●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 444

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。
 質問・回答をする前に必ずテンプレを読んでください。

★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
 騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも…
 (※回答者の方もID出し推奨です)

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
 【仮設!2ch軍事板用語集】
  http://banners.cside.biz/army_word1.htm
 軍事板初心者質問スレ過去ログ倉庫
  http://armybeginner.web.fc2.com/
 軍事板常見問題(FAQ)
  http://mltr.ganriki.net/index02.html
  ※FAQは軍事板と直接関係のない個人のサイトであり、軍事板の公式見解集などではありません。
  FAQの内容に関して質問するのは結構ですが、内容に対する批判や誤りの指摘などは直接FAQ
  サイトの方に申し出て頂きますようお願いします。
 ウィキポータル:軍事
  http://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E8%BB%8D%E4%BA%8B

 前スレ
 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 443
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1201376810/
2名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:10:06 ID:???
・自衛隊関係はこちらへ。
  ■■スレッドを建てる前にここで質問をしようVol.93
  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1196680230/
・映画や小説などの創作の内容・設定については創作スレへどうぞ。
 自作の創作の設定の質問も創作スレの方が適切な回答を得られることが多いです。
■○創作関連質問&相談スレ 35
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1199365136/
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
  日本近代史板
  http://academy4.2ch.net/history2/
・ネタを思いついたら
  ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 41
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193668162/
・バナーについての質問はここで
  http://banners.cside.biz/index.html
  http://banners.cside.biz/army/index2.html
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探すか、
 派生議論スレに移行してください。
 また、回答に対する再質問等で一つの話題について長くなりそうな場合にも移動願います
  派生議論スレ31
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1201108854/
・政治については政治板で
  http://money4.2ch.net/seiji/
・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問の
 場合などは雑談スレへの移動をお願いします。
  ◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ1272◆◆
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1201667867/
3名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:10:24 ID:???
○質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
 ※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。

・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
 という質問はこのスレではご遠慮下さい。

・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
 あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます

・「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです

○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
 ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
 ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
 そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。
4名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:10:40 ID:???
★★スレ立てルール
 このスレの950を踏んだ人が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨宣言願います。その宣言後か、または1時間以上
 スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 テンプレの大幅な改編は禁止です。
 ルール違反のスレは削除依頼し使わない様ご協力願います。

・未回答質問は>>5以降を参照願います。
5名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:11:17 ID:???
     r、       _
     | \  / /
    __|   H  /
   /:.:.>:.r‐r:.<:.\
  /:.:.:.:.レ:.:.:/:.:∧:.:|:.:.:.:.:\
  |:.:.|:.:.|:.:./!:./::|:ヽ!:.:.:.ヽ:.:.ヽ
  |:.:.|:.:.|:./::|/::::j:::::::ヽ:.:.:l:.:|:.:|   これは>>1 乙じゃなくて
  l:|:.|::.Y:::::::::::::::::::::::::|:.:.Nト、!   アッー!なだけなんだからね!
  ヽ|:.|:.|         |:/ト:.|
   |:.|:.ト、 (二二{ ノ:.:.} リ
   ヽト:.:>ニr‐r</ |:.:/
   r<:::::::::〈_Y::::: ̄ス                       。
   | ヽ:::::::|  |:::::::::/ |ー-、.    ・ o っ o    _____
   | -'" ̄ ̄        ヽ ̄`/〃/ , "       ==- ____ ヽ
  /   /  ,、         ハ______________,.へ   ____
/    /   )         }.ミ::::::::::::::::::::::::::| |////////|    ヽ ==−
        /         ノ《〜〜〜〜〜| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ア  /     ──
    /  ,,../         /,ミ` ────┘____   / /
! /   //         / ` 、ヾ・,. |   ==-   /  /      
 !  / /         /ー'"! っ  o        /  /      |\   
 | ノ  /         /   |  。 ゚|        |  {         j  ヽ
 |/  /        ノ     |    |__        ',  `ー――‐"  ノ
 |  /       /      ヽ、  ノ  ` - ._,;ー 、 ` ----------‐´ ____
 |  |      /         `ーー-  __ (  ヽ    ==─
6名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:11:20 ID:???
ID出さずにスレ立てるなボケェ!
7名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:13:16 ID:???
おいおい
うっかりするなよ
8名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:20:04 ID:rn6IG+wP
前スレでは、とりあえず乙としたが
ここに至るまで全部sageってのはどうよ?
拙速にもほどがあるぞ
9名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:20:09 ID:9b44DkSh
>>1
乙です
10名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:33:38 ID:???
別にさげでもええがな。
なに目くじら立てとんのや。
11名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:33:51 ID:6kq371fR
原子力空母等の原子炉はどの程度の威力の攻撃に
耐えられるように造られているんですか?
12名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:36:24 ID:p4N6+0Bi
>>11
ジェット戦闘機が直に直撃しても耐えられる位
13名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:42:05 ID:???
>>12
それ、原発の建屋の隔壁の話じゃなかったっけ?
14名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:47:38 ID:???
>>10
やべぇ関西弁きめぇ
15名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:55:01 ID:rn6IG+wP
>>14
江戸弁もキモッ

それはともかく
初心者スレが俺スレや笑心者より下がっちゃうのはいかがなものかと・・・
16名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:14:43 ID:???
で?
17名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:15:45 ID:???
スレッドフロートシステムの掲示板で何を言ってるのやら
18名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:53:08 ID:???
>>15
おれ関西だけどネット上の関西弁程キモい物はない
19名無し三等兵:2008/02/01(金) 02:49:42 ID:???
ところでスレ主の真贋は?
まさか、また立てたがりでは
20名無し三等兵:2008/02/01(金) 02:52:33 ID:???
だったら何?立て直すってか?
バカかお前
21名無し三等兵:2008/02/01(金) 02:53:27 ID:???
何なら2,3本立て直してやっても良いが
バカかオマエ
22名無し三等兵:2008/02/01(金) 02:54:23 ID:???
>>20
クズは氏ね
23名無し三等兵:2008/02/01(金) 03:05:26 ID:???
立て直してみろよw
出来もしねぇ事を言ってんじゃねぇよ
24名無し三等兵:2008/02/01(金) 03:12:40 ID:???
>23
まだ生きてたのかよ。
クズは氏ねと言われたら氏ね。
25名無し三等兵:2008/02/01(金) 03:13:51 ID:???
はい、口だけでしたと
26名無し三等兵:2008/02/01(金) 03:22:00 ID:???
まあスレは1つでいいさ
27一応転載:2008/02/01(金) 03:27:05 ID:???
991 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2008/02/01(金) 02:38:49 ID:Ya5olknS
陸軍自殺121人、過去最悪=イラク派遣長期化で疲弊−米紙
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080131-00000119-jij-int
何で自殺するの?恐怖で精神に異常をきたすの?
なぶり殺されるより自分で死んだほうがましってこと?
こんな仕事してても将来に展望が見えないから?
992 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/02/01(金) 02:41:55 ID:???
>>991
いつどこでどんなふうに死ぬのか解らない、なんて状況に一定期間以上置いたら
普通の神経の人間は確実におかしくなる。

勿論軍隊の訓練はそれに人を耐えられるようには行われるが、結局大した効果はない。
993 名前:991[] 投稿日:2008/02/01(金) 02:59:22 ID:Ya5olknS
>>992
別の話かもしれませんが、
戦闘に向かうに当たって、恐怖心なくすような
何かの薬物て使われたりしませんか?
994 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/02/01(金) 03:08:06 ID:???
>993
空軍のパイロットは覚醒剤を注射してから飛び立ったりすることもあるそうだ。

陸軍の兵隊に関しては知らん。
995 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/02/01(金) 03:22:29 ID:???
>>993
そういうものも実際あるし大量に使うよ。
名目上はレーションに付属させて「ビタミン剤」とか称されるけど。

でも結局”ドーピング”に過ぎないので、戦闘が終わって薬の効果が切れたら
それまで。

むしろリバウンドや薬の副作用で精神の荒廃はもっと酷くなる。
28名無し三等兵:2008/02/01(金) 04:19:19 ID:???
せんせー!別に転載しなくていいと思いまーす!
29名無し三等兵:2008/02/01(金) 04:55:25 ID:hPKyPvYk
とある空襲の慰霊碑に、死亡者に混じって
「陸軍大将某」と書いてある、と言っている人が居るのですが、

旧軍の大将(含む予備役)で、空襲によって死亡した人は居るのでしょうか。
30名無し三等兵:2008/02/01(金) 06:59:08 ID:7Ugn0ep8
捕虜資格の無いゲリラを、拘束後に無裁判処刑した場合、
単なる合法戦闘行為の範疇でしょうか?
それとも不法殺害でしょうか?
31名無し三等兵:2008/02/01(金) 07:14:26 ID:???
>>30
不法殺害です。
捕虜資格がない場合は犯罪者
(罪を犯してなければ、民間人)
として扱うので。
ただし「犯罪者は無裁判で殺してよい」という
法律がある国だったら別でしょうが。
32名無し三等兵:2008/02/01(金) 08:08:34 ID:???
というか犯罪者≠民間人って書き方はちょっと誤解を招かないか。
民間人でかつ犯罪者として裁かれる扱いだろ、捕虜資格の無いゲリラは。
いやまあ現場でそんな厳密な法裁定されてるわけじゃなかろうが。
33名無し三等兵:2008/02/01(金) 08:25:59 ID:iK3jTyu6
>>30-32
その国が批准している国際条約しだい。
一般的なハーグ陸戦条約を批准しているなら、ゲリラでもスパイでも、裁判無しで処刑したら条約違反。

その国が「ゲリラは裁判無しで殺して良い」という法律を作っているなら、国内的には合法戦闘行為。
その法律がその国として合憲であれば、もはや完璧に合法。

その上で、国際条約違反を他国からなじられ、加盟国から制裁とかいじめられることはあるだろうし、
敗戦なんかしたら「不法殺害だった」と処罰食うことはある。

合法とか不法とかいうが、国の法律のさらに上にある「国際法」などは存在しない。単にいくつもの
国際条約があるだけ。加盟していなければそんなもの関係ないからやりたい放題だし、
加盟していても他国の文句を無視できるジャイアンなら気にしないでいい。簡単に「不法」とか言わない方がいい。
34名無し三等兵:2008/02/01(金) 08:30:40 ID:???
>>33
ゲリラはハーグには規定されていなかったのでわ?
それに自国内の人間が「ゲリラ」やってるなら国際条約も関係ないだろ。
国の法律が「ゲリラはその場で死刑OK」となってるだけで合法っしょ。
35名無し三等兵:2008/02/01(金) 08:31:31 ID:SuTVavmL
架空兵器に関する質問用のスレが見当たらないのでここに…
30mmよりデカイガトリングがあるとすれば大体どのくらいになりますかね?
ロボットモノの創作に置いて出したいので、一応ガンダムの資料を調べましたが、頭部のモノで60mm
ガトリングシールドで90だか75mmで、大きすぎる感じがしたのですが、大体18mサイズの機体が持つとした9どの程度が適切でしょうか?
また、武器を作る際には何mm刻みで銃口つくるとか決まってるんでしょうか?
20mm 25mm 30mmを見るので、5mm刻みなのかなぁとか思ったのですがどうなんでしょう?
長々とすみません
36名無し三等兵:2008/02/01(金) 08:33:31 ID:???
>>35
テンプレをちゃんと読めバカモノ。


■○創作関連質問&相談スレ 35
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1199365136/
37名無し三等兵:2008/02/01(金) 08:42:59 ID:???
>>35
創作スレに移動して続けて欲しいけど、一応基本だけ。

機長16m、翼幅18mで「ガトリングを積むために作られた」A-10地上攻撃機が30mmを搭載している。
頭部バルカンはサイズ的には20mmが上限だろ。
もっとも、低初速、軽弾量、低発射速度の「はりぼて60mm」にしたらなんとかなるかも。

口径は5mm単位と決まってるわけではない。既存の弾や砲から発展させることが多いだろうから、
30の上なら40mm、さらに上なら76mmあたりになりそう。

ただ、76mm速射砲ですらそこそこのサイズの軍艦に載せる物で、発射速度の速いガトリングにしたら
とんでもないプラットフォームにしないと保たない。
38名無し三等兵:2008/02/01(金) 08:53:00 ID:???
>>36 >>37
あぁぁぁ……すんません
架空と兵器でしか検索かけてなかったです
スレ汚し申し訳ありません
39名無し三等兵:2008/02/01(金) 09:35:15 ID:lJvDO8H2
素朴な疑問だけど戦いたくない時とか敵国の軍服奪ってなりすますってのは非現実的?
やっぱバレるもん?
40名無し三等兵:2008/02/01(金) 09:49:15 ID:???
バレたら死んだ方がマシって思えるくらいの目に逢うんじゃないの
41名無し三等兵:2008/02/01(金) 09:53:21 ID:???
戦時国際法に違反してるんじゃないか?>敵国の軍服着てなりすまし
42名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:05:46 ID:???
>>39
国際法に違反するし、文化の違う国なら周囲から怪しまれない位、文化、言語、立ち振る舞いを
マスターしなきゃいけない。 バレればスパイ法で死罪だし、味方に捕まっても敵前逃走で死罪。

あまり賢いやり方とは思えないが。
43名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:06:20 ID:???
思いっきりハーグ陸戦条約に抵触してると思うが…
バレたら敵にも味方にもリンチ受けた上、法廷行きだな最悪の場合
44名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:10:10 ID:???
>>38
と言うか頭のあれはバルカンと名のついた機関砲ってだけでガトリング砲などとは
誰も言っていない。って話なのは二十数年前に決着済みだけど。
45名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:13:35 ID:???
きっとVulcanじゃなくてBalkan砲なんだよ。
46名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:15:34 ID:???
>>29
「とある」と「某」のところをはっきりさせると回答があるかも知れないよ
ここ、郷土史関係をやってる人もたまに見てるみたいだからね
逆に、なぜそこをぼかすのか、その意図がわからんのだけど
47名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:17:20 ID:???
>>34
>国の法律が「ゲリラはその場で死刑OK」となってるだけで合法っしょ。
その代わりに「犯罪者を裁判にも掛けない非人道的国家」と国際的に非難される可能性は大いにあるがな。
48名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:17:34 ID:???
で、おいらの知ってる某慰霊碑には、建立者の一人として陸軍の高級将校の名前が彫ってあった
49名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:19:50 ID:???
>>11
前にも書き込んだが、リコーバーは自伝に「対艦ミサイルの直撃に耐えられない」としている
50名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:20:16 ID:???
>>45
つうか60mmバルカン砲って言った時点で現用のガトリング砲とは別物と判る訳で。
問題の作品には主砲2門の61式戦車なる物が登場したりもしているのは本物の
61式戦車についてネット検索すると毎回ひっかかってくる。
つまり現用兵器から名前を頂いてる例があるっつう訳だ。

何もガトリング砲前提で話せんでも良いのになあ。
51名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:21:19 ID:???
>>29>>46
日清や日露のころに将官だった元軍人(当時は既に退役)ならいるのだろうか…?
有名な人でないと「空襲で死にました」っていうエピソードもなかなか聞かれないよね。
52名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:23:36 ID:???
>>18
俺は安田美沙子がわざとらしいと思う。
53名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2008/02/01(金) 10:24:36 ID:???
前スレ未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。


74 :名無し三等兵:2008/01/27(日) 13:58:27 ID:wvCNPGw+
B-3って太平洋戦争でB29の乗組員がきたフライトジャケットですが
N-3Bに変更された理由はコストが原因なんですか?
現在もN-3BやN-2Bは使われてるのでしょうか?MA-1は現役らしいですけど

225 :名無し三等兵:2008/01/28(月) 02:30:10 ID:zSQNmGoC
兵器メーカーを国営にする利点と欠点について教えてください。

581 :名無し三等兵:2008/01/29(火) 22:28:23 ID:SFEVrCgC
ベトナム戦争初期では、実績と信頼性があるM1が多用されたと聞きましたが
M1でAK47に立ち向かえたんですか?

746 :名無し三等兵:2008/01/30(水) 12:09:33 ID:wmaeXw70
>>681
>名言「踊る戦車、燃える戦車」
どういう意味? (なんとなく察しはつくような……) ググッたけど、タル将軍がイスラエルのメルカバ
開発に関わった人ってぐらいしかわからんかった。

820 :名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:48:15 ID:Bk+5AiSx
メタルストーム社のハンドガンってどうやってリロードするんですか?
HKP11みたいに銃身のユニットごと交換でしょうか?

932 :名無し三等兵:2008/01/31(木) 23:08:17 ID:TUYLUrdb
ミッドウェー海戦ってアメリカではどう評価されてるんですか?
余裕の勝利だったのですか、それとも奇跡的な勝利だったのですか?
失敗の本質などを読んでみると、日本もうまくすれば成功したんじゃないか
って思いますし…

以上です。よろしくお願いします。
54名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:24:45 ID:???
>>30
先にバラしといてやる。
ザルツェフは地球に引き渡されて軍刑務所送りだ。
55名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:25:19 ID:???
>>47
>その代わりに「犯罪者を裁判にも掛けない非人道的国家」と国際的に非難される可能性は大いにあるがな。
軍板でする話ではないが凶悪犯をその場で射殺しても特に非難されなかった時代の某大国とかはどうなるんだ…
いやまあ今現在はいくら警官の命を守るためって言っても安易に射殺しすぎるのを非難する世論ができてしまってるけどさ
56名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:26:22 ID:???
>>50
申し訳ありません
F91やZZという別のガンダムの資料を見たところ、頭部バルカンというのがガトリングタイプのものだったため、初代ガンダムのバルカンもガトリングかと思っていました
少し逸れますが、一般人がバルカンを速射砲やガトリングと勘違いする一番の原因はガンダムにある気はします……一応自分は分かってるつもりですが
57名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:33:48 ID:???
>>52
あの娘は京都だ
関西弁ではない
58名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:40:25 ID:???
>>53の932
アメリカに限らず、各国の参謀養成機関で真珠湾は「称賛すべき軍事作戦(外交面は別)」
ミッドウエーは「情報(収集と評価の両面で)を軽視した愚かな作戦の典型」として教材に
なってるって話はよく聞く
同じ日本海軍の、ほぼ同じメンツがどうしてこうまで両極端な結果を出したのかってことも
研究対象になってるらしい
59名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:46:32 ID:???
>>57
だからどうしたんだ?
関西人の考える「自分達のグループ分け」なんて外界の人間には興味ない
60名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:51:02 ID:???
>>59
日本史を振り返れば京都人がの流し続けてきた害悪によって、いかに国益が損なわれてきたかわかるはず
「外部の人」が無関心でいて良い問題ではない
61名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:54:15 ID:???
で?
62名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:55:59 ID:???
>>55
加盟していなければやりたい放題といっていた人間が、
凶悪犯の命が警官よりも大事って言うとは思わなかったよ(プゲラwww

日本を弁護したいがために、あまり論をひねくりすぎないほうがいいよwww
63名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:56:47 ID:???
京都は関西ではない、と
64名無し三等兵:2008/02/01(金) 11:03:04 ID:???
未回答>>74
コストの問題が大きい。後、見栄えを気にしなければナイロン製の方が軽い。
今では防寒フライトジャケットを着て登場するクルーは居ない。機内が快適になって防寒の必要性が
薄れたため。ちなみに今はCWU36/Pが4軍共通で使用されている。

地上勤務や基地内では色々と着用されてるようだ。MA−1もあるし、A−2もある。A−2は昔のものと
素材と細かい点が異なっている。海軍でもG−1を着てる空母艦長などを見た事がある。
65名無し三等兵:2008/02/01(金) 11:06:51 ID:???
>>63
Fランク関関と京都大学が一緒なわけがなかろう
66名無し三等兵:2008/02/01(金) 11:07:25 ID:???
いいかげん、関西談義は町bbsへいけ。
67名無し三等兵:2008/02/01(金) 11:11:17 ID:???
未回答225

メリット
・様々な事情なども介在せず、設計チームを直接コントロールできる
・民営メーカーに払う仲介料の分、コストを下げられる
・兵器の開発が継続されてない間は縮小されがちな部門も国営化で保護できる。
・機密保持が行いやすい
・民間でも軍事技術開発能力が上がる。航空宇宙産業とかだと技術転用も出来る

デメリット
・開発が一局集中しやすく、競争原理が働きにくい
・民間の軍事技術開発能力が発展しない
・納入金額がコントロールしにくい
68名無し三等兵:2008/02/01(金) 11:30:27 ID:???
>>53
> 前スレ 820 :名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:48:15 ID:Bk+5AiSx
> メタルストーム社のハンドガンってどうやってリロードするんですか?
> HKP11みたいに銃身のユニットごと交換でしょうか?

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Metal_Storm
にありますが(メーカーサイトでもチェックしましたが)、前から装填、後ろから装填、銃身ごと交換。
それも手動、自動、半自動とあるようです。

プロトタイプが多いから絞り込めてないという面も大きいでしょう。
69名無し三等兵:2008/02/01(金) 11:49:49 ID:???
>>53の581
M1はカービンのことだと思うけど、ベトナム戦では主に南ベトナム軍に供給されてる。
小型軽量な銃だから、体型の小さいベトナム人には使いやすく好評だった模様。

ベトコンにAK47が出回った頃には南ベトナム軍にもM16が供給されてるし、
M1とAK47だけで撃ちあいをする機会も早々なかったろう。
70名無し三等兵:2008/02/01(金) 12:10:10 ID:???
関西弁話すのは阪神地方ぐらい



そんな事よりお好み焼きでご飯食べる大阪民国人死ね
71名無し三等兵:2008/02/01(金) 12:29:16 ID:???
オレはたこ焼きライスの方が好きだな。
72名無し三等兵:2008/02/01(金) 12:48:32 ID:???
ツァイスのもPSO-1もヘンゾルドのも、そのスコープもこぞって視野が狭いんだけど何とかなんね?

正直言って真正面しか見えない。
73名無し三等兵:2008/02/01(金) 12:53:32 ID:???
お好み焼きはおかずになるがたこ焼きはならない
74名無し三等兵:2008/02/01(金) 13:46:10 ID:???
おじさんたち、これでご飯食べてるのよ
75名無し三等兵:2008/02/01(金) 13:49:54 ID:+m2tyuEH
せんせー なんで沖縄に特殊偵察機配備されたのに全然にゅーすになってないんですか?
yahooにもないどころか検索かけても全然でてきません。why?
76名無し三等兵:2008/02/01(金) 13:53:24 ID:???
実は配備されてないんだよ
77名無し三等兵:2008/02/01(金) 13:55:39 ID:???
>>75
つぎの航空ファンに載るよ
78名無し三等兵:2008/02/01(金) 13:57:14 ID:wM2wILlg
絞首刑になる直前に、ハイル ヒトラー! 今にボリシェヴィキがお前等を殺しに来るぞ!と言ったドイツ軍人はいましたが
日本軍人でこのような激しい事を言った戦犯はいないのですが?
79名無し三等兵:2008/02/01(金) 14:03:19 ID:???
FM山形でさ姫百合のなんとかに行って歴史に触れてみたいですねと言ったアホDJがいた
あそこに行っても嘘の歴史しか学べないのに山形って平和だな
流石は太平洋戦争中も比較的安全だった事はあるなw
80名無し三等兵:2008/02/01(金) 14:20:49 ID:wM2wILlg
スレたてたい

太平洋戦争で安全だった地域 東北版
名前: Mr.名無しさん
E-mail:
内容:
福島;沿岸部を除けば比較的安全
宮城:基本的に危険地域と思って良い 沿岸部は危険度レベル4 
山形:庄内地方を除けば基本的に安全
岩手:沿岸部は危険度レベル4 平地及び山岳部は比較的安全
青森:沿岸部以外は安全

寒河江あたりならまず空襲も機銃掃射もくらわん 艦砲射撃は位置的に無理


秋田を意図的にはずしてます
81名無し三等兵:2008/02/01(金) 14:21:26 ID:ql2QvU7b
質問します
憲法9条2項の軍隊持ちません、交戦権ありません、の規定で

・2項があるおかげで他国に攻められた際に捕虜は軍人としての正式な処遇を受けられない、
交戦権放棄したから日本は戦争の一当事者として認められずに国際法の保護を受けられない

という意見と

・自衛隊が軍隊じゃないなんて言ってるのは日本だけで、どの国も軍隊だと思ってるから
自衛隊員は軍人として処遇を受ける、そもそも交戦権なんて概念は国際法には無い、
概念の無い権利を放棄したところでなんら不利益は無い

という意見と2通り見ます。
どちらが妥当なのでしょうか?
82名無し三等兵:2008/02/01(金) 14:35:45 ID:???
>>81
一般的には軍服を着て、指揮官の下に行動してれば「軍隊」とみなされますから、今の自衛隊の
形を見る限り一般的には「軍人」とみなされるでしょう。

仮に9条の項目を盾に自衛隊が日本の軍隊である事を否定しても、国際法上、軍隊組織と見なされる
と解釈するのが妥当かと思われます。
83名無し三等兵:2008/02/01(金) 14:39:00 ID:???
>>80
一応地元民なもんで。
山形県内陸部では空港が建設され赤トンボの部隊がきています。
そしてしっかり空襲され、そん時の機銃掃射された鉄板か鉄骨かがどっかに展示されていたと思いました。
軍事施設があればどこだろうと攻撃されます。内陸だからおk、なんてことはありません。
なお確か秋水の組み立て工場も疎開されており、もし判明していたらやられていたでしょうね。
秋田は土崎の製油所がフルボッコされていますね、8月頃に。
84名無し三等兵:2008/02/01(金) 14:43:08 ID:???
>>81-82
一般的にどころか、ハーグで立派に定義されてる。軍隊と言われていようと言われなかろうと、

第一款 交戦者
第一章 交戦者の資格
* 第1条:戦争の法規、権利、義務は正規軍にのみ適用されるものではなく、下記条件を満たす民兵、義勇兵にも適用される。
1. 部下の責任を負う指揮官が存在すること
2. 遠方から識別可能な固有の徽章を着用していること
3. 公然と兵器を携帯していること
4. 戦争法規を遵守していること

となってる。タコの徽章を採用している面堂家の私設軍隊にも適用される理屈だが、
面堂家はハーグを批准していないので、ダメらしい。戦争法規遵守にも一抹の疑問が残るし。
85名無し三等兵:2008/02/01(金) 14:49:30 ID:???
>>81
「国際法」って法律はない。その「国際法」ってのが、具体的にどの条約・協定を指してるのかわからんが
例えば、ハーグ陸戦協定では、その保護対象を国家の正規軍に限定していないので、交戦団体としての要件さえ満たしていればよい
よって質問の前提条件からして無意味となる
86名無し三等兵:2008/02/01(金) 14:50:34 ID:???
>>81
一例として、ジュネーヴ諸条約第一追加議定書では「軍隊」をこう定義している

第四十三条 軍隊
1 紛争当事者の軍隊は、部下の行動について当該紛争当事者に対して責任を負う司令部の下にある組織さ
れ及び武装したすべての兵力、集団及び部隊から成る(当該紛争当事者を代表する政府又は当局が敵対す
る紛争当事者によって承認されているか否かを問わない。)。このような軍隊は、内部規律に関する制
度、特に武力紛争の際に適用される国際法の諸規則を遵守させる内部規律に関する制度に従う。
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/treaty159_11a.pdf
87名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:12:20 ID:???
>>83
お袋の実家が鶴岡なんだが、なんにもない鶴岡の浜辺をグラマンが機銃掃射してたらしいね。何に見えてたんだろ。
88名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:16:39 ID:FK1akQjL
20年ぐらい前に一階に住んでた黒人に貰った工具入れが 掃除してたら出て来たんだけど
POUCN MECHANICS TOOL
GSOOS-36??2
51?0-?0-320-4?06
LAHCER CLOTHING CORP
って書いてある 高く売れるかな?
89名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:19:12 ID:???
>>88
売ったら故買品売買で捕まる危険がある
90名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:22:28 ID:FK1akQjL
>>89マジか 捕まるとか考えて無かったよ
ありがとうございます
91名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:22:31 ID:???
>>75
特殊偵察機って、どんな機種?
E/RC-135系ならしょっちゅう来てるからあんまりニュース価値はないよ
92名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:23:24 ID:???
>>88-89
官給品なら故買品売買に引っかかるかも知れないが、単なる私有品かも知れない。
本人が軍からぱくってきた、と公言してなかったのなら故買品売買にはならない。

どっちみち、単なる中古工具以上の値段は付かないだろ。
93名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:25:11 ID:???
>>78
天皇陛下万歳!って叫んで死んだBC級戦犯ならたくさんいるらしいよ
94名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:27:18 ID:zOP0ckJ3
クソスレ乙
95名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:28:33 ID:FK1akQjL
>>92ありがとうございます どっちにしろミリタリー好きにもガラクタ程度のモンですか
96名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:29:49 ID:???
>>87
当時の米海軍では、着艦のときには暴発を避けるために弾丸を撃ち尽くしておくことになっていたのさ
97名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:35:46 ID:???
★パッケージに小さな穴 兵庫で被害のギョーザ

