海自空母を妄想する夕べ 第23船渠

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DARPA ◆xdnEV3XixI
1)ここは海自空母を「妄想」して萌えるネタスレです。

2)海自空母に関連して、他国の空母について語るのもOKです。

3)たとえ同意できないカキコがあっても、噛み付かないで下さい。
 異なるお互いの妄想を受容しあって和やかに語り合いませう
 ここは自分の意見を他人に強要するところではありませぬ

4)海自空母は「ふぁんたぢぃ」です。けっして実在はしません。

5)連投は自主規制してね

前スレ
海自空母を妄想する夕べ 第22船渠
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1211094392/l50
2名無し三等兵:2008/09/04(木) 02:03:08 ID:???
金曜華麗にぱぱ阻止煮解吐
3名無し三等兵:2008/09/04(木) 11:00:03 ID:???
前スレであった2万トンクラス空母の話、実際に可能っぽいぞw

Jane's Defence Weekly (18 Feb. 1995) の"Spain offers carrier designs to Chinese" という記事。
スペインの Empresa Nacional Bazan 社が中国に、小型のCTOL 空母を提案。
提案したのはSAC200(全長 221.8m、23,000t)とSAC220(全長240m、25,000t)の2種類。
速力26kt、航続距離は7,500nm/15kt、カタパルト 2基、飛行甲板面積は9,600平方メートル、格納庫面積は3,300平方メートル、舷側エレベーター2基。
航空関連要員を含めて乗組員約1,000名。
搭載機は21機。
小型の SAC200 はA-4MやAMX艦載型、もうちょっと大型のSAC220なら MIG-29K やF/A-18C/Dを運用可能。
また、どちらでもE-2CやS-2Tを運用可能。
コスト理由に却下だったらしいが、提案する国リストに日本もあったってさwww

4名無し三等兵:2008/09/04(木) 14:41:32 ID:???
カタパルトどうする気なんだろうか?>E-2C運用可能
5緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/09/06(土) 11:01:20 ID:jKQx2hZS
揚陸空母・・・
6名無し三等兵:2008/09/06(土) 15:57:43 ID:???
>1乙です

>3
なるほどー

でも実際に作ったら「E2発艦はできたけど、着艦はちょっと無理でした><てへ」てなオチがつきそう。

まあ今のJSFの炎上っぷりをみると、艦載機のVSTOL化より正規空母の小型化に賭けたほうが割の良い賭けのような気もするが。
7名無し三等兵:2008/09/06(土) 20:37:36 ID:???
E2を運用するならシャルル・ド・ゴールが最小サイズ
次も4倍大きくして5万トンを狙うか?!
8名無し三等兵:2008/09/06(土) 22:52:44 ID:Ubs3WM9/
そのシャルル・ド・ゴールにしても竣工後にE2Cが安全に着艦するには
アングルドデッキの長さが足りない事が判明して急遽4メートル延長
したんだったな。

F18やE2Cが運用可能な4万トン以上の空母を建造する場合とより小型の艦上
戦闘攻撃機やAEW機を開発して2万トンクラスのCTOL空母を建造する場合だと
どちらがコストパフォーマンスが良いのだろうか?
9名無し三等兵:2008/09/07(日) 12:50:37 ID:???
>>8
後者だろうな
艦上機を新規開発するリスクに比べれば大排水量の空母を建造する方が遥かにリスクが低い
例え失敗してもCTOL機運用を諦めれば充分以上の洋上プラットホームとして使えるし。
10名無し三等兵:2008/09/07(日) 17:21:51 ID:97ZgoBm1
11名無し三等兵:2008/09/07(日) 18:35:18 ID:???
>▼韓国のミリタリー雑誌が掲載した小型空母の妄想図。ドクト級揚陸艦をベースにしていると思われる。

ドクト級揚陸艦をベースにしていると思われる。
ドクト級揚陸艦をベースにしていると思われる。
ドクト級揚陸艦をベースにしていると思われる。


かわいらしい空母でつね。でも某雑誌の「揚陸空母赤城!!」より現実が見えてるような気がするo,,,rz。しっかりしろよ日本。
12名無し三等兵:2008/09/07(日) 23:03:24 ID:aumsvTHs
それにしても約半世紀にわたって使われ続け、2万トンクラスの空母でも運用
できるA4スカイホークははある意味史上最高の傑作艦載機かもしれんな。

これからA4と同じくらいのサイズの艦上戦闘攻撃機を開発するならやはりAMXか
BAEホーク200、あと日本で独自に開発するならT4を単座化して艦載機化する
くらいかな。
13名無し三等兵:2008/09/08(月) 12:40:39 ID:???
>>12
>日本で独自に開発するならT4を単座化して艦載機化する

空自の教官ってミサイルより重いんですか?



前スレで揚陸空母が叩かれてたけど、例えば空母の格納庫を後部だけ二段にして、下段からLCACが出入り出来るように………ってのを思いついたんだが。

災害派遣の時は格納庫に物資積んで出て、大物をLCACから出しつつ小物をヘリやら輸送機やらで送れるので素早く物資を遅れる。普段はLCACを出して格納庫に機体を仕舞えば普段より機体数を多めにして空母運用が出来る。
エレベーターで上下の移動も出来る………?


問題は「輸送機?そんなもん何処にあるんだYO!」「LCACを置いてく?。空輸でもするのか?」「現代の輸送戦艦ですね、分かります。」と………。そういや米空母はC-2の後継機って作らないのかな。
14名無し三等兵:2008/09/08(月) 14:37:59 ID:???
>>9
前者じゃないのか?
15名無し三等兵:2008/09/08(月) 15:06:10 ID:???
日本の場合、船の方が滞りなく開発できそう
16名無し三等兵:2008/09/08(月) 15:28:54 ID:???
>13

無能だな、本当に無能だな。

AMXやホーク200は、T-4練習機とほぼ同サイズの単座機で機首にFCSを持つ軽攻撃機だ。
逆に、AMXやホークの複座型はT-4と同クラスの練習機だ。

そんな予備知識が無くても「>12はT-4から教官を下ろして節約した重量を武装に充てると言っているpgr」
なんて書く前に「AMXやホークって何だろう?」と検索してみる程度の知恵は無いのだろうか。

まぁ無いからこそ>13なんだろうけどね。
17名無し三等兵:2008/09/08(月) 16:32:47 ID:???
>>13
>空母の格納庫を後部だけ二段にして
竹島艦で実用化(?)済みですがw
18名無し三等兵:2008/09/08(月) 16:50:55 ID:???
>>16
ネタニマジレスカッコワルイ・・・・・


そんな鬼の首を取ったように言わなくても・・・・・・・。
T4の軽攻撃機化で「12.7m機銃がせいぜい」って事から、艦載機化の為にエンジン換装して、
単座化・アビオニクス取り付け、FCS・レーダー換装・パイロン設置・主翼再設計、ギア周り再設計って具合で魔改造(笑)するのは流石にねーよと思ったのであーいうレスにしたんです
・・・・・もしかして怒らせちゃいました?スイマセン。


>>17
あれって段差付けただけじゃんw。しかもエレベーターが(ゲフンゲフン。
19名無し三等兵:2008/09/08(月) 16:55:30 ID:???
釣り宣言するなら、せめて>13と>18がつながるように書けば良いものを。

ま、たろちんorたろちん依存患者には無理な話だな。
20名無し三等兵:2008/09/08(月) 17:05:24 ID:???
>>13

それ、揚陸艦じゃなく、ただの輸送艦だぞ。
災害派遣なら、格納庫の艦載機降ろして、物資とヘリ積めばすむわな。
LCACなんて、アメちゃんですら次期強襲揚陸艦に採用しないものを、空母に搭載してどうするwwww
21名無し三等兵:2008/09/08(月) 17:44:41 ID:???
>>19
いや、T4の話が吊りだと思ったんで、突っ込んだつもりが吊りになってて・・・。
>>20
余剰スペースを生かせばと思ったんですが・・・「ヒコーキが飛び立てる輸送艦」ですねorz。

あと、ときどき見るけどたろちんって何?(ググッたらつぅたぁめぇとゲハ厨の類義みたいだけど・・・。)
22名無し三等兵:2008/09/08(月) 18:55:10 ID:???
毒島大人気
23名無し三等兵:2008/09/08(月) 21:44:54 ID:sN5pNR3Q
確かにT4の単座軽攻撃機化だけならT2→F1に比べてそれほど難しくないかも
しれないが艦載機化となると機体構造や降着装置の強化や主翼の折り畳み
などかなりハードルが高くなりそうだな。そして仮に実現出来たとしても
開発コストもかなりの額になりそうだ。

そうなるとやはり4万トンクラスの空母でF18Cかラファールとホークアイを
運用するのが一番合理的かも。
24対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/09/08(月) 22:29:42 ID:???
 T-45J"ゴスホーク200"なんてネタが、その昔、在りました。

 みろり様と>13氏にプレゼントもこ。
 ttp://www.defenseindustrydaily.com/images/SHIP_LHD_Canberra_Class_Concept_Cutaway_lg.jpg

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       スペ公は、色んな意味で、侮れないもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡      豪州、コレ買うのか・・・・・・
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
25名無し三等兵:2008/09/08(月) 22:45:13 ID:???
>>24
スペインはクセ球大好きだよな。
26名無し三等兵:2008/09/09(火) 11:13:35 ID:???
再び世界征服したいんです。
27名無し三等兵:2008/09/09(火) 11:44:32 ID:ELAvRG6Q
スペインはかつて世界の海に進出した時代を経験したプライドから軍艦
建造に熱心で軽空母やイージス艦を運用するだけでなく国策として輸出
にも力を入れているのだろうな。
28名無し三等兵:2008/09/09(火) 15:00:36 ID:???
無敵艦隊だった時代の名残だな。
29名無し三等兵:2008/09/11(木) 00:46:39 ID:???
All the World's Aircraft Darriers
 http://www.globalsecurity.org/military/world/carriers.gif
テンプレに入れてほしいんですが
30緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/09/13(土) 19:32:56 ID:URtEueb4
>28
海自は無敵艦隊だ。

何しろ、創立以来70年近くも負けておらんからのお(笑)
31名無し三等兵:2008/09/14(日) 11:17:36 ID:???
や、冷戦期ひたすらソ連のお嬢様方のケツを追いかけ回していたようなので
撃沈したりされたりはなくとも戦術的な黒星は何個かあるかと
32名無し三等兵:2008/09/14(日) 12:47:15 ID:???
>確かにT4の単座軽攻撃機化だけならT2→F1に比べてそれほど難しくないかも
>しれないが艦載機化となると機体構造や降着装置の強化や主翼の折り畳み
>などかなりハードルが高くなりそうだな。

それ以前に、T-4はT-2と同じく「航空自衛隊にとって最高の練習機」という
つくりになっている。同級と言われる練習機と比べると、機体構造は少し華
奢(というか、11Gとか13Gとか言ってる練習機のほうがおかしいんだけど)
離陸したら騒音を撒き散らす前に急上昇、高いところを遠い訓練空域まで
巡航。もちろん燃料ダンクもでかい。ガンポッドさえ付かないくらい強度に
余裕がない。

もう新規開発したほうがいいよ、絶対。
33緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/09/14(日) 13:52:40 ID:BbzspEma
>31
ウラジオストック港内に潜り込んだ潜水艦の話か?(笑)
34名無し三等兵:2008/09/14(日) 22:39:52 ID:???
74:名無し三等兵 :2008/04/20(日) 13:56:12 ID:??? [sage]
将来、イギリスが軽空母三隻、正規空母二隻体制。防衛費は日本と同程度。
運用方法次第だな、金が沢山かかるかわ。
その上、中国との衝突があれば莫大な財政支出が不可欠。
軽空母の必要性は、海自の元幹部が力説してたし
それを望んでいるのは確実でしょう。
 日本に空母があれば、日中境界線での日本を完全無視した天然ガスの取り出しは
無かっただろうな。
35名無し三等兵:2008/09/14(日) 22:51:25 ID:???
792:名無し三等兵 :2008/09/14(日) 19:47:27 ID:??? [sage]
それより中国のワリヤーグはどうしちゃったんだ?
結局練習艦としての復活も無理だったのか?
793:名無し三等兵 :2008/09/14(日) 22:12:42 ID:??? [sage]
>792
現時点では大連港に停泊したまま。船体を塗り替えた以外は
新たな装備が搭載されたことは確認されておらず、改装工事
は停滞中。
36名無し三等兵:2008/09/14(日) 22:54:13 ID:???
37緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/09/14(日) 23:01:06 ID:BbzspEma
>34
海底油田付近では、海自の護衛艦が交代で監視してましたがねえ・・・

なんちゅうの?
ほれ、ミサイルの照準用レーダー照射させられて大騒ぎになったりしてたんだが。
38名無し三等兵:2008/09/14(日) 23:24:22 ID:kR8nS1Ff
>>34
英国で建造中又は建造予定の二隻の正規空母が就役すればインヴィンシブル級軽空母3隻は
退役する予定だったと思うが。
39名無し三等兵:2008/09/15(月) 00:32:19 ID:???
もう1隻は予備役になってるしな
40名無し三等兵:2008/09/15(月) 00:41:39 ID:???
中国の空母保有用の予算がつききらない、でもスクラップ購入代など中途半端には出るってのは
今までの空母保有国には無かった現象だな。
通常、退役空母を購入したとか、軍人の公的発言で空母が語られるような時期には
計画は決定済みなので20年たっても保有にも計画廃止にもならないのは異常

各位の妄想にはこの辺は同影響するだろうか
41名無し三等兵:2008/09/15(月) 00:43:56 ID:???
海外領土も無いのに空母要るの?
42名無し三等兵:2008/09/15(月) 07:04:45 ID:???
空母派にとって沖縄は海外領土扱いらしい
43名無し三等兵:2008/09/15(月) 15:33:39 ID:???
騒音の気兼ねなく配置できる航空基地です。
44名無し三等兵:2008/09/15(月) 20:33:42 ID:???
>40
竹田純一『人民解放軍』(ビジネス社 2008年)によると、空母の建造に
関しては、限られた国防資源をどのように配分するか、空母、潜水艦
、陸上航空機の運用のそれぞれの費用対効果に関する議論が活発
に行われており、急いで方針を決める状況には無いとのこと。

ノウハウの蓄積や情報収集に関しては継続的に行われているが、実
際の配備については巨額の費用がかかることもあり慎重な検討が続
くであろうとしている。

海軍では、空母派と潜水艦派の対立のほか、空母の保有は無用の
緊張を高めるだけであり、シーレーン確保には空母の整備ではなく
国際協調を進める事が必要だとの派も存在するとのこと。
45名無し三等兵:2008/09/16(火) 00:45:40 ID:???
>40
同影響しちゃだめだな。どう影響に訂正する。
退役空母買うけど実際に空母運用にいつまでたっても
行かない日本ってのも面白いかも知れんが
46名無し三等兵:2008/09/16(火) 00:49:19 ID:???
金喰う乏になりかねん

空乏
47名無し三等兵:2008/09/16(火) 17:20:01 ID:???
取り敢えずキティとかを日本国内で解体してカタパルトとかアレスティングワイヤー、ミラーとかの艤装や空母の構成ノウハウを手に入れるのが最優先だろう。
中国、韓国、インドがやったように。
48名無し三等兵:2008/09/17(水) 17:32:15 ID:???
794:名無し三等兵 :2008/09/16(火) 20:27:01 ID:??? [sage]
中国初の空母、2015年に就役か―英専門メディア
9月16日9時2分配信 サーチナ・中国情報局
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080916-00000010-scn-cn
49名無し三等兵:2008/09/17(水) 19:55:45 ID:???
>47
インドは、数十年来の空母運用国でイギリスから各種技術の提供を
受けているので、中韓と同列には出来ないと思われ
50名無し三等兵:2008/09/17(水) 21:08:05 ID:???
>47
女性自衛官を乗船させたらどうですか?

ですが全員、孕まされている危険性がある。

というか人身御供になってもらおう。

51名無し三等兵:2008/09/17(水) 23:59:49 ID:9xqtk3pZ
インドは第二次印パ戦争の際には空母(ヴィクラント)をパキスタンの港湾攻撃
に使用していたので空母を実戦に投入した数少ない国の一つという事にもなるな。

52名無し三等兵:2008/09/18(木) 00:27:03 ID:???
>>42
距離的にはヨーロッパと地中海沿岸アフリカに近いから、まあそういう考え方もあるかと。
53名無し三等兵:2008/09/18(木) 00:57:24 ID:???
>47
導入を前提に保有国に協力してもらうのでは無く自国で分解するだけでは
中国みたいにいつまでたっても保有に行かなくなってしまうのではないか。
興味深い結果だった、で終わりそう
54名無し三等兵:2008/09/18(木) 01:58:19 ID:???
今こそ氷山空母を実用化する時!!
反対派には「単なる氷山ですが、何か?」と答えるのだ!!

と、女皇の帝国を読んで妄想してみた。
55名無し三等兵:2008/09/18(木) 13:04:56 ID:???
796:名無し三等兵 :2008/09/18(木) 06:21:24 ID:??? [sage]
>>794
中国海軍が2015年に空母1〜2隻を就役させる予定か
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3823930/
残念だがもう手遅れ。
56名無し三等兵:2008/09/19(金) 11:26:05 ID:???
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成20年(2008年)9月18日(木曜日)通巻第2321号  
http://www.melma.com/backnumber_45206_4229022/
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 アジア最大規模の造船所プラントが上海に完成していた
    LNGタンカーの量産体制から十年以内に空母建造へ
****************************************
 五年前の冬のこと、上海に滞在していた私は現地紙をみて驚いた。
 上海の北方にある中州「崇明島」に、中国最大の造船所を建設するというニュースが大きく扱われていたからだ。(崇明島は中国最大の島嶼)。

 すぐに崇明島へ行った。
 といっても上海市内から、フェリー乗り場までおよそ一時間半バスに揺られ、鉄鋼の町、宝山を抜けて、長江の岸壁にでる。
そこで船に乗って40分ほど。崇明島へたどり着く。一日がかりである。

 行政区分では上海市に帰属するが、この島は時代が百年ほど戻った錯誤的風景である。島のフェリー乗り場は、まるで十九世紀末の清朝末期の駅前風景、並んでいるのはタクシーではなくて人力車。
スーパマーケットなんぞ一軒もなく、ぽつんと建つホテルで食事をしたが、地元のやくざ風の男達がトランプをしていたほか、客はいなかった。

 そうした強烈な思い出があるので、よもや中国最大の造船所建設なんぞ夢物語ではないか、と考えたのである。

 ところが。
 中国の造船能力はおととし1600万トン、昨年は1893万トン、世界シェア、じつに23%。日本をぬいて韓国に迫る勢い。
 注目すべきは日本のお家芸とされたLNGタンカーの建造に成功。第一号LNGタンカーは27ヶ月のスピードで作り上げた。

 崇明島の長興島にある中国船舶工業集団公司の造船所はドック四基、一年の生産能力が450万トン、LNGのほか、コンテナ船。そして十年以内に5-6万トンクラスの空母を建設する手はずという。
 空母を量産できる日がくるとすれば、近未来の中国海軍力はすさまじいことになる。

     ◎ ◎ ◎ ◎
57名無し三等兵:2008/09/19(金) 21:52:26 ID:???
空母を量産??
58名無し三等兵:2008/09/20(土) 01:06:30 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news080919.html
DCNS の CEO・Jean-Marie Poimboeuf 氏は、英海軍の CVF と相乗り
するはずだった仏海軍の新型空母・PA2 (Porte-Avions 2) が先送りに
なった関係で、「今後、この件に関してイギリスの産業界と協力していく
のは難しい」という見解を示した。フランスでは、Charles de Gaulle が大
規模修理に入る 2015 年までにもう 1 隻の空母を必要としていることに
なっているが、別件で開発を進めてきたプログラムが量産に移行し始め
る等の事情から予算状況が厳しく、しかも(パワー プロジェクションも重
視するとしているものの) ISR 分野にシフトする方針があるため、PA2 を
めぐる状況が厳しい。

これ以外でも、17 隻の建造を予定していた FREMM フリゲートの隻数を
11 隻に削減する話が出ており、DCNS では DGA (Delegation Generale
pour l'Armement) との間で価格協議のやり直しが必要としている。17 隻
なら単価 3 億 8,850 万ユーロ (5 億 5,310 万ドル)・計画総経費 85 億
1,000 万ユーロとなっているが、隻数が減れば上昇は必至。これを補うた
めに海外輸出を促進したい考えだが、現時点で輸出が決まったのはモロ
ッコ向けの 1 隻のみ。しかもそのモロッコでは、Rafale の輸出商談を取り
逃がしており、FREMM の調達は政治的ジェスチャーではないかと指摘す
る声も。(DefenseNews 2008/9/15)
59名無し三等兵:2008/09/27(土) 22:44:46 ID:???
ラファールはともかく、F-18は軽空母でも運用できるって話。
スペインEmpresa Nacional Bazan社案
小型CTOL空母 SAC220(全長240m、25,000t)

日本の文屋はF-18はムリだろ〜みたいな意見だったが、
造船のプロが出来るつってるんだから出来るんだろう。

日本向けのベースに
60名無し三等兵:2008/09/28(日) 00:22:22 ID:RtLe2a20
>>59
F18ってもちろんE型やF型じゃなくて一回り小型のC型の事だよな。
61名無し三等兵:2008/09/28(日) 00:32:28 ID:???
>>60
更に小型のG/H型だそうですよ
62名無し三等兵:2008/09/28(日) 15:47:45 ID:1HzxPfwv
E型とかF型とかって何?
63一尉:2008/09/28(日) 16:10:31 ID:???
海自衛空母その名「赤城」、「加賀」、「飛龍」、「蒼龍」なら良い
搭載はF−22とF−15とE−2Cとバリアーと戦闘ベリなら良い。
64名無し三等兵:2008/09/28(日) 16:47:36 ID:???
>>61
Gって、グラウラーがあるんだけど・・?

>>59
豪がスペインの軽空母みたいなので2隻持つけど
3番館はもっと大きいのでF−35B(多分・・)を数十機載せれるのを
採用する・・
みたいな計画が載ってたけど、それの事?

海自も4〜5万トンの空母、持たねーと・・ねえ?

>>62
スーパーホーネットの
E・・単座型
F・・複座型
だったんじゃなかったけ?
65名無し三等兵:2008/09/28(日) 21:34:21 ID:???
>64
>59の空母はオーストラリアに提案された物とは別物で、1995年に
中国へ輸出向け空母として提案された物

こちらを参照。
ttp://kojii.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_9cab.html
66名無し三等兵:2008/09/28(日) 22:27:36 ID:???
>>65
へー初めて見た。あんがと

ちなみに>>64で言った
豪がスペインの軽空母の3番館はもっと大きいのでF−35B
3番館はもっと大きいので・・

の記事は、『丸』に載ってました

ありがとね。失礼しました
67名無し三等兵:2008/09/28(日) 23:36:51 ID:V5Y7NNpm
>>59
かつて英海軍では基準排水量23000トン、全長228メートルの
ハーミーズが総重量25トンのバッカニアを搭載していたので
バザン社の小型CTOL空母でもF18C(総重量20トン)とラファール
(総重量14トン)の運用は可能だと思うが。
68一尉:2008/09/28(日) 23:58:16 ID:???
人の名前使ういますか。
69緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/09/29(月) 03:30:59 ID:YDlExhbM
>68
中国の方ですかあ?(笑)
70名無し三等兵:2008/09/29(月) 13:21:02 ID:???
>>59

このスレの>>3ですでに出てきてる。その話。
71一尉:2008/09/29(月) 14:09:26 ID:???
新空母「赤城」級「加賀」「飛龍」「蒼龍」「黒龍」
軽空母「織田信長」級「徳川家康」「豊臣秀吉」「松平」
揚陸艦「東京都」級「名古屋」「大阪府」「岐阜市」「福岡市」「沖縄」
イジース艦「なのは」級「フェイト」「八神はやて」「スバル」「中田」
補給艦「小泉」級「赤松」「白松」「黒松」「青松」「黄松」「金松」「銀松」
でいいかな。
72名無し三等兵:2008/09/30(火) 14:45:18 ID:???
トリマラン空母作ろうぜ。これなら4万t程度の排水量でニミッツクラス並みの
飛行甲板が手に入るに違いない。
73一尉:2008/09/30(火) 15:30:59 ID:???
ようしならは艦載機はF−22Jと零戦2とE−2Cと桜花2号ならでいいか。
74名無し三等兵:2008/09/30(火) 20:06:51 ID:ucCv64yy
今HNK特集で海自の問題を取り上げていた。

現在の海自は人員不足で護衛艦の乗組員の定数は八割程度、正面装備に予算を取られて
教育訓練の予算が削られた結果隊員の錬度低下など様々な問題が指摘されていた。

こういう現実を知らされると空母保有を夢見る事など出来くなってしまう。

75一尉:2008/09/30(火) 21:55:18 ID:???
空母の名前は
新空母「赤城」級「加賀」「飛龍」「蒼龍」「黒龍」「草鳴」「信野」
軽空母「織田信長」級「徳川家康」「豊臣秀吉」「なのは」「フェイト」「八神はやて」
イジース艦「赤松」級「白松」「黒松」「青松」「黄松」「緑松」「金松」「銀松」
補給艦「ルルーシュ」級「松平」「福山」「越後」「斗南」「スバル」
戦艦「大和改」級「武蔵改」「山本改」「東京都」「大阪府」「名古屋」
でいいかな。
76名無し三等兵:2008/10/01(水) 09:55:44 ID:???
「びるご」「ばにあ」「ばあゆ」「べにりあ」「べが」「ゆにこん」でいいや
77名無し三等兵:2008/10/01(水) 13:30:44 ID:???
>>72
バリッと割れる。
78名無し三等兵:2008/10/01(水) 13:56:59 ID:???
>>74

あれもこれもMDのせいなんだよな………。
79一尉:2008/10/01(水) 15:58:06 ID:???
「小笠原」級「松井」「原」「長嶋」「王」「高橋」「上原」「松阪」
でいいですか。
80名無し三等兵:2008/10/01(水) 16:48:44 ID:???
>>74
術科に行ってる人間いるから、そもそも平時は定数満たせない事が多い。
そういうところに触れてない番組は信用するな。
81名無し三等兵:2008/10/01(水) 17:58:19 ID:???
>>80
つーかさ。

防衛費ってのは「総額」で交渉して内訳を防衛省が好きにする訳じゃないだろ。
項目ごとに財務省が査定して、積みあがったのが来年度予算で承認されるわけじゃん。

ならば定数や教育関連費用を「削る」とした財務省も同罪だろ? 本来は。
教育が不足して民間人を殺した自衛隊とするなら、それを示唆したのは財務省じゃん。
82緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/10/01(水) 22:52:17 ID:QR3OrUPm
>81
「見張り」が見張りの任務すらできないっていったい・・・
83名無し三等兵:2008/10/01(水) 23:19:47 ID:???
現状を鑑みると

艦載機なんか載せたらはじから事故って大騒ぎになりそうだな

あるいは訓練に二十年くらいかかるとか…
84名無し三等兵:2008/10/01(水) 23:39:43 ID:???
>>80
術校考慮しても、定数なんて臨勤借りなきゃ満たせない
教育隊からくるのはバカばっか

いくら人不足だからって自殺未遂者とか小卒レベルとかはねーよ
85名無し三等兵:2008/10/02(木) 12:49:34 ID:???
>>84
人でが余りまくってるタクシー業界でも年ウン十人と自殺してんだから
自殺未遂は関係ねーだろJK。
術校行ってても定数満たしてるとかなったら、今度は逆に人件費の無駄遣いと
批判されて予算削減されそうなんだが?
ただま、将卒レベルがあり得ないってのは同意。
86一尉:2008/10/02(木) 14:13:14 ID:???
もうすこし防衛省を3つして海軍省とか陸軍省とか空軍省ならでいいですか。
87名無し三等兵:2008/10/02(木) 15:17:11 ID:???
徴兵制復活とかアセアンから外国人部隊を自衛隊に入れるとかして人員確保できんかね。
在日朝鮮人や在日中国人いれても構わんから。
後、中国韓国がやった様に外国の旧式空母を日本で解体して空母ノウハウを手に入れるとか。
今のうちに英仏伊西の空母設計図面とか計画案を手に入れるとか。
88名無し三等兵:2008/10/02(木) 15:39:22 ID:???
スパイ入れても構わないとかマジキチ
89名無し三等兵:2008/10/02(木) 21:01:55 ID:JCiGD4d+
>>86分けたら喧嘩するだろうな。たぶん。旧日本帝国時代に確か陸軍と海軍を
分けてあってそれでお互いにいがみ合ったりしてなかったっけ?
90名無し三等兵:2008/10/02(木) 21:07:11 ID:zKGguV++
89>マスゴミや野党からは、「またか、身内同士の醜い争い」とかいわれるな。
91一尉:2008/10/02(木) 21:30:46 ID:???
日本陸軍とか日本海軍とか日本空軍ならでいいよ。
92名無し三等兵:2008/10/02(木) 23:05:02 ID:???
ひゅうがで国民の目は全通甲板に完全に馴れた・・・
つぎはおおすみとひゅうが潰して30Kトン台の大型軽空母だ。
もちろんVTOL運用ね。
93名無し三等兵:2008/10/02(木) 23:10:33 ID:???
13:名無し三等兵 :2008/09/30(火) 07:52:55 ID:??? [sage]
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/article4837746.ece?token=null&offset=12&page=2
英国、£9bn JSFプロジェクト撤退を考慮

下手すっと乗せる機体が無くなりかねん、イタリア、スペインは涙目どころの話じゃねーぞw

どーするんだよF-35Bも怪しくなるぞ!
94名無し三等兵:2008/10/03(金) 00:37:53 ID:NAyZryGO
イタリアのカブールの平面図を見ているとエレベーターの位置や
スキージャンプの取り付け方から将来CTOL空母への改装の
可能性を考慮しているような気がする。
もっとも船体サイズから考えると搭載機はAMXを艦載機化
するしかないかもしれないが。
95名無し三等兵:2008/10/03(金) 05:57:18 ID:???
>82
「べき論」で言ったら頭数が多い分陸自の方が程度はひどいわけで
誰だってひいき目がでるのは当然とはいえ、幕に関係なく防衛庁・自衛隊の問題でしょ
96名無し三等兵:2008/10/03(金) 12:24:21 ID:???
クイーンエリザベス級の船体ですらF-35を30機しか詰めない事実に切なくなる。
もっと安上がりで小さな船体にたくさん戦闘機をのせることってできないのかな?
97名無し三等兵:2008/10/03(金) 12:51:07 ID:???
>95
陸や空は「有事には学校から人を呼び戻して配置に付けるから大丈夫」なんて組織じゃないぞ。
平時の人数充足度でも任務を実施できる。

海自も護衛艦部隊以外は陸空と同様だ。
98名無し三等兵:2008/10/03(金) 13:21:44 ID:???
海は修理艦から人借りてなんとかやりくりしてる状態だからな

だから護衛艦にもWAVE載せるって話が現実になった
ひゅうがから
99一尉:2008/10/03(金) 16:54:00 ID:???
じゃあ護衛艦「なのは」したらどう。
100名無し三等兵:2008/10/03(金) 21:15:04 ID:???
100
101名無し三等兵:2008/10/03(金) 23:32:20 ID:???
軍事装備:韓国の地位が日豪並みに向上=FMS

米国製兵器や軍事装備の有償軍事援助(FMS)に対する韓国の地位が、
北大西洋条約機構(NATO)加盟国や日本、オーストラリア、ニュージーランド並みに格上げされた。
米国議会上院は1日、下院に続き、FMSで韓国の地位をNATOおよび日本など3カ国の水準に格上げする法案を通過させた。
この法案は、間もなく米大統領が署名し発効する予定だ。これにより、韓国が米国製軍事装備の導入やリースを行う際の議会での審議が大幅に減り、
米国製兵器を早く導入することができるようになった。
また議会での審議の対象も、主要軍事装備の場合は「1400万ドル(約14億7000万円)以上」から「2500万ドル(約26億3000万円)以上」に、
一般軍事装備の場合は「5000万ドル(約52億6000万円)以上」から「1億ドル(約105億2000万円)以上」にそれぞれ縮小された。
審議期間も、30‐50日から15日へと縮められ、軍需支援システムの運営のため部品などに関する情報の無償提供を受けることもできるようになった。
そのほか米国製兵器の購入時に支払うべき契約管理費用が減免され、米国が研究・開発に投資した費用を回収する目的で賦課している各種の費用が免除される恩恵を受けられる。

ワシントン=李河遠(イ・ハウォン)特派員
102名無し三等兵:2008/10/04(土) 00:55:20 ID:???
いい加減ウザイ!!
あっちこちに貼りすぎじゃ

分かった分かったって言えばいいのか?
103一尉:2008/10/04(土) 12:59:50 ID:???
アジア連合条約ならでいいか。
104名無し三等兵:2008/10/04(土) 16:35:24 ID:???
要するにもうすぐ戦場になる可能性が高いってことだろ>韓国
浮かれてる場合か?
105名無し三等兵:2008/10/05(日) 00:49:44 ID:???
>>83
戦後、空母に着艦した日本人っていねえよな
海自が空母運用可能になるまで少なからぬ殉職者は出る可能性は高い?

鳳翔に着艦した第一号がイギリス人だったように海自空母に着艦する
最初のパイロットはアメリカ人かもな
106名無し三等兵:2008/10/05(日) 06:20:11 ID:???
シュミレーター完備のこの時代にそれは無い。
必要ならアメリカの空母や強襲揚陸艦で訓練するだろう。
疑似施設を陸に作ってもいいし。
107名無し三等兵:2008/10/05(日) 08:39:09 ID:???
中国やロシアみたいに陸上に擬似施設つくるだろ。
108名無し三等兵:2008/10/05(日) 09:57:17 ID:???
米海軍との演習でヘリで空母着艦ならもしかしたらあるんじゃないか?
109名無し三等兵:2008/10/05(日) 11:07:43 ID:???
空母が実際作れたとしても、艦載機はどうするんだ?
110名無し三等兵:2008/10/05(日) 11:09:57 ID:???
フランスは米空母で訓練してるらしい。
米空母上のラファールの写真みたことある。
111一尉:2008/10/05(日) 18:21:13 ID:???
なるぼとラファールは艦載機たよね。ユーローは。
112名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:49:49 ID:???
なあ、離着陸に必要なのは長さなんだから排水量1万トンで
長さ400mとかどうだろう。艦橋は甲板下とか、レーダは僚艦が受け持ちとか。
113名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:52:16 ID:???
で、海が荒れるたびに甲板が波をかぶるわけか?
114名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:56:19 ID:???
>>113
海が荒れたら、僚艦と鉄の鎖で繋いでゆれを抑えればOK。
115名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:11:52 ID:???
>>114
連環の計とかツッコミを期待してぼけてみたら、放置されてしまった。
でもまじめな話1万トンは無理でも、スタビライザの大型化で
米正規空母ほどのトン数でなくても、艦載機は運用できんのかな。
搭載機数は制限されるけど、目的が離島防衛なら数はいらないんじゃ
ないかな。
116名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:14:08 ID:???
目的が離島防衛ならそもそも日本に空母が要りますか?
117名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:17:08 ID:???
>>116
>目的が離島防衛ならそもそも日本に空母が要りますか?
スレタイから外れる勇気がなくて…
118名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:32:01 ID:???
>>117
あーもう、また放置されてしまった。何この現職自衛官のような冷静さ。
これだから軍板は。
でもさぁ、もし日本が空母を持つとすれば、中途半端なF35+中型空母の
ような帯に短し襷に長しみたいな選択より、正規空母と通常の艦載機の
組み合わせが必要と思うわけですよ。
例えば下地島は地元の反対が理由で空自の基地がおけなかったりしたら、
何かしら手を打つ必要があるわけで、沖縄のF15が到着するまでの間牽制
できる機数の洋上展開できる邀撃戦力があった方がいいかな、と思う訳ですよ。
つうか、そういう想定でもしなければ海自に空母はいらないっつうか。
119名無し三等兵:2008/10/06(月) 00:55:00 ID:???
その条件なら、先に空母含めた艦隊が展開してるんだから
状況が起こってからだいぶと時間が経っている気がするぞ。空母
含まない先遣部隊にもエアカバーかけるだろ。
120名無し三等兵:2008/10/06(月) 10:34:46 ID:???
今後EEZの開発が進んだら沖ノ鳥島付近の海域で海戦が生じる可能性も高まる。
島を奪い合うこともあれば、海上の大規模構造物(メガフロートとかプラントとか)
を巡って争うこともあるだろう。
海外展開を考えなくても空母は必要だろうな。

>>118
30分程度で放置放置とか喚くな鬱陶しい。
121名無し三等兵:2008/10/06(月) 13:51:53 ID:???
沖ノ鳥島が攻撃され破壊されたら、日本はその領海失うのかな?
122名無し三等兵:2008/10/06(月) 16:09:03 ID:???
>>121
破壊されても失わない。海洋法条約でそう定められている。
ただし、竹島みたいに占領されると微妙。

っていうか、法律上の支配力と現実的な支配力って違うしな。
例えば中国が沖ノ鳥島周辺海域を軍事的に制圧して、それを国際法が
認めなかったとしても、日本が反撃しない限り日本企業はそこでの
経済活動ができなくて、中国企業が資源を吸い上げるのを指くわえて
見てるしかないわけで。
本土から遠く離れたEEZ防衛のためなら空母があっても悪くないと
思われ。海底資源開発が進んで、そこに富が生まれれば、海自予算
増額への産業界の要請も強まるだろうし。
123名無し三等兵:2008/10/06(月) 20:10:07 ID:???
どうせ連中のいうところの第一列島線を行きも帰りも通るんだから、
潜水艦でも対艦番長でも待ち伏せて沈めれば、継続的な「軍事的
制圧」なんて無理じゃん。

なんで通してやる必要がある?
124名無し三等兵:2008/10/06(月) 22:29:40 ID:???
>>123
音紋採取
125名無し三等兵:2008/10/06(月) 22:51:46 ID:???
>>124
音紋採取のために、戦時に軍艦を通してやんなきゃならないんですか?
126名無し三等兵:2008/10/07(火) 00:03:08 ID:???
>>125
戦時ならアスロックに標的の音紋データ入力してぶち込む

127名無し三等兵:2008/10/07(火) 01:01:40 ID:???
空母作る金で、潜水艦と対潜哨戒機作ったほうがよくないかい?
128名無し三等兵:2008/10/07(火) 16:25:35 ID:???
両方作るのが正解
129名無し三等兵:2008/10/10(金) 20:29:19 ID:???
ロシア新空母
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/28784325.html

ロシア、2012〜2020年に中型空母を4隻起工?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/29119581.html

ロシアは、2060年までに5〜6隻の空母を保有する
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/30681292.html

ロシアは、北方艦隊と太平洋艦隊に5〜6隻の空母を配備する
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/33352293.html
潜水艦も航空機も数が足らないし、ラプターは無理だしな。
130名無し三等兵:2008/10/10(金) 20:31:52 ID:???
131名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:33:09 ID:???
>>129
ロシアは、2060年までに5〜6隻の空母を保有する・・・
2060年・・・
俺、お爺ちゃんになっちゃうな・・・
132名無し三等兵:2008/10/11(土) 01:54:27 ID:???
しかし米賀の搭乗員の例もあるし。
気合で空母決戦に参加していただくと言うことで。
133名無し三等兵:2008/10/12(日) 15:42:26 ID:???
海自も負けずに22DDHでは頑張って欲しいな。ひゅうがで二万トン近くまで
行ったんだし、次は4万トンの航空護衛艦もアリだろう。
134名無し三等兵:2008/10/12(日) 17:17:07 ID:???
乗員が300人でまかなえるなら、あるいは。
ダメコン考えたら、戦時で2000人をかき集めるプールが要る。
CVFの省力化も平時の話だしね。
135名無し三等兵:2008/10/12(日) 18:47:14 ID:R6CsfBQZ
そういえば、中国は初っ端からCV若しくはCVN持つ気だけど日本でこれやったら
どうなるんだ?左翼が五月蝿そうだが?
136名無し三等兵:2008/10/12(日) 19:28:23 ID:???
後先考えない空母保有、しかも正規空母の原子力推進のと言ったところで、
左翼に晒される前に内局が潰して予算請求にさえ盛り込ませないよ。

実際、護衛空母貸与もCVHもDLHも、予算がなくてぽしゃってきたわけだし。
137名無し三等兵:2008/10/12(日) 19:57:49 ID:???
東郷元帥がアップを始めました

『露助め・・返り討ちにしてやるわ』

ロシア大統領 空母建造を指示
ttp://www3.nhk.or.jp/news/k10014684871000.html
2015年ごろまでに、1隻目を完成させるよう指示
138名無し三等兵:2008/10/12(日) 20:54:39 ID:???
太平洋艦隊にまで回せるのは、3隻目くらいからですかね…。
139一尉:2008/10/12(日) 22:54:18 ID:???
超大型空母作らないと駄目なんた。
140名無し三等兵:2008/10/13(月) 02:59:28 ID:???
空母を小さくするならSTOVLか、やたらちいさいCTOLになるけど。
STOVLは使いでの部分でいまいちなうえに開発費がアレだし。
ちいさいCTOLじゃ陸上基地のCTOLに対抗できないし。
141名無し三等兵:2008/10/14(火) 08:25:49 ID:???
LPD計画について
ttp://informationdissemination.blogspot.com/2007/07/dokdo-class-strong-contender-for-turkey.html
韓国やイタリア、スペインなどがコンペに参加を表明している。

空母計画についてはこちらに記述があったのだが、リンク切れになっている。
ttp://www.worldaffairsboard.com/naval-forces/41355-turkish-navys-ambitious-modernization-process.html
外のソースを探したが見つける事ができなかった。申し訳ない。
下の記事をインターネットアーカイブで探してみた
  ↓
ttp://web.archive.org/web/20080117211454/http://www.worldaffairsboard.com/naval-forces/41355-turkish-navys-ambitious-modernization-process.html


これかな?
142名無し三等兵:2008/10/14(火) 08:28:11 ID:???
Turkey has also stated that a Light Aircraft Carrier project (15,000tons)
will soon follow the above acquisitions. See Turkey continues studies on light carrier purchase Sea Power
- Find Articles Further information will be posted about this exciting project as it becomes available.

It is said that Turkeys Aircraft Carrier will be something similar to Spains Principe de Asturias (R-11) (BELOW).

The Turkish Navy Inventory in 2011 will be as follows:
1 Light Aircraft Carrier (15,000 to 18,000 Tons)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

15000トンから18000トン級の軽空母…となるとアストゥリアス級、あるいはそれとチャクリとの間のサイズか…
F-35Bの危うい書き込みを見てると、
ハリアー再生産マイナーチェンジくらいはありそう。
F-35Bは西側系諸国にしかまず売ってくれそうもないしね。
ああ、ハリアー保有国の中古が出回るからそれ改造する手もあるね。
143一尉:2008/10/14(火) 21:25:22 ID:???
空母「赤城」艦載機ハリアーなら良い。
144名無し三等兵:2008/10/14(火) 22:21:44 ID:901WMd8J
>>143
そういえば砧大蔵の仮想戦記でひゅうがとほぼ同規模の海自のVSTOL空母が
活躍する「新機動空母あかぎ」というのがあったな。
145名無し三等兵:2008/10/15(水) 12:05:53 ID:???
まあ、並の軽空母と同等かそれよりも大きいぐらいだしな>ひゅうが
こんな船体を丸ごとASWに使うなんて贅沢もいいところ(そこが好きだが)
ASWはあまり見栄えがしないんで、諸外国では予算が少なすぎたりする分野なんだが
146名無し三等兵:2008/10/15(水) 16:11:17 ID:???
たしかに一昔前のハリアー前提の軽空母とは同規模だが、
F-35前提の新型軽空母と比べるとかなり小さいよ。>ひゅうが

ASWのみに使うというか、あの図体であの艦載機数っていう方が
贅沢だと思うw
147名無し三等兵:2008/10/16(木) 08:40:04 ID:???
>F-35前提の新型軽空母
あれって軽空母と呼んでいいのか?

