16機のうち航空機に撃墜されたものはいない ← 零戦の交戦記述なしで不可能証明として不成立


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投降は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
244名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:22:13 ID:???
この理論で行くとF-22より零戦の方が強いな。
なにせ零戦はF-22に撃墜された事が無いからな。HAHAHA
245名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:22:38 ID:???
>>232
その例に屠龍を出すのはいかがなものかと・・・
246名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:23:46 ID:cEixAlo9
>238
それでその状態の零戦は夜間ジョンストンからハワイまで低空で飛べるのか?
247名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:25:28 ID:???
>>243
>>57の通りフィリピン攻撃から真珠湾夜襲までは日数が在るから充分に対応可能

6日間しか間が無いように見えるのは気のせいだろうか・・・
248名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:26:42 ID:???
>>243
>>57から抜書き
> 12月08日:宣戦布告(敢えて奇襲せずオアフ米軍の動きを制御する)。
> 占領:フィリピン(接収:金鉱、造船。鹵獲:ブルドーザー)
> 12月14日(夜戦)
> 占領:真珠湾オアフ島
最大6日で何をするって?
鹵獲→試験(日本に回航した後だろうが現地で即やったでもいいや)→
(ここから日本)検討→信管改良→試験→量産→配備
最低でもこれだけやらなければならない
249名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:28:39 ID:???
>>247
ほら、カリフォルニア上陸から2ヶ月でアメリカ中部に拠点が出来る計画の人だから、なんとかするんじゃないの?
250名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:28:41 ID:???
>>フィリピン攻撃から真珠湾夜襲までは日数が在るから

>>57の予定表ではフィリピン攻撃(12月7日)から真珠湾(12月14日)まで1週間しかないんだが、いったいなにをどうするつもりなんだろう。
広大なフィリピンが開戦当日に占領というわけのわからないスケジュールはさておき。
2511942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 19:32:08 ID:XDxZjIZF
>>242(ID:LyKE0bNr)

>>109「高空から侵入するアメリカ軍爆撃機の迎撃に非常に苦労した」は、高角砲や対空砲の迎撃とも解せる。
また、迎撃機が零戦とは限らないし、後期のB-17は防弾処理も改善されていて米国占領案の時期とは一致しないデータだ。
下記で何かまずいのかな?「二一型」って書いてあるが。
Bf 109E : 570km/h
栄二一型 : 559.3km/h

>零戦のB-17に対する撃墜被撃墜比率は1:6で良いんだね?
米軍報告書がソースだってWikipediaに書いてあるから問題ない。
>>172を読め。お前は、零戦以外の日本軍機がB-17迎撃に出た場合と混同してるようだな。



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投降は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
252名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:33:08 ID:76cRY/v9
しかしお前らすごいな。
なんでこんな知的障害者相手に正論ぶつけ続けられるの?
253名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:33:17 ID:???
>零戦がB-17迎撃に向かったとの記述は無く拡大解釈で成立せず

ほう、南雲機動部隊の零戦隊は、艦隊に爆弾降らせ続けてる敵機編隊を
最後まで放置し続けていたとw
日本の戦闘機隊がそこまで無能者の集まりなら、もはやB-17の防弾が
どうとかいう以前の問題じゃねえかw
254名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:34:04 ID:???
>>現在、ID表示なしの投降は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。

今日の敗北宣言。
255名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:35:58 ID:???
信管改良の答えは墓穴を掘ったので、IDなしのレスは読まないという理由をつけてミスの指摘は無視するそうです。
256名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:37:56 ID:???
>>249
どこのジオン公国軍だよそれ
257名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:38:27 ID:???
(∩д)
ウーウー見えない
258名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:38:59 ID:???
>>252
知的障害者がハンディキャップを持ったのは本人の責任ではないが、太郎が愚かなのは明らかに本人の責任。
そこんところを区別しような。
259名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:39:20 ID:???
>>255
いや案外本気で、そのタイムスケジュールでいけると考えてるかも。
260名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:42:11 ID:???
やらかしてくれたぜw

零式艦上戦闘機21型と栄21型はまったくの別モン

零戦21型が搭載してたのは栄12型(940馬力)
栄21型(1140馬力)は零戦32型以降が搭載。
2611942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 20:08:08 ID:XDxZjIZF
>>230(ID:i84yCutu)>零戦はもちろん魚雷積めない

零戦に魚雷装填の実績が存在しないんじゃしかたないな・・・サンクス。

(確認に時間かかって返答が遅れた)



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
262名無し三等兵:2009/05/22(金) 20:10:57 ID:???
>>260
>> 210 名前:名無し三等兵 本日の投稿:2009/05/22(金) 16:47:28 ID:???
>>こいつアレだな… 栄21型って零戦32型以降の発動機だし、それ多分零戦52型のデータだろ
>>零戦21型は高度4500で288ノット 約533キロメートルだわww

>>現在、ID表示なしの投降は読み飛ばしてるよw 
を実行したせいでさっそく墓穴を掘ったようです。
2631942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 20:12:18 ID:XDxZjIZF





  >>172 の 通 り 信 管 改 良 な し の 銃 弾 で す ら B-17 撃 墜 は 可 能 。





ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
264名無し三等兵:2009/05/22(金) 20:13:16 ID:???
IDなしのレスを無視したところで恥をかくのは太郎で俺らは全く困らないしな。
さっそくそういう状況になってるし。
265名無し三等兵:2009/05/22(金) 20:23:01 ID:???
>>263
エースパイロットが全弾を撃ち込んでようやくとリンク先には書いてあるがな。

クラス一の秀才が全国模試で一位をとったからといって、クラス全員が上位を独占できるわけではありません。
それにはクラスの平均成績がその秀才と同レベルであることが必要です。
266名無し三等兵:2009/05/22(金) 20:31:38 ID:LyKE0bNr
>>251
どうも言語能力に問題があるみたいだね?外国の方かな?
>>109は「航空機の排気タービン」に関する記述であり、「日本機は排気タービンの開発が難航したので、高空のB-17迎撃に苦労した」という文脈なのだが。
零戦21型と栄21型は別物だよ。
零戦21型のエンジンが栄12型、
栄21型は零戦32型以降のエンジンであり42年4月以降配備だ。

>>242をちゃんと読んだかな?
零戦によるB-17に対する撃墜被撃墜比率は1:6で良いんだね。了解した。
B-17を1機撃墜する間に、零戦は6機墜ちる計算だな。

些か読解力に難があるようだが、零戦がB-17に対し航空優勢を保てないという意見に賛同して頂けたのはありがたい。
267名無し三等兵:2009/05/22(金) 20:41:40 ID:???
>>263
じゃあなんで信管を改良したり二号銃への更新をしたりしたのかな?

「可能である」というのと「有効である」というのは別問題ってことをいい加減に認識しような。
268名無し三等兵:2009/05/22(金) 20:57:14 ID:56eFLBRg
>>243
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E6%B5%B7%E6%88%A6
ちゃんとB-17攻撃時に直掩の零戦がいた記述がありますよ
しっかり読んでください
269名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:07:16 ID:???
>>261
・・・確認に時間がかかるとか、そういう問題じゃないよなあこれ。
270名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:10:06 ID:???
>>266
彼はあれだ、零戦100型、と聞いて何がおかしいのかわからないクチなんだろうさ。
271名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:21:28 ID:i84yCutu
>>269
よりによって反応したのがアレだけってのが悲しいw
272名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:26:12 ID:???
零戦に魚雷って、一瞬ファミコンのスカイデストロイヤー思い出したわ。
273266:2009/05/22(金) 21:29:53 ID:???
>>270
いやー
機能性ナントカってヤツじゃないか、とさえ思うね。
何かに気づくかと思って不可能証明返ししてみたらアーアーミエナイキコエナーイだったし。
釣りにしちゃ雑だし、こいつぁホンモノかな?
274名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:31:20 ID:???
>>269
「〜でない」という確認は一般に時間がかかるから、その件はスルーしておけ。

Fw190やP38の雷装は写真見りゃOKだろうが、零水偵が雷装したかもと言う話は
気にかかって長く調べた経験がある。
離陸荷重の厳しい機材でどうも無理らしいが、参謀が提案したことはあったようだとしかわからなかった。
275名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:33:23 ID:???
>>271
そもそも魚雷は一定距離航走しないと安全装置が外れない事実。
276名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:35:22 ID:???
いったい魚雷で何をするつもりだったんだろうか。
277名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:36:54 ID:???
というかさ、ミッドウェー海戦では零戦隊はB-17四機の撃墜を報告してるんだよね。
実際は一機が損傷しただけだが。

つまり零戦隊はB-17と交戦した、とはっきり認識してるわけだ。
秋本実さんの「日本軍用機航空戦全史」に記載がある。
278名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:38:49 ID:???
>>276
機体に付けたまま着水して、スクリュー推進で水上滑走とか
279名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:39:51 ID:???
>>276
ゼロ戦の運動性を生かして敵艦に低空侵入、真上に魚雷落としてドーン!とか
そういう系に100ペリカ。
280名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:40:27 ID:???
>>276
魚雷は発射するより直接叩き付けるもの、なゲームがあってだな、多分彼はそれからヒントを得たのだろう。
281名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:41:48 ID:???
そこで回天ですよ
282名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:41:55 ID:i84yCutu
>>276
全機雷装して艦船が居なくなったら余りで滑走路攻撃かなあ?
283名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:42:21 ID:???
>>278
普通に飛空挺使えよ。パヤオ老が泣いておるぞ
284名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:42:31 ID:???
ところで>>242の後半を見てくれ

軽い揶揄のつもりだったんだが、こんな分かり易い地雷モロ踏みするか普通?
285名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:44:02 ID:???
>>278
それなんてマブチ水中モーターw
286名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:46:07 ID:???
>>278
新谷かおるの戦場漫画シリーズに有ったな。
水偵に魚雷くくりつけて、高速魚雷艇代わりにして空母を攻撃する話が。
287名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:47:12 ID:i84yCutu
>>286
「ほーるどあっぷせんかーべーへーめー」か
288名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:47:18 ID:???
>>280
昨日の潜水艦で空母を支える作戦のヒントはひょっとしたら逆シャアだったりしてな。
289名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:47:25 ID:lLuprU3T
ロッキー山脈とネバダ砂漠を徒歩で進軍する牟田口軍団は見たいけど、、、、
290名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:49:46 ID:???
>>289
その前にデスバレーで数万人の犠牲者が出そうだけどな。
291名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:52:38 ID:i84yCutu
>>286
それでいくと前スレのロッキー山脈云々は
新谷の師匠、松本零士の戦場まんがシリーズ「スタンレーの魔女」か?
2921942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 21:54:12 ID:XDxZjIZF
>>266(ID:LyKE0bNr)>どうも言語能力に問題があるみたいだね?外国の方かな?

確かに、ID:LyKE0bNrには知恵遅れのきらいがあるとうだね。
私もこのような下等生物あいてに日本語を教えねばならない現状を苦笑まじりで受け入れているよ(藁
「日本機は排気タービンの開発が難航したので、高空のB-17迎撃に苦労した」という文脈なのだが。
そこに「零戦が」と書いてあるのかね?零戦は初期から>>の通りB-17撃墜ができる機体であり、
その事実は「不敗神話を持っていたB-17に史上初で黒星を与えた驚愕すべき性能」を示したに他ならない。
B-17は零戦と交戦した際に反撃すら功を奏さず只逃げ惑うばかりで、最後には撃墜されるか逃げ出す始末。
零戦とB-17の交戦記録でB-17が有利との報告は一つとして存在していない。
配備状況から零戦が行き渡らなかった時期から、零戦以外の機体でのB-17迎撃は苦労しただろう。

>B-17を1機撃墜する間に、零戦は6機墜ちる計算だな。

逆だな。B-17で零戦1機を落とす間に、零戦はB-17を6機落とせる計算だ。
このキルレシオはWikipedia準拠だが、そもそもB-17では零戦は1機として撃墜できていないのだから、
本来は0:6なのだが、その辺は米軍に甘い判定にしてある。

>些か読解力に難があるようだが、零戦がB-17に対し航空優勢を保てないという意見に賛同して頂けたのはありがたい。

キミの知能には「ご愁傷様です」との言葉を贈るしかできることは無いので残念だよw(プッ



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
293名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:59:36 ID:???
>B-17は零戦と交戦した際に反撃すら功を奏さず只逃げ惑うばかりで、最後には撃墜されるか逃げ出す始末。
零戦とB-17の交戦記録でB-17が有利との報告は一つとして存在していない。




お前の脳内歴史じゃない証拠をURL付きで出せよ、おう、早くしろよ。
294名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:01:31 ID:???
小学生の読解力すらない無能が他人を知恵遅れ呼ばわりか。
何の冗談だ。

まぁ自称優生君は他人を罵倒して自分を相対的に高みに置かないとプライドが砕け散るんだろうけど。
295名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:02:38 ID:???
>293
いやー、零戦に攻撃される側からすりゃ必死だから報告文にはそんな印象があるかもしれないよ。

でもきちんと結果を見れば、大多数は目標上空に到達して投弾に成功してるんだよね。
零戦隊が爆撃を阻止できた事例はほとんどない。
大戦中盤以降にB-17攻撃である程度戦果があがるようになっても、爆撃自体は止められてない。
296名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:09:54 ID:???
「〜〜のきらいがある」という表現なんだけど、〜〜には範囲の狭い、意味の固定的な
単語は入らないよ。意味は通じるけど、「知恵遅れのきらいがある」は
国語のテスト的には良い点はもらえないです。
297名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:10:01 ID:TxR1VH3q
戦史叢書「ミッドウェー」(P408-409)から転載

「航空戦戦訓竝ニ所見」−1航艦司令部
一 敵ノ戦法、術力
(イ)〜(ハ)
(ニ) 水平爆撃
 今次戦闘ニ於テ水平爆撃ヲ実施セルハ 双発、四発ノ基地陸攻ノミニシテ他ハ行ハズ
爆撃高度ハ五、〇〇〇米附近ヨリ七、〇〇〇米ニ及ブモノアリ 使用爆弾ハ二五〇瓩程
度ト認ム 爆撃精度ハ概シテ不良 第一航空艦隊爆撃嚮導機ノ技倆ニ比スレバ甚ダシ
キ遜色アリ 敵ハ防禦砲火ヲ顧慮セル為カ 二乃至三機ニ分散セル編隊爆撃ヲ実施シ
時ニ高度ヲ下ゲ銃撃ヲ行ウコトアリ
 但シ注意ヲ要スルハB-17級ノ抵抗力ニシテ 現用航空機銃ヲ以テシテハ撃墜極メテ
困難ナルノミナラズ 艦隊直衛機ノ如ク急速敵ヲ撃墜セザレバ累ヲ母艦ニ及ボスモノニ
アリテハ現機銃ハ致命的欠陥ヲ有ス 最モ速ナル対策ヲ講ジ 延イテハ戦闘機隊ノ士
気ニ影響スルガ如キコト無カラシムルヲ要ス

「B-17級ノ抵抗力」は「現用航空機銃ヲ以テシテハ撃墜極メテ困難」なだけでなく、艦隊
の直衛機のように「急速敵ヲ撃墜」することが必要な場合においては「現機銃ハ致命的
欠陥ヲ有ス」る。したがって「最モ速ナル対策ヲ講ジ」て「戦闘機隊ノ士気ニ影響」を及ぼ
すことがないようにすることが必要である。

B-17って大変な敵だったんだよ。
298名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:11:17 ID:???
>292
キルレシオの意味も理解できていないんだね。
まあ、「1942年7月07日に米国が降伏」が単に知識がないだけでなく
文章を理解する能力も計算能力もない、「ゴキブリ並の脳の持主」
だということは周知だから、今更驚かないが。

キルレシオが仮に1:6だったとしても、現実に起きていたように延べ100機の
B-17のうち6機ばかりを撃墜したって、大して意味はないよ。残りの94機が
ばらばらと爆弾を落としていくだけだし。

文章を読む能力も本を探す能力もない文盲な「1942年7月07日に米国が降伏」
には酷かも知れないが、零戦パイロットの回想記で「B-17の迎撃に苦労しな
かった」というものがあるなら、上げてくれないか?
お前の妄想には一文の価値もないから、いらない。
299名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:12:23 ID:KDQe5Fto
>>292
 だから6対1のキルレシオは全機種ひっくるめた数字で、F4FだとかB17だとか強敵相手に出せる数字ではない。
 空母戦を見ればわかるように、大戦前半の戦いでも日本機の方が多くの損害を出しているとさえ言える。
 零戦が例えば雷撃機などを相手に6対1で勝っている裏でF4Fがやはり日本機を6対1位のキルレシオで落としている計算になるんだよ。
300名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:15:59 ID:???
>165
> 軍ヲタは「〜だと思いたい」という願望を垂れ流してるだけで、そこには不可能証明としての事実の提示すなわち反証の存在証明が欠けている。

> 検証と反証の非対称性
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%A8%E5%8F%8D%E8%A8%BC%E3%81%AE%E9%9D%9E%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E6%80%A7

何十回教えてやっても、無能で文盲な「1942年7月07日に米国が降伏」には理解できないようだね。
そこに書いてあるとおり、「自分が提示した案が不可能では『ない』」という事をお前が示すのが先。
「不可能証明」云々という敗北宣言は聞き飽きた。
301名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:17:16 ID:LyKE0bNr
>>292
>そこに「零戦が」と書いてあるのかね?

零式艦上戦闘機は日本機なんだが、大丈夫か。
「日本は高高度性能に必須なタービンの開発に難航した」のに
「日本製である零戦」に成功したタービンが付いていたら矛盾するだろう?

>初期から>>の通り

落ち着いて、深呼吸をするんだ。いいか。

>逆だな。B-17で零戦1機を落とす間に、零戦はB-17を6機落とせる計算だ。

本当に大丈夫か君は。
>>242とリンク先を良く読みなさい。
零戦有利としたいのなら、書き方はこうだ。
「零戦によるB-17に対する撃墜被撃墜比率は6:1」
これが正しい。
1:6という書き方では逆の意味になる。
理解できたらみんなに謝って訂正しなさい。いいね。
3021942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 22:23:12 ID:XDxZjIZF
>>299(ID:KDQe5Fto)

妄想書いてる暇があったら不可能証明のURLを探して来い。

B-17が爆撃できたからといって=B-17が高性能 ← こう成立するわけではない。
爆撃機には護衛機がついており、零戦がそれらの処理に手間取ればそれだけB-17撃墜は遅れる。
遅れた結果、B-17が爆撃位置に到達すれば爆撃が開始されてしまうのは当然な結果だ。
B-17編隊が来るとき、零戦はB-17だけを相手に空戦している訳ではない。
この点をお前ら軍ヲタ下等生物や例の知恵遅れ君は理解できていないのだよw(失笑



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
303名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:23:57 ID:???
>301
そこの間違いもだけど、あの文盲はキルレシオを「1機の零戦が撃墜できる
機数」と勘違いしているように思えて仕方ないんだよね。
キルレシオが1:6だから、零戦が100機いれば600機の敵を撃墜できると妄
想しているんだろうね。
304名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:24:19 ID:LyKE0bNr
撃墜被撃墜比率は言葉と表記の通り、
撃墜:被撃墜 比率 なんだよ。
1:6だと 撃墜1:被撃墜6だね。

まぁキルレシオと書いている場合は前後の文脈から読みとって貰えるけれどね。
305名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:26:14 ID:???
>>303
間違いないね。
そこは今まで何回か突っ込まれてるけど、どうも理解出来ないみたい。
306名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:27:30 ID:KDQe5Fto
>>302
相変らずクレクレ君とですな。
キルレシオ
http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/16598/%97%EB%8E%AE%8A%CD%8F%E3%90%ED%93%AC%8B@/15/

各空母戦の艦上機損失もついでにくぐってみるといい。
307名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:27:55 ID:???
>>302
お前……それ、お前が自分の今まで言ってきた事を否定してんだが……
え?それすらもわからない?それは失礼。
3081942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 22:28:14 ID:XDxZjIZF
>>301(ID:LyKE0bNr)>零式艦上戦闘機は日本機なんだが、大丈夫か。

おぃ知恵遅れw
その原文に「海戦において」って書いてあるのか?(失笑
お前は頭を医者に診て貰った方が良いぞ。


>理解できたらみんなに謝って訂正しなさい。いいね。

Wikipediaに書いてある通りと明記したが、お前のWikipedia記事にはそんなお笑いレシオが載ってるのかね?(クス
悪いことは言わない、お前は頭を医者に診て貰った方が良いぞ。



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
309名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:29:53 ID:???
太郎君の成功条件
・偵察機は担当域に入った米軍部隊は必ず発見できる。
 そしてその情報はリアルタイムで間違いなく伝達される。
 おまけに撃墜されることはない。
・直援機は常に艦隊上をカバーしていて搭乗員も全員が 
 ベテランかつエース(坂井クラス)。何度戦闘しても損害無し。
・米軍は自軍が不利と見ても猪突猛進。
・海は常に快晴、風も潮流も波もない。
・艦艇とその乗組員は50m間隔で輪形陣を作って航行しても寸分の狂いもなく
 間隔を維持し続けられる性能と練度を持っている。
・敵空母は潜水艦で攻撃・撃沈ができる。 <追加
・皆殺しを宣言し脅迫すれば空母も鹵獲できる。 <追加
・生物兵器での脅迫で合衆国政府が無条件降伏する。 <追加
・銃砲は口径が同じなら性能も同じ <追加

昔、台湾チャンネルとかいうのがいたなぁ・・・
あれはガッチリミッドウェーだったっけ
310名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:30:13 ID:???
>302
> 妄想書いてる暇があったら不可能証明のURLを探して来い。
また敗北宣言か。大体、お前が書いている中身で「妄想でないもの」
なんて一つもないだろうに。

> 爆撃機には護衛機がついており、零戦がそれらの処理に手間取ればそれだけB-17撃墜は遅れる。
史実がどうだったかとか、ミッドウェーでは現実にB-17を始末できていないとか
いう程度の「常識」も知らない馬鹿がほざくなよ。
それに、
> B-17編隊が来るとき、零戦はB-17だけを相手に空戦している訳ではない。
この時点で、「制空できていない」という事、「1942年7月07日に米国が降伏」の妄想
が破綻しているということにすら気づかないのかね?

爆撃を開始されてしまって、偶々(というか、お前の妄想配置では被弾必至だが)
爆弾が命中したら、その空母は合戦中は完全な役立たずになるんだよ。
311名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:31:47 ID:???
>>302
先生…米軍航空隊にとっては、爆撃が成功するかどうかが問題であって、
B-17の性能の高低はその手段にすぎません…
極端な話、B-17の防御力がワンショットライターで、毎回の出撃機のうち半数が
未帰還であっても、最後に戦争に勝てれば軍としては良いわけで。
そして単純な日米の工業力の差からしても、それは充分可能です>半数未帰還でも勝てる
312名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:32:07 ID:???
>308
> Wikipediaに書いてある通りと明記したが、
お前が文盲だから、お笑い種の誤読しかできていないだけだよ。
3131942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 22:34:06 ID:XDxZjIZF



撃墜対被撃墜比率
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%92%83%E5%A2%9C%E5%AF%BE%E8%A2%AB%E6%92%83%E5%A2%9C%E6%AF%94%E7%8E%87
航空機の集団同士の戦闘において、撃墜戦果が発生する間の被撃墜による損失発生との割合を表現したものである。


零戦1機撃墜の間に米軍機6機を撃墜する。そう解釈している。


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
314名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:36:13 ID:???
>>313

その後の文章も読もうか。
315名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:39:23 ID:???
>>309
反対するものは国籍離脱の自由を認め、縁を切るからクーデターも起きない


追加だな。
316名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:39:33 ID:???
>313

>A軍が敵のB軍の航空機を10機撃墜する間に、A軍の航空機も5機撃墜
>された場合、AのBに対する撃墜対被撃墜比率は2:1となる。
日本軍が米軍機6機を撃墜する間に、日本軍の航空機も1機〜
と読み替えてみれば理解できるんじゃないかな。
317名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:40:36 ID:???
こういうアレな人には二種類あって、
・自分の間違いそのものを理解できない、「間違い」という単語を把握する部品が脳の中にない
・自分の間違いを実は理解できるが、それを他者に対して認めると自分の全てが壊れると妄想しているので
無視したり言い訳したりする。

前者は、理路整然と反論されるほど「?」という表情をします。
そして太郎先生は後者です。例えば>>313でも、「そう解釈している」というのが
彼の最大限の”譲歩”なんだな。心の底ではどう考えても旗色が悪いが、
もちろん間違いを認めるわけにはいかない、しかし間違いを理解しない言葉づかいを
するのもまた、自分の奥底と自分の舌との矛盾を認めることになり、できない。
318名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:41:18 ID:i84yCutu
>>308
> その原文に「海戦において」って書いてあるのか?(失笑
B-17は船ではないので海戦(?)においても存在するところは空。その空の中でも高空にいる。
「マレー沖海戦」と名づけられた戦闘の陸攻が存在したのも空。中高度〜低高度だけれども。
そこから爆弾(陸攻は魚雷も)を落とすわけだ。
そして零戦は「日本は高高度性能に必須なタービンの開発に難航した」
319 ◆7OOVipX/fs :2009/05/22(金) 22:41:58 ID:M6iSwd9A
>>52
今更で悪いけど、俺に持ってる海軍航空隊全史だと零式3座水偵11型は120ノットで1404海里の航続距離なんだよね。
で、そこのURLの種本の「第2次世界大戦軍用機ハンドブック・日本篇」を見てみると、ズペックはE13A1aの
物しか書いてないんだけど、他のURLで航続距離が3,326kmと書いてある所あります? 

320318:2009/05/22(金) 22:43:25 ID:i84yCutu
最後の文訂正。
そして、高空に存在するB-17を攻撃するべく上っていかなければ成らない零戦は
「日本は高高度性能に必須なタービンの開発に難航した」
321名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:44:05 ID:LyKE0bNr
>>308
?海戦において?
何を言ってるんだ君は。

条件1・日本は高度性能獲得に不可欠な排気タービンを開発出来ませんでした
条件2・零式艦上戦闘機は日本軍機であり、日本製
結論 ・零式艦上戦闘機は高高度性能獲得に不可欠な排気タービンを装備していない

この論理的帰結をどうやったら「海戦」の一語で否定できるのかな?

>Wikipediaに書いてある通りと明記したが、お前のWikipedia記事にはそんなお笑いレシオが載ってるのかね?

あるとも。>>242を読んでいないのか?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%92%83%E5%A2%9C%E5%AF%BE%E8%A2%AB%E6%92%83%E5%A2%9C%E6%AF%94%E7%8E%87にはこうあるんだ
>A軍が敵のB軍の航空機を10機撃墜する間に、A軍の航空機も5機撃墜された場合、AのBに対する撃墜対被撃墜比率は2:1となる。

これに虫食い式に単語を入れていこう。
零戦が敵のB-17を10機撃墜する間に、零戦も5機撃墜された場合、零戦のB-17に対する撃墜対被撃墜比率は2:1(=10:5)となる。

数字も当ててみようか?
零戦が敵のB-17を6機撃墜する間に、零戦も1機撃墜された場合、零戦のB-17に対する撃墜対被撃墜比率は6:1となる。

さあどうだ、理解できるか?
小学校中学年くらいのレベルだと思うが。
322名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:44:38 ID:???
>309
> ・直援機は常に艦隊上をカバーしていて搭乗員も全員が 
>  ベテランかつエース(坂井クラス)。何度戦闘しても損害無し。
これでは不足じゃないかな。
あいつは零戦が6倍の敵機を叩き落せるというのを前提にして
いるから。
後、上陸と占領に関してはなんともいえないが、とりあえず
「空に向けて一発撃てば敵は降参することになっておる」と
要約して良さそうに思える。
323名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:44:47 ID:???
>>318
お前は雷撃時の高度すら知らんのか。
一式陸攻お雷撃時の写真くらい見ておけ。
ちなみにこの写真、ググれば先頭に出てくるんだが。
ttp://www35.tok2.com/home/kh23/g4.html
ttp://www35.tok2.com/home/kh23/g4a.jpg
324名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:48:09 ID:???
>>323
何度見ても、おいなりさんがキュッとなるな
325名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:48:29 ID:lLuprU3T
最強の牟田口アメリカ軍団上陸!水の補給なしに砂漠を横断
閣下「砂漠には水が無いというが、砂漠にはサボテンが生えている!サボテンから水分を取り
水を絞った後のサボテンを食えば、補給なんか不要だ!ガーハハハッツ!」
326名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:49:14 ID:i84yCutu
>>323
陸攻は爆撃した隊もあったので中高度も入れたんだけれども
雷撃だから超低空って書かないとダメって話?
327 ◆7OOVipX/fs :2009/05/22(金) 22:51:24 ID:M6iSwd9A
>>323
これ多分、四空と三沢空の26機が雷撃して18機落とされた時の写真だね
328名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:51:43 ID:???
今日の太郎は、いつにも増して痛々しいなw
書き込みするたびに墓穴を掘ってるwww
329名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:53:16 ID:???
>>326
スマン。優生と見間違えて、なおかつ低高度を読み落としてたorz
誤爆申し訳ない。
330名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:54:15 ID:???
>>329
落ち着けw
331名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:54:46 ID:i84yCutu
>>329
了解
味方撃ちゼロは難しいということで
3321942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 22:56:07 ID:XDxZjIZF
>>301(ID:LyKE0bNr)

俺様からの質問 : そこに「零戦が」と書いてあるのかね?

知恵遅れの回答 : 零式艦上戦闘機は日本機なんだが





  知恵遅れID:LyKE0bNr君へ質問w(クス



  日  本  軍  機  に  も  い  ろ  い  ろ  機  種  あ  る  け  ど  、



  Wikipedia  原  文  に  「  零  戦  が  」  と  書  い  て  あ  る  か  ね  ?  (ニヤニヤ






ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
333名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:58:56 ID:bmBvJKVW
>>332
そもそもミッドウエーの日本側4空母に搭載されてた戦闘機は零戦だけなんだけど。
それとも他の種類の戦闘機を積んでたソース出せるの?
334名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:59:20 ID:???
 ところで大戦初期から中期のワイルドキャットのキルレシオも4対1〜7対1というが優性種氏的にはどうなんだろうか。
335名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:59:36 ID:???
>>332
読解力を鍛える事をお勧めするよ。
336 ◆7OOVipX/fs :2009/05/22(金) 23:01:41 ID:M6iSwd9A
>>332
零戦の栄には排気タービン過給機(ターボーチャージャー)は付いてないよ… 
遠心式スーパーチャージャー1段1速が付いてるだけだから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%84_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
337名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:02:36 ID:LyKE0bNr
>>332
…あー
結論からわかりやすく言うとな、書いてあるよ。
零式艦上戦闘機はその42年7月までに量産された機体において、排気タービンを装備していない。

本当に大丈夫か君。
338名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:06:42 ID:???
>332
文盲で無恥な「1942年7月07日に米国が降伏」の脳内日本語もどきは
知らんが、普通は「日本機」には当然に「零戦」も含まれている。
もし含まないなら、「零戦以外の日本機」と普通は書いてあるよ。

零戦がB-17撃墜に苦労したという話はいくらでもあるが、「容易に
撃墜できた」なんて書いてあるのは、見たことがないな。
まあ、こういう不都合な話からは「1942年7月07日に米国が降伏」
は逃亡するんだろうけどね。いつものように敗北宣言付きで。
339名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:08:26 ID:???
優性たろう君へ

ささ いつものように敗北宣言どうぞー

>ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

ってねwww
340名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:09:47 ID:???
>328
自分が何を書いているのかすら理解する能力がない、
極め付きの馬鹿だからね。
3411942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 23:10:52 ID:XDxZjIZF
>>337(ID:LyKE0bNr)>結論からわかりやすく言うとな、書いてあるよ。




  ほぅ では私も確認するから、URLを再度記載し、合わせて原文を引用してくれたまえw




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
342名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:12:34 ID:???
セガサターン版の大戦略のスレですか?

こんな感じで進化するおww
97式中戦車→進化→97式中戦車改→進化→一式中戦車→進化→三式中戦車→進化→四式中戦車→進化→五式中戦車
89式中戦車→進化→試製超重戦車オイ

89式スゲー!
343名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:13:18 ID:???
>341
どうせ読めもしない、理解もできないんだから、無駄なことは考えるなよ。
お前が文盲だなんて、皆承知だよ。
344名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:13:30 ID:???
>>341
うはっw
言ってるそばから

>ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

敗北宣言乙www

                  ____
                /_ノ  ヽ、_\
         ,. -- 、,  o゚((●)) ((●))゚o 
     ,―<,__    ヽ::::⌒(__人__)⌒::::: \
    /          ヽ  |r┬-|     |
   __|           }.  | |  |     |
  / ヽ,       / {   | |  |     |
  {    Y----‐┬´   、  | |  |     |
 /'、  ヽ    |ー´    ヽ | |  |     |
.{  ヽ  ヽ     lヽ_!´    ヽ`ー'ォ    /
 ',  ヽ  ヽ    ,/     }
  ヽ  ヽ  、,__./    __/
   \  ヽ__/,'  _ /
     \__.'! 〈  _, '
345名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:16:17 ID:???
無視するとか言っといて突っ込まれて進退窮まるとこっそり修正してるからな。
346名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:19:28 ID:LyKE0bNr
>>341
>>109
ドイツや日本では実用化が遅れたため、高空から侵入するアメリカ軍爆撃機の迎撃に非常に苦労した。
347だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/22(金) 23:20:38 ID:NuVSudCS
つかなんにしても、真珠湾の奇襲作戦がなんで成功したのかって疑念はずっと残るのだがな。
仏印進駐までされて日本軍の攻撃が迫ってることはすぐわかるのに(少なくとも仏印進駐が対米関係
悪化の引き金という見解を取るならば)、なんであっさり奇襲されてるのかねぇー。
これでは冷戦時代にソ連軍の奇襲攻撃を受けたらホワイトハウスはひとたまりもなかったろう。
なにしろソ連は日本と違って核ミサイルをもっているのだから、真珠湾どころじゃない。

そもそも日本は自衛隊なんて廃止にして、非武装中立にすればいいんだよ!
どうせ無線封止と偽電をやられたら手も足も出ないまま奇襲でやられることくらいわかりきってる。
戦争やるなら準備はその後だっていい。平和憲法こそ国の宝だって、インリンだってそう叫んでる。

陰謀説どころかただ疑念を呈しただけで怒りレスがついてきそうだけど・・・
3481942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 23:27:40 ID:XDxZjIZF
>>346(ID:LyKE0bNr)





  ID:LyKE0bNr 君は、知恵遅れだから質問の趣旨が理解できないのだろうけど再度の質問w(クス



  日  本  軍  機  に  も  い  ろ  い  ろ  機  種  あ  る  け  ど  、



  Wikipedia  原  文  に  「  零  戦  が  」  と  書  い  て  あ  る  か  ね  ?  (ニヤニヤ



  私 も 確 認 す る か ら 、 URL を 再 度 記 載 し 、 合 わ せ て 原 文 を 引 用 し て く れ た ま え w





ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
349名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:28:37 ID:i84yCutu
http://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002267.html
> 日本のスーパーチャージャーは殆どが「一段二速」で、ギヤが低高度用と
>中高度用の二段切り替えになっていました。二段ではカバーできる範囲が
>狭く、高々度では過給が追いつかずアップアップになってしまいました。ただ
>し飛燕に使われたハ-40 は DB601 譲りの無段変速過給器(フルカン継手)
>を搭載しており、高々度での馬力低下は他の日本エンジンより少なかったよ
>うです。
> 多くの場合「排気タービン」と称される機体は「初段がガスタービン、後段が
>機械式」の二段過給を持っています。またマーリン(P-51)や R-2800(F6F, F4U)
>は機械式でも「二段二速」のスーパーチャージャーを搭載しており、大小ふた
>つの翼車を使った二段圧縮をかけることにより高々度での過給を実現してい
>ました。特にマーリンの過給器は巧妙に設計された傑作です。
350名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:32:33 ID:ahi0V8vX
>>348
日本で開発できてないのに、どうやって日本製の零戦に搭載すんの?教えてちょ
351 ◆7OOVipX/fs :2009/05/22(金) 23:33:27 ID:M6iSwd9A
IDだしてる我々の質問は結構無視するよな… 
答えが3回質問して1回ぐらいしか返ってこねぇし
352名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:35:23 ID:???
>350
文盲君のことだから、文字通り「零戦」と書いていなければ駄目なんでしょう。
たぶん、「全ての日本機」と書いてあっても、間抜け面さらしながら
>原文に「零戦が」〜
と書くことでしょう。
353名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:36:52 ID:wdhZbp0a
>>332
ちょい質問
あなたの主張は次の2つのうちどっち?
1.零戦で落としたという記録がある以上、零戦には排気タービンが付いている
  そこに書いてある日本機というのは零戦以外の日本機のことだ
2.零戦で落としたという記録がある以上、零戦には排気タービンが必要ない
  そこに書いてある日本機というのは零戦以外の日本機のことだ
354名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:38:52 ID:i84yCutu
>>348
> Wikipedia原文に「零戦が」と書いてあるかね?(ニヤニヤ
たとえ直接「零戦が」と書いていなくても。
零戦二一型に装備されていたのは栄一二型
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%BC%8F%E8%89%A6%E4%B8%8A%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F
の諸元、零式艦上戦闘機二一型の「発動機」を参照
上でも書かれているが栄二一型が装備されたのは零戦三二型。
>また開戦前の海軍は栄二一型に換装した性能向上型の零戦、
>後の零戦三二型に期待しており
栄一二型に装備されていたのは「遠心式スーパーチャージャー1段1速過給器」。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%84_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
これは「排気タービン」とは言わない。>>349
>「排気タービン」と称される機体は「初段がガスタービン、後段が
>機械式」の二段過給を持っています。
栄一二型に排気タービン過給器が無い。イコール、零戦二一型に排気タービン過給器が無い。
355名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:40:48 ID:???
>>353
きっと鳳翔のためだけに残されてた九五式艦上戦闘機の事なんだよ。
356名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:44:22 ID:???
>>348って敗北宣言でしょw
こういうのには旧日本軍弱小列伝でもぶつけとけばいいんじゃないかなw
3571942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 23:46:00 ID:XDxZjIZF
>>346(ID:LyKE0bNr)