 中国製ギョーザによる中毒で、兵庫県警捜査1課は1日、同県高砂市の家族3人が
食べて被害に遭った中国製ギョーザ「中華deごちそうひとくち餃子」のパッケージを
精査したところ、小さな穴が開いていたと発表した。

 捜査1課は、穴がどのようにして開いたのか調べる。

 調べでは、穴は1つで約3ミリ大。パッケージの裏側に開いていた。
ギョーザを並べるトレーにも1ミリ大の穴があった。穴の位置はほぼ
一致しているという。パッケージの内側などからは有機リン系殺虫剤
「メタミドホス」が検出されている。

 警察庁によると、千葉県で中毒が起きたギョーザの袋には穴が見つかっていない。

中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008020101000395.html


・メタミドホスは中国では生産・流通使用禁止になっている

・中国当局の調べでは昨年10月生産の製品サンプル及び現在使用中の
原料からは検出されていない

・中国国内では天洋食品の製品で同様の中毒被害は確認されていない

・強い中毒症状を起こした被害者のパッケージには人為的と見られる穴があいていた

どう見ても小日本人の仕業です中国の皆さん本当にすみませんでしたwwwwwwwwwww
どう見ても小日本人の仕業です中国の皆さん本当にすみませんでしたwwwwwwwwwww
98名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:41:13 ID:???
>>95
二次大戦あたりのツールセットでも2000円付いてない。
ttp://www.sportsmansguide.com/net/cb/cb.aspx?a=392530
99名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:44:32 ID:???
>>98 それ、袋だけ。でも中身付きでも似たようなもんよ。
100名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:45:22 ID:???
>>97
日本じゃメタミドホスは流通・使用禁止になってから20年ぐらい経っていて、入手困難なんだよ
10183:2008/02/01(金) 15:46:15 ID:???
追加。
山形32連隊は沖縄戦で玉砕しています。
通称雪部隊で慰霊碑も沖縄にあるはず。
そんなことで沖縄とのつながりがチョットだけあります。
まあ、山形市は戦災を受けていないので、ある意味平和ぼけしているという指摘はあたっている。
102名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:48:05 ID:???
>>101
それこそ平和ボケだろ
103名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:48:48 ID:???
>>101
ん? 米機動部隊の空襲を受けてたんではなかったか
104名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:50:36 ID:???
>>101
戦災を受けていない=平和ボケ
じゃないよ
105名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:53:38 ID:???
>>97
とりあえず読売新聞では、中国でもメタミドホスの使用は禁止されているけれども
相変わらず使用する農家が多く、中国国内で中毒事件も多数発生しているため
中国当局も頭を痛めている、と書いてあったよ。
106名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:58:41 ID:???
>>101
北海道だが
派遣される部隊が尽く全滅してる割りに平和ボケだおw

まあ外から戻ってくる人が少なすぎて逆に…
107名無し三等兵:2008/02/01(金) 16:05:53 ID:???
まぁ昭和40年代になるまで、東北人の生命は安かったからねぇ
娘の身売りとか集団就職とか
10883:2008/02/01(金) 16:09:08 ID:???
>>103
いや、空襲くらったのは東根市神町にある飛行場。
山形市は空襲受けていないはず。だから古い町が残っていて町中の道が狭くて。
ちなみに32連隊も古参の下士官くらいしか山形出身の人はいなかったみたいで。
だから沖縄戦と言われても経験者はほとんど山形にはいない(玉砕したってのもあるけど)。
関係者の家族ってのも意外と少ない。
109名無し三等兵:2008/02/01(金) 16:11:18 ID:???
山形が東北なのは知ってるが、東北のどこが山形かと聞かれると自信がないな
110名無し三等兵:2008/02/01(金) 16:12:42 ID:???
秋田の下くらいじゃなかったっけ
111名無し三等兵:2008/02/01(金) 16:13:02 ID:???
山形というと、確かさくらんぼだ
112名無し三等兵:2008/02/01(金) 16:25:02 ID:???
>>105
ていうか中国で禁止されたのって今年の1月に入ってからってニュースで言ってたんだが…
113名無し三等兵:2008/02/01(金) 16:27:29 ID:???
>>108
八月十四日現在で戦災をうけていないのは、東北地方では秋田と山形のみであった。
その秋田も十五日未明には空襲を受けるにいたり、
山形市民も山形の空襲は必至と心中ひそかに覚悟せざるをえなくなっていたが、
同日終戦となり、幸い山形は戦災を免れ、数少ない非戦災都市の中に数えられることになった。


平和ぼけは言いすぎだ
114名無し三等兵:2008/02/01(金) 16:29:18 ID:BVCNzfKf
何故、インドやパキスタンは、戦闘機の国際博覧会と言えるほど、
多機種を導入し運用しているのでしょうか?
似たような仕様の戦闘機を複数揃えたり、
異なる兵器体系の戦闘機を同時に運用するのは非効率ではないでしょうか?

また、経済大国の日本が、その経済力に比べて、
運用している戦闘機の種類と数が少ないのは何故でしょうか?
115名無し三等兵:2008/02/01(金) 16:33:08 ID:???
>>114
防衛をアメリカの威光に依存して、自分で負担してる部分が少ないから経済大国なんだよ
116114:2008/02/01(金) 16:35:44 ID:BVCNzfKf
>>115
すみません、下の質問はおまけなので、
上の回答をお願いします。
117名無し三等兵:2008/02/01(金) 16:46:36 ID:???
>>114
同じような仕様で複数開発するのは、かつてアメリカでもやっていたことです。
本命以外の保険の存在を増やすことにより
信頼性の低い技術でも積極的に取り入れることが可能になります
本命機のみに託すことに不安が残った場合の苦肉の策でしょう
完成度が高く、一機種で充分な能力を持つ機体が現れれば
効率性を考えておのずと減ってくるのですが
国内外の利権が絡んでうまくいかない場合もあります
118名無し三等兵:2008/02/01(金) 16:47:25 ID:???
>>114
戦闘機の調達相手国を分散することによって、
特定の調達相手国との外交で不利にならないようにするため。

戦闘機の調達先の国を絞れば、日米関係のようになる恐れがある。
119名無し三等兵:2008/02/01(金) 16:52:36 ID:???
>>117
質問ぐらい把握してから回答しろよ。
120名無し三等兵:2008/02/01(金) 17:00:09 ID:???
>>114
まず第一に両国が独立後2度に亘って戦争し現在も緊張状態が続いている事。
パキスタンに関しては元々アメリカ機主体で運用していたが、
80年代の核疑惑で禁輸を受け、ソ連はインドへの輸出を重視し、結果中国機主体の導入を行った為。
その時点で入手できる機材を導入してきたわけで、その点を鑑みれば無闇に機種が多いとは言えない。
インドは、自主開発・元宗主国イギリス・非同盟の盟主としてのソ連とのバランスなどの要因の間で揺れ動き、
各種更新計画を立てては縮小・中止といった事を繰り返してきた結果。
お世辞にも航空戦力整備の中・長期的な展望が有る様には見えないが、
まあ長期的には自主国産を目指してるのは確か、アルゼンチンと並ぶ水子機の系譜を持つ。
121名無し三等兵:2008/02/01(金) 17:29:30 ID:???
>>114
日本で運用している戦闘機の種類と数が少ないのは、その方が
効率的で安くつくから。
経済力があるからと言って、必要もなく無駄な買い物をしていい、
というわけではない。
122名無し三等兵:2008/02/01(金) 17:39:16 ID:Lz5YGYpC
114に便乗して質問です

でもそういう国でも戦車とかは種類少ないですよね?同じような戦車を何種類も導入してません。
なぜ戦闘機だけ種類が多いのですか?
いくら外交のためとはいえ戦車よりも高額だから無駄な買い物はしないほうがいいと思いますけど。
123名無し三等兵:2008/02/01(金) 17:40:25 ID:???
そもそも経済力と軍事費は別物だし…
軍事費で言えば日本は貧乏国
124名無し三等兵:2008/02/01(金) 17:41:12 ID:gFtDuW44
コードギアスを軍事的に絞殺するスレ立ててください。
125名無し三等兵:2008/02/01(金) 17:46:59 ID:???
>>122
パキスタンの場合、現在運用している戦闘機は二種だけだが、日本は三種
3年前までは日本は四種の戦闘機を運用していた
インドは現在三種だな
さて、あとは算数の問題だ
きみはヘキサゴンで人気者になれるタイプだと思う
126名無し三等兵:2008/02/01(金) 17:48:32 ID:???
>>114
ということで、きみは多分現用機と過去の装備機の区別がついてない
127名無し三等兵:2008/02/01(金) 17:50:51 ID:???
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp131814.jpg
偶然に拾った画像なのですが、この画像の詳細とこのような画像があるところを知っている方がいれば教えてもらえませんか
128名無し三等兵:2008/02/01(金) 17:54:12 ID:???
>>125
インドのミグ21、23
パキスタンのミラージュは全機退役したの?
129名無し三等兵:2008/02/01(金) 17:57:19 ID:???
>>124
単独作品のスレは、いくつかの例外を除いてそんなに盛り上がらない(ヤマトスレとかは例外)
まあアニメ総合スレはある。雑談が主で考察はそんなにしないが
ってか考察なら、アニメサロンだかに適当なスレがあるのでは?よく知らんけど

なお個別の質問であれば、軍板では創作スレがある

■○創作関連質問&相談スレ 35
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1199365136/
130名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:05:46 ID:???
>>125
インドは、量産怪しいLCAを除いても少なくとも Su-30、ミラージュ2000、ジャギュア、MiG-29、MiG-27、MiG-23、MiG-21を運用してるはずだぞ。
131名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:08:43 ID:???
自衛隊で自費で小銃を改造しているという話を割と目にするんですが、
ある程度まとまった数で改修されて居るんですか?
自分一人だけあれこれ取り付けるって事はあるんでしょうか。
132名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:09:27 ID:OKEJZqGi
ID出し忘れました
133名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:11:18 ID:G4dOcmX6
質問です。お願いします。
パソコン購入半年がたち、楽しいんですが、どうも依存が高く、
一日5時間はパソコンの前に座ってしまいます。
意思が弱く、止めようと思っても止めれません・・・
変な質問とはわかっているんですが、一日1時間とかにとどめる方法はないでしょうか?
何かソフトとかで、六時から七時の間だけパソコンに繋げるとか・・・
あったらなにかいいアドバイスお願いします。
134三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2008/02/01(金) 18:11:54 ID:???
>>131
自衛隊は小銃などの装備を個人的に改造する事は基本的に禁じています
任務の都合上、どうしても必要な場合であっても同様です
まあ現場ではそんな事は言ってられないのですがw
135名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:13:08 ID:???
>>133
パソコンを窓から投げ捨てるんだ!
136名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:14:47 ID:???
>>133
パソコン売ってPSPでも買っておけ

使いづらくて長時間ネット使う気にならないから
137名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:15:25 ID:???
>>125
パキスタンもF-16、J-7、J-6、Q-5、ミラージュ5、ミラージュIIIを運用してるだろ、FC-1はまだにしても。
138133:2008/02/01(金) 18:15:28 ID:G4dOcmX6
ああ!っておい!!
捨てれるわけないやん!
あんたそんなこというたらあかんでぇ!

じゃなくて、まじで・・・
139名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:17:49 ID:???
>>138 マジなら相応しい板で相談しろ、メンタルヘルス板とか。
140名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:18:33 ID:???
>>138
板違いも分からないお馬鹿さんは社会に迷惑だからパソコン使わなければいいと思うよ
141名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:19:00 ID:???
>>138
板違い。

ネット接続をやめりゃいい。
142名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:22:13 ID:OKEJZqGi
>>134
ありがとうございます。
アメリカ軍の画像なんか見てるといろいろバリエーションがあって面白いんですが、
自衛隊の装備でそういった改造例を見ることはなさそうですね。
アメリカ軍が自由すぎる気もしますがw
143名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:23:25 ID:???
自由度で行くならイスラエル軍の画像を見てみれば良いと思うよ。

あれこそまさに魔改造だ
144名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:29:48 ID:???
イスラエルのM16はあんまり弄ってなくね?

戦車とか戦闘機は超魔改造だが
145名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:41:10 ID:zwRnephH
敵国との間に海があった場合
何km以上離れると補給に支障が出てくるのでしょうか?
146名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:46:00 ID:???
>>145
その海の制海権は?
その国の技術力は?
その国の保有する船の数は?種類は?
147名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:50:26 ID:???
>>145
湾岸戦争なんかの時には、地球の反対側ぐらいのイラク相手でもアメリカの補給には支障なかったようだが。
148名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:53:37 ID:???
>>131
自費で小銃改造というのは実は、あくまで名目。
というのも、自衛隊は小銃に限らず「ちゃんと予算化されずに装備を調達したり改修したりすること」ができない。
へたに仕様の変更や改修を要求すると「あとで仕様が変わって改修しなきゃならないなら、
なんで最初の計画のときに盛り込んでおかなかったんですか? つまり今現在はこれの
使い道が無いわけですね? 予算は必要ないわけですね? 打ち切っていいですね?」
という感じのことをある場所(というか予算出す出さない決めるとこ)から言われてしまう。

これは官僚の体質とか中の人の価値観とかが現場と剥離してるって問題の側面でもあるが…


というわけで、正式な仕様変更や改修が困難な場合、「後で元に完全に戻せる」のを前提に
あくまで現場の判断で、統一された意思でなく、予算をなるべく請求しないように、
改修や改造をしないといけない。

いまのところは「中隊や連隊単位」でその隊ごとに仕様の方向性を決めて改修するしないの判断含め
やっているという事になっている。(多分個人単位での工夫はあっても一人だけ違う部品使うとかは無い)


なお、この話のソースは軍事情報誌および軍板&自衛隊板でのいくつかの証言や記述を元に
ある程度まとめたものなので、そのまま鵜呑みにはしない事。
149名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:57:35 ID:???
>>145 
 諸条件により異なります。幾つか事例をあげると
 秀吉の朝鮮出兵の場合、対馬=釜山間の海上交通を朝鮮水軍に遮断、妨害される
ことがあった。

 第二次世界大戦中、ニューギニア方面でラバウルからラエに陸軍師団を輸送していた
ところ、ダンピール海峡で米豪航空機(豪州はどの程度参加していたかちょっと不明)に
反復して叩かれてほとんど海没。

 同じく第二次世界大戦中にレイテ決戦では奇跡的に日本側の師団輸送が成功。

 1950年開始の朝鮮戦争では連合国軍が半島東西の制海権を維持し、仁川、元山に
それぞれ上陸作戦を行っています。
150名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:16:01 ID:Ww63bGBE
某映画で、
戦闘ヘリ部隊が「ワルキューレ騎行」を大音量で流しながら攻撃を行っていましたが、
実際の戦闘では、音楽を流しながら攻撃することはあまりしないのですか?
151名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:16:45 ID:???
>>149
朝鮮出兵で対馬=釜山間の海上交通が朝鮮水軍に遮断されたことは無いよ。
妨害も初期だけ。
152名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:16:52 ID:???
>>145
輸送能力や敵国の妨害や気象、地形など様々な要因が絡むので一概に何kmとかは言えない。

場合に選っては河幅数十mの河にさえも補給は寸断される。
153名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:22:06 ID:???
>>150
イラクのファルージャでの武装勢力との戦闘の際に、大音量で音楽を流しながら進軍を
実際に米軍が行っています。
154名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:26:48 ID:???
>>97
情報遅いな
155名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:27:52 ID:???
>>150
心理作戦の一環や欺瞞のために音響を使うこともあった。
有名なのがスターリングラード包囲戦でソ連赤軍が包囲されたドイツ軍将兵の士気低下を狙っておこなったもの。
たとえば「不吉な響きがする」ということでスピーカーからタンゴを鳴らした。
あとメトロノームの音を流し「スターリングラードでは30秒に1人が死んでいる、カチカチカチ・・・1人、(以下繰り返し)」なんてのもあった。
他にも攻勢準備のための車両や兵士の立てる騒音を隠すために延々大音響で軍歌を流したり、あるい録音した車両の音声を流して攻勢準備を行ってる場所を誤認させたりとか。
156名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:39:46 ID:???
>>150 ペルーの日本公使邸人質事件では、虜囚となった情報関係者と
包囲したペルー治安部隊との連絡に音楽が用いられた。

情報関係者が公邸内に仕込まれているであろうペルーの盗聴マイクを探して、
聞こえたらば、○×の音楽を流せと繰り返し話しかける姿が目撃されている。
157名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:56:57 ID:C5OgrYp8
明治の日本陸軍についてです。
なんか普仏戦争のインパクトと藩閥の力で独式になった気がするのですが、
仏式軍制の長所と短所、及びどのような部分が日本に適さない、
とされたのか教えて下さい。
また、何故英式という声がなかったんでしょうか?
当時の英陸軍は仏独より戦歴豊富だと思うのですが。
158名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:00:12 ID:???
>>157
イギリスには軍事顧問派遣を拒否されたのでドイツからメッケルを招いたって中学で習わなかったか?
159翡翠(星砂) ◆X9uEcr1WoA :2008/02/01(金) 20:00:53 ID:4z1u/yE6
>150
古来、戦争に軍楽はつきものですだよ。

現代がイッチャてるだけ。
160名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:12:12 ID:Nl8RNxLn
日本の陸戦兵器に付けられたあだ名は、

八九式重擲弾筒→ニーモーター
九二式重機関銃→ヴッドペッカー
九九式手榴弾→キスカ

以上の他にもあるのでしょうか?
161名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:15:36 ID:???
>>158
絶対習わないと思う
162名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:16:24 ID:???
>>160
三八式歩兵銃→アリサカライフル
163名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:19:20 ID:???
あだ名でも何でもないような…
164名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:20:59 ID:???
>>150
音楽に限らず音を立てる、ということは自分の位置や存在を敵に教えることになる。
そう言うデメリットが有るので一般的には忌避されるが、「地獄の目次録」みたい
な味方の士気高揚&敵への威嚇みたいな目的とか、>155氏のレスみたいなことを
することもある。でもどちらかというと奇策の類い。
165名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2008/02/01(金) 20:22:02 ID:???
>>160
九二式十センチ加農砲→ピストルピート
40センチ噴進砲→バブリー・ワフリー
166名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:26:54 ID:C5OgrYp8
>>158
ありがとうございます。
随分昔なので中学辺りの記憶は怪しいのです。
おおまかにこんな感じだったと思うのですが。
1.大村さんの方針で仏式。
2.普仏戦争が起きる。 
3.仏と平行して独教官を招く(これがメッケル)。
4.西南戦争戦訓と情勢が手伝って独式に。

仏以外の選択肢の時に英が出たけど断わられて独行ったってことでしょうか?
167霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2008/02/01(金) 20:36:43 ID:KnbSV5rw
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 443
>906
>900
>ただ、士官学校は帝国大学よりも早い年齢で入学でき
>高等教育を受けながら学費がかからないという利点があり
>卒業後のくいっぱぐれもないことから、不景気時には東大よりも倍率上は人>気あった
>旧帝国大学までいかなくても戦前の旧制高等学校を卒業すれば無試験で大>学に進学できた
>旧制高等学校は高校と大学1・2年が一緒になったようなもの。
>帝国大学は大学3・4年と院が一緒になったようなものなので
>士官学校との比較なら旧制の高等学校が妥当かと
>あと、当時の東京帝国大学は全国に7つある帝国大学のうち東京にある帝>国大学なので
>今みたいに最高学府のなかの第1というイメージは当時はあまりない。
>ただ首都にあるという地理的な条件で官僚や財閥系企業に入るものは多く
>戦後のエリートイメージにつながってくる

霞ヶ浦の住人の訂正。
1 東京帝国大学は「第1というイメージは」ありました。
2 「旧制高等学校を卒業すれば無試験で大学に進学できた」のは、大学と学部を選ばなかったらの話です。

説明。
帝国大学は、最初は東京だけでした。その後、各地にできました。
そのため、東京帝国大学と名称が付きました。
旧制高等学校の定員と、帝国大学の定員は同じでした。
大学と学部を選ばなければ、帝国大学へ無試験で進学できました。
しかし、人気の東京帝国大学へ入るには、試験がありました。

下記、ウィキペディアの旧制高等学校の入学・教育課程・卒業を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
下記、ウィキペディアの帝国大学を参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6
168名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:37:35 ID:lTo4bAUL
質問です
空自のビデオ見て疑問に思ったんですが、
スクランブル発進の時に、
空自の戦闘機はミサイル1〜2発しか積まないんですか?
F-15やF-2は空対空ミサイル最大で何発積めるんでしょうか?
169名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:38:06 ID:U73+3pOW
イギリスの軍艦に搭載されていた、ポムポム砲ってなんですか?
ダムダム弾みたいに製造工場にでも由来してるんですか?
170名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:39:10 ID:???
>>169
発射音が由来だったかと・・・。
171名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:42:49 ID:???
カスミンおはよう


続きは派生でしてね
172名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:43:40 ID:???
>>168
ググってください
173名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:45:28 ID:???
>>168
だって戦時でもないのにそんなに積んでもしゃーないだろ?

携行数がどっちも8発だったと思う
AIM-7が4発、AIM-9かAAM-3が4発の計8発

AMRAAMだとAIM-9/AAM-3のステーションを使えるので
AMRAAMだけで8発というのも可能だそうだ
174名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:45:51 ID:???
>>168
F-2は分からんが、
F-15はスクランブル発進時はたいてい1発しか積まない。
175名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:46:07 ID:???
>>164
「黙示録」な…
176名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:47:33 ID:lTo4bAUL
>>172
ググっても分からなかったもので…
177名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:47:55 ID:???
>>168
平時でのスクランブルは不明機が領空へ侵入しない様に警告、誘導するのが目的なので。
戦時であれば交戦の可能性が高いのでAAMもそれなりの数を搭載して出るだろうけど。

F-15、F-2のAAM最大搭載数などはググればすぐ判る。その位は自分でしてもいいだろう。
178名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:50:23 ID:lTo4bAUL
>>173>>174
なるほど
仮に攻撃された場合1、2発で足りるのかな?と思ったので…
ありがとうございます!
179173:2008/02/01(金) 20:51:06 ID:???
>>176
ググれば出てくるぞ
Wikiにだって書いてあったと思うが?
180名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:51:39 ID:???
>>168
>F-15やF-2は空対空ミサイル最大で何発積めるんでしょうか?
F-15は通常最大で8発。F-2も8発が確認されている
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/f-15-specs.htm
ttp://homepage1.nifty.com/nekosuke/Resources/DSCF0049_w550.jpg
181名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:51:45 ID:???
>>168
広報用ビデオはビデオ
昔、エアバンドラジオ持って基地を眺めていた経験からいくとミサイルは2発から6発ぐらいまでいろいろだった
「F-4がスパロー積んでアラートに出る」と書き込んだら「J-WINGにはそんな写真は載ってない」とか
騒いでた厨房がいたっけ
182名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:51:56 ID:lTo4bAUL
>>177
説明ありがとうございます!
もっといろいろ調べてみます。
183名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:52:50 ID:???
>>181
まあ現場の判断とか上からの指示で変わるだろうからね
184名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:53:45 ID:Nl8RNxLn
戦車・装甲車両用のアクティブ防御システムはまだ実戦で使用された事が無いのですか?
185名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:54:01 ID:???
>>161
習わないけどそんなマニアな記述がある教科書もあるそうだ
186名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:54:55 ID:N53W2MUh
大戦時に三段式過給機やマーリンのターボ、DOHCの航空用エンジンってつくられましたか?
187名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:55:13 ID:???
>>150
そのエピソード、実話だ
188名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:55:33 ID:lTo4bAUL
>>179
スクランブル発進の時のミサイル搭載数が分からなかったので聞きにきました…
>>180
画像付きのレス感謝ですm(_ _)m
189名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:55:55 ID:???
>>184
具体的には? 対戦車ミサイルを散弾で迎撃する物とかかな?
190名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:56:50 ID:lTo4bAUL
>>181
あくまでビデオはビデオなんですね
ありがとうございます!
191名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:57:09 ID:???
>>186
マーリンには二段三速のがあるが、ターボ過給のはない
192173:2008/02/01(金) 20:57:32 ID:???
>>188
まあ次からはちゃんとググれよ
193名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:59:11 ID:???
>>168
ちなみにビデオの題名は?
194名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:00:19 ID:???
>>186
航空機用エンジンは低回転で強大なトルクを発生させたいのでDOHCのはなかったと思う
第二次大戦のころだとサイドバルブが主流でOHVがちらほらって感じではないかい
195名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:02:16 ID:lTo4bAUL
>>192
もっと調べてみますm(_ _)m

>>193
「ドキュメント自衛隊・航空自衛隊篇」
というやつです
10年くらい前のだと思います
196名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:02:53 ID:Nl8RNxLn
>>189

そうです、RPG-7や対戦車ミサイルを迎撃するシステムが開発中との事ですので
試験的にでも実戦経験があるのか知りたいです。
197名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:05:09 ID:BVCNzfKf
198名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:08:15 ID:???
199名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:20:35 ID:???
200名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:22:31 ID:???
201名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:22:53 ID:???
202名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:23:17 ID:???
203名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:23:28 ID:Ar+IgNzn
スレ違いかもしれませんが、
第二次世界大戦〜現代ロシアの歩兵や海軍歩兵などの装備に詳しい本やサイトを探しているんですが、
見つかりません・・・
もし、そのような本やサイトをお知りの方がいらっしゃいましたら、是非、教えてください。
お願い致します。
本は洋書でも可です・・・
204203:2008/02/01(金) 21:26:34 ID:Ar+IgNzn
サイトのほうも、海外サイトでも大丈夫です。
失礼致しました。
205名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:29:08 ID:???
206名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:31:42 ID:???
>>196
ロシアのドローズドがT-55Aに搭載され、アフガニスタン侵攻の際に使用されたようだ
効果のほどは不明。他にアレナ等については、こちらではよく分からなかった

旧西側のものについては、開発が一番早く終わりそうなトロフィーでも
もう少しで実戦配備?ぐらいの段階
207203:2008/02/01(金) 21:44:02 ID:Ar+IgNzn
>>205
ご返答レスありがとうございます。
リンク先の方を見させていただきましたが、洋書の通販サイトのようですね。
海外サイトのでのドルでの買い物をした事がないのでいささか不安ですが、
面白そうな本が多数ありましたので頑張って購入してみたいと思います。
御情報、ありがとうございました。
208名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:45:37 ID:???
>>184
ロシアのT-80に装備されてる。ATMの接近をレーダーで探知すると金属パネルを炸薬で吹き飛ばし、ATMを着弾前に早期爆発させるという物。
また、迎撃ではないがATMからのレーザー照射を感知すると自動的に煙幕を噴出して欺瞞する装備もある。
209名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:49:54 ID:???
>>208 ちゃんと質問読め。
210名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:51:27 ID:???
>>209
戦車、装甲車「両用」だったな。すまん。
211名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:51:55 ID:n8VK13Gq
太平洋戦争で開戦から終戦まで生き残った日本軍人はどの程度いたのでしょうか?
212名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:52:28 ID:???
タンクデサントというものがあるが
あれはパッシブだなあ
213名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:52:34 ID:GFOI1GVc
飛行機の整備や修理の仕方が詳しく記されている書籍で お勧めを 教えて下さい。 弾丸が貫通した部分の応急処置の仕方などなど
214名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:54:15 ID:???
>>213
航空船舶板とかの範疇じゃないかと思うけど。
215名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:54:24 ID:???
>>210
質問の趣旨は「実戦での使用の有無」だよ。
216名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:56:54 ID:???
>>215
「両用」の「実戦使用の有無」だろ。
217名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:59:42 ID:???
>>212
何言ってんだ。
戦車から離れて敵歩兵をやっつけてくれる、有人ファンネルだぞ?
218名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:06:22 ID:???
>>213
金属の穴を塞ぐのなら、石鹸詰めてガムテープ。バイクのタンクの応急処置法だけどなw
機械やら航空板向きの質問だよ。

航空・船舶
http://same.u.la/test/p.so/love6.2ch.net/space/
機械・工学
http://same.u.la/test/p.so/science6.2ch.net/kikai/
219名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:08:48 ID:N53W2MUh
>>191
ありがとう。
>>194
何故航空用は低回転高トルクの方がいいんですか?
それから確かマーリンやDB601なんかはOHCじゃないでしたっけ?
何故か空冷はOHVなんですよね。
220名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:15:34 ID:???
>>219
車の様にトランスミッションで使用トルクと回転数を選択調整しない為、低回転で高トルクを発生させる物がよい。
221名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:16:20 ID:Ww63bGBE
太平洋戦争時の映像で、
任務を終えた艦載機部隊が味方艦隊に辿り着くも、
母艦はすでに沈み、残るは着艦機能を持たない艦ばかり。
やむを得ず、艦載機は味方艦付近の海上に不時着。
艦載機搭乗員は駆逐艦に救助されていたというものを観たのですが、
海の上に降りた艦載機は、やはり海の藻屑となるのですか?
222名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:20:13 ID:???
おいおいお隣の宮城県なんてな仙台はと多賀城はともかくとして
漁船しか建造してない塩釜や石巻や気仙沼まで空襲受けてるんだぞ
223名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:22:02 ID:???
>>222
アンカーつけれ。
224名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:25:38 ID:???
>>221
そのとおり。海上に不時着した航空機はそれほど経たないうちに沈む。
回収している余裕など、そういう状況では無い。
225名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:34:44 ID:???
>>219
板違いになりつつあるが…