>あの図体であの艦載機数
他のDDの搭載ヘリを引き受けて補給とか修理とかやってまた飛ばす
みたいな運用も考えてるみたいだから、余裕が必要だったんじゃね?
あるいは平和主義団体の反発を避けるためにサバ読んでみたとか。
それか、旗艦能力を高めるための電子機器を想像を絶するほどの規模で
積み込んでいるとか。
まぁ、純粋に船体規模からのみ想像すれば、30機ぐらいは行けそうなもんだわな。
148名無し三等兵:2008/10/16(木) 11:24:51 ID:???
>>147
正規空母なんてものは、いまやエンプラとニミッツ級、おまけでシャルルがはいるくらいじゃね?
艦載機がSTOVL機で、艦載数も30機そこらじゃ、図体がでかくても軽空母の部類に入るんじゃマイカ?
英仏の新型空母も正規空母と呼ぶには微妙だと思うんだが・・・。
クズネツォフは・・・よくわからんけど。
149名無し三等兵:2008/10/16(木) 12:20:55 ID:???
>>148
なんでシャルルは正規空母に入れてもらってるのにシャルルよりデカイPA2が微妙なんだよ?
150名無し三等兵:2008/10/16(木) 12:40:55 ID:???
QEのフランス版(ぽしゃったけど)はCTOL運用する予定だった希ガス
・・・正規空母でいーんでね?
151名無し三等兵:2008/10/16(木) 13:24:21 ID:???
>>149

現代の空母について
現代においては、建造国が正規空母という分類で建造した艦であっても、STOVL機の運用能力しか持たなければ正規空母ではなく軽空母と分類される。つまり、通常カタパルトによって発進するCTOL機を搭載する空母を正規空母と定義することが多い。

これ参考にしたんだわ。

152名無し三等兵:2008/10/16(木) 13:37:37 ID:???
いきなり「これ」とか言われてもちゃんと本なり雑誌なりの名前とか
出版社とか著者とか出さないと分からないと思うぞ。
153名無し三等兵:2008/10/16(木) 13:52:46 ID:???
>>151
PA2はカタパルトによって発進するラファールMを運用するんですけど?
微妙どころか完全に正規空母じゃん。
154名無し三等兵:2008/10/16(木) 15:27:50 ID:???
>>152
ああすまん。Wikiの「正規空母」から転載。

>>153
PA2は艦載機数から微妙って書いたんだわ。
艦載機数が最大35〜50機でへたすりゃシャルルより少ないかも。とかきいたので。
155名無し三等兵:2008/10/16(木) 15:42:53 ID:???
一応ここら辺のページを見た感じだけど。
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~olraptor/MiscellaneousEvents_Folder/TheShipStatus_AC.html

連投ですまん。
156一尉:2008/10/16(木) 18:00:26 ID:???
見たよその本。空母「あがき」が時空空間に60年前所へ行く。
157名無し三等兵:2008/10/16(木) 18:30:36 ID:???
>>154
おk、ソースは把握した。
ただま、同型のPA2がカタパルトを搭載する予定だったし、QEを改装して
カタパルト追加する案とかもあるようなのでwikipediaでの定義でも
正規空母でいいと思う。
158名無し三等兵:2008/10/16(木) 18:50:58 ID:???
>>147
>まぁ、純粋に船体規模からのみ想像すれば、30機ぐらいは行けそうなもんだわな。

ひゅうがより航空機運用能力が高いインヴィンシブルだってヘリで20機は
積めないんだから、30機とか夢見すぎだろ。
159名無し三等兵:2008/10/16(木) 21:54:49 ID:YM9qDrJs
ひゅうが型のをもう1隻造ってこの2隻を合体か連結させれば空母みたいに運用できないかな?
ひゅうが1「さぁ、ひゅうが2俺と今すぐ合体するんだ」
ひゅうが2「あぁひゅうが1の中に俺のピーーが挿入っていく〜。」


…こんなことを考えてしまうとは、どうやら俺は大分と病んでいるようだ。
160名無し三等兵:2008/10/16(木) 22:17:27 ID:???
>>159
ハリアーサイズで超音速機でフライ バイ ライトの機体があればなー
161名無し三等兵:2008/10/17(金) 00:24:25 ID:hgzpYQsG
1970年代の英国ではハリアーを複座化、超音速化したP1154という
VSTOL機の開発計画があったようだがこの計画を復活させる
気はないのだろうか。
162名無し三等兵:2008/10/17(金) 00:40:44 ID:???
>>154
PA2は上陸部隊乗せるスペースがあるから少ないらしい。
163名無し三等兵:2008/10/17(金) 00:55:32 ID:???
双発化したメザシにする。とかw
メリットは主要の折り畳み機構を付加して収納時占有スペースはそのままにペイロードを増加する(できるのか?)
164名無し三等兵:2008/10/17(金) 01:02:52 ID:???
前進翼とかはどうなんだろうな。
165名無し三等兵:2008/10/17(金) 01:35:35 ID:???
>>161
話が逆。元々ハリアーの原型機P.1127はあくまでVTOL実証機で、その成果を元に
P.1154(をベースとした超音速機)を制式化する予定だった。ところが政権が労働党に
移って軍事費が大幅縮小されP.1154は計画中止。已む無く並行して細々と開発が
続いてたP,1127を(間にケストレルを挟み)実用機に仕立て直したのがハリアー。
本来ならハリアーはP.1154の制式化版に付けられる予定の愛称だった。
166名無し三等兵:2008/10/17(金) 02:22:41 ID:???
P.1127、P.1154以降も英国産VTOLの計画はいろいろあったが結局モノにならず
ASTOVL〜JSF計画へ収斂していく。
ttp://prototypes.free.fr/p1127/p1127-12.htm
ttp://prototypes.free.fr/p1127/p1127-13.htm
ttp://prototypes.free.fr/p1127/p1127-14.htm
167名無し三等兵:2008/10/17(金) 10:52:37 ID:???
F22は買えない、アパッチは調達打ち切り
統合運用というのをやってくためには陸海空全部の戦場に投入できる機体が必要。
防衛省・自衛隊は今改革の時を迎えこれまでタブーとされた領域にも
踏み込みはじめた。今回の金融危機でも示唆されたが自国の危機は
まず自国が最前線で身を切らないとダメ。初めからよそをアテにされても
アテにされるほうはいい迷惑。アフガンやインド洋、
金融支援やテロ支援国家指定解除など妙にこじれつつある対米関係を改善する上でも
今回の次期戦闘機に欧州機の採用は外交的に困難と予想。
今与党が必死で通そうとしてるテロ特措法、
日本が生きていくためには日本周辺のみならず外洋でのシーレーン防衛力強化が必要不可欠。
F15系では日本周辺だけならともかく外では使えない。
外で使おうとすれば他国に基地を作るか借りるかしなきゃならんが
アホの公明党が集団的なんとかには反対してるし他国だって
貸せと言われてホイホイ貸してくれるほど甘くないだろう。
よって日本の次期戦闘機はF/A-18E/Fが適当と推挙する。
海上自衛隊ではこいつを真に活かすためにもしらね後継の22、24年度艦は
今まで地方隊にあった旧式のDDやDEを全部潰してでも
ひゅうがの4倍程度のサイズで作らなきゃならない。
統合運用というのを進めていくのであれば、海上自衛隊の船に
航空自衛隊が乗り込んではいけませんという法はなかろう。
自国の自衛戦争であればこそ他国に依存してはならない。
それを血を流すのはアメリカで日本は後方でヒキってますじゃ
戦闘で勝ったとしても戦後アメリカからどんな要求を突きつけられるかわからん。
それは結果として戦争に負けたのと変わらない。そんなんだったら
初めから降伏したほうが人が死なないだけマシだった、ってことになる。
168名無し三等兵:2008/10/17(金) 11:12:21 ID:???
>>166を見ると、結局超音速STOVLにはP.1214やP.1216みたくメインノズルを
重心近くに置いて尾翼をテイルブームdr後方延長するレイアウトが正解の
ような気もするな。Yak-141もオーソドックスなテイルドデルタとテイルブーム式の
折衷のような方式だし。
169名無し三等兵:2008/10/17(金) 15:35:10 ID:1GQ6XhIJ
>>167
F15J、F4EJ→F18EJ/FJには俺も賛成だ。そして
海自のDD、DEの保有数を半減させてもよいと思う。

ただアメリカ依存の国防から脱却する為には海自の水上艦隊の
編成を根本的に改めて艦艇の合計トン数ではほぼ同じのフランス
海軍にに近い形にする必要があるな。

また中古艦艇の輸出を認める法改正をしてはつゆき、あさぎり、あぶくま
クラスは東南アジア諸国に買ってもらえばよいと思う。

そして海自の水上艦隊の編成はスーパーホーネットとホークアイを
運用出来る5万トンクラスの空母2隻を中心にした2個空母機動部隊
を中心にした形になると思う。

もっともこれを実現するには予算的、人員的に相当苦しいとは思うが。

170名無し三等兵:2008/10/17(金) 16:45:22 ID:???
そうか、アメリカ依存から脱却するためにDDを減らすのか。
こんな斬新な意見は初めて聞いたぜ(皮肉です
171名無し三等兵:2008/10/17(金) 16:50:45 ID:???
アメリカ依存から脱却するために空母を作ります!
艦載機もカタパルトもアメリカ製です!!!

…なんじゃそりゃ
172名無し三等兵:2008/10/17(金) 17:14:52 ID:???
や、兵器が他国製でも、所有権を持ってるか持ってないかは大きな違いだろ。
>>171が問題なのはDD、DEを半減させるとか寝言言ってること。それで空母導入したって
何の役にも立たねーよ。


対米自立を目指すなら、防衛費をせめてGDP比2%ぐらいに増やせばそれでおk。
空母4隻(艦載機付)と護衛艦隊をもう1セットとついでに攻撃原潜を4隻ぐらい買ってもおつりが来る。
173名無し三等兵:2008/10/17(金) 18:35:41 ID:???
>対米自立を目指すなら、防衛費をせめてGDP比2%ぐらいに増やせばそれでおk。

GDP比で言うとバカっぽく聞こえる。
税収が50兆のうち、いまの防衛費がざっぱ5兆円。国債が30兆円。
福祉を維持したまま防衛費を倍増できるように税収を増やすには
どうするのかを考えないと、選挙で負けて終わる。
174一尉:2008/10/17(金) 19:44:16 ID:???
あつそのカタパルトは知っています。リニアカタパルトはSFたよ。
175名無し三等兵:2008/10/17(金) 20:39:29 ID:jXsl7h+p
みんな頼む!
力を貸してくれ!
「拉致被害者を助けるため、日本人がすべきこと」
http://jp.youtube.com/watch?v=TNtm5jGWv_A&feature=related
176名無し三等兵:2008/10/17(金) 22:30:57 ID:/A7FTJWA
DD、DEを半減させてもDDGの数を維持すれば今のフランス海軍のDDやDDG
の数は上回るはずだ。まぁ一隻の空母を何隻のDD、DDGで取り囲めば
安全なのかは意見が分かれるかもしれないが。

それから艦載機をアメリカから輸入するとしても自国で空母機動部隊を
運用するとしたら現在よりも国防のアメリカへの依存度は減る事に
なると思う。

177名無し三等兵:2008/10/17(金) 23:48:57 ID:8PNn0sqx
だから何でフランス海軍と比べるのかと小一時間(ry
こいつの脳内設定ではフランスってのは海軍の理想を
体現したスーパー海洋国家ってことになってるのか?


>>173
世論を変えるしかないわな。それができないから属国(笑)のままなわけだが。
最大の矛盾は、一番アメリカが嫌いなはずの連中が防衛費増額を一番嫌がるって
ことだ罠。アレも嫌これも嫌で世の中渡っていけるはずがないことぐらい、小学生でも
わかりそうなもんだが。
178名無し三等兵:2008/10/18(土) 00:01:48 ID:pC8DkupW
>>177
海自と保有艦艇合計トン数が海自とほぼ同じで小規模ながら空母
機動部隊を維持しているフランス海軍の編成を参考として取り
上げただけで別にフランス海軍を理想としているわけではない。
179名無し三等兵:2008/10/18(土) 00:09:25 ID:???
理想どころかかなり駄目な方だよな。
180名無し三等兵:2008/10/18(土) 01:22:38 ID:???
理想としてならエゲレス海軍の方が・・・。
181名無し三等兵:2008/10/18(土) 03:18:47 ID:???
空母・・・艦載機・・・艦載機・・・F-14奇跡の復活!!
って流れは無いよなぁ
182名無し三等兵:2008/10/18(土) 06:22:42 ID:???
>>173
消費税で国債を買い戻すというのは、国債を刷ってカネをばら撒く事の
正反対の操作だから確実に内需を冷却してしまう

法人税を1989年の42%に戻し、相続税・贈与税増税して国債を買い戻せば
「税金で取られるよりは自分で贅沢に使おう」という動きになるので
経済学的には過剰貯蓄が投機ではなく消費に向かって景気が良くなる

しかし、政治的には自民党も民主党も企業献金を貰っているし、全企業
一律の法人増税などやれば、全企業経営者を敵に回してしまう
だから、例え良心的な政治家が居ても、特定業種を儲けさせて、それとセット
でその業種だけ法人税率を引き上げるという操作を個別業界各個に行うしかない

結局
1)消費税5%10兆円を防衛消費税2.5%5兆円と年金消費税2.5%5兆円に目的税化
2)中国の軍事支出の上下に比例して防衛費と防衛消費税率が自動上下する枠組み
  を作る(つまり、防衛予算や消費増税が毎回政争に巻き込まれるのを防ぐ)
 #法案を1回通せば以後、消費増税になっても政治家が悪い事になるのではなく 
  中国の軍拡が悪い事になるので政治家としてはラクであるし、日本は防衛予算が
  政争化した台湾の二の舞は避けるべき
3)ステルス戦闘機を始め装備の国産化を進め消費税による民需減少を軍需で補って
  景気悪化を防ぎつつ、防衛産業を儲けさせて、それとセットで防衛産業への
  法人増税を飲んでもらうべきである
  #軍板では国防産業は利益が薄いのを無理してやってもらっているという
   主張が多いが、装備調達価格が国際価格でなおかつ利益が出ないなら
   調達数量を他国平均並みに増やすか経営努力を求めるべき話であろう。
  ・武器輸出三原則は緩和し、撤廃すべきだと思う。
183名無し三等兵:2008/10/18(土) 06:56:20 ID:???
>>177
↓こうなる事がとても心配なので、防衛費と消費税の中国軍拡・軍縮比例
 自動上下法案を防衛省に出して貰いたいよ
・2001年4月、アメリカのブッシュ大統領は台湾への売却を承認した潜水艦を含む
 兵器群を発表した。中略 中国の圧力で欧州は潜水艦建造に応じなかった
・2003年11月、アメリカは台湾向けのバーべル級ディーゼル潜水艦改良型を発表した。
・2003年に台湾と交渉を行ったアメリカは潜水艦8隻と関連施設の建造費、人員の訓練費、
 144本のMk48長魚雷などを総額120億ドルで提案した。しかし台湾は高過ぎるとして蹴っている。
・2005年現在、台湾の陳水扁総統率いる民進党は立法院(国会)において少数与党であり、
 最大野党の国民党は2兆2,000億円にも上る新10年兵力整建計画の特別予算案を問題視し
 審議入りを40回も拒否し続けた。この異常事態に少数与党の陳政権は独力で法案通過を
 強行できず、アメリカ国防総省の高官は陳政権の対応の弱さにしびれを切らし
 「台湾に自己防衛の意思がなければ、米国に台湾防衛の義務はない」と警告する事態
 にまで発展している。
・2005年9月にはトマス・クリステンセン次期米国務次官補代理が公聴会で、
 台湾への潜水艦やパトリオットPAC3の売却の反対を表明しており、アメリカ
 政府内部でも台湾への兵器供与に関して混乱が生じている模様。
・【2007.01.20追記】台湾立法院(国会)はアメリカからの兵器購入計画を2006年末にようやく可決した。
 しかし計画は当初の予定から大幅に削減されており、その中に含まれていたディーゼル
 潜水艦8隻の導入は、導入の為の予備調査と研究のみに留められた。
・【2008年6月12日追記】DefenseNewsの6月9日付の報道では、アメリカ国務省は議会に
 対して120億ドル相当の台湾への兵器輸出を凍結することを通知した。この中には、中略、
 潜水艦8隻、中略 F-16C/D 66機を含んでいる。凍結の理由としては中台関係への緊張を
 高めたくないとの配慮があるとされる。凍結の期限がいつまで継続されるか現時点では不明であるが、
 状況の展開によっては台湾の防衛政策に深刻な影響を与えかねない事態であるといえる。
184名無し三等兵:2008/10/18(土) 12:59:04 ID:???
> #法案を1回通せば以後、消費増税になっても政治家が悪い事になるのではなく 
>  中国の軍拡が悪い事になるので政治家としてはラクであるし、日本は防衛予算が
>  政争化した台湾の二の舞は避けるべき

当然、法律を廃止することもできるわけだ。
てか、そんなアホな法律を通した議員政党が目の前にいるのに、なんで
「中国の軍拡が悪い」になるんだか。日本人をバカにするにも程がある。

>  #軍板では国防産業は利益が薄いのを無理してやってもらっているという
>   主張が多いが、装備調達価格が国際価格でなおかつ利益が出ないなら
>   調達数量を他国平均並みに増やすか経営努力を求めるべき話であろう。

何で利益が薄いのか、無理してやってもらってるのかを理解できてない。
調達数量が問題ではなく、調達方式が大問題であることも判っていない。
日本の兵器価格は、装備の単価ではなく、年度末に生産数を決めるとい
う五月雨発注に対応するための「ラインの維持費」だ。作るだけ作ったら
ラインを閉じていいというのであれば、F-2の最終調達年度で示されたよ
うな10億円単位での削減が可能。

「調達数量を他国平均」って、具体的にいくつよ?
「経営努力を求める」というなら、防衛産業からの撤退も経営判断だ、バカ。
185名無し三等兵:2008/10/18(土) 14:40:08 ID:???
>>184
匿名をいいことに煽り言葉が多いので品性下劣な奴なのは理解した
スレ違いだし、空気も悪くなるから、この話題はお開きにしようか
186名無し三等兵:2008/10/18(土) 15:49:06 ID:???
>>185
自分で盛大にオナニーを始めておいて、その下品さを指摘されたら
何も反論できずに尻尾を巻いて勝利宣言?w

ま、だれも笑わないよ、お前の頭が悪いのはイマサラだから。
187名無し三等兵:2008/10/18(土) 15:56:29 ID:???
軍軍事組織の整備といものを考えたときに、その予算が仮想敵国の
予算に連動して上下させると言う発想が意味不明。

その予算とて中国の場合は人民解放軍のほかにも各種研究機関や
宇宙開発、原発などの核エネルギーと名目上ばらばらに振り分けら
れているのだから、軍事費認定でさえいくらでも恣意的運用が可能
になる。

日本が防衛力整備計画で5年単位で目標を定めてやっているのに、
単年度で予算が増えても人員や部隊定数なんて弄る余地もない。
むしろ為替レートの問題でドルに直したら安くなったとか、伸び率だ
けみたら日本が付き合うのもあほらしい額になるとかのほうが十分
に考えられるのだけど。
188名無し三等兵:2008/10/18(土) 16:20:16 ID:???
>>186
A)すれ違いだからやめよう
B)何も反論できずに尻尾を巻いて←こういうのを厨房の勝利宣言という
スレを移れ。話はそれからだ

他のかたスイマセン場所移りますんで

>>187さん
日本経済衰退後の軍事スレに移りませんか?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1199734559/l50
189名無し三等兵:2008/10/18(土) 18:27:49 ID:S0c3w/Nu
だが断る!!
190名無し三等兵:2008/10/18(土) 23:06:23 ID:81T1U6XQ
>>178
国威発揚の為なのかアメリカを真似して原子力空母もSSNもSSBNも揃える
フランス人の依怙地さが俺は好きだが日本がフランスを真似する必要は
ないと思うぞ。
191名無し三等兵:2008/10/19(日) 01:53:51 ID:lFe97Qpq
フランスを真似する必要なくとも参考にはなる。
海上自衛隊の空母は基準排水量25000t位で通常動力でいいね。
カタパルトは装備したい。アメリカ並のものを開発出来なくても、日本独自技術でいい。
搭載機数も固定翼航空機10〜15機程度。正規空母の常識を覆すくらいの限定的航空機戦力。
軽空母と正規空母の中間的空母。日本独自の空母であって欲しい。
自衛隊は実戦しないのが前提だからね。それでも空母を所有していることをアピール出来るだけのものであって欲しい。
どうせ金の無駄使いと言われるんだし。
192名無し三等兵:2008/10/19(日) 01:59:16 ID:???
独自設計も国産カタパルトも無理だろが、イギリス、フランス、イタリア、スペインから設計図面と技術援助が必要だろが、バサン社提案25000t空母かカプール→ヴィクラント当たりを参考か、大穴で独島やウリナラ妄想空母参考か。
193名無し三等兵:2008/10/19(日) 02:04:24 ID:???
LPD計画について
ttp://informationdissemination.blogspot.com/2007/07/dokdo-class-strong-contender-for-turkey.html
韓国やイタリア、スペインなどがコンペに参加を表明している。

空母計画についてはこちらに記述があったのだが、リンク切れになっている。
ttp://www.worldaffairsboard.com/naval-forces/41355-turkish-navys-ambitious-modernization-process.html
外のソースを探したが見つける事ができなかった。申し訳ない。
下の記事をインターネットアーカイブで探してみた
  ↓
ttp://web.archive.org/web/20080117211454/http://www.worldaffairsboard.com/naval-forces/41355-turkish-navys-ambitious-modernization-process.html


これかな?
日本も空母が欲しいならこの国際プロジェクトに参加が一番の近道だと思うが。
194緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/10/19(日) 09:08:05 ID:feAfWUUH
なあ、どうしてカタパルトの独自開発が「無理」なの?

いつもそれ聞くけど、具体的にどこらへんでひっかかるの?
195名無し三等兵:2008/10/19(日) 09:58:33 ID:???
俺は>>192じゃないけど技術水準的には不可能ではないだろうな。
しかし予算不足という最大の敵が……。
陸のお前が一番分かってるとは思うがw
196名無し三等兵:2008/10/19(日) 13:01:37 ID:???
空母が必要だ、という情勢判断と完成までのリードタイムを考えたら、
C-13を買ってこないと間に合わないだろ。

護衛艦サイズにHSS2積みたいというときも、カナダからベアトラップ
を買ってきたし。

ま、それができるような国際的な立ち位置ってものを構築してきたの
だから、利用すればいいじゃん。

北朝鮮みたいなとこなら、なにがなんでも自力開発だろうけど。
197名無し三等兵:2008/10/20(月) 00:21:56 ID:???
>>192
設計がどうとかよりも、どんな艦載機が必要なのかというビジョンでは?

いま手に入る艦載機としては。

CTOLは大はF/A-18、小はラファール。
STOVLはF-35一択。
STOBARならロシア製でフランカーかフルクラム。

それぞれできることが違うわけで。
とうぜん、船体規模も変わるし。
艦隊編制にもかかわるし。

なにをさせたい?
198名無し三等兵:2008/10/20(月) 00:27:35 ID:???
>>197
>STOVLはF-35一択。
第三国にもセールスされるようになってからとは言わない。
せめて開発終了の目処が立ってから語ろうぜ。
199名無し三等兵:2008/10/20(月) 01:13:57 ID:???
CVF、カブール、スペインの戦略なんとか艦に米海兵隊。
F-35にあわせて船をつくっちゃった連中がゴロゴロしている以上、
どんなに炎上しようが完成させて採用しなきゃならん。

そうでなければ、STOVLという選択肢自体が、世の中から消えるw
200名無し三等兵:2008/10/20(月) 01:15:29 ID:Ph40y81J
      Vハ  rヵ1/  〃..:.:/:.:|       \  .:.:.ヽ.  ヽン、 ̄ ゙`、
      Vハ/~7 ゙/  /:,' :.:.:l :.l :.:.:.:....     ヽ:.:. .:.:..ハ  ∨\___∧
.      /ヘ;;;∨ /  .:/:.:l :.:.:! .:{  :.ヽ:.:...    :ヽ:.:.:.:.:.!:l   ',  冫^ハ
     /ヽ厶;;;V  :.l.:.┼-、ハ :.:',  :.:.: .:.:.    .:|ヽ:.斗:!‐  .:|}ノk.:.. .:.
     ,′.:/∧;;|  :.:|.:.:.| :.:i`ヽ、:.:ヽ :.:.ヽ 、:.:..:.:/l. ',.:∧|  :.:|:l l ヽ ::| i   ぱぱに会えないなんて残念だわ!
     /.//:j∧!   :.:|! .:|\:{ __ ゙、ヽ !\ :.:.\ X:.:::.j__,V,、jl  :.:|ヘ li V| |
    l |.:V:.〈 |:..|   :.:|!V,ィ尓干ミ、\{  `ー =ゝ >尓チ圷ヾ.: :.:| } | j:| |
    | |:.:.:.:i:N:..|:.:.:.:.:.l:.lヾ{ トイ.::::::i}`        " トイ.:::::i| jイ :..:i_ノl |:V l l         200Get!
    | il:.:.:..!:.:.ハ:.:.:.:.!l.:.',. 弋_;;::zリ          弋_;;:zリ ! .:.:,'.:.::|_/:/_j/,,、_
    l l.ヽ:.:.,rヘ,,ム .:.:八:.:ヽ ゝー‐'          `ーf¨ヽj .:.:./:.:.ノ'fー'": : : : : ヘ
    ヾレ''": : :~∧.:.:.:.:.\:.\         j         ヽ 丶:./:.:./ヲ: : : : : : : : : }
     ,r'".: .: : : : : ::.ヽ:.:.:.:.:.:ヘ、 >  ーr-┬-r '    ,.イ∧ \/-{: : : : : : : : : : :{
    {: : : : : : : : : : : : \{\:ヽ iヽ、   ゝ __ノ    / /;_ム  \∨: : : : : : : : : }
     }: : : : : : : : : : : : :ヾVヘ\ヽ  >, 、 __,. ィ<  /{ ノ     \: : : : : : : ,r'ヘ
    7,、 : : : : : : : : : : : :Vヘ  \  | O    / 厂       ヽ: : : : ,r'  l
    / {: : : : : : : : : : : : : :.Vヘー、 `十───'´ァ'"~{         ヽ: :ツ    |
201名無し三等兵:2008/10/20(月) 04:17:17 ID:zmPHxe1y
海洋権益の保護、パワープロジェクション、離島及び沿岸部に対する火力投射
などの観点から言えば強力な対艦(敵空母部隊をアウトレンジできる長射程ミサイル搭載)、
対空、対地攻撃能力を有する大型の護衛艦(キーロフ級のような)のほうが軽空母よりも
有効なのでは?
202名無し三等兵:2008/10/20(月) 09:56:37 ID:???
金はかからだろうがソ連海軍の末路を思えば大型巡洋艦のみで空母に対抗するのは
無謀っぽい。だから連中もアホみたいに攻撃原潜作りまくったんだし。


>敵空母部隊をアウトレンジできる長射程ミサイル搭載

射程千キロメートルを超えることになるが、その距離で敵空母を発見するためには
結局航空機による偵察が必要になるわけでだな。
敵空母が攻撃してくる場所が予め分かってるならミサイルでの飽和攻撃も可能だろうが、
広大な海洋で動き回ってこっちの権益や通商路に脅威を与えている敵空母を捕捉撃滅する
ためにはやっぱり空母がないと厳しいだろ。
203名無し三等兵:2008/10/20(月) 23:18:42 ID:???
>>197
まずCTOL機でE−2系早期警戒機が必要だろ、一応は戦闘艦隊の艦隊の目として。
あと実用的なところで自然災害発生時の強行偵察機もあれば初期のハザードマップ作成に必要な情報収集活動ができる。

このCTOL機ニ機種を運用するため必要な飛行甲板を確保するため最低5万トンを越す船体になるが、
それだけのサイズがあれば救難ヘリなど移動式洋上プラットホームとして災害現場近くで航空支援基地としても使える。

個人的にはあくまで対災害対応部隊って位置付けで整備するんだが、
ひゅうが型が艦型過小の評価をもらえればアリかな?
204名無し三等兵:2008/10/21(火) 01:32:55 ID:G3UjjBhm
前スレで既出の話題だけど25,000tの空母を建造してその船体サイズに見合った
艦載機を独自開発するよりも50,000tの空母を造ってF18クラスの戦闘攻撃機や
ホークアイを運用するほうがコスト的に安上がりだし、戦力化までにかかる
時間もはるかに短いだろうな。

それから日本がアメリカ製の兵器を輸入して国防におけるアメリカ依存を減らす
事に対する否定的な意見があったけれど、永世中立国であるスイス空軍の主力
装備機を見てもわかる通り今時国産兵器にこだわっていたら殆どの国家の国防は
成り立たないと思う。
205名無し三等兵:2008/10/21(火) 11:56:12 ID:???
スイス他の海外諸国が正しいって保証もないけどな。みんなで仲良く
地獄に突っ走ってる可能性もあるわけで。


>>178
フランス軍をどう参考にしたら海上自衛隊のDDを半減してもOKっていう
発想になるのかがさっぱり分からないんだが・・・
良かったらそのあたりを詳しく教えてくれないか?
206名無し三等兵:2008/10/21(火) 12:14:03 ID:???
フランスを参考にするとしたら反面教師としてだよな。
プライドばかり高くて無闇矢鱈に核や空母もってみたけど見かけ倒し。
それでも自称大国の意地でアメリカに無駄に突っ掛かってみたけど戦略は失敗ばかりでトラブルメーカー。
米軍に守ってもらいながらそのアメリカの足を引っ張るNATOのお荷物にまで落ちながら
いまだサルコジ大統領は世界のリーダーシップとってるつもりで今度の世界的な金融危機でも無駄にでかい顔したがったとさ。
207一尉:2008/10/21(火) 19:19:53 ID:???
アジア連合軍。
208名無し三等兵:2008/10/21(火) 21:02:34 ID:???
要は海底から信濃を掘り起こせば良いわけですね
209名無し三等兵:2008/10/21(火) 21:32:25 ID:???
>>207
軍閥割拠だな、内紛に忙しくなりそうだ
210名無し三等兵:2008/10/21(火) 21:56:40 ID:xfWAlYsk
>>205
フランス海軍のDDと海自のDDの数を比較してみれば簡単に判る
事だと思うが。

211名無し三等兵:2008/10/21(火) 22:44:48 ID:???
そこで陸上自衛隊の半減ですよ。
まずは、陸上自衛隊を半減して、ついでに憲法9条の解釈変更で先制打撃をも自衛権に含める。
そうすれば、予算も空くし、空母をもつ理由もできる。
米空母並のを4隻ぐらいかるいですよ。



ま、上記のような極論でもないかぎりはひゅうがで、がまんするしかないんじゃね。
212名無し三等兵:2008/10/21(火) 22:53:58 ID:???
陸自の予算半減とかいってる時点でお前が防衛とか何も分かってない証拠。
陸自壊滅させて空母?
コストパフォーマンス悪すぎだろ。
213名無し三等兵:2008/10/21(火) 23:20:19 ID:???
こう不景気だと自衛隊も求人倍率が下がるぐらい募集をかけて定員数を三倍ぐらい増やしてもいいんじゃないかと思った。
もちろん受け皿として人手の掛かる陸>海>空の順で。

給料へ回す予算を獲得できない段階で無理か・・・

214名無し三等兵:2008/10/22(水) 00:31:27 ID:???
212、213>>
ここは空母妄想スレ空母を作るためなら、いかなる犠牲をはらっててでも実現をいとはない人たちの集まるスレのはず。
空母マンセーなので予算配分は海自>空自>陸自でFAなのです。
常識的な国防思想を考えているのなら、他のスレにいけばいいのです。
215名無し三等兵:2008/10/22(水) 00:35:09 ID:???
J翼ニュースに、中国が艦載機パイロット養成はじる
ってのがあった
216名無し三等兵:2008/10/22(水) 00:48:46 ID:???
空母の場合、船体価格安くしたって微妙なのはわかる
でも4隻以上作るなら、1隻はディーゼルで作って練習空母にすると維持費が安くなってよいかもしれない
電磁カタパルトかF-35が実用化されることが前提だが
217名無し三等兵:2008/10/22(水) 01:39:50 ID:???
>>214
空母さえ作れば艦載機など無くても構わん!!

こうですね。わかります。
218名無し三等兵:2008/10/22(水) 08:37:04 ID:???
インド空母ヴィクラマーディティヤ近影(2008年10月10日)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/34970233.html
219名無し三等兵:2008/10/22(水) 08:44:41 ID:???
防衛費があと一兆円あれば楽勝で正規空母作れるのに。
もどかしいような、、、


>>216
どうだろ?
乗員の融通とか全然違う型を設計する手間とかを考えたら、あまりコスト削減には
ならないかも。


>>210
ああ、、、、そういう風に「参考」にしたんですか、、、

、、、えっと、まあ、あなたがそれで満足なら別にいいんじゃないですか?
220名無し三等兵:2008/10/22(水) 12:37:10 ID:???
>>203
災害対応なんて変則技使わんでも、普通に「ASWに集中しているDD,DDHを敵の航空機や
艦船による攻撃から守る航空機搭載護衛艦」ってことでいいんでね?
空母の導入理由としては。
DDを護衛するんだから戦闘機積んでても護衛艦だし、主な行動は敵攻撃機や艦艇を駆逐する
ことだから艦種もDDでおk、みたいな。
221名無し三等兵:2008/10/22(水) 19:06:12 ID:7kF0Czrr
防衛省と国土交通省を統合する。

国土防衛交通省

海保と海自も統合。

道路予算56兆円(10年間)から一兆や二兆捻り出すのは簡単。
田舎道路や舗装工事をちょっと先送りするだけでいい。
222名無し三等兵:2008/10/22(水) 19:36:20 ID:F5lTo3Bu
なんか、汚職まみれで、マスゴミから常に叩かれそうだな。てか、そしたら旧国土庁と海保のみを、防衛省に編入し統合させ、国土防衛省(国防省)のほうがまだいいんじゃ、残った余りは、交通省にすればいいんじゃね。
223名無し三等兵:2008/10/23(木) 10:19:12 ID:???
日本近海だと船体がでっかくないと実用的でないような
荒天の日本海で小型空母だと飛行甲板に青波かぶりそう

Large waves create sea spray over the bow of the amphibious assault ship USS Peleliu (LHA 5).
http://www.navy.mil/view_single.asp?id=64933
http://www.navy.mil/management/photodb/photos/081004-N-9299W-001.jpg
224名無し三等兵:2008/10/23(木) 11:10:10 ID:???
>>222
交通省じゃ今ひとつ。
そんなことになるなら、元の運輸省に戻してくれ。
225一尉:2008/10/23(木) 17:30:42 ID:???
じゃあ海軍省と陸軍省と空軍省なら良い。
226名無し三等兵:2008/10/23(木) 20:46:01 ID:???
中国・南朝鮮が空母を持てば、いやがおうでも建艦か中古の導入くらいは
することになるんじゃないかと思うのです。
南朝鮮は対馬上陸なんて冗談を本気でやりかねないし。
ただ、日本の空母運用は比島沖で途絶えとるから、かつての、世界第二位の
機動艦隊保有国としても、まともに運用できるようになるまでは、何年か
必要になるだろーな。
227名無し三等兵:2008/10/23(木) 21:29:21 ID:VbiHC9wY
>中国・南朝鮮が空母を持てば、いやがおうでも建艦か中古の導入くらいは
>することになるんじゃないかと思うのです。

そんときゃ遠慮なくP-XのFHIを実用化すればよいのでは?

FHI案P-Xの恐ろしさ

・30,000ftでソノブイを投下したと思ったら誘導爆弾みたいにこっちに飛んできた

・国籍不明の不審船の監視をしていたらうっかりスーパークルーズして衝撃波で転覆させた

・垂直降下して空対潜に改造したアスロックを発射したらそのまま突入し運動エネルギーで撃破した

・ソブレメンヌイ級が主砲を向けたら亜音速でフックかまして機首を向けAAM-5と機銃を撃ってきた

・滑走距離500mで離陸し直後に機首を上げ+70゚で上昇しそのまま音速突破した

・Su-30MKK小隊が2発づつアダー撃ったら全部AAM-4で迎撃して逆に1機につき2発づつ撃ってきた

・1ソーティで巡洋艦2隻、駆逐艦3隻、潜水艦2隻、戦闘機6機を撃墜して返ってきたが着陸のため兵装を捨てた

・対艦ミサイルを空輸していたと思ったら全部脱落し気づいたら敵艦隊を殲滅していた

・基地管制官のミスで着陸してきたA-10に押しつぶされたが逆にホッグがバラバラになった

・腹が減ったのに食いもんを忘れてたので仕方なくキッチンでビーフストロガノフとガーリックトーストを作った
228名無し三等兵:2008/10/24(金) 00:00:30 ID:elupgngM
国土交通省が洋上空港として建造して、
防衛省がテナントとして借り上げればいいんでない?
229名無し三等兵:2008/10/24(金) 00:12:04 ID:???
>>220
>「ASWに集中しているDD,DDHを敵の航空機や艦船による攻撃から守る航空機搭載護衛艦」ってことでいいんでね?
艦載機は今は艦隊護衛ではなく対地攻撃とその攻撃機の護衛が重要だよ。
敵航空機や艦船による攻撃(SSM)に対してはイージス艦などで守る物。

> DDを護衛するんだから戦闘機積んでても護衛艦だし、主な行動は敵攻撃機や艦艇を駆逐する
逆に 船体の大きい空母が守られる側になるけど。
230名無し三等兵:2008/10/24(金) 00:14:37 ID:???
>>227
なんという雄臭さ
231名無し三等兵:2008/10/24(金) 00:21:56 ID:???
空母を妄想してみるです。
しらねクラス代艦の22DDH、24DDHともどもひゅうが改クラスなので論外です。。
では、いつなら可能かというと、ひゅうが代艦が2039年なので2039年に就役予定とするです。
搭載機は国産にするとして、F15更新用の国産FXの実用化を2025年とするです。
(ちなみに、IHIのおっちゃんが2020年ぐらいに13t〜15tのエンジンつくるといっていたらしいです)
国産FXを基に艦載機バージョンをつくったとして2035年前後に完成です。
試験その他をおこなうことをかんがえれば2039年に間にあうです。

そして、懸案の憲法9条関連の改正を2025年までにおこなうです。
さうすれば、2039年の竣工までに14年(開発に10年)あるので空母関連技術の開発もできるです。
お金は、国際貢献税の導入。また、専守防衛型から状況によっては集積地の空爆が可能になるので
(法的にも物理的にも)陸上兵力の削減を行うのです。

さすれば2040年半ばには、4隻の空母を基幹とする機動部隊ができるのです。

上記の妄想空母機動部隊は、気の長いお話になるのでちょっと現実的な妄想空母として、UAV運用を考慮した艦艇として
22DDHで実現すれば回転翼機と無人固定翼機あわせて10機前後の空母といえる艦艇の完成になるのです。
232名無し三等兵:2008/10/24(金) 07:20:47 ID:???
>>229
んな「常識」ぐらい普通に知ってるし(笑
233名無し三等兵:2008/10/24(金) 07:39:39 ID:???
>>231
ヘリ空母ん時も「憲法改正しないと保有は無理」っていう奴らがいたけど
結局普通に導入できてる。
そもそも自衛隊自体が間違いなく違憲な存在だけど、それでも普通に設立されて
今日までに世界有数の軍事力を備えるまでになってる。
憲法の拘束力って実はこの程度なんだよね。
自衛隊が正規空母保有を今まで自粛していたのは、単に予算の問題と世論への配慮。憲法は関係ない。
改憲しても予算と世論が変わらなければ保有しないだろうし、
予算と世論さえ変われば改憲しようがしまいがさっさと保有する。
専守防衛とか敵地空爆についても全く同様。

有事法制とかの面で改憲を考えるなら反対しないが、空母導入のための改憲ってのは
たぶん発想の方向を間違えていると思われ。
234名無し三等兵:2008/10/24(金) 09:55:00 ID:???
>>232
知ってて空母妄想してんのかw
235名無し三等兵:2008/10/24(金) 10:09:22 ID:???
>>227
F案って一体どこから出てきたネタなんだろう?
未だに2ch以外でみたことないぞ
236名無し三等兵:2008/10/24(金) 12:12:17 ID:???
>>234
だよね。非常識=悪ってのは軍事の基本。それを忘れてる>>232って本当にバカだよね。
常識にさえ従ってれば、戦場で負けることなんてほとんどないのに。本当にクソ。オタってクソ
237名無し三等兵:2008/10/24(金) 12:16:42 ID:???
や、常識的であることが必ずしも正しい、ってわけでもないだろ。
電撃戦の構想なんて、発表された当時は非常識極まりなくてあらゆる
常識的な勢力から袋叩きに遭ってたぞ。
238名無し三等兵:2008/10/24(金) 14:07:12 ID:???
>艦載機は今は艦隊護衛ではなく対地攻撃とその攻撃機の護衛が重要だよ。
敵航空機や艦船による攻撃(SSM)に対してはイージス艦などで守る物。

これは艦載機に余裕がない戦闘攻撃機主体の軽空母の話。
正規空母もつなら関係ない罠。
あと、自衛隊の場合、「外征能力を持たない」って大前提があるから
空母もてても、艦載機は要撃機と対潜ヘリだけって事になりかねんね。
239一尉:2008/10/24(金) 15:58:30 ID:???
艦載機はF-22とF−15と戦闘ヘリならでいいよ。
240名無し三等兵:2008/10/24(金) 19:31:14 ID:???
>>238
しかし艦隊防空がコンセプトのF-14が実戦でそれをした事もないし
イージス艦の様な多目標同時攻撃可能な艦がある現在では
艦上機の艦隊防空はあくまでそれらを補完するものでは?
航空機がいつでも艦隊を護衛できる訳ではないし。
241名無し三等兵:2008/10/24(金) 20:12:14 ID:???
>>240
艦載機による防空は防空艦が受け持つ範囲よりももっと外側。
艦隊防空をほとんどほったらかして対地攻撃をやってるのは艦隊を脅かす脅威が存在しないから。
脅威が存在すればがいつでも艦隊を護衛出来るようにCAPを飛ばしてるし甲板待機も行う。
242名無し三等兵:2008/10/24(金) 21:49:47 ID:???
>>241 だから補完するものと言ってる
243名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:18:31 ID:???
防空の主体は艦載機だろ。むしろ艦載機の防空を補完するのがイージス艦。
244名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:28:17 ID:???
AEW/ASW母艦だろ<空母の最大の仕事
水平線の壁を破るにはレーダー搭載航空機が必要
目標の位置が分からなきゃSSMも撃てねーし
245名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:33:13 ID:???
空母に対する脅威の無い「現在」で見るからイージス艦が主、艦載機が従に見えるのでは?
どう考えてもイージス艦がトマホーク撃ちまくって対地攻撃をやり、艦載機がAAM抱えて防空をやるよりも、
艦載機が爆弾抱えて対地攻撃をやり、イージス艦がSAMを搭載して防空を担当するほうが安いもの。

実際に敵機編隊が空母を襲撃すれば艦載機による迎撃が第一であってイージス艦は突破されたときの備えでしょ。
246231:2008/10/24(金) 22:41:55 ID:???
>>233さんお返事ありがとです。
9条は専守防衛という、極論すれば着上陸されるまでなにもできませんという守りの方針なのです。
それにたいして空母という艦種の本質は、仮想敵国の航空優勢領域に進出し作戦目的を遂行するためのものなのです。
なので、9条を改正しないと本来の意味での空母、そうたとえば米空母のようなものをもつ必要性がないのです。
9条を改正すれば攻撃は、最大の防御という思想の存在が許されるようになるのです。
改正すれば、空母により敵性国家の日本への上陸準備中の湾港への攻撃すら極論すれば、可能になるのです。
可能になる可能性が敵性国家への抑止になりえるといえるのです。
(相手への脅威になるです。が)


9条下でも空母を持とうとすれば持てますが、その空母は米空母のようなものにはなりえないのです。
そう、ボーグ級のような護衛空母になるのです。

ぼくとしてはどちらかとしては、正規空母を妄想したいのです。
247名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:17:19 ID:???
日本は台風が多い。しかもそれは南からやってくる。
したがって台風が沖縄に上陸してる時何百キロ離れた先島諸島は
すでに台風通過直後で航空作戦日和のドピーカン。
台風が九州上陸中で新田原、築城あたりが身動き取れない時
これまた何百キロ離れた沖縄では台風通過直後で
航空作戦遂行日和のドピーカン。敵がコトを起こそうとすれば
こっちが援軍を出したくても出せないようなタイミングを計ってくるだろうな。
こんな天候の時にはたとえF22があったとしてもハンガーで寝てるしかない。
台風が晴れた後戦闘機を出してもすでに爆撃は終わってて後の祭り。
しかし航空基地が移動できれば悪天候を避ける、
向こうが悪天候ならそれに乗じるということもでき作戦上有利だよな。

それに日本における陸上航空基地は都市に近く
「今日の○○基地スレ」の連中がやってるように
基地周辺にうろつく在日朝鮮人、中国人留学生、朝日新聞記者
といったスパイが有事の際には○○基地、何時何分、F何型機、何機離陸、着陸といった
動向をパソコンなりケータイなりでリアルタイムで本国に実況できてしまうのが
今の世の中。あれ有事なら攻撃を仕掛けるタイミングを敵に教えてるようなもんだから
確実にスパイ容疑でタイーホされてもしかたないと思うぜ。
というかスパイ防止法が出来れば平時でもパクられるかもな。
この点でも移動できる航空基地たる空母があると便利だなぁと思う。
248名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:22:15 ID:???
台風が過ぎたら即刻反撃され以下略
249名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:24:47 ID:???
>>231
伝言ゲームで国産ジェットの推力がインフレしてるなw
250名無し三等兵:2008/10/25(土) 05:21:10 ID:???
>>249さん
夢とロマンと妄想を語るときはインフレは付き物なのです。
251名無し三等兵:2008/10/25(土) 15:09:05 ID:???
>>246
あー、その、なんだ。仮におまえの言ってることが正しいとしてもだな。

>9条を改正すれば攻撃は、最大の防御という思想の存在が許されるようになるのです。

空母の保有を許すのは、「攻撃は最大の防御」という思想の存在を許す世論であって
九条ではないという話な。「攻撃は最大の防御」という発想が一般化したなら
九条があろうがなかろうが空母は保有できるわけな。
もちろん九条改正が、そのような世論が醸成されたことの有力なバロメータであることは
確かだがな。けど九条が改正されても世論が空母の存在を揺るさない、っていう状況だって
十分に考えられるわけな。
逆にそういう世論さえ作り上げられたなら、むしろ九条なんてどーでもいいわけな。まあ、
平和主義勢力へのトドメ+勝利宣言のための象徴として廃止しちまうのもアリかもしれんが。

あとはま、

>そう、ボーグ級のような護衛空母になるのです。

排水量7万tでカタパルトを3つか4つ持っててCTOL機を50〜60機ぐらい運用する「護衛空母」を
作りゃいーじゃないか。
別に九条が艦のスペックを決めてるわけじゃない。
252名無し三等兵:2008/10/25(土) 17:17:33 ID:???
>>251
乗員がいない。
253名無し三等兵:2008/10/25(土) 17:45:45 ID:???
>>251さん
排水量7万tの空母は、正規空母というのです。
戦車を特車といいあらわしても、戦車の本質がかわるわけではないのです。
専守防衛での、現実との擦り合わせた最大公約数の妥協の結果は、現実の自衛隊で体現されているのです。(TT)
そして9条というものは、現在の専守防衛の行動方針なのです。
改正もしくは、改正に近い9条の法解釈の変更は、正規空母の本質から必要なのです。
そうでなければ(ようは9条に基づいた戦略思想では)、他の代用兵器の方が効率がいいのです。
なぜなら現実の自衛隊が、そうしているからなのです。

戦闘攻撃機60機搭載、で正規空母4隻分合計240機は現在の戦闘機および攻撃機三分のニ強の戦力なのです。
日本の航空自衛隊の三分のニの分海上自衛隊が、増強されるということなのです。
それだけの組織変更が9条の改正、およびそれに準ずる環境変化がなければリアリティのある妄想はできないのです。
リアリティのない妄想は、空想世界(70年代風味)なのです。

付け加えていうなら、妄想に正しいはないのです。
妄想にあるのは、大ぼらかしょっぱいかなのです。
254名無し三等兵:2008/10/25(土) 18:27:42 ID:???
うまいな。>>253氏w
255名無し三等兵:2008/10/25(土) 20:58:54 ID:???
>>252の人の言うように・・・乗員が居ないのもネックだよな
まともに運用できるようになるまで、しばらくかかるよな。
256一尉:2008/10/25(土) 22:44:14 ID:???
改装艦「赤城」艦載機はバリアーならでいいよ。
257突撃兵:2008/10/25(土) 22:58:46 ID:???
バリアーって何や?
ハリアー系なら車のハリアーしか今は作っておらんぞ…
258名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:36:06 ID:???
>>253
あー、うん。そうだね(汗
君がそれでいいんならもう何も言わんから。
259名無し三等兵:2008/10/26(日) 05:09:06 ID:???
>排水量7万tでカタパルトを3つか4つ持っててCTOL機を50〜60機ぐらい運用する「護衛空母」を

>排水量7万tの空母は、正規空母というのです。

排水量が7万トンでCTOLをカタパルト運用するなら間違いなく正規空母だけど。

排水量が7万トンあっても、CTOLをカタパルト運用できないのであれば軽空母。
排水量5万トンのグズネツォフもインドのバクー改装艦もSTOBARなんで軽空母。
航空機の運用方針が、艦載機の能力に制限をつけているからね。

逆に排水量が5万トンのミッドウェーでも4万トンのドゴールでも、CTOLがカタパル
ト運用できるので正規空母となる。将来的にSTOVLとCTOL艦載機の性能の逆転
現象が起こればわかんないけど、普通はSTOVLの性能を上げた技術の発展が、
CTOLの性能をさらに向上させるからね…。

>そして9条というものは、現在の専守防衛の行動方針なのです。
>改正もしくは、改正に近い9条の法解釈の変更は、正規空母の本質から必要なのです。

9条をまともに解釈するなら自衛隊は存在しない。現有戦力でもF-15、F-2、空中
給油機でストライクパッケージを形成できるけど、専守防衛「以外の」行動を不可
能などとは政府でさえ言わない。9条そのものは柔軟に解釈されてきたのだから、
9条そのものよりも、政府が「遠距離に投射できる航空兵力」の必要性を認めてい
ないということのほうが重要では? 極端な話、日本列島があと1000キロばかし太
平洋側にあったならば、渡洋してくる敵艦隊への対処としての正規空母は「専守防
衛」の範囲とされただろうね。
260名無し三等兵:2008/10/26(日) 06:33:37 ID:j2y12/Sz
憲法というもは、人間が行動するのに規範となる約束事。
行動範囲や周辺環境、国際事情が変化すれば、約束事も変更する必要がある。
いまこそ天下り(占領下)憲法を自家製憲法に作り変えるべき。
でないと特亜、特にシナの侵攻受けて、属国化される。
261名無し三等兵:2008/10/26(日) 07:23:04 ID:???
259さん
その意見でOKなのです。

その意見を拝借するのです。
>排水量が7万トンあっても、CTOLをカタパルト運用できないのであれば軽空母。

その1 この軽空母でなにができるのか、なのです。      
今後30年間でカタパルト装備艦との違いを無視できるほどになるか、を推察し想像できるかなのです。装備しないならハードルがすこしだけさがるのです。
ちがいがあるなら、正規(大型)空母に今後30年後にも必要になるのです。英空母の推移や、インド空母の推移の結果は参考になるのです。

またインド空母は護衛空母でなく、印・パ戦争の結果のガチ空母なのです。軽空母でもその空母という本質は変わらないのではないのか、なのです。
英国空母はフォークランド紛争で、護衛空母といえるイメージなのですが、敵航空優勢下への侵攻ともとれるのです。

>9条そのものは柔軟に解釈されてきたのだから、
9条そのものよりも、政府が「遠距離に投射できる航空兵力」の必要性を認めてい
ない

その2 これを変化させるだけの世界の政治環境の変化と日本の政治環境変化を想像するのです。
     その変化がおきる予兆が、あるのかなのです。

上記のその1とその2を考察するには、259さんはわかるとおもいますが、大変に広範囲の知識の収集と分析を要することなのです。

要約するなら、空母妄想(空母保有)において、その2の環境変化がどの程度かを設定し、その1の空母をどのような形にしていくのか、なのです。
この妄想の結果は、現在を推し量ることにつながるのです。

上記のは大法螺系です。
では、しょっぱい系はなんであるかです。
ずばり、ひゅうがの改装系です。なにがしょっぱいかって、どこまでいっても軽空母です。しかもいつできるかわからないF35Bが、最大なのです。
無人UAV搭載が下限、底辺だとヘリ空母も空母のうちという、輜重が兵ならトンボも鳥だといわんばかりの勢いなのです。←これにマジレスしないでね
語呂合わせの諧謔です
262261:2008/10/26(日) 07:24:33 ID:???
追伸
>>258あー、うん。そうだね(汗
君がそれでいいんならもう何も言わんから。


その結論は悲しいことです。しかし、妄想スレではよくあることです。
とくにぼくは、ぼくの妄想空母のスペックをいっていないのです。
これが258さんに語れなかったことが、非常に悲しいです。
宇宙の冷たい方程式に、直面したかのようです。
しかしでも、その悲しいことを胸に、ぼくはよりおおきくおおきく妄想をふくらませていくのです。(ちょっとコブシにぎってあつぐるしくかたるのです)

263緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/10/26(日) 07:36:28 ID:6efs3Xpp
難しいことはようわからんこつですが、空母を必要としてるのは、統幕と陸、空幕で
空母を要求、維持管理していく海幕は空母を必要としていないということでごわすな。

・・・3幕共同で調達を行うということの本質は・・・(ry
264名無し三等兵:2008/10/26(日) 10:46:41 ID:???
いきなり話題をそこに飛ばされても正直な。
ただま、海幕が空母を必要としてない、ってのは言い過ぎでね?元自衛艦隊司令官が
空母欲しがってた、ってのは何度かレスがあったし。そもそも航空戦力を完全に空自に
吸収させることに一番反対した海自が空母を持ちたがらないというのも変な話だろ。
265緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/10/26(日) 12:34:25 ID:6efs3Xpp
>264
海自がほしい空母と、統幕、陸・空幕がほしい空母は全く違う、といったほうがいいかな?