日本では実用化が遅れたため、高空から侵入するアメリカ軍爆撃機の迎撃に非常に苦労した。

日本では実用化が遅れたため、(日本軍機は総じて)高空から侵入するアメリカ軍爆撃機の迎撃に非常に苦労した。




上記の「総じて」の中には、>>172の通り ≪ 1941年 ≫ において


「不敗神話を持っていたB-17に史上初で黒星を与えた驚愕すべき性能」を示した「零戦」は、例外として含まれていない。



358名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:49:04 ID:bmBvJKVW
>>357
含まれていないと証明できるソースは?
359名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:54:59 ID:ahi0V8vX
>>357
ドイツ方面でもパラパラ落ちてるっての。その不敗神話ってのはどこから出てきたんだよ
360名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:56:02 ID:???
>348
無知蒙昧な文盲の乞食の分際で、ずいぶん頭が高いな。
せっかく恵んでいただいた情報ですら理解できない程度
の頭しかもっていない癖に。
乞食は乞食らしくしておけよ。
361名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:56:29 ID:???
>>359
どうやらタミヤのプラモの解説文からだそうだ

ttp://www.tamiya.com/japan/products/60317zero_fighter/index.htm
362名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:56:52 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%B9%9D%E5%BC%8F%E4%BA%8C%E3%80%87%E3%83%9F%E3%83%AA%E6%A9%9F%E9%8A%83

太平洋戦争開戦直後から零戦二一型が難攻不落と謳われていたB-17を撃墜したことから、
米軍パイロットにとって九九式二〇粍機銃は大きな脅威として映っていた。尤も相対した日本海軍から見ると、
大型爆撃機を一撃で撃墜するために導入した九九式一号二〇粍機銃を持ってしてもB-17の撃墜が容易ではないことは大問題であり、
鹵獲したB-17の防弾板や防弾タンクへの実射試験から一号銃では至近距離から撃たなければこれらに致命傷を与えられないことが明らかになると、
中央・現地部隊とも一号銃の破壊力不足を深刻な問題として捉えている。

太郎君と違って当の日本軍は零戦でB-17を撃墜することは容易ではないと考えていたようだがね。
363名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:58:27 ID:sDDK5rCe
>>357
おい捏造太郎。
wikipediaのB17の項には「日本機は総じて」なんて書いてねえよ。
書いてねえ以上、零戦も含めて全てが苦労したんだよ。
零戦が例外なら零戦以外と書くに決まってるだろうが。

坂井三郎が撃墜した?
だからなんだ? 彼は日本有数の撃墜王だ。彼は例外だ。
彼だからできたのであって、零戦の高性能の証明にはならない。

ルーデルが戦車を500両破壊したからといってソ連の戦車が低性能ということにはならない。

364361:2009/05/22(金) 23:58:50 ID:???
ゼロ戦の不敗神話の話じゃないじゃんorz

「B-17の不敗神話」という言葉は聞いたことがない。
でも初期のゼロ戦の20ミリ砲じゃB-17の防弾装備に対して威力不足というのは聞いたな。
3651942年7月07日に米国が降伏:2009/05/22(金) 23:59:47 ID:XDxZjIZF
>>350(ID:ahi0V8vX)>日本で開発できてないのに、どうやって日本製の零戦に搭載すんの?教えてちょ

足が遅く小回りも利かず機銃の反撃すらまるで零戦に命中しないB-17相手に搭載の必要あんの?教えてちょ


>>351(ID:M6iSwd9A)
無視してないぜ、どのレスだよ。




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
366名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:02:50 ID:ahi0V8vX
>>365
だからエンジンがアップアップで同高度まで上がれないんだから、いくら足が速くても
小回りが効いても機銃が強くても勝てないんじゃん。射程が足らないんだからさ。
367名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:04:22 ID:rmBI2ef1
>>365
捏造太郎よ。
>>362で「20ミリであっても至近距離から命中しなければ致命傷を与えられない」「深刻な破壊力不足」って書いてあるよな?
至近距離まで接近して正確に射撃するのって、普通の腕のパイロットにできると思うか?
坂井三郎だからできたんだよ。
これに反論するんなら「誰でも簡単に落とせた」というソースもってこい。
エースパイロットは数えるほどしかないんだから。
お前の戦争計画では、史実より何倍も広い範囲を攻略するんだから史実以上にパイロットが足りないんだから。
ごく一部のエースに頼った戦果なんて意味がないね。
368名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:05:25 ID:1ZQ5Agw0
>>365
あ、それとB17は戦闘機じゃないからさ。随分前から同じ質問してるんだけど、
護衛戦闘機はどうすんのよ?そっちの戦力比出してもらわないとワケワカメだよ。
護衛がいりゃB17は直接戦闘しないわけだからさ。
369名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:05:48 ID:???
自称優性種なゴキブリ野郎の妄言を聞いたら、B-17攻撃に腐心していた
零戦乗りの方々が激怒して出てきそうだな。
3701942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 00:07:45 ID:XDxZjIZF
>>363(ID:sDDK5rCe)>に決まってるだろうが。




           に  決  ま  っ  て  る  だ  ろ  う  が  。





  お  ぃ  お  ぃ  出  た  よ  軍  ヲ  タ  特  有  の  キ  チ  ガ  イ  妄  想  が  ょ  ぅ  (ウヘェ




371名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:08:32 ID:i84yCutu
まず引用
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1241785662/384
> 面白いページがあったので
ttp://aces.safarikovi.org/victories/doc/victories-germany-ww2-claims-b-17.pdf
これはB-17の欧州での被撃墜一覧。ここから拾うと、
最初の被撃墜
28.6.1941 Ltn. Siegfried Mikosek 1. JG 52 B-17 Pl.Qu.3444/05 Ost: 200-300m
高空での初(?)被撃墜
16.8.1941 Stfw. Erwin Kley 1. JG 2 Fortress I Brest-Brignogan: 10000m

同スレからおまけ。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1241785662/482
> 482 1942年7月08日に米国が降伏  2009/05/10(日) 00:58:29 ID:SBgzAWa1
>>479
> 坂井一さんのことですね。
> しかし解せないのはドイツでの撃墜情報が検索にかかるのに、何故に日本には無いのか?
> ドイツと日本の迎撃機にはそれほどの性能差が在るわけ?
372名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:08:41 ID:sDDK5rCe
>>369
「昭和天皇が無能だから負けた」という発言だけで、当時の人々を激怒させるには十分だよw

もうね、こんな奴が当時の軍人にいなくてよかったと……
いなかったよな?
牟田口だってここまでひどくないよな?
373名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:08:58 ID:???
>>365
>足が遅く小回りも利かず機銃の反撃すらまるで零戦に命中しないB-17相手に搭載の必要あんの?教えてちょ
だからね、B-17が活動する高さまで 到 達 するのに排気タービンが必要なの
(正確にはちょっと違うがわかりやすく説明するためこう表現する)

どんなに小回りが聞いても、B-17のいるところにたどり着けなければB-17を攻撃できないのは判るよねI
374名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:09:45 ID:???
緒戦での具体的撃墜例は坂井三郎の件しか出てない。
しかもそれを読んだだけでも坂井ですらB-17の撃墜は非常に困難だったという記述があることがわかる。
その対策として遅延信管やより初速の速い機銃を採用しようとした。

最初っからバンバン撃ち落としてたらこんな危機感を持つこともないし必要がないから改良しようとも思わないよな。

自分が論拠にしてる記事ですらこれらの事実があるのになんで無視するかね。
375名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:11:12 ID:???
>>374
>自分が論拠にしてる記事ですらこれらの事実があるのになんで無視するかね。

「馬鹿だから」に決まってますがな
376名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:11:15 ID:rmBI2ef1
>>370
「日本機は総じて」などと、原文にない文章を付け加え、文章の意味をねじまげた不正行為についてはどう思われますか、捏造改竄太郎さん?
377名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:11:15 ID:???
>>370
>>353はID出てるのになんでスルーなの」?
378名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:13:33 ID:rmBI2ef1
>>371
これによると、坂井三郎より6ヶ月も早く、すでにB17は撃墜されていたわけか。
捏造太郎の「B17に初黒星」は彼の脳内神話に過ぎないわけだな。
379名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:17:43 ID:rmBI2ef1
>>171
捏造太郎よ。
「関東軍が素直に戦力の抽出に応じると思うか?」への返答が「国籍の変更や亡命を認める。縁を切る」って意味わかんないけど。
俺のアイディアに従わない奴は日本人辞めろ、ってこと?

そんなこといって関東軍が黙っているか?
日本に内戦やクーデターを起こしたいわけか、捏造太郎は?
380名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:18:37 ID:???
>372
まあ、
>ところで牟田口って何者だ?
らしいからね。
ところで、話の本筋ではないが、
> 「昭和天皇が無能だから負けた」
戦争末期の不敬流言に、戦局が不利な理由を「畏くも陛下の無能に
帰し奉るもの」というのがあったように記憶している。
今、本が出てこないが、治安当局が集めた反戦/不敬流言の一つで、
「これ以上続けると治安上も危なくなってくるおそれがある」という判断
資料のひとつという位置づけだったように記憶している。
381名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:21:07 ID:???
「畏くも優性太郎の無能に帰し奉るもの」

これならしっくりくるなw
382B-17 ◆HSeBbp7yEo :2009/05/23(土) 00:23:02 ID:MagZCPgQ
>>346だがコテをつけてみた
>>357

>「不敗神話を持っていたB-17に史上初で黒星を与えた驚愕すべき性能」を示した「零戦」は、例外として含まれていない。

どこかに明文化してあるのか、ソースを示しなさい。書籍でも構わないから。
3831942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 00:23:06 ID:cacQRmnF
>>378(ID:rmBI2ef1)&>>371(ID:i84yCutu)>高空での初(?)被撃墜
欧州じゃ対空砲でのB-17撃墜はあったが、空戦での撃墜は日本軍が先ってことかwww(クス


>>368(ID:1ZQ5Agw0)>護衛戦闘機はどうすんのよ?そっちの戦力比
1491年12月は1:6で試算する。


>>367(ID:rmBI2ef1)>坂井三郎だからできたんだよ
坂井三郎以外のB-17撃墜記録が無いと言ってるのだねw(クス
一刻も早く頭を医者に診てもらえw(プッ


>>366(ID:ahi0V8vX)>小回りが効いても機銃が強くても勝てないんじゃん。射程が足らないんだからさ。
射程が足りない?意味不明だな。不可能証明を根拠URL付きで果たせ。
B-17機銃で零戦を撃墜できない以上、零戦がB-17に敗北する結果だけは出ないんだがねw(失笑


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
384名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:23:28 ID:rmBI2ef1
>>381
こんな奴、畏くもとか言いたくないw
「おぞましくも太郎の無能に帰すもの」だ。
385名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:25:45 ID:???
太郎君の今日の名言

「下記の通り、戦況に影響する性能差とは見なせない。 零戦:B-17の撃墜対被撃墜比率は1:6で計算する。
Bf 109E : 570km/h
栄二一型 : 559.3km/h」(>>208

これは零戦二一型と零戦五二型の発動機である栄二一型を混同した発言


「魚雷を地上目標に落としても爆発しないのか?
水平と急降下の2通りで知ってる人いる?」(>>222


>>57の通りフィリピン攻撃から真珠湾夜襲までは日数が在るから充分に対応可能」(>>243

日数があるってたったの6日で、信管の改良とその普及には圧倒的に日数が足りない
386B-17 ◆HSeBbp7yEo :2009/05/23(土) 00:26:24 ID:MagZCPgQ
>>383
撃墜被撃墜比率の誤記について謝罪はまだかな?
俺はいいから、みんなに謝りなさい。
大丈夫、きっとみんな赦してくれるから。
387名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:27:15 ID:???
>381
周囲も含めて期待される立場にあるから失望もあるわけで、
ここで暴れているゴキブリには当てはまらないでしょう。
ゴキブリがまともな事を言わなかったとしても当然なんで、
「期待する方が悪い。自己責任だ。」で終わりですよ。
3881942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 00:28:29 ID:cacQRmnF
>>382 B-17 ◆HSeBbp7yEo (ID:MagZCPgQ)






   >>348  を  果  た  せ  よ  、  能  無  し  w  w  w  (ギャハハハ




389 ◆7OOVipX/fs :2009/05/23(土) 00:29:31 ID:YXe8oJir
>>365
過去スレで聞いた水偵と中攻の有効な活用法とか、>>319コレとか
まあ分らないなら分らないって書いてくれればいいんだよ。
だって我々だって知らない事は沢山あるし、知らないって書けば知ってる事なら補足してくれる人が居るのが
軍事板だよ? 我々だって知ってるなら、情報書き込むし
390名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:30:29 ID:???
>385
>302の
> 爆撃機には護衛機がついており、零戦がそれらの処理に手間取ればそれだけB-17撃墜は遅れる。
> 遅れた結果、B-17が爆撃位置に到達すれば爆撃が開始されてしまうのは当然な結果だ。
> B-17編隊が来るとき、零戦はB-17だけを相手に空戦している訳ではない。

ミッドウェーで急降下爆撃機の「迎撃に遅れて爆撃が開始されてしまった」結果が
どうなったかも全く理解できていない、というのもありますね。
391名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:30:32 ID:k6iP89Bo
やっぱりID出していても都合の悪い質問は無視かw
392名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:31:21 ID:rmBI2ef1
>>383
太郎、太郎、でっちあげ太郎。
「6:1なのは米軍機全体であって戦闘機相手じゃない」って何度も言われてるのに6:1を適用するんじゃないよ。

それから>>371だが、

最初の被撃墜
28.6.1941 Ltn. Siegfried Mikosek 1. JG 52 B-17 Pl.Qu.3444/05 Ost: 200-300m
高空での初(?)被撃墜
16.8.1941 Stfw. Erwin Kley 1. JG 2 Fortress I Brest-Brignogan: 10000m

この「JG52」「JG2」という意味が分からないか?
http://www.medianetjapan.com/town/entertainment/pikachiu/air/Ace/Ace.html

「JG52」は「ヤークトゲシュバーダー52」「第52戦闘航空団」。
戦闘機パイロットの部隊だよ。(数々のエースを生んだ部隊です)
JG2も戦闘機部隊だ。
「B17を始めて撃墜したのは零戦」なんて、太郎の妄想。
393名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:33:39 ID:rmBI2ef1
>>388
とっくに果たされているだろうが。
「日本機に排気タービンがなかった」という「日本機全般」の話なんだから零戦もその中に含まれる。
わかんねーのか。お前にはでっち上げ能力だけで、文章読解の能力が無いのか。
頭のシナプスの間隔も50mか?
394名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:36:10 ID:PUSIL13I
>>383
> 欧州じゃ対空砲でのB-17撃墜はあったが、空戦での撃墜は日本軍が先ってことかwww(クス
「Brest-Brignogan」は共にフランスのブルターニュ半島にある地名だよ
のBrest
http://en.wikipedia.org/wiki/Brest,_France
Brignogan
http://en.wikipedia.org/wiki/Brignogan-Plage
395名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:44:00 ID:???
詭弁の特徴のガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
   零戦はB-17迎撃において高高度性能が不充分→零戦のB-17に対する撃墜被撃墜比率は6:1

2:ごくまれな反例をとりあげる
   坂井三郎によるB-17撃墜

3:自分に有利な将来像を予想する
   6日で新兵器開発・上陸から2ヶ月で米中部に拠点構築ほか

4:主観で決め付ける
   不可能と書いていないので可能だ

6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
   零戦はB-17迎撃には高高度性能が不充分→零戦の20mm機銃は高性能だ

8:知能障害を起こす
   零戦と書いてないから零戦は日本軍機に含まれない

9:自分の見解を述べずに人格批判をする
   優性種・汎用種・知恵遅れ等々の発言

10:ありえない解決策を図る
   脅迫すれば空母も合衆国政府も降伏する

3961942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 00:45:36 ID:cacQRmnF
>>389 ◆7OOVipX/fs (ID:YXe8oJir)>過去スレ
俺に文句言われてもねぇ(失笑
別にサイト内容を改竄したわけぢゃないから、不服ならサイト主に直接抗議して修正させろw(プッ
それまでは既存データを根拠に使用する。
「過去スレ」の分は原文を再掲しろw


>>391(ID:k6iP89Bo)
初ID表示で何いってんだかこのキモヲタがwww(失笑


>>392(ID:rmBI2ef1)>被撃墜 ← 意味わかってんのか?(失笑
お前は無礼だから無視する。
397名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:47:44 ID:rmBI2ef1
>>80
対潜は航空機でも行うとか言うけど、
戦争が始まったことの日本の飛行機にはレーダーも磁気探知機もないの。
夜になったら何も見えない、何もできないの。
オーケー?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

日本海軍ではその後も開発を続け、1941年に戦艦「大和」級に水上索敵と射撃管制用の「2号2型電探」を備えてはじめて
実戦に使用可能なレベルのレーダーを手にした[4]。
初期のレーダーは雨が降ると反射されほとんど役に立たなかったうえ、指向性も不十分だった。

ほら飛行機には積んでない。

乙型は40年のバトル・オブ・ブリテンで活躍した程度のレーダー性能は持っていたが、
生産に入ったのは終戦直前で、殆ど活躍の場はなかった。

終戦直前になって、ようやくバトル・オブ・ブリテンごろのレーダーを作ったに過ぎないわけ。
398B-17 ◆HSeBbp7yEo :2009/05/23(土) 00:47:53 ID:MagZCPgQ
>>388
なんだ、ハイパーリンクの飛び方を知らないのか。仕方ないな。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/B-17_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
ドイツや日本では実用化が遅れたため、高空から侵入するアメリカ軍爆撃機の迎撃に非常に苦労した。

これで良いかな?
399名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:47:55 ID:RgZ6Y7/J
>>302
>遅れた結果、B-17が爆撃位置に到達すれば爆撃が開始されてしまうのは当然な結果だ。
何のために迎撃しているのか教えてくれ
爆撃をさせないために迎撃してるんじゃないのか?
艦の全長より短い間隔の陣形では急降下どころか水平爆撃からも回避できないことは自明
だからこそB-17を事前に撃墜、投弾させないために護衛の零戦を上げるのだろう
なのに「遅れた結果、B-17が爆撃位置に到達すれば爆撃が開始されてしまうのは当然」とは何だ
回避できないのに爆撃されたらすぐに命中し、さらに艦の間隔が狭すぎて誘爆を繰り返し何も残らないぞ
400名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:49:28 ID:???
>396
乞食の分際で、相変わらず偉そうだね。
そんな態度だから、いつまで経っても無知なままなんだな。
4011942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 00:49:31 ID:cacQRmnF
>>393(ID:rmBI2ef1)>零戦もその中に含まれる





  ID:rmBI2ef1 は、 「  知 恵 遅 れ  」 だから質問の趣旨が理解できないのだろうけど再々度の質問w(クス



  日  本  軍  機  に  も  い  ろ  い  ろ  機  種  あ  る  け  ど  、



  Wikipedia  原  文  に  「  零  戦  が  」  と  書  い  て  あ  る  か  ね  ?  (ニヤニヤ



  私 も 確 認 す る か ら 、 URL を 再 度 記 載 し 、 合 わ せ て 原 文 を 引 用 し て く れ た ま え w





ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
402名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:50:39 ID:rmBI2ef1
>>396
なんで無視するんだよ
JG52がB17を撃墜したって書いてあんじゃん、
零戦がはじめてでもなんでもないじゃん、お前嘘つきじゃん。
403 ◆7OOVipX/fs :2009/05/23(土) 00:50:45 ID:YXe8oJir
152 名前:1942年7月07日に米国が降伏[] 投稿日:2009/05/18(月) 19:34:24 ID:gkynjsts
SBD-2は九九艦爆より航続その他が上回ってる。
この要素から明白なのは、日本軍の空母が爆撃だか雷撃だかの先手を取られる可能性。
ポイントは、
1.日本軍の目標を離島基地なのか敵艦隊なのか明確に絞込み一切の変更をしない
2.敵艦隊の目標はミッドウェー島奪還ないしオアフ島防衛の2拓のみ
  (グアム島やフィリピンを攻めるとオアフ島は一時的にせよ陥落する)
3.すでに敵艦隊の目標=行動が読めているので、その裏を掻くのは容易

オアフ島防衛パターン : オアフ島ごとまとめて夜襲で殲滅=予定通り

ミッドウェー島奪還パターン(米軍の気質から可能性濃厚) : オアフ島戦力と3空母で挟撃ないし1点突破を仕掛けてくる

ミッドウェー島奪還パターンが要注意で、その場合は日本軍は、
・ B-17に対抗できるのが零戦なので、その配分が重要。
・ 東洋艦隊殲滅の実績通り陸攻などで空母や艦艇を撃沈できるので、日本軍空母は強引な航空戦を挑まない。
・ ミッドウェー⇔オアフ間海域を除く3方向遠方に潜水艦を配備させ、米軍の侵攻と撤退 に合わせて夜戦のみ仕掛ける。

少し前のレスすら読んでないバカは無視→ >>150

269 名前: ◆7OOVipX/fs [] 投稿日:2009/05/18(月) 23:41:18 ID:6wxlUyej
早く空母3隻を含む有力な艦隊に対する、陸攻を使用した攻撃を教えてください。
優性種さん期待してますよ。

340 名前: ◆7OOVipX/fs [] 投稿日:2009/05/19(火) 01:14:47 ID:Q3nU2v6k
もう何が何やらサッパリ判らん… 
一回もう一度、作戦計画を詳細に書き直せ。 
あと中攻と水偵でアメリカ艦隊に対する有効な作戦案ってのも書いて欲しい。


404名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:50:55 ID:1ZQ5Agw0
>>396
日にち入れ替わってID変わったに決まってるだろ。
2chは初めてか?力抜けよ
405 ◆7OOVipX/fs :2009/05/23(土) 00:51:49 ID:YXe8oJir
447 名前:1942年7月07日に米国が降伏[] 投稿日:2009/05/19(火) 23:08:19 ID:XWtpbB5c
>>439
シーレーンは>>167

南方シーレーンは  台湾 ⇔ フィリピン ⇔ シンガポール

カリフォルニア航空基地 : 零戦200機。単発爆撃/攻撃機。双発以上の爆撃/攻撃機。

補給船団護衛艦隊 : 日本保有空母の半数 零戦150。単発爆撃/攻撃機。

攻撃艦隊 : 日本保有空母の半数 零戦150。単発爆撃/攻撃機。

ハワイ : 零戦100。双発以上の爆撃/攻撃機。


            VS


米軍 : 大西洋艦隊+太平洋艦隊の残り(空母ヨークタウンのみ)。

453 名前: ◆7OOVipX/fs [] 投稿日:2009/05/19(火) 23:26:21 ID:Jty29CTV
よーわからん作戦だなぁ 
三航戦と四航戦を輸送船団護衛にまわすのか? 
406名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:52:06 ID:GPEXv9s2
>However, B-17s were operating at heights too great for most A6M Zero fighters to reach,
>and the B-17's heavy gun armament was easily more than a match for lightly protected Japanese planes.

英語版ウィキペディアのB-17の文章の一部だけど
優性太郎さんがひとつ訳してみてはどうだろうか
407名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:52:24 ID:rmBI2ef1
>>401
書いてるのと一緒なんだけど。
なんで零戦だけは例外だと思うの?
零戦は例外って書いてない以上、そこには「零戦も」って書いてあるんだよ。
408B-17 ◆HSeBbp7yEo :2009/05/23(土) 00:52:26 ID:???
初IDって…
俺がなぜコテつけたと思ってたんだw
409名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:52:34 ID:???
>>396
>初ID表示で何いってんだかこのキモヲタがwww(失笑
まさかと思うけど、2chでは0時ちょい過ぎにIDが変わるって言うことを知らないわけじゃないよね
で、>>353にはいつ答えるの?
410名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:53:29 ID:???
> 内輪の駆逐艦は上空の管制機から無線で指示されるて同調する。
> 潜水艦や敵機からの雷撃を船体で防ぐのが主任務。
こんな寝言を何度も書き続けているんだから、

> こうやって、俺が同じ内容を書き続けてるのを見て笑ってるんだろうなぁオマエは。
嘲笑されて当然だよ。
4111942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 00:53:40 ID:cacQRmnF
>>398
>>388




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
412名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:54:13 ID:PUSIL13I
>>396
> >>392(ID:rmBI2ef1)>被撃墜 ← 意味わかってんのか?(失笑
「B-17の被撃墜」は「B-17が敵に撃墜された」ということ
413名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:56:07 ID:2OVBzA2c
>>401
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/B-17

「ドイツや日本(零戦等)では実用化が遅れたため、高空から侵入するアメリカ軍爆撃機の迎撃に非常に苦労した。」
414名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:56:27 ID:rmBI2ef1
>>411
二人ともIDだしてるじゃん?
「ボクちゃんにはIDみえないもん!!」ってか?
415名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:57:08 ID:???
>407

>352で書いたとおりの反応だね。
知能に障害があるんだから、仕方ないよ。
416B-17 ◆HSeBbp7yEo :2009/05/23(土) 00:58:43 ID:???
>>405
こうやって改めて見ると、正規空母も護衛空母も区別ついてないみたいね。

艦砲射撃は陸上支援に使わない、とか、敵艦隊攻撃には潜水艦を使うとか言ってるけど
戦艦や重巡は何に使うんだろう。
417名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:01:12 ID:1ZQ5Agw0
こいつ何やっても他所に逃げるからさ、
もう誰かハンファイでもやった方がいいんじゃね?
418名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:01:41 ID:???
そろそろまとめWIKIが必要だと思います
419名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:02:49 ID:GPEXv9s2
http://en.wikipedia.org/wiki/B-17_Flying_Fortress

>However, B-17s were operating at heights too great for most A6M Zero fighters to reach,
>and the B-17's heavy gun armament was easily more than a match for lightly protected Japanese planes.

しかし、B-17sは大部分のA6Mゼロ戦が達するにはあまりに大きな高所で行動していました、
そして、B-17の重装備の銃火器は簡単に軽く保護された日本の飛行機に匹敵する以上のものでした。
420B-17 ◆HSeBbp7yEo :2009/05/23(土) 01:02:49 ID:MagZCPgQ
>>411
[398]B-17 ◆HSeBbp7yEo [] 2009/05/23(土) 00:47:53 →ID:MagZCPgQ←

[398]B-17 ◆HSeBbp7yEo [] 2009/05/23(土) 00:47:53 →→ID:MagZCPgQ←←

[398]B-17 ◆HSeBbp7yEo [] 2009/05/23(土) 00:47:53 →→→ID:MagZCPgQ←←←


これなーんだ
421名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:09:17 ID:???
突然黙ったw
4221942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 01:13:34 ID:cacQRmnF
>>412(ID:PUSIL13I)>「B-17の被撃墜」は
URLと共に原文を改竄なしに引用して見せろw

>>397(ID:rmBI2ef1)>対潜は航空機でも行うとか言うけど、レーダーも磁気探知機もないの。
潜水艦が攻撃行動以外でも潜水航行してるとでも思ってるのか?(失笑

>>403 : ◆7OOVipX/fs :(ID:YXe8oJir)
>早く空母3隻を含む有力な艦隊に対する、陸攻を使用した攻撃を教えてください。
>あと中攻と水偵でアメリカ艦隊に対する有効な作戦案ってのも書いて欲しい。
水偵の件は米軍式索敵を2波で行うって案。
空母への攻撃は零戦の超航続を使った奇襲。

>>405 : ◆7OOVipX/fs :(ID:YXe8oJir)
部隊配置は現在策定中。



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
423B-17 ◆HSeBbp7yEo :2009/05/23(土) 01:14:32 ID:???
誰だトドメ刺したのはw
424名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:16:27 ID:rmBI2ef1
>>422
零戦の超航続? ハア?
また零戦だけで爆撃するアイデア?
零戦は急降下できないのに?
425B-17 ◆HSeBbp7yEo :2009/05/23(土) 01:16:57 ID:MagZCPgQ
>>422
ノックしてもしもーし
>>398への回答は?
426名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:17:31 ID:???
sage
427 ◆7OOVipX/fs :2009/05/23(土) 01:17:34 ID:YXe8oJir
えーと 多分分って無いと思うから補足

>>453 名前: ◆7OOVipX/fs [] 投稿日:2009/05/19(火) 23:26:21 ID:Jty29CTV
>>よーわからん作戦だなぁ 
>>三航戦と四航戦を輸送船団護衛にまわすのか?

第一艦隊第三航空戦隊の鳳翔と瑞鳳と
第一航空艦隊第四航空戦隊の龍驤と祥鳳と春日丸を使用して護衛するの? って意味です。 
4281942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 01:19:30 ID:cacQRmnF
>>407(ID:rmBI2ef1)>書いてるのと一緒なんだけど。




  な  る  ほ  ど  。



  そーいう拡大解釈を重ねながら現実逃避してきたわけか(失笑



  ぶ  ざ  ま  な  生  き  物  ょ  の  う  (失笑


429名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:22:38 ID:rmBI2ef1
>>428
「潜水艦で空母を下から支える」とか「50メートル間隔で貼りついて盾になる」とかの全滅必至の珍戦術は、ぶざまじゃないんですか?
俺は書いてあるものを書いてある通りに読んでるだけ。
拡大解釈でもなんでもない。
たった一件、エースパイロットの戦果だけでB17を弱いと判断するお前のほうが、よっぽど拡大解釈で現実逃避してる。
4301942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 01:23:31 ID:cacQRmnF
>>427 : ◆7OOVipX/fs :2009/05/23(土) 01:17:34 ID:YXe8oJir

その辺の策定も全く進んでない・・・この板の連中は頭が病気なの多いからあと1ヶ月は掛かりそうだ。

泣けて来るよ実際。

これが「バカに壁」ってやつなんだと改めて実感・・・(失笑
431名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:23:48 ID:???
零戦の超航続を使った奇襲ねぇ……

・その距離を飛行する搭乗員の疲労
・爆装するとなるとかなりの性能低下を起こす
・奇襲せんとする為の低空飛行による消費燃料の増大
・攻撃の為の飛行中に敵空母がその海域に止まるという確証が無い
その他いろいろ……
432名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:23:51 ID:LThUxRAm
>>422
>>397(ID:rmBI2ef1)>対潜は航空機でも行うとか言うけど、レーダーも磁気探知機もないの。
>潜水艦が攻撃行動以外でも潜水航行してるとでも思ってるのか?(失笑

WW2初期では昼間潜行、夜間浮上航行というのが普通だよ。

>水偵の件は米軍式索敵を2波で行うって案。
>空母への攻撃は零戦の超航続を使った奇襲。

水偵の策敵って末端まで行くと索敵機の間隔が380kmというザル以前の間隔になる奴ですね。
ゼロ戦の60kg爆弾じゃ空母どころか、駆逐艦にも有効な打撃は難しいよ。
それとゼロ戦の搭乗員は誘導機が付かないと航法に不安があるし、そもそも爆撃の訓練は
ほとんど受けてないので、当てるのはまず無理ですけど。
433 ◆7OOVipX/fs :2009/05/23(土) 01:23:59 ID:YXe8oJir
>>422
ごめんね。勝手に解釈するけど爆装して零戦で、飛行甲板を攻撃するってことだよね??
零戦の爆装した状態での命中率はデータで示せないけど、零戦の射爆照準器で水平爆撃は出来ないよ。
完全な勘での爆撃だけど良いのかな?



434名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:25:04 ID:PUSIL13I
>>422
> >>412(ID:PUSIL13I)>「B-17の被撃墜」は
> URLと共に原文を改竄なしに引用して見せろw
>>371が元ネタ
> > ttp://aces.safarikovi.org/victories/doc/victories-germany-ww2-claims-b-17.pdf
> これはB-17の欧州での被撃墜一覧。ここから拾うと、
> 最初の被撃墜
> 28.6.1941 Ltn. Siegfried Mikosek 1. JG 52 B-17 Pl.Qu.3444/05 Ost: 200-300m
> 高空での初(?)被撃墜
> 16.8.1941 Stfw. Erwin Kley 1. JG 2 Fortress I Brest-Brignogan: 10000m
B-17がドイツ軍に『撃墜「された」=被撃墜の』記録

逆にドイツ軍機がB-17に落とされた記録だとすると、同じ日に同じ人物がちらほら
いるので一日に二回落とされたことになる。最終ページなんか同日に三回落とされ
た人が2人もいることになる。これは変。
435名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:26:01 ID:rmBI2ef1
>>430
明確な証拠を出されても逃げ回るお前のほうが
よーっぽど病気。
>>413は? 
あと潜水艦は? 輪形陣の50メートルは?
436名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:27:12 ID:???
>>430
進んで無い?

進   め   る   知   識   が   な   い


だろ?なにせ真っ当な読解力も無く、発達するは妄想力だけみたいだからなあwww
437名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:27:57 ID:1ZQ5Agw0
>>428
拡大解釈っていうか……

零戦 ⊆ 日本航空機

なんだよ?例外無しの部分集合だから、論理学的観点から>>407の言ってることは正しいけど。
それを認めたくないなら、お前が零戦が日本航空機に対して部分集合でないと証明しないと。
438名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:28:56 ID:LThUxRAm
>>431
1400km離れてると零戦の巡航速度300kmで約4時間半。
米軍が15ノットで移動してるとして目標地点につく頃には最大
で130kmも移動してるんだが。
439名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:29:23 ID:rmBI2ef1
>>437
太郎の脳みそで「部分集合」とか専門用語使ったらわかるわけありませんよ。
「ボクちゃんIDみえないもん!!!」ってオツム大噴火しちゃいますよ、太郎が。
440名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:30:40 ID:1ZQ5Agw0
>>439
ウィキペディアに載ってるから大丈夫
441名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:30:54 ID:RgZ6Y7/J
ある程度丁寧に説明した>>399は対応できず固まった結果無視か……もう一度やってみようw
>>208,251
>零戦:B-17の撃墜対被撃墜比率は1:6で計算する。
>米軍報告書がソースだってWikipediaに書いてあるから問題ない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%BC%8F%E8%89%A6%E4%B8%8A%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F
出典としているWikipediaを見ると、「零戦対米軍機のキルレシオ」と書いてあるだけでB-17とはどこにも書いていない
日本機に排気タービンがなかったという話について零戦は入ってないかもしれないから違うというなら、これもB-17との空戦結果には使えないはずだ

また、キルレシオについて同じwikipediaを見ると(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%AA
>A軍が敵のB軍の航空機を10機撃墜する間に、A軍の航空機も5機撃墜された場合、AのBに対する撃墜対被撃墜比率は2:1となる。
とあり、「零戦対米軍機の撃墜対比撃墜比率」が1:6であれば零戦が米軍機を1機撃墜する間に零戦は米軍機に6機撃墜されていることになる

つまり、零戦はB-17に対抗する以前に護衛戦闘機に大部分、いやほぼ全機を撃墜されてしまうな
442名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:33:07 ID:k6iP89Bo
>>428
>>353への回答は?
ID出てるのに何で無視するの?
443名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:33:15 ID:???
>>440
ダメだよwwwだってB―17の排気タービンの所も読めないんだもんwww太郎が分かるわけ無いじゃんwww
444名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:35:35 ID:???
>>443
高校一年数学の第2章の内容なんだけどなぁ。これ分かんなかったらリアル厨房だと解釈してもいいのかな?
445名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:44:02 ID:PUSIL13I
そういえば太郎は
>>308
> >>301(ID:LyKE0bNr)>零式艦上戦闘機は日本機なんだが、大丈夫か。
> おぃ知恵遅れw
> その原文に「海戦において」って書いてあるのか?(失笑
これ、結局どういう意味だったのか教えてくれないかな
446名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:49:10 ID:???
現在、427までレス、429以下に無レス
しばらく前まで数分間隔だったのに01:19より無レス
……無様
447 ◆7OOVipX/fs :2009/05/23(土) 01:50:44 ID:YXe8oJir
というか戦史に無いとか、特殊な攻撃をするから突っ込みが入り、どうやってヤルのか??とかの突っ込みが入るので
あって、常識的な作戦計画なら、一般的な被害計算をして、可能だ、不可能だ、の意見が入るだけだよな
448名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:52:35 ID:???
>>398
あーこいつな、外部リンクは絶対踏まないんじゃなかったっけ?
確か以前IP抜かれたというトラウマがあるとかないとか。
449名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:52:36 ID:???
>>444
中学生が平日の昼間に書き込めるとは思えないので、義務教育は終了してるものと思われる。
書き込みの頻度や組織や労働についての無知さからすると社会人でもないだろう。

まああとは推して知るべしだな。
450名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:53:20 ID:???
まぁ、見てるうちに論理破綻に気付いちゃったんじゃねぇの?
別に勝ち負け競ってるわけじゃねぇし、レスなくてもいいけどよ。ちょっと不完全燃焼ではあるわな。
451B-17 ◆HSeBbp7yEo :2009/05/23(土) 01:54:38 ID:???
>>445
提督の決断かギレンの野望か、昔のシミュレーションゲームをやりすぎて、戦場を三次元で捉えられないんじゃ…
452名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:57:30 ID:???
>>450
だったらとっくに撤退してるよ。
かーちゃんに夜更かしを叱られて寝て、明日朝ごはん食べたらいつものように何事もなかったかのように再開するよ。
453名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:57:51 ID:???
>>430
「馬鹿に壁」ねぇ。「豚に真珠」みたいなもんなのかそれ?