OHCとOHVの構造の違いによる。OHCはシリンダー上部にカムシャフトやバルブが集中し、空気の流れを妨げるので冷却には不利。なので液冷にする必要がある。
またエンジン高も高くなる。
226名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:38:56 ID:???
>>219
別に航空機用レシプロは低回転高トルクが良いという訳ではありません、求められるのは高出力です。
そのために必要なサイズ(この場合ストローク)をとると、ピストンスピードの制約から(車用などと比べると)低回転となるんです。
227名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:40:39 ID:???
今日は機械科の授業みたいだなw
228名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:46:12 ID:???
軍事に関係あることなら問題ないじゃないか
俺にはさっぱりだが

エンジンなんて馬力くらいしか注目してなかったぜ
229名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:47:45 ID:???
なんかよ
初心者の範疇を越えた回答が出まくってるような気がするよ
これで理解できるのかな
230名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:52:03 ID:???
>>226
プロペラ回転数に合わせる為に低回転なんじゃないのか?
231名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:53:44 ID:u+LGVeoZ
なぜアメリカは今までの戦争の責任とらないの? イラク戦争なんて大量破壊兵器あるあるって言っておきながら結局なくて無駄な戦争で責任とったんすか?
232名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:57:59 ID:???
>>229
まあ、エンジンの構造や特色なんて詳しく説明を始めると板違いも甚だしくなるので、詳しい事は専門板で聞いてねって事で。
233名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:59:26 ID:???
>>231
ジャイアンなんで。
234名無し三等兵:2008/02/01(金) 23:00:17 ID:???
>>230
小型機に付いてる様なプロペラ直結の小出力レシプロだとそう言えるかも知れませんが、
今話題にしてる大戦機の高出力レシプロには、大抵減速ギアが付いていてプロペラ回転数とマッチングさせてます。
235名無し三等兵:2008/02/01(金) 23:07:55 ID:Wpk1IMRo
>>231
イラク自身があるそぶりを見せていた件は無視ですか
236名無し三等兵:2008/02/01(金) 23:21:43 ID:iQTl5rH+
珊瑚海海戦で米空母を味方と誤認して着艦しようとした日本機を、アメリカ側は味方ではないと
ちゃんと見抜いていたのでしょうか?
あと、この時に日本機は着艦時に邪魔になる爆弾を投機しましたが、この時に誤認せずに米空母を
攻撃していたら、戦史は大きく変わっていたんでしょうか?
237名無し三等兵:2008/02/01(金) 23:28:07 ID:???
>>236
さあ?空想だとどうにでもなるから。

少なくとも記述に変化はあるだろうね。
238名無し三等兵:2008/02/01(金) 23:47:55 ID:R4cLT2vW
ミッドウエイの艦内工場
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080130/146627/
これって何を作ってたんですか?
わかる方がいらっしゃったら教えて下さい。
239名無し三等兵:2008/02/01(金) 23:59:41 ID:???
記事に書いてあるじゃん
日本語読めないのか?
240名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:03:34 ID:???
>>238
金属切削機械の類があるから、ネジやら歯車やらの不足部品の製作だろう。
241名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:07:21 ID:???
>>231
責任って具体的にどうとるんだ?
242名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:10:23 ID:???
>>238
何を作っていたと言うより
ある意味何でも作る
243名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:10:48 ID:???
>>239
技術雑誌の編集者が見ても、どのような用途を想定した工具の選択だかわからないって書いてあるじゃん
日本語読めないのか?
244名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:12:53 ID:???
>>211
数十万レベルでいたとしか回答できない。
245名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:14:09 ID:q8AKHmxu
ねじとか歯車とかなんですかね?
記事の後半で精度が出そうにないから何を作っていたのかよくわからん
との記述があったので、軍事に詳しい人なら何か記録が残ってたりとか知らないかなと思って、
質問してみました。
246名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:14:32 ID:GTvI9VtI
戦争中の心理として前線で覚悟を決めて死ぬのはまだ理解できるけど、
陣地とかで油断してる時に奇襲されたりしたらめっちゃ怖いんじゃないの?
247名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:15:31 ID:AT2+YlkS
大規模な戦争にしばしば起こりうる「激戦地」とは、

「あそこさえ占領すれば…」
「あそこを占領されたら終わりだ…」

と、いう感じで両者ともに重要な場所がそうなるのですか?
248名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:15:59 ID:???
>238
雑多な物をいろいろと作ってました
基本ですが敵の攻撃を受けてダメージを受けた場合の修理部品
退役する人への記念品
爆弾が届いたが飛行機に取り付ける金具が届かない、けれど作戦実行が必要なとき
護衛の駆逐艦用にボイラの交換部品を運んできた飛行機が墜落して届かないとき
そういった場合の部品作成

消火用ホースのハンドルとかドアノブ・壊れた缶きりの修理とか
船内にあるいろんなものの修理部品

壊れた飛行機から部品をはがしてきて他の飛行機に流用したりする際の
冶具や部品加工なんかも空母だとあり





249名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:18:02 ID:???
>>247
そんな感じ。

観測に使える丘とか
周辺を制圧できる丘とか


もちろんそうでない事もあるだろうけど、基本的にはそう。
250名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:18:54 ID:???
>>245
ネジや歯車ってのは例だが、補修用金属部品の製作や加工をしてたのは間違いないだろう。
精度と言っても応急部品なので、用に耐える程度の精度が出せればいいだろう。
251名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:19:19 ID:???
>>247
どうでもいいところで、鉢合わせしたために激戦になる事もある。
ケースバイケース。そのときのの状況と運によるとしかいえない。
252名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:21:15 ID:???
>>246
怖いだろうねぇ。
253名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:21:28 ID:16KX0Jok
慰問でエロいお姉さんが来るのって米軍だけですか?
254名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:22:32 ID:q8AKHmxu
なるほど。よくわかりました。
回答していただいた方ありがとうございました。
255名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:24:57 ID:???
>>253
マリリンモンローの事だと思うが、エロい姉ちゃんだから慰問に来てもらうわけじゃないからね。
その時の有名人や人気歌手など色々。
256名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:25:13 ID:???
>>253
どこでもやってると思う。
日本であれば宝塚かどっかが慰安公演してるし
ドイツなんかもやってた

それらがエロイねーちゃんかはわからんが
257名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:27:57 ID:+NomAaE1
ロシア軍の礼服やら迷彩服やらが更新されるそうですが、詳細を教えてください
258名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:28:31 ID:???
>>257
デジタル迷彩が採用されるそうだ
259名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:30:41 ID:???
デジタル迷彩については前スレで話題が出てたので参照されたし。
260名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:54:47 ID:???
艦内工場で何でも作るって事は、
やっぱり「こんな事もあろうかと…」って不足した物品を常に用意してくれる
頼れる工場長もいるんだろうか。
261名無し三等兵:2008/02/02(土) 01:00:24 ID:???
ハンガー・クイーンなんてものもあるかもしれなひぞ
262名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:02:11 ID:Ix5YTM2l
以前、軍事板の他のスレで、「戦前軍部が暴走したり、戦後は、栗栖議長の超法規発言があったから、
日本はソ連の政治将校制度を採用した方が良い。」という書き込みがあったのですが、
その時、確かにある意味、政治将校制度は、文民統制なのかもしれないと思ってしまったのですが、
日本やアメリカ、西欧など、西側諸国は結局、軍の統制のために政治将校制度を採らなかった理由は何ですか?
263名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:09:04 ID:???
>>262
権限をもった政治将校を部隊に置くのは作戦の遂行に邪魔だと思わないか?
逆に言えばそのデメリットを押してまで採用したのがソ連だって事。
264名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:12:54 ID:???
政治将校を軍に置くような国ってのは、そうでもしないと軍を統制できない、ってこと。
要するに二流民主国家。少なくとも先進諸国が取る必要は無い。
何故なら軍が暴走するような社会不安を抱えていないから。
もしあるとすれば、それは政府が動くことで解決できるから。
265名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:16:34 ID:???
>>264
二流民主国家っていうか
ロシア軍出身者の多かった赤軍の叛乱を防ぐ為に政治将校を置いたんだな
266名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:20:06 ID:???
指揮系統が二重になるような組織を作りたいのだったら、
軍を創立したと同時に導入するとかしないと難しいとオモ
267名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:44:23 ID:ZBBhxu2M
期間は80年代後期までで考えて、その中で戦績や性能で優れていた軍用機って何がありますかね?
また、同じくその時代に知名度が高かった軍用機って何でしょうか?
よろしくお願いします
268名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:46:26 ID:???
>>267
何時から80年代後期?
269名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:50:00 ID:???
>>267
第2次大戦後ということだったら

F-86 セイバー
F-104 スターファイター
F-4 ファントムU
F-5 フリーダムファイター(タイガーU)
F-14 トムキャット
F-15 イーグル

MiG-15
MiG-21

ミラージュV

こんなところ。 
270名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:50:04 ID:ZBBhxu2M
>>268
あ、すみません
戦後から80年代後期まででお願いします
271名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:53:18 ID:???
>>270
F-8 クルセイダー も足そうぜ。

>>270
「軍用機」と言うと戦闘機から輸送機、ヘリコプターまで膨大な種類が入るので
答える方も大変だと思うけど。

せめて機種を限らんか? 
272名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:54:50 ID:???
というか主観が入るから質問として適当じゃない
273名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:55:32 ID:???
軍用機でググって出てきたものを片っ端から見てけば
274名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:58:08 ID:???
主観とは言ってもある程度は絞れると思うが・・・。

でも図鑑とか見た方が早いぞきっと
>>267

このサイト
ttp://military.sakura.ne.jp/
のこことかみれ。
ttp://military.sakura.ne.jp/aircraft/index.htm
275名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:58:16 ID:XuvmWQwS
276名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:59:36 ID:???
>>275
本文が抜けてるぞ?
277名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:01:19 ID:EUltg9Ej
軽装甲機動車って横転しやすいのですか?
278名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:02:55 ID:???
>>277
それをここで訊かれてもなぁ。

自衛隊板で訊いた方が。
279267:2008/02/02(土) 03:05:32 ID:ZBBhxu2M
戦闘機や爆撃機、攻撃機というつもりだったので軍用機と書いたのですが、まさか輸送機やヘリまで入るとは知りませんでした。すみません
教えてもらったサイト覗いてきます
レスありがとうございました
280名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:22:42 ID:Sb5u6HSr
日本の平時の防衛体制ってどんな感じなんでしょう?
第一線の防衛ラインは対空になるんでしょうが
P-3Cなどの哨戒機や防空レーダーはどれほどの索敵範囲があるんですか?
5分以内にスクランブル出撃できると聞きましたが

アメリカは常にF-15による巡回があると聞きましたが本当でしょうか?
281名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:23:41 ID:???
>>280
レーダーの探知距離は防秘
282名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:28:30 ID:???
>>280
一体どの辺のラインを「警戒線」にしているのかは機密。

ただ、レーダーサイトの能力を推測するに、日本海側のレーダーサイトは
朝鮮半島東岸や沿海州を監視範囲に含めているのは確実と思われる。
283名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:34:39 ID:???
>>282
いちおう、防空識別圏と言う目安はあるぞ。
284名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:36:06 ID:???
防空識別圏(ADIZ)自体は明らかにされてる
ttp://okigunnji.com/2006/04/adiz.html
285名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:39:48 ID:Sb5u6HSr
>>281
>>282
なるほど、ありがとうございます
探知距離は機密なんですか、それもそうですね
少なくとも大陸沿岸部から日本に向かってきた時に領空内に進入される前に迎撃体勢に入れるんでしょうか?

先進国としては警戒は厳重なほうなんでしょうか・・・?それともやっぱり平和ボケレベル?
単純に比べられるものでもないんでしょうが
286名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:43:17 ID:???
>>285
入れるよ。

最近は緩和してるが冷戦絶頂期、80年代の対ソビエト方面対空警戒は
「常時戦時」のレベルだった。

今でも、日本よりも警戒レベルの高い国はそうはないぐらいの態勢。
287名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:45:27 ID:???
そりゃ、先進国で日本くらい周辺国との関係が悪い国も無いからな…
288名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:47:24 ID:???
>287
つ「イスラエル」
289名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:47:42 ID:???
>>287
フランスとドイツが合同旅団なんかつくる時代だし
フランスとイギリスもなぁ…
290名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:48:11 ID:Sb5u6HSr
>>283
>>284
サイト見ましたありがとうございます

>>286
そうだったんですか、全然知りませんでした
世間で言われてるほど日本自体が平和ボケになってるわけでもないんですね


レスありがとうございました
291名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:48:43 ID:???
旧西側陣営で”仮想敵”が二方面以上にある国ってもう日本くらいなのでは?

アメリカのベーリング方面とかは今はどうなってるんだろ、防空態勢は。
292名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:49:36 ID:???
>>289
もう欧州国(新ローマ帝国でも可)作っちまえよ、って感じだしな、EUも

ところであの旅団ってちゃんと運用できてんの?
293名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:50:27 ID:???
>>290
”平和ボケ”だった(今でもか・・・)は国民(政治家含む)の意識であって、国家の態勢ではない。

というか、後世の人が思ってるほど”平和ボケ”して生きてた訳じゃないけどねぇ、
冷戦時代だって。
294名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:51:48 ID:???
流石は週末深夜w
子供ばっかり
295名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:52:11 ID:???
>>292
事実上今のEUはそうじゃん
>ノイエローマ帝国

ナポレオンが見たら何と言うやら。
296名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:56:54 ID:???
ナポレオンが見たらどう言うかは解らんが、
カエサルが見たらローマが中心じゃないのを嘆きつつも喜びそうだな。

そしてブリタンニアを心配する。
297名無し三等兵:2008/02/02(土) 05:04:46 ID:???
些細な問題はあるにせよ、日米同盟とロシアの関係は極東では平穏
298名無し三等兵:2008/02/02(土) 05:17:31 ID:???
冷戦時代と比べたら夢のような関係なのは確か。
299名無し三等兵:2008/02/02(土) 06:32:37 ID:YxvGWoj7
煙草は二十歳からですがパイポは何歳からおkですか?
300名無し三等兵:2008/02/02(土) 06:49:35 ID:???
>>299
死ね
301名無し三等兵:2008/02/02(土) 08:43:03 ID:???
>>287
そりゃ、日本以外の先進国はソ連と中国が同時に周辺国だったりしないもの。
ソ連と中国は仲悪かったし。相手が悪い部分が相当大きいと思うよさすがに。
ロシアになってからは一応好転してるし。
302名無し三等兵:2008/02/02(土) 08:44:50 ID:???
>>280
参考になるかどうか知らないが。

米のE-2Cの対戦闘機探知距離は300kmと言われ、ステルス性巡航ミサイル相手では1/4になる。
同じく米のP-3に搭載されている光学偵察装置は、90km先の車列を動画で確認できる。

とりあえず手元の資料で書いたけど、米のデータはけっこう公表されているから、
自衛隊と米で共通の物についてはそっちから知ることができる。
機体は同じでもセンサーは違うことがあるから、チェックが必要だけど。

地上レーダーについては、レーダー自体の性能よりも、むしろ電波地平線がリミットになる。
303名無し三等兵:2008/02/02(土) 08:48:26 ID:???
>>300
朝っぱらから余裕がないな
304名無し三等兵:2008/02/02(土) 09:45:33 ID:???
>>219
車を走らせたり飛行機を飛ばしたりする力はトルクだから
馬力ってのは仕事量の指標で、出力そのものではないんだけど、誤解してる人がいるみたいだな

で、トルク特性がフラット、つまり低回転からトルクがでるエンジンだと、例えば1900回転でも
1200回転でも出力は大きく変わらない、言い換えれば速度に大差なかったりする
それでいて燃費は20%30%変わってくるんだから、航空機用エンジンは必然的にそっちを追求する罠

305名無し三等兵:2008/02/02(土) 09:53:30 ID:???
>>302
そーゆー場合、その「手元の資料」の名前を明らかにしておかないと意味がない
306名無し三等兵:2008/02/02(土) 09:59:11 ID:lZFACtb9
アメリカ軍が推進している情報共有のイントラネットみたいなネットワークシステムって
インテル系のCPUで動いてたと思いますが、OSも独自に開発されたものなんでしょうか。
307名無し三等兵:2008/02/02(土) 10:56:03 ID:YtupJiik
昔「丸」という雑誌で88mmを装備した38t戦車の写真を見たことがあるんですけど、この戦車の生産数や戦果はどの程度だったんでしょうか?
308名無し三等兵:2008/02/02(土) 10:59:49 ID:???
>>307
PAK40装備のマーダーVの生産数や戦果ならググれば出てくると思うが…
88mm装備車両は出てこないんじゃないだろうか。
309名無し三等兵:2008/02/02(土) 11:04:55 ID:/57j1vGB
Wikipediaを見たところ、トマホーク巡航ミサイルの弾頭は「通常単弾頭(454kg)」と書いていました。
これはおおよそ、威力は1000lb爆弾と同じぐらいの爆発と考えていいのでしょうか?
310302:2008/02/02(土) 11:11:38 ID:dZrxkm5n
>>305
Aviation Week & Space Technologyの April 30, 2007号、p.50-52まで。
「New threats, new counters」(E-2Dの記事)と「Patrol's partner」(P-3)の記事。

AWST持ってなくても、ちゃんとググっていったら似たようなデータは出てくると思うよ。
出勤前だったから、手元ですぐ出る資料を見ただけのこと。
311名無し三等兵:2008/02/02(土) 11:13:13 ID:???
>>309
同じ炸薬量でも爆薬の入れ方や地上に対する角度によって変わる。
例えば急角度で着弾すれば破片は広範囲に飛び散るし、爆風もそうなる。
弾頭に指向性を持たせるまでとはいわないが、工夫すれば入射角が浅くても広範囲にばら撒けるだろう。
312名無し三等兵:2008/02/02(土) 11:22:11 ID:???
>>309
もっと派手。1000ポンド爆弾の炸薬量はMK82で202kg単純計算で
倍の炸薬量を持ってます。
313名無し三等兵:2008/02/02(土) 11:28:41 ID:???
>>312
ミサイルの弾頭重量も炸薬だけの重量じゃないぞ。弾殻も含んでいる。
同じ重さの爆弾よりは炸薬重量も大きいかもしれないが。
314名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2008/02/02(土) 11:32:51 ID:???
>>307
それ多分"waffentrager"(ヴァッフェントレーガー)だと思います。

1944年に統一規格型武器搭載車という多種類の砲を搭載して積み下ろし可能な自走砲として
企画されたもので、「軽」型と「中」型の二種類の規格があります。
このうち「軽」型は8。8cmPak43搭載型として三つのメーカーが競作を行いましたが、そのうちの
アルデルト社案が選ばれて開発が続行されています。
このアルデルト社の車体は、38tの足回りを改造して使用したものです。
また、「中」型はクルップ社が製作しましたが、ヘッツァー車体ベースの6輪型の車両が
用いられています。

アルデルト社の「軽」型は、先行量産車が出来た所で終戦。
「中」型は試作した車体に問題が出たため開発中止になりました。
315名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:04:32 ID:D1OW9k7E
空母では陸上基地と大差無いレベルの航空機整備が出来ますか?
316名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:10:34 ID:JbokMFlr
88mmみたいに元は高射砲だけど対戦車砲に転用されたのってどんなのがある?
317名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:13:31 ID:???
>>315
大抵の修理、整備は可能な様だ。
318名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:14:57 ID:???
>>316
ドイツ軍の88mm砲は元々両用砲ですが。
319名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:16:33 ID:???
>>316
アメリカのM1とM3戦車砲
ソ連のD-5T
日本の五式戦車砲
320名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:16:46 ID:???
>>315
整備と呼べる範囲のものはできるはず
321名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:26:46 ID:D1OW9k7E
>>317
>>320
「主翼が折れた」とか大掛かりな修理も可能なのでしょうか?
322名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:27:12 ID:???
>>316
M36に使われた90mm高射砲とか、四式戦車に搭載されたボフォース75mm高射砲改造のとかあるよ。
323名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:28:02 ID:7zR48F89
Uボートはフランスの基地から遠く大西洋の真中まで出撃していたそうですが、
アゾレス諸島やアセンション島といった大西洋の島嶼を占拠して基地を作る事はできなかったのですか?
324名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:28:53 ID:???
>>321
主翼が折れたとかは、予備の主翼と交換で、折れたのはメーカー送りになるだけ。
325名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:31:29 ID:???
>>323
出来ませんでした。
するつもりがあったかどうかは分かりませんが。
そもそも海上優勢を得られないから、Uボート戦で通商破壊に注力したわけで
とてもそんな余力は有りません。
326名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:31:46 ID:???
>>321
主翼など空力特性に影響がある部分は補修後に精密な検査が必要なので、ちょっと無理じゃないかな。
327名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:32:13 ID:???
>>323
占領してそれを維持する兵力がありません。
さらにアゾレス諸島は中立国スペインのもので、枢軸に引き込もうとする交渉のさなか、
そんなことやってスペインを敵に回すだけのメリットもありません。
まあ根本的なところで、基地を建設できるだけの資材を運び込む輸送船すらありませんので。
328霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2008/02/02(土) 12:39:11 ID:d2ZUlenH
>>323
>Uボートはフランスの基地から遠く大西洋の真中まで出撃していたそうです>が、アゾレス諸島やアセンション島といった大西洋の島嶼を占拠して基地を作>る事はできなかったのですか?

霞ヶ浦の住人の回答。
不可能です。

理由。
「島嶼を占拠して基地を作る」ための艦船をどうやって送るのですか?
潜水艦は、海中に潜ります。
理由は、敵の目から逃れるためです。
制海権の無い海軍が隠れて攻撃するための兵器なのです。
水上艦を「島嶼を占拠して基地を作る」ために派遣できることは、制海権を握っていることを意味します。
それができるようになった場合には、潜水艦作戦を続行する意義は無くなっています。
329名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:49:03 ID:???
>>277
至近弾を食らったら爆風で横転しやすい。これは米軍のハンビーも同じで、装甲車みたいに十数tもの車重がないから仕方がない。
330名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:52:08 ID:b5nbrTMo
マルチすみません。
まちがえてネタスレの方に書き込んでしまいました。

艦隊は、海戦が始まると、
艦隊全体、あるいは艦ごとによって、
戦闘の指揮は誰がどこで行うのですか?
331名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:54:40 ID:???
>>330
最近のだったらCICで
332霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2008/02/02(土) 12:55:27 ID:d2ZUlenH
>>316
>88mmみたいに元は高射砲だけど対戦車砲に転用されたのってどんなのがある?

霞ヶ浦の住人の回答。
ソ連の85mm砲です。

下記、D−5SとD−5T−85を参照ください。
ttp://www.geocities.jp/aobamil/D.html
333名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:00:08 ID:???
>>330
艦隊レベルの指揮は、艦隊司令が、CICで、間レベルの指揮は艦長がCICで。
334名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:05:35 ID:???
>>321
飛行中に折れたんならそのまま墜落するから修理しなくてすむよ
335名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:10:40 ID:xoye8i06
神奈川県小田原に出張で行ったんだが、昨日遠くから砲撃音みたいなのが聞こえた
富士あたりで大規模な演習してるの?
336323:2008/02/02(土) 13:11:34 ID:7zR48F89
回答ありがとうございます。
ドイツの海軍力ではそもそも無理だったのですね。
337名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:14:27 ID:???
揚陸作戦や艦隊航空などはより上位の機能を持つCDCで
338名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:15:49 ID:???
>>335
ここに聞くよりも自衛隊板で聞いたら。
339名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:23:13 ID:???
>>335

>3
> ・「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです

340名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:27:45 ID:???
>>335
学校で運動会でもやってんだろ。あと祭りとかな。

時期はあまり良くないが。
341名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:46:07 ID:???
>>335
マジレスすると花火だと思うよ
10年ぐらい前から冬の温泉地で流行ってるんだ
342名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:47:48 ID:???
>>340
おれの知り合いの花火屋は、いまじゃ夏よりも年末年始が忙しいとかいってた
343名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:54:27 ID:???
>327
アゾレスはポルトガル領だな。スペインじゃないぞ
344327:2008/02/02(土) 13:59:07 ID:???
>>343
指摘ありがと、勘違いしてたよ
345名無し三等兵:2008/02/02(土) 14:37:03 ID:???
俺のものは俺のもの
アゾレスは俺のもの
346名無し三等兵:2008/02/02(土) 14:40:52 ID:???
>>345
おもしろいか?
347名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:10:06 ID:???
最近の歴史研究では、中国が日本に対し無法な侵略戦争を始め日本軍は自衛のために戦った。それが支那事変だと判明している。

それと意外と知られていない事実として、事変の最中、中国南部で大干ばつが発生し飢饉に見舞われた、ところが重慶政府一味は
重い徴税を課し、住民から穀物を根こそぎ奪い取ってしまった。さらに翌年も凶作となり住民約300万人が餓死したと言われている。

河南省全住民が死に絶えるかとも言われたほどの悲惨な災害。これに救援の手を差し伸べたのは日本軍。軍の食料を差し出し
住民を餓死から救ってあげている。
これが進歩した近代的な補給体制を持つ日本軍と、ろくな補給体制も無く、住民略奪を繰り返す前近代的(中には国際法違反の便衣兵などもいる)支那軍との違い。

この恩を忘れない地元の中国人は日本軍に協力的で、中国軍部隊が中国民衆につかまり武装解除されるようになったりしている。
348名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:13:41 ID:???
>>347
なに?主義主張なら余所でやれ。
349名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:18:15 ID:???
>348
事実に対して反論できないのなら黙ってなさい。

350名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:23:10 ID:???
電波キター-------------ッ!!
351名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:32:59 ID:7zR48F89
東部前線でドニエプル川やドニエストル川、ドン川、ヴォルガ川といった大河を両軍はどうやって渡ったのですか?
352名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:36:26 ID:???
アルストン法だな
353名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:45:00 ID:???
>>351
橋を落とされない内にすばやく占領したり、工兵が橋を作ったり、渡し舟を使ったり作ったり状況に応じて色々。
354名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:47:12 ID:???
アルストンも知らないとは・・・・・・


355名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:48:51 ID:???
歴史ネタが続からアルストン位判ると思ったが。バイビー
356名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:50:38 ID:UAZTUr8V
「海上防衛技術のすべて」の表紙に載っているミサイルは何ですか?
357名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:55:27 ID:???
>>356 
画像貼るなりせめてリンクぐらい示したらどうだ?
358名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:56:12 ID:???
>>356
新アスロック
359名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:57:25 ID:7zR48F89
>>351

回答ありがとうございます。
凍結を待って渡河したのかと思いました。
360名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:58:02 ID:7zR48F89
自己レスしてどうする……
>>353の誤りでした。
361名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:59:27 ID:???
アンカーもつけれないのか・・・・・・
回答するだけ無駄だな
今週はここまで
362名無し三等兵:2008/02/02(土) 16:00:59 ID:UAZTUr8V
>358
どうもありがとう

>357
そうしてもらわなきゃ分からないような人には、どうせ答えられないよ。
363名無し三等兵:2008/02/02(土) 16:01:23 ID:???
>>361
ハイハイ、バイバイ
364名無し三等兵:2008/02/02(土) 16:02:08 ID:???
>>363
バイバイー
365名無し三等兵:2008/02/02(土) 16:56:58 ID:???
>>347
ここは、質問スレ。
質問じゃないなら、よそへいけ
366名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:10:51 ID:Wv1ewgJB
マカロフって拳銃についてですが、撃ちやすさや命中率ってどうなんでしょうか
素人でも扱いやすいのでしょうか?
367名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:12:41 ID:MpxuygRu
自衛隊のF15と米空軍のF15は飛行禁止措置をとってますが
米軍の場合はF22という逃げ道があります
一方、自衛隊はF22が輸出禁止、心神は実用化まで時間がかかるなど代替となる機材がありません。
三菱製F15に強度欠陥がなければ、いいのですがこれからどうなるのでしょうか?