ずっとこのスレ見て思うのは、海自は「艦隊防空」のための空母がほしい、と。
統幕以下略は、「災害派遣」「離島作戦支援」「不時着基地」としての空母がほしい、と。

だから、艦隊防空空母をもつくらいなら、そのコストで別のもの整備したほうがよくね?
ちう話になるわけで・・・
<海自派としてはね。

266名無し三等兵:2008/10/26(日) 12:49:02 ID:???
空母持ちたがる空自なんて海自艦隊派の妄想の中にしかないだろうに。
ああ、自称陸上自衛官の脳内にもあるか。
妄想スレで現実を捏造するな。他の妄想を妨げるな
日本の次世代艦隊のあるべき姿参拾七番艦
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222082815/
20 :対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/10/01(水) 20:46:43 ID:???
 で・結局。
"ハイブリッド"キャリア"と・ゆ・シロモノは、一体ナニであるか、なんてハナシではあるんです。
「ある時は軽空母。ある時はヘリ揚陸艦」しかし、"両用"である為には、キャパが無い。
 いや、もちろん蟹氏が提案してたような7万t級LHDみたいな"ハイブリッド・キャリア"が出現しちゃう、ってんなら、
また別のハナシにはなるんですが、それじゃ「ヘリ揚陸艦ついでに軽空母」ではありますな。

 元海将氏は、海自のエア・ケイパブルに要求されたモノを知っていたから、DDH(CVL)とL記号に分けたのだ、と。
 ぱぱ的には、そう考えるワケですね。

 しかし、一方で「空自に背中を貸せるフネ」なんつっても、空自は、「海自が望むエア・ケイパブル」に降ろせるような
ヒコーキには、興味が無い・・・なんてオチも在ったりするワケですが。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    ってあたりで、このハナシも終りですもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
25 :名無し三等兵 :2008/10/03(金) 01:22:20 ID:???
>海自のエア・ケイパブルに要求されたモノ
要求が高いから、ハイブリッドキャリアでなく、純STOVL空母(中身は
空自にF-35Bを持たせる)とLPH、ヘリ強襲揚陸艦でそれぞれ専念して
実現すればいいじゃんという話があの対談の奥にはあるという話だろうか

そして、それは空自の受け入れられる案では全く無い、と。
ここでわく疑問。想定してる戦場ってまずどこなんだろう
267名無し三等兵:2008/10/26(日) 12:56:59 ID:???
性能の劣る艦上機を保有することをどうやって正当化するか、成功して保有できたら活用するか
というあたりをすっとばすとつまらんよな
268緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/10/26(日) 12:56:59 ID:6efs3Xpp
>266
だから、結局は「目的」でしょって話に戻るわけだよな。

・・・で、いったい何が言いたいの?
269名無し三等兵:2008/10/26(日) 13:00:12 ID:???
>妄想スレで現実を捏造するな。他の妄想を妨げるな
じゃないの。
もどるのは目的でなくて現状認識だろ。空は海の艦載機保有願望をぼこぼこにしたとか
270緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/10/26(日) 13:07:17 ID:6efs3Xpp
>269
だから、海が艦載機持つ「目的」の話でしょうに・・・

旧陸軍が空母持とうと思ったのと同じ発想でしょ?
<海が戦闘機持つ。

陸軍が空母や潜水艦持つといったら「おかしい」と言うのに、なんで海が戦闘機持つのは
「正しい」の?って疑問があるんだが。
271名無し三等兵:2008/10/26(日) 13:41:48 ID:???
そんなに戦闘機ほしいならP-XをFHI案にすりゃ良かったのにな。
272名無し三等兵:2008/10/26(日) 13:41:51 ID:???
>>267
そりゃぁ現時点では、陸上戦闘機に劣る艦載戦闘機しかないかもしれんが、
これからの空母所有を妄想すんのに必要な意見か?

273緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/10/26(日) 13:48:31 ID:6efs3Xpp
>272
カタパルトの国産化不能と同じで、いったい艦載機と陸上機の性能の違いって何があるのか
明確にわからんのだが(笑)

ま、一般論としては理解してるんだが・・・ねえ。
274名無し三等兵:2008/10/26(日) 14:02:36 ID:???
F-15とF-18を比べるとその差に嘆息。
F-22とF-35を比べるとあばばばばばb
275名無し三等兵:2008/10/26(日) 14:08:27 ID:???
>>265 この話ほんと?
なら、本末転倒だな。海自。
276緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/10/26(日) 14:34:39 ID:6efs3Xpp
>275
リアルで言ってるわけじゃないよ(笑)

ただ、このスレで話ししてて思ったのは、そういうことだなと。
277名無し三等兵:2008/10/26(日) 15:14:42 ID:???
みどりん、みどりん。
陸さんの航空機輸送艦フカーツ!!じゃ駄目なの?
278一尉:2008/10/26(日) 22:03:40 ID:???
詳しい時は超空連合艦隊読んだらどう。
279対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/10/26(日) 22:36:08 ID:???
 ナニか、とんでもないトコロで誤解があるようなので、クチ出すもこ。
 緑さん御提唱の、"F-18Jを対地支援装備で運用可能な空母"に、予算を付けてくれる、ってんなら、
海自は飛びつくもこ。
 しかし、空自にF-18Jの運用を背負え、というなら、空自は怒り出すもこ。
 もちろん、海自空母の為に、陸自から幾らか装備調達費を回す、となれば、緑さんも泣くもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    盗んだバイクで走出す 行先も分らぬまま♪
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
280名無し三等兵:2008/10/27(月) 00:20:49 ID:???
未來妄想・第二次大東亜共栄圏への道程
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa23320/syosetu/nihon_1.html
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa23320/syosetu/nihon_2.html
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa23320/syosetu/nihon_3.html
残念だが上記サイト参考に例え、憲法改正、徴兵制復活、再軍備でGDP5%にして無理矢理軍事力大拡張して、空軍、海軍優先にしても技術やノウハウの不足で核兵器、空母、原子力潜水艦は直ぐには建造出来そうもない、つまり第三次世界大戦勃発寸前の危機には間に合わない。
このGDP5%を2040年代まで続ければ何とか核兵器、原子力潜水艦、正規空母でイギリス、フランス以上の軍事力、抑止力、海軍力攻撃力が手に入ると思うが。
残念だが今の中国をみると、もう手遅れかもしれない日本はもうお終いだ!
281名無し三等兵:2008/10/27(月) 08:26:23 ID:???
>>272
性能の違いが絶対なら、そもそも艦隊にASWヘリいらねー、って話になるしな。
全部陸の大型哨戒機に任せとけばおk。

けどま、現実には多少の性能を犠牲にしてでも、「しかるべきときにしかるべき
場所に到達する能力」を高める方が戦力として役に立つこともよくあるわけで。
陸上基地は動けないが空母は動けるからな。
282名無し三等兵:2008/10/27(月) 09:58:39 ID:???
283名無し三等兵:2008/10/27(月) 10:43:33 ID:???
>>265
陸さんは攻撃機の出前が欲しいのかと思ってましたが
284名無し三等兵:2008/10/27(月) 12:56:35 ID:???
陸自が海外で戦闘をすることが許されるようになれば空母も必要になってくるだろうな。
いつもいつも周辺諸国が空港使わせてくれるとは限らんし。
285一尉:2008/10/27(月) 16:03:27 ID:???
空母「竹光」級艦載機F−22Jとシーハリアーと戦闘ヘリなら良い。
286名無し三等兵:2008/10/27(月) 16:35:25 ID:???
>>274

>冷戦真っ只中の頃のF-15とF-14は比べないと

> F/A-18とF-16を比べるとあばばばばばb

まんざらじゃないよ(高くつくけど)
287名無し三等兵:2008/10/27(月) 23:13:09 ID:???
海自に空母必要性皆無。そんなことを分からないのか??ココの香具師は・・
288名無し三等兵:2008/10/28(火) 00:10:57 ID:???
>272
むしろ、双方がつきつめられていなかった昔は同等の機体を作れたかも知れないが、>274の傍証ではないが今後は
現実では艦上機と陸上機の性能差がなくなることは無い気がするな。
それはもちろんスーパー艦上機を妄想するのを妨げないけれども。

>270
不時着空母とか有事には着発艦とか言っちゃう緑に理解は無理だと思うんだが、
空母に降り、また空母から飛び立つ行為はパイロットの訓練時間の小さくない割合を占め、
機体の能力差に加え、人の実効訓練時間の差による不利も空母機には加わる。
その不利を良しとするなら艦と密接にセットで扱うべくたいていの軍は海軍所属にするし、
空自は不時着空母やら>266「空自に背中を貸せるフネ」といった運用はパイロットにその能力を持たせる
意味が無いから否定する。
それを、統幕、陸・空幕が欲しがっているとか逆に捏造する奴の意図ってなんなの、という
疑問があるよな。空母乗りは空母発着の必要のため錬度が高くなるとかいう詭弁の
せいでも無かろうし。

>279
緑ってF-2やF-15、C-130をちょっといじれば船から運用できる主張だったろ?妄想スレ以外でもさ
F-18Jになってたの?
289名無し三等兵:2008/10/28(火) 01:25:29 ID:???
>>287>>1がよめないの?
290名無し三等兵:2008/10/28(火) 08:57:27 ID:???
空母は必要だろ。硫黄島から南鳥島まで何キロあると思ってんだよ。
あのあたりにも海底資源がわんさかと眠ってるんだぞ。
しかも国連海洋法条約の今後の改正次第では、EEZはさらに拡大する
可能性もあるんだぞ。南方への拡大はマリアナ諸島とかフィリピンとかが
あるから困難にしても、東方なら数百〜千キロメートルのレベルで
延長の可能性があるんだぞ。
291名無し三等兵:2008/10/28(火) 10:19:35 ID:???
>>290同意する、但し憲法改正と徴兵制復活、防衛費をGDP2%〜3%、出来ればGDP5%ぐらいを防衛費にし海軍、空軍に優先して注ぎ込むのが空母保有の条件。
それでも2030年代空母保有、2040年代空母機動部隊として運用可能、かなり中国空母機動部隊より遅れると思うが。
292名無し三等兵:2008/10/28(火) 10:27:02 ID:???
税収の半分が防衛費ですね。わかります。
293名無し三等兵:2008/10/28(火) 11:01:47 ID:???
214:名無し三等兵 :2008/10/27(月) 21:51:34 ID:??? [sage]
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/35126276.html
どうも太平洋らしいな
クズネツォフは2030〜2040年ごろまで使うそうだから北方はそれで間に合わせるのか
294名無し三等兵:2008/10/28(火) 11:07:06 ID:???
>>280のサイト結果がGDP比5%防衛費の日本再軍備シミュレーションだと思うが。
295名無し三等兵:2008/10/28(火) 12:36:38 ID:???
>>291
ちょwwww5%とかwww
正規空母と防空艦のセットが10個以上作れるわw原潜付でwww

空母4隻を中心にした護衛隊群を4つ新設するぐらいなら2%で十分だよ。
296一尉:2008/10/28(火) 14:36:19 ID:???
改装艦空母「赤城」艦載機シーハリアーならでいいよ。
297名無し三等兵:2008/10/28(火) 14:52:26 ID:???
シーバリアーktkr!!
298名無し三等兵:2008/10/28(火) 17:49:14 ID:???
問題はやはり人員だよな。
どうやって徴兵しようか・・・
299名無し三等兵:2008/10/28(火) 18:42:21 ID:???
>空母は必要だろ。硫黄島から南鳥島まで何キロあると思ってんだよ。
>あのあたりにも海底資源がわんさかと眠ってるんだぞ。

硫黄島で海底資源!?  テラワロスwwwww
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN9/sodan/kaiteitikei/japan010.jpg

>しかも国連海洋法条約の今後の改正次第では、EEZはさらに拡大する

では何条のなにをどう改正するのか言ってみろよ。
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/mt/19821210.T1J.html

>>291とセットで自演とはおめでてーなw
300名無し三等兵:2008/10/28(火) 18:44:09 ID:pE9a/zgE
               / , -一'´  /     `ヽ、 \ヽ、:.:.:.:ヾヽ
      _.. -―- 、 /⌒ヽ〃  ., -一'           \ ヽヘ:.:.:.:.}. }
  _. -=ァ‐ ¨ ̄` .:.`ゝ__ノ   /             \  }:.:./j/
. ´  //   .:.:.:.:.:.:.:./⌒ヽ.:.:/ .:.:.:.   、  :.:...   `ヽ  ハ //
.  / /    .:.:.:.:.:.: /ト、__,イ /.:.:.:.:.:   }\丶:.:.:.:.    ヽ } !
  | /!   .:.:.:.:./.:/  |' !.: ∨.:.:.:.:.:    リ   \`ヾー弋:.:..}} :jリ
  l/ |   :.:.:.:.〃/   Vi.:.:.:l:.!:.:.:.:.  j / /   ヽ、`''ー∨ j/
    l   :.:.:./ {:.{    Vヽ:N:.:.:.: _/匕i`     ,>‐!<
    ヽ :.:.,'  ヽ!    ヽ f八:. ノ/イf_チ:::|    ′ {   ヾ     ぱぱ、300Getさせて!
     \:.{        `ゝ _V|i.  r'_;ン     /^i ノ`ヽ リ
      ヾ、           `'|ト,、     f´ ̄/ /ハ′  レ′
                  , -‐<iヘ> 、. _ゝ イ // }∨ │
               l    \ヽヽ   了i| j〈 〈〉 l  l
               |     ∨∧ー-、 :|   l. ',  ヽ
                 !      ∨∧   _j   |  }  ヽ
               ',      V_ム-‐' 〉  }  '  ̄`ヘ
                ヽ       \:::::::/  人`    |
                  \     ゙/    /:::::`ト 、 ___/
                  ',\   /´    /::::::::::j
                       〉:::\ {.     /:::::::::::∧
301名無し三等兵:2008/10/28(火) 18:56:31 ID:w3wGh7td
空母導入して、一所懸命に働いて稼いだお金の4割位税金でもってかれて、そのころモマイラ40代後半で、大学生の子供養うために、月月火水木金金でイクわけだな。
やるなぁ!すごいぜ!
302名無し三等兵:2008/10/28(火) 19:36:18 ID:???
P-XのF案をさらに高機動化すれば空母より偉い事になるよ!なるよ!
303対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/10/28(火) 21:28:16 ID:???
>279
 確か前スレあたりで、名無しさんの「想定する艦載機は?」という問いに、緑さんは「F-18」と答えておられたもこ。

>300
    l   /    .l          l l   l_,===キ=ll"l  /´,,,,\.l l .l゙゙'==メ、,,,,  l   l  
.   l   イ.i    l          l ._レ―ナ  ___l l l十     l.lーl  ./  ~゙゙=l、,,, .l.l 
   l   /l .l    .l         .-ナ~ .l--l-ニニ―--ナ l.l l     .ll .lナ /,,,--、_  .l ''''ナ  
   /  / l .l     l          .l  レナ彡''' ̄ ̄~'''lミl l l     l  l彡/'''~ ゙̄'''ヾミl  l l 
  /  / l {    l.l          .レ彡.l l   ,,,,、   l l .l.l       .l ./   __   .lヾメ、l   そ・いや、このAA貼るの
  l  / .l l    .l l        /レ  リ  .イ.ll }   リl ll       l /   /iiヽ  l .l.ヽl   久し振りだわ・・・・・・
.  l  /  l l   . l .l     i   \〈      ゝ."   ノ l       .レ   .ゝノ   リ .l 
  l ./   l l    .l .l      ',   `l          ノ         ヽ          l  
. l /   l ',   .l l      .',    lヽ       ,/ 彡       =ミ_ヽ、        l 
 l l    .l l',   l  l      .',   l ミミ゙ー-―"               `‐----- " l 
 l .l    l l l   .l  .',      ヽ   l                l           -‐´l 
 l/    .l l .l   l  ',      ヽ  l                             l 
 l     l l l  l   ',      lヽ  .l                            l 
 l     l l  l  .l   ',      l.ヽ  lヽ          .r-==―-、          l 
 |     .l l  l .l    .l      l .ヽ l ヽ       く`" ̄ ̄ `┘) ,       /
304名無し三等兵:2008/10/28(火) 21:34:34 ID:???
>>303

そのAA怖ええつってんだろ!!!!!!!111!!!!!!
305名無し三等兵:2008/10/28(火) 22:26:16 ID:XTvqI435
>>301
このスレにいる人たちの中で既婚者がいたとしても多分ごく僅か
だろうな。

そして俺も含めてこの先40過ぎても独身でいそうな奴はかなりの割合で
いるような気がする。

だから日本が将来空母を保有して大幅増税されてもあまり心配する
必要はないと思うがw
306名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:13:28 ID:???
ロシア新空母
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/28784325.html

「少なくとも長さ100メートルを越える原子力艦になり、30機のジェット戦闘機およびヘリコプターを搭載する」
307名無し三等兵:2008/10/29(水) 09:21:26 ID:???
>>299
・・・・・うん、海底地形って見てて面白いよね。
引きこもってないで学校行こうね^^


>>305
大丈夫大丈夫w単に空母を導入するだけなら日本全体でせいぜい一兆円も
あれば十分だからw
308名無し三等兵:2008/10/29(水) 20:01:06 ID:???
All the World's Aircraft Darriers
 http://www.globalsecurity.org/military/world/carriers.gif
テンプレに入れてほしいんですが

309名無し三等兵:2008/10/29(水) 22:47:55 ID:YblfPX9g
結局>>307ではまともな反論もできず、と。

へんなブログの受け売りしかできないんだろうな。

でもそこはコメントが管理者の許可無しでは投稿できないようなとこなんで、
真っ当な疑問、反論はみな封殺される、と。

当然、>>307は軍板で何か言われてもコピペができなくて、だんまりw



違うと言うなら、自分で調べて自分の言葉でなんか言ってみ?

日本のEEZが広いのは事実「ですが」他所の国みたいに広い大陸棚、まして
硫黄島だの何だのと言うところにあるわけではありません。現在の人類の科
学力では、大陸棚の資源開発が限界で、水深数千メートルの大洋の海底に
なにかをできるわけではありません。

そのEEZが広くなる「国連海洋法条約の今後の改正」って、具体的に何?

ほれ、なんか言ってみろ。
310対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/10/30(木) 00:52:41 ID:???
 しかし、緑氏が空母を御所望とあれば、ぱぱとしては、全力で御応えする所存もこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     ぱぱが問題にしてきたのは、レイゾンデートルではなく、
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    レギュレイションなのだもこよ?
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
311名無し三等兵:2008/10/30(木) 08:16:39 ID:???
>>309
必死杉w
312名無し三等兵:2008/10/30(木) 12:15:39 ID:???
>現在の人類の科学力では

さりげなく自分に無茶苦茶有利な条件を追加して議論に打ち勝とうって
努力している点は評価できるんだよなぁ
(軍艦の開発・運用スパンを知らない池沼ならともかく)

けど残念ながら、海底資源の開発が大陸棚限定だった時代って、80年代に
もう終わっちゃってるんだよねwしかもそれ以前の時代も、大陸棚以遠を
開発しなかったのは技術よりもむしろ採算の問題。
今や1500m〜2000m級の深海開発でさえ採算ラインに乗って
事業化されつつあるっていうのに、
「人類の技術では大陸棚しか開発できないのだ!!」
とか自信満々に喚かれても・・・(苦笑


>ほれ、なんか言ってみろ。

はいはい、今後は君が何か言ってね(笑
313名無し三等兵:2008/10/30(木) 12:24:53 ID:???
>現在の人類の科学力では、大陸棚の資源開発が限界


つーかちょっとググったぐらいでバレるような嘘をつくなと。
中学生が子供向けエセ科学本でも読んで何か知った気になっちゃったのか?
それともただの釣り?(その割には文章が長いような気がするが)
314一尉:2008/10/30(木) 17:17:08 ID:???
改装艦空母「赤城」なら良い
315緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/10/30(木) 18:57:59 ID:155N84Mq
>310
>レイゾンデートルではなく、レギュレイション

ごめん、どういう意味なの?(笑)
316名無し三等兵:2008/10/30(木) 19:30:53 ID:???
レゾンデートル=存在意義
レギュレイション=存在条件、規則とか規制とかそんなふうに考えればヨロシかと
モコモコさんは、何のために空母を持つか、よりも何に縛られて持てないのか(また持ったらどういうものになるか)
を問題にしておりますよ、と言ってるようですたい。
317緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/10/30(木) 20:15:07 ID:155N84Mq
>316
なるほどね。
しかし、なんぞネガティブな発想だなあ・・・

要するに「金がないから持てない」とか「人がいないから持てない」ちう話をしろってことやろう?
当然、そういうことになるが必要性があるならば、次は「どこを削って」とかいう話になるわけでね。

それは、実効上のお話であって、空母の所有が決定したあとの話でしょうに(笑)
318名無し三等兵:2008/10/30(木) 20:34:25 ID:8lBZMIRG
なんとか上から目線を保ちたいようだけど、努力が上滑りしている。

>けど残念ながら、海底資源の開発が大陸棚限定だった時代って、80年代に
>もう終わっちゃってるんだよねwしかもそれ以前の時代も、大陸棚以遠を
>開発しなかったのは技術よりもむしろ採算の問題。

では具体的にどこが深海での資源採掘を行っているわけ?

>今や1500m〜2000m級の深海開発でさえ採算ラインに乗って
>事業化されつつあるっていうのに、

ずいぶんな後退だね。大陸棚での資源開発が採算ベースに合うの
は、その埋蔵量が算定しやすいからだ。「硫黄島から南鳥島まで何
キロあると思ってんだよ」と言うが、島から深度4000メートルまで落
ち込む海底山脈でぼっこんぼっこんの地形で何をやると?

「日本が」EEZでの資源開発をやるのであれば、深度4000メートルの
海底を相手にできる必要がある。1500メートルの2500メートルのと
並べたところで、日本にはその地形がないのだから何の関連もない。

それとも何か? 日本のEEZの海底は1500メートルだとでも言い張る
のか? このバカは。

あと。

>はいはい、今後は君が何か言ってね(笑

EEZが広くなる「国連海洋法条約の今後の改正」って、具体的に何?
ってのからは見事に逃げてるね、低能っぷりがよくわかるよw
319名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:03:52 ID:???
もう痛々しいだけだから消えたら?
320名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:20:37 ID:???
>>317
しかしですだね、そのへんは物を導入する時いの一番に気にせねばならん点ですしね。
まだまだ他を犠牲にしてまで入れるほどの優先度は、空母にはなかとです。
ガンガン隻数減ってヘタすると2桁護衛隊(旧地方隊)定数割れ迫るこの状況で、軽空母程度の規模のひゅうが入れるだけでも
かなり無理してるぽいですし。
逆に言えば彼らの犠牲があったからできたようなものかな。
321対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/10/30(木) 21:29:38 ID:???
>315-317
 その条件を満たすのは、どんなフネであるか、というハナシですもこね。
 空母,<グリーンフォア>(勝手に命名)について云えば、ぱぱは、「そのフネ、そんなに小さくもなければ
安価くもない」というハナシしか、してないハズですもこよ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   <グリーンフォア>〜俺達の 使命は重い〜♪   
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_

 
322対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/10/30(木) 21:45:12 ID:???
>266も誤解のモトのようだと気付いたので、補足するもこ。
>266で引用されてる、ぱぱのレスは、「世界の艦船」記事における某元海将の発言を話題にした時のものもこ。
 ここで触れられてる「空自に背中を貸せるフネ」とは、<グリーンフォア>ではなく、元海将の考えてるフネもこ。
 で、そのフネの背中を借りられる機体、となると、ヘリかV/STOL機しかないのだもこよ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    さて、ぱぱ的には、<グリーンフォア>のレギュレイションの
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   ハナシをする気満々もこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ  防衛戦略とか予算とかは、御任せするもこよ?
__\________ちどり________]_
323緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/10/30(木) 22:17:04 ID:155N84Mq
>322
なんだかようわからんが・・・(笑)

1 災害派遣空母「ふじ」クラス
(1)目的
    おもに、国外の災害派遣において現地での海上基地となるもの。
(2)要求性能
  ア C-130が発着できること。
  イ チヌークを10機程度艦内に納めて輸送できること。
  ウ 陸自の各種車両(戦車・自走砲除く)を輸送できること。

2 空母/揚陸両用艦「はやぶさ」クラス
(1)目的
    おもに先島付近での空自スクランブル機の洋上再武装拠点および有事の際の揚陸
   作戦用
(2)要求性能
  ア F−15の発着艦ができること。
  イ 艦内で1個連隊程度の人員及び装備品を収納し、LCAGで揚陸できること。
  ウ 上記条件は同時に満たさなくてもよい

空母グリーンフォーはこおんな感じかのお(笑)
324名無し三等兵:2008/10/30(木) 22:30:22 ID:???
F-18に誘導してみたりぱぱが必死で無駄なフォローしているのを
緑が打ち壊しにかかっているという理解で良いんだろか。

まあ船の形してるとは思えない>323はどうでもいいとして、靴被害スレあたりも
コテがこのぐらい好意的に支援してたら別の展開になってたのかしらという疑問が出たり
325名無し三等兵:2008/10/30(木) 22:46:38 ID:???
>>323
1の(2)のアがまず無理っス。
ウも相当厳しいっス、車両スペースに食われてヘリのスペースなんてちょっぴりっす。
2の(1)も(2)もやっぱり無理っス。長さ500mくらい必要になるっす。
326緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/10/30(木) 22:58:33 ID:155N84Mq
世界最大のコンテナ船

http://www.port-authority.minato.nagoya.jp/topics/portnews/No.63/saidai/index.html

全長(LOA) 397.71m

あと100mか・・・(笑)
327対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/10/30(木) 23:22:58 ID:???
 むう。物凄いレギュレイションもこね。

 では、<グリーンふじ>級もこ。

 C-130は、米空母<フォレスタル>で発着艦試験を行った実績がありますもこ。
 多少の改修を加えた機体ですもこが、総重量55tで、発着甲板を230m程取れれば、決して不可能では無い、と
考えられていますもこね。うち、着艦甲板は全長180m、幅36mを要しますもこ。
 ちなみに、全備55tは、 この状態は、確か、C-130が機内燃料満載で、通常の兵員輸送(約90名)を行なう場合と
おおよそ同等ですもこ。

 条件イとウは、条件アを満たせば、ぶっちゃけ勝手に付いてくるので、考えなくて好いですもこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    船体は、英新空母<Q.エリザベス>級を用いれば好いもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   つまり、基準65000tクラスの空母ですもこね。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
328対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/10/30(木) 23:49:19 ID:???
 あ、>327の
>着艦甲板は全長180m、幅36m
 というのは、C-130の"車輪が踏んでるトコ"ですもこ。
 左翼は舷外に突き出しても構わないもこが、右翼が艦橋にブツからないように注意もこね(笑)

<グリーンはやぶさ>級にイッてみましょうもこか。
 F-15Jのスクランブル拠点、というコトもこから、空対空装備限定で考えるもこ。
 増槽無しでAAMのみなら、F-15Jは300m足らずで浮くもこ。
 着艦は問題もこね。大型戦闘機であるF-15Jは、それでも損害を受けた基地での運用を考慮しているもこが、
それでも所要滑走距離は1000mを楽に越えるもこ。着陸で500mったら、カナードとヴェクタード・ノズル付いてる
実験機が目指してる領域もこよね。
 しかし、それでも解決の方法は無くもないもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    最大速力50ktの15万t級空母なら、あるいわ!!
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_

 
329名無し三等兵:2008/10/31(金) 01:22:25 ID:???
>ア F−15の発着艦ができること。

F-15Nなんてプランもあったけど…。
F-15Jを使うなら、ランオフエリア別で2700メートル無いと
空自の運用そのものを変える羽目になる…。

緊急着陸ひとつできないことになるわけだから。
330名無し三等兵:2008/10/31(金) 07:08:53 ID:???
3000メートルの空母作ればいいんじゃね?
331sage:2008/10/31(金) 08:32:18 ID:uIINAyVN
F-35BかAV-8BにF-15って名前つければいいんじゃね。?
500mでええならMig-29KとかJAS39も可か?
332名無し三等兵:2008/10/31(金) 10:58:43 ID:???
>>318
>「日本が」EEZでの資源開発をやるのであれば、深度4000メートルの
>海底を相手にできる必要がある。1500メートルの2500メートルのと
>並べたところで、日本にはその地形がないのだから何の関連もない。

またそうやってすぐにバレるような嘘をつく・・・
日本のEEZは深度1000mから6000m以上の超深海域まで満遍なく広がっていて
1500m以浅の海域が占める割合は全体の20%を軽く越えるのだが?
ちなみにそのうちの19%が1000m以浅の海域だ。
(信じられないようなら、独立行政法人海洋研究開発機構が東海大学出版会から出してる
「潜水調査船が観た深海生物―海洋研究開発機構 深海生物研究の現在」あたりを買って
みるといい。3ページ目にバカにも分かりやすい円グラフを出してくれてるから)

つまり「現在の人類の科学力(笑)」でさえEEZの五分の一の範囲を開発可能なんだよ。
でもって上で誰かが指摘してるとおり、軍艦ってのは40年のスパンで開発・運用するものだ。
将来の技術の発展を考慮せずに空母を語るなんざ笑える話だ。
そして君が拘っている(なんの根拠があっての話か知らんがw)4000m以上の(君の脳内設定では
日本のEEZの大半を占めるという)海域というのは、現実にはEEZ全体の半分に過ぎない。
なにをもって深さ4000m以上の開発能力が必須だなどと喚くのか理解に苦しむな。まさか、海底資源は
4000m以上の深さの海底にしか存在しないとでも?
日本のEEZは1000m以浅の海域でさえ全体の19%を占めているというのに・・・
こういう基礎的な情報すら調べずにペラペラ嘘八百を並べ立てるから厨房扱いされちまうんだよ。



>それとも何か? 日本のEEZの海底は1500メートルだとでも言い張る
>のか? このバカは。

バカはお前だ(笑
333名無し三等兵:2008/10/31(金) 11:07:27 ID:???
>最大速力50ktの15万t級空母なら、あるいわ!!

パパ、そこまでイっちゃったら、あれです、90式戦車を
「空輸」可能な艦載輸送機なんてモノも妄想できてしまいます・・・
LCAC用のドックなんて作らなくても、化け物のような揚陸能力を
発揮できると思いますです・・・
334一尉:2008/10/31(金) 16:10:44 ID:???
最強空母「メガトロン」ならどう。
335名無し三等兵:2008/10/31(金) 21:02:31 ID:???
>またそうやってすぐにバレるような嘘をつく・・・

へぇ。

>日本のEEZは深度1000mから6000m以上の超深海域まで満遍なく広がっていて
>1500m以浅の海域が占める割合は全体の20%を軽く越えるのだが?

水深1500メートル以浅の海域の占める「割合」が20パーセントを超えていようと、
海底山脈だの島から深海底に続く傾斜の途中ばっかりじゃん。そんなところで
堆積物から生成される石油やガスが期待できるの? てか、ないじゃん。

>つまり「現在の人類の科学力(笑)」でさえEEZの五分の一の範囲を開発可能なんだよ。

だから、そのEEZの1/5で「なにを」開発するのさ。あんたが挙げてる深海の資源
ってのは原油のようだけど「硫黄島から南鳥島まで」で言うなら期待される資源は
マンガン団塊で、これはそれこそ4000メートル6000メートルでの採掘技術が必要
になる。そして商業化されたマンガン団塊の採掘などというものもない。

>なにをもって深さ4000m以上の開発能力が必須だなどと喚くのか理解に苦しむな。まさか、海底資源は
>4000m以上の深さの海底にしか存在しないとでも?

とりあえす1000メートル以浅の「硫黄島から南鳥島まで」で、何の資源が期待で
きるのかを書け。「基礎的な情報すら調べずにペラペラ嘘八百を並べ立てる厨房」
でないというならな。

あ、あと。

>しかも国連海洋法条約の今後の改正次第では、EEZはさらに拡大する

なんで↑からはしつこく逃げ回るわけ?
336名無し三等兵:2008/10/31(金) 21:34:25 ID:???
超空母「羽田」
全長2500m以上 排水量1000万t 速力10ノット
国土交通省が羽田空港再拡張計画として建造中の、世界最大の空母
平時は羽田空港の一部として民間利用し、有事は海上保安庁所属の巡視船として
領海警備を行う。
その戦力は1隻で太平洋艦隊を撃破してハワイを制圧する事も可能と計算されている。
なお、同型艦「普天間」を建造して在日米軍に貸与する計画も進んでいる。
337名無し三等兵:2008/10/31(金) 21:47:25 ID:???
全長4000m以上の潜水空母「関空」も忘れないで
338名無し三等兵:2008/10/31(金) 21:50:40 ID:???
「潜水空母」って、なんでこんなに人気なんだろ?
339名無し三等兵:2008/10/31(金) 22:11:12 ID:???
>323
多目的艦で・・・。
チヌーク10機程度を艦内に納めて輸送できる。
艦内に1個連隊程度の人員及び装備品を収納できる。


ぐらいじゃね?
C-130HやF-15Jは無理だろ。


340名無し三等兵:2008/10/31(金) 22:43:29 ID:iYBfVK3w
341緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/10/31(金) 23:57:01 ID:O4I4HwjS
おお、けっこう案が出てくるのお(笑)

・・・これで入札かけたら誰が取る?
342名無し三等兵:2008/11/01(土) 02:15:42 ID:COEeycjO
c130よりUS1救難飛行艇を艦載した方がいいだろ。もともとSTOVL性能も良い。
洋上偵察も救難、人員輸送も出来る日本独自の飛行艇。
翼端を5mずつ折りたためたらエレベーターで格納出来そうだがな。
いざとなれば、洋上に着陸してクレーンで収用する。
ひゅうがが水上機母艦のように運用。
二式飛行艇を艦載した秋津洲のようにな。
343名無し三等兵:2008/11/01(土) 11:40:08 ID:???
いつからUS-1がSTOVLをするようになったのかと
344緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/01(土) 11:47:36 ID:mZaZyJxk
>342
おお、そうだったのお。
飛行艇輸送機だったな(笑)

ちうことで、班内審議の結果、「ふじ」クラスの要求性能から、C−130の発着艦は抜いてくれ。
そのかわり・・・

C−3型水上輸送機、の項目立てで、ジープ3両又は3トン半1両を輸送できる飛行艇の作成を。
345名無し三等兵:2008/11/01(土) 14:27:04 ID:???
>>335
嘘つきは消えろ。氏ね。二度と来るな
346一尉:2008/11/01(土) 15:21:33 ID:???
B−52で変形する。
347名無し三等兵:2008/11/01(土) 18:42:26 ID:???
>345 名無し三等兵 sage New! 2008/11/01(土) 14:27:04 ID:???
>>335
>嘘つきは消えろ。氏ね。二度と来るな

議論にも参加していない子供は黙ってろ。

>>318召還期待age
348名無し三等兵:2008/11/01(土) 19:02:10 ID:???
>>347
が死ね低脳ゆとりは軍事版に来るな
349名無し三等兵:2008/11/01(土) 20:24:15 ID:???
つまり>>318>>345>>348は、2500メートルまでの海底資源の開発が
原油天然ガスであることを理解せずに「硫黄島から云々」と意気揚々と書
いて、実はその小笠原あたりで期待される資源がマンガン団塊であること
も知らず、その程度の粗忽さだからマンガン団塊の採取が研究より先に
は進んでいないこともわかっておらず、散々指摘されて「硫黄島から云々」
を前提とする限り「人類の現在の科学力では資源を商業化できない」こと
が事実であることにようやっと気づいたわけだ。

堆積物あっての油田なんで、日本のEEZの海底ならば平らなところ…す
なわち4000メートルの深海底でもなければ期待薄。新潟沖の油田だって、
結局のところ陸続きみたいなものだし、尖閣はモロに大陸棚の平らな地
形だしね。探査試掘だけですごい金がかかるんだから、そこんとこの技
術革新もセットでないと「日本のEEZでの石油資源」ってのは無理。

さらには。

>しかも国連海洋法条約の今後の改正次第では、EEZはさらに拡大する

と言う自分の発言から逃げまくっているバカさ加減だから、あとはもう死ぬ
か消えるかしてもらわないと、自分の間抜けさを忘れることもできない。

ちょっと検索すればすぐにバレるような嘘をつくから、そういう羽目になる。
350名無し三等兵:2008/11/01(土) 20:26:59 ID:???
まちがえた。

× つまり>>318>>345>>348
○ つまり>>312>>332>>345>>348
351緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/01(土) 20:28:36 ID:mZaZyJxk
なんだか知らんが、空母の仕様書の検討しようよぉ。

班内審議しようよぉ。
352名無し三等兵:2008/11/01(土) 21:53:35 ID:???
緑さんがまともなこといってる!
なんで空母に関係ないことを延々と自演してるんだろ?
353対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/11/01(土) 23:56:36 ID:???
>ちうことで、班内審議の結果、「ふじ」クラスの要求性能から、C-130の発着艦は抜いてくれ。
>そのかわり・・・

>C-3型水上輸送機、の項目立てで、ジープ3両又は3トン半1両を輸送できる飛行艇の作成を。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    まだC-130キャリアの方が、何とかなりそうな気が
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    しますもこ・・・・・・
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
354名無し三等兵:2008/11/02(日) 01:48:58 ID:???
オスプレイだか雄プレイだかが実用化されればなあ・・・。
355名無し三等兵:2008/11/02(日) 02:20:14 ID:???
>>354
既に運用開始から3年近く経って実戦参加も果たしてるんだが<V-22
ttp://www.wired.com/politics/security/multimedia/2007/11/gallery_osprey_v22?slide=1&slideView=7
356緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/02(日) 04:52:21 ID:oBBaQZc/
>353
班長っ!
よく考えたら災害派遣空母はいりませんっ!!!