#この馬鹿に壁を与えたのはだれだぁ!@海原雄山
454B-17 ◆HSeBbp7yEo :2009/05/23(土) 01:57:53 ID:???
>>448
えーw
2ちゃんや軍事どころか、インターネットもズブの素人さんなのか…

不登校ひきこもりの中二病じゃあるまいな…
455名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:58:22 ID:???
いつまで経ったら高度差に思い至るんだろうと思ったら最後まで気づかなかったな
気付いたから逃げたのかもしれんがそんな要素は山とあるからなぁ
456名無し三等兵:2009/05/23(土) 02:12:37 ID:???
しかしこの優性太郎はカタログスペック上での最大航続距離にこだわるな・・・
操縦員の疲労とか戦力の低下要素として重要なのに無視だし何考えてるんだろ。
457名無し三等兵:2009/05/23(土) 02:13:18 ID:PUSIL13I
>>455
太郎は>>371のレスの前後では対B-17を迎撃する時、B-17の旋廻機銃を避けるために
零戦は急降下して上昇して銃撃、B-17の飛んでいる高度より上に出ずに
また降下して上昇して銃撃というのを考案してたよ。
B-17の下部に機銃の死角が出来ると言って。
458名無し三等兵:2009/05/23(土) 02:15:48 ID:???
流石に排気タービン使う高度で水平爆撃したらあたらないと個人的には思うんだがなw
459名無し三等兵:2009/05/23(土) 02:26:03 ID:???
>>458
普通なら当たらないけどたろちんの密集陣形だとまぐれ当たりの可能性が
無視できないんだよね。
単純に考えて、300m四方のBOXに5隻の艦船が密集して航行してるんだから。
あとはノルデン式射爆装置がどこまで優秀か?の話だけど。
460名無し三等兵:2009/05/23(土) 02:27:14 ID:???
>>458
>>199によると8000mで艦隊に爆撃して当たらなかったが艦隊陣形はバラバラになった、という事だけど
50m間隔の輪形陣で真ん中に空母、となれば、回避運動も出来ないから当たるんじゃない?
461名無し三等兵:2009/05/23(土) 02:27:37 ID:???
というか零戦は急降下無理。
強度が弱くてばらばらになっちゃうから>>457が言う太郎の作戦はやっちゃ駄目よ
4621942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 02:27:48 ID:cacQRmnF
>>429 :名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:22:38 ID:rmBI2ef1
>「潜水艦で空母を下から支える」とか「50メートル間隔で貼りついて盾になる」とかの全滅必至の珍戦術は、ぶざまじゃないんですか?
ぶざまではない(断言)。
何故、ぶざまではないのか?それが判らないお前らでは、どう転んでも米国に戦勝することはできんよw

>>432 :名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:23:51 ID:LThUxRAm
>WW2初期では昼間潜行、夜間浮上航行というのが普通だよ。
その場合は一向に構わない。米軍潜水艦と日本軍艦隊の距離が開く一方だからw(クス

>ザル以前の間隔になる
不可能証明を根拠URL付きで果たせない状態で妄想を語られてもねぇ(失笑

>>433 : ◆7OOVipX/fs :2009/05/23(土) 01:23:59 ID:YXe8oJir
>爆装して零戦で、飛行甲板を攻撃するってことだよね?零戦の射爆照準器で水平爆撃は出来ないよ。
空母鹵獲作戦でも大幅な梃入れしたように、今後の変更はするかも知れないが、現案は下記。
1.爆装増槽零戦の低空飛行で空母甲板を破壊
2.爆脱した零戦で残った航空戦力を掃討
3.長距離航続の雷装機で空母以外の艦艇を殲滅
4.米軍空母を鹵獲 
射爆照準器の問題は俺には判らん。事実なら解決方法がないか探る。


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
463名無し三等兵:2009/05/23(土) 02:27:52 ID:???
>>456
「昔の事」だからゲームと同じ感覚なんだろうさ。
464名無し三等兵:2009/05/23(土) 02:31:35 ID:???
>>462
へー、ほー、じゃあ優性種サマにその「ぶざまではない(断言)」の根拠を語ってもらいましょーかー。
物理法則に真っ向から喧嘩を売るお見事な作戦のねwww
465名無し三等兵:2009/05/23(土) 02:34:33 ID:???
>>459
高高度による本土爆撃が失敗した点から考えるとジェット気流の効果抜いてもどうかねえ
移動してるわけだから照準は厳しいんじゃね?単純に数と爆弾の数が勝負では

>>460
水平爆撃なら最初から回避は意味がないよ、網の中にいればどこに移動しても当たる確率は同じだからね
高高度なら対空砲火も届かないから密集してる意味もまったくないがw
466 ◆7OOVipX/fs :2009/05/23(土) 02:35:47 ID:YXe8oJir
>>462
射爆照準器で検索すればすぐに分ると思うけど
http://gunsight.jp/b/1/sight-n.htm
こんな奴だから、零戦で水平爆撃は出来ないって分るでしょ?
467名無し三等兵:2009/05/23(土) 02:39:37 ID:???
>>466
まず、「水平爆撃」がどうやるものかわかっていないんじゃないか
目標が真下に来たとき落とせばOKとか思ってそう。まあ根拠はないが
468名無し三等兵:2009/05/23(土) 02:41:42 ID:LThUxRAm
>>462
>>ザル以前の間隔になる
>不可能証明を根拠URL付きで果たせない状態で妄想を語られてもねぇ(失笑

索敵機の間隔が380kmになるのがザル以上のの何者で無いけど。
計算式はすでに上で何回も出てるよ。
469B-17 ◆HSeBbp7yEo :2009/05/23(土) 02:47:44 ID:MagZCPgQ
>>462
ああ、まだ居たんだ。
>>88への回答はまだかな。
「反対派には他国への亡命を認める」ってのは対処になってないどころかマイナスだから、何か考えとかないと駄目だよ?
470名無し三等兵:2009/05/23(土) 03:00:33 ID:0H7VdGxT
>>462
>1.爆装増槽零戦の低空飛行で空母甲板を破壊
>2.爆脱した零戦で残った航空戦力を掃討
>3.長距離航続の雷装機で空母以外の艦艇を殲滅
>4.米軍空母を鹵獲 


1、2を読む限り爆装してなおかつ増槽もつけた状態で最初に敵航空戦力を突破するのか?
4711942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 03:07:48 ID:cacQRmnF
>>434(ID:PUSIL13I)
> これはB-17の欧州での被撃墜一覧。ここから拾うと
Wikipediaに書かれていない内容だが、OKぢゃん。必要に迫られないと俺はWikipediaくらいしか見ないからサ
それが零戦の対B-17勝率に影響するわけでなし。

>>435(ID:rmBI2ef1)
俺がURL付きの反証を無視した実例を挙げてみろw
URL反証を認めるか否定するかは都度、論理によって回答している筈だがな。
事実、何度も反証に応じて修正は加えているしな。

>>437(ID:1ZQ5Agw0)>例外無しの部分集合だから
悪いことは謂わん、一刻も早く頭を医者に診て貰えwww(プッ

>>441(ID:RgZ6Y7/J)>つまり、零戦はB-17に対抗する以前に護衛戦闘機に大部分、いやほぼ全機を撃墜されてしまうな
>>292>>313

>>442(ID:k6iP89Bo)
>>357

>>445(ID:PUSIL13I)
文の通りの質問だが?お前も知恵遅れかwww(クス


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
4721942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 03:33:44 ID:cacQRmnF
>>466 : ◆7OOVipX/fs :(ID:YXe8oJir)
サイトは見たが、「命中が困難」との内容が見当たらない。原文の引用を求む。

>>468(ID:LThUxRAm)>計算式はすでに上で何回も出てるよ。
見当たらないし、不可能証明を根拠URL付きで果たせていないから却下。

>>469 :B-17 ◆HSeBbp7yEo :(ID:MagZCPgQ)
先に>>348に答えなさいなw(ニヤニヤ

>>470(ID:0H7VdGxT)>1、2を読む限り爆装してなおかつ増槽もつけた状態で最初に敵航空戦力を突破するのか?
米軍にとっては攻撃不能距離であり、飛行甲板待機の機体が出てて米軍航空戦力は上空の警戒機だけだ


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
473名無し三等兵:2009/05/23(土) 03:34:20 ID:2OVBzA2c
>>413
Wikipediaもちゃんと読めてないじゃないか
悔しかったら>>268>>413に回答してみろよ
優性種なんでしょ
474名無し三等兵:2009/05/23(土) 03:35:15 ID:2OVBzA2c
>>471
Wikipediaもちゃんと読めてないじゃないか
悔しかったら>>268>>413に回答してみろよ
優性種なんでしょ
475名無し三等兵:2009/05/23(土) 03:39:27 ID:???
>>472
>米軍にとっては攻撃不能距離であり、飛行甲板待機の機体が出てて米軍航空戦力は上空の警戒機だけだ
レーダーは?つかマリアナ沖海戦と何が違うの?
476名無し三等兵:2009/05/23(土) 03:40:42 ID:0H7VdGxT
>>472
>米軍にとっては攻撃不能距離であり、飛行甲板待機の機体が出てて米軍航空戦力は上空の警戒機だけだ
レーダーは?つかマリアナ沖海戦と何が違うの?

下げちゃっためんどくさい奴だなぁ
4771942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 03:45:18 ID:cacQRmnF
>>474(ID:2OVBzA2c)
どちらのレスにも、このスレの前レスで回答済み。
お前は読んでないまたは理解する知能がないだけw(失笑
だからどの前レスかは教えてやたない。
お前が探し出してきたら正解の場合はキチント教えてやる。


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
4781942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 03:48:38 ID:cacQRmnF
>>476(ID:0H7VdGxT)>レーダーは?つかマリアナ沖海戦と何が違うの?

索敵優位により米軍の位置は掴んでいる状態。
敵レーダー圏に近づいたら超低空飛行に移行する。
479名無し三等兵:2009/05/23(土) 03:53:16 ID:0H7VdGxT
>>478
どうやって敵レーダー圏をはかるの?
480名無し三等兵:2009/05/23(土) 03:58:25 ID:2OVBzA2c
>>477
回答なんてしてねーだろうが
おめーの根拠全否定の書き込みにいつ回答したんだよマヌケ
オメーのいう正解なんて存在しない
正解することはないから教える必要もないってか
ド低脳すぎて笑えるね
違うっていうならアンカーしてみせろよ
自称優性種君www
偏差値いくつよwww
481B-17 ◆HSeBbp7yEo :2009/05/23(土) 03:59:27 ID:MagZCPgQ
>>472
>>109及び>>398で回答済み
莫迦みたいにニヤけてないで>>469に回答しなさい。
余裕を演出したいのは解るが、痴性が滲み出てるよ。
482B-17 ◆HSeBbp7yEo :2009/05/23(土) 04:02:53 ID:???
索敵と隠密偵察の区別がついていないんだなこれは…
483名無し三等兵:2009/05/23(土) 04:03:28 ID:1mSBHSqi
>>478
ゲームならレーダーの範囲も簡単に識別できるけどよ、そうじゃねえんだからさ、敵レーダー圏に近付いたら超低空飛行なんてバカげた事書かない方がいいぞ。
4841942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 05:20:27 ID:cacQRmnF
>>479(ID:0H7VdGxT)>どうやって敵レーダー圏をはかるの?
フィリピン攻略で鹵獲接収した艦艇や基地施設での検証と捕虜への尋問w

>>480(ID:2OVBzA2c)
能無しw(プッ

>>481 :B-17 ◆HSeBbp7yEo :(ID:MagZCPgQ)
そのアンカー投降には「零戦が」って文面は無いよw
ほれ、やり直せwww(ゲラゲラ

>>483(ID:1mSBHSqi)>そうじゃねえんだからさ
汎用種のお前にできないことを優性種の俺様もできないなどと思うのは浅はかと言うものw



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
485B-17 ◆HSeBbp7yEo :2009/05/23(土) 05:52:28 ID:MagZCPgQ
>>484
零式艦上戦闘機
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E6%88%A6
>零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)は大日本帝国海軍(以下、海軍と表記する)の主力艦上戦闘機。
>B-29の迎撃戦においては、零戦の高高度性能に不足があったため撃墜は困難であった。

>速度・高高度性能・高速時の運動性など、二一型の欠点を補う改修が施された三二型(後略)

また、零戦開発における要求仕様である昭和十一年度 航空機種及性能標準には3,000m乃至5,000mでの使用を前提とする旨がある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/B-17_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>ドイツや日本では実用化が遅れたため、高空から侵入するアメリカ軍爆撃機の迎撃に非常に苦労した。

以上により、零式艦上戦闘機、特に二一型の高高度性能の不足は明らかである。
これで理解出来ない様なら、仕事はおろか生活にも支障をきたすような、何らかの治療を要する障害が疑われるのだが、大丈夫か君は。

さて
内政についての回答を。
486名無し三等兵:2009/05/23(土) 06:31:01 ID:k6iP89Bo
>>471

>>>442(ID:k6iP89Bo)
>>>357

こっちが何を質問しているか判ってないの?しかも2択なのに選択肢にない文で回答するし

零戦を例外視しているのは質問前から判っている
こっちが>>442(>>353)で質問したのは例外視した 理 由
改めて判りやすいように質問しなおすよ
2択なのだからあなたの考えが1か2のどちらなのか

1.零戦を例外とするのは、零戦に排気タービンが「既に付いているから」
2.零戦を例外とするのは、零戦に排気タービンは「必要ないから」

もし、これ以外に理由があるというのならそれを書いて欲しい
とにかくこっちが知りたいのは、あなたが例外と考える 理 由

理由が知りたい、それも「あなたの考えている」理由が
487名無し三等兵:2009/05/23(土) 07:17:56 ID:???
>>479(ID:0H7VdGxT)>どうやって敵レーダー圏をはかるの?
>フィリピン攻略で鹵獲接収した艦艇や基地施設での検証と捕虜への尋問w

開戦時におけるCXAM艦艇用対空レーダーの配備状況
ttp://en.wikipedia.org/wiki/CXAM_radar
戦艦:カリフォルニア、ペンシルバニア、ウェストバージニア、ノースカロライナ、ワシントン
空母:ヨークタウン、レキシントン、サラトガ、レンジャー、エンタープライズ、ワスプ
重巡:ペンサコラ、ノーザンプトン、チェスター、シカゴ、オーガスタ
その他:水上機母艦カーチス、軽巡洋艦2隻(名称不明)

で、太郎がフィリピン攻略時に鹵獲をアテこんでる(笑)米アジア艦隊の主力艦艇↓
戦艦:無し
空母:無し
重巡:ヒューストン
軽巡:ボイシ、マーブルヘッド

ボイシかマーブルヘッドが「その他の軽巡2隻」の内に該当している可能性だけが
頼みの綱だが、調べてみても両艦が開戦時にCXAMレーダーを装備していたという
資料は見つからない。
よって鹵獲レーダーの解析という手段は、当時のアジア方面に現物を確認できず考慮に入れられない。
またモノが無いのでは、その仕様に精通した人間もアジア方面に居る可能性は低く、
万一居たとしても現物が無くては証言の裏が取れないため、作戦の根幹に用いるのは無謀である。
4881942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 07:19:28 ID:cacQRmnF
あっというまに半分消費・・・やってらんねぇー(失笑
朝っぱらから頭の変な奴らがうろついてるし・・・(藁


■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
教えて今月号 Part49 [模型・プラモ]
【高田馬場】40代が語る思い出の店【早稲田】part.2 [40代]
マクロスシリーズ統合スレッド 34 [模型・プラモ]
489名無し三等兵:2009/05/23(土) 07:21:27 ID:???
そりゃまあ自業自得だと思うがね
4901942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 07:23:28 ID:cacQRmnF
開戦前からドイツと技術交流してっから、それらの情報を基準に組むべしw
491名無し三等兵:2009/05/23(土) 07:24:32 ID:???
いよいよ太郎も泣きが入ってきたなw
どうすれば面目を失わずに撤退できるか
さぞ悩んでいる事だろうw



手遅れだけどwwwww
492名無し三等兵:2009/05/23(土) 07:42:17 ID:???
水平爆撃に必要な最低高度ってどの位だっけ?
あまり低いと貫通力なくなるし、爆発に自機が巻き込まれたりしないかな?
493名無し三等兵:2009/05/23(土) 07:44:15 ID:???
てゆうか太郎もういらなくね?
愉快な回答も不思議な言い訳もネタ切れみたいだし。
494名無し三等兵:2009/05/23(土) 07:47:30 ID:???
>>493
俺もワンパターンに飽きてきたから中の人のチェンジを要求したい
495名無し三等兵:2009/05/23(土) 07:57:51 ID:???
>開戦前からドイツと技術交流してっから、それらの情報を基準に組むべしw

CXAMの探知距離は単独の航空機相手でも50マイルに達するが、
日本が戦前に参考としていたドイツ製ウルツブルグ・レーダー初期型の
探知距離は40kmに過ぎない。
開戦後は潜水艦による不定期かつ稀な交流しか無かった事は周知の通り。
ぶっつけでの生兵法は大怪我の元であろう。
新分野にして新兵器であるところのレーダーは戦時下において日進月歩を重ねており
特に米英のレーダー技術はドイツすら凌いで世界最先端を行くものであった。
496名無し三等兵:2009/05/23(土) 08:15:01 ID:???
>>472>>478
とりあえず、爆装零戦による超低空攻撃の問題点
1.どうやって米空母の「現時点での」正確な位置を知るか
 零戦の接近まで触接していなければ米空母の転進などによって位置が変わるから
 現時点での正確な位置は判らない
 だが、そこまで届いた上で長時間留まれる機体がなさそうだし、
 あったとしても米直援機で排除(または撃墜)されそう
 零戦隊は超低空飛行をしているため米空母の位置を視認出来ない

2.米直援機との高度差
 空戦では高度の高いほうが一般に有利なのは常識だが、
 レーダーを掻い潜る為に超低空で接近した零戦では高度を上げるのに数分かかる
 その間は米直援機の方が有利となる
 また、水平線までの距離も高度が高いほうが長くなるため、
 零戦が超低空で接近しても上空の米軍機によって結構遠くから視認される

3.爆装状態の不利
 爆装すると重量が重くなるためにそのままでは空戦で不利である
 空戦を爆撃後に行うと考えているようだが、米軍がそれに付き合って空戦を控える理由はない
 また空母を護るのは直援機だけでなく、輪形陣の艦船の対空砲火も空母を護る
 爆装して回避能力の落ちた零戦では対空砲火のいい的だ
 さらに、爆装状態では航続距離が減る(重量が増すのだから当たり前)
 これでは「零戦の航続距離の有利」は成立しない

とりあえず、優性太郎への質問ではなく、優性太郎の案の問題点を指摘しただけなのでIDは出さない
反論するしないは太郎の自由だし
まあ、太郎が理由つけて反論しないのを第三者がどう見るか・・・
497名無し三等兵:2009/05/23(土) 08:17:14 ID:???
>>492
あんまり低いとスキップボミングになっちゃうよね。
低く飛んでも速ければ自分の爆弾に巻き込まれたりはしないだろうけど…
498名無し三等兵:2009/05/23(土) 08:29:13 ID:???
>>497
>スキップボミング
おお、それがあったな
たろちんもそれを使えば・・・
ああでもスキップボミングでは飛行甲板を攻撃できないか
499名無し三等兵:2009/05/23(土) 08:50:32 ID:???
>>472
>>>468(ID:LThUxRAm)>計算式はすでに上で何回も出てるよ。
>見当たらないし、不可能証明を根拠URL付きで果たせていないから却下。

横レスだが前スレの773と784だな
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1242575085/773,784

あとこのスレの>>103も参照のこと

で、380km間隔が空いているとザルになる証明は
下のサイトで
ttp://fleshwords.at.infoseek.co.jp/dt/dt020.htm

そのページの下のほうの水平線までの距離を出すプログラムで
身長欄に水偵の巡航高度である1000m(=100000cm)を入れてみよう
視界距離が119.77kmと出る
これより先は水平線の向こうにあるので視認できない、ということ

水偵の巡航高度はこちら
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3853/jnrs/jnrsC232c.htm
>性 能   巡航速度 120.0kt(222km/h)/1,000m
(この数値の見方は、巡航速度(つまり最大航続距離を飛べる速度)で最適な高度が1000mということ)
500名無し三等兵:2009/05/23(土) 09:04:15 ID:PUSIL13I
>>471
> Wikipediaに書かれていない内容だが、OKぢゃん。必要に迫られないと俺はWikipediaくらいしか見ないからサ
> それが零戦の対B-17勝率に影響するわけでなし。
本当に鳥頭なんだな
>>357
> 日本では実用化が遅れたため、高空から侵入するアメリカ軍爆撃機の迎撃に非常に苦労した。
> ↓
> 日本では実用化が遅れたため、(日本軍機は総じて)高空から侵入するアメリカ軍爆撃機の迎撃に非常に苦労した。
> 上記の「総じて」の中には、>>172の通り ≪ 1941年 ≫ において
> 「不敗神話を持っていたB-17に史上初で黒星を与えた驚愕すべき性能」を示した「零戦」は、例外として含まれていない。
なんて言ってるからそこを出したんだろ
太郎が"例外"とした零戦はその表を見ればわかるように「B-17史上初で黒星を与えた」わけではない
よって"「零戦」は、例外"というのは成立しない。
したがって、零戦も他の日本軍機と同じく「高空から侵入するアメリカ軍爆撃機の迎撃に非常に苦労した。」
501名無し三等兵:2009/05/23(土) 09:26:28 ID:???
飛行甲板だけ狙うって至難の技でしょ。
装甲はあるし、多少火がついても消火用水には困らないし、残骸は海に落とせるし。
迂闊な場所を貫通させると格納庫で出火するし、対空砲火も厳しいし。
502名無し三等兵:2009/05/23(土) 09:41:03 ID:???
>>501
飛行甲板に装甲張っているのはイラストリアスとか大鳳といった装甲空母だけですよ
水平爆撃にしろ急降下爆撃にしろ、上から落とすので空母相手で命中した時は必然的に飛行甲板に当たる
(もちろん至近弾はその限りではない)

また優性太郎の目的は撃沈でなく飛行甲板を使えなくすることだから
飛行甲板に大穴が開けばそれでいいのだろう

穴は応急処置で塞げるが、その処置が終わる前に片をつける気のようだし
503501:2009/05/23(土) 09:51:57 ID:???
>>502
そうなんだ。
ならいかに当てるか、ってのと脅迫が効くかどうか…脅迫は効かねーだろーなー
504名無し三等兵:2009/05/23(土) 10:03:38 ID:PUSIL13I
まあこのスレには直接関係無いけど
http://www.fischer-tropsch.org/primary_documents/gvt_reports/USNAVY/USNTMJ%20Reports/USNTMJ_toc.htm

上のURLの説明は
http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/senryo/NTM_1.html
Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan 1945-1946
資料群名(日本語仮訳) 米海軍訪日技術使節団報告
主な内容 使節団作成の報告書。各報告書は、航空学報告書、文書・諜報報告書
       (海軍協会、学徒海洋会)、電子工学報告書、医薬報告書、兵器報告書、
       艦艇報告書、雑報告書に分類されて収録されている。

ただし、レポートをスキャンしたものでテキスト化はされていない
505名無し三等兵:2009/05/23(土) 10:43:37 ID:???
>>493>>494
 時間があれば私が次のハワイ太郎を襲名したいところですが仕事が忙しくて。
 とにかく可能不可能は別としてハワイ攻略はまじめに検証すれば色々と面白い話題なのに、優性種氏は基本的な知識も持たないか、持たないふりをしている釣り師なので話がちっとも進まないしためにもならない。
506名無し三等兵:2009/05/23(土) 11:14:46 ID:???
>422
> 潜水艦が攻撃行動以外でも潜水航行してるとでも思ってるのか?(失笑
仮に相手が油断していて、昼間浮上していたとしても、目視では見落とし
のおそれがたぶんにある。
507名無し三等兵:2009/05/23(土) 11:16:32 ID:???
>430
> 頭が病気なの多いか
頭が明らかにおかしいのは一匹だけ、お前だけだよ。
本の一冊も読めない、Wikipediaに書いてあることすらまともに
読めない文盲の乞食風情が、なにをほざいてやがる。
508名無し三等兵:2009/05/23(土) 11:18:08 ID:???
>437
やっぱり言ったとおりだろ?あの馬鹿は、文字通りに「零戦」と書いていない
限り、「書いてない」と言い張ると。
5091942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 11:19:53 ID:cacQRmnF
http://www.d4.dion.ne.jp/~ponskp/yamato/technology/radar-1.htm
通常電波の到達範囲は距離の 2乗 に 反比例 して減衰する。よって大出力の電探は越えなければならない壁(高出力管)が存在した。
レーダーは無線通信やテレ ビ受信機と違って電波が往復するから、アンテナ指向性の鋭さが 2倍 必要になる。
よって、受信電力は距離の 4乗 に 反比例 する。 探知距離を 50% 伸ばすには 5倍 の送信出力が必要となる。
GL(グランド・レベル,地平)から照射すると目標高度がおよそ 3,000m ( 3km )以下では地球の丸みの陰になって、いく ら出力を増やしても捕捉不可能である。
空中の哨戒電探はこれらの理由で 200Km あたりが限度。
沖縄水上特攻の戦艦大和が距離 100Km で敵機を捉えているので性能的にはそこそこであった。





        米  軍  空  母  奇  襲  部  隊  の  低  空  飛  行  は  、  250km  か  ら  行  う  。



510名無し三等兵:2009/05/23(土) 11:21:45 ID:???
>>502
そもそも零戦に積む6番に徹甲爆弾は無いぞ。
511名無し三等兵:2009/05/23(土) 11:22:28 ID:???
>488
> 朝っぱらから頭の変な奴らがうろついてるし・・・(藁
自己紹介、ごくろうさん。今更言ってくれなくてもいいよ。
512名無し三等兵:2009/05/23(土) 11:25:07 ID:???
>509
250kmも延々と海面すれすれの低空飛行か。脳内パイロットも大変だな。
途中で相手の哨戒機や直衛機にでも見つかったら、いいカモだ。
513名無し三等兵:2009/05/23(土) 11:25:28 ID:???
>>509
ハイハイ凄いね天才だねさすが優性種だね
お前もう帰っていいよ
514名無し三等兵:2009/05/23(土) 11:25:40 ID:???
>>509
それやると接触機が居ないと敵艦を見逃す恐れがあるし
約1時間も低空飛行させると燃料を余分に食いますけど。
あと6番で低空からの緩降下爆撃じゃあまり当たらないし、
あたっても威力不足で空母に有効打は与えられませんよ。
515名無し三等兵:2009/05/23(土) 11:28:13 ID:???
>472
> 不可能証明を根拠URL付きで果たせない状態で妄想を語られてもねぇ(失笑

> 検証と反証の非対称性
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%A8%E5%8F%8D%E8%A8%BC%E3%81%AE%E9%9D%9E%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E6%80%A7

何十回教えてやっても、無能で文盲な「1942年7月07日に米国が降伏」には理解できないようだね。
そこに書いてあるとおり、「自分が提示した案が不可能では『ない』」という事をお前が示すのが先。
「不可能証明」云々という敗北宣言は聞き飽きた。
5161942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 11:31:29 ID:cacQRmnF
>>500(ID:PUSIL13I)

>>357を改訂




日本では実用化が遅れたため、高空から侵入するアメリカ軍爆撃機の迎撃に非常に苦労した。

日本では実用化が遅れたため、(日本軍機は総じて)高空から侵入するアメリカ軍爆撃機の迎撃に非常に苦労した。




上記の「総じて」の中には、>>172の通り ≪ 1941年 ≫ において


「空飛ぶ要塞の異名を持つB-17に米軍の予想を上回り初戦で黒星を与えた驚愕すべき性能」の「零戦」は、例外として含まれていない。





ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
517名無し三等兵:2009/05/23(土) 11:31:54 ID:???
低空で編隊組んで飛んでりゃ哨戒機に見つかるだろ
というかその前に
日本側の哨戒機がレーダーで捕まるだろ
518名無し三等兵:2009/05/23(土) 11:37:49 ID:???
優性たろう君は壊れたオルゴールのように
同じことを繰り返すだけになってしまった・・・

ツマンネ
519名無し三等兵:2009/05/23(土) 11:40:08 ID:???
>ID表示しない投稿は無視する。

以降sage推奨でいこうぜ
520名無し三等兵:2009/05/23(土) 11:55:36 ID:???
>>509
250km先から低空ねえ
低空での燃費の減少はどのくらいだったかな
まあ、それはともかく、上空を飛ぶ直援機には補足されるな
高度と視程によるが、爆装して速度が落ちてるからぎりぎり迎撃が間に合うかな
あるいは輪形陣(米軍のほうのね)の駆逐艦の対空砲火で撃墜してもいいな
何機の爆装零戦を飛ばすか、にもよるけど
521名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:06:03 ID:???
今唐突に気が付いた
>>32にある昼間の二重輪形陣、二重といいながら外輪には潜水艦しかいないじゃん
つまり空母の護衛艦艇は内輪のたった4隻のみ・・・えええっ!
それじゃあ、いくらなんでも空母を護りきれないじゃん
5221942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 12:07:25 ID:cacQRmnF



空母甲板の破壊は緩降下爆撃でw(クス



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
523名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:13:17 ID:LThUxRAm
>>522
だから、搭載可能な60kg通常爆弾じゃ甲板の上をなぎ払えても甲板破壊は無理。
524名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:18:49 ID:???
>522
「緩降下爆撃」って言葉を見つけて嬉しかったんだね。
525名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:19:24 ID:???
>>523
多分たろちんの頭の中では、なぜか米空母が甲板に航空機の載せたまま零戦が爆撃してくるのを待っているのだろう
つーか、戦闘中に飛行甲板に航空機が一杯なんて、発艦中とかそれなりの理由が無ければそうないのだが
526名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:24:06 ID:???
>>519
要はID出さない意見には反論しませんということだよね
反論するしないはこっちで強制することでなし、
反論しないというのなら優性太郎は自分の主張が間違っていたと認めることになるだけだから別に構わない
スルーするのは別にいいけど、スルーしたせいで反論に気付かなかったとしてもそれは太郎の自己責任だし
527名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:27:22 ID:???
>>522
つーか、爆装零戦で爆撃するには緩降下爆撃しか無いし

ああ、水平爆撃の照準器が無いということをそこまで気にしていたんだ
5281942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 12:39:15 ID:cacQRmnF
>>523(ID:LThUxRAm)>搭載可能な60kg通常爆弾じゃ甲板の上をなぎ払えても甲板破壊は無理。

不可能証明は根拠URL付きで果たせ。 妄想、乙www

米軍空母は戦力の大半を活かせず艦隊ごと敗北www(ウヒャハハハ




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
529名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:41:44 ID:???
>528
> 不可能証明は根拠URL付きで果たせ。
何度目の敗北宣言だね?
530名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:50:14 ID:???
なんかコレだんだん壊れてきてないか?
5311942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 13:02:45 ID:cacQRmnF
>>18改訂

01.太平洋戦争開戦時に、捕虜および生物兵器に関する国際法規(条約など)の破棄を宣言

02.日本軍のサルベージ艦隊は、索敵情報を基に米軍空母の針路上へ先回りする

03.米軍空母艦隊が地上目標(基地)からの長航続爆撃圏内に入るまで接近させる

04.零戦と長航続爆撃機は>>509で接近し、米軍航空戦力を撃墜対被撃墜比率優位にて殲滅および空母甲板を破壊

05.日本軍の鹵獲用飛行艇による米軍空母艦隊の針路情報を基にサルベージ艦隊は針路を修正

06.米軍空母に随行する砲艦艇1〜2隻だけを残し全艦を日本軍主力艦隊が砲撃で撃沈する

07.米軍空母より速力の上回る日本軍艦艇6隻を誘導艦隊として残し、日本軍主力艦隊は帰還する

08.誘導艦隊は米軍空母艦隊をサルベージ艦隊方向に追い込む

09.誘導艦隊はサルベージ艦隊と接触したら米軍空母に随行する残存砲艦艇を全て撃沈する

10.米軍空母を自沈させた場合は投降や降伏を認めず皆殺しにする条件と合わせて空母明け渡しおよび降伏を勧告
   (軍規により自決や玉砕は禁じられており、米軍は自軍兵員を巻き込む状況での自沈は行わない)

11.日本軍の鹵獲用飛行艇と誘導艦隊兵員は米軍空母に移乗し停船させる

12.誘導艦隊は鹵獲空母の牽引を開始する

13.鹵獲空母が時限自沈する場合、移乗した日本兵は直ちに浸水区画の封鎖と消火を開始する

14.サルベージ艦隊により鹵獲空母を修復し、ミッドウェー島の日本軍基地まで曳航する

15,ミッドウェー島で鹵獲空母の修理を万全なものとした後に、日本本土へと曳航する
532名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:11:40 ID:???
>>531
>02.日本軍のサルベージ艦隊は、索敵情報を基に米軍空母の針路上へ先回りする
先回りする前に海戦が終了するっつーの
先回りしようと思うならサルベージ艦隊は100ノットかくらい出さないと
533名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:15:08 ID:???
>>531
>01.太平洋戦争開戦時に、捕虜および生物兵器に関する国際法規(条約など)の破棄を宣言

じゃあ米軍も最初から、日本軍に対して化学兵器の使用が自由なわけだ。

534名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:15:27 ID:???
キルレシオの高さが迎撃成功を保証するものではない、と何度言われても、
ゴキブリ並の脳では理解できないんだな。

例えば、1000機の敵重爆を10機で迎撃し、味方2機の損失に対して敵20機を
撃墜(1機当たり2機)したら、(損失:戦果)は1:10になる。
でも、残りの980機は山ほど爆弾を落として帰っているわけで、「防空」として
は明らかに失敗。
逆に、味方10機が途中で100機の敵に囲まれ、(有り得ない話だが)60機を撃
墜しつつ全滅ということになれば、攻撃は失敗ということになる。
535名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:18:18 ID:???
> 米軍空母に随行する砲艦艇1〜2隻だけを残し全艦を日本軍主力艦隊が砲撃で撃沈する
戦艦同士が正面から殴りあいか。
日本が漸減作戦だなんだというのを必死に考えたのは、なんのためだと
思っているんだろうな。
536名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:21:44 ID:???
> 米軍は自軍兵員を巻き込む状況での自沈は行わない
日本軍だって、自沈の前には乗員の退避くらいするぞ。
後、玉砕云々というが、不利な条件で降伏せず撃ち合って撃沈された艦なんて、
彼我を問わずいくらでもあるだろうに。
537名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:22:04 ID:???
>>531
>03.米軍空母艦隊が地上目標(基地)からの長航続爆撃圏内に入るまで接近させる
米空母の目的は船団なのだから、基地には近づかないだろうね

>04.零戦と長航続爆撃機は>>509で接近し、米軍航空戦力を撃墜対被撃墜比率優位にて殲滅および空母甲板を破壊
爆装零戦は止めたのかな
まあ戦爆連合の方が爆装零戦より順当な戦術だが
ただ戦爆連合の問題点は空中合同
バトルオブブリテンでもドイツは戦爆の合同にしばしば失敗している

>05.日本軍の鹵獲用飛行艇による米軍空母艦隊の針路情報を基にサルベージ艦隊は針路を修正
飛行甲板に開いた穴は、応急処置すれば艦戦を飛ばせるようになる
そうすれば飛行艇は撃墜されるか追い払われるだけ
損傷が深刻なら退避するが、空母より遅いサルベージ艦隊は空母に追いついたり先回りできない

>06.米軍空母に随行する砲艦艇1〜2隻だけを残し全艦を日本軍主力艦隊が砲撃で撃沈する
退避する米空母に日本の主力艦は艦砲射撃が出来る距離まで近づけない
米空母の方が主力艦より早いから

これ以降は06が成立しないから無意味
538名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:24:04 ID:YroXwqku
米空母の甲板は60kg爆弾に耐えられる

不可能証明は根拠url付きで
5391942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 13:24:28 ID:cacQRmnF
>>32に補足


2重輪形陣:索敵機離着可能な天候
内輪艦艇  : 待機距離 100m → 交戦時距離 50m  管制機により無線で各弦2隻の同調を図る
外輪潜水艦 : 待機距離 増槽索敵機の最大航続距離×22.1%
索敵機往路 : 増槽索敵機の最大航続距離×44.2%
索敵機円周軌道:増槽索敵機の最大航続距離×11.6%  角15度で24機を全方位展開し、中途で重ねる2波目は角7.5度ずらす。
敵空母を発見した日本軍空母は航空戦を挑まず退避し、潜水艦を敵空母針路に先回りさせて夜戦包囲網により撃破する。


3ないし4重輪形陣:索敵機離着不能な天候(空母は港湾に退避)
内輪艦艇  : 待機距離 100m → 交戦時 50m
外輪1艦艇 : 待機距離 無線可能距離(約 10km)
外輪2艦艇 : 待機距離 外輪1待機艦艇との無線可能距離(約 10km)
外輪3艦艇 : 待機距離 外輪2待機艦艇との無線可能距離(約 10km)
索敵機なし


日本⇔カリフォルニア間シーレーン拠点からの索敵と対潜哨戒は6000km航続の機体を用いる。西海岸シーレーン上空以外の索敵半径は航続距離の43.8%。
石油と資源は確保済みの南方シーレーンは陸伝いで夜間は船団を機雷港湾に退避させる。基本は航空戦力による護衛。
540名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:26:11 ID:LThUxRAm
>>537
そもそも米軍は孤立している先回り中のサルベージ艦隊を攻撃して
さっさと避退すればいいだけの話だけどな。
5411942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 13:27:08 ID:cacQRmnF



02.日本軍のサルベージ艦隊は、索敵情報を基に米軍空母の針路上へ先回りする

02.日本軍のサルベージ艦隊は、索敵情報を基に米軍空母の逃走予測針路上へ先回りする




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
542名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:28:43 ID:k6iP89Bo
>>531
質問
最初米空母より遠い位置にいて、米空母より遅いサルベージ艦隊が、どうやって米空母の退却先に先回りするの?