368昭和の忙霊 ◆PHANTOMjXE :2008/02/02(土) 17:18:16 ID:???
>>367
まだ軍板でも永らく議論されている事案なので、正しい解答は無いと思います。

【空自主力戦闘機考察スレ424】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1201619022/
369名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:20:46 ID:???
>>366
「こりゃだめだ」って話も聞かないし
「こりゃsうげぇ」って話も聞かない

可も無く不可もない軍用拳銃と言うところだろう。
あと拳銃の命中精度なんて当てにしちゃだめだ。威力がある分素手でやりあうよりマシって程度。


>>367
空自の飛行禁止は既に終わってる。
今回はある期間に製造された部品の強度不足という問題だから、ラ国の日本には関係ない。

あと心神は実証機であって実戦機じゃない。
370名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:20:57 ID:???
>>367
現在空自はF-15の飛行を禁止しておりません。
371名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:27:56 ID:gEt/mZpV
青山で陸幕と書かれたオリーブ色の救急車のような車両を見たのですが、
あれはどういった装備なのでしょうか??
372名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:35:51 ID:???
>>371
オリーブ色で、赤十字の入った車両?
373名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:56:35 ID:MpxuygRu
374名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:57:02 ID:MpxuygRu
>>370
ありがと
375名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:57:26 ID:gEt/mZpV
>>372
確かそうだったと思います。なにぶん初めて見たので…
376名無し三等兵:2008/02/02(土) 18:23:37 ID:???
たぶん普通に自衛隊の衛生科向けの救急車じゃないの?
普通の救急車をオリーブドラブにしただけの車両と
もっとごつい車両の2種類が自衛隊の救急車(衛生科の車両)だ。
377名無し三等兵:2008/02/02(土) 19:02:51 ID:d8UD5IEn
どこかの英サイトで以前、清末の国民党の軍人を扱った最近の中国戦争(?)映画の
クリップがあったんですが、タイトルをご存知の方いますか?
シーンは恐らく革命軍が清国軍と野戦を繰り広げてる場面で、砂塵の散り方や火薬等がかなり細かく作ってありました。
あとクライマックスシーンだと思うんですが、清の国歌が奏でられてる中皇帝が退位して、大統領になった袁世凱を宦官が
三跪九叩して向かえる内容だったんですが…。

378名無し三等兵:2008/02/02(土) 19:12:49 ID:???
「北京の75日」?
379三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2008/02/02(土) 19:42:05 ID:???
>>366
PMマカロフ拳銃は.380ACPと互換性のある弾薬を使用する中型拳銃です
サイズ的にはワルサーPPKあたりと同等になり、操作性なども似たようなものになります

また米国のカテゴライズではサブ・コンパクトに分類され
士官や私服警官が携帯するように作られています。
380名無し三等兵:2008/02/02(土) 19:53:56 ID:erk0ZZcw
現行機種のマイナーチェンジ・派生型の開発は、
後継機・新機種の開発、あるいは機種の寿命が尽きるまでのつなぎである場合が多いのですか?
基本設計によって、いじりやすい機体とそうでない機体もありますか?
381名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:06:14 ID:Z0YiWMgD
護衛艦にはドコモのアンテナしか付いてないっぽいんですけど
自衛官はドコモしか使わない(使えない)んでしょうか?
あと在日米軍や世界の駐留米軍はローミングを利用してるんでしょうか?
米軍兵士の携帯電話事情に付いて教えてください。
382名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:24:29 ID:???
ドコモはドコモでも船舶電話
携帯がつながるわけではない
383名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:26:06 ID:???
>>380
いったい全体、何の話だ
航空機っぽいがボーイング737の発達史でも語って欲しいのかい?
384名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:31:09 ID:???
>>380
つなぎで作った改良型のほうが長生きすることもあるだろう
後継の開発延期も多々あることだし

国も企業も大枚つぎ込んで作った大切な財産を
「改良型は全部つなぎ」なんてもったいないことは考えないし

逆に、ユーロファイターなんぞトラッシュ2までは能力限定モデルだ
385名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:31:35 ID:???
>>380
つなぎであるとも、そうでないとも言えます。
より良い装備に換装したり追加装備を施す事は機体の熟成と言えるので、マイナーチェンジ = ごまかし と言うワケではありません。
次期主力機が配備されつつある状況での改修は つなぎ と認識されがちではあるけれども。
386名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:35:43 ID:Z0YiWMgD
>>382
そうなんですか
では前段の質問は取り下げます
387名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:37:54 ID:OfX7Ndew
軍事関係で、思考盗聴システムは使われていますか?
388名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:39:39 ID:???
>>387
先ず思考盗聴システムとやらの説明を頼むわ。
389名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:41:23 ID:???
>>387
盗聴システムといっていいかどうかはわからないが、ここの常連になると夜中に誰かが
腦にリンク16を埋め込んでいくので、ネットに接続しなくてもコテと話ができるようになる
390名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:42:55 ID:???



最近、カスミンとミドリンがおれの腦内で論争していてうるさくて敵わん
391名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:49:43 ID:???
>>390
カスミンとみろりの脳内会議か… たまらんな。
392名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:55:22 ID:???
ときどき軍曹が仲裁に入ってくる
393名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:56:10 ID:???
>>390
それはお嫁さん候補同士での喧嘩かもしれん、とりあえず幸せになれよ
394名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:56:20 ID:???
>>386
GSM使ってるなら自動ローミングできるし現地でSIMカード買っても使える。
ややこしい手続きは必要ない。
日本ではどうか知らん。
ちなみに船舶電話のデコモ・センツウは外国人向けの携帯電話レンタル事業も行っている。
が、在日米軍人なら基地内のショップなどで日本のキャリアと契約しているのではなかろうか。
395名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:57:03 ID:???
思考は盗「聴」するものなのか
396名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:57:17 ID:???
>>392
軍曹は仲裁というより未回収の論点をまとめるだけだったり
397名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:00:02 ID:q5puRuHV
ふと、疑問に思った質問を2つほど。
1、自衛隊で装備している銃剣は何処で生産しているのか?
2、イギリスでは練習機もスクランブルの際に使用されると聞いたんですけど本当でしょうか?
  (ソースは必死になって探しましたが、見つかりませんでした。確か軍事板常見問題&良レス回収
   機構の中にあった気がしますが....)
398名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:01:18 ID:???
>>392
どきどき軍曹ってどんな萌えキャラだろうと期待した俺に何か言ってくれ
399名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:04:19 ID:???
>>397
2 グロセキュのホークの項目にあるが、2、3年前に迎撃任務からは外されたそうな
逆いうとそれまではやってたわけだ
400名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:07:14 ID:???
>>398
帽子を斜めに被って、レザーのキャミにガーターベルトにシルクの黒ストッキングで革ブーツ
ランナウェイズのボーカルの子みたいな(古い
401名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:09:29 ID:???
右手に鞭、左手にはなぜか書類をはさんだボードをもっているわけだな
402名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:10:57 ID:???
>>397
後段の質問のみ。
どうやら、ホーク練習機を使ってたようだが、タイフーンの導入でスクランブルから、お払い箱になったようだ。
403名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:10:58 ID:???
何か起こりそうでどきどきしまつね
404名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:12:18 ID:???
イギリスではホークにサイドワインダーとりつけて
レーダー装備のファントムを組み合わせて迎撃任務を行うと
週間エアクラフトに書いていたな

最近どうしてるのかは知らないが
405名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:12:46 ID:???
あ、グロセキュじゃなくて英空軍の公式ページだったかも
406名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:14:56 ID:???
いまだにチェリーボムの意味がわからん俺がいる
407名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:16:59 ID:UNKjRzmB
同じ地形状況で、びっしり敷設した地雷原と、MINEと書いた立て看板を何個か立てて、
10個ぐらい地雷を仕掛けてあと適度な間隔で、古釘撒いておくのではどちらが効果が高いでしょうか?
408名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:18:36 ID:???
>>407
戦車が来たら古釘は役に立たんだろう
409名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:20:14 ID:???
普通に考えれば地雷原は避けるから敵側に被害は発生しない
410名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:22:25 ID:???
>>407
どちらも同じくらいの進行遅延効果はあるでしょう。
心理戦の類になりますが、最初の犠牲が出て警戒するか看板や釘を見て警戒するかの違いでしょう。
411名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:22:41 ID:???
おれならあちこちにMINEと書いた看板立てて、敵を地雷原に誘導するな
412名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:24:59 ID:???
>>407
なんでわざわざ地雷が敷設してある事を知らせる必要があるんだか・・・・
413名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:33:01 ID:???
>>412
遅滞を狙うからだろ。少しでも侵攻を遅れさせる為には有効。
まず敵は回避するか突破するか迷う。回避するなら遠回りしないといけないし、突破するなら地雷捜索をしなきゃいけない。
回避した進路に待ち伏せがある可能性もあるし。
414名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:36:30 ID:Up4S5p50
なんで北海道には地方隊がないのですか?
対ソ連を重視してきたのなら、函館以外にも
北海道に軍港(まあ自衛隊ですが、適当な名称が分からないので)
それも大規模なのがあってもおかしくはないと思うのですが。
415名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:38:07 ID:???
実際に与える被害を考えれば、びっしり敷設した地雷原だけでいいのにな
嘘の地雷原はいざというときには役に立たないし
本当の地雷原なら、突破に偽以上の時間を浪費させられるし
回避するにしても、地雷の役割からいえば御の字
嘘で回避させるより本物で実被害も狙おうぜ
416名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:42:07 ID:???
>>415
その場所にも選るな。
そこが交通の要衝となる場所だと、後々の自軍の侵攻にも多大な影響が出る。
417名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:44:08 ID:???
つか、地雷があるってわかってりゃ、普通に車両か支援機呼んで、地雷除去するだけじゃないの?
充分な数が敷設できないなら出来ないなりに個所を選ぶべきであって、「地雷はじめました」なんて
看板出してても、地元の農民とか以外には通用しないんじゃないの?
418名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:45:32 ID:???
>>414
前線に近い拠点は真っ先に潰される
海上部隊(日本の場合は海自だが)の国境付近への前方展開は緊張感を高める
 →その分、国境警備の任がある海保(第一管区)を強化
抑止力よりも音響マイクや潜水艦などによる情報収集を優先
特定海域である津軽海峡の監視・封鎖能力を重視
419名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:46:49 ID:???
いつでもどこでも支援機や地雷処理車がホイホイと出前できる状況ばかりじゃないだろうに…
420名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:48:14 ID:???
>>416
逆に、情報が古くて
「そこは地雷原のようだが、味方の施した欺瞞だからかまわず進め」
でも本当の地雷原になってたり?
421名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:49:28 ID:???
いいのかい?ホイホイ呼んじまって
俺は地雷原じゃなくても遠慮せず処理しちまうような地雷処理車なんだぜ
422名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:50:52 ID:???
>>414
海自地方隊の有事の時の仕事は海峡を封鎖する事なので、「封鎖された先」である
北海道に地方隊があってもやることがない。

北海道にも大規模な港湾はある(釧路、苫小牧など)が、北海道に大規模な海軍基地を
作っても、仮想敵であるソビエトに近過ぎるので、先制攻撃されたら港から出る前に
空襲で全滅する可能性がある。
また、もし仮に北海道を占領されてしまった場合、北海道に大規模な軍港があったら
それはそのままソビエト海軍の根拠地になってしまうだろう。
なのでそういうものは作らなかった。

一応、北海道にも小規模だが海自の基地はある。函館基地隊とか。
函館は海自創設当初地方総監部を置く案があったし、函館基地に大湊地方隊を
移転させるという案が何度か出ているが、「総監部を置くほどには大規模な基地設備が
作りえない」と結局実現していない。
(あと移転されると寂れる青森県の事態隊が反対していると言う事情も)

もし戦後も樺太や千島という”日本領土”が存在していたら、小樽地方隊や
釧路地方隊というものがありえただろう。
423名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:51:23 ID:???
だめだ!回答がジョークでしか思いつかない
424名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:51:43 ID:???
>>421
あんたたち、やっておしまい!
425名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:52:20 ID:???
ホイホイ地雷処理できりゃあ世界中で困った状況にはならんだろうよ

「こいつを見てくれ。どう思う?」
「すごく・・・多いです」
426422訂正:2008/02/02(土) 21:53:08 ID:???
>青森県の事態隊

青森県の自治体、ね。
失礼。

補足しとくと、地方隊はなくとも釧路や小樽には結構頻繁に海自の護衛艦が入港している。
427名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:53:52 ID:???
その程度の欺瞞行動は考慮して進軍するだろう
428名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:54:51 ID:???
>>423
そんなあなたに至福のひと時。

●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 41
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193668162/
429名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:56:33 ID:???
>>427
欺瞞だと断定出来ないところが遅滞させるのに有効なんだよね。
430名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:59:28 ID:???
擬似地雷原という方法もある。
これは表示で偽装するのではなく金属物を埋設したり何かを埋めたように見せかけるもの。
敵の機動力を落としつつ味方の機動力を維持するのに使われる。

また米軍にはHEMMS手動設置型地雷原表示セットというのがある。
もちろん表示は偽装や敵軍に対するものではなく友軍に対するもの。
431名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:02:24 ID:???
>404
変態!変態!変態!(AA略
432名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:15:18 ID:Up4S5p50
>>418>>422
なるほど、前線に近すぎるから逆に置けないと。
大湊くらいの場所にあるのが適当という訳ですね。


> もし戦後も樺太や千島という”日本領土”が存在していたら、小樽地方隊や
> 釧路地方隊というものがありえただろう。
樺太や千島が前線となるから、北海道においても大丈夫ということでしょうか?
433名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:17:48 ID:YtupJiik
質問です

日本海軍の砲撃の命中精度は米海軍の三倍という記述を良く見ますが
これは事実なんでしょうか?事実としたら、根拠は何なのでしょうか?
434名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:18:40 ID:NIYTpdWR
軍隊とは別組織として「国境警備隊」や「沿岸警備隊」が初めて発生したのはいつ頃どの国においてでしょうか?

435名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:20:14 ID:???
>>432
樺太や千島が日本領だと、有事の際には宗谷海峡や根室海峡、千島列島の各水道を
つまりオホーツク海を封鎖する必要がある。、
地方隊の任務は海峡監視と海峡封鎖だから。

ただ宗谷はともかく千島列島を完全に封鎖するのは結構大変だろうな。
436名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:20:22 ID:???
アメリカ合衆国建国当初は海軍がなくて沿岸警備隊しかなかったけど
聞きたいのはそーゆーことじゃないよな
437名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:21:28 ID:???
>>433
いつの時期の話?
第二次大戦の時だとしたら、日本海軍のほうが命中精度が高いなんてことはありえない
438名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:23:43 ID:???
>>433
それ、明治時代とかの話じゃないかな。
439名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:24:58 ID:YtupJiik
>>437
第二次大戦時の話です。
最近見た記述では↓です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%84%E5%B3%B6%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6 

>本海戦はスラバヤ沖海戦、サマール島沖海戦と並び、「戦前『米軍の三倍』とまで言われていた日本海軍の遠距離砲撃の命中精度が実は米軍並み、下手をすればそれ以下」だった例として挙げられることがあり、一部で論議を呼んだ。

440名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:25:32 ID:???
>>433
アメリカはレーダー管制射撃だから日本海軍より遥かに上だろ。
米海軍が三倍の間違いだろ
441名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:26:05 ID:???
>>434
世界最初の沿岸警備隊はナポレオン戦争の末期、イギリスで設置された。
1831年に始めてコーストガードと称した。
ただしアメリカ沿岸警備隊の前身、財務省徴税艦隊は1790年に設置されている。
こちらがコーストガードを名乗り始めたのは1915年。
442名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:29:57 ID:???
>>433
元海軍大佐の黛治夫が自著でそう主張してたってのが元ネタだったかと。
確証となるデータがあるかどうかは知らない。
443名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:31:34 ID:???
>>439
その記述によると、戦前はそう言われていたと言う事らしいね。
でも実際は違ったと。

つまり日本海軍内での自己評価が過大であったと言う事では?
日露戦争とかでは日本海軍は強かったから、その印象を引きずってたんだろう。
444名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:37:57 ID:???
>>433
だいぶ古い過去スレだがこんなのがある。
http://yasai.2ch.net/army/kako/1001/10018/1001842263.html
445名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:45:07 ID:???
>>433 海軍砲戦史談 という本にその根拠があります。一応グラフで演習成績からみての
遠距離砲戦での命中率の話が出ていました。

 著者は上で出ている黛治夫。
446名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:46:18 ID:gEt/mZpV
>>376
遅れましたが、ありがとうございました。
前者のもので間違いないようです。
後者のは救護トラックといった風情ですね。
447名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:14:31 ID:???
>>445
たしか、内塘砲での訓練結果に脳内係数をかけた理想値が根拠だったはず。
実戦ではその数字が一人歩きして遠距離砲撃にこだわり、ろくに当たらなかったという奴だっけ?
448名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:19:13 ID:bZKV3LUZ
モスボール保存について教えて下さい。

自分なりに調べて保存の仕方は分かったんですが、現代において各国どの程度の兵器がモスボールされているんでしょうか?
アメリカ軍は空海の装備がかなりモスボールされていて、自衛隊では最近P-3Cの一部がモスボールという所までしか分かりませんでした。
あと、モスボールのメリット・デメリット等分かる方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
449名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:20:57 ID:???
>>448
空自のF-4も改でないノーマルの何機かがされているよ
450名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:29:36 ID:???
>>448
メリット
 経年劣化が抑えられる。
デメリット
 必要なときにモスボール解除の処理などですぐ使えない。
 復帰させたところで、そのままでは、陳腐化してて使えない。
451名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:30:28 ID:???
飛龍って、曳航して日本に持って帰れなかったの?
452名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:33:22 ID:???
>>448
台湾空軍がミラージュを真空パックにしてモスボール中だ
食品保存技術の応用で、経費格安で保存状態良好とか

イスラエル空軍もA-4他を砂漠のどこかでモスボールしてる
ウエブ上に写真があった
ソ連は戦車を油浸けにして30年ぐらい保管していたらしい
ロシアは知らない
スウェーデンは自分とこを退役したドラケンなんかを数年保管、整備し直してオーストリアなんかに売った
同様のことはオランダやベルギーや西ドイツやイギリスもやってた

まだいっぱい実例があったが、思い出せないな
453名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:40:44 ID:???
えーっと、考え違いしてる人がいるが経年劣化は抑えようがない
耐用時間が決まってる航空機なんかは飛ばさないことで見かけの寿命は延びるけどね
1番のメリットは部品供給源として使えることではなかろうか
アメリカなんか、明らかにこの使い方が主流だ
454名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:40:49 ID:X/SQfqXb
molle のマニュアルのこと聞こうと思ってたら自己解決。
ttp://vadf.hiljack.com/Manuals/MOLLE_Care_and_use_manual.pdf
はっときます。
前はヒットしなかったんだよね。
455名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:42:35 ID:gUQHLiLo
航空機を真空パックって凄いな!

実は布団圧縮袋方式だったりしてw
456名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:45:06 ID:???
>>455
なんか日本向け輸出食品のパックをしてる会社が空軍に売り込んだそうだから、鰻の応用じゃないかしら
457名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:45:52 ID:D89RqEt6
1944年5月にダムバスターズによって破壊されたエーデルダムとネーメダムは
6ヵ月後には復旧したと聞きましたが
イギリスは復旧工事を妨害するために爆撃等を行わなかったのですか
それともドイツ側の防空体制が厳しくて爆撃できなかったのですか
ご存知の方、この作戦のその後を教えてください
458名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:46:35 ID:???
>>453
艦艇の方は、プラスティックコーティングで塩害から守ってたんじゃなかったっけ?
459名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:48:32 ID:???
>>457
最初の爆撃時の損害が大きく、しかもわりと短時間で復旧されるのが判明したため、
再攻撃はリスクに比べてリターンが少ないという判断で、実施されないことになった
460名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:50:34 ID:Up4S5p50
>>435
ありがとうございます。
オホーツク海で思い出したのですが、
マガダンに潜水艦基地、カムチャツキー(これは外側なので正確には違いますが)に戦略原潜基地があるのは
分かるのですが、その他にロシア海軍の基地はあるのでしょうか?
また、カムチャツカ半島、マガダン、サハに基地はあるのでしょうか?
461名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:52:19 ID:???
>>458
艦艇のコーティングはわりといろんなところがやっていたと思う
462名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:55:08 ID:???
>451
無理

曳航中は10ノットもでないし
舵も利かない
敵機にしてみたらいい的
463名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:12:02 ID:???
2006年2月1日に「2年はロムってろ」って言われたものですが
今年でようやく2年になりました。
おひさしぶりです。涙がでそうです。
464名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:14:01 ID:???
もう1年ROMってろ
465名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:18:05 ID:???
こないだ国会で暫定ロムり期間が10年延長になったろ
466名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:19:49 ID:???
>>460
自分の質問に自分で答え出してない?
467名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:25:04 ID:???
見えない筈のものが見えたのか?
468名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:31:26 ID:???
いやだって

>マガダンに潜水艦基地、カムチャツキー(これは外側なので正確には違いますが)に戦略原潜基地があるのは
>分かるのですが、その他にロシア海軍の基地はあるのでしょうか?
 ッて書いてるのに
>また、カムチャツカ半島、マガダン、サハに基地はあるのでしょうか?
 って結ばれても・・・。

「オホーツク海に面した地域の内、PtHbカムチャツキー、マガダン以外に海軍基地は
 あるのでしょうか? サハには基地はありますか?」
ということなのかな?

自分は知らんけど。
469名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:32:02 ID:???
>>467
ここでは自作自演は珍しくないんだよ
だれとはいわないが、自分が思い付いた珍説を広めようと質問直後にID隠してレスする奴がいる
みんなあんまり知りそうにない特殊な質問に、速攻でレスがあったら疑ってみるのが無難
470名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:36:05 ID:MZ4YhOHK
>449>450>452>453>458>461

回答ありがとうございます。
現実として部品取りが多いという事みたいですが、予め部品取りとして使うという場合には、素人考えですけれど、兵器を分解させた上で保存していたほうがいいように感じましたが、その考え方はどうなんでしょう?
もしかすると、機体を使う場合を想定したモスボール保存と、部品取りのみを想定した部品の保存とは違うのかもしれませんが・・・
471名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:36:12 ID:???
そして普通に回答したら自演認定される事も…
違うと言えば言う程泥沼にw
472名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:37:10 ID:o9yr7olD
東京/埼玉/神奈川で世界の艦船を1年単位でまとめ買いできる
古本屋がありましたら教えてください。
連番で揃っていればバラでもOKです。
473名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:37:38 ID:6JoX9Jmx
戦闘訓練を受けてない人がやむを得ず戦う場合、
ライフルの使い方なんか直感でいける?
474名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:38:33 ID:???
>>470
バラして保管することもあるが、それをやるにはバラす手間と人員と予算が要る。
それに、保管用の設備も。

本体丸ごと湿気の少ない所に野晒しにしとけばいいなら金はかからない。
475名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:39:10 ID:???
>>470
分解したらその部品はどっかに消えてみつからなくなる
日常生活で経験あるだろ?
476名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:39:15 ID:???
>>472
ここで質問する前に、Book offにでも問い合わせたてみたらどうだ?
477名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:39:27 ID:???
>>472
神保町に行って来い。
478名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:40:13 ID:???
>>473
無理。
まずセフティの外し方が解らんと思う。

あと、ド素人が適当に構えて撃っても絶対に当たらない。
479名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:41:43 ID:???
>>473
引き金を引くくらいならできるだろう。

逆に言うと、それ以外の操作は無理。
480名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:45:07 ID:35RsxfQy
>>466
>>468
すみません。海軍以外の基地はあるのかなと思いまして。

質問をまとめますと、
1:マガダン以外に、オホーツク海内湾に海軍基地はあるのでしょうか?
2:マガダン、サハ、カムチャツカに空軍・陸軍の基地はあるのでしょうか?
ということです。
なぜ疑問に思ったのかといいますと、ググって調べてる内に、
マガダン、カムチャツカへの補給は空路、海路に依存していると書かれているサイトがあったので、
だとしたら、輸送機の滑走路はある筈→空軍の基地はあるかもしれない、
そこそこの拠点である筈→陸軍の基地(防衛部隊在住)があってもおかしくないと思ったからです。

改めてお願いいたします。
481名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:48:27 ID:6JoX9Jmx
なるほど、意外と難易度高いのか。
ありがとう。
482名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:48:51 ID:???
>>472
ネットで買うのが一番楽
483名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:50:28 ID:???
>>480
詳しくは識者を待ってもらうとして、とりあえずカムチャツカ半島には
陸軍と空軍の基地がある。
空軍は防空戦闘機部隊(機種はわからん)が、陸軍は1個歩兵師団(実際どれくらい
いるのかは不明)が配置されてる。
484名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:50:30 ID:???
>>480
とりあえず、詳しい事は分からないが、以下のリンクのロシア連邦軍の項目を参考にしてくれ。
ttp://www.geocities.jp/yasunobuogawa/military_2.htm
485名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:55:54 ID:???
>>473
無理無理。
射撃場で訓練積んだ兵士でも、実際にはサイトじゃなくて相手を見ちゃって外しまくっちゃう事が多いくらいだし。
486名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:56:18 ID:???
>>480
ググルMapでみると解るがペトロハバロフスクカムチャツキー郊外には
ものすげぇデカい飛行場があるぞ。

確かロシアの潜水艦が遭難した時、ここにアメリカからの救援チームが
C-5で降りてたはず。
487名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:57:06 ID:o9yr7olD
>>473
訓練していない人はガク引きするからまず当たらないでしょう。
構え方知らないと跳ね上がって明後日の方向に飛びますし。


>>476 HPを見た限りではあまり昔のはないみたいなのでちょっと。

>>477 やはりあそこをぶらつくのが一番みたいですね。

>>482 
あまりに広大過ぎてどこから始めてよいのか分かりませんが
とりあえずオークションでまとめ買い物件が出ないか
こまめにチェックしてみます。

ということでありがとうございました。
488名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:57:48 ID:???
>>486
その飛行場物凄い数のMiG-31がおるな。
489名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:58:45 ID:MZ4YhOHK
>474>475

民間企業(自分の勤めている会社だけかもしれないですが)の部品取扱とはその点かなり異なるんですね。
ありがとうございました。
490名無し三等兵:2008/02/03(日) 01:10:02 ID:???
>>486
>>488
そこは海軍航空隊の基地で、MiG-31も海軍所属機。

ロシア海軍航空隊基地エリゾヴォ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/24159450.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/10205280.html
491名無し三等兵:2008/02/03(日) 01:11:28 ID:???
>>489
民間でも同じ事でしょう。業種やケースによって異なるかもしれませんけど
大抵の場合、分解してしまうとかなりの保管スペースが必要になります。
出入りの激しい部品の場合はばらしておいた方がいいでしょうけど
そうでない場合はassyとしてまとめておいた方が保管も管理も楽です。
492名無し三等兵:2008/02/03(日) 01:18:04 ID:35RsxfQy
ありがとうございます。

>>483
やはりあるのですか。

>>484
参考にさせていただきます。

>>486
さっそくググって見ました、エリゾヴォ空港ですね。
確か巨大ですね。戦略爆撃機も飛ばせそう。

>>488>>490
MiG-31は海軍航空隊にも配備されているのですか。
てっきり、空軍と防空軍くらいだと思っていました。

マガダン、サハなどの情報もございましたら、
教えてください。
493名無し三等兵:2008/02/03(日) 04:51:17 ID:LhTLpmQZ
ここの住民が一番面白がる・白熱する質問は何ですか?

あと今後10年ほどの間に中国と戦争になる可能性はありますか?
あるところで(というかどこか忘れたんですが)

もしも台湾が独立を強行した場合、台湾関連法?により米国が台湾を支援する可能性がある
もしそうなった場合米国は沖縄を対中国の拠点とするだろうしそうなれば中国は南西諸島を攻撃すると言っていました
そうなれば日本も日米安保や周辺事態法、海洋基本法などにより参戦する可能性が高いのではないか?