C−17を1個連隊と、空中給油機があれば十分です!!!
357緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/02(日) 04:55:09 ID:oBBaQZc/
あと、空港の使用調整をさせるための、統幕及び空幕の現地先遣派遣要員の旅費と、
場合によってはLRの準備をすれば。
358名無し三等兵:2008/11/02(日) 08:38:15 ID:???
>>349
うそつきは永遠にうそつきのままです。どれだけ詭弁を弄したところで、
決して他人から信頼を得ることはできないのです。

>>350
完璧に論破されてしまったことが悔しくてたまらないのですね、キーボードを
打つ手が震えているのがよく分かります。必死なんですね。
けれど残念。
>>318から>>332の流れであなたは完全に敗北してしまいました。
どれだけ頑張って論点をずらして勝利宣言したところで、あなたは永遠にうそつきのままです^^
359一尉:2008/11/02(日) 15:02:06 ID:???
新空母「タケミカズチ」でいいか。
360名無し三等兵:2008/11/02(日) 16:46:29 ID:qsHiYa7m
飛ばない空母「やる男」 … 妄想ま近。
361名無し三等兵:2008/11/02(日) 17:25:20 ID:???
ひこーきは空自でくーぼは海自・・・ってなんのか?
362名無し三等兵:2008/11/02(日) 18:05:40 ID:???
>>361
>ひこーきは空自でくーぼは海自・・・ってなんのか?
誰がキャプテン?
363名無し三等兵:2008/11/02(日) 20:53:17 ID:???
>>349
>>350
死ね消えろキチガイ
364名無し三等兵:2008/11/02(日) 20:57:54 ID:???
結局どっちが正しくてもどうでもいいと外野は思っているぞお二人さん
365緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/02(日) 21:31:50 ID:oBBaQZc/
>362
海自はただの肉便器

ぷかぷか浮いて、空自がきたらきちんと整備してやればそれでええんだよ(笑)
366対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/11/02(日) 21:49:27 ID:???
   /         l ゛'' ./,, ゝ l         l_,,./-'"   l       .l ヽ.l
  ./          l  ./ ゛'∨,,_      .,,-''l'/__ .l   .l        .l  .l
  ./   i       ,l _,,i=''""゛ヾ、"    "'',,-'''_゛゛゛=lii,, l        .l
  /   , {       ヾi"  ,,;iヽ ''     '' .i-゛i   l' /l        l
  l  / l    .i   .l v   ゛-"        .゛''"   l ./ l      i  l
 .l  /  l    ゝ   l   -- ''        -  -  .l/ ./   ./  .l l /
 l ./    l    .\  .l                  ' .ノ  /  ./ l /   なんだとテメぇ!!
 l/     l     .l.、 .l             __ ,,_    /  イ   / l/  この軍板にソソり勃つ二大亀頭、
 .l     .゛    .l .>, .l   ., --    ''    丿  ./ ./.l   /  .l   みろりヨン様と、ぱぱのマグワイを
       .ゝ   l":l.lゝ,.,,  ゝ,,_      _,,./  ,,.//ト,/   / l      >どうでもいいと外野は思っているぞ
       /\  l::::l.l;;i\゛ ,,_  ゛''''''''' "    ,,/ "///:::l  /  .l     >お二人さん
     / .ゝ::\ l::::::ll;;i    ゛t,-  ,,,.. -;i' "   ///:::/ /゛ヽ l     などとヌかすとは、好い度胸だナ!!
                                      
367名無し三等兵:2008/11/02(日) 21:54:52 ID:???
歳のせいで大分角度がうなだれて来てるくせに見得張らなくても>ぱぱ
368名無し三等兵:2008/11/02(日) 21:55:34 ID:???
>>366
下品
369緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/02(日) 21:55:40 ID:oBBaQZc/
>366
どどどどうした?(笑)
370名無し三等兵:2008/11/02(日) 22:00:06 ID:???
>>366
ぱぱがこわれちゃったお
371対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/11/02(日) 22:10:11 ID:???
   /      .:{  :.:.∧  l|:::::::::::::j /  _',  ハ .:.:   l:   l
   {       .:.:.ト、. ┼ヽー-ト::::::::::/ /イ´ .!.../ .:.:.:    |ヽ、│  _   
   /|   :   :.:├ヽ  |__ヽ l::::::::/ィ ‐七j´゙レ l :.:.:.: .:  |  l ! r(__   ぱぱは正常。
  ./. |   :.{:...:.:..:ハ \! '‐' ヽ!::::::::::::、     / .:.:.:.:.:.  !  V  |     正常に動作中です。
  l  l   :人 :.. :.:.',\__ -‐´::::::::::::::::::` -ーチ'イ.:.:.:.:.:.:.  ,'  ,ィ=、 |
 │ !    .:.:.:ヽ、:.:ヽ     ::::::::::::::::::::::::.  / |:..:.:.:.:.:. / f´ _xく_.!
ヽ |  ヽ    :.:.:.l.ヽ -ゝ __        _, ィ/  j|.:.:.:.:!.:. /  ヽ   ヽ=
     \  :.:.:.l lヘ. ` ーニ二二ニ´‐ '´ ,∠l |.:.:〃:./    \
      丶 .:.:.:| ! :.:>..、 .._____ ,,...イ.:.:.:乂.:./レ'      \
372名無し三等兵:2008/11/02(日) 22:10:36 ID:???
>>371
同見ても正気の顔じゃねえ!
373対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/11/02(日) 22:13:51 ID:???
  | .:.|:.    :.::.:!⊥=、 \    /:.:/   l:.:.:. ハ:.:.:    |:.  |/l ',  〉  正 常 に 動 作 中
  | .:.|:.  .:.:.:.:.ィl:|  `ヾ、  _/_,/‐ 一十、/ |:.:   :.: |:.:.  |イ ∨   よね?>372のナカの人
  | .:.|:.:  \:.:.:.| リ (::)    //イ´ ̄ 7 ∧ヾ:.  :.:. ト:.:  | !  |
  | .:ハ:.:.  :.ヽ:ヾミ、_,,   ´   (::)// 〉} .:.:.:  .:|:|:.:. l |  |
  ',:.:.:| ',:.:  .:.:.:.:\\   ,    ミ、 _,,  ´ノ .:.:.:.:  .:/:|:.:. l | /
  \{ ヽ:.  :.:.:∧ ̄  __         /.:.:.:.:.:.:  :∧:|:.:.:./:.!´
      ハ:.:.:.:.:.:.:ハ   ヽ  ̄` ァ   /-ー:.´:.:.:. .:.// |:.:/:.:ハ
      / ∧:.:.:|:.:.:|\  ゝ-- '      イ:.:.:.:.:.: .:.:∧  ,j/ \:.ヽ
.     l  ヽ \l:.:.:|  > 、  __,.  <´ /:.:.:.:.:.:.:.:/ ヽ __ --ミ }
      ',   \ !:.:.| /   丁 |   | /:.:.:.:.:.:.:.:/  /    ',:|
374名無し三等兵:2008/11/02(日) 22:14:07 ID:???
>>373
は、ハイ、ソウデス正常デス・・・
375名無し三等兵:2008/11/02(日) 22:20:02 ID:???
正直、コテの馴れ合いは水掛け論の煽り合いと同様に見苦しいんだが
376対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/11/02(日) 22:32:29 ID:???
 というわけで、災害派遣空母<グリーンふじ>級もこ。

 とにかく飛行甲板面積を確保する為、トリマラン船体を採用したもこ。全長275m、全幅75mを得たもこよ。
 基準排水量は60000t、満載排水量75000t、といったところもこね。
 機関は、我が妄想空母<ずいほう>から流用もこ。ディーゼル4基、ガスタービン4基の統合電機推進で
約20万馬力を見込んでるもこ。
 搭載機はC-130H輸送機x3機の他、F-18J艦上戦闘機x24機、USH-101多用途/対潜ヘリx6機、EH-101J
早期警戒ヘリx4機を狙うもこ。
 最大速力は、30kt近くを得られると思うもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   まぁ、このスペックの空母が許されるならば、C-130Hさえ
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   諦めてくれば・・・という感は、無きにしもあらず、なのだもこが。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
377なっちゃん…:2008/11/02(日) 22:38:31 ID:TGBVG9KC
LCS代りに欲しい…よね……
378対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/11/02(日) 22:41:48 ID:???
 あと<グリーンはやぶさ>級もこが・・・・・・

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   "空自のF-15"運用って点だけで、
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   そんなの、入らない!許してぇ!!
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ  で終って好いデスカ?
__\________ちどり________]_
379名無し三等兵:2008/11/03(月) 00:17:22 ID:???
>>358
>うそつきは永遠にうそつきのままです。どれだけ詭弁を弄したところで、
>決して他人から信頼を得ることはできないのです。

小笠原の海底資源開発で想定されているのはマンガン団塊であること。
それを採取して商業化する技術はないこと。なのに無関係な海底油田の
開発と混同していたバカであること。さらには国際条約の改正を口にしな
がら一切の具体例を出せないこと。答えに詰まったら罵倒に必死になる
だけで何の反論もできていないこと。飽きずに虚言を弄するお前は、確か
に 「決して他人から信頼」 されない屑なんだろうな。

>完璧に論破されてしまったことが悔しくてたまらないのですね、キーボードを
>打つ手が震えているのがよく分かります。必死なんですね。

事実と異なる書き込みへの事実を挙げた反論をそう言うしかないのは哀れ。

>>318から>>332の流れであなたは完全に敗北してしまいました。

自分の発言についてすら無視するバカを晒す事に、ヘンな快感でも覚えち
ゃったわけ? 議論を形成する気があるならば、バカの言う「敗北」などとい
うオレ定義は必要ない。事実をソース付きで示せばいいだけ。お前は無知
から事実を誤認し、それを認めることができないために罵倒に逃げている。
しかしそれで事実が変わるわけでもなければ、バカの発言を真に受ける人
間が沸いてでるわけでもない。自分の論を証明したいならば、小笠原に眠る
資源と、それを開発可能とする技術について述べるだけですむ。やれよ。

それができない以上、お前が「どれだけ頑張って論点をずらして勝利宣言し
たところで、永遠に」バカであることを晒し続けるだけだ。^
380名無し三等兵:2008/11/03(月) 00:38:09 ID:???
はいはい勝利勝利論破論破
381名無し三等兵:2008/11/03(月) 00:46:03 ID:VizmjjAf
普通にニミッツ級(相当)を中核とした、空母打撃群×3じゃ駄目なの?
日本のGDPがアメリカの4割、アメリカの防衛予算がGDP比3.2%、
アメリカの空母打撃群が×11だから、
単純計算でいくと、GDP比2.2%支出すれば、
空母打撃群×3を保有出来るんじゃないかなぁと。
(勿論、それだけの支出を国民と議会が認めればだけど)
382名無し三等兵:2008/11/03(月) 01:30:41 ID:???
>>381
量産効果が落ちるから×2ぐらいじゃないかな
あと原潜がつくかつかないかが問題だ
383名無し三等兵:2008/11/03(月) 01:56:16 ID:VizmjjAf
>>382

なるほど。
米海軍の様に核武装する訳じゃないだろうし、
その分を削れば×3でもOKですかね?
米海軍の原潜が確か70隻くらいだったと思うけど、
先の比率で行くと19隻。
現在の16隻+3隻で、何とかならないかなぁと妄想。
384383:2008/11/03(月) 02:00:38 ID:VizmjjAf
現在の16隻 = 海自が保有する16隻(を攻撃原潜と入れ替え)
+3隻    = 空母打撃群一つにつき攻撃原潜1隻
385名無し三等兵:2008/11/03(月) 05:00:06 ID:???
>366
対潜氏の話は興味深いものが多いけど、今回のからみは
まったくもってどうでもいいよね。
空自が装備させられる機体を空母運用F-15/F-2からF-18にすりかえようとする
ぱぱのトークぐらいしか見るとこないし、正面から行って>378が空母妄想として
楽しいかといわれれば、という話で
386緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/03(月) 06:18:07 ID:PiKVh8ef
>376
あー、班長、災害派遣空母いらんです(笑)
班内審議却下で。

そのかわり、C−17輸送機1個連隊と、空中給油機3機と、LR2機と、旅費をたんまりと要求しませう。

後方支援連隊の1個連隊同時降着の能力保持で。
387名無し三等兵:2008/11/03(月) 10:00:05 ID:???
>>381>>384
未來妄想・第二次大東亜共栄圏への道程
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa23320/syosetu/nihon_1.html
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa23320/syosetu/nihon_2.html
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa23320/syosetu/nihon_3.html
残念だが上記サイト参考に例え、憲法改正、徴兵制復活、再軍備でGDP5%にして無理矢理軍事力大拡張して、空軍、海軍優先にしても技術やノウハウの不足で核兵器、空母、原子力潜水艦は直ぐには建造出来そうもない、つまり第三次世界大戦勃発寸前の危機には間に合わない。
このGDP5%を2040年代まで続ければ何とか核兵器、原子力潜水艦、正規空母でイギリス、フランス以上の軍事力、抑止力、海軍力攻撃力が手に入ると思うが。
残念だが今の中国をみると、もう手遅れかもしれない日本はもうお終いだ!

核開発、憲法改正のグダグダ、徴兵制復活や外国人部隊で人員確保に潜水艦、水上艦艇、空軍の増加その他やるとやはり2030年代〜2040年代まで空母保有は遠のくな。
388名無し三等兵:2008/11/03(月) 11:05:52 ID:???
>>381
アホか。あのなノウハウや軍産複合体無しでなんで米と同じカネで揃うんだよゆとりは黙ってろ
389名無し三等兵:2008/11/03(月) 11:53:33 ID:???
>>379
>たところで、永遠に」バカであることを晒し続けるだけだ。^

> ^

ちょwwモチツケwwwwwwww指震えてんのかww


>事実をソース付きで示せばいいだけ。

で、あなたは「ソース無しで事実を騙る」わけですね?厨房って気楽でいいね^^
まぁ個人的には嘘つき云々よりもむしろ、

>さらには。
>>しかも国連海洋法条約の今後の改正次第では、EEZはさらに拡大する
>と言う自分の発言から逃げまくっているバカさ加減だから、あとはもう死ぬ
>か消えるかしてもらわないと、自分の間抜けさを忘れることもできない。
>ちょっと検索すればすぐにバレるような嘘をつくから、そういう羽目になる。

の方が気になるけどな。
>>290
>しかも国連海洋法条約の今後の改正次第では、EEZはさらに拡大する
>可能性もあるんだぞ。
という文面の嘘をどうやって「検索」で見破ったのか。
俺が海洋法条約でどれだけググっても条文以外に目ぼしいページが見当たらないんだが・・・

この点についてスマートな答え方をしてくれたら、EEZの深度分布でついた嘘については
不問にしてあげてもいい。
>>332が指摘してくれなかったらアッサリ騙されるところだったw)
390名無し三等兵:2008/11/03(月) 12:00:38 ID:???
>>378
60ktでぶっ飛ばしつつ艦の全長を目ぃ一杯着艦に使いつつ陸上機でも壊れない
程度のソフトな着艦拘束装置を使えば何とかならんかね?
カタマランにすれば、15万tで全長600m、全幅80mぐらいは
ギリギリイケそうなんだが・・・
391383:2008/11/03(月) 12:59:23 ID:VizmjjAf
>>387
>空軍、海軍優先にしても技術やノウハウの不足で
>核兵器、空母、原子力潜水艦は直ぐには建造出来そうもない

なるほど、やっぱり無理ですか。
では、まあまあ可能性のあるシナリオとしては、
先ずは『改ひゅうが級』で軽空母の建造を目指し、
技術とノウハウを少しずつ蓄積、数十年後に正規空母の保有を目指す、
と言ったところでしょうか。
原潜については中曽根内閣の時に、海自から『攻撃原潜を2隻欲しい。』
と言う要望があったと記憶していますが、
これは、日本国内で建造するのではなく、
『ロサンゼルス級を購入したい。』と言う事だったんでしょうか?

>>388

妄想を楽しむスレッドなのに。
そんなに怒らんでも・・・
392383:2008/11/03(月) 14:27:58 ID:VizmjjAf
>>387


技術やノウハウの不足が、空母や原潜の建造のネックになると言うお話は
大いに説得力を感じるのですが、架空戦記を参考にするのは如何なものでしょうか?

それから、将来的な空母打撃群の建造に徴兵制復活とGDP5%もの防衛費は、
不要ではないかと思います。
兵器が高度化した現在、徴兵制を維持している先進国は稀ですし、
空母保有国の中でも、防衛費がGDP5%未満の国はあります。
(現在、米は3%台、英・仏は共に2%台、英・仏のGDPは日本より小さい。)
勿論、技術とノウハウを獲得していく過程で、研究開発費が必要になるとは思います。
しかし、日本よりGDPの少ない英・仏でさえ、第二次大戦終結後30年以上に渡って継続的に
GDP比5%もの国防費を支出したことは無かった筈です。
その英仏両国が、空母や原潜、核兵器を保有していることを考えると、
英仏同様に、GDP比2%台の防衛費を継続的に支出出来れば、
そして日本のGDPが将来的にも英仏以上であると仮定すれば、
将来的に、空母打撃群(原潜付き)を保有することも可能ではないでしょうか?

ちなみに383は「『空母打撃群』の保有が国力(経済力・技術力)として可能か?」のみを妄想しております。
日本と英・仏のGDPを考えれば「イギリス、フランス以上の軍事力」は、
防衛費を増大すれば結果として付いてくるかもしれませんが、話題から割愛させて頂きました。
393名無し三等兵:2008/11/03(月) 15:58:35 ID:???
>>390
15万tの艦を60ktでぶっ飛ばすという時点でなんともならない
394名無し三等兵:2008/11/03(月) 19:11:33 ID:???
>>385
どうでもいいのはスレチな罵りあい続けてるお二人さんであってだな。
395対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/11/03(月) 21:24:43 ID:???
 まぁソレはともかく。

 F-15キャリアは、全長480m、全幅65m、喫水15mで、機関はガスタービン30基、120万馬力もこ。
 アングルド・デッキなど一切無い、実に男らしい、豪快な一品に仕上がったもこね。
 艦の右舷側には、長大なアイランドが2つあり、それぞれに、巨大な煙突が2本づつ立ってるもこ。
 その莫大な排気が、F-15の着艦に、どう影響するかも、さるコトながら、問題は推進器もこ。1軸で何万馬力
吸収「出来るか。これは大いなる挑戦になるもこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    誘導でもスリ換えでもなく、緑氏は、F-18を想定していると
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   答えたコトが、在ったと思ったのだもこが・・・・・・
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ  記憶違いもこかね・・・
__\________ちどり________]_
396名無し三等兵:2008/11/03(月) 21:30:13 ID:???
F-15S/MTD復活ですね。わかります。
397一尉:2008/11/03(月) 21:49:05 ID:???
艦載機「村雨」でよい。
398名無し三等兵:2008/11/03(月) 22:00:32 ID:???
>>392
死ねアホのゆとり低脳
399名無し三等兵:2008/11/03(月) 22:11:08 ID:???
>で、あなたは「ソース無しで事実を騙る」わけですね?厨房って気楽でいいね^^

>>しかも国連海洋法条約の今後の改正次第では、EEZはさらに拡大する
>>可能性もあるんだぞ。
>という文面の嘘をどうやって「検索」で見破ったのか。

何を言ってやがるんだこいつは。自分で「国連海洋法条約の今後の改正次第では」
というのであれば、何を改正するのかの動議を示せばいいだけ。なんでそれを他人
に投げる?

>この点についてスマートな答え方をしてくれたら、EEZの深度分布でついた嘘については
>不問にしてあげてもいい。

「不問にしてあげてもいい」ってのは大きく出たな。自分で「硫黄島から云々」と言っ
たのだから、そこで期待される資源の種類、その採掘方法、そして実用化への進捗
を述べるだけですむ。

http://www.mirc.jha.jp/knowledge/seabottom/resource/

>(>>332が指摘してくれなかったらアッサリ騙されるところだったw)

>>332が自作自演ではなく別人だというなら、日本水路協会の見解が違うことにつ
いても回答が早いだろうな。なにせ別人なんだからw

空母が要るとした理由である小笠原の資源と、それが採掘可能な技術が完成して
いると言うソース、国連海洋法条約の改正の内容について書けないならば、驚くな
かれ馬鹿さ加減の方向性がまったく同じ間抜けが2人いるということになる。
400対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/11/03(月) 22:11:33 ID:???
                     ───∩───     F-14の偉大さを噛締めつつ
                     ───日───     400getもこ☆
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                      ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                      ;  "`つ旦○'`; ~
                      :       ,゛ ~
                       ゛''し'""し'"    ~
                  /
                 /ヽ―┐
   ____─/]_/ ̄ ̄      \_____
__\________ちどり________]_
401名無し三等兵:2008/11/03(月) 23:34:28 ID:VLyNpjrB
減少と衰退しかない日本に空母はミリ
402383:2008/11/04(火) 00:13:08 ID:sU2U8lnE
>>398
>死ねアホのゆとり低脳

そんなに怒らんでも・・・
折角、妄想を楽しむスレッドなんだから、
何がどう駄目で、どうやったら(空母保有が)可能か、
話題に参加したら良いのに。
403名無し三等兵:2008/11/04(火) 07:29:50 ID:???
AIP搭載大型潜水艦を4隻つくる予定だろ
欧米は平均35年だから24年×1・5にして対空母及原潜基本群2;2;3以上を名護、呉、佐世保、横須賀配置すればこれからの空母・揚陸多数仕様国にも善いし

空母がないなら対抗戦力を置けばいい
航空機のスピードを伸ばしたり、対地艦ヘリを多数搭載したり

昔の飛鷹みたいぬ大隅型を改良して軽空母にしたり
ヘリ空母日向(タイのチャクラより大きい)をDDHなんだから

支援機搭載大型護衛艦DCFかDCV3万以下を4隻
航空機搭載揚陸艦を大陸地震や日本の諸島沿岸地域救助に8隻

チャクラの災害救助スイスのつらさ話を聞かせる
アジア侵略事実を認めた上で欧米侵略国の罪をメディアで大きく伝え
侵略から逃れたり侵略から救うためのサムライ教育を高める(映画やアニメや音楽や世界中の授業)
最終的には非原子力十万空母あかぎ、かがやキティーホークを改装した鷹型を作る
404名無し三等兵:2008/11/04(火) 07:59:14 ID:???
>>399
自演認定キターwww

1.嘘つき
2.詭弁
3.それでも耐えれなくなったら自演認定w

しかも>>389と言ってること違うしwまた嘘ついたのかよお前
405名無し三等兵:2008/11/04(火) 10:02:29 ID:???
水路協会の見解とやらが何なのかは皆目検討もつかんが
こんな記事なら見たことある。

ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1213160726/
【国連/領海】大陸棚延伸を国連申請へ向け調査中…政府方針 [08/06/11]


現在進行形で順調に拡大中のようだねぇ>EEZ
まぁ、陸上の資源がどんどん減ってる現状では、今のうちに海底資源の囲い込みやっとこうと
世界各国が動くのはごくごく自然な国際外交だわな。
>>399がいったいどんな日本水路協会の見解を読んで「EEZが拡大する可能性は無い」と
いう結論に至ったのかは知らんが、
1.文章の意味をよく理解せずに早とちりした
もしくは
2.また嘘ついた
のどちらかだな。
「検索すればすぐ分かる」とまで言ったくせにURLすら出してないところを見ると、
後者の可能性が濃厚か(ヤレヤレ
406名無し三等兵:2008/11/04(火) 10:06:24 ID:???
あ、これはEEZじゃなくて大陸棚に直接依拠した権益の方か。
まぁどっちにしろ同じことだけど。
407名無し三等兵:2008/11/04(火) 13:11:49 ID:???
太平洋における海底資源の分布(リッチクラスト、マンガン団塊、熱水鉱床)
「コバルト・リッチ・クラスト 現状と課題」(JOGMEC)
ttp://www.jogmec.go.jp/mric_web/koenkai/070125/breifing_070125_7.pdf

2ページ目の地図が分かりやすいかな?
408名無し三等兵:2008/11/04(火) 13:12:30 ID:???
「深海底鉱物資源開発最前線 −Nautilus社 vs Neptune社−」
ttp://www.jogmec.go.jp/mric_web/current/06_84.html

>鉱区をパプアニューギニア沖とニュージーランド沖にそれぞれ取得し、深海底鉱物資源探査を開始した

>2006年現在までにパプアニューギニア沖Bismark海Solwara地区における海底鉱物資源探査によって、
>高品位の金・銀・銅・亜鉛鉱化を把握(中略)2009年までに深海底からの生産を開始したいとしている。

>Neptune社投資顧問会社は、同社を「海底1,800mの金属鉱床の採掘を計画する会社としてシティ(ロンドンの金融街)
>の関心を集めている」と評価するコメントを発表している。

「現在の」技術でも深海底での採掘は十分に可能だ罠。商業ベースでなければ、5000m以深の海底での採掘だって
もう珍しい話じゃなくなっちまったし。
問題は採算ラインに乗るかどうかなわけだが、日本が今から計画して実際に空母を配備できる時期(2050年代?)
になっても乗ってない可能性は低いと思われ。

>これまで金属鉱物資源を海底から商業ベースで採掘した例は殆んど皆無であり、
>両社が実際に生産開始までたどりつくか否かは、深海底鉱物資源開発が現実性のあるものかを
>見極める上で世界中から注目されている。

で、最近のNautilus社のプレスリリース

「Nautilus Discovers Additional, High-grade, Copper - Zinc Systems, Solwara 9」
(URL長くてウットイので検索でヨロ)

元気いっぱいに事業継続中の模様。
大規模生産が始まってから慌てても遅いし、さっさと作っちまえ>空母
409名無し三等兵:2008/11/04(火) 13:57:15 ID:???
>>393
原子力動力ウェーブピアサーならば、あるいは・・・!!
410名無し三等兵:2008/11/04(火) 15:34:38 ID:???
逆に考えるんだ。
空対空戦闘が満足に出来るだけでいい、と割り切った小型艦載機さえ作れれば小型空母でもイケる。
垂直離着陸機構を省いて空戦性能を上げたハリアーか、現代技術で再設計したA-4スカイホークだ。
まさに日本的割り切り。
411名無し三等兵:2008/11/04(火) 15:51:38 ID:???
>>410
BVR戦闘能力が限定的になるから空対空戦闘が満足に出来ないだろ。
中距離ミサイルを満足に運用するにはそれなりの機体規模が必要。
412名無し三等兵:2008/11/04(火) 16:05:39 ID:???
>>411
母艦の強力なレーダーによる支援もある。
単独で敵機とやりあうわけじゃない。
敵艦載機さえ打ち払えればあとはどうとでもなる。
413名無し三等兵:2008/11/04(火) 16:42:43 ID:???
VLS発射式ならカタパルト要らずとかそんな話が出てきそうだな
マクロスゼロとかでやってた奴みたいな
414名無し三等兵:2008/11/04(火) 17:01:31 ID:???
>>412
いまんとこ母艦やAWACSが中間誘導を肩代わりしてくれるわけじゃないからな。
415一尉:2008/11/04(火) 17:38:49 ID:???
最強空母「なのは」でいいよ。
416名無し三等兵:2008/11/04(火) 18:25:00 ID:???
>>414
それができる場合でも、母艦の近くとか陸上機の作戦圏内にいたんじゃ
艦載機の利点を活かせてないって話になるしな。


>>410
ウォータージェット推進でウェーブピアサーなら、高速化+甲板面積水増しで
排水量小さい空母でも大型CTOL機運用できるかも?
15万tなんてバカなこと言わずに、満載3万t以下でF-18を20〜30機搭載とか。
別の言い方をすれば、排水量は軽空母なのに甲板の広さは正規空母並で、速度は40kt以上とかそういうの
417名無し三等兵:2008/11/04(火) 18:48:45 ID:???
Su-33生産再開へ

中国は次世代Su-33を考慮する
ttp://www.janes.com/news/defence/systems/jdi/jdi081028_1_n.shtml
ロシアと中国はここ数年間、艦載機調達に関する交渉を続けているが
中国は、Su-33を購入するかJ-10改を開発するか不明確な状態が続
いている

ロシアの情報ソースによると、Su-33の生産が再開され訓練用に14機の
Su-33を生産する計画とのこと。さらに、これに並行して新しい艦載機の
開発も行われる。

KnAAPOのスタッフは、次の段階として既存のSu-33の近代化を計画して
いる事を明らかにした。この機体にはSu-30MK2用に開発されたレーダー
やアビオニクス、コクピットを装備するであろう。 インドはロシアの空母の要求価格を拒絶する
ttp://www.flightglobal.com/articles/2008/10/31/318148/italy-to-extend-lockheed-martin-f-16-lease-deal.html

インド財務省は、退役したロシア空母アドミラル・ゴルシコフを改装する計画のために
12億ドルを承認しなければならない。
ロシア側は、元々15億ドルで改装した空母を納入する事に同意していたが、
改装作業を過小評価していたため、セヴマシュ造船所への追加費用が必要だと要求した。

既に元々必要だった費用の2/3を支払ったインドは、2007年1月以来支払いをしておらず、
空母の納入は2009年から少なくとも2012年までずれ込んだと予想された。
また、2011年度から海上公試のtめに6000万ドルが必要となる。

インド海軍は、MiG-29K×12機とMiG-29KUB×4機を発注した インド財務省、ヴィクラマーディティヤの追加費用の支出に関する
国防省の要求を却下
ttp://www.flightglobal.com/articles/2008/10/31/318150/india-rejects-russian-aircraft-carrier-price-demand.html
418名無し三等兵:2008/11/04(火) 20:16:55 ID:???
>つttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1213160726/
>【国連/領海】大陸棚延伸を国連申請へ向け調査中…政府方針 [08/06/11]

政府の総合海洋政策本部は10日、関係閣僚による境界海域チームの初会合を開き、
「 国 連 海 洋 法 条 約 に 基 づ き 」沿岸から200カイリ (約370キロメートル)
の排他的経済水域 (EEZ) を超えて海底資源の探査や開発を行える大陸棚の延伸を、
来年1月までに国連に申請する方針を決めた。

おいバカ助。これのどこに>>290の「しかも国連海洋法条約の今後の改正次第では、
EEZはさらに拡大する」があるんだ? 

>>399がいったいどんな日本水路協会の見解を読んで「EEZが拡大する可能性は無い」と
>いう結論に至ったのかは知らんが、

勝手に言うことを変えるなよタコ助。国連海洋法条約の採択は82年、日本の批准は96年。
批准したから大陸棚の限界延長の申請ができる。大陸棚限界延長情報の提出期限は来
年で、海上保安庁はなけなしの測量船をフル稼働させて海底地形の情報を集めているけ
ど、別に「国連海洋法条約」の改正があったから「EEZが拡大」するわけではない。

1. 国連海洋法条約に基づく大陸棚限界の延長を条約改正と早とちりした
2. また嘘ついた

お前はどっちだ?

>「検索すればすぐ分かる」とまで言ったくせにURLすら出してないところを見ると、

大陸棚画定に向けた基本方針
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/tairikudana/kettei.html
ありもしないものを「ない」と説明するサイトがあるというのか?
419名無し三等兵:2008/11/04(火) 20:22:12 ID:???
>>414
>>416
大陸棚延伸の話を受けての思い付きだからな。
活動域の想定はフィリピン海北部やインド洋給油ポイント付近での哨戒と制空で、キャリアは軽空母。
手持ちで実現できそうなクラスの船に合わせた妄想だ。

実際スパホとかが制空するときはどれくらいの範囲を抑えられるのだろうか。
通り一遍の戦闘行動半径とかではなく。
420名無し三等兵:2008/11/04(火) 21:49:12 ID:???
>鉱区をパプアニューギニア沖とニュージーランド沖にそれぞれ取得し、深海底鉱物資源探査を開始した

いつからパプアニューギニアは日本領になったんだ?
自分が>>290で何言ったか忘れてる?

>空母は必要だろ。硫黄島から南鳥島まで何キロあると思ってんだよ。
>あのあたりにも海底資源がわんさかと眠ってるんだぞ。

日本が守るべき権益が発生するのは小笠原であって、その小笠原の
資源は何かと繰り返し聞いているんだが? 金のベンチャーであれば
15トンの生産でも「おー」だが、マンガンであれば日本は2005年で90万
トンを輸入している。

>問題は採算ラインに乗るかどうかなわけだが、日本が今から計画して実際に空母を配備できる時期(2050年代?)
>になっても乗ってない可能性は低いと思われ。

マンガンの埋蔵量は推定で4億3000万トン。陸地で採れるものに対して
の価格の優位か、供給の安定がなければ採算が合うとは判断されない。

>元気いっぱいに事業継続中の模様。

「2009年までに金15.6t/年・銅16万t/年を深海底から生産する計画」が、
2010年12月に最初の鉱石の出荷だっけ? 採掘支援船も進水が来年
だし就役は2010年だし。そういうベンチャーを否定しないが、日本との関
連を無視しまくって何の意味がある?

>大規模生産が始まってから慌てても遅いし、さっさと作っちまえ>空母

どんな権益かもわからん状態でよくまあそこまで無責任なことが言えた
もんだ。権益大事なら、空母より先に巡視船だろうが。
421緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/05(水) 00:33:32 ID:Jy19mXGH
班長っ!

空対空戦闘なら、ジャンボジェット機に腐るほど超長距離AAM乗せればことたりますっ!
422名無し三等兵:2008/11/05(水) 00:37:45 ID:???
どこのアーセナルクラフトやねんw
423緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/05(水) 00:57:30 ID:Jy19mXGH
班長っ!
日本に空母はいりませんっ!

災害派遣空母なんて全く必要ありませんっ!

C−17を1個連隊買って、後方支援連隊とチヌーク1個飛行隊の同時降着を可能にすればいいんですっ!
あと、先遣として空港の使用調整のために旅費をたっぷりと、場合により民航機を使用できない場合に備えての
空中給油機能のついたリアジェットを調達しましょうっ!

さーて、仕様書の書き直しだなあ。
424名無し三等兵:2008/11/05(水) 09:15:38 ID:???
>>鉱区をパプアニューギニア沖とニュージーランド沖にそれぞれ取得し、深海底鉱物資源探査を開始した

>いつからパプアニューギニアは日本領になったんだ?



今恐ろしいまでのバカを見た
425名無し三等兵:2008/11/05(水) 09:18:02 ID:???
つーか海底資源否定厨って揚げ足取りばかりで
ソースすら1個も出してない件
426名無し三等兵:2008/11/05(水) 10:14:36 ID:???
EEZが拡大することはあり得ないっていう日本水路協会の見解についてのソースマダー?
やっぱ適当に嘘言っただけだったの?死ぬの?
427名無し三等兵:2008/11/05(水) 12:08:00 ID:???
>>418
権益が海洋法条約の改正によらずに拡大しているなら
ますます>>290が正しいということになるのだが
>>406の「どっちにしろ同じ」ってのはそういう意味な)
お前、本当にそれでいいのか?
まぁ否定するのは困難だと思うが。



>権益大事なら、空母より先に巡視船だろうが。

大砲よりも先に小銃をまとまった数揃えるべきなのは当然だけど、
だからって大砲導入の必要性が無くなるわけでもないし。
特に、敵方が大砲を導入しつつある状況では。


>無責任

そうだね。ソースも出さずに個人的な感想を並べ立てるのも、
嘘をついて開き直るのもすごく無責任な行為だと思うよ(皮肉です
428名無し三等兵:2008/11/05(水) 12:14:36 ID:???
なんか日本に空母を作らせたくない人が必死で
知識ひけらかして揚げ足取りしてるスレはここですか?
429名無し三等兵:2008/11/05(水) 12:29:27 ID:???
>>420
>陸地で採れるものに対しての価格の優位か、供給の安定がなければ採算が合うとは判断されない。


あ、ここは根本的に経済学を勘違いしているので指摘しとくな。

採算が取れるかどうかで重要なのは、陸地産資源の価格じゃなくて資源の市場価格な。
たとえば、イラク産の石油がバレル50ドルに対してカナダ産の石油がバレル100ドルだったとしても、
石油の市場価格が100ドル以上ならカナダ産の石油も(イラク産に対して価格優位性を持たないにも関わらず)
採算ラインに乗るわけだ。
(実際、昨今の原油価格高騰でこれと同じことが起こっている。オイルサンドでググレ)


供給の安定についてはそのとおり。
海洋資源開発では特に、「海洋環境に対して強靭な採掘施設」の開発がネックになる。
ただま、これについては海底油田採掘でけっこう技術的蓄積があるし、この点も含めて
事業化可能と判断されたから、上のJOGMECの広報に上げられてる二社は
鉱区を取ったわけだろ?
430名無し三等兵:2008/11/05(水) 12:40:20 ID:???
>>419
運用次第でね?
例えばスパホはミサイルを運んで撃つだけで、誘導はより航続距離の長い電子管制機に丸投げするなら
航続距離を目一杯使った半径2000kmでの戦闘も理屈の上ではできるだろうし。
(現実的には不可能だろうが)
431一尉:2008/11/05(水) 14:58:56 ID:???
空母「松本」でいいか。
432名無し三等兵:2008/11/05(水) 19:25:43 ID:???
>>430
スパホのHi-Hi-Hi戦闘半径は1200km程度だから、さすがに理論上でも2000kmは無茶があると思う。
俺妄想小型艦載機の機体規模はスパホの半分程度を考えているから、理論上最大行動半径は600km?900km?
確かスパホの2時間CAPが150nmだ。

う〜ん、フィリピン海の広さを考えたらたかが半径300kmを抑えられる程度ではどうもならんか。
Su-33を相手取るなら力不足だのう。
433名無し三等兵:2008/11/05(水) 20:36:38 ID:???
>>432
つバディポッド

それこそ運用次第、相手次第で制空出来る範囲などいくらでも変わる。
434名無し三等兵:2008/11/05(水) 21:32:59 ID:???
>>424
>今恐ろしいまでのバカを見た

自己紹介乙。

日本の海底資源の開発にパプアニューギニアで行われる金目当ての
ベンチャーの何が援用できる。資源分布も開発対象となる鉱物も採掘
規模も違うのに。

>>425
>つーか海底資源否定厨って揚げ足取りばかりで
>ソースすら1個も出してない件

一個もと言ったか。では>>426はなんで。

>EEZが拡大することはあり得ないっていう日本水路協会の見解についてのソースマダー?

などと「日本水路協会」の名前が出てきているのかね。
>>425は他人の発言の捏造が趣味か? それとも血がなせる業か?

>>426
で、いつ誰が「EEZが拡大することはあり得ない」と発言した?
「国際海洋法条約の改正でEEZが拡大する」とウソをついたバカは>>290だが。

>やっぱ適当に嘘言っただけだったの?死ぬの?

適当しか言えないウソツキは自分だったな。
435名無し三等兵:2008/11/05(水) 22:09:04 ID:???
>>427
>権益が海洋法条約の改正によらずに拡大しているなら
>ますます>>290が正しいということになるのだが

ならんだろ。>>290をよく読んだ? このバカは「改正」を前提に「数百〜
千キロメートルのレベルで延長の可能性」と吹いたわけだ。

現状、大陸棚については国際海洋法条約76条で規定されているし、大陸
棚限界委員会のガイドラインに従って350海里までのEEZの主張ができる
ように測量している。「条約の改正ではない」のだが?

>大砲よりも先に小銃をまとまった数揃えるべきなのは当然だけど、
>だからって大砲導入の必要性が無くなるわけでもないし。
>特に、敵方が大砲を導入しつつある状況では。

空母が大砲で巡視船が鉄砲とでも? なんもわかってないや。
日本の主権と権益を主張する手段が先だっていってるんだけど?

>そうだね。ソースも出さずに個人的な感想を並べ立てるのも、
>嘘をついて開き直るのもすごく無責任な行為だと思うよ(皮肉です

何が無責任って、自分で言い出した「硫黄島から云々」の海底資源につ
いて、100レス以上過ぎてもいまだに言及せずに言を左右にする態度だ
ろうね。「条約の改正」からも逃げてるしね。自分で言い出したことなのだ
から自分でソースを付ければいいだろうに。こっちが「条約の改正」なん
てものは知らんから出せと言っているし、小笠原の資源はマンガン団塊
だから商業化のめども立たないという解説のURLも張った。そしたらなん
だよ、ニューギニアのベンチャー? バカじゃねーの? 中東に油田があ
って海上リグで採掘している、だから日本でも石油が出る! くらいの無
関係さじゃねーか。日本のEEZで日本の必要とする資源を採掘する手段
はなんだ、という問いには一切答えてないんだけど?
436名無し三等兵:2008/11/05(水) 22:23:51 ID:???
>(実際、昨今の原油価格高騰でこれと同じことが起こっている。オイルサンドでググレ)

北海油田の採算ラインがバレル70ドルであることはよく知られているが、
原油安においては国策として維持されていた。せざるを得なかった。なに
せ基幹エネルギーだから。でも他に供給者がいる資源の場合、価格で勝
負できるところまで持っていかないと北海油田の憂鬱と同じ境遇に陥る。
大規模な投資を行って進めたプロジェクトが、市場価格で破綻するのであ
れば、極端な話「小笠原開発事業団」が破産するまでの間だけ、マンガン
を特売するという国策もありうるわけだ。冷戦期にアメリカがソ連に小麦を
特売したように。

で、>>290の「硫黄島から云々」であれば原油は出ない。マンガン団塊に
石油ほどの重要性は無い。中国にとってみれば自分自身がマンガンの
輸出国だし。量を掘ってなんぼ、液体のような可搬性のない代物を商業
ベースに乗せるのは、いまの科学力では無理。

>海洋資源開発では特に、「海洋環境に対して強靭な採掘施設」の開発がネックになる。

ニューギニアのあれは、チムニー探してMSVがうろついてROVで採取す
るんじゃないの? 鉱区を取ったことと、パイプつなげば油を吸いだせる
石油リグが援用できることは無関係だと思うけど?
437名無し三等兵:2008/11/06(木) 07:40:02 ID:???
>>436
>北海油田の採算ラインがバレル70ドルであることはよく知られているが、
>原油安においては国策として維持されていた。せざるを得なかった。なに
>せ基幹エネルギーだから。でも他に供給者がいる資源の場合、価格で勝
>負できるところまで持っていかないと北海油田の憂鬱と同じ境遇に陥る。


誰かこの馬鹿何とかして・・・
438一尉:2008/11/06(木) 12:58:22 ID:???
おそらく化石を採りにいくかも。
439名無し三等兵:2008/11/06(木) 20:40:40 ID:???
いずれ原子力空母バラク・オバマが建造され、小浜市に入港することになるのか
440名無し三等兵:2008/11/06(木) 21:50:38 ID:???
>>433
途中給油ナシ、母艦の一部索敵や誘導補助など電子的支援アリとして
Su-33相手だと…
やっぱ厳しいかなあ。
持っていけるAAMの制限や機動力の差は如何ともしがたいからなあ。
441名無し三等兵:2008/11/07(金) 09:11:07 ID:???
>>440
索敵を母艦に頼るなら相手が何だろうと防空艦でも制空出来る範囲は大差ない。
つかCTOL空母があるならE-2を使え。
442名無し三等兵:2008/11/07(金) 09:31:28 ID:???
イギリスの評価でライノとSu-35の性能比較は1:1.2〜1.3。
ライノがBlock2でSu-35より性能の低いSu-33ならライノ有利だろ。
443名無し三等兵:2008/11/07(金) 12:30:12 ID:???
先日どっかのスレで、

「DDHを空母に発展させるべきではない。
空母を導入するならば、DDH以外の護衛艦の代替とし、
DDHとは別個に運用すべき」

という意見を見たのだが、このスレの住人的にはどうよ?
俺はけっこう納得できたんだが、自分の判断にそれほど自信が持ててるわけじゃないので相談に伺った次第。
ぱぱの言ってたレギュレーションの問題としても、けっこう面白い論題ではないかと思うのだが。
444一尉:2008/11/07(金) 16:42:27 ID:???
空母「コリン・パウエル」級「キング」ならでいいよ。
445名無し三等兵:2008/11/07(金) 18:17:28 ID:???
>>443
まあ、金が余ってるならいいんじゃね。
446名無し三等兵:2008/11/07(金) 21:55:02 ID:???
>>441
別に頼りはしないよ、可能な限りの支援は貰うが。
スパホの半分くらいの機体規模の艦載機を妄想しているでな。
A-4くらいのやつな。

E-2を運用できるにはどれくらいの規模の艦が必要なのだろう。
フランスのSDGではデッキ長がギリギリらしいが。
447名無し三等兵:2008/11/07(金) 21:59:55 ID:???
>>443
そもそもDDH自体必要なのか
448名無し三等兵:2008/11/07(金) 22:05:09 ID:???
>>443
DDH程度の規模では、空母にするには力不足すぐると思うのよ。
積めるとしても前世代の小型艦載機をごく少数しかできないし。
その意見そのものは、正しいと思う。
しかしそれを実現する予算は恐らく、ない。

>>447
全てのDDのヘリ格納庫をさらに拡大して、200時間整備まで出来るようにしてみる?
それでも1隊でDD3隻×ヘリ2機の運用が精々だもの、大規模に集約運用できるDDHは必要だと思うよ。
449名無し三等兵:2008/11/07(金) 23:34:26 ID:???
>>446
フォークランドのイギリスと同じ。
小型機での常時CAPを余儀なくされ効率的な迎撃・制空は不可能。

無いよりまし程度にしかならんだろ。
450名無し三等兵:2008/11/08(土) 08:47:36 ID:???
>>448 「ひえい」「しらね」には200時間整備能力あるんですか?
ヘリの洋上整備能力の必要性ってどこから出てきたの?
レベルによるとは思うが
451名無し三等兵:2008/11/08(土) 13:56:19 ID:???
>>450
あるかないかなら、ある。
インド洋派遣のような長時間任務があるし、普通に運用するにしても効率が上がる。
http://kyron5.s37.xrea.com/web/2ch_log/nextfreet4.html を少し参照するよろし。
452一尉:2008/11/08(土) 15:39:58 ID:???
空母「今川」でいいかな。
453名無し三等兵:2008/11/08(土) 15:48:51 ID:???
同型艦「大判」「回転」
454名無し三等兵:2008/11/08(土) 15:48:51 ID:???
>>448
>DDH程度の規模では、空母にするには力不足すぐると思うのよ。

それもあるけど、俺はむしろDDHとCVの役割が機能衝突を起こす可能性を考えてた。
CTOLかSTOVLを運用可能なCVならば、ASWヘリも運用することはスペック的には十分可能だろう。
実際、米海軍ってそうしてるし。
けれど、ASWってのは広範囲に戦力を分散させつつ、長時間に渡って継続される戦闘なのに対して、
CVの運用ってのは可能な限り短期間に一カ所に大規模な戦力を集中させることに特徴がある。
ならば、もし一個の艦にDDHとCVを兼任させた場合、二兎を追った某みたいなことになるのではないかと。


>予算
うん、まあ、それはそうなんだけどさ。もし万が一うっかり予算がついちまった場合に、
DDHとCVを別々に導入するか、それともDDHとCVの2つの機能をもった大型艦一種類を導入するか、
っていう話。
455名無し三等兵:2008/11/08(土) 16:01:42 ID:???
予算があるなら、CVを大きくする誘惑には勝てそうもない。
護衛の駆逐艦、フリゲートはみんなヘリつんでるし。
456名無し三等兵:2008/11/08(土) 18:41:07 ID:CZByhiKT
海外派兵、もとい、海外任務には大型艦が必要ですw
457名無し三等兵:2008/11/08(土) 21:23:15 ID:???
大型艦はいらない。特に空母はね
458名無し三等兵:2008/11/08(土) 21:40:23 ID:???
>>454
役割と言うより運用の違いのような気もする。
今の海自が使う以上、CVを攻勢的に使うのは考えにくいし共存できるのではと。

まあもしCV予算付いたとして、CVを攻勢的に使うその間はヘリの運用は通常DDが主に引き受け
CVはときたまの重整備担当程度になるんじゃないかなあ。
459名無し三等兵:2008/11/09(日) 09:35:38 ID:???
平時の任務や海外派遣とかには、CVは能力過剰すぎ運用コスト高すぎだから
たとえCVを持っても、もっと安上がりで気軽に使えるDDHが欲しくなるよ。
460一尉:2008/11/09(日) 16:39:08 ID:???
警備と防衛すれは決まりです。
461緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/09(日) 20:02:44 ID:LCBAu97y
>459
日本に空母なんていりませんっ!

C−17の1個連隊があれば、海外派遣できますっ!
有事には、ジャンボジェット機にAAMてんこもりで終りですっ!

ダレですか?
日本に空母がいるなんていう妄想を言ってるのは。

馬鹿ですかあ?
462名無し三等兵:2008/11/09(日) 21:16:43 ID:???
>C−17の1個連隊があれば、海外派遣できますっ!