あと、日本軍主力艦隊はどうやって米空母に追いつくの?
米空母は日本主力艦隊が全速でも数時間かかる位置にいて、しかも米空母の逃げる速さの方が早いのに

主力艦隊よりサルベージ艦隊の方が先に米空母と接触したら、米空母の随伴艦隊によって沈められるけど
543名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:32:08 ID:LThUxRAm
>>531
>02.日本軍のサルベージ艦隊は、索敵情報を基に米軍空母の針路上へ先回りする

仮に1000km先で発見に成功しても追い付くだけで30ノットで18時間かかるんですけど。
サルベージ艦隊は何ノットで先回りするの?
544名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:34:52 ID:???
こんな方針発令して、反対派への対処が「他国への亡命を認めて縁切り」ってんじゃ、
機密持ち出してアメリカ亡命とか頻発しそうだな。
その前に暗殺されるか。
この頃の軍人は気合いの入ったのが多いし。
ドイツもイタリアも間違いなく同盟破棄してくるだろうな。
太郎がどういう立場か知らないが。
545名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:38:12 ID:???
>>539
>中途で重ねる2波目は角7.5度ずらす。
それって単純に7.5度の角度で48機の索敵機飛ばすのと同じじゃないか
2段索敵って、1段だけでは見落としが発生する可能性が出るから、時間差を置いて同じ航路を索敵するのに

あとの問題は搭乗員の疲労だな
行きだけで6時間半、往復で13時間、その間ろくに休みなしで海面に目を凝らさなければならないし
操縦士は操縦を続けねばならない
試しに13時間ずっと何かを凝視し続けてみればいいよ
どれだけ大変か判るから
5461942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 13:38:39 ID:cacQRmnF



07.米軍空母より速力の上回る日本軍艦艇6隻を誘導艦隊として残し、日本軍主力艦隊は帰還する

07.米軍空母より速力の上回る日本軍艦艇(鹵獲目標数×6隻)を誘導艦隊として残し、日本軍主力艦隊は帰還する




>>540(ID:LThUxRAm)>米軍は孤立している先回り中のサルベージ艦隊を攻撃して

>>539の通り索敵で劣る米軍が、日本軍サルベージ艦隊の存在を把握することはできないw(クスクス




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
547名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:44:01 ID:LThUxRAm
>>546
>>540(ID:LThUxRAm)>米軍は孤立している先回り中のサルベージ艦隊を攻撃して
>>539の通り索敵で劣る米軍が、日本軍サルベージ艦隊の存在を把握することはできないw(クスクス

把握出来ない事の証明をURL付きで出さない限り無効。
米軍は半径200海里の索敵を行ってるので、200海里以内に接近した段階で発見とみなす。
548名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:45:07 ID:k6iP89Bo
>>546
>>>539の通り索敵で劣る米軍が、日本軍サルベージ艦隊の存在を把握することはできないw(クスクス
えーと、サルベージ艦隊は米空母の逃走先にいるのだよね
もし何らかの僥倖で先回りが出来たとして、逃走する空母の随伴艦隊によって沈められるのがオチかと

随伴艦隊を数隻以外全滅させるには日本艦隊が空母に追いつかないといけないのだけど、
具体的にどうやって追いつくの?
数時間分の距離のハンデと米空母より遅い速度で
549名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:48:55 ID:???
>速度計
>対気速度を表示する。
>単位はkm/h、mph(マイル)、あるいはノット。1mph=1.609km/h、1ノット=1.852km/hである(100km/h=62mph=54ノット)。
>アメリカ陸軍とイギリスはmph、アメリカ海軍と日本海軍はノット、他はkm/hを用いる。
>なおここで表示されるのは指示対気速度(IAS)である。
>これは(実機では)大気圧と飛行による風圧から求めた速度で、計器の速度が同じでも実際の対気速度(TAS)は
>高空ほど速くなる。換算式は下の通り。
>TAS/IAS=sqrt(海面高度の空気密度/現在高度の空気密度)
>概算なら、
> 海面高度:100%(TAS=IAS)
> 高度6000m/20000ft以下:1500m/5000ftごとに+10%
> 高度6000m/20000ft:140%
> 高度6000m〜12000m:1000m/3300ftごとに+10%
> 高度12000m/40000ft:200%
>でほぼ近い値になる。
>操縦には、IASの方が重要になる。
>例えば低空で140km/hで飛行可能な零戦が高度6000mを飛ぶ場合、IASで140km/h(TASで約200km/h)なら飛べるが、
>TASで140km/hでは不可能である。一方、爆撃照準器や航法計算にはTASを使う必要がある。
ttp://wikiwiki.jp/il2/?%B4%F0%CB%DC%C1%E0%BA%EE#ta74d6fa
550名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:54:35 ID:???
つーか、安易に先回りとか言っちゃうのは
近在の米空母が一箇所にまとまって行動してる事を前提にしてないか?
ミッドウェーの時みたいに、やや離れた位置にもう1グループとか
分散行動してたら一気に瓦解しそうな計画に聞こえる
551名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:56:03 ID:MagZCPgQ
>>546
>>539の通り索敵で劣る米軍が、日本軍サルベージ艦隊の存在を把握することはできないw(クスクス

索敵能力に差があっても、米艦隊の索敵能力が皆無でない限り、サルベージ艦隊の存在を把握出来ない理由にはなりませんが。
米軍がサルベージ艦隊の存在を把握する方法は索敵だけではありませんし。
米艦隊が直接、しかもサルベージ艦隊に気付かれずに発見するのは難しいでしょうけど。
552名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:57:53 ID:???
>>550
戦力の逐次投入とか分散とかタブー犯しまくりだもんね。
553名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:03:38 ID:???
>>552
いっぽう自分は警戒に関しては何の意味もなく、攻撃にはいい的になるだけの50m輪形陣に執着してるしな。
なんかもう自軍の被害を最大限にする方向で作戦を考えてるとしか思えん。
554名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:03:57 ID:???
>>552
初心者にありがちな、派手な作戦を好んで自爆するパターンだね。
そもそも48期の零式三座水偵ってどの艦にどれだけ搭載するのか
未だに出してないんだから。
555名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:05:42 ID:???
>>551
つか米海軍の空母の任務は本来索敵がメインじゃなかったっけ?
556名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:08:10 ID:???
米空母より優速な艦艇っていくつあるんだっけ?
最低レキシントン、サラトガ、エンプラで18隻必要だな
ヨークタウン、ワスプ、ホーネットで36隻
レンジャーもいれて42隻か
重巡が全部で18、軽巡が全部で17、金剛型が4隻
根こそぎ動員だな
5571942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 14:09:11 ID:cacQRmnF
>>542-543(ID:k6iP89Bo)(ID:LThUxRAm)


02.日本軍のサルベージ艦隊は、索敵情報を基に米軍空母の逃走予測針路上へ先回りする

02.索敵情報を基に、日本軍のサルベージ艦隊は接近する米軍艦隊の右後方へ、日本軍主力艦隊は左側面へ回り込む


>>539改訂

2重輪形陣:索敵機離着可能な天候
内輪艦艇  : 待機距離 100m → 交戦時距離 50m  管制機により無線で各弦2隻の同調を図る
外輪潜水艦 : 待機距離 増槽索敵機の最大航続距離×22.1%
索敵機往路 : 増槽索敵機の最大航続距離×44.2%
索敵機円周軌道:増槽索敵機の最大航続距離×11.6%  角5.7度で48機>>52を全方位展開
敵空母を発見した日本軍空母は航空戦を挑まず退避し、潜水艦を敵空母針路に先回りさせて夜戦包囲網により撃破する。


3ないし4重輪形陣:索敵機離着不能な天候(空母は港湾に退避)
内輪艦艇  : 待機距離 100m → 交戦時 50m
外輪1艦艇 : 待機距離 無線可能距離(約 10km)
外輪2艦艇 : 待機距離 外輪1待機艦艇との無線可能距離(約 10km)
外輪3艦艇 : 待機距離 外輪2待機艦艇との無線可能距離(約 10km)
索敵機なし


日本⇔カリフォルニア間シーレーン拠点からの索敵と対潜哨戒は6000km航続の機体を用いる。西海岸シーレーン上空以外の索敵半径は航続距離の43.8%。
石油と資源は確保済みの南方シーレーンは陸伝いで夜間は船団を機雷港湾に退避させる。基本は航空戦力による護衛。
558名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:12:58 ID:???
>02.索敵情報を基に、日本軍のサルベージ艦隊は接近する米軍艦隊の右後方へ、日本軍主力艦隊は左側面へ回り込む

スコアラーの情報を元に、阪神のピッチャーは本塁打を狙うラミレスに対し、初球インコースへ、
二球目はアウトコースへ変化球で誘い内野ゴロに討ち取る。

…キャンプ中にこういうことだけ考えて日本シリーズ制覇!みたいなこと言ってるんだからなぁ。
559名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:13:25 ID:???
SBDドーントレスもScoutBomber(直訳すると偵察爆撃機)だしね
560名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:13:43 ID:???
>>555
そのために搭載している艦爆の半分は索敵爆撃隊だね。
ミッドウエーのヨークタウンの例だが、以下のようになってる。
空母 ヨークタウン
第3戦闘機隊(F4F25機)、第3爆撃機隊(SBD18機)、第3索敵爆撃機隊(SBD19機)、第3雷撃機隊(TBD14機)

561名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:21:03 ID:0H7VdGxT
>>484
>フィリピン攻略で鹵獲接収した艦艇や基地施設での検証と捕虜への尋問w
もうその時点でご都合主義満載なんだけど

そうじゃなくてさどうやってここから先が敵のレーダー圏内って判断するの?
562名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:25:43 ID:k6iP89Bo
>>557
だからさあ、サルベージ艦隊が右後方へ、日本軍主力艦隊は左側面へ回りこもうとするのは判った
で、おおよそ200浬以上離れている米空母へどうやって近づくいたり後方に回り込んだりするのか、
と聞いているのだが

米空母が200浬付近より日本艦隊に近づく意味はない
そこまで近づけば索敵機で日本艦隊の位置を把握できるし、
その位置からなら攻撃機が届くからそれ以上近づく必要がない
その距離より遠ければ索敵を続ける
いずれは船団か日本艦隊が索敵圏内の踏み込んで発見される
しかし発見された位置ではまだ日本艦隊は米空母を射程に収めていない
(米空母の索敵範囲がたしか200浬か300浬だから)

また、零戦などで仮に米空母の戦闘力が失われれば、
日本艦隊やサルベージ艦隊が回りこむ前に米空母は逃走する

で、どうやって近づく(まわは後方へ回り込む)の?
563名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:27:24 ID:???
>>561
後のほうで電波の減衰する250km先の地点から低空飛行するって訂正してたよ
564名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:28:01 ID:???
>>562
つ縮地法
565名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:29:40 ID:???
>>563
そもそも開戦1週間でそんな情報どうやって手に入れるの?
尋問とかいうけど裏とらないと危なくてつかえないぞ。
でもって、実証試験しないと現場のパイロットが納得しないけど。
566名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:30:14 ID:???
>>557
しかし、各舷2隻、たった4隻の護衛艦艇で空母を護ろうとは・・・
優性は空母をまともに護る気がないのかねえ
567名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:33:00 ID:???
>>561
そこんところさ、太郎のスケジュール表だと

12月08日:宣戦布告(敢えて奇襲せずオアフ米軍の動きを制御する)。
占領:グアム島(鹵獲:ブルドーザー)
占領:ウェーク島(鹵獲:ブルドーザー)
占領:ミッドウェー島(鹵獲:ブルドーザー)
占領:フィリピン(接収:金鉱、造船。鹵獲:ブルドーザー)

とだけなっていて、いったい各目標の攻略に何日かけるのかさっぱりわからない。
つうかそのまま受け取ると、まるで開戦当日にフィリピンが占領できるような書き方になってる。
史実で快進撃できたルソン島の攻略でも10日はかかってるのに。
568名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:42:15 ID:???
>>567
>史実で快進撃できたルソン島の攻略でも10日はかかってるのに。
それ1月間の航空撃滅戦とルソン島の中枢部マニラだね。
ルソン島周辺部すべてを制圧するのには150日かかってる。
5691942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 14:47:07 ID:cacQRmnF
>>557修正


2重輪形陣:索敵機離着可能な天候
内輪艦艇  : 待機距離 100m → 交戦時距離 50m  管制機により無線で各弦2隻の同調を図る
外輪潜水艦 : 待機距離 増槽索敵機の最大航続距離×23.83%
索敵機往路 : 増槽索敵機の最大航続距離×47.66%
索敵機円周軌道:増槽索敵機の最大航続距離×04.68%  角5.7度で48機>>52を全方位展開
敵空母を発見した日本軍空母は航空戦を挑まず退避し、潜水艦を敵空母針路に先回りさせて夜戦包囲網により撃破する。


3ないし4重輪形陣:索敵機離着不能な天候(空母は港湾に退避)
内輪艦艇  : 待機距離 100m → 交戦時 50m
外輪1艦艇 : 待機距離 無線可能距離(約 10km)
外輪2艦艇 : 待機距離 外輪1待機艦艇との無線可能距離(約 10km)
外輪3艦艇 : 待機距離 外輪2待機艦艇との無線可能距離(約 10km)
索敵機なし


日本⇔カリフォルニア間シーレーン拠点からの索敵と対潜哨戒は6000km航続の機体を用いる。西海岸シーレーン上空以外の索敵半径は航続距離の47.04%。
石油と資源は確保済みの南方シーレーンは陸伝いで夜間は船団を機雷港湾に退避させる。基本は航空戦力による護衛。




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
570名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:49:50 ID:???
太郎のスケジュールだとカリフォルニア侵攻から米中部に拠点構築、米政府を脅迫して降伏させるまで60日なんだよね。
571名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:58:31 ID:???
>>570
ロシアを腐った家にたとえたヒトラーの方がまだ慎重に見えるな。
572名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:00:07 ID:???
>>568
きっと太郎の脳内ではフィリピンは小さな島なんだろうな。
573名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:00:17 ID:???
>>570
実質移動時間だけやがな(w
574名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:03:19 ID:???
>>572
あの開戦初頭の戦力比1:10で圧倒的だったグアム島の戦いでも
三日かかってるのにフィリピン1日って大笑い以前の問題。
端から端まで自動車で移動するだけで、1週間はかかるぞ。
575名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:04:43 ID:???
23.83%とか、47.66%とか、この桁はどう運用すりゃいいんだw
「ああ太郎君、今日は残業を頼みたいんだが、経費節減のため
ボールペンのインクは満タンから12.87%までしか消費しないように」
て毎日言われてるのだろうか。
576名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:05:03 ID:???
太郎は「空母はでっかいから足が遅いにちまいない!」とか思ってるのかな?
5771942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 15:07:45 ID:cacQRmnF
>>561(ID:0H7VdGxT)
>>509


>>562(ID:k6iP89Bo)>米空母へどうやって近づくいたり後方に回り込んだりするのか
>>557
02.索敵情報を基に、日本軍のサルベージ艦隊は接近する米軍艦隊の右後方へ、日本軍主力艦隊は左側面へ回り込む

02.索敵情報を基に、サルベージ艦隊は日本軍基地へ進攻する米軍艦隊の右後方へ、主力艦隊は左側面へ回り込む

>>531
03.米軍空母艦隊が地上目標(基地)からの長航続爆撃圏内に入るまで接近させる

03.日本軍基地からの長航続爆撃圏内に入るまで米軍空母艦隊を接近させる


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
578名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:08:43 ID:???
>>576
開戦時、太平洋にいた空母で一番足が遅いのが、ヨークタウン級の32.5ノット
なんだが。
579名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:12:01 ID:LThUxRAm
>>577
>>531
03.米軍空母艦隊が地上目標(基地)からの長航続爆撃圏内に入るまで接近させる

03.日本軍基地からの長航続爆撃圏内に入るまで米軍空母艦隊を接近させる

開戦時だと一番近くの爆撃機の基地ってクエゼリンになるけど。
無目的にそこまで米空母は近づいていくわけ無いが、
どうやって近くによって着てもらえるのか方法をURL付きで説明しろ。
580名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:14:33 ID:MagZCPgQ
>>577
>>551への答えはまだ?
581名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:18:25 ID:???
米空母は天候不良で索敵機を飛ばせなかったり索敵に失敗する可能性がある。
何も問題はないな。
582名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:22:26 ID:???
>581
> 米空母は天候不良で索敵機を飛ばせなかったり

その場合は、日本側もお休みだから問題ない。
> 3ないし4重輪形陣:索敵機離着不能な天候(空母は港湾に退避)
583名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:24:10 ID:???
>>581
水偵は波が荒れると回収できずに見殺しになるのだが、そっちはいいのか?
584名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:25:37 ID:???
>>582
ということは、やっぱりクエゼリンまで米軍がくるのを待つ事になるね。
ウエークもミッドウエーも大型艦を港に収納できないぞ。
5851942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 15:41:58 ID:cacQRmnF
>>551(ID:MagZCPgQ)>サルベージ艦隊の存在を把握出来ない理由にはなりません

長航続爆撃機で基地から3350km。日本軍空母はその最端から1564.5km。合計4914.5kmの索敵範囲で、
米軍の索敵能力を遥かに上回る優位を活かして、米軍針路を監視しつつ日本軍2艦隊を米軍索敵外から挟撃

>>579(ID:LThUxRAm)>開戦時だと一番近くの爆撃機の基地ってクエゼリンになるけど。
1941年12月08日ミッドウェー島侵攻から日本軍による占領が達成された前提の作戦。
占領できずの場合は作戦そのものが実行不能。

01.太平洋戦争開戦時に、捕虜および生物兵器に関する国際法規(条約など)の破棄を宣言
02.>>569索敵情報を基に、サルベージ艦隊は日本軍基地へ進攻する米軍艦隊の右後方へ、主力艦隊は左側面へ回り込む
03.日本軍基地からの長航続爆撃圏内に入るまで米軍空母艦隊を接近させる
04.零戦と長航続爆撃機は>>509で接近し、米軍航空戦力を撃墜対被撃墜比率優位にて殲滅および空母甲板を破壊
05.日本軍の鹵獲用飛行艇による米軍空母艦隊の針路情報を基にサルベージ艦隊は針路を修正
06.米軍空母に随行する砲艦艇1〜2隻だけを残し全艦を日本軍主力艦隊が砲撃で撃沈する
07.米軍空母より速力の上回る日本軍艦艇(鹵獲目標数×6隻)を誘導艦隊として残し、日本軍主力艦隊は帰還する
08.誘導艦隊は米軍空母艦隊をサルベージ艦隊方向に追い込む
09.誘導艦隊はサルベージ艦隊と接触したら米軍空母に随行する残存砲艦艇を全て撃沈する
10.米軍空母を自沈させた場合は投降や降伏を認めず皆殺しにする条件と合わせて空母明け渡しおよび降伏を勧告
11.日本軍の鹵獲用飛行艇と誘導艦隊兵員は米軍空母に移乗し停船させる
12.誘導艦隊は鹵獲空母の牽引を開始する
13.鹵獲空母が時限自沈する場合、移乗した日本兵は直ちに浸水区画の封鎖と消火を開始する

ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
586名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:52:58 ID:LThUxRAm
>>585
>>579(ID:LThUxRAm)>開戦時だと一番近くの爆撃機の基地ってクエゼリンになるけど。
>1941年12月08日ミッドウェー島侵攻から日本軍による占領が達成された前提の作戦。
>占領できずの場合は作戦そのものが実行不能。
開戦しょっぱなに落としてもその日からハワイ〜ミッドウエーのB−17での復旧遅滞爆撃が
始まり、本土からハワイへはB−17の大量輸送および、各種増援が急ピッチで始まるけど。
それこそ、空母航空隊をハワイに下ろして、3隻の空母を使って陸軍機の大量輸送やフリンチ
フリゲートの哨戒基地化も早まるしで米軍が戦力集積不十分で攻勢にでるっかのうせいは
なくなるけどな。
587名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:54:15 ID:???
俺様は優性種とか言ってるが、まず優性の意味が分かってないしな……
5881942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 15:55:42 ID:cacQRmnF
>>585修正

02.>>569索敵情報を基に、サルベージ艦隊は日本軍基地へ進攻する米軍艦隊の右後方へ、主力艦隊は左側面へ回り込む

02.>>569索敵情報を基に、サルベージ艦隊は日本軍基地へ進攻する米軍艦隊の左後方へ、主力艦隊は右側面へ回り込む



http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/Second_world_war_asia_1943-1945_map_de.png
アメリカ軍がとった戦略がアイランドホッピング、またはリープフロッギング(蛙飛び)と呼ばれ、日本では飛び石作戦と呼ばれることが多い。
589名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:56:19 ID:MagZCPgQ
>>585
>>551で米軍と米艦隊と書き分けた意味、サルベージ艦隊の位置ではなくサルベージ艦隊の存在と書いてた意味、分かります?
存在と書いてたのはあなたですけど。

まあそれはそれとして
艦隊の索敵範囲にサルベージ艦隊が入らなければサルベージ艦隊の存在が把握出来ない、という訳では無いんですよ。
艦隊の索敵範囲にサルベージ艦隊の索敵機が入れば、サルベージ艦隊の存在はバレる可能性はあるんです。
590名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:56:26 ID:LThUxRAm
ミッドウエーって滑走路だけで手一杯で対艦戦力として陸攻隊と呼べるだけの
兵力は常駐できないぞ。
それに爆弾とか燃料の搬入はどうやるんだ?滑走路の補修は?
591名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:01:45 ID:???
アメリカからすれば、ちまちま索敵なぞしなくても日本空母部隊の位置は
つかめるね。
> 管制機により無線で各弦2隻の同調を図る
そうだから。いくら隊内電話のつもりでも、常時電波を出しっぱなしじゃーね。
592名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:02:51 ID:k6iP89Bo
>>577
まずたろちんのアイデアどおり索敵で見つかったとする
そっちに有利なように朝6時に飛ばした水偵がその最大索敵範囲で米空母艦隊を見つけたとすると
日本空母から1470km(794浬)の距離で時間は出発から6時間半ほど経っているので12時30分
水偵が打電の間生きていたとして、日本艦隊に連絡が入りサルベージ艦隊と主力艦隊が移動を始める
サルベージ艦隊は10ノット、主力艦隊は15ノットで巡航するとして移動開始の順がたった30分で終わったと仮定すると
この日の19時にはサルベージ艦隊60浬、主力艦隊は90浬進む
米空母は20ノットで巡航すると、120浬進む
その後、次の朝までにサルベージ艦隊は180浬、主力艦隊は270浬、米空母は360浬進む
この時点で米空母は日本空母から430浬の地点、主力艦隊やサルベージ艦隊は直進するわけではないから
それぞれ米艦隊とは250浬以上、160浬以上離れている
だが、日本主力艦隊は本日中に米空母の索敵圏内に踏み込むこととなる。


まず米空母の攻撃を食らうのは日本主力艦隊だったか・・・
エアカバーがない主力艦隊が敵の制空圏内を行けばどうなるか、
レイテ海戦や菊水作戦で明らかだ

なお、零戦の航続距離は増槽付きで3350km(1800浬)、往復に8割の燃料を使うとすると、片道720浬
巡航速度は160ノットだから片道4.5時間、往復9時間
(低空飛行だともうちょっと時間がかかるし航続距離も減る)
昨日発見した時では日暮れまでに帰還できないから、本日出撃とする
430浬進むのに3時間かからないから、近くの島から出撃した陸攻が米空母の近くに来る
午前中には米空母の飛行甲板に穴が開くが、その頃には日本主力艦隊は壊滅している
5931942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 16:10:41 ID:cacQRmnF
>>586(ID:LThUxRAm)
そんな戦力ないんぢゃね?存在証明ソースをURL付きで果たせ。



>>589(ID:MagZCPgQ)>艦隊の索敵範囲にサルベージ艦隊の索敵機が入れば、サルベージ艦隊の存在はバレる

索敵を行う艦隊は専用の日本軍索敵空母艦隊のみで、
サルベージ艦隊と主力艦隊は米軍索敵範囲に日本軍索敵機を飛ばさず、地上基地からの長航続爆撃機による連絡で移動w

・索敵空母艦隊
・サルベージ艦隊:索敵せず
・主力艦隊(後に誘導艦隊が分隊)

この3艦隊で構成される。
594名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:17:50 ID:k6iP89Bo
592続き
もし零戦と陸攻の攻撃が終わってから日本主力艦隊を米索敵圏内へ踏み込ませようとすると
陸攻の攻撃で損傷した時点で米空母は退避するから間に合わない
日本主力艦隊はまだ米空母と日本空母の間の海域にいるからだ
日本主力艦隊が米空母の索敵圏外を通って後方に回り組むには多分もう1日余計に必要となる
そうすると今度は回りこむ前に日本空母が米空母の索敵圏内に入る
5951942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 16:18:07 ID:cacQRmnF
>>590(ID:LThUxRAm)
不可能証明は根拠URL付きで果たせ。

>>892(ID:k6iP89Bo)>日本空母から1470km(794浬)の距離で

下記要素はいってる?
02.日本軍基地へ進攻する米軍艦隊
03.日本軍基地からの長航続爆撃圏内に入るまで米軍空母艦隊を接近させる



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
596名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:18:58 ID:MagZCPgQ
>>593
なるほどね。
でも、索敵用の艦隊はバレちゃうけどいいんですか?
食いつかれたら空母沈みますよ?
戦力を分散してるから各個撃破されちゃうんじゃないですか?
597名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:20:44 ID:???
>>593
開戦時、オアフ島にB−17がいるのは何回も出してるけど。
さらに12/8に12機増援が到着してる。

TERRITORY OF HAWAII

-------------------
Hickam Field, Honolulu
� 23rd� Bombardment Squadron (Heavy) (B-17, B-18)
� 26th Bombardment Squadron (Heavy) (B-17, B-18)
� 31st Bombardment Squadron (Heavy) (B-17, B-18)
� 42nd� Bombardment Squadron (Heavy) (B-17, B-18)
� 50th Reconnaissance Squadron (Heavy) (B-17, B-18)
� 72nd� Bombardment Squadron (Heavy) (B-17, B-18))
ttp://www.navsource.org/Naval/usaaf.htm
598名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:22:42 ID:???
>>595
まずおまえが落としてどれだけの陸攻隊を準備するかを明示しろ、
元になる戦力を出してない以上、優性太郎の準備できる期待は0
599名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:22:52 ID:k6iP89Bo
>>593
>そんな戦力ないんぢゃね?存在証明ソースをURL付きで果たせ。
過去スレで何回か出ていたリスト
ttp://www.navsource.org/Naval/usaaf.htm

本国に十分な戦力があったことを証明している
600名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:22:59 ID:MagZCPgQ
>>593
>>596からさらに言うと、索敵とサルベージと主力を分けてるんだから、各分艦隊間で無線封止はしないんですよね。
サルベージも主力もバレるんじゃないですか?
601名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:23:06 ID:???
>不可能証明は根拠URL付きで果たせ

また敗北宣言が
602名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:23:54 ID:???
>>595
>>590(ID:LThUxRAm)
不可能証明は根拠URL付きで果たせ。

敗北宣言キター自分で何機用意できるか運用可能か出さないと運用可能の証明にならないぞ。
6031942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 16:28:01 ID:cacQRmnF
アンカー修正
>>592(ID:k6iP89Bo)>日本空母から1470km(794浬)の距離で

下記要素はいってる?
02.日本軍基地へ進攻する米軍艦隊
03.日本軍基地からの長航続爆撃圏3000km内に入るまで米軍空母艦隊を接近させる


米軍艦隊が日本軍基地に2000kmまで接近したら、
日本軍主力艦隊空母から奇襲零戦の緩降下爆撃で米軍空母甲板破壊を開始、
日本軍基地から雷装の長航続爆撃機で米軍艦隊を攻撃。
日本軍主力艦隊の砲撃で殲滅。
米軍空母を鹵獲。


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
604名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:28:46 ID:k6iP89Bo
>>595
>下記要素はいってる?
入っている
空母の位置が不明だが、とりあえず天候悪化時にすぐに構内に退避できるよう基地の側にいると解釈している
これより近くで見つかると、日本空母が米空母に見つかるのが早まってしまう

あと、米空母の目的は日本の輸送船団または日本艦隊だと思うが
艦隊が健在なときに基地まで相手にするのはさすがの米軍でも41年の時点では戦力が足りないのでは
605名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:29:31 ID:???
>>593
>索敵を行う艦隊は専用の日本軍索敵空母艦隊のみで、
>サルベージ艦隊と主力艦隊は米軍索敵範囲に日本軍索敵機を飛ばさず、地上基地からの長航続爆撃機による連絡で移動w

索敵機は頻繁に電波出すんだろ?直援機で追い払うか叩き落していけば問題ないんじゃね?
最初の1機を叩き落して次がくるのが最短で1時間後だろ?
最初に接触された段階で進路を変えて韜晦されたらどうにもならないが。
606名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:31:52 ID:???
>605
B-17は簡単に叩き落されるけど、大艇や陸攻は無敵なんだよ。
なにしろ、無敵零戦と撃墜被撃墜比神がついているからね。
607名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:34:46 ID:LThUxRAm
>>603
>03.日本軍基地からの長航続爆撃圏3000km内に入るまで米軍空母艦隊を接近させる
爆撃装備で往復3000kmの航続距離を持つ爆撃機を日本軍は持ってないので作戦不可能です。
一番航続距離の長い96式陸攻でも爆装でも往復で3000km未満ですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%85%AD%E5%BC%8F%E9%99%B8%E4%B8%8A%E6%94%BB%E6%92%83%E6%A9%9F#.E8.AB.B8.E5.85.83
片道3000kmで往復できる機種名をいいかげん出せよ。
608名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:35:45 ID:???
>>605
落としてもいいけど、水偵の航続距離ギリギリで索敵してるから、燃料切れで帰るのを追っかけたら艦隊の位置バレるよね。
6091942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 16:37:45 ID:cacQRmnF
>>596(ID:MagZCPgQ)>でも、索敵用の艦隊はバレちゃうけどいいんですか?

米軍の進攻を捉えたら後退させるからOK


>>599(ID:k6iP89Bo)>http://www.navsource.org/Naval/usaaf.htm

ミッドウェー島を明け渡すことはしないので、全力で迎撃する。


>>600(ID:MagZCPgQ)>各分艦隊間で無線封止はしないんですよね

無線を垂れ流す必要性はあるのか?




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
610名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:38:35 ID:k6iP89Bo
>>603
>米軍艦隊が日本軍基地に2000kmまで接近したら、
>日本軍主力艦隊空母から奇襲零戦の緩降下爆撃で米軍空母甲板破壊を開始、
その時点では零戦の行動圏外では?
零戦の行動圏内まで空母を踏み込むと基地からかなり離れてしまい
天候不順時にすぐに戻れないけどいいの?
あと爆装零戦だと敵直援機のカモだけど、何機飛ばすの?

>日本軍主力艦隊の砲撃で殲滅。
その時点ではまだ艦砲の射程距離に米空母は入っていませんが
米空母がそこまで損傷したらとりあえず退避するでしょうね
611名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:41:54 ID:k6iP89Bo
>>609
>米軍の進攻を捉えたら後退させるからOK
えーと、そこから爆装零戦を発艦させるのだよね?
後退したら零戦が届きませんが

それとも空母を中心とした索敵艦隊とは別に
零戦を発艦させる空母がいるの?(それも敵により近く進む)
612名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:48:54 ID:uK2GoKRv
>>603
 横レスですが、当時日本海軍が装備していた一式陸攻一一型は爆撃任務での航続力が2,176kmですから、机上の爆撃圏は最大1,088kmです。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%BC%8F%E9%99%B8%E4%B8%8A%E6%94%BB%E6%92%83%E6%A9%9F
 実際には編隊を組んだり航法上の問題などでもう少し小さい半径になるわけですが。

 仮に片道攻撃で使い捨てるとしてもせいぜい2,000km程度の半径ということになりますよ。
 
6131942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 16:50:03 ID:cacQRmnF
>>604(ID:k6iP89Bo)>空母の位置が不明だが

日本軍索敵用空母は、日本軍基地から4900kmの距離で米軍艦隊を補足する。
その後は転進して米軍艦隊の針路と同じ方向に移動し、米軍艦隊との距離を維持する。
同時に、日本軍基地に米軍艦隊座標を連絡機で伝達。
日本軍索敵用空母の存在は米軍艦隊に知れても構わない → >日本空母が米空母に見つかるのが早まってしまう

>米空母の目的は日本の輸送船団または日本艦隊だと思うが

輸送船団はグアム島寄りのミッドウェー島沖。
日本軍艦隊も南方艦隊を除きミッドウェー島近海。



>>607(ID:LThUxRAm)

索敵の長航続爆撃機が爆装する必要は無いw(クスクス




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
614名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:55:35 ID:???
太郎よ、フィリピンを1日で占領なんてバカ丸出しのレスに対する突込みを無視して立場が悪くなるのはおまえ自身だぞ。
615名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:58:45 ID:???
>>613
>>603ではご自分で「長航続爆撃圏3000km内」と書いておられますが如何?爆装していなかったら爆撃圏ではありませんよ。
 尚、九六陸攻の航続力は>>607氏も挙げられていますが、当時装備していたのは二二型まで。
 航続力を長くした6,228km(無爆装時)の二三型は昭和17年8月採用です。
616名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:04:54 ID:???
「白いカラスは存在するか?」
白いカラスがいることを証明するには、白いカラスを1羽でもいいので捕まえてくれば良い。
しかし白いカラスがいないことを証明するには、この世の全てのカラスを捕まえてくること、
更にそれが“全てのカラス”である事まで証明しなければならない。

ゆえに一般社会では基本的に「ある」「できる」と主張する側に挙証責任が求められる。
617名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:05:59 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%BC%8F%E9%99%B8%E4%B8%8A%E6%94%BB%E6%92%83%E6%A9%9F
wikiでは一式陸攻二十二型は偵察で6060kmの航続距離を持っていることになっている。
ttp://t-eagle.matrix.jp/JPN_G4M2.html
ただし二十二型が就役したのは1943年9月になってからなので、太郎の偵察大作戦には絶対間に合わない。
618名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:07:54 ID:k6iP89Bo
>>613
>日本軍索敵用空母は、日本軍基地から4900kmの距離で米軍艦隊を補足する。
・・・・・・・えーと・・・・4900km?
その日本軍基地ってどこ?
ミッドウェーだとすると日本空母の位置はハワイを越えて西海岸のかなり南とかになるんですけど
ハワイ近傍から出撃した米空母艦隊がミッドウェーの船団を狙いに行くと
日本索敵空母は完全に蚊帳の外になるのですけど

>同時に、日本軍基地に米軍艦隊座標を連絡機で伝達。
素直に無線使えばいいじゃん
片道4900km飛べる艦載機は当時の日本にはないだろう
619名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:09:35 ID:???
>>617
しかも根本的に巡航速度で、300km程度の陸攻で3000km先の高速空母に接触しに
出撃しても最初の地点に着くのが、10時間後、そこから、最大、300海里の範囲に移動
している可能性があるんだがそれは無視なんだろうか。
620名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:12:08 ID:???
>>619
そんな難しい計算できるわけがないだろ。
621名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:16:28 ID:???
>>619
とりあえず発見した段階で打電すれば・・・
機載の無線機だとどのくらい遠くまで電波が届くかな
6221942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 17:16:35 ID:cacQRmnF
>>610(ID:k6iP89Bo)>その時点では零戦の行動圏外では?
この位置関係だ → 日本軍基地 〜 日本軍索敵空母 〜 米軍艦隊(日本軍基地に向け進軍中)
>米空母がそこまで損傷したらとりあえず退避するでしょうね
米軍艦隊が4900kmで捕捉され、日本軍基地に進軍

日本軍主力艦隊が出撃

米軍艦隊が2900km移動し、日本軍基地まで2000kmの位置 = 日本軍主力艦隊は米軍艦隊の右舷1000kmに到達

>>611(ID:k6iP89Bo)>えーと、そこから爆装零戦を発艦させるのだよね?零戦を発艦させる空母がいるの?
日本軍索敵空母は囮なので、真っ直ぐ日本軍基地の方向に戻る
米軍艦隊を攻撃する空母は主力艦隊に含まれる

>>612(ID:uK2GoKRv)>仮に片道攻撃で使い捨てるとしてもせいぜい2,000km程度の半径ということになりますよ。
ミッドウェー⇔ジョンストン 1,509km( 3,018km )
ミッドウェー⇔ハワイ    2,130km( 4,260km )
ジョンストン⇔ハワイ    1,321km( 2,642km )
九六式陸上攻撃機(航続距離:〜6,228km)
九七式重爆撃機(航続距離:2,400〜3,200km)
一式陸上攻撃機(航続距離:2,500〜6,060km)
一五式飛行艇(航続時間:11時間)
九〇式飛行艇(航続距離:2,046〜km)
九七式飛行艇(航続距離:〜6,771km)

>>618(ID:k6iP89Bo)>日本索敵空母は完全に蚊帳の外になるのですけど
その場合はそれでいい。日本軍基地からも索敵は行っているから。
>素直に無線使えばいいじゃん
空母から連絡機を出し、無線は使わない

ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス
現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
623名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:17:59 ID:???
>>621
ハワイから、瀬戸内海まで十分届くぞ。
624名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:21:05 ID:???
以前にも誰かが指摘していたが
索敵機をレーダー波か何かと同じに考えてるきらいがある
行動半径3000kmの索敵機を飛ばせば、その範囲内は
即時に漏らさずクリアリングされるという幻想