というようなことを聞きましたがどうなんでしょう?
最近アメリカのパウエル発言や台湾のリーダーの無理な独立はしないという発言などに鑑みるとその可能性は低いでしょうか?
494名無し三等兵:2008/02/03(日) 04:57:22 ID:???
>>493
まずここは、アンケート禁止。雑談スレへいけ。
次の質問は、このスレでは、可能性が完全に否定できない事項について可能性を問われるとあるという回答するのがきまり。
宝くじを10枚購入してその10枚がすべて、末等以上の賞金を得ることができる可能性はほんの少しはあることを否定できないのと同じこと。
最後の質問だが、それは政治マターの質問なので、政治板へ行け。
495名無し三等兵:2008/02/03(日) 05:01:17 ID:xRsk574P
戦艦はバイタルパート以外の部分を8インチ砲でタコ殴りにされるなどして
穴だらけにされても、浮いていられるのでしょうか?
496名無し三等兵:2008/02/03(日) 05:03:41 ID:???
浸水すれば沈みます
上部構造に穴が開いただけなら別になんとも
497名無し三等兵:2008/02/03(日) 05:16:14 ID:???
>>495
逆に言えば、タコ殴りにされて穴だらけにされたら沈む部分を重点的に防御したのが
ヴァイタルパートな訳だが。

でも戦艦武蔵の例からして、ヴァイタルパートさえ無事ならば・・・とは言っても
限度と言うものがある模様。
498名無し三等兵:2008/02/03(日) 05:30:10 ID:7p1igGsO
軍事思想についての質問です。
現代で軍事の常識になっている「強すぎる軍事力は侵略への誘惑を起こし、
弱すぎる軍事力は侵略を招いてしまう。なので軍事力をうまく調整して
平和を保つべし」という思想が各国の軍事関係者の間で考えられるようになったのは
いつごろからなんでしょうか?
499名無し三等兵:2008/02/03(日) 06:31:12 ID:???
アメリカ軍ではM16、M1、M40など兵器にアルファベットと数字を用いていますが
どのような基準で数字は振られているんでしょうか?
500名無し三等兵:2008/02/03(日) 06:50:26 ID:???
>>499
物によるとしかいえない
M1911はそのまま採用年度だし
M1やM2なんてのは順番に割り当てられている

つけた当人のアメリカ人でさえ訳が判らなくなってる状況
501三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2008/02/03(日) 07:08:37 ID:???
>>499
Mと言う記号は米軍にて制式採用された兵器を意味します
数字は同種の兵器の通し番号で、過去に採用した順に数字が大きく成り
改良されるとADVANCEDの頭文字Aが付き改修の回数が判るように成っています
ちなみに機能拡張などの改良が為された場合はM60E3等のようにEXTENDEDのEが付く事もあります

例えばM4カービンはM1カービンからM3カービンまでの騎兵銃の次に採用されたので騎兵銃として4番目のモデルと言うことです
また、試作・試験的採用された物が例えばAR-15がXM-15として試験採用され、改良された物がM-16として制式採用、と言う例も有ります
XM-177の例ではM-16の改良・改修型を試用したので試作型を意味するXを付けたM-16試験型M-17の7番目の試作型、と言う意味にもなり
拡張改良された物にしおれぞれXM-177E1/E2などと番号が振られます
また同じM1でも戦車のM1と小銃のM1と騎兵銃(カービン)のM1とが混在し、基本的に兵器の種別と制式番号とで区別します

ちなみに、以前はM1911拳銃やM1921短機関銃等の、正式採用された西暦年号を使用していました
502名無し三等兵:2008/02/03(日) 09:03:44 ID:4MUkO81h
いわゆる「ねがえり」って近代戦争でおきたことわありますか

関が原の戦いみたいにそれで戦況がひっくりかえった例はどのくらいありますか
503名無し三等兵:2008/02/03(日) 09:07:33 ID:???
>>498
有史以来
504名無し三等兵:2008/02/03(日) 09:21:22 ID:???
>>498
現実主義(リアリズム)であれば、
とりあえずギリシャのトゥキュディデスが始祖だと言われている
505名無し三等兵:2008/02/03(日) 09:46:44 ID:???
>>502
第二次大戦中にドイツ軍の捕虜になったソ連兵がドイツ側についたのとか。
朝鮮戦争前だとはねがえりというか埋没伏の毒的に赤どもが蜂起して
国中えらい騒ぎになりました。
506名無し三等兵:2008/02/03(日) 10:15:20 ID:4MUkO81h
クフィルってどうなの

エンジンが強すぎて不都合とか出てこないの
507名無し三等兵:2008/02/03(日) 10:19:41 ID:???
>>502
日本軍もビルマ軍に寝返られたな
508名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2008/02/03(日) 10:22:32 ID:0FcxSrhd
前半未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。


166 :名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:26:54 ID:C5OgrYp8
>>158
ありがとうございます。
随分昔なので中学辺りの記憶は怪しいのです。
おおまかにこんな感じだったと思うのですが。
1.大村さんの方針で仏式。
2.普仏戦争が起きる。 
3.仏と平行して独教官を招く(これがメッケル)。
4.西南戦争戦訓と情勢が手伝って独式に。

仏以外の選択肢の時に英が出たけど断わられて独行ったってことでしょうか?

306 :名無し三等兵:2008/02/02(土) 09:59:11 ID:lZFACtb9
アメリカ軍が推進している情報共有のイントラネットみたいなネットワークシステムって
インテル系のCPUで動いてたと思いますが、OSも独自に開発されたものなんでしょうか。


以上です。よろしくお願いします。
509名無し三等兵:2008/02/03(日) 10:31:53 ID:???
>>502
第二次大戦でドイツについたルーマニアとブルガリアは44年の夏に政権が相次いでクーデタで倒壊後新政権が連合軍と講和し、以後はドイツと戦っている。
イタリアは43年にムッソリーニ政権が倒れた後、連合軍と共にイタリア王国軍として戦っている。
ただし北イタリアに樹立されたドイツの傀儡政権であるイタリア社会共和国(RSI)軍は終戦まで連合軍と戦った。
フィンランドは44年夏にソ連と講和し、その要求で国内のドイツ軍と戦った。


510名無し三等兵:2008/02/03(日) 10:48:58 ID:3Ysj+Tb9
TK-Xについて2つほど
@TK−Xではアクティブサスペンションを装備して120mm戦車砲も撃てるようにするとウィキペディアにあったのですが、
 それって90式みたいに走行しながらの射撃は出来なくなると思いますが、どうなんでしょうか?
Aそもそも、無理して120砲を積まなくても、対ゲリラ戦を意識して、速射性が高い105mmを積んだほうが良いのでは?
511名無し三等兵:2008/02/03(日) 10:50:13 ID:d91aFMAV
古代インドの軍オタっていますか?
512名無し三等兵:2008/02/03(日) 10:51:34 ID:???
>いわゆる「ねがえり」って近代戦争でおきたことわありますか

こないだイラクの武装勢力が反米から反アルカイダに寝返ったばかりだ

その前のアフガンじゃ、タリバン政権がやばくなってきた途端に
北部同盟に寝返った部族が山ほどでてきた
そいつらは最近またタリバンに寝返ったって話もある
513名無し三等兵:2008/02/03(日) 11:03:39 ID:???
>>510
1についてだけ

行進間射撃能力は射撃統制装置等の優秀さをアピールする為の目安と考えた方がいい。
停止しての射撃に比べるとどうしても命中率は下がってしまう。
制動後、半ば強制的に動揺を止めてから必中の射撃を行なった方がいい、との考え。
514名無し三等兵:2008/02/03(日) 11:07:33 ID:???
>>508>>306
>情報共有のイントラネットみたいなネットワークシステム
どれのこと?一つだけじゃない記憶がある

勝手に推測するなら、わざわざネットワークをOSやCPUに依存する構造で設計す
ることはまずないだろう
日常業務であればWindowsが入った市販のパソコンで十分なわけで、それ用のネットワークなら
むしろ民生品をつなげないと困るはず
ってか独自にOSを開発する理由がよく分からない
515名無し三等兵:2008/02/03(日) 11:07:47 ID:???
>>502
戦争の行方を決めた例は少ない。
第一次大戦でのブルガリアの連合国に対する休戦くらいか。
516名無し三等兵:2008/02/03(日) 11:15:36 ID:FczlVKpK
太平洋戦争・い号作戦のポートモレスビーを巡る攻防戦において、
米軍パイロットの間で、
「緑のマフラーを巻いた凄腕の零戦パイロットがいる」
という話があって、その空戦技量から英雄視され、そのパイロットを
撃墜することが目標になっていたという逸話がありますが、
その零戦パイロットとは誰なのでしょうか?
そもそもその話自体がガセネタなのでしょうか?
どなたかご存知ですか、ご教示願います。
ちなみに、岩井勉著「空母零戦隊」では、
「緑のマフラーを落とせ」
というのが米軍パイロットの合言葉であったと敵捕虜が口を揃えて語った
とあります。

ちなみに当時ラバウル在の零戦隊は
基地航空隊
・204空
・253空
・582空
母艦航空隊
・瑞鶴戦闘機隊
・瑞鳳戦闘機隊
・隼鷹戦闘機隊
・飛鷹戦闘機隊
です。
長くなってすいません。
517名無し三等兵:2008/02/03(日) 11:17:14 ID:???
>>514
>ざわざネットワークをOSやCPUに依存する構造で設計す
>ることはまずないだろう
まあ流石にそれでは開発コストがかかってしょうがないだろうかなと
Linux

>>508>>306
については明確には答えられないが、こんなのがあった
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2002/05/28/14.html
ttp://opentechpress.jp/news/06/09/15/0932256.shtml
ttp://www.ebc20.com/news/v034_1.html
ttp://www.blwisdom.com/word/key/000252.html
518517:2008/02/03(日) 11:18:35 ID:???
Linux

Linuxをセキュアにしようとか言う話もあるようだし
519517:2008/02/03(日) 11:27:15 ID:???
520名無し三等兵:2008/02/03(日) 11:31:41 ID:???
>>473
銃をいかに撃つのが難しいかは
「拳銃王」を読むと良くわかります。
私もなんとかいけるんじゃないかと思ってましたが、認識が改まりますた。

「拳銃王・全47モデル射撃マニュアル」
            小峰隆生 光人社FN文庫
521名無し三等兵:2008/02/03(日) 11:35:03 ID:???
銃をいかに撃つのが難しいかは →銃を撃つのがいかに難しいかは
522名無し三等兵:2008/02/03(日) 12:12:43 ID:GyHYp0qo
ハンガリーのトゥーランと日本のチハタン(改)ってどっちが高性能だったんでしょうか?
まさか三流国家のハンガリーにもチハタンは勝てないのでしょうか?
また、コスト的にはトゥーランとチハタンのどっちが高かったのでしょうか?
523名無し三等兵:2008/02/03(日) 12:18:06 ID:???
>>520
オヒオヒガバメントをホルスターに入れずにケツポケットに入れて暴発させた香具師の本なんか紹介すんなよ。
524名無し三等兵:2008/02/03(日) 12:25:58 ID:???
>>516
アメリカ人ってのはその手の話が好きなんだ。多分実在はしていないさ
近くはベトナム戦争でもトーン大佐だかいう超人的パイロットがCIAによって創作された
実在の3人ほどを合成したみたいなんだけどね
連中、アジア人の個人識別ができないもんだから…
525名無し三等兵:2008/02/03(日) 12:26:35 ID:???
>>522
テンプレの3を嫁。ここは最強比べをするところじゃない。
526名無し三等兵:2008/02/03(日) 12:27:59 ID:???
>>502
イ、イタリアは?イタリアは、う、裏切ってないの??
527名無し三等兵:2008/02/03(日) 12:28:12 ID:uM2YKjI5
>>516
講談社α文庫 坂井三郎空戦記録 下巻に詳細あり。
坂井氏が太田、西沢飛曹とともに連合軍セブンマイルズ基地上空で宙返りを披露したところ、
連合軍は対空砲火すら撃たずに眺めていたとか。
後日、ラバウル基地に「先日の宙返りは見事であった。今度来るときは緑のマフラーをつけて
来られたし。我等は挙ってその英雄たちを空中で歓迎するであろう。」という果たし状が
空から投げ込まれたそうだ。

もっとも坂井氏らは上官から怒られて実際にマフラーを巻くことはなかったらしいが。
古き良きなんとやらってやつかな。
528名無し三等兵:2008/02/03(日) 12:33:13 ID:???
>>526
ああ、裏切ったさ。大裏切りだ。



でもあっという間に制圧されたし
529名無し三等兵:2008/02/03(日) 12:41:12 ID:FczlVKpK
>>527
どうもありがとうございます。
事実だったのですね。
戦闘機パイロット気質がうかがえて、いい話ですね。
早速買い求めて読んでみます。ありがとうございました!!
530名無し三等兵:2008/02/03(日) 12:46:40 ID:???
>>524
ウソを書くな。
「トーン大佐」は、実在のベトナム軍撃墜王グエン・バン・コク(9機撃墜)
にベトナム側の宣伝機関がつけた偽名だ。
531名無し三等兵:2008/02/03(日) 12:47:53 ID:0xXKkgrB
質問よろしくお願いします。
冷戦期の西ヨーロッパの戦闘機装備でよく核を見かけるのですが
あれはアメリカからの貸し出しか何かですか?使用・管理権はどうなっているのでしょうか?
あと、現在も同じようなことをしているのでしょうか?
532名無し三等兵:2008/02/03(日) 12:52:05 ID:???
>>530
そのコクさんのホームページ(英語)があって、そこで本人が「私は3人のうちの一人で…」とか書いていた
今もあるかな?
モスクワ均衡での操縦訓練など、日本には紹介されてないエピソードがいっぱいだった
533名無し三等兵:2008/02/03(日) 12:59:30 ID:???
>>531
西欧の核保有国の有無や、有るならどことどこの国かくらいは調べたのかい?

西側陣営の核保有国はアメリカだけじゃないよ。
534名無し三等兵:2008/02/03(日) 12:59:47 ID:???
>>531
もしかすると核シェアリングのこと?確か現在も続いている
緊急時には核兵器を持っていない国に米が核兵器を提供し、
受け取った国が核兵器を使う制度
535名無し三等兵:2008/02/03(日) 13:06:51 ID:???
>>531
もちろん、使用管理権はアメリカ(正確にいえばNATOかも
しれませんが)にあります。
ただ、ドイツ空軍は今は行ってないと思いますし
トルコやギリシャの場合もキプロス紛争が起こったときに
アメリカは引揚げたはずです。
他国の場合は、他の識者の回答をお待ち下さい。
536名無し三等兵:2008/02/03(日) 13:12:01 ID:0xXKkgrB
>>533
すみません英仏ではなく、ドイツの戦闘機等で装備の中に「核兵器」という記述を何度か見たものですので
>>534-535
ありがとうございます。
537名無し三等兵:2008/02/03(日) 13:34:50 ID:prEkkhKK
太平洋戦争では金剛クラスの戦艦が活躍してるのに、大和、武蔵、長門、陸奥
といった巨艦がほとんど活躍できなかったのはど〜して?
538名無し三等兵:2008/02/03(日) 13:36:27 ID:???
>>537
運用を間違ったから。
大和や長門クラスを投入する場面は何度もあったが、出し惜しみをしたから
最後は特攻作戦に投入してアポーンw
539名無し三等兵:2008/02/03(日) 13:41:29 ID:???
質問させていただきます。
私はMM黄金期世代ど真ん中で、ヤクトパンターをどうしても「ロンメル」と呼んでしまいます。
「ロンメル」というニックネームは実際に使われていたのでしょうか?
またもしそうだとしたら、それは連合国軍側が付けた物なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
540名無し三等兵:2008/02/03(日) 13:43:51 ID:sGb+RPYL
セヴァストリポリ要塞攻防戦では、ソビエト側は多くの砲台を持っていたのに
何故ドイツ軍は要塞を包囲できたんですか?
541名無し三等兵:2008/02/03(日) 13:43:56 ID:???
>>537
簡単に言えばボロイから使い潰せた。
漸減邀撃でも巡と一緒に敵艦隊に突っ込ませる予定だったりする。
低く見られてると言ったらアレかも知れないが沈んでも良いフネだったのよ。

どっかのエロイ人も言ってるけど艦隊決戦は「重大な覚悟を持って然るべき」戦いだから、
それの主力となりえる大和型や長門型、伊勢型を不確定要素の大きい夜戦や、
ボロイ金剛型でも出来る艦砲射撃なんかにまわす必要は無い。
542名無し三等兵:2008/02/03(日) 13:45:54 ID:???
>>539
ID

タミヤが覚えてもらえるようにと付けたもの>ロンメル
つまり使われていない。
543名無し三等兵:2008/02/03(日) 13:49:05 ID:ykUbC+JY
イギリスの保護国というのは軍隊を持てた所もあるのでしょうか?
544名無し三等兵:2008/02/03(日) 13:50:45 ID:???
>>540
包囲は砲の射程外だから。
545名無し三等兵:2008/02/03(日) 13:53:45 ID:sGb+RPYL
>>544
攻撃される途中でボコられなかったんですか?
546名無し三等兵:2008/02/03(日) 13:53:51 ID:???
>>540
要塞砲が海上しか射界が開けてなかったから、死角である陸上側に包囲網を引いて、
列車砲などの長距離砲で潰していったから。
547名無し三等兵:2008/02/03(日) 13:55:37 ID:???
>>546
成る程!
長年の疑問が解けました!ありがとうございました!

>>544
でたらめ教えるな!大嘘つき!
548名無し三等兵:2008/02/03(日) 14:00:49 ID:???
>>543
第一次大戦後にイギリスの保護国となったエジプト王国には軍があり、王制を打倒して初代大統領になったナセルはエジプト陸軍の将校。
イギリスが統治していた英領インド帝国は軍隊を保有していたが、将校はほぼイギリス人で占められていた。
549名無し三等兵:2008/02/03(日) 14:01:03 ID:???
>>547
学研の「詳細」独ソ戦全史にマンシュタインによるセバストポリ攻略の地図と記述があったように思う。
興味があるなら、チェックして、気に入れば買えばいい。
550名無し三等兵:2008/02/03(日) 14:02:27 ID:???
>>510
まずウィキペディアの性質を理解して欲しいのだが。
残念ながら多くの人が内容を向上させて正確さを増していく状況には無い。と言う前提を間違えたらいかんよ。

問題の記事を読んでみたが、便所の落書きとまでは言わないが、まあ何と言うかPANZERあたりの読者が愛読誌
の低質ライターを真似て書いてみましたって感じ。
そもそも百科事典に近未来の兵器の予想を書いて、全センテンス「考えられる」「となる模様」とな。


TK-Xについては、輸送等考えて軽量化を測るが、74式より機動性・防護力(×防御力)向上を図る。
実はそもそも120mm砲を搭載すると言うことすら確定的ではない状況にある。
他方で90式より大火力化を狙っている。
で、選定される砲がラインメタルの120mm砲より反動吸収が大ごとになるか?なんてこと自体が不明。
そこからよくもまあ90式より軽量だからアクティブサスで揺動を押さえると言う所まで話を発展させるものだ。
世の中には話をとにかく広げないと気が済まない人が居るのだなあと感心しよう。

言い難いが実は君にもその素養があって、アクティブサスで揺動を押さえるから行進間射撃が出来ないと言う
想像を元に話を広げる必要は無い。

面白い所では、自動装填装置の装備は決定事項のように思われているが、実は石破防衛大臣は乗員3名では一人
死傷した時に戦闘継続が出来ないことを問題視してたりする。
551名無し三等兵:2008/02/03(日) 14:20:36 ID:ykUbC+JY
>>548
ありがとうございます。
サダトの経歴に出てくる王立陸軍士官学校の謎が解けました。
552名無し三等兵:2008/02/03(日) 14:21:30 ID:yGGVM9XD
電磁力を使った銃って結構簡単に自作できそうなものですけど
あまり威力があると銃刀法に違反するのでしょうか。
海外サイトだと結構作ってるところがあるので僕もやってみようとおもったのですが
553名無し三等兵:2008/02/03(日) 14:23:07 ID:???
>>552
ここよりも法学板で、法律解釈を聞いた方がいいぞ。
554名無し三等兵:2008/02/03(日) 14:24:03 ID:???
>>552
「理科の実験」レベルを超えたら当然違法。
555名無し三等兵:2008/02/03(日) 14:29:19 ID:???
>>552
銃砲刀不法所持法では

>、「銃砲」とは、拳銃、小銃、機関銃、砲、猟銃その他金属性弾丸を発射する機能を有する
装薬銃砲及び空気銃(圧縮ガスを使用するものを含む。)をいう。

一応、電磁力は想定されていないようだ
エアガンの基準が適用されるか否か
556名無し三等兵:2008/02/03(日) 14:34:05 ID:???
>552
違法でなくても微罪別件で逮捕されて吊るし上げがオチだからやめたほうがいい。
557名無し三等兵:2008/02/03(日) 14:43:36 ID:???
>>156
ニートだから平日と休日の区別できないのかw
558名無し三等兵:2008/02/03(日) 14:52:39 ID:???
>>553-556 一応、電磁力は入ってないみたいですが面倒は嫌いなのでやめときます。
結構シゃれにならない威力のものも作れるようなのでそのうち規制されそうだし・・・
http://www.youtube.com/watch?v=pcAkSBwMdIo
どうもありがとうございました。
559名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:07:38 ID:sGb+RPYL
こんごうが成功したミサイル防衛システムは、テポドンを同時に何発まで対応できるんですか?
560名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:11:46 ID:???
>>559
君の苗字って金?
現?
561名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:12:47 ID:sGb+RPYL
>>560
どういう意味ですか?
562名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:12:58 ID:???
隼鷹?飛鷹?という空母に接近した米雷撃樹を、すぐ横にいた榛名?金剛?という戦艦が
主砲で撃って2機を吹き飛ばしたって書いてあったんですが、
その場合タマは発射直後爆発するわけでしょうか。
563三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2008/02/03(日) 15:16:43 ID:???
>>552
金属性の弾体を使うとその時点で銃刀法違反に成ります
また初活力が0.989ジュールを超えると、改造玩具銃(準空気銃)とみなされ
これも所持を禁止されているので、銃刀法に抵触します
弾体の直系によって保持出来る初速エネルギーの上限が決められているので
実質、銃器メーカーの開発部署でもないと合法的にそう言ったものを製造・所持する事は出来ません
威力の上限が法律によって規定されているので、逆に言えばそれに準じたものであれば問題はありません
但し、その構造上達成可能な最大威力で鑑定されると言う条件があります。
564名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:16:46 ID:???
>>506
ミラージュ3に見た目も性能も毛が生えた程度
565名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:17:10 ID:???
>>559
今の所同時多数目標に対処するのは無理。

本当の所はわからん。

>>562
三式弾、といって、乱暴な言い方すると対空用の散弾、というかクラスター爆弾のようなもの。

566名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:19:10 ID:sGb+RPYL
>>565
そうですか・・・ちょっと残念ですね
567562:2008/02/03(日) 15:20:25 ID:???
>>565
ありがとうございます。
吹き飛ばして瞬殺したように書いてあって、戦争通じてこういうふうに米航空機隊をやっつけられなかったのかなー、と思いました。
568名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:22:40 ID:U5PbwPWF
アメリカでレールガンが開発されているそうですが、日本国内でレールガンを個人が所有できるのですか?
569名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:29:05 ID:???
>>563
銃刀法第2条に定義される、
「装薬銃砲」でも「空気銃(圧縮した気体を使用して弾丸を発射する機能を有する銃[後略])」でもないだろ。
法律の読み方も知らないくせに偉そうに出てくんなクソ野郎
570名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:31:18 ID:???
>>569
じゃあ暴力団はレールガンを装備すればいいんですね?
571名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:32:53 ID:???
>>567
三式弾は結構使ったけど、実戦ではちっとも当たらなかった。

散弾銃で蜂を撃っているようなものなので、目標が小さ過ぎ早すぎて
旋回のトロい戦艦の主砲では追い切れない。
また、飛行機の方もそんなノコノコ密集隊形で一方向からしか攻撃して
来ない訳でもなく、あまり意味がありませんでしたとさ。
572名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:35:05 ID:???
>>571
主砲の旋回が追い付かないほどの近距離では使用しません
573名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:37:49 ID:???
>>572
そうすると敵編隊の遥か後方で炸裂してたと言うオチが。
近接信管でも無いのに早々絶妙のタイミングでなど炸裂させられるものか。

本当に「散弾」ぶっ放した方が効果あったかもなぁ。
574名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:41:38 ID:???
何これ新手の釣り?
575名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:49:18 ID:G4BVVOXK
>>538
ちなみに、いつが投入するタイミングだったの?
576名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:49:33 ID:???
>>567
まぁそういうことで、既に出てるように日本海軍の戦艦用対空砲弾は
ちっとも使えなかった。

だからこそ、「効果があった」事例が君の読んだ本のように、やたら印象的な
エピソードとして書いてある訳。

尚空襲受けてるとき(=対空戦闘中)に戦艦の主砲をぶっ放すには、甲板上から
人間を退避させる必要があった。
でないと、主砲を撃った時の砲口衝撃波で人が吹き飛ぶので。
つまりは戦艦に対空砲撃させると、それ以外の機銃や高射砲は衝撃波対応のシールドが
ないものは使えなくなった。

でも実際は戦争後半になるとどの戦艦にも剥き出し露天の機銃が多数増設されており、
主砲を撃つときには機銃要員は警告鳴らして艦内に退避させる・・・のだがそれが
間に合わずに主砲の射撃で吹き飛んだ、って例が実際あった。

結果論だけで語るなら、戦艦に主砲で対空砲撃させたのはいたずらに防空力を弱めた
だけに。
577名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:53:17 ID:YEMFfqQN
対戦車ミサイルを自動的に散弾で迎撃するというアクティブ防御システムですが
フライパンが投げつけられたりラジコン飛行機が近くを飛んだり近くで起きた爆発によって
車や建物の破片が飛んできても作動してしまったりするのですか?
578名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:53:43 ID:???
579名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:54:06 ID:???
いつから、ここは自説をとくいげに語る場所になったのだろうか?
580名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:59:59 ID:???
週末だから
581名無し三等兵:2008/02/03(日) 16:00:07 ID:???
>>577
一応「何にでも反応する」って訳ではないみたいよ。

その手のシステムが普及すると、誤作動させるための「欺瞞弾」とかも
発展するかもね。
582名無し三等兵:2008/02/03(日) 16:01:03 ID:???
>>579
昔からじゃん。

つうかお前はどれに対してそう言ってるんだ。
反論があるなら堂々と書け。

でないと荒らしと変わらんぞ。
583名無し三等兵:2008/02/03(日) 16:02:28 ID:7Sz9XxvK
新しいメカニズムを持つメタルストームという銃はどういう点で現行のライフルと比べて優れているのですか?