つまりアメリカ製輸送機をソビエト式戦術単位で運用すると言うことですね、わかります!
463名無し三等兵:2008/11/10(月) 01:31:12 ID:AUJUBR3S
衰退と減少を続ける国家に空母は無理、
どんどん日本人が減っていき、いまの規模ですら維持できなくなる
最後は国すら
464名無し三等兵:2008/11/10(月) 01:55:59 ID:K3EeRi+q
それよか中国女をどうにかしろよ
465名無し三等兵:2008/11/10(月) 10:03:21 ID:???
>>458
>今の海自が使う以上、CVを攻勢的に使うのは考えにくいし共存できるのではと。

空母の攻勢的な運用にもいろいろあるぜ?たとえば大洋を遊弋している敵艦隊を
捕捉撃滅する、っていうのも(太平洋戦争以後一度も発生していないがw)空母の
重要な運用だ。

ただ、共存ってのは別の意味でも正しいかもしれん。
空母的な能力を有効活用しようと思えば、潜水艦にジャマされたらたまらんから
優秀なASW能力が必要となる。
逆にASW能力を発揮しようと思えば、敵艦隊(場合によっては空母がいるかもしれない)に
襲われたら落ち着いて聴音なんてしてられないから空母的な能力が必要になる。

あるいはこれは、一種のトレードオフと見ることもできる。
予算一定の条件で空母的な能力を最大化しようと思えば、DDHとCVは一艦に
まとめられる。けれどその場合、空母的な攻勢作戦を行ってる間はASW能力が
低下する。
逆にASW能力を最大化しようと思えば、DDHとCVを二つに分けて建造することに
なる。その場合、空母的な能力は限定的になるが、海自は常に最大級のASW能力を
発揮できる。

ようはどっちに重点を置くか、っていう問題かな。


>>464
子供製造マシーンが大量に来てくれるのは良いことじゃないか。
男はイランけど。
466一尉:2008/11/10(月) 16:14:35 ID:???
空母「青山」で決まりです。
467名無し三等兵:2008/11/10(月) 17:33:29 ID:???
空母的な船が空母的攻勢作戦を行うのはわずかな間だから、その間のASWはDD任せでも良いかも。
重整備以外はあめなみの様な格納庫大きいDDなら一応出来るし。
ただ、その間投入できるヘリ数は確実に激減するな。
あめなみが2機ヘリ積んでいるのは同時運用の為じゃないし。
468名無し三等兵:2008/11/10(月) 21:00:02 ID:???
>子供製造マシーンが大量に来てくれるのは良いことじゃないか。

性病拡散システムはいらんだろ。

極端な話、認知だけさせて子供の日本国籍を確保してから、家族や
亭主を呼び寄せる方法だってあるわけだし。母子家庭なら生活保護
も通りやすいだろうしね。
469名無し三等兵:2008/11/10(月) 21:50:08 ID:???
>>467
あとまぁ、短期間にしても、その間にヘリにDDHでしか直せないような
故障が生じたらどうするんだ、とか。
戦力の集中は短期間でも、素早い集中を実現するためには空母が即応体制
にある必要(その間はASWは難しそう)があるとか。
不都合は色々思いつくわな。
ただま、あえて不都合を看過してでもDDHを空母に統合したら、空母的な
攻撃能力は著しく上昇するわけで。
うーん、難しいww


>>468
まぁそこは結婚する日本人の腕次第。
もー旦那のこと以外何も考えられないくらいメロメロのエロエロにしちまえww
性病についてはまぁ、処女のみいただくという方向でw
強烈な男尊女卑思考と処女信仰を持ち合わせた地域だから、若い子狙えば
けっこう高確率で処女に当たるだろ。
470名無し三等兵:2008/11/10(月) 22:16:10 ID:???
では最後の手段。
次のDDHとDDGを統合しよう。
ジャンヌ怠くみたいな形で造って艦隊防空と対潜を充分に出来る大きさを最小限で。

あかんわ、やっぱキモい。
471名無し三等兵:2008/11/10(月) 22:29:45 ID:???
性病は現代医学でどうにかしようぜw

>>469
その故障時の代替のために、DDに2機積むという話を聞いた。
まあ短期的な重大な故障だったらめったに起きるものでもないし、普通に基地に帰投して修理するべきだと思う。
というか故障したら普通もう飛べんw

>>470
なんかもうえらいこっちゃなw
472名無し三等兵:2008/11/10(月) 22:46:03 ID:???
>>470
16DDH初期案の巨大艦橋にイージスシステム乗っけた形はどうだろう?
473名無し三等兵:2008/11/11(火) 07:14:26 ID:???
はるな型,しらね型と比べるとひょうが型からは満載排水量が3倍に増えている。
じみーにDDHが大型化している。
そのうち気づいたらDDVになっててもおかしくないな。
474名無し三等兵:2008/11/11(火) 10:27:57 ID:???
いっそDDGをDDVに発展させる方向で。
どっちも似たようなもんでしょ?違いなんてミサイルを艦内から直接発射するか、
航空機で遠距離に運んでから発射するかぐらいなわけだし。


>>471
基地に帰ったりなんてしたら、その間に潜水艦が逃げちゃうやん。
475名無し三等兵:2008/11/11(火) 14:00:30 ID:???
海自「空母みたいだけど護衛艦です本当です」
476一尉:2008/11/11(火) 16:19:37 ID:???
そんな時新型0式魚雷を付けたらどう。
477名無し三等兵:2008/11/11(火) 18:50:09 ID:???
>>474
だから1機故障中の代役として1艦にヘリ2機積むのさ。
本気でASWするならDDH抜きのDDだけ構成でも複数艦で行動するだろうし、動けるヘリが0にはならんて。
だいたいDDHがあっても、ヘリが故障して飛べないならどうやってDDからDDHまで運ぶんさね。
478緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/11(火) 22:39:53 ID:2Ha0bBvY
だから、ジャンボ機にてんこもりでミサイル積めばいいんだよぉ。
空母いらないよぉ。
479名無し三等兵:2008/11/11(火) 22:45:02 ID:???
>ジャンボ機にてんこもりでミサイル
田岡元帥の受け売りか。まあスレ違い
480名無し三等兵:2008/11/11(火) 22:47:15 ID:???
C-5だのジャンボ改造輸送機だのに巡航ミサイルしこたま積み込む計画無かったっけ>米空軍
481緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/11(火) 22:50:21 ID:2Ha0bBvY
>479
そいつが何者だか知らんが、俺とは気があいそうだな。
482名無し三等兵:2008/11/11(火) 23:54:15 ID:???
>>478
らめぇ><
483名無し三等兵:2008/11/12(水) 07:39:00 ID:???
>>481

みどりんとりあえずおちつけ、な?
484名無し三等兵:2008/11/12(水) 13:00:36 ID:???
>>477
その理屈で言えば「ひゅうが」の高度な整備能力は役立たずって話になるな。
故障が致命的な故障とは限らんし、一番大事なのは故障しないように整備することと、
それでも生じてしまった小さな故障が致命的な故障へと発展しないよう、早期に修理する
ことなのではないかね?

あと、ヘリの数が減るのは大問題。大洋の中から小さな潜水艦を探しださにゃならんってのに・・・
485一尉:2008/11/12(水) 17:01:33 ID:???
暴撃機で攻撃しましょう。
486名無し三等兵:2008/11/12(水) 19:03:34 ID:???
>>484
DDHがあれば運用を集約効率化できるし、整備をもっと大規模にできるようになる。
手元で長時間整備が出来るようになればその分母港へ戻る手間が減る。
整備と故障修理はイコールじゃないから、指摘としてはちょっと違うんじゃないかな。


まあこっちも小数のヘリで滞りなくASW出来るとは思っていない。
あくまでもDDHナシの活動で少数のヘリしか持ってこれず、しかも手持ちが2機とも故障という最悪の条件の話だから。
よほどの遠距離でなければ対潜哨戒機の支援もある、というか広域捜索は主にそいつらの仕事だ。
487名無し三等兵:2008/11/13(木) 12:31:48 ID:???
空母的な運用をする上で問題なのは、戦力の集中は一瞬でも、それを
実現するための相応の準備期間が必要なことかね?
ASWに従事していたDDH兼空母が、いきなり攻勢に出られるわけないし。

あと、DDHのサイズの問題もあるわな。現在のひゅうがクラスで、既に
18000tに達してるわけだが、これ以上デカいDDHを作ったとして
果たしてそれは使い勝手のいいヘリ空母なのか?という問題が。
488名無し三等兵:2008/11/13(木) 12:43:41 ID:???
機動とは言わん
沿岸空母でいいから見たい(´・ω・`)
489一尉:2008/11/13(木) 17:23:36 ID:???
特別攻撃空母で決まり。
490名無し三等兵:2008/11/13(木) 18:05:06 ID:???
>>487 使い勝手について何か疑問が?
491名無し三等兵:2008/11/13(木) 18:46:59 ID:???
潜水空母…。
492名無し三等兵:2008/11/14(金) 10:21:35 ID:???
>>488
沿岸でしか行動しないんじゃ空母の意味ないやん。


>>486
>よほどの遠距離でなければ対潜哨戒機の支援もある、というか広域捜索は主にそいつらの仕事だ。

よほどの遠距離で対潜哨戒するための護衛艦隊じゃね?
遠距離まで出張らないなら艦隊なんかイラネ
493名無し三等兵:2008/11/14(金) 10:35:34 ID:???
>>492
沿岸意味無いとか、クズネツォフにあやまれ、
あれ巡洋艦だった(;´Д`)

494一尉:2008/11/14(金) 17:31:09 ID:???
特攻空母じゃあ良い。
495名無し三等兵:2008/11/14(金) 17:33:37 ID:???
沿岸空母(笑)
496名無し三等兵:2008/11/14(金) 18:00:42 ID:???
岸壁女王空母
497名無し三等兵:2008/11/14(金) 18:14:50 ID:CVzs9ib4
陸上空母・・・
498名無し三等兵:2008/11/14(金) 20:37:23 ID:d7ISzA6l
日本は不沈空母・・・
499名無し三等兵:2008/11/14(金) 21:29:07 ID:???
なぜかチンコに見えた
500名無し三等兵:2008/11/14(金) 22:01:44 ID:???
折り返し地点通過
501名無し三等兵:2008/11/14(金) 22:03:54 ID:???
F-35AA-1が音速超えたそうで…
B型も開発が進めば、艦載機は何とかなるかなぁ…
502一尉:2008/11/15(土) 18:17:36 ID:???
特攻艦載機「王様オバマ」
503名無し三等兵:2008/11/15(土) 19:32:33 ID:???
大陸棚で増えそうだし空母欲しいのうほしいのう
でも金がないのう
504名無し三等兵:2008/11/15(土) 19:37:30 ID:???
艦載空母
505名無し三等兵:2008/11/16(日) 01:04:03 ID:???
ニートが働けば空母なんか好きなだけ買えるよ
506名無し三等兵:2008/11/16(日) 01:23:39 ID:???
空母買えるほど給料がもらえるときいてきました
507緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/16(日) 05:09:58 ID:MfVs0b38
空母なんていりません。

ジャンボ機にSSMてんこもりして対艦攻撃して、海外派遣にはC−17の1個連隊で一気に
輸送すればいいんです。

それより陸自にコピー機とコピー用紙回してくらはい。
508名無し三等兵:2008/11/16(日) 09:55:02 ID:???
日曜の朝にコピー代のことが頭から離れないとかどんだけ困ってるんだ
509緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/16(日) 10:31:33 ID:MfVs0b38
>508
余剰でもいいから回してくらはい。

年度末実行で、消耗品買えるようにしてくらはい。
510名無し三等兵:2008/11/16(日) 11:11:28 ID:???
>>507
自衛隊だってお役所なんだから裏金作ってry
511緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/16(日) 11:14:38 ID:MfVs0b38
>510
演習場に行って山菜とって、瓶に詰めて駐屯地開放で売っても、まだ追いつきませんっ!

クワガタも取ってきてますが、まだ足りませんっ!
512名無し三等兵:2008/11/16(日) 11:20:29 ID:432lVVNv
アレスティング・ワイヤーに関連した事故では足が切断されることが多いんだって
513一尉:2008/11/16(日) 19:28:58 ID:???
可変形機「スティング」機出るかな。
514名無し三等兵:2008/11/16(日) 19:32:40 ID:???
>>511
悲しすぎるので基地祭でカレーと焼き鳥を買ってきますね
515名無し三等兵:2008/11/16(日) 21:45:17 ID:???
>>511
廃棄される64式小銃の木製グリップに隊名を焼ゴテで刻印して売れば〜
それぐらい認めてもいいと思う
でも、買う奴いないかもしれないな
516名無し三等兵:2008/11/17(月) 08:23:16 ID:???
やっぱ予算だよなぁ・・・
517一尉:2008/11/17(月) 16:04:56 ID:???
5式銃で使う。
518名無し三等兵:2008/11/18(火) 21:12:36 ID:???
>アーレイ・バーク大将の本の記述によると、
>海上警備隊時代にアメリカからバーク大将絡みで、
>小型空母(1万トン級)の供与を打診してきたが、
>海上警備隊首脳が「軽空母とは失礼な!」と憤慨した。
>(海上警備隊首脳は大半が旧海軍出身)
>これを聞いたアメリカは、本気でエセックス級正規空母と
>護衛用の巡洋艦の供与まで行おうとした。
>しかし、この提案を当時の吉田首相が国内情勢を理由に断った。
この時空母手にしていたら今ごろはどうなってただろうねぇ
519名無し三等兵:2008/11/18(火) 23:59:16 ID:y+kG5sje
軽空母って、アメリカ側も海上警備隊にそんなのよくよこす気になったな。
520名無し三等兵:2008/11/19(水) 00:10:03 ID:64GLOGpy
>>518
世艦(NO696)の記事によると1次防当時米海軍は補助空母(護衛空母?)
を貸与する意向を示し、候補艦を横須賀に回航する計画まで出たが時期尚早
という事でお流れになったとある。
521対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/11/19(水) 00:26:07 ID:???
 CVE貸与、なんてハナシは、「むせきにんなうわさばなし」レヴェルでは、無かったわけではないもこね。
 基本、商船改造空母だし・・・と、慎んで辞退した、なんて「むせきにんなうわさばなし」もあるもこ。

 当時の海自に<エセックス>もこか。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    モノ凄く下品な喩えバナシを思い付いたもこが、
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    慎んで自重するもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
522一尉:2008/11/19(水) 16:05:57 ID:???
空母「野口」でいいかな。
523名無し三等兵:2008/11/19(水) 20:23:34 ID:m7U2fYUe
【香港19日時事】19日付の香港紙サウス・チャイナ・モーニング・ポストによると、
上海の軍事専門家は同紙に対し、中国軍が既に空母艦隊の建造を始めていると語った。
専門家は今年に入ってから、空母艦隊を構成する艦艇の建造現場を訪れ、担当将校の説明を受けたという。

この専門家の話では、中国の空母は原子力ではなく通常推進型。
米空母ほど大きくはなく、艦載機は60機以下になる。
就役は4年後で、南シナ海などを管轄する南海艦隊に配備予定とされる。

ソース:時事ドットコム(2008/11/19-16:35)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008111900645
524名無し三等兵:2008/11/19(水) 22:58:24 ID:???
【正規空母】戦後の空母を語るスレ 5番艦【軽空母】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222695815/
525一尉:2008/11/19(水) 23:00:23 ID:???
空母「雷鳴」で決まり。
526名無し三等兵:2008/11/20(木) 02:52:02 ID:???
>>521
>モノ凄く下品な喩えバナシを思い付いたもこが、慎んで自重するもこ。
恥ずかしがらずに、おじさん言ってごらん。
527名無し三等兵:2008/11/20(木) 03:52:01 ID:wLX7n/MR
>>523
空母の規模も能力も、前々からの情報の通りだから、そんなに驚かないが
ただ、記事の中で気になるのは、東海艦隊ではなく南海艦隊に配備する事だ
南海艦隊は南シナ海の艦隊だからな。。
てっきり台湾と対峙する東シナ海の東海艦隊に配備すると思っていた。
やはり中国側も、新空母の能力は充分ではないと見て、すでに中国の内海とも言える南シナへの配備を決めたかね
南沙諸島で対立しているベトナムやフィリピン相手には空母を持ち出すほどのこともないだろうし

528名無し三等兵:2008/11/20(木) 06:57:38 ID:BJVkMNxL
南海ならば、日本の左翼を使えば、日本の空母建造を
邪魔できると思っているんだろう。
実際、その可能性が強いが。
左翼はそこならば日本の脅威ではないとか言うだろう。
529名無し三等兵:2008/11/20(木) 12:17:26 ID:???
や、ベトナムとかフィリピン相手だからこそ空母が有効なんじゃね?
戦わずして勝つのが中国の基本戦略でそ(戦ったら負ける、とも言うが)

東海艦隊に配属しなかったのはむしろ当然では?
台湾相手なら性能と数に勝る陸上機が主役。
米空母に対抗とか言う人もいるが、空母に空母をぶつけるのは愚の骨頂だろ。
特に、敵の能力が自分を上回ってる場合は。
530名無し三等兵:2008/11/20(木) 12:21:16 ID:???
>518
> この時空母手にしていたら今ごろはどうなってただろうねぇ

その歴史線上での護衛艦隊は、我々の歴史線におけるよりもさらに、陸や空からアテにされない存在になってたんじゃないかな。
531名無し三等兵:2008/11/20(木) 12:36:35 ID:???
なんで?
532名無し三等兵:2008/11/20(木) 12:41:27 ID:???
>531
我々の世界の護衛艦隊は大型の護衛艦の維持に追われて、陸や空のリクエストには応じられない存在だ。
これに空母の維持が加わればもっと酷いことになるだろうよ。
533名無し三等兵:2008/11/20(木) 12:53:46 ID:???
英仏海軍ですね。わかります。
534名無し三等兵:2008/11/20(木) 15:18:37 ID:???
>>526
みんなセックスし続けろ!
ですねわかります
535一尉:2008/11/20(木) 16:30:38 ID:???
海自衛空母「あかぎ」をしておく良い。
536名無し三等兵:2008/11/20(木) 18:59:02 ID:???
未來妄想・第二次大東亜共栄圏への道程
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa23320/syosetu/nihon_1.html
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa23320/syosetu/nihon_2.html
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa23320/syosetu/nihon_3.html
せめてこれくらい荒療治と憲法改正が必要だが。

但しここ参考だと例えGDP5%にして無理矢理今までのハンデを埋めるために海軍、空軍中心に注ぎ込んでもやはりノウハウ不足で空母や巡航ミサイル巡洋艦、原子力潜水艦、原子力弾道ミサイル潜水艦、即ちイギリス、フランス並みの軍備はすぐには造れそうもない。
537名無し三等兵:2008/11/21(金) 00:35:02 ID:???
なんかいろいろ酷いな
冒頭からして
538名無し三等兵:2008/11/21(金) 05:44:09 ID:QjHJbh4w
正規空母(7〜8万トン)、電磁カタパルト、F2艦載機型、
FX艦載型を設計開始するべき。
蒸気カタパルトより電磁カタパルトの方が日本の技術力なら容易だろ。
蒸気は機械的構造が面倒そう。電磁カタパルトの電力は、小型原子炉を
空母に積む。原子力発電、電気推進空母でもイイかも。
539名無し三等兵:2008/11/21(金) 07:28:40 ID:???
>>536の荒療治の後に>>538としてタイプシップはQE級&PA2をベースにか。
540名無し三等兵:2008/11/21(金) 08:28:24 ID:???
とりあえず空自がF-X(つなぎ)としてスパホ買う
海自は5万t正規空母計画
海自のパイロットは空自で育成する。
空自はF-XX(本命)購入で順次スパホは海自にやる。
海自は早警機とグラウラーを買う
飛行機飛ばす為の基本訓練を空自がやって艦載機の訓練を米海軍の指導を受けて海自がやる
空母完成
運用訓練を経て空母就役
と言う電波。
541名無し三等兵:2008/11/21(金) 10:20:25 ID:???
>>532
護衛艦の数を減らして敵潜水艦の跳梁跋扈を許すわけですね。よく分かります^^
542名無し三等兵:2008/11/21(金) 18:35:59 ID:???
まず>>536の荒療治で在日、創価、マスゴミ処理と憲法改正が空母、原子力潜水艦、巡航ミサイル巡洋艦建造よりは先だろ。
543一尉:2008/11/21(金) 20:47:36 ID:???
艦載機はF−22JとF−15Jで決まり。
544名無し三等兵:2008/11/22(土) 01:52:41 ID:6bs8l6AH
>>541
確かにフランス海軍が現在保有するDDGとDDの数ではCDGと数隻の護衛艦艇と
補給艦を本国から遠く離れた海域に派遣したら本国周辺海域を防衛する艦艇
は極端に不足するな。
545名無し三等兵:2008/11/22(土) 13:48:13 ID:???
>>515
廃棄される64式を無可動実銃にして販売すれば、1丁200万円でも売れそうな気がするが。
546名無し三等兵:2008/11/22(土) 18:41:20 ID:cSpyrhCv
>>540
んで、年間運用予算はいかほど?
空母一隻ってわけにはいかないから
3隻は必要だし、、、もてるのか?w
547名無し三等兵:2008/11/22(土) 19:08:07 ID:???
>>536の荒療治で憲法改正徴兵制復活、防衛費GDP5%が出来たとして空母3隻保有、運用、機動部隊用巡洋艦や駆逐艦、補給支援艦艇揃えたらどれくらいになるだろ。
資金は>>536のサイト参考にしたと仮定だと。
548一尉:2008/11/22(土) 21:54:32 ID:???
空母は5隻なら使えるよ。
549名無し三等兵:2008/11/22(土) 22:15:52 ID:???
ひゅうが級は4隻作るみたいだから戦闘機運用できそうな空母は作らないと思うよ
550名無し三等兵:2008/11/23(日) 01:14:20 ID:TJk96WWC
549>4隻も?2隻くらいがベストでは?
551名無し三等兵:2008/11/23(日) 02:38:17 ID:???
>>545
100丁売れても2億。1000丁売れても20億。
流石に万の単位では売れないだろ、全然たらねー。
552名無し三等兵:2008/11/23(日) 12:33:07 ID:???
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/dokusha.html
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose

22/24DDHを軽空母にするよう請願してやった。
553緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/11/23(日) 12:40:41 ID:M86m9VIk
>552
ふと、地方公務員の連れから聞いた話を思い出した。

上司に提案しても受け入れられない案を、「市民の声を聞く窓口」みたいなところに投書してやると
過剰なほどに反応するのですぐに通る、と(笑)

官邸はどうだか知らんがなあ。
554名無し三等兵:2008/11/23(日) 12:56:49 ID:???
じゃあ割りとパンヒキはまともかな?
業務改善なんて正論述べてきちんとデータ出せば話は通るし
555名無し三等兵:2008/11/23(日) 20:30:36 ID:???
軽空母なら、これでいいんじゃね
ttp://www.apg.jaxa.jp/res/uiat/b01_02_02.html
556名無し三等兵:2008/11/23(日) 20:57:55 ID:???
>>550
常に一隻のひゅうが級が高錬度即応状態にあるようにしようと思えば
最低4隻が必要。護衛隊群が4つあるのと同じ理屈だ罠。
557一尉:2008/11/23(日) 21:19:52 ID:???
この後は艦載機は戦闘ヘリと民間ヘリで決まり。
558名無し三等兵:2008/11/25(火) 12:23:55 ID:???
一尉殿。これまでのレス、どれも全然おもしろくありません。
559名無し三等兵:2008/11/25(火) 12:59:55 ID:???
>>546 スレタイ読め
560名無し三等兵:2008/11/25(火) 13:04:00 ID:???
超音速ヘリできないかなあー
561名無し三等兵:2008/11/25(火) 19:09:49 ID:???
エアーウr・・・・いや、何でもない。無理無理。
562名無し三等兵:2008/11/25(火) 20:33:35 ID:???
正直オスプレイの3代くらい後の機(半世紀後?)が超音速でも驚異を感じると思う。
563一尉:2008/11/25(火) 20:59:46 ID:???
「ひゅうが」艦載機はV−22オスプレイ(海上自衛隊)機で決まり。
564維持費含めて日本じゃ_:2008/11/25(火) 21:09:22 ID:???
「買えません」 シ毎  自。
565名無し三等兵:2008/11/25(火) 21:14:25 ID:ukkyKWyj
既出かもしれんがジパングの海鳥を開発しろ。
566名無し三等兵:2008/11/25(火) 21:29:22 ID:???
質問
米空母の艦尾にある柵みたいなのは何でしょうか?
567名無し三等兵:2008/11/25(火) 22:22:59 ID:???
ジェットエンジンがティルトしたり…?
568名無し三等兵:2008/11/25(火) 23:02:03 ID:???
569一尉:2008/11/26(水) 20:43:42 ID:???
モーダーエンジンで使うよ。
570名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:21:52 ID:???
>>566
小型艇をつけるための桟橋。
世界の艦船とかで写真を探せばあそこにちっさいのがつながれてる写真もある。
571名無し三等兵:2008/12/07(日) 09:51:20 ID:???
>>570
ありがとー
ドゴールとか露空母とかは付けないんだね
572一尉:2008/12/08(月) 22:39:26 ID:???
空母「東条」付けでいいよ。
573名無し三等兵:2008/12/08(月) 23:22:21 ID:???
でランニングコストは?
574一尉:2008/12/10(水) 22:50:24 ID:???
ランニングコスト20回たよ。
575名無し三等兵:2008/12/11(木) 10:54:41 ID:???
空母が欲しい人にも色々いると思うけど、
@AEWが欲しい
A上空直援が欲しい
BSSMの射程を生かすために中間誘導したい
C艦載機にASM撃たせたい
D対地攻撃力が欲しい
E大規模災害のときの拠点として

このスレの住民はどれ?
576名無し三等兵:2008/12/11(木) 13:51:58 ID:???
@とCかなぁ。
ようは相手がミサイル撃つ前に潰したい。
(@には当然、インターセプトも含まれるんだよな?)
577名無し三等兵:2008/12/11(木) 16:04:49 ID:???
EV-22があればなー
578名無し三等兵:2008/12/11(木) 16:08:41 ID:???
F固定翼機による哨戒能力が欲しい
UAVでもいい
579一尉:2008/12/11(木) 17:58:12 ID:???
@番とA番とB番が欲しいよ。
580名無し三等兵:2008/12/11(木) 21:17:43 ID:???
出動機会は圧倒的にE番だな
581名無し三等兵:2008/12/11(木) 22:58:25 ID:???
空母なんて金食うだけ、だけど、欲しいっちゃほしい。1,000億円で造れる様に商船構造にしよう!
582名無し三等兵:2008/12/13(土) 15:17:21 ID:???
2以外は他の艦艇でも構わん訳だ
583名無し三等兵:2008/12/14(日) 09:12:09 ID:v8l/Qv60
>>575
6は、中国も『空母配備』を見据えて建造した
2〜3万トン弱の病院船があわせて必要だな
584名無し三等兵:2008/12/14(日) 09:18:24 ID:???
何でも良いから欲しいとかステータスとか格好良いからとかって人が多いんじゃないの実は?
585名無し三等兵:2008/12/14(日) 17:28:59 ID:???
亜細亜三馬鹿ならありうるな>ステータス


つーか、日本が正規空母を持つことで軍拡を煽って財政的に自滅させる方が早いんじゃないか?
586名無し三等兵:2008/12/14(日) 19:52:51 ID:???
>>584
国同士の張り合いだと結構バカに出来んからなあ。
587名無し三等兵:2008/12/14(日) 23:00:45 ID:???
>>586
国同士の張り合いってもねー。

本職からしてみたら、空母1隻よりもヘリてんこ盛りにDDGまでつけた
対潜任務群が即応になっているほうが余程評価されるだろうに。
588名無し三等兵:2008/12/14(日) 23:20:09 ID:???
>>587
空母だと地上攻撃が出来るからな。
何を重要視するのかにもよるが、トマホークのないDDGは基本受身しか出来ない。
対潜ヘリなら空母のほうにも乗せられるしな。
589緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/12/14(日) 23:28:08 ID:jpIWP2+B
班長っ!
空母はいりませんっ!

C−17を1個連隊買いましょうっ!
590名無し三等兵:2008/12/14(日) 23:35:30 ID:???
>>589
空港が限定される、却下ダァ!
591名無し三等兵:2008/12/15(月) 00:18:52 ID:???
>空母だと地上攻撃が出来るからな。

空母が1隻という時点で縛りができるし、航空機による地上攻撃が
明確なメリットになるだけの艦載機の性能、空母の規模を求めたら
費用で鼻血が出るのは目に見えている。

何を重要視するかというより、何を攻撃しなきゃならないのかの明
確化が無いと。現状、海自の任務は空母は持て余す。
592名無し三等兵:2008/12/15(月) 09:31:59 ID:???
>>582
や、敵がミサイル撃つ前に沈めれるってのはデカイっしょ、他の艦艇と比べて。


>>591
定量的なコストパフォーマンスの評価ってのは本職にとっても難しいものだけどな。
現実問題として、空母欲しいって言ってる元本職もいるわけだし(まぁその人は
対地攻撃なんて一言も言っとらんが)
593名無し三等兵:2008/12/15(月) 12:06:13 ID:???
海自の欲しいのは対潜空母でしょ? CVEだよ
594名無し三等兵:2008/12/15(月) 13:57:22 ID:???
世艦に記事を投稿された元自衛艦隊司令官殿は堂々と「空自に背中貸せるような船」とおっしゃっておられましたがな
595名無し三等兵:2008/12/15(月) 14:14:14 ID:???
それ、個人の感想というか希望でしょ…JK
596名無し三等兵:2008/12/15(月) 14:54:27 ID:m47Ysl+F
>>590
造りまくって青色吐息の『民間空港』を徴用すればおk

>>594
『やっぱり核動力艦は必要だな』って記事もあったなw

…ただ、廃船まで燃料交換要らないと勘違いしてるけど
597名無し三等兵:2008/12/15(月) 20:27:14 ID:???
>>596
今の技術なら核燃料の交換サイクルは20年から30年
護衛艦と同じ20年から30年で置き換えるって発想が根底にあるんじゃないか?
598名無し三等兵:2008/12/15(月) 21:27:13 ID:???
>596

海自は艦艇更新サイクルが非常に短い海軍だから、燃料交換なしも難しくない気がする。
特に潜水艦などは20年使わないわけだし。
599名無し三等兵:2008/12/15(月) 23:06:39 ID:???
>>598
20年使わないという贅沢が許されたからとこの先も続くとも限らないし。
建造単価が上がれば「長く使え」になるだろ。ひえいはるなしらねくらま
のような高価な中枢艦は、25年では退役させてもらえないわけだし。
600名無し三等兵:2008/12/15(月) 23:09:09 ID:???
 /     /  〃/   イ f``ヾー "´´ | |   l |   │    !
ヽ|   l   |   | !|    :| |        | |   l |   │   ! !
ヽ|   l   |   | !|    :| |        | |   l |   │   ! |
ヽ|   l   |   | !   | |_      、__| |   :j ! |    |   |i| |
!∧  l   l   _jzム≦た!ニf'"    ヾにj≧kムj、|     j   リ| |
li '、  !  ヽ'" | j \  l {        / /  /丁7    /   / | |
|:  ハ ヽ__ト、ィ''チ示アミー       フイ''テ圷、/   :/  ,' / j/
|:  { l`、_,,ム<{イ f::::`イ}         { f:::::`イハ>┬='_/ノ
l   ヽl    ! V^tzc'         V^tzc'  /!¨´  「
| l   l     l  ゝ=='-            ゝ=='´ / i    |        ぱぱはもう来ないのかしら?
| |   |     |!           !          / !     | 
| |   | i   ハ、        '        /  i.    |         600Get
| |   | i    !ゝ、     ー ‐     ,. イ  i    |
| |   | l    ',   i> 、       , ィ<1/  /     i|
| |   | ∧.   ∨ i|.  > 、 __,. < l //  /     i|
| |i  ヽ ヽ    Vi|             | {/   /     八
601名無し三等兵:2008/12/15(月) 23:32:48 ID:QsrRuUOK
世艦の「今海自に欲しい装備は?」は見出しだけで頭痛くなるモノばっかりだったな・・・
602名無し三等兵:2008/12/15(月) 23:47:24 ID:???
世艦も厨臭くなったもんだナアーー




とりあえず、ミサイル戦艦 やまと、むさし、CTOL空母 ずいかく、ひりゅう
603名無し三等兵:2008/12/16(火) 10:42:01 ID:???
FBR実用化したら燃料交換いらないよ。これ超オススメ
604名無し三等兵:2008/12/16(火) 10:42:43 ID:???
あ、普通に第四世代LWRでもおk。
605名無し三等兵:2008/12/17(水) 08:25:12 ID:???
災害時の救難活動ぐらいしか使われない
タイ海軍空母チャクリ・ナルエベトと
旧式化したヘリコプター搭載護衛艦、はるな+ひえい+金銭でトレード

イギリス海軍から退役したインヴィンシブルを購入
606名無し:2008/12/17(水) 11:24:16 ID:iVRth433
タイの軽空母やイギリスの退役空母を求めても使い道無い。
それよりは、ひゅうが型ヘリコプター空母×4に護衛隊群を任すほうがずっといい。
21DDHには改ひゅうがタイプとして、耐熱甲板とスキージャンプ台を装備してくれれば文句なし。
搭載機は情況に応じて入れ換えればいいから、フランス海軍より立派な海上軍事組織に見えるはずだ。見かけが重要なのです。
607かいぜん:2008/12/17(水) 12:59:58 ID:J4vVkR0P
3段空母
608名無し三等兵:2008/12/17(水) 21:26:24 ID:???
とりあえずひゅうが型の使用実績次第で「小さすぎる」って評価が出たら・・・


伝統的凝り性の現れと見ていいだろうな。
609一尉:2008/12/17(水) 22:36:17 ID:???
時空崩壊後なぜ平成にやって来た空母「赤城」と「加賀」と「蒼龍」と「飛龍」が来ました。
610名無し三等兵:2008/12/17(水) 23:06:33 ID:???
>>608
対潜ヘリ空母にしてはデカ過ぎるという評価も。。。
611名無し:2008/12/18(木) 00:47:28 ID:q3v4jhS0
ひゅうがの運用から21DDHにフィードバックしそうな点。
1.前後エレベータのサイズ拡大と同一サイズ化。
2.艦首甲板形状の絞り込みをやめて長方形甲板にする。もしくは左舷張り出し部分を艦首近くまで延長。
3.格納庫拡大に伴い全長を5〜10m延長。
4.米国海兵隊がF-35B 採用に伴い、緊急着艦対応を理由に耐熱甲板にする。
5.護衛艦艇へRAM発射機の採用からアイランド形状を変更しRAM発射機を設置。
6.小型船舶テロへの対抗兵器である12.7mm機関銃の位置変更。或いは手動式20mmバルカンへの変更。
単なる妄想だが、これらが採用されれば、軽空母としての用件はほぼ充たされるだろう。
612名無し三等兵:2008/12/18(木) 00:57:37 ID:???
>>611

> ひゅうがの運用から21DDHにフィードバックしそうな点。

フィードバックの意味分かって使ってる?
613名無し三等兵:2008/12/18(木) 01:05:16 ID:???
>>606
タイの軽空母=練習用
614名無し:2008/12/18(木) 01:06:12 ID:q3v4jhS0
フィードバックを
運用経験及び世界情勢
へ訂正。
615名無し:2008/12/18(木) 01:09:10 ID:q3v4jhS0
訂正!
運用経験及び世界情勢から変更
616名無し三等兵:2008/12/18(木) 07:56:25 ID:???
>>612
まともに軽空母化しようと思ったら格納庫思いっきり拡大して
指揮艦としての能力のかなりの部分を捨てなきゃいけないから
「フィードバック」どころの話じゃないよねぇ(苦笑
コンセプトからして全く違うものになる。
617名無し:2008/12/18(木) 08:40:58 ID:q3v4jhS0
>>616
海上自衛隊はヘリコプター搭載護衛艦と言って決して軽空母とはいいませんから・・・残念(古っ)
まあ軽空母の定義もはっきりしてないし、ひゅうがも軽空母だとされる事実もある。
それはともかく、イギリスのインヴィンシブル級が満載排水量が約20000トン、全長209mで軽空母の代表とされるなら、ひゅうがを10m 程拡大延長すれば、それは立派な軽空母だろう。
618名無し三等兵:2008/12/18(木) 11:53:20 ID:???
それでも、DDHで押し通すのが海自クオリテイ!

しらね代艦って財政状態にもよるけど、ひゅうがより少しはおっきくなるんかいな??
619名無し三等兵:2008/12/18(木) 14:21:18 ID:icdMTgVb
>>617
シーハリアー専用戦力投射艦だからなぁw>インヴィンシブル級

母国有事の旗艦としては投入戦力量に不安があるために、
中型空母を建造して移行しようって言うのに…

…日本近海から東南アジア、インド洋〜ペルシャ湾沿岸までを
カバーする羽目になるとしたら、基準排水量4万トン弱までの
中規模空母が日本のシーレーン防衛にとって必要だろ

中国海軍がソマリア沿岸に遠征する事態をもっと重要視すべきだ
620名無し三等兵:2008/12/18(木) 15:33:29 ID:h7JvR3Yo
思い切ってひゅうがの船体ぶった切ってブロックで30mほど継ぎ足せば
ほぼ軽空母として十分な飛行甲板になる。(全長約227m)
このくらいの思い切った改造して欲しい。左翼、売国奴に気を使いすぎて
設計が萎縮した物になってしまった。将来の運用発展性がない。
日本の造船技術なら、継ぎ足し改造は余裕で出来る。
潜水艦や原子力船むつの改造で経験済み。
三隻目以降は5〜6万トン以上の正規空母に変更して欲しい。
シナ空母に東シナ海、南西諸島、西太平洋をウロウロされる事態は
断じて許すべきでない。
621名無し三等兵:2008/12/18(木) 16:38:38 ID:???
何年かかることやら

米に頼んで北京射程範囲の巡航ミサイル付き原潜
買ったほうが早いんじゃ
622名無し三等兵:2008/12/18(木) 17:58:32 ID:???
原潜は索敵苦手だろ

シーレーン防衛に潜水艦はちょっと……外洋に潜水艦って、空母打撃群の一戦力としては重要だが、単艦じゃ非効率
623名無し三等兵:2008/12/18(木) 18:18:26 ID:???
ソ連原潜がウヨウヨいた昔なら担当海域決めて全域に原潜配置するくらいしないとアレだが
最近なら脅威が及んでる海域は限定されるからそこにピンポイントで派遣すれば充分だろ
というか実際に配置しなくても「配置した」と言えば脅威になるのが原潜
624一尉:2008/12/18(木) 19:56:58 ID:???
もし現代にやって来た連合艦隊が来ました。
625名無し三等兵:2008/12/19(金) 10:19:28 ID:???
>>617
元々ひゅうがクラスって船体規模の割に格納庫小さくなかった?
>>616はそのこと言ってるんだと思うけど。


>>622
アクティヴピン打てないからなぁ、基本的に。まぁ水上艦にない利点もあるんだけど。
DDH+SSNの組み合わせが実現できたらASWがすごいことになると思うけど、
SSNだけっていうのはダメっぽいわな。


>>623
SSBNじゃなくてSSNの話してるんだと思うが。
626一尉:2008/12/19(金) 16:44:55 ID:???
対艦SSNの事ですか。
627名無し三等兵:2008/12/19(金) 17:59:08 ID:???
>>625
核の搭載被搭載に関わらず潜水艦は戦略兵器だ罠
628名無し三等兵:2008/12/19(金) 22:15:37 ID:???
運用が戦略的か否かで区別されるだろ>戦略兵器

推定10キロトンでも虎の子の原爆なら戦略兵器だし。
20キロトンから400キロトンの可変威力弾頭でも戦術兵器にしちゃう国もあるし。

潜水艦を戦略兵器に入れるかどうかは、SALTの定義によるところが大きいし。
629名無し三等兵:2008/12/19(金) 23:37:18 ID:???
>>625
>SSBNじゃなくてSSNの話してるんだと思うが。

戦略原潜なんて一言もいってないじゃん・・・
630名無し三等兵:2008/12/20(土) 01:19:35 ID:???
>>629
潜水艦イコール戦略兵器ってのは俺定義じゃねーのと言う話。

威力の話は戦略用途と戦術用との区分の例えだし。
潜水艦を戦略用途に区分した根拠として有名なSALTを引いただけだし。

国家の戦略を引き受ける兵器がみんな「戦略兵器」ならば、小銃だって
戦略兵器だ。
631名無し三等兵:2008/12/20(土) 08:32:56 ID:???
自己中な言い訳かよ…
632名無し:2008/12/20(土) 15:36:31 ID:EDQdbfgw
核ミサイルはともかく
原子力潜水艦は攻撃的な意味合いが強い。秘匿性能が高いから戦略的に用いるのに有効でもある。
海上自衛隊にとってこのような装備が重要かは、自衛隊の基本的任務から考えたら容易に理解できるはずだ。
空母はどうか?米国の正規空母ならその攻撃能力から戦略攻撃的な意味合いが強いだろう。
しかし、近年のイタリア、インド、豪の空母配備は防衛的視野に立ち、その中での攻撃力増強という意味合いが見える。
海上自衛隊がひゅうがのような他国に無い艦艇を装備したのは、自衛隊だけの特殊な要因を考慮しなくてはならない。
その中で空母を海上自衛隊が装備するなら、やはり固定翼運用は海上防衛における攻撃力増強でなければならない。やはりDDH+アルファの艦艇能力が求められそうだ。
633名無し三等兵:2008/12/20(土) 16:09:46 ID:L9unX7OU
アメリカの空母の映像や写真を見慣れていると、ウィキぺディアにあるクイーン・エリザベス級が変に見えるのは俺だけだろうか?
634緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/12/20(土) 16:15:39 ID:i6b8zO1t
露出好きの彼女と新幹線の個室でしちゃいました
http://youtube.com/watch?v=qzzCgarSC3o&feature=related

ちなみにこれ、貴重なX編成の平屋2人用個室です。
通な選択です。
635緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/12/20(土) 16:17:07 ID:i6b8zO1t
・・・すみません、誤爆です。

よりによってこんな誤爆を・・・(恥)
636名無し三等兵:2008/12/20(土) 16:31:03 ID:???
今の時代に空母とか持っても何の役にも立たないしお金の無駄だと思います。
理由は核兵器があるからです。
もし戦争状態になれば宇宙からのレーダーで空母の動きとかは逐一敵に察知されてしまうと思います。
それで核兵器のボタン一つで弾道間ミサイルでその動いてる空母を攻撃できると思います。
昔の航空機から落とす爆弾は当たっても一発では木っ端微塵にはならずに浸水する程度でしょう。
しかし核兵器は違います。
核兵器を落とされたら空母に命中しないでも半径20キロ以内に落とされたら空母なんて跡形も無く木っ端微塵に吹き飛ばされてしまうでしょう。
だから空母の艦載機とか出撃するとかいう問題ではないんです。すべて無くなってしまうのだから。

よって核兵器さえあれば空母とか意味ないし、無敵だと思います
637名無し三等兵:2008/12/20(土) 17:21:57 ID:???
力不足
638名無し三等兵:2008/12/20(土) 17:25:04 ID:???
>>635
きさま・・・
639名無し三等兵:2008/12/20(土) 17:59:36 ID:???
>>636
何十年前の米軍の中の人ですか?
640名無し三等兵:2008/12/20(土) 18:16:47 ID:???
>>634
嘘つきはいますぐ氏ね!!
641緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/12/20(土) 18:22:27 ID:i6b8zO1t
>640
あれ?
平屋つきの編成ってX編成じゃなかったっけ?
642一尉:2008/12/20(土) 21:01:07 ID:???
PX編成艦隊。
643名無し三等兵:2008/12/20(土) 21:39:39 ID:???
空母を保有する場合、  パイロットの養成等を含め航空戦力の準備は
何年くらいかかりますか。もししらねの後継艦が
F35を装備するならば その準備は
開始されていると
考えていいのでしょうか?
644名無し三等兵:2008/12/20(土) 22:50:25 ID:???
>>643
いや、装備しないし、準備してないから。
645名無し三等兵:2008/12/20(土) 22:58:42 ID:wEl0TwUf
衰退国家に空母は不要、これからどんどん小さくなっていくのに
646名無し三等兵:2008/12/20(土) 23:45:06 ID:Ssc2vQN/
そうだね。中国ってば一人っ子政策なんかしちゃったおかげで
急速に高齢化が進んでるわ、今度の不況でただでさえ余り気味だった
生産能力がほとんどライン停止状態になってるわで
こんな状態で空母を欲しがるなんてバカもいいとこ。土人は
大人しくコルベットぐらいで満足してればいいのにww
647名無し三等兵:2008/12/21(日) 15:24:27 ID:???
いわゆるスーパーキャリアは持て余すだろうが
揚陸艦的なものはあってもよいと思う
米海軍で開発中のアメリカ級みたいな
航空戦力に特化したヤツね
上陸部隊はそれように特化したおおすみ改クラスで
作業分担した方があれもこれもてんこ盛りで中途半端
になるよりいいんじゃないか?
648647:2008/12/21(日) 15:29:56 ID:???
あ、ちなみにこれは
島嶼防衛&最悪の場合の奪還作戦には
本土からの航空戦力では
仮想敵の空母機動部隊との競り合いで
迫力で(本気でこっちを殺す気満々で攻めてくる連中に)かなわないから
つまり上陸作戦自体の抑止効果の点で弱いから
649緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/12/21(日) 16:13:12 ID:M5DzJ5UY
班長っ!
空母なんていりませんっ!

対艦ミサイルてんこもりのB747と、C−17の1個連隊があればいいんですっ!
650名無し三等兵:2008/12/21(日) 18:17:05 ID:???
2機で小隊4機で中隊、4個中隊からなる連隊ですねわかります
651名無し三等兵:2008/12/21(日) 19:48:31 ID:???
>>650
もしかしたら14機編制かもしれない。
652名無し三等兵:2008/12/21(日) 20:52:26 ID:???
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228176624/

石原閣下は国費使うなら
海自空母<<<<東京に10万収容のオリンピックスタジアム

らしいな・・
653一尉:2008/12/21(日) 22:36:00 ID:???
海自衛隊の空母の名前を決めよう。
654名無し三等兵:2008/12/22(月) 02:32:44 ID:???
味の素スタジアム
655名無し三等兵:2008/12/22(月) 05:55:48 ID:???
ゲルの巣
656名無し三等兵:2008/12/22(月) 12:30:56 ID:???
>>647
おおすみ後継をアメリカ級にしちまったらどうやって戦車を揚陸するんだよ・・・
まさか大型輸送艦を2種類も用意するのか?