実際にそんな事が可能であるなら、徴用漁船に多大な犠牲を強いて
本土沖合い900〜1000kmに哨戒線を築く必要など無かったろう
大戦前半の米空母によるゲリラ的空襲も簡単に封殺できたはずである
625名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:30:00 ID:???
>>622
 だから航続力の数字が間違っていると言われていますが…
 九六陸攻の6,228kmは二三型の数字で、無爆装でしかも昭和17年8月採用ですから使えません。
 一式陸攻の6,060kmも二二型の数字で昭和18年9月採用だと指摘されているのにスルーですか。
 飛行艇の実働機数がそんなに無いことも過去に指摘されていたと思いますが。(開戦時に連合艦隊の戦闘序列に有った飛行艇は定数48機)
626名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:30:50 ID:uK2GoKRv
625 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/05/23(土) 17:30:00 ID:???
>>622
 だから航続力の数字が間違っていると言われていますが…
 九六陸攻の6,228kmは二三型の数字で、無爆装でしかも昭和17年8月採用ですから使えません。
 一式陸攻の6,060kmも二二型の数字で昭和18年9月採用だと指摘されているのにスルーですか。
 飛行艇の実働機数がそんなに無いことも過去に指摘されていたと思いますが。(開戦時に連合艦隊の戦闘序列に有った飛行艇は定数48機)
627名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:31:28 ID:LThUxRAm
根本的なことだが、ミッドウェーからハワイ方向に2000kmってハワイの陸上機のカバー範囲で、
実質聖域なんだが、そんなところへ、サルベージ艦隊とか、ゼロ戦を爆装して突っ込ますのか?
アホにもほどがあるが。
628名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:32:50 ID:k6iP89Bo
>>622
>日本軍主力艦隊は米軍艦隊の右舷1000kmに到達
540浬なのでそこから艦砲の射程に収めるまでは36時間掛かるな
損傷したら退避する時間はたっぷりある
6291942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 17:33:19 ID:cacQRmnF
アイランドホッピング / 飛び石作戦
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/Second_world_war_asia_1943-1945_map_de.png


主力艦隊を2つに分け、ミッドウェー島⇔オアフ島を三角形の1辺とし、
オアフ島⇔主力艦隊A/Bそれぞれの辺を米軍護衛機が航続面で攻撃不能の距離に取る。
ミッドウェー島⇔オアフ島の三角形辺から主力艦隊A/Bそれぞれの距離は1000kmとする。
主力艦隊A/Bそれぞれは、ミッドウェー島⇔オアフ島の三角形辺を基準に線対称の位置に配備。

これが、ミッドウェー島占領後にオアフ島夜襲までに取る警戒・哨戒配備(草案)。


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス
現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
630名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:34:44 ID:???
>>628
攻撃で大型艦の足を止められても飯食って、退艦して、自沈処分して
逃げるだけの時間はあるね。
631名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:35:05 ID:???
ダチョウは危険を感じると砂の中に頭を突っ込むという寓話があるが、太郎ってほんとそのまんまだな。
632名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:37:15 ID:uK2GoKRv
 しかもttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E6%88%A6にもあるように60kg爆弾2発がせいぜいですしね
 250kg爆弾でもなかなか発着能力を奪えない米空母に対して効果のほどは…
 250kg爆弾搭載可能になったのはずっとあとに登場した戦爆からですし、あれも艦爆などの搭乗員を主体としていたはずですから命中弾がどれ程期待できるかもちょっと。
 そもそもF4Fの迎撃を受けたら爆弾抱えたまま突破するのは至難ですし。F4Fの対零戦スコアは対等か場合によっては以上ですから。
633名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:39:42 ID:???
>>632
マリアナの七面鳥撃ちも損害は爆戦がかなりの割合だったね。
634名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:51:57 ID:k6iP89Bo
ちょっと出かける
次来るのは多分深夜
6351942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 18:04:57 ID:cacQRmnF
>>629訂正
アイランドホッピング / 飛び石作戦
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/Second_world_war_asia_1943-1945_map_de.png
索敵空母艦隊を2つに分け、ミッドウェー島⇔オアフ島を三角形の1辺とし、
オアフ島⇔索敵空母艦隊A/Bそれぞれの辺を米軍護衛機が航続面で攻撃不能の距離に取る。
ミッドウェー島⇔オアフ島の三角形辺から索敵空母艦隊A/Bそれぞれの距離は1400kmとする。
索敵空母艦隊A/Bそれぞれは、ミッドウェー島⇔オアフ島の三角形辺を基準に線対称の位置に配備。
これが、ミッドウェー島占領後にオアフ島夜襲までに取る警戒・哨戒配備(草案)。


>>627(ID:LThUxRAm)>ミッドウェーからハワイ方向に2000kmってハワイの陸上機のカバー範囲で、実質聖域なんだが

米軍索敵機は零戦で虱潰しに撃墜する。


>>628(ID:k6iP89Bo)>損傷したら退避する時間はたっぷりある

真横ではなく斜め後方に位置取る変更を加える。


>>632(ID:uK2GoKRv)
開戦時の零戦圧倒的優位は史実の通りでキルレシオは6倍。
飛行甲板破壊効果の不可能証明はできないようだね。



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス
現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
636名無し三等兵:2009/05/23(土) 18:10:29 ID:???
>>635
 F4F対零戦のキルレシオ
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1425103234
 F4F有利。
6371942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 18:15:09 ID:cacQRmnF
>>586(ID:LThUxRAm)
>>627(ID:LThUxRAm)




      護  衛  機  な  し  で  突  っ  込  ん  で  来  る  の  か  ?  (クス




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス
現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
638名無し三等兵:2009/05/23(土) 18:26:26 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E6%B5%B7%E6%88%A6

 250kg爆弾3発も被弾したヨークタウンも第二波攻撃時には戦闘能力を回復して無傷の空母だと日本側を誤認させています。(戦闘機も運用継続していた)
 しかもこのヨークタウン、珊瑚海で損傷したものを応急修理だけで急遽投入したものです。
 60kg爆弾で250kg以上の損害を与えるのは期待薄すぎです。
 ましてF4Fが強敵なのは各氏も指摘されていますから爆装したままの零戦が不利な状態で空戦に巻き込まれるのは感心しません。
639名無し三等兵:2009/05/23(土) 18:30:02 ID:uK2GoKRv
おっとsageになっていました。

638 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/05/23(土) 18:26:26 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E6%B5%B7%E6%88%A6

 250kg爆弾3発も被弾したヨークタウンも第二波攻撃時には戦闘能力を回復して無傷の空母だと日本側を誤認させています。(戦闘機も運用継続していた)
 しかもこのヨークタウン、珊瑚海で損傷したものを応急修理だけで急遽投入したものです。
 60kg爆弾で250kg以上の損害を与えるのは期待薄すぎです。
 それに日本戦闘機で敵空母に対する爆撃を行えば精度は訓練の違いから急降下爆撃機のそれより劣ります。(米軍の戦争末期のデータではF6FならSB2Cに遜色なかったようですが)
 ましてF4Fが強敵なのは各氏も指摘されていますから爆装したままの零戦が不利な状態で空戦に巻き込まれるのは感心しません。
640名無し三等兵:2009/05/23(土) 18:38:29 ID:???
>635
> 米軍索敵機は零戦で虱潰しに撃墜する。

>637
> 護  衛  機  な  し  で  突  っ  込  ん  で  来  る  の  か  ?

能無し「1942年7月07日に米国が降伏」の脳内設定なら簡単なんだろうが、現実には
B-17を全機撃墜なんて、全くできていない。
6〜7機で爆撃に来たうちの1機を寄ってたかってなんとか撃墜できるかどうか、
という状況だと、何度言われれば理解できるのやら。
キルレシオが高いということと、撃墜できるかどうかというのは全くの別問題だぞ。
641名無し三等兵:2009/05/23(土) 18:42:22 ID:???
まあ、ミッドウェーでも日本艦隊はB-17に手も足も出なかったからな。
命中弾喰らうことも無かったが。
642名無し三等兵:2009/05/23(土) 18:45:09 ID:???
日本の陸攻は行動範囲を無視な上、護衛機無しで飛ばそうと考えてるくせにな(w
>1942年7月07日
643名無し三等兵:2009/05/23(土) 19:11:57 ID:LThUxRAm
そもそも1000km彼方の艦隊に爆戦と護衛の零戦を送り込んでも
途中で迎撃されたら、護衛の零戦は増装を投棄するしかなくそれだけで
護衛機に関してミッションキル。
残りはヨタヨタとんでる増装+爆弾月なんで迎撃は楽だぞ。
644だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/23(土) 19:12:51 ID:tf4rLeoI
>終戦直前になって、ようやくバトル・オブ・ブリテンごろのレーダーを作ったに過ぎない

イギリス軍のレーダーなんて、なんの役にも立たなかったことはこれで証明済みだけどな!

1コベントリーも真珠湾も解読されてなかった
2コベントリーは解読されたが、真珠湾は解読されなかった
3コベントリーは解読されなかったが、真珠湾は解読された
4コベントリーも真珠湾も解読されていた

1であったとすると、イギリスご自慢の暗号技術陣は参戦から2年経過した
1941年12月までで、何の成果も挙げられなかったことになる。
2だとするとドイツ空軍の暗号は糞だが、日本海軍の暗号は優秀となる。
3だとするとドイツ空軍の暗号は優秀だが、日本海軍の暗号は糞となる。
4であれば、英米側の暗号技術陣は欧州・太平洋の両面で活躍したことになる。

だからさ、真珠湾攻撃はみんなルーズベルトの陰謀だったんだよ!

だってそれだけ優れた米軍のレーダーをかいくぐって奇襲攻撃を成功させられるわけないんだから。
もしそんなことが可能だったとすれば、米軍の全ての防衛システムは無駄ということになってしまう。

真珠湾攻撃に関しては、より優れた米軍のレーダーが捉えていたはずだからさ。
645だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/23(土) 19:17:07 ID:tf4rLeoI
>終戦直前になって、ようやくバトル・オブ・ブリテンごろのレーダーを作ったに過ぎない

それをいうならイギリスの核開発はソ連に三年も遅れていたぞwww

ttp://www.pcf.city.hiroshima.jp/Peace/J/pNuclear1_1.html
核兵器開発の歩み_核兵器の開発

日本降伏は断じて原爆ではなくソ連の対日参戦であり、核兵器というカテゴリーをことさら過大評価するのは間違い。
しかしながら原爆を高く評価するなら、それならそれでソ連の技術力はイギリスの三年先だったということにww
646名無し三等兵:2009/05/23(土) 19:25:38 ID:???
だつお邪魔
ここはお前の相手してるヒマ無いから
よそいけ、よそ
647だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/23(土) 19:28:19 ID:tf4rLeoI
tp://news.ameba.jp/2007/08/6513.php
インリン 終戦記念日に「平和憲法に誇りを」と意見

非武装中立論を支持する、平和憲法を支持する、インリンを激励する!

迎撃準備なんて、テポドンが東京を直撃してからでも遅くはない。自衛隊なんて今すぐ止めちまえ。
そもそも無線封止とかしたら、いくら電波技術で秀でていてもいくら暗号解読できても相手の意図を
無線技術で探知するなんてどうやっても不可能とのこと。だからもし北朝鮮軍が無線封止をしたら、
いかなる技術をもってしても奇襲攻撃は防ぎようがないということだ。

だからおれさまはテポドンが飛んでこようが気にしないで、インリンのM字開脚でオナニーを続けるつもり。

東京へドカン? それより最後のピッピが済んでないっつーの!

874 :名無し三等兵:2009/04/07(火) 15:55:19 ID:???
>>871
技術というハードウェアに頼っているうちに人間の方で情勢判断を間違えるなんてよくある話。
以前のアメリカだってシギントを重視するあまりヒューミントがおろそかになってるなんてしょっちゅう
言われていたことだし。
電子技術で秀でていても、相手の人間の判断ミスを誘うための撹乱をすることくらいは簡単。
そもそも無線封止とかしたら、いくら電波技術で秀でていてもいくら暗号解読できても相手の意図を
無線技術で探知するなんてどうやっても不可能だろ。
6481942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 19:32:55 ID:cacQRmnF
>>639(ID:uK2GoKRv)

そのURLには併記の趣旨は見当たらない。


>>643(ID:LThUxRAm)>1000km彼方の艦隊に爆戦と護衛の零戦を送り込んでも途中で迎撃されたら、護衛の零戦は増装を投棄するしかなく

長航続爆撃機は米軍航空戦力喪失後の攻撃だから護衛は不要


優性種である俺様が本気で事前から周到に準備するなら、当然にB-17試作機の購入や米英レーダー技術の解析、
建設機械の導入、米国軍需工場の把握などは徹底するが、レーダー波発信源への指向性自動追尾装置を開発させる。
この装置なら当時の欧米技術でも制作できる筈だ。


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
649名無し三等兵:2009/05/23(土) 19:37:39 ID:nS+NFV4F
>>648
>建設機械の導入、米国軍需工場の把握などは徹底するが、レーダー波発信源への指向性自動追尾装置を開発させる。

そんな都合よく歴史を捻じ曲げるんだったら核とICBM作ればいいじゃねーか
650名無し三等兵:2009/05/23(土) 19:37:39 ID:LThUxRAm
>>648
>>643(ID:LThUxRAm)>1000km彼方の艦隊に爆戦と護衛の零戦を送り込んでも途中で迎撃されたら、護衛の零戦は増装を投棄するしかなく
>長航続爆撃機は米軍航空戦力喪失後の攻撃だから護衛は不要

 まずどうやって、ハワイ近海にいるアメリカ空母艦隊の搭載機を喪失させるの?
根本的に順序がおかしいけど。
651だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/23(土) 19:38:08 ID:tf4rLeoI
 な ぜ 米 英 レ ー ダ ー は 日 本 軍 の 真 珠 湾 奇 襲 を キ ャ ッ チ で き な か っ た か

もし奇襲攻撃に技術差は関係ないとすれば、北朝鮮軍の奇襲攻撃で海上自衛隊は確実に壊滅させられる。
無線封止と偽電さえやっておけば、敵の電波情報システムを麻痺させるくらい朝飯前とのことだ。

テポドンが飛んできてもインリンのM字開脚でオナニーを続ける、迎撃は最後のピッピが終わってからで十分。

> 優性種である俺様が本気で事前から周到に準備するなら、当然にB-17試作機の購入や米英レーダー技術の解析、
> 建設機械の導入、米国軍需工場の把握などは徹底するが、レーダー波発信源への指向性自動追尾装置を開発させる。
> この装置なら当時の欧米技術でも制作できる筈だ。
652名無し三等兵:2009/05/23(土) 19:57:00 ID:???
真珠湾攻撃のころは日本と米国で、北朝鮮軍と海自ほど技術差が離れてたわけじゃない。
八木アンテナを生み出したのも日本で、偽電で米軍が撹乱させられることもありうる。

列強先進国同士の技術競争なら、わずかのタッチの差で覆ることだってありうる。
横綱朝青龍だっていつも勝ってるわけじゃない、プロの相撲取り同士の勝負だから。
653名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:06:28 ID:???
>>649
歴史のさかのぼっての改変はしないと宣言したのを都合よく忘れてるみたいだな。
654名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:11:35 ID:???
>>648
じゃあアメリカはエセックス級空母とカサブランカ級空母とヘルキャットとコルセアを前倒しで建造及び開発な。
これらだって当時の米英の技術で作れたんだし。
自分で作った、「歴史改変はしない」というルールを自分で破ったんだからこっちもアリで文句ないよな。
655名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:12:55 ID:MagZCPgQ
>>609
>米軍の進攻を捉えたら後退させるからOK

逃げられるんですか?追いつかれると思うんですが

>無線を垂れ流す必要性はあるのか?

索敵艦隊と主力艦隊とサルベージ艦隊に分けて、索敵するのは索敵艦隊だけで、三艦隊を連動させるんですよね。
無線使わずに出来るんですか?
656だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/23(土) 20:16:38 ID:tf4rLeoI
>>652
そうするとまた、ルーズベルトの陰謀だなんて旧日本軍悪玉史観を覆す修正主義史観には絶対反対だし、
かといってIT革命の発祥たる米国防省を欺いて奇襲作戦を成功させた日本軍の技術能力というのも認めにくい。
また世界最強科学技術超先進国ドイツ様の暗号が解読されて、旧日本軍のそれが解読されなかったというのも苦しい。

情報音痴で技術もダメダメで、非合理で愚劣な旧日本軍が、真珠湾奇襲攻撃を「成功」させた・・・
仕方がないからここは専ら「奇襲」だけに拘って、奇襲だったからだあれば卑劣な騙し討ちだと。
(もちろん世界最強科学技術超先進国ドイツ様がポーランドやソ連に対してやったことは内緒で)

しかも仏印進駐が対米関係悪化の引き金だと散々言っておきながら矛盾だらけ・・・
657名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:23:06 ID:???
>>656
ややこしくなるからしばらくおとなしくしててくれない?
658だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/23(土) 20:24:16 ID:tf4rLeoI
米軍が好きで好きでたまらないから、沖縄戦で米軍艦がどれだけ撃沈大破させられたかを見ようともせず、
わずか3500人程度のカミカゼ特攻隊を悲惨だ非道だ犬死だと喚き立てる。

非道だというのなら、東京大空襲と広島長崎の原爆で何十万人死んだのかと問いたい。
米軍の残虐さと比べれば、共産主義ソ連だって優しすぎて涙がでてくるくらいwww

米軍様に盾突く共産主義ソ連が嫌いだから反共親米で保守を気取って、プチナショナリズムを煽りたてるwww
659名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:25:26 ID:???
>>654
歴史改変ありでするの?それなら、ワシントン条約もロンドン条約も無しで、
ダニエルズプランから、バンバン建造するぞ。
660名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:26:00 ID:???
>653-654
擁護したくないけど今回ばかりはおまいらの勇み足。
たろちんは
>俺様が本気で事前から周到に準備するなら
と書いている。
俺が当時できることを最大限に生かせばこうなるんだぜ
と言っているのだ。
その前提が間違っているのはおいといて。
661だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/23(土) 20:28:28 ID:???
>ややこしくなるから

ややこしくなることは百も承知だが、米軍が好きで好きでたまらないから旧日本軍悪玉史観を覆す
真珠湾陰謀説のような修正史観は絶対反対で、その話題を出されるのも苦痛。
何とか眼をそむけようとして、スティネットは電波だ、あんなものはまともな歴史家から相手にされてない、
真珠湾陰謀説は全て論破された、などとその話題を取り上げることさえ忌み嫌う。

電波なら電波で、UFOを見たなんて電波はいくらでもあるのだからそんなに過剰反応せずともと思うが、
反応しているという自己の姿さえ認めたくないというくらいの拒否反応wwwww
662名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:29:13 ID:???
>>660
どっちにしろ全く無意味な文章だから無視ってことでいいんじゃね。
663名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:31:15 ID:???
>>658
どっちもどっちだと思うが
本気で言ってんの?
664だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/23(土) 20:45:14 ID:tf4rLeoI
>IT革命の発祥たる米国防省を欺いて奇襲作戦を成功させた

どうしたら敵の奇襲攻撃を防止できるのかを研究するのが米国防省の役割であり、
インターネットの起源もそこからだったはず。

うそだと思うなら、ヤフーかなんかで「インターネット」「米国防省」で検索してごらん。
ビルゲイツ以前からインターネットの研究は、軍事情報収集で米国防省で進められてたってこと。
665だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/23(土) 20:50:46 ID:tf4rLeoI
>無線使わずに出来るんですか?

ああ、できるとも。

真珠湾作戦は無線封止で無線を使わずに奇襲攻撃を成功させたのだから!
666名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:56:09 ID:???
詭弁の特徴のガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
6671942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 21:03:32 ID:cacQRmnF





(敵艦隊の最高速度60km×24時間+自軍長航続爆撃圏の半径2000km)×3.14÷(自軍偵察機の最高速度300km×2)≒18隻






ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
668名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:10:09 ID:???
>(敵艦隊の最高速度60km×24時間+自軍長航続爆撃圏の半径2000km)×3.14÷(自軍偵察機の最高速度300km×2)≒18隻

距離を速度で割ると隻数って、幼稚園か(w
669名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:14:23 ID:uK2GoKRv
>>648
 よく読んでください。
 ソースをネットに限定するだけでもまともな議論にならないのですから、せめて貼ってもらったURL位はきちんと読みましょう。

>急降下爆撃機隊は9時から攻撃を開始し、小林隊長機を含む損失を出しながらも、9時10分頃に250kg爆弾3発を空母「ヨークタウン」に命中させ、航行不能に陥れた。しかし「ヨークタウン」は11時過ぎに爆撃による火災を鎮火させ航行可能にした。

>11時半、雷撃機隊はアメリカ海軍艦隊を発見するが、それは復旧作業中の「ヨークタウン」だった。火災を鎮火し、戦闘航行中の米空母を見て友永大尉は、損傷を受けていない別の空母と判断して攻撃し

 当然もネットだけに依存しているのですから他のミッドウェイ関係サイトもクグッていますよね?
おまけttp://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ships/logs/CV/cv5-Midway.html
 戦闘機の運用が再開されたことにも言及されています。
 もっとも英語のサイトに頼らなくても市販や公刊の戦史書でも普通に書いてある「常識」です。
 ネットソースに限定する意味も無いことが確認できましたから以降私は書籍資料も引用することにします。忙しいのでたまにしか来ませんが。
670名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:22:13 ID:uK2GoKRv
>>667
 またも貼ってもらったURLを読んでいませんね。
>自軍長航続爆撃圏の半径2000km
は爆撃任務では片道攻撃になります。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%BC%8F%E9%99%B8%E4%B8%8A%E6%94%BB%E6%92%83%E6%A9%9F
 当時の一式陸攻の爆撃任務時の航続力は過去にも指摘されたように2,176km。半径じゃなくて航続距離です。
 2,000km飛んだら戻ってこられないので敵艦隊付近に不時着水するしかありませんよ。
 しかも敵艦隊は発見時より移動するので攻撃隊は直進だけでは敵艦隊に接触できません。ミッドウェイの例でも敵航空隊を見つけて後をつけたり周囲を捜索する距離が余分にかかります。
 もちろん編隊を組むためにも余分な燃料と距離がかかりますし敵の迎撃を回避するにも余裕が必要です。
 それらを無視しても机上の攻撃半径は1,000km程度。実際には7〜800kmがせいぜいでしょう。
671名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:24:49 ID:???
>>670
前スレか何かに実質的な行動半径800海里とか言う書き込みが無かったっけ。
6721942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 21:29:05 ID:cacQRmnF
>>668
お前程度の下等生物ぢゃ理解無理だからw(プッ


米国占領案とは無関係だが>>648に追加。
レーダー波発信源への指向性自動追尾装置を開発させる。この装置なら当時の欧米技術でも制作できる筈だ。
発信源まで一定高度で飛行し、その後に垂直降下する無人機。
波発信源に向けて航行する長航続魚雷。これらは米国占領案とは無関係な話しだぞ。


>>669
1941年の米軍空母は日本軍空母と同じく装甲甲板ぢゃ無いから機銃だけでも破壊できるんだわw

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310867713
>飛行甲板に於いては、日本は木張りの甲板。アメリカは装甲甲板。
>機銃掃射や爆弾の至近弾を受けた場合、日本の空母は、甲板がささくれてしまい、着艦や発艦が出来なくなりました。
>急降下爆撃を受けると甲板を突き破り、格納庫下で爆発し、1発の爆弾が命取りになりました。



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
673名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:31:05 ID:???
ぼくのかんがえたすごいへいきの話はいいから。
674名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:32:04 ID:uK2GoKRv
>>672
 だからよく読んでくださいと書いています。
 250kg爆弾3発を受けた空母が2時間する頃には発着能力を回復しているのです。しかもこの空母、前の海戦でも1発食って応急修理で駆けつけてきた艦。
 60kgや機銃弾では何分位発着を阻害できるでしょうね?
675名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:32:07 ID:???
>>>668
>お前程度の下等生物ぢゃ理解無理だからw(プッ

今日幾つめの敗北宣言だ(w
6761942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 21:34:58 ID:cacQRmnF
>>672補足


>>501 :名無し三等兵:2009/05/23(土) 09:26:28 ID:???
飛行甲板だけ狙うって至難の技でしょ。
装甲はあるし、多少火がついても消火用水には困らないし、残骸は海に落とせるし。
迂闊な場所を貫通させると格納庫で出火するし、対空砲火も厳しいし。


>>502 :名無し三等兵:2009/05/23(土) 09:41:03 ID:???
>>501
飛行甲板に装甲張っているのはイラストリアスとか大鳳といった装甲空母だけですよ
水平爆撃にしろ急降下爆撃にしろ、上から落とすので空母相手で命中した時は必然的に飛行甲板に当たる
(もちろん至近弾はその限りではない)

また優性太郎の目的は撃沈でなく飛行甲板を使えなくすることだから
飛行甲板に大穴が開けばそれでいいのだろう

穴は応急処置で塞げるが、その処置が終わる前に片をつける気のようだし
677名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:36:04 ID:???
>>672
おまえさんの出したリンクには装甲甲板と書いてるけど。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310867713
>飛行甲板に於いては、日本は木張りの甲板。アメリカは装甲甲板。
678名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:39:11 ID:???
>>676
つまり機銃じゃ米空母を発着艦不能にするのは無理と(w
679名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:39:35 ID:???
太郎の引用したページには米空母のオープンハンガー式のメリットやダメコン能力の高さがしっかり載ってるんだが。
どうやらいつもの都合の悪いものは見えない聞こえない病が出てるみたいだな。
680名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:39:51 ID:???
>676
IDのない投稿は読み飛ばしているんじゃなかったのか?

> 484 名前:1942年7月07日に米国が降伏[] 投稿日:2009/05/23(土) 05:20:27 ID:cacQRmnF

> ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス
>
> 現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
681名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:40:47 ID:???
>678
そういうときのための応急用鋼板とか用意してるんで意味なっしんぐ
機銃掃射のダメージなんざ十数分で回復します。
682名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:42:07 ID:i8d2RO0i
>>672
>レーダー波発信源への指向性自動追尾装置を開発させる。この装置なら当時の欧米技術でも制作できる筈だ。
できない。
電子計算機もまだ無かった時代に、自動追尾装置などできるはずも無い。

エニアック
http://ja.wikipedia.org/wiki/ENIAC

>波発信源に向けて航行する長航続魚雷。
こいつは現在の技術でも難しいんじゃないか?
海中にいて、敵艦のレーダー波は受信できんだろう。
683名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:42:09 ID:???
>672
日本では残念ながら、一番簡単な赤外線追尾ミサイルも最後まで完成させ
られなかったんだけどね。
音響追尾魚雷もね。
684名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:43:45 ID:???
>日本では残念ながら、一番簡単な赤外線追尾ミサイルも最後まで完成させ

赤外線追尾ミサイルが一番簡単とかアホですか。
685名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:44:47 ID:MagZCPgQ
>>676
>>655の質問に答えていただきたいのですが
686名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:44:56 ID:???
>>684
女湯を狙い撃ったエロ爆弾ですね。
687名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:45:28 ID:???
>電子計算機もまだ無かった時代に、自動追尾装置などできるはずも無い。

いや、アメリカはレーダーホーミングミサイルとか作ってたし。
ドイツはテレビ誘導爆弾とか。
まあ、実用化していたかというとあれだが。
688名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:47:09 ID:???
>>679
このスレは病人隔離スレだという自覚が足りないな(w
6891942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 21:48:17 ID:cacQRmnF
>>670(ID:uK2GoKRv)>航続爆撃圏の半径2000km は爆撃任務では片道攻撃になります
>>622全機種に不可能証明を根拠URL付きで果たせないと成立しないよそれは。

>>669(ID:uK2GoKRv)
わかった。3発以上を命中させ、2時間以内に決着させれば済む話だね。


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
690名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:49:37 ID:i8d2RO0i
>>682(自己レス)
ああ、エニアックよりもこっちの方が適当だな。

真空管式コンピュータ一覧 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E5%BC%8F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%B8%80%E8%A6%A7
Atanasoff?Berry Computer(1942年) - チューリング完全ではない
Colossus(1943年)- 専門用途: 暗号解読
ACE(1946年)
ENIAC (1946年)
691名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:49:59 ID:???
>>わかった。3発以上を命中させ、2時間以内に決着させれば済む話だね。

事実上の敗北宣言ということでいいですね。
692名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:54:36 ID:uK2GoKRv
>>689
 3発以上というのは250kg爆弾ならという限定です。60kgではちょっと無理でしょうね。
 あとは単純な計算ですが、九九艦爆を使用して250kg爆弾を命中させて2時間発着不能にしたとしても、30ノットで直進する艦隊でも111kmしか進めません。
 もし相手が航行能力を維持したり回復していたらそれでも追いつけないことになります。
6931942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 21:55:37 ID:cacQRmnF
>>655(ID:MagZCPgQ)>逃げられるんですか?追いつかれると思う

根拠ソースをURL付きで提示せよ。


>索敵艦隊と主力艦隊とサルベージ艦隊に分けて、索敵するのは索敵艦隊だけで、三艦隊を連動させるんですよね。無線使わずに出来るんですか?

索敵機と連絡機は別だが否定なら不可能証明を根拠URL付きで果たせ。



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス
現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
694名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:56:19 ID:???
>689
> ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス
>
> 現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。

厳しく教え諭してくれる投稿は無視するけど、都合が良さそうなのだけは
読めるわけだね。
695名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:56:57 ID:uK2GoKRv
>>689
>全機種に不可能証明を根拠URL付きで果たせないと成立しないよそれは。

 既に各氏よりURLを貼り付けられていますが。また読んでいないんですか?

 あとですね。証明というには始めに貴方が可能であると言う根拠を示すことが先ですね。
 それが出来ないようですから一応皆さんURLを貼ってくれているんです。書籍でもいいんですけど。
696名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:00:26 ID:???
>根拠ソースをURL付きで提示せよ。

また敗北宣言
6971942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 22:02:03 ID:cacQRmnF
>>692(ID:uK2GoKRv)>2時間発着不能にしたとしても、30ノットで直進する艦隊でも111kmしか進めません

発着不能にしてから電信で長航続爆撃機に連絡し、甲板の完全破壊を行うよ。
長航続爆撃機の役目はそれに限定し、航空戦力を奪った後は空母を除く米軍艦艇を砲戦で殲滅する。



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
698名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:03:08 ID:???
>>693
>>索敵艦隊と主力艦隊とサルベージ艦隊に分けて、索敵するのは索敵艦隊だけで、三艦隊を連動させるんですよね。無線使わずに出来るんですか?
>索敵機と連絡機は別だが否定なら不可能証明を根拠URL付きで果たせ。

その連絡機が、無線封鎖しているほかの艦隊に無事につければいいね。
そもそもどっちに向いて飛ぶの?その連絡機。
699名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:05:55 ID:???
>>697
>>692(ID:uK2GoKRv)>2時間発着不能にしたとしても、30ノットで直進する艦隊でも111kmしか進めません
>発着不能にしてから電信で長航続爆撃機に連絡し、甲板の完全破壊を行うよ。
>長航続爆撃機の役目はそれに限定し、航空戦力を奪った後は空母を除く米軍艦艇を砲戦で殲滅する。

だからその長航続爆撃機ってミッドウエーから、戦闘時間に消費する燃料も計算に入れなくても
最大で往復3000km未満の距離しか飛べないんだが。
7001942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 22:08:35 ID:cacQRmnF
米国占領案とは無関係だけど、レーダー波追尾操縦って
前方に在ったレーダー波発信源が後方に変わったら180度回答して
急降下でレーダー波追尾すれば良いわくぢゃん。コンピュータ不要ぢゃね?
7011942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 22:12:16 ID:cacQRmnF
>>695(ID:uK2GoKRv)

これ使うw

一式陸上攻撃機(航続距離:2,500〜6,060km)
一五式飛行艇(航続時間:11時間)
九七式飛行艇(航続距離:〜6,771km)

702名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:12:37 ID:MagZCPgQ
>>693
いや質問してるだけなんで根拠URLとか言われても困るんですけど
米艦隊が索敵艦隊を見つけて、攻撃機(もちろん戦闘機も)を発進させた場合はどうするんでしょうか。

米艦隊に対してリアルタイムで三艦隊が連携するんですよね。
無線封止するならどうやるのかお聞きしたいんですが。
無線封止しないならその対策を。
703名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:17:09 ID:???
>>701
>一五式飛行艇(航続時間:11時間)
ttp://military.sakura.ne.jp/ac/h1h.htm
既に第一線を引退してる機体じゃねーか。
最高速度170km/hじゃ良いカモだろ。
704名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:18:19 ID:???
一五式飛行艇
ttp://military.sakura.ne.jp/ac/h1h.htm
時速170kmしか出ないガラクタで何する気なんだ。
705名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:18:19 ID:???
そもそも飛行艇は50機少々しかいないってきっちりツッコまれてたのにねー。
706名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:19:57 ID:???
あと爆弾を積まない偵察でなら6000km飛べる一式陸攻22型はあと二年経たないと出てこないんだが。
707名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:20:39 ID:PUSIL13I
>>648
> 優性種である俺様が本気で事前から周到に準備するなら、当然にB-17試作機の購入や米英レーダー技術の解析、
> 建設機械の導入、米国軍需工場の把握などは徹底するが、レーダー波発信源への指向性自動追尾装置を開発させる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-17_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
> これに対しボーイング社は以前から社内で開発していた、発動機4基を有する大型機
>の基本設計を元に、試作機モデル299を完成させた。(中略)
>なお、モデル299は日本陸軍も大型機開発の技術資料として購入を検討したが、やはり
>高価格がネックとなって断念している(モデル299は量産型と比べて、高価なわりには攻
>防速いずれも不十分で、無理して買うほどの機体ではなかった)。
自分もソースにしているURLの文ぐらいちゃんと読んどけ
(しかも必要が無ければWikipediaしか見ない、というぐらい頼ってるのに)
B-17はプロトタイプ時代に買おうとしている。しかし断念した。
前にも言ったが
戦前から京都大学に少数あったが見向きも知られもせず、開戦してウェーク島で捕虜から
使い方を教わって初めて認識した建設機械や調査した上で買わなかったB-17を
「太郎が威力を知っているから使う」の前提にして戦略を立てるのをやめろ
708名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:21:05 ID:???
太郎君へ
思い付きを書く前によく下調べをしましょう。
709名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:23:02 ID:???
>697
発着不能にしてから連絡しても、爆撃隊が着く頃には応急修理はとっくに
終わっているね。
仮に修理ができなくても、連絡のあった位置からははるかに離れている
から、捕捉は不可能だな。触接機が自爆覚悟で粘ったとしても、着く前
に燃料切れで落ちているし。
710名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:27:32 ID:???
>>693
>索敵機と連絡機は別だが否定なら不可能証明を根拠URL付きで果たせ。

ふーん、艦隊の連動を連絡機で連絡取り合ってやるのか
各艦隊はどのくらい離れてて、連絡機はどのくらいの速度で巡航するのかは知らんが
600nm離れてて200Knで巡航すると、だいたい連絡機が別の艦に付くのに3時間か

「伝令です。索敵艦隊が3時間前に索敵機から敵艦隊発見の打電を受信しました。
直ちに追撃に入ってください」
「ただちにって言っても3時間遅れの情報じゃなあ(嘆息)」
711名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:30:18 ID:???
>>701
時速170km/hで11時間だと1870kmしか飛べないのでは?
しかも全速で11時間は飛べないからさらに短くなる
712名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:31:16 ID:???
>703、704
最高速度170km/hで航続時間が11時間ということは、飛べて1000kmくらいかな?
リンク先だと航続時間は14.5hとなっているけど、どっちにしても役に立たないね。
713名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:33:15 ID:???
>>711
嘉手納からマッハ2.2で中東まで飛ぶF-15とか出してた日教組を笑えんなこりゃ。
つーか届かないからそれより酷いw
7141942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 22:34:55 ID:cacQRmnF
>>702(ID:MagZCPgQ)>米艦隊が索敵艦隊を見つけて、攻撃機(もちろん戦闘機も)を発進させた場合はどうするんでしょうか。

偵察機が撃墜される危険がある時は電信する。
前レスでも書いたけど、索敵艦隊の存在は知られても構わないから。
サルベージ艦隊と主力艦隊からの連絡は無線封鎖(受信だけなら可能)。
7151942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 22:39:32 ID:cacQRmnF
一五式飛行艇(航続時間:11時間) ← こりゃ空母鹵獲作戦にゃ使えんなw



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
716名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:43:31 ID:???
>>701
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3853/jnrs/jnrsC226e.htm

九七式飛行艇22型(H6K4)
性 能  最大速度 183.5kt(340km/h)/−− m
     巡航速度 120.0kt(222km/h)/2,000m
     航続距離 2,590nm(4,797km)(魚雷×2搭載時)
            3,283nm(6,081km)(魚雷 なし) 

武 装  機銃 尾部         20.0mm機関砲   1門
          機首、艇体両側、上面  7.7mm機関銃 計 4門
      爆弾 800kg×2 250kg×8  60s×12 又は
      魚雷×2

乗 員  9         初号完成 昭和11年 夏
                2号2型採用 昭和15年 4月
                2号3型採用 昭和16年 8月

魚雷または800kg爆弾2個積んだ状態では片道1295nm(約2400km)だね
あと、往復で20時間掛かる
717名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:44:40 ID:???
>>715
なに自分で発見したように装ってるんだ恥知らず。
718名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:47:45 ID:???
>>ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

>>現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。

以後この2行は「IDなしでミスを指摘されたら読まないふりはするけど内容はしっかりパクるよ。」という宣言と判断します。
719名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:52:21 ID:MagZCPgQ
>>714
最悪、索敵艦隊の空母が沈んでもやむなしという事でしょうか。
索敵艦隊から他2艦隊への発信が行われた場合、位置はわからずとも別働隊の存在が露見する可能性があると思いますが。

それと、索敵するのは索敵艦隊だけなんですよね。
索敵艦隊が米艦隊を見つける前に、自身は索敵をしていないサルベージ艦隊と主力艦隊が見つかる可能性はありませんか?
720名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:56:09 ID:???
>717、>718

>676でも
>>501 :名無し三等兵:2009/05/23(土) 09:26:28 ID:???
>>502 :名無し三等兵:2009/05/23(土) 09:41:03 ID:???
を引っ張ってるよ。このときは一応リンクを張る程度の恥は知っていた
ようだけど。
721名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:56:21 ID:???
>>719
ミッドウエーからの例からして、オアフ島の周囲750海里は米軍の海軍の哨戒機が
飛んでるので、その範囲内に入るとすぐにとはいえないが、発見される可能性が非常に高くなる。
ちなみにミッドウエー開戦時に日本軍は米軍の哨戒半径を600海里と見積もってた。
722名無し三等兵:2009/05/23(土) 23:01:49 ID:uK2GoKRv
>>701
 一式陸攻の6,060kmは二二型の数字で、>>617氏がちゃんと「URL」で教えてくださっているのに又もや読んでいないんですね。
 1943年9月に採用の機体ですよ。しかも6,060kmの数字は偵察時の航続力ですから爆撃圏ではありません。
 
723名無し三等兵:2009/05/23(土) 23:06:47 ID:???
>>701
一式陸上攻撃機
二二型のデータだけど
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%BC%8F%E9%99%B8%E4%B8%8A%E6%94%BB%E6%92%83%E6%A9%9F

>航続距離 2,500km(爆撃)/6,060km(偵察)

巡航速度はこっちにあった
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3853/jnrs/jnrsC233c.htm

>巡航速度 170.0kt<315km/h>/4,000m

こっちのサイトには一一がたの航続距離が正規/過荷という表記で載ってるが、正規が爆装で過荷が偵察かな
>航続距離 1,540nm<2,854km>(正規)2,315nm<4,288km>(過荷)

そうすると爆撃時は片道約1430kmで、往復9時間ほど掛かる
724名無し三等兵:2009/05/23(土) 23:08:33 ID:???
>>722
太郎が偵察時か爆撃時かの違いで航続距離が変わってくるなんて理解出来るような奴だと思ってるのか。
725名無し三等兵:2009/05/23(土) 23:10:12 ID:???
 二二型はそもそもまだ存在していない機体だし。
7261942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 23:15:16 ID:cacQRmnF
>>650(ID:LThUxRAm)>まずどうやって、ハワイ近海にいるアメリカ空母艦隊の搭載機を喪失させるの?