複雑なメカが要らなくなる点では信頼性が上がるし、連射速度も大幅向上するかもしれませんが電力が必要だし、
先のほうに込められている弾と後ろの方に込められている弾で命中精度に違いがでそうですがどうなんでしょう?
そもそも今以上に連射速度を上げる意味があるのでしょうか? CIWSには使えそうですが・・・
584名無し三等兵:2008/02/03(日) 16:22:54 ID:???
>>577
たしか車載レーダーのミサイル接近探知と、ミサイルからのレーダー波やらレーザーの照射を感知して作動だったと思う。
585名無し三等兵:2008/02/03(日) 16:31:35 ID:FczlVKpK
漠然とした質問で大変申し訳ないのですがお願いします。
歩兵などの携行する小火器は、自分で選べるのでしょうか?
勿論階級や火器構成によって制限があるとは思われますが、
その範囲内であれば例えば「BARは俺が持つ!」
といった様なことが許されるのでしょうか?
それとも小隊長なり分隊長あたりが決めるのでしょうか?
宜しくお願いします。
586名無し三等兵:2008/02/03(日) 16:51:59 ID:JkHML6t3
質問です
日本軍の沿岸海上砲台で、艦艇用の砲を流用したようなのを
沿岸の海上に設置して接近してくる米軍に向かって撃ってた。
んで戦闘後にガソリンか何かを上から流し込まれて中の人は
焼き殺されたってのをディスカバリーか何かで見た記憶があるんだけど、
あれはどこに設置されたもので、どんな砲だったんですか?
587名無し三等兵:2008/02/03(日) 16:54:05 ID:???
>>585
指揮官が決定する。
588名無し三等兵:2008/02/03(日) 16:55:33 ID:???
>>586
艦載砲流用の沿岸砲台はそれなりにある
どこに設置されたものかわからないとどの砲かは判らないだろう

戦艦クラスの艦砲なら絞り込めはするが
589名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:02:53 ID:JkHML6t3
そうですk。珍しいもんじゃなかったのか。
日本国内じゃなかったのは間違いないんですけど、いかんせん記憶が・・・
その映像でやってたのは結構大きかったような気が。
少なくとも駆逐艦や軽巡クラスのではなかったと思うんです
590名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:12:35 ID:???
>>586
憶測でしかないが硫黄島でないかな、有名だし。
591名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:22:06 ID:???
艦砲は127ミリ程度のでも陸揚げするとかなりデカく見えるよ
592名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:37:30 ID:???
>>583
>先のほうに込められている弾と後ろの方に込められている弾で命中精度に違いがでそうですがどうなん
>でしょう?
 とりあえず、メーカー公表の映像を見る限り、そう乱れはないみたい。初弾が着弾した穴に続けて着弾
してた。
>そもそも今以上に連射速度を上げる意味があるのでしょうか?
 面で濃密な弾幕が張れるので、いろいろ使い道はあるでしょ。グレネードタイプもあるし。
>CIWSには使えそうですが・・・
  クレイモアのデカい物みたいな自動歩哨として使えそうです。
 ハンドガン型もあるけど、歩兵用のライフルとしては発展しない気がする。
593名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:39:57 ID:I16x8iqh
ひゅうが型護衛艦と独島級揚陸艦、
共に同規模の船体で、同程度のヘリ運用能力を持つ多目的艦のようですが、

両者の決定的な違いはなんでしょう?
594名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:41:12 ID:???
>586
日本の沿岸砲台で軍艦のを流用した砲塔砲台は戦前の日本領土内だけなので
米軍上陸地にあったもので、激戦になったのは
おそらくフィリピンのフォート・ドラム(エル・フライレ島)では
http://www.decisivearm.com/gunkan7.htm
今の姿は
http://neoacidic.u-satellite.net/?eid=19651
ttp://neoacidic.u-satellite.net/images/tochika90.jpg

595名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:48:17 ID:???
>>593
揚陸艦と自分で書いときながら違いが理解できないのかと
596名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:49:55 ID:???
>>593
自分で自分に回答していてワロタ
597名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:53:24 ID:???
>>595
いや、ひゅうが型には揚陸艦的能力は無いんですか?ヘリボーン揚陸作戦に使えるのではと。
ひゅうがにはLCACの運用能力は無いみたいですけど。

海自艦に「揚陸艦」って区分が無いから聞いてるんですが・・・。
おおすみは名前は輸送艦だけど結局はドック型揚陸艦でしょ?
598名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:56:47 ID:???
>>597
お前そこまで詳しくって何が聞きたいんだ
初心者ってレベルじゃないだろ
599名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:58:00 ID:???
>>594
キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!! 
これですこれまさにこれ
すごいすっきりしましたよマジで
答えて下った方々ありがとう!
600名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:02:37 ID:I16x8iqh
>>598
別にココは「初心者歓迎」であって、初心者のためたけのスレじゃないでしょ・・・。

いうなれば強襲揚陸艦とヘリ空母の定義の違いがイマイチぱっとしないんですわ。
艦艇に関してはあんまり詳しくないので・・・。
601名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:02:51 ID:???
チェルノブイリってWW2の時何かあったの?
602名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:04:46 ID:???
>>594,>568=589
元質問は砲塔砲台に限定しているようには読めないが、、、

質問者はけっこう大きいと書いているけれども、普通の師団砲兵で最大級の重砲でも十五センチ榴弾なので軽巡の主砲や戦艦の副砲レベルなので陸兵の目からすれば海軍砲は全てデッカイことになる
これらの単装砲を前線に持ち込んだ例としてはタラワ守備隊の8インチ砲(シンガポールから)や、ブーゲンビルの陸戦隊(伊勢、日向の陸揚げした副砲)をはじめとし、12センチ級を含めれば海軍の守備隊のいるところほぼ全てといってよい数になる
なのである程度の陣地(天蓋付きのトーチカ)に持ち込まれた旧式砲だったら戦艦の主砲直撃でもなければ黙らせられないので、最後はガソリン流し込んだりブルドーザーで生き埋めさせる羽目になる
603名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:08:00 ID:???
>>597
最近の艦はよく分からないんですが、
中の人にあれ対潜空母ですか?とちょっと聞いた時に
むしろブルーリッジにヘリ載っけたみたいなもんだと思ってくれ
揚陸はやらんけど、ってな答えを貰ったんで
指揮艦じゃないかと思ってます。
604名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:13:19 ID:???
>>601
何かって、普通に街がありましたが
605名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:24:14 ID:???
>>603
つまり、能力で考えると

ひゅうが     独島
・ヘリ空母    ・ヘリ空母
・戦闘指揮    ・戦闘指揮
           ・LCAC揚陸

ってことでしょうか?
ひゅうがにあって独島に無い能力(或いは優れた能力)ってのはあるんでしょうか?
対潜能力とかですか?
606名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:35:46 ID:???
何の為にヘリ乗っけるのかと
607名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:39:06 ID:???
>>498
戦争が組織対組織の形態になった時点で自然発生したと思われる。
文献はすぐに出せないけど探せば幾らでも見つかるはず。504とか。

んで、その書き方だと平和維持自体を目的にしてると考えてるように見えるんだが
平和は国益追求のための手段であって、それは今も昔も変わらない。
ただ、むかしは平和による利益と戦争の費用が少なかったのに対して
今は平和による利益と戦争の費用が共に高くなっているので、平和重視になっているだけ。
現代だって戦争したほうが得と判断すれば躊躇する理由はありません。
608名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:40:35 ID:quVsCE7U
>605
それぞれの艦の機能だけでなく、基本性能を調べて区別がつかない様だと、何聞いても理解出来ないよ。
609名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:41:48 ID:???
>>605
単純にヘリ運用に能力が特化してるから、艦内で出来るヘリ整備の内容や(カタログ上は4機常用だが)
実際に運用できる最大機数が多い。

対潜能力云々ってのは、ヘリの能力や運用するセンサー類にもよってくるので、艦の形状からだけでは
単純にどうこうとはいえない。
610名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:43:04 ID:???
要所に置くだけならSOSUSが既にある
文字通り山のようにまくとなると、数十のオーダーじゃ済まないだろ・・・・・
まずセンサからの情報を処理しきれるやら?
611名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:44:24 ID:???
>605
最大速度が違う
ひゅうが 30kt以上
独島   最大23kt
612名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:44:58 ID:???
>>583
グレネードなんかを撃つと、弾数で面制圧できるので、
言わば仕掛け地雷的に敵の足を止められる、てのもある。
613610:2008/02/03(日) 18:45:21 ID:???
誤爆
614名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:45:34 ID:???
>>605
前述した通り余り詳しくないのですが、
ヘリ空母と言うよりどうもヘリの運用はするけれども
指揮通信能力が主だと言う感じの言い方でした。
(だからブルーリッジ)
故に、個艦の戦闘能力より指揮とか情報処理なんかには
力が入ってるのではないでしょうか。
615名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:46:30 ID:???
>>577
>>584の通り。基本的にはレーダーで判別。速度も判別基準になるから、
フライパンでだますつもりなら、思い切り投げないとダメ。
616名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:54:17 ID:JfSTJXkN
質問です。
パンツァーファウストのバックブラストの温度と、
バックブラストの致死距離を教えてください。
617名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:56:05 ID:GbG3qWsV
>>615
思いっ切りくらいでいいのかw

ところでこのシステム、何て名称なんだ?代表的な製品名か英語名でお願い。
618名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:59:58 ID:sGb+RPYL
レイテ沖海戦時においては、世界における日本海軍の実力と戦力は

アメリカ>>>イギリス>>日本>イタリア=フランス=ドイツ

で合ってますかね?
619名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:00:41 ID:???
>601
ドイツに占領されてたよ
620名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:02:35 ID:???
>>610
wikiだがこんな?
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Sonobuoy

投下するときは一列に投下して、その列を潜水艦が横切ることを期待するようだ
最大で数十蒔かれる位はありそうだが
621名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:02:50 ID:???
>>619
特に何かあったってわけでもないのね

つかプリピャチの前にあった町ってどんなんだろ
622名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:04:26 ID:???
>>609
>>611
>>614
なるほど、有難うございました。

独島は揚陸能力重視
ひゅうがはヘリ運用能力に特化

ということですね。
623名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:05:09 ID:???
>>610
あと
AN/SSQ-53D DIFAR
は99チャンネル以上のチャンネルを持っているそうだ

Basic capabilities include three depth operation (90, 400 and 1000 feet), five
life selections (0.5, 1, 2, 4 and 8 hours), DIFAR sensor, and the capability to
set one VHF transmitter channel out of 99 available channels.
ttp://www.sparton.com/sonobuoys.htm
624名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:10:42 ID:OSAP9NGJ
太平洋戦争中、日本軍はサイパンを必死に守ったのはなぜですか?
625名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:11:21 ID:???
>>622
あ、いや、結論出ちゃってたら何ですが、
指揮通信が主だと思うのです。
ヘリはあくまで副っぽい言い方だったんで。
今のご時世、そう言う能力も大事なんじゃないかと。
626名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:12:34 ID:???
>>624
日本がB-29の爆撃範囲圏に入るから。
っていうか、それぐらいは学校で習わなかったか?
最近のゆとり教育では教えないの?
627名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:12:48 ID:???
>617
ロシアのはアレーナ
資料によってはドロースト
628名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:14:01 ID:KjmF+BAj
オサーンの俺でも流石に>>626を学校で習った記憶は無いぞw
629名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:14:05 ID:???
>>617
Active Defence System(ADS)、または Active Protected System(APS)と言われる。

ロシア戦車に装備されてるArena(アレナ)なんかが有名だね。
630名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:15:09 ID:???
教えないよ。
あんたも学校では習ってないでしょうが。
違うかね。
631名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:17:21 ID:???
流石週末だな

安価もつけられない

質問も曖昧

回答もgdgd
632名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:18:37 ID:???
>>631 黙れ糞。
633名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:18:37 ID:???
>>617
横だが「アクティブ防御システム」でいいんじゃないの
つまりActive Protection Systemとか
イスラエル製はTrophy
ロシア製はガイシュツのアレーナとか

ttp://vortex.blog2.fc2.com/blog-entry-558.html

ぐぐる場合に
Active Protection System
とか
Trophy
とかだけだと、別のものが多数ヒットする場合は
armored vehicle
なども加えてぐぐった方がいいかも
634名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:19:25 ID:GbG3qWsV
>>627>>629

ありがとう。
アレーナ、アレナ、ドロースドね。早速調べてみるよ。
635名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:19:31 ID:???
もちつけてねいら

飯でも食うかな
636名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:19:59 ID:???
>>630
ちゃんと習ったよw
ちなみに日本の歴史等の学習漫画にもちゃんと載っているだろ。
これだからゆとりは・・・・。
637名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:21:19 ID:GbG3qWsV
>>633
丁寧にありがとう。
638名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:23:12 ID:???
>>636 能無しは糞して寝ろ。
639名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:24:24 ID:???
>>628
小学校では教えないだろうけど、流石に中学や高校の歴史の授業では
ミッドウエイとサイパンの陥落は習うと思うが。
640名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:25:20 ID:???
>>632
煽り耐性ないからって噛みつくなよゆとり
641名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:25:23 ID:???
>>638
流石はゆとり!
素晴らしい言葉遣いじゃマイカwww
642名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:26:31 ID:???
>>638
∧,,_∧     
( ´・ω・)∧∧    人生いいこともあるさ・・・・多分
/⌒ ,つ ⌒ヽ)
(___  (  __)

643629:2008/02/03(日) 19:28:22 ID:???
訂正です。

× Protected
〇 Protection

でした。>>633氏の回答を見て気付きました。
644名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:28:31 ID:???
>>639
俺も30代だが理由まで習わなかったな。
陥落し〜位は載ってたかもしれんが。

だいたい中高とも歴史系の授業はコマ数不足で
20世紀入ってからはすっ飛ばしで授業やってたしな。
645名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:30:05 ID:???
646名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:31:18 ID:KjmF+BAj
>>639
高校は世界史だったが中学で習った記憶は無いな

というかこれしきで暴れるなよ、な?
647名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:32:10 ID:RBEVjDhu
>>634
イスラエル製のアクティブ防御がけっこう完成度高いらしい。
TrophyとかIron Fistとかゆーのがそう。
あと米レイセオンのQuick Killとか、DiehlのAWISSとか、
破片でなく衝撃波で破壊する、IBDのAMAP-ADSとか
エアバッグで迎撃するTextron社のTRAPSとか、盛りだくさん。
648名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:36:57 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
649名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:39:57 ID:GbG3qWsV
>>645>>647

これはまたご親切に、どうも。
たくさん種類があるんだねぇ。衝撃波で対抗するAMAP-ADSなんて物もあるとは驚いた。
教えてくれてありがとう。助かるよ。
650名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:41:19 ID:???
>>646
そういうセリフは>>638とかにいえよ
651名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:42:01 ID:8W+Dyn+S
652名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:44:09 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
653名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:44:44 ID:RBEVjDhu
>>649
破片で迎撃すると随伴歩兵が大迷惑なので、ほとんど破片無し、爆風(衝撃波)のみで
HEATを壊そうというわけ。

エアバッグも同じ発想。HEATの着弾前にエアバッグが拡がって、その表面で起爆させる。
インスタント空間装甲。うまく行けば、エアバッグとの衝撃では起爆し損ない、単に壊れて終わる。
654名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:48:23 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
655名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:48:28 ID:???
656名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:49:36 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
657名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:50:31 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
658名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:52:25 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
659名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:52:48 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
660名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:53:30 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
661名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:53:49 ID:GbG3qWsV
>>653
なるほど、AMAP-ADSやエアバッグは歩兵に優しいアクティブ防御ってワケね。
色々ありがとう。後は自分で調べてみるよ。
662名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:54:46 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
663名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:57:03 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
664名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:05:03 ID:PY2Dx1RJ
>>539
>質問させていただきます。
>私はMM黄金期世代ど真ん中で、ヤクトパンターをどうしても「ロンメル」と呼>んでしまいます。
>「ロンメル」というニックネームは実際に使われていたのでしょうか?
>またもしそうだとしたら、それは連合国軍側が付けた物なのでしょうか?
>宜しくお願いいたします。

霞ヶ浦の住人の回答。
「実際に使われてい」ませんでした。

理由。
戦後になって、日本の田宮模型「が付けた物なので」す。
同じように、田宮模型は、アメリカ軍のМ60にシャイアンなるニックネームを付けています。
アメリカ陸軍にシャイアンという名前の、高名な軍人がいたという記憶は、霞ヶ浦の住人にはありません。


下記、ウィキペディアのV号駆逐戦車のその他を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/V%E5%8F%B7%E9%A7%86%E9%80%90%E6%88%A6%E8%BB%8A
下記、ウィキペディアのM60 (戦車)を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/M60_(%E6%88%A6%E8%BB%8A)
665名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:06:37 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
666名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:08:49 ID:???
すみません軍曹殿のまとめに入っていなかったので再掲します

236 名前:名無し三等兵 投稿日:2008/02/01(金) 23:21:43 ID:iQTl5rH+
珊瑚海海戦で米空母を味方と誤認して着艦しようとした日本機を、アメリカ側は味方ではないと
ちゃんと見抜いていたのでしょうか?
あと、この時に日本機は着艦時に邪魔になる爆弾を投機しましたが、この時に誤認せずに米空母を
攻撃していたら、戦史は大きく変わっていたんでしょうか?
667名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:09:01 ID:???
>>664
カスミンコテつけ忘れてるよ







あと基地外はおさるさん待ちな
668名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:11:10 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
669名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:11:38 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
670名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:11:50 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
671名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:12:44 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
672名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:13:24 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
673名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:13:36 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
674名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:13:45 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
675名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:14:59 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
676名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:15:53 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
677名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:17:31 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
678名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:18:10 ID:???
>>622
もういないかも知れないけれど、
独島はヘリ運用能力の高い「揚陸艦」、
ひゅうがは指揮能力が強化された「ヘリ運用護衛艦」と
全く別の艦種なのだが。
現代の流れとして多機能艦が主流になっているから被る機能があるだけで
もともと別の目的で運用するよう作られている。
独島は揚陸とその支援のためのヘリ、
ひゅうがは対潜目的のヘリ運用。

あとスペックの面での大きな違いは、ひゅうがには16セルとはいえVLSがあるが
独島にはない。独島には近接防御以外の対空・対潜ミサイルが無いということ。
679名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:18:11 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
680名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:19:15 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
681名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:20:12 ID:???
j'ai un coup d'enfer.
682名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:23:31 ID:???
なんでバカが暴れてんの? フランス語読めないから何書いてんのかわかんないけど、大方「だまれカス」とか「しねよクズ」くらいの事でしょうね。
683名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:24:52 ID:???
>>682
空気読めよカス


おさるさん待ちっつてんだろ
684名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:25:51 ID:???
>>683
ああっ、すまん!
685霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2008/02/03(日) 21:01:27 ID:PY2Dx1RJ
>>618
>レイテ沖海戦時においては、世界における日本海軍の実力と戦力は
>アメリカ>>>イギリス>>日本>イタリア=フランス=ドイツ
>で合ってますかね?

霞ヶ浦の住人の回答。
「合ってま」せん。

理由。
アメリカ、世界最強。
イギリス、アメリカに次ぐ。
日本、レイテ沖海戦にて、壊滅。
ドイツ、Uボートが細々と活動。
イタリア、フランス、問題外。

レイテ沖海戦が行なわれたのは、1944年10月です。
アメリカ海軍は、絶頂期にありました。
イギリス海軍は、大西洋を制して、太平洋へその戦力を向けようとしていました。
日本海軍は、レイテ沖海戦で壊滅しました。
ドイツ海軍は、Uボートが、連合軍に追い詰められていた時期です。
イタリアは、国が二分して、連合国と枢軸国に分かれて戦っていました。
フランスは、アメリカとイギリスのお陰で、ドイツの占領から解放されていたる最中でした。

下記、ウィキペディアのレイテ沖海戦を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6
686名無し三等兵:2008/02/03(日) 21:03:35 ID:vq79D5U7
おまいら、なんで強姦魔が辞められないか知ってる?
経験者から聞いた話なんだが、レイプしようとすると大抵の女は始めは嫌がるんだが、
暴れて疲れるとほとんど身動きも出来なくなる。もう好きにして状態になる。
そして驚く事に、女はレイプされるともの凄く感じる。
普通にセックスした時よりも、比べ物にならないほど激しくイクらしい。痙攣してイキまくる。
それは大量のアドレナリンとドーパミンが順番に分泌されるからである。
吊り橋効果と似ていて、レイプ魔に襲われて恐怖を感じた時に、
アドレナリンが大量に分泌され生理的に極度の興奮状態に陥る事により、自分が恋愛をしていると脳が錯覚して、
脳が快感を与えるドーパミンを分泌してしまう為、体が快感を覚えて反応し、挿入からしばらくすると、
膣が充血する事で、クリトリスや膣内の性感帯が過敏になり、
膣が刺激される度にピストン運動にあわせて脊髄反射で腰を振ってしまったり
痛みに対して悲鳴を上げるように、快感に対してよがり声をあげてしまうわけなのです。
女性というのは、そういう風に出来ているのだそうだ。
(動物学者の真面目な研究で霊長類・特にオランウータンとチンパンジーは
同意婚よりレイプ婚がむしろ多いってのと関係してるかもしれない。)

だから強姦はクセになってしまうのだそうです。
ついでに言うと、強姦被害者がよく自殺なんて話があるが、あれは強姦されたことが嫌で死ぬわけではなく、
強姦されて激しく快感を覚えた自分の体に嫌悪して死ぬのだそうですよ。
ちなみにこれは知り合いの弁護士が連続強姦魔から聞いた話です。
強姦魔の話では、強姦をするときに女性が自分が感じてしまっている事への戸惑いと
快楽に身を任せる表情とが入り混じってたまらないと言います。
どんな美人でも最後には泣きながら自分から腰を振るそうです。
嫌だとは思いながらも体は感じすぎてしまい拒絶できない。むしろ自分から求めてしまうそうです。
強姦魔によると、美人が泣きながらも苦悶の表情で、「イク」と言うのがたまらないと言います。
一度知ったら誰であろうと絶対に辞められるわけないとも言っておりました。

※女がオナニーするとき8割がレイプを想像するという調査結果が出ています。
687名無し三等兵:2008/02/03(日) 21:10:31 ID:???
はいはいコピペコピペ
688名無し三等兵:2008/02/03(日) 21:35:23 ID:pCMRl6t0
おしりにぶつぶつができて凄い痒いんですが
軍事的に直す方法はありませんか?
689名無し三等兵:2008/02/03(日) 21:35:57 ID:???
ねりからし
690名無し三等兵:2008/02/03(日) 21:43:17 ID:???
>>688
爆弾作ってイラク駐留米軍に自爆攻撃をすれば痛みも痒みも感じない極上な世界に行けるらしいよ。
691名無し三等兵:2008/02/03(日) 21:43:20 ID:2yH5fZRN
飴色のゼロ戦は存在したのですか?
692名無し三等兵:2008/02/03(日) 21:47:46 ID:???
>688
赤チン(マーキュロクロム液)
693名無し三等兵:2008/02/03(日) 21:47:55 ID:???
>>691
アメリカ色の零戦は存在しません
694名無し三等兵:2008/02/03(日) 22:33:51 ID:Gl6E0pj3
放射能を撒き散らしながら進む核エンジンで作った核ミサイルってなんて名前でしたっけ?
アメリカ軍がちょっと計画だけはしてた気がしたんですけど・・・
695名無し三等兵:2008/02/03(日) 22:34:24 ID:???
>>691
黄色い零戦のこと?
696名無し三等兵:2008/02/03(日) 22:48:32 ID:???
>>694
原子力エンジンで飛ぶ飛行機なら案はあったけどミサイルは知らないな。
697名無し三等兵:2008/02/03(日) 22:54:36 ID:???
>>694
核ミサイルじゃなくて核パルス推進宇宙船なら「オリオン計画」(アメリカ人は訛ってるので「オライオン計画」とも)
ってのがあった。それのこと?
698名無し三等兵:2008/02/03(日) 22:55:34 ID:???
>694
ネタで見かけたのなら
あさりよしとおの漫画「ラジヲマン」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%B2%E3%83%9E%E3%83%B3
の原子力ミサイル
699名無し三等兵:2008/02/03(日) 23:09:39 ID:???
>>697
アメリカ人が訛ってるというか、
イギリス人でもOrionはオライオンと発音するんじゃないかな…
700名無し三等兵:2008/02/03(日) 23:23:45 ID:???
大母音推移があったからな…
701名無し三等兵:2008/02/03(日) 23:24:57 ID:???
訛りじゃない。それが英語だ。英語読みとも言うが。
702名無し三等兵:2008/02/03(日) 23:58:49 ID:???
どっちかっつーと「オリオン」が日本語訛りだよね。
まあ日本語表記としてはそれも正しいんだけど。
703名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:14:51 ID:???
>>702
原語的には「おりおん」のほうが近い
英語土人は傲慢でなんでも英語読みする野蛮人
704名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:23:32 ID:???
さらに言うと欧米風の「オリオン」より日本語の「オリオン」の発音の方が原語に近い。

ただし「リ」は巻き舌な。
705名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:33:08 ID:???
>>694
おいおいホントにあったよ・・・・・・
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Supersonic_Low_Altitude_Missile

Supersonic Low Altitude Missile(超音速低高度ミサイル)通称SLAM

敵のレーダーの下をかいくぐる低高度をマッハ3とか4とかで飛ぶ核分裂エンジン推進の多弾頭核ミサイル
開発コードが冥王星?
なんだこの中学生が考えたような無茶な兵器は・・・たまげたなぁ・・・

26個の核弾頭を搭載して射程距離が182000kmだって?
地球何週する気だよ俺の地球をどうする気だよ


Q.この物騒な兵器はどうなったか?

ICBMに開発競争で負けてた
理由はICBMに比べて速度が遅いこととICBMの方が速く開発できそうだからだってさ
706名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:35:45 ID:???
>>694
SLAM(超音速低空ミサイル、Supersonic Low Altitude Missile)計画でしょうか?
1957年1月1日から計画開始、原子力ラムジェットにより地表すれすれの
高度300mを放射能まき散らしながらマッハ3で飛びつつ、
最大26発の核爆弾を重要目標にプレゼント、
最終的には空になった機体を高速で突っ込ませて汚染を拡大させる、
という書いてるだけで気分の悪くなるトンデモ兵器です。

原子力ラムジェットエンジンはローレンス・バークリー国立研究所が開発、コードネームはトーリー(Tory)。
ラムジェットエンジン全体の開発はマークォード社、ミサイルの機体設計はチャンス・ヴォート社が担当。
ミサイルのコードネームはプルートー(Pluto)。

1961年5月14日に原子力ラムジェットエンジンの起動実験に成功しましたが、
飛行テストを行える場所が無いからか、PTBTの発効が理由かは分りませんが
1964年7月1日に空軍、原子力委員会は計画の完全中止を決定しました。

以上、J-wing2007年1月号、「未完の計画機」から引用しました。
707名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:36:01 ID:Q+6bkTzn
金がない陸軍の場合、前線・国境付近に装甲兵員輸送車などの装甲車両を
集中配備するのが普通なのですか?
708名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:37:54 ID:???
>>705
>>706

結婚しろwwwwwwwwww
709名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:38:26 ID:???
>>707
そもそも買わない>装甲車両

まぁそれはジョークだが、そういう国の場合はなけなしの予算で編成された
機甲部隊が「伝家の宝刀」として首都の近くに配置されて温存されるのが
大概のパターン。
710名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:38:50 ID:???
>>705
ただの回答なのに何故か吹いたwww
711名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:39:18 ID:???
>>709
何故か首都から遠い北海道に伝家の宝刀を置いてる日本
712名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:41:03 ID:???
>>711
伝家の宝刀は富士教導隊だろ。常考
713名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:43:16 ID:???
>>711
7師は北部方面隊の伝家の宝刀だろ。
あれもやっぱり「着上陸予想地」から遠い、司令部のすぐとなりにいるし。
714名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:45:18 ID:???
>>711
伝家の宝刀は第一空挺師団だろ。常(ry
715名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:45:56 ID:???
日本の伝家の宝刀?

何を言ってるんだ。
米軍に決まってるじゃないか。首都のすぐ隣にいるし
716名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:56:02 ID:r5jv7aRW
自衛隊はタミフルを備蓄しているのですか?
717名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:58:00 ID:???
>>716
サリンはあるが、タミフルはない
718716:2008/02/04(月) 01:00:26 ID:???
thx
719名無し三等兵:2008/02/04(月) 01:06:05 ID:???
>>717
自衛隊病院にも置いてないの?
720名無し三等兵:2008/02/04(月) 01:06:20 ID:???
>>700
そうそう。あれは流行みたいなもん。
昔はチタニウムと読んでたもんを今はタイタニウムとか。
アメリカのイナカッペの中にイングリッシュ・イングリッシュの名残で昔からその
ような発音をする人は居たが。全国規模に広がったのは90年代ごろで、別に訛り
ってもんでも無い。
721名無し三等兵:2008/02/04(月) 01:13:04 ID:???
すいません。
ほんとにふと疑問に思ったことなんですが、
海外の陸軍の人達は、専用の詰め所とか用意されてるんでしょうか?
それとも朝起きたら集合して訓練して終ったら戻って寝るだけ?
出動要請があったら訓練中断して駆けつけるのかな。
過去ログざっと流し呼んだりしたんですが、よくわからなかったので質問しました。
よろしくおねがいします。
722名無し三等兵:2008/02/04(月) 01:18:48 ID:???
>>721
質問者はIDを出すべし。

軍属員が入れる寮みたいな宿舎もあるし、大抵は通える所に住んでいる。
後は危険度が上がって無い時以外は、最低限の人員を当番制で持ち回りにして、他の人は
普通の勤務と同じ様に、朝出社して夜帰る。

出動要請と言っても、ホントに緊急性が高い事態に即応が求められる部隊は、常に最低限
スクランブルで動ける人員と装備が用意されてる。
それ以外の一般的な部隊は、家に居る隊員に連絡をして、皆が集まってからブリーフィングを
して・・・・という流れの対応になるので、隊員が夜、家に居ても問題はない。

ただ、あくまで一般的なケースであって、細かい規定はその国や所属部隊によって異なる。
723名無し三等兵:2008/02/04(月) 01:19:06 ID:???
顔に青い染料塗った蛮族がすむエゲレスは辺境の地
724721:2008/02/04(月) 01:34:19 ID:hZVuM1mA
>>1に書いてあったのに……
IDだしました、すいません。

つまり、機動部隊的に即時対応が求められる部隊では、
一部は非番、一部は訓練、一部は待機という形になるんですね。
待機場所にいる人間は、ローテーションでかわっていくと。

すっきりしました。ありがとうございました。
725名無し三等兵:2008/02/04(月) 01:35:41 ID:???
>>724
ちなみに一般的に「機動部隊」と書くと、空母を中心とした艦隊の事を指すので、気をつけてなw
726名無し三等兵:2008/02/04(月) 01:36:26 ID:???
>>705

>たまげたなぁ・・・



ホモ氏ねwwwwww
727名無し三等兵:2008/02/04(月) 01:37:11 ID:???
>地球何周する気だよ
728名無し三等兵:2008/02/04(月) 01:38:05 ID:???
>地球何周する気だよ俺の地球をどうする気だよ



これはガイドラインを作るべきwwwwwwwwwwww
729名無し三等兵:2008/02/04(月) 02:11:54 ID:???
何だかへんな流れだなぁ・・・・
730名無し三等兵:2008/02/04(月) 04:05:43 ID:cpgLPxXc
質問です。
架空のドイツの戦車兵が、歴史について講義してたサイトを見た事があるんですが、失念してしまいました。教えて下さい。
内容は、東部戦線とアフリカあたりの事についてだったと思います。
宜しくお願いします!
731名無し三等兵:2008/02/04(月) 08:05:08 ID:bA4yTT8u
飴色の零戦に関しては不明
真珠湾に参加したと言われる飴色の零戦の写真があるけど、空母の甲板の写真には存在しない。名前を忘れたがその機体に乗っていた大尉は確かに真珠湾で死んでいるんだよね。
732名無し三等兵:2008/02/04(月) 08:38:01 ID:SDXQJktk
>>705
たまげた。グロセキュに詳細があった。
ttp://www.globalsecurity.org/wmd/systems/slam.htm

3社でコンペティションまでやってるのな。Plutoはミサイル本体ではなく、核エンジンシステムの名称らしい。

しかし読んでると、超音速飛行時の加熱や圧力の問題、放射線環境下で作動する機器や素材の開発、
誘導のためのデジタル地形照合など、その後の米の兵器開発に役立っただろう新技術が、
この計画でかなり開発されてる。兵器そのものはゲテモノだが、ムダじゃなかったんじゃないかな。
733名無し三等兵:2008/02/04(月) 08:43:47 ID:SDXQJktk
>>732 補足
超ミサイルの仕様。
ttp://www.globalsecurity.org/wmd/systems/slam-specs.htm