本土からの航空戦力云々はまぁどうでもいいが・・・
657名無し三等兵:2008/12/22(月) 15:00:58 ID:???
何故にB747? ASMを翼下搭載するんじゃないよね? 開閉式の爆
弾倉作るくらいなら、それこそC17みたいにテールゲートのある機体を
改造した方が楽そうだよ。上昇しつつ、お尻から自由落下でどんどん落
とすw ランチャーもカーゴ改造無しで積み下ろしできるようにしておけば、
対艦攻撃輸送連隊の出来上がりだ。

でも、俺がパイロットなら、敵空母の100k圏まで旅客機や輸送機で近づくの
は嫌だよ。


658名無し三等兵:2008/12/22(月) 15:57:22 ID:???
>>656
揚陸任務はアメリカ級(の様な海自の「空母」)とは別に
おおすみ改クラスで、と書いてあるように見えるが…
アメリカをあげたのはたんに海自空母の船体規模の例えでしょ
659名無し三等兵:2008/12/22(月) 23:51:35 ID:???
「揚陸艦的なもの」といっているが。どうも647はいろんな人間に通じて無いと思われ
660名無し三等兵:2008/12/22(月) 23:59:06 ID:???
というか日本語がおかしい>>647
661名無し三等兵:2008/12/23(火) 02:46:41 ID:???
>>647
Wikipediaの日本ページもそうだけど、なんだかいろいろ誤解してるなぁw(嘘

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/thumb/f/f4/Ussamericalha6.jpg/800px-Ussamericalha6.jpg
ttp://en.wikipedia.org/wiki/America_class_amphibious_assault_ship
どう見てもサン・アントニオ級随伴用の中型空母(海兵隊専用空母)だろうがw

強襲揚陸艦では無くって専属のエアカバー&打撃力投射艦になる訳だ
662名無し三等兵:2008/12/23(火) 02:57:27 ID:???
>>653
米海軍からキティホーク買い取って
「きてぃ☆ほおく」
663名無し三等兵:2008/12/23(火) 07:51:30 ID:???
>>662
マスコットはトライデントを持ったキティーちゃんか?
664名無し三等兵:2008/12/23(火) 11:42:29 ID:???
>>661
いや強襲揚陸艦でしょ。ヘリ強襲できるから。
艦首にずらずらと並んでるじゃん。
665名無し三等兵:2008/12/23(火) 13:01:56 ID:???
強襲上陸を受ける側にとって
空挺部隊と共に攻撃ヘリが舞うよりも
爆音を轟かせた固定翼の攻撃機が飛ぶ方が
心理的に嫌なものではないかと。
666一尉:2008/12/23(火) 13:13:07 ID:???
空母の名前はあかぎで決めよう。
667名無し三等兵:2008/12/23(火) 13:19:53 ID:???
>>665
なんでそう二者択一になるかねw
どっちも必要だから載せてるんだろ。
日本国内での揚陸作戦の航空支援ならわざわざ載せる必要はないだろうが。
668緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/12/23(火) 13:28:29 ID:6I7ElFGf
>662
「はろぅきてぃ☆ほおく」でおk
手にフォーク持ったキティちゃんが艦隊公式マーク

2番艦は当然
「キキとララ」のサンリオ艦隊で。
669名無し三等兵:2008/12/23(火) 13:49:37 ID:???
>636
相互確証破壊の元で敵空母破壊する為だけに国家を焦土にするわけがありません。
それよりも空母というものは海に浮かぶ飛行場に過ぎずイージスが敵にあると、その
飛行機が敵に近づけないのが問題です。
アビオニスクの重量もレーダーの口径も飛行機とイージスでは桁が違います。
F22でさえイージス見つける前にイージスに感知されます。
イージスがF22を感知するのは60km、ステルス機でなければ小型の対艦ミサイル
でさえ250kmから探知する。そしてF22がイージス間を感知できるのは40km。

そもそも今の水上戦闘艦は戦艦同士が撃ち合うための大砲が主装備な時代は過ぎ去り
レーダーから主装備まで殆どが対空戦闘用装備なのだし、飛行機で飛行機の天敵である
大型対空戦闘用兵器に攻撃を仕掛けることが今の時代に有効なのか?という疑問が
あるわけです。

空母はそれ自体が特筆すべき攻撃能力を持っているわけでは有りません。空母は
只の飛行場で、飛行機こそが攻撃の主役です。飛行機対策をした敵艦隊に空母は
有効なんでしょうか?
670名無し三等兵:2008/12/23(火) 14:57:12 ID:???
有効です、はい次
671緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/12/23(火) 15:15:05 ID:6I7ElFGf
>670
3番艦は
「プリン」か「新幹線」で悩んでますが、どっちがいいでしょうか?
<サンリオ艦隊

タキシードサムも捨てがたい。
672名無し三等兵:2008/12/23(火) 15:19:36 ID:???
>>670
その根拠は?
673名無し三等兵:2008/12/23(火) 15:25:24 ID:???
>647
揚陸艦と言う言葉は今では多用途航空艦と言うか、
かつての水上機母艦みたいな「空母持ち出すほどじゃないけど飛行機欲しい」ところに
送り込む存在になっているような。
674名無し三等兵:2008/12/23(火) 15:36:15 ID:???
>670
>有効です、はい次

当に、この反レスこそすべてを物語っていると言えます。
軍事のことに関しては聞かれなくても事細かに饒舌をもって語る軍事板の住人が
空母の戦闘能力は飛行機であるという空母の本質に基づく空母保有懐疑論に
対する反論の根拠を掲示できない。

「有効です、はい次」という言葉の裏にはどんな敵にも飛行機は有効である、有効である
ハズだ!いや有効であってほしい!という大前提があります。敵がパトリオットだろうが

675名無し三等兵:2008/12/23(火) 15:39:28 ID:???
>674

674の続きです。
敵がパトリオットだろうがスタンダードミサイルだろうがどんな航空戦力に対する
対策をしても航空機は敵を打ち破れるという大前提がないと空母保有論は
立ち行かないのです。
676名無し三等兵:2008/12/23(火) 15:52:49 ID:???
航空機が脅威だからこそ必死こいて対空装備を整えてるんだろjk
脅威じゃなかったらパトリオットもイージスもみんなスクラップだ
空母を否定するならそれより有効な攻撃手段を三行で提案しろよ、通常戦力でな
677名無し三等兵:2008/12/23(火) 16:44:48 ID:???
>676

別段、そんな事強調しなくてもライフル砲からスムーズボアに変わっていった戦車砲と
単層から複層に変わっていった戦車装甲のように、戦う方法が決まっていれば
それに合わせて対立する兵器同士がシーソーゲームをするのは普通の事。

で、洋上戦闘の場合も艦船と航空機でシーソーゲームしていたら艦船側がボロ勝ち
状態。原因が互いに視認して撃ち合った昔はともかく、今はレーダーやアビオニスクの
優劣が問題になる時代、重量や大きさに制約がある航空機用レーダーと、重さにも大きさ
にも、供給電力にも制約が無いイージスなどの艦載レーダーとでは得られる性能が
違いうのは当たり前という構造的な話だから状況が覆りようが無いってことです。

>空母を否定するならそれより有効な攻撃手段を三行で提案しろよ、通常戦力でな

で、大砲に回帰しては如何ですかな?但し昔のような46センチ以下のライフル砲で射程が
40キロ程でCEPが数百メートルでは意味が無い。直径1メートル以上のスムーズボアで
誘導弾。大和なんて9門46センチ砲を乗せてましたが1門か2門で良いでしょう。誘導
するし弾の単価が高いので数撃つ事も無いし。つまり300メートル級戦艦に200メートル
級の砲身を持つ砲を1〜2門載せろと。砲塔は無し、突撃砲やスウェーデンのS戦車の
ような感じで。

678名無し三等兵:2008/12/23(火) 16:50:32 ID:???
はい、空母不要(無用)論終了〜w
つ ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story/081223jijiX927/

敵さんに空母&その航空戦力が付いてくる以上
こちらも対抗上無いとなめられますw
…ふざけてるわけじゃなくて、「なめられる」というのは
結構真面目な問題です(表現はアレですがw)
全部打ち落とせるくらいイージスやらミサイルが有ればいいという問題じゃない
本当に空母艦隊の戦力でドンパチやる必要性(費用対効果)の問題じゃなく
そもそも相手に作戦を思いとどまらせるための抑止力としての存在意義の方が大きいわけだが
679名無し三等兵:2008/12/23(火) 16:52:13 ID:???
>>675
それは空軍力をも疑うことにならないか?
680名無し三等兵:2008/12/23(火) 16:58:39 ID:???
>>678
敵航空戦力を全部打ち落とせるくらいイージスやらミサイルが我が方に有り、
敵にとっては費用対効果が著しく悪いのに、
それでもなめてかかるとは、どんだけ鈍感な敵なんだ?
681名無し三等兵:2008/12/23(火) 18:20:37 ID:???
そのうえ空自によるエアカバーもあるんだから、よほど本土から艦船が離れない限り問題にはならん。
で、本土から海自艦船が長い距離離れる状況ってなんだと。
682名無し三等兵:2008/12/23(火) 19:37:11 ID:???
航空戦力の価値や脅威を強調するだけでは海自空母保有論にはつながらない。
「「空自と艦隊防空を増強しよう」で終わってしまうからだ。

「艦隊防空戦力の充実や空自増強では対処できない航空戦力の脅威」を強調しないとダメよ>>678
683名無し三等兵:2008/12/23(火) 20:18:18 ID:???
どうでもいいよ。どうせ空母なんて持てないんだから・・・・
684緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/12/23(火) 20:22:42 ID:6I7ElFGf
>683
つ空母「はろうきてぃ☆ほおく」
685名無し三等兵:2008/12/23(火) 20:29:57 ID:???
>518みたいな話もあった事だし
チャンスをふいにする事無く着実に掴んでいけるだけの
機転が利く上が居さえすればわからんよ
686名無し三等兵:2008/12/23(火) 21:13:21 ID:???
>678
>はい、空母不要(無用)論終了〜w
つ ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story/081223jijiX927/

えっと、中国人並みに「体面」を繕う為だけに巨額の空母を用意しろと?

>本当に空母艦隊の戦力でドンパチやる必要性(費用対効果)の問題じゃなく
そもそも相手に作戦を思いとどまらせるための抑止力としての存在意義の方が大きいわけだが

空母を持つと敵は攻めてこずイージスなら敵は(撃ち落されに)攻めてくるのか?
つまり中国軍はよっぽど馬鹿なんだな?
687名無し三等兵:2008/12/23(火) 21:14:44 ID:???
極論に流すんじゃねえタラコ脳みそ
プレゼンスって観点で彼は言ってるんだろ?
688名無し三等兵:2008/12/23(火) 21:21:44 ID:???
航空戦艦スレにあった
ttp://www.game-style.jp/news/200812/19/01cvb_sp.php
これでたらオナニーする
689名無し三等兵:2008/12/23(火) 21:23:13 ID:???
>679
>それは空軍力をも疑うことにならないか?

考えるんだ。航空自衛隊でイージス艦隊に臨んだらどちらが勝つかと。
690名無し三等兵:2008/12/23(火) 21:36:20 ID:???
>687
>極論に流すんじゃねえタラコ脳みそ
プレゼンスって観点で彼は言ってるんだろ?


単に見た目が強そう(だから他国が畏怖する)ってだけの話でしょ。

プレゼンスってそんなもん「だけ」強調したら砲艦外交のごとき政治的意味「だけ」
はあるが軍事的な意味はゼロですって話にしかなりませんよ?

政治的意味だって政治の世界でも否定的だし軍事的に不要で政治外交の当事者たちも
必要としていないんじゃ「じゃあ要らない」って答えしか出しようが無いでしょう?
691名無し三等兵:2008/12/23(火) 22:00:00 ID:???
つ ガダルカナルの戦訓

いくら空自機の作戦半径が広いといっても洋上プラットホームから要撃できる空母のメリットは
パイロットの負担だけでも段違いに大きいよ。
広い公海上を移動していつどこへ現れるか分からない状態を作り出せる点だけでも戦術の幅が広がるし。


692名無し三等兵:2008/12/23(火) 22:21:08 ID:???
>691

作戦海域が日本海で狭いもんだから空母要らないジャン
陸から飛んでけばいいジャンって話になってるのでは?
693名無し三等兵:2008/12/23(火) 22:24:50 ID:???
>>691
艦載機で邀撃なんてかえって負担大きくなるわ。
スパホやF-35でやらすくらいなら型落ちF-15買ったほうがまし。
694名無し三等兵:2008/12/23(火) 22:31:44 ID:???
空母艦載機に沈められた空母よりも、潜水艦に沈められた空母の方が多い。
空母に対抗するなら空母を保有するのではなく、潜水艦を増強すべきだ。
695名無し三等兵:2008/12/23(火) 22:43:19 ID:???
空母は戦艦より強い、潜水艦は空母より強い
ならこの強者No1とNo2を合体させたら
最強にして無敵な究極の素敵存在に
なるのではないだろうか
696名無し三等兵:2008/12/23(火) 23:16:20 ID:???
>>695
駆逐艦は潜水艦より強い
戦艦は駆逐艦より強い
697名無し三等兵:2008/12/23(火) 23:34:17 ID:???
嘘つくなアホ
698名無し三等兵:2008/12/23(火) 23:57:40 ID:???
空母が戦艦より強いんでなくて航空機が艦船より強いだけだろ
機動力が月とスッポンだからな
699名無し三等兵:2008/12/24(水) 00:20:46 ID:???
航空機を積まない空母なんて
700名無し三等兵:2008/12/24(水) 00:44:15 ID:???
AP搭載攻撃型通常動力潜水艦最強。
701名無し三等兵:2008/12/24(水) 04:30:55 ID:???
プレゼンス込みの戦力が欲しいなら、全長263メートルのイージス戦艦大和をつくればいいと思います。
702名無し三等兵:2008/12/24(水) 10:37:23 ID:???
>>701
プレゼンスってのは持ってる物を使う気が有るかで大分と左右されるからね。

のび太の持つピストル
スネ夫の持つ包丁
ジャイアンの持つ金属バット

のび太は持ってるブツは危ないけど、本人が舐められてるだろ。
一番面倒なのはジャイアンだ。
現実はジャイアンが重機関銃とダイナマイトを振りかざしてる状態。

振りかざす気があれば、日本の現有戦力でも充分だ。
わざわざ遠方まで出かける必要も無い。
不審船は片っ端から沈めればよいし、東京急行も撃墜すればよい。
プレゼンスのためならヤマトも空母も要らない。

703一尉:2008/12/24(水) 16:58:35 ID:???
おまけストライクEで発進する。
704名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:58:12 ID:???
>>669
1.こっちの艦隊に戦闘機があれば、敵攻撃機部隊が対艦ミサイルを撃つ前に
撃ち落とすことができるじゃない。
敵機の搭載ミサイルを1機あたり4〜6発、編隊機数を20機として
80〜120発のミサイルをスタンダードなりスースパローなりで
ちまちま打ち落としていくのとどっちが楽だ、って話だ罠。

2.こっちの艦隊に攻撃機があれば、敵水上艦隊が対艦ミサイルを撃つ前に
撃沈することができるじゃない。
例の厨臭い射程距離を誇る大型ミサイルを厨臭いまでに詰め込んだロスケの
水上艦隊に飽和攻撃を食らうのと、連中のボロっちい対空戦闘システムを
掻い潜って艦載機でミサイルを当てにいくのとどっちが楽よ?

いやまぁ、要するにさ。
「無駄無駄無駄無駄無駄ァ!!」
なんて叫んでる暇があったらその間にパンチの一発でもかました方がよほど効果的だという。
705名無し三等兵:2008/12/24(水) 23:01:06 ID:???
>>692
作戦領域を日本海に限定するならば
そもそも艦載機と水上艦はどっちがつおい?なんて考える必要ないじゃん。
706名無し三等兵:2008/12/24(水) 23:24:07 ID:???
あ〜ちょっと尋ねるが、どこを作戦海域に想定して話しているんだ?

俺は東シナ海な
707名無し三等兵:2008/12/24(水) 23:37:38 ID:???
知らん。

>>669

>飛行機対策をした敵艦隊に空母は 有効なんでしょうか?

と言っていたので空母で敵艦隊を攻撃したくなるような海域なんだろうと
思ってレスした(太平洋の沖合い?)
708名無し三等兵:2008/12/25(木) 00:44:44 ID:???
なんと!ついに中国の太平洋進出を許してしまったのか!?
で、奴らはそんなとこで何を?
709名無し三等兵:2008/12/25(木) 08:49:34 ID:???
だから知らんって。>>699に聞け
710名無し三等兵:2008/12/25(木) 09:00:53 ID:???
ライン演習に倣おうとしたんでね?
711名無し三等兵:2008/12/25(木) 11:34:04 ID:???
丸・世界の艦船
インドの空母、御破算になりそうだね
ロシアえげつねー・・
まさに、おそロシア

22DDHか24DDH、インドと何とかならんかね?
技術支援してやるとか
712名無し三等兵:2008/12/25(木) 14:38:36 ID:???
あれ?もう建造始まってなかったか?>インドの空母
ロシアが何かとんでもないことやったの?


>22DDHか24DDH、インドと何とかならんかね?
>技術支援してやるとか

インド洋の治安は重要だけどさ、それならぶっちゃけ空母でなくて
フリゲート10隻の方がよほどイイわけだし。
空母建造を支援するなら、何かよほど日本にメリットがないと難しいぞ。

まぁ武器輸出何とかが今後数年で解禁されるなら空母およびその艦載機の
共同開発(実戦配備は10年後ぐらい)ってのもアリかもしれんが。
713名無し三等兵:2008/12/25(木) 16:32:52 ID:tW143vNt
【社会】 "派遣切り、内定取り消し…" 若者、自衛隊へ…「衣食住揃い、給料や身分が安定」と人気急上昇
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230187363/


今なら空母導入しても人員的には大丈夫かもしれん。
714名無し三等兵:2008/12/25(木) 16:38:33 ID:???
海上自衛隊って旧軍体質から変化してんのか?
715名無し三等兵:2008/12/25(木) 19:16:20 ID:???
>>714
外から見ている限り悪い方向で変わったんじゃねぇの。
716名無し三等兵:2008/12/25(木) 21:11:49 ID:0NIznj2L
714>海自の旗は、旧海軍の旭日旗ですが、何か?
717名無し三等兵:2008/12/25(木) 22:55:38 ID:???
>704
>1

なんでわざわざ有利なイージス VS 航空機の必勝パターンを崩して
航空機 VS 航空機の互角の戦いに持ち込まなきゃいかんの?

>2

今度はこっちが撃ち落される番になるとは考えないの?
718名無し三等兵:2008/12/25(木) 23:02:05 ID:???
>706

日本海なら小松基地で東シナ海なら那覇基地だな。
あと、日本海側にF15の配備基地はあったっけか?
719名無し三等兵:2008/12/25(木) 23:07:35 ID:???
>707

太平洋沖合いじゃないんだから結局空母いらんだろ
720名無し三等兵:2008/12/26(金) 09:20:06 ID:???
>>717
>1
攻撃される前に潰すのが一番有利だからだよ。

>2
だったらもう戦わずに逃げちゃえよ。
721名無し三等兵:2008/12/26(金) 09:20:58 ID:???
>>719
ニホンゴデオk
722名無し三等兵:2008/12/26(金) 12:25:33 ID:???
現代戦で、空母機動部隊どうしの戦闘なんてないから、予想ができん。
723名無し三等兵:2008/12/26(金) 13:40:10 ID:???
陸上機vs.艦隊の戦闘ならあったけどな。
フォークランドで42型が沈められている。もっとも空母のエアカバーが
ない状態での被害ではあるが。
もしインヴィンシブルに早期警戒機が搭載可能だったならば、あそこまで
膨大な被害を受けることはなかっただろうな。

水上艦のレーダーは水平線+αの距離までしか届かない。低空から侵入する
敵機に対しては無力。
水平線の向こう側を覗き込もうと思えば、艦載機にレーダーを積むしかない。
そして発見した敵機は水平線の向こう側で撃墜してしまうのが一番安全。
724一尉:2008/12/26(金) 21:17:03 ID:???
その時連合艦隊が現代にやってきました。
725名無し三等兵:2008/12/26(金) 21:26:54 ID:???
>>723
死角から対艦ミサイルぶち込もうにも、相手に丸見えじゃ、戦闘機の打ち合いにしかならんな。
726名無し三等兵:2008/12/26(金) 21:34:47 ID:???
だからこそ空母の防空力は高く評価されているわけだな。
727名無し三等兵:2008/12/26(金) 21:38:09 ID:???
仮想敵機を空自のF−2と考えれば常時陸上機の支援を受けられない海域で艦上機を運用できる空母が必要になるだろ。
空自F−2のえげつない対艦攻撃手法もフォークランド紛争の戦訓だから似た戦術を相手も使うと考えた方がいい。
728名無し三等兵:2008/12/26(金) 22:36:28 ID:UzATGTRp
>フォークランドで42型が沈められている。もっとも空母のエアカバーが
>ない状態での被害ではあるが。
>もしインヴィンシブルに早期警戒機が搭載可能だったならば、あそこまで
>膨大な被害を受けることはなかっただろうな。

アルゼンチンにはエクゾゼが5発しかなかったわけで。
日本は陸(!)海空で対艦ミサイルは4桁あると言う話だし。
729緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/12/26(金) 23:24:09 ID:6GvazsiM
>728
4桁ってあんた(笑)

ランチャーの数と、弾薬「定数」かなんか合わせればそりゃそれぐらいの計算だろうが・・・

年1発しか射耗しない地対艦ミサイルが4桁もあったら残りはどーやって処分するんだと。
賞味期限が切れたら全部捨てるのかぁ?
730名無し三等兵:2008/12/26(金) 23:31:59 ID:???
>720
>攻撃される前に潰すのが一番有利だからだよ。

有利な態勢を放棄してなぜ有利になるの?

>だったらもう戦わずに逃げちゃえよ。

普通にイージスで戦おうとは一瞬でも考えなかったの?イージスの最大速度で敵空母が
逃げられると思う?
731名無し三等兵:2008/12/26(金) 23:36:37 ID:???
>>729
お役所的な言いわけだと・・・

例 
0010発 でも4桁といいます
732名無し三等兵:2008/12/26(金) 23:36:57 ID:???
>725

互いにイージスは無く片方にだけ空母がある設定じゃ参考にならんわな。
733名無し三等兵:2008/12/26(金) 23:51:46 ID:???
>>730
空母によるな。
ニミッツ級なら逃げられる。
734緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/12/26(金) 23:56:29 ID:6GvazsiM
班長っ!
先島有事に空母はいりませんっ!

B747に対艦ミサイルてんこもりしたのを1個師団そろえればいいんですっ!
735名無し三等兵:2008/12/27(土) 00:13:35 ID:???
ASM2は確か300発ほど在庫の筈。
海と陸は誰かしらない?



736名無し三等兵:2008/12/27(土) 09:26:12 ID:???
>>733
インヴィンシブルでも逃げれるぜ?全力で逃げ出す空母をたかが数ノット差で
追跡するのはかなり難しい。
ただでさえ、初期位置がやたらと離れているのに。(空母のリーチの長さゆえに)

っていうかハープーンの射程に辿り着くまでにいったい何回反復攻撃食らうやら。

そしてさらに致命的なことに、航空支援のないイージス艦では、敵空母が「どこにいるのか」さえ
ほとんど分からない。
敵艦載機は南から来た。けど敵空母は北にいるかもしれない。敵艦載機は西に逃げた。けど母艦は東かもしれない。
このあたりを判断する術は単体のイージス艦には全くない。
ゆえに空母を追跡しようにも、ほとんど当てずっぽうで走りまくるしかない。
まぁたとえ10ノット以上の速度差があっても、空母には楽勝で「逃げられる」わな。
737名無し三等兵:2008/12/27(土) 09:41:06 ID:???
>>730
>有利な態勢を放棄してなぜ有利になるの?

それはね、防空網を二段構えにできるからだよ。


>イージスの最大速度で敵空母が
>逃げられると思う?

うん、楽勝(キッパリ
738名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:33:56 ID:???
>>730はバカなのかとぼけてるのかどっちよ?
739名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:52:43 ID:TLQ1fEgb
>年1発しか射耗しない地対艦ミサイルが4桁もあったら残りはどーやって処分するんだと。
>賞味期限が切れたら全部捨てるのかぁ?

へー。賞味期限ってあるんだ。
対艦ミサイルならいつまでよ?

日米ではサンプルとりながら経年劣化を評価して破棄勧告だけど?

740名無し三等兵:2008/12/27(土) 16:07:02 ID:???
ボーイングジャパンのサイトによれば日本のハープーン購入数は世界第2位らしいが
741名無し三等兵:2008/12/27(土) 16:13:03 ID:???
>>740
600基とあるね
これにASM-1/2やら88式やら入れたら1000発以上ありそう
742名無し三等兵:2008/12/27(土) 16:26:54 ID:???
>>741
軍靴の音が!いつか来た道!!
743名無し三等兵:2008/12/27(土) 17:08:45 ID:???
実線になったら一週間と持たずに使い切る程度の量で何を
744名無し三等兵:2008/12/27(土) 18:56:51 ID:???
一週間撃ちまくる前に敵目標がなくなっちゃうワ
745名無し三等兵:2008/12/27(土) 19:41:46 ID:???
かくして、またまたみろりんの半端な陸式ぶりが披露されましたとさ…。
746名無し三等兵:2008/12/27(土) 20:03:16 ID:???
だが、それがいい
747名無し三等兵:2008/12/27(土) 20:36:59 ID:???
>736
>インヴィンシブルでも逃げれるぜ?全力で逃げ出す空母をたかが数ノット差で
追跡するのはかなり難しい。
ただでさえ、初期位置がやたらと離れているのに。(空母のリーチの長さゆえに)
っていうかハープーンの射程に辿り着くまでにいったい何回反復攻撃食らうやら。

何か脅威なの?そのために開発されたのに。

>そしてさらに致命的なことに、航空支援のないイージス艦では、敵空母が「どこにいるのか」さえ
ほとんど分からない。

向こうはこっちの位置は皆目わからん。相手はたぶん風上に向かって最大戦速で
航行してると思うぞ。

>敵艦載機は南から来た。けど敵空母は北にいるかもしれない。敵艦載機は西に逃げた。けど母艦は東かもしれない。
このあたりを判断する術は単体のイージス艦には全くない。

なぜ単艦なのか意味がわからない。


748名無し三等兵:2008/12/27(土) 21:02:16 ID:???
>737
>それはね、防空網を二段構えにできるからだよ。

ええっ!わざわざ絶対防衛圏を崩して弱体化させたうえで二重にするんですか?
なんかものすごい違和感を感じるのは空母を導入するとおそらく海上自衛隊はかなり
弱体化しているであろう事をまったく考えていないようだからだな。

防衛予算は有限で年々減っているのが実情。タカ派の安部政権でもそれは
変わらなかった。そんな中で空母を導入するって事は新イージスやFXや新型戦車は
絶望的だろうなあとは考えないのですか?大きな防衛上の支出の為に自衛隊全体が
迷惑する事例は前例がありましてな、「MD 片山さつき主計官」で検索かけると、
その前例と当時何があったかわかることでしょう。
片山さつきと言えば政治家として知っている人が多いかもしれませんね。でも防衛関係者
の間では官僚時代からすでに名前が知られ恐れられていたのですよ。 

まあそれは兎も角、実際のところイージスをガッツリ揃えて更に空母を揃えて航空機を
一隊丸ごと新設するって意味なのかね?この二段構えの意味は?
寝言を言うなとしか言いようが無い。
749名無し三等兵:2008/12/27(土) 21:23:01 ID:???
八八艦隊の昔からry
750一尉:2008/12/27(土) 22:26:56 ID:???
そうえば超空連合艦隊つて本を読みましたか。
751名無し三等兵:2008/12/28(日) 09:50:24 ID:???
>>748
自衛隊に空母を導入するなんて俺は一言も言ってないし
日本語読めてる?読めてるわけねーか(笑

「現実的な」(笑)考察をするための状況設定が必要なら
>>669に要求してね。俺はただ奴の疑問に答えてるだけだから。
ぶっちゃけ、>>669の脳内で日本がどういう状況にあるのかなんて
全然知らんし。
752名無し三等兵:2008/12/28(日) 09:56:15 ID:???
>>747
>何か脅威なの?そのために開発されたのに。

それはね、一発でも食らうと戦闘力のかなりの部分を喪失するのに
命中率が100%ではないからだよ。

>相手はたぶん風上に向かって最大戦速で 航行してると思うぞ。

イージスシステムにはね、数百キロメートル離れた海上の天候を知るセンサーは
ついていないんだよ。

>なぜ単艦なのか

それはね、僚艦が数隻あったところで結果は全然変わらないからだよ。
753名無し三等兵:2008/12/28(日) 10:02:07 ID:???
あとそもそもの問題として、仮に広域気象情報がバッチリ把握できたとしても
敵空母の位置が分からなければ結局「目隠しでの鬼ごっこ状態」と変わらないし、

仮に位置が分かったとしても全速で逃げ出す空母に追いつくのは無理だし。
754名無し三等兵:2008/12/28(日) 12:14:27 ID:???
グローリアス(ぼそっ
755名無し三等兵:2008/12/28(日) 20:57:14 ID:???
>751
>自衛隊に空母を導入するなんて俺は一言も言ってないし
日本語読めてる?読めてるわけねーか(笑

「日本語読めてる?」ですか!それはグットなジョークだ!
いやはやそいつは御免なさい。「海自空母を妄想する夕べ」の海自空母とは
「海上自衛隊に導入された空母」の事と知らない人がいるとは思わなかったんだ。


>「現実的な」(笑)考察をするための状況設定が必要なら〜

「現実的な」って、あなた・・・。別段、何もスレどおりに本当に妄想の中に生きなくても。
いや非現実的な話でいいんならイージス艦を千隻ぐらい導入すればいいんじゃないか?
1〜2隻沈んでも問題ないし。
当然「現実的」には費用や運用の問題から無理だけど?
756名無し三等兵:2008/12/28(日) 23:06:01 ID:???
>752
>それはね、一発でも食らうと戦闘力のかなりの部分を喪失するのに
命中率が100%ではないからだよ。

どうもよくわからん。上記の文章を読む限り損失や被害を恐れているように
見える。戦闘機が損失することは無問題なのか?だから航空機を先行させることに
反対なんだが。

・・・と言うことを指摘すると
>720「だったらもう戦わずに逃げちゃえよ。」
と指摘が入るわけでもう分けがわからん。

こういっちゃ何だが100パーセントは無いと思うぞ。航空機飛ばしても予算の関係で
イージスの盾も穴だらけで航空機部隊も中途半端なら空母から飛び立つ航空機部隊
は先行したものの多勢に無勢に全滅、イージスも数が少なきゃ飽和攻撃喰らって艦隊
壊滅になるかもしれん。
757名無し三等兵:2008/12/28(日) 23:16:45 ID:???
>753
>あとそもそもの問題として、仮に広域気象情報がバッチリ把握できたとしても
敵空母の位置が分からなければ結局「目隠しでの鬼ごっこ状態」と変わらないし、

たぶん相手もこちらの位置がわからんと思うぞ。航空機も同じ。
レーダー画面は砂嵐だろうからね。360度全周は海ばかり。レーダーはすっかり
砂嵐状態でどっちにむかってハープ−ン撃つ気なのかがわからん。
レーダー戦でイージスに勝てますかいな。
それとイージスに近づかなきゃ航空機は落とされません。だがそれはイージスの位置を
分かっていて距離を置いてイージスに向かってハープーンを撃つからこそ出来る芸当で
あることを理解すべきでしょう。

>仮に位置が分かったとしても全速で逃げ出す空母に追いつくのは無理だし。

原子力船のニミッツ級ならね。
758名無し三等兵:2008/12/29(月) 00:08:59 ID:???
そのための艦上哨戒機を運用できるサイズを求めているんだろ
759名無し三等兵:2008/12/29(月) 10:04:28 ID:???
>>755
>イージス艦を千隻ぐらい導入すればいいんじゃないか

>>669がその設定で逝くっていうならそれに合わせた回答用意するよ?
君が頼んでみれば?火葬っぽい発想がお好みみたいだし(笑
760名無し三等兵:2008/12/29(月) 10:14:07 ID:???
>たぶん相手もこちらの位置がわからんと思うぞ。

バカスギ
>>758が正解。しかも仮に専用の哨戒機を持っていなかったとしても、広域索敵能力は
空母がイージス艦に大幅に勝る。

そして空母が逃げ切るために原子力である必要なんて全然ない。
インヴィンシブル程度の速力があれば楽勝だし、比較的鈍足のQEでさえイージスに
追いつかれる可能性はほとんどないだろう。
上で言ったように、航空機の支援を受けないイージス艦では空母を捕捉するのはまず不可能だ。
761名無し三等兵:2008/12/29(月) 10:19:51 ID:???
>こういっちゃ何だが100パーセントは無いと思うぞ


当たり前だ。だから空母がイージス艦よりも有利だと言っているんだ。
762名無し三等兵:2008/12/29(月) 10:22:54 ID:???
>それはグットなジョークだ!

バカをいうな。
文脈も読めないお前に「ジョーク」なんてものが理解できるわけないだろう(嘲笑
763名無し三等兵:2008/12/29(月) 20:20:20 ID:???
>>755-757

いい加減痛々しいから撤退すれ
764一尉:2008/12/29(月) 22:27:17 ID:???
じゃあ海自衛隊の空母はあかぎでいいじゃん。
765名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:11:48 ID:???
海自のあがきとな
766名無し三等兵:2008/12/30(火) 01:46:03 ID:???
>>765
つまり空母の名前は「ざわざわ…」ですね、わかります。
767名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:31:17 ID:???
カイジ初の空母か・・・てやかましいわwww
768名無し三等兵:2008/12/30(火) 18:03:31 ID:???
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa23320/syosetu/nihon_1.html
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa23320/syosetu/nihon_2.html
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa23320/syosetu/nihon_3.html

このシナリオ参考に憲法改正徴兵制復活防衛費5%公共投資削減しか空母、原子力潜水艦保有は出来そうもないが。

ttp://holster.nobody.jp/SW_3/sw3_pro.htm
防衛費2%ではまだ参考だと不十分最低3%、やはり第三次世界大戦開戦とどさくさに憲法改正徴兵制復活しか方法は無さそう。
769一尉:2008/12/30(火) 21:33:25 ID:???
空母「かが」でいいよ。
770名無し三等兵:2008/12/30(火) 21:55:51 ID:???
「ながと」にして史上初の痛空母を作るべき
771名無し三等兵:2008/12/30(火) 22:31:52 ID:???
「ながと」は別の意味で痛くとられるから、しばらく自重w
772名無し三等兵:2008/12/30(火) 23:03:10 ID:???
初代空母はおそらく二代目の「はるな」だと思う
773名無し三等兵:2008/12/30(火) 23:03:19 ID:???
甲板にハルヒのパンチラ絵でもデッカク描いとけば隊員の士気も上がるんでね?
774名無し三等兵:2008/12/30(火) 23:04:20 ID:???
パイロット「ながとのケツにファックする」
管制官「おいおい、ちゃんと前の穴を使ってやれよ」


なんて会話がなされるのはイヤ過ぎる。
775名無し三等兵:2008/12/30(火) 23:08:33 ID:???
>>774
アメリカじゃないんだからそんな感じにはならんだろ……
776名無し三等兵:2008/12/31(水) 01:02:09 ID:???
飛行甲板の隅っこに「Copyright 2006 谷川 流・いとうのいぢ/SOS団」
なんて書かれたら嫌だなw
777名無し三等兵:2008/12/31(水) 02:22:02 ID:???
昨日初めてマンガ読んだ

この流れの意味が分かるようになるってちょっと悲しいぜw
778名無し三等兵:2008/12/31(水) 09:48:51 ID:???

英からインヴィンシブル 米からキティホーク買い取る
空母機動部隊復活
779名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:09:23 ID:???
キティはともかくインヴィンシブルは今更観が。
780名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:32:48 ID:???
F-35を想定して ハリアー II 購入して訓練用
対潜ヘリ搭載 護衛空母としてならまだインヴィンシブルも
781名無し三等兵:2008/12/31(水) 12:23:54 ID:???
キティホークも「買ったいいけどメンテが(つД`)」なんて事に
ならんのかね?
782名無し三等兵:2008/12/31(水) 12:54:33 ID:???
空母ごっこぐらいは必要なんじゃないか?
よくこの国も昔は空母なんてやってたよな。
783名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:01:26 ID:bnDneIJi
782>帝国海軍は、実は空母を造った理由は、米英の軍縮協定があったからな。そもそも、1920から30年代の航空母艦なんて、現代の価値からすれば発展性乏しい無人機レベルのものだったからな。
784名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:02:30 ID:???
空母は満載排水量10000トンにつき艦載機10機程度が相場。
20000トンクラスのインヴィンシブル程の搭載機数では艦隊のエアカバーぐらいにしか使えない。
40000トンクラスの仏空母並だとコスト高すぎ。
となると比較的現実的なのは間とって満載排水量30000トンぐらいの小〜中型空母で搭載機数は30+α。
785名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:12:48 ID:???
内訳は
FA8機×3飛行隊
AEW4機
ヘリ4機
懐が許すならカタパルト2基のCTOL。
ライノかもしくはラファールとホークアイで。
無理ならSTOBARでF35とV22のAEW型を気長に待つと。
電子戦機は諦めます。
786名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:34:49 ID:???
年間予算を4000億程度増額すれば搭載量50機クラスの空母を艦載機付で4隻導入できるよ。
護衛には既存のDDHグループを使うとして。
787名無し三等兵:2008/12/31(水) 17:25:47 ID:???
満載3万t級だと仏クレマンソー級あたりだがスパホ運用可能かね?
この級での運用実績はF-8とかラファールM(開発中の実験のみ)あたりまでだが。
それよりやや小さめの英セントー級はジェットCTOL運用を諦めSTOVL空母に。
4万t内外の英オーディシャス級ではファントムの運用実績があるが。
788名無し三等兵:2008/12/31(水) 21:38:24 ID:???
>空母は満載排水量10000トンにつき艦載機10機程度が相場。

脳内相場乙。

>となると比較的現実的なのは間とって満載排水量30000トンぐらいの小〜中型空母で搭載機数は30+α。

まず艦載機の発着方法を考えなきゃならん。
その上で運用する艦載機の最大離陸重量を見る。

>ライノかもしくはラファールとホークアイで。

純VTOLならDDHでも可能、ってかスカイフックという色物だって金さえあればできる。
STOVLなら、最大離陸重量でのSTOが甲板長を決める。
CTOLなら生産もされていない旧式機なら2万トン代でもありうるけど、現在入手可能
なCTOL艦載機はみな20トンオーバー。てか、E-2C積まなきゃ意味がない。

結局、E-2Cを積んでの最小サイズであるドゴールの4万トンにするか、艦載機に最大
30トンのスパホも見越して8万トンにするかの二択しかないわけだ。

>満載3万t級だと仏クレマンソー級あたりだがスパホ運用可能かね?

無理。重すぎる。

>この級での運用実績はF-8とかラファールM(開発中の実験のみ)あたりまでだが。

カタパルトがBS-5でしょ、クレマンソーは。能力上げるってことは強力なボイラーが必
要で、そうなると機関室や燃料タンクがでかくなる。なのに艦載機搭載能力を削ってま
で艦型小さくしたら効率はがた落ち、コストも跳ね上がる。スパホはファントムよりも重
いってことを、思い出してあげてください。
789名無し三等兵:2008/12/31(水) 22:04:40 ID:???
A-4orA-7サイズのSSTOL亜音速攻撃機を新規設計して軽空母でSTOBARした方が
ハリアーでSTOVLするより運用の幅が広がるんじゃね?
790名無し三等兵:2008/12/31(水) 22:19:32 ID:???
>>789
アングルドデッキをつけるか着艦のたびに甲板をすべてあけなきゃいけなくなる。
前者なら艦のサイズがある程度必要になり、後者なら運用効率が落ちる。
791名無し三等兵:2008/12/31(水) 22:20:06 ID:???
数年前 解体がアスベスト問題で中止になった仏空母クレマンソー
あれからどうなっているんだ

792一尉:2008/12/31(水) 22:46:58 ID:???
他の国に売りられました。
793名無し三等兵:2008/12/31(水) 22:48:28 ID:???
>>788
グリペンorF/A-50艦載型+オスプレイAEWでw
794名無し三等兵:2008/12/31(水) 23:22:08 ID:???
オスプレイAEW、欲しいけど買えない軍用機の筆頭になりそう。w
795 【大吉】 :2009/01/01(木) 00:16:11 ID:???
>>792
もしかして
「アスベスト?なにそれ?」
な船舶解体請負国へ??
796名無し三等兵:2009/01/01(木) 00:30:46 ID:???
>>791
日本語で読める限りではこの辺が最新情報っぽい
ttp://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/basel/shipbreaking/PIL_080903_legal_challenge.html
2006初頭にインドでの解体が断念されて以降、少なくとも2008秋までは仏ブレスト港で塩漬け。
イギリスで解体するかどうか、まだすったもんだの最中。
797名無し三等兵:2009/01/01(木) 00:36:07 ID:???
>グリペンorF/A-50艦載型+オスプレイAEWでw

グリペンにせよ金鷲にせよ、海軍機なんか作ったことのない国の飛行機を
サイズだけで改造母機にするわけだ。これを実用艦上戦闘機にする責任
は、ひたすら日本にかかってくる。欲しがるのも日本だけだし。

オスプレイAEWはもうちょっとユーザーがいるかもしれないけど、必死さで
日本にかなう国はない。普通の国は「輸送用」ならヘリで済ますし、米海軍
や仏海軍ならE-2Cがある。イギリスは「無いことに慣れた」感があるから、
ヘリAEWの増勢やアップデートで凌いだっていい。それ以外の空母保有国
は、そもそも持つことを考えていないのだから「完成したらちょうだい」しか言
わない。

この厄介な「主要艦載機2機種の同時実用化」は「空母保有の意義」を左右
する難事業になってしまう。はっきり言って空母をでかく作ったほうがヘンな
運用の縛りがないだけ安くあがる。F-2の改造開発で3200億円だぜ?