>>569により日本軍基地に進軍する米軍艦隊が4900km距離で捕捉される

日本軍主力艦隊とサルベージ艦隊が基地から出撃

日本軍長航続爆撃機が出撃

米軍艦隊が2900km移動し、基地まで2000kmに接近 = 主力艦隊は米軍艦隊の右後方1000kmに到着
サルベージ艦隊は米軍艦隊の左後方1000kmに到着

主力艦隊の零戦が奇襲>>509で米軍空母の飛行甲板を破壊し電信報告

長航続爆撃機が飛行甲板を回復不能に破壊し電信報告

空母鹵獲>>585



>>719(ID:MagZCPgQ)>最悪、索敵艦隊の空母が沈んでも
まず、沈める作戦=不可能証明だしてね。

>位置はわからずとも別働隊の存在が露見する可能性があると思いますが。
それ不自然。史実でそういう判断の実例があるならまだしも。


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
727名無し三等兵:2009/05/23(土) 23:16:57 ID:???
他スレが荒らされてんなあと思ったら案の定こっちが小休止してんのな
7281942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 23:18:53 ID:cacQRmnF
>>722(ID:uK2GoKRv)>6,060kmの数字は偵察時の航続力ですから爆撃圏ではありません

爆撃は2000kmまで引き付けてからなw
んで爆装量は制限するよw


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
729名無し三等兵:2009/05/23(土) 23:21:12 ID:???
>>728
 だから読んでいないって言われるんでしょ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%BC%8F%E9%99%B8%E4%B8%8A%E6%94%BB%E6%92%83%E6%A9%9F

 距離2,000kmでは片道です。しかも相手の未来位置予想が少しでも外れたり気流に流されたりしたらもう敵までたどり着くことも出来ません。
 航続距離と攻撃半径の関係はわかっていますよね?
730名無し三等兵:2009/05/23(土) 23:25:44 ID:LThUxRAm
>>726
>>569により日本軍基地に進軍する米軍艦隊が4900km距離で捕捉される

569にはどこにも4900kmなんて数字は出てこないけど。
731名無し三等兵:2009/05/23(土) 23:30:35 ID:uK2GoKRv
>>728
>爆撃は2000kmまで引き付けてからなw

 陸攻やその貴重な搭乗員は敵艦隊付近に不時着水して全機失う覚悟なのですね?近くまでたどり着ければ運がいいでしょうけど。
 大好きなURLで示されているように当時の一式陸攻は片道2,000kmもの爆撃は不可能です。
 また既に示したように250kg爆弾3発でも2時間で復旧する相手ですから、60kg爆弾搭載の零戦では命中させても1時間もかからないでしょうね。
 それから低空で接近するということですが、爆弾というデッドウェイト抱えて低空からの劣位戦で強敵F4Fの迎撃を突破しようとは、零戦も使い捨てですか?
732名無し三等兵:2009/05/23(土) 23:38:25 ID:MagZCPgQ
>>726
不可能証明とかおっしゃっている事が良くわからないんですが
索敵艦隊は見つかっても構わないんですよね?
空母の居る米艦隊に見つかったら、米艦隊に攻撃される可能性はありますよね。
攻撃されたら空母が沈められる可能性はありますよね?
何かおかしなところがあります?

次に索敵艦隊は空母と少数の護衛役の艦だけなんですよね。
編制と位置、無線封止していない状況から索敵任務だという事がわかり、別働隊の存在が示唆されると思うのですが。
もちろん、サルベージ艦隊や主力艦隊の編制や目的まではわからないでしょうけど。
史実でそういう運用をしていないのですから、史実に実例はありませんよね。
7331942年7月07日に米国が降伏:2009/05/23(土) 23:45:14 ID:cacQRmnF
航続距離の問題はWikipediaでチェックしたんだが不備があるよんだね。
修正するけど時間掛かるわ。気が向いたら誰かリンクと引用まとめろ。俺は遅いよ?


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス
現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
734名無し三等兵:2009/05/23(土) 23:49:31 ID:???
>>航続距離の問題はWikipediaでチェックしたんだが不備があるよんだね。

んなもんはちょっと頭をつかってぐぐれば1分で見つかりますが。
735名無し三等兵:2009/05/23(土) 23:51:23 ID:???
そもそも米軍も馬鹿じゃないんだから、2900km(約1600nm、20ktで80時間=3日と8時間)も
追いかけても追いつかない時点で「おかしい」と思って策を練るよな
水偵が索敵にくるのは1日1回だから(往復で13時間掛かるから2回目を出せない)、
その水偵を撃墜するか追い払った後一時進路を変えれば良い
736名無し三等兵:2009/05/23(土) 23:54:00 ID:???
おっと修正
3日もたつ前に策を練るわ
つまり3日目、あと少しで2000kmに入るところでその日の水偵はどれも敵空母を見つけられなかった

さて、優性司令官はどう動くかな
737名無し三等兵:2009/05/24(日) 00:11:08 ID:cbq2BWQi
>>733
 本業が多忙なので数日来られませんが、もう一度南方作戦も含めて投入戦力やタイムスケジュールを見直した方がいいですよ。
7381942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 00:11:53 ID:YEr9IHA8
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%B4%9A%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%89%A6
>装甲を施していない長大な飛行甲板
>格納庫の床にあたる船体の主甲板(デッキ)が装甲化されていた


  鹵獲するのはヨークタウンを除く下記3隻。


  装甲を施していない飛行甲板の破壊は容易だ。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA_(CV-6)
エンタープライズ:日本海軍の艦隊を捜索したが発見できず、燃料補給のため真珠湾に帰港
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%AC_(CV-3)
サラトガ:サンディエゴで整備中だったが、急遽、ウェーク島救援のために出動し、12月15日、真珠湾を経由
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3_(CV-2)
レキシントン:重巡洋艦インディアナポリス(12月13日、真珠湾に到着)とエンタープライズの任務部隊と合流するため南へ向かった。12月13日に真珠湾に帰港
1940年には対空用レーダーが装備された。レーダー装備は日本海軍より約二年先んじている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3_(CV-5)
ヨークタウン:1941年12月16日にノーフォークを出港し、12月30日サンディエゴに到着


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
7391942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 00:17:18 ID:YEr9IHA8
>>732(ID:MagZCPgQ)
ま、いろいろ作戦を練ってみなよ。
もっとも、1941年12月14日には真珠湾夜襲しちゃうからね。


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
740名無し三等兵:2009/05/24(日) 00:19:14 ID:???
>>687
つまり、真珠湾奇襲攻撃もそれで解読済みだったつーことだねwww
741名無し三等兵:2009/05/24(日) 00:22:33 ID:cbq2BWQi
>>738
 25番でもすぐに復旧されちゃったという証明は無視ですか?
 零戦が25番どころか6番までしか搭載できないことも無視ですか?
742名無し三等兵:2009/05/24(日) 00:23:48 ID:???
>>740
レーダー技術がいくら優れていてもそれだけでは奇襲攻撃を防げないというだけ。
743名無し三等兵:2009/05/24(日) 00:25:03 ID:???
>>740
すげえ、レーダーホーミングミサイル作ると暗号が解読できるんだ
ひとつ、どういう原理でレーダーホーミングミサイルが暗号を解読するのか教えてくれないかな
744名無し三等兵:2009/05/24(日) 00:26:30 ID:???
イギリスのレーダー技術なんてそんな大した優位はないよ。戦史でみてもそれが
決定的優位を果たしたという証拠もないし(あるというなら挙げてみてくれ)。

あと開戦当初だと米軍のそれも日本軍とそんなに変わらない。
745名無し三等兵:2009/05/24(日) 00:26:37 ID:???
>>738
>装甲を施していない飛行甲板の破壊は容易だ。
でも米国も日本も飛行甲板の損傷はすぐ直しているよ
日本の場合火災の鎮火に失敗して火の海というケースが多いが
746名無し三等兵:2009/05/24(日) 00:31:42 ID:IAU32G/D
>>739
250kmから低空飛行って書いたるけど
どうやって250kmってわかるの?あるいは敵との距離図るの?
747名無し三等兵:2009/05/24(日) 00:33:21 ID:???
>>743
妹尾:  パークは、日本海軍暗号解読作業の米海軍全般責任者ですが、彼に対して、リートワイラーがその書簡で
「われわれは2名の翻訳係を常に多忙ならしめるのに十分なほど、現在の無線通信を解読している」と1941年11月の
時点で書いていることの意味は、もはや明白というしかありません。私は、本書の「監訳者あとがき」にも「リートワイラー大尉
の書簡を一読すれば、米海軍が戦前に日本海軍の作戦用D暗号を解読可能だったか否かについて、議論の余地は全くない。
換言すれば、ルーズベルトが日本の真珠湾攻撃を、事前にすべて承知していたことは言うまでもない」と書きました。
tp://www.ncn-t.net/kunistok/6-15aratanashoko.htm

あ、いや。無理に信じろとは言わないから。でも君がそこまで熱心に要求するならということでww

>どういう原理でレーダーホーミングミサイルが暗号を解読するのか
7481942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 00:38:29 ID:YEr9IHA8
>>715撤回!!

一五式飛行艇(航続時間:14.5時間、最高速度:170km/h)
http://military.sakura.ne.jp/ac/h1h.htm
昭和4年には横須賀〜サイパン間の往復(鹿児島⇔サイパン往復4,796km)飛行達成や
昭和6年の空中給油実験成功など初期の日本飛行艇史に残る活躍を示し、
昭和13年頃まで第一線で使用された。




        こ  り  ゃ  ぁ  侮  れ  ん  !  !



749名無し三等兵:2009/05/24(日) 00:42:26 ID:???
真珠湾はルーズベルト陰謀なんて旧日本軍悪玉史観を覆す修正史観には絶対反対だけど、
かといってIT革命の発祥たる米国防省をコケにしただとか、また世界最優秀科学技術大国ドイツ様
よりも解読不能の暗号でバルジ反攻より見事な奇襲作戦を成功させてしまう旧日本軍も受け入れがたいし、
そういうわけで南京大虐殺と従軍慰安婦と仏印進駐と真珠湾騙し討ちで悪いのはみんな日本軍だぁぁぁ!!
(それだけ暴れ放題やっときながら、米軍は見て見ぬふりで警戒態勢さえも敷いてなかった?)

1コベントリーも真珠湾も解読されてなかった
2コベントリーは解読されたが、真珠湾は解読されなかった
3コベントリーは解読されなかったが、真珠湾は解読された
4コベントリーも真珠湾も解読されていた

1であったとすると、イギリスご自慢の暗号技術陣は参戦から2年経過した
1941年12月までで、何の成果も挙げられなかったことになる。
2だとするとドイツ空軍の暗号は糞だが、日本海軍の暗号は優秀となる。
3だとするとドイツ空軍の暗号は優秀だが、日本海軍の暗号は糞となる。
4であれば、英米側の暗号技術陣は欧州・太平洋の両面で活躍したことになる。

イギリス様のレーダー技術は優れているが、あれは日本の卑劣なだまし討ちにしてやられたのだ!
750名無し三等兵:2009/05/24(日) 00:44:28 ID:???
>>748
偵察時の軽装ですら170km/hでしか飛べない、開戦3年も前に第一線を離れたロートル機に
何を期待してるんだ馬鹿野郎。
そんなもん前線で飛んでたらカモ以外の何者での無いだろうに。
751名無し三等兵:2009/05/24(日) 00:45:54 ID:w5yHTIeo
>>748
>>732への回答待ちですが、ID変わるのでアンカー付けときますね。
752名無し三等兵:2009/05/24(日) 00:58:41 ID:IAU32G/D
>>748
何に使うんだよw
つか飛行艇をどこから飛ばす気なんだ
753名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:00:18 ID:???
>>747
>リートワイラーがその書簡で
>「われわれは2名の翻訳係を常に多忙ならしめるのに十分なほど、現在の無線通信を解読している」と1941年11月の
>時点で書いていることの意味は、

リートワイラーの書簡の件の文には実は次の文節が付いていることを知ってる?
スティネットがわざと省いた文節だ
「即ち、二人の翻訳係の多忙には、彼らの暗号解読の努力なども含まれている」
くっつけると
「われわれは2名の翻訳係を常に多忙ならしめるのに十分なほど、現在の無線通信を解読している、即ち、
二人の翻訳係の多忙には、彼らの暗号解読の努力なども含まれている」

文章が変でしょ
解読し終わったのに翻訳係が暗号解読で多忙とは・・・

この原因は最初の文節の「現在の無線通信を解読」が誤訳だから
原文ではそこは「code reccovery」つまり解読ではなく暗号の復元(傍受した通信から暗号文に直すことで解読の前準備)
解読(暗号文から平文に直すこと)は「decode」という

つまりリートワイラーの書簡のその部分のただしい訳は
「われわれは2名の翻訳係を常に多忙ならしめるのに十分なほど、現在の無線通信を傍受し暗号文に復元している、即ち、
二人の翻訳係の多忙には、彼らの暗号解読の努力なども含まれている」
この時点では傍受すること、傍受した通信を暗号文に直すことまでは出来ているが
復元までは至っていない


まあ、無理に信じろとは言わないから。
754名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:06:50 ID:cbq2BWQi
>>748
 1941年12月の世界では侮れます。
 最高速度170kmで航続時間14.5時間とすると単純計算で航続力は2465km。特記無いので間違いなく無爆装のカタログ値でしょう。
 陸攻の方がだいぶマシですね。滑走路があるのならですが。
 たぶん最高速度では航続時間はもっと短いから航続力も更に短くなるんじゃ無いでしょうか。
7551942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 01:14:24 ID:YEr9IHA8
>>746(ID:IAU32G/D)>どうやって250kmってわかるの?あるいは敵との距離図るの?

01.索敵艦隊の水偵1番機が米軍艦隊を発見し打電する
02.索敵艦隊は受信し180度転進しつつ水偵2番機を差し向ける
03.主力艦隊は受信し水偵と共に零戦を出しつつ出撃、サルベージ艦隊も出撃する
04,水偵2番機が米軍艦隊を発見し打電する
05.索敵艦隊は受信し水偵3番機を差し向ける
06.日本軍基地は長航続爆撃機を出撃させる
07.零戦と随行している水偵が受信し、米軍艦隊との距離を逆算する
08.零戦と随行している水偵が米軍艦隊との距離250km付近で合図し、全機低空飛行を開始
09,水偵3番機が米軍艦隊を発見し打電する
10.索敵艦隊は受信し水偵X番機を差し向ける
11.零戦と随行している水偵が受信し、米軍艦隊を捕捉し零戦が空母奇襲を開始。水偵は戦闘に不参加で退避。
12.零戦と随行している水偵が奇襲報告を打電する
13.長航続爆撃機は奇襲報告を受信し、空母を集中攻撃して帰還
14.水偵X番機が米軍艦隊を発見し打電する
15.主力艦隊は受信し、米軍艦隊の背後から攻撃
16,サルベージ艦隊が空母を鹵獲


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
756名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:20:02 ID:cbq2BWQi
>>755
 で、結局水偵は何機使用するんですか? 
7571942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 01:23:23 ID:YEr9IHA8
>>732(ID:MagZCPgQ)>空母の居る米艦隊に見つかったら、米艦隊に攻撃される可能性はありますよね。

どの機種で攻撃するの?
索敵艦隊と米軍艦隊の間隔は1650km維持だがw
機種と航続距離ソースをURL付きで提示せよ。




  >>748 の 通 り 空 中 給 油 で 航 続 距 離 問 題 ア ッ サ リ 解 決 ! ! ! (w


758名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:24:59 ID:IAU32G/D
>>755
水偵を出撃させるには船を一々停止させる必要があるわけだが・・・
ついでに零式水偵は最高時速376kmだぞ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%BC%8F%E6%B0%B4%E4%B8%8A%E5%81%B5%E5%AF%9F%E6%A9%9F

距離いくつで交戦するおつもりで
759名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:27:38 ID:???
当時の空中給油って燃料積んだ母機からホースを伸ばして
給油される側の搭乗員が手づかみでホースを掴んで手押し
ポンプで給油する曲芸飛行まがいの代物ですが。
760名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:28:31 ID:IAU32G/D
1650kmか
何時間飛ばす気だよw
つか給油機がねぇから無理w
761名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:29:13 ID:cbq2BWQi
>>757
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E7%B5%A6%E6%B2%B9

 空中給油は実験止まりです。
 よしんば無理して強行するにしてもそれに適した機体と訓練された搭乗員を必要とします。
 あと肝心な点ですが、展開出来る基地の運用機に限りがある以上、攻撃機数が単純に言って半分になります。
 まあ空中給油できないのでその問題は杞憂ですが。
762名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:29:29 ID:4Fc4KpzA
>>755
>01.索敵艦隊の水偵1番機が米軍艦隊を発見し打電する
>02.索敵艦隊は受信し180度転進しつつ水偵2番機を差し向ける
朝一番に発艦しても1400km先では、到着するのが巡航速度222kmだと7時間後
2番機が到着するまでにさらに7時間で合計14時間。
その後にゼロ戦をだしても夜間発艦でほとんどの操縦員が飛べませんが。

ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3853/jnrs/jnrsC232c.htm
763名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:30:19 ID:???
で、空中給油機はなにを使う積もりなんだかw
764名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:31:21 ID:???
今まで以上にメチャクチャな事を言い出して釣りだといって逃げる準備か。
765名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:32:29 ID:???
>>757
1650kmでは零戦は、途中で迎撃を受け、増槽タンクを切り離した段階もしくは、
敵戦闘機と空中戦に入っただけで燃料切れ墜落確定ですが。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E6%88%A6#.E8.AB.B8.E5.85.83
7661942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 01:32:47 ID:YEr9IHA8
>>756(ID:cbq2BWQi)>で、結局水偵は何機使用するんですか?

最大時で49機w


>>752(ID:IAU32G/D)何に使うんだよwつか飛行艇をどこから飛ばす気なんだ

真珠湾奇襲の滑走路強行着陸と空挺輸送にうってつけwww


>>741(ID:cbq2BWQi)>25番でもすぐに復旧されちゃったという証明は無視ですか?

機銃で寄って多寡ってズタズタにするからサwww(ギャハハハ




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
767名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:38:20 ID:w5yHTIeo
>>757
私は質問しているだけなので、噛みつかれたり質問で返されても困るんですが。

では米艦隊からの攻撃はないと考えているんですね?
米艦隊からの通報や要請で、別口からの航空攻撃はどうですか?
つまり、近隣の基地からの爆撃機・攻撃機や、米艦隊に別働隊(索敵艦隊の索敵範囲外)が居た場合ですが。

それと、>>732て質問した、索敵艦隊からサルベージ艦隊や主力艦隊の存在が察知された場合は?
米艦隊が転進する可能性もありますが。
768名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:41:08 ID:rYx7TczC
>機銃で寄って多寡ってズタズタにするからサwww(ギャハハハ

もちろん証明してくれるんですよね?
機銃で飛行甲板を使用不能にできることを
7691942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 01:41:28 ID:YEr9IHA8
>>766訂正

真珠湾奇襲の滑走路強行着陸と空挺輸送にうってつけwww

真珠湾夜襲の滑走路強行着陸にうってつけwww

全長 15.11m
全幅 22.98m


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
770名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:43:06 ID:IAU32G/D
作戦決行の一日前ぐらいに飛ぶのだろうか?
つかなんで飛行艇なのかわからん、陸攻でいいやん
771名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:44:57 ID:cbq2BWQi
>>766
 25番でさえ復旧されるものを20oでは嫌がらせにしかなりませんよ。
 尚、>>755を拝見する限り水偵察は1〜3番隊とX番隊、零戦に随伴するものがあるようですが、1波あたり9.8機にしかならないのでミッドウェイでの当初の索敵機7機より少し密にしかできないことになります。
 
>04,水偵2番機が米軍艦隊を発見し打電する
>07.零戦と随行している水偵が受信し、米軍艦隊との距離を逆算する

 ここも問題で、つまりF4Fで防空されている敵空母群に対し下駄履きの水偵に触接を単独で維持させるんですね。
 まず撃墜されるか、退避を余儀なくされるでしょう。
 触接用に3番隊も繰出そうというのは発想としては悪くありませんが、2番隊以降は普通に艦上機にしないと触接の維持は不可能です。(艦上機でも難しいのですが)
 長時間触接を維持することが困難なのは戦史を紐解けばお分かりになると思います。
 もっと具体的なタイムスケジュールを提示したほうがいいと思います。
7721942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 01:48:54 ID:YEr9IHA8
>>768(ID:rYx7TczC)>もちろん証明してくれるんですよね?機銃で飛行甲板を使用不能にできることを

>>672>>738の通りw(クス


>>767(ID:w5yHTIeo)>米艦隊からの攻撃はないと考えているんですね?

米軍艦上機では往復できない距離。ってのが回答w(クス


>米艦隊が転進する可能性もありますが。

何で?



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
7731942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 01:54:34 ID:YEr9IHA8
>>771(ID:cbq2BWQi)>1波あたり9.8機にしかならないので ← 意味不明w

>2番隊以降は普通に艦上機にしないと ← それで打電できるのか?


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
774名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:57:20 ID:cbq2BWQi
 20o弾の弾量は142gなので、1761発を「同じ一点に」命中させれば250kg爆弾1発分の弾量にはなりますね。
 零戦二一型は1機あたり120発搭載していますから、零戦が空中停止して同じところに15機が全弾を集中射撃し命中させればまあ匹敵します。
 ヨークタウンが25番3発でも復旧したことを考えると、3発相当では45機の空中停止零戦を必要とし、4発相当にするには60機相当となります。
 爆弾抱えたまま低空でF4Fとの劣位戦に巻き込まれた零戦が何機突破してくるかは興味深いものですが、とにかく大変な数を投入する必要はありますよ。

※20o弾の弾量が250kg相当になっても対艦破壊力が同等になるわけではありませんが。
 
775名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:00:59 ID:IAU32G/D
というか20mmで飛行甲板使用不能にできると証明しないと
小さい穴があいても関係ないじゃん
776名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:08:44 ID:w5yHTIeo
>>772
>>米艦隊が転進する可能性もありますが。
>何で?

空母と護衛しか居ない艦隊が居て、こちら(米艦隊)を攻撃せず距離を保とうとしていて、
かつ空母を含む米艦隊を発見していながら、逃げるでもなく無線を発信し続けている場合、
その意図が「どこかの誰かに米艦隊の動向を報告している」と考えるのが自然です。
つまり、日本海軍は米艦隊の陣容を知りつつ、それに対抗しうる何らかの行動計画を持って行動を続けている事は明白であり、
簡単に言えば「日本海軍は罠を張っていて、米艦隊がこのままの行動を続ければ罠にはまる」と推察される訳です。

罠にはまりたくない場合は、索敵艦隊の撃破か索敵艦隊から逃げるしかありませんが、
米軍に(米艦隊に、ではなく)攻撃手段が無く、索敵艦隊が米艦隊の攻撃可能範囲から逃げ続けるのなら、転進するしかありませんよね。
777名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:08:49 ID:cbq2BWQi
>>772
 横からですが、爆装すると零戦も航続距離が落ちますから敵機の往復も可能となる恐れがあります。
 特に響導用に零式水偵を伴うのですから(響導機をつけること自体は賛成)その行動半径は限られてしまいます。
※水偵が零戦の巡航速度に合わせるとほとんど最大速度で飛行する必要が生じ常識的に言って航続力はカタログ値よりかなり落ちます。
 

>>773
 意味不明って…
 敵艦隊が一箇所に団子になっているわけではないのですから、水偵部隊も扇状に展開して偵察しないと多くの敵を見つけ損ないます。
 ご存知の通り米空母は複数の空母群に分けて運用されています。
 それだけ波数を増やせば一波あたりの機数は減ることになりますよ。無限に機数があるわけじゃないですから。

 ではまた数日後に。
778名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:10:13 ID:rYx7TczC
>>772
>>672>>738の通りw(クス

どこにも機銃で破壊可能とは書かれていませんよ?
早く証明してください
779名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:10:41 ID:???
ついでに超低空飛行したらさらに燃費が悪くなるという
780名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:12:30 ID:w5yHTIeo
また逆に、米艦隊が索敵艦隊を発見しつつも行動を変えなかった場合、
「日本海軍の罠を察知していて対抗手段がある」
または
「日本海軍の意図がどうあろうと対抗する手段がある」
という場合ですから、この場合は索敵艦隊が危険であるかもしれません。

いかがでしょうか。
7811942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 02:12:45 ID:YEr9IHA8
>>755修正


01.索敵艦隊の水偵1番機が米軍艦隊を発見し打電する
02.索敵艦隊は受信し180度転進しつつ水偵2番機を差し向ける
03.主力艦隊とサルベージ艦隊は受信し出撃する
04,水偵2番機が米軍艦隊を発見し打電する
05.索敵艦隊は受信し水偵X番機を差し向ける
06.主力艦隊は受信し、米軍艦隊のオアフ島側斜め後方1000kmに移動する
07.サルベージ艦隊は受信し、主力艦隊とは対称になる米軍艦隊の斜め後方1000kmに移動する
08.主力艦隊は水偵と共に零戦を出しつつ米軍艦隊に接近する
09,水偵X番機が米軍艦隊を発見し打電する
10.日本軍基地は長航続爆撃機を出撃させる
11.索敵艦隊は受信し水偵Y番機を差し向ける
12.零戦と随行している水偵が受信し、米軍艦隊との距離を逆算する
13.零戦と随行している水偵が米軍艦隊との距離250km付近で合図し、全機低空飛行を開始
14,水偵Y番機が米軍艦隊を発見し打電する
15.零戦と随行している水偵が受信し、米軍艦隊を捕捉し零戦が空母奇襲を開始。水偵は戦闘に不参加で退避。
16.零戦と随行している水偵が奇襲報告を打電する
17.長航続爆撃機は奇襲報告を受信し、空母を集中攻撃して帰還
18.主力艦隊は受信し、米軍艦隊の背後から攻撃
19,サルベージ艦隊が空母を鹵獲


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
782名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:17:58 ID:???
移動する艦隊の斜め後方にどうやって移動するのか
7831942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 02:23:30 ID:YEr9IHA8
>>774(ID:cbq2BWQi)>20o弾の弾量は142gなので、1761発を「同じ一点に」命中させれば250kg爆弾1発分の弾量に

あれ? 緩降下で機銃掃射の時の機体速度エネルギー分はwww?(ニヤニヤ


>>775(ID:IAU32G/D)&>>778(ID:rYx7TczC)
お前らが>>772アンカー先を読まなくっても、
「装甲を施していない飛行甲板は使用不能になる」って明記されてて証明済みw(クス


>>780(ID:w5yHTIeo)

意味不明w




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
784名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:25:02 ID:cbq2BWQi
>>775
 まあそうなんですけどね。
 20o機銃で30oと特殊鋼板を撃つと限界速度が715m/s。殆ど0距離でないと貫通しません。
 防弾力の落ちるDS25oなら800mで貫通するという資料もありますが。
 ところで250kg爆弾、米空母に対しては必ずしも充分な威力では無いとは言え、急降下爆撃機が700mで投弾すればNVNC70o弱を貫通します。
 NVNCはDSより対弾性能が高いことを考えると、>>774の試算よりもっと20o弾に過酷な現実を突きつけられるでしょう。
785名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:29:43 ID:???
そもそもアメリカの空母は飛行甲板の下はギャラリーデッキ、その下に格納庫と
なっている上に飛行甲板が横張りだから、爆弾で穴あけられても簡単にふさぐ事が
可能なんだが。
786名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:34:42 ID:w5yHTIeo
>>783
あれ?理解出来ませんでした?
>>776についてはどうです?

例えて言うなら、
あなた(米艦隊)がどこかへ向かって歩いていたら、遠くであなたをチラチラ見ながら携帯電話で何か話している人(索敵艦隊)がいた、という感じですかね。
しかもつかず離れず、いつまでも遠くからチラチラ見つつ付いてくるんです。
追いかけたら逃げるけど、やっぱり遠くから見ながら携帯電話で誰かと話してる。
携帯電話で助けを呼ぶか、道を変えるか逃げるかではありませんか?
7871942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 02:36:06 ID:YEr9IHA8
>>781修正

10.日本軍基地は長航続爆撃機を出撃させる

10.日本軍基地は受信し、米軍艦隊が爆撃圏内に捉えるのを見越して長航続爆撃機を出撃させる



>>783改訂

「装甲を施していない飛行甲板は使用不能になる」
 ↓
「飛行甲板に装甲を施していない空母は機銃掃射や爆弾の至近弾を受けた場合、甲板がささくれてしまい着艦や発艦が出来なくなりました」




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
788名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:36:12 ID:IAU32G/D
>>783
>>672読んだけど回答者ができますって言ってるだけで実例が一つもないジャン、それじゃお前の妄想と変わらんよ
百歩譲っても日本の空母と書いてあって米の空母の実例はまったく書いてないんだが
実際に不可能になった例をせめて出せよ
789名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:39:06 ID:cbq2BWQi
>>783
 計算していないのでしょうが、仮に零戦が降下加速込みで600km位の速度で機銃掃射したとしても機銃弾に加わる速度は167m/s。
 一方撃角0で30o特殊鋼板を撃った限界速度が715m/sと殆ど0距離。
 ところが零戦といえども真下に向けて機銃を撃てるわけではないので(急降下爆撃機でも角度は60度位機銃弾の撃角は30°程度)、穏降下の零戦の場合はもっと撃角が大きくなり機銃弾に不利です。
 40o機銃の例でみると撃角40°の場合貫通鋼板厚は0°の場合に比して0.75程度逆に言えば鋼板側の防御力は1.33倍になりますから、やはり弾量でも貫通力でも苦しいと言わねばなりますまい。
 20o弾のあける個々の小穴は発着に支障を来たさないでしょうし、1点集中射撃で大穴を空けるには相当の弾量と非常識な空中停止が必要とされると見られます。
 しかし敵対空砲火の減殺を目的とした機銃掃射なら賛成します。
790名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:40:46 ID:cbq2BWQi
>>787
 言うだけ野暮ですが、ささくれより遥かに大穴の25番の直撃弾でも発着能力を回復していますよ。
791名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:44:40 ID:???
というかまあ対空砲火は無視してるんだがな
全弾撃ったら20mmで交戦できないという
792名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:50:31 ID:rYx7TczC
>>783
>>672
「飛行甲板に於いては、日本は木張りの甲板。
アメリカは装甲甲板。
機銃掃射や爆弾の至近弾を受けた場合、日本の空母は、甲板がささくれてしまい、着艦や発艦が出来なくなりました。
急降下爆撃を受けると甲板を突き破り、格納庫下で爆発し、1発の爆弾が命取りになりました。」

これのことですか?
793名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:51:16 ID:???
調べる気無いが、昔何かの本で米空母は格納庫内にもカタパルトが有って、格納庫から直接発艦出来るって書いてあったな。
使用されたことは無いらしいけど。
794名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:52:23 ID:rYx7TczC
>>783
>>672
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310867713

「・アメリカは飛行甲板にも防弾装甲がされていた」
「飛行甲板に於いては、日本は木張りの甲板。
アメリカは装甲甲板。
機銃掃射や爆弾の至近弾を受けた場合、日本の空母は、甲板がささくれてしまい、着艦や発艦が出来なくなりました。
急降下爆撃を受けると甲板を突き破り、格納庫下で爆発し、1発の爆弾が命取りになりました。」


こうですね
795名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:53:53 ID:???
そもそもそんなパズルみたいな複雑な作戦なんて、何か一つ狂ったら
建て直しで着ないぞ。
そもsも水偵で1400kmも進出したら、それだけで隣の水偵まで380kmの間隔が
あく事を未だに理解してないし。
380kmってミッドウェーでの日本の空母と米空母の交戦距離のほうが短いってことに。
796名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:57:09 ID:IAU32G/D
つか1400km先の敵をどうやって推測するんだ
索敵以前の問題として
797名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:58:32 ID:???
>>792
 学研「アメリカの空母」にも記述がありますね。
 格納庫内にも1基のカタパルトがあったがあまり使用されていないと。
 不充分な能力のようなので多数機を射出するのは無理でしょうが、ある程度なら活用できるのでしょう。
7981942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 03:23:56 ID:YEr9IHA8
>>789(ID:cbq2BWQi)>やはり弾量でも貫通力でも苦しいと言わねばなりますまい。

米軍空母飛行甲板は木製だから材質工学に則った計算式をソースをURL付きで提示しないと、
まったく根拠を伴わない妄想って事にしかならないからなw(失笑
長文妄想、乙www っつーことでw


>>790(ID:cbq2BWQi)>言うだけ野暮ですが、ささくれより遥かに大穴の25番の直撃弾でも発着能力を回復していますよ

うむ、全く反論として成立してなくって、これほど野暮な投降も在るまいてwww
「遥かに大穴」ってのは甲板の「面積」そのものは小さいわけよw 「深さ」はあるから「容積」としては大きいんだけどサw
でな、米軍の修復を困難にさせる効果的な攻撃は ≪ 飛行甲板の面積を大きく破壊する ≫ やり方なわけw
これやられちゃうと米軍は飛行甲板それこそ丸ごと張り替えないといけなくなっちゃうのね♪
つまり、重量爆弾で穴あけるより、飛行甲板全面がササクレ立つ損害の方が修復に時間が掛かるわけw(クス
爆弾よりも機銃!これが効果的なわけw   >>672の通り効果保証済みwww(ゲラゲラ
前述の3空母の格納庫カタパルトって話しもURL付きソースなしじゃ都市伝説みたいなもんで反証にゃならんなぁー



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
799名無し三等兵:2009/05/24(日) 03:36:22 ID:IAU32G/D
>>798
>>672が都市伝説じゃないという証明は?実例は?
米空母で飛行甲板が使用不能になった例は?
800名無し三等兵:2009/05/24(日) 03:38:54 ID:w5yHTIeo
>>798

>>786>>776は理解出来ました?
ささくれ以前に米艦隊が転進する可能性について見解または対処を聞かせてください。
801名無し三等兵:2009/05/24(日) 03:48:24 ID:IAU32G/D
なんかあさってたらこんなの見つけた
ttp://www2.ocn.ne.jp/~tamamo/task.data/task-15.htm

飛行甲板は一枚の板がフレーム毎に、
   順々に張ってあるわけで、フレームが歪めば、
   「そこに力の弱点が発生し」フレームに張ってある
   飛行甲板の甲板(ややこしいですけど)が、
   吹き飛んだり捻れたりで、とてもでは無いですが、
   「穴があく」→応急措置で木材を張り発着可能とする
   被害極限の思惑は見事に外れてしまったのです。


穴があいた程度なら日本軍でも余裕で修復できたようだw
802名無し三等兵:2009/05/24(日) 03:50:08 ID:???
爆弾で下部構造まで大穴空いた甲板を修復するのと、銃弾で表面だけささくれた甲板直すのと、どっちが楽だと思ってるんだろう…
803名無し三等兵:2009/05/24(日) 04:02:42 ID:???
まあ米艦隊が転身も糞も索敵機が電波だしまくってりゃ間違いなく発見されて追い回されるわなw
そんなに情報もらえたらまさに天祐
8041942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 04:06:50 ID:YEr9IHA8
米軍は飛行甲板に艦載機を満載で進攻してくるから、奇襲くらうともう手が付けられんwww
飛行甲板に40〜50機ほど積んでんだからなぁwww(ギャハハハ

こりゃあ見ものだぜぃぃぃwww



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
805名無し三等兵:2009/05/24(日) 04:22:16 ID:FENzhWIS
艦載機が多い→ただでさえレーダー装備で日本より情報探知に優れる米軍空母が。さらに多く偵察機や直衛機を上げられる余裕ができる

奇襲自体無理w
806名無し三等兵:2009/05/24(日) 05:11:21 ID:???
現実には装甲飛行甲板にしたほうが却って沈みやすくなる件。
例が魚雷一発で沈んだ大鳳。
爆発が艦内で起こったとき、エネルギーが逃げにくくなるからだとか。
8071942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 05:17:19 ID:YEr9IHA8
>>805(ID:FENzhWIS)>レーダー装備で日本より情報探知に優れる米軍空母。奇襲自体無理w




    >>509 の 通 り で ご 自 慢 の レ ー ダ ー ち ゃ ん も ガ ラ ク タ w w w (ゲラゲラ


    >>509 の 通 り で ご 自 慢 の レ ー ダ ー ち ゃ ん も ガ ラ ク タ w w w (ゲラゲラ


    >>509 の 通 り で ご 自 慢 の レ ー ダ ー ち ゃ ん も ガ ラ ク タ w w w (ゲラゲラ


    >>509 の 通 り で ご 自 慢 の レ ー ダ ー ち ゃ ん も ガ ラ ク タ w w w (ゲラゲラ


    >>509 の 通 り で ご 自 慢 の レ ー ダ ー ち ゃ ん も ガ ラ ク タ w w w (ゲラゲラ




808名無し三等兵:2009/05/24(日) 05:23:13 ID:TRQkkmBg
>>807
あの、開戦時のアメリカ空母搭載のCXレーダーは、その時点で大和の電探よりずっと出力高くて。
(周波数が200MHz、波長は1.5m)どう見ても低空接近でも探知されちゃうんですがw
実際、珊瑚海海戦とかの実践例でも奇襲成功例なし。
809名無し三等兵:2009/05/24(日) 05:36:25 ID:???
それ以前に低空飛行だと敵戦に襲われたとき劣位になるからフルボッコだろうしな。
相手が日本軍ならともかくwwwwwwwwwwww
810名無し三等兵:2009/05/24(日) 05:38:59 ID:???
米の艦隊は間隔を広く取るし、敵のが飛んでりゃ哨戒機も直掩も増やすだろ。
零戦が飛んでくる頃には、戦闘機は全機上がってるだろうな。
空戦じゃ高度と速度が命なのに、非力さを軽さで補った零戦に重りぶら下げて超低空飛行じゃ頭押さえられて落とされるだけ。
ズーム上昇以外何やったって高度は下がっちまうし、お得意の格闘戦なんて出来やしない。パワーに物言わす縦の空戦は米海軍機の十八番だしな。
零戦が生き残りたきゃ爆弾も増槽も捨てるしか無いが、捨てりゃ帰還は絶望。死にたくなきゃ捕虜になるしかない。

捕虜から計画が漏れりゃ米軍が対策して、はいおしまい、と。
811名無し三等兵:2009/05/24(日) 05:42:04 ID:???
つうか日本軍の劣った電探でさえ、一応奇襲防ぐ程度の役には立っているわけで。アメリカ軍相手に不意打ち?w
どう考えても無理だろ。普通はいくら遅くても偵察が接敵した時点で敵さんだって馬鹿じゃないんだから対応するしな。
812名無し三等兵:2009/05/24(日) 06:01:04 ID:???
毎度のことだが、こいつの妄想作戦にひっかかる軍隊って地球上には絶対存在しないよなぁ。
ヘタリア海軍相手でも惨敗確定だろ。
813名無し三等兵:2009/05/24(日) 06:08:28 ID:tVeRZrHL
あれ?