超音速飛行による加熱を発散するため、前部はすべて金メッキ。
外見からして逝ってる。

上記サイトだと、搭載核弾頭は1メガトン×16になってるね。どっちでもいいが。
734名無し三等兵:2008/02/04(月) 08:51:52 ID:SDXQJktk
しつこく連投して写真を上げておこう。なんか好きになった、この超ミサイル。
ttp://blogs.20minutos.es/retiario/post/2007/03/30/el-arma-mas-horripilante-del-mundo
735名無し三等兵:2008/02/04(月) 08:56:07 ID:???
質問でも回答でも無いオナニーショー
736名無し三等兵:2008/02/04(月) 08:59:13 ID:X6cTLBGb
自衛隊広報センターに展示してある90式ってほんものなんですよね?
コブラとかもありましたけど。
737名無し三等兵:2008/02/04(月) 09:46:46 ID:???
>>736
確か試作車だったと思う
738562:2008/02/04(月) 09:48:29 ID:???
>>571
>>576
ありがとうございます。
三式弾のことは忘れていました。
相当近距離から水平射撃している様子でした。
発射直後に炸裂展開させることは可能なのか、疑問でした。
出典は淵田・奥宮「機動部隊」朝日ソノラマです。
739名無し三等兵:2008/02/04(月) 09:51:05 ID:X6cTLBGb
どうもサンクス。
試作…。
740名無し三等兵:2008/02/04(月) 09:52:51 ID:???
>>739
ものほんだけど試作車で量産車と微妙に仕様が違う。
アホが複合装甲の使用箇所を自分達で暴露しやがって!!と散々馬鹿にした
もんだが。
実は複合装甲の使用箇所よりも、モジュラー装甲を封入するための溶接痕を
隠したかったのだと広く知れるのはずっと後で。
741名無し三等兵:2008/02/04(月) 09:58:11 ID:X6cTLBGb
>>740
kwsk説明サンクス。一応走れる、撃てるって意味では、本物なんですか?ていうか撃てるんですか?
742562:2008/02/04(月) 10:04:45 ID:???
>>738
誤:発射直後に炸裂展開させることは可能なのか、疑問でした。
正:>>573氏の言うように疑問です。
743名無し三等兵:2008/02/04(月) 11:54:53 ID:???
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm558856
ただでさえ日本のFPS人口は少ないのだから
そろそろCSで統一しませんか?
744名無し三等兵:2008/02/04(月) 12:13:22 ID:ReF2QgE/
すみません、よろしいでしょうか。
太平洋戦争は石油資源を確保するための南方進出が目的にあったと思います。
仮に大慶油田が1940年前後に発見された場合、日本は石油をある程度確保することが可能となると思います。
そうなれば太平洋戦争は起きなかったでしょうか?
海軍がこのままでは石油が無くなり動けなくなる。なら動けるうちにやっちまえ。
というのが開戦の直接的な原因で、なら石油が手に入ればやらなかったのかな?と考えたもので。
それとも初質でなく創作スレで聞いた方がいいでしょうか?
745名無し三等兵:2008/02/04(月) 12:16:53 ID:pp7b4pYn
>>732-735
オレは楽しく読ませてもらったよ。知識が増える書き込みは歓迎だ。
コテはん叩きとか、質問者いじめ、はぐらかしはかなわんけどね。
746名無し三等兵:2008/02/04(月) 12:22:58 ID:???
>>744
日中戦争の暴走で英米の権益と衝突しつつあったし、さまざまな要素が入ってるから
仮に日本で大油田が発見されてもそれだけではダメだった希ガス。
747名無し三等兵:2008/02/04(月) 12:27:39 ID:???
>>744
アメリカが対日禁油措置をとる前にいろいろありまして、石油資源が開戦の直接の原因では無かったんです。

なので例え新たな油田が発見されたとしても日米開戦は避けられなかったのではないでしょうか。
748名無し三等兵:2008/02/04(月) 12:34:40 ID:???
>>744
詳細は記憶してないが、過去、眠い人?が中国の油田は1930年代にすでに発見されていて、日本も
それを知っていたことを紹介してた
たしか戦前に活躍した石油技術者たちの回想がソース
でも、大慶など中国産の原油は常温ではほぼ固体なぐらいの超重油なので、当時の精製技術では?産業利用はできなかったんだ
テキサスのとかサウジの軽質油はほとんど天然のナフサってもいいぐらいで、極言すれば精製しなくても
使えるぐらいなんだけどね

興味があるなら●で過去ログ探してみたら?
749名無し三等兵:2008/02/04(月) 12:58:12 ID:TZa8xgiH
質問
複座の軍用機の、コールサインはともかく、後席(またはそれに準じる席)のTACネームはどうなるんでしょ? 前席と同じ?
750名無し三等兵:2008/02/04(月) 13:01:53 ID:???
>>744
●がないならこれで我慢すれ
ttp://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq08n.html#03222
751名無し三等兵:2008/02/04(月) 13:13:58 ID:ONDbIS/0
JSF計画が失敗しかけてると言うのは本当ですか?
752名無し三等兵:2008/02/04(月) 13:14:27 ID:???
そんなもの汁か?
753名無し三等兵:2008/02/04(月) 13:24:25 ID:???
>>751
絶賛炎上中であるのは確かだが失敗まで行くかどうかは謎
754名無し三等兵:2008/02/04(月) 13:29:30 ID:???
>>751
前から繰り返しそんな書き込みする奴がいるが、現代兵器ならふつーぐらいのスケジュール遅れと
予算超過があるだけで、基本的には順調(てーか)に進んでいる。

業界誌(Jane's とかAWSTとか)見てればわかるけど、中の人は全然そんなこと考えてない。
755名無し三等兵:2008/02/04(月) 13:46:12 ID:vp3Xan4x
現代陸軍の「防御陣地」とは、具体的にどんなものでしょうか?
やはり今でも塹壕が基本なのでしょうか。
陸自とかの防御陣地を、ビジュアル的に理解できるサイトはないでしょうか。
756名無し三等兵:2008/02/04(月) 13:57:10 ID:???
>>755
上田信センセの「コンバットバイブル」1・2巻が一番分かりやすいと思われ。
757名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:10:07 ID:dMUA6l0E
エイワックスって平時でも24時間、航空警戒をしているのですか?
758名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:12:56 ID:???
>>755
防御と言っても、対砲兵なのか、対戦車なのか、対空なのか、さまざま。
基本的な防御の考え方は、米陸軍のマニュアル参照。
ttp://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/3-21-21/chap5.htm

個々の防御態勢構築は次のマニュアル。
ttp://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/7-8/ch2.htm#s5
759744:2008/02/04(月) 14:17:07 ID:skfPBMu3
>>746、747,748,750
ご回答ありがとうございます。
油だけじゃなかったんですね。
ひょっとしたらな〜、なんて思ったのですが駄目だったのか。
油田自体は見つかっていたのに顧みられなかったということは、精製自体が困難な重質油のためなのでしょうか。
お手間をおかけいたしました。
760名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:22:37 ID:???
>>751
静観していたボーイングがいよいよJSFの代替案のアピールを始めたってとこが最新の状況
今年はともかく、来年も開発が続いているかは疑問
ちなみにF-35の開発の遅れは「新機種によくあること」のレベルではない
ま、当面の目安は今月予定されている「初の」超音速飛行試験が予定通りできるかどうか、だ
761名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:24:10 ID:???
>>755

現代戦ではなくて第一次世界大戦の塹壕線ならば
http://www.bbc.co.uk/schools/worldwarone/hq/wfront1_03.shtml

もっと長い解説がよければ
http://en.wikipedia.org/wiki/Trench_warfare

現代における塹壕戦を模した演習の例
http://www.youtube.com/watch?v=9JwQBQL4sGY 7分20秒あたりから
762名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:25:15 ID:???
>>757
日本の場合、常時最低一機滞空が基本なんだが…
E-2Cの例もあることだし、難しいかも
763名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:26:43 ID:???
>>749
当然ながら別
764名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:28:07 ID:???
>>751
ああ、それからBは800kgのダイエットに成功したらしい
765名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:30:38 ID:???
>>760
無人機以外に? > ボーイング

まあ、引き続きニュースを見ていようじゃないか。事実が真偽を明らかにするだろう。
ttp://www.jsf.mil/news/
766名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:33:49 ID:???
http://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=defense&id=news/6THG013008.xml&headline=Boeing%20Plans%20Sixth%20Generation%20Fighter%20With%20Block%203%20Super%20Hornet

>>754 ボーイングではスーパーホーネットの能力向上型を2024年まで使い、その後は
第6世代戦闘機へ切り替えていくことを提案している。
 
 これに絡んでオーストラリアでは現在、F-22を調達するかF/A-18E/F系列でいくかの
調達事案がある。
767名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:35:43 ID:???
>>765
F-35スレに貼ってある
ホーネットを大幅改造して「第6世代」機にするとかw
768名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:37:06 ID:???
>>765
雑誌なんかはだいたい情報が三ヶ月遅れになるからね
来月辺りから騒ぎ始める予感
769名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:39:03 ID:???
あ、自動翻訳だけ読んでたら誤解してたorz
770名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:49:33 ID:???
まあ「とりあえず様子を見ろ」ってことか
目先のニュースに踊らされてたら日本のF-Xと同じことになる
(LM、ボーイング、GAO、議会どれも都合のいいことばかり言う)
771751:2008/02/04(月) 15:03:54 ID:v7Uzbx5F
ありがとうございました。
当面は様子見って事ですね。
772名無し三等兵:2008/02/04(月) 15:13:14 ID:lNRsDqEg
戦闘機のミサイルの信頼性が大幅に向上した現在、機関砲なんて必要なんですか?
警告射撃くらいにしか使えないんじゃ?
773名無し三等兵:2008/02/04(月) 15:16:00 ID:???
>>772
世界中で同じような事が考えられ、様々な結論を出している。
774名無し三等兵:2008/02/04(月) 15:21:17 ID:???
>>772
 警告射撃したい時に困るじゃないか。大は小を兼ねるとは限らないってこと。
775名無し三等兵:2008/02/04(月) 15:30:09 ID:???
>機関砲
昔F-4ファントムを作るときに同じことをやっちまって痛い目にあったトラウマで
なかなか全廃はしづらい。


でもF-35BとCには機関砲ついてないよ。
だんだんそういう流れにはなってきてんじゃねえの
776名無し三等兵:2008/02/04(月) 15:31:51 ID:???
>>772
イラクやアフガニスタンでは、地上支援攻撃する際に、周辺被害の出にくい武器として大変重宝されてる。

イギリスみたいに機関砲は標準装備にしない、という軍もあるが、電子火器管制によって精度の上がっている
現代の機関砲は、汎用性があって安価、しかも比較的軽量という点で捨てがたい面があるみたい。
777名無し三等兵:2008/02/04(月) 15:33:52 ID:???
>>776
少なくとも米空軍では禁止な筈だが>機関砲
それに対地射撃訓練をやってる部隊もそれなりに限られてる
778776:2008/02/04(月) 15:38:17 ID:???
>>777 おめ。

例えば、
ttp://www.kojii.net/news/news070727.html

の「今日のアフガニスタン (AFISNews 2007/7/24)」の記事とか。
779776:2008/02/04(月) 15:40:42 ID:pp7b4pYn
確かに、機銃掃射なんかに熱中してると自滅しちゃうんで、
ttp://www.f-16.net/index.php?name=PNphpBB2&file=viewtopic&p=117999

禁止したくはなるだろうなあ。
780755:2008/02/04(月) 15:40:47 ID:vp3Xan4x
みなさん、回答ありがとうございました。

>>756
サイトで、って言ってるだろ

>>758
>防御と言っても、対砲兵なのか、対戦車なのか、対空なのか、さまざま。
いちいちもったいつけなきゃ喋れないのか、この中二病が
そのサイトも全然意味わかんねぇよ、日本語で喋れ

>>761
現代陸軍ってレスの冒頭にあるだろうが日本語読めねぇのかこの文盲野郎
781名無し三等兵:2008/02/04(月) 15:42:06 ID:???
>>777
ファルージャ戦で行ってるよ、機関銃での地上支援。
ああいう一般人もいる入り組んだ建物ばかりのところでは爆弾落っことせないでしょ。
782名無し三等兵:2008/02/04(月) 15:49:36 ID:???
>780
本読めよ
783名無し三等兵:2008/02/04(月) 15:56:40 ID:???
http://www.bbc.co.uk/history/worldwars/wwone/#the_trenches:_virtual_tours

>>780 現代でも塹壕というか壕が基本ではあるが、土嚢も大型化し、
機関銃弾を受け止めるようなものが多くなっている。いわば1t土嚢を強固にした
ようなもので、イラクやアフガニスタンでみる半ば常設の陣地に良く使われている。

 従って、まずは第一次世界大戦における塹壕陣地の様相を把握することを
現代戦の様相についてネットでみていく際にはお勧めする。

 この際留意すべきなのは、現代戦では第4次中東戦争で明らかになったように
兵器の殺戮力が極めて向上していること。第一次世界大戦では砲兵が主として使って
いたのは75mm野砲だったが、現代では155mm榴弾砲が使われている。
784名無し三等兵:2008/02/04(月) 16:04:32 ID:???
>>778 >>781
一応一部では認められてるって事か


>>780
一言で言えば敵の攻撃に対して陣地(壕)を掘って備える事。もちろん壕が基本。


>>758のリンクはグロセキュのFMのようだが。
それが米陸軍の教範だから、それで理解できないのであれば深い理解は諦めた方がいい。
ちなみにそのFMをイラストで判りやすくしたのが>>756のコンバットバイブル1・2。
このCBは自衛隊の教範が判りにくいから自衛官も愛用してるいうネタがある。
原書房からもコンバットバイブルという本が出てるが、こちらは武器の使用方に重点を置いている。

陸自の教範は恐らく君では読解出来ないだろうからコンバットバイブルの方を薦める。
2冊を買っても3000円にならない?し、基礎の基礎の本だから何時までも使える。
戦車部隊の防御についてはパンツァータクティクというのがあって、それに色々書いてあるそうだ。
これら読んだ後は「戦術と指揮」等も購入するのが吉。
実用例を知りたいなら詳しい戦史書やチームヤンキー等の仮想戦記?を参考に。
785名無し三等兵:2008/02/04(月) 16:08:21 ID:???
>>784 というか、今のところ、滅多に戦闘機はイラクでもアフガニスタンでも落ちない。
時々落ちるが今のところ、撃墜されたという話は無い。ヘリならば明確に撃墜された
例が複数あり、輸送機でも撃墜されたとおぼしき例、地上撃破されたとおぼしき例が
あるのだけど。

 航空支援の一種として地上を示威飛行してから、地上からの指示に応じて
爆弾を落としているケースがある。
 示威飛行で住民に警告、避難させ、目標の士気を削ぐ事を狙っている。
786名無し三等兵:2008/02/04(月) 16:09:21 ID:???
>>780
せっかく答えてくれてるのに凄い酷い表現だな。喧嘩売ってるだけに見られてもしょうがないぞ。
787784:2008/02/04(月) 16:10:26 ID:???
一応リンクもつけてやるか

様々な陣地についての解説
ゲームで尚且つWW2のものだがな
ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/rising_sun/kurt/index.htm


どっかに米陸軍中尉がゲームについて書いてるのを翻訳してるのもあったが場所は忘れた。
788名無し三等兵:2008/02/04(月) 16:32:10 ID:???
最近やたら攻撃的で失礼な質問者がいるが
ただの煽りなのか煽りだとしても同一人物なのか
789名無し三等兵:2008/02/04(月) 16:38:20 ID:???
若いってことさ。そのうち礼儀くらい身につけるだろうよ。

身につかなければ自分が損するだけだ。
790名無し三等兵:2008/02/04(月) 16:45:21 ID:+Y8x5/nk
第一混成団が旅団化されるそうですがそれにともなって戦車部隊が創設される予定はないのでしょうか?
791名無し三等兵:2008/02/04(月) 16:51:30 ID:AGQGX20K
2003年のイラク侵攻でイラクはアメリカが侵攻する事に対して
国連軍を呼ぶ事はできなかったのでしょうか?
792名無し三等兵:2008/02/04(月) 16:52:46 ID:???
>>763
了解。ありっす
793名無し三等兵:2008/02/04(月) 16:56:36 ID:???
>>791 国連とは安保理の常任理事国の同意がなければ非難決議もだせない組織。

史上で国連軍が結成されたのは朝鮮戦争のときのみ。その後、事務総長が主導して
平和維持活動に各国から軍を募り国連の旗の下で展開するようにはなりましたが。

 ということで、安保理の一角を占める米国を敵に回した時点で、そして
大量破壊兵器保有、研究を継続している疑惑があり、国連査察をたびたび受けている
時点でイラク側には国連軍を要請するという可能性は無かった。
794名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:02:51 ID:???
>>791
そもそも開戦の理由付けが国連決議1441号によるものだからなぁ……。
795名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:11:26 ID:???
イラク自身の危ない火遊びがそもそもの発端で
散々国連に対してあかんべえしてきたんだから、
国連軍要請しても寝言は寝て言えと一蹴
796名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:16:13 ID:???
>>742
信管の調整で発砲後すぐに炸裂するようには出来ただろう。
でも航空機の速度に追随できないことには変わらないし、近接信管が
なければよほどのことがなければ敵編隊を捉える形では炸裂しないだろう。
797名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:28:54 ID:???
なんの為の時限信管だよ

別に敵機の進路をにバラ撒けばいいじゃん


大体そのまぐれ当たりがその戦果なんだろ
798名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:40:55 ID:???
>>797
敵編隊が針路変更も高度変更もしなければそれでいいかも知れないけどね。
そう単純にはいかないんだよね。
799名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:44:32 ID:???
>>798
だからそのまぐれ当たりが戦果なんだろ?


お前馬鹿だろ
800名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:46:55 ID:???
三式弾の信管設定は恐ろしいほどに複雑だとか云々


>>799
ハイハイ煽らない煽らない
801名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:49:59 ID:???
>>800
何の為の訓練だよ
802名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:50:56 ID:???
>>800
じゃあ設定が複雑な物は誰にも使えないんだ
803名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:52:28 ID:???
>>801
その訓練の上で難しいという話だと思うが


>>802
少なくとも誰にでも出来ることじゃない罠
804名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:54:50 ID:???
>>803
オナニーは止めて下さい

質問と関係ないです
805名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:56:12 ID:???
>>803
絶対に不可能じゃないし
時限信管なんて高角砲もだし



そもそも撃墜したのは事実だし
論点おかしい
806名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:58:59 ID:???
>>803
ちょっと落ち着いて自分のレスと質問を読み返してこい
807名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:59:59 ID:???
>>805
>絶対に不可能じゃないし
絶対に不可能なんて誰も言っていないのでは?
808名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:00:20 ID:???
>>805
難しいと不可能の間には大きな違いがある。
それに実際、三式弾での射撃は「比較的遠距離へ撃てる」と「主砲で対空射撃ができる」だけが取り得だったのさ。
809名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:02:16 ID:???
>>807
撃墜した事実を無視して


あれが難しいこれが難しい




質問もロクに読めないのか
810名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:03:01 ID:???
>>808
そのアウトレンジも否定してる馬鹿がいるけどな
811名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:03:27 ID:???
>>790
改編の目的が、現在(というより旧体制の)師団/旅団/混成団から、新体制の師団/旅団への切り替えなので隷下部隊の増設がともなうものでもありません

乱暴な例えですが、会社のシステムを整理する際に、地方本社・支店・営業所・出張所etcを支店、営業所の2段階に整理統合するようなものと思ってください
812名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:06:57 ID:???
まぁまぁ、認識の違いってのはあるんだから。

それから、人格攻撃をしたのではお互い勉強にはならないので。
813名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:08:45 ID:???
>>810
アウトレンジといっても、本当に高角砲よりは遠くへ撃てる程度のもんだがな。
814名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:09:13 ID:???
>>809
>>>807
>撃墜した事実を無視して
だから「まぐれ当たり」なんでしょう?
815名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:12:16 ID:???
三式弾って発射してすぐ爆発するの?→時限信管なので可能です

主砲の旋回が追い付かないから役に立たないよ
↑これはおかしい
816名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:12:55 ID:???
>>813
痒い所に手が届いてるじゃん
817名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:17:12 ID:???
>>809
たしか米軍記録からは三式弾による被撃墜は見つかっていないはず
日本側に撃った記録がある日に帰還できなかった米軍機はなかったんだと思う
818名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:20:04 ID:???
A「近距離だと主砲の旋回が追い付かない」
B「元々遠距離用だから」

A「じゃあ敵編隊の遥か後方で炸裂してたんだね?」

B「時限信管を使ってました」

A「時限信管は設定が難しいから敵の後方で炸裂するね」

B「敵編隊の真ん中で炸裂するように訓練していました」

A「訓練しても難しい物は難しいよね」

B「まぐれで当たれば儲けです」

A「撃墜する確率が低いから駄目だね」

819名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:21:09 ID:???
>>817
元の質問全否定かよ
820名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:23:18 ID:yN05xzDH
チハの「ち」
821名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:24:21 ID:???
>>816
つ視界悪化

実際に「三式弾なんて撃たないほうがマシ」だという人も。
「主砲で対空射撃」をするにはいいものだが実際に使うとなればどうだろうか?ってものだろう。
822名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:24:39 ID:???
>>820
ちょい待て。埋めるには早過ぎる。
823名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:26:57 ID:???
三式弾信仰みたいなのはどっからきてんだ
824名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:27:43 ID:???
>>821

三式弾→高角砲、機銃
であって

三式弾、高角砲、機銃
ではない訳でしょ
割り切って使えば気休めになるでしょ
825名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:28:50 ID:???
>>823
別に使えるとは思ってないけど
なんか納得いかなかった
826名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:28:54 ID:???
>>823
T-72神信仰よりも、チハたん信仰に近いのは確かだな。
827名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:29:39 ID:???
そろそろ派生に行った方がよいのではないかな。
828名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:30:08 ID:???
もうそろそろ派生スレに行こうか

派生議論スレ31
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1201108854/
829名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:31:13 ID:???
>817
あくまで、可能性があるだな。
他の砲や機銃の発砲記録がないなら別だが。
830名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:46:31 ID:M2NOAG8d
空挺兵と降下猟兵ってどう違うの?
831名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:50:38 ID:???
パラトルーパーとファルシルム・イェーガーの違い
832名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:55:07 ID:???
>>830
訳の違い
833名無し三等兵:2008/02/04(月) 19:27:04 ID:NS9XkSdu
ガトリング砲やマキシム砲は機関銃なのに「砲」なのですか?
834名無し三等兵:2008/02/04(月) 19:33:36 ID:+Y8x5/nk
>>811
回答ありがとうございます。
旅団になるにあたって人員が1900人>3000人となるようですがこれは既存の部隊の増員という認識でよいのでしょうか?
835名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2008/02/04(月) 19:42:05 ID:???
>>833
元来日本陸軍ではガトリング式だけでなくマキシム(馬式)ホチキス(保式)も含めて
機関銃のことを機関砲と呼称していただけのことです。
機関銃と機関砲の呼称が分けられることになるのは明治40年のことで、
三八式機関銃の登場によるものです。
これ以降、口径11ミリ以下のものを機関銃と改称するものと定められています。
836名無し三等兵:2008/02/04(月) 20:03:59 ID:???
>>829
厨房の”ああ言えばこう言う”を真に受けるなよ
「私は三式弾で撃墜されました」なんて報告するパイロットがいるか?
837名無し三等兵:2008/02/04(月) 20:16:36 ID:???
>>836
派生の方でいい感じに議論された話題で、もう終りましたよ。
838名無し三等兵:2008/02/04(月) 20:35:10 ID:???
派生での結論


たまには零式通常弾も思い出してあげて下さい


839名無し三等兵:2008/02/04(月) 20:37:39 ID:???
>>836
おまい、馬鹿だろ
撃墜されたパイロットが証言できるわけないじゃん
海に落ちて死んじゃってるよ

いい例が大和だな
三式弾山ほどぶっ放して「敵編隊に穴が開いた」とか報告してるのに実際には撃墜ゼロだった
840名無し三等兵:2008/02/04(月) 20:43:11 ID:???
まぁフォロー材料としては出撃したほぼ全機が対空砲火で何らかの損傷を受けたってこったが、これだって
言い換えれば三式弾も含めて日本側の対空砲火が絶望的に威力不足だったってことだ
841名無し三等兵:2008/02/04(月) 20:44:27 ID:W9SQZJ4V
ゴジラの映画でネオジョンソンっていうミサイルを陸自が打っていましたが
あれって核ミサイルですよね?それを実際に持っていたのですか?
842名無し三等兵:2008/02/04(月) 20:46:31 ID:???
>>841
創作関連質問スレと言う便利な物があるぞ。
843名無し三等兵:2008/02/04(月) 20:48:30 ID:???
>>841
当時陸自は203mm砲用に核砲弾を持ってるってのは常識だったんだよ
だからミサイルにも当然あるってことだったんだろう
844名無し三等兵:2008/02/04(月) 20:50:21 ID:???
>>841
ネオジョンソンじゃなくてオネスト・ジョンです。当然実際の自衛隊は
配備していません。しかし、オネスト・ジョンを参考にした67式30型ロケット弾発射機は
存在・配備されています。通常弾頭ですが、いざというときは米軍の戦術核を拝借、化学兵器弾頭を
というのも若干考えられていたのでは?という説があります。
845名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:06:53 ID:???
>>833>>835
元々古い区分では一定時間辺りの投入できる鉄量の多さで「砲」と称していた。
特に最初期の銃と砲は区分に曖昧な点があったし、そこから慣習的に単に小さいものを銃、やや大きいものを砲と呼んでいた。
大型の砲が登場し、口径の大きさで区分するようになったのは比較的近代に入ってから。
846名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:09:37 ID:???
初期の頃は、三式弾の炸裂にビビって遠くで爆弾を落として遁走した
とか書いてあった。
腰を引かせる効果はあったんじゃね。
847名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:12:59 ID:0PyQ9u9n
偵察機や哨戒機でない通常の戦闘機でも、
フライト時には、デジカメや一眼レフカメラ等は持っていくのですか?
敵と思しき部隊や施設を偶然確認した場合、
写真くらいは撮りますか?
848名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:17:10 ID:/bOiqHW2
全人代の開会式には、いまだにインターナショナルの斉唱があるって本当ですか?
849名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:18:55 ID:???
>>847
スクランブルの時は持ってる筈。
850名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:20:49 ID:???
>>847
時速何百キロ、時には千キロ以上という速度で動いている時に
そんな物でちゃんと写真が取れると思うのかと
851名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:21:18 ID:???
>>848
板違い。
中国板へどうぞ。
852名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:21:58 ID:???
>>848
ニュース映像を見てる限りじゃ、もうやってないと思う
853名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:23:21 ID:???
>>850
普通に取れるよ
流し撮りって簡単なテクニックを覚えればね
854名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:32:44 ID:???
>>839
大和の三式弾じゃ、そういう報告は無かったはず。
大和撃沈時には、雲が低くて敵機が見えた段階では既に三式弾で対応できる距離ではなかったため。

好天下じゃ、実際に戦果も確認されてるよ。
855名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:52:38 ID:pLJ6CcKG
現代の衛生兵はどんな医療道具や薬を持っているのですか?
856名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:57:10 ID:569YMqeY
>594にありますフォート ドラムですが
日本軍がフィリピンに攻め込んだときに活躍したのでしょうか
また、米軍は降伏前に砲台の破壊や弾薬の破棄は行ったのでしょうか
あれだけのものを使える状態で日本軍に引き渡した場合
指揮官は処罰されないのでしょうか

ご存知の方教えてください
857名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:58:48 ID:???
>>855
メタミドホスを
858名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:04:41 ID:???
>>855
衛生兵 装備でぐぐる事くらいしましょう。
その一番上のリンクにあります。
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%D2%C0%B8%CA%BC
859名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:09:33 ID:???
>>855 止血帯 包帯 モルヒネ などは携行していると思う。
 
combat medicとかcombat lifesaverなどでぐぐるとたぶんいろいろみつかります。
一般的には前者がdocと呼ばれる兵士で、後者は兵士のとる資格の模様。
860名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:11:19 ID:ssse8erv
質問です。
フィンランドの空軍はF-18を採用してるそうですが、理由は
下記スレッドの1の文にあるような

>この点、フィンランドは対照的である。戦闘機は、空母を保有していないのに米国製艦載機。
>爆撃で基地が使用不可能になり、一般道路へ離着陸する事態を想定し、離着陸距離の短い
>艦載機をあえて選定したのだ。
ということで間違いないでしょうか。

【コラム】内堀通りは緊急滑走路? 安全保障の世界にも「都市伝説」−野口裕之
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202002314/l50
861名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:14:52 ID:???
F/A-18はそんなに滑走距離短くないよ


価格、用途にあってたからだと
862名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:14:55 ID:???
薬師が松下なのはわかるが、あれはいろいろと問題があった
863名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:18:07 ID:???
>>860
一因としてあったかもしれないが、カナダ軍のように特に地位的制約があるわけでもないのに
空軍がF/A-18を採用した例もある。

多彩な兵器が運用可能だし、性能のバランスも(特にスーパーホーネット以降は)良い。
アメリカ軍自身が大量に今後も運用する予定なので、安定したアップデートも望める・・・・