しかも空母を「長く使う」となると直面するのは後継機問題。30年後くらいに
「同じ空母に収まるサイズ」を「その時代の陸上機に対抗できるモダンな性
能」として開発できるのか否か。そもそも「空母が制限するサイズ」が時流
に合致するのかどうか。フォレスタル級1番艦は55年就役、インディが58年。
クレマンソーは61年就役だけど、80年代には主力艦戦がF-8で味噌っかす
扱い。クレマンソーの退役は97年だけど、インディは艦載機を最新型にアッ
プデートし続けて、2004年に退役するまで現役だった。
798名無し三等兵:2009/01/01(木) 00:40:05 ID:???
新年早々ネタニマジレス御苦労
799名無し三等兵:2009/01/01(木) 04:53:34 ID:???
ブラジル空母 クレマンソー の姉妹艦だが
アスベスト問題どうなっているのやら
800名無し三等兵:2009/01/01(木) 05:00:15 ID:???
>>778
>>779
>>780
>>781
>>782
>>784
>>785
>>786
して財源は????
801名無し三等兵:2009/01/01(木) 09:09:09 ID:???
まぁ年4000億程度なら極東で何か分かりやすい危機が起これば
増額してもらえそうではあるけどな。
802名無し三等兵:2009/01/01(木) 10:08:22 ID:???
台湾危機、第二次朝鮮戦争、下手すれば中国の暴走で第三次世界大戦が起これば流石に国のピンチで核兵器、空母、原子力潜水艦と予算通りそうだが。
最悪第三次世界大戦で戦勝国になれたら、中華空母部隊が戦利品で手に入るかもしれんし………orz

まるで戦艦が無かった日清戦争前に逆戻り……orz
803名無し三等兵:2009/01/01(木) 17:24:28 ID:???
実質どの空母も排水量10000トンにつき10機くらいであってない?
ニミッツにしてもインヴィにしてもドゴールにしても。
まぁでも30000トン空母ダメかぁ。
艦載機の選択肢が無さ過ぎるんだよなぁ。
804名無し三等兵:2009/01/01(木) 17:53:32 ID:???
イギリス海軍 財源どうしてるんだ?
ポンドの急降下で新空母どころじゃないはずなんだが

805名無し三等兵:2009/01/01(木) 18:26:47 ID:???
60年代70年代も乗り切ったから、どーなんだろ?
806一尉:2009/01/01(木) 19:14:37 ID:???
処分されだよ。
807名無し三等兵:2009/01/01(木) 21:13:43 ID:???
>実質どの空母も排水量10000トンにつき10機くらいであってない?
>ニミッツにしてもインヴィにしてもドゴールにしても。

合ってない。発艦方法と艦載機重量を無視しているから。
808名無し三等兵:2009/01/01(木) 22:51:25 ID:???
>>802
>中華空母部隊

戦利品以前に沈めちゃいそうではあるけどな。
まぁ敵国の象徴かつ敵国民の誇りだったご令嬢を武力で強奪して自分のモノに
するってのも中々オツなものじゃないですか。
ようは勝てばいいんだよ。自衛隊含め俺ら一人一人が頑張って。
というわけで俺は大学での勉強に明日からまた励んでくるから(原子力工学科)
おまいもがんがってくれ。
809名無し三等兵:2009/01/02(金) 00:00:32 ID:???
なんなんだその中途半端な自己紹介はwwwかわいいなw
810名無し三等兵:2009/01/02(金) 01:45:48 ID:???
>803
インドのヴィクラマーディティアは満載45000トンで最大で露天搭載含めMIG-29を24機と
ヘリ6機を運用できるとされる。
標準搭載量は各種固定翼12機とも16機とも言われもっと少ないが。
>788もいうように、そこまで大きく無い機体でもCTOL/STOBARであるとか、STOVLでもJSF想定とかなら
今後は運用できる機体数はより小さくなると思う。
どっちにしてもおおざっぱな数だが、1000トン1機はハリアーSTOVLの時代で、適当に今後の空母を
推定するなら1500トン1機のほうが近い数字と思われ
811名無し三等兵:2009/01/02(金) 08:33:22 ID:bywCffgM
結局、運用性、艦載機の発展性を考慮に入れたら
6万トン(Qエリザベス級)≦]≦8万トン(フォレスタル級)
が妥当な大きさだろ。搭載機数は50機〜80機程度。
これより小さい母艦は安物買いの銭失い。
空母は一端、国土交通省管轄で道路予算一般財源で建造して
防衛省へ移管する。
812名無し三等兵:2009/01/02(金) 10:33:46 ID:???
3A・陸上防衛力
人員:約二〇万人(即応予備自衛官を加えれば三十万以上)装備
 戦車   :約一〇〇〇輌
 火砲   :約一五〇〇門
 装輪装甲車:約三〇〇〇輌(*軽装甲機動車・高機動車を含まず)
 装軌装甲車:約五〇〇輌
 重AS  :約三〇〇〇機
3B・海上防衛力
人員:約十万人
装備
 航空護衛艦    :四隻
 ヘリ搭載護衛艦  :四隻
 対空ミサイル護衛艦:一四隻
 汎用護衛艦    :三六隻
 航空機      :約五六〇機
3C・航空防衛力
人員:八万人
装備
 戦闘機    :二五六機
 支援戦闘機  :三二二機
 支援機    :二七機
 空中給油機  :一〇機
 早期警戒管制機:七機
3D・その他の防衛力
 警察及びその他機関の特殊部隊が少数存在するが、戦力としては数えられない。
4・動向 今後の傾向としては、陸上戦力は、戦車は現在の数量を維持、山地と都市部の多い我が国の国土に合ったASの充実を目指す。海上戦力はやはり現状を維持、護衛艦と潜水艦の更新を続ける。空自は、旧式機の入れ替えを進め、FV2Aの割合をさらに増やす。
 我が国周囲の動向としては、どの国も軍拡に走っていると評せざるを得ない。顕著な例としては、中共は国防費を公開しているだけで前年の十パーセント近く引き上げており、対して中国も、三パーセントの上昇を見せている。
5・対応及び結論 周囲の戦力は、数的な上では我が国を絶倫しているが、兵器の性能・兵器生産能力・開発能力に於いて、我が国は周辺国を超絶している為、少なくともあと十年は、我が国の防衛力、防衛のみを考えるなら、現状のままで必要充分と思われる。
 しかしながら、防衛力とは十年後、二十年後を範疇に入れながら組み立てるものであり、十年後に充分だからと満足する訳にはいかないと思われる。よって、毎年滞りなく充分な防衛力の増強を行うべきで
まず徴兵制復活憲法改正が先決だな空母機動部隊、原子力潜水艦、核武装配慮だと上記防衛戦力が日本防衛やシーレン防衛に最低必要
これを最終目標。
813名無し三等兵:2009/01/02(金) 10:52:26 ID:???
ここは先代のQE級戦艦を建造してだなぁ…
814一尉:2009/01/02(金) 16:55:22 ID:???
日向でもあったよ。
815名無し三等兵:2009/01/02(金) 16:55:40 ID:???
>>812
リア中の初夢かよww


>>813
いやそこは大和というべきだろう!
816名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:01:59 ID:???
テクノスーパーライナーA船型「希望」、双胴船の前後をゴムスカートで仕切り
ファンで送り込んだ空気圧で浮上する一種の隔壁型ホバークラフト
双胴部の排水量は十分取られており浮上用動力を停止してもゴムスカートを
収容する事で通常の双胴船として運行可能な点がホバークラフトとは異なる
推進力は浅くなる喫水に合わせウォータージェット推進が採用されたが
動力が浮上用にディーゼル、推進用にガスタービンであったため燃費が悪く
原油価格高騰を受け廃船となる
これの動力を原子力とし、燃費問題を解決、航空機運用能力を持たせれば
その高速性能を活かして、広範囲の哨戒海域をカバー可能な万能選手として
大いに期待できるのではないだろうか
817名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:29:32 ID:???
TSLは過去スレでフルボッコ完了だよお客さん
818名無し三等兵:2009/01/03(土) 00:00:54 ID:???
メガフロート転用   < オワタ
TSLベース       < 前ココ
タンカー改造      < 今ココ
高速コンテナ船改装 < 次ココ
819名無し三等兵:2009/01/03(土) 11:34:46 ID:???
超大型原子力飛行機に戦闘機を搭載して・・・・あ、管轄が空自になっちまう
820名無し三等兵:2009/01/03(土) 13:49:48 ID:???
>819
そんなに大きい航空機は陸には降りれないだろう
なに?飛行艇みたいに海上から離着水するって?
それじゃもう飛行機能付きの艦艇だな
ってことでこいつはうち(海自)が貰っとく
821名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:08:29 ID:???
なんというエースコンバットwww
822名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:49:32 ID:???
>飛行艇


ブレード長が百メートル超えたらもう海面の荒れ具合とか
ほとんど気にしなくてよくなるかもな
823名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:58:08 ID:???
ごめん

×ブレード
○フロート

しかもフロート水上機と飛行艇は基本別物だったんだな・・・俺はダメな軍オタだorz
824一尉:2009/01/03(土) 21:37:21 ID:???
今は車輪付き水上機出ます。
825名無し三等兵:2009/01/04(日) 21:35:31 ID:???
転送スレバ死ナナイこんなんおくってすみません・・・これは、
最後までとばさずに読んで下さいでないと、大変なめに合います
あるところに智恵という女の子が居ました。智恵は、誰ともなじめず、
いつも一人ぼっちでした。それだけでも悲しいのに、両親が事故で亡くなり、
いじめられるようになりました。そして、自殺してしまいました。
智恵は、まだこの世をさまよっています。このメールを、
15人以上に送らないと智恵があなたのところに、襲いに来ます。何故かは、おわかりですね?
もちろん、あなたを友達にして死の世界に連れて行くか、自分と同じ運命をたどわせるかの辺りでしょう
。このメールは本当に危ないです。どのメールよりも危ないです。誰にも送らないあなたは、
死を意味してます命が惜しければ、すぐに送って下さい。
いつ襲いに来るかは分かりません。一人で居ると危険です智恵は、朝から晩までだって一人になれば
いつでも来るでしょう。本当に危ないです。
気を付けて下さテレビや、鏡からもでてくるらしいので、気を付けて下さい。タイムリミットは、メールがきてから24時間後までです。だんだんあなたに死が迫って居ます。たまに、フェイント賭けるみたいです。フェイントなら、何人かが, 賭けられた
とつぜん鏡の中を横切ったり、テレビに映ったり、
誰もいないのに声がしたり等です。このメールを送って来た人に送りかえすと、だめです。

空母の中にも起草で怖い
826一尉:2009/01/04(日) 23:04:59 ID:???
新空母はきっと出るかもしれないかも。
827名無し三等兵:2009/01/05(月) 01:28:49 ID:???
>>822
長くなればなるほど、ザギングホギング対策で強度が必要で重量が・・・

828一尉:2009/01/05(月) 23:21:16 ID:???
もちろん魚雷対応しないと駄目たよ。
829名無し三等兵:2009/01/06(火) 09:38:11 ID:???
830名無し三等兵:2009/01/06(火) 10:39:42 ID:???
アークバードみたく軌道プラットフォームにしよう
スレスレまで降下してきて艦載機を投下すんの
帰りはラムジェットかロケットでで加速して高度上げて回収
発進直後から一定高度まで減速するのでカタパルトいらずで新しい!
831名無し三等兵:2009/01/06(火) 14:28:42 ID:???
搭載機数30+αぐらいの中型空母が4隻もあれば
エアカバー的な意味で海自の中の人もそこそこ安心だろうにねえ。
832名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:33:00 ID:???
軌道から空母を釣るんですね。

行きより帰りの方が燃料食うってのはまずいな。怖い。
833名無し三等兵:2009/01/07(水) 02:50:52 ID:???
>>830,832
大気圏外層を『空力抵抗』を利用して、飛翔距離拡張や空戦機動を
行う(ダイナミック・ソアリング)『ゼンガー爆撃機』の戦術応用
ですね、分かりますw
Sanger Amerika Bomber
ttp://www.luft46.com/misc/sanger.html
ttp://www.bd-holzinger.de/bilder/silbervogel/silbervogel-01.jpg
ttp://www.hizone.info/data/2002/07/08/images/sangerch.jpg
ttp://greyfalcon.us/pictures/Sanger_auf_Startbahn.jpg
ttp://greyfalcon.us/pictures/Sang1.jpg
ttp://meltingpot.fortunecity.com/seymour/32/sangerny.jpg

ttp://www.youtube.com/watch?v=T_7r533moXo

…おっと、ここまで逝くと、別スレ行きのネタだなw
834一尉:2009/01/07(水) 09:45:27 ID:???
子葉落とし戦法にもあるよ。
835名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:56:00 ID:???
>>833
木馬・・・
836一尉:2009/01/08(木) 09:56:51 ID:???
足つき戦艦
837名無し三等兵:2009/01/08(木) 11:54:21 ID:???
中華の空母は不安で使えないだろ
838名無し三等兵:2009/01/08(木) 14:08:09 ID:???
空母造ってる間に
中国、失業者1000万以上が内乱起こすんじゃ
839名無し三等兵:2009/01/08(木) 15:47:24 ID:fAew9aEm
ひょっとしたら、空母建造は、失業対策の為だったりして。まぁ公共事業になるし。
840名無し三等兵:2009/01/08(木) 16:03:50 ID:???
>>831 搭載機数60+αぐらいの大型空母が2隻の方が都合良くね?
841名無し三等兵:2009/01/08(木) 16:13:37 ID:???
公共事業ならば、すべての船渠をフリゲートクラスの建造で埋めつくすほうがよほど効きそうだがのう
842名無し三等兵:2009/01/08(木) 21:04:06 ID:???
>>837
たしかに、鋼材1つとっても、仕様書通りの鋼材を使っているのか、
厚さは足りているのかとか、わかったもんじゃないからね。
四川省の大地震で崩れた学校みたいに(ry

>>840
つ【稼働率】
つ【艦長・航空隊の司令ポスト】
843名無し三等兵:2009/01/08(木) 22:00:32 ID:???
E-2C級の早期警戒機さえ運用できればなんでもいいよ。
844名無し三等兵:2009/01/09(金) 00:06:23 ID:???
>>843
ひゅうが型の飛行甲板の強度うpした上で、着艦制動装置積む?
艦首にスキージャンプ台を新設すれば、なんとか発艦もできるだろ?
845名無し三等兵:2009/01/09(金) 00:21:39 ID:???
>>844
できないよバカ
846名無し三等兵:2009/01/09(金) 00:22:46 ID:???
スキージャンプ軽空母でのE-2の運用実績を挙げてみろよ
847名無し三等兵:2009/01/09(金) 00:23:38 ID:???
なんとか発艦もできるってレベルじゃまともに運用できないだろ。
カタパルト無いと無理だとおもわれ。

ぶっちゃけ、まともな早期警戒機を常時上空におけるんだったら、他の艦載機は無くったっていいさ。
ヘリは他の艦にも積めるんだし。(整備だけ空母でやってもいいけど)

早期警戒機だけだったら、総数も少なくなるしパイロットの教育や部隊の維持とかも現在の海自でもできるだろう。
848名無し三等兵:2009/01/09(金) 00:24:29 ID:???
ドゴールですら艤装中にE-2Cの離艦不備が判明してデッキ延長してるってのに
849名無し三等兵:2009/01/09(金) 00:25:40 ID:???
アングルドデッキなんて贅沢言わずにE-2Cの運用に特化させればもっと小さくできるかも?
850名無し三等兵:2009/01/09(金) 00:29:12 ID:???
日本の場合は洋上哨戒の主力がP-3Cなので
これが離発着できる能力を持つサイズの空母が必要
851名無し三等兵:2009/01/09(金) 00:31:17 ID:???
陸上機が運用できるサイズの艦か・・・・・・。





メガフロートですね。
852名無し三等兵:2009/01/09(金) 00:31:52 ID:???
その予算をE-767の増数に回した方がナンボかマシ
853名無し三等兵:2009/01/09(金) 00:41:17 ID:???
>849
小さくしたいんなら速度を上げるのが一番手っ取り早い
原子力SESなんてどうよ
854名無し三等兵:2009/01/09(金) 01:27:40 ID:???
>>840
年中浮かべてるわけには行かないから、ローテーション的に4隻なんじゃね?
855名無し三等兵:2009/01/09(金) 10:30:07 ID:???
>>849
アングルドデッキにウェルデッキもつけちゃえ。
856名無し三等兵:2009/01/09(金) 16:01:57 ID:???
>>854
高練度の即応空母が常時最低1隻存在すること、を基準に考えてみた。
基本、既存艦隊の防空用と思っていたので。
857名無し三等兵:2009/01/09(金) 18:08:31 ID:???
>>856
1隻が修理中だと、もう1隻しか動けないぞ。
その1隻を常時高錬度状態においておくのは不可能だろ?
858名無し三等兵:2009/01/10(土) 00:38:29 ID:???
ていうか実際に海自に空母を所有する計画はあるの?
全く無いんだったら意味無いだろ
859名無し三等兵:2009/01/10(土) 00:54:03 ID:???
予算と人手が許したなら、ひゅうがは5、6万dに達してただろうね
860名無し三等兵:2009/01/10(土) 02:58:38 ID:???
861名無し三等兵:2009/01/10(土) 10:44:54 ID:???
>>857
俺は4隻ほしー、って言ってた方の名無し
862名無し三等兵:2009/01/10(土) 11:06:08 ID:???
>ていうか実際に海自に空母を所有する計画はあるの?

ない。

海自が求める「フネから運用される海の上での航空機」において、大体が
ヘリで間にあうこと、その任務を達成するためのプラットフォームとしての
費用対効果において、航空能力艦で間に合っているので。

CVHもDDLも、他にヘリを載せるフネの手当てが付かなかった時代のもの。
DDだのDDAだのが2000トンで大型って言ってった時ね。いまではどのDD
にもヘリが載るから、ヘリ以上に航空艤装を必要とする搭載機と、その能力
が必須の脅威がなければ、内局や財務省に見せられない同人誌じみた部
内研究がせいぜい。
863名無し三等兵:2009/01/11(日) 12:15:17 ID:???
つっても計画がないからって必要もないかっつーと必ずしもそうでもない
ところが面倒くさいところだがな。


あぁ、そうだよ。要は予算だよ。
864一尉:2009/01/11(日) 12:23:28 ID:???
出来るのは予算だよ。
865名無し三等兵:2009/01/11(日) 12:42:17 ID:???
とりあえず海自に空自とは別枠での戦闘機や攻撃機の導入は無理だとしても、
16DDHにE2Cだけでもいいから発着艦できるようにしてやりたい。
スキージャンプ+ロケットアシストで発艦、電磁式着艦制動装置で着艦。

ええ、無理なことは最初ッからわかってますよwwwwwwwwww
866名無し三等兵:2009/01/11(日) 13:00:44 ID:???
>863
昔譲ってくれるって話があったのを断っちゃったのはホント惜しかったよな
867名無し三等兵:2009/01/11(日) 15:27:25 ID:???
>>862
いあ、それはわかるけどさー

200人5000tDDx8隻でASWx8運用したら1600人じゃん
今後はAEW導入して
200人5000tDDx16隻でASWx8 AEWx8 運用して3200人艦隊なのかよ!

海自の航空戦艦伊勢・日向好きは異常
鉄砲屋が強すぎるんだよ
868名無し三等兵:2009/01/11(日) 15:43:40 ID:???
もう60年前から航空主兵なんだからさ(w

360人DDH/輸送/軽空母兼用艦+75人3600t拡大LCSx3=585人で
AEWx4 ASWx5 ASWUAVx10 運用したほうが人員1/6で済むじゃんか!

洋上200時間整備できるなら艦隊携行ヘリ4-5機でも50日作戦行動可能だし

なんで人員が足りない、ローテキツイっていいながら、なんで
航空人員/航海人員比を向上させて、少ない人手で沢山のヘリを回す努力をしない?
伝統墨守・唯我独尊?

869名無し三等兵:2009/01/11(日) 15:50:20 ID:???
わーすごーいかっきてきー
870名無し三等兵:2009/01/11(日) 15:57:49 ID:???
>>868
絶対的航空優勢がなければ活動できなさそうな陣営ですな。
871名無し三等兵:2009/01/11(日) 16:30:15 ID:???
>昔譲ってくれるって話があったのを断っちゃったのはホント惜しかったよな

惜しくは無いね。護衛空母だったから。

原潜おっかけるのにトラッカーをエセックスに乗せてた時代だぞ?
アベンジャー2機でハンターキラー組んでASWやるしかない護衛空母は不要。
872名無し三等兵:2009/01/11(日) 17:31:34 ID:???
ノウハウの継承という意味ではおしかったと思うな。
873名無し三等兵:2009/01/11(日) 18:23:12 ID:???
>>870
いあ、正直、レーダーSAMなんて「戦艦大和の三式弾/副砲の高角射撃」の
現代版じゃないの?

鉄砲屋さんは「コレで敵の航空攻撃をバッタバッタと撃ち落し・・」っていうけど
イージスでさえたった4機の放つ16発が処理しきれない。
航空機の携行弾数(攻撃力)の進歩に対空火器はついていけてない

米航空戦力の3000機来援とかまでの3-6ヶ月は
大陸からできるだけ離れた港で逼塞してなければならないのは
5000tDDだろうが3600t拡大LCS+DDHだろうが変わらないし

大陸から遠く離れた日米航路でCVBGや米国からの援軍/弾薬/燃料/食料船団を
対潜護衛するんだったら拡大LCS+洋上給油マスト付きDDHのほうが
1/6の人手で、より濃密にヘリ対潜バリアを張れるじゃないか

主砲なんて全艦に必要か? 空母型の全通甲板にすれば何倍もの機数を
運用できるのに? 空母型船型の艦橋前に40-50mm機関砲で充分じゃねーの?
戦艦伊勢みたいな船型にしてまで全艦に大砲を残す必要を感じない
874名無し三等兵:2009/01/11(日) 18:29:52 ID:???
というわけで

空母サイコー!!!!!!
875名無し三等兵:2009/01/11(日) 18:43:16 ID:???
>>873
イージスは16発が処理しきれないというのは間違い。
16というのは「同時」に「終末誘導」を行える数字であり、その間に別のSAMを慣性誘導で放っているだろうし、ASMの着弾までのタイムラグを考えると、同時対処能力はもっと多いだろう。

航空機の攻撃能力の進歩に対空兵器がついていけてないというのは古い話だ。
実は最近だと防御側が優勢だったりするんだよね。
876名無し三等兵:2009/01/11(日) 19:22:01 ID:???
キングギドラじゃあるまいし・・・・
皿型イルミは1基で4目標も照射できねーよ(w

空中で中間指令誘導でお手玉できるのが12-18発つーだけで
同時に終末照射できるのは3目標だんべ

今から30年以上前の1970年代に開発されたイージスシステムつーのは
オケ案演習で60本以上の飽和攻撃を見て18本処理のイージス3隻で
空母を守るという当時としては画期的な艦だが

高空を飛ぶASMなら70kmから3発づつ6斉射して18本以上落とし
シースキマーなら27-35kmから3発づつ4斉射して12本落とすってマシンで
当時の3-6目標処理艦より画期的に多かったけど

敵の1000機を越える陸上航空戦力の行動圏内に航空支援もなく突っ込んで
50機の放つ200本のミサイルをバッタバッタとなぎ倒すおとぎ話の最強マシーンではなく

「今はなき」ソ連ミサイル艦隊の「60発の高空を飛ぶミサイルを3隻以上で」撃ち落して
米空母を守ったり

中露空軍の「空中給油で飛んできた」25機が、空母艦載機に16機落とされて
残り9機の放った36発の対艦ミサイルを3隻のイージスで「落穂ひろい」する
というだけのマシンでしかない

「冷戦装備」の鉄砲はリストラ。あくまで航空主兵!
空母サイコー!!!!(注・・ココは空母厨スレでつ(w)




877名無し三等兵:2009/01/11(日) 19:40:17 ID:???
まーそれは冗談だけど

米航空戦力3000機とかが開戦3-6ヵ月後に来援するまでは
中露それぞれ1600機とか戦闘機が群がっている大陸から800-900km圏内
(=東シナ海・日本海・オホーツクの「聖域」)は
イージスだろうがLCSだろうが突っ込めないのは変わりがない

海自の第一任務は日米航路の対潜護衛
第ニ任務の原潜狩りも、高速AIPの研究開発か原潜解禁したほうがいいんじゃない

空母厨の妄想としてはF35に積めるソノブイ・短魚雷作ってオホーツクで
原潜狩りのまねごとをするって案もすーっとまえあったように思うし
アメ公に「米本土を狙う原潜を一生懸命狩ってます」って忠義面して
ゴマをするって意味では(政治外交)効果あるかもとは思うが
878名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:02:15 ID:???
もう一度いう。正直、レーダーSAMなんて「戦艦大和の三式弾/副砲の高角射撃」の
現代版じゃない? 
または自動小銃で簡単に撃ちぬかれる、中世のよろい着た重装騎兵つーか

現代の航空戦力のまえで、レーダーSAMか赤外線SAMかは「毛が生えたか生えないか」
の違いでしかないし。艦隊防空SAMは究極的には「米空母を守る道具」だし
米国はCVBG護衛はイージスとCGX/DDXにするつもりなんだから
イージス以外は拡大LCSでいいじゃん

それで水上艦のカネと人を絞って戦闘機と潜水艦(とDDH兼輸送艦)買おうぜ
879名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:32:17 ID:???
水上艦の人を絞るのには同意だが、俺ならそれで浮いた分は更なる水上艦の充実に当てたいね。
少なくとも今はF-15やP-3C(後にはP-X)の長大な航続距離に支えられた航空優勢と哨戒がある。
空母が出来るのはエアカバーの提供とヘリASWだけなんだから、あまり注力はしたくないもんだ。
ただし、プレゼンスの提供や将来のパワープロジェクション考えたら確かに正規空母欲しい。

潜水艦は出来るのがセンサー程度の役目だけだから、別に現状維持でいいとおもう。
核保有して戦略潜欲しいわけじゃないんだろ?
880名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:57:46 ID:???
SSBNはいらないけどSSNは欲しい
881名無し三等兵:2009/01/11(日) 21:24:26 ID:???
>>873
> 米航空戦力の3000機来援とかまでの3-6ヶ月は

空海軍から海兵隊まで合わせて、兵力移動してくるということ?
艦載機はともかく、陸上機は何処に降ろすの?
誰かの与太話を嫌味で使ってるなら、許してね。単純な疑問です。

同様に
>>877
>中露それぞれ1600機とか戦闘機が群がっている大陸から800-900km圏内

中国もロシアも保有機数は多くても、ロジや整備能力含めた基地のキャパがあ
るので、一方面に集中運用するのは限界があると思うのですが。もちろん
何機が上限だという数字も解らないのですが、多すぎね?



882名無し三等兵:2009/01/11(日) 21:24:56 ID:???
中露とも空軍は1600機程度で、Mig15とかQ5は退役した
中国の軍事費は日本の3倍だし、J10やJH7Aの国産化に12tエンジン含め成功したから
2200機に増えるだろ

日本は260機に削られる。しかもBVR-AAMは米欧と規格が違い
A A M 4 は 2 発 携 行 で 1 回 出 撃 分も備蓄がない。
赤外線ばっかりだしF2は直ぐにはAMRAAMが撃てない

少なくとも今は航空優勢があるって?どうだかな・・・
10年以内には「圧倒的航空劣勢」だろ?このままゆけば

陸自は中 国 よ り 戦 車 歩 兵 比 が 悪 い
軽歩兵ばかりでア フ リ カ の 途 上 国 陸 軍みたいだ
600門に削られてしまったが、そのうち500門の155mmは14日備蓄があるが
MLRSは多分、備蓄がなくて、張子の虎
SSMも実物は定数の半分しかなさそうな惨状で、3個連隊に減らして帳尻を合わせる
予備役も4.1万しかいない


3自衛隊を見回せば、削れるのは海自水上艦隊だけが、じゃぶじゃぶに
人員を遣ってたった8機のヘリを運用している

ローテーションがあるから船数削れとはいわないが
赤外線にして15+1人x3交代・50人+任務乗員25人=75人で回せる船じゃないと
話になりませんな

そうして、今度の大綱見直しでは
「水上艦削って、F35買って潜水艦寿命延長/人員削減で増やしたい」
と言ったほうがいい

そうでなければ、海自予算が2/3にカットされて空陸にゆくだけだ
883名無し三等兵:2009/01/11(日) 21:37:17 ID:???
>>882
なんと盛大なオナニー。
面白そうだから俺も乗るぜ。

日本はさらに純減で200機に削られる。
AAM-4には欠陥があるから実戦で使えない。
陸自の軽歩兵はライフルさえもまともじゃないからアフリカ以下、あてがわれる車はコマツだ。
MLRSは全廃決定。
155mmは300両まで削減。
SSM連隊は次々期防でもちろん全廃だ。

陸自はヘリ10000時間使うけど海自は2500時間で廃棄だ、どんどん使ってどんどん捨てろ!
じゃぶじゃぶ無駄遣い楽しいなあ。
船は200人以上必要になる大型船だけにするよ。
あそーれ日本弱体化♪あそーれ日本弱体化♪
884名無し三等兵:2009/01/11(日) 21:43:18 ID:???
>>881
あたりまえだけど

膨大な交換部品集積なしに3000機進出させても、動けない戦闘機続出
膨大なミサイル集積なしに3000機進出させても、出撃できない戦闘機続出
膨大な曳航ジャマー集積なしに3000機進出させても、撃墜される戦闘機続出

兵站集積なしに3000機の大群は進出できないよ

湾岸が1300機/70万人で6ヶ月、イラクが700機強/35万で3ヶ月とかじゃなかったっけ?
中国/ロシア相手の反攻作戦なら短くて3-6ヶ月、下手すればそれ以上兵站集積に
時間が掛かるよ

米軍が備蓄が薄い部品を発注してから納品まで30-45日
ピッキング       15日
西海岸まで鉄道輸送   10日
港で船待ち積み込み    5日
海上コンテナ船     10日
荷揚げ、米軍駐屯基地配送 5日
            90日はミニマム

無論、米空軍は日本の空自基地や空港を使うだろ  
---------------------------------------------
>台湾国防部は
 「台湾作戦だけに1000機投入されうる」とみている
 270機だけしか飛んでこれないとか言う奴はタモ神だけで満腹だ(w     
885名無し三等兵:2009/01/11(日) 21:47:49 ID:???
>>884
人海戦術の海なら問題な死です。
動けなくなったらどんどん部品作ります、なんたって予算3倍。
すぐに稼働率回復して日本に襲い掛かります。
予算の少ない日本こそ兵站ありませんね。
半分しか動かないP-3CとC-130と74式、少なすぎる90式、オンボロF-15と欠陥F-2と役立たずDDで戦争w
開戦初日の弾道弾で敗北ですw

くらいのトンチンカンな答えが返って来る予想。
886名無し三等兵:2009/01/11(日) 22:53:13 ID:???
>872
うん、あの時点で技能継承しそこなったせいで
日本の空母運用ノウハウは完全にリセットされてしまった
887名無し三等兵:2009/01/12(月) 00:49:04 ID:???
今のところ中国には日本を攻めるメリットが無いのよね

メリットが出る頃ってのは、中国の経済が崩壊してる頃だし
888名無し三等兵:2009/01/12(月) 00:54:54 ID:???
目障りだけど滅ぼす価値もない(労力に見合わない)よなぁ
889名無し三等兵:2009/01/12(月) 01:14:33 ID:???
んーでも、住民の不満の捌け口にする事って昔からやってるよね
ぶっちゃけ嫌がらせで攻め滅ぼすって理由もアリの国だし
890名無し三等兵:2009/01/12(月) 01:17:00 ID:???
アメリカと同盟してるのが嫌なとこだ
ロシアも中国と比べたら日本寄りだしな

今の中国ってWW2の日本の立場に近いのよね
891名無し三等兵:2009/01/12(月) 10:46:49 ID:???
>うん、あの時点で技能継承しそこなったせいで
>日本の空母運用ノウハウは完全にリセットされてしまった

護衛空母の時代はLSOがうちわ振って誘導していたくらいで
米軍規格を入れても益が無い。
それで省力化なにそれうまいんかな旧式空母と「教材」と言
われたアベンジャーのために、発足当初で鼻血もでないくら
い貧乏な海自から、どんだけ予算を差っ引くつもりだ?

海自程度の海軍で艦上航空機の運用をするならヘリ一択
だし、性能的にその目処がついたのだってHSS-2とカナダ
のベアトラップ実用化以降。それまで15年も護衛空母で技
能継承とやらをやる意味は無い。
892名無し三等兵:2009/01/12(月) 11:13:51 ID:???
>>887
俺本土防衛には空母不要派だけど、ちょっとその言い方だと誤解を招かないか?
軍事力は使い物になるのに時間が掛かるもんだ、中国が責める気になってから対応しますってんじゃ基本的に遅すぎる。
もちろん実際にそれが起きるかどうかは別問題だが。
893名無し三等兵:2009/01/12(月) 15:44:08 ID:???
>>892
そうじゃなくて、中国が日本に航空優勢持って本土を攻撃出来るってのがあり得んという話
経済崩壊した中国にそんな空軍を養うキャパは無いだろ
第一、日本からすればあまりやりたくないとはいえ、防空域で決戦する必要もない
本土近くの海岸あたりで、SAMも並べてやればいい

あと、俺は空母欲しい派
本土に資源が無い以上、シーレーン防衛はせざるをえない

中国の南シナ海に面する海岸あたりの基地空爆も出来んとな
894名無し三等兵:2009/01/12(月) 21:07:40 ID:???
>>893
経済崩壊してもその瞬間に戦力が消失するわけじゃないから、最悪のオプションに出る可能性もある。
沖縄伝いに来られると怖いかなとは思うね。
それに、SAMなんてSEADorDEADされると潰されるし調達もゆっくりだし。

海岸基地の空爆はいいんだが、内陸の策源地潰さないとすぐ回復しちまってちょっとなあ。
もっと強力な攻撃オプションが欲しいところだが。
895名無し三等兵:2009/01/12(月) 23:09:05 ID:???
結局、経済効率と政治的な圧力の双方を勘案すると、核の抑止力という
最悪の手段を採用して、米国からSSBNとSLBMを導入しなけりゃ
いけないのかな?
もちろん、建造もメンテも全て米国で実施。
ローテの都合があるから最終的には最低4隻は必要だろうな。
幸い、米海軍にはSSBNもSLBMも中古の余剰品があることだし。

海自が自前でできることは、領海内で潜水母艦が乗員の交代や物資の補給を
実施する程度だろうな。
厳重な警戒態勢の下に。

SSBN自体は英国製でもいいんだが、SLBMの選択肢は事実上、米国のみ。
英国みたいにライセンス買って国内で製造するわけにはいかないし。
米国にすればラプタン以上に割の良い商売ができるよなぁ。
言い値で買うしかないんだから・・・
それとも節操無しのおフランスから新品を購入する?
せめてジャパネットが金利・送料負担してくれれば(ry

そうなると当面の海自予算の半分は原潜部隊に取られるな。
護衛隊群も航空隊も半減。
潜水艦隊もSSBN4隻+SSN4隻、SSが4隻程度まで(数的には)減少。
浮いた人件費も全額戦略核部隊が消費。
CV+CV航空団の導入なんて夢のまた夢・・・orz

国内にはICBMの基地なんぞつくれそうにもないし。
896名無し三等兵:2009/01/12(月) 23:40:39 ID:???
空母より財政難の英国か米国から
対地、対艦ミサイル搭載の原潜購入したほうがいいんじゃね
897名無し三等兵:2009/01/13(火) 06:59:27 ID:???
もう数倍程度GDPが膨らんでくれないとなかなか余裕のある計画が立たないな

まあ、防衛費をGDPの1%って制限を外せばどうにかなるがね

まずは陸自を100師団ぐらい作ろうか
次に揚陸艦・空母・爆撃機に対地ミサイル
核も欲しいが、置き場がなぁ
898名無し三等兵:2009/01/13(火) 09:25:05 ID:???
数倍と言わんでも1.2倍になってくれるだけでQEサイズの4隻ぐらいなら導入できまんがな。
899名無し三等兵:2009/01/13(火) 09:38:46 ID:???
>QEサイズ

一隻あたり4000億として40年使って通算の維持費が建造費と同額の4000億
としたら必要な年間予算は一隻あたり(4000+4000)÷40=200億、
4隻あわせて800億か。
これに一隻あたり戦闘機40機積むとして一機の値段を120億としてこれも製造費と
同額の維持費を見積もって生涯で120億、機体の寿命はまぁ30年ぐらい?としたら
年間予算は一機あたり8億。
これが160機必要なわけだから全部あわせて8×160=1280億。
つまり母艦と戦闘機あわせてだいたい2000億/年ぐらいか?
護衛の艦艇はまぁDDHグループを充てるとして。

防衛費の対GDP比が変わらんならGDPが1.2倍⇒防衛費約1兆円増額なんで
人員の増加を含めても大丈夫そうではある。
900一尉:2009/01/13(火) 10:40:00 ID:???
空母「あがき」ならいいですか。
901名無し三等兵:2009/01/13(火) 11:03:48 ID:???
GDPが1.2倍になっても(防衛費中で多くを占める)自衛隊員の給与は据え置きですね。わかります。
902名無し三等兵:2009/01/13(火) 13:21:49 ID:???
人員増やすために必要なら上がるんでね?>給与
903空母厨:2009/01/13(火) 13:29:08 ID:l8Y1FlFC
世界的に見た国防費の算出方法を日本に当てはめるとしたら、防衛省と海上保安庁の予算の合算になる。
無理だと思うが、いっそのこと海上保安庁と海上自衛隊を合体させてみては?
船舶の重複保有が少くできる。
海上自衛隊の地方隊の船を巡視船に当てる。
予算と人員と船舶の合理化で空母を保有出来そうだが・・・
904名無し三等兵:2009/01/13(火) 14:04:08 ID:???
>船舶の重複保有


具体的に何tあるの?
905名無し三等兵:2009/01/13(火) 14:18:25 ID:???
しきしまくらいじゃね
906空母厨:2009/01/13(火) 14:28:37 ID:l8Y1FlFC
海上保安庁の巡視船で3000トンオーバーの船舶は12隻、1000トンクラスは約30隻ある。
このうち3000トンオーバーは巡視船=バトロール船舶としては世界的にみても最大級なもの。
これらは海上自衛隊のDDクラスに置き換えても良さそうな気がする。
907名無し三等兵:2009/01/13(火) 15:06:36 ID:/JgLRcxM
906>海保のフネも調べたらかなりデカいからな。いっそ自衛艦みたいにグレーにしちまったらどうよ。
908名無し三等兵:2009/01/13(火) 15:18:48 ID:???
世界最大級なのは当然だろ。領海とEEZの広さが世界最大級なんだから。


>これらは海上自衛隊のDDクラスに置き換えても良さそうな気がする。

値段比較してみろよ。
909名無し三等兵:2009/01/13(火) 15:35:31 ID:???
っていうか具体的にどういう風に海自と海保を統合して
どんな具合に合理化するのかを言わないと小学生の自由研究
でしかないわな。
910名無し三等兵:2009/01/13(火) 15:43:12 ID:???
PLHは外洋での捜索救難がメインだからな、戦闘はおまけ
海保自体が元々そういう組織なんだよ、初めて武装したときも内部から反対が出た
同じCoastGuardでもアメちゃんとこの奴と同じだとは考えないほうがいい
911名無し三等兵:2009/01/13(火) 15:51:50 ID:ji+41USA
>>海上保安庁の巡視船で3000トンオーバーの船舶は12隻、1000トンクラスは約30隻ある。

 PLHで100億円、PLで50億円。ソレを700億円のDDで代替したらいくら掛かると思ってるんだ?
912名無し三等兵:2009/01/13(火) 15:54:18 ID:???
しきしま位の航続距離が地方隊の護衛艦にもあれば、
単艦でマラッカ海峡とかに海賊退治でがんがん出撃できるんだけどなあ

スレ違いsage
913海軍好きさん:2009/01/13(火) 16:23:23 ID:U4dabW/v
最近海賊事件とかが多いけど、
あれを対策するなら日米が合同の作戦をしたらいいんじゃないの。
914名無し三等兵:2009/01/13(火) 18:36:17 ID:???
>>913
どう考えても足手まといだろ
ホールドアップ!といっても動いたら
ガンガン銃で撃つアメリカ並みに海保が銃を撃てるか??

後方での輸送や給油とはわけが違うだろ、今回。
915名無し三等兵:2009/01/13(火) 20:04:18 ID:???
>>912
地方隊に護衛艦はない
しかも基地防備と沿岸哨戒のための地方隊のフネを
マラッカ海峡まで派遣するとか意味不明すぎる
916名無し三等兵:2009/01/13(火) 20:07:23 ID:???
>>913
アメリカはすでに有志連合諸国と合同作戦をやっている
それに日本がどう参加するかという話だろ
ニュースよく見ろよ
917名無し三等兵:2009/01/13(火) 20:09:17 ID:???
2桁護衛隊は元護衛艦隊だ、航続距離はあるだろう。
基地防備と沿岸哨戒は海保だってあるしな。
918対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2009/01/13(火) 23:20:46 ID:???
>海上保安庁と海上自衛隊を合体させてみては?

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   イージス1隻減らして、海保倍増するもこか?
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡  海保予算を、空母保有の足しにするなら、直衛艦1隻
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~造ってオワリだもこがね。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
919名無し三等兵:2009/01/13(火) 23:44:25 ID:???
>イージス1隻減らして、海保倍増するもこか?

これはこれでありでないかな。
インド洋まで出張があるけど。
920名無し三等兵:2009/01/14(水) 00:27:54 ID:???
防衛予算の同じ枠内を喰い合うより、国土交通予算から掠め取ったほうがいい
921名無し三等兵:2009/01/14(水) 01:07:24 ID:???
>>920
それが出来ればそもそも問題ないんだよタコ!
922名無し三等兵:2009/01/14(水) 01:16:49 ID:???
はやぶさ艇(ミサイル艇)って最初18隻程度予定してたのが減産されてそのままなんだから
その予算を海保にって事にはなってないの?
923名無し三等兵:2009/01/14(水) 01:19:29 ID:???
意味がわからないが、はやぶさで削られた分は常識で考えてまず海自の他の建艦予算に
行くだろ。べつにあれは対不審船専任じゃないし
924名無し三等兵:2009/01/14(水) 12:49:58 ID:???
水上警察艦隊をつくってしまえ。
925名無し三等兵:2009/01/19(月) 21:28:20 ID:CUedOYO2
「16DDHはヘリ空母だ!」というのは判るんだが
中国が空母造りかけているわけだし、今までのように30年でポイポイ船捨ててたら
現在の財政事情で軍拡はとても無理だから45年使えるように考えて「空母にも
転用できるように」設計して欲しかった

しらね代艦は
1)アストリアスのようにアイランドを後ろにずらして欲しい
  全長を最大限有効に使うには左舷船尾から船首への斜め甲板にするしかない
  ●●●●ELV という配置なら210mでも「E2C発着させられなくもない船」
  ELV艦橋 ●● にはなるんだけどね
2)エレベーターはできるだけランウェイから離して欲しい
3)吸気部は艦橋か煙突に併設して欲しい、舷側だと傾斜したら吸気部から
  機関室に浸水してしまう
4)ファンカルロスのように格納庫を2層にして欲しい。空母は格納庫床面積が命だ
5)陸自と40-50mmベルト給弾機関砲を共同開発して装備して欲しい
  A)20mmは対艦ミサイル対策としても射程が短すぎるし、ゲリラ船などへの準艦砲にも使えない
  B)米国が57mmへ移行したように40-76mmは調整破片弾を使えば
    対艦ミサイルのジャケットを貫通できる
  C)ボフォース57mmへベルト給弾じゃないから手作業で弾庫に弾を補給して
    空襲と空襲の間に3人がかりでバナナマガジンを付け替えねばならない
    省人員に逆行する
  D)人員拘束を避けるために災害派遣に単艦で派遣したいから中口径機関砲が欲しい
6)船尾にLCAC1隻ドックつけて欲しい
  満載18000t以上の船ならドックつけても30ktいけるそうな
  海外災害派遣におおすみとDDHと補給艦とDDの大名行列は不要。1隻だけで間に合わせたい
7)洋上給油機能と一般タンカーからの洋上受油機能
   海外災害派遣におおすみとDDHと補給艦とDDの大名行列は不要。1隻だけで間に合わせたい 
926一尉:2009/01/19(月) 21:56:23 ID:???
まもとな国連艦隊にしましょう。
927名無し三等兵:2009/01/19(月) 22:01:43 ID:???
>「16DDHはヘリ空母だ!」というのは判るんだが

艦載機搭載能力削ってでも固有兵装にこだわった駆逐艦をなんだと思ってる。

>中国が空母造りかけているわけだし、今までのように30年でポイポイ船捨ててたら
>現在の財政事情で軍拡はとても無理だから45年使えるように考えて「空母にも
>転用できるように」設計して欲しかった

駆逐艦のような限られた船体規模のフネを45年使ってどうする。
FLAMでもSLEPでもいいが、発達余地のある無駄な設計をやらないと長寿命
にはできない。そんな無駄にでかいフネを維持する余裕は本邦には無い。

>全長を最大限有効に使うには左舷船尾から船首への斜め甲板にするしかない

…で、その「斜め甲板」ってのにすると何メートル延びるの?

>●●●●ELV という配置なら210mでも「E2C発着させられなくもない船」

□■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□■■■■■□□□□□□
□□□▲▲□□□□□□■■■■■□

CTOL空母は着艦しようとする機体は「艦の外側に向かう」ようにアングルドデッ
キを配置しているが、たろちんの引き合いに出すアストリアスやイタリア空母は
「VLオンリー」の運用。着艦するラインを上図のように引いた場合、事故ったら
艦橋に突っ込みかねない。艦橋側にアプローチするんだから。
928名無し三等兵:2009/01/19(月) 22:03:58 ID:???
>ファンカルロスのように格納庫を2層にして欲しい。空母は格納庫床面積が命だ

あれは航空機格納庫と車両格納庫の2層という話であって、航空機だけを運用
するのであれば関係ない話だ。

>人員拘束を避けるために災害派遣に単艦で派遣したいから中口径機関砲が欲しい

災害派遣名目で戦争やるなら護衛付けろよ、アホ。

>満載18000t以上の船ならドックつけても30ktいけるそうな

満載何万トンだろうと船体規模に機関出力が見合うかの話でしかない。
従来設計であればウェルドックをつければ機関室容積が圧迫される。
ポッド式で発電ガスタービンだけポンツーンに付けるとかなら別だろうけど。

>洋上給油機能と一般タンカーからの洋上受油機能

停泊して油を融通してもらうわけ?
そんなもんをいちいち「洋上受油機能」とか言うなよ、恥ずかしい。
929名無し三等兵:2009/01/19(月) 22:07:31 ID:CUedOYO2
ちょっとスレチかもだが

有事に洋上船団護衛する場合、20ktを少し超えた程度で航行できれば
原潜が追随して襲おうとしても20kt過ぎるとキャビテーションで
デカイ音がする

コンテナ船と自動車輸出船の一部は20kt超えた速度で航行できる
問題はタンカーと鉱石運搬船だけど

14万tの鉱石/原油運搬船兼、補給艦作って平時はタンカー/鉱石船として
乗員ごと民間に貸し出せないかな(w
ガスタービンはギア介して大径スクリューへ、DIESELは発電機介しポッドへ

タンクの一部は内部にフレキシブルな液体袋を設置可能にすれば、平時は
鉱石や原油など汚い荷物を運んでいても必要なときには軽油やJP8運搬可能では?

護送船団は遅い船に合わせねばならないから潜水艦に襲われやすいし
軍艦は長日数拘束されるし、足引っ張る遅い船を高速化できれば
メリットは大きい。
平時は一般タンカーや鉱石船として民間に長期傭船してもらうとともに
インド洋給油など必要な時は、代替船を傭船主に宛がって引き抜き
超大型AOEとして運用。

防衛予算は修繕費のみとして、「建造費は財政投融資で賄って」
鉱石船としての傭船料収入で返済(w
930名無し三等兵:2009/01/19(月) 23:17:33 ID:CUedOYO2
>>927
斜辺だと長くなるって発想ではない。
それだとあなたの言うとおり艦橋側に寄る角度が深くなって危険だ

インビンシブルや16DDHみたいな「中央艦橋」「艦橋と平行な滑走路」だと
 1)滑走路前端が右舷にはみ出て船首と一体化できないから短くなる
 2)着艦点より艦橋が前にあるから、着艦失敗して一番不安定なときに
   艦橋のところに差し掛かる
  
 たしかに艦橋から離れる方向に越したことはないのだが
 艦橋が後部にあって、飛行機がコントロールされているとき艦橋を通過して
 コントロールの難しい着艦失敗した瞬間には既に艦橋は過ぎていて
 斜めの角度も極めて緩いものならば、比較的問題はすくないのじゃないか?

あと、スプルーアンス以来「発展させるためには船が大きくないとダメ」みたいな
言い方する奴多いけど、「大きいほうが将来重たいものが必要になっても積める」
ってだけであって45年でライフタイムの計画を立てていない事の言い訳にはならないよ

ゆきだって、地方隊に回したら「小さすぎて退役させざるを得ない」わけじゃない
むしろ「人食い杉だから維持しきれないで45年を待たずに退役させる羽目になっている」
大きいなら長く使えるってわけじゃなく、超長期的なプランがあるかどうかの問題だ

それに、陸・空の弾薬備蓄の状態や戦闘機不足の状態見ると海自水上艦隊は贅肉が多すぎる
931名無し三等兵:2009/01/19(月) 23:21:31 ID:???
プラン道理いかないことを考えての冗長性だろ。
キツキツの計画立てたって上手くいくものか。
932名無し三等兵:2009/01/19(月) 23:55:08 ID:CUedOYO2
すまん訂正
インビンシブルや16DDHみたいな「中央艦橋」「艦橋と平行な滑走路」だと
 1)滑走路前端が「左舷」にはみ出て船首と一体化できないから短くなる
933名無し三等兵:2009/01/20(火) 02:08:06 ID:???
> 艦橋が後部にあって、飛行機がコントロールされているとき艦橋を通過して
> コントロールの難しい着艦失敗した瞬間には既に艦橋は過ぎていて
> 斜めの角度も極めて緩いものならば、比較的問題はすくないのじゃないか?

おまえ「コントロールド・クラッシュ」を舐めすぎ。
200キロ弱の速度で幅25メートル、重さ20トンのE-2Cを降ろすだけでも一苦労
だってのに、甲板幅はいくつなんだよ。どんなときでも数メートルのずれも無く
甲板の任意の一地点に接地できると?