航続距離ギリギリで偵察、迎撃、爆撃してくることに米軍が気付いたらさ、
日本機が帰還する後についていけば索敵艦隊を捕捉出来るんじゃね
814名無し三等兵:2009/05/24(日) 06:11:44 ID:???
帰還する艦載機に送り狼つけて空母見つけたって史実でなかったっけ?
815名無し三等兵:2009/05/24(日) 06:27:31 ID:xU/c2Ml2
大和の対空電探は、1938年にアメリカが試作したレーダーにやっと追いついた程度(しかも額面どおり稼動して、という保留付で)という悲しい現実
まぁこんな無茶な作戦、アメリカ軍どころかイタリア軍もしくは韓国軍相手であろうと、相手の下士官以上がまとめて寝込みでもしない限り成功しない罠
816名無し三等兵:2009/05/24(日) 06:46:10 ID:???
>>812
> ヘタリア海軍相手でも惨敗確定だろ。
二度とそのような呼称を使用するな。
優勢太郎と同レベルだというなら使い続けても構わないが。
817'ー`) ◆UzeEeKCK/Q :2009/05/24(日) 07:16:33 ID:???
WW2時の米軍の空母は奇襲を受けても 甲板上で爆弾の取り外しや ガソリンポンプを作動させてない限り
飛行機が燃えるだけなんだよなぁ。

日本の艦上迎撃機が弱かった理由は 航空管制が難しかったというのがある。

昭和20年2月の日本側の航空管制も・・陸軍の例でいうと、第12方面軍司令部(竹島)に設置された
警報 作戦、情報室でも 肉眼情報受信台(電話)だったからなぁ・・・。

確か、ドイツやイギリスの防空監視システムはレーダー連動だったと記憶しているが・・・。
アメリカの防空体制は日本で資料をみかけないので知らんが・・英独に倣ったものと確信している。
818名無し三等兵:2009/05/24(日) 07:38:58 ID:cbq2BWQi
>>798
 URL貼ってもまともに読めない貴方には書籍による反論を拒否する権利は既にありません。
 それに2chはあなたのものでは無いのでルールを決める権利も元々無いんですよ。
819だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/24(日) 08:28:21 ID:Sb3HXZdc
>>753
1コベントリーも真珠湾も解読されてなかった
2コベントリーは解読されたが、真珠湾は解読されなかった
3コベントリーは解読されなかったが、真珠湾は解読された
4コベントリーも真珠湾も解読されていた

1であったとすると、イギリスご自慢の暗号技術陣は参戦から2年経過した
1941年12月までで、何の成果も挙げられなかったことになる。
2だとするとドイツ空軍の暗号は糞だが、日本海軍の暗号は優秀となる。
3だとするとドイツ空軍の暗号は優秀だが、日本海軍の暗号は糞となる。
4であれば、英米側の暗号技術陣は欧州・太平洋の両面で活躍したことになる。

世界最優秀科学技術大国ドイツ様よりも解読困難な暗号を使用していた旧日本軍!

それでもいのか? 技術力でドイツ様が日本軍より下で、本当にいいのか?
820だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/24(日) 08:32:56 ID:Sb3HXZdc
>警報 作戦、情報室でも 肉眼情報受信台(電話)だったからなぁ・・・。

でも「偽電」を放って「無線封止」をやれば米軍のレーダーシステムなんて屁でもないだろ!

自分などは北朝鮮軍が「偽電」を放って「無線封止」をやれば、海自はなすすべもなく壊滅するから、
インリンの平和憲法でチンコしごいてるけどなwwww
821名無し三等兵:2009/05/24(日) 08:40:06 ID:???
しごきすぎだから

そんな変なことばっかりしか考えられないのか
822だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/24(日) 08:43:12 ID:Sb3HXZdc
>大和の対空電探は、1938年にアメリカが試作したレーダーにやっと追いついた程度(しかも額面どおり稼動して、という保留付で)という悲しい現実

これは根拠が全く不明だが強いて比べるなら、1941年12月8日の米軍レーダーシステムだと思うぞ。

だがこの当時は、米軍の警戒システムなど屁のツッパリにさえならずに真珠湾奇襲攻撃を成功させている。
つまり米軍ご自慢のIT技術は、何の成果も挙げられなかったということで間違いない。
真珠湾のアメリカ太平洋艦隊は、戦艦大和なみの役立たずの無用の長物だったわけだ。
かりに探知できたとしても性能が悪すぎて、画面に映ったときはすでに手遅れであぼーんwww
あるいは画面に映ったとしてもノイズだらけで使い物にさえならず、敵味方の識別さえ全くできない、
味方同士の無線連絡さえもロクにできなかった、レーダーだけでなく無線機さえ糞だったとwwww

機械は優れていたが、ヒューマンエラーだって? ならホワイトハウスの脳みそは腐っていたのか?
あるいは北朝鮮軍の「偽電」と「無線封止」で、海上自衛隊も為すすべなく壊滅するのか?

ちなみにイギリスの核開発はソ連の三年遅れで、これは核開発技術年表があれば一目瞭然。
823'ー`) ◆UzeEeKCK/Q :2009/05/24(日) 08:44:39 ID:???
無線封止して その偽電の出力がEMP兵器並みであったら、米軍のレーダーシステムなんて屁だわな。

現代でも間違いなく通じる。

手段を軽んじて話すと楽しいね。イロイロ。
824だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/24(日) 08:50:08 ID:Sb3HXZdc
>そんな変なことばっかりしか考えられないのか

ああ。スティネット並みのゲテモノで大いに結構だ。

核ミサイルが飛んできたって、インリンのM字開脚でチンコしごいてるからよろしくな!

tp://news.ameba.jp/2007/08/6513.php
インリン 終戦記念日に「平和憲法に誇りを」と意見

北朝鮮軍が奇襲してきたら防衛不能なのは真珠湾攻撃の一例で証明済みだから、警戒体制は徒労というもの。
「奇襲」に拘るのなら、奇襲作戦を発動されたらいかなる優秀な警戒システムをもってしても無意味。
それなら平和憲法を守りましょうということで自衛隊もみんなリストラして、あとはインリンのM字開脚でチンコしごいてたほうがマシ。
825名無し三等兵:2009/05/24(日) 09:49:46 ID:QHnp1ZqJ
>>819
よく見るけど、何で解読にかかるマンパワーの配分を考慮してないのか。
ドイツと日本の暗号解読は、イギリスにとっては同じレベルで重要なのか。
ドイツの暗号解読に80%、日本の暗号解読に20%を割り当てていたとして
ドイツの暗号解読が先に達成されたら、ドイツの暗号は日本より劣るとなるのか。
826名無し三等兵:2009/05/24(日) 10:00:39 ID:???
結局航空優位はともかく艦隊戦力は上なんだから
緒戦で全艦隊動員して
布哇、西海岸を落とす方法はないのか。
827名無し三等兵:2009/05/24(日) 10:03:44 ID:???
>>798
>「遥かに大穴」ってのは甲板の「面積」そのものは小さいわけよw 「深さ」はあるから「容積」としては大きいんだけどサw
なんで大穴を面積自体が小さいと思っているかわからない
深さが浅くて穴の直径が大きい「大穴」だってあるのに

>>804
そもそも水偵が米艦隊のそばに現れた時点で米軍は日本軍の攻撃を予測するから
奇襲自体がありえないのだけど
通常なら索敵機に見つかれば次に艦載機の空襲が来るから警戒する

>>807
米軍の索敵手段はレーダーだけじゃない
水偵の接触によって警戒するから、直援機によって接近前から低空飛行する日本機は発見される
あとは輪形陣の駆逐艦の対空砲火と直援機によって落とされるのみ
828だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/24(日) 10:06:45 ID:Sb3HXZdc
それはもしかして、大英帝国は3個師団しかない北アフリカのドイツ軍相手に、
他の戦線が手に付かないほどの国家総力戦だったとでも言いたいのか?
同時期のソ連は171個師団ものドイツ軍を相手にしているのだぞ。

> よく見るけど、何で解読にかかるマンパワーの配分を考慮してないのか。
> ドイツと日本の暗号解読は、イギリスにとっては同じレベルで重要なのか。

それをいうなら日本だって日中戦争にかけるマンパワーの配分が差し引かれることになるはずだぞ。
何しろ終戦間際でも支那派遣軍だけで百万の精鋭が健在だから。
いやそれとも北アフリカの3個師団は、日本軍に虐殺された3500万の中国人より凄いマンパワーなのか?

> ドイツの暗号解読に80%、日本の暗号解読に20%を割り当てていたとして
> ドイツの暗号解読が先に達成されたら、ドイツの暗号は日本より劣るとなるのか。

この数字の根拠がどこから出てくるか全く不明だなwwwww

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1208053108/l50
イギリス軍がマレー・インド洋で日本軍に惨敗した理由

イギリスはソ連の三倍もの援助を受け取っておきながら、しかも北アフリカでは
僅か3個師団のドイツ軍を相手にしていたに過ぎないのに、日中戦争も日米戦争も抱えて
四苦八苦してた大日本帝国に惨敗した理由を、ネタでもいいから述べてみてくれ。
829名無し三等兵:2009/05/24(日) 10:07:47 ID:???
>>795
一応索敵機の角度を15度から7.5度にして全方位に48機投入することで380kmだったのを190kmに縮めている
ただ、このため合計49機じゃ第2派は1機しか投入できないのだがね
830名無し三等兵:2009/05/24(日) 10:10:42 ID:???
>米軍の索敵手段はレーダーだけじゃない
>水偵の接触によって警戒するから、

ということはつまり真珠湾奇襲攻撃も解読済みでした、全てはルーズベルトの陰謀でしたwwwww

 たとえば、一九四四年九月、大統領選挙戦のさなかに、ルーズベルト大統領の対抗馬、
共和党のトマス・デューイ・ニューヨーク州知事が、米国が日本側暗号を解読している
という事実を聞きこみ、それを選挙戦に利用しようとしているとの噂を、耳にした。
「親愛なるデューイ知事閣下」―と、マーシャル元帥は直ちに、デューイ候補に親展の
手紙を書き、暗号解読について言及しないよう、要請した。
「この事実を明らかにして(ルーズベルト)大統領が日本の攻撃を事前に推測できる
立場にあったことを暴露すれば閣下は大統領を選挙で倒すことはできるでしょう。
しかし、同時にわが米国の太平洋での優位はくずれ多くの米国の若者が戦場で倒れる
ことも明らかなことであります」
 マーシャル元帥は、あるいはデューイ候補はその切り札をださなければ落選するかもしれないが、
「その落選は祖国の勝利という栄誉ある報酬をもたらします」と強調した。
 デューイ候補は、元帥の提案を承諾し、選挙演説では一言も暗号問題に触れず、落選した。
<児島襄「参謀」のジョージ・C・マーシャル編>
831名無し三等兵:2009/05/24(日) 10:22:57 ID:QHnp1ZqJ
>>828
いやいや、論理に飛躍があると言ってるだけだよ。
数字は例えばの話だけど、君の前提にはあたかも解読にかける
マンパワーや計算機やらを50:50で考えているでしょ。
その前提自体を疑いうるなら、結論は正しくならないでしょうに。
832'ー`) ◆UzeEeKCK/Q :2009/05/24(日) 10:24:22 ID:???
暗号の解読=即座に利用して現実に反映


できるわけなかろ。
暗号解読できたが、作戦が終わっていたなんてザラなんだし。
飽く迄も情報入手のひとつの手段でしかない。

海軍乙事件のWIKIでも読んでおけば、情報戦の一端がわかると思う。
あれだけ素晴らしい情報が得られつつも、その情報の真偽は情報の
受取人の意識による。

833だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/24(日) 10:24:55 ID:Sb3HXZdc
>世界最強科学技術超先進国ドイツ様がポーランドやソ連に対してやったこと

確かにバルバロッサ作戦は独ソ不可侵条約違反でかつ宣戦布告も無しの背信的攻撃行動だが、
そうだとしても独ソ不可侵条約それ自体が国際法違反だし(密約でポーランド・バルト分割を共同謀議!)、
またキエフをはじめあの膨大な兵力は何を警戒して配備されたものかという疑念が残る。
つまり背信的攻撃を受けたとしても、それをマトモに迎撃できなかったスターリン政権の失態が責められる。

奇襲攻撃を受けずとも、それ以前にソ連が先制攻撃のドクトリンで自ら攻め込んだフィンランド戦争の事例を見れば、
バルバロッサ作戦も奇襲だったからではなく純粋に戦力の質が劣っていたからだと結論づけられる。
834だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/24(日) 10:31:24 ID:Sb3HXZdc
>数字は例えばの話だけど、君の前提にはあたかも解読にかける
>マンパワーや計算機やらを50:50で考えているでしょ。

マレー海戦で英極東艦隊は戦艦2隻を失ったが、日本側は陸攻4機を失ったのみだぞ。
マンパワーがどうのこうのいうが、イギリスの戦いは北アフリカのドイツ軍3個師団で疲労限界か?

マンパワーだったら日本だって支那派遣軍だけで百万の精鋭が健在。何も米英とだけ戦争してるんじゃない。
けれども「支那派遣軍百万の精鋭」というマンパワーを対米英戦にむけていたら、カリフォルニアを攻略できたか?

<昭和20年8月11日支那派遣軍総司令官岡村寧次大将の電報>
・・・数百万の陸軍兵力が決戦を交えずして降伏するが如き恥辱は、
世界戦史にその類を見ず、派遣軍は満8年連戦連勝、未だ一分隊の玉砕
に当たりても、完全に兵器を破壊し之を敵手に委ねざりしに、百万の
精鋭健在のまま敗残の(蒋介石の)重慶軍に無条件降伏するが如きは、
いかなる場合にも絶対に承服し得ざる所なり・・・
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog151.html
835名無し三等兵:2009/05/24(日) 10:39:23 ID:QHnp1ZqJ
>>834
その具体例は、何を言わんとして出してるのか。。。
イギリスの比重は日本の方が大きかったということ?
それはどうかなぁ。。。

>けれども「支那派遣軍百万の精鋭」というマンパワーを対米英戦にむけていたら、カリフォルニアを攻略できたか?
逆に攻略できなかったか、と言えないかい。
836名無し三等兵:2009/05/24(日) 10:43:43 ID:???
> よく見るけど、何で解読にかかるマンパワーの配分を考慮してないのか。
> ドイツと日本の暗号解読は、イギリスにとっては同じレベルで重要なのか。

ところでイギリス潜水艦はよくイタリア軍に撃沈されてるが、イタリアの暗号解読は日本やドイツより困難だったか?

もしかしたらコベントリーにしても、イタリア軍に苦戦するあまりそっちのほうへマンパワーが回らなかったせいかもなww

         LOSS BY ENEMY
ROYAL NAVY
Warship types   German Italian Japanese French Other(a) Unknown Total
Capital ships       3    -      2     -    -      -     5
Carriers          8    -      1     -    1      -    10
Cruisers         20    6     5     -     3     -     34
Destroyers       114   15     8     1(b)   15     -    153
Submarines (c)     24    37     4      -     6      5     76
TOTALS        169    58     20     1    25     5     278

tp://www.naval-history.net/WW2CampaignRoyalNavy.htm
CAMPAIGN SUMMARIES OF WORLD WAR 2
BRITISH and COMMONWEALTH NAVIES
at the Beginning and End of World War 2
837'ー`) ◆UzeEeKCK/Q :2009/05/24(日) 10:48:34 ID:???
>>834 
<昭和20年8月11日支那派遣軍総司令官岡村寧次大将の電報>

上記電報は極めて 興味深いね。

8/9にソ連軍が大挙して満州国に侵攻して関東軍が戦略的奇襲を受けている
状況にもかかわらず、この様な粗野な視野でしか物事を見れない大将が
いたという事が 不幸の極み。

負け戦で撤退するのは難しいけど、これほどまでバカな人は皆を不幸にする。
838だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/24(日) 10:57:47 ID:Sb3HXZdc
スティネット本は一種のゲテモノとしても、発言するときは必ずソースを明らかにするというのが自分の信念。
もちろんソースの記述が全て正確というわけではないにせよ、例えば日中戦争における中国人犠牲者3500万というのも、
江沢民演説というふうに中国政府代表がそう述べたのだというソースは明らかにしている。

真珠湾奇襲攻撃については、スティネット本をゲテモノとして退けるにしてもなお、どうしてIT革命の発祥たる
米国防省が日本軍相手にそのような失態を演じることになるのか、ホワイトハウスの脳みそは腐ってたのかということになる。
仏印進駐までされたらその時点で対日警戒態勢は敷かれていて当然だろうし、そのための太平洋艦隊だろう。
そうでなければハワイに集結させたアメリカ太平洋艦隊は何が目的だったのかということになる。

>無線封止して その偽電の出力がEMP兵器並みであったら、米軍のレーダーシステムなんて屁だわな。
839だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/24(日) 11:04:59 ID:Sb3HXZdc
>この様な粗野な視野でしか物事を見れない大将

白団(ぱいだん)は、中華民国総統・蒋介石の要請により台湾の国府軍を秘密裏に支援した旧日本軍将校を
中心とする軍事顧問団。 1949年から1969年までの間、団長富田直亮(陸軍少将)以下83名にものぼる団員が活動した。
tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%9B%A3

岡村寧次大将は、戦後中国国民党軍の軍事顧問に招聘された、中国人も認めた名将中の名将。
このように中国人は日本軍の侵略行動を恨みつつも、その武勇と知略を高く評価していた。

チンピラゴロツキでも3500万人虐殺すればギネスものだwww
840名無し三等兵:2009/05/24(日) 11:14:26 ID:???
お前前からちゃんころ虐殺しろと言ってたから
ゴロツキトは思ってないだろ
841だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/24(日) 11:32:51 ID:Sb3HXZdc
>乙型は40年のバトル・オブ・ブリテンで活躍した程度のレーダー性能は持っていたが、
>生産に入ったのは終戦直前で、殆ど活躍の場はなかった。

>大和の対空電探は、1938年にアメリカが試作したレーダーにやっと追いついた程度

こういうのは全然根拠が不明だし(あるというなら出してみてくれ!)、また活躍の場が云々というなら、
真珠湾奇襲攻撃で為すすべもなく壊滅したハワイのアメリカ太平洋艦隊はどうだということになる。
これではゲテモノでもまだソースがあるぶんだけ、江沢民演説やスティネット本の引用のほうがマシだ。
たとえ中国人犠牲者3500万という数字それ自体は不正確であっても、江沢民演説というソースがあるのだから。

ちなみに「イギリスの核開発はソ連の3年遅れ」というのは、技術開発年表からして一目瞭然。
これからも打通ネタと赤軍ネタと真珠湾陰謀ネタを交互に織り交ぜて自作自演してやるからよろしくな!

>それはもしかして、大英帝国は3個師団しかない北アフリカのドイツ軍相手に、
>他の戦線が手に付かないほどの国家総力戦だったとでも言いたいのか?
>同時期のソ連は171個師団ものドイツ軍を相手にしているのだぞ。
842だつお ◆t0moyVbEXw :2009/05/24(日) 11:39:11 ID:Sb3HXZdc
>「イギリスの核開発はソ連の3年遅れ」

日本軍が南方で捕獲した米英レーダーを実戦配備するまでのブランクは、大体その範囲内で収まってる。
そうでなかったというものがあれば一つでも挙げてみてくれと言いたい。
なお米軍は対独戦では使用しなかったB-29や原爆を対日戦で使用しており、量は少なくとも質の見劣りは全く感じられない。
843名無し三等兵:2009/05/24(日) 12:51:17 ID:???
>なお米軍は対独戦では使用しなかったB-29や原爆を対日戦で使用しており、
これはギャグが?
原爆が完成していたときにはドイツは降伏済みだったのだが
あとB-29を使わなかったのは、大洋を渡って爆撃する必要のない対独戦ではB-17の航続距離で足りたから
844名無し三等兵:2009/05/24(日) 13:17:00 ID:???
>>843
朝鮮戦争だって韓国かそれに近い日本本土からの出撃ならB-17の航続距離で足りただろwww
845名無し三等兵:2009/05/24(日) 13:24:41 ID:???
なんぼなんでも旧式化してたし
十分な数のB-29が揃ってるのにさらにB-17投入する必要性がどこに?
基地のキャパは無限じゃないんだぞ。
846名無し三等兵:2009/05/24(日) 13:27:19 ID:???
>>635
この索敵空母艦隊の位置だが、オアフ島からのB-17の攻撃圏内は1200km(約650海里)だから、
オアフ−ミッドウェーのラインから1400km(756浬)離れた位置ならどこにいてもB-17の攻撃圏外だ
そうなると、索敵空母艦隊の位置が決まってないと言うことになるが・・・

座標を判りやすくするため、オアフ−ミッドウェーのラインをx軸、
それに垂直なラインをy軸とし、単位を浬にすると
オアフから見たミッドウェーの座標は(1150,0)
オアフから見た索敵空母艦隊の位置は(a,756)と(a,-756)
aは索敵空母艦隊がミッドウェーからどれだけ離れているか未定のため代数

ただ、米空母寒帯を発見する予定の位置をミッドウェーから2000km(1080浬)とすると、
a=1150-1080=70浬となるから、索敵空母艦隊の座標は(70,756)と(70,-756)になる

それで>>781>>787の手順になるわけだが・・・

180度転進というのがよく判らない
x軸に垂直に756浬離れているのだから
ミッドウェーに向かって戻るのか、x軸方向へ戻るのか、はたまたy軸方向へ離れていくのか
どのパターンでも米空母艦隊が索敵艦隊に向かうとミッドウェーから一時的に離れてしまう
8471942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 14:16:31 ID:YEr9IHA8
http://www.ne.jp/asahi/tyuukiren/web-site/backnumber/17/wada_noborito.htm
五、動物謀略兵器の研究
      (久葉昇獣医少佐の手記より)
 生物兵器は、人間や動植物を殺傷することを目的にした兵器で、細菌・微生物や、それが生産する毒素も含まれる。
これらは短時間にわずかの費用で製造でき、秘密工作員の謀略または戦場での大量殺戮兵器に使用された。
この兵器の特徴は、相手側が、使用された微生物、細菌等を検出特定するまでの期間、何の防御手段も講ずることができず、
心理的恐怖から戦闘力を大きく喪失させることである。
 登戸研究所では篠田所長の発意で一九四〇年から動物(主として牛・馬・豚等の家禽類)を対象とした生物謀略兵器研究室が作られた。
研究対象は牛疫・豚コレラ・羊痘・家禽ペストであった。
 牛疫はウイルスによる牛固有の世界規模の伝染病で、この病気に犯された牛は一〇〇%死亡するという、予防が非常に困難な病気であった。

 ■粉末病毒の実践応用実験
 家畜衛生研究所で隔離牛舎を利用し粉末病毒の各種実験を行った結果、牛の鼻腔内噴霧法が成功した。
微量の病毒でも鼻腔に入った場合は一〇〇%感染する(実験場所から一〇〇mも離れた所に繋がれていた牛一〇頭もすべて感染死亡した)ことが判明した。
この実験が成功したので、実戦用の感染実験を朝鮮釜山憲兵隊の協力のもと、洛東江の海岸で行った。
風速二〜三mの微風下で粉末病毒を打ち上げ空中爆発させ風の流れに乗せた。
その結果試験に供された牛一〇頭は七日前後で全頭死亡、実験は成功した。




  米国中部航空拠点確保後の勧告でも米国が降伏しない場合は穀物農地への焼夷弾空爆と牛疫生物兵器で飢餓作戦を開始する。



848名無し三等兵:2009/05/24(日) 14:17:42 ID:???
>846
B−17って、爆弾を500ポンド4発程度に制限して爆弾庫内に燃料タンクを
増設して片道2200km位飛べるモードがあったような気がするが。
849名無し三等兵:2009/05/24(日) 14:33:23 ID:???
>>847
>実験場所から一〇〇mも離れた所に繋がれていた牛一〇頭もすべて感染死亡した
100mおきに病毒を撒かねばならない訳だが、米国の牧畜地ってどのくらい面積あったっけw
850名無し三等兵:2009/05/24(日) 14:37:09 ID:???
>>848
武装制限すると効果も減るから、計画案には考えないほうが良いかと
それにそういうことを言うと優性太郎は「武装を半分に制限すれば航続距離は2倍」とか言い出しかねない
851名無し三等兵:2009/05/24(日) 14:38:26 ID:???
>>847
自分に都合の悪い部分の引用だけ避けるだなんて、稚拙な小細工は
どうかと思いますよ優性種サマ?

>【 一 九 四 三 年 後 半 か ら】日本軍の戦況が不利になるにつれ、
>実戦応用の予備実験が強化拡大され、朝鮮総督府家畜衛生研究所、
>満鉄獣疫研究所等の協力を得て、牛痘病毒(粉末病毒)の生産、培養に成功した。


てーかね、収容所で入念に「洗脳」されて、こんな事↓を

>この人道的で暖かい待遇は、私たち戦犯に大きな感動と反省とを呼び起こしました。
>昔、私たちが犬畜生同様に虐待し、財を奪い、焼き、殺して来たその中国人から、
>今こうして優遇されている。私たちは、中国人の道義性の高さに感動し、
>このことをどう理解すべきか、真面目に考え始めました。

のたまうようになった撫順帰りの中共の手先、「元」日本人が拵えた反日サイトから
資料として引用するのは著しく信頼性に欠けると思われますよ、優性種サマ?
852名無し三等兵:2009/05/24(日) 14:44:55 ID:???
>>米国中部航空拠点確保後の勧告でも米国が降伏しない場合は穀物農地への焼夷弾空爆と牛疫生物兵器で飢餓作戦を開始する。

今日の笑いどころはここでおk?
優性種様はアメリカの広大さをご存じないようですね。
853名無し三等兵:2009/05/24(日) 14:50:56 ID:???
>>847
おまえは死んでもいいけど
牛は殺すな
854名無し三等兵:2009/05/24(日) 14:56:11 ID:???
ttp://www.maff.go.jp/kaigai/gaikyo/z_america_2.htm
より1950年の統計
農家戸数:5,388,437戸
農地面積:470,010,301ha=4,700,103km2

さてこれだけの面積をたとえ10%でも焼き払うにはどれだけの焼夷弾が必要でしょうか?
ちなみに日本の面積は377,835km2
855名無し三等兵:2009/05/24(日) 15:00:11 ID:uNJHqAfx
素人なので質問します
根本的な疑問ですが、なぜ敵空母の捕獲と細菌兵器にこだわるのですか?
残念ながら
1装甲艦登場以降、戦闘により敵主力艦を無力化、その後短時間で鹵獲したケース
 (もちろん根拠地を占領した場合は除いて)
2細菌兵器により敵国が降伏したケース
が思いつかないのですが?
もし過去にそういったケースがあったのなら示して下さると助かります
もし過去にそういったケースがなかったのなら、
どうしてなかったのか考えてみるようご忠告します
856名無し三等兵:2009/05/24(日) 15:03:54 ID:???
ちなみに>>854のURLは「アメリカ 農地面積」でぐぐれば一番上に出てきますので、検索するだけの知性があればすぐに見つかります。
857'ー`) ◆UzeEeKCK/Q :2009/05/24(日) 15:07:40 ID:???
>855 

そらま日清戦争と日露戦争で旅順での鹵獲と 日本海海戦での鹵獲があったからだろ。
細菌兵器による破壊は知らん。

日本がBC兵器を用いたならば、即座に反撃できるようにグアムやサイパンの米軍基地に
化学兵器が貯蔵されていたなんて、あんまり知られてないからなぁ・・・。

未知の最近兵器が【あれば・・・きっと】勝てる!!!って【希望的観測で】戦争したい人がいるから
仕方ない・
858名無し三等兵:2009/05/24(日) 15:34:40 ID:QHnp1ZqJ
>牛疫生物兵器で飢餓作戦を開始する。
これは、生物兵器と言っても対人間じゃないメリットはある。
また牛肉は米国民の準主食だからさ。
敵の食料を断つ方法としては戦略的な案だ。
859名無し三等兵:2009/05/24(日) 15:35:54 ID:???
以前この自称優性種に、大陸利権を捨ててまでアメリカとの全面戦争を
行うメリットは何なのか?と問うたら、
米本土を占領する事で、その豊かな国力資源を丸々大日本帝国のものと
する事ができ、戦後の繁栄にも繋がる旨の回答をしていた

だがそのための手段として示されたのは、住民への苛烈な弾圧統治と、
BC兵器大量散布による国土の汚染と、戦略爆撃による産業基盤の破壊であった。
860名無し三等兵:2009/05/24(日) 15:39:14 ID:???
>>846の続き

とりあえず索敵空母艦隊の座標を(70.756)とすると、米空母艦隊が(70,0)に達した時点で
索敵空母艦隊の放った水偵に見つかる
その情報を無電で得たサルベージ艦隊及び主力艦隊はミッドウェー近傍から出撃する

米空母艦隊がそのまま索敵空母艦隊を無視してミッドウェーに20ノットで向かった場合、
発見されたのが正午ごろだとすると、翌朝には米空母艦隊は(430,0)に達する
ミッドウェーまでは720浬であり、翌日にはミッドウェーを攻撃範囲に収められる距離だ
このとき日本主力艦隊は15ノットで巡航しているとすればミッドウェーから270浬の位置にいる
米空母とは再接近時でも200浬以上離れるよう進路をとるなら発見時からだいたい30時間後が再接近となる
この時、日本主力艦隊は450浬進み、米艦隊はミッドウェーへ480浬まで接近する
その時の時刻18時
この後日本主力艦隊を米艦隊の1000km(540浬)左後方まで進出させるはあとさらに30時間近くかかる
だがこのあと14時間後の翌朝8時には米空母の攻撃圏内にミッドウェーが入る

爆装零戦での攻撃圏内には再接近までには入っているが、
それで飛行甲板を損傷させたら米空母艦隊は退避する
再接近の状態ではまだ後に回れていないので、退避されたら取り逃がすことになる
861名無し三等兵:2009/05/24(日) 15:45:01 ID:???
>>858
あほ
生物兵器の影響が畜牛に留まってくれる保証なんかどこにも無いわ
たかが数年単位の小規模実験だけで、アメリカ全土に対する大量散布
によって生ずる自然体系やそこへ住む人間への影響の度合いを計れるわけがなかろ
ベトナム戦の枯葉剤どころの騒ぎじゃねーんだぞ
862名無し三等兵:2009/05/24(日) 15:51:22 ID:???
>>859

>米本土を占領する事で、その豊かな国力資源を丸々大日本帝国のものと
する事ができ、戦後の繁栄にも繋がる旨の回答


そんなこと言っといて、

>住民への苛烈な弾圧統治と、
BC兵器大量散布による国土の汚染と、戦略爆撃による産業基盤の破壊



この矛盾に気付いてないとか正直有り得ない話だよな。

>BC兵器大量散布による国土の汚染と、戦略爆撃による産業基盤の破壊

特にこれ。
8631942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 16:02:56 ID:YEr9IHA8
農地面積が大きいほど消火は困難となるw(クス
下記URLの通り、牛痘ウイルスは ≪ 人工粉末 ≫ ぢゃなくても空気感染しちゃうんですよwww(ククククッ
感染牛の死亡率は100%だしなw


http://vetweb.agri.kagoshima-u.ac.jp/Vetpub/Dr_Okamoto/Moromoro/Monkey%20Pox.htm
>牛痘ウイルスの ≪ 自然宿主 ≫ は、牛ではなく野生のネズミである ← 人為感染なら牛も宿主になる

http://www.lib.u-ryukyu.ac.jp/biblio/bib31-3/bib31-3-3.htm
>天然痘は上述のようにウイルス感染によって起こる疾患である。
>主な感染経路は空気伝染で、患者の痘疱が乾燥し微細な落屑となると空気中に浮遊し、それを吸入するとウイルスが感染する。
>致死率は30〜50%と非常に高い。治癒しても盲目になったり顔面にアバタが残る。

http://www.educ.ps.toyaku.ac.jp/~y031091/literacy/index.htm
>主な感染経路は患者の皮膚病巣との接触や飛沫感染によるものなので
864名無し三等兵:2009/05/24(日) 16:07:41 ID:???
>>863
消火の前に、どうやってあの広大な面積に火をつけるかを考えるべきだと思うがね
まさか消火が困難というのを「消火できずに1つの火災で米国の全農地が焼失する」とか考えてるわけじゃないだろうし
865名無し三等兵:2009/05/24(日) 16:13:17 ID:???
>>863
空気感染って、「空気のあるとこならどこでも感染する」という意味ではないのだが
牛痘が空気感染だからって全米の牛に感染するわけではないのだがね
866名無し三等兵:2009/05/24(日) 16:19:18 ID:???
侵攻経路上にある敵国農業や畜産の破壊は、結局のところ
食料の現地徴発に依存する事の大きい帝国陸軍の進撃を
大いに鈍らせる結果に繋がるわけなんだが
いわば自分の手で焦土戦してるようなもん

わかってんのかね?
8671942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 16:21:49 ID:YEr9IHA8
>>781修正


01.索敵艦隊の水偵1番機が米軍艦隊を発見し打電(日本軍基地との距離約 4,000km)
02.索敵艦隊は受信し、日本軍基地に向け転進して米軍艦隊との距離を維持しつつ水偵2番機を差し向ける
03.主力艦隊とサルベージ艦隊は受信し、日本軍基地から出撃
04,水偵2番機が米軍艦隊を発見し打電
05.索敵艦隊は受信し水偵X番機を差し向ける (米軍艦隊との距離約 1,400km)
06.主力艦隊は受信し、米軍艦隊のオアフ島側斜め後方 1,000kmまで移動
07.サルベージ艦隊は受信し、主力艦隊とは対称になる米軍艦隊の斜め後方 1,000kmに移動
08.主力艦隊は水偵と共に零戦を出しつつ米軍艦隊に接近
09,水偵X番機が米軍艦隊を発見し打電
10.日本軍基地は受信し、米軍艦隊を爆撃圏内に捉えられることを見越して長航続爆撃機を出撃させる
11.索敵艦隊は受信し水偵Y番機を差し向ける
12.零戦と随行している水偵が受信し、米軍艦隊との距離を逆算
13.零戦と随行している水偵が米軍艦隊との距離 250km付近で合図し、全機低空飛行>>509を開始
14,水偵Y番機が米軍艦隊を発見し打電
15.零戦と随行している水偵が受信し、米軍艦隊を捕捉し零戦が空母奇襲>>787を開始。水偵は交戦せずに退避
16.零戦と随行している水偵が奇襲報告を打電
17.長航続爆撃機は奇襲報告を受信し、空母を集中攻撃して帰還
18.主力艦隊は受信し、米軍艦隊の背後から砲撃
19,サルベージ艦隊が空母を鹵獲


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
868名無し三等兵:2009/05/24(日) 16:23:55 ID:BCJMEJ2r
>>672
>>668ではないが、>>667の意味が判らない
(60km/h×24h+2000km)×3.14÷(300km/h×2)だと単位はh(時間)になってしまう
「自軍偵察機の最高速度」に掛けている2が2h(2時間)なら単位はなく比率になるが
比率から「隻」が導き出される理屈が不明

あと3.14を掛けているが、3.14の2倍でなくて良いのか
これだと左の部分が半円の長さになってしまうが
869名無し三等兵:2009/05/24(日) 16:26:13 ID:???
>>867
>01.索敵艦隊の水偵1番機が米軍艦隊を発見し打電(日本軍基地との距離約 4,000km)
だからさあ、ハワイとミッドウェーの距離は2130kmしかないから、01が成立しないのだが
870名無し三等兵:2009/05/24(日) 16:28:13 ID:BCJMEJ2r
>>867
索敵空母艦隊のミッドウェーまたはオアフ島からの距離をある程度正確に教えてくれない?
「○○以上」では条件があり過ぎて位置を特定できない
871名無し三等兵:2009/05/24(日) 16:30:09 ID:???
>>869
ミッドウエーから北西に1900kmんお北太平洋だよ。
でみつけるのは真珠湾の米太平洋艦隊に決まってるだろ。
8721942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 16:30:33 ID:YEr9IHA8
>>868(ID:BCJMEJ2r)>これだと左の部分が半円の長さになってしまうが

なぜ?