と、メリットの多い機体でもある。
艦載機=陸上機に比べて劣る。って単純に言い切れるもんじゃないよ。
864名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:21:41 ID:???
単にレーダー誘導AAMを運用できたホーネットを採用しただけじゃないか?
機体自体は加速性能がアレだったり燃費もアレだったりで…
865名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:24:23 ID:???
>>860
STOL性を追求すると今まで使ってたドラケンに続いて、ビゲンもしくは、
グリペンを導入するのが普通。
わざわざF−18を導入したのは、他の要素にメリットを見出したという事だと普通に
思えるが。
866名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:28:34 ID:XgQ1yKDx
モルシネもあるよ。死ぬときは安らかに。
867860:2008/02/04(月) 22:29:28 ID:???
みなさん、ありがとうございました。
筆者が例に挙げていた理由も、実は「都市伝説」っぽく見られるような、
根拠の薄いものだったんですね。
868名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:30:06 ID:???
>>860
ウソ
大きな理由はスイスと同じで当該国の要求するレーダー仕様に
F/A−18が最も一致していたから
869名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:32:46 ID:QGP/5lmC
870名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:33:54 ID:???
>>860
そこそこ使えてる割に値段が安い、これに尽きる
871名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:42:58 ID:mcGw9RDA
ちょっと便乗で。
なにかとメリットのありそうなF/A-18だけど、日本では導入しようって話は無かったの?
日本の求める物とは違ってたのかな。
872名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:44:40 ID:???
>>871
FS−XのときにF−16と改造母体として競ったけどその当時のF−18は改造余地無しとポシャッタ
873名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:45:02 ID:+9qFzIz8
タイフーンを導入されるかもしれないって話がでた時に、
航続距離が短いなどと書いていたレスを見かけたのですが、
実際日本の戦闘機・支援戦闘機としてはどの位の航続距離があれば
十分と見なされるのですか? 4000kmくらい?
874名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:48:29 ID:mcGw9RDA
>>872
あらら…そうだったのか。
ありがとう。
875名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:48:49 ID:yRbLGEMb
多くの軍用車では駆動方式がAWDの車がほとんどですが、4輪の軍用車の場合、フルタイムAWDとパートタイムAWDのどちらが、多く採用されているのでしょうか?
876名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:49:38 ID:???
>>871
第3次FXにはF/A-18は間に合ってない。
FSXがアメリカとの共同開発になってからは改造母体の候補の一つ。
877名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:53:41 ID:???
>>875
AWDってのはフルタイム4WDを指す言葉だと思ったが。
いや自信はないので…
878名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:57:25 ID:???
他の戦闘機は、改良されても、ニックネームと言うのか、
あの手のは変わらないですが
何故F-5A/Bは「フリーダムファイター」で、
F-5E/Fでは「タイガーII」になったのでしょうか?
879名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:57:58 ID:yRbLGEMb
>>877
AWDとは、日本以外で4WDを挿す場合に用いられる自動車用語です。
アメリカのFour Wheel Drive社と区別するために欧米で用いられてます。
日本では、次世代型の4WDの如く用いるメーカーも有るみたいですが、RV車の誤用と同様、本来の意味とは異なる用い方がなされています。
880名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:02:19 ID:yRbLGEMb
>>879訂正

AWD=4WDを挿すだと誤解が生じますので訂正
AWD=全輪駆動

前輪駆動との混同を避けるために4WDという名称が日本ではポピュラーなのだそうで。
881名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:03:50 ID:???
>>877
残念だけど勘違いだ。
4輪以上の駆動輪を持つ物をAWDと言うんだよ。最近は4輪の物も4WDだけでなくAWDと言ったりする。フルタイム、パートタイムで呼び方が変わるワケじゃないんだよ。
882名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:08:15 ID:???
>>879>>881
ごめん、そうだったんだ?
勘違いしてたんだね。ありがと。
883名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:09:59 ID:???
>多彩な兵器が運用可能だし、性能のバランスも(特にスーパーホーネット以降は)良い。
確か古いほうの蜂だったはず。
実際のところ、なぜアレを採用したのかは謎。
そこそこ使えるので、あとは政治的判断?価格?
884名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:11:54 ID:???
>>878
F-5A/Bはフリーダムファイターとタイガーの二つの愛称を持ってたので。
885名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:12:40 ID:vokqPlx/
別に四輪以下ね一輪車でも二輪車でも三輪車でも、全てのタイヤが駆動輪ならAWD
886名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:14:46 ID:???
>>884
タイガーはF−11だろ。
887名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:20:44 ID:???
>>886
すいません、F-11Fの愛称でした。>タイガー
888名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:28:35 ID:???
>>878

世代を超えた別の機体に愛称が継承されるのはままある事で、最近ではF-35がライトニングの愛称を受け継ぎライトニングUになりましたね。
命名に到る経緯については識者をお待ちください。
889名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:46:35 ID:???
>>888
双発上下二段式じゃないとライトニングとは呼ばせない!

じょんぶるたましい
890名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:49:34 ID:???
>しかし、オネスト・ジョンを参考にした67式30型ロケット弾発射機は
存在・配備されています。通常弾頭ですが、いざというときは米軍の戦術核を拝借、化学兵器弾頭を
というのも若干考えられていたのでは?という説があります。

そりゃ「説」じゃなくて、サヨの「妄想」
891名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:55:57 ID:???
>>878
MiG-21に勝る援助用戦闘機のコンペに勝って新たに開発された(F-5Aの発達型だが)機体だから、
古い昼間戦闘機でしかないフリーダムファイターと区別する意味で新たな名称をつけたんでない。
892名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:01:48 ID:???
>>889
そっちのライトニングじゃないwww
893名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:02:57 ID:???
>>878
 ぶっちゃけ、前の好印象(米軍が使っているとか)を継承したいなら、変えないし、
前のマイナスの印象(途上国へ無償援助される〜運用練習用機体)を払底したいなら、変えたがる・・・
だと 思う。
894名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:05:09 ID:???
>>890
冷戦スレ参照
複数証言・ソースから可能性は否定できないと思われ
895名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:06:44 ID:???
>>890
>サヨの「妄想

 妄想と言いきれるかな・・・・^^;
896名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:09:35 ID:???
>>895
そういうレスをつけるくらいならソースの一つでも上げれ。
「冷戦スレがソースだ」じゃなくて。
897名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:10:15 ID:???
>>894
これか
264 名無し三等兵 [] Date:2008/02/04(月) 04:27:22  ID:yRh4Nq35 Be:
    こっちの方が詳しかった
    http://www.kamiura.com/mail2_2k3.html
    >開発に関係した人に、「どうしてこのような古い兵器をいつまでも陸自は保有しているのか?」
    >と質問したことがあります。すると、ソ連や北朝鮮の生物・化学戦に対抗できる能力を持つためと説明を受けました。


まぁこの人は年々電波になってきているが、2000年前後はまだまともだったし
ちゃんと関係者の意見なら、多少は信用は出来るな。
898名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:14:09 ID:???
>>896
 一応・・俺は894ではないが・・・・・
ソースなあ・・・むかーし読んだ本に書いてあった、
「 ・・・・と言われている」程度しかないわ。

これが、「・・・・というのは周知の事実である」とか書かれていたら詭弁かな?とも思うが。。。。
899昭和の忙霊 ◆PHANTOMjXE :2008/02/05(火) 00:14:42 ID:???
>>878
お隣、韓国空軍ではSkyMasterと言う愛称も使われております。

>>889
【P-38 "Lightning"】
ttp://military.sakura.ne.jp/world/w_p38.htm

単発非力ではこっちのライトニングに申し訳ない様な気もしない
900名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:15:38 ID:???
>>896
894だが>>895は俺じゃないので誤解無い様にお願いしたい。
>>897が出したレス以外にこういう考察がある

87 名無し三等兵 [] Date:2008/01/12(土) 16:53:59  ID:66FgFHCU Be:
    ふと思ったんだけど、67式30型ロケット弾発射機について。
    今まで、なぜあんな無意味な装備を開発したのか、ずっと不思議だったのだが、
    あれは有事には米軍から戦術核弾頭を供与してもらって、それを投射する
    ための装備だったのではないか??と思った。

    冷戦下で、誘導装備を持たない、開発力もない状態で、とりあえず核の
    プラットフォームだけでも持ちたかった、というふうに思ったのだが、
    どうだろう。
[sage] Date:2008/01/12(土) 19:52:22  ID:??? Be:
    なんだか、色々意見を聞いてみつつ考えたら、やはり最初の
    結論に戻りました。

    ・射程30km前後の投射力を必要とする
    ・精度を要求していない(無誘導ロケットなら当然)
    ・配備数は少数でいい

    答え1
    「大威力の特殊弾頭を使うから無問題」
    答え2
    「ただの真性バカ」


こう考えると、可能性を妄想と片付けるのは早計かと
901名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:18:29 ID:???
>>897
神浦は本人が電波というより電波な団体に利用されているという方が正しい。
政治分析は素人以下だが、地上戦の分析・開設はそこそこ上手い。
902名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:21:10 ID:IV2o4DiV
陸上自衛隊って、野戦訓練などではレトルト食品をそのまま生で食べると聞いたことがあるのですが
本当ですか?
903名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:23:46 ID:38ArTwNU
ゼロ戦時代のパイロットが頭に被ってる物はなんて言うんでしょうか?
ヘルメットではないですよね?
904名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:25:57 ID:???
905名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:27:48 ID:???
>>903 飛行帽
906名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:30:03 ID:38ArTwNU
>>904>>905
どうもありがとうございました。

当時はヘルメットはなかったのでしょうか?
907名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:32:35 ID:???
>>906
陸軍の歩兵などはヘルメットしてるけど、パイロットは飛行帽だね。
908名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:39:37 ID:???
あんな狭い所だと固いヘルメットより
柔らかいものの方が安全だよな
909名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:39:37 ID:38ArTwNU
>>907
どうもありがとうございました。
910名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:40:39 ID:???
>>906
現在の様に合成樹脂を成形する技術が無かったので、ヘルメットと言えば地上部隊の金属製の物くらいでした。
それ以外に頭を保護する物としては布や革に綿を詰めた物が一般的で、アメリカンフットボールなどの激しいスポーツでも革に綿を詰めた保護帽を使ってた程度です。
911名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:40:40 ID:38ArTwNU
>>908
どうもありがとうございました。

あの時代の飛行機って、体が剥き出しですよね。
かなり寒かったでしょうね。
912名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:41:29 ID:???
>>910
なるほど よくわかりました。どうもありがとうございました。
913名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:47:45 ID:???
律儀な奴だなぁ・・・・
914名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:58:11 ID:???
感心、感心♪
不遜な奴もいるけど、これでバランスとれる。
915名無し三等兵:2008/02/05(火) 00:59:15 ID:???
>>908
当時は軽いプラスティック製のヘルメットがなかったので、重い鉄製のヘルメットを
かぶってたら、頻繁に後方を振り向いて確認する必要のある戦闘機パイロットだと
首を捻挫するぞ。
916499:2008/02/05(火) 01:01:52 ID:???
>>500-501
ありがとうございました
M4がM16の後継ARだと思っていたので
何で数字が増えたり減ったりするんだろうと間違った疑問を抱いていました
917藤田:2008/02/05(火) 01:07:51 ID:XwVmBRau
ちょっと興味が有るのですが、
谷口義美少佐の口述した小野田少尉への命令解除の文章は時の誰が作成したのですか。
918名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:09:54 ID:???
>>878
F-5Aはレーダーもなく対地攻撃が主任務だったのに対し、F-5Eはエンジンを強化してサーチ&トラックもできる
「MiG-21に対抗できる新世代戦闘機」(ノースロップ)なので、それを強調するには別の愛称を付けた方がわかりやすい
で、ベトナム戦争で米空軍が試験的にF-5Aを使っていた部隊名/作戦名が「スコシタイガー」だったので
そのイメージを借りてノースロップは「タイガー」と命名したんだが、商標を押さえていたグラマンが当然猛抗議してきた
擦った揉んだが約一年続いて、米国防総省の仲介で「タイガーU」とすることで決着したわけ
ちなみに「スコシ」の語源は日本語。正確には横須賀語というべきか
919名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:11:19 ID:???
>>917
名前欄にホントに名前入れなくてもいいんだぞ。藤田君。
920名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:14:01 ID:???
>>919
つ偽名
921名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:14:03 ID:???
>>917
谷口氏だろう
小野田さんは「直属の上官の命令」を望んでいたのだから
ただ当時の救出関係者に中将の名前が出ていた気がする
922名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:15:54 ID:???
レーダーを積んでいて、が抜けたな
ま、わかるだろう
923名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:16:00 ID:???
>>917
命令の文面からして、1は山下大将、2.3は、谷口少佐が作成だと思われる。
ttp://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage440.htm
924名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:22:21 ID:???
ああ、揉めた原因には「タイガー」の商標権がグラマンのミスだか期限切れだかで宙に浮いていたって事情もある
ま、いいや。この手のは裏事情を語りだすとキリがない
925名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:24:54 ID:Vlw2B8kL
太平洋戦争前期には東南アジアを破竹の勢いで攻略した日本陸軍ですが、
戦争後期には米軍にボロ負けし、(軍部が兵站を怠り、多くの餓死者を出したこともありますが)
また、アメリカ式の装備を持った中華民国軍にもビルマ北部で敗れています。

日本陸軍と云うと、とにかく万歳突撃のような肉薄攻撃のイメージが強いのですが、
正直、当時の日本陸軍って強かったんでしょうか?
それとも、太平洋戦争前期に勝てたのは、相手の士気も弱く碌な装備も無かったからで
実際日本陸軍は当時として、弱い軍隊だったのでしょうか?


926名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:26:04 ID:???
927名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:27:01 ID:???
>>925
強い、齢の最強論議はこのスレでは禁止。
ただ言えるのは、武器の更新がまにあわず、旧式の武器で戦った軍隊という事。
928藤田:2008/02/05(火) 01:27:51 ID:XwVmBRau
>>921
>>923
有難うございます。
929名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:27:53 ID:???
答えられないなら黙っとけば良いのに
930名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:29:18 ID:???
>>925
三野の「よくわかる日中戦争」を読め
日本軍は弱敵なはずの中国に対しても実は大苦戦をしていた弱い軍隊だったことが数字で実証されている
ま、軍の指導部が信じられないほどのアホぞろいだったのが弱かった理由なんだが
931名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:29:28 ID:???
>>925
武器や戦術の能力よりも、恐ろしく我慢強かった事が大きい。
932名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:29:31 ID:???
>>875
デフロック付きのパートタイムが圧倒的に優勢
必ずしもADWではなく、6軸で2or4軸駆動ってのもある
933名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:30:48 ID:???
>>930
中国軍が弱敵って…
934名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:31:08 ID:???
>>932
デフロック付きパートタイムは曲がらないから嫌い
935名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:32:45 ID:???
>>933
例えば堀辺りでも弱敵呼ばわりしてる
堀はアホじゃないんだがね
936名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:35:23 ID:???
中国軍に「大苦戦」してたなんてそんなことあるかい
国民党軍の遺棄死体1000、日本軍死傷者30、という世界だったよ
ビルマですら緒戦は「蹴散らしていた」というのが実相
937名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:36:04 ID:???
ドイツ軍がソ連軍に「大苦戦」したようなもんかな?

敵が強いとか弱いとかそういう問題じゃない
938名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:36:07 ID:???
>>925
日本が強かったというよりは、単に相手の戦争体制が整っていなかっただけ。

アメリカは建前上欧州戦線に参戦出来ないので戦時体制に移行してないし、
イギリスは欧州方面で必死で東洋に十分な兵力を回してる余裕がない。
オランダとフランスに至っては母国が・・・。

なので、実態としては負傷してる人間を後ろから殴って「勝った!」とか
言ってるようなもので、あれを”強い”と呼称するには難がありすぎる。

戦術面だけで見れば光るものもあったりはしたが・・・。
939名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:37:03 ID:???
>>902
暖める余裕がなければ冷たいまま食う事はあるけど、ほとんどのレトルト食品(少なくとも戦闘糧食2型の副食は)調理済みで生の食材なんか入ってない
主食(すまり米飯)は、交付前に加熱するのが普通
再加熱の余裕がなければ冷や飯(地域と季節によっちゃ冷凍飯)食う事になるが、生米食うわけじゃない
940名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:39:05 ID:Vlw2B8kL
皆さん、レス、ありがとうございます。
テンプレも碌に読まない不躾な質問、失礼致しました。
941名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:39:55 ID:???
>>936
中国軍の損失率は3%行ってなかったのに日本軍は10%を超えてるんだ
しかも当時でも中国の人口は4億人オーバーて、日本は朝鮮台湾含めてやっと1億
勝負は目に見えてるよ
942名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:40:11 ID:???
>>938
そんなこと言ったら日中戦争の片手間に太平洋戦線で戦ってた日本軍を駆逐した
米軍とかどうなるんだよ…

いやまあ、日本の場合陸海軍の争いの「片手間」に外国と戦争してたわけだけどさ
943名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:40:57 ID:???
>>934
それはデフロック付きが悪いんじゃなくて、デフロックしっぱなしだからだろ?
解除出来ないなら、すぐに整備に出した方がいいぞ
944名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:42:07 ID:???
>>943
とっくにオールタイムに買い替えた
945名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:43:31 ID:???
>>944
オールタイムデフロックの車なんてあるの?
946名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:43:45 ID:???
>>942
米は欧州戦線と連合国各国への援助の片手間に日本と戦争してた
ようなもんだしなぁ。
947名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:44:14 ID:???
>>941
損失率って人命のかね
>>936の数字は戦史叢書をみればずらずら並んでる
局地的には苦戦があったことは周知だけども
948名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:44:18 ID:???
MDに関してだけど、弾道ミサイルをステルス化したら役に立たないんでは?
949名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:45:05 ID:???
>>948
どうやってステルス化するのか、という大問題が。
950名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:45:13 ID:???
>>948
ステルス機の特殊な形状見ればわかるように弾道ミサイルをステルス化するのは簡単ではない。
951名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:45:37 ID:???
>>950
次スレ頼むわ。
952名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:45:38 ID:???
そこでアクティブステルスですよ
953950:2008/02/05(火) 01:46:43 ID:???
スレ立て権利か・・立てられないかもしれんがやってみる。
954名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:47:40 ID:Vlw2B8kL
何かと工業力、技術力の脆弱さが目立つ戦前戦中の日本ですが、
世界最大の戦艦大和級を建造したり、数々の艦艇を建造し、戦後には世界一の造船大国として名を馳せた
日本の造船能力は機関なども含めて当時、世界的に見ても秀でたものだったのでしょうか?
955名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:50:10 ID:???
>>954
低いとはいえないが高いともいえない。

とりあえず機関関係の技術に関しては明確に劣ってた。
956名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:51:21 ID:???
再突入の段階だと大気摩擦で弾頭が高温になってるので、弾頭の発する赤外線で探知されてしまうね。
957950:2008/02/05(火) 01:52:09 ID:???
次スレ立てたよ。

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 445
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1202143751/l50
958名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:54:25 ID:???
>>957
ご苦労!
959名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:54:52 ID:???
>>957
パワード乙!
960名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:57:27 ID:???
お前ら乙は新スレでやれよ・・・・
961名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:04:41 ID:dKbN3vsT
パールハーバーの「ぱ」
962名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:05:43 ID:???
>>954
他の人も書いてるけど、機関に関しては、明確に劣ってた。
有名な例では、戦争勃発で、日本に売却され空母に改造されたシャルンホルスト(護衛空母神鷹)の件など
調べればワーグナー缶を扱いきれずに機関換装なんてやってる。
また、駆逐艦の缶圧をしらべると日本の駆逐艦の缶圧は同時代のアメリカの駆逐艦の缶圧よりも低い。
963名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:06:08 ID:???
マルクス・アグリッパの「ま」
964名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:07:39 ID:SYLpwHol
現代でも駆潜艇って有効なのですか?
対潜ヘリがあるからいらない?
965名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:08:57 ID:???
>>902
 一般のキャンパーもするが、米を炊く時に飯盒の上にのせて暖める等のワザを使う事もある。
966名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:09:27 ID:???
費用対効果の問題だろうな。
対潜ヘリだって船みたいにずっと同じエリアを監視し続けるわけには行かないし。

ヘリを搭載できる駆逐艦が十分あれば不必要だけど、用意できないなら、小型の対潜駆逐艦
で、つまり駆潜艇で「いつでもどこでも投入出来る状態」を維持した方が良い場合もある。
967名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:11:34 ID:???
>>925
一言では言いきれないが、ノモンハンについて調べてみるといいかも。
良くも悪くも、その延長のようなモノだから。
決して士気が無かったわけではない。
968名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:14:21 ID:???
>>964
「艇」というレベルの大きさのフネだと、原子力潜水艦追い回すのに
十分な装備が積めない。

でも、海峡封鎖に使うとかならそれでも何とかなると言えばなる。

つか、どのくらいの大きさのをイメージしてる訳?
969名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:15:59 ID:SYLpwHol
>>966
現代に駆潜艇を再現するとして、
やはり装備はアスロックになるのですかね?
それともセンサー・ソナーの問題もあるから、
短魚雷がせいぜい?
970名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:16:45 ID:SYLpwHol
>>968
はやぶさ型ミサイル艇くらいの大きさを想像してました。
971名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:18:46 ID:???
>>969
アスロックランチャーが載せられたらもう「艇」ではないんじゃない?

アスロックと単魚雷、それに3インチ砲しか積んでないちくご型でも
1500tあるからなぁ・・・。
972名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:19:03 ID:???
>>969
流石に魚雷だけじゃ戦力にならないだろ…

無理してでも十分なソナーとアスロックは積まないと対潜任務に使えないよ
973名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:19:38 ID:???
何か別冊宝島か何かに載ってたコルベットを思い出した

自衛隊の次世代装備、とかそんな感じの本
974名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:24:06 ID:SYLpwHol
>>971>>972
アスロックを乗せると大型化
大型化すると、別の機能も載せて多用途にした方がコストパフォーマンスが良い
……小型の駆逐艦くらいの大きさになってしまいそうですね。
あぶくま型くらいの大きさが、対費用効果から見て、ちょうどいいのでしょうか?
975名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:24:44 ID:???
>>954
 戦後の造船大国ってのは、特に溶接棒の技術によるところが大きい。
すなわち、戦中の試行錯誤から生まれた技術であるといえば言えるが、
終戦間際まで、溶接の技術が高かったとも言えない。
機関・・・特にディーゼルについては、技術はダメダメ^^;

一応・・・・空母を建造〜運用できる技術を持っていたというのは凄い。
当事にしろ、現代にしろ、空母を建造して運用出来る国は少ないのよ。
また、対艦船目標を撃つ時のアナログコンピューターもそこそこ凄い。
対空はもう一つだけどね。

設計能力についてだが、一品モノを作る能力は高かったと思う。
ただ、アメリカのように、プロトタイプを量産して、ユニット的な武器をつけかえて・・・
という発想のほうが近代戦には有利。

 適切な言葉かどうかはワカランが、芸術品的な艦船は上手かったと思う。
戦争をしていく上での政策としてはアカンねんけどね。
976名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:29:08 ID:???
量産能力でアメリカに敵うやつはいないだろ…

というかアメリカから見れば他の四国なんてどんぐりの背比べだし
977名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:29:50 ID:???
>>974
あぶくま型は中途半端に大きすぎる。

対潜用途に限定するならちくご型で十分だろう。
逆に言えばあのくらいの大きさはどうしても要る。
978名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:33:14 ID:???
単魚雷 の検索結果 約 704 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8D%98%E9%AD%9A%E9%9B%B7&lr=

以外とみんな(以下略
979名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:34:25 ID:???
>>939
ありがとうございました。
980名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:35:21 ID:???
ここで「単」という漢字を良く見てみよう。
上の点の数は三つだろ?
つまりこれが魚雷官の数を表しているのだよ!
981名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:35:48 ID:SYLpwHol
>>977
ありがとうございます。
排水量1500はいるということですか。
思ったのですが、アスロックの運用ってそんなに大型の舟艇が必要なのですか?
はやぶさ型の後ろの対艦ミサイルとっぱらって、アスロックを位のことを最初に考えてもいたのですが。
ソナーが重いのでしょうか?
982名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:51:19 ID:???
>>980
な、なんだってー!
983名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:52:34 ID:???
>>978,980
いくら埋めモードだからってンな些細な漢字の間違いにツッこまんでも・・・。

でも確かに同じ間違いは多いのなw

>>981
そんな事したら「ウィリー」しちまうぞ。

同一スケールではやぶさ型とDEを比べて見ることをすすめる。
984名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:59:18 ID:???
日本とイギリスを比べても結構差があるような気がする>>第二次大戦時
航空機生産量が一時上回った位で、他の数字は倍とか倍以上違ったり
985名無し三等兵:2008/02/05(火) 03:00:07 ID:???
>>981
アスロックのボックスランチャーはそれなりの重さがある。
実はちくご型でも相当無理して積んでると言うのはあまり知られてない話。

じゃあ単装キャニスターに詰めて搭載すれば、と思うかもだが、そうすると
任意の方向へ投射出来なくなる。
艦ごと変針して投射方向を変位させると、ソナーの感度が鈍る。

なのでアスロックシステムはあまり小さい艦艇には積めない。
986名無し三等兵:2008/02/05(火) 03:07:44 ID:SYLpwHol
>>983
>>985
とするとやはりそれなりの護衛艦を造り、
ヘリを運用した方が良さそうですね。
それなりの護衛艦なら色々と使えそうですし。
987名無し三等兵:2008/02/05(火) 04:03:47 ID:???
>>986
そうなんだけどそうすると金が・・・。
あと人員確保が・・・。

海上自衛隊は海峡防衛(実態としては封鎖)、沿岸警備用の沿岸海軍と
海上通商路警備用の近海(准遠洋)海軍を両方整備しなきゃいけない、
というかしようとするので、軍隊の規模に比して明らかに任務過剰で
無理がありすぎる。

ちくご型、ゆうばり/いしかり型、あぶくま型と続いたDEの”中途半端ぶり”には
その辺の無理がよく現れてると言える。
988名無し三等兵:2008/02/05(火) 04:05:56 ID:???
>>980
なんか10年前に大流行して最近リメイクされた某ロボットアニメの海戦シーンにあった
「3連装4連発単魚雷発射管」思い出した。

だれかあれ放送前に指摘する人いなかったのかね・・・?
LDとかでも直ってないし。
989名無し三等兵:2008/02/05(火) 04:21:21 ID:SYLpwHol
>>987
なるほど。今のDDとDEのハイローミクスが一番無難でしょうか。
護衛艦ももう少し人的省力化ができれば良いのですけれど。
990名無し三等兵:2008/02/05(火) 04:30:17 ID:???
>>989
動かす/戦闘するだけならもっと人は減らせる。
でも、軍艦である以上、あまり極端に人減らすと、戦闘損害時の
ダメージコントロール要員がいなくなる。
だから、省力化と言っても限度が。
そもそも、こんごう型やあたご型なんか大きさの割には最小限度に近い
人員で動いてるぞ。
一昔前の感覚だと「嘘だッ!」ってぐらいに。

カネさえあれば海自の勢力を倍に増やす事も不可能ではないが、海軍というものは
結局「その国の海運利益の為」に存在してるので、いくら必要でも巨大な海軍作ったら
国家としての利益収支がマイナスになる。

今の日本はあまりにも巨大な海上通商を持っているので、事実上独力での必要海軍力整備は
不可能なところがある。
まぁ、だから日米安保条約が今も継続されている訳だが。
991名無し三等兵:2008/02/05(火) 04:46:02 ID:SYLpwHol
>>990
長々と疑問・質問にお付き合いいただき、
まことにありがとうございました。

それにしても今でさえしんどいのに、南洋諸島が日本領土になっていたら、
海自さんの苦労はいかほどになっていたでしょうねぇ……。
想像するだけで、クるものがあります。
992名無し三等兵:2008/02/05(火) 04:53:47 ID:???
じゃあ実際に現代艦艇のダメコンって何をするの?とか、
人数が多いと何かいいことあるの?とか、
そもそも被弾後に戦闘するようなフネなの?

等々の疑問に明確に答えをくれた人を見た事が無い。
993名無し三等兵:2008/02/05(火) 05:01:43 ID:???
>>992
質問は次スレで改めてした方が。

とりあえず、
各部署にそれを運用するのに最低限度必要な人間しかいない場合、
艦体に穴開いて浸水したら誰が塞ぎに行くんだ? 火災が起こったら誰が消火
作業をしに行く?
専任消火班が12人いるとして、13番目の火災が発生したら?

一発でも被弾したら、そこで全て諦めて総員退艦か?
994名無し三等兵:2008/02/05(火) 05:16:54 ID:???
ここはもう埋めようぜ。

次スレ
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 445
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1202143751/
995名無し三等兵:2008/02/05(火) 05:21:14 ID:???
梅こぶ茶
996名無し三等兵:2008/02/05(火) 05:21:58 ID:???
うめ
997名無し三等兵:2008/02/05(火) 05:22:57 ID:???
U☆ME
998名無し三等兵:2008/02/05(火) 05:23:31 ID:???
埋め
999名無し三等兵:2008/02/05(火) 05:24:05 ID:???
>>1000なら就職する
1000名無し三等兵:2008/02/05(火) 05:24:39 ID:???
>>1000なら軍板のホモが消滅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。