>ってだけであって45年でライフタイムの計画を立てていない事の言い訳にはならないよ

あのなバカ助。

>ゆきだって、地方隊に回したら「小さすぎて退役させざるを得ない」わけじゃない

大蔵省に一円でも安く、一トンでも小さくと言われて、冗長性も切り捨てて
「まずは海自にまとまった数のシステム艦を入れる」ってのがゆき型の建
造目的なんだが?

>むしろ「人食い杉だから維持しきれないで45年を待たずに退役させる羽目になっている」

その中には運用寿命の延長を考慮しない、という「国防政策上の了解」も
あったわけなんだけど、そういうのを無視して「俺の妄想どおりなら45年は
使えたはずだ」ってのは、どんだけバカなの?

>大きいなら長く使えるってわけじゃなく、超長期的なプランがあるかどうかの問題だ

じゃあ駆逐艦のような「その時代時代の趨勢を取り入れて更新される排水
量1万トン以下の艦艇」を「超長期的なプラン」とやらで建造した海軍の例
を挙げてもらおうか。
934名無し三等兵:2009/01/20(火) 03:49:48 ID:???
まぁけんか腰になりなさんな

牛乳飲んでカルシウムを取るんだ
935名無し三等兵:2009/01/20(火) 14:29:28 ID:???
>>925
<今までのように30年でポイポイ船捨ててたら
933さんも言ってるが、ゆきが登場した頃はDDは艦齢24年+αで更新することが前提に
なってたんだよ。これは大蔵省(当時)と防衛庁(当時)の間での綱引きの結果であって、
防衛庁の都合だけでフネが作れたわけじゃない。
例外は嗚呼懐かしのあまつかぜ。DDGが足りなくって無理やり使っていた。
海自にしても馬鹿じゃないし、それ以前に軍人さんは大きなフネの艦長さんに成りたいんだw
予算が限られているから、3000dに満たないゆき型どころか、1200dのDEいしかりを作り、
あまりにもスペースがない(居住区画はもちろん、倉庫が足りない)ので、やっとゆうばり型が
登場したんだが、それでもやはり小さくてあぶくま型でようやく安定した運用が可能になった。
ちなみに、日本近海の平均波長は80〜90m。
その昔、ちくご型での乗艦実習中に低気圧に思いっきり煽られ、「海自辞めようかな?」と本気で
悩んでいた某幹部候補生は艦長から「ちくご型は1番揺れる護衛艦だからなw」と慰められた。
逆に毎食毎食完食していた某幹部候補生は古参海曹から「ちくご型で酔わん人なら、どの護衛艦でも
絶対に酔わんですよ!」と呆れられた。(どちらも実話)
試しにちくご型といしかり・ゆうばり型の全長を調べてごらん。
滅茶苦茶に揺れるフネで潜水艦を追いかけるのと、それほどでもないフネで潜水艦を追いかけるのと
どちらが楽か考えればすぐにわかるだろ?
936名無し三等兵:2009/01/20(火) 14:57:12 ID:???
ウリナラ自慢の独島艦をタイプシップにして海上自衛隊用強襲揚陸艦とか。
世艦の世界の揚陸艦では以外に独島は大隅より能力が高くて高評化だし。
ウリナラ自慢のイージス駆逐艦世宗大王には巡航ミサイル搭載だろ。
937名無し三等兵:2009/01/20(火) 14:58:06 ID:???
ウリナラ自慢の独島艦をタイプシップにして海上自衛隊用強襲揚陸艦とか。
世艦の世界の揚陸艦では以外に独島は大隅より能力が高くて高評化だし。
ウリナラ自慢のイージス駆逐艦世宗大王には巡航ミサイル搭載だろ。
938名無し三等兵:2009/01/20(火) 15:06:06 ID:???
>>925
<吸気部は艦橋か煙突に併設して欲しい、舷側だと傾斜したら吸気部から
<機関室に浸水してしまう
たしかに、そうだね。
特に統合電気推進を採用すれば、上部構造物の中に機関室を持ってこれるから、
傾いても給排気口からの浸水の心配もなくなるし、給排気区画のために格納庫を
減らすこともなくなるよね。
でも、そうなると今度は上部構造物の床面積がドーンと増えてしまって、肝心の
飛行甲板の有効面積(特に幅方向で)がドーンと減っちゃうんだよ。
英国のQE2級でタレス案の2つの小型艦橋が採用されたことは、その現れだし、
QE2でも同様に艦橋構造物の中に機関室を持ってくる案が出されたんだけど、
やはり飛行甲板の幅方向が狭くなるために放棄された経緯があるよ。

<ファンカルロスのように格納庫を2層にして欲しい。空母は格納庫床面積が命だ
<船尾にLCAC1隻ドックつけて欲しい
<満載18000t以上の船ならドックつけても30ktいけるそうな
言ってることが矛盾してないかな?
その程度の大きさでなんでもこなせるフネは、逆に言うと、どれもこれも中途半端。
1度落ち着いてLCACの全長と全幅と全高を調べてごらん。
長さ方向は最低でも25mは必要になるよね。新DDHの全長は何mあるかな?
高さ方向に至っては普通の甲板で言えば3層分は必要だよね?
おまけにLCAC載せると幅が最低でも15mは食われてしまうんだよ。
18000d程度の満載排水量の大きさでこれだけの艦内容積が減っちゃうと、果たして
空母としての満足な運用ができるかな?
当然、補給艦無しで済ませるための自艦用の燃料確保はもちろん、航空燃料にしても、
その他の需品にしても満足に積めなくなってきちゃうと思わないかい?
更にもう1層の車輌用甲板を設けたると、寸法がどれほど大きくなると思う?
船体内にガスタービンを装備した従来のモノハル型船体で空母としても、ある程度以上の
揚陸艦としても同時に利用できる航続距離の長いフネを造ろうとするのは無理。
939名無し三等兵:2009/01/20(火) 16:01:05 ID:???
>>925
俺=935=938なんだけどね
君の言ってることはある意味では真理というか、非常にいい点を突いてるんだよ。
(これはイヤミでも世辞でもなく事実)
ただ、それだけの機能を持ったフネを18000d程度で造ろうとするのが無理なだけ。
空母としてそれなり以上の機能を持たせようとすると、30年の技術の進歩を差し引いても
インヴィンシブル級程度の大きさは必要だよね?
極端な話、E2Cを運用するために他の艦載機はヘリのみに限定して、必要な斜め甲板を無理
やり18000d程度のフネに設置してやっても、確保できるのは30m×150m程度だと思うよ。
いくら熟練のパイロットでも幅25mじゃきついよ。
着艦用の飛行甲板の有効幅は最低でも30m以上は確保してあげなきゃね。
18000d級ではE2Cを連続して運用するために最低3機程度積んじゃうと、あとは数機のヘリ
を搭載するのが精一杯。(もちろんE2Cは折りたたんで格納するにしてもだよ)
1度試しに定規で縦方向に210mm・幅方向に25mmの長方形(これを主船体と仮定する)を書いて、
その上に今度は斜めにずらして幅30mmの並行四辺形を書いてごらん。(縮尺比:1/1000)
どうだい? オジサンの言ってることもこれで多少は信用してもらえるだろうwww

今度は逆に、同時に発着艦をすることはないだろう(というか、無理)と開き直って、斜め甲板方式を
放棄して、WWUまでの空母の飛行甲板方式を採用してみるか?
それだと210mの長さは確保できるかもしれないけど、今度は幅がいかにもきつい。
有効幅で30mを確保しようとすると、何m(縮尺1:1000だと何mm)の最大幅が必要になる?

そうなると、SWATHかトリマランにでもしてやらなきゃ、長さ200m×幅30mの発着艦に必要な
飛行甲板を確保できないよね?
これなら給排気口を上部構造物に取り込むこともできるだろうからね。
ただ、そうなると、間違ってもLCACを1隻収容するだけの主船体が確保できないよ。
940名無し三等兵:2009/01/20(火) 16:18:35 ID:???
なに?
また1〜2万トンで揚陸艦兼用CTOL空母とか妄想してるのが登場してるわけ?

前スレ読んでくればいいじゃん。
941名無し三等兵:2009/01/20(火) 17:41:40 ID:???
>>940
これは麻疹みたいなものだから、なかなか治まらないよw
942名無し三等兵:2009/01/20(火) 18:00:52 ID:???
技術上の難しさだけでなくて、もっと根本的な問題があるような。
用兵術の肝は異なる要素を組み合わせることにある。
だから「どんな役割もこなせる万能兵器」っていうのは、結局は戦術から意味を
失わせ、戦争を単なるルーチンワークに変えてしまう。
運用の問題を技術の問題に転嫁している、という表現もできるが・・・・もっと
軍隊の中での指揮官たちの役割に積極的な意味を見出してもいいと思う。
943名無し三等兵:2009/01/20(火) 20:17:51 ID:???
実現の可否はともかく、完成の暁には海自1番の大型艦を災害派遣とはいえ、単独で派遣はありえ
ないと思う。大名行列は回避できないし、多分おおすみクラスが行く、なによりE-2Cは要らないし。

>>それに、陸・空の弾薬備蓄の状態や戦闘機不足の状態見ると海自水上艦隊は贅肉が多すぎる
限られた予算で、最大の抑止力を求めようとすると継戦能力を後回しにしてでも、正面装備の数を
揃えざるを得ないという、お国の事情が・・・ 
944名無し三等兵:2009/01/20(火) 21:24:56 ID:???
正面装備だけで後方支援がおざなり、って国は腐るほどあるけど、
その逆ってぜんぜん聞いたことないな
945名無し三等兵:2009/01/20(火) 21:36:27 ID:???
>>944
ただ、程度問題ってものがあるよね。
戦闘機のミサイルや機関銃弾が何回出撃可能な分かとか、
予備の部品は揃っているかとか。

あと基地の抗堪性って要素もあるけど、あまり言うとまたくーちゃんが
降臨してこのスレが荒れるからw
946名無し三等兵:2009/01/20(火) 22:14:44 ID:???
>>944
>その逆ってぜんぜん聞いたことないな
イスラエルのように、パイロットと整備士を3倍配備・・・
24時間戦えます。
947名無し三等兵:2009/01/20(火) 22:37:40 ID:???
  イム
(ノ`Д´)ノ⌒┻┻∴ 4マントンジャE2ヲトリマワセネェヨ!!

948名無し三等兵:2009/01/20(火) 23:35:19 ID:???
しかし中国は今必死に艦載機搭乗員訓練して空母完成が2016年、2020年に3隻体制だから。
今から憲法改正や徴兵制復活、空母や核兵器、原子力潜水艦とかでグダグダして2020年に中華空母ショックで発狂か自衛隊がついにクーデター起こしてやっと憲法改正できたとしてまたそれから空母計画だと……2034年〜2040年まで空母保有まで時間がかかりそう。
まず自衛隊にクーデター起こして憲法強行改正、徴兵制復活、核兵器保有の非常手段しか空母保有方法はなさそうな。
949名無し三等兵:2009/01/21(水) 00:06:54 ID:???
中国の空母が揃ったところで、アメリカ並みの空母機動艦隊が出現するわけでは
ないところに留意。散々書かれていることだが、空母が強いのではなく乗せている
航空機と運用システムが脅威。

軽視はいけないが、過大評価もどうかと思う。
ところで今回の中華空母のニュースは信憑性有り?

950名無し三等兵:2009/01/21(水) 00:17:59 ID:???
空母機動部隊そのものの機動力も忘れちゃいけませんよ。

戦闘機にしろ攻撃機にしろ哨戒機にしろ、日本はそんなに数の余裕が無いから、外洋にいる空母と南方から来る戦力との二正面抱えるのは辛いかも。
951名無し三等兵:2009/01/21(水) 00:25:27 ID:???
>>935
ちくごは懐かしいですね。1500t級の船にアスロック詰め込んだのだから
あれは、あれで名艦といえるのでは? 乗るほうは大変ですが。

米LCSは満載2850t/基準概略2250tで「固定乗員50人任務乗員25人」ですが
満載3900t/基準3200tくらいなら、1500t級のちくごほどゆれないだろうし
「固定50人任務25人」は可能じゃないでしょうか?

空自や陸自の弾薬備蓄た、予備役の現状、何より戦闘機不足を考えると
「フリゲートとのハイローミックスは英仏中米ともやってるし、ローテきついし
 はつゆきクラスの拡大LCSとのハイローミックスで隻数増やしたほうがいい」

「乗り心地ははつゆきクラスで妥協して欲しい」

「インド洋までの往復航海がムダ。ブルー/ゴールドチーム制、人員空輸・洋上交代
 の試験導入」

「戦争初期は中露それぞれ戦闘機1600機の行動圏には、5000tDDだろうがLCSだろうが
 立ち入れず、大陸から離れた港で逼塞するか、日米航路の船団護衛に出ている
 だからLCS+DDHで充分で5000tDDをLCSで代替してでも戦闘機や潜水艦を増やすべきでは?」

「ハルソナーは温度境界層の下の潜水艦が見えない。遠方の核原潜をCZ使って見つける
 ソ連冷戦型装備だ。、船団防御対潜ならDDHを建造して【少ない隻数で多数のヘリ/UAV運用して】
 DIPしまくったほうがいい」

 
952名無し三等兵:2009/01/21(水) 01:17:10 ID:???
>>938考え方として2つあると思うんですよ
1)ファンカルロスサイズ「軽空母」
 下層にも航空機を積めば1個飛行中隊とE2Cとヘリ搭載可能
 対地攻撃力は弱いが、艦隊防空はある程度できるレベル
2)ひゅうがを15m前後延長した「船団護送空母」
 F35Bx6機とE2Cと対潜ヘリ運用可能(拡大チャクリレベル)
 ●船団護衛中、中国空母の索敵/追尾機が来たらE2で先に発見してF35Bで落として
  【索敵機落として位置くらまして逃げつつ、米空母を呼ぶ】
 ●多数の対潜ヘリや対潜UAVを運用して船団周囲をDIPしまくる
 ●最近の戦争は、開戦初っ端に、相手の指揮通信/航空基地に巡航ミサイル叩き込んで
  指揮麻痺/離陸不能にする   
  日本海や東シナ海から巡航ミサイル抱えて日本に迫る敵機を早期警戒する
  空自/海自 E2Cの補給ステーション
いずれにせよ
 上層格納庫後部を開放可能にして給油・給弾スポットに転用可能にする
 つまり、本土基地から沖縄CASに向かうF35の給油・給弾ステーションに使う

■従来、「小型過ぎると、搭載機がチャクリみたいになって、防空の意味がない」
 って意見を良くみますけど、「索敵機に追尾される=死神に追尾される」なんで
 索敵機を撃墜できる6機程度の戦闘機って、意味がないとは思わない。
-----------------------------------------------------------
E2Cの運用
どれだけ小さい船でE2Cが運用できるか?は前から論題になっていて
最小で満載2万tクラス=空母蒼龍サイズって話だったと思う

もちろん直軸甲板なんだけど、アストリアスのように
右舷艦橋はアストリアスより後部にして、後部飛行甲板は左舷に張り出して、船首まで
極僅かに右寄りにすることで船尾から船首まで全長を飛行甲板で利用し
(アストリアスのエレベーターは船尾だが艦橋後ろに移して船尾まで滑走路に利用)
http://en.wikipedia.org/wiki/Aircraft_carrier
当然ながら給油/給弾スポットが不足するから、上部格納庫後部を開放可能にして
給弾・給油スポットに転用可能にする・・という設計案 
953名無し三等兵:2009/01/21(水) 01:41:15 ID:???
ま、船のサイズよりもカタパルトのほうがネックになりそうだけどね
954名無し三等兵:2009/01/21(水) 02:43:09 ID:???
■空母/揚陸兼用艦は容積が問題

激しく同意なんですが、容積で問題なのは「燃料」じゃなくて「陸兵居住区」と思われ
図面のポンチ絵描けば判るけど艦船は結構「使いにくい三角スペース」が発生するものです
ステルスの関係もあるし船の断面は「将棋の駒を逆」にした形になります
つまり舷側と船底に三角スペースが発生する
舷側長さ150mx高さ6mx平均幅1mx両舷で1800立米
船底長さ150mx平均高さ1mx幅16m=2400立米 これだけで4200kl・3360t
そのほかに、ドック両脇や船首の居住区と三角の船殻の隙間も使い道に困る
スペースですね。タンクメンテナンス考えるとムチャな造形もできませんが

●燃料は多少なりとも防御に使いたいです
魚雷が当たった時、特定の肋材で爆圧を受けないで、区画の燃料全体で爆圧受けて
水線上の弁吹っ飛ばして、区画の燃料が吹き出て爆圧を多少吸収できないかと、
WW2の米艦が液/空間/液のサンドイッチで結構成功しているので。区画またがる
イタリア式は失敗してたようですが

955名無し三等兵:2009/01/21(水) 02:46:20 ID:???
●陸兵居住区は客船/自動車船利用・ヘリでアルミ人員コンテナ吊って、艦橋前に積上げ
 揚陸艦ロッテルダムの巨大上部構造物に詰まっている陸兵居住区なんて空母に
 詰めようしたらそれこそ「空母としても揚陸艦としても中途半端」になるかワスプ/
 エセックスサイズが必要です
 そんなのやってられませんから、陸兵居住区は、随伴の客船なり、自動車専用船なりに
 追い出して、3-4波で揚陸するなら1波189人のうち162人は6座席コンテナ27個をヘリで
 吊って客船/自動車船から移送(吊るから自動車船はヘリ甲板は要らない)縦横3個x3段に
 艦橋前に積んで待合室で使用。艦橋前に起倒式固縛マスト設置でスペース食う陸兵居住区
 は削れると思われ
 船首三角スペースに海自乗員居住区を収納して、ギャラリー廃して二段格納庫を詰め込む
●ドックはローラー付きLCACプラットホームの中央に6m幅の開閉式LCMドックは切るが
 全部は水没させずLCMドックだけ必要な時に水没させバラストタンクは縮小する
 (LCACはホバーで水没の必要がない)LCACプラットホームを嵩上げすることで
 機関室ガスタービンを出来るだけ後ろに寄せ、排気ダクトに廃熱ボイラを設置する
--------------------------------------
●厨房プラン1、統合電機推進+ガスタービン複合発電
 艦底に1基、艦橋/艦橋下に1基ガスタ発電機設置するが排気ダクトがスペース食う
 ついでに廃熱ボイラ設置して最大出力の機関熱効率を39%⇒59%に引き上げる
●厨房プラン2、250-500kw溶融炭酸塩燃料電池x12-24基並べて熱効率80%以上の
 巡航用8200馬力発電機
つまり燃料は、容積より搭載重量面で制約になるけど、機関熱効率を上げれば少ない
燃料でも長大な航続が稼げる
956名無し三等兵:2009/01/21(水) 02:53:17 ID:???
溶融炭酸塩燃料電池は一酸化炭素で触媒被毒しないから軽油やJP8も使えそうです
水上艦の省燃費巡航機関として試しながら、騒音抑制や熱の問題の解決を図り
いずれは、20ktで航行できる高速AIPを(w スターリングとどちらが有利か
考慮の余地アリですが
957名無し三等兵:2009/01/21(水) 03:36:43 ID:???
単純にファンカルロスの同型艦でオッケー。
958名無し三等兵:2009/01/21(水) 06:25:30 ID:Q6Q8g/Yp
AIPはトリウム溶融塩型核反応炉でw
959名無し三等兵:2009/01/21(水) 07:31:34 ID:???
おは! 訂正80%はありえないね
1万馬力で60%の発電効率。(デイーゼル38%) カソード材質改良で
もっと高圧で長寿命運転(今は5年でセル交換)をする研究=加圧は過給効果
ニッケルクラッドを薄肉軽量に作る技術開発
軽油改質ガスで動かす技術開発が必要かな
http://www.chuden.co.jp/torikumi/study/library/news/pdf/list081/N08123.pdf

いってきまーす
960名無し三等兵:2009/01/21(水) 09:51:21 ID:???
>>954
たろちん、コテつけてくれ。
961名無し三等兵:2009/01/21(水) 10:00:37 ID:???
そもそもなんで大名行列が嫌なのかと。
962名無し三等兵:2009/01/21(水) 12:44:28 ID:???
おおすみ後継としてなら多目的艦にも賛成するけどね。
鈍足が許される輸送隊なら、船幅を思いっきり広くして陸自輸送力と航空機運用能力を両立できる。
(まあこの場合はCTOLの運用が難しくなるかもしれんけど)
技術的な問題だけでなく、運用上の問題でも、おおすみ後継なら機能衝突を起こす可能性低いし。

けどしらせ後継としての多目的艦はNGだな。
速度と航空機運用能力と陸自輸送力を三個連立することの技術的困難。
護衛艦隊の任務にとって、陸自輸送力が巨大なデッドウェイトと化すことも確実。
これぐらいは常識だと思うけど、、、
963一尉:2009/01/21(水) 12:46:41 ID:???
戦国大名行列じゃあ決めよう。
964名無し三等兵:2009/01/21(水) 12:47:27 ID:???
>962
しらせの後継なら十分だろ。
砕氷多目的艦はいろいろ便利そうだ(w

965名無し三等兵:2009/01/21(水) 12:55:48 ID:???
南極に強襲上陸して資源を確保するのですね、全然分かりません。
966名無し三等兵:2009/01/21(水) 14:48:11 ID:???
間違えちった、恥ずかしい(><;
967名無し三等兵:2009/01/21(水) 18:35:11 ID:???
>下層にも航空機を積めば1個飛行中隊とE2Cとヘリ搭載可能

北米航路の自動車運搬船かよ、どんだけ乾舷高くすれば気が済むんだ?

>F35Bx6機とE2Cと対潜ヘリ運用可能(拡大チャクリレベル)

スペイン空母でもインビンシブルでもタイプシップにすりゃいいのに、なんで
拡大縮小をかさねにゃならん?

>索敵機を撃墜できる6機程度の戦闘機って、意味がないとは思わない。

E-2Cで警戒して迎撃機出すのに、6機でどうローテ組むんだよ。

>どれだけ小さい船でE2Cが運用できるか?は前から論題になっていて
>最小で満載2万tクラス=空母蒼龍サイズって話だったと思う

発着艦以外何もできないから、4万トンのドゴールが最小、という話にし
かならなかったのは無視?

>右舷艦橋はアストリアスより後部にして、後部飛行甲板は左舷に張り出して、

艦橋構造物と一体になった煙突は無視?
ボイラー機械室推進軸推進器の配置を無視して、艦橋を自由にできるの
は煙路のいらない原子力推進艦だけだ。
968名無し三等兵:2009/01/21(水) 21:15:07 ID:???
J翼
ニュースの所に興味深いのあった

英国が空母で、F−35Bの着陸方法で
艦上ローリング垂直着陸(SRVL)とか言うのを研究するらしい
ファンを使いながら、ゆっくり着陸するのでワイヤーがいらず
ブレーキだけで止まれるらしい
武器搭載も多いまま着陸できる利点
969名無し三等兵:2009/01/21(水) 21:17:45 ID:???
短距離離陸の着陸版?
970名無し三等兵:2009/01/21(水) 21:25:59 ID:???
しょうゆこと・・・なんじゃない?

英国は、相変わらず空母革新の母だね
実現すればだけど
971名無し三等兵:2009/01/21(水) 21:40:52 ID:???
ついにF-35BはSTOVLでもなくただのSTOLになるのか
972名無し三等兵:2009/01/21(水) 21:43:28 ID:???
まぁ現実的には…
973名無し三等兵:2009/01/21(水) 22:14:22 ID:???
>>951
米式のLCSはとにかく単価が高過ぎるからダメなんだよ。

金満家米海軍さんもさすがにお財布は無制限じゃない。
できることなら、全ての水上艦船をタイコなりバークで揃えたいが、そんなお金も
人間もあるはずがないよねw
そこで、OHPまでの1軸推進のFF/FFGは中堅以下の海軍では主力艦だが、
米海軍においてはせいぜい戦闘機に毛が生えた程度の准消耗品扱いだったんだ。
帝國海軍で言う2等駆逐艦(雑木林)か海防艦ってところかな。
そして、ベトナム戦争以降、戦死/戦傷者の数が増えることは国内政治的に極めて
ヤバイという風潮が強まってきたよね?
オマケに冷戦時代のような大規模戦争は起こりにくくなってきた反面、テロやゲリラ
なんてかつての列強同士とは全く違うルールの戦闘形式がどんどん増えてきただろ?
米陸軍も重戦車+歩兵戦闘車+自走砲基幹の機甲/機械化師団が減って、ストライカー
戦闘旅団とか、そういう中〜軽装備の部隊が増えてきてる。
つまり、タイコやバークがMBTなら、LCSは良くてストライカー、下手すりゃ
スイス陸軍山岳部隊のマウンテンバイク(MTB)訳だw
我がJGSDFで言う、軽便安価な万能車輌リアカーか。(真面目な話)
そこで、最初のLCSのコンセプトは
1.テロリンボートやミサイル艇の襲撃から味方を守るため速力は45kt以上。
2.浅くて狭い沿岸部でも使え+小回りも効くこと。
3.大量損耗に耐えるために、最低限度の乗員で運用可能なこと。
4.この際、任務は対水上打撃戦(但し相手は雑魚がメイン)・対機雷戦・対潜戦
 (こちらも雑魚がメイン)の単能艦でもいい。
5.その代わり仕事道具と運用要員は簡単に交換可能にすること。
この程度の【小型艇】を要求していたんだ。
974名無し三等兵:2009/01/21(水) 22:29:46 ID:???
973の続き
ところが、人間の欲には際限が無く、自分の命がかかってくる現場の軍人さん相手に、
あんまりムゴイことも言えないよね?
オマケにどこの国でも海軍さん(特に将校さん)ってのは妙に気位が高い。
どんどん要求水準が高くなり、気がつけば排水量の制限枠が無くなってた。

はい、これで基準排水量2000d超の【中型艦】の出来上がり。
そのくせ、できる仕事はデンマークの400d級高速艇に毛が生えた程度でしょ?
ま、航続距離や最高速度は大きくなった分だけいいんだけどね、それでも高い。
(自称)納税者の代弁者である議員さんが黙っているわけにはいかない。

米海軍でも持て余すようなそんな高級品を海自が導入できるとでも?

975名無し三等兵:2009/01/21(水) 23:44:23 ID:???
今北産業!(w

■溶融炭酸塩燃料電池は巡航機関/潜水艦機関技術革新のカギとなるだろうか?
性能比較
   エネルギー効率 重量 容積  
PEFC 39-42% 2.7-5.4kg/w   5-9立米/MW  ⇒ドイツAIPはコレ
MCFC 40-55% 18.1-27.2kg/w  28-60立米/MW ⇒これが溶融炭酸塩
Diesel 31% 14.2kg/w    2.4立米/MW
ガスタ 26% 12.2kg/w    2.6立米/MW
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00258/contents/018.htm

確かにドイツの選択したPEFCは小型軽量大出力なのだけれど三つ問題点がある
1)電極に白金を使う。高価すぎて、数万馬力の大きなAIPエンジンは作れない
2)エネルギー効率が低い。機関重量容積が小さくても、燃料や液体酸素タンクが
  出力=速度の割りに重量容積が嵩み、電池の小型軽量を打ち消してしまう
3)一酸化炭素が混じった改質ガスが使えず、水素を使っている
  A)水素タンクだと漏洩の危険
  B)吸蔵合金だと高価で重い ⇒ドイツはコレでは?
  C)膜分離だと装置がデカクなる
  D)一酸化炭素焼却は確実ではない

一方で溶融炭酸塩型は
1)Dieselの1.5-2倍の機関熱効率55-60%=燃料1000t積むところが500-600tで済む
  船の重量の4割はドンガラ、燃料は2割でドンガラに次ぐので、ペイロード増やせる
  または長大な航続をエンジョイできる
2)白金使わないから1-2万馬力とかの大出力が作れる
  ニッケルとステンレス・耐熱鋼が主要材料
3)一酸化炭素が混じっていてもよく灯油を改質したガスで動かせる
4)水上艦用はガスタと複合させると更に燃費がよく小型軽量になる
  (潜水艦の場合は液体酸素使用で過給は必要ないのでガスタ複合

976名無し三等兵:2009/01/21(水) 23:44:47 ID:???
騒音は低騒音で65デシベル 普通で72-75デシベルのようだ
漢級の150デシベルは問題外としても、新型でも原潜は100デシベル前後では?

ドイツのポケット戦艦がDIESELで長大な航続を実現できたように
溶融炭酸塩燃料電池は、巡航用機関の技術革新となりうる可能性があるし

中国の港湾にいって、グアムまで中国原潜を追尾して、日本に帰ってくる
3000-4000km20ktで潜水しっぱなしの原潜みたいなAIPに手が届くかもしれない

CO2削減・分散電源で電力会社が研究投資した成果は、CO2削減=燃費向上/酸素節約
分散電源=船舶巡航機関相当の出力だから軍事に応用すべきだ

ブリ公やドイツ人が驚くような革新的な船を我々も作ってみようじゃないか(w
977名無し三等兵:2009/01/22(木) 00:14:56 ID:???
騒音65デシベルはコレ(一番右のは3200馬力で二基で海自潜水艦7300馬力相当)
http://www.fuelcell-japan.com/fuelcell/lineup.html

アクラ・シーウルフ110デシベル(原潜って意外にうるさいんだな)
http://www.zakzak.co.jp/top/200811/t2008112554_all.html

技術的な課題の解説はコレ
http://staff.aist.go.jp/tanimoto-k/HP_MCFC/SeikaGaiyou.htm

天然ガスではなく灯油を使った場合の水蒸気改質触媒技術はIHIが
もってるっぽい(反応機2つもって交互に空気吹き込んで析出カーボン焼く手もあるが)
http://www.ihi.co.jp/ihi/file/technologygihou/10007_2.pdf

船舶用検討
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00258/contents/018.htm
978名無し三等兵:2009/01/22(木) 00:59:31 ID:???
>>967
>北米航路の自動車運搬船かよ、どんだけ乾舷高くすれば気が済むんだ?
・ファンカルロスはギャラリーデッキ廃して乾舷押さえて二段格納庫
・下層は戦闘機/車両/SH/コンテナしか積まない前提で5.2mに抑える(JSF背が高すぎ・・)

>E-2Cで警戒して迎撃機出すのに、6機でどうローテ組むんだよ。
・チャクリは整備2/待機2/即応・滞空2で6機だな

>艦橋が後部って、艦橋構造物と一体になった煙突は無視?
・右舷の上下にガスタ設置すりゃ排気管は取り回せるよ(w
・ドック脇が「使いにくい狭い幅のスペース」として存在する
 左右幅が狭いが上下幅取れば右舷艦底ガスタ1基分の排気管・熱交換器は通せそうだ
・左舷のガスタは 右舷艦橋に移してしまえば艦橋が後部でもなんとかなるだろ?
・電機推進と軽量なガスタだからこそ出来ることで、かつてのギア・スクリュー駆動の時代は
 そんなレイアウトは不可能だったけどな

>>973
LCS400億円は5000tDD・750億円の半額ですが?
まー機関砲は陸自とベルトリンク50mm共同開発して、機関砲の後ろに
RAM/Mk41交換式モジュールつけたほうがいいと思いますけどね
エンジンもDIESELは燃料電池に取り替えて、ガスタは単発にするかわり廃熱タービンつけて
リチウムイオン電池載せて統合電機推進にしたいですが

979名無し三等兵:2009/01/22(木) 01:16:24 ID:???
人件費や燃費節減や稼働率向上になる投資は惜しくはない

てか、私はリアル航空主兵の人なんで

レーダーSAMなんて戦艦大和の三式弾や副砲の高角射撃と同じで
鉄砲屋は「これで敵機をばったばったと撃ち落し」っていうけど
航空攻撃の猛威の前には大和の副砲高角射撃ほども役に立たないじゃない?
鉄砲屋にカネは渡さず、戦闘機と早期警戒機や弾薬備蓄にカネ回せという意見(w

戦闘機と早期警戒機買わねばならんから鉄砲屋は赤外線SAMで我慢汁(w
4隻に1隻は艦砲リストラして空母船型のDDH/揚陸兼用艦に汁!
戦艦大和はムダムダムダあああ!
空母サイコー!!! 
980名無し三等兵:2009/01/22(木) 01:56:05 ID:???
1)中露それぞれ1600機の陸上航空戦力勢力圏に突っ込めないのは
  5000tDDもLCSも変わらない。米空軍大量来援まで水上艦は前線では使い物にならない
2)太平洋の真ん中でDDHと対潜護衛なら、太平洋の真ん中に
  中露空軍の戦闘機が飛んでくるわけじゃないからレーダーSAMは要らない
3)船団護衛なら200人DDx8隻8機1600人より350人DDHx1+75人LCS575人でヘリ9機のほうが
  省人員

「米空母とともに敵のフランカー行動圏内のオホーツク原潜聖域に突っ込んで
原潜狩り」とか、華々しいが航空脅威を舐めSAMを過信した夢は捨てて、
国民が望む地味な船団対潜護衛に専念して、人員とカネを潜水艦と戦闘機と
備蓄にまわすべき。

まー機関砲とVLS/RAMは同時に積めるようにしてヘリ甲板脇に新SSMの舷側VLS2-4欲しいが
拡大LCSで我慢すべきだんべ

200人ゆきとPGと地方隊MSCをLCSに統合代替すれば大幅に人員が浮く

中国が2020年に空母を配備すれば、8個の船団護衛4隻艦隊のそれぞれに
最低でも索敵機撃墜ミニ空母が8隻必要になって、空母・戦闘機代で
護衛艦に手か回らなくなるのなんて今から判りきっているから
きりやあめやなみの退役とともに徐々にLCSでリプレースするほかなくなる

2020年中国が空母保有しても、海自は「同予算・同人員で対応」する羽目になるから
デカイ上、PGやMSC削減に屁の役にも立たない大型DDを買えば、人手不足で泣く
はめになるだろ。砲雷長は欧州防空艦みたいな形の船でご満悦だろうが
地方隊は消滅同然になり、海外派遣で下っ端の疲労は限界になるだろ?

>大名行列が何故悪い
人手が足りないから、お義理派遣は最小限の人員で済ませたいから
 
 
981名無し三等兵:2009/01/22(木) 08:08:43 ID:???
だからやっぱり自衛隊がクーデター起こして憲法強行改正に徴兵制復活、核兵器保有とかしないと……まるで現代版2・26事件。
982名無し三等兵:2009/01/22(木) 09:04:49 ID:???
>>980
さして役に立ちそうにもないくせに、LCSってのはとてつもなく高いんだよ。
例えば、航続距離は16ktで航行しても、たった4000海里しかない。
高速性能(45ktくらいだったかな)を追求するために、とんでもない船体の形を
採用しているから、必然的に燃料タンクが非常に小さい。
そんなものを従来のDDの代わりに太平洋の真ん中で使おうとすると、補給艦を
たくさんお供につれていないととてもじゃないが、怖くって使えないよ。
補給作業中は一定の速度で直進しなきゃいけないから、行動が制約されるなんて
ものじゃない。無防備な丸裸状態が何度も何度も頻繁に発生する。
一方、君の言うような燃費改善施策を取ると、とんでもない金額になっちゃうよ。
それでなくても高い単価が更に跳ね上がり、19DDとの差がみるみる埋まっていく。
仮に19DDの2/3の価格で航続距離を延長することに成功したLCSが買えるように
なったと仮定してみよう。(実際は無理だろうけどね)
このLCSの対空・対潜・対水上打撃戦闘力はどれほどのレベルだ?
VSRもMFRも積めなきゃ、SAMもESSMも満足に撃てない。
積めば積んだで、ますます単価が騰がる。
VSRの仕事はE2Cが面倒見てくれるとしても、誰がそのE2Cを守るの?
E2Cを常時艦隊上空に上げるために必要なE2Cの数は?
丸裸のE2Cには下からSAM/短SAMで援護できなきゃ、戦闘機が必要だ。
4機のE2Cを各2機の戦闘機で守るだけでも最低でも8機が必要になる。
護衛専門ではなく、対空戦闘を積極的に行おうとすれば、最低でもその3倍は必要。
なんせ、艦隊には満足なSAMも短SAMも無いんだからね。
当然、新DDHにも対潜戦闘任務が課せられるから、対潜ヘリが必要。
そうなると最低でもシャルル・ドゴール程度のCV無しには運用できないよね?
人員減もできなきゃ、そんなHVUを裸で動かせないからお供が必要=大名行列。
あと、LCSがIRの短SAM≒RAM+機関砲で対空戦闘を凌ぐのは無謀。
空母艦載機が全部叩き落してくれる保障があるのかな?
もし、撃ち漏らしたASM/USMがあったら、誰がどうやって処分するの?
983名無し三等兵:2009/01/22(木) 09:06:23 ID:???
続き

PGの代わりに使おうにも高過ぎて、数が揃えられない。
250dのPGより航続距離は伸びるが、同じ金額で何隻のPGが買えると思う?
君の言う「1600機による激烈な空襲」でも、LCSだけは生き残れるのかな?
満足な自衛対空戦闘能力を艦船に持たせることを君は否定しているよね?

MSCもそうだ。
基準排水量2000dの掃海艇なんて、高過ぎて海自に買えるわけがない。
掃海艇の基本は地道な低速での定速・定針&きれいな変針や回頭の連続。
ウォータージェット推進のLCSでそんな器用なマネができるとでも?
船底に推進ポッドを吊る? 高くならないか?
百歩譲って、我が身を捨てた危険な掃海ではなく、比較的安全な掃討を専ら行う
ようにするとでも言うのなら、なお更、そんな大きな掃討艦を造る必要性がない。
拵える予算はどこにもない。
人間は少ないが、お金ならたくさんあるサウジアラビア海軍じゃないんだよw
984名無し三等兵:2009/01/22(木) 16:15:36 ID:???
>>大名行列が何故悪い
>人手が足りないから、お義理派遣は最小限の人員で済ませたいから


>お義理派遣は最小限の人員で済ませたいから

それ言ったら「たかがお義理派遣」のために「お義理派遣以外の任務の
パフォーマンスが低下してしまう装備」を導入するのは本末転倒でんがな。

もそっと論理的思考って奴を学べよ? それとも視野が狭すぎるのか・・・
985名無し三等兵:2009/01/22(木) 16:25:45 ID:???
>>984
たろちんは一度に一つのことしか考えられない。

鶴亀算をやっているうちに、答えとして何を求めれば良いのか忘れてしまうんだ。
986名無し三等兵:2009/01/22(木) 20:58:09 ID:???
>・ファンカルロスはギャラリーデッキ廃して乾舷押さえて二段格納庫
>・下層は戦闘機/車両/SH/コンテナしか積まない前提で5.2mに抑える(JSF背が高すぎ・・)

「下層にも航空機を積めば」と言ってスペイン空母を引き合いに出すバカが
航空機格納庫と車両甲板では高さが違うことを無視しておいて、改めて
「戦闘機/車両/SH/コンテナしか積まない」「高さ5.2m」って、何が言いたい?

もしかして積むだけで整備もできない甲板を「格納庫」と俺定義しているのか?

>・チャクリは整備2/待機2/即応・滞空2で6機だな

あれは空母じゃない。沖合警備ヘリコプター母艦だ。

>・電機推進と軽量なガスタだからこそ出来ることで、かつてのギア・スクリュー駆動の時代は
>そんなレイアウトは不可能だったけどな

じゃあその開発で10年くらい余分に必要だな。予算を執行して試験艦を
作って、運用実績を設計にフィードバックするんだから。
987名無し三等兵:2009/01/22(木) 22:53:55 ID:???
もしかして、980君はヘリにAEWの任務を任せようとしているのかな?
かの【必要は発明の母】を地で行くブリテン国ではEH101マリーンに小さな
固定翼を取り付けて、速力と上昇限度を改善しようとしてるがw
でもさ、しょせん回転翼機だから、改善されても固定翼機より効率悪いよ。
E2Cと比べたら、航空機としての能力は半分程度じゃないかな?

恒常的にE2CをON AIRさせるためには最低4機は必要だろ?(米空母がそうだ)
(おフランスでは3機でやってるけど、これはかなりキツイはずだよ。)
マリーンに置き換えてると、最低でも8機が必要になる計算だよね?
海自とインド海軍とではあまりにも周辺の条件が違い過ぎるからね。
これにまだ対潜ヘリも数機、載せなきゃいかんよね?
更に戦闘機もまとまった数(最低でも1個飛行隊12機程度)を載せようと
すると、誰がどう考えても16DDH換算で2〜3隻が必要になっちゃうよ。
君が言うように機関室の配置を従来の喫水線下の船体中央部から、場所を
選ばない統合電気推進式にして、上部構造物の中に収納しようとすると、
それはそれで甲板上に長大な建物ができちゃうね。
現在、最新鋭とされているWR−21やMT−30の出力と寸法を調べてごらん。
16DDH程度の船でも最低10万馬力は確保してあげなきゃダメだよ。
「並べて置くから床面積が大きくなる」から、「片舷で2層式」に重ねる?
幸い、舷側にはけっこうな空所ができるからね。(使いにくいけど)

988名無し三等兵:2009/01/22(木) 23:02:31 ID:???
ここは偉大な先人の発想を見習って、機械式の立体駐車場みたいな構造を取り入れてみてはどうか。

立体式の格納庫から次々とコスモタイガー・・・もといハリアーが飛び立っていくと。
989名無し三等兵:2009/01/22(木) 23:02:36 ID:???
987の続き
そうすると万が一、ASMを喰らったら、1発で機関室全壊の恐怖が(ry
一見無駄に見える両舷側の三角形の空所も防御という面から言えば、それはそれで
有効に機能してるんだけどさ。

言い忘れたけど、WWUの戦訓で缶室−機械室−缶室−機械室のシフト配置が有効なことは
松型駆逐艦でしっかり導入されて証明されているだろ?
同様に2基以上のガスタービンを装備するんだったら、相互にある程度の距離を
確保して置いた方が安心だとおじさんは思うんだけどなぁ。
もちろん上下ばかりか左右のバランスを取るためは、船底に大量のバラストを
敷かなきゃいけなくなって、当然排水量は増加する。
もちろん、その分だけ船体構造もしっかり造らなきゃいけなくなるよね。
どんどん排水量が増えていっちゃうよ。
これで飛行甲板の下に格納庫を2層に配置するんだろ?
AEWマリーンを積んで、しっかり重整備をするためには、最低でも格納庫の
高さは7mは必要だよ。数は増えちゃうけどSH60系にヘリを変更する?
それにしても戦闘機の分とあわせて、2層で最低でも12m以上は必要だね。
甲板高さで言えば約4層分、下手すると5層分だ。
各国の空母でギャラリーデッキなんてものがあるのは、搭乗員と整備員の居住区を
確保するためでもあるんだよね。
これを廃止しちゃうとなると、どこに居住区を置くの?
まさか、機関室跡地に詰め込むw
990名無し三等兵:2009/01/22(木) 23:05:53 ID:???
>>988
もし立体駐車場、もとい立体駐機場が故障したらどうするw
991名無し三等兵:2009/01/23(金) 01:36:44 ID:???
今月の軍研によれば米LCS、建造費5億ドルを現在超え最終的には6億ドルにも達する
そうだが。600億円だとしてあの程度の規模の艦がこの炎上ぶり。ズムウォルトと並んで
失敗を少数の実験建造として終わりそうではある。
23DDがもともと噂されたLGS、沿岸護衛艦構想の名称とともに語られず、19DDの路線から
それほど離れない艦になると言う話が出てきたのも、米LCSのイメージ崩壊に
よるものと思われる
992緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/01/23(金) 02:39:19 ID:7eNI/8S5
>942
>戦術から意味を失わせ、戦争を単なるルーチンワークに変えてしまう。

意味不明なんだが・・・
別に好きで「戦術」やってるわけじゃあないだろ。

変な制約がなければないほど、戦術は楽になって戦い方も柔軟性を持てるわけだ。

理想の戦争は、安全確実なルーチンワークで敵を撃破できることだと思うがな。
993名無し三等兵:2009/01/23(金) 02:42:36 ID:???
>>991
LCS−1も同2も試験艦的な要素があるから高くなる要素があったにせよ、
別段立派なレーダーも射撃指揮装置も積んでいないよね。
仮に対潜・対機雷・対水上打撃の3組のモジュール込み価格でも高過ぎる。

対潜戦闘にしても、19DDとは言わないまでもあぶくま型と同じ能力を
求めようとすると、もっとコストが騰がるはず。
ヘリが使える点だけは、あぶくま型よりはるかにいいけどね。

たしか対水上打撃戦用のミサイルってのも、96マルチに毛が生えた程度の
ごくごくショボイ代物だったはずだよね。
(せいぜい、ゲリラやテロリンの武装ボートや自爆艇を相手にすることを
前提にしていたんだから当然なんだけど)

基準排水量2000d超の掃討艇が欲しいなんて言ったら、間違いなく財務省に
キチガイ扱いされちまう。
その前にそんな馬鹿げた要求を出す掃海屋さんがいないことを信じてるがw

結局、乗員数を除けば、地道に19DD作る方がコストパフォーマンスが
いいことになってしまうんだよね。残念ながら・・・
19DDは機雷の掃討艇としては使えないけどね。
それはそれと割り切って、専門の掃海艇なり、掃海艦を別途作る方が無難だ。
994名無し三等兵:2009/01/23(金) 03:26:57 ID:???
>たしか対水上打撃戦用のミサイルってのも、96マルチに毛が生えた程度の
>ごくごくショボイ代物だったはずだよね。

JCMが没ってヘルファイアになったが、これは射程、重量ともMPMSより小さい
995名無し三等兵:2009/01/23(金) 03:55:51 ID:???
ああすまん。艦載ヘリの武装じゃなくて艦の方のミサイルか。勘違いしてた。
NLOS-LS15連装だな
996一尉:2009/01/23(金) 11:51:53 ID:???
戦闘ヘリで使うと良いかも。
997名無し三等兵:2009/01/23(金) 16:07:20 ID:???
>>911
>6億ドル

吹いたw


>>992
ルーチンワークを理想とできるか否かは多くを敵に負う問題であって我の兵器の問題じゃないんだよ。
もうちょっと読解力高めてからレスしてね。
998名無し三等兵:2009/01/23(金) 17:06:04 ID:???
999名無し三等兵:2009/01/23(金) 17:06:52 ID:???
あ、ごめん誤爆
1000名無し三等兵:2009/01/23(金) 17:07:31 ID:???
けど1000は貰ってくね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。