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
8731942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 16:37:12 ID:YEr9IHA8
>>870(ID:BCJMEJ2r)>索敵空母艦隊のミッドウェーまたはオアフ島からの距離をある程度正確に教えてくれない?

日本軍基地⇔索敵艦隊AないしB = 4000−1400 km




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
874名無し三等兵:2009/05/24(日) 16:38:44 ID:???
>>872
円周なら半径×2×3.14だからだけど?
(敵艦隊の最高速度60km×24時間+自軍長航続爆撃圏の半径2000km)が直径なら円周になるが
それだとその円周に何の意味があるかがわからない
875名無し三等兵:2009/05/24(日) 16:39:21 ID:QHnp1ZqJ
>>861
普段食べる野菜や観葉植物でも、当たり前にウイルスや細菌に感染してるけど。
もちろんそれは薬剤で対処できるけども。
何でも人間に直に作用があるわけじゃぁない。
むしろ人間に毒性を持たず、植物や動物に毒性のあるものも普通にある。
876名無し三等兵:2009/05/24(日) 16:43:51 ID:???
>>873
つまりオアフ島の向こう側に索敵艦隊はいるのか
877名無し三等兵:2009/05/24(日) 16:45:53 ID:???
>>875
そういった検証を十分しもせずに
いきなり大規模大量散布に踏み切ろうとしてるから問題なんだろ
自然界にあるモノでも、本来存在するはずのない場所にあったり
量が度を越していたりしたら、予想もつかない災厄をもたらす事は
ニュース見てりゃわかろうよ
8781942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 16:49:41 ID:YEr9IHA8
>>874
ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス
現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。


>>875(ID:QHnp1ZqJ)>何でも人間に直に作用があるわけじゃぁない。

天然痘は牛痘ウイルスの一種で、牛痘も天然痘も感染経路が同じ。
目的は家畜牛を全滅させること。
879名無し三等兵:2009/05/24(日) 16:56:36 ID:???
>>863
>>農地面積が大きいほど消火は困難となるw(クス
>>852 >>854への反論とみなす。

>>ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス
という自分で作ったルールをまた自分で破ったということでいいね。
全く何の反論にもなってないことには目をつぶってやるが。
880名無し三等兵:2009/05/24(日) 17:01:47 ID:???
日本国土の十倍以上の面積のある広大なアメリカの農業地帯にどうやって焼夷弾や牛痘をばら撒くか、ここまで全然具体性のある方策は出てないですね。
いつもの「俺様ができるといったらできる」という子供みたいな言い訳だけで。
881名無し三等兵:2009/05/24(日) 17:21:48 ID:???
アホがうつりそうだな
882名無し三等兵:2009/05/24(日) 17:29:51 ID:???
>>879
実際は読み飛ばしていないと言う証明だな
883名無し三等兵:2009/05/24(日) 17:34:47 ID:???
アホみたいな陰謀論と妄想を除けば良スレだなw
884名無し三等兵:2009/05/24(日) 17:43:04 ID:???
>>883
データーだけ丹念に拾っていけば良スレだよ。
885 ◆7OOVipX/fs :2009/05/24(日) 17:47:45 ID:rkTgjPS+
今更だけど中攻の爆装時の航続距離が2500キロって何のソースだろ??
海軍陸上攻撃機(中攻) 著 厳谷二三男氏 付録、三菱重工株式会社製作飛行機の歴史抜粋
G4M1でも攻撃正規580海里 攻撃過荷で2315海里、偵察時2870海里 って書いてあるが、最近新事実でも
出てきたの?
886名無し三等兵:2009/05/24(日) 17:51:50 ID:BCJMEJ2r
>>873
そうすると、索敵空母艦隊はx軸から756浬(1400km)離れていて
ミッドウェーから1400浬(4000−1400=2600km)離れているから

1150−√(1400^2−756^2)=−27

なので座標は(-27,765)と(-27,-765)
ミッドウェーから見てハワイの後方寄りに索敵空母艦隊は位置する
(ミッドウェーとハワイの間は1150浬)


問題は、索敵空母艦隊がこの位置だと水偵の進路はハワイのそばを通ると言うことだな


なおこの座標系はハワイ(オアフ島)を原点とし、オアフーミッドウェーのラインをx軸としたものです
(単位は浬)
887名無し三等兵:2009/05/24(日) 17:51:56 ID:???
>>885
wikiの一式陸攻二二型の爆撃2500kmからだろ。
43年生産開始と何円指摘しても直さないから。
888名無し三等兵:2009/05/24(日) 17:54:10 ID:BCJMEJ2r
>>878
おお、ID出てなかったか
じゃあ、改めて

>>872
円周なら半径×2×3.14だからだけど?
(敵艦隊の最高速度60km×24時間+自軍長航続爆撃圏の半径2000km)が直径なら円周になるが
それだとその円周に何の意味があるかがわからない
889名無し三等兵:2009/05/24(日) 17:56:29 ID:???
>>888
優性種様は算数が苦手みたいだから。
890 ◆7OOVipX/fs :2009/05/24(日) 18:06:33 ID:rkTgjPS+
>>887
じゃなくてwikiのデータが、爆装時の航続距離が短すぎるなぁと
二二型も攻撃正規で1350海里(2500キロ)攻撃過荷で3270海里(6056キロ)ある筈なんだけど…
8911942年7月07日に米国が降伏:2009/05/24(日) 18:13:59 ID:YEr9IHA8
>>888(ID:BCJMEJ2r)>円周なら半径×2×3.14だからだけど?

米軍による各個撃破に対応できず廃案にした警戒網。
ウェーク島とミッドウェー島にそれぞれ長航続爆撃機の哨戒可能円を描き、
両円の接点2つのうち、オアフ島よりの接点を基準に半円で砲艦艇を水偵2機の2時間飛行間隔で配備する。

アイランドホッピング / 飛び石作戦
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/Second_world_war_asia_1943-1945_map_de.png


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
892名無し三等兵:2009/05/24(日) 18:22:30 ID:???
>>890
まぁwikiはあんまり信用しないほうがいいよ。
誰でも書き込めるわけで。
893名無し三等兵:2009/05/24(日) 19:53:53 ID:???
>>892
太郎君がWikipediaしか信じないから。

「日本は排気タービンの開発に苦労したのでB-17の迎撃に苦労した」という記述を読んで
「零戦と特記されていないから零戦のB-17に対する撃墜被撃墜比率は6:1で零戦有利」みたいな解釈してるけど
894名無し三等兵:2009/05/24(日) 21:00:14 ID:???
太郎君ですがに襲来
895名無し三等兵:2009/05/24(日) 21:13:57 ID:???
>>894
道理でこっちが止まってるわけだw
896名無し三等兵:2009/05/24(日) 21:23:44 ID:???
>>895
そういや過去にアレはですがスレで
初めから203高地に全戦力で攻撃をすれば勝つる!!!
という主張をしてたな。
『戦場の霧』のことを知らずに旅順に霧が出てたというソースを出せ!
とかいってたし今回はそれの拡大再生産か。すこしは成長しろよw
897名無し三等兵:2009/05/24(日) 21:25:28 ID:???
>旅順に霧が出てたというソースを出せ!

腹痛ぇーwww
898名無し三等兵:2009/05/24(日) 21:34:09 ID:???
ついに飽きたのかね

>>894
レス番教えてくれませんか
ですがスレはあまり見ないのでどれが太郎のレスなのかわからない
899名無し三等兵:2009/05/24(日) 21:39:48 ID:???
>>898
コテに粘着してる奴がそれですよ。今絶賛練りつき中。
900名無し三等兵:2009/05/24(日) 21:47:18 ID:???
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%BC%81%E6%98%8E
これみるとよくわかるがアレはマジキチ。
で、ふと思ったんだがですがスレのコテの1人(アレとコヴァ板からのお付き合いらしい)
が架空戦記作家としてデビューしてその作品の内容がハワイフルボッコだったんだ。
でアレはもしかしてそれに嫉妬してるんじゃないだろうか。おれならもっとうまくできるってw



901名無し三等兵:2009/05/24(日) 21:52:27 ID:???
>>899
ありがとう

でもレスが錯綜しててやっぱり判らない
自分が「ですがスレ」や雑談スレに向いてないって改めて思った
902名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:01:58 ID:???
・スレをageたい。
・返答を求めるレスが欲しい
・欧州の知識は触れたくない

ってのは分かる。
903名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:03:42 ID:???
ですがは俺もあきらめたw
(粘着一人以外は)とくに悪人もいないけど、どうもついていけない。
904名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:05:23 ID:???
太郎を喜ばせたければ、
・スレをageる
・返答を求める
・欧州の知識を持ち出さない

とすればいいわけだ。同情してる人はよろしく。
905名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:07:23 ID:???
>>901
わかりやすい例として上手く纏めてるのを上げてみる。
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1243161432/618
906名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:07:25 ID:???
太郎は今テレビ見てるんだろ。親といっしょに。
テレビ大好き人間ってのは分かる。
907名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:15:25 ID:???
>>906
「インドの衝撃」を見て、なんか勘違いした大作戦をぶち上げに来る。
908名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:16:48 ID:???
初めて軍板に来たんだが、このスレでは桧山良昭の「アメリカ本土決戦」は
既出かな?
909名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:18:55 ID:???
>>908
132 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/05/13(水) 20:59:10 ID:???
このスレでの全米占領見通しって
檜山さんの小説「アメリカ本土決戦」の「内容と比べてみて、どうなの?


138 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/05/13(水) 21:07:09 ID:???
>>137
「アメリカ本土決戦」は誰かさんの妄想と違って最後には日本の敗北が示唆されてるしね。
910名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:19:58 ID:???
>>908
米軍女子レイプが印象深いね。
これに関しては、太郎の評論を聞きたい。
911名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:21:52 ID:???
>>909
やはり既出だったかw そうだよな、見逃すはずがないよなw さんくす!
912B-17 ◆HSeBbp7yEo :2009/05/24(日) 22:22:17 ID:???
>>904
B-17と零戦の排気タービンのやりとりをしてて思いつき、
>>655とか>>702とかで「敬語で質問」で釣ってみたけど、質問が進むにつれて「根拠をURLで」とか言い出し、
挙げ句の果てに「理解不能w」&アーアーキコエナイで逃げ出したw
913名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:23:26 ID:???
「人の努力で補う」って言ってたからな。
やり方によっては潮吹きまでいける、って言うだろう。
914名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:25:36 ID:???
連投スマン

>>910
俺も覚えてるよレイプシーン 「ヘルプ・ミー」「ヘルプ・ミー」ね
皆、似たようなところを覚えてるんだなw
915名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:27:44 ID:???
まあなんだ
おまいらが太郎を笑えないくらいの変態揃いであることがよくわかった
916910:2009/05/24(日) 22:27:47 ID:???
>>914
まったく、しょうがねぇー奴だなw
俺もだがwww
917名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:37:34 ID:???
レイプシーンはともかく、陸軍の進軍は艦砲の届く範囲しか出来てないってのが
シビアだなと思ったな。
あと空母戦でも日米両方ともずるずるつぎ込んで艦隊構成がやせていくのが
変にリアルだった>アメリカ本土決戦。
918名無し三等兵:2009/05/24(日) 23:22:54 ID:???
太郎ってニコニコの弁明だったのか。
懐かしすぎて吹いた。
9191942年7月07日に米国が降伏:2009/05/25(月) 00:45:56 ID:On/O4oRO
ttp://www2.u-netsurf.ne.jp/~ikasas/radar/jprdf04.htm
>CXAM を改良したレーダーが CXAM-1 で,1941年10月から空母『エンタープライズ』『レキシントン』『サラトガ』に装備。
>このレーダーの探知距離は高度3000mの航空機を130kmの距離まで探知できる。

零戦が爆装してるので、奇襲効果より高度優位を選択する。したがって>>585で匍匐飛行しない。

>>781修正

01.索敵艦隊の水偵1番機が米軍艦隊を発見し打電(日本軍基地との距離約 4,000km)
02.索敵艦隊は受信し、日本軍基地に向け転進して米軍艦隊との距離を維持しつつ水偵2番機を差し向ける
03.主力艦隊とサルベージ艦隊>>585は受信し、日本軍基地から出撃
04,水偵2番機が米軍艦隊を発見し打電
05.索敵艦隊は受信し水偵X番機を差し向ける (米軍艦隊との距離約 1,400km)
06.主力艦隊は受信し、米軍艦隊のオアフ島側斜め後方 1,000kmまで移動
07.サルベージ艦隊は受信し、主力艦隊とは対称になる米軍艦隊の斜め後方 1,000kmに移動
08.主力艦隊は水偵と共に零戦を出しつつ米軍艦隊に接近
09,水偵X番機が米軍艦隊を発見し打電
10.日本軍基地は受信し、米軍艦隊を爆撃圏内に捉えられることを見越して長航続爆撃機を出撃させる
11.零戦と随行している水偵が受信し、零戦が空母飛行甲板を破壊>>787。 水偵は交戦せずに退避
12.零戦と随行している水偵が奇襲報告を打電
13.長航続爆撃機は奇襲報告を受信し、空母を集中攻撃して帰還
14.主力艦隊は奇襲報告を受信し、米軍艦隊の背後から砲撃
15,サルベージ艦隊は空母3隻を鹵獲


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
920名無し三等兵:2009/05/25(月) 00:48:04 ID:???
零戦の爆弾なんかたいした効果はないって散々指摘されてるのにぐちゃぐちゃと往生際の悪い。
921 ◆7OOVipX/fs :2009/05/25(月) 00:48:31 ID:GBrUoTAz
>>919
米空母艦隊をどのような規模で考えてるか教えてください。
陸攻で攻撃してどれくらい損害を受けるか、被害を与えれるかを史実のデータで考えるんで
9221942年7月07日に米国が降伏:2009/05/25(月) 00:55:21 ID:On/O4oRO
>>921 : ◆7OOVipX/fs :(ID:GBrUoTAz)

ヨークタウンを除く太平洋艦隊全艦艇。
923名無し三等兵:2009/05/25(月) 00:59:03 ID:YUAAfQ27
>>919
タイムスケジュールくれ
924名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:02:14 ID:2L6E/Zrf
>>922
となると、アメリカ側は戦艦8を主力とするTFを前面に押し出し、
空母1〜2隻を主力とする2個TFの合計3個TF構成になると思われるが。
925名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:06:39 ID:???
というか変更が激しすぎてもう何が何だかわかんねーや
926 ◆7OOVipX/fs :2009/05/25(月) 01:08:13 ID:GBrUoTAz
>>922
攻撃方法は昼間で雷撃60パーセント、水平爆撃40パ−セントで良いですか?
これはマレー沖の割合ですが  
927名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:08:22 ID:???
>924
それだと世艦増刊「第二次大戦のアメリカ軍艦」に載ってる米艦隊の編成そのまんまになるなー

この時点だと空母任務群は1隻単位で動いてるよ。
928名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:10:05 ID:???
>>921
普通、空母部隊だけ出してくる事はないと思うが。ミッドウエー無視で
オレンジプランにより太平洋艦隊全力でマーシャル攻略に入ると思うけど。
929名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:12:28 ID:???
>>919
しかし、いつになったらハワイとミッドウェーの距離が2130kmしかないのに
4000kmで発見という矛盾を解消するのだろうか
9301942年7月07日に米国が降伏:2009/05/25(月) 01:15:56 ID:On/O4oRO
>>924 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:02:14 ID:2L6E/Zrf

空母『エンタープライズ』『レキシントン』『サラトガ』が甲板に満載。
上空に少数の護衛機を上げてる。

零戦は空母の甲板を潰す&上空戦力を全機殲滅に専念し、砲艦艇にはちょっかい出さない。

12.零戦と随行している水偵が奇襲報告を打電

12.零戦と随行している水偵が米軍航空戦不能の報告を打電



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。





      CXAM-1 と オアフ島 の レーダー は 接収 w w w



931名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:15:59 ID:???
>>929
それよりも索敵艦隊から水偵出すのはいいけど1400km彼方じゃ、
巡航速度222kmの零式水偵じゃ2番機が到着すまでに13時間かかって
夜になる事を理解してるのかね。
夜間零戦で艦隊攻撃ってお笑いねたにしかならないんだが。
932 ◆7OOVipX/fs :2009/05/25(月) 01:20:36 ID:GBrUoTAz
>>928
できるだけ太郎くんが想定してる事で考えようかなと。
933名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:21:28 ID:???
>>927
というか、真珠湾が無いので、アメリカ側はオーソドックスなオレンジプランで
動いてくると思われるが。
ミッドウエーが開戦と同時に落ちてもマーシャルさえ落とせば立ち枯れするし。
934名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:21:49 ID:YUAAfQ27
>>931
だからタイムスケジュールが欲しいんだけどね・・・

>>930
日本軍機の索敵機が追い払われないのはなぜですか
935名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:22:24 ID:???
>>931
夜だと水偵や零戦では空母を見つけられないだろうしね
時間という概念を全く考えていないのだな
9361942年7月07日に米国が降伏:2009/05/25(月) 01:24:11 ID:On/O4oRO
>>926 : ◆7OOVipX/fs :2009/05/25(月) 01:08:13 ID:GBrUoTAz
>>922
>攻撃方法は昼間で雷撃60パーセント、水平爆撃40パ−セントで良いですか?
>これはマレー沖の割合ですが  


米軍はレーダー反応してから10分間に発進できた機とあらかじめ上がってる機で迎撃。
日本軍主力艦隊は米軍艦隊から1000kmの距離で、米軍の艦上機では届かない。
米軍空母はレーダー反応から10分後に飛行甲板と格納庫カタパルトが使用不能になる。
日本軍主力艦隊からの艦上機は全機零戦のみ。


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
937名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:25:00 ID:???
>>935
それに1400km夜間攻撃した零戦は帰ることがほぼ不可能だし。
というか、昼間でも途中迎撃されて増槽タンクを切り離しただけで
ミッションキルになるけどね。
938名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:25:08 ID:???
>>934
行動半径一杯なんで追い払われる前に自ら引き返すと思う
触接できない時間がかなりある(13時間?)
939名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:27:05 ID:???
>>937
零戦襲撃は1000kmまで近づいた日本主力艦隊の空母から発艦させるらしいよ
940名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:28:17 ID:???
上の世艦増刊に掲載されてる開戦直前の米太平洋艦隊タスク編成計画は

TF1 2個戦艦戦隊(戦艦6)、サラトガ、2個巡洋戦隊(軽巡5)、1個駆逐戦隊(軽巡4・駆逐艦18・駆逐艦母艦2)
TF2 1個戦艦戦隊(戦艦3)、1個航空戦隊(空母1)、1個巡洋戦隊(重巡4)、1個駆逐戦隊(軽巡1・駆逐艦8・駆逐艦母艦2)
TF3 1個航空戦隊(空母1)、2個巡洋戦隊(重巡8)、2個駆逐戦隊(駆逐艦18)、第2海兵師団、他
TF9 哨戒機106、水上機母艦8、他
TF7 潜水艦30・旧式潜水艦2・機雷潜水艦1・駆逐艦1・潜水艦母艦3・潜水艦救難艦1・掃海艇1
TF8 敷設艦1・駆逐艦改装敷設艦複数
TF6 掃海艇18・運送艦22・工作救難艦7・雑役船4・他
TF4 ハワイ海軍沿岸海域部隊
TF5 南太平洋海軍沿岸海域部隊
TF10 北太平洋海軍沿岸海域部隊
サモア海軍根拠地隊
グアム海軍根拠地隊
941名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:28:22 ID:???
>>938
具体的にはわからんがなんにせよかなり行動に空白が出てしまうのだ
距離が遠いだけに一から索敵やり直しに近くなる
>>927が言うように一隻単になら絶望的だろう
942名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:29:30 ID:JNSROJV9
当時の日本のサルベージの能力ってどれくらい?
943名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:29:31 ID:NNwFMbAT
>>936
ハワイとミッドウェーの距離が2130kmしかないのに
4000kmで発見という矛盾をいつ解消するのですか
944名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:30:11 ID:2L6E/Zrf
>>919
03.主力艦隊とサルベージ艦隊>>585は受信し、日本軍基地から出撃
04,水偵2番機が米軍艦隊を発見し打電
05.索敵艦隊は受信し水偵X番機を差し向ける (米軍艦隊との距離約 1,400km)
06.主力艦隊は受信し、米軍艦隊のオアフ島側斜め後方 1,000kmまで移動

 単純計算で、主力艦隊は3100km移動するわけだが、それだと位置につくだけで
30ノットで55時間、つまり2日と7時間かかるわけだが。米軍ってそんなに暇なのか?
945名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:32:02 ID:???
>944
つーか30ノットで55時間も移動したら燃料タンクほとんど空になるよw
前々スレくらいで燃料消費量と速力・馬力についてツッコまれ済
これでパナマ作戦あぼーんwww
946名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:33:40 ID:???
>>942
瀬戸内海くらいの浅い海に沈んだ輸送船を引き上げるのがせいぜい。
947 ◆7OOVipX/fs :2009/05/25(月) 01:34:03 ID:GBrUoTAz
>>936
えーと陸攻の攻撃方法を聞いてるんだけど。 
マレー沖と一緒で良いならそれで、空母艦載機の迎撃は無しでヨークタウンを除いた太平洋艦隊の全艦艇と戦闘したと仮定して
ザッパな計算するよ?? 
単純な艦載の対空砲、機関砲の数で計算するだけの奴だが。
948名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:36:07 ID:???
>>945
だって、巡航16ノットで計算すると5日以上かかるから、ハルゼーなら
ヘソまげて帰っちゃゾ
9491942年7月07日に米国が降伏:2009/05/25(月) 01:37:01 ID:On/O4oRO
交戦日は1941年12月11〜13日の間で、空母はエンタープライズ、レキシントン、サラトガの3隻で全部。


>>943 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:29:31 ID:NNwFMbAT
>>936
>ハワイとミッドウェーの距離が2130kmしかないのに 4000kmで発見という矛盾をいつ解消するのですか

オアフ島から来てない想定w



>>944 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:30:11 ID:2L6E/Zrf
>単純計算で、主力艦隊は3100km移動するわけだが、それだと位置につくだけで

米軍艦隊も接近してくるからねw




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
9501942年7月07日に米国が降伏:2009/05/25(月) 01:40:09 ID:On/O4oRO
>>947 : ◆7OOVipX/fs :2009/05/25(月) 01:34:03 ID:GBrUoTAz
>陸攻の攻撃方法を聞いてるんだけど。


魚雷は使わない。空母を鹵獲したいから。

長航続爆撃機は3空母の甲板を徹底的に破壊したら即撤収〜w



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
951 ◆7OOVipX/fs :2009/05/25(月) 01:43:35 ID:GBrUoTAz
>>950
まぁ 待ってて。 空き時間に適当に資料のデータで計算するから。今日は寝る
952名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:43:45 ID:2L6E/Zrf
>>950
それで攻撃に一体何機の零戦を使うの?
今まで一度もその数を答えてないのだが。
953名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:44:26 ID:2L6E/Zrf
>>950
ついでに使用する陸攻の数も回答よろしくコレ出さないとすべて机上の空論です。
954名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:46:33 ID:???
>>949
>オアフ島から来てない想定w
当時の米太平洋艦隊はハワイ近傍にいたのに、ハワイからじゃなければどこから出撃したの?

>米軍艦隊も接近してくるからねw
上のほうで日本艦隊が1000kmに達する前にミッドウェーが攻撃範囲に入ることが計算されていますが
955名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:47:24 ID:NNwFMbAT
おっとまたIDを出してなかった

>>949
>オアフ島から来てない想定w
当時の米太平洋艦隊はハワイ近傍にいたのに、ハワイからじゃなければどこから出撃したの?

>米軍艦隊も接近してくるからねw
上のほうで日本艦隊が1000kmに達する前にミッドウェーが攻撃範囲に入ることが計算されていますが
956名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:47:55 ID:YUAAfQ27
>>950
仮に発着不能になったら撤退するだろ
どうやって追いつくんだ
957名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:49:36 ID:???
>>956
つどこでもドア
9581942年7月07日に米国が降伏:2009/05/25(月) 01:51:26 ID:On/O4oRO
>>952-953 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:44:26 ID:2L6E/Zrf

零戦50機
長航続爆撃機30機

こんな感じ


>>955 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:47:24 ID:NNwFMbAT
>当時の米太平洋艦隊はハワイ近傍にいたのに、ハワイからじゃなければどこから出撃したの?

南とか北東とかからw


>上のほうで日本艦隊が1000kmに達する前にミッドウェーが攻撃範囲に入ることが計算されていますが

ID表示してる?どれ?




ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
959 ◆7OOVipX/fs :2009/05/25(月) 01:51:36 ID:GBrUoTAz
イカン、最後に何月何日の会戦を予定してるんだ?? 
1942.0707以前ってのは分るんだが 
960名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:54:49 ID:???
>>959
>交戦日は1941年12月11〜13日の間で、空母はエンタープライズ、レキシントン、サラトガの3隻で全部。

だそうだ、ミッドウエーを開戦当日に攻め落として最短3日で陸攻30機を運用可能にするそうだ。
961名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:57:18 ID:???
>>960
そんな建設力あれば史実で餓島の飛行場は奪われる前にとっくに完成してるよな。
9621942年7月07日に米国が降伏:2009/05/25(月) 01:58:58 ID:On/O4oRO
>>959 : ◆7OOVipX/fs :2009/05/25(月) 01:51:36 ID:GBrUoTAz

>>949
963名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:00:57 ID:YUAAfQ27
>>957
くぐれません!助けてくださいシャア少佐!
俺の質問全部スルーかよw
964名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:01:22 ID:???
>>961
滑走路をほぼ無傷で制圧できた史実のラバウルでさえ、制圧から陸攻隊進出まで
20日ほどかかってるんだよな。
965名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:06:15 ID:vsEFr72Z
>>962
ハワイのオワフ島にある真珠湾に司令部を置く太平洋艦隊がオワフ島以外にどこから出て来るんすか。
9661942年7月07日に米国が降伏:2009/05/25(月) 02:06:22 ID:On/O4oRO
>>956 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:47:55 ID:YUAAfQ27
>>950
>仮に発着不能になったら撤退するだろ どうやって追いつくんだ


位置関係 →  ミッドウェー島 〜 米軍艦隊 〜 日本軍主力艦隊



ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
967名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:07:48 ID:NNwFMbAT
>>958
>南とか北東とかからw
だから具体的にはどこ
なぜ米軍がハワイから出撃でなく4000kmも離れたところへ向かうのか、その理由も
968名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:09:02 ID:???
>>966
その位置関係に来る前にミッドウェーが攻撃を受けますが
969名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:09:45 ID:2L6E/Zrf
>>966
その日本主力艦隊はオアフ島のさらにアメリカ側1000kmまで行ってそこから、攻撃開始なんだろ?

>06.主力艦隊は受信し、米軍艦隊のオアフ島側斜め後方 1,000kmまで移動
970名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:10:08 ID:YUAAfQ27
>>966
そんな小学生みたいなの説明になってないだろう・・・
具体的に緯度経度でだせよ具体的に位置関係ださないと実際に空母拿捕した例がないんだから
お前は海に対して船がどれぐらいの大きさだと思ってるんだ

あと>>934>>923もよろ優性人種
971名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:13:04 ID:???
>>969
オアフ島じゃなくオアフ島側、つまり米艦隊の斜め後方1000kmだとさ
9721942年7月07日に米国が降伏:2009/05/25(月) 02:15:09 ID:On/O4oRO
>>967 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:07:48 ID:NNwFMbAT
>>958
>>南とか北東とかからw
>なぜ米軍がハワイから出撃でなく4000kmも離れたところへ向かうのか、その理由も

別にオアフ島からならそれでもOKだw
ミッドウェー島に1000kmまで近づいたら予定通りに。


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
973名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:17:22 ID:???
>>966
それでも米空母隊が優速なのだから、迂回すれば住む話
海は一本道じゃないのだから
974名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:19:41 ID:NNwFMbAT
>>972
日本主力艦隊のミッドウェーからの出撃は、米空母の出港と一緒でいいの?
それとも米空母がミッドウェーまで1000kmに達してから出撃?
975名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:21:47 ID:NNwFMbAT
974補足
出撃日時のことね
米艦隊出撃を知ってから出撃でいいのか
それとも米空母が1000kmまで近づいたタイミングで出撃するのか
976名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:22:32 ID:L/GvCeih
>>958
最大で空母三隻と空母三隻分の航空戦力と太平洋艦隊所属艦艇の対空放火を相手にするのに、爆装零戦50機と長航爆撃機30機?
長航続爆撃機って飛行艇も使うんだよね?
977名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:29:55 ID:???
どうゆう航路通るか知らんけど回り込むような機動とったら燃料が無駄だろうに
発見される確率も高くなるぞ、とくに潜水艦
9781942年7月07日に米国が降伏:2009/05/25(月) 02:33:21 ID:On/O4oRO
>>974-975 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:19:41 ID:NNwFMbAT
>日本主力艦隊のミッドウェーからの出撃は、米空母の出港と一緒でいいの?
>それとも米空母がミッドウェーまで1000kmに達してから出撃?


米軍艦隊がミッドウェー島に2000〜1500kmの位置で出撃


>>976 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:22:32 ID:L/GvCeih
>最大で空母三隻と空母三隻分の航空戦力と太平洋艦隊所属艦艇の対空放火を相手にするのに、爆装零戦50機と長航爆撃機30機?
>長航続爆撃機って飛行艇も使うんだよね?

空母三隻分の航空戦力はレーダー反応から10分間に発艦できた分だけなー
長航続爆撃機は陸軍の重爆ね


ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス

現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
979名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:44:04 ID:YUAAfQ27
>>978
ふと気になったが夜間の間はどうやって敵の位置を捕捉するんだ
980名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:45:41 ID:???
偵察機飛ばすつもりなんだろう。
981名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:47:54 ID:OBKR+U+x
兵站の調達はどういうカラクリで行うの?
982名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:48:32 ID:L/GvCeih
>>978
>空母三隻分の航空戦力はレーダー反応から10分間に発艦できた分だけなー
>長航続爆撃機は陸軍の重爆ね

空母三隻が広範囲に散らばっていた場合や、哨戒機に零戦が発見された場合、
それに直掩機もあるのでもうちょっと多く見積もった方が良いんじゃないかと思いますけど。
陸軍の重爆、機種はなんですか?
983名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:50:45 ID:NNwFMbAT
ID出てないと計算式とかであっても見ないそうなので上にあった計算式を転載

860 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 15:39:14 ID:???
>>846の続き

とりあえず索敵空母艦隊の座標を(70.756)とすると、米空母艦隊が(70,0)に達した時点で
索敵空母艦隊の放った水偵に見つかる
その情報を無電で得たサルベージ艦隊及び主力艦隊はミッドウェー近傍から出撃する

米空母艦隊がそのまま索敵空母艦隊を無視してミッドウェーに20ノットで向かった場合、
発見されたのが正午ごろだとすると、翌朝には米空母艦隊は(430,0)に達する
ミッドウェーまでは720浬であり、翌日にはミッドウェーを攻撃範囲に収められる距離だ
このとき日本主力艦隊は15ノットで巡航しているとすればミッドウェーから270浬の位置にいる
米空母とは再接近時でも200浬以上離れるよう進路をとるなら発見時からだいたい30時間後が再接近となる
この時、日本主力艦隊は450浬進み、米艦隊はミッドウェーへ480浬まで接近する
その時の時刻18時
この後日本主力艦隊を米艦隊の1000km(540浬)左後方まで進出させるはあとさらに30時間近くかかる
だがこのあと14時間後の翌朝8時には米空母の攻撃圏内にミッドウェーが入る

爆装零戦での攻撃圏内には再接近までには入っているが、
それで飛行甲板を損傷させたら米空母艦隊は退避する
再接近の状態ではまだ後に回れていないので、退避されたら取り逃がすことになる
984名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:52:42 ID:???
とりあえずまだまだ続きそうなので次スレ立てるか
985名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:55:19 ID:???
次スレ

ハワイ攻略→カリフォルニア侵攻→全米占領 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1243187673/
986名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:56:34 ID:???
>>985
987名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:58:37 ID:YUAAfQ27
>>985
988名無し三等兵:2009/05/25(月) 03:03:38 ID:YUAAfQ27
>>787>>801で無理だって言ってるのに

つか爆撃するのか機銃掃射するのか
米軍機は飛行甲板にいるのかいないのかどっちやねん
9891942年7月07日に米国が降伏:2009/05/25(月) 03:10:20 ID:On/O4oRO
地上戦力を多めに投入する目的は、敵軍滑走路の機能を失わずに接収するため。
下記の接収戦術は「グアム島、ミッドウェー島、(ジョンストン島)、オアフ島」でも共通。

爆撃機は滑走路を狙わず、対空砲、高角砲、地上兵器や設備を重点的に爆撃。
戦闘機は制空権を保ちつつ、爆撃機に準ずる攻撃。

各米軍滑走路両端を4機以上が方向を変えた胴体着陸で塞ぐ。
搭乗戦力は滑走路の封鎖を確認してから撤退し、上陸戦力に合流。

艦船から戦力が上陸(フィリピン占領で用いた飛行艇はオアフ島占領でも使う)。

滑走路と石油備蓄施設を接収。

状態の良い滑走路を整備して次の攻略に活用。
航空機残骸は資材として再利用。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%8F%B7%E4%BD%9C%E6%88%A6
昭和20年5月24日、諏訪部忠一大尉率いる第3独立飛行隊所属の12機の九七式重爆撃機が陸軍熊本飛行場を出撃した。
熊本を発った12機のうち6機が沖縄の北飛行場に強行着陸、さらに2機が中飛行場に着陸したとの報告がなされた
胴体着陸に成功した重爆に乗っていた空挺隊員は、少人数ながら予定通りの地上戦闘・破壊活動を行い、飛行場は混乱に包まれた。
後のアメリカ軍の調査によると、駐機中であった航空機9機が破壊炎上したほか、30機近くが損傷を受けた。
飛行場にあった航空燃料用のガソリンが炎上し、7万ガロンが焼失した。このように飛行場の機能に一定の打撃を与えることには成功

9901942年7月07日に米国が降伏:2009/05/25(月) 03:21:47 ID:On/O4oRO
>>988 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 03:03:38 ID:YUAAfQ27

前レス読め。


>>983 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:50:45 ID:NNwFMbAT

そーいうのは無視
ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス
現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。


>>982 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 02:48:32 ID:L/GvCeih

1空母ごとに出せて2機までだなー
重爆は義号作戦のやつ
991名無し三等兵:2009/05/25(月) 03:25:22 ID:YUAAfQ27
>>990
前レスっどれだよw>>989かw
答えてくれよ優性人類さんなんだろw
992名無し三等兵:2009/05/25(月) 03:31:52 ID:NNwFMbAT
>>990
>1空母ごとに出せて2機までだなー
いや、水偵が現れた時点で警戒して常時1空母辺り12機くらいは飛ばしてるのでは?

>そーいうのは無視
ID出てるのになぜ無視するのですか
993名無し三等兵:2009/05/25(月) 03:33:57 ID:vsEFr72Z
>>990
答えられないから無視?
いやまさか、自らを優性種と名乗る程の人がまさかそんな事は無いよなぁ。
994名無し三等兵:2009/05/25(月) 04:40:47 ID:L/GvCeih
>>990
空母三隻が広範囲に散らばっていて場合や、哨戒機に零戦が発見された場合など、
零戦が察知されてから攻撃まで10分どころでなく時間がかかった場合で、
更に直掩機が上がっている場合で戦闘機が最大6機という見積もりなんですか?

通常の作戦行動中の空母直掩でももうちょっと上がってると思うんですが。
995名無し三等兵:2009/05/25(月) 08:15:29 ID:???
真珠湾攻撃隊第1波(各空母30機前後)があの荒波の中でわずか15分で発艦と空中集合を終えたことを考えても
10分あれば甲板上の防空戦闘機隊は全機発進できるけどなー。
カタパルト使ってさえ毎分2機(1分間隔・2基)発進できるんだぞ。
自力発進ならもっと早い。
996名無し三等兵:2009/05/25(月) 08:22:50 ID:sRhKp5JO
>958
それで50機の零戦のうち爆装が何機で護衛が何機か出せよ。
997名無し三等兵:2009/05/25(月) 08:31:13 ID:???
レス伸ばすが優性の仕事なんだよ。
律儀に付き合ってる奴は同レベル。
998名無し三等兵:2009/05/25(月) 08:33:30 ID:???
IDがどうしたとか、そういう話題にすりかえたいんだろ。
返答求めてる奴は、主導権を認めてるようなもん。
999名無し三等兵:2009/05/25(月) 08:37:29 ID:???
同意。
だが、レイプシーンの話は返答欲しい。
1000名無し三等兵:2009/05/25(月) 09:25:52 ID:???
ここがへんたいどものすくつであるとわかったことが
このスレ最大の収穫でしたというオチにて1